手作りパン☆5☆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぱくぱく名無しさん
ひきつづきもりもりおいしいパンを作りましょう。

●前スレ:
手作りパン☆4☆
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1047111205/l50

●料理板のパン専用のアップローダー
http://wave.prohosting.com/mybread/cgi-bin/up/imgboard.cgi
※フリーサーバー使用なので突然消える可能性あり、とのこと

●参考:パン材料通販のお店
 ・クオカ   ttp://www.cuoca.com/
 ・東名食品 ttp://www.tfoods.com/
 ・富澤商店 ttp://www.tomizawa.co.jp/
 ・ママの手作りパン屋さん ttp://www.rakuten.co.jp/mamapan/
 ・572310.com ttp://www.rakuten.co.jp/nk/
2ぱくぱく名無しさん:03/05/10 01:21
過去ログ
手作りパン
http://piza2.2ch.net/cook/kako/969/969505301.html
手作りパン☆2☆
http://food.2ch.net/cook/kako/1000/10000/1000033481.html
手作りパン☆3☆
http://food.2ch.net/cook/kako/1034/10343/1034387529.html


関連スレ・その他:
■手作り天然酵母パン専用スレッド■
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/999873583/l50
★★ ホームベーカリーのレシピ 4斤目 ★★
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1045649831/l50
【村上】電子レンジパン【祥子】
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1047827748/l50
3ぱくぱく名無しさん:03/05/10 01:25
>>1さんありがとう!乙華麗〜。
4ぱくぱく名無しさん:03/05/10 01:35
>>1さん完璧!
スレたてお疲れ様です!
5ぱくぱく名無しさん:03/05/10 05:10
>>1さん乙〜
6ぱくぱく名無しさん:03/05/10 09:06
1さんモツ〜!
ありがとう記念マキコ。
7ぱくぱく名無しさん:03/05/10 09:55
追加。
・プロフーズ  ttp://www.profoods.co.jp/index.html
・JHC    ttp://www.kk-awajiya.com/JHC/
・KIKUYA ttp://www.cc-kikuya.co.jp/   
8どうぞ♪:03/05/10 10:32
◆一々ノックしなくていいシャープペンシルってないのかな?
 強く書いても芯が折れないシャープペンシルってないのかな?
そんな受験生達の非常識とも言える願望にお応えする
シャ−プペンシルが 遂に登場!
そのシャープペンシルとは?
受験生のイライラを解消し“合格”へと導く
「魔法のシャーペン」です。
第一に ほとんど知られていない隠れた名品です。
第二に 店頭販売してないから 実際に手にした人がほとんどいない
第三に なんとも摩訶不思議なシャープペンシルです
http://www.mahou.tv/mogmog/
9高句麗 ◆OIZKOUKURI :03/05/10 11:02
                               ミ     
                       ミ  ( ,,,,,, ∧,,∧   
                    ∧,,∧   η ミ,,゚Д゚彡  
           ミ __    ミ,,゚Д゚彡   (/(/     ミ  /)    
            て"  ミ   ミ つつ     彡      ミ `つ 
             ⊂   ミ    ミつつ 彡          ⊂  つ   
            彡"  ミ                   彡"。γ。ミ  
       ∧,,∧    ∨"∨ 彡                   ∨"∨ 彡   ∧,,∧     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ( ,,,,,ミ,,゚Д゚彡                                   ミ,,゚Д゚彡  < 高句麗参上! 
  ⊂,,,,,,,,,,,,,,,つつ                                    ミ  ,つ    \_____
 彡                                          〜ミ ,ミつ  スタッ !
  ピョン!                                         (/         
10ぱくぱく名無しさん:03/05/10 11:02
今更ですが、みなさんどこの通販使ってますか?
殿様商売的なクオカにはムカつくとこもあるんですが、
なんせ九州人の私にとっては送料が安いんでついつい...
ママパンは面白いものがいっぱいあって対応もすこぶる良しなんだけど、
発送が遅いのとあのメルマガが耐えられん。
11ぱくぱく名無しさん:03/05/10 11:22
>>10
クオカ。1人じゃ全然金額が少ない。
だから送料を減らす為に近くに住んでるパン仲間で
定期的に合算購入。
12ぱくぱく名無しさん:03/05/10 12:06
さっき2年ぶりにベーグル焼いたら全く釜伸びしてなくてすげーワロタ。
やっぱ適当に作ったからなんだろうな。
13ぱくぱく名無しさん:03/05/10 13:33
前スレ990です、あれから何度かトライしたけどことごとく失敗したので
焦ってましたが、たててくださってありがとうございます〜>1さん
乙!

で、再掲ではありますが フードプロセッサのパンこね羽でパン作ってる方、
手ごねとの食感の違いなどなにかお気づきの点ありますでしょうか?
別売りのパンこね羽を買おうかどうか迷ってるところなのでお教えいただければ幸いです。
14ぱくぱく名無しさん:03/05/10 14:10
>>11
近くにパン仲間がいるなんてうやらましいな。
私は独身で、近所の友達や会社の仲間もみな仕事や出歩くのに
忙しい人キャリアOLばかりでパンはおろかお菓子、中には料理すら
基本的にしないような人ばかり。
食材を共同購入なんて興味ない人たちばかりでさみしい。
外食する話なら乗ってくるけど・・
15ぱくぱく名無しさん:03/05/10 14:18
>>14
すっごい同感。近くにパン仲間なんていないよー。
でも別に通販で買わないからいいや。
共同購入は、それはそれで手間だし。幹事さんはご苦労さんだよねえ。
この板に優しいパン仲間さんたち(?)がたくさんおられるから私はそれでいい。
16ぱくぱく名無しさん:03/05/10 16:55
>>13
ナショナルだっけ?
確か150グラムまでしか捏ねられないんだったと思う。
ちょっとしか焼かないのならいいけど、
150グラムって少なくないかな?
クイジナートなら300くらいいけるらしいけど。
17135:03/05/10 17:52
>16
そうです、ナショナルですー。
うちは大量消費派ではなく、100もあれば充分なのでその点はオッケです。
…あんまりいないのかあ…アプローダに写真があったから少しはいるのかしらん?と
思ったけど…スレ汚しスマソでした
18ぱくぱく名無しさん:03/05/10 18:00
age
19動画直リン:03/05/10 18:12
20ぱくぱく名無しさん:03/05/10 18:13
>>17
ナショナルのフードプロセッサもってます。
仕上がりは結構よかったと思いますが
(初心者で手捏ねが下手だったので、満足できたのかも)
とにかくすごい勢いで捏ねるので、なんだか生地が傷みそうなのと
やっぱり量が不満で、ニーダー買いました。
私は300捏ねるときは、2回にわけて後であわしてました。
ただ、モーターが悲鳴あげます。
正しくつかっても、何かがこげるような、臭い匂いがします。
かなり機械にも負担あたえると思うので、
頻繁に使うならお勧めはできないかも。
21ぱくぱく名無しさん:03/05/10 19:14
MKの縦型816は、粉400gの硬い生地でもバリバリ捏ねるので、
専用のニーダーよりこれをお勧めしますよ。
なにより実売8千円くらいで格安。
捏ねの性能を重視するなら、粉残りの少ない縦型が良いと思います。
余裕で捏ねているので、もっとたくさんでも大丈夫そうですが、
やったことはありません。説明書に反する使い方は止めたほうが
いいですよね。
22ぱくぱく名無しさん:03/05/10 19:47
パン作りを趣味としてやっていきたい自分としては
こねは機械を使わず、手捏ねしたい。
なので必死にがんばって作ってるのですけど、いくら手順の通りやってもいっこうに
「指と指の間に薄い膜が張るようになめらか」にならないのです。
台になすりつけても叩きつけてもベトーリ、ブッツリ切れるだけ。そのうち
冷えて乾燥してくる。こね上げ温度もへったくれもない。
台のはじっこにへばりついたかすが乾燥してポロポロ。
一度、ちゃんと教室に通って捏ね方覚えたいのですが、
近場に料理教室があまりないみたい・・
ABCクッキングはイーストを大量使用で発酵時間短く方式らしいですが
捏ね方はちゃんと教えてくれるのかなぁ??



23ぱくぱく名無しさん:03/05/10 21:59
>>17
前スレ205です。パンの羽ではピザしか作ったないんです。捏ね機も持ってるので手捏ねとの違いは解りません。
私も少量を捏ねるためにパンの羽を追加購入したんです。(捏ね機で200g以下だとうまく捏ねられないので)

パンの羽についてですが、基本のパン生地が4種類とそのアレンジパンのみしか作れません。
「記載してないパンの配合はうまくできません。」と注意書きがあるのです。
国産小麦粉は使うな、粉はカメリア・イーストはスーパーカメリアをおすすめしますと指定がいっぱいです。

パンの羽を追加購入した場合、パーツ取り扱い説明書には基本のパンのレシピしか付いてきません。
アレンジパンの説明が一切無いのです。私はピザが作りたかったのですがアレンジパンになるので説明がなかったんです。
しょうがないのでサービスに電話したら、現行機種についている取説の「パンの羽」の部分をFAXで送ってくれました。

作られるパンが限られるので、いろんなパンを作りたい人には向かないと思います。
24ぱくぱく名無しさん:03/05/10 23:29
まだ2回しか焼いていない初心者です。
なんとか食べられるものも出来て、ちょっと楽しくなってきたのでガンガン焼きたいんですが、
うちはマンション住まいなので、あんまりバンバンやるのは階下が気になって出来ません。
結構夜とかに作ってる方も居るみたいですが、どうしてますか?
そんな人はやっぱり機械使ってるんでしょうか?
25ぱくぱく名無しさん:03/05/10 23:35
>>13
うちはクイジナート使ってます。
手ごねと比べて謙遜ないと思います。
もちろん、プロの手ごねと比べられないでしょうけど十分です。
ただ、パワーもりもりなのでこね上げ温度を上げすぎないように
注意が必要なくらいかな。
なんといってもはやいしね。

500グラムを2分くらいかな?時間を計ったことないけど
感覚的にそのぐらい。
2625:03/05/10 23:40
>>23
何でそんなにメーカーのいうことに踊らされてるの?
少しは挑戦しなよ。うちだって何回失敗したかわからないくらい。
今ではどんなのでも作れちゃう。
27ぱくぱく名無しさん:03/05/10 23:49
>>25
うん、禿胴。粉はカメリアとか…関係ないじゃん。
アレンジパンも十分O.Kと思われw 料理はチャレンジ!
28ぱくぱく名無しさん:03/05/11 09:00
NHKの趣味悠々でパン作りやってましたね。あの時オートリーズというんでしたか、生地を15分ほどほっとくやつ。あれをすると見事に生地が伸びますよね。
でも、オレが30分以上捏ねてもとてもあんなには伸びません。オレは生地がで
きるのを邪魔しているんでしょうか。
29ぱくぱく名無しさん:03/05/11 09:02
>>26、27(私宛だよね?)
おまけ機能のパンの羽で試行錯誤するより、捏ね機で捏ねたほうが手っ取り早いので・・・
1枚分のピザを手早く作るのが目的だったので、パンの羽でピザが作れれば充分なんです。
粉はカメリア・・・とか言うのは、取説見てここまで指定するかぁと呆れただけで手持ちの粉とイーストを使いました。

13さんに、パンの羽は取説ではこんなものだよとお答えしただけですから。

30ぱくぱく名無しさん:03/05/11 11:30
>>28
うどんを打つときは結構常識となっている手法ですね。
パンではやってる人は少ないのでは?
31ぱくぱく名無しさん:03/05/11 12:33
>30
そうそう、結局伸びるのがいいのならオートリーズ?した方がと思うんだけど、
でも基本的にはどのレシピも一生懸命捏ねてるよねぇ。
どっちがいいの?
3228:03/05/11 12:54
しかし、オレはちゃんと捏ねられるようになりたい。
3313:03/05/11 14:54
パンの羽について質問したものです。>20,23,25さん他、レスどもですー!

>20さんの書き込みを読んでから即羽を買いましたw
ただいま全粒粉パン作成&1次発酵中。どうなるかな…まだ15分放置ですがモコモコ
発酵してきてます。
回している間特に焦げるにおいはしませんでした(まだ1回目だからか)

>23
羽の追加購入時、実は取説も買っちゃいました(しまったFAXで送ってくれるのか・・・)
私も>25さん同様レシピに書いてある「これじゃなきゃだめ」は水分量などの目安の
ためっていうのと、タイアップのためwだと思ってるので、あのレシピじゃないと絶対作れないわけではない
と思ってます。

基本ができたらアレンジも楽しんでみようと思ってます。
3423:03/05/11 16:02
>>33
全粒粉パンうまく焼けましたか?

取説(「スピードクッキング」の本のことよね?)って別売りしてましたっけ?
追加購入時に調べたけど扱ってなかったみたいだったので、HPに載ってるおいしそうなパンはどう作るのよ〜って聞いたらFAXしてくれたんです。
現行機種の「スピードクッキング」本はいろんなレシピが載ってそうで興味があるんですよ。旧機種の取説はちゃちいのですもの。
3525:03/05/11 16:46
全粒粉だったらオートリーズした方がいいと思う。
3613=33:03/05/11 20:44
全粒粉クルミパン、焼けました!結果的にはもうふっかふかです、感激。
レシピには 強力粉:全粒粉を4:1とありましたが、2:1にしてみました。
焼き立てを一切れたべておいしかったので明日の朝が楽しみです!

レスくださったかた、どうもありがとうございましたー!
>34
スピードクッキングの本は300円wで別売りしてます。(websiteから買える)
もしかしたら問い合わせが多かったから扱い始めたのかもしれませんね。
37ぱくぱく名無しさん:03/05/11 21:05
>22
ABCはあんまりしっかり捏ねないよ。
だから美味しくないのかも・・・。
38ぱくぱく名無しさん:03/05/11 21:56
発酵時間が短いパンはあまりうまくないよ。
捏ねも大事だけどね。
じっくりゆっくり発酵させたほうがうまいね。
39ぱくぱく名無しさん:03/05/11 22:14
ちょっと教えてください。
フランスパンのクープがうまく入れられないのですが、
どうやってますか?
やっぱりクープナイフを使いますか?それともカッターナイフみたいなのを
専用にするとか?

クープのためだけにクープナイフを買うっていうのもねぇ。
40ぱくぱく名無しさん:03/05/11 22:16
カミソリじゃダメなのかなぁ?
I字型のシンプルなよく切れるカミソリ、
5本で98円とかで売ってる貝印の。
4139:03/05/11 22:46
>>40
それはやってみたけどうまくいかなかったなぁ。
それでやるくらいなら包丁の方がまだうまくいく。
今ひとつ深いクープにならないの。

40さんはそれでうまくいくの?
42ぱくぱく名無しさん:03/05/11 22:53
カミソリの刃だけ買って手で持ってクープ入れようとしたら
生地に刃が引っかかって、俺の指にクープ入ってやんの。
パンはジャムをかけたわけでもないのに赤いソースがw
もちろん焼いて食いました。一人で全部食ったけど。
43ぱくぱく名無しさん:03/05/11 23:36
>>42
美味そう…(*゚д゚*)
てのは冗談。お大事に。
44ぱくぱく名無しさん:03/05/11 23:42
フランスパンのクープ研究中。
少し粉ふってナイフを濡らすと入れやすい。
ttp://www001.upp.so-net.ne.jp/e-pan/も参考になりますよ
45ぱくぱく名無しさん:03/05/11 23:49
カッターナイフの幅の狭いやつを専用で使ってます。
手元の握り部分はビニルテープでぐるぐる巻きにして、
残りの部分には紙で鞘を作って収めてます。
カミソリだと引っかかったりしてうまくできなかったです。
46ぱくぱく名無しさん:03/05/11 23:54
この前、本職がクープ入れるのをたまたま見たけど、貝印だったよ。
47ぱくぱく名無しさん:03/05/12 17:56
>>42
そんなネタいらん
48ぱくぱく名無しさん:03/05/12 18:18
割り箸を削って、両刃カミソリ(ステンレスがベスト)セットして使う。
49ぱくぱく名無しさん:03/05/12 18:40
いきなり話の流れ変えてすみません。
今売ってるオレンジページの90分でできるパン、作ってみた方います?
薄力粉投入、さらにベーキングパウダー使用なうえ
写真見てもいまいちおいしそうでないが……どんなもんなんだろ。
5039:03/05/12 19:28
>>48
ステンレスのがあるんですか?
それはほしいすっ
よさげですね〜
5148:03/05/12 19:57
>>50
ホームセンターを回ればみつかるかも。スチールは錆びるし割れやすいから毎日焼かない人には割高。
10枚セット×2で800〜900円ぐらいだったと思う。なかなか10枚セット×1はお目に掛かれない。
メーカーは「フェザー」って書いてあったと思う。
52ぱくぱく名無しさん:03/05/12 19:59
>>48>>50
多分それウチも使ってるやつだ。
男性ひげ剃りなんか売ってるコーナーにあったw
貝印の替え刃だけ10枚入ったやつで、ウチもそれに割り箸さして使ってる。
これ結構使えまつ。
5348:03/05/12 20:00
と思ったら通販で買えるみたい

http://www.feather-shop.com/

ハイステンレス両刃(10枚入) 500円

だそうです。
5452:03/05/12 20:01
>>51
ありゃ、書き込んでる間にレスが・・・
フェザーでしたか。嘘書いてすまそ。
ウチは10枚入りのしかみつかりませんでした。某大型スーパーにて。
5552:03/05/12 20:07
嗚呼またリロードしなかったせいで(恥
スーパーだったら500円もしなかったかな。って当たり前かw
56ぱくぱく名無しさん:03/05/12 20:09
カミソリやカッターナイフて全部ステンレスでしょう
57ぱくぱく名無しさん:03/05/12 20:28
私はこれ使っています。
http://store.fujitv-mirai.com/cgi-bin/ncommerce3/ProductDisplay?prrfnbr=520966&prmenbr=258099&pagenum=2&product_rn_list=%20549569%20698434%20698435%20698534%20460964%20512049%20537182%20512098%20331173%20520966
とげばいい感じになるのかな?今はイマイチ。

腱鞘炎で手捏ね道を断念しました。
捏ね機能メインで最強力粉500、できればパワーのある物を探しています。
ミキサー、ニーダー、HB、フープロ、いろいろガイシュツでしたが
オススメがあれば是非教えて下さい。
5839:03/05/12 20:35
皆さん、たくさんのレスありがとうございます。
早速明日にでも探してみます。
フェザーのステンレス。

>>56
残念ながらほとんどが炭素鋼です。
鉄に炭素を混ぜたもの。ステンレスは硬度が低いので
切れ味が落ちるためカミソリやカッターには使われません。
風呂場や洗面台に起きっぱなしのカミソリはステンレス。
実用性重視ってことで。
59ぱくぱく名無しさん:03/05/12 20:40
夕方5時からパン作りはじめてやっと2次発酵中・・・
いもあんぱんの中の具から作ったのでこんな時間かかってしまった。
疲れた。もしこれでおいしくなかったらきっと泣く。
60ぱくぱく名無しさん:03/05/12 21:40
57さんに乗じて皆様に質問させていただきます。
わたしは初心者で、手捏ね道を邁進していますが、夜中につくることが多く、
やはり騒音が心配なこともありますので、クイジナート等のフープロ購入を考えています。
…それで、すれ違いかもしれませんが。
現在ホームメイド協会に通い始めているのですが、そこで価格帯も装備もほぼ
クイジナートと似通ったコスモというフープロがあるのですが、どちらを購入するのが
いいでしょうか?ホームメイド協会スレがないのでお聞きします。
使い勝手と、価格、あとはメンテナンスでしょうけれども…
61ぱくぱく名無しさん:03/05/12 22:05
>59
きっと美味しいYO!
もう焼きあがったかな?
いもあんぱんなんて美味しそう〜!
私は明日、紫芋あんぱんを作ろう!
62ぱくぱく名無しさん:03/05/12 22:46
パン作りてーーー!!
けど冷凍庫にあるご飯を消費してからじゃないと・・・はぁ・・・
63ぱくぱく名無しさん:03/05/12 23:04
>>60
クイジナート社製のコスモハートのことか?
変な質問すんな
64ぱくぱく名無しさん:03/05/12 23:40
>>63
え!同じなんですか。どおりでそっくりなはずですね。
すみません、ほんとに初心者で、調べたんですが気が付きませんでした…
「ホームメイド協会」と機械正面にあるので、オリジナルかと思ってしまいました。
それではどちらを買っても同じということですね。ありがとうございました。
65ぱくぱく名無しさん:03/05/13 00:05
ホームメイド協会のスレたてました。
通っていらっしゃる方、過去に在籍されていた方、お待ちしております。

http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1052751841/l50
66ぱくぱく名無しさん:03/05/13 01:20
前スレで話題に出ていた、花結びをやってみました。
生地をひも状に伸ばしたところで、シナモン&ブラウンシュガーを
まぶしてからねじねじしたら、ドーナツ風で子どもにも好評でした。
67ぱくぱく名無しさん:03/05/13 11:09
>>61
ありがと〜!正確にはいもではなくかぼちゃあんなのでつ。
さらに、うちの電気オーブンの容量が小さく、2回に分けて焼くため、
2次発酵の時、2手に分けて1つは40度くらい、後発組は30度くらいで発酵と
温度差にもしたので(そうしないと2つめが焼く番に過発酵になってしまいますよね)
なんだか労力も時間もかかって疲れました。
しかし、おかげさまでなかなかいい出来で、
子供が「これおいしいぃぃ〜!」と4個もいきなり食べてくれました。
(普通に売ってるあんぱん並に大きかったので寝る前によく4つも食べられるなと。)
むくわれた〜〜。

紫イモもそそられるものがありますよね。
富沢商店に紫イモパウダーが売っているのですが、
気になっています。3色パンでかぼちゃ・紫いも・白あん(もしくは抹茶?)
にしたらさぞかし派手だろうなw
しかし、あんパンを小さく成形するのは難しいというのが昨日の反省です。
次は焼き上がりが直径3〜4cmで作ってみたい。
小さめに成形したつもりでも発酵で思ったより膨れてしまって冷や汗。
68ぱくぱく名無しさん:03/05/13 16:40
23です。
フードプロセッサーを引張りだしてころころパンを作ってみました。
分量通り(6個分)で普通のと蓬(茹でて半冷凍になってたもの)を入れたのと2回捏ねして計12個分。
蓬入りのは普通のに比べて生地の捏ね上がりが冷たくベタベタして扱いづらかったです。
蓬が半冷凍状態だったから冷たすぎたのと蓬に含まれてた水分が影響したんだと思うけど。

蓬を入れる場合どのくらいが適量なんだろ?粉量150gに35gは多すぎた?
電子レンジかなんかで乾燥蓬にして使ったほうが良かったかな・・・

うpして見ました。
http://wave.prohosting.com/mybread/cgi-bin/up/img/img20030513163630.jpg

69ぱくぱく名無しさん:03/05/13 16:47
3cmったら500円玉の大きさだよ〜。
うちでチョコパン作ったんだけど生地量30gに5グラムのチョコでも
7cmぐらいになっちゃったYO!
70ぱくぱく名無しさん:03/05/13 17:20
>68
ひゃー!おいしそう!!照りがたまりませんですな。
わたすも先程くるみパンとチーズパンが焼きあがりました。
まだ3回目の独学初心者なのでいつも生地の変化にビクビクドキドキしながら
やっております。
蓬パン、よさそうですね。
どこか糞とかおちてない美しい土手ないかな・・・・。
71ぱくぱく名無しさん:03/05/13 18:05
クオカで乾燥よもぎ100g200円弱で売ってるのを見つけた。

72ぱくぱく名無しさん:03/05/13 19:30
>>68
つるつるぺかぺか!まん丸で可愛いなあ。
>>70
我が家の庭にわさわさ生えてるよ…蓬。
摘みに来てホスィくらいでつ(w
73ぱくぱく名無しさん:03/05/13 19:45
>>68
イイスネー
食べてみたい
74ぱくぱく名無しさん:03/05/13 19:55
ステン剃刀いいなぁ〜と思ってたら
近所のスーパーの半額ワゴンで発見!
5枚入りを270円の半額でゲトしました(嬉
そんなに売れない物だったのか・・・。

ところで>>48さんの書いてる
>割り箸を削って、両刃カミソリ(ステンレスがベスト)セットして使う。
ってどうやるんですか?削って・・・てのがわかりません(涙
すいませんが教えていただけますか?
75ぱくぱく名無しさん:03/05/13 20:26
>74
クープの写真見るとわかるんじゃないかな。
ttp://members.tripod.co.jp/monobread/pandukuri/dougu.html
小さいけど↑ここなんてどう?
7668:03/05/13 20:44
褒めてくれてありがとぉ〜

照りはつけ過ぎると焦げるよ〜って云われるのだけど、うちの電気オーブンはしっかりつけたほうが美味しそうに焼きあがるみたいです。
ロールパンとかはツルツルピカピカのほうが美味しそうだものねぇ。白っぽく焼きあがった時はちょっと悲しい・・・

ころころパンみたいに、まん丸のパンはベンチタイムの後の成型で丸め直すだけだから楽ですね。
これから夏に向けて気温が上がってくると、成型中でも発酵が進んでいくから小型パンの凝った成型を十数個するのは大変ですもの。
7774:03/05/13 21:25
>>75
ありがとう!理解できました。
よ〜しパパ割り箸さしちゃうぞーw
78ぱくぱく名無しさん:03/05/13 21:35
>77
ワロた。懐かしいな。思わず「オマエ"割り箸"言いたかっただけなんちゃうんかと」…と
突っ込みそうになったw

>68
ほんと蓬パンおいしそーだよ。上のほうではアレンジなんて…てノリだったのに
ピカピカしてて…明日の朝ぜひとも伺いたいw
私もパンは白っぽく焼きあがるとちょっと悲しい派です。
79ぱくぱく名無しさん:03/05/13 22:18
シート折り込みパン、何度か作ったけど
いつもシートが生地と一緒に伸びないで切れちゃうよ…(´・ω・`)
自分ガサツなのかなぁ。
綺麗に伸ばせるお方、どうしたら上手くいくのでしょうか。
ここのレシピでやってるんですが…
ttp://kako.cside.to/lesip/sietpan/pan.html
ttp://kako.cside.to/lave-bakeries/seikei/sietpan/seikei.html
80ぱくぱく名無しさん:03/05/13 22:24
クオカで、クープ用のかみそりとホルダーを買ったけれど、
どうやってセットしたらいいのかわからない。
81ぱくぱく名無しさん:03/05/13 23:39
>>80
クオカに問い合わせてみたほうが良いかと思われ
82ぱくぱく名無しさん:03/05/13 23:56
83ぱくぱく名無しさん:03/05/14 09:22
>>79
パン教室でしか作ったことがないのですけど、シートと生地を馴染ませてから伸ばさないと生地だけが伸びてしまいます。
作り方の5・8のように生地を伸ばす前に、麺棒を生地の対角線上に当てて端から端までトントンと軽く叩いて馴染ませます。
逆方向でもトントンとしてから写真のように少しずつ伸ばすといいです。
腕の力だけで麺棒を動かすと上の生地だけが伸びてしまうので、麺棒の真上から体重をかけるように伸ばすといいです。
力を入れすぎて生地を破くと大変なので注意して伸ばしてね。

84ぱくぱく名無しさん:03/05/14 11:15
初めてノア・レザン(レザン・ノア?)作ってみた。
(゚д゚)ウママママー
カレンズの分も、レーズン入れちゃったけど、今度是非取り寄せてみよう。
でもカロリー結構高いんだよね。
食べ過ぎに注意だ。
85ぱくぱく名無しさん:03/05/14 11:37
>>84
カレンズって食べたことないんだけど、
レーズンとどう味違うものですか?
すっぱかったらヤだなぁと迷って、
なかなか食べたことないドライフルーツに手がでません。
8684:03/05/14 11:49
>>85
スミマセン。私も食べたことないです・・・
くるみとレーズンで十分おいしかったけど、
やっぱりレシピ通りに作ってみたいなと思って。
というわけで、どなたかよかったら教えてください。
87ぱくぱく名無しさん:03/05/14 12:03
>>85
レーズンより甘酸っぱいよ。
私はレーズンよりも好き。
小粒だから「ぐにっ」とした感覚は少ない。
88ぱくぱく名無しさん:03/05/14 14:07
>>79
シートをラップに挟んで薄く延ばす。
生地もシートも大きく伸ばしてから折りたたむと
麺棒をかける回数が少なくなるので破れ防止に。
これからの時期は延ばしたシートを冷凍すると扱いやすい。
89ぱくぱく名無しさん:03/05/14 14:12
>>49
亀亀。
作りました。簡単で作業は楽しかったです。
あたたかいうちは、食べられますが、
でもまー、甘いし、パンというよりお菓子でした。
レンジでフワフワに、とか書いてあるんだけど、
さめるとガチガチになります。レンジであたためないと、
食べられたものではないと思う。

スコーンとクッキーとパウンドケーキの真ん中かな…
まずくはないよ。
もう作らないと思うけど…(泣)
くやしいのでパンの本買っちゃった。
そこで得た知識ですが、

クープの切り目はスプーンで入れるとイイらしいです。
90動画直リン:03/05/14 14:12
91ぱくぱく名無しさん:03/05/14 19:59
カレンズくらい買えよ〜。
食べてみなけりゃ味も食感もわからないんだからさぁ。
メーカー(原産国)によっても味違うしさ。

 
9239:03/05/14 19:59
>>89
スプーン?
まじですか?
うっそ〜ん
9379:03/05/14 21:47
>>83>>88
アドバイスありがとう。
教えていただいたやり方でもう一度やってみます。
94ぱくぱく名無しさん:03/05/14 22:46
ここ見て紫芋パン作りますた。
(゚д゚)ウママママママ!!
新ハケーンなウマさ!
95ぱくぱく名無しさん:03/05/15 17:59
>>87カレンズ確かに甘酸っぱいよね。  
色んな素材と合わせやすいから気に入っています。

一般的なレーズンはジューシーさを堪能したい時に使いたい。
ラム漬けマンセー

個人的にはグリーンレーズンの穏やかな酸味が大好き。

でもほんの数百円違いでノーマルレーズン買う私゚・(ノД`)・゚。




  
96ぱくぱく名無しさん:03/05/15 22:10
>>92
スミマセン。間違えてました。

カッターやよく切れる包丁などを記事の表面を切るくらいに浅く入れます。
このとき生地が張っていれば、切った瞬間に切り口がひらいて深く切り込みを入れたように見えます。
発酵をしすぎると、生地に張りがなくなるので、
切り口の開きが悪くなります。余計な水分が抜けなくなります。
(ちょっとまとめてあります)

スプーンは、切り口に細く切ったバターを乗せたり、サラダ油を塗ったりというときに使うようです。
こうすると、切り口がひらきやすくなるので初心者にはオススメなんだそうです。
ぬりすぎると油っぽいパンになるので、
スプーンに油を少しだけ乗せて、切り込みの中央に垂らすと、
焼いたとき膨らむので、全体に流れていくそうです。
97動画直リン:03/05/15 22:12
98ぱくぱく名無しさん:03/05/16 08:32
>96
クープの切り目(に油脂を入れる時)はスプーンで入れるとイイらしいです

↑って言いたかったんだよね??
スプーンで生地に切り目を入れるんじゃ無いよね??

漏れもどうやって入れるのかと小1時間きぼんダタヨw
99ぱくぱく名無しさん:03/05/18 02:55
はじめてパンを作ってみました。
全粒分入りのベーグルです。
http://wave.prohosting.com/mybread/cgi-bin/up/img/img20030518025131.jpg
ちょっと穴が開きすぎかなー写真も上手く撮れない…
皆さんすごく上手ですね。私も色々なパン作ってみようと思います。
100ぱくぱく名無しさん:03/05/18 02:55
すいません全粒粉でした
101ぱくぱく名無しさん:03/05/18 08:36
>>99
んー、ベーグル好きのうちの旦那が見たら絶対、俺にも作ってくれって言いそう〜 \(^o^)/
初めてのパン作りでこれだけできたら偉い〜!
102ぱくぱく名無しさん:03/05/18 09:18
>>99
練習あるのみ!
がんがってね。
103ぱくぱく名無しさん:03/05/18 11:53
ガイシュツかもしれないけど・・みなさん、焼きあがったパンの保存て
どうなさってますか?
食パン系のはスライスして冷凍、食べる時はトーストで解凍なんですが、
トーストして食べないタイプのパン(あんパンとか惣菜パン)は
どうしたらいいでしょうか。
今日、ピタパン(ポケットパン)を焼きたいのですが、
食べない分は冷凍しちゃって、いざ食べたい時にどう解凍したらいいのだろう?
自然解凍だと生っぽくなっちゃうんじゃないか?等迷ってます。
104ぱくぱく名無しさん:03/05/18 12:16
>>99
継目みたいのが見えるんだけど、もしかして棒状に伸ばした端と端をくっつけて輪にした?
パン生地の真中に指で穴を開けて回しながら穴を大きくすると綺麗な形に出来ると思うよ。
右と左の人差し指でパン生地をくるくると回すようにして穴を広げるの。

がんばって、いろんなパンに挑戦してね。私もパン焼こうっと・・・
105ぱくぱく名無しさん:03/05/18 12:41
こういうアドバイスを見ると、ウプも役に立ってイイ!と思う。
106ぱくぱく名無しさん:03/05/18 14:54
>>99
おー私と同じ作り方だ。
107104:03/05/18 15:44
>>99
さっき検索してみたら、棒状にしてから両端をくっつける成型のところも結構あるんだね。
私、指で穴を開けてくるくる回してドーナツ型にする成型しか知らなかったのよね。

地元テレビ局のパン特集でも、NY仕込みの職人さんがくるくるってドーナツ型にしてたので・・・
108ぱくぱく名無しさん:03/05/18 16:11
ベーグルは棒状にしてから両端をくっつけるのが本式だと
どこかで聞いた気がする・・・(気がするだけかも)
どっちでも作りやすい方でやればいいと思うけどね。
私は繋ぎ目が残るほうが見た目も可愛い感じがして好きだな〜

>>99 初めてでこれだけ出来たらスバラスィーと思います。
109ぱくぱく名無しさん:03/05/18 16:49
>>99
オレもよく出来てると思ったよ。初めてとは思えないよ。
110ぱくぱく名無しさん:03/05/18 17:12
ベーグルってゆでる一手間が普通のパンよりかかってめんどうなのに
パン作り初回でよくあんなに上手くできるね〜〜
すごい、うらやましい!
私はパン初回作はとてもじゃないけど見た目、味ともに
忘れたいくらいのシロモノだったよw
111ぱくぱく名無しさん:03/05/18 17:38
>>99
でも、もうちょっと焼き色濃い方がすき。
11299:03/05/18 18:09
99です。
たくさんのレスありがとうございます。嬉しいですー
レシピはクックパッドで調べました。たくさんあって迷いました。
継ぎ目があまり綺麗に出来なくて…>104さんの教えてくれたやり方
今度やってみます!
今日、明宝ハムを挟んでハムサンドにして食べました。
外側がカリッとして中はムチムチ〜のベーグルでした。感動。
お店のようには上手く出来ませんでしたが、今度は胡麻味ときな粉味を
作ってみようと思います。そのあと無謀ですが食パンに挑戦しようかな。
画像掲示板の皆さんのようなパンを作るまで時間がかかりそうですが、精進します!
>111さん
今度はちょっと長めに焼いてみます。(温度高めがいいのかな?)
200度で20分焼きました。
113ぱくぱく名無しさん:03/05/18 20:06
ふつじゃない?
あんまり誉めると向上心なくすから誉めすぎるのよくないよ。
どこかのホムペみたい・・・・w
114ぱくぱく名無しさん:03/05/18 20:28
>113
そんなの人によってでしょ<よくないとか
決め付ける方がよくないと思われw
115ぱくぱく名無しさん:03/05/18 20:53
>>112
210度でちょうどいいのでは?
116ぱくぱく名無しさん:03/05/18 20:59
私はフランスパンが大好きです。
よかったらフランスパンにこだわりを持ってる人、
そのこだわりを教えてください。(レシピなど)

薄力粉     250
強力粉     150
ドライイースト   4
砂糖         1
天然塩        7
レモン汁       2滴
水         300CC
オーブン     210度 23〜25分

変わってるでしょ?
このレシピだとコネとか成形は苦労をするけど
皮は劇薄ぱりぱり、すごーく軽い、小麦粉の香りの
強いパンができます。
皆さんのレシピも教えてください。
117ぱくぱく名無しさん:03/05/18 21:05
g?大さじ?わかんない部分多すぎて参考にもならん
118116:03/05/18 21:06
追加
焼くときは金属製の小皿に水を入れて
プチ蒸し焼きです。
119ぱくぱく名無しさん:03/05/18 21:08
>>117
すべてグラムだろ。
ベイカーズパーセントを勉強しろ。
120ぱくぱく名無しさん:03/05/18 21:09
>>117

常識的に考えればわかると思いますが
121116:03/05/18 21:10
>>117
失敬。
119さんのおっしゃるとおり、グラムです。
122ぱくぱく名無しさん:03/05/18 21:17
砂糖1g?
ベイカーズパーセントでもそんなんだっけ?
123116:03/05/18 21:19
>>122
パン用の砂糖ではなく、イースト用の砂糖です。
124116:03/05/18 21:24
なんだか変な表現なので
モルトシロップの代わりの1グラムの砂糖です。
125ぱくぱく名無しさん:03/05/18 23:10
パンダパン焼きました〜
ちょっとへちゃむくれたけど、次回何時作るかわからないので記念にうpしてみました。

切っても切ってもへちゃむくれ〜の金太郎パンダです。
http://wave.prohosting.com/mybread/cgi-bin/up/img/img20030518230535.jpg
126ぱくぱく名無しさん:03/05/18 23:26
これはフランスパンではナイショ
127ぱくぱく名無しさん:03/05/18 23:37
>>125
かわいい〜。
お口の赤がなんとも色っぽいでつね。(w
128ぱくぱく名無しさん:03/05/18 23:58
わぁ〜、すんごく可愛い〜!
金太郎飴ならぬ金太郎パンダパンだ〜〜♪♪

   _、_   Good Job!>>125
 ( ,_ノ` )    n
 ̄     \  ( E)
129ぱくぱく名無しさん:03/05/19 00:52
>>125
かわいい〜!ほほえましいわ
130ぱくぱく名無しさん:03/05/19 08:42
>>103
遅レスの上に役に立たないかもだけど・・・
冷めてしまった惣菜パンなどは、あらかじめ暖めたオーブン&トースターに入れて5分程放置。
ほっかほっかのパンになります。冷凍だと放置時間を長めにしたら大丈夫じゃない?
具が中心までコチコチに凍ってたら放置の後レンジにかけたらどう?乾燥しないようにして・・・


131ぱくぱく名無しさん:03/05/19 11:41
>>125
すご〜〜い!
「芸術」「作品」って感じです!
132ぱくぱく名無しさん:03/05/19 14:19
すみません・・・
題名が文字化けしますた・゚・(ノД`)・゚・
オニオンブレッドでつ。

http://wave.prohosting.com/mybread/cgi-bin/up/img/img20030519141716.jpg
 
133ぱくぱく名無しさん:03/05/19 14:22
>>132
おいしそう!!
写真のとりかたも上手だね。
ヤフオクに出品して、第二のトクタンになれそうです。
134ぱくぱく名無しさん:03/05/19 15:29
スゲー 恐れ入りマスター
パンダパン作ってみたいス
135ぱくぱく名無しさん:03/05/19 15:41
パンダパン、かわいすぎて食べられんw
136ぱくぱく名無しさん:03/05/19 15:47
>132
ほんとおいしそー!!
皆さん上手に作られるんですねぇ・・・。
私もがんがろう!!
137ぱくぱく名無しさん:03/05/19 18:48
>>132
トッピングがすご〜くおいしそうです。
パンの中のはベーコンかと思ったら角切りウィンナなんだ。

パンは食パン生地?巻き込んだ具が上のほうに偏っててちょっと残念。
ウィンナを巻き込むのじゃなくてみじん切りにして生地に捏ね入れたほうが、
パン全体に味がついてトッピングと合うんじゃないかなと思う。
私の好みなだけだけどね〜
138132:03/05/19 19:14
誉めていただいてサンクスコです。
>>137
ベーコンなかったのでウィンナで代用。
粉はゴールデンヨットで発酵したらウィンナがもち上がったみたい。
初めて作った物なので次回は少し変えてみます。
139ぱくぱく名無しさん:03/05/19 21:37
ゴールデンヨットって膨らむよね。
初めてゴールデンヨット買ってみて、アンパン作ったらかまのびがすごくて
おおぶりのりんごくらいの大きさに膨らんでしまい、
妙にでかいアンパンになってしまいあせった。

140ぱくぱく名無しさん:03/05/19 21:57
コッペパン作りたいんですが、レシピ検索しても見つからず…
レンジで作るやつはありましたが…
食パンの生地を長く伸ばして焼くだけでOKでしょうか?
141ぱくぱく名無しさん:03/05/19 22:26
>>140

ロールパンの生地でいいのでは?
142125:03/05/19 22:50
へちゃむくれパンダパン、誉めてくれてありがとうございます。
よくみたら、お鼻がひん曲がっったへタレパンダになっちゃってたよ・・・
アップローダのほうにリクエストがあったのですが、
パン教室のレシピなので公表できないのです。ゴメンナサイ

成型のヒントだけ・・・
一次発酵前の白生地から200g程べつにとってココア生地を作ります。
ココア生地(目50g×2、耳45g×2、鼻10g)、白生地(口留め30g、鼻留め70g、残り)で分割。
ココア生地をリボン状にのばしてレーズンを並べてくるみ目を作る。
耳、鼻は棒状にのばす。白生地2つはリボン状にのばしておく。
白生地大を四角にのばし、右中心よりに半分に切ったチェリー(口)を並べる。
口留め・鼻・鼻留め・目の順に重ねて三つ折にしてくるむ。
耳をのせて出来上がり(卵白または水で接着)。

粉量300gのレシピで作ったんですけど全体量は測ってないです・・・
ロールパンやあんぱん等の菓子パンの生地で応用してもらえればいいと思います。

次に作るのはいつになることやら・・・
143140:03/05/19 23:03
>>141
あ!そうか。どうもありがとうございます。
ロールパンのレシピ調べてきます〜
近所にコッペパン売っているところがないので、自作しようと思って。
144ぱくぱく名無しさん:03/05/19 23:03
祭り寿司の要領で出来るかなぁ・・・?
やってみよう!!!
145ぱくぱく名無しさん:03/05/19 23:05
>>142
ってことはチェリー具合によっては
おちょぼ口のパンダということもありえるのですな!
146まるごとソーセージ:03/05/20 00:40
http://wave.prohosting.com/mybread/cgi-bin/up/img/img20030520003319.jpg ソーセージを丸ごと入れたら、中に空洞ができました。
生地が膨らんだのですが。。。理想はまんべんなく
包み込む感じなのですが。160度でゆっくり焼いたからかな?
147ぱくぱく名無しさん:03/05/20 00:46
最近テーブルロールなどは上手く焼けるようになってきたのですが、
型を使ったパン(ブルマンなど)が思うように出来ません。
どうしても側面に綺麗な焼き色がつかないのですが、
皆さんはどうしていらっしゃいますか?
途中で上下をひっくり返したりすれば良いのかなあ。
お知恵を拝借させて下さい。
148ぱくぱく名無しさん:03/05/20 01:23
>>146
なんかエロイ

いや、悪気はないんだが・・・
149ぱくぱく名無しさん:03/05/20 07:58
ベーコンエピ焼いてみますた。
天板に4本いっぺんに並べるのは、ちょっと無理があったようです(w
http://wave.prohosting.com/mybread/cgi-bin/up/img/img20030520075329.jpg
150ぱくぱく名無しさん:03/05/20 08:08
>146
いえいえ!充分美味しそう!!
オナカスイタヨ〜。
151ぱくぱく名無しさん:03/05/20 14:29
>149
あーなんか可愛いエピだ。おいしそ。
成形難しそうだからまだ作ったことないんだけど
こんどチャレンジしてみよう。
152ぱくぱく名無しさん:03/05/20 14:49
>>149
ムムどっかで見たことある・・・
たぶん気のせいだな。
153ぱくぱく名無しさん:03/05/20 19:26
今までカメリアだったのをやめ、初めてイーグルを買いました。
イーストもフェルミパンにしました。
ぜんっぜん味が違うんですね!こんなに違いがあるとは・・・。
でもあまり釜伸びしなかった・・・これは私のせいでしょうか?
次回は伸びがいいと言うゴールデンヨットや、イーストもサフを
買ってみます。
154ぱくぱく名無しさん:03/05/20 20:51
>>146
包み込むパンって結構難しいよ。
空洞が出来たのは、パン生地に対して具の量が少ない、
包み込む時に空気が入った、ソーセージが縮んだとかだと思う。

ソーセージの両端をチョッと出して成型したらどう?
あと、成型する時にソーセージに粉をつけてしっかりとパン生地に密着させるとか。



155ぱくぱく名無しさん:03/05/20 21:06
>>149
かわいい〜。エピって麦の穂って意味なんだよね。

>>151
二次発酵後に、はさみでカットして左右交互に横に出してやればいいんだよ。
斜めに鋏を入れるようにカットして下は繋がったままにするのがコツだよ。
156ぱくぱく名無しさん:03/05/20 21:41
>>142
125さんのパンダパンのレシピってもしかしてコレですか?
ググッたらそれらしきモノを見つけたのですが。。。

ttp://homepage1.nifty.com/shimizuda/sub8..htm#panda

さっき作ってみたのですが成形上手く出来なくて
パンダじゃなくて覆面レスラーに。。。
しかも綴じ目を頭に作ってしまい、さらにしっかりとじてなかったので
パンダの頭が割れてしまいますた (´Д⊂

クヤシイので明日再チャレンジっす
157ぱくぱく名無しさん:03/05/20 22:40
>>156
頭の割れた覆面レスラー・・・想像して激ワラタ
158125=142:03/05/20 22:42
>>156
すご〜い、よくこんなページ見つけましたね。私はダメだったんですよ。
レシピ公開できないのでそれらしいのがないかとググッたのですが見つけられなかったの・・・

残念ながら私のとは違います。
私のは、材料に薄力粉ちょっととスキムミルクが入ってるの。色付も固めに練ったココアなので。
もうひとつ、成型時のヒントを・・・
顔部分の白生地(大)は横長方形にのばす。中央右よりにチェリーを並べてパーツを積み上げる。
右・左の順にパーツ部分に生地を被せるように三つ折りにすると右下の方に継目がきます。

私は生地を大きくのばし過ぎて横にべた〜としたへちゃむくれのパンダパンになったんです。
アップローダのほうに他バージョンをってリクがあったのですが知ってるのはパンダパンだけなんです。
今日、パンの先生に会ったので聞いてみたんですがいまのところパンダパンだけだそうです。
「目をつなげたら狸になるわよ〜」とは言われましたが・・・

このスレで思わぬ反応をいただいたのでアレンジのアイデアが頭の中でぐるぐると・・・
159とど:03/05/20 23:14
なんか変わった物見るとかわいいとか言う奴って
160ぱくぱく名無しさん:03/05/20 23:36
>159
イヤーン 変わっててカワイーン
161156:03/05/21 00:43
>>158

成形失敗がくやしくて参考に出来るサイト無いかなと
「パンダパン」でイメージ検索したら出てきますた。
でも違うのかぁ。。。でも分量の参考にはなるかもしれないっすね。

>顔部分の白生地(大)は横長方形にのばす。中央右よりにチェリーを並べてパーツを積み上げる。
>右・左の順にパーツ部分に生地を被せるように三つ折りにすると右下の方に継目がきます。

そうそう!!これポイントですよね。
>>142見た時はナゼ中央右よりにチェリーを置くか
イマイチよく解らなくてど真ん中にチェリー置いたのですよ。
そしていざ折りたたもうとした時に三つ折りにできなくって
継目が中央に来てやっと解ったという。。。(^^;;
いやぁ、想像力無くてオハズカシイ限りです。
今度は152さんの成形ヒントちゃんと守って作りまつ。

次はちゃんとパンダになりますように。。。
162ぱくぱく名無しさん:03/05/21 08:52
>159
私(155)のことですか?どこが可愛いのか説明しろと?

149さんのエピ、粒のそろった麦の穂と微妙な曲がり具合がツボにはまったです。
おまけに、2本とも微妙な曲がり具合がおそろいなのが可愛いぞ!
163ぱくぱく名無しさん:03/05/21 09:03
>162
スルーするがよろし。なにをどう思うかは人によるのでいくら説明しても
感覚的なことは平行線なりよ。
>161
頭割れた覆面レスラー、見たかったよ…それはそれで愛嬌があるような
164ぱくぱく名無しさん:03/05/21 10:36
グレートサスケ?
165ぱくぱく名無しさん:03/05/21 12:16
2斤の食パンケースを買ったのでプルマンブレッドに挑戦しようと思ってたら、
パンの先生に頼まれごとのお礼にとプルマン1本もらったちゃった。
嬉しいんだけどこれを消費してからじゃないとプルマンに挑戦できないよ。
夫婦二人じゃ食べる量も限られるのよ・・・
166ぱくぱく名無しさん:03/05/21 12:44
>165
当たり前なツッコミで申し訳ないけれど、適当な厚みに切って
冷凍してしまえばよいのでは…?
いや冷凍してご自分のパンを作れとまでは申せませんが…
167165:03/05/21 13:18
もらったちゃった。ってなんだよ・・・もらっちゃった。だよ(´Д⊂

>>166
2斤の食パン、いっぺんに食べきれないので半分は冷凍するつもり。
自分でも焼いて食パンが続くと飽きると思うのでしばらくおあずけしようかと。
週末に向けて他のパンを作ろうと考え中。なに作ろうかな?
168ぱくぱく名無しさん:03/05/21 17:05
サンドイッチつくってランチにでもしたら?
フレンチトーストにして朝食とか。
2人でも結構消化できるんじゃない?
169ぱくぱく名無しさん:03/05/21 18:27
明日仕事が休みなのでパンダに挑戦してみる
170ぱくぱく名無しさん:03/05/21 19:09
あんぱん作ると、必ず空洞ができるんですが、何が悪いのでしょうか?
上からしっかりめに押さえて、真ん中におへそのように凹みをつけてます。
154タンが書いてるように、パンに対してあんこが少ないのかなぁ・・・
生地45g前後に、あんこ50gつめてます。
171ぱくぱく名無しさん:03/05/21 19:19
>>170
売ってるアンパンも大抵空洞あるよね?
172ぱくぱく名無しさん:03/05/21 19:29
>>170
膨らむんだから仕方あるまい。
173ぱくぱく名無しさん:03/05/21 19:36
>>170
多少の空洞は仕方のないことですが
生地とあんこは同量でイイと思いますよ。(好みですが)
ヘソを付ける時に下までぶち抜いてますか?
成型後にヘソ、焼成前に先に付けたのと180度反対側からヘソ。
これでかなり空洞が少なくなると思うのですが・・・・
174ぱくぱく名無しさん:03/05/21 19:55
あんを柔らかく(汁気多く)煮ると空洞出来難いよ。
私はいつもさらし餡を使うけど、空洞出来ません。
175ぱくぱく名無しさん:03/05/21 20:34
へそに穴開いてもいい?なら、割り箸を7cmくらいに切ったのを
へそにぶっさしたまま焼く。
しっかりへそがヘコむよー。
穴がきになる場合、焼きあがる少し前に割り箸を取り除き
溶き卵穴に塗ってくるみを乗せて穴を隠すとか。

直径5ミリくらいの穴が開いたまま職場のおじさんに差し入れしたら
「ヘソに何もついてないな。干しブドウ乗せたら合うんじゃないか?」といわれた。
よく考えたらセクハラ?
176154:03/05/21 20:44
>>170
173さんの仰るとおり、生地と餡は同量でいいと思いますよ。
焼成時に餡が煮える(沸騰する)ので、多少の空洞は仕方ないかと・・・

あと、成型の時に生地を無理やりのばして餡を包むと綴目の生地が厚く
餡の上の生地が薄くなるので空洞が出来やすくなります。
餡が煮えて生地を持上げても生地が膨れることで空洞が出来にくくなるので、
餡の上の生地が薄いとちょっとしか膨れないので空洞が大きくなるそうです。
うろ覚えですが、パンの先生の説明ではそんな理由でした。

>>173
>成型後にヘソ、焼成前に先に付けたのと180度反対側からヘソ。

これって仕上発酵後にパンを持上げて下からヘソをってことですよね。
仕上発酵後にパンに触るのは、せっかく膨らんだパンを萎ませてしまうので
出来るだけ触らないようにと教わったのですが・・・
焼成前に最初と同じ場所にヘソを付け直すだけで充分だと思いますよ。
177ぱくぱく名無しさん:03/05/21 22:05
私の持ってるパンの本には
「ヘソにパレットナイフ(の様なもの)で下の生地(底)まで
2箇所しっかり刺す」・・って書いてあるYO!
なぜ2箇所なのかはわからん。
178ぱくぱく名無しさん:03/05/21 23:17
いよいよ来週の「きょうの料理」に島津睦子先生登場でつね。
ttp://www.nhk.or.jp/partner/yotei/yotei_2.html

5月28日(水) パン大好き! ソーセージブレッド
5月29日(木) パン大好き! パン・ド・カンパーニュ

ビデオに撮ろうっと。
179ぱくぱく名無しさん:03/05/21 23:21
>>169
ガンガレ
180山崎渉:03/05/22 00:08
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
181170:03/05/22 00:14
たくさんのアドバイスありがとうございます(-人-)アリガタヒ
次はあんこと生地同量にて、穴開くくらい凹ませて、包み方に気を付けてやってみます。
あんこは「きくや」の初めて買ってみたんですが、なかなかうまーでした。
けっこう固めで丸めやすいなぁと思ってたんですが、ゆるい方が良いのですね。
まだ600gぐらいあるぞぃ、ちょっと水気も足してみよう。
182ぱくぱく名無しさん:03/05/22 01:15
age
183ぱくぱく名無しさん:03/05/22 01:25
>>181
「あんは固めの方が包みやすい。市販品は少し煮つめて固くしてから使用するとよい。」
とパン教室のレシピにポイントとして書いてあります。(初級コース・あんパン)
次回、あんと生地を同量で作られるのならそのまま使われていいと思います。
184ぱくぱく名無しさん:03/05/22 01:42
あんに限らず、中に具を入れる場合は、水分を飛ばすのがコツです。
中に水分があると、水蒸気で生地が持ちあがり、空洞が出来る元になります。

                                 と、教わりました
185ぱくぱく名無しさん:03/05/22 09:37
>>154
>これって仕上発酵後にパンを持上げて下からヘソをってことですよね

違います。
それでしたら「ひっくり返して・・」とカキコしますよ。
180度向きをかえて、ってことです。
186ぱくぱく名無しさん:03/05/22 10:27
>>185
あんぱんのヘソ、パンの真中に真上から下まで指で付けるイメージだったので、
180度向きを変えてって、ひっくり返して底から上にってことかと・・・
パンの横からヘソを付けるって解釈すればいいのね・・・
187ぱくぱく名無しさん:03/05/22 10:51
>>185-186
うーん、、、わからないよヽ(`Д´)ノウワァァン!
私も裏からへそをつけるってことかと思いました
横からどうやってへそを、、、穴あける?
ていうか、横だと90度だね
あんぱん置いたままとすると、向こう側に回ってへそを付け直すってこと?
ううう、もっと詳しく説明お願いします
188ぱくぱく名無しさん:03/05/22 11:17
穴といえば
昨日遅ればせながら趣味悠々の豆豆パン、1斤でちと大きめに作ったんだけど
甘納豆分量換算より20gほど多く入れたからか、水気ふき取るのが不十分だったのか
切ってみたら中心に大きな穴が空いてますた(´Д`;)
189ぱくぱく名無しさん:03/05/22 12:40
>>188
この場合、甘納豆の水分というより巻き込むときに空気が入ったんだと思うよ。
のばした生地に甘納豆をひろげた時、かるく上から押さえてパン生地に
豆を埋めるようにするといいよ。甘納豆の高さ半分ぐらいを埋めるつもりで。
あと、先生は簡単にクルクルと巻いてたけど、一巻きごとに締めるつもりで
しっかりと巻き込むようにしたらいいと思う。
とくに巻き始めはしっかりと締めないと隙間が出来て空気がはいるから。
190ぱくぱく名無しさん:03/05/22 14:59
>>187
>あんぱん置いたままとすると、向こう側に回ってへそを付け直すってこと?

そういうこと。
指でヘソを付けるとき爪の部分を完全に下までぶち抜く。(指粉つけてね)
発酵後は穴がふさがりかけてるので
187の言い方でいえば向こう側へ回って
もういちど爪でぶち抜く。(この時ゴマやケシをつける)

これで焼成すればかなり空洞を防げるはず。
言葉だけで伝えるのってムヅカシイな・・・・゚・(ノД`)・゚・。
191ぱくぱく名無しさん:03/05/22 16:40
ストローてチューチュー吸うのがいいよ
192ぱくぱく名無しさん:03/05/22 23:39
パンダパンに挑戦した人、上手くつくれたのかなー?
気になる…
193ぱくぱく名無しさん:03/05/23 11:30
>>192
昨日は仕事休みだったので(家ではネットしない)
今来ました。
結果は・・・玉砕しました。
なんとかなるだろうと、よくわからないままに成形したのですが
なんかでろーんと横に長い顔になってしまいました。
あと、ロールパンの生地で作ったのですが
なぜか頭の部分がもこもことふくらんでしまい
カリフラワー状の頭になりました。
今度は生地をちょっとかえて再挑戦します。
それにしても、成形むずかしいよ。
194ぱくぱく名無しさん:03/05/23 12:51
パンダパン私もチャレンジしました
今焼きあがり、切ってみましたが、耳の位置がまがり、
口も横にずれたので、やさぐれパンダになりました
むずかしい・・・
195ぱくぱく名無しさん:03/05/23 14:25
>>193カリフラワーパンダ
>>194やさぐれパンダ


次は何パンダ???
196ぱくぱく名無しさん:03/05/23 14:29
次は膨らみイマイチの、ダイエットパンダかな。
197ぱくぱく名無しさん:03/05/23 15:02
パンダのパンパン
198ぱくぱく名無しさん:03/05/23 17:00
パンダパン、やっぱり難しそうですねー。
今、粉が切れているので作れないのですが、
注文して届いたら挑戦してみようと思ってます。
成形、かなり困難しそうな予感…
でもコツが分かれば色々アレンジできそうですね。
生地は少し固めがいいのかな?
199ぱくぱく名無しさん:03/05/23 18:10
パンダパン、みんなの失敗画像とか見てみたいー。
叩くとかじゃなくて、純粋に笑わせていただきたいよ。
200ぱくぱく名無しさん:03/05/23 19:00
口無しなら、「たれパンダよ〜」とか言ってごまかせそうな気も・・・。
201ぱくぱく名無しさん:03/05/23 19:05
ヤマザキパンで働いてます。
食堂では菓子パン等20種類無料です。
どうでもいいって?
それで、パンの作るこつは
イーストと発酵時間がかなりポイント!
いいイースト使ってね。
202ぱくぱく名無しさん:03/05/23 19:34
タダでも(゚听)イラネ!!
203ぱくぱく名無しさん:03/05/23 19:40
>>201
フェル○パンは如何なもんでしょう。
204ぱくぱく名無しさん:03/05/23 19:43
>>202
まーそうでしょうね。
>>203
なんですか、それ?
205ぱくぱく名無しさん:03/05/23 20:02
イースト菌の定番であ
206ぱくぱく名無しさん:03/05/23 20:28
>>201
山パンさん、大手のメーカーさんでも、成型とかやっぱり手作業が多いんですか?
そうだとすると、なにか気をつけてる点って有りますか???
207ぱくぱく名無しさん:03/05/23 21:19
正直、あんなパンじゃ参考にも(ry
208ぱくぱく名無しさん:03/05/23 21:24
>>206
ほとんど手作業で初めはびっくりした。
チョココロネもカレーパン(88円のは除く)も
ローズネットクッキーも
人間が成型してるよ。
今度コンビニ行って形を見てよ。結構ばらつきあるから。
気につけてる点は形。あと、中の具がでないようにとか。
もちろん一番は異物混入だけどね。
209ぱくぱく名無しさん:03/05/23 21:24
なんだかみんなすごいのね。
山崎パンなんか比べものにないくらいうまいパンを
いとも簡単に作ってるみたいね。

でも、アップローダーにはたいしたパンはないのね。
210ぱくぱく名無しさん:03/05/23 21:26
>>209
でも、そんなパンをみんなでべた褒め。
はてさて?
211ぱくぱく名無しさん:03/05/23 21:26
>>207
そうかもね。
でも駅ビルによくあるヴィドフランスはいいと思うんだけど。
実はあれはヤマザキパンだよ。
212ぱくぱく名無しさん:03/05/23 21:27
>>210
あんまりべた褒めされてないんだよ。実は。
213206:03/05/23 21:49
ヴィドフランスが山崎パンだってのは、知ってたよ。
あとハースブラウンが、山崎パン系では本格志向。

>>209
まったく(笑)
まあ、少々見た目が悪くても、素人なりに材料を工夫するとかはしてるけどね私は。
でも、プロはやっぱりプロだよ。
プロの凄さをわからん人に、進歩も無いような気がする。
214206:03/05/23 21:54
>>208
レスどうも。
よく見ておきます。包み方とか考えて参考にします。
ヴィドフランスで食べる時は、一番大きいのを選んでます…(^^ゞ
215ぱくぱく名無しさん:03/05/23 22:02
数年前だけど、惣菜パンに焼けた虫が入ってて電話した覚えがある。
菓子折り持って飛んで来たけど。それ以後買わなくなったよ。プンスカ
216ぱくぱく名無しさん:03/05/23 22:06
>>213
よくご存知で。
>>215
そんなのしょっちゅうですよ。
品質管理課に菓子折り山積みに置いてありますよ。
営業の人がそこからとって行きますよ。
ちょっとスレ違いなんで、ここらで落ちます。
217ぱくぱく名無しさん:03/05/23 22:07
焼けた虫って大きさどれくらいの入ってた?
218ぱくぱく名無しさん:03/05/23 22:10
>>217
もうヤメレばか。
219ぱくぱく名無しさん:03/05/23 22:15
>>217
5mm位?のハエのようなの…ウゲゲ

スレ違い以上に板違いなのでこれで止めておきますね。
220ぱくぱく名無しさん:03/05/23 22:16
ゴキとか?w
221ぱくぱく名無しさん:03/05/23 22:21
オマエら山崎パソになんか恨みでもあるのか?
それとも893?
222ぱくぱく名無しさん:03/05/23 22:39
>>221
山崎の人ですか?
>>216でも言ってるジャン。しょっちゅうあることだって。
何をそんなにムキになってるの?
223こねてますが:03/05/23 23:42
>>116
水270CCくらいの方が良くないですか?

薄力粉     250
強力粉     150
ドライイースト   4
砂糖         1
天然塩        7
レモン汁       2滴
水         300CC
オーブン     210度 23〜25分
224ぱくぱく名無しさん:03/05/23 23:43
ムキになってるのは、うp画像に大した事無いだの誉め過ぎだの言ってるヤシラ。
まぁそのプロ並(???)の画像をうpして戴きたいものだけどw
225ぱくぱく名無しさん:03/05/23 23:54
つーか、「しょっちゅうあることだよ」なんて開き直るな!>>216
働いてる人間にとっては「しょっちゅうあること」でも
買う人間にとっては「しょっちゅうあるとこだよ」なわけないでしょ?!企業体質なのか?
大量生産の現場にいると「人間が食べるもの」を作ってる感覚無くなってくるのか?

余計なお世話かもしれないけど、
「山崎で働いてます」なんて言う以上、不用意な発言は避けたほうが吉かと・・・。
226ぱくぱく名無しさん:03/05/23 23:58
あるとこ
227ぱくぱく名無しさん:03/05/24 00:26
まぁ見てくれは悪いかもしれないけど、
色んな意味で自作のパンが一番美味しいですね。
このスレの住民の大半がそうだと思っています。
228ぱくぱく名無しさん:03/05/24 00:56
訂正です。>>227の「色んな意味で自作のパンが一番美味しいですね。」を、
「本当に美味しいパン屋さん以外では、色んな意味で自作のパンが一番美味しいですね。」
に訂正します。

「本当に美味しいパン屋さん」は現存の企業には当てはまりません。
229156:03/05/24 01:11
以前頭の割れた覆面レスラーパンダを作った者です。

現在パンダ4本目。ようやくパンダに見えるようになってきましたが
耳がずれ落ちそうになったりとか、まだまだ上手く出来ません。
いやー、ムズカシー!

>>198
参考になるかどうか解りませんが
私は水分量(卵+水)60%でやってます。
硬すぎず柔らかすぎずといった感じでしょうか・・・。

成形にかなりの時間をとられ(単に私が不器用なだけなのですが)
その間に生地がどんどん乾燥してパサパサになってしまうので
成形中はラップをかけるなどして乾燥に注意した方が良いと思われます。
230156 続き:03/05/24 01:12
これは余談なのですが今日こんなことがありました。

作ったパンダパンをプレゼントしようと思い友人の所へ向かう途中に
電車の隣の席の方に「そのパンめずらしいわねぇ、かわいい!」
と声を掛けられてしまいました。
(透明なラッピングバックに入れてた為中身が丸見えだった)

私は「これパンダなんですけど、ちゃんとパンダに見えますか?」
と意味不明な返答をしてしまいましたが、
「パンダに見える」と、お世辞もあったと思うのですが
おっしゃっていただけたので嬉しい気持ちになりました。

動物の形のパンは良く見るけれど金太郎アメ式(?)
のパンはめずらしいわね、初めて見たとおっしゃってました。

その後目的地までその方とパンの話をして楽しい時間を過ごせました。
プレゼントした友人にも喜んでもらえました。

こんな楽しい時間を私に提供してくれたパンを紹介してくれた
>>125さんには感謝の気持ちでいっぱいです。
改めてありがとうございます。

最後にくだらないで長文スマソでした。。。
231156 訂正:03/05/24 01:22
× 最後にくだらないで長文スマソでした。。。

○ 最後にくだらない長文スマソでした。。。

232ぱくぱく名無しさん:03/05/24 02:12
パンダパン画像期待されてそうなんですが、何の変哲もないあんぱんです。
あんぱん3回目で形になってきたのでUpしてみました。へそ?は無し。

http://wave.prohosting.com/mybread/cgi-bin/up/img/img20030524015635.jpg

233ぱくぱく名無しさん:03/05/24 02:43
http://natto.2ch.net/mass/kako/974/974478132.html
「マスコミの盗聴、盗撮は許されるのか、その1」
234ぱくぱく名無しさん:03/05/24 05:27
(-Д-)アンタガナー
どこぞのはりこサイトへドゾー
自演の褒めレス擁護レスはイラネ
235ぱくぱく名無しさん:03/05/24 07:18
>>233
お、ぷちあんぱん(ゴマの大きさと比べた)美味しそうだ。
牛乳飲みながら食いて〜
照りと焼き色がいい感じに仕上ってるね。個人的にはそれの3倍位の大きさがいいッス。

>>234
トットト病院に(・∀・)カエレ!
236235:03/05/24 07:30
>233ではなく>>232ですた…(´・ω・`)
237ぱくぱく名無しさん:03/05/24 08:20
>>232
せっかく旨そうなパンなんだからさ、バックの変な物は片付けてから
写真撮りなよ。
なんか布巾らしきもの見えてない?
バックにそういうの写ってるともの凄く萎える。
238ぱくぱく名無しさん:03/05/24 08:52
>>232
美味しそうな、あんパンですね〜
ヘソは付けたけど、膨らんで分からなくなった、177サン式でナイフで刺した、
最初からつけなかった、のどれかな?

あんパンの空洞話で盛上がったあとなので、割った中身も見たかったよ。
239116:03/05/24 09:35
>>223
わざとです。
こねるときはべとべとしてやりにくいですが、
なれるとふつうのパンより楽にこねられます。
打ち粉もかなり多めに必要です。
2次発行はキャンバスでうねを作ってやらないとかなりだれます。

でも、この水の量じゃないと私は満足できないのです。
このパンはさめてからオーブントースターで焼いたときの
ばりばり感が大好きです。(口の中を怪我しそうになります。)

240ぱくぱく名無しさん:03/05/24 09:38
>>232
コンベクションですか?

241ぱくぱく名無しさん:03/05/24 11:04
違うでしょ、下が白すぎるもの。
242232:03/05/24 14:54
たくさんのレスありがとうございます。励みになります。

>>235
2歳児に食べさせるので手頃な大きさにしてます。今も2個食べました。(^ ^;)

>>237
次にうpする時があれば、も少し気を付けます。リアルにあの時間に焼き上がったので
気が付きませんでした。

>>238
ヘソ無しです。だからやっぱり空洞が開いてました。

>>240
コンベクションでは有りません。普通のオーブンレンジ。
奥の方から先に焼けるので、途中で前後入れ替えてます。
やっと最近焼け加減がわかってきた感じなのです・・。
243ぱくぱく名無しさん:03/05/24 16:44
ヤマザキパンバカ祭り
244ぱくぱく名無しさん:03/05/24 17:05
もっとヤマザキパンの話し聞かせてよ〜。
245こーひー:03/05/24 18:07
yamazakiといえば、十勝バターパンが大好きです。
十勝バターブレッドとよく似てるけど別物ね。

んで、そのバターパンなんだけどどういう訳か
コーヒーのにおいがパンからするの。
原料にコーヒーが入ってないのに。

どうして?
246ぱくぱく名無しさん:03/05/24 18:48
友人がそこの社長一家と親しいんだけど
家族には絶対に自社のパン食べさせないって。
あっちは商売だから・・・・てさ(w
247ぱくぱく名無しさん:03/05/24 20:05
ヤマザキの話はもういいです。違うスレでお願いします。
248ぱくぱく名無しさん:03/05/24 20:32
>>246
ヤマザキの息子とうちの旦那同級生だけど
昔は普通に食べてたってよ?今は知らんが
249ぱくぱく名無しさん:03/05/24 20:35
1週間放置してもカビすら生えないパン・・・(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
250ぱくぱく名無しさん:03/05/24 21:31
手作りパンの話しようYO
251ぱくぱく名無しさん:03/05/24 22:45
正直、生地を大きく伸ばして、具を置いて(ハムとか)
ぐるっと巻いて輪切りにして上から押さえる成形を初めてやって
ちゃんと店で売ってるみたいな形になったときには感動を覚えた。
簡単だし楽だし、見たところ結構ワザありっぽく見える。

1個ずつ包むのは大変だよなー。
252232:03/05/24 23:37
今日も焼いてみました。レーズン入りペストリーです。
レシピは、今日の料理「パーフェクトパン」を参考にしています。
2次発酵で巻きがほどけてきたり、見ての通りで焼きムラが大きいのが反省点です。

http://wave.prohosting.com/mybread/cgi-bin/up/img/img20030524233447.jpg
253ぱくぱく名無しさん:03/05/25 00:10
>>252
とても美味しそうですね。
休憩時間に紅茶と一緒に頂きたいです。
焼きムラに関しては、オーブン次第なので仕方がないと思いますよ〜ヽ(´ー`)ノキニシナイ!
254ぱくぱく名無しさん:03/05/25 09:35
>>252
焼きムラは、途中で天板の方向かえるだけでも、全然違うと思うけどな。
でも美味しそうだからOK!
255ぱくぱく名無しさん:03/05/25 09:42
レーズンが不自然にみえるけど後から足したの?
うpしたものがこのムラだと他のものはもっとムラムラなのでしょうね。
オーブンの癖ををもっともっと知って使いこなさないとね。
がんがれ!
256125:03/05/25 11:18
>>229
156サン、パンダパンの成功おめでとうございます。
それにしても、一週間足らずで4本も焼くなんて凄いですね。
私は教室で作って以来、あれ(125のパンダ)が初めてだったんですよ。
昨日姉に荷物を送るついでに入れて上げようと思って、2回目のパンダを焼きました。
本来は2本分(粉量600g)のレシピだったので、1本はパンダ・もう1本はアレンジしたのを
作ったのですが予定とは違うものが出来てしまいました。
クマを作るつもりだったのに、出来上がったらサル?になっちゃってました。
先生に見せたら、「これはこれで可愛い」とは言われましたが・・・
もう一度クマを作るべく改良を考えてるので、今週中には再チャレンジしようと思ってます。

156サンの探してこられたとこの、ベイカーズパーセントを計算してみました。
私のレシピとほとんど似たようなものでしたよ。(ほとんどのパンが似たようなものだけど・・・)
イースト同じ、砂糖・バターは少な目の数値に近く、塩はチョッと多めで、卵+水で60%より多め
ってところです。あと、粉の一部を薄力粉にしてスキムミルクを加えたものが私のレシピです。

パンダパンに挑戦される方は156サン紹介のページを参考にされたらいいと思います。
257252:03/05/25 12:07
先ほど美味しく頂きました。(^o^)

>>253
>>254
焼き中は、いつも途中で前後入れ替えをしてます。
焼き加減を見ながらなので、焼けるまではいつもにらめっこ状態です。
回転テーブルでも焼いてみたのですが、入れ替えはいらないけど、火が遠いせいか
時間がかかるのと、量が乗らないのであまり使ってません。
電気&コンベクションじゃないオーブンだと仕方ないと思ってるんですがどうなのでしょう?

>>255
バレてますね。ロールにして輪切りにする作り方だったので、こぼれたのを上に乗せました。
焼きムラはまだ修行が必要です。がんかります!
258ぱくぱく名無しさん:03/05/26 12:01
ガイシュツでしょうが教えてください!
フランスパンの粉ってどこで売ってますか?
有楽町近辺であれば教えてください!
カメリアのイーストを使ってるのですが焼き上がりのとき
においがきつすぎる気がします。対処方ありますか?
259ぱくぱく名無しさん:03/05/26 12:08
村上女史の新刊
ムラカミ天然酵母パン、どうでつか?
白神こだま、使った人いる?
260ぱくぱく名無しさん:03/05/26 12:16
>>258
大きなデパートの食品コーナーなら大概あると思う。
うちはアンデルセンで買う。

ちなみにカメリアはどうやってもマズ-になります。
サフに変える事をお勧めする。
261ぱくぱく名無しさん:03/05/26 12:29
>>258

>>260と同じく、サフに一票。
粉はたくさん買うんだったら、通販なんていかが?
262ぱくぱく名無しさん:03/05/26 12:46
>260,261
サフいいですか?
うちはフェルミパンなんだけど。
263ぱくぱく名無しさん:03/05/26 13:31
>262
どっちもええ。
手に入りやすいほうを使おう。
264258:03/05/26 14:04
ありがとうございます!
イーストはサフにしてみます、>>260アンデルセンってパン屋ですよね?
粉も売ってるのですか?
265260:03/05/26 14:13
>>258
青山はどうか知らないけど、広島あるよ。
なかったらごめんね。

>>262
近所ですぐ手に入るのがサフってのもあるけど、
知り合いのシェフさんがご愛用なんで…
266ぱくぱく名無しさん:03/05/26 14:24
>>258
スレッド初めから丁寧に読んでみると、きっと色々と参考になるよ。
267ぱくぱく名無しさん:03/05/26 14:31
普段から部屋にイースト置いとけばにおいに慣れて気にならなくなるかも。
268ぱくぱく名無しさん:03/05/26 18:11
サフとフェルミパン、どっちが匂いが良いかなぁ?
サフしか使ったことないからわからん。
後、サフ使いのみなさん、赤と金って使い分けしてますか?
糖度の高い菓子パン生地を作る場合はちゃんとそっち用のを
使わなきゃダメかなぁ?
イースト2種類常備なんてちとめんどくさくて。。
269動画直リン:03/05/26 18:12
270ぱくぱく名無しさん:03/05/26 20:56
私はサフ赤しか持ってない。
糖度の高いパンって滅多に作らないし、1袋使い切るのも時間かかるし。
271ぱくぱく名無しさん:03/05/26 22:55
パン屋さんでよく売っている細めのフランスパンにはさんだミルククリームの作り方をご存知の方、ぜひぜひ教えてください。

大好物なんですが、あの半透明のクリームがなにでできているのかわからず家ではつくれません。
272ぱくぱく名無しさん:03/05/27 00:09
>>271
気になったので”ミルクフランス レシピ”でググってみましたが
キャッシュに残ってるのでそれらしいのが・・・

http://www.google.co.jp/search?q=cache:d-OHCXLCuVcJ:www.cuoca.com/html/recipe/recipe/milkfra.html+%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%82%AF%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%80%80%E3%83%AC%E3%82%B7%E3%83%94&hl=ja&ie=UTF-8

コンデンスミルクですね
273ぱくぱく名無しさん:03/05/27 00:11
>>271
こっちの方がすばらしいページでした。
連続でスマソ

http://cookpad.com/guest/index.cfm?ID=3086&Page=recipe&RecipeID=36858&Mode=full

ミルクフランス食べたくなってきた(゚д゚)
274bloom:03/05/27 00:12
275bloom:03/05/27 01:06
276ぱくぱく名無しさん:03/05/27 08:28
>271
>272

ありがとーございました!

練乳ですね。
今ちょうど家にあるので早速試してミマス。

家でもできるかな?ワクワク!
277ぱくぱく名無しさん:03/05/27 08:38
で、あの市販の半透明の正体は「ショートニング」でし。
こんな感じ(あるパン屋のレシピから家庭用に改造)
ショートニング150g(室温)と粉砂糖50gを良く良く攪拌。
練乳(室温)70g、バニラエッセンスを加えて混ぜるだけです。
粉砂糖がとけてなめらかになったらできあがり。
でも、ショートニングは使いたくないよね?(w
278ぱくぱく名無しさん:03/05/27 08:55
>277
う、ううー。
カロリーたかそ。

あの半透明の正体はショートニングだったのですね。
そうとはしらずに馬鹿食いしてました。。。


レシピありがとうございました!
279ぱくぱく名無しさん:03/05/27 21:51
質問おねがいします。
焼き上げたパン、食べてみたら粉っぽくて、焼きが甘かったようです。
パンは冷え切ってしまってるんですが、これ、なんとかする方法ありますか。
オーブン暖めて、入れて焼き直すとかできるでしょうか。
280ぱくぱく名無しさん:03/05/27 22:07
>>259
こっちへおいで。

■手作り天然酵母パン専用スレッド■
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/999873583/
281ぱくぱく名無しさん:03/05/27 22:11
>>279
フレンチトーストにする
282ぱくぱく名無しさん:03/05/27 23:12
>281 あそっかー。食べてみたらよく焼けてるのもあったしーって、
トマトバジルパンなんすよヽ(`Д´)ノウワァァァァァン
トーストとかでじっくり焼いてみるか。39!
283ぱくぱく名無しさん:03/05/27 23:57
揚げパンについて質問ですが、
手作りした場合、1〜2日はもつかと思いますが、
中身をどうしようか考え中です。
1〜2日もつもので、何か良い具があれば、ぜひ教えてください。
今のところ、バナナを入れようかと考え中です。
284ぱくぱく名無しさん:03/05/28 07:59
>>283
揚げパンは一日経つと油が回って美味しくなくない?
バナナは水分があるからオススメできないような。
どうしても日持ちさせるつもりなら王道のあんパンが妥当かと。
あんドーナツになるのかな。
285ぱくぱく名無しさん:03/05/28 14:27
今日から「きょうの料理」で島津睦子さんが出るねー。
http://www.nhk.or.jp/partner/cooking/index.html
286山崎渉:03/05/28 15:01
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
287ぱくぱく名無しさん:03/05/28 15:10
ああ、やっちまっただ。
食パンの二次発酵中、コンベックと電子レンジ強のボタン押し間違えた〜
今日の生地の出来具合、今までで一番だったのに、さめざめ。
288ぱくぱく名無しさん:03/05/28 18:53
パン・・でいいのかな?
イングリッシュマフィンを焼きたいのですが、
セルクルを何個も持ってません。8個も10個も買うと結構な値段だし〜〜
厚紙を輪にしてホチキスで止めて
内側にリードペーパーが当たるようにした簡易セルクルでだいじょうぶでしょうか?
焼き色がつかないのでは・・?とちょっと心配です。
289ぱくぱく名無しさん:03/05/28 19:03
>288
紙はやめといた方が?
手間を惜しまないのだったら、アルミホイルを固く閉じて型作ってみたら?
なんちゃってセルクル作って、ミートローフを焼いた事あるよ。
290あぼーん:03/05/28 19:03
291ぱくぱく名無しさん:03/05/28 19:17
>>288
厚紙セルクルにアルミホイルを巻いてくださいです。
292ぱくぱく名無しさん:03/05/28 19:18
イングリッシュマフィン、セルクル無しでホットプレートで焼きました。
ベンチタイム後、コーンミール押しつけながら平たくつぶして
両面焼くだけ。簡単で素朴な感じが良かったです。
293ぱくぱく名無しさん:03/05/28 20:08
>>288
大丈夫ですよ。
結構ふつうに焼けます。
294ぱくぱく名無しさん:03/05/28 20:35
>>288です。
みなさま、ご意見ありがとうございました。
アルミホイルのほうがたしかに熱の伝わりという点で良さそうですね。
よっしゃー、明日やってみよう!

今日はグラハム粉を1割混ぜて砂糖をブラウンシュガーにした
レーズンブレッド焼き上げ中。
半分はクーぷ入れたとこにグラニュー糖ふりかけて
菓子パン風にしてみた。
(ざらめのほうがそれっぽそうかなぁ?)
295ぱくぱく名無しさん:03/05/28 21:25
今日の料理5月号買おう。
296ぱくぱく名無しさん:03/05/28 21:33
手を離すなっつってるだろーが!
って思った人イパーイいるよね?
297ぱくぱく名無しさん:03/05/28 21:41
ウチの旦那もそうだよ。<手離し
慣れない人(っつーかぶきっちょ?)はそうなるのかも。

禿藁ですたw
298ぱくぱく名無しさん:03/05/28 21:50
ん?何のこと?>手
299ぱくぱく名無しさん:03/05/28 21:52
人の話は聞かん奴だったね。ウチも子供が大笑いしてたよ。
300ぱくぱく名無しさん:03/05/28 22:03
見逃した。うちゅ
301ぱくぱく名無しさん:03/05/28 22:16
再放送あるでしょ。
302ぱくぱく名無しさん:03/05/28 22:29
今日の料理見てたら、パン焦がした。(涙)
うぅ・・・
303ぱくぱく名無しさん:03/05/28 22:43
304ぱくぱく名無しさん:03/05/28 23:05
明日の朝だね、再放送。
ところで、あの成型ってやっぱりソーセージをイメージしてるのよね。
一つ持上げると、ズラズラとあと二つくっついてくるのかな?
オーブンに入れたら、いきなり籠に盛った出来上がりになったので
焼き上がりの様子がよくわからなかったのよ。
305ぱくぱく名無しさん:03/05/29 00:07
レシピに
手のひらを立ててソーセージとソーセージの間を切るようにし、
細くくびれをつくる。ってなってるから
つながってるみたいね。
せっかく5月号買ったのに見逃してしまったyo
明日は子供を病院に連れてかなきゃだし
ビデオ撮っとこ〜っと。
306ぱくぱく名無しさん:03/05/29 00:11
フランス粉を使わないで、フランスパンって
焼けますか?  強力粉、薄力粉、全粒粉は常備してあるのですが
フランス粉はいつもなくて・・

強力粉じゃ出来ないかな?
307ぱくぱく名無しさん:03/05/29 00:40
>>306
薄力粉と混ぜて作れるみたい。↓お答えドゾー
ttp://gourmet.yahoo.co.jp/gourmet/recipes/docs/1/2/2/1166.html
308ぱくぱく名無しさん:03/05/29 07:52
>304
再放送って何時から??
ってもう終わっちゃったかすぃら。

私も焼きあがりの様子見たかったー。
309ぱくぱく名無しさん:03/05/29 09:34
も、もしかして
国会中継で再放送なし?
310ぱくぱく名無しさん:03/05/29 09:51
今日の料理の放送予定は↓のようになってるので、
昨日のは今朝の9時30分からのはずなんだけど・・・
国会中継でなくなったみたいです・・・

 教育:毎週月〜木曜 午後9時〜9時25分
 総合:毎週火〜金曜 午前9時30分〜9時55分(再)
 BShi:毎週月〜木曜 午前11時25分〜11時50分(再) ←これが再放送って変、一番放送時間が早いのに・・・

明日の再放送はちゃんとあるみたいです。
ついでに、明日夜の『もっと知りたい!暮らしQ&A』では手作りパンに挑戦!ってことで、
島津睦子さんが視聴者の疑問に答えてくれるそうです。

5月30日は、『きょうの料理』(5月28日&29日放送)で取り上げる“手作りパン”をテーマに、Q&A形式で迫ります。
とのことです。


311ぱくぱく名無しさん:03/05/29 13:21
イースターとニップンの薄力粉をブレンドしてバタール作ってみました。


フーン って感じw
312ぱくぱく名無しさん:03/05/29 13:30
さっそく粒マスタード入り生地にウインナーではなく
角切りベーコン包んで焼いてみた。うまうま
生地作りはHBだけど。
313ぱくぱく名無しさん:03/05/29 14:51
ソーセージパン、昨日見逃したから
今日の再放送頼りにしてたのに(´Д⊂

再放送もうやらないのかな
深夜でもいいからやってホスィ・・・
314ぱくぱく名無しさん:03/05/29 17:36
ビデオ録ったよ。ウチに来たら見せてあげるよ。
315ぱくぱく名無しさん:03/05/29 18:07
いいよ、これ。
http://zoetakami.fc2web.com/
316ぱくぱく名無しさん:03/05/29 18:26
ポンデケージョを作ろうとぐぐったら
タピオカ粉を使うレシピの他に上新粉や白玉粉や
薄力粉を使うのまであって頭がくらくらしてきますた。
どれを使うのが正解?
(タピオカ粉がベストだろうけど手に入らなかったら)
317ぱくぱく名無しさん:03/05/29 18:54
タピオカ粉、クオカで売ってるじゃん・・

318ぱくぱく名無しさん:03/05/29 19:08
>>311
どんな感じだよ!(w
319ぱくぱく名無しさん:03/05/29 19:13
>>316
富澤でも売ってるよ。タピオカ粉。

デンプン質の多い粉を加えることによって
あのモチモチ感が出るようなので
上新粉や白玉粉でも代用は可だと思う。
ちなみに私は片栗粉で代用したことがあったよ。

加えるデンプン粉の種類によってモチモチ感も微妙に変わるから
いろいろ試してみると面白いと思うよ。
320ぱくぱく名無しさん:03/05/29 19:55
>318
ツッコミありがとう!
まぁ、イマイチって事よw
321318:03/05/29 20:26
>>320
( ´_ゝ`)フーン
もっといろんな粉のブレンドにチャレンジしてくれたまへ。
322320:03/05/29 20:38
>321
て事は、ブレンドっていい事なの??
精進汁って事かな。

それはそうと、今日その勢いでフランス粉発注しちゃったよ。ふクオカで。
ちょっと後悔・・・?
323ぱくぱく名無しさん:03/05/29 21:01
またカンパーニュ・・・
324ぱくぱく名無しさん:03/05/29 22:26
90度回せっつってるだろーが!
って思った人少しはいるよね?
325ぱくぱく名無しさん:03/05/29 23:08
後藤さん必死で何も聞こえてないんだよ。
可哀想にw
326ぱくぱく名無しさん:03/05/30 00:26
>>324
見てるとイライラするよね。(w
327ぱくぱく名無しさん:03/05/30 09:22
今日NHKの番組で夜9時から手作りパンについてやるみたい。
328ぱくぱく名無しさん:03/05/30 14:13
ピタパン(ポケットパン)についてアドバイスお願いします!
生地はいつも通りに作り、まるめて2次醗酵させ、薄さ5ミリくらいに
麺棒で延ばしました。
電気レンジオーブン余熱250度で5分焼いたのですが、
ちっともふくらみません・・
サフとゴールデンヨットという、釜伸びコンビで作ったのに〜。

醗酵後、麺棒でひらべったくしちゃったから?
ちゃんと丸くブワ〜とふくらんでポケット状になるのが焼きたいのです。
どうしたら丸く膨らむのでしょうか?
うちのオーブンはどうやら実際の温度が表示より30度くらい低めみたいで、
実質せいぜい200度くらいにしかならなさそうです。ダメかな?
329ぱくぱく名無しさん:03/05/30 14:57
>生地はいつも通りに作り

いつも通りじゃわからん。
うちはピザ生地と同じ配合で作ってるよ。
2次発酵させるなら、焼く時は裏返してから。
330ぱくぱく名無しさん:03/05/30 15:29
>328
天板も予熱しました?
醗酵後少し麺棒を掛けるのは悪くないと思います。
それを熱々の天板へ乗せてなるべく高目の温度で焼いてみては?
331ぱくぱく名無しさん:03/05/30 15:34
NHKのおはばちゃん、エプロンもしてないし、手も洗わない
パン生地こねるのは力強い
あっという間にこねあがり
332_:03/05/30 15:35
333ぱくぱく名無しさん:03/05/30 17:06
>>331
島津睦子先生はパンつくりの世界では有名なおばちゃんです。
エプロンはしていないように見えますが、実はちゃんとしてまつ。
黒とか茶色とか、洋服と同じ色の物をいつも身につけてるようですね。
おしゃれなおばちゃんでし。
334ぱくぱく名無しさん:03/05/30 18:23
>331
>手も洗わない
ワロタ。写ってないと「やってない」て思う人いるんだね。
温泉番組が流行り始めた頃「おシモを洗わんで入るとはナニゴトぞ!」と
怒りの投稿をしていたオバサマ・オジサマ諸氏を思い出した。
(そんなん写さんつーの)
335ぱくぱく名無しさん:03/05/30 21:24
気持ちは分かるがこの板でその例えはやめれ(;´Д`)
336ぱくぱく名無しさん:03/05/30 21:44
島津センセー怖いねぇw
337ぱくぱく名無しさん:03/05/30 21:47
バンバン叩いてました。(w
338ぱくぱく名無しさん:03/05/30 21:56
名前を読まれてしまった。
339ぱくぱく名無しさん:03/05/30 21:59
カコイイ!!
340ぱくぱく名無しさん:03/05/30 22:02
>337
バンバンではありません、と怒られるよ。
341ぱくぱく名無しさん:03/05/30 22:05
やっぱり最初は手を離してしまうのね。
342ぱくぱく名無しさん:03/05/30 22:13
>>338
すごいじゃん!!何を相談した人?
ってここじゃあ晒せないか・・・。
343ぱくぱく名無しさん:03/05/30 22:21
親愛なる睦子先生…
お慕い申し上げております。。。
344ぱくぱく名無しさん:03/05/30 22:58
何を言ってもまず「いいえ」と言われてたね。
厳しいのか穴がハズしまくってたのか・・・w
345ぱくぱく名無しさん:03/05/30 23:01
>>338
にちゃんねらさんって?w
346ぱくぱく名無しさん:03/05/30 23:03
今日の料理スレで島津さん袋叩き。お気の毒。
347ぱくぱく名無しさん:03/05/30 23:23
発酵時間と気温の関係を書いて有るサイトor本あります?
30度で30分の発酵が必要なパン、
25度で発酵さすときは○時間かかる・・とか。
348ぱくぱく名無しさん:03/05/30 23:36
>>347
そんなの、粉と水と気温と湿度とイーストの機嫌とetc...で変わってくるんで定量的なのはない。
普通、レシピ見ると、「2倍に膨らんだら」とかって書いてあるでしょ。
それが、発酵の目安。

「パン「こつ」の科学」 柴田書店 ; ISBN: 438825102X
ってのがある。手作りパンやるときは一読をお勧め。大概のことが書いてある。
噂によるとパン屋さん必携の本らしい。
349ぱくぱく名無しさん:03/05/30 23:37
前スレより勝手にコピペ。

 143 名前:128 投稿日:03/03/16 15:17
  私はうまく行かないという人に向けて書いたんだけど。
  >>141-142を読んでなんか誤解する人が出てきそうだなあ。
 まあ誤解するのも自己責任か。

  あと、発酵で失敗する人が多いと思います。
 失敗の多い人にとっては、生地の状態を見極めるということは
 無理なので、(それができないから失敗するのだから)温度と
 時間のみで計算から発酵条件を決めたほうが良い。
 具体的にどうするか。
  レシピが「x℃で、t分間」、発酵場所の温度を測ってy℃だったとします。
 次の式で、発酵時間を決めます。

 発酵時間(分)=t+13×(x-y)

 たとえばレシピが「32℃で50分間」なのに発酵場所の温度が
 25℃だったら、
 50+13×(32−25)=141分 となります。
 発酵場所の温度が徐々に下がって行くような場合には、
 平均の温度を取ります。

 144 名前:128 投稿日:03/03/16 15:30
 続きで、すみません。
 本当は上の式は完璧ではないのです。
 でも失敗の多い人が使う式としては、上のもので十分です。
  捏ね上げ温度が発酵場所の温度と離れている場合、時間が前後します。
 なので、なるべく捏ね上げ温度を、発酵条件の温度に近づけたほうが良い。

  発酵の状態を見て時間や水分を調節できるのは、
 正しい状態をわかっているからこそ できるのであって、
 最初はそれがわからないから失敗する。
 それならば、数字だけで行ったほうがマシなのです。
 粉の温度(普通室温ですが、冷蔵保管していれば当然冷蔵庫の温度です)、
  水の温度、気温、生地の温度など、常に温度に気をまわさなければ
 良いパンは焼けません。
350338:03/05/31 00:00
>>342
今日の午前11時くらいにNHKのホームページで確認してたら
質問を投稿できるみたいなので記念にと思って
投稿してみました。
内容は秘密。(当然答えは知ってることだけど)
しかし、番組に間に合うとは思ってなかった。
生じゃないよね?
351ぱくぱく名無しさん:03/05/31 00:02
どんなことを聞いたの。こげたパンはやさぐれますかみたいなこと?
352ぱくぱく名無しさん:03/05/31 00:16
>>350
暮らしQ&Aは生放送だYO!!
きょうの料理は録画だけど・・・。
353ぱくぱく名無しさん:03/05/31 00:27
やさぐれますか
ってなあに?
354ぱくぱく名無しさん:03/05/31 00:46
こげぱんって知ってる?
355ぱくぱく名無しさん:03/05/31 00:58
たれぱんだの親戚でしょ。
356ぱくぱく名無しさん:03/05/31 13:11
小麦胚芽を入れると、やはり全体的に発酵が遅くなったり抑えられますか?
ロースト済みと袋に書いてあるので、ローストしませんでした。
(生だと発酵が抑えれられるのは知ってます) 配合は9%です。

357ぱくぱく名無しさん:03/05/31 14:40
>>328です。たびたびすみません。
>>329「いつも通り」じゃわからんですよねw
   いつも成功しているロールパンや食パン等を作るときと同じように
   ピタパンの生地も作れている、という意味です〜。
   パン生地自体の作り方がダメダメというわけではない、と言いたかった・
>>330
天板も余熱しとくんですね、なるほど、それはしていませんでした。
   次チャレンジするときにはそうします。ありがとうございました。

 それとひとつ、あちこちの料理サイトでピタパン作り方見て混乱してしまったのですが、
めんぼうをかけるのは
  ・2次発酵前(ベンチタイム後)
  ・2次発酵後、焼く前

どちらなんでしょうか・・?
後者でやったので、ぜんぜんふくらまなかったのでしょうか?
めんぼうでぐいぐい5ミリ薄さくらいにペタンコにしました。
(焼けばブワーとふくらむものだと思って)もしかして
2次発酵後はせっかく発酵でふくらんだものをつぶしてしまっては
いけなかったのでしょうか?普通のパンではこの段階で生地をつぶすってありえないですよね。
   
   
358ぱくぱく名無しさん:03/05/31 15:24
>>356
ロースト済み小麦胚芽は、醗酵には関係有りませんが、
グルテン組織の生成を妨げますので、焼きあがったパンの
体積は若干小さくはなります。
配合が9BK%程度なら、それほど嵩が少なくはならないと
思いますが、影響はあります。
359356:03/05/31 19:10
>>358
どうもありがとう。
360ぱくぱく名無しさん:03/05/31 20:56
>>358
知らなかった。ありがとう。
いつもは近所の農家で分けてもらってるフスマを混ぜてます。
10%位かな?全粒粉50%のつもり…。と思ってました。
フライパンで炒ってからだと(゚д゚)ウマー
なんだけど、昨日はちと焦がしましたヽ(`Д´)/ウワァァァァァァン
361ぱくぱく名無しさん:03/05/31 21:11
>10%位かな?全粒粉50%のつもり…。

できるパンの色からして、確かにそんな感じかも。
362360:03/05/31 21:39
>>361
田舎なので、全粒粉売ってないんです…。
全粒粉=フスマ20%とどこかで読んだので
粉分の10%のフスマ=全粒粉50%という計算です(いいかげん

余談ですが、農家の方に「フスマ売って下さい」って言ったら
「フスマ食べるの?牛みたいだね。」って言われてしまいました。(実際には畑作農家ではなく、酪農家なので
北海道の小さな町です。その家ではライ麦、ライ小麦、チホクを栽培してます。
以前はハルユタカも作ってたみたいですが、今は作ってないとの事。
収穫期に雨が続いた去年の秋には、穂発芽と言って刈り取る前に発芽してしまい
品物にならなくなり、「日本人は米を食え〜!!!」と町中の農家が荒れていました。
高温多湿な日本では小麦の栽培は大変なそうです。
皆さん、国産小麦は大事に食べてくださいね(涙
一日も早く日本の気候に合ったパン用小麦の開発を・・・(農業試験場の皆様へ
363ぱくぱく名無しさん:03/06/01 01:07
>>348-349
ありがとう〜。 同じお方ですか?(カキコ時間が連続w
 発酵時間(分)=t+13×(x-y)
この式を、どっかで見たような気がしていて探してたんですよ(嬉泣

発酵機能オーブンがなくて、しかもサンヨーのオーブントースターで焼いてるもんで、
レシピ本の設定が使えない。
生地が2倍に・・って、みなさん、さいしょの直径と高さとか計ってるんですか?
計ろうとしても忘れたり、均等に分けられなかったり。
なんとなく、見た目でと思っても、30分前の最初の大きさ忘れちゃう。
1.2倍くらいしか大きくなってないように見えたり・・

修行がたらんのですね。逝ってきまつ。
364おはようございます:03/06/01 05:30
島津先生の捏ねるところ見た時から、私は潔く機械で捏ねることにしました。
あれは、ちょっと真似できないな、、、修行がいる。
まあ、よく捏ねるパンばっかりがパンじゃないけどさ。
365ぱくぱく名無しさん ::03/06/01 05:51
>>362
でもさ、ヨーロッパの粉って実は日本と同じで決して淡白質は多くないんだよね。
フランスパンなんてそうじゃない? だけど、なんとかその限られた条件の中で
多種多様なパンを作り出して来たわけで・・ なにもアメリカやカナダのパンだけが
パンじゃないし。日本の小麦も、それなりに工夫しだいじゃないかと思う今日このごろ。
(小麦が日本に伝えられたのは、米より前の縄文時代だそうだよ)
366おはようございます:03/06/01 06:04
>>365
仰ることに大賛成です。
食パンの立ち上がりを求めれば、それこそ北米産の蛋白質12%以上の
最強力粉ということになるけど、パンはそれだけじゃないよね。
日本国内産の準強力粉(いわゆるウドン粉)は、そのままで食パン作って
本当に美味しいし、フランスパンにも向いてるよね。
現在、岩手産の南部小麦を愛用しております。
367ぱくぱく名無しさん ::03/06/01 06:28
つーか、日本の小麦粉自給率10%前後。。。。。。。低すぎ
つか、輸入もんのポストハーベスト。。。。。。。。。怖すぎ

南部小麦粉ガンガレ!
北海道もガンガレ!

なんのこっちゃ(^^;
我が国は、収穫時期が梅雨と重なるから
収穫量が不安定なのは仕方ないが
品種改良で、どーにかなるはず。
それに、春巻きと秋撒きがあるはず。
369ぱくぱく名無しさん:03/06/01 08:47
ただいまベーグル製作中。早く出来るといいな。
クリームチーズもスモークサーモンも用意したし、
奮発してケーパーも買ったぞ。
370ぱくぱく名無しさん:03/06/01 09:56
輸入食品が怖いという人がよくいるけど、では国産はホントに大丈夫なんかな。
産地偽装なんか、当たり前だからなあ。牛肉ばかりでなく黒豚とか、茶とか、
みかんとか、いくらでもあるみたいだよ。
371:03/06/01 09:58
372ぱくぱく名無しさん:03/06/01 10:56
エコ厨はスルーしてますわい。
373ぱくぱく名無しさん:03/06/01 22:53
369さん!うちも今ベーグルこねこねし終わった後です!
これから成型〜♪しかも初パン作り。
鳥ハムとチリビーンズつくって明日のお昼にしますよ。
うまくできるといいな〜
ポストハーベストの話がエコ厨とは、随分(ry
375ぱくぱく名無しさん:03/06/02 00:43
すみません、ググッてもヤフオクにもないのでお尋ねします。パン捏ね台はどこで
売ってますか。先日のNHKで島津さんが使ってた様なのがほしいんですが。
今は1センチくらいの厚さの桐の板を使っていますが、軽すぎて使いにくいです。
重さがないとダメですね。
376ぱくぱく名無しさん:03/06/02 01:14
あ、便乗質問です。>375ごめん
めん台を買おうかなって思っているんですが、
ママパンで売っている「ブラックダイヤモンド ストレッチスタンドのし板台」を
使ってる人いますか。使い心地はどうでしょう?
377ぱくぱく名無しさん:03/06/02 01:18
捏ね台は合板みたいな板でしたね、あれくらい大きいとホームセンターの材木売り場で探して
みたところ。
3000円程度で売ってます。
じつは昨日ホームセンターで買いました。
重さがあるので生地の離れが良いですよ。
378ぱくぱく名無しさん:03/06/02 01:25
捏ね鉢が欲しいな
379ぱくぱく名無しさん:03/06/02 01:54
捏ね鉢ってパン作りに関係あるの?
380ぱくぱく名無しさん:03/06/02 01:56
台の上で捏ねたり叩きつける方法だけじゃないでしょ。
381ぱくぱく名無しさん:03/06/02 01:58
そうなのか、それは失礼。
382ぱくぱく名無しさん:03/06/02 02:24
>>380
捏ね鉢を使って作るってどのようなパンなのですか?
素人なのですみません。
383ぱくぱく名無しさん ::03/06/02 02:36
どんなパンでも作れるぞ。中世とか、初期アメリカとか、オランダとか、ヨーロッパとかトルコとか
世界中にあるぜよ。 多くは舟形の木の鉢。 人それぞれだけど、叩きつけなくても十分に捏ね上がる。
細長い鉢だと、丁度、遠心力を利用して種を転がせるらしい。
ま、こね方は色々あるってことで。
385ぱくぱく名無しさん:03/06/02 02:41
捏ね鉢を使ってからこそ最高に美味く作れるパンって何ですか?
386ぱくぱく名無しさん:03/06/02 03:07
「どんなパンでも作れる」じゃ話にならん。
387ぱくぱく名無しさん:03/06/02 03:39
なんで????
捏ねる方法とパンの種類と関係ないって意味じゃあ?
388ぱくぱく名無しさん:03/06/02 03:41
>>386
パンは配合、材料、発酵時間、焼き方などでタイプが変るんじゃ?
389ぱくぱく名無しさん:03/06/02 09:29
>>376
ピザ生地のばしたり型抜きクッキー作る為に
5〜6年前にコープで買ったよ。
打ち粉の必要がないなんて書いてあるけど必要。
底にはゴムの足がついているため安定します
って書いてあるけど滑りまくり。
値段もかなりだしやめたほうがいいよ。
ちなみにパン作り始めた今はサティで買った
1980円の大理石ののし台の足を金づちで取って使用中。
390ぱくぱく名無しさん:03/06/02 09:44
うちマンソンなのですが、上の階の人がパンをたたきつける音で目が覚めます。
私もパン作りに挑戦したいのだけどあの音を階下の人に聞かせるわけにいかない。
上の人はママ友なので私は我慢できるけど
うちの階下はご老人なので苦情がくると思うんです。
このような場合やはりパン作りは諦めるしかないのでしょうか?
391ぱくぱく名無しさん:03/06/02 09:46
>>390
機械で捏ねれば静かだしラク。
392ぱくぱく名無しさん ::03/06/02 09:55
>>390
私はたたきつけないよ
ホシノ酵母の伊藤さん(ピッコリーノ)の本にも、たたきつける必要なんてないって書いてあるし。
ようはグルテンを引き出せば良いの。
393ぱくぱく名無しさん:03/06/02 09:55
>>391
そうなんですよねー
台所が超狭くって置き場所が無いのが悩みどころなんです。
できればMKの1.5斤焼けるヤツが欲しい。さらに大きい(w
でも手でこねるのもやってみたいんですよ。
394ぱくぱく名無しさん:03/06/02 11:06
たたかなくても捏ねるだけで生地できます。
慣れれば10〜15分でちゃんと薄い膜から指が透けてみえるようになりますよ〜。

がんがれ〜
395ぱくぱく名無しさん:03/06/02 11:42
えっ、たたく必要ないのか。叩かなきゃいけないと思いこんでた。
こねると温度が上がって、叩くとその温度が下がって
それが仕上がりに影響する……みたいなの、本で読んだんだけどなー。
私はこね台を持ってないのでほとんどたたかずに捏ねてるけど。
396ぱくぱく名無しさん:03/06/02 11:52
叩きが必要なパンとそうでないパンの違いが
パンこつの本にもかいてあるよ
397ぱくぱく名無しさん ::03/06/02 11:59
どんなパン? 私もリーン系もリッチ系も、たたかないよ。どっちでも良いんじゃないの?
だって現に、たたかないけどちゃんと出来てる。
398ぱくぱく名無しさん:03/06/02 13:28
私も手こね派だけどあまり叩かない。
賃貸で下にひびくのが気になって。
叩くより手のつけねに体重かけて伸ばす、折って向きかえて
また伸ばすのくりかえしでやってるけど
まぁおいしくふっくらなの作れてます。
399ぱくぱく名無しさん ::03/06/02 13:55
そうそう。 自分から向こうに押して伸ばす、折って、折りながら手前に引き戻して、1/4回転させて。
この繰り返し。
400ぱくぱく名無しさん:03/06/02 14:01
最新のJHBSの捏ね方良いと思う。
最初はどろどろ種を掌でこすり付けてグルテンを出し、
あとは畳みながら生地温度を調節してグルテンの伸長を図る。
最後は菊練りで捏ね上げるやつ。
静かだし確実じゃないかなあ、若干時間は掛かるようになったけど。
401ぱくぱく名無しさん:03/06/02 15:56
すみません、菊練りってなんですか?
手ごね何回かやってみたけど、練りあがる前に腰が・・
402ぱくぱく名無しさん:03/06/02 16:06
JHBSのこね方ってすごく疲れる・・・。
とてもひとりでは捏ねられません。
菊練りの前でギブアップです。
ABCのたたかないこね方が私には合ってるかな。
(ただし、もっと時間を長くしっかり捏ねないとだめだけど)
403ぱくぱく名無しさん:03/06/02 16:06
昔割り箸で水あめを練っていたような感じで、
べたべたの生地が一纏りになって手から離れるまで
練っているけれど、そういう私のこね方って邪道かな?

ある程度手から離れたら、内側に内側に織り込みながら捏ねてる。
ちゃんとふわふわパンになるし、台なくても出来るからボールの上で
手を宙に浮かせて捏ねてる。
404直リン:03/06/02 16:12
405400:03/06/02 16:14
陶芸する人が土を捏ねる時のやりかたで
丸く置いた生地に掌を置き、上から体重を掛けて
中心から外へ向かって押すようにする仕草なんだけど。
これを回しながら数回。
言葉じゃ難しいなあ。ごめんよー>401
でも、畳むまででも十分いけるとおもう。
生地を適当に両手で摘み上げると下が重くて伸びるから
伸びたところを心持ち向こうへ振るようにトンっと捏ね台に置いて
手前に残った摘んだところをその置いた生地の向こう端へ
畳むようにするの。向きを変えて何回もするとつるつるに。
これだと椅子に座ってて出来るよ。
406400:03/06/02 16:17
>402
新しくなったほうの捏ね方?
最初のグルテン出す為に擦るところはちょっとコツが要るけど
後の工程はみんな椅子に座って捏ねてるけどなあ。
407ぱくぱく名無しさん:03/06/02 16:55
捏ねてるうちに腰が痛くなる人は、台の高さが低すぎるのかもしれないね。
408ぱくぱく名無しさん:03/06/02 17:20
私が習っていた某所の先生は、叩くと生地が乾燥するから
という理由で叩くことは余り勧めていなかった。
そこは強力粉200gが基準で、生地が少なめだったからかな。
でも、その分捏ねるのは楽だし少人数の家庭には良いかも・・・
409ぱくぱく名無しさん:03/06/02 20:35
捏ねる段階で手に付きまとう位の水分があるレシピだったら
叩いてもOKじゃね?
410ぱくぱく名無しさん ::03/06/02 21:20
最初は柔らかくても、捏ねてる段階でまとまって来るわよ?
叩くのは好き好きなんでしょうね。
411ぱくぱく名無しさん:03/06/02 21:27
パン仲間の知人は「叩きつけるのがいいストレス発散になるわぁ!」と言ってるけど
私はどうも叩きつけなきゃならないのがストレスに感じてしまう。
音バンバンうるさいのが嫌いだし、叩きつけると周りに置いてある食器の水切りだのガタガタするし
そこらに落ちてる粉やスキムミルクが叩きつけでブワッと拡散しそうだし。
412ぱくぱく名無しさん:03/06/02 22:15
>パン仲間の知人は「叩きつけるのがいいストレス発散になるわぁ!」と言ってるけど

島津先生は、NHKの番組でアナウンサーが「ストレス発散になりますね」と
言ってたのに対して、ぴしゃりと否定しておられた。
私も全く同感。ストレス発散で叩きつけたら、決して良いパンにはならないと思う。
413ぱくぱく名無しさん:03/06/02 22:49
フランスパンの神様フィリップ・ビゴ氏曰く
「パン生地は生き物だよ。生地の気持ちを考えて」
「女の人のおっぱいを触るように、やさしく、やさしく」

おっぱいはともかく(w その通りだと思ったよ。
414ぱくぱく名無しさん:03/06/02 23:07
パン生地を捏ねて腰の痛くなる人は、捏ねるのはヤメテ。
病院で診察してもらったほう良いでしょう。
415ぱくぱく名無しさん:03/06/02 23:16
>音バンバンうるさいのが嫌いだし、叩きつけると周りに置いてある食器の水切りだのガタガタするし
>そこらに落ちてる粉やスキムミルクが叩きつけでブワッと拡散しそうだし。

ワラタw
416375:03/06/02 23:42
>>377
有難うございます。ホームセンターを探してみます。
桐の板はは匂いがないのでいいと思って買ったのですが、島津さんみたいな捏ね方
したら動き回って全然ダメです。でもあの捏ね方覚えたいので、ちょっと高くても
買いたいんですよ。明日、早速行ってみます。
417376:03/06/03 00:30
>>389
情報ありがとう。それを買おうかなと思っていたので・・
これで候補は、大理石、分厚い木ののし台、プラスティック?ののし台です。
個人的には、分厚い木>大理石>プラスティック?の順です。

でも何の木が良いのかな?

>416 書き込む時間がダブってます。毎回ごめんね・・
418ぱくぱく名無しさん:03/06/03 08:54
うちでは厚さ3センチ 長さ90センチ 横45センチの
パイン材 の集積材(?)を使ってます。 
価格は4500円でした。

んで、それに漆塗料を塗ってぴかぴかにして使ってます。
ちょっとべたつきやすいけど、カードで簡単にこそげ落とせるし、
びしょびしょのふきんで拭けばどんな汚れも一発で
お掃除簡単で大満足です。

もちろん滑り止めシートを使ってます。
419ぱくぱく名無しさん:03/06/03 08:56
420ぱくぱく名無しさん:03/06/03 09:40
大理石の台は、パン捏ねにむいて無いと思うけど・・・
パンはある程度の捏ね上がり温度が必要だから、大理石みたいな冷や冷やした台だと
生地が捏ねているうちに冷えてしまうからむかないと聞いた気がする・・・
421ぱくぱく名無しさん:03/06/03 10:43
胴衣。
大理石はパイには向くけど、パンには向きません。
422ぱくぱく名無しさん:03/06/03 11:00
そうなのか。手入れが楽そうだから大理石にしようと
思ってた。
423ぱくぱく名無しさん:03/06/03 11:07
パンでもデニッシュや折込シートを使う時には
大理石の方がいいですよ。
それに冷やしたステンレスの麺棒ね。
424ぱくぱく名無しさん:03/06/03 11:18
http://diary4.cgiboy.com/0/sika9/

ここは素人の集まりですか?
本場欧州でもそうですが大理石がベストですよ
425ぱくぱく名無しさん:03/06/03 11:27
>>424
そりゃどうでもいいが、そのリンク何よ。(w
426ぱくぱく名無しさん:03/06/03 11:37
>ここは素人の集まりですか?

こうゆうことをニチャンで言う人ってアホかと。
素人じゃなかったらどうします?(藁
427ぱくぱく名無しさん:03/06/03 11:41
>>423
ディニッシュやバター分が非常に多い菓子パン系はダレてくるので
大理石上で作業するのは便利だね。

でも、生地を「捏ねる」ときにはある程度の温度が必要です。
大理石でやると、時間がそれだけ掛かるでしょうね。
428ぱくぱく名無しさん:03/06/03 13:18
話違くてごめんなさい。
昨日、初めてリスドォルとモルト粉使いました。
すっごく美味しく出来て、私も旦那もびっくり!!
こんなに美味しく出来たら、そりゃハマりますよね。
今までは何だったんだと言う感じです。(今まではカメリアでした(;´∀`)
次はサフを使いたいんですが、フェルミパンの500gを買ってしまったので
もう暫く無理そうで・・・。
焼いて焼いて焼きまくります!
429ぱくぱく名無しさん:03/06/03 15:17
向いてないと言われている大理石でパン捏ねてます。
でも生地も身離れがいいし、カードで集めるのもカンタンだし、
打ち粉ナシでも十分捏ねられるので、すごく重宝してます。
思ったよりも生地は冷えません。
430ぱくぱく名無しさん:03/06/03 15:21
比較の問題だからさ。大理石には、確かに冷えるっていう一つの利点があるのよ。
あとは好き好きだから、これじゃなくてはいけないってのはないよ。
431ぱくぱく名無しさん:03/06/03 15:35
つーか、人工大理石は外観を天然大理石に似せた
プラスチックの成形品(プラスチック系樹脂)

だから、人工か天然かで感触も違う。
432ぱくぱく名無しさん:03/06/03 15:39
>>426
業者にマジレスカコワルイ
433ぱくぱく名無しさん:03/06/03 15:41
自己レス ダサイ
434ぱくぱく名無しさん:03/06/03 15:55
ハァ?
435ぱくぱく名無しさん:03/06/03 17:08
リスドォルそんなにおいしいんですか。感激する?
カメリアやめて通販でリスドォル買おうかな。
436428:03/06/03 19:11
>435
私(と旦那)は感動した・・・ヨ。
437ぱくぱく名無しさん:03/06/03 19:35
ドンクもリスドォルだよ。ハード系は。
438ぱくぱく名無しさん:03/06/03 21:01
助けてください!やっぱりピタパンがポケットになりません。
ちゃんと発酵後、下になってた面を上にしたし、天板も余熱して
高温状態にしたのに・・
ふくらみますが、切るとポケットになっていないんです。
普通の丸いパン(ブレッチェンみたいなの)でしかないんです。
どうしたら中に空洞ができるんでしょうか。
439ぱくぱく名無しさん:03/06/03 22:32
成形するときに、麺棒でちゃんと薄く伸ばせば
焼いたときに生地が膨らんでも、中が空洞になるはずだけどなー
440_:03/06/03 22:33
441ぱくぱく名無しさん:03/06/03 22:52
ピタを日本ではピタパンと呼ぶ人が多いが、ピタはヘブライ語で
「アラブ人のパン」。
ピタだけで既にパンという意味を持っているので、ピタパン
という呼称は、「馬から落馬」のように無意味な重複となる。
442ぱくぱく名無しさん:03/06/03 22:59
あらまあ、重箱の隅を突っつくステキなお話ですね。いやな気がするというような
ことは全く有りませんが、それがどうかなさいましたかという感じです。
それではあなたにお尋ねしますが、「重複」の読み方はご存知ですよね。
443ぱくぱく名無しさん:03/06/03 23:00
頭痛が痛い
444ぱくぱく名無しさん:03/06/03 23:31
>>401です。
菊ねり、なんとなく解るような気は、するんですけどね。
こればっかは実際やってるのを見るしかないかな。
ありがとうございましたです。
それと、腰のこと気にかけてくれた方がいましたが。
腰、痛くなるわけではないんですよ、だるくなる。
ちょっと足が悪いもんで、足に踏ん張り利かせられない分、
腰に負担いってるようです。
はぁ、おとなしくHBで生地作るか・・
445ぱくぱく名無しさん:03/06/03 23:39
>>444
>最後の行

それがイイっすよ実際。
腰掛けてやっても、やっぱり腰に行くし。
コネだけでもHBにやってもらうと、本当にラクですね。
446ぱくぱく名無しさん:03/06/03 23:40
ピタパン(パンのパン?)って、一次発酵して分割、ベンチタイム、
丸く伸ばして再びベンチで、焼いて作ってますが、ちゃんとポッケできるよ。
>>438の書き込み見てると2次発酵してるような?それが原因かどうかは
わかんないけど。
447ぱくぱく名無しさん:03/06/03 23:52
私は丸く伸ばした後はベンチしてない。いきなり焼いてる。
もちろんポケット出来る。
448ぱくぱく名無しさん:03/06/04 00:44
ニシノカオリとかいう粉を試してみたい。
449ぱくぱく名無しさん:03/06/04 04:13
ボールに半量の粉と塩と油脂以外の材料全部入れて、
木べらで5分間位ネリネリしてから、残りの粉と塩を入れて捏ね、
油脂を入れて仕上げてます。
前半のネリネリを椅子に座って、ボール抱えてやるから
楽ちんです。叩かなくてもいいし。
450ぱくぱく名無しさん:03/06/04 10:24
それは、残りの粉とか油脂入れた後も
ボールでネリネリするんでつか?
451ぱくぱく名無しさん:03/06/04 11:48
>>446-447
1時発酵後、分割し、丸めてベンチ、その後麺棒で丸く伸ばしたのを
いきなり焼いたのと、
丸く伸ばした後ベンチタイム置いてちょっとふくれた状態で焼いたの2パターンやってみましたが
どっちもだたの丸いプチパンなんです。
麺棒で延ばすの、思いっきりぐいぐいベッチャンコにしたほうがいいのでしょうか?

452ぱくぱく名無しさん:03/06/04 11:55
>>450
私は449じゃないけど、残りの粉を入れたら生地が硬くなるから
練るというより、捏ねる感じになるでしょ。どうしたって。
でも前半の練りだけでも結構グルテンが出るから、いい方法だと
思うよ。水を多めに配合することができるし。
453ぱくぱく名無しさん:03/06/04 11:59
>>451
うーん、なんでなのかな。
伸ばすのはかなり、ペッチャンコだよ。 だって焼くのは250度で2,3分だし。
普段は、オーブンで焼くけど、フライパンの上に、中華なべを逆さにしてフタに
して焼くときもあるくらい。あっと言う間に真ん中がプーっと膨らんで焼けるはず。

あと考えられるのは、生地の配合かな。でも、何かを参考にしてるんですよね?
454453:03/06/04 12:12
厚さね、5ミリくらいだよ。
455453:03/06/04 12:14
5ミリから、せいぜい1cm(ベンチするなら)
456ぱくぱく名無しさん:03/06/04 12:38
あんまり麺棒でぐいぐいやっちゃうと膨らまないよ。
やさしく伸ばさないと。
厚さは454さんの様に5oくらい。
457ぱくぱく名無しさん:03/06/04 12:41
ピタが作ってみたくなってきた。
458ぱくぱく名無しさん:03/06/04 13:19
ピタパン生地の配合は
強力粉150
イースト5
砂糖7
塩3
オリーブオイル25CC
ぬるま湯150CC

・・で、やりました。
後は温度なのかなぁ?電子レンジ兼用オーブンなので
250度に余熱しても、天板を入れる時にドアあけると
一気に庫内温度が下がるし、元々温度表示が実際より低いのかもしれないです。

中華鍋がないのでフライパン法は無理だけど、
オーブントースターでやてみようかなぁ。
あれすごい熱くなる1000W上下ヒーターのだからいけるかも?!
459ぱくぱく名無しさん ::03/06/04 14:00
印象だと、イーストと砂糖が多めの配合かな〜 発酵すすみそうだね(^^
でも、ピザでもパンっぽいのもあれば、クラスティーのもあるし
それでも出来るんだと思う。

参考までに、私が使ってるのは、直径約16cmのが、4枚だけど
梅沢佳代さんのニューヨークのレシピで、

強粉 100g
薄粉 100g なければ、強粉。でもそのときは水を心もち減らした方が良いかも
インスタントドライイースト 2g
砂糖 4g
塩 2g
オリーブオイルかサラダ油 4g
水 110g (← グラムね)

トースターは出来るみたいよ ttp://www.g-chef.com/shop/sh_082.htm
これは、冷凍のだけど温度的には、200〜250度だから出来ると思う。
ごめん、強粉 → 強力粉、 薄粉 → 薄力粉
461ぱくぱく名無しさん:03/06/04 16:23
ピタパン、分割の時とかに生地を傷めると膨らまないって。
462ぱくぱく名無しさん ::03/06/04 16:24
思いっきり膨らんでるらしい
463ぱくぱく名無しさん:03/06/04 17:54
そうなんです。膨らんでるんです。
けど、中が空洞にならないのです。
そういう失敗作を8枚も作ってしまったので仕方なくスライスして
円盤2枚状態にしてサンドイッチにして食べました。
味的にはピタパンの味。ううっ悲しい。
残りはピザの台として食べます。
464ぱくぱく名無しさん:03/06/04 17:56
>>459さんレシピありがとうございます。
イースト少な目なんですね。
ピタパンは薄力粉ミックスしたほうがさくさく感出ていいのかな?
次はこの配合試してみます!
ただ、今ある失敗作を食べきらないことには・・
一人暮らしなので減らないよ〜
465ぱくぱく名無しさん:03/06/04 20:01
>441
チゲ鍋と同じだなw
466ぱくぱく名無しさん:03/06/05 03:27
449です。
>450
残りの粉と塩を入れて木べらでまとめたら、台にあげて油脂を
入れて普通に捏ねます。(教えてくれた人は、浅くて大きい
ボールで、捏ね上げていましたけど、私は普通のボールを
使っているので捏ねにくいので)

普通に捏ねていたときは、20分を目処にこね上げていましたが、
今は全部で10分くらいで捏ね上がります。
そのかわり、ボールの中の生地を練るときは、かなり気合いを
入れて錬ってください。
467ぱくぱく名無しさん:03/06/05 07:39
膨らんでるのに空洞がないの?!
オーブンの中で膨らんでれば出してからしぼんでも空洞は空いてると思うんだけど・・・。
包丁で切り込みとか入れられない?
468ぱくぱく名無しさん ::03/06/05 11:19
>>464
私は、両方やってみたんだけどピタに関しては
混ぜた方が食感的に好きだった。でも好みだから(^^;

>一人暮らしなので減らないよ〜

 分かる分かる。 ピタは何をはさんでも美味しいから、すぐ食べちゃいますよ。
私は、アボカドとかもはさんじゃいます。
469ぱくぱく名無しさん:03/06/05 11:23
470ぱくぱく名無しさん:03/06/05 13:20
ホームベーカリーでパンを初めて作ります。
粉は振るったほうがいいですか?
レシピには書いてないのでよろしくお願いします。
471ぱくぱく名無しさん:03/06/05 13:27
こんなキレイな娘が脱いでます。。。
http://endou.kir.jp/moe/linkvp.html
472ぱくぱく名無しさん:03/06/05 13:33
>>470
ヴァカ登場
473ぱくぱく名無しさん:03/06/05 13:38
>472
ヴァカ登場
474ぱくぱく名無しさん ::03/06/05 13:49
>>470
粉をふるうと空気を含み発酵しやすくなるんです。
HBじゃなくて、手ゴネだけど必ずふるってます。
475ぱくぱく名無しさん:03/06/05 13:53
>>470
振るわなくてもちゃんとふくらみます。
476470:03/06/05 13:56
>>475
やっぱり手間かてたほうがいいんですね。
スレ違いだったのに教えてくれてありがとう。
477ぱくぱく名無しさん:03/06/05 13:57
粉をふるうと空気中の雑菌が入り、カビやすくなります
478ぱくぱく名無しさん ::03/06/05 13:58
パンが焼けるまでの間にカビが生えるんか


とマジレスするアホ
479ぱくぱく名無しさん:03/06/05 14:01
いつでも激安

安心して24時間お買い物ができる!
セルビデオ店が近くにないお客様も気軽にお買い物を楽しめます。
http://www.net-de-dvd.com/
安心確実

お支払は安心の代金引換です
振り込んだのに商品が届かない等
の心配は無用!
http://www.net-de-dvd.com/
480ぱくぱく名無しさん:03/06/05 15:36
>>474
「発酵しやすくなる」ってのと、「おいしくなる」っての間には何の関係もないと思うがな・・・。
コネでムラになったら意味ないし。

パン屋では、小麦の中に異物が入らないようにするために粉を振るってたはずだが・・・
家庭用でその手間は意味がないような・・・
481ぱくぱく名無しさん ::03/06/05 15:44
ヴぁか発見
482ぱくぱく名無しさん:03/06/05 23:06
まあこいつは自分以外はみんな馬鹿って事だな
483ぱくぱく名無しさん:03/06/05 23:07
NHK「自然派志向のパンづくり」の先生のお姿を、生で見てきましたw
ttp://www.matsuzakaya.co.jp/honten/contents/contents08.html
前々スレあたりにもあったと思うけど、本当に背ぇ高っ!
TVで見た通りの、柔らかい物腰の穏やかな方でした。ミーハーでスマソ。
484ぱくぱく名無しさん ::03/06/05 23:40
>>482
ナニゲに、なんでそんなに挑戦的なんですか(笑
485ぱくぱく名無しさん:03/06/06 00:48
ベーグル作り三回目、二回とも順調だったから気持ちが大きくなって?
てけとーに計量したのが悪いのか、お湯入れちゃったからかこねてる感触が硬い・・・
けどまー、あっためてみよう、てなわけでボウルに湯はって乗っけて30分くらい放置、
そしたら増えてるし伸びるからまぁいっかーと思って
さっきあんことカマンベールチーズベーコン包んで焼いてみましたです
(ベーグルはできなさそうなので諦め)
思ったよりうまくいってる・・・喰えるものができてよかたー゚・(つД`)・゚。
486ぱくぱく名無しさん:03/06/06 13:36
ピタパンに空洞ができないっ!と再三なげいている者です。
今日の夕方、リベンジします。
今度が薄力粉入れたレシピで・・
またポケットができなかったらそれはオーブンの温度が足りないということで
ピタパンはあきらめようと思います。
487ぱくぱく名無しさん:03/06/06 20:09
ピタパンオイ紫蘇!
488ぱくぱく名無しさん:03/06/06 20:48
ピタパンって言う人って、バケットパンとかバタールパンとか言うの?
あ ベーグルをベーグルパンって言う人も居るね。
489ぱくぱく名無しさん:03/06/06 20:52
>>488
ま、細かいことは気にするなyo!
そんな気にしてると、頭痛が痛くなっちまうze!

つか「居る」って言葉は元々「坐った状態」をさすんだっけな。
490ぱくぱく名無しさん ::03/06/06 21:35
でもピタパンって言う人は確かにいる
491ぱくぱく名無しさん:03/06/06 21:57
そんなこと言ったらえんどう豆はどうなる。
豌豆豆だぞ。
492ぱくぱく名無しさん:03/06/06 22:11
ピタは、柔らかめに生地作って、生地壊さないように丁寧に成型して、
熱いオーブンの炉床で直焼き(っていうか家庭ではピザストーンなど)すれば
まず失敗なんてしないと思うけど。。。
パワーの足りないオーブンでも、ピザストーンがガンガンに熱くなってれば
まず膨らむと思う。だって見てるとさ、炉床に置いたときからブワーっと行くから。
493無料動画直リン:03/06/06 22:12
494ぱくぱく名無しさん:03/06/06 22:54
で、486は成功したのか?それとも…
495ぱくぱく名無しさん:03/06/07 00:33
>>486ピタパンです。
http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1054913053.jpg
ちょっと焼き色つきすぎてしまいましたが成功しますた!
薄力粉と強力粉両方使うレシピで。
>>492さんのレス、今見ましたが
ちょうど水分多めでやわらかい生地にしたんです〜。
それも良かったんですね。

失敗作2回は麺棒で延ばすのを「あまりベッチャンコにしたら膨らまないのではないか??」と
おそるおそるという気持ちがあって薄くしなかったこと、
初回は天板は余熱しなかったため温度が上がりにくかったことが原因のようでした。

お餅のように見る見るふくらんで面白かったです。
今までアドバイスくださったみなさんありがとうござました。

496459:03/06/07 00:38

ぅわ〜♪ 良かったね〜♪ (^^
497ぱくぱく名無しさん:03/06/07 01:03
ピザストーン、デロンギのどうでしょう?
ピタパン、ピザ以外には使うシーンってあるものでしょうか?
買いたいけど、他に使うシーンがなければもったいないかなとか・・
ピザあまり作らないしなぁ。
498ぱくぱく名無しさん:03/06/07 10:16
>>497
シャンピニオンやタバチェみたいな、小型フランスパン作るのには
いいんじゃないでしょうかね。
デロンギのは小さいから、バゲットは無理だけど。
499ぱくぱく名無しさん:03/06/07 13:55
test
500ぱくぱく名無しさん:03/06/07 16:59
500
折り返し地点です。
501ぱくぱく名無しさん:03/06/07 23:11
皆さん粉はどうやって保存してます?

未開封の粉を冷蔵庫に入れてたら端が凍ってたよ・・・
使えるかな?
502ぱくぱく名無しさん:03/06/07 23:53
いつも1kgのビニール袋に入ったタイプを使ってますので
開封後、輪ゴムで袋のくちを固くしばって
冷蔵庫の野菜室に入れてます。

凍る、って冷蔵室の温度が低いチルド室みたいなとこでは?
もしくは冷気の一番強く当たる位置だったんでしょうかね??

1kgの粉がすっぽり入る密閉ケースみたいなの欲しいけど
薄力粉用 強力粉用 スキムミルク用
グラハム粉用、コーンミール用・・あ、砂糖用とブラウンシュガー用も・・
保存ケース買い始めたらきりがないような気がしてなかなか手が出ない。

503ぱくぱく名無しさん:03/06/08 00:48
>>502
何時の間にか家族の手によって最上段の一番奥に追いやられてますた・・・

しばらくヒマが無くて、賞味期限ヤバイしそろそろ使おうかと思った途端にこれだよ・・・
薄茶色のチップ状になってた。
504ぱくぱく名無しさん:03/06/08 00:52
>>495
見れない
505ぱくぱく名無しさん:03/06/08 04:15
こんな時間にゴマアンパンとカボチャアンパンやいてます
前々スレ?の白パンレシピで。ふわふわ〜(感動
もうすぐ焼きあがったらジプロックして寝よ。
506505:03/06/08 05:09
って調子乗って胡桃いりベーグル作って今ベンチだけど
さっき練りこんだらパン生地から胡桃がぶつぶつ飛び出してきて
蓮乳思い出して鬱。
まじで触りたくなくなったよぉ・・・けど形成しなきゃ゚・(つД`)・゚。
507ぱくぱく名無しさん:03/06/08 08:06
>>506
゚・(つД`)・゚。 ヽ(´∀` )ダイジョブダイジョブ 

つーか。
おたくも2ちゃんねらーだね〜
508直リン:03/06/08 08:12
509ぱくぱく名無しさん:03/06/08 12:09
蓮乳ベーグル ワショーイ!
510ぱくぱく名無しさん:03/06/08 12:27
レーズン埋め込んで蓮乳パン焼くかな。
 
…ただのレーズンパンだな、そりゃ。
511ぱくぱく名無しさん:03/06/08 14:02
前々スレの白パンレシピって何??
パンスレ最近からの参加なので・・

前々スレってHTML化してるかな?
512ぱくぱく名無しさん:03/06/08 14:32
513ぱくぱく名無しさん:03/06/08 16:59
スキムミルク余ってるんで,牛乳にして飲もうかと考えてます。
何gを何ccの水に溶かすといいんでしょう?
514ぱくぱく名無しさん:03/06/08 17:17
>>513おいしくないよ。
515ぱくぱく名無しさん:03/06/08 17:33
砂糖でも入れる。
516ぱくぱく名無しさん:03/06/08 18:27
つうか、513は箱の説明書きを見ないのか。
517ぱくぱく名無しさん:03/06/08 18:32
箱があれば見るけどね
518ぱくぱく名無しさん:03/06/08 19:29
>>513
目分量。味見しつつ飲みやがれ。
519ぱくぱく名無しさん:03/06/08 19:48
>>513
メーカーのHPに逝くと載ってるよ
520ぱくぱく名無しさん:03/06/08 20:28
>>513-519
 全部ワロタ
521ぱくぱく名無しさん:03/06/08 21:18
>>517
スキムミルクの粉だけあって箱が無いってのは、どういう状況なんだよ(w

>>520
笑うなコラ(笑)
522ぱくぱく名無しさん:03/06/08 21:32
>>521
「箱邪魔だからすてちゃえ」じゃない?
523ぱくぱく名無しさん:03/06/08 21:36
今度家で作ろうと思ったのですが、台は必要ですか??
じつは道具がまだなにもありません。
最低限これは持っとけというものがあれば、教えてください!
教えてちゃんですいません。。。
524ぱくぱく名無しさん:03/06/08 21:44
何を作りたいかによると思うな。
どんなパンを焼こうと思うのかな?
525ぱくぱく名無しさん:03/06/08 21:52
>>521
製菓材料通販とかで買うと袋だけだったりするよ。
ラベルに成分とかだけ書いてあるだけの。
526505:03/06/08 21:53
>>507タソありがたう゚・(つД`)・゚。
けどね、美味しかったよ、いびつだったけど・・・。(あんまし触りたくなかた
ほんとに明るい音楽聴いててよかったぁ・・・。
今度はもちっと細かく刻んでやってみる。
そして更にレーズンとシナモンも買ってきたのだー、蓮乳克服するもん!(`・ω・´)
527ぱくぱく名無しさん:03/06/08 22:32
>>523
最低限必要な道具その1

1g単位で量れる秤
528ぱくぱく名無しさん:03/06/08 22:33
>>523
1g単位で計れる計り
ボール
のし棒
オーブン

最低これだけあればいいかな?
厳密にやるなら温度計もいるね。
こねるのは専用の台じゃなくてもいい。いろんなこね方があるし。
529ぱくぱく名無しさん:03/06/08 22:40
うみゅみゅ、とても不親切な人になってしまったヨカン ・゚・(ノД`)・゚・
530ぱくぱく名無しさん:03/06/08 22:46
のし棒は要らないと思われ。
ラップの芯に手粉をまぶして代用汁!
ボウルも大きいドンブリが2個あれば代用。
オーブンと秤は必須ですよね。

ところで、うちは食パン型(フタがついてるやつ)をもってなくて
パウンドケーキの型で山形ブレッドを焼いているのですが、
真四角のプルマンをやってみたくなりました。
フタの代わりに厚紙にアルミホイルを巻きつけた板状のものを
パウンド型の上に乗せ、重石を上に載せればいけるでしょうか?
531ぱくぱく名無しさん:03/06/08 22:52
>>523
まず、最初に必要なもの
パン作りの本を買ってください。

これだけそろえば大丈夫
パン作りの器具・道具のページを読んで、出直しなさい。
クレクレ君には困ったもんだ。(藁
532ぱくぱく名無しさん:03/06/08 23:01
本買わなくてもググれば間に合うんじゃない?
533ぱくぱく名無しさん:03/06/08 23:20
紙って何度まで耐えられるんだっけ?
あと熱伝導率はどうなのかな…

>>530
試した事が無いので何とも言えませんが、想像した限りでは厳しそうな気がしまする。
534ぱくぱく名無しさん:03/06/08 23:30
>530
ステンとかアルミのバットなんかで
代用できんかのぅ?
535ぱくぱく名無しさん:03/06/09 00:03
最近画像うpが無いので少し寂しいな・・

と、言いたい事をハッキリと言わないテスト
536ぱくぱく名無しさん:03/06/09 10:46
>>523
台はなくても、浅めのボールで捏ねられるよ。実際、それでやってる人
大勢知ってます。 パン捏ね用の鉢って海外に売ってるくらい。昔の人は
木のこね鉢でやったらしい。あとは、まな板は必要。ベンチタイムの時に乗せたり
するから。まな板はあるでしょ。
537ぱくぱく名無しさん:03/06/09 11:44
このスレに影響されて、昨日初めてパン作りをしました。
よくできました。
買ったのよりもおいしいです。
538ぱくぱく名無しさん:03/06/09 13:05
>>536
パン作りはじめた時、持ってたまな板が樹脂性のやつでよかったぁと思った。
539ぱくぱく名無しさん:03/06/09 14:46
ココアパウダーあまってるんだけど・・・箱は無いよ。
540ぱくぱく名無しさん:03/06/09 15:59
>>537
どんなパン
レポしてよ
541ぱくぱく名無しさん:03/06/09 19:40
悪口言うから
542523:03/06/09 22:17
親切な方がいっぱいいますね!ありがとうございます。
ここで聞けば厳選した情報が聞けると思い、聞いてしまいました。スイマセン。。
とりあえず、秤、ボウル、オーブン、まな板、ラップの芯あたりがあればいけそうですね!
どんなパンにするかはまだ決めてませんが、教えてもらった気持ち無駄にしません!(おおげさ?)
543ぱくぱく名無しさん:03/06/09 22:35
また一人パン作りの仲間(>>523)ができますた ヽ(´ー`)ノワーイ

只今、石ののし台を買うかどうか検討中…うみゅみゅ
544ぱくぱく名無しさん:03/06/09 22:54
そうそう。台ってなきゃないでなんとかなるよね。
私はまないたの上でこねてるけど、
知人はステンレスの調理台(台所)をよくきれいに拭いて直接上でこねてるって。


>>543
大理石ののし台、高いんだよねぇ〜
重いし、しまう場所も考えるし。
私も最近、折りパイ生地つくるようになったから欲しいなーと思うYO!
545ぱくぱく名無しさん:03/06/09 23:04
大理石ののし台なんて、製パンで使うとしたらクロワッサンみたいな
パイ状になる生地だけでしょ。
普通は全く必要無し。
546ぱくぱく名無しさん:03/06/09 23:07
皮の質問でっす☆
フランスパンまで行かなくても、皮がパリっとして中がフワっとしたパンを焼くとき
ポイントになるのは、粉の「タンパク質%」 ですか。
それとも蒸気や表面に塗ったり霧吹きしたりする 「水分」ですか。それとも両方?
つまり、タンパク質が何%の粉でも、皮パリ中フワは焼けるのかどうか・・・・

やってみれば良いんですよね (^^;  でも知ってる方いらっしゃったら教えてくらはれ。
547543:03/06/09 23:30
>>545さんは普段何を使ってるのですか?

>>544
用途によってすごく役に立ちますし、良いですよね♪
548ぱくぱく名無しさん:03/06/09 23:44
545じゃないんだけど、大理石の台って人工と天然とだと全然違うよ。
上の方にも出てたけど、人工のは単に扱いが楽で特に冷たくはない。
天然のは、かなり冷たいから個人的にはパンにはどうかな?って思う。
545が言うように、油分が多い生地には凄く良いけど。
549ぱくぱく名無しさん:03/06/09 23:44
>>547
あ、545です。
544さんも言ってた方法だけど、調理台きれいに掃除してから直接捏ねてるよ、私。
ステンレスじゃなくて人造大理石だけど。
調理台で直接だとガタつきが全く無いので、とてもラクです。
でも、最近はほとんど機械で捏ねるかな。

545に多少補足しておくと、大理石は生地が冷えて醗酵時間が延びてしまうので、
温度管理の面から普通のパン向きではないと思います。

>>546
オーブンの中に蒸気まで導入しなくても、霧吹いてから焼くだけで
違うと思うけど。けっこうパリパリになりますよ。
550549:03/06/09 23:46
ありゃりゃ。548さんとカブっちゃった。
551ぱくぱく名無しさん:03/06/09 23:51
ほんとだ〜 どうも失礼しました m(_^_)m
552ぱくぱく名無しさん:03/06/10 00:06
>>545
人造大理石、最高ですか〜(w
553ぱくぱく名無しさん:03/06/10 00:14
コタツ板を1枚、パンこね用板として消毒して使ってます。
プラスチックだと思うけど、特に不満はないですね。
554ぱくぱく名無しさん:03/06/10 00:15
>大理石は生地が冷えて醗酵時間が延びてしまうので

これからの季節良いんじゃないか?
555ぱくぱく名無しさん:03/06/10 00:20
わたすは、夏場だからって特に捏ね台やボールを冷やす必要かんじない
パンの場合は。
556ぱくぱく名無しさん:03/06/10 00:30
>555
あんたの環境が世間一般であると勘違いしているかのような発言をしてのが激しくイタイな。
557557:03/06/10 00:41
556の翻訳

>>555
あんたの環境が世間一般的であるかのような発言をしてのが激しくイタイな。
558ぱくぱく名無しさん:03/06/10 00:48
あんたの環境が世間一般的であるかのような発言をして(る)のが激しくイタイな。
559ぱくぱく名無しさん:03/06/10 00:50
世間一般だなんてダレも書いてないじゃん
大丈夫? (藁
560ぱくぱく名無しさん:03/06/10 00:51
>>555
あんたの環境が世間一般的であるかのような発言をして(いる)のが激しくイタイな。
561546:03/06/10 01:04
>>549
ありがとうごさいます。やってみます。
562ぱくぱく名無しさん:03/06/10 01:07
>559
だれも書いてないねぇ、あんたはアフォですか?(w

煽り・荒らしは大人を困らせて喜ぶ幼児と同じ。相手をしてはいけません。
564ぱくぱく名無しさん:03/06/10 01:16
>>563
煽り・荒らしとはこの人のことですか?

545 :ぱくぱく名無しさん :03/06/09 23:04
大理石ののし台なんて、製パンで使うとしたらクロワッサンみたいな
パイ状になる生地だけでしょ。
普通は全く必要無し。
なんかやたら粘着厨が居るね、業者?
566ぱくぱく名無しさん:03/06/10 01:26
粘着厨が「粘着厨が居るね」って...ワラw







スレを荒らすなよ
567ぱくぱく名無しさん:03/06/10 01:39
カレンツパンを作るときに、水分が多くてベタベタします。
カレンツが水を吸うから多めに入れるらしいのですけど、
手ゴネなのでやりにくい。こうゆうものなのでしょうか。

>566
荒らしてるの、あなたに見えるけど
568ぱくぱく名無しさん:03/06/10 01:42
>>567
566で初めて書き込みしたんだが、そうか。
569ぱくぱく名無しさん:03/06/10 08:03
>>545が大理石ののし板を否定しているのが原因。
現に問題なく使っている人がいるのに、よく書けたもんだ。
570ぱくぱく名無しさん:03/06/10 09:58
カラフルなサンドイッチ用パンを作ってみたいなぁと思ってます。
にんじんすり下ろし入りでオレンジ、
全粒粉で薄茶色、
カボチャで黄色ってとこかな、ありふれてる?
よもぎを入れたら緑になりそーな気がするのですが、変でしょうか?
抹茶よりは食事パン向けなフレーバーかなぁ?
なにか色がつく副素材でおすすめのものありますでしょうか。
571ぱくぱく名無しさん ::03/06/10 10:18
>>545
しつこいな。545さんじゃないけど、天然だったらマジで冷たすぎるよ。
言っとくけど、人造のは樹脂だからね。 早い話がプラスチック。
風呂桶とかキッチンカウンターに利用されてるのは人造。冷たすぎたら風呂に
入れないだろ。 人造なら問題ないんじゃないか?
思い込みの激しい解釈だよ。
572571:03/06/10 10:19
おっと、571は569へのレス
573ぱくぱく名無しさん:03/06/10 10:24
>570
緑はホウレン草がいいかも。
574ぱくぱく名無しさん:03/06/10 10:26
>567
カレンツをラム酒漬けにするか、あるいはぬるま湯で少し潤びさせておくと
生地そのものの水分量は減らしてもいいのではないかな。
575ぱくぱく名無しさん:03/06/10 10:33
>>571
頭が固いねぇ
室内に置いてあれば天然の大理石でも室温と同じ温度。
冷たく感じるのは、温度変化し難い石の特性。
これからの季節じゃ天然の石でも特に問題は無し。
寒い季節に使うのだったら、使う前に少し暖めれば良いだけの話。

しつこく頑なに否定するのもおかしいのでは?
576ぱくぱく名無しさん:03/06/10 10:35
>>570
小豆やブルーベリーで紫色
黒ゴマたっぷりで白黒
577_:03/06/10 10:35
578ぱくぱく名無しさん ::03/06/10 10:38
>>575
>室内に置いてあれば天然の大理石でも室温と同じ温度。

これは明らかにうそ
579ぱくぱく名無しさん:03/06/10 10:45
>>578
まだしつこく食い下がってるのか・・・
日光が当たって温度が上がる可能性は有れど、室温より低くなる事は無いのでは?
もしそうだったら、夏にクーラー使わなくて済むね(笑)
580ぱくぱく名無しさん:03/06/10 10:46
>579
自分も相当しつこいで
581ぱくぱく名無しさん ::03/06/10 10:48
なにが言いたいのかサッパリ分からない。
イタリアでは、室温より低い温度だから使ってますけど?
だからこそ、パイなんかに向くんですけど?
その特徴がなかったら、パイなどに薦める理由はないんですけど?

あのさ、使いたい人は使えば良いと思うよ。
使いたくない人は使わなくても良いと思うよ。
意見を統一しようとするの止めたらどうだろう。
582ぱくぱく名無しさん:03/06/10 10:49
>>580
少し位許して
583ぱくぱく名無しさん:03/06/10 12:04
大理石とは比熱が違うから温度が一緒になるわけがない。

584ぱくぱく名無しさん:03/06/10 12:29
熱力学からすれば、ある程度一定の時間が経てば、当然室温と同じ温度に
なると思うが…朝昼夜と室温が変わるので、温かいときには冷たく、
涼しいときには温かく感じるんじゃないかなあ。
585ぱくぱく名無しさん:03/06/10 13:11
大理石の台がいいよ、というのって
熱が伝わらないかないというんじゃなくて
パンこねる時、大理石ならそれ自体重くて台としてぐらぐらしない点で
「いい」ということなんじゃないの?
586ぱくぱく名無しさん:03/06/10 14:16
室内にある天然の大理石は室温より低い。
587ぱくぱく名無しさん:03/06/10 15:03
なんで?
588ぱくぱく名無しさん:03/06/10 16:32
天然大理石プレートを扱う、ある業者の説明文↓
「パイやタルトなどのお菓子、
バターの配合の多いパンや  
うどんなどの麺を作るのに
大理石のコネ板は最適です。
理由は大理石は熱が伝わりにくく、冷たいので
生地の温度を低温に保ってくれるからです。
サイズは上記の通り(5.8kg、12.7kg)とかなり重いのですが、
これは力をいれてコネても大理石が動かないことを
考えてのことですのでご理解ください。
ということで論争終了してください。
ソースは「大理石 製菓」でぐぐってトップにきたHP。
589ぱくぱく名無しさん:03/06/10 16:38
マーサで2週間冷蔵保存できるパン生地作ってた。
途中、ちらっと見ただけなもんで良くわかんないけど
巷で人気のパン屋(カフェ?)らしい…
明日録画してレッツトライ!
590ぱくぱく名無しさん ::03/06/10 16:41
論争っていうか、上からずーーーーーーーと読んでみ?
それに反論してる人は、全然いないじゃない。
勝手に約1名が、大理石が万能のようにPRしてるだけ。
バターの多いパンならパイと同じで良いだろって、みんな書いてるでしょ。

関係ないけど、天然大理石は種類が多いから
産地や種類によって冷たさが違いました。利用してる経験談ですけど。
591_:03/06/10 16:42
592ぱくぱく名無しさん:03/06/10 16:56
大理石でジサクジエンかうっとしいわ
593ぱくぱく名無しさん ::03/06/10 17:15
あんて病気だね
594ぱくぱく名無しさん:03/06/10 17:16
御影石を使えばこの論争は終わるのか?んなわけねーよ
595ぱくぱく名無しさん:03/06/10 18:14
みかげ石って墓石だよね??
596ぱくぱく名無しさん:03/06/10 18:17
>>589
スティッキーバンってやつですよね。
「おばあちゃんのナンデモ生地」と書かれていました。
マーサのレシピだと粉1.4キロ使うので、半量がいいかと。
一度作ったことあります。私は計量に失敗してマズーでした。
今度リベンジしよーと。
597596:03/06/10 18:33
あっ違った。粉は1030gだった。
598ぱくぱく名無しさん:03/06/10 18:44
みかげ石とか大理石とか、濃いオーディオマニアのスレかとオモタ
599ぱくぱく名無しさん:03/06/10 19:19
>595
寿司屋のカウンターにも使われてるね
600ぱくぱく名無しさん:03/06/10 20:57
大理石の話はお腹イパーイ。
おかげで胃のあたりがゴロゴロしてる。
パンの話でお腹イパーイになりたいよ。
601ぱくぱく名無しさん:03/06/10 20:57
>596>597 えらい間違え方やな〜
602ぱくぱく名無しさん:03/06/10 21:13
イングリッシュマフィン作ったよーー。
最近、室温が高くなってるので冬の調子で室温発酵させてると危ない。
発酵させてる時間、ネットとかしてボケーッとしてて
ふと気づくと50分くらい過ぎてて
過発酵寸前になってたりする。
603ぱくぱく名無しさん:03/06/10 22:00
過醗酵なんて、過焼成ですみパンを作るのに較べたら、なんてことはない。
604ぱくぱく名無しさん:03/06/10 22:06
>>603タソとこのオーブンにはタイマーついてないんでしょーか?
うちは電子レンジオーブンなので温度と分数を入れなければONにならないので
スミになるまで焼けるってことはないなー。
605ぱくぱく名無しさん:03/06/10 22:16
喩えとして言っただけでは・・・?
606ぱくぱく名無しさん:03/06/10 23:03
タイマーのないオーブンなんて今時あるか?
607ぱくぱく名無しさん:03/06/10 23:45
602さんじゃないっすyo-
経験談っぽく見えたんだけど、喩えだったのかな?
ひょっとすれば役に立つかもしれない、かつ面白い話が聞けるかなと少し期待したんだけどなぁ。
608ぱくぱく名無しさん:03/06/11 03:51
タイマーのセットし損ないとか、そんな単純な失敗の話ではないでしょーか
609ぱくぱく名無しさん ::03/06/11 10:14
>>574
どうもありがとう。やってみますね。
610ぱくぱく名無しさん:03/06/11 12:14
603は釜で焼いてるんでしょ
611ぱくぱく名無しさん:03/06/12 12:15
いいなー釜ホスィ
612338:03/06/12 20:17
うちは釜があるけど、パンは焼いたことがないぞ。
焼くのはローストチキンとかスペアリブとかだな。
613ぱくぱく名無しさん:03/06/12 23:37
>612
じゃあ今度パンを焼いてみてくだちい。

最近雑穀入りのパンに凝ってるんだけど、
黒米ってどうなんだろう?
614ぱくぱく名無しさん:03/06/13 17:46
フランスパンっぽいのを焼いて明太フランスを作ろうと思いますが、
明太子はバターと和えますか?それともマヨネーズ?
おすすめの分量があったら教えてください。
615ぱくぱく名無しさん:03/06/13 17:54
>614
少量試してみるとか・・・やってみてわ?
616ぱくぱく名無しさん:03/06/14 14:44
こう蒸し暑いとパン焼きたいと思えなくてチョト寂しい。
オーブン使うのがつらい気温になってきますた。
617ぱくぱく名無しさん:03/06/14 15:04
>>616
私、暑い時期はカワイイデロンギのオーブンをベランダに出して
パン焼いてるよ。コンクリの台の上に置くのね。
チキンや鴨なんかのロースト料理も全部そう。
うちの中でやると暑いからねえ。

これ見て真似するという人は、雨なんかで感電しないように
気をつけてくださいね。濡れている場所では厳禁ですよ。
死亡事故を含め何が起こっても、結果に責任は持てませんので。
618ぱくぱく名無しさん:03/06/14 15:08
暑くてもパンだけは焼く私。
619ぱくぱく名無しさん:03/06/14 17:11
膨らまなくて失敗しちゃったパンのたねで、
何か作れますか?すみませんが、教えてくださいませ。
620ぱくぱく名無しさん:03/06/14 17:12
このくらいの季節だと、パンも焼きやすいよね。
でも気をつけないと発酵過多に。冬は待つ間ネットなんかしてるけど
夏は台所の掃除をしたり洗物をしたりして目を離しません。
イーストが生きてるポヨポヨ感に萌え〜
621ぱくぱく名無しさん:03/06/14 17:13
膨らまなくて?
イーストを入れ忘れ?それともイーストが力つきていた?
622ぱくぱく名無しさん:03/06/14 17:15
焼成を考えるとパン作りにはきつい季節だけど、醗酵のためには最高の
環境だよね、気温と湿度が高い環境というのは。
気温28℃だったら、成型醗酵も多少時間をかければ、このままでいける。
最近ライ麦の自然種入りのパンを作っていて、醗酵が速い生地なので、室温28℃
75分という条件で成型醗酵させています。
商売じゃないんだから、季節に合わせてパンの種類や材料を選ぶというのも有りだと思う。
623ぱくぱく名無しさん:03/06/14 17:17
>>621
イーストもちゃんと入れたのですよ。うーん。
薄力粉が入るレシピだったからなのか、牛乳がなくて豆乳入れちゃったからなのでしょうか??
624ぱくぱく名無しさん:03/06/14 17:23
>>619
生地を冷蔵庫で数日保存しておいて、次に作るとき新しい生地に10〜20%まぜると、
パンにコクが出ます。でも、上級篇かも。
正直普通に作って失敗するようなら、やらないほうがいいです。

膨らまなかった生地は、5mmくらいに薄くのばしてカリッと焼くと
それなりに美味しいと思うよ。できればピザストーンみたいなものの上で
焼くといいです。焼成温度は220℃以上で高いほうが良し。先にオーブンを
熱くしておいて、さっと焼く。
625619:03/06/14 17:29
624さん、ご親切にどうも!!
ピザができるんですね。メモりました!
明日またリベンジしてみます!ブタさんパンのために・・・
本当に早いレスどうもありがとう!
626624続き:03/06/14 17:30
最初に具を載せて焼くより、薄焼きパンを焼いてしまってから
あとで具をトッピングしたほうがラクだと思います。
627619:03/06/14 17:38
↑ラジャしました大将!
さっそくやってみます♪
628ぱくぱく名無しさん:03/06/14 17:51
>>625
20%の生地は残しておいて、両方のやり方でトライすれば。
レパートリーが広がるじゃない。
629ぱくぱく名無しさん:03/06/14 21:33
は〜。↑↑↑みなさま、勉強になりますた!
630ぱくぱく名無しさん:03/06/14 23:49
以前、レーズンペストリー画像をうpした者です。懲りずにまたうpしました。
今度はメロンパンに挑戦してみました。
メロンのスジが焼いた時にすっかり伸びてしまったので、一見メロンパンには見えないかも?

割とまともな方・・。
http://wave.prohosting.com/mybread/cgi-bin/up/img/img20030614233615.jpg

こっちは明らかに失敗!不気味。(((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
http://wave.prohosting.com/mybread/cgi-bin/up/img/img20030614233701.jpg

成形むずかしいっす。味は同じでした・・。(^ ^;)
631ぱくぱく名無しさん:03/06/15 00:17
>>630
可愛いし旨そう。
632ぱくぱく名無しさん:03/06/15 00:29
>>630さん、美味しそうなメロンパンですね。
個人的には2番目の失敗作?も美味しそうに見えますよ。
633ぱくぱく名無しさん:03/06/15 06:41
パン作りまだ4回目です。
こねあがるまでに、1時間以上かけてしまうのってまずいでしょうか?
本にあるような、10〜20分でこねあげるなんてなかなか出来ません。
まだべたべたねちょねちょ、40分かけてやっと台にくっつかなくなります。
そこから膜が張った状態になるまでこねていると1時間ちかくかかってしまいました。
焼けたパンは、ちょっと重たい感じのパンになりました。
素直に機械に任せたほうがいいでしょうか。
634ぱくぱく名無しさん:03/06/15 08:52
>>630
どっちもおいしそうだよ!いい焼き色。

>>633
1時間もこねたら生地が傷むよ。機械にこねさせてどういうものか見たほうがいいかもしれないね。
635ぱくぱく名無しさん:03/06/15 13:24
>>633
この前のNHKの島津さんがやってたのを見なかったのかなあ。あれ見てれば
どういう風に捏ねたらいいかわかったのにね。それか、さっさと諦めて機械
任せにしようと決心できたと思うよ。オレは断然やる気が出たけどね。
636ぱくぱく名無しさん:03/06/15 15:11
ベーグル14個焼いた〜♪
半分全粒粉なのが8個とー、シナモンレーズンが6個。
これで今週のお昼ご飯はぜーんぶベーグルサンドだぃ(*´∀`)
637ぱくぱく名無しさん:03/06/15 17:30
636さん、そのパンどうやって一週間保存するのですか?
うちは大家族なのでまあまあ大丈夫なのですが、たま〜に余る時が。
638ぱくぱく名無しさん:03/06/15 17:34
クイジナート買いますた!これで最大600g分の粉が捏ねられる。
3斤分のパン型買おうかな…一週間で一回焼けばすむ?
639うかれぽんち636:03/06/15 18:37
>>637さん。冷凍保存ですよ〜
ベーグルは大抵レンチンかトースターにぽいすればどうにかなるので〜。
ほんとは毎日焼きたて30分後くらいに食べたいけどね・・・。
ついでに父の日なんでナストマトピザ焼きますた、ビールビールヽ(゚∀゚≡゚∀゚)ノ アヒャヒャ
あと豆腐ラムレーズンアイス〜。まったりうまー。
640ぱくぱく名無しさん:03/06/15 18:38
>>638タソとこ何人家族ですか??
私のクイジナート欲しいよー。
購入されたのの型番きぼんぬ。
641ぱくぱく名無しさん:03/06/15 21:45
6人家族ですた。DLC-8P2J。
パスタもこれで大量に捏ねられる…。使い倒す!
642ぱくぱく名無しさん:03/06/15 21:54
ohoo!今日は父の日だったか
娘にパン焼いて送ってあげる俺っていったい
643ぱくぱく名無しさん:03/06/15 21:55
バナナブレッドのバナナと水の代わりにグレープフルーツジュース
とグレープフルーツジャムを混ぜ込んで作りたいなんですが、
できますか?
644ぱくぱく名無しさん:03/06/15 22:10
>>641
うちもつい最近買いますた>DLC-8P2J
まだパン捏ねに使ったこと無いけどやってみる!
>>642
すてきなお父さんでつ(*´∀`)
645ぱくぱく名無しさん:03/06/15 22:56
失敗した所で、1回のパン作りの原料費なんて100円以下なんだから気にする事はない。
それよりもパン作りを楽しんだ方がいい。
4回程度でめげないで。短期間ではパン作りというのは上達しないよ。
646ぱくぱく名無しさん:03/06/15 23:42
簡単に上達すれば、パン屋さんは廃業するよ。
647ぱくぱく名無しさん:03/06/16 01:50
639さん、ありがとうございます!
ナルホド、最初に冷凍にしちゃうんですね。お菓子パンなんか良さげですね。

642さん、夕方父と二人でテレビを見ていたらニュースキャスターが「今日は父の日…」
心のなかで「えっ、今日なのかっ」。ビミョーな沈黙が訪れました。ゴメン、父…。
648ぱくぱく名無しさん:03/06/16 01:51
↑直前にガスオーブンねだった。
649ぱくぱく名無しさん:03/06/16 02:00
島津先生はパン生地を捏ねるときは体の重心を生地に預けるように、両手で
凄い速さでちからイッパーイ捏ね上げていました。
すばやく押しては戻し、女の人とは思えないくらいでした。
回を重ねれば捏ね上げも短時間で終わるようになりますよ。
650ぱくぱく名無しさん:03/06/16 02:28
あんなに力入れなくても、コネあがるよ。
あと叩かなくても。
651ぱくぱく名無しさん:03/06/16 09:24
わたしもそう思う。
粉150〜300gくらいの量だったらボウルの中で捏ねられる。
あの捏ね方見たら「私には無理〜」ってパン作りを断念する人が
多いんじゃないかと心配になった。
少なくともワンルームのウチのキッチンではとても無理だ(笑
それにどんなパンでもあの捏ね方をしていいってことはないんじゃないかな。
詳しい人、解説ねがいまつ。
652ぱくぱく名無しさん:03/06/16 10:34
生地を捏ねるのに1時間ではかかりすぎに思われ。
653ぱくぱく名無しさん:03/06/16 11:03
島津さんのは、あれはあれが一種の「スタイル」なんだろうな。
しかし、あれは私の周りでは結構特殊。エイヤーーッじゃなくても
捏ねれるよ絶対に。
654ぱくぱく名無しさん:03/06/16 14:03
>>643
やってみたかね?
柑橘系を投入すると、えぐみが思いっきりでて食えるものにならなかったんじゃないと
思うのだが。
655ぱくぱく名無しさん:03/06/16 18:58
生のグレープフルーツならともかく、ジャムとジュースならほろ苦い大人のケーキ
になりそうな気もするね。

どちらにしろ、結果きぼ〜ん。
656ぱくぱく名無しさん:03/06/16 20:59
643です。
グレープフルーツジャムから手作りで作ってみました。
ちょっとやわらかくてこねにくかったけど、とってもおいしく
グレープフルーツ独特のほろ苦い甘さと香りがよいものに
仕上がりました(*^^*)
657ぱくぱく名無しさん:03/06/16 21:00
顔文字キモイんだけど。2ch初心者?
658ぱくぱく名無しさん:03/06/16 21:03
>>657
おまえキモイ
659ぱくぱく名無しさん:03/06/16 21:18
657にハゲド
660ぱくぱく名無しさん:03/06/16 23:53
>>657
一々叩いてるお前がキモイ。
661ぱくぱく名無しさん:03/06/17 02:14
おお〜!グレープフルーツできましたか!
成功ですな!参考になりますた。グレープフルーツでオレンジピールみたいな砂糖漬け
できるのかな。ワックスがこわいから止めた方がいいかな。
よく庭に柑橘系をならしたままにしておくおうち、欲しいな〜と思いながら見てるよ。
662ぱくぱく名無しさん:03/06/17 03:13
小学生チャットに来てね
http://www13.big.or.jp/~fubuki/chat/chat1.html      
663ぱくぱく名無しさん:03/06/17 08:51
グレープフルーツやオレンジ、レモンなど
柑橘系を数種類混ぜて作っても美味しいよ!
664ぱくぱく名無しさん:03/06/17 09:27
>658=>660
粘着ウザ
665ぱくぱく名無しさん:03/06/17 18:20
自分が叩かれたら自演扱いか。
せっかく違う話題振ってる人いるのにお前も粘着しすぎ。
オレモナー。
666ぱくぱく名無しさん:03/06/17 18:55
オレモナーにワロタw
667ぱくぱく名無しさん:03/06/17 19:16
663さん、ミックスして美味しいのはブレッド?砂糖漬け?

皆さんに質問します。。。
最近食パンを焼くようになりましたが、きれいにスライスできません。
パン屋さんみたいにとはいかずとも、もう少し厚みを均一に切りたいのです。
単にパン用のナイフで切っていますが、何かコツとか、または道具など…?
ありますでしょうか。
なんか最後が決まらないんだよう(途中も決まっていないのか)
668663:03/06/17 19:27
柑橘系を数種類混ぜて、ジャムにすると美味しいですよ。
レモン・甘夏・清見オレンジetc.
レモンピールとオレンジピールを混ぜてパンを作りましたが
それぞれ単体のものよりは複雑になってました(当たり前か…)

ジャムも「生いちじく&干しいちじく」「いちご&バナナ」
「アメリカンチェリー&いちご」と混ぜて作ってみると、美味しいですよん。
手作りパン&ジャムの朝食はシヤワセ♪
669ぱくぱく名無しさん:03/06/17 19:37
>>667
まず横側に切り目を付けて(ガイドにする
上から切る。

ってのをNHKでやってたよ。いい感じです。
670667:03/06/17 19:59
663さん なるほど!です。
お料理でもいくつかの調味料を使うと深みがでて美味しいですもんね。
梅ジャムがあるのですが、これとレーズンとかオレンジピールとか合わないかなー。

669さん これもなるほど!です。横側に切り目かあ。そっかあ。
下に行くに従いだんだん幅広になったり狭くなったり情けなかったけど…。
早く焼いて試したい〜!

ありがとうございました。いいコト覚えて得した気分♪
671ぱくぱく名無しさん:03/06/17 20:10
うちでのヒットはルバーブ&バナナのジャム。オイシイじょ
672ぱくぱく名無しさん:03/06/17 20:17
>>667
もう解決しちゃったみたいだけど・・・
食パンのスライスに食パンカットガイドってのを使ってます。
http://www.skater.co.jp/wmv/index.html
これ、すごくいいです。

クオカで売ってるパニエーレみたいな感じなんだけど、
使わない時にはコンパクトに収納できる。
あと、包丁があたる下の部分が、すこし柔らか目の樹脂になっていて、
傷がつきにくくなってます。

少し惜しいのが、高さ15cmくらいまでのパンにしか対応してないってところ。
ナショナルの1斤用HBで蓋につく位にふくらんだパンをスライスする場合、
少しおしつけなきゃいけない。
私は毎回押し付けて切ってます w

東急ハンズで1000円くらいでした。
673ぱくぱく名無しさん:03/06/17 20:52
↑これ見て思い出したけど、
前に伊東家で、金属製の本立て二つではさんで切る。ってのもやってたよ。
高さの制限無いし、幅、厚さも調節できる。
放送では、チーズ、ハム、パンを切ってたかな?
収納面では・・・だけど、100均なら2個買っても200円だし、試してみては?
674667:03/06/17 21:12
ひゃーみなさま、素早いお教え、ありがとうございます!
672さんのも673さんのも、目からうろこ。
東急ハンズと100円均一に走ります。
世間のパン愛好者の方ってどうしているのかとずっと思っていました。
今まで「あーまた変な切り方しちゃったよ…」とグズグズしている自分が
よほどブキーなのかと。
本立て…こういうの思いつく人素直にスゴイw
675ぱくぱく名無しさん:03/06/17 23:10
初歩的な質問でスミマセン。
オーブンが小さいので2回に分けて焼くんだけど、
こないだ2回目の分の生地が発酵過多になってしまった・・。
分けて焼くときってどうすればいいの??
676928:03/06/17 23:26
>>675
最終醗酵の温度条件は、どんなですか?
どこにお住まいか知らないけど、今の気候なら日本中大抵のところで
室温醗酵できるよ。27〜28℃。
オーブンの醗酵機能などを使って高温で最終醗酵すると、少しの時間の
違いが醗酵過多につながってしまいます。
28℃くらいなら、焼成時間の15分くらい違っても大失敗するほどの違いに
ならないし、先に成型した方は先に醗酵を始めることになるので、
後のバッチと醗酵の時間差は縮まることになります。
乾燥にだけはくれぐれも注意して、後のバッチはのんびり目に成型します。

最後に整理しますと
・室温で醗酵させる
・後のバッチを成型している時間も、先のバッチの醗酵時間に含める
677ぱくぱく名無しさん:03/06/17 23:28
捏ね上がった分の後から焼く分を冷蔵庫に入れ
5分ほど冷やすと発酵時間が30分ほど遅れるので
前後わけて焼ける
678ぱくぱく名無しさん:03/06/17 23:53
5分冷蔵庫に入れただけで、30分も発酵時間が違うの?
でも1℃10分として30分だと3℃分、1℃15分として2℃
だから、確かにそれくらいの違いになるかもね。
679ぱくぱく名無しさん:03/06/18 00:38
677じゃないけど、冷やすとそうだよ。菌は生き物だからねー
680_:03/06/18 00:41
681ぱくぱく名無しさん:03/06/18 00:44
なんか、この人>>680気味悪いね。ストーカー?
リンク貼り付けてなにやってんの?
682ぱくぱく名無しさん:03/06/18 00:57
2回に分けるようなときは、発酵は温度低めのほうが作業上ラク。
でも、本当は温度高めで最終発酵させたほうが、より膨らむことは
膨らむよね。具体的に言うと低い温度で最終発酵するより、
38℃くらいで最終発酵したほうが、焼き上がりのパンの嵩は増える。
オーブンに入れたとき一気にパン内部が高温になるからね。
38℃より高温になると、アルコール臭・イースト臭が強くなって
食味が悪くなるし、40℃以上だとイーストが死に始める。

ただしパンの種類や性格によっても色々で、膨らんだ柔らかいパン
ばかりを目指すわけではないですよね。
683ぱくぱく名無しさん:03/06/18 01:01
パンを焼き始めた頃、温度を測ってみて
コネ上がりの適温って想像してるより高いんだなと
実感した覚えがありまつ
684683:03/06/18 01:02
あ、触った感じの温度が思ってるより
あったかいんだなと分かったって意味だす。
685683:03/06/18 01:03
イースト菌が活動してるのが分かりますた。
686ぱくぱく名無しさん:03/06/18 11:56
イースト菌は38度から上昇すると活動が弱まり、60度から死亡するじゃなかった。
7度以下になると休眠する。
687ぱくぱく名無しさん:03/06/18 11:58
60度?
もっと低いんでない?
688ぱくぱく名無しさん:03/06/18 12:01
イースト菌は45度以上で死滅します。
689ぱくぱく名無しさん:03/06/18 18:07
>>681
そんな説明もない怪しいURLを踏むなんて、2ちゃんの初心者ですか?
雇われてあちこち張り付けているんだから無視してください。
690681:03/06/18 18:16
踏んでませんけど????? 
691681:03/06/18 18:18
あちこちで見かけるから、言っただけなんだけど。
凄い思い込みだな。
692ぱくぱく名無しさん:03/06/18 19:16
宣伝が貼られただけで何でこんなに殺伐としてるんだw
693ぱくぱく名無しさん:03/06/18 19:22
>>689-691
厨房が厨房を厨房呼ばわり
694ぱくぱく名無しさん:03/06/18 19:33
発酵器を買おうかすごーく悩んでいます。
もう夏だし、27〜30℃でラクラク発酵できますよね…。
でも、40℃くらいの発酵は夏とはいえ発酵器のほうが安定するのでしょうか?
695ぱくぱく名無しさん ::03/06/18 21:04
692、693= 689だなw

>>694
発酵機を使ったことないから想像できないけど、
オーブンやレンジの発酵機能か、窓辺で十分じゃないのか?
夜間は、ボールの下にお湯を張ってる。
696ぱくぱく名無しさん ::03/06/18 21:10
つーか、>>689 が680なんだろ(禿藁)
697ぱくぱく名無しさん:03/06/18 21:12
なんだよ最近のこのスレ…
顔文字うざいとか広告に文句言ったり
関係ない事をいちいち気にスンナ!ヽ(`Д´)ノ


>>694は普段はどうやって発酵させてるの?
40℃って発酵温度としてはかなり高いと思うのだが…
発酵器買う前に、発砲スチロールのトロ箱試したこと無かったら一度使ってみ。
個人的にはこれで十分だと思う。
(冬はお湯入りペットボトルを仕込んで温度調整してまつ)
698ぱくぱく名無しさん:03/06/18 21:20
うちもリンゴの発泡の箱をもらって来て発酵器にしてるよ。
これだと天板も余裕で入ります。
自作で発酵器作ってる人もいるから検索してみては?
699ぱくぱく名無しさん:03/06/18 21:34
>>697
オマエモナ
700ぱくぱく名無しさん:03/06/18 22:22
パン生地を捏ねたり発酵させたりするときに、
35度とか40度の暖めモードが付いている
電子レンジで生地を暖めると何か悪い影響が
出ますか?一応暖める前には霧吹きで生地を
湿らせています。

もう一つ
生地を作るの日本酒を水の代わりに(何割か)加えて、
糀種風のあんパンを作る事は可能ですか?
イーストがアルコールで死んで膨らまないか、単純に
変な味のパン種ができるだけですか?
701ぱくぱく名無しさん:03/06/18 22:39
>700
問1一応温める前には霧吹き・・と書いてあるということは
やってみたことあるってこと?で、結果は?
問2イーストの性質をネットで検索して、自分で実験するヨロシ
んで・・・結果を報告してあなたも神(wに
702694:03/06/18 22:56
>>697-698
レスありがトン!まさしく発泡スチロールを使用しています。牛蒡が入ってたw
中が見えないので、ふたのかわりにアクリル板でも買おうかな〜と思ったんですが
いっそ発酵器を買っちゃおうかな、と。
今使っているのは天板は入らないので、入るサイズの発泡箱って結構大きいし。
そんなので場所をとるなら発酵器の方がいいかな?と思ったのです。
でも「意外に使えない」とかだったら嫌だし。使われている方の感想をお聞き
したかったんです。
703694:03/06/18 22:59
>>700
パンづくりをはじめたころ、単に興味で水全量をビールに置き換えてつくったこと
ありました。前レスに、イーストの働きを抑えるからダメってあったと記憶していますが…。
ふつーに焼けました。焼き上がりのビールの匂いがすごかった。
ビイールウー!!!!という感じ。ビール好きにはイイ?
704694:03/06/18 23:02
↑続き。冷めたら、なんとなくフツーのパンでした。それで追求する気が失せた。
ビールの匂いプンプンだったらよかったのにい…
705700:03/06/18 23:55
>701
わたしは、まだ10回ぐらいしか焼いたことがないので
何か良いのか分からない素人
一応満足のいくパンは作れたけれど、レンジで暖める
アイデアは目に付かなかったので聞いてみた。
706ぱくぱく名無しさん:03/06/19 00:28
レンジな700タンに…↓こんなスレ。知ってるカナ?
35℃で設定できるレンジって使ったこと無くてわかりません…

【村上】電子レンジパン【祥子】
ttp://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1047827748/l50

707ぱくぱく名無しさん:03/06/19 01:26
レンジパンならスレッドがたってます。
708ぱくぱく名無しさん:03/06/19 14:50
>>700
40は高すぎるけど、35なら大丈夫だと思う。
だけど、霧吹きをする必要あるのかな? ラップするか
私が愛用してるのは、ビニールキャップ(顔を洗うときにかぶる奴ね)
それを容器に被せておくと、適度に湿度が保てるし発酵熱も保てるし快適です。
湿ったタオルを利用したこともあるけど、キャップだと流しで水荒いも簡単。

私は発砲スチロールは利用したことないけど、室温や窓辺、湯銭(もちろん火はつけない)
ときには、電化製品の上(笑)でちゃんと出来てるよ。霧吹きは、焼く直前にだけしてます。
皮をパリっとさせるのと、釜伸びを助けるために。
709ぱくぱく名無しさん:03/06/19 16:02
ただいま一次発酵中!
710ぱくぱく名無しさん:03/06/19 16:04
この季節は楽だねえ。過発酵に注意だけど。
711ぱくぱく名無しさん:03/06/19 18:45
うちも発泡スチロールの箱。
大きいスーパー行って青果部の出入り口んとこで
店の人に声かけた。果物が入ってた発泡スチロール箱欲しいのです〜〜って。
りんごの入ってたらしい大き目のやつ。
電子レンジオーブンなのですが、
カップなどを利用して段差をつけると
天板2枚入る!
時間差で発酵させて連続で焼いてます。
712694:03/06/19 20:27
みなさん発泡スチロール箱党なのですね…。
今日も焼きます。ただいま第一発酵中!
父がわたしの焼いた食パンを朝食に食べてくれるのが

o(^^o)(o^^)o ウレシイ
713ぱくぱく名無しさん:03/06/19 20:28
ウチはバンジュウかいましたよ。
発泡スチロールなんかよりは絶対いいとおもう。
普段は食器棚の上においてます。
もうひとつ買おうか考えちう。

煽りでなくハッポウスチロールって貧乏臭くない?
714ぱくぱく名無しさん:03/06/19 20:40
たしかに貧乏臭いかもしれんが
まあ、金かけないでパン作る方法もあるぞ、てことで。
715694:03/06/19 20:43
保温しやすくて、そこはいいと思うのですが。
中が見えないし、サーモスタット?がついてないのでw
温度をコントロールしてくれないし…。
バンジュウの中の温度をどうやって見るのですか?
発泡スチロール箱は側面にズサッと温度計をさせるので
便利ですよ。

って、わたし発泡スチロール箱ファンかw
716ぱくぱく名無しさん:03/06/19 21:26
バンジュウとと発泡スチロールは用途が違わないか?
717ぱくぱく名無しさん:03/06/19 22:32
番重は厚みが無いから、保温性が発泡スチロールより悪いでしょ。
ただ、他の用途にも使いまわせるのがいいね。
普段はあまり使わない食器を入れて何段か重ねておくとかねえ。
でも一週間に何度もパン焼くような人は、わざわざ番重の中に収納した皿を
取り出して…なんてやるわけないな。
まあ、衣装ケースを専用に買うよりは、スペースファクターもマシだよね。
とにかく、素人がパンを焼く場合の、最大の難関は最終発酵なんだよなあ。
発酵器なんて場所取るし。
718ぱくぱく名無しさん:03/06/19 22:49
週に3回は焼いてる。発砲スチロールや特別な機械、使ったことない。
パンって、違いこそあれ何百年も前から世界中で色々な形で焼かれて来てるわけで
コツさえ分かれば、環境を作ってやるのはそんなに難しいことじゃないんだけど。
71976141:03/06/19 22:50
デロデロな出会いhttp://pink7.net/masya/
720ぱくぱく名無しさん:03/06/19 23:06
パン教室の先生が教えてくれたのが、100円ショップに売ってる
折り畳みの棚を重ねて、おっきいビニールをかぶせるというもの。
そんでも場所とるからわたしはやんないけど。広いスペースがあるかたいかが。
721ぱくぱく名無しさん:03/06/19 23:07
やってしもーた・・過発酵。
ここんとこパン作ってなかったからか時間感覚もにぶってた。
発酵中、ネットで時間つぶししてるのだけど、
今日は面白いスレ延々と1から読んでいたら1時間くらい経ってしまい、
気づいて見たら3倍以上に膨らんでたーー!でかすぎ!
フィンガーテストしたら思いっきりブシューとガス抜けてしぼーん。

722ぱくぱく名無しさん:03/06/19 23:15
わかる。。。。。
オダブツでしょうか。。。 いや大丈夫でしょうきっと!
723ぱくぱく名無しさん:03/06/20 00:23
>>720
しってるー。でも、結局場所取るのは同じだから、やっぱり発酵器買っちゃおうかな。
724ぱくぱく名無しさん:03/06/20 01:33
>>718
>コツさえ分かれば、環境を作ってやるのはそんなに

あなたがどの程度のパン焼いてるのか知らないけど、最低限発酵中に乾燥しない
ように密閉しておく必要はあるわけで、みんなが工夫してるんだけど?
とりあえず柔らかいパンが焼ければそれで成功なのだったら、今の時期、
それこそ大きなポリエチレンのゴミ袋一杯に膨らまして、その中に
ただ天板入れて口を締めておいても最終発酵できるけどね。
生地温度は発酵するときの発熱で最終的に30℃近くなるよ。
取り出すときだけ、生地に袋が触らないように気をつける。
これでも下手に温度上げすぎるよりはマシか。
725718:03/06/20 02:23
..... なにか気に障ったのでしょうか??

発酵機や発砲スチロールは利用してないと書いただけなのに。
工夫は、もちろんそれなりにしてますよ。
なにが言いたいのかサッパリ。
726ぱくぱく名無しさん:03/06/20 07:28
>>725
>>724じゃないけど、アンタの物言いは偉そうで気に障ったよ。
きっと回りから嫌われてるんだろうね。
727ぱくぱく名無しさん:03/06/20 08:47
どっちもどっち〜
728ぱくぱく名無しさん:03/06/20 10:53
>>718は人のやり方を否定してるようで,自分のやり方を書いてないから
他人の気に障るっぽい
729ぱくぱく名無しさん:03/06/20 11:04
>726,728
ハゲドゥ。
まんま「感じ悪い」。
730ぱくぱく名無しさん:03/06/20 13:19
>>728
激しく同意
731ぱくぱく名無しさん:03/06/20 14:19
イギリス北部で暮らしてたけど、地元の奥さんたちは
ボールの中で捏ねてから木のカウンターに移して捏ねて
それを大きなボールに移して、冬はレンジ(ガスだけど上がいつも適度に温かい)
の上に乗せたり、夏は窓辺。夜は湯銭。

718じゃないけど、このスレって世間が狭いね。
発酵機を家庭で使用してるのは日本でも、一部の人だし東北の知人も
イギリスと同じようなこと言ってた。色んなやり方があるの、そんなに不思議なの?
726〜730は同一人物なんだと思いました。反応が異常。
732ぱくぱく名無しさん:03/06/20 14:44
つまらんっお前の話はつまらんっ
733ぱくぱく名無しさん:03/06/20 14:47
ヒッキー登場
734ぱくぱく名無しさん:03/06/20 14:48
>>732

ワロタ
735ぱくぱく名無しさん:03/06/20 14:50
ここのスレッドには業者がいるんだね
定期的にパン関連の道具の売り込みに来てるYO
736ぱくぱく名無しさん:03/06/20 14:55
>>731
>726〜730は同一人物なんだと思いました。反応が異常。
そうは思わないけど、
>>718>>731は同一人物だね。(ワラ
737ぱくぱく名無しさん:03/06/20 14:58
あんた、荒らし? いい加減にしたら。
738ぱくぱく名無しさん:03/06/20 15:02
全粒粉のパンの1次発酵終了。
上に出てたビニール(シャワー?)キャップを被せましたー☆
とても、良い感じです☆
739_:03/06/20 15:05
740ぱくぱく名無しさん:03/06/20 15:17
気にさわる香具師だな。
741ぱくぱく名無しさん:03/06/20 15:23
2〜3人で大勢のふりをして攻撃!攻撃!
そんなことして何が楽しいのかな〜。
つまらん書き込みするくらいならパンでも焼け。
742ぱくぱく名無しさん:03/06/20 15:36
>>741
オマエモナー
743ぱくぱく名無しさん:03/06/20 15:38
>>741
アンタ気付いてないかも知れんけど
バレバレだよ。
744ぱくぱく名無しさん ::03/06/20 15:40
どうやら、病人らしいので皆さん放置して下さい。
745ぱくぱく名無しさん:03/06/20 15:50
この時期は発酵が楽でいいけど、油断するとすぐ過発酵になっちゃんだよね。
去年もパン→ピザの変貌が何度も。
電気オーブンは200度位になるまで結構時間がかかるので
ちゃんと計算しないとその間に過発酵〜。
746ぱくぱく名無しさん ::03/06/20 15:54
ライ麦は普段でも、ベたべたし易いけど梅雨の間は
水分を減らせばよいのかな。
747ぱくぱく名無しさん:03/06/20 15:56
ちょっと荒れ気味ですね。悲しいなあ。
自家製酵母のパンにドライイーストを加えたことありますか?
そういうのもアリなの〜??って思ったんだけど・・。
ドライイーストが悪いわけじゃないけどね。
748ぱくぱく名無しさん:03/06/20 15:58
今、石臼で挽いたという小麦粉で生地を発酵中なんだけど、
捏ねてる間中、なんか油粘土の匂いがしてたよ〜。

油粘土の匂いがする食パンが焼きあがったらどうしよう〜ガクブル
749ぱくぱく名無しさん:03/06/20 16:25
>>731
>それを大きなボールに移して、冬はレンジ(ガスだけど上がいつも適度に温かい)
>の上に乗せたり、夏は窓辺。夜は湯銭。

それはいいんだけどさ、成型してから最後の発酵はどうするの?
750ぱくぱく名無しさん:03/06/20 16:31
ねえ、みんな何でオーブンの発酵機能使わないの?
751749:03/06/20 16:32
どうするの、って意味はね、レンジの上の暖かいところに置くにしても
成型発酵の場合、天板の上の生地が乾燥しないようにしないといけないでしょ。
ラップや濡れタオルをかけたりすると、それを取るときに生地を傷めちゃうから、
煽りじゃなくて>>731さんはどうしてるのかな、と思って。
最終発酵以外は、実際みんなそれほど苦労はしてないと思うよ。
あと、夏の窓辺ってのは温度上がりすぎて、過発酵というよりイーストが死ぬ
危険が大きいのでは?
752ぱくぱく名無しさん:03/06/20 16:35
>>750
オーブンが2台あればいいけど、1台しかない場合、発酵機能使うと
低い温度から焼き始めることになるでしょ。
低い温度から焼くと、あまり良いパンにはならない。
だから、パン焼きの経験が長い人なら、まずやらない方法だよ。
753ぱくぱく名無しさん:03/06/20 16:36
>>751
> 最終発酵以外は、実際みんなそれほど苦労はしてないと思うよ。

禿げ同。
当たり前のことだけど、いま気付いた
754ぱくぱく名無しさん:03/06/20 16:45
>>752
発酵後入れっぱなしで焼をスタートする人なんていないと思うが。
755ぱくぱく名無しさん:03/06/20 16:47
>>750
オーブン全てに発酵機能が付いてないからじゃないですか?
パン焼に最適のガスオーブンをお持ちの方も多いと思いますし。
756ぱくぱく名無しさん:03/06/20 16:47
電気オーブンだと余熱に時間がかかるから、それが問題なのかもね〜。
757ぱくぱく名無しさん:03/06/20 16:48
発酵は常温でも進むから、それを見越して早めに取り出して
予熱をはじめるといいよね。
どこかに時間と気温の関係がカキコされてたんだけどなあ。
758ぱくぱく名無しさん ::03/06/20 16:48
>>751
なんで? シャワーキャップって生地につかないんだけど。
直接、生地に触れるのはラップでしょお。
みんなみんなって言うけど、一人じゃないの?
理屈じゃなくて一度、やってみればわかるよ。
取り仕切り屋さんは、おそらくネット初心者ですね。
760ぱくぱく名無しさん:03/06/20 16:52
>>759
いい加減出て行ってくれないか?<2ちゃん初心者
761ぱくぱく名無しさん:03/06/20 16:59
ガスオーブンだけど発酵機能ついてるよ〜。
ガスにはついてないのが普通なの?
762ぱくぱく名無しさん:03/06/20 17:05
でもさ、予熱って電気オーブンならもちろん、ガスオーブンでも
かなり必要だよ。ただロールパンや食パンをふっくら焼けばそれで
満足ならば、予熱は最低限でいいけれどね。

220℃で焼きたい場合、オーブンが220℃になれば良いというものではない。
最低15分、できればもっと長い時間その状態で置いておかないと、
勢いのあるパンにはならないよ。

ガスでもそうなのに、電気オーブンで十分に予熱しようとすれば、
最終発酵に同じ電気オーブンの発酵機能なんて使えるわけがない。
763ぱくぱく名無しさん:03/06/20 17:09
764ぱくぱく名無しさん:03/06/20 17:11
>>758
最終発酵は、シャワーキャップで、天板を覆っておられるんですね。
了解しました。
でも、天板が大きかったり、一枚板の平天板だと、使えない方法なのです。
758さんが、かなり小さなオーブンで焼いておられることがわかります。
765ぱくぱく名無しさん:03/06/20 17:14
うう、やっぱ荒れてる。。なんかとげとげしいよ。。
いっぱいレスついてやったーとおもったら。。
766ぱくぱく名無しさん ::03/06/20 17:15
>>751
ラップを取るときに生地を痛めるの意味が良く分からない。
ラップについてしまうのですか? 
それは生地が柔らかすぎるか、捏ねが足りないからだと思います。
それと濡れタオルをかける方法は、パン教室でも習いましたけど
それで生地が傷むのは初耳。

窓辺の発酵は夏場なら当然、時間帯や部屋の向きを考えたり
レースごしのカーテンの内側に置いたり。住んでる地域にもよるんでしょうね。
一通りの方法だけじゃないから、色々なレスがあっても良いと思うけど。
767ぱくぱく名無しさん:03/06/20 17:16
天板を覆えるようなシャワーキャップが存在するんだね。
>758さんが、かなり小さなオーブンで焼いておられることがわかります

この人、少しおかしいんじゃないの。なんでそんなにトゲトゲしんだろ。

>最終発酵は、シャワーキャップで、天板を覆っておられるんですね。

???? キャップはパン焼きの容器を覆うんじゃないの?
これ本にも良く出てるよ?
769ぱくぱく名無しさん:03/06/20 17:18
パン焼きの容器ってなあに?
770ぱくぱく名無しさん:03/06/20 17:18
>>768
頼むから出て行ってくれ。何度も言わせるな。
771ぱくぱく名無しさん:03/06/20 17:20
>>768
パン焼の容器って?
772ぱくぱく名無しさん:03/06/20 17:22
758=768は、経験皆無の脳内ベーカリーと判明。
773ぱくぱく名無しさん:03/06/20 17:22
>>718超Uzeeeeeeeeeeeee!
774 :03/06/20 17:24
なんか嫌味だな。
775ぱくぱく名無しさん:03/06/20 17:25
>>774
くだらんレスであげんなボケ!
776ぱくぱく名無しさん:03/06/20 17:34
>>769 >>771
あ、わかった。
768は型を使った食パンしか頭にないから、シャワーキャップって考えたんだな。
食パンだけがパンじゃないんだけどねえ。。。
まあ食パンしか焼いたことの無い人ってのはまず居ないから、想像でものを言って
るんだろうね。
それかまったくの初心者かどちらかだな。

あと、水の配合の多い生地だと、濡れタオルやラップで仕上げ発酵まではきついなあ。
777ぱくぱく名無しさん:03/06/20 17:43
食パン型、蓋あるじゃん。
食パンとおやつパンばっかり焼いてるけど、それってレベル低いのか?
揶揄されるようなことなのか?
778ぱくぱく名無しさん:03/06/20 17:51
>>777
蓋のあるのはプルマンだろ。
蓋の無いのもあるよ。
おやつパンの生地はバターロールの生地なの?

779ぱくぱく名無しさん:03/06/20 18:03
>>778
もしかして蓋つきの型が「プルマン型」で
蓋の無いのが「食パン型」だと思ってんの?w
で、>>777のおやつパンの生地を聞いてどうすんのさ。
780777:03/06/20 18:05
発酵の時は、山形もプルマンも蓋してる。で、焼き上げる時、山形なら蓋外すよ。
皆さんはプルマンと山形、型分けてるの?すごいなあ。それぞれ専用型とかがあるんですか?

おやつパンはバターロールの生地を使うことが多いよ。
イーストドーナッツなどはまた違うけど。
781ぱくぱく名無しさん:03/06/20 18:05
あのー、ここってパン屋さんとかプロ級の人しかカキコしちゃいけないのですか・・・・・・・・・・・
上からずっと読んで見たけど、絡んでる人はただの嫌味にしか見えなかった。
782ぱくぱく名無しさん:03/06/20 18:11
1日中、スレに貼りついてる超人的に暇なチュプだから許してあげて。
ちょっとでも、こうゆうやり方をしてますとでも、書こうものなら叩く煽る。
キャップは、パン型にかけるに決まってるじゃない。
誰も天板に被せるなんて書いてないじゃない。
思い込みで勝手に解釈して、顔を真っ赤にして攻撃。
なにを書いても自分の意見以外は間違え。 びっくりしました。
783777:03/06/20 18:11
>781
んにゃ、わたし素人だし。
食パンとおやつパンばっかり焼いてるし。

材料のバターなんだけど、いつもは四つ葉バターを使っててこれはこれで美味しいんだけど、
ジャスコのオリジナル発酵バターが美味しいよ、とバタースレで聞いて買ってきました。
パンに使ってみたらホントに美味しかった。
ジャスコが近所にある人は良かったら試してください〜、お勧め。
784782:03/06/20 18:14
あ、言っとくけど荒しがターゲットにしてる相手じゃないからね私。
率直な感想。 
785ぱくぱく名無しさん:03/06/20 18:16
今日のレスの数々は、オマエモナーとワタシモナーの応酬だったね〜。
自分のこだわりを大切にするのはいいけれど、それと違うやり方の人を
あれこれ批判するのは止めようや〜。

という私は油粘土臭い小麦粉で今食パン焼いてます。今のところオーブンから
漂ってくるのはいい匂い。ホッ
786 :03/06/20 18:16
自分でパン焼いてる奴って性格悪い奴ばっかなんか?

(w
787ぱくぱく名無しさん:03/06/20 18:19
>786
オマエモナー
788ぱくぱく名無しさん:03/06/20 18:50
よく、食パンが上手く焼けた状態のとき、
「ピチピチとひび割れがして…」ていうけど、
私は一度もひび割れしたことが無い(´・ω・`)
家庭用電気オーブンだから…てのはあまり関係ない?
789338:03/06/20 18:55
>>788
関係ない。
それ以前に音のするパンを焼いていないのでは?
フランスパンなどのリーンなパン、ハードなパンが
音のでるパン。
バターロールなどのリッチ系はでない。
790ぱくぱく名無しさん:03/06/20 18:56
>>789
なんだかむかーしのがでてしまった。
おはずかしい。
79150207:03/06/20 18:59

小さな割目http://pink7.net/masya/
792694ですが…:03/06/20 19:37
>>735タン
発酵器の話をはじめた694です…。業者じゃないです…。
793人間の商品化、全体主義への一歩:03/06/20 19:50
●●●マスコミの 「盗聴/盗撮」 は許されるの?その7A●●●
http://natto.2ch.net/mass/kako/1004/10049/1004950940.html

38 名前: 文責:名無しさん 投稿日: 01/11/09 19:17 ID:/Jozo2co
フジのスーパーニュースを見ていたら、盗聴、盗撮をしていた。
とにかくレポーターとか、テレビ局の人間と話しをする時は、
カメラやマイクで隠し撮りをしていることを、常に念頭に置くべし。
マスコミをとにかく用心するに超したことはない。
取材を受けて、物がなくなったというのもよく聞く。

39 名前: >38 投稿日: 01/11/09 21:33 ID:qM1FVdrM
蛆は自爆か(W
カミングアウトをするより、盗聴を止めろ
置かれた盗聴機はいつ撤去するんだよ?
そんなことを電波に流されたからって、不安で寝れやしない。

40 名前: 文責:名無しさん 投稿日: 01/11/09 22:32 ID:GPVrbaOJ
マスコミ相手にしても仕方ないぜ。まじで自分らの生活を死守する方が大事。
テレビ・ラジオは出来る限り無視しよう。ついつい見聞きするから調子に乗らせる。
今後世の中どうなっていくかわからんのだから、必要な情報のみ入手して身の保全を
図れ。いい加減な娯楽メディアは放っておくべし。
794ぱくぱく名無しさん:03/06/20 21:13
来週カッパ橋へいきます。
時間があまりないので店を決めておきたいのですが
馬嶋屋よりも安いところってありますでしょうか?
(あまり遠くない所で)
またランチおいしいとこありますか?

スレ違いでスマソです。
795ぱくぱく名無しさん:03/06/20 23:02
時間ない。。。どのくらいないんですか?
合羽橋に行くたびパンやお菓子の器具を扱っている所は一通りまわりますが
そんなに広くない…よね?
立ち止まってうーんなんて考えると時間過ぎちゃうか。
ところで、何をお探し?少しスレ違いですねw
796794:03/06/20 23:18
すみません。

時間がないというのは2時間くらいです。
でもあっという間でしょ?
特に欲しいのはカンパーニュなどのかご、饅頭の焼印・18cmセルクル&焼き型
冷ます時に使う網(?)その他モロモロです。
お菓子作りはあまりしない友人と行くので
有効に時間を使いたくて・・・・

その後浅草橋と日暮里?(お菓子問屋)にも行く予定です。
10時から3時で回りきれるかしら?


797ぱくぱく名無しさん:03/06/20 23:45
合羽橋ウラヤマスィ…
若者の原宿、バーチャンの巣鴨、料理板住人の合羽橋。
798ぱくぱく名無しさん:03/06/21 01:32
コッペパンの作り方きぼんぬ。
799ぱくぱく名無しさん:03/06/21 05:34
>>794タン
「おかしの森」というところ、一階は鍋とかあって、二階にお菓子・パン関係の
器具がズラーッと並んでいるところがあるんだけど(知ってた?)ここ見やすいかも。
特にあまり興味の無い人と歩くには、種類とか揃っているし。ひっぱりまわさないですむので。
かごやセルクル、焼き型もいっぱいならんでた。焼印は…?
焼印は、菊屋橋から、合羽橋の間の西浅草南地区の方に、店先に結構並んでたと
思った。自分で興味なかったので…あいまいスマソ
値段的には、多少の差はあるかもしれないけど、友人と一緒とか時間がないとか
そういう事情なら、ブラッと歩きながら気に入ったものを買ってしまってもいいんじゃ
ないかと思うんだけど。
おかしの森や新井商店や…わからないことを聞くと、何でもパッパッ答えてくれる
という印象があります。あれが江戸っ子?
800ぱくぱく名無しさん:03/06/21 09:50
>>796
>カンパーニュなどのかご、饅頭の焼印・18cmセルクル&焼き型
>冷ます時に使う網(?)その他モロモロ

それだけのものを、2時間以内に探し出して買うというのは、結構大変な気がする。
下のサイト見て電話して、どこの店にあって場所はここ値段いくらと、確かめてから
行ったほうがいいのでは。
http://host.goo.ne.jp/kappabashi/top.html

焼印は、ここの店は特注も受けていて「特注品には絶対の自信を持っております」
だってさ。
http://arc.fujitv-mirai.com/yokoyama/

あといらぬお節介だけど、持ち帰ること考えてる?
通販やってる店もあるから、他の店で買ったものと一緒に発送することが
できるか、事前に問い合わせてみればどう? 大抵は引き受けてくれそうな気もするけど。
既に考えていることだったらごめんなさいね。
801ぱくぱく名無しさん:03/06/21 09:57
>>796
ついでに回る順番が激しくムダだ。
地理的に日暮里→合羽橋→浅草橋なんだが。
日暮里の駄菓子問屋は数件しかないためあっという間に見終わるぞ。
802ぱくぱく名無しさん:03/06/21 12:28
レスいただい方、ありがとうございます。
私のバースデープレゼントもかねてイパーイ買おうと思っています♪

>>800さんの「自分の名前いり焼印」笑っちゃいました。

回る順番ですがおかしいのは友人が子供の迎えに行くのに
浅草橋が最後がいいそうです。

スレ違いなのに本当にありがとう。
803ぱくぱく名無しさん:03/06/21 13:42
はげしいすれ違いもいいとこだが、焼印は遊べそう。
プルマンの側面に押して人にあげるとパン工房のようだな。
804ぱくぱく名無しさん:03/06/21 13:48
>803
そんなこというと欲しくなっちゃうじゃないかーあうー
ぷぷ
806ぱくぱく名無しさん:03/06/21 14:33
800のサイト見たら、焼き型、名前の特注は枠無し5000円、枠付き6000円だってね。
だから特注品ってのは、そんな感じの値段なんだろうな。
「鬱」とかだと複雑すぎて断られそう(笑)

昨日の深夜テレビで、パリのパン屋を中村恵里子が紹介してて、
パンドカンパーニュに大きく"P"って入ってたから、文字一字もかっこいいかも。
正直、もろに名前の入ったパンを人様から自分が頂くのは、なんかヤダ。
日本だったら格調高く「家紋」とかね。
807ぱくぱく名無しさん:03/06/21 14:57
>>806
鬱なんてかいたパンなんていやすぎ・・w
808ぱくぱく名無しさん:03/06/21 16:08
モナーやギコの焼印押してみたい…
809ぱくぱく名無しさん:03/06/21 16:29
>>808
作ってる所あったよw
http://ww6.et.tiki.ne.jp/~metalart/yakiin5.htm
810ぱくぱく名無しさん:03/06/21 16:39
>>809
いろんな焼き印のなかに突然ギコが出てきてワラタよ。
811ぱくぱく名無しさん:03/06/21 16:40
オレモナー
812ぱくぱく名無しさん:03/06/21 16:45
>>809
ワロいました。
813ぱくぱく名無しさん:03/06/21 16:49
すれ違いの794のおかげで、パンに楽しい遊びが生まれますた。
出費もけっこうなわけだが。まあ一生モノだからな。
パン講師の知り合いがいるので、プレゼントしても喜ばれそうと思った。

焼印屋さんのまわしものではありませんので…
814ぱくぱく名無しさん:03/06/21 16:54
急に焼印の特注入りだしたらお店の人「?」だろうねw
815 :03/06/21 16:57


総合フェチ画像板   ( 投稿もお願します )

http://www12.brinkster.com/nelmaker/taiwan/index.html
816ぱくぱく名無しさん:03/06/21 16:58
頭の良い人には救われます。
817ぱくぱく名無しさん:03/06/21 18:46
興味があったらどうぞ!良心的なサイトです!
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/
818ぱくぱく名無しさん:03/06/21 19:35
ただいま二次発酵中…。マスタードを練り込んだが、どうなるやら。ワクワク
819ぱくぱく名無しさん:03/06/21 19:52
>>818
ソーセージでもはさむんですか?飲み物はビール。
820ぱくぱく名無しさん:03/06/21 19:57
821ぱくぱく名無しさん:03/06/21 20:38
>>819さん、お金がなくてソーセージが買えません(T_T)しかも全然膨らまなかったし!こねが足りなかったかな…。
822ぱくぱく名無しさん:03/06/21 21:26
1次発酵で過発酵にしてしまったばあい
パイ生地風や、揚げパンにしなさいとの
ご指導ですが、
無理を承知で何とかパンに仕上げたい場合
後の工程で何か工夫はありませんか?
823ぱくぱく名無しさん:03/06/21 23:50
>822
中種法でパンを作る、このときの中種にすると良い
 詳しいことは自分でくぐってくれ
824ぱくぱく名無しさん:03/06/21 23:57
久々にパン作りをしたくなったので本屋さんで自分が作りやすいレシピの本を
探してきました(お菓子パンは苦手なので雑穀入りメインの本)。
道具は,以前作ってた時期があったからOK。
粉とか,材料を最初に揃えるのはお金かかるけど,パン作りって楽しいですよね。
市販のパンは美味しくないので…これって自分が作ったー!って喜びもあるし。
ここのスレも参考にしながら,がんばってみますう。
825ぱくぱく名無しさん:03/06/22 10:01
お〜がんがれ。
826ぱくぱく名無しさん:03/06/22 11:44
ホームベーカリーを使って
週に1、2回は必ずパンを1斤焼いているのですが、
イーストって1回につき専用の小スプーンに一杯しかつかわないので
小さい梱包のものを買ってきてもいつも半分も使いきらないうちに
力が弱くなってしまうので困ります。みなさんはそんなことないですか?
一応きっちり封をクルクル巻いてジップロックにいれて冷蔵庫に
しまっているのですが、もしかしてこの保存方法が間違ってる?
827ぱくぱく名無しさん:03/06/22 11:47
>>826
過去ログをきちんと読みましょう。
828ぱくぱく名無しさん:03/06/22 11:49
>>826
冷凍庫
829ぱくぱく名無しさん:03/06/22 11:56
>>826
週に1、2回作っているテンポなら、そんなに弱くならないと思うけど・・・

830ぱくぱく名無しさん:03/06/22 12:20
>>827
ごめんなさいこのスレッド5も後半となると
スレッド6本、6000レス近くの膨大な中から探さないといけないので
ちとつらいかなと、甘えてしまいました。
>>828
冷凍庫ですね。ありがとうございました。
>>829
私もそう思います。ただ、実際問題として確実にふくらみが足りなくて
色々調べて見るとイーストが弱いことが原因のようなのです。
それで皆はどうなのかなと思った次第です。
831ぱくぱく名無しさん:03/06/22 13:10
冷凍庫で一年くらい保存しても問題なかった。
832ぱくぱく名無しさん:03/06/22 13:21
この間過発酵でダメダメな生地を無理やり焼いて、てきめんに失敗しました。
変なにおいがして、身が詰まって・・・ここを先に読んで、
カレーパンでも作ればよかった・・・(ナキ

でも今日は大成功! 竹野豊子さんのHPにあったサンドイッチパン。
やっぱ休日の時間のあるときにゆったり作るのが一番ですね。
(失敗したのは夜中に思い立って焼けたのが午前2時だった)
833ぱくぱく名無しさん:03/06/22 13:47
この時期、過発酵対策要ですな。
発泡スチロール箱の中(30〜32度)で20〜25分ってとこでしょうか??
みなさん、関東あたりのここ数日の気温の日中では
なんふんくらい1次発酵してますか??
834ぱくぱく名無しさん:03/06/22 15:18
http://www.maruetsu.co.jp/cook/cook2_b.html
このページに計量スプーンによる色々な食材のg換算が載っているのですが、
インスタントドライイーストが載ってないんです。
イーストを小匙1、大さじ1って何gに当たるんでしょうか?
パンを少量で作りたい場合、イースト4gとか計りたいのですが、
できれば計量さじで計りたい・・・
835_:03/06/22 15:19
836ぱくぱく名無しさん:03/06/22 16:35
なんかここ、ニフティのシスオペみたいのがいるね
837ぱくぱく名無しさん:03/06/22 17:46
シスオペって、なんです?(ググれ?)
838ぱくぱく名無しさん:03/06/22 17:47
ググりました。
シスオペ=管理者、ですか?
参考までに、どのあたり?
839832:03/06/22 18:15
>833

今日はレシピにあった時間25分より10分前にオーブンから出して、オーブンの余熱を始めて
その間に大きいボウルにお湯を張って、食パンの型を上においてシャワーキャップで覆い、
10分後余熱がすんだけどまだふくらみがイマイチだったので、また10分くらい
置いておきました。
何事も、時間じゃなくて目で確かめた方がいいみたいですね。
840ぱくぱく名無しさん:03/06/22 19:48
メロンパンをうpした者です。なんとか頑張って毎週作ってます。
今週はピザを作ってみました。
クリスピーの生地でトッピングはソーセージ、パイナップル、コーンと思いっきり子ども向けです。

http://wave.prohosting.com/mybread/cgi-bin/up/img/img20030622194603.jpg
841ぱくぱく名無しさん:03/06/22 19:52
うまそ〜!!!
842ぱくぱく名無しさん:03/06/22 21:20
>>840
美味そうなピザですね〜
私もよくピザを焼くのですが、生地を伸ばすのが不得意なのでいつも上手くいかないです。
(厚さが均一じゃなかったり、丸くならずに歪な形になったり)
ソフトタイプの生地で、ピザ屋さんみたいに端っこを丸くこんもりするのってどうやってるんだろ?
843ぱくぱく名無しさん:03/06/22 23:17
>842

まわりを潰さないようにする。
円盤型にした後、端から2cmくらいの部分には触らないようにして生地を伸ばしていく。
844ぱくぱく名無しさん:03/06/23 00:52
今、パンダパン焼いてるんですけど・・・
なんか違う星のクリーチャーかもしれません(;´Д`)アーウー
845ぱくぱく名無しさん:03/06/23 05:20
>>838
SYSOP=管理者=自治厨の事でしょう。
846ぱくぱく名無しさん:03/06/23 06:37
業者が現れたとか自治厨が居るとか、
下らない妄想はいい加減うっとうしいぞ。>>836
847ぱくぱく名無しさん:03/06/23 06:45
SYSOPって懐かしい言葉だね。
匿名掲示板が普及する前はSYSOPマンセーだもんね。
848ぱくぱく名無しさん:03/06/23 06:48
ここで話すような話題じゃないと思うが。
849ぱくぱく名無しさん:03/06/23 06:59
みんな、パンばかりでご飯を食べないからカッカしやすいんだよ。
850ぱくぱく名無しさん:03/06/23 08:16
>>844
アプせれー。
851ぱくぱく名無しさん:03/06/23 08:32
>>849
ほんと、このスレ見てるとそんな気がしてしまう・・・w
852ぱくぱく名無しさん:03/06/23 10:01
ご飯にはカッカしないようになる成分がふくまれてるのですか?
みんなパンにじゃこでも入れてカルシウムとっておけw
853ぱくぱく名無しさん:03/06/23 10:03
>>830
うち冷凍庫に忘れ去られていた5年物のイースト使いましたが
ちゃんと膨らみましたよー
きっちり密封していれば学会で発表できそうな昭和のものでも使えるかも(w
854ぱくぱく名無しさん:03/06/23 16:30
>>851
小麦粉は、精神安定にすぐれた作用を発揮することで知られてるんだけど。
小麦を使った漢方に、甘麦大ソウと言うのがあるくらい。
たんぱく質やカルシュームと鉄分は米より豊富でビタミンB1、B2、Eも多く
体力をつけて疲労回復やイライラ防止に役立つのです。ふすまには、亜鉛、銅、
マンガンなどのミネラルや植物繊維が豊富。パンもご飯も片方じゃなくて両方食べる人の方が多いでしょ。
855ぱくぱく名無しさん:03/06/23 16:37
>>826
ドライイーストでしょ? 冷蔵庫にきちんと入れて置けば、
そんなことないと思うけどな。 小さい袋なら、週の間に使い切るだろうし。
大きい袋のものは開封してから瓶に入れ替えて、きちんとフタを閉めて冷蔵庫で
使ってる。イーストの力が弱くなったと思ったことはないよ。
856ぱくぱく名無しさん:03/06/23 16:46
857ぱくぱく名無しさん:03/06/23 17:25
中種法なんだけど、こないだパン用の粉を切らしてしまい、近所の自然食品店の
地粉でつくったら生地だれだれ。う〜んと考えて、わざと過発酵にして中種法で
つくったよ。持っている本のハプニング対応例によると、3時間過発酵の場合、
生地の材料の半量を(イースト以外)プラス、5時間の場合は全量プラス(これもイースト以外)
.してよくこねてフロアタイム20分後成形に入るとのこと。
つくったのはお茶アンパン。ハンパじゃない量ができた〜。アンパン職人になったのかと
思ったよ。食べきれないので成形後冷凍しました。
あ〜、でもこんな失敗するひとはいないか・・・。鬱。
858ぱくぱく名無しさん:03/06/23 19:18
それでそれでそれで!
857さん、中種法の、肝心のお味は?

@ ふつうにつくるよりたいへん美味しかった。
A なんだかふつうだった。
B 労力の割に美味しいと感じられなかった。
859ぱくぱく名無しさん:03/06/23 20:49
>834
インスタントドライイースト  小さじ 1 =  5ml =  3グラム
                  大さじ 1 = 15ml =  9グラム

だよ、  クオカのページにパン関連の換算表あるよん

860857:03/06/23 21:52
えーと、パンの味については、おいしかったです。結構普通に成功したお味でした。
パン教室で習った物ですが、教室でつくったのにもそれほど劣らないんじゃないかと思うます。
ばっちりふくらんだし、イイ匂いで、酸味もなく子供もバクバク食べてました。
まだ初心者だけど、失敗の回数は上級者に負けてないわたくし。
でもきっと巧くなるんだもん!

あ、ちなみに足した粉はニップンのふっくらパン用を使いました。
足して練ったあとは別のもののようにしっかりした生地になりましたよ。
861ぱくぱく名無しさん:03/06/23 22:27
中種法って、「初心者」でも美味しくできるんだ・・・試してみたいなぁ
862857:03/06/23 22:40
>861 あ、いや、もちろん手順通りにしたほうがいいと思うよ!
失敗したときの回復法の一例としてあげたまでであって・・・。(汗)
863ぱくぱく名無しさん:03/06/23 22:45
>>861
中種法が初心者に無理ってこたぁないよ〜、是非トライしてみ?
864ぱくぱく名無しさん:03/06/23 22:50
うん。
865ぱくぱく名無しさん:03/06/23 23:41
というか、調整を利かせづらいぶん、ストレート法の方が難しい。
中種法だと香りとかは弱くなっちゃうけどね。
866840:03/06/24 01:36
ちとタイミングずれたけどドライイーストの事。

最近パン作りに目覚めた理由が、冷蔵庫から発掘された
カメリヤのドライイースト、94年3月物。未開封でずっと冷凍庫に入ってた。
結果はうpした画像の通り。ちゃんと使えてます。
未開封ならかなり持つと思う。メーカーは保証しないと思うけど・・。
867ぱくぱく名無しさん:03/06/24 14:02
メロンをたくさん頂いたので、ソレを使ってメロンパンを
作ろうと思うのだが、メロン果汁を使ったら美味しくないだろうか・・・。
果汁から甘味料を作ったりはするけど、メロンは甘味料としてどうなんだろう
香料であるのかな、メロン。
メロンの、お酒ってあるよね。
870ぱくぱく名無しさん:03/06/24 15:09
>>867
最近の流行は(といっても随分前か?)メロン果汁入りメロンパンだったので
作ってみてはいかがでしょうか。
クッキー生地にも果汁使用のも売ってますよ。
ただ香りが熱で持つのかどうか・・・ですが
871ぱくぱく名無しさん:03/06/24 15:19
お気に入り集 ☆
http://pleasant.free-city.net/
872ぱくぱく名無しさん:03/06/24 15:33
>>868->>870
ありがとん。

出来れば果肉も包んでみようかなと考えてたんだけど
水分多いしなあ。
とりあえず果汁だけでやってみようかな。
873ぱくぱく名無しさん:03/06/24 18:09
やってみてくれ。で、出来具合を報告しる
874ぱくぱく名無しさん:03/06/24 18:12
>>860
最後の行。
『足で練ったあとは』に見えた。           イヤン
875ぱくぱく名無しさん:03/06/24 18:40
うどんとかだと袋に入れて足で練る人はいる
876633:03/06/24 19:21
1時間こねつづけた633です。夕べ5回目のパン作りやってみました。
こね始めて30分くらい、弾力が出て表面にツヤがでてきました。
何となくつまんで引っ張ってみると、きれいな膜に伸びていきます。
でもまだちょっとぺたぺたした感触はありました。
失敗してもいいや、っと思ってここで発酵させてみたのです。
今までよりきれいに発酵し、2次発酵の膨らみ具合も良好。
焼き上げに入ってからも、オーブンの中で膨らんでいます。
味も、食感もまあまあだと思えました。

これって今までがこねすぎ?
877ぱくぱく名無しさん:03/06/24 19:32
1時間は捏ねすぎだったと思う。手の大きさにもよるけど女性の場合、300g越えるとかなりきついから
最初は1斤とか少なめで捏ねて、こつを覚えてから徐々に大きいパンを焼くのが良いかと。
成功例た分かると、次からどこら辺まで捏ねれば良いのか分かるよね。
でも、とにかくおめでとう。 
878ぱくぱく名無しさん:03/06/24 20:07
これどう?良いか、悪いか持っている人の意見を。
http://www.nbjapan.co.jp/diy/konekoubou.htm
879ぱくぱく名無しさん:03/06/24 23:18
ドライイーストを見ると不思議な気持ちになる。0℃以下の所に何年間も置いても
まだ生きている。どういうことなんだろう。
神秘的...。
880ぱくぱく名無しさん:03/06/24 23:20
>>879
その内ドライ人間なんてできるかもね(w

板と関係無いのでsage
881ぱくぱく名無しさん:03/06/24 23:58
2000年前のお米、胚芽米が発芽したの新聞で読んだことあるけど。
もっと長い間持つと思います。
882ぱくぱく名無しさん:03/06/25 00:42
普段どうりの食パン焼いたら湿度のおかげで見事に生地がべチャッと
してました。こんな時は大体水分ってどのくらい減らせばいいんだろ?
883ぱくぱく名無しさん:03/06/25 01:08
同じく、本日は調子が大幅に狂いました。
手捏ねや、フープロだから様子みながら調節できるけど、
HB? だったら分からないやゴメン
884ぱくぱく名無しさん:03/06/25 22:12
あんパン作りに目覚めて1ヶ月(7,8回かな)
バターロールのレシピに市販の粒あんで、何とか
食べられるものになってきました。
次なる挑戦はクリームパン
しかし、おおざっぱに包んでも何とか焼ける
あんパンと違って、焼いている途中でクリームが
噴出したり、包み込めずにクリームのせパンを作って
しまったりと、技量(経験)不足を痛感してます。

気を取り直して次回は、ハム・ソーセージパンに挑戦します。
885ぱくぱく名無しさん:03/06/25 22:44
884>>私もメロンパンに目覚めて連日試行錯誤を繰り返したよ〜。
あまりにしつこくメロンパンばかり焼くので
はじめは喜んでいた家族も後半は迷惑そうにしていた・・・。
でも、回数を追うごとに確かに上達して行くよ〜
がんばってね。
886ぱくぱく名無しさん:03/06/25 22:59
>>884
Σ(゜Д゜)気を取り直すのか・・・
がんがってくりーむぱんも極めてやってくれ
887ぱくぱく名無しさん:03/06/25 23:21
クリーム、噴出しやすいから小麦粉でなく上新粉で作るとよいと
どっかの本に書いてあったけどどーなんでしょうかね?
888ぱくぱく名無しさん:03/06/25 23:38
こんな時間にベンチタイム。。。
もうすぐ終了。成型して、二次発酵して、焼成。。。
チョト眠い。明日の朝ごはん用なの。父の。食べてくれると嬉しいからがんばって焼く!
889ぱくぱく名無しさん:03/06/25 23:39
>>888
いい娘さんだ〜。うちにお嫁にこない?
890ぱくぱく名無しさん:03/06/25 23:43
いいやうちに。
891ぱくぱく名無しさん:03/06/25 23:48
888タン大人気。
パチンコファンにも大人気だねきっと(笑)
892ぱくぱく名無しさん:03/06/26 00:12
888が男であるという可能性は否定されているのか?
893ぱくぱく名無しさん:03/06/26 00:27
888が男性だったら嫁にいきたい。
894ぱくぱく名無しさん:03/06/26 01:09
>>887
むちむちしそうやね。
895ぱくぱく名無しさん:03/06/26 11:22
>>893
ワロタ!!!!!
896ぱくぱく名無しさん:03/06/26 20:28
ご指導よろしくお願いします。

22cmの発酵かごを買ったのでカンパーニュを焼きました。
粉量370g(うちグラハム40g)で2度焼きましたが
高さがもう少し欲しいと思っています。
22cmで作ってらっしゃる方、粉量はどのくらいでしょうか?
897ぱくぱく名無しさん:03/06/27 17:30
パン作りに目覚めたばかりの初心者です。
そこで皆さんに(こね台)について教えていただきたいのですが、
大理石の物を購入しようと考えてます。しかしあれってこねる際に
ヒョイヒョイ動いたりする心配はないのでしょうか?
それと大きさはどれ位あればいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
898ぱくぱく名無しさん:03/06/27 17:46
>>897
聞く前にこのスレ、1から読んでみて。
「大理石」で検索するといいよ。
899ぱくぱく名無しさん:03/06/27 18:11
>>898
レスありがとうございます。
だけど熱がどうたらの話ばかりで上の答えになる様な
意見は見当たらなかったんで質問してみました。
900ぱくぱく名無しさん ::03/06/27 19:43
ホームセンターに行けば、固定金具は色々売ってるから
台の素材に関係なく固定したら?
私は木の捏ね板をテーブルに固定してます。
(両方を金具で挟む。取り外し可能)
901ぱくぱく名無しさん:03/06/27 22:30
>>900
レスありがとうございます。
固定金具とやらをいろいろ調べてみます!
ちなみに大きさは400×400位でも大丈夫ですか?
902ぱくぱく名無しさん:03/06/27 22:35
大理石はやめたほうがいいのに
903ぱくぱく名無しさん:03/06/27 22:54
>>902
最近abcに通い始めたんですがそこの先生が
大理石便利ですよん♪って事だったんです。
なんせ右も左もわかんないもんでココもロムって
反対意見がある事も解ったんですけど・・・
台所は絶対無理だし、テーブルはタイル張りなんで無理っぽいし・・・( ´Д⊂ヽ
904ぱくぱく名無しさん:03/06/27 23:01
天然大理石よりも、人工大理石のほうがパンつくりには向いてると思う。
天然は冷たすぎ。(パイやタルト生地作るのには向いてるけど)
905ぱくぱく名無しさん:03/06/27 23:10
大理石ってかなり重たいから、動いたりしないのでは?
ちなみに私はプラスチック台の少し大きめだけど、全然
動いたりしないよ。
906ぱくぱく名無しさん:03/06/27 23:22
皆さんご意見ありがとうございます。
テーブルに台を置いてこねると、まな板みたいにズルズル動くイメージが
どうしても離れないんです。しかしご意見を伺ったところ大丈夫そうですね。
人工大理石・プラ製のどっしりした物でいい物を探してみます(^∀^)
ご親切なご意見ありがとうございます。

907ぱくぱく名無しさん:03/06/27 23:40
つうか、わざわざテーブルの上に台を置く必要性を感じないのだが。
綺麗に拭いて、その上に直接じゃダメなの?
908ぱくぱく名無しさん:03/06/27 23:44
>>907
直接テーブルで捏ねるのに抵抗ある人もいるんじゃないかな。
実際、うちの旦那がそう。いくら綺麗に拭いても嫌だって言ってた。
909ぱくぱく名無しさん:03/06/28 00:01
>>907
907さんがおっしゃっている事も当たってます(´Д`;)
それにテーブルがタイル貼りなんです・・・(タイルでも大丈夫なのかな?)
910ぱくぱく名無しさん:03/06/28 00:14
うちはテーブルで直接コネは無理ぽ・・
小学生の子供がテーブルで宿題とかお絵かきとかするんよ。
なんだかやけにエンピツの芯っぽい汚れで黒っぽい・・
ふきんで拭いてもまいち落ちない。
とてもじゃないがパン生地なんぞ。
911ぱくぱく名無しさん:03/06/28 00:24
捏ね台、といえば、私も板を固定して使ってます。
どちらも工具用なので、かわいげが無いんですが。
台所は人口大理石で、かつ今使っている板は薄いので、
こねているとどんどん生地が冷たくなってしまいます。
ラピス調理台ってのにひかれてるんですが、
なかなか商品かされませんね・・・。
912ぱくぱく名無しさん:03/06/28 00:43
大理石板て、いい値段しますよ、置き場所のことも考慮して。
東急ハンズで見て、止めました。
木の捏ね台を使ってます、使い終われば立てかけておきます。
テーブルで捏ねるスペースがあるなら試しても良いんじゃないですか。
一回ぐらい。
913ぱくぱく名無しさん:03/06/28 01:04
パン生地を捏ねる温度か重要なんですね。
914ぱくぱく名無しさん:03/06/28 01:21
なんというか、パン作りって生地の温度管理と時間管理。
捏ねと焼きは、まだ簡単な気がする。
915900:03/06/28 02:22
>>911
同じだ(笑)
パイやクロワッサンなんかを作るときには、良いんだけどね。
木の捏ね台と言っても、DIYが好きなんで自分で用意したものだし。
みなさんも書いてるけど、調理台やテーブルでも出来るよ。
916ぱくぱく名無しさん:03/06/28 02:58
>>911
パン屑は消しゴムにも使うから、一度こねてみると汚れが綺麗に落ちるかも。
917ぱくぱく名無しさん:03/06/28 08:05
捏ね台も良いが、粉は300gぐらいが限度だけど
耐熱ガラスのボウル(大きめ)の中で捏ねると、
粉も飛び散らず、打ち粉も最低限で済むバター入れる
ときもボウルの中なだけなので後かたづけが楽だ。
ボウルを傾けて回しながら生地を捏ねるとgood
そのままレンジや湯煎もできるし。テーブルに叩き付けて
捏ねていたときより早く捏ね上げられるようになりました。

捏ねるとき身近な物から試してみれば、自分にあった物が
見つかるかも。
918ぱくぱく名無しさん:03/06/28 10:28
木の場合、打ち粉いぱーいなのでは?
919ぱくぱく名無しさん:03/06/28 11:11
>917
へぇ!?
ウチにデカいボウル(蕎麦粉練れる位の)あるから
やってみようかな。
実際あの粉が飛ぶのには参ってた・・・<床がカーペット敷きなのです
920ぱくぱく名無しさん:03/06/28 11:18
HBで捏ねれば楽なのに?
なんで手にこだわるの??
機械で捏ねたほうが、おいしいよ。
921ぱくぱく名無しさん:03/06/28 11:19
>>920
>機械で捏ねたほうが、おいしいよ。

それはあなたの捏ね方が下手だからでしょう。
922ぱくぱく名無しさん:03/06/28 11:28
手ゴネだと、捏ね加減をパンによって変えながら、
食感の違うパンが楽しめるって、パンの先生が言ってました。
田辺由布子さんも手ゴネの方が絶対おいしいって。
私もそんな風にはっきり言えるくらい、上手にこねられたらなぁって
思ってるんですが、なかなか・・・。
923ぱくぱく名無しさん:03/06/28 11:50
私は捏ね方下手だから機械の方がおいしくできるけど
やっぱり手捏ねは楽しい。
ちょっとずつおいしく出来るようになってくるのも面白い。
924ぱくぱく名無しさん:03/06/28 11:51
今迄フープロの機械捏ねしかした事なかったけど
手捏ね作ってみたらやっぱり全然違ったけどな。
スッゴク下手だと思うけど機械よりおいちかった。
925ぱくぱく名無しさん:03/06/28 11:55
んで、結局捏ね台はあんまり動かない〜(゚ε゚)
って事で終了!?(ロムってて密かに結論待ってた一人)
926ぱくぱく名無しさん:03/06/28 12:34
重けりゃ動かんよ。
ABCが大理石を勧めたがるのは、自分とこのオリジナルグッズを
売りたいからじゃ?
927ぱくぱく名無しさん:03/06/28 13:10
なるほどねー。
クツキングスクールの基本でね。
高いもの売って、付加価値をつける。
よく分かりました。
928ぱくぱく名無しさん:03/06/28 16:40
大理石板は向いてないよ。
捏ね台を動かなくする工夫なら、いろいろあるしね。
929ぱくぱく名無しさん:03/06/28 16:59
動かない工夫、ぬらしたふきんを下に敷くだけで
あまり動かなくなりますよ。

すり鉢やボウルを動かなくするテクと同じですね。
930ぱくぱく名無しさん:03/06/28 23:17
ぬれ布巾やゴムを敷くとずれにくいけど、生地を持ち上げたときに一緒に浮き上が
ることがよくあるよ。やはり重くないとなかなか使えないと思う。
931ぱくぱく名無しさん:03/06/28 23:57
100円ショップの滑り止めシートで絶対に動かなくなるよ。
握力65キロの私がいうのだからほんとだぞ。
932930:03/06/29 00:02
それ、ゴムみたいなスポンジみたいな素材で網みたいになってるやつかな。
オレはホームセンターで買ったやつを使ってるけど、板が浮き上がってダメ。
まあ、厚さ1センチの桐の板だから、やたら軽いんだけどね。
933ぱくぱく名無しさん:03/06/29 00:42
ホームセンターだったら、板の大きさを加工してくれる。
自分の好きな大きさに切断してくれるよ。
基本的にはやらないけれど。
頼めばやってくれる。
テーブルのサイズに合わせればいいですよ。
934_:03/06/29 00:43
935ぱくぱく名無しさん:03/06/29 00:44
>>932
それもあるけど、真っ平らのぴらぴらのシートが売ってあります。
探してみてみ。
936サンジ:03/06/29 00:44
はじめまして。
揚げたてカレーパンを食べてます。
うまうま
937932:03/06/29 00:46
>>935
アリガト。早速探してみるよ。
938ぱくぱく名無しさん ::03/06/29 01:27
>>921
920じゃないんだけど、こうゆうレスって信じられない。
まぁ、無視するとして。

私はボールで生地をまとめてから、調理台の上で捏ねてる。
私の場合は浅目のボールが良い感じ。かなり大きいボールだけど。
それと、引っ越す前は木のコネ板も使ったことある。
上の方に出てた、木だと打ち粉がいっぱい? ってことはないよ別に。

感想は、捏ねるのに絶対これを使わなきゃダメってのは有り得ないです。
939840:03/06/29 01:35
今週は無難に明日朝食べられるロールパンを焼いて見た。
2歳の息子のウケを狙い、形を工夫しては見たのだが、まずは画像を見てみてもらいたい。

http://wave.prohosting.com/mybread/cgi-bin/up/img/img20030629012935.jpg

右のは、まぁどう見てもアンパンマソに見えると思うが、では左のは?
一応カレーパンマソのつもりだったのだが・・。
釜伸びで口は裂け、目は飛び出し何か別の怪人になってしまった。
息子は焼き上がりを見ずに寝てしまったが、食べてくれるのか?(て言うか原型無いし)
940ぱくぱく名無しさん:03/06/29 01:37
>>939
うけねらいでつか?

おもしろかったでつ。
941ぱくぱく名無しさん:03/06/29 01:41
スーパーキングって美味しいですね〜
いままで国産強力粉や、ゴールデンヨットを使っていたのですが、
ふと買ってしまった。
粉の量が型に対して少し大目だったのかな?フカンフカン。
942939:03/06/29 01:47
>>940
そのつもりでは無かったのですが、思いがけずうpするネタが出来たので。

あ、ロールパン生地なんかでとか言うつっこみは無しで。
形を作りやすい生地のレシピとかどこかに無いでしょうか?
固めにコネて発酵も抑えめにした方が良さそうだけど。
でも、パン屋さんはスゴイとオモタヨ。
943ぱくぱく名無しさん ::03/06/29 02:11
>>939
かわいい〜♪ 右はカエル君に見えた。 あとカネゴンにも( ←古い ^^;
944943:03/06/29 02:13
ごめん、右じゃなくて、左ね。
945サンジ:03/06/29 02:14
型を優先なら水分を数パーセント少なめにするといいかも。
ただし、触感的には硬くなるよ。

あと上火、下火を調節出来るなら、下火を強くすると釜伸も大きくなりやすいので
型崩れしやすい傾向に…
946ぱくぱく名無しさん:03/06/29 07:58
>>943
いや、わたしも見た途端「カネゴン」だと....
>>939
あぷサンクス。笑わせてもらったし、なんだかホンワカしたよ。(w
947ぱくぱく名無しさん:03/06/29 08:39
>938
私も920でも921でもないけれど、そもそも920が相当失礼なので
それを受けて921のレスとなったのでしょう。
信じられない!と仰るほどのレスじゃないですよ。ここは2ちゃん。
948ぱくぱく名無しさん:03/06/29 09:02
>>947
同意!
失礼なのはどう見ても>>920
949ぱくぱく名無しさん ::03/06/29 10:23
あそ
950ぱくぱく名無しさん:03/06/29 10:45
手コネは自分や家族なら可だけど、人のは嫌。

でもおにぎりとかよりは、加熱殺菌されているのでイイ!!
951ぱくぱく名無しさん:03/06/29 11:29
どこのスレだったか、パン教室に通いだしたのはいいけど、
先生が手捏ねしたパンが気持ち悪く、持ち帰ってから廃棄する、
という人がいたね。
952ぱくぱく名無しさん:03/06/29 12:20
私も他人が素手で捏ねたパンには抵抗ある。
というのは小学生の頃友達のお母さんが手作りパンをご馳走してくれたのだけど
そのお母さんが真っ赤なマニキュアをしていて、その破片がパンの中に入っていた。
パンの所々に赤いマニキュアのカスがあるの・・・
それを思い出してうげっとくる。
953ぱくぱく名無しさん:03/06/29 13:13
毛深くて、手の甲まで毛がボーボーの人はさすがにいやだなぁ(w
954ぱくぱく名無しさん:03/06/29 19:39
男の人で意外に細い手首に萌え〜。

おにぎりは貰ったもので昔あたったことがあって、それ以来
自分で握る時はラップ使用。絶対触らん!
多分黄色ブドウ球菌と思われ。65℃10分の加熱で菌は死滅する
けど、毒素は残るからだめだよ。
パンを習い始めた時、こんな菌繁殖に絶好の温度帯でええのやろ
うか・・・と不安バリバリだった。それが発酵なんだけどさー。
955ぱくぱく名無しさん:03/06/30 00:47
パンとか、ヨーグルトとか、まぁ、メインの菌類ががんばって
他の菌類の増殖を抑えるんでしょ?

人間の肌とかもそうらしいね。

だからそう簡単土中の炭素菌とかが皮膚に付着しても繁殖はできないらしい。
956ぱくぱく名無しさん ::03/06/30 02:24
知らぬが仏っていうか、加工食品の過程で手で捏ねられたものって
沢山あると思うけど。過剰な潔癖症はどうかと思う。
957ぱくぱく名無しさん ::03/06/30 02:42
ま、寿司や和菓子は完全に喰えないってことだな
手打ちの蕎麦も、うどんもラーメンも。。。。。。
958ぱくぱく名無しさん:03/06/30 03:03
基本的に自分は外食恐怖症なので食えないです。
だから料理板で勉強して自分でつくるっす。
材料は平気なんだ(w
960952:03/06/30 04:22
食品会社(加工工場)のなら平気だよ。
飲食関係の仕事はマニキュア禁止だもの。

友達が作ったのとか駄目。
特に指先のオシャレに気を使っている子。
961ぱくぱく名無しさん:03/06/30 04:59
ネイルアートとかね。
爪延ばしている人って、爪の間の汚れとかがパンに練りこまれているんだよね。
女性でも爪は切って欲しいな。

つめ長くてもきれいな手だとも思わないし、きれいに切っているほうが清潔な感じで
自分は好きだ。
962ぱくぱく名無しさん:03/06/30 11:02
こんなツメで作ったパンなんか嫌だ。

http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c39847597
963ぱくぱく名無しさん:03/06/30 14:58
>962
何じゃこりゃ・・・
964ぱくぱく名無しさん:03/06/30 16:00
食べ物をオク出してる人って神経疑う。
腹壊した。とか言われたらどうするんダロ?
965ぱくぱく名無しさん:03/06/30 16:04
>>962
ツメ以前に不味そう。しかもあの値段。すごいね。


966ぱくぱく名無しさん:03/06/30 16:26
私は以前パン屋の厨房にいたので
時々、知り合いの方から注文もらう。(本当はいけないんだよね スマソ)
でもその時に限らず、絶対マニュキュアとかつけないけどな。
感覚の問題かもね。 でも激安で売るよ。あんな値段では絶対売らない。
967ぱくぱく名無しさん:03/06/30 17:08
ツメもパンもだけど、あの読みづらい文がイヤ。友達相手じゃないっての。

あのパン、どんな成型したんだろう?分割した生地を2つくっつけて焼いただけ?
山の形がデコボコしてて左右のバランスも悪いので、美味しそうに見えないよ。
山の形が丸かったら、少々バランスが崩れててもカワイイのに・・・
ミニ食パンケースに入れて焼いたら、もう少し形よく焼けるのにって思ったよ。
じゃなかったら、カップケースに丸いの一つ入れて焼いたら可愛いのに。
968ぱくぱく名無しさん:03/06/30 17:14
ところで>>950さんいますか?
そろそろ次スレお願いします。
969ぱくぱく名無しさん:03/06/30 17:29
あれで1200円というのが信じられない・・・
売れたとしてもせいぜい200円ってとこじゃなかろうか?w
970980:03/06/30 19:43
評価1って入ってるけど、おまけの完熟バナナケーキがついていたにもかかわらず
味についてのコメントはありませんな・・・
971ぱくぱく名無しさん:03/06/30 21:12
おいしい菓子パンのおすすめレシピはないですか?
本の題名とパンの名前を教えてください。
972ぱくぱく名無しさん:03/07/01 01:30
びびた・・・。あの値段に送料、振り込み手数料、約2000円かかるのか・・・。
あんなパンに。
973694:03/07/01 03:38
一部の方に業者疑惑まで生じさせた694です。
発酵器、購入してしまいますた。
これから夏本番ですがw 二次発酵なら使う…よね。

パンじゃないんですが、届いたら試したいのが発芽玄米。
玄米を水に浸して30℃で数時間〜一晩置くと、発芽玄米になって
玄米よりふっくらして美味しい…と聞いたのです。
夜といで水に浸して発酵器に入れてみようかな…と思っていますが
熱帯夜だったらそのまま放置で十分ですねw

たったいま、全粒粉入のプルマン焼きますた。
粉の1/5量を全粒粉にしましたが…あした(今日だけど)切るのが楽しみ。
974ぱくぱく名無しさん:03/07/01 03:46
>>973 これから寝るのかい?おやすみ〜。

      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < それではみんな1000取り合戦、いくぞゴルァ!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \オーーーーーーーッ!!/
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )    (    )
975ぱくぱく名無しさん:03/07/01 03:54
家庭で発酵器?、凄いね
976ぱくぱく名無しさん:03/07/01 04:54
>>973
30℃は、発芽玄米を作る温度としては高すぎる。
最適なのは15〜20℃くらい。
玄米は洗っても表面に付いた雑菌が取れないので、30℃だと水が一晩で
腐ってしまう。今頃の気候だと、室温でも高すぎる。冷蔵庫に入れたり
出したりでちょうど良い。
ゆっくり2〜3日かけて発芽させる。水が腐ると風味がぶち壊しになるので、
毎日水を取り換える。
ほんの少し芽が膨らんだくらいでも味は全く変化していて、炊くと
ふっくらとした甘みが出る。
977ぱくぱく名無しさん:03/07/01 10:42
発芽玄米は何回も試しました、一晩だけでは発芽したことありません。
浸した水のにおいがアルコール臭となんとも嫌な臭いが混じってます。
水の入れ替えを毎日するのがポイントですね。
978ぱくぱく名無しさん:03/07/01 11:14
発芽玄米、今の季節は毎日どころか、
数時間置きに水を換えた方がいいよ。
979ぱくぱく名無しさん:03/07/01 11:18
私は下記のサイトの低温式発芽玄米で作ってますよ。
これなら簡単で匂いもしません。
http://www.asajiro.com/asajiro/helth/hatuga.htm
レシピはPDF版です。
980ぱくぱく名無しさん:03/07/01 12:03
>>978
今の室温だと、本当に数時間おきに水を取り替えなければ臭くなってしまう。
でもいったん冷蔵庫で冷やしてから取り出して、半日くらい置いて水を換えて
また冷蔵庫というサイクルを繰り返すと、1日1回か、2回水を取り替える
だけで大丈夫です。一旦冷えた水は、案外急には温まりません。
>>976に書いた、冷蔵庫に入れたり出したりでちょうど良い、というのは
そういう意味。
>>979と似ていますが、冷蔵庫に入れっぱなしだと全く発芽しない玄米が
多くなってしまうように思います。
981ぱくぱく名無しさん:03/07/01 13:04
1000
982ぱくぱく名無しさん:03/07/01 13:10
1000
983ぱくぱく名無しさん:03/07/01 13:11
1000
984ぱくぱく名無しさん:03/07/01 13:12
999
985ぱくぱく名無しさん:03/07/01 13:13
985
986ぱくぱく名無しさん:03/07/01 13:14
999
987ぱくぱく名無しさん:03/07/01 13:16
\∧_ヘ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < それではみんな1000取り合戦、いくぞゴルァ!! ,,、,、,,,
/三√ ゚Д゚) / \____________ ,,、,、,,,
/三/| ゚U゚|\ ,,、,、,,, ,,、,、,,,
,,、,、,,, U (:::::::::::) ,,、,、,,, \オーーーーーーーッ!!/
//三/|三|\ ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
∪ ∪ ( ) ( ) ( ) )
,,、,、,,, ,,、,、,,, ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
,,、,、,,, ( ) ( ) ( ) ( )
988ぱくぱく名無しさん:03/07/01 13:17
>>987
      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < それではみんな1000取り合戦、いくぞゴルァ!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \オーーーーーーーッ!!/
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )    (    )
989ぱくぱく名無しさん:03/07/01 13:18
1
0
0
0
990ぱくぱく名無しさん:03/07/01 13:18
990
991ぱくぱく名無しさん:03/07/01 13:19
991
992ぱくぱく名無しさん:03/07/01 13:20
997
993ぱくぱく名無しさん:03/07/01 13:21
994
994ぱくぱく名無しさん:03/07/01 13:21
9
995ぱくぱく名無しさん:03/07/01 13:22
新スレよろ
996ぱくぱく名無しさん:03/07/01 13:22
996
997ぱくぱく名無しさん:03/07/01 13:23
997
998ぱくぱく名無しさん:03/07/01 13:24
1000
999ぱくぱく名無しさん:03/07/01 13:24
999
1000ぱくぱく名無しさん:03/07/01 13:25
お?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。