【めざせ】 HOW TO 漬物 【漬物婆さん】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぱくぱく名無しさん
白米の友、漬物。
スーパーで買うとけっこう高いし、イマイチ美味しくないし。
やっぱ自分ちで季節の野菜を漬けましょう。

お手軽な、もしくはオススメの漬物の漬け方を伝授してください。
ヌカ漬けは糠漬けスレへ。

【糠漬け】糠床総合スレ3樽目【糠漬け】
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1071238105/

その他の漬物ヨロシクです。
2ぱくぱく名無しさん:04/04/23 11:47
梅干しは梅干しスレへ。

【梅干梅酒】梅仕事 2年め【梅ジュース】
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1058363477/
3ぱくぱく名無しさん:04/04/23 11:49
とりあえずひとつ。

茹でたゴボウと生のニンジンを拍子に切って、大葉でクルクル巻いたのをキッチリ並べて醤油+酢+タカノツメでひたひたに漬ける。
2日めぐらいからが食べごろ。

あなたの家の作りおきスレのまとめサイトからコピペ。
4ぱくぱく名無しさん:04/04/23 11:51
おい>>1よ。
レシピ板に、浅漬けスレがあったぞ。
スレの方向性(目的)を明かにしたほうがいいぞ。
51:04/04/23 11:57
>>4 Σ(°Д°|||) こりゃイカン!

んじゃぁ・・・浅漬けだけじゃなくて、えっと・・・
郷土の漬物とか、こんなものが漬物になるんだ・・・とか、
あら、どうしましょう。
6ぱくぱく名無しさん:04/04/23 12:04
梅宮辰夫のたっちゃん漬
7ぱくぱく名無しさん:04/04/23 12:10
おいおい、浅漬け以外でもいくらでもあるだろ。
実家じゃ、からし菜漬け、たくあん、キュウリ・茄子の古漬け、福神漬けといろいろ作ってたぞ。
8ぱくぱく名無しさん:04/04/23 13:09
ま、こっちが本流になってしまえばいいことか。

ダイコン、ニンジン、キュウリ、カブの乱切りを、
ニンニク、ショウガ、醤油、みりん、鷹の爪、昆布といっしょに瓶詰め。
5日ほどで美味くなる。

野菜を食べて残った汁に、生姜の繊切り投入。2日で漬かる。

熱々のご飯に、冷たい豆腐、炙った油揚げを載せ、
いろいろな味が出た醤油と生姜で食べると最高。

>>7
福神漬けはうまそう。良ければ作り方教えて。
市販のは雑味が多すぎる。
9ぱくぱく名無しさん:04/04/23 14:13
>>8
ttp://www.webnews.gr.jp/umeko/cook57.html
だいたい、こんな感じ。
でも、なすとかごぼうは入れてなかったな。
あとザラメじゃなくて普通の砂糖使ってた。
10ぱくぱく名無しさん:04/04/23 14:29
>>9 ありがとう。
お茶漬けにすると美味そう。
問題はシソの実だな。季節になったら農産物の直販所でもあたってみるか。
111:04/04/23 15:14
さっき買ってきた本に載ってたので書いとく。

<きゅうりの塩水漬け>

キュウリ2〜3本乱切り
ショウガ一片 千切り
赤唐辛子1〜2本 小口切り
昆布 3cm角1枚

以上を水1カップ+自然塩小匙1強+酒小匙1 をよく溶かしたものに
漬け込んで冷蔵庫で一晩   だそうです。
写真では漬け汁ごと器に入れて出していました。
暑い日にはいいかもね。

今日作ってみます。
12ぱくぱく名無しさん:04/04/23 18:18
>>11
随分薄味な気がする。
水のかわりに米のとぎ汁使って室温で半日ほど置けば、水キムチみたいになるかな。
13ぱくぱく名無しさん:04/04/24 10:42
大根 薄切りにする
レモン 薄切りにする
 食べる5分ぐらい前に、大根レモン大根レモン・・・と交互に並べ
塩をサラサラッとかけて冷蔵庫で冷やす。

長い時間おくとベシャっとして美味しくない。

まぁ洋風浅漬けってことで・・・。
14ぱくぱく名無しさん:04/04/24 19:53
>>10
家は農家で紫蘇は出荷する程作ってたから紫蘇の実を使った料理はポピュラーだったけど、
そういえば紫蘇の実ってスーパーとかで見かけないな。
15ぱくぱく名無しさん:04/04/24 21:21
>>14
山椒の実の塩漬けもそう。
木の芽なんてのも、買う物では無かっただろうし。
16ぱくぱく名無しさん:04/04/25 22:18
>>15
木の芽高いよね。
17ぱくぱく名無しさん:04/04/26 17:07
近所にJA運営の農産品直販所が出来たのでいろいろ買い物した。

間引きダイコンとラディッシュ → からしみそ漬け → 晩飯
キュウリと人参 → 醤油漬け → 2日後からスタート
エシャロット → キムチの素漬け → 3日後からスタート

エシャロットは、日本で言うエシャロット(ラッキョウの柔いの)のこと。
それをキムチの素で漬けた奴がうまくてうまくて。
漬け物かといわれるとちょっと・・・ですがお勧めです。
18ぱくぱく名無しさん:04/05/10 04:20
細切り昆布が入っててトロトロの漬物好きなんだけど、
自分でもつくれるのかな…
19ぱくぱく名無しさん:04/05/17 09:42
>>18
もう遅いか・・・作れるよ。
出汁用の昆布を多めに加えればできるし、
強引にやるなら、納豆昆布(商品名 とろみが非常に多い)を
少し加えると確実にできる。
20ぱくぱく名無しさん:04/05/19 18:31
らっきょうの始末は腰に来る・・・
しかし洗いらっきょうはまずそうだし。
21ぱくぱく名無しさん:04/06/04 11:44
本日、糠床デビューしました。
今年は自家製ピクルスにも挑戦します。
22ぱくぱく名無しさん:04/06/08 22:50
らっきょうの質問もこちらでよろしいですか?
出来上がった後は冷蔵庫保存と聞いたのですが、
そのときはタッパーにうつしかえてもいいですか?
23ぱくぱく名無しさん:04/06/08 23:28
>>22
いいんじゃないすか。
でも、タッパーらっきょう専用にする覚悟でね。
におい取れないから。
2422:04/06/09 07:26
>>23
ありがとうございます!
早速買いに行きます!
25ぱくぱく名無しさん:04/06/09 15:50
>22
あーあ、もう行ってしまったかな。ガラスビンのほうがいいのに…
2622:04/06/09 17:30
長期保存には向かないですか?>タッパー
27ぱくぱく名無しさん:04/06/09 17:54
>>26
長期ならガラスビン
2822:04/06/09 23:24
あうー。ビンだと入らないので、タッパーにうつしかえようと思っていました。
残念です。ありがとうございましたー!
29ぱくぱく名無しさん:04/06/09 23:27
うち、冷蔵庫でらっきょタパーで一年保存してるけど・・・別に問題ないよ。
30ぱくぱく名無しさん:04/06/12 10:03
初めてらっきょう漬けてみた。まだ塩漬けしてるとこだけど、
うまくいけばいいなあ! ヽ(`Д´)ノ
31ぱくぱく名無しさん:04/06/18 03:08
ラッキョは浅漬けの塩漬ですよ。
風呂上がりにカラーなのをかじりながら梅酒。この時季はこれに限る。
甘酢漬はお子さま用です。
32ぱくぱく名無しさん:04/06/18 10:57
お子様な毒男なオサンも甘酢漬けを作ってる最中でヤンス(*゚ω゚)ノ
33ぱくぱく名無しさん:04/07/24 13:17
質問スレから誘導されてきました。お願いします。
らっきょうを漬けようと思ってます。畑で赤紫蘇が大量に取れそうなので、赤紫蘇をいれたらっきょう漬けにしたいのですが、どうすればいいのでしょうか?
赤紫蘇がはいっているタイプのレシピはぐぐっても見つけられなかったので。
赤紫蘇の下ごしらえと、投入のタイミングは?調理液は入ってないタイプと同じでいいのでしょうか?
ご存知の方、経験者の方、教えていただけませんか?
34ぱくぱく名無しさん:04/07/24 13:50
>>33
いらっしゃいませ。 村上さんのを基本にしてます。

赤紫蘇の下ごしらえと赤紫蘇酢づくりまで

1.洗って紫蘇の5−6%の塩でもむ。
  紫蘇250gに対して塩15gくらい(2回塩もみ分)
  半量の塩でもみ、しぼってからもう一回塩もみし、硬く絞る。
2.そこへ酢5カップ入れて、紫蘇を揉み解す。
  一年くらい持ちます。

らっきょう漬け(らっきょう400g分の分量)

1.赤紫蘇酢 1カップ
  塩      小さじ2/3ほど
  みりん   1/2カップ
  砂糖 大匙3
  (甘みは好みの味にして煮きってさましておく)

ふつうに下ごしらえしたらっきょうを紫蘇酢につける
酢が全体に回るように最初は特に日に2−3回は混ぜる。
色づきがだんだん悪くなるので液を足してもいい。
3533:04/07/25 20:47
>>34
早速ありがとうございます。すごくうれしいです。
しかし、さらっと書いてありますが「一年くらい持ちます。」って!
うわあ。畑で収穫したらっきょうと赤紫蘇を使うつもりなので(もうすっかり収穫時期)一年は待てないです。
赤紫蘇本体でなくて赤紫蘇酢にしないと使えないのでしょうか。
あー。社長命令で漬け込むので失敗できないし、困った。
36ぱくぱく名無しさん:04/07/25 22:48
>>35
むー、実際どうなのか知らないが「一年くらい持ちます」
と「一年くらい待ちます」はだいぶ違うぞ。

どなんですか?>>34
37ぱくぱく名無しさん:04/07/25 22:57
ビオフェルミンがあるんですが、これを使って浅漬け作られている方 いらっしゃいますか?
3833:04/07/26 06:46
>>36
あ、ほんとだ。「持ちます」か!「持ちます」ならすばらしい!「持ちます」であってくれ!
自分の勘違いでありますように。。。
3934:04/07/26 09:46
待つ、と持つ。 似てますねえ。(w

作った赤紫蘇酢は冷暗所に置いておけば一年くらいは安心して使える、ということです。
もちろん、すぐにでも使えますよ。ちょっと酢の風味を強く感じますけど。
ところで、赤紫蘇の塩もみでのあく抜きはしっかりすることをお勧めします。
4033:04/07/27 06:22
>>39
自分の勘違いでお騒がせしました。あく抜きしっかりと、で社長と頑張って漬けたいと思います。
仕事っていろいろあるなあー。
41ぱくぱく名無しさん:04/08/02 21:22
ガイシュツでしたらごめんなさい。
おいしい本格的な野菜のピクルスを作りたいのですが、調味料やハーブの
配合が分りません。どんなハーブをどれだけ入れたいいのかも分りません。
知っている方教えてください。
42ぱくぱく名無しさん:04/08/02 22:45
>>41
ピクルスは専用スレあるますよー
ピクルスはこう作れ!
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1008600461/
43ぱくぱく名無しさん:04/08/02 23:27
>>42
ありがとうございます!
早く作りたかったのでとても感謝してます。
早速見に行ってきます。
44ぱくぱく名無しさん:04/08/10 00:10
料理素人です。今日、初めてきゅうりの浅漬け作ってみますた。
塩振って板ずり、棒で撲殺してちぎる、水醤油酒などなど少々を沸騰させさましてから、
ビニール袋インきゅうりと汁。もんでから冷蔵庫で1日。
食ってみたら、単なるしょっぱいきゅうりで、漬物になってねーw
強引に塩かけて完食したが、やっぱり昆布茶としょうがって重要なんすかね?
うまい漬物がつくりたい!!!
45ぱくぱく名無しさん:04/08/10 01:32
>>44
漬物といっても色々あるわけで、
一夜漬けってのは、キュウリもみやおひたしに味がよく浸みたぐらいのものだから。
そういうさっぱり系の料理にはマヨネーズや味ぽんなどの濃いのを掛けないと気が済まない人は、
昆布などがいるでしょう。

スーパーで売っている浅漬けは、味が濃いのが多いから、それを目指すかどうか。
4630:04/08/13 01:12
らっきょうの甘酢漬け、うまく出来た! ヽ(`Д´)ノ
たしかに、お子様かも・・・
塩漬けを恐る恐る試食してみたら・・・(゚д゚)ウマー
来年は、塩漬けと甘酢漬け両方作ります!
47ぱくぱく名無しさん:04/08/22 15:01
しば漬をつけているんですが、味付けが塩だけなので
なんだか物足りない味になる。
塩以外に入れると(゚д゚)ウマーな調味料っていうと
砂糖、醤油あたりですか?
48ぱくぱく名無しさん:04/08/22 17:48
マヨネーズ
49ぱくぱく名無しさん:04/08/24 11:57
≪きゅうりの辛子漬け≫

ちょっと多いけど1kg漬けた時の分量です
きゅうり1kg(10本位?)、★(砂糖120g、塩30g、粉辛子30g)

1.きゅうりは軽く塩ずりしておく。
2.ビニール袋にきゅうりと★を交互に入れ、最後に全体をもんで冷蔵庫へ。
  (たまに上下ひっくり返してやるとよい)

1週間くらいで食べきるのがベストと思われます。
塩・砂糖はお好みで加減してください。
辛子の香りが効いてて(゚д゚)ウマーです。ぜひどうぞ。
50ぱくぱく名無しさん:04/08/29 15:50
三升漬け

青唐辛子の小口切りと米麹と醤油を同じ割合で漬けます。
これはカップで測ってください。
今漬けると冬くらいに食べごろになるらしいです。
51ぱくぱく名無しさん:04/08/29 15:52
>>50
冷奴に乗せると最高です。
毎年継ぎ足して作っちゃってます。
52ぱくぱく名無しさん:04/09/07 18:18
これから塩蔵きゅうりをつけます。
冬になったらとりだして粕づけにします。

書き込み少ないけど、漬物つける人少ないのかな?
53ぱくぱく名無しさん:04/09/08 09:59
キュウリの古漬けと茗荷を刻んだ物を混ぜるとうまいな
54ぱくぱく名無しさん:04/09/08 21:14
さっき、紅生姜というか桃色生姜を漬けました。
55ぱくぱく名無しさん:04/09/08 21:43
>>53
それ好き!
あと納豆に古漬け。特に白菜の。

最近糠漬け始めた一人暮しもんです。(実家の糠どこのお裾分けもらって)
漬物は何でも好き。
今日は人参を漬けました。
56ぱくぱく名無しさん:04/09/11 00:13:43
すいませんご存知の方にチェーン店の居酒屋「和民」
がその店で出てくる茄子の浅漬けはこれは塩漬けの
ことでしょうか?
 家でも作ってみたいのでご存知の方、教えて下さい。
57ぱくぱく名無しさん:04/09/21 21:31:49
シソの実がたくさんとれたのでシソの実ショウユづけを作ったのだが
おいしくない。なんか香りが薄くなってる気がする。しんしんのシソの実
ショウユ漬けみたいな味ってどうやれば出るの?
58ぱくぱく名無しさん:04/09/22 03:09:15
>>57
しんしんって、知らないけど、スレのご紹介。

シソの葉が何千枚もあるんです!
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1027389137/l50
59ぱくぱく名無しさん:04/09/22 22:02:37
>>58
ありがと。
でも漬物スレで聞いた方が美味しい漬け方知ってる人いるかなと思って。。。
60ぱくぱく名無しさん:04/09/29 19:43:26
どなたか、教えてください。
「浅漬けのもと」を買ってきて、なす3つにちょっと大目に浅漬けのもとを入れ、
説明とおりに1〜2時間寝かせたんです。
その日はすごくおいしく食べましたが、なす3つ分もあるから残しちゃって。
次の日にはなすが茶色く変色してました。

漬物だから、数日は持つかなあと思ってるのに、なんだかこんなに
こげ茶色になってもいいものなのでしょうか? 
腐ってるような感じはしてないのだけど・・・
61ぱくぱく名無しさん:04/09/29 20:45:59
>>60
なすは、アクがあってすぐ茶色になるよ。切ってからちょっと置いとくだけでも。
食べて変じゃなかったら大丈夫でしょう。

浅漬は、浅漬の素で作っても普通に塩などでも、漬物というよりは和え物みたいなものなので、
あまり長くは持たないけど。
62ぱくぱく名無しさん:04/09/30 00:41:20
>61 早速ありがとうございます。
無知にも挑戦してしまって反省っす。

やっぱりその日のうちに食べるのが基本ですね、浅漬け。
63ぱくぱく名無しさん:04/10/02 02:50:19
すいません茄子の漬物でよくスーパーなんかではビニール袋に
青紫色の水(茄子の色?)にひたひたに漬かっている漬物って
なんでしょうか?
 そしてどうやってつくるのでしょうか?
64ぱくぱく名無しさん:04/10/02 20:13:44
助けてください〜
6月に、らっきょうを3L瓶にいっぱい漬けて、常温の台所に放置してありました。
さて、今日開けてみたら、ポン!とまるでシャンパンのようにいきおいよく蓋が開き、
シュワシュワと泡がでて・・・・・・・・これってぱ発酵してる?
そういや、よく見ればらっきょう以外の物体が漬け酢の中をただよってる・・・カビ?
母に電話したら冷たく「捨てなさい」と言われたのですが、あきらめきれません!
なにかこの大量のらっきょうを救う方法はないでしょうか?お願いします!
65ぱくぱく名無しさん:04/10/03 02:05:41
クッチャエクッチャエ  

後は知らんが
66ぱくぱく名無しさん:04/10/22 18:11:26
どなたか粕みそ漬けの作り方知っていますか?昔実家の近所のおばさんが毎年、私が好きだからと持ってきてくれていました。今は実家が引っ越してしまい、母も作り方を知らず、漬物の本を見ても載っていません。どなたか教えてください。
67ぱくぱく名無しさん:04/10/22 18:49:52
>>66
手元にある本に白菜と大根の粕味噌漬の作り方が
あるけど、どっち?
68ぱくぱく名無しさん:04/10/22 21:43:11
すみません。大根が知りたいんです。何年も漬物の時期になると、人に聞いたり調べたりしたのですが分からず、あきらめていたんですが、どうか教えてください。お願いします
69ぱくぱく名無しさん:04/10/23 06:57:16
大根の粕味噌漬

材料
大根 4kg
塩 120g〜160g
粕味噌床
味噌 600g
酒粕 600g
赤ざらめ 100g
塩 大さじ1〜2
焼酎 3カップ
70ぱくぱく名無しさん:04/10/23 07:04:48
作り方

1 洗った大根は、数日陰干しにしてから30cmの長さに切り、
 塩を振って10日間くらい下漬する。
2 すり鉢にみそ、酒粕、赤ざらめ、塩、焼酎を少しずつ加えながら
 すり混ぜて粕味噌を作る。
3 容器に塩少々を振り2の粕味噌をを敷き、大根と粕味噌を交互
 に重ねていく。一番上に粕味噌を多めに塗り落し蓋ををし、重石を
 乗せて一ヶ月くらい漬け込む。
71ぱくぱく名無しさん:04/10/23 13:54:52
69さん、教えてくださってありがとうございました。感謝です!明日近所のスーパーで大根10本380円なので早速買ってきて作ります。それにしても結構日数かかるのですね。頑張ります!
72ぱくぱく名無しさん:04/10/28 22:56:55
もやしの漬け物知ってる人いませんか?
ぐぐってみたらナムルっぽいのは出たけどそれ以外できないのかなー。
73ぱくぱく名無しさん:04/10/29 00:24:20
私の実家の浅漬けは、塩でもんだ後
砂糖と酢をちょっぴり入れます。
一晩で(゚д゚)ウマーです。
74ぱくぱく名無しさん:04/11/15 16:23:27
これからキュウリの粕漬け作ります
75ぱくぱく名無しさん:04/11/18 01:14:51
漬物が乳酸醗酵するときの乳酸菌て、どこから来るの?
76ぱくぱく名無しさん:04/11/21 01:48:20
>>75
漬けた人の手からです。

浅漬けの酸味付けにクエン酸を少量入れるとウマーですたい。
乳酸菌発酵するほど置いておかないもんだからさ、浅漬けは。
野菜がしゃきっと鮮度を保つ働きもあるとかで、非常によかです。お勧め。
77ぱくぱく名無しさん:04/11/27 15:38:47
>>76
おおお、すっぱい漬物が作りたかったから、ありがたい。

昨日は鷹の爪と塩とだしで白菜漬けました。
78ぱくぱく名無しさん:04/11/27 19:26:42
ザワークラウトの作り方のコツとか教えて下さい・・
79ぱくぱく名無しさん:04/11/28 21:22:25
大根の季節ですな‥
スーパーで葉付き大根が一本100円で、
二本買ったんだけど、葉っぱ落としてしまいました。
でもちょっと干してみようと思います。
それでゆず漬けにしてみる。
80ぱくぱく名無しさん:04/11/29 10:00:10
>>76
ウチは酢をちょっと入れてるんだけど、
クエン酸入れるのとどう違うかな?
81ぱくぱく名無しさん:04/12/03 09:18:13
>80
76さんではないが味。
酢はどうしても酢の味、香が残る。クエン酸はすっぱくなるだけ。
82ぱくぱく名無しさん:04/12/09 23:17:02
大根干してるんだけど、
なんか変なイボイボが出てきて、黒ずんできた。
あれはなんなんだろう、
なんかお店に売り出した干し大根とは
全然風貌が違うんだけど‥いいのかな?
83ぱくぱく名無しさん:04/12/22 18:52:52
うちも皮剥いた大根を干していたんですが、黒ずんではいないんですけどニキビのようなものが
でてきました・・・。ニキビのようですが色は白いままです。
84ぱくぱく名無しさん:04/12/23 13:15:18
大根のブツブツが怖くて漬けられない・・・
85ぱくぱく名無しさん:04/12/28 01:50:47
白菜を沢山貰ったので初めて付けたのですが

昆布入れ過ぎたのかネチョネチョしてる(T_T)
ちとショック
86ぱくぱく名無しさん:04/12/28 22:57:07
三五八漬って漬け上がったら周りの麹を洗うの?それともそのまま?
87ぱくぱく名無しさん:04/12/28 23:27:39
>>86
そのまま頂きましょう。
88ぱくぱく名無しさん:04/12/29 22:55:47
やっぱりそうだよね…というかずーっと洗って、切って食卓へ…ってやってたんだけど
単なる「野菜の塩漬け」を食卓に出してる感じがしてて、疑問を感じてたのよ
89ぱくぱく名無しさん:05/01/13 20:16:47
しつもんです。
本日、「穂じそ」とゆーものを購入したのですが、
これって漬物に使えるのですか?
カブと大根が待機中です。
90ぱくぱく名無しさん:05/01/14 08:43:16
穂じそって紫蘇の実か。使えるぞ。
9189:05/01/16 23:06:42
ありがとうございます。
香りが良く、んまく仕上がりました。
92ぱくぱく名無しさん:05/02/27 22:22:41
(,,゚Д゚)∩先生質問です
年末に農家の直販で沢庵かったんだけど、もともと漬物そんなに食べないのね、うち。
で、まだ、残ってるんだけど。まぁ、購入後2ヶ月。冷蔵庫でガラス製容器で保存
なんか、粉っぽいかんじになってるんだけど、これ食べられますか?
また、古漬けになった沢庵をつかった料理のレシピがあったら御教授下さい。

重複のスレにマルチしてしまい申し訳なく。age
93ぱくぱく名無しさん:05/02/27 22:50:28
>92
カビじゃないなら食べられる。
刻んでごま油でじゃこと白ゴマと炒めるとウマー
あと、この間テレビで見たけど、刻んだたくあんをマヨネーズであえてパンにはさむ、っての。
チャレンジしてみませんか?
94ぱくぱく名無しさん:05/02/28 00:25:22
>>93
前者は美味いと思う(以前自分も試した)
後者に関しては…>>92がんがれw
95ぱくぱく名無しさん:05/03/20 03:35:01
オークションで売ってる浅漬け名人(15000円もする超高級浅漬け容器)が最近ちょっとだけほすぃ。
96ぱくぱく名無しさん:05/03/20 03:52:42
>95
だめ!こっちの世界に戻って来い!
97ぱくぱく名無しさん:2005/03/28(月) 23:52:36
>>95
それってもしかしたら「服部料理長おすすめ」のやつかな?
実は私も心惹かれたんですけど・・たかだか漬物容器に一万円以上は
絶対に高いと思う。使ってよかったスレにもなかったので自分は買わない。
98ぱくぱく名無しさん:2005/03/29(火) 14:32:27
漬物早く漬かりたかったら、レンジでチン
99ぱくぱく名無しさん:2005/03/29(火) 16:50:07
レンジでチンする漬物なんてキモイ

そんなのならスーパーで買ったほうがマシ
100ぱくぱく名無しさん:2005/03/29(火) 17:06:19
浅漬け名人買いました。
漬物が好きと云う訳ではなく、乳酸菌を取る為。
去年はキュウリ、蕪、大根一杯食べられました。
本当に乳酸菌が多いのか調べ様もないのですが、漬物嫌いの私が毎日食べられる位には
美味しかった。
色が変らないのも良かった。
ご参考までに。
101ぱくぱく名無しさん:2005/03/29(火) 17:14:22
>>99
文明を拒否する原始人
102ぱくぱく名無しさん:2005/03/29(火) 17:22:28
醸しをなめるなよ
103ぱくぱく名無しさん:2005/03/29(火) 17:22:49
へんなボッタ栗商品買うよりは
早く漬けたいならレンジもあるよ、と言いたかったんだろう。
塩漬けなら握るようにしても早いよね。
104ぱくぱく名無しさん:2005/03/29(火) 22:12:56
>>101
電子レンジで作ることを否定して文明拒否ですか
105ぱくぱく名無しさん:2005/03/29(火) 23:10:29
電子レンジが嫌なら、
>>103のように良くもむとか、
細かく切るとか、
重石を初め重くするとか、
いくらでも方法があるじゃん。
106ぱくぱく名無しさん:2005/04/07(木) 11:10:04
漬物を食っている奴は文明人じゃない。
107ぱくぱく名無しさん:2005/04/07(木) 11:19:17
漬け物うまいよ、うまいよ漬け物
108ぱくぱく名無しさん:2005/04/07(木) 17:22:47
漏れは未来人なので空中元素固定装置を使って漬物を作りマシュ。
109漬物大好き:2005/05/07(土) 15:46:29
カラシ菜の漬物はウマーですよ。いったんカラシ菜をサッと湯通しして灰汁抜きして塩漬けにします。一週間程で食べれます。わさびのような香りと辛さがグーですよ。
110ぱくぱく名無しさん:2005/05/10(火) 15:10:57
泥付きらっきょうが出回ってきましたね。
1Kgで1000円てまだ高いですか?500円くらいまで下がるかなぁ?
111ぱくぱく名無しさん:2005/05/10(火) 15:44:53

二二二二二二l      | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|   引っ越せ!引っ越せ! !
 | |  ♪ _________ ♪   |      ∧_∧    さっさと引っ越せぇ〜!!しばくぞッッ!!!!
 | |    |◎□◎|.   |     <`Д´ >つ─◎  http://www.freepe.com/ii.cgi?kitanocunika
 | | /´ ̄ ̄ ̄ ̄/⌒ヽ.|   /´ ̄し' ̄し' \ ///.  
 ̄ ̄|       | | ̄ ̄ ̄|  、_人_ /  彡 ◎ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |       | |      |  _)  ◎彡.| |   バン
    |       | |     |  ´`Y´   .| |  バン
    t______t,,ノ     t_______t,ノ     
112ぱくぱく名無しさん:2005/05/11(水) 09:45:09
からし菜やってみた。
湯通しした後、タッパーに塩漬けして、おもしの代わりに平たい皿を何枚か乗せてたら、
おかんが「あれ、お皿がない!」って探しまわってた。おかんゴメス。orz

次は漏れもらっきょうに着手だ。しかしキロ1000円はやや高いと思われ…。
113ぱくぱく名無しさん:2005/05/11(水) 11:56:46
西友で1kg700円の鹿児島産が芽が出ちゃって半額になっているのを購入。
まだ粒が小さい。
塩漬けで毎日20粒ずつ食べてます。
114ぱくぱく名無しさん:2005/06/06(月) 00:51:17
1Kgの宮崎産の泥付きが400円だったので、2Kg買ってきた。
小ぎれいなのは倍近い値段がしてた。やっぱり自作するなら泥付きだよね。
今年は何キロ仕込もうかな?
115ぱくぱく名無しさん:2005/06/16(木) 16:20:58
むいてみたら青いらっきょうで漬けたけど大丈夫ですか?
116ぱくぱく名無しさん:2005/06/20(月) 16:06:07
>>115
ダメってことはないけど、香りと食感がどうかなぁ?
117ぱくぱく名無しさん:2005/06/23(木) 20:58:48
ho
118ぱくぱく名無しさん:2005/07/01(金) 20:18:34 ID:7/8YHE7Y0
>>116
115です。レスありがとうございます。
今日食べてみたら普通に美味しかったです。
始めてやってみたけど自作って本当に美味しいですね!
もっと沢山漬ければ良かったです。
119ぱくぱく名無しさん:2005/07/01(金) 23:50:32 ID:kFrX+c7Y0
愛知で作られてる「かりもりの味噌漬け」の
レシピ知ってる方いませんか?
120ぱくぱく名無しさん:2005/07/02(土) 00:07:20 ID:Gw7yL0g00
>>119
かりもりを半割りにして、中のわたを取り出して塩漬け。
適度に浸かったところで、わたを取った部分に、味噌を貼り、しばらく寝かせる。
その味噌のレシピが知りたいってことでしょうか?
みそ・さけ・さとう・みりん 
好みもあるので、一概にはいえないんですが、魚や野菜の「みそ漬け」レシピを
参考にされるのが良いかと。

121119:2005/07/02(土) 01:11:23 ID:sG1jarjt0
>>120
レスどうもです
味噌漬けの前に塩漬けが必要だったんですね
さっそく試してみます
122ぱくぱく名無しさん:2005/07/12(火) 01:57:48 ID:q482ctGJ0
キムチ作りしかやったこと無いのですが。
肉とか魚を乳酸菌発酵(塩蔵ではない)させるレシピが載ってる文献を探しています。
そういうものが有るとか上手いとかアバウトなレシピは見たのですが
きっちり分量とか時間とか載っているものが見つかりません。

もしご存知の方がいらっしゃれば教えてください。
123ぱくぱく名無しさん:2005/07/13(水) 12:13:48 ID:Kv3qoNqn0
柴漬けの作り方が詳しくのってるHP
しりませんか?誰か教えてください。
124ぱくぱく名無しさん:2005/07/20(水) 10:37:08 ID:kcqf4Sn10
ナスをつけたいんですが、ミョウバンが好きじゃないんです。
いれずに漬けるとどうなるんでしょう?
125ぱくぱく名無しさん:2005/07/20(水) 12:13:38 ID:/yVmBc4L0
>>124
ナスの色が禿げる。
さびた釘とか入れるといいみたい。
126ぱくぱく名無しさん:2005/07/20(水) 16:18:44 ID:Kv7sGDna0
釘だと混ぜる時、危ないから
錆びたパチンコ玉をいれてる。
127124:2005/07/20(水) 18:16:06 ID:kcqf4Sn10
ありがとうございます
色だけの問題なんですね。
それなら気にしなければokってことかな
128ぱくぱく名無しさん:2005/07/20(水) 23:17:30 ID:sNPyTGe30
>>123
「しば漬け」でぐぐる。でも家庭で作るなら、「浅漬け風しば漬け」かな。
ttp://kakeashi.boo.jp/tsukemono3.htm
市販のしば漬けは、きゅうり・なす・ミョウガを、ガッツリ漬けるんだけど
普通にスーパーで売ってる生食用きゅうりやなすでは、品種が違うので
ガッツリ漬けるのは難しい。
129ぱくぱく名無しさん:2005/07/25(月) 09:01:56 ID:kEyUuC2x0
浅漬けの漬け汁はその都度捨てるものでしょうか?
それとも続けて漬けることができるものですか?
130ぱくぱく名無しさん:2005/07/25(月) 09:07:27 ID:uktuaUEv0
薄まるし雑菌が繁殖するぞ
131ぱくぱく名無しさん:2005/07/25(月) 11:00:49 ID:kEyUuC2x0
なるほど
捨てて新しく作ることにします。
132ぱくぱく名無しさん:2005/07/25(月) 20:58:57 ID:ZLrfFTRS0
浅漬けのもとを・・・・・・


3回くらい使ってた・・・orz
133ぱくぱく名無しさん:2005/07/26(火) 14:37:45 ID:8mZ3j3ja0
鰊漬けの作り方がわかる方はいらっしゃいますか?
ググっても出てこないのです・・・
134ぱくぱく名無しさん:2005/07/26(火) 15:29:44 ID:+Exw6sjG0
>133
「ニシン漬 作り方」でググればけっこうヒットするよ
135ぱくぱく名無しさん:2005/07/30(土) 01:46:45 ID:xQuZFeFo0
質問です。
きゅうりの甘酢漬けって何日くらい持ちますか?
保存は酢につけたままが良いのでしょうか、
出した方が良いのでしょうか。
どなたかおわかりになるかた、お願いいたします。
136ぱくぱく名無しさん:2005/07/31(日) 20:32:46 ID:eHdy1OdD0
>>135
空気に触れれば触れるほど劣化する法則。
137ぱくぱく名無しさん:2005/08/06(土) 06:39:24 ID:Pvk88BBDO
京都の漬物って美味しいですよね。きゅうりとか大根のかぶら漬けとか。作り方知らないですか?
138ぱくぱく名無しさん:2005/08/17(水) 21:19:28 ID:x0U2vjUD0
質問です。
カレーの味を変えずに辛さだけ消す漬け物があったら教えてください。
139ぱくぱく名無しさん:2005/08/18(木) 13:27:17 ID:SYUNuBIV0
牛乳飲みながら食え
140ぱくぱく名無しさん:2005/08/25(木) 02:34:54 ID:mHzoLaen0
リンゴを入れる。
141ぱくぱく名無しさん:2005/08/25(木) 03:16:54 ID:4sWbS9WY0
バーモントにする。
142ぱくぱく名無しさん:2005/09/05(月) 10:07:32 ID:bHJ+y14x0
日本の漬物は乳酸発酵による酸味が明らかなものがほとんど無いのはどうしてだろう?
どうもしょっぱいの段階から進ませないものが多い。

キムチやザワークラウトのように酸味が進んだものが好きなのだが。

日本の漬物文化は浅いのかな?
143ぱくぱく名無しさん:2005/09/05(月) 10:18:00 ID:W8TyJHDX0
浅い朝鮮にくらべたら
144ぱくぱく名無しさん:2005/09/05(月) 10:37:14 ID:QyQK0JG00
乳酸発酵による酸味のみを比較して漬け物文化を語るとは笑止。
偏狭にもほどがある。
145ぱくぱく名無しさん:2005/09/05(月) 11:42:52 ID:snxlMGzl0
しば漬けあるやん
146ぱくぱく名無しさん:2005/09/05(月) 18:17:43 ID:yx8eFXyH0
スーパーなんかで売ってる漬物は、
塩も発酵もかなり控え目な一夜漬けみたいなのがほとんどで、
発酵が進んでるのって言ったらキムチだけだろうね。

自分で茄子でもきゅうりでも漬けたら、今の時季なら2〜3日で酸っぱくできるよ。
147ぱくぱく名無しさん:2005/09/05(月) 18:31:12 ID:k6nlttJu0
酸っぱい漬物はあまり好きじゃない…。

しば着けは乳酸菌発行による酸味なの?
148ぱくぱく名無しさん:2005/09/05(月) 18:50:18 ID:1U55Nnux0
売ってる漬物は防腐剤で発酵を止めているのでつ
だから健康に良くないのでつ

複合汚染に書いてありました。
ちょっち古すぎるカナ?
149ぱくぱく名無しさん:2005/09/06(火) 01:45:29 ID:UugVq2pV0
>147
市販されてる柴漬けの殆どは調味液に漬けたものだろうけど、
本来の柴漬けは野菜の乳酸発酵のみで酸を出し、その酸で
赤紫蘇の色を赤くするらしい。最低1ヶ月くらいは漬け込むらしいよ。
150ぱくぱく名無しさん:2005/09/06(火) 08:55:16 ID:r4/TxmZR0
>>149
へー。知らなかった。梅酢の色と酸味だと思ってた。
ありがトン。
151ぱくぱく名無しさん:2005/09/06(火) 12:10:50 ID:WwV+7gev0
で>142は何処へ行った? 祖国へ帰ったか?
152ぱくぱく名無しさん:2005/09/16(金) 18:15:54 ID:A7kd0DAX0
やっぱりさ、塩水であえただけとか20分漬けとかの発酵してない「塩味野菜」を漬物として味わってるなんてのは日本だけじゃないのかな?
それで物足りなくて化学調味料添加したりw
ツマラン味だぜ。
153ぱくぱく名無しさん:2005/09/16(金) 18:21:03 ID:a1yDr25Z0
浅漬けもスキだけどなー。
サラダ感覚で、あっさりした塩味ってご飯に合うと思うんだ。
昆布やゆずが入ってるのもスキ。
甘ったるい漬物は好きじゃない。
154ぱくぱく名無しさん:2005/09/17(土) 23:13:32 ID:AcQfwb2S0
美味しい野菜で作ると、浅漬けンマイよね。
素材の味を生かして美味しく頂こうとする、
日本の食文化に感謝。
155ぱくぱく名無しさん:2005/10/02(日) 17:00:35 ID:W/gMiJay0
冬瓜、浅漬けにしてもイケルかな?
いつもうーむと考え込んで、普通に煮てしまう・・
156ぱくぱく名無しさん:2005/10/13(木) 02:39:29 ID:ive+9uDr0
ちょっと質問。
来月からのたくあん漬に備えて、今年はぜひ茄子の葉を手に入れたいんですが、
ネット通販で買えるところってありますか?もちろん粉末でOK.
157ぱくぱく名無しさん:2005/10/15(土) 00:40:18 ID:5l5ae/aM0
このスレは終了しますた。
質問するだけムダ。
158 ぱくぱく名無しさん :2005/10/18(火) 06:34:12 ID:l5MaVmkV0
159ぱくぱく名無しさん:2005/10/19(水) 14:48:06 ID:ILEkrKk30
>>152
逆にその塩味の漬物に「うまみ」を感じられる
日本の食文化と舌は結構いいと思うけどね。

あからさまな酸味や辛みがついてないと
味を感じない人にとっては謎なんだろうけどね。
味蕾の違いなんだっけ?
160ぱくぱく名無しさん:2005/10/21(金) 01:53:37 ID:LGScMtVb0
つか、サパーリした浅漬けにタラリと醤油。
これ日本人ならではの清清しい引き算の喜び。
161ぱくぱく名無しさん:2005/10/21(金) 09:48:49 ID:FAjBYLqP0
>>155
スレは違うがヌカ漬けにすると美味いよ。青皮はあってもなくてもいいかな。
162ぱくぱく名無しさん:2005/10/22(土) 18:00:26 ID:Uv5UFUNT0
>158
をを!ぐぐっても探せなかったのに!聞いてみるもんですね!
163ぱくぱく名無しさん:2005/11/06(日) 05:26:50 ID:NAV8uOem0
質問です。白菜を漬けようと思うのですが、漬物容器を家の中に置いて腐りませんか。
家の中で比較的気温の低い玄関にでも置いといた方が良いのでしょうか。台所は
結構暖かいですし、冷蔵庫にはとても入らない。それともビニルでも被せて外に
置いたほうがいいのでしょうか。因みに塩は白菜の3%でいいんですよね。
164ぱくぱく名無しさん:2005/11/06(日) 16:52:02 ID:hz/9NuEp0
>>163
1日ぐらいで水が上がってきて、それに全部浸かってるようだったら、腐らないと思う。
足りてなかったら水と塩を足す。夏でもそれで大丈夫。
しかし、温度が高いとどんどん熟成しておいしくなるが酸っぱくなるので、
大量に作って少しずつ食べるのなら、寒いところに置いた方がいい。

うちは酸っぱめが好きなので、気温30度越えのときは2日ぐらい、
今の時季の台所は20度くらいで、1週間ぐらいから食べ始める。
数日で食べ切るぐらいの量で作ってる。
165ぱくぱく名無しさん:2005/11/06(日) 19:54:32 ID:NAV8uOem0
163です。どうもありがとうございます。そうですか、水が上がるかどうかが分かれ目
なんですね。それにしても夏でも大丈夫とは驚きました。私も酸っぱいのが大好き
なので、部屋の中に置いてやってみたいと思います。
166ぱくぱく名無しさん:2005/11/07(月) 20:50:50 ID:xkK8d4ce0
私も白菜漬けに挑戦しようと思うのですが
冷蔵庫に入れて置いても漬かるのでしょうか?
167ぱくぱく名無しさん:2005/11/13(日) 22:44:15 ID:Mlmx9rXE0
白菜で、市販の浅漬けみたいな味付けのが作りたくって、挑戦中です。
砂糖を入れすぎて、甘酢になってしまったことがあったけどw
さしみと一緒に食べたら、お寿司風になってちょっと楽しかった。
白菜を湯がく方法があったけど、日持ちするのかな・・
168ぱくぱく名無しさん:2005/11/17(木) 11:16:49 ID:nrDoIPFr0
白菜の浅漬け、塩・市販のダシ(液状)と酢・昆布・鷹の詰め
うすくち醤油で作ると美味しかったよ。
是非試してみてくだされ★
169ぱくぱく名無しさん:2005/11/20(日) 22:55:41 ID:h1N4wrHW0
白菜、漬けてみた。塩辛かった。orz
170ぱくぱく名無しさん:2005/11/22(火) 21:05:43 ID:vZYFNEuA0
>169
ぎゅっと絞って刻んでごま油でいためて、カツブシをいっぱいふるんだ。ふるんだ。
171ぱくぱく名無しさん:2005/11/24(木) 12:30:04 ID:2TDWvUWC0
雑誌なんかで見て気になってた
三五八の床を仕込んでみました。今熟成中

でも、この漬物の味を知らないから
できあがっても上手くいったか判断つかないな〜と今気が付いた…

べったら漬けみたいな感じになるのかな?
もうちょっとしょっぱいんだろうか
172ぱくぱく名無しさん:2005/11/25(金) 04:03:04 ID:s/tPmd4G0
>171
べったらみたいに甘くはなんないよ。うまみのある丸いしょっぱさというか。
173ぱくぱく名無しさん:2005/11/28(月) 11:42:21 ID:+JDsAmbF0
いろいろなサイトを参考に初めて白菜漬けに挑戦したのですが、5日目にカビが発生してしまいました。
白菜自体は全て塩水の下にあり、カビは水面に浮いている状態でした。
大量発生ではなかったため、取り出して水洗いし、刻んでキムチの素に漬けなおして冷蔵庫に放り込みましたが、これって食べても大丈夫でしょうか?
ググっても、糠床のカビ情報しか得られず、困っています。
カビの感じは、直径5mm程の円形(◎の形)で、外側が白色で内側が薄緑色といった感じで、5〜6個あったと思います。
どなたかお知恵をお貸しください。
174ぱくぱく名無しさん:2005/11/28(月) 21:52:56 ID:n7FBktA70
ところで白菜漬の手順って、
洗う → 切る → 干す → 漬ける なん?
切る → 干す → 洗う → 漬ける でもいいの?
175ぱくぱく名無しさん:2005/11/29(火) 07:28:17 ID:YC25U1i+0
>>174
割く→洗う→干す→洗う→漬ける
176ぱくぱく名無しさん:2005/11/29(火) 07:42:59 ID:+t/eEYve0
>>173
うちだったら、カビのとこだけ取り除いて、そのまま食べちゃうな。
味見してカビ臭くなければOKってことで。
塩が薄かったってことはないの?
177ぱくぱく名無しさん:2005/11/29(火) 09:25:25 ID:HmRSLVj20
>>176
塩は結構入れたので、薄くはなかったと思うのですが、工程か保存状態に問題があったかもしれません。
塩水の中から出して洗った後に食べてみましたが、カビ臭かったり変な味はせず、塩味も結構効いていました。
でも恐いので、キムチの素で殺菌できるかなという甘い考えで処置をしたという次第です。
昨晩も何切れか食べてみましたが、変な味はしませんでした。
ビビりですみません。
178ぱくぱく名無しさん:2005/11/29(火) 16:39:14 ID:ze5SIsN70
そもそもキムチの元は殺菌するものではないと思うんだけど。
鍋かなんかにして火を通して消費した方がよくないかな。
スレ違いになるけど安全をとって、新しい白菜でまた漬けなおした方がいい気がする。
冬でも食中毒はあるよ…
179ぱくぱく名無しさん:2005/11/29(火) 17:40:57 ID:HmRSLVj20
>>178
なるほど、危険性は低くても、ゼロではないということでしょうね。
豚キムチにして食べてみます。
ありがとうございました。
180ぱくぱく名無しさん:2005/11/29(火) 21:09:23 ID:7iVW0yUk0
>>175
干す前に洗うのは意味があるの?
181ぱくぱく名無しさん:2005/11/29(火) 23:45:11 ID:hO1yWgfA0
日本のスローフード 漬け物!
http://www.tbs.co.jp/hanamaru/tokumaru/051128.html

はなまるマーケットの浅漬け美味そうだったー。
スタジオの試食でもみんな絶賛してたよ

(◆京都老舗直伝!あっさりいろどり漬け)
ポイントは"下漬け"をして水分を出してから"本漬け"をすること
182ぱくぱく名無しさん:2005/12/04(日) 11:16:39 ID:nmh2eia10
白菜漬け作った!
割く→干す→洗う→量る→塩5%→漬ける
…干した後の重量で5%って、当たり前だけどしょっぱいorz
183168:2005/12/05(月) 09:51:47 ID:pdgXtBp+0
白菜の塩分は2〜3%がいいよ。
184ぱくぱく名無しさん:2005/12/05(月) 23:28:06 ID:YcuEbm550
5%量ってるんだから、干した後も干す前も、しょっぱさは同じジャマイカ
つか、5%なら、洗ってから食べる濃度ジャネ?
185182:2005/12/06(火) 08:54:42 ID:ST6kEe3h0
レスありがとうございます。
しかたなく洗って食べてます…。次は3%くらいにしておきます。

よく考えたらそうかも…orz>>184
186ぱくぱく名無しさん:2005/12/06(火) 11:39:52 ID:I1CEJX+I0
>>173と同様にカビが生えて、どうしたらいいものかとここに来てみた。
・・・もったいないけど捨てよう。
187ぱくぱく名無しさん:2005/12/06(火) 11:51:26 ID:ln6IUZ8F0
今は寒いし、カビは生えにくいんじゃないの?
産膜酵母かもよ。
188ぱくぱく名無しさん:2006/01/17(火) 19:12:28 ID:VBqBLbDu0
保守
189ぱくぱく名無しさん:2006/01/24(火) 23:23:48 ID:oaMjJXpD0
漬物したいけど、今年、野菜高すぎ!
探し回って、やっと見つけた大根@95(途中で二股になって艶かしいw)で
醤油漬作成中。でも、またしばらくは作れなそう。
190ぱくぱく名無しさん:2006/01/27(金) 16:17:23 ID:SieQj9AH0
漬物ってのは、野菜が安く出回ってるときにまとめて漬けておいて、端境期に取り出して食べるのがいいんですよ
191ぱくぱく名無しさん:2006/01/27(金) 20:39:59 ID:QHMbUMkS0
白菜漬けがうまい。感激したのでage
192ぱくぱく名無しさん:2006/01/28(土) 19:08:26 ID:UN8CK5E40
今年の白菜はウマーですよね、
ただ洗って塩漬けだけでも旨味甘みがタップーーリ
193ぱくぱく名無しさん:2006/01/29(日) 18:39:24 ID:4V9TfGBs0
寒いので冬野菜は甘さがのっていいかもね。
でも高く手が出ません。
194ぱくぱく名無しさん:2006/02/15(水) 20:57:21 ID:allHeJkOO
家は味濃いめのキムチ買ってきてそこに塩もみした、キュウリや白菜入れます
三日目位が浅漬けで美味しいです
195ぱくぱく名無しさん:2006/02/15(水) 22:12:03 ID:SD6avBRz0
しなびかけて半額の大根を買って来ました。
程よく乾燥しているので、甘味が増して漬けると最高です。
196ぱくぱく名無しさん:2006/02/16(木) 19:44:23 ID:X+3jZaIh0
おすそわけで頂いた白菜漬け、ニンニク入りで美味しかった
いつもの塩漬けに2つ割りくらいにしたニンニクを入れただけだと思うけど
キムチよりずーっとあっさりしてて、これもいいね、今度マネしよう
切って器に盛ってから韓国唐辛子を振って食べた。
でも、ニンニクは辛っーいネ、(オーッキクぅ〜って感じ)
197ぱくぱく名無しさん:2006/02/16(木) 19:46:27 ID:X+3jZaIh0
>>196
>2つ割りくらいにしたニンニクを入れただけだと思うけど
ニンニクは房ごとじゃなくて、一片を皮剥いて2つ割り・・って意味です
念のため
198ぱくぱく名無しさん:2006/03/12(日) 22:00:25 ID:YG0CwyGz0
>>169だけど、単に塩抜きが足りないだけだったw
今は、漬けて置くタレに挑戦中。
市販の表示を見たらリンゴとあった。リンゴ酢かな。
リンゴ酢の飲料使えないかな。
199ぱくぱく名無しさん:2006/03/19(日) 21:54:40 ID:Gdd+YTs2O
白菜の漬物
水 塩 鷹の爪 にんにく の材料だけでできますか?昆布とかいらないですか?
200ぱくぱく名無しさん:2006/03/19(日) 23:13:14 ID:fxJvo9sE0
>>199
刻み昆布があった方が絶対旨いと思う。
俺は必ず入れている。
201ぱくぱく名無しさん:2006/03/19(日) 23:38:40 ID:arF5Fn+g0
好みで柚子入れるといいと思う>白菜漬け
202ぱくぱく名無しさん:2006/03/19(日) 23:51:03 ID:KFib64FoO
>>199水は要らないのでは。白菜から水分いっぱい出るよ!
203ぱくぱく名無しさん:2006/03/20(月) 16:31:39 ID:/3gkT8+R0
いや、白菜と塩だけが一番うまい。
野菜が味わえる。
204ぱくぱく名無しさん:2006/03/20(月) 20:05:26 ID:wFF7A3+kO
皆さんレスありがとうございます!刻み昆布と柚子入れてみます☆
205ケロロ:2006/03/22(水) 06:56:13 ID:mu1src4rO
ゴボウのお漬物って出来ると思いますか?生のまま漬けてできるかしら?
ゴボウはどう考えても醤油漬けか味噌漬けの方が美味しそうと思うのだけど。

何かよい方法教えて下さい。
206ぱくぱく名無しさん:2006/03/27(月) 17:48:24 ID:dnO6FmzA0
糠漬けは食べた事あるよ−
207ぱくぱく名無しさん:2006/03/28(火) 07:32:16 ID:0X7WaP++0
>>204
たくさん入れるとぬめぬめするから少しに抑えた方がよい
208ぱくぱく名無しさん:2006/03/28(火) 08:30:47 ID:TI7xHeLE0
>>199
うちの実家は、昔から 塩と鷹の爪だけ。
水は白菜が持っている自然の水分のみで、加えたりはしてませんでした。
209ぱくぱく名無しさん:2006/03/28(火) 10:56:34 ID:vb/NYF7dO
>>138福神漬では。無添加、無着色の物がいいよ。酒悦のだったらスーパーで手に入るのでは?赤いのはまずいし、体にわるそう。
210ぱくぱく名無しさん:2006/04/17(月) 22:02:20 ID:+zWhIM7+0
「おこうこのたいたん」って漬物だよな?
誰か作り方とか知ってる?
211ぱくぱく名無しさん:2006/04/18(火) 01:45:53 ID:yyG7WULr0
>>210
おこうこのたいたん=お香口を炊いたもの、で
一般的にはたくあんが多いみたいだよ。
「たくあんの煮たの」でよかったらドゾ。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%9F%E3%81%8F%E3%81%82%E3%82%93%E3%81%AE%E7%85%AE%E3%81%9F%E3%81%AE
212210:2006/04/18(火) 21:23:02 ID:tTxOXCCu0
おー、早速ありがとう!そうか、wikiで調べればよかったのか。
ただググッただけで終わってた・・・マジでサンキュー、頑張って作るよ!
213ぱくぱく名無しさん:2006/05/07(日) 14:53:53 ID:2Co01b790
みなさん樽とか使ってるの?
214ぱくぱく名無しさん:2006/05/16(火) 13:26:12 ID:uvov8XOP0
今年初めて「らっきょう漬け」に挑戦してみたいのですが
該当スレはここでしょうか?
215ぱくぱく名無しさん:2006/05/21(日) 20:36:11 ID:uFjsNJbY0
いいんじゃまいか?
216ぱくぱく名無しさん:2006/05/24(水) 14:04:32 ID:E21dvObS0
泥つきラッキョウてまだ高いよね?
217ぱくぱく名無しさん:2006/05/25(木) 15:27:27 ID:yYA1KWPHO
こないだ見たらまだ洗いばっかりだった
泥つきがあったとしても高い
218ぱくぱく名無しさん:2006/05/25(木) 18:23:52 ID:xVDgmiDA0
はじめてらっきょう漬けに挑戦。
さっき皮むきして酢に漬け込んだんだけど、らっきょうが浮いてしまって
上の方が酢に漬かりません。
時間がたてば沈むのかな?
219ぱくぱく名無しさん:2006/05/26(金) 14:25:02 ID:bi0z4viQ0
>>218
一寸待て、塩漬けはしてないのか?
作り方ちゃんと見た?
220ぱくぱく名無しさん:2006/05/26(金) 17:14:12 ID:0TEOagDq0
乳酸菌がギリギリ生きられるくらいの塩分濃度の水で好きなだけ発酵させる。
 ↓
塩を追加して、発酵を止める。これで長期保存可能。
 ↓
好きなときに塩抜きして、甘酢に漬けたりする。

うちはこの手順ですが。
221218:2006/05/26(金) 18:19:49 ID:6m8z2euF0
塩漬けしてない・・・やばいかなぁ。
らっきょう酢を買ったのですが、その酢に書いてたレシピは
らっきょうは上下を切り落として水洗いし、そのままらっきょう酢に漬け込む
とのことだったので。
これって洗いらっきょうが前提だったのかなぁ。
222218:2006/05/26(金) 18:27:41 ID:6m8z2euF0
連投スマソ。
自己解決。らっきょうが浮く場合は平皿をのせとけばいいらしい。
http://www.nissho.co.jp/shop/nis002/kiso/87/index.php
223ぱくぱく名無しさん:2006/05/26(金) 19:54:37 ID:Iy8Ge+gZ0
乳酸発酵させたほうが美味しいですよ。

http://www.ntv.co.jp/megaten/library/date/98/8/0809.html
224ぱくぱく名無しさん:2006/05/27(土) 17:44:27 ID:zCOFKG4z0
白菜の漬け物に挑戦したいのですが
白菜を冷蔵庫に入れておいたら
ぱさぱさに乾燥してしまいました
これこのまま塩をふって漬けたら
できますでしょうか?それとも水を
足してやるべきなんでしょうか?
225ぱくぱく名無しさん:2006/05/29(月) 01:08:09 ID:AEmk7URl0
>224
干して漬けたりもするから出来るとは思うけど
冷蔵庫で乾燥してしまうくらい放置された白菜で漬けても
あんまり旨くならん気がする・・・
226ぱくぱく名無しさん:2006/05/29(月) 22:08:08 ID:Oz91CVVN0
らっきょう高いよな…
でも既製品は中国産ばっかなのでチャレンジしてみるかな
227ぱくぱく名無しさん:2006/05/29(月) 23:03:21 ID:hurKa8Y30
野沢菜漬けのレシピを教えて下さい
228ぱくぱく名無しさん:2006/05/29(月) 23:09:03 ID:zdhIbILl0
っていうか、野沢菜って普通に八百屋とかに売ってる?見た事ないよ・・・
229ぱくぱく名無しさん:2006/05/30(火) 12:27:43 ID:WZCaVP4y0
普通に塩漬けすればいいでしょ
適宜鷹の爪や昆布まぶして
野沢菜自体に水分多いから石重めの乗せておけば水が出るので
230ぱくぱく名無しさん:2006/05/30(火) 22:03:37 ID:f7GfENWb0
近所に野沢菜あります
塩は5%でよいでしょうか?
231ぱくぱく名無しさん:2006/05/31(水) 03:02:44 ID:fLlQLydf0
3〜5%じゃ?
文字道理好きな塩梅に
232ぱくぱく名無しさん:2006/06/03(土) 11:13:02 ID:+y4+6sLp0
白菜と大蒜って、なんでこんなに合うんだろうな。
白菜って、結構強い野菜なのかね?
他じゃ考えられない!!!etc、胡瓜、ナス(芥子)
白菜+大蒜+葱また、白菜、最高!!!!!!!!
ワッカルノ居るかなーーーーーw
233ぱくぱく名無しさん:2006/06/03(土) 12:36:05 ID:mC5xm1Sx0
ようするにキムチみたいなものか・・
234ぱくぱく名無しさん:2006/06/03(土) 14:18:22 ID:EUq2eC400
ヌカ漬けスレが新スレになりました

【糠漬け】ぬか漬け総合スレ9樽目【ヌカ漬け】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1149311058/
235ぱくぱく名無しさん:2006/06/03(土) 17:46:00 ID:zVvgI7aqO
祝・新ヌカ床!
こっちもがんがっていこうぜ
236ぱくぱく名無しさん:2006/06/03(土) 20:56:12 ID:r/2/mHbA0
だれか山形のだしってしってる?
237ぱくぱく名無しさん:2006/06/04(日) 22:26:16 ID:rY3jeVD+0
ラッキョウ2Kg仕込んだ。疲れた。
238ぱくぱく名無しさん:2006/06/05(月) 17:47:11 ID:WbayKCC20
>>256
キュウリ、茄子をサイの目に刻む、ネギ、ミョウガ、大葉もみじん切りにして
出汁と醤油1:2で一晩寝かせれば完成。
239238:2006/06/05(月) 17:48:02 ID:WbayKCC20
>>256じゃなくて>>236
240ぱくぱく名無しさん:2006/06/06(火) 15:19:17 ID:BFwccVO50
>238
だしには納豆昆布も入れたいね。
241ぱくぱく名無しさん:2006/06/08(木) 21:17:32 ID:x59kWA5O0
教育テレビage
242ぱくぱく名無しさん:2006/06/09(金) 11:31:30 ID:xqwGlIhYO
この週末に初めてらっきょうに挑戦してみる。
お手本はNHKきょうの料理
塩らっきょうって食べた事ないけど、ここ見てたら美味しそうだね
243ぱくぱく名無しさん:2006/06/10(土) 06:07:24 ID:5GUGDa2f0
薬局で買えるアミラーゼで御飯を砂糖にしてドライイースト入れてドブロク作るべ。
そんで出来たのに塩入れてキュウリとか大根チンして即日漬物するとマジヤベー!
酒粕や清酒や調理酒なんか使うよりマジヤベー酒漬け出来っから今度普通に作ってみてくんね。
244ぱくぱく名無しさん:2006/06/11(日) 19:33:48 ID:iv9CFWOX0
>>238,240
ようやくやってみました
分量が全然分かりませんので
適当にやったんだけど
まあまあなものになりました
ちょっとナスが多すぎたかな?
キュウリとかミョウガ主体の
方が自分にはあってたかも
245ぱくぱく名無しさん:2006/06/11(日) 21:33:31 ID:osTbgZSe0
らっきょう3日前に初挑戦で漬けてみた。
1ヶ月塩漬けしたあと甘酢漬けとかにしようと思ってるんだけど
今日、フライングで一つ味見してみたら
シャキシャキして( ゚Д゚)ウマー。
なんか、1ヶ月もたないで食べちまいそう・・・
246ぱくぱく名無しさん:2006/06/12(月) 13:17:41 ID:ObCiNDzpO
誰か『すぐき漬け』って知ってますか?知ってたら教えて下さい☆
247ぱくぱく名無しさん:2006/06/12(月) 17:48:18 ID:m21v73/S0
すぐきを昆布と塩で漬けるねん。
248ぱくぱく名無しさん:2006/06/16(金) 18:55:53 ID:mohRNYrO0
鳥取産のラッキョウ2Kg買ってきた。高いけど、すごく旨そう。今から仕込む。
249ぱくぱく名無しさん:2006/06/21(水) 19:15:58 ID:E0JMovfkO
泥つきじゃないラッキョウを買って漬けた。
高知産って書いてあったけど…やっぱり、
泥つきの方が(゚д゚)ウマーなのかな?

質問なのですが…
ラッキョウをペットボトルで漬ける事は、出来ますか?
250ぱくぱく名無しさん:2006/06/21(水) 21:47:31 ID:Qfoaw33f0
新生姜で甘酢漬を作ってる。自然なピンクがきれい(・∀・)
今、半分取り分けてラディッシュ漬けた汁混ぜて、より赤くしてみてる。

251ぱくぱく名無しさん:2006/06/22(木) 09:01:40 ID:zkgdHK0/O
>>249で書きこんだ者です。
質問、解決しました。
スマソでした。
252ぱくぱく名無しさん:2006/06/22(木) 22:07:01 ID:j4I9Eunp0
白うりの雷干し漬けというのをやってみた。

正直、これの何がおいしいのかわからない。
・白うりを天日で半干しにする
・醤油:みりんを1:1でまぜる
・おかかかける
これで間違ってますか?
253ぱくぱく名無しさん:2006/06/23(金) 17:18:20 ID:bu6CCa9U0
>>252
どこが漬け物?
254ぱくぱく名無しさん:2006/06/23(金) 23:21:40 ID:LmqQ2oNZ0
>>253
私もそう思うんですが、料理の本なんかだと漬物に分類されるんですよ。
255ぱくぱく名無しさん:2006/06/23(金) 23:28:40 ID:Ft+OtMCv0
天日漬け?
256ぱくぱく名無しさん:2006/06/24(土) 03:03:04 ID:Tgnq73Qw0
>>252のレシピをみて自分ははりはり漬けっぽいものを想像した
干して水分とばした白うりを醤油とみりんにつけて、
食べるときにおかかをかけるんじゃないの?
これなら甘辛味でぱりぱりしていておいしそうだけどな。
257ぱくぱく名無しさん:2006/06/24(土) 22:17:01 ID:+YGr6lvv0
↑そうなんですよ。でも別にどうという代物でもなくて。
なぜにこれを辰巳浜子が絶賛しているのかわからない。

なんか検索したら、干す前に塩水につけておくというやり方もあるらしいです。
しかしもう一回やってみようという気になれないなぁ。
258ぱくぱく名無しさん:2006/06/24(土) 23:41:29 ID:Y7PrDm6A0
胡瓜の”雷干し”はこないだ、登紀子ばぁばも教えてたなぁ
259ぱくぱく名無しさん:2006/06/25(日) 00:16:20 ID:Xpb/bBDp0
>246
ピ−カンで特集やってたのだね。
乳酸菌が腸にいいらしッス。
260ぱくぱく名無しさん:2006/06/26(月) 22:14:36 ID:P4vfe9ww0
乳酸菌とりたいなら、ヨーグルト食ってヤクルト飲めばいいのに。
漬物でとったら、効果が出る前に塩分取りすぎで肝臓にダメージでる悪寒。
261ぱくぱく名無しさん:2006/06/27(火) 07:16:14 ID:dO6lAqMw0
つ【一回分の所要量】
つ【カロリー】
262ぱくぱく名無しさん:2006/06/29(木) 16:49:30 ID:IgDzH0mp0
つ 植物由来の乳酸菌
263ぱくぱく名無しさん:2006/07/07(金) 06:53:21 ID:3PUkPryi0
ナスの塩漬けなんですが、皮が硬くなるので台所に常温で置いておこうと思うんですが、この時期だと
2〜3日で水が腐ってきてしまうのでしょうか。やはり、冷蔵庫に入れた方がいいのでしょうか。
ナスの塩漬けをやっていらっしゃる方、どんな風にしていますか?
264ぱくぱく名無しさん:2006/07/07(金) 16:10:39 ID:eqGzav5sO
きゅうりの辛子漬け仕込んだ。楽しみだー。
265ぱくぱく名無しさん:2006/07/07(金) 16:26:54 ID:XbY4W0wu0
>263
冷蔵庫に入れといてもナスは足が速いのに
常温で2〜3日なんて論外ジャネ?
ま、塩分10%くらいにすれば割と持つだろうけど
真っ黒な漬物になるし、塩抜きしないと食えん。
塩と同量くらいの砂糖を入れて漬けると、皮が硬くなりにくいぞ。
266ぱくぱく名無しさん:2006/07/07(金) 17:39:07 ID:FG4pmC1D0
水ナスの一夜漬けウマー
267ぱくぱく名無しさん:2006/07/07(金) 21:31:32 ID:pqMfFZp60
俺は牛丼チェーン(吉野家他)の白菜の漬け物好きなんだけど、あれって浅漬けなの?
作り方教えて!

自分で、白菜、にんじん、ミョウガ、昆布、唐辛子、塩、とかで浅漬けにしてみたけど、あの味は出なかった。
味の素とか入れるのかな?
268ぱくぱく名無しさん:2006/07/07(金) 22:25:39 ID:7gxEaZdJ0
旨み調味料は必須です。浅漬けの場合、味の素よりハイミーの緑ラベルが合うと思う。
269ぱくぱく名無しさん:2006/07/07(金) 23:37:25 ID:x2l/BJdm0
>>267
市販の漬け物の添加物を見たら、半端じゃないのが分かるでしょ。
270267:2006/07/07(金) 23:45:29 ID:pqMfFZp60
>268>269
やっぱり化学調味料必要なんでしょうかね・・
昆布少しくらいだと牛丼屋の漬けものあの旨みが全然出ないんですよね。


昆布多め、干しエビ、スルメとか入れたらうまみが出るかな・・
271ぱくぱく名無しさん:2006/07/07(金) 23:46:30 ID:pqMfFZp60
>牛丼屋の漬けものあの旨みが

牛丼屋の漬け物のあの旨みが
272ぱくぱく名無しさん:2006/07/08(土) 00:50:13 ID:00mHxkuq0
>>270
昆布茶とか使ってみたら?
273267:2006/07/08(土) 16:09:40 ID:BH6mD4nv0
>272
昆布茶、とか塩昆布とかの方が旨みが出やすそうですね。


しかし、牛丼屋の漬け物ってそんなに化学調味料使ってるんだろうか?
スーパーで売ってる普通の浅漬けより風味が自然で美味しく感じていたのだが orz

274ぱくぱく名無しさん:2006/07/08(土) 18:07:24 ID:7Svr4n5W0
>273
自分が思う感じでは、そんなに調味料使ってない気がス
白菜と千にんじん少し、針しょうが(これは必須)に3%の粗塩、ほんの一つまみの
化学調味料だけで漬けてみ。いろいろ入れると、どんどん遠くなるとオモ
275267:2006/07/09(日) 00:21:22 ID:gAVykZ/n0
>274
どうやら化学調味料は避けられないようですね。
少量で十分の様なのでホッとしてますが・・。

数日中に>274さんのレシピでトライしてみます。
276ぱくぱく名無しさん:2006/07/09(日) 18:11:31 ID:XnoeGZzV0
>>274の言うとおり、化調はほんの少しだけ使うのが秘訣。
化調が入ってるかどうか分からないくらいでいい。
否定したくなるのは分かるけど、最近のは体に悪いわけじゃないから。
277ぱくぱく名無しさん:2006/07/10(月) 15:39:49 ID:AvUdkOW40
量仕込む時は、化調より昆布だな。
白菜なんぞの時は贅沢に使うと、
ふやけた昆布もまた旨い。
278ぱくぱく名無しさん:2006/07/11(火) 01:30:36 ID:3WdZTHYI0
そりゃ昆布タプーリ使ったほうがンマイとは思うが
吉野家の漬物の味にするには課長ジャマイカ・・・
279ぱくぱく名無しさん:2006/07/11(火) 18:42:04 ID:kZf75PFy0
ラーメンのスープに天然食材だけ使っても、ラーメンとしては一味足りないのと一緒
280ぱくぱく名無しさん:2006/07/11(火) 21:33:26 ID:QtCC28YDO
茄子の味噌漬けを家で漬けたいんだけど、ググっても出てきません。

誰か、知りませんか?
教えて下さい。
281267:2006/07/11(火) 22:29:00 ID:CFHQbwuO0
先ほど白菜漬けを仕込みました。
白菜1/4玉(500g)、にんじん中1/2本、生姜ひとかけ、塩3%、味の素小さじ1/2。

漬けてから30分後にひとかけ味見してみましたが、昆布で漬けた前回とは明らかに違い、濃厚というかまろやかでした。
白菜1/4に小さじ半杯でも多いかも・・
また、明日にでも報告させて頂きます。


スーパーにはハイミーのグリーンラベルというのは無く、赤っぽいラベルのモノがあったのですが、味の素の3倍くらいの値段だったので、安い味の素の方を買ってきました。
ハイミーも味の素も「味の素KK」の製品なんですね。
ちなみに自分で味の素買ったのは生まれて初めてっぽい。
282267:2006/07/11(火) 22:29:49 ID:CFHQbwuO0
こんな感じです。
http://vista.xii.jp/img/vi5262390054.jpg
283ぱくぱく名無しさん:2006/07/11(火) 23:00:34 ID:0CMWMxJ20
マルイ漬物、アカピに載ったおかげで注文殺到してるらしく、
いつもの糠床の補充用糠頼んだら秋まで注文受付できないと返信来た。

人気なのは結構だけど、じゃあれか・・秋まで補充糠すら
売ってくれないってことは、他店で買えってことでしょ?
糠床の味変わっちゃうよ!!せっかくマルイの無添加糠で育ててきたのに!
すんげー腹立つ!どういう経緯でアカピに載ったか知らんけど
そんな秋まで既存の顧客にすら対応できなくなる位なら断ってよ!!
284ぱくぱく名無しさん:2006/07/11(火) 23:23:45 ID:kZf75PFy0
>>282
お、旨そう!酒のつまみに…
285ぱくぱく名無しさん:2006/07/11(火) 23:36:54 ID:P1bEM9Vx0
>281
小匙半分は多すぎなヲカン
そのくらいの量なら、指三本で一つまみ位な感じジャマイカ
286267:2006/07/12(水) 00:00:18 ID:CFHQbwuO0
>285
「ひとつまみ」と書いてくれた方がいたので、そうしようかと思いましたが、
二本指でひとつまみじゃ本当に僅かなので、小さじ半分にしたのですが、
葉っぱに振りかけた瞬間、多かったかなと思いましたよ。

三本指でひとつまみ、ですか・・
287267:2006/07/12(水) 17:53:37 ID:3MvYEpKT0
昨夜に漬けた白菜漬け、今日の昼間に味見がてらほとんど食べちゃいました。
味の素が多かったのかもしれないけれど、昆布を使った時よりもずっと牛丼屋の漬け物に近くなりました。

後味が口の中一杯に残るのは味の素の影響なのかも。
牛丼屋の漬け物は、味の濃い牛丼を食べながら食べるんで、味の素とかあまり気にならないのかもです。

味の素は昆布から作るそうなので、今度は「味の素無し・昆布大量」で作ってみようかと思います。
あと、今回、味の素多かったかもしれないので、もっと少量にして、一度やってみようと思います。

夏は白菜の質が良くないそうなので、冬まで待ったほうが良いのかもしれませんが・・
288ぱくぱく名無しさん:2006/07/12(水) 20:54:28 ID:fbaSuvHF0
いの一番もお勧め(高いけど)。舌に残るようなら入れすぎ。
289267:2006/07/13(木) 02:43:09 ID:2vWWH/h90
>288
いの一番、というのも昔ありましたね。って今もあるのか。

あと>287の「味の素は昆布から作る」は間違いで、正しくは「サトウキビ」でした。
子供の頃は「石油から作ってる」とまことしやかに言われており、自分も何となくそう思ってました・・
290ぱくぱく名無しさん:2006/07/13(木) 12:18:26 ID:WuMtAJK90
昔は本当に石油から合成してたんだけどね。<味の素
今は廃糖蜜から微生物発酵で作ってるけど。
291ぱくぱく名無しさん:2006/07/13(木) 13:04:37 ID:2vWWH/h90
>290
まじですか?


石油から作ったモノ食っちゃイカンだろう・・・と
292ぱくぱく名無しさん:2006/07/13(木) 13:07:20 ID:2vWWH/h90
最近はサトウキビからガソリン代替燃料作ったりするし、石油も元は植物なので、いいのかも。

スレ違い、失礼。
293ぱくぱく名無しさん:2006/07/13(木) 13:48:15 ID:CJvkOAqf0
昔々足の元に勤めている社員が(技術系)が実家に帰ったところ
仏壇にお歳暮の足の元が沢山積んでありました。
息子がこれはどうしたんだと驚いて聞いたところ
ほほほ・・・お前のお陰で足の元評判いいんでしょうね
お母さん今すぐお歳暮返しをしなさい
こんなもん喰ったら癌で死んでしまうよ!
お母さんは青くなっておすそ分けですと言って
発癌性物質を隣近所に配ったとさ おしまい
294ぱくぱく名無しさん:2006/07/13(木) 18:15:06 ID:2/2DAzFJ0
>293
日本語でおk
295267:2006/07/13(木) 23:29:35 ID:2vWWH/h90
白菜の漬け物また作りました。

白菜1/4玉(500g)、塩2%、味の素小さじ1/4以下、にんじん中1/3本、生姜ひとかけ、ミョウガ少し、鷹の爪一つ。

今回のポイントは、塩分控えめ、味の素も減らしました。
ミョウガも入れてみました。

味の素は小さじ1/4以下、1/5ぐらいでしょうか。
漬けて2時間ぐらいでだいぶ食べましたが、効きは十分でした。

今日行ったスーパーには味の素3種、ハイミー3種、いの一番もありました。
味の素、ハイミーは赤青緑の袋があって、違うのは量だけで中身は一緒みたいだったです。
グラムあたりの値段はハイミーが味の素の2倍と少しでした。
いの一番はハイミーと同じくらい。
味の素はともかく、ハイミーとか結構高いですね。
魔法の調味料、って感じでしょうか?(笑

白菜が冷蔵庫に残っているので、今度は昆布のみでどっさりで作ってみます。
296ぱくぱく名無しさん:2006/07/14(金) 07:16:39 ID:N2U77XpQ0
昆布が一番高い
297ぱくぱく名無しさん:2006/07/14(金) 17:48:20 ID:wk4rjYlJ0
白菜自体にも旨み成分が含まれてるんだよね。なんていうやつだったかな?
298ぱくぱく名無しさん:2006/07/14(金) 17:58:49 ID:j1crkOoB0
>297
ためしてガッテンでやってましたね。


http://www.nhk.or.jp/gatten/archive/2005q4/20051222.html
グルタミン酸だそうですが、ってことは?
299267:2006/07/14(金) 23:02:33 ID:j1crkOoB0
白菜漬け物 3回目
白菜1/4玉(600g)、塩10g、昆布20g(15センチ×2枚)、にんじん中1/3本、生姜ひとかけ、ミョウガ少し、鷹の爪半個

今回はさらに減塩、味の素無し、昆布大量(80円分位?)。

漬けてから2時間経過後、容器の中のモノをボールに空けてみると、戻った昆布はそれぞれ20cm×20cm位の大きさでした。
かなり贅沢かも。そのせいか、なかなか良い味出てました。
昆布で白菜を包むようにして漬け直しました。

明日の晩に食べようと思います。

http://vista.xii.jp/img/vi5288569686.jpg
300ぱくぱく名無しさん:2006/07/15(土) 02:42:58 ID:7j1LLesV0
ちょっと幾らなんでも塩分少なくね?もはや漬物とは呼べない気ガス
漬け汁濁ってるみたいだが、ちゃんと冷蔵庫に入れとかないと傷むぞ。
301ぱくぱく名無しさん:2006/07/15(土) 12:33:01 ID:N3PQogBZ0
どうせなら乳酸醗酵させちゃえば?
302267:2006/07/15(土) 22:54:45 ID:1T+WSTSR0
昨日作った白菜・昆布漬けですが、昆布大量(と言っていいと思います)のせいもあって、ほどほどにダシは出ていました。
それでも、味の素小さじ1/4に比べても味わいは薄いと思います。
味の素というのはかなり効くんだなあと再認識?しました。

昆布ダシは味は弱いですが、後味も残りにくくてさっぱりしてます。
味の素は口一杯に何かが残りますし、味も刺激があるように思いました。

まあ、手軽に、廉価に作るなら味の素でいいみたいではあります。
303ぱくぱく名無しさん:2006/07/15(土) 23:00:29 ID:1T+WSTSR0
>300
自分は東北出身で、東北人は冬、漬け物ばっか食べていて、そのせいで高血圧になったりするんですが、
「塩分の取りすぎに注意」というスローガンをみんな結構認識していて、実家ではいろんなモノがかなり薄味でした。

そういう生い立ちがあるので、薄い塩味に慣れているのですよ。
今は関西に住んでますが、関西人の友人より薄味が好きだったりします。
304ぱくぱく名無しさん:2006/07/23(日) 21:28:51 ID:zFaDk2SX0
>>303
東北在住なので、分りますw

おかんは気をつけて薄味で漬物漬けるんだけど、食べるときにはやっぱり寂しくて
おとん鰹節と醤油で味を足してしまい、おとんがおかんに叱られる、そんな日常。
305ぱくぱく名無しさん:2006/07/24(月) 22:23:27 ID:+gRRX0yB0
9tLi9MesiE <= #Ls^a!+:D
auNehanLMs <= #ws^cbpyv
HeP4TonoEg <= #0s^i@PAJ
h88MMokabU <= #ds^iNBSh
46Nomunkl2 <= #^s^oHD/.
LHw0kWare. <= #9s^rBYm]
my6fHOpai2 <= #]s^(Tfz!
4EJX/STomo <= #hs^+t+Rm
EMRTx0Miso <= #js^,;sZr
1TakoYsPCo <= #ks^-Oxys
zv30Chanp6 <= #os^}s\Cg
3QMGMGOLDc <= #W-L/U*HH
gMizuFL3Pk <= #)-L/gV!W
Mizuy5.r6A <= #U-L4q:t}
cKxiHimeCk <= #J-L9xORf
uCokejESVI <= #g-LCX/d?
Cha1WzOG/g <= #x-LCwIM+
5ubJiyu2eI <= #/-LDoY&D
8STonod5Cs <= #Z-LKe)n}
Rf177si3Lk <= #}-LRA|L7
VEMomopGPY <= #y-Lkq@wM
U/8f.eBudo <= #0-Ls/TY{
Rin551L0KA <= #_-Ls)!&$
ZzHbACokeA <= #w-L(wIM+
.gHmKohikw <= #T-L-STL:
8hNasiLRjA <= #Z-L{@}ka
/7743UKFg6 <= #r2/.gfmL
J8gjzOnnaE <= #p2//PKJB
x3SusiRo6E <= #G2/4AEbA
iomwKarewQ <= #p2/E4zb&
PQJaga0lXk <= #@2/FuVaI
IqVLoveDDs <= #h2/Lsc(,
aTIOtto3Mk <= #/2/P$rKw
Vjh97shiM2 <= #!2/b]cpJ
IRfyXrOtto <= #u2/oUX]-
fm7rLadyL6 <= #'2/qgfmL
LxCakeTmCc <= #w2/sT38G
uSzYIJigac <= #)2/uO9=i
V.IHimeAAk <= #x2/ygfmL
Piza9e6fMs <= #32/$h`eb
Ottoyy5TOs <= #W2/)upRk
GinnTJyQd2 <= #d2/)h`eb
JiyuPq6iK6 <= #p2/+4%aA
JYogaQWnPw <= #k2/[q4R)
uwJigaIB0U <= #a2/\FA]0
20iNlqTono <= #z2/]]B|F
aTSabamTEc <= #O2/_sc(,
iKShssTomo <= #Jz]4}_mv
TohuYfMizA <= #cz]5kP5x
hTomo39YK6 <= #?z]7BM]i
SwoFQ2Tomo <= #Hz]C&HTA
.4etFSoul2 <= #jz]I*lOn
ngKGUmaiJ2 <= #mz]JkP5x
iEOaiMiros <= #dz]NW-X7
QwVePTakoA <= #Mz]U8-pB
uEoPapawyM <= #Tz]amhB(
DRHimeYYkQ <= #iz]b6^ar
Vis.IZMiko <= #)z]jgk}9
QColaDELTY <= #+z]pD+}7
20EF6wKing <= #jz]u6^ar
306267:2006/08/04(金) 16:36:19 ID:cs34aARv0
>274
のレシピで、キャベツの漬け物漬けました。
まだ食べてないけど。

にしてもこのスレって過疎ってますね。

ぬか漬けスレは大盛況 w
307ぱくぱく名無しさん:2006/08/04(金) 17:11:59 ID:M49WLOYCO
漬物は塩分多すぎ体に悪い
308ぱくぱく名無しさん:2006/08/05(土) 00:21:59 ID:Y3S3FTuw0
漬物は結局ぬか漬けに帰着するからでしょう
309ぱくぱく名無しさん:2006/08/05(土) 01:20:49 ID:drsKvM/Y0
ぬか漬の季節になると、他の漬物しなくなるからな・・・
310ぱくぱく名無しさん:2006/08/05(土) 02:13:51 ID:MlMen2DN0
ぬか漬けばっかりだと飽きますよ。
311ぱくぱく名無しさん:2006/08/05(土) 02:53:29 ID:N5jpaLjD0
御新香:ぬか漬けなどの浅漬け・一夜漬け
御香々:たくあん

この使い回しができてはじめて一人前
312ぱくぱく名無しさん:2006/08/05(土) 06:44:48 ID:Y3S3FTuw0
沢庵漬けってやってる人いない?
313ぱくぱく名無しさん:2006/08/05(土) 10:42:58 ID:boW1LuJo0
質問させてください。
梅干以外で三年とか五年とか長期間保存できる漬物って
どんなものがあるでしょうか?お願いします。
314ぱくぱく名無しさん:2006/08/05(土) 13:28:28 ID:wSm33i2x0
>313
夏休みの宿題は自分で調べろ。
315ぱくぱく名無しさん:2006/08/06(日) 03:07:10 ID:rMk/7VRQO
毎年母が茄子の辛子漬け作っていろんな人に売ったりしてるけど…私は食べたこと無いでも、8キロとか買う人いるから不思議
誰でも作れそうだが
316ぱくぱく名無しさん :2006/08/14(月) 00:52:26 ID:/u6IS36E0
>>312
やってるよ
時期になると、スーパーで束になった半乾燥の大根(10本ぐらい)買ってやってま
317ぱくぱく名無しさん:2006/08/15(火) 22:08:33 ID:kNgZFXCsO
夏バテ気味なので山芋とかオクラの漬け物とか作れないかなぁ〜
318ぱくぱく名無しさん:2006/08/15(火) 22:18:19 ID:Lbic91E10
揚げて南蛮漬けにすれば10日くらいもつかもね
319ぱくぱく名無しさん:2006/08/16(水) 12:28:53 ID:FT66m8eF0
山芋はみそ漬け
320ぱくぱく名無しさん:2006/08/17(木) 04:24:50 ID:r7vrRwsj0
粕漬け漬けたいんですけど
料理本に二通りやり方が載ってて
片方は塩漬けした野菜を日陰干ししてから粕に入れる
もう片方は塩漬けからそのまま粕に入れる となってて、
新人なので簡単に出来る方がいいかな?と思うんですけど
おすすめのやり方ってありますか?
今塩漬け三日目で、そろそろ決めないとなんですが…
321ぱくぱく名無しさん:2006/08/17(木) 13:16:20 ID:pkw7GK//0
今回は半分ずつ試してみて、次回から好きな方法で漬ければいいんじゃネーノ?
322ぱくぱく名無しさん:2006/08/21(月) 01:45:42 ID:KFJCzejV0
デパート等で売っている漬物メーカーの
茄子の浅漬けが好きで時々買うのですが、
2本で500円くらいします・・・
自分で作ってみても、中まで全然使っていなかったり、
漬け汁がよくわからなかったりします。
どなたかよい方法をごぞんじなら教えてください。
323ぱくぱく名無しさん:2006/08/21(月) 02:11:36 ID:XWiBDRkl0
京都のすぐきはすっぱくてうまかった
あと千枚漬けもすっぱくてぬるぬるしててうまかった
324ぱくぱく名無しさん:2006/08/21(月) 11:41:27 ID:9cnx7klL0
>>316
自分で干したりはしないの?
325ぱくぱく名無しさん:2006/08/21(月) 11:42:29 ID:9cnx7klL0
醤油:みりん=6:4の付け汁に
皮をむいた大根を漬けて10日ほどでウマイ
326ぱくぱく名無しさん:2006/08/25(金) 01:22:42 ID:Fa2fa/5B0
>322
東北の実家帰ってた時、小ナスの浅漬け、母親がよく出してくれた。
塩とミョウバンと少量の砂糖に水を加えて付け汁を作って、
カメに重石を乗っけて漬けてたよ。
ナスの浅漬けは苦手なんでうろ覚えだが・・
327ぱくぱく名無しさん:2006/09/28(木) 17:25:38 ID:BqrbIiBa0
そろそろ沢庵のことを考える時期なわけですが、沢庵用の細い大根って
ネット通販で買えませんか。
都市部じゃなかなか見つからないんです。
328ぱくぱく名無しさん:2006/09/28(木) 18:49:54 ID:7IgsefOE0
>>327
ベランダに干しとけ!
329ぱくぱく名無しさん:2006/09/29(金) 01:30:58 ID:8ndcG2ce0
干すのはいいんですけど、売ってる奴がみんな甘くてみずみずしいやつばかりで、
あの細い奴がないんですわ。
あれ品種はなんていうんですかね。
330ぱくぱく名無しさん:2006/09/29(金) 08:00:11 ID:SGUskVPO0
>>329
ttp://www.sawanotsuru.co.jp/sakamizuki/09/tekizai/vari.htm
まさか守口大根の事言ってるんじゃないよな。
331ぱくぱく名無しさん:2006/09/29(金) 13:31:04 ID:kLz5KSS70
>>329
うちの地元松本では「堅大根」という大根を使います。
もしそれだとしたらまず売ってないとおもいます。
332ぱくぱく名無しさん:2006/09/29(金) 13:33:45 ID:kLz5KSS70
よく考えてみたら堅大根は細くないや。
失礼しました。
333ぱくぱく名無しさん:2006/09/29(金) 16:47:41 ID:H7/XENd80
干したら細くなるけど…そゆことじゃなくて?
334ぱくぱく名無しさん:2006/09/29(金) 22:07:28 ID:SGUskVPO0
スーパーで売ってるたくあんって細いよね。
335ぱくぱく名無しさん:2006/09/29(金) 22:57:19 ID:8ndcG2ce0
あ、守口大根のことではないです。
実は沢庵は毎年やろうと思いつつまだ挑戦したことないんですよ。
約三十年程前に母親が漬けていた記憶があるだけで。
で、母曰く、「ああいう大根見なくなったねぇ。」
風呂吹きにするようなやつでも干したらしなっと曲がるようになるんでしょうか。
336ぱくぱく名無しさん:2006/09/30(土) 07:49:27 ID:6c9mSesG0
なるよ>曲がる
337ぱくぱく名無しさん:2006/09/30(土) 09:30:24 ID:h0Y8YABi0
むしろ、ぐにょって曲がるまで干さないとな。
338ぱくぱく名無しさん:2006/09/30(土) 12:45:38 ID:6c9mSesG0
でも個人的には、水気の多い大根で
塩振ってしなっとしただけみたいな浅漬けの方が好き。
カクテキも然り。
キムチの素まぶしただけみたいな邪道がたまらん。
339ぱくぱく名無しさん:2006/10/09(月) 21:58:21 ID:veBzNqZl0
新宿にある、車屋別館でランチを食べた時に出てきたしば漬け(きゅうりじゃなくて壬生菜とか水菜みたいなもの)がすごく美味しくてどこかで買えないかなとおもいました。ご存知の方いらっしゃいます?
340ぱくぱく名無しさん:2006/10/10(火) 06:10:17 ID:JSZB9klT0
水菜の浅漬けって歯ごたえが良さそうだな。
今度作ってみる。
341ぱくぱく名無しさん:2006/10/12(木) 01:34:27 ID:RCa3mjSU0
シーズンになると後は漬けるだけになってる沢庵用の干した大根を売っているけど
結構高いんだよね〜。
342ぱくぱく名無しさん:2006/10/15(日) 11:28:36 ID:MdCf7V010
343ぱくぱく名無しさん:2006/10/18(水) 21:32:52 ID:pdF2ij4w0
麹漬て、甘酒でもできる? 酒粕ではなくて、麹で最初から作った甘酒が
あるんだけれど、なんとか代わりにならないかな。
大根、明日くらいには干さってしまうよ。
344ぱくぱく名無しさん:2006/10/18(水) 21:46:12 ID:UtsK1geJ0
>>343
「大根 甘酒 漬ける」でぐぐったら出てくるよ。
べったら漬けか、それに似たものが多いけど。
345ぱくぱく名無しさん:2006/10/19(木) 00:39:39 ID:M/UP/W7AO
いきなりで申し訳ありません
ザワークラウトって、どんな味の食べ物なんでしょう?
すっぱいキャベツって事らしいんですけど
レモンかけたキャベツを想像してたら
乳酸菌を甘く見てる?
自分で作る前に聞いてみたかったので
346ぱくぱく名無しさん:2006/10/20(金) 18:46:35 ID:Cpf07yfN0
瓶詰で売ってるよ。あんまし美味しくないよ。
347まる:2006/10/21(土) 00:37:37 ID:n/HpE7aw0
今年は大根いっぱい収穫できたので
大根の粕漬けしょうと思い歩いていると、皆さんに出会いました。
はじめて漬けるので、なにかいいアドバイスがありましたら、
お願いします。
348ぱくぱく名無しさん:2006/10/21(土) 00:44:34 ID:R286ra6U0
>>345
唐辛子とオキアミとにんにくの入っていないキャベツキムチを想像してくれたまえ
349まる:2006/10/21(土) 01:00:46 ID:n/HpE7aw0
キャベツキムチって食べたことナシですが?
キムチじゃないものになってますね。
浅漬け?
350ぱくぱく名無しさん:2006/10/21(土) 01:02:33 ID:R286ra6U0
>>349
半年くらいロムってからかきこめば?
ちょっと↑のレスもよめないの?
351まる:2006/10/21(土) 01:05:18 ID:n/HpE7aw0
今 きずいて・・・すいません
352ぱくぱく名無しさん:2006/10/21(土) 16:24:41 ID:+fGKxLsgO
他にも気づいたほうがいいことが。
353ぱくぱく名無しさん:2006/10/24(火) 20:32:25 ID:wITLjjOp0
赤カブもらったんですがどういうつけ方がいいでしょうか?千枚漬け
みたいにしたらいいでしょうか?
354ぱくぱく名無しさん:2006/10/24(火) 23:25:41 ID:7H1OXV650
なんの切り方でもいいけど、甘酢漬にすると色がきれいになるぞ。
355ぱくぱく名無しさん:2006/10/26(木) 03:51:38 ID:l4GIGqju0

343だが、単純に塩漬に目分量で甘酒をブチ込む形で漬けてみた。
とても美味しくできた。
356ぱくぱく名無しさん:2006/10/31(火) 22:01:46 ID:BF/i4saW0
キュウリを一晩塩もみしてしんなりさせ、タッパーに並べその上に既製キムチを並べた。
オイキムチができるか実験。
357ぱくぱく名無しさん:2006/10/31(火) 22:07:57 ID:3Zp0gx1Z0
暇なので…

>>356
>キュウリを「一晩塩もみ」してしんなりさせ…
         ↓
キュウリが消えてなくなると思う。
358ぱくぱく名無しさん:2006/11/01(水) 15:59:08 ID:lCVoOlaT0
初めてたくあんに挑戦します。
大根を干して一週間になるのですが、だいぶ乾燥してきているものの、
表面にカビがポツポツ出来てきてしまいました。
これはどうすればいいのでしょう?
気にせず干し続け、漬ける前にカビ部分だけ取り除くのか、焼酎かなにか
で消毒した方がいいのか、カビの生えてしまった大根は諦めるしかないの
か、全く判断が出来ません。どなたかおねがいします。
359ぱくぱく名無しさん:2006/11/08(水) 02:02:03 ID:zPUr9vjzO
大根を一口サイズに切ってビニール袋に、都こんぶ一箱分を合わせて入れてモミモミして冷蔵庫に一晩おいて出来上がりなんだけど、マジウマイ(・∀・)キュウリ入れてもよしっ
360ぱくぱく名無しさん:2006/11/08(水) 10:43:11 ID:BqcTLXY10
今年はニシン漬けを作ってみようと画策中なのですが
「漬物袋」って、みんなどういう風に使ってますか?

ネットで梅干し作りの風景なんかの写真がのってるサイトを見ると、
1)漬物袋をぎゅっと縛って、上から蓋→重石
2)漬物袋をまとめるだけ(縛らず)上から蓋→重石
3)漬物袋の中で蓋・重石→ぎゅっと縛る

という風に結構ばらばらなのでちょっと悩んでいるところです。
1)が一番多いパターンなのかな?
361ぱくぱく名無しさん:2006/11/10(金) 19:07:55 ID:cVsum0wx0
↑この人若手漬物開拓者だね
362ぱくぱく名無しさん:2006/11/10(金) 23:49:21 ID:w7T/tTr3O
いいカブラをゲットしたんですが、誰かこれは美味い!って漬け方あれば教えて下さい。m(__)m
363ぱくぱく名無しさん:2006/11/11(土) 02:55:51 ID:QUcLXcOs0
低位株塩漬無配当
364ぱくぱく名無しさん:2006/11/13(月) 07:44:09 ID:9LUJB2Qm0
漬物のググってたら見つけたサイトここにブクマしとこうっと
ttp://www8.ocn.ne.jp/~satomi/index.htm
365ぱくぱく名無しさん:2006/11/13(月) 19:53:22 ID:f+qEL2Kw0
>364
漬物レシピ全部、販売してるタレみたいなのを使うことになってるし。
業者氏ね
366ぱくぱく名無しさん:2006/11/16(木) 02:37:36 ID:W0aA2W6u0
>>358
これ私も知りたいです
まだ干したことはないんだけど
沢庵になってるやつってひょろいですよね
普通に売ってる大根でやっていいのかなー
水分多すぎてカビるんだろうか
367358:2006/11/17(金) 17:31:07 ID:fVqgoLiG0
>>366
上で質問した者ですが、とりあえずカビがひどくなってしまったので焼酎
で消毒したあと、天日干ししました。でも、漬け込んでいるたくあんを味見
したら、焼酎の匂いがしみ込んでしまっていて失敗の予感orz
連日天気もよく、直射日光の当たる所に干していたのに、何が原因でカビた
のかも分かりません。
やはり、たくあん向きの大根を使わないと駄目だったのでしょうか?
八百屋で売っていた普通の大根を干したのが敗因なのでしょうか。
ググっても分からなかったので、詳しい方、回答をお願いします。
368ぱくぱく名無しさん:2006/11/19(日) 05:14:16 ID:WGhdtjBK0
>367
>連日天気もよく、直射日光の当たる所に干していたのに

おそらく、これも原因ジャマイカ・・・
普通、風通しの良いところで日陰干しにするのが多いとオモよ。下手に
日が当たると温度が上がってカビの繁殖を助けちゃうこともあるかと・・・
それに、八百屋で買った大根は、ちゃんと葉付きのやつ?
葉っぱの付いた大根を干すと、葉っぱに水分取られて
早く萎びるから都合がいいんだけど、葉無しだと、これまた
干すのに時間がかかって傷む原因の一つになるかも。
369ぱくぱく名無しさん:2006/11/19(日) 08:22:17 ID:G5kA2kkM0
>>367
夜には家の中にしまってる?夜露には当てない方がいいよ。
370358:2006/11/20(月) 14:02:25 ID:nlWc+nWh0
>>368
レスありがとうございます。
日に当てれば間違いないものとばかり思っていたので、それが
原因とは目から鱗です。今思い返してみれば、拭いても拭いて
も内側から糖分の高そうなネト〜っとした水分が出てたのは、
日差しの強い日でした。
>>369
夜にはしまってました。室内の湿度が高かったのもあるのかも
371ぱくぱく名無しさん:2006/11/20(月) 16:08:04 ID:im3DQaysO
うちだけかな〜かくやって知ってる?
372ぱくぱく名無しさん:2006/11/20(月) 16:58:20 ID:LT6mlYf50
>>371
古漬けを刻んだやつだよね。で?
373ぱくぱく名無しさん:2006/11/20(月) 18:08:03 ID:im3DQaysO
素晴らしい〜やっぱり知ってる人いるんだ納豆に入れるとおいしいよ ごめん それだけ
374ぱくぱく名無しさん:2006/11/20(月) 23:33:05 ID:Fj24Tx+T0
苦節一週間以上、やっと明日明後日辺りにタクアン用でぇこが干しあがるお
なじぇか柿の皮とか林檎の皮の干し上がりが今一だけど、週末までには漬け込む予定。
年明けには旨いでぇこが喰えるかなぁ (*´д`*)ハァハァ
375ぱくぱく名無しさん:2006/11/23(木) 15:13:04 ID:2I2ls5cr0
>>374
言葉がキモい
376ぱくぱく名無しさん:2006/11/24(金) 20:45:09 ID:gZ9rr1Wz0
今年のべったら漬け出来最高!
377ぱくぱく名無しさん:2006/11/25(土) 02:50:20 ID:/yuv8QKF0
11/27(月) 21:00 きょうの料理 「冬の漬物・保存食(1)白菜漬け」
11/28(火) 21:00 きょうの料理 「冬の漬物・保存食(2)べったら漬け」
11/29(水) 21:00 きょうの料理 「冬の漬物・保存食(3)さわらのみそ漬け」
11/30(木) 21:00 きょうの料理 「冬の漬物・保存食(4)松前漬け」
378ぱくぱく名無しさん:2006/12/03(日) 17:17:17 ID:GAJu19g10
三日ほど前何も考えずに、きゅうりの漬物を作ろうと思い立ち、水気を切
ったきゅうりに切れ目を入れて、塩を敷き詰めたタッパにぶち込んだのです
が、そのあと本当の作り方を知って愕然としました。これ、食べれますか
ね?
379ぱくぱく名無しさん:2006/12/04(月) 00:45:54 ID:tzeTkYYz0
腎炎になるから止めたほうがいいかも
380ぱくぱく名無しさん:2006/12/06(水) 03:42:11 ID:M9NMpYi70
ネットできるなら、漬ける前にちょっと検索すれば良かったのに…
ダイナミックな漬け方ワロタw
保存漬けは20%の塩で漬けるみたいだし、
適度な塩気になるよう塩抜きすれば食べられると思うけど。
もう捨てちゃったかな?
381ぱくぱく名無しさん:2006/12/07(木) 09:26:06 ID:icKv0wBj0
ぬか漬けは数年やってるが、今年は野菜が安いので初めて浅漬けを始めた。
つってもジプロックに白菜かキャベツ、ニンジン、キュウリ、塩、鷹の爪、昆布を入れて
冷蔵庫に入れておくだけなのに、これがウマー!
昨日は生姜も入れてみたら、生姜の風味がこれまたウマー!
毎回昆布の量が多いのでちょっと粘つくがw、これも愛嬌。
ニンジンのぬか漬けとともに幸せの朝ごはん。
自分で漬物作り始めると買うのが馬鹿らしくなるね。
382ぱくぱく名無しさん:2006/12/07(木) 11:29:34 ID:PV1P3VuQ0
>>381
ミョウガも入れるともっとンマィよ。茗荷嫌いじゃダメだけど
383ぱくぱく名無しさん:2006/12/07(木) 12:48:45 ID:t5OfE/K/0
きょうの料理で白菜漬けやってたので作ってみた(動画で見るとやってみたくなる)
いつもは自己流だったんだけど、初めて天日に干してから漬けてみた
そしたら、いままでの中で一番甘みがあって美味しいのができました
やっぱ、干した方がいいんだなー。
で、曇っている日でも大丈夫ですか?
384ぱくぱく名無しさん:2006/12/07(木) 21:24:06 ID:SwVq8nVz0
はじめまして
このスレでの「おすすめレシピ本」なんてありますか?
385ぱくぱく名無しさん:2006/12/08(金) 11:10:48 ID:vkn8m2E00
>>382
ミョウガいいねえ。あと、この時期ならユズかな。
二人家族なんで食べ切らない白菜も傷む前に消費できてありがたいよ。

>>383
よければ簡単なレシピプリーズ。
386ぱくぱく名無しさん:2006/12/10(日) 14:20:49 ID:63wXn8j40
赤カブの甘酢漬けつくっています。
赤カブの皮を厚めに剥き、中身は5ミリ程の厚さに切る。
皮と中身を塩でまぶし、重めの重しを掛けて一晩。
水が上がっていたら、取り出し絞る。
酢と砂糖を煮溶かして冷ましておく。
甘酢をカブに振りかけて、軽い重しを掛ける。
2,3日でカブに色と味がつく。
387ぱくぱく名無しさん:2006/12/10(日) 22:56:51 ID:ZFZbqTP70
388ぱくぱく名無しさん:2006/12/11(月) 12:43:02 ID:uycmP+Fe0
>>387
おおう、最近はサイトで見られるのか
ありがとう
389ぱくぱく名無しさん:2006/12/23(土) 12:10:34 ID:7tB+LJiLO
質問させてください。
母に教わって、初めて白菜漬けを漬物樽で作ったのですが、表面に白い泡がたって、白菜が漬かってる液が白く濁っています。
樽の上のほうには黒いカビも少し生えています。
これってもう食べられませんか?
それともこういうものなんでしょうか?
初心者な質問ですみません。
390ぱくぱく名無しさん:2006/12/23(土) 12:13:07 ID:3EY5iQhZ0
白いのは乳酸発酵してるんだろう。酸味が出てるだろうけど、食えないことはない。
黒カビの部分は捨てたほうがいい。
391ぱくぱく名無しさん:2006/12/24(日) 00:52:18 ID:Vi2qKSQrO
389です。
390さん、ありがとうございます。
今まで冷蔵庫で浅漬けくらいしかしたことなかったので、ちょっとびっくりしてしまいまして。
これが発酵してる状態なんですね。酸っぱくなり過ぎないうちに食べたいと思います。
392ぱくぱく名無しさん:2006/12/30(土) 07:49:29 ID:2tbXnyKc0
ちょろぎを自分で作ってる人いるのかな?
393ぱくぱく名無しさん:2007/01/03(水) 07:00:03 ID:vABXONbV0
エバラ浅漬けのもとってのを使って
キャベツとにんじんの漬物つくったけどけっこうしょっぱかった。
ちゃんと手で握って汁けとばしたのにこんなものなの?
時間が25分です。
394ぱくぱく名無しさん:2007/01/06(土) 23:03:51 ID:7LT9xYYo0
時間を短くすればいいのでは、、、
395ぱくぱく名無しさん:2007/01/07(日) 01:37:08 ID:wSnLuiDG0
>>394
そうなのかなあ、
自分はサラダ感覚でやさいをいっぱい食べたかったんで
ちょっとがっかりした。
ニンジンみたいにつかりにくい、少量でもパリパリして
生ではたべにくい食材はいいね。
396ぱくぱく名無しさん:2007/01/07(日) 08:54:11 ID:1cnH9AQz0
水で薄めろ
397ぱくぱく名無しさん:2007/01/08(月) 02:48:42 ID:BuwU636m0
正月帰省して、帰ってきたらオコウコウがくちゃっていた
塩分の少なすぎは雑菌繁殖のもとですね
398ぱくぱく名無しさん:2007/01/08(月) 23:35:54 ID:0CaMn+Fn0
質問です。
山や高原などで食べる漬物が基本的においしいのは
気圧や気候(浸透圧とか温度など)だと聞いたことがあるのですが、
科学的には何か理由があるのでしょうか?
お分かりの方いらっしゃいましたら教えてください。
399ぱくぱく名無しさん:2007/01/09(火) 00:43:02 ID:UXO45fPT0
山登りで汗かくから、減った塩分を体が欲しているだけなんじゃね?
400ぱくぱく名無しさん:2007/02/05(月) 21:15:28 ID:xZ8RKjgn0
白菜に塩すりこんで鷹の爪と一緒にビニール袋に
入れて揉むだけっていうのをたまに作るのですが、
何日ぐらいもつでしょうか?

毎回、1回で食べる分を半日から1日おいて食べていたのですが、
手間がかかるのでまとめて作りたいです。
401ぱくぱく名無しさん:2007/02/06(火) 10:13:27 ID:t3rTgi4g0
そんなの、白菜の鮮度や塩分濃度、オマイの家のキッチンのウイルスレベルに
オマイ自身の清潔度、保存温度や漬物の出し入れの頻度・時間・使用器具、
オマイの好みの味etc・・によってまちまちだから、誰にもなんとも答えられないとオモ
一回、半玉くらいを漬けてみて毎日食べ続けて判断してみたらいいんジャマイカ
ま、清潔に扱って、常に白菜が漬け汁に浸かって空気に触れてなければ
冷蔵庫で一週間くらいは余裕かと。ちなみに自分は一玉漬けて一ヶ月くらいは
食べる。仕舞際の酸味が出てきた頃のもンマイ。
402ぱくぱく名無しさん:2007/02/10(土) 05:56:14 ID:yFlVhz/40
キャベツ1個(1300g)の2.5%の塩(30g)でサワークラウト仕込んでみた。
1週間以内には出来るみたいだけどどうなることやら・・
403ぱくぱく名無しさん:2007/02/10(土) 06:00:12 ID:yFlVhz/40
普通の塩漬けは塩濃度が高くて雑菌は増えないけど、
サワークラウトの場合は野生のバクテリア(乳酸菌)頼みってのが心配だね。
納豆みたいな枯草菌とジメチルサルファイド系の異臭がしそうで怖い。
404ぱくぱく名無しさん:2007/02/10(土) 06:33:36 ID:MDq2a2M8O
ちと酸っぱくしたいからヨーグルトの乳酸菌を加えたらだめ?
白菜漬けを冷蔵庫で一週間やってるけどなんか物足りない。
405ぱくぱく名無しさん:2007/02/10(土) 06:43:01 ID:yFlVhz/40
30度で増える乳酸菌
カスピ海ヨーグルト(フジッコ)
おいしいカスピ海(グリコ)
コーカサスヨーグルト(メイトー)

↑ならいけるかもね。キャベツの糖類は代謝出来るだろうし。
ただ耐塩かってのが問題か。
406ぱくぱく名無しさん:2007/02/11(日) 03:27:54 ID:52KtHWBYO
とりあえず試してみるよ。ありがと
407ぱくぱく名無しさん:2007/02/11(日) 05:15:34 ID:L81aVyW20
サワークラウト仕込んで1日経過をバーガーにして食った。
これはこれで食べられるんだけど、やっぱ1日室温じゃ甘いだけか。
408ぱくぱく名無しさん:2007/02/13(火) 08:53:59 ID:7TWKwmOv0
サワークラウト3日目も依然として酸味含めて味に変化無し。
ただのクラウト(塩漬けキャベツ)だなこりゃ。
出来るまでに食い尽くしそうだぜ・・・
今度作るときは自作ヨーグルトの乳清でも入れてみようか。
409ぱくぱく名無しさん:2007/02/13(火) 12:01:44 ID:z97gy5ol0
>>408
作り方が判らんけど、サワークラウト(ズェヴルと聞こえる)って
乳酸発酵に時間が掛かるんで内科医?
独逸逝った時2ヶ月くらいから食べ始めるって聞いていたが・・・
ユースホステル(とてもホテルと言えない)のおばはんが裏でいっぱい作っていたお
410ぱくぱく名無しさん:2007/02/13(火) 16:05:08 ID:KODrnbfR0
サワークラフトっておいしいですね。
411ぱくぱく名無しさん:2007/02/13(火) 16:37:53 ID:7TWKwmOv0
いや、出来るのは1週間。温度は室温。
10〜12日で最高の美味しさだとか。

漬けて1日後にキャベツの水が出てかさが減って空気が増えてきたんで、
乳酸菌には不要なんで容器を移し変えたら、容器が小さくて水分が出て、
上部が乾燥気味になったのが原因か、変色して腐臭しだしてたんで慌てて冷蔵庫に移した。
食べられるけどどうも失敗っぽい _| ̄|○ 今度頑張るお・・・
412ぱくぱく名無しさん:2007/02/13(火) 16:46:50 ID:7TWKwmOv0
調べてみたところ、その10〜12日の(・∀・)イイ!!食べ頃のを容器に詰めて煮沸保存するんだってさ。
あと水分不足の場合は海水(水道水に3%)の濃度にしてぶっこむといいらしい。
キャベツの水分だけってのに反省しているわ。

海水ぶっこむ方法ならまるまる1玉を塩水漬け(キャベツ重量2.5〜3.5%の塩も忘れずに)
をかまして豪快にやる人もいるんだとか。
413ぱくぱく名無しさん:2007/02/14(水) 04:44:28 ID:wjuDGxjG0
キャベツはなるべく細く切っるか重石を載せて24時間内にキャベツの上の10%を塩水で覆う状態にする。
足りていなかったら塩水追加だな。
414ぱくぱく名無しさん:2007/02/16(金) 16:32:25 ID:vB+tgPUS0
サワークラウト仕込んだ

キャベツ洗って芯抜いて刻んで
大鍋に挿れて2.5%の塩まぶして棍棒で数分間 叩き潰す←ジュースを出す
ヨーグルトをちょっと挿れて漬物バケツに放置中

明日 水分が足りなかったら海水を追加
3日後には味が分かると思われ

ヨーグルトは、40゚C最適発酵のブルガリアヨーグルト
煮た台所用紙で乳清を取るのメイドいからそのまんま使ってみたけど・・・
415ぱくぱく名無しさん:2007/02/17(土) 10:54:26 ID:q0XNK5Jx0
サワークラウトに400ml水と10g塩を追加した。
味は特にこれといった変化は無し。
416ぱくぱく名無しさん:2007/02/19(月) 20:36:30 ID:WYWSl2+y0
サワークラウト、
やはりヨーグルトじゃ発酵しないじゃんって思いながら
瓶詰め加熱したら変な味に変化しやがった
ブロッコリーの芯を煮たような気持ち悪い味になってウェップ
加熱しなきゃよかったぜ
417ぱくぱく名無しさん:2007/02/19(月) 20:45:05 ID:WYWSl2+y0
サワークラウトは生に限るね。
腐敗臭・ぬめる・変色じゃなきゃ大丈夫らしいから保存は生に限る。

418ぱくぱく名無しさん:2007/02/19(月) 20:58:36 ID:xZUr53kW0
ザワークラウト
419:2007/02/20(火) 07:42:28 ID:H/F/h5s80
18 名無し戦隊ナノレンジャー! 2007/02/18(日) 16:21:54
日本内での使用を調べてみると

sauerkraut の検索結果のうち 日本語のページ 約 685 件中 1 - 100 件目 (0.15 秒)
サワークラウト の検索結果のうち 日本語のページ 約 744 件中 1 - 100 件目 (0.14 秒)
ザワークラウト の検索結果のうち 日本語のページ 約 37,300 件中 1 - 100 件目 (0.18 秒)
ザウアークラウト の検索結果のうち 日本語のページ 約 793 件中 1 - 100 件目 (0.19 秒)

となった

多分、戦後に日本人がドイツ食品としてドイツ語読みで伝えたのが起源だ。
英語圏での発音はサワークラウト
ttp://dictionary.goo.ne.jp/voice/s/02070546.wav

戦前から一般的なドイツ料理と知られており、米国ではドイツよりの倍近くの消費があった
俗語として
その時からサワークラウト由来のクラウトをドイツ人の蔑称として用いられるようになった。
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/mog2/1171767592/18
420ぱくぱく名無しさん:2007/02/20(火) 18:10:03 ID:X8/HBQmX0
オイラのちんこはフランクフルト
421ぱくぱく名無しさん:2007/02/22(木) 17:25:46 ID:6Rie/fBM0
やっつけピクルス

容器にきゅうりを入れて熱湯で洗う
サイダーと米酢を半々混ぜ、5分間電子レンジで加熱後↑に混ぜる

1日目から食える。塩は好みで

サイダーは↓
★☆★▼自家醸造総合▲★☆★【猿酒7】
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/sake/1164403007/
422ぱくぱく名無しさん:2007/02/23(金) 17:18:59 ID:Erki9IWn0
サワークラウト作った
計るの面倒だったんで適当に食塩30g/玉
棍棒で突いたら余裕でジュースが出たんで水分不足ってのは単なる刻み不足と思われ
1玉(1300gくらい)だと1500ml容器が最適と見た
423ぱくぱく名無しさん:2007/02/24(土) 11:29:32 ID:EN2ykQaL0
味噌漬は
味噌10%塩分だから 野菜重量 5 : 味噌重量 1 が最適な味わいの塩分濃度になる訳か。
424ぱくぱく名無しさん:2007/02/27(火) 15:30:30 ID:V/lgHy3f0
生の高菜を買ったので、高菜漬けにチャレンジしています。
今は外干しして8%の塩で塩漬け中。
桶はないのでジプの大袋に密封して、新聞紙の束を重しにしています。
で、一応レシピをぐぐったところ、この後2日ほどつけてから塩もみして
本漬けするそうですが、そのサイトを見ると、野沢菜チックな漬物になってました。

売ってる高菜漬けみたいな黄土色の漬物は、他になにか
味付けみたいなのが必要なのでしょうか?
高菜も白菜漬けみたいに、 長期間漬けると酸味のような独特の風味って
でてくるんでしょうか?(白菜漬けの際はタカノツメ、昆布など入れてますが)
425ぱくぱく名無しさん:2007/02/28(水) 22:18:20 ID:inRgupFT0
どうせ地域特産みたいなんで買ってきたんだろうが
高菜は難しいよ。

でもどっかのレシピを見て作るより、近所のおばはんに聞いた方が確実やで。
でも失敗したくないのだったら、塩は「多すぎちゃうん??!!」ゆうぐらい
多めに漬けて使うときに水で塩抜きするほうが
初めての方にはよさそうな気もする。
426ぱくぱく名無しさん:2007/02/28(水) 22:34:04 ID:q8Rk443h0
ん〜っ、初心者は保存食って意味合いよか、毎日毎日観察したがるじゃん?
そんな訳でも塩分を野菜の5%未満で数日で作るんが良いんじゃね。漬けまくれっし。
今は冷蔵庫あって保存性なんて気にしてる訳じゃ茄子、浅漬けのが主流っぽ。
427ぱくぱく名無しさん:2007/02/28(水) 23:02:08 ID:Z8zZYLlD0
>>425
それが普通の八百屋で売ってたんですよ、しかも地元(東京)産。
私も「東京で高菜?」と謎に思ったのと、そうういえば高菜漬けって
どうやって作るのかな〜と疑問に思い、帰ってレシピぐぐれば
作り方出てくるだろうと、ついつい買ってしまったんですが…

とりあえず明日塩もみして、塩のみで漬ける分と、唐辛子入れて冷蔵庫で
長期に寝かせる分とに分けて、様子を見てみます。
428ぱくぱく名無しさん:2007/03/03(土) 20:08:11 ID:DmhxyTvb0
>>424
あなたの言ってる「黄土色の漬物」は九州?の高菜だよね?
野沢菜っぽいのは紀州地方で作られてる物で「めはり寿司」に使われていて
めはり漬とも呼ばれてます
私はどちらかと言うと紀州産の高菜の方が好きで、一度自分で漬けようとしたのですが
見事に失敗w 名古屋なんですがこっちではほとんど高菜を売っていないので
>>424さんが羨ましいです

↓参考までに紀州産の高菜関連のリンクです
ttp://www.za.ztv.ne.jp/furusato/takana/takana00.html
ttp://www.za.ztv.ne.jp/furusato/takana/takanamoto01.html
ttp://www.pref.mie.jp/ONOKAN/meisan_eat/takana/make2.htm
ttp://www.pref.mie.jp/KNOKAN/HP/toku/takana.html
429ぱくぱく名無しさん:2007/03/04(日) 00:32:52 ID:siwe3C440
Tsukemono つケモノ (味噌とDaikon)を味噌落として洗って冷蔵庫に入れておいたら
1週間経って食べてみたら、フランス人の脇の臭いがしました。
味噌を落としてからだと賞味期限は冷蔵庫で1週間以内ってところでつかね。
430424:2007/03/04(日) 02:54:52 ID:YdFxKTQ+0
>>428
そうです、九州の高菜漬けしか知らなかったのですが
紀州の高菜漬けもあるんですね。
めはりがそうだとは知りませんでした。
そういえば近所の八百屋で売っている高菜漬けも
紀州風の緑の漬物でした。

で、リンク貼っていただいた分の3番目の作り方でやってます。
今は0.5%の塩とタカノツメで本漬け中です。
「九州 高菜漬け 作り方」でぐぐると、3月の終わりに収穫した高菜を
翌年7月まで寝かせると、熟成してべっこう色になるとの記載を見つけました。
やはり寝かせて発酵させるとあの味になるのかもしれませんね。
今回漬けた分、昆布でも追加投入して、冷蔵庫で長期に寝かせてみます。
431ぱくぱく名無しさん:2007/03/24(土) 02:15:54 ID:JkUE/Au80
このお姉ちゃんこのすれの住人じゃないよねw

==================================
【きゃべつ】 キャベツ料理 2つ目

302 名前: ぱくぱく名無しさん 投稿日: 2007/03/15(木) 16:53:45 ID:GL64ZCFz0
お姉ちゃんが料理趣味でバケツに千切りキャベツ10個くらい。
サワークラウト大量に作って毎日食わせてくる。
本人はむしゃむしゃ嬉しそうに食ってるけど俺は虎馬気味・・・・・。
あんな濡れた犬くさいキャベツ食いたくねーって。
432ぱくぱく名無しさん:2007/03/25(日) 03:22:58 ID:GgE09nzF0
住人でも住人じゃなくても

正直すまんかった
433なな:2007/04/22(日) 18:49:06 ID:qF/iVekvO
どなたか松前漬の作り方教えてください
434ぱくぱく名無しさん:2007/04/22(日) 19:10:23 ID:FMitnJZz0
ttp://www.ajinomoto.co.jp/recipe/condition/menu/004436.asp??kHokkaido=recipe

するめ1枚 昆布5cm にんじん・小1本 数の子・大3腹 「瀬戸のほんじお」少々

A 酒・煮きりする カップ1  
Aしょうゆ カップ1/2

(1)するめは、軽くあぶって手でさくか、酒(分量外)にひたしてやわらかくし、
   料理ばさみなどで、約5cm長さに切る。
(2)昆布は、するめの太さ、長さに合わせて切る。
(3)にんじんは、約5cm長さの細切りにする。
(4)数の子は、薄い塩水(立て塩)でもどし、膜を掃除して手で適当な大きさにちぎる。
(5)保存容器に(1)〜(4)を入れ、混ぜ合わせたAをヒタヒタにそそぐ。
(6)ひと晩置くと(時間外)材料が漬け汁を吸い込むので、漬け汁をヒタヒタまでたして
   上下をかき回す。これを約3回繰り返すとおいしくなる。1週間目が食べ頃。

*漬け汁の割合は「煮きり酒2:しょうゆ1」
*数の子の塩気は完全に抜かず、ほんの少し塩気が残るくらいがおいしい。
*するめと昆布の割合は「するめ3:昆布1」、または昆布がやや少なめがよい。
*一番するめと呼ばれる最高級品は、主として長崎県五島列島で獲れる剣先いかから作られ、
 するめいかから作られたものは二番するめと呼ばれている。
*するめを買う時は、天日干しの表面に粉がふいた様なものを選びたい。
*するめを使った料理は、あぶったり松前漬けなどの酒の肴の他、中国料理では乾物の
 一種としてもどし、一品料理にもなっている。
435ぱくぱく名無しさん:2007/04/28(土) 22:32:10 ID:1h2UzBpKO
市販の浅漬けの素なんかマズイ。ダシが効きすぎてるみたいな化調みたいな…
436ぱくぱく名無しさん:2007/04/29(日) 14:47:31 ID:lRyCR+7X0
化調みたいなって・・・
化学調味料使ってない浅漬けの素なんてあんの
437ぱくぱく名無しさん:2007/04/30(月) 12:09:31 ID:SPxy9Btj0
大根に赤梅酢かけて、紫蘇の実(夏に冷凍にしといた)加えたのが好きだ
素朴だけどネ

大根は切り方で大根臭がしたりしなかったりしますね。
繊維に垂直に切ると臭くなって、平行に切るとあんまり臭くない
438ぱくぱく名無しさん:2007/04/30(月) 15:23:46 ID:HJRVclAs0
>>437
うちは昨日きゅうり&赤梅酢でさっぱり(゚д゚)ウマー
今日みたいな暑い日は梅酢の漬物がイーッネ!

暑い時におすすめなのが、きゅうりとか大根を醤油1お酢1で
モミモミしたやつ。キンキンに冷やしたらスッパ(゚д゚)ウマー
439ぱくぱく名無しさん:2007/05/01(火) 13:21:18 ID:PxG989g60
すいません、漬け物初心者です。
まわりに漬け物漬ける人がいないので聞く事も出来ずどうしたもんだか悩んでおります。

白菜漬けにチャレンジしているのですが、漬けている間に漬け汁?が少し濁ったり、
切り分けてタッパーに入れて保存している間に色が悪くなってきたり、
これは普通にあることなのでしょうか?
食べてみると大丈夫なような気もしますが、家族に食べさせて良い物かどうか…

作り方はネットで調べたもので、
半日日干し、3%の塩、鷹の爪、昆布で漬け込み、2〜3日で出来上がり
という感じです。
使っているのは市販の漬け物器で、白菜半玉漬けています。

もし場違いでしたら誘導お願いします。
440ぱくぱく名無しさん:2007/05/01(火) 14:31:35 ID:jc8mcqEt0
>>438
多分塩漬だと思うが、漬けているうちに発酵が始まって
酸っぱくなったり、出てきた水分が濁ったり泡たったり、
生成された酸で色が悪くなるのは、よくあることだよ。
441ぱくぱく名無しさん:2007/05/01(火) 22:13:54 ID:PxG989g60
>>440
遅くなりましたが、レス有り難うございます。
よくある事なのですね。なるほど。
市販の、色のきれいな物しか食べた事無かったので、よく分からなかったのです。
助かりました。どうも有り難うございました。
442ぱくぱく名無しさん:2007/05/04(金) 21:49:13 ID:se/Qc5hlO
>>441 まぁ気にするなって!お互い頑張って漬けようぜ。
443ぱくぱく名無しさん:2007/05/05(土) 13:34:17 ID:nikmH+Vc0
むしろ、自家製漬物ばっかり食べてると
市販の色鮮やかのが奇異だったりするよね
444ぱくぱく名無しさん:2007/05/05(土) 20:15:57 ID:nqBUfDbTO
この連休中にらっきょうの甘酢漬けに初めてチャレンジしたんだ。
塩漬けして3日目。待ちきれずに2〜3個瓶から取り出し、水に1時間くらい浸けて塩抜きして食べたんだけど、エラく塩辛かった。
塩抜きってどうやったらいいの?
このままだと甘酢に浸けてもしょっぱいらっきょうが出来上がりそうで(((;゜Д゜)))ガクブルだよ
445ぱくぱく名無しさん:2007/05/09(水) 15:14:40 ID:DH0k0aCs0
沢庵の油炒め 喰いたい・・
446ぱくぱく名無しさん:2007/05/11(金) 01:25:23 ID:39/i9dwE0
>>444
一昼夜流水にさらし、少し塩分が残るくらいに塩抜きするらしいよ。
一時間では全然足りないんじゃない?

私も今日初めて漬けてみた。
塩付けしない方法だから楽ちん。
早く食べたいなぁ。
447ぱくぱく名無しさん:2007/05/12(土) 19:33:55 ID:RDRVa72+O
>>446

ありがとう。今夜やってみる!
448ぱくぱく名無しさん:2007/05/14(月) 14:12:11 ID:hOcCHKFF0
うひっ!もうらっきょう漬ける時期か!
のんびりしてたけど忙しくなるな。
ところで「残りご飯漬け」やってる人居る?
449ぱくぱく名無しさん:2007/05/15(火) 00:38:44 ID:sbRxFpAX0
ほうれん草
ピーマン

これらの漬物ってできますかね?
450ぱくぱく名無しさん:2007/05/15(火) 00:52:59 ID:P3MqotxM0
>>449
軽くググってみたけど、ピーマンは塩もみで漬けるみたいだな。
ほうれん草は残念ながらなかった。

どちらも味噌漬けにしてみたらどう?鷹の爪使って。
俺もやってみたことないけど、イメージ的にそこそこ食えるものにはなりそうな予感。
451ぱくぱく名無しさん:2007/05/15(火) 02:35:44 ID:cq67ZFYa0
>449
ピーマンは、さっと炙って浅漬けにすると結構いける。
京都とかだと万願寺の漬物売ってるし、ピーマンでもそれなりに大丈夫。
ほうれん草は、シュウ酸が (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
452ぱくぱく名無しさん:2007/05/15(火) 02:44:31 ID:t+oeGMl+0
漬けたらっきょ食べてみたんだが、何個かうっすらピンク色に
なっているらっきょがあった。
これって食べられる・・よね?
痛んでる?カビとかなのかなぁ。
味は普通だし、漬けてる液も濁ったりしてはないんだけど・・・。
らっきょ始めてなのでわからん。
453ぱくぱく名無しさん:2007/05/15(火) 16:10:39 ID:Ajta29950
実家の母から、らっきょが家庭菜園で大量に出来たので
とりあえず2キロ持っていく・・・と。
面倒だけど、もうすぐらっきょ漬けデビューします(´Д⊂グスン
面倒だけど、勉強しに来ました(ノД`)シクシク

でも甘酢らっきょ大好きヾ(*´∀`*)ノキャッキャ
454ぱくぱく名無しさん:2007/05/15(火) 16:24:23 ID:8jduXcvQ0
らっきょは下漬けしない方が好きです。
剥くのがめんどいけど、甕にいっぱい漬け終わると幸せな気分になるっす。
455ぱくぱく名無しさん:2007/05/16(水) 16:04:19 ID:cU76xCpi0
らっきょうの漬け方だけど、下漬け無し、塩水で下漬け、塩を振りかけて
まぶして下漬け、などと色々方法があるようなんだけど、仕上がりは
どう違うのだろう。下漬けなしでも、おいしくできますか?
中間とって、まぶす方法でやってみようかなと思ってるんだけど。
どうしよう。
456ぱくぱく名無しさん:2007/05/16(水) 20:28:25 ID:zSiMb7lr0
>>455
小分けにして全部試せば?
好みもあるしはっきり言ってウザイよ。
457ぱくぱく名無しさん:2007/05/16(水) 22:54:45 ID:cU76xCpi0
漬物の達人がいるのかと思ったけど、>>456みたいな糞しか
いなかったのねw
お言葉を返しますわ、氏ね!www
458ぱくぱく名無しさん:2007/05/16(水) 23:52:08 ID:4CNsGwgEO
ラッキョウなんか一週間もしたら漬かるんだし、
一度なんでもいいから漬けてみればいいじゃん。
それから質問したら?
自分でやってもみないで、聞いておわらそうなんて虫が良すぎるよ。
いい大人が糞とか、氏ねとかさぁ。
そういうこと書き込む時点であなたのような人には誰も教えないし、
教えなくてよかったとみんな思うよ。
このスレには達人とかいないから、もうこないでよ。
暇なドキュンチュプにはうんざり。
459ぱくぱく名無しさん:2007/05/17(木) 00:03:42 ID:O1/YOyIt0
まあ、マターリ行こうぜ。
私は初めてらっきょう漬けたとき一度塩漬けしてからそれを塩抜きして…とやってたら、食べられる頃にはしゃきしゃき感に乏しいものができてしまったのでそれ以来nhkきょうの料理方式でいきなり漬けてます。
手間もかからず買ってくるよりおいしいのができるからいーじゃんと思ってますよ。
上手な人がきっちりした漬けしたらすごくおいしいのかも知れないけど、私にはこれで充分です。
460ぱくぱく名無しさん:2007/05/17(木) 01:50:48 ID:6bC7KMWQ0
にんじんでなんか良いのありますかね?
と言うか、まとめサイトとかあると良いですね〜ここ
461ぱくぱく名無しさん:2007/05/17(木) 08:28:40 ID:0bQKZeCX0
ニンジンはヨーグルト味噌漬けが好きなんだけど
他の人に言うと、ええええって言われる・・美味しいんだけどな

ヨーグルト+味噌 1:1で野菜をつける
462ぱくぱく名無しさん:2007/05/17(木) 21:11:04 ID:wkH/d/NWO
>>461 ヨーグルトと味噌の種類が知りたいです。








と思ったけど作るつもりないからいいです。
463ぱくぱく名無しさん:2007/05/18(金) 01:02:29 ID:Si6LDXz10
>>462
なんでもいいですよ^^
464ぱくぱく名無しさん:2007/05/18(金) 01:14:31 ID:yP6l/X7a0
>>462
すげーーーー失礼市ね
465ぱくぱく名無しさん:2007/05/27(日) 10:28:50 ID:D4MOc1Wt0
店でらっきょうをよく見るようになった
466ぱくぱく名無しさん:2007/05/28(月) 16:40:59 ID:FecZcdgFO
売ってる福神漬は中国産ばかりで…
でも、あの味は好き。手作りであの味出来るかな?
467ぱくぱく名無しさん:2007/05/28(月) 17:53:01 ID:OlJmF1zU0
福岡のJAで売ってた高菜漬けがおいしかったなー
素朴な手作りと思われ、酸味と香りが最高
おにぎりに巻いて食べるとおいしかった。炒めてもおいしいし
468ぱくぱく名無しさん:2007/05/28(月) 19:07:53 ID:QBLjDnra0
福岡在住なので、なんか嬉しい。
469ぱくぱく名無しさん:2007/05/30(水) 19:29:59 ID:wXOiY5lW0
ぬかづけのナスが大好きなんだけど、
毎日ぬかをかきまぜなきゃならないので、
とてもじゃないが作れない。

タイマー設定して、自動で毎日かき混ぜてくれる
ぬかづけ機械、誰か発明してくれないだろうか。
470ぱくぱく名無しさん:2007/05/30(水) 23:47:38 ID:iEk2U8mIO
>>469
おばかぁ〜っ!毎日愛しく手で掻き混ぜるのぉ〜!不思議よね。愛情が調味量になるの。おいしくなるのよ。頑張って!
471ぱくぱく名無しさん:2007/05/30(水) 23:58:28 ID:OAOKVU4DO
>>469
去年6月号の「きょうの料理」見返してたら、
鈴木登紀子先生がおっしゃってました。
「面倒臭がらなくて良いのよ。毎食後、後片付けの前に混ぜれば
手に付いたヌカの臭いも消えますでしょう?」って。

…ぬか漬け挑戦したことないですけど。すいません。

見返した理由は、今年も時期がきたらっきょう漬けの為なんですけどね。
週末に土らっきょう買いに行ってきます。
472ぱくぱく名無しさん:2007/05/31(木) 01:36:48 ID:XzwEDE2/O
どっかで、レバーがついててぐるっと回すだけ、みたいな糠漬け容器を見たよ。
eyecoって通販雑誌だったかな?
糠漬けすごくやってみたいんだけど、難点は私糠漬け好きじゃないってこと…
自分で漬けたら好きになるかね。
473ぱくぱく名無しさん:2007/06/01(金) 02:42:18 ID:5eZJSCWD0
村上祥子の「レンジで作る漬物」ってタイトル(うろ覚え)
で作った人いる?
全然おいしくならない。
なによりも漬からない。
47430毒男:2007/06/01(金) 20:48:20 ID:slcMTpCJ0
会社で頼んでいる仕出し弁当に、根しょうがの漬物がついてきます。
薄切りにして、醤油か、たまり醤油? につけてあるような味がします。
しょうがの刺激性は抑えられていて、味付けに使った余りを漬けたのかな、
とも思えます。

これって、なんと言う種類の漬物でしょうか。作り方がおわかりになる方は
いらっしゃらないでしょうか?
475ぱくぱく名無しさん:2007/06/01(金) 23:06:24 ID:u5sD9If30
>>474
当たっているかワカンネけど、たまり漬けは辛みが少ないし甘い物が多いよ。
参考レシピ例↓
ttp://www.shimotsuke.co.jp/media/aspo/how_wa_you/qa/0610/syouga.html
476474:2007/06/02(土) 00:12:40 ID:wyebuHW20
こんなイメージでした。試してみます。有難うございます。

炒め物用にしょうがを買ってみたのですが、消費しきれず、
ならば、いつもの弁当についてる漬物のように出来ないかなと
思ったのがきっかけでした。
477ぱくぱく名無しさん:2007/06/02(土) 00:51:37 ID:9Jmhk9Eu0
>>476
スレチだがあまった生姜はおろしたり針生姜にしてラップに包んで冷凍するといいよ。
濡れた新聞に包んで涼しいところに置いとくだけでも数か月持つけどね。
漬物チャレンジ頑張れ!
478ぱくぱく名無しさん:2007/06/02(土) 02:04:16 ID:nLe7rlB7O
せっくすしたい
479474=476:2007/06/02(土) 12:15:14 ID:wyebuHW20
実家では、しょうがって、にんにくと一緒に台所脇に転がってるか
玉ねぎのネットに入ってぶらさがっているかだったような気がします。
冷凍できるんですね。有難うございます。
480ぱくぱく名無しさん:2007/06/03(日) 14:19:00 ID:bl0bO+pvO
らっきょうの甘酢漬け完了。美味しく出来るといいなぁ。

今年は間違えて2sも買ってしまいました。半分は漬けたけど、残りは塩漬けのまま。
さて、どうしようか…
481ぱくぱく名無しさん:2007/06/04(月) 00:19:40 ID:sj3/eXHw0
駄菓子のスモモカップやムラオカ社のすもも漬けが好きで
すももを漬けてみたいのですが、
漬け方がわからず困っています。
カリカリ梅のように漬ければよいのでしょうか。
482ぱくぱく名無しさん:2007/06/04(月) 10:01:51 ID:hrY5LlLn0
>>466
同感!で、手作ってみたところ
好評でした。婦人之友の漬物の本に載ってるやつ。
何回も煮こぼすのが面倒ですが。
それと、どのレシピ見ても日持ちがしないのな。。
なんでかな。3カ月経過したやつ美味しくいただいてますが。
483ぱくぱく名無しさん:2007/06/04(月) 22:01:17 ID:DUx60wZx0
>>480
猿にくれてやればいい。猿の暇つぶしにはもってこい。
一所懸命皮を剥くぞ〜!
484ぱくぱく名無しさん:2007/06/06(水) 20:28:13 ID:QpjH2GxI0
漬物ってどんどんできちゃうんだけど
漬けないでおいておいても床大丈夫?
485ぱくぱく名無しさん:2007/06/06(水) 20:43:13 ID:QpjH2GxI0
ごめんこっちぬか漬けじゃナカタ
486ぱくぱく名無しさん:2007/06/07(木) 12:53:42 ID:nrl11aQy0
らっきょう塩漬け1kgと醤油漬け500g初めてつけました(・∀・)
美味しくできるかな〜

らっきょうの下ごしらえしてるときにつまみ食いしてしまいそうになる・・・
あの香りがいいよね〜
487ぱくぱく名無しさん:2007/06/08(金) 00:31:10 ID:WJdHe5if0
甘くないらっきょうっておいしくない?
らっきょう見るたび漬けてみたいなって思うけど甘酢が苦手
酢だけでもいけるかな?それじゃあすっぱくて食べれないかな
488ぱくぱく名無しさん:2007/06/08(金) 02:17:26 ID:/RJ4ogN60
>>487
味噌漬けはどう? わたしは甘酢漬けより好きだ。
489ぱくぱく名無しさん:2007/06/08(金) 03:21:48 ID:STl88yyS0
らっきょうの醤油漬けってなかったっけ?
490ぱくぱく名無しさん:2007/06/08(金) 08:38:16 ID:bIMFWY3PO
らっきょう…土付きを4`買ったばかりに、皮剥き地獄に陥っていまつ…グスン
491ぱくぱく名無しさん:2007/06/08(金) 10:13:38 ID:+XwQ1wzH0
らっきょうは塩漬けも美味しいよね。
塩漬けしてから醤油漬けとか砂糖少な目の甘酢漬けにしても
いいだろうし。まずは買ってみて皮むき地獄を体験するのだ!
492ぱくぱく名無しさん:2007/06/08(金) 13:17:52 ID:laFS4J680
お酢の入っていないらっきょうの醤油漬けって
どれくらいもちますかね?
493ぱくぱく名無しさん:2007/06/08(金) 13:47:04 ID:/a5yKjBY0
>>492
いろいろ条件はあるけど、
キッチリ塩で締めてあるらっきょうを塩抜きし焼酎で洗い
火入れして2/3分程度の量にした醤油に砂糖を追加した汁に浸けたのは
瓶を殆ど空けなければ5年くらいは充分保つよ。今7年物まで保存してある♪
494ぱくぱく名無しさん:2007/06/22(金) 15:16:07 ID:QVE03kyiO
普段、エバラの浅漬けのもとで漬物をつくってますが、これを使わずに浅漬けを作りたいんです。
何度かチャレンジしましたがエバラより美味しくできません。
浅漬けは胡瓜や茄子を使うことが多いです。
浅漬けのもとを使わずにみじかにある調味料でおいしい浅漬けの作り方教えてください。
495ぱくぱく名無しさん:2007/06/22(金) 22:22:57 ID:QM6cGyag0
白だしにみりんと味の素混ぜるのはどうかな
496ぱくぱく名無しさん:2007/06/23(土) 11:49:35 ID:HHtXmFqH0
昆布入れるといいよ
497ぱくぱく名無しさん:2007/06/23(土) 13:19:03 ID:kofQlyDB0
521 :(名前は掃除されました):2007/06/19(火) 16:58:50 ID:SG7587c/
>>517
最近ガラス製の漬物器買いました。
重石もガラス製で結構重い。
直径7センチくらい。大き目のものも置いてあった。

プラスチックの器は、なにか溶けていくような気がしていて、
途中で、甕に変えたけど、このガラス製は、美しくて
食卓にそのまま出せる。漬かり具合も見えて気に入ってます。
1000円もしなかった。なんでも薄切りにして軽く塩を振り、
透き通った重石を入れ、紙を被せて輪ゴムを渡して(両方に
耳がついているので)冷蔵庫へ。塩も、小鉢で山椒の実を入れ
混ぜ擦って、山椒塩とか、干しナスの皮塩とかを作れば、風味も
でます。

糠漬けはちと無理かも。

場所を取らず、見かけもよく、機能的で、ぼんぼん入れとか、
チョコ入れとかにも応用できます。(そこにあるだけで=)
飾ってある感じでいいですよ。
498ぱくぱく名無しさん:2007/06/23(土) 14:21:06 ID:fZ+Vz/BB0
らっきょう漬けて2週間ぐらい経つんですけど容器の底に白いモヤモヤした
ものが沈殿しています。これは何でしょう。
今年初めて漬けたのでよくわかりません。
カビかも、と思っています知ってる人教えてください。
499ぱくぱく名無しさん:2007/06/24(日) 02:26:01 ID:ku+D4RsSO
浅漬けって、ごく普通に、塩、南蛮、昆布で充分旨いと思うんだけど。
旨味の有る良い塩と新鮮な材料さえあれば、大丈夫ですよ。
例えばですが、塩は色々使っていて、最近はモンゴル岩塩の粉末状を使っています、スレチですが、この塩、色々使えるし、食材の旨味を引き出すので、余計な調味料を使用しなくて済むので、なかなかお勧めですよ!
野菜は、週末に郡部の農産センターへ行きます。
旨味、甘味の有る野菜が手に入ります。
食べ切る事が出来ない様な物は、漬けたり茹でたりと加工しています。
冬場の白菜には蜜柑や柚子の皮を入れたり。
私は>>494さんと逆で、エバラを買って、何とも言えないあの味に馴染めず処分しました。
もし、市販品なら、『紫峰あわ漬醤油』だったかな?
おいしい醤油が有ります、普通に醤油として無駄無く使えるし、これに切った野菜を入れるだけで、おいしい醤油漬が出来ます。
切り干しのハリハリ漬など旨いですよ。
昆布や南蛮、生姜など、お好きな薬味を足して挑戦してみて下さい。
長々すみません。
500ぱくぱく名無しさん:2007/06/24(日) 13:45:54 ID:bLhnL62s0
岩塩使って喜んでる味覚音痴がダラダラとw
501ぱくぱく名無しさん:2007/06/24(日) 21:01:05 ID:F9fXCdp70
>>498
らっきょうは甘酢漬けですか?
らっきょのぬるぬる成分?みたいなのが
白くもやっと見えることがあるけど、特に問題なく食べられるよ。

カビだったら、匂いでわかると思いますが、
砂糖と酢でできている甘酢のどまんなかから
カビてくるというのはあんまりないと思う。
502ぱくぱく名無しさん:2007/06/26(火) 02:38:55 ID:8Jyj9SNIO
岩塩って不味いの?
学生だから普通に赤穂の〜とかで作ってる
ンマイ塩で浸けてみたいなぁ
503ぱくぱく名無しさん:2007/06/26(火) 08:10:16 ID:430KdckDO
赤穂の〜でも充分でしょ。
松島の塩やシママースも安いし、漬物やお握りに良いよ。
どこのサイトでも、蘊蓄や持論で絡みたい♂いるからね…。
荒らしはスルーすれば良いよ。
504498:2007/06/27(水) 23:04:47 ID:BKc/iuPb0
>>501さん、レスありがと。大杉で返事できなかった。
どうも消毒がたりなかったみたい。も一度消毒、らっきょうも焼酎で
洗って、調味液は濾して火をとおしてみるといいみたい。
505ぱくぱく名無しさん:2007/06/27(水) 23:33:29 ID:PdGHVB020
>>499
メディアに出てくる料理屋も「塩はモンゴル岩塩」ってのが多いな。

実際。

何がどう違うのか自分の舌で説明してごらん、と。

506ぱくぱく名無しさん:2007/06/28(木) 14:25:10 ID:4vva+FWt0
なぜモンゴルから輸入せねばならんか
国内の塩作りが絶えたら外交問題になる
507ぱくぱく名無しさん:2007/06/28(木) 14:58:30 ID:pLwZ9vO30
とりあえず塩なんか安ければいい

                   以上
508ぱくぱく名無しさん:2007/06/28(木) 17:37:01 ID:QUz1NxDSO
塩は味の基礎になるから美味しいのを選んで使いたいですな。
509ぱくぱく名無しさん:2007/06/28(木) 18:23:57 ID:4vva+FWt0
いい塩使うのはよいが、そいつが周りの友人に宗教のごとき勧誘を繰り広げるのは引く
510ぱくぱく名無しさん:2007/06/28(木) 19:12:25 ID:pps5Ghog0
食塩っていうのが一番よく漬かる
安物の天然塩はいまいちだったな
511ぱくぱく名無しさん:2007/07/03(火) 03:51:51 ID:ryqhRZyo0
それ塩じゃないよ^^
512ぱくぱく名無しさん:2007/07/03(火) 09:02:09 ID:YNRH61hR0
>>510
漬物には天然塩より食塩のほうがいいっていうよ。
513ぱくぱく名無しさん:2007/07/07(土) 15:31:24 ID:2wqEeBm60
自然海塩で有名なのは海の精だね。
これは吉兆、菊の井、瓢亭など高級料亭で使用されている
一流料亭では、JTの塩は塩辛さがストレートにくるから嫌われている。
自然海塩は少し甘みがある。

ちなみに「赤穂の天塩」や「シママース」、「伯方の塩」は、メキシコあたりから
塩を輸入して塩化マグネシウムをあとから添加しているから、厳密な意味で
自然海塩ではない。

ソース
ttp://food.kenji.ne.jp/food10/food1002.html
514ぱくぱく名無しさん:2007/07/07(土) 18:40:29 ID:UC5FWLz90
うちは料亭じゃなく一般家庭だから
自然海塩にこだわらなくていいや
515ぱくぱく名無しさん:2007/07/15(日) 19:13:20 ID:IqLnnwTP0
大学生男単身生活中
ぬかどこを手に入れた!
516ぱくぱく名無しさん:2007/07/21(土) 13:05:39 ID:9kpwbhW50
らっきょうの甘酢漬けについてですが、市販のやつは透明感があるのですが
自家製だと市販の様な透明感がでない。どうしてでしょうか。
味は悪くないのだが。自分で作っている人いかがですか。
517ぱくぱく名無しさん:2007/07/24(火) 02:15:17 ID:904pNED20
市販されてる漬物で健康に良くて栄養たっぷりの漬物あるでしょうか?
ご飯に味噌汁と漬物というのを中心にして食べたいと思ってるのでぜひ教えて下さい
518ぱくぱく名無しさん:2007/07/24(火) 03:22:54 ID:2w+ymUzM0
ゴーヤーの漬物
519ぱくぱく名無しさん:2007/07/24(火) 03:39:50 ID:sfkz8eXK0
>>517
どうしても市販の漬物が食べたいというこだわりがあるなら・・・ですが

どこの会社のものもだいたい同じ味が付けてあり
それぞれ保存料(抗菌剤)が添加してあるという理由から
余裕があれば、漬物は自作がオススメ

保存料が腸内の細菌郡に深刻なダメージを与えるとシャーレ上では(ry

520ぱくぱく名無しさん:2007/07/24(火) 03:45:10 ID:Nlg6Krp40
シャーレ上の実験は唾液、胃液、腸液の影響、
一緒に摂取した食物や水分を加味することなく行われてるから
信用に値するかどうかって問題もあるけど、
安い市販物にするくらいなら味にも拘るなら自作の方がいいわな。
521ぱくぱく名無しさん:2007/07/24(火) 12:19:38 ID:VY7vc76L0
市販品でも八百屋のおばちゃんとかが自分ちで
長年世話している糠床で漬けた糠味噌漬けとかなら
身体にいいね。って、そりゃ殆ど自家製か。
522ぱくぱく名無しさん:2007/07/24(火) 12:57:39 ID:wAv0VpLj0
市販するには保存料入れないと糠床も一緒に売らにゃあ傷むしナー
流通考えれば保存料は入らざる得ないと思う。

証拠に自分で漬けてる人は糠から出して二日経ったのと
糠床から出して即の物と食べ比べれば判る。
523ぱくぱく名無しさん:2007/07/24(火) 20:57:20 ID:sfkz8eXK0
糠から出したら2時間で
酸化しちゃってマズくて喰えねえ
524ぱくぱく名無しさん:2007/07/24(火) 21:59:33 ID:2w+ymUzM0
ラップ
525ぱくぱく名無しさん:2007/07/25(水) 09:05:46 ID:qpQjO6fv0
きゅうりの漬物ウマー
526ぱくぱく名無しさん:2007/07/25(水) 12:16:15 ID:WqIs41Ch0
>>524
ハーフパンツを腰骨より下で履いて、キャップを斜に被り、
YOYO言いながら韻を踏めばいいんだな
527ぱくぱく名無しさん:2007/07/27(金) 02:21:50 ID:U34NKeno0
キュウリが高い
528ぱくぱく名無しさん:2007/08/28(火) 16:11:18 ID:WWA6Ma3N0
黒瓜(500ml牛乳パックサイズ)が50円だったので2個買ってきた。
浅漬けにする予定。
529ぱくぱく名無しさん:2007/09/29(土) 14:05:02 ID:po4wTzww0
自家製キュウリの糠漬が、あまりに美味くて、
一週間で14本とか消費してしまった。

塩分過多が心配
530ぱくぱく名無しさん:2007/09/30(日) 03:28:24 ID:boK0HaRE0
通販で貰った粕漬けの残り粕を利用して
大根、キュウリを漬け込んで食べています。美味しいです。
水分が出てきたので昆布を投入して吸水させています。
塩と砂糖を足しました。
この粕漬けというものは糠床のように
粕や味噌を足して、引き継いで保持できるものなのでしょうか?
それとも数回使ったら新たに作り直すものなのでしょうか?
531ぱくぱく名無しさん:2007/09/30(日) 03:29:21 ID:boK0HaRE0
>>530訂正
通販で貰った→通販らしき粕漬けを、知人から分けて貰った
532ぱくぱく名無しさん:2007/09/30(日) 19:46:04 ID:zHpbDBgt0
一件目・・・酒かすから粕漬けは簡単らしい
http://allabout.co.jp/gourmet/homemade/closeup/CU20011017C/

二件目・・・ここには、酒粕は2〜3回使えるとある
http://www.ajiwai.com/otoko/make/kasuduke.htm

・・・強い酒粕と弱い酒粕があるらしい。あなたのはどちらでしょう
http://www.eonet.ne.jp/~namadu/home/kasuduke.htm

酒粕と(本)みりんを混ぜたものに、塩でもんだものを漬けるという感じですので
1・2件目のソースから「数回は可」ということになりそうですね
酒粕を漬け込んで美味なるは「鮭」というのがどうやら一般的のようです
533ぱくぱく名無しさん:2007/10/01(月) 18:37:49 ID:DCET4CA80
健康指向の方々に信じたくない事実
をごく一部だけ暴露します
OーサワJャパンの事実
全ての食品をGじぃが
検品梱包出荷
常にGじぃの鼻水唾液類が付着しようが
大半の食品に鼠が接触していようが
構わずお客様へ
用を足したら手ぐらい洗浄しましょう
鼻をほじったら手ぐらい洗浄しましょう
喫煙したら手ぐらい洗浄しましょう
534ぱくぱく名無しさん:2007/10/02(火) 06:05:16 ID:j3BnIPDa0
>>532
詳細調べていただき、ありがとうございます!
そういえばタラも漬けてみました。
切り身をビニールに入れて前述の粕タネを適量入れて揉み
一日冷蔵庫に眠らせただけです。すごく美味しかったです。鮭でもやってみます。
その後、酒粕を買って増量しました。
基本は粕と味醂でいいんですね。
まずは今のタネがいつまで持つか様子を見てみます!
535ぱくぱく名無しさん:2007/11/20(火) 17:21:00 ID:o1+0gEay0
チョロギをもらってきました。
チョロギの漬け方教えてください。
536ぱくぱく名無しさん:2007/11/23(金) 00:27:13 ID:MuiCBBeV0
>>535
スタンダードなのは梅酢漬けなのかな。
梅干なんかと一緒に漬けちゃうとか聞いた事があるけど、
いまの時期なら梅酢(なかったらデパートの梅干やさんとかに売ってるよ)で
漬けちゃう感じでいいと思います。
537ぱくぱく名無しさん:2007/11/25(日) 22:37:44 ID:fN6VJeGk0
冬野菜の梅酢の浅漬け美味しい〜、
大根も白菜も水分がいっぱい出るので、適当にジョボッとかけても濃すぎず薄まって調度よくなる
(すっぱ好きにとっては・・)
キュウリだと、ティースプーンで少量づつじゃないとすっぱくなり過ぎちゃったりするけど(でもそれも自分は好きだけど)
白梅酢は柚子とも合う
538ぱくぱく名無しさん:2007/12/14(金) 14:25:46 ID:HJCeuNMfO
只今キューリを塩漬け中。マヨネーズで食べるのって邪道ですかね?^ロ^;
539ぱくぱく名無しさん:2007/12/14(金) 18:37:03 ID:QFctwavi0
角型のつけもの器がうちにあるので
はじめての白菜漬けにチャレンジします。
ただ、つけもの石と容器だけがあって押し蓋がありません。
押し蓋なしでもおkでしょうか?
540ぱくぱく名無しさん:2007/12/14(金) 19:09:10 ID:LuOiyG8K0
大根とにんじん味噌に漬けただけでけっこう美味しい。
541ぱくぱく名無しさん:2007/12/15(土) 02:43:03 ID:pjyJ4ZQ10
>>539
小さい容器なら白菜の上にラップかけてその上に重石を置くけど
樽サイズだと押し蓋無しでは均等に圧が掛からないのでは?
542ぱくぱく名無しさん:2007/12/15(土) 03:35:41 ID:qX3P97I50
>>541
4ℓサイズで、白菜の量は2分の1カットです。
うおおおおどうしよう。。。
角型のつけもの器って、なぜ押し蓋ついてないんだろう。
ちょっと色々工夫してみます。
レスありがとうです。
543541:2007/12/15(土) 05:12:53 ID:pjyJ4ZQ10
うちも同サイズの角型プラスチック容器だった。
同じく押し蓋はついてない、重石もほぼ容器と同じサイズの角型。
こういうの↓
http://item.rakuten.co.jp/meicho/0134-0502/

このタイプは蓋を逆さまにしてその中に重石を入れて乗せることも可能だけど、
逆さの蓋があまり深くまで入らないので、白菜が潰れると重石が届かなくなる。
結局重石が角型なら迷わず白菜の上に直接乗せるのがベスト。
(うちでラップかけるのは、漬け始めは容器から出るほどの白菜を入れるから
 埃除け。それでも水が出たら半分くらいになります)

蓋が無い、さらに重石が四角くないなら
薄いプラ板や木の板買ってきて容器サイズに切り、その上に重石。
あと、重石だけだと浸け始めは重さが足りないこともあるから
追加して何か重いものを乗せておくといい。

参考までに角型重石だけの販売もある。
http://www16.plala.or.jp/lifedoor/tukemono_04.htm
544ぱくぱく名無しさん:2007/12/15(土) 12:17:16 ID:qX3P97I50
>>543
さんくすです!
うちのつけもの器、まさにそれと同じやつですww
重石も四角です。

>結局重石が角型なら迷わず白菜の上に直接乗せるのがベスト。
直接のせおkですか。よかったあああ。
さっそく白菜買ってきますっ!>>541さんありがとうです!
545ぱくぱく名無しさん:2007/12/15(土) 20:26:17 ID:wQWIWOWnO
味はいいんだが、臭いがなんとかならないかな。オナラのような臭いだったりゲロっぽいようなとか目にくるようなスッパクサイのがどうしても駄目。 ヽ(`Д´)ノ
546ぱくぱく名無しさん:2007/12/23(日) 21:42:53 ID:jkCzfUYb0
漬物用の袋ってどんなお店に売ってるんでしょうか
都内ですが、スーパー行っても見つけられなくて
547ぱくぱく名無しさん:2007/12/23(日) 23:25:09 ID:1zj3Obaq0
>>546
私は梅干しの時期に都内の西友で買いました。サイズは2種類。
池袋ハンズはもっとサイズ展開が豊富でしたよ。
548ぱくぱく名無しさん:2007/12/23(日) 23:32:39 ID:jkCzfUYb0
>>547
レス有難うございます
西友近くにあるんでもう一回探してみようかな
15Lの容器なのです
549ぱくぱく名無しさん:2008/01/12(土) 11:52:54 ID:g40AgZX80
季節なので大根のべったら漬けをつくりました。
こうじだけで床をつくったのですがこれは数回は再利用できるのでしょうか。
何か一回だけだともったないような気がして・・
550みよこ:2008/01/12(土) 12:48:02 ID:nGlkFbHJ0
11月18日放送の「報道特集」で水素水が取上げられていました。
「アンチエイジング最前線・若返りは可能なのか」の中で、
水素を与えた細胞の中では活性酸素が細胞を破壊するのを抑制する。
マウスによる実験で、水素水を与えると抗がん剤の苦痛を緩和する。
との報道でした。
私も夏から飲んでいますが、血圧が160台から120台に下がりました。

http://mentalnews.good.to
こちらは参考になると思います。

551ぱくぱく名無しさん:2008/01/12(土) 16:53:37 ID:8uSMfWQt0
産直のお店で安いハクサイを買ってきては、漬物器で浅漬けにして食べてます。

このスレで乳酸菌にヨーグルトを使う話が出ていますが、私はラブレを使ってます。
ラブレは植物性乳酸菌だとCMで聞いたので、漬物に使ってみました。
3本が1パックになって170円くらいで売ってるやつを1本入れてます。

ハクサイ半個+ラブレ1本で漬けてます。1.5日すると乳酸菌で発酵するのか
すっぱ味とうま味が出てきます。ラブレの乳酸菌が増えてうま味が作られたのでしょう。

552ぱくぱく名無しさん:2008/01/12(土) 16:56:09 ID:8uSMfWQt0
書き忘れましたが、塩などその他のものは普通に入れて作ります。
ラブレだけではありません。

使って出てきた汁は乳酸菌を含んでいます。
この汁をとっておいて、次回に使っています。
553ぱくぱく名無しさん:2008/01/14(月) 00:19:56 ID:9rPfmPEQ0
自家製わさび漬けウマー!!
554ぱくぱく名無しさん:2008/01/14(月) 17:57:44 ID:oXMNPfDn0
ぬか漬けが基本なんだけど、白菜昆布漬けを作ってみたらウマー。
下漬けして、白菜の水分をシッカリと抜くのが肝だね。

ぬか漬けとは違った美味しさがある!
555ぱくぱく名無しさん:2008/01/14(月) 20:32:31 ID:Ra9in2ZS0
塩鯖を買ってきて
酢で漬けてみた

明日が楽しみ
556555:2008/01/16(水) 02:59:13 ID:qToz/N8+0
今まで食べたシメサバで一番うまかった
しかし、ちと吐き気がする
半身130円の塩鯖フィーレを使ったのがいかんかったやろか
明日が不安・・・・・
557ぱくぱく名無しさん:2008/01/16(水) 12:04:38 ID:GUp9/zKd0
>>556
素直に病院逝け、マジやばいぞ。
558ぱくぱく名無しさん:2008/01/17(木) 10:58:09 ID:fxnR7EeO0
>>557
ただ単に風邪だったみたいです
シメサバ食べてない同居人も体調崩してましたw
559ぱくぱく名無しさん:2008/02/02(土) 00:50:36 ID:y+sG/7/I0
先生、質問です。
三五八漬けのどぶ付けを始めました。
今3日目。
この床は、どのくらい持つのでしょうか???
ぬか床みたいに、すっぱくならなければずっとつかえるんでつか?

560ぱくぱく名無しさん:2008/02/02(土) 00:57:07 ID:XwJyyYF20
上手く管理すれば、足し米と塩で結構持つと言うよりずっと維持出来る。
必要なら糀を足す方が良い。
何もしなきゃ良いところ、ひと月w
561ぱくぱく名無しさん:2008/02/18(月) 15:30:52 ID:bVSkwyU10
近所のJAに売っている、宏●食糧研究所というメーカーの
「熟成あじつけみりん粕」という商品で粕漬けに挑戦してみたいのですが、
使ったことのある人いますか?
562ぱくぱく名無しさん:2008/02/22(金) 19:16:55 ID:XE3u5OkZ0
三五八漬け美味いね。
もう市販の漬け物買わなくなったよ。
563ぱくぱく名無しさん:2008/03/15(土) 23:36:05 ID:mMfn8cRf0
質問。
コンビニ弁当とか、ほか弁とかについてくる味噌漬け?っぽい漬物って、
似た感じに作るにはどうしたら良いかな?
ぐぐったんだけど、なんか微妙に違うっぽいのしか出てこなくて。
564ぱくぱく名無しさん:2008/04/05(土) 11:20:41 ID:D9JFSh4b0
>>563
うp
コンビニ弁当やほか弁なんて恐ろしくて食べたこと無いから知らない
565ぱくぱく名無しさん:2008/04/05(土) 13:47:15 ID:PI00nZ/f0
>>424 ウコン粉:天日塩=1:1
566ぱくぱく名無しさん:2008/04/05(土) 14:04:31 ID:AWGwNrifO
コンビニの漬物は中国産ですが、何か?
567ぱくぱく名無しさん:2008/04/08(火) 11:24:01 ID:iw8ZCddU0
漬物で検索してここに来たんだが、ちょっと聞きたいことがあるんだ
↓のキーワードに心当たりのある人がいたら教えて欲しい

・浅漬けの達人(遠赤グルメの壷)
・UFO遠赤サンパワーセラミック付
・秀陶窯

なんか母親が買ってきた怪しさ満点の漬物壷なんだが
ここの住人なら何か知ってると思って。詳細求む。
568ぱくぱく名無しさん:2008/04/08(火) 19:34:15 ID:rBihHx010
何でそのキーワードで検索しないんだよ

最近の宣伝ときたら…
569ぱくぱく名無しさん:2008/04/08(火) 21:10:53 ID:iw8ZCddU0
検索してもでないから頼んでるんだよ。
570ぱくぱく名無しさん:2008/05/01(木) 10:59:05 ID:T6B/o8JW0
三五八漬けで質問です。

床を作って2ヶ月くらいです。
三五八漬けの素(市販のもの)を注ぎ足し注ぎ足しして使い
おいしく漬かるようになっていたのですが、酵母が自然に入ったらしく
アルコール発酵をするようになってしまいました。
#これじゃしょっぱいもろみ漬けだよ。。。

多少塩分を足しても、発酵が収まる様子はありません。
もう諦めて、新たに床を作り直した方がよいのでしょうか?

いっそここから酵母を起こして、パンでも焼いたろか、
等と思う今日この頃。。。
571ぱくぱく名無しさん:2008/05/02(金) 01:35:50 ID:BzJNCZGV0
実はオイラも暖かくなってでかいタッパーの中身全体が「ぴちぴち」発酵しまくっててどうがんばってもこれはどぶろくwしょっぱあまいどぶろく。
密造酒じゃないのか?犯罪じゃないのか?と思いつつ見てみないふりをしている冷蔵庫の片隅があります。
これを捨てるのは忍びないのですが有効利用法なんてあるんでしょうか?
便乗して教えてえらいひと。
572ぱくぱく名無しさん:2008/06/07(土) 14:08:41 ID:EMj8t6pY0
>>570-571
ぬか漬けみたいに床に野菜入れちゃって作ってる?それだと、
野菜の汁出て風味も落ちるし甘味も薄まって段々不味くなるでしょ。
自分は漬け床を汚染しないように野菜入れたビニール袋に使う分だけ
入れて漬けて使ってる。
市販じゃなく、炊いた飯と麹と塩で作った減塩二五八だけど
3年物で塩の角も取れてマロマロで美味いよ。今も継ぎ足しして使ってる。
573ぱくぱく名無しさん:2008/06/11(水) 17:16:23 ID:LbGUCa8B0
>>572
3年物のその床は冷蔵庫保存ですか?時々混ぜ混ぜする必要はありますか?
実は昨日三五八の素で床を作って、きゅうり1本漬けて食べたんですけど
床に直接じゃなくてそこからとりわけて漬けていった方がいいのかな・・・
ググってみたけどその辺がよくわかりませんでした。
574ぱくぱく名無しさん:2008/06/12(木) 13:05:03 ID:LW3TN2cy0
スレ違いなら誘導かスルーでお願いします
初めてラッキョウの甘酢漬けを作ろうと思ってるのですが酢と砂糖ではなく
黒酢と黒砂糖を使ってやってみたいと思ってます
分量や割合が知りたいです アドバイスお願いします
575ぱくぱく名無しさん:2008/06/12(木) 20:59:22 ID:nFoiaWWv0
分量は、取り敢えず普通の漬け地の分量をそのまま黒酢と黒砂糖に変えればいいんじゃね?
多少甘さが控えめになるだろうけど大丈夫だろ。
それより、色がものすごくなって、食欲をそそらない可能性の方が高そうだがw
576ぱくぱく名無しさん:2008/06/12(木) 21:22:09 ID:KguEAsP50
>>575
たまり漬けを否定するのかw
577ぱくぱく名無しさん:2008/06/12(木) 22:37:47 ID:nFoiaWWv0
いやさ、たまり漬けは真っ黒じゃないじゃん・・・
バナナ黒酢仕込んだ事あるんだが、出来上がりの酢の色は、ほぼ濃口醤油って感じだぞ?
この酢にらっきょ漬けたら、半年後とか天津甘栗みたいな色になりそうだと思ってさw
578ぱくぱく名無しさん:2008/06/13(金) 20:17:40 ID:MUKYVzG/0
それはそれで美味しそうだけど
579ぱくぱく名無しさん:2008/06/13(金) 23:21:53 ID:jNaXvrsK0
たまり漬けって原液は真っ黒だぞ。八丁味噌を溶いた感じw
てか、この手の漬物って一度塩漬けしてから塩抜き、その後に酢漬けとかしないのか?
580ぱくぱく名無しさん:2008/06/14(土) 01:44:23 ID:y3lv4RZI0
らっきょは下漬けなしのいきなり酢漬けいけますよ。
581ぱくぱく名無しさん:2008/06/14(土) 14:36:17 ID:tp8oIO7R0
>>>567
なんかちい散歩の通販で似たようなブツを見たよ。遠赤外線を出す漬物専用カメで、糠だろうが醤油だろうが酢だろうが、何でも早く旨く漬かるんだそうだ。ユーフォーなんたらは遠赤外線出す漬物石じゃない?
582ぱくぱく名無しさん:2008/06/15(日) 12:14:26 ID:8ouHus2w0
きゅうりってかなり塩分吸い込むね
583ぱくぱく名無しさん:2008/06/23(月) 02:19:53 ID:PfvcHIAK0
三五八漬けの話、あったー。
ドラマの「おせん」の塩麹が美味しそうだったので、検索してたら三五八見つけて、
月初から作っていますが、コレ美味しいですよね!
野菜と鶏肉やシャケやタラ漬けてます。たんぱく質に合う。
皆さんなに漬けてますか?

うちは572さん(3年ものとは凄いベテランですね)方式と似てて、
野菜から大量に水が出るし、肉や魚を漬けると後々食中毒の原因も培養しそうと言うわけで、
床から要る分だけタッパーに取ってそこへ漬けてます。
取り分けて野菜を漬ける→勿体ないので肉か魚を漬ける→肉漬けた床廃棄。
シャケを漬けた床はシャケダシ出てて、薄めてシャケ味の粕汁モドキで頂きました。

配合はスタートが「塩2.5乾燥麹5うるち米8」で、10日で塩が熟れました。
元になる床はアルコール消毒して乾かしたタッパーで、混ぜずに冷蔵保存しています。
タッパーに取るスプーンも消毒しています。
減ってきたら、炊いたご飯(麹の餌)茶碗軽く一杯に塩(雑菌抑制)大匙一杯ほどを混ぜて、
三五八床の底に沈めて発酵、で今のところ順調です。
あと味見しながら塩分を一定に保って、でも分量適当。
弱ったら麹(兵隊追加)も入れた方がいいんだろうけれど未体験。
上手に管理して「めざせ572さん」ですね。

発酵ものはどんな菌培養する羽目になるかわからないので、
どぶろくになっちゃったら無理しないで廃棄するのが無難かと思います。
野菜の自然酵母かなにか入ったのかもしれませんが、有益な菌だけとは限らないですもの。
入った酵母を取り除くのは難しいですし。
584572:2008/06/23(月) 18:00:37 ID:14chlH9X0
>>573
タッパーに入れて冷蔵庫に保存してます。混ぜる必用はありません。
ただ、使わないでそのままにしていると床の水分上がってきますので
使う時だけ軽く混ぜてます。
「二五八漬け」でググるとトップにブログがヒットします。そこを参考にして
作りました。面倒だけど、市販の三五八の素と比べると手作りのとは雲泥。

>>583
ドラマの「おせん」観ました。塩麹でしたね。数年前、漫画で読んでその影響で
三五八始めました。加熱発酵させた二五八の他に非加熱のおせん風の塩麹も
今月少量を作りました。今後の発酵具合が楽しみです。

585ぱくぱく名無しさん:2008/07/06(日) 13:08:55 ID:99KKufbRO
梅干しの表面にアルミホイルをかぶせてたら、なんか溶けだしてるようですが、梅酢を濾せば大丈夫ですか?
586ぱくぱく名無しさん:2008/07/06(日) 13:18:03 ID:C+xm4GLp0
>>585
藻前ネタだよな、ネタだろ、ネタじゃん、ネタであって欲しい、ネタと思わせてくれ
587ぱくぱく名無しさん:2008/07/06(日) 18:16:12 ID:2J1zcZXSO
おばあちゃんの昔話思い出した。

アルマイトのお弁当箱に、ご飯と梅干しを入れて学校に持っていっていたんだけど、しばらく使うとフタが酸で溶けてくるのね、お昼には配られたお茶をフタに注いで飲むんだけど、真ん中は梅干しのせいで穴が空いているから、傾けてお茶を注いだよ

だと。
588ぱくぱく名無しさん:2008/07/07(月) 16:40:05 ID:RBPwrBY+O
とりあえず濾して、梅酢を舐めたけど、全く普通の味だった。

うーん…。

毒はないかな?
589ぱくぱく名無しさん:2008/07/07(月) 19:54:53 ID:QQRgwcJs0
な、、、なんまんだぶ なんまんだぶ

 

590ぱくぱく名無しさん:2008/07/08(火) 04:56:42 ID:bdDFJlNK0
>>585
マルチやめて
ググレ
591ぱくぱく名無しさん:2008/07/15(火) 07:15:08 ID:qYHwVEtdO
初めてらっきょうの甘酢漬けを作ってるのですが、1週間程漬けた今試しに食べてみると、塩抜きが完璧ではなかったのか、後味がかなりしょっぱいです。
10日程漬けて完成らしいのですが、このままであと3日漬けてもこの塩気が無くなるとは思えませんorz

結構大量にあるので何とか失敗に終わらせたくないのですが、何か塩気を無くす方法はないでしょうか?
新しい甘酢に再度漬けたり、もう一度水にさらした方が良いのでしょうか??
592ぱくぱく名無しさん:2008/07/15(火) 14:41:21 ID:UJu5pN7K0
浸かっている甘酢の味を見て、塩気が感じられないのなら放っておけばいずれ丁度良くなる。
甘酢も既にしょっぱいなら、塩抜きで甘酢を作り直して漬け地を取り替える。

つか、塩抜きした時に齧って味見してみなかったのか?
593ぱくぱく名無しさん:2008/07/16(水) 09:19:31 ID:28n7jW+10
かぼちゃの漬物って作ってみたいのですが、
かぼちゃは茹でた方がいいのでしょうか?
594ぱくぱく名無しさん:2008/07/16(水) 12:48:26 ID:9UL7N+Y1O
>>592
レスありがとうございます。
恥ずかしながら、剥がれかけてた薄い皮一枚かじった程度でしか確認しなかったんです。

「水にさらすのではなく、新しい甘酢に再度漬ける」という事であっていますか?

今日一粒食べてみました。塩気は前よりは気にならなくなっていました。
甘酢自体もしょっぱくありません。

なのであと2〜3日様子を見て、また食べてみて塩気が抜けなければ、新しい甘酢に漬けてみようと思います。
どうもありがとうございました!
595ぱくぱく名無しさん:2008/07/16(水) 14:11:07 ID:tBpHwUq90
>594
新しい甘酢を、塩を入れずに作って漬け直すって事です。

甘酢がしょっぱくないなら、2〜3日といわず一ヶ月位もそのままにして置けば多分いけるんじゃ?
いろんなレシピあるけど、やっぱり最低一ヶ月くらい漬けておかないと美味しくならんよ。
596ぱくぱく名無しさん:2008/07/16(水) 15:17:36 ID:9UL7N+Y1O
>>595
1ヶ月も保つ物なんですか?!
らっきょうが入ってた袋のレシピには、
水洗い(&水にさら)して、沸騰させた酢に砂糖を溶かした甘酢に10日漬け込む…
と書いていたので。

白菜の塩揉みは日持ちしないけど、酢だと腐らないんですかね。
なにぶん初心者なので勉強不足ですみませんm(_ _)m

というか1ヶ月以内に食べきればOKって事かな。
でもアドバイスいただいて、だいぶホッとしました。
597ぱくぱく名無しさん:2008/07/16(水) 16:21:45 ID:svZoUmpZO
【日本人女性への性犯罪増加の心配】

毎日新聞が、世界で毎月260万人が読む英語新聞で、日本人女性は老婆から小学生まで売春をしている等と7年に渡って報じていた事件は、ご存じでしょうか

捕まらない少女買春の手引きという犯罪推進記事まで配信され、日本人女性が誤解を受け、性犯罪に巻き込まれる可能性が懸念されています。
どうか皆様も気をつけて下さい。

毎日新聞問題の情報集積wiki
http://www8.atwiki.jp/mainichi-matome/

国内外の犯罪防止に役立てば幸いです。
598ぱくぱく名無しさん:2008/07/16(水) 21:33:13 ID:tBpHwUq90
>596
甘酢に水分入れてなければ、一ヶ月どころか常温で一年でも大丈夫だったりする。
冷蔵庫に入れとけば、確実に年単位OK。ただ、歯ごたえは時とともになくなってくが・・・

そんな心配しなくても、一ヶ月経つと美味しくなってるキガス
599ぱくぱく名無しさん:2008/07/17(木) 09:58:49 ID:/7h13FLhO
>>598
酢ってなかなか凄いんですね!
何かテンション上がってきたww

自分妊婦で、出産予定日が7/23なのでそこから5日入院して帰ってきて食べたらちょうど良さそう。
らっきょうはシャキシャキ感がたまりませんよね。
美味く出来たら、これから大量生産しまくります。


退院してきて味見したら報告します。
本当にありがとうございました!
6001日一回:2008/07/17(木) 13:07:41 ID:D7xOoXQwO
ラブじゃなくてライクがぁ
601ぱくぱく名無しさん:2008/08/11(月) 09:37:42 ID:cZdGMVxo0
雑誌、女性セブンだったと思うけど漬物特集のページに
じゃがいも床の漬物ってのがちょっと紹介されてた。

ttp://item.rakuten.co.jp/auc-nimaruya/jyagadoko500g/

2月にじゃがいもを茹でるか蒸すかしてつぶし、砂糖と塩を加えて床を作る
…て感じだったと思うけど、これって使い捨ての床なの?
糠床みたいに継ぎ足し継ぎ足し使えるものではないの?
気になってます、会津の人、どういうものなのか教えて〜!
602ぱくぱく名無しさん:2008/08/11(月) 14:25:25 ID:h3eqy0BA0
>>601
参考にならんレスでスマン。
喰ったこと無いから判らんけど、会津地方はまず床は作らないぞ。
味噌、酒粕は多少ブレンドしたり砂糖は加えるが、殆どが塩漬け主流。
ぬか床は知り合いで持っている人は居ないくらいに珍しい。

嫁の実家が会津で漬物の差違にビックリしたw  @根っからの関東人
603ぱくぱく名無しさん:2008/08/13(水) 07:07:08 ID:WvMFv8ku0
>>602
レスどもありがとう。
ありゃ塩漬けばっかりですか・・・なんか、記事だと会津の伝統漬物みたいな
ニュアンスで書いてあった気がしたんですが、思い違いだったのかなあ。
会津のプロ(漬物屋さん)の開発した新し目の商品なんですかねえ。
パン床漬みたいに素人にも簡単に作れて使えるものなのかな
と思いまして・・・いまだに漬物に強い地域差あるの面白いですね。

会津のじゃが床漬についてご存知の方、いらっしゃいましたら
引き続き書き込みお待ちしております。
604ぱくぱく名無しさん:2008/08/17(日) 15:12:09 ID:SW1V8JFo0
いも床作っているのって、会津も北の方の一部の地域らしい。
それも三五八漬の麹が手に入りにくかった頃の代用品だとか。
漬け込まないで浅漬け作るときに少し混ぜるだけがいいみたい。

605ぱくぱく名無しさん:2008/08/19(火) 07:07:35 ID:wEJNcH9V0
>>604さんも、ありがとうございます。
もともとは代用品でしかも一部地域だけの物だったのですね。
なんか思ったよりマイナーな存在だったみたいですね。
こういう、あまり知られてない地方の漬物ってたくさんある物なのでしょうかね。
非常に興味深いです。
606ぱくぱく名無しさん:2008/08/26(火) 13:28:59 ID:ZwqpYkzmO
>>598
出産してやっと落ち着きました。
帰ってきてらっきょう食べたら更に美味しくなってました。
旦那も
「味が、らっきょうらしくなってきたね」
という始末。
どうやら成功したようです。

器入れ替えて、次はカブの浅漬けでも作るとするかな
607ぱくぱく名無しさん:2008/09/17(水) 14:39:42 ID:t6KC/+qx0
608ぱくぱく名無しさん:2008/09/17(水) 22:09:19 ID:tC01SvHU0
塩麹を作りたくて、塩と麹を混ぜて水を入れて4日
毎日混ぜてるけど、下に水分がたまって、麹が上に浮くようになってきたんだけど
これで大丈夫なのかな?ちょっと心配
609ぱくぱく名無しさん:2008/10/29(水) 17:41:47 ID:OiO76hzy0
ニンニクの味噌漬けをやってみようと思うんですが、
鰹節を混ぜたら魚だから保存期間短くなってしまいますか?
610ぱくぱく名無しさん:2008/10/29(水) 18:08:52 ID:UqBXyiE/O
蕪の醤油漬け
レシピ読んだら醤油と酢以外に味醂を煮きるだの切り昆布入れるだの面倒だから
冷蔵庫にあったすし酢と醤油を合わせたら一晩で旨く漬かったわw
611ぱくぱく名無しさん:2008/10/29(水) 18:52:22 ID:U2Elv99H0
>>606
出産おめでとう御座います…って2ヶ月前かよ
家の娘とは何日違いかな(8月29日)

うちの母も漬物は浅漬けにすることが多いけど
ちょいとすっぱくなった頃が一番美味しいですね
612609:2008/10/29(水) 18:53:04 ID:OiO76hzy0
僕の質問も忘れないでくれちょー
613ぱくぱく名無しさん:2008/10/30(木) 12:18:45 ID:E5NHnYq50
>609
鰹節自体が保存食品だから
そのせいで短くなったりはしない。
614ぱくぱく名無しさん:2008/10/30(木) 13:04:06 ID:00H0iLlTO
居酒屋のメニューにあるような
色鮮やかでまん中までしっかり漬かった「ナスの一本漬け」は
どのように漬けるんですか?

何か特殊な調味液?
615ぱくぱく名無しさん:2008/11/11(火) 02:03:09 ID:r2BhGt0z0
すいません。
前に祖母が漬物をつけていたとき、沢庵ですが、すだれのように干していました。
縛り方をいろいろ調べているのですが、写真は見つかるものの、縛り方を書いているものはなかなか見つかりません。
たぶん昔からの常識的なもので、あえて書くような人はいないのでしょうが、教えてくれる人が近くにいないとなかなか分かりません。
二本ですだれにする、1本ですだれにする、いろいろ写真は見たのですが、縛り方を教えていただけないんでしょうか?
縛り方に名前はあるでしょうか?大根、沢庵それぞれに 縛り方、干し方、などで検索していますが見つかりません。
よろしくお願いします。

 
616ぱくぱく名無しさん:2008/11/11(火) 10:48:15 ID:Or8b6aHD0
・二本の紐をより合わせて作ってある紐を二本用意する。
・二本の紐を干す場所にたらし、より合わせの方向と逆にねじって
 出来た輪の中にそれぞれ大根の頭とお尻を入れる。
・2-3cmづつ間を空けてそれを繰り返していき、すだれ状にする。

うーん、説明下手過ぎて軽くしねるwww
617ぱくぱく名無しさん:2008/11/11(火) 17:12:50 ID:4u+7MTA80
>>615
616さんのやり方が簡単なんだけれど、ロープワークに慣れている人は
巻き結びで結んでいきます。お祖母さんもたぶんこの方法を使っておられたかと。
言葉で表すのは困難なので一応検索をかけてわかりやすそうなのをlinkしておきます
ttp://www1.ocn.ne.jp/~tatsujin/ropework/maki/index.htm
ttp://www.roy.hi-ho.ne.jp/asunoro/s3cont/r_work/maki.html
618ぱくぱく名無しさん:2008/11/12(水) 01:21:11 ID:pLW/bmlE0
嫁のお袋さん(義母)は>616さんの方法で干しますが
荷物の紐結びは>617さんの方法みたいです。解くのマンドクサ〜
619ぱくぱく名無しさん:2008/11/13(木) 23:49:52 ID:9/p7QuWV0
あり
620ぱくぱく名無しさん:2008/11/14(金) 02:16:26 ID:s8i5TCpP0
結ぶと言うより、手繰り寄せて輪ッカを作りダイコンを通し自重で締める、
といった感じゃないかな
621ぱくぱく名無しさん:2008/11/17(月) 07:53:40 ID:I8T+3x+90
たくあん難しい
黴びてしまったよ
622ぱくぱく名無しさん:2008/11/17(月) 07:55:16 ID:I8T+3x+90
風乾は上手く行ってしなびた感じになったんだけど
塩糠で漬け込むのに漬け物石が無くて
2,3日放っておいたら黴びてしまってた
623ぱくぱく名無しさん:2008/11/17(月) 15:29:57 ID:LkSh+fF5O
茄子は我が家ではみょうばんと塩かな。ちなみにうちの今は亡き婆は芋床?でも漬物してました。えぇ会津の山奥出身でしたとも。じゃが芋はカンプラでしたwww
624ぱくぱく名無しさん:2008/11/17(月) 23:08:15 ID:VEsMe8HK0
>>622
住まい何処?
関東近郊でこの陽気だと、ほぼ確実に黴びるっす。
漬け込みは12月中頃がBetterだと思います。

>>623
会津のどの辺? 家の嫁はイサスミ神社近郊だお
625ぱくぱく名無しさん:2008/11/18(火) 23:52:32 ID:kkKeiLT20
赤カブ買ってキタ。
只今下漬け中。
626ぱくぱく名無しさん:2008/12/02(火) 13:53:34 ID:Q65W9v0q0
ここで聞いてもいいのかわからないのですが・・・。
スレ違いだったらスルーしてください。

手作りの梅干をいただいたのですが、
「失敗しちゃったのよ」ということで
梅酢がほとんど入っていません。
ガラス瓶に入っているのですが上のほうが半渇きで
下のほう5/1くらいが梅蜜(?っていうのかな)に
使っている状態です。
上のほうから使うので、梅干がいつもカサカサです。
瓶ごとひっくり返して二三日おいてみたり、上下を
返してみたりしたのですがうまく梅酢が回りません。
もらったときから梅が崩れ気味だったのですが、
私が色々やったせいか、最近は種ばかりごろごろしています。
諦めてこのまま使い切るしかないのでしょうか?
627ぱくぱく名無しさん:2008/12/02(火) 17:13:57 ID:5lrdXPGr0
>>626
梅びしおとか、梅だれとか作ってみては?
作り方はぐぐってね。
628ぱくぱく名無しさん:2008/12/02(火) 18:19:03 ID:QUD6s3Q/0
>>626
崩れちゃったら元には戻せないからねぇ。
もしそのままの形で使いたいなら、場所はとるけど平べったい容器に
重ならないように並べて、自重でこれ以上崩れないようにするとか。
んで、ひどく崩れちゃった奴は>>627の方法でってのはどう?

梅干スレはまだ見てないかな?
まだだったらとりあえず全部読んでみる事をオススメ。
629626:2008/12/03(水) 14:08:22 ID:ostqc/P+0
>>627
梅びしおと梅だれ、ググってみました。
梅だれって美味しそうですね。やってみようと思います。
種ばかりごろごろしてるのは発見し次第とっては
お醤油につけておくことにします。

>>628
梅干しスレってあったのですね。
そういえば昔見たような気が・・・。
大変失礼しました、行ってみます。
ありがとうございました。
630ぱくぱく名無しさん:2008/12/14(日) 02:50:46 ID:tpXlbhCw0
白菜の浅漬けの季節です

1、白菜解体
2、白菜干す
3、うにゃるまで放置
4、洗ってカット
5、適量の塩で漬ける

鷹の爪と昆布を入れるとなおうまい
色味にニンジンを加えるとなおよい
631ぱくぱく名無しさん:2008/12/20(土) 08:57:04 ID:jS2ZT6+YO
遂に発見!
北海道の東部、一部のアイヌだけが食べ続けた「米の漬物」
http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/okome/1229725163/
632ぱくぱく名無しさん:2008/12/25(木) 09:11:09 ID:f1fdY1cK0
高菜を漬けてみた。
浅漬けしたものを半分キムチにして、もう半分はだし醤油で漬けた。
ヤンニョムは白菜キムチを作ったときのを使用したけどからし菜のキムチの味で美味しい。
むしろ好みでした。
醤油のほうはまだ漬かりが浅いけど、刻んでゴマ油と唐辛子とゴマで炒めて「からし高菜」にして食べた。
どっちもウマーだった。
冬も漬物楽しいね。
633ぱくぱく名無しさん:2009/01/03(土) 21:40:01 ID:YRXL1r/+0
白菜漬けの準備で「干す」というのは屋外に干すのでしょうか?
うちの近所はカラスが多いのですが、格好のエサになりそうに思うのですが、
大丈夫なのでしょうか?
634ぱくぱく名無しさん:2009/01/20(火) 09:30:30 ID:sq5VJLJ/0
質問です。
昔、婆ちゃんが存命中に「大根の甘酢(?)着け」なるものを良く作ってくれてたんですが
最近無性に食べたくなり母に頼んで思い出しながら作ってもらいました。
大根に塩・砂糖・酢(米?)・昆布・鷹の爪を加え、数日程度漬ければ出来上がる簡単な物です。
細かい分量は聞いてませんがとにかく 変色 が甚だしく困っています。
因みに小型のいわゆる”かめ”に漬けています。(重石は無し)

数回作り、味そのものはかなり近いところまできてるのですが、暫く漬けていると青紫色になってしまい
とてもおいしそうには見えません・・・・。
その変色さえなければ充分満足と言えるモノなのですが・・・。

何とかこの変色を防ぎたいと思い 皆さんのお知恵を拝借したいのですが 良い解決策をご存知の方
いらっしゃいませんでしょうか?     んー、茄子漬とかで使うミョウバンて効果ないですかね?

宜しくお願いします。



あと、松前漬け も漬物? おかんと軽い討論になったですw
発酵してないと所謂 漬物 ではないと思うんですが。
635ぱくぱく名無しさん:2009/01/21(水) 16:56:15 ID:LKga2ts+0
ぬかづけその他の醗酵漬物はいわゆる本格ってイメージがあるよね
でも一夜漬けみたいな醗酵させてないのも漬物だよ
梅干だって塩漬けして干すだけで醗酵の過程はないし
636ぱくぱく名無しさん:2009/01/21(水) 17:18:04 ID:7jeo2RHs0
>>634
まさか甕を新調して大陸製だったりしないよねw?
「大根 変色」でぐぐるとシアワセになれるかも。

こちらもどうぞ。
ttp://www.tsukemono-japan.org/pickle_category/index.html
637ぱくぱく名無しさん:2009/01/21(水) 17:20:04 ID:7jeo2RHs0
638634:2009/01/22(木) 06:35:01 ID:gqPU2jYU0
>>635
む、なるほど、梅干かぁ。 そういえば確かにそうですね。

>>637
有り難う御座います。
いや、実はどちらも既に見てましたです;;
ですので食べても害が無い事も、よくある事なのも知ってました。
ただ、何故か 予防法 や 遅延法(?) が全くヒットしなかったんで此方で伺った次第です。
問題は「切ってみたら変色していた」のではなく「漬けて暫くたつと表面から変色してくる」事でしてorz

かめに関しては昔 婆ちゃんがどっかの焼物の里的な所で買って来た物なので恐らく大丈夫かと思うのですが・・・・。

とりあえず試しにミョウバンぶち込んでみますわぃノシ
639ぱくぱく名無しさん:2009/01/22(木) 21:26:27 ID:hp4PxiJG0
白菜漬がうまくいかない。
ちょっと酸っぱくなったのが食べたいんだけれど、そうなる前に、粉のような皮の
ようなものが水面にできて、臭くなる。
カビ臭いというか、カビというよりも、シメジの根っこの匂いというか、酒粕から
アルコール飛ばした匂いというか、パン屋の仕込のときの匂いというか、そういう
感じの変な匂いがしてくる。
実家では、たまにそうなるけれど、滅多に無い。粉状の膜ができるとやっぱり臭い。
作り方聞いても、適当に目分量で作るから、話にならないし……
640ぱくぱく名無しさん:2009/01/22(木) 22:37:06 ID:PZxRou5vO
俺は白菜漬たまに食べたくなったら100均に売ってるチャックがついてる袋買ってきて漬けてる
モミモミすればその日に食べれる
冷蔵庫にもすんなり入るしあの袋は便利だよ
641ぱくぱく名無しさん:2009/01/22(木) 23:20:59 ID:hp4PxiJG0
ガイジンが使うような、ヒラヒラの無い金魚鉢、容積11リットルのヤツに
白菜デカいの2個漬けるよてい。今干してる。
或る程度、沢山漬けないと美味しくならないし。漬かり過ぎのすっぱいのが
食べたいし。
642ぱくぱく名無しさん:2009/01/22(木) 23:40:33 ID:EX5ux2Px0
白菜漬けは、酢水入れて浅漬けっぽくつくると
塩辛くならず、かなり酸っぱくさっぱりウマい。
しっかり発酵させてるわけじゃないから手抜きだが、
塩だけのより断然好きだ。
643ぱくぱく名無しさん:2009/01/23(金) 00:19:47 ID:W74Gh3MAP
>>640
> 俺100均に売ってるチャックがついてる袋買

危ないよ。
644ぱくぱく名無しさん:2009/01/25(日) 23:03:05 ID:hlSCCBko0
白菜が冷蔵庫に余ってるので初挑戦

ビニール袋にめんつゆと塩と唐辛子とザク切り白菜をぶちこんだ
645ぱくぱく名無しさん:2009/01/26(月) 12:40:48 ID:rkQN/RDu0
>>643
糠床を入れている容器はタッパウエアです。
蓋をする時、空気も抜けるので数ヶ月かき混ぜなくても大丈夫なので
長方しているのですが、危ないのでしょうか?
646ぱくぱく名無しさん:2009/01/26(月) 17:17:20 ID:nyyMfkWl0
100金はまちがいなく中国産
原料のポリエチレンに何が混ざってるかわからん

責任持てるメーカーのものを使いましょうぜ
647ぱくぱく名無しさん:2009/01/26(月) 19:14:59 ID:oLtVRnRUP
>>646
> 責任持てるメーカーのものを使いましょうぜ

具体的には?
648ぱくぱく名無しさん:2009/01/27(火) 14:47:04 ID:EcH/gZZX0
つぼに入れるのだ
649ぱくぱく名無しさん:2009/01/27(火) 16:20:45 ID:QkUAkLFe0
なんかマークあったよ 日本製の
650ぱくぱく名無しさん:2009/01/27(火) 21:47:47 ID:qN2UjJO90
100均のポリ系製品は日本製が多い
知ってか知らずか無闇に中国産だと叩くやつがいるが
己の無知を改めてから来いと思う
651ぱくぱく名無しさん:2009/01/31(土) 17:21:31 ID:Vbu1zRhx0
>>639
産膜酵母だな。
カビじゃないんで食っても死にはしないが、気分いいもんじゃないわな。

対策としては、低温で漬ける(冷蔵庫とか。でも酸っぱくはなりにくい)か、
除去してからスプレーで焼酎(アルコール)を噴きつけておく、くらいかな。
652ぱくぱく名無しさん:2009/02/02(月) 17:09:14 ID:KtfHzuxj0
酵母ならカビじゃんよ。
しかも、酵母ってば空気中にいっぱい漂ってるし、アルコールは酵母が作るんだから
相当に濃くしないとアルコール合っても増殖できるし。
653ぱくぱく名無しさん:2009/02/09(月) 10:18:29 ID:aR3mh5JC0
>>639
・今より漬ける温度を下げる(冷蔵庫に入れる)
・今より塩分濃度を上げる
(塩辛いのがいやな場合は、食べる時に少し塩抜きする)

で、うまくいくと思うよ。
あと重石は常にしてますか?漬かったな〜と思っても、
ごく軽い重石を載せておくだけで違うよ。
654ぱくぱく名無しさん:2009/02/09(月) 13:58:01 ID:da6P34KT0
自分でも不思議でしょうがないんだけど、なんか最近「ワサビInお粥」にやたらハマっとりますねん。
オススメのワサビ漬け無いでつか?
655女の子必見!!:2009/02/09(月) 14:23:05 ID:S09y/mw20
暇つぶしならここ!
http://www.nicegirl.jp
656ぱくぱく名無しさん:2009/02/09(月) 14:28:33 ID:bVzRPSNQ0
>>654
わさび漬けって言うと、酒粕漬けのほうが一般的だと思う。
だけど、敢えてしょうゆ漬けを推したい。

自分でも作れるんだけど、買うんだったらこんなのがあるよ。

ttp://ykri.jp/modules/tinyd8/

657ぱくぱく名無しさん:2009/02/18(水) 15:31:18 ID:4XqVeAyh0
白菜でザウアークラウトいけますか?
水分が多いから心配ですが
658ぱくぱく名無しさん:2009/02/21(土) 09:57:00 ID:iUbgs0zK0
>>657
無理。つーか、クラウト=キャベツだw

白菜なら浅漬け放っておけば乳酸発酵で酸っぱくなるけど。
659ぱくぱく名無しさん:2009/03/11(水) 14:05:44 ID:JHLpG8bR0
交通量の多い道路が近く住宅も密集してる地域に住んでるんだけど、大根干すのは止めといた方が
無難かね?
空気悪いからためらわれる・・・・・。

他に干す代替案ない?
長時間換装気にブチ込んでも水分変化はなさそうだけどw
660ぱくぱく名無しさん:2009/03/11(水) 14:17:54 ID:tmjvRJEY0
>>659
燻すという手はあるけど、現実的じゃないよね…。
交通量多いとはいえそんなにそんなに衛生に気を使わなくてもいいような気はするよ。
といっても、そこらへんは個人の感覚だろうけれど。
661ぱくぱく名無しさん:2009/03/16(月) 09:41:27 ID:j9s5OPCE0
>>659
台所の片隅(というか室内)で干すといいんじゃないか?
影干しになるが。
662ぱくぱく名無しさん:2009/03/17(火) 15:18:01 ID:oVO1hZpH0
>>660
普通車と同じくらいトラック・バス(恐らくディーゼル系)が
頻繁に通るもんでちと心配なのですぽ

>>661
んー、それも考えたんだけど室内(特に台所)だと乾燥のペースより
腐敗するペースの方が早そうな気が・・・・
663ぱくぱく名無しさん:2009/03/17(火) 23:03:21 ID:sdgzjSPiO
>>662
うちは一番日当たりのいい窓辺(室内)に物干し竿かけて干してます
物干し竿は家具のてっぺんに乗せて…
早くしたい時はエアコンを通風やドライにして風を直接当てたり…
664ぱくぱく名無しさん:2009/03/18(水) 08:51:25 ID:ivEp3Ed10
あきらめて「干さない」でもいいと思うけどね。
白菜をつけるときに干したことは一度もないなぁ。
665ぱくぱく名無しさん:2009/03/20(金) 22:03:59 ID:EY4H9YQE0
うちも白菜の時は干さないな。
水分はその分たっぷり上がる。
666ぱくぱく名無しさん:2009/03/21(土) 02:28:29 ID:8pSstiJE0
白菜は干すなあ
667ぱくぱく名無しさん:2009/03/28(土) 20:26:14 ID:qjNvRRedO
きゅうりの浅漬け作ったんですけど
ラップして冷蔵庫で何日間くらい持つんですか?
668ぱくぱく名無しさん:2009/03/29(日) 17:43:13 ID:EbXbka8H0
塩加減による
薄かったら日持ちしない
669ぱくぱく名無しさん:2009/04/14(火) 14:14:57 ID:bovp4xZcO
質問です、今朝から腹壊してるんだけど
思い当たるのは昨日昼に食べた白菜の漬物
3週間前にすき焼きやって残りの白菜を専用のボックスに塩漬けにして重石乗せて冷蔵庫で1週間寝かせました
1週間経って水分が出たのでタッパーに移して蓋して冷蔵庫で保管しながら、この2週間少しづつ食べてたんですけど
もう限界ですかね?
よく見たらなんかピンク色になってる部分あるし
臭いは気になりません
670ぱくぱく名無しさん:2009/04/16(木) 15:28:05 ID:2Hd+bmKr0
塩加減で日持ちはピンキリ

もし酸っぱかったら多分乳酸
ピンクってのはなんだろうな
671ぱくぱく名無しさん:2009/04/22(水) 14:38:03 ID:40tdXtAW0
近所のスーパーで買ったワサビ漬けが美味くてしょうがない。
もはや茶漬け中毒w
ワサビの茎の浅漬けとかやってみたいが、ワサビ丸まま(実?根?)の状態で売ってるの
見た事無いのよね。
同じくザーサイも見た事無い。
色々漬物にしてみたいんだけどなぁ(´・ω・`)
672ぱくぱく名無しさん:2009/04/22(水) 15:44:24 ID:b55B8j6U0
>>671
あれ美味いよね。ニコニコ動画でも最近紹介されてた。

(主に)時間が作る漬物講座(8)
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm6629471

なんか通販でわさびが手に入れられるらしい。
私はわさび農家が知り合いに居るのでらくらく入手。春の味だわー。
673ぱくぱく名無しさん:2009/04/22(水) 17:50:26 ID:ssH7uDbo0
うちの近所のスーパーsでは丸ごとワサビを普通に売ってる@関東。
野菜もしくはお魚コーナーにある。デパ地下の野菜売り場も常時扱ってるよ。
ワサビ漬け自分で作ると、香りは良いしワサビいっぱい豪華でウマウマ!

でも、ザーサイは生のは全然見当たらない。
見つけたら全力でザーサイ漬け作るのに。
674ぱくぱく名無しさん:2009/04/23(木) 00:18:42 ID:Txfp/MNk0
自分はワサビは自己栽培してますが、生のザーサイって売ってるんですか?
丸の塩漬けザーサイは良く見掛けますが、生のザーサイって見たこと無いです。
写真とかはよく見るのですが一度見たみたいです。
675671:2009/04/23(木) 17:07:24 ID:hi0ZXQaa0
ワサビナカマ(・∀・)イパーイwww

なるほど、デパ地下かー、コリャ盲点だった。
何件もの八百屋に電話問合せしまくったけど扱ってなかったんだよね・・・・

あと、ザーサイは通販で売ってる物はほぼ全て調理済み(塩漬)だね。
あちこち彷徨ってやっと見つけたのがコレ。
ttp://item.rakuten.co.jp/agrit/10000179/

・・・・生っつーか・・・タネかよぅ つД`゜)゚。!

筑波市のJAとかで手配できないかな?


676ぱくぱく名無しさん:2009/04/25(土) 07:09:49 ID:4IuGvlPS0
葉ワサビ(花も一緒だけど)売ってたよ。
1束50gで150円だったんで2束買って醤油漬けにした。
でもやり方が悪かったのか思ったより辛味でてなかった。しょんぼり。
677671:2009/05/08(金) 08:43:46 ID:xjW8FAWE0
タウンページ調べてたら隣町(車で10分弱)に青果市場があることが判明。
今まで何やってたんだかorz
さっそく次の休みに突撃してきます。
ワサビ幾ら位だろか? 
ついでに他の珍しい野菜が無いか物色してきまふノシ
678ぱくぱく名無しさん:2009/05/08(金) 14:39:30 ID:DUa6iE+gO
我が家は田舎なので
採れたて葉わさび(茎も含む)が
ホウレン草の束と同じくらいの量で200円だよ。
生の状態を食べやすい大きさに切って
蓋付き瓶に入れて
粗塩ふって2日間冷蔵。出来たわさび漬けは細かく切って付け合わせにするも良し
そのまま食うも良し。ピリリとした味わいは塩のみのほうが出るみたい。
679ぱくぱく名無しさん:2009/05/13(水) 20:42:18 ID:n/cLDqsG0
教えてください。
らっきょを塩漬けしないで作ったらっきょ漬けあるんですが
4年ものです。
食べられますか?
680ぱくぱく名無しさん:2009/05/14(木) 00:50:08 ID:RrbMguUZ0
>>679
考えるんじゃない。感じるんだ。
681ぱくぱく名無しさん:2009/05/15(金) 16:59:54 ID:56ttAbMr0
俺用メモ@適当味噌漬

味噌漬は仕込む重量の半分の重さの味噌を加える(中期保存、塩分濃度10%)
更にその半分の味噌量で1週間以内に消費の短期保存の塩分濃度5%前後の最適なものが作れる

味噌を底に入れ、次に硬い含水率の低い人参などの野菜、
上部に含水率の高いキャベツやキューカンバーを入れる
量的に最初は野菜が溶液で浸らないことがあるが、室温で放置おk
容器は食い終わったプレーンヨーグルトが便利
(乳酸菌はヨーグルトのなので結果的に関係ない)
682ぱくぱく名無しさん:2009/05/17(日) 01:08:09 ID:gcvnudTz0
余った野菜をしょうゆにつけてしょうゆ漬けを作ってたら発酵し始めた。
おそらく野菜についてきた乳酸菌だと思われ
683ぱくぱく名無しさん:2009/05/17(日) 01:08:56 ID:DukEb4u50
大体発酵する
特にキャベツと白菜
684ぱくぱく名無しさん:2009/05/17(日) 17:34:06 ID:n9eQasNp0
教えてちゃんでごめんなさい。
ぬか漬けスレを検索したのですが、もうないのでしょうか?
ここでぬか漬けの話してOKですか?
685ぱくぱく名無しさん:2009/05/17(日) 20:35:00 ID:oaje10lF0
>>684
どういう検索をしたんだ?
686ぱくぱく名無しさん:2009/05/17(日) 20:54:13 ID:n9eQasNp0
「ぬか漬け」で検索したけどなかった。
 このスレに貼ってあったぬか漬けスレももう見れなかった。

ってな感じです。
687ぱくぱく名無しさん:2009/05/18(月) 06:00:17 ID:6rYtRF4h0
ぬか漬けスレ、ちゃんとあるよ。
かたかなでヌカ、漢字で糠、でも大丈夫なはず。
検索の機能がちゃんと働いてないんじゃないの。

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1235504756/
688ぱくぱく名無しさん:2009/05/18(月) 20:23:04 ID:JfJEhwgS0
>>687
ありがとうございました!
689ぱくぱく名無しさん:2009/05/21(木) 15:23:05 ID:O5NgJvV10
みりん粕の漬床に白瓜を漬けたんだけど市販の奈良漬けみたくなるのにどれくらいの時間がかかるのかなぁ?
690ぱくぱく名無しさん:2009/05/22(金) 12:28:42 ID:TYcOFb670
鳥取では砂丘ラッキョウの出荷が始まっとーでー
みんな買って、漬けてごしない
691ぱくぱく名無しさん:2009/05/24(日) 12:44:09 ID:rSkKs9zx0
本に出てたラッキョウの塩漬け(塩分10パーセント、呼び水少々)重石なしビン詰め
作ったんだけど、ラッキョウ浸るほど水でないけど常温保存してて大丈夫かな?
692ぱくぱく名無しさん:2009/06/04(木) 15:52:11 ID:XsUmMMh10
ラッキョウ漬けたのいい感じになって来た!( ´∀`)もうそろそろ食べたいなーwkwk

>>689
私はみりん粕で漬けたことないけど、プロや名人は何度か新しい床で漬けなおしするって聞いた。
そのままだと市販の奈良漬みたいには味も見た目もならないかも。

>>691
漬け汁は上がってきた?様子を見て瓶をゆすったり中身を天地返したりするといいかも。
693ぱくぱく名無しさん:2009/06/12(金) 20:08:50 ID:MY5glNnk0
2週間の塩漬けが終わり塩抜きを開始
風向きの影響で家中にラッキョウの香りが漂ってますw
694ぱくぱく名無しさん:2009/06/13(土) 01:22:55 ID:ZV59IOfu0
本当(?)の柴漬けの作り方ってどこにも載ってないんですねぇ。大原で聞くしかない?
695ぱくぱく名無しさん:2009/06/13(土) 09:54:11 ID:JL9gYI3v0
>>694
梅仕事スレのテンプレにある
696ぱくぱく名無しさん:2009/06/13(土) 13:33:51 ID:MfoS/zncO
らっきょうがいい感じで漬かったので
食べてみたら酸っぱい&塩辛いorz
ハチミツか砂糖を足しても大丈夫ですか?
697ぱくぱく名無しさん:2009/06/19(金) 08:10:28 ID:dr3ktVq60
>>692
亀すがアリガトウ。奈良漬けは床変えして作ってんですね。茶色なのは熟成進んだ床だかららしい。
我家の粕床は奈良漬け様の茶色ではありませんが酒粕風味で結構イケますコレw
酒粕足して発展させようと思います。
698ぱくぱく名無しさん:2009/06/19(金) 09:13:52 ID:V0FoBciQ0
自分は近所の酒蔵に出かけて、粕漬け用に欲しいと言うと、緩める必要のないほど緩い
茶色のが奥から出てきました。
新酒の頃のは色が薄いけど、時間とともに色が濃くなるんですって。
そこの奈良漬けで使ってるものだそうです。

それで天然ウドを仕込みましたけど、酔いそうなほど旨い。
699ぱくぱく名無しさん:2009/06/20(土) 00:57:36 ID:C2AjeGFH0
>>698
うらやましすぅ〜(´Д`)
700ぱくぱく名無しさん:2009/06/20(土) 21:18:59 ID:rPEMOwn+0
なんともうらやましい粕漬け
701ぱくぱく名無しさん:2009/06/22(月) 02:53:41 ID:L/oFWPSC0
>>698
美味しそうー裏山

>>694
本格の柴漬けの作り方・・・「柴漬け」でぐぐって上から2番目のサイトに紹介されてるけど
あれでは不足?乳酸醗酵させてるからお腹にも良さそう。
702ぱくぱく名無しさん:2009/07/26(日) 14:07:09 ID:KTnLFzpv0
キューちゃん漬けはきゅうりを茹でる場合
1回だけ茹でる
2回以上茹でる
どっちが好き?
703ぱくぱく名無しさん:2009/08/02(日) 16:08:19 ID:sUfLejZr0
漬物の話しようぜ
704ぱくぱく名無しさん:2009/08/03(月) 15:58:18 ID:tDAkLTiL0
茄子はどうやったら簡単でおいしい?
705ぱくぱく名無しさん:2009/08/11(火) 00:56:37 ID:YcpejXp+0
きゅうりのキューちゃんみたいに歯ごたえある漬物作りたいのですが
何入れたら歯ごたえ在る漬物になりますか?
706ぱくぱく名無しさん:2009/08/11(火) 01:01:27 ID:+4m3ahLIO
↓京ナスの漬け物( ゚д゚)ウマーだけどそんなことよりおまいら鶴折ろうぜ
8/15までに鶴のAAを1000までコピペして千羽鶴
http://love6.2ch.net/aasaloon/1249772896/
どこの板とかスレも書いてくれるとウレシス
707ぱくぱく名無しさん:2009/09/26(土) 00:50:05 ID:KqKS4eDk0
>705
あれは確か、20〜30%だかの塩分で下漬けしてから塩抜きして調味しなおしてるはず。
下漬けの段階で水分がすっかり抜けて、あの歯ごたえになるんだろう。
708ぱくぱく名無しさん:2009/09/27(日) 12:35:19 ID:ltHcRMCh0
らっきょう大成功した、今年初めて漬けたんだけど。甘酢と味噌漬け。
両方共に床を捨てるのモッタイナイから、活用してるよ。

味噌は味噌炒めで使い切り、甘酢は南蛮漬けや魚の煮付けで
活用してる今の時期なら秋刀魚とか骨まで食えるよ。
709ぱくぱく名無しさん:2009/09/28(月) 10:48:35 ID:087vk/ASO
茗荷の漬物って甘酢漬いがいでなにかオススメないですか?
茗荷好きなんだけど甘酢が苦手で…でも保存食?では甘酢しかたべたことありません
710ぱくぱく名無しさん:2009/09/28(月) 16:11:08 ID:WEtnzJ+20
>>709
普通に塩漬け。塩抜きして食べる。塩抜き後料理に使ってもいい。
他には味噌漬け、これはかなりキッツイ味になる、好きじゃない。
あと醤油漬け(出来ればたまりで)これはいい感じ。
711ぱくぱく名無しさん:2009/09/28(月) 17:30:52 ID:fGwvMCdwP
>>709
半分に切ってエバラ浅漬けの素に漬ける
メシにも酒にも良し
712ぱくぱく名無しさん:2009/09/28(月) 18:09:14 ID:gF6uVonG0
ミョウガはぬか漬けでも旨いよ
713ぱくぱく名無しさん:2009/09/28(月) 22:04:35 ID:087vk/ASO
皆様いろいろとアデランスありがとうございます!糠漬けは糠床ないのでざんねんながら試せませんせっかく教えてくれたのにすみません
甘酢漬けのような毎日ちょこちょこつまめるレシピ探してたので塩、醤油づけつくってみます!
今日はとりあえずすぐつくれそうなエバラ浅漬けにしてみます
皆様ありがとうございました
714ぱくぱく名無しさん:2009/09/28(月) 22:06:55 ID:087vk/ASO
あ〜
×アデランス
○アドバイス
の間違いです…スレ汚しすみません
715ぱくぱく名無しさん:2009/09/29(火) 22:29:39 ID:vLaR1hdJO
ナスの長期保存用塩漬け(塩分20%)してひと月経ったので
ちょっと味見したけど、丸一日塩抜きしてもしょっぺーーーっ!
切ってから塩抜きした方がいいのかな。

>>714
わざと書いたのかと思ったら、素で間違えたのかw
716ぱくぱく名無しさん:2009/09/29(火) 22:35:16 ID:+0DOewSP0
浅漬けの素なんか買う人いるんだね。

あんなの買うくらいなら、拘りの美味しい粗塩・昆布・唐辛子を
買い揃えておけばいい。いつでも美味しい漬物が出来る。

美味しいのは当然として、無添加・安全で最高だよ。
717ぱくぱく名無しさん:2009/09/30(水) 02:00:09 ID:NePjchah0
塩漬けの時点でNaClの添加、危険
だが浅漬の素は市ね
718ぱくぱく名無しさん:2009/10/01(木) 11:12:42 ID:RLcCgQYL0
単純に塩だけ見て反射でケチつける低脳は必要ないスレです
719ぱくぱく名無しさん:2009/10/02(金) 14:31:42 ID:qfdj36po0
漬物だしね
基本的に塩使うし
720ぱくぱく名無しさん:2009/10/20(火) 01:33:53 ID:NkmMKdVs0
親が通販でやってる菜漬器ってのを気になってるみたいなんだけど、
素材であるタウマリンセラミックってのをググっての眉唾な事しか書かれてなくてちょい心配

どなたか使っている人いらっしゃいますかね?
721ぱくぱく名無しさん:2009/10/20(火) 23:20:04 ID:2webNa8D0
擬似科学の普通の入れ物でしょう
722720:2009/10/21(水) 10:25:07 ID:ZFuYMwvE0
>>721
ですよね。10万個売れてるだろか、服部幸雄が推薦してるだとかで信用してたらしくショックうけてましたw
723ぱくぱく名無しさん:2009/10/22(木) 15:29:18 ID:c3qPI8bI0
今年こそ! 今年こそザーサイ漬けるぞぅ!

・・・・と、心に決めて3年目orz
724ぱくぱく名無しさん:2009/10/25(日) 10:55:53 ID:waP3fehv0
>>722
それってセラミックうんぬん関係なくて、漬物器の形状としていいかんじなだけでは?
でも高いのはやだねえ。
725ぱくぱく名無しさん:2009/11/08(日) 10:11:33 ID:1sh/UdD/0
はじめまして・・・蕪のぬかみそ漬け作るのに 塩漬けするんだっけ?ってネット検索してたらこのスレを見つけました。
で〜〜読んでて思い出しました ありがと〜〜感謝。

スレ全部読んでないので もう出てるかもしれないけど 私のヒット漬物を紹介します。

それは・・・・・ヤーコンの味噌漬けです。
歯ざわりが 梨のようで しゃりしゃりして 美味しいです。
726ぱくぱく名無しさん:2009/11/08(日) 10:54:50 ID:RwmT+QdB0
こちらこそはじめまして
ごていねいにどうも
727ぱくぱく名無しさん:2009/11/08(日) 11:11:20 ID:Yumy78kAO
http://n.pic.to/xbyfx
こないだ小さい漬け物器見付けて即買いしてしまった。
大きさは蓋付きプラスチックのキムチが入ってるの位な大きさで、バネが重石変わりです。
クズ野菜が出たら塩して、鷹の爪、ニンニクスライス入れて蓋閉めるだけ。
後はバネがギュ〜ッてしてくれます。
値段は120円位でしたよ。
今は家で水菜の漬け物が出てます。
塩漬けですが。
茎がバリバリと美味しいです。
小口切りにして、混ぜご飯にしたら美味しいと思った。

これから死にかけの水菜が見切りになってたら漬け物にしてみて下さい。
きっと美味しく漬かりますよ。
728ぱくぱく名無しさん:2009/11/08(日) 15:33:57 ID:BtyXHI+VO
ハヤトウリがたくさんなりました。どのような漬物が美味しいでしょうか?
また、ハヤトウリで長期保存出来る漬物できますか?
729ぱくぱく名無しさん:2009/11/08(日) 16:25:08 ID:lJrxVAXt0
やはり、奈良漬(粕漬け)がよろしいかと。
730ぱくぱく名無しさん:2009/11/09(月) 16:43:33 ID:BZGPY1cu0
漬物に初挑戦したいと思っています。
大きい大根1本と白菜1玉をもらいました。
これに人参、磨きニシンなどを買い足してニシン漬けを
作りたいなと思い、検索しましたが
どのレシピも分量が多いのでよくわからなくなりました。
塩分薄めにしたい場合、大根1本、白菜1玉、人参1本だと
塩、麹などは何グラムづつ入れればいいのでしょうか?
どうぞ宜しくお願い致します。
731ぱくぱく名無しさん:2009/11/09(月) 17:05:40 ID:8+pbaRuH0
>>730
ニシン漬けとはまたレベルの高い物から挑戦ですね。
レシピは…ぶっちゃけていうと、気温や湿度、素材の量や状態
(乾燥してるしてない等々)によってさまざまに変化してしまうので、
まずは簡単な塩漬けあたりからはじめて、感覚をつかんではいかがでしょ。

そこで、自分好みの塩分やら甘みやらを把握したり、調節したりしてからのほうが
食材を無駄にせずにすみますよ。

どうしても、ということであれば
レシピの分量を自分の手持ちの素材と比較して割り算すればよいだけじゃないかしら。
732ぱくぱく名無しさん:2009/11/09(月) 17:07:27 ID:8+pbaRuH0
>>730
連投失礼
とりあえずこんなもんでどうです?

ttp://www.stv.ne.jp/radio/momokuri/tsukemono/search?idno=20041128190008
733ぱくぱく名無しさん:2009/11/09(月) 17:21:51 ID:BZGPY1cu0
>>731,732さん。
ご親切にありがとうございます。
袋で漬けるのは良さそうですね!
ちょっと頑張ってチャレンジしてみますね。
734ぱくぱく名無しさん:2009/11/17(火) 23:23:35 ID:q+bsGMhj0
カブとかぶの葉ではじめて漬物を作ったんですが、
塩と昆布と鷹の爪で一夜漬け器に入れて重石を載せて冷蔵庫に入れてます
賞味期限はどれくらいでしょうか?
735ぱくぱく名無しさん:2009/11/17(火) 23:42:04 ID:a2bb3Efl0
テス
736ぱくぱく名無しさん:2009/11/17(火) 23:44:38 ID:a2bb3Efl0
アク禁だったのですみません。
お尋ねしたいのですが三五八を作ろうとおかゆごはんと麹を
まぜて保温しておいたのですが、ちっともさらりとしていないので
ぬるま湯をたしました。麹は乾燥麹で、水をずいぶん吸います。
水まぜちゃうと、腐ったりしますか?
737ぱくぱく名無しさん:2009/11/18(水) 23:28:56 ID:/YioUZRu0
>>734
塩加減によるよ。
塩分が多ければ長持ちするし、
少なければせいぜい数時間程度で食べたほうが安心。

私は市販の浅漬け程度の塩分だけど、
翌日食べきれなかったときは、出てきた水を捨てて、
塩を追加してる。
738ぱくぱく名無しさん:2009/12/08(火) 07:19:16 ID:08JzwFBm0
>>734
食ってみてマズくなるまで平気。>>737の言う数時間までって意味がわからない。
所詮は生野菜だ。味はともかく腐るまでは食える。
739ぱくぱく名無しさん:2009/12/09(水) 12:53:47 ID:g9Rqe5co0
見た目やシャキシャキ感や雑菌の話かな>>数時間
740ぱくぱく名無しさん:2010/03/08(月) 16:51:37 ID:RlHZ0VR00
今年京菜を初めて漬けました!
741ぱくぱく名無しさん:2010/04/10(土) 15:25:53 ID:TQd2UPIi0
キャベツの漬物って、堅いですよね(ザウアーじゃなくて
742ぱくぱく名無しさん:2010/04/17(土) 01:44:38 ID:VLNkNGd50
sager
743ぱくぱく名無しさん:2010/04/17(土) 15:14:42 ID:QJGRobBJ0
春キャベツの柔らかい所だけでシンプルな浅漬けにすると、柔らかくて甘くてうまい。

でも今年はキャベツ高い・・・・シクシク
744ぱくぱく名無しさん:2010/04/22(木) 15:23:40 ID:66CLAt0z0
うしおととらで紫暮が喰ってるような”かりん、こりん”とした
沢庵が喰ひたいなぁ。

イヒヒヒヒヒヒ
745ぱくぱく名無しさん:2010/04/22(木) 17:00:15 ID:+eRMLY5u0
成田の鉄砲漬けとか旨すぎる。
あれ自分でできたらいいのになあ。
一時期ダイソーでも売ってたけど中国産だと思うと怖くて買えなかった。
中国産はどうしても原材料以外でも塩・水と全部不安材料ばっかで買えないんだよね。
746ぱくぱく名無しさん:2010/04/24(土) 03:21:03 ID:sV5W5daq0
食品メーカーの甘い系のぱりぱりの漬物は最初砂糖漬けにしてるんだって。
おおてらっきょメーカー勤務が言ってました。
747ぱくぱく名無しさん:2010/04/24(土) 03:23:26 ID:sV5W5daq0
長いもの味噌漬け美味しいね。
つけてた味噌で味噌汁作るととろろ汁になるし。
748ぱくぱく名無しさん:2010/05/13(木) 12:36:42 ID:nhE6v3Wn0
>>747
それ・・・美味いの?(´・ω・`;)
粕漬けに使った粕で作った粕汁は なんか食べる気しないが。
ちょっと違う?
749ぱくぱく名無しさん:2010/05/14(金) 01:11:53 ID:ddQ4I8Su0
肉や魚を漬けたあとの酒粕とか味噌は使いたくないけど、野菜なら許容範囲だなぁ。
750雪だるまたんS ◆super.1256 :2010/05/15(土) 20:50:47 ID:6M6+WGzb0
茄子が上手く漬けられない
居酒屋で出てくる茄子の一本漬け再現したんだけど
751ぱくぱく名無しさん:2010/05/17(月) 18:40:46 ID:sB4KxA4+0
>>750
私がやるのは以下の方法です
・茄子一袋=中〜大3本
・粗塩、ミョウバン各大さじ1/2 顆粒昆布ダシ、化調各小さじ1
・茄子を軽く洗い水気を切って調味料をまぶしてジップロックに入れます
・空気を良く抜いて軽くもんで冷蔵庫に2日途中軽く揉みます

これだけです。一度お試しあれ
752ぱくぱく名無しさん:2010/05/20(木) 07:55:59 ID:+96IpWf80
来週農場実習があるんだが、お弁当に持ってくサンドイッチの具はどんなのがいいだろ
朝早いから出来れば前夜から用意しておけるようなもので、
向こうには冷蔵庫とか無さそうだから、この気候でも悪くならないようにしなくちゃ
753ぱくぱく名無しさん:2010/05/20(木) 07:59:12 ID:+96IpWf80
誤爆したorz
754ぱくぱく名無しさん:2010/05/22(土) 09:07:48 ID:8E29ezDB0
折角このスレに誤爆ったんなら鉄砲漬けでもはさんでけ。
ある意味ヒーローになれるw

まぁ、チキンハンバーグに高菜漬けを刻んで混ぜ込んだ奴はさんだら
マジで美味そうだが。

755ぱくぱく名無しさん:2010/05/26(水) 17:45:40 ID:Chuia0pn0
らっきょうの季節ですねー、ネットで取り寄せて漬けます。
756ぱくぱく名無しさん:2010/05/30(日) 13:43:13 ID:DSzvM81P0
らっきょう漬けた!
757ぱくぱく名無しさん:2010/05/30(日) 17:41:32 ID:yT/hKRtX0
ラッキョのニオイであたまふらふら
758ぱくぱく名無しさん:2010/05/30(日) 18:25:55 ID:/n+F6zST0
らっきょう漬け終わったけど、漬けるたびに市販らっきょうの値段って
皮むきの手間賃なんだなーと実感するよwww
759ぱくぱく名無しさん:2010/06/01(火) 15:40:10 ID:tz0xvJB80
いや、それはらっきょに限らず漬物全般じゃね?
始末の悪さや管理の厄介さが漬物離れの元凶だったりするから。
吊るしのモノ買う方が圧倒的に楽だし失敗も無いし。

まぁこのスレはその手間を楽しむのが醍醐味だって人間の集まりだからw
760ぱくぱく名無しさん:2010/06/01(火) 20:43:17 ID:1lvzqxnm0
ラッキョウなんて買ってもいくらもしないのに、どうしてわざわざ漬けるの?
761ぱくぱく名無しさん:2010/06/01(火) 22:25:11 ID:nbHqM9W80
無添加にこだわれるから?
762ぱくぱく名無しさん:2010/06/02(水) 00:19:29 ID:GSUpam/b0
自分でつけたら美味かったから。
763ぱくぱく名無しさん:2010/06/02(水) 00:31:41 ID:0miK8/OM0
でもたくさん食べるものでもないよね?
764ぱくぱく名無しさん:2010/06/02(水) 00:37:54 ID:GSUpam/b0
うん、たくさんは食べない。
765ぱくぱく名無しさん:2010/06/02(水) 10:55:51 ID:vnxC+8ib0
らっきょうの利尿作用はなかなかイイ
766ぱくぱく名無しさん:2010/06/02(水) 15:29:59 ID:a/0o2QTP0
快便になる気もする
767ぱくぱく名無しさん:2010/06/02(水) 22:24:31 ID:IUJlWuG30
それは気のせい
768ぱくぱく名無しさん:2010/06/08(火) 19:49:08 ID:RQTGYBrR0
疲れたときのらっきょうウマー
769ぱくぱく名無しさん:2010/06/09(水) 20:12:36 ID:9QK/xtIA0
庭のラッキョ収穫した
770ぱくぱく名無しさん:2010/06/11(金) 21:24:29 ID:alQX+fLW0
糠漬けのスレなくなっちゃった?
771ぱくぱく名無しさん:2010/06/12(土) 07:30:21 ID:h1BHuphV0
スーパーで買った野沢菜、なんであんなに甘いの?
772ぱくぱく名無しさん:2010/06/12(土) 17:04:08 ID:B43Bp7VA0
糖分がはいっているからさ
773ぱくぱく名無しさん:2010/06/13(日) 09:11:47 ID:Y5sVGhIf0
某漬物工場にパート言ってたオカンから色々聞いた。

・・・もう、我が人生で吊るしのツケモン買うことは2度と無いだろう・・・。
774ぱくぱく名無しさん:2010/06/21(月) 14:20:40 ID:xOsol5oC0
何があった。
775ぱくぱく名無しさん:2010/07/09(金) 11:01:39 ID:Ha/Kz8I30
おしえて〜
776ぱくぱく名無しさん:2010/07/12(月) 08:46:25 ID:io9JNwByO
>>773
ハム類と漬物は有名だな。
社員が自社製品だけは避ける(=内情知ってたら絶対買わない)ので。
777ぱくぱく名無しさん:2010/07/12(月) 09:04:40 ID:Zhx96qhA0
そうなの?
大手ハム会社に勤めてる友達、普通に食べてるよ。
個人差があるのかな。
778ぱくぱく名無しさん:2010/07/12(月) 13:01:35 ID:meXnPRUN0
山崎パン追加
779ぱくぱく名無しさん:2010/07/17(土) 19:32:27 ID:0JUVMuQY0
それ言ったら、スーパーの惣菜屋とかも同じだよw
780ぱくぱく名無しさん:2010/07/23(金) 23:20:16 ID:EoxB5j3g0
>>758
剥き方知らないからでは?
俺なら、10キロ1時間で剥くよ。

今年はもう終わっているだろうから、来年の為におしえとくよ。秘密でもないし。

1. .最初に根株をバラしながら、ざっと水洗いして、砂をおとす。
  この段階ではほどほどに洗っていればいい。
2. 上端と根を切り落とす。これ以降、刃物は使わないので、出来上がりサイズまで切る。
  皮が膨らむ前、砂を落とした直後にすぐ切ること。
3. バケツか盥に入れて、勢い良く洗う。米でも研ぐように、手首と肩を使ってガシガシ洗う。
4. 勢い良く水を注いで、かき混ぜながら、浮いてきた皮を掬って捨てる。
5. 水を張ったまま、手で粒を掬い出してザルに移す。
  必ず手で取り出すこと。直でザルにあけると砂が混ざる。
781ぱくぱく名無しさん:2010/08/06(金) 15:27:17 ID:LLzQdLDO0
俺スーパーで働いてるんだが、今年はいきなり猛暑なのに
世の中エコ奨励で売場もヒートアップ気味。
キムチとか発酵進みまくりで すぐパンパンになって売り物にならん。

さて、からし漬けの季節だな。
でも俺、嫌いなんだよな・・・・。

夏と言えば!な漬物ってなにがあるだろう?

782ぱくぱく名無しさん:2010/08/09(月) 20:18:07 ID:vjDHBFDL0
だし
783ぱくぱく名無しさん:2010/08/10(火) 12:44:26 ID:Jj/GD3lD0
特売のグリーンボールをぶつ切りにして浅漬けにした。
テキトーに塩振ってテキトーに切り昆布混ぜて作った
超テケトーなブツなのにうまい。
浅漬けって極めると大変そうだけど、徹底的にテキトーでも
それなりに美味しいからいいね。
784ぱくぱく名無しさん:2010/08/18(水) 01:34:29 ID:vCUCcCK6O
発酵を楽しみつつ素材を生かしたサッパリ系を目指してるヌカ床は糠・塩以外足せない。
そこで粕床の方はしっかり味の「ご飯の友」にと思いたつ。
みりん粕ベースだがもっと酒粕風味を出すため焼酎練り酒粕を増量。ハイミーとたまり醤油も。
駅弁「おぎの屋の釜飯」についてくる香の物(奈良漬風)が理想。
そうそう梅酒から出した梅の実も漬けてみよう。
785ぱくぱく名無しさん:2010/08/23(月) 07:03:11 ID:+YV6h3qs0
化学調味料なんかいれるなよ
786ぱくぱく名無しさん:2010/09/06(月) 09:40:42 ID:3uI1dpMQ0
ナスを漬けても自分でやるとグニュグニュって感じでいまいちです。
張りのある噛んでキュムキュムって感じにするにはどうしたらいいでしょう?
787ぱくぱく名無しさん:2010/09/14(火) 21:47:38 ID:c4+4ksyK0
キュムキュム・・・あああぁぁぁああああやめてぇぇぇぇえ!
茄子漬の嫌いな理由がコレなんだよぅ!
うぅ、鳥肌立っちまったよぃorz
788ぱくぱく名無しさん:2010/09/19(日) 22:30:01 ID:Ax9UJ3Vp0
今年キュウリがたくさんとれたので塩漬けにして冬に奈良漬でもしようと思っていたんですが、
気の早い父が10本ほど今日取り出して塩抜きしてしまいました。そしてそれをビール漬けにしたいと。

けど、ぐぐっても塩蔵キュウリ→ビール漬けのレシピがありません。
調味料は生のキュウリを漬けた場合と同じでいいのでしょうか?
789ぱくぱく名無しさん:2010/10/17(日) 17:14:56 ID:9HzjPZml0
>>787
薄切りに刻むといいよ
790ぱくぱく名無しさん:2010/11/01(月) 13:10:29 ID:PtseeWU40
自分で漬け物を作ろうと思う エバラ浅漬けの素でいいんです!?
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1288584417/l50
791ぱくぱく名無しさん:2010/11/07(日) 22:34:50 ID:BalKr/Tk0
漬物をかじってた子クマ射殺 
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1289118245/

住宅の蔵に入ったクマ射殺 漬物かじる? 秋田

 7日午前8時ごろ、秋田県大仙市協和荒川の住宅の蔵にクマがいるのを住民が見つけ、
大仙市協和支所に通報した。地元猟友会メンバーが約1時間後に蔵から出てきたクマを射殺した。

 秋田県警大仙署によると、体長約60センチの子グマ。蔵の中のたるに入っていた漬物にかじられた
跡があった。住民の女性(58)は「こんなことは初めてで、びっくりした。よほどおなかがすいていたのか」
と話した。

 親グマも民家周辺にいる可能性があるとして、大仙署などが注意を呼び掛けている。

http://sankei.jp.msn.com/affairs/disaster/101107/dst1011071711008-n1.htm


792ぱくぱく名無しさん:2010/12/04(土) 16:33:37 ID:IEfxCjiU0
今、身欠き鰊と大根のの麹漬けと石狩漬け(オホーツク漬け?)を作ってきた。
麹の量が多いと不味くなるんでしょうか。好みの問題?
初めてなので、腐敗怖さに多めに使ってみました。どうなるかな〜。

ついでに上記漬物を漬ける際に出た昆布の戻し汁に醤油を少し入れて、そこに白菜の塩漬けを
漬け込んでみた。
これは美味しくなりそう。



793ぱくぱく名無しさん:2010/12/11(土) 15:02:39 ID:XGIPPm5T0
初めて漬物に挑戦してみた
白菜1/4に塩振って漬物用重石をのぐるぐる回す容器(多分分かってもらえると思う)に漬けた
水分が抜けたら酒粕を投入してみる予定
楽しみだねえ
794ぱくぱく名無しさん:2010/12/20(月) 16:19:59 ID:wLKx3oiJ0
塩だけで発酵させてほんのり酸っぱくなるのが好きなんだけど
結構みんないろいろ入れるの見てちょっと真似したくなった
795ぱくぱく名無しさん:2010/12/21(火) 00:39:39 ID:7t32Stlu0
邪道だが、嫁の実家から送られてきたカブを
液体朝漬けの素の規定量1/4程度+塩昆部長ひとつまみで二日間漬けた。

カブ甘くて(゚д゚)ウマー
796ぱくぱく名無しさん:2010/12/26(日) 09:33:30 ID:X8ceOTTg0
ここで訊いても良いものかな
白菜をテケトーにザク切りして塩をしてタッパーに入れておいてもちゃんと乳酸発酵して漬け物になった
んでチマチマ食べては楽しんでるんだが、残った汁は何か利用できるもんかな。何かもったいなくて
ググったら「胡瓜を入れて浅漬けに再利用」というのは出てきたんだが、汁そのものを料理にというのは
見つからんかった
一度、カレーを薄めるのに使ったけど(これは成功だった)、それ以外に直接使う方法があったら教えて
下され
797ぱくぱく名無しさん:2010/12/26(日) 11:27:01 ID:7oTwhJfY0
塩の代わりに使えば良いんじゃないのかな。
私は糠床に入れちゃってるけど。
798ぱくぱく名無しさん:2010/12/28(火) 08:58:29 ID:NU39m7RU0
>>797
d。塩の代わりか
でも汁あると難しいかな。パッと思いつくのは鍋や汁物の味付けくらいだ
他に何に使ってる?
799ぱくぱく名無しさん:2010/12/30(木) 10:26:15 ID:ZuFTPHDz0
発酵した漬物汁はキムチ鍋に使うとうまいよなー。
800ぱくぱく名無しさん:2010/12/31(金) 09:48:46 ID:Ku59rkKB0
チョン鍋は要らん
801ぱくぱく名無しさん:2011/01/22(土) 16:08:46 ID:km+lDofQ0
>>796
もう一度白菜をつけるw
802ぱくぱく名無しさん:2011/01/23(日) 01:58:54 ID:CnapNdXs0
なぜだか今年の白菜は浸かりが悪いよ。
正月に帰省したときも15日頃漬けたというのが塩っぽいだけだったし、
戻ってきて自分で漬けたのも10日経つのに全然汁が濁ってこない。
803ぱくぱく名無しさん:2011/01/23(日) 13:17:03 ID:KtlW3AVD0
今年は白菜自体があまりよくない。
葉肉?がスカスカだったり小さかったり巻きが緩かったり。
畑には結球せず放置されている白菜も多いしね。
804ぱくぱく名無しさん:2011/01/23(日) 17:38:41 ID:TN7nSlIR0
ピー
805ぱくぱく名無しさん:2011/02/14(月) 05:00:14 ID:uy7V/CbcO
壊れた
806ぱくぱく名無しさん:2011/02/19(土) 23:10:55.13 ID:up7Z3OTA0
味噌床で漬けるのが簡単で旨いわ

日本人に生まれてよかったw
807ぱくぱく名無しさん:2011/02/28(月) 22:15:13.91 ID:AIPB956D0
チェーン店の居酒屋で出てくる
ナスの一夜漬け。からしが付いてる奴。

これを家庭で再現するのは無理?
きっと企業秘密なんでしょうな。
808ぱくぱく名無しさん:2011/03/01(火) 15:25:21.44 ID:ENF52C000
>>807
浅漬けの素いくつか試せばいける気がする
809ぱくぱく名無しさん:2011/03/03(木) 23:17:18.94 ID:k2oVor330
いや、無理。

あの居酒屋の浅漬けは家庭では無理。
俺も挑戦したが無理だった。
企業秘密のかたまり。

おとなしく居酒屋で食え。


でもあの浅漬けを作れる素を売ったら
儲かると思う。
810ぱくぱく名無しさん:2011/03/04(金) 12:37:00.99 ID:fqVi6lRH0
きっと化学調味料たっぷりだよ
811ぱくぱく名無しさん:2011/03/09(水) 04:38:24.35 ID:4XiMc1HcO
美味けりゃいい
812ぱくぱく名無しさん:2011/03/09(水) 14:07:45.45 ID:eflexWykO
居酒屋でてくるナスの一夜漬けはスーパーで販売してる長なす漬です
813ぱくぱく名無しさん:2011/05/10(火) 02:47:43.59 ID:Jx10Ibpc0
みんなそろそろらっきょう漬けはじめてる?

1年分、3キロくらいつくろうと思っているんだけど、酢漬けの状態で冷蔵庫にいれとくスペース無いので、
前段階の塩漬けの状態で納戸に保存しようと思うんだけど、常温で問題ないですか?

都度、塩抜きして甘酢に付けて食べようと思ってるのですが、、、、

関東なので今年の夏は冷房もあまりつけられそうにないし。

よろしくお願いします!
814ぱくぱく名無しさん:2011/05/10(火) 21:14:55.43 ID:LL+bHXlo0
もう、そんな季節なんだー。>>813

今年は梅干はどうかなぁ(外に干せるかなぁー)ということもあって迷い中。
らっきょうだったら家の中でも大丈夫だね。
815ぱくぱく名無しさん:2011/05/13(金) 01:29:48.27 ID:rnzYuIkC0
>>813
塩分20%以上なら問題ないと思うけど、
ガス出るから気をつけてないと大変なことに。

でも、一年くらいならカリカリしたままだけどなぁ。
816ぱくぱく名無しさん:2011/06/11(土) 22:07:57.25 ID:Bjs1tpBq0
質も〜ん
今らっきょうを塩漬けして居るんだが、梅シロップで本漬けした人って居ます?
どんな感じになるのかなぁ?と思っています。
出来れば発酵とかの事を知りたいです。

梅シロップが旨く逝きそうなら、調子コイテ紫蘇も入れて色付けてみようかとw
817ぱくぱく名無しさん:2011/06/24(金) 19:29:29.01 ID:bx3cPVvl0
>>807
2キロ入りパックで398円で業務スーパーに売ってるよ。
中華人民な謎の粉とか沢山使ってとても謎なあの味はご家庭で再現不可能!
818ぱくぱく名無しさん:2011/06/26(日) 06:18:16.79 ID:Ujg/TNYt0
らっきょ大量にゲットした。
梅シロップって売ってんの?
819ぱくぱく名無しさん:2011/06/26(日) 22:07:15.49 ID:mHTyyX5f0
>>818
普通は売ってない。
青梅に砂糖入れて作るんだよ。
820ぱくぱく名無しさん:2011/06/26(日) 23:23:31.59 ID:UTHrsQLF0
え?普通にスーパーで売ってない?
821816:2011/06/30(木) 02:24:28.21 ID:WRS02brZ0
誰も>816の質問に答えてくれないので言いだしっぺがヒトバシラーしてみた。

1.らっきょを二日間塩抜きしたのを15秒熱湯に投入して引き上げ冷ました。
2.梅シロップ200mlにあく抜きした紫蘇の葉を一束ぶち込み2分煮沸。
 ザルで漉してから砂糖200g程度を投入し冷ます。
3.梅シロップの味を見たら酸味が少ないのでおたふく印の米酢200ml追加
4.熱湯消毒した保存瓶にらっきょと合わせシロップを入れる

2時間後シロップの味見したら多少酢が立っていたのではちみつを30ml投入した。
まっかっかの液体に入ったらっきょは不気味だけど、
二週間後の出来上がりが待ち遠しい♪
822ぱくぱく名無しさん:2011/06/30(木) 02:49:11.09 ID:66cl56eY0
ひとばしらーとか言うほどの事でもない。つーか何シロップでも何色でも
最終的に甘酢になってそれに漬けるなら美味しいラッキョになるだろ。

でもその甘酢、めちゃくちゃ甘くないか?
823816:2011/06/30(木) 07:43:56.73 ID:WRS02brZ0
>>822
そうでもないんだ。
量的には甘く感じる量だけど味を見る限り意外に甘くない。
これについては自分も不思議。
824ぱくぱく名無しさん:2011/07/03(日) 19:02:22.42 ID:GArRpNBQ0
825ぱくぱく名無しさん:2011/07/04(月) 19:39:33.05 ID:NpM+3B6r0
>>823
甘酢の味はそれほどでもなくても、4,5ヶ月後のラッキョのほうは甘くなる。
826816:2011/07/05(火) 12:50:52.06 ID:Tt4O4aJp0
>>825
4,5カ月後か・・・たぶん8月いっぱい持たないと思う。2kg弱しか漬けてないもの orz
一昨日味見したけど二週も待たないで食べられそう。

只、梅シロップのコクは残っている感じだけど、
らっきょ香が強すぎで紫蘇や梅の香りや紫蘇のエグミは感じない。
出来上がり間で断言できないが、結果論として
梅シロップは少しコク出しに使う程度で、普通のらっきょ酢がC/Pが良いと感じたw
827ぱくぱく名無しさん:2011/08/13(土) 11:13:56.08 ID:zHhx7iXl0
らっきょうを一旦塩漬けしてから甘酢漬けにしてる人教えてください
今らっきょうの塩抜きをしてるんですが、塩梅はどのへんが丁度いいんでしょう?
たとえば甘酢につけると塩味がボケるので濃い目でとか。
それともそのままの塩加減になるのかな?
828ぱくぱく名無しさん:2011/08/13(土) 17:23:07.36 ID:IsfyRiSn0
らっきょうに残った塩で味を調整すると思ったようにはいかないから、塩抜きは
完全に塩気がなくなるまでして、甘酢の方に塩を加えて味を決めるのがいいよ。
829ぱくぱく名無しさん:2011/08/15(月) 00:40:56.64 ID:ZdlnS1mz0
>>828
お礼が遅くなってごめんなさい!

私がみつけたレシピは
「塩抜きしたあと酢と砂糖を沸騰しない程度に煮立ててからラッキョウのビンに移す」
とありましたので塩分は塩漬けした分から補うのかと思ってました。
これで安心して塩抜き放置できます。
聞いて本当によかった。ありがとう!
830ぱくぱく名無しさん:2011/08/20(土) 16:38:53.79 ID:0wToS1GI0
【社会】「漬物日本一」決めよう! 異色のグランプリ開催へ
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1313823399/
【食品】「漬物日本一」決めよう--異色のグランプリ『T-1』開催へ [08/20]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1313823488/
831ぱくぱく名無しさん:2011/10/30(日) 16:59:37.43 ID:8C6hK3wP0
キュウリの糠漬け
832ぱくぱく名無しさん:2011/10/31(月) 01:45:48.30 ID:CKS9cafj0
みんなそろそろ、たくあんと白菜を干しはじめるのかな。
白菜まだ高いけど、練馬在住なので、練馬大根がたくさん農協の直販にで始めた。
たくあんは干すのはいいとして、漬ける用の大きな入れ物を用意するの躊躇する、、、
皆さんのオススメとかとか家でやってる方法あれば教えてください!
833ぱくぱく名無しさん:2011/10/31(月) 01:49:08.90 ID:CKS9cafj0
>>827
3日くらいボウルに水といれて、途中水換えながら冷蔵庫に入れといたら食べやすかったです。
ほとんど塩味がしないくらい。
1日だとちょっとしょっぱかった。
834ぱくぱく名無しさん:2011/10/31(月) 02:10:37.46 ID:0CzvPBT00
>>832
普通にプラ製漬物樽に漬物用ビニール二重。
自分が漬けるのはもっと寒くなってからだがw  @三浦大根地区在住
835ぱくぱく名無しさん:2011/11/02(水) 20:06:36.34 ID:dTR+3LLc0
甘酢の再利用ってさ、ググってみても「(切ったきゅうりとかの)野菜を漬けられる」みたいなの多いけど、そうではなく長期間→長期間でも再利用って大丈夫かね?
らっきょう→新ショウガなんだけど。
1回火にかけて使えばいける?
836ぱくぱく名無しさん:2011/11/03(木) 00:24:29.72 ID:JPzbDdw10
>>835
火を入れると酸っぱさが減るし、
ラッキョウ香が生姜に移って良いなら逝けると思う。

家のラッキョウは三年物が元気w
837ぱくぱく名無しさん:2011/11/03(木) 12:37:37.84 ID:M0xkAe420
>>836
サンクス。
そうだよね。
とりあえずやってみるわ。

酢と砂糖足せば再利用できそうな気がしてきた。
838ぱくぱく名無しさん:2011/11/10(木) 11:33:50.78 ID:ASgQZwFf0
たすけて、一週間目のザワークラウトがちっとも酸っぱくならない!
腐敗が怖くて最初から冷蔵庫に入れっぱなしだったのがよくなかったのか……。
今日食べたいんだけど、酢投入すればそれらしい味になるのかしら?
839ぱくぱく名無しさん:2011/11/10(木) 19:13:36.86 ID:8ildL+e90
>>838
ザワークラウトって塩のみで自己発酵なら三ヶ月くらい漬けるんじゃね?
840ぱくぱく名無しさん:2011/11/11(金) 12:51:30.32 ID:3ht8VIkW0
>>839
さ、さんかげつも?
ここ見たら、一週間くらいで食べられそうだったんだけど……。
まあ、最初から
冷蔵庫に放置で一週間とは書いてないけど。
ttp://www.o-tsukemono.com/zawarcraut/zawarcraut_make/

昨日のは、塩もきつかったんで、塩抜きして酢を投入していただきました。
キムチは1週間ぐらいで酸味が出て来るのになー。
今度、冷蔵庫内放置でどのくらいかかるか、実験してみます。
841ぱくぱく名無しさん:2011/11/11(金) 17:47:29.57 ID:XAOU6Lvt0
>>840
日本は温かいから短いのかな・・・ orz
自分はドイツの中期滞在ホテル(ユースホステルみたいなところ)で教えてもらったのは
結構塩をして長期熟成させると聞いたんだが・・・
食べる時も少し塩抜きして食べるような感じだと。
842ぱくぱく名無しさん:2011/11/25(金) 16:04:10.16 ID:6oi2TNDq0
最近のお気に入り

大きめの一口大に乱切りにしたキュウリや大根やカブに、オタフクらっきょう酢
をかけて放置した、ゴリゴリ甘酢漬け

水を混ぜるだけで麹床が完成するインスタント麹を、同じく乱切りの野菜にまぶ
して三日〜一週間漬けた、べったら漬け風
843ぱくぱく名無しさん:2011/11/26(土) 12:18:20.31 ID:L3hsAhqC0
どなたか、麹を使わない粕漬けの作り方を知ってる方いらっしゃいますか?

甘酒も飲めないぐらい麹?粕?の味が苦手なのですが
以前友人からの土産でカブ寿司?というものを食べてからその味が忘れられません
(カブの漬物の中にブリ?サバ?が挟まったもの)
たしか友人は「実家で漬けた麹を使わない作り方のもの」だと言っていました

調べた限りのレシピでは麹や甘酒を使うレシピしかなく
本人に確認しても要領を得ない返事しか帰ってこないので、困り果てています

心当たりのある方、予想でも結構です
どうかお知恵をお貸し下さい
844ぱくぱく名無しさん:2011/11/27(日) 01:05:14.86 ID:jAOmO8H+0
それは北陸の「かぶら寿司」

麹を使わない漬け方というのは、いわゆる乾燥した麹は使わずに、北陸では
市販されているかぶら寿司用の甘酒の素を使って漬けた、いわばお手軽漬け
の事ではないかと。>>843がどこ出身なのか分からんが、甘酒を酒粕で作る
地域もあることだし、麹の味と粕の味を混同してるのかも知れない。

いずれにしても、お土産のかぶら寿司が美味しかったのなら、時期が来たら
試しにお取り寄せなどしてみて食べてみたらどうか?
845ぱくぱく名無しさん:2011/11/27(日) 10:53:04.14 ID:UoaZr6ds0
甘酒どっちで作るかは地域関係ないと思うよ
市販品の缶甘酒とかインスタント甘酒ですらどっちもあるし。
846ぱくぱく名無しさん:2011/11/27(日) 13:53:24.70 ID:jAOmO8H+0
いや、だから甘酒といって思い浮かぶイメージに地域差があるから、もしかしたら
酒粕の甘酒の風味を麹のものと思い込んでる可能性があるって話。
847ぱくぱく名無しさん:2011/11/28(月) 08:14:05.12 ID:4ZQ7ZXRT0
>>843です
返事が遅くなってしまってすみません
長文になります。ごめんなさい

かぶら寿司で写真を確認できました。ありがとうございます。貰ったかぶら寿司は友人の実家で作られた自家製で
『本来は麹を使って作るものだが我が家では使わずに作っている。母いわく分量は適当だそうなので教えられない』

酒粕は飲み込めないぐらい苦手、甘酒は長野で飲んだひたすら加熱してアルコールが飛びまくったものは平気
逆に箱根で飲んだ甘酒が飲めなかった経験から、甘酒=麹、けれどアルコールが抜けていれば平気という思い込みをしていました

甘酒=アルコール、つまり甘酒のレシピも違う!と思い込んで市販品とは違うのではないかと思っていたのですが
たしかに麹の味と区別がついていなかったのかもしれません
まずは一度甘酒で作った物を確認してみようかと思います。ありがとうございました
848ぱくぱく名無しさん:2011/11/29(火) 06:17:06.58 ID:YHi4qlFsO
沢庵ってここと糠漬け、どちらのスレが該当するのかな
今年初めて漬けようとしてるんだが、何処に行けばいいのやら……
849ぱくぱく名無しさん:2011/11/30(水) 14:11:42.44 ID:nB7dlS3B0
大根を塩麹に漬けて3日目に見たら 一部青黒く変色してる個体がある。
これ何でしょうか?カビみたいな色です。
850ぱくぱく名無しさん:2011/11/30(水) 17:25:39.34 ID:/Kox0ONw0
大根によっては変色するのある。大根が古かったりトウが立つ寸前だったりする
と変色しやすいらしい。食べても支障ないみたいだが、大体美味しくないんだよな…
851ぱくぱく名無しさん:2012/02/28(火) 17:33:41.81 ID:RKaWkr730
漬物ってなんで重し乗っけて圧力かけるの?
852ぱくぱく名無しさん:2012/02/28(火) 19:02:14.03 ID:mmJbsHmB0
古い大根は、漬け物にしない方がいいと思う
853ぱくぱく名無しさん:2012/03/09(金) 11:43:19.81 ID:RZtT3UdO0
【訃報】山口美江さん死去 51歳 自宅で親族に発見される
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1331260858/


854ぱくぱく名無しさん:2012/03/09(金) 13:00:25.66 ID:6qe6Tk6g0
>>853
しば漬けだからか?
855ぱくぱく名無しさん:2012/03/09(金) 17:54:46.37 ID:LG3W3GXRO
最近、漬物始めた。前は買ってたんだけど、
こんな簡単で美味しいなら作るべきだった。
まだキュウリ塩漬けとか、残った大根やカブの
柚子皮の甘酢漬けだけど、ついでに柚子が
なかったから食べた日向夏の皮を干して
代用したけど美味しい。これから漬物レパートリー増やそうっと。
856ぱくぱく名無しさん:2012/03/11(日) 16:54:03.07 ID:RdLK+Yze0
来季こそ、沢庵に挑戦したいな。
857ぱくぱく名無しさん:2012/03/18(日) 14:49:34.99 ID:F8HU7OBp0
沢庵は宮崎にまかせたよ。
地元で瓦礫焼却決まったからもう金輪際天日干しなんかできないわ。
858ぱくぱく名無しさん:2012/03/18(日) 15:21:55.94 ID:ICk5AsmU0
まだ実行されていないんだから、実力行使で阻止すべし!瓦礫受け入れ
859ぱくぱく名無しさん:2012/03/18(日) 21:47:45.95 ID:oHnCC4aB0
ホントに放射脳はドコにでもわくなw
860ぱくぱく名無しさん:2012/03/23(金) 13:58:43.31 ID:JlIqKFQSO
普通に天日干ししてます。福島。
石畳の多いイタリアなんかは放射線量高いけど
そもそも測らないからお構い無し。
861ぱくぱく名無しさん:2012/03/30(金) 00:01:40.55 ID:FPD5sSuy0
ピータン作ってる人いない?
何故か白身が透明の水みたいになる
862ぱくぱく名無しさん:2012/04/03(火) 13:50:29.63 ID:Fd+MH72l0
今年の親父の白菜漬けが不味い、塩しか入れてないのにカラシみたいなツーンと鼻に抜ける辛味がある
両親はただ不味いとしか認識してないけど、酸味が全くなくヤバ気なかほり
863ぱくぱく名無しさん:2012/05/25(金) 23:35:39.08 ID:ntcwWXnu0
らっきょうの甘酢漬けを作るのにラップで落し蓋してるんだけど
ラップの成分が溶け出したりしない?
864ぱくぱく名無しさん:2012/05/26(土) 06:37:18.73 ID:mlQXbNdf0
朝鮮漬をおしえて欲しい。始めて知りました。鹿児島で流行ってるらしい。
865ぱくぱく名無しさん:2012/05/26(土) 14:10:00.43 ID:9P7ZX0v70
>>860
ふくいちからはフレッシュな核種が毎日積もってるし
福島県で作られた乾物からは検出されまくりなのに…
イタリア大理石の放射線と全く話が違う
自家消費だけにしててくれ
偽装して出荷なんてしないでくれよ
866ぱくぱく名無しさん:2012/05/26(土) 15:27:23.84 ID:gBLKyeM20
>>865
違いを説明してみろよ
867ぱくぱく名無しさん:2012/05/26(土) 18:37:25.85 ID:30krKPbi0
868ぱくぱく名無しさん:2012/05/27(日) 11:01:55.10 ID:4M9uNIFJ0
朝鮮漬うまいの?キムチとは違うらしい。
869ぱくぱく名無しさん:2012/05/28(月) 11:33:58.48 ID:4JcN7kRo0
キムチを朝鮮漬けって呼ぶ時もあるし、唐辛子が効いた浅漬けを呼ぶ時もあるからわからん
870ぱくぱく名無しさん:2012/05/29(火) 22:32:37.00 ID:o4AGu9Rl0
うむ。
871ぱくぱく名無しさん:2012/06/04(月) 14:23:35.08 ID:rmad1i9Z0
道の駅でじゃがいも床が売っていたので買ってみた

すげえうまい
すぐ漬かるし使えるわ
872ぱくぱく名無しさん:2012/06/10(日) 07:54:57.82 ID:Eo7qbXQ00
一年分のガリを作りたいのですが、酢漬けの状態で常温保存は可能ですか?

ラッキョウと同じように塩漬けの状態で保存して、食べる分を塩抜きして酢漬けというやり方は、ネットを見る限り見当たりませんでした。

以前、テレビで田舎のおばあちゃんが納屋の樽に梅酢につけたガリを常温で保存していましたが、梅酢につけとけばいいのでしょうか?
873ぱくぱく名無しさん:2012/06/12(火) 14:21:36.27 ID:DduZVbXE0
>>872
紅しょうがなら作り方しだいで常温保存可能
でも寿司屋とかのガリの事なら、ほぼ無理。

つか、梅酢に浸かってるなら紅しょうがじゃないのか?
874ぱくぱく名無しさん:2012/06/13(水) 16:51:42.36 ID:rdQ3qAqt0
この時期、らっきょうの浅漬が死ぬほどうまい。
酢10%+塩10%+湯冷まし80%の漬け液に、洗ったらっきょうを冷蔵庫でつけるだけ。
3日目から食べごろで、2週間ぐらいで食いきってくれ。
875ぱくぱく名無しさん:2012/06/13(水) 19:38:42.65 ID:WSDkS3wN0
かぶの梅酢漬けが食べたい
876ぱくぱく名無しさん:2012/06/14(木) 18:24:31.98 ID:RSqdIEcX0
きょうの料理 初夏の手仕事「ぬか漬け 浅漬け」
2012年6月14日(木) 21時00分〜21時25分 NHKEテレ

初夏に仕込みたい「保存食」の作り方を紹介するシリーズ「初夏の手仕事」。
4日目は「ぬか漬け」と「浅漬け」。伝承料理研究家・奥村彪生さんが、
“冷蔵庫を活用”し“減塩”と現在の事情にマッチするようアレンジした
「ヘルシーなぬか漬け」の作り方を、ぬか床の日常の手入れの仕方や、
手軽にできる「浅漬け」とともに伝授する。
877ぱくぱく名無しさん:2012/06/14(木) 19:17:37.03 ID:GkJBftcv0
減塩…とはいえ、塩分補給の必要性が
声高に叫ばれているご時勢だよ。
878ぱくぱく名無しさん:2012/06/15(金) 23:42:07.11 ID:gWUdKLbuO
新生姜、残った甘酢はもう一度使うことできるでしょうか?
879ぱくぱく名無しさん:2012/06/16(土) 09:35:17.47 ID:tzX1taGo0
>>878
どうだろう?ショウガから水分が出てるから長持ちはしないのかな?
ちなみに私はペットボトルなどに入れ替えて、酢飯を作るときに使ったり、大根やキュウリなどの浅漬けに使ったりして使いきってる。
880ぱくぱく名無しさん:2012/06/16(土) 15:19:52.15 ID:G+TkuXfEO
>>878
すぐに漬かるような物や薄く切った物なら
再利用出来る。と旅行先の漬物屋で
聞いた事あるよ。やってみたけどイマイチ。
881ぱくぱく名無しさん:2012/06/23(土) 15:14:34.78 ID:zuXUc8lzO
少し煮詰めれば何度も使えるんじゃない?
882ぱくぱく名無しさん:2012/06/30(土) 21:31:38.29 ID:coU4CHsvO
塩らっきょう
三週間で経ったけどまだピリピリする
883ぱくぱく名無しさん:2012/07/03(火) 12:56:28.61 ID:1lu0ri8n0
>>882
発酵止め(本漬け)した?
884ぱくぱく名無しさん:2012/07/08(日) 03:12:32.47 ID:6vPUK0+m0
らっきょ食いたいなー
泥つきの買って漬けると、手間の割にあっという間になくなっちゃうからどうも億劫で
昨日漬けた白瓜の塩麹漬けの匂いがメロンそのもので、漬け汁にストロー突っ込んで飲みたい衝動に駆られる
885ぱくぱく名無しさん:2012/07/08(日) 09:29:12.50 ID:Dqdp/Wlr0
子供の時にバニラエッセンス舐めたことを思い出した
886ぱくぱく名無しさん:2012/07/08(日) 22:18:02.61 ID:z+9aCPSi0
最近ザワークラウトにチャレンジしているが漬物容器よりポリ袋の方が無難だな
揉んで水分を出して完全に空気を抜いて縛る
2パーセント塩だとちょっとしょっぱいので塩減らして替わりにビネガー入れてどうなるかテスト中
887ぱくぱく名無しさん:2012/07/08(日) 23:23:52.76 ID:4D6SV0eQ0
ザワークラウト、キャベツの一番おいしい食べ方。
初挑戦にして失敗して以来、くじけてしまった。
まだ寒い時期に仕込んで、発酵せずに腐敗してしまった。
888ぱくぱく名無しさん:2012/07/10(火) 17:52:20.23 ID:Cc5fKQwE0
塩1パーセントだと味薄いなあ
1.5パーセントくらいにしないとだめかな
889ぱくぱく名無しさん:2012/07/13(金) 20:52:57.35 ID:iyyThU8V0
発酵したらおいしいの?
実は食べたことないかもしれない
890ぱくぱく名無しさん:2012/07/14(土) 17:46:13.21 ID:3rWDzyjJ0
きゅうりの古漬の一番簡単な作り方を御享受くだされ
891ぱくぱく名無しさん:2012/07/14(土) 19:03:11.81 ID:qSW0MGIoO
悪いが門外不出なんだ
892ぱくぱく名無しさん:2012/07/14(土) 20:47:06.87 ID:3rWDzyjJ0
>>891
そこをなんとか
893ぱくぱく名無しさん:2012/07/15(日) 08:10:50.39 ID:XY/bCc0C0
★きゅうり★ウマーな食べ方★百選★
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1035614138/

>>81漬けが大好評だよ
894ぱくぱく名無しさん:2012/07/15(日) 21:23:14.00 ID:1RbINCzP0
>>893
Qちゃん漬けは毎日美味しく頂いとります

秋冬にもQちゃん漬けを食べる為に、きゅうりを古漬けにして保存したいので
一番手間のかからないレシピを教えてくだされ
895ぱくぱく名無しさん:2012/07/15(日) 22:38:59.68 ID:8mLhBg0SO
古漬けの素
896ぱくぱく名無しさん:2012/07/15(日) 22:50:48.15 ID:Dtisc9/LO
ね え よ っ !
897ぱくぱく名無しさん:2012/07/16(月) 20:14:01.47 ID:63rW05F70
業務用でありそうな予感
898ぱくぱく名無しさん:2012/07/17(火) 00:47:05.72 ID:j2AnMIPLO
泡盛は甕に入れて海底に沈めとくと早く熟成するんだって
漬け物で試してくれ
899ぱくぱく名無しさん:2012/07/17(火) 15:25:38.41 ID:SVOLfsub0
発酵の終わったものと発酵してるもの一緒にされてもなあ
900ぱくぱく名無しさん:2012/07/26(木) 22:19:25.97 ID:cKnTME+k0
ザワークラウト作るときほんのちょっとだけクエン酸入れると失敗しにくくなるな
901ぱくぱく名無しさん:2012/08/14(火) 23:02:35.09 ID:/1bjJUE60
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120814-OYT1T01020.htm
札幌で高齢者2人死亡、白菜漬物からO157

札幌市周辺の高齢者関連施設で14日までに入所者ら100人以上が
食中毒のような症状を訴え、100歳代と80歳代の女性が死亡した。

札幌市保健所は14日、同市西区の食品会社「岩井食品」が製造した
白菜の漬物を感染源と断定し、同社を営業禁止処分とした。

同保健所によると、患者の便と同社の漬物から検出された
腸管出血性大腸菌O157のDNAが一致し、同社の従業員2人からもO157が検出されたという。

感染源となったのは、同社が7月30日に製造した白菜の漬物「白菜きりづけ」とされ、
同保健所が採取した3検体のうち2検体から、O157が検出された。
同日に製造された白菜の漬物は、高齢者関連施設やスーパー、ホテル、飲食店など
北海道内計約50か所に出荷され、少なくとも2ホテルと
高齢者関連9施設の利用者がO157の症状を訴えている。

(2012年8月14日21時33分 読売新聞)
902ぱくぱく名無しさん:2012/08/14(火) 23:19:25.43 ID:SbE9Hmtt0
キムチ禁止
903ぱくぱく名無しさん:2012/08/17(金) 12:25:40.25 ID:4V6jC3XI0
http://www.asahi.com/national/update/0817/HOK201208170002.html
漬物製造の40社立ち入りへ O157中毒で札幌保健所
2012年8月17日11時17分

白菜の浅漬けが原因とみられる腸管出血性大腸菌O(オー)157による集団食中毒で
6人が死亡した問題を受け、札幌市保健所は17日、
漬物を製造している市内の食品会社約40社を対象に、近く立ち入り検査をすることを決めた。
野菜の取り扱いが適正か、的確に消毒されているか、
従業員の健康管理に問題はないかなど、衛生管理について検査するという。

今回の集団食中毒は、同市西区の漬物製造業「岩井食品」の製造した
「白菜きりづけ」が原因とされ、野菜の消毒が不十分だった可能性が指摘されている。
904ぱくぱく名無しさん:2012/08/18(土) 00:21:06.36 ID:cgYDxLWvO
ここは自分で漬けるスレだから
905ぱくぱく名無しさん:2012/08/27(月) 17:39:46.38 ID:4WfQ081g0
どなたかアドバイスお願いします><;
キュウリの味噌漬けを作ろうと調べたら、本漬け段階で
@味噌オンリーで漬ける
A味噌を味醂で伸ばしたもので漬ける
B味噌+砂糖
と色々あります。

ど、どれが良いでしょうか…?
906ぱくぱく名無しさん:2012/08/27(月) 19:07:44.44 ID:8IqT5S3o0
>>905
三通り試作して、自分好みを見つける
907ぱくぱく名無しさん:2012/08/27(月) 19:52:54.86 ID:ECXxFr7r0
正論すぎワロタw
マジレスすると、味噌のみで漬ければ当然しょっぱいだけの味になるので
薄味マイルド味に慣れた現代人にはちょっと食べづらいものになるやも
できあがりを想像して好みに合いそうなレシピで漬けてみれば?
908ぱくぱく名無しさん:2012/08/28(火) 01:50:11.89 ID:vcAOs94e0
906 907
ありがとうございます…

子供の頃実家で「味噌こが(直径1mくらいある味噌樽)」にダイレクト漬け込まれてたキュウリとマイタケ(天然の肉厚)…が原点なんですよ。あれ食いたいなーと
でも思い出補正かかっちゃってますから、今食ったらかなりショッパイかもですね…。
909ぱくぱく名無しさん:2012/09/06(木) 15:57:20.20 ID:b+ncOIQU0
白菜漬けってどうやったら発酵して酸っぱくなるんだ
910ぱくぱく名無しさん:2012/09/06(木) 22:40:28.17 ID:WOAvHidX0
酵母
911ぱくぱく名無しさん:2012/09/07(金) 04:09:00.12 ID:YZNuMfaR0
空気に触れないように弱塩水に浸った状態で放置じゃね?
キャベツもそうやって乳酸菌発酵してザワークラウトになる
912ぱくぱく名無しさん:2012/09/07(金) 06:48:29.25 ID:vqjjZRTb0
ツバは入れなくてもいいの?
913ぱくぱく名無しさん:2012/09/26(水) 17:51:40.52 ID:nWlDNzgg0
酸っぱくなった白菜の古漬けが大好きで、常に作っている。
植物性乳酸菌のおかげか、お通じが悪くなったこともないし風邪もひいたことが無い。

しかし白菜の古漬けには問題がある。
それは白菜から出てきた大量の漬け汁を捨てなければならないことだ。
植物性乳酸菌やビタミン、ミネラルの宝庫とはいえ、あまりにも塩分が多すぎる。

で、今夏やったこと。

1.古漬けの汁をコーヒーフィルターで濾して、製氷皿に入れて冷凍。
2.水筒に1で作った氷数個と水を入れて溶かす。
3.乳酸菌たっぷりのスポーツドリンク完成。

ランニングの後に飲むと、爽やかな酸味と塩気が美味いのなんの。
水との配合割合は汁の塩分濃度次第で調整するが、
砂糖を溶かすと市販のスポーツドリンクに近くなる。
以外にも漬物臭はしない。
914ぱくぱく名無しさん:2012/09/26(水) 18:09:35.38 ID:hQenI1W20
つくりかたkwsk
普通に塩漬けすればいいの?
915ぱくぱく名無しさん:2012/09/26(水) 19:18:45.71 ID:nWlDNzgg0
えー、白菜漬けなんて超基本じゃん。

古漬けにも出来る本漬けにするポイントは、

1.塩分濃度を3%以上にすること
2.しっかり重しをして白菜を水面下1cm以下に沈ませること

このくらい。
日干しするだとか、昆布や唐辛子入れるだとかは特に必要ない。
白菜で作るザワークラウトそのもの。
916ぱくぱく名無しさん:2012/09/26(水) 20:27:06.01 ID:hQenI1W20
いつも適当だからね。

昆布も唐辛子もいらないのか。
ポイント遵守でつくってみます!!
917ぱくぱく名無しさん:2012/09/26(水) 20:38:38.74 ID:2qzZ8NrQ0
すごいな〜、生活の知恵
918ぱくぱく名無しさん:2012/10/16(火) 11:16:17.94 ID:tVBNxLL80
もしかしてもうすぐ高菜の季節か?
919ぱくぱく名無しさん:2012/10/16(火) 12:54:11.41 ID:EDdU4VKsO
皆さんって高菜の古漬けって作るんですか?
どす黒い黄色になるじゃないですか。
辛子高菜のやつ。
唐辛子の有無は別にして。
920914:2012/10/20(土) 22:49:18.56 ID:Dfbffd3U0
>>915
おいしいのができました。
2が肝心だった。最初失敗して変色しまくった。
重しをぎゅっと押すことと、水かぶるまではクッキングペーパーをはさんで空気を遮断して成功。

あとは塩分調節かな。ありがとうございました!
921ぱくぱく名無しさん:2012/11/10(土) 19:53:07.10 ID:mo/IB+naO
ニシン漬け漬けたよー。早く酸っぱくなれ。
922ぱくぱく名無しさん:2012/11/11(日) 00:26:42.69 ID:9YUX74kL0
>>921
え、もう漬ける時期ですか?
外気温が氷点下に下がるまで様子見してるんですが、遅いんだろうか
923ぱくぱく名無しさん:2012/11/11(日) 23:26:24.12 ID:9YUX74kL0
粕漬け用の、事前に塩漬けにしてある野菜ありますよね。
きゅうりとか、ナスとか、瓜とか。

これを粕漬け以外の漬物にするなら、何がオススメですか?
長期保存可能なレシピを探してます…
924ぱくぱく名無しさん:2012/11/12(月) 04:31:43.23 ID:6lNfFHp00
柴漬けかなー
925ぱくぱく名無しさん:2012/11/12(月) 18:12:14.16 ID:Aj0aAU960
>>924
それがありましたね、ありがとう。
キューちゃんしか思いつかなかった。
926ぱくぱく名無しさん:2012/11/25(日) 23:18:06.65 ID:Kbf1qtiO0
なます作ってみたらマズかった 米酢じゃなかったからか? 
これじゃない感がハンパない
927ぱくぱく名無しさん:2012/11/30(金) 16:20:39.16 ID:ChpBZvmY0
ちょっとお高くなるけど、ゆず果汁でなます作ったら酢物嫌いな家族全員が食べた
928ぱくぱく名無しさん:2012/12/06(木) 00:06:56.76 ID:YWr/KdehP
>>926
穀物酢でつくってるけどおいしいよ(好みもあるとは思うが)
塩とお砂糖と、うすくちしょうゆはいれたかな?
929ぱくぱく名無しさん:2012/12/09(日) 11:01:04.03 ID:1iWnEnyBO
みんな漬け物漬けないの?
930ぱくぱく名無しさん:2012/12/09(日) 12:23:53.38 ID:YcTQkgi+0
先日、白菜を漬けたらカビた。
ショックから立ち直ったら再度チャレンジする。
931ぱくぱく名無しさん:2012/12/09(日) 21:06:35.66 ID:9D22O4kc0
漬けたいけれど漬物樽置く場所の無い独り暮らしだから
もっぱら刻んで塩してジップロックの浅漬けばかり
932ぱくぱく名無しさん:2012/12/10(月) 11:02:42.17 ID:KrpYfJkH0
大根が大分安くなってきたので割干し大根大量作成中
なんの漬物にするのがおすすめ?
933ぱくぱく名無しさん:2012/12/10(月) 21:56:08.27 ID:30Ryf8pC0
>>932
べったら漬、醤油漬、松前漬、沢庵漬、つぼ漬、焼酎漬、
酢漬、ピリカラ漬、ぬか漬、にしん漬、味噌漬、やたら漬、
かぼちゃ漬、ハリハリ漬、ピクルス、からし漬、三五八漬、
ふすま漬、柿漬、粕漬、ビール漬、粕味噌漬、おから沢庵漬。

持ってる本に出てるの挙げてみた。
自分は昆布味のきいた甘酢漬が好き。千枚漬みたいな味の。
934ぱくぱく名無しさん:2012/12/11(火) 15:03:51.24 ID:sRQjRKy10
>>933
ありがとう
甘酢漬やってみるよ
935ぱくぱく名無しさん:2012/12/12(水) 00:52:57.23 ID:kRk2cxLgO
さあ鰊漬けの季節がやってまいりました
936ぱくぱく名無しさん:2012/12/12(水) 12:23:56.02 ID:iYgZ/z1EO
2樽目漬けたよ〜鰊漬け
937ぱくぱく名無しさん:2012/12/12(水) 13:38:14.51 ID:k1OYPwO70
醗酵する漬物を漬けてみる。乳酸菌ホシス
常温なんだね。
938ぱくぱく名無しさん:2012/12/14(金) 02:16:58.12 ID:zmbKbuiU0
ニシン漬け、何斗樽?
大量に漬けてもすぐ食べちゃって困る。
939ぱくぱく名無しさん:2012/12/14(金) 10:52:46.40 ID:F98YPwfVO
うちは1斗樽ごとに漬けて、酸っぱくなったのが好きな人は最初に漬けたのを。
あっさりが好きな人は後から漬けたのを食べてるよ。
940937:2012/12/14(金) 12:33:02.95 ID:HrgGeJuN0
常温に放置で簡単に泡ふいて酸っぱくなった。
ちょっとシュワっと感。

この後は冷蔵庫でいいよね。
941937:2012/12/15(土) 23:29:47.48 ID:BL6WZWc10
うっすらピンク色になってたorz
後味がなんか変
塩分足りなくて水分が腐ったのかな?

失敗
942ぱくぱく名無しさん:2012/12/19(水) 02:10:45.44 ID:FZMGl4E80
>>939
小分けにすると確かにいいね。
自分は塩分に差をつけようかと思ってる。

>>941
ドンマイ。
自分もザワークラウト作りたいけど失敗が怖くて試せず。
乳酸菌を摂りたいから専門の発酵マニュアルが欲しいわ。
殺菌から発酵、保存まで丁寧に解説してある本ないかしら…。
943ぱくぱく名無しさん:2013/01/06(日) 13:06:03.92 ID:AioiSlJ7O
あげます
944ぱくぱく名無しさん:2013/01/07(月) 18:01:44.24 ID:+Hs8KBB70
4個白菜漬けしてもう10日、温度が低いのでなかなか発酵せず、
まだ塩からさが消えない。
945ぱくぱく名無しさん:2013/01/07(月) 19:09:22.67 ID:omXp1SDe0
キムチさっき仕込んだ
自分家にある畑でとれた白菜使ったんだが、結構外側の葉には泥ついてたし、内側に数匹カメムシ潜んでたり出
韓国産キムチに回虫やらなんやらはいってた事件思い出した・・・

てことで塩で1晩下漬けしてから漬け汁ごと低温殺菌して、それから本漬け
60度で30分やったがこの温度なら野菜のシャキシャキ感もなくならず良い感じ
ただ熱が伝わるのが遅いから、深い鍋だと温度ムラできやすいから要注意

>>942

大抵の雑菌は低ph下ではうまく育たないんで、レモン汁か酢を数滴入れてph下げとけばいい
乳酸菌や酵母は低phでも育つから、漬け汁のph下げとけば優先的に育ちやすいよ

「乳酸の酸味が好きなんだから酢やレモン汁入れたくねーーーー」
って人は、最初に少量の漬け汁に酢やレモン汁数滴つかって乳酸菌と酵母培養
→本漬けの容器に培養した乳酸菌と酵母汁を入れる(酢やレモン汁は本漬けの野菜に比べれば使用料少ないから希釈される)
て段仕込みにするか、薬局で乳酸買って使えばいいんじゃね
米と米麹でどぶろくのくされもと造ってそれを越して突っ込むのもありかもね

塩とか酢が入ってたら飲みもの扱いされないから酒税法ひっかからないんだっけ?確か
946ぱくぱく名無しさん:2013/01/12(土) 14:34:19.14 ID:H3RRRDJG0
>>431
ザワークラウトは、ED対策と性欲亢進効果があるそうなので
もしかしたらお姉ちゃんは・・・・!
947ぱくぱく名無しさん:2013/01/14(月) 19:12:56.66 ID:keFrzDjK0
白菜漬け、もう20日たったのにまだ酸味が出ない。
温度を測ったらー3度で一部シャリシャリ状態。
一個分とりだして、キムチにしたよ。
948ぱくぱく名無しさん:2013/01/15(火) 00:56:04.50 ID:Divsjc4k0
>>947
そんな低温じゃ乳酸菌も活動できないっしょ。
暖かい部屋に移動したらどうだろうか?
949ぱくぱく名無しさん:2013/01/15(火) 07:31:34.61 ID:QD1xsfU50
キムチにしたのは部屋に移した。
塩漬けは量が多く発酵が進むと食べきれないので、外でじっくり発酵を待つw
950ぱくぱく名無しさん:2013/01/15(火) 16:30:10.71 ID:Divsjc4k0
>>949
なるほどー。
氷点下で長期スロー醗酵ってどんな仕上がりになるのか興味ある。
951ぱくぱく名無しさん:2013/01/15(火) 20:08:19.18 ID:QD1xsfU50
過去の経験では、
スロー発酵は、日が経つにつれ白菜の舌に刺す塩辛さがだんだんと薄れてくる。
さらに数日経過すると、白菜の甘味を感じるようになる。
それから10日ほど経つと塩辛さがなくなり甘味と旨みが増す。
漬けた白菜は、いまは塩辛さが消えたところでこれから旨みが出ると期待w
さらに1〜2週間経つと、ちょっと酸味を感じるようになる。このころが一番好きな味w

超スロー発酵は、沢庵漬けで、6%の塩だと4ヶ月から5ヶ月で刺すような塩辛さが消える、7ヶ月で酸味が少し出てくる。
4か5%だと発酵がはやくなる。12月に6%で仕込んで、6月頃が一番うまいかな。
952ぱくぱく名無しさん:2013/01/16(水) 02:59:40.41 ID:YBs20gbX0
酔ったままキムチつまんでて、もっと発酵を促成してやろうと思って
乳酸菌増やしたのを入れようとしたんだ。
で、間違えて酵母増やしたのを入れてしまた・・・
なんかアル添漬物みたいになったorz
953ぱくぱく名無しさん:2013/01/16(水) 20:47:17.50 ID:4SgU3p1I0
>>952
アルコール発酵したら、蓋を開けておけば2,3日でずいぶんとアルが飛ぶ。
しかし、アルから酢に変わるまで相当時間がかかる。
954ぱくぱく名無しさん:2013/01/17(木) 20:59:25.77 ID:7AWbbh1w0
酢酸発酵は遠慮願いたい
乳酸のさわやかな酸味がいいのだよっ
955ぱくぱく名無しさん:2013/01/18(金) 12:57:05.36 ID:gjMmu8DI0
上でかぶがピンクになった者。

白菜がうまーくできました。
切らずに漬けるのがポイントかな?
えもいわれぬ美味しさでございます。
956ぱくぱく名無しさん:2013/01/18(金) 18:40:44.37 ID:JlwmicIy0
>>951
確かに数日で食べる浅漬けだと4〜5%くらいがちょうどいいな
957ぱくぱく名無しさん:2013/01/23(水) 12:39:05.19 ID:AVAn5HUp0
サントリーの乳酸菌研究はかなりだぞ。

http://health.suntory.co.jp/protect/meneki03/index.html

茄子と赤紫蘇が出てきたら柴漬けをつくるといいよ。
ちゃんと塩で漬けること。
958ぱくぱく名無しさん:2013/01/23(水) 18:35:32.55 ID:v086Pl8u0
しば漬けはミョウガがとれる9月漬けるけど、長持ちするのは乳酸菌の種類が違っていたのか。
勉強になったよ。
959ぱくぱく名無しさん:2013/01/23(水) 23:23:03.92 ID:q0+hFOqD0
う〜ん…
960ぱくぱく名無しさん:2013/01/24(木) 00:17:07.74 ID:wj8N5mCk0
しば漬けが食べたい
961ぱくぱく名無しさん:2013/01/24(木) 02:07:44.03 ID:GTkMPfzD0
免疫云々ってのは人が食ったときの話だろ
長持ち=腐敗しない
ということなら、塩分濃度と水分活性、それとphじゃね
962ぱくぱく名無しさん:2013/01/25(金) 16:50:57.61 ID:8hm/O+bL0
シバ漬けしたことがないのが講釈かw
963ぱくぱく名無しさん:2013/02/02(土) 21:53:11.00 ID:ICgFxpiH0
植物性乳酸菌ラブレを少量混ぜるとか…
あの菌ってすぐきから見つかったんだっけ?
964ぱくぱく名無しさん:2013/02/19(火) 13:05:47.56 ID:yo9txa3uP
韓国産唐辛子は、去年は韓国で回収騒ぎがありました。用心してください。

韓国産食品 監視室 8 【ノロウイルス汚染キムチ】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/ms/1359612465/3
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/ms/1359612465/l50
965ぱくぱく名無しさん:2013/02/19(火) 15:03:39.29 ID:cBkIulpp0
>>963
すぐきの菌は昔からある。
名前をつけただけだろw
沢庵の乳酸菌と白菜漬けの乳酸菌は異なるし、
分類されている植物乳酸菌だけでも1000種だっけ?
966ぱくぱく名無しさん:2013/03/07(木) 20:15:23.36 ID:unAOxepZ0
>>965
文盲?
967ぱくぱく名無しさん:2013/03/19(火) 00:44:29.30 ID:SsbIRj/w0
セロリのぬか漬おいしいよ、おすすめ。
968ぱくぱく名無しさん:2013/03/20(水) 11:23:22.41 ID:thrNSjzT0
しば漬けがいいというので
http://www.youtube.com/watch?v=2UntQHnIZH4

参考にどうぞ。
969ぱくぱく名無しさん:2013/03/21(木) 07:38:48.68 ID:d2IOD6MJ0
なんちゃってしば漬けか・・・・・
キュウリは下漬けし、シソは塩もみしてアクだし
重石をもっと重くして、乳酸菌の白い膜ができたらそろそろ食べ時
京都大原で売っているような本格的しば漬けができる。
袋に漬け汁を入れてるが、汁を吸ってふくれて、キシッとした歯ごたえがなくなる。
970ぱくぱく名無しさん:2013/03/21(木) 08:59:05.97 ID:eV51+V/J0
わかったような嘘つきがでてきたようですね。
大原のしば漬けはきゅうりは使わない
白いアクのようなものは乳酸菌ではなく産膜酵母
充分に酸味がでて乳酸菌いっぱいになったら小分けして冷蔵庫で保存
漬け汁につけておけばOK
971ぱくぱく名無しさん:2013/03/24(日) 13:19:19.04 ID:DA+eaq/p0
>>968のよつべ柴漬けは969のいうように確かにひどいなw
>>970は、よつべ本人なの?
だったらわらってすまん。
本人だったら悔しがりすぎ、2ちゃんだからおとなになって流せ。
972ぱくぱく名無しさん:2013/03/30(土) 15:39:49.54 ID:TdFpjExn0
からし菜を漬けた。
2日目で食べたら辛くて胃がでんぐりがえった。
1週間寝かしたら辛味ほんのり、いい具合に漬け上がった。
973ぱくぱく名無しさん:2013/04/07(日) 08:21:49.24 ID:g9PxtP3O0
からし菜は、古漬け風飴色近くに漬かって少し酸味出た。
刻んだ生姜とゴマ油でいため、ゴマ振りかけ
974ぱくぱく名無しさん:2013/06/07(金) 11:52:58.51 ID:8KovY+7g0
今年は初めて塩らっきょうに挑戦した。
レシピ検索したけど、方法も塩濃度も人によって全然違うね。
975ぱくぱく名無しさん:2013/06/20(木) 16:34:21.58 ID:OObOA0HW0
今年柴漬けに初挑戦しました。
灰汁が気になって赤紫蘇を塩揉みしてしまったんだけど、そのままぶち込んでもよかったのかな。
つべで見た大原の漬物屋さんは紫蘇は揉まずに漬けてるみたいだから、ちょっとドキドキしてる。
976ぱくぱく名無しさん:2013/06/25(火) 20:06:46.50 ID:Ke+57QKw0
>>975
ずいぶんと早くから柴漬けしたんだね。
塩もみするとあくが抜け発色もいいかと。
重石加減で味がずいぶんと変わる。
ナズがぺったんこになる重石で、いまだと1週間くらいで漬かる。
漬けあがってから、重石とって漬け汁を吸わせないようにねw
シコシコの歯ごたえが柴漬け。
977ぱくぱく名無しさん:2013/06/27(木) 04:50:40.37 ID:g5VrJ8a50
柴漬け食べたい!
978ぱくぱく名無しさん:2013/06/27(木) 16:26:14.75 ID:RoJf9tKO0
>>977
雑貨屋さん乙
979ぱくぱく名無しさん:2013/07/10(水) 11:50:38.24 ID:n+l3fQs30
きゅうり、なす、赤紫蘇で柴漬け仕込んだ。
前にだれかが書いてたようにきゅうりは下漬けした。
みゅうがは高いので新生姜を薄切りにした。
980ぱくぱく名無しさん:2013/07/12(金) 07:04:21.98 ID:2Qip/TqkO
みゅうが

みょうが
981ぱくぱく名無しさん:2013/07/16(火) 10:07:10.39 ID:T4rUzgFm0
自家製しば漬けいいなぁ
今年は梅干し漬けてなくて梅酢がないんだけど
市販の梅酢でもうまく漬けられる?
982ぱくぱく名無しさん:2013/07/16(火) 19:33:51.13 ID:920ok6EP0
>>981
市販でも漬かるけど、
って、梅干を漬けるんだよね。
まさか柴漬け、それはないなぁww
983ぱくぱく名無しさん:2013/07/16(火) 19:38:41.85 ID:920ok6EP0
柴漬けはこの時期、気温が高いので、塩2〜3%くらいだと3日ですっぱい柴漬けができる。
たっぷりの重石して、ぺったんこにしないと歯ざわりが悪い。、
984ぱくぱく名無しさん:2013/07/17(水) 10:31:49.30 ID:TIIJB6ra0
>>982
ごめん
意味が全くわからない
梅干し漬けた時に出る梅酢あるだろ?
その梅酢がボトル入りで売ってるからそれで柴漬けをって話だけど伝わってないのかな
985ぱくぱく名無しさん:2013/07/17(水) 15:57:56.22 ID:xK+MlIPK0
ごめん
梅酢漬け柴漬け風の話だったんだね。
986ぱくぱく名無しさん
日本語が分からないくせに草生やして煽るってのはどうかと思うよな