圧力鍋 7

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぱくぱく名無しさん
世間では恐れられている圧力鍋…
だが使いこなせばガス代も浮き料理時間短縮ウマー(゚Д゚)
正しく使って安全に7スレ目突入

過去ログ、レシピ等は>>2-5あたりで
2ぱくぱく名無しさん:03/07/09 10:10
3ぱくぱく名無しさん:03/07/09 10:11
4ぱくぱく名無しさん:03/07/09 11:25
結局立てたの・・・・・?
5ぱくぱく名無しさん:03/07/09 13:36
>>1

>>4
新しく圧力鍋を買おうという人はどんどん出てくるだろうし新スレはあったほうがいいよ
6ぱくぱく名無しさん:03/07/09 13:43
7ぱくぱく名無しさん:03/07/09 14:06
要らないと思う人はブックマークから外せばいいし、
必要だと思う人は適当にネタでも振りつつ保守すりゃいいじゃん。
8ぱくぱく名無しさん:03/07/09 14:20
プ
9ぱくぱく名無しさん:03/07/09 16:17
1さん乙です。
最近このスレを見て購入したばかりの初心者ですが
もうひとつ欲しいくらいはまってます。
10ぱくぱく名無しさん:03/07/09 16:38
>>6
ハズレ〜
11ぱくぱく名無しさん:03/07/10 03:29
2代目として購入したP-るの圧力鍋…噴出し音が以前のと違って大音量


使うのがチョトコワイ
12ぱくぱく名無しさん:03/07/10 20:34
圧力鍋買いました。毎日使っています。でもシュ〜っという音がたまに止まったりしてちょっと怖い。爆発しないよね・・・
13ぱくぱく名無しさん:03/07/10 21:26
自信作のエロサイト!

http://alink3.uic.to/user/angeler.html
14ぱくぱく名無しさん:03/07/11 03:00
>>9
もうひとつ欲しいくらいはまってます。

明らかに初心者じゃないよね。
159:03/07/11 06:36
お約束で釣られてみるけどなんで初心者じゃないの?
おかずと玄米ご飯炊くとき二つないと不便だと思うけど。

大豆を煮ると鍋の内側に煮汁が付いて洗い落とすのに苦労したけど
簡単に取れるやり方ないかな。
それとも落としぶたを入れ忘れたからあんなに汚れたのか…?
16ぱくぱく名無しさん:03/07/11 07:11
単に、前スレ読んでないからじゃないの?
17ぱくぱく名無しさん:03/07/11 07:37
>>15
>お約束で釣られてみるけどなんで初心者じゃないの?
>おかずと玄米ご飯炊くとき二つないと不便だと思うけど。

うちは3個あるよ。
18cm 2.5L 炊飯用
18cm 2.5L 小さなおかず用
22cm 5L  大きなおかず用
圧力で使ってない時は、ガラス豚に付け替えて使用してる。

>大豆を煮ると鍋の内側に煮汁が付いて洗い落とすのに苦労したけど
>簡単に取れるやり方ないかな。
>それとも落としぶたを入れ忘れたからあんなに汚れたのか…?

落し豚をしてもすごく汚れるよ。生姜無いね。
18ぱくぱく名無しさん:03/07/11 07:58
>>15
焦げ付きに関しては、確か真鍮のたわしならステンに傷付けずに
汚れだけを落とすことができるということだったと思うよ。
ただし、真鍮のたわしでも傷が付いたという人もいたので
試す時は慎重にね。

>>16
前スレはすでにdat落ちしてますが?
19ぱくぱく名無しさん:03/07/11 08:49
真鍮・・・金属じゃん。
そりゃ弱くやれば傷は少ないけどさ・・・・・
生け花で使う剣山でゴシゴシやる馬鹿いますか?それと一緒。
20ぱくぱく名無しさん:03/07/11 09:19
ステンレス オケー タイプのクリームクレンザーで汚れ落とすと、楽ですよ。
21ぱくぱく名無しさん:03/07/11 09:39
真鍮タワシと剣山を同列に語る馬鹿がいるとは・・・・
22ぱくぱく名無しさん:03/07/11 09:40
まぁまぁ・・・
23ぱくぱく名無しさん:03/07/11 10:46

        軟 ←   硬度比較   → 硬

真鍮>>>ステン>>>>>>>>>>>>>>19の頭
24ぱくぱく名無しさん:03/07/11 14:18
>>19はアフォのふりした釣りだろ。
最近この板に多いぞ。
25ぱくぱく名無しさん:03/07/11 16:08
今回「圧力鍋ホスイ」の気持ちが随分高まってるのですが(w
圧力鍋って、そんなに内釜(内鍋?)の焦げ付き汚れが付くモンなんですか。
メーカーによるの?それとも圧力鍋なら全般的にそうなの?
アルミ製の圧力鍋なら何となく「焦げたら落ちなさそう」って感じは
わかるのですが、ステン製(多層圧力鍋など)は、案外すっきり焦げ汚れも
落ちるんだろうなぁ〜=だから値段も高いのか?
と、理解してたのですが・・・違うんすかね?>値段は余り関係ないのかな
26ぱくぱく名無しさん:03/07/11 16:52
>>25
熱伝導率の悪い(=加熱ムラができやすい)ステンの単層が
一番焦げ付きやすいみたいだよ。
多層にしてるのはステンのこの欠点をカバーするためでもあるからね。
でも高い(w
だからうちはアルミのフッ素加工。
27ぱくぱく名無しさん:03/07/12 03:03
>25
うちは奮発して買った5層鍋なので
汚れはないよ。
調理法を守れば油すらいらない罠(゚∀゚)
28ぱくぱく名無しさん:03/07/12 03:43
うちのも全面五層タイプで焦げつかないけれど
豆を煮たら白いカスが付いて落とすのが大変だった。
フッ素加工の鍋には白いカスは付かないですよね?次買うのはフッ素にしようかな。
29ぱくぱく名無しさん:03/07/12 14:40
うちはビタの圧力鍋ですけどいままで落ちないほどの焦げ付きは経験ないですねぇ・・・
30山崎 渉:03/07/12 16:28

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
31ぱくぱく名無しさん:03/07/12 16:30
>28
薄くてしつこい汚れは
メラミンスポンジ(水無しで落とせる「激落ち君」みたいなやつ)
だと綺麗におちるよ。
鍋磨きにかかせませんぜー
32ぱくぱく名無しさん:03/07/12 19:50
>>31
その情報、ちょっと売れしい鴨。
33ぱくぱく名無しさん:03/07/12 22:01
ごめん、水無しじゃなくて「洗剤なし」だった。
水はふくませてこすると恐ろしいように落ちるよ。
つるつる面は特にピカピーカに。
34ぱくぱく名無しさん:03/07/13 00:39
麺類(主にパスタ)ゆでる時に良く使ってるんだけど、かき混ぜられないから
麺がくっつきます。何かうまい方法ありますでしょうか…。
35ぱくぱく名無しさん:03/07/13 05:46
パスタ鍋用の中ザルを流用するか、ピッタリサイズの
ステンレス製のザルを入れておくぐらいしか思いつかないなぁ。
でも普通の半球状のザルだとダメっぽいな・・・
あとは、中すを入れておくとか。う〜ん・・・
36ぱくぱく名無しさん:03/07/13 07:22
>>34
加圧する前に軽くかきまぜればいいじゃん
あと、たっぷりめの湯で茹でればそんなにくっつかないよ
37ぱくぱく名無しさん:03/07/13 14:56
>>34
湯に油を入れる。
38ぱくぱく名無しさん:03/07/13 19:21
ためしに買ってみようかと思うんだけど一万円でそれなりのは買える?
39ぱくぱく名無しさん:03/07/13 19:57
「それなり」って値段相応ってことだろ?
40ぱくぱく名無しさん:03/07/13 20:08
パスタの加圧時間を教えてください。
41ぱくぱく名無しさん:03/07/13 20:09
なんつーか、こだわりがない(まだ持ってない)やつが
ためしに買ってみるレベルでいいんだけど。
もっと出さないとダメ?
42ぱくぱく名無しさん:03/07/13 20:15
>41
いいんじゃない?
でも、試しに買って気に入ってしまったら
すぐ買い換えたくなる微妙な値段だけどね。1万て。
3000円くらいならすぐ捨てられるけど。
試しに買うなら2980円とか、スーパーでうっとるで。
43ぱくぱく名無しさん:03/07/13 20:33
>>40
過去ログ1に出てたと思うよ。
確か、指定茹で時間の3分の1程度だったんじゃないかな。
44ぱくぱく名無しさん:03/07/13 20:35
>>42
へー。そんなに安いのもあるんだ!
参考になったよ。その安いの買ってみるね
4534:03/07/13 21:58
>>35-37
どうもありがとう。
ちょっと根本的に違うゆで方してたのかな、と思いました。
少な目の水で水から(w)麺を入れて火にかけてました。なるべく手間を省くために
圧力鍋使ってたので…。
たっぷり目の水に変えてみようと思います。油も入れて。いろいろやってみます。
46ぱくぱく名無しさん:03/07/13 23:18
パスタの場合は食感を楽しむために
わざわざ圧力鍋で手間かけて茹でるって感じじゃないかな。
それを売りにしてるイタメシ屋さんもあるぐらいだから。
47ぱくぱく名無しさん:03/07/13 23:46
このスレって、まとめサイトは無いの?
48ぱくぱく名無しさん:03/07/14 00:37
 安いパスタでも圧力鍋で茹でるとモチモチ痴漢…いやモチモチ感がアップして
美味しくなるなるよねー
49ぱくぱく名無しさん:03/07/14 04:31
>>40
ゆで時間9分のパスタの場合
沸騰した湯にパスタを投入、パスタが湯に浸かって少し軟らかくなったら軽くかきまぜ
鍋に蓋をして加圧(約2分)
火を止め2分放置
鍋に水をかけて急速減圧
50ぱくぱく名無しさん:03/07/14 04:43
サンプルムービーで逝っとけ
http://www.k-514.com/sample/sample.html
51山崎 渉:03/07/15 12:23

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
52ぱくぱく名無しさん:03/07/15 14:30
ageます
53ぱくぱく名無しさん:03/07/15 16:02
知ってたらスマソ。こんなサイト見つけた。
http://cookpad.com/
現在、圧力鍋レシピ425件。
54ぱくぱく名無しさん:03/07/15 21:53
55ぱくぱく名無しさん:03/07/15 23:41
今日、デパートで色々と圧力鍋を見てきました。
4.5リットルのWFMを希望していたけど
随分大きいのですねー。
ウチのシンク小さめだから、洗いにくそう〜。
あと、フィスラーは
同じ容量でも鍋部分(蓋をのぞく)はもっと重いらしいし…。
2人家族だからまずはWMFの2.5リットルから
使ってみようかな。
容量が小さいからはパスタは茹でれないだろうし
専用蓋がないのが引っかかるけどねー。
圧力鍋2.5リットル愛用者の皆様、使いごこちどうですか?
56_:03/07/15 23:42
57ぱくぱく名無しさん:03/07/15 23:59
圧力鍋欲しいんですが、どこのメーカーがお薦めですか?
いろいろあって迷うんですが・・・
58_:03/07/16 00:01
59_:03/07/16 00:45
60_:03/07/16 01:16
61ぱくぱく名無しさん:03/07/16 01:50
>>55
専用蓋ってガラス蓋とか無水蓋のこと?
無水蓋は無理かもしれないけれど、
ガラス蓋なら市販の安い汎用のやつで充分間に合うよ。
漏れはWMF4.5に無印のパスタポットのガラス蓋流用してます。

圧力鍋は性質上(圧力をかける調理の際は)2/3までしか
材料を入れられないから、
漏れ的には余裕をもって4.5をお薦めするけど…。
圧力鍋として使用しない時でも寸銅代わりになるしね。
冬に大量の煮込み(含おでんやポトフ)をする時にも大活躍。

たしかにウチのシンクでも洗うのには苦労するけど。
ま、女性だったら重さの問題もあるかもしれないし。
62_:03/07/16 03:53
63ポリ:03/07/16 19:12
只今海外(ドイツ)にて生活をしています。
こちらでは『Fissler』と『WMF』が良く売り出されているのですが、
日本に持ち帰った後のサポート面が気になり、購入を決めかねています。
(レスを全部拝読した感じでは『Fissler』かなぁ〜!?とは思っているのですが。。。)
各オーナーさんのサポート面での感触がしりたく、宜しくお願いします。
64ぱくぱく名無しさん:03/07/16 20:39
WMFって鍋の蓋合わないよ〜
ガラス蓋、ハンズで1200円で買ったけど合わなかった・・・
65ぱくぱく名無しさん:03/07/16 20:41
>>63
両方本国なんですから本社に聞くのがベストでは?

それとも実際のサポートの印象のことですか?
両者ともサポートは日本の大手商社が窓口になります。
自分はWMFですが、ちょっと不安な点があったので問い合わせたら、
「すぐに着払いで送ってほしい」とのことで送ると、
まずは担当者から連絡があり検証をするとの旨メールがあり、
3〜4日後に担当者からの手紙・実験内容と結果のレポート+粗品w
まで送られてきて大変恐縮した覚えがあります。
(しかも実験の結果は不具合無し)
そして「さらに不具合があればドイツ本国に送って検証する」
とのことでした。

人生で経験した商品サポートの中で一番良い対応だったかもw
66ぱくぱく名無しさん:03/07/16 21:02
WMFの大きさに悩んでいた者です。
今日ネットで注文しました。
結局2.5リットルにしました。

4.5の方が、大なべとして使え
何役も使えそうでいいですよねー。蓋も専用のがありますもんね。
しかし、初心者としてあえて手軽さを選択しました。
無駄にはなるけれど、
どうしても4.5が欲しくなれば
また買い足すことになりそうです。
それまでは2.5を
元を取れるだけ使い倒せねばと思ってます。

WMFはサポートもしっかりしているのですね。
さすがドイツメーカー。なんか嬉しい。
67ぱくぱく名無しさん:03/07/16 21:32
>>65
恐ろしいくらいに丁寧だね<その対応


まぁ…危険な鍋なだけにw
68ぱくぱく名無しさん:03/07/16 22:39
自分はドウシシャ使ってるけど、蓋のカチッとなるところが壊れたので
電話したらやっぱり現物を送るように言われて、修理して新しいパッキン
まで付けて送り返してくれた。たしか無料だったと思う。とても親切だなと
思ったよ。
69ポリ:03/07/18 00:15
お返事有り難うございます。

>両方本国なんですから本社に聞くのがベストでは?

 そうなんです。両方本国なので、こちらに居る間は安心なんですが・・・
 日本に戻った際のサポートが気になって質問させて頂きました。

でも、日本のWMF(貝印株)もサポートはしっかりしているみたいなので、
一安心する事が出来ました。
有り難うございます。
早速、今から買いに行ってきます。
実は、『Fissler の BLUE POINT』と『WMF の PERFECT PLUS』どちらに
するか迷ってたんです。
でも、『ハンドルの真ん丸く可愛い』、『2つ重ねてもかさ張らない』、
『ハンドルの取り外しが出来、掃除が樂』、『ドイツの強力な食器洗い
機にも入れられる』、『蓋の開け閉めがこちらの方がスムーズに感じた』
という点が気に入ったので、6.5Lと3.0Lのセット(214Euro)を買うこと
にします。。。
色々と情報下さった皆様、有り難うございました。。。
70ぱくぱく名無しさん:03/07/18 08:11
電子圧力鍋チャルガマってどうなんです?
結構魅力的なんですけど。
71ぱくぱく名無しさん:03/07/18 09:32
昨日平和の圧力鍋かったよ、形がチャーミングでいいね!
72ぱくぱく名無しさん:03/07/18 09:42
私も昨日カターよ、シラルガン7L。でもチョト、シパーイしたかも。
おもてぇーWWW!!  大鍋になるほど軽い方が扱いやすいかも(ニガワラ
73ぱくぱく名無しさん:03/07/18 09:49
つうか、重さは買うときわからなかった?
もしかして通販?
通販は重いもの買っちゃダメかもね。
体に筋肉付けなされ。楽に重い鍋を持てるようになって、
さらにダイエット効果もあって、一石二鳥。
74ぱくぱく名無しさん:03/07/18 09:52
>>72
でかいの買ったんだね〜w
直径どのくらいあるの?

私の買ったのは一番小さい2.8Lだよ〜
75ぱくぱく名無しさん:03/07/18 11:23
>>72
だってあれって鋳物みたいなもんでしょ?
ル・クルーゼのでっかい版のさらに圧力鍋バージョンみたいな感じ?

そりゃ重そうだ…wがんがって使いこなしてください。
76ぱくぱく名無しさん:03/07/18 12:15
シラルガン7Lは鍋だけで4.45kgか…
すごっ
77ぱくぱく名無しさん:03/07/18 12:50
72ですけど、ショップでカラの状態で持ち上げてみて、ここまでならなんとか
使えるかな??と思ってしまいました。 でも材料をMAXまで投入してみると・・
うぅーっ、つら。

径は22cmでほ。
78ぱくぱく名無しさん:03/07/18 13:10
初めて圧力鍋でパスタ茹でたけど、確かに不思議な食感だった。
79ぱくぱく名無しさん:03/07/18 14:08
圧力鍋でパスタだと1分もゆでないの??
8078:03/07/18 14:10
>>79
自分は7分茹でのパスタを2分弱加圧、んで急冷させた。
81ぱくぱく名無しさん:03/07/18 14:17
82ぱくぱく名無しさん:03/07/18 20:20
今日初めてご飯を炊いてみた。
ピカピカ、つやつやの銀シャリの出来上がり。
モチモチで美味しい〜。
ご飯だけでもご馳走になるね。
全面圧力釜の炊飯器はもうお払い箱です。
83ぱくぱく名無しさん:03/07/19 00:15
もちもち甘いごはんって
1ヶ月で飽きたよ....
毎日圧力鍋で炊いてたけど
いまは土鍋10回炊いたら圧力鍋1回、の割合かな。
84ぱくぱく名無しさん:03/07/20 02:59
デリシオ使いですが、圧力なべの蒸気を生かし
料理とは全く関係の無い利用法を考えてます。

どのようなものかというと、
なべに水を入れて高圧で沸騰させ、
圧力が高まったら、蒸気抜きをして
キッチンのタイル壁の油汚れ目掛けて
一気に蒸気を吹き付け、スチームクリーナーのように
使ってみようというものですが、
どなたかやってみた人いませんか?

海の日に実際にやってみるつもりですので、
結果はレポートをしたいと思いますが、
もし先駆者がいたら体験談をお教え下さい。
85ぱくぱく名無しさん:03/07/20 03:45
>>84やけどに注意な!
86ぱくぱく名無しさん:03/07/20 08:33
鍋蓋に昇竜拳を喰らわんよーにな。いやマジで
87ぱくぱく名無しさん:03/07/20 09:07
一気に沸騰してやばくないのかな・・・
88ぱくぱく名無しさん:03/07/20 09:41
蒸気が噴出す時間てサ、掃除用に使うには短いんではないかい?
89ぱくぱく名無しさん:03/07/20 10:18
アイロンのスチームじゃダメか?
90ぱくぱく名無しさん:03/07/20 10:22
>>89
それいいかもしれぬ。確かティファールから、ボタン一つで蒸気がドバッ・・
てなアイロンがでていなかったか?
91ぱくぱく名無しさん:03/07/20 11:06
スチームクリーナーって3000円ぐらいから売ってるみたいだけどね。
安物はイマイチなのかな?
92ぱくぱく名無しさん:03/07/20 14:23
本来の用途以外に使ってトラぶっても自己責任ね
素直にスチームクリーナー買ったほうがいいと思うなあ
93ぱくぱく名無しさん:03/07/21 00:37
パスタゆでるときに盛大に蒸気だしてるんだが、今日何気なく
レンジフード拭いてみたら洗剤無しで汚れが落ちたよ。
94ぱくぱく名無しさん:03/07/21 02:39
>>84
そりゃ圧力鍋から盛大に吹き出る蒸気もスチームクリーナーから出る蒸気も
「蒸気」と言うなら同じさな
でも、その「蒸気」がどこから、何のために出るのかが問題でしょ(;´Д`)
レンジフードとか洗浄したいならクリーナー使うべきでしょう(;´Д`)
95ぱくぱく名無しさん:03/07/22 04:21
圧力鍋って、そいう変な使いかたしたら爆発するよ。死傷者も出てるし。
もっと慎重になろうよ。
96ぱくぱく名無しさん:03/07/22 04:55
>>95
そういや、今年も死人が出たな・・・(w
まさに、厨房は戦場ですな!
97ぱくぱく名無しさん:03/07/22 04:57
>>95
そういや、今年も死人が出たなぁ・・・(w
厨房は戦場だから、新兵から死ぬもの。
98ぱくぱく名無しさん:03/07/22 06:32
そういや、夏休みか・・・(w
厨房はいいな。
99ぱくぱく名無しさん:03/07/22 07:01
爆発厨キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!

まあ、高温高圧の鍋を手を滑らして落下させたりすると
かなりヤバイ気はするが。
本来の用途以外の使い方はしないほうがいいと思う。
>>95に概ね同意。
100ぱくぱく名無しさん:03/07/22 07:10
>>84
それで結局どうだったのだ、海の日は過ぎたよ。w
101ぱくぱく名無しさん:03/07/22 11:05
>>84
щ(゚Д゚щ)結果のレポートカモーン!!
102ぱくぱく名無しさん:03/07/22 11:44
>>84
warata
103ぱくぱく名無しさん:03/07/22 11:54
>>84は入院しますた。海の日に…
104ぱくぱく名無しさん:03/07/22 11:55
>>99の【爆発厨】って
「ばくはつちゅう」って読むのですか?

・・・いままで「○○厨」とかいうのは「ぼう」だと思ってた。
「じちぼう」とかw
105_:03/07/22 11:56
106_:03/07/22 12:04
107ぱくぱく名無しさん:03/07/22 12:05
じゃあこれは「ぼうぼう」になる罠w→厨房
108ぱくぱく名無しさん:03/07/22 14:42
>>103
退院はいつ頃でっか?
109ぱくぱく名無しさん:03/07/22 17:24
訂正します。
>>84は海の日におなk・・ゲホゴホッ
110ぱくぱく名無しさん:03/07/22 23:50
久しぶりに圧力鍋を使ってかぼちゃを蒸してみた。
ホントはニョッキを作るのに蒸かしただけだったんだけど、開けたら
何とも言えないいい匂い……食ったらすげー(゚Д゚ )ウマー!!感動!!
(今まで圧力鍋では肉ばっかり煮てました…)

これからはカボチャやジャガイモは圧力鍋で蒸かすようにするよママン!
111ぱくぱく名無しさん:03/07/23 04:44
ラゴスティーニの12L使ってます。
でかいけど、思ったもの作れるので、
大は小をかねますよ。
112ぱくぱく名無しさん:03/07/23 13:41
>>111
>思ったものって、何?
113ぱくぱく名無しさん:03/07/23 15:58
よっぽどでかいシンクじゃないと洗うの大変そう・・・。
114ぱくぱく名無しさん:03/07/23 16:14
12Lで2合の飯は炊けんでなぁ(w
115ぱくぱく名無しさん:03/07/23 16:49
つかコンロに載せたらもう一口の方が使えなくなりそう
116ぱくぱく名無しさん:03/07/23 17:08
ヲーイ、また入院したのかよぉ??
117スーパー理系主婦:03/07/23 17:48
>>111-115
12リットル入りの圧力鍋をコンロに乗せた状態で、隣の火口も十分使えます。

2の立方根は約1.26。6リットル入りの鍋がプロポーションを保ったまま、長さで1.26倍の
大きさになれば12リットル入りの鍋となります。
だから、多分皆さんが想像されるような巨大な鍋にはならない。家に有る6リットル入り
圧力鍋が外径約22.5cm。だから外形28.3cmで、12リットル入りの鍋を作ることが可能。
これなら大き目のフライパンと同じだから、隣の火口も十分使えます。

鍋のプロポーションが異なれば当然径も異なる鍋が作れますが、背の低い鍋は、構造材料にかかる
応力が大きくなり容量の割に重くなって不利なので、結局どの圧力鍋も基本的な形としては
似たようなものになります。フライパンのように極端に径が大きくて高さの低い鍋などは、圧力鍋に
限って言えば有りえません。簡単に言うと、圧力鍋で側面の構造材料にかかる応力は径に比例するので、
圧力に耐えることだけを考えた場合、側面の厚さもプロポーショナルに変化させて設計して良いのです。
ただし鍋は伝熱の関係もあるので、実際には少々話が複雑なはずです。
118ごく普通の検索主婦:03/07/23 18:29
ラゴスティーナ12Lは径26cm
119ぱくぱく名無しさん:03/07/23 18:42
>>ごく普通の検索主婦

warota
120ぱくぱく名無しさん:03/07/23 18:45
じゃ、となりのコンロはぜんぜんOKだね。
121ぱくぱく名無しさん:03/07/23 19:01
オケーのようだが、買うのか?>12L
122ぱくぱく名無しさん:03/07/23 19:02
>ラゴスティーナ12Lは径26cm

そりゃ、内径だろ。
外形はもう少しでかいはずだが、出てこないよ。
ここ見れ。
http://www.z-enomoto.jp/atu.lago.htm
http://www.oritomo.co.jp/kitchengoods/lagostina_90.html
http://www.rakuten.co.jp/add-kitchen/465533/466254/466238/
123ぱくぱく名無しさん:03/07/23 19:10
>>122
デカイっつったってせいぜい1cmぐらいだろ?
隣のコンロが使えなくなるわけじゃあるまいw
124ぱくぱく名無しさん:03/07/23 22:46
111です。
隣も奥も問題なく使えるよ。
125ぱくぱく名無しさん:03/07/23 23:08
でも、重そうだね。
126ぱくぱく名無しさん:03/07/24 00:00
登山家が持ってる小型の圧力鍋って海外でしか売っていないのかな?
127ぱくぱく名無しさん:03/07/24 00:14
圧力鍋で炊いたご飯を食べ続けたら
いつの間にか体重が減った
って人がここにいたけれど
ほんとに痩せる事ができるなら
試してみようと思ってます。
ここに試した人いる?
128ぱくぱく名無しさん:03/07/24 00:45
>>127
言ってる事が意味不明。
129ぱくぱく名無しさん:03/07/24 00:56
>>127
うちはずっと圧力鍋炊飯だけど特に変わんないなあ。
玄米なら痩せるんだろうけど
白米でダイエット効果が期待できるとは思えない。
その人って根拠について何か書いてた?
130ぱくぱく名無しさん:03/07/24 01:20
もはや宗教ですな。
簡単に騙せそうな人は、たくさんいることが
2ちゃんを見てるとわかる。
131ぱくぱく名無しさん:03/07/24 02:15
>>130
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/gurume/1057839735/
とりあえずお前はここを読んどけ
132ぱくぱく名無しさん:03/07/24 04:11
うちはずっと玄米圧力炊飯だけど、痩せない・・・ショボーン
133ぱくぱく名無しさん:03/07/24 05:56
結婚して5年、ずっと圧力鍋で炊いてまつ。
うちの旦那様は独身時代と比べて10kgも太りましたが、何か?
134ぱくぱく名無しさん:03/07/24 06:13
135_:03/07/24 06:25
136ぱくぱく名無しさん:03/07/24 07:24
圧力鍋使うのはいいが隣人に命惑かけないように。よろしく。
137ぱくぱく名無しさん:03/07/24 09:51
圧力鍋の事故ってどんな風になるのかな。
熱源の中央が鍋の中央にこないと気になる、ずれてるといやなので、
鍋の真上に顔を持って行ってまん中かどうか確かめてる。
その時に爆発が起これば、私の顔はどうなるのか・・・
138ぱくぱく名無しさん:03/07/24 13:32
>>137
真上から見るより、横の2方向から見た方が中心を合わせやすいと思うけど。
139ぱくぱく名無しさん:03/07/24 18:40
>>137
中心を合わせてから火をつけれ。
140ぱくぱく名無しさん:03/07/24 20:40
>>137
何となく想像するに、斜め上〜真横方向に飛ぶんじゃないかなあ。
爪が一個一個外れていって、最後に残ったのに引っかかりながら蓋が開くような感じで。
141ぱくぱく名無しさん:03/07/24 20:53
>>137
いずれにせよ、運が悪けりゃ顔は無くなる罠
142ぱくぱく名無しさん:03/07/24 22:44
137は筒井康隆的レスを求めているのでは。
143ぱくぱく名無しさん:03/07/25 00:20
頭蓋陥没骨折脳挫傷

だそうだよ。週刊誌かなにかで圧力鍋事故の記事読んだけど。
144ぱくぱく名無しさん:03/07/25 05:55
圧力鍋を使いこなせるのはエリート。
調理中は目を離すな。
145ぱくぱく名無しさん:03/07/25 07:32
>>調理中は目を離すな。

しかし、顔は離せ!!w

146ぱくぱく名無しさん:03/07/25 09:30
そう言えば最初の頃はそんな感じだったな。
なるべく正面から直視しないように横目でチラチラって感じで
たぶん上体も反ってたと思うw
圧がかかり始める時の「メキメキ」って音は怖いよ。
147ぱくぱく名無しさん:03/07/25 11:14
事故の原因てなんだろか。減圧せずに開けようとして蓋がふっとんだ、
という話は聞いたことがあるが。
148ぱくぱく名無しさん:03/07/25 16:54
>圧がかかり始める時の「メキメキ」って音は怖いよ。

えっ、どの圧力鍋でもそんな音はするんですか?(チョトコワヒ
現在一人暮らしで、食生活を豊かにしたいなぁ〜と、圧力鍋を購入予定等と
考えてますが、料理はしてたモノの、使用する鍋類は実家にあったモノ
イザ自分専用の鍋購入と相成ったら、外径と内径の差感覚が上手く掴めず
「6リットルでもそんなに大きく無いな」と、ネット上でのcm表示に
大きな勘違いがある事を知りますた。(私の思い違い)
現物を見て購入予定だったので助かりましたが、安易にネット注文せずに
素人は1回見とくもんだなぁ〜と、実感・・・
普通の鍋ならデカイの購入しても「寸胴に使うか?」で済むが、圧力鍋は
1人じゃ手に余しそうだしね(w
それにしても内径と外形って、見た目の差に素人は烈しく戸惑う。

149ぱくぱく名無しさん:03/07/25 17:14
>>148
あなたの仰るとおりだと思う。
何故かネットで見ることのできる圧力鍋の「直径」は、ほとんど内径ばかり。
それも、ただ直径と表示されていることが普通なので、初めて見た人は
外径かと誤解する。しかも外径は、全く表示されていないことが多い。
>>148さんみたいに戸惑うのが当然であって、不完全でわかりにくい表示を
しているほうが完全に悪い。
メーカーのサイトを作っている人には、真面目に反省してほしいよ。
150146:03/07/25 17:32
>>148
うちのだけかもねぇ・・・安物だし。
さーて、また今からメリメリ言わすかw
151ぱくぱく名無しさん:03/07/25 17:57
>>150
うちのは安物だけどメリメリ言わない
152_:03/07/25 17:59
153ぱくぱく名無しさん:03/07/25 21:21
一人暮らしでWMFの2.5L使ってるけど、
持ってる鍋の中で3番目にでかいよ。

ちなみに
1番がそうめんを茹でようと思って
近所のスーパーで買ったアルミの鍋。
2番がメーカー不詳のステン製パスタ鍋。
154ぱくぱく名無しさん:03/07/26 01:45
さすがにうちはラゴスティーニの12Lが最大だわ。
その下メーカー不明のパスタロボだな・・
不思議にお湯が沸くのが早いのはラゴスティーニってどゆこと?
155ぱくぱく名無しさん:03/07/26 08:30
ラゴスティー"ナ"じゃないの?
156ぱくぱく名無しさん:03/07/26 09:22
あの、ラゴスティーナ使ってる人にお聞きしたいんですが、
蓋を鍋本体にセットするとき、やりにくくはないですか?
購入を考えていますので、使用のご感想などお伺いできましたら
お願いいたします。
157ぱくぱく名無しさん:03/07/26 13:05
>蓋を鍋本体にセットするとき、やりにくくはないですか?
使ってます。やりにくいですが、慣れました(^_^;
でも、蓋を横にスライドさせるタイプより安全だしかなと。
それより、蓋の構造上鍋の上の方の口径が小さくなってるので
洗いにくいし、料理が取りだしにくいのがちと使いにくいかな。
158ぱくぱく名無しさん:03/07/26 18:44
>156
12年前購入の6L使ってます。慣れるまでは蓋のセットしにくいですが、
安全面での安心感があるのでいいと思いまつ。
購入される時はオプションで普通の蓋と蒸し物用の中敷も一緒に
買われると便利ですよ。
159156:03/07/27 00:03
>>158さん
丁寧なお答え、大変ありがとうございました。
慣れてしまえば使いにくくは無い、という風に解釈させていただきました。
本当に参考になりました。
160156:03/07/27 00:08
>>157さん
鋭いご指摘、大変ありがとうございました。
うーん、やはり少し使いにくいですか・・・
今、原始的な理研に慣れてしまったので、買い替えをどうしようか、
迷っているところです。
本当に参考になりました。もう少し迷ってみることにします。
161ぱくぱく名無しさん:03/07/27 01:16
157です。
今日も使いました。
ポークのトマトシチューをカットから出来上がりまで40分でした。
取り扱いは慣れれば本当に楽ですよ。

構造的に安全というのは158さんと全く同感です
取りだしにくいというのは単に僕のが深い12Lだからです。
誤解与えてすいません(^_^;
162ぱくぱく名無しさん:03/07/27 17:34
瓶詰めってどうやってするの?
163ぱくぱく名無しさん:03/07/28 22:09
↑誤爆?
164ぱくぱく名無しさん:03/07/29 00:47
>>162
・瓶の蓋を開ける
・中に入っている象を取り出す
・入れたいものを入れる
・瓶の蓋をしめる
165ぱくぱく名無しさん:03/07/29 06:38
取り出した象はどうすればいいのでしょう?
エサ代かかるんですけど。
166ぱくぱく名無しさん:03/07/29 12:31
>>165
圧力鍋で調理して食え(w
167ぱくぱく名無しさん:03/07/29 12:56
象の角煮
168ぱくぱく名無しさん:03/07/29 18:48
手作りジャムとかの瓶詰めって加圧時間どれくらい?
169ぱくぱく名無しさん:03/07/29 19:52
>>168>>162
170ぱくぱく名無しさん:03/07/31 23:35
象なんていないし。
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
172ぱくぱく名無しさん:03/08/05 19:12
カムカム鍋を使って圧力鍋で玄米を炊いている方いらっしゃいますか?
WMFを購入して玄米を炊こうと思っていたところ、カムカム鍋&
アルミの平和鍋の組み合わせを勧められて迷っています。
味が違う!そうなのですが、どうなんでしょう?
玄米炊くためだけならそれでもいいのでしょうけれど、どうせなら
他の料理にも活用したいと思っているので、WMFを諦めきれずに
います。
WMF(カムカム鍋との組み合わせで)じゃダメなんでしょうか・・・。
ご意見聞かせて頂けたら嬉しいのですが。
173ぱくぱく名無しさん:03/08/05 19:20
Fカップ巨乳のギャル3人に責められまくり。
パイズリは当たり前こんな気持ちはじめてかも・・・
http://www.exciteroom.com/
174ぱくぱく名無しさん:03/08/05 19:31
もうすぐお盆だよー!
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
アダルトDVD激安価格1枚 500円より〜
 http://www.dvd-exp.com 
最短でご注文いただいた即日発送!→→→http://www.dvd-exp.com 
セルビデオ店の人気商品が24時間お買い物が出来ます。
          http://www.dvd-exp.com←へGO!
175ぱくぱく名無しさん:03/08/05 20:39
好きなもんを買え。
176ぱくぱく名無しさん:03/08/05 21:13
ステンレス製で、全面多層と底だけ多層になってるのがあるけど、
やっぱり全面のほうがいいの???
177ぱくぱく名無しさん:03/08/05 21:17
>>176
フタが多層なのが一番だね。
178ぱくぱく名無しさん:03/08/05 21:23
え、なんで???
179ぱくぱく名無しさん:03/08/06 01:44
>>176
私は安さにつられて底だけ多層のを買ったんですが
多層じゃない側面だけ焦げ付きがひどくて
洗うときちょっと難儀してます。
全面のほうが後悔しないと思うな〜
180ぱくぱく名無しさん:03/08/06 02:18
>>172
カムカム鍋ってフィスラーでも使えるみたいだね。
181ぱくぱく名無しさん:03/08/06 02:26
>>172,180
もちろんWMFでも使える。
平和のは若干圧が高いとか違いがあった気もするけど(つまり加圧時間に影響)、
それで出てくる味の違いってのは微々たるものじゃないかな…。

他の料理のことも考えるとWMFやフィスラーのように、
レシピ本の基準になっているやつを買うのが楽かも。
182176:03/08/06 08:47
>>179
さうなのですか。。。
直火の当たらない側面でも矢つ張り焦げ付くのですね。
全面多層の製品を買ふことに致します。
お答へ本当に有りがたうござゐました。
183180:03/08/06 08:55
>>181
漏れも物理的には使えるんじゃないかなとは思ったんだけど、
オーサワジャパンがフィスラーと平和のみ指定してるところが気になるんだよね。
サイトを見るとフィスラーと平和の圧力鍋も売ってるみたいだから
単に抱き合わせ販売を狙っただけなんだろうか…。
184181:03/08/06 10:15
>>183
> サイトを見るとフィスラーと平和の圧力鍋も売ってるみたいだから
> 単に抱き合わせ販売を狙っただけなんだろうか…。

だと思うよ。
だってフィスラーとWMFって使い勝手には好みがあるにせよ
性能的には全くといっていいほど同じでしょ?
185172:03/08/06 10:21
いろいろなご意見ありがとうございます。
そうなんです。平和鍋orフィスラーって感じですよね・・・。
実家はWMFで(カムカム鍋不使用)玄米を炊いていてそれで
十分モチモチとした食感に炊けるので、やはり気に入った鍋を買おうと
思います!
186ぱくぱく名無しさん:03/08/06 10:21
■60日間無利息キャッシング■

『600万円迄全国即日お振込』
  実質年率2.8%〜18.8%

●プライバシーは必ず守ります。
●ご来店の必要はございません。
●返済プランはお客様の自由設定。
●主婦・アルバイト・自営業、どんな方もOK!
●信用第一。保証人・担保必要ございません。
●万が一失業されても6ヶ月間救済制度有り。
●初めての方でも安心してご利用下さい。

→ http://www.riko-ru.jp
187ぱくぱく名無しさん:03/08/08 15:52
圧力鍋での、豚の角煮の作り方教えて!
188元祖DVD:03/08/08 16:23
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
 ☆★ 無修正DVD★☆なら 新宿歌舞伎町直送 ☆★
@新作@新作@新作@新作@新作@新作@新作@新作@新作@新作@新作@
★☆人気爆発新作ベスト5入荷
 白石ひより SNAPSHOT 岡崎美女 POISON 宝来みゆき パンドラ
 持月真由 水中SEXのAQUASEX 超売れ筋 
  店頭販売の売れ筋のみ厳選してみました 安心の後払い
      http://no1.to/first
   白石ひとみ 小森詩 山田まり 長瀬愛
@@ 及川奈央 レジェンド @@ 堤さやか 東京バーチャル 依然大好評
      http://fry.to/first
  サンプル画像充実  見る価値あり  最高画質
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
189ぱくぱく名無しさん:03/08/14 23:01
今夜はダルマインコさんのレシピの牛筋カレーを作りました〜!!
(^○^) ウマー
我が家のフィスラー6Lはかなりの頻度で活躍してくれてるので
元は取ったかな??と思ってます!
190山崎 渉:03/08/15 19:17
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
191ぱくぱく名無しさん:03/08/16 03:18
age
192ぱくぱく名無しさん:03/08/16 20:38
圧力鍋が壊れました。購入後1年間で。
パール金属工業というところの製品で、3.8Lで2,980円だったので、1年間楽しませて
くれたからそれはいいんです。

よくないのは、もう圧力鍋ナシでいられない体質になってしまったってこと。
そして今度はいいのを買うぞーって思ってるとこ。
独身男は金ないのに・・・。

・・・今度はスパゲティが400gゆがけるものを買おうと思ってます。圧力鍋でゆがいた
スパゲティと自家製のバジルペーストが、友達にすごく喜ばれたので(こっちも楽だし)。

それだと何リットルくらいになりますか?


質問だけではあれなので、私が気に入っている料理を。黒田硫黄さんという漫画家の
「黒船」という単行本に収録されているものです。

 豚のスペアリブをナンプラーとおろしニンニクに30分間つけこむ。
 水、根菜と一緒に圧力鍋に入れて加圧15分放置15分。
 アクを取って塩コショウで味付け。
 たっぷりとダシが出ててウマー!
193ぱくぱく名無しさん:03/08/16 21:32
http://human.2ch.net/test/read.cgi/sfe/1058757298/l100
●麻原彰晃 →オウム真理教教祖 父親が朝鮮籍。サリンを撒き無差別殺人。坂本弁護士一家惨殺
●宅間守 →大阪 池田小学校の児童殺傷。8人殺害 15人が重軽傷。朝鮮人部落出身
●東慎一郎 →酒鬼薔薇聖斗。神戸の首切り小僧。生首を校門に飾る。2人殺害。元在日朝鮮人
●林真須美 →和歌山 毒入りカレー事件。4人毒殺 63人が負傷。帰化人
●織原城二(金聖鐘) →神奈川 帰化人、英国人 豪州人女性を強姦、ビデオ撮影、バラバラ殺人
●関根元 →埼玉の愛犬家連続殺人犯。4人を殺害。肉片を削ぎと?
194ぱくぱく名無しさん:03/08/17 08:18
圧力鍋が欲しくて欲しくて、昨日地元のデパートで
活力鍋が売られているのをとうとう買ってしまいました。
ダンナが代金半分出資してくれたので、尚ハッピーですた。
鍋を撫で回し購入を悩んでいたら、
見ず知らずの活力鍋ユーザーのおばさまが、
いかに素晴らしいかを語って下さり、購買欲を刺激しまくられ
我慢できなくなり買ってしまいました。w
早速御飯炊きました。至福の時でした。えへへへ
195ぱくぱく名無しさん:03/08/17 08:30
圧力鍋が欲しくて活力鍋・・・・?
196ぱくぱく名無しさん:03/08/17 13:35
>>195
圧力鍋も活力鍋の同じだと思ってたので。
CMに釣られた感もあります。
何か悪い事でもあるんでしょうか?
197ぱくぱく名無しさん:03/08/17 14:42
私も活力鍋使ってるよ
毎日ご飯炊いてるもの一分で炊けるからね(米30分浸してからだけど)
圧力鍋も活力鍋も同じでしょう、メーカーの呼び方だと理解してるけどね
198ぱくぱく名無しさん:03/08/17 16:16
圧が(ry
199ぱくぱく名無しさん:03/08/17 17:03
>>197 >>194,196です。
レスありがとうございます。
私も一番最初は御飯を炊きました。
圧力鍋で炊くとお米がいつもより艶々して見え
御飯も美味しくて単純に嬉しかったです。
初めて持つ圧力鍋なので、これからがんがって料理に精進します。

>>198
私はお尻の圧が大きいので鍋も似た物を欲しがる傾向にあるようです。w
200ぱくぱく名無しさん:03/08/17 17:19
ゲッツ
201 ◆JOMON/zszs :03/08/17 17:25
>>199
 ↑工作員ですね。
202ぱくぱく名無しさん:03/08/17 18:58
>>201
ユーザーなのを工作員と呼ぶんですか?
ならば私の場合、ティファール、ビタクラフト、活力なべの3社です。
特にビタクラフトのフライパンはとても気に入ってますよ。
揚げ物は油少なくていいですし、肉を焼くのにも油ひかずに使えますし。
あともう一つ気になるのがあるのですが、
お盆ビンボーと圧力鍋買ったのでまだまだ買えそうにありませんです。w
203 ◆JOMON/zszs :03/08/17 19:21
>>202
 ↑男ですね。
204ぱくぱく名無しさん:03/08/17 21:07
ドウシシャの圧力鍋(クレス)をネット通販で売っているところを、知っていたら教えて下さい。
いろいろ調べてみたのですが、見つかりません。
3.7or5Lどちらでもいいのですが。
ヤフオクでは出ているのですが、値がつりあがってしまっています。
よろしくお願いします。
205ぱくぱく名無しさん:03/08/17 22:34
ご飯作った。水加減が失敗したけど、みんなが美味いという話がよく分かったような気がする。
206 ◆JOMON/zszs :03/08/17 23:07
>>204
>>205
 ↑同一人物ですね。
207ぱくぱく名無しさん:03/08/18 00:05
>>204
スーパーかホームセンターで取り寄せを頼んでみるのはどうかなあ。
定価になると思うけど、定価ってどのくらいか知らんけど、
ヤフオク価格はスーパーのセール価格と同じぐらいなので、
送料を考えればトントンになるのでは。

というかどうせ3〜5千円のものだから、細かくケチるより
どこでもいいからさっさと買って料理作った方が得と思われ。
208ぱくぱく名無しさん:03/08/18 00:59
>>202
気にしないで、相手にもしないでね。
彼は、自分の知ったかぶりを包丁スレ等で暴露されて、狂ってしまった
可哀想な人だから。
209ぱくぱく名無しさん:03/08/18 07:20
JOMONは放置。
210ぱくぱく名無しさん:03/08/18 16:47
そんなこと言うと
エロネタ貼り付けますよ!
211ぱくぱく名無しさん:03/08/18 19:16
>>204
CRESSって書いてあるヤツですか?
もし関西在住なら・・・コーナンに山積みされていたと思います。。
値段も3千円ほどだった気が・・・
212ぱくぱく名無しさん:03/08/18 19:19
玄界灘海難事故について韓国に直接抗議しよう!
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/asia/1058040657/l50

【またか】韓国貨物船、日本漁船に3度目の衝突
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/korea/1058350660/l50

悪◆海上で虐殺と当て逃げばかりする韓国の人たち
http://news3.2ch.net/test/read.cgi/news2/1058080111/l50

【偽善】韓国の悪事何故報道しない【マスコミ】2
http://society.2ch.net/test/read.cgi/mass/1058278578/l50
213ぱくぱく名無しさん:03/08/18 21:48
>>211
ダイエーでも売ってる。コーナンよりは高いけど。
214ぱくぱく名無しさん:03/08/18 21:48
セーラー服の少女と3P。なんともうらやましい光景です。
オマンコは小ぶりながらもビラビラ大きめで相当使い込んでいる様子!
オッパイの方も手ごろな大きさで揉み応えありそうですよ。
ローターで喘ぎまくっちゃうところなんか感度よすぎ!
セーラー服好きな方はここ!!
無料動画を観てね
http://www.pinkschool.com/
215ぱくぱく名無しさん:03/08/18 22:30
縄文早速活動開始
216ぱくぱく名無しさん:03/08/18 23:10
うちのティファール、どうしても400気圧くらいで
頭打ちになっちゃうんですが、別売りの電動
チャージャー買ったら500気圧の大台超えれますかね?
217ぱくぱく名無しさん:03/08/18 23:28
>>216
金星の方ですか?
218ぱくぱく名無しさん:03/08/19 00:38
縄文て、建築板でも鼻つまみモノの縄文?
219ぱくぱく名無しさん:03/08/19 02:36
そっちが本業らしいけど
そっちでも鼻つまみ者とは初耳w
220ぱくぱく名無しさん:03/08/20 22:35
ビタの3.5L愛用してるけど、いつも圧がかかり始めるとシューっていうのに
ジューっていうから気になって火を止めた。
よく見るとパッキンの端に少し(5mmくらい?)亀裂というか切れ目みたいな
ものが生じていた。
だけどもう一度パッキンをきちんとはめ直して火にかけるとやっぱりジュー。
慌ててパッキンを購入(というか取り寄せ中)。
あのまま使ってたら顔吹っ飛んだんだろうか・・・。コワ・・・。
221ぱくぱく名無しさん:03/08/20 22:55
>>220
亀裂のハセーイまで、何年くらいでつか?
222ぱくぱく名無しさん:03/08/21 00:58
>>224
圧が漏れているんだから爆発はないでしょ。
逆に気づかないで最後までつくって、
蓋を開けたら火が通ってなくてショボーンな可能性はあっても。
あ、水分が全部蒸発して焦がす可能性もあるけどねw
223220:03/08/21 11:02
>>221
それが、購入してから2ヶ月弱、使用回数は10回位での出来事です。
亀裂に気づいたのはその日2回目の使用のときです。
1度目は正常に「シュー」で、2度目には「ジュー」でした。
1度目は大丈夫だったのでその後ハメかたが悪かったのかな、と思ったのですが
なんとなく不良品だった気も・・・
224221:03/08/21 12:49
>>223
それは不良品でしょう。
私だったら文句を言って無料交換してもらい松。w
そうしれw
225ぱくぱく名無しさん:03/08/21 14:48
ビタって10年保証なんだし、言わなきゃ損だよ〜

ビタクラフトジャパン株式会社
フリーダイヤル0120-04-3300
(受付時間:土日祝を除く9:00〜12:00、13:00〜17:30)
226ぱくぱく名無しさん:03/08/23 13:29
パッキンみたいな消耗品は保証しないだろ
227ぱくぱく名無しさん:03/08/23 21:00
ハメかたが悪かったのか、不良品だったのか、ここが問題だけど
少々ハメ方に問題があったとしても交換してくれそうな気がする。
特に外国製品の場合は。

228 ◆JOMON/zszs :03/08/24 00:11
>>219
 私も初耳です。
229ぱくぱく名無しさん:03/08/24 00:59
合言葉は、大人の対応。
230 ◆JOMON/zszs :03/08/24 01:16
 私が>>199さんに工作員ですねと尋ねた理由は、
あちこちで宣伝を続けている圧力鍋だからです。どん
な良い製品を作っても売り方が詐欺まがいでは批判
を受けることを承知の上の活動だと思っています。
231ぱくぱく名無しさん:03/08/24 01:40
で↓
232 ◆JOMON/zszs :03/08/24 01:47
 このスレッドは料理板の名物スレッドで私も良く読んで
います。以前ワンダーシェフを作っている社長さんがこの
スレが好きで書き込みしてくださったことがありました。と
ても好感が持てましたよ。他のメーカーの関係者もワンダー
シェフの社長さんを良く見習ってください。メーカー関係者
の書き込みが批判されることなどはありません。皆さん興
味を持って読んでくれると思います。どうぞ気軽に書き込
んで下さい。
233ぱくぱく名無しさん:03/08/24 02:36
んで↓
234ぱくぱく名無しさん:03/08/24 02:52
>>237よしきた!

WMFはパーフェクト(いっこ前の型ね。現行型はパーフェクトプラス。)
のがデザイン的に好きだなー。性能的には一緒なんでしょ?

パーフェクトの、圧力便カバーのオレンジと白の文字が好き。
ドイツっぽい。
235ぱくぱく名無しさん:03/08/24 22:01
???
237は未踏ですが。
236ぱくぱく名無しさん:03/08/24 22:31
未来予想図だよ
237ぱくぱく名無しさん:03/08/25 03:21
えと、何しよっか?w
238ぱくぱく名無しさん:03/08/25 04:31
↑とりあえず圧力鍋で料理しとけ
239ぱくぱく名無しさん:03/08/29 02:16
オーキードーキ
240ぱくぱく名無しさん:03/08/29 12:11
WMFパーフェクトプラスの6を使っている。
昨日はビーフシチュー作ったりして、大食いの我が家には良い。
けれど、ちょっと使いの3Lが欲しいこの頃。
241ぱくぱく名無しさん:03/08/29 14:17
3Lとか2.5Lは、小回りきいて便利ですよ。
242ぱくぱく名無しさん:03/08/29 19:38
こなべちゃん3Lのフッ素加工なんか軽くて使いやすそう。
243ぱくぱく名無しさん:03/08/30 13:59
>>242
それ使ってます。
使いやすいんだけど・・・取っ手と本体の取り付け部分の腐食がちょと気になる。
こなべちゃんってみんなこうなのか、それとも個体差なのか・・・
他に使ってる人いませんか?
244ぱくぱく名無しさん:03/08/31 20:49
このスレ熟読してフィスラー6L買いました。
届いてからもう仕舞う暇もないほど活躍中。
こんなに使えるとは、圧力鍋!
届いて3日にして、テールスープ、角煮、
赤飯、サンマ筒煮、カボチャスープ+蒸し野菜+蒸し魚を一度に、
イチジクのコンポート。
この秋は太ること確実・・・。
245ぱくぱく名無しさん:03/08/31 23:52
フィスラーの6L買ったら、ガス代が2000円近くも減った…。
ブリ大根、牛スジの煮込み、イワシの梅干煮、カボチャのポタージュなどメインのほか、
じゃがいもやカボチャもすぐ茹でられちゃうから便利便利。
>>244さんみたいにほとんど毎日使ってる。
野菜くず(皮とか)をフリージングパックに入れて冷凍しておいて、鶏ガラと一緒にスープストック
とったりとかして。
旦那のレンコン嫌いが治っちゃったよ。ほこほこして美味しいって。

ただ、重いのが難点だけど。ガス代浮いた分で小さいの買おうかな…。
246ぱくぱく名無しさん:03/08/31 23:53
クレスデラックスでカレーを作り終え・・・・。
洗ってると・・・。
なんと取っ手が烈しくぐらついていた・・・。
あぶないあぶない。。
もう少しで大事故に!!
自分と取っ手のネジを急いで締めなおしマスタ。
皆さんも注意してくださいね。
247ぽよよん:03/09/01 05:32
家はWMFを使ってます。
ほんと、毎日フル回転で使用中!!
豚の角煮、鳥の手羽料理、豆料理、イワシの梅煮etc...etc
短時間で料理があっと言う間に出来ちゃうから。。。
自分の時間が一杯。。。
圧力鍋様様って感じです。。
さあて、明日は何作ろっかなぁ〜!!
まずは、大豆で五目煮だぁ〜!!
お料理が楽しくなっちゃう。。。
248ぱくぱく名無しさん:03/09/01 05:47
249ぱくぱく名無しさん:03/09/01 05:48
だるまいんこ氏はお亡くなりに?
250おっぺけ>ξ゚▽゚*ξ:03/09/01 06:26
>>249さん
お元気だといいねぇ。
251189:03/09/01 10:43
>>244
うん!太りますよ〜〜! w
ウチも買った当初「高かったけど、美味しく出来るし、大正解だね!」が
半年後、「圧力鍋買って、太っちゃったね。。失敗だった・・・?(泣)」に。www
でもモチロン今でも週に3回は使用しています!!
「圧力鍋でタイム1/2クッキング 文化出版局」に載ってる料理を
バンバン作ってます。

>>245
ホントホント。ウチもガス代は安いです〜〜!
角煮も茹で鶏もすぐに出来るから有り難いです。


だるまいんこサマのファンでした。お元気だといいですね〜 
252ぱくぱく名無しさん:03/09/01 17:02
だるまいんこさま。私もファンです!
カレーめちゃおいしかったし。
復活してレシピもっと教えてください。
253ぱくぱく名無しさん:03/09/01 17:19
というこの流れで「ハイだるまいんこです〜」とは出れ来れないじゃんw
名無しに戻って見ているんだろうからそっとしておいておげなよ。
254ぱくぱく名無しさん:03/09/01 18:35
>>251

その本、使えるよね!私も愛読中。
次はこれ作ろう〜とか眺めるだけでも楽し。
そうか、うちはまだ買ったばかりだから未知数だけど、
確かにガス代減りそうだな。
その分で小さいの買おうって気持ちもよーく分かるよ。(笑
子供の弁当作りには小さいので十分&小回りが利いていいかも。

だるまいんこさん、私もファンだった。
今もきっとそーっと見ていてくれてる・・ハズ。
そして時々新レシピを教えてくれること期待。w
255ぱくぱく名無しさん:03/09/03 02:07
このスレ読んでると圧力鍋欲しくなるな。
鰯なんて骨まで食べれるほど柔らかくなるんでしょ?
2.5ltから3ltのいいな。
検討するかな・・・うちの母も圧力鍋が欲しいと言ってるし・・・
256ぱくぱく名無しさん:03/09/03 08:36

玄米ご飯を炊くのにいいんだって。
今は、いろいろな種類が出てて、
「ひとまず」っていうなら、ファンケルの
健康食品から出てるよ。
便秘にいい=お肌がツルツル♪
一度、お試しあれ〜
257ぱくぱく名無しさん:03/09/03 14:13
>>256

よし、今日は玄米ゴハンを炊くぞ!
この間、初めて赤飯炊いたらあまりの簡単さと旨さに感動したのだ。
258ぽよよん:03/09/03 15:48
この前の通り、大豆の五目煮を炊きました。。。
旦那が『 沢山作ってぇ〜!!』 と注文したから、1/2クッキングの
本の倍の量で作ったら、凄く沢山出来た。。。
『ちょっと作りすぎたかなぁ〜??』 って思って、お友達にお裾分け
も考えたんだけど。。
旦那が、食べると言うので、お裾分けやめちゃったぁ〜!!
でも、この五目煮とご飯混ぜたりして食べたら超〜!!おいしかったぁ〜!!
で、もう直ぐなくなっちゃいます。。
圧力鍋に感謝。。感謝。。
259ぱくぱく名無しさん:03/09/03 17:13
一人暮らしで最初に買うなら3Lくらいで大丈夫でしょうか?
あまり重たくなく、初心者にお勧めはどの辺でしょうか?
260ぱくぱく名無しさん:03/09/03 18:27
>>259
振ったりして使う鍋でもないから、重さが苦しいのは一時的なものかと。
それよりシンクの深さと鍋の高さのことを確認汁。
漏れんち4.5だけど、シンクの中を片してからじゃないと鍋が洗えんw
結果として台所がきれいに片付くという罠だけど。

その条件が許して、
一人暮らしでも来客にご飯を振舞ったりする機会が多い人なら、
大鍋・寸胴としての利用も考えて4.5クラスもおすすめ。
逆に完全に普段使いなら2.5で充分かと。

メーカーは(実家時代も含めて)圧力鍋になれていないなら
WMFやフィスラー式(オモリ式じゃないもの)が、
音や蒸気が恐くなくていいかも。
261ぱくぱく名無しさん:03/09/03 19:20
259さんではないのですが、初めての圧力鍋でWMFとフィスラーの4.5Lで迷ってます。
初代スレから今熟読してるとこなのですが、読めば読む程迷うばかり。
WMFの方が洗いやすさなどお手入れはしやすそうで、デザインも私はこちらの方が好み。
しかしフィスラーの方がスキレットや無水蓋など魅力的なアクセサリーが揃っていて価格も微妙に安め。
料理本にも調理時間が載っていることが多い。
無水鍋も使ってみたいなあと思っていたので、兼ねられるならこの点も魅力的なのですが……あああ。
262ぱくぱく名無しさん:03/09/03 19:55
>>261
> 料理本にも調理時間が載っていることが多い。

この点に関してのみいえば、フィスラーとWMFは全く同じですよ。
263ぱくぱく名無しさん:03/09/03 20:07
WMFを購入しようかと思っているのですが、
タッパーで、デパートにはおいていない、オールステンレスのWMF
が売られています。はっきり言って、デパートより割高だし、
実物を見るには、タッパー販売店に行かねばならないし、なのですが、
オールステンレスというところに、すごく惹かれています。
使用経験者の方、使い勝手等教えてくださいませんか?
264ぱくぱく名無しさん:03/09/03 21:16
個人的な私の使い勝手(今WMFを使用中)の感想!!

 Q.WMFの方が洗いやすさなどお手入れはしやすそう
  A.柄が取れる分洗い易さは有る事は認めるが、だからと言って
    特記する程の事はないと・・
    慣れの問題だと思います。

 Q.料理本にも調理時間が載っていることが多い。
  A.本に沿ったメーカー以外のを使用する時は、表示時間よりも
    少し早めに切り上げて、足らなければ足すと言う方法を取れば
    心配ないですよぉ〜!!
    うちも、WMFの圧力鍋に本・圧力鍋でタイム1/2クッキングを
    良く遣って、今の所、全然問題無し!!です。

 Q.あまり重たくなく、初心者にお勧め
  A.圧力鍋は重たいですが、必ず、両手鍋の様に反対側にも持ち手
    が付いています。。
    メーカーからも『片手では持たないで下さい』と注意書きが
    有りますので、結局両手で持つとそこまで重くはないのでは
    ないでしょうか??

末永く、愛着を持って使える圧力鍋が見つかると良いですね。。


265ぱくぱく名無しさん:03/09/03 23:14
>>263
オールステンレスって、鍋の内側・外側・蓋がってことですよね?
それなら普通のWMF(やフィスラーも然り)もステンレスですよ。
熱伝導を高めるために内側にはアルミがサンドイッチされてますが。

もしステンのみだったら、逆に熱効率悪くなっちゃうし…。
266 :03/09/03 23:33
レシピ本とそこで使われてるメーカーのことを
心配している人が多いけど、かかる圧力を参考にすれば、
それほど心配することじゃないと思う。
 
 例)フィスラーとWMFとか
参考)
ttp://www.furaipan.com/shouhin/16atsuryoku/furaipan69.html

だいたいレシピ本って著者によって味つけはおろか、
同じ圧力鍋・分量での加圧時間も違ったりするし。
漏れはレシピ本は特に難しい料理・素材に挑戦する時しか見ないよ。
一旦使いはじめれば、感覚で使えるようになります。
例えばお茶を入れる時にお茶っ葉の量や時間を勘で計るみたいに。
(圧力鍋の場合、最低限の水分量についてだけは説明書を見てちゃんと守ってね。)
267261:03/09/04 00:19
レスありがとうございます。
なるほど、お手入れのしやすさ、料理本の目安時間についてはそれほど気にすることはなさそうですね。

あとはデザインを重視するかアクセサリーを重視するか……。
なんとなくフィスラーに傾いてきました。
長く使うならいろいろ買い足していけるのは楽しそう。
268ぱくぱく名無しさん:03/09/04 00:33
 ほとんど工作員の連続書き込みのようなので情けない。
料理板でも強制IDが必要になったかもしれない。
269ぱくぱく名無しさん:03/09/04 00:43
考え過ぎじゃん!?
270ぱくぱく名無しさん:03/09/04 00:48
そう思う(w
特定を褒めるとそういう奴出てくるのは仕方ないか。
271ぱくぱく名無しさん:03/09/04 00:54
>>269
 考えなさ過ぎじゃん!?というか、
 考えられると都合が悪いだけでしょう。
272ぱくぱく名無しさん:03/09/04 01:09
>>271
あ、その言いまわしJくせー。シッシッ!
273ぱくぱく名無しさん:03/09/04 01:15
>>272
 J なら工作員のお友達でしょう。
274269:03/09/04 13:57
255を投稿した者だけどね。
一つも圧力鍋持ってないんだけど・・・
Jとかも分からない・・

せっかく、初めて圧力鍋購入しようと思って良い意見が出てるのに。
て言うか、Jってなんです?
Jって・・・分かってきますた。これ以上は触れないほうが良さそうだ。
逝きます。
275ぱくぱく名無しさん:03/09/04 14:37
圧力鍋ごときで言論統制の如く、
工作員だのと言って因縁吹っかけて
意見を遮るような書き込みの方が変です。
たかが鍋なのに何をそこまで騒ぐ必要があるの?
誰がどの鍋買おうが使おうがどんな感想を持とうが勝手なのに、
なぜそれが工作員なんでしょう?
人んちの鍋に口出すんなら、買い換える金出してみなさいよ。
現品支給でもいいですよ。喜んで使わせて頂きます。
そうじゃないならどれ使おうが勝手です。
金は出さずして口出すなんて図々しいですよ。

276ぱくぱく名無しさん:03/09/04 14:45
>>274
>>268=>>271は認定厨だからほっとけ。

つーか誰が誰を煽ってるのかわからなくなってきた。
277ぱくぱく名無しさん:03/09/04 15:02
>275
黙れ、工 作 員。
278263:03/09/04 18:15
>>265

レスありがとうございます。
タッパーのWMF圧力鍋、取っ手や、圧力バルブも
ステンレスなんです。見た目がよさげ、っていう点も惹かれました。
>もしステンのみだったら、逆に熱効率悪くなっちゃうし…。
気になったので、タッパーに問い合わせてみたんですが、
「気になるんなら、地域のマネージャーに問い合わせてください」って。
それが嫌だから、ネットで買おうと思ってるのに。
ゴムパッキンとか買い換える時も、こういう対応では、うんざり。
やっぱ、デパートで買います。
279ぱくぱく名無しさん:03/09/04 20:05
うっかりしてピストン立てたまま加熱してしまいました。
まだ蓋あけてないんだけど危ないかな?
中のものは煮込めてないんでしょうか??やり直し・・・?
280ぱくぱく名無しさん:03/09/04 20:24
>>279
鍋の種類が違うから分かんないなー。
もう開けても大丈夫でしょう。(w
煮込めてるような気はするけどね。

今日はぶどう豆を作ったよ。
その後でスジを煮込んでみた。
(ちなみにうちはフィスラーブルーポイント使用中)
さすがに連続で豆、スジと作ったらステンレスとはいえ
なかなかしぶとい汚れが・・・。鬱。
281ぱくぱく名無しさん:03/09/05 13:07
玄米炊くときゃ時計はいらぬ
シューシュー音だけ聞けばいい
282ぱくぱく名無しさん:03/09/05 13:45
>>281
yes
283ぱくぱく名無しさん:03/09/05 14:19



玄米炊くときゃ
時計はいらぬ




シューシュー音だけ




聞  け   ば   い   い



284ぱくぱく名無しさん:03/09/05 21:52
ダイエーで日曜日までステンレス圧力鍋3.8L 2,980円だそうです。
全店かどうかはわかりませんが。

チラシの写真では、ドウシシャCressではなく、
PROCEEDとなっています。
285ぱくぱく名無しさん:03/09/06 20:21
うどんをゆでようと思い、うちで一番でかい鍋が
WMFの圧力鍋なので、水を入れて火にかけました。(フタはせず)
沸騰したけれど旦那の帰りが少し遅くなりそうなので、一度火をとめました。
しばらくして旦那が帰ってきたので再び点火。
まだ完全には冷めてなかったはずなのに、沸くのが遅いなーと思った瞬間

ゴバババワァァァァッ!!!

いきなり鍋が激しく噴き上げて、煮えたぎった湯が半径50センチに飛び散りました。
近くにはいなかったので浴びずにすんだけど、ものすごく怖くて
膝がガクガクして腰が抜けました。
味噌汁をかき混ぜずに再加熱すると爆発するという話は聞いてたけど
まさかただのお湯でなるなんて。水は鍋の半分ちょいくらいしか入れてません。
圧力鍋だから、ということじゃないと思うけど、みなさん気をつけてね。
286ぱくぱく名無しさん:03/09/07 06:53
>>285
 突沸という現象らしいです。熱伝導が悪いステンレス鍋は
鍋底だけが急加熱されてしまうので暖め直しの場合、かき
混ぜながら加熱する等の注意が必要ということのようです。
 ステンレス鍋の弱点なので気を付けましょう。

 鍋底だけを加熱するIHコンロでは鍋の材質に関わらず事
故が多いそうです。
 
287ぱくぱく名無しさん:03/09/07 21:59
>>285
読んでて恐怖・・。
気を付けようっと。

そろそろ芋、栗の美味しい季節。
今年は圧力鍋で栗をたくさん料理するぞ!
288ぱくぱく名無しさん:03/09/07 22:04
>>286
有益な指摘サンクス
289ぱくぱく名無しさん:03/09/07 22:11
半年程前にさんざん2.5と迷った挙句に4.5のフィスラー
買いました。便利!でも・・・2.5でよかったかも・・・
と思うことしばしば。重いし、かさばるし・・・
で、今日知ったんだけど3.5って出てるんだね。最近出たのかな?
まさに欲しい大きさだよ・・・高さ2センチ差みたいだけどなんか
下のほうでちんまり煮えてる料理を見るとその差も大きく感じる。
とりあえず玄米&小物用に2.5のスキレット欲しいなあ。
290ぱくぱく名無しさん:03/09/07 22:21
>>289
ふたり暮らしで2.5買ったけど、なんか小さくて不便ぽい。
つい多めに作る・・ってことがなくていいけど。
プディング゙とか、茹でものとか、鍋の容積が小さくていかん。
トウモロコシも二つ折りして1本分しか茹でられない。
4.5のも買おうかと迷い真っ最中。
お米たくにはちょうどいいけどねえ。
291ぱくぱく名無しさん:03/09/07 22:25
2.5と6持つのが最強だと思うけど。
292 ◆JOMON/zszs :03/09/07 22:49
>>289
 大は小を兼ねるという言葉は圧力鍋にはよく当てはまると
思う。内径が同じで深さが3pの違いだと重さもそれほど違
わないし、小さな材料を煮易いということもないでしょう。
 深さだけ違う鍋をいくつも揃えるって場所をとるだけですよ。
293ぱくぱく名無しさん:03/09/07 22:52
うーんでも、私は背が低いので、4L以上の圧力鍋だと
鍋を覗き込む感じになっちゃって使いにくいんだよね。
それでも、沢山のものを煮込むときには大きくないとだけど。
重さもあるし、大は小を兼ねない部分もあるよ。
2.5Lぐらいのってあると便利だと思うけど。
3.5Lは中途半端かも知れん。
294ぱくぱく名無しさん:03/09/07 22:56
使用者にお聞きしたいです。
ふたり暮らしで6って、いくらなんでも大きくないですか。
パスタやうどん茹でたり、蒸し物にいいのかな。
カレーやシチューは2.5でまにあってます。
6のメリットを経験者から伺えたら今後の購入予定もたてやすいので
お願いします。感想プリーズ。
295 ◆JOMON/zszs :03/09/07 23:13
>>294
 圧力鍋の安全な使用容量は鍋容量の半分なので
6リットルでも驚くほど大きくはないです。蒸料理では
深さが丁度良いです。
 圧力を掛けなければそのまま6リットルの寸胴代わ
りにも使えるので、結構使用頻度は多いですよ。
296ぱくぱく名無しさん:03/09/07 23:45
>>294
二人暮しで6L使ってます。
カボチャを丸ごと蒸したり(蒸したあとはカボチャコロッケのタネや、煮物等に仕分ける)
大きなとうもろこしやサツマイモをそのまま茹でられるので、すごく便利です。
あとは、野菜くず(へたとかキャベツの芯とか)をまとめて冷凍しておいて、どかんと入れて煮詰めて
スープストックに(どこかのサイトで弱火でコトコト煮詰めて作る、ってのを応用)してます。
鶏ガラを安く買ってきて同じようにスープ作ったり。
重いのだけが本当に辛いですが…。
297ぱくぱく名無しさん:03/09/08 00:10
フィスラーのロイヤル6L買うことに決めました。

あと2.5Lも欲しいんですが、WMFとフィスラーで迷ってます。
同じメーカーでそろえるか、違うメーカーを使ってみるか・・。
WMFの2.5には専用替えフタがないのも気になります。
普段使うのは2.5が多そうなだけに悩みます。

どなたかこんな私に助言をお願いいたします。
298 ◆JOMON/zszs :03/09/08 00:19
>>297
 どうして、そのメーカーに決めたのですか。
299ぱくぱく名無しさん:03/09/08 00:26
294です。いろいろ感想ありがとうございます。
私がまだ迷ってるのに、6を決めた人がいる〜。
私が助言てのも変ですが、まず買った鍋を使いこなしてみたらどうだろ。
私は2.5を勢いで買ったものの、試しに水いれて圧力かけたら蓋の音がすごくて
怖くなって2年くらい使ってなかった。
ここを偶然みつけて読んで、家にあるやん・・と使ってみたら
すごく良くて、大きめのも買うかと迷ってるわけで。
一個かって、使いこなしてからのほうがいいよ、安いものじゃないし。
私が6買うとしたら、2.5と同じメーカーのフィスラーにするつもりですが。
違うメーカーのがあると、使い方間違えそうでこわい・・・。
300 ◆JOMON/zszs :03/09/08 00:36

 >>297さんは初めて買うようなので、>>299さんの鍋と同じ
必要は全然ないと思いますけど。なぜなんでしょう。フィスラーって。
301297:03/09/08 01:00
えーと、フィスラーに決めたのは今日デパート2件で猛烈プッシュされたからです。
いつもカレーなどたくさん作るし、と思って6Lにしました。
2.5は子供の離乳食なんかにも使えていいかな、と思っています。
WMFが候補に挙がったのはお手入れがしやすいというところでした。(フライパン倶楽部より)
やっぱりメーカー違うと操作間違ったりしますかね・・?
302ぱくぱく名無しさん:03/09/08 01:20
一番小さいのって、どれくらい?
303 ◆JOMON/zszs :03/09/08 01:32
>>301
 圧力鍋は沢山メーカーも種類もあるでしょう。お店で勧められた
からといって簡単に決めるのは変ですね。このスレでも誰もその
メーカーを薦めてはいなかったと思います。このスレッドにあなた
は何のために来たのですか。
304ぱくぱく名無しさん:03/09/08 01:42
>>303アドバイスなしの嫌味なら散れ
305 ◆JOMON/zszs :03/09/08 01:45
>>304
 圧力鍋はカレーなどの煮込み料理には向いていません。
でもどうでもフィスラーなんだろうね。
306ぱくぱく名無しさん:03/09/08 01:46
>>304
スルー汁!
307 ◆JOMON/zszs :03/09/08 01:48
>>306
 もともとアドバイスが目的ではないんでしょ。
308ぱくぱく名無しさん:03/09/08 01:50
>>306
ごめん、つい。次回からそうします。
309297:03/09/08 02:14
何か荒れぎみですが。

>303
あれ、フィスラーってこのスレで評判悪かったんでしたっけ?
過去ログも1からここまで読んで検討しました。
そんな否定的な意見はなかったと思うんだけど。
値段が気になってデパート行くまではティファールにしようと思ってたんですが
夫の許しが出たので、も少し高いフィスラーとWMFが候補にあがった訳です。
310ぱくぱく名無しさん:03/09/08 02:21
>>309
しばらく見てればわかると思うけど、JOMONにレスしない方がいいよ。
スルー推奨。
311ぱくぱく名無しさん:03/09/08 05:52
私はWMFを使っています。
購入前に友人がフィスラー(ブルーポイント)の使い勝手
を実演してくれました。
(私も初の圧力鍋購入だった為、2つのメーカーで悩んで
いた事を知った友人がどんな感じか見せてくれたんです。)
今、思い出せば、WMFのパーフェクトプラスとフィスラー
のブルーポイントとの使い勝手が観ていた限り違うと言う
感じは無かったと思います。
色々調べても、殆ど機能面も変わらない様ですしね・・・・
この2つ(パーフェクトプラスとブルーポイント)に関して
だけ言うと、操作の間違いは無いんじゃないかなぁ〜!!

>302さん
 フィスラーの資料は捨てちゃって忘れちゃったけど、最小は
 確か、2.5L だったと・・・
 WMFは、最小 2.5L、3.0L、4.5L、6.5L、8.5L、10Lです
 まあ、一般家庭(日本の)では10Lが必要なお家は滅多にないですよね。
312ぱくぱく名無しさん:03/09/08 08:28
>>297
今フィスラーの6L使ってます。
私も子供の離乳食&お弁当に便利そうだと思って
2.5Lの購入を検討中。
やっぱり同じフィスラーにしようと思ってます。
使っていて何の不足もないし、もうそのメーカーに慣れてるから。
台所が狭いので、スッキリ見える為にも同じデザインにしようと思ってます。
買ったら楽しい圧力鍋生活の始まりですよ〜。w
313ぱくぱく名無しさん:03/09/08 09:17
私は2人暮しですが、SEB(現在はティファール)
の6リットル使ってます。
パスタや豆をゆでるときに鍋の上部に余裕がないと恐いので
このぐらいのサイズは必要かな...と思ってます。
そろそろ小さいのも買い足すのも良いかな。
314297:03/09/08 12:02
>310-312さん
レスありがとうございます。
やはり同じメーカーにしようと思うので
フィスラーの6と2.5を買うことにしました。
フィスラーの6Lは夫が気に入ったのです。
届くのが楽しみです。
315ぱくぱく名無しさん:03/09/08 12:22
フィスラーの大きいの持ってて小さいの買い足したい、
って人の選択枝にスキレットは入らない?
やっぱりフタついてると同時に2つお鍋にかけられる
もんね・・・
316ぱくぱく名無しさん:03/09/08 13:50
>315
ご飯炊くには浅いのより深い方がよさそうじゃない?
317ぱくぱく名無しさん:03/09/08 14:06
フィスラーの3リットル、もう少し早く出して欲しかった(´Д⊂グスン
318ぱくぱく名無しさん:03/09/08 19:25
18cmで満水要領3300ccの鍋は3Lなのかな?
いつもは飯炊きに使っていたのに酔って蒸しに使ったら
寝ちゃって空焚きしちゃったよ〜
パッキンがショボクなったからまた買ってくる!
アルミだから1800円
319ぱくぱく名無しさん:03/09/08 22:35
このスレを参考にさせて頂き、フィスラーロイヤルの4.5Lを購入しました。
本日、虫トウモロコシにてデビュー!!ゆでとはひと味違った感じに仕上がりました。
ウマー。
毒男ですが、これから玄米炊飯を中心に、活用していきたいと思います。
とりあえずお礼まで。
320ぱくぱく名無しさん:03/09/08 22:42
ショップチャンネルで圧力鍋(3L)が売ってたんだけど…¥12000だとさ


誰が買うかヴォケ!
321ぱくぱく名無しさん:03/09/09 01:41
活力鍋ってのは、圧力鍋とはまた別物と考えればいいのでしょうか?
322ぱくぱく名無しさん:03/09/09 02:11
・・・・・うん
323ぱくぱく名無しさん:03/09/09 05:24
>>322
ヲイ!w

>>321
や、圧力鍋には違いないんだけど…、
ここや一般でいわれる圧力鍋よりもかかる圧がすごく高いの。
だから相性の良い料理だと加圧時間の大幅短縮が望める反面
(加圧時間1分間を売り文句にしていたりするでしょ?)、
ちょっと使い方を間違ったり柔らかい食材だと
煮溶かしたり崩してしまう暴力的な性能の持ち主。

ま、普通に使うには正直おすすめできないってこってす。
324ぱくぱく名無しさん:03/09/09 10:25
ちょっと前に、T-FAL IHセンサー2 4.5L 買いました(6900円@池袋東武安売り)。
圧力鍋って大人のオモチャって感じで、とても楽しいですね〜。
ありがとう>ここのスレ
しかし、ごはんもおかずも圧力鍋でこなそうとしてるので毎日苦しいです
小さいの、早くみにいって買いたいな。
325 :03/09/09 15:50
>>324

> 圧力鍋って大人のオモチャって感じで、とても楽しいですね〜。
> ありがとう>ここのスレ

ど、どんなプレイでつか(*´д`*)ポッ
326ぱくぱく名無しさん:03/09/09 17:36
ナメてるとイタイめ見るぜ
327ぱくぱく名無しさん:03/09/09 18:54
下から突きageられて…
328ぱくぱく名無しさん:03/09/09 19:26
大爆発ですか?
329ぱくぱく名無しさん:03/09/09 21:00
フィスラーを持ってる人に質問。
料理ブックというのはどのくらいの大きさで何ページくらいのもの
なのでしょうか?
今日通販で購入したのが届いたのですが、どこを探しても見当たらないのです。
330ぱくぱく名無しさん:03/09/09 21:57
>>329
>料理ブックというのはどのくらいの大きさで何ページくらいのものなのでしょうか?

「フィスラーで作る私のレシピ 圧力鍋編」B5 126ページ オリジナル ¥1500 のことかな?
こちらに画像があります。
ttp://www.citygas.co.jp/shop/0644.html

私もフィスラーユーザの方に教えて頂きたいことがあります。
最近フィスラーロイヤル4.5?を購入しました。
今日初めて圧力鍋で炊飯をした後、片付けているときに気がついたのですが
ウチの鍋には、本体外側に何やら斜めに継ぎ目?のようなものが入っているのです。
皆さんの鍋にはこのような継ぎ目はありますか?
331ぱくぱく名無しさん:03/09/09 23:24
>329
私がネットでロイヤルの4.5買ってついて来た本は
講談社の「圧力鍋のかんたんクッキング」B5 72p 900円
物足りないので河野雅子さんの本を書い足しました。

>330
斜めってことは底の継ぎ目じゃないよね?うちのはないよ・・・
何だろう??
332329:03/09/09 23:34
>330
>331
やはり立派な本が付いてくるんですね…
ダンボールのどこを探してもそんな本はないので
先方に問い合わせてみます。
ありがとうございました。
333330:03/09/10 00:43
>>331
330では「継ぎ目」と書きましたが、継ぎ目ではなくて「繋ぎ目」と書くべきでした。
鍋をもう一度よく見て確認してみたのですが、気になる部分は溶接痕のような気がします。
安全性や耐久性に問題があっては困るので
明日にでもメーカーに問い合わせてみようかと思います。
レスありがとうございました。
334ぱくぱく名無しさん:03/09/10 11:06
だ る ま い ん こ

ネ申

 
335だるまいんこ:03/09/10 11:07
>>334
やめろ、ボケ!
この童貞野郎が!圧力で蒸気出してる暇があんなら、お前が先っぽから出してみろ、カス!
336ぱくぱく名無しさん:03/09/10 18:10
2人暮らしで、6L使っていたけど、大き過ぎて4.5L購入し、
玄米御飯炊くのに使っています。6Lは放置。
でも、シチューのお肉とか魚を煮込むのには、これまた大き過ぎ。
よく洗っても、なんとな〜く残る臭いも気になるので、
肉・魚用に2.5L買いたいと思う今日この頃…

段々小さくなっていく我が家の圧力鍋…

337ぱくぱく名無しさん:03/09/10 18:43
この度9月1日より森谷健康食品サイトがリニューアル!!
更に充実した健康マメ知識にメールマガジン!!
プレゼントコーナーもボリュームアップいたします。

プレゼントは毎月複数の商品を提供予定です。
たくさんのご応募をお待ち申し上げます。

健康マメ知識は博士のコーナーに謎のマッシブさん!
メールマガジンに登録しておけば最新情報も即入手可能です!
オリジナルレシピも続々と掲載致します。

皆様のアクセスをお待ちいたします♪

森谷健康食品サイトアドレス
http://www.moriya-k.co.jp/
338ぱくぱく名無しさん:03/09/10 18:57
>>336
ふたり暮らしで、6リットルは放置ですか...。
4.5か6かで、ハムレットのように悩む。
4.5は、さつまいもやトウモロコシを茹でるのに不満はないですか。
暇な時にでも書き込みしてください...。
339ぱくぱく名無しさん:03/09/10 19:19
このスレ初心者なんで過去ログ読んでたら、普通の質問で
「だるいまんこさん」て呼ばれてたのにも笑ったけど、そのレスに普通に答えてる
だるまいんこにも笑った。
340336:03/09/10 19:19
>>338
うちの場合、圧力鍋で調理した野菜の食感が好きでないので、
野菜調理には使用しないんです。
流し台が小さくて、水道の蛇口にぶつかってしまうので、
洗うのに一苦労なのも、放置理由のひとつです。
参考にならなくて、ごめんなさい。
341ぱくぱく名無しさん:03/09/10 19:44
うちは3人(幼児一人)4.5です。
>338
ゆで汁に栄養出そうな気がして野菜は蒸すほうが多いです。
とうもろこし2本入りました。さつまいもも不便ないです。
切ってもいいし。
2人〜4人くらいなら4.5でいいのでは?何でもそうだけど
お店で見ている時より家に来たほうが遥かにモノは大きい。
342341:03/09/10 19:48
>
家族の数はあくまで目安です、4人ならキツイかも・・・
343ぱくぱく名無しさん:03/09/10 20:08
つまるところ、6Lは大家族・大食いカップル・超大量作り置き冷凍派
以外には少々大き過ぎるってこった。

4.5と2.5で迷うのはわかるけどね。
344ぱくぱく名無しさん:03/09/10 20:41
我が家は夫婦プラス2歳男児の3人家族でフィスラー6Lです。
副菜をちょこちょこ料理する方だと6Lは大きいと感じると思います。
ウチはメインの料理を大量に作り置きする事が多いので
6Lじゃないとダメです。
デモ、そろそろちょこちょこ用に小さいのも欲しいな〜と
思ってます!

ちなみに、6Lだととうもろこしは3本入りますヨ
345ぱくぱく名無しさん:03/09/10 21:31
四人家族で大食いでもないのに6Lを使ってる我が家は変ですか…そうですか…
346ぱくぱく名無しさん:03/09/10 22:20
圧力鍋を買おうと思い立ったのですが、とても予算が足りません。(´・ω・`)
近所のスーパーにプロシードというメーカーの物が5L\2980で売っていました。
このスレでも安売りしているのを見つけたと書いていた方がいましたが、実際
使ってる方っていますか?
使い勝手ってどんなものなんでしょう?(それなりに使える、すぐ焦げ付く、
1年位で壊れる、etc.)
347ぱくぱく名無しさん:03/09/11 11:05
うちは、10代の食べ盛り怪獣どもが3人いる5人家族な為、6Lです。
まだ買ったばかりですが、メインの煮込み料理に6L、副采用に2.5Lも、
新たに購入したいな。。。と考え中。
348ぱくぱく名無しさん:03/09/11 11:32
この度9月1日より森谷健康食品サイトがリニューアル!!
更に充実した健康マメ知識にメールマガジン!!
プレゼントコーナーもボリュームアップいたします。

プレゼントは毎月複数の商品を提供予定です。
たくさんのご応募をお待ち申し上げます。

健康マメ知識は博士のコーナーに謎のマッシブさん!
メールマガジンに登録しておけば最新情報も即入手可能です!
オリジナルレシピも続々と掲載致します。

皆様のアクセスをお待ちいたします♪

森谷健康食品サイトアドレス
http://www.moriya-k.co.jp/
349ぱくぱく名無しさん:03/09/11 23:08
中高のガキは女でもすっげー食うらしいね
体育会系の部活してる男の子はまさに怪物並に食うだろうし
スレ違いsage
>>347 たくさん食べてもらえるって嬉しいもんじゃない?
うちの親は食べ盛りがさったあと悲しかったって言ってたよ
つくりがいがなくなったらしい
350ぱくぱく名無しさん:03/09/12 04:46
>>346
近くの量販店で、4.5L/底だけステンレス三層/¥2980を買って使用中。
このスレでも既出の本「圧力鍋でタイム1/2クッキング 文化出版局」と、
鍋についてた薄っぺらーいレシピ集を見比べながら料理してます。

で、思ったことは
・ 安い鍋は高い鍋より加圧時間が2〜3分長めかも
・ 安い鍋は高圧と低圧の調整が難しい
・ 蒸し器や透明蓋など、オプションな便利ツールが無い

それでも玄米炊いたり牛すじ煮込んだり普通にできます。
三ヶ月くらい使ってますが、壊れたりする気配は全くなし。
予算が足りないのなら、安い鍋を試してみるのも悪くないかと…
351ぱくぱく名無しさん:03/09/13 00:17
最近、インターネット通販でWMFのパーフェクトプラス圧力鍋4.5リットルを買った。
「アドキッチン」というとこで価格24000円(税別、送料無料)だったんだけど、
メーカーのプレゼントキャンペーンでステンレス製専用換え蓋が無料でついてきた。
ちょっと得した気分。

352ぱくぱく名無しさん:03/09/13 21:57
>>351
 それって、専用変え蓋¥5000を買ってしまった人には
とても不親切なサービスですよ。
353346:03/09/13 22:37
>350
ありがとうございます。
冬になると煮込みが増えてガス代も急上昇という困った状況の改善策として、圧力鍋の
購入を考えていた所でした。
入門用としてとりあえず買ってみようと思います。
これでガス代が浮いたりして余裕が出来たら(w、メーカー品に逝ってみます。
354ぱくぱく名無しさん:03/09/14 07:55
悩んだすえフィスラーロイヤル4.5リットルをついに購入しました。
付属の料理本を読みながら昨晩初調理。玄米ご飯と大根と豚バラ肉の煮込みを作りました。

思っていた以上に簡単に使えてびっくり。音や蒸気も全然気にならない程度なんですね。
ご飯は、今まで炊飯器で炊いていたときのクセがぬけず、水多めで炊いたらちょっと柔らかかった……
ねばりが増すからかけっこう底にこびりついてしまって鍋洗うのが大変でしたが
サラサラご飯が好きなのでカムカム鍋が欲しいなあ……ベストな炊き方を研究します。

大根と豚バラ肉の煮込みも拍子抜けするほどあっさりと、短時間でできました。
しかしなんとなく、大根のえぐみが煮汁にとけだしているのが気になります。
よく米のとぎ汁で下ゆでしてアクをとったりしますけど、今回はレシピ本のとおりその過程は省略してしまったんですが
やっぱり下ゆでするしかないんでしょうかね…何か対策をご存じの方がおられましたらご教授願います。

4.5リットルははじめ大きいかなあと思っていたんですけど、使ってみたらちょうどよかったですね。
355ぱくぱく名無しさん:03/09/14 21:52
初圧力鍋、おめでとう!
ホント、何でも短時間に出来ていいよね。

夏大根は下ゆでするか、首の方のえぐみが少ないところを使うことかな。
冬大根だったらあんまり気にならないと思うけど。

我が家は今日は圧力鍋で中華おこわを作りました。
5分加圧でウマー。
356ぱくぱく名無しさん :03/09/15 02:10
通販生活に載っていたティファールのクリプソコントロール
使ったことある人いますか?他と比べてどう?
357354:03/09/15 03:20
>>355
アドバイスありがとうございます。
夏大根の方がえぐみが強いんですか……知らなかった。
そう言えば昨日は残ってた辛みの強い下の方を使ったんでした、今度から先の方を使おう。

今日はだるまいんこさんのレシピをアレンジして鶏モモのトマト煮込みを作りました。
煮汁に赤ワイン、ウスターソース、醤油、クレイジーソルト、ローリエなんぞを足して
薄切りにした玉ねぎを1個分、一緒に煮込みました。
できあがると玉ねぎは煮溶ける寸前、トロトロになりながらようやく形を保っている状態なんですが
その、煮汁がしみこんだ玉ねぎを鶏と一緒に食べると、ウマー。
圧力鍋で肉を似ると柔らかいけどなかなか味がしみこまないんで
煮溶けた玉ねぎがちょうど良い味つけになりました。
358ぱくぱく名無しさん:03/09/15 08:58
>>357
放置時間を長くすれば味はしみるにょ。
359ぱくぱく名無しさん:03/09/16 07:50
きもい
360ぱくぱく名無しさん:03/09/16 07:55
近くのダ○エーで、WMF社の圧力鍋4.5Lが1万円で売っていた。
見た目パーファクトプラスとほとんど同じような構造。 既に高価なものを
所有しているので買わなかったが、同一メーカー内でもこんなに値段の
幅があるなんて・・・。値段て、一体なんなんだ!
361ぱくぱく名無しさん:03/09/16 11:21
>354
圧力鍋で炊いてサラサラご飯は難しいかも。
カムカム鍋買わなくても、圧力鍋に入る耐熱の容器に
入れて炊けばよろし。
100均の小さい鍋とか。
土鍋だとなお良い。
蓋はしなくても大丈夫。

でも、炊飯用土鍋もお勧めよ。
圧力鍋で炊くのと時間殆ど変わらない&味は上なので。
362ぱくぱく名無しさん:03/09/16 15:00
>>360ガーン
今日阪神の優勝セールで
WMFパーフェクトの4.5を2マソで買ってきちゃった…
363360:03/09/16 15:52
>>362
いや、でも、1万円のはサ、パーフェクトとそっくりでもパーフェクトでないから、
ブランドのマークは入ってないよ(w。でも一応WMFなんだワ。w
364ぱくぱく名無しさん:03/09/16 19:27
>>363
ヘェ、そんなのあるんだ…恐るべしブランドロゴ(なのか?
365ぱくぱく名無しさん:03/09/17 10:44
>>360
それって貝印が輸入してるパーフェクトプラスの旧型のパーフェクトに
そっくりなやつでは?
確か店の人の説明では同じ工場で作ってるとかいう話だったような。
366ぱくぱく名無しさん:03/09/17 11:04
同じ工場で作ってるなら機能的には一緒なのかな。
炊飯用の2個目として欲しいけど、売ってるところを見たことないや。
うちの近所の目黒のダ○エーにはありませんですた。
367ぱくぱく名無しさん:03/09/17 11:11
2.5Lでパスタ茹でた事あるかたいますか?
水とパスタの量を参考までに教えてください。
モチモチご飯がウマーだったのでパスタにも挑戦したい
368ぱくぱく名無しさん:03/09/17 11:22
>>366
確か「ティッシュフェン」という名前の圧力鍋だと思うんだけど…
今ググッてみたらあんまり似てなかったです。
でも、貝印だし…これかなぁ。

ちなみに私が見かけたのは津田沼のユザワヤの調理用品売り場でした。
369ぱくぱく名無しさん:03/09/17 11:34
361だけど、354タソは玄米炊きたい人だったのね〜
それだと、圧力鍋の方が良さそうだね。

なんか、玄米用の圧力鍋に入れる用セラミック土鍋が
どっかで売ってたよ(ネットで見かけた)
どこのメーカーの何Lの圧力鍋に入るか、みたいな
一覧表もついてた。
370ぱくぱく名無しさん:03/09/17 11:35
マークティッシュフェンかな。うちにあります。
パーフェクトプラスよりも全体的にうすっぺらい感じ。軽い。
WMFがスーパー・量販店用向けにつくってるやつで、1万円前後。
部品とかは貝印に問い合わせれば送ってくれるし、確か保証もいくらかついてたような。
機能的にはもんだいないとおもうけどな〜
371名無しさん:03/09/17 12:34
圧力鍋でカレーやシチューは作れないのって何故ですか…?作ったらどうなるんでしょうか?
初心者なものですみません。
372ぱくぱく名無しさん:03/09/17 12:58
>>377

え…おとといシチュー作ったけど。
どこかに作れないって書いてあったの?
373ぱくぱく名無しさん:03/09/17 12:59
>>371でした
374354:03/09/17 13:00
>>369
はい、玄米炊きたい人なんですよ。

>玄米用の圧力鍋に入れる用セラミック土鍋
もしや「桃の蔵 ウイルセラム 玄器」とかいうやつじゃないでしょうか?
各メーカーの圧力鍋との対応表や、炊き方なんかも詳しく載っていて
値段もカムカム鍋よりは少し安いんでこれも購入候補で考えてました。
玄器を使った炊き方の説明の中に「もちもち玄米コース」「さっぱり玄米コース」
というのがあったんで、このさっぱり玄米コースの炊き方でやってみようと思っていたんです。
でも、普通の小さい土鍋で代用できるなら、とりあえず手持ちの土鍋を入れて
さっぱり玄米で炊いてみようかな。
375ぱくぱく名無しさん:03/09/17 13:04
>374
玄米スレでやればいかが?
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1063754420/l50
376ぱくぱく名無しさん:03/09/17 13:27
>>371-372
ホワイトソースや市販のカレールーなど、粘り気のあるものを入れてから圧力を掛けると、
弁が詰まることがあり危険、てこと。
加圧して柔らかくしてから入れるか、さらさらカレーなら問題ないと思われ。
377ぱくぱく名無しさん:03/09/17 13:29
>>360
あれかね、WMFパーフェクトの樹脂パーツ部分が
パーフェクトだったら黒いところが青色のやつ?
それなら漏れも見たことあるんですが…。

構造的にはパーフェクト(漏れ自身ユーザです)と全く同じに見えた。
だからもし性能に差があるとすれば、
鍋自体の多重構造の中身が違ったりするのかな?しないのかな?
とりあえず貝印に聞けば、あそこの会社はちゃんと答えてくれるよ。

もしパーフェクトと同性能であれば、それは実質パーフェクトプラス(最新型)と
性能的には変わらないということで非常にお買得かと思います。

378ぱくぱく名無しさん:03/09/17 14:44
WMFの圧力鍋、まとめるとこんな感じ?
正確には、貝印にきくのがベスト。

1.ティッシュフェン
握りが黒
量販店向けモデル。廉価
ステンレスがパーフェクト・パーフェクトプラスより薄い

2.パーフェクト
握りが黒
生産終了モデルのため、廉価で市場に出回っていることあり


3.パーフェクトプラス
握りが青
パーフェクトのニューモデル

379ぱくぱく名無しさん:03/09/17 19:30
パーフェクトプラスは10年保証だけどパーフェクトは一年保証だってほんとですか?
パーフェクトプラスが発売された頃の過去ログに出てたんだけど
本当ならけっこう大きな違いのような。
380ぱくぱく名無しさん:03/09/18 02:05
>>379
パーフェクト使ってますが10年保証ですよ。ご安心を。
381ぱくぱく名無しさん:03/09/18 12:54
ドウシシャ安いけどなんででしょうか?
大体3000円で買えますが、他メーカーと比べて4分の一程度の値段ですが。
金ないのでこれ買おうと思ってます。
382ぱくぱく名無しさん:03/09/18 12:55
過去ログに載ってる感じなのでやっぱいいです。スマソです
383ぱくぱく名無しさん:03/09/19 03:10
ラタトゥイユ作りました。
野菜とにんにく炒めてトマト水煮缶と固形スープの素入れて5分加圧後放置。
最後に塩こしょうするだけ。
野菜が甘いです。セロリまでも。
384ぱくぱく名無しさん:03/09/19 03:13
圧力鍋でラタトゥユ作ると、柔らかくなりすぎない?
繊維が壊れちゃって食感が悪くなるし、、、
加減が難しいね。
385ぱくぱく名無しさん:03/09/19 03:21
そうですね。
にんじん、ピーマン、ズッキーニ、なす、玉ねぎ、セロリを入れたんですが
放置時間を短めにしたせいかにんじん以外はちょうど良い煮え加減だったんですが
にんじんだけちょっと固めでした。
味がおいしかったんでそこには目をつぶってしまったんですが
次回はもう少しにんじん小さく切ってやってみようかと思ってます。
386ぱくぱく名無しさん:03/09/20 18:17
10年以上前に買った
 KELOMATっていう圧力鍋(6L)のゴムがボロボロなんですけど
どこかで買えませんか?お鍋自体はぜんぜん使えるのでゴムだけ欲しいけど
取り扱いの会社もケロマットも検索に引っかからないんですけど

他の会社のじゃまずいですか?
387ぱくぱく名無しさん:03/09/20 20:04
>>386
そりゃまずいよ。っていうか、まず合わないでそ。
これを機会に買い替えたほうがいいと思うよ。
388ぱくぱく名無しさん:03/09/20 21:48
>>386
取り扱いの会社が判っているなら電話番号を104で
調べて電話してみるとか??
389ぱくぱく名無しさん:03/09/20 21:55
>>386
 検索の仕方が間違ってるよ。沢山出てくるな。
でもドイツ語がわからないと。注文も難しいかも。
390386:03/09/21 02:46
>387,388,389さん
早速ありがとうございます。
取り扱いの会社もうないみたいです。
○ンターナショナル株 なんですけど保証書も捨てちゃったみたいで
でもドイツの会社ってわかっただけでも嬉しいです。ありがとうございます
もう一度検索しなおしてきます。
391ぱくぱく名無しさん:03/09/21 16:02
フィスラーロイヤル4.5愛用中。
2台目に2.5購入する!と決心したら、3.5が新発売され、
決心グラグラ…。
フィスラー3.5購入した方います?使い勝手はどうですか?

392ぱくぱく名無しさん:03/09/22 18:58
だまるいんこさんのすじ肉カレー以外でのすじ肉料理作ってる人いますか?
いましたらよろしくおながいしまう
393ぱくぱく名無しさん:03/09/22 19:13
>>392
ワンダーシェフのページですが・・・
ウチはすじ肉をこっちの料理にすることがおおいです。

http://www.itoalumi.co.jp/WONDERCHEF/recipeex/wa/gyusuji.htm
394ぱくぱく名無しさん:03/09/22 21:57
あー、わたしもフィスラー3.5の使い勝手が知りたいな。
取っ手が低いから、電磁調理器に適していると聞いたけど
普通のガス台で使っても取っ手が壊れたりはしないのでしょうか。
395ぱくぱく名無しさん:03/09/22 22:23
フィスラーの3.5、まだ新しいから、
あんまり売れていないのかな?
396ぱくぱく名無しさん:03/09/22 23:02
結構すじ肉ってカロリー低いんですね。
今度やってみます。レスサンクスです。
397ぱくぱく名無しさん:03/09/23 00:07
>>393
おいしそう!ですね♪
今度安いスジ肉が手に入ったら早速作ってみたいと思います!!
(ウチの近所ではほとんどの肉屋さんでは100円/100gなのですが
一箇所だけ50円/100gの店があって大人気なのです)
処で・・・15分弱火かけると言うのが2箇所ありますが、これって圧をかけるって
意味ですよね??教えてチャンスマソm(__)m
398393:03/09/23 10:21
>>396 確かにカロリー低いですよね
ただ、一回目の茹でをきちんとやらないと
すじ肉の油がすごくって、このカロリーではとてもおさまらないと思います。
というか、私がやった失敗なんですが。

>>397 弱火で〜のあと、それぞれに「フロートが下がる」という表記があるので
その前は圧をかけていたという意味にとってました。
399297:03/09/24 11:33
フィスラーロイヤル2.5L&6L、買いました。
アドバイスくれた方ありがとうございました。

最初に2.5を使ってみてから6を買い足したんだけど
2.5の方、蓋の開閉が固くなってます。比べると明らかに違う!
まだ10回ぐらいしか使ってないんだけどなぁ。
フライパン倶楽部に「多少ゴツゴツ」って書いてあったし、しょうがないのかな。

これから日曜日に買ったスジ肉でカレーを作ります。
400ケロケロマット:03/09/25 01:53
>390
扶桑インターナショナル?じゃない?

うちの実家のと同じ、買ったのは20年近く前らしいけど
未だ現役、でも会社名聞いた事ないからつぶれてるんじゃないかな
一緒に新しいのに買い換えない?
401ぱくぱく名無しさん:03/09/25 19:26
フィスラーロイヤル2.5Lって、秋刀魚2匹を
生姜煮にできる大きさですか?
402ぱくぱく名無しさん:03/09/25 19:38
切ればOKだとオモ>401
403ぱくぱく名無しさん:03/09/25 21:23
どんな大きさのなべ(圧力鍋ね)でも丸のままは無理だと思う・・・たとえ業務用の10Lでも
404ぱくぱく名無しさん:03/09/25 23:32
>>403

こうすればダイジョーブ→ ()

これでもイケル→ ((

これでも→ ))
405ぱくぱく名無しさん:03/09/25 23:34
>>404

= ←こうじゃなければなんでも大丈夫だよねw
406ぱくぱく名無しさん:03/09/25 23:57
こうなったらとことんガス代と調理時間を節約したいと
試行錯誤しています。
皆さんは例えば煮物を作る時、どちらが効率いいですか?

1.煮汁(冷たい)と具を圧力鍋に入れて加圧。
2.薄手の鍋で煮汁と具を沸騰させてから圧力鍋に入れて加圧。

というのも、うちはマークティッシュフェン4.5Lを使ってますが
圧がかかるまでが長い気がするのです。
200CCの煮汁+手羽元12本+玉ねぎ2個入れて
圧がかかるまでに15分はかかります。
インスタントラーメンを薄手のアルミ鍋で作る場合は
500CCの水が3分くらいで沸くので・・
407ぱくぱく名無しさん:03/09/25 23:59
焼いたり炒めたりしないで、具と冷たい煮汁をいきなり
入れて煮物作るの???
408ぱくぱく名無しさん:03/09/26 00:21
>>407
私も気になるwww
409ぱくぱく名無しさん:03/09/26 00:25
>406
使っている鍋の材質にもよるだろうけど、厚手のステンレス鍋だと多層になっ
ていても薄手アルミ鍋に比べたら熱伝導は落ちるよね。
フィスラーロイヤルのクッキングブックにはあらかじめスープやだし汁を熱し
ておくか、熱湯を用意しておくと早いって書いてあったよ。
410403:03/09/26 02:56
>>404-405
そか…そんな方法が…目からウロコですた…
411ぱくぱく名無しさん:03/09/26 08:30
>409
クッキングブックに書いてあるとは心強いです。
あらかじめ熱する方法でいってみたいと思います。

>407・408
えと、カレーやシチュー、肉類の煮込み、ご飯系でも
全材料(水も)ぶっこんであといじくらないで豪華料理ができるのが
圧力鍋の醍醐味だと思ってました・・変?
ちなみに私はカレーや豚汁の具もはじめに炒めないことが多いっす。
(単に面倒だから。)
412ぱくぱく名無しさん:03/09/26 09:25
>>406
フィスラーの2.5をドーム型の保温袋(ジッパーつき)に入れて使ってます。
それとシャトルシェフも。
413ぱくぱく名無しさん:03/09/26 09:51
>412
圧力調理した後保温袋に入れて引き続き保温調理をする、
という意味ですよね?
まさに夢の調理器具圧力鍋+シャトルシェフのコラボレーション。
保温袋さがしに逝ってきます。

414ぱくぱく名無しさん:03/09/26 12:22
>>411
( ´,_ゝ`)プッ
415ぱくぱく名無しさん:03/09/26 14:07
2代目圧力鍋購入予定で
WMFとT-FALのニュ-クリプソとビタクラフトで禿しく悩んでます
T-FALの高圧低圧って便利ですか?
ビタクラフトって洗いやすいですか?
お使いの方、教えてください

大きさはすんなり決まったのに、ああ悩む−
416ぱくぱく名無しさん:03/09/26 19:20
>>415
1台目と、予定している2台目の大きさ教えて〜
うちは1台目6、2台目4.5、3台目で悩み中。
2.5か3.5か…ちょっと使いに欲しいんです。
417415:03/09/26 20:53
>>416
1台目壊れて買い替えなのです
6リットルですんなり決まってるのにメーカーで悩むぅ

3台目かぁ、うらやましぃ
3.5ってちょっと使いに良さそうですよね
うちはモリモリ党なので2.5では足りないかもW
418ぱくぱく名無しさん:03/09/26 21:04
WMFとティファールとビタクラフト使ってますよ。
出番は洗浄がいちばん簡単で扱いやすいビタクラフトが多いかな。
4g最初使っていて扱い易さに惚れて、最近6gも購入しました。
419ぱくぱく名無しさん:03/09/27 07:27
>>418
 圧力鍋いくつ持ってるんですか?
420ぱくぱく名無しさん:03/09/27 12:23
>>418
少なくとも4つは持ってるのか・・・スゲーな
421ぱくぱく名無しさん:03/09/27 16:08
>418
一つ3万としても総額12万・・・_| ̄|○
422418:03/09/27 16:25
 そうですか。気にせず揃えているので、気がつきませんでした。
このスレみていたらフィスラーも良さそうですね。3.5リットルと
いうのは新製品なんですか。
423ぱくぱく名無しさん:03/09/27 17:24
総額もすごいけど、収納場所があるのがうらやましー。
結構、大きくて場所取りません?
424ぱくぱく名無しさん:03/09/27 18:02
WMFの6.5の余りの大きさに、2個目の3g購入を悩んでいる私から見たら、
418は羨ましい。
ル・クルーゼなら重ねられるけど、圧力鍋は無理だものなぁ。

425本当の418です。:03/09/27 20:07
すみません。上の418さんは私ではありません。

WMFは母が持っていて時々借りて使っていました。
圧力鍋は恐いものと思い込み、自分で持つことはないと思っていたんですが
圧力鍋スレを知り、使ってらっしゃる皆さんのレスやレシピを見るにつけ
猛烈に欲しくなり、その頃よく話題に上っていたティファール6gを買いました。
それから圧力鍋にはまりまして、小さいものも欲しくなりました。
デパートでビタクラフトを知り、ネットで使い心地などをいろいろ調べて購入しました。
4gを選びましたけど家には小さすぎました。
お鍋の取っ手が長いのが苦手っぽい自分は
両手鍋のビタクラフトばかり使ってしまってます。
収納場所は不要な鍋など処分して作りました。
426ぱくぱく名無しさん:03/09/28 13:53
ラゴスティーナのロジカをお使いの方がいらしたら教えてください。

ラゴスティーナ90の方は、デパートで見てくることが出来たのですが、ロジカの方は取り扱いが無く見ることが出来ませんでした。
使い勝手はどうでしょうか?

他の手に入りやすいフィスラーやWMFの方が後々何かと便利かな?と思ったり。

でも、ロジカのデザイン(WEBで見た限りですが)と重さが若干軽い点に惹かれています。
427415:03/09/28 20:59
>>418
ビタクラフトに決めました
売り場のおねいさんもイチオシだったし
私も両手鍋が好きなので
教えてくれてありがとう
来週届くんだ 楽しみだ
428ぱくぱく名無しさん:03/09/29 01:07
ティッシュフェン圧力鍋を買いました。
ティファールのIHセンサー、MICADOというメーカーのものと
悩みましたが、締めてロックをした感じがしっくり来たので決めました。
スレの上の方で出てきた「トリッパ トマト 圧力鍋」の煮込みに萌〜。
429ぱくぱく名無しさん:03/09/29 09:01
この度、初めて圧力鍋を買いました。
CRESS DELUX(ドウシシャ)3.7L、コーナンで2480円でした。
でも、みなさんとても高価なのを使っているみたいですね。

初料理はスジカレー。感動でした。
430ぱくぱく名無しさん:03/09/29 15:10
わたしもドウシシャの圧力鍋かおうかしら、ウフフ♪
431ぱくぱく名無しさん:03/09/29 16:43
ドウシシャで十分だよ。
でも取っ手のネジには注意してね。
432ぱくぱく名無しさん:03/09/29 18:43
ドウシシャの鍋 安全ピンの上がりが非常に悪く
菜箸でつつかないと圧力かからない
鬱だ
電話すべきか・・・
433ぱくぱく名無しさん:03/09/29 18:53
>428
ティッシュフェン仲間です。よろしく〜。
「トリッパ トマト 圧力鍋」の煮込みって・・?
激しく気になります。どれのこと?私も作ってみたいです。
434ぱくぱく名無しさん:03/09/29 20:23
カレーおいしかったぁ!
かくにやわらかぁ!
フレンチオニオンスープ、最高!
カレイの煮付け、しっとり、ふわふわぁ!!

旦那が飢えた犬のように毎回食べてるよ!
435ぱくぱく名無しさん:03/09/29 22:27
>>432
前にそんなようなことになって、
強い水流を色んな方向から当てながら、ふたの裏からラッチやピンを
ガチャガチャやってたら、何となく直ったことがあった。
436ぱくぱく名無しさん:03/09/29 23:19
骨までやわらかい煮魚が食べたくて、圧力鍋が欲しい。
でも、なんだか怖くて踏み切れない。(´Д⊂
437ぱくぱく名無しさん:03/09/29 23:40
例えば…
朝、出勤前に夕飯の準備を30分だけできるとします。
おでんを作るのに
圧力鍋か保温鍋、どちらが適してますか?
両方実際に使ってる人どうですか?
438ぱくぱく名無しさん:03/09/30 00:01
>>437
圧力鍋で5分くらい煮て、すぐ保温鍋に移します。
かなり味の濃いおでんができます。
鍋二つ洗うのが難点ですが…。
439ぱくぱく名無しさん:03/09/30 00:16
>>438
それって>>412タンの方法がいいってことかなぁ。
圧力+保温調理って、やっぱよさげだ。
440ぱくぱく名無しさん:03/09/30 01:01
煮込み料理は、午前中に圧力鍋で作って、そのまま夕方まで
厚手のタオルケットでぐるぐる覆っておいてます。
今の季節だったら、夕食の頃まであつあつで、味もしっかりしみこんでますよー。
441ぱくぱく名無しさん:03/09/30 22:11
>>440
あんたには真空調理鍋が似合ってる。
442ぱくぱく名無しさん:03/10/01 01:57
>>441
>>440の方法も圧力鍋における調理法の一つだよ?(ガッテンでも紹介してた)
443ぱくぱく名無しさん:03/10/01 09:52
クリームシチューの具が全部溶けてしまい、汁だけが大量に
残ってしまいました。
肉や人参や玉ねぎなどを足したいのですが
汁が薄まらないように、かつ具をやわらかく煮込むにはどうしたらいいですか?

シチューやカレーはルーを投入したらもう圧力かけちゃダメというけど
少量だったらだいじょぶかも・・と誘惑に負けそう。

444ぱくぱく名無しさん:03/10/01 10:31
>>443
肉は鶏にして玉葱人参と炒め少量のスープで汁気がなくなるまで煮て
シチューに加え、しばらく置いて味をなじませる ではいけないかなあ?
445ぱくぱく名無しさん:03/10/01 10:35
>>443
今できてるルー入りの汁は一旦どっかによけておいて、
新しい具材を最小限の水分で調理すべし。

ルー入り加圧はやっぱ危ないと思うからおよしよ。
446ぱくぱく名無しさん:03/10/01 10:39
チーズを混ぜてドリアにするとか・・・
447ぱくぱく名無しさん:03/10/01 11:26
うん、やめとけ!
ルー入りが圧掛けがダメな理由として、粘度が関係あるらしいし
(うろおぼえ)野菜まで溶けちゃってるんでしょ?>粘度高そう
それに再度圧を掛けるのは危険だ。
448ぱくぱく名無しさん:03/10/01 13:19
ダイエーで圧力鍋の安売りしてないかなぁ
449ぱくぱく名無しさん:03/10/01 13:42
>>448
「大安売りです」とはやってたよ、貝印とティファールの圧力鍋なら
けど、全然安くなって無い(w
普段売りの価格から1割引・・・オイ!って感じ。
高級ラインは全部セール除外、ショボすぎ>ダイエーの優勝セール

450ぱくぱく名無しさん:03/10/01 13:48
>>448-449
昨日、近所のダイエーではドウシシャの3.7Lと5Lがどちらも2,980円だった。
さらに1割引で2,700円ぐらいになってるかな。
451ぱくぱく名無しさん:03/10/01 13:52
>>450
ドウシシャ圧力鍋目当てに行ったら、除外になってた・・・
安いのは割引もしてない。
452443:03/10/01 14:16
やはりルー入り加圧はタブーなのですね。聞いてみてよかった・・
皆さんのアドヴァイスを参考に、夕食までになんとかがんがります。
ありがとうございました。
453429:03/10/01 22:41
429っす
第二作目はおでんもどきとイワシの生姜煮をしました。
おでんもどきのチクワは少量だったので加圧で。
そしたらハンペンのような歯触りに。でんぷん過多の安物チクワだから?
イワシの方は最高ッス!
骨の具合が、そう「鮭の中骨」の缶詰のよう。骨まで溶けてるような感触でした。

おい、ドウシシャ!2480円でなかなかヤルじゃね〜か!!!


454428:03/10/01 22:45
>433さん
遅レスです。「トリッパ トマト 圧力鍋」は今スレじゃなくて前スレでした。
ttp://food3.2ch.net/cook/kako/1048/10481/1048148373.html
の705番。
レシピは、ttp://www.jlba.or.jp/recipe/y_05.html
こんな感じで。

ハチノスを売っている店から探そうと思います。
455ぱくぱく名無しさん:03/10/02 00:46
>>453
> 骨の具合が、そう「鮭の中骨」の缶詰のよう。骨まで溶けてるような感触でした。

あー、それ食いてぇー!
456418:03/10/02 00:54
 そうそう。缶詰の魚の骨は柔らかいんです。あの食感を
家庭でも実現できるのが圧力鍋なんですよね。圧力鍋マンセー。てか。
457ぱくぱく名無しさん:03/10/02 01:39
今安いサンマを6切れ位にぶつ切りにして(内蔵は抜く)水、酢50ccくらいと一緒に圧力鍋に入れ
蓋はせずに沸騰2分くらいで少し残してゆで汁は捨てる。
これに醤油と砂糖適当に入れて圧力かけて10分、放置10分で中の水気を確かめ
もう一度圧力5分、放置10分、
次に蓋を開け、強火で残った汁気を飛ばす。
子供(小学生)の好物で、夫も「弁当のおかずに最高」だそうです。
458ぱくぱく名無しさん:03/10/02 02:16
6切れ…弁当のおかずには妥当なサイズだろけど
食卓に並べるには小さすぎな気もする…


でも今ってサンマ安いよね、近所のスーパー3匹で180円だった。
459ぱくぱく名無しさん:03/10/02 07:33
>>458
もちろん主菜じゃないよ。小鉢に紫蘇の葉敷いて2つくらい盛る。
460ぱくぱく名無しさん:03/10/02 09:38
>>459
おしゃれなお弁当ですな。イイ!
461ぱくぱく名無しさん:03/10/02 10:59
>433さん
「トリッパ」の件、ありがとうございました。
このお料理の全貌がやっとわかりました。興味深々!!
ハチノスを売っているお店が早く見つかるといいですね。
462ぱくぱく名無しさん:03/10/02 13:28
つか、イタリア料理店に行けば、ごくごく普通に有るだろ
自分で作る前にまず食ってみりゃいいじゃん、トリッパ。
463ぱくぱく名無しさん:03/10/02 14:21
トリッパって初めて知りました。恥〜・・
で、正直おいしいんですか?圧力鍋使用でも手間かかりそうですよね。
464ぱくぱく名無しさん:03/10/02 14:27
>>461
>このお料理の全貌がやっとわかりました。興味深々!!

もしかして、

きょうみ し ん し ん

と言いたい?(^^)
465ぱくぱく名無しさん:03/10/02 14:33
>464
いいえ。
きょうみふかぶか
と言いたかったのですが
なにを勝ち誇っているのでしょうか?
466ぱくぱく名無しさん:03/10/02 14:52
>きょうみふかぶか

そんな言葉あるか?(笑)
467ぱくぱく名無しさん:03/10/02 16:25
きょうみふかぶかです。
468ぱくぱく名無しさん:03/10/02 17:17
きょうみふかぶかage
469ぱくぱく名無しさん:03/10/02 17:44
>きょうみふかぶか
>と言いたかったのですが

「がいしゅつ」「ヤシ」などの2ちゃん用語に続く
新しい言葉の生まれる歴史的瞬間に、俺は立ち会っているのかな。
470ぱくぱく名無しさん:03/10/02 17:47
>>465>>461じゃないだろ。
フカ(・∀・)ブカ!
471ぱくぱく名無しさん:03/10/02 19:32
461ですがきょうみふかぶかです。
472ぱくぱく名無しさん:03/10/02 21:27
471が本物の461なのかどうか、きょうみふかぶか。
473ぱくぱく名無しさん:03/10/02 21:49
なんか柔らかそうでいいじゃん。ふかふか。
474ぱくぱく名無しさん:03/10/02 22:15
初「ガイシュツ」以来の祭りか!?
475ぱくぱく名無しさん:03/10/02 22:21
ダイエーでティッシュフェン割引されてないかなあ。
炊飯用に欲しい。
476ぱくぱく名無しさん:03/10/03 04:02
象印のはないのか
477ぱくぱく名無しさん:03/10/03 09:45
合羽橋でフィスラー2.5リットルが15800円、3.5(3?)が19800円で売っていた。
炊飯用に買おうかな。
478ぱくぱく名無しさん:03/10/03 18:10
今初めてゆで卵をやってみました。
(水と卵を入れ、加圧開始直後消火、放置約20分。)

白身がゆるゆるなのにすべての卵の殻がまことにつるんときれいに剥けた。
偶然!?
こんなこと初めて。
479ぱくぱく名無しさん:03/10/03 19:32
>まことにつるんときれいに剥けた。

まことにワロタ
奇妙な言葉使いに、きょうみふかぶか
480ぱくぱく名無しさん:03/10/03 19:48
(゚∀゚)フカブーカ!
481ぱくぱく名無しさん:03/10/03 22:11
>も、もしかして佐藤さん?
 あの私です。ご無沙汰してます。映画完成しましたか?
482465:03/10/03 23:06
フカブカがこんなに普及するとは思わなかった。
煽るつもりで書いたのに....
483ぱくぱく名無しさん:03/10/03 23:24
圧力鍋買ったのですが、落し蓋なして
ふかし芋作れるでしょうか?
教えてくださいー。
484461:03/10/03 23:26
庇ってくれたのかと思ってラブラブだったのに。
485ぱくぱく名無しさん:03/10/04 00:35
実は>>461が「興味津々」を「興味深々」だと思い込んでいて
言い訳のために>>465を書いたが、今になってネタということに
したいから>>482を書いたに、10000フカブカ。
486ぱくぱく名無しさん:03/10/04 00:46
いや、461と465は別人に圧力フカブカ。

>485
あなたの勘違いが、新しい2ch用語を生みました。パチパチパチ(・∀・)イイ!!
487ぱくぱく名無しさん:03/10/04 12:05
煽り煽られもほのぼのしちゃうところがこのスレの良いとこ鴨w

>>478
卵の剥け易さは鮮度に依拠する部分が大きいと聞いたことが。
その説によると、鮮度が落ちると剥け易(ry
圧力鍋で調理することによる別の効果があるのならごめんね。

488465:03/10/04 15:13
>486
そのとおり別人ですがな。

圧力鍋ゆで卵、黄身がふっくらするので好きです。
489ぱくぱく名無しさん:03/10/04 20:45
今日デパートに圧力鍋を見に行ったら、
WMFに今なら専用換え蓋か、ガラス蓋がついてくるとのことでした。
ガラス蓋は通常は販売していない物で、WMF社が150周年のためのプレゼント企画として
特別に作った物とのことでした。
ガラス蓋がいい感じで、欲しくなってしまいました。
でも、デパートだと定価販売なのが・・・つらい。
安く買えるような所ではこのようなプレゼント企画はないのでしょうか。
490ぱくぱく名無しさん:03/10/04 20:53
お米を炊くために圧力鍋を使っています。
味自体は粘り気が出て満足できる仕上がりなのですが、
鍋に張り付くようにネバネバした茶色い鼻水のような物体が出来てしまいます。
おそらく米以上焦げ未満な物体だと思うのですが、
この物体を出さずに上手く炊くにはどうすれば良いのでしょうか?
491ぱくぱく名無しさん:03/10/04 21:44
だれか490に答えてあげて。



その答え、興味ふかぶか。
492ぱくぱく名無しさん:03/10/04 22:43
「お焦げ」未満な物体で正解かと。
ガスレンジの火力調整つまみ。
スライド式、ダイヤル式問わず、ノッチが利いて軽く停まる部分があると思うんですけど、
あのノッチの弱火位置は限りなく中火に近い位置と思ってください。
ホントの「弱火」は温度センサがはたらく直前、非常に微妙な位置です。
あと、取り説や付属レシピに書いてある加圧時間も経験によって加減が必要かと。
例えば、ビルトイン三っ口コンロなどでは
右側がハイカロリーバーナー、奥がミルクパンなど用の火力になっていると思います。
これだけでも、バーナーの種類によって火当たりが全く異なってきます。

特に炊飯は火力、水量、放置(蒸らし)時間に左右され、難しいので試行錯誤が必要では・・・
493ぱくぱく名無しさん:03/10/05 00:32
>490
100均で、チマいホーローボールか鍋でも買ってきて、
そのなかに米入れて炊くよろし。
圧力鍋の中に入る大きさならなんでもいいんだけどね。
陶器製のものがあれば、その方がおいしく炊けるかも??

なお、蓋は必要なし。
圧力鍋の底には、ちと水を張っといて、米入り容器を
放り込んで、ふつうに炊くべし。
おこげはできませんです。
494ぱくぱく名無しさん:03/10/05 02:42
>>493
米入り容器に水は不要?
495ぱくぱく名無しさん:03/10/05 03:11
>>494
生米を蒸して食べる人ですか?
496ぱくぱく名無しさん:03/10/05 04:56
>>493
圧力鍋の意味がない予感
497ぱくぱく名無しさん:03/10/05 05:03
>496
そんなこた〜ない。
炊くのに掛かる時間は同じ。
内鍋使うと、その分熱の伝わり方が柔らかくなって、
使わないより美味しく炊けます。
過去ログにも散々がいしゅつの方法ですが。
498ぱくぱく名無しさん:03/10/05 10:39
圧力鍋に1カップ強の水をいれ、その中に米と水を入れた土鍋を入れて炊いています。
鍋で直接炊くとこびりつきが気になったけど、この方法なら大丈夫でした。

圧力鍋の蓋から落ちる水滴が気になるので、念のため土鍋には蓋してます。
おいしく炊けますよ。
499ぱくぱく名無しさん:03/10/05 10:45
>>498
 土鍋で普通に炊いたら。
500ぱくぱく名無しさん:03/10/05 13:59
フィスラーブルーポイントまたはWMFをお使いの方教えてください。

この2つは蓋を閉めてロックをかけると圧力がかかるようになり、
そのロックをかけなければ圧力がかからないという方式だと思うのですが、
蓋を閉めてロックをかけない状態で普通の鍋として使うのに
不都合はありますか?
専用の換え蓋など有りますが、やはりそういうのは必要なのでしょうか?

教えてください。
501ぱくぱく名無しさん:03/10/05 14:07
 どんな圧力鍋でもロックしなければ圧力は掛らないと思うけど。
なぜWMFなんですか。
502to:sage:03/10/05 14:17
見に行ったお店で扱っていたのが、フィスラーとWMFの2つだったからです。

フィスラーのロイヤルシリーズはオートロックですよね。
なので、先のように書き込んだのです。
503ぱくぱく名無しさん:03/10/05 14:26
>>502
 フィスラーでも同じじゃないかな。
504ぱくぱく名無しさん:03/10/05 14:55
専用の換え蓋を買わなくても、当面は蓋付きの普通鍋としての
調理に支障はないですか?

やはり換え蓋はあった方が便利ではあるのでしょうが・・・
505ぱくぱく名無しさん:03/10/05 16:52
>>499
土鍋だと吹きこぼれたりとか火加減みるのが面倒で。
圧力鍋+土鍋なら完全放置で時間もかからないですから。
506ぱくぱく名無しさん:03/10/05 16:57
>>544
大丈夫だとは思うけど、
「圧をかけないで蓋を少しずらして使っていたらパッキンが焦げた」
という書き込みが以前あったような……。

うちは専用換え蓋じゃないけど、同じ大きさの鍋の蓋で代用してるが。
507ぱくぱく名無しさん:03/10/05 23:14
>>475さん
ティッシュフェン圧力鍋、ジャスコで9800円でありましたよ。
ドウシシャのクレスは2580円で出ていたのでどちらにするか考え中。
508ぱくぱく名無しさん:03/10/06 00:17
高いの使ったことないからかもしれないけど
クレスで満足してます。

「普通」に料理できる。
509ぱくぱく名無しさん:03/10/06 13:02
>489
確か9月の終わりくらいに、WMF買ったら蓋がおまけで
ついてきたって書き込みあったはず。

ちなみに私も同じくらいの時期にネットで安く買ったんだけど
蓋はついていなかったのでちょっと悲しかった。
蓋ほしいけど、高すぎなので家にある別の鍋の使ってます。
見た目はかっこ悪いけど実用的には十分です。
510ぱくぱく名無しさん:03/10/06 14:42
>>457
さっそくいただきました。おいしゅうございました。ありがとうございます。

イワシとちがって生姜はいれなくてよさそうですね。梅酢はよくあうけど。
511ぱくぱく名無しさん:03/10/06 19:23
加圧のまま10分とか過熱するのと
加圧が始まったら火を止めてしばらくしてからまたちょっと火をつけて、
を繰り返すのとは違うのでしょうか・・?
加圧状態の時にさらに加熱することになんとなく無駄を感じてしまいます。
512ぱくぱく名無しさん:03/10/06 20:54
>>511
だいたい同じだと思うけど、
点けたり消したりするんだったら、半分の火力で点けっぱなしにする方が
手間がかからなくていいんじゃないの?
513ぱくぱく名無しさん:03/10/06 21:06
昨日安いのを手に入れて、今日はポトフにしようと思ってたのに
空けてみたら安全弁がついてなかった…
今からじゃ普通に煮ても間に合わないよ(つД`)
明日返品してきまつ。
514ぱくぱく名無しさん:03/10/06 21:59
>>511-512
エネルギー効率で見ればさほど変わらないはずです。
圧力と温度が一定に保たれているなら無駄とは言えません。
要は、鍋から放出される熱量=加熱で供給する熱量になっていれば良いのです。

ウチにあるコンロ(賃貸マンションに作り付け)だと
圧力が上がってから火力を最弱にしても上昇過多になりやすいので
点けたり消したり繰り返しになりますが、
調理時間の調整の必要はありません。
ただし、うっかり圧力を下げすぎた場合は当然伸ばさなければなりません。
515ぱくぱく名無しさん:03/10/06 22:07
例えばイワシでの経験だけど、
加圧連続で30分の場合と、加圧20分で急速減圧後に再加圧10分だと
あきらかに骨の具合は後者の方が柔らかくなっている。
516ぱくぱく名無しさん:03/10/06 22:08
白米と玄米を半分ずつ混ぜて炊く場合は何分くらい加圧したらいいのでしょう。
玄米に合わせて炊くと白米が糊になりそうで怖い…。
517ぱくぱく名無しさん:03/10/07 00:16
>>516
漏れの場合は
白米:白米+米と同量か1割り増の水→加圧3分蒸らし10分
玄米:玄米+3割増の水+塩ひとつまみ(浸水なし)→加圧20分〜40分蒸らしてきとー

です。この間を行っとくれ。


518圧力鍋初心者:03/10/07 13:23
通販生活のピカイチ辞典2004に載っていたティファールのニュークリプソ、
タイマー付きを購入しようと思っています。
加圧のタイミングを知らせてくれるので、コンロの前を離れても、
初めての人でも安心という、うたい文句心惹かれています。
みなさん、どうお考えになりますか?
519ぱくぱく名無しさん:03/10/07 16:35
タイマーなんて家電量販店とかでも行きゃいくらだって…







(´ー`)。oO(とかいうと叩かれるんだろうな…)
520ぱくぱく名無しさん:03/10/07 18:12
うん、タイマーつきイラネ
521ぱくぱく名無しさん:03/10/07 18:30
そうだねぇ・・・。
今の圧力鍋はよく出来てるから、別に怖くないよ。初めてでも。
安いネットやバーゲンで普通に圧力鍋とタイマー買う、に一票かな。
522ぱくぱく名無しさん:03/10/07 18:42
ピカイチ辞典に載ってたクリプソは
加圧されるとまずタイマーが鳴って
弱火にしてからタイマー開始になるんだよね。
加圧がかかるまでの時間、ぼ〜っとしてなくていいから
かなり惹かれたんだけど
値引きなしがイヤーンでビタクラフトにしたよ。
タイマー外し忘れて洗うのは目に見えていたしW
523ぱくぱく名無しさん:03/10/07 19:31
ダイソーのキッチンタイマー愛用中。
524ぱくぱく名無しさん:03/10/07 19:36
>>523
臆面もなく30秒狂いますがなにか?
525ぱくぱく名無しさん:03/10/07 19:54
>524
何分に対して30秒狂うの?
526ぱくぱく名無しさん:03/10/07 22:58
きゃぁぁぁぁ!
夕方買って来た圧力鍋で肉煮て蓋しようとしたらしまんねぇ。
説明書読んだけど間違ってるトコは無さそうなのに。
だんだんイライラして『ふんっ!』って力入れたら取っ手がピキッ!って・・・
ちょっと涙出た。
明日店に持ってって聞こうっと・・
527ぱくぱく名無しさん:03/10/07 23:03
そうそう,加圧されたときにタイマー鳴るんだよねぇ。
ちょっと便利かも。
528ぱくぱく名無しさん:03/10/08 00:17
なんか、ピカイチなんとかって嫌い。
長年つかえる定番の名器のはずなのに、ころころ製品が変わるし。
長所ばかり書いてあって、必ずあるはずのデメリットが殆ど書いてない。
騙されるものか、と思ってしまう。
タイマーつきの圧力鍋なんて、520さん他のご意見同様「イラネ」だな。
529ぱくぱく名無しさん:03/10/08 06:06
昨日の夕方、大急ぎで米を研いで炊こうとしたら、
沸騰してピンが上がったところで、
いきなり蓋のすき間から蒸気がプシューッとすごい勢いで全部抜けた。

どうも蓋とパッキンの間に米粒がはさまっていたようだ。

水を足して炊き直したけど、ねっとりしてマズーなものになってしまった。
530ぱくぱく名無しさん:03/10/08 09:16
ピカイチ事典って純粋に読み物として楽しいよ。
中の宣伝文句に腹を立てるかどうかは個人の気持次第。
気に入ったら他の安い店で買うのが当たり前。
でも圧力鍋のタイマーは自分はいらない、
たかだか10分やそこらだから近くにいれば加圧も蒸気の音ですぐわかるし。
531名無しさん:03/10/09 22:02
豚汁を最後に圧力鍋で煮てみたら、一口大の豆腐が5倍くらいになっててびっくりした…食べたらスカスカでまずかった。
532ぱくぱく名無しさん:03/10/09 23:10
スジコン作ってみた
なななんてやわらかいのぉ〜〜〜〜〜カ ン ケ ゙ キ
533ぱくぱく名無しさん:03/10/10 13:44
>>509
ありがとうございます。
過去の書き込みチェックしてきました。
ネットのお店でもメールとかで問い合わせてみたら、有るのかもしれないですね。

いずれにしても換え蓋はあった方が便利そうですね。
534ぱくぱく名無しさん:03/10/10 17:36
リケンの6Lで育った私が結婚により、フィスラーロイヤルの6Lを購入しました。
付属のレシピにいろんな料理が載っていたのがうれしい♪
母が作ってくれていた料理もこれからは私が作るのだ〜♪
そして、ここの掲示板に載っていた『すじ肉カレ−』を絶対つくるぞー!と計画中です♪
535ぱくぱく名無しさん:03/10/10 23:09
すじ肉カレーをもう一度UPキボン
536ぱくぱく名無しさん:03/10/10 23:35
32 名前:だるまいんこ[] 投稿日:1999/10/11(月) 18:53
【スジ肉カレーの作り方】

我が家で普段作っている量なのでものすごく多いですから、
使用するルーに合わせて加減して下さい。
下記の材料で6リットルの圧力鍋いっぱいになります。

[まずは、材料]

ハウスジャワカレー(辛口)9皿分   1箱
スジ肉              700グラム
バラ肉(かたまり)        500グラム
ニンジン              中2本
タマネギ              大2個
ジャガイモ             中3個
(残りを冷凍にするときは出来てから取り除くか、最初から入れない)
だし昆布               1枚
オリーブ油              適量
カレー粉          小さじ1〜2杯
水                 1300cc
537ぱくぱく名無しさん:03/10/10 23:36
[作り方]

1.スジ肉の下ごしらえ。
スジ肉をそのままたっぷりの水から茹で、沸騰しアクが出たら茹でこぼす。
スジ肉を洗い、ひとくち大に切る。

圧力鍋にスジ肉、だし昆布、水1300ccを入れ、15分加圧してから火を止め15分
放置しておく。
減圧してから蓋を開け、だし昆布をとりだす。

2.他の材料の準備
バラ肉、ニンジン、タマネギ、ジャガイモはお好みの大きさに切っておく。
フライパンにオリーブ油を熱し、上記の材料を炒める。
スジ肉の下ごしらえが入ったままの圧力鍋に、炒めた材料とカレー粉小さじ1〜2杯を
加える。
10分加圧し、15分放置する。 

3.仕上げ
減圧してから蓋を開けカレールーを加えます。
蓋をあけたままで弱火で少し煮て味を馴染ませて下さい。
(カレールーを入れたら絶対に蓋をしたまま加熱しないで下さい)
以上で出来上がりです。

ただし面倒なときは、
茹でこぼして切ったスジ肉、その他の材料(炒めなくてOK)、
だし昆布、カレー粉、水を一度に圧力鍋に入れ、
加圧20分、放置20分の後にカレールーを入れても結構美味しくできます。

と、長々書いてしまいましたがポイントは、
スジ肉の下ごしらえと、加圧をするときにカレー粉を少し入れること、
だし昆布(グルタミン酸)を隠し味に使うことです。
あと、カレールーはスパイシーなものの方がスジ肉に合うようです。

ぢゃ、がんばって美味しいカレーを作って下さい、ではでは(^^)/~
538ぱくぱく名無しさん:03/10/10 23:38
539ぱくぱく名無しさん:03/10/11 12:11
ティファールの目盛りが青いデザイン(グレーではない)をお使いの方へ質問です。
昨日デパートへ行ったら、蓋が取り外しに困難で洗浄しにくそうでした。
店員さんも四苦八苦してらしたのですが、同じ物をお使いの皆様いかがですか?
540ぱくぱく名無しさん:03/10/11 12:38
>>457
亀レスだけど
秋刀魚のレシピ、うちも作ってみました。
本当に美味しくて、家族も「まいうー」と叫んでましたw
教えてくれて有難うございます、骨まで愛しました

このスレは常にチェックしなければと思った
掘り出し物レシピがあるし、きょうみふかぶかw
541ぱくぱく名無しさん :03/10/11 13:22
夕べ近所のサティでドウシシャの5L買いました。2980円。
アルミの1980円を狙ってたんですが、
親が絶対ステンレスにしろ!って・・・。
手羽先を煮てコラーゲンスープを作ろうと思ってます。
作られている方いませんかー?
ぺらぺらの付属レシピ集には当然載っておらず
皆さんの作り方お聞きしたいです。よろしくです。
542 :03/10/11 13:47
一人暮らししてる人で圧力鍋使ってる人っているの?
543ぱくぱく名無しさん:03/10/11 14:26
ドウシシャ3Lを買いました2980円でした。
この前見たら1980円に値下がりしてた。
よっぽど、部品代わりに買おうかなと思いました。
前にも書かれていましたがストッパーのピンは上がるまで時間がかかり
少し蒸気が漏れますね。

前に使ってた理研のタイプは弱火でも圧がかかったけど
今回はIH対応の為底が厚いせいか、ある程度火が強くないと
重りが回らないですね。他のIH対応もそうなのでしょうか?
544ぱくぱく名無しさん:03/10/11 14:41
>>542
一人暮らしだけど、雪平鍋しかないので買った。
1万円しないやつだけど。
・・・・買って4ヶ月、いまだに箱の中に眠っているよ。
545ぱくぱく名無しさん:03/10/11 14:54
>>541
 圧力鍋でスープ取るお店はないだろう。灰汁もとれないし臭みも抜けない。
546ぱくぱく名無しさん:03/10/11 17:50
>>543
何を言いたいのか分からない。
ピンが上がるのが遅くても、上がった時点の圧力はふたを開けても問題ない程度だし、
蒸気はどうせ錘から漏れるし
圧力は温度で決まるけど、温度を一定に保つのに必要な火力は、底の厚さはほとんど関係ない。
547ぱくぱく名無しさん:03/10/11 19:04
>>542
一人暮らしだけど圧力鍋使ってるよー。4.5リットルのヤツ。
ご飯炊いたりパスタ茹でたりもちろん肉や魚煮たり。
昨日は鶏手羽と里芋の煮物を作りますた。おいしかった。
今日はこれから出かけるけど、明日はポークビーンズ作ろうかな?
疲れて帰ってきたときも、圧力鍋があると思うとなんとか自炊する気が起きます。
548ぱくぱく名無しさん:03/10/11 20:22
>>542
 一人暮らしで使ってますよー。スパゲティゆでるのと煮物が主な用途です。
 料理へたでも、味付けして加圧、放置でおいしくなるのがいいです。
 味がしみるまでの時間も短い気がするし。
 スペアリブのスープなんか、圧力鍋なかったら作る気もせず。

 普通の鍋より調理時間が短くて放置できるプロセスが多い圧力鍋は、一人
暮らしで自炊の人間にはぴったりの調理器具だと思います。

 もうひとつ欲しいんですよねー。ご飯用として。
549457:03/10/11 20:37
>510,540
レスどうもありがとう。
誉められるととっても嬉しい、良かった。
冷蔵庫で何日も持つけど、味に飽きた時
雰囲気を変えるためにグリルでうっすら焦げ目をつけると
また香ばしくっておいしいです。
550ぱくぱく名無しさん:03/10/11 21:11
>>544
このスレまでチェックしてるのに
使ってやれよぅw
551ぱくぱく名無しさん:03/10/12 12:30
>>544
ワロタ!
使えばラクなのに・・・いやマジで
552ぱくぱく名無しさん:03/10/12 15:47
\2980で5.5Lを手に入れまつた。
確かに便利なんだけど、2人暮らしにはどうも大きすぎて、
洗うのが面倒とかシンクに置いておくと邪魔とかいう理由で
煮込み以外に使ってません。(´・ω・`)
ご飯も炊いてみたいけど、巨大な鍋の底に1合だけ入った
お米を見ると、焦げ付きそうで実行できません。
大は小を兼ねると思って買ったんだけど、もっと小さいのを
探すべきだったかなぁ。
553ほんわか名無しさん:03/10/12 16:24
ティファールの圧力鍋を正月に買ってみたんですが、
いまいち使い方がわからず今までほこりをかぶってました。
このスレをみて、10ヶ月ぶりに取り出してみたんですが、
どうやって使っていいのかわかりません。
たとえば例として457が書いてらっしゃった秋刀魚の煮物なんかだと
沸騰して、お湯をすてて、醤油と砂糖加えてふたして沸騰させて
ぴゅーって感じで湯気が吹いたら加圧させればいいんですか?
ほんとに初心者ですみません。
554539:03/10/12 19:08
>>553
すみません、539ですがご返答がないので553さんにお尋ねします。
蓋というか蒸気が出るパーツを洗浄する為の取り外し具合はいかがでしょうか?
簡単に取れますか?
まだお使いではないようですが取り外し具合が知りたいのでお願いします。
555ほんわか名無しさん:03/10/12 20:58
>539

553です。簡単に取れます。
つかってないので、ここから蒸気が出るのかもわかりませんが。
0,1,2とダイヤルがついてます。
これのことでしょうか?

とりあえず、秋刀魚があったのでみようみまねで作ってみました。
普通に秋刀魚がおいしかったです。
骨まではやわらかくはなかったんですが、これはいわしでないから?
とりあえず初圧力鍋は成功といえば成功でした。
556539:03/10/12 21:21
>555
どうもありがとうございました。
おかげですごく助かりました。

お料理がんばってください!
557ぱくぱく名無しさん:03/10/13 01:45
>>548
私も一人暮らしで、ひと月前に圧力鍋買ったんですが
あまりにも便利なので炊飯用にもう一つ欲しくなり、今日2個目を購入してしまいました。

ダイエーで通常価格9800円のティッシュフェンが13日まで8400円に。
一昨日見たときは売り場に三個置いてあったんで、
もう少し安いところもあるかもしれないし、第一ほんとに2個もいるんかい?
と考えて保留にしたんですが、今日見たらラスト1個になってたので、思わず……。

今日はぶり大根でした。うまー。
558ぱくぱく名無しさん:03/10/13 03:46
すじ肉炊いてみましたー。
20分茹でて灰汁取りの後、加圧で25分、放置20分でやってみたら、
肉の部分がボロボロになりました。(´・ω・`)ショボーン
筋の所はトロプル(゚д゚)ウマーだったんだけどな。
次回は加圧20分でやってみよう。
559ぱくぱく名無しさん:03/10/13 12:21
>>555
私も始めての圧力鍋料理がサンマの甘露煮だったので、なんか嬉しくなった!
でも、骨まで柔らかかったよー。ちょうど鮭の中骨の缶詰みたいな感じ。
味付けして沸騰してから高圧で20分、その後、完全に圧が下がるまで放置して、
ふたを開けて煮詰めました。
このとき味見をして薄いようだったので、砂糖と濃口醤油と蜂蜜を足しました。
こってりとつやが出るまで煮詰めたら、骨までぽくぽく食べられます。
(子供には骨のほうが人気でした。)
560ぱくぱく名無しさん:03/10/13 16:43
これに興味あるんですが、ガス式と電子式ではどっちがいいですか?
561ぱくぱく名無しさん:03/10/13 18:06
457さんの秋刀魚のレシピは
書いてある通り、2回加圧・減圧したよ
骨まで柔らかい。秋刀魚の缶詰と一緒でした
(もちろん缶詰より美味しい)
562ぱくぱく名無しさん:03/10/13 18:54
圧力鍋で骨まで食べられる魚料理を作るのが夢だったけど、
どんな味付けにしても「魚の缶詰の味」になっちゃうのが鬱。
563ぱくぱく名無しさん:03/10/13 19:19
なんとなく>553を読むと、
この人は「加圧」というのが具体的にどういうことなのかが
イマイチわかってないような気がする……のは私だけ?
564ぱくぱく名無しさん:03/10/13 20:32
>>563
てか、料理自体が解(ry
565553:03/10/13 21:02
>563
はい、加圧ってものがわかってません。
今日も圧力鍋をつかわないまま、炊き込みご飯とかぼちゃの煮付け、
玉子焼き、きのこのソテーで夕飯を済ませました。
かぼちゃとか、炊き込みご飯が圧力鍋でつくれたらいいのになぁと
おもいつつ、よくわからないので、相変わらず普通に作ってます。
566ぱくぱく名無しさん:03/10/13 21:17
加圧ってのは、錘が激しく動き出す状態の事だと自分は認識してるけど…違うのかな?
567ぱくぱく名無しさん:03/10/13 21:47
>565
加圧の意味が云々以前に、鍋に付いてた説明書は読んだのか?
とりあえず説明書通りにすれば、食える物は作れると思うのだが。
まさか初心者を自認するくせに、説明書は読まずに捨てたとか言わないよな?
568ぱくぱく名無しさん:03/10/13 21:59
>>565
加圧・・・オモリから蒸気が漏れて、内部が適正な気圧状態になっている状態。
通常、平地では水の沸点は100℃。
鍋を半密封状態にし気圧を上げることによって沸点を120℃まで上げることができるのが圧力鍋。
よって、澱粉質を100℃では起こりにくい「さらに美味しい状態」にしたり、その他食材を短時間で調理できる。
(※アサヒの「活力鍋」はより高気圧・高沸点にする。が、カボチャなど食材によっては使い勝手が悪い)

>>566
かなり正解。
強火でオモリが動き出した状態から、極弱火にして少しづつオモリから蒸気が出ている状態が「加圧」。
ここから火を落とすのが「放置」(または「蒸らし」)。
この「ガス代”0円”」の状態でも、強制的に減圧するまで鍋内はガンガンに沸騰している。
鍋の構造によってはフタを開けてもしばらくはフツフツと沸騰している。
これもガス代が約半分になるとされるゆえん。
569553:03/10/13 22:00
>567

読みました。しかし、引越しの際にどっかいってしまいました。
でも、読んでもいまいちどの状態が加圧なのかはわからないまま
作りました<秋刀魚
作るには作れましたが、皆さんがおっしゃるような骨までやわらかい
状態ではないので、多分何かが間違ってるんだとは思います。
沸騰してから20分じゃなかったもんな・・・。
沸騰するまでも含めて20分にした気がします。
沸騰するまではメモリは0のままにしておくものなんですか?
(このメモリはティファールの鍋だけ?)
570553:03/10/13 22:03
>568

あ、あの湯気が出ている状態が加圧なんですね。
なるほど。ようやくわかりました。
じゃあ、加圧時間が足りなかったんだ。
これで次回からは作れそうです。
寝かし10ヶ月。ようやく使う気になってきました。
シャトルシェフばかりつかってたんで、もしかしたら圧力鍋も
使いこなせたらはまるのかも。

教えてくださいました皆様、ありがとうございました。
571ぱくぱく名無しさん:03/10/14 01:25
>>553
はまるよ。はまるけど・・
取説読もうよ?放置や急冷は最初はよくわからず、
使っていくうちにわかってくるけど、
蒸気が出始めたら圧力がかかってってことなので
時間を計りはじめましょうってことはいくつも書いてあるはず。
てゆか、注意事項なんかわかってないと危ないよ?
572ぱくぱく名無しさん:03/10/14 01:42
取説失くされてたんですね。ごめんなさい。
私もティファール使ってます。
圧力調節目盛りの数字は蓋を閉めたら火をつけるまでに合わせておきます。
1は低圧で煮崩れやすいもの等専用、
2は肉や魚などです。
私は1はほとんど使わないな。2(高圧)で時間調節ばかりです。
0は圧力調節おもりを取り外しする場合の目盛りです。
0のままで加圧が始まるとおもりが吹っ飛ぶことがあるそうです。


573ぱくぱく名無しさん:03/10/14 01:48
ティファールだったらサイトくらいあるよね?
で、会社の連絡先等が掲載されてるはずだろうから取説無くしたといって
送ってもらった方が良いのでは?


とはいえ既に親切に解説してくれてる人がいるからOKかもしれないけど・・・
574ぱくぱく名無しさん:03/10/14 13:24
ティファール
圧力なべの使い方
http://www.t-fal.co.jp/tefal/whyt-fal/popup/pc/page1.asp
取扱説明書のダウンロード
http://www.t-fal.co.jp/tefal/services/instructions.asp
カスタマーサービス
http://www.t-fal.co.jp/tefal/services/index.asp
575ぱくぱく名無しさん:03/10/14 13:44
やっと、だるまいんこさんの牛すじカレー作りました!
(近所のスーパーですじ肉売ってなかったもんで)
以前、自己流のレシピで作った友人が
「圧力鍋で牛すじカレー作ったら野菜も肉も煮くずれて消えてしまった…」
と言っていたんで、ちょっと不安だったのですが
あのレシピなら大丈夫でした。大きめに切った野菜もホクホクしてておいしかった。
576ぱくぱく名無しさん:03/10/14 22:22
香典返しで貰ったカタログに圧力ナベが2種類載ってた。
しかし圧力鍋がどういうものかすら知らない・・・。
そんなド素人が手を出すには危険なシロモノなのでしょうか?

ちなみに載っていたのは
・ クックパワー アルミ圧力鍋18センチ 3.3g
・ 神田川俊郎 圧力鍋(ステンレス,電磁調理器対応) 3g
もし貰うとしたら、どっちがお薦め?
577ぱくぱく名無しさん:03/10/14 22:44
アルミはやめといた方がいいと思う。
食材(調味液)によっては使えないし。
578ぱくぱく名無しさん:03/10/14 23:51
個人的にステン
579ぱくぱく名無しさん:03/10/15 00:13
数年前にイタリア料理屋で食べた牛肉のトマト煮、
圧力鍋に牛塊肉とトマト缶以外に何を入れたらよいのか
きょうみふかぶかです。
トリッパのレシピでやってみようかなあ。
580ぱくぱく名無しさん:03/10/15 02:11
ステンがいいのでは?神田川俊郎にひっかかるが、そこは無視して。
581ぱくぱく名無しさん:03/10/15 08:36
582ぱくぱく名無しさん:03/10/15 10:55
>>576
>しかし圧力鍋がどういうものかすら知らない・・・。

何を作りたいのかっていうのがあればいいけどね。
だるまいんこさんのカレーを勧める。
583ぱくぱく名無しさん:03/10/15 13:24
軽いからアルミのを買おうと検討してたんだけど
調味液のことは頭から抜けていた。
さっぱり煮とかつくれないよね、確かに。

買う前にここ読んでヨカッタ!
584ぱくぱく名無しさん:03/10/15 16:39
このスレ読んで、本日ドウシシャの5リットルを
¥3,480でゲットしてきました!
デビュー作はじゃがいものふかし芋です。
塩バターで平らげました。ウマウマ
永年の『圧力鍋欲しいけど、危なそーで、高そー。でもウマそー…』
という優柔不断状態から抜け出せてスッキリ!
まだ圧力鍋に触る時、どうも腰が引けてしまい松が。
585ぱくぱく名無しさん:03/10/15 16:41
WMFの6.5なんだけど、4.5が激しく欲しい・・・
4.5買うのもまたお金要るから
ふた部分は6.5のを使いまわしで、鍋部分だけ4.5の買えないかな?

・・・・買えないよなw
586ぱくぱく名無しさん:03/10/15 20:02
本日、チョット失敗。
適度に形の残っているポテトサラダを作るつもりが鍋の中、一面マッシュポテト・・・・
587ぱくぱく名無しさん:03/10/15 21:18
>586
そのままビシソワーズにでも。
588ぱくぱく名無しさん:03/10/15 22:50
フィスラー使い歴1年くらいですが、最近鍋の底(内側)が
なんか虹色?シャボン玉の表面みたいになってるんです。
ゴシゴシ洗ってもとれない・・・そのまま使ってるけど。
高圧でシューシュー言わせてたのが原因でしょうか?
589ぱくぱく名無しさん:03/10/15 23:05
>588
お酢とお水を入れてちょっとあっためると取れますよー。
590圧力鍋初挑戦:03/10/15 23:33
本日始めて圧力鍋を使用しビーフシチューに挑戦しました。

説明書の通りに調理するのが面倒で最初から肉と野菜を一緒に鍋に入れ
20分間加熱し、ふたを開けルウを溶かして完成したのですが…。

入れたはずの玉葱とジャガイモが 消 滅 し て ま し た 。

人参も口に入れた瞬間とろけていましたし…。
…これから圧力鍋を使おうと思う方…説明書をよく読んだ上、
それにしたがって調理しましょう。
(味は美味しかったです)
591ぱくぱく名無しさん:03/10/15 23:42
初めてだとね…感覚とか分からないからね…結果がそうなってしまうのかと…
まぁ何回も作って、自分の家の火加減とかの感覚つかんで、消滅しないようなシチューを作ってください。

ちなみにうちは、対策として
ジャガイモは半分、たまねぎは四等分、他に関しても大きめに切って
それなりに対策をしておりますです。
592ぱくぱく名無しさん:03/10/16 01:04
>>590
はじめは肉と水だけで加圧15分→放置
その後炒めた野菜を入れて加圧10分→放置
とかすればいいんでないの?
野菜はかなり大きめに切っても10分も加圧すれば柔らかく煮えるし。
つまりはだるまいんこさんのカレーの応用になるわけだが。
593ぱくぱく名無しさん:03/10/16 03:43
>592
それが一番無難な作り方なんだけど、放置の時間を入れると
結構な時間がかかってしまう。
で、面倒なんで全部一緒に投入できたらいいなぁと。

ちなみにうちは野菜はカナーリ大きめに切ってます。
消滅はしないけど、ルーを入れないとポトフみたいです(w
594ぱくぱく名無しさん:03/10/16 08:53
>>585
私もパーフェクトプラス6.5ユーザーです。
勿論、大きさ&重さを確認して購入した訳ですが、
小さいのが欲しくなりますよね。私は3が欲しくて某茄子時期を
前に悩んでいます。
595ぱくぱく名無しさん:03/10/16 08:57
折れは SEB
596ぱくぱく名無しさん:03/10/16 09:45
>>595
うちもSEB。
親の代からだからもう20年以上になる。
一度、蓋の修繕したけどまだ元気。 
597588:03/10/16 12:42
>589
スッカリきれいになりました!どうもありがとう。
598ぱくぱく名無しさん:03/10/16 13:30
先日、肉売り場でスペアリブを見ていたら「八角入れて煮たら美味しいよ〜」と
隣にいた買い物客のおば様に言われたので焼くつもりだったのを煮てみました。

圧力鍋にスペアリブ、生姜のスライス、水を入れて蓋をせず茹でて沸騰後
お湯を捨てスペアリブを水洗いする。
圧力鍋にスペアリブ、ニンニク、生姜、八角、酢、醤油、砂糖、水を入れ
圧力15分かけて自然放置して出来上がり。

適当に作った割には骨離れがよく食べやすく美味しかったです。
調味料は、酢50cc、醤油50cc、砂糖大さじ2、水は水分調整で1カップぐらいで作りました。
スライスキャベツの上に盛り付けると酸味のある煮汁でキャベツがくたっとなって美味しいです。
599ぱくぱく名無しさん:03/10/16 15:42
>575
おお! 私もついおととい、だるまいんこ氏のレシピでカレー作ったところだよー
ウンマカッタ

調子に乗って、ナスも入れたら綺麗に溶けちゃったのはさすがに失敗だったけどね
今度は加圧時間減らそうっと。ナス専用に加圧とるのもありかな
600ぱくぱく名無しさん:03/10/16 19:30
598です。
スライスキャベツって・・・?普通の千切りキャベツです。
601ぱくぱく名無しさん:03/10/17 03:13
もれがいつもやってる簡単スープ
って、圧力鍋らーの皆たんに、教授する程の事でも無いが・・・。

用意するもの ハンドミキサー

兎に角ベースは

 ・ 玉葱 1個
 ・ 人参 1本
 ・ ジャガイモ 1個
 ・ セロリ 1本
 ・ チキンコンソメ 水の分量分

玉葱を炒めて、自分の好きなもの、例えばコーン、豆、アスパラ
ブロッコリー(芯まで使える)などを入れて、圧力鍋にかけ、
ハンドミキサーでドロドロにするだけ。

色んな野菜をミックスさせてもいいし、シンプルに一種類だけでも良い。
30分も有れば出来るし、うま〜。
602だるまいんこ:03/10/17 14:59
カレーのレシピが皆さんの役に立って嬉しいです。

私にはもう作ることは出来ませんが。。。
603cimako:03/10/17 18:33
だるまいんこさん、どーしてもう作れないの・・・?
ファンだったのに〜
604ぱくぱく名無しさん:03/10/17 23:21
>>603
メール欄。
605ぱくぱく名無しさん:03/10/18 04:06
ご飯を炊きながらちょっと他の鍋を見ていたすきに
加圧しすぎてしまい、安全装置が働きました。
パシュッ!と大きな音で蒸気が噴き出して。

かなり心臓に悪かったです。
安全装置の検証ができたのでいっか。
ちなみにフィスラーの4.5Lです。
606ぱくぱく名無しさん:03/10/18 11:09
皆ちゃんとした料理つくってるのですね。
ワタシャ栗ゆでるのにつかってばかり・・。
607ぱくぱく名無しさん:03/10/18 18:40
圧力鍋のフタを洗うために分解したら、いちばん大きい、黒い部分
(赤いピンがささっているとこ)が、もとどおりにはまらなくなりました。
鍋本体で、すでにスジ肉とたまねぎが炒められているので、もう進むしか
ありません、、、どうしよう。
年代もののフィスラーです。どなたかお知恵を。
608ぱくぱく名無しさん:03/10/18 19:41
>>607
向きが間違ってるなんて事はないよね?
何ではまらないんだろう・・・その原因がわからないなぁ。。
そんなにギリギリでもない部分だけに。。。
変形しちゃってるって事なのかしら??
609ぱくぱく名無しさん:03/10/18 19:53
圧力調整装置を元に戻すときは、まずバルブカバー(赤いピンがささっているとこ)
にソケットをねじ込んでから、フタ本体の穴に差し込みますよね。
このバルブカバーにソケットをねじ込むときに、奥までぎゅーっとねじ込みすぎると、
フタ穴にうまくおさまらない感じがします。ソケットを奥までねじ込んだら、
ほんの少しだけ緩めてから、フタ穴に差し込むとうまくいきますよ。

…もしフタの完全分解をされてるのなら、的はずれのことを書いてるかも。
そのときはお許しを。
610607:03/10/18 21:52
お騒がせしました。特に 608,609さん、ありがとう。
フタをかっちり閉めた状態で、黒い部分を上からはめたら、
なぜかうまくくっつきました。

しかし根本的な問題が。
フタのどこかが壊れたか、何か部品がなくなったかで、
圧がかからなかったのです。。。蒸気が漏れてました。

実家から、20年は使ったフィスラーの鍋を送ってもらった
のですが、長いこと 大きい寸胴なべ としてしか使って
おらず(6L)、ひさびさに本来の使い方を試してみようと
思ったら、、、なんとも間抜けな結果になりました。残念。
代理店に相談してみます。

でもおかげで、ふだんこない板にこんなスレッドがあると
わかって、よかったかも・・?
今後ものぞかせてもらいますね。

611607:03/10/18 22:06
あ、「スジ肉」ではなく「スネ肉」でした。
最近のスネ肉はやわらかいのか、煮込んだらまあまあやわらかく
なったのでよかったー。ちなみにオージービーフでした。

本筋と関係ないのでさげます。
612ぱくぱく名無しさん:03/10/19 18:12
普通の圧力鍋とチャルガマで迷っています。圧力鍋は初めてなんですが色んな料理に活用したいです。どっちを買うべきでしょうか?
613ぱくぱく名無しさん:03/10/19 18:31
>>612
 初めて聞く名前なので検索して見ました。容量が?
内釜が小さそう、丸洗いはできないので多目的には
難しそうですね。ご飯炊き専用という感じ。
 大きな圧力鍋は寸胴代わりにもつかえるので多目
的?に使えますよ。
614ぱくぱく名無しさん :03/10/20 00:04
先日圧力鍋の使い方がわからないと聞いたものです。
おかげさまで、皆様のレシピをみながら牛スジを炊いてみたり、
煮豚をつくってみたりしました。
好評です。ありがとうございます。
圧力鍋っていいですね。ほんとなんで10ヶ月も放置してたんだろう。
615ぱくぱく名無しさん:03/10/20 00:55
>>614
それは大変良かったデツ!!
圧力鍋使いまくって、おいしい料理作りまくって下さいネ!!
でも・・・太る確立高くなるのでご用心!w
616ぱくぱく名無しさん:03/10/20 20:36
>615
初めて炊飯やってみました。
予想に違わず(゚д゚)ウマー!

でも、蒸らし時間とか考えると炊飯器と時間が大して変わらない+鍋を洗うのが面倒
(1.5合しか炊かないのに、5.5Lの鍋・・・)という理由で、たまにしか登場しなさそうでつ。
(´・ω・`)
根性無しでつかね。でも炊飯専用の小さい鍋が欲しいな。
617ぱくぱく名無しさん:03/10/20 22:17
昨日T-FALのデリ塩を買おうと思ってヨーカドーに行く途中、コストコに寄ったらば
ニュー圧力鍋にもなるセットが8900円でした!!即買い。
ガラス蓋も着いてるし、使い勝手とっても良いです。
618ぱくぱく名無しさん :03/10/20 22:49
>616

たくさん炊いて、食べない分は冷凍しておくと、より経済的ですよ。
まあ、保温しない分、電気代は格安のはず。
619ぱくぱく名無しさん:03/10/21 20:44
豚の角煮に挑戦したけど
たんなるチャーシューになってしまいましたw

加圧時間短すぎたのか、箸でスーッと割けずに噛み切りましたw
620ぱくぱく名無しさん:03/10/21 22:37
ティファールの蓋の支柱を補強、排気を再度ナベに戻すように
パイピング改造してもらい、メータ読みで87気圧まで上げられました。
鯛のアラも圧がかかってから一分で骨までとろとろになります。
3分以上沸騰させると知らんよと言われましたが、とても幸せ。
621ぱくぱく名無しさん:03/10/21 23:03
今日はさんまの梅酒煮。
さんま二匹を3つに切って、わたを出す。
梅酒カップ半分と醤油大さじ1、ショウガ3切れに梅酒の梅3個、
カップ1杯くらいの水を入れ沸騰させる。
そこにサンマを入れ、蓋をして高圧で15分。
背骨や小骨はもちろん頭やしっぽまで美味しくいただけました。

さんまが旬のうちにもう一度くらい作ろうと思います。
622ぱくぱく名無しさん:03/10/21 23:45
犬に魚のあらを煮てやりたいのですが、3〜4000円の安い圧力鍋でも
鯛や鱸の頭の骨や太い骨まで柔らかくすることができますか?

クレスDXとかいうのが安いのでいいかな、と思ったのですが
過去スレ6の104で「クレスは柔らかくなりにくい」みたいなことが
書いてあったので気になってます。
623ぱくぱく名無しさん:03/10/22 00:01
私は握力や腕の力が弱く重い物が苦手なので、
まずは4.5位の購入を考えていますが取っ手の状態で迷っています。
WMFやフィスラーをお使いの方
片方が長い(取っ手の)メリットorデメリットを教えて下さい。
624ぱくぱく名無しさん:03/10/22 00:15
>>623
 摂ってが長いので片手鍋のように見えますが、れっき
とした両手鍋です。ねじ式の締め付けではないレバー
タイプの場合力がいるので上下2本の取っ手で締め付け
易いようになっています。実はパッキンの締め付けの
ためのレバーです。
625ぱくぱく名無しさん:03/10/22 01:55
なるほど。柄の長いタイプの方が締めやすい&しっかり閉まるという事なんですね。
626ぱくぱく名無しさん:03/10/22 05:15
>>622
なることはなるが、時間が多めにかかる。30分とか。
627ぱくぱく名無しさん:03/10/22 08:37
いまNHKで圧力鍋特集やってるよ
628ぱくぱく名無しさん:03/10/22 10:01
>>627
みのがしたー!どんな内容だったか気になります
629ぱくぱく名無しさん:03/10/22 10:33
627タソではないですが、このスレ住人には目新しい情報は
なかったと思う。
「生活ほっとモーニング」でぐぐると概要を見られるよ。
圧力鍋で作る蒸しパンがまずそうだった。
630ぱくぱく名無しさん:03/10/22 12:25
>>622
なんと甘ちゃんなワンコですな。
魚の骨くらい大喜びでバリバリ噛んで食べますよ。
631ぱくぱく名無しさん:03/10/22 14:07
いくらワンコでも鯛の骨そのままはマズイのではないか?
あと、鶏の骨もよくないっていうよね。
犬は喜ぶけど。
632ぱくぱく名無しさん:03/10/22 15:56
>>629
見たー
型を使わず、りんごソースの上に直接タネを落として蒸す蒸しパンには
びっくりした。でも子どものおやつなら、手軽でいいかも?
作りたては匂いがいいから、見た目がちょっとアレでも実際に作ると
おいしそうに感じるかも
633ぱくぱく名無しさん:03/10/22 16:17
>>629
ありがとー。のぞいてくるね
634ぱくぱく名無しさん:03/10/22 20:07
NHK見てて、二段調理用の三脚欲しくなった・・・
ティファールの付属品かと思ったけど、サイトを見ても別売はなさそうだ
ああいうちょっと足高な三脚ってどっかで売ってんのかな
635ぱくぱく名無しさん:03/10/22 20:38
636634:03/10/22 23:45
ありがとー! 注文します!
637635:03/10/23 09:28
>>634
私も番組見て良いな〜と思って、どこのだろうと探したの。
直接だと現金書留じゃないとダメなようなので
一応下記も・・・
http://www.rakuten.co.jp/wmf/
WMF本体はここが安いかな?
http://www.pancup.com/saleout/WMF-sale1.htm
638ぱくぱく名無しさん:03/10/23 14:01
>>637
上のサイトの「圧力鍋型タイマー」欲しい!
WMF使いだから、可愛いなぁ・・・・w

それだけ売ってるところないかな
639ぱくぱく名無しさん:03/10/23 18:09
ティファールに電話して聞いたところ、中かごも三脚も注文できるそうです。
中かご 2100円
三脚(台) 800円
WMFより高っと思ったけど、送料も代引手数料も無しなので、場合によってはWMFより安いかも。
640ぱくぱく名無しさん:03/10/23 19:03
Tファールの圧力鍋でご飯を炊いて、コゲつかせてしましました。
重曹で煮たのですが、コゲを落とすことができませんでした。
綺麗に落とせる方法はありませんか?
641ぱくぱく名無しさん:03/10/23 19:40
ご飯を炊いて焦げつかせた?
ご飯は大丈夫だったの?

つーか、加圧時間を間違えたの?
642ぱくぱく名無しさん:03/10/23 20:08
センサー2あたりは、底が薄いし単層ステンレスだから焦げやすいです
私はクレンザーでゴシゴシやっちゃってます
643ぱくぱく名無しさん:03/10/23 22:36
>641さん、642さん
センサー2を使ってます。
今、クレンザーでゴシゴシっとして大体とれますた。
原因は、ご飯が柔らかかったので、そのまま温めたら焦げちゃったんです。
後から考えたら当然だよなと情けなくなりました。
644ぱくぱく名無しさん:03/10/24 01:47
>643
うちだけかもしれないけど、説明書に記載されている時間(加圧5分、放置15分)の他に
蒸らし時間が必要になってくるよ。
放置直後に食べてみたらお粥状態だったので、10分程蒸らしてみたらむちむちの
ご飯になりました。
ちなみにメーカーはプロシードでつ。
645ぱくぱく名無しさん:03/10/24 20:10
昨日は圧力鍋でおでんを仕込みました。
だしを張って、こぶし大の大きさの里芋、じゃがいも、
結びこんぶを入れて2分加圧。
そして減圧してからゆで卵、練り物などを入れて蓋をせずに再沸騰。
5分くらいしずかに沸騰させて後は毛布でくるんで座布団に乗せて30分ほど保温調理。

じゃがいもが崩壊せずに、熱燗とともに美味しくいただきました。
646ぱくぱく名無しさん:03/10/25 01:42
WMF、9月はガラス蓋で10月はキッチンタイマーだったけど
11月はステンレスの蓋が付くんだって。
ガラスが良かったけど・・・ステンレスでもまーいいや。
647ぱくぱく名無しさん:03/10/25 13:12
こないだの朝のNHK、録画してやっと見ました。
すべてフィスラーの鍋でやってくれてたから、すげー嬉しかった(・∀・)!
ウチの鍋、フィスラー4.5リットルだから…。
三脚と蒸し籠?、使った事なかったから早速今日トライしてみまふ。
648ぱくぱく名無しさん:03/10/25 13:53
たまたま土鍋の蓋とピッタリ合う小さいシチューパンがあって擬似圧力鍋w

圧を高めたいときは竹串を空気穴に軽く刺したまま調理
ちょっと危険だけど火にかける時間が今までより各段に短いので問題ナシw
649ぱくぱく名無しさん:03/10/25 15:25
>>648
意味がワカラナイ
解説きぼんぬ。
650ぱくぱく名無しさん:03/10/25 16:12
おれはわかる
651ぱくぱく名無しさん:03/10/25 16:24
土鍋の蓋も普通の鍋の蓋も一緒じゃないの?意味わからん648
652ぱくぱく名無しさん:03/10/25 16:53
シチューパンの内径にピッタリ合う土鍋の蓋があるので
この組み合わせで調理をすると蒸気の逃げ道が少ないので鍋の中の圧が高まり
(おまけに土鍋の穴に竹串を入れて更に圧を高める)
まるで圧力鍋を使ったように調理が出来て時間短縮になり重宝してます。

ってことでは?
653ぱくぱく名無しさん:03/10/25 19:32
ぴったりのフタをしたところで、はたしてどの程度の圧力がかかるのやら。
気は心って言葉もあるけどね…
654ぱくぱく名無しさん:03/10/25 20:18
誰とは言わないが、召喚しそうな流れになってきました。
655ぱくぱく名無しさん:03/10/25 20:37
やっと圧力鍋買いました。ステンレス製替え蓋(普段なら別売り5000円)
が付いていたWMFです。4.5L
まだレシピブック読んでいます。カレーは作れないのですね・・・
市販のルーを使うなら、普通の作り方をしなさいと。
トロミのつかない、香辛料やカレー粉を使うシャブシャブしたカレーで、
鍋の1/3ぐらいの量なら加圧してもいいんですか?
656ぱくぱく名無しさん:03/10/25 20:44
短時間調理では材料は柔らかくなっても味はしみこまないので、
カレーなんかの仕上げは圧をかけずにやったほうがいいよ。
657ぱくぱく名無しさん:03/10/25 20:45
>655
散々ガイシュツだが、具を入れて加圧した後、ルーを入れて加圧せずに仕上げればよろし。
カレーなら>>536-537辺りを参考にするべし。
658ぱくぱく名無しさん:03/10/25 21:13
ガイシュツな事を聞いてしまって、すみませんでした。
ルーを入れる前の段階で加圧すればいいのですね。
ルーを入れて、また少し煮詰めるような感じで出来上がるんですね。
有難うございました。レシピブックも付いてますが、これから自分で
専用レシピノートを作っていきます。
659ぱくぱく名無しさん:03/10/25 21:54
ビタを買って何度か料理して、昨日初めてご飯を炊きました。
ご飯は美味しかったんだけどお米の色がグレーだよ!
660ぱくぱく名無しさん:03/10/25 21:56
>>659
α化という現象のため
661ぱくぱく名無しさん:03/10/25 22:10
>>660
(・3・)エェー そんなに釣りたいNO?
なかなか来てくれないNE!
662ぱくぱく名無しさん:03/10/26 15:08
ジャスコ東雲店開店セールで、2980円の圧力鍋買いました。
此れで我が家の圧力鍋は3つ。
短気な私にぴったりなお鍋達。
663ぱくぱく名無しさん:03/10/26 16:29
秋刀魚の、甘露煮を、作った。美味い!   しかし鍋に、においが付いてしまいました。
どうやったら、取れるでしょう? 教えてください。
664ぱくぱく名無しさん:03/10/26 16:46
>>663
水と酢、または水と茶殻を入れて10分くらい煮ると匂いが取れます。
665ぱくぱく名無しさん:03/10/26 17:27
圧力鍋の、パッキンに、すぐ、においが付いて、しまいます。
どうやったら、取れるでしょう? 教えて、ください。
666ぱくぱく名無しさん:03/10/26 18:30
>>664
早速やってみます。アドバイスありがとうございました。
なにせ、圧力鍋、初心者なもので・・・先輩の皆様、これからも
色々教えてください。
667ぱくぱく名無しさん:03/10/26 22:03
質問はログを読んだ後で…
668ぱくぱく名無しさん:03/10/27 00:21
三脚やすのこを使ったアイデア(節約)料理ありますか?
669ぱくぱく名無しさん:03/10/27 15:13
下でラタトゥユ作ってすのこ使って上で鮭や鳥のホイル蒸し。
上にカボチャや芋類も一緒にのせて蒸せばつぶしてサラダも作れて
同時に3品出来上がり ♪
670ぱくぱく名無しさん:03/10/27 16:46
上にイモ類乗せると、本当に圧力鍋買ってヨカタと思うわ
たった鍋一個で同時に色々できて手間いらずでごんす
671ぱくぱく名無しさん:03/10/27 17:56
>661
今、鍋の使い勝手スレにいるみたいだから、もうすぐ来るかもよ。
672ぱくぱく名無しさん:03/10/27 22:58
>>671
く〜る〜きっとくる〜きっとくる〜
673ぱくぱく名無しさん:03/10/27 23:22
リケンの欲しかったんだけどさ、やっぱアルミって駄目かな?
アルツハイマーになりたくないもんね。
674ぱくぱく名無しさん:03/10/28 00:02
>>672
それはTOMOさんの曲じゃん。
懐かしい。
5年くらい前だったか?
675ぱくぱく名無しさん:03/10/28 00:15
何故か過去ログ見れないので、既出ならすみません

圧力鍋を奥さんに買ってあげようと思うんですが、
ナショナルから出てる電気の圧力鍋はどうなんでしょうか?
676ぱくぱく名無しさん:03/10/28 02:05
新座鈍器にて5.4L鍋が¥3980にて販売中(10/28確認)
677ぱくぱく名無しさん:03/10/28 07:06
>>675
あんまり使ってるって人聞かないけど、
コンロが占有されないのは良いけど、
沸騰するまで電気だとえらく時間がかからないかね?
それに普通の鍋機能と交代で使う事も多いから、
鍋として茹でる炒める→圧力かける→蓋開けて水分を飛ばすって時電気で出来るのかな?
ガスも使うようじゃ意味ないもんね。
678ぱくぱく名無しさん:03/10/28 10:21
>>675
使ってます。もっぱら炊飯専用機ですが(^^;)
ご飯が早く炊けるので重宝してますよ。あと、タイマーさえセットしていれば勝手に制御してくれるのが良いですね。
凄くお勧め!!!!とは言いませんが、場所があるならあっても良い物だと思いますよ。
ちなみに、炊飯だと沸騰までに15分って感じですね。
679ぱくぱく名無しさん:03/10/29 20:54
>>677 >>678
レスありがとうございます。
お礼が遅くなってスミマセンでした。

うちの奥さん料理好きのくせに圧力鍋使ったことがなく
なんで今まで買わなかったの?と聞いてみると一言
「お手入れが大変そうだから」とか行ってました

料理しない私の勝手な見解ですが、電気式のは楽チン
そうなので1つ買ってあげようと思います。
680678:03/10/29 22:10
>>679
やさしい旦那様ですね(^^)良いなぁ。
681ぱくぱく名無しさん:03/10/29 22:13
一年ほど酷使してきたクレスですが、どうも重りの動きがおかしくなってきたので
よく調べると、裏のナットがゆるんで蒸気が漏れていたようでした。
ついでに他のネジも締め直しました。

みなさんもお気をつけ下さい。
682ぱくぱく名無しさん:03/10/29 23:20
圧力鍋を購入しようと参考に覗いて見ました。今、ティファールの取っ手が取れる
シリーズの蓋を変えると圧力鍋になる物を持っているのですが、イマイチな感じ
です。
夫婦二人なのですが、どこの鍋がお勧めですか?
683ぱくぱく名無しさん:03/10/29 23:30
>>682
どの辺がいまいちだったのでしょう?
それがわからないと的確なお勧めはできない気がします。
684ぱくぱく名無しさん:03/10/29 23:53
>>682です。豚の角煮を作ったのですが、お肉が柔らかくなりません。
あれ??って感じでした。やっぱり、きちんとした圧力鍋では
ないからですか?
685ぱくぱく名無しさん:03/10/30 00:20
焦げやすいとか蓋がしめにくいといった
構造上の問題なら買替えもありだろうけど
柔らかくならないだけなら買替えはあまり意味がない気が・・・。
圧力がかかる仕組みはどのメーカー品もあまり変わりないし。

レシピ通りに作ってそれでも「あれ?」と思うほど柔らかくならないなら、
きちんと圧がかかっているかどうかをチェックしたほうがいいと思う。
火をとめるとすぐにロックピンが降りるということはありませんか?
686ぱくぱく名無しさん:03/10/30 01:12
いわしの梅煮つくりました。骨まで柔らか美味しかった〜♪
>>682
豚の角煮未挑戦です。レシピによっては煮た後脂が浮いてくるまで放置しましょう、
なんてあるから柔らかウマーになるには時間かかるのかもしれませんね。
687ぱくぱく名無しさん:03/10/30 07:20
豚の角煮が軟らかくないのは圧力鍋のせいではなく下手なだけだろ。
角煮は難しいからまずはいわしやさんまを煮てみれば圧力鍋の力が分かると思うぞ。
688ぱくぱく名無しさん:03/10/30 07:29
全然圧力鍋とは関係ないが、
豚肉は茹でこぼす際にいきなり熱湯でやると柔らかくならないらしい。
水の時点で肉塊投入してみては?
689ぱくぱく名無しさん:03/10/30 09:10
>>684
取っ手が取れるシリーズの圧力鍋って、単品販売しているデリシオと
同じものだって以前のスレで出てたよ。取っ手部分が違うだけで。
「きちんとした圧力鍋でない」ということはないと思う。
690ぱくぱく名無しさん:03/10/30 09:43
え〜角煮って難しいか?
いとはいつも適当に作ってるけど
やわらかくできるよ
691ぱくぱく名無しさん:03/10/30 09:44
「いとは」ってなんだよ「うちは」です
692ぱくぱく名無しさん:03/10/30 10:48
肉塊が大き過ぎたんじゃないかな?
でかい塊のままと2〜3cm幅に切ってから調理するのでは
柔らかくなるまでの時間が極端に違いました。
693ぱくぱく名無しさん:03/10/30 13:45
角煮はまず水から煮、茹でこぼして流水で洗い
大き目の一口大(煮ると縮むので大きめ)に切ってから
圧力鍋で煮るといいですよ。
いきなり圧力鍋で煮ると固くなりがちです。
自己流ですが、スマソ。
694ぱくぱく名無しさん:03/10/30 23:58
ウチは30年前に買ったピースの圧力鍋があって
未だに現役っす。
3.8リットルで当時12000円だったかな?
6リットルくらいのをもう1つ買おうと思っているんだけど
フライパン倶楽部の比較表みると、圧力1.3kgのってピースと
ビタクラフトしか載っていないんだが、他に1.3kg以上あるのって無いのかしら?
695ぱくぱく名無しさん:03/10/30 23:59
活力なべ
696ぱくぱく名無しさん:03/10/31 00:24
角煮がやわらかくならないときは・・・・・・
汁の分量をお肉がヒタヒタになるくらいまで増やしましょう。
特にお酒の分量を増やすと脂身の部分だけでなく赤身も
すごく柔らかくなりますよー。

圧力鍋の料理本の汁の分量って少ないんだよね。(^^ゞ
697ぱくぱく名無しさん:03/10/31 14:08
RIKEN 圧力鍋 回収だそうです。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031031-00000064-kyodo-soci
698ぱくぱく名無しさん:03/10/31 15:14
こわー((((;゚д゚))))ガクガクブルブル
これはageといたほうがいいか。
日軽プロダクツのサイトにも出てた。
http://www2.nikkeikin.co.jp/npc/npchp.nsf/owabi?OpenForm

説明を読むと、上にハンドルがついてる昔ながらの形のやつのようだ。
ここ一年の間に理研の両手圧力鍋を買った人は製品番号をチェックしる。
699ぱくぱく名無しさん:03/10/31 16:13
蓋のハンドルをネジで締めるタイプのやつって、考えてみると蓋と本体を固定するツメが
二カ所しかないんだよね。一カ所がはずれたらだめじゃん。
蓋と本体のフチのデコボコをかみ合わせるタイプのやつなら、6箇所ぐらいで固定することになるけど。

まあなによりも、老舗メーカーの昔ながらの形のもので、不良品が市場に出回るというのはショックだなあ・・・
一つ一つ製品をチェックするような、地道な作業がおろそかになっているということだろうか。
700700:03/10/31 18:26
ケンタッキーで使われてるのも、圧力フライヤーなんですよね。

家庭用の揚げ物にも使える、圧力鍋ってありませんか。
701ぱくぱく名無しさん:03/10/31 18:38
>>700
KFCスレで以前「出切る」「危険」論争があったなw
702ぱくぱく名無しさん:03/10/31 22:01
【社会】ふたが飛んで中身が飛び散る危険性ある圧力鍋4万個を回収へ…日本軽金属
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1067603662/
703ぱくぱく名無しさん:03/10/31 22:24
出荷数から察するに、圧力鍋って需要あるんだね。

704ぱくぱく名無しさん:03/10/31 23:15
(店の)在庫や売れてない分もあるのでは?
705ぱくぱく名無しさん:03/10/31 23:41
>>704
君はアフォか?
4万個一気に出荷するんじゃなくて、売れ行きや注文を見ながら1年掛けて4万個だよ。
706ぱくぱく名無しさん:03/10/31 23:51
来週の水曜日から新宿の伊勢丹で、フィスラーが20%off&実演会が
あるそうです。おまけもあるみたい(鍋蓋)
でも、待ちきれずネットで2.5L注文してしまいました。
707ぱくぱく名無しさん:03/11/01 02:12
あの旧式のネジ締めタイプがまだそんなに売れてることにも驚いた。
業務用もあるんだろうけど。
708スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE :03/11/01 11:32
あげとこか。
圧力鍋使う人は、事故は有りうるのだと油断しないほうがいいよね。
私も使っているけど。
709ぱくぱく名無しさん:03/11/02 08:41
ドンキで5.6Lが3980円
男一人暮らしですが迷わず買いました
まだあるかなー

モツ煮込み うま−
下茹でのつもりで生姜と煮たら味まで落ちてしまいました(涙
精進したいと思います

710ぱくぱく名無しさん:03/11/02 09:54
>モツ煮込み うま−
>下茹でのつもりで生姜と煮たら味まで落ちてしまいました(涙
うまいのか失敗かはっきりしろ
711ぱくぱく名無しさん:03/11/02 14:12
リんごのコンポートを作ろうと、圧力をかけたら
やりすぎた ウエーン
固形物が1/4も残ってないよ〜
そのまま砂糖足してジャムにした。
美味しいけど、悔しい。
712ぱくぱく名無しさん:03/11/02 21:23
超大ニュースなんだが、パスタポッドが欲しくてしょうがなかったんだけれど
T-FALの6リットル圧力鍋を買ったばかりだったので
それ専用に買えないんで、悩んだ末に、下記の

ttp://store.muji.net/user/ItemDetail/detail?svid=1&_from=/ListProducts/list&sc=S00901&sp=muji&prd=4547315111039&index=25#

を、買ったらスッゴク、ピッタリ。ビックリするくらいカッコよくて
専用パスタポッドを買ったようだよ。

みんなもやってみれば?
713ぱくぱく名無しさん:03/11/02 23:54
突然すいません。どなたかご存知でしょうか?
当方ラゴスティーナ90 7L圧力ピストン無しタイプを使用しております。
圧力調整装置(おもり)より安全弁が先に作動してしまい、圧力がうまくかかりません。
おもりの目詰まりはありません(おもり裏側からMY唇で空気を送ることができる)シュウー
安全弁の不良なんでしょうか?
ずいぶん前に友人から譲り受けたものなので購入店への問い合わせができません。
輸入元への相談方法も分かりません(H.Pに”問い合わせ”が無い)
助言お願いします。
714ぱくぱく名無しさん:03/11/03 01:17
>>713
http://www.italia-shoji.co.jp/index.htm
ここに書いてあるメアドじゃダメなのか?
715ぱくぱく名無しさん:03/11/03 06:02
>709
下茹では圧力かけなくてオケ!
716ぱくぱく名無しさん:03/11/03 13:00
>>714
ラゴスティーナの輸入代理店ってイタリア商事っていうのか
直球な社名にちょっとワラタ
717ぱくぱく名無しさん:03/11/03 18:34
旦那に「圧力鍋の部品(おもり)なくしちゃったから使えない」って言ったら、
鍋捨てられたー!
「だって使えないでしょ」だって・・・。
部品を注文すれば使えるんだよぅー。
今ごろ、夢の島で風に吹かれているセンサー2よ、
夫婦コミュニケーション不足の犠牲になって、正直すまんかった。
718ぱくぱく名無しさん:03/11/03 21:50
>>717
いっそバカ旦那も捨て・・(。_゚)☆\バキ(--メ)
719ぱくぱく名無しさん:03/11/03 21:55
>>718
正論。
720ぱくぱく名無しさん:03/11/03 21:58
>>717
 センサー2におもりはないけど。
うちはもっぱら寸胴代わりにつかっているので圧力弁も用無し。
721ぱくぱく名無しさん:03/11/03 23:20
>>711の事を笑ってたら、俺も同じ事になってしまった…
人の不幸は笑うもんじゃないとしきりに反省…。
722ぱくぱく名無しさん:03/11/04 00:23
すんません。スレ違い承知のアフォです
思い出に残る食事スレってもうないのでしょうか
723ぱくぱく名無しさん:03/11/04 00:24
ホントアフォだな
724ぱくぱく名無しさん:03/11/04 00:27
なぜ質問スレで聞かないのかかえって興味がわいた。
725ぱくぱく名無しさん:03/11/04 00:45
ステンレスの圧力鍋で
フタを使わずに揚げ物に使うのはありでしょうか?
726ぱくぱく名無しさん:03/11/04 00:47
蓋しないなら普通の鍋としてありでしょ。
理由は深く問わないが。
727ぱくぱく名無しさん:03/11/04 01:20
726さんありがとう
中華なべだと回りに飛び散りますよね、
我が家は圧力鍋と中華なべとキャンプ用のセットで暮らしています。
なしの理由がなかったらすごく嬉しいです。
728ぱくぱく名無しさん:03/11/04 11:52
ゆで卵、入れて圧かけても大丈夫??

爆発しないかな?
729ぱくぱく名無しさん:03/11/04 14:19
圧力鍋についてたレシピの煮物で「ゆでたまご」使ってたよ。
私は圧かけてゆで卵つくったことあります。
5〜6個のうち一個は殻が割れてたけど
普通の鍋で作ったのと変わりませんでした。
730ぱくぱく名無しさん:03/11/04 19:48
ゆで卵、圧力鍋の良さが発揮できるものじゃん!
普通の鍋なら沸騰してから(固茹での場合)チンタラ20分ほど茹でないとダメだけど、
圧力鍋なら沸騰加圧開始から2〜3分、放置時間4〜5分で済むよ。
ガス代大幅にダウソ!!!

もしかして、その出来上がったゆで卵を加圧調理の食材にするって事かな?
おでんのとき、ゆで卵加圧しても問題なかったけど。
多分大丈夫だよ。ただし、急冷はしないようにね。
(想像として、急冷で激しい減圧状態になると深海から一気に引き上げられた魚のようになる。かな?)
おでんで気を付けないとダメなのは、練り製品。
普通の鍋で煮てても鍋蓋を持ち上げてしまうぐらいなので、加圧すると・・・・
731ぱくぱく名無しさん:03/11/04 20:15
電子レンジでゆで卵を作ると中心部が先に熱くなるから爆発するけど
圧力鍋の場合は割れることはあっても爆発はしないと思う。

冷蔵庫から出した卵をすぐにゆでると、普通の鍋でも温度差で割れるから
卵は室温にしといたほうがいいだろうね。
732ぱくぱく名無しさん:03/11/04 20:38
>730
普通の鍋でも、水から茹でて沸騰したら火を止めて蓋をして10分放置。
これだけで固茹で卵が出来るけど?
うちの圧力鍋は大きいから、片付けの事を考えるとわざわざ圧力鍋で
茹で卵を作る利点が無い。(´・ω・`)ショボーン
733ぱくぱく名無しさん:03/11/04 20:56
漏れはジャガイモと一緒に卵放り込んで蒸して、ポテトサラダ作っとるわ。
卵だったらいくら熱しても問題ないし。
楽でいいよ。
734730:03/11/04 22:57
>>732
目からウロコというか、単にアホだったのか・・・
しっかり20分近くも火を焚いてたワケだわ。ガス代モッタイねぇ〜
しっかり湯を張って蓋すりゃ良かったのか・・・無水鍋の特性に囚われすぎてたよ。トホホ・・・
Tanx!
735ぱくぱく名無しさん:03/11/05 02:16
>>734
いや、圧力鍋は少ない水(200CC)で済むから沸騰するまでの
ガス代を考えるとやっぱり得だよ
736スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE :03/11/05 08:09
>>729
>5〜6個のうち一個は殻が割れてたけど

茹で卵の殻が割れるようなら、室温に戻してから茹でると割れにくくなります。
737ぱくぱく名無しさん:03/11/05 08:18
卵10個を圧力鍋で、半熟茹で玉子にする予定なのですが
コツを教えてください。

因みに卵は室温のままです。
738スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE :03/11/05 08:25
>>737
大気圧だと、室温から熱湯に入れて7分というところですが。
熱湯に入れるのは、徐々に加熱されるようだと中まで火が通って
しまい、半熟にならないからです。

室温だと割れにくいとは言っても、圧力鍋を使って更に圧力をかけると
さすがに割れやすくなるでしょう。
半熟希望なら、圧力鍋を使わないほうが簡単だと思います。
圧力鍋だと圧を抜く時間が必要で、時間調整も難しくなります。
739ぱくぱく名無しさん:03/11/05 08:28
>>737
もうちょっと待ったら良いアドバイスもらえると思うよ
私は自分で試して無いから適当な答えになっちゃう。
740スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE :03/11/05 08:34
まあ半熟卵のほう、実験される方はとりあえず急冷が必須、ということに
なると思いますが。ただ、そこまで面倒な思いをして茹で卵に圧力鍋を使う
必要があるのか、少々疑問も無くはありません。
実験結果には大変興味がありますので、多くの方が試みて結果をアップして
下さることを望みます。


741ぱくぱく名無しさん:03/11/05 08:52
半熟ゆで卵を圧力鍋で作らなくても良いのでは。
下記の方法で簡単にできますよ。
http://www.ajiwai.com/otoko/make/tama_fr.htm
742スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE :03/11/05 08:59
それ、私もやってみよう。
743ぱくぱく名無しさん:03/11/05 11:30
あああああああああああああああああああああああああもうーーーーーーーー
744ぱくぱく名無しさん:03/11/05 12:57
圧力鍋でゆで卵をつくると、殻に結構大きいひびが入っても
白身が外に飛び出さずに、きれに茹であがるよ。
理由はわからんが。
>>744
それが圧力の効果ですかねえ。
746ぱくぱく名無しさん:03/11/05 14:25
478 :ぱくぱく名無しさん :03/10/03 18:10
今初めてゆで卵をやってみました。
(水と卵を入れ、加圧開始直後消火、放置約20分。)

白身がゆるゆるなのにすべての卵の殻がまことにつるんときれいに剥けた。
747ぱくぱく名無しさん:03/11/05 18:44
ゴムパッキンじゃない、シリコン製パッキンの圧力鍋はどこのメーカーでしょうか
748ぱくぱく名無しさん:03/11/05 22:06
漏れは半熟卵をよく作るよ。

水200ccを圧力鍋に入れ卵を投入。
高圧で加圧しておもりが激しく揺れたら火を止める。
後は自然放置。

圧力鍋によって違いがあるかもしれないから水の量を調節すれば
卵への過熱時間の調節がしやすいと思います。
749ぱくぱく名無しさん:03/11/06 09:25
サラダにしようと思ってカボチャを4分間蒸してみたけど
外側はくずれるくらい柔らかいのに、真ん中は固かった・・・
小さめに切らないとダメかなあ
750スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE :03/11/06 09:34
>>749
いくら圧力をかけても、熱伝導までは速くなりませんので、
カボチャを圧力鍋で蒸すのは得策だとは思えません。
いや、圧力をかけて温度がどんどん上がれば、熱勾配も大きくなるから
フーリエの法則で伝熱速度は上がるか。
750の1行目は間違ってました。すみません。
あんまり気にしないで下さい。

とにかくカボチャは、普通の鍋で蒸したほうが言いと思います。
752ぱくぱく名無しさん:03/11/06 10:01
圧力鍋だと普通に蒸すより早いし、電子レンジで蒸すより甘くなるよ
753ぱくぱく名無しさん:03/11/06 11:18
>>749
蒸すのは少し短めにして、タオルや新聞紙に来るんで保温調理にすれば
美味しくなると思うよ。
754ぱくぱく名無しさん:03/11/06 20:22
>>753
チャンですみませんが、保温調理って?
755ぱくぱく名無しさん:03/11/06 20:35
すまないと書くなら検索
756ぱくぱく名無しさん:03/11/06 21:11
今日圧をかけてゆで卵をつくりますた。
今回も殻がびりびりとまことにきれいにつるんと剥けた。
もはや偶然ではないと思われ。
757ぱくぱく名無しさん:03/11/06 22:06
ここのスレに触発されて、ドウシシャのCRESSデラックス買いますたー。
サンマの生姜煮(゚д゚)ウマー
豚の角煮(゚д゚)ウマー!!!
豚の角煮と、そのタレに漬け込んだゆで卵を載せたラーメンこれまた(゚д゚)ウマー!!
さあ、次は何を作ろう・・・♪
758ぱくぱく名無しさん:03/11/06 22:08
>>751
理由は?
あんたが信じてる宗教の教えですか?
759スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE :03/11/06 22:11
>>758
理由は、普通の鍋でやってもそれほど時間がかからないし、
普通の鍋では、様子を見ながら加熱時間を好きなように
決められるというメリットがあるからです。
要するに、圧力鍋のメリットがあまり感じられない。
そちらが美味しいという人だったら、それでいいと思います。
760ぱくぱく名無しさん:03/11/06 22:55
>>759
それをいったら圧力鍋を全否定する事になるのでは?
蒸料理も1/2〜1/3の時間・エネルギーで出来るのがメリットだと思いますが。
761スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE :03/11/06 23:00
>>760
そうですか。
私は主に、豆や玄米など、通常の圧力では時間がかかって仕方の無い
(1時間とか)ものを中心に圧力鍋を使っていますので、数分で柔らかく
なってしまうカボチャに対して使うことにメリットがあまり感じられ
なかったのです。

とはいえ、時間が短縮されてガスも無駄にならないこと自体は事実ですよね。
762ぱくぱく名無しさん:03/11/06 23:30
アレはいつも「口から出まかせ」な上、
「正しいのは常に自分」なので、
なるべく放置の方向で。
763ぱくぱく名無しさん:03/11/07 00:10
レンジで丸ごとラップして根菜モードでチン汁 
764ぱくぱく名無しさん:03/11/07 03:34
>>762
アレはNGワードに指定しているので、無問題。
765ぱくぱく名無しさん:03/11/07 07:02
アレは中々高確率で嘘をつく。
766ぱくぱく名無しさん:03/11/07 11:06
>>756
圧力鍋で作ったゆで卵って確かに殻がむきやすいね。
私も何度試してもそうなる。
>まことにきれいにつるんと剥けた
前に書いてたのと同じ人かな。このフレーズ好きだわ (w。
767ぱくぱく名無しさん:03/11/07 17:44
蟻蟻蟻蟻蟻蟻蟻蟻蟻蟻蟻
768ぱくぱく名無し:03/11/07 20:27
発芽玄米の美味しい炊き方教えていただけませんか?
玄米と同じように炊くと糊みたいになっちゃうし
白米と同じように炊くと美味しくないー
いっぱいある発芽玄米、どのように消費しようかと思うと鬱
これじゃ玄米の方がよっぽど美味しいよ
769ぱくぱく名無しさん:03/11/07 23:01
>>768
おいしくないのは、炊き方の問題じゃなくて発芽玄米の問題、または本人の味覚の問題なので
仕方ないんじゃないかな。
普通の米と混ぜて炊くとか、炊き込みご飯にするとかの方向を考えてみてはどうか。
770ぱくぱく名無しさん:03/11/10 00:11
とうとう牛筋肉購入しました。
明日だるまインコさんの筋カレーがんがる!
771ぱくぱく名無しさん:03/11/10 10:51
>>770
なんか懐かしいね。
ああいう良コテはみんないなくなっちゃったなあ。
772ぱくぱく名無しさん:03/11/10 11:13
牛筋肉って具体的にどの部位なんですか?
すね肉とは違うよね?アキレスはアキレス腱だけだろうし、
写真だと長いのを折り曲げて串に刺してあるみたいだけど。
773ぱくぱく名無しさん:03/11/10 14:08
>>772
もしかして牛じゃなかったりしたら笑うねw
774ぱくぱく名無しさん:03/11/10 14:47
アサ◎軽金◎の活力な△って使っている人、知っている人居ませんか〜?もし居たら、感想とか意見とか教えて下さい。
すごく欲しいけど、値段めっちゃ高い…。\25,000-位だったかな。真空蓋が付いていたりして便利そうだけど、普通の圧力鍋って、いくら位の相場なんでしょう?
775ぱくぱく名無しさん:03/11/10 15:10
776ぱくぱく名無しさん:03/11/10 15:21
>774
ピンキリ……だけど、
ホームセンターなら5000円も出せば買えると思う。
今日ダイクマで見たのは、ステンレス5リットル片手鍋タイプで3980円だったかな。
777ぱくぱく名無しさん:03/11/10 15:57
>>772
暇なのでググってみたが、色んな部位があるみたい。
ttps://info.co-creates.co.jp/SSL/soga298/d_meat/d6_wagyu/d6-9_suji/d6-9_suji.asp
ttp://www4.at-lawson.com/l-lab/nlfile/nlfile_3_s3.html
ttp://www.gyushin.com/news/43-news200209.html (一番下)

近所のスーパーでは、生の「すじ肉」と
おでん用として茹でて串に刺した「引きすじ」「ロースすじ」「アキレスすじ」などが
あるようだけど、上のローソンのはこの「ロースすじ」なのかなあ。
778ぱくぱく名無しさん:03/11/10 17:15
カボチャは適当な大きさに切って2分でほくほく。
普通の鍋で蒸すよりおいしい。
ただ、カボチャのためだけに圧力鍋使うのは面倒なので
汁物などを作る時に蒸し器を一緒に入れて上で蒸してる。
一度で数品出来て時間短縮にもなって良いよ。
779ぱくぱく名無しさん:03/11/10 19:24
770さんでは無いですが…。
今日始めてだるまいんこさんの牛すじカレーをつくって、
これはウマウマー!!と張り切って夕食に出したら、旦那に
「いつものカレーと違〜う…、マズー。」と言われちまいました。

私は激ウマだったんだけどなぁ… (´・ω・`)ショボーン…
780ぱくぱく名無しさん:03/11/10 21:03
ヽ(´ー`)ノ昨日、圧力鍋を購入しましたー、なぜか電気店でw
ドウシシャのシェフドフランスというのが処分価格で4980円、
展示処分だったので、さらに1000円引いてくれました
ガラス蓋もついていたので、うれしかったです。

昨日は、タンシチュー、今日は大根と豚肉の和風ポトフに挑戦しました。
肉もですけど、野菜が(゚Д゚ )ウマーです、うれしい!

>>779さん、元気だしてね
牛すじカレー、早く挑戦したいです


781ぱくぱく名無しさん:03/11/10 21:48
豚のスペアリブで角煮を作ると美味しいですよ。
バラ肉だと脂が多いけどスペアリブなら少ないし
骨はするっと取れるし軟骨もトロトロ
782ぱくぱく名無しさん:03/11/10 21:53
実家から使われてない圧力鍋をもらってきました。……説明書とレシピ集がない。
送ってもらうことにしますが届くまで待てません。
とりあえず御飯を炊きたいんですが、>>517さんの方法で大丈夫でしょうか。
鍋ごとに違いとかありますか?ちなみにドウシシャのシェフドフランスじゃない方です。
783ぱくぱく名無しさん:03/11/10 22:08
ヤフオクで圧力鍋のレシピ本探してたら、
「圧力鍋らくらくクッキング」っていうのを見つけました。
持ってる人いたらご感想教えて下さいませ。
m(__)m
784ぱくぱく名無しさん:03/11/10 22:14
>>783
WMFについてるやつでないの?
同梱らしい、基本的な感じの本。
785ぱくぱく名無しさん:03/11/10 22:48
>>782
ドウシシャcress deluxeですか?
うちでは、
白米3カップに水3.2カップ、
強火で加熱して、重りが回りだしたら弱火で5分。
火を消して赤い安全ピンが降りるまで待ったら出来上がり。
さらに5分ほど蒸らすとおいしい。
786ぱくぱく名無しさん:03/11/10 22:56
>>782
ご飯を炊いて出来上がりを見て「キモイ」とか言って捨てないように・・・
(多少黒ずんで見えるのは「仕様」だから気にせぬよう)

>>783
これの事かな?
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4766206398/keizaireport-22/249-7566066-9312313
中身に関しては知らんw(だってその本持ってないし)
787782:03/11/10 22:58
>>785
ありがとうございます。
明日の朝ごはんを炊いてみます、楽しみ〜。
788782:03/11/10 23:00
>>786
えっ、黒ずむんですか?味には問題ないんですよね。
とりあえず試してみます。
789ぱくぱく名無しさん:03/11/10 23:07
>>788
黒ずむのは,簡単に言うとお米がおいしく変身した証拠なんだよ。
ただ,すこーしもっちりしてるのが好き嫌いが分かれるところ。
790ぱくぱく名無しさん:03/11/10 23:21
急激に加熱(加圧?)するからα化するとかナントカ<黒ずむ
791ぱくぱく名無しさん:03/11/10 23:22
圧力鍋でカボチャとひき肉のカレー作ったらカボチャが消滅(⊃Д`)
調子に乗って圧力鍋ばかり使うんじゃなかった
792ぱくぱく名無しさん:03/11/11 01:38
圧力鍋が欲しくてあれこれ検討しているのですが
悩みます・・・

フィスラーロイヤルについて教えてください。

前の方にも
「炊飯用に2.5lスキレットが欲しい」と出ていましたが
スキレットって底が平らではないですよね。
波形状になっているというか。
これは炊き上がりに問題ないのでしょうか。
炊くのは1合の予定です。

あと、フライパンとしての性能はどうでしょうか?
圧力を使わない炒め物やステーキはうまく焼けるのかな。

フライパンも欲しいのですが
スキレットでこと足りるなら、ロイヤル4.5lとスキレットで手を打とうかと。

当方、IHクッキングヒーター使用なので
この点も加味して
スキレットの使い具合を教えてくださる方がいれば幸いです。

よろしくお願いします。
793ぱくぱく名無しさん:03/11/11 13:56
>>783
このスレの前の方に、文化出版局「圧力鍋でタイム1/2クッキング」がいい
という書き込みがあったんで、よーし買ってみようとアマゾンで検索して、
結局その「圧力鍋らくらくクッキング」を購入しました(w
圧力鍋ビギナーで料理の達人ではない私にはなかなか良いです。
ただ、私はドウシシャ鍋で、この本はWMF鍋なんで圧の加減は少々勘が必要です。

本の中で、2段料理としてすのこと三脚を使ってるんですが欲しくなります。
取り寄せてドウシシャ鍋で使えないかな〜、などと考えてますが、
径が合わないかな…。そんなコトしてる人はいないでしょうか?
あ、ガイシュツ?

三脚の変わりに100均の植木鉢スタンドの小さいやつじゃダメかな〜、とか
針金曲げて作ってみようかな〜、とか考えてるんですが、
まだ鍋径サイズを測るところまでは実行に移ってないです(w
794782:03/11/11 20:45
おかげさまで美味しく炊けました。教えてくださった方、ありがとうございます。
でも、普通に白い御飯だったのですが。こちらで黒ずむ話を聞いていたので何か間違えてるかとかえって心配に。
まあ、美味しかったからいいです!おかわりしちゃいました。
795ぱくぱく名無しさん:03/11/11 23:49
圧力鍋からは離れるけど1合だけを炊くなら
百均の土鍋が便利だと思います。
加熱時間は10分少々かかりますが。
796ぱくぱく名無しさん:03/11/12 02:35
>>783
それ持ってます
amazonで「圧力鍋」で検索したら一番売れてる本だったから注文しました(w
レビューでは2段調理のレシピが多いとあるけど4種類だった。まあ載ってない本が
普通と思えば多いかな?
メニューはおしゃれというより素朴な感じのものが多いですね。
圧力鍋をピクルスとなどの瓶詰め保存食の殺菌とかに使ってるのは珍しい気がした。
(私が知らないだけかも)
797ぱくぱく名無しさん:03/11/12 17:51
念願のWMFパーフェクトプラス4.5Lをネットで購入!
やっぱカッコイイ〜!
23000円という価格だけでも感激なのに
キャンペーンのガラス蓋がおまけに付いていて興奮状態です。
本当は11月のキャンペーンはステンレス蓋だったんだけど
ガラス蓋を希望したらご親切にも用意して下さったの。
世の中、良い人がいるものです。あの人にはきっといい事があるはず。
今夜、いよいよ牛スジ煮込んでみます。
798ぱくぱく名無しさん:03/11/12 18:58
色々な圧力鍋を扱っているところで
一番圧力が高いものということで、ビタクラフトの6リットルを通販で買ったのが
今日届いた〜
タンシチュー作るぞ〜
799ぱくぱく名無しさん:03/11/12 19:39
>>796
そういえば、過去ログのどこかで「瓶詰めの作り方教えて」って誰かが書いたら
ネタだと思われて軽くあしらわれていたのを見つけた記憶があります。
先々月WMFパーフェクトプラス4.5Lを購入し、「圧力鍋・・・」で瓶詰めを読んだときに、
「へぇ〜こんな使い方もあるんだ〜」と驚きました。
800ぱくぱく名無しさん:03/11/12 19:43
結婚祝いにリクエストしていただいた圧力鍋。
販売員さんが「お手入れがしやすい」とおススメだそうでビタを貰いました。
そして今日始めて豚の角煮をつくりました。
すんごい柔らかくてウマーです。
高いお金を出し合って買ってくれた友達に心から感謝!
牛スジ買いに行ってきます。
いろいろ作れるようになって皆を招待せねば。
801ぱくぱく名無しさん:03/11/12 20:42
>>800
レシピが増えるようにガンガレ!
>>800
よかったですね。
お幸せに〜(^o^)丿
803ぱくぱく名無しさん:03/11/13 01:34
小さめの圧力鍋(2.5l)を手に入れたので、ご飯を炊いてみました。
・・ウマイッ! おこげもいい感じ。
でも、底に焦げがこびりついてます。
きれいに焦げが取れるお掃除法、ご存知でしょうか?

今まで持っていた4.5lはアルミだったけど、今度はステンレスなので
なんか勝手が違う・・・
804ぱくぱく名無しさん:03/11/13 01:49
店頭では4.5Lと6Lを悩んだけど家だと4.5Lでも結構大きい(重いし)ものなのね。
3L位でもいいほどだ。6L買わなくてよかったよー。
805ぱくぱく名無しさん:03/11/13 02:48
うえーんパーフェクト、焦がしちゃったYO!
ジャムつくって、火を消したつもりでコンロから離れて20分、
「ぬ?ぬぬぬ?くさっ」と思って台所に戻ったらほとんど炭になってますた…
すぐに重曹ぶっこんで沸かしてみたけど
5ミリも厚く焦げついた炭は
1週間たっても今だ取れず
買ってまだ1ヶ月なのに
じぶんのアフォー!!
806ぱくぱく名無しさん:03/11/13 02:58
>>803
>>805
 お酢や重曹は試してみた。重曹って結構高いので
ポットの湯垢取りでもいいよ。15分くらい煮てそ
のまま放置。
807ぱくぱく名無しさん:03/11/13 06:32
>>806
重曹、高いか?
薬局で¥300くらいだぞ?(たぶん500gくらい)
808ぱくぱく名無しさん:03/11/13 08:51
>>805
直射日光に当てて日干しにする。
固まってついてる炭はドライバー、スクレーパ、キャッシュカード等で
なべ底に傷をつけないようにしながら剥がす。
スチールタワシで磨く。
酢や重曹で煮立てる。
「もういいや」と思うまで上記を繰り返す。
809ぱくぱく名無しさん:03/11/13 16:03
>>805
うわーー、そりゃショックだね〜。
少しでもきれいになるよう祈ってるよ。
810ぱくぱく名無しさん:03/11/14 07:36
いくらくらいのがいいの?
近くのスーパーで3980円で売ってたなー
811ぱくぱく名無しさん:03/11/14 08:39
安いの買う時はとりあえずSGマークがちゃんとついてるかどうかを
チェックしる
812スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE :03/11/14 08:41
>>805
使ったこと無いけどパーフェクトプラスってステンレスでしょ。
真鍮タワシが速いけどな。

スチールタワシは傷がつくし、キャッシュカードじゃ取れません。
ドライバーなんて論外。
813ぱくぱく名無しさん:03/11/14 08:57
>>812
>805に5oにも厚く炭の層ってあるから 
そんな時は、ドライバーも役に立つよ、
鍋に当てないようにそっとカナヅチでたたいてコツコツと炭を剥がす。
で日光に当てて風化しだしたらキャッシュカードも大活躍。
個人的には
炭になるほど焦がした鍋底に少々スリ傷ついてももどうってことないと思うんだけど。
814スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE :03/11/14 09:10
>鍋に当てないようにそっとカナヅチでたたいてコツコツと炭を剥がす。

なるほど。
815ぱくぱく名無しさん:03/11/14 09:12
重曹だけでなく、みょうばんやお酢、米のとき汁で煮ても取れる場合がありますね。
(みょうばんやお酢はアルミ鍋は使用不可だったような)
煮た後、タワシで擦り取らないと駄目ですけど。
(飽きるまで、クルクルクルクルと擦っていれば、一見取れてなさそで
取れてます。取れが悪くなったら、また1からやり直しかな。

諦めない事ですね。
816800:03/11/14 09:20
3軒まわっても牛スジが売ってない…
ショック
しかたないので次の予定だった骨付き鶏肉をホールトマトで煮てみます
焦がさないように気をつけねば
レス下さった方、ありがとうございます
ここを参考にしつつガンガリます
817ぱくぱく名無しさん:03/11/14 09:47
>>816
お店の方に聞いてみました?
その時無くても取り置きとかしてくれますよ。
818ぱくぱく名無しさん:03/11/14 11:13
>810
とりあえず圧力か温度をチェックしたほうがいいね。
安物だと圧力が低いものもあるから…
圧力が低いと時間がかかる場合も
819ぱくぱく名無しさん:03/11/14 13:05
一人暮らしするようになった時、実家で圧力鍋使ってて便利だったので
欲しいなと思いスーパーで5.5L3000円位のを買った。金無かったので。
実家で使ってたのがメーカーは失念したが厚さ2,3cmはあったのに(オーバーか?)
それに比べこれは側面の厚さがペラペラて最初使う時ちょっと恐かった(w
けど膳膳これで十分事足りてるっす。ちなみにWonder chefのSAVOR2
820819:03/11/14 13:22
作動圧力は78キロパスカル(0.8Kg/cm3)
821ぱくぱく名無しさん:03/11/14 13:38
>>819
>厚さ2,3cm

あれだよ、
「子供の頃には大きく見えたけど、自分が大人になってみると…(しんみり)」
っていう。

822819:03/11/14 13:48
2、3cmはオバーかもしれないけど可也分厚いっす>実家の
823ぱくぱく名無しさん:03/11/14 14:31
>>822
アルミ製とステンレス製の違いでは?
アルミのほうが分厚いよ。
824819:03/11/14 14:47
今親に電話で聞いた所、平和アルミ製作所のピース圧力鍋だそうです。
>>823
自分が買ったのはステンレスでピースがアルミのようなので
どうやらそのせいみたいですね。
どうも無知を曝け出してしまい失礼しました。
無駄にスレを消費してしまいすみません。
825ぱくぱく名無しさん:03/11/14 19:01
初購入にあたり
大きさとメーカーをとてもとても迷いました。が、ついに決めました!!

まず、フィスラーブルーポイント2.5lを16,100円で購入。明日届きます。
圧力鍋に慣れたら、その後、
ティファールセンサー2の6lを買う予定です。

二人暮らし(人員が増える予定は当分なし)なので
使い回しが楽そうな2.5lにしました。
毎日使う予定なので、やや投資。
音と蒸気が少なく、丈夫そうなフィスラーを選びました。
WMFと迷いましたが、価格と付属品、無水蓋でこちらに決めました。

カレーやシチュー等、たくさん煮込む頻度は少ないけれど
ないわけではないので、大きいものも欲しい。
んで、たまに使う6lは、お手頃価格のもの=センサー2にしようかと。
「シュシュシュ」もたまにはいいし。。。

そうすれば3万円以内で収まるので
フィスラーの4.5lを買うよりもいいかなと考えました。

いかがなもんでしょうか。

実際使ってみたらまた報告します。


826ぱくぱく名無しさん:03/11/14 21:15
素人そのものの質問で申し訳ないですが、質問させてください。

白米を圧力鍋で炊くとき、水の量はお米と同じくらいと
よく書いていますが、この「同じくらい」というのは、
水を吸わせたお米と同量という意味でよいのでしょうか?

そうなると、洗米後、水を吸わせて水切りして、
もう一度米の量を量って、それと同量の水を入れて炊く
という手順でよいのでしょうか?

827ぱくぱく名無しさん:03/11/14 21:20
>>826
乾いた米と同量です。
3カップ測って入れた米に3カップの水が同量。
828スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE :03/11/14 21:22
>>826
>そうなると、洗米後、水を吸わせて水切りして、
>もう一度米の量を量って、それと同量の水を入れて炊く
>という手順でよいのでしょうか?

その通りです。
もしその通りではなかったら、水の量を決めようがありませんね。
829スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE :03/11/14 21:23
>>827
吸水、水切りはしないのでしょうか?
830スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE :03/11/14 21:39
>もう一度米の量を量って、それと同量の水を入れて炊く

あ、私がここを読まなかった。そんなことはありません。
>>827のとおりです。
失礼しました。
831ぱくぱく名無しさん:03/11/14 21:45
>>827さん、>>828 スーパー理系主婦さん 回答ありがとうございます。

>>827
乾いた米と同量ということは、
5合炊くときは、水も5合でよい
ということになりますね。

>>829の指摘通り、吸水はどうなるのでしょう?

>>828
このやり方でやると、いつも水が多すぎて、
もち米みたいになってしまいます。
ですので、思い切って質問してみたのですが・・・
832ぱくぱく名無しさん:03/11/14 21:48
>>830
あ、入れ違いになってしまいましたね。

結論としてはどういう手順になるのでしょう?

5合の米を炊く場合、
・洗米後、吸水させて5合の水で炊く?
それとも
・洗米後、5合の水で吸水させてそのまま炊く?
833827:03/11/14 21:50
>>831
ごめん 厳密ではありませんでした。
私の手順は
米を計ってボウルに入れる
何度か研いでザルにあげる。
その米を圧力鍋に入れる。
計った米と同じ量の水をいれる。 です。
同量と言っても、洗ってる間に吸った水の量だけ多くなりますね。

834ぱくぱく名無しさん:03/11/14 21:53
>>832
洗米後、5合の水で吸水させてそのまま炊く です。
835ぱくぱく名無しさん:03/11/14 21:55
>833
わかりました。では、今日はそのやり方で炊いてみます。

今回は冷凍保存はあまり考えずに3合くらいにしておきます。
(少なすぎても水の量が微妙っぽいので、これくらいで)

どうも、ありがとうございました。
836スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE :03/11/14 21:56
>>827
米によって水分量も違うし、自分の好みの固さもあるので、水が多いと
思ったら減らせば良いのではないでしょうか。
とりあえず、3カップの米に、2カップ半の水にするとかどうでしょうかね。
837826:03/11/14 22:55
やた〜っ!
久しぶりにちゃんとご飯が炊けました。
(これじゃ家庭科の苦手な小学生並だよ!)

水の量は3合より気持ち少なめ(20ccくらい)で
やってみましたが、ばっちりでした。
少し堅めでレトルトのカレーにぴったりといった
感じでしょうか。(今日のメニューじゃないですよw)

>>827さん、スーパー理系主婦さん
どうもありがとうございました。
しばらく圧力鍋を使うのが億劫になってたのですが、
これでまた圧力鍋で楽しく料理ができそうです。
838ぱくぱく名無しさん:03/11/15 01:12
米は研いだらざるにあげて水切りをして、同量の水でそのまま炊いてます。
フィスラーの付属本に「洗いたて」と書いてあったので、吸水時間をとった
ことはないよ。冷めてもおいしいご飯が短時間で炊けるので(吸しないから)
忙しい朝のお弁当作りには重宝してます。
839ぱくぱく名無しさん:03/11/15 07:39
T-FALのタイマー付圧力鍋が大変便利
カタログハウスの通販生活に出てたから、他に検索かけたけれど無いんだよね。
しょうがないから、大阪まで行って実物を見て悩んだ挙句に購入決定。

多分、解禁されて何処でも売るようになったらずっと安くなるんだろうけれど
それまで待てなかったよ。

6g29000円は高い?安い?
840ぱくぱく名無しさん:03/11/15 09:43
>>839
納得して買ったのなら、自信をもって使わなきゃ駄目かと。

何せ、道具というものは、使えこなせりゃ、5万でも安いだろうし
収容棚の肥やしになってりゃ、1円でも高い時もありますからね。

841ぱくぱく名無しさん:03/11/15 11:17
昨日勝ってきた圧力鍋を現在試し炊き中。
回る重りがチョット怖いw
誰もが通る道なんでしょうか?
842ぱくぱく名無しさん:03/11/15 11:25
>>841
おもりは振れるけど、まわったことはない。
843ぱくぱく名無しさん:03/11/15 11:27
>>841
そのうち、加熱しても
おもりが、ピクリとも動かない方が怖いと思うようになりますよ。

水!水!!って、お鍋を慌てて冷却するとか(笑
そういう私は心配性
844ぱくぱく名無しさん:03/11/15 12:12
>>842ー843
重りが動いたら弱火なんだね。やばかったよ!

ところで過去スレ1の牛筋カレーレシピの「吹きこぼす」ってどういう意味?
845ぱくぱく名無しさん:03/11/15 12:23
このスレ見て、圧力鍋が欲しくなりました。
因みに、豚の角煮5cmから7cmだとどれぐらいの時間で煮えますか?
また、調味料の分量などは、普段と同じで良いのでしょうか?
教えてチャンですみません。
846ぱくぱく名無しさん:03/11/15 14:04
>>844
アクをとるために、スジ肉を加圧せずに普通に茹でて、茹で汁を
一回捨てるってことじゃないの?
ほうれんそうのおひたしを作るときの要領で。
847ぱくぱく名無しさん:03/11/15 15:55
>>845
「圧力鍋 豚の角煮」でGoogle検索してみるよろし。
けっこう千差万別だからね。
でも、普通の鍋での調理に比べて水分の蒸発量が多いので、
水:調味料の割合は濃いめになっているのが多いかも。です。
848ぱくぱく名無しさん:03/11/15 19:30
>>847
どうもありがとう。
さっき、圧力鍋見に行ってきたのですが、どれが良いのやら・・・
ラゴスティ−二の5ltが1万円って高いですかね?
値段も良く分からない・・・。
849ぱくぱく名無しさん:03/11/15 19:31
ラゴスティ−ナの間違えです。
850ぱくぱく名無しさん:03/11/15 19:52
>>849
ラゴスティーナはイタリアの老舗で、5Lが1万円は安いと思いますよ。
蓋が独特ですよね。
http://www.rakuten.co.jp/lacucinetta/436087/479034/511719/
851805:03/11/15 21:17
>>806-809 >>813 >>815
皆さんレスサンクス!!
ドライバー無かったんで
先がマイナスみたいになってるたこ焼き返しで
炭を割ってみました。
金の子タワシで思いっきりこすってみたり
金槌で直接たたいてみたり…おかげさまで
厚み分はほとんど取れて、残すは鍋底にまだらにこびりついたコゲのみ。
いらないキャッシュカードは無いので
少しずつ取って行こうと思います!
擦り傷ついたけどキニシナイ
使えるだけマシだ〜
852ぱくぱく名無しさん:03/11/15 21:33
いらないキャッシュカードなんて、支店が統廃合とかでもならない限りありえんw


ということでビデオテープのケースは?とか勧めてみる
853ぱくぱく名無しさん:03/11/15 21:39
いっそ焼き切る
854ぱくぱく名無しさん:03/11/15 21:58
>>850
やっぱり安いですよね。
オークションに出てたんです。
安い5000円くらいのにしようと思ったのですが、どうせなら良い物の
ほうが大事にするし、容量も申し分ない気がします。

即決だったので、入札してみます。

855ぱくぱく名無しさん:03/11/15 22:14
焦げた鍋は重曹入れたお湯を沸かす→日光に当てて乾かす、を繰り返すとよいそうですよ。

ところで、先日理研鍋をあぼんしたのでテファール鍋を買うまでのツナギと思い
1780円アルミ圧力鍋を購入しました。
使ってみたらおもりがなかなか動かず、動いたらすごい音でびびりました。
今までのはシュンシュンシュンシュン・・・と、規則正しく揺れていたんだけど、今回買ったのは
しばらくジーーッと黙っていて不意打ちでフシュシュシュシュシュ!と・・・。怖くて販売元に電話してみたが、
「おもりがのっかってるだけで調整はしてない、調理はできるから大丈夫」と、雑なお答え。
ま、こういうものと慣れればどってことないけど初めて使う圧力鍋がこれだとしたら
あんまし使わなくなるかもね。
高級品と安物の違いがわかった気がいたしました。
856ぱくぱく名無しさん:03/11/15 22:21
>>855
大丈夫。しばらくすると慣れますよ(良いのか?w)
857スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE :03/11/15 22:58
>>853
>いっそ焼き切る

バーナー使用ですか?(笑)
858ぱくぱく名無しさん:03/11/15 23:38
>>957
馬鹿ですか?(笑
859ぱくぱく名無しさん:03/11/15 23:44
>>858
放っておけよ…
860ぱくぱく名無しさん:03/11/15 23:46
ラゴスティーナは即決じゃなかったです。
その下のが即決の間違えだったし、10日も落札まであります。

○ーカド−で、3900円で安いのがあったので、それを買いに行きます。
確か、5Lは容量があったと思います。
これで、牛テールスープが短時間で作れる。
モツ煮込みも・・・角煮も早くできるんですよね。あ〜楽しみです。
861ぱくぱく名無しさん:03/11/16 03:32
スーパー理系主婦って女?
862ぱくぱく名無しさん:03/11/16 09:01
>>861
ほっとけよ…(笑)
863ぱくぱく名無しさん:03/11/16 09:05
>847
蒸発量が多いから濃い目じゃなくて、
圧力かけてると煮詰めることがないんで濃い目だと思うけど?
864ぱくぱく名無しさん:03/11/16 21:30
私もこのスレ見てて、ヨメさんに買ってあげようと思いました。
・・・ホントは美味い角煮とか煮込みとか作ってもらいたいんですが。

調べてみると色んな種類があってどれを購入してよいものか
悩んでいます。
初心者にお勧めの圧力鍋がありましたら教えてください。

世帯は夫婦+子供+ばあちゃんの4人家族です、カレーや
シチューや角煮などをメインに作ってもらおうと思ってます。

教えてクンですみませんがよろしくお願いします。
865初心者816:03/11/16 21:42
>>817
計り売りのお肉屋さんだったので聞いてみました。
スジはパック売りなので、出ていなければないとのこと。
もう少し食い下がってみるべきでしたね。
ありがとうございます。
豚バラを大量に買い込んでしまったので消費してから再挑戦してみます。
866ぱくぱく名無しさん:03/11/16 22:26
>>864
うわー。良いダンナサマですねー。
ワタシも以前このスレで調べたり尋ねたりして
圧力鍋選びました。角煮とか色々作ってますよー!
で、初心者にオススメって事ですが・・・
個人的に音がシュンシュンすごいのは怖がられてしまうかもと思います。
ワタシの友人がそれで、一度使ったきりでしまい込んでいました。
で、ワタシは音があまりしないモノってことで
チョイ高かったのですがフィスラーのロイヤル6リットルにしましたよ。
864サンのご家族構成でしたら、少なくとも6リットルは必要だと思うのですが・・
特にカレーやシチューをご所望のようですし。

おいしい圧力鍋料理が早く食べられるとイイですね!!♪
867ぱくぱく名無しさん:03/11/16 22:34
>>866
教えていただいてありがとうございました。
フィスラーのロイヤル6リットル早速検討したいと思います。

あ、それから、全然良いダンナじゃないですよ、
ただ自分が美味いもの食べたいが為って話だったりします。
868ぱくぱく名無しさん:03/11/16 22:42
旦那…ヨメに作ってもらうんじゃなくて自分で作れ!


















by 独身の♂より
869ぱくぱく名無しさん:03/11/16 23:59
スーパー活力なべ3Lを購入しようと
思いWEBで販売してるところを探したんですけど
デパートで買ったという人の話は載っていたのですが
実際に販売しているところは
アサヒ軽金属のHPしか見つかりませんでした。
ほぼ衝動買いですぐにでも手にしてみたいのですが
どこに行けば買えるか教えてください。
あと、スーパー活力なべも販売し始めてから
だいぶ時間が経っているようですが値段と性能を比較して
いまだに買う価値のある物でしょうか?
それとも新しく出た物とかの方が勝ってたりするのでしょうか?
活力なべ以外の圧力鍋の違いがよく分からなかったので
質問させて頂きました。よろしくお願いします。
870ぱくぱく名無しさん:03/11/17 00:04
都内だったら京王百貨店なんかに置いてあったような?

違ったらごめん
871ぱくぱく名無しさん:03/11/17 10:15
>>870
あるよ

圧力鍋欲しがるのってむしろ男の方が多くね?
872ぱくぱく名無しさん:03/11/17 11:47
>870
教えて頂いてありがとうございます。
でも、住んでいる場所が郡山なんで京王百貨店はないんですよね。
あまりスーパー活力なべは置いてる店ないのでしょうか?
メーカーのHPでは到着まで3週間もかかるというし・・・・
>871
料理に時間をかけたくないっていうのが男の方が多いって
いうのと自分の場合はおもちゃ感覚で欲しがってます。
873ぱくぱく名無しさん:03/11/17 11:49
>867
ビタクラフトの6リットルもいいですよ。
一番高圧で使いやすいですよ。
874ぱくぱく名無しさん:03/11/17 11:56
もともと活力ってメーカー直販物じゃないの?
それと活力ネタなら専用スレに(ry
875ぱくぱく名無しさん:03/11/17 12:03
>>873
ビタの圧力鍋って、多層なんですか?
今使ってるのに慣れてきたら、ビタ購入しようかと思ってます。
妹も多層のほうが、加圧時間も短くてすむような?こと言ってました。

ちょっとビタの圧力をググってみます。
876ぱくぱく名無しさん:03/11/17 14:46
>>872
常時置いている一部の百貨店等を除けば、
メーカーの直販(通販等?)もしくはメーカーがスーパー・百貨店に
催事で出店している時くらいしかお目にかからないね。

それとお節介ながら補足なんだけど、
どういうきっかけで活力鍋に興味を持ったのかは知りませんが、
「何でも1分間調理!」とかならあれは巧妙な誇○広告ですよ。
火にかけて沸騰して→「圧力がかかってから火を消すまでの時間」
が1分間なのであって、その後火を消してから30分くらいは
温度がある程度下がるまで蓋も開けられないし、もちろん取り出せません。
ま、その辺はたの圧力鍋でも同じなんですが。
また活力鍋は加熱の時点で超高温で調理するので、
材料を煮崩れさせたり栄養素を失いかねない恐れ(疑い?)もある諸刃の剣w
これもまた程度の差こそあれ他の圧力鍋にもいえる恐れ(疑い?)ですが。

その辺をご承知置きの上ご自分の判断でドゾ
877ぱくぱく名無しさん:03/11/17 15:23
>>876
圧力鍋使ったことねーだろ。
878ぱくぱく名無しさん:03/11/17 15:49
>>877
急冷を知らないとかそんな話なら、ごめんな。
基本的な使い方を前提に述べたので。
879ぱくぱく名無しさん:03/11/17 15:54
急冷は基本的な使い方だろ。
880ぱくぱく名無しさん:03/11/17 16:00
>875
ビタは5層ですよ。
あと、多層だから加圧時間が短いんじゃなくて
圧力が高いと沸点も高いので、結果的に高温になります。
実家ではピースの1.3キロのを使っていましたが
学生時代に買った安物の0.8キロのものと比べて
骨まで柔らかくなるサバの味噌煮ですが、前者は20分、後者は40分近くかかりました。
1.3キロ以上あるのはピースとビタクラフトくらいしか知らないですが
メーカーに問い合わせると教えてもらえますよ。>圧力
881875:03/11/17 16:48
>>880
色々見てました。
今現在は自分に、圧力鍋が向いてるか分からないので、
量販店の安い物を買いましたが、ビタクラフトいいですね。
圧力鍋に慣れたら、買うなら絶対ビタクラフトと思いました。
少しづつ、圧力鍋貯金します(値段がけっこうしますので・・・)
底も厚いので、焦げ付きにくいようですし、2個目の圧力鍋はビタに決定です。
882ぱくぱく名無しさん:03/11/17 17:00
圧力の比較は、ここの比較表が参考になるかも?
ttp://www.furaipan.com/shouhin/16atsuryoku/furaipan69.html

私は楽天で一番安く売っているところで通販しましたが
ビタは結構高いですねー
883ぱくぱく名無しさん:03/11/17 17:08
個人的見解だが、圧力調理を覚えるより
保温調理の方が奥が深いね。

いらない毛布一枚あれば、すぐできるし。
884ぱくぱく名無しさん:03/11/17 17:13
私は圧力鍋じゃないとできない料理をよく作るなー
骨まで食べられる鯖の味噌煮とか
お箸でちぎれるタンシチューとか
普通の鍋じゃ無理だもんね
885ぱくぱく名無しさん:03/11/17 18:19
部屋にカセットコンロしかないオイラには魔法の調理器具ですw
886ぱくぱく名無しさん:03/11/17 18:49
>>885
なるほど、それは便利そうだ。
885さん、頑張れ!
887ぱくぱく名無しさん:03/11/17 18:58
ビタのスーパー圧力鍋で価格が安いのは29260円でした(4L両手)
でも、送料、代引き手数料がかからないとなると、30800円のほうが安いんですよね。
う〜・・・どう考えても、来月になりそう。

一人暮らしだから、4Lって大きさが手頃ですね。
ビタいいですね。
888864:03/11/17 20:02
>>868
料理ってセンスが必要じゃないですか、そのセンスも無いし
ブキッチョなのでまかせっきりなんですよ。( ;^^)ヘ..

>>873
ありがとうございます、早速調べてみました。
やっぱり良い物はお値段もイイですね。

889アル中 ◆xzgQv2ikV2 :03/11/17 20:17
>料理ってセンスが必要じゃないですか、そのセンスも無いし
>ブキッチョなのでまかせっきりなんですよ。( ;^^)
それちがうと思う
センスは修行して身につけるもの
これを機会に身につけたら?

890ぱくぱく名無しさん:03/11/17 20:33
>887
楽天の検索で一番安いところは
6リットルで28800円でしたよ。
4リットルは27740円かな?(どちらも税・送料別)
他にもっと安いところあるのかな?

一人暮らしなら4リットルがちょうどよさそうですね。
ウチは3人家族で、牛タンまるまる1本茹でたりするときは
6リットルがちょうどいいですね。
891ぱくぱく名無しさん:03/11/17 20:36
高いもの、買うの大変だけど長く使えば元が取れるかもね。
892ぱくぱく名無しさん:03/11/17 20:44
>888
ピースならビタの半額ですよ。
ピースも確か1.3キロです。
ウチは30年使っていますが、まだまだ現役ですよ。
(パッキングは交換していますが…)

ここのリンクが便利そう
ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~mimizu/sweets/nabe/atsulink.htm
893ぱくぱく名無しさん:03/11/17 20:46
>>890
え〜、それ安いです!
楽天逝って来ます。ありがとうございますです。
894864:03/11/17 21:31
4万位するビタなど高いのと、3000円位で買えるドウシシャなど安いのとでは
何が違うのでしょうか?

ちなみに私はどっちつかずの1万円前後のものを使ってますが、2つ目購入の際
にどうしようか思案中なんです。
895ぱくぱく名無しさん:03/11/17 21:36
ありました。4Lの両手で、27740円でありました。ここが一番安いですね。
分割もきくみたいですね。3.5Lの片手でも21900円でした。
ここのスレって為になりますね。助かりました。
896894:03/11/17 21:37
>>864
あ・ごめん。864さんにもレスしようとしてトチ狂って名前欄に入れちった。

ウチはティファールの圧力鍋にもなるお鍋セット使ってるよ。
特別手の込んだ料理つくる訳じゃないので、必要にして十分。
友人はドウシシャのヤツを3,500円で購入して使ってる、オモリが
回らなくて怖いとか言ってたけど、特に支障はないみたい。
最初の1台目には結構いいんじゃない?
897ぱくぱく名無しさん:03/11/17 21:45
>>894
親はピタクラフト、私はジャスコで298で買ったドウシシャの安物を
愛用して使ってますが、私個人の意見とすると、ドウシシャの安物の方は、
音がうるさい、おもりの動きが怪しい、冷めるのが早い(^_^;かなあ?

私は保温対策に、古いタオルで作った、圧力鍋用保温帽子を被せて
満足してますけれどもね・・・
そんなに悪くない感じです。使い物にならないって事はないですよ。
898ぱくぱく名無しさん:03/11/17 21:51
>894
高いやつは保障が10年とか長いような…
あとは、多層になっててつくりがしっかりしているとか…かな?
安いものは圧力が低いものが多いような気がします。

私が人に勧める場合は
予算に余裕があればビタクラフト、あまりなければピースを勧めていますが
あとは好みですねー
899ぱくぱく名無しさん:03/11/17 21:56
>>895
それって楽天の「○本テレホンショッピング」?
ここだと取引に支障は無いかな。
対応について他スレで少し悪いことを聞いたので。
900ぱくぱく名無しさん:03/11/17 22:03
>899
あ、私はそこでビタ買ったけど、ちゃんと届きましたよ。
送料が違っていたんだけど、問い合わせたら差額返金してくれた
901ぱくぱく名無しさん:03/11/17 22:10
>>895より若干高くなりますが、ここにもあります。
http://www.pancup.com/
売れ筋の圧力鍋紹介のページも参考に。
http://www.pancup.com/pan1/IH-info/press-nabe1.htm
ワンダーシェフ、安いんですね。
902894:03/11/17 22:15
>>897
圧力鍋用保温帽子ってよさそうですね、古くなって捨てようと
思ってた毛布で作ってみます。

>>898
ピースのも評判はいいみたいですね、部品等も切らすことなく
本当に一生モノで使えるそうですね。なんてったって国産!
ビタもイイですよね憧れです、やっぱり奮発してイイの買おうかしら?
うーん益々悩んでしまう。
903ぱくぱく名無しさん:03/11/17 22:37
ほんと、悩みますね。
6Lの安いのお初で使いたかったけど、里芋の煮物に6Lは使えないですね・・・(苦藁)
そうなると、普段使いやすい容量って3Lから4Lですね。
ビタはデザインもスッキリしてていいですね。とくに、両手鍋なんか気に入ってます。
904ぱくぱく名無しさん:03/11/17 22:44
ピースは暮らしの手帳や通販生活でも推奨してたよ
905ぱくぱく名無しさん:03/11/17 23:07
ピースは親が新婚のときに買ったのがあるなぁ
私より長生きしてるw
本当に一生ものですね。
906ぱくぱく名無しさん:03/11/18 00:34
5ℓのラゴスティーナを実家からもらって大活躍中です。
共働きなので、ご飯が早く炊けるのがありがたいです。
鳥の骨付きのトマト煮なんかもすぐできるし。いわしの梅煮なんかもオイシイ!
お弁当用に小さめのも欲しいなーと思う今日この頃。
2.5ℓのビタクラフトを検討してるのですが、お使いになってる方いらっしゃますか?
大は小をかねるのか。小さすぎないか気になるのです。
907ぱくぱく名無しさん:03/11/18 00:39
私も5リットル
うちは3人家族なんだけど、結構食べるほうだから量がちょうどよくて重宝してる。
母が通販で買ってくれたもので全然聞いたことのないメーカーのものだけど問題なく使ってる。
値段は1万チョイくらいだったそう。

この前部品が壊れたのでそのメーカーに電話したらおじいちゃんみたいな人が出た。
きっと家族かなんかで経営してるメーカーなんじゃないかなーと思った。
でも対応も親切で、知らないメーカーのだったけど大事に使おうと思ってる。
908ぱくぱく名無しさん:03/11/18 00:54
>この前部品が壊れたのでそのメーカーに電話したらおじいちゃんみたいな人が出た。
>きっと家族かなんかで経営してるメーカーなんじゃないかなーと思った。
>でも対応も親切で、知らないメーカーのだったけど大事に使おうと思ってる。

なんかいい話だねぇ。心があったまる〜。。。
909ぱくぱく名無しさん:03/11/18 01:20
センサー2の6リットル使ってます。
3人家族だけど食べ盛りがいるから、丁度よかったと思う。
圧力鍋って高さの2/3までしか材料を入れられないけど、キャベツや白菜を
たっぷり入れたシチューや煮物を作ろうとすると、かさばってすぐそのぐらいの
高さになるんだよね。煮上がれば、半分ぐらいになるけど。
普通の鍋として、パスタや葉野菜をゆでるのにも使ってる。
でも、いわしとかはもっと浅い鍋のほうが取り出しやすいと思う。
その時は取り出しやすくするために、底に竹の皮やアルミホイル敷いてます。
910ぱくぱく名無しさん:03/11/18 01:20
このスレいいスレだな〜
911ぱくぱく名無しさん:03/11/18 13:02
ピースの錘って2つあるけど、軽いのと重いのの使い分けってどう言う料理に
使うのか、使ってる人教えて下さい。教えてチャンでスマソ。
912ぱくぱく名無しさん:03/11/18 13:27
>>911
ついてきた料理本を読め!
913ぱくぱく名無しさん:03/11/18 14:42
>>912
いや、まだ買ってないんです。
それで、色々見たら軽い錘、重い錘が付属でついてるので、
どう言う使い方するのだろう?って思ったんです。
圧力鍋の購入前でこのスレ読んでたら、国産のピースは部品も
長いこと扱ってるみたいだし、2つの商品を候補にあげてるのですが、
このピースの2つの錘の違いは圧なのは分かるのですが、料理としては
どのように使い分けしてるのかと思ったのです。
どうもすみません。
914913:03/11/18 14:44
軽い錘が白米を炊いたりするって言うのは分かっています。
915913:03/11/18 14:46
途中で・・・すいません、追申です。
白米を炊く以外にはどのような調理に使うのか知りたかったのです。
916ぱくぱく名無しさん:03/11/18 15:01
>>911
うちのはセブでやっぱり錘が二つついてるけど
軽い方は使った事が無い、何をするにも全部重い方。
917ぱくぱく名無しさん:03/11/18 15:19
ピース使っているけど、軽い錘使ったことないよ…
どういう料理を作るかってのは、例えば
サバの味噌煮、サンマのマリネなどは魚の骨まで食べられるなぁ。
あと、タンシチューとか、黒豆とか、豚の角煮とか…

この前スペアリブで豚の角煮作ったら、時間かけすぎて
豚の骨まで食べられた(゚д゚)ウマー
あまり美味しくなかったけど>豚の骨
918ぱくぱく名無しさん:03/11/18 16:41
何気に軽視されるT-FAL=SEBだが
最近の奴は切替式
919ぱくぱく名無しさん:03/11/18 18:45
圧力鍋すごいね。1.3kてのがやはり、すごいのだろうか・・・。
読んでるだけで、感激ですね。
920ぱくぱく名無しさん:03/11/18 20:27
富士山の山頂とかの気圧の低いところだと
圧力鍋じゃないとごはんが美味しく炊けないらしいね
921ぱくぱく名無しさん:03/11/18 22:18
今日、ビタの6L注文しました。
在庫情報を聞くために楽天の「○本テレホンショッピング」に
電話したのですがもう少し安くしてくれるって言ったので
即決めてしまいました。1500円しか違わないので
4.5Lと迷ったけど大は小を兼ねるというこてで
6Lにしました。届くのが一週間以内って言ってたのですが
届くのが待ち遠しいです。
ちなみにブランド品とかで百貨店とかに納品するのは
A級品で安売りするような所にはB級品と
同じ物でも物が違うと聞いたことがあるのですが
実際にそういうことはあるのでしょうか?
922ぱくぱく名無しさん:03/11/18 23:00
ピースって調べたらとってもシブイ!
アルミなんですね。
大丈夫だという説明をいくら読んでも気になってしまう。。。
923スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE :03/11/18 23:04
内外通じて、デザイン賞はピースにあげたい…(^_^;) かっこよすぎ。

>873
>ビタクラフトの6リットルもいいですよ。
>一番高圧で使いやすいですよ。

正規輸入品と国産品で一番圧力が高いのは、アサヒ軽金属工業の「活力鍋」(1.45kgw/cm2)
でしょう。ビタクラフトは、1.3kgw/cm2です。
もっとも、圧力が最高だから最高の鍋だ、と主張しているわけでもありません。
活力鍋というのは、なんだか圧力鍋とは別種のものであるかのごときネーミングですが、
実際は何の変哲も無い、普通の圧力鍋です。

圧力切り替えや錘が使い分けられる場合、低圧ポジションは柔らかくなりやすいもの、
容易に煮崩れしてしまうものの調理に使います。
スパゲティーを茹でるのに使う場合も、低圧が使いやすいと思います。
924ぱくぱく名無しさん:03/11/18 23:14
>>923
なるほど。野菜の煮物などもいいですね。(低圧)
活力鍋は、圧力が高過ぎて扱いにくいかもと言う話も聞きます。
初心者の私は圧力で充分かも知れないですね。

日本○レ○ンショッピングのほうは値段も負けてくれるなんて・・・
ピースかビタ、悩みますね。
925ぱくぱく名無しさん:03/11/18 23:21
普通の圧力鍋と言う意味です。↑
926ぱくぱく名無しさん:03/11/18 23:48
活力鍋かぁ…
私が聞いたところ(厨房屋だったかな?そんなような名前のところ)で
一番高圧なのは?って聞いたらビタだって言ってたけど、そこでは
活力鍋は扱ってなかったのかな?

それにしても、○本テレフォンショッピングが値引きしてくれるなんてー
私も値切ればよかったー
927ぱくぱく名無しさん:03/11/19 01:33
ちょっと質問なんだけど、低圧ってなに?
私の圧力鍋には高圧とか低圧とかっていうのはないんですが…
柔らかくなりやすいっていうことは、角煮とか作る時に良さそうだな。
それと、説明書にはうちの圧力鍋は1.6kgw/cm2になるって書いてあったような…
928ぱくぱく名無しさん:03/11/19 01:51
それって、活力鍋かしら?
929ぱくぱく名無しさん:03/11/19 01:58
>>921
> ちなみにブランド品とかで百貨店とかに納品するのは
> A級品で安売りするような所にはB級品と
> 同じ物でも物が違うと聞いたことがあるのですが
> 実際にそういうことはあるのでしょうか?

少なくともビタは大丈夫なんじゃないかと思うよ。
何となくだけど。
930ぱくぱく名無しさん:03/11/19 02:30
メーカーも、デパート向け高額商品と量販店向け廉価品でブランド変えたりするじゃん
フィスラーだったらロイヤルとブルーポイントとか。
そういう意味でないの?>>921
931ぱくぱく名無しさん:03/11/19 03:17
いやいや、B級品扱いのものが安くNETなどで出てるのでは?って
話だと思うよ。
でもね、ブランド鍋でしかも、圧力鍋でB級って言うのは外側の傷とかじゃ
ないのかな?
安全性を問われる商品だけに、ブランドはバカなことはしないでしょうよ。

ま、理研も色々あったら、表沙汰にされたわけだしね。
私は、ビタあたりは平気と思うよ。
932ぱくぱく名無しさん:03/11/19 04:15
>>906
2.5Lのビタの片手圧力鍋だとしたら、内容量は1.5Lまでですから
お弁当とか、ちょっとしたもの、1人分の料理などは良いのではないのですか?
2人分はつくれそうですよね。
私は、実際持ってないので使用感は分かりませんが、朝の時間の無い時でも圧力鍋って
活躍してくれそうですね。
933ぱくぱく名無しさん:03/11/19 14:26
>906
初心者ですが参考になれば。
ビタの3.5Lを使っていますが、夫婦2人では食べきれない量ができます。
カレーや煮物の消費は二日がかりです。
何人分のお弁当を作るのか存じませんが2.5Lでちょうどなのでは。
5Lと比べたら頼りないかもしれませんが、洗いやすく小回りがききますよ。
934ぱくぱく名無しさん:03/11/19 15:47
これで炊いたご飯は食べ過ぎる。
なんか、炊飯器で炊いたやつと全く別物だよね。
935ぱくぱく名無しさん:03/11/19 18:31
>>934
もちもちしててすっごいうまいよね。米の消費量が倍増してしまったよ。
936ぱくぱく名無しさん:03/11/19 20:09
等級の下がるお米が、これで美味しく食べられるのなら言うこと無し…か?
937ぱくぱく名無しさん:03/11/19 20:20
結局、安いワンダーシェフをここ見て買うことにしました。
圧力鍋に慣れてから高額の圧力鍋買うことにしました。
こちらのお陰で安く購入できましたので、お料理の報告にまた参ります。
22日到着の予定です。
最初は秋刀魚か、角煮にしたいと思います。
938ぱくぱく名無しさん:03/11/19 20:50
WMFを買って、今日、圧力鍋デビューしました。
でも、ジャガイモを普通の鍋と同じ水の量でふかしたら
スープになってしまって、鬱・・・。
939ぱくぱく名無しさん:03/11/19 21:12
>935
お粥もうまいよ。
米を洗ってすぐにできる。
冷ご飯で作るものよりもサラサラで美味しい。
加える水の代わりにお茶にすると、関西名物の茶粥になる。
少しのお米でうまい粥ができて(゚д゚)ウマー
940ぱくぱく名無しさん:03/11/19 21:58
ジャガイモは簀があればそれの上に載せてやれば…OKかと
941ぱくぱく名無しさん:03/11/19 22:42
>>937
ご購入おめでd!圧力鍋ワールドへようこそ!!
で、最初の料理に魚系は止めといた方がいいかも。
何故なら、鍋やパッキンがすご〜〜く臭うからw
買ったばかりの鍋が初めての料理でイキナイ臭くなったら
ちょっと悲しいかなーって思って。
お酢入れて沸騰させたりしたら臭いは消えるけどね♪
オセッカイ スマソ
942ぱくぱく名無しさん:03/11/19 22:58
圧力鍋の世界に入ろうと決心しました。

そこで、5L前後の圧力鍋を買いたいんですが
ビタクラフトのスーパー圧力鍋、フィスラーのロイヤル圧力鍋、
WMFパーフェクトプラス、そしてピースの圧力鍋のうちで
どれにしようかメチャ悩んでいます。
それぞれがぜーんぶ良さそうで決めかねているのですが、
圧力鍋入門者の私の背中をどなたか押してはいただけませんか?
943ぱくぱく名無しさん:03/11/19 23:04
>942
その4つから選ぶのですね。
電磁調理器で使う予定はありますか?
ピースは使えない電磁調理器があるようです。
ガスコンロで使うのでしたら、どれでも大丈夫です。

私はビタかピースをお薦めします〜
予算やデザインで後は決めればよいかと
944ぱくぱく名無しさん:03/11/19 23:10
>>943
さっそくどうもです

電磁調理器で使う予定はありません。
友人の母がそのまた母からピースを受け継いで、未だその鍋を
使っているというのを聞いてピースに傾きつつあります。
でも、初めての圧力鍋なのでじっくりと吟味している最中なのです。
945906:03/11/19 23:16
>>932
>>933
アドバイスありがとう!
やっぱり欲しいなぁ。欲しいなぁ・・・
朝お弁当用に1合だけ炊き込みご飯たいたりしたいなぁ。
まげわっぱのお弁当買ったんです。これに炊き立てのご飯いれて仕事行きたいー!


946ぱくぱく名無しさん:03/11/19 23:16
マークティッシュフェン6リットル使っています。
以前、三脚&すのこを使った料理を教えて下さった方々、
ありがとうございました。

昨日は、数種類の野菜と水と調味料を入れて三脚設置、
すのこには白菜をしいた上に20粒入り98円の餃子を並べて一分加圧
・・・で豪華な蒸し餃子&野菜スープの晩餐でした。
家族大喜びです。感激でした。
947ぱくぱく名無しさん:03/11/19 23:37
>944
うちでは母親がピースを30年以上使っています。
パッキングさえ取り替えればずーっと使えますね。
デザインですが、両手鍋の方が収納しやすいかも
948ぱくぱく名無しさん:03/11/19 23:44
>>947
レスありがとうございます。
ピース30年モノですか、すごいですねぇ。
それだけしっかりした確かな圧力鍋ってことですよね。
両手鍋が収納しやすいのですか?考えているクラスで両手
というとビタクラフトになりますね、うーん収納も大事だよなぁ。。。
949ぱくぱく名無しさん:03/11/20 00:01
私のオススメはフィスラー。
950ぱくぱく名無しさん:03/11/20 00:01
>>941
お魚好きですが、最初ので匂うのは悲しいので豚スペアリブと蒟蒻の煮物か、
角煮(登竜門ですね)にします。
あ、チキンのトマト煮込みもいいですね。骨付きのモモ肉を丁度、冷凍してたのが
あります。早く22日にならないかな〜。
951ぱくぱく名無しさん:03/11/20 00:12
次スレテンプレ

1. 2ちゃんを代表する「圧力鍋」スレッド。そのPART8

世間では恐れられている圧力鍋…
だが使いこなせばガス代も浮き料理時間短縮ウマー(゚Д゚)
正しく使って安全に8スレ目突入

過去ログ等は>>2以降

2. 過去ログ
<1> http://mentai.2ch.net/food/kako/939/939101536.html
<2> http://mimizun.mine.nu:81/2chlog/cook/piza.2ch.net/cook/kako/965/965732812.html
<3> http://cheese.2ch.net/cook/kako/982/982428559.html
<4> http://food2.2ch.net/cook/kako/1015/10159/1015993800.html
<5> http://food3.2ch.net/cook/kako/1037/10371/1037105943.html
<6> http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1048148373/
<7> http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1057712996/ (dat落ちの可能性有)

3.レシピ集
WMF
http://www.kai-group.com/products/wmf/recipe/index.shtml
アサヒ軽金属
http://www.asahikei.co.jp/recipe/recipe-1.html
ビタクラフト
http://www.vitacraft.gr.jp/recipe/index.html
フィスラー
http://www.iwatani-fissler.co.jp/menu2.html
ラゴスティーナ
http://www.italia-shoji.co.jp/lagostina/receipe/index.htm
ワンダーシェフ
ttp://www.itoalumi.co.jp/WONDERCHEF/recipeex/recipetop.htm
952スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE :03/11/20 00:14
>>947
>うちでは母親がピースを30年以上使っています。
何と言っても、アルミキャスト(鋳物)ですからねえ。

>>937 >>938
おめでとうございます。
953ぱくぱく名無しさん:03/11/20 00:59
>>951
理研(日軽プロダクツ)もいれてやってくれ
http://www2.nikkeikin.co.jp/npc/atryo.html

回収騒ぎもあったからトップページを貼ったほうがいいかも知れないけど
http://www2.nikkeikin.co.jp/npc/npchp.nsf/
954ぱくぱく名無しさん:03/11/20 01:06
理研のレシピすごいな〜 よだれ
955ぱくぱく名無しさん:03/11/20 01:16
>>953
消したURLはリンク切れてたからなんだけど・・・見れるの?それなら追加かな?

3.レシピ集
WMF
http://www.kai-group.com/products/wmf/recipe/index.shtml
アサヒ軽金属
http://www.asahikei.co.jp/recipe/recipe-1.html
ビタクラフト
http://www.vitacraft.gr.jp/recipe/index.html
フィスラー
http://www.iwatani-fissler.co.jp/menu2.html
ラゴスティーナ
http://www.italia-shoji.co.jp/lagostina/receipe/index.htm
ワンダーシェフ
http://www.itoalumi.co.jp/WONDERCHEF/recipeex/recipetop.htm
理研(日軽プロダクツ)
http://www2.nikkeikin.co.jp/npc/atryo.html
956ぱくぱく名無しさん:03/11/20 02:03

圧力鍋 8

世間では恐れられている圧力鍋…
だが使いこなせばガス代も浮き料理時間短縮ウマー(゚Д゚)
正しく使って安全に8スレ目突入

過去ログ、レシピ集は>>2-5あたりで

--------------------------------------------------

過去ログ
<1> http://mentai.2ch.net/food/kako/939/939101536.html
<2> http://mimizun.mine.nu:81/2chlog/cook/piza.2ch.net/cook/kako/965/965732812.html
<3> http://cheese.2ch.net/cook/kako/982/982428559.html
<4> http://food2.2ch.net/cook/kako/1015/10159/1015993800.html
<5> http://food3.2ch.net/cook/kako/1037/10371/1037105943.html
<6> http://food3.2ch.net/cook/kako/1048/10481/1048148373.html
<7> http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1057712996/ (dat落ちの可能性あり)

--------------------------------------------------

レシピ集
WMF
http://www.kai-group.com/products/wmf/recipe/index.shtml
アサヒ軽金属
http://www.asahikei.co.jp/recipe/recipe-1.html
ティファール
http://www.t-fal.co.jp/tefal/magazine/recipes_pressure.asp
ビタクラフト
http://www.vitacraft.gr.jp/recipe/index.html
フィスラー
http://www.iwatani-fissler.co.jp/menu2.html
ラゴスティーナ
http://www.italia-shoji.co.jp/lagostina/receipe/index.htm
ワンダーシェフ
ttp://www.itoalumi.co.jp/WONDERCHEF/recipeex/recipetop.htm
理研
http://www2.nikkeikin.co.jp/npc/atryo.html
957ぱくぱく名無しさん:03/11/20 13:03
パール買った人はいないの?
958ぱくぱく名無しさん:03/11/20 17:54
みんなドウシシャのクレスでいいじゃない。
959ぱくぱく名無しさん:03/11/20 20:54
ドウシシャ1個持ってるよ。
960ぱくぱく名無しさん:03/11/20 21:05
クレスDX買いますた。5リットル2,980円。
おでん、カレー、シチュー、豚角煮ウマ-。
飯炊き早くていいんだけど、鍋にこびりつくのがマズ-。
底に水敷いて目皿を置いて、その上に電気炊飯器の中釜を載せてやってみたけど、うまく火がとおらないことがある。
↑は蒸してることになるのかな。
目皿置かずに中釜を直接置いたほうがいいのかな?
961ぱくぱく名無しさん:03/11/20 21:25
ラゴスティーナ90ではなく80を持っている人がいたら
仕様を教えて!
962ぱくぱく名無しさん:03/11/20 21:39
*要注意事項
「スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE 」は出入禁止。
「スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE 」のレスを見つけたら徹底スルーする事。

最悪板にスレ立てました。
http://tmp2.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1069157268/l50
963ぱくぱく名無しさん:03/11/20 22:03
案内の初心者板でスレ立て依頼したけどまだ立たない…もうちょっと待つべきなのかな?
964ぱくぱく名無しさん:03/11/20 22:12
>>860 圧力鍋買っちゃった!? ラゴスティーナを出品したのは私です。
早期終了の設定をしてあったから早く御譲り出来たんだけどナ!? 
ラゴは取り扱いが便利でオススメですよ! 
965ぱくぱく名無しさん:03/11/20 22:19
炊飯、そんな湯煎みたいなやり方だと熱対流が起きなくて上手く行かないと思う
全力加熱時間は3分くらいでも充分なので時間減らしてみては?
あと、圧力鍋といえども30分はお米を浸水させたほうがいい。結構芯が残ってしまう
966ぱくぱく名無しさん:03/11/20 22:39
http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/file/20031120025228850.jpg
http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/file/20031120025158849.jpg
http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/file/20031120025139848.jpg
http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/file/20031120025105847.jpg
http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/file/20031120024952846.jpg
http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/file/20031120024915845.jpg
http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/file/20031120040544856.jpg
http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/file/20031120024856844.jpg
http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/file/20031120024838843.jpg
http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/file/20031120024823842.jpg
http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/file/20031120024748840.jpg
http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/file/20031120024700839.jpg
http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/file/20031120024641838.jpg
http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/file/20031120024554836.jpg
http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/file/20031120024536835.jpg
http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/file/20031120024439833.jpg
http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/file/20031119215420824.jpg
http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/file/20031119215351823.jpg
http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/file/20031119215319822.jpg
http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/file/20031119215252821.jpg
http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/file/20031119202952819.gif
http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/file/20031119202935818.gif
http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/file/20031119202919817.gif
http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/file/20031119202901816.gif
http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/file/20031119202840815.gif
http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/file/20031119202801814.jpg
http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/file/20031119202735813.jpg
http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/file/20031119202710812.jpg
http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/file/20031119202638811.jpg
http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/file/20031119202623810.jpg
967ぱくぱく名無しさん:03/11/21 00:36
>>964
マジですか!?買っちまったよ〜。
早期終了でしたっけ?入札すりゃ良かったよ。
ドウシシャの母にあげるかな?小さめも買ったよ・・・普段使用に良いと思って。
まだ、出品してるの?情報キボン。
968967:03/11/21 00:53
あ〜ありますね。
でもな、買ってしまったし・・・考えてしまうよ。
暫くは、ドウシシャ使います。あ〜早く気がつけば良かった・・・
969ぱくぱく名無しさん:03/11/21 01:09
>>960
何合炊いてるの?
大きな鍋で少ない量は焦げるのかな?
970ぱくぱく名無しさん:03/11/21 01:21
>>969
960じゃないけど 
焦げるんじゃなくって
樹脂加工してないから
お茶碗一杯分くらいのご飯粒が張り付いてしまうのでもったいない。
971ぱくぱく名無しさん:03/11/21 01:26
蒸らしが終わったらすぐに炊飯器に移せば、圧力鍋のまま食事してるよりくっつかない。
しかし、
圧力鍋で炊きたて>>>圧力鍋から炊飯器に移して暫く保温
なのは否めない。
972960:03/11/21 01:32
>>965,969,970
レスサンクス。
一度に炊くのは3合程度です。浸水はしてません。
5分加圧、15分放置でやってます。
炊飯器の中釜でやると芯が残ったりしますね。でもうまくいくときもあります。
中釜使うのは過去ログで読んだような気がしたので…

今日は直接鍋に放り込んで見ました。うっすらとおこげができました。
過去ログ漁りに逝ってきまっす。
973960:03/11/21 01:47
過去ログ漁ってみますた。
圧力鍋その三
http://cheese.2ch.net/cook/kako/982/982428559.html
の832以降に書いてありますね。
内釜を置いて圧力鍋に水を一杯入れるそうです。

これでやってみまつ。お騒がせしました。
>>971すぐに移してみます。
974ぱくぱく名無しさん:03/11/21 01:57
ピース4.5L買いますた。
圧力鍋童貞をようやく捨てられそうです。
さぁ何作ろうかな。
975ぱくぱく名無しさん:03/11/21 03:07
>>974
圧力鍋童貞ってことは男子ですか?おめでとさん!
ピースいいよね。
4.5Lの下は2.8Lだったけ?圧力1.3kはピースとビタだけなんだよね。
お料理できたら、報告よろしこ。
976ぱくぱく名無しさん:03/11/21 13:40
「チャル釜」という電気圧力鍋がエラク気になるんだが。
見た目炊飯器なんだけど、加圧1.7らしい。
検索して\29.800が一番安いみたいなんだが、それだけ
払うならガス用のイイやつ買えるしなぁ。
お姑さんちはナショナルの電気鍋で、サンマなんか骨まで
やわらかく煮えてタイマーも使えるし、なかなか便利だから
うらやましいんだけど。
977ぱくぱく名無しさん:03/11/21 15:05
>976
チャル釜のところを見てきたのですが、ここの1.7キロというのは
大気圧も含んでいるので、実際は0.7キロですね。

あと、ビタクラフトも大気圧を含んだ値なので
実際は高圧でも0.8キロみたいですよ。

やっぱり一番高圧なのは活力鍋で2番目はピースかなぁ?
978ぱくぱく名無しさん:03/11/21 15:09
初めまして、パール金属の圧力0.9k6ℓ3年半愛用
2代目として活力なべはどうかなと思いウロウロしてたらココに来ました。
圧力1.45kに惹かれたのですが大はIHに対応してなくて
他に圧力の高いの探してます。
せっかく来たから我が家のワザをひとつ茶碗蒸しやプリンは100均の蒸板で
2段3段調理できますヨ
979ぱくぱく名無しさん:03/11/21 15:31
その段技すごいね。詳しくおながいします。初心なもので・・・

パールって圧力高いんだね。
どこかのHPで見ると、ビタも0.8kってあったけど、他のを見ると
ビタとピースは1.3kと書かれてた。
どっちが本当なんだろ・・・
過去ログ読んでると、合羽橋のオヤジが言うには、値段はピンキリだけど、
出来る料理は同じ・・・これ意味深だと思ったよ。
アルミ厚手の圧力鍋などは、焼付けとか、炒める作業は焦げ付きが少ないみたいね。

さて、今日初めての圧力鍋料理に挑戦です。
小さ目は明日到着なので、大きな5Lで鶏肉のトマト煮込みを作ります。
後で報告に来ます。(ドウシシャ)
980ぱくぱく名無しさん:03/11/21 15:33
*要注意事項
「スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE 」は出入禁止。
「スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE 」のレスを見つけたら徹底スルーする事。

最悪板にスレ立てました。
http://tmp2.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1069157268/l50

新着レス 2003/11/21(金) 15:13
981ぱくぱく名無しさん:03/11/21 15:35
>979
ビタは0.8キロなのは間違いないですね。
メーカーに問い合わせましたので…
ピースは1.3キロですよ。
ウチが使っているピースの鍋に書いてあった

出来る料理は同じだけど、加圧時間が違ってくるんですよ
高圧だと高温になるので時間が短い
982スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE :03/11/21 15:45
ビタのサイトには、スペック書いてないね。
ちょっと、どうかと思います。
983ぱくぱく名無しさん:03/11/21 16:13
フライパン倶楽部の比較表は間違いだってことだ
984ぱくぱく名無しさん:03/11/21 16:16
>>979 エッ!じゃあフィスラーより圧が低いって事!? 
少し低圧のラゴスティーナと同じくらいなんだね!? 
ところでこの圧の事なんだけど圧の違いイコール
加圧時間の違いだけでお料理の出来栄えは同じなのかな!?
少し低い圧力鍋の方が加圧時間は多少かかるけど例えば骨無しの
塊肉などを使った料理などは高い圧のよりほろっと(ルクルーゼで
作った料理のように!?)美味しく出来るような気がするけどどうでしょう!?
どなたかご意見を聞かせてチョンマゲ。
985ぱくぱく名無しさん:03/11/21 16:43
なんかね、WMF、フィスラ−、は0.9kだったような。
ラゴスティーナは0・8k、安いワンダーシェフも0.8k鍋の沸点も1度違うと
かなり違うのかもしれない・・・素人判断ですけど。
ただ、鍋に厚みとかがあると料理が冷めにくいみたいだから、
その加熱なのか蒸らしのどちらかが、時間短いはず。
そうなると、国産のピースは優秀ですね。

因みに、ボンビーの私はワンダーシェフセイバーを買いましたが、
トローとか言う全面3層のやつは、ワンダーシェフのレギュラーより
軽いのに、加熱時間が約2分ほど短いみたい。
トローは高くはないけど、安くもない。1万以上はするからね。
セイバーに慣れたら、お袋にあげてトローを買ってみます。先の話ですが・・・
ワンダーユーザーは少ないみたいなので、実験がてらに。(笑)
986ぱくぱく名無しさん:03/11/21 16:48
すみません、加圧時間の間違えです。↑
987ぱくぱく名無しさん:03/11/21 16:49
沸点では加圧時間結構違うよ。
実家のピースでは20分で骨まで柔らかくなった魚料理は
量販店で買った低圧のやつだと時間倍くらいかかったよ
988ぱくぱく名無しさん:03/11/21 17:06
これ比較です。参考までに・・・

ttp://www.kitchen-b.com/press.htm
989ぱくぱく名無しさん:03/11/21 18:34
>>960 >>973さん
ご飯炊き上手く行きましたか〜?私も圧力鍋買ったらやってみようかな。

近所のホームセンターでクレスDX安くなるみたいなので、どうしよっかなと迷っています。
1人暮らしだと、電子レンジをもう少し使いこなせたら要らないんだろうか、なんて。
クレスDX実際に使ってみていかがですか?安くっても、価値ある品ですか?


990978:03/11/21 18:42
↑見てきました
他社のは高いのですね。価格が・・・
パールはさすがに載ってない
2980か3980ぐらいだったと思う・・・忘れた
でもステンレスで貼り底、底厚6.3mmだよ重量は3kg
ところでさっきの段技は、付属のすのこ入れて水1カップ
茶碗100均すのこ茶碗ふたの順でスタート
プリンは3段入れられるのです
容量3分の2は超えるけど周りがあいてるし膨張するわけでもないし・・
タダふたを開けるときに一気に開けないとふたに付いた水滴がこぼれます。

991ぱくぱく名無しさん:03/11/21 19:01
>>989
過去ログ読むと、クレス、ドウシシャで出てるよ。
ドウシシャは、クレスの販売元です。
992ぱくぱく名無しさん:03/11/21 19:41
>>989
クレスDX5リットルを使ってますが、ちゃんと圧かかりますヨ(w
他の圧力鍋を使ったことないんで、何とも言えませんが、
今のところ不具合ないです。
おいしく出来てます。
ただ、このスレやレシピみてると、加圧時間が倍みたいなんで、
もし2台目を考えるときは、魚煮込み用に
小さい容量の他社の鍋にしようかな〜とは思ってます。

993ぱくぱく名無しさん:03/11/21 20:18
クレス只今鍋おろし最中です。
錘が動かなくって、安全弁からシューシューいいだしたので
その場で弱火にしました。
加圧がもうすぐ終了なんですが、今更ながらに錘のとこから蒸気でてますけど
これで大丈夫ですよね?(不安)

チキンのトマト煮なんですが、レシピの本と自分のオリジナルで作ったのですが
蒸らし時間だけ参考にしました。
はぁ〜上手に出来てるといいな。
994ぱくぱく名無しさん:03/11/21 20:25
安全ロックピンからでした・・・文字が小さかったから
分からなかった。でも圧力はかかったみたいです。
お騒がせしました。
995ぱくぱく名無しさん:03/11/21 20:28
>>993
楽しみだねー
同じドウシシャのシェフドフランス使ってるけど
フィスラー前提の料理本の時間よか
多めに見ないとダメみたい
圧力低いのかなー 
でも便利で使えてます
996ぱくぱく名無しさん:03/11/21 20:58
>>995
できました。水加減を野菜の分計算しなかったのでシチューのようですが、
人参やセロリが美味しいです。
加圧が足りなかったみたいなので、再度、圧かけました。
確かに、加圧を長くしないと駄目みたいです。ピースいいな〜・・・
いや、初めてで怖かったですが、慣れなんだな〜と思いました。
骨付きのモモ肉だったので、味は最高です。
圧力鍋料理けっこう、はまりそうです。
997ぱくぱく名無しさん:03/11/21 21:16
>>960 >>973さん
ご飯炊き上手く行きましたか〜?私も圧力鍋買ったらやってみようかな。

近所のホームセンターでクレスDX安くなるみたいなので、どうしよっかなと迷っています。
1人暮らしだと、電子レンジをもう少し使いこなせたら要らないんだろうか、なんて。
クレスDX実際に使ってみていかがですか?安くっても、価値ある品ですか?


998ぱくぱく名無しさん:03/11/21 21:42
>>997
価値あると思いますよ
圧力鍋ならではの時間のかかる煮込み系料理もさることながら、
日常の料理の時間短縮にもなりますよ!
時間短縮というとこはガス代節約にもなるわけで・・・・
999ぱくぱく名無しさん:03/11/21 22:17
( -д-) 1000パスカル
1000ぱくぱく名無しさん:03/11/21 22:18
( -д-)パール・・・
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。