これは便利! 使って良かった調理器具

このエントリーをはてなブックマークに追加
1picnic
圧力鍋のような、語り尽くせない奥深いモノもありますが、
もっとささやかなモノでも、手放せない道具があるのではないでしょうか。

例えば私、あのY字パチンコ型の皮むき器を初めて使った時は感動しました。
そんなヤツ。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/17(木) 12:05
セラミック包丁。
とにかく見た目がきれいで手入れが楽。潔癖性におすすめ。
切れ味もすごく良い。
欠点は、研ぎが効かないこと。鉄よりずっと長く刃は持つけど、
5年もたつと苦しい。あと固いモノを切ると刃こぼれする。
3えじ:2000/08/17(木) 12:41
器具じゃないけど、直火OKの陶器。
そのままテーブルに出せるから、洗う手間も省けます。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/17(木) 13:32
>3
峠の釜飯?
5名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/17(木) 13:51
鉄製の中華ナベって手入れどうですか?
表面加工のフライパンより体にいいと聞いたんですが・・
6名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/17(木) 13:52
天津甘栗の皮剥き
7名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/17(木) 14:19
鉄の中華鍋、便利ですよ。
一人暮しの時はこれで揚げ物、煮物、パスタ…なんでも作ってました。
表面加工のはすぐに効果が落ちて替えなきゃですが
こっちはは長持ち。半永久的に使えそうです。
ただ、ガステーブルはくるりんハオ等火力強めの物のほうがあってます。
実家のガスコンロは火力弱めなのでテフロンコートのほうが使い易いです。
(でも鉄の中華鍋のほうが美味しく仕上がると思います)
8>5:2000/08/17(木) 14:31
スレッドの趣旨にあってないとおもうが、鉄分補給できるし使い易いし
アルツハイマーがどうとか調べる事もないので楽でいいよ。
使った後に焦げとか汚れをちゃんと洗って空炒りしとけば手入れはOK。
洗剤で洗っちゃうと折角馴染んだ油がみんな取れちゃって鍋として成長
しないので注意。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/17(木) 15:02
>1
同感。皮むき器を発明した人は天才だと思ったねマジに
>8
いまだにこんな事を言っている人がいるから閉口する。
そんなやり方で鉄分補給できるわけないじゃん
試しに鉄粉飲んでみそ、全て体外に排出されるから
10名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/17(木) 15:28
表面加工のフライパンは、めちゃめちゃすごく便利だよ。
何より焦げ付かないのが楽なの。それが鉄鍋の最大の弱点なんです。

鉄の中華鍋は、長年道具として煮詰められているから、
すごく使いやすいけど(特に炒めものの返しが楽)
その、毎度毎度焦げを落として空煎りするっ手入れが面倒なんですよ。
お店のように毎日必ず使うってわけじゃないしね。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/17(木) 15:52
自分もずっと加工パン使ってるんだけど、加工のは便利だけどあまし体に良くないと聞いたんで・・・(フッ素樹脂とか・・)でもいつも行くスーパーで売ってるのって全部加工してあるヤツだなぁ(しかも妙に安い)
12名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/17(木) 15:54
>8
そうですか、じゃ、たわしで水洗いして火で水分飛ばすだけでいいんですね・・?(今度探して買おう)
13名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/17(木) 16:09
コートした鍋が体に悪いという根拠きぼーん。
よくある健康ヲタク電波っぽいけど。

>11
今となっては、鍋なんて高いもんじゃないんですよ。
素材とか機能をうたい文句にした鍋だって、
どう考えてもたいした技術は使ってない。

だ、スーパーで売ってる800円くらいの鍋は、1年くらいでコートが
ダメになります。ま、毎年買い換えても10年で8千円だけど。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/17(木) 16:12
>6
甘栗の皮むきって、あの爪みたいなやつ?
アレ使ってもよく失敗しちゃうんだよな。
15モナ子:2000/08/17(木) 17:01
調理器具からはちょっと外れるかもしれないけれど。
耐熱、冷凍可のガラスの保存容器は重宝しています。フランス製ので、ゴムの
蓋ができるもの。

ガラス製のよいところは、冷凍保存の際にラップやジップロックのいやな匂い
が食品に移らない所と、カレーなんかを入れても容器に色がつかない点。

更にそのまま過熱できるので、冷凍しておいたグラタンなんかオーブンレンジ
に直行できる。また、器としても感じがいいので、テーブルに出してもOK。

丸いのはフルーツゼリーなんかを作って誰かに持っていくときも、まわりから
色とりどりの果物が見えてきれいです。

ちょっと高めなので、数を増やすのを躊躇してしまうのですが、割れにくいし
お薦めです。気をつけたいのは、ゴムの蓋。うっかりガスコンロのそばに置い
ちゃって溶かしちゃったり、カレーを入れてラップして蓋しないと黄色くなっ
たりします。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/17(木) 18:06
簡単なところで、トング。
菜箸などに比べるとずっと使いやすいです。
テフロンのフライパンなどには使えないけど、スパゲッティ作る
時なんかは重宝します。
17>15:2000/08/17(木) 18:17
あ、それ多分私が持っているのも同じ。
周りが波打ったようになってる容器ですよね。
確かにとても便利です。雑誌の記事なんかでもよく目にするし。

私はよくあれにかぼちゃを入れてレンジでチン、そのまま
フォークでつぶしてマヨネーズ入れて「かぼちゃサラダ」として
食卓直行させてます。あまったらそのまま保存。
18>16:2000/08/17(木) 19:00
私もトングに一票。
揚げ物(特にパン粉のもの)には菜箸より
便利です。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/17(木) 19:20
>13
フッ素が害があるというのは、水道水添加や歯磨き粉等で話題になってた。以前雑誌でも高温では(何℃かは忘れた)フッ素加工のフライパンから有害ガスが出ると書いてあった。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/17(木) 19:38
だってテフロン加工の表面って、はげてくるよね?
じゃあ、そのはげちゃったのは、どこに行くの?
もちろんお料理の中に入ってるんだよね・・・・?
気持ちわるーい1

高い表面加工のフライパンは、何重にもコーティングされてるから剥げないように
見えるだけで実は同じくらい剥げ落ちてますよー。
21picnic:2000/08/17(木) 19:50
>19.20
その問題は、別スレ立てますから、
そっちでやりませんか? 少しスレの趣旨からずれてきました。

>16.18
トングって、先が葉っぱみたいになって挟むタイプのやつですか?いや、昔ボディブラシみたいなタイプのやつを使ってて
いまいちだった記憶があるもので。
22picnic:2000/08/17(木) 19:59
別スレ立てようと思ったら、
このスレ立てたおかげでerrorになっちゃう。
誰かよろしく〜。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/18(金) 00:26
>21 ボディブラシみたいなトングは使いにくいね 洗いにくいし
   で、100円ショップで竹の和風トング(てんぷら挟みと書いて会った)の
   を買ったら良かったよ。ステンレスよりあたりが柔らかいし、熱くなりにくい。
   ちょっと長すぎるのが欠点か。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/18(金) 01:32
「フード・プロセッサー」。肉屋・スーパーの挽肉は部位が分からないし、
表面積が多いから傷みやすいんで、ここ10年程、挽肉は買わずにフード・
プロセッサーで挽肉作ってます。

あと、ウズラの卵割りはさみ(?)。ちなみに皆さん、どうやってウズラの
卵割ってます?
25名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/18(金) 01:47
野菜の皮むきはドイツ製・リッターを愛用しています。
500円で2年は使える!生協でかえば380円だし安くておすすめ。

無水なべではビタクラフトが好きです。最初に一つ買って後から二つ足しました。
3個を使いまわしているのですが、我が家は充分です。キッチンの戸棚もすっきり!

圧力鍋はラゴスティーナです。容量の割に大きさがコンパクト、圧力用のフタ
以外に普通のフタがあったり・・・大きめのなべとしても使いやすいです。

キッチンばさみと包丁はヘンケルです。いまだに切れ味がいいですよ。
結婚して12年、新婚時代からいろいろ考えながら揃えた調理器具、食器はどれも
長くつかってますし、気に入ったものが多いです。
みなさんのお気に入り、いろいろ聞かせてください。たのしみです。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/18(金) 02:21
フードプロセッサで挽肉さん、洗うのどうやってますか?
うちのものは洗いにくくて、菌が残りそうでためらっています。
2724>26さん:2000/08/18(金) 04:12
でっかいビールジョッキみたいなんで洗いやすいっす。
上蓋のゴムのパッキンはたまにはずして洗うのが少々
面倒くさいですが。特に今のところ問題ないです。
汚れ目立ったら漂白剤ぶちこんでるくらいかな。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/18(金) 05:31
中華鉄鍋は使用後タワシなんかでガーっとこすっておしまいにしてる。
インターバルが長いと少し赤錆浮くけど、使う前に落とせばいいしね。
洗うときもコーティングに気を使いがちなモノよりは楽なんじゃないかな。

中華タマじゃくしでガシガシ混ぜると良い。
普通のお玉より豪快に混ぜれて、良い感じ。チャーハンや中か炒め物に最適な組み合わせかと。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/18(金) 08:06
>26
自分もそう思って買うのやめたんです。。普通のミキサーは持ってますが使った後は水入れてもー1回まわしたりしてます・・(が肉魚系には使ってません)
>28
結構手入れ簡単そうなんで鉄鍋買いたいと思ってます。赤錆ってちゃんと取れますか・・??
30おっぺけ:2000/08/18(金) 08:11
>>26さん
以前のスレ建ってたけど
バーミックスとクイジナートはいいよぉ!使い方も簡単で 洗浄もしやすいしね。
316>14:2000/08/18(金) 10:01
それです。(天津甘栗皮剥き)
手の爪が柔らかくて皮に傷つけられないのでアレがないと食べれません。
コツは平らな部分へ水平に傷入れて横から指で潰すとワシッっと割れます。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/18(金) 10:05
中華鍋はタワシで水洗いするのもいいが、竹を割ってまとめた奴(名前忘れた)
を使うと熱い内に手を汚さず洗えていいよ。

中華鍋もいいけど、肉厚のフライパンもいいよな。
33モナ子:2000/08/18(金) 11:11
>32さん
ささら、でしたっけ?
3432:2000/08/18(金) 11:39
あーそれそれ、それです「ささら」
35名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/18(金) 20:38
レストランのフライパンや中華料理屋さんの中華鍋は
黒く艶やかになっていて、別にテフロン加工してなくても
焦げ付くような感じがしませんね。
多分、一番最初に鍋を油になじませる仕事をしているのだと思いますが
家庭でできるようなことでしょうか?
36湯芽:2000/08/18(金) 21:00
 中華鍋を買ってきたときは、最初ガス台ににのせ、空焼き。そうすると
最初に塗ってある膜が焼き切れていきます。
 鍋全体の色が変わったら、今度は油をいれて暫く火にかけます。
 そん時の油は再利用不可です。
 あとは、最初の何回かは揚げ物とか油を使う料理すればOKっす。

 最初の焼きも大切ですが、使った後の片づけのほうが気を使います。
 料理が終わったら、さっさとご飯を食べたいのを我慢して、水とたわしで
ゴシゴシ。んで、火にかけて水分とばして、うすく油をぬってください。
 洗う時間違っても、洗剤は使わないように。折角なじんできてる油が
抜けちゃいますので…。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/18(金) 21:05
フードプロセッサーをもっと活用したいと思っていたので、24さんのは
参考になりました。
日常的にフードプロセッサーを使用していらっしゃる方いらっしゃいましたら、
活用法を教えてください。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/18(金) 21:12
>湯芽さん、ナイスフォロー。
39ギ子:2000/08/18(金) 21:42
>35さん 最近北京鍋(片手の中華鍋)を買いましたが
最初のカラヤキにかなり時間かけました。鍋をずらしながら
丹念に焼きこんでいくので30分近くかかったような。

でもおかげでコゲつきにくいし、もしコゲついてもお湯かけて
こすればすぐに落ちるようになりました。よい鉄鍋は多孔質(?)
なんで、最初は揚げ物などするのもいいかもしれません。

お手入れは私の場合、お湯&タワシでよくこすったあと、液体
クレンザーでがーっと磨いてすぐにガスレンジで熱して水気を
とばしてます。洗剤類はつけないほうがいい、というのが一般的
ですが、私はなんとなくクレンザーは欠かせないでいます(^^;
4024>37さん:2000/08/18(金) 22:11
●ホワイトソース作る時、ダマができたり疲れたら・・
●カレーソース(ルー)を滑らか、サラサラにしたい時
 等もやってます。ガラス製なら、すぐ洗っちゃえば匂いつかないですよ。
4124>37さん:2000/08/18(金) 22:24
もうひとつ
●コーンスープ作る場合、クリーム缶を使う方が多いと思いますが、
これも粒状の缶をフード・プロセッサーに水足して、クリーム状に
しています。クリーム缶、色々混ざりもん多いので。基本的に粒状
缶だけ買えば、他の料理にもつぶしが利くというのがいいです。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/18(金) 22:41
>30おっぺけさん
うちとおんなじ組み合わせ!
なんか、うれしい!!(byにゃ〜ん えへへー。)

どちらも便利ですよね。
ただ、、挽肉どうしても「ねっとり」できあがってしまいます。
コツってありますか?
野菜を次々に放り込んで刻み、圧力鍋で5分。
いままでの苦労なんだったの?ってほどです。
あと、パン粉が簡単に作れてナイス。
44湯芽:2000/08/19(土) 02:43
>39
 自分も全体焼き切るのに30分近くかかりました、鍋をまわして
丹念に。
 中華鍋の空焼きやってるときの色の変化っていくないっすか?
 綺麗に焼き切れてくるとなんか幸せになってきました(^^;

 
45名無しさん@:2000/08/19(土) 18:04
アムなべセット
やっぱ便利だね
高いだけあったね
46名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/19(土) 23:30
パスタロボbyラゴスティーナ

フタはボウルだし、内ナベもついて、蒸し器兼寸胴兼パスタ鍋。
ムダなディテールひとつもなく、しかも見ていて美しい。
今となっては、同じような鍋増えたけど、台所にあって
うれしい気持ちになる。
47初心者:2000/08/20(日) 00:25
フードプロセッサーでハンバーグ!
牛の固まり肉を買ってきて、脂身を削り取って、ぶつ切りにして、
玉ねぎ、パン粉、卵・・・を加えてガーッ。
それでハンバーグを作っています。
形を作る時に手にべっとり脂がつかないし、焼き上がりもさっぱりで美味しい。
市販のひき肉には、いかに脂分が混じっているかわかりますよ。
48ギ子:2000/08/20(日) 10:53
>44
最初は真っ黒でテカテカだった鍋が加熱してくうちに
青黒くなるんですよね。まんべんなく焼き上げた時の
あの達成感はたしかにうれしいですにゃー。

しかもきちんと焼きこむとコゲつき度がすごく低く
なって、手放せない重宝な鍋になりますよね。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/20(日) 21:54
今出てる暮らしの手帖に、北京鍋出てるよ。
ごく普通の奴の評価がすごく高い。
チタンのやつはダメダメみたい。
50へそ:2000/08/20(日) 22:30
私もフードプロセッサ!
みぞれ鍋するときに大量の大根おろし作れるのがいい。大家族なもんで。
あとさ、クッキーの生地も作るよ。
便利だよね〜。
>24さん
そんな鋏あるんだ。うちは包丁で頭切ってるよ<うずらの卵
51名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/23(水) 01:22
>30

バーミックスを持ってるのですが、ハン
バーグたねのような、肉系統のものへの
使用が思うようにいかない。

ミンシングブレードを使うのでしょうが、
どうも混ざってるという感じではない。
何かコツがあるのでしょうか?
52ディナーパンて・・:2000/08/23(水) 01:49
アサヒ軽金属のディナーパンてどうなんでしょう?
いつもチラシが入ると気になってまするが、今日も入ってたもんで・・。
53おっぺけ:2000/08/23(水) 01:52
>>42さん
おぉ!同志よ!!
お悩みの件、私も御同様なんですわ。構造が違うから仕方ないかもですね。
そぼろの様に調理したい時は、軽く凍らせてからキューブ状に切って
パルスを繰り返すといいのかも...。(って まだヤった事はないんすけど)
 
>>51さん
バーミックスでハンバーグだと、卵などが入っていない場合は ちぃとばかり
パワーが足りないかもですね。
ある程度 混ざって来るまでは 上から押し潰すような動作を併行してって
それ以降は攪拌するような動作に変えてみては?(これは餃子で経験アリ)
54名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/23(水) 08:24
>52さん
私も気になってる! (ウチには昨日チラシ入ってた)
ディナーパンと活力鍋ね。
ホントに広告どおりなら欲しいなあ。そんなに高くないし。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/23(水) 12:37
ディナーパンの会社のサイト
www.asahikei.co.jp/
下の方に独立スレッドあるけど、あげたくない。
鍋が良くても(どう考えても特別なものとは思えないが)
この会社からは買いたくない…。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/23(水) 19:46
広告は情けないですけど、いい商品だと思います
同社の活力鍋も悪いうわさ聞きませんし…
57ひとこと言わせてくれぃ。 :2000/08/25(金) 06:27
●バーミックスで挽き肉系
 ダメでしょう。そりゃあ無理矢理ってもんです。チェリーテラスでも不可とのこと。

●クイジナート
 容器がポリカーボネートだよ。

●フードプロセッサーの後始末(とくに肉系)
 食器洗い機に入れれば、ものすごーーーくキレイになる。

●鉄のフライパンがこげつく
 それは、あらかじめ時間をかけて温めていないからという理由が大半。
 きちんと温めて、きちんと油が回っていれば、焦げ付かない。
58名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/30(水) 10:28
>15さん
どこの会社の、なんという商品ですか?
めちゃめちゃ欲しくなりました。便利そう!
59名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/30(水) 10:35
一人暮らしなアルミの雪平鍋一個と中華鍋一個で充分。
揚げ物でも煮物でもなんでも作れる。
でも中華鍋買うならお玉も買った方がいいよ。
炒める時に楽!だから。
60Bスケ :2000/08/30(水) 11:20
木製の、大きめのしゃもじ(木ベラ?)
チャーハン作るときに、使いやすくて重宝してます。
61名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/30(水) 11:51
中華お玉はステンレス製がいいよ鉄は重いから。
あとなるべく小さなサイズのお玉がいい。
62名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/30(水) 12:05
雪平鍋は、20センチで、安物でもテフロン加工がしてあると、
何かと便利だよ。
63名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/30(水) 15:27
雪平鍋と竹のシャモジと小さな中華鍋。
全部100円均一で買ったので、しめて300円。
64名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/30(水) 22:10
24さんの使ってる容器がガラス製のはどこのメーカ?
65名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/30(水) 23:20
耐熱ガラス容器といえばパイレックスくらいしか思い付かないなあ。
66名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/31(木) 03:43
パイレックスいいね.
何個かうちにもあるけど,子供の頃から変わらずある(笑)
67名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/05(火) 11:28
穴明き包丁ってどうですか?
6824>64さん :2000/09/05(火) 11:56
自分の番号忘れてました。「日立クッキングカッターFV−F2」という
製品です。
69名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/06(水) 02:13
前に深夜通販で見てたけど買いそこなった「解凍プレート」使ってる人いますか?
熱伝導率がめちゃ高い材質で、冷凍したものを乗せるだけで解凍がこっぱやいの。
どこかに売ってたら買いたい。
70ぱくぱく名無しさん :2000/09/06(水) 02:17
回転式チーズ下ろし器、愛用してます。
「手作りベーコンオフ」に持っていったら大活躍でした。独特の
感触にみんなハマってたし(^^;)。
ただ、ステンレス製のは洗う時に気をつけないと手を切ります。
71>69さん :2000/09/06(水) 04:47
それ、持っているです。材質はただのアルミっす。
表面にフッ素加工がしてありますです。
CPUに張り付けるヒートシンクの巨大な奴って感じっす。

確かに解凍は早いです。
しかし、アルミなべを逆さにした上で解凍するのと
理屈的にも時間的にも余り変わらないっす。
72ぱくぱく名無しさん :2000/09/06(水) 07:33
>69さん。71のいうとおり〜。うちはフッ素加工の安い鍋の上で
解凍してます。みるみる溶けます。
73ネオ名無しさん :2000/09/06(水) 11:45
使い捨てのだし取り紙パック。
中身の入ってない、小さな紙パックね。
 
にぼしやかつおぶしのだし取りや、お手製ティーパック作るのに大活躍。
これがないと、だしを濾すのが面倒でいやん。
7469 :2000/09/06(水) 23:14
>71 72さん
なるほどただのアルミですか〜。ありがとです。(なにかすごい素材なのかと思っていた)

電子レンジはナショナルが一番ですね。三菱のはひどかった……って家電板逝きまッス
75名無しさん@1周年 :2000/09/07(木) 20:53
フードプロセッサーは、どこのメーカーでも同じようなものでしょうか。
今、アムウェイのを薦められているのですが、市販品よりも
値段がかなり高いので、迷っています。
私としては、手作りマヨネーズとおろし大根が出来ればそれでいいのですが・・。
使っていらっしゃる方、教えてください。
76ぱくぱく名無しさん :2000/09/07(木) 22:04
>>69
私は静冷台を解凍に使ってますよ
77名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/08(金) 04:40
24>75さん
ビックカメラ、さくらや等の量販店で自分に合った機能・大きさを選んだ方が
いいですよ。基本的にモーターでしょ、この機具。アムウェイの値段知りませ
んが、市販品より高くなりようがない筈ですがね〜。あやしいっす・・・
7875 :2000/09/08(金) 08:27
>24さん、ありがとうございます。
値段は、\34,000位だそうです。色々見ていたら、
市販品はその半額くらいですね。
「モーターがとても強いから良い商品だ」と言われましたが、
もう少し調べてから、市販品のを購入する事にします。
7924>75さん :2000/09/08(金) 09:28
げっ、\34000は高いっすよ! 三分の一で市販品のいいのが買えます。
私が10年前に量販店(ビックか、さくらやどちらかです)で買った時、
\15000以下でした。3年位有効な、その店独自の保険があったりして
(\1000前後で、メーカーの保証期間過ぎても部品交換してくれるシ
ステム)アフターケアも安心かと。あと、モーターの強さ云々は、
関係ないと思います。強弱スイッチと付属の刃の取り換えで大概の
用は足りますんで・・アムウェイおそるべし!!っす。
80缶切りなんですが :2000/09/08(金) 12:08
安全缶切り←缶詰の縁の接合部を切ってあけるタイプのもの。量販店で安物バージョンを見つけて、なかなか良かったんだけど、200円なので2,3個開けたら切れなくなった(T_T)。ちゃんとした版は未だに見つからなひ。
>75さん そ、その値段ならバーミックスが買えてしまう....。アムウェイおそるべし←同感
81フタ付ガラス容器 :2000/09/08(金) 12:43
丸タイプは見かけるのですが、わたしは角型が欲しい!
母親がひとつ持っていて、とても便利に使っていました。
(鯵の南蛮漬けとか・・・)
確かに安価ではないですが、価値アリですよね。
角型を売っている店舗をご存知の方、教えて下さい。
82モナ子 :2000/09/08(金) 12:57
>81さん
フタ付きガラス容器。わたしのはarcというメーカーの波打ったガ
ラスのです。それだったら多分、原宿、広尾にあるFOB.COOP(ス
ペルあってます?)とか、オレンジハウスにあると思います。
いちばん最近あるのを確認したのは、下北沢の雑貨屋ですが、もし
下北が近所ということなら、店の名前と場所をきちんと説明します
です。

今わたしが気になってるのは、和風の器にタッパーみたいなフタが
ついたもの。友人宅で、冷蔵庫からテーブルにそのまま出してて、
こりゃ便利、と思いました。きのう下北ピーコック3Fで見つけたの
ですが、ちょっと安っぽい感じかと思って購入を考え中。380円で
4色がありました。そういうの売ってる場所ご存知の方います?
83だるまいんこ :2000/09/08(金) 18:40
>>75さん
アムのフードプロセッサーはクイジナートのOEMです。
オリジナルとの違いはスイッチの色だけ。
他で安く買える商品をアムから定価で買うなんてばかばかしいです。

>>80さん
>安全缶切り←缶詰の縁の接合部を切ってあけるタイプのもの。
東急ハンズで売ってます。商品名「トッパー」、1700円。
84ん?板が違うって・・ :2000/09/08(金) 19:10
テレフォンショッピングでもやってる、食べかけのポテトチップスの
袋とかを熱で密着するやつ。煙草吸うんで、キャラクターグッズ(ぬ
いぐるみ系)がヤニで黄ばまぬようにビニールパックするのに便利。
8575 :2000/09/08(金) 22:00
>だるまいんこさん
そうなんですか!早速クイジナートを調べてみます。
ありがとう!
8681です :2000/09/09(土) 12:21
>モナ子さま
早速のお返事ありがとうございます。
お散歩がてら、覗きにいってみます〜!
8780でした :2000/09/09(土) 13:30
>だるまいんこさん
情報感謝です〜。それにしてもいろんなことにお詳しいですね。すごいです。
どうやらそれをコピーした品物のようです。そっくり同じ形.....。
88ぱくぱく名無しさん :2000/09/10(日) 04:09
あまりに基本ですが、スライサー。
皮むき器が登場した時と同じで「包丁でやれば出来るじゃない」と
思っていましたが、購入したとたん速さと美しさに感動。
今や皮むき器と並ぶ高い使用頻度。今までの10数年なんだったのー。

マリネ用の大根、長芋スライスのおかかかけなどが簡単に出来て、
毎夕食の品数が1品増えた。
89ぱくぱく名無しさん :2000/09/10(日) 08:11
>モナ子さん
その容器、私も考えてました。かなり惹かれました。
結局、安っぽいのが嫌でやめましたが…。もうちょい質感などが良いとよかったのですが。
ガラス容器を探そうと思っています。
90Vスライサー :2000/09/17(日) 03:41
よく、実演販売で売っていた。ドイツ製の野菜カッターをずっと使っています。
刃がV字型になっているやつ。大変便利で、トマトの薄いスライスや、
大量のみじん切りを作る時には、活躍しています。

欠点は、収納時に意外と変な形にかさばって収まりが悪いことと、
洗う時に刃で手を切らないように気を遣う所。
91ふた付きガラス容器 :2000/09/17(日) 22:22
四角いちょっと大きめ、パイレックスのがある様です。
お弁当カレー用に探しにいって見つけました。販売元はパール金属です。
92ふた付き容器・続 :2000/09/18(月) 11:17
>91さん
81です。情報ご提供ありがとうございます!
>和風ふた付き容器お探しの皆さま
局地情報ですが、荻窪でそこそこ良さげな商品を見かけました。
本体は藍染付け風の陶器で、ふたはプラでレンジOK。単価500円以下だったかと・・・。
大き目の汁椀くらいのサイズです。
ファンシー系のお店と、地元の器屋さんとそれぞれにありました。
93ぱくぱく名無しさん :2000/09/18(月) 20:34
オーソドックスなとこでバタービーター。
普通のフライ返しよりも使い勝手がいい。
安物の方がよくしなるので使いやすいです。
94モナ子 :2000/09/18(月) 23:48
>92さん
和風ふた付き容器の情報ありがとうございます。
荻窪は以前住んでいて、今も行く機会がないわけでもないので、ぜ
ひ探してみたいと思います。青梅街道沿いの雑貨屋さんとかタウン
セブン内の器屋さん、南口商店街の器屋さんしか思い当たらないの
ですが、あってますか?
余談ですが、荻窪ルミネの地下にキハチのソフトクリームショップ
が入りましたね。うらやましい…。
95ふた付き容器・続々 :2000/09/19(火) 15:07
>モナ子さん
92です。荻窪ゆかりの方でしたか。
荻窪ルミネに入っているファンシー雑貨の「パステル」と
タウンセブン1Fの器屋さんでございます。
お眼鏡に叶うと良いのですが。
ちなみにキハチ。・・・わたしは左党なので無縁なのです
が、いつも賑わっていますよ〜。
96木製のバターケース :2000/09/22(金) 07:02
蓋も容器も木で作られたバターケースを探してます。
近くのデパートや店では見つけられなかったんで、ご存知の方いらしたら
情報をくださいませんかー。

以前に、朝日新聞の家庭欄で紹介されてた記事を見て欲しくなって探してるところです。
よろしくお願いします!!
97バッカーです :2000/09/22(金) 08:14
あ オレもそれずっと気になってた
確か桜の木でできたバターケースだよね

9896です :2000/09/22(金) 11:06
>>97
あっそうなんです、たぶん桜でした! バターケースって、プラスチックやガラスだと
バターがへばりついてキレイに見えないが、木製だと感じが良い
っていうコメントでした。ご存知の方、どうかよろしくお願いします!
99ぱくぱく名無しさん :2000/09/24(日) 22:13
つるんとした、白っぽい木でできた長方形のやつかなぁ?
お弁当箱みたいなの。
大阪の梅田ロフトで見たような・・・・・
でも、それがバターケースかどうか、わかんないです。
今までバターケースの存在を知らなかったので(汗)
       ↑友達に電話で「バターケースってなに?」って聞いた(笑)
100ぱくぱく名無しさん :2000/09/25(月) 01:31
>木製のバターケース (桜)

岩手に行った時、土産物屋で見た気がする・・・
101木製バターケースいいよね :2000/09/25(月) 02:20
デパートの木工品フェアで見かけから欲しいのだけど価格はどれくらいが妥当?
3000円くらいだった器がするのだけど、ネットで販売されているのはけっこうなお値段です…。

http://www.ohotuku26.or.jp/organization/oke-craft/catalog/index5.html

102だけどさ。 :2000/09/25(月) 02:22
銀紙を剥がして入れるわけで、空気に触れる面が増えて酸化劣化が
早いのではないかと心配。そのへんはどうなのかな。
103>102 :2000/09/25(月) 03:25
気になるなら、小さく切って冷凍が最適です。
10496=98です :2000/09/25(月) 07:15
あ、>>99-103のみなさん、ありがとうございました!!
私も3000円くらいなら買おうと思っています。サイトご紹介
ありがとうございました。5800円はちょっと手が届かず残念です…>>101さん

たしかに空気には触れてしまいそうですよね。毎朝パンを食べる私には
ま、いっかな…と思えてます。調理に使う分には、小さく切って冷凍するのが
便利そうです>>102さん、>>103さん

書き込みしたあと、新宿の東急ハンズも探したけどありませんでした。
蓋が木製っていうのはありましたけども。
渋谷のロフトで探してみます>>99さん
10596=98です :2000/09/25(月) 07:25
(すみません、本題とは関係ないですが、104は読みにくかったかもです。
下さったレスを引用したほうがよかったですか?? ちょこっとだけ
教えてくださるとありがたいです)
106バッカーです :2000/09/25(月) 09:35
>101

それだそれだ
「Wood Lander's 木那」
でもホント高いねー5800円は
見たところ白木だから桜材ってのはオレの思いこみか願望なんだな
107ぱくぱく名無しさん :2000/09/25(月) 16:25
ヤマザクラで製作した、って書いてあるよ。
でも6000円。。。
http://www.janis.or.jp/users/yazaki46/catalog.htm
108バッカーです :2000/09/25(月) 20:06
>107
あホントだ
でも6000円はキッツイねぇ
フライス盤で簡単に作れそうなんだけどナァ
それはそうとヤマザクラって赤くないんだね
新聞に載ったときは白黒だったから
勝手に妄想が膨らんで記憶に植え付けられてた
・・・赤い桜材のスベスベした手触りのバターケース
でも実際は"小岩井乳業缶入りバター"の缶の使い回し
最近ふたの裏にサビが出てきてちょっと焦ってる
109名無し君 :2000/09/26(火) 16:53
誰か、真空保存容器を使っている人はいないでしょうか?
↓のページを見つけてなんとなく気になっているんですが。

http://www.hikari-kinzoku.co.jp/index.htm
110ぱくぱく名無しさん :2000/09/30(土) 19:10
便利あげ〜。
111ららみ :2000/09/30(土) 19:36
タイガーの魔法なべ。15000円もしたけど、煮込みは全部
これでやってるよー。
いちいちかきまぜなくても弱火でとろとろ煮ている状態になる。
煮崩れしないし、部屋が暑くならないからいいよ。
112番外で :2000/10/05(木) 09:34
木のスプーン…
鍋から直接食べるとき、お鍋の底を傷つけません
113ぱくぱく名無しさん :2000/10/05(木) 10:47
>>111
実家に置いてきたら母が「便利ねー」と喜んでくれたよ。>まほうなべ
自分用も買おうかなぁ。。。
>>112
金属同氏のカチャカチャいう音がきらいなので、木のスプーン、レンゲは
愛用してます。
114中華鍋 :2000/10/05(木) 12:20
を買う予定ですが、照宝の中華鍋とhttp://www.rakuten.co.jp/dancyu/350642/350653/360182/
ここに載っている山田工業所の北京鍋
どちらを買うかで迷っています。
助言をお願いします。
後、使いやすい おたま(中華料理用)も教えてください。
115ぱくぱく名無しさん :2000/10/05(木) 13:25
>>114
アドバイスじゃなくてごめんなさい。
私も今片手の中華鍋ほしいと思ってたところ。
HP参考になりました。ありがとう!
116中華鍋 :2000/10/05(木) 14:23
どうも、ぱくぱく名無しさん
http://three-f.co.jp/yokohama/chuka/shouhou.html
こちらが照宝です。
山田工業所はプラス1で2回紹介されました。
引き続きアドバイスをよろしくお願いします。

117115 :2000/10/05(木) 16:27
>>116
わぁーい、わぁーい!!ありがとう!いいひと〜!!
実は中華街は気合入れれば自転車で逝ける距離に住んでます。
週末に逝ってみま〜す

アドバイスじゃないのでsage
118ぱくぱく名無しさん :2000/10/06(金) 21:37
(ここと疑問スレと、どっちにするか迷ったのですが
ここで聞かせて下さい。)

皆さんは、調理器具類についての情報はどこでゲットなさいますか??
私は「通販生活」のカタログと楽天のdanchuのサイト、
たまにデパートをぶらぶら、です。

ついでに首都圏のデパートなどで調理器具の充実してるところを
ご存知の方、教えて頂きたいですー!
119ぱくぱく名無しさん :2000/10/07(土) 00:24
>>111 >>113
日本酸素のシャトルシェフ使ってるけど、
一人暮らしで、シチューやおでんを作るのにいいです。
夜、帰ってきてから、しこんで火を一回かけて、
朝、また火をかけなおすと、食べる前にもう一度加熱するといい感じ。
火を使わないから、じっくりことこと、安心でいいね。

120ぱくぱく名無しさん :2000/10/10(火) 23:23
3年前の結婚祝いにフードプロセッサーをきぼんぬして、
ナショナルのをもらった。
なのに今、バーミクスが猛烈に欲しい。

仮にバーミックスを買って、台所に置いておいたとして、
友人がそれを見たら「私たちがフードプロセッサーあげたのに」
と残念に思うでしょうか?
それとも挽肉ネタなんかをみてると、それぞれ固有の機能もあるらしい
から、大丈夫かしら?
それとも、バーミックスはやっぱりガマンすべきでしょうか?
121名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/10(火) 23:50
〉120
いい人らしいのはわかるけど人目を気にしすぎ。
ほしければ買いなさい。
3年もフードプロセッサーを使っているのを知っているなら別に友達は残念に思わないよ。
122中華鍋 :2000/10/11(水) 09:17
115さん、どうも
照宝はオーダーメイドで中華鍋を作ってくれますよー
(既製品より600円位高くなる、簡単な手の形をとる)
あと店員に相談すれば色々アドバイスをしてくれます。
123ぱくぱく名無しさん :2000/10/11(水) 09:51
>>120
少量ならバーミックス、大量ならフードプロセッサーと
使い分ければいいよ
124ぱくぱく名無しさん :2000/10/11(水) 19:29
>>121さん
>>123さん
ありがとうございます。主人にクリスマスプレゼント
で買ってもらうことにします!!
125ぱくぱく名無しさん :2000/10/11(水) 20:01
>>124
生活費で買ったほうが・・余計なお世話でご免。
126ぱくぱく名無しさん :2000/10/12(木) 00:52
っていうか、120は歳いくつだよ。馬鹿じゃねえのか?
どうせフードプロセッサもろくに使ってないんだろ?
バーミックスも宝の持ち腐れになるに一票。
127ぱくぱく名無しさん :2000/10/12(木) 17:20
調理器具かどうかは微妙ですが、
自動パン焼き器。
実家ではナショナルのを使っていて、
こちらは中の釜(?)を全部まるあらいできるなど、
使い勝手よし。
うちでは通販生活で買ったアメリカ製のを使っており、
こちらはナショナルではできない、胡桃なんかの
固めの具をいれてもO.K.なところがよろし。
でも、中の釜は、内側は水洗いしていいけれど、
外の底部には水をかけちゃいけないので、洗いにくい。
128皿洗いの友だち。 :2000/10/16(月) 00:17
ジャム瓶用の小さいスパチュラ。
お椀などのベトベト汚れをひと拭いで取る。洗い物がぐっとラクになった。
100均にあればいいのに。
129奥さん、名無しです :2000/10/16(月) 04:17
100均のゴムベラでも、平たいお皿の油汚れならけっこう使えますよ〜
130ぱくぱく名無しさん :2000/10/18(水) 00:36
目に付くように、あげときますね・・・
131名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/20(金) 21:40
>119さん
 おでんにはいいですよねーまほうなべ&シャトルシェフ
 朝暖めておくと、お昼に子供がよそって食べるので、
 家を空けるときに重宝してます。
 火を使わないんで、安心です。
 もうちょっと安いといいんですけどね。

132名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/21(土) 15:44
耐熱ガラスの鍋。引き出物なんだけど、いわしなどを酢で煮込む
ときに使えるよ。金属だと鍋が腐食するから。
あと、ポップコーン作るときに、はじけるのが見えておもしろいよん。
133ぱくぱく名無しさん :2000/10/21(土) 16:19
>>132
それって、透明な茶色のビジョンって奴?
私、それ気に入って多用してます。
こびりつかないし洗いやすいし、中が見えて便利。
134名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/21(土) 22:44
>133
そーです。
最初は使うとき怖かったけど、慣れると使いやすいよね。
135あなたのうしろに名無しさんが・・・ :2000/10/21(土) 23:15
で、テフロン加工と健康の話はどこいったんでしょう?
ちょうど、うちのテフロンのフライパン、はげてきてまして、
はやく買い換えた方がいいのかなぁ
136ぱくぱく名無しさん :2000/10/22(日) 07:48
はげたら焦げ付きやすくなるし変えたほうがいいんじゃない?>135
グレードの低いフッ素加工のフライパンだと安いから早いサイクルで
買い換えてもいいんじゃないかな。
長く使いたいならやっぱり鉄なんだろうか。
ステンレスのフライパンって高いけどどれくらいもつの?
137ああっ名無しさまっ :2000/10/22(日) 08:22
>>136
まだ一部分ってこともあって、あんまり焦げ付かないです。
油も使ってますし。
安いといっても、25cm くらいのフライパンだと3000円くらいは
すると思うんだけど、3000円ってなかなか微妙な金額でして。^^;
まあ、いまのフライパンはフタがないんで、フタも一緒に新しい
やつに換えたいとも思うのですが。
138ぱくぱく名無しさん :2000/10/22(日) 19:24
洗う時に、テフロン加工のフライパンの上に、
陶器製の食器とか乗せるのが、すんげえダメージになってるんジャ?
139ぱくぱく名無しさん :2000/10/22(日) 23:49
野菜炒め作るなら、やっぱり鉄のがおいしくできるし、
耐久性が違うよねえ。
(ダイエットにはテフロンだけど)

ピジョンの耐熱ガラスはそのまま食卓に出せるのでお気に入り。
サラダボウルの代わりにもなるし。
ケーキもこれを型の代わりにしてるし、グラタンもこれ。
急冷すると割れるんだけど、
熱いときに水をかけない、ってのだけ注意すればオッケー。
これは買ってよかった、お気に入り。
140ぱくぱく名無しさん :2000/10/23(月) 01:22
ピジョンの耐熱ガラスなべは、丸形あります?
四角しか知らないっす。139読んでたら欲しくなってきたぽっぽ。
141ぱくぱく名無しさん :2000/10/23(月) 02:24
ピジョンの片手鍋、私も引き出物で貰ったなあ。
(持ち返るのが大変だった)
クソ重くて使い難いと思ってたんだけど
確かになべ底の焦げも洗い易いですよね。
スチールウールでさっと落ちるし。
142ぱくぱく名無しさん :2000/10/24(火) 00:15
>>140
ビジョン、丸型ありますよ。私のはあまり大きくないけど、
もっと大きいのが欲しい。

インフォシークで検索したけどとりあえず見つからなかった。
店頭に行かなきゃダメかな。。。
143ああっ名無しさまっ :2000/10/24(火) 00:57
>>142
とりあえず、ここ↓
http://mitisita.address.ne.jp/
とか、ここ↓
http://www.jttk.zaq.ne.jp/baabh809/
とか。
144マンタ :2000/10/24(火) 02:55
さびない素材のペティナイフ
忙しいときは包丁を拭いてられないですからね
145ぱくぱく名無しさん :2000/10/24(火) 10:10
テフロン加工は長時間空焼きしたらダメだよ。
高音になると毒ガスが出るから。
私はステンレスと銅の多重フライパン♪
146142:2000/10/24(火) 17:30
>>143
ああっありがとうございました。割引にもなってるし、いいサイトですねー。
(関係ないけど、定価で買ったホームベーカリーも売ってた…ちとショック)
147ぱくぱく名無しさん:2000/10/25(水) 00:32
ピジョンの耐熱ガラス鍋は、片手より両手のほうが
いいですよー。取っ手がすべりやすいです。
両手も、取っ手部分がちょっと小さいかなー。
ごはんを少量炊くときも中が見れるので便利です。
148ぱくぱく名無しさん:2000/10/26(木) 13:54
>>70
>回転式チーズ下ろし器
わたしも買いました。チーズ王国(という駅ビルなんかに入ってるチーズ専
門店)で、チーズつき1200円。プラスティック製。70さんのステンレスのと
違って洗いにくいのが難点、卸しがねの方がパウダー状に卸せる、でもとり
あえず卸しがねよりは便利! 卸す量が多いとき、溶かして使うときはこれ
を使いたいと思います。

後日、カルディ・コーヒー・ファームでは同じものが1000円で売ってました。
ちぇっ…。いやそもそもが安いのだからいいんだけど。ついてたチーズはグ
ラナ・パダーノ。味はまあまあでした。
149ああっ名無しさまっ:2000/10/26(木) 15:26
 テフロンの表面がはげ始めてたので、新しい鍋を買ってきました。
買ったのはブレアというところの、28cmいため鍋(鉄製)。テフロン
とどっちを買おうか迷ったのですが、テフロン鍋のベースのアルミ
が気になりまして、鉄製に移行です。ついでにフタも買ってきた。
 油たっぷり使わないといけないらしいので、ちと不安なのですが、
とりあえず今回はとくに焦げることもなく、成功しました。
 作ったのは野菜炒めで、油を敷いて、もやし・にんじん・ピーマン
・キャベツ・しめじ・たまねぎを入れた後、料理酒を入れてフタを
閉め、最初に蒸らし、その後、塩コショーとカレーパウダーで味付け
ました。
 明日以降も焦げ付かないといいけど、どうなるかなぁ。
150ぱくぱく名無しさん:2000/10/26(木) 23:16
香港の中華デパートで買った飯架という器具。アルコールランプの上に
ビーカー乗せる台みたいな形でステンレス製。ご飯を炊く時に炊飯器の
中に入れて、その上にお皿をのせればごはんと一緒に蒸し物も出来ちゃう。
愛用してます。炊飯器だけじゃなくて大きい鍋で蒸し物する時も使ったり
してる。中華街の照宝で探したけど売ってなかった。香港だとけっこう
よく見かけるんだけど。
151ぱくぱく名無しさん:2000/10/26(木) 23:20
野菜の水切り器。
原宿のフランフラン閉店セールでみつけて買いました。
漠然とほしいな〜と思っていたのでラッキー。

きゅうりやレタスの水切りにいいです。
152ぱくぱく名無しさん:2000/10/27(金) 04:41
鉄のフライパンは油がなじめば野菜炒めなんかは大丈夫だけど
卵焼きがけっこう油多めじゃないと張り付いちゃう。
これって仕方ないの?
153ぱくぱく名無しさん:2000/10/27(金) 09:42
手動式のフードプロセッサってどうなんでしょう?
154ぱくぱく名無しさん:2000/10/27(金) 16:33
>>9
鉄のフライパンで調理したものから鉄分補給できますよ。
野菜炒め1人前で1日の必要量の半分ぐらい摂取できます。
調味料や水分でフライパンの鉄分が数mg熔け出し、料理に移ります。
155ああっ名無しさまっ:2000/10/27(金) 16:35
>>154
ホントかどうか知りませんが、おいらの買った鉄鍋にも
そういう風に書いてありました。
156ぱくぱく名無しさん:2000/10/27(金) 18:16
>>153
手動のフードプロセッサー(というかみじん切り機)は使い物に
なりませんでした。最初から刃がなまくらなんだもんな〜。
157ぱくぱく名無しさん:2000/10/27(金) 19:19
私の鉄のフライパン、表面がつるつるしてなくて、ざらざらしてるんです。
で、何回ごしごし洗ってもその後フライパンで料理したら黒くなってしまって・・・
この黒いのはそのままおいておいても良いのでしょうか?
それとも調理に使う面は銀色でなくてはいけないのでしょうか?
158ああっ名無しさまっ:2000/10/27(金) 20:11
>>157
うちは買ったばかりなのでツルツルですが、うちも
そんなになっちゃうのかなぁ。ざらざらだと調理やりにくそう・・
159ぱくぱく名無しさん:2000/10/27(金) 20:50
>>157-158
鉄のフライパンはごしごし洗っちゃだめだよー。
油がなじんでくると、黒光りするようになるよ。
きれいにするときは、キッチンペーパーとかでふき取るようにしましょう。
あと、火にかけたら油を入れる前によーく熱するようにしましょう(煙がでるくらい)。
160ぱくぱく名無しさん:2000/10/27(金) 20:55
>>159書き忘れ
こげ付くのは、フライパンがまだよく温まってないせいです。
煙が出るまで、がんがん焼きましょう。
161そいえば:2000/10/27(金) 23:51
クロワッサンの楕円形のフライパン表面がざらざらしてました。
錆びが出てしまったとき、サンドペーパでこすってもざらざらの
へこんだとこの錆がどうーーしても取れない! キッチンの片隅で腐食し続けてます、、
って、これじゃあ使って後悔した調理器具だわ。

その後、ふつうの鉄フライパン買って満足してます。
惚れ惚れするほど黒く焼けて、お肉も良く焼けるし、もうたからものです。
162ぱくぱく名無しさん:2000/10/27(金) 23:56
死蔵してたコーニングウェア(1〜2人用)がありましたが、スレみてご飯を炊いてみました。
ビタクラフトよりおいしく炊けて目ウロコ。スープも余熱で煮えます。
次はケーキ型にしてみます。これからは湯豆腐の季節♪
重い、分厚い 系の鍋はけっこうイケますね。
163ぱくぱく名無しさん:2000/10/29(日) 17:39
活力鍋、イイですよ!!
あれで、スーパーで買った安〜いお米を炊いたら、
魚沼産のコシヒカリ?!ってくらい激ウマ!!超感動しました。
それ以来、炊飯器で炊いた米を食べれなくなりました(笑)
あっという間に出来るし・・・ちょっと高かったけど買って良かったです。
164ぱくぱく名無しさん:2000/11/04(土) 01:00
買って良かったもの、たまごっこ!アイデア商品売り場にあります
お湯と卵を入れて25分ほどおくと温泉卵ができるやつ。
温泉卵好きなんです〜。
長時間浸しておくとゆで卵になるらしーので朝食用のゆでたまごを夜に
しこんどけばゆで時間分ガス代が浮くかも?やった事はないけど・・・。

今、シャトルシェフを買うかはかせ鍋を買うかで非常になやんでいます。
どなたかはかせ鍋を使ってらっしゃる方がいたら使い心地など教えて
いただけないでしょうか。
165シャトルシェフ利用者:2000/11/04(土) 02:00
私も「はかせ鍋」の購入を検討中なので、使い心地を聞きたいです。

ちなみに、シャトルシェフの気に入らない点。
・外鍋と内鍋が別なので、外鍋に入れる作業が(一瞬だけど)面倒な気もする。
・外鍋の蓋の取り付けがグラグラしてる。私のが不良品かと思ったら、
 店頭で見ても同じ具合だった。

良い点
・わりとスマートな見た目。それにしては容量が大きく、たくさん作れる。
 (円柱の形なので、はかせ鍋より場所を取らなさそう)

はかせ鍋って、隙間が洗いづらかったりしないか、心配。
166ぱくぱく名無しさん:2000/11/04(土) 03:22
>>165
私は使ったことないんですけど、はかせ鍋のスカートは
簡単にはずせるそうですよ。
167はかせ鍋:2000/11/04(土) 12:20
はかせ鍋、使って良かったですよ。すごくお薦めです。
私は洗いにくいと思ったこと無いです。
もちろん普通の鍋よりはスカートを外す分手間はとりますが。
でもスカートの着け外しはバネで簡単です。

しかし同時に買った友達は、はかせ鍋気に入って、もう一個欲しいけど、
スカートが場所取るし洗いにくくてイヤといって、
同じ保温鍋で「ほっとく鍋」というのを買い足しました。
(保温力が、はかせ鍋<ほっとく鍋<シャトルシェフ)
ほっとく鍋は普通のお鍋の形で、鍋側面が二重になってるんですが、
それでかなり重いそうです。
でも、14,18,20,22とサイズが豊富で
私もつい14cmを買っちゃいました。

で、シャトルシェフだと、煮物や汁物専用になっちゃいませんか?
はかせ鍋はふつうの鍋として使えるし、
専用メッシュを使えば簡単においしい野菜蒸しができてよいですよ。

使い勝手とシャトルシェフとの比較について、
通販生活板の388,397に書きましたのでそちらもどうぞ。
168はかせ鍋:2000/11/04(土) 12:26
上の通販生活板
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=shop&key=937539842&ls=100

>163
活力鍋気になってます。やっぱり普通の圧力鍋よりいいですか?
169はかせ鍋:2000/11/04(土) 12:30
なんども書き込み失礼、
でもシャトルシェフと比べると、おでんとかシチューの煮こみは
負けるかもしれないです。たぶん。
170ぱくぱく名無しさん:2000/11/04(土) 13:15
ツインバードの「健康専科 電気煮込み鍋」はどうかなー。定価5000円で
ちょっと魅力。
http://www.twinbird.co.jp/xep4711.html
171ぱくぱく名無しさん:2000/11/04(土) 13:49
精米機を使ってらっしゃる方がいらっしゃったら、
使い心地を教えて下さいませー
172>171:2000/11/04(土) 19:08
精米機買うと、良い玄米が欲しくなり、捜しまくります。
そして、大量のぬかが出来るので、ぬか漬けを始めるようになります。
ぬか床を腐らせた後、全身ぬかパックなんかを始めるようになります。
ぬかパックの効果に見切りを付けると、精米を買うようになり、ただの米びつになります。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/04(土) 21:08
フードプロセッサー?ミルミキサー?ってのを使ってます。
冷奴が好きなので、近所のスーパーで根生姜を買ってきてすりおろしています。
手でやるのが面倒だったけど、これだと早くたくさんできてうれしい。
174シャトルシェフ利用者(165):2000/11/05(日) 00:03


>>167-169 はかせ鍋さん
すごく参考になる詳細なレポート、ありがとうございました!
通販生活板もみました。
言われてみれば、シャトルシェフは汁物専用になってます。
良さそうだなあ、はかせ鍋。でも活力鍋も気になり始めてるし。迷う。

>>170さんのは、電気代がかからないか心配。。
175ぱくぱく名無しさん:2000/11/05(日) 00:18
>>157-159
関連した質問なのですが、
例えば、鉄のフライパンで酢豚を作った後は、
べっとりくっついていますよね。
そういうのも、紙で拭くだけでいいのでしょうか?
ごしごし洗っちゃいたい衝動にかられるのですが…。
176ぱくぱく名無しさん:2000/11/05(日) 01:53
実家に帰って思い出したのだが、家では昔、丸底フラスコで熱燗を
つけていた。よく考えると熱湯オッケーか。便利かどうかはともか
くとして、ガラス製品でお酒つけたければアリですフラスコ。

それからかつお節削り器も使っていた。野菜の水切りみたいな大き
さと形で、かつお節をしゅるしゅる削ってくれるやつ。気仙沼の方
の親戚の雑貨屋で売っていたらしい。さすが漁村。
177ああっ名無しさまっ:2000/11/05(日) 09:12
>>175
うちはササラで洗うだけです。その後で水分を飛ばして保管。
178ああっ名無しさまっ:2000/11/05(日) 09:13
正しいかどうかはわかりませんが・・^_^;
179ぱくぱく名無しさん:2000/11/05(日) 12:49
>>175
私は洗剤は使わず普通のたわしでゴシゴシこすった後、火にかけて水分を完全にとばし、
油を薄く塗って保管しております。
>178さん同様、正しいかどうか知りませんが母の代からずっとそうやっています。
180ぱくぱく名無しさん:2000/11/06(月) 01:47
料理板か食べ物板で読んで買った物なんですが、
「ガーリックピーラー」、にんにくの皮むき器です。
シリコン樹脂でできたチクワみたいな形のもので、
正直箱開けたときは「これで980円!(ハンズ)」と唸りました。

う〜〜んでもニンニクを中に入れて転がすだけで
薄皮まで取れたんで感動しました。
うちはニンニクを大量に買ってきてオイル漬けなどにするので
重宝してます。980円はでも、やっぱ高いかな・・・
181ぱくぱく名無しさん:2000/11/06(月) 23:19
>180
大蒜の皮も剥けないの? そこまで不器用なのって、ここが2chなのを考慮に入れても、かなり痛いぞ。
第2の可能性として、毎日家庭料理で大量の大蒜を使うカンコッコってのもあるが、
あえて、その線は追わないでおこう。

でも、最近この板に住み着き始めたカンコックの上げ嵐には、本当、辟易しちゃう。
朝鮮板で勝手にレシピを切磋琢磨して、母国に送るだけに欲しい。
182ぱくぱく名無しさん:2000/11/07(火) 01:08
>181
そうじゃなくて手に臭いがうつるから使うんでしょ?
183ああっ名無しさまっ:2000/11/07(火) 01:15
>>181
煽りか? いい加減民族から離れろよ。うざい。
誰だっていいだろ。
184ぱくぱく名無しさん:2000/11/07(火) 02:12
>>180
ガーリックピーラー、友達のハワイ土産でもらった。けど、あんま
り使ってないなあ。テレビ「伊藤家の食卓」で、炊事用ゴム手袋は
めてごろごろすれば楽って見たけど、それもやってない。結局いつ
も適当に手でやっちゃう。

>>181
にんにくの皮いっぱい剥いたことないでしょ。カレーやトマトソー
ス作るのににどっさり剥いたりすると爪いたくなっちゃうんだよー。

なんか韓国に拘るやついるなあと思ったら、にんにくがキーワード
だったですか。にんにくなんて今日日の日本人も普通に食すと思う
が…。にんにく嫌いなんですか?
185ぱくぱく名無しさん:2000/11/07(火) 02:15
>183
お前こそ何様のつもりだよ。
無駄スレいくつも立てられて迷惑してるのに、
逆切れしてるから文句言われてるんだろうが。
ただの教えて君なら可愛げもあったのに、
駄スレ連発されたうえ荒らしまで呼び込まれたらたまんないよ、
お前みたいな人の気持ちが理解できない人間は要らないので、
もう2度とここに来ないでくれ。
まじめに掲示板を利用している人に対して失礼です。
お前が一番要らない。

186180:2000/11/07(火) 02:20
あ、私は、韓国人ですから。同情されたいなんて思ってません。
荻窪から東京へ、東京から日本へ、我が国の料理を広めるのが私の小さな目標です。
下がってる母国料理を、無理に上げる事もありますが、御容赦頂ければ幸いです。

187大蒜の皮:2000/11/07(火) 02:32
根っこが生えるほうを切り取るぎりぎりまで包丁いれて、皮引っかけると
べろりと剥けますよ。薄皮も。 手で剥くのはちと大変かも。


188ぱくぱく名無しさん:2000/11/07(火) 08:11
そう、薄皮が大変なの!つめの間に入ってしみたりするんだから!
189ぱくぱく名無しさん:2000/11/07(火) 08:59
うす皮つけたまま、包丁のひらたい面をおしあててつぶす。
するとうす皮剥けやすくなるよ。
あと、煮込み料理だったら、薄皮つけたままでも問題ないよ。
190ああっ名無しさまっ:2000/11/07(火) 12:30
>>185
sage 知らないの?(藁
191ぱくぱく名無しさん:2000/11/07(火) 15:23
185はコピペです。マジなようでアラシという、
タチの悪いやつ。
192ああっ名無しさまっ:2000/11/07(火) 16:47
>>191
情報さんくす♪
193ぱくぱく名無しさん:2000/11/12(日) 19:21
 話を戻す。
 恐縮だがクッキングタイマーを初めて使った時は感動した(笑)。
 未熟な一人暮しには嬉しいんだよ〜家には一個もなかったから、知らなかった。
 あと、ミゾの入った菜箸を使った時もちょっと感動した。
194ぱくぱく名無しさん:2000/11/12(日) 22:57
プラスチック製で丸みが深い計量スプーン。
液体モノがこぼれない!!スゴイ!!って(笑)

砂糖や塩のスリきりはなんとなく金属の浅い方が使いやすい。
195ぱくぱく名無しさん:2000/11/13(月) 22:22
岩谷ミルサー
196週末来客:2000/11/14(火) 05:52
油用のスプレー。
ポンプ(?)をしゅこしゅこと上下させて、シューッとやるだけ。
あーなんか言葉が足りなくて、すごい器具みたいですが、
ただの小さな瓶みたいなものです。(誰か持ってる人説明して下さいー)
テフロンのフライパンなんかはそんなに油いらないから
スプレー式だと満遍なく薄くできていいですよ。
197ああっ名無しさまっ:2000/11/14(火) 10:19
そのまま計量できる入れ物欲しいな。
油用・醤油用・塩用・コショウ用とか。
いちいち計量スプーンを洗うのめんどうだし。
とくに油。
198ぱくぱく名無しさん:2000/11/23(木) 19:41
ティファールの把手の取れる鍋とフライパン買いました。
今まで長年、フライパンは鉄!と決めていたけど、
最近、油の使いすぎが気になってたもので・・・
やっぱり焦げつかないのってラクだわー
あと、フライパンのせいだけじゃないけど、意識的に油を減らしているせいか
換気扇フィルターの汚れ方が減りました。思わぬ余祿。
炒めものは鉄、焼き物はテフロン、と使い分けてます。
199名無しさん:2000/11/24(金) 04:09
>197さん
通販や渋谷東急ハンズに売っていた「さじかげん」という液状調味料
入れを使ってます。プラスチック製でお料理の鍋とかに向けて側面を
押すと、ピュッと大さじ1杯分の調味料が自動で出ます。
お醤油・お酒・みりん・油・お酢・出汁汁・ドレッシング等液状の
ものだったら何でも大丈夫です。
一度本当に大さじ1杯分かしら?と疑って計量スプーンに向けて
出したらちゃんと15ccでした。容器の口を下に向ける時にほんの
ちょっと中身が出てしまうのですが、それも僅かなので
ほぼ大さじ1杯正確に測れると思います。
お酢の場合はプラスチックはどうかなー。。とも思ったのですが、
けっこう便利に活用しているので使ってしまってます。
たしか通販では3つで千何百円とかだった様な。。
200りえーじゅ:2000/11/30(木) 23:43
結婚式の引き出物選べるやつで
ワッフルメーカー(ガス火にかけるやつ)もらおうかどうしよか迷ってます。
使い続けられるかな〜
ホットサンドメーカーとどちらが有用だと思います〜?
201名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/01(金) 02:44
ホットサンドメーカーの方がいいと思いますよ。
202ぱくぱく名無しさん:2000/12/01(金) 10:43
ギザギザが入らなくてもいいなら、ホットサンドメーカーでも
ワッフル焼けるからね。のっぺりしたのが(苦笑)
203ぱくぱく名無しさん:2000/12/01(金) 20:13
きっと自分じゃ買わないと思うけど、
焼きドーナツメーカーってのあるよね。欲しいなあ。
204ぱくぱく名無しさん:2000/12/01(金) 23:07
ワッフルってそんなに食べる?
205りえーじゅ:2000/12/01(金) 23:39
う。みなさん冷静な意見をありがとうございます。
そうですよね。ワッフルのはすぐ使わなくなっちゃうか。
>>203
に共感します。買いはしないけど興味あって手に入れたいって気持ちです。
オトナの選択としてはホットサンドメーカ、でもベコボコした焼きたてワッフル…あぁ。
206ぱくぱく名無しさん:2000/12/02(土) 00:55
よく通販番組でやってる「マルチカッターVシリーズ」。
使ってる方いらっしゃいます?
便利そうだけど6980円の価値はあるのですか?
大きくなったセラミックおろし器も魅かれるわ。
207ぱくぱく名無しさん:2000/12/02(土) 02:08
セラミックおろし器はおすすめです。
大根おろしとか結構力仕事なんですが、これを使うことで少しは楽になりました。
それに、目のトゲトゲが丸くならないのもいい感じです。
(実家の母は銅製の立派なのを使っているが目が丸くなってしまい、使いづらくなってた)
最近、薬味用に小さいのも買っちゃいました。
208ぱくぱく名無しさん:2000/12/02(土) 02:52
>>206 あれはたしかに便利です。(マルチカッター)
千切り、スライス等は本当に薄くできます。
包丁でやるより、ずっと早いし。
しかし、通販で買うのはもったいないですよ。(価格が・・・)
同じ様なものが、スーパーでうっていますので
そちらの方がおすすめです。
209ぱくぱく名無しさん:2000/12/02(土) 08:27
セラミックおろしは、にんじんとかの固いものをおろす時には
非常に重宝しますね。
210ぱくぱく名無しさん:2000/12/02(土) 11:46
商品名はわかんないんですけど、
8年以上前にデパートの実演販売場で思わず買ったマルチカッター(当時5000円ぐらいした)。
刃の部分はV字じゃなくてナナメ、替え刃が4枚ついております。
あまりに使い込み過ぎたので、千切りの刃が欠けてしまいましたが
他の代用品ではど〜しても思うような太さにならなかったり、使い勝手が悪かったり。
高くてもいいから同じものが欲しいけど、海外に住んでるもんで買えないんです・・
211ぱくぱく名無しさん:2000/12/02(土) 15:19
最近買って重宝しているのは、
うすーい樹脂製のまな板きざんだ野菜を
なべやボールに移す時、便利。
今までは包丁の腹にのせていた。

ごく普通の皮むき器。
フードプロセッサー。
セラミックおろし、大小。
ちいさいまな板。狭い流しで
ボールとかバッドとかたくさん出ている
時でも小さいまな板だと便利。
212ぱくぱく名無しさん:2000/12/02(土) 20:08
長年の夢だったFRYERを購入しました。
揚げ物の油が飛び散らないし、2〜3回なら油こしも必要ナシ。
何より温度調整できるのでなんでもカラッと揚がります。
なんで早く買わなかったんだろう。
213ああっ名無しさまっ:2000/12/02(土) 21:39
鉄製いため鍋に挫折し、テフロン買ってきました。
油使わないとこげちゃうから、ダイエット中だと
精神衛生上良くなかったです。(w
214ぱくぱく名無しさん:2000/12/03(日) 03:30
電気フライヤーってたしかに便利そうなんですが、
後片付けとかめんどくさくないんでしょうか?
デロンギとかゴムパイプで排出するけど油がゴム臭くなったりとか
しないんでしょうか。
215212:2000/12/03(日) 07:15
>214
油を入れるポットが取り外せるタイプなので、全然だいじょうぶです。
揚げたいものをバスケットに入れてそのままフタをするだけ。
フタにはのぞき窓もついてるし、フィルターを通して蒸気も出ます。
但し、フタを開ける時あがる蒸気には要注意です。
216ぱくぱく名無しさん:2000/12/03(日) 12:51
>>211
実は気になってたんですよ、樹脂製のうす〜いまな板(?)。
この前見付けたから買ってみますっ!
野菜にもよさそうだけど、肉・魚を切るときなんかにもよさそうね。
217ぱくぱく名無しさん:2000/12/03(日) 23:09
オールシリコンゴム製のゴムべら。
取っ手とへら部が一体整形で汚れがこびりつかない。
炒め物に使っても大丈夫。鍋に残ったものを移すときに便利。
218ぱくぱく名無しさん:2000/12/04(月) 02:32
職人用肉きり包丁
219ぱくぱく名無しさん:2000/12/04(月) 02:43
>>218
>職人用肉きり包丁

このスレッドの真下に「人肉のウマイ調理法」スレッドがあるもの
だから、一瞬、職人の肉を切るのかと焦っちゃったです。鬱だ…。
220ぱくぱく名無しさん:2000/12/04(月) 14:21
>>217
ペラペラのまな板、確かに魚さばく時も便利でした。
内蔵類ごみ袋にポイするとき楽です。
今までは、まな板の上に牛乳パックとか新聞紙ひいてました。

ただ、包丁の傷?跡がつきやすいのでその辺気になる人はダメかも。
221ぱくぱく名無しさん:2000/12/04(月) 18:36
ペラペラのまな板、小林カツ代さんのお店
(西荻窪)で買いました。
重宝しますよー。
私は手がかぶれやすいので、にんにくや唐辛子の
みじん切りを鍋に移すときなんかにも便利です。

昨日高井戸のオリンピックでも売ってるのを発見しました。
222ばかぼん名無しさん:2000/12/06(水) 11:53
>203
焼きドーナッツって、それはホットケーキが単にドーナッツ型してるだけでは?

>200
私なら、ワッフルメーカー。
直火式のもってます。焼いているときは、得も言われぬ甘い香りが部屋中に。
おいしいし気に入ってるけど。どの程度それを作りたいか食べたいかによりますね。
223216:2000/12/06(水) 13:53
薄い、ぺらぺらのまな板、買いました。
さっそく今日、鶏もも肉を切るのに使ってみたところ、ちょっとすべる感じがしました。
いつもは木のまな板なのでそう感じるのかもしれません。
でも樹脂製なので脂や臭いがしみなくてよさそうですね。
224ぱくぱく名無しさん:2000/12/06(水) 20:18
>>223 茶々いれるようでごめんね。

私の場合、しばらく薄いまな板使ってました。
便利だったけど、だんだん傷が増えてきた。
その傷の汚れが落ちずなんとなく不衛生な印象になり、
結局つかわなくなってしまったのだよ…

ま、でも私のは安物っぽかったからかも。使い心地報告してくだされ。
225ぱくぱく名無しさん:2000/12/07(木) 10:29
前出の小林カツ代の店で買った者です。
確かにちょこっと傷気になりますね。
でも私は主にネギとかにんにくなんかの野菜ものを
中心に使っているので、あまりこだわってないです。
(ヤバイですかね〜〜)

400円だったので、あまりにぼろくなったら買い換えようかと。
226名無しさん:2000/12/07(木) 15:30
>217さん
オールシリコンゴムなのに炒め物に使ってもいいの?
いいなぁー、それ欲しい。どこのメーカーのものですか?
1 名前:たた 投稿日:2000/10/16(月) 05:05
自家製麺を作りたいのですが、いい情報知りませんか?

1 パスタだけでなく、うどんなどにも使える
2 縦横しっかりのしが出来る
3 替え刃が豊富。特に横がギザギザのパスタ作りたいんです
  (名前わかんなくて、申し訳ないです)
4 あつかいやすい
5 値段上限は2万5千円

これに見合うパスタマシーンって、ありますか?
その他、皆さんの使っているマシーンの事、教えて下さい。
228ぱくぱく名無しさん:2000/12/08(金) 02:58
プロ向けの包丁。出刃に柳刃に薄刃。
1本あたり最低2万円弱位は出したい。
使えば納得!!良く切れる!!!
229ああっ名無しさまっ:2000/12/08(金) 03:53
>>228
自分でホントに使ってるの?:)
23029歳男:2000/12/08(金) 04:13
ステンレス製の安物包丁を研ぎながら10年近く使っています。
231216、223:2000/12/08(金) 09:09
うすいまな板、普通のまな板の上に敷いて使っています。
調理台の上にうすいまな板だけ直置きすると切りにくかったです。

232ぱくぱく名無しさん:2000/12/08(金) 13:39
保温調理鍋買った。朝仕込んどけば夜にはほろほろの煮物が
できてて感動した。豆も早く戻る。
うちには圧力鍋よりこっちの方が向いてるみたい。
233ぱくぱく名無しさん:2000/12/08(金) 15:45
>>232
保温調理鍋、どこのですか?
タイガー、日本酸素、そのどっちか?
234223:2000/12/09(土) 06:54
>231さん、ありがとう。
実はそのことを昨日発見しました。
ただ、普通のまな板よりぺらぺらまな板のほうがずっと大きいので今一つ使い勝手が悪いです。
2枚入りだったので、1枚は適当な大きさに切ってみようかな〜とも考えています。
日々、研究です。
235Chan:2000/12/09(土) 12:20
美味いダイコンおろしの作れる
おろし金が欲しい!!
236ぱくぱく名無しさん:2000/12/10(日) 00:14
えー、あの、無印良品で1500円のバーミックス売っていたんですが、
これを使ったことのある方、誰かいらっしゃいませんでしょうか・・・
使えるのだろうか。実用に足るのだろうか。
237ぱくぱく名無しさん:2000/12/10(日) 00:17
>>236

使ったことある!
238ぱくぱく名無しさん:2000/12/10(日) 00:29
>236
いらっしゃいましたか!!
あのう、あれでジュースを作ったりトマトの缶詰等をブーーーーンと粉砕出来るのでしょうか?
3日でお亡くなりにならないでしょうか?ブラウン製8900円との機能の違いはなんなのでしょうか。
気になって気になって今日は買ってきませんでした。
239>234:2000/12/10(日) 00:35
うちの近所だと薄いフィルム状のまな板はサイズが色々あるよ。
つっても中と大だけどな。
240ぱくぱく名無しさん:2000/12/10(日) 12:18
皆さんのおっしゃっているのと違うと思うけど、
薄いまな板、白いプラスチックのチーズボードぐらいのを持ってます。5ミリ厚。
刃あたりが固いので常用できませんが、ケーキを切り分けたり、
グレープフルーツを半分に切ったりするだけに、
重い木のまな板をわざわざ出すのを面倒な時、便利です。
食洗機で洗えるし、場所取りませんし。
241232>>233:2000/12/10(日) 20:02
うちのは日本酸素のシャトルシェフです。
時々家庭用品店なんかで安売りしてるみたいですね。
セシールで定価で買った・・・(乾笑)
242ぱくぱく名無しさん:2000/12/12(火) 01:30
私も保温調理器使ったときは感動した。シチューやスープ、煮込みものを作
る機会が多い人には本当にお勧め。
243ぱくぱく名無しさん:2000/12/12(火) 01:53
>>>235 デパートや専門店で「鬼おろし あります?」ってきいてみそ。
244ぱくぱく名無しさん:2000/12/12(火) 02:12
そごうの閉店セールで鬼おろしとサメ皮のわさびおろし買った♪
245>240:2000/12/12(火) 09:57
よろしければメーカーとか教えてくれませんか。
薄いので食器洗い機に入れてもそりにくいのを探してるので。
246ぱくぱく名無しさん:2000/12/12(火) 18:42
無印のバーミックスもどき、気になってはいるんだけど、
多分混ぜる、つぶすくらいしか使えないんじゃないかな。

バーミックスだと、氷や、コーヒー豆も粉砕できるので、
どうせ買うならこっちかな、と(といっても値段が全然
違うけど)500円貯金中です。

全然参考にならず、すまそです。
247ぱくぱく名無しさん:2000/12/12(火) 20:22
無印のバーミックスもどきは流石に駄目だろ、と思ってるんですが、
ブラウンのはどうかなあ、と購入検討中。やっぱりブラウンよりも
バーミックスかなあ。
248ぱくぱく名無しさん:2000/12/14(木) 00:47
バーミックスもどきって、19000円くらいの韓国製とかのが
時々売ってない?
スーパーとかセシール(笑)とか、住商(ワラ とかで。
249ギ子:2000/12/14(木) 11:48
熱い茶碗蒸しを取り出す専用バサミ〜。商品名わからないけど
重宝しておりますよ。
250名無し:2000/12/14(木) 14:41
一人暮らしの学生なんですが、スライスカッターと耐熱ガラス容器は重宝しております。
スライスカッターはキャベツの千切りが大量に作れるし、耐熱ガラス容器にはダシをストックして保存しております。
251ぱくぱく名無しさん:2000/12/14(木) 15:17
オレンジハウス(というキッチン用品屋さん)で売っている、卵を
白身と黄身に分けるステンレスの逆ドーナツ状スプーンみたいな物
が便利です。
割るのを失敗して黄身が壊れてほしくないとき(ケーキを作るため
のメレンゲを泡立てるなど)には重宝。数を割るときなども。

似たもので、通販雑誌で見たレモン絞りと一緒になってて、受け皿
がついてるのも気になっています。
252ぱくぱく名無しさん:2000/12/14(木) 15:44
エッグセパレーターですね。>251
器具自体はむかしからあるものです。(母の嫁入り道具の中にもあった)
今朝はなまるマーケットで見たのは、一度セパレーター内に割り入れてから、傾けることで小さな口から白身だけが出るというものでした。
黄身をくずしがちな人にはこちらの方がお勧めかも。
253ぱくぱく名無しさん:2000/12/14(木) 15:52
>>252
>エッグセパレーター
えー、今朝やってたんですか? それは奇遇だ。そしてそんな名前
だとは知りませんでした。

>一度セパレーター内に割り入れてから、傾けることで小さな口から
>白身だけが出るというもの
それはなかなか便利ですね。ついでに白身が計量できたらなおいい
な。
254ぱくぱく名無しさん:2000/12/14(木) 16:20
王様のアイディアで購入した電子レンジでゆで卵を作る器、けっこ
ういいですよ。コンロを塞がないし、5分とか6分でできる所もよし。
希望通りの固さのゆで卵ができ上がるのも嬉しい。
特に一口コンロだったときに重宝してた。一人暮らしの人には意外
といいと思います。
255ぱくぱく名無しさん:2000/12/17(日) 15:28
便利なスレッドなのに下ってるのでage。
256名無しのエリー:2000/12/18(月) 00:35
>>247
ブラウンのバーミックスもどきって「マルチミックス」ってやつですか?
それならおととい買いました。安い電動泡だて器を買うつもりが、
「パン生地が2分でできる!」といううたい文句に引かれてこれに。
んで、今日、パンつくってみたんですが、けっこう力がいるし、
2分どころか30分はかかるしでオイオイという感じ。
まあ手ごねよりはさすがに楽ですが。
私のやり方が悪いのかなー。どなたか、マルチミックスの便利な使い方が
あったら教えてください。
257こげすき:2000/12/21(木) 00:41
やきいもカプセルという名のホーロー製鍋。
焼きいもを作って食べたかったので買った。ちゃんといもに見事な焦げが
つくのがイイ…
他にも色々焼けて便利。
いも類の他には餅やパン、野菜や干物を焼いてます…
258ぱくぱく名無しさん:2000/12/24(日) 14:21
ここのスレッドに触発されて、フードプロセッサー買っちゃいました。
クイジナートとかバーミックスとかいろいろ考えたけど、機能や置き場所や
値段の折り合いで、結局ナショナル製。
固まり肉から挽いて作ったハンバーグやつみれが大好評で、買って正解でした。
りんごをすりおろして作るジャムもあっという間。変色する間もないのでこれも正解。
後始末も、予想してたよりずっと簡単でした。
ただし、千切りの機能はイマイチだった・・・。大根やキュウリはうまく切れたけど
人参は固いせいか、端が切れてないところがけっこうあった。
おせちのなます作りに活用しようと思ったのに、これはちょっとがっかりでした。
これなら、千切りが出来ない一つ下の機種でもよかったかな。
259ギ子:2001/01/03(水) 11:18
ここで話題になっていたエッグセパレータ、渋谷のハンズで
買ってみました。ステンレスで160円です。ココアシフォン
ケーキを焼くのに使ってみましたが、感動しましたよ〜。
260貴方も私も所詮2chバカ:2001/01/03(水) 14:28
シェフ殿、御用心では、手ですくえって言ってたよ。>>259
261名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/03(水) 21:07
>>260
それを女性のシェフパティシエがテレビ番組でやっちゃったら
ダンナのプロデューサーに眉ひそめられたんだよね。
なつかしいなあ。(^^)
262:2001/01/04(木) 02:21
皆さん、スイマセンが、保温調理器とはかせ鍋は、同じモノなの?違うモノなの?
違うならどう違うか懇切丁寧に教えて下さい。お願いします。
263ぱくぱく名無しさん:2001/01/04(木) 08:38
>>262
「保温調理器」とは、はかせ鍋を含む広い名称。
はかせ鍋以外にも、日本酸素の「シャトルシェフ」や
タイガーの「魔法鍋」などがある。
それから、自前の鍋を火からおろして毛布でくるんだ
ものも、立派な保温調理器と言えよう。

このスレッドを読んでごらん。それと余計なことだけど、
メールアドレスは書き込まないほうがいいと思うよ。
264みき:2001/01/06(土) 23:23
ミキサーの購入を検討してる者です。
オスタライザーのものがカッコイイなと思うのですが
ミキサーとフードプロセッサー使ってる方いますか。
ミキサーよりフードプロセッサーを買うべきでしょうか?
265ぱくぱく名無しさん:2001/01/07(日) 01:44
>>264
用途によるんじゃないでしょうか。
うちには両方あるけど、フードプロセッサーの出番は週1〜3、
ミキサーは年に2、3回です・・・
フードプロセッサーはハンバーグやギョウザなどの挽き肉料理と
お菓子づくりに利用しているけど、ミキサーはジュース作りぐらいにしか
利用していないもので。
266みき:2001/01/07(日) 11:25
ポタージュ作ったり、チーズケーキやスコーンを作ったりしたいですね。
フードプロセッサーでミキサー機能の付いている物が
あればよいのでしょうね。そんなのありますか?
267名無し戦隊ナノレンジャー!:2001/01/07(日) 20:07
焦げ付かないフライパン。
油なしで焼き魚も焼けました。一人暮らしで
焼き魚はあきらめていたのでよかったです。
268ぱくぱく名無しさん:2001/01/07(日) 22:05
>>266
>フードプロセッサーでミキサー機能の付いている物が
これがそんな感じですね。
http://kadenfan.hitachi.co.jp/hkj11111.htm
ただ、個人的にはポタージュ作りには、ふつうのミキサーより
バーミックスのようなハンディミキサーのほうが使いやすそうだと
思いますが。
269ぱくぱく名無しさん:2001/01/07(日) 22:19
フードプロセッサーは食器洗い機で洗えますか?
270ぱくぱく名無しさん:2001/01/08(月) 03:12
>>269
説明書にはダメって書いてある。
でも、このスレでは洗ってる人がけっこういるようです。過去レス見て。
271269:2001/01/08(月) 03:15
アロガトウ>>270 フープロ手洗い大変そう・・・。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/08(月) 04:37
キッチンバサミ
273ぱくぱく名無しさん:2001/01/09(火) 16:14
>>271
クイジナートはふたの形が複雑で、洗いにくそうですね。
ふたがフラットな構造のものは、手洗いでもそれほど面倒じゃないですよ。
刃も取り外せるし、ボウルとナイフを洗うのと変わらないんじゃないかな。
274ばくばく名無し:2001/01/10(水) 16:49
 アスパラガス・スチーマー、ってどっかで売っていないでしょうか?
275ぱくぱく名無しさん:2001/01/10(水) 16:56
>>269-271
それこそ、ワークボウルに水と洗剤入れてスイッチオンでガーッと洗浄、はできないの?
276はかせなべ:2001/01/11(木) 20:48
>275
あっそれは良さそうですね。こんどやってみる。

>266
私はオスタライザーの16スピード(製造終了モデル)を使ってます。
さすがに高いだけあってモーターとデザインには満足してます。

ミキサーは、ボトルを洗うのがめんどうで使用頻度が少なくなるけど、
私は偶然、厚手のはちみつの空きびんが、ボトルと口がぴったりだったので、
それをボトルの代わりにして以来、使う頻度が増えました。
ジュースを1杯だけ作って、そのまま飲んだり。

バーミックスも使っています。
ポタージュをミキサーでするのは、めんどうでなかなかやる気になれませんが、
ポタージュを頻繁に作りたくて、多少粒が残るポタージュでよければ、
バーミックスが最適です。直接熱いなべにつっこめますから。
(類似品は、先端のカバーが樹脂製のため、熱いのには無理みたい、)
でもそれ以外にはバーミックス使わないです。

で、オスタライザーのブレンダーには、
“フードプロセッサーパーツ”というオプションがあります。
7000円もするし、容量が少ない(たまねぎ1個分位)ですが、
本体が1つですむので場所を取らずよいです。
が、容量が少ないので、チーズケーキやスコーンには不向きかな。
277ぱくぱく名無しさん:2001/01/12(金) 16:50
バーミックスほしいな、どうしよっかなとのらりくらり
悩みつづけてはや2年。
278ぱくぱく名無しさん:2001/01/12(金) 16:56
>>277
同じ、あたしも悩んでる。<バーミックス
でも妊娠したら
生まれるまでには必ず買う。
離乳食、楽そう。
279277です:2001/01/12(金) 18:30
>>278
私も妊娠したら買おう、などと思ってるんですが、
肝心の赤ちゃんができなくてね〜。
まいったまいった。
280ぱくぱく名無しさん:2001/01/12(金) 18:40
細かい白髪ネギを作りたいんですが、何を使ったらいいでしょうか?
281みき:2001/01/12(金) 18:45
>276
なるほど。ここ数日、日立のVA−PRO04か、松下のMK-K57のどっちかにしようと
思ってます。国産ものですね。
282ぱくぱく名無しさん:2001/01/12(金) 23:23
>280
包丁とまな板.....
283ぱくぱく名無しさん:2001/01/12(金) 23:55
ある意味王道だけど,ゴムべらってやっぱり便利だ。
284ぱくぱく名無しさん:2001/01/13(土) 00:07
クイジナート密かにねらっているんだけど、アメリカでは新型モデルが
でたんだよね。
デザインも今のよりはぜんぜん良し。
日本版ももう少し待てば発売してくれそうなので、それまではガマンしよ。
285ぱくぱく名無しさん:2001/01/13(土) 00:09
ぱくぱく
286ぱくぱく名無しさん:2001/01/13(土) 00:18
>>280
なんかそれ専用の道具があったような気がする。
櫛みたいな感じのやつだったような・・・

1.9リットルのクイジナートで固めのパン生地こねてたら
機械が勝手に歩き出した・・・
容量の大きいの買えばよかった。
287ぱくぱく名無しさん:2001/01/13(土) 00:33
>286
そうそう、小さい熊手のような形で、引くと細く切れる。
他に「スパット」という商品は、刃が格子状になっていて
上からネギなどを押し込み、下から引き出すと細く切れてると
いうもの。これはロフトなどにある(650円くらい)。
白髪ネギほどの細さは無理かもしれない。
288ぱくぱく名無しさん:2001/01/14(日) 15:11
>286
パンをこねるのなら、クイジナートの1.9リットルより2.3リットル
の方が絶対良いよとクイジナート所有の友達は言うの。
でも他の友達からは、それだけの予算ならナショナルのフードプロセッサー
とリーガルブレッドメーカー2つ買える、と言われ目から鱗。
289名無しさん@電話にはでんわ:2001/01/14(日) 20:22
基本的な質問でごめんなさい。
そっと読んできて気になったのが、クレジナートなのですが
ミキサーのようなものなのでしょうか。
教えて下さい。
290ぱくぱく名無しさん:2001/01/15(月) 22:32
自宅でパニーニ作りたいんだけど、ワッフルメーカーやホットサンドメーカー
で作れるものかな?
291ぱくぱく名無しさん:2001/01/16(火) 01:14
耐熱ガラスのパイ皿。
サラダ皿になるし、浅いけど家族全員分のドリア、ホールケーキも載るし
コネものするとき大理石の台代わりになる。


292あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/01/16(火) 01:25
耐熱ガラスのパイ皿はいいよね。
うちは、電子レンジのなかにいつも常駐。
汁物が破裂しても垂れないのでオススメだし、
これで料理もサーヴできる。
もちろん、本来の用途のパイも焼ける。
オーブン皿より洗いやすいのでオーブン料理もコレに乗せてます。
293ぱくぱく名無しさん:2001/01/16(火) 01:54
>>289
クレジナートは固有名詞で、フードプロセッサーのメーカーの名前
ですよ。デザインがいいです。最近はアフタヌーン・ティーなんか
にも置いてたりします。

>>290
デロンギからパニーニメーカー出てますよね。さすがイタリアのメー
カー。
294ぱくぱく名無しさん:2001/01/16(火) 12:59
>>289
>>293
「クレジナート」じゃなくて「クイジナート」ね。
余計なお世話だけど、間違ってると検索するとき困るだろうから。
ホームページはここ。http://www.cuisinart.co.jp/
クイジナートが欲しかったけど、モーターが強力なだけあって
大きくて場所をとるんだよね。小さい機種は機能が少ないし。
パンこねをしない我が家は手軽な国産品を買ってしまいました。
295ぱくぱく名無しさん:2001/01/16(火) 17:30
>>292さん頭いい〜!! 感動。
296ぱくぱく名無しさん:2001/01/17(水) 16:50
フードプロセッサーは大きい方がいいですよー。
小さいと材料を何度か分けなくて入れなくてはいけないのでね。

ウチはハンバーグ以外では、鍋用鳥だんごやつくね、
オリジナルレバーペーストをつくるのに重宝しています。
料理研究家の方がたまにクッキーやタルト、パン生地などを
捏ねるのに使用しているのをみたことがあります。
297ぱくぱく名無しさん:2001/01/17(水) 17:16
この間フードプロセッサーでクッキーのたねを
こねてみたけど、回しては寄せ、回しては寄せ、で
割と面倒だった。
さらにいろいろな部品に混ざりきれていない材料が
くっついて、ロスが多かったように思う。
これなら、普通に電動ミキサーで(もしくはバーミックスかなにか)
でボウルのなかでこねた方が良かったなあと後悔した。
298ぱくぱく名無しさん:2001/01/18(木) 05:39
包丁を研ぐのが下手です。
なぜか、研げば研ぐほど刃がぼろぼろになってしまいます。

なにかいい研ぎ方があるなら教えてください。
299ぱくぱく名無しさん:2001/01/18(木) 08:05
>>298
砥石でやってるのでしょうか?
私は砥石ではできないので、
包丁を前後に10回くらい動かすだけで砥げる包丁砥ぎ器を使っています。
簡単ですよ。
300ぱくぱく名無しさん:2001/01/18(木) 18:33
>>299さん
298さんじゃない、通りすがりの者ですが、
それって包丁傷んだりしませんか?
大丈夫そうなら私も買おうか迷っています。
ちなみにどこのメーカーのものでしょう?
301マジレスさん:2001/01/18(木) 19:13
包丁を研ぐのはオレの仕事です。>我が家
砥石で研ぐ場合のコツは、
包丁の角度と両刃の場合はなるべく
同じ回数両面ムラなく研ぐことでしょうか。
包丁は砥石に対して斜めに構えます。
砥石は最低でも荒砥用と仕上げ用を用意しましょう。
302299:2001/01/19(金) 00:45
調べたところ、うちの砥ぎ器は KAI印 でした。
もらい物なのでこれを選んだ理由はありません。
包丁がいたむという事はないように思います。
でも、ヘンケルの包丁ゆえ丈夫なのかもしれません。

もう1本の日本製包丁は刃が薄くてデリケートに感じるので
お肉やさんなんかでよく見かける棒状の砥ぎ器を使って砥ぎます。
ちょっと難しいのであまり使っていません。

なお、どちらの砥ぎ器もセラミック製です。

303300:2001/01/19(金) 13:29
>>299
お返事ありがとうございます。
KAIのですね。早速調べてきます。

我が家でも包丁とぎはダンナの仕事にしていたのですが、
「どう、切れるようになった????」と言われて
「うーん、どうだろう、なったような気もしなくも無い」と
(ほんとにそんな感じだった)返事していらい、すねてしまって
ダメなんです。
304マジレスさん:2001/01/19(金) 13:59
最近は男でも包丁が研げない人が増えてますな。
しょうがないのかな。まぁ、電動とかの研ぎ機があるが、
あれはアルミの包丁はダメとかメンドウなのだよ。
305バッカーです:2001/01/19(金) 19:19
安いライオン印の砥石で十分
荒目と仕上げ2本買っても1500円くらい
10年以上使えるから得だよ
306ぱくぱく名無しさん:2001/01/19(金) 20:00
一番大事なのは、しっかりと一定の角度をキープすることだと思います。
なんとなく角度をつけてるぐらいだと、
包丁を前後させるのに連動して、微妙に角度が変わってしまう。

すると、断面が丸みを帯びた刃になって、切れない。

あと、刃こぼれした包丁は砥いだだけではダメですよ。
砥ぐ前に、刃をそろえる必要がある。
(刃こぼれがない位置まで刃を削る)
方法は簡単で、包丁をノコギリみたいにして、
石とかアスファルトとかをギコギコすると、すぐ削れます。
(強くやりすぎると、さらに刃がこぼれます。
 あくまで砥ぐ感じ)
307ぱくぱく名無しさん:2001/01/24(水) 12:16
ニトムズの「ごはん冷凍パック」
ごはんをつめるのが楽だし、冷凍庫内の整理も楽だし、繰り返し使えるし、言うことなしです。
http://www.murauchi-hobby.com/topics/new/rirekishouhin/007.htm
308くるみ:2001/01/25(木) 14:28
胡桃割り器で、金属のブックマークのような形のものをさがしています。
胡桃のお尻にトンガリをさしてひねると、ぱくっと割れるもの。
いちおネットで見つけたのですがブランドで1万円!!
もっと安いの見かけた方いませんか。
309ぱくぱく名無しさん:2001/01/25(木) 15:32
バーミックスと類似品(?)のブラウンのスティックミキサー、
どっちにしようか迷ってます。。。
どっちも使ったって方はいらっしゃらないかな。。。?
バーミックスは値段が高いだけのことはあるってことなんでしょうか。
310ぱくぱく名無しさん:2001/01/25(木) 17:14
>>276さま
オスタライザーの16スピード、買われたのは製造終了以前ですか?
いろいろ探していますが、検索かけてもクラッシックブレンダーしか
ヒットしません(T_T)
アメリカのサイトで1件見つけたので、個人輸入まで考えているのですが・・・
(何故か26ドルくらいの安値で出てました)
どういうルートで買ったか、差し支えなければ教えてくださいませ。

>>309さま
ブラウンのは使ったことないけど、バーミックスは確かによいです。
これを購入してから、我が家ではポタージュスープの登場頻度が
増えました。ブラウンのモーターがどの程度か知りませんが、
通販生活によると競合品のなかでバーミックスが一番モーター丈夫という
ことだったと思います(他のは連続使用時間が短いのではないかと)
311ぱくぱく名無しさん:2001/01/25(木) 17:16
すみません〜。オスタライザーのこと、他スレでも質問したので
sageるつもりで忘れました(^^;)
配慮が足りなくて申し訳ないです。
312ぱくぱく名無しさん:2001/01/25(木) 17:36
>>309
使ってるわけじゃないんですが、私もどっちにしようか
迷ってます。調べてわかったことを少々

○耐熱温度
ブラウン   85度まで
バーミックス 沸騰した鍋でも大丈夫。先端の煮沸消毒可

○連続使用時間
ブラウン   1分
バーミックス 5分

○卵の泡立て
ブラウンのほうがうまくいくらしい。
泡立てアタッチメントの形状の差?

ガンガンつかい倒すなら、耐久性などの点でバーミックス、
マヨネーズやバナナミルクを作る程度なら、ブラウンで充分って
とこでしょうか。
313ぎゃー:2001/01/25(木) 19:12
野菜の皮むき器を本日買いました。
380円くらいでしたが、ジャガイモの皮むきが楽しくなっちゃいますヨ。
しかし、いままでの苦労は何だったのか...。
314309:2001/01/26(金) 09:53
310さん、312さん、ありがとうございます。
うーん、やっぱりバーミックスなんでしょうか。
一番の目的はポタージュをつくるのに、鍋の中に
突っ込んでガーっと混ぜれたら楽だな〜という
ことなので、ブラウンの耐熱温度が85度ってのは
ちょっと辛いかな?でも、使い倒すほどは使えない
(使いこなせない)ような気もするし・・・。
しかし、バーミックス、高い。。。
こうなったらヤフオクか?
315ぱくぱく名無しさん:2001/01/26(金) 10:10
>>309=314さん
バーミックスにはスーパーグラインダーというアタッチメントが
ついてます。超小型のフードプロセッサーという感じのシロモノ
ですが、これも結構使えます。すり胡麻作ったり、ナッツを砕いたり。
中華料理作るときねぎ・ショウガ・にんにくをみじん切りにするのって
面倒でキライだったけど、スーパーグラインダーでやるようになってから
気楽です(荒いみじん切りだったら包丁でやった方が早いし後片付けカンタンですが)
ただし、購入後半年経過して5種類あるアタッチメントのうち2種は
未使用です(笑)。

がんばって、ネット通販かヤフオクで安くゲットしてください。
316はかせなべ:2001/01/27(土) 14:33
>314
私も、バーミックスのほしい目的ってそれ
(熱い鍋につっこんでポタージュ)だけなんですよ。
なので、その為だけにあんな高いものは、、、と思って躊躇してたんですが
最近、通販のムトウのカタログが来たときに入ってたチラシで、
「キッチンメイトミキサー」というバーミックスもどきを見つけました。
(カタログコード01573、商品の申込番号11−3501)
これも先が金属(同じもどきのマルチシェフは先が樹脂)なので、
鍋に突っ込んで使えるようです。(ムトウに確かめた、)
スピード(二段切り替え)やブレードの種類などはだいたい同じ。
違いは、値段が9800円、保証1年、連続使用1分てこと。
値段9800円はひかれるなあ、ムトウだったら、不良品とかのトラブルは
ないだろうし、、と思ってかなり惹かれたのですが、
ネットで検索したら、買った人の体験談で、
「買った次の日に1分以上無理にひき肉を練ってたら壊れた、
すぐ交換してもらったけど、それからは用心して1分以内で使っている、」
っていうのがあって、
やっぱり高いけどバーミックス買うしかないかな、と思いました。
317はかせなべ:2001/01/27(土) 14:34
>>310さま
オスタライザーの16スピード、2年ほど前までは、
当時は東急ハンズや、雑貨ショップでも置いてたんですよ。
私は2年前に千趣会で買いました。
最近修理の件でメーカーに問い合わせましたが、
もう製造(販売?)終了しているようです。
ネットでも、どこで探してもないですよね。
思いきって39ドルの、取り寄せられては?
318ぱくぱく名無しさん:2001/01/27(土) 22:41
ブラウンのバーミキサー持ってます。>>309さん
二年前ハンズのセールで4000円くらいでした。
普段はフードプロセッサーとして、
またお菓子やジュースを作るなどに重宝してます。
でも、先日ほうれん草のポタージュ作ろうしたら、
細かくはなるんだけどクリーミーには出来ませんでした。

私のは現在売ってる奴よりひとつ旧い型だし、アタッチメントも
基本+フードプロセッサータイプひとつ・だけだし、
現行品なら(もしくは私のも)アタッチメントによっては
クリーミーにも出来るのかもしれませんが。

本当はスムージー作りにも使いたいんだけど、親が説明書を
なくしちゃったから氷をかけていいかどうかわからない、、。
319蓋つき容器:2001/01/28(日) 00:19
>>81-92
発掘話題でスマソ。
タッパーみたいなふたつき容器で、白いスフレ皿みたいのを発見。
大中小あって深めです。デパートのキッチン売場他で見ました。
320電磁調理器:2001/01/28(日) 01:52
引越しして、ガスじゃなく電気になりました。
お鍋って、電磁調理器専用のものと、
使ってはいけないものがあるそうなのです。
百貨店に見に行ったところ、テフロン加工のお鍋は
電磁調理器で使えないものがほとんどのようです。
電気で使えるお鍋、フライパン、圧力鍋とか
お勧めありましたら、教えてください〜。教えてちゃんでごめんなさい。

私の便利調理器具〜。
ほとんどガイシュツですねぇ。
しいていうなら、テフロン加工のオーブンプレートがお勧めです。
お好み焼きや、もんじゃも簡単だし、ホットケーキもきれいに焼ける。
ドラヤキ作るとき(皮)沢山一度に焼けるから便利。
私はこれで焼肉もしてるよ。
321ぱくぱく名無しさん:2001/01/28(日) 11:18
区がやってる「包丁の研ぎ方教室」に申し込んでみた。
当たるといいなあ。

道具じゃないからサゲ。
322独り暮らし:2001/01/28(日) 11:59
電子レンジ専用「セラミックマルチパン」
http://www.taka-m.co.jp/marutipan.htm
↑を購入検討中なんですけど
どうなんでしょう?
アドバイスなどヨロシクお願いします。

323独り暮らし:2001/01/28(日) 21:25
お願いします。
324>318:2001/01/29(月) 02:54
ブラウンって、ヒゲ剃りのCMのブラウンでしょうか?
もしもそうなら、日本にも代理店が有るでしょうから、そちらの連絡先を
電話帳なりインターネットの検索なりで調べて、取り扱い説明書に載って
いる注意事項を確認してみてはいかがでしょうか?
誤使用というのは、トラブルになりやすい事ですから、メーカー側でも丁
寧に教えてくれるのでは無かろうかと思います。
325310:2001/01/29(月) 09:54
はかせなべさま
オスタライザーのこと、ありがとうございました。
「本当にもう手に入らないのか?」「探し様では、見つかるのではないか?」
と淡い期待を抱いてネット検索しまくりましたが、これで諦めがつきました。
クラッシックブレンダーで妥協するか個人輸入するか、暫く考えます。
でも個人輸入だと、取説も英語なんですよね〜(当然だけど)。これはツライ(^^;)

バーミックスを使っていると、1分以上使用することって多いです。
と言うか1分以下で済む用途は、みじん切り等有り難味の少ないものが
ほとんどです。ポタージュでも、そこそこなめらかに仕上げたければ
2、3分は使っているような気がします(但しタイマーで測った訳ではなく
私の感覚的な時間です。また上手な人は短時間で済むかもしれません)
他メーカーのもの最長1分までのようですが、私ならあっという間に
壊してしまいそうです(^^;)
326ぱくぱく名無しさん:2001/01/29(月) 11:51
ティファールの「ロンド1500」というブレンダーを
使ったことのある人、います?
もしいたら、話聞かせてね。


327309:2001/01/29(月) 13:33
なるほど、なるほど・・・
なんかやっぱり、バーミックスって感じがしてきましたねぇ。
安くてもすぐ壊してしまったら、元も子もないし、少々高く
ても、安心して使い倒せるなら納得かな。
みなさんありがとうございます。とても参考になりました。
328ぱくぱく名無しさん:2001/01/29(月) 21:44
せいや!!
329ぱくぱく名無しさん:2001/01/29(月) 22:18
>>328
蒸籠(せいろ)のこと???
330ぱくぱく名無しさん:2001/01/30(火) 06:14
>>284
やはりクイジナートは話題になってますね。
私もフード・プロセッサーを買うにあたって
クイジナートが良いかとは思ったのですが
容器がポリカーボネイト製なので断念しました。

アメリカで発売された新型モデルでは
ポリカーボネイトから脱却してくれていると嬉しいんですけど。
どなたかご存知ないですか?
331ぱくぱく名無しさん:2001/01/30(火) 07:34
キッチンエイドミキサーが欲しい
アメリカで買うと半額ぐらいで買えるらしいけど
コンセントの規格とか違うかもしれんし・・・
やっぱり高くても国内正規品を買ったほうが良いかな?
使用してる方がいたら感想キボンヌ
332ぱくぱく名無しさん:2001/01/30(火) 11:49
>>331
あれってすごく重たいらしいよ。
家に’いつも置いておける場所’が無いと出し入れが大変そう。
333ぱくぱく名無しさん:2001/01/30(火) 18:44
>>330

どうしてポリカーボネート製じゃダメなの?
334ぱくぱく名無しさん:2001/01/30(火) 18:58
>>やはりクイジナートは話題になってますね。
>>私もフード・プロセッサーを買うにあたって
>>クイジナートが良いかとは思ったのですが
>>容器がポリカーボネイト製なので断念しました。

>どうしてポリカーボネート製じゃダメなの?

ポリカーボネートの原料が環境ホルモンだからでしょ?
だから、学校給食の食器もポリカーボネート製から
それ以外の材質のものに変わってきてるよね。
335ぱくぱく名無しさん:2001/01/30(火) 23:36
>>334
そうなのよ〜。
ホントはクイジナート欲しかったんだけど
ガラス製のナショナルにしました。

ちょっと前まであったポリカーボネートの哺乳ビンも
無くなってほとんどガラスになりましたよね。
336いつでもどこでも名無しさん:2001/01/31(水) 04:39
 ミラクルブレードってもうどこにも売ってないのか(笑)。
元値は2,3千円と言う話も聞くが、あれは使いにくいん
ですかね。
337ぱくぱく名無しさん:2001/01/31(水) 05:59
ageです
338朝めし前:2001/01/31(水) 06:13
白髪ねぎはお花に使う、剣山の小さい丸型。
これで引っかいてみて。
まぁ手を引っ掛けないでね。
339ぱくぱく名無しさん:2001/02/01(木) 05:49
質問スレッドでも、聞いてみたのですが
ここでも改めて、質問させて下さい。
粉末緑茶を家で作りたいのですが
普通のミルサーだと、粉末には出来るけれど
口当たりがザラザラしているそうです。

売っているような、完全に解けきる
粉末緑茶製造機械をお持ちの方は
機械名を是非教えて下さい。
340ぱくぱく名無しさん:2001/02/01(木) 14:49
>>339
通販生活の昨夏号に載ってませんでした?
341あるある:2001/02/02(金) 04:41
>>308
殻つきのクルミって、スーパーの果物売場のはじっこに
売ってたりしますよね。
赤いネットかなにかにはいってたりしますけど。それにくっついて
ハート型のクルミ割り器(というか金属の板)が
入ってないですか?
それでよければ元々ついているようなきがしますけど。

わたしはアレッシのリスちゃんクルミ割り器が欲しい。
342ぱくぱく名無しさん:2001/02/02(金) 05:16
>>339
粉末緑茶製造機について、質問スレに返事があったみたいよ。
343くるみ:2001/02/02(金) 15:33
>>341さん、ありがと。まさしくソレがほしいのです。
胡桃つきでも構わない・・のに、見つからないのです。
344ぱくぱく名無しさん:2001/02/02(金) 15:49
いまさらながらの質問で申し訳ないんですが、友達が出産祝いに
ブラウンのマルチクィックが離乳食を作るにも便利そうだから
(ひよこクラブで読んだそうです)といってきたんですが、
モーターが1分しか持たないとなると、高いけどバーミックスの方が
よいんじゃないかとも思うんですが、どう思われますか?

345( ´∀`)さん:2001/02/02(金) 16:02
既出だったらスマソですが。
私の一押し紹介します。ズバリ
◎ミニ泡立て◎
お店で160円位で売ってます。卵混ぜたり、ココア混ぜたり
便利で毎日使っております
346ぱくぱく名無しさん:2001/02/03(土) 05:19
>>336
ミラクルブレードほんとに見ないですねぇ。
マスマジックやオーリは今でも深夜やっているのに。
切れ味は本当にすごいらしく、普通に使ってもまな板まで切れるそうです。
ここらへんが消えた理由ではないかと。
347ぱくぱく名無しさん:2001/02/03(土) 14:38
キッチンエイドミキサー41/2Quart、179ドルで買いました。
クッキー、パン作りなど、重宝しています。旦那でも簡単にシフォンケーキを
作ってます。次は付属品を足してパスタ作りに挑戦しようかと思ってますが。
でも確かに重いし、置いとく場所が必要。アメリカのキッチンにはいいけど、
これを日本に持ち帰るのは(120Vということもあり)無理だな。
次期の赴任者に譲るつもり。

あと、調理器具の部類には入らないかもしれないが、個人的に気に入ってる
のは、ミント味のする爪楊枝 (藁
348名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/03(土) 17:58
すみません、主婦板でちょっと聞いてきたのですが
何層にもなっていて、揚げ物をする時油を少ししか使わないで
できる鍋(フライパン?)が料理板で話題になっていたと書か
れていたのですがスレを見つけられませんでした。
名前を教えて下さい。
349ぱくぱく名無しさん:2001/02/03(土) 19:37
>>348
このスレッドですね。
「無水・無油調理」
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=cook&key=971796273
350名無しさん@お腹いっぱい:2001/02/03(土) 20:03
>>349
ありがとうございました。参考にします。
351名無しさんは見た!:2001/02/04(日) 14:41
100円均一でかった皮むき器
ものすごく薄くむけて
にんじんサラダに良いです。

352ぱくぱく名無しさん:2001/02/05(月) 14:57
>>320

ガスから電気になったと言っても、それって電気コンロじゃないんですか?
蚊取線香みたいなものなど、プレートが直接熱くなって、
熱を伝えるものは、電磁調理器ではないです。

電磁調理器は、調理器自体は熱くならないタイプのことですよ。
(プレートを手でさわっても熱くない)

もしそれだったとしたら、ゴメンなさい。
353ぱくぱく名無しさん:2001/02/05(月) 17:01
>>344
遅いレスですが。
お祝いということで、予算が許すんならバーミックスにしたらいいと思います。
バーミックスのもう一つのメリット「すっごく洗いやすい」は、離乳食づくりの
時にいかんなく発揮されますです。
わたしのバーミックスも出産祝い…ただし、自分で自分にご褒美。
354あるある:2001/02/05(月) 19:24
>>343
そうなんですか・・。
あんなどきにでもありそうなものなのに。。。
都内にお住まいですか?
デパートとかで見かけたらまたカキコします。
早くゲットできるといいですね。

ちなみに、キッチン鋏の真ん中の部分で
クルミ割れるらしいです。

355ぱくぱく名無しさん:2001/02/05(月) 20:27
>>320>>352
電気ってハロゲンコンロとかのかと思ってました。実家がハロゲン、
電磁の3口コンロなので、それかなあ、と。
ホーローが使えないとなると電磁だけかな? 電磁だったらステン
レスで電磁Ok表示のものなら大丈夫です。他のは使えない。ハロゲ
ンはほとんど大丈夫、だった記憶。ただし揚物は専用鍋で。
356ぱくぱく名無しさん:2001/02/05(月) 23:53
>>351
いいなあ、それ。
私のお薦めはごぼうの笹掻きを皮むきで作ること。
薄めので作ると味がしみてうまいよ。

欲をいうと厚めに剥けるのもほしいなあ。
大根の皮は厚めに剥きたいし、
厚めに剥くのでゴボウをそいで、きんぴらにしたいから。
357ぱくぱく名無しさん:2001/02/06(火) 01:59
ガス炊飯器ってやっぱりおいしく炊けますか?
電気の最高機種でも、味ではガスにかなわないって
聞きますけど。ランニングコストは安いんでしょうか。
358ぱくぱく名無しさん:2001/02/06(火) 12:53
クイジナート(小)を20ドルくらいで買ったのですが、にんじんが刻めません。
ころころ丸くなっただけ。。。
日本での3900円くらいのメーカーで、いろんなブレードがついているのがよかったと思います。
359ぱくぱく名無しさん:2001/02/06(火) 16:02
>>357

ウチはずっとガスなんで、質問にはお答えはできませんが、
とりあえず、ガスは、釜が重くてデカくて扱いにくいです。
キッチンが狭い家は、電気のほうがいいかも。
360344:2001/02/06(火) 21:13
>353
ありがとうございます。
今バーミックスを使い始めたところなんですが、あの簡単に洗えちゃうってのは
楽ちんですね。しかも、5分も連続して使う事なんてまずないだろうなんて
思ってたんですが、甘い考えだってこともよくわかりました。
ブラウンの1分しか使えないのでは、不便!(力説する事でもないですが)
というわけで、バーミックス買います。
361ぱくぱく名無しさん:2001/02/07(水) 13:35
>357
1年ほど前にガス炊飯器が壊れたので、電気のに換えました。
昔より性能が上がったのか、遜色ない味だと思います。
362通りすがりの者ですが・・:2001/02/07(水) 15:46
>352
ウチ、蚊取り線香みたいなやつだけどあれって電磁調理器じゃなかったんだ・・
でもガスの家庭が羨ましいよ・・蚊取り線香、とーても不便!
363名無しさん:2001/02/07(水) 16:12
バーミックスを持っていますけど1回も使っていません。
だって色々部品がついてて面倒くさそう・・ビデオも見る気しないし。
でもこのスレ読んでいるとけっこういい調理器具みたいですね、
がんばって使ってみるか〜!”
364ぱくぱく名無しさん:2001/02/07(水) 18:23

どうしたの?もらったの?
いいなあ。
365357:2001/02/07(水) 20:46
>>359>>361
ありがとうございました。絶対ガス!って
言う方は昔の印象があるのかもしれませんね。
やっぱり電気にしようかな。ガスは置き場所の
自由度がなさそうだし。
電気だとナショナルとタイガーの最高機種が評判
イイみたいですね。
366新規ものもの:2001/02/07(水) 21:03
何ヶ月か前は炊飯器で炊いてたけど今はキッチンで小さいお釜で
炊いてるよ。
圧力釜とは相性が合わなかったみたいだ。
しかもそんなに時間かからない。近頃はこんなのも売ってるので要チェック!!
367ぱくぱく名無しさん:2001/02/07(水) 23:21
>>366
炊飯器と、圧力釜と、小さいお釜(←どういうものですか?)を
試されて、小さいお釜が良かったということでしょうか?
お幾らくらいのものですか?
368ぱくぱく名無しさん:2001/02/07(水) 23:36
366じゃないけど返事して良い?
土鍋(底が丸い)>ビタクラフトorコーニングの分厚い鍋>>>>>圧力鍋(パッキン匂いが…)>>ガス炊飯器>>>>>>>>>>>>>>>>>逝ってよし1合炊き炊飯器(論外

かな。ガス炊飯器は寮生時代と夫の実家で使ってますが、
IH炊飯器(私の実家で使用)と同じくらい。
369ぱくぱく名無しさん:2001/02/07(水) 23:36
小さいお釜って文化なべのこと?
370ぱくぱく名無しさん:2001/02/08(木) 03:47
やっぱり
>ガスは置き場所の自由度が
ないですかね?
レンジ台みたいなものの上じゃあまずいですかね?
ガス炊飯器、何処に置いていますか
371339:2001/02/08(木) 07:25
>>340,>>342
御親切にありがとうございます。
通販生活は見ていませんでした。
ごめんなさい。
372ぱくぱく名無しさん:2001/02/08(木) 12:54
>>370
ガス栓から管這わすのが…。コンセントならどこでも
あるし、コードが扱いやすいですからね。
373361:2001/02/08(木) 17:00
>370
それと、ガスの規格の違う所へ引っ越すと、改造費が結構かかる。
13A(天然ガス)→5Cに改造するのに、
  改造部品    1100
  改造費     1500
  専用ホース(1m) 2080+tax かかりました。
折角改造したのに、壊れた…。ムダ。
電気なら最近のは50/60Hz共用だから、全国どこへ行ってもok。
374ぱくぱく名無しさん:2001/02/08(木) 17:26
>366
炊飯専用釜というのがあるけど、小さいお釜とはこんな感じのものですか。
 → http://www.osakagas.co.jp/product/conro/011-0059.htm
375モナ子:2001/02/08(木) 18:15
>>15>>82で書いたarcのガラス製品(耐熱、耐レンジ、耐冷凍)が、
セールで半額になっているのを発見しました。下北沢のピーコック
3Fで12日までだそうです。
波打ったガラスのシリーズ、パウンド型などが通常の約半額になっ
ています。だいたい全商品が398円から600円ぐらいでした。

耐熱、耐レンジ、耐冷凍ができる、ジップロックのコンテナなんか
も発売になっているけれど、テーブルに出してもそれほど抵抗がな
く、匂いや色もつきにくいので気に入っています。

以前に中野店のセールに遭遇したこともあるので、ピーコックの他
の支店でもやってるかもしれないです。
376370:2001/02/09(金) 01:15
>372>373 そうですか…

ガス炊飯器、欲しいなと思って
ちょっと調べてみたりしてたんですけど、
一番小さいのん(こがまるとかいう、0.5〜3合くらい炊ける奴)でも
家のせまい流し台には
でかいなあと。

今日、>>368 見て
土鍋で炊いてみたっ
かたかった…いまも胃が…
土鍋って水吸っちゃうんでしたっけ…
しかしちゃんと水加減が出来ればかなり良さげで
鍋炊きにもひかれます
377ぱくぱく名無しさん:2001/02/09(金) 01:44
368だけどごめん>>376 いつも水量多めなんで気が付かなかった。
参考までに、うちの圧力鍋(デリシオ4L)では蒸気がふんだんに出ると固めの仕上がりになる。
レシピ本の水量なら蒸気が微かに漏れるくらいが良です。

土鍋炊きはこの板で知ったんですよ。オリジナルの人ありがと〜!!


378370:2001/02/09(金) 02:34
あ。レスがついてるっ ありがとう>368

今日の土鍋炊飯
 二合の米をといで、水に20分、ざるにあけて15分くらい。
 土鍋に米の二割増し(432g)の水と米。
 蓋の穴はアルミホイル丸めてふさいでおいて、まず強火。
 蓋がかたかたと踊り出した所で中火にして5分。
 弱火にしてさらに5分。
 火を止めて10分蒸らす。
 蓋を取り、炊けたご飯を鍋底からまぜかえして蒸気を逃がす。
 水滴が落ちないように紙ふきんを蓋と鍋の間にはさんでおいた。

こんな感じでした。
土鍋には水を張っておくべきだったかも

379ぱくぱく名無しさん:2001/02/09(金) 16:50
たしかにピーコックで耐熱容器のセールよくやってるな。

久我山でもこのあいだやってた。
380ぱくぱく名無しさん:2001/02/09(金) 17:09
ポテトマッシャー。
いもをつぶすだけに使う金属の棒なんですが
これがあるとコロッケやイモサラダ作りに重宝。
381ぱくぱく名無しさん:2001/02/09(金) 19:14
>>380
金属の棒ですか?
テレビで見たステンレスの筒に穴が開いていて
ジャガイモを入れて上から押すと筒に皮だけ残って、
という形のポテトマッシャーと違うのかな?
ポテトマッシャー欲しいけど近所に売ってないのよねぇ・・・
382ぱくぱく名無しさん:2001/02/09(金) 19:51
あ、ちょっと横レスですが。
製菓用具のパイカッターって、マッシュなどにも重宝します。

ジャガイモをつぶす、
ひき肉を炒めるときにほぐす、
チャーハンの冷やご飯をを炒めるときにほぐす。

など、泡立て器とマッシャーの中間、といった用途につかえます。
泡立て器だと、中に入り込んじゃうこともありますが、これだと
その心配無用〜。快適です。
・・・実は本の受け売りだったんですけどね(^^;)
(「なるほど家事の面白ブック」風間茂子 三笠書房より)
383308:2001/02/09(金) 22:30
>>381
いや棒のさきにつぶすための形(?)がついてるんだけど
剥いてない皮とイモの中身を別にする機能はなかったです。
もっと単純なものなので、100円ショップに売ってるだろう…と
思ったけどなくて、980円でした。

あと、がいしゅつだけど、セラミックおろしと、セラミック包丁も良かった。
セラミック包丁は、カボチャやイモや魚を切るには最悪だけど
トマトやレタスやゆで卵や刺身やフルーツを切るには最高です。

ここの板に来て欲しくなったのは
無水鍋と圧力鍋ですねぇ。ほ…ほすぃ〜
384ぱくぱく名無しさん:2001/02/10(土) 01:25
パイカッターってローラーにいぼいぼがついているやつ?
385ぱくぱく名無しさん:2001/02/11(日) 00:30
ダンチュウ・ショップでスキレット買おうと思っているんですが、大きさは
九インチで十分ですかね。
お持ちの方、アドバイスプリーズです。
ちなみに九インチしか置いてないようです。

386ぱくぱく名無しさん:2001/02/11(日) 01:22
>>385
それはタルトやパイに穴をあけるやつのことかな?
パイカッターはステンレスの大きな(といっても10センチ×12セン
チ)ぐらいの板に、簡単な持ち手がついてるやつことではないでしょ
うか?
387ぱくぱく名無しさん:2001/02/11(日) 01:31
>>386
それは多分スケッパーだと思うー
388ぱくぱく名無しさん:2001/02/11(日) 02:38
>>382です。
ひえー皆様、混乱させてしまい申し訳ありません。
パイカッターだなんて・・・間違いでした。
パイブレンダー、です。正しくは。

姿かたちは、画像をみて下さい・・・
http://www.rakuten.co.jp/angers/433243/
389ぱくぱく名無しさん:2001/02/13(火) 17:40
>>326
遅いレスです…
ウチで使ってるのは
ティファールの「ロンド800」なんですが、
スープやジュースみたいな水ものはフタを上から押さえつけるようにして
手のひらでボタンを押さないと回した時にあふれちゃった。
1500だと大ボウルがついてるので平気かな?
マヨネーズや生クリームの泡立てはゴムベラで周りを掻き落としながら
じゃないと、いつまでも混ざらないところが出てくる。
個人的にはバーミックスの方を多く使ってます。
390ぱくぱく名無しさん:2001/02/14(水) 10:21
>>358
私も持っています、クイジナートのミニ。
ちゃんとにんじん刻めますよ。まわしながら時々にんじんの位置を変えてみては?
うちも空回りすることがあるので、そのときはにんじんの位置を調節して再度
回してます。
391ぱくぱく名無しさん:2001/02/14(水) 16:12
済みませんが、イタ飯屋で使われてるような
軽い(とのこと)アルミ製のフライパンを売ってるような所
ご存じないでしょうか?
392通りすがりの者ですが・・:2001/02/14(水) 16:20
石焼ビビンバの鍋が欲しいなぁ〜
昨日、ツゥナイト2見て思ったんだけど。
でも値段がピンキリなんですよね、やっぱり高いほうがいいのかな?
393326:2001/02/15(木) 10:41
>389
レスサンキュー!
やっぱり使いやすいのだね、バーミックス?
394ぱくぱく名無しさん:2001/02/15(木) 12:35
ここにニューキングのフライパン(アルミ製)がありますが。
http://www.furaipan.com/
395ぱくぱく名無しさん:2001/02/15(木) 14:30
>385

9インチというと、スキレットで無くてグリルパンでは?
定番なら10インチのスキレットと思うが。
その他のサイズも下記サイトの「ダッチオーブン」
から入手できますよ。

ttp://www.odbox.com/
396あるある:2001/02/15(木) 16:39
>>308 >>343 さん
くるみ割り器
一応見つけたのでご報告。
JR池袋駅地下から、東武百貨店に行く途中に

JR---地下鉄----東武

こんな感じになっているんですけど、
東武寄りに全国のおみやげが売っている
キオスクみたいなお店があって、
そこにクルミが売ってました。
その中に凸<--こんな形のクルミ割り器が入ってました。

近くだったら行ってみてください。
397391:2001/02/15(木) 17:03
>>394さん
ありがとうございます!!
398ぱくぱく名無しさん:2001/02/20(火) 15:53
役立つのでageておく
399308:2001/02/20(火) 16:17
>>396さんありがとー!! おかげでやっと入手できました!!
そして大量のくるみが我が家に(T_T)/
400しくしく:2001/02/21(水) 09:38
憧れのバーミックスを一大決心して買って、大喜び。
野菜ジュースを作ってみました。
でも、でも・・・、
ぜんぜん想像していたのはできなかったんです。
みじん切り程度で終わってしまって。。。
これでちゃんとレバーペーストとか出来るのかしら。
すっごい不安です。今朝作ってみたかぼちゃのスープは、あっという間に
出来て美味しかったけど、皮の部分が少し残ってしまったし。

みなさんも、こんな感じですか?
わたしが初心者ゆえに使い方がまだ慣れていないだけかしら。
401ぱくぱく名無しさん:2001/02/21(水) 09:51
>>400
バーミックス愛用していますが、ジューサーで作ったような
野菜ジュースは無理ですよ。薄切り肉から挽き肉を作るのも
イマイチです。
レバーは繊維が少ないので、バーミックスでも上手くペーストに
できそうな感じがします。使っているうちにだんだんコツと
「できること」「できないこと」が解かってくるので
がんばってください。あっ、かぼちゃのスープはうちでも
皮が若干残ってますが、あまり気にしてません。お客様に
お出しする時はバーミックスした後に裏ごしすればいいかな〜
なんて。
402ぱくぱく名無しさん:2001/02/22(木) 16:04

一回焦がしてしまった中華なべ(さびてしまった)は、もとどうりに戻す
ことはできますか? どうしてさびをとればいいのでしょうか。
403ぱくぱく名無しさん:2001/02/22(木) 16:25
バーミックスをネット上で一番安くかえるところはどこでしょう?
ヤフオクを除いて。
404ぱくぱく名無しさん:2001/02/22(木) 16:28
>>402
サンドペーパーでガシガシ磨き落として、
また焼き直してはどうでしょう?
 
ここなんか、参考になるかと思います。
「鉄のフライパンって可愛いね」
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=cook&key=975210134
405なべずき:2001/02/23(金) 02:20
ヤフオクで安く買ったアムのフードプロセッサー使ってます。
ここでは不評みたいなんだけど、クイジナートだとあわ立てるパーツが
ついてなかったから、クイジナートのオプション価格が結構高くて
迷ってアムをヤフオクで探しました。クイジナートもアメリカでは
泡立てパーツが標準でついてるセットもあって個人輸入しようと
したんだけど見積りの送料がバカ高くて断念。
ケーキ作りは超簡単。常温に戻した卵と砂糖を入れてスイッチ入れて6分。
粉を入れてパルス数回。スポンジに失敗がなく気に入ってます。
ポリカーカーボネートだけど熱いものはいれないのでそれほど
気にしてません。シャーベットやアイスクリームも簡単に作れます。
ただ、スライスやシュレッダーのオプションがクイジナート純正より
乏しいし、付けかえる刃なので性能が劣ります。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/23(金) 04:09
はかせ鍋
407402:2001/02/23(金) 07:17
>404さん
どうもご親切にレスありがとう。
408ぱくぱく名無しさん:2001/02/23(金) 08:37
>>400
ウチでもバーミックスでよくかぼちゃのスープを作るけど
皮部分が残るとか、そういうのはないなあ。皮も一緒に入れてるんですか?
早くてかなり滑らかに出来るんでウチの定番レシピになってますです。
鍋をちょっと斜めに傾けてがーってやってもかなーり滑らかになると思います。
野菜ジュースもみじん切り程度に終わったなんてない。
材料を上下に押しつぶすようにがーってやってもダメでした?
あと、少し前にすりごまを作るときにゴムベラでおとしながらってありましたが
グラインダーを持ってゆすりながらがーってやるとゴムベラいらないっす。
409ぱくぱく名無しさん:2001/02/23(金) 10:17
>>401さん、>>408さん、ありがとうございます。
やはりまずは慣れなんでしょうね。
まだへたくそな私は仕方なくバナナをいれた野菜のとろとろを作って
デザートに食べました。
正体不明の食べ物になりましたが、それなりに美味しかったです。

>>408さん、
バーミックス使い上級さんなのですね!
野菜ジュース作る時、グラインダーで作ります?
それとも、あの計量カップみたいな穴空きの蓋がついた容器ですか?
大根おろしを作っていて、やっぱりあの容器を買おうかなぁと言う気になっています。
こまかくするには、水分が少なめの方がいいのかしら・・・。
なにせ、生まれて初めて使った機械だから、まだまだ癖とかがわかりません。
そういう時が楽しいんでしょうけど。
410408:2001/02/23(金) 18:33
>>409さん
いえいえ、上級って言うよりもただの貧乏性です。
持ってるからにはどうにかしてでも使いこなしたいんです。高かったし。
野菜ジュースを作る時はグラインダーよりもミンサーがいいと思います。
グラインダーはどっちかっていうとふりかけとかみじん切りが得意かな。
穴明きのフタがついた容器はあれば便利だと思うけど、
ウチでは適当な鍋に材料をぶちこんでがーってやってます。
飛び散るのが気になるような時にはシンクの中に置いてやってます。
大根おろしは500ccの計量カップに大根をぶちこんで
ミンサーでつぶすように上下にがーってやってます。
容器は家にあるもので充分だと思います。
411ぱくぱく名無しさん:2001/03/02(金) 10:06
バーミックスをこちょこちょ使ってみてまずわかったこと。
1分って、短い!!
バーミックスとブラウンと悩んでいて、5分と1分でこの値段の
開きはなぁ、と思っていましたが、1分じゃ足りません。

というのはまぁ、わたしがまだまだ初心者で、使い方ばっちり
マスターしていないからかも知れませんが。
408さん目指して頑張ります。
野菜ジュースも少しは先日よりマシになりました。

412名無しさん:2001/03/02(金) 15:54
バーミックスの中古品を頂きました。
取っ手が黄色いのが気に入らないな・・タダなので文句は言うまい。
取説がなかったので(ビデオがあったけど見るのが面倒だ)自己解釈
で使ったら底の容器に傷をつけてしまった・・イカンイカン
でもこれってスゴイ威力なんですね・・。
私も408さん目指して頑張りマス!!
413ぱくぱく名無しさん:2001/03/03(土) 11:25
>>412さん!
わたしはわざわざあの黄色が可愛くてタッパーにしたんですよー。
よくみると、可愛くなって来ません?
なーんて。
もともとビタミンカラー好きだから、わたし。
414名無しさん:2001/03/03(土) 15:41
412です。
>>413
可愛いかぁ・・私はシンプルな方が好きなんだけどな。
でも言われてみれば・・可愛く思えてきました(笑
愛着が沸くように使いこなしたいと思います。
415ぱくぱく名無しさん:2001/03/03(土) 16:06
レタスやカイワレ大根の水切りをする器具すごい便利ですね。
丸いボールみたいなので、ハンドルをグルグル回して
水気をきるものです。
と、ここまでは皆さんもう知ってると思うんですが
価格が問題です!
ロフトなんかに行くと3000円前後で売ってたりするのですが
ハワイのキッチン雑貨のショップに行くと
3ドルで売ってました。もちろん即買い。
日本で売っているキッチン雑貨って高すぎですよね。
416ぱくぱく名無しさん:2001/03/03(土) 16:12
ん、日本の300円ショップでみたことありまするよ>415
417ぱくぱく名無しさん:2001/03/03(土) 16:23
>>415 野菜水切り器 うつわがガラスで”食卓にも出せます"
てのが欲しいです〜。ネットで見かけたけどもう波の彼方…
すぐブクマクしなとダメだな
418ぱくぱく名無しさん:2001/03/03(土) 16:40
>>412-414
私も黄色のが欲しかったです。
なぜって台所に黄色を持ってくると
お金を呼ぶってDr.コパが言ってたから。
419ぱくぱく名無しさん:2001/03/03(土) 18:20
おまけでもらった小林カツ代の「大根おろし器」は意外に便利だ。
420ぱくぱく名無しさん:2001/03/04(日) 02:12
ロフトや東急ハンズの調理器具の価格は高すぎ。
問屋で買ったり海外で探したほうが安い。
421ぱくぱく名無しさん:2001/03/04(日) 08:14
手動回転式のみじん切り機にスライサーやらホイッパーやらジューサー
(オレンジ絞り専用)のついたものを買いました。
深夜の通販番組でよく見かけるアレですが、ドンキホーテにて1280円で購入。
安いので少々の事では怒らないぞと思って使っていますが、
これがどうしてかなり使いでがあります。

今週はハンバーグ作りに燃えそうな気配であります(笑)
422ぱくぱく名無しさん:2001/03/06(火) 10:38
やっぱ、おたま受けでしょ!
グッドデザインになったやつ。
すごくシンプルでお皿を取って洗えて、
倒れない。

う〜〜〜、何故早く買わなかったの?>自分
ちなみに、お台場で買うと1200円、ロフトだと800円。
ロフトのはぱちもんかなぁ。
全く同じに見えたし、使いやすいけど。
423ぱくぱく名無しさん:2001/03/10(土) 01:21
フードプロセッサーって便利!
今日は大量のタマネギ・ニンジン・セロリ・ピーマンのみじん切りを使った
キーマカレーを作りました。
挽き肉もパン粉も家で挽くようになりました。
すぐ使える状態にしておくことが大切なので、流しの下の取り出しやすいところに
おいてます。
424ぱくぱく名無しさん:2001/03/10(土) 09:21
サラダの水切り器、買ったけどほとんど使ってない。
私にはじゃまだった。
(大きいので洗うのが面倒)
425ぱくぱく名無しさん:2001/03/12(月) 10:48
↑わたしも〜。
捨てようと思ってる。
426ぱくぱく名無しさん:2001/03/13(火) 16:28
>>424,425
あたしも〜!
427ぱくぱく名無しさん:2001/03/13(火) 17:13
えっ。ジョージズファニチャーで直径10センチ強の
水切り発見。かさばらないから買おかと思てたのに。
びしょびしょサラダはもういやだーーー
428ぱくぱく名無しさん:2001/03/13(火) 17:27
昨日アレッシのピノを買ってしまいました。
食器棚の横壁に掛けました。

昨夜妙な気配を感じて振り返ったら、薄暗がりに
ピノの顔がぼーっと浮かんでいました。
我ながらアホだと思うのでsage。
429ぱくぱく名無しさん:2001/03/13(火) 22:22
>>424-425

野菜炒め、野菜をこれでよーく水切りして炒めると
失敗しにくくしゃっきり仕上がるよ。
もちろん、野菜が多すぎるとダメだけど、
ちょっと多めでも失敗しにくい。
430424:2001/03/14(水) 03:12
>野菜の水切り
簡単に、とてもよく水が切れるのはいいところなんです。
ただ、うちのはデカイんで…(直径20cm、高さ20cmくらい)

使った後、流しや洗いかごに入れておくと
もうそれだけで目イッパイなんですよ〜
それがじゃまで…
小さいのならいいかもしれないけど。
431ぱくぱく名無しさん:2001/03/14(水) 03:44
シリコンべラが便利ですよ
ハンズで1200円くらいだったかな
熱にも強いので「炒め」にも使える

フードプロセッサーでお肉や野菜を
ガーしてヘラでこそげとって、鍋で
炒める・・・一個ですむの
432ぱくぱく名無しさん:2001/03/15(木) 16:59
ブラウンのフードプロセッサー(スティックタイプ)不評のようですが
わたしは愛用しています。
アタッチメントの種類が多くてとても便利。

1分しか使えないということはないです。時々止めながら使っていますが
 ぶーん 〜 止めて中身をまぜまぜ 〜 ぶーん
という感じなので別に困ってません。

チョッパーで野菜をみじん切り、おろしたい時はみじんにしたのをさら
にブレンダーにかけるとなめらかになります。

ちなみに使い始めの頃にチョッパー用容器にヒビを入れてしまったので
すが、サービスセンターに電話したら容器を送ってくれました。
しかもアタッチメントも付いていてラッキー★

433ぱくぱく名無しさん:2001/03/15(木) 20:36
サラダの水切り

私は洗濯ネットのなかに洗った野菜を入れて
ベランダに出て、ブルンブルンまわしています。

100円ショップで買えるし、気持ちいいほどお水きれるし、
かさばらないし、何よりストレス発散になります。
434ぱくぱく名無しさん:2001/03/17(土) 01:53
鋳鉄の分厚いシチュー鍋

カレー用に玉ねぎを炒めたんだけど、“生まれて初めてっ”て程
楽に焦げずにきれいなあめ色になりました。
とろ火にしておけば5分ぐらいほっておいても焦げないし。
今まで、安物の薄いステンレスの鍋だったから焦げやすかったのかな?
435名無しでGO!:2001/04/08(日) 21:45
もっと便利な器具ない?Age
436ぱくぱく名無しさん:2001/04/09(月) 00:30
サラダの水切り。
ザルにいれてなべフタしてベランダでぶんぶん振る。
と言う技を編み出しました。
437ぱくぱく名無しさん:2001/04/09(月) 00:50
くるみ割器の平べったいやつだけど。
先にとんがりのあるバターナイフ(ステンレス)の、
とんがりを胡桃のお尻にいれて軽くひねると……!!
438せるくる:2001/04/09(月) 09:46
よこのレバーをくるくる回して横からチーズが
出てくるチーズ削り器。10年くらい前に東京で購入。
ステンレス製で、後始末は結構めんどくさいかもだけど、
何より削る工程が楽しい。料理好きにはたまらんス(^^)
プロセスチーズ削ってグラタンにのせる時便利。
当時2900くらいだったけど、今はもっと安くなってるんだろうなぁ。
439ぱくぱく名無しさん:2001/04/09(月) 13:14
野菜の水切りですが、私はザルと普通の2個セットになってる
のを2つ組み合わせて使います。ボールを上でザルボールを
下にして、上下に振ります。これなら水は飛び散りません。
両方ザルでやったら顔にかかりました。ハイ。
440ぱくぱく名無しさん:2001/04/17(火) 08:25
 バーッミクス買いました。
 フランス在住ですが、こっちでは日本ほど知名度は高くなくって驚いています。
 スイス人に聞いても知らないって言うし、スイスの本社にメールを何度出しても
連絡無し、結局、何度も電話してやっとつながり、フランスでは一箇所しか売っていないとのこと。
 それも4種類セットがあるうちの、デラックスというもので、ニューミンサーも
スーパーグラインダーもついていません。かわりに、ドライグラインダーがついていたのですが、
これは、乾燥したものにしか使えず、水では洗ってはいけないとのこと。
使用前には洗いたいのですが…。
 日本では、輸入業者の人が特別にセットでも考えているのでしょうね。

 こちらでは、唯一手に入るのが、このセットなんです。
だからオプションで、ニューミンサーやスーパーグラインダーなんて
買えないのです。第一こっちの輸入業者兼販売業者が知らない。
 ほこりかぶってたし。

 ミンサーで便利は便利なのですが、スーパーグラインダーやニューミンサーって
あったほうがいいですか?
 あと、日本のデパートって部品買えるのですか?
ご存知の方いらしゃったらお教えください。
441ぱくぱく名無しさん:2001/04/17(火) 11:19
>440
製造元に注文ってのは駄目?部品買えるかどうかは
その店によると思うので買える店に聞くのがいいかと
442ぱくぱく名無しさん:2001/04/17(火) 11:53
>>433
>>436
>>439
サラダの水切り器は、
たまにホームセンターやダイエーで300円くらいで
売ってるのを見かけるよ。
フタについてるレバーをグルグルまわして
遠心力で水滴をとるやつ。
ベランダでグルグルやる手間もなくなるよ〜
443ぱくぱく名無しさん:2001/04/17(火) 12:02
>>440
わたし、この間ニューミンサーの歯が裏返っちゃって
(すごい使い方をしたもんで・・・)
池袋の西武百貨店に行ったらちょうどデモンストレーションやっていて
その場で買えたよ。1200円でした。
ハンズでも、取り扱ってるから、もしかしたら在庫あるかも。
なければきっと取り寄せてくれると思うよ。
あと、チェリーテラス行けば買えないかなあ〜??
444ぱくぱく名無しさん:2001/04/17(火) 15:02
以前チェリーテラスに電話したら即送ってくれたですよ。
振込用紙入っていて、受け取り後に送金してくださいとのことでした。

でも実はなくしたと思っていたミンサー&ニューミンサー、
出てきて2つずつある(ワラ
445ぱくぱく名無しさん:2001/04/17(火) 15:04
あとグラインダー、うちは100についていたミニバージョンですけど、
まったく使いません。
ミンサーもニューと普通のの差もさほどないし、
いつも先に手に取ったほうでこなしてます。はいズボラデス。
446440:2001/04/18(水) 08:09
 皆様、バーミックスのことでは、ありがとうございます。
部品、日本では買えそうですね。(通販か訪問販売という感じがどうしても抜けないのです。)

 うちのグラインダーも445さんのものと同じだと思います。
やっぱり、あれ使えませんよね。そんな気もしました。

 ミンチ肉ってなかなか手に入らないから、ニューミンサーで餃子等を作りたかったんですが…
色んな病気が流行っていて、すっかり肉から遠ざかっている今日この頃です。

 実家が地方なので、チェリーテラスには行ってもらえません。
でも、部品って無くすことあるから、販売してくれそうですね。
 1200円は、具体的な金額までありがとうございます。
 高いか安いかは、わかりませんけどここのところ、日本円が強いので、
ヨーロッパの鍋など日本の方が安いことも多いし。いい買い物かもしれないです。
 本当にみなさまありがとうございます。
447443:2001/04/18(水) 08:45
ニューミンサーを買った(1200円)と書きましたけど、
勘違いしてました。ミンサーでした。
448ばくばく:2001/04/23(月) 01:11
http://www.hotcoo.co.jp/htm/
にある、ホットクーなんてどうでしょうか
449もこもこ:2001/05/04(金) 01:41
チェリーテラスだったらHPありますよ。
http://www.cherryterrace.co.jp/
メールで問い合わせできると思います。

私はある店で21520円で買いました。(いつもこの値段。)
そのある店で働いていましたが、チェリーテラスの圧力?がかかって、
表に出して売れなくなりました。
抜き打ちでチェリーテラスの使者が来るらしいのです。せこいです。

でも、ものすごく長持ちするのでやっぱりいい物なのかな。
*お客さんが20年もののバーミックスを「初めて修理に出すの。」って
 持ってきたことあります。
450ひとりぐらし けちこ:2001/05/07(月) 22:43
一人暮しをはじめる際に、とりあえず的に購入したやすもの鍋はあんまりよくない。
それで場所も取らないという「ティファールの取っ手が取れる鍋セット」を購入しようか迷ってます。使いゴゴチはどんなもんでしょう?
あと、いろんな種類があるようですが、どのシリーズがお薦めでしょう?

他に場所を取らない鍋ってあります?
451ぱくぱく名無しさん:2001/05/08(火) 00:08
ステンレス製の小皿が実に重宝です。
下拵えした材料を入れるだけでなく、
そのままオーヴンにも入れることが出来るし。
直径10〜15cmのが3枚程あれば便利でしょう。
私は厨房器具店で買いました。
452ハスミ:2001/05/08(火) 01:47
>>450
一人暮らしを始めるにあたって買いましたよ、“取っ手が取れる”。
圧力鍋、16cmのソースパン、24cmのフライパンのセットです。
一人分の料理ならこれで充分じゃないかなあ。
圧力鍋でご飯を炊き、なんか煮て、フライパンでなんか炒めて、ソースパンで
お味噌汁って感じで。
使い始めて5ヶ月位だけど、フライパンのコーティングがはげてきちゃいました。
金属のターナーなんかは使ってないので、洗う時に他の食器を重ねるせいだと
思うけど、ちょっと弱っちい気が。
453マサシ:2001/05/08(火) 04:01
初めまして!
僕は中学受験で失敗の経験を持つ23歳の都内の大学生です!
御受験の悩みを何でも聞きます(勿論、取るに足らない愚痴でも全然結構ですよ)!
1人でストレスを溜め込まないで、『王様の耳』の如くに、御気軽にメールを下さい!
出来得る限り、貴女を癒します!
業者ではないので御安心を!
必ず御返事致します!
貴女からのメールを御待ち致します!!→
454おっぺけ:2001/05/08(火) 04:32
>>450さん
>>450 ひとりぐらし けちこさん
だったら コレなんかどうかしら?
ティファールの元祖みたいな「やっとこ鍋」だよ。
http://www.doguyasuji.or.jp/nabekama/yattoko.htm
 
↓こっちは 通販してるみたい。値段もお手頃ね。
http://www.e-gekiyasu.com/page_items/nabe-wa/k9-6.html
455ぱくぱく名無しさん:2001/05/08(火) 06:41
職場の上司が定年退職する時に、切り口で手が切れなくて、開けた
フタでもう一回フタができる缶切りをくれた時は嬉しかった。
重宝しております。
456ぱくぱく名無しさん:2001/05/11(金) 22:40
デロンギ パニーニメーカーてどうですか?
457四十肩:2001/05/12(土) 00:45
「タミさんのパン焼き器」って話題に出ましたか?
私が子供の頃、これでよくケーキを焼いていました。
その味が忘れられなくて同じモノをさがしていたんですが
最近、やっと入手しました。
オーブンとかなくても直火(超とろ火)で
周りがカリカリ中がふっくらのケーキが焼けます。

既出だったらごめんね
458ぱくぱく名無しさん:2001/05/14(月) 09:11
>>347
私もアメリカに住んでいますが、キッチンエイドを買ってみようと
思ってます。
日本に帰るときに持って帰ろうと思ってますし、電化製品を持って
帰って使っている方も多いので大丈夫じゃないですか?
売られるのはもったえないかも。
だいたい199ドルなのに、179ドルとは安いですね。
どこで買われたの?
459ぱくぱく名無しさん:2001/05/14(月) 10:45
>>457
それはもしかして南部鉄で出来ている鍋のことですか?
パンやケーキの他にシャブシャブ鍋も出来て便利そうですよね?
実は私も買おうかなと思っているんですよー。
460ぱくぱく名無しさん:2001/05/14(月) 12:08
>>347>>458
キッチンエイドミキサー、アメリカ仕様のはちゃんと日本で
使えますよ。ただ、プラグがアースがついてるミツマタのだから
日本で使うときはアースのところを削るか、アダプタが必要。
461ぱくぱく名無しさん:2001/05/14(月) 16:22
野菜スライサーでスライスした玉ねぎだと
飴色になるのが早いような気が。
462四十肩:2001/05/14(月) 17:14
>>459
そーです。南部鉄の鍋
シャブシャブにも使えると思います。
我が家では、最初の頃串揚げに使い油をなじませました。

あの南部鉄シリーズなんですが
後、ご飯のお釜(ゴタク付き)と餃子・すき焼兼用鍋を買おうかと思ってます。
せんべい焼きは、さすがに止められました。(^^;
463ぱくぱく名無しさん:2001/05/15(火) 12:11
やはり、包丁はよく切れる奴にかぎる!一万円出して買った。手入れが大変。
464ぱくぱく名無しさん:2001/05/15(火) 12:46
包丁じゃないけど、肉を切るのにオピネルのナイフを愛用。
カーボンタイプ(ステンレスのも一応あるが)使ってるので、
錆びないように手入れするのが面倒かもしれん。

キャンプ用品として売ってることのほうが多いかも。
465ぱくぱく名無しさん:2001/05/16(水) 01:51
調理器具というより食器洗い用のものなんだけど、洗剤のいらないスポンジ
最高! わたしが買ったのは「激落ちくん」ってやつだけど、いろんなメー
カーから出してるみたい。食器だけでなくて壁なんかもきれいになって感動。

姉が買った高熱高圧の蒸気の清掃器具もすごくいいらしい。4万ぐらいだった
そうだけど、換気扇なんかがすっきりするんだって。誰か買った方います?
466ぱくぱく名無しさん:2001/05/16(水) 01:58
コイヌ印のフライパン
ケンタロウさんが使っているから
467ぱくぱく名無しさん:2001/05/16(水) 02:02
>>464
わたしもオピネルのナイフ持ってます。でも調理用に使ったことは
なかったな。安いしデザインもいいし、アウトドアに重宝。
468ななし:2001/05/16(水) 12:25
>>465
それって白いので使っているうちに小さくなるやつかしら?
あれって結局は削って白くしているから、傷ついちゃうよ。
それでもって今度その傷ついたところの溝に汚れが入り込むと
なかなか取れない・・・・。
469ナなしやねん:2001/05/16(水) 16:46
ドイツ製の果物ナイフで刃の部分を持ち手から抜いてひっくり返すと
皮むきになるやつ,diogenes製とかいてるけど、以前買った店にないし
入荷予定もないとのこと。かなり便利でアウトドアにも重宝していたのにぃ。
どなたか売っている所知りませんか?ちなみに私のは持ち手が透明のプラスチック製です。
470ナなしやねん:2001/05/16(水) 16:50
ドイツはDIOGENES製の果物ナイフ。刃の部分をプラスティックの
の握りから抜いてひっくり返すと皮剥き器になるやつ。とても便利に使っていますが
以前買った店に在庫無し、入荷予定無し。どなたか手に入れる方法をご存知の方
いらっしゃいませんか?
471ぱくぱく名無しさん:2001/05/16(水) 19:47
調理器具じゃないけど
文房具のガチャック君。
何度もつけては外せる頑丈なクリップ。
残った袋の口止めにとっても便利。
472ぱくぱく名無しさん:2001/05/17(木) 08:16
>>470
これだね?↓

http://www.diogenessolingen.de/Sparschaler/sparschaler.html

ここにFAXして、聞いて見たら?ドイツ人は英語読める人多いから
英語で大丈夫だと思う。
473ぱくぱく名無しさん:2001/05/17(木) 20:40
国民生活センターでフードプロセッサー、ミキサーの
比較テストしてる。
http://www.kokusen.go.jp/news/index.html
http://www.kokusen.go.jp/cgi-bin/byteserver.pl/pdf/n-20010508_1.pdf
474ぱくぱく名無しさん:2001/05/18(金) 01:20
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/35529811
バーミックス欲しいけど高いし。ブラウンのやつも1万円近くするし。。
似たような感じでこんなんあったけどこれと同じの持ってる方いらっしゃいますか…?

また、バーミックスを激しくパクったようなヤツが売ってた。
定価12000円(販売価格9800円だった)。
475ぱくぱく名無しさん:2001/05/18(金) 21:19
>473
バーミックスの評価が低いですね
ここのスレ読んで買おうかと思ったりしてたのに・・・
476ぱくぱく名無しさん:2001/05/18(金) 22:10
>>474
>また、バーミックスを激しくパクったようなヤツが売ってた。
>定価12000円(販売価格9800円だった)。

見かけたのはネットですか?どこかのお店ですか?ひょっとしたらこれのことかなぁ?
http://plaza8.mbn.or.jp/~kitchenwarecafe/marutisefsyou.htm
定価が12000円といったらこれだと思って。いや、持ってるわけじゃないんですけど(w
477ぱくぱく名無しさん:2001/05/18(金) 23:02
親元離れてひとり暮しするようになってからずっと
皮むき器を使ってじゃがいもやにんじんの皮を向いてたら
友達に集まってみんなでカレー作ったとき
包丁で皮をむくテクを完全に忘れてることに唖然。

sageます
478ぱくぱく名無しさん:2001/05/18(金) 23:19
>>474
マルチキッチンミキサーとかいったかな。
バーミックスの完全パクリで、外国製品。
外人のおばさんが実演しておるTV通販で観た。
たしか、それが12000円。
それを買おうとして私はバーミックスに浮気したのだけど。
479ぱくぱく名無しさん:2001/05/22(火) 12:05
クイジナートは材質がポリカーボネートなので、欲しいけど諦めた。
バーミックスは大量のこねやパン生地はどうかな?という感じだし、
ナショナルのMK-K77は卵の泡立てできないらしいし、
どこのなにを買えばいいんだー!
クイジナート・・・ポリカーボネートじゃなかったら買うのに。
バーミックスとナショナルのを両方買えばいいのだろうけど、
ダンナに怒られそうだ。おいしいもの作るから許してよっ!
480ぱくぱく名無しさん:2001/05/22(火) 12:52
調理器具じゃなくて食器洗いスポンジなんですが、
「ツヤコ」ってシリーズのもの、ご存知の方いらっしゃいません?
普通のアクリルたわしや「水だけでおちる!」ってやつは
たいてい綺麗に落ちないんですけど、
ツヤコの緑色の楕円形のやつだけは、どんな油汚れもお湯だけで綺麗に落ちる。

最近どこのスーパー行っても売ってないんですが、
ツヤコの販売元が分かる方、いらっしゃったらおしえてくださ〜い!
481479:2001/05/22(火) 17:55
482480:2001/05/22(火) 20:32
>>481
うっわ〜 まさにそうです
ありがとうございました!

この二つ折り食器洗いはほんまにオススメです
洗剤いらずになります。
483両方欲しいと考えている:2001/05/23(水) 20:40
バーミックスを使っている人に質問。
スープや野菜などを玉砕してるとき、飛び散ったりはしないのですか?

あとシリコン一体成型のヘラを使っている人に質問。
炒め物にも使えるそうですが、匂いや色は移らないのですか?
484ぱくぱく名無しさん:2001/05/23(水) 23:36
バーミックス使ってますが、深めの容器を使う、電源を切ってから
引き上げるの二点に留意すれば問題ないですよ。
周りに飛び散って困ったことはないです。
485ぱくぱく名無しさん:2001/05/24(木) 02:39
>>484
そうそう、基本的に電動泡だて器と同じだよね。
486ぱくぱく名無しさん:2001/05/26(土) 13:13
バーミックス、最初はアタッチメントの取り付け&取り外しが怖かったけど慣れたら怖くなくなった。
487ぱくぱく名無しさん:2001/05/27(日) 21:07
なんちゃってバーミックスは、連続使用時間が激短だよ。
安かろう悪かろうでしょう。
488ぱくぱく名無しさん:2001/05/29(火) 15:39
バーミックスで作った大根おろしってどうですか?
フードプロセッサーで作ると、ザラザラしてダメでした。
489がっくす:2001/06/01(金) 00:31
良い包丁に限るな。高くても良い包丁を。
変に力を入れることが無くなるから怪我も防げる。
490ぱくぱく名無しさん:2001/06/03(日) 20:49
>488
雑なすりおろし状態になります。
生姜をおろし金で擦ったような仕上がりですね。

バーミックスの実力は国民生活センターの評価の通りです。
仕上がりは必ずしも美しいとは限りません。
むしろフードプロセッサーより悪い場合が多いと思います。

最大の売りは「鍋に突っ込んで作業できる便利さ」なので、
便利さを取るか、仕上がりの美しさを取るかの問題だと思います。

私は使い分けていますが、バーミックスには満足していますよ。
491ぱくぱく名無しさん :2001/06/04(月) 11:18
もちもつけるブレッドメーカーってどうですか?
便利そうなんだけど。
492488:2001/06/05(火) 16:57
>490さん
そうなんですか。
なんだかフードプロセッサーの方に気持ちが傾いたり。
クイジナートも魅力あるけど、ティファールのブレンダ−(ガラス製)も
気になります。

あと、デロンギのオーブンも狙ってるんですが、
使っている方、どうでしょうか?
493ぱくぱく名無しさん:2001/06/05(火) 20:45
デロンギのオーブン、思いっきりむら焼けしてくれる。
2段調理の時は、2回は上下左右を入れ替えることになる。
494ぱくぱく名無しさん:2001/06/05(火) 20:56
うんうん、デロンギ焼きむらできるよね。でもかわいいから我慢。
次に買うならシャープのやつを狙ってる。オーブンレンジで、パン
こねと焼きもできる高いやつ。

ちなみに何度も書いてるけど、シフォンケーキは18センチがぎり
ぎりだよ、デロンギ。ただしピザストーンがついてるのはいい。
495ぱくぱく名無しさん:2001/06/06(水) 13:02
やっぱり、チキンはパリパリに焼けるの?
496ぱくぱく名無しさん:2001/06/07(木) 18:14
魚を焼くのにテフロン加工しなくて焦げ付かないフライパンを探しています。
過去ログを読んだいたらビジョンのフライパン気になってきました。
これを使って魚焼かれているかたいらっしゃいますか?
497ぱくぱく名無しさん:2001/06/11(月) 00:10
揚げ
498ぱくぱく名無しさん:2001/06/13(水) 09:04
クイジナートのフードプロセッサー使ってます。
既出ですが、今まで熱いものをいれて調理することなんて
うちではないのでポリカーボネードでも気にしてません。

ポタージュも作れるし、パン生地、ピザ生地が簡単にできるし
普通の野菜のカッティングもできるので
とっても便利。
499ぱくぱく名無しさん:2001/06/13(水) 09:08
>>498

× ポリカーボネード
○ ポリカーボネート
スマソ
500保温鍋:2001/06/13(水) 16:16
保温鍋去年買いましたが煮込み料理の多い家は重宝しますよ
マホービンの鍋版で火からはずしても温度が下がりにくいので
一晩放置しておけばカレー肉もほろほろ&ジューシー
焦がすこともないしチョーお気に入り
501ぱくぱく名無しさん:2001/06/13(水) 16:24
ちんぽ。
502バーミックスでレバーペースト:2001/06/13(水) 16:26
>>400
ちょうど昨日バーミックスでレバーペースト作ったけど
かなりおいしいかったよ。ふたつきのやつでね
レバーは火を通しすぎると硬くなってしまうので
水にさらして血抜きしたあと、沸騰した湯につっこんで
20秒ほどで火からはずして、バスタオルにくるんで20分
でOk。余熱で火がとおるんだって
塩コショウ+好きなハーブ類+お好みでニンニク少々をまとめて
バーミックスしてできあがり。心臓ははずさないと苦味が
でるんだって
503ぱくぱく名無しさん:2001/06/13(水) 20:08
もちつき機は買って良かったと思ってるよ。
つきたての餅が食べたい!!と、殆ど衝動買いで購入したのだけど、
柔らかくて温かい餅は本当に美味しい。
おこわなども出来るし、親戚の家に行く時とか、気の知れた友人の
家に行く時とかに、お餅やおこわをお土産として持参すると凄く喜ばれる。
沢山作って冷凍も出来るし、本当に重宝してます。
504ぱくぱく名無しさん:2001/06/13(水) 23:00
話題に出ていないので……
果物の皮をむいて、中の袋も簡単に切れる「ムッキーちゃん」
グレープやらハッサクなんかは、中の袋から身が出なくて、
いらいらするけど、これなら簡単にむけて面白い〜

http://www3.coara.or.jp/~momoya/main.htm
505ぱくぱく名無しさん:2001/06/14(木) 01:23
>ムッキーちゃん

おとなのおもちゃみたいな名前だな
506ぱくぱく名無しさん:2001/06/14(木) 01:33
調理器具に入るかどうかアヤシイんですけど、ガスコンロの火が出る口の周りに
置いて「中火でOK強火並!加熱効率○割アップ!」みたいな銅製のリングありますよね?
あれって実際どうですか? 効果あります?
507ぱくぱく名無しさん:2001/06/14(木) 07:23
炎色反応で色が変わってカッコイイだけ。
508ぱくぱく名無しさん:2001/06/14(木) 13:56
>>503さん
私も持っています〜!つきたてのモチがこんなにおいしいとは。。ウマウマ
白いモチだけじゃなくて青ノリを入れたモチもおいしいですよ〜
509ぱくぱく名無しさん:2001/06/14(木) 14:42
使ってみて良かったのはもう既出かもしれないけど
ルクルーゼの鍋!
あとはメーカーは忘れたけどテフロン圧底フライパン!
テフロンもピンキリだけど安いのはやっぱり駄目ね。
最低でも定価6000円ぐらいするやつじゃないと。
510ぱくぱく名無しさん:2001/06/14(木) 15:06
レディースニーダー(高速・低速回転切換機能付き)
ってどうですかね?
511ぱくぱく名無しさん:2001/06/14(木) 15:10
>>508さん
>>503を書いた者です! レシピ、ありがとうございます。
青のりを入れたお餅ですかぁ〜。風味が良くて美味しそうですね!
丁度、青のりも餅米もあるので、後で作ってみようと思います。

本当につきたてのお餅って美味しいですよね。
今までは、お餅=市販の切り餅を焼いて食べる と言う概念しか
無かったのですが、もちつき機を購入してからは、大福やおはぎ、
そして>>508さんが教えて下さったような、オリジナルの味餅が
作れるのでバリエーションがグッと広がりました。
512ぱくぱく名無しさん:2001/06/14(木) 15:48
餅つき機は、ダンナの実家にあるけど、美味しいよね〜。

ご飯がつかないしゃもじって、便利とは聞いてても特に
欲しいと思わなかったんだけど、なんかのおまけでもらったら
ホントに便利だった。
でも混ぜご飯みたいのは、イボイボのとこに具が入ってく気が
して、普通のおしゃもじ使ってるけど。

あとは既出だけどキッチンタイマー。
普通のお鍋でご飯を炊くようになってから、大活躍中。

ところで鉄のフライパンって、使ったあと水分とばして
それでおしまいにしてるんだけど、過去ログに油を薄く
のばすというカキコがあって、そのほうがいいの?
513ぱくぱく名無しさん:2001/06/14(木) 16:50
>>506
あ、それ使ってるけどあんまり効果はわからないなぁ。
火加減がわかりづらいので、料理しにくく感じたよ。
私はもう買わないだろう、多分。
514みぃ:2001/06/14(木) 22:53
今日ホットサンドメーカーを買いました。
ホットサンドウィッチと、ワッフルの両方ができるもので、
しかも中を取り外して洗えるもの。

早速ホットサンド作ってみたけど、外はカリカリで
んまーーーーい!!
オリンピックで5800円でした。おすすめ!
515ぱくぱく名無しさん:2001/06/16(土) 14:21
オニオンチョッパー。。。あんまよくなかった。。。
3500エンのみじん切り+水きり買えば良かった。。
516ぱくぱく名無しさん:2001/06/16(土) 15:54
>>503です。
よもぎの葉(市販の乾燥したものでも)を入れて
よもぎまんじゅうもンマイですよ〜
517お知恵拝借:2001/06/18(月) 00:00
スレ違いのカキコミですみません。
ここには料理の好きな男の人が多いようですので、ご意見聞かせてください。

今、仕事で「男の調理小道具」というアイデア考えてるんですが、
7種類ぐらいの調理小道具を1つのケースに入れたものを作ろうとしています。
1つ1000円ぐらいで、7つで7000円ぐらい。
調理小物はあまり大きな物はケースに入らないからダメ。
ケースはジュースミキサーぐらいのものか、アタッシュケースでもいいかな。
この中に、どんな調理道具が入っているといいでしょうか
缶切、計りとか、スパイスミルとかかなぁって思ってるのですが・・・


私の考えでは、ハガキサイズの薄ぺたい計り、温度計、
518ぱくぱく名無しさん:2001/06/18(月) 19:41
>517
ガンガン料理している人は、中途半端な道具のセットは不要でしょう。
すでに好みの道具を持っているはずだもん。

でも、これから料理をしてほしい男性にプレゼントするのなら
男心をそそるようなマニアックな道具セットもいいかもね。
特に
>>1さんの皮むき器とか
>>16さんのトング
>>25さんのキッチンばさみ
>>70さんのチーズ下ろし器
なんかは、自分も買いました。
それからキッチンタイマーとかチーズ下ろしなんか
あと、ケースがスライサーになるとか。
自分もそうだけど、ビギナーは目分量とかができないので、計量グッズ
はいいかもしれないです。
519ぱくぱく名無しさん:2001/06/18(月) 21:11
間違って、種ありのオリーブ(瓶詰め)を大量に買ってしまったのですが、
オリーブの種取り器ってあるんでしょうか?
520519:2001/06/18(月) 22:16
>>自己レス
すみません。ネットで探したらありました。まず、ネットでしたね。
http://www.rakuten.co.jp/dancyu/350642/403358/362048/
521ぱくぱく名無しさん:2001/06/18(月) 22:37
昨日テレビ東京で「有名人のふるさとの味」みたいな番組をやってて、
ケント・ギルバートがローストビーフを作っていたんだけど、その時に
気になった調理器具が2つありました。

1) 陶器製風電気鍋。「グリル専用でアメリカの家庭には普通にある」
   とか言ってた様に思う。たれを塗った固まり肉をそれに入れて、
   スイッチオンだけでローストビーフが出来てた。
2) 煮汁の油とエキスを分ける器具。
   透明の急須の様な形で、どういう仕掛けか細い口の方に油が溜まり、
   反対側からエキスだけを取り出せる。

この2つについて、知ってる方がいたら教えて!特に2は、どこかに
売っていれば買いたいです。
522ぱくぱく名無しさん:2001/06/19(火) 01:24
>>521の1)はクロックポットとか、スロークッカーっていう名前でアメリカでは売られてる。
朝、出勤前にスイッチオンして出かければ夕方帰って来た時にシチューができあがり、みたいなやつ。

2)は以前ウィリアムズ・ソノマがあったときには日本でも売ってたけどね
Fat Separaterとか呼ばれているよ
523ぱくぱく名無しさん:2001/06/19(火) 01:26
>>522に追加
http://www.williams-sonoma.com/srch/name.cfm
で、fat separaterで検索すると出てくる
合羽橋で売ってない?
524ぱくぱく名無しさん:2001/06/19(火) 02:36
正確な名前は忘れたんだけど、胡椒ミルで、片手で
胡椒が引けるものが最近のヒットかな。
うさぎたんの顔のような形をしていて、顔の部分の
球体みたいなところに胡椒などひきたいものをいれて、
耳の部分を片手で持って握るだけ。
炒め物などしている時に片手だけで胡椒がひけるので
すごく便利。
こじゃれた雑貨屋なんかに売ってます。
ちなみに私はプランタン銀座で購入しました。
525ぱくぱく名無しさん:2001/06/19(火) 03:01
>>524
オリンピックでも見かけた。
526521:2001/06/19(火) 09:57
>>522
情報、ありがとうございます。
うちに小さなクロックポットがあるのですが、大きさがあまりに違って
別物に見えてしまいました(汗。
2)はまんま、ファットセパレーターなんですね。
渋谷のソノマ、なくなっちゃいましたしねー。
でも名前がわかったので、何とか探せると思います。
527ぱくぱく名無しさん:2001/06/19(火) 10:03
>>524さん
おお、そのウサギ顔のペパーミル、買おうかと思っていました。
がんがん胡椒をひいても、大丈夫ですかね〜
うちはスパイス好きなので、あらっぽい使用にも長期耐えてくれるかが
心配なのです。耳がぽろっと取れたりしたら悲しい。
頑丈そうな感じか、よかったら教えてください。
528ぱくぱく名無しさん:2001/06/19(火) 10:20
524>
合羽橋で売ってた。
15%OFFで。
529ぱくぱく名無しさん:2001/06/19(火) 14:04
>>524
私、オレンジハウスで買ったよ。
うさぎの顔の裏に磁石がくっついているんだよね。
うち、流しのすぐ横が冷蔵庫なので、ペタッと貼ってあります。
でもあれ、イマイチ空擦り(?)って言うのかな、ガシャガシャと耳を
握っても、出てくる量が少なくないですか? うちのだけかなぁ。
ちなみに黒粒コショウを入れてます。
530...:2001/06/19(火) 14:17
うさぎのミル
かわいいけど、追加用のふた、とても開けにくいし
一回の量が少ないので、大さじ1杯分ひくのは大変だった。

ただ、料理中にぱらぱら片手使えるので、使い分けるが吉。
531ぱくぱく名無しさん:2001/06/19(火) 14:23
2月に結婚したんですけど、いろいろ準備したときに、長年欲しいと思っていた
「バーミックス」と「クリステルの鍋」を買いました。
どちらも通販生活を見て、すごく良さそうだなと思って買ったんですけど、
買って大正解でした。

よくパンプキンスープやヴィシソワーズを作るんですけど、実家ではミキサーを
使っていたので、洗い物が増えて結構面倒くさかったんですけど、
バーミックスだったら鍋のまま使えてすごく便利。
最近では、パンをスーパーグラインダーで砕いてパン粉を作ったり、
ゴマペーストを作ったりして、いろいろ楽しんでいます。

「クリステル」の鍋は、なんと言っても取っ手がとれるところかな?
大小5つの鍋が1つに収まるので、収納もスマートです。
熱伝導率がいいので、お湯とかすぐ沸騰するし、野菜を茹でるのも早い。
しかも水は少しだけでいいので、時間もとても速く調理できます。
カレーとかシチューとかは、5分ほど沸騰させて火を止めておけば、余熱で
肉や野菜がほくほく柔らかくなってるし、そんなに冷めてないんです。だから温めなおしもスグ。
つくづく買ってよかったな〜って思いました。

この2つって、チェリーテラスのものって偶然知ったんですけどね・・。
532ぱくぱく名無しさん:2001/06/19(火) 19:58
クイジナート
一番小さいやつでも 使える?
それならほしいなあ。
533ぱくぱく名無しさん:2001/06/20(水) 10:14
>>532さんに便乗質問。
クイジナートお持ちの方って2.3Lと1.9Lどちらをお持ちですか?
前からクージナート欲しいと思ってるのですが
買うとしたらどちらがいいのか迷ってます。
普通の家庭で、使用頻度もあまり多く無さそうなら
1.9Lでも充分かな?とは思ってるのですが…。
534ぱくぱく名無しさん:2001/06/20(水) 15:24
533
と 同じく。知りたい!!
535ぱくぱく名無しさん:2001/06/20(水) 18:55
それよりアメリカですでに販売されてるクイジナートの新型は
もう販売されてる???
536ぱくぱく名無しさん:2001/06/22(金) 20:56
ずっと砥石を使っていたんだけど、貰い物の包丁研ぎ器で
研いでみたらめちゃくちゃ切れ味がよくなった。
今まで研ぎ方がヘタクソだったのね・・・ちょっとショック。
537ぱくぱく名無しさん:2001/06/23(土) 00:08
うさぎミル、ケンタロウが愛用してるみたいだね。
彼も、「壊れやすいので常に1つ予備をストックしてる。でも
それくらいお気に入り」って書いてた気がする。
538みぃ:2001/06/23(土) 11:10
>>517
本当にお料理をする人はそんなケースは必要ありません。
取りやすいところ、使いやすいところにケースから出して
しまうはず。私はそれ売れないと思うよ。必要ないもん。
539ぱくぱく名無しさん:2001/06/23(土) 11:28
スパゲッティ・サーバー。
うまく説明できないけど、パスタをゆでるときに使うかき混ぜブラシみたいな、
ヘラに細い棒が生えてるようなやつ。わかってくれる?
これを買うまで菜ばしでかき混ぜたりしてた。
540ぱくぱく名無しさん:2001/06/23(土) 14:30
>>539
私もそれ買ったけど、
皿に盛り付けるとき、それ使うとうまくできないから
結局今はゆでるときも菜箸使ってるよ。
皿に盛ったあとパスタにオリーブ油絡める時も
箸の方がやりやすいような気がして。
あ、でもこれは単に私のやり方が悪いだけだと思うので、
ケチつけてるわけじゃいです。
541ぱくぱく名無しさん:2001/06/23(土) 14:45
>>539
私も、それって菜ばしで充分じゃん?
と思われ。
道具は増やしたくないし。
542みぃ:2001/06/23(土) 16:07
>>539
私は使ってるよ〜。
それまでざるでとってたけど、あのサーバー使ってから
もうざる使わなくなったし。
サーバーによっても色々形が違うから(先の細長い棒の長さとか)
ものによって使いやすいのとそうでないのとあるのかもね。
543ぱくぱく名無しさん:2001/06/24(日) 05:00
サーバーよりも、金属製のトングの方が
取り残しなくって、ずっといいよ。
今は100円ショップでも売ってるし。
544ぱくぱく名無しさん:2001/06/24(日) 11:28
どっかの有名イタリアンのシェフが「トングは麺が切れるので決して使わない
こと」と指導してたけど、多少切れてしまったとしてもトングだと
力使わずに盛り付けられていいよね。
545ぱくぱく名無しさん:2001/06/30(土) 13:14

キッチンの食器類、調理用具専用板の作成要望に参加をよろしくお願い致します。

非難要望板

キッチンの食器類、調理用具の板を作って下さい
http://teri.2ch.net/test/read.cgi?bbs=accuse&key=993872954&ls=100
546picnic:2001/07/01(日) 04:15
1です。
>>545
その作成要望には、賛同できません。
すごく古くて沈んでいるスレッドまで、まとめてあげるのは、
運動というよりは、上げ荒らしに見えますよ。
547ぱくぱく名無しさん:2001/07/02(月) 00:21
デジタルのキッチンスケールはとても便利。
1g単位で計れるし、ダイエットの強い見方。
あと特大のスプーン(商品名わかりません)は、
和えたり、取り分けるのにすごく使いやすい。
548ぱくぱく名無しさん:2001/07/02(月) 01:13
>>547
サーバースプーンのことかな?便利だよね。
549ぱくぱく名無しさん:2001/07/06(金) 15:18
わたしもパスタゆでるとき今まではいちいちザルにあげていたが、
金属製のトング(はさむやつ)を使ったら洗い物も出ないし
大変楽になった!

今持っているイワタニのミルサーが容器ポリカーボネートなので
離乳食つくりに使えず、
バーミックスを買おうかどうしようか悩んでいる・・・。
離乳食だけならフードプロセッサーでもいいという
意見もあったけど、ここを読むとやはり便利そうですね。
それと強化ガラス製のまな板を食中毒の季節に向けて
購入しようかどうか迷い中。
550549:2001/07/06(金) 15:20
ごめん、sageで書いたけどやっぱりあげる。
551ぱくぱく名無しさん:2001/07/06(金) 16:03
バーミックス凄く便利そうなんだけど、指をふっ飛ばしそうで、
怖くて買えない。

使ってる人、どうでしょう安全ですか?
怖い思いをしたことは無いですか?
無いなら、是非欲しいんですけど。。。
552ぱくぱく名無しさん:2001/07/06(金) 16:28
うさぎミル、とても気になってるのですが
http://www.rakuten.co.jp/lacucinetta/436088/442832/433706/
これの事でしょうか??
磁石はついてないみたいだから、違うかも?
553ぱくぱく名無しさん:2001/07/06(金) 17:00
>>549
離乳食?すり鉢でやった・・・
554ぱくぱく名無しさん:2001/07/06(金) 17:56
>>552
きっとこれぢゃない?磁石がついてないのが主流だと思うけど

これ、アメリカのコンシューマーレポートにも「本当に使えるキッチン
小物」の一つに挙げられていたし、料理専門チャンネル「フード
ネットワーク」の中のセレブリティ・シェフ、ミン・ツァイや
スパゴ創始者のヴォルフガング・パックも番組中このミルを使ってた。
アメリカではウサギではなく「アヒルの口」として知られています。
555ぱくぱく名無しさん:2001/07/06(金) 18:25
すりつぶさないといけない離乳食の時期なんて、ほんのちょっとだよ。
すごい子沢山を望んでるんじゃなったら、スプーンでつぶすだけでも充分。
イチゴスプーンを一個買っとけば、便利だよ。しかも安い!
556549:2001/07/07(土) 09:41
>>553,>>555
そう思って今まで買っていないのだ。
やっぱりあの値段はそのためだけには高すぎるね。そうする。
557ぱくぱく名無しさん:2001/07/08(日) 02:27
>>552
うちにあるのもソレだと思う。 形は同じ。
でも色は黒で、ホルダーもついてなかった。
その代わりなのか、磁石は付いているので
冷蔵庫に貼り付けてある。
558私も知りたいからコピペ上げ:2001/07/08(日) 12:08
533 名前:ぱくぱく名無しさん 投稿日:2001/06/20(水) 10:14
>>532さんに便乗質問。
クイジナートお持ちの方って2.3Lと1.9Lどちらをお持ちですか?
前からクージナート欲しいと思ってるのですが
買うとしたらどちらがいいのか迷ってます。
普通の家庭で、使用頻度もあまり多く無さそうなら
1.9Lでも充分かな?とは思ってるのですが…。
559ぱくぱく名無しさん:2001/07/08(日) 12:25
>>551 >バーミックス凄く便利そうなんだけど、指をふっ飛ばしそうで、

アタッチメントに触る前に、コードがコンセントから抜けていることを確認。
これだけ。

暖め直したポタージュにクリームをちょっと差し、ほんの数秒回すだけで、
ポタージュがふんわかします。
560ぱくぱく名無しさん:2001/07/08(日) 12:38
フードプロセッサで、フローズンダイキリとか作ってます。
561環境破壊ちゃん:2001/07/08(日) 17:19
北勢窯業所という私の地元三重県は四日市で作っている
セラミック製の多機能深鍋がレンジ、オーブン、直火と使えて大変便利なのに
あんまり世に出まわって無い
カレーとか作った後こっちの鍋に移して温め直すんだけどおいしい
遠赤外線効果でいももふっくらするし
 †
(-_-)
名前は「やりくり上手」・・あんまりネーミングセンスがいいとも思えんな、同名のパソコンソフトとかあるし
562ぱくぱく名無しさん:2001/07/08(日) 18:18
うさぎのミル、小さいのと、大きいの(3倍ぐらい)のと
あるよね。
いずれにしてもとても壊れやすいので、消耗品と思っていたほうが
よろし。
でも、うさぎのじゃなくても、ミルって壊れやすいよね。
アクリル製のも、木製のも、たいてい本体が割れて来る。
563ぱくぱく名無しさん:2001/07/09(月) 18:10
>>559
>アタッチメントに触る前に、コードがコンセントから抜けていることを確認。

納得。
あまりにも当然ですね。でもその当然のことが私にできるかどうか。。。
ちょっと考えてみます。
564ぱくぱく名無しさん:2001/07/09(月) 18:11
今日、朝のNHKの「ほっともーにんぐ」という番組で、
夏の冷たい野菜スープの特集してた。
激しくバーミックスが欲しくなった。
(番組では、先生は皆ミキサー使ってたけど)
こういう波が、2ヶ月に1回ぐらいやってくるのよ。
やりすごしつつ、3年が経過した。
どうしよっかな〜。
565ぱくぱく名無しさん:2001/07/09(月) 19:22
>>563
559じゃないけど。
私もその当然の事が時々出来ない。
っていうか、流しとコンセントと調理場所の位置関係で、
コンセント抜く前に洗ってしまいたくなっちゃう。
そんな時は、絶〜対にスイッチに触らないように、
触ってるアタッチメントの先よりもスイッチに注意を向けてる。
それと、スイッチに手や体がふれないように持つとかね。
今のところ指はみんな無事。
566たぶん間に合わないレス:2001/07/10(火) 11:29
>>517
ケースを持ち歩けば料理道具を一通り携帯できる方がいいと思う。
野外に持ち出せたり、一括収納できるなら魅力があるんじゃないだろうか。
だとすると、3徳包丁と小出刃、料理ばさみ、スケール、まな板、トング、
ゴムべらと、菜箸と、缶切りをセットできる円筒形のカセットを作り、
パスタロボみたいな鍋に収納(内鍋がザル、フタがボウル)。
これがハードケース。
更にそれを布製の手提げのソフトケースに入れて持ち歩くのはどうだ?
567ぱくぱく名無しさん:2001/07/10(火) 12:13
まな板は板状じゃなくて薄いシート状のがいいに一票。丸めて
ケースの中に入れられたりとか。

男の料理じゃなくても、便利だったら欲しいカモ。
無印のキャンプ用セットがけっこう欲しかった。

布製の手提げは、コールマンのトートみたいに持ってても
感じ悪くないの、もしくは、おしゃれなクーラーバッグが
いいな。鍋のケースごとでも持ち歩けるし、収納する時は、
クーラーバッグに収まってくれると吉。

最近、普通に持ち歩いて目立たない、というか、おしゃれ
なクーラーバッグを売っていて、ちょっと欲しいと思って
ます。

見たのはアウトドアショップと、アフタヌーン・ティー、
通販雑誌でした。
568567:2001/07/10(火) 12:14
>>567は、>>517 >>566あてのレスでした。
569ぱくぱく名無しさん:2001/07/10(火) 12:34
業務用2連バーナー。火力が強いと料理が楽し♪
570ぱくぱく名無しさん:2001/07/10(火) 14:21
最近のヒットは柳宗理のざるとボウル。
めちゃくちゃ使いやすい!
571ぱくぱく名無しさん:2001/07/10(火) 19:50
>>570
うんうん。でもザルは持ち手があった方がよかったかも。
それ以外は鍋とともに使いやすくてデザインよくて気に入ってるけどね。
572ぱくぱく名無しさん:2001/07/11(水) 00:05
>>571
意見が分かれるところだよね。
持ち手があれば、調理中なにかと便利。
持ち手がないと、洗うときに便利。
私はどちらかというとないほうが使い
勝手がいいかな。
573ぱくぱく名無しさん:2001/07/11(水) 00:07
>551
バーミックスは手とか切りにくいでしょ。
刃の掃除も簡単だし。
私はフードプロセッサーで親指先を7針
縫うほど切りましたけど。骨に当たって
切断免れただけラッキーだと思えと医者
から言われた。
574ぱくぱく名無しさん:2001/07/11(水) 11:45
>>573
イタタタタ(泣)
どういう状況で手を切っちゃったんですか?
私も最近フードプロセッサーを購入したので気になります。
痛い話は苦手ですが、教えてください。
575ぱくぱく名無しさん:2001/07/11(水) 12:01
うううう。。。。。
言わなくても、わかるでしょ。
576ぱくぱく名無しさん:2001/07/11(水) 12:02
↑あ、通りすがりね。
577ぱくぱく名無しさん:2001/07/11(水) 19:51
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=cook&key=994745073

フードプロセッサースレッド立ってるよ〜。
578ぱくぱく名無しさん:2001/07/15(日) 04:00
age
579Nana:2001/07/16(月) 01:46
既出だったらスマソ
アクと脂を取るシート
これなしで煮物作れないくらい気に入ってます
580ぱくぱく名無しさん:2001/07/16(月) 07:46
全部ステンレス製の皮むき器。
でかいやつじゃなくて、リッターくらいの大きさの。
どういうわけか、一度金物産地直売市みたいな会場で目にしてそのとき購入して以来、
見たことが無い。
ただ、これが皮むき器のベストだと思う。
リッターも良いのだが、これの欠点は歯がさびやすいこと。
ステンレス製のものは、リッターより丈夫で、しかも歯がさびない。
もう何年も使っている。
581ぱくぱく名無しさん:2001/07/16(月) 09:33
あって当然なのかもしれないのですが...

「みそこしのザル」。今までずーっと道具が増えるのイヤで
オタマと菜箸でといてたり、アクをすくうヤツとオタマとかで
といていたのだけど、これは買って正解でした。

あと、100円ショップで買った10cm×20cmくらいの
小さなバットの3個セット。ちょっと刻んだ野菜を入れたり、
肉や魚の切り身をつけ込んだりとっても便利。
小さいところがミソで、さっと使ってさっと洗えるんですよね。

あとは、無印○品の計量カップ。3個同じものを買ってあるのですが
これが便利なんです。1つにはドレッシングを作って、食べる直前に
和えるのでそのまま置いておいて、煮物を作るのに2個目を使って...
といったことが出来て、いっぱいあるとなにかと使えます。

調理器具ってほどでもなかったですね...
582ぱくぱく名無しさん:2001/07/16(月) 21:30
ガイシュツかもしれないけど、以前通販で買った
「さじかげん」っていう調味料ボトルはとっても便利です。
ワンプッシュで大さじ1杯分が出てきます。
大さじをいちいち洗いながら使う事がなくなりました。
今3つあるので、しょうゆ、みりん、さけに使っています。
あまりに便利なので、ストックに新しいのが欲しいのですが
昔のことで(1年くらい前)どの通販だったのか忘れました。
どなたか知ってらっしゃる方いませんか〜?
583ぱくぱく名無しさん:2001/07/16(月) 23:28
>>582
ハンズで売ってるのみたよ。
584250です:2001/07/17(火) 09:57
583さん
わぁ〜!ありがとうございます。
さっそくチェックしに行ってきます。
585ぱくぱく名無しさん:2001/07/17(火) 12:48
全く無害かどうかは知らないけど、抗菌まな板。
重宝してます。
586ぱくぱく名無しさん:2001/07/17(火) 13:37
587ぱくぱく名無しさん:2001/07/17(火) 13:51
ガイシュツだったらスマソ。
調理器具と呼んでいいのかどうかわからないけど、シャワーキャップ。
ラップのかわりに使うの。
大きいボウルとかスイカとかに使ってます。
洗うのが面倒なのでホテルの使い捨てのやつがオススメ。
588ぱくぱく名無しさん:2001/07/18(水) 21:44
強化ガラスのゴツイ計量カップ。重いし割りそうでこわいんだけど、
安定がよくって小さいボール代わりにもなるし、容量に余裕があるから
ガンガン乱暴に分量が量れる。

200ccので1カップはかると、こぼしそうでフラフラするでしょ。ちょっと多め
に作ってあるから、すごく使いやすいよ。うちには350ccのと500ccのとある。
589ぱくぱく名無しさん:2001/07/18(水) 21:51
>>582
昨日の晩 テレビショッピングで見たよ。
霧状にしてかける奴ですね
590ぱくぱく名無しさん:2001/07/20(金) 07:03
あげ
591へそくり:2001/07/20(金) 07:04
592ぱくぱく名無しさん:2001/07/21(土) 03:29
バーミックスって、他の会社からも結構出てるみたいだけど
どうなんでしょぅ?安いと威力が弱いのかなぁ?
593ぱくぱく名無しさん:2001/07/22(日) 05:23
>>592
バーミックスは商標だから、ハンドブレンダーって言った方がよいのでわ。
ブラウンのとか?

よく言われるけど、ほかのはモーターが弱いから連続運転できないらしい。
でも、5分もかけないと思うのよね。
フープロは、クイジナート買ってよかったから、わたしとしては評判がいい
のなら、高くてもそっちがいいと思うんだけども、使わなければ一緒だから
手始めに安いのを使ってもいいんじゃない?自力で立てるのは国産ものだけ
らしいし。

いいのみつかりますように♪
594ぱくぱく名無しさん:2001/07/23(月) 00:51
>>587
名案。ちと所帯くさいけど。
595ぱくぱく名無しさん:2001/07/23(月) 01:43
>>594
全く同感。
ちと所帯くさいけど名案。
596ぱくぱく名無しさん:2001/07/26(木) 04:18
Y字の皮むき器のベストは、京セラから出てる
樹脂のボディにセラミックの刃のやつだと思います。
軽い、さびない、切れ味鋭い、手入れが超楽。
そして何より、デザインがかわいい。
597食器洗い乾燥機:2001/07/26(木) 11:33
598ぱくぱく名無しさん:2001/07/27(金) 03:11
今日、百円ショップで、目盛りのついた密閉容器みかけた。
米、塩、砂糖、水ぐらいの材料別目盛りがついてて、ドレッシング
ボトルの目盛りのまねっこぽかった。形はただのタッパーの細長い
ヤツで、フタも白だけどタッパのフタ。なにげに笑えた。
599ぱくぱく名無しさん:2001/07/27(金) 13:23
真空ぱっく保存にする機械買っちゃいました。
機械と、専用のビニール袋がセットになって、12000ぐらいでした。
せっかく作った料理が悪くなって、捨てる度に悲しい思いをしていたので。。。
これからは、食べ物を無駄にしなくて済みそうです。
600ぱくぱく名無しさん:2001/07/27(金) 14:07
>>599
おおー
それ、私も買おうかどうしようか迷ってるんですが。
脱酸素剤と一緒に、トキ鮭の刺身を冷凍・・・っていったら
信者っていわれそう。

599さん、よろしければ使用レポートお願いいたします。
いつでも結構ですので。
601ぱくぱく名無しさん:2001/07/27(金) 15:32
>>549
遅レスですが。
イワタニのミル&ミキサー、強化ガラス製ありました。
近所の店で、定価\18,000位(店頭価格は\6,980(w)
でした。

バーミックスが欲しくて情報を仕入に行ったのですが、
一気にこちらに傾きつつあり・・・。
602ぱくぱく名無しさん:2001/07/28(土) 05:48
>>601
強化ガラス製、もうそんなに下がってるのかー。
うちのはポリカーボネートでしかも旧型。
容器は使えるし、新しいのにしようかなぁ......
そしたら熱いものも作れるモンね。

ミルサーそれなりに便利だけど容量限られるよ。大容器買ってもしれてる。
バーミックスは用が済んだらしまえるけど、ミルサーは出しっぱなしに
しておかないと、だんだん使わなくなる。

よく考えていいの買ってねっ。
603ぱくぱく名無しさん:2001/07/28(土) 06:03
がいしゅつかもしれないけど、チタンのフライパン。
今日初めて買って、使ってみたんだけど、炒め物が水っぽくならなかった。
いままで、テフロンので最大の火力でやっててもいつもびちょっとした
炒め物しかできなかったのに。。。

ちなみに作ったのは豚キムチだけど。
汁ごと入れても全然平気!平気!でした。チタン万歳。
604環境破壊ちゃん:2001/07/28(土) 09:29
>>599-600
前から真空パック機ってあったけど、最近のは改良されて
かなり分厚いビニール袋にかなり強い吸引力&接着力で保存できるから
食べ物がかなり持つと前にお昼の通販番組でやってたけど、そういうのはまだ高いよね
でも一人暮しで食材や料理が余るので、ちょっと高くても買いなのかな??
 †
(-_-)
何気に家電板に行ったら、IH調理器のスレッドが伸びてたので見てみたら
なんかわけわからんものすごい戦いをしていた。。。
605ぱくぱく名無しさん:2001/07/28(土) 11:02
>>604
最近の真空パックでお勧めあったら教えてください<m(__)m>
606ぱくぱく名無しさん:2001/07/28(土) 11:31
>>604
ガス屋と電気屋の生存をかけた壮絶な戦いだろ。
607599:2001/07/30(月) 19:26
>600さん
えっとですね、かなりいいです。
私はアメリカ在住で、こっちで購入しました。
旦那と2人暮らし、

肉は大量パック、ピザもデカイ、食べ切らない=捨てる

お金を捨てているようで、これがどうしても我慢ならなかったのです。
ねっからの貧乏性なものでして。
テレビショッピングで見て欲しいなぁーっと旦那にアプローチ中
近所のスーパーで安売りを発見、即購入しました。

料理する時は多めに作って、小分けにパック冷凍して、旦那のランチにしてます。
もちろん、封は切らずにそのまま持って行ってます。
パックは電子レンジや熱湯にも対応します、洗って使いまわしできますから大変便利です。

あとは、マリネ系の料理にも使います、短時間でしっかり味が染み込みますよ。
ちなみに私がよくやるのは鳥ハムです。
あとから揚げの下味つけたのもたくさん作って、冷凍してあります。

冷蔵庫に保存すれば1年から3年大丈夫と説明書に書いてありました。
1年ー3年ってかなり差があると思うのですが。。。。

使い方も至って簡単、袋に入れて機械にセット、ボタンを押すだけ。
ちょっと高かったけど、半年もすれば元は取れるでしょう。
朝お弁当を作る時間も短縮できて、今この機械にベタぼれ状態です。
608ぱくぱく名無しさん:2001/07/30(月) 20:05
>607さん、いいなー、ほしいですそういうの。
私の チャッチィもので、すぐに空気はいるし
押さえ時間 長すぎると、ふにょぉ〜って、ビニール溶けるし・・。
どこかに、売ってる?
609環境破壊ちゃん:2001/07/31(火) 17:10
>>605サン
ごめん、いいものセレクションで見たヤツの詳細忘れちゃって、ネットで調べたんだけど
多分イタリアのフレームノバというヤツ。これかなりメジャーみたい
しかし値段が高い!袋も専用のしかダメらしいし。
けどこういうのって性能や吸引力とか値段に比例するみたいで、まあどれがいいかは
やっぱり使ってみない事には何とも・・
 †
(;-_-)オヤクニタタナクテスンマソン
フレームノバ製の 平均\29,000台
http://www.doguyasuji.or.jp/shop/goodies/
http://www.senda.co.jp/prod2.1.htm
ナゾの中国製。性能は?値段はいいんだが。。性能に関しては情報ナシ
http://www.rakuten.co.jp/taka/431657/441795/
松下(ナショナルパナソニック?)は製造中止?
http://mentai.2ch.net/kaden/kako/977/977150616.html (2chの過去ログ)
こんなのも・・(うちの近所の西友で1500円で売ってた)
http://www.tsuhanclub.co.jp/cooker10/paka/paka.html
610605:2001/07/31(火) 20:27
>>609 環境破壊ちゃんさん
ありがとうございますぅ (;_;)うるうる
ナショナルも含め、あたって見ます。
一番したのは、要するにバキュームポンプですね。
わたし、ジプロックで冷凍するとき、ストローで中の空気を吸ってますが(笑)、
機械を使えばずっと良さそう。
611ぱくぱく名無しさん:2001/08/01(水) 10:49
ムーランを使っている方いますか?
昨日もTVで山田ヒロミさんがトマトソース作ったりするのに
使ってたのを見ました。
聞いたところによると洗うのもとっても楽みたいだし、
ちょっと気になっています。
でもバーミックスとクイジナートがあるのでいらないかなーとも
思うのですが、使って良かったという方ぜひぜひ教えてください。
612ぱくぱく名無しさん:2001/08/02(木) 00:25
>>611 ムーラン持ってるけど、うちにもFPあるし、あんまり使ってないです。
使うのはアボカドでワカモレ作ったり、マッシュポテトの類とか。程よいつぶれ具合になります。
洗うのはサッと流して食器洗い機に入れてる(木のハンドルだけどOKと書いてあった)
まぁ3千円だから買ってみてもいいかも。

他に用途をご存知なら教えてくださいませ〜!
613611:2001/08/02(木) 10:02
>>612 3千円とは結構リーズナブルなんですね。どこのですか?
ネットでいろいろ見てみたけどだいたい8千円前後だったので
それくらいのがあったら買ってみてもいいかもしれないですね。
614612:2001/08/03(金) 08:07
3千円ムーラン買ったのは今は亡き日本橋東急にあったウィリアムズ・ソノマ。
イタリア製なんだけれど、どこにも会社名が書いてない。
ただ、W-Sのオリジナル商品というわけぢゃないから他でも売ってるかも…。
(アメリカのW-Sならまだ売ってる)

ドイツのRosleのムーランは高いけどかっこイイ
615ぱくぱく名無しさん:2001/08/03(金) 08:26
渋谷東急にあったウィリアムズ・ソノマも逝っちゃったね。
ウィリアムズ・ソノマには良さそうな調理器具がたくさんあっただけに
実に残念。何時行っても混んでたのにな。

あそこ潰れたお陰で、イギリスのWood&Sonsの皿(安物)が一枚割れたんで
買い足したいんだけど、できなくなった(-_-メ)
海外逝った時に買うしかないの。
スレ違いの話になって、すんまそん。
616ぱくぱく名無しさん:2001/08/10(金) 02:40
関西だと、BALにあったソノマは、あとがまに似た感じの店が入ってるんだけ
ど、全然内容が違うんだよね.....。見た目が似てるだけに、たまに店にいくと
比べてしまう。がんばってはいるけど。(お店の人、ごめんね。)

京都にあったソノマがなくなるとき、パン用のカッティングボード買ったの。
半額以下だった。買っておいて後悔しなかったもののひとつ。
617ぱくぱく名無しさん:2001/08/10(金) 08:28
>>616
あそこは良いものでも季節物とかセールになるからホント良かったのにね。
閉店セールも良かったみたいだし。
東急との合弁解消でソノマがなくなると同時に、オットがアメリカ転勤になったんで助かった。

ところで調理器具・用具とは言えないかもだけど、意外に重宝してるのがキッチンバサミ。
鶏肉を一口大に切ったり、脂身を除いたりするのに包丁より便利(不器用だからかもしれないが)
618616:2001/08/11(土) 00:29
>>617
わ〜いいな。今でもソノマで買い物できるのね。
あそこはサイトもあるんだけど、海外通販できなさそうだったのよね(;_;)
単に私が英語力ないというのもあるんだけど。

キッチンバサミ、重宝してるんだけど、ヘンケルの安めの買ったらばきっと
二つに折れてしまい、高めのを買ったら、持ち手の部分の塗りが剥げてきて
いま悲惨な状態。刃はなんともないのに......

キッチンバサミはどこの使ってますか?>ALL
619ぱくぱく名無しさん:2001/08/11(土) 00:33
キッチンバサミ、100円(笑)
重宝してます。
620ぱくぱく名無しさん:2001/08/11(土) 05:19
>>618
Wソノマは、ネットやカタログだと「海外発送しません」ってことになってるけど、
ショップに直接注文すると海外発送してくれるところあり。

以前、日本撤退がまだ噂だったときにホノルル店を旅行で訪れた際、
「今度、日本のWソノマなくなっちゃうから困るなぁ」
って店員と話してたら「うちに頼んでくれれば日本まで送りますよ」って言ってた。
全部の店かどうか、また店員によって違うのかは不明だけど旅行で行く事あれば
聞いてみてもいいかもです。

キッチンバサミは5年くらい前にソノマで買ったのが活躍中。
ゾーリンゲンって書いてあるだけでメーカー名不明ですが、握りが樹脂製で持ちやすい。
621ぱくぱく名無しさん:2001/08/11(土) 14:32
ゾーリンゲン(ドイツ)って、それ世界の一流品ですよ!
622ぱくぱく名無しさん:2001/08/11(土) 14:39
確かに。ボーカー?ヘンケル?ブーマー?のどれかだよね。
623ぱくぱく名無しさん:2001/08/11(土) 14:41
うちも、キッチンバサミ・ヘンケル(5000円)だけど、
持ち手のところの白い塗装がはげてきました。
まあ、10年経つからしかたないけどね。
切れ味はいいと思います。
624ぱくぱく名無しさん:2001/08/11(土) 15:41
10年使って塗装はげだけってのはすごいね。
625ぱくぱく名無しさん:2001/08/12(日) 09:38
ヘンケルも良いけど、
パンきり包丁(刃がなみうってるの)でトマト切ると取っても薄くスライスできますよ。
626ぱくぱく名無しさん:2001/08/12(日) 10:24
うちの母親、ヘンケルのキッチンばさみの持ち手の部分、自分で塗りなおして
使ってます。もらいもので元の持ち手の色(青)が気に入らなかったっていう
理由もあったみたいですが。
かれこれ25年くらいは使っていると思いますが、切れ味も変わらないです。
627623:2001/08/12(日) 11:02
>>626
25年も使って切れ味かわらないなんて、やはりドイツ。
私の10年なんてまだかけだしですね。

私は、はげかけた持ち手の部分の塗料を完全に落として、
ステンレス状態にしたら、おしゃれかな?と思って、
メラミンでこすってみましたがうまく落ちません。
なんか良い方法ないかしら?
628ぱくぱく名無しさん:2001/08/12(日) 12:42
>>626

お母さんに塗り直し方聞いて、教えて〜。
何で塗ればああなるんだろう?
629ぱくぱく名無しさん:2001/08/13(月) 01:44
626>>628
今度きいておきますね(今は離れて暮らしているので)
でもカナーリ適当なやり方だったのでご参考になりますかどうか(汗)
630ぱくぱく名無しさん:2001/08/15(水) 08:31
はがれ方を見て、アニメ用の絵の具を思い出したけど。あれだとすぐに剥がれて
おハナシにもならないだろうなー。プラモとかに使う奴で代用できない?

もしくはアクリル絵の具とか。ああいう風にはならないか。。。。
631ぱくぱく名無しさん:2001/08/16(木) 08:13
既出でしょうか、電動ハンドミキサー。
ケーキの泡立ては、絶対これでないと。
特に、メレンゲは手で泡立てるの大変。
632ぱくぱく名無しさん:2001/08/17(金) 08:25
>>628
626です。
塗りなおし方ですが、これといってご報告できるようなものではありませんでした。
家にあった白ペンキを適当に上から塗っただけ、という。
>>630さんのプラモ用のが良さそうですね。
今は、その白ペンキもはげてきてしまい、青&白まだらの持ち手になっています。
(私も持っています。627さんと同じく10年位使用)
現在、なんの因果かヘンケルの故郷(?)ドイツに住んでいるのですが
>>627さんの書き込みを見てから、今日ヘンケルのお店をのぞいて参りました。
キッチンバサミのつや消しタイプを発見しました。
握りの部分がつや消し加工されていて、刃と一体化してるのですが、お値段が
色つきのハサミより高めです。
(色つき=58マルク=約3千円、つや消し=101マルク=約5千円)
今後お土産等に頼む方のご参考になれば・・・って、日本で買っても値段変わらないですか?

>>631
一昔前は、手であわ立てていたんですよねー、今思うと信じられない。
ツノが立つまで、なんて腕が死にそうになりましたわ。上手な人は、今でも
手で泡立てているのでしょうが。
633ぱくぱく名無しさん:2001/08/17(金) 09:13
>>632
ドイツにお住まいだとヘンケル意外にも
ステキな家電品とか、日用品にかこまれてるのかな?
うらやましいなあ。
634ぱくぱく名無しさん:2001/08/17(金) 10:48
これからヘンケルのキッチンバサミ買う方は
オールステンレスにしましょう。
長く美しく使えるでしょう。
塗装のはやめましょうね。
635632:2001/08/17(金) 21:03
>>633
まだ来たばかりなのですが、日本に帰国するとき持って帰りたいもの(無理だけど)
としては、ボッシュの食器洗い機と、電気でガーッとお湯が早く沸く湯沸し機など
でしょうか。
でも、日本の雑誌に載ってる美しい日本製の台所用品などを見ると、取り寄せたく
なります。洋の東西問わず、無駄のないデザインは美しい&使い勝手もいいです。

ヘンケルのオールステンレスキッチンバサミですが、>>632に書いたものに
補足すると、にぎりのつや消し部分は、ゴツゴツとしていて打ち出したような
感じになっています。有次のおたまみたいな感じ。
636ぱくぱく名無しさん:2001/08/17(金) 22:54
ボッシュは、むかし有ったよ。
今は撤退。
AKGや、ミーレはまだあるかな、確か。
637ぱくぱく名無しさん:2001/08/18(土) 00:52
ウェンガーのスナックナイフは良いですよ。
波型刃のぺティナイフみたいなの。
主にテーブルで使ってるけど、堅いものも柔らかいものもスパっと切れます。
638ぱくぱく名無しさん:2001/08/18(土) 00:55
>635
ドイツ製って、なぜか安心できる。
イメージだけじゃないと思うけど。
ヘンケルは、やはり、ドイツで買う方が安いと思います。
ただ、ヘンケルのハサミでも持ち手が黒のプラスチックだと、
かなり安いのが日本でも売られてます、2千円台で。
でもメンテナンスフリーは、オールステンレスでしょう。
639ぱくぱく名無しさん:2001/08/18(土) 00:57
ウェンガーって何処の?
波型ってよく結構きれるでしょうね。
とぎがいらないっていうと、どれぐらい切れ味保てるのでしょう?
640ぱくぱく名無しさん:2001/08/18(土) 01:07
茹でたパスタをすくうギザギザのしゃもじのようなのが便利。(名前わからん)
今まで箸でとっていたので、すべって湯の中に落ちて湯がはねて大変だったのに、
すいすいすくえる。最近じゃそうめんやそばの時にも使っている。
とりあえず、最近買った調理器具の中では一番役に立ってます。
641ぱくぱく名無しさん:2001/08/18(土) 10:06
>639
ウェンガーはスイスの刃物メーカーです。
切れ味の持ちについては....一昨年買ったもので、特に落ちている
感じはしません。これは使用頻度とか切ってる物によるところが
大きいと思います。
642ぱくぱく名無しさん:2001/08/18(土) 10:34
ヘンケルのオールステンレス、探したけど見つかりません。
どなたか売ってる店をご存じなら教えてください〜。
643ぱくぱく名無しさん:2001/08/18(土) 19:08
バーミックス買おうか迷って
このスレを全部読んだら
ますます迷っちゃった.....

値段が高すぎるよね.
644ぱくぱく名無しさん:2001/08/18(土) 20:10
バーミックスって国産の類似品をジャスコで
2,3年前に見たことあるけど、7,8千円だったけど。
645ぱくぱく名無しさん:2001/08/18(土) 20:11
>>642
ヘンケルってデパートにたくさん並んでるけど
デパートでもなかったの?
646ぱくぱく名無しさん:2001/08/18(土) 20:38
夜中にやってる通販(実演してるもの)で、バーミックスと似た物を購入しました。
でも、「連続一分以上使用しないでください。」・・そんなこと初耳!
パワーはバーミックスより強いはずなんだけど、生クリームはなかなか泡立たないし。
メレンゲも出来ない。
数ヶ月で動かなくなってしまった。
結局、バーミックスを購入。

洗うときは、大きめのコップなどにぬるま湯+洗剤を入れ、先端を入れてスイッチオン。あらかた
汚れが落ちたところでコンセントを抜いています。
647ぱくぱく名無しさん:2001/08/18(土) 23:08
>>646
それって“スキムミルクがヘルシーなホイップクリームに・・・”
ってやっていた物でしょうか? 私も買っちゃいました
グリップの部分大きくて握ってスイッチ押しにくくないですか?
はずれですよね あれは。
648ぱくぱく名無しさん:2001/08/18(土) 23:13
649ぱくぱく名無しさん:2001/08/18(土) 23:28
>>648
こいつあっちこっちに貼りまくってる暇人。
650ぱくぱく名無しさん:2001/08/19(日) 07:29
現在アメリカに在住してますが今月末に帰ります。
アメリカで買っておいたほうがいいお勧めキッチン用品教えて下さい。
スレ違いで恐縮ですが。
651635:2001/08/19(日) 07:55
>>642
ヘンケル日本代理店のHPによると、ここのハサミのキッチンハサミの一番最初に
出てくるのが、オールステンレスかなあ、と思います。
取り扱っているみたいなのでデパートで取り寄せ可能かと思います。
http://www.zwilling-solingen.com/tg/japan/index.html
私が見たのと違って、握りの部分もつるんとしてて美しい〜。

>>636
ボッシュ日本から撤退しちゃったんですね。ミーレのショールームもこちらで
よく見かけます。AKGは知りませんでした、いろいろあるんですね。

>>638
2千円台からあるんですね、安い!(上記のHPには価格は載ってませんでした)
652ぱくぱく名無しさん:2001/08/19(日) 18:46
どなたかクスクス鍋(クスクスシェール)を売ってるところ知り
ませんか?どうしても欲しくて書き込みしました。スレットと違
う質問ですいません。
653ぱくぱく名無しさん:2001/08/21(火) 17:42
フィスラーとかクリスティとかの
ステンレスの鍋って、どうやってお手入れしてますか?
ステンレスって、焦げやすい感じがするんですが、
それと外側が茶色っぽく、焼けませんか?
654ぱくぱく名無しさん:2001/08/21(火) 17:56
>>653
たまに旦那に洗ってもらうとピカピカになる。さすが男手。

「焼け」が取れるスポンジ というので落ちますよ。
ステン専用磨き粉とか。
655ぱくぱく名無しさん:2001/08/21(火) 18:18
>>653
アクリルスポンジでごしごし。
普段は特に焦げやすいと感じることはないです。
656ぱくぱく名無しさん:2001/08/21(火) 19:03
>>650持って買えるのは日本で高いクイジナートのFPや、
キッチンエイドのスタンドミキサーはどうですか。
電気製品は日本でも使えますよ(保証は効かなくなってしまいますが)。
それからOxoのキッチン小物(サラダスピナーとピーラーが特に
使いやすいです)、ヴィタントニオとかクイジナートのワッフルアイロン、
ウェアリングのブレンダー…などキリがないですが。

電気製品を買って帰るなら、機能が単純なものがいいです。
657ぱくぱく名無しさん:2001/08/21(火) 21:57
ステンレス鍋のビタクラフトやクリステルなど、
ピカピカ系(フィスラーのつや消しでなく)は、
いつまでも、ピカピカを保てるのでしょうか?

汚れは落ちても、つや消しになるのではとか心配です。
真鍮のブラシで外側のふきこぼれの焼けついた汚れは完璧に落ちますか?

また、ビタクラフトの取っ手もステンレスのタイプは、鍋つかみやはり
必要ですか?
658ぱくぱく名無しさん:2001/08/24(金) 05:34
みんなブランド品もってるんですね。すごいなあ。
ぼくなんか、安売り店で買った1600円の中国製ジューサーだよ。
でも、毎日のようにミックスジュースが飲めてうれしい。
659ぱくぱく名無しさん:2001/08/24(金) 06:56
>>657
当たり前のことですけど、ぴかぴか系の鍋は絶対金属製のたわしをつかってはダメです。
私のビタクラフトは、何も知らない友人が細かい金属たわしを使ってしまい
つや消しふうになってしまいました(TT)。
ビタクラフトは専用のクレンザーが売っていますね(私は使っていませんが)。
鍋自体がとても堅い材質でできているので、私の場合、普通のスポンジの堅い部分で
ごしごし洗ったらたいていのよごれはとれます。ときどき漂泊剤を入れた水に一晩
つけおきするとピカピカになるよ。また内側のよごれは水に塩とお酢をいれてしばらく
火にかけてもとれます。
私のネオバ(フライパン)の取っ手は熱くなりません。なんか不思議。
660ぱくぱく名無しさん:2001/08/24(金) 08:23
ティファールのブレンダーを購入された方いらっしゃいますか?
気になっていますので、是非使用感想をお聞きしたいのですが。
661657:2001/08/24(金) 16:27
≫659
金属ブラシでも、真鍮だけは例外で、傷つかないって、きいたんですけど・・・。
ステンレスもホウロウと一緒で酢で煮沸するときれいになるんですね、勉強になります。

ビタクラフトの重さが気になるんですが、買ってよかったですか?
662e35yt:2001/08/24(金) 17:41
663ぱくぱく名無しさん:2001/08/24(金) 18:24
ステンに漂白剤はOKですか?
私は、焦げた鍋に水をいれ、重曹(薬局で1箱180円位?)を
こげに振りかけて、加熱、放置でとってます。楽チンです。
664ぱくぱく名無しさん:2001/08/24(金) 19:30
>>659 >>661
真鍮はステンレスより柔らかいから、原理的に傷はつかないよ。
たぶん、>>659さんのお友達が使ったのはスチールウールか、
ステンレスのたわし。これだと傷だらけになります。
私は、10年間真鍮たわし(金色のもの)でビタを洗ってますが、
未だにピカピカです。
焦げ付きは真鍮たわしで簡単に落ちます。
液体クレンザーより楽です。
ただし外側の焼けは、柔らかい真鍮たわしでは取れません。

あと、私は調理器具は、絶対に他の人には貸しません。
中には圧力鍋のように、よく知らないで使うと危険なものもあります。
665ぱくぱく名無しさん:2001/08/24(金) 21:14
>>644
ステンレス鍋の外側の焼けはどうすればとれますか?

>>663
酸素系漂白剤はステンレスは大丈夫だと思います。
今日は重曹の水溶液で、ステンレスの皮むきや急須の中の茶こし網
を煮沸。ピカピカになります。気持ち良いです。
666665:2001/08/24(金) 21:20
>>663
659さんのいう漂白剤って、塩素系のことなのでしょうか
どちらの漂白剤を使って、ステンレスをお手入れしてらっしゃる
んだろう?
667ぱくぱく名無しさん:2001/08/24(金) 21:30
665の文中、訂正します。
× >>644
○ >>664
668ぱくぱく名無しさん:2001/08/26(日) 05:18
アルミのソースパンみたいなのってよく料理人の人が使ってますが
アルミという事からマイナスイメージから購入を迷っています。
どうなんでしょうか?
669ぱくぱく名無しさん:01/08/26 12:03
重曹の煮沸で、ステンレスも、ホウロウもぴかぴかになりますが、
アルミは黒ずむので、重曹は使えません。

それと、アルミの打ち出しは手入れがめんどうです、外側のうろこ状の凸凹の
汚れが落ちにくい。カレーなどつくると最悪。
ただし、アルミは軽い、安い、熱伝導が良い。
でも、アルツハイマー犯人説もあり、私は、捨てました。
670ぱくぱく名無しさん:01/08/26 23:27 ID:JomjwhzY
>>669

「ジャワカレー」やタイカレーだと汚れって鍋にあまりつきませんよ。
バーモントカレーはこびりつく。。。。

あの差はなんなんでしょうね。
スレ違いなので、下げさせていただきます。
671ぱくぱく名無しさん:01/08/27 10:33 ID:uDAY5a0c
ティファールのブレンダー、検索したけど当たらないよ。
どんなの?
672ぱくぱく名無しさん:01/08/27 11:54 ID:/VYvqKxI
http://www.t-fal.co.jp/product/electric/list.html

ティファールのサイト
入り口にアンケートがあったり、フラッシュばりばりだったり。
ちょっと見にくいよ〜
企業のサイトよ。もうちっとシンプルに頼む...
673ぱくぱく名無しさん:01/08/27 12:23 ID:/VYvqKxI
気になったので.相談センターに電話して
きいてみた>ティファール
みじん切り.練る.泡立てる.氷を砕くができるらしい。

挽肉→250gまで.油分が多いものも大丈夫
水分が多い物は少しずつならできる。(150ccくらい?)
ジュース状にはできないが、つぶが残る程度にはできる。
練るのはパン生地は無理だけど.軽い物ならできる。
ゴマを練り状にとかは無理。
熱いものもOK.氷もOk.
基本的に通販で、あまり店売りしていない。
(横浜の高島屋にはあるらしい)
674ぱくぱく名無しさん:01/08/27 14:08 ID:IHkWSSlQ
フライヤーを買おうか悩んでいます。
やっぱりふたをして揚げ物ができたり、少量の油でできるっていう点に
ひかれて…でもお手入れはどうなんでしょ。メーカーによっても
違うんでしょうか?
675ぱくぱく名無しさん:01/08/28 00:07 ID:fcS.G6tI
>>674
以前使ってたんですけど、丸洗いが出来ないんで個人的には
お勧めできないです。油が温まるのも遅いし。
今はいいものが出てるのかもしれませんけどね。
私は温度設定ができるガステーブルを使っています。
676 :01/08/28 01:07 ID:RlNkIYCU
シャトルシェフ買ってみた。ほったらかしに出来る所がめちゃめちゃ便利。
677ぱくぱく名無しさん:01/08/28 01:19 ID:4jfEibJc
アルミはレモンを煮込むと良いよ!
678ぷよっち:01/08/28 02:51 ID:HeQwCows
耐熱ゴムベラ(?)
もう木ベラなんてキショくて使えませ〜ん
今日はビシソワーズ作ったケド
フードプロセッサで材料カット→こそげたヘラで炒めて
バーミックスでぐわあああっ→お鍋にフタをして冷蔵庫
取っ手が取れる鍋も意外と便利だった

ペッパーミルはアレッシのオリーブの実がついてるやつ
安いのを何個も壊して(木製、アクリル、うさぴょん)
たどりついた最後のミルは当たりだった
ワンハンドタイプを調理用に使っているけど、切れ味が違う

片手の圧力鍋もよく使う
679ぱくぱく名無しさん:01/08/28 09:16 ID:mcssOH8o
>>675 そうなんですか、ありがとうございます。
やはりネット上ではよくわからないので、直接お店に行っていろいろ
見てきいてこないとだめですね。
680ぷよっち:01/08/28 12:56 ID:RuxAPinU
くる2ちーずおろし
681ぱくぱく名無しさん:01/08/28 22:59 ID:gJbjJ2Ws
デロンギのロボミキサーはどうでしょうか?
682ぱくぱく名無しさん:01/08/30 03:10 ID:qeyXdJfQ
>677の言うこと信用しちゃだめよ。アルミが変色して、穴空くよ。
レモンなど、酸のキツイものは、琺瑯(ほうろう)で煮込みましょう。
683ぷよっち:01/08/30 03:42 ID:MVOGdME6
いぢわるさんきら〜い
684ぱくぱく名無しさん:01/08/30 10:23 ID:xiQQLth6
アルミ鍋の黒ずみが酢で取れるって
何処かで、見て昨日酢と水で煮沸したけど、きれいにならなかった。
685ぱくぱく名無しさん:01/08/30 17:02 ID:YoG/luos
ツインバードのホームベーカリーをほしいと思っています。
有名な某HBサイトに逝ってみたけど、情報がなかった。。。

誰か、ツインバードのPY−D532使ってみえませんか。
ナショナルの天然酵母コースがあるやつと同じサイズ(1斤)で、
ドライイーストのみだけど、全粒粉コースがあります。

天然酵母コースいらないし、値段はナショナルの半分(店頭)なので。
686ぱくぱく名無しさん:01/08/31 16:19 ID:DVvGfF72
ピクルスつかみ器
買いました。
687ぱくぱく名無しさん:01/08/31 16:51 ID:FUMFjirI
洗濯機。ジャガイモを洗う時に便利です。
688ぱくぱく名無しさん:01/09/01 04:25 ID:nlClV3O6
ビタクラフトのお鍋を買おうと思って調べ出したらいろんな種類が増えていて
良くわからなくなってしまいました。
テフロン加工みたいなのがしてあるモデル(ニューカム)を実際に使って
らっしゃる方からの情報が知りたいです 
689ぱくぱく名無しさん:01/09/01 12:25 ID:UKQG.yBc
私もビタクラフトのお鍋について質問。
パンフレットには一つのコンロに鍋を重ねて使えて
色んな物が一度に調理できて便利!って説明が写真付きであるんですが
本当にそんな事出来るの?出来るなら圧力鍋も含めて
ビタクラフトで揃えていこうかなーと思ってます。
690ぱくぱく名無しさん:01/09/01 13:12 ID:G/JF6FEQ
ハンドルをグルグル回すスープうらごし器。
691ぱくぱく名無しさん:01/09/01 16:27 ID:TOoFS6NY
>>689
重ねて調理はできるけども、
日本の家庭だと、あまり使わないかも。
長い間火にかける料理でないと意味がないから。
下はフタが開けられないし、上は立ち上がりが遅い。
692ぱくぱく名無しさん:01/09/01 20:41 ID:hIXlmjWs
電子レンジで米を炊くことの出来る鍋?は何処で買えるのでしょうか
地方なのですが、こちらでは見つかりませんでした。
693ぱくぱく名無しさん:01/09/01 21:16 ID:3VDZgUO6
>692
電子レンジ炊飯POT
http://www.hasegawahamono.com/suihanpot.htm

丼じゃ無理なのか???

2人分炊きたてごはん

<材料>
米 1カップ
水 1.3カップ

<作り方>
−レンジなら、洗ったらすぐふっくらごはんが炊ける−
<ポイント>
はじめチョロチョロ中パッパ、赤子泣いてもふたとるな、
の諺どおり、強で加熱したら弱加熱キーでじっくり加熱。
そして10分間の蒸らしがポイント。

1.
大きめの耐熱ガラスのボウルに洗った米を入れ、
水を注ぎ、ふたをする。
2.
600Wレンジで4分加熱(500W7分)。
弱(200Wor170W)で12分加熱。
3.
600wレンジで1分加熱し、
取り出して10分間蒸らしてでき上がり。
694692:01/09/01 21:25 ID:Wkf4qp/s
>693
ありがとううううう
早速買います。

こんなに早くワカルなんて思わなかった。ほんとにありがとう。
695689:01/09/01 21:29 ID:TPGtULZQ
>691
レスありがとう。
いくら熱伝導率が良いといってもやっぱり上の方は火が通りにくいよね。
ビタクラフトのデザインはイマイチ好きじゃないので、
重ね調理がしにくいなら、WMFかフィスラーにしちゃおうかな。
696ぱくぱく名無しさん:01/09/02 00:33 ID:tYqTg/ZY
>重ね調理
あんなの全く実用性ないからね。
鍋を数多く買わせるための文句であるだけだよ。

どーもビタクラフト信仰みたいなのがはびこってて・・・。
常識をはたらかせようよ。
(お互いにだけどさ)
697691:01/09/02 00:58 ID:A.XMO/Zg
>重ね調理  に関して…。

たとえばシチュー作ってて、その上で何かを保温するとか
そういうのは、できるよ。

関係ないけど、どうしても鍋重ねたい人は、
屋外でダッチオーブンがいいですね(笑)。
あれはフタの上にも炭をおけるかし、
外だと火の口が少ないからなかなか便利です。
698ぱくぱく名無しさん:01/09/02 02:00 ID:CegGtepI
調理器具じゃないんだけど…。

無印良品で、半透明のアルミホイル&ラップ用ケースを見つけて、
これはと思って二個購入。
しかし。
市販のサランラップは巻が太すぎて、アルミホイルは長すぎて、
両方とも入れることができませんでした…。
無印の製品を中に入れろってことなんでしょうけど、あんまり
だなあと思いました。

ラップ関係のデザインって、ごちゃごちゃしてるから、無印の
に入れ替えたらすっきりして思ったのに…。
699ぱくぱく名無しさん:01/09/02 02:17 ID:SwOAXEeI
>692
釜飯弁当の入れ物をとっておいて、電子レンジで使って
みたら、1合13分加熱+蒸らし10分でご飯炊けます。

やっぱり専用のものの方がいいのかなぁ。。。
700ぱくぱく名無しさん:01/09/02 11:23 ID:QixV5JVI
>698

えっそうなの?あれ、欲しいと思っていたのに。
普通のラップを無印の紙のケースに入れ替えて使っていたからいけると思ってた。

合う大きさのあると思うけど、ちょっと私も考えよう。
701698:01/09/02 12:38 ID:tFZxqFGs
>700
当然、市販品も大丈夫と思い込んだ私がバカだったんですけど、
22cm×20m(+2m増量)の旭化成サランラップは、巻が太すぎて、
25cm×15mの三菱アルミのアルミホイルは、当然ですが、幅が足り
ず、入りませんでした(涙)。

ラップの方は入るまで使ってから入れようと思ってます。
アルミホイルは仕方ないから今のが無くなったら無印の買うか…。

ちなみに買ったのは、「ラップ・ホイル用ケース 幅20cm用」。
ぱっと見ると、市販品でも十分大丈夫そうだったんですけど…。

ついでに>698訂正
× すっきりして思ったのに…。
○ すっきりしていいと思ったのに…。
702ぱくぱく名無しさん:01/09/02 18:31 ID:3ldc3aVk
ずばり・・ネギール!!
 白ひげネギ・・だけ・・を作るための道具です。600円くらいで
安価。購入以来、うちのテーブルにはなんにでも白ひげがのっています。

 にんにくつぶし器、いいのありませんか?うちのは100円ショップで
買ったものなんですけど、男の自分が怪力でにぎっても、おいしそうに
ぶりぶり・・ってでません・・
703ぱくぱく名無しさん:01/09/02 19:09 ID:L61wCQlY
ブルーチップの交換商品カタログに
ヨシカワ/ネギカッター 
というものがのってたよ。
704689:01/09/02 19:37 ID:ZsZxW33.
ビタクラフトの重ね調理の上段は保温程度、という事で納得しました。
我が家ではデザイン優先で鍋を選んじゃう事にめでたく決定しました
(といってもフィスラーかWMFなのでどっちも良い鍋でしょうが)。
705ぱくぱく名無しさん:01/09/02 19:54 ID:xG6xpCH.
706ぱくぱく名無しさん:01/09/02 21:04 ID:8YCd2OuU
>>698 ダイエーのセービング商品のだったらはいったよー。
 詰め替え用で小さいほうのなら、60mで118円。
 水曜日だとさらに5%off。お得だよー。
707ぱくぱく名無しさん:01/09/03 13:21 ID:iAVPuX/U
>>702
ニンニクつぶしは、
前は東急ハンズで購入したアルミダイキャスト製のでしたが、今ひとつだったので買い換えました。。
スイス製のを使ってます。
http://www.furaipan.com/furaipan133.html
これはテフロン加工されているので、すべりがいいです。
ただし、付属のクリーナーは役に立ちません。

あと、私のオススメは、ゴムでできた15センチ四方くらいの、瓶のフタ明け器のようなもの。
ただのぺらんとした薄いゴムなんですが、力のない私でも、フタをかる〜くあけられるので、重宝です。
色々なところから似たようなものが出てると思います。
私の使ってるのは、白地に赤いチェック入りでラブリー。
端っこに引っ掛ける金具が付いているので、冷蔵庫に取り付けたタオルハンガーにかけっぱなしで使っています。
708聞かせて:01/09/03 22:06 ID:QwSoQUy2
アムウエイの鍋の使いごこちは
どうですか?IT電磁調理台
に代えたら進められたのですが
709ぱくぱく名無しさん:01/09/03 23:11 ID:tYS8Ko0.
アムウエイはまあまあいいんだけど、
絶対的に割高だからやめた方がいいよ。
上の人が儲けるために、すごい上乗せされてるんだから。
710ぱくぱく名無しさん:01/09/04 08:39 ID:U4kMTtUI
...というか、パーティ系鍋売りは、そういうの多いからやめれ。
今なら、安く買う方法はいくらでもあるし、使い方もネットで探せば
いくらでも落ちてるから。ああいうのはセットになってるし。

というわけで、鍋売りネタは終わりにしようね。板が荒れるからね。
比較情報が欲しかったら、検索してみ。

無水調理鍋は経験的には1つで充分。ビタクラフトのネオバとかでも。
直径の大きい片手鍋があれば、無水フライパンにも揚げ物鍋にもなる。

あとは、電磁調理器対応のがいくつかあれば十分だし、変わった鍋が
ほしかったら、電磁調理対応の圧力鍋を買った方がいいよ。
711ぱくぱく名無しさん:01/09/05 05:17 ID:57pmNcFo
アメリカ映画を見ていると、キッチンの壁に
銅製のフライパンが並んでいますよね。
ピカピカに磨かれて。
熱の伝導率も高いし、なんかよさそうに見えるんだけど、
実際どうなんでしょう?
変色したら、酢で磨くんだろうか・・・
712ぱくぱく名無しさん:01/09/05 05:40 ID:efVbR5io
アカモノは絶えず手入れができる状況じゃ無いと無理よ。
ただのインテリアにしては手間かかり過ぎる。
713ぱくぱく名無しさん:01/09/05 11:31 ID:6tF4syNI
銅の鍋をもらった。
クリームシチューを作り、一晩放置した。
緑のアクのようなものが浮いて変な味になった。
犬のえさ入れにした。
714ぱくぱく名無しさん:01/09/05 12:12 ID:XgFhByx6
銅鍋は、次のことに気を付ければ大丈夫。

・作ったものを放置しない
(シチューなど作ったら、別鍋に移す)
・中身を移したらすぐに洗う
・水気を完全にふき取る(最後に少しだけ火に掛けて飛ばす)
・しまう

私はこれで実際に使ってますけど、平気です。
錆も出たこと無いよ。

それと、普通なかに錫がひいてあると思うので、緑青が浮く
ことはそんなにないと思うんだけど(^_^;

たしかに、うちも大鍋が二つ必要なときにしか使いません。
あと、下茹でとかルーを入れる前の煮込み作業だけにしたりも
する。でも銅鍋で作った煮込みは、本当においしいよ。

手入れが面倒なら勧めないけど、洗剤とおゆであらってすぐ
拭くだけだし。ふきん2枚もあればおっけーです。
(うちはふきん20枚常備してるからかも...)
715>713:01/09/06 13:42 ID:piZa1G9E
犬大丈夫ですか。
716713:01/09/06 15:53 ID:DobrVKuw
いぬ
717713:01/09/06 15:56 ID:DobrVKuw
↑ご送信です
乾性のドッグフードの保存に使ってるだけだから大丈夫
718ぱくぱく名無しさん:01/09/06 16:00 ID:4CfY3nTM
>716
い、いぬ・・・どうしたっっ!!(笑
719ぱくぱく名無しさん:01/09/07 10:17
電子レンジ用フライパン「セラミックマルチパン」今日
初めてテレビショッピングで見たんだけど
使ってる人います?
チキン焼いててちゃんと皮に焦げ目がついてた。
目玉焼きもおいしそうだった。
720ぱくぱく名無しさん:01/09/07 10:40
以前クロワッサンに掲載されていたフライパンで
ルン社のガストロ鋳造フライパンを欲しくて探している
のですがなかなかヒットしません。クリステルのノンスティック
フライパンもいいかなーとは思うのですが、
おすすめフライパンとショップ、ありませんか>ALL
721ぱくぱく名無しさん:01/09/07 15:20
ノンスティックフライパンといえば、
リバーライトセラートはどうなんでしょうか?
セラミックコーティングの効果ってどの程度のものなんでしょう。
使ってる方いらっしゃいますか?
722ぱくぱく名無しさん:01/09/07 20:29
やはり鉄のフライパンがいいです。
でも、普通の鉄だと油がなじむまでくっつきやすいのですが
エンボス加工の鉄のフライパンはほとんどくっつきません。
オススメです。
私が買ったのはこれ↓です。
http://www.ezoya.co.jp/goods/embossfryingpan.html
723ぱくぱく名無しさん:01/09/07 21:29
>722
でもさ…エンボスが錆びちゃうとすっっっごく大変だよお手入れ。
錆びないよう気をつけてね。
724722:01/09/07 21:35
>723
確かに錆びてしまうと、でこぼこしてるから大変そう。
気を付けて使います。
油慣らしをしっかりしたので、今のトコはその気配はないんですが。

いやーでもほんと、これってほんとに鉄?って位にくっつかないので
ほんとに便利です。
725まゆ:01/09/07 21:56
あの・・・ここで聞いていいですか?
アサヒの活力鍋ってどうですか?
それから、かなり大きそうだけど、たとえばカレーだったら何人分くらい
できるんでしょう。
726ぱくぱく名無しさん:01/09/07 22:14
ここよりも活力鍋スレで聞く方がいい答えが出ると思いますよ。
それとアサヒ軽金属のサイトを見れば大きさは書いてます。
私は愛用してます。
大きい普通の活力鍋と、小さいスーパー活力鍋とあります。
大きい方はほんまに大きいので、10人分くらい簡単に作れると思います。
もっとかな。わからん。いつも5人分くらいしか作らないから・・・。
727 :01/09/07 22:14
>まゆさん
「活力なべ愛用者集合!」
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi?bbs=cook&key=988284053&ls=50
728まゆ:01/09/07 22:27
726、727さん、ありがとう。
72934:01/09/09 15:32
ベルメゾンのカタログにティファールの
ブレンダー載ってるんけど、これ、洗いやすそうだねー。
クイジナートにしよう、と思ってたけど、悩む〜〜。
73034:01/09/09 15:54
連続かきこで申し訳ないですが、
ベルメゾンのティファール、「ロンドビタミン」って
いう機種だけど、ティファールのHPには「ロンド」
しかのってない・・・
ビタミンは¥13800
ロンドは¥20000
違いがよくわからない・・・。
73134:01/09/09 15:55
「ロンド1500」だった。
732ぱくぱく名無しさん:01/09/09 18:12
>730
私も?と思って、ベルメゾンに問い合わせました。
以下がその回答です。

弊社でお取り扱いしております商品と、
ティファールのホームページ上のロンド1500とは
基本的には同じ商品となっております。

しかしながら、ロンド1500は廃版商品となっておりまして、
弊社では、後継品の分をお取り扱いさせていただいております。

ホームページ上のお金額は¥20、000となっておりましたが、
こちらはメーカーの希望小売価格となっており、
弊社では、¥13、800でご提供させていただいております。
73334:01/09/10 08:36
>732
わ〜、アリガトー!
同じなのね。でもなんで廃盤商品ティファールの
HPでまだ取り扱ってるんだろう?
更新してないってことかしらね。
でも、¥13800ならちょっとよさげ・・・
きょう、都会に行くから(笑)量販店でいろいろ
見てこよう〜
ありがとね!
734ぱくぱく名無しさん:01/09/10 13:37
>734
ロンドは通販主体なので、たしか量販店では
扱っていないはずです。


実は以前ブレンダーを購入する際に色々検索して分かったのですが、
連続使用可能時間が1分と短かったのでパスしました。
(設置型ブレンダーにしては極端に短いはず)

で、結局マルチシェフというスティックミキサーを買いました。
(バーミックスのパチものっぽいけど、値段が
半分以下(9800円)で、同等スペックだったので…)
クィジナートみたいに練るとかは難しそうだけど、
我が家ではめちゃくちゃヘビーユーズで使われています。
735732:01/09/10 18:23
>733
ついでに一言。

「大ボウルは、ピッチャーとしても使えます」と、書いてあるけど
リンゴジュースなどは、粒が残るそうですよ。
泡立て用ビータと卵が一緒に写っているけど(ディノス)
卵白の泡立ては、できないそうです。
魚のミンチなどは、フードカッターレベルとのこと。

最初に見つけた時は「これだ!」と思ったのですが・・・。
みじん切り位なら、包丁でやったほうがいいし。(少量しか使わないから)
736ぱくぱく名無しさん:01/09/11 06:15
オーブンレンジのところで出ている「ホームやきっ子」。
昔のピース天火みたい、と噂なので、ホームセンターで買いました。
オーブンレンジ置けない狭いわが家。20cmシフォンがガス台で焼ける
なんて、昔の文化?に感動しました。
737ぱくぱく名無しさん:01/09/11 08:01
私も「ホームやきっこ」使ってます。ケーキ焼いてから焼き芋に使ったという、
本末転倒な使い方してますが、この値段(670円)からすれば間違いなく
拾い物。材質が亜鉛鉄板とかで、昔の「じょうろ」と同じ質感なんですが、
だから安くできるんでしょうかね。

それにしても736さんはやきっこでシフォンとは…フタにくっつきません
でした?そんなに深くはないので、シフォン作るならステンレスのボウルの
大きいのかぶせるしかないかなあ、と思ってたのですが。
73834:01/09/18 09:19
都会に行って買ってきました!
結局ナショナルの、2番目のグレードのやつ。
本屋でFPでお菓子を作る本を立ち読みしたら
ナショナルの使ってたもんで・・・
ポイントつかって8000円位。
ふたがガバッと開くので使いやすい。
アドバイスくれた方々、ありがとうございました!
739ぱくぱく名無しさん:01/09/22 09:39
http://www.rakuten.co.jp/hands/390863/395908/
これってすごく便利そう。
揚げ物の廃油がシンクに流せるんだって。
新製品?ハンズ以外でも買えるとこあるかなあ
740ぱくぱく名無しさん:01/09/22 10:49
えーっ、環境に悪そう。。。。。
741ぱくぱく名無しさん:01/09/22 13:55
環境にも非常に安心と書いてあるけど?
残ったてんぷら油で石鹸作れるんだから
環境には問題ないのでは?
742ぱくぱく名無しさん:01/09/22 16:00
>74
石鹸作るのと、廃油を石鹸化(
って、乳化させるだけでしょ)させて流すってのは
随分違うと思われ。。。第一、流す量が違うでしょ。
廃油から石鹸作るのは、苛性ソーダとか結構劇薬が必要だしなあ。
最近、安全なキットもいろいろ出てるみたいだけど。

なんか、某ネットワークビジネスの洗剤も同じ事言ってたけど、
(環境に安心、とか)うさんくさかったし、のちに暴露本で
あばかれてたよね。

どっちにしても、水の生分解性あげたって赤潮とか増やすだけ
なんで、油は燃やした方がいいと思うよ。
油を洗剤に溶かしたら、普通は界面活性剤に油分がくるまれて
乳化するんだけど、それで更に配水管がきれいになるなら、
無りんでも相当な劇薬かと思う。
743742:01/09/22 16:04
ついでだけど、その某ネットワークビジネスの洗剤も、無リンで中性でした。
でも、毒性ははっきり認められてる。
744ぱくぱく名無しさん:01/09/23 18:30
リーガル社のブレッドメーカーで作ったパンは冷めてもンマイ!
面倒臭がり屋の私ですがコレを買ってからは食パンやバターロール、
お惣菜パンもマメに作るようになって自分でもびつくりです。
745ぱくぱく名無しさん:01/09/23 21:00
昨日、千円で買ったステンレス鍋(三層底)ヨカッターヨ。

ブランド品と安物との違いって何だろ?>ステンレス三層鍋。
746ぱくぱく名無しさん:01/09/23 22:19
既出だけど、耐熱ガラスの計量カップ(大きめ)。
透明だから量もキッチリ計れるし、そのままレンジでチン出来る。

それから同じくガラスの計量カップなんだけど、小さなものに
大さじ・小さじのメモリがついているタイプ。
液体調味料の計量に重宝してます。

カードタイプのヘラ。
ケーキの種を型に移す時に使いやすいと思います。

あとは、じょうご(定番すぎる・・・?)。
ドレッシングを作る時、材料をこぼさずビンに入れられます。
100円ショップで売っているもので充分です。
747ぱくぱく名無しさん:01/09/24 14:34
最近「パスタマシンで麺道楽」という麺作りの本を買って
さっそくパスタマシンを購入しうどんとラーメンを作ってみました。
これがなんと目から鱗のおいしさ。今おもいっきりはまってます。
1万円の出費は少し痛かったけど・・・
冷麺やパスタ沖縄そばの作り方まで載って1500円は安いかも。
748ぱくぱく名無しさん:01/09/26 02:09
魚を焼くのにベストな調理器具って何ですか?

ガスコンロを買い換えたいんですが、グリルのないもので魚焼き網を使うか、
ビッグリルタイプを買うか、悩んでいます。
無煙ロースターがベストなら、置き場所ないけど考えたいと思います。
できたら、電気じゃなくてガス使いたいんですが。

あと、魚焼き網を使うとき、受け皿に炭を置くというのはどうなのでしょう。
匂い防止にはならないですか?それとも危険でしょうか。

考えるほど、おバカなので分からなくなります…。
749ぱくぱく名無しさん:01/09/26 17:07
>>747さん
立ち読みですませるつもりだったのに買ってしまいました、料理本!
シンプルなのにすごーくおいしそうですよね。
どうしよう・・私もパスタマシーン買ってしまおうかな・・?
きちんと使いこなせば安い買い物ですよね!
確かに1万円はちょっぴり痛いです。
着もしない洋服にはバンバンお金を使うくせに不思議と
こういうものはケチっちゃうんですよ。
750ぱくぱく名無しさん:01/09/26 19:39
どなたか「水コンロ」使ってる方、いらっしゃいます?
美味しく焼けるなら是非欲しいと思っとるんですが。
751ぱくぱく名無しさん:01/09/27 09:16
水コンロって?
肉とかを網焼きにできるものだっけ。
752ぱくぱく名無しさん:01/09/27 12:33
100円ショップで買った電子レンジ用蒸し器。
中にザル(っていうか網)がついたタッパーみたいなやつ。
肉まんの季節にはサイコーです。
753ぱくぱく名無しさん:01/09/27 13:35
なんか巨大スレなんで確認できてませんけど
前出ならすんません

これからお鍋の季節なんで重宝するのが卓上電磁調理器
ガスよりどこがエエかといいますと
とりあえずテーブルに置いたビールが温まらへんって事です
お鍋しているときにガスの取替もせんでいいし
一押しです

それとパンきり包丁を買おうしてる方へ
冷凍肉を切る鋸のような包丁で兼用できますよ
値段もほぼ一緒やしね
754ぱくぱく名無しさん:01/09/27 14:14
ホーロー製の石焼きいも鍋。ダイクマで2000円しなかったかな。
電子レンジとか蒸し器でやるより、甘みが増してほくほくしておいしいです。
じゃがいももおいしかった。試してないけど焼きリンゴ・焼き栗にも使えるらしい。
うちはさつま芋好きの年寄りがいるので、これは買って良かったです。
755ぱくぱく名無しさん:01/09/27 14:23
ディナーパン?だっけ。なんか、ちょっとの水で食べ物おいしく!!みたいなの言ってるの。
あれ、使ってる人います?私、おいしくサツマイモ食べたいんで、買おうかと思ってるんだけど。。。
756ぱくぱく名無しさん:01/09/27 15:25
>755
活力鍋スレで聞くと良さそう。
757ぱくぱく名無しさん:01/09/28 01:11
安物ばっかりなんですが、ウイリアムズソノマで売ってた野菜の水きり。
ハンドル回して遠心力で水気を飛ばすやつ。
毎日サラダは欠かせないので大活躍してます。
あとはクオカで安く買ったどんびえ。夏はもう大活躍しました。
量も多すぎないから独りモンには具合がよかったので。
758ぱくぱく名無しさん:01/09/28 23:34
米とぎ器の「シャカシャカ」大変重宝しています。

細長い容器に羽付の棒がセットされた蓋がついているもの。
棒のハンドルを上下させてお米をとぎます。
蓋がキッチリしまるので、お米がこぼれる心配もないです。
キレイにとげるのに、米割れも少ないです。
シンクがふさがってても洗える所もイイです。
シンプルな作りの割りに値段が高い(1980円)のと、3合までって事が難点かな。
759ぱくぱく名無しさん:01/09/29 01:04
>758
私もそれほしー
電化製品とかはどんどん進化してゆくのに、主食の米研ぎが昔のまんま
自動米研ぎ炊飯器ジャーとかって出来ないのかなぁ
働いている時は遠隔操作できるコレがとて〜も欲しかった
760ぱくぱく名無しさん:01/09/29 01:25
>759
水道直結型のごっつい米洗い器とかより手軽で便利ですよ!力はいらないし、手を水に入れなくて済むし。
貝印の製品で、台所商品を幅広く扱っている所にあると思います。
ただ、貝印のサイトには情報な無かったです・・・。
「貝印 シャカシャカ」 とか、「米 シャカシャカ」 などで検索すると写真見られると思います。
最近ではセシールの生活用品カタログに載ってました。
761ぱくぱく名無しさん:01/09/29 02:31
762ぱくぱく名無しさん:01/09/29 02:54
上のはMac用でした。Win、Mac、Linuxのかたは下へどうぞ。
http://www.pixture.com/icons-1-j.html
763ぱくぱく名無しさん:01/09/30 02:49
>747
わたしもパスタマシンにはまっています。マシンを買ってからレシピは
ネット上でいろいろ検索って感じだったけど「パスタマシンで麺道楽」
を見つけてからはまたまた楽しみが増えた感じ。
韓国冷麺のレシピまであってホントいいですよね。
休みの日は首タオルして製麺実業家に変身!
764ぱくぱく名無しさん:01/10/01 14:15
私も「パスタマシンで麺道楽」の本を読んでパスタマシンを注文しました。
あやうく「通販生活」でバカ高いパスタマシンを購入するところでしたー。
届くのが楽しみです!
765ぱくぱく名無しさん:01/10/01 20:12
パスタマシーン、何買いました? >持ってる方
766ぱくぱく名無しさん:01/10/01 20:29
がいしゅつだったらスイマセン。

うちはレンジ用の「プラスチックふた」が大重宝です。
大中小がひと組になっていて、
たいていの皿にフィットします。
もうかれこれ10年以上使ってるけどぜんぜん傷まないし、
その間ラップをほとんど使わなくなったから超経済的。
767ぱくぱく名無しさん:01/10/01 21:04
パスタマシーンてやっぱり「インペリア」がメジャーかな?
768ぱくぱく名無しさん:01/10/02 06:38
>>766

うちもそれ使ってるよ!最近色が変わってきたので新しくしました。
769ぱくぱく名無しさん :01/10/02 14:10
麺道楽のサイト、見っけた。
http://www5.justnet.ne.jp/~men-yu/index.htm
ここのパスタマシーン、どうなんですかね?
770763:01/10/03 01:01
私はインペリアのだけど「dancyu shop」のだと替え刃とラビオリ用のトレイ
やなんかがついててなかなかよかったよ。同じインペリアでも付属品が
なしで売ってるところもあるし、いろいろさがしてみたほうがいいかもね。
771ぱくぱく名無しさん:01/10/03 01:25
>770さん 「dancyu shop」見てきました。近じか購入。
772ぱくぱく名無しさん:01/10/03 16:55
毎日お弁当を作ることになりました。
揚げ物が多いのですが、大きな天ぷら鍋だと油がもったいな
いので、小さいのを一つ買おうと思っています。
鍋と蓋が同じ形(蓋部分も鍋orオイルポットになるタイプ)
で、直径15pくらいのを通販で発見したのですが、もし使
っている方いらっしゃいましたら、ご意見プリーズ(^^)
773ぱくぱく名無しさん:01/10/05 18:16
落ちちゃイヤンage
774ぱくぱく名無しさん:01/10/05 18:27
自宅でお肉を挽きた〜い・・・と言うわけで、フードフロセッサーを
買おうと思っています。
後始末が楽そうなので、バーミックスがいいかと思ってるけど、肉は
挽けてもハンバーグや餃子のコネコネは出来ないの?
我が家はハンバーグやミートボール、野菜の肉詰めが多いので、テー
ブル置きの形の方がいいのかなあ?
使ってる方、いかがなもんでしょう。
775ぱくぱく名無しさん:01/10/05 18:54
バーミックスは挽肉しにくい。肉こねるのは出来るでしょう。
776ぱくぱく名無しさん:01/10/05 19:08
2000円ぐらいのおもちゃみたいなミンチマシンでもちゃんと
ひき肉できますよ。ただ、上等なお肉を挽かないと、買った
ひき肉となんら変わりない、ということにやってみて気がつ
いたので御注進。たぶんどんな機械で挽いてもそうですよね。
777ぱくぱく名無しさん:01/10/05 19:15
>774さん
クイジナート最近購入しました。
おすすめですよ。
今日のおかずはから揚げだったんだけど
下ごしらえした鶏肉2カケラ、明日の弁当用に挽いた。
たまねぎちょっと投入。ピーマンに詰めた。

何がいいたいんだっけ・・・うん、おすすめ〜
778ぱくぱく名無しさん:01/10/05 19:29
>777さん
唐揚げ用の下ごしらえをした肉をミンチにして
詰めるっていうアイデア素晴らしいですね!!
今度、真似させてもらいます。
779ぱくぱく名無しさん:01/10/05 19:39
>769さん
わたし、うどんを打とうと思ってそのサイトで麺道楽の
パスタマシンを購入しました。
そのサイトの方が出した本を買って、そのサイトを知ったんです。
買うときに問い合わせたんですが、アトラスで普通に売ってるやつは、
麺を切る刃が、きしめんくらいの太さのものともうひとつ、
忘れてしまったんですけど、うどんにはおすすめできない太さなので、
麺道楽に付いてるのは本の発刊に合わせて、特別に作ってもらった太さの
刃なんだそうです。
本を見ながら作ってみましたが、とーっても簡単だし、おいしいうどんが
できましたよ。本場の讃岐うどんみたいなの!これはお勧めです。
わからないことがあっても、そのサイトの人にメールで質問すると、
ちゃんと答えてくれますよ。
780ぱくぱく名無しさん:01/10/06 00:37
>779さん
やっぱり、麺道楽のとこで買った方がいいのかな・・・
とりあえず、本買ってみよ。(探してるけど売ってなーい)
とても参考になるレス、ありがと〜
781ぱくぱく名無しさん:01/10/06 22:41
ステンレス製のザルで取っ手がついてる奴。
通常の網目のやつと違って、金属製のボウルに丸穴がいっぱい開けてある感じ
なので、破れたり目がつまったりというのがなく重宝してます。
782ぱくぱく名無しさん :01/10/07 01:57
パイレックスの大きい軽量カップ?
1000mlで広口タイプの物を最近購入。
レンジ使う下ごしらえにちょうどいい。あと暖め直す物入れ?
残ったカレー入れといたり、
ゆで卵マッシャ―でつぶすときとか・・・(もちろん芋も)
ガラスのボール、使わなくなったよ。
783ぱくぱく名無しさん:01/10/07 03:10
計量カップ?って聞かれても・・・
暖め直す物入れ?って聞かれても・・・
784ぱくぱく名無しさん:01/10/07 13:30
分かり辛いレス、スマン・・・ 782、退場します。

逝逝逝逝逝逝逝逝逝逝逝逝逝逝逝逝逝逝逝逝逝逝逝逝逝逝逝逝逝逝逝逝逝逝逝逝逝逝逝逝逝逝逝逝逝逝逝逝
785ぱくぱく名無しさん:01/10/07 13:49
>784=782
多分、783さんはあなたが語尾上げ口調(疑問口調)されているのが
イヤっだったんだと思います。
確かに話すときはそうしゃべったとしても(聞いていてあまり
気持ちのいいものではありませんが、そういうしゃべり方する人
今多いですよね。とくに中年のオヴァサンあたり)
書き言葉にすると一読しただけでは内容がわかりにくいので
気をつけられたほうがいいかと思われます。
786ぱくぱく名無しさん:01/10/07 13:50
あっしもついついパスタマシンの本立ち読みしちゃったよ。
やばい!ほしくなってきた!どうしよう。
787ぱくぱく名無しさん:01/10/08 15:40
>>786

鳥はむ、手作りパンに続き、さらなるブームの予感。。。。>麺
788ぱくぱく名無しさん:01/10/08 15:52
ビタクラフトなべ。

今度タイガーの釜がビタ製になったみたいで、絶対に買いたい。
789ぱくぱく名無しさん:01/10/08 17:12
>782
つまり、耐熱ガラス製の計量カップと四角い保存容器でしょ。
790ぱくぱく名無しさん:01/10/09 00:08
私はアトラスのパスタマシンに取り付ける専用のモーターを
買ってきました。8000円台でした。まだ使ってないから
何とも言えません。
791ぱくぱく名無しさん:01/10/09 12:50
>779さん おいしい情報有難う。これまでのパスタマシン長年使って調子が悪くなってきたので、
同じもの買おうと思ってたんだけど、本のホームページのにしました。ほんとにうどんって感じ。
きしめんとはもうおさらばだー。
792ぱくぱく名無しさん:01/10/10 02:35
>>788
それは炊飯器ってコト?情報ソースきぼん。
793ぱくぱく名無しさん:01/10/10 17:23
774です。

レスくれた方ありがとう!
クイジナートも検討しましたが、今のとこ少人数なのと、
台所が狭いので(水切り籠置いたらまな板置くのがやっと^^;)
やはりハンディタイプに決まりそうです。

今日見に行ってきたら、バーミックスと同じ形で一万円位ので
「マルチシェフ」というのもありました。
外観は区別が付かないくらいそっくりで、連続しよう時間も同じ。
回転数がちょっとだけ違うみたいですが。

デパート二件廻ってみましたが、
・ロ○ト
「一般家庭ならマルチシェフで十分ですよ、
 バーミックスは業務用にも使われますから」
・○急
「絶対バーミックスです。モーターの強さが違います。」

などと勧められました。
はてはて、三倍近く値段が違うので、どうした物か・・・(悩)
794ぱくぱく名無しさん:01/10/10 19:01
>>750
つかってますよ。
別名伊勢コンロ。
室内でもつかえるのがいいね。
でもやっぱり窓全開にして換気扇回さないといけないけど。
松茸、焼肉、魚介類、ばーべQといっしょですな。
795ぱくぱく名無しさん:01/10/10 20:43
電子ジャーを使うのが嫌で、鍋で御飯を炊いてます。
ルクルーゼは鍋底にこびりつくのでアウト。
圧力なべ(ティファール)はもちもちした食感がアウト。
ということで、メーカー不明のフッ素加工の鍋を使ってます。
(蓋のみルクルーゼ使用<藁)
新しく炊飯用の鍋を購入したいのですが、
クリステル ビタクラフト ヘンケルス 炊飯用土鍋
の どれがいいでしょうか。
個人的にはこびりつかなそうなヘンヶルス(伊勢丹にあった)が
気になるのですが。
使い勝手を教えて下さい。
796ぱくぱく名無しさん:01/10/11 17:18
このスレを読んで麺道楽のパスタマシーン、注文しちゃいました!
それにしても電話受け付けのお姉さん、何か感じが悪かったなー。
797ぱくぱく名無しさん:01/10/11 21:39
>>795

炊飯用だったら、安いし文化鍋がいいよ。ふきこぼれもないし。
798ぱくぱく名無しさん:01/10/12 01:39
ハリオのミルクフォーマーがフル稼働。
家でのコーヒータイムがこのおかげで楽しくなりましたね〜。

あとは軍手と仲良し。
ミトン型や丸形の鍋つかみも台所にあるけど、軍手しか使ってない…。
オーブン皿を取るときも、焼きたてトーストにバターを塗るときも
目がつり上がらなくなったのでした。
でも、友達に「カッコ悪い」と笑われちゃった。

便利という意味ではちょっとズレるかもしれないけど、ageも兼ねて。。
799ぱくぱく名無しさん:01/10/12 03:40
>>795
クリステル使ってますけど、こびりつかないし、なかなか、、
というか、めちゃ美味しく炊けますよ。
炊き上がりは、なんていうか、ぷりっとしてます(笑)。
800ぱくぱく名無しさん:01/10/12 03:48
>793さん
バーミックス気に入ってた。(最初は良く使ってた・・)
クイジナート購入。(料理に欠かせない)
801ぱくぱく名無しさん:01/10/12 11:24
>782
パイレックスの厚手の計量カップ(取っ手つき500cc)を十年使ってます。
やはり、良いです。
レンジで、にんじんの下ごしらえをしたり、ドレッシングに使ったり。
使いでがあり、丈夫。もっと大きいのが欲しいです。
802ぱくぱく名無しさん:01/10/12 13:56
>769さん
麺道楽のパスタマシン本当にいいよ!まさにうどんって感じ。
実は私アルタスのパスタマシン2台持ってて今回麺道楽ので三台目。
友達にはパスタマシンコレクターかってばかにされるけど・・・
1台目は1.5ミリと7ミリの歯のでかなり安かった。2台目は2ミリと4ミリで13000円以上した。
あとは今回の麺道楽。1台めのは思いっきりきしめん。2台目は薄めのうどんそれで今回のは本当の
うどんって感じ。とっても長いみちのりだったよ。細い方の歯はどれも同じみたい
だけどうどん打ちにこだわるんならぜったい麺道楽のがお勧めです。適当な太さで
冷たいうどんなんて最高!値段は10000円で1台目より高かった。
803ぱくぱく名無しさん:01/10/12 14:33
>>795
クリステル良いですヨ
活力鍋・・・もちもちで餅米嫌いに不評(私は好きですが)
クリステルはふっくら、つやつや、短時間。
底にこびりつき無し! ガス炊飯器こわれたら クリステル炊飯にします。
804ぱくぱく名無しさん:01/10/12 14:38
ルクルーゼのスパチュラ。雑誌か何かで奨められているのを読んで買って
みました。(・∀・)イイ! テフロンが傷つかないし、300℃まで大丈夫だ
から炒め物も作れちゃう。しかもゴムベラ同様に油をこそぎ落としたりも
できる。
色は白がいいみたい。作っている色の具合がよくわかる。
805ぱくぱく名無しさん:01/10/12 14:55
レトルトカッターが意外と便利です。地味だけど。
806ぱくぱく名無しさん:01/10/12 18:00
>>758
米とぎ器の「シャカシャカ」・・・・入手
ごはんウマ〜!(今までチャンと洗米してたのか?)
ありがとう758さん
807ぱくぱく名無しさん:01/10/12 18:38
>806
それでご飯がおいしく炊けるのなら買おうかしらん・・・。
米とぎっていまいち加減がわからなくて
うまくとげてるのかわからないのよねー。
でもその器具を洗うのが面倒かな…。
808ぱくぱく名無しさん:01/10/12 18:44
恐れ入ります、教えて下さい。
人参などを細切り(きんぴら程度の)に
するカッターはありますでしょうか?
料理の本を見てると、「細きりカッターで」と
書いてるのがあって、探してみたのですが
みじん切りに出来るのは見つけましたが
細切りにするものがわからなくて・・・・
すみません、よろしくお願いします。
809ぱくぱく名無しさん:01/10/12 19:08
>802さん
あ〜ぁぁぁ、なんか「ガ━━(゚Д゚;)━━ン」です。
最近他のメーカーのパスタマシン買っちゃったょ・・

わたしも802さんのように、コレクターになろうかな(アハハ…
既に、2ちゃんの影響で買ったものが増えつつあります〜
810795:01/10/12 20:07
>799様 >803様
ありがとうございます。
やぱーりクリステルですかね。
スターターセットにするか単品で買うか悩むなあ。
近日フランスにいくから、現地で調達してこようかな。
でも、そうしたら保証がつかないのか。。。。
悩みがつきません。
811ぱくぱく名無しさん:01/10/12 20:18
>810
ああいう鍋はとても丈夫なので保証を使わないことも
多いと思いますが・・・使わないかも知れない保証を付けて
定価で買うのと、保証がなくても格安で買うのの
兼ね合いでは?

ちなみに私はビタ派ですが、5年使って一度も保証のお世話に
なったことありません。
812ぱくぱく名無しさん:01/10/12 20:34
>>808
↓こんなのとか
http://www.rakuten.co.jp/chuboya/412905/413360/
↓こんなのだと思います。
http://shop.7dream.com/find/j0ld/052/
近所のスーパーとかでも売ってませんか??
人参とか牛蒡は硬いので刃がしっかりしたのじゃないと
しんどいかもしれませんね。
813769:01/10/14 10:54
>>802さん
私の友達は2万8千円位のパスタマシンと3万5千円位の蕎麦マシンを
買ってしまって・・この「麺道楽」を知って激しく後悔していました・・。
802さんのスレを読んで作りたくなってきました
早く届かないかな・・・
814758:01/10/15 11:39
>806さん
よかった〜。ここにシャカシャカ書いた甲斐がありました。きっちり研げたお米はご飯(゚д゚)ウマーですよね。
ぬかを吸わせないように、手早く研いで手早く水を捨てるのも美味しいご飯の秘訣だそうです。
その点でもシャカシャカはいいのかも。
>807さん
我が家には食器洗い機があるので・・・(^-^; 実家の母はさっと水洗いだけで、ぬかが目立ってきたら
洗ってるそうですが、アバウトな母はこれでOKみたいです・・・。
しかし、1980円がちょと考えちゃう値段ですよね。
815806:01/10/15 12:55
>758さん
質問スレでも話題になってます 「シャカシャカ」
食洗器okですか? グリップ耐熱温度80℃で×だと思い
洗剤+スポンジで洗ってた。
グンニャリならない? 百均の容器のフタの状に・・?
価値ある1980.-だったヨ ありがとう。
816ぱくぱく名無しさん:01/10/15 16:58
↑ 訂正
×百均の容器のフタの状に・・?→○百均の容器のフタ状に・・?    スマソ
sage
817ぱくぱく名無しさん:01/10/15 18:01
>>793
私も同じように悩んで、結局量販店@新宿西口で
マルチシェフを購入しました。
確かに回転数は遅いけれど、食感を残すことも
簡単に出来ていいかんじです(^^)
で、今のところ全く問題&文句なく使ってます〜

あえて言うとしたら
・氷を砕いていいのか分からない
  …バーミックスは出来るらしいのですが、
   本家HPをみても声高には言っていないので
   どっちも本当はできないのか?
・ミル機能の入れ物が小さい!
  …そんなに大量に作らないなら大丈夫だけど、
   マルチ〜はバーミックスの旧タイプのミルと
   同容量みたいです。
 
…これくらいかな?
まぁ、類似品でも遜色なくつかえるので、
財布と相談して決めるのをおすすめします。
818758:01/10/16 01:05
>815
質問スレも見てきました。あちらの641さんも入手の目処がついたみたいでよかったです。
我が家は東京ガスの食洗機なんですが、フタ部分やグリップがぐんにゃりしちゃう事は今のトコ
ないですよ。フタの変形が心配なら、本体だけ食洗機にしたらいかがでしょうか。
ただでっかくて形がイレギュラーだから場所取るのよね(汗)
819ぱくぱく名無しさん:01/10/16 01:31
ごはん炊くなら、土鍋がいいですよ。
ふっくら炊けます。
820 ◆TndQKpKQ :01/10/16 01:31
821ぱくぱく名無しさん:01/10/16 07:13
>>808
>>812さんがリンクしてくれてる Vスライサーは、とっても便利です。
下手なフードプロセッサーより使えます。
みじん切り、千切り、薄切りが自由自在です。

唯一の欠点は、ぼーっとしてると…手を切ることです。特に洗う時に注意。
822ぱくぱく名無しさん:01/10/16 09:06
しまった、どうもvスライサーは既出のような気がしていたのだが、
>>90でガイシュツでありました。しかも自分のレスだ。
823815:01/10/17 08:55
758さん
「シャカシャカ」食洗機でokでした。
食洗機の洗浄温度 約75〜77℃で、安心して洗えます。
 いろいろ ありがとう。
824ぱくぱく名無しさん:01/10/17 16:35
>772
最近は揚げ物しないと決めたので、使ってないです。
確かに油の量が少なくてもOKですが、油の温度が一気に下がります。
あと、お弁当程度でないと、実用ではないですね。
825ぱくぱく名無しさん:01/10/18 23:19
便利age
826ぱくぱく名無しさん:01/10/18 23:28
調理器具ではないのですが、100円ショップで買った電気がまに
吸盤でつけるシャモジ用のポケットみたいなものと、伊勢丹で
買った(100円ショップにもあった)ごはんがくっつかないしゃ
もじが便利。
827合成:01/10/19 19:04
「Bマジック」ってご存じですか?
 竹炭をつないで長くしたようなやつ。揚げ物に使います。
これ入れとくと、一つの天麩羅鍋で
2〜3ヶ月、油の交換が不要!!との謳い文句。
あと、油の量も少な目でイイ、っての。
 まだ買って1ヶ月半ですが、実際、週に2回ほど揚げ物やって
 油の色が全然かわらない。
 イワシで薩摩揚げ作った後に野菜の天麩羅作っても臭くない!!

油の色が変わらない・臭くならない、イコール体に悪くない、
・・・ではないでしょうが、重宝してます。
値段も2000円で、1年もつそうです。

炭を天麩羅鍋に入れるやり方はよく言われますが
この商品の方が管理が簡単そうなので、おすすめ。

>>793、817
マルチシェフの取説によると、「練りゴマは作れません」とのこと。
回転数と耐熱時間の関係かな? 私は普段便利に使ってますが、
練りゴマって、やりたい人多いんじゃないかと。
この辺が案外決め手になったりして。
828ぱくぱく名無しさん:01/10/19 20:13
シャカシャカ注文してしまった。。。。
楽しみじゃ〜。
私は圧力なべのちいこいやつでご飯をたいているので、
3合だとちょうどいいし、待ち焦がれてます。
829ぱくぱく名無しさん:01/10/19 20:54
これから寒くなると、いいよネ〜。シャカシャカ。
何色 注文したの? >828
830ぱくぱく名無しさん:01/10/20 13:44
みんな無洗米のおいしいのでてるけど。
無洗米使い慣れると、普通の米を買う気なくなる。
831ぱくぱく名無しさん:01/10/20 14:17
シャカシャカ、ウチにもあるけど、
これでとぐとご飯マズイってダンナが言うから使えない〜。
味にうるさい人には不向きかも。
832ぱくぱく名無しさん:01/10/20 21:13
>831え〜ご飯不味くなるんだ?
>806サンがごはんウマ〜言ってたから買おうと思ったけど悩むな〜
833ぱくぱく名無しさん:01/10/21 14:18
母親に誕生プレゼントとして片手鍋を贈ろうと思うのですが、
どういうのがいいんでしょうか?プレゼントだから少々値が
はってもかまいません。ホームセンターにいくと三千円くらいで
ありますが、この際銅鍋なんか銅だろうと。
834ぱくぱく名無しさん:01/10/21 14:47
銅は手入れが大変だからプレゼントとしては銅なんだろう?
ステンレスの方が無難かなぁ
835ぱくぱく名無しさん:01/10/21 15:11
手入れが大変ならやめようか、でもシェフが使ってるから
かっこいいし。だいたいいくらくらいのものでしょう?
836ぱくぱく名無しさん:01/10/23 14:47
ビタとクリステル、、、悩む。
837ぱくぱく名無しさん:01/10/23 15:36
>>836
私はビタを使っているのですが
クリステルのほうが重ねられるしデザインがオシャレですよね。
838ぱくぱく名無しさん:01/10/23 17:32
>>836
私も今悩んでるところです。
販売員の方は、ご飯炊いても揚げ物しても
ビタの方が美味しいって言うんですけど、
837さんがおっしゃるようにデザインはクリステルのに
惹かれてるんですよね〜
839ぱくぱく名無しさん:01/10/23 17:34
すみません
運動会の弁当スレageてくれませんか
お願いします                               
840ぱくぱく名無しさん:01/10/23 17:41
>>839

自分でやれば?
しかもマルチポストじゃん、ウザ過ぎ。
841ぱくぱくキスケさん:01/10/24 14:13
私もビタを使っていますが確かにデザインは・・ですよね。
あとクリステルの方が軽くて使いやすそうですね。
842ぱくぱく名無しさん:01/10/24 14:33
私もビタ使っているけど、クリステルの重ねられる鍋いいなぁ
性能的にはビタのがいいのかなぁ
今度はっていっても壊れないんだよなぁお鍋って
843ぱくぱく名無しさん:01/10/24 19:40
私はビタ欲しいって行ったら、ダンナのビンタ食らいました・・・・ダンナのバカ!
844ぱくぱく名無しさん:01/10/24 20:22
>843
えーッ! ほんとにーッ! ひどいッ!
だいじょうぶ? かわいそうに・・・。
845ぱくぱく名無しさん:01/10/25 16:53
私はダンナに内緒でパスタマシーンを買っちゃったよ。
バレたら怒られるかな・・?
846ぱくぱく名無しさん:01/10/25 17:10
質問スレでスレ違いだったかもしれないので、こちらでもう1度...。
アカセットコンロを買い直そうと計画してます。
皆様のお薦めコンロありますか?
「イワ○ニの アモ○フォ」は良さそうですが、高すぎ。。。
何カロリーぐらいあれば充分なのでしょうか?
現在使用しているものは、もう15年以上は経っているとても古いもので、
カロリー表示が無いのです。
847ぱくぱく名無しさん:01/10/25 17:47
どうでもいいけど意味のない伏せ字はやめてー。
848ぱくぱく名無しさん:01/10/25 23:25
>今度はっていっても壊れないんだよなぁお鍋って

そーなのよ!かくいう私もビタとクリステルで迷い中。
両方使ってて、長所短所のわかる人なんていませんか?

銅鍋の手入れは意外とかんたんよ。
使いこむと味が出るのが何よりの魅力。ステンレスだと、古ぼけるだけでしょ。
緑の錆がついてしまったら、酢と塩でこすればきれいになるしね。
849848:01/10/25 23:27
なんだか矛盾した発言?でスミマセン。
安物のステンレス鍋が古ぼけてきて愛着がわかないので、
良いものを買おうと思ってます。
850ぱくぱく名無しさん:01/10/26 22:33
>831
シャカシャカうまいに一票だね。
うちはビンボーで安もんの米だけど、
シャカシャカでうまくなったもんね。
851ぱくぱく名無しさん:01/10/28 14:41
色々意見あるけど思い切ってシャカシャカ購入。我が家の評価は(゚д゚)ウマーくなったダタよ。
楽しいらしくて兄がシャカシャカしたがる(爆)何より楽チンなのがイイ。これからの季節オススメだよ。
852ぱくぱく名無しさん:01/10/28 21:04

禿〃。
853ぱくぱく名無しさん:01/10/28 21:53
ラゴスティーナのパスタロボ
854かえで:01/10/28 23:05
おなじみのクイジナート社だけど、4年前にアメリカに来てはじめて買った
直径15センチの片手鍋。右も左も分らないまま最寄の店で、
$80くらいで買った。
以来ずっと米炊きはこれでしてるけど、たしかに値段だけのことはある。
何度焦がしても全然平気。留学終えて帰国する時はこれだけは連れて帰るつもり。

FPは$24の超安物を買ったけど、自分には充分です。
最近気になってるのは、なんかゴム?樹脂?のようにペラペラ、くにゃくにゃの
オーブン用焼き型。アレは便利なのかなあ?知ってる方いますか?
855ぱくぱく名無しさん:01/10/29 01:23
私はクリステル持っています。
ビタクラフトは使ったことがないので比較出来ませんが、
クリステルは重ねられるからスペース取らないし、
時間がたってもお鍋がなかなかさめないのがいい。
いままで使っていた安物の鍋とは全然違います。
856さんさん:01/10/29 14:09
>199さんの昨年の書き込みの
「さじかげん」という液状調味料入れ。

液状のものだったら何でも大丈夫ですって言うことは
料理以外の、例えば洗剤とか、漂白剤のようなものにも
転用できて便利そー。
857さんさん:01/10/29 18:02
てな事で「さじかげん」を検索したら出ました。
http://www.gandom-aids.co.jp/sajikagen.htm
1個430円 通販してるトコ。
なんかここ他にも便利そうなものあったのでお気に入り
に加えました。プッシュワンしょう油差しなどよさげ。
858ぱくぱく名無しさん:01/10/29 19:35
がいしゅつだけど、ウェンガーのスナックナイフ、すごく切れて重宝。
ハムだのチーズだの、スパスパ切れる。
にんにくだのショウガだのをちょこちょこっと切るのにも便利。
859ぱくぱく名無しさん:01/10/29 21:58
>802さん大感謝
ついにパスタマシン買ってしまいました。お勧めの麺道楽の物。1回うどんを打って
みましたが、ほんとうどんです。802さんのように回り道しなくてすみました。
2ちゃんの影響で圧力鍋につづきパスタマシンも大ヒット。たぶんまちがいなく
はまります。
860ぱくぱく名無しさん:01/10/30 00:19
ガイシュツだったらスマソけど、パンチングざる、超便利。
針金を編んである式じゃなくて、穴をいっぱい打ち空け
てあるタイプのやつ。
なにしろ洗うのが楽。水で流せばさっと汚れが落ちる。
目詰まりもしないから、今までしなかった「裏ごし」とか
するようになった。
雑炊の時にごはん洗うのも、パスタのお湯切るのも、
水切れが良くていいよ。
出始めの頃に比べると、だいぶ安く出回るようになった
のもうれしー。
861ぱくぱく名無しさん:01/10/30 01:25
スレの原点に戻って言わせてもらうと

ご飯のくっつかないしゃもじ

あれはマジ感動だった。
862ぱくぱく名無しさん:01/10/30 15:21
バーミックスってハンドミキサー代わりに使えるのでしょうか?
863ぱくぱく名無しさん:01/10/31 00:17
>>862
バーミックスって、ハンドミキサーそのもののような気がするんですけど…
864ぱくぱく名無しさん:01/10/31 01:05
>>862
具体的には、何に使いたいの?
泡立てとか?
865ぱくぱく名無しさん:01/10/31 05:17
>>864
ハイ泡立てっす。
866ぱくぱく名無しさん:01/10/31 07:11
なくても別にいいんだけどね〜と思いつつ、
「りんごの芯抜き器具」昨日購入しました。
使ってみると、スパッと芯がくり貫けて結構よかった。
丸ごと焼きりんご決定。
867863:01/10/31 14:13
>>865
泡立てには、なんとか言う平たい丸い板みたいなパーツを使うんだけど、
マヨネーズはうまくできるよ。
ただ、生クリームが増えない。クリームにはなるけど、泡にあまりたくさん
空気を抱き込めない…という感じ。
同じ理由で、卵白もいまいち。シフォンに使うのが不安。
私は製菓用には、普通のステンレスのホイッパーと\1.980の電動ホイッパ
ーを使ってます。
868ぱくぱく名無しさん:01/10/31 14:40
シャカシャカとか使うと、米表面の保水膜に傷がつくので、
手でとぐよりまずくなるのが当たり前だと思うんですけど???
869ぱくぱく名無しさん:01/10/31 17:57
>>868
シャカシャカは使ったことないのでわかんないけど、
保水膜って、ご飯を炊いた時に米のアミロースが溶けて出来る表面のねばりだよ。
米の状態で膜が出来てるわけじゃないよ。
870869:01/10/31 18:05
あ、ごめん、アミロースが溶け出るというのは多分間違い。

本題に戻ると、道具を使ってすばやくしっかり研げるなら、
手で研ぐより美味しくなるってこともあるんじゃないかなあ。
元々手でもっと効率的に研げる人なら、そのほうが美味しいとか。
871ぱくぱく名無しさん:01/10/31 21:46
あのねーシャカシャカの箱に研ぎ方書いてあったよ。
確か、、水位を守って、研ぎ2回−3回。研ぎ方は上下に十数回シャカシャカ。すぐ水を捨てる。
3回以上は米が水を吸って膨らんできて、羽が入りにくくなり、米割れが多くなるためNG。
で、ハンドルをクルクル回して、水を注ぎながら、きっちりすすぐ。こんな感じだと思った。
米割れも無いし、すばやくキッチリ研げるから、家族は前より美味しくなったってゆってるよ。
今まで米研ぎが下手だっただけかもね・・・(⌒∇⌒;
872シャカシャカ大好き:01/10/31 23:10
‘米研ぎ下手’の私には必需品。
冬場は手が冷たいので、湯沸かしの湯で洗うか、ホイッパーでマゼマゼか
水でチョイチョイっと洗米でした。(これじゃマズッよね〜)
今年の冬は楽〜でウマウマ飯。
‘手で効率的に研げる人’には不要品でしょう。
873千鳥足大虎:01/11/01 00:28
おととい購入

ぎんなん割器・・・割れすぎ、軽くしないと実までつぶれます。
それとも、割る時にはさむ方向、間違ってるのかな・・・
874ハム:01/11/02 09:15
>>873さん
家はぎんなん割るのに大きなペンチの針金を切るくぼんだ部分で割りますけど失敗は
少ないですね〜。 割れすぎないので意外に便利ですよ。

後、ガイシュツならスマソですが象印の電動ごますり機は重宝してます。
必要な分だけすりたてのごまの風味が味わえますので・・・
875ぱくぱく名無しさん:01/11/03 17:29
ガイシュツだったらスマソ。
ハーフムーンキャップという名の、両手鍋の取っ手とかにつける
皮で出来たキャップ。
クリステルの鍋を使ってるんだけど、鍋のものをざっと開けたり
するとき、これをすぽっと取っ手にはめて使うと、ものすごーく
便利。もちろん全然熱くない。
もともとの片手の取っ手より、こっちの出番が多いっす。
876ぱくぱく名無しさん:01/11/03 18:52
ムーラン欲しいけどジャガイモもなめらかにこせるのでしょうか?
なんか程よい裏ごし加減と聞くと、今持ってる金網の裏こし器の方が綺麗に
できそう・・・面倒だけど。マッシュ、トマトソース以外に使い道も思い浮かばない・・・
でも欲しい。買う価値あるかな?
877ぱくぱく名無しさん:01/11/03 19:09
>875
これですね?
http://www.rakuten.co.jp/lacucinetta/453805/453810/
http://www.rakuten.co.jp/kitchendog/424776/424782/
クリステルの20cmの鍋だと片手で持ち上がらなくて
鍋つかみを使っていましたが、これの方が可愛くて
使いやすそうですね。
でもお値段が2000円というのがちょっと高い・・・。
買って悔いなしですか?
878877:01/11/03 19:10
ひゃぁぁ、875さんを呼び捨てにしてしまいました。
ごめんなさい。
879さんさん:01/11/03 22:16
1さん、ここのスレッド参考にしてます。
み〜んな、ありがとうさ〜ん。
そこで、私もスレッド立てたいのですが、
兄弟スレッド風名称を、使わせていただきたいのですが?
タイトルは“これは失敗! 使って拙かった調理器具 ”
結構台所で眠ってる道具ってありそうだから
過去ログにも無いようなので…
今から立てまする〜。よろしく!
880ぱくぱく名無しさん:01/11/03 23:37
今まで疑問だったのですが、”お米シャカシャカ”を買うなら、
無洗米を買えばいいんじゃないかなあ。
いや、揚げ足とるとかじゃなく、素朴にそう思ったので。
881ぱくぱく名無しさん:01/11/04 01:10
>880
個人的にはとぎ汁を活用しているので
無洗米に代えるのに抵抗あったりする。
882 :01/11/04 03:26
ティファールのなべ、フライパンでしょ?
883ぱくぱく名無しさん:01/11/04 03:40
>>879
まさに“これは失敗! 使って拙かった調理器具 ”スレが
あったのよー。けっこうレスもついたのに、ネットの藻屑と
消えました。もう一度つくってもいいんじゃない?

マズかった、とか、使えない、の方がわかりやすいかな。
いやなんでもいいよー。お願いします。
884883:01/11/04 04:42
とっくにスレ立ってたんだね。余計なことを書いてごめんねー。
885さんさん:01/11/04 08:53
>883
879です。あったんだー。いつ頃?
やっぱ同じ考えの人がいるってことですね。
886ぱくぱく名無しさん:01/11/05 17:02
>>877
この場合は呼び捨てとは言わないのではないでしょうか(藁
もし言うのだったら、こちらこそ呼び捨て失礼。

商品、まさにそれです。
2000円の価値があるかどうかは耐久性によるのかもしれませんが、
つけたまま火にかけて燃やしちゃったりしない限り結構持ちそうな
気はする。
とにかくさっと両手で持ててらくちんなので、私は買って悔いなし。
887877:01/11/05 18:40
>886さん
ご返答ありがとうございます。
早速注文します!!
888ぱくぱく名無しさん:01/11/06 03:28
よくテレビの通販でやってる
マルチカッターVとかいう野菜カッターって
どうですか?厚みが調整できるのがよさげでほしいです。
でもセットで7000円もするんですよねー。
厚み調整できるやつ単体で売ってないかナー
889ぱくぱく名無しさん:01/11/06 10:03
>880
無洗米病みつきになりますよね。
でも、スーパーによってまずいのも時々あるらしいですから、
まず2キロとかの小袋で試して、味見てから銘柄を決めた方がいいですよ。
で、うちはコープの無洗米にしました。
890ぱくぱく名無しさん:01/11/06 14:31
コストコ近くにある人は 誰か会員カード持ってる人に
連れてってもらうと すごくおもしろいよ。
見慣れない調理道具とかあるし、
前に出てたガラスの四角いタッパーとか すごく安い。
ただ 量が多い‥(ーー;)  
891ぱくぱく名無しさん:01/11/06 14:49
トングに一票。パスタつかみやすいに一票。
892ぱくぱく名無しさん:01/11/06 15:47
トング!我が家でも大活躍。
揚げ物をする時も、お肉を焼く時もとっても便利だー!
893ぱくぱく名無しさん:01/11/06 18:39
私もトング愛用!安くてすてき。
すぱげち盛るときに、ちょいとひねりを入れて腰高に盛りつけると、
お店っぽいんだよね。
894岡ネコじゃらし ◆IyuvO4Jg :01/11/07 01:21
突然1に戻るけれど、
パチンコ型皮むき器ピーラー、
あれで、パルミジャーノ・レッジャーノを剥く。削る。
かつぶし位の厚さでも、ケーキにかかっている白雪チョコくらいでもよろし、
ロメインレタスにかけたりすると!
ウマー!
895ハッタリ料理学校長:01/11/07 01:44
調理用具に入るかだが、ハンディーガスバーナーは最後の仕上げにgood
特にステーキ類は皿に盛り付け、出す直前にサッと炎であぶる。風味が
格段に違う。以前から使っていたがTVで帝国ホテルの厨房で全く同じ機種で
同じ使い方をしていた。高くていいならプリンス製(すぐ逆さに使用可)だが
ホームセンタでカセットボンベ用の電子点火付きを薦める。(逆さにすると不完全な
長い炎がでるので注意)
896ぱくぱく名無しさん:01/11/07 02:30
>895
それ欲しい!クリームブリュレとかもできちゃいそう。
897ハッタリ料理学校長:01/11/07 03:03
おっレスがついたね。バーナーでうちでやってること。
1焼きソバの最後の仕上げ。干物、イカ、スルメ類は最高、(部屋が臭くなるのが難点)
2バーベQで火力が弱いときアシストする。レア度の調整が楽。
3パンを焼く。強火でサッと表面だけあぶると中はふんわり。
4寿司の穴子の表面をあぶる、香ばしくなる。
5野菜炒めを鍋の上から炎でアシスト。中華は手早さが命。
6宅配ピザが生き返る。チーンではダメ 加熱原理が違う。
つまり通常の鍋を通しての温度は300度ぐらいで、炎は1300度ある。中華で炎を出しながら
の調理は家庭では火力不足で、それを擬似的に補うことが出来る。
家庭内に炎の熱源があるだけで他にもいろいろな使途がある。約¥1500+ボンベは¥100
898ぱくぱく名無しさん:01/11/07 03:59
それって、「リーサルウェポン4」の最初に出てきたやつみたいのですか?
899ハッタリ料理学校長:01/11/07 09:35
>898
カセットボンベに炎上部が乗っかっている感じ。立てて保管するので、中身が減ると
重心が上に行き倒れやすくなる。小さな子供は注意。食卓に醤油のように常備しておくと
焼肉が楽しい。(こびりついた串などは、焼き切ってスッキリ。例えばポリバケツに丸い
穴を明けたいとき2ミリの鉄棒を灼熱させ、丸にそって溶かすときれいに明く)
明くが正しい。開くは語表記。
900ハッタリ料理学校長:01/11/07 10:53
語表記は誤表記で誤表記。バーナーは通常の店の調理コーナーにはないが、浅草合羽橋では
さすがに置いてあった。数種あり高いのは¥8000 電子着火を選ばないと後悔する。
901ハッタリ料理学校長:01/11/07 11:05
キッチンハサミは普通みなさん使っているが、それ以外に揃えたいのが
握り部が大きく刃部が小さい(園芸で言うさつきハサミ状)もの。
これはカニ調理や骨を切るとき楽で安全だ。お薦めはアルス製CRAFT-380
902ぱくぱく名無しさん:01/11/07 16:15
たぶん、概出でしょう。
カルファロンのアルミ鍋セットを、
今年の彼女の誕生日プレゼントにすることにしました。
なんでも一年前から欲しかったらしく、まだ届いてないのですが、非常に喜んでいます。
でも、実際にはどんなもんなんでしょうね。
903ぱくぱく名無しさん:01/11/09 13:35
子供たちが死傷した火事の事件をニュースで見て
テンプラを揚げるのがちょっと怖くなりました。
今まで普通のフライパンで揚げていましたが、
これを期に専用鍋を購入しようかなと思っています。
おすすめの物があったら、ぜひ教えて下さい。
904ぱくぱく名無しさん:01/11/09 14:12
電気式フライヤーとかは安全なんだろうね・・・・
905ぱくぱく名無しさん:01/11/09 14:15
>902
カルファロンって知らなかった。
検索したけどほとんど情報なし・・・。
906ぱくぱく名無しさん:01/11/09 18:21
教えてちゃんでゴメソ
テフロンのフライパンってどうですか?
以前2つ駄目になって、中華鍋を使ってます(これはこれですごくいいです)。
最近ティファールの温度の分かるやつでましたよね。
別に温度分からなくてもいいのですが、ほかのテフロンと色も違うしどうですか?
丁寧に使ってもテフロンには寿命ってやっぱありますよね。
昔は油を引かなくてもイイ!なんていうから間に受けたのに…
907ハム:01/11/09 18:54
>>906さん
ん〜どう説明しよう・・・テフロンのフライパンに限って話ししますね。
テフロンってのはDupont社の商標で4弗化エチレンというプラスチック
でして他の安いテフロンのフライパンもコーティングされているのは同じ
もんです。 撥水性があるのでこげつきにくいのですが所詮プラスチック
なのでひっかきには弱いですし確か融点は330℃位なので空焼きにも弱い。
高いフライパンはベースの金属部分に金がかかってるのとブランドで高い
値段とってるのはいなめないでしょう・・・
高いフライパンを大事に使うか安いフライパンを使い捨て感覚で使うかは
価値観しだいと思います。
908ぱくぱく名無しさん:01/11/09 18:55
通販カタログとかに載ってる「タミさんのパン焼器」っていう
南部鉄器使ってる方いますか?
買おうかどうしようか迷ってます・・・
909ぱくぱく名無しさん:01/11/09 19:47
>904
フライヤーいいかも。
デロンギとティファール、どっちが使いやすいだろう?
910ぱくぱく名無しさん:01/11/09 20:16
私もフライヤー欲しい!
でも手軽に揚げ物というにはたいそうすぎるかなと思ってたんだけど
実際どうなんだろう?手軽に使えるものなの?
だったら欲しいなー
ほーんと火事恐いっす・・・
911ぱくぱく名無しさん:01/11/09 21:35
>ハムさん ありがとう。
そうか〜しょせんプラスチックなんですね。
最近のは金属へらが使えるって書いてあって、ティファールのはほかのと違って
表面が黒いし、実験のビデオもじかで加熱してるから、イイのかなと思ったんだけど…
使い方が荒い私には、無駄かな。 
912ぱくぱく名無しさん:01/11/10 00:45
>910
デロンギとかティファールとかそこまで立派なものじゃないですが
うちには安物の「電気てんぷら鍋」があります。

正直、ガス台より揚げ物がおいしく揚がります。
(天ぷらもこれのおかげで失敗知らずです。)
ただ、うちの安物は蓋ができないタイプなので
油が飛び散ってしまうのが難点です。
もしこれが壊れたらもっといいやつを買うぞ!
913910:01/11/10 01:46
>912さん
わーほんとですか?もう絶対欲しくなってきちゃいました。早速いろいろ調べて
みようと思います。
914picnic:01/11/10 02:05
>>905
カルファロンというのは、本体が黒くて柄が鋳物で、けっこう重いアルミ鍋が
主力商品ののメーカーです。
くっつかないコートしてあるのとないのとあるみたいです。
日本からは撤退してしまったウィリアムズソノマで売っていました。
サイト見てきたら、昔日本で売っていた時より、かなーり安いような気がする。
つーか、日本って売ってた時が暴利だったのかも。
ま、輸入鍋全体に言えることですが。

英語で健作すれば出てきますよ。
http://www.williams-sonoma.com/cat/index.cfm?cat=CKW&src=hme
http://www.calphalon.com/home.html

料理板誕生直後からあるこのスレも、900を越えました。
パート2はどうしようかな。
915さんさん:01/11/10 10:03
picnicさん
“これは失敗! 使って拙かった調理器具 ”を立てた879です。
1000も行けば立派なものです。

こちらは、出だしは好調なのですが、最近息切れぎみです。
家庭で眠っている以外、とうに処分して忘れたものもある
ということが、体験して判りました。
このまま、ネットの藻屑として消える前、

もし新スレッドを立てるなら、提案ですが、
例えば“使って良かった&マズかった調理器具”
なんて、まぜて頂けたら嬉しいのですが…
916ぱくぱく名無しさん:01/11/11 17:23
ガイシュツだったらスマソ。
魚焼きグリルの下にひく石が良かったよ。水の代わりに入れるんだけど、
魚の脂を吸い取って臭いも煙もでなくなったし、後かたづけ簡単!
あと遠赤外線効果?で早く、ふっくら焼ける!
商品名は「魚焼き名人」とか「ゼオクック」とか色々出てる。内容は
「ゼオライト」と「シリカゲル」の混合物らしい。
100円ショップのゼオライト100パーセントのやつは、一回で石が真っ黒になるし、
臭いも出るから×だった。
917ぱくぱく名無しさん:01/11/13 10:35
グリルの下に敷く石、猫砂で代用できると聞いたんだけど、
ホントですか?石はいいけど高いから、猫砂が使えるなら
やってみたい!
918ハム:01/11/13 13:16
猫砂にもよるでしょうね〜・・・
普通の砂にシリカゲル混ぜたようなもんなら使えるでしょうが最近は尿を乾燥させる
為にアクリル吸水ポリマーが入ったものもあるんでそういった類はだめでしょう。
919ぱくぱく名無しさん:01/11/13 13:32
うちの猫砂ゼオライト100%だ。それに臭い押さえ用のシリカゲル100%の砂も
混ぜてるよ…ってことは>>916さんの言ってるやつと同じ?!
今使ってるグリル砂がだめになったら試してみようかな、ちょとこわいけど。

もちろん使用前の砂でね(・∀・)
920ぱくぱく名無しさん:01/11/13 15:39
919さん、良かったらお使いの猫砂の名前とメーカー名を
教えてください!試してみたいんで、よろしく!
921バクバク名無しさん:01/11/13 20:11
「Vスライサー」とセットになっていたおろし器。
V〜の方はそれほど使わないけど(w
おろし器はホントに良い。
 受け皿がゴムで滑らない、丸を描くようにおろせる、
 ・・・それだけで作業がもの凄く楽になった。
922ぱくぱく名無しさん:01/11/14 04:14
既出かもしれないけど、電動ゴマすり器。
これを買ってから、ゴマ和えが億劫ではなくなった。
市販のすりゴマよりも香りが良いし、なによりもラクチン。

にんにく潰し器もよかった。うちはにんにく料理が多いので、
ギュッと潰して気軽に使えるのがイイ感じ。

あと、最近はかり(昔ながらの針のタイプ)が壊れたので、
タニタの電動のはかり(デジタルのやつ)を買ったのだが、めちゃ便利。
いままで針のタイプで苦労してたのがウソのようだ。
しかも場所もとらないし。なんでもっと早く買わなかったんだろうと後悔するほど。
923ぱくぱく名無しさん:01/11/14 05:47
タニタ同意!見た感じ安っぽいんだけど。

ゴマすり器買ってみようかな。
924ぱくぱく名無しさん:01/11/14 06:08
>>916
この石をひくってのは安全性はどうなんでしょうか?
水を入れずに焼いて、火事になったという話を聞いたことが
あったので。
925ぱくぱく名無しさん:01/11/14 08:34
>924
石を使用して1年ですが、火事になったことはありません。
926         :01/11/14 08:48
石は確かにいいよね。
使ったことあるけど、夏を除いて数回使える(焼く魚にもよる)。

ただ、石は高いんで(笑)、私はコーヒーのガラを使ってる。
水でドロドロにして使う。水を最小限にするといい。
これで、サンマでも臭いが出なくなる。
魚の味自体は、石を使うのがベストだと思う。
グリルの中がより高温になるからね。

脂の少ない魚は、ただアルミホイルを引いて焼いてる。水無し。
もう7年間やってるけど、全く問題なし。
927ぱくぱく名無しさん:01/11/14 13:21
>>924
脂を吸った石が炎上して苦情が起こったことはあるよ。
販売中止にはならなかったけど、取り扱いをやめた通販業者は
いくつかある。
928ぱくぱく名無しさん:01/11/14 14:44
まあ、グリルの説明書に「受け皿に水を入れて使用すること」って
書いてあるんだから、石とか使って火事になっても文句は言えないわな。
929919:01/11/14 20:01
>>920
亀ですみません。
ゼオライトのほうはバンノーサンドのエコーサンド。
シリカゲルのほうはジョンソンのシリカサンドです。
でも、シリカゲルのほうには消臭用の青い粒が入ってる。
これはさすがに入れちゃだめだよね。
930ぱくぱく名無しさん:01/11/16 17:32
先週買った油こし「くらしモア」の1900円くらいのは
すごーい。

注ぎ口が二重になっているのが味噌。
油が注ぎ口から、伝い漏れしなくて、気持ちよーく使えます。
私の中では最近のヒット。
931 :01/11/16 18:31
フランフランのキッチンスケール
目盛がくるくるまわせるんです。
お菓子とか複数の材料をあわせる時 基点をすぐ変更できるから
非常に便利です
しかも 安くてかわいい
932ぱくぱく名無しさん:01/11/16 23:20
基点を変更できるスケールはホント便利だよね。
ウチのは色がきれいでおもちゃみたいな感覚で
買ったんだけど、すごい重宝してます。
でも最高で1キロまでしか計れないのが難点。
どなたか2キロくらいまで計れるスケール、
知りませんか?
933ぱくぱく名無しさん:01/11/20 03:18
TVショッピングによく出るイワタニのミルサーってどうでしょうか?
欲しいのは300DG(定価17500円→TV10000円)です。
希望用途はじゃがいもやかぼちゃをペースト状にしてポタージュを作る事と
お茶を挽く事です。

どなたか使ってみえる方いらっしゃいませんか?
ミルサーで挽いたお茶は抹茶みたいになるんでしょうか?
やっぱりお茶を挽くのはティープル等のそれ専用の機械の方がよいのかしらん?
934ぱくぱく名無しさん:01/11/20 10:41
やっぱり電子スケールでしょう。
935ぱくぱく名無しさん:01/11/20 11:50
調理道具、とはちょっと違うかも知れませんが、
いろんな雑誌や新聞から切り取ったレシピはどのように管理されてますか?
今はクリアファイルの、中に入っている紙に一枚一枚貼り付けて
袋に戻して使っていますが、ここまで重役待遇をしてやる必要もない気がして。
936ぱくぱく名無しさん:01/11/20 12:09
ミルサー欲しい。
離乳食づくりにフープロもらって、ミキサーもあるんだけど、いかんせん
量が多くできすぎる。
その点、ミルサーならちょこっとだけ出来そう。
でも、そのためだけにに買うのもなぁ。
親にもらった充電のミルサーは威力弱いし、粉末専用だし。
誰かくれないかなぁ〜
937ぱくぱく名無しさん:01/11/20 17:08
スキレットってどうなん?
938ななし:01/11/20 18:56
みるさーではないが
ただのおちゃっぱを粉末にする機械が
会社にあった
いっかいだけおもしろがってつくったが
本当に湯にお茶の粉を混ぜただけ
まずかったよ
939ぱくぱく名無しさん:01/11/20 21:56
既出かもしれんけど、ソーラー付きのデジタルはかりは便利。
電池切れないし、0調整は一発でできるし、1g単位で計れる。
940ぱくぱく名無しさん:01/11/21 01:05
道具ってほどではないけど
ウイリアムズソノマで買った調理用具立ては素晴らしい。
ただの白い陶器の筒なんだけど。
三菱の魚焼き機ももうもとは十分とった。
ビタクラフトは鍋は満足、やかんは無駄でした。
ルクルーゼと岩谷が出してるガラス鍋は場所塞ぎです。
込め研ぎ機とハンドミキサーがほしいと思ってます。
941ぱくぱく名無しさん:01/11/21 03:22
>>935
中に入っている紙に一枚一枚貼り付けないで
そのまま入れればいいじゃん。
942941:01/11/21 03:26
補足。

新聞やTVなんかで見たレシピは
とりあえずそのまま取っておくか、手書きでメモ。
2度と作らないなと思ったら捨てる。
何度もそのレシピが必要なら、PCでA4サイズに
きれいにまとめて印刷→雑誌と同じようにクリアファイルへ。
943ぱくぱく名無しさん:01/11/21 03:50
調理道具ではないけど、100円ショップに売ってる
排水溝のゴミ受け網(ステンレス製)が好き。
排水溝用のゴミ袋はゴワゴワして嫌だけど、
細かいゴミが流れて気になる、って人にお薦めです。
944さんさん:01/11/21 05:19
>>935
いつか作るつもりで、作ってもみない切抜きが結構ある。
B6サイズで作りそうな料理だけ簡潔にまとめ印刷、
2穴のバインダにとじている。
945ぱくぱく名無しさん:01/11/21 07:33
某西友で配ってるレシピが葉書サイズだと気がついた。
葉書フォルダーを買ってくればよいのだヽ(゚∀゚)ノ
調理器具じゃないのでsage
946935:01/11/21 13:15
レシピの管理方法をお尋ねしたものです。
いろいろアドバイスありがとうございました。
レシピ、大きさがバラバラだから管理しにくいんですよね〜。
とりあえず、切り取ったものは作ってみて、まずかったやつは
捨てる、気に入ったのはPCでレシピを作成にしようかなぁ。・・・
レシピ管理ソフトとかあるのだろうか?
947ぱくぱく名無しさん:01/11/21 15:27
イワタニのミルサー使ってます!
少量で手軽に出来てちょ〜便利。
私はバナナジュースとか、イチゴジュースとかに使うことが多いけど。。。
コップ状になってるので、自分一人のときはそのまま飲んでるし、
小さいから洗うときもラクラク♪
ポタージュもいいよ〜!
お茶はやったことないのでわかりませ〜ん。
948ぱくぱく名無しさん:01/11/21 16:08
排水溝のステンレスの浅い゙ミ受け、
100円ショップでも売ってるようですが、
最近見つけた、サンエイ(?)だか、水道の蛇口などを作ってるメーカーの
980円ぐらいのがとてもいいです。

理由
その1、一度に洗い桶の水を大量に流しても、ゴミ受けが浮いたり、
    動いたりして、誤ってゴミが流出する事が無い。(直径144ミリだったと思う)

その2、網でなく、パンチ穴なので、目づまりしにくい。

その3、へりが、グレーのプラスチックでできていて、それが、
    手で取り出しやすい形状で、扱いやすい。

今まで、2、3種類のステンレスの浅いゴミ受けを使ったがいまいちでした。
でも、これは秀逸。サイズがあえば皆さんにお勧めできます。
949ぱくぱく名無しさん:01/11/21 16:10

1行めのゴミ受けの 「ゴ」が抜けてました。
950ぱくぱく名無しさん:01/11/21 17:51
よく切れる包丁は必須でしょう
ttp://shop.niimi.okayama.jp/kajiya/shop2.html
ここの包丁はなんかヤバイくらい切れそうです。
危ない雰囲気が素敵です。
951ぱくぱく名無しさん:01/11/21 17:53
>>950
あの、950さんは新スレを立てるという慣わしが有ったような???
よろしければ、どーぞ。
952ぱくぱく名無しさん:01/11/21 19:01
新スレでは「調理に使わないけど台所にあると便利な物」
を合体してほしい気もする…。
結局レスがかぶってるような気がして。
953ぱくぱく名無しさん:01/11/21 20:29
使って拙かった、も一緒にして欲しいって希望があったような・・・
台所道具、いいもの駄目なもの・・・みたいな感じにまとめるのが
いいと思うがどぉでしょ?
954ぱくぱく名無しさん:01/11/21 21:22
そうだね。1年数ヶ月でやっとレス954だもの、全部一緒にして
も問題ないような…。
955ぱくぱく名無しさん:01/11/21 22:22
鳥はむ作るときの炊飯器。
956ぱくぱく名無しさん:01/11/21 22:27
>955
んあ?それは鳥はむを炊飯器で加熱してるってことか?
鳥はむスレ読んでたつもりだったけどそんなのあったっけか・・・?
957933:01/11/22 03:18
>>947
ミルサーの使用感想ありがとうございます!
947さんはどのタイプをいくらで購入されたのですか?
TVショッピングの1万円の物はどうでしょうか?
煮沸消毒が出来る事と5分間連続使用が売りで、容器は大260cc&小140cc付き。
TVで伊藤麻衣子と岩本恭生も欲しがってたよ(仕事だってぇーの)
958PICNIC:01/11/22 04:44
パート2のスレッドを立てました。
しかし、手際が悪くて、ぼろぼろの展開です。鬱。
ネタスレと化すのもまた人生…って感じ。

新スレ「キッチン回り道具&小物*使って良かった調理器具2 」
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi/cook/1006370275/

「これは失敗! 使って拙かった調理器具」「調理に使わないけど台所にあると便利な物」を
統合するというご提案もありましたが、両スレともまだ生きているので、
将来的に、新スレは、統合も可能なようにタイトルをちょっと変えるだけにしました。
959ぱくぱく名無しさん:01/11/22 10:34
>>958
あれはあれでなんか面白いから(w

そのうち正常化しますって
960ぱくぱく名無しさん:01/11/28 06:26
前出ですが、カルファロン、くっつくし、嫌いです。
高かったのに。いくらくっつかないと宣伝していてもだめです。
もう、たくさん試したけど、最近はもっぱらル・クルーゼです。
くっつかないし、煮込みがなんともおいしくできる。
皿洗い機にも入れられるし。
961ぱくぱく名無しさん:01/11/29 06:47
>>960
新スレ立ってるってば。
962ぱくぱく名無しさん:01/12/19 00:02
age
963ぱくぱく名無しさん:01/12/19 01:41
『調理器具』ではないのですが、
みなさんは『米びつ』ってどんなの使ってますか?
今まで袋のままだったので何か買おうと思うのですが。
ホーローのやつはどうでしょう?
964ぱくぱく名無しさん:01/12/19 03:51
>>963
桐の米びつが1500円くらいであったんで
それがきになる。
軽いし、保存性も良いらしいし。
965ぱくぱく名無しさん:02/01/18 12:43
IH調理器便利です。
煮込み料理とか、朝出かけるときに鍋掛けて弱でタイマーにして出かけます。
夕方かえると美味しく出来てる
手放せません
966ぱくぱく名無しさん:02/01/18 13:03
どっちの料理ショー見てて、ホットサンドメーカー欲しくなった。
検索で出てきたトラメジーノが、えらくカッコイイ。
ホットケーキとかの粉ものも、直接入れて焼けるらしいし。
でもそれ、一般的なバウルーとかでも出来る事なのかな?
だったらそっちにしたいな、安いし。
誰かやってるよって人、いない?
967ぱくぱく名無しさん:02/01/18 13:19
パート2dat落ちしてるぞ。(w
968ぱくぱく名無しさん:02/01/18 13:27
>>967
なんだよね。結構お役立ちスレだと思うのに。
こういう時、次の新たに立てるとしたら、やっぱ3?
それとも、2再び、とか?
969ぱくぱく名無しさん:02/02/05 19:50
パート2落ちにつきage
970ぱくぱく名無しさん:02/03/23 05:24
そろそろだねぇ
971ぱくぱく名無しさん:02/04/12 00:47
パート2が見れません
972   :02/04/12 18:39
>ウイリアムズソノマで買った調理用具立ては素晴らしい。
    
素の魔は日本から撤退してしまった。
ワラヒは悲ひい。 
973ぱくぱく名無しさん:02/04/14 23:14
厳密に言えば調理器具じゃないかもだけど
ドトールコーヒーで売ってるボナポットがお勧めれふ。
電子レンジOKのティー&コーヒーサーバー。
冷たい牛乳とコーヒー豆入れて電子レンジでチンすると
インスタントとは一味違う、濃厚で本格的なコーヒーミルクが出来るし、
ロイヤルミルクティーも簡単チン♪
もちろん牛乳だけじゃなくて水でもOK。
値段も¥1000しなくてお手頃だし、かなり気に入ってます。
↓これです。
http://www.doutor.ne.jp/index/shopping/machine/com/d179016.html



ところで、誰か新たにパート2立ててくれないかないぁ、、、
      
974ぱくぱく名無しさん:02/04/15 00:09
>973さん
買うかも! ボナポット♪
975ぱくぱく名無しさん:02/04/15 00:49
おすすめのペッパーミルがあったら教えて欲しいです!!
今日、お店でうさぎの形の見つけたけど。
あれはどうなの?
976ぱくぱく名無しさん:02/04/15 14:21
>>974
あ、ボナポットには電子レンジOKのとそうじゃないのがあるから
ドトールでは「電子レンジ用ボナポット」って言った方がいいかも。
http://www.doutor.ne.jp/index/shopping/machine/m01.html
ガラスだから色のきれいなハーブティー入れても楽しいYO
977ぱくぱく名無しさん:02/04/15 15:57
>975
ウサギのはいまいち、”ちゃちぃ”使い心地・・・
カチャカチャって感じです。

ただいろんな種類のものを使い比べてるわけじゃないので
その辺あしからず(^^;)
9782:02/04/19 13:16
|-`)
9792:02/04/19 13:16
|`)
9802:02/04/19 13:16
|)
981731:02/04/19 13:17
ヽ( ・∀・)ノ
9822:02/04/19 13:17
|
983DOM ◆hey1Kiek :02/04/19 13:23
Σ(゚Д゚;≡;゚д゚)
9842:02/04/19 13:23
ヽ(´ー`)ノ
985731:02/04/19 13:29
( ´Д`)?
9862:02/04/19 13:31
( ゚Å゚)ホゥ
9872:02/04/19 13:33
|-`)・・・
988ぱくぱく名無しさん:02/04/19 13:34
|-`)楽にゲトーはさせませんよ?
989731:02/04/19 13:37
989
9902:02/04/19 13:49
ヽ( ・∀・)ノ
991731:02/04/19 13:51
|-`)
992731:02/04/19 14:02
|`)
9932:02/04/19 14:03
1000!
994731:02/04/19 14:11
ヽ( ・∀・)ノ1000
995ぱくぱく名無しさん:02/04/19 14:12
1000?
9962:02/04/19 14:21
1000
997731:02/04/19 14:25
sorosoro1000!!!!!!!!
998ぱくぱく名無しさん:02/04/19 14:25
1000げっと!!
999731:02/04/19 14:27
1000いった?
1000DOM ◆hey1Kiek :02/04/19 14:28

      ヘ  ⊂⊃ヘ
    ι/ヽ.∧__ ∧ヽ╋  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ιノ ノ  ( ゚∀゚) ┃< 1000ゲットして幸せになろう!
  ιノノ ノ⊂ __ †  つ  \_______________
 ιノノノ  /|__二二|. ┃
 ιノ   /_(__)_)┃


10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。