シャトルシェフ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぱくぱく名無しさん
シャトルシェフについて語り合いましょう。
みなさんどんな使い方をしてらっしゃいますか?
2ぱくぱく名無しさん:2001/01/15(月) 20:32
すじ肉が煮込まなくてもやわらかくなるのはいいね。
3ぱくぱく名無しさん:2001/01/15(月) 21:08
どこかのスレッドでURLがあったので見たのですが、
今は日本酸素しか作ってないんですか?
一社しか作ってないと、ちょっと飛びつくのをためらってしまうのですが、
とろ火の状態を保つというのは、コンロがあくし、効率いいと思うのですが、
1万円と二万円があって、ちょっと高いのですごい便利な活用法や、
使ってる人は、この金額だけの価値があるのか知りたいです。
4ぱくぱく名無しさん:2001/01/15(月) 21:24
日本酸素にしかないっていうか、ここの商品名だからねー、シャトルシェフって。
他社の保温調理器なら、タイガーにもあるし、はかせ鍋というのも
ひそかに有名みたい。あと電気を利用するクッカーもあるみたいです。

で本題に戻ると、使ってます。便利さも感じてます。
沸騰するまでガスにかけたら、火からおろして保温調理、
という手順なので、
・ガス代の節約になるらしい
・焦がす心配がなくなるり、買い物にも行かれる。
・具がくずれにくい

こんなメリットがあります。金額だけの価値・・・うーん。
人にもよるかもしれないけど、私はソコツ者なので
重宝してます。使ってよかった調理器具スレも、読んでね。
私ははかせ鍋を使ってみたい。
5ぱくぱく名無しさん:2001/01/15(月) 21:26
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=cook&key=966478870
使ってよかった調理器具スレ
6ぱくぱく名無しさん:2001/01/15(月) 21:59
シャトルシェフソルシエという3Lのタイプを、昨日新松戸(千葉県)のダイエーで買いました。
7800円だったかな?
これ、激安ですよね?
まだいくつか積んでありました。
7ぱくぱく名無しさん:2001/01/15(月) 22:20
俺タイガーのだけど4.5Lで8000円くらいだったよ。
冬も夏もカレー作って保温しとく。
毎日朝と夜に加熱しとけば10日くらいは腐らないので
具だけ別調理で嫌になるまでカレー食べる。
8ぱくぱく名無しさん:2001/01/15(月) 22:35
年末に衝動買いしたところ、速攻別居中の母に奪われました。<シャトルシェフ
おせちづくりから七草粥まで大活躍の模様……
けど、買った私が一度も使えてないってのはどーゆーことよ!
9ぱくぱく名無しさん:2001/01/15(月) 22:55
私は5年前、象印の「グラングルメ」をかいました。
最初にビーフシチューを作ったんだけど、お肉はやわらかいけど、
さらさらのシチューになってしまいました。
水分は蒸発しないから、それを考慮しなければいけなかったんですね。
その後、ビーフシチューは作ってないけど、ロールキャベツ、おでん、
とりがらでだしをとったり、豆を炊いたり・・・ととても重宝しています。
10ぱくぱく名無しさん:2001/01/16(火) 10:09
「モツ煮込み」を作ると美味そうな気がするけど、どう?

11ぱくぱく名無しさん:2001/01/16(火) 11:00
>9
そうそう、煮詰まる、ってことがないからカレーやシチューのルウの箱の指示とおり
につくるとうまくいかないよね。
私は豚汁もこれでつくります。
炊き出しなんかの大鍋でつくった豚汁の味になります。
できあがったものの「味」に関しては圧力鍋よりも上だと思いますよ。
あ、うちのはタイガー製です。
12ぱくぱく名無しさん:2001/01/16(火) 12:31
母にあげたら大喜びで「もういっこサイズ違うのを買おうかなー」と言ってました。
ちなみに買ったのはタイガーの「まほうなべ」4.5Lです。

私も欲しいんだけど、家が狭くて置き場所がない。。。
役に立たないレスなのでsage
13ぱくぱく名無しさん:2001/01/16(火) 18:12
うちでは、なにげに温泉卵がうけてます。温度管理がめちゃめちゃ楽なので失敗しません。

圧力鍋と比べて煮崩れしないで、じっくり味が染みるので、一級上の味が引き出せる気がします。
作ったらすぐ食べたいという人には向かないのが欠点ですが。
角煮とか豆とかおでんとか楽な上に美味しいですね。
14ぱくぱく名無しさん:2001/01/16(火) 18:34
鍋買った時についてきたレシピブックどおりに豚の角煮作ったら
柔らかくならなかったんですが柔らかく作るには?

長く置くと良いのかなぁ。。。
15ぱくぱく名無しさん:2001/01/16(火) 19:16
俺も温泉卵つくってる。
でも、味を染みさせる時は内鍋だけで冷ました方がいいよ。
16ぱくぱく名無しさん:2001/01/17(水) 11:54
ずーっと買おうかなぁと悩んでましたが、
ここ読んで買っちゃいそうです。
収納場所が悩みのタネ。
17ぱくぱく名無しさん:2001/01/17(水) 16:18
俺は車で2時間のところにいる親のところに行くときにいつも使うな。
家を出る前にカレーやシチューやおでんなんかを仕込んでさ、向こう
着いたらできてるわけだ。
便利だよー。
家族で行楽なんてのにもいいんじゃないか。
18ぱくぱく名無しさん:2001/01/17(水) 16:32
10日もののカレー、食べたい・・
19ぱくぱく名無しさん:2001/01/17(水) 17:19
けっこう使ってる人いるなあ。圧力鍋スレのようになるかな・・・
ところで、どこで買うのが一番お得なんだろ。
圧力鍋スレではセールの話題も出てたけど。

もしもセールの話をするのなら、サゲでやってほしいな・・・と
密かに希望します。できれば。
20ぱくぱく名無しさん:2001/01/17(水) 19:41
家の近所的にはケーヨーディーツーが一番安い。
21ぱくぱく名無しさん:2001/01/17(水) 19:49
>>
なぜ?
22ぱくぱく名無しさん:2001/01/17(水) 19:51
ごめん、上の、
>>19
だよ。
2319だけど:2001/01/17(水) 21:03
>>21
あ・・・セールの話で盛り上がリ過ぎると、
料理の話題からずれてるって煽られる
可能性があってね。

だから自粛ムードでいけばいいかなと勝手に判断しました。
絶対そうしろ、ってわけじゃないっす。
24ぱくぱく名無しさん:2001/01/17(水) 22:06
ま、使い勝手の話に戻して。
絶対ふきこぼれないってことで、お粥がとっても楽。
水と米とごま油、鶏肉とねぎをほうり込んで煮立ててから2時間保温。

問題は、どうしても大量に作りすぎる、ってことかな。
煮汁から具材が飛び出てるとうまく煮えないことがあるから。
あと、蓋を開けて煮込むことができないので、おでんとか汁を澄ましたいものには
ちょっと不向きという点も。気にしない人はいいんですが。
25ぱくぱく名無しさん:2001/01/18(木) 08:04
保温調理ってことでいえば、魚柄仁之助(漢字あってる?)も味が全く違う、
とくにニンジンなんかの甘みが失われない、っていってるな。
魚柄は火を入れた鍋を新聞紙で何重にもくるむ、ってやりかたしてたと思う。
本の中ではかせなべの紹介はしているようだけど、某料理家みたいに提携して
販売なんかしてないようだ。
断熱材や段ボールなんかでも自作は可能らしいよ。
2625:2001/01/18(木) 08:46
あったあった

http://member.nifty.ne.jp/okoroom/tubutubu/warmcook.htm

経済優先で格好を気にしなければ自作はできる、ってことか。

ただ>>17さんのように「車で移動」は難しそうだ。
27ぱくぱく名無しさん:2001/01/18(木) 09:37
最近、はかせなべ買いました。
キムチ鍋と、林檎煮がおいしかった。
本通りより、ある程度アレンジした方が美味くないですか?
はかせなべ本、味濃い。。。

水分の計算が難しいけど。
28ぱくぱく名無しさん:2001/01/18(木) 10:10
保温するほどの量じゃないけど、移し変えるには
ちょっと多くてお鍋があかないときが多いので
内鍋がもうひとつ欲しい。

普通のお鍋を入れると保温調理ができる
「鍋コーゼ」みたいなの買おうかな。
29ぱくぱく名無しさん:2001/01/18(木) 11:04
おでんの大根は本当においしくしかも柔らかく煮える。
あと家もおかゆに使ってます。夜仕込んで朝できてる。朝ご飯にいーです。
30ぱくぱく名無しさん:2001/01/18(木) 20:37
たとえば、ばら肉を煮込んで柔らかくする、みたいな
ある程度火力が必要なこともできますか?
使ってる方、ぜひ教えて・・君でゴメン・・
31ぱくぱく名無しさん:2001/01/18(木) 20:49
>>30
そういう料理に一番向いているわけです。
一回の保温で 柔らかくならないときは再加熱・再保温します。
料理全体の量が少ないときなどは、温度の低下が速いわけですね。
鍋の大きさにもよると思いますが。
32ぱくぱく名無しさん:2001/01/19(金) 01:19
まだ使い始めてから日が浅いです。
煮豚や鳥鍋なんかでお肉を固まりで使う時、
できあがりの色がなんとなく赤っぽいのは、
加熱不足でしょうか?
味や臭いはガス火でことこと煮込んで
白色になった時と、特に違いはないようです。
3330:2001/01/19(金) 09:51
>>31
ありがと。
この週末、ホームセンターにでも行ってみます。
34ぱくぱく名無しさん:2001/01/21(日) 21:57
一番簡単なのはポトフでしょうか。
圧力鍋や普通の鍋と違って、煮くずれませんから、男爵イモが使えます。
牛肉もたこ糸でしばったりしなくても大丈夫です。
上のほうで出ていましたが、ニンジンの甘みがあきらかに違いますね。
ちなみに家のものはタイガーの製品です。
35ぱくぱく名無しさん:2001/01/21(日) 22:06
今日飯を炊いてみた。米に充分水を吸わせた後水の量を
米の量と同じにして沸騰させたらすぐ火からおろして40分。
レシピ本無くしたから心配だったけどなかなかの味でした。
電気代高いと気にする人にはこれもありかも。
36ぱくぱく名無しさん:2001/01/21(日) 23:12
冬場は出番多いですね、シャトルシェフ。
今日は鶏のシチュー。
もも肉、玉ねぎ、にんじん、しいたけ、トマト缶。
買い置きものでできるのでうれしい。
シャトルシェフで煮こんだにんじんはやっぱり味が違いますよね。

>>32
煮こむ温度とか、空気への触れ具合で色が違ってきます。
ガスで煮こんでも、極弱火で、汁に遣ったままなら
肉の色は赤みを帯びていますよ。切って空気にさらしていると
白っぽくなります。
赤みを帯びていても、透明っぽくなければ大丈夫。
37ぱくぱく名無しさん:2001/01/22(月) 01:30
わーい。専用スレッドできてるなんてうれしいな。
私は、ダメダメかもしれないけど、
麺類ゆでるのに使ってます。
ふきこぼれなくて便利です。
シチューやカレーは、お代わりするときに
冷めてないのが幸せ☆
38ぱくぱく名無しさん:2001/01/22(月) 05:16
でも、油断して中身を腐らせてしまうこともおおいのだな。。。これが
39ぱくぱく名無しさん:2001/01/22(月) 05:57
夏にカレー作るとき、部屋の中が暑くならないのが
いいやね。
40ぱくぱく名無しさん:2001/01/22(月) 10:17
シチューやカレーを煮こんでいても、部屋中にニオイがこもらないのも
うれしいところですね。
お客様が来ても恥ずかしくない・・・
41ぱくぱく名無しさん:2001/01/22(月) 13:44
ふつうサイズのシャトルシェフを使っていて、煮物系に重宝しています。
きのうデパートでシャトルシェフミニ(1.2リットル)というのを見つけました。
2人で食事が多いので、みそ汁2〜3杯程度とか、温泉卵2コなんて
つくるのに便利かな、と思いつつ、今までの物に比べあまりに小さい...。
使ってる方がいたら、使い勝手がいいか教えて。
42ぱくぱく名無しさん:2001/01/22(月) 14:34
朝火にかけて車に積んで、会社でお昼に開けたら
ほかほかごはんが・・・という妄想をしました>>41
4341:2001/01/22(月) 17:13
>.>42
ああー、そういう意味だったんだー。
オススメ料理に「ご飯」がありましたよ。私はお粥になるんじゃってピンと
こなかったんですが・・・納得。他にヨーグルト・離乳食もオススメになっ
てました。
2:1くらいで縦長なので、上手く使えばいろいろ作れそうな気も・・・。
44ぱくぱく名無しさん:2001/01/28(日) 09:46
圧力鍋とシャトルシェフ、どっちにしようか散々迷った挙句、
昨日、シャトルシェフの3Lをセールで購入。
付属の料理の本を見て、パン生地などの発酵に向いてると気付いて
一人で大喜びしちゃいました。
煮物はもちろん、手作りパンも作る回数が増えそうです。
45ぱくぱく名無しさん:2001/01/28(日) 09:56
パンって発酵の温度管理難しいもんねえ。
46ぱくぱく名無しさん:2001/01/28(日) 22:42
32>>36
そうなんですか、初めて知りました(^^;;
透明っぽい赤色にだけは気をつけます。


今日はチーズ蒸しパンを作りました。
チーズ溶けてない・・・(笑)
調理鍋のお湯が型に入ってしまったのか
異様に水っぽい。蒸し物はもうちょっと練習しないと
だめみたいです。

4741:2001/01/29(月) 13:16
一週間考えた末、1.2リットルのをゲット。
小ささを生かした使い方は無いかと考え中・・・。
48ぱくぱく名無しさん:2001/01/29(月) 19:13
小さいと温度すぐ下がっちゃうよ。
ゆで卵でも作っとき。
49ぱくぱく名無しさん:2001/01/29(月) 22:13
>>48
??
大きい鍋に少しだけ入れて保温するより、小さい鍋に満タン入れて
保温するほうが、温度は下がらないはずでは?
そりゃ、大きい鍋に満タン入れるのがいいのはあたりまえだけど。

だから
>>47さん、うらやましいなあ。
小人数用なら小さいのが絶対欲しくなる。
煮物だって温めなおしより、出来立てのほうがやっぱりおいしいもの。
適量調理のために良いと思うよ。
5047:2001/01/30(火) 10:40
>>48
2コの温泉卵とか、小どんぶり一つ分の煮物とか、少量欲しいものでも
大きな鍋で少し作るのは作りにくく保温も心配で、いつも4人分量くらい
で作っていました(→半分は翌日か、冷凍して後日暖め直して食べる)。

一万円の出費が、無駄な食材の節減と毎回完食になるといいんですが。
小さい方が美味しく出来るものがあったら、ご報告しますね。
5130:2001/01/31(水) 21:05
2週続けて雪が降って、
なかなか買いに行けませんでしたが、やっと買いました!
でも、シャトルシェフでもまほうなべでもなくて、
ホットドームっていう聞いたことない保温なべ。
3.5リットルで5400円、と激安でした。
見たかんじ、鍋というより丸いクーラーボックス。
まぁ、安かったんでいいんですけど。
さっそく、カレー、おでん、ハッシュドビーフ、と使いっぱなし。
べんり〜、すごくいい。おでんの大根と卵がサイコーでした。
明日は新じゃがで肉じゃが作ってみます!
塊り肉で作ってみようかな〜。じゅる・・。
52ぱくぱく名無しさん:2001/01/31(水) 21:09
>>51
ニンジンをまるのままよく洗って、沸騰直後に保温。
これ、やってみ。
そのままなんにもつけずに食べてみ。
保温調理の威力が一番わかるのがニンジンだよ。
マジであまーいから。
5330:2001/02/05(月) 22:20
ニンジンやってみたい!と思いながら、
鍋が空かなくて、なかなかできませんでした。
が、昨晩から市販のルーでクリームシチューをつくろうと、
チキンと玉葱が煮込んであったので、
そこにまるのままのニンジンとジャガイモを入れてみました。
ほんっとに、オイシー!
今、保温鍋にはまりまくってます。次は何つくろうかな〜。
5452:2001/02/05(月) 23:04
おお、やっとレスがついたかよ〜!

な、違うだろ、ぜーんぜん違うんだよ。
煮上がった野菜、特に根菜の味がまるで違う。

俺は、どの調理器具のひも付きでもないけど、保温調理の
優れたところは「味」だよ。
燃費だとか、焦げ付かないとかは二の次、「味」がいいのだ。

30よ〜。やっとわかってくれたかよ〜(泣)
55 とおりがかり:2001/02/07(水) 23:05
54の涙が笑えたので

age
56ぱくぱく名無しさん:2001/02/08(木) 00:12
無水多層鍋での余熱料理と比べてどうですか?
57いつでもどこでも名無しさん:2001/02/08(木) 02:08
無水多層鍋で10時間とか余熱が続くんならいらないかもね。
58ぱくぱく名無しさん:2001/02/09(金) 05:31
小さいのを買えた人、いいなあ。
近くのスーパーでは、4.5?Pしか無かった。
仕方なく買ったけれど一人暮らしなので、
大きすぎる。
59ぱくぱく名無しさん:2001/02/09(金) 09:25
1.2のを二つ欲しい・・・。
60ぱくぱく名無しさん:2001/02/09(金) 22:40
あっ、すみません、
54さん、泣いてらしたんですね。
レスが遅れてしまいました。ごめんなさい。

保温鍋を使う前は、
「これでお肉をトロトロに・・グフフ」みたいなかんじでしたが、
実際使ってみると、54さんの言うとおり、お肉よりも何といっても野菜ですね。
今日は、一昨日の晩に仕込んだ大根の煮物でした。うますぎ。

6154:2001/02/09(金) 22:59
>>60
かーっ  くくっ!

おれはあんたみたいな冷血人間じゃないからな
そっこーでレスだぞ なー(ヒマなだけか)
そーだろよ なー 野菜 ヤサイ やさい!!!
大根も旨いな(ニンジンはもういったな)おでんで男爵が使える、
な、な、
滋味って言葉、しみじみ感じるぜ。

なんかストーカーみたいか、おれ?
62いつでもどこでも名無しさん:2001/02/09(金) 23:09
立川のケーヨーディーツーでシャトルシェフの4.5Lが7980だった。
もう一個買っちまおうかと思ったが、近所で売ってたピザ焼き釜が気になってやめた。
63ぱくぱく名無しさん:2001/02/18(日) 20:39
プリン作ってみました。
オーブン使うより楽ですね。
64ぱくぱく名無しさん:2001/02/18(日) 20:42
すっごく悩んだ末に買って大活躍。そのあとすっかり忘れて放置状態だったんだけど
この冬「安い肉でも1日煮込むといいシチューできるよ」という友達のことばに
シャトルシェフの存在を思い出してつくってみました。
上のほうに肉はちょっとという書き込みあったけど前の日から
つくると安い肉もとろとろでしたよ。きょうはレシピブックのとおりに
ご飯をたいてみました。炊飯器よりおいしかった。さめてもおいしいよ。
65ぱくぱく名無しさん:2001/02/18(日) 21:59
>>28
うちも鍋がたくさんあって収納場所に困るので
同じく「鍋コーゼー」(?)みたいなの欲しいと思っています。
無水多層鍋とこれ合わせて効果見込めるかな?
66ぱくぱく名無しさん:2001/02/19(月) 03:38
おかゆ専用シャトルシェフを購入。
こりゃ小さいよ(藁
67ぱくぱく名無しさん:2001/02/21(水) 10:09
圧力鍋と、シャトルシェフで同じ材料(豚ばら肉、玉ねぎ、ジャガイモ
、にんじん)を用いてホワイトシチューを作ってみました。シャトルシェフ
の方が、上品にでき、にんじん、ジャガイモも煮崩れせず、おいしい気が
します。圧力鍋は、やや油っぽくなり、野菜類の味も硬い。にんじんは
圧倒的にシャトルシェフがうまかったです。煮込み系はシャトルシェフに
軍配があがるのでは
6847:2001/02/22(木) 11:10
>>66
私も最初そう思ったけど、この量、便利ですよ。
一からお粥つくるもよし、
お茶碗一膳ない残りごはんと水を入れて沸騰させ、
昆布一切れ入れて一晩寝ると、朝にはあつあつのお粥。
毎朝幸せです。
6966:2001/02/22(木) 11:56
んん〜、68のは『シャトルシェフミニ』なんだよね?
俺のは『シャトルシェフおかゆ』だから、容量は0.7mlでおかゆ専用タイマー付きの奴なのよ。
つーか、これってただの口広な魔法瓶なんじゃ…
7066:2001/02/22(木) 12:45
700mlだ、おかゆフィーバーに殺されてきます。
71ぱくぱく名無しさん:2001/02/22(木) 13:31
「口広の魔法瓶」に誘惑されてしまいました。
魔法瓶に軽く焚いたお米と茹で汁(?)を入れておくと
翌朝にはお粥ができてますかねえ?
春のような陽気にうかれて、ちょっと実験したくなってきました。
72通りすがりの者ですが・・:2001/02/22(木) 14:10
>>69
私も持っています。
大豆も煮えるかな?と思ってやってみたけれどちょっとカタかった・・
私は温泉卵をよく作りますよ、朝ゴハンやカレーの付け合せに。
7366:2001/02/22(木) 14:34
>>71
翌朝には出来てると思いますが、
試しに今たらこ雑炊を作ってみたところ生煮えでした。
たらこが冷たかった事が敗因だと思われますが…

>>72
高温を保ったまま保温調理始めるのって、スゲェ面倒じゃないですか?
米も具もシャトルシェフも湯煎してから、沸騰したお湯を入れなくちゃならないってのは
正直ダメな気がしました。魔法瓶だから本体火にかけられないしね。
温泉卵だと、沸騰した湯を入れれば丁度いい湯加減になるんですかね。
隙みて試してみます。
7468:2001/02/22(木) 15:50
>>69
勘違いしてました。スマソ。確かにちょっと小さそうな気も。

>>71
ホントの魔法瓶で? でもこれって、
私がシャトルシェフミニでやってることと同じだと思う。
最初は起きてる間に4〜5時間くらいでやってみては?
75ぱくぱく名無しさん:2001/02/22(木) 15:54
>>71豆しか経験ないが、魔法瓶に熱湯を入れて捨てて
温めとくとgoo。
7666:2001/02/22(木) 16:38
結局たらこ雑炊は小さな鍋で一度温めてからおかゆシェフで再調理しました。
…やっぱり、これしか手段がない?

一つわかったのは、水を十分吸わせる必要がある事と、米の吸水力を舐めてはいけないって事ですな。
付属のレシピでやったら、湯が全部吸われた状態だった…
#出汁とかはうまく出てたから、シャトルシェフでおかゆを作る事自体はいい考えだと思った。
77本物の料理人だゾ!:2001/02/22(木) 22:45
>>56さん
>お酒とみりんの違いを教えてください。
酒は味醂よりも生臭みを消す働きが強いので、
くせのある材料を料理するときに使います。(青魚や磯魚、豚や鳥など)

>あと、何かの本でどちらかが材料を柔らかくし、どちらかが硬く
>締める効果が
酒は身をしめずに柔らかく保つ働があります。

>どんな料理のどんな時にどちらを使えばよいか
>(あるいは両方つかえばいいのか)はっきりわからないのです。
これはあまり気にしなくてもいいと思いますよ。
どちらか1つを使えばよいのではないかと思います。
砂糖、醤油、塩があれば殆どの料理はできますから、隠し味と思ってください。

78ぱくぱく名無しさん:2001/02/23(金) 15:44
シャトルシェフで煮込む時、蒸発しないから、煮汁は少な目にしたいけど
煮汁がかぶっていないと、煮えにくい、でしょ。
昨日、ロールキャベツ作ったのだけど、「アクと油を取るシート」を
乗せたまま、放置しておいたら、煮汁に半分ぐらいしか浸かっていなくても
上のほうまで感じ良く煮えました。

最初にガス火にかけているときから乗せておいて、煮汁がシートに
染みた状態になっているといいみたい。
理科で習った毛細管現象ですね。
79ぱくぱく名無しさん:2001/02/26(月) 23:45
シャトルシェフ、新デザインになったんですね。(今頃遅い?)
ずー−−っと欲しくて、でも値段に負けて今に至ってます。
4.8リットルで¥17,800(定価は¥22,000)だって。
内鍋の蓋も耐熱ガラスになって中がよく見えます。
ただ、持ってる人が「そんなにうまく煮えないし味しみも悪い」
って言ってたんですが、この原因は何でしょうか?
80ぱくぱく名無しさん:2001/02/27(火) 00:00
>>79
私はシャトルシェフのユーザーではありませんが、保温調理の原理
からいいますと、「そんなにうまく煮えないし味しみも悪い」とい
うことはまず、考えられませんね。
料理は楽しくするのが一番でしょうから、デザインは気に入った物を
お使いになるのがよろしいでしょうが、原理はどのメーカーの物でも
同じです。
圧力鍋、保温調理、多層鍋、など調理器具はたくさんありますが、そ
れぞれの特長を生かして使えば、それほど高価な買い物ではないと思
いますよ。
81ぱくぱく名無しさん:2001/02/27(火) 01:02
味を染みこませるんだったら、蓋空けときゃいいよ。
冷める時に染みこむから。
82ぱくぱく名無しさん:2001/02/27(火) 02:32
シャトルシェフ買おうかなーと考えていたところに
ほっとく鍋というシロモノのチラシが
セシールより送られてきました。
シャトルシェフと同じく保温鍋なんですけど。
使ってる方おられます?
外鍋とか無いみたいなんで保管しやすいかなと。
83ぱくぱく名無しさん:2001/02/27(火) 10:35
82さんへ
ほっとく鍋は、シャトルシェフに比べてただ冷めにくいだけのお鍋です。
シャトルシェルのように、長時間保温が続くわけではありません。
まったく別と考えても良いと思いますよ。
煮物は冷める時間が味をしみこませるので、じっくりゆっくり「冷めていく」
ためのお鍋がほっとく鍋です。
8482です:2001/02/28(水) 10:50
83さん、教えてくださってありがとうございます。
ほっとく鍋のチラシを再度確認したところ、
120分後でも約70度とあるんですが
シャトルシェフではもっと保温効果が高いのですか?

教えてちゃんなので下げます…。
85ぱくぱく名無しさん:2001/03/01(木) 02:05
スパゲッティ作る時に便利。
1分だけぐつぐつやったらあとは10分間保温してハイゆであがり。
ガスコンロがすぐに開くから保温中に他のことが出来るね。
86ぱくぱく名無しさん:2001/03/01(木) 02:24
70度だったら、12時間以上経過してその位か?
87ぱくぱく名無しさん:2001/03/01(木) 21:19
最近圧力鍋を入手して
その威力にハマりまくってたんですけど
シャトルシェフもかなりよさそうですね。
煮崩れてないジャガイモが食べたいよー。
88ぱくぱく名無しさん:2001/03/02(金) 00:03
今日は初めて豚の角煮をしこんでみました。
明日になれば美味しい角煮が出来る(予定)。
89ぱくぱく名無しさん:2001/03/02(金) 01:25
角煮は、酒でひたひたにしてから1時間煮て冷ました方がいいよ。
って遅いか。
90ぱくぱく名無しさん:2001/03/02(金) 07:59
その1時間煮て冷ますという過程を
シャトルシェフでやってみたんだけど、
(5分ほど煮て保温)
まずかったかな?今から味付けです。
91ぱくぱく名無しさん:2001/03/02(金) 23:39
角煮かなーり柔らかくなりました。
美味しかったー。また作ろうっと。
92ぱくぱく名無しさん:2001/03/05(月) 23:41
今日、シャトルシェフを買いにイ●ーヨー●ドーに行ったら4.5リットルしか
無いので店員さんに3リットルのはないかと聞いてみたら、3月17日に2リットルの
シャトルシェフが入荷するという返答を頂いた。もう、即予約ですよー。
2人家族には2リットルぐらいがちょうどいいやー。5800 円程だそうです。
93初ぱくぱく:2001/03/06(火) 21:33
わーい。全然違うスレばっかし見てたけど、こんなに役に立つスレもあるんだ。
人参が山のようにあり(当方八百屋)どーしたものかと悩み、シャトルシェフ
にて、人参スープ制作中。とても、期待!!明日の朝・昼・夜(三食人参スウプ
だ)ただ、ここを見る前に制作したので、皮をむいて乱切りにして、とろみを
つけるように米をいれ、固形スープを入れ、明日ミキサーにて粉砕し、仕上げに
牛乳・塩・胡椒などにて味付けしようと思っているのですが・・・。
また、勝敗ご報告いたします。(誰に?)
94ぱくぱく名無しさん:2001/03/08(木) 13:29
トリガラと野菜の
スープを作ろうと思うのですが
シャトルシェフってそういうのにむいていますか?
95ぱくぱく名無しさん:2001/03/08(木) 14:29
たぶん! わたしもポトフ仕込んで昼寝中!
96ぱくぱく名無しさん:2001/03/08(木) 17:42
とろ火でくつくつと煮たりするとき
長時間ついてなくてもいいので楽チンだー。
97ぱくぱく名無しさん:2001/03/08(木) 18:07
向いてると思うよ。
俺もスペアリブ食った後の骨で出汁取ってる。
廃物利用(藁
98女房の座布団:2001/03/08(木) 23:49
 教えて君ですみません。
家内が昼間、このスレを見つけてシャトルシェフ(または同等品)を買うことが
決定しました(正しくは、”していました”)。買いに行くのは当然私なので、
使い込まれている皆さんにお聞きしたいのですが、4人家族(大2中1小1)の
場合、どんなサイズ(g)が適当でしょうか。米は3合炊きたいです。子供中心
なもので、カレーやシチューが多いです。それと炊飯にかかる時間はどれくらい
でしょうか(家内がパートから戻って炊事を始めるもんで)。
 よろしくお願いします。
99ぱくぱく名無しさん:2001/03/09(金) 00:18
>>98
ご飯3合なら3L以上のサイズ。
カレーやシチューは、普段作ってる鍋の容量を測ればいいんじゃない?
でも、ご飯とカレーは一度に作れないよう・・・

>(家内がパートから戻って炊事を始めるもんで)。
だったら、ご飯は炊飯器の方が楽かもね。

注意するべきは、大は小を兼ねるとばかりにでかすぎるのを買うと、
少量作った時に冷めやすいので、うまく煮こめない。
水分はあまり蒸発しないので、出来上がりの分量から考えること。
100ぱくぱくぱくぱく:2001/03/09(金) 13:10
私も、自分の鍋見てみましたが、なんと6.3リットルもの巨大な容量だった。
この寒さだから、朝ぐらぐらに沸騰させたスープも昼には、冷めてました。
確かに、6.3リットルはでかすぎ。それに大学生の子は、家であまり飯喰わん
のでは?実質、中小夫婦の4人家族。ただ、残留児童が男児ならば6.3リットル
でポトフ作ってもすぐ無くなるかもなあ・・・おいしいもん。
おでんは、牛すじを入れると、肉臭くてだめだ〜開放できる鍋のほうがGOOD
かもなぁ・・・え?すじ入れるのはココだけか?
使わないときの収納場所と、使ってるとき(保温してる時)の置き場所も要確保!
101ぱくぱく名無しさん:2001/03/09(金) 13:52
すんません。
シャトルシェフミニ探してます。
東京近辺でもし売っている所をご存じなら教えてください。
あと、わかれば値段も...

イトーヨーカドーや西友、ホームセンターをいくつか回った
のですが、全然置いてません。
102ぱくぱく名無しさん:2001/03/09(金) 14:07
>>101
ちょっと前にピーコック下北沢店に置いてましたよ。今はどうかな
あ…。3階です。値段はちょっとわからないです。今度行ったら、
チェックしときますね。
103マジレスさん:2001/03/09(金) 15:18
へぇ?日酸の商品がこんなにもてはやされてる!!
104ぱくぱく名無しさん:2001/03/09(金) 16:23
>>103
あなたは象?それとも虎?
105ぱくぱく名無しさん:2001/03/09(金) 16:53
>>101
ネット通販じゃダメ?
http://www.rakuten.co.jp/chuboya/429498/436508/
結構安いかも・・・
106マジレスさん:2001/03/09(金) 18:05
私は容器メーカーではありません。
NSと同種です。
107:2001/03/09(金) 22:27
あ、バケガクやさんね?
108マジレスさん:2001/03/10(土) 05:31
そうです。
パゲガクやさんです(w
109ぱくぱく名無しさん:2001/03/10(土) 11:19
>>102
ありがとう、下北じゃないけど他のピーコックに行ったらあった。
実物を見れてよかった。でも9800円、高い....

>>105
通販はいくつか調べたのですが、あまり安くないと思っていたの
ですが、紹介してくれたところは送料税込みで8000円くらいで安
い!!。ここで買おうかな。

110ぱくぱく名無しさん:2001/03/14(水) 22:47
圧力鍋を買ったので、ビーフシチューを作ってみた。
確かに牛肉は柔らかくてグー。だけど、だけど、野菜の味がー!
トマトソースはトゲトゲしく、にんじんは甘味がたりない!

シャトルシェフの威力を再確認。

圧力鍋で肉類のみ加圧→シャトルシェフで野菜を加えて煮こみ。
これが黄金のパターンかにゃ?
111BM25.8:2001/03/15(木) 19:07
うちはミニですけど、焦げ付くと非常に洗いにくいので、他の鍋で煮る→ミニで保温調理、になってます…
も一つ2〜3Lくらいのが欲しいところです。一応「3層」等となっているのは焦げにくいのでしょうかね?
112ぱくぱく名無しさん:2001/03/16(金) 11:05
他の鍋で作るのがベストでしょー
113ぱくぱく名無しさん:2001/03/16(金) 11:06
内鍋が、本当に洗いにくいですね。
鍋のふちが、金属をすっぱり切った切り口のようになっていて、
洗っているときに手を切ってしまいそうで恐ろしい。
改良してほしいもんです。
114ぱくぱく名無しさん:2001/03/16(金) 14:46
>>111
「3層」とかいっても、シャトルシェフの内鍋は薄いので、
肉に焼き目をつけてから煮こみ、なんていう場合には
フライパンなどを併用する方がいいです。
シャトルシェフでは出汁やスープを煮立てておいて、
焼いたり炒めたりした具を投入→時間を計って加熱→保温ですね。

>>113
口より中の方が広いのでちょっと洗いにくいけど。
ふちで手を切りそうとは思ったこと無かった。
どのタイプなのかな。
115ぱくぱく名無しさん:2001/03/19(月) 15:00
新型のKPKシリーズは全面5層・2mm厚とあったけど、多層の効果はどの程度でしょーね。
(5層で2mmとゆーのもなんか…) 鍋メーカーとコラボして欲しいぞ日本酸素。
116ぱくぱく名無しさん:2001/03/20(火) 23:26
ずっと欲しいと思ってたんだけど、ここ見て決めた!
買〜〜おうっと!
117ぱくぱく名無しさん:2001/03/21(水) 04:30
煮詰める事を前提とした料理には向かないんでしょうか?
118ぱくぱく名無しさん:2001/03/21(水) 12:13
向かないよオモウヨ。くるるぅ。
119ぱくぱく名無しさん:2001/03/21(水) 14:38
>>117
どんな料理がしたいかによって向き不向きはありますけど。

例えば柔らかく煮こんだ上で煮詰めたい料理なら、
外鍋を使用しての保温調理しておいて、そのあと
内鍋を火にかけて蓋を取って煮れば煮詰めることもできるから。
煮こみを必要としないならシャトルシェフは不要ですよね。

また、保温調理の場合、火にかけて煮こむのに比べて、最初から水少なめ、
味濃い目でも、結構しっかり柔らかく煮こめますよ。
120ぱくぱく名無しさん:2001/03/21(水) 17:05
保温調理って、水分が蒸発しないから普通のレシピだと水っぽくなっちゃいますよね?
…って事は、皆さんは付属の本だけを見て料理を作ってるんですか?
水加減がよくわからないので、適当に作るとどうしても水っぽくなるんですが。どなたかアドバイスしてください。
121ぱくぱく名無しさん:2001/03/21(水) 22:16
あの付属の本はショボイから、味付けなんかはあんまり使わないよね―。
保温の時間を参考にする程度かな。
水っぽいなら、出来上がりの量考えて水減らせばいいんじゃない?
それでも、薄けりゃ保温後煮詰めりゃいいし。
Try&Errorしかないかな。参考にならなくてゴメン。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/24(土) 20:30
一番向いているのはもしかしてカレー?
123ぱくぱく名無しさん:2001/03/24(土) 21:45
やっぱり、ポトフが最高、じゃない?
素材の味を引出すという点では、他の調理法の追随を許さない。
カレー&シチューも、もちろんだけど。筑前煮もいいなあ。
こう見ると、野菜が強いよね!
124ぱくぱく名無しさん:2001/03/25(日) 07:52
ビールに合うつまみとか作れる?豚の角煮はおいしそう。
125ぱくぱく名無しさん:2001/03/28(水) 17:54
おでん作成中。
2回加熱かけたから、かなり良い感じになってると思われる。

揚げ物少ないおでんだから、酒のつまみにしてもカロリー高くなり
過ぎないのもポイントかな。
126ぱくぱく名無しさん:2001/04/06(金) 08:36
明日か明後日、お花見に行く予定。
まだまだ冷えるから、シャトルシェフでほかほかおでんを作って
持っていくつもり。
でも、運転中、汁がこぼれちゃうかなあ…
車で汁物を運搬したことある方、いらっしゃいます?
127参考まで:2001/04/06(金) 08:54
もう、この板のさまざまなスレッドに烈しくがいしゅつでしょうが、
重要と思われるので、書いておきます。

おでんのような、中に味を染み込ませたい料理の場合、
味が入るのは冷めるときです。
ダイコンを例に取ると、ダイコンが冷めるとき外に出しておくと、
そのまま縮んで皺が寄ってしまいます。
しかし煮汁があると、スポンジに吸い込まれるようにダイコンに吸収されます。

だからシャトルシェフは、「煮含ませる」という料理には
最適だと考えられます。残念ながら私自身は持っていないのですが。

なお、正月に食べる黒豆なども、ふっくら仕上げたかったら、
たっぷりの煮汁の中で覚ませばよいです。また、地方によっては
皺が寄った黒豆の方が縁起が良いとされている所もあるようですが、
そうしたかったら煮汁から出しておけば、そのようになります。
128ぱくぱく名無しさん:2001/04/06(金) 11:32
シャトルシェフ使ってサツマイモ一本煮てみたよ!
水につけて灰汁抜き、沸騰後10分煮てシャトルヘGO!

…そのあと1日半忘れていて、あわてて昨日の夜蓋をあけたら、
あら不思議!
白いおりのようなものがたくさん発生している。
芋の味に変わりはなかったし、白いのはすてて食べたけど
あれってなんだったんだろう。

とりあえず、夏場は気を付けようと思った。
いれたまんま2日とか放置したら…ブルブル
129ぱくぱく名無しさん:2001/04/17(火) 23:59
はかせ鍋にしようかシャトルシェフにしようか悩んで
このスレ観てシャトルシェフ4.5l@ダイクマ8800円購入しました。

煮込み料理好きな私は過労死させてしまいそう。
130ぱくぱく名無しさん:2001/04/19(木) 22:23
シャトルシェフのいい点として、私の場合だと台所が片付くという
のがあります。

加熱調理が完了すると保温調理になりますけど、すぐ食べれるわけ
でも無いので、作っていた勢いで洗い物を片付けちゃうんです。
多めに作っていると、食後も食器しか洗い物が出ないので、楽です。
131ぱくぱく名無しさん:2001/04/20(金) 01:43
129さん、奇遇ですね。
私も火曜日にダイクマで購入しました。
8800円、最後のひとつ!

早速牛筋煮こんだ。うまい!
只今キャベツとコンビーフ、コンソメぶちこんでます。
明日の朝食たのしみ。
132ぱくぱく名無しさん:2001/04/20(金) 17:40
そういえば、私シャトルシェフじゃなくてサーマルクッカーつかってた。
キャンプとか持ち運び出来るし、サイドの取っ手がないから便利です。
保温効果はシャトルとあんまり変わらないのではと思います。
今度、3リットル×2の鍋が入るタイプ買おうかなぁとか考え中。
2万8千円でたっかいけどね。
ご飯とカレーが一緒にできあがるなんて。すばらしい…
133もぐもぐ主夫さん:2001/04/20(金) 17:47
ビーフシチューを作って一昼夜おいたら
肉が安物とは思えないほどにほろほろに・・・。
こんどタンシチューや筋カレーを作ってみよう。
134ぱくぱく名無しさん:2001/04/23(月) 02:41
もつの煮込みを昨晩仕込みました。
何回か煮てアクをとってから大根、ニンジン、ゴボウ
あと甘味づけにタマネギと薬味のショウガを投入して
酒と醤油とみりんで薄味をつけてました。
うまくいくといいなー。

135ぱくぱく名無しさん:2001/04/23(月) 22:42
シャトルシェフは高いので、、保温調理のみいただいて、
以下のようにしています。

鍋加熱、(シャトルシェフと同じ)、ふたをする
新聞紙2日分に、ちまちまと包む
毛布を着せる
座布団に座らせる
布団を着せる

8時間たっても暖かいですよ。
うちでは、この手で「煮込まないチャーシュー」を作ってます
136ぱくぱく名無しさん:2001/04/25(水) 13:57
問題は、野菜の味が強く残りすぎる事なんだよな。
大抵使い始めは、『すげぇ甘いニンジンのカレー』とか、
『大根の味が染み渡るオデン』とかが出来ちゃう(藁
137ぱくぱく名無しさん:2001/04/25(水) 22:01
???
それって、今までいかに味の無い野菜食べてたんだな、
っていう感想ではないの?
138ぱくぱく名無しさん:2001/04/25(水) 23:16
出来たては素材それぞれのおいしさが楽しめるのですが、
時間がたつ(加熱−保温をくりかえして保存する)ほどに、
「何もかもが同じ味のドロドロとしたもの」
になってしまう気がするのですが。
139136:2001/04/26(木) 01:27
>>137
味のある野菜は大好きなんだけどさ、
牛蒡巻きとか卵とかも大根の味の鮮烈なオデンができちゃうのよ
使い方に慣れてないと(藁
140ぱくぱく名無しさん:2001/04/27(金) 11:19
>>135
私も以前はそれに近いことをやっていましたが…
シャトルシェフを買って、元は取れたと思っていますよ。
楽だし、どこにでも置けるしね。
さ、今日は週末分のカレーを作ろうっと。
141ぱくぱく名無しさん:2001/05/04(金) 00:13
>78
おとしぶたもなかなか有効です。
142ぱくぱく名無しさん:2001/05/06(日) 00:43
余った煮汁のうまい使い方ってありますか?
雑炊やうどんは飽きたし。
143ぱくぱく名無しさん:2001/05/07(月) 04:47
はかせ鍋買っちゃいました。。。
シャトルシェフにすればよかった。

激しく後悔なため知りたいのですが、はかせ鍋って駄目ですか?
ほっとく鍋は比べ物にならないとありましたが。
144ぱくぱく名無しさん:2001/05/07(月) 14:15
シャトルシェフでおかゆを作ると、なぜか粉っぽい気がする。
なんでだろう?
みなさんは感じませんか?
私の作りかたが悪いのかしら?
ふつうに土鍋で炊くとそんなことないんだけど…
145ぱくぱく名無しさん:2001/05/07(月) 21:57
>>142
何の煮汁かによると思うけど・・・
どちらにしても、素材の味を活かしたい物には残り煮汁は向かないと
思うので、おからとか炒り豆腐ならいいんじゃ?

>>143
基本的には変わらないと思いますよ>はかせ鍋
味の染みこみには最適の設計、という話だし。

>>144
やったことないけど>シャトルシェルでおかゆ
圧力鍋=高温で炊いたご飯はもちもちになるから
シャトルシェフ=比較的低温の場合はさらさら、のような気がスル
146ぱくぱく名無しさん:2001/05/07(月) 23:29
>>143
一長一短ってとこでないかい?
145さんがいうようなこともいえるみたいね。
シャトルシェフだと、高温を維持しすぎて煮すぎになるけど、
はかせ鍋だと適度な温度低下が煮物にちょうどいいみたいな
ことも言われてるしね。
147ぱくぱく名無しさん:2001/05/07(月) 23:47
圧力鍋とどっちを買おうか悩んでます。
牛スジとかの固い肉って何度も加熱が必要ですか?
やわらかくなるまで何日も待てません。
148ぱくぱく名無しさん:2001/05/07(月) 23:55
ウチはシャトルシェフとはかせ鍋両方使ってまっせ。
煮物、おでんなら絶対はかせ鍋!味の染み込み方が違うです。
煮物は冷める時味が染みる、はかせ鍋は1時間で1℃冷める
という点で良いのです。とても味が染みるので薄味でうまうま。
シャトルシェフはカレー、シチュー、塊肉の煮込み料理に
使ってます。夜作って翌朝まだ火傷するほど熱いんだもんなー。
そりゃー肉もトロトロだねー。
149148:2001/05/08(火) 00:02
あ、めちゃめちゃ間違いでした。3、4分に1℃冷めるです。
1時間に1℃じゃ全然冷めないっすよねぇ、すんまそん。
どんくらいかというと夜作って翌朝まだぬるめだが温かいなぁ
という感じ。
150ぱくぱく名無しさん:2001/05/08(火) 00:15
シャトルシェフでも煮えたらふた開けとけば味がしみます。
151ぱくぱく名無しさん:2001/05/08(火) 02:19
>>144
粉っぽいっつーか、サラっと仕上がるよね。
米が煮崩れしないから、澱粉質があんまり汁に出てこないんだと思うよ。
152ぱくぱく名無しさん:2001/05/08(火) 10:48
>>147
牛筋はやっぱり時間かかると思うよ。
シャトルシェフでやった時は2時間でも固かったけど、
圧力鍋なら40分でトロトロだもの。
肉類を単に柔らかく煮るのが目的なら、圧力鍋のほうがいいかも。
野菜の煮物や煮こむことでコクの出るカレー、シチューにはシャトルシェフかな。
153ぱくぱく名無しさん:2001/05/08(火) 14:54
酒で煮ると肉がすぐ柔らかくなるが、
シャトルシェフでソレやると酒が飛ばないから
食うと酔っ払う肉になるので注意しろよ(藁
154ぱくぱく名無しさん:2001/05/10(木) 01:49
>>152
長時間煮込むメリットって、コクが出るってことなの?

ちょっと前から気になってたんだ。冷める時と違って、味が
染み込む訳でもないからねぇ。
155食いだおれたん:2001/05/10(木) 01:59
長時間煮る事のメリットは『加熱する事』だろ。
シャトルシェフの場合は、ガス代が節約出来るとか煮崩れしないとか温度管理が楽とかが付随する。
156食いだおれたん:2001/05/10(木) 02:04
加熱の仕方にも色々ある訳で、強火で短期間に加熱すると
熱の通りが不均等になったり繊維が壊れたり風味が飛んだりする訳だ。

とろ火で12時間とか、沸騰させずに20分とかそんな時にシャトルシェフが便利な訳で、
そうじゃなかったら圧力鍋でもなんでも持ってくれば宜しい←偉そうな俺様ゲヘヘ
157ぱくぱく名無しさん:2001/05/11(金) 02:43
今まで、「高いな〜」ってのが気になって、手を出せずにいたのだけれども
近所のダイエーで4.5gが\4kだったので衝動買いしてしまった。
それも、陳列分ラスト1個!
定番料理っぽくカレーに挑戦してみたのだが・・・
(゚д゚)ウマー
おまけに・・・なんつうか、見た目が全く別モンにしあがったよ。(藁
これはクセになるな・・・
158152:2001/05/11(金) 10:45
>>154
シャトルシェフは完全密閉ではないので、じわじわだけど
温度は下がっていきます。ずっと火にかけて高温調理するのとは
味の染み方も、煮崩れ方もぜんぜん違います。
コク、って言ったのは、シチューなどを短時間の調理でした場合、
素材どうしの味が馴染まず硬い感じがするから。

それに理屈じゃなくて、実際シャトルシェフで調理したらおいしいし、
味も充分染みてるよ?
159ぱくぱく名無しさん:2001/05/12(土) 22:33
シャトルシェフ・オークション落札記念上げ♪
到着したら即効でスジ肉カレー作ります^^

でも、なんか>>157さんの4K円の値段を見て…少しガッカリ
落札価格は5.2kでした…
160ぱくぱく名無しさん:2001/05/12(土) 23:06
うちなんか通信販売で定価で買ったんだぞ、ゴルァ(泣)

それはさておき。
最大の利点は 煮物作りながら昼寝ができること だな。
161ぱくぱく名無しさん:2001/05/12(土) 23:42
最大の利点はできあがったものが「旨い」ってことだとおもう。
おでんの大根、ポトフのニンジン、けんちん汁の風味、などなど。
保温調理の最大の魅力は「味」です。

圧力鍋は便利で、すじ肉などを短時間で柔らかくする利点はありますが、
味はまあ、いってみれば「缶詰」の味になってしまう。

豚汁をつくってごらんなさい、大鍋で作った炊き出しの豚汁が再現できますよ。
162ぱくぱく名無しさん:2001/05/13(日) 01:02
現在カスレ作成中。家中いい匂い。
(豆と豚肉etcのトマトシチュー?)
好きだったんだけど、今まではオーブンで作らなきゃいけなかったので、面倒だったんだよね。

今日の夜食べる予定。
たのしみ〜。
163ぱくぱく名無しさん:2001/05/13(日) 19:15
汁物ってコツがありますか?
実沢山の味噌汁なんか向いてると思いますが。
164食いだおれたん:2001/05/13(日) 19:50
煮詰まらないから味加減に気を付け。
165ぱくぱく名無しさん:2001/05/13(日) 22:47
おでんとかは掘り出すのが大変。
166999:2001/05/16(水) 17:51
カレーを作ってしばらく忘れてたら大変なことになったので、
ごみの日に鍋ごと捨てた記憶が…
167ぱくぱく名無しさん:2001/05/16(水) 21:28
よく鍋ごと捨てちゃう人見るけど、もったいないよな。
焦げ付かせた訳でもないのに^^;;;
168カレー保温中:2001/05/18(金) 15:43
はかせ鍋(温度減率が味しみるのに至適化仕様)を毛布でくるんだら、もうちょい高温維持→シャトルシェフ風になるんかな?
鍋ごと廃棄って、その後が気になりますね.....
169ぱくぱく名無しさん:2001/05/18(金) 16:42
うちは夫婦共働き。帰るのが早くても9時10時過ぎなので、夕飯はほとんど
いつも時間のかからない炒めものばっかり。煮物なんてもう何ヶ月も食べて無いよ〜。
シャトルシェフはこういうスタイルの人にすごく向いてそう。朝加熱して、
あと保温ですものね。うちも明日勝って来ます!
170169:2001/05/18(金) 16:44
>169
勝って→買って
171ぱくぱく名無しさん:2001/05/18(金) 16:52
夜加熱して朝というのもアリ。
172ぱくぱく名無しさん:2001/05/19(土) 18:51
うちもシャトルシェフ3Lサイズを2個持ってるけど、
ご飯炊いたり、煮物をつくったりとフルに活用してます。
私が今まで買った調理器具の中で一番エライかも・・・。
173ぱくぱく名無しさん:2001/05/20(日) 21:44
2年前から使ってます。最高です。
3月におでん作って妻の実家にもっていったら,ぼや騒ぎになった。

みたら,義母が外鍋をガスレンジにかけてた...。
それ以来,外鍋がべこべこです。鬱だ氏脳...。
174ぱくぱく名無しさん:2001/05/21(月) 12:10
そりゃ鬱だ;´д`)
175はふはふ名無しさん:2001/05/21(月) 16:35
はかせ鍋とシャトルシェフ、どっち買うか迷っています。
はかせ鍋のメッシュって重宝します?
176173:2001/05/21(月) 23:46
でも,まだ使ってる。(w

ステンレスが焼けて一寸カコイイ!
177ぱくぱく名無しさん:2001/05/22(火) 12:26
母の日にこのシャトルシェフを母親にプレゼントしました。
以前から欲しかったとのことで大喜び、さっそく煮物などに
大活躍させているようです。

40過ぎても孫の顔も見せてやれない情けない自分でも、
久々に親孝行ができた…って感じです。(鬱
178175:2001/05/23(水) 10:52
迷わず買えよ、買えばわかるさ!
と言うことで、先ほどシャトルシェフが
届いてしまいました。
カレーか、シチューか、肉じゃがか・・・
なにから作ろうか思案中。
179175=178:2001/05/24(木) 11:45
カボチャの煮付け作った。
(・▽・)ホクーリ!!
180ぱくぱく名無しさん:2001/05/26(土) 22:07
>>173
私、シャトルシェフから火柱上がってるのを目撃。
濡れバスタオルで鎮火致しました。
原因は、義父が外鍋ごと火にかけてた。
年寄りには危険な調理器具かも・・・
181173:2001/05/27(日) 10:11
>>180
焼けた外鍋カコ良くないですか?

義母のところは,台所の壁が焼けて,ガスレンジ全損でした。
「沸騰したら外鍋に入れて,あとは食べるまでほっといていい」って説明が
「沸騰したら食べるまでそのままでいい」って聞こえたらしい。(w
182ぱくぱく名無しさん:2001/05/28(月) 22:02
>>173, 180
ワラタ。
183180:2001/05/28(月) 22:46
>>173
出火直後、それどころじゃなかったのでカコ良かったかどうかは?
燃えたシャトルシェフはその後見てません・・・。

しかし、壁が燃えてガスレンジが駄目になったとの事ですが、
こちら方は、外鍋の下のプラスチック部分が溶けて、ガスレンジを
覆った程度です。私が根性でそれをこそげ落としました。
礼の1つでも言えんか!?>義父(何も無かった事にしたかった様)

>>182
いや、聞くと笑い話ですが、実際鍋が火を吹いてるのを見ると
ビクーリですよ。(^^;)
184173:2001/05/29(火) 22:55
>>180

ああ,同じ状況ですね。外鍋の下の黒いプラスチック部分が萌えて
レンジに垂れたんですよ。それで,溶けてたプラスチックからボー
ボー火を噴いて,レンジ全体が焼けてしまいました。レンジのプラ
スチック部品もドロドロになったので,買い換えでした。

萌えてる様子を私が最初に見たときは,笑いがこみ上げてきました
が,気を取り直して,消火器で消しました。
義母は台所で腰をぬかしてました(w
185ぱくぱく名無しさん:2001/05/30(水) 03:51
あぶねーなー(笑)と言いつつも、
うちの母も最初にブツが家にやってきた時
外鍋ごと火にかけるもんだと思っていたので
笑い事ではなかったりする。
186 :2001/06/17(日) 18:42
下がりすぎw
187ぱくぱく名無しさん:2001/06/17(日) 21:05
わーい久々に書き込みがあったよ!
みんなどんな料理作っているのかもっと知りたいニャー
188ぱくぱく名無しさん:2001/06/18(月) 06:15
シャトルシェフの夏向けの使い方なんてどうでしょう。
ワインクーラー以外で(笑)
189ぱくぱく名無しさん:2001/06/18(月) 06:20
鶏ガラでスープベース作るの専用になっちまったなぁ。
他にも作りたいが、もう一個買う財力はない。
190ぱくぱく名無しさん:2001/06/21(木) 18:08
昨日シャトルシェフ4.5Lのを買いました。
いま、グッチさんレシピのもつ煮を仕込んでいます。
たのしみー!!

あと、皆様に質問!!
付録のレシピでは、味付けまで全部してから保温調理することになってる
みたいですが、トン汁とかも?
味噌は最後に入れるって感覚があって、ちょっと抵抗が・・・。
おしえて!!
191180:2001/06/21(木) 20:35
>>190
先に入れても味噌の風味は飛びにくいと思う。
味噌入れてから煮立ててる時間て長くないでしょ?
どっちかというと,豚肉の獣臭さの方が問題と思われ。

味噌入れずに出汁だけで豚汁作って,食べる直前に味噌入れて豚汁,
しょうゆ入れて豚肉入りけんちん汁にする手もあり。

どう?
192ぱくぱく名無しさん:2001/06/23(土) 00:08
>>191
ありがとうございます。
そうですね、もつ煮も結構、獣臭かった・・・。(好きなのでいけましたが、キライ
な人にはキツイと思われる)

トン汁、ためしてみますね。

あ、あと、4.5の物を買ったのですが、やっぱり大きすぎみたいです。(2人家族)
3Lのにすれば良かった・・・。
しかし3Lのはセールでないので・・・。4.5は8980円でした。
193ぱくぱく名無しさん:2001/06/23(土) 08:33
>192
外鍋に入れる前に,内鍋のふたを外してよく煮立てると良いでしょう。
あと,生姜とか少し入れるといいかも。
194Nanasshy:2001/06/23(土) 14:39
>>188
 夏は、やっぱカレーでそ!
195環境破壊ちゃん:2001/06/24(日) 08:35
「ほっとく鍋」だとスパゲティが茹でれるらしいが
シャトルシェフだとどうでしか?
このスレッドを見てると圧倒的にシャトルシェフの方が買いみたいですが・・
 †
(-_-)ノ
196ぱくぱく名無しさん:2001/06/24(日) 09:35
シャトルシェフでもできるよ。もっとも俺はぐらぐら沸騰した状態で
茹でたほうがうまいと思うけどね。
197環境破壊ちゃん:2001/06/24(日) 13:38
うーんそうなのですか、どうもありがとう、検討してみます>>196
 †
(-_-)ノ
198ぱくぱく名無しさん:2001/06/25(月) 15:44
>192
モツ煮こみは、煮こみ前の下処理も大事です。
ゆでた状態で売っているものを使う場合でも、
たっぷりの生姜と1本300円くらいの安い赤ワインで
(好みで日本酒でも可)、15分くらいゆでで、ザルにあけて
よく洗い流したモツを、あらためて味付けして煮込みに使ってます。

>194
夏はシャトルシェフで冬瓜料理をよく作ります。

・シチュー用の角切り豚肉か、手羽先の先のゼラチンいっぱい
出る所を使って、ブラックペッパーと生姜で風味つけて、
一口大の冬瓜と一緒に塩味のスープに。
お肉も冬瓜も柔らかくなっておいしいです。
豚肉は夏バテ予防になるし、冬瓜は暑い時期に体の熱を
取ってくれる食べ物だからいいかなとも思うし。

・鳥ガラスープの中で、冬瓜(3〜4センチ×7〜8センチくらい)を
シャトルシェフで煮こんでおくと、味もしみて型崩れも無く美しく透き通るので、
これにあんかけして、ふうふうしながら食べるのが、夏にも最高。
あんに、カニ缶なんか使うと安いカニでも贅沢気分。
199ぱくぱく名無しさん:2001/06/25(月) 23:53
>>198
私も冬瓜料理よく作ります。

かしわと冬瓜を煮るだけです。味付けはだしとしょうゆちょっぴり、
それにしょうがですね。片栗粉でとろみをつけます。
さっぱりしておいしいスープになりますね。
200200:2001/06/29(金) 12:20
シャトルシェフってどこで売ってるんでしょう?
201ぱくぱく名無しさん:2001/06/29(金) 12:25
広告の日 に、鍋の売りだしがあると、イトーヨーカドーでは定番みたいに
リケンの圧力鍋・取っ手の取れるティファール共に出てきますよ。
202兼業主夫:2001/06/29(金) 12:27
>>199
>味付けはだしとしょうゆちょっぴり、
味醂も。

>それにしょうがですね。片栗粉でとろみをつけます。
葛粉の方が癖がなくて吉。
203ぱくぱく名無しさん:2001/06/29(金) 12:28
↑201
リケンの圧力鍋・取っ手の取れるティファールと共に出てきますよ。
                     ↑抜けてた。 訂正。
204ぱくぱく名無しさん:2001/06/29(金) 19:34
>>200
検索すればネットで売ってるところもあるよ。
205ぱくぱく名無しさん:2001/07/05(木) 20:08
やっぱり、大は小を兼ねるのでしょうか?
5Lが一番便利?
206205:2001/07/05(木) 20:19
型番は5000でも4.8Lになるのか。
207ぱくぱく名無しさん
>>205
大は小を兼ねない、と聞いています。過去ログにもありますが、
内容量が少なすぎると冷めるのも早いようです。

っていうかまだ買ってないんですよね。
日本酸素製が「シャトルシェフ」、
タイガー魔法瓶製が「まほうなべ」、
象印製が「グラングルメ」、
サーモス製が「サーマルクッカー」
でよろしいですよね?中身はほとんどいっしょだと思いますけど。