■ 質問スレッド 18 ■

このエントリーをはてなブックマークに追加
824ぱくぱく名無しさん
ミカンをいっぱい貰いました。
でもうちは寒ーーいとこで、
隙間風で暖房も効きにくく、部屋にいてもめっちゃ寒くて、
その部屋で冷えに冷えたミカンを食べるのは正直キツいです。
食べやすく加工するアイデアはありましょうか?
(同じ理由でジュースもちょっとキツい。
でも無農薬ミカンていうわけでもないので、皮ごとジャムにするのもキモい)
825ぱくぱく名無しさん:02/12/12 13:27
ちっちゃい声で言うと
ちっちゃいころにストーブで焼いて食べた・・みかん。
そのころはおいしかった・・そのころは・・
826ぱくぱく名無しさん:02/12/12 13:27
>>824
コタツと半纏を買う
827ぱくぱく名無しさん:02/12/12 13:41
>>824
・コタツのある友人宅への手土産にする。
・人に配る。

いっぱいのみかんは一人で(しかも寂しく寒さに震えて)食うものでは(・A・)ナイ。
828ぱくぱく名無しさん:02/12/12 14:00
>824
みかんをむいておいて、皿にフォークを用意して
浴槽につかりながら食べるのはどうでしょう?
829ぱくぱく名無しさん:02/12/12 14:06
>824
試したことないけど、このへん使えないかなぁ?
ttp://www.ja-e-chuo.or.jp/public_html/site/site.html
ttp://www.kimura-e.com/mikan/mikancook/mikancook.html
830ぱくぱく名無しさん:02/12/12 14:13
から揚げ粉買ってきたんだけど
鶏のから揚げって冷凍のまま揚げちゃっていいんですかね?
解凍してからのほうがいいんですか?
831824:02/12/12 14:14
レスありがと。
829さんのリンクみてたら気分はまさにベルメールさん。
人にあげるのと(結構あげたんだけどね)、
やっぱデザート系でなんとかしてみます。風呂はチョト…
832ぱくぱく名無しさん:02/12/12 14:19
>830
鶏肉に唐揚げ粉まぶしてあげるんだよね?
だったら肉解凍しとけ。中まで火が通りにくいから。
833ぱくぱく名無しさん:02/12/12 15:46
やっぱ解凍するんですね
けっこう面倒くさ
調理済みの冷凍から揚げのほうが楽かなぁ
834816:02/12/12 16:51
>822さん、823さん
どうもありがとうございます。どっかの貧乏料理スレやウェブ日記により
ゆで大豆に納豆すこしいれてあったかくしておけばできるぐらいの知識だったですが
おしえていただいたページを見ると雑菌とかはいらないよう注意深く作るもの
なんですねーー感心。
パソのACアダプターが暖かいので入れ物くっつけておいて布でぐるぐるにしておいた
のですが、とりあえず2日たってねばねばは出てるので涼しいところで熟成してみます。
ゆでた大豆をさましたので雑菌とかはいってるみたいですね。
食べるとアンモニアのぴりぴり感はあるかな。食べられないことはないですが
他人には食べさせられない。自分一人なので腹こわさなければなんでもいいです。
次は、もっと豆を柔らかく茹でる(煮豆ぐらいの感覚でしていた)、熱いうちにねば
ねばを混ぜる、などを実行してみようと思います。
835ぱくぱく名無しさん:02/12/12 17:02
肉まんの皮、ベーキングパウダー入りと
イースト入りのとでは食感はどう違うでしょうかね?
イーストで膨らませたほうがもちもち感あるでしょうか?
836ぱくぱく名無しさん:02/12/12 17:44
>>824
先日、私も同じようにみかんをたくさんもらって、どうしようとなって、
このスレでミカンでジャム作れますか?というような質問をしました。
で、ググると結構作り方出てくるという答を頂いて、早速調べたところ、
結構皮なしのジャムレシピがありましたよ。私も皮なしで作りました。
ようは皮をむいて煮詰めるんですが、袋から取り出して、
袋と実を煮る、というのが一番一般的っぽいです。
袋にとろみ成分が入ってるそうなので、舌触りが多少悪くなりますが、
気になるなら布巾か何かにくるんで成分煮出したら取り出すとかすればよいかと。

私は袋ごと食べてますが、煮詰めすぎたのでかたくって、
袋の歯触りは全く気になりませんw。
837ぱくぱく名無しさん:02/12/12 18:22
>829に出てる「みかんピラフ」ってすごいね・・
なんか思いがけないレシピがいっぱいあるね、そのサイト。
838ぱくぱく名無しさん:02/12/12 18:35
>>835
レシピ板に自作中華まんのスレがあるよ。よかったらドゾー
http://food2.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1038983550/l50
839ぱくぱく名無しさん:02/12/12 19:23
うちの親は「ニンニクの粒の中にある真ん中の芯は体に悪いから取れ」
と言うのですが、本当にそうなんですか?
「茎は食材にあるじゃん」といっても「とにかく悪い」の一点張りなんですよ。
840ぱくぱく名無しさん:02/12/12 19:32
>839
芯の部分は臭いがキツイので取るってのが通説だと思うんですが。

ただ、臭いが強いということはその成分が沢山含まれていると言うこと
なので、胃腸が弱い人にはよくないのかもしれませんな。
841ぱくぱく名無しさん:02/12/12 20:01
>>839
体に悪いということはないと思う。
ただ、えぐみがあったり焦げやすかったりするので、取ったほうがいいというのは当たり。
842ぱくぱく名無しさん:02/12/12 20:27
>839
焦げやすいから取ると聞いたことがあります。
843ぱくぱく名無しさん:02/12/12 20:30
電気コンロがいかれた…
電気コンロつけるとブレーカーがぶっ飛ぶ…
検索したらドライヤー等でコンロの水分とばせ(゚Д゚)ゴルァ!!って書いてあったから
やってみたけど復活しなかった…
もう下ごしらえ終わってあとは加熱系だけだったのに…
もうだめぽ… 誰か助けて…
844ぱくぱく名無しさん:02/12/12 20:33
>843
分解掃除
電気コンロならドライバー一本で出来るっしょ。
845ぱくぱく名無しさん:02/12/12 20:33
>>843
鍋とかで使うカセットフー(商品名?)を使うっていうのは?
846ぱくぱく名無しさん:02/12/12 20:33
>>843
多分ショートしてる。危ないからもうさわっちゃダメだよ。
ホームセンターとかに行ってカセットコンロを買ってくるというのも一つの手だよ。
時間的に厳しいかな・・・?
847ぱくぱく名無しさん:02/12/12 20:41
皆さん、ありがとう。でも微妙に844と846が矛盾しているような…(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
とりあえず、そのままにしときます。
今日はカセットコンロは厳しそうなんで電子レンジで乗り越えます(`・ω・´) シャキーン
848839:02/12/13 00:11
ありがとうございました
849ぱくぱく名無しさん:02/12/13 10:29
豚モモかたまりが少しだけあるんですが、
モモはトンカツにするとパサつくのでしょうか?
どんな料理に合いますか?
今日会社終わってから夕食に使うので、
煮込み続けるメニュー以外でご伝授ねがいます。
850ぱくぱく名無しさん:02/12/13 10:38
>849
トンカツOKだよー

あ、チーズとか挟んで揚げたりソテーでもいいかも。
851ハム:02/12/13 11:10
>>849さん
薄切りにして生姜焼きもいいかも。
たれを作らなくてもさっと肉を両面焼いて酒、味醂振ってすりおろした
生姜と醤油入れ軽く焦がしながら焼くだけ。
852ぱくぱく名無しさん:02/12/13 11:20
トマトソースを作る為に買った、使いかけの安いワインがあるんですが、
何か他のメニューへの使い道を教えて下さい。
炒め物とかにちょこちょこは使ってるんですが。
853ハム:02/12/13 11:25
ワインって赤ですか?白ですか?
854ぱくぱく名無しさん:02/12/13 11:27
あっすみません。
白です。
855ぱくぱく名無しさん:02/12/13 11:29
ミートソース、ビーフシチュー。
あとは「赤ワイン煮」。
ぐぐったら、フルーツとか肉とかの各種赤ワイン煮が出てきたよ。お好みのをドゾ。
856ハム:02/12/13 11:35
大量消費なら・・・
1:そのまま呑む(w
2:煮きってアルコールを飛ばし砂糖を入れゼリーやシャーベットにする。
3:アサリや鶏肉のワイン蒸しに使う。
4:煮詰めて魚介系のスープと合わせソースにする。

こんなんでどうでせう?
857ぱくぱく名無しさん:02/12/13 11:49
852です。
ありがとうございます。
まずはワイン蒸しからやってみます!
858849:02/12/13 12:16
850さん、851さんレスありがとー
とりあえずトンカツチャレンジしてみます〜!!
859ぱくぱく名無しさん:02/12/13 13:45
トマトソース作るのに白・・・?
860ぱくぱく名無しさん:02/12/13 16:18
うちもトマトソースとかトマト煮作る時は白だよ。
ミートソースとか肉系は赤だけど。
861ぱくぱく名無しさん:02/12/13 16:32
新巻鮭を2本いただいてしまった…。
塩鮭でクリームソーススパゲティってできますか?
今まではハインツとかの缶のクリームソースしか
使ったことなくて。
あれに塩鮭いれたらしょっぱすぎるよね?
どうすればいいんだろうー。
どなたかどうか教えてください。
862ぱくぱく名無しさん:02/12/13 16:37
缶のソースに合わせるとしょっぱいだろうなぁ
いい機会だしホワイトソース作ってみれば?
きっと思ってるより簡単だとおもうヨ
テフロンのフライパンだと失敗しにくいと思う

新巻鮭は切り分けて冷凍しておくといいよ
863ぱくぱく名無しさん:02/12/13 16:38
2本も頂いたのかいいな〜
私んちは3本贈ったよ
864861:02/12/13 16:41
>>862
レスありがとうございますー。
ホワイトソース、やってみます。
おいしくできたらクリスマスに彼に作ってみよう!
865ぱくぱく名無しさん:02/12/13 17:16
鍋に入れたムール貝が、だーいぶ加熱したのに開きません。
ムール貝って、調理の際に口を開かせるコツとかがあるのでしょうか?
866ぱくぱく名無しさん:02/12/13 17:59
>>865
顔にライトを当てたり、どう喝したり、優しくしたり、お腹が空いて来たようならカツ丼を奢る。

BGM ♪かあさんが〜よぉなぁべ〜をしぃてぇ〜・・・・
867ぱくぱく名無しさん:02/12/13 18:09
キャンベルのコーンポタージュがおいしかったから
調子に乗って輸入食材店でセロリスープと豆(グリーンピース)
スープとミネストローネを買いました。

んで、豆とミネストローネを開けたら、口に合わなくって。
豆は緑のスープで、本当に「まめっ!」という味、
それとミネストローネは形容できない味で食べられませんでした。

残るセロリスープ、きっと「セロリっ!」という味だと思いますが、
スープとしてでなく、なにか別の方法で食べられないものでしょうか。

キャンベルのスープはみな濃縮2倍タイプで、セロリスープは
水で2倍に薄めるものです。
868ぱくぱく名無しさん:02/12/13 18:09
キャンベルのコーンポタージュがおいしかったから
調子に乗って輸入食材店でセロリスープと豆(グリーンピース)
スープとミネストローネを買いました。

んで、豆とミネストローネを開けたら、口に合わなくって。
豆は緑のスープで、本当に「まめっ!」という味、
それとミネストローネは形容できない味で食べられませんでした。

残るセロリスープ、きっと「セロリっ!」という味だと思いますが、
スープとしてでなく、なにか別の方法で食べられないものでしょうか。

キャンベルのスープはみな濃縮2倍タイプで、セロリスープは
水で2倍に薄めるものです。
869ぱくぱく名無しさん:02/12/13 18:09
山田く〜ん>>866の座布団全部持っていっちゃいなさい。
870ぱくぱく名無しさん:02/12/13 18:11
ゴメン 長々と同じもの2回も・・・
871ぱくぱく名無しさん:02/12/13 18:13
>>870はよっぽどおいしかったとみえる(w
872ぱくぱく名無しさん:02/12/13 18:28
>867-868
カレーに汁!
単にカレールーを入れるとしょっぱすぎるので、カレー粉でルーを
自作してスープで延ばせ!
873ぱくぱく名無しさん:02/12/13 18:48
>>872
ありがとう。
自作のカレーは作ったことないけどやってみます。
カレーなら味がまぎれるかも知れないですよね。

しかし、初めて作る自作カレーにあのスープを
入れるのかと思うとちょっと冒険。
874ぱくぱく名無しさん:02/12/13 19:23
>>865
死んでるんじゃ...

875ぱくぱく名無しさん:02/12/13 19:23
>>865
死んでるんじゃ...

876ぱくぱく名無しさん:02/12/13 19:23
>>865
死んでるんじゃ...

877ぱくぱく名無しさん:02/12/13 19:23
>>865
死んでるんじゃ...

878ぱくぱく名無しさん:02/12/13 19:23
>>865
死んでるんじゃ...

879ぱくぱく名無しさん:02/12/13 19:23
>>865
死んでるんじゃ...

880874-879:02/12/13 19:24

ゴメーーーーソ!!!

881ぱくぱく名無しさん:02/12/13 19:30
>880
ゴメン。原因は分かってるんだけどひっさしぶりに激しくワラタ。
882865:02/12/13 19:36
ウワァァァァァァン!!! ヽ(`Д´)ノ
883ぱくぱく名無しさん:02/12/13 19:36
>880
そんなソフトはやめろ。w
884ぱくぱく名無しさん:02/12/13 19:37
>865
ここまで「死んでるんじゃ」と言われたからには
死んでると思ってあきらめるしかない。w
885865:02/12/13 19:43
違う店で2回買ったんですが、2回とも、口開き率が30%ぐらいだったんですー。
そんなに脂肪率が高いもんなんだろうか(泣
(ライトとかどう喝とかカツ丼とかは確かに不足してたとは思いまつが。。。 )

買う前に生きてるか確認する方法があったら知りたい。。。。
886ぱくぱく名無しさん:02/12/13 21:06
ちょっち、素朴な疑問でつ。
鶏肉とかの、「唐揚げ」と「竜田揚げ」の違いって何なんだろう?
材料が違う? 作り方が違う?
887ぱくぱく名無しさん:02/12/13 21:09
ちょっち、素朴な疑問でつ。
鶏肉とかの、「唐揚げ」と「竜田揚げ」の違いって何なんだろう?
材料が違う? 作り方が違う?
888ぱくぱく名無しさん:02/12/13 21:09
ちょっち、素朴な疑問でつ。
鶏肉とかの、「唐揚げ」と「竜田揚げ」の違いって何なんだろう?
材料が違う? 作り方が違う?
889ぱくぱく名無しさん:02/12/13 21:18
890ぱくぱく名無しさん:02/12/14 00:55
小麦粉と片栗粉の違いを教えてください。
891ぱくぱく名無しさん:02/12/14 00:58
>>890
>>149とそれに関するレスをどうぞ。
892ぱくぱく名無しさん:02/12/14 00:59
>890
麦とジャガイモのでん粉
893ぱくぱく名無しさん:02/12/14 04:05
スーパーですき焼き用の牛肉を見るとグラム400円とかですが、
高級肉(しもふり)といわれるのはだいたいいくらくらいからですかね?
デパ地下の肉屋と普通の肉屋を比べたら、
やっぱりデパ地下のほうがよい肉をおいていますか?
オンラインで見るとグラム1000円の肉がのっていますが、
あれが高級というのはわかります。
デパートが近くにない僻地で、スーパーでしか買い物をしたことない学生なので
どなたか教えてください。
894ぱくぱく名無しさん:02/12/14 04:35
一度、冒険してみたいのなら、3000円のサーロインを、
すき焼き用に薄く切って貰ってごらん。
デパートならショーケースで塊のままのから切ってもらえるから。
赤身で1500円のもあれば、
霜降りで350円のもあります。
概して、都会の方が肉は安いです。
普通の肉屋の品揃は、その街の住人の質に大きく左右されます。
895893:02/12/14 05:38
そうですか…
じゃあ近い(といっても徒歩で30分)肉屋じゃあいい肉は望めなさそうですね。
霜降りだからいい肉というわけでもないのでしょうか。
やはり高い肉がいい肉なんですよね。
今度街に行ったら、サーロインを薄く切ってもらってみます。

ありがとうございました。
896886:02/12/14 16:14
>>889-892
レス、サンクス。
勉強になりますた。
ついでに886-888の三重投稿スマソ。
897ぱくぱく名無しさん:02/12/14 16:44
真空パックされたおもちを戴きました。賞味期限は12月26日。
お正月に食べたいけど、どうすれば保存できますか?
898ぱくぱく名無しさん:02/12/14 16:50
>>897
冷凍しる!
つーかマジな話、賞味期限って余裕を持って設けてあるから、正月に食って
も大丈夫だよ。別に賞味期限切れたらいきなり腐り始めるわけじゃあるめーし。
899ぱくぱく名無しさん:02/12/14 17:37
携帯にも優先接続いれて安く汁  総務省
中継事業者洗濯をできるように汁!
通話料安く汁

発表日  : 1998年11月24日(火)
タイトル : 優先接続に関する研究会報告書
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/pressrelease/japanese/denki/981124j601_6.html#0501
1) 携帯電話網の取扱い
実際に複数の長距離系事業者等が携帯電話事業者網
に接続し、複数の長距離系事業者等が料金設定を行
い利用者に自社のサービス利用を勧奨する状況が生
じた段階で、関係事業者の要望を踏まえて検討する
ことになる。その場合は、競争の進展や総合的なコ
スト検証等を考慮しつつ、基本的には優先接続を導
入する方向で検討することが適当と考えられる。
900ぱくぱく名無しさん:02/12/14 23:06
教えてください
ショウガはどうやって保存すればいいんですか?どのくらい持ちますか?
よろしくお願いします
901ぱくぱく名無しさん:02/12/14 23:08
教えてください
ショウガはどうやって保存すればいいんですか?どのくらい持ちますか?
よろしくお願いします
902ぱくぱく名無しさん:02/12/14 23:11
>>900-901
新聞紙にくるんで、必要ならポリ袋に入れて、冷蔵庫の野菜室で
数か月は持つ。
903ぱくぱく名無しさん:02/12/14 23:16
みじん切りや千切りなどすぐ使えるようにしておいて
ラップに包んで冷凍もできます
904 :02/12/14 23:17
905ぱくぱく名無しさん:02/12/14 23:19
>901
すりおろして、小分けして冷凍すれば半年以上もつよ
906900・901:02/12/14 23:28
レスありがとうございます。助かりますた。
二重投稿してしまってすみません。
907ぱくぱく名無しさん:02/12/15 01:16
板違いかもしれませんが、他にどこで聞いたらいいのか分からないので…。

この時期雪平鍋で牛乳をよく温めるんですが、カップに移したあと薄い膜の
ようなカスっぽいものがこびりついてちょっとやそっとじゃ取れないんです。
いつも一晩水に浸した後、ごしごしやってるんですが翌朝も使うものなので
出来ればすぐ片付けたくて。なにかいい方法はないでしょうか?
908ぱくぱく名無しさん:02/12/15 01:19
>>907
カップに移す前に、はし等ですくい取ってみては?
909ぱくぱく名無しさん:02/12/15 01:21
>>907
長く置くより、すぐにスポンジかたわしでこすり取っちゃう。
鍋の方はカップに移した直後、カップも飲んだ直後に。
910ぱくぱく名無しさん:02/12/15 01:27
>>908
表面を覆う膜は先にちゃんと取っています。注ごうとして鍋を傾けた瞬間に
熱でこびりつくって感じなんです。
911ぱくぱく名無しさん:02/12/15 01:33
その膜って表面に浮いてたたんぱく質が沈んだものでは?
もしそうなら、
せっかく牛乳飲むのに、アレを摂取しないとはもったいない
勢いよく煮立たせすぎると膜が張ってしまう
弱火でとろとろ温めれば膜張らないよ
912ぱくぱく名無しさん:02/12/15 01:40
>>909
カップは全然影響ないんです。すぐ洗えます。鍋も以前はすぐ洗おうと
やっていたのですが、時間がかかって牛乳冷めたよ。

>>911
弱火でとろとろですか?冷蔵庫から出してすぐ温めるから最初強火で
様子見て弱火に変えてたのですが、最初から弱火で試してみます。

いろいろありがとうございました。
913ぱくぱく名無しさん:02/12/15 03:36
美味しんぼでやっていたトンポローの作り方教えて?
914ぱくぱく名無しさん:02/12/15 03:58
>913
まずは赤トンボを10匹用意してくらさい
915ぱくぱく名無しさん:02/12/15 07:45
>>907
電子レンジで温めることはできないのかな。。
916ぱくぱく名無しさん:02/12/15 12:46
>913
ここで解答待つより、美味しんぼ買った方が早いかもしれない…

>915
レンジでも牛乳の膜はできまっせー
確かに洗い物は一つ減るけど。
917ぱくぱく名無しさん:02/12/15 12:58
>>907
電子レンジで温める。
または、鍋でお湯をグラグラ沸かして、その中に牛乳の入ったコップを入れ温める(熱燗)

俺は卵酒をそうして作ってます。
918ぱくぱく名無しさん:02/12/15 13:25
今からみそ煮込みうどんを作ろうと思ったんですがうどんがありません。
スパゲティで代用しても大丈夫ですか?
919ぱくぱく名無しさん:02/12/15 13:34
>918
少なくとも食べれるものにはなると思う。

美味しいかどうかはやってみてくりくり。
920ぱくぱく名無しさん:02/12/15 13:37
>>919
食べれりゃいいです。ものすごく空腹なのでぜいたく言いません。
作ったら報告しにきます。
921ぱくぱく名無しさん:02/12/15 14:07
>920
おーい、当然スパは一度ゆでてから汁に投入だぞ〜
922ぱくぱく名無しさん:02/12/15 14:10
>>913
話題出てたよ。でも「美味しんぼ」のとはちょっと違う。
http://food2.2ch.net/test/read.cgi/cook/1037630592
923ぱくぱく名無しさん:02/12/15 14:35
>>921
大丈夫です。

みそ煮込みスパゲティ、出来ました。想像してたものより旨いです。合格点。
見た目はラーメンですね。もうちょっと麺がスープに馴染んでくれればいいんですが
まあスパゲティだしこんなのもかと。具はえんどう豆、最後に卵を二つ落としました。


924ぱくぱく名無しさん:02/12/15 14:41
味噌味スパよく作ります。
お味噌汁より濃い味噌味スープに
ごま油(必須)、あとは
人参やもやしなどとにかく細くした野菜。
硬めに茹でたスパを投入。しばらく煮込む。
マジウマ。
925ぱくぱく名無しさん:02/12/15 17:57
ドミグラスソースとデミグラスソースっておんなじ物ですか?
926ぱくぱく名無しさん:02/12/15 18:21
同じ。
927ぱくぱく名無しさん:02/12/15 18:21
同じ。
928ぱくぱく名無しさん:02/12/15 19:57
ハンバーグの作り方教えてください
929ぱくぱく名無しさん:02/12/15 20:03
>>928
>質問される方へ
>「○○の作り方教えて」などという場合は自分で検索してみましょう。
>自分で興味を持って調べてみることが料理上手への第一歩です。
930ぱくぱく名無しさん:02/12/15 21:27
彼女の作り方教えてください
931ぱくぱく名無しさん:02/12/15 22:42
>>926-927
ありがとうございました。
932ぱくぱく名無しさん:02/12/15 23:05
>930
>>929
933ぱくぱく名無しさん:02/12/16 00:50
赤ちゃんの作り方教えてください
934ぱくぱく名無しさん:02/12/16 01:05
今ってなにか実験中?
開かないスレが多いんだけど。
935ぱくぱく名無しさん:02/12/16 03:57
一覧から飛べないよね。この板、つか食文化カテゴリ全体的に。
かちゅ入れたら平気らしいんだけど、漏れマカだからダメぽ。
「マカー用エレメンツ」っての教えてもらったけど、それでもダメだし…。
誰かマカーで良い方法を知ってる人いたら教えてください。
936ぱくぱく名無しさん:02/12/16 04:04

クッキーの仕様が変わったので、専用ツールはバージョンアップしないとダメ。
あと、夜はサーバーの負荷が極めて高いので書き込み制限中。
937ぱくぱく名無しさん:02/12/16 04:05
テポドンの作り方教えてください
938ぱくぱく名無しさん:02/12/16 04:11
山でテポを取ってきて、3%の塩水で一晩あくを抜いて、鰹だし、しょう油、砂糖小さじ3、みりん小さじ2、で煮込んでどんぶりに盛ったあったかいごはんにかけて出来上がり。
テポ丼。
お好みでサンショウ、または七味をかけるとおいしいですね。
939ぱくぱく名無しさん:02/12/16 09:21
97 名前:心得をよく読みましょう 投稿日:02/12/16 01:17 ID:v/NwFq9n
aa/food2鯖の皆さんへ
現在 負荷が高いため read.cgiを止めています。

以下>>763参照
940ぱくぱく名無しさん:02/12/16 10:09
「763参照」と言われても、
read.cgiが止まっていて参照出来ない罠。
941んじゃコピペしとくか:02/12/16 10:10
★下記URLへ飛んでしまう方へ★
http://server.maido3.com/

現在 food2 鯖の read.cgi を止めている状態です。
IE 等の Web ブラウザではトップ 10 以外が書き込み&閲覧出来なくしています。
これは重複スレッド乱立、リロード多発などによる負荷増大のためです。

再開するまでマターリお待ちください。
aa , food2 の read.cgi は引き続き停止中。
概ね、oyster15 (food用の新サーバー)が来るまでだと思います。
12月半ばに復旧予定だそうで・・・。

なお各種2ch専用ブラウザ(無料)を使うとスレの読み書きが可能になります。
詳しくは http://www.monazilla.org/
お使いのOSに対応した 2ch 専用ブラウザをお探し下さい。
Win ならギコナビ、OpenJane、Live2ch がおすすめ?
942ぱくぱく名無しさん:02/12/16 11:37
またはじまったの〜?

マターリマターリマターリマターリマターリマターリマターリマターリマターリマターリマターリマターリマターリマターリマターリマターリ
943ぱくぱく名無しさん:02/12/16 12:26
TVショッピングでやってた一定の時間だけ火にかけて
そのあとは放置プレイ調理する鍋ってなんていうやつだっけ?
944ここで聞いて良いんでしょうか?:02/12/16 13:06

もやしなんですけど・・
最近、近所のどのスーパーに行っても、もやしから双葉が出かけてるんです。
何個かは緑色の殻がついてるのもあり、なんか気持ち悪いんです。
別に味は、これといって変じゃありませんが・・・

これって、うちの近所だけなんでしょうか?
それと、双葉が出かけてるもやしって、大丈夫?
945ぱくぱく名無しさん:02/12/16 13:19
安いもやしは大体そんなもんじゃないかな?
その気持ち悪い部分はちぎってから調理するのですぞ。
946ぱくぱく名無しさん:02/12/16 13:32
もやしって発芽しかけたのが一番栄養価が高いんじゃなかったっけ?
記憶ちがいだったらごめん。
947944:02/12/16 13:39
>>945
1袋9円の安さなんで仕方ないですか・・
49円のは、確かに綺麗です。w

>>946
発芽と双葉が出るってのは、一緒ですか?
948ぱくぱく名無しさん:02/12/16 13:50
へ?9円?
うちの近所なんか、安くて49円だよ…鬱
949ぱくぱく名無しさん:02/12/16 13:57
>>943
保温鍋とか保温調理器とか。この辺参照。

保温鍋でおすすめを教えてください♪
http://food2.2ch.net/test/read.cgi/cook/998532087/l50
活力なべ愛用者集合! part3
http://food2.2ch.net/test/read.cgi/cook/1035047131/l50

後シャトルシェフのスレがあったような気がしたんだが、今
検索したら見当たらなかった。落ちたかな?
950ぱくぱく名無しさん:02/12/16 14:05
>>947
大豆を発芽させたものがもやしなんだよ(w
951944:02/12/16 14:17
>>950
ん?
いや、そういう意味で言ったんじゃないんですが・・・
豆から芽が出たときが「発芽」で、その後双葉が出るのでは・・という意味なんですが?
952ぱくぱく名無しさん:02/12/16 14:27
元気な証拠でいいじゃん。食べれば。
953943:02/12/16 15:20
>>949
ありがとー!!探してみまつ。

954ぱくぱく名無しさん:02/12/16 15:24
シャトルシェフのかころぐありますた
http://piza.2ch.net/cook/kako/979/979552068.html
955:02/12/16 15:41
薄力粉とバター使って油であげる御菓子みたいな物で子供の間で流行ってるのはなんでしょうか?
956ぱくぱく名無しさん:02/12/16 16:09
レシピ板とのマルチポスト>>955
957ぱくぱく名無しさん:02/12/16 16:38
鬼女板にも来てたがな>955
958ぱくぱく名無しさん:02/12/16 21:31
アボガド切ってみたらぜんぜん堅かったんすよ。
しょーがないので全部切っちゃいましたが
なんとか調理できないものでしょうか???
どなたか救いのレスを・・・
959ぱくぱく名無しさん:02/12/16 21:32
オリーブオイルで炒めて食べる
960ぱくぱく名無しさん:02/12/16 22:08
天ぷらも美味しいらしいね。
レンジでチンしてディップにしたことあるよ。しないよりはマシ。
961ぱくぱく名無しさん:02/12/16 22:34
>950

一般的なのは緑豆ではないかと言ってみる(w
962ぱくぱく名無しさん :02/12/16 23:07
>>958
チーズ乗っけてフライパンで蓋して焼くか、
オーブンで焼いてみてもワインにイイ。
お好みで、ちょいと醤油をたらしてどうぞ。
963958:02/12/17 00:52
>>959
>>960
>>962
うわあ〜い!!ありがとうございます!!
さっそくやってみますね!
964ぱくぱく名無しさん:02/12/17 01:41
テフロン加工のフライパン買ってきて、やった!これで油を使わずに
炒め物が出来るぞーと思っていたのに、何度か使ったらすぐに焦げ付きました。
今は仕方なく油を使ってますが、割り切れません。
テフロンでも油使わないと駄目なんですか?
それとも、私が買ったフライパンが駄目だったのか、
世の中には本当にずーっと油使わなくても炒め物が出来るフライパンがあるのか、
分からんです。どなたかご教授ください!
ダイエットしてるから、なるべく油は控えたいんだけど…
965ぱくぱく名無しさん:02/12/17 02:07
>964
テフロン加工のフライパンの耐熱温度は200度程度
だから気おつけて使わないとテフロンがダメになって
焦げ付の原因になるよ。
966ぱくぱく名無しさん:02/12/17 02:11
>>964
強火は禁物
967ぱくぱく名無しさん:02/12/17 02:16
テフロンのフライパン強火で熱して彼ママに呆れられたことあるなぁ。
実家も自分も鉄のフライパンしかなかったんだもん・・・。
968ぱくぱく名無しさん:02/12/17 02:16
うわああ!!知らなかった、じゃあ強火で炒め物なんて出来ないんですね?
できる事と言えば弱火でとろとろ焼く事くらいか…
使えない…
969ぱくぱく名無しさん:02/12/17 02:43
白いご飯にあうおかず何があるかなぁ?
970ぱくぱく名無しさん:02/12/17 03:25
>969
キムチ <`ω´・> 
971ぱくぱく名無しさん:02/12/17 05:28
>969
豚キムチ <*`ω´>
972ぱくぱく名無しさん:02/12/17 07:55
上に上がってるスレしか見れません…
973ぱくぱく名無しさん:02/12/17 08:21
>>968
肉などから油がでてくれば強火にしてもいいけど
最初から強火でフライパンを熱くして、じゅっと焼くことはできません。
974ぱくぱく名無しさん:02/12/17 09:18
え...私は結構強火で使ってるけどなぁ。
油ひいてれば大丈夫ってこと?
975ぱくぱく名無しさん:02/12/17 09:21
★下記URLへ飛んでしまう方へ★
http://server.maido3.com/
現在 aa/food2鯖の read.cgi を止めている状態です。
IE 等の Web ブラウザではトップ 10 以外が書き込み&閲覧出来なくしています。
これは重複スレッド乱立、リロード多発などによる負荷増大のためです。
再開するまでマターリお待ちください。

概ね、oyster15 (food用の新サーバー)が来るまでだと思います。
12月半ばに復旧予定だそうで・・・。

なお各種2ch専用ブラウザ(無料)を使うとスレの読み書きが可能になります。
詳しくは http://www.monazilla.org/
お使いのOSに対応した 2ch 専用ブラウザをお探し下さい。
Win ならギコナビ、OpenJane、Live2ch がおすすめ?
976ぱくぱく名無しさん:02/12/17 09:21
968は油なしの前提なので、最初から油ありなら強火でもOKだと思うけど。
977ぱくぱく名無しさん:02/12/17 12:04
要するに、空焼きするなってことだね。
978ぱくぱく名無しさん:02/12/17 12:05
フライ返しで傷つけるのにも注意
979ぱくぱく名無しさん:02/12/17 14:03
簡単な作り置き料理は?
レンジが無いので、ガスで再加熱できるか、冷えたままで食べれる料理お願いします
980ぱくぱく名無しさん:02/12/17 14:10
>>979
ひじき煮。
あとは…範囲が広すぎて逆に答えづらいな。
「作り置き 料理」とか「常備菜」とかでぐぐるのが吉。
981ぱくぱく名無しさん:02/12/17 14:11
>>979
このスレが参考になるかも。

【簡単】あなたの家の作り置きを教えて【便利】
http://food2.2ch.net/test/read.cgi/cook/1023172377/
982ぱくぱく名無しさん:02/12/17 14:29
■ 質問スレッド 19 ■
http://food2.2ch.net/test/read.cgi/cook/1040102753/
次スレ建てますた。
983ぱくぱく名無しさん:02/12/17 15:21
まだこっちでいいよね?

「にしんの切り込み」というものの作り方をご存じの方、
いらっしゃいましいたら是非教えてください。
にしんを麹・塩・唐辛子で漬けたものらしく、
なれずし好きな自分は興味を持ちました。

ぐぐってみても作りか方は引っ掛かりませんでした。
通販で既製品を買ってみて分析するというのも手ですが…。
984ぱくぱく名無しさん:02/12/17 16:01
>>983
北海道ではスーパーに売ってるぞ、それ。
おれ、ファンになりますた。
985ぱくぱく名無しさん:02/12/17 16:06
>>983
鰊の粕漬けの事?
986ぱくぱく名無しさん:02/12/17 16:32
■ 質問スレッド 19 ■
http://food2.2ch.net/test/read.cgi/cook/1040102753/

新スレだよ!


1000げと
987ぱくぱく名無しさん:02/12/17 17:53
あげてくれないと見れないでつ
988983:02/12/17 18:25
>984
> 北海道ではスーパーに売ってるぞ、それ。

らしいよね。東北とかでも。ウラヤマスィ。
食べてみて、作り方って想像できませんか?
当方、食べたこともないもんで…。でも何故か興味津々。

>985
いや、「麹(こうじ)」と、塩と唐辛子らしいんです。
だから興味をひかれました。粕だったら想像できるでしょ?

>986
あ、もうそっちが上になってますね。こっちsageときますね。





989ぱくぱく名無しさん:02/12/17 18:29
>一晩やそこらのメンテじゃ無くて、長期間read.cgiを止めているって事は
>「2ch専用ブラウザも使えん厨は来んじゃネェヴォケ!!」
>と運営陣は考えてるってこった。

i-modeで見れば?
990ぱくぱく名無しさん:02/12/17 18:38
既存のスレが書き込めないからといって
重複スレ立てようとするアフォがいるから困るよ
なんの為にread.cgi止めてると思ってるんだ?
スレ乱立が鯖の負荷を増大させている事に気づけ
991ぱくぱく名無しさん:02/12/17 18:45
i-modeでも鯖には負担かかるから、自粛した方が…。
そっちに人が集まったら、本気でトんじゃう。

つか2ちゃん専用ブラウザに抵抗ある人も、
今だけでもいいから使ってくれ!
サーバーの負担が云々ということではなく(ま、それもあるけど)、
見られないor見られても書けない人ばっかで
レスが進まんから、俺が淋しーんだよ!

頼む!すぐ済むから(←ってチョト変なの想像しちったw)
http://www.monazilla.org/
992ぱくぱく名無しさん
(´・ω・)ノ1000