保温鍋でおすすめを教えてください♪

このエントリーをはてなブックマークに追加
952ぱくぱく名無しさん:04/03/02 03:46
次スレ欲しい人が無理やり議論ふっかけたのに200サーモス
953ぱくぱく名無しさん:04/03/02 04:10
>>952
2001年に立ったスレで>>840から次スレ準備ってのもすごい。

誰かうちのシャトルシェフ、旧モデルのサーマルクッカーと
交換してくれないかな〜。あっちのほうが取っ手が便利そう。
954ぱくぱく名無しさん:04/03/02 06:53
>>953
良いよ、其処にちょっと焦げ付きあるけど・・・
955ぱくぱく名無しさん:04/03/02 09:33
>>938
小さいけど、作る量が限られるから場所を取るだろう。
値段も高いだろう。
なんせ無価値なもの、つまりそこらに落ちているゴミを数千円だして買っているのだから。
とうぜん発泡スチロールよりも重いし。
まぁ君は現実を直視できない信者のようだからなにを言っても無駄だね。

>>940
壊れにくくはならないでしょ。
柔らかくするだけなら圧力鍋で短時間で調理したほうが壊れにくいし。
味を染みさせるのなら発泡スチロールや博士鍋やほっとく鍋の方がマシ。

シャトルシェフ、タイガーのまほうなべは高温が続くので染み込みは遅いし、栄養の破壊も大きい。

>「高圧だからダメ」っていう言い方の両方があって
高圧だから駄目ということはない。高温にはなるけどね。
それでも最大75度以上が6時間以上も続くような調理はビタミンはもちろん、たんぱく質もかちかちに変質させる。
956ぱくぱく名無しさん:04/03/02 11:15
発泡ス○ロールをNGワードにすると快適だよ♪
ところで2つめとしてクロワッサンを購入しました。これいいですねーお鍋二つ分として考えてもイイ感じ
テーブルに鍋敷き置いてそのまま置いても可愛い感じで気に入りました。
957ぱくぱく名無しさん:04/03/02 12:12
なんのレスもないのに書き込みつづけているわけではあるまい。
レスに対しレスを返す。当たり前のことをしているだけ。

反論できなければ黙っていればいい。
反論できない、論破された、けれどもそれを認めたくない。
だからこう言って周る。

「○○を無視しよう」「○○をNGワードに入れよう」
ってね。

僕は言い負かされたわけじゃないんだよ〜、大人だから無視するんだよ〜と
周りに言って周らなければその滑稽さ。
哀れ。あまりに哀れである。
958ぱくぱく名無しさん:04/03/02 13:17
クロワッサンの新しい保温鍋、
ぐぐってみたら、「象印クロワッサン保温鍋」ってのが出てきた。
そうやら、象印のとおんなじみたいだね。
何でも、内鍋のほうはウォーターシール効果もあるらしいよ。
http://www.zojirushi.co.jp/syohin/kitchenware/cookmail3.html
959ぱくぱく名無しさん:04/03/02 14:06
>957
「たんぱく質もかちかちに変質する」とか、
一度でも使って肉を煮てみれば、明らかに間違ってることが
すぐわかるようなことを堂々と書くのって滑稽だよ。
使ってないからそんな変なことかけるんだよ。

これ以上何か言うなら使ってからにしな
「実際やってみたらこうなった」って話なら有益だけど
君が議論のためだけに考えた的外れの空想に
いちいち取り合うのが無駄だから、無視することにするだけだよ。

買うのが悔しけりゃ、誰かに借りてでも実際に使ってから論じるべき。
やってみたらこうなったっていう実際の話なら
また相手してやるよ。

では漏れもこれで最後にする。
960ぱくぱく名無しさん:04/03/02 14:12
(´-`).。oO(正直いちいち反応してる方もうざい)
961ぱくぱく名無しさん:04/03/02 14:22
もーほっとこーよ。ほっとく発泡。

>>958
シャトルシェフのフタも何となくウォーターシールっぽいね。
保温状態になったとき若干陰圧がかかる気がする。
962ぱくぱく名無しさん:04/03/02 15:48
発泡厨のカキコの時間帯みるとヒキっぽいから相手にするだけ無駄だよ。ス○ロールのNGワードに
ひっかからないレスは無視無視。次スレは「保温鍋専用スレ」ね。鍋の話題のみ。
963ぱくぱく名無しさん:04/03/02 19:12
一人のアホのために今までうまくやってきた発泡スチロールユーザーまで・・・
アメリカ在住のアラブ人のように迫害されてしまうわけか。
964 :04/03/02 19:35
たんぱく質がどうこう言っているのは
肉が安物のだからじゃないの?
965ぱくぱく名無しさん:04/03/02 19:39
洋食屋ご自慢の二日かけて煮込んだビーフシチューとか硬くて食べれたもんじゃないだろうな。
( ´,_ゝ`)プッ
966ぱくぱく名無しさん:04/03/02 21:25
>>955
先生!!
自分は肉も野菜も薄味で歯ごたえのある食感の方が
好みなので、先生の書込を信じてシャトルシェフを購入
したのですが、家で調理したところ肉も野菜もトロトロ、
玉子や野菜も小料理屋の煮物みたいに味が染み込んで
しまいました。

これでは自分の意図するところではないので、是非、
先生の仰る様な肉を固く変質させ、味を染み込まない様
にする調理法をご伝授ください。

本当に普通にやってもダメだったんです。
何か秘伝等があるのでしたら、是非にお願いします。
967ぱくぱく名無しさん:04/03/02 21:37
過剰反応うざ。
968ぱくぱく名無しさん:04/03/02 21:48
厨の人に関するコメントはメール欄でやるってのはどうでしょう。

今日はこれから鶏はむの仕込みだ。
969ぱくぱく名無しさん:04/03/02 22:20
そろそろ次スレたてませんか?
鍋についてだけでなく、レシピについてももっと知りたい。
970ぱくぱく名無しさん:04/03/03 23:25
うん、レシピ知りたい。
971 :04/03/04 00:52
>>965
煮込みと保温の差が分かってないね( ´,_ゝ`)プッ
972ぱくぱく名無しさん:04/03/04 08:54
豆料理に保温鍋はいいね。うちのはシャトルなんだけど、レシピ本どおりに作って失敗知らずです。
火にかける時間が40分で済むのはいいです。普通は5時間とかだから、滅多に出来ないけど、シャトルなら気軽です。
好き好きだとも思いますが、私はフロストシュガーと黒蜜で作ります。砂糖特有の苦味が出ないような気がします。
ガイシュツですけど、シャトルのレシピ本ってどうしてあんなにダサいんでしょう。老人食みたいなメニューばっかり。
クロワッサンのなんかはさぞかしきれいなのがついているんでしょうね。
973ぱくぱく名無しさん:04/03/04 10:32
漏れは日本酸素のかなり初期のやつを愛用しつづけてます。(製品名は知らない)
最近のガラス蓋の奴をみたら、また1台ほしくなりました。
保温鍋の使い方から考えると、実際はガラス蓋だからどうとかでは無いんでしょうが、なんとなく便利そう。

これ使いはじめてから煮物とかをよくやるようになりました。
このスレみて結構驚いたのは、みなさん鍋を結構長く火にかけてるんですね。
横着な漏れは沸騰したあと弱火にして5〜10分程度火にかけたら、後は保温容器にいれちゃってます。
974ぱくぱく名無しさん:04/03/04 13:33
>973
漏れは沸騰したらすぐ保温容器にいれるよ。
今のところ(使用暦5年)失敗しらず。
975ぱくぱく名無しさん:04/03/04 17:46
沸騰後の時間はつくるものによって違うんじゃないかな。
976ぱくぱく名無しさん:04/03/04 18:35
>>972
あれが基本のメニューだからね。
あのレシピ本のメニューを作って保温鍋の基本を理解すれば
他にいくらでも応用がききますよ。
977ぱくぱく名無しさん:04/03/04 18:53
シャトルシェフのレシピ本は写真の見栄えがよくないってのも
あるよね。フィスラーの圧力鍋のレシピ本が今時のコジャレ系
料理本そのまんまでびっくりした。写真の絞りがきつくて
ピントが手前と奥で全然合ってなかったり、字数が少なかったり。
もうちょっと実践的なノウハウをあれこれ詰め込んでくれても
いいのにィ〜とか思った。
978ぱくぱく名無しさん:04/03/04 23:20
牛スジを炊飯器でトロトロに出来るって聞いたんですが、
炊飯器じゃ、保温鍋の代わりにはなりませんか?
なるんなら、いろいろ試してみたいな・・炊飯器を保温鍋にみたててw

ご意見ください(既出ならなじってください)
979ぱくぱく名無しさん:04/03/04 23:32
>>978
なりますよ。炊飯モード→保温モードなら煮炊きしてから
保温鍋と同じ効果があります。後の匂いのことを
考えなければ、角煮とか楽でいいですよ。数時間おきに
2〜3回炊飯ボタンを押すだけ。ただ炊飯器によっては
炊飯モードの時に規定分数が経過しても底面温度が100℃に
達しない場合は、釜内にトラブルが起きているとみなして
停止することもあるそうです。液体たっぷり入れてる
場合はこれに該当することもあるとか。
980ぱくぱく名無しさん:04/03/04 23:34
ごはんを炊くときに上にトレイを載せてそこでおかずをもう一品
蒸したり炊いたりする市販アタッチメントも出ているので
参考にしてみてください。まあアイディア商品レベルですが
野菜なんかはおいしくできるそうです。うちは鍋でご飯を炊きますが
同時に蒸し上げる方法だと鶏肉はちょっと堅いですね。
981ぱくぱく名無しさん:04/03/05 04:11
>>959
なんの論拠も無い反論だな。
たんぱく質の固まる温度を全く理解していない。
俺は気にならなかったという意見をひたすら連呼するだけの負け犬君は幸せだね。
脳内では正しいことを言っているつもりなんだから。

ついでにも妄想で相手が保温鍋を持っていないと決め付けないと反論できない辺りが本当に愚かだね。
貧乏だから保温鍋を買っていまさら間違っていたなんて認められないんだろうって煽ってやっているのに
現実を直視できないんだね。

永遠に妄想に逃げていてください。

>>962
こういう書き込み時間に因縁付ける奴って根っからの敗者だよね。なにも言い返せないの?

どうせ昼間に書き込めば「仕事していないヒキコモリ」夜に書き込めば「今起きたのか?ヒキコモリ」と言うんだろう?

結局自分がヒキコモリだから、相手もそうだと思ってるんじゃないの?

ともかく反論はできない、潔く引くこともできない、ただNGワードの入れようぜと虚勢を張って敗北したことを
うやむやにしようとするだけの人間って、永遠に成長がないよね。可哀想。

>>965
あぁ、そうだな。繊維がボロボロになっているのを柔らかいと錯覚した馬鹿が通い詰めているだけだろう。
馬鹿な料理人と馬鹿な客の典型だな。肉類の煮込みまくりってさ。

>>966
野菜はとろとろになって当たり前だろ。殆どたんぱく質じゃないんだから。
あと、肉はとろとろにはならないな。ただ繊維同士が分離するだけだ。
その繊維一つ一つはカチカチなのはいうまでもない。

それと味が染み込まないとも言っていない、シャトルシェフ、魔法鍋供に無駄に時間がかかるということ。
つまり、なんの価値も無いゴミということだね。
博士鍋か、ほっとく鍋か、発泡スチロールのほうが味は染みるし、玉子の白身も変質が少ないだろう。
982ぱくぱく名無しさん:04/03/05 04:50
まぁ、セラミックのように硬く脆い状態をトロトロに柔らかくなったとか言っているアホにはシャトルシェフで充分だな。
トロトロなのは掬っていない油と脂身だよ(w
983ぱくぱく名無しさん:04/03/05 05:03
今頃鶏はむの仕込みが終わったー。沸騰したお湯に
塩抜きした鶏肉を凧糸で縛ったものを3本を入れて
フタをして軽く沸騰させて消火。だいたい湯温が
70℃前後になるまで放置してからシャトルシェフの
外鍋に収納。

明日の昼には久々の鶏はむだ。うれしいなぁ。
984ぱくぱく名無しさん:04/03/05 07:26
>>983
うーん。ウマそう。うまいことハム化するといいね。
985ぱくぱく名無しさん:04/03/05 09:46
>>981
もうよしなよ。
でも、気になるのは、シャトルシェフで肉の繊維がボロボロっていうこと。
実は、手持ちのシャトルシェフでレシピ本見ながら、角煮をやったことがあった。
なんていうか、中が硬くしまちゃつて外側はぽそぽそした感じだったんだ。
トローリとしたあの角煮からは遠かったな。つまりさ、表面繊維がボロボロって表現よく合っているような気がした。
たった1回でめげたんだけど、なにかがいけなかったのか、それとも、シャトルシェフで角煮は向かないのか・・・って考えていたわけ。
シャトルシェフの角煮うまくいってるひとたちばかり?

まあ、角煮を目標に購入したわけではないし、他にはうまくできるものもあるからいいんだけど。


986ぱくぱく名無しさん:04/03/05 09:54
>985
角煮スレにいってみそ。

下ゆでの段階は保温調理。
沸騰させずに2時間ぐらいかかるので、シャトルシェフの効果有り。
味付けしてからは、長く加熱しないで
加熱、放置を繰り返すのが良いみたいだよ。
これは何の鍋で作っても一緒。
あと、味付けに「みりん」を入れると肉が硬くなるので注意。
987ぱくぱく名無しさん:04/03/05 11:15
>>985
圧力鍋で柔らかくするにしろ、普通に煮込むにしろ、保温鍋に入れるにしろ
柔らかくなったらすぐ止めること。それ以外無い。

博士鍋やほっとく鍋なら適当なところで冷めるがシャトルシェフや魔法鍋は高温が続くから
早めに出すことだ。それじゃあ味の染みは普通に冷ますのと同じ程度になってしまうがな。

シャトルシェフなどが効果的に使える素材があるとすれば、牛筋くらいだろう。
あれならそうそう柔らかくならないから、高温で長時間の保温が有効と言えるだろう。
988ぱくぱく名無しさん:04/03/05 15:05
カレーとか。シチューとか。おでんとか。
大根の煮物とか。おせちの黒豆とか。イースト菌発酵とか。

ガス代かけずに肉じゃが作るのにもむいてるらしいぞ。
ttp://www.cwo.zaq.ne.jp/rupisu/kan/kan206.html#jp002

うちのおかんなんか仕事忙しいと帰宅が夜の10時こえたりするから
朝にいったん沸騰させるだけの保温調理が便利だ。夕食前にあたため直しが必要だけど。

ぐぐってたらこんな製品を見つけた。
ttp://toei.cside4.com/renjidekantan.htm
レンジ調理だと光熱費削減の意味は薄れるけど、一人暮らししてた時にこれ見つけてたら
便利だったろうなぁ。
989ぱくぱく名無しさん:04/03/05 16:25
>>986
>>987
ありがとう。今、肉屋から帰って下茹でしているところだよん。
肉やがいい肉をわざわざ切ってくれたから、2本買った。
一本は角煮スレにあったレシピ。2時間の下茹のところでシャトルシェフを使用。
もう1本は、圧力鍋で焼き豚風に作る方法。これも焼き豚スレのレシピ。
さあどうなることやら。とにかくがんばってみるね。
でかい肉の塊を見ると妙に燃えてしまうのであった。
990ぱくぱく名無しさん:04/03/05 20:14
うちのホストで次スレたてれんかった・・・
だれか立ててオクレ。
991ぱくぱく名無しさん:04/03/05 23:40
992ぱくぱく名無しさん:04/03/05 23:47
あーあ、専用スレか。
単純に保温調理を楽しんでいただけなのにな。
鍋持ってないから新スレには行けないや(´・ω・`)
993ぱくぱく名無しさん:04/03/05 23:52
>>992
恨むなら例のバカを恨め。

まぁ別に保温調理の話題ならオレは排除しないけどね。
994ぱくぱく名無しさん:04/03/06 00:00
>992
黙ってレシピの話だけしてればバレないだろうが。何嫌味言ってんだよ。
995ぱくぱく名無しさん:04/03/06 00:02
処で何方かペペロンチーノのスレを立てて頂けないでしょうか?
ホスト規制で立てられませんでした。

_| ̄|○
996ぱくぱく名無しさん:04/03/06 00:09
鍋マンセーも発泡スチロールマンセーもどっちもどっちだね┐(´∀`)┌
997ぱくぱく名無しさん:04/03/06 01:49
1000
998978:04/03/06 01:57
>>979
教えてくれて有難うです。
実は前夜から筋肉をジャーに放り込んでいました(初TRY)。
貴方がおっしゃるように「数回『炊飯スイッチを入れる』」という作業は
寝ていたのでサボりました。。
今朝、起きてから鍋にうつして味をつけました(5分ほど)。
スジの超硬い部分はトロトロというよりバルンバルンになっていて
期待とは違いましたが柔らかく食べられました。
保温鍋、、、私には豚に真珠だろうから、このスレを参考にして
炊飯器で楽しんでみようと思います。とてもとても有難うございました。(ぺこり)
999ぱくぱく名無しさん:04/03/06 02:08
999
1000ぱくぱく名無しさん:04/03/06 02:10
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。