【心に】貧乏のどん底料理 Mark.XVI【栄養】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1代理人
知恵と工夫で豊かな食卓、金はなくとも心は錦。
困ったときにはここへ来い。明日も共に生き抜こう。
さあ、語れ! 和め! 作れ! そして、食え!
# 「PC売れ」とかいうツッコミは不粋なので禁止。
# 他にお金を使って食費に充てる分が無い人から収入が一切無い人まで歓迎。
過去スレ>>2 関連スレ>>3 あたりです。
2代理人:03/10/21 17:36
貧乏のどん底料理
http://food.2ch.net/cook/kako/981/981964524.html
貧乏のどん底料理 Mark.II
http://food.2ch.net/cook/kako/1010/10105/1010538386.html
貧乏のどん底料理  MarkIII
http://food.2ch.net/cook/kako/1027/10274/1027433283.html
貧乏のどん底料理 MarkW
http://food.2ch.net/cook/kako/1032/10320/1032096147.html
貧乏のどん底料理 MarkV
http://food2.2ch.net/cook/kako/1036/10363/1036339804.html
貧乏のどん底料理 MarkVI
http://food3.2ch.net/cook/kako/1039/10393/1039385725.html
貧乏のどん底料理 MarkVII
http://food3.2ch.net/cook/kako/1043/10436/1043634360.html
【心に】貧乏のどん底料理 Mark.VIII【栄養】
http://food3.2ch.net/cook/kako/1045/10457/1045751067.html
【心に】貧乏のどん底料理 Mark.IX【栄養】
http://food3.2ch.net/cook/kako/1047/10472/1047216050.html
【心に】貧乏のどん底料理 Mark.X【栄養】
http://food3.2ch.net/cook/kako/1049/10493/1049302510.html
【心に】貧乏のどん底料理 Mark.XI【栄養】
http://food3.2ch.net/cook/kako/1051/10511/1051118048.html
【心に】貧乏のどん底料理 Mark.XII【栄養】
http://food3.2ch.net/cook/kako/1053/10538/1053892889.html
【心に】貧乏のどん底料理 Mark.XIII【栄養】(html化待ち)
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1056642082/
【心に】貧乏のどん底料理 Mark.XIV【栄養】
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1060171677/
【心に】貧乏のどん底料理 Mark.XV【栄養】
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1064198238/
3代理人:03/10/21 17:37
関連スレ
一日300〜500円で今日も乗切る 16日目
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/jfoods/1066032089/
閉店間際のスーパーで半額の食い物を漁るヤシは… 9
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/jfoods/1066387465/
一人暮しの貧乏学生を救う、おいしい貧乏食 (2)
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/food/1037365644/
金がないときに作る B級スパゲッチー その11
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/jfoods/1062756996/
賞味期限をぶっ飛ばせ!〜9えるものを見極めろ
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/food/1061318745/
1ヶ月食費6000円でやっております その8
http://human.2ch.net/test/read.cgi/dame/1061354282/
安くて栄養満点もやしのレシピ
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1013968254/
求む!おから料理
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1003861578/
鳥皮のウマイ調理法!
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1015940850/
おいしいスイトンの作り方
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1032190273/
鳥はむスレッド(パート13)
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1062262277/
これ以上簡単な料理は無い。しかもウマイ。その6
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1062074951/
【激闘】 漢の手抜き料理 4品目 【熱闘】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1059089797/
【ホーム】冷凍保存のコツ 保存2週目【フリージング】
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1051081225/

4代理人:03/10/21 17:38
じゃあね
5ぱくぱく名無しさん:03/10/21 17:39
感謝!
6ぱくぱく名無しさん:03/10/21 17:40
1さんありがとう。
7ぱくぱく名無しさん:03/10/21 17:42
代理人さんドモです、でもメール欄かわいくない。
8ぱくぱく名無しさん:03/10/21 17:43
ありがとう!
9高句麗 ◆OIZKOUKURI :03/10/21 17:53

                >\\\\ 彡  彡   彡
 ウエーン!        >\\\\\ ビュゴオオーーー!!!
 入れてよぅーーー!! >彡\\\彡\
               >\\\\\\\ 彡  彡  彡
VVVVVVVVVVVVVVVV  ̄彡 ̄ ̄ ̄彡 ̄ ̄  ∧∧∧∧∧∧∧
     _____           彡  彡 <
彡    |        |  彡 , へ _ /\   < ウエー―――ン
   彡_|__ドンドン!!    \ \/  / 彡 <
    |:_彡____:| 彡  |\ \/:|     VVVVVVVVVVVV
    |::__O∧_∧     :|/\  \|  ∧_∧ 彡  彡
 彡  |:__ (Д`  )  /  /\   <⊃Д` )      彡
    |:__⊂   ○ )  \/ ̄ ̄\  ヽ    )  彡
  彡 |::__  ヽ  ヽ ヽ 彡     彡  |  .|  .|  彡  彡
 __|:____( _丿丿___彡____(___(__)
  彡    彡    __ 彡 __  彡
             |\_____\
             \|三三三三三三|
10ぱくぱく名無しさん:03/10/21 18:06
新スレがなかなか立たなかったから
恒例のしりとり川柳ができなくってちょっと残念
(´・ω・`)(´・ω・)(´・ω)(´・)(´)()ショボーン
11ぱくぱく名無しさん:03/10/21 18:20
>1乙鰈
>3にこれも入れてほしかった
【知恵】貧乏のどん底飲酒【工夫】
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/sake/1059875675/
>10
立ててみましたw
【川柳】貧乏のどん底料理・番外【専用】
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1066727918/
12ぱくぱく名無しさん:03/10/21 19:32
野菜とかって大体冷蔵庫で何日ぐらい持つの?
こんど買ってみようと思うんだけど、腐らしちゃったら節約の意味ないし・・・。
速く食べなきゃってそればっか食べるのもなんかあれだし。
キャベツ、もやしあたりだったらどのくらいかな?
13ぱくぱく名無しさん:03/10/21 19:36
>>12もやしは痛みやすいから買ったら2日ぐらいで使い切る・・・。キャベツは芯をくりぬいてキッチンペーパーぬらした奴をつめとくと二週間もつらしい
14ぱくぱく名無しさん:03/10/21 19:37
でも大概の野菜は火を通すと冷凍保存できるよ
15ぱくぱく名無しさん:03/10/21 19:53
キャベツはビニール袋に入れて野菜室放置でも結構もつよ。
もやしは数日後にはあぼーん。
16ぱくぱく名無しさん:03/10/21 21:04
にらも気をつけれ。
あの臭気は堪え難い物だぞ。
17ぱくぱく名無しさん:03/10/21 21:30
ニラはさっと茹でて冷凍しる
18ぱくぱく名無しさん:03/10/21 21:50
お米来ない…連絡も来ない…
19新スレおめ・・・こ:03/10/21 21:56
じゃなくておめでとう。

近所のスーパーで玉ねぎ10kg500円、ジャガイモ10kg700円で売ってた。
1年ものだろうけど、買いだな。この二つの野菜さえあれば、相当、腹膨れ
心満ちる料理ができるよ
20ぱくぱく名無しさん:03/10/21 22:09
やったぁ!ネット懸賞でおこめ券5kg当たりました!!
これでしばらくがんがれます(`・ω・´)
21ぱくぱく名無しさん:03/10/21 22:28
おめでとーう!!
米は宝じゃあ!
22ぱくぱく名無しさん:03/10/21 22:30
近所の○−クベニマルは何でも高杉ッ。
新聞とってないからチラシも入ってこないし。閉店狙いしかない罠。
23ぱくぱく名無しさん:03/10/21 22:37
毎朝、「今夜は自炊で美味いものを食べるんだ」と思えば、勤めにいく気力も
でるというもの。


・・・・・・部長の嵐のような叱責で、きょうは四日分の食費がヤケ酒に消えました
24ぱくぱく名無しさん:03/10/21 23:13
このスレもレシピ保管サイトが必要だな・・・。
25ぱくぱく名無しさん:03/10/21 23:56
でも最近料理の話が少ないよね。
26ぱくぱく名無しさん:03/10/22 00:08
既出かもしれんが、白飯に半熟目玉焼き+マヨ+醤油をテキトーにかき混ぜて食う。
目玉焼き無くてもいけるが、胃がもたれる。
27ぱくぱく名無しさん:03/10/22 00:09
>>10
「ちょろ」のせいだよ。
川柳できなくて、私もイライラしたクチです。
あいつ、以前も6000円スレとか近辺を荒らしまくってた。
禁止されてる場所で畑作って野菜収穫してま〜すとか自慢げに言う天然DQN。
28ぱくぱく名無しさん:03/10/22 00:11
NHKで華麗な貧乏ライフ(?)ってやってた。
ダンナに話したら「貧乏はそんなモンじゃない」と。
彼の結婚するまでの話を知っているから
反論できませんでした。はい。
29ぱくぱく名無しさん:03/10/22 00:12
1乙

なんですが…
メル欄が金持ちかよ…
30ぱくぱく名無しさん:03/10/22 00:14
>12
キャベツは丸ごと買うこと。切ってあると痛みやすい。
もやしはあまり持たないが、茹でて冷蔵しておけばもう少しは持つ。用途はへるけど。

じゃがいもとか玉ねぎは切らなきゃかなり持つ。室温で放置。
31ぱくぱく名無しさん:03/10/22 00:34
キャベツが一玉50円!しかも結構でかい!
コールスロー作って明日も食べよう
と思ってたら今日全部食べちゃった・・・
美味しかったけど・・・後悔。気を取り直して
明日の朝飯はパン+目玉焼き+薄くて甘い紅茶にしよう
お昼ごはんはおにぎり作っていこうお茶も持ってこう
晩飯はあまり野菜で味噌汁して塩にぎりでも食おう
と貧レシピ考えていると楽しい。
隣の小学生坊主が芋掘りの芋を沢山くれた。
なんと中型芋が15本ほど。近所にも配っただろうに
すばらしい収穫量!ありがとう!
32ばくばく名無しさん:03/10/22 00:37
僕には分からない、
みんなそれぞれが
運命を持っているのか、

それとも、
みんな風に吹かれて
ただよっているだけなのか。

でも、僕は両方だと思う。
多分、両方が同時に起きるんだと思う。
33ぱくぱく名無しさん:03/10/22 00:47
↑とりあえず飯食え。
34ぱくぱく名無しさん:03/10/22 00:55
キャベツの巣ごもり風。
千切りにしたキャベツをバターで軽くいため、真ん中をくぼませて
卵を割り入れてふたをする。卵が半熟になったら好みの調味料をかけ
黄身を崩しながら食す。
風味が云々という余裕がなければ、バターでなくても可。水入れて
蒸し煮して醤油を1、2滴とかでもけっこういける(焦さないように)。
キャベツと卵があれば、これで主食にできる。飯があったら乗せて
どんぶりにでも。調味料次第でバリエーションは多彩。

手間かけて主食を作った気分になれる…と思う。
1玉50円のキャベツと1パック98円の卵で10日(卵の数)分はいける。
もちろん後の2食は「手作りうどん(風)」「手作りすいとん」
みたいなもので腹を満たす。

…でも「結構でかい」キャベツを1日で食べてしまった>>31には
向かないかもね。キャベツ1玉ばかり食っても10日ぐらいかけないと
消費できない者のレシピなので、そのへんよろしく。
35ぱくぱく名無しさん:03/10/22 01:08
誤解を招く書き込みでした31です
キャベツはまだ3/2残ってます
さすがに一玉は・・・結構でかかったので。
野菜不足で思わず作ったものすべて
完食しちゃったんです
36ぱくぱく名無しさん:03/10/22 01:35
なるほど、コールスローを完食、ね
キャベシ丸ごとパクパクかと思ってびっくりした

自分はキャベツ 味噌汁にするのがスキ ダナー
3734:03/10/22 01:36
>35=31
あ、いえ、こちらこそすみません。
キャベツを1玉、どのくらいで食べられるのか、よくわからなくて
もしかしたらこのスレの標準ではキャベツをもりもり食っている
のか、とか思ってしまって。完全に私の勘違いですね。

よかったら、学童の持ってきた芋をどう調理したか教えてください。
38ぱくぱく名無しさん:03/10/22 02:12
いもは今晩貰ったので明日から大活躍します。
現在の予定ではやっぱりてんぷらは欠かせないかな、と。
明日の味噌汁にも投入予定です。個人的に好きなんです、
サツマイモの入った味噌汁。甘いからいやだと言う人もいますが。
キャベツの味噌汁も検討中です。
ねぎ類と一緒に投入すると美味いっすよね!

39ぱくぱく名無しさん:03/10/22 02:29
うちの実家は夜に刺身が出ると次ぎの日の朝の味噌汁には
刺身の横にある大根を細く切った奴が具になります。
40ぱくぱく名無しさん:03/10/22 02:34
刺身など出ない。
41ぱくぱく名無しさん:03/10/22 02:47
刺身のつま、ですね
うちはサラダです。
42ぱくぱく名無しさん:03/10/22 05:06
ご飯くらいしか食べるものないのに
たまにネットカフェいかないと我慢できない。
ドリンクバーに目がくらみそう
43ぱくぱく名無しさん:03/10/22 06:23
>41
「妻」と書いて「ケン」と読むらしい。

「つま」は、刺身の添え物の総称?
44ぱくぱく名無しさん:03/10/22 06:52
さ、さしみのけん?
つまじゃないのん?
45ぱくぱく名無しさん:03/10/22 07:29
>44
調べてみたよ。ケンとツマについて。
ttp://www.fishml.com/sonotairoiro/ken-tuma.htm
とても勉強になったので行ってみては?↑
46ぱくぱく名無しさん:03/10/22 07:56
>>45

奥が深いw。「けん」は関西、「つま」は関東。
その言葉の指す範囲としてはけん>つまっていう感じの書き込みに
なってるね。

gooの国語辞典で「刺身」を検索すると、

――のつま
(1)刺身の添えものにする野菜や海藻。
(2)あってもなくても、どうでもよいもの。

しか出てないけど、これは大辞林が関東基準で編纂されていると
いうことなのかなぁ。関西の人は常日頃なんて呼んでる?
47ぱくぱく名無しさん:03/10/22 08:11
いいなぁ、刺身・・・。海の近くの実家に帰りたい・・・。
とりあえず大根切って気分だけでも味わうかな。

先日転居してから底値が
 卵1パック 転居前178円 → 転居後58円
 鶏ムネ100g 転居前78円 → 転居後38円
 豆腐400g 転居前112円 → 転居後50円
 キャベツ1玉 転居前258円 → 転居後100円
などとなって、結婚前の貯蓄が全て吹っ飛んだが楽になった。
スレ引っ越さなきゃダメかも。嬉しい〜。
48ぱくぱく名無しさん:03/10/22 08:13
読んでみたよ、面白かった。

一番のヘェ〜は、ホンダワラは。。。。。。。食える!
あれ、海岸にウザイくらい打ちあがってるものね。
49ぱくぱく名無しさん:03/10/22 08:26
ここにいると「長屋の花見」を思い出すw
花見オフしたいなー!
…ってまだ秋だろうがw
50ぱくぱく名無しさん:03/10/22 08:31
じゃあ紅葉オフだねw
51ぱくぱく名無しさん:03/10/22 10:09
前に親戚から練り物貰った俺だけど、さすがに飽きた。竹輪もカニカマも
まだまだアル・・こういうのを何かと「取り替える」って出来ないかな。
ここまでやると原始時代の物々交換まで行きそうだw
52ぱくぱく名無しさん:03/10/22 11:05
夏に100円ショップで買ったカキ氷シロップ。
夏のおやつはカキ氷だったけど、余ってしまった現在はキャンディにして食しています。

砂糖にシロップを加えてシャーベット状にする。

電子レンジで1分加熱

冷まして食べるとシロップの味のキャンディに!ウマ-
53ぱくぱく名無しさん:03/10/22 11:09
>>52
糖尿病ですね、お薬だしときますね。
54ぱくぱく名無しさん:03/10/22 12:14
5`の米って何合分なのですか?
昼飯は毎日1袋70円のラーメン食べてるのですが、おにぎりにしたほうがもしかして安上がり?
もうラーメンばかりでうんざりしてたので・・・・でも米は高いってイメージがあるし
55ぱくぱく名無しさん:03/10/22 12:17
>>54
約28合分
56ぱくぱく名無しさん:03/10/22 12:26
>>55
ということはラーメンのときよりあまりコストは変わりませんね
おにぎりに変更するか
57ぱくぱく名無しさん:03/10/22 12:27
ごめん。何合かは判らないんだけど、
一食70円なら、米とかスパ、そうめん類の方が安いんじゃないかなぁ。
58ぱくぱく名無しさん:03/10/22 12:30
毎日ラーメン食ってたら体に悪そう。
同コスト程度なら米の方が飽きないし、余計なもの入ってないし
応用も利くから絶対米!
59ぱくぱく名無しさん:03/10/22 12:41
>>57
米炊いておにぎりにするんだYO
60ぱくぱく名無しさん:03/10/22 12:47
>>57
おにぎり沢山作って冷凍しとくんだYO
61ぱくぱく名無しさん:03/10/22 13:27
>>35
>キャベツはまだ3/2残ってます

すげー!どうやって増やしたんだ!?
62ぱくぱく名無しさん:03/10/22 14:02
鳥はむしこみますた・・・。うまくできるかな・・・。
63ぱくぱく名無しさん:03/10/22 16:44
>>54
確かに一袋で¥70のラーメンを昼飯にするのは不経済(このスレじゃね)
なにせ500g¥100以下のパスタがデフォな位だし。卵1個とご飯
1合で十分な昼飯になるよ。ま、これだと勤め人だと人の目が・・だな。
64ぱくぱく名無しさん:03/10/22 16:57
61タン
重箱の隅をつつかないで・・・
ていうか丸いキャベツから
むくっと一コブ育ったキャベツを想像した。
65ぱくぱく名無しさん:03/10/22 17:09
納豆汁は神だ
うめー( TДT)
66ぱくぱく名無しさん:03/10/22 17:23
やっすいブロイラーを酢豚みたいにしてみ・・・。おしちいから
67ぱくぱく名無しさん:03/10/22 17:29
鶏がら1羽分半額でGET スープとれるし皮も肉も結構あるw
煮こごりでも作っちゃおうかなぁ。
68ぱくぱく名無しさん:03/10/22 17:30
キャベツの芯くりぬくってどうやんの?
今日やってみたんだけど、キャベツが真っ二つに割れたよ・・。
俺もキッチンペーパー詰めたい。
69ぱくぱく名無しさん:03/10/22 17:36
包丁の切っ先でぐさぐさと。
つかキッチンペーパーなんてぜいたく品あるんか。
うちはティッシュ詰めて新聞に包んでるぞ。
70ぱくぱく名無しさん:03/10/22 18:15
ティッシュも贅沢と思われ。
配るネエちゃんとなかなかタイミングあわないし。
71ぱくぱく名無しさん:03/10/22 18:47
どんなに貧乏でもコンドームとティッシュのそなえのない生活は嫌だ。


親戚から大皿山盛りの寿司(バラ寿司)をもらってきた。
今日は満腹の一夜だ。たまにはこんな夜もいい。
72ぱくぱく名無しさん:03/10/22 18:56
>>68
小さい包丁の先を使ってくりぬく。
やわらかいキャベツだったら、包丁じゃなくてもナイフ・フォークのナイフ
でも綺麗にくりぬけるよ。
73ぱくぱく名無しさん:03/10/22 19:16
焼肉で5万円分食ったよ!!
もう最高だった!
74ぱくぱく名無しさん:03/10/22 20:11
50人あわせて5万円か
なかなか贅沢じゃないか
75ぱくぱく名無しさん:03/10/22 20:15
焼肉なんて食いたくない。
近所のスーパー、牛焼き肉用タレ漬けが常時88円。
それがいつも七時過ぎたら半額。

一食80グラムとして玉ねぎと炒めて、40〜50円
週10食はこれで飯食ってるものなあ。。

青物以外の魚のほうがうらやましい。。。
76ぱくぱく名無しさん:03/10/22 21:07
今鶏皮の煮物で作った煮こごり食ってる。
魚の煮こごりとはまた一味違ってうまー。
安いし少量で満足だし、酒のつまみにはちょうどいい。
77ぱくぱく名無しさん:03/10/22 21:12
>>76
コーラ−ゲンでお肌ツルツル
78ぱくぱく名無しさん:03/10/22 22:07
>76 レシピぽちい。
7976:03/10/22 22:36
>>78
元は他スレで見た鶏皮の煮物なんだけど、
鶏皮とごぼうなどの野菜を酒で煮てから醤油・味醂・鷹の爪などで適当に味付け。
で、煮た鶏皮はもちろんぷるぷるでうまいわけだが、
余った煮汁を冷蔵庫で冷やせば煮こごり完成でコラーゲンうまー。

つか、基本的に魚のあらやら鶏皮やらを煮た汁を冷やせばオケ。
80ぱくぱく名無しさん:03/10/22 22:54
鰤の切り落とし90円で買ってきた。噂の大根と鰤の煮物こさえようと思って
8178:03/10/22 23:12
>76 ありがとー。うまそう。今週末やってみる。
82ぱくぱく名無しさん:03/10/22 23:15
噂なんだー>ブリ大根
あたいは、ブリカマを塩焼き←ビールのアテ
     残ったアラで大根煮る←なんちゃってブリ大根

ま、ブリカマのデカイのが100円にならないと、
出来ないんだがw
83ぱくぱく名無しさん:03/10/22 23:16
>>55
えっ、そんなもんだっけ?
ウチはいつも5kgの米だけど、一日半合ちょっと消費して3ヶ月ぐらいもつよ……。
84ぱくぱく名無しさん:03/10/22 23:53
>55は容積と重量をごっちゃにしてるんでないかい?

お米は水より軽いんで、1合(180ml)=約150g
5kgで33合くらいだね。

ttp://www.mmjp.or.jp/chi-take/ricebook/various.html
85ぱくぱく名無しさん:03/10/22 23:59
>72
疲れて帰宅してそれやってて、手元が滑って親指に包丁がヒットして
深く切れて大流血した事がある。
金がないから病院行かずに、消毒して包帯でややきつめに縛って傷くっつけたよ。
微妙にズレてくっついたみたいで時々ひきつるけど。

こんなしょうもないことは自分くらいしかしないと思うけど、
みんなもキャベツの芯をくりぬいたりかぼちゃ切ったりする時は、
気をつけてな。
86ぱくぱく名無しさん:03/10/23 00:00
>>85
そういうときは病院行った方がいいと思うよ。
87ぱくぱく名無しさん:03/10/23 00:18
>>85
スレ違いどころか板違いだけど、昔、犬に手噛まれた時病院行かないで、傷口洗ってばんそうこうだけで治しことある。
しばらく小指がちょいとひきつってたな〜。いつのまにか治ったけど。
88ぱくぱく名無しさん:03/10/23 00:54
>>85
そういう時は瞬間接着剤でくっつけましょう
調理師仲間では常識でつ
89ぱくぱく名無しさん:03/10/23 00:58
すんごくしみるよ(;´Д`)アロンアルファ
90ぱくぱく名無しさん:03/10/23 01:04
ワンポイントアドバイス
包丁を動かさずに素材のほうを回しましょう
トマト・キャベツ・カボチャ みなそうやれば怖くないですよ
91ぱくぱく名無しさん:03/10/23 01:24
>>88
瞬着は基本だね。ただ傷に直接触れると熱く感じること、
熱と衝撃に弱いことが難点かな。
92ぱくぱく名無しさん:03/10/23 02:40
筋まで切った時は瞬着使うなよ。
93ぱくぱく名無しさん:03/10/23 03:26
筋はくっつかないのか‥
94ぱくぱく名無しさん:03/10/23 04:57
すいません……。かなり前にここに「お世話になりました」と書き残した者です。
結局PCは一度友人のところへと旅立ったのですが、私の仕事道具がなくなるということで
無理やり返してくれました。貰ったお金が返せないから困ると言ったのですが……友情が有難く、
何よりも情けない気持ちでいっぱいです。
こちらでもご心配して下さった方もおられて、本当に申し訳ありませんでした。
極限状態からなんとか抜け出すために専門家にも相談をしようと現在奮闘中です。
両親への生活保護も考えたのですが、甘えるな、養えと言われ、ただでさえ両親との間に確執があった
こと、その両親が家を追い出されることも手伝い、これ以上は無理だと絶望してしまって。
正直、体を売ること、水商売は考えたこともありました。でも無理でした。根性が足りないと言われるでしょうが、
どうしようもなく男性が怖いのです。仕事以外では姿を見ることも苦痛な有様ではどうしようもないですし、
それでも時間が経ち、状況は最悪に逼迫しているし体はきついですが、心は少し落ち着きました。
ちゃんと生きています。心配して下さった方々には、申し訳ありません。そして、有難うございました。
文章だけ読むとなんだか大変なんですが、もう開き直ってますし、ちゃんと笑ってますから大丈夫です。
貧乏料理とかけ離れた内容で申し訳ありませんでした。以後は名無しに戻ります。
95ぱくぱく名無しさん:03/10/23 05:41
気にすんな。苦しければ吐けばいい、つらければ嘆けばいい。
ただ自分ひとりで背負いこまないで。思いつめないで欲しい。
自分も女で、あなたほどではないけど苦労してる。
無料で相談できるとこともあるよ。
応援だけでごめんね。
96ぱくぱく名無しさん:03/10/23 05:45
冷蔵庫でカチカチに干からびてた米に
水とコンソメのカスと溶けるチーズ(フリーザーから発見した?年モノ)
ぶちこんで、簡単チーズリゾット。ウマー
97ぱくぱく名無しさん:03/10/23 07:50
>>94
良いお友達がいて良かったですね。
情けない、なんて言わないで、あなたは十分がんがってるんだから
今は厚意に甘えていいんです。
Pay Fowardで、いつか誰かが困っていたら自分に出来る何かをすれば良いんだから。

98ぱくぱく名無しさん:03/10/23 09:06
これが貧底スレの底力で……パート2。
99ぱくぱく名無しさん:03/10/23 09:15
↓100ゲトオメ
100ぱくぱく名無しさん:03/10/23 09:25
やり!
101ぱくぱく名無しさん:03/10/23 13:23
>>87
俺なんか、昔保険証無かった頃にスキーに行って(無くて何で行くんだw)
左足内側の筋を確実に切った事がある。足の中でブチッって音がした(痛)
でも医者行けなくて半年間足を引きずってたよ・・若かったから意地で治った
んだろうなぁ。胃も今になって「自然治癒痕」があると言われたw
102ぱくぱく名無しさん:03/10/23 13:38
>>94
多分あのときの人だと思う。とりあえず安心。
また貧乏料理の話でもしよう。

困った時は相談してちょ。
103ぱくぱく名無しさん:03/10/23 16:12
1275円分も食い物(素材、野菜ばかり)買ってしまったよ…どどどうしよう。。一気に食べちゃいそう。当面の命の綱なのに。自分のバカー
104ぱくぱく名無しさん:03/10/23 16:15
↑ 衝動買いする馬鹿 プ
105ぱくぱく名無しさん:03/10/23 16:24
素材ならばいいじゃないか。
大事に食べれー。
106ぱくぱく名無しさん:03/10/23 20:38
今日は静かだな
みんな黄金伝説に釘付けか?
107ぱくぱく名無しさん:03/10/23 20:41
自分のカウパーと読んでしまった・・・
108ぱくぱく名無しさん:03/10/23 20:57
>>106
釘付けでした。。
109ぱくぱく名無しさん:03/10/23 20:57
黄金伝説の一ヶ月一万生活って祖師谷大蔵でやってると思う。
間違いない。
110ぱくぱく名無しさん:03/10/23 21:04
>>109
長井秀和ハケーン
111ぱくぱく名無しさん:03/10/23 21:04
途中から節約じゃなくて自給自足になってたよね
112ぱくぱく名無しさん:03/10/23 21:06
>>94さん、笑える様になれてひと安心です。
こちらに書き込める=生きてる証拠ですし。

これから寒くなりますから、身体だけは大事にしてやって下さい。
自身の身体は自分自身が一番よく分かってる筈なのに一番無頓着な
もんですから。くれぐれも御自愛下さい。

本日の成果:西宮の業務用スーパーにて30個198円の餃子購入。
近所ではミンミンの餃子10個入りが特価の時は68円なのでちと
だけお得。で、今夜は湯豆腐と水餃子の合体で。あったまるう〜。
113ぱくぱく名無しさん:03/10/23 21:20
村上のノビルネタって、ここから仕入れたのではないだろうか?
114ぱくぱく名無しさん:03/10/23 21:58
子供の頃からノビルは食べられると親に教えてもらったが・・・
あとヨモギとかタンポポとか
115ぱくぱく名無しさん:03/10/23 22:21
そうだよね、このスレで話題になっていたものね>ヨモギ、たんぽぽ他
しかしなんでタンポポコーヒーは作らなかったんだろう…

薄力粉パンっておいしいのかな。
116ぱくぱく名無しさん:03/10/23 22:26
ヨモギ、お茶にするんじゃなくてヨモギパンにすればよかったのに。
117ぱくぱく名無しさん:03/10/23 22:39
テレビがないから見れないよー。
118ぱくぱく名無しさん:03/10/23 22:57
貧乏番組、途中で寝ちゃったんだけど(もやしがマズーな辺りまで)なんかいいネタあった?
薄力粉パンはうまそうだったなー
119ぱくぱく名無しさん:03/10/23 23:06
動物から受けた傷はなめたらあかんよ〜
犬に咬まれてちゃんと病院に行ったのに、
医者の処方がマズくて化膿して
手の神経までヤラレタ事例を知っている。

恐ろしくスレ違いだが、身を守るために必要な知識と言うことでカンベンを
120ぱくぱく名無しさん:03/10/23 23:07
>>117
   n                n
 (ヨ )              ( E)
 / |    _、_     _、_    | ヽ
 \ \/( ,_ノ` )/( <_,` )ヽ/ / 同志 !!
   \(uu     /     uu)/
    |      ∧     /
121119:03/10/23 23:09
>>87へのレスでした。。。
122ぱくぱく名無しさん:03/10/23 23:14
>>117
>>120
もうサイトにレシピがアップされているぞ。
123ぱくぱく名無しさん:03/10/23 23:34
ノビルって聞くと美味しんぼを思い出してしまう。
124ぱくぱく名無しさん:03/10/23 23:36
ノビルって聞くとチンコ
125ぱくぱく名無しさん:03/10/23 23:42
>>122
あんがと。
ってかサイトでwebカメラなんてあんのね…
126ぱくぱく名無しさん:03/10/24 01:59
>>122
  _n
 ( l    _、_
  \ \ ( <_,` )
   ヽ___ ̄ ̄  )   アリガトヨ !!
     /    /

>>123
くり子たんの心を掴んだ、決定的なアレですな
127ぱくぱく名無しさん:03/10/24 09:19
あー、ノビルで思い出したけど田舎の実家の庭には蕗だのニラだのラッキョウだの
色々と生えてたなぁ・・・当時は食いたくも無いと思って毎朝起き抜けに小○
かけてたよw そしたら親戚が珍しがって持って帰って行った・・・w
128ぱくぱく名無しさん:03/10/24 11:03
>>112さんちのメニュー湯豆腐水餃子、今夜我が家の夕食として採用いたします。

129ぱくぱく名無しさん:03/10/24 12:26
>>128
ソレを豆乳で作ると、最強だよ。
130ぱくぱく名無しさん:03/10/24 12:35
米5`って30合ぐらいだったのか・・・。
俺一日二合くらいは食べちゃうから月に米だけで4000円近くかかってんだな。
ちょっとショック。みんなは米予算どれくらい?
131ぱくぱく名無しさん:03/10/24 13:32
>>130
私も同じ。
一食1合食べるから、昼食、夕飯で1日2合食べちゃう。
夕飯の麺率あげようかな…
132ぱくぱく名無しさん:03/10/24 13:38
俺2合炊く時に、良く洗ったじゃが芋を2個入れてる。増量材+惣菜
同時に作れる。時々じゃが芋だけで満足しちゃう事もあるけど(w
133ぱくぱく名無しさん:03/10/24 13:46
押し麦とか大豆とか入れてるんで、ここんとこ純粋な銀シャリを食ってない・・・
134ぱくぱく名無しさん:03/10/24 13:49
ところでおまいら、当然家庭菜園は完備だよな。
135ぱくぱく名無しさん:03/10/24 14:22
土地がない・・・
136ぱくぱく名無しさん:03/10/24 14:41
>>135
土地はなくとも家庭菜園くらいできるだろうに・・・。
137ぱくぱく名無しさん:03/10/24 14:41
みなさん、ジャガイモの皮、どうしてますか?
菓子など食ってる場合じゃない、でも食いたい、というあなたに朗報?!

よく洗ってから皮むき器でうすーく剥いたジャガイモの皮
熱した油でから、っとあげ、ジャガ皮チップスにどうぞ

今のところ塩とか胡椒で(゚Д゚ )ウマーでした
調味料なんでも(・∀・)イイ!と思います、あるもので

実?あれは腹の足しになるんですから、ちゃんと食材として利用しましょうよ
(昨日1キロ78円のジャガイモをゲト、ひと月分のイモ確保ですV)
138ぱくぱく名無しさん:03/10/24 14:43
みなさん、ジャガイモの芽、どうしてますか?
熱した油でから、っとあげ、ジャガ芽スティクにどうぞの訳が無い。
139ぱくぱく名無しさん:03/10/24 14:47
時々ポテチの袋に「皮だけチップス」が紛れ込んでるのアルw
うるさいオバサンだと消センかメーカーに電話するんだろうな。
140ぱくぱく名無しさん:03/10/24 14:51
>>138
さすがに、芽までは、、、なあw

>>139
香ばしくて(゚Д゚ )ウマーなんだがな、、、いるみたいだな、そういうおばちゃん、、、
141ぱくぱく名無しさん:03/10/24 14:59
皮むき器なんて使ったことないから、皮は厚めなんだよなー。
だからきんぴらに化けることはあっても、ポテチとしては厚すぎて楽しめないんだ(´・ω・`)
142ぱくぱく名無しさん:03/10/24 15:01
じゃがの皮って緑色に変色してると毒性をもってるらしいな。
143ぱくぱく名無しさん:03/10/24 15:17
>>141
すまん、俺は不器用なんで皮むき器必須だ……。
実が無くなるのは勿体ないじゃないか!ヽ(`Д´)ノウワァァン!!w
でも、きんぴらもいいな
他にもジャガ皮料理ってあるのかな?いや、なんだって使えるわけだが……w

>>142
そうか、じゃあ、芽と一緒にそれは泣く泣く処分してくれ
それこそ家庭菜園の肥料にするのがいいだろう
いつか別の野菜になってオマエさんの胃袋をきっと満たしてくれるよ
144ぱくぱく名無しさん:03/10/24 16:07
>>142
ドイツじゃ「緑色のジャガイモは豚にも食わすな」とか言うらしいよ。
俺は皮剥いて食うけど・・・豚以下かw

実家じゃジャガイモ作っていた頃には、縁の下(土の上)に保存してたよ。
145ぱくぱく名無しさん:03/10/24 16:21
146ぱくぱく名無しさん:03/10/24 17:05
じゃがいもの緑の部分には、芽と同じくソラニンが含まれてる
らしい。捨てるが吉ですな。
皮を厚めにむけばもちろんOK。
147ぱくぱく名無しさん:03/10/24 17:17
ジャガイモが緑にならないためには日光に当てないこと。
当たり前だと思っていたら、知らない子が結構いた。
これ、マイナーな知識じゃないですよね?
私の会社の女の子&男の子(まだ学生気分が抜けきれない年代です)
たちが無知なだけかな。
レンジでゆで卵しようとした子もいたし、茶の入れ方を知らない子までいた……。
もっとも、私の知ってる中で一番開いた口が塞がらなかったのは、
インスタントコーヒーの入れ方を聞いてきた子。
最初にその子のいれたコーヒー、泥水のように濃かったっけな。
カップ半分入れたんだそうだ。んで、上司に怒られたそうだ。
だから私に聞いてきたんだけど。いろんな子がいるよね(^^;
本日は帰りに特価のおあげさんをゲトしたい。残ってたらいいなあ。
今日給料日だから、久しぶりにいなり寿司作りたいんだ。
あとはお味噌汁と、なんか青物の胡麻和えと。
ごめんね。今日はご馳走です。
この一週間おかゆと芋ゆでだけでがんばったから勘弁して。
148ぱくぱく名無しさん:03/10/24 17:17
な、長かった。重ねてごめんなさい。
149ぱくぱく名無しさん:03/10/24 17:51
>>147
経験が不足しているのだろうね。誰でも何事もやってみないとわからない。
その子の家では缶コーヒーしか飲まないとか、そもそもお茶派だったり、
コーヒーは豆からな家で、インスタントコーヒーが存在しなかったとか。

料理だって慣れた人間には要領よく短時間でこなせるけど、慣れない人間
には、えらく時間がかかるし味付けもまずいことだって珍しくないのと一緒。

ひょっとしたらその子には、あなたにない知識や知恵を持っているかも知れないので
侮るにはまだ早いかと(w



おいなりさんは、ご飯を混ぜご飯風にひじきやたまごそぼろを入れたのもいい。
150ぱくぱく名無しさん:03/10/24 17:54
>>147
禿しく厨なカキコミですな…
151ぱくぱく名無しさん:03/10/24 18:07
姉からじゃがいも・かぼちゃ・人参・たまねぎ沢山貰った。
かぼちゃの煮つけが凄く食べたかったので今作ってる。
食生活、暫く安泰だが定番的な煮物揚げ物しか思いつかない。
上の材料使ったちょっと変わったメニュー知ってる人いる?
152ぱくぱく名無しさん:03/10/24 18:14
じゃがいもの皮緑でも平気で食ってた。。。
下痢が続いたのはそのせいだったのか?
でも平気で生活してたな。

一人暮らしそろそろ3ヶ月目。
153ぱくぱく名無しさん:03/10/24 18:24
知識だけ豊富って女友達もいたよ。「家には化学調味料置かないんだ」とか
言いながら、持ってきた唐揚は市販の唐揚粉を使った中に血が滲んでる作品。

高級な海老を使ったシュウマイを作るからと家まで行ったら蒸し器の下に
何も敷かないから中身が全部出て形も味も最悪・・・で、結局ファミレスで
飯食うハメに「おまえ化学調味料云々言うならファミレス来るな」って
言いたかったよ。男の俺でも呆れた。
154153:03/10/24 18:27
間違った、知識があったらこんな料理作らないよなw
155ぱくぱく名無しさん:03/10/24 18:58
じゃがいもはな、茹でる前に皮をむくんでなくて茹でてから皮をむいたら
ゴミが少なくて済むし食べる部分がその分増えるんだな。
ペロンと綺麗にむけるから。
156ぱくぱく名無しさん:03/10/24 19:00
いわゆる耳年増の処女みたいなもんだということをいいたいわけね。
157ぱくぱく名無しさん:03/10/24 19:07
漏れはコーヒーは豆から派なんでたまにインスタント入れようとすると失敗する・・・

しかし、誕生日に友人から頂いた豆が全て終わってしまったので
これからはまた当分紅茶生活が続くんだろうな。
(ちなみに紅茶の葉は無印の奴。ささやかな贅沢)
158ぱくぱく名無しさん:03/10/24 19:55
カップに入れた粉にお湯を注ぐだけなのに、なぜ失敗する?
信じられん。

私のささやかな贅沢は日本茶。
159ぱくぱく名無しさん:03/10/24 20:03
ヨルタンのとこのアップルティーの書き込み。
散度連ママが自分のレシピもどうぞって紹介しにきてるけど
それが「リンゴの皮のリンゴ風呂」。
や、だからヨルタンそういうのやめろって言ってるのに。

ヨルタンも、おいしかった報告つきだから言えないだろうけど
さぞかし苦笑してることだろう。
160ぱくぱく名無しさん:03/10/24 20:03
>>159
大変誤爆しました。吊ってきます・・・
161ぱくぱく名無しさん:03/10/24 20:08
>>160
どんまーい
162ぱくぱく名無しさん:03/10/24 21:00
インスタントは新しい製品買っていつもの調子でやると、妙に濃かったり薄かったりするね。
まぁ、程度はあるのだろうけれど。
163ぱくぱく名無しさん:03/10/24 21:23
節約生活に耐えられなくなって
昨日発作的に母親を誘って、リッツカールトンで昼ごはん食べてきた。
2人分で2万円。


今日は大根の古くなったやつを一本50円で購入。
一週間これと米で食いつなぎます。
カードの引き落とし日のことは考えないでおこうw
164ぱくぱく名無しさん:03/10/24 21:53
私もたまに息抜き(?)するよ。>163
デパ地下のパンコーナーで食べたいのを食べたいだけ買うという、神をも畏れぬ贅沢を・・・
こないだトロワグロのフォワグラパイ買っちゃった時は緊張して挙動不振ぽくなっちゃた。
165ぱくぱく名無しさん:03/10/24 22:32
私も今日は息抜きしちゃったよ。
半額になってた鹿児島産牛肉切り落とし(200cで200円!)を買って、
白菜、ネギ、春菊で「すきやき」を作ってしまった。
半年振りくらいに牛肉食べたら胃がムカムカしてるw

明日からは1袋100円で買った里芋で煮物を作って
当分のおかずにします。
166ぱくぱく名無しさん:03/10/24 22:51
>>164
ググッてびつくり1個500円かよスゲェー。>>165さんのスキヤキ材料費より高いかも。
167ぱくぱく名無しさん:03/10/24 23:14
みんなそこそこ裕福か(´・ω・`)ガンガッテルンダナ
もう少しだけがんばって1つ105円のシュークリームを食えるようになるか。
貧乏舌でもいい、シュークリームが何よりもうまい!

苦瓜を炒めて、タマネギ炒めて、卵でやったら(゚д゚)ウマー
168ぱくぱく名無しさん:03/10/24 23:21
147です。不快になった方にはすみませんでした。
スーパーの開いてる時間に帰れなかったので、今日は久し振りに白ご飯で贅沢。
おかずは冷蔵庫の残りで使えるものを使って野菜炒め。幸せで満足です。
こう見ると確かに書き方きつかったですね。すいません。
実はうちの会社、お茶もコーヒーも容れ方が分かりやすく紙に書いて貼ってあるんです。
ゆでたまごをレンジでつくるなとか、全部貼ってあるんです。
それでもやってくれるので腹が立ってしまってつい書き込みに出てしまいました。
誰でも最初は知らないことは、ちゃんとわかっています。
仕事は山積なのに彼女たちのそんな後始末で仕事がぜんぜん進まないし、
新人教育も初めてだったのでこんなことになるとは思わなくてちょっと疲れたのかな。
本当にすみませんでした。
169ぱくぱく名無しさん:03/10/24 23:32
>>168
気にするなよ。
170ぱくぱく名無しさん:03/10/24 23:32
>147
ガンガレ〜。幼稚園児の先生になったつもりぐらいがいい場合もある。
私の会社には、ガスコンロのつけ方と消し方の張り紙があるよ(笑
それより本題!私、今日はまんがのようないいことがありました。
今日、財布落としたんですよ。そしたら、警察に届けてくれた方が!!
中身1200円ぐらいだけど給料日前の全財産だったんだ〜。
もちろん中身は全部無事。ありがとう。本当にありがとう!
帰りにちょっと贅沢にうどん食べて来ました。心も体もぽかぽか。
171ぱくぱく名無しさん:03/10/24 23:36
>>170
ん〜、財布見つかって良かったね。

贅沢するのは本末転倒?
172ぱくぱく名無しさん:03/10/24 23:58
>>170は、拾ってくれた人に120円支払ったのだろうか?
173ぱくぱく名無しさん:03/10/25 00:26
>>172
中身1200円から120円請求できる人間、そういないと思う。
12000円入ってたら、出てこなかっただろうね。
いろいろ複雑だけど、よかったねw
174170:03/10/25 03:37
うどんは250円のかけうどんなのです。
すんごい寒かったんだ。許して下され。
相手の方には会えなかったし、礼はいらないって言われてたんで、
気持ち込めてその場でお礼状書きました。
貧しい中の80円かけてでも礼が言いたかったんですよ。嬉しかった!
175ぱくぱく名無しさん:03/10/25 03:39
よかったよかった。
176ぱくぱく名無しさん:03/10/25 06:36
そして次に自分が拾った時はネコババせずにちゃんと届けるのだ。
回りまわっていつか拾ってくれた人の所に戻るさ。
情けは人の為ならず。
177ぱくぱく名無しさん:03/10/25 06:53
かけうどん喰いてえ。
178ぱくぱく名無しさん:03/10/25 07:02
暴力団幹部の名刺と札束入り財布を拾って、ラッキー!って喜んだ事あった。
当然ネコババ。丈夫なワニ皮の財布は今も使ってるYO!
179ぱくぱく名無しさん:03/10/25 10:42
>>178
通報すべきなんだが、そこはかとなく微妙感が漂う・・・w
180ぱくぱく名無しさん:03/10/25 10:47
給料が入ったので朝にカレーを食った。さっきまたぺペロンチーノを食った。
さらにクレープを作るつもり。小麦粉、米、キャベツ、卵も豊富にあるしスパイス
類も不足してない。明日仕事をクビになっても一月は生きていける幸福
181ぱくぱく名無しさん:03/10/25 11:27
>180
その気持ち、わかるなあ(w
肉や野菜を山ほど買いこんで冷蔵庫がいっぱいになって自炊すれば
たいていの料理が作れる状態って幸せで、つい貧乏スレにその旨、おれも
先日書きこんだよ
182なつくん:03/10/25 11:34
給料日だけ外でラーメンを食べます。

本物のラーメンって素人では作れないですものね。
幸せです。
183ぱくぱく名無しさん:03/10/25 11:55
>本物のラーメン
ないものはだれにも作れない
184なつくん:03/10/25 12:13
>>183
鶏がらなどから作るお店用のラーメンという意味です。

ご家庭では作れないですよね。
185ぱくぱく名無しさん:03/10/25 12:21
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/ramen/1048089717/
自分で作るマニアはいるよ

金かかるけどね
186なつくん:03/10/25 13:00
>>185
うへぇ。
187ぱくぱく名無しさん:03/10/25 13:11
まあまあ。自分で作れるならそれで結構。
美味いラーメンこさえようと思えば、大型寸胴鍋とかスープは大河の一滴
(膨大な材料のほんの上澄み)とか大変だから、まあ、お店屋に行くしかないし、
給料日にでかける気持ちもわかるよ。

ちなみにおれは、寒い朝、コーヒー一杯ではつらいから、札幌ラーメン塩味に
葱を山と入れて卵おとして、中華スープ代わりに食べて出かける。
ほんとは、きちんと朝食食べたほうがいいんだが・・・
188ぱくぱく名無しさん:03/10/25 13:48
ラーメンってかなりの贅沢品だよね。

時々の贅沢のため、日々倹約につとめよう。

で、昼飯はインスタントラーメンでした(w
肉無し野菜炒め付き。
卵を切らしいていたのは失敗。買ってこないとな。
189ぱくぱく名無しさん:03/10/25 14:28
>>187
ちょっと待って下さい先生。
それは粉末スープだけってことでしょうか?
だとすれぱ残った乾燥めんはどーなってしまうの?
めん込みであれば、朝からなんて贅沢なという気も。
しかも珈琲付きだなんて……。
それではまるで喫茶店のモーニングセット並じゃないですか。

>>188
即席めんに野菜炒めを載せる人が多いようですが、
その場合は野菜炒め本体の味付けはどんな感じに仕上げるのでしょうか。
あまり濃いと折角のリッチな即席めんのスープの味を壊してしまうし。
やはり塩・胡椒なのでしょうか。
190ぱくぱく名無しさん:03/10/25 15:17
>>189
私はくず野菜を炒めて塩、胡椒し、片栗粉でとろ味をつけて塩ラ−メンにのせて食べます>ウマ-
最近、はまっているのは時期外れで安くゲットしたソウメンを釜あげにして、白だしと卵で食べる。薬味があればサイコ-。
191187大先生:03/10/25 15:39
>189
いや、それは誤解じゃ。
わしの言葉が足らぬせいもあろうが、むろんヌードル・スープ代わり
ということで、麺入りじゃ。葱でうっすら緑に染まった野菜スープで体を温め、
麺で胃の腑を満足させる。
したがってコーヒーは抜きじゃな。

多くのサラリーマンがコーヒー一杯で出かける現状を嘆き、
「朝はコーヒーの代わりに葱入り卵おとし札幌ラーメン」運動を
全国にひろめようと行脚してはや20余年。なかなか全国に広まらぬのは
ひとえに、わしもそう毎朝毎朝、ラーメンをこさえる暇が無いからじゃて。
192ぱくぱく名無しさん:03/10/25 15:41
私はまずくず野菜を中華鍋(でなくてもいいが)で炒めて水を投入、
沸騰したら麺を入れて普通にラーメン作ります。
塩味のラーメンがベスト。水を増やして、塩も足して増量。
最後にごま油を垂らすとさらに良いが無くても可。
野菜のだしが出て、タンメン風で(゚д゚)ウマー
193ぱくぱく名無しさん:03/10/25 16:57
うしにくの脂が焼ける臭いが鼻腔についてはなれないよウワァァァァン!!! ヽ(`Д´)ノ
1ヶ月、うしにくと言えば、筋しかたべていなかったせいかなあ。焼き肉が、ステーキが
食べたい〜。今日、就職試験の帰りにランチステーキのおいしそうな看板を見たせい?
……志望理由書かなきゃ。月曜日必着なのに(´・ω・`)。
194ぱくぱく名無しさん:03/10/25 17:20
いつでも思い立った時に、
ステーキの一枚も食えるような生活が出来るようになりたい

と書け
195ぱくぱく名無しさん:03/10/25 17:24
卵とか乳製品は食べていいんだが肉片肉汁自体は絶対に
口にしないことにしている。ベジタリアンを自称するつもりは
ないけど自分に科した一種の戒律みたいなものだな。俺みたいな
底辺肉体労働者だと珍しがられる食生活
196193:03/10/25 17:34
>>194
 志望先が肉屋なら書くんだけどなあ。
>>195
 自分も100g70円以上の肉は買わないことにしてる。だから、
鶏肉と、100g60円の牛筋が主な肉源。今夜は納豆お好み焼きの予定。

 でも、肉体労働でそれはしんどくない? 肉体の物理的な収支が
あわないよ。たんぱく質をとれば、筋肉が作られて仕事が楽になる!
と考えて、可能なら給料日に牛筋でも食べてください。そういう仕事
だったら、当に身体が資本、なんだからさ。







 でも、無理な時には無理なんだよね……(´・ω・`)。
197ぱくぱく名無しさん:03/10/25 17:36
>>195
えーと、ホルモン……もといモルモン教徒の方ですか?
198ぱくぱく名無しさん:03/10/25 17:38
>>195
植物性たんぱく質も十分に摂ってね。
私、総タンパクが基準値以下になって(要は栄養失調)
病院いく羽目になった事あるから。
199ぱくぱく名無しさん:03/10/25 17:51
>志望先が肉屋なら書くんだけどなあ。

そうか…クリエイティブ系なら面白がられると思ったのだが
200ぱくぱく名無しさん:03/10/25 17:52
>>196
>195はオナニーしてるんだからほっとけばいい。
201193:03/10/25 18:01
>>199
 そか、真面目に考えてくれてたんだね、ありがとう。
でも、今時クリエイティブ系といわれる人のほとんどは
肉が食べたくても我慢している人だと思うので、ストレート
すぎるととられるかもしれない(ニガワラ。
>>200
 それわかるよー。自分は女だけど、70円縛りでいかに
安い肉を探すかが快感になっちゃうんだよね。わざと
ちょっと高い肉を買ってみた時なんて、一人SMだよ。


 納豆でも焼くか……( ゚Д゚)
202ぱくぱく名無しさん:03/10/25 18:03
いくら貧乏でも、体に必要な栄養素は取らないと健康レベルが低下する。
これは、栄養士の資格を取らなくてもいいから、個々に栄養学を勉強する必要がいる。
我々貧乏人は、限られた財布の中身から、体に必要なものを取らないとならないので(年収が億逝っても同じだけど)
なおさら、栄養学を研究する必要がある。

>195
肉を無理して食う必要はないけど、レバーは滋養がある。

今の金利で100万円を利息で稼ごうと貯金したら1億円では足りない。
例え年収100万でもその体の価値は1億円以上の価値がある。
203ぱくぱく名無しさん:03/10/25 18:36
>肉が食べたくても我慢している人
そうか…すまんね。厳しいよな。
うーん、厳しいからこそ、目標を絞り込める、
という利点もあるさ。
頑張って、ステーキいつでも生活をゲットだ!!
204ぱくぱく名無しさん:03/10/25 18:39
うむ、俺が高校の時一番読んだのは家庭科の食品成分表だった。
そのお陰で今でも常に栄養を考えて食事を採る習慣に。
205ぱくぱく名無しさん:03/10/25 18:54
とりあえず豆腐と納豆の大豆食品は植物性蛋白質で欠かせないね。
大豆買ってきて、豆料理。

・・・・・ああ。こってりしたポーク&ビーンズ食いたい
206ぱくぱく名無しさん:03/10/25 19:19
納豆は血栓溶解酵素があるし、骨も強くしてくれるからしっかり食べないとね。
苦手な人は、梅干刻んだのとネギをたっぷり入れると食べ易くなるかも。
あと焼くとか。
確か納豆って手作り出来るよね?うまく行けば自分でたくさん作って
冷凍保存出来るかなあ…。
207ぱくぱく名無しさん:03/10/25 19:33
納豆手作り、出来たら凄いですね。
あれ、シラスいれたり、大根おろしいれると、ご飯が何杯も食べられる。

スーパーで買ってうっかり期限切れした(といっても、1日2日ね)納豆や
豆腐は、炒りぬいて、チャーハンにして食べると美味い
208ぱくぱく名無しさん:03/10/25 19:39
今日も貧乏でいて恍惚とした日は過ぎて行く。
もし死ぬのに一瞬でも痛いとか感じなくてすむのなら今すぐ
死にたい。痛いのはいやだいやだ
考えるのもあほらしいと思うけど意味を求めるなとかいう奴は
実際に全く意味の無い、誰にでもできる仕事をやって最低限の賃金
を得てなおかつそのセリフをはけるのだろうか?人間であろうとすればどんな
くだらないものであっても意味が必要だ。しかし一見俺を除いた世界全体は
意味ありげに見える気もする。あああああああああああああ
209ぱくぱく名無しさん:03/10/25 19:48
市販の納豆をタネにして手作りできるみたい。
検索したら結構でてきたけど、大豆を柔らかく煮るのがめんどうかも。
210ぱくぱく名無しさん:03/10/25 19:53
>>208
> 今日も貧乏でいて恍惚とした日は過ぎて行く。
> もし死ぬのに一瞬でも痛いとか感じなくてすむのなら今すぐ
> 死にたい。痛いのはいやだいやだ

 痛いのは私も好きではありません。歩くと疲れますよね。
走ると息が切れます。私も寝てるのが一番と思っています。
211ぱくぱく名無しさん:03/10/25 19:55
>>210
おまいはババアか!
212ぱくぱく名無しさん:03/10/25 19:55
100均で350gのスパゲティー2つセットで売ってました。
213ぱくぱく名無しさん:03/10/25 19:58
>>210
 2ちゃんで「私」というヤシは縄文ぐらいしか知らない。
214ぱくぱく名無しさん:03/10/25 20:00
小麦粉より安いね
215ぱくぱく名無しさん:03/10/25 20:01
>>214
小麦粉なら1キロ100円であるよ。
216ぱくぱく名無しさん:03/10/25 20:05
>>206
焼くと血栓溶かす効果なくなるんじゃなかったっけ?
そのまま食べるのが吉かと
217ぱくぱく名無しさん:03/10/25 20:11
ガッテンHPいくよろし>納豆料理

今日は充填豆腐200g×3を45円でげっつ
肉が買えないビンボー学生にはありがたいタンパク源でつ
218ぱくぱく名無しさん:03/10/25 20:13
>>213
おまいの2chは私の知っている2chとは違うようです。
219ぱくぱく名無しさん:03/10/25 20:28
ttp://www.nhk.or.jp/gatten/archive/2003q3/20030924.html
加熱すると血栓溶かすのはダメになるけど他にメリットも出てくるんですね
220ぱくぱく名無しさん:03/10/25 21:04
納豆が苦手なので。
溶いた小麦粉にひきわりにした納豆とじゃこや刻み海苔、葱を混ぜ醤油で味付けする。
フライパンで薄く揚げ焼き。ネチョネチョしなくなるから食べやすい。
出来れば、天ぷらの方がうまいんだけど、油が勿体無い。
221193:03/10/25 23:25
納豆お好み焼きで焼いて食べちゃったよ。効果はなくても、
お腹がいっぱいになったからいいや。と思ったら、減ってきた。


>>208
 貧乏には辛いけど、コンビニとかで売っているセント・ジョーンズ・ワート
をお薦めする。鬱に結構きくよ。自分はきいた。鬱スパイラルに陥って
いるときは、薬に頼ってみるのもいいよ。お医者さんでも処方してくれるし、
働いているなら、保険証はあるべ。でも、寝たいときは、ゆっくり休みな。
焦っちゃダメだぞ。人生、楽でも辛くても、先は長いのよ。ゆっくり時を
待て。

 私も似たような状況でした。勤続6年で全然給料あげてもらえなくて、
正社員な筈なのに、食うに困る生活……。

 これから郵便局逝ってくる。
222ぱくぱく名無しさん:03/10/25 23:32
貧乏人はコンビニで物買うなよ、定価売りだよ
スーパーで特売、賞味期限ギリギリ安売り買いなよ。
223ぱくぱく名無しさん:03/10/25 23:36
自分が辛い時にこそ、
人にやさしくできるようになりたいなあ。。
224193:03/10/25 23:46
>>222
 セント・ジョーンズ・ワートの安いのはコンビニにしか売ってないんだ。
DHCの袋入りの奴。ドラッグストアだと瓶になるし、単価も高いし、
効くかどうかは個人差があるから、お薦めしない。そういうわけ。

 自分もコンビニはネットの払込以外使わないよ。

 マターリ行こうよ(´・ω・`)。
225ぱくぱく名無しさん:03/10/25 23:47
>>221
>208のコピペのような文章に釣られるとは>193の純朴さに久々に新鮮な気分を味わった。
>>193ガンカレ。
226ぱくぱく名無しさん:03/10/25 23:54
米ナスと冷蔵庫の奥で凍っていたピーマン、豚挽き肉が出てきたので、
ナポリタン・ソースの余りとオリーブ油で炒めてみたよ。
(メインディッシュ)

小鍋でホワイトシチュー煮て、ワイン一杯つけて、ちょっとした定食気分だったよ。
227193:03/10/26 00:25
>225
 釣り? 釣りなのか?(゚Д゚;) 書類は投函してきたよ、有りがトン。
速達料金が痛かったけど。

 それはそうと、まだ牛脂の焼ける臭いが鼻の奥でする。幻臭?
牛脂はタダでもらえるから、明日それでやきそばでも作るヨ!
228ぱくぱく名無しさん:03/10/26 00:54
金利がどーのこーの言ってるヤツのレス以外は、
いきなり釣りだと判断する人間の神経わから(ry
スレ住人に有用な話なら良いんだよな?
229ぱくぱく名無しさん:03/10/26 02:17
納豆は冷凍保存しる!
私も納豆菌が欲しいな。
茹で豆に霧吹きで吹き付ければいいらしい
230ぱくぱく名無しさん:03/10/26 04:04
豆を柔らかくゆでて納豆をちょぴっと混ぜて
(納豆菌のため)タッパとかの容器に入れて
冷蔵庫の後ろにしまっておく。
そうすると納豆できるよ!!!
風呂場でもやしとか作ったなぁ(...( = =) トオイメ)

231ぱくぱく名無しさん:03/10/26 07:29
>>230 それはすばらしいアイデアだ。
しかし売っている豆は大きいが大丈夫かな。
232ぱくぱく名無しさん:03/10/26 09:13
本に載ってたんだけど、納豆になめ茸やあさつきなどを入れて混ぜ、
それを半分に切った油揚げに詰めて口を楊子でとめ、
ゴマ油と醤油を表面に塗って焼くってのがおいしそうだった。
233ぱくぱく名無しさん:03/10/26 10:06
格別楽しいことも無いし
心配や迷惑をかける係累もいないから
別に死んだっていいよな。

無条件に生きろって言われてもな。モチベーションがな。
234ぱくぱく名無しさん:03/10/26 10:14
↑コピペ?
235ぱくぱく名無しさん:03/10/26 12:15
誤爆ということにしよう
236ぱくぱく名無しさん:03/10/26 12:44
久しぶりに牛丼食ったら気持ち悪くなった。
もう肉類食えない体なのかしら。
豆のスープとか食べてます。しくしく……。
あっさりしたものしか食べられなくなっても、大丈夫ですよね?
豆類で結構補えるものありますよね?
ちょっと怖い。でも胸が焼けて食べられないし。
本当に低コストなのは食べられるものをなんでも食べられる体だなあと思いました。
237ぱくぱく名無しさん:03/10/26 12:52
>>208>>233 なんだろうな。
 とりあえず。旨いものを腹いっぱい食べてからだな。
材料は何があるんだ。
238ぱくぱく名無しさん:03/10/26 12:57
あっさりしてるかどうかは味や調理法の問題だから、
栄養バランスよく取れてれば問題無いでしょう。

しかし、肉がだめなのでなく、単に牛丼の味かなんかがだめとか
店内に漂うに匂いにだめとか、そのな理由な気がするが。
239ぱくぱく名無しさん:03/10/26 13:04
>>236
 牛丼が低コストと思っているようじゃ、このスレを利用
する資格がない。一食0〜30円ぐらいが相場。
240ぱくぱく名無しさん:03/10/26 13:08
>>232
それは納豆スレでも大人気だよ。

納豆も油揚げも冷凍できるから、安売りの時に買い込んでたまに作るよ。
とっても美味しい。
241ぱくぱく名無しさん:03/10/26 13:15
>>239
自分の価値観を押しつけるような発言はするな。
それぞれ基準が違うのだからな。
242ぱくぱく名無しさん:03/10/26 13:20
そうそう。貧乏自慢になってしまう流れは避けたい。
栄養を考えて一食を多少割高にする人もいるだろうし、
たまの外食や贅沢を報告したい気分の時もある。

目指すのは低コストで十分な栄養と満足感を得、更に心が豊かであることだよ。
243ぱくぱく名無しさん:03/10/26 13:32
 違うだろ。いかに安く食べ、生き延びるか、どん底の情報スレだろ。
外食なんてもともと取り扱ってない。
244ぱくぱく名無しさん:03/10/26 13:35
瀬戸内にお住まいのあなた!
今、アオリイカが釣れるよ。
6時間で4匹釣れた。
エビのルアー1個あれば良いし安上がりだよ。
刺身で喰ったけど(゚д゚)ウマー
残ったのは漬けにして保存中。
245ぱくぱく名無しさん:03/10/26 13:37
>>244
ざんねん、北海道だ
246ぱくぱく名無しさん:03/10/26 13:39
>>243
お前も違う。
あくまでも料理の話題だ。
247ぱくぱく名無しさん:03/10/26 13:51
>>233
 生きていたら何か書け。死んだか?
248ぱくぱく名無しさん:03/10/26 13:57
236です。牛丼はたまの楽しみだったんだよ。
ここだから無意識に「たまのこと」だと通じると思い込んでました。ごめん。
普段はこんないいもん食べてないですよ(苦笑
249ぱくぱく名無しさん:03/10/26 14:01
>>248
おまいは悪くない。気にするな。
心までも貧しい奴がいるだけのことだ。
250ぱくぱく名無しさん:03/10/26 14:18
251ぱくぱく名無しさん:03/10/26 14:20
>>240
納豆スレにも書いてあったんだ。知らなかった。簡単ですごく
おいしそうだったんだよね。今度作ってみるよ。
252ぱくぱく名無しさん:03/10/26 14:33
前スレでピザの話をしていたヤシラ、その後いかがですか。
今日作ったよ。薄力粉、塩、水…要するにプレーンお好み焼きの生地を、
フライパンに流す。薄い方が後で切って食べるのにラクです。
片側焼いて引っ繰り返したらトマトソースを塗り、具を乗せ、チーズをかける。
で、ふたしてチーズが溶けるまで弱火。

具に火の通る時間がないので、そのまま食えるゆで卵、ツナ(半缶)、
タマネギ薄切り、冷凍ホールコーンを使用。

この「西洋お好み焼き」のために新しく買ったのはチーズだけ。
話違うけど、余裕のあるときにケチャップとかコンソメの素とか、
「味付けのバリエーションを広げるもの」を買っておくと、
給料日前の辛さが少し和らぐね……フツウノオコノミヤキハモウアキタヨ……
253ぱくぱく名無しさん:03/10/26 15:15
小麦粉に塩少々、砂糖たっぷり、ドライイースト(かな〜り昔に蜂蜜酒造るのにw買ってきたものの残り)、水を加えてよく捏ねて、
一晩置いてから切り分けてオーブントースターで15分焼く(表面焦げないように上にアルミホイルを被せて)
多少硬かったけど、そこそこ食えるパン(みたいなもの)が出来たよ。
254ぱくぱく名無しさん:03/10/26 15:57
なんかお腹減ったな。
今一日一食なんだけど、やっぱ二食のがいいのかな。
私はたとえお金がある時期でも一日三回ご飯食べられません。
お腹張っちゃって辛いんだよ。
朝と夜だけなんだけど…ちょっとづつでも朝、昼、晩の方がいいのかなあ。
貧乏の大敵はやっぱ病気だから気になってます。
皆さん、一日三回ちゃんと食べてますか?
255ぱくぱく名無しさん:03/10/26 17:06
1日2食です。朝食抜き(コーヒーくらいは飲むけれど)。
元気でいられるなら1食でもいいだろうけど、1度の量を減らして回数を増やした
方がいいような気がします。
だからといって5回も6回もとる必要はない(笑
256ちょろ:03/10/26 17:16
貧乏のどん底..自慢は聞き飽きたョ
 苦労話と自慢話は 根っこが一緒だから 酒の席では聞きたくありません。
 2ちゃんでも イヤだョ
料理しなくちゃ話題になんないっつーのっ
257ぱくぱく名無しさん:03/10/26 17:21
>>256
以前から喪前の発言は心が貧しすぎる
すまんが心に栄養をモットーとするこのスレからはお引取り願う
258ちょろ:03/10/26 17:21
料理するなら 一番最初に 砥石とまな板買うね。次に包丁買いますね。
フライパン しな鍋 電気釜 ふたつき鍋 雪平なべ 金網 ざる
スープ用寸胴とか すいのう 道具が揃ってようやく料理がスタンバイ
次に 調味料を買います。そういったものが揃わないと節約料理はつくれない。
食品の卸しやで買うと安いよ。
259ぱくぱく名無しさん:03/10/26 17:29
>>257
透明あぼーんしてるんだからレスつけないでくれよう(´Д⊂
260ちょろ:03/10/26 17:32
料理のことを考えるなら それが節約料理でも お金を払ってもらえる
レベルで考えないと タダの餌だよ。 貧乏材料の料理でもお金をもらえる
レベルの料理はあるはずだよ。 漬物にしたって ほーれん草のおひたしだって
お金とれるレベルの調理があるんだよ。
261ぱくぱく名無しさん:03/10/26 17:35
一体全体、この人はどういう人なの?
全くもって何を言いたいのか?
262ちょろ:03/10/26 17:41
@9月のはじめに蒔いた 美濃早生だいこん(一袋135円)が 初収穫となりました
茎とボディを刻んで 塩もみし 味の素を少し入れて 漬物にします。
納豆の3倍量をいれて 納豆の増量材にすると激旨です。
A同じく9月のはじめに蒔いた 日本ほーれん草(一袋135円)初収穫しました
5%収穫して2件で分けます さっと茹でて絞ったら切り分けて 白醤油だしを
かけると 料理屋の味 出汁をとった味噌汁にちょっとだけ刻んだ油揚げとほーれん草
を入れた味噌汁は 激旨ですよ。 耕して種を蒔こうね。 
263ぱくぱく名無しさん:03/10/26 17:45
>レベルで考えないと タダの餌だよ

子供が餓死しまくってる国で同じ事を言って来い豚野郎、氏ね
264ちょろ:03/10/26 17:47
もぎたての無農薬野菜は甘くて とても美味しいョ 買うと高いから育てる。
土があれば野菜の大半は生産できます。動物たんぱく質は卵 筋肉
豚あばら骨 鳥ガラ 豚脂 鳥皮 安売りの魚などを使うと安上がり
野菜を買ってると安上がりにならないです。 問題点を探り出して
決定的にメスをいれないと 節約料理はつくれない。
265ぱくぱく名無しさん:03/10/26 17:48
なにを揉めちょる。おれは今日の午後は、300円で買った赤ワイン1本とハムと胡瓜を
山ほど挟んだフランスパン(もどき)をもって、近所の公園で1日、読書をしたぞ。
食いきれず。飲みきれず。

たまには飽食もよきかな
266ぱくぱく名無しさん:03/10/26 17:51
いいね。俺も日曜に大量のハンバーグを作って冷凍しトマト一切れにチーズとキュウリ、
フランスパンに挟んで昼食にしてた日々を思い出したよ。

267ちょろ:03/10/26 17:53
>>263 縄文の昔 飢えで死ぬ人間はいなかった。飢えは天災でなく人災でした。
飢え死にする人間が発生しても それは社会の特定の階層に属する人間を直撃するだけで
全体が危機に陥るわけじゃない。5%ほどだというのは歴史が証明しています。
北朝鮮の飢えは 特定の階層に属している人たちを襲っているだけなんだよ。
キミは学校で飢えの事は天災だと教えられたのですか?
268ぱくぱく名無しさん:03/10/26 17:57
>>263
豚野郎は失礼だろう豚野郎は、ちゃんと「糞豚野郎」といわねば
269ちょろ:03/10/26 18:02
>>263 おまえさんは 食べ物さんに感謝してますか? 
北朝鮮では穀物を栽培するのに許可がいるんだょ。
資本主義は人間を借金で縛り 社会主義は人間を食料切符で縛り付ける
飢えの恐怖が支配の構図を支えているんだ。
北朝鮮に 行ってみますか?
270ぱくぱく名無しさん:03/10/26 18:05
>北朝鮮の飢えは
何処から縄文時代と朝鮮が沸いて来たんだろう・・・
全くもって何を言いたいのか?全然意味不明
271ちょろ:03/10/26 18:08
>>270 飢えは人災といいたいの。。 食費を節約してお金をためることが
経済奴隷である僕らが開放される方法だと 言いたいんです。
住宅ローンかかえてると 好きなときに好きな場所に遊びに行けない。
これは経済奴隷です。
272ぱくぱく名無しさん:03/10/26 18:12
「金持ちとうさん」ネタは、余所でやられたほうが・・・。
273ぱくぱく名無しさん:03/10/26 18:13
>>270
スレ荒らしの糞豚野郎に「餌」を与えないで下さい。
274ぱくぱく名無しさん:03/10/26 18:21
>>271
お前の貧しさはよく判った
暫くこのスレをロムって勉強する権利を与えよう
書き込むときは住人の許可を得てから書くようにな
275ぱくぱく名無しさん:03/10/26 19:10
日頃押さえている住人がほとんどだから、
たまにゃアドレナリン全開もいいかな?(W
嵐は放置、が原則なのは承知だけどさ♪
276ぱくぱく名無しさん:03/10/26 19:13
何を言っても無駄な人を相手にするのは、かえってストレスがたまりますよ。
277ぱくぱく名無しさん:03/10/26 19:27
まぁ、なんだな
こんな匿名掲示板ですら嫌われてしまう書き込みしか出来ない香具師ってのは
リアルでは心の底から嫌われているんだろうな
知っているかどうかわからないが
心底嫌っている相手には、そういう素振りを絶対に見せないものだから
実はそのことに気付かないものなんだよね
278ぱくぱく名無しさん:03/10/26 19:31
ちょろ とやら、どうだい 心当たりあるんじゃないかな
お前の周囲の人間は 身内を筆頭にして知り合いすべてが、
いや、それこそ一瞬すれ違うような見知らぬ人でさえも
心底お前を嫌い続けているよ ちょっと観察すれば気付くだろ
279ぱくぱく名無しさん:03/10/26 19:49
放置汁。
280ぱくぱく名無しさん:03/10/26 20:00
>254
一応3食食べてる。

一度に大量に食うよりは分けた方がいいらしいが。
281ぱくぱく名無しさん:03/10/26 20:41
254です。答えて下さった方々、ありがとうございます。
私の場合、その一食さえも少ないと心配されます。
必死に食べてもうどん一杯でダウン。カロリー的にヤバイなあと……。
がんがってせめて朝と夜食べられるようになります。
前にストレスで胃を壊して以来どうも「食うな」と身体が信号だしてる気がします(汗)。
282ぱくぱく名無しさん:03/10/26 20:44
ところで皆様、ここ数日寒くなってきましたね(地方によって違いはあるでしょうけど)
今日の晩飯は鍋にしました。
具はブタバラ肉と白菜、だしは麺つゆ、ちょと甘かたので醤油を足した。
明日の朝ご飯は残りにご飯入れておじやです。
283ぱくぱく名無しさん:03/10/26 20:53
>>281
ここよりも健康関係の板へ行け。
冷たいようだが、それがお前のためだ。
ここはうどん1杯を肉体的に食べかねる人間が来るところではなく、うどん1杯の
代金も経済的にまかないかねる人の集う場所だ。
決して冷たい意見と思うてくれるな。
あらん限りの愛情を込めて語っているつもりだ。
わかってくれ。
284ぱくぱく名無しさん:03/10/26 21:08
>>281
漏れは胃腸の調子が悪い時はヨーグルトを激食いする。
ちゃんと健康補助食品指定の生きた乳酸菌入りの奴な。
薬よりは安いし調子は直るし、漏れだけかなぁ参考にならんか。
285ぱくぱく名無しさん:03/10/26 21:20
洗濯物溜めすぎた・・・だんだん手洗いがつらい時期になってきたもので。洗濯機欲しいなぁ。

それはそうと
安く工夫して料理するには最低限の調味料はいると思うんだけども、
コンソメって結構高くない?10個入りの奴が100円とか30個入って260円くらいとか。
業務用とかになると一個あたりの値段は安くなるけど初期投資が高いし。
286ぱくぱく名無しさん:03/10/26 21:22
話のレベルが全く違う。
少しも参考にならんと思う。
287ぱくぱく名無しさん:03/10/26 21:36
>>285、手洗いは大変ですね。そんな時は足を使って洗うと楽ですよ。
水洗いだと冷えるのがたまに傷ですが、手よりも楽です。
コンソメ、高いですね。。。そゆ時は鳥ガラ使って出汁とって置くと
便利ですよ。冷凍しておけば日持ちもしますし。
288ぱくぱく名無しさん:03/10/26 21:40
1個が10円程度のものが最低4人前にはなるんだから、場合によっては安い。
289ちょろ:03/10/26 22:12
ノンオイル調味料をつくる。--とっても安上がり
@酢+みりん+酒+白醤油+薄口醤油+韓国唐辛子の荒挽き
このまま餃子のタレ 茹で野菜用ドレッシング 茹で卵のたれ やきそばの調理で使う。
290ちょろ:03/10/26 22:15
ヨーグルトは風呂に浮かべて作れちゃうよ。1リットルの牛乳の値段です。
291ちょろ:03/10/26 22:21
心に栄養ね。。 あんまり食生活を切り詰めて食文化をないがしろにすると
いい女から相手にされなくなります。
独身男性の場合繁殖に成功しないというリスクがあります。
デブ女か不細工女にレベルを下げても無理かもしれません。
材料をケチっても 料理を工夫して 美味しいものを食べる習慣を身につけよう。
292ぱくぱく名無しさん:03/10/26 22:27
ちょろさんへ

あなたは阿呆ですか?
論理がめちゃくちゃなのが自分でおわかりですか?
293ちょろ:03/10/26 22:32
>>292 数学が得意でない人から 省略した行間の説明を求められることがある。
ロジックを理解できないのは あ・な・た だょ
294ぱくぱく名無しさん:03/10/26 22:35
>>293
嫌がられてるのがわからないのか?
嫌がらせで書き続けてるのか?
295ぱくぱく名無しさん:03/10/26 22:37
ちょろさんへ

あなたは自分の言葉にロジックがあると信じているのですか?
だとしたら重症だ
296ぱくぱく名無しさん:03/10/26 22:37
かまうなよ・・・






って書き込む漏れもかまってることになるのか。
297ぱくぱく名無しさん:03/10/26 22:39
ちょろさんへ 今日もちんぽは いい気持ち この幸せを 君は知るまい
298ぱくぱく名無しさん:03/10/26 22:39
ハスに構えて、気のきいた事を言ってるつもりなんだろ。
すべりまくってるわけだが。
299ぱくぱく名無しさん:03/10/26 23:48
料理板住人は放置スキル0だからなぁ。
軽い煽りでも、たっぷり楽しめちゃう(´∀`)
300ぱくぱく名無しさん:03/10/26 23:48
>数学が得意でない人から 省略した行間の説明を求められることがある。

m9(・∀・)お前が書き込む時は住人の許可を得てから書けよな
301ちょろ:03/10/27 00:01
貧乏料理板住民の皆さん。
<墜落信号が鳴りつづけてますよ>
まずい料理ばかり食べつづけてると あなたは大丈夫でも 
まわりの人が引いてしまいますょ <そんな貧しい料理を食べつづけている>
あなたの前で 美味しい料理の話ができないのは苦痛です。
ツキに見放されてあぼ〜ん しちゃいますです。
302ぱくぱく名無しさん:03/10/27 00:02
煽りというより電波か
303ぱくぱく名無しさん:03/10/27 00:07
>美味しい料理の話ができないのは苦痛です。

コント作家から料理研究家になった醜男が、まったく同じ事を言っていたな…
304ぱくぱく名無しさん:03/10/27 00:10
>>303
叩かれ過ぎて精神病院に逝った例の評論家か
305ちょろ:03/10/27 00:12
<カレー揚げ玉>
@上新粉+薄力小麦粉+カレー粉+塩+たまご+水をかき混ぜます。
Aフライパンにたっぷりのサラダオイルを入れて強火にしたら@を少しずつ
 入れて 揚げ玉をつくります。 上新粉を多くするとモチみたいになるよ。
B塩ラーメンに入れるとカレー味がにじみ出て美味しいョ
Cインスタントラーメンでも うどんでも あったかい日本そばにもあうよ。
306ぱくぱく名無しさん:03/10/27 00:17
電波ゆんゆん♪
307ぱくぱく名無しさん:03/10/27 00:18
黒豆茶に最近凝ってます。で、煮出したあとの黒豆はいままで捨てていたのですが
もしやと思って口にしたらなかなかウマー(゚д゚) でした。
でもそのままだと飽きるかも…なんかいい調理法ないですか?
308ぱくぱく名無しさん:03/10/27 00:19
309ぱくぱく名無しさん:03/10/27 00:25
>>307、裏ごししてアンコにするとか?
いえ、私自身はやった事がないのですがチャレンジしてみます?
310ぱくぱく名無しさん:03/10/27 00:26
>>307
甘く煮含めてみるとか、シチューやスープの具にするとか
潰してコロッケみたいのを作るとか。
311ぱくぱく名無しさん:03/10/27 00:29
281です。アドバイスまですいません。
なんか、この食欲の無さは貧乏のせいもあると思うんですよ。
残金に応じてまでは言いませんがなんとなくお金ない…食費心配…食べるのやめとこ…コースで。
健康板の方で似たような方が工夫しておられるのを見ましたし、参考にします。
それとヨーグルト!大好物です!!た、高いので給料日まで買えませんが、
ぜひ食べてみます。好物忘れていたとは…もしや、気にしすぎでストレスになってるのかも。
ともあれ調子を取り戻すまでの間は健康板へ下宿してきます。
みなさんにいいことがありますように!
312ぱくぱく名無しさん:03/10/27 00:34
>>309-310
ありがとうございます。シチューなんか簡単でいいかも。
餡子は…どうだろう?
黒豆、香ばしいんですよね。
煮物もいいかなと思ったけど、もうくたくた状態なのでどうかなと。
納豆に混ぜてニセ納豆でもしようかなw
313ぱくぱく名無しさん:03/10/27 00:45
>>312
カレーカレー!
あと、ちょっとの豚バラと煮てポークビーンズ。
314ぱくぱく名無しさん:03/10/27 02:18
ヨーグルトは自作出来るよ〜

牛乳に種菌を入れてヨーグルトを作成。
カスピ貝ヨグルトなぞというモノはないので
タッパーに入れた牛乳150CCに、ヨーグルト数匙分投入
(初期投資として一つ無糖ヨグルトを買う事)

そして仕事に出かける前に、軽く蓋を緩めておいて
横倒しにした『モデム(電源入り)』の上に放置。
帰宅するとしっかり発酵したヨーグルトが出来上がります

寒くなってくるとなかなか発酵しないので
お風呂の中に浮かべる方法よりはマシかと
315ぱくぱく名無しさん:03/10/27 04:24
みんな知ってる事をこんなに丁寧に説明してくれた>314に乾杯
316ぱくぱく名無しさん:03/10/27 04:30
>>315
知らない人がいることも忘れずに
317ぱくぱく名無しさん:03/10/27 05:19
>>315
モデムってところが新しいだろ。
318ぱくぱく名無しさん:03/10/27 07:30
>>314
アナログモデムが良いのでしょうか?
ADSLモデムで駄目な種類とかあるのでしょうか?
金属筐体(FAN無)の16ポートHUBでも良い?
319ぱくぱく名無しさん:03/10/27 08:04
ADSLモデムというのは確かに新しいな、今度やってみよう
しかしつけっぱなしで外出というのは抵抗あるなぁ
320ぱくぱく名無しさん:03/10/27 08:12
砂糖水と酵母菌でスパークリング酒を造ってたぞ。
だが、ある日突然、瓶が猛烈に爆発した。
321ぱくぱく名無しさん:03/10/27 09:01
>>314
おぉモデムか。友達からもらってカスピ海ヨーグルトは持ってるんだが、
最近固まるのが遅くて困ってたんだ。
炊飯器とか電気ポットのそばに置けってのはよく聞くけど、
そんなものはないし。タイムリーな情報ありがとね。
322ぱくぱく名無しさん:03/10/27 11:26
>>314
むかしやってたなぁ、失敗すると苦いヨーグルトに。・゚・(ノД`)・゚・。
タッパーでやったら失敗したので瓶に変更
ハチミツを瓶の内側に塗ったらうまくいったなぁ
323ちょろ:03/10/27 12:00
ヨーグルトはG21がいいよ。 ある程度の温度を加えて4時間以内でつくると
酸味が穏やかになりますよ。 なんでも工夫しる。。
特売の酸っぱいりんご5〜6個を薄切りにして レモン1個と砂糖と白ワインで
弱火にして煮る。途中でレモンを取り出して
形が残ってるうちに--ジャムにならないうちに--取り出して ビン詰めにする
パンにはさんでウマぁー ヨーグルトに混ぜてウマぁー だょ〜ん。
324ぱくぱく名無しさん:03/10/27 12:28
白ワインがある裕福な家庭
325ちょろ:03/10/27 12:40
>>324 白ワインがなかったので焼酎で代用したらちょっと癖の在る味になりました
ワインがなくとも大丈夫 はちみつ入れるとさらに ウマぁー
326ぱくぱく名無しさん:03/10/27 12:50
昨日は久しぶりに友達きた。
焼酎のさしいれ付き!とってもうれし♪
でも、冷蔵庫の中は空っぽ。あるのは痛んだたまねぎとしょうが、にんにく。
3週間前に買って冷凍していたミンチのみ…。
とりあえずキーマカレーっぽいのを作ってみますた。
たまねぎ2個をみじん切りにし、中華なべで炒めます。
その上にミンチをのせ、さらに炒める。
調味料は異様に多い、我がお家☆
ふだん豆腐やモヤシしか買わないから調味料はあまり減らない…
コリアンダーやらターメリック、レッドペッパー、一味唐辛子やカレールーを1片、ブイヨン
を投げ込み適度な水を入れ、水分がな
くなるまで煮込む!!
最後は塩で味の調整。怪しいカレーの完成?!
しかし、お米すらなかったので、小麦粉で餃子の皮っぽいのを作って、それに包み
揚げてみた。うまかった。
しかし、酒にわが身を預けてしまい忘れてた。明日から10日間どうしよう…
327ぱくぱく名無しさん:03/10/27 12:51
モデム、PCでヨーグルトや納豆つくりってのは
去年ここで話題になってたと思うけど…
328ぱくぱく名無しさん:03/10/27 14:20
この貧乏スレに新たに入ってくる人も入れば
出て行く人もいる
去年からずっと落ち着いちゃってる人もいる
329ぱくぱく名無しさん:03/10/27 14:30
ちょろはNGワード
ちょろってBスパスレの初期の行間野郎みたいだ。
330ぱくぱく名無しさん:03/10/27 14:38
>>329
いわゆる貧乏暮らし系のスレで、昔から電波を発信しまくってたよ。
私有地でもないのに勝手に野菜作って、それを誇りまくって他人にも勧めてた。
荒らしじゃなくて、ホントに電波。人の話を聞かないことで有名。
331ぱくぱく名無しさん:03/10/27 17:00
しかし、縄文といいちょろといい理系主婦といい電波なコテが多いな。
332ちょろ:03/10/27 18:12
貧乏が原因でお金をかけられないので<どん底料理で我慢>するという結果なら
貧乏を脱出する方法を考えるのが先だと想いませんか?
貧乏という状況から脱出できない(借金を返さなくちゃならない..貯金が必要)と
いう積極的な理由であるなら..食費を切り詰める前にもっと切り詰めるものがないか
徹底的に暮らし振りを再構築する必要があるね。
僕は禁煙して年間24万節約することに成功しました。
車のオイル交換は自分でしますがディーゼルオイルを使います20gで1780円
ポルシェターボの純正オイル5000円/gも 中身はディーゼルオイルだよ〜ん。
333ぱくぱく名無しさん:03/10/27 18:30
ここは料理板なわけで。
そういう話はよそでやってくれぃ。

まさか車のオイルでてんぷらあげるわけにはいくまいぞ。
334ぱくぱく名無しさん:03/10/27 18:56
>>329
何の理由があって、度々召還するのか?
335ぱくぱく名無しさん:03/10/27 19:15
>>334
業者書き込みとなんらかわりがないんだから、
スルーしましょうや。
まるっきり「ボクはこの方法で200万円貯めました!」と同じ。
336ぱくぱく名無しさん:03/10/27 21:20
今更ながら米が高いのに負けて初めてすいとん作った(自作すいとん自体は1年前から知ってた)。
いや、思ったより楽チンだし最初だから練るのも面白いし
ちぎって鍋に放り込んだら数分で出来ちゃうのもよかった。
小麦粉も3年前のだから心配だったが問題なしだ。
337ぱくぱく名無しさん:03/10/27 21:21
25歳k(ry
338336:03/10/27 21:24
ちなみに正に「ちくわぶ」だったから
これからおでんももこれでいく。
339ぱくぱく名無しさん:03/10/27 21:35
すいとんスレ見てると、どれもこれもうまそうだよね。
味噌味も好きだ。
340ぱくぱく名無しさん:03/10/27 21:52
25歳。
去年まで日本ハムファンだったけど、ダイエーのセールで食料品を買い貯めた。一度やってみなよ。
初回のみだけど、敬遠するなよと非難される。
逆切れして死球をぶつける事もできるし、思い切って勝負して56号を打たれることもある。
優勝できなければ卵をぶつければいいだけ。憂さ晴らしになる。
優勝すれば優勝セール、負ければ応援ありがとうセールがあるのでマジでお勧め。

近くにダイエーが無い_| ̄|○ハァ
341ぱくぱく名無しさん:03/10/27 22:22
今夜は鳥皮と大根と葱で鍋だよ。

全然関係無いが、芥川龍之介の五位殿が食べたがる「芋粥」って食ってみたいなあ。
342ぱくぱく名無しさん:03/10/27 23:17
このスレで既出の豆乳を作った。

そういや1日1万のカイヤも豆乳、おから、豆腐作っていたな。
やっぱりスタッフはこのスレでネタ拾いしちるんだろうな。
343ぱくぱく名無しさん:03/10/27 23:21
してない、してない
ここに書かれた程度はどこにでもある
344ぱくぱく名無しさん:03/10/27 23:38
さー、明日はダイエー優勝セール!
がんばるぞー!
345ぱくぱく名無しさん:03/10/28 00:32
すいとんスレが見つからん
346ぱくぱく名無しさん:03/10/28 00:36
>>345
スイトンでスレ検索しる!
347ぱくぱく名無しさん:03/10/28 00:44
おいしいスイトンの作り方
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1032190273/
348ぱくぱく名無しさん:03/10/28 00:45
>>347
カタカナだったか…
349ぱくぱく名無しさん:03/10/28 00:46
お礼いうの忘れちゃった。ありがとね
350ぱくぱく名無しさん:03/10/28 00:56
どういたしまして
351ぱくぱく名無しさん:03/10/28 01:21
>>344
ぉぅともさ!
352ぱくぱく名無しさん:03/10/28 01:50
NHKでビンボーライフ再放送かな、やってるので
見ることにします。勉強になるかな。
353ぱくぱく名無しさん:03/10/28 01:52
>>352
カメラマン志望が100円のさんまを練炭で焼き、ご飯を98円の土鍋で炊いてたぞ
おまいらみたいだな
354ぱくぱく名無しさん:03/10/28 02:27
テレビほしいなあ…
355ぱくぱく名無しさん:03/10/28 03:02
火鉢型ストーブは、やっぱり必需品だな。
調理・暖房・照明・加湿と冬は欠かせないねえ。
356ぱくぱく名無しさん:03/10/28 04:08
>>353
>100円のさんまを練炭で焼き
すっげー贅沢に思える……漏れは70円前後のサンマをガスレンジのグリルでだよ;
357ぱくぱく名無しさん:03/10/28 08:25
練炭と石油ストーブと卓上ガスコンロとオーブントースター、
始めから買うならどれが一番安いんだろう?
358ぱくぱく名無しさん:03/10/28 09:09
ガスコンロ。
359ぱくぱく名無しさん:03/10/28 09:43
トースター3桁のもあるぞ
360ぱくぱく名無しさん:03/10/28 09:43
練炭でしょ
361ぱくぱく名無しさん:03/10/28 10:06
近所にダイエーがあるという人は明後日がんがれ
リーグ優勝の時にこのスレで商品券付き食物福袋の話題出てたよな
チラシには先着200名様と書いてあった
ちなみに500円
362ぱくぱく名無しさん:03/10/28 10:06
a
363ぱくぱく名無しさん:03/10/28 10:12
>>361
というと、今日明日はセール無いの?
焦って行かずに正解だったかな、雨だし
364ぱくぱく名無しさん:03/10/28 10:33
日替わり目玉商品3日目なんじゃない?
365ぱくぱく名無しさん:03/10/28 11:00
>364
そうです
366ぱくぱく名無しさん:03/10/28 11:58
>>364 >>365
ありがとん、雨で行く気しなくて、言い訳にしてたよ。
今日はたち吉湯飲みみたいですね…いらないかなぁ
http://www.daiei.co.jp/sale/
367ぱくぱく名無しさん:03/10/28 12:42
パンの耳ってなかなか手に入らないね・・
近所のスーパー内のパン屋は耳が四辺で30円もするしなぁ。
昔ながらのパン屋からは耳は売らないと言われたし・・・うぅむ

あと、ダイエー近くにある人うらやましか
368ぱくぱく名無しさん:03/10/28 13:51
>>353
¥100ショップ行けば普通に2〜3人用の土鍋売ってるし(割れやすいけど)
それでご飯を炊いて炭火で秋刀魚って、ある意味贅沢ってか普通に食べるより
美味しそうw
369ぱくぱく名無しさん:03/10/28 15:03
他スレにあるけど埼玉の「行田のゼリーフライ」って一応おから料理なんだよね。
自分で作ってミレ。

ttp://www15.tok2.com/home/daiwai/touring/2003/0817/2003_0817_125338.jpg

左は一部で有名な「行田のフライ」
370ぱくぱく名無しさん:03/10/28 16:31
解凍サンマだったけど 1尾30円で売ってた!
サンマー!サンマー!
371ぱくぱく名無しさん:03/10/28 17:42
>>352の番組のカメラマンは「炭は高いので豆炭を使っている」って言っていた
ような気がする。練炭はもっと高そう。
372ぱくぱく名無しさん:03/10/28 18:08
炭を自分で作るところまで行ったら凄いな。実家には焚き火から炭を
作っておく鉄製の「釜」があったよ。ま、今時焚き火なんて出来ないし。
373ぱくぱく名無しさん:03/10/28 18:14
使用済み割り箸を20本ぐらい空き缶に入れて、アルミホイルでフタして
ガスコンロにかけて木炭作った事あるけど
尋常じゃあない煙が出てきた、部屋中燻製になった。
374ぱくぱく名無しさん:03/10/28 18:16
炭は割り箸等があれば作れるよ。
アルミホイルに包んで両端を少し開けて、焼き網の上で蒸し焼き。
焼き上がったら水に入れてその後乾燥。
焼く時すんごく煙出るんで換気はちゃんとしよう。
375374:03/10/28 18:17
ごめん、かぶった…
376ぱくぱく名無しさん:03/10/28 18:19
炭(豆炭)ってどうなの?
電気より、ガスより安上がりになる?
377ぱくぱく名無しさん:03/10/28 18:20
>>373>>374
炭をつくるガス代が高くつきそうだな。
378ぱくぱく名無しさん:03/10/28 19:40
新しくIH炊飯器買ってからは食費がだいぶ減った
無理してでも買ってよかったよ

明日は食料買い溜めしてこようと思うんだけど、野菜とかってどのくらいもつ?
冷凍できないからいつも肉しか買わないんだけど・・・・
379ぱくぱく名無しさん:03/10/28 19:48
>>378
キャベツは保管方法次第で一週間以上もつよ
モヤシは1日でダメになる。
380ぱくぱく名無しさん:03/10/28 20:12
ここ、暖かい・・。
スマソ、なんとなく思ったので。
381ぱくぱく名無しさん:03/10/28 20:18
俺は基本的に野菜炒め系しか作れないから、野菜買ったら
適当に刻んでタッパーに入れて(もやしは袋ごと)冷凍庫に放り込んどく。
だから気にせずにいつまでも保管してる。
そんなグルメじゃないから、もやしの歯ごたえとかも気にしないし。
キャベツだけは冷凍できないから、芯くりぬいて冷蔵庫だけど。
382ぱくぱく名無しさん:03/10/28 20:29
>>313
亀レスですがありがとうございます。
カレーだとすんなり食べられそうですね。今日は調理が面倒くさかったので
キャベツとタマゴの味噌汁の中に黒豆を投入してみました。微妙…
最近キャベツとネギが安いのでそればっかり食べてます。
383ぱくぱく名無しさん:03/10/28 20:32
>>381
自分はキャベツでさえも刻んで冷凍してるよ…w

そんなグルメじゃないから歯ごたえとかも(ry
384ぱくぱく名無しさん:03/10/28 20:34
>>379
モヤシは水没させてタッパーに入れて冷蔵庫に入れると長持ちするらしいよ。
385ぱくぱく名無しさん:03/10/28 20:38
野菜は基本的に、茹でて冷凍。使いやすい大きさにまとめて、1回分ごとのカタマリで冷凍。
葉物なんかは、買ったらその日のウチに茹でて冷凍するなぁ。
根菜はしばらく保つから、食べきれなくなったら茹でて冷凍するし。

もやしは茹でて冷凍しとくと、カップ麺とか食べる時にカタマリごと投入したりして。
もちろん3分経ってからな。
386ぱくぱく名無しさん:03/10/28 20:57
今日はすいとん食べたぞ。
白菜は新聞紙で包んで涼しい所に立てて置き、外の葉から
食べていけば、一ヶ月もつらしい。丸ごとのやつのみだけど。
387ぱくぱく名無しさん:03/10/28 21:00
私もすいとん! (゜∀゜)人(゚∀゚)ナカーマ!
茹でる前の鳥ハムの欠片を入れたら、だしがでて(゚Д゚)ウマ。
生姜も入れたら温まるね。
米が値上がりしているので、夜は粉食にすることにした。
388ぱくぱく名無しさん:03/10/28 21:16
キャベツは切らないほうが長くもつよ。
丸ごと買ってきて葉をはがしながら使えば一ヶ月はOK。
389ぱくぱく名無しさん:03/10/28 21:21
>>388
ひと玉買うと使い切れなくなっちゃうから、
いつも半玉買うんだよ…。

葉をはがしながら使うと、最後は芯ばっかりになっちゃって
食べる気がうせるし…
贅沢モノ?w
390ぱくぱく名無しさん:03/10/28 21:35
>>389
自分も最初は丸ごと買うと早く使い切らなきゃとあせってた。
でも以外に長いこともつことに気づいた。切ったもの買うのとは段違い。
丸ごと買った方が割安だしな。
391ぱくぱく名無しさん:03/10/28 21:38
>>389
半玉だと切り口からも痛むから丸ごと買っています。
冷蔵庫で半月くらいは大丈夫だし毎日すこしずつ使えばすごい安い野菜だ。
保存中のビタミン等のロスはこの際、いわない(笑)。

>最後は芯ばかりになっちゃって

その芯が甘くておいしいんじゃないかな。違いますか。
あ、非難しているんじゃありません。
392ぱくぱく名無しさん:03/10/28 21:55
>>387
夜の粉食は太りやすいよ。気を付けてね。
393ぱくぱく名無しさん:03/10/28 22:12
>>392
 ええーーっ((((゚Д゚;))))ガーン!!
言われてみれば、吸収しやすそうだもんねえ、そうか。
スープにして食べるから、野菜も取れて、少量でお腹が
いっぱいになってダイエット!!と思っていたのだけど。
全粒粉を入れたらどうかしら……って、高くつく罠。
394ぱくぱく名無しさん:03/10/28 22:15
テレビで刑務所の食事をやってる
味噌汁、高菜、納豆、麦と普通の米のミックス。
俺よりいい食事してやがる
395スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE :03/10/28 22:31
麦ご飯は、とっても美味しいですよ。
396ぱくぱく名無しさん:03/10/28 22:33
実家のネコの食費は、私の3倍はかかっておりまする。
397ぱくぱく名無しさん:03/10/28 22:34
げ。すんごい人の後にカキコしちまった。
398ぱくぱく名無しさん:03/10/28 22:40
俺と猫の食費合わせて月壱萬円なり
>スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE

麦ご飯がとっても美味しいなんて、たまに食べるからです。
恒常的に食すれば、主食なんて美味しいものじゃないです。
そういうもんです。
400スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE :03/10/28 22:54
>>399
私はいつも玄米を主食にしていて、本当に毎日美味しいと思っていますが、
もし白米を食べ続けなければならなくなったとしたら(良質の玄米が
なにかの理由で手に入らなくなったりして)、迷うことなく麦ご飯にします。
まあ、人の感じ方はそれぞれですが、少なくとも私はそう思います。

399さんも、コテハンになさったら如何ですか?
そのほうがはるかに楽しくていいですよ。
401ぱくぱく名無しさん:03/10/28 22:54
そうだな。
たまにはムショ暮らしをしないと。
402ぱくぱく名無しさん:03/10/28 22:56
げ。まただ。
今日はヤヴァイらしい。

あ、>396でつ。
403ぱくぱく名無しさん:03/10/28 22:57
>>401
珍走を2、3人やっちゃって、塀の中に行ってください
404ぱくぱく名無しさん:03/10/28 22:58
ばか〜〜〜
405ぱくぱく名無しさん:03/10/28 23:18
まぁ たまに米1:麦1 (2:1でもいいけどの)麦飯カレー
にしたら抵抗なく食えると思うけど、むしろカレーには麦飯にしたくなると思う。
ただ 俺の買ってる麦1キロ278円だから米とそんなに変わらないんだよね。
406ぱくぱく名無しさん:03/10/28 23:26
麦もおかゆにできる?
それなら米の代用として考えるけど…
407貧乏人ですがデブ:03/10/28 23:29
教えてちゃんですまそ!
わが家に未開封の「梅こぶ茶」が3缶…
高血圧家族から押し付けられましたが、こぶ茶なら汁物を作りますが梅は…
なにか良いアイデアはないでしょうか?
408ぱくぱく名無しさん:03/10/28 23:35
>>407
おかゆ。
409ぱくぱく名無しさん:03/10/28 23:41
>>407
梅こぶ茶着け。
410ぱくぱく名無しさん:03/10/28 23:43
>>407
未開封で、3人に配ればいいじゃないの。
そうすれば、リターンがあるかも。
無くても感謝される。
411ぱくぱく名無しさん:03/10/28 23:44
知ってるか、市販のパスタソースにはこぶ茶が含まれている事を。
色々調合してパスタソースを作れ!
ドレッシングにも出来るぞ!

>389、芯は茹でて酢+砂糖+すりゴマで食え!揚げを焼いてカリッとさせたのと
和えると最高だよ。
412ぱくぱく名無しさん:03/10/29 00:01
焼きうどんてさ、一回麺を茹でてから炒めるの?
乾燥麺じゃなくて、一個2,30円の袋に入ってる奴。
413ぱくぱく名無しさん:03/10/29 00:05
袋入りは茹でる必要無し。
一瞬水に漬けてほぐしてからだと、炒めやすい。
炒める前に水は切ること。
414ぱくぱく名無しさん:03/10/29 00:15
このスレ読んでると野菜冷凍するときって先に茹でてるみたいだけど、
俺はいつもネギとかニラとか玉ねぎとか買ってきてすぐ切ってそのまま冷凍してる。
わざわざ茹でる必要あるの?
415ぱくぱく名無しさん:03/10/29 00:31
ネギは熱湯回しかけるだけでも充分だよ
416ぱくぱく名無しさん:03/10/29 00:32
とりあえず、スーパー理系主婦はNGワード登録。
料理板のアチコチで、良い雰囲気のスレを荒らしまわってるし……。
417ぱくぱく名無しさん:03/10/29 00:41
>>414
ネギ系は生で冷凍した方が美味くなること多いね。刺激臭が減って。
ただ、普通の葉物は生で冷凍すると乾燥してバラバラになるし、
根菜は冷凍するとスカスカになる。
おおよその野菜は茹でて冷凍が基本だけど、ネギ系はウチだって生で冷凍しとるよ。
種類を見分けてゆこう。

>>416
そうだったのか。
418ぱくぱく名無しさん:03/10/29 00:47
>414
野菜や用途によりけり。

玉ねぎなんかそのままで随分持つから冷凍したことない。
ネギ,ニラは洗ってから水切って冷凍してる。
ほうれん草な茹でて。
キャベツは丸ごと買ってむしって使うから冷凍したことない。
もやしは茹でて冷蔵。

麦はたまに買って来て食べてる。
419ぱくぱく名無しさん:03/10/29 00:48
肉のハナマサの近くに越してきて分かった。
野菜料理より肉料理の方が安いかもって。
420ぱくぱく名無しさん:03/10/29 00:49
ネギとニラは生のまま刻んで冷凍してるよ。
玉ねぎはそのままでもかなりもつからそこいらに放置。
421ぱくぱく名無しさん:03/10/29 01:13
お好み焼きは材料が大量に揃っているうちにまとめ作りして冷凍してます
422ぱくぱく名無しさん:03/10/29 01:18
こぶ茶缶は、出汁の素として使えるけど……
梅が入ってると、難しいかな。
423ぱくぱく名無しさん:03/10/29 01:54
うーん、今年はどーしましょ?
一応、今年も2.5kgくらいの鴨でも焼こうかと思ってるんですが、ちょっと
がいしゅつ気味なんですよ。
2ちゃんで宣伝なのか、狩猟鴨をヤフオクで3000円だって書き込みが気にはなるんですが。
でもオークションだとクリスマスには高いかもしれないから、別のときのほうがいいような気もするし。
今までに他に鶏も、アニョー(羊)の塊も、ビーフも焼いて、ちょっと出尽くしの感が・・・
七面鳥はパスですし。まあ、鳩とか兎とかは、まだではありますが。
私はクリスチャンじゃないんですが、聖書から言うと、むしろ魚ですよね。
復活したイエスが、最初に口にしたものが魚だと言いますので。
肉は羊のリブを簡単にローストするだけにして、香草風味の鯛の塩包み焼きでも
メインに持ってきますか(笑)
とにかく、手間のかかることをする気が全然ないんです。
面倒くさがりなので。
424ぱくぱく名無しさん:03/10/29 02:32
425ぱくぱく名無しさん:03/10/29 03:11
>>423-424
このスレの住人には堪える誤爆だな(w
426ぱくぱく名無しさん:03/10/29 03:16
テレビで見たけど、ホームレスのおっさんたちが、マグロの刺身で
酒飲んでたよ。ほんと。
見た人も多いと思うけど。
427ぱくぱく名無しさん:03/10/29 07:40
>>425
スレ住民にかなり精神的苦痛を与える誤爆だなあw
428ぱくぱく名無しさん:03/10/29 07:48
>>425
マッチ売りの少女になったような気分だよウエエン・゜・(ノД`)・゜・。
429ぱくぱく名無しさん:03/10/29 10:30
>>425
いや、ある意味ジビエ(野禽)は、そこいら辺にいる鳩なんかもw・・・
ヒヨドリは美味しい、ムクドリは不味い。
430ぱくぱく名無しさん:03/10/29 12:10
公園の鳩って捕まえて食ったら駄目かなぁ・・・
そういえば家の親父は小さい頃に空気銃(今時のエアーガンではない)で
スズメを撃って焼いて食ってたとか言っていたなぁ。
431ぱくぱく名無しさん:03/10/29 12:13
誰か鳩狩って喰ってレポきぼんぬ。
432ぱくぱく名無しさん:03/10/29 12:46
昔、かすみ網って文房具屋に売ってたでしょ?小鳥とか捕まえるヤツ。
保護鳥までかかるから販売禁止なんだけど、実は「防鳥ネット」と言う
名前で同様の物が販売されてたりするw 逆なのにネ スレ違いスマン
433ぱくぱく名無しさん:03/10/29 13:11
スズメは羽むしって腹開いて焼いて焼肉のたれで食ったら美味かった記憶がある。
434ぱくぱく名無しさん:03/10/29 13:20
>麦もおかゆにできる?
オートミール

日本の押し麦でも出来るかな?
435ぱくぱく名無しさん:03/10/29 13:22
冷凍スズメは通販でも買えるよ。ま、ここのスレだと自分で
獲らなければいけない訳だが。
436ぱくぱく名無しさん:03/10/29 13:35
飼い鳩でよければ食べたことあり。
焼き鳥のにしましたが、野趣溢れる味でした。
有り体にいうと鳥のくせにちょっと血生臭い。
フランス料理店とかで食べるのは美味しいかもね。

そこらを飛んでるのを捕まえるのは止めといた方がいいような・・・
437ぱくぱく名無しさん:03/10/29 13:47
CWニコルのエッセイに都市の野生動物の食べ方が書いてあったな。
438ぱくぱく名無しさん:03/10/29 13:58
>>437
ニコルは何でも食べる人だから(w
けっこう料理の本出してたりしてるよ
439ぱくぱく名無しさん:03/10/29 14:56
押し麦、おかゆにできるよ。
麦100%で作った事ある。
麦独特のくせがあるから、好き嫌いはわかれるそう。
塩粥とかより、雑炊系にした方がいいかも。
440ぱくぱく名無しさん:03/10/29 15:41
カレー味の麦雑炊ならイケるかもしれない・・・増量に小麦粉練って
すいとんも入れよう(マジで戦後風になってきそう)不況〜・・・
441ぱくぱく名無しさん:03/10/29 16:31
>>440
具は、野に出て自然の植物をいただく

っていうか、食べられるものいっぱいあるんだよねー。
はこべとかよもぎとかのびるとかしゃくしなとか。
442ぱくぱく名無しさん:03/10/29 16:46
>>430
中国のピストルか何かの五輪金メダリストも同じことやってたぞ
443ぱくぱく名無しさん:03/10/29 16:58
うちは関東の田舎だったけど空気銃なんて俺の家にも友人の家にも
結構あったよ。当時から散弾銃は厳重に管理されてたけど、ポンプ式の
空気銃は物置なんかに置かれてたりした(本当はダメなんだけどね)

庭に飛んでくるスズメや鳩程度なら縁側から当てられたよ(食わなかったけど)
今じゃ考えられんな。
444ぱくぱく名無しさん:03/10/29 17:04
野鳥料理についてはEat Crowでぐぐってみるべし
そこからリンクでトップページに行けば他の鳥の料理もあるよ
445ぱくぱく名無しさん:03/10/29 17:12
水曜の情報ツウの激安情報を見るのが楽しみ。でも、遠い所ばっかり
なんだよねぇ…。
446ぱくぱく名無しさん:03/10/29 17:20
>>407 梅昆布茶イイネ! ご飯に混ぜる、お茶漬け、炒飯、うどん、パスタ…いろいろ使えそう。
>>423-425 笑ってしまった!もしかして、ねらい?

鳩も雀も美味しいけど、かえるやカタツムリもいいかもよ。鳥より捕まえやすいし。
採れたて素材でフレンチ!なんて、贅沢じゃないですかー!
447ぱくぱく名無しさん:03/10/29 17:53
>>446
食用カタツムリの種類以外はエスカルゴに出来ないよ。日本でもどこかで
養殖してるけど、そこいらのは食えない。
448ぱくぱく名無しさん:03/10/29 18:45
じゃあ、最近そこいらにやたらと蔓延ってる、
ジャンボタニシは食えるのかな?

食うことが生態系の保全にも繋がるなんてイイと思うけど。
いけるなら試してみたい。
449ぱくぱく名無しさん:03/10/29 18:57
タニシは昔から一部では食用として存在しているから食えるけど
そのジャンボとやらはどうでしょう?

ブラックバス釣ってるガキからバス貰う方が食いでがあるよ。自分で
釣れればなお良し。
450ぱくぱく名無しさん:03/10/29 19:38
>>423-424
今からクリスマス料理のメニューを考えているんだぁ。
こちとら明日の飯の心配で一杯一杯だっていうのに・・。
451ぱくぱく名無しさん:03/10/29 19:49
>>450
クリスマスってなーに?
今日は朝クッキー3枚に、昼抜き。
夜はキャベツと安く売ってたホッキのヒモの
サラダと、ビールだよ。
452ぱくぱく名無しさん:03/10/29 19:50
>>448
捕獲の時に寄生虫に寄生されるよ
453ぱくぱく名無しさん:03/10/29 20:32
どっかに、食べられる野草とかきのこ狩りのスレとかないかなあ?
そこらに生えてるやつ、食べてみたい…
東京だからあんまりなさそうだけど。
454ぱくぱく名無しさん:03/10/29 20:41
>>453
一応レシピ板にあるが・・・。
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1030211473/l50
455ぱくぱく名無しさん:03/10/29 20:49
焼そばのそばしかなくてただのソ−ス味よりは、と思って
ふりかけかけたらマズーでした…のりたまならいいのに
…梅のふりかけしかなかったよ。
456ぱくぱく名無しさん:03/10/29 20:50
こないだ通った公園に、銀杏落ちてた。
457ぱくぱく名無しさん:03/10/29 21:04
今日の夕飯
キャベツともやしと小麦粉と卵のいんちきお好み焼き、ソースがないから
砂糖醤油で、まぁまぁ。




・・・・・まぁまぁと思ってしまう自分が・・・
458453:03/10/29 21:12
>454
サンクス!
459ぱくぱく名無しさん:03/10/29 21:25
>>457
ソースがないのならしょうゆでよかろうものを…


…なぜそこで 砂 糖 醤 油 にするんだ。 
460ぱくぱく名無しさん:03/10/29 21:44
>>459
禿同
まだ酢醤油のほうがマシだ。

漏れだったら梅肉醤油にするかな。
461ぱくぱく名無しさん:03/10/29 22:00
ソースのちょっとした甘味を砂糖で再現しようとしたのでは?
まあ、食えない味ではないと思う……
462ぱくぱく名無しさん:03/10/29 22:02
子供のころ、おやつに小麦粉を水で溶いただけのものを焼いたのに、砂糖醤油を
つけてあてがわれていたのを思い出した。砂糖だけのときもあったけれど。
酒かすを焼いたものも同じようにして食べてたな。
463ぱくぱく名無しさん:03/10/29 22:05
家でトンカツの日は、なんかあげぱんも作ってくれた、母が。
トンカツよりそっちのほうが好きだった。
464ぱくぱく名無しさん:03/10/29 23:03
>>463
我が家もまったく同じだった。
いや、てんぷらの日だったかな。
残ったころもに少し砂糖とふくらし粉を混ぜて油であげるんですよね。
母は「穴なしドーナツ」と呼んでたなあ。
ああ、遠い日。
465457:03/10/30 00:02
>>459,460,461,462
甘いものが食いたかったからかな・・ソースの味に近づけようという気は最初から
なかった。醤油で出来るわけないし。

俺は酢醤油とか梅肉醤油のほうがわからん
466ぱくぱく名無しさん:03/10/30 00:13
>>440 聞いた話。昭和20年前半の都市部風すいとんだと、
・汁は沸騰させない(燃料が足りなくて沸くまでもたない)
・水で炊く(塩も味噌もない、出汁のもとになるものなどない)
・何が入ってるか分からない配給の粉をとにかく練って、ぬるま湯に突っ込む
てな感じになるらしい。
出来るのはどんよりと濁った粉っぽい汁。

昔、「戦争教育」とか言って小学校の給食に出て来た。生徒の大多数は食えなくて、
加えて教師でも食えない人が多数いた。
作り方を知って納得が行った。
戦中派教師は、「当時としてはこれは大変に旨いものだ」と言って食ってたが、
これは粉が純小麦粉だったからなのではないかと、今にしてみれば思う。
467ぱくぱく名無しさん:03/10/30 00:14
>>465
お好み焼きでもネギ焼きには、レモン醤油を使うし、生地に梅肉を練りこんだり
するから、酢醤油や梅肉醤油は、砂糖醤油よりは合うと思うよ。
468ぱくぱく名無しさん:03/10/30 00:33
野生の食材か・・・
http://homepage3.nifty.com/hungryhunter/slingshot/index.html
パチンコ猟に惹かれました。
ただ消費するカロリーと時間を考えるとなあ。
ヌートリアって食ってもいいんだな。食いでがありそう。
地道に魚でも狙うかなあ。
469ぱくぱく名無しさん:03/10/30 03:17
>>448>>449
田んぼにいるタニシは食用で、ドブにいるジャンボタニシは寄生虫いっぱいで
食べられないんじゃないかな。

子供の頃、家族で田舎の田んぼに「ツボ」(うちの地元では食用タニシをこう呼びます)取りに
行ったのを覚えてます。潮干狩りみたいな服装と道具を持参して田んぼを掘り堀りしました。
「ツボ」は田んぼの稲を食料にしてるから栄養たっぷりで美味しいですよ。
ツボのお味噌汁はとても美味しくて大好きだけど、アサリとかよりずっと高いので
実家ではごくたまにしか食べられません。
470ぱくぱく名無しさん:03/10/30 05:25
>469
うわー、懐かしい。「ツボ」!
私も子供の頃田んぼで掘り堀りしたよ。楽しかったし、おいしかった。
サワガニも堀り堀りしたし、「川干し」ってやつで川魚取ったし。
いろんな野の草も採って食べた。あー、田舎にかえりたくなっちゃった。
スレ違いでごめんsage
471ぱくぱく名無しさん:03/10/30 07:20
生態系を破壊しているミドリガメ(ミシシッピーアカミミガメ)とか
ブラックバスを手当たり次第に捕まえて食らえば
そのうち表彰されるかも…
472ぱくぱく名無しさん:03/10/30 07:24
今日はダイエー福袋の日だけど、どうしたものか。

並ぶほど人気あるのかね?
平日の昼間から並ぶのは恥ずかしいなぁ。
473ぱくぱく名無しさん:03/10/30 09:37
安値で購入した魚肉ソーセージと余ってるホットケーキミックスで
フレンチドックを作った・・ケチャップ&辛子(マスタード無かった)で
美味しい。ケーキミックス無ければ小麦粉+ベーキングパウダー+砂糖
でもOK

俺はケーキミックスに更に多めに砂糖を追加した。この方が屋台のアレに近い。
金が少しある時は、このソーセージをフランクフルトにするかシャウエッセン
にする。
474ぱくぱく名無しさん:03/10/30 11:16
>ツボのお味噌汁はとても美味しくて大好きだけど

ウチの方じゃ祖母が濃い味付けで味噌煮にしてましたよ。祖母が弁当を
作るとタマに入ってて友人に「それなーに?」って聞かれて困ったw

沢蟹も少し山に入れば結構獲れましたね。
475ぱくぱく名無しさん:03/10/30 11:27
↑ヒルもマムシも平気な野生児
476ぱくぱく名無しさん:03/10/30 11:32
マムシの血は評判聞くけど、身はどんな味なんだろ?
477ぱくぱく名無しさん:03/10/30 11:43
>ヒルもマムシも平気な野生児

一応30代(関東)なんで蛭はあまり見た事が無かったですね。でも雨が
降ると時々道端にいましたよ。アオダイショウとヤマガカシは素手でも平気
でしたがマムシは駄目です。親戚には焼酎に漬けたマムシ酒を飲んでる
叔父さんがいました。

今、都内にいるけど、ド田舎で野生児に近かった事は間違い無いな・・
478ぱくぱく名無しさん:03/10/30 13:41
479ぱくぱく名無しさん:03/10/30 13:48
>>476
骨の周りにわずかな身が付いてるだけだから
食べる時は骨ごと食べます、素焼きで食べたけど美味くも不味くもないでした。
480ぱくぱく名無しさん:03/10/30 13:53
海鮮丼vs豚丼か・・・米か小麦粉か安パスタか悩んでるのによ。
481ぱくぱく名無しさん:03/10/30 13:55
>>478
おえっぷ
482ぱくぱく名無しさん:03/10/30 14:18
このスレ的には飲み物はやっぱり水道水?
なんか工夫してる人いる?
483ぱくぱく名無しさん:03/10/30 14:20
スーパーからもらって来てるって人がいたなあ。
484ぱくぱく名無しさん:03/10/30 14:20
ま、良くある画像って事で

10分前とんでもないファイルをゴミ箱に捨てて再起動不能になって
7年ぶり位にDOS版FD(ファイル&ディレクトリ)使って戻ったw
冷や汗もん
485ぱくぱく名無しさん:03/10/30 14:36
>>484
わざわざDOSなんか使わないで復元使えば?
と誤爆にマジレス
486484:03/10/30 14:45
誤爆じゃ無いよw この程度の事ならここに書けばいいと思ったんでネ

出先で手元になーんにも無かったんよ。唯一DOSプロまでこぎつけて、古い
FDのFD(ややこしい)だけ見つけて探してリサイクルから戻して・・って事。

激しくスレ違いスマン
487ぱくぱく名無しさん:03/10/30 15:14
>>482
基本は水道だけど煮沸したり冷やしたり炭入れたり・・特別な事は
してない。ペットボトルの水、ウーロン買うなら他の物買う。

例え買うとしても特売PBなんかのまとめ買い。
488ぱくぱく名無しさん:03/10/30 17:11
>>482
漏れは煮沸して茶にして飲む。茶は実家から送られて来るんで。
それすらも倹約して殆ど色水なんですけどね。

ちなみに沸騰してすぐの水道水は、トリクロロメタン(発癌性物質、トリハロメタンの一種)
が最も多く含まれるので、最低10分は沸騰させる。


今日のメニユ:鮭のトマトシチュウ
トマト(4個\200…ちょっと痛んでるおつとめ品)
鮭のあら(\200だけどデカッ)
じゃがいも、大根、人参、玉葱、塩


調理法:煮る(゚∀゚)以上!
弱火でコトコトひたすら煮続ける。
489ぱくぱく名無しさん:03/10/30 17:14
そういえば、昔は飢饉になると土食ってたらしいね
赤土一升を水で溶いて、布の上に厚く敷いて天日に晒し、渇いてからなふの粉入れて団子にしたらしい。
490ぱくぱく名無しさん:03/10/30 17:38
世界まる見え、で土だけ食っている人がいた。
うまいんかな。
491ぱくぱく名無しさん:03/10/30 19:27
>>488
10分も沸騰させなきゃダメだったのか…
しかしこのスレではそんなことできる人はかなり限られそうだ、漏れ含めて
492ぱくぱく名無しさん:03/10/30 20:18
>>491
これからの季節ならストーブの上のやかんのお湯でいいんでない?
493ぱくぱく名無しさん:03/10/30 21:10
ポットのお湯って大丈夫かな? 仕事柄、ピーピーヤカンでもたまに
音が聞こえなくて危ないし使ってます。水は水道水なんだけど・・・
昨日と今日はたまねぎとキャベツとちくわの焼きうどん。
たまねぎは友人の家が作ったもの。肉は入らないけどもともと好きじゃないので充分。
それから別の友達がアケボノの鮭缶を二つくれた。うれしい!!
でも、実はこれ、食べた事なんですよ。どう食べたら美味しいんでしょうか?
ここ数日はいただきものが多くてラッキーです。
494ぱくぱく名無しさん:03/10/30 21:27
今日の夜ごはん

適当な野菜スープ
キャベツ、すいとん、もやし、じゃがいも、たまねぎ、春菊
鍋3/4で腹いっぱい。・・・・ダイエット中みたいだ、別にする気ないんだけど

少し残して明日の朝も
495ぱくぱく名無しさん:03/10/30 22:27
職場の同僚がリンゴを10個もくれた!実家が果樹園だそうだ。
フルーツ類は贅沢品だからなあ、女神様に見えたよ。
496ぱくぱく名無しさん:03/10/30 22:29
このスレや一月一万生活とか見てると
人間ってそんなに食わなくても生きていけるんだなぁ。

バランスさえ良ければ、と。
497ぱくぱく名無しさん:03/10/30 22:41
>>488
鮭はトマトよりクリームソースに合うとオモワレ。

スマソ、魚のあらで煮物したら匂いがすごくて失敗した経験の持ち主です。
498ぱくぱく名無しさん:03/10/30 23:00
秋刀魚だとトマトソース合うよね。
鮭はクリームソースが美味いな。
499ぱくぱく名無しさん:03/10/30 23:20
自分でうどん作ってる人いる?
テレビ見て結構いいかなぁと思ったんだけど
500ぱくぱく名無しさん:03/10/30 23:44
作ったことはあるけど、結構めんどくさいんですいとんに落ち着きますた
501ぱくぱく名無しさん:03/10/30 23:49
たまに作るよ。ざるうどんだと市販の乾麺よりうまかったりする。
手間はそれなり。薄力粉だけでもなんとか出来る。

↓ここで手打ちの話題も。

おいしいうどん・そば
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1011427658/
502ぱくぱく名無しさん:03/10/31 02:29
>>421
遅レスですいませんが、お好み焼きの冷凍って、どうやってやってますか?
どのぐらい持ちますか?
食べるときはどうやって、食べるんでしょうか?
やってみたいんですが、ぜひとも教えてくださいな
503ぱくぱく名無しさん:03/10/31 02:36
>>502
お好み焼きを冷凍庫に入れればいいさ
両手に4枚ぐらいなら持てるさ
箸を使って食べるさ
504ぱくぱく名無しさん:03/10/31 02:51
こちら、個人で製麺業をはじめました。
うどんとラーメンなら、けっこう旨いもの作れます。
10人限定で生麺セット贈ります。
・うどん500g(3〜4人前)
・ラーメン6玉(スープ付き)
チルド便で発送しますので、食後の感想をお聞かせください。

505ぱくぱく名無しさん:03/10/31 03:13
>502
本の受け売りなんだけど、焼いて出来上がったら、ソースや青海苔、カツオ節は加えない状態で
アルミ箔でピッタリ包んで、さらにジップロックあたりに入れて冷凍。
本には二週間位で食っちまえとあったけど、もうちょと持つような気も…自己責任で。
この冷凍お好み焼きは、冷凍のままアルミ箔を開いて、温めておいたオーブントースターで
8分くらい焼いて下さい。その後ソース、青海苔、カツオ節で仕上げをどうぞ。
506ぱくぱく名無しさん:03/10/31 03:28
>>504は広告なのか善意なのか量りかねる…
うまそうなんだけどなあ
507ぱくぱく名無しさん:03/10/31 03:43
>>506
麺の感想を伺いたいだけです。
広告になってしまったのかなあ。
そうですね。
508ぱくぱく名無しさん:03/10/31 05:13
15分で完成する「手打麺とつけ麺」 なんていかがでしょうか

麺打ちから完成まで、たったの15分で出来ます
面倒な捏ねたり、寝かせたりの工程もありません
インスタントラーメンを作るのと手間は殆ど同じです
特殊な調理器具も全くありません。キャンプ用品でバッチリできます

■材料の目安 一食分
強力粉粉 50グラム なければ薄力粉でもなんいでよいです
僕は強力粉+全粒紛が好き
水 20cc + 塩 小匙0.5杯+ 油(サラダ油やオリーブ油など) 小匙0.5-1杯
加水率40-50%にするとよい 麺のかるさはぬるま湯で出ます
[手順]
・スープとなる湯を沸かし始める
・麺を茹でるための湯を鍋やフライパンに沸かし始める
・キャンプ用メラミン椀など味噌汁椀程度の容器に小麦粉50gを入れる
・カップに水20cc+塩少々+サラダ油5ccを加えて混ぜ合わす
・小麦粉の容器に上記の水を8割加えて、スプーンや割り箸でグルグルとかき混ぜる
・堅さを見ながら残りの水を追加し、かき混ぜ終わったら、手でにぎってゴムボールのような球を作り、おにぎりを作るように丸める(水まわしは柔らかすぎず、堅すぎずがポイント)
・これをまな板に載せ、ラップを麺棒として使う
薄く伸ばし、4つ折りにして包丁やピザカッターで切って麺は完成
4つ折りにこだわらなくてもいい
ようは切れればOK

麺種がまな板や手、包丁につかないように打ち粉(コーンスターチが使いやすい)をまぶしておくとよい

・スープを作る
椀にタレとしてダシつゆに鶏がらコンソメにラード少々を入れる
(自家製チャーシューで出来たタレとラードがあればベスト )
乾物があれば使うとさらに旨味は追加される
お薦めの乾物 するめ オキアミや干しエビ 切干大根 乾燥ワカメ かつお節
かつお節は食べる寸前に入れること 追いかつお効果
薬味はネギを刻んで入れる
つけ麺は上記を少し濃い目にして、隠し味にネギ味噌を入れると味は締まる
薬味は刻んだ青トウガラシがあう
・麺を茹でる
茹で時間は2分程度ですむはず
茹でたら、流水で洗い、しめる
つけ麺はこれで完成、温かい麺は湯をかけて再度温める
椀のタレに湯を入れてスープにする
そこに麺を入れて具を適当に載せて完成
509ぱくぱく名無しさん:03/10/31 05:26
コシがほしければ練った小麦粉を30分から1時間放置してから
麺棒でのばせばよいです
乾物はスープ用の鍋に水を入れた時に同時に入れます
だしつゆがなければ醤油だけでもOK
昆布味がほしければ入れるとよいでしょう
スープは絶対に沸騰させないこと80-90度にキープしてください
510ぱくぱく名無しさん:03/10/31 05:37
ちなみに小麦粉に水と塩を入れる時に
水を40度程度のぬるま湯にしてドライイーストを入れておけば
パンやピザ生地を作れますよ
ティースプーンに半分程度です
パンは砂糖を20g程度いれてください
クリスピータイプのピザ生地だったら砂糖も入りません
素早く食べたい場合はレンジで練った小麦粉を20秒チン
10-30分放置してから麺棒でピザ生地にしてください
511ぱくぱく名無しさん:03/10/31 06:13
ティッシュペーパーの天ぷらにソースを掛けて食った事
512ぱくぱく名無しさん:03/10/31 09:16
ティッシュと油が勿体無い・・・天麩羅って事は小麦粉使ってるんでしょ?
513ぱくぱく名無しさん:03/10/31 09:19
>>497,498
くさかった。あらはこれまで何度か使ったけど、こんなにくさかったのかと。ヒいた。
そして今朝焦がした。しょ…しょっぱい…(T-T)
514スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE :03/10/31 09:36
>>513
アラは、買うときに厳しく鮮度をチェックして、悪いものは安くても絶対に買わないこと。
霜降り(いちど熱湯に通す)にすると、少しは臭みを低減できます。
アラは品質のバラツキの大きな商品で、中には格安で肉が多く新鮮なものもあるが、
ほとんど生ゴ○と大差ないものも平気で売っている。
目利きの力が試されます。
515ぱくぱく名無しさん:03/10/31 09:39
>>513
アラとかモツ類は湯でこぼす・・と言うか出汁が出て行ってしまうんでは
ないかと心配する位の時間茹でて一度煮汁を捨てしまうと結構良いですよ。

魚のアラは種類にもよるけど、例え茹でてある豚モツなんかも湯でこぼすと
臭みは少なくなります。
516ぱくぱく名無しさん:03/10/31 09:52
あらま、理系さんと・・・w

生ゴミかぁw鮪などの刺身のアラを格安で購入する事がありますけど
確かに選択眼はいるな。だが刺身のアラは当たると喜びもひとしお。
>>516

(・∀・)人(・∀・)オナージ
518ぱくぱく名無しさん:03/10/31 13:17
天丼のたれって普通のめんつゆでよかったっけ?
なんかお勧めの調味料とかありますか?
519ぱくぱく名無しさん:03/10/31 13:33
専用のもあるけど、それをベースに自分の好みで甘めとか辛めとか
醤油、砂糖、酒や味醂なんかで調整した方が安上がりかな。

貧底でする質問じゃないぞw 贅沢だな。
520ぱくぱく名無しさん:03/10/31 13:43
>>519
当然、ティッシュの天ぷらに添えるたれだと思われ。
521ぱくぱく名無しさん:03/10/31 13:44
スーパーで白菜とかかぼちゃがただの夢見た。
フロイト的解釈によると俺のビタミン不足も深刻そうです
522ぱくぱく名無しさん:03/10/31 14:01
ビタミン不足はじゃがいもで解消。
523ぱくぱく名無しさん:03/10/31 14:04
いや、フロイトならばすべて性的欲望で解釈しなければ。
524ぱくぱく名無しさん:03/10/31 14:12
>>523
フロイトとかユングとか昨日テレビでみたからちょっと使って見たかっただけです。
馬鹿がばれちった
525ぱくぱく名無しさん:03/10/31 14:24
ユングといえば、トップをねらえ!
526ぱくぱく名無しさん:03/10/31 15:09
それよりおまいら、スレ違いだけど電気代見直すのも結構大切ですよ。
俺は廊下のつけっぱなしの電気とか気をつけただけで、電気代が半分になった。
俺今年の夏はエアコンあんまし使わなかったから、月2、3千円くらいで済んだよ。
527ぱくぱく名無しさん:03/10/31 15:28
石油(ガス)ファンヒーターじゃ料理作れないよなぁ・・・。

昔、安全スイッチを殺した800wの電気ストープを後ろ向きに倒して
上にアルミ鍋のせてウドンやコーヒー作った事がある。電気しか無い
庭にある俺のプレハブ部屋だけど。やっぱ石油ストーブか。
528ぱくぱく名無しさん:03/10/31 16:25
>>527
一酸化炭素中毒で死ぬぞ、電気ストープにしときなさい
529ぱくぱく名無しさん:03/10/31 17:06
>>518
マジスレすると、めんつゆなんて勿体ないから買わない方がいい。
フライパンか鍋に、醤油+砂糖+みりん+だしじる+酒をぶち込み
さっくり火を通せば完成。
この自家製甘じょっぱい汁があれば、肉じゃがから年越しそばの汁まで
何でも間に合う。
最悪、米しかないときなどは、これをご飯にぶっかけてガツガツ喰うと美味いぞ。
530ぱくぱく名無しさん:03/10/31 17:06
528は罠だぞ!何か新しい武器に違いない>ストープ
531ぱくぱく名無しさん:03/10/31 17:11
>>508-510はコピペか何かなん?
あまりに見事なスルーっぷりで、ちとかわいそうに。
532ぱくぱく名無しさん:03/10/31 17:25
>>531
いや、ありがたいレシピなんだがそこまで本格的に・・・なんてここの住人は
考えて無いのでは?・・・モニターが本当ならばありがたいんだけどさw
533ぱくぱく名無しさん:03/10/31 18:57
>>532
なるほどね、いや他スレからの、コピペかと思ったのもその辺で>本格的すぎる
いやまぁ本格的な分には嬉しいわけで、問題は材料だけどね。

というわけで、エッセンスのみを頂くとしよう…。お疲れ!

534ぱくぱく名無しさん:03/10/31 19:42
>>514,515
これまでのアラは当たりばかりだったのか…わりと普通に煮込んでました(笑
次からちゃんと中身見て、ヤバそうなら湯がいてから調理します、有り難うございます。
535ぱくぱく名無しさん:03/10/31 19:51
>>508
 昨日テレビで見た讃岐うどんが無茶苦茶おいしそうだったので、
今日はうどんの予定だったのだ。以前、魚柄レシピで作ったのを
思い出して、目分量で作ったら、うまくできた(油は入れなかったな)。
スープは鳥ハムスープ。いつものすいとんとはちがって、噛み応え
のある麺に、満腹感倍増。温まるし、うどんはいいねえ。
536ぱくぱく名無しさん:03/10/31 20:03
>>508です
コピペといえば、近いですが、原文も僕が書いたものです
少しアレンジしています
めんつゆの件はおっしゃるとおりですね
醤油からダシとるのも全くOKです
鳥はむもよいですね、コストは鳥はむよりはかかりますが
僕はコーンポークも作ってます
作ったものは日持ちするし、使いまわしはいろいろできるし
作り方は鳥はむとほぼ同じですが、茹でるかわりに蒸します
コーンビーフよりも食べあきない味になりますね
んで、練った小麦粉麺にしなければ
チャパティとしても、またシュウマイ、ギョウザ、ワンタンの皮として即使えます
今日の昼飯はつけ麺とピザ生地に豆腐と蒸したカブを包み
それを茹でて水ギョウザでなくて水・中華饅として食べました
おいしいですよ
537ぱくぱく名無しさん:03/10/31 20:05
508です
しょうゆを使ってダシつくるでした
しょうゆでダシとるでは??ですもんね
538ぱくぱく名無しさん:03/10/31 20:13
いきなり!黄金伝説で
村上が作っていた
小麦粉とおからを混ぜて何かしていたブツの
レシピを教えてください。
539ぱくぱく名無しさん:03/10/31 20:15
なるほど、ぬるま湯か…初めてパン(もどき)作ってみたとき発酵が足りなかったのか、硬くてもっさりしたのになっちゃったのよね。
参考にさせていただきます。
540535:03/10/31 20:18
>>508
 すごくお詳しいようだから、教えてくれると幸い。

 会社から帰って、うどんを捏ね始めるとなると、
どうしても空腹が勝ってしまって寝かせる時間を
とれない。今日のうどんも、一口コンロだから、
うどんを練る>スープを作る>茹で汁を沸騰させる
間、十分程度寝かせたんだけど、粉っぽかった。

 練ったうどんだまを、冷蔵庫やなんかで置いて
おくことはできる? だとして、どのぐらい保存できる
ものなんでしょう?

 教えて、サミアどん!
541ぱくぱく名無しさん:03/10/31 20:23
542ぱくぱく名無しさん:03/10/31 20:28
>十分程度寝かせたんだけど、粉っぽかった
加水率とつなぎの問題でしょうね
つなぎにコーンスターチを入れると軽さは出ます
また油を入れる=イタリン生パスタに近づいています
水の変わりに卵1個にしてあげるとラーメンの麺らしくなります
このレシピの麺ですがスイトンを作る手間と全くかわりません
バランスがとれないと粉っぽくなりますが
ちゃとんバランスがとれていれば、それはなくなります
粉っぽさとか、重さを取りのぞくのにいろいろ試作してきました
最低限でも、どんべえや赤いきつね的なうどんにはなりますよ
30分も寝かせればコシはでてきます
僕のは場合、ちゃんとしたラーメンの麺を作る場合は
500gの小麦粉でうって、それを小分けしてラップに包み冷蔵庫に保存
食べていますが、1週間はもちます=麺の熟成がすすみます
寝かせるとおいしくなります

543ぱくぱく名無しさん:03/10/31 20:31
>>514-516 私もあら煮が大好物で、つい買っちゃいます。
やっぱりお店を選んじゃうし、品物もよーくチェックしちゃいます。
湯でこぼしはしてないんですが、霜降り&生姜と酒で臭みを消そうかなーと。
544535:03/10/31 20:48
>>542
 お返事ありがとう。日保ちするんですね。連休中に張り切って
作ってしまいそうです! 卵入りもおいしそう!!
 でも、卵入れちゃうと日保ちしないような気もしますが、
どうですか?

 コーンスターチは手元にないけど、片栗粉で変わりになりますか?
545ぱくぱく名無しさん:03/10/31 21:43
535さん 508です
ラーメンの麺には卵2個使ってますから
だいじょうぶですよ
加水率40%=卵(だいたい60ccのはず)+塩+油 足りない分水を追加
このようにすればよいです
ボールにして柔らかすぎず、固すぎずがポイントです
546ぱくぱく名無しさん:03/10/31 21:44
だいたい60ccのはず は卵1個にたいしてです
547ぱくぱく名無しさん:03/10/31 21:56
>コーンスターチは手元にないけど、片栗粉で変わりになりますか?
なりますよ 上新粉でも団子粉でもタピオカスターチでも
なんでもつなぎに使えますよ
常識にとらわれないほうがいいと思います
蕎麦だって、つなぎにふのりやオヤマボクチを入れたりしますから
とちの実=どんぐりだってあくぬけばつかえると思う
シイの実だったら、アクぬかなくてもつかえる
僕はお金をかけずに自分の食べたい味にしたくて作ってます
自炊なので毎日作ってますから、食べ飽きないことと、お金がかからないこと
そしていろいろな料理に使いまわしができることを目指して工夫してまいす
548ぱくぱく名無しさん:03/10/31 21:59
508です
小麦粉関連で麺を作ってみて大失敗したのは
ホットケーキミックスで作った麺
見事に砂糖と粉に分離して麺にならなかった
クスリくさかったし..添加物のかたまりだと思った
549ぱくぱく名無しさん:03/10/31 22:45
お好み焼きの冷凍について教えてくださった方……
どうも、ありがとうございます。
時間ある時に、ぜひとも試してみますね。
550ぱくぱく名無しさん:03/10/31 22:50
>>541
そんなこといってちゃんとアドレス教えてあげるとはいい人だね
551ぱくぱく名無しさん:03/10/31 23:22
>>547
どうでもいい突込みだが、「とちの実=どんぐり」じゃない。
552ぱくぱく名無しさん:03/10/31 23:31
ボソッ貧乏暇なし。
553ぱくぱく名無しさん:03/10/31 23:50
暇だらけの貧乏よりはましさ
554ぱくぱく名無しさん:03/11/01 00:19
料理板のせいか、貧乏人の存在を忘れた料理教室が進んでいるようで、なんだかな
555ちょろ:03/11/01 00:39
大根の緑の茎と白い本体を刻んで紫蘇の実と合わせて塩漬けにします。
<大根の茎漬け>といいますが 納豆と一緒に その3倍量を合わせて
増量材にします。 ちょっと味の素を入れて ご飯にかけて食べると美味しいョ
自分で育てた大根なら 限りなくタダに近いよ。
日野菜5キロと大根5キロ収穫してきました 育てているほんの一部 種代は
ひと袋135円で 大根50本以上育ってます。赤かぶ100本 聖護院200本
どちらも種代は 135円でした。昆布と南蛮入れて 千枚漬け 赤かぶ昆布漬け
つくります。 大根の桜漬けも つくってます。 動物たんぱく質は買わないと手に入らない。 
556ぱくぱく名無しさん:03/11/01 00:53
>>555
お前のように土地を無断借用できる特殊な環境にいる奴は少ないから、参考にならない。
557ぱくぱく名無しさん:03/11/01 00:58
もーなんか変なのがとっかえひっかえやって来るな…
558535:03/11/01 01:03
387=392=535なのだが。
>>554
 うーん、小麦粉料理うどん教室が気に障った?
米の消費を抑えるのは、私としては節約の道なのだが(´・ω・`)。
559535:03/11/01 01:04
>>508
 教えてくれてありがとう! 色々ためして小麦粉生活に挑戦します。
560ぱくぱく名無しさん:03/11/01 01:08
梅昆布茶で漬物できるよ〜
まぶしてモミモミしてビニール袋にでも入れて冷蔵庫に入れておけばOK

大根の皮のきんぴら美味しいよ

煮物とかするときは大根の形成層まで皮むくわけよ
そうすると皮は厚く剥くわけね

その皮を千切りしてきんぴらに。。。
酒と塩で味付けして最後に七味をパッパッと振ればいいの

ある程度保存性もあるし、やらない手はない

私立中に通う娘の弁当に入れてやったら、ご学友のお嬢様たちは
すこぶる美味しいと召し上がったという事です。
561ぱくぱく名無しさん:03/11/01 01:24
>>560
大根の皮、出るたびに野菜室で貯蔵、適当に溜まったらきんぴらにしてます。
ポリ袋の口をしないで貯蔵しておくと適度に水分が抜けて(゚д゚)ウマー
562ぱくぱく名無しさん:03/11/01 01:57
大根の皮やカブなんかを、100円ショップで売ってる塩昆布を挟んで
重石をしておく。数日経てば浅漬けの出来上がり。
563ぱくぱく名無しさん:03/11/01 03:35
【心に栄養】コレ大事。
おなじ小麦粉食でも、同じものをずっと食べ続けるより
ちょっとした手間でバリエーション出せるならそのほうがいいし。
小麦粉食講座参考になりましたよ。
564ぱくぱく名無しさん:03/11/01 03:48
535もうどん講座も全然おっけいだよ、つーかありがとう。
チュプとか河川敷古事記とかが嫌なだけ。
565508:03/11/01 05:32
>>535さん
こなっぽい原因の1つを思い出しました
生地を伸ばしたときに、僕が作っているものよりも厚いと
湯で時間は多く必要です
厚さが2倍だと湯で時間も2倍かかります
それだったかも すんません ことばがたりなかった
566ぱくぱく名無しさん:03/11/01 06:25
スイートチリソースというタイから直輸入のソースをドンキで一瓶
買った。298円もする業物だけにキャベツの炒めたのにかけただけで
めちゃくちゃうまかった
567ぱくぱく名無しさん:03/11/01 09:40
>>566、_〆(゚▽゚*) メモメモ
568ぱくぱく名無しさん:03/11/01 10:40
スイートチリソースは生春巻きにつけて食べるとおいしいよ。
皮さえあれば、中身はもやしでも残り物でも何でも合う。
あと蒸し物にも合う。
569ぱくぱく名無しさん:03/11/01 11:56
>>504に問い合わせてみたのは
自分以外どれくらいいるんだろう…
普通にモニターっぽい
570ぱくぱく名無しさん:03/11/01 12:23
返事かえってきた?
571ぱくぱく名無しさん:03/11/01 12:28
漏れも興味深々だす。
572ぱくぱく名無しさん:03/11/01 12:48
返事かえってきたよ
それで普通にモニターっぽいなと思った

薄力粉うどんはよく食べるけどラーメンは久しぶり。正直楽しみ。
573ぱくぱく名無しさん:03/11/01 12:58
やったー!お米券5枚当たったよ!!
これでお米買えるよう。久し振りにお米食べられるよう。
買った本についてたアンケート葉書で出したんだけど、
もう何ヶ月も経ってたから、すっかりそんな事忘れてたよ。
お米券って普通にお米屋さんやスーパーに持っていけば使えるのかな。
できれば近所のやっすい八百屋さんの新米コシヒカリ5kg1890円を
買いたかったのにな……。さすがに八百屋さんじゃ使えないよね?
574ぱくぱく名無しさん:03/11/01 13:03
>>573 オメ!

日本全国どこでも引き換えられます!
日本全国のお米取扱店、スーパー、有名百貨店、コンビニ等で引き換えられます。
お好きな銘柄と引き換えられます!
おこめ券は有効期限を設けていません。
いつでも好きなときに必要な分だけ、お好きな銘柄のお米と引き換えることができます。
575ぱくぱく名無しさん:03/11/01 13:05
>573
おめでとう良かったね。
でも、新米コシヒカリ5kg1890には疑問がいっぱ(ry
576573:03/11/01 13:17
>>574-575
マリガトー!

えとね、例の八百屋さんは、米も売ってるんだけど、
ぞんざいにビニール袋に米つっこんで、マジックで
「新米コシヒカリ○○産(地元)」
って書いてあるんだよ。
多分直接農家から買い付けて精米してビニール袋にぶち込んで
売ってるんだと思う。
野菜とかも茄子30本¥200とかで売ってるの。曲がっちゃってるきゅうりも
袋にいっぱい、多分30本以上で¥200とかで売ってるの。
きっちゃないボロい八百屋さんなんだけどね、いつも混んでる。
前にそこのお米買ったけど、激安なんだけどそんなにまずくなかったよ。
でもやっぱり新米はあやしい?
577ぱくぱく名無しさん:03/11/01 13:23
うらやましい
578ぱくぱく名無しさん:03/11/01 13:30
今財布拾ったら絶対ねこばばする
579ぱくぱく名無しさん:03/11/01 13:38
>>578
500マソ入っててもねこばば出来る勇気があるの?
580ぱくぱく名無しさん:03/11/01 13:47
>>579
逆に5万の方がネコババしにくい気もするな…しないけどね(汁
581ぱくぱく名無しさん:03/11/01 14:20
>>576
深夜農家にトラックで乗り付けて(ry

ぞんざいにビニール袋に米つっこんで(ry
582ぱくぱく名無しさん:03/11/01 14:21
ドロボウ(・A・)イクナイ!!
みんな、ちょっとちょろっぽくなってるよ!
583ぱくぱく名無しさん:03/11/01 15:01
>>582
ちょろっぽく?
584ぱくぱく名無しさん:03/11/01 15:17
形が悪いのとかで売れない野菜なんかはゴミにしかならなかったりするから、
安いのは不思議ではない。

実家では農家の知り合いから取りに来るなら畑に残っているの好きなだけやるとかで、
イチゴとか大根とかはよく採りに行ってたな。
ただ、作業の合間になるから時間指定があったけど。
朝5時から2時間とか。
585ぱくぱく名無しさん:03/11/01 15:29
>>584
野菜や果物は朝捕りに限る
586ぱくぱく名無しさん:03/11/01 15:39
一日300〜500円で今日も乗切る 16日目
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/jfoods/1066032089/

このスレいいよ。
まとめサイトも見やすいし。
でも俺は1日300円も使えない。
587ぱくぱく名無しさん:03/11/01 15:50
>586
関連スレ >>3
くらい読め
588ちょろ:03/11/01 17:42
日野菜かぶ 漬けました http://www.vegefund.com/panfu/kab/kab.htm
一夜塩漬けにして水が上がったら水を捨てて2度漬けします。
酢1+砂糖2+みりん1/2を合わせて50度で溶かして上からぶっかけて重しする。
このとき 函館の山だし昆布(ここだけ贅沢する)と 鷹の爪入れます。
節約するなら昆布を安いものにしる。
京漬物の白眉 <日野菜の蕪漬け>です。
5キロつくって原価は600円ほどかけました 手間もかかってるけど
周りに配ると 海老鯛になって 儲かってしまいますです。。
589ちょろ:03/11/01 17:54
京都とり山さんの京漬物のホームページhttp://www.toriyama.co.jp/
赤カブ100個 聖護院カブ200個 収穫直前です。
今年は材料が大豊作なので 赤カブ昆布漬け 千枚漬け すぐき漬け トライします。
白菜・山形青菜・高菜は 寒さがこないうちは甘くならないので 収穫を控えてます。
京水菜は食べごろです 市場で買う生干しのふぐが1枚100円ほどと安いので
本来は焼いて食べるものですけど 京菜といっしょにふぐ鍋つくります。
貧乏人だって 工夫次第で ふぐ鍋食べられるよ 心に栄養ね。。 
590ちょろ:03/11/01 18:12
漬物って火を使わない料理だと思うよ。大きい白菜や大根が100円で買えます。
こちらで漬物のつくりかたを教えてくれるよ http://www.tim.hi-ho.ne.jp/agtusa/index.html#menu
591ぱくぱく名無しさん:03/11/01 20:20
NGワード:ちょろ
スレ荒れの元age厨
出てくるだけでスレの空気が悪くなることに気が付かない厨
料理板でコテハンってだけでも痛すぎ

本当の誇りを持った料理人なら、名など告げずにレシピだけを書く
592ぱくぱく名無しさん:03/11/01 20:43
これだけ嫌われているのに、なぜ書きつづけるのだろう。
まさか、わかっていないわけではあるまいに。

日清焼きそばに目玉焼きでホワイトリカーの水割りを少々。
593ぱくぱく名無しさん:03/11/01 21:23
嫌がらせもあるだろう。踏み付けにして見下げたいのもあるんでは?
594ぱくぱく名無しさん:03/11/01 21:29
なんにせよ、はよ料理板から出てって欲しいよな、ホントに迷惑……。
40代だかの、いい年したおっさんなんだっけ。
595ぱくぱく名無しさん:03/11/01 22:10
日清やきそばとは贅沢な
596ぱくぱく名無しさん:03/11/01 22:37
やっぱり、薄力粉、最強。
今日はうどん。昨日はすいとん。
冷凍庫にはスコーンが作りだめしてあります。
もうお米は半月切れている・・・。ぜんぜんオケー。
597ぱくぱく名無しさん:03/11/01 22:54
粉モノはすぐに腹が減る。
598ぱくぱく名無しさん:03/11/01 22:58
コテハンやキーワードで透明あぼーんするにはどうしたらいいのですか?
初めて使うんですが、よく分からなくて…
ブラウザはかちゅ〜しゃです
スレ違いですいませんが、誰か教えて下され〜
599ぱくぱく名無しさん:03/11/01 22:58
米の腹持ちは最高だからな…
600ぱくぱく名無しさん:03/11/01 23:02
>>598
 本当にスレ違いだから、ソフトのスレに行った方がいいよ。
ここで、そういう関係ない話をして、コテハンを刺激されるのは、
他の人にとってものすごーーーーーーく迷惑だから。
お願い。
601ぱくぱく名無しさん:03/11/01 23:06
>>600
了解。
重ね重ねスマソ
602ぱくぱく名無しさん:03/11/01 23:12
よく「200円でうどん一`ゲット!」とかあるけど、どこに売ってンの・・・・?
少なくとも俺の近くのスーパーには2、3食分で2,300円のうどんしかないんだけど。
小さいパックに入ってる奴。
でっかいスーパーにしか無いのかな。
603ぱくぱく名無しさん:03/11/01 23:22
>>602
乾麺でしょ。
604ぱくぱく名無しさん:03/11/01 23:34
>>603
いや、乾麺ですよ。長方形の袋に入ってる奴。
乾麺コーナー行っても`単位で売ってるの見たことないんすよ・・・。
605ぱくぱく名無しさん:03/11/01 23:43
>>604
 スーパーマーケットいくのはやめなよ。あそこは
高くて品揃えが最悪。近くにディスカウントはないの。
606ぱくぱく名無しさん:03/11/02 00:10
>>597
>>599
いや、空腹感は慣れですよ。
お腹空いた〜と思っても2時間後には平気なもんです。
それに麦粉はお腹に負担が掛からない、よって脳にも負担が掛からない。
最高ッす。 

空腹の時は北を思え。 ネズミは食いたくないだろ?を思い浮かべています。
607ぱくぱく名無しさん:03/11/02 00:41
ここで米食いたい奴はどのくらいいるの?
俺の実家は農家で、米なら(古米だけど)いやってほど送ってくる。
(俺は院生なんだけど)忙しくて自炊できないでいると、
「まだ(米は)大丈夫?」って聞いてくるぐらい。

もし欲しい人がいるなら、あまってるのを送ってもいいと思うんだけど。
米が無くなったって言うほうが親も安心するだろうし。
慈善事業じゃないんで、送料は着払いでよければってことで。

これでも欲しい人がいるなら捨てアカ取るんだけど、どう?
608トラウトマン大佐:03/11/02 00:46
>>606

「ヤツは・・・必要とあらば羊の吐いたゲロでも食える男だ」
609ぱくぱく名無しさん:03/11/02 00:49
>>602、うちの近所で生麺パック<ひと玉>の値段と言うと。

全国チェーンの大手スーパー、ひと袋33円。
地場の名も無きスーパーは33円。特売日に3玉88円、4玉98円あり。
ちょっと遠出して業務用スーパーは25円。
610ぱくぱく名無しさん:03/11/02 00:57
>>608
羊のゲロなら、葉っぱのほうがまだいいのでわ?
611ぱくぱく名無しさん:03/11/02 00:58
葉っぱは消化が悪いから
612ぱくぱく名無しさん:03/11/02 01:02
>>607
米送るのって、結構微妙だよね(w
ぜひ米に飢えてる人に送ってやって……と言いたいとこだけど、
重量で料金かかること考えると、買ってくるのとどっちが安く済むのかって考えてしまう。
613ぱくぱく名無しさん:03/11/02 01:05
しかしここは、日本経済を顕著に表してるスレやな
失業率○%とニュースで言われても実感わかんけど
ここみたら日本経済が崩壊したのがよくわかった
614ぱくぱく名無しさん:03/11/02 01:11
今日なんと海老のてんぷらを食べました。
西友で60円でブラックタイガーが売ってるのを見て、
そう言えばいえにある小麦粉の裏にてんぷらの作り方書いてあったなと思い、
さっそく小麦粉売り場で確かめると材料そろってる。あとは海老買うだけ。
さっそく家に帰って作ってみたけど、分量適当にやったら全然衣つかなかったけどうまかった。
油もったいないからあげると炒めるの中間みたいな焼き方だったけど…
615ぱくぱく名無しさん:03/11/02 01:14
俺は貧乏じゃないけど、外に出るのが邪魔臭くて
メリケン粉を水で溶いて小判状にして熱湯に入れて
きな粉やぽん酢に付けて食べたけど
ここ見てから食べるとものすごく美味しく感じられて感謝してるよ
616ぱくぱく名無しさん:03/11/02 01:30
>>610 ランボーに出てきた台詞と思われ。
617ぱくぱく名無しさん:03/11/02 01:42
>>613
のんきな人だな
普通に道歩いてるだけでも身なりから一目瞭然になってきた
と思うが・・特に東京ははっきりしてると思う。
618ぱくぱく名無しさん:03/11/02 01:46
なかなかいい感じの貧困ぐあいを実感したければドンキホーテか
近くの図書館に行くべし。もはや異臭までただよってるよ
619ぱくぱく名無しさん:03/11/02 01:58
>>608
わざわざ羊のゲロを食うのなら羊を潰して食えばいいのに(w
620ぱくぱく名無しさん:03/11/02 02:44
ていうか死ねばいいのになんで生きてるんだろう
621ぱくぱく名無しさん:03/11/02 03:36
霜降り和牛ステーキとかが、昔は大好きだったのが、
牛スジ煮込みとかが大好物になってきた。
人間は貧乏になればそれなりに自分の居場所に
順応する生き物だと思ったな〜。
あと5年したらこの板から脱出して、グルメ外食で
ウンチク垂れれるようになるのが夢です。

           貧乏3年B組 匿名
622ぱくぱく名無しさん:03/11/02 09:24
さっき豆腐に鰹節をかけて食べた。今週はキャベツを2玉食べた。
623ぱくぱく名無しさん:03/11/02 11:53
「たのしい野生食」とかいう本があって
本当は、そこらじゅうの野草は旨い野菜らしい。
著者は女性で昆虫(完全食)も食料にしているそうだ。
それで、持病なんかが全部直って健康になったと、ラジオで言っていた。
ほんまかなあ。
624ぱくぱく名無しさん:03/11/02 12:00
>>623
 普通のひとは食べないけど、このスレの人なら大丈夫じゃないかな。
野草はアクが強いので、胃が慣れるまで食べ過ぎに注意。
625ぱくぱく名無しさん:03/11/02 12:09
野草食などのすごくいいマニュアルが
自衛隊関係のところから出てるらしいんだけど
知ってる人いる?
626ぱくぱく名無しさん:03/11/02 12:24
苦手な人ごめんよ。
山なめくじは食えるよ。普通のなめくじの何倍もあって
15センチくらいある。山にいけば結構いるよ。
なめくじってより貝の中身だけってかんじ。
焼いて食うんだけどあわび+しいたけなような味がする。
あ、生はいかんよ、火いれてな。
仙人暮しって変わった事やってるじいさんもテレビで食ってた。
山暮しの貴重なタンパク源。
627ぱくぱく名無しさん:03/11/02 12:28
そんなもん食ってまで生きたくない
628ぱくぱく名無しさん:03/11/02 12:30
>仙人暮しって変わった事やってるじいさん

もしかしてオタマジャクシの踊り食いとかにぎり寿司なんかもやってなかった?
629ぱくぱく名無しさん:03/11/02 12:31
>>627
 エスカルゴだったらどう。
630ぱくぱく名無しさん:03/11/02 12:49
>>628

>オタマジャクシの踊り食いとかにぎり寿司

おまえは今、俺の触れたくない記憶に近づこうとしている(w
631ぱくぱく名無しさん:03/11/02 12:56
>>627
「そんなもん」っていうのは先入観。
だって海老だってかにだって虫みたいできもいじゃん。
しゃこなんかゲジゲジだし。

>>628
うーん、同じ人かな?
ちっこい山椒魚とか焼いて食ってたよ。
632ぱくぱく名無しさん:03/11/02 13:00
いろんな生き方してる人がいるなあ・・・。
おれは流石にホームレス流美食クッキングするまでは。
ちょっと
633ぱくぱく名無しさん:03/11/02 13:17
海老、蟹は昆虫と同じ節足動物。
634ぱくぱく名無しさん:03/11/02 13:18
寄生虫がちょっと心配だ。
635ぱくぱく名無しさん:03/11/02 13:21
しっかり煮れば寄生虫は怖くないが、調理過程での寄生が心配。
636ぱくぱく名無しさん:03/11/02 13:25
寄生虫 火を通したら タンパク源
637ぱくぱく名無しさん:03/11/02 13:28
仙人みたいと言えば、白土三平のフィールドノートなんてどうだろう。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/409366031X/
新刊では手に入らないみたいだけど。
638ぱくぱく名無しさん:03/11/02 13:57
さいとうたかをのサバイバルとか・・・
639ちょろ:03/11/02 14:19
心に栄養→楽しい話題→貧乏のどん底でも工夫して美味しい料理を作って食べる でしょ。
貧乏自慢や貧乏ぼやきだったら→生活カテ向きで 料理カテじゃないょ。
無職渡世だったら--就職するのが先
ヒッキー独身男だったら--女を見つけるのが先
あんまりひどい食事だと家族の将来は真っ暗になってしまうよ..子供が周りの話題に
ついていけなくなります。
なんのことはない..チープな海外旅行して..貧乏人のふりをしてるだけだょ
640ぱくぱく名無しさん:03/11/02 14:23
スルー
641ちょろ:03/11/02 14:27
問題解決できないダメちゃんの特徴は
@問題点がどこにあるのか認識できない。
A複雑なファクターで構成される問題点の構造を理解できない
B選択による結果を予測して決心・優先順位をつけて実行ができない
こんなところです。
642ぱくぱく名無しさん:03/11/02 14:35
>>641
 都会で暮らすには、ほとんどの人が多かれ少なかれ
貧乏な学生や社会人の時代を経験している。
 貧乏はそれほど重要な問題ではない。
643ぱくぱく名無しさん:03/11/02 14:41
昔は当然のように、いなご採りを手伝わされて、いなごの佃煮を食べさせられたが、
今はなぁ。
キャベツを4分割してベ−コンをはさみ、ニンニク、玉ネギなどを炒めた鍋に投入してひたひたの水を入れ煮る。
毎日、味付けを変えられるから重宝。
644ちょろ:03/11/02 14:53
むかし見習時代に 一部屋に男3人で暮して
24時間休みは2週に一回 12時間休みも2週に一回 だった。
2年間の辛抱と思って我慢した。
僕はこの2年間 朝飯を3000円/25日で引き受けて 3人分の賄いをしました。
このときの経験が生きてて たいていのものはつくれます。 
料理の腕はネットでレシピ情報が手に入るようになって 格段に進歩したょ
645ちょろ:03/11/02 15:02
若い頃お金がないのは全然はずかしくないけど 知恵と教養ないのは恥ずかしいよ。
お金がなければ..苦労した分だけ成長できます。貰ったお金は身につきません。
稼いだお金がたまってきて ようやく 経済奴隷から開放される。
つまり、食生活の節約は暮しの節約の一部で 本気で取り組むテーマです。
会社経営の合理化のアイディアにもつながります。
必要は発明の母といいますが..不足のところに工夫と技術が生まれます。
パソコンだって安物で組み立てたひとのほうがきっと上手だよ。
いちばんこだわるのはパソコンの性能じゃなくて
キイボードの使いやすさだよ。
646ぱくぱく名無しさん:03/11/02 15:09
>>645
 自分は知恵と教養を持っている等と自惚れるような
人間程始末の悪いものはない。君の説教に興味が
ある人はいません。
647ぱくぱく名無しさん:03/11/02 15:28
>>646
レスするな
648ぱくぱく名無しさん:03/11/02 15:33
この世に様々な境遇、出来事があるのを想像する力の無い人だから
ほっとこうよ
649ぱくぱく名無しさん:03/11/02 15:33
する〜
650ぱくぱく名無しさん:03/11/02 15:34
>>647
 >>645が荒らしなら放置ということも必要だけど。
別にそんなこともないと思う。見ず知らずの相手
に指図するお前は無礼だよ。
651ぱくぱく名無しさん:03/11/02 15:35
>>649
それもやめて
652ちょろ:03/11/02 15:39
>>646 僕自身は知恵と教養がまだまだ足りないので毎日勉強が必要と思っています。
僕の書きこみが自慢とか説教に聞こえるのは 
あなたが自身が何かコンプレックスにとらわれているからでは
ないのですか? ひがみっぽい正確だと チャンスに恵まれないから損しますょ
653ぱくぱく名無しさん:03/11/02 15:50
荒らしではないというなら。
方法論ではなく、実際の3000円/25日、3人分のメニュ−をキボン。この説教じゃ、頭の足しにもならんわい。
654ぱくぱく名無しさん:03/11/02 15:51
>>650

だって>>645は荒らしだもの。詳しくは過去スレ&関連スレを参照すれ。
655ぱくぱく名無しさん:03/11/02 15:56
>>652
 人の意見が聞けないところが一番始末が悪い。
>>654
 人物が荒らしでもすべての意見が荒らしということはないでしょう。
656ぱくぱく名無しさん:03/11/02 16:01
料理板で料理の話しないのは荒らしじゃないの。
657ぱくぱく名無しさん:03/11/02 16:02
>>655
自作自演乙
658ぱくぱく名無しさん:03/11/02 16:04
>>656
 料理というよりスレタイに関連している話ではあるんだよね。
659ちょろ:03/11/02 16:07
>>653 一人25食で一食120円の計算でした朝飯のみね。
買出しのコツは
@魚屋の前をとおって季節的に安いのないかチェックまだ買わない。
A最初に八百屋に行って値段の安い季節の野菜 特価品はねものを買う
B 肉屋か魚屋か豆腐屋のうち一軒にだけまわる。
当時の鳥ひき肉は25円/100グラム 豚ひき肉コマ肉は50円/100グラム
豆腐屋で買うものは あぶらげ 納豆 がんもどき おから 豆腐 などで
肉や魚よりも ずいぶん安かった 魚はめざし とか さんま開き すり身
いかの耳と足だけの特価品しか 買わなかった。 八百屋でたまご買いました
捨ててあるキャベツの外がわも 貰ってきました。
よくつくったのは
納豆汁 なるととたまご葱のチャーハン なるとと白菜もやしの中華飯
まーぼ豆腐丼 たまご丼 メンチかつ丼 親子丼 カレーライス
めんどうなのでぶっかけ飯が多かった。 冷やしうどん・うーめんは予算がつまると
よく つくりました。 朝飯なので時間がなく 塩もみ野菜と味噌汁をつけてた。
今でも実践してるのはスーパーに行ったらみんなと逆周りすると無駄な買い物しないよ。
660ぱくぱく名無しさん:03/11/02 16:10
ちょろって食べれるのかな〜
661ぱくぱく名無しさん:03/11/02 16:11
うざいので頭から食べちゃいたいな。
662ぱくぱく名無しさん:03/11/02 16:11
>>660
 お節料理に入っているよね。可愛い。
663ぱくぱく名無しさん:03/11/02 16:12
なんでこんな酷いことになってんだ……
664ぱくぱく名無しさん:03/11/02 16:13
せっかくの和みスレが・・・
ってこういうこと書いちゃうから余計つけあがって書き込むんだろうな。
665ぱくぱく名無しさん:03/11/02 16:13
買出しのコツは
@魚屋の前をとおって季節的に安いのないかチェックまだ買わない。
A最初に八百屋に行って値段の安い季節の野菜 特価品はねものを買う
B 肉屋か魚屋か豆腐屋のうち一軒にだけまわる。
当時の鳥ひき肉は25円/100グラム 豚ひき肉コマ肉は50円/100グラム
豆腐屋で買うものは あぶらげ 納豆 がんもどき おから 豆腐 などで
肉や魚よりも ずいぶん安かった 魚はめざし とか さんま開き すり身
いかの耳と足だけの特価品しか 買わなかった。 八百屋でたまご買いました
捨ててあるキャベツの外がわも 貰ってきました。
よくつくったのは
納豆汁 なるととたまご葱のチャーハン なるとと白菜もやしの中華飯
まーぼ豆腐丼 たまご丼 メンチかつ丼 親子丼 カレーライス
めんどうなのでぶっかけ飯が多かった。 冷やしうどん・うーめんは予算がつまると
よく つくりました。 朝飯なので時間がなく 塩もみ野菜と味噌汁をつけてた。
今でも実践してるのはスーパーに行ったらみんなと逆周りすると無駄な買い物しないよ。
666ぱくぱく名無しさん:03/11/02 16:19
生活板の貧乏スレにも来たぞ・・・勘弁してくれ・・・むこうも良スレなのに
667653:03/11/02 16:46
なんだ、
3人で、25日3000円(1人1日40円)なのかと思って聞いてみたのだが。
その程度の節約ならやっている。
668ぱくぱく名無しさん:03/11/02 17:18
>>659
同じ貧乏の人が同じ目的で一つのスレに集れば雑談が生じるのは当然だと思いますけど。
669ぱくぱく名無しさん:03/11/02 17:25
>>660 >>661
>寄生虫 火を通したら タンパク源
670ちょろ:03/11/02 17:39
>>653 1食40円だと日本では米代がでないかもしれないよ。
フィリピンでは米が10キロで1000円くらいしてました。
100グラム10円ね 鯖は4匹で5円 海で獲れるおかずは安いよ
でも 燃料が以外に高かったですよ。
バナナ一本2.5円でした。 100本買って250円でした。年金でたら
フィリピンで半年 日本で半年暮すのも悪くないけど 日本の田舎で畑つくって
なるべく自給して暮らすのが一番安いかもしれない。
671ちょろの母:03/11/02 17:50
スンマソン
672ちょろの父:03/11/02 18:05
マンソスン
673ぱくぱく名無しさん:03/11/02 18:05
みんなで態度を統一しよう。

その1 徹底的に無視する
その2 徹底的に論駁する

このどちらかに。
674ぱくぱく名無しさん:03/11/02 18:42
あほ。
その2 徹底的に論駁する
なんて無意味。人の意見なんぞ聞く相手じゃないってのが
どうしてわからないんだ、ここの連中は。

スルーを覚えろよ。徹底的に無視。あーーーーーもう、なんだよこれ。
675ぱくぱく名無しさん:03/11/02 18:56
ちょろのレスは見なかったことに。これでオケィ。
676ぱくぱく名無しさん:03/11/02 18:59
その3 徹底的にちゃかす

って手もあるよ。論破して反省を促すなんて目的を設定せず。
とにかく揚げ足を取っていじくりまわす。まあ出てってくれるまで
スレは荒れ続けるわけだけどナー。
677ぱくぱく名無しさん:03/11/02 19:00
なんだかん言って無視できない人がたくさんいます。
678ぱくぱく名無しさん:03/11/02 19:14
2chブラウザ使ってるんだろ?
自分で透明あぼーんしろよ
679ぱくぱく名無しさん:03/11/02 19:19
使ってない
680ぱくぱく名無しさん:03/11/02 19:28
あらしがいるのも2ちゃんの楽しみ
681ぱくぱく名無しさん:03/11/02 19:29
>>679
使えよ
682679:03/11/02 19:44
フリーソフトは、いまいち信用できないしなぁ。
IEでも似たようなもんだが。
683ぱくぱく名無しさん:03/11/02 19:52
ちょろ に人気があるみたいなので、ここからは”ちょろスレ”にします 
ちょろの事以外はスレ違いですよ、厨房のみなさん
684ぱくぱく名無しさん:03/11/02 19:59
荒らしてるのは君たちの方でしょ。
685ぱくぱく名無しさん:03/11/02 20:28
久々に牛肉食べたよ。100g八十円のお肉なんて久しぶり(゚∀゚)。
分厚い切り落としをしゃぶしゃぶで……。ウマカタ―(゜Д゜)!!
686ぱくぱく名無しさん:03/11/02 20:52
無断で他人様の土地で野菜を作って泥棒みたいな生活をしている人は、心に栄養が足りません。
ので、ちょろのコトのみがスレ違いです……と書いても、また書くんだろうな、ヤツは。
ここ半年近く出てこなかったのに。うざー。
687ぱくぱく名無しさん:03/11/02 20:57
ちょろさんて独身ですか。
まさか連れ添ってくれている人がいるとは絶対に思えないのです。
688ぱくぱく名無しさん:03/11/02 20:59
>>687
もういいよ、お前は
689ぱくぱく名無しさん:03/11/02 21:00
話題にすればするだけ相手を喜ばせるだけだって
いい加減気づけ。

・・って言ってる漏れもか、逝ってくる。
690ぱくぱく名無しさん:03/11/02 21:13
夕食に納豆、白菜の味噌汁、目玉焼き、ご飯を食べた。
明日の朝は目玉焼きのかわりにシシャモを食う予定
691687:03/11/02 21:18
>>688
すまん。私が悪かった。許してください。
692ぱくぱく名無しさん:03/11/02 21:22
>>660
「ちょろぎ」は子供の頃、母親の実家でよく食べたな。梅干と一緒に漬けてあった。
693ぱくぱく名無しさん:03/11/02 21:36
貧乏人どうしでケンカすることほどあほらしいことはないと
おもうんだ
694ぱくぱく名無しさん:03/11/02 21:38
なんか、変なのが沸いて来る前の話に戻しますが

初めて なまこ を食べた人は、どういう状況だったのだろうか
695ぱくぱく名無しさん:03/11/02 21:45
すごくお腹が空いていて、つい・・・・・・・・・・・・・って感じの状況。
696ぱくぱく名無しさん:03/11/02 21:49
>>694
何でも食べる中国人だろうね
697ぱくぱく名無しさん:03/11/02 21:52
じゃあくらげは?
698ぱくぱく名無しさん:03/11/02 21:55
パスタとタマネギの細切りを茹でた、までは良かったんだが。
オリーブオイルがなくなったので、賞味期限2年前のマーガリンを使ってもた。
想像じゃタイヘンなものになりそう……だがしかし。
トウガラシ粉と塩コショウばっちり効かせたら、意外と美味いことに気が付いた。
これでしばらく、オリーブオイルなしでもいけそうだー!
699ぱくぱく名無しさん:03/11/02 22:02
オリーブオイルと言えば、よく塩と酢を入れてドレッシングにしたもんだ。
和風にしたいならごま油で。
700ぱくぱく名無しさん:03/11/02 22:16
>>698
玉葱は炒めたほうがよろしくなくて?
701ぱくぱく名無しさん:03/11/02 22:24
>>700
うん、そうなんだけどな。
ひとつの鍋だけにしかガス使わないで済むし、洗い物も減るよ。
クッキングパパで、虹子の手抜きパスタ読んで「なるほどー」と思ったんだ。
ちなみにキリ番ゲトおめ。
702ぱくぱく名無しさん:03/11/02 22:29
>>701
あれだけ問題視されてるマーガリンを使うとは‥
703ぱくぱく名無しさん:03/11/02 22:41
だって安いし(゚∀゚)
704ぱくぱく名無しさん:03/11/02 22:46
なにが問題視されてるの?>マーガリン

ぐぐったけどそれらしい文献に行き当たらなかった。
705ぱくぱく名無しさん:03/11/02 22:50
シス トランス マーガリン
で検索
706ぱくぱく名無しさん:03/11/02 22:50
>>701
どこかヨソのスレで叩かれてイライラしてるのか?
それとも最近荒らしてるのはお前なのか?
とりあえず、一晩寝てからヨソで書き込んでくれ。

>>704
マーガリン厨を召喚しちまうから、スルーでヨロ。
以前、えんえんとマーガリンは毒だっつー持論でもって、アチコチスレを荒らしまくったヤツがいるんだよ。
言ってることの大半は、多くの調味料に共通して言えることってオチ。

最近、やたらと荒らしに狙われることが多くなったみたいだな、ここ。
良スレへの僻み?
707ぱくぱく名無しさん:03/11/02 22:52
>>706
レス先間違ってね?
708ぱくぱく名無しさん:03/11/02 22:55
>>707
アホは放置してください
709ぱくぱく名無しさん:03/11/02 23:18
>>706
なんかキモイよ、お前。
一晩寝てからかきこめ。(あ、もちろんここじゃなくヨソでな)
710ぱくぱく名無しさん:03/11/02 23:23
冷蔵庫に大根しかない… どなたか大根の旨い食い方教えて下さい。
711ぱくぱく名無しさん:03/11/02 23:26
>>710
しょうゆと酒とみりんで煮る。
712ぱくぱく名無しさん:03/11/02 23:28
>>710
みそしる
713ぱくぱく名無しさん:03/11/02 23:29
この頃、白菜の半額シール付きがよく置いてあるから、
毎晩、白菜と豚細切れの鍋を食べてます。
おかげで少し痩せてきました。脱・炭水化物太り!
714ぱくぱく名無しさん:03/11/02 23:31
薄く切って塩揉みするだけで、酒のアテになるぜ。



あ、大根しかないのか。酒はないのか。
スマソw
715ぱくぱく名無しさん:03/11/02 23:32
大根は一番安いと思われる(お肉などよか)油揚げと共に、711の味付けで煮る。
716ぱくぱく名無しさん:03/11/02 23:35
>>710ではないが今日大根安売りでゲトした。
早速試してみる!
最近なんだか野菜が安いぞ。
717ぱくぱく名無しさん:03/11/02 23:45
白菜が食べたいのに
先日勢いで買ってきたキャベツ2玉(2こ100えん)
キムチ鍋したいのでキャベツで無理やり作った
うま〜!でも白菜早く食べたい。
安くなってきたし。漬物しても美味いし。
先日雑誌で見た白菜のサラダ食いもしたい。
718ぱくぱく名無しさん:03/11/02 23:59
>>707
あ、言われるまで気が付かんかった。
thx。厨が来るかと思って、焦りすぎた。
706の701宛ては、702宛てな。
701さん、非常に申し訳ない。

ところで、>>702=708=709だろ?
719ぱくぱく名無しさん:03/11/03 00:07
ところで、>>718=720=722だろ?
720ぱくぱく名無しさん:03/11/03 00:09
大根しかないのなら、ふろふきだいこんで決まりでしょう。
大根と味噌だけで完結している料理。温まって(゜Д゜)ウマー!!
721ぱくぱく名無しさん:03/11/03 00:12
>>719
? 荒らし?
722ぱくぱく名無しさん:03/11/03 00:13
大根おろし作って、ご飯にかけて、醤油かけまわして食う。
アクセントに、一味か七味をちょっぴり振りかけてもいいかもしんない。
723ぱくぱく名無しさん:03/11/03 00:16
>>721
いや、====ってのがウザイだけ 
724ぱくぱく名無しさん:03/11/03 00:24
>>723
そういう返し方が、一番荒れるんだってことを学んでくれよ
お前も同じレベルだぞ
725ぱくぱく名無しさん:03/11/03 00:25
細く薄く切って、天火に晒せば、切干大根に。
日持ちもするし、旨みも増して旨い!
726ぱくぱく名無しさん:03/11/03 00:26
710でつ みなさんありがとうございます
727ぱくぱく名無しさん:03/11/03 00:26
 ここ数日、名無しで節約関係のスレで煽ってる人って、ちょろ?
728ぱくぱく名無しさん:03/11/03 00:27
いやだから、少しでも良心があるのなら

黙れ。

大根のステーキ! 1cmぐらいの熱さに切って、一度茹で、
軽く小麦粉をまぶして、バターで焼く。旨い!
大根の茹で汁も、醤油を足せば、ちょっと甘味があって
おいしいよ。
729ぱくぱく名無しさん:03/11/03 00:28
大根を薄くスライスして、塩と酢で浅漬けすると、かぶらづけみたいでうまー!
730ぱくぱく名無しさん:03/11/03 00:29
なますもいいよね〜(゚∀゚)
731ぱくぱく名無しさん:03/11/03 00:31
片栗粉と干し海老があれば、だいこんもちができるよ。
ttp://sawa.system.to/mutter/daikon.html
の大根餅への長い道程は非常にためになった。



よだれも出るけど(´・ω・`)
732ぱくぱく名無しさん:03/11/03 00:32
>>710
調味料とかはあるの? 乾物は?
大根は乾物と組み合わせるとおいしいよ!
733731:03/11/03 00:36
ごめん、白玉粉がいるんだった。白玉粉は買えないなあ、高い。
ttp://kurashi.hi-ho.ne.jp/diet/cooking/recipe04/recipe152.html
のレシピがお手軽で良さそうなのに。
734ぱくぱく名無しさん:03/11/03 00:38
銀杏ゲット〜ウワァァァァイ!!! ヽ(^Д^)ノ
ご近所の掃除をお手伝いしたら、沢山くれたよ。
でも、あまり食べた事がないからどう食えばいいんだか。
茶碗蒸ぐらいしか知らんし(´・ω・`)。
735ぱくぱく名無しさん:03/11/03 00:40
大根て豆腐並みにいろいろ出来るよね。大根百珍。
大豆を1kg100円で手に入れたので、茹でて潰して甘辛くポロポロに炒り煮して、
さらに下茹でした大根と一緒に汁も一緒に煮て、
大豆を肉に見立てた料理にしてみた…。気分だけ肉。(゚д゚)ウマー
736ぱくぱく名無しさん:03/11/03 00:42
1kg100円?!
うらやましすぎるー!
737ぱくぱく名無しさん:03/11/03 00:47
乾燥大豆?だったら、数年はもつなあ……。
738ぱくぱく名無しさん:03/11/03 00:49
ギンナンうらやましい・・・大好きなんだ。買うとけっこう高いよね。
ペンチで殻むいて、さっと塩茹でして、そのままいくらでも食べちゃう。
でも一度に食べ過ぎるとギンナン中毒になるらしい。
739ぱくぱく名無しさん:03/11/03 01:44
>>733
白玉粉、上新粉、だんごの粉は100円均一でも売っているが…
割高って意味?
740ぱくぱく名無しさん:03/11/03 01:54
>>734
紙袋に入れてレンジでチンしてた。うちのお母さんは
741ぱくぱく名無しさん:03/11/03 03:47
>>740
ああ、ウチもやってるよ!
中でポンポンはぜても、紙袋の中だから(゚ε゚)キニシナイ!!
紙袋もさ、本屋とかでもらってくるようなやつでじゅうぶんなんだよね。
時間はどのぐらいだったかいな。
ポコポコ音がするまで放置してたから、あんまり記憶にないや……。
742ぱくぱく名無しさん:03/11/03 04:15
銀杏は殻にヒビを入れて、鉄のフライパンで炒るに限る
殻に焦げ目がついたら出来上がり、殻を剥いて塩付けて食べると
これがもう‥
743ぱくぱく名無しさん:03/11/03 04:32
・・・というところで目が覚めました。
744ぱくぱく名無しさん:03/11/03 08:28
>>739
 え、100円しょっぷにある? うちの近所では見かけないけど、
さがしてみるよ! 大根餅、ニラ饅頭……(TДT)
745ぱくぱく名無しさん:03/11/03 09:11
>>744
ビールを追加してくれ。お願いだ。
746ぱくぱく名無しさん:03/11/03 10:59
>>734
銀杏はマジ中毒起こすらしい。1日5個食べるといいらしい。
母がよく父に焼いて食べさせていた、なんにいいか知らんけど。
腎臓だったかな?
747ぱくぱく名無しさん:03/11/03 11:02
中毒って、ギンナンが切れると暴れだすとか・・ガクガクブルブル
748ぱくぱく名無しさん:03/11/03 11:25
>>742
そのまんま炒って殻がはぜると出来上がりの方がわかりやすいよ
749ぱくぱく名無しさん:03/11/03 11:36
>>748
わかりやすいけど、はねるとあぶないもん。
750ぱくぱく名無しさん:03/11/03 12:22
>>747
ギン切れってかーw
751ぱくぱく名無しさん:03/11/03 12:26
うわー おもしろい
752ぱくぱく名無しさん:03/11/03 13:33
小学校の時、遠足で山に登ってたらうんこの臭いがしてきた。
みんな「うわーくせー!」などと鼻をつまんでいた。
先生が教えてくれた。
それが銀杏だって。
753ぱくぱく名無しさん:03/11/03 13:42
>>752
 イチョウなんか普通に校庭にも道路にもあるだろう。
物知らずにも程があるぞ。
754ぱくぱく名無しさん:03/11/03 13:45
>>753
ギンナンがいっぱい落ちると臭いので、
校庭とか道路には雄株しか植えないようにしてるところもあるらしいよ。
755ぱくぱく名無しさん:03/11/03 14:14
っていうか、小学生にそこまで求める>753は、大人気ないにも程があると思う。
756ぱくぱく名無しさん:03/11/03 14:17
>753
心に栄養だぞ。
757ぱくぱく名無しさん:03/11/03 14:21
>>755
 別に何にも求めてはいないけど。銀杏を知らない子供は
馬鹿だなと思っただけ。うちの子供はヨチヨチ歩きの頃から
公園でどんぐりや銀杏を拾って遊んでいましたよ。子供の
無知は親の責任ですね。
758ちょろ:03/11/03 14:23
雌イチョウが銀杏をつけるようになるには40年ほどかかるみたいだよ。彼女は
雄イチョウがどこに居るか知ってるんだと思います。生き物だからね。
落ちた実を拾って土に埋めておいて腐らせてから種を洗って干してから炒って
食べます。毎年同じ大イチョウの銀杏を食べますが ありがたい味がします。
759ぱくぱく名無しさん:03/11/03 14:25
知ってることを誇るのは構わないが、他人を貶す必要は無い。
760ぱくぱく名無しさん:03/11/03 14:27
>>758
 ということは、雄株だけを植えるということはガセですな。
761755:03/11/03 14:28
そうだな、心に栄養だな。

>760
余分なモノに栄養を与えないでくれ。
762ぱくぱく名無しさん:03/11/03 14:30
>>759
 銀杏を知っていることを自慢するやつなんていないよ。
頭おかしいんじゃない。物知らずにも程がある。
763ぱくぱく名無しさん:03/11/03 14:35
本気で全国各地の道路学校公園に、あまねく銀杏が植えてあると思ってるのか……?
>757は無知で馬鹿で想像力が無いのだな。
きっと親が無責任だったのだろう。
764ぱくぱく名無しさん:03/11/03 14:43
>>763
> 本気で全国各地の道路学校公園に、あまねく銀杏が植えてあると思ってるのか……?

 しつこい性格だね。君ってほんとに非常識だよ。どこにでもあるよ。

> >757は無知で馬鹿で想像力が無いのだな。
> きっと親が無責任だったのだろう。

 想像力の問題じゃなく。どこにでもイチョウがあるという事実だけ。
恥ずかしいから書き込むな。
765759:03/11/03 14:47
あの〜、>763は、私とは別人なんだけど。

なにカリカリしてるのか知らないけどカルシウムを取ることをお勧めします。
766ぱくぱく名無しさん:03/11/03 14:48
>>757にワラタ
767ぱくぱく名無しさん:03/11/03 14:54
>764
最高だヨ、チミィ〜( ´,_ゝ`)プッ
768ぱくぱく名無しさん:03/11/03 14:56
カルシウム取るには牛乳あたりが手頃か?
769ぱくぱく名無しさん:03/11/03 14:57
カルボーン
770ぱくぱく名無しさん:03/11/03 15:09
最近アミノ酸入り牛乳とか売ってたなあ。
771ぱくぱく名無しさん:03/11/03 15:21
このスレの初心者が増えてきたみたいですね。
貧乏仲間を求めて来たのなら大歓迎。
ただし、下手な煽りなんかにゃ見向きもしない大人のスレだから、
煽り目的で来たんだとしたら残念だったよね……。

と、764を笑いながら読んで思った心のや(ry
772ぱくぱく名無しさん:03/11/03 16:16
野菜が安くなってきたのが嬉しい。
茸よ、もちっと根性だせやw
まだ買えないんだ、漏れ…
773ちょろ:03/11/03 16:32
葉っぱ野菜は霜がおりるようになると甘くなって美味しくなります。
寒くなっても凍結して死なないように 光合成の成果を成長でなく糖分にして
蓄えるからです。
ほうれん草やちぢみ菜やタアサイなど姿は立派ですが まだ美味しくないよ
白菜なども寒くなってからのほうが甘いから まだ白菜キムチつけるのは早いです。
大根は成長途中のは葉っぱに栄養と甘さがあり 成長すると葉っぱの甘さが根に
下がってきます。 カブや大根なら もう美味しくなってるので浅漬けできるよ。
今夜は白菜を買って来て鍋にします。 畑の白菜はまだ結球してません。
今日のお昼は 生の蕎麦玉2個あったので 二人分の 卵とじそばにしました。
市販のそばつゆに昆布を入れて沸かし かつを削りで追いがつをにして
みりんを加えると 旨さが増幅します。 タァサイの油揚げ炒めと一緒に食べて
ダイエットしました。 お金つかわず残り物利用です。
774ぱくぱく名無しさん:03/11/03 16:45
さて、一番お金をかけずにカルシウムを摂取するには?
775ぱくぱく名無しさん:03/11/03 16:50
>>774
爪を噛む
776ぱくぱく名無しさん:03/11/03 17:04
爪はたんぱく質じゃなかったっけ?

カルシウムのサプリをドラッグストアで見てたら、原材料が牡蠣殻とか卵殻なんて
書いてあって、おどろいた。
明日から卵の殻は捨てずに粉末にして食うことにしよう。
777ぱくぱく名無しさん:03/11/03 17:08
アミノ酸入りでない牛乳って逆にあるのかと問いたい。
778ぱくぱく名無しさん:03/11/03 17:15
>>776
よく洗って乾かしてからのほうが良いよ>卵の殻
779ぱくぱく名無しさん:03/11/03 17:30
卵の殻自体はカルシウム豊富だろうけど、吸収率からいうとどうなんだろ。
ほとんど吸収されないってこと無い?
780ぱくぱく名無しさん :03/11/03 17:56
牛乳より乳酸菌が余分に取れるから、ヨーグルトを中心に
カルシウム摂取してます。
一番安くは無いけど、これが一番続くかなと。
でも、カルシウムは摂取難しいよね。
781ぱくぱく名無しさん:03/11/03 18:12
吸収率自体は牛乳が一番いいんだけどな。
ひじきとかワカメ、切干大根なんかで採るのもよさげ。
782ぱくぱく名無しさん:03/11/03 19:23
卵の表面って洗浄なんかしてないよね?
鶏の産道通って、その後何もしてない……んだろうな、ヤパーリ。
783ぱくぱく名無しさん:03/11/03 20:00
洗浄すると日持ちが悪くなると聞いたことがあるけど、何もしてないことはないだろう。
子供のころの記憶では、卵って羽根とかフ○とか付いたまま売られていたような。
784ぱくぱく名無しさん:03/11/03 20:34
>779
とりあえず「卵殻カルシウム」で検索してみるべし。
吸収率を上げたいなら、酢に溶かして飲めばいいんじゃないだろうか。
酢も体にいいし殺菌も出来るだろうから一石三鳥だ。
ただし不味いらしいが。
785ぱくぱく名無しさん:03/11/03 20:38
胡麻は?>カルシウム
786ぱくぱく名無しさん :03/11/03 21:06
>>784
そういえば、昔何かの健康法で酢卵ってあったよね。
丸ごと酢に漬けて、数日すると殻が完全に溶けてなくなる。
で、それを飲むっていうの。
787ぱくぱく名無しさん:03/11/03 21:51
くるみもそろそろだよね
788ぱくぱく名無しさん:03/11/03 22:25
>>780
野菜と大豆蛋白から日本人は充分に取れるらしいけどね。
789ぱくぱく名無しさん:03/11/03 22:41
小魚の骨が余ったら、グリルで焼いて骨せんべいにして食う。
ぱりぱりしてうまい。鯵とか骨が硬い魚はきついけど。
カルシウム取れるし、私みたいな酒のみにはつまみにもなって一石二鳥。
790ぱくぱく名無しさん:03/11/03 22:46
小松菜もまあまあいいんだろ?

骨せんべい、そそられるな…
ビールに合うんだよな。
791ぱくぱく名無しさん:03/11/03 23:26
うーん大豆類はどうだろう?おからとかさ。
今日の晩飯に一本80円大根千切りに
オリーブ油+味塩コショー+にんにく+レモン汁
でサラダしたら美味かった。あと鶏胸半切れ焼いて、
大豆の煮たのも食べた。(プリンカップに2/3くらい)
792ぱくぱく名無しさん:03/11/03 23:49
>>791
大根ににんにく?  合うの?
793ぱくぱく名無しさん:03/11/04 00:04
しなびた白菜とハムの切れっぱし、コンソメキューブと頂き物の押し麦。
鍋で煮る事一時間(勿論水は入れました)
30円位でウマイスープが三食分出来ますた。幸せ…
794ぱくぱく名無しさん:03/11/04 02:04
貧乏のどん底の父親は消え去ったのか。
面白い人だったのだがなぁ……。
795ぱくぱく名無しさん:03/11/04 03:05
>>794
誰のこと?
796ぱくぱく名無しさん:03/11/04 09:24
今日の昼は何を喰おうか…
米も粉もない…
797ぱくぱく名無しさん:03/11/04 10:08
>>796
持ち金は?
798ぱくぱく名無しさん:03/11/04 10:17
IIII
799ぱくぱく名無しさん:03/11/04 10:20
キビシーね
もやし一袋かって炒めるか?
800ぱくぱく名無しさん:03/11/04 10:20
今すぐきのこを採りに行け…
生きる事が出来るかも知れないし、逝けるかも知れない。
801ぱくぱく名無しさん:03/11/04 10:24
キノコなんか食ってもカロリーにならん
水飲んでるほうが無駄なカロリー使わないだけまし
802ぱくぱく名無しさん:03/11/04 10:25
>>791
大根ににんにく?  合うの?

あんまり入れないよ。ほんの少し。
ナムルみたいな感じ。美味いよ。
なんてったっていまの時期の大根が美味いからさ。
803ぱくぱく名無しさん:03/11/04 11:04
肉くいてー
804ぱくぱく名無しさん:03/11/04 11:22
>>796
キャラメルとか、高カロリーのお菓子。
早く親にお金送ってもらいなさい。
805ぱくぱく名無しさん:03/11/04 13:18
インスタント味噌汁、玉ねぎ入りおむれつ、飯

(゚д゚)ウマー
IH炊飯器に変えてからはおかずほとんどいらねー感じ
806ぱくぱく名無しさん:03/11/04 13:24
>>805
IHでそんなに幸せになれる貴方が浦山氏ぃw
W−IHなのに・・・米かな?腕かな?
807ぱくぱく名無しさん:03/11/04 13:26
>>806
心根
808ぱくぱく名無しさん:03/11/04 13:38
>>796
なんか食えたか?
809ぱくぱく名無しさん:03/11/04 15:08
>>796
数カ月前に賞味期限が訪れた乾うどんでよければ、まだまだ残ってるんで
送料こっち持ちで送りますが・・・
810ぱくぱく名無しさん:03/11/04 16:11
>>796
乾うどん、貰っておけよ。粉より美味しいぞ〜
811ぱくぱく名無しさん:03/11/04 16:33
毎日シシャモ食べたいんだけど8匹で160円は高いよね?
誰か底値教えてください。毎日味噌汁と卵とシシャモ、納豆食えたら
死んでもいい
812ぱくぱく名無しさん:03/11/04 16:37
>>811
毎日卵とシシャモは、コレストロールの取り過ぎ。
813ぱくぱく名無しさん:03/11/04 16:39
痛風になるぞ・・・>毎日シシャモ
814ぱくぱく名無しさん:03/11/04 16:40
>>812
まじで?じゃあシシャモだけでいいから食べたい。
100均で売ってそうだが個人的には100均で生鮮食品買う気に
ならん・・
815ぱくぱく名無しさん:03/11/04 16:42
というか死んでもいいから食べたいので健康に悪くてもいいです
底値教えてください
816ぱくぱく名無しさん:03/11/04 16:49
仏壇に供えてあげるね
817ぱくぱく名無しさん:03/11/04 16:51
痛風はすごくいたいらしいよ
818ぱくぱく名無しさん:03/11/04 16:52
底値ってかスーパーの特売で大体¥100だよね(カペリンだけど)

前にバナナシシャモって本当に1匹がバナナ位の大きさのシシャモ
売ってたよ(これもキュウリウオ科カペリン)恐る恐る焼いて食ったら
味は普通の安いシシャモと同じ・・・でもあれ依頼見かけないんだよな。
1匹で満足できたから安上がりだったんだけどw
819ぱくぱく名無しさん:03/11/04 16:54
死者喪
820ぱくぱく名無しさん:03/11/04 16:59
死ぬほど食べたいと願うシシャモなら、カペリンじゃなく本物のシシャモを買うしかないよな。
そーすっと、100円以下の底値は……なんて言ってられない罠。
821ぱくぱく名無しさん:03/11/04 17:21
ココのすれの食生活で
通風になるとは思えない
822ぱくぱく名無しさん:03/11/04 19:13
ししゃもの安いのは、ししゃもじやないよ。
本物は黄色っぽくて、偽物は青光りしてるような感じ。
味も全然ちがうし・・・・。
北海道に住んでいるけど、本物は10本で380円。
823ぱくぱく名無しさん:03/11/04 19:18
>>822
カペリンてわざわざ断ってる人がいるのに・・
824ぱくぱく名無しさん:03/11/04 19:27
●●●マスコミの「盗聴、盗撮」は許されるのか?その8●●● http://natto.2ch.net/mass/kako/1011/10115/1011522150.html
84 名前: ○○○ 投稿日: 02/01/31 01:15 ID:l3fSW81R
>>78
たぶん、君が書いている通りだよ。確信犯だ。テレ朝が、俺の電話を盗聴
したネタを使っているのは、ずいぶん前から確認している。俺だって、メディアに
ネタを提供するために生きて行くつもりはない。ついでに書くが、フジの「恋のちから」
をチラッと見たが、盗聴からヒントを得ている。盗聴は盗聴。いいかげんにしろ。

87 名前: 86 投稿日: 02/01/31 04:04 ID:7TpZZIy4
>>84
調べ直したが、「恋のチカラ」はデザイナーの話だね。
その番組には俺のネタも多数含まれているよ。
主役の「藤子」も読みは「ふじこ」ではなく「とうこ」で、
去年のHNK大河ドラマ「北条時宗」の水軍の娘と同じ発音だね。

>>55
>人によっては「脅迫」すら感じとるようだ。
デザイナーの話の「恋のチカラ」が始まったのは2002年1月10日だが、
その次の日の1月11日に「グラフィックデザイン第一人者 田中一光氏死去」というニュースがあった。
死因は急性心不全で、死亡は偶然だろうけど、その日(2002/01/11)夜のTV朝日「トリック2」は
「毎年1月11日になると誰かが死ぬ」という話だった。

825ぱくぱく名無しさん:03/11/04 19:28
>>823
余裕が無かったんだろうね、ワクワクしちゃって
826ぱくぱく名無しさん:03/11/04 19:37
うちの近所の店、子持ちシシャモ(偽らしいが)8尾88円。
あれでも充分うまいな。
今日は大根38円だったので夕飯はふろふき大根と大根サラダ。
827ぱくぱく名無しさん:03/11/04 19:43
796をみんな心配してたのに・・・。
どこかで倒れてるのかな。
828ぱくぱく名無しさん:03/11/04 19:48
そーいえば、昨日実家に帰ったら、
猫が母に、ししゃもを焼いてもらって食べていた。
猫のおやつらしい。
829スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE :03/11/04 20:23
>>828
猫らしく生で食べなさい!
などと思ってしまう(笑)
830ぱくぱく名無しさん:03/11/04 20:49
>>829
はっきり言ってつまらない。
っていうかレスしないでくれる?キモいから。
831ぱくぱく名無しさん:03/11/04 21:26
>>829
うちも家で鍋やった時、生肉を床に落としてしまって、
そしたら犬がすごい勢いで食べちゃって、みんな心配したけど、
犬なんだから平気なんだよね。
でも、やっぱペットとして飼ってるとそこら辺の感覚が鈍ってくる。
832ぱくぱく名無しさん:03/11/04 21:37
自作自演警報
833ぱくぱく名無しさん:03/11/04 21:45
スパゲティーにマーガリンと麺つゆつけて食べたら美味しかった。
834ぱくぱく名無しさん:03/11/04 21:59
スパならマヨネーズと醤油だろ。
835ぱくぱく名無しさん:03/11/04 22:03
失業してから極貧生活に。
でもあの外食オンリーの時代よりは、ずーっと健康的だと思う。
今日はキャベツが2個50円だったので早速、浅漬けを大量に漬け
食べました。まだ、1個半残ってるよー。
人間って、一日ビタミンが何mgとかじゃなくてもちゃんと生きていける。
貧しい国や、お肉しか食べない人たちもいる、と思い浮かべて生活してます。



でもビールだけは、どうしても飲みたくなる・・・。
836ぱくぱく名無しさん:03/11/04 22:10
うちの長男も変わらないかも・・・
今日ドングリを美味しそうにかじってた
急いで口に指つっこんで掻き出した
837ぱくぱく名無しさん:03/11/04 22:12
一日2合半の米と、1畳の雨露防げる場所さえあれば生きて行けるさ
838ぱくぱく名無しさん:03/11/04 22:23
>>837
2号半、食べ過ぎ。
839ぱくぱく名無しさん:03/11/04 22:29
うん。貧乏生活はじめてからのほうが、むしろ美味しいもの食べてるような。
・・・・ちがうな、「美味しいと思ってたべてるような」・・・・かな?

大根とか、皮をキンピラにしたり、葉を炒め物にして食べると美味しいとか、
肴の骨を干してから油で揚げるとせんべいみたいになるとか
工夫するようになったし、そうして食べると美味しいこともわかった。
食べものの本質みたいなものがわかって来たような気がする。
(気がするだけだと思うけど。)

貧乏になって、よかったことも、1個くらいはあったということ。
このスレに出会ってて、よかったよ。
840ぱくぱく名無しさん:03/11/04 22:40
>>839
いや、ほんと。
何でも美味しく食べる事が出来る、って大切な事ですよね。
何でも感謝して、美味しく食べる。

悟りの境地です。
841ぱくぱく名無しさん:03/11/04 22:47
>>838
ちょっと待て、肉などを余り食べず米からたんぱく質を摂取するとすれば
そのくらいは必要だと思うぞ。(今でも日本人はたんぱく質の3割を米から採っている)

だからこそ大工や漁師といった肉体労働者は「一升飯」を食ったわけだし、
宮沢賢治も「一日に玄米四合と味噌と少しの野菜を食べ」と言っている。
842ぱくぱく名無しさん:03/11/04 22:51
>>841
宮沢賢治は教壇にたって、農家の人たちのアドバイザーとして
畑でも仕事してたんでしょ?
私は無職。動かないので1日、1合です。
843842:03/11/04 22:54
しかも納豆よく食べています。
844アル中:03/11/04 22:59
東に美味い魚いればこれを釣り
西に美味い野菜あればそれを耕す
一日2合半の酒と少しの肴をたべ
ほめられもせず
時にけなされそんなのんべに
私は既になっている
845アル中:03/11/04 23:01
東に美味い魚いればこれを釣り
西に美味い野菜あればそれを耕す
一日2合半の酒と少しの肴をたべ
ほめられもせず
時にけなされそんなのんべに
私は既になっている
846アル中:03/11/04 23:04
二重スマソ
酔っぱらいにつき許して
847ぱくぱく名無しさん:03/11/04 23:19
お酒はもちろん、どぶろくですよね。
848ぱくぱく名無しさん:03/11/04 23:21
そだねアル中さんが飲んでいる酒を知りたいな。
849ぱくぱく名無しさん:03/11/04 23:22
>>846
氏ねよ。
850ぱくぱく名無しさん:03/11/04 23:24
玄米4号は、ぜんぜん質素じゃない w
851アル中:03/11/04 23:45
酒ですか
ペットの酵母の食べ残しはよくのんでます。
米と麹は金も手間もかかるんで
安リンゴジュースに砂糖加えて酵母のえさに
よくしています。
でも安売りの酎が一番おおいかな
>>849 心配せんでももうすぐ逝きます
852ぱくぱく名無しさん:03/11/04 23:58
>>851
リンゴのお酒なの?
おいしそ・・・
詳しい作り方教えて下さいまし。
853アル中:03/11/05 00:08
>>852
酒板にすれあるから
そっちできいてね
854ぱくぱく名無しさん:03/11/05 00:47
けち
855ぱくぱく名無しさん:03/11/05 01:14
↓ほれほれw
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/sake/1046318685/

くれぐれも売っちゃ駄目サー
856ぱくぱく名無しさん:03/11/05 01:33
アル中さんて阿呆ですか?

>東に美味い魚いればこれを釣り
  いるかどうかは、釣ってみないとわからない。釣れなきゃどうするの?
>西に美味い野菜あればそれを耕す
  耕すのは畑や田んぼであって、野菜ではない。野菜を耕してどうすんだよ?
>一日2合半の酒と少しの肴をたべ
  そりゃ勝手だが
>ほめられもせず
  それも勝手だろ。本当は誰も相手したくないんだよ。俺もだ。でもしてる、この矛盾。
>時にけなされそんなのんべに
  自意識過剰だ。俺と一緒だ。
>私は既になっている
 それが、どしたの?


ああ、つまらん。
俺の言葉も・・・つまらん。
すまん。
857ぱくぱく名無しさん:03/11/05 01:48
確かにつまらないねぇ。
858ぱくぱく名無しさん:03/11/05 02:12
どうでもいいです
859ぱくぱく名無しさん:03/11/05 02:12
>856
さては空腹だね?

どうしようもなく空腹な夜。

なけなしの米一つまみをとろとろ煮たおかゆを好みの味付けで
あるいはすいとん(とか小麦粉をなんとかして)を好みの味付けで
何もなければせめて砂糖を水に溶かすとか
てな具合に、やや重そうなあったかいものか甘いものとか腹に入れる。

でもって
「ふー、うまかった」
と言うのだ。きっぱりと。「ごちそうさま」と給食で言ってたみたいに。
不思議と気分が軽くなる。

で、そのままふとんひっかぶって寝る。
胃の温かさを味わいながら。
860ぱくぱく名無しさん:03/11/05 05:46
ここのスレを長いこと読んでて思いました。
節約やら、切り詰める時は絶対に必要なのは、おおき名冷蔵庫ですね。
思い切って、リサイクルで試用期間3年くらいの大きな2ドアに替えました。
特売物買っても余裕冷凍できるし、残り物も夏なら鍋に入れぱなしは
かなり怖い。それがなくなるのは、非常に嬉しいです。
なにより、電気代も節約になるので尚更です。
861ぱくぱく名無しさん:03/11/05 06:50
>>856が、元になった賢治の詩を知っているのかが心配だ…
862ぱくぱく名無しさん:03/11/05 07:44
おおき名×
大きな○
863ぱくぱく名無しさん:03/11/05 10:53
>>860
そうだね。冷凍庫が大き目のがいいと思う。
ただ、冷蔵スペースが必要以上に広いと、特売品なんかを買いすぎちゃって
野菜を腐らせる原因にもなったりするからw
864ぱくぱく名無しさん:03/11/05 11:30
冷凍のスペ−スが広〜いのが欲しい。
普通の冷蔵庫は、冷凍スペ−スせま過ぎ。
865ぱくぱく名無しさん:03/11/05 11:42
でっかいと電気代がかかりそうだけど

今日は具なしカレー作りました。
お湯沸かしてルー入れて終了。賞味5分
866ぱくぱく名無しさん:03/11/05 12:14
>865
いや、寧ろ小さい方が電気代がかかる罠。
867ぱくぱく名無しさん:03/11/05 13:47
>>866
そう、今時の冷蔵庫は省エネ型の大型のやつの方が電気食わないで
安い一人暮らし用なんかの方が電気食うよ。エアコンや洗濯機も同様。

長い目で見るならこっちの方が得だけど、まぁ一人暮らしに必要かどうか
考える所ですよね。初期投資も大きいし。
868ぱくぱく名無しさん:03/11/05 14:10
そうだね。この間電気屋冷やかしてたら、俺より背の高い
どでかい冷蔵庫でも、電気代月500円とか言ってるんだよな。
そんで、「10年間の電気代」とか書いてあんの。
隣にサムソンとかのもあったけれど、消費電力は日本製に
全然かなわなかったな。その代わり価格は安いけれど。
869ぱくぱく名無しさん:03/11/05 17:23
870ぱくぱく名無しさん:03/11/05 17:40
最近ダイコンが安いんで、ついつい50円レベルのものを買ってきてしまい。
……ああ、まだ冷蔵庫に半分あったと _| ̄|○

半分食べるころには、しわしわになってくるんで、そーなるとオロシて冷凍するっきゃないんかな。
新しいダイコンは、まんまサラダとかでバリバリ食べ始めるんだが。
871ぱくぱく名無しさん:03/11/05 17:57
>>869
しかし、よくもまあインタビューに答えられるよね。。

ホームレスに悪人はいない、って科白の意味が良く分かるよ。
872ぱくぱく名無しさん:03/11/05 18:10
>>870 下のURL参考にするあるよろし。
http://www.d5.dion.ne.jp/~onyaarq/cooking/sidefol/sidedish.html#10
あと、皮を剥いてしばらく水に漬けておくと、しゃきしゃき感が戻るよ。

>>871
>ホームレスに悪人はいない、って科白の意味が良く分かるよ。
それ、どういう意味ですか?
873ぱくぱく名無しさん:03/11/05 18:15
>>869
いや、そいつは金あるだろ、小金は。
874ぱくぱく名無しさん:03/11/05 18:16
>>872
強盗なり泥棒なりできる(やっちゃう)奴ならホームレスにならない
ってことじゃないのか?
875ぱくぱく名無しさん:03/11/05 18:33
>>874
そこまでいかなくても、平気で嘘がつける人間ならホームレスにはならない
っていうことじゃない?
>>869って、どっかのスーパーが虚偽表示の肉買った人間にレシートがなくても
返金してくれたっていう話でしょ?普段とてもスーパーで買い物してるとは
思えないDQN連中が押しかけたっていうやつ。
876ぱくぱく名無しさん:03/11/05 18:35
うちの地元のホームレスの一部は殺伐としています。
段ボールや場所争いで、時々駅構内で殴り合ったり、新人らしき人を
リンチしたりしてるのを見ました。
今は駅自体から追い出されてるので直接目にはしなくなりましたが、
多分公園辺りでも同じ事を続けているのでしょう。

いくら貧乏でも、修羅にはなりたくない。
877ぱくぱく名無しさん:03/11/05 18:52
元気なホームレスさんですね。
わたしが炊き出し手伝っている所に、
並んでくれる人たちは、みんな覇気が感じられなくて、
諍いなんてほとんどありませんよ。
それはそれで心配なんですが。

今朝そのおっちゃんの一人からミカンを頂きました。アリガトウ
でも「ねーちゃん、はやく結婚せなあかんで」は余計ですw
878ぱくぱく名無しさん:03/11/05 19:07
>>877

(つДT)
879ぱくぱく名無しさん:03/11/05 19:20
結婚


したいな・・・
880ぱくぱく名無しさん:03/11/05 19:26
>>879
うちの娘を2ちゃんやってるヤシにはやらん
881ぱくぱく名無しさん:03/11/05 19:34
882ぱくぱく名無しさん:03/11/05 19:45
カレー作ってうどんだまをチャパティにして食べた
(゚Д゚)
883ぱくぱく名無しさん:03/11/05 21:19
>>882
おいしかった・・ おいしかったの?
884ぱくぱく名無しさん:03/11/05 23:11
カバディカバディカバディカバディカバディカバディ。。。。。
885ぱくぱく名無しさん:03/11/05 23:42
ちょ○という人とスーパーなんとか主婦という人とは夫婦なの。やっぱり。
何か似たもの夫婦でいい感じ。素敵。死にたくなるほど素敵。愛は普遍ね。
886ぱくぱく名無しさん:03/11/05 23:47
キモイ
887ばくばく名無しさん:03/11/05 23:48
はぁ?
888881:03/11/05 23:59
>>882
 あ、おいしかったです(゚Д゚)!!
 うどんだまを薄く延ばして、
オリーブオイルを塗り、
くるくるとシガレット状に巻いて、
立てたものを上からぎゅーっと押しつぶす。
さらに薄く延ばして、フライパンで焼く。
すると、きれいなパイ状の層ができるのね。
わかりにくかったら、ぐぐってくだされ。
889ぱくぱく名無しさん:03/11/06 00:02
>>888
味の助ハケーン!
890881:03/11/06 00:31
>>889
 味の助って漫画? マガジンは十年ぐらい読んでないから
わからないです。スマソ。
891ぱくぱく名無しさん:03/11/06 00:32
>>890
そうじゃなくて、レス番ずれてるw
892882:03/11/06 00:34
あ、ほんとだ。
よりによって……_| ̄|○
893ぱくぱく名無しさん:03/11/06 00:40
ワラタヨ
894ぱくぱく名無しさん:03/11/06 00:41
一万円生活の村上女史を見て
私も餃子皮から作りました。
焼き餃子にしたんだけど美味しかったぞお!
レシピも技術もいらず簡単ですが
麺棒で丸い皮を作るのは難しかった。
結局手でのばしたりして厚さがそろわなかったけど
まったく問題ありません。お勧めだよ。
次回はうどんに挑戦だ〜!
895ぱくぱく名無しさん:03/11/06 00:50
就職決まらないし、それほどやる気無いし、
死んじまうかな。
896ぱくぱく名無しさん:03/11/06 01:10
>>895
生きろ!
897ぱくぱく名無しさん:03/11/06 01:29
>>895
鬱の私が言うのもなんだが
イ`
898ぱくぱく名無しさん:03/11/06 01:31
>>895
このスレに来たということは、生きる意志に充ち満ちているとみた。
満ちてないなら来ないって。
899ぱくぱく名無しさん:03/11/06 01:32
活きたほうがいいとおもうよ。
死んでから
しまった!と思ってもおそいからね。
苦しい思いをしてまで死にたいだなんて
そんな勇気がある意味やる気まんまんだよね。
900ぱくぱく名無しさん:03/11/06 01:35
死んだら食っちゃうぞ。肉はなさそうだから出汁で。
901ぱくぱく名無しさん:03/11/06 02:06
結構自殺するのって、気力と体力がいるんだよね。
902ぱくぱく名無しさん:03/11/06 02:23
そうなんだよねー。
ほんでもって別に宗教とかやってるわけじゃないんだけどさ、
自殺したらなんかもう一回同じ事やり直しさせられそうで怖いから出来ない。
>>894
餃子の皮、お団子状態にしたのを手でぺちゃんと押しつぶしてから伸ばすと
やりやすいよ。
903ぱくぱく名無しさん:03/11/06 02:47
>>894
私は茶筒の蓋でクッキーみたいに形ヌキしてる。
余った部分はすいとんでGO!
904ぱくぱく名無しさん:03/11/06 08:50
ここはあったかいなぁ。
ちょっと前まで荒れてたけど、良スレに戻った。
905894:03/11/06 08:59
>>902>>903ありがとお
そうだよね!麺棒で上手く出来なくてもいいよね!
茶筒はいいなあ手早く出来そう。
906ぱくぱく名無しさん:03/11/06 09:00
自殺できるのもひとつの才能だってさ。激しく同意。

ごはん半合に卵一個。
おしょうゆかけてかき回して、いただきますごちそうさま。
水筒にコーヒー詰めて、今日も頑張って働いてきます。
907882:03/11/06 10:43
>>881
レス、ありがとう。
わかりましたよ、おいしそうですね。
ちょうどカレーの残りがあるので混ぜ込んでやってみようっと。
908わむて ◆wamuteW7DE :03/11/06 10:53
   ___
  <_葱看>、
/ I .((ハ)) i \
  ノゝ゜ヮ゜ノハ
    uiYu      みるまらー
   .〈|: _>
    ∪∪
909ぱくぱく名無しさん:03/11/06 11:07
うつ病の人励まして少し元気になると
自殺するっていうよね
910ぱくぱく名無しさん:03/11/06 11:15
鬱のどん底だと自殺する気力もないけど、
少し回復すると自殺する元気が出てきちゃうっていうね。
別に励ましたから自殺するってわけでもないと思うが。
911ぱくぱく名無しさん:03/11/06 11:35
>>907
これこれ、どこにアンカー打ってるのw
912ぱくぱく名無しさん:03/11/06 12:11
でも、なぜ生きているんだろう・・・

答えの無い問いでやんす。
913ぱくぱく名無しさん:03/11/06 12:16
ひそかに逆襲の機会を待って雌伏してるから






と自分に言い聞かせて毎日ラインに立ってます
914ぱくぱく名無しさん:03/11/06 12:19
>>912
死ぬのが怖いからだろ。
一回自分が死ぬことを本気で考えてみ。
マジで怖くなるから。
915ぱくぱく名無しさん:03/11/06 12:21
>>912
「全ての生存本能は、遺伝子パターンを残すためにある」とマジレス。
生き残るにしても子孫を残すにしても、ね。
916ぱくぱく名無しさん:03/11/06 12:43
>>914 死ぬつもりは毛頭ありません。
>>915 ・・・

どうもすいません。
917ぱくぱく名無しさん:03/11/06 12:50
>>914
そうそう
本気で死ぬ事を考えたことのある経験のない奴ほど
自分はその気になればすぐ逝ける的なことをいけしゃあしゃあとぬかす

俺は、なぜ死なないかと問われれば素直に痛いだろうからと答えるしかない。
死を観念的に捉えることのできる奴はまだまだ余力のある証拠
死とは徹頭徹尾リアルなものだ。安い食材を手にするためにチャリで
30分走って手がかじかんで肺が痛くなってその後微妙に気分が
よくなったとかそれくらいリアル。常日頃作家志望などと言って
親に金をもらいながら適当に生きている奴を知っているが、そいつは
「自分の全力を尽くしきったと思ったら平穏な気分ですぐ死ぬ」
とか平然といってのけた。今すぐ楽にしてやろうかと本気で思った。
ああ48時間くらい起きてるので頭が変だ

918ぱくぱく名無しさん:03/11/06 13:01
>>917
だから、睡眠薬とか流行ったんじゃないの
919ぱくぱく名無しさん:03/11/06 13:03
もうこういう話題やめようよ〜。
結局死んだことのあるやつなんて、ここにはいないんだからさ〜。
920ぱくぱく名無しさん:03/11/06 13:05
>917
別に痛い方法を選ばなければいいんじゃないの。
死が「リアル」?オマイは一回死んで生き返ったんですかw

どうでもいい&スレ違いなんでsageとくか。
921ぱくぱく名無しさん:03/11/06 13:08
サツマイモを1箱貰った、このあたり結構有名な産地なんで美味しい。
本当は天麩羅好きなんだけど大量の油使うの面倒なんで蒸かすか、蒸し焼き
かレンジで調理して食べてるよ。サツマイモご飯って美味しいかなぁ・・・
昔の増量材みたいなイメージあるけど。マッシュしてお菓子作りなんてのも
心休まるかもなぁ・・。

思いっきり厚切りで天麩羅できるかな?温度と時間が問題だな。
922ぱくぱく名無しさん:03/11/06 13:23

厚切りならあらかじめ熱を通しておかないと無理じゃないかなー
レンジでツンとか、蒸かすとか。
923ぱくぱく名無しさん:03/11/06 13:30
>>921
是非、芋餅を作ってみてくれ。片栗粉さえあればできるぞ。
924ぱくぱく名無しさん:03/11/06 13:32
>>917
こういうスレ違いな長文を長々と書いちゃう図々しい奴って
長生きしそうだな
925ぱくぱく名無しさん:03/11/06 13:34
>>921
サツマイモご飯、うまいよ〜♪
コメが切れかけてコメを買う余裕が無かった時
特売の親指の太さの芋を大量ゲットして
コメと混ぜて給料日まで持たせた。
ちょっと塩入れるのがポイントかも。
926ぱくぱく名無しさん:03/11/06 13:41
>>921
蒸す。

小麦粉と混ぜる。

味付けすることなく焼く。

冷凍。
927ぱくぱく名無しさん:03/11/06 14:16
オーブントースターでおいしい焼き芋にもなるよね
30分くらい焼かなきゃいけないから電気代が怖いけど
928ぱくぱく名無しさん:03/11/06 14:28
どうせ死ぬなら本当に美味い物を食ってからだろう。
本当に美味い物が食えれば、自殺する気はなくなるかも知れん。
929ぱくぱく名無しさん:03/11/06 14:31
>921
どっかの天ぷら屋が分厚い芋天ぷら作ってるのが本に載ってたのを
読んだことあるけど、5cm以上はあろう芋だったよ。
20分くらいかけてじっくり揚げると書いてあった。
我が家じゃ絶対無理だ。
930ぱくぱく名無しさん:03/11/06 14:47
いつのまに首吊りロープも睡眠薬も買えない
貧乏のどん底自殺スレッドになったんだ?
931ぱくぱく名無しさん:03/11/06 14:48
死ぬときは惚れた女の腕の中or腹の上がいいな・・・。
932ぱくぱく名無しさん:03/11/06 14:49
>>930禿藁

さつまいも喰いたいなあ
933921:03/11/06 15:03
サツマイモ料理教えてくださった皆様ありがと・・本日はイモご飯にします。
塩がポイントか、厚切り天麩羅はちょっと難しそうだから薄いので十分かな。
イモの天麩羅をおかずにイモご飯か・・・今日はこれで十分。
934ぱくぱく名無しさん:03/11/06 16:20
>921
さつま芋を使ったレシピ
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1002542335/l50

ここ見て炊飯器でさつまいもをふかすのにはまりました。
935ぱくぱく名無しさん:03/11/06 16:20
うちで作った事のあるサツマイモ料理を書いてみる。

*さつまいもの白和え
 角切りして、人参と一緒に味付け煮したのを
 水気切った木綿豆腐と和えてゴマとしょうゆ少々。
*揚げた芋に茸のあんかけ。リッチな時にはこれにひき肉をプラス
 揚げ芋でなくても、火ぃ通して表面をちょっと焼いてカリッとさせるといいかも。
*牛乳で煮る かぼちゃと同じ感じで、バターと牛乳で15〜20分ばかし。
*拍子切りにしたさつもいもをコンソメでさっと煮。
 水もコンソメも少なめで。水気がなくなる頃つきっきりで。
936ぱくぱく名無しさん:03/11/06 16:21
うおーかぶった
937ぱくぱく名無しさん:03/11/06 17:08
鍋料理したいんですけど・・・安くて美味しいの、
なんかないですか。
938ぱくぱく名無しさん:03/11/06 17:13
材料と予算は?
939ぱくぱく名無しさん:03/11/06 17:24
>>937
ゆどうふ
940ぱくぱく名無しさん:03/11/06 17:26
>>937
最近色々な「鍋の素」が出てる・・・でも凝りすぎて飽きてくるよ。
俺は鍋は基本的に豚でも鳥でも最初に味付けをしない「水炊き」を
してる。
941ぱくぱく名無しさん:03/11/06 17:32
唐揚げ食べたいよ。
942ぱくぱく名無しさん:03/11/06 17:36
鍋の素って、市販の出しスープは高いと思う。
鳥を入れるといいお出汁が出るよね。
私はたんぱく質1種類(肉や魚や豆腐)と、適当なはもの野菜を
炊いて、簡易鍋にして食べるよ。土鍋で食べると、楽だし、
温まる。
943ぱくぱく名無しさん:03/11/06 18:08
野菜は安くて困らないよね、この時期
問題はダシ(肉・魚)なんだよな・・・
944ぱくぱく名無しさん:03/11/06 18:14
毎朝バナナを1本食べるようになってからは気持ちが落ち着くようになった。
料理じゃないからsage
945ぱくぱく名無しさん:03/11/06 18:32
>>943
出汁は植物性でGO!
乾燥海藻なら、どんなものも出汁が出る。
野菜のクズも出汁になる。
肉系は、出汁じゃなくてスープ感覚になってしまうなぁ。
そのスープだけで1品料理と言うか。
頑張って、せめて魚の骨とか?
946ぱくぱく名無しさん:03/11/06 18:35
スレの消化早えぇな!さすが貧底。
ところで、次スレもやっぱりローマ数字を使った
Mark.〜なのだろうか…?なんかもう読めないんだけど…。
俺だけじゃないよね、こう思ってるの?

伝統ある貧底スレのタイトルに意見するなんてオコガマシイとは
思っているのだがそろそろ変えないと、ン十スレ目とかには
わけがわからなくなると思う。
みんなはこんなんじゃ納得いかないですか?↓

【心に】貧乏のどん底料理 Part.17【栄養】
947ぱくぱく名無しさん:03/11/06 18:47
17を()のなかに入れるとか。
948ぱくぱく名無しさん:03/11/06 19:39
>>946
ン十スレ目はXが並ぶだけでわけわからなくはならないと思うけど
949ぱくぱく名無しさん:03/11/06 19:44
ローマ数字の読み方知ってるからなぁ。
さすがに百や千が何かは忘れたが。
950ぱくぱく名無しさん:03/11/06 19:54
>>946
禿げどう
951ぱくぱく名無しさん:03/11/06 19:58
鶏ムネ肉100g24円だったので1kも買っちまったよ!
野菜とかも安かったので色々買ってたら千円以上も使ってた(´・ω・`)

もぅしばらく買い物行けない・・・(つД`)
952ぱくぱく名無しさん:03/11/06 20:35
>>951
しばらく工夫して充実の食生活を満喫しる!
953ぱくぱく名無しさん:03/11/06 20:50
>>951
よかったじゃん。
鳥は無限大のレシピがあるよ。野菜を混ぜ込んでつくねにして、
鍋もいいねー。
954ト リ ビ ア:03/11/06 20:55
オバケのQ太郎の「Q」は深い意味はない。作者の藤子不二雄が名前
を考えているときに小田急線に乗っていた関連で思いついたと言われている。
955ぱくぱく名無しさん:03/11/06 20:55
>953
でも一人の鍋はさびし…。
956ぱくぱく名無しさん:03/11/06 21:00
そんなことはない!(゜∀゜)
昔は焼肉屋で一人焼肉したものさ。なつかしいな。

今日はうどん玉に砂糖とバターを挟んで畳みながら伸ばして、
見切り品の洋梨を乗せてオーブンで焼いてみました。

ま、雰囲気はパイ(゚Д゚)。これはこれでウマイ。
957953:03/11/06 21:01
>>955
あは、わたしはぜんぜん平気だけどね。
その後のつゆまで残すところなし、経済的かもと・・・。
ごはんや、麺を入れて次の日に食す、とすごく美味しい。
958一人鍋:03/11/06 21:05
まあ20年もやれば慣れるよ
でも時にサミシイ
959ぱくぱく名無しさん:03/11/06 21:30
寂しい、というより危険。
作っただけ食っちゃうから……(´・ω・`)
大根がうまいです。冬ですねー。
960ぱくぱく名無しさん:03/11/06 21:55
>>956
具体的にどうなったの?
961ぱくぱく名無しさん:03/11/06 21:58
もやし十円 人参10円 タマネギ十円
スーパーで10円市やってたが
総菜コーナーの裏で売れ残りをゴミ袋にがっぽり
詰め込んで捨てていた・・・それが気になって
気になって。。。(T_T)
962ぱくぱく名無しさん:03/11/06 22:14
>>961
ええっ、すごい10円なんて。
そのゴミは何処へ・・・
963ぱくぱく名無しさん:03/11/06 22:24
焼肉一人は出来ない…
一人でラブホ入るくらい出来ない…
964ぱくぱく名無しさん:03/11/06 22:27
鉄板系は一人はきついでし。
965ぱくぱく名無しさん:03/11/06 22:33
>>963
独りじゃないよ、ほら後ろに
966ぱくぱく名無しさん:03/11/06 22:35
ラブホによれば一人で入って、おばばに
「ね、呼んでもらえるんだろう」
とこっそりといえば、楽しいけどお金のかかることもある。

焼肉は一人だと自分の好きなように焼けて、それはそれだけで楽しい。
勇気を持って焼肉。
967ぱくぱく名無しさん:03/11/06 22:50
ラブホで一人で宿泊って当然のことかと思っていた…
一人で焼肉もやるよ。大抵の事は一人でできる。
頑張ってもできないのは
一人で遊園地とバイキングや食べ放題、河原でバーべキューだろうか。
968ぱくぱく名無しさん:03/11/06 22:57
>>967
バイキング、ひとりでOKでつ。
969ぱくぱく名無しさん:03/11/06 23:05
ひとりで遊園地・バイキングは平気。
焼肉はやったことないがやりたくないなあ……
って微妙にスレ違い。
そもそも今は焼肉もバイキングも行きたくても行けないしね。・゚・(ノД`)・゚・。
970ぱくぱく名無しさん:03/11/06 23:07
ツーリングで一人ラブホ、「一人はちょっと・・・」と嫌がられたんで、
疲れてイラついてた漏れは「一人でヲナニーすんだよ!悪いか!」と言って
無理やり泊まったことがある・・・
971ぱくぱく名無しさん:03/11/06 23:10
>>970
不覚にもワロタ。





んで、やったの?w
>970
ヲモシロイ
973ぱくぱく名無しさん:03/11/06 23:14
私は一人barや外食なら大好き。
友達に気遣うことなく
カウンタの人と世間話。
974ぱくぱく名無しさん:03/11/06 23:19
ここは 貧 ス レ ですよ 次スレまだー?
975ぱくぱく名無しさん:03/11/06 23:25
>>974
あーっ・・・鍋の話だけど、油揚げとほうれん草の鍋。
ぽん酢で頂く。安い、でも酒欲しくなる。
976ぱくぱく名無しさん:03/11/06 23:33
でも寂しい云々は抜きにして一人貧底料理に焼肉はありだと思うよ。
ホットプレートさえゲトできたら、ただある物を焼けばいいだけだから。
おれは友達からもらったテフロンの禿げたホットプレートに、
油を引いて使ってます。

今日はグラム98円タレ付け焼肉の半額になったやつ、100グラムぐらい、
もやし19円半分、厚揚げ四つ78円を一つ。
他、買い置きのキャベツ、たまねぎ、にんじんなど少々。
100エソちょいかな?
腹減ったら、のこりご飯や、麺炒められるしね。
977ぱくぱく名無しさん:03/11/06 23:34
秋寒し
銀杏採りに
精を出し

ってまだか
978ぱくぱく名無しさん:03/11/07 00:16
野菜でも肉でも大きめにごろごろ切る。
これだけで噛む回数が多くなるので、満腹感が得やすいです。
ぜひ。
979ぱくぱく名無しさん:03/11/07 00:16
亀レスだけどサツマイモ、1cmぐらいの細切りにしてちょっと多目の油で炒めて塩で味付けってのやったことある。

次スレは>>980踏んだ人?
980ぱくぱく名無しさん:03/11/07 00:28
立てねーよタコ。
981ぱくぱく名無しさん:03/11/07 00:38
タコってけっこう高いよね。
普通に貧乏に暮らしてると、めったに食べない食材のひとつだな。
982ぱくぱく名無しさん:03/11/07 00:40
>980 立てろよイカ…メシ
983ぱくぱく名無しさん:03/11/07 00:43
>>981
100グラム100円以上するものは買わないしな…。

安いと98円くらいで売ってるが、普通は178円くらいする。
牛肉並…と思うと買えないなあ…。
984ぱくぱく名無しさん:03/11/07 01:10
>>976
ホットプレートがないからフライパンで作ると、
結局肉野菜炒めっぽくなるんだ。
材料も調理法も一緒なのに豪華さ半減なのは何故?
まあ、肉が食えただけよしとするか。
985ぱくぱく名無しさん:03/11/07 04:58
タコは年中釣れる。
986ぱくぱく名無しさん:03/11/07 07:17
貧乏でしばらく豚肉も 豚挽き肉以外くってなかったけど
久しぶりに豚ばら肉焼いて食ったら死ぬほど美味かった。
特に豚の脂が美味かった。
鳥皮みたく豚の脂だけで安く買えないかな?
987ぱくぱく名無しさん:03/11/07 10:16
>>882
うどんがなかったので、小麦粉にカレーの残りを入れてやってみました。
いやー、美味しかった。味が薄かったのでキンピラ巻いて食べたけど・・・。
いい事教えてくれてホント、さんくす。
うどんたまと、小麦粉も出来あがりは同じだよね?
988ぱくぱく名無しさん:03/11/07 10:27
街の肉屋さんに「ちょっと必要なんだけど購入できませんか」とか聞いて
みるとか・・・割高かもしれないよ。良質のラードって純粋な豚油だろう
から大手のはそっちに回ってしまうんじゃないかな。背油なんてラーメン
屋に引っ張りだこだろうし>変なラーメンブームのおかげでw
989ぱくぱく名無しさん:03/11/07 10:29
鶏皮や牛脂は肉売り場の隅で安く売ってるけど、そういえばラードは同じ売り場にはないね。
990ぱくぱく名無しさん:03/11/07 11:45
こないだ鶏がらが半額で売ってたから買ったんです。
結構ほぐせば肉あるかなと思ってほぐしたら、たいしてなかった…
991ぱくぱく名無しさん:03/11/07 12:03
>>990
鳥ガラは「きちんとしてるスーパー」程、肉を無駄に処理しないから
残らないんですよ、あと捌いた人の腕にもよりますね。下手が捌けば
俺たちは喜ぶw いくつかの店で買ってみると「残る」所が判明するよ。
992ぱくぱく名無しさん:03/11/07 12:04
このスレ読むと、俺ってまだ貧乏クラスでは、上流だなぁ〜と思えてきてなんか
嬉しくなるよ。
993ぱくぱく名無しさん:03/11/07 12:37
上を見るときりが無い・・下を見れば、まだまだ自分は幸福なんだと。
でもこれに変な優越感が伴うと諸刃。
994ぱくぱく名無しさん:03/11/07 12:40
秋寒し
体力無いのに
精は出し
995ぱくぱく名無しさん:03/11/07 12:41
>>991
そうなのか…
一応煮て出汁とってみたけど、それからどうしていいか分からなかったから、
カレー粉入れてチキンカレーにしちゃった。油こてこてだった。
996ぱくぱく名無しさん:03/11/07 13:00
次スレお願いします 当方立てれませんですたウワァァァァァァン!!!ヽ(`Д´)ノ
997ぱくぱく名無しさん:03/11/07 13:53
人と比べることでしか幸福を測れないのは、どんなに裕福であっても心は貧しい
998ぱくぱく名無しさん:03/11/07 13:59
と言いつつ「人」を貧しいと決め付けるやつがいる
999ぱくぱく名無しさん:03/11/07 14:18
スレ立てオレもダメだあああ〜っ!!

↓次スレよろしく?・
1000ぱくぱく名無しさん:03/11/07 14:46
今日は何にするかな。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。