【アツアツ】中華まんを作ろう【ホカホカ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
950困った時の名無しさん:2005/11/05(土) 22:03:53
薄力粉200gに対しBP小さじ1は決して多くはないし
別に臭いとも思わなかったけど。普通に美味しかった。
使ったBPが古いか悪いかでないの?
951困った時の名無しさん:2005/11/07(月) 21:16:33
小麦粉150グラム
イースト大さじ2ぶんの1
塩、砂糖、ラード適量
水は様子みながら

耳たぶのかたさまで練って30分休ませる


生地できあがり
952困ったときの名舞しさん:2005/11/07(月) 21:36:57
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       |
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ     >>951
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
953困った時の名無しさん:2005/11/07(月) 23:18:25
何となく食べたくなったので、中華まんに初挑戦した。
結果…
先に蒸した五つ:皮が固い
後から蒸した五つ:皮どろどろorz
今後の方のを蒸し直し(?)してるんだけど、どうなるかな。
ふわふわの皮は夢のまた夢か(´・ω・)
954困った時の名無しさん:2005/11/08(火) 18:49:40
>>950
BPの開封が3週間前で、保管場所が台所の下・・・
前回究極の肉まん作った時はすんごい美味かったんで
たぶんそれだな。ありがとう

>>953
肉まん作り出した日から、コンビニの肉まんを
尊敬してしまうね。
安いし美味だし生産者も企画者も偉いと思う。

横浜中華街のTVに出まくっただのいってる
肉まん並んで買ったりして食べ歩いたけどたいした事ないよ。
腹が減ったときに買ぶりつくコンビニの肉まんが最強ですわ。


てか肉まんって中国人が作った物じゃなかったのか?
なんとかっていう会社の肉まんの商品の裏に
「私達がツーパオを日本風にアレンジした肉まんも早40年…」とかいう
文章が載っていた。
955困った時の名無しさん:2005/11/08(火) 21:26:50
>>953
レシピも含めて
どうやって作ったかわからないので
アドバイスしようがない。
956困った時の名無しさん:2005/11/09(水) 09:10:46
>>954
元は中国のパオズでしょ。
肉まん、豚まんという名前は日本でつけられて日本人好みに味や具を改良したわけで。
だから作ったのは中国人でいいんじゃね?
957困った時の名無しさん:2005/11/09(水) 10:57:14
>>954
本当にコンビニの肉まんは尊敬するね
皮にしろ具にしろ言うことなしの凄い奴です

>>955
とりあえずこのスレを一通り読んで、
>>57のレシピで作りました。
基本はレシピ通りですが、ラードがなかったので上のどこかにあったようにバターで代用。
そして蒸し器もなかったので鍋で代用。
時間ははじめ中火で15分蒸しましたが、皮が固くなってしまったので残りは火を弱めて15分。

結局、残りの方も蒸し直したら先の方と同様に皮が固くなってしまいました。
蒸し器とラード買うべきか…?
958困った時の名無しさん:2005/11/09(水) 15:06:52
>>957
皮が固くなるってどんな感じなんだろう?
冷めた時みたいな固さかなあ・・・。
生地の発酵が足りないとか、蒸す際の蒸気が足りないとか?

うちはラード入れてないけど固くならないよ。
サラダ油は入れるけど。

蒸し器、あると便利だよ〜。
959困った時の名無しさん:2005/11/09(水) 15:23:52
>>957
私も前にこのスレで「ラードの代用でバターはどうでしょうか?」と聞いたら
全然似て非なる物だからやめとけと言われたよ。バターではダメらしい。
960困った時の名無しさん:2005/11/09(水) 16:20:59
ラードの代用でいうなら、まだ普通のサラダ油がいいと思う。
961困った時の名無しさん:2005/11/09(水) 16:51:17
953です。

バターは駄目だったのか。知らなかった。
皮の固さですが、何というか
市販されてるヤマザキの中華まんの蒸す前(微妙な例えでごめんなさい)みたいな固さです。
ラードでなくとも柔らかくなるとのことなので、今度はサラダ油入れてやってみます。

蒸し器は何となく使いづらそうで敬遠してたんですが、色々使えそうですね。
次の休みに探してみます。
アドバイスどうもありがとうございました。リベンジ頑張ります。
962困った時の名無しさん:2005/11/09(水) 21:05:31
コンビニのが好き。なんであんなにフワフワなんでしょう・・・。
963困った時の名無しさん:2005/11/10(木) 08:53:07
>>953
蒸すとき、蓋にふきんと箸かなんかをかませた?
それをしないと
蒸気が強く、蓋に付いた水滴が
下に落ちてくるから
どろどろになったかも。

硬いというのは、蒸し時間長すぎ。
火を弱めるのではなく
時間を短くする。
強めの中火でもう少し時間を短くしてみたら?
964困った時の名無しさん:2005/11/10(木) 19:34:11
>>963
ふきんも箸もかませました。
どこかがまずかったのかな?

火加減ではなくて蒸し時間でしたか。
気がつくところが間違っていたみたいですね。
ありがとうございました。今度は気をつけてみます。
965困った時の名無しさん:2005/11/10(木) 21:19:42
村上祥子さんの「むらかみまんじゅう堂」
読んだらめちゃ簡単に中華まんできたよ
966困った時の名無しさん:2005/11/11(金) 07:46:12
ラードの代わりにスーパーの精肉コーナーに置いてある
牛脂(サイコロ型の白い塊)って駄目ですか?

967困った時の名無しさん:2005/11/11(金) 08:55:28
牛脂って溶けないんじゃ。
いや、溶けるけど、ラードみたいにこねてりゃ体温とか摩擦でとけていくようなレベルじゃないと思う。
968困った時の名無しさん:2005/11/11(金) 23:31:58
じゃあその牛脂をレンジかフライパンで加熱して、溶け出した油脂のみ
使ってみるとか。
言い出しっぺの>>966よ、是非試してみてくれ。上手くいったら神だ。
969困った時の名無しさん:2005/11/12(土) 00:11:53
ラードの代用だって言ってるのに、溶かしちゃったら意味ないだろ…
970困った時の名無しさん:2005/11/12(土) 02:08:01
牛脂から溶け出した油脂って、冷めるとラードみたいに白く固まるのかな?
971困った時の名無しさん:2005/11/12(土) 08:07:36
>>970
固まるでしょ。

肉汁たっぷりの肉まん作りには、やっぱ煮こごり作らないとダメかな?…
関係ないけど、カレーまんつくろうかと思っている。カレーパウダーあるし。

もういっこ、「ゆかりまん」か「のりたままん」か、どっちがいいかな?
どちらもひき肉に混ぜるだけと考えてる。
972困った時の名無しさん:2005/11/12(土) 12:09:03
にくまんの付けだれに酢醤油の代わりに梅酢をつかってる。
おいしいよ。
973困った時の名無しさん:2005/11/12(土) 15:19:16
肉汁たっぷりにすると、蒸してるうちに生地に吸い込まれちゃうわ
食べる時漏れてきたりするわなので、
レタスかキャベツで具を巻いてから、生地に包もうと思ってるんだけど…

レタスとキャベツどっちのがいいかな?はたまた白菜…?
具は玉ねぎとタケノコと荒みじんにきった豚肉で、味付けはテンメンジャンと
醤油の予定です。
974困った時の名無しさん:2005/11/12(土) 17:15:15
野菜は水分出るし密閉できないしで失敗しそうだなぁ
レタスは不味そうだし白菜の柔らかい葉の部分でやってみては?
肉汁にこだわるなら、ゼラチンやペクチン利用してみたら。
975困った時の名無しさん:2005/11/12(土) 17:57:17
やっぱり白菜のが中華っぽいしいいかな?
ミニストップのトンポーローかなんかが野菜で具を包んであって
いい感じに肉汁がしみるのを防いでたからいいかなーと思ったけど
ウチでやるのはやっぱり難しいか・・
976困った時の名無しさん:2005/11/13(日) 01:46:19
生地が水分を吸わないように、種を置く前に、生地に少しだけ、サラダ油を塗ってみるのはどうかな?
977困った時の名無しさん:2005/11/13(日) 14:19:54
肉汁タプーリ重視なら、トンポウロウみたいな包む系でないと
肉まんは無理じゃない?浸みてしまうし。それか餃子の皮で包んだものを
肉まんの生地で包むかw
978困った時の名無しさん:2005/11/14(月) 01:51:32
刈包の生地なんかはどうやったらいいですかね?
979困った時の名無しさん:2005/11/16(水) 03:21:50
久しぶりに肉まん作ったけど、どうやっても伸ばした皮が縮んでしまって、うまく種を包めなかった・・・orz むりやり引っ張って包んだけど。

もう、作るのは花巻だけにして、肉まんはお店で買って来ることにしようと思った・・・
980困った時の名無しさん:2005/11/16(水) 16:00:11
自分レシピは薄力粉・ベーキングパウダー・牛乳・サラダオイル
981困った時の名無しさん:2005/11/16(水) 18:24:08
>>979
寝かしが足りないんでないかい
982困った時の名無しさん:2005/11/17(木) 01:14:06
気温が低いとそうなるかな??
983困った時の名無しさん:2005/11/17(木) 16:55:23
ヤフーグルメの肉まんの作り方を見て作ったよ。
で、皮は規定の分量をホームベーカリーに入れて。
すごく美味しかった。
984困った時の名無しさん:2005/11/17(木) 17:47:16
皮はこのスレの56だかで紹介されてたところ見て作ってるけど
失敗なくていいよー。
中身は適当だけど。
985困った時の名無しさん:2005/11/17(木) 22:40:02
>>982
気温が低いとイースト菌の活動もニブくなるから、夏場と同じ時間寝かせとくだけだと
発酵不足で伸びない生地になってしまう。
時間にとらわれずしっかり発酵させるべーし
986困った時の名無しさん:2005/11/18(金) 18:10:48
===俺memo===

あとでこのスレじっくり読むこと。
987困った時の名無しさん:2005/11/18(金) 23:20:33
次スレ

【アツアツ】中華まんを作ろう【ホカホカ】二個目
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1107750413/
988困った時の名無しさん:2005/11/19(土) 00:18:13
>>987
即死?(´・ω・`)
989困った時の名無しさん:2005/11/19(土) 21:26:20
こんな過疎スレの次スレ立てには早すぎだろ…
990988:2005/11/20(日) 01:42:28
>>987-988
この間1時間だから困る。

確か10レスぐらいついてた。
1と最後しか読めなかったけど
991困った時の名無しさん:2005/11/20(日) 01:47:25
作った肉まんを冷凍保存したいのですが
完全に冷ましてから冷凍して、食べる時に温めれはいいでしょうか?
992困った時の名無しさん:2005/11/20(日) 01:52:30
完全に冷ましてから温めて、食べる時に冷凍すればいい。
993困った時の名無しさん:2005/11/20(日) 04:48:23
993
994困った時の名無しさん:2005/11/20(日) 04:49:03
994もーらい
995困った時の名無しさん:2005/11/20(日) 04:49:51
          
           (・∀・ )   995をゲットだ。
        _| ̄ ̄||_ _)_  
      /旦|――||// /|
      | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄|  |
      |_____|三|/
996困った時の名無しさん:2005/11/20(日) 04:51:20
     |∧∧
     |・ω・)    ダレモイナイ...
     |⊂     996モラウナラ イマノウチ...
     |
997困った時の名無しさん:2005/11/20(日) 04:53:18
    ∧_∧ ̄||ヽ、
   (    ;) ||_| 997ももらっちゃえ
   (__ つ三_ |
   /__ヽ) || ||  カタカタ
    _||_J || ||
998困った時の名無しさん:2005/11/20(日) 04:56:21
 *     +    巛 ヽ
            〒 !   +    。     +    。     *     。
      +    。  |  |
   *     +   / /   イヤッッホォォォオオォオウ!998!
       ∧_∧ / /
      (´∀` / / +    。     +    。   *     。
      ,-     f
      / ュヘ    | *     +    。     +   。 +
     〈_} )   |
        /    ! +    。     +    +     *
       ./  ,ヘ  |
 ガタン ||| j  / |  | |||
――――――――――――
999困った時の名無しさん
|  |
|  |∧_∧
|_|´・ω・`)    これあげる…
|梅| o1000o
| ̄|―u'
""""""""""

|  |
|  |∧_∧
|_|´・ω・`)
|桜| o ヽコト
| ̄|―u'  1000
""""""""""

|  |
|  |
|_|
|松|ミサッ1000
""""""""""