■ 質問スレッド 44 ■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぱくぱく名無しさん
スレ立てるまでもない質問はこちらにて。

★☆★☆★☆★質問される方へ(重要)★☆★☆★☆★

「○○の作り方教えて」などという場合はここで聞く前にまず
「○○(作りたいものの名前) 作り方」等で自分で検索してみましょう
http://www.google.co.jp/ (携帯でも使えます)
自分で興味を持って調べてみることが料理上手への第一歩です

★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★

◎がいしゅつクッキング(「質問スレッド」の過去レスを検索サイト。便利)
http://iwaizumi.vis.ne.jp/

●××何グラムは何CCですか?とかいう質問する前に此方
http://www.hikari-kinzoku.co.jp/kitchen/measure/measure_01.htm

前スレ
■ 質問スレッド 43 ■
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1083078168/
2ぱくぱく名無しさん:04/05/18 10:26
>>1
3ぱくぱく名無しさん:04/05/18 11:21
賞味期限3日過ぎたケンタッキーフライドチキン、煮れば大丈夫ですか?
4ぱくぱく名無しさん:04/05/18 11:26
>>3
大丈夫かは別として死ぬほどマズイので煮ケンタは止めておいた方が
宜しいかと思います。
5ぱくぱく名無しさん:04/05/18 11:27
>>3
油が酸化してる
6ぱくぱく名無しさん:04/05/18 11:29
>>3
オーブンで加熱汁。
7ぱくぱく名無しさん:04/05/18 11:48
>>4
やったのか…
8ぱくぱく名無しさん:04/05/18 11:49
>>7
やりました。バーレルで買ってしまい余ったのをママンが「もったいないから」と。
いつものように和風に醤油で味付けされたそれは各種のハーブと醤油と
鰹だし、そして180度に熱せられた油が相まって何とも言えない味のハーモニーを
醸し出し、「食べ物は残すな」の我が家の家訓を粉砕しました。
9ぱくぱく名無しさん:04/05/18 11:50
圧力鍋と活力鍋はどこが違うのですか
10ぱくぱく名無しさん:04/05/18 11:54
>>9
活力鍋のメーカーに聞いたら。
活力鍋のが圧力が(温度も)高めというのが基本情報だけど。
11ぱくぱく名無しさん:04/05/18 12:07
>>8
それは、トマト煮すれば問題なかったな。
12ぱくぱく名無しさん:04/05/18 13:17
>>11
そうか〜!? せめて衣を取らないとすごい事になりそうだけど…
13ぱくぱく名無しさん:04/05/18 13:32
衣を取ったら、ただの出がらし
14ぱくぱく名無しさん:04/05/18 13:55
ふつーに食べるのが一番おいし
15ぱくぱく名無しさん:04/05/18 15:25
脂とスパイスが、じゃまなんだろうから相性のいい
トマト系とかカレーとかならいいんじゃないの?
16ぱくぱく名無しさん:04/05/18 15:27
いや、衣も邪魔だろう
17ぱくぱく名無しさん:04/05/18 15:42
活力なべは128℃、圧力鍋は約120℃でこの8℃が調理時間を短くしてくれます。
あと底厚鍋でなく前面多層なので保温力があるように思います。
18ぱくぱく名無しさん:04/05/18 18:38
カマンベールチーズフライを作りたいんですが
衣がはがれにくく(強く)なる裏ワザとかありますか?
19ぱくぱく名無しさん:04/05/18 18:40
>>18
小麦粉、玉子、とろろを適度に混ぜたものをつけてから、パン粉にダイブ。
2018:04/05/18 18:58
>>19
なるほど、とろろですね。ふむふむ。
ありがとうございました!
21ぱくぱく名無しさん:04/05/18 19:50
焼き飯の ピーマン たまねぎ にんじんをどう切るか悩んでます・・
どう切ればいいですか?
22ぱくぱく名無しさん:04/05/18 19:55
焼き飯にするなら、みじん切り以外に思い当たらないが。
23ぱくぱく名無しさん:04/05/18 19:56
千切りというのもまた、変わった触感で良し。
24ぱくぱく名無しさん:04/05/18 20:00
もしかして関西のドン兵衛ってスープ濃い??
さっき食べたけどスープ飲めんかった
25ぱくぱく名無しさん:04/05/18 20:01
やだーみじんぎりまんせー
26ぱくぱく名無しさん:04/05/18 20:02
どんべえは 関西と関東ちがうんだよお
27ぱくぱく名無しさん:04/05/18 20:08
60センチの真鯛が2匹釣れましたー。
刺身、煮付けは既に食べました。他に美味しい食べ方ありません?
28ぱくぱく名無しさん:04/05/18 20:08
関ヶ原で別れるんだよね。
29ぱくぱく名無しさん:04/05/18 20:08
>>27
茶漬け。
30ぱくぱく名無しさん:04/05/18 20:10
>>27
塩焼
鯛飯
ムニエル
カレー
清蒸
31ぱくぱく名無しさん:04/05/18 20:14
>>27
味噌か酒粕に漬けこんでから焼く。
32ぱくぱく名無しさん:04/05/18 20:17
60センチか‥ いいなー俺もそんなの釣ってみてー!!!
頭はやっぱりカブト煮だよね。
33ぱくぱく名無しさん:04/05/18 20:19
>>27
すりつぶして贅沢にもチクワとカマボコにする
34ぱくぱく名無しさん:04/05/18 20:20
>>27
鯛めし!喰いてぇ〜。
35ぱくぱく名無しさん:04/05/18 20:23
27です。
うわい、みなさんありがとうございます!どれにしよう・・・。楽しく迷ってます
36ぱくぱく名無しさん:04/05/18 20:29
>>27
刺し身と生野菜を合わせて刺し身サラダにし、
中華ドレッシングをかけて食う
37ぱくぱく名無しさん:04/05/18 20:32
材料が十分にあってこその贅沢だよな。羨ましい・・・
38ばくばく名無しさん:04/05/18 20:51
かにみその瓶詰めがあまっているのですが、
何か料理に使えないでしょうか?
39ぱくぱく名無しさん:04/05/18 20:58
パスタのソース。
それかホタテや海老のホイル焼きのソース。
40ぱくぱく名無しさん:04/05/18 21:07
パスタにシーチキン、マネしねーよ
41ぱくぱく名無しさん:04/05/18 21:09
高めのお店で食べる麻婆豆腐に入ってる香辛料が知りたいです。
薄荷のような、鮮烈な刺激があって、
辛いような甘いような、説明しずらいんですけど・・・。
どなたか心辺りある方知りませんか?
42ぱくぱく名無しさん:04/05/18 21:13
花山椒をできたてのところにかけるんだよ。
43ぱくぱく名無しさん:04/05/18 21:21
>>42
ありがとうございます。
探してみます!
44ぱくぱく名無しさん:04/05/18 21:28
カッチンカッチンに凍ったキンメダイの切り身が
あるのですが、煮付けにするには溶けるまで湯引きして
からのほうがいいのでしょうか?
45ぱくぱく名無しさん:04/05/18 21:42
>>44
袋に入れてぬるま湯で戻したほうがいいよ
それから湯引き
中身凍ってると煮付けてるとき中の身が裂ける
46ぱくぱく名無しさん:04/05/18 21:45
>>45
ありがとうございます!
以前、凍った切り身を煮てクサーくなったことがあるので・・。
4745:04/05/18 21:55
>>46
漏れもw
48ぱくぱく名無しさん:04/05/18 23:00
>27
遅いかもしれないけどカレー一押し。
普通のカレーもタイカレーも美味い。
真鯛様の出汁を吸い尽くしてください。
49ぱくぱく名無しさん:04/05/18 23:08
タンドリーチキンを作る目的でプレーンヨーグルトを買ってきたんだけど、
余ってしまった。
そのまま食べるのも味気ないので他の利用法を考えてるんだけど、
なんか無いですか?
50ぱくぱく名無しさん:04/05/18 23:28
>>49
はちみつやジャムを入れて食べる
フルーツと和える
ヨーグルトパンケーキを作る
ヨーグルトマフィンを作る
ラッシーにする
みそ汁に小さじ1杯入れる
51ぱくぱく名無しさん:04/05/18 23:29
>>50
お菓子系以外ではみそ汁ですか。
明日挑戦してみ松。
52ぱくぱく名無しさん:04/05/18 23:31
インド風カレー
53前スレ987:04/05/19 00:28
前スレ982、992殿

どうもありがとう。
さっそく金時豆でポークアンドビーンズ作ってみるよ。
54ぱくぱく名無しさん:04/05/19 01:32
>>49
メープルシロップを入れるってのも珍しい味になるぞ
ちょっと煙たくてオレは好き。
55ぱくぱく名無しさん:04/05/19 01:37
マグロの刺身を、ネギトロ丼みたいにすり身にしたいんだけど
どうやってやるんですか?
手ですり潰してもいいんでしょうか?
56ぱくぱく名無しさん:04/05/19 01:40
>>55
包丁で叩く
57ぱくぱく名無しさん:04/05/19 01:43
>>55
マヨネーズを混ぜて叩く
58ぱくぱく名無しさん:04/05/19 02:12
「きずし」と「しめさば」の違い教えて。同じと思っていたけど違うものらしいので。
59ぱくぱく名無しさん:04/05/19 03:34
>>58
〆鯖も「きずし」の一種と言ってもいい。
「きずし」は地方色の強い調理法の呼び名で、鯖以外もあり。
60ぱくぱく名無しさん:04/05/19 08:27
>>48
ゲゲ。。。いいこと聞いた・・・・
今度アラで出汁とって作ってみまつ。
具は何がいいかな・・・
アラだけ使った場合w
61ぱくぱく名無しさん:04/05/19 09:08
鰤の切り身を買ったんですけど…。
煮付けにしたんです!!
そしたら、魚って火を通すと少し縮むでしょ?!。切り身の血合の部分に…!?

【ゲっ!!】(/ロ゜)/

糸蚯蚓みたいなのが『ちょろ〜っ!!』と出てるではないですか!!!!!!!(◎o◯;)
ショックーー(ToT)

この魚は食べても大丈夫なのでしょうか??
教えて下さい。m(__)m
62ぱくぱく名無しさん:04/05/19 09:12
>>61
大丈夫。
寄生虫いるのは普通。
63ぱくぱく名無しさん:04/05/19 09:14
>>61
寄生虫の可能性。
火が通ってるなら、まず健康に被害は無いよ。
http://www.fishml.com/yousyokunouo/burinoibutu.htm
64ぱくぱく名無しさん:04/05/19 09:53
林檎を煮詰めたら灰色の灰汁が出てきました。
これって何か問題アリなんですか・・・?
ちなみに砂糖もシナモンも何も入れずにただ、林檎と水で煮ました。
65ぱくぱく名無しさん:04/05/19 09:58
>>64
煮る鍋は何使ってる?
鉄、ステンレス、アルミ、ホーロー、ふっ素加工・・・
66ぱくぱく名無しさん:04/05/19 10:05
なんだろう・・・銀色でピカピカしてるけど・・・
最近、ホームセンターで買いました
6765:04/05/19 10:29
ステンレスかアルミだな。
果物を煮る時は、土鍋やホーローといった、表面が金属以外の鍋を使うのが基本。

灰汁は果物から出たものだと思うが、灰色なのは、果物の酸と鍋の金属が反応して
出来た物質が混ざっているからという可能性が高い。
68ぱくぱく名無しさん:04/05/19 10:45
そうなんですか・・・少ない情報からの推理ありがとうございます。
これは食ったら腹壊しちゃうんでしょうかね・・・
69ぱくぱく名無しさん:04/05/19 10:56
死んだり腹をこわしたりはしない。でも不味いかも。
70ぱくぱく名無しさん:04/05/19 10:59
醤油、料理酒、みりん、オイスターソース、バジルソース、
ゴマ、ラー油、こしょう、があるのですが、
この内のどれかを使ってマーボー豆腐を作ることは
できますか。

その料理法を教えてください。
71ぱくぱく名無しさん:04/05/19 11:12
>>70
トウバンジャンもしくは唐辛子と、片栗粉もしくはすりおろしたジャガイモ
はどうしても必要。
72ぱくぱく名無しさん:04/05/19 11:16
>>70
片栗粉欲しいね。欲を言えば花椒も。
73ぱくぱく名無しさん:04/05/19 12:06
>70 ラー油オンリーで作ったマーボ豆腐をだしていた店を見た。みのもんたの貧乏脱出番組で。
74ぱくぱく名無しさん:04/05/19 12:06
>>70
醤油、酒、ラー油、胡椒で作れなくもないな。
それでも片栗粉は欲しいけど。
75ぱくぱく名無しさん:04/05/19 12:09
>70 醤油・みりんorさとう・オイスターソース・辣油でマーボ風豆腐は
作れそう。
香味野菜と挽肉をいためてスープ+調味料に豆腐投入。
7670:04/05/19 12:10
片栗粉もありました。

山椒はあります。
あと塩と昆布、七味唐辛子、カレー、シチューのルー、
サラダ油、ゴマ油、マヨネーズ、酢、つゆもあります。
77ぱくぱく名無しさん:04/05/19 12:11
>>67 便乗質問ですが、果物以外で、酸がでるから金属製鍋で煮ては
いけない食べ物は他にありますか?すっぱいもの?ビタミンCが豊富なもの?
甘い果物からも酸がでるのは何故なんでしょう。
78ぱくぱく名無しさん:04/05/19 12:13
>75につけたし。挽肉を炒めるときに酒投入。
そういえば、オリジン弁当のマーボ豆腐は日本サンショウだった。
7970:04/05/19 12:18
香味野菜って何ですか?
あとスープはどこから出てくるのでしょうか。
80ぱくぱく名無しさん:04/05/19 12:21
>>79
生姜とかネギとかニンニクとかショウガ
8170:04/05/19 12:34
なるほど。キャベツみたいなのを想像してたから
聞いて良かった。

おいらは肉は食べないので

1.香味野菜を酒と共に炒めて
2.スープ+調味料を加えて
3.豆腐を投入

でしょうか。豆腐は2番目でしょうか、最後でしょうか。
スープはどうやって作るのですか。
82ぱくぱく名無しさん:04/05/19 12:55
教えてください。
焼きそばに最適なソースってありますか?
焼きそばソースってイマイチ嗜好にあわなくて。
ウスターでいいのでしょうか。
83ぱくぱく名無しさん:04/05/19 13:06
>>82
どういう味がいいのか明記汁。
84ぱくぱく名無しさん:04/05/19 14:22
>81 肉がないと絶対マーボーにはならないよ。
こうなったら、豆腐のオイスターソース煮でいいんじゃない?
辣油で辛くして気分だけだして。
スープの素がないなら、自分で出汁をとるしかないけれど、オイスターソースで
ごまかしちゃえ。
85ぱくぱく名無しさん:04/05/19 14:36
>>84
偽肉でも使えばいいじゃねーか。
86ぱくぱく名無しさん:04/05/19 14:49
>>82
塩コショウ
87ぱくぱく名無しさん:04/05/19 14:50
>>84
('A`)マズソウ
8870:04/05/19 14:55
片栗粉が必要だとか言ってましたが、
いつ頃必要なのでしょうか。
どなたか手順を示してくださるとありがたいのですが。
89ぱくぱく名無しさん:04/05/19 15:18
スパイシーな皮付きポテト素揚げフライの作り方を教えてください。

ジャンバラヤ用のスパイスがあるのですが、これを揚げる前に芋に振りかけて
下味をつけるべきか、揚げた後に振りかけるべきか。
ただ、生で食べるにはスパイスが大ぶりなので、少し抵抗があります。
90ぱくぱく名無しさん:04/05/19 15:27
>>77
酸が出るのではありません、もともと酸を持っている食材(果物とか梅干とか)
をアルミなど、イオン化傾向の高い鍋で煮るのはよくないのです。
お酢も同じように酸(酢酸)ですので、鶏肉のすっぱ煮などはやめた方がいいでしょう。
91ぱくぱく名無しさん:04/05/19 15:39
>>88
普通の作り方をいきますよ…
1.中華なべを暖めて、油を入れたあとにんにくや香草類をいためます。
2.香辛料(鷹の爪とかトウバンジャンとか)を入れるなら入れて少し炒めます。
3.肉(あなたは入れないとの事なのでアクセントになるもの)を炒めます。
 たとえば、油揚げとかシーチキンとかかまぼことか… 好きにして!
4.炒めながら、塩・コショウ・オイスターソース・醤油・砂糖、などで味付け
 味噌入れたらどうだろう? あとトマト系のソースとか… 好きにして!
5.豆腐を2cm角程度に切って投入、ひと煮立ちさせて味を絡ませる。
6.水溶き片栗粉を回し入れて、とろみをつける。

終了!!!!
92ぱくぱく名無しさん:04/05/19 15:44
>>91に追加
いけねー!4.と5.の間で、スープを入れてね。
それから6.のあと、最後の最後にごま油をちょっと入れると香りがいい。
>>89
ジャンバラヤ用のスパイスを知らないのでなんとも言えませんが、
先に味をつけても油に溶け出してしまいます。
そのまま揚げて、最後にジッパー付きの袋かビニール袋などに、芋とスパイス
を両方ぶち込んで、ジャカジャカ混ぜるといいと思います。
ある程度温かいうちなら、水分も出ると思いますのでスパイスが溶けるかも…
93ぱくぱく名無しさん:04/05/19 15:45
でも鷹の爪とかトウバンジャンとか入れなかったら
豆腐のあんかけだよな。
94ぱくぱく名無しさん:04/05/19 15:52
>>93
でも、>>70さんはこれしかないんだと…
>醤油、料理酒、みりん、オイスターソース、バジルソース、
>ゴマ、ラー油、こしょう、があるのですが、
>この内のどれかを使ってマーボー豆腐を作ることは
>できますか。

って俺、無いんだからラー油しか無いじゃん!しかも普通の作り方
とか言っておいて、シーチキンとかトマト系ソースとか言ってるし…
普通にあんかけにした方がうまいかもね。
95ぱくぱく名無しさん:04/05/19 15:55
トマト系+辣油ならチリソースもどきになるかもしれないし。
96ぱくぱく名無しさん:04/05/19 16:06
>>89
一般的にはジャガイモは揚げたあとに
味をつけたほうがいいと思います。
9789:04/05/19 16:07
>>92さん、ありがとうございます。シャカシャカですね。
スパイスの下味は油にとけてしまうのですか。
肉の下味と違って、じゃがいもの表面だけにしか味がつかないからですか?
ケイジャンスパイスは、カイエンヌペッパーやオレガノが主原料です。
粗挽なので、水分に溶けないで口の中でゴワゴワする感じです。
細かいチリパウダーの方が揚げた後に味をつけるのに適しているかも
しれません。
98ぱくぱく名無しさん:04/05/19 16:16
>>97
油溶性のものは溶け出してしまいますし、香りの成分も飛んでしまいます。
その油で次にてんぷらなどをやったら、変な香りや味がするかもしれませんよ。

ジャガイモは揚げ油を復活させてくれるいい材料だと、前にはなまるでやってました。
せっかくなのでそのまま揚げましょう。

あと、粗挽きで気になるものは、すり鉢で細かくするとまぶしやすくなりますし、
舌ざわりもよくなります、試してみてください。
99ぱくぱく名無しさん:04/05/19 16:37
>>89
ケイジャンウェッジ?
俺が知ってるのは、

1. 天板にオリーブオイルを引く
2. 切ったじゃがいもを乗せる
3. じゃがいもにオリーブオイル、ケイジャンパウダーをふりかける
4. 180度のオーブンで焼く
5. 途中でパウダーとじゃがいもを2回くらい混ぜる
6. 45分くらいでできあがり。サワークリームを付けて食べる。

っての。
100かつお:04/05/19 17:12
質問です!!授業でエンドウご飯を鍋で炊いたのですが、「炊く直前に塩を入れる」となっていました。それはなぜなのですか教えてください。
101ぱくぱく名無しさん:04/05/19 17:23
白菜は冷凍保存できますか?
どのようにすれば長期保存できるのでしょうか?
102ぱくぱく名無しさん:04/05/19 17:26
>>100
ごめん!知らん… 他のエロイ人どうぞ…
>>101
切らずに新聞紙に包んで、冷蔵庫保管が一番持つと思います。
冷凍は水分が多いので、過熱後でもダメでしょう。(当然生はダメ)
103ぱくぱく名無しさん:04/05/19 17:35
>>100
遠藤の緑を鮮やかにしたいから。
味付けってのもある。
あとから塩をふってマゼマゼすると、米に粘りがでるからねん。
104ぱくぱく名無しさん:04/05/19 17:52
1玉150円で買った白菜を塩漬けにして大根イチョウ切りと人参千切りを入れて
刻み唐辛子を大量に投入。

・・・それから2週間ほどして 何か
ピンク色の菌類のような物と白いカビのようなものが生えてきました。
醗酵してきたのか腐ったのか判断できません。

数年前 糠床を赤っぽくしたことがあって その時は
酸味は気にならなかったのですが 腹が緩くなりました。

素人なので謎の醗酵食は捨てようと思うのですが
どんな醗酵がいい醗酵なんでしょうね?
105ぱくぱく名無しさん:04/05/19 17:59
>>104
とりあえず色がついたらやめといた方が良いぞ。
106ぱくぱく名無しさん:04/05/19 18:58
宿題で南ヨーロッパの料理を一つ選んで特色を説明しなきゃいけないんだけど
南ヨーロッパの代表的料理ってどんななんですか?
107ぱくぱく名無しさん:04/05/19 18:59
>>106
サザエの壺焼き南プロバンス風
108ぱくぱく名無しさん:04/05/19 19:03
>>107
ありがトン
109ぱくぱく名無しさん:04/05/19 19:19
工エエェェ(・3・)ェェエエ工
なんか違う気がするけど、ググればいい質問をするからからかわれたんだNE!
110104:04/05/19 19:30
>>105さん、素早いレスをどうもありがとう。
これで心置きなく捨てられますよ。
111ぱくぱく名無しさん:04/05/19 19:43
ちゅかおまんさんさぁ
よく手と器具洗って作ってる?
それで糠床赤くなったりするなら水道水疑ってみたほうがいいのでは?
よほど不潔にしないとそう簡単にそんなことにはならないと思うんだが。
112ぱくぱく名無しさん:04/05/19 20:15
すみません、板前さんのスレッドでもお聞きしたのですが、
こちらでもお尋ねします。

おととい、スーパーで「あさり」を買ったんですが
平皿に水をはって、そこに塩を少々、そしてあさりを入れて
冷蔵庫で保存してましたが、
今日見てみたら大半が口をあけて貝がダラリと外にでてました。
つついても動かないので、これは食べないほうがいいですよね?

母はそのまま味噌汁にしても大丈夫と言うんですが、どうも心配です。
どなたか教えていただけると助かります。
113ぱくぱく名無しさん:04/05/19 20:42
室温に戻してにおいを確認
臭ければダメダメ
そうでなければ漏れなら食べる
114ぱくぱく名無しさん:04/05/19 20:43
>>112
それは完璧死んでるねぇ。
塩分強すぎたんじゃない?
おとといかぁ、私はやめとくな。
115ぱくぱく名無しさん:04/05/19 20:45
112のレスが楽しみ
おそらく食べないほうがいいという自分の意見を尊重するレスを見て安心したいだけw
116ぱくぱく名無しさん:04/05/19 21:00
>>112
笑い袋の全滅シーンを思い起こします
117ぱくぱく名無しさん:04/05/19 21:11
おお、たしかにベロ出してだらりとなるね
118ぱくぱく名無しさん:04/05/19 21:20
112です。
皆さん、レスありがとうございます。

そうですかぁ〜、やっぱやめときます。
ベロンとしてない、口の閉じた貝だけ取り出してみたんですが
それもやめときます。(汗
貝類ってあまり買うこと少ないんですが、買ったその日に食べた
ほうがいいですね。いい勉強になりました。
119ぱくぱく名無しさん:04/05/19 21:40
>>118
冷蔵庫に入れておいたのなら大丈夫。砂抜き済みだったら
そのまま料理に使えます。砂抜きしてないと食べられない
ので一か八か2,3%の塩水に入れてあげて下さい。運良く
仮死状態から復活するかも。
120ぱくぱく名無しさん:04/05/19 21:56
>>119
だめだめ
香具師に言っても>>115の通りなんだから。
無意味。
121ぱくぱく名無しさん:04/05/19 23:14
我が家には底の平たいフライパンがありません。
餃子を焼くには、ホットプレートと中華鍋のどちらが適しているでしょうか?
かなり大量に焼く予定です。
122ぱくぱく名無しさん:04/05/19 23:16
断然ホットプレート。
専用の蓋があればなお良し。
123ぱくぱく名無しさん:04/05/19 23:27
>>122
そうだねー。
中華鍋だと底にお湯が溜まっちゃうものね〜。
124ぱくぱく名無しさん:04/05/20 00:21
アホばっか
アサリは冷蔵では仮死状態になってる
砂抜きは常温でやるのが常識
125ぱくぱく名無しさん:04/05/20 00:31
↓アホばっかの中のひとり
126ぱくぱく名無しさん:04/05/20 00:38
                       }{  }{
    ∧  ∧              い  い
    / ヽ‐‐ ヽ あばばばば  __  Y  Y  __
    彡      ヽ         \`'イ‐‐ イ'´/
   彡   (゚)  (゚)           /      ヽ さっきトリビアで言ってたけど
   彡 (      l          ●  ●   ヽ お前のほうが馬鹿らしいぞ
__彡  ヽ     |_         l      ) ヽ
  彡ヽ__ヽ    l  \        |     /   ヽ
         ( o o)  \   ,,-''"l    /     `''--、
  )     |@ ̄     |ヽ/  (▼ )         ヽ
  |      |     ノ / ⊂)            メ  ヽ_,,,---
  |     .|@    | |_ノ  ,へ        / ヽ    ヽノ ̄
  |     |_   / /  | /  |        |  ヽ_,,-''"
__|_    \\,,-'"\__/  /     ,────''''''''''''''"""""""
    ~フ⌒ ̄ ̄  ~ヽ ヽ   ̄ ̄"""'''''''--、""''''---,,,,,,__
    /       ̄''、|ノ           )ヽ
___/       ̄ ̄)           / |___
127ぱくぱく名無しさん:04/05/20 02:14
>>126 馬のお肉より鹿のお肉の方が好き。
12889:04/05/20 02:17
>>96>>98-99さん、ありがとうございます。

じゃがいもで揚げ油を元気にできるのですか、初耳です。
すり鉢もいろいろ使えるんですね。
"cajun potato wedge"でググったら、まさに狙い通りのレシピが
でました。
ttp://www.low-carb-recipes.ws/The_Wedge_of_Light.html

1.芋を素揚げして、味付けは後で。
2.スパイスと油をかけてオーブンで焼く。

所要時間とカロリーの差で選べますね。
129121:04/05/20 07:49
122&123様
ありがと!
専用蓋もあるから、心置きなくホットプレート使います。
130ぱくぱく名無しさん:04/05/20 08:31
10日前に買ったキャベツって食べないほうがいいですか?
切り目のところが少し黒ずんでるんです。
131ぱくぱく名無しさん:04/05/20 09:11
>>130
黒ずんでるとこカットして使えば問題なし
132ぱくぱく名無しさん:04/05/20 09:11
>>130
黒ずんだところを取り除いて食え。
半分に切らずに、1枚1枚はがしていけば余裕でもつぞ。
133ぱくぱく名無しさん:04/05/20 09:36
>>124
砂抜きのことなんか話題になってませんよ。
134ぱくぱく名無しさん:04/05/20 10:26
質問です。
デュラムセモリナ粉は、パスタを作る以外に
どういった適切な使い道があるでしょうか。
間違えて買ってしまって、持て余しているのです
お菓子でも何でもいいので、何かアドバイスいただければ…
135ぱくぱく名無しさん:04/05/20 10:41
みなさま、コロッケの準備はお済みでしょうか?
今のうちに買いに行かれたほうがよろしいかと思われましてよ?
136ぱくぱく名無しさん:04/05/20 10:45
>>134
「デュラムセモリナ粉 レシピ」で検索すると、レシピ沢山出るよ。
137ぱくぱく名無しさん:04/05/20 10:54
>>136
それでググっても。やはりパスタしか出てこない(^_^;)
138ぱくぱく名無しさん:04/05/20 10:58
>>134
クスクスなんてどうよ?
139ぱくぱく名無しさん:04/05/20 10:59
クスクスも一応パスタだな。
140ぱくぱく名無しさん:04/05/20 10:59
>>134
ピザ
141ぱくぱく名無しさん:04/05/20 11:00
パスタの定義ってなんだ?
142ぱくぱく名無しさん:04/05/20 11:01
>>134
ピザは?生地に使えるみたいよ
あとニョッキとか

あとこんなの見つけた
http://www.d7.dion.ne.jp/~naomiino/orecipe6.htm
http://www.d7.dion.ne.jp/~naomiino/orecipe7.htm
143ぱくぱく名無しさん:04/05/20 11:13
>>134
魚(サンマ、スズキ、ヤマメなど)にまぶしてオイルでソテーするのに使う。
小麦粉とバターっていうやつのイタリア風。
144ぱくぱく名無しさん:04/05/20 11:17
>>134 こんなの見つけた、↓コピペだけど、
デュラム小麦の場合は安全性が高い。ただしパンにふくらみが出ない。
麦アレルギーのある場合ケーキを作る時の粉は何を使えば良い?
A デュラムセモリナ粉が良い。ただし蒸しパンのような食感となります。

これを見ると、お菓子レシピの小麦をデュラムセモリナ粉に変えて使える
ようですよ。
145104:04/05/20 13:35
>>111

水道水は 超怪しいと思います。
緑色の洗剤使った後緑の物体出てきたことあるし
上水道と下水道の配管近いし配管の上に苔が生えてる。
管理人に言ったら実費で直しとけば大家さんに伝えとくとか言ってる。
自分で配管工事費出さなきゃいけないなら引っ越したい。
まず水質調査しようと思って近所の消費者センターに行って見たけど
何だか窓口が謎。
(誰かが付いてくるし。昔ストーカーに「あいつをここで働かせれば客がつく」と
言われてたことがあるから怖い。香具師興行師の売春窓口要請かと思った。
一応管轄の署にチラリと行って 私が出掛けるときは2―3回はパトカー見るけど
猪野さんの用に捜査要請出して取り消されて刺されたくないし。)

大家さんは配管の上に容赦無く除草剤撒いたりして
髪の毛抜けたこともあるんだが…
146ぱくぱく名無しさん:04/05/20 13:38
豚肉とキャベツを炒めてトラジで買ってきた焼肉のタレを
かけようと思ってるんだけどニラ足しても不味くならない?
147ぱくぱく名無しさん:04/05/20 13:40
くろだ のコハダ知ってる人いますか?
黒田の小肌?
寿司ネタの光物のコハダです。産地なのか?なんだか全然判りません
魚屋さんでくろだのコハダだよ!って言われて何ですか?って聞いたら
くろだのコハダって言ったら良いコハダって意味だって言われたけど。
なんだろ?
148104:04/05/20 13:45
飲み水は買ってるし米も無洗米にしてる。
キャベツ等は洗った後茹でているが
洗わない方が綺麗なのかな。…そう言う問題じゃないのか。

ストーカーはマンションの貯水槽も狙ってきそうだから
引っ越したりして個人的に気をつけても限度が有ると思うんだよな。
149ぱくぱく名無しさん:04/05/20 13:53
>>146
ニラを足すくらいなら、ついでにもやしも足しちゃえ…
普通の野菜炒めになっちゃうけど。
150ぱくぱく名無しさん:04/05/20 14:00
>>148
アンタ病気だなオキノドクニ

小林カツ代さん曰「野菜は洗わないで済むのなら洗わない」
水の問題じゃないんだが・・・
アンタにとってキレイ・キタナイってナニよ?
151ぱくぱく名無しさん:04/05/20 14:24
レシピ板と料理板の違いは?
または、使い分け方は?

おせーて、エロイ人。
152ぱくぱく名無しさん:04/05/20 14:27
>>151
【質問】料理板とレシピ板の違いってなんですか?
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1008326415/
153ぱくぱく名無しさん:04/05/20 14:44
>>145=148
謎・・・

文章がわかりにくいので本人自身の問題もありそうだけど、
もしストーカーや大家の話が事実なら
まずはやっぱり引っ越したほうがいいと思うよ。
彼らと真っ向から戦うより逃れたほうがいいと思う。
あと健康にも気をつけてくださいね。

154ぱくぱく名無しさん:04/05/20 14:48
>>149
ハーイ。
ちょうどもやしもあるから足しちゃいます。
155ぱくぱく名無しさん:04/05/20 14:56
>>154
(^_^)ヾ(^^ )ナデナデ  量も増えるし一挙両得。
>>153
そういう問題でないと思われ…
下水道と上水道が近いから、上水を疑うって… 
どうやって4気圧以上掛かっている管に、他のところから入り込むのだろう。
庭に除草剤を撒いたからって、上水に入るわけも無いし…
でむぱさん?かな??
156153:04/05/20 15:05
>>155
じゃ本人自身の問題ってことで確定なんでしょうか・・・・
料理板でこんなことになるとわ
157ぱくぱく名無しさん:04/05/20 15:11
>>156
ま〜色々な悩みを持っている人がいるって事で…

料理の悩み…かもーん!
158104:04/05/20 15:16
>>155
どうやって4気圧以上掛かっている管に、他のところから入り込むのだろう。

勿論そう言うことも考えた。だからこそ気のせいでは無いと証明するために
水質調査したかった。
大阪方面の遊園地で汚水が浄水に入る配管ミス事件が有ったし。

問題は(私の気の迷いよりも)水質調査機関が見つからないことと
警察は集団ストーカーが寄って来るのは私の個人責任と思ってるらしい
(又はそう言い含める予定でいる)ことだ。
159134:04/05/20 15:20
デュラムセモリナ粉の質問をした者ですが、
みなさん、たくさんの回答をありがとうございました。
今晩、ピザ生地の中にまぜて作ってみようと思います
160ぱくぱく名無しさん:04/05/20 15:26
あれ?デジャブか?
>>104と全く同じ内容の書き込みを、昔何処かのスレで見たことがあるような・・・
161ぱくぱく名無しさん:04/05/20 15:29
>>158
US○は汚水じゃないし…  工業用水ですから…

残念!  配管ミス業者切り!!
162ぱくぱく名無しさん:04/05/20 15:32
水質調査ならまず水道局?
簡単な検査ならキット売ってるよね・・・多分。

集団ストーカーって・・・・・
そう言い含める予定・・・・・

・・・・・
誰か助けてエロい人!
163ぱくぱく名無しさん:04/05/20 15:39
水質は、水道局か薬局に検査キットがあるかも知れないので
とりあえず相談してみれ。

実家のあたりでは、町内の薬局が持ち回りで
井戸水だの給食室だのの水質検査してたよ。
164ぱくぱく名無しさん:04/05/20 15:43
浄水器使えば。今時、普通だけど。
165ぱくぱく名無しさん:04/05/20 15:53
普通か?
166ぱくぱく名無しさん:04/05/20 16:40
どうも、かれこれ2週間前に豚肉ロース薄切りと
鶏肉のモモ肉が安かったので買って冷凍しました。
賞味期限は5月9日なのに本日発見してしまいました。

これって解凍して食べられるものでしょうか?
いつごろまで持つんでしょうか?
167ぱくぱく名無しさん:04/05/20 16:44
>>166
冷凍なら、できるだけ空気に触れないようにしておけば、かなり保つよ。
どちらかというと、腐るというより酸化するって感じでだめになっていきます。

そのままだと分かりずらいので、端っこ(空気に触れている部分)を切って
ちょっと加熱してみて、すえたような匂いがしなければ大丈夫。

最悪周りを削ぎ落として使う事も可! レッツトライ!
168ぱくぱく名無しさん:04/05/20 16:59
和・洋だしのもとはあるんですけど中華が見当たりません・・・
雨の中買いに行くのも辛いので
鶏ガラスープって何かで代用できますか?
169ぱくぱく名無しさん:04/05/20 17:05
>>168
え〜…! (´・ω・`)
本当は鶏がらスープの代用が、鶏がらスープの元なんだけどな…
代用の代用はつらい! せめてウエイユーとかウエイパーとかないですか?

最悪、同じ鶏ということでチキンコンソメを薄めで使うとか…
だいじょぶですよ奥さん、ばれなければ…
170ぱくぱく名無しさん:04/05/20 17:26
>>168
鶏肉はない? あればたっぷりの鶏肉を茹でればだし取れますが。
身は茹で鶏として頂きませう。
171ぱくぱく名無しさん:04/05/20 17:29
なんちゅうか、マニュアル通りにしか動けないんだね
カワウソ
172104:04/05/20 17:45
>>160-164

ペーハーとか調べるだけじゃダメだと思うが一応水質検査キット探すことにします。

世帯主が倒れた時医者に水質の事とか検査したい事とか言ったんだが
「レントゲンで観る」とか「検査被爆は問題無い」とかしか言わなかった。
その病院、救急患者を入れる病室の流し台に
消毒薬と混ぜると危険なガスを出す洗浄剤置いてて換気扇にメバリした跡があって
窓の外にドライフルーツがあって 屋上の小窓に鳥の糞らしきものが沢山付いてて
鳩が病室の窓の外に来てた。謎の病気で倒れて肺をやられて死亡する所だったよ。
念の為通報しておいた。
(謎の集団ストーカーがキリスト原理主義者で秘密が暴露されそうになったから
口封じのついでに保険金貰おうとしたのかと思った。※端折ると意味不明文ですが。)
その後その病院で癌治療薬7倍投与死亡事件が有ったよ。
死亡した人と名前が似てたから気持ち悪かった。地域ぐるみで暴力組織の
集金システムが出来てるのかと思ったよー!

(レスはなるべくつけないでくださいね。答えてると荒らしになるので。)
173ぱくぱく名無しさん:04/05/20 18:43
この間、水道局から「配管が古いため鉛が溶け出す危険性があります」
って通知が来てけど何の対応もしてくれなかった。
使い始めに一分くらい水を出しとけば問題無いんだそうです。
本当かな?
174ぱくぱく名無しさん:04/05/20 18:50
肉とか野菜煮込むとアク出てくるけど
「アク」っていったいどういうものなの?
175ぱくぱく名無しさん:04/05/20 21:39
チンジャーロース 作り方
176ぱくぱく名無しさん:04/05/20 21:43
177ぱくぱく名無しさん:04/05/20 22:23
なんか香ばしいのが来てるな
見極めないと駄目だよ>回答者
178ぱくぱく名無しさん:04/05/20 22:29
>>174
179ぱくぱく名無しさん:04/05/20 23:01
>172

まず、保健所行って相談すれば?
180ぱくぱく名無しさん:04/05/20 23:12
前にフーディーズTVでロブションがやってる番組観てたのですが、
スパゲティなどのパスタを茹でたあと、絶対に鍋をザルなどの
ざーっと空けちゃダメって言ってました。必ず鍋から掬って
出すように、と。これはなぜですか?
181ぱくぱく名無しさん:04/05/20 23:13
>>180
ゆで汁を使うからでは…などと適当に書いてみる
182ぱくぱく名無しさん:04/05/20 23:16
>>180
ゆで汁による水気と塩気を期待したソースの場合はYes。
そうでない場合もある。
183ぱくぱく名無しさん:04/05/20 23:25
>>180
フライパンに直接いれると茹汁も入る。
ざるにあけてしまうと茹汁が完全に切れてしまう。
184ぱくぱく名無しさん:04/05/20 23:49
ってことは茹で汁の問題だったのですか。
ざざーっと湯きりすることで食感が違ったり
するかと思ったのですが、そうじゃないんですね。

>>183
そのときは鍋から直接入れたのではなく、
トングで掬ってザルにあけていました。
麺の湯きりは完全にやってたみたいです。
185ぱくぱく名無しさん:04/05/20 23:57
>>184
単純に料理に関係してるんじゃなくて
シンクや配管が痛むからじゃない?
186ぱくぱく名無しさん:04/05/21 00:30
>>185
お湯程度では痛まないよ。
そんなこと言ってたらカップ焼きそば食えん。
187ぱくぱく名無しさん:04/05/21 00:42
ロブションの番組でそんなしょぼいキッチン使ってるはずがないわな。
188ぱくぱく名無しさん:04/05/21 00:45
>>186-187
じゃあどうして?
189ぱくぱく名無しさん:04/05/21 00:58
>>188
汁気と塩気があることを前提にソースが作られているから。
汁気がないと麺がソースを吸いすぎてしまう。
これはイタリア人の舌には合わないらしい。
190ぱくぱく名無しさん:04/05/21 01:01
パスタは茹で汁使うのに、
なんでラーメン屋はパフォーマンスしてまで湯切りにこだわるの?
最初から考慮した塩加減にすればいいんじゃないの?
191ぱくぱく名無しさん:04/05/21 01:07
外国産と国内産のバターだと、どちらが美味しいんでしょうか?
近くに、外国産の食品が売ってるお店できたので、気になりまして・・・。
ケーキに使いたいんですが、もしおすすめがあったら教えて下さい。
192ぱくぱく名無しさん:04/05/21 01:07
>>189
180ではないが>>180-184をちゃんと見てる?
こう書いてあるよ。

>絶対に鍋をザルなどのざーっと空けちゃダメって言ってました。
>必ず鍋から掬って出すように、と。

>トングで掬ってザルにあけていました。
>麺の湯きりは完全にやってたみたいです。
193ぱくぱく名無しさん:04/05/21 01:11
>>190
君はとてもいいとこに気がついた。
答えがそこにある。
194ぱくぱく名無しさん:04/05/21 01:18
>>190
・パスタ − 基本的には、茹でるたびに新しいお湯。
・ラーメン − 大釜のお湯で何度も茹でる。
まずこの前提がありまして、その上でのお話。

ラーメンの麺には鹹水を使う物も多いですが、イタリアンパスタには使いません。
で、鹹水の入った麺を茹でると、お湯に鹹水が溶け出します。
このお湯はとっても臭くて不味いんです。
特に何度も麺を茹でたお湯はひどいもんです。
なので、湯切りをしっかりしないとラーメンが不味くなります。

インスタントでは無い「生ラーメン」なんかだと、
麺を茹でたお湯にスープの素を足すのではなく、
別のお湯でスープの素を溶くように指示してある物も多いです。
これも同じ理由です。
195ぱくぱく名無しさん:04/05/21 01:30
>>190
パフォーマンス系の湯切りの元祖は、博多長浜の屋台。
通称「投げ麺」といわれる物で、「とん吉」グループの屋台が発祥。
とん吉グループは数店の屋台が並んでいるが、経営は同じ。
で、麺が品切れになった場合、隣の屋台から借りる場合がある。
この時、忙しいから麺茹で自体を隣の屋台でやって貰い、
麺ザル(平ザル)から麺ザルに受け渡しをしていた。
で、ある時ザルからザル家の受け渡しを投げてやったらお客さんに大受け。
調子に乗って、どんどん距離を伸ばして中2店抜き(4店舗の両端)で投げたりしていた。
しかし、保健所から不衛生であると注意され、投げ麺は衰退した。

これが発端となり、パフォーマンス系の湯切りと発展していく。
196ぱくぱく名無しさん:04/05/21 01:32
博多の屋台のラーメン屋はちゃんと湯を切らないと、替え玉やってくうちに
スープがたいへんなことになっちゃうしな。
197193:04/05/21 01:57
君達にはがっかりだ・・・
198ぱくぱく名無しさん:04/05/21 02:10
アンチョビソースってどんな店で手に入れられるんでしょうか
199ぱくぱく名無しさん:04/05/21 02:17
マヨネーズとケチャップの作り方お教えなさい。
200ぱくぱく名無しさん:04/05/21 02:22
>>198
輸入食材店
>>199
買いなさい
201ぱくぱく名無しさん:04/05/21 02:42
>>199
マヨは、検索すれば分かるでしょう。
ケチャは、メンドいから・・・・・。
202ぱくぱく名無しさん:04/05/21 09:58
>>191
どちらがおいしいか・・・人によると思う。
国内のものでも味が違うし
外国のものならなおさら違う。

せっかく近所にできたんだから
いろいろ食べ比べて自分の好みを見つけて下さい。
探すのも楽しいと思うよ〜。
203ぱくぱく名無しさん:04/05/21 11:14
>>173
誰もレスしないようだから、一応レスしときますね…
本当かも知れませんし嘘かも知れません、あなたの使っている水道の水道管が、
とても古いうちに配管されたもので、鉛の配管の場合だとしたら本当です。

なぜ水道局は何もしてくれないのかというと、とても全ての枝管を交換することが
できないからで、順番に変えていっていてもずいぶん期間が掛かるようなことが、
現実としてあるようです。

だいたい本管はもうとっくに塩ビ管とかになっていますから、その先の枝管部分に
夜間溜まっている分を抜けば、飲むのに問題の無いレベルに下がるからそう言うのでしょう。

あなたの家が一軒家で、水道メーターの後に鉛管を使っていたら、あなたが実費で
交換をしない限り、水道局の方は何もしてくれませんので問題は解決しません。
204ぱくぱく名無しさん:04/05/21 11:24
もう勘弁してくれ、水道屋
住宅板でも逝ってくれ!
http://money3.2ch.net/build/
TVの健康番組で黒豆を使った酢豆というのをやってたらしくて、それを大量に
義母に押し付けられました。
朝晩食べると血液がさらさらになるらしいのですが・・・・
でも、加工しないでそのまま食べるというのは、飽きるというか・・・そんなにおいしい
ものでもないのです。

ぐぐってみたのですが、「酢豆の作り方」はあっても、加工法はあまり見当たりません。
さらに黒豆なので、他のものとのいろどりの問題もあるように思います。
番組中ではサラダに入れるとか、ご飯に炊き込むなどを紹介していたそうです。
どういう料理にすればいいでしょうか。
206ぱくぱく名無しさん:04/05/21 12:38
>>205
私なら・・・






捨てる
207ぱくぱく名無しさん:04/05/21 13:26
>>205
お義母さんもきっと持て余したんだよ
更に実家に押し付けろ
208ぱくぱく名無しさん:04/05/21 13:47
何言ってんだ!!酸っぱくて固くてボソボソで美味くないけど
毎日ちょっとずつ食べてると滅茶苦茶体にイイんだぞ!!無理してでも続けろ。
209ぱくぱく名無しさん:04/05/21 14:04
>>205
そんなに血をサラサラにしたいんなら、
納豆&玉ねぎ食え。
210ぱくぱく名無しさん:04/05/21 15:14
>>205
酢大豆と凍らせたバナナと牛乳入れてミキサーでジュースにしたら?
酢の効果でとろりとして子どもでも飲みやすくて大量に消費できるよ。
211ぱくぱく名無しさん:04/05/21 15:39
でも酢大豆って煮てないんだよね?
小さい子、お腹壊さないかなあ…

で、質問です。
鶏レバーとひよこ豆をトマト缶入れて煮るのに
鶏もも肉足そうかどうしようか超迷い中。
他にはマッシュルームと玉ネギを使います
そういうシチューに、肉も入れる?
みんなだったらどうします?
212ぱくぱく名無しさん:04/05/21 17:03
>>211
きな粉だって煮てませんよ。
213ぱくぱく名無しさん:04/05/21 17:24
きな粉は炒ってあるはずだけど
ちがったっけ?
214ぱくぱく名無しさん:04/05/21 17:30
酢大豆だって軽く炒るでし
215ぱくぱく名無しさん:04/05/21 17:43
ステンレスのお鍋についたこげつきってみんな何で落としていますか?
シチューの焦げやしょうゆの焦げ付きなんか・・・です。
ジフとかクレンザーで洗っても全然落ちない。

ステンレスたわしとかスチールたわし使ったことないんですが、
ステンレスの調理器具に使えるのでしょうか?
ステンレスたわしとスチールたわしのどっちがいいか?
など教えてください。
216ぱくぱく名無しさん:04/05/21 17:46
ドライヤーで気長に乾かすと
ひらひら落ちてくる場合もある
焦げによりますな。
217ぱくぱく名無しさん:04/05/21 18:26
>>215
ワイドマジックリン
218ぱくぱく名無しさん:04/05/21 19:17
>>216 >>217

レスありがたいのですが、
ステンレスたわしとスチールたわしのことも
教えてくださいな〜
お願いします。
219ぱくぱく名無しさん:04/05/21 19:39
鍋・フライパン等、焦げの落とし方
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1041517390/
こんなスレもありますよ。
220ぱくぱく名無しさん:04/05/21 19:43
>>218
・ステンレスたわし
薄くて幅の狭いリボン状のステンレスをカールさせたもの。
錆びない。何度でも使用できる。

・スチールたわし
極細の鉄製の繊維をまとめたもの。スチールウールとも言う。
洗剤を付けた状態で売っている場合もある。
水が付くとすぐに錆びるので、一回使い切り。

文章で説明してもおそらくピンとこないでしょうから、
近くのスーパーで現物を見てください。
いずれも、「傷が付くのを気にしない」のなら、ステンレス製品にも使えます。
盛大にこびりついた焦げならステンレスたわしでしょうね。
でも、思ったほど取れないかも。
221ぱくぱく名無しさん:04/05/21 20:56
素直じゃないアマだな〜w
だから言われた事を試してみろって
222ぱくぱく名無しさん:04/05/21 22:38
>>218
少々の汚れなら、キクロン(Scotch-Brite製)のスポンジの緑の硬めの面でごしごしやるだけで落ちる。
更に言えば、スポンジなしの、緑の硬い部分だけも売ってる。
料亭の調理場では、これとスチールウールを重用してることが多い。
223ぱくぱく名無しさん:04/05/21 23:56
>>215
空焚きすればいとも簡単に落ちますよ。
焦げが灰になるからね。
224ぱくぱく名無しさん:04/05/22 00:13
>>223
それで焦げは取れたが、ハンドルの樹脂までダメにしたことがある。
225ぱくぱく名無しさん:04/05/22 00:23
>>218
 真鍮タワシというのもありますよ。スチール、ステンレス、
クレンザーではステンレスを傷つけます。冗談でしょうけど
空焼きはステンレスも焼けてしまうのでやめましょう。
 真鍮タワシならステンレスを傷つけないので力を入れて磨い
ても安心です。>>219さんのスレである人が紹介してくれました。
 100円ショップにもあります。
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/news/img-box/img20040522001450.jpg
226ぱくぱく名無しさん:04/05/22 00:33
>>224
安物の鍋だとそうなるね。
227ぱくぱく名無しさん:04/05/22 01:05
わかめと栄養が同程度のモノってどんな食材ですか?
海苔、昆布かしら?
228ぱくぱく名無しさん:04/05/22 01:08
>>215
ちょっと値が張るけど、超お勧め。
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e35531868
229ぱくぱく名無しさん:04/05/22 01:10
>>227
鰹と鱈が同程度です。
230ぱくぱく名無しさん:04/05/22 11:17
お好み焼きでもチヂミでもない、小麦粉だけで作れる焼き物系ないですか?
材料はとりあえず残り物いれればokみたいな・・・。
231ぱくぱく名無しさん:04/05/22 11:35
>>230
ピザ。
残り物のせるだけでいい。
232ぱくぱく名無しさん:04/05/22 12:00
>>230
もんじゃ
233ぱくぱく名無しさん:04/05/22 13:08
辛さを出す為に唐辛子を使いたいのですが、これは丸のまま炒めて
良いのですか?(辛味は十分出るのでしょうか?)それとも刻んでか
ら炒めた方が良いのでしょうか?
また、刻むとしたら、中の種は取り除くのでしょうか?
234ぱくぱく名無しさん:04/05/22 13:12
>>230
おやき
235ぱくぱく名無しさん:04/05/22 13:17
>>233
刻んだ方が辛みは出る。
辛みを出したいなら種は取り除かない。
種が邪魔なら取り除く。
236ぱくぱく名無しさん:04/05/22 14:15
>>230 餃子、揚げでも焼きでも。サモサ。
237ぱくぱく名無しさん :04/05/22 14:39
アヒャヒャヒャ、数10年後とか第2の薬害エイズ問題になったりして
http://news13.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1085192466/l50
238ぱくぱく名無しさん:04/05/22 21:41
アサリの砂抜きを失敗して、アサリが半分ぐらいぐったりしちゃった。
水の塩分が強すぎたらしい。
水が濁ってて臭くなってたけど、
何度か水を換えて、洗って酒蒸しにしたらちゃんと開くことは開いた。
でも食べてみるとちょっと臭いような気もする(気のせいかも)。
これって食べたら食あたりとかするのかな?
食中毒とか。火は通してあるんだけど。
239ぱくぱく名無しさん:04/05/22 21:57
>>238
するだろ。
食べて試してみろ。
240ぱくぱく名無しさん:04/05/22 22:04
ルーチンなレスする馬鹿発見。
241ぱくぱく名無しさん:04/05/22 22:33
>>238
火が通ってるなら食える。菌が死ぬから。
242ぱくぱく名無しさん:04/05/22 23:03
菌は死んでも毒素は消えないぞ。
243ぱくぱく名無しさん:04/05/23 00:23
>>241
塩分濃度が高くて、水が濁って、臭くなった
つーことであれば、
菌が繁殖したというよりは、
貝が脱水症状で死んで、流れ出た体液がニオイを発したのでは。
下痢に似た症状でつね。
244ぱくぱく名無しさん:04/05/23 00:53
ベイクドチーズケーキって
焼いてから何日くらい持ちますか?
245ぱくぱく名無しさん:04/05/23 01:08
>>244
冷凍しておけば1ヶ月は余裕で持ちます。
246ぱくぱく名無しさん:04/05/23 01:13
>>245
冷凍できるんですか?いい事聞いた。
ありがd
常温で解凍でいいのかな。
247ぱくぱく名無しさん:04/05/23 01:44
冷蔵庫で解凍したほうが良さそう。
248ぱくぱく名無しさん:04/05/23 01:54
>>247
レスどうもです、これで安心して作れます。
助かりました〜
249ぱくぱく名無しさん:04/05/23 12:28
以前に、「貝は死ぬときに体内に毒を生成するから
死んだ貝は食べちゃダメだ」と聞いたことがあって
それをずっと信じてたんだけどそうじゃなかったんだね。

貝毒>ttp://www.pref.mie.jp/SUKYOKYU/gyousei/kaidoku/kaidoku3.htm

フグ毒に匹敵するそうな・・・・ コワやコワや
250ぱくぱく名無しさん:04/05/23 14:59
今ホットケーキミックスでドーナツをつくろうと思ってるんですけど、
普通のお鍋で揚げ物ってできますか???
1人暮らしなんで揚げ物用のお鍋とか買うのも微妙だし。。。
251ぱくぱく名無しさん:04/05/23 15:00
ダイジョブ
252ぱくぱく名無しさん:04/05/23 15:01
つか毎回洗うの大変だから、今後のためにも揚げ物用ぐらい買っとけ。
253ぱくぱく名無しさん:04/05/23 15:12
豚バラ焼肉用で焼肉したのだけど、フライパンじゃ油でべチャべチャです。
フライパンで何か良い方法ありますか?
254amb:04/05/23 15:20
クリームオブタータを購入したいのですが、どこで手に入るか教えてください。業務用の大量のではなく、個人用のサイズで買いたいです。
255ぱくぱく名無しさん:04/05/23 15:24
>>253
油をクッキングペーパー等に吸い込ませて取り除く
256ぱくぱく名無しさん:04/05/23 16:01
>>254
「クリームターター」でググッてみ。
257ぱくぱく名無しさん:04/05/23 16:15
「貝は死ぬときに・・・毒」
ウチではこの頃生協で扱ってる冷凍のアサリやシジミを重宝してるんだけど、
冷凍って「死ぬ」ってこととは違うんだね?
258ぱくぱく名無しさん:04/05/23 16:25
>>257
じゃあなにか?真冬の海にいる貝は全て死んじまうのか?
ちったぁ脳みそ使え。
259ぱくぱく名無しさん:04/05/23 16:27
>>258
???イミフメイ???
260ぱくぱく名無しさん:04/05/23 16:29
>>258
納得!!!
261ぱくぱく名無しさん:04/05/23 16:33
真冬の海にいる貝は
冷凍状態にはならない
262ぱくぱく名無しさん:04/05/23 16:33
>>258
意味不明だろ
海と冷凍とではまったく違う
263ぱくぱく名無しさん:04/05/23 16:36
>>258 は南極にお住まいでは?
264ぱくぱく名無しさん:04/05/23 16:54
焼きうどんを作ると、めんがぶちぶち切れちゃうんです。
何かうまい方法はあるんでしょうか。
単に、袋入りの安物のゆでうどんだからでしょうか。
265ぱくぱく名無しさん:04/05/23 17:05
http://www.geocities.jp/ooooooxoooooojp/
お金がほしい人今すぐ見て!!
266ぱくぱく名無しさん:04/05/23 17:14
バーミックスのスレって落ちたのですか?
267ぱくぱく名無しさん:04/05/23 17:28
>>264
焼く直前にボウルに麺と塩茶さじ1程度とを入れ、熱湯を注ぎ
20〜30秒くらい泳がせる。改善するはず。
塩気がつくので、味付けはその分調節。
268ぱくぱく名無しさん:04/05/23 17:29
>>264
安物だから。
269ぱくぱく名無しさん:04/05/23 18:03
>>264
熱湯でさっとゆがくか、空気穴開けてレンジで加熱するかしてから使ってみ。
簡単にほぐれるから切れないと思うよ。
270ぱくぱく名無しさん:04/05/23 18:19
餃子の皮や油葱餅を作る為に捏ねた小麦粉の塊はそのまま冷凍保存出来ますか?
271264:04/05/23 18:51
>>267-269
ありがとう。レンジはやってるのですぐにほぐれます。
炒めている最中にちぎれちゃうんです。炒め方が問題?やっぱ値段?
272ぱくぱく名無しさん:04/05/23 20:08
調味料は塩とお酒、みりんくらいを使って、
きゅうりの浅漬けを作りたいんですけど、
どんな感じでつくればいいですかね??
検索しても、調味料をいっぱい使うのばかりで
ちょっとまねできないので、知ってる方教えてくださいマセ!
273ぱくぱく名無しさん:04/05/23 20:12
>>272
キュウリを薄切りにして塩で揉む
食べるときに煮きった酒をかける
274ぱくぱく名無しさん:04/05/23 20:21
275ぱくぱく名無しさん:04/05/23 20:42
買って来た直後は無いんですが、冷蔵庫の卵専用プラスチック製台座に置いておくと、
卵の表面にポツポツができてきます。殻そのものに変化は無いのですが、透き通ったように中が見えると申しましょうか・・
説明しにくいのですが、よろしくお願いします。
276ぱくぱく名無しさん:04/05/23 20:48

ヒレカツがあまったのですが、明日の弁当に保存したのですが
どうすればいいですか?揚げ済みです。
賞味期限は今日になってます。。。
277ぱくぱく名無しさん:04/05/23 20:50
>>276
冷蔵庫に入れておく
278ぱくぱく名無しさん:04/05/23 20:58
>>277
まじっすか!冷凍庫ではなくて?
料理始めたばっかりの男なんでまっったくわからんのですよ
ありがとう
279ぱくぱく名無しさん:04/05/23 21:32
>>278
弁当にするのだったら もう一度火を入れたほうがいいよ。
フライパンで焼くとか、電子レンジでラップしてチンするとかね。
で、よくさましてから弁当箱につめること。
280ぱくぱく名無しさん:04/05/23 21:36
>270

出来ない
281ぱくぱく名無しさん:04/05/23 21:43
>>275
何をよろしくお願いしてるのだ?
それにやっぱ言いたいことがわからん。
画像でもうp汁!
282ぱくぱく名無しさん:04/05/23 21:59
今日、ジョナサンでシーフードカレーを食べました。
カレーとライスが別々に出されたのですが、
カレーは一気に掛けていいのかそれとも
小出しに掛けた方がいいのか教えてください。
283ぱくぱく名無しさん:04/05/23 22:05
>>272レシピ板も参考にせよ

>>282食べ物板かカレー板に逝った方がよかれと
284ぱくぱく名無しさん:04/05/23 22:16
>>283
ライスにカレーを掛けるという動作が料理なので
ここに来ました。
285ぱくぱく名無しさん:04/05/23 22:22
>>275
わかるわかる。例えば黄色い卵黄に黄土色の点々が出来たりするんだろ?
気にするな、でも加熱して食った方がいいと思うよ。
それより時々ある血の混じった卵キモー!!食えねぇよ。
286ぱくぱく名無しさん:04/05/23 22:39
>>271
多分、かき混ぜ(炒め)過ぎ。
最後の最後に麺を入れて、混ぜる時は箸等はあまり使わずにフライパンを返して。

>>284
つまり、暇だって事ですね?


結論から言えば、どちらも間違いです。
先ず、スプーンでライスを掬って、それをルーに浸して食べるのが正式です。
そして口に入れる時に、もう片方の手で耳たぶを掴むのを忘れない事。
287ぱくぱく名無しさん:04/05/23 22:59
>>286
ちょっと違うぞ。
まずカレーをスプーンで口に入れ、それからご飯をスプーンで口に入れる。
そして口の中で混ぜ合わせ飲み込む。これが正しいはず。

耳たぶを掴むのは、大正時代に文壇の誰かが流行らせたもの。
上流階級で一時期流行ったけど、正式な作法とは言い難い。
288ぱくぱく名無しさん:04/05/23 23:06
>>287
それもちょっと(ry
289ぱくぱく名無しさん:04/05/23 23:10
>>286
耳たぶはどんな風に掴んだらいいの?
掴む手と同じ方の耳?反対側の耳?
反対側なら、前から掴むの?
それとも後ろから手を回して掴むの?
人差し指と親指で掴んでいいんだよね?
290ぱくぱく名無しさん:04/05/23 23:39
黄身に血がついてるのは有精卵?ってことですよね?
291ぱくぱく名無しさん:04/05/23 23:42
>>290
違う。無精卵でもある。
292ぱくぱく名無しさん:04/05/23 23:57
>>291
そうなんだぁ。初めて知った。
293ぱくぱく名無しさん:04/05/24 00:08
>耳たぶはどんな風に掴んだらいいの?
>人差し指と親指で掴んでいいんだよね?
勿論、親指と小指です。
その際、当然余った3本の指は伸ばします。

>掴む手と同じ方の耳?反対側の耳?
言うまでも無く、反対側の耳です。

>反対側なら、前から掴むの?
>それとも後ろから手を回して掴むの?
常識的に考えれば分かると思いますが、前からです。
そして、腕と喉を密着させるのは、御存じの通り。

しかし、287さんが仰る通り正式な作法ではありませんので、公式な行事の時には不適切かも知れません。
(私はこの間までその事を知らずに、結婚式等でも上記の食べ方をしていました・・・。汗)
294ぱくぱく名無しさん:04/05/24 00:16
>>293
この前、場末の洋食屋に行ったら、店のコックさんが、耳をつまんでるお客さんに、
「耳をつまむのは構いませんが、手は頭の後ろから回してください」って言ってたよ?
言われたお客さんも素直に従ってた。
お昼時でお客さん多かったけど、2割ぐらいの人が耳をつまんでた。
8割は普通に食べてたけど。
295ぱくぱく名無しさん:04/05/24 00:26
>>271
>267に書いたようにやってみ。レンジだけとは違う。
違いは 1)塩の作用でコシが強化される 2)湯がくことで
麺表面のぬめりがいくらか取れる

そうやって湯がいた麺に油少々たらしてなじませるか
炒め鍋の油を多めにする、または両方やる。

炒め方は、麺投入時点で具はほぼ火を通しておく。麺入れたら
火は弱め、味をなじませる程度でさっと仕上げる。
これだけやって、まだ千切れるようならまた来てちょ
296ぱくぱく名無しさん:04/05/24 00:29
カレーは公式な場では右手で食べます。左手は不浄の手ですので絶対に使って
はいけません。

左手で耳をつまむという行為は、「左手はつかいません。あなた方(インド人)の
文化を深く理解しています」という意思表示。1596年にエリザベス1世がインドに
訪問した際、晩餐会で行ったのが最初といわれています。
297ぱくぱく名無しさん:04/05/24 00:46
>>294
京都辺りには、頭の後ろから回す店もあるらしいですね?
それとも、地方によって違うのかな???
(うどんの出汁みたいに、箱根で変わるとか・・・。)

>>296
フォローサンクス!
298ぱくぱく名無しさん:04/05/24 02:08
・・・ネタだよね?
299ぱくぱく名無しさん:04/05/24 02:34
>>297
後ろに回す店、奈良でも見たよ。
300ぱくぱく名無しさん:04/05/24 09:29
>>298
本当です。
301ぱくぱく名無しさん:04/05/24 09:37
>>275
です。こんな感じになってます。中身は問題ありませんが、ちょっと怖い。
生物板でも聞いてみます。
ttp://paw.s2.x-beat.com/up/img/409.jpg
302233:04/05/24 09:46
>235
即レスさんくすでした。
PCが立ち上がらず今朝やっと読めました。
亀ですみません。
303ぱくぱく名無しさん:04/05/24 11:42
>>301
それ、単に卵が古くなってカラが薄くなってきてるだけだと思う。
賞味期限内なら生で食べて可、過ぎたら加熱調理で問題ないかと。
304ぱくぱく名無しさん:04/05/24 14:34
有名店のたこ焼きの作り方を教えてもらいます!
305ぱくぱく名無しさん:04/05/24 14:39
>>304
そうか! 良かったな!
306304:04/05/24 14:45
>>305
よろしくおねがいします!
307ぱくぱく名無しさん:04/05/24 14:46
カレーと耳たぶ
シュールだな
308305:04/05/24 14:46
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・何を?
309ぱくぱく名無しさん:04/05/24 15:10
有名店のたこ焼きの作り方となると
まず有名店を作らないといけない。
結構大変だと思うよ。
310ぱくぱく名無しさん:04/05/24 15:17
大阪では全てが有名店なり
311304:04/05/24 15:19
>>309
ちゃんと教えよう!
312ぱくぱく名無しさん:04/05/24 15:28
耳の次は「!」がデフォか?
313ぱくぱく名無しさん:04/05/24 15:35
>>312
さっきから何の事言ってんの?
さっぱり意味わかんない。
314ぱくぱく名無しさん:04/05/24 15:37
>>304
好きな店に弟子入りしろ。!そうすれば、配合が解るかもしれんぞ!
315304:04/05/24 15:42
>>314
無理!
316ぱくぱく名無しさん:04/05/24 15:46
317ぱくぱく名無しさん:04/05/24 15:51
>>316
それに「有名店」を加えると100件以下になるぞ!
318ぱくぱく名無しさん:04/05/24 15:53
まっそれ位、検索しなさいって事ね。(w
319ぱくぱく名無しさん:04/05/24 15:56
>>318
違う。
>>311くらいから、対厨房モードに入るのが正解。
というわけで、このレスも正しくない。
320304:04/05/24 15:57
教えてもらいます!
よろしくおねがいします。
321ぱくぱく名無しさん:04/05/24 16:02
>>319
どうも厨というか日本語が不自由な人っぽい
322ぱくぱく名無しさん:04/05/24 16:06
>>319
それじゃあ、たこ焼きスレに誘導もNGか・・・。
>320アレダモンネ・・・・
323304:04/05/24 16:17
人の事バカにしてほしくありません!
324ぱくぱく名無しさん:04/05/24 16:21
前スレだったか、違うスレだったか・・・
「冷えてもおいしいカレーの作り方教えます」の
第二弾だと思うのだがどうだろう。
325ぱくぱく名無しさん:04/05/24 16:28
肉じゃが炒めの作り方を教えてもらいます!
326ぱくぱく名無しさん:04/05/24 16:30
>>323
じゃあ検索するか、レシピ板 たこ焼き.COM に移動。汁
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1010672771/201-300
327ぱくぱく名無しさん:04/05/24 16:31
肉じゃが炒めって、肉じゃがの間違い?
328ぱくぱく名無しさん:04/05/24 16:34
>>324
いや、あれとは違うっぽい。
(漏れ、永谷園のおべんとカレー紹介した)

>>304の文体は確かに見たことあるが…
どこだったか思い出せない。
329304:04/05/24 16:34
>>326
無理!
330ぱくぱく名無しさん:04/05/24 16:36
ネタ決定なんだから相手すんな。
331304:04/05/24 16:42
>>330
ネタじゃありません!
有名店のたこ焼きの作り方を教えてもらいます!
332304:04/05/24 16:43
>>331
間ねしてほしくありません!
333304:04/05/24 16:44
>>332はわたしじゃありません!
有名店のたこ焼きの作り方を教えてもらいます!
334ぱくぱく名無しさん:04/05/24 16:48
どうでもいいけど
クレラップの女の子カワイイよね
http://www.kureha.co.jp/living/00cm/index.html
335304:04/05/24 16:49
>>333
人のまねしないでもらいます!
有名店のたこ焼きの作り方を教えてもらいます!
336304:04/05/24 16:49
どうでもよくありません!
それに取り立てて言うほどかわいくないです!
337304:04/05/24 16:50
私はさげません!
338304:04/05/24 16:52
>>337
まねしないでもらいます!
339336:04/05/24 16:56
>>337
鋭い指摘ありがとう。
しかも、なぜだかつぼにはまって笑ってしまった。
340ぱくぱく名無しさん:04/05/24 17:08
サンドイッチが上手に作れないのです。
何度作っても食パンに具を挟んだだけのものになってしまいます。
コンビニで買ったほうが美味しいと自分でも思うような味です。

パンはパン屋でサンドイッチ用のを10枚切りにしてもらってます。
具はゆで卵、ハム、レタス、キュウリ、シーチキンです。
なぜか味にまとまりがないというか、、、
341ぱくぱく名無しさん:04/05/24 17:09
>>304
そのノリで単独スレ立てた方が良くないか?
342ぱくぱく名無しさん:04/05/24 17:09
パンにバターとマスタード塗ってる?
343ぱくぱく名無しさん:04/05/24 17:12
マスタードもいいが、和カラシがハムサンドには最強
344ぱくぱく名無しさん:04/05/24 17:13
>>340
一度コンビニのサンドイッチを解体してみれば、理由はすぐにわかると思う。
コンビニのは具がマヨネーズまみれだから。
345ぱくぱく名無しさん:04/05/24 17:13
カラシバターねりねりしてるときって
幸せを感じるよ
346ぱくぱく名無しさん:04/05/24 17:14
マヨネーズもちゃんと使ってるよね?
347304:04/05/24 17:14
>>341
たてません!ここでおしえてもらいます!
348ぱくぱく名無しさん:04/05/24 17:15
あっかぶった!w
349304:04/05/24 17:15
みんないっぱい間ねして駄目です!
いじめないでほしいです!
350ぱくぱく名無しさん:04/05/24 17:17
>304
お前だけのスレではない!かまってチャソは逝け。
351304:04/05/24 17:21
>>350
みんなが間ねしてるんです!
教えてもらいます!
352ぱくぱく名無しさん:04/05/24 17:21
>>340
レタスやキュウリといった、食感が大きく異なるものを、多めに入れてませんか?
ラップできっちり包んでしばらく放置すると、一体感が高まると思う。

あと、市販のサンドイッチは「一体感」というよりは、「素材の個性・主張の無さ」、
「おいしさ」というよりは「マヨネーズ味」、だから気にしなくても良いのでは?
353ぱくぱく名無しさん:04/05/24 17:21
>>304を見て、こうやって嫌日厨というのは生まれるのだろうなぁと思ったりした。
「有名店の」って付いてなければ、まだまともに対応してもらえたんだろうけどね。
354ぱくぱく名無しさん:04/05/24 17:24
いや、まとものに答えているのもいる。だが拒否して、粘着厨
になってる。
355ぱくぱく名無しさん:04/05/24 17:27
>>354
粘着厨というより、騙られて遊ばれてるだけだろ。
多分当人はもう見てないよ。
356304:04/05/24 17:30
イヤ!見ています!
教えてもらいます!
357304:04/05/24 17:33
>>356
まねしないでもらいます!
わたしはさげません!
358ぱくぱく名無しさん:04/05/24 17:33
ニラのスープを作ろうと思うのですが
レシピを検索すると、ほとんどのものに中華スープの素なるものが入っています
調味料売り場にこういうものがあったとは思うのですが
残念ながら家にはありません
似たような味を出すには何を入れればいいのでしょうか
使えそうなものは、塩、コショウ、醤油、みりん、酒等基本的な物
あとは、ブイヨン、オイスターソースぐらいでしょうか

馬鹿っぽい質問だとは思いますがよろしくおねがいします。
できるだけ手軽にできればありがたいです(今から作るもので
359ぱくぱく名無しさん:04/05/24 17:35
>パンにバターとマスタード塗ってる?

バター塗って、QPのマスタード入りマヨネーズ塗ってます。
味を馴染ませたほうが良いと言われ、すぐ食べずに少し冷蔵庫で寝かせてます。

>ラップできっちり包んでしばらく放置すると

ラップで包むのですか。それは知りませんでした。
キュウリはピーラー(っていうのかな)で薄く剥いてます。


つーか美味しいサンドイッチって食べたことないのかな。
喫茶店とかパン屋のって美味しいって思うのですが、
ちゃんとしたサンドイッチ屋みたいな所で食ったことないです。


360ぱくぱく名無しさん:04/05/24 17:36
>>358
ブイヨンでいいよ。
味付いてるから他の調味料(塩、砂糖、醤油)は控えめにな。
361ぱくぱく名無しさん:04/05/24 17:37
>358 鳥の手羽先とショウガをいれればスープがとれるよ。
362ぱくぱく名無しさん:04/05/24 17:37
ふつーに、ニラ玉お汁にしたらどうでしょう。
だし汁に、にら、酒、醤油入れて最後に溶き卵でとじる。
363ぱくぱく名無しさん:04/05/24 17:38
>>358
塩、酒、オイスターソース、ごま油、醤油(香り付け程度)でごまかせ無くもないが違うか。
鶏がらスープの素があればそれが近いんだが。
364304:04/05/24 17:41
どうか教えてもらいます・・・・!
365ぱくぱく名無しさん:04/05/24 17:54
304よ
おまえさんはここで「有名店のたこ焼きの作り方」を
教えてもらいたいのか?
それとも、どこかの有名店で
たこ焼きの作り方を教えてもらえることになったから
それを報告にきただけなのか?

もし教えて欲しいのなら
「教えてもらいます」じゃなくて「教えてください」だ。
366ぱくぱく名無しさん:04/05/24 18:01
>>362
今日は中華なのが食べたかったんですわがままいってスマソ

>>360-363
サンクス、冷蔵庫漁ってたら鶏カがらスープの素がありました
>>363さんのにこれを加えればいいのかな?
とりあえず皆さんの参考にしてやってみます。ありがとうございました

367304:04/05/24 18:07
どうか教えてください!
368ぱくぱく名無しさん:04/05/24 18:11
369304:04/05/24 18:22
>>368
有名店の味を教えてもらいます!
醤油味です!
370ぱくぱく名無しさん:04/05/24 18:25
>>369
>>368は有名店です!醤油味も書いてあります!
371ぱくぱく名無しさん:04/05/24 18:29
やっぱネタじゃねーか。もう>>304にはレスすんな。
372304:04/05/24 18:29
>>370
ひっぱりだこ!
373304:04/05/24 18:42
ひっぱりだこを教えください!
374ぱくぱく名無しさん:04/05/24 19:12
どうも本当に気の毒なヒトのような気がするなぁ>304
375ぱくぱく名無しさん:04/05/24 19:17
>>374 マジ?!!!!
376ぱくぱく名無しさん:04/05/24 19:18
いちいち相手してるおまいらのが気の毒。
377ぱくぱく名無しさん:04/05/24 19:38
おもしろすぎます!
378ぱくぱく名無しさん:04/05/24 19:49
てゆーかさぁ、明らかに日本語が母国語でないか言語障害かなにかの人でしょ?
からかっちゃ気の毒だよ。
379304:04/05/24 19:55
>>378
そう!
380304:04/05/24 19:56
早く教えて
381ぱくぱく名無しさん:04/05/24 19:56
どーでもいいことで無駄にスレ延ばしてんじゃねーよ
382304:04/05/24 19:56
教えてったら教えて!
383304:04/05/24 19:58
みなさん間ねしないで!
384304:04/05/24 19:58
間ねしないでったら!
385ぱくぱく名無しさん:04/05/24 20:23
>>303
じゃあ、腹筋鍛えてから食べれば大丈夫ですね。
386ぱくぱく名無しさん:04/05/24 22:33
全粒粉

↑これの読み方を教えてください
387ぱくぱく名無しさん:04/05/24 22:34
ぜんりゅうふん
388386:04/05/24 22:39
>387さん
ありがとうございました。
スッキリしたー(^o^)丿
389304:04/05/24 22:48
教えください!
390ぱくぱく名無しさん:04/05/24 23:06
最近知的障害者が増えたな
391ぱくぱく名無しさん:04/05/24 23:08
>>389
途中に親切な人がちゃんと作り方のリンクをはってるからちゃんと探すことだ。
392ぱくぱく名無しさん:04/05/24 23:13
かまうな。自分で検索するのもイヤらしい。
ただの荒しだよ、>304は。
393304:04/05/24 23:17
>>391
ひっぱりだこ!
394ぱくぱく名無しさん:04/05/24 23:36
いかわたといかすみは、一緒に調理して食えるものですか?
395ぱくぱく名無しさん:04/05/24 23:40
>>394
イカの塩辛黒作りだな、そりゃ。
396ぱくぱく名無しさん:04/05/24 23:48
>>395
墨袋を利用するレシピがあまり見つからないんですが、小さいし面倒だから腸と一緒に
なんとかしてしまいたかったんです。墨って胃酸を抑える働きがあるとかTVでチラッと
見たし。
味に影響&腸との加熱時間に差が無ければ(腸には火が通ったが、墨は生臭いなどのトラブルが無ければ)
腸を利用するレシピに、墨も同時に加えようかと考えていました。
397ぱくぱく名無しさん:04/05/25 00:04
>>395
色は悪くなるけど食べれますよ。てか、イカ墨入り塩辛普通にあるよ?
「イカ 塩辛 墨」でググって下さい。結構出ます。
398ぱくぱく名無しさん:04/05/25 00:07
>>397
塩辛あんまり食べないんで、知らなかった・・今、検索して発見いたしました。
どうもすみません。
399397:04/05/25 00:08
アンカー間違えました・・
正しくは>>394です。
400ぱくぱく名無しさん:04/05/25 00:20
>>398
墨はけっこう特殊な癖のある味がするので
墨だけでちょっとなめてみて、味を覚えておくことをお勧めする。
味を知らずに使える食材じゃないよ、なんでもそうだけど。

>>ひっぱりだこ
8人でタコを取り囲み足を一本づつ持つ
合図にあわせて一気に引っ張り、
誰の足が大きくちぎれたかを競うゲームだよ。
もちろんこのときは左手で右の耳たぶをつまむのが正規の作法。
401ぱくぱく名無しさん:04/05/25 00:33
>>400
生で墨をなめるんですよね?(((°Д゚)))ガクブル  頑張りマース。
402ぱくぱく名無しさん:04/05/25 00:39
>>400
すいません、左手は前からですか?頭の後ろからですか?
403ぱくぱく名無しさん:04/05/25 00:45
>>402
一般的には前からですが、後ろからを支持する勢力もあるようです。
この論争は17世紀初期から続いています。
404ぱくぱく名無しさん:04/05/25 00:49
>>401
それくらいの鮮度じゃないと塩辛できひんやろ
405ぱくぱく名無しさん:04/05/25 03:43
 九州の一部では、股の下から手を回すのが正式です。
ねっ!
406304:04/05/25 09:05
教えてください・・・・!
ひっぱりだこ!作り方!
407ぱくぱく名無しさん:04/05/25 09:07
>>406
日本語よめないの?まじで?
408ぱくぱく名無しさん:04/05/25 09:11
読めなかったら質問しても意味無いだろ
409ぱくぱく名無しさん:04/05/25 09:18
んなはずはない。ちゃんとレス返してるんだから、!
タダの荒しだよ!
410ぱくぱく名無しさん:04/05/25 11:42
なんかでもかわええねぇ304
411ぱくぱく名無しさん:04/05/25 12:04
みなさん、すみません。今日の304は、ネタでアゲさせてもらいました。
何か居ないとちょっと寂しい気が(w
412ぱくぱく名無しさん:04/05/25 13:47
ふと思い出したけど
最近山崎来ないね。
厳しくなったんかいな
詳しいエロい人、教えて。
413ぱくぱく名無しさん:04/05/25 15:06
>>411
みんな判ってる。真性なら「教えてもらいます!」だもんなw
414ぱくぱく名無しさん:04/05/25 15:31
トマトとモッツァレラがあるんですが、アンチョビとか味付けのものがありません。塩とかでなんとかなりますか?オリーブオイル使おうと思うんですが
415ぱくぱく名無しさん:04/05/25 15:35
オリーブオイルと塩コショウで、ドレッシング作って、サラダ風にすればよろし。
416ぱくぱく名無しさん:04/05/25 15:36
>>414
ここが参考になるかと。
http://hccweb.bai.ne.jp/~hcg79101/tako2.html
417ぱくぱく名無しさん:04/05/25 15:36
酢を忘れてましたな・・・・。スマン
418ぱくぱく名無しさん:04/05/25 15:37
>>414
私はその味好きだけどなぁ、シンプルに

で、ナニを作るの?
419ぱくぱく名無しさん:04/05/25 15:39
ウニってどこに行けばいいでしょうか?
420ぱくぱく名無しさん:04/05/25 15:40
んん?またはじまったのか
421ぱくぱく名無しさん:04/05/25 15:41
買いたいのか、取りたいのか判らんな。w
422ぱくぱく名無しさん:04/05/25 15:45
>>304
漏れが教えてあげるよ。それにしてもみんな不親切だなぁw
あのね。
オタフクの「市販のたこ焼きの粉」を使って作れば、
ソースで有名なオタフクのたこ焼きになるよん。 
作り方は親切に袋の裏に書いてあるから同じように作って頂戴! 

304よ、これでいいだろ?            以上   
423419:04/05/25 15:51
>>421
そうですね、失礼しました。
生のウニを手に入れたので生以外でも食べたいのですが
ウニに関して聞けるor内容があるスレは無いでしょうか?
424ぱくぱく名無しさん:04/05/25 15:55
>>423
水産物ということで、こちらはどう。
♪魚、魚、魚〜魚を食べると〜3匹目
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1081779302/
425ぱくぱく名無しさん:04/05/25 15:58
426419:04/05/25 16:20
>>424
そこになりますか。
あくまで魚だしと思って避けていたのですが、
近いところだとそこになりますかね。
>>425
なるほど、チーズageとは中々奇抜ですね。
参考にさせて貰います。

お二方ともありがとうございました。
427ぱくぱく名無しさん:04/05/25 17:02
>>422
解ってないな〜。304氏は、あくまで「ひっぱいだこ」の
たこ焼きのレシピがほしいのであって、それ以外はNGだ!。
でも、ネタだったんだと思うがね。関係者以外知らないだろうしな。
428ぱくぱく名無しさん:04/05/25 17:09
「ひっぱいだこ」をぐぐっても・・・w
429ぱくぱく名無しさん:04/05/25 18:06
わっ、間違えたか。>>428指摘有難う。wwwww
ひっぱりだこ!「教えてもらいます!」てな。www
430ぱくぱく名無しさん:04/05/25 22:32
証し焼き教えるください!
431ぱくぱく名無しさん:04/05/25 23:45
>>430 正確には、明石焼きだ。書き込むより。「明石焼き 作り方」
で検索すれば、一杯出てくるさ。
432430:04/05/25 23:48
>>431
無理!
433ぱくぱく名無しさん:04/05/26 00:54
>>432
良さそうなレシピ見つけて出せと?

しょうがないなぁもう・・
面倒だからはじめに出たやつでいいでしょ?
「明石焼き レシピ」で一番に出たやつ↓
ttp://www.tohtani.com/mobile.akashiyaki.recipe.htm
「明石焼き 作り方」で一番に出たやつ↓
ttp://www.eonet.ne.jp/~calaf/takoyaki.htm
434ぱくぱく名無しさん:04/05/26 05:00
皆親切だな。
435あああああ:04/05/26 06:59
ゆで卵毎日10個食べてるんですけど癌になりませんかね?
ただし黄身は除いています。
白身だけです。
436ぱくぱく名無しさん:04/05/26 08:04
>>435
キモッ きんに君かよ。
437ぱくぱく名無しさん:04/05/26 08:14
>>435
なる。
438ぱくぱく名無しさん:04/05/26 08:51

おい!おれの筋肉!! おいおい!おれの筋肉!!
439ぱくぱく名無しさん:04/05/26 09:09
>>435
喰うモンに関係なく癌細胞はいつかは体内に出来る。
癌で死ぬかどうかはまた別の話。
440ぱくぱく名無しさん:04/05/26 09:40
食べすぎは余り良くはないと思うけどな。食事バランスが大事だよ。
441ぱくぱく名無しさん:04/05/26 10:51
除いた黄身のゆくえが気になる料理板住人
442ぱくぱく名無しさん:04/05/26 10:54
ぜひ味噌漬けにしたいところだな。
443ぱくぱく名無しさん:04/05/26 11:18
該当スレが無かったのでこちらで質問します。

「ものすごい勢いで献立を考えるスレ」と言うような名前のスレットを探しています。
一通り見て回ったのですがみあたらないのですが、ご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

444ぱくぱく名無しさん:04/05/26 11:19
>>443
◆物凄い勢いで誰かが献立を考えるスレ12品目◆
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1084435845/

ちゃんと見たまえ
445ぱくぱく名無しさん:04/05/26 11:22
>>444
見落としていたんですね。

ありがとうございました!
446ぱくぱく名無しさん:04/05/26 11:30
明石焼きの具、タコ以外だったら何がおいしい?
447ぱくぱく名無しさん:04/05/26 11:46
>>446
エビ、イカ、白身魚、ささみ
448ぱくぱく名無しさん:04/05/26 11:48
そういえば「多幸焼き」って尼崎競艇場で売ってるな。
で、中は・・・コンニャク! 6個入りで100円!
449ぱくぱく名無しさん:04/05/26 12:11
海老イカのコリコリ歯ごたえ系は違和感なさそうですね。
ささみ、魚だと、小洒落た別のものになりそう。
コンニャクは糸コン?
450ぱくぱく名無しさん:04/05/26 12:34
コンニャクはサイコロ状だよ
「多幸焼き」でぐぐってみ、イメージ検索がわかりやすい
451ぱくぱく名無しさん:04/05/26 12:53
>450
見ました。外見はタコ焼きのまんまですね。
はみでたコンニャクは判別できなかった。
452ぱくぱく名無しさん:04/05/26 16:19
インゲンの丁度いい茹で時間を教えてください・・・
この前固そうなのでやたら茹でたら柔らかくなりすぎました
453ぱくぱく名無しさん:04/05/26 16:20
>>452
茹でながらたまにかじって確かめろ
454ぱくぱく名無しさん:04/05/26 16:23
そだね、時間じゃないね
455ぱくぱく名無しさん:04/05/26 16:51
モヤシとまぐろフレークの缶詰だけで何かできないか?
456ぱくぱく名無しさん:04/05/26 16:53
もやし茹でてツナとマヨで和える。
またはポン酢などで和える。
457ぱくぱく名無しさん:04/05/26 17:02
一年前くらい前に仕込んだにんにくの醤油漬けを発見したんですが
何か美味しい食べ方ってありますか?
458ぱくぱく名無しさん:04/05/26 17:08
>>457
こっちのスレに行けば神になれるかもしれないよ。

にんにく大好き!5玉目(*´Д`)
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1083918404/
459ぱくぱく名無しさん:04/05/26 18:59
鶏胸を1時間ほど茹でて塩胡椒で味付けしたスープを冷凍してあるのですが(肉は食った)、
これで何か作るとしたら何がいいですかね?
そのままスープとして飲むのも芸がないかと思いまして。
460ぱくぱく名無しさん:04/05/26 19:13
>>459
鳥はむスレッドに事例が多い。
鳥はむまとめサイトの、ゆで汁をつかった料理法リストがこれ。
http://cook.xrea.jp/3.html
461459:04/05/26 19:28
>>460
うほっありがとうございます!熟読してきます
462ぱくぱく名無しさん:04/05/26 20:49
教えてください!お願いします!
七味唐辛子と一味唐辛子ってどっちが辛いんですか?
463ぱくぱく名無しさん:04/05/26 20:55
>>462
舐めてみれ
464ぱくぱく名無しさん:04/05/26 21:00
>>462
問題です
七味は唐辛子+他の物で、一味は唐辛子オンリー
さて、どっちが辛いでしょう?
465ぱくぱく名無しさん:04/05/26 21:11
>>464
そのプラスアルファの他の物が唐辛子より辛いから七味
466ぱくぱく名無しさん:04/05/27 00:16
人が多くの地域で望んだように、私はタコ焼きを作りたい。それがよく理解しないので、知らせてください!
467ぱくぱく名無しさん:04/05/27 00:19
出たらしいね。
468ぱくぱく名無しさん:04/05/27 00:24
質問スレで遊ぶな。
469ぱくぱく名無しさん:04/05/27 00:29
からかわれてるだけならいいんだが
前にどこかのスレで、外国人の人が店任されたから
定食の作り方教えてって質問してきて
結局あまり理解してない様子のまま、感謝レスいれて落ちたんだけど
まさか彼じゃないよね?
470ぱくぱく名無しさん:04/05/27 00:39
日→英→日みたいなカンジだろ、よくやってるじゃん。
471ぱくぱく名無しさん:04/05/27 01:26
シソヒジキという名の佃煮を3日前に食べたのですが・・・
家庭で作ろうとしてるんですがどうもうまくいかない
作り方などわかる方いらっしゃいましたら教えてください
472ぱくぱく名無しさん:04/05/27 04:17
こんにゃくって何で湯通しする必要があるの?
生で食うと何かやばいことでもあるの?
473ぱくぱく名無しさん:04/05/27 04:31
臭いだけだよ。昔はアルカリが強くて、湯がいてしか使えなかった。
最近は湯通し不要ってのもよく売ってる。
474ぱくぱく名無しさん:04/05/27 04:33
>>472
凝固剤の独特の臭みがあるから
475ぱくぱく名無しさん:04/05/27 04:34
遅かった
476ぱくぱく名無しさん:04/05/27 05:39
>>473-474
サンクスコ
477ぱくぱく名無しさん:04/05/27 08:19
478ぱくぱく名無しさん:04/05/27 12:12
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
          | 先生! ageてもいいですか?|
          \                  /
             ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
              ノノハヽ∩
               川 ^ヮ^)/ 
            _ / /   /
           |\⊂ノ ̄ ̄ ̄\
           |  \     \
           |\  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
               || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
479ぱくぱく名無しさん:04/05/27 12:22
ハイ!○○さん、良く出来ました。
480ぱくぱく名無しさん:04/05/27 13:05
豚バラ肉で賞味期限から3日が過ぎて、
脂肪の部分が少し黄色っぽい感じに変色していて、パックの上から臭いをかいで見ると
多少臭うんですが、いかなもんでしょうか?使えると思いますか?

豚はヤバイですかね
481ぱくぱく名無しさん:04/05/27 13:15
漏れだったら止めとく。
胃腸に自信があるなら、調理してみれ。
482ぱくぱく名無しさん:04/05/27 13:26
やっぱりそうですか、、
自分の感覚器官も「ヤバイ」っていう信号を発しているのでやめときます

ありがとうございました
483ぱくぱく名無しさん:04/05/27 13:34
>>480
私だったら捨てないなぁ。臭いは腐敗臭か獣臭か区別してね。
獣臭ならどんな濃い味付けしても残ります。
腐敗臭なら調理する気もおきないでしょう。
最も臭いを感じさせない調理法は・・揚げ物かな。
獣臭は鮮度の問題ではありません。豚それぞれ個体の問題。
豚を去勢するときまたは去勢豚を屠殺するときのテクニックの問題。
「一般的に」安い豚肉の方が獣臭にあたる確率高いです。
484ぱくぱく名無しさん:04/05/27 13:46
パックの上から臭うのはやっぱりまずいと思われ

>>483
その獣臭ってのは屠殺というより去勢に関係が深いってこと?
485ぱくぱく名無しさん:04/05/27 13:54
俗に言う「男性ホルモン」です
486ぱくぱく名無しさん:04/05/27 14:05
ちなみに「豚 去勢 獣臭」とかでぐぐると勉強になりますよ
487480:04/05/27 14:11
>>483
すいません、、捨てちゃいました。。
臭いのみならず色もちょっとおかしくなってたのもので…

痛み具合が微妙な頃合の
腐敗臭+獣臭という感じだったと思います。

豚さんごめんなさい、賞味期限には次からきちんと気をつけます。。
488ぱくぱく名無しさん:04/05/27 14:23
>>487
賞味期限なんて気をつけなくていいから、
次からは小分けにして冷凍汁。
489480:04/05/27 14:55
あ、なほど! 冷凍にすればいいんだ

ありがとう!
490ぱくぱく名無しさん:04/05/27 15:24
賞味期限の日にちってどの程度余裕あるんですか?
よく切らしてしまい食べるのが怖くて捨てちゃうんですが、
いくないですよね?
生物なんかだったら加熱さえしてればお腹壊す事はないですか?
見た目や匂いに異常がなければ生で食べても大丈夫?
491ぱくぱく名無しさん:04/05/27 15:27
>>490
まっ先に必要なのは計画性。
492ぱくぱく名無しさん:04/05/27 15:30
>>490
そんなのものによっても違うしどうとも言えない。
>>491の言うとおり。

RFIDと対応冷蔵庫が普及したら、>>490みたいなのも減るのかしら?
無理か?
493ぱくぱく名無しさん:04/05/27 15:46
賞味期限って売る側(作る側)の立場に立ってみればわかる。
最大公約数的な考え方ですから。
この日までは適正な保存をしておけば美味しく召し上がれる
というのが基本的な考え方。
494490:04/05/27 15:47
予想通りの回答ありがとうございます。
>>490
前にテレビで見た記憶がある
ちょっとウロ覚えなので、間違いがあったら訂正ヨロシク

製造月日から賞味期限の期間÷2の期間までは
賞味期限を過ぎていても食べられるそうだ
つまり、賞味期限6ヶ月の物なら、
賞味期限を過ぎてから3ヶ月は食べられるらしい
もちろん、味は落ちているが・・・

保存方法やその他の要因もからんでくると思うので
あまりこの説を過信しないように
参考までにどうぞ
496ぱくぱく名無しさん:04/05/27 16:22
で、最近は「製造日」の記載義務がなくなってしまった
消費者をバカにした法改正がされたんです!
497490:04/05/27 16:41
>>495
とても参考になりました。
ありがとんございました。
498ぱくぱく名無しさん:04/05/27 16:52
今日暑かったので、今夜は冷たいパスタに
しようと思うのですが、付け合わせは何がいいでしょうか?
悩みます。
499ぱくぱく名無しさん:04/05/27 16:58
>>498
ソースがトマトならクリーム系のスープ
ソースがオイルならトマト系のスープ

口をリフレッシュして、体を温めるものがいいよ。

スープ以外なら、ちょこっとした揚げ物とか。
500ぱくぱく名無しさん:04/05/27 16:59
賞味期限なんてあてにしない方がいい。半年前の
卵を平気で売ることもあるんだから。瓶詰めや缶詰
は理論的には半永久に保存ができる。食べて悪い
ものはどんなに新鮮でも悪い。自分の目と嗅覚、味
覚で判断するしかない。
501ぱくぱく名無しさん:04/05/27 17:02
>>499
ありがとうざいます。
温かいコーンスープにしてみます。
502ぱくぱく名無しさん:04/05/27 17:12
「豚ロース薄切り肉」を冷しゃぶにしても大丈夫ですか?
「しゃぶしゃぶ用肉」っていうのしか使った事なかったので。
503ぱくぱく名無しさん:04/05/27 17:14
大丈夫ってどういうことかわからんが
厚みが違うだけだから・・・
504ぱくぱく名無しさん:04/05/27 17:17
生協なんかじゃ○○用って厚さ表示してるよね
焼肉用=3.5mm、生姜焼き用=2.5mm、
薄切り=2.0mm、しゃぶしゃぶ用=1.5mm
うろ覚えだけどそんな感じ
505ぱくぱく名無しさん:04/05/27 17:52
先日、吉野家で食べたサラダのゴマダレが美味しかったのでが
市販品のドレッシングで近い味の品ってあるんでしょうか?

キュー○ーを買ってみたのですが、コクが無くてイマイチ。
506ぱくぱく名無しさん:04/05/27 18:08
>>505
吉野家の味を知らないのでなんとも言えないが、
個人的なオススメは金笛醤油のゴマドレッシング。
なぜか健康食品売り場で売ってる。
507ぱくぱく名無しさん:04/05/27 19:06
ドレッシングって健康に良さそうには見えないなw
508ぱくぱく名無しさん:04/05/27 19:13
>>507
お酢は健康に良いよ
509ぱくぱく名無しさん:04/05/27 19:15
>>505
ここは自作の人が多いかも。
食べ物板にスレあったから覗いてみてはいかが?

ドレッシングについて語りたい
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/food/1065304221/
510ぱくぱく名無しさん:04/05/27 19:21
「スィートチリソース」がディスカウントストアで138円だったので
衝動買いしてしまったのですが、揚げ物や生春巻きに添える以外に
ウマーな使い方、ありますか?
511ぱくぱく名無しさん:04/05/27 19:24
>>510
ウマーは君の主観だから人に尋ねても仕方がない。
512ぱくぱく名無しさん:04/05/27 19:36
家にシチューのルーがあると思って具だけ買って
家に戻ったらシチューではなくカレーでした。
ホワイトソースから作ろうと思ったのですがそれもありません。
調整豆乳ならたくさんありますが代用はOKですか?
513ぱくぱく名無しさん:04/05/27 19:56
>>512
素直にカレー作っとけ。
514ぱくぱく名無しさん:04/05/27 20:13
>>505
キュー、の深煎りゴマドレは美味しいと思うけど?
自然派なのでもう買ってないが・・・・
515ぱくぱく名無しさん:04/05/27 20:13
>>510
それ自体が好きじゃないわ。ごめん。
516ぱくぱく名無しさん:04/05/27 20:14
>>512
うぅ・・子供にもそういわれました。
私はシチューの気分なんですがカレーにすべきかなー
でも鶏肉&ソーセージなんです。うぅ( ´Д`)
517ぱくぱく名無しさん:04/05/27 20:27
それでシチュー作る気だったの・・・
それ自体好きじゃないわ。ごめん。
518ぱくぱく名無しさん:04/05/27 20:37
>>516
鶏肉カレーでいいじゃん。

関係ないけど、あなたB型でしょ。迷い方とかさ。
マイペースは捨てて、子供さんの希望どおりにしなさい。
519516:04/05/27 20:46
>>517
そうですか?私はブロッコリーとかも入れるシチューが好きなので・・。
>>518
鶏肉カレーありなんですね。じゃそれにします。
B型ですよ。こんな短いレスでわかるなんてすごいですね・・。

何はともあれカレーにしてみます。ありがとうございました。
520ぱくぱく名無しさん:04/05/27 20:47
>>516
以前に質問スレか何かで、豆乳でホワイトソース作ってる人も居たようです。
大丈夫じゃないかな。こんなスレもあるよ。
★大変!豆乳がたくさんあります★
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1012094445/201-300
521516:04/05/27 20:57
>>520
おぉーー、ありがとうございます。
普通に牛乳入れるよりもまろやかになるとな!?
今からカレールーを出そうとしてたところですが
ギリギリチェックしてみてよかったー。
せっかくなので豆乳で試してみます。
ありがとう
522ぱくぱく名無しさん:04/05/27 21:28
>>519
ブロコリは普通に入れるがナー
523ぱくぱく名無しさん:04/05/27 21:34
鶏肉、なかなかこれは美味しい!という肉が見つかりません。
本当は近所で買えるのが一番いいのですが、
それ以外でも構わないので「この鶏は美味い!」というお勧めがあったら教えてください。

直近では京都の店で食べた四国産(どこだったか忘れた)の鶏が感動的に美味しかったです。
524ぱくぱく名無しさん:04/05/27 21:36
豆乳スレちゃんと読んだかな〜。調整豆乳だと、あまあまになるらしいよ〜。(w
525ぱくぱく名無しさん:04/05/27 22:14
無洗米を研いで炊くのってなんか問題ある?
526ぱくぱく名無しさん:04/05/28 00:21
栄養が流れる位じゃない?
でも、問題は無いと思うよ。
527ぱくぱく名無しさん:04/05/28 00:34
528ぱくぱく名無しさん:04/05/28 02:15
こっちを上げておきます
529ぱくぱく名無しさん:04/05/28 09:19
>>510
ガイヤーンの下味つけに
530ぱくぱく名無しさん:04/05/28 16:55
>>523
531ぱくぱく名無しさん:04/05/28 18:05
普通に売っている弁当のご飯の量ってどれ位なのでしょうか?
種類によって異なるでしょうけど標準的には0.7合位
と思って良いのかな
532ぱくぱく名無しさん:04/05/28 18:13
>>531
そんなもんだろ。
533ぱくぱく名無しさん:04/05/28 19:37
イカスミのスパゲティ(麺に練りこんであるもの)をもらいました。
初めて見るものなんですが、ソースって何が合いますか?
味はどんな感じなんでしょうか・・。
534ぱくぱく名無しさん:04/05/28 19:54
>>533
トマトベースの魚介類(エビ・イカ・アサリ)でどうだ?
535ぱくぱく名無しさん:04/05/28 19:57
>>533
ホタテのバターソースもうまかったよ。
536533:04/05/28 20:10
>>534,535
ありがとうございます!やっぱり魚介のソースが合うんでしょうか?
普通のイカスミスパゲティーも食べたことなくて、
味のイメージが全然わからず、助かりました!
537ぱくぱく名無しさん:04/05/28 20:22
>>530
お値が張りますねぇ・・・・・
538ぱくぱく名無しさん:04/05/28 20:23
>>530
お値が張りますねぇ
539ぱくぱく名無しさん:04/05/28 20:56
>>530
お値が張りますねぇ〜
540ぱくぱく名無しさん:04/05/28 21:45
>>537-539
スマソ私だす。
書き込みシパーイになるもんで・・・
随分後に反映されるみたいです
541ぱくぱく名無しさん:04/05/28 23:28
この板に限らずあちこちでふかわりょう現象が発生しているので気にするな。
542ぱくぱく名無しさん:04/05/29 00:07
重複に書き込んでる人がいるので、あげておこう。
543ぱくぱく名無しさん:04/05/29 04:39
東京に住んでる人に聞きたいのですが
あんなにマズイ水道水で作った料理って不味くないですか。
544ぱくぱく名無しさん:04/05/29 05:22
マズい原因となる塩素臭は沸騰させれば飛ぶから不味くならないよ。
545ぱくぱく名無しさん:04/05/29 08:19
age
546ぱくぱく名無しさん:04/05/29 10:36
>>544
黴臭さは多少飛ぶけど、水が美味しくなる筈はないな。
547ぱくぱく名無しさん:04/05/29 11:56
韓国食材関連ですが
どこかで「トルハルバン」通販で購入できませんかね?

あと台湾の辛味調味料「寧記麻辣鍋醤」も手に入れたいです。
548ぱくぱく名無しさん:04/05/29 12:04
鰯ハンバーグを目論んでいるのですが
鰯のミンチを作るのってかなりマンドクセですか?
549ぱくぱく名無しさん:04/05/29 12:24
食パンは冷蔵保存は向きませんか?
550ぱくぱく名無しさん:04/05/29 12:27
>>549
普通に冷凍保存汁。
551ぱくぱく名無しさん:04/05/29 12:31
>>548
フープロがあれば簡単。
無くても包丁で叩けばスグできる。
552ぱくぱく名無しさん:04/05/29 12:31
>>548
フードプロセサー使えばあっという間に出来まつ。
後は、内臓、骨を除いて包丁で叩く、内臓取って、骨すり鉢で、丸ごと
摺るなど選択出来まつよ。
553552:04/05/29 12:34
あや〜ダブった!とついでに訂正でつ。
>内臓取って、適当に切って骨ごと、すり鉢で、摺るなど選択出来まつよ。
の間違いで知多。
554ぱくぱく名無しさん:04/05/29 12:37
最高に細かいパン粉を作るにはどうしたらいいですか?冷凍パンで作った方がいいですか?
555ぱくぱく名無しさん:04/05/29 12:42
乾燥させて、大根おろし器などで摩るか、ミキサー使えば簡単。
後は、ふるいにでもかけたら?(w
556ぱくぱく名無しさん:04/05/29 12:54
親子丼を今日はじめて作ろうとおもいますが
卵と鶏肉と醤油しかありません。
ちゃんと親子丼ぽくなるでしょうか?
557ぱくぱく名無しさん:04/05/29 13:00
砂糖と、だしは無いの?
558ぱくぱく名無しさん:04/05/29 13:02
>>556
「それっぽく」はなるだろうからがんがれ。

今度からは出汁の素と砂糖か味醂と玉葱も欲しいね。
559556:04/05/29 13:05
砂糖もだしもありません。
めんつゆもない・・゚・(ノД‘)・゚・。
560ぱくぱく名無しさん:04/05/29 13:10
それ。あまり・・・・美味しくないと・・・思う・・・。
561ぱくぱく名無しさん:04/05/29 13:11
>>559 飴玉があったらいれてみたりして。
562ぱくぱく名無しさん:04/05/29 13:12
>>555 どうもです。冷凍パンだと最初はおろしやすいのに、融けてくると
べたっとしてイヤだったのです。
今度からは、解凍した後に乾燥させてやります。
563ぱくぱく名無しさん:04/05/29 13:13
>>559
鶏肉炒めの卵とじをご飯に乗っけて醤油かけて(・∀・)クエ!!
それはそれで美味いはず。
564ぱくぱく名無しさん:04/05/29 13:13
ときカラシの代わりに、練りカラシで代用したいのですが、
なにで溶いたらいいのでしょうか?
日本酒?サラダ油?
565ぱくぱく名無しさん:04/05/29 13:16
>>562
レンジで、解凍、乾燥させると早いよ。
566ぱくぱく名無しさん:04/05/29 13:18
>>564
何に使いたいのでしょう?って言うか、何作るつもり?
567ぱくぱく名無しさん:04/05/29 13:31
>>564
溶きカラシを溶くもので溶いたらいいんじゃないの?
だいたい油じゃカラシ溶けないし。
568ぱくぱく名無しさん:04/05/29 13:37
粉からしをお湯で溶くんだよ。チューブの練り辛子はだめ。
569564:04/05/29 14:53
豚バラと大根の煮物に添えたいのですが、ときカラシが手元にないので、
練り芥子で代用しようかと。

いま、練り芥子に日本酒をいれてかきまぜたら、ときカラシのようなものが
できました。これじゃダメですか?
570568:04/05/29 15:05
 別に日本酒で溶く必要はないでしょう。そのままどうぞ。
571564:04/05/29 15:09
フレンチのソースのように、達筆に「心」と芥子で描きたいので。
練り芥子だと、こう、鹿のフンみたいじゃありませんか?
572ぱくぱく名無しさん:04/05/29 22:01
俺電子レンジしかないんだけどどうやって料理作ればいい
573ぱくぱく名無しさん:04/05/29 22:03
レンジがあれば何でもできるよ
レンジを使った料理のスレあったから探してみては?
574ぱくぱく名無しさん:04/05/29 22:09
オーブン機能で焼肉作れるよね
575568:04/05/29 22:11
>>571
そうでしたか。それでしたらお酢もよろしいかと。
(もう、お腹の中かな)
576ぱくぱく名無しさん:04/05/29 22:12
>>574
>>572のみるとレンジ機能しか無いような気がするよ
レンジで作れる料理のスレいっぱいあるから自分で探してね。
577ぱくぱく名無しさん:04/05/29 22:15
見た目もそれなりに綺麗な、美味しい卵入りみそ汁の作り方教えてください。

アツアツのみそ汁に卵を入れる→鍋にフタをしてしばらく待つ
→みそ汁の中に半熟茹で卵が出来て( ゚Д゚)ウマー

↑これが目標なのですが、上記のような手順だと、
どうしても卵の白身が固まりません。
かといって、鍋を加熱すると、白身が一緒に沸騰して泡のようになり、
見た目が悪くなってしまいます。味もイマイチになってしまう。
578ぱくぱく名無しさん:04/05/29 22:17
574、572は俺
探してきます
579ぱくぱく名無しさん:04/05/29 22:18
>>556
今度スーパー行ったときに「ちょっとどんぶり」ってやつを買うと
便利だよ。調味料が全部粉末になってて簡単。
「ヒガシマル」というメーカー。卵どんぶりも出来るし。
580ぱくぱく名無しさん:04/05/29 22:20
かき玉汁作りたいの?
だったら卵液に水溶き片栗粉少し入れて
煮立ってる汁の中に穴開きお玉で卵液を回しながら入れると
簡単にできるよ。(すぐには混ぜないでね)

私はかき玉よりそのまま割った卵を直にそっと入れて(一切かき回さない)
白身が固まるまで加熱したやつが好き。中の卵黄は半熟でウマーなので。
581ぱくぱく名無しさん:04/05/29 22:22
580は>>577宛です
582577:04/05/29 22:24
>580
自分が作りたいのは後者の方なのですが、
どうも白身が上手く固まらないのです。
卵が冷蔵庫で冷えすぎてるんだろうか。
583580:04/05/29 22:25
>>577
よく読んで無かったわ。
下に書いたやつを濁らないように作りたいのね?
だったら卵だけお湯の中で茹でて
最後に味噌汁に入れると一切濁らなくて美味しいやつができるよ。
584580:04/05/29 22:27
>>582
それでもダメだったら茹でるお湯に塩か酢を入れてみてください。
次は美味しくできるといいですね。
585ぱくぱく名無しさん:04/05/29 22:35
>>582
沸騰しない程度にあたたまった鍋に投入
強火にしない
蓋をする
586577,582:04/05/29 22:37
>>583-585
ありがとうございました。
頑張って練習します(`・ω・´)
587ぱくぱく名無しさん:04/05/29 23:34
調味料のおでんの素が一箱半(6リットル分)あまってます。
冬まで保管してても良いのですが、簡単で有効な使い方ってありませんか?
588ぱくぱく名無しさん:04/05/29 23:41
>>587
肉じゃがとか煮物作る時に調味料として使えばヨシ。
味は薄めにして後は自分で醤油やみりんで味を調整。
589564:04/05/30 09:44
>>575お酢ですか、考えつきませんでした。次回に生かします。どうもありがとうございました。
590ぱくぱく名無しさん:04/05/30 16:26
>>587
会社のHPを覗いてみたら?
他の利用法ものってる事があるよ。
591ぱくぱく名無しさん:04/05/30 16:34
暑いですね、食欲がでません
どうなんでしょうか。
592ぱくぱく名無しさん:04/05/30 16:51
どうといわれても。
593ぱくぱく名無しさん:04/05/30 16:53
>>591
今日から暫く暑いみたいですよ。
嫌な季節になりましたねぇ〜
蒸し暑いのは苦手・・夏の間だけ北海道行きたい。
594ぱくぱく名無しさん:04/05/30 17:16
>>591-593
こっちで待ってる
■ 料理板雑談スレッド7 ■
http://food5.2ch.net/test/read.cgi/cook/1081692510/
595ぱくぱく名無しさん:04/05/30 17:37
飲み残したシャンパンを有効活用した料理レシピ10個ほどよろしく!!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
596ぱくぱく名無しさん:04/05/30 18:00
シャンパン入り関西風お好み焼き
シャンパン入り広島風お好みやき
シャンパン入りたこやき
シャンパン入り明石焼
シャンパン入りもんじゃ焼
シャンパン入りチジミ
シャンパン入りねぎ焼
シャンパン入りいか焼
シャンパン入りオムそば
シャンパン入り焼そば

597ぱくぱく名無しさん:04/05/30 18:04
シャンパンにオルナミンC
598ぱくぱく名無しさん:04/05/30 18:45
フォークとかが入ってるセットを貰ったんですけど
http://v.isp.2ch.net/up/5c0acc75cc99.jpg
こんなのが入ってました
何に使うのでしょうか?
599ぱくぱく名無しさん:04/05/30 19:05
チーズを切って、火で炙る。







勘だけど・・・。
600ぱくぱく名無しさん:04/05/30 19:12
>>599

山小屋(キャンプ?)風味ですね・・・ワイルド・・・
601ぱくぱく名無しさん:04/05/30 19:47
>>598
チーズナイフだよ
602ぱくぱく名無しさん:04/05/30 20:01
日頃肉をほとんど食べないおいらが先日ケンタッキーフライドチキン
3ピース食べました。
そしたら直後からおなかが苦しくて夜になっても治るどころかどんどん
苦しさがまして仕舞いには吐いた方がましという状態になりました。
結局吐けなくて夜も寝付けなくて何度も苦しさが夢に出てきて起きました。
翌日医者に行って待合室でも寝込んでいたし行き帰りも大変でした。
薬を飲んで軽くなりましたが4日たった今でも食欲がなく一日1食です。
603ぱくぱく名無しさん:04/05/30 20:11
ふつうは2ピースでお腹がゲップとなるだろ
604ぱくぱく名無しさん:04/05/30 20:26
人間の食いもんじゃないとおもっているよ
605ぱくぱく名無しさん:04/05/30 20:50
で、質問は?
606598:04/05/30 21:24
ありがとー
チーズナイフが正解らしいです
>>599さんの言うとおり火で炙るの?
刃の部分で切って 二股の部分で刺す
んで・・食べるの?
607ぱくぱく名無しさん:04/05/30 21:40
料理のことでないのですが教えてください。

テフロンの鍋をうっかり焦がしてしまいました。
洗ったところ表面的には変化が内容に見えるのですが
このまま使用可能が心配です。
ぐぐってもても焦がさないようにと書かれているだけで
焦がしてしまった後のことは書かれていません。
もう使用しないほうがいいのでしょうか?
608ぱくぱく名無しさん:04/05/30 21:42
>606
切ったのを別の皿に移したりするときに、二股で刺す。
609ぱくぱく名無しさん:04/05/30 21:59
>>607
テフロンとしての機能が使い物にならなくなっただけで
ただの鍋として使えます。
どうしても気になるなら新しいのに買い換えてください。
610ぱくぱく名無しさん:04/05/30 22:00
恋人とお昼を作るようなスレはありますか?
611ぱくぱく名無しさん:04/05/30 22:12
そんなスレがあっても荒らされるのが落ちでつね。
すべての人が幸せに恋人とお昼を作るような・・・
には当てはまらないし・・・。ヤメレ!
612ぱくぱく名無しさん:04/05/30 22:18
むしろカップル板とかで立てて盛り上げろ
613ぱくぱく名無しさん:04/05/30 22:19
>>610 こちらで・・・・どうぞ・・・。
カップル@2ch掲示板 http://love3.2ch.net/ex/
614ぱくぱく名無しさん:04/05/30 22:44
塩焼きにするとき、さんまは内臓を抜かないのに、
あじは抜くのはなぜ?味?衛生上?

私の持ってる本には、
抜く:あじ、さば
抜かなくても良い:いわし、さんま
と書いてあるのですが、近所のスーパー特売の魚が
必ずしもこれらじゃないから、原則を知りたいのです。
今日は鰊でした。
615ぱくぱく名無しさん:04/05/30 22:52
>>614
秋刀魚はワタも食べられるからでは。
鰯はナンデだろ。身が崩れやすいからかなあ。

鯵とか鯖とかになると魚が大きくなるからワタ抜かないと
火が通りづらくなるよ。臭みが出るってのもあるだろうけど。
616ぱくぱく名無しさん:04/05/30 22:54
>614
さんまは回遊魚だから、アミノ酸の分泌が多いから抜かなくていい。
あじは、逆に分泌が少ないからバクテリアとかが発生しやすい。
617ぱくぱく名無しさん:04/05/30 23:21
>>614
鰯は普通抜くけど?
あと、鮎も抜かない。他に内臓付きが標準ってなんかあったけ。

基本的には内臓は抜くが、例外的に内臓抜かない魚がある。
618607:04/05/30 23:22
609さんありがとうございました。
これから心置きなく使うことが出来ます。
619ぱくぱく名無しさん:04/05/30 23:49
>>614
サンマについてだが・・・
「!!さんま サンマ 秋刀魚!! 2尾目」
http://food5.2ch.net/test/read.cgi/cook/1063682490/
ここの512-513を参考にしてね。

鰯は、俺は抜いているが、そのまま食べることについては知らない。悪しからず・・・
620ぱくぱく名無しさん:04/05/30 23:53
今日シチュー作ったんだけど、鍋に入れたまま明日の晩まで放置して大丈夫?
冷蔵庫で保存すべきですかね??
621ぱくぱく名無しさん:04/05/30 23:59
>>620

明日の朝、ちゃんと火を入れることをお勧めします。
その後心配なら冷蔵保存がよいかと。
朝そんな時間ねーよって場合は、今日から冷蔵庫がよろしいかと。
明日も全国的に湿度高いようだしね。

そう言う私は、今日作った煮豚、朝火を入れてそのまま放置の予定。
だってウチの冷蔵庫に入らないんだもの。
多分大丈夫でしょ。お腹壊したらまた書き込むよ。
622ぱくぱく名無しさん:04/05/31 00:00
>>620
出しっぱなしだと痛むと思うよ。
623ぱくぱく名無しさん:04/05/31 00:10
>>620
気温が30度近いのだから一晩で痛むよ。冷えたらすぐに
冷蔵するか、密閉できる蓋があれば沸騰させたあと蓋を開
けず保存する方法もある。缶詰の原理だね。圧力鍋をもって
いたら試してみるといい。長期間常温保存も可能。
624620:04/05/31 00:22
>>621-623
どうもありがとう。
あぶね〜。ここで聞かなかったら、ほっとくところだったよ。
早速冷蔵庫に入れました。
やっぱ俺みたいな初心者には、この板は心強い。。。
625ぱくぱく名無しさん:04/05/31 00:30
>>615-617
ありがとうございました。参考にします。
初心者向けの本だから、いわしは抜かずにOKということなのかなぁ。
626614:04/05/31 00:37
>>619さんもありがとう。見落としてました。

鰊は抜くということでいいのかなぁ。まぁ、抜いて怒る人はいないよね。
627ぱくぱく名無しさん:04/05/31 01:12
魚の肝といえば・・・

中国から輸入した「あんきも」すべてからアニサキス
http://news12.2ch.net/test/read.cgi/news/1085870644/l50

こんなの見つけました。
628ぱくぱく名無しさん:04/05/31 01:15
>>625
新鮮ないわしなら内臓は取っちゃいけないよ。
もったいないよ、サンマの内臓と同じで食べる価値あるよ。
キモも甘くて美味しいし、ゼリー状に固まった内臓脂もプルプル美味しいよ。
629ぱくぱく名無しさん:04/05/31 04:44
365 名前:番組の途中ですが名無しです 投稿日:04/05/31 01:00 ID:iVR6wY/v
質問スレに知ったかでレスしたら、
誰にも突っ込まれずに普通に「ありがとう」ってレス返ってきたYO!!
ヽ(`Д´)ノ

367 名前:番組の途中ですが名無しです 投稿日:04/05/31 01:01 ID:DZOlEF5f
>>365
どこそれ。興味あるw

375 名前:番組の途中ですが名無しです 投稿日:04/05/31 01:08 ID:iVR6wY/v
>367 >368
215 名前:番組の途中ですが名無しです 投稿日:2004/05/30(日) 22:55 ID:N8CYlwWC
http://food5.2ch.net/test/read.cgi/cook/1084843168/l50 ここに特攻してみた

これの>>616
630484:04/05/31 09:35
>>483
>>485
>>486

遅レススマソですが・・・
興味深い話をありがとうございました。
ぐぐってチョイ読んでみました。
これからもよろしくお願いします。
631ぱくぱく名無しさん:04/05/31 10:29
あげましょ
632ぱくぱく名無しさん:04/05/31 14:57
生春巻きの皮を頂いたので今度チャレンジしようかと思っているのですが中に入れる
具はささみとえびぐらいしか思いつきません。葉っぱ物はどういうのがいいのでしょう?
あと、たれというかソースは何付けて食べたらおいしいですか?
全く初めての食材でしてどなたか教えて下さい。
633ぱくぱく名無しさん:04/05/31 15:02
レタスとかサラダ菜とか貝割れとかスモークサーモンとか入れるのが好き

【スイート】 生春巻き 【ピリリ】 
http://food5.2ch.net/test/read.cgi/cook/1054869931/
???生春巻きの中身???
http://food5.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1048324401/
634ぱくぱく名無しさん:04/05/31 15:02
>>632
あんたさぁ、ググったの?
635ぱくぱく名無しさん:04/05/31 15:06
>>633
どうもありがdです。
636ぱくぱく名無しさん:04/05/31 16:44
>>635
>>634さんを無視しちゃあいけないな。
料理板内、食文化板内の検索、それと>>1をよく読む、
これなしでいきなり書き込むと
眉間に皺よせたお兄さん、お姉さんにヌッコロサレルよ。
今後気をつけれ。
637ぱくぱく名無しさん:04/05/31 16:58
おーこわっ プ
638ぱくぱく名無しさん:04/05/31 19:02
生春巻きを作ったことない=脳みそ弱い
639ぱくぱく名無しさん:04/05/31 19:14
妙に不自然な荒れ方してるなぁ
640ぱくぱく名無しさん:04/05/31 20:09
>>629見た冷やかしさんが多いんじゃない?
ここは昔はどんなネタだろうがマジレスするスレだったと思ったけど
もう>>1には書いてないよね。

生春巻きは一度食べてみるとイメージわくかも。デパ地下にも売ってるよ。
641ぱくぱく名無しさん:04/05/31 20:33
age
642ぱくぱく名無しさん:04/05/31 20:41
今日、ニューヨーカーズカフェに初めて行って来ました。
50円引き券2枚持っていったのでドリンク2つ飲みました。
今お腹苦しいです。
643ぱくぱく名無しさん:04/05/31 20:45
ジャークチキンのジャークってどういう意味?
644ぱくぱく名無しさん:04/05/31 20:49
>>638
人類じゃないでしょ?
645ぱくぱく名無しさん:04/05/31 20:57
>>642
で、質問は?

>>643
ジャマイカ風
646ぱくぱく名無しさん:04/05/31 22:09
スパゲッティーにチキン(フライドチキン?orチキンカツ?)を
のせた料理の名前、何でしたっけ?
647ぱくぱく名無しさん:04/06/01 04:39
トルコライスの事?
648ぱくぱく名無しさん:04/06/01 05:04
>>647
一瞬そうかと思って、漏れも「トルコライス」って書こうと思ったが、
フライドチキンは乗ってないだろ。
しかも、下はスパゲッティーだけじゃなくって、ピラフかドライカレーもあるはずだし。
649ぱくぱく名無しさん:04/06/01 05:13
池袋でクスクスが売っている店があったら教えて下さい。
650ぱくぱく名無しさん:04/06/01 05:36
>>646
チボチボだろ。
651ぱくぱく名無しさん:04/06/01 07:29
鮭のホイル焼きを作ろうとしてレシピを見ていたのですが
オーブンレンジにホイルに包んだ鮭入れても大丈夫なのでしょうか?
(火花飛ばないか不安です)

もし大丈夫だったとしても加熱方法で気をつけた方がいい事とかあったらアドバイスお願いします
652ぱくぱく名無しさん:04/06/01 07:54
>>651
オーブンレンジはオーブンとレンジを同時に機能させるわけではないので
オーブン機能を使う分には問題なし
653ぱくぱく名無しさん:04/06/01 08:02
>>652
オーブン機能の場合は大丈夫なんですか、ありがとうございます
654ぱくぱく名無しさん:04/06/01 08:13
>>649
食べ物とかBグルとかのほうがいいんじゃないの
655ぱくぱく名無しさん:04/06/01 09:24
>>649
西武百貨店の地下とサンシャインのワールドインポートマートの舶来横丁辺りが
可能性高そうな気がするが確証は無い。
656ぱくぱく名無しさん:04/06/01 11:21
すいません
シェリー酒って売られてるの見たことありますか?
随分前から探してるんだけど・・・
たとえばどんな店にありますか?酒屋とか?
657ぱくぱく名無しさん:04/06/01 11:24
アウトドアクッキングのHPで興味を持ったもの
「エコナ お肉に直接まぶすだけカツ衣」
ぐぐったところ1件しか出なかった
かなり評価高いのだが10年近く前の商品かな
花王のHP見ても一切ふれられてないし
昔使ったことある方いますか
また、似たような商品販売してないでしょうかね
658ぱくぱく名無しさん:04/06/01 11:36
>>656
お酒専門店で店員さんに、聞きましょう。
ワインコーナーにあったりする。
659ぱくぱく名無しさん:04/06/01 11:39
すみません、ウドの葉の料理方法を天ぷら以外で教えてください。
660ぱくぱく名無しさん:04/06/01 11:40
>>657
何を調べたいのかが解かりません????
661657:04/06/01 11:42
>>660
最後の1行です
662ぱくぱく名無しさん:04/06/01 11:42
663ぱくぱく名無しさん:04/06/01 11:46
>>661
ヘルシーなとんかつが作りたいのですか?
それともエコナを使ったカツに似たような商品の販売先を
知りたいのですか?
664ぱくぱく名無しさん:04/06/01 11:46
>>662
あ、どうも〜
ウドと葉の間にスペース入れて検索したのがいけなかったのかorz
665ぱくぱく名無しさん:04/06/01 11:50
>>663
答える気もないのにからまないほうがいいと思うよ。
どんな商品かイメージできてますか?
エコナ=ヘルシーという固定観念持ってると読解できないと思います。

666ぱくぱく名無しさん:04/06/01 11:52
あそ。
667657:04/06/01 11:56
この記事のことです・・・
http://www.nikkei-r.co.jp/report/9604/newpro.htm
668ぱくぱく名無しさん:04/06/01 12:02
>>667
ttps://www.kao.co.jp/scr/soudan/mail/index_form.html
直接花王に聞くがいい!
聞いたら報告してくれるとうれしい。
669ぱくぱく名無しさん:04/06/01 12:28
見つけた、これの事だね
http://www.cnet-sb.ne.jp/nan/resip/agetemiso.htm
670ぱくぱく名無しさん:04/06/01 12:39
冷蔵庫の中って湿度あるのに常温より カサカサになって水分が飛ぶのですか?
671ぱくぱく名無しさん:04/06/01 12:58
>>670
湿度の意味を理解してないっぽい。
私はうまく説明する自信がないので、
すまないが「湿度とは」あたりで検索してみてくれい。
672ぱくぱく名無しさん:04/06/01 13:09
673ぱくぱく名無しさん:04/06/01 14:08
>>670
冷蔵庫の構造は詳しくないのだが
「昔の冷蔵庫は乾燥したが、
今の冷蔵庫は乾燥しないように湿度を保っている」
と聞いたことがある。
昔と言っても「氷で冷やす冷蔵庫」はさすがに乾燥しないが・・・。
674ぱくぱく名無しさん:04/06/01 15:43
>>670
「湿度があるのに」とあるのは、室内用の温湿度計を入れたかと思われますが
それは空気中に含まれている率(相対湿度)のことで、水分量は別な話になります。
なぜなら気温が下がると、「空気中に含むことのできる水分量は減る」からです。

空気中の水分量が減る例をいくつか挙げると
・車用エアコンで、冷えた空気が出る代わりに、ボディの下から水(ドレン)が出る
・家庭用エアコンで、冷えた空気が出る代わりに、屋外に水(ドレン)が出る
・霧は空気中の水分が、空気中に留まることができずに発生したもの
・冷凍庫の霜は空気中の水分が空気中にいられなくなって凍ったもの
などいろいろあります。

つまり、「冷たい空気の中に含まれる水分量は、暖かい空気よりも少ない」ということです。
675ぱくぱく名無しさん:04/06/01 16:10
今日はなにげに理系・縄文と同類の香具師が混ざってるな
676ぱくぱく名無しさん:04/06/01 16:45
↓おまえの事だぞ
677ぱくぱく名無しさん:04/06/01 16:58
ぱっぱらっぱら〜。
678ぱくぱく名無しさん:04/06/01 18:19
鯨の刺身って、薬味は何で食べるのがイイでしょうか?
我が家にあるのは、ニンニク・生姜・白葱・チューブのワサビです。
好みの問題と言われればそれまでなんですが、
ポピュラーなのはドレかなぁ、と気になります。
679ぱくぱく名無しさん:04/06/01 18:20
朝から生ゴミが臭いですよ、どうしましょ。
680ぱくぱく名無しさん:04/06/01 18:22
>>678
生姜かニンニク
万能葱かアサツキのみじん切りを散らすのもグー
681ぱくぱく名無しさん:04/06/01 18:23
>>679
匂いが漏れないように密閉して冷凍庫へ
682678:04/06/01 18:25
>>680
ありがと。アサツキが激しくウマーそうだけど、買い物は行かないので
やっぱり王道の生姜・ニンニクでいきますね。
683ぱくぱく名無しさん:04/06/01 22:33
ご飯の炊ける音がボコボコとしてきました
こんなのが幸せなんですよね。
684ぱくぱく名無しさん:04/06/01 22:53
>>681
何年か前、盆の帰省時にゴミ冷凍した。
帰ってきたら大荒れの天気で落雷があったらしい。
ブレーカーが落ちてて冷凍庫内全滅。
当然ゴミも・・・_| ̄|○
685ぱくぱく名無しさん
2ちゃんねらーなメルとも募集掲示板です!

2ちゃんねらー限定のメルともはいかがですか?
http://chdeai.s7.x-beat.com/index.html

どうぞよろしく!