1 :
ぱくぱく名無しさん:
これを作っておくと便利!
……という作り置きがあったら教えて下さい。
こういう風に使うよ、という例がありましたらそれもお願いします。
ちなみに私のお薦めは、葉山椒の佃煮。
ご飯にそのままかけて(゚д゚)ウマー
チャーハンにして(゚д゚)ウマー
鶏肉の甘辛煮の時に隠し味として入れて(゚д゚)ウマー です。
2!
3 :
ぱくぱく名無しさん:02/06/04 15:48
スコーンを冷凍
4 :
ぱくぱく名無しさん:02/06/04 16:24
合びき肉を焼肉のたれ(甘口)で濃く濃く煮詰めた
ものを冷蔵庫に保存しています。
ご飯に混ぜてもいいし、煮ものに混ぜればコクUP。
肉味噌がわりにも。
週1ぐらいで電子レンジしてください。
5 :
ぱくぱく名無しさん:02/06/04 16:28
炒め玉葱
一度にどっさり炒めて冷凍庫へ
オリーブオイルにホタテ缶、唐辛子、ニンニク入れて
グツグツ煮たもの、チャーハン、炒め物、スパゲティ、マーボ豆腐
何に入れてもウマ-
7 :
ぱくぱく名無しさん:02/06/04 18:40
>>4火を通してもひき肉って表面積が大きい分空気に触れやすくて傷みやすいから1週間以上はチと危険かも。
週1ぐらいでって、かなり長いこと漬かってる?
でもでもおいしそう。今度試してますわ。そぼろ煮とか、チャーハン、あとオムレツの具にもあいそー。
すまそスレ趣旨と違うことかいちったのでウチの作り置き。
トマトソースを小分けして冷凍したもの。
鶏チーズカツやハンバーグ、パスタにもおいしい。
鍋にガーリックをいれオリーブオイルで温め香りを出したところへタマネギのみじん切りを入れる。とろっとしてきたら完熟トマト(ただしウチは缶詰め...)を入れる。
煮立ったらローリエの葉を入れ、白ワインを少量いれたらしばらく煮込む。最後に塩・胡椒をしてできあがり。
ある程度さまして、ラップしてジップしてフリージングしてチーンよ(って一気に解凍までか)
9 :
ぱくぱく名無しさん:02/06/04 20:48
【にんにく味噌】
にんにく3個(みじん切り)を油で炒め、鶏挽肉100gを 日本酒50cc でといて加える。
味噌200gを入れて火に掛けて練る。味噌が元の堅さに戻ればOK
2〜3日寝かして食べ頃。冷蔵庫で1ヶ月保存可。
素うどんにいれて「にんにく味噌うどん」。いり胡麻をちょっとフル。うまー
ピーマンににんにく味噌を入れて、オーブントースターで焼く。
きゅうりにつけて食べる。
トーストにつけて食べてもうまい。
熱々ご飯のお友達。
にんにく味噌茶漬け。
出汁で溶いて、ネギを加えてにんにく味噌汁。
焼きなすに添える。
氷水で溶いてそうめんのつけ汁。
他に美味しい食べ方きぼーん
にんにくは3カケではなく、丸ごと3個です。念のため。
10 :
ぱくぱく名無しさん:02/06/04 20:54
レモンの蜂蜜漬け
水で割って飲んでウマヒ、そのままレモン食ってもウマヒ、パンケーキに乗せてもウマヒ!
・・・あ、もしかしてこんなモンはお呼びでない?
にんにく醤油・・・こんなんもお呼びでないよね?
12 :
ぱくぱく名無しさん:02/06/04 21:30
>>10 なんかうまそう。わたしもやってみよう。
私はタマネギと肉だけのカレーをどっさり作って、
少しずつ「トマトカレー」「なすびカレー」「きのこカレー」「ホウレン草カレー」
など、いろんなカレーにアレンジしつつ、長々と楽しみます。
・・・こんなもん、お呼びでないね・・・?
鳥ミンチのそぼろを作って小分けにして冷凍してまーす。
ごはんにのせる。
玉子焼きに混ぜる。(←おすすめ!)
チャーハンに使う。
14 :
ぱくぱく名無しさん:02/06/04 21:40
>>9 ニンニク3房使うって事でOK?
週末に作ってみたいんで教えて下さい。
>>11 いや、にんにく味噌やにんにく醤油はお呼びだ(w
これからの季節、スタミナ対策でにんにく味噌や醤油は作っておこうと思う。
(自分、秋口になると必ず夏バテするので)
挽肉のそぼろもいいね、何でも使えそう。
最初の方に書いてあった焼肉のタレで煮るのも旨そうだ。
>>13ちなみにどのような味つけかな?砂糖と醤油?
16 :
ぱくぱく名無しさん:02/06/05 02:35
1です。みんな(゚д゚)ウマソー! スレ立ててよかったよ。
常備菜を考えつけないので本当にありがたいです。
ところで
>>10-11さん、ニンニク醤油はどのように作ってますか?
おすすめの作り方などはあるんでしょうか?
17 :
ぱくぱく名無しさん:02/06/05 03:00
なめたけっす!
自分好みのからーいなめたけは欠かせないっす。
おべんとに入れたり、卵焼きやあえもの、応用自在。
しかもちょっと忘れるとちゃんとカビはえてくれるのがいい(ワラ
市販のなめたけは1年前のでもカビはえてなかったりする。ちょとコワイ
えのきオンリーもいいけど、しめじしいたけまいたけ混合も(゚д゚)ウマー
18 :
ぱくぱく名無しさん:02/06/05 03:36
>>10 レモンの蜂蜜のはどうやってつくるんでしょうか?
ぜひ教えてください。
19 :
ぱくぱく名無しさん:02/06/05 03:38
なめたけとツナ缶で炊き込みご飯すると(゚д゚)ウマー
>17 しめじ・しいたけ・まいたけの投入タイミングってある?
私の作り置きはコロッケです。
コロッケを揚げる直前の所まで作って、たくさん冷凍。
俵型より、小さくまん丸の方が多めに作れるしお弁当にも
サイドディッシュにもなるよ。
20 :
ぱくぱく名無しさん:02/06/05 03:47
>>10 同じくレモ蜂レシピ希望。
蜂蜜もレモンもうまく使えそうで魅力的。
21 :
ぱくぱく名無しさん:02/06/05 03:47
>>18 >>10じゃないけど。我が家の蜂蜜れもんのレシピでよければ。
1.蜂蜜とレモンを準備。レモンを薄くスライス。
2.タッパーにレモンを入れ、蜂蜜をレモンがかぶるくらいまでかける。
3.翌日には出来上がり。
メープルシロップシュガーを足したり、レモングラスやミントの葉を入れたりもします。
夏風邪を引いた時、氷水で冷たくして飲んだら本当に美味しかったです。
良スレの予感
23 :
ぱくぱく名無しさん:02/06/05 04:05
>>19 投入のタイミング?ないないないっ!
去年ハナマルマケトかなんかでキノコは凍らせると吉、てのが
あったんで、安いときに買いこみとりあえず凍らせ
解凍もせずに辛しょっぱく煮てるYOYOYO
>>18 >>20 >>21と全く一緒っす(21さん、サンキウ)
レシピと言うには簡単過ぎるけど、本当に手軽で旨いよ。
21でも書いてあるけど、冷たい水で好みの濃さに薄めて飲むと
旨いしスッキリする。蜂蜜に漬けたレモンは、甘酸っぱいので
そのまま食っても良いし、紅茶なんかに入れても合う。
ただ、レモンを皮ごと使うので、国産の無農薬のやつを薦める。
もし輸入物しか手に入らなかったら、よーく洗った後、皮をナイフで
剥いて(中の白い厚手の筋は剥かない)、輪切りにして漬けるといいよ。
25 :
ぱくぱく名無しさん:02/06/05 07:00
少しずつしか使わなくてしんなりしてきた万能ネギ使って、
ネギ味噌作ってみた。
お好み焼に使う削り節粉と一味を使って
ネギは炒めずに酒と水と砂糖とみりんで
練り上げるようにして作ったんだけど
結構おいしくできました。
ご飯以外ではキュウリに乗せて食べてます。
お湯注いだら即席味噌汁になるだろうか・・・?
26 :
ぱくぱく名無しさん:02/06/05 07:45
なめたけレシピきぼーん。
>>14 おぉ! 房と言えばいいのか〜。
そうです。3房使います。
にんにく味噌うどんは、
1)乾麺を茹でる
2)茹でたうどんを丼に入れる
3)にんにく味噌を大さじ1強のせる
4)うどんの茹で汁をひたひたに注ぐ
5)好みでいり胡麻をふる
です。
うどんの茹で汁を使うのがおいしさのポイントです。
鶏挽肉は、ぜひ、鶏肉屋さんで美味しいものを買ってください。
味噌も美味しい味噌だと、やっぱり美味しいです。
感想聞かせてね☆
シソの塩漬け。びんやタッパに
シソ/塩/シソ/塩/シソ/塩・・・とかさねていくだけ。
冷蔵庫に常備してます。
ただの米握り(塩もなしでオニギリ)に貼り付けて塩焼きオニギリ。
いわしに貼って焼いたり、刻んでワカメやジャコと混ぜて酒の肴にしたり。
塩は洗ったり払ったりで調節可能。けっこうオススメ。
買ってきたものの使い切れずにしなびさせてしまいそうなシソは、とりあえず
塩漬けにしてます。
29 :
ぱくぱく名無しさん:02/06/05 11:03
>>26 好みでいいんじゃない?
うちでは、さけ1:みりん1:醤油2くらいに
鷹の爪いれて煮てるよ。
結構とろみつくし。
以前どこかで麺つゆで煮てる人もいたな。
30 :
ぱくぱく名無しさん:02/06/05 11:20
>>28 シソの塩漬けおいしそうですね
色は保てるのですか?
どれくらい日持ちしますか?
31 :
ぱくぱく名無しさん:02/06/05 11:28
>>16 にんにく醤油ですが、ガラス瓶に皮をむいたにんにくを放り込んで
醤油をひたひたに漬かるまで投入して冷蔵庫に入れておくだけです。
にんにくも醤油もどっちも使えるので、ちょこちょこ足してます。
32 :
ぱくぱく名無しさん:02/06/05 12:17
>>31 全く同じことしてます。お肉炒めるときとかも使えるし。
ひじきとか、切干大根とか、ミートソースとか、どさっと煮るものは全て
ジップロックで冷凍してます。
ひじきはご飯にまぜても、酢飯にまぜても、コロッケに入れてもおいしいし、
お弁当のおかずが何か足りない!というときも、朝寝坊したときも便利です。
炊き込みごはんも、ラップにくるんで冷凍してます。
作り置きってほどでもないけど、梅干をつぶしてかつお節としょうゆを混ぜて
おくと便利。おにぎりにもお茶漬けにも豚しゃぶにも。
消費量が多ければ、刻みねぎを加えても。日持ちは悪くなるけど。
鳥ミンチのそぼろは
酒、砂糖、みりん、しょうゆ
ちょっと濃すぎかな〜ってくらいに味付け。
パラパラにせずしっとり仕上げます。
34 :
ぱくぱく名無しさん:02/06/05 12:44
作り置きしたもの、痛ませたことありませんか?
先日作ったうどのキンピラだめにしてしまいました
35 :
ぱくぱく名無しさん:02/06/05 13:07
>>7 > 1週間以上はチと危険かも。
....かもね!
私のは味噌のように濃いので大丈夫ですが
普通の味付けだったら、13さんの方法がベストかも。
>>4でした
36 :
ぱくぱく名無しさん:02/06/05 13:13
これからの季節はラタトウユ作って冷蔵しておくと便利ですよ。
タマネギ、ナス、ズッキーニ、ピーマン(赤、黄、緑)、セロリはそれぞれ1個ずつを1pくらいの角切り。
鍋にオリーブオイルをたっぷり(50ccくらい)入れたらつぶしたニンニクを入れて弱火で香りだし。
塩をふってしばらくおいたナスの水気を切ってからこんがり炒めたら、タマネギ、ピーマン、セロリを投入。
全体にオイルが回ったら、ズッキーニ、ホールトマトを1缶入れて塩、胡椒。
蓋をしてしばらく煮込みます。
野菜から水分がでてきたら味を調えてできあがり。
パスタソースにしてもオムレツにかけてもおいしいです。
もちろんそのまま、粉チーズをたっぷりふって食べてもウマーです。
>>36 私もそれよく作るけど、たいがい1回で食べきれてしまうので
保存したことないや。
このスレいいですね。
すっごく参考になります!
39 :
ぱくぱく名無しさん:02/06/05 14:11
>>36 うちも良く作るけど、傷むのが怖くて一回で食べきってました。
どれくらい日保ちしますか?教えてください、おながいします。
40 :
ぱくぱく名無しさん:02/06/05 14:22
いただきものの無農薬のレモンがあったので、早速蜂蜜づけにしました。
なかなか使い切れないから困っていたので助かりました〜。
シソの塩漬けですが、残念ながらぱりっとした緑色は保てません。
2週間くらいで、たぶん色は変わります。
私はたいてい焼きオニギリかイワシの塩焼きにしてしまうので、色は
あまり気にしてませんでした・・・。
塩をかなりきつめにしてますので、半年くらいは平気です。
冷蔵庫にいれてね。
42 :
ぱくぱく名無しさん:02/06/05 16:25
>>41 どうもありがとうございました。
作ってみます
43 :
ぱくぱく名無しさん:02/06/05 17:19
うーん、本当に参考になるスレですね。
レモンハチミツはうちでも定番です。
疲れている時に、冷たい水で割って飲むと
美味しい上に疲れも癒えます。
あとわが家の作り置きは、ふりかけです。
ふりかけと言っても、ダシを取った後の
かつお節を醤油・酒・砂糖を加え、
弱火でポロポロになるまで炒めるだけですが。
最後に白ごまをふって瓶に入れておくと
家族が適当にご飯の乗せて食べています。
冷蔵庫で保存すれば結構持ちます。
44 :
ぱくぱく名無しさん:02/06/05 18:25
>>36 うちも良く作る。
ラタトゥイユはピザソースにもなる。これとチーズだけで凄く美味しいの。
粉パーっと適当に練って、ピザがすぐできちゃう。
>>39 ラタトゥイユは、冷蔵庫に入れておけば5日はもつ。
塩加減や香辛料の入れ方にもよるから、心配だったら鍋ごと冷蔵庫に入れておいて
途中で煮なおせばいい。
作ってから2日目くらいが一番美味しいような気がする。
45 :
ぱくぱく名無しさん:02/06/05 19:08
これからの季節、冷蔵庫で冷えてすっぱいピクルスが嬉しいぞ。
かりかりした歯ごたえも良し。
ノンオイルだし、ダイエットメニューにも活用できる。
簡単なレシピ。
材料:キュウリ、セロリ各1本(乱切り)
ニンジン半本(拍子切り)
酢カップ1/3、水カップ1/4、砂糖大さじ2、塩小さじ1
ローレル1枚、粒黒こしょう適宜
作り方:
1.調味料全部を混ぜて電子レンジで1分半チン。
2.そこにニンジンを投入し、さらに1分半チン。
3.熱いうちにキュウリとセロリを投入、混ぜて味をなじませる。
4.さめるまで置いておく。冷蔵庫で保存。
レシピは本で見たんだけど、お気に入りでよく作る。
# 今後スパイスを研究したひ。
46 :
ぱくぱく名無しさん:02/06/05 20:30
四コマ漫画で知った、ナスキャビディップ。(゚д゚)ウマーです。
材料:ナス10本 たまねぎ1個 トマト2個 セロリ1本 グリーンオリーブ2個
バジル適量 にんにく適量(両方とも好みの量で)
1.ナスはオーブントースターなどでよく焼いて、皮をむいてみじん切り。
2.後の野菜もすべてみじん切りにする。
3.オリーブオイルをあたためたフライパンにたっぷり(大さじ2くらい)入れ、
1・2をこげないようにかき混ぜながら炒める。
4.全体にしなっとして、ナスがねっとりしてきたら塩胡椒で味を調え、冷まして出来上がり。
サンドイッチにはさんでよし、鶏もも肉のソテーにのせてよし、パスタに絡めてよしです。
煮沸消毒した瓶に入れて保存してね。
47 :
ぱくぱく名無しさん:02/06/05 21:16
>46
うまそ!今度つくってみます。
ではこちらも茄子の便利な一品。
茄子を拍子切り(だっけ?長細いの)にして
油で炒めます。あとキムチの素で味付け。
ちゃんとしたい人は豆板醤・醤油等で味付けしてください。
要はピリカラになればよしです。
野菜炒めみたいにさっと炒めるんじゃなくて
茄子がくたくたになるまでしっかり炒めて出来上がり。
冷やして酒のおつまみにもよし。ごはんのおかずによし。
ラーメン、冷やし中華、冷ややっこ、冷しゃぶ、
などのつけあわせにもいいです。
一週間くらいはもちます。
心配なら時々チンしてください。
ゆずの汁と皮を冷凍保存しテル
汁は鍋物のときにゆずぽんとしてつかえる
49 :
ぱくぱく名無しさん:02/06/06 09:44
50 :
ぱくぱく名無しさん :02/06/06 09:56
良スレあげ
51 :
ぱくぱく名無しさん:02/06/06 17:59
>48
ということは、レモン汁も冷凍しておくと便利だね!
それイイ。
レモン、一度に少ししか使わないのでよく痛んでしまう。
でも、ポッカレモンのような味がダメなのよね。
52 :
ぱくぱく名無しさん:02/06/07 01:02
ウチはよく酢の物を作るので、冷蔵庫には常時甘酢在住。
適量の砂糖と酢を中火でひと煮立ち。
砂糖も溶けるし、ツーンとする酸っぱさがやわらぐ。
ある程度冷えたら昆布一切れ入れたガラスビンで保存。
53 :
ぱくぱく名無しさん:02/06/07 01:25
らっきょうとかキュウリなどのピクルス。
即席かつ保存も効く漬け方。
酢5:砂糖1.5強:塩0.3ぐらいを鍋にかけて
熱いうちにビンなどに入れた野菜の上にかける。冷めるまで待ってフタ。
唐辛子とかハーブとかはお好みで。
調味酢が熱いので半日待てば食べられる。
かつ、漬け酢に水を入れないので、保存性が高くしかもパリパリに漬かる。
常温でも多分だいじょぶ。3ヶ月は実験済み。
酢が安売りのときにつくってます。
54 :
ぱくぱく名無しさん:02/06/07 03:01
>>19 なめたけと、ツナ缶と、お米の分量を
教えてくだされ。
55 :
もぐもぐ名無しさん:02/06/07 04:44
>>54 19っす。変な時間に目が覚めちゃったと思ったら、
呼んでいたのは貴方だったのね(w
なめたけ一瓶にツナ缶一缶(一番小さいヤシね)、
米は2合です。ツナのオイルも一緒にいれてます。
水加減はちょっとだけ控えめに。
でないとやわやわの米になって食えたもんじゃないという罠。
ここにキムチを投入しても(゚д゚)ウマーなんだな。
56 :
ぱくぱく名無しさん:02/06/08 17:59
>31
にんにく醤油、冷蔵庫に入れておかないと危ないでしょうか?
先日、テキトーに皮を剥いたにんにく・醤油・昆布1切れ・酒少々を
保存容器にぶち込んで作ったんですが、シンク下に置いてます。
シンク扉開けるとにんにくクチャイのがたまに傷だけど、
鶏肉を漬け込んで焼いてみたら(゚д゚)ウマー!
57 :
ぱくぱく名無しさん:02/06/08 18:00
変な空間が開いてしまった。スンマソ。
58 :
ぱくぱく名無しさん:02/06/08 18:35
59 :
ぱくぱく名無しさん:02/06/08 18:45
>>56 かなーり長期で継ぎ足し使用できることを考慮すると、
やはり一年中条件を保てる冷蔵庫での保存が望ましいと思われ
>>58 同じ方法でにんにくのオリーブオイル漬けも便利だす
60 :
ぱくぱく名無しさん:02/06/08 18:46
>>56 昆布を入れている場合は取り出すことを忘れずに
>59
そっかー。念のためうちのも冷蔵庫へ移動させます。ありがと。
ところで、にんにく10個分ぐらい剥きまくったんですが
その後三日間ぐらい家からにんにく臭が取れなかった!
これから作る人は要注意です。なんかいい方法あればいいんだけど。
>60
昆布は腐りそうで心配だったので
2週間ぐらいたってから取り出しましたです。はい。
おもむろに大量に漬け込むというよりは、小びんに余ったにんにくと
醤油を入れておく、という感覚でしょうかね>にんにく醤油
>>64 インスタントコーヒーの空き瓶とかでも大丈夫なのかなw
良く洗って煮沸消毒すれば大丈夫なんじゃない?
蓋はアルコール消毒で。
大量に作る人ってあんまりいないの?
少量だとすぐ無くなっちゃいそうだったので、イパーイ作ってしまいました。
もう1ヶ月ぐらいかな?いい感じの漬かり具合になってきてます。
>65
一度、熱湯消毒して割りました(w
>>66 どうもありがとうございます。
消毒のほうが時間がかかりそうですな。
>>31 オリーブオイルのは密閉容器に入れて冷暗所で保存すればOKです。
スートバジルなどのハーブ系もオリーブオイルに漬けられます。
夏場だったら冷蔵庫に入れて2,3日でハーブは取り出しておきましょう。
サラダやパスタ、肉・魚など幅広くつかえます。
基本的にはインスタントコーヒーの空き瓶でもOKなのですが、
コーヒーの瓶の蓋は、しょうゆがこぼれやすいです。
それからスプーンをつっこんで(もちろんきれいなスプーンね)
しょうゆを使うことを考えて、口がやや広めの瓶が便利です。
匂いの強い物が入っていた空き瓶を再利用する場合は、水とキッチンハイタイー
一滴(ここがミソ)を入れて数時間おいておきましょう。すぐに匂いがとれます。
ただし入れすぎると漂白剤臭くなるので気をつけて。
消毒は、鍋にふきんを敷いて水を張り、洗った瓶を入れてから着火して
10分沸騰させてから、冷めるまで待つと確実です。
>>56 にんにくしょうゆはにんにくもしょうゆも両方使えるので私も
大量に作り置きしていますYO
びんにたくさんにんにくを入れると、しょうゆは結構入らないもの
なので、ガーリックチャーハンなど作るとすぐに無くなってしまいます。
72 :
ぱくぱく名無しさん:02/06/08 22:27
にんにく醤油のスッドレ昔あったよね
倉庫に行ったのかな
>>65 一応密閉できるものがいいよ。
雑菌が入るから。
76 :
ぱくぱく名無しさん:02/06/08 23:03
>>73 そのスレ、立てた1のせいですごい荒れ模様だったなw
>>9さん、やってみましたよニンニク味噌。
4房使っちゃった。
みじん切りは粗めにしました。
つくりたてを炊きたてご飯に乗っけて食べたんですけど、
かなり( ゚д゚)ウマママー!!です。
粗みじんだから、にんにくの歯ざわりもいい感じ。
寝かしたあとも楽しみです。
>>77 おぉー。レポート嬉しいすー。
お奨めのにんにく味噌うどんもどうぞお楽しみに(^^)
私はうどんの茹で汁をとっておいて、翌日、にんにく味噌+ネギを
いれて、「にんにく味噌汁」まで楽しみます。
美味しい食べ方発見したら、教えてねー。
79 :
ぱくぱく名無しさん:02/06/10 11:57
にんにく味噌、今日作ってみるよ。
80 :
ぱくぱく名無しさん:02/06/10 17:47
にんにく味噌、ひき肉なしで作ってもおいしいかな?
今、鶏ひき肉ないんだよなー
81 :
ぱくぱく名無しさん:02/06/10 18:09
にんにく味噌が激しく旨そう。
肉あまり食べないので、肉抜きでやってみようかな。
わ(^^) にんにく味噌 人気? 嬉しいな。
>>80 >>81 肉なしでは作ったことないです〜。
肉なしレシピの感想レポ楽しみ
>>80
83 :
ぱくぱく名無しさん:02/06/10 19:25
うちね、にんにく味噌 肉抜きが定番だよ。
肉嫌いがいるので(^^;
コクが足りない分、みりんやお砂糖で甘みをつけたり、
鷹の爪を入れてピリカラにしたり。
84 :
ぱくぱく名無しさん:02/06/10 19:44
>83
魚も駄目? 魚はオッケーだったら、
鯖でチャレンジしてみて。
(゚д゚)ウマーですがな。
85 :
ぱくぱく名無しさん:02/06/10 19:47
なめたけ自分で作る場合は、やはりエノキだけじゃなく、ナメコも入れたほうがおいしい。
適度な粘度が出るし。実はナメコで作るのが本物?
酒、昆布醤油、酢で適当に調味しながら煮るだけで出来る。
冷凍庫でいつまでも持つし、いろいろ使えるなめたけマンセー
86 :
ぱくぱく名無しさん:02/06/10 20:07
にんにく味噌作るとき、トリひき肉入れる、ってありましたけど、
ムネ・モモ・ささみひき肉のどれを使うんですか?
87 :
ぱくぱく名無しさん:02/06/10 20:08
>86
普通に市販されている鳥挽肉でいいんじゃないの?
ささみ挽肉だとぱさぱさして物足りない感じがするけど。
>>83 ほほぉー おいしそ。
詳細レシピきぼー
>>84 にんにく鯖味噌?
鯖は生鯖を焼いてほぐして使うのかな??
こちらも詳細レシピ知りたいです
>>86 ふかく考えたことありませんでした。
私が買ってる鶏肉やさんは、若鶏ムネ肉を挽いてくれていたと思う。
スーパーで買う時は、挽肉売り場で何も考えずに買ってました。
そうですね、生鯖でもいいし
めんどくさかったら鯖缶(味付きでも頓着しないので)でも。
一度焼いて骨を取ったら、スプーンでこそぎ取ると簡単です。
鮭や鱈でもやってみたけれど、鯖が一番いい感じ。
84ですた。
90 :
ぱくぱく名無しさん:02/06/10 21:43
>>88 ありがとう。今ビンボーだから安い胸肉にするよ。
ビンボーノバカ!!ヽ(`Д´)ノウワァァァン!!
>>89 ありがと
今度、生鯖を買ったら試してみます(^^)
>>90 安い! 旨い! 応用範囲広い〜の常備債は、
ビンボの味方です。
にんにく味噌パワーでガンバれっ
92 :
JSサイト発信!!:02/06/11 05:29
知人に聞きました、山椒醤油。やってみたら(゚д゚)ウマー
醤油刺しに かつおの削り節少々、だし用昆布、鷹の爪一本、山椒の実を数十粒ほど。
以上の材料に醤油を入れて寝かせたら出来上がり。
半日くらいでいいそうですが、冷蔵庫で三日くらい放っといてみました。
さっぱりしてていい感じ。ただいま醤油の一升瓶で作ってみています。
94 :
ぱくぱく名無しさん:02/06/16 00:00
マグロの血合いのところが安く売られているときに
醤油とショウガで煮て佃煮みたいにしています。
95 :
ぱくぱく名無しさん:02/06/16 14:42
ある本に載っていたものです。(いちおうイタリア料理みたい)
鶏の内蔵を炒め煮したものですが、ワインのつまみやパスタソース、パンにのっけてもおいしいです。
心臓、肝臓、砂ずりなど分量は適当。よく水洗いしてきれいに掃除しておきます。
心臓は開いて半分に、肝臓は大きめに、砂ずりはうすく切っておきます。
タマネギ1個は薄くスライス、ニンニクひとかけは潰し、鷹の爪を一本用意します。
鉄製のフライパンに多めにオリーブオイルをひいてにんにくと鷹の爪を弱火で香りだし。
そこにタマネギを入れて焦げ茶色になるまでじっくりといためます。
次に内臓を入れて水分を飛ばすようなつもりで強火で一所懸命炒めます。
結構熱いですががんばって!焦げ付くようならスープを少しずつ加えてもいいです。
塩、胡椒で味を調えます。
砂ぎもが柔らかくなって味がしみればできあがり。
仕上げにタイムをちらしてオリーブオイルをかけるともっと美味しい!
温かくても冷たくてもいいですし、冷蔵保存で1週間は大丈夫です。
試してみて。
96 :
ぱくぱく名無しさん:02/06/18 00:58
無農薬のかんきつ類を買った時は、皮を刻んでマーマレードみたいに煮ておく。
パンやクッキーやヨーグルト、いろんなものに入れて楽しめます。
97 :
ぱくぱく名無しさん:02/06/18 01:18
ガイシュツですが、そぼろ。鳥でも豚でも牛でも作る。
酒、醤油、砂糖、しょうが(豚挽き肉の場合はニンニクもちょっと)
お弁当のご飯にいりたまごと乗っけて2色弁当とか、卵焼きにも
混ぜるし、上に書いてたチャーハンにも合うし、インスタントラーメン茹でて
物足りないときはねぎとそぼろ乗っけるだけでチョト豪華。便利です。
あと最近凝ってるせいか作り置きに近くなってるのが、鳥ハム。これも
いろいろ使えて便利だ・・・。食パンあったらはさんで食べるだけで(゚д゚)ウー
>>95 美味しそうだけど【簡単】とゆー主題から外れてるなり。
99 :
ぱくぱく名無しさん:02/06/18 12:03
にんにく味噌作って見ました!
おいしかったです。
米茄子を半分に切って、皮を切らないように
格子状に切れ目をいれて揚げて、
ちょっとお湯でといたにんにく味噌かけて食べたら
(゚д゚)ウマー
ありがとうでした。
>98
作り置きしとくから、その後の調理や食事の用意が
簡単になるってことじゃないんだ・・・。
私的には96みたいなのも読んでて楽しいからいいと思うけど。
・作るのが簡単で便利
・作っておくと簡単で便利
どっちもオケーです。気楽に気楽に。
>>95 さん、ありがとう。作ってみますた。
一人で食パン(ショボい)一斤食ってしまいますた。(゚д゚)ウマー
102 :
ぱくぱく名無しさん:02/06/18 13:43
ニラを3mmくらいの小口ぎりに。
それを醤油にぶち込む。
あれば白ごまもぶち込む。
半日くらいつけ込んだら、ご飯にかけて食べる。
ウマイウマイウマイ。
1週間は持つ。
卵焼きに入れてもウマイ。
自分はこれであつあつ白ご飯何杯でもいける。
>>99 そいつぁー旨そうなり。
最近の私のお気に入りは、サンドイッチ。
キュウリを千切りにして、
にんにく味噌+マヨネーズ少々であえる。
パンにはさんで、食べる。うまー。
友達のアイデアなんだけど、にんにく味噌とマヨネーズを混ぜるとゆーのが
新鮮・驚きでした。
私では思いつかない〜〜。
他にも、にんにく味噌の美味しい食べ方あったらきぼーんなのだ。
104 :
ぱくぱく名無しさん:02/06/18 19:47
>102
さっそく、それいただき。
105 :
ぱくぱく名無しさん:02/06/18 23:30
野菜が余ったらみーんなみじん切り。
ひき肉と合わせて炒めて白ワインで煮詰めて適当に味付け。
これを冷凍にしておけばいろいろ使える。
1 ホールトマトと合わせてミートソース
2 チャーハンの具
3 オムレツの中身
4 レタス包みにすればおつまみにもOK・・・などなど。
ちなみに今日はにんじん、たまねぎ、チンゲンサイ、茄子、キャベツのみじん切りに
砂糖、塩、唐辛子、セージ、コショウ、醤油なんかで味付けしたかなー。
106 :
ぱくぱく名無しさん:02/06/19 13:18
ハンバーグの種は作るときに大量に作っておいときます。
成形したものでも、そのままコンテナジップでも冷凍庫に。
もちろんハンバーグに、なすやれんこんで挟んではさみ揚げに、
ロールキャベツに、肉団子に、オムレツの具にトマトソースの具に
、ホットサンドの中身にと色々使えてなかなか便利!
107 :
ぱくぱく名無しさん:02/06/19 16:58
ツナのごま煮
ツナ缶 1個
いりごま 大1
砂糖 大1
みりん 大1
しょうゆ 大1
しょうが汁 小2
1、ツナ缶は油をきってほぐす。
2、小なべに1と調味料、しょうが汁を入れて
はし3〜4本で混ぜ、弱火でさらにかき混ぜながら
ぽろぽろになるまでいり煮に。
3、2にいりごまをふり入れて火をとめる。
かなりおいしいですよ。
家族全員好きなので1回でツナ缶2個使う。
ツナ缶があまってる人は試してみては。
108 :
ぱくぱく名無しさん:02/06/19 17:02
>>107 簡単で(・∀・)イイ!
「キッチンが狭いんじゃ!」の人でも、問題なくできそう。
109 :
ぱくぱく名無しさん:02/06/19 17:22
鮭を焼いた後ほぐしてフライパンでぱさぱさになるまで乾煎り
チャーハン、ふりかけにどうぞ。
美味しんぼにのってるんだけどね。
110 :
ぱくぱく名無しさん:02/06/19 17:37
作り置きじゃないけど
おでん一回作ったら残った汁は凍らせて次のときに足して使ってます。
コクがでるし、ものすごいいい味。
111 :
ぱくぱく名無しさん :02/06/19 19:06
このスレためになりますなぁ。
ウチの作り置きは、
果物を一口大に切って凍らせておく。
ショボー(;´Д`)
112 :
ぱくぱく名無しさん:02/06/19 19:43
>>106 それ、いいね!うちは彼氏と二人暮しなんだけど
いつも少しだけ野菜の切れ端を余して
結局捨てることになってた・・・ちょっと野菜室、
今からやっつけてみる〜!
113 :
ぱくぱく名無しさん:02/06/19 21:05
火をしっかり通したローストビーフ。
大きなかたまり肉で作る(もちろん輸入肉で ワラ)。
しばらくそのままで食べる。
薄く切ったのを短冊切りにして、おすしに入れる。
小さなキューブ状に切って、チャーハン。
キューブ状のは冷凍保存も。
結構なんにでも使えるYo。
114 :
ぱくぱく名無しさん:02/06/20 09:38
>>111 しょぼくないYO!
そうか、果物ってそういえば買ってきても4つのうち1個は食べきれず
腐らせちゃうってことあったけど凍らせておけばいいんだ!
ヨーグルトとかに入れてもよさげ・・・。
トマトソース・ホワイトソースも大量に作っておいておくと便利ですよね。
115 :
ぱくぱく名無しさん:02/06/20 10:15
うちも果物カットして凍らせてるよ。ジュースやシャーベットにしたりして。
昨日は八百屋で巨大ザルひと山150円のイタリアントマトをゲトしたんで
トマトソース仕込んで冷凍庫へ。
普通のトマトより煮込み用は違うね。
>>114 トマトソース・ホワイトソースを冷凍する時は、
ジブロックになるべく薄く平らにいれて凍らすと便利。
解凍しやすいし、少量使いたい時は、割って使える。
冷凍保存は使うときのことを考えてするのが吉。
117 :
ぱくぱく名無しさん:02/06/20 17:45
だいぶん前になめたけとツナの炊き込みごはんの作りかた聞いてる人いましたよね?
わたしは19さんじゃないけど書いときます。
米3合を洗って炊飯ジャーに入れたらなめたけ1びん(よっぽどばかでかいのじゃない限り)と
ツナ小1缶を汁ごと入れてから3号の米にあわせた水加減をして軽くくるっと混ぜて普通に炊きます。
なめたけで薄めに味が付くので他には何も入れなくても大丈夫です。
濃い味が好きな人は1回作ってみてから次回炊くときにおしょう油なり塩なり足すとよいでしょう。
米の一部をもち米にしたりお水の一部を牛乳に変えるとコクが出ます。
私はスーパーの100円コーナーのツナとなめたけを買い置きしておいて買い物に出れない日や
金欠の時に作ってます。作り置きではないですが買い置きでできる炊き込み御飯としは
なかなか優秀だと思います。
118 :
ぱくぱく名無しさん:02/06/20 18:01
117の炊きこみ御飯、同じのを浜ちゃんの奥さんがテレビで作ってました。
ただ彼女の場合はツナは油切りして、仕上げにバターをヒトカケラ入れてました。
119 :
ぱくぱく名無しさん:02/06/20 18:14
おお、バターですか。それもおいしそうですね。
後、私は食べる時ネギとかみつばとかしそとか
緑っぽい薬味があったら添えたりします。
後やきのりも(゚д゚)ウマー です。
けんちん汁は翌日のけんちんうどんが楽しみで作ってます。
作り置きはドレッシングとか、ひじきや切干大根の煮物かな。
やはり作りたての方がおいしい物が多いので、
なるべく作り置きだけを目的にしない様にしています。
でも、忙しい人が時間をやりくりして頑張ってると思うからsage。
121 :
ぱくぱく名無しさん:02/06/21 12:28
出汁をとった昆布を刻んで佃煮
みみっちいんですが…
122 :
ぱくぱく名無しさん:02/06/21 12:33
私は出汁をとったかつおぶしを空煎りして
ごまやジャコなどとあわせてお醤油を軽くかけてふりかけにしてます。
お弁当によくいれているけれど、お昼時になると
ちょうどいいかんじにしなってておいしいっす。
みみっちいけど。。。
123 :
ぱくぱく名無しさん:02/06/21 12:36
おいお前ら!
みみっちくありません。その一手間かけるところが偉いです。
124 :
ぱくぱく名無しさん:02/06/21 15:13
にんにく醤油とかニラ醤油って、しょうゆのビンにそれを
入れてるんですよね、具の方を使う時はどうやって取り出して
るんですか?醤油だけドバーって出ない?
125 :
ぱくぱく名無しさん:02/06/21 15:15
は…っすいませんよよよ弱くて。うちの醤油のビンくびれてるので
箸入らないし、みんな広口のビン使ってるのかなーとか
いちいち漉してるんじゃ面倒だしなーとか
考え出したら聞いた方がいいかと思ったもので。
うちのにんにく醤油の瓶は直径8cmくらいのガラスの
ジャム瓶みたいなやつ。
128 :
ぱくぱく名無しさん:02/06/21 15:42
あてくしは麦茶ポットでしてよ>にんにく醤油、椎茸の軸醤油
その他に開いたトマトピューレの瓶、オランダビールの空き瓶などに
唐辛子醤油、山椒醤油、梅醤油、生姜醤油などを
つけこんでいましてよ。
129 :
ぱくぱく名無しさん:02/06/21 15:48
にんにく味噌作ったよ!
魚柄ジンノスケレシピでも似たのあったけど
すりおろすより刻む方が手軽
使い回すのがたのしみー
でも家中がクサー
130 :
ぱくぱく名無しさん:02/06/21 16:13
>>124 口が大きめの空き瓶を煮沸消毒して使用するパターンが多いと思いますよ。(w
132 :
ぱくぱく名無しさん:02/06/21 16:40
鳥モモのチャーシュー風はいかが!
鳥モモ肉一枚に、砂糖・醤油・酢をすべて40g(40CC)
一緒に鍋にいれて、煮汁がなくなるまでコトコト煮るだけ!
皮目からいれて、途中10分くらいでひっくり返します。
作っておくと、そのままはもちろん、レタスに巻いたりチャーハンに入れたり
ラーメンにのせたり、いろいろ使えて便利よ!
133 :
ぱくぱく名無しさん:02/06/21 17:12
>>132 美味しそう!
今から買い物行ってもも買って来よう。
鳥ハムもうまいけど、ラーメンに入れるには味が洋風すぎたんで
(ハーブ入れすぎてるだけだけど)
134 :
ぱくぱく名無しさん:02/06/21 17:45
ニラしょうゆは醤油を食べるのではなく醤油に浸かったニラを食うものなので
うちで作るときはタッパや蓋のあるおわんに作ってます。
醤油をいれてそこにニラをドパッと。
ニラをスプーンで(醤油ももちろん多少はいる)ご飯にかける。食べる。うまい。
135 :
ぱくぱく名無しさん:02/06/21 19:06
今年も茗荷の豊作が見込まれますが
甘酢漬け意外に何か良い方法は
ないものでしょうか?
136 :
ぱくぱく名無しさん:02/06/21 20:03
>132
おいしさう!
鳥はむと一緒にスライスしてならべたら
鳥だけでかなり豪華なオードブルですにゃ。
ウウ、132のがおいしそうなんで私も桃肉買いに行ったのに
ついいつもの調子ではむ用胸肉買っちゃったyo・・・
鬱。
桃肉(w
よっぽど欲しかったんだろうな・・・
我が家の鳥ハムは、モモ肉に酒と塩をふったのを丸めてラップで
まいて、蒸し器で蒸したものですが136さんのレシピ、よかったら
教えてくださいませ!
140 :
ぱくぱく名無しさん:02/06/22 00:50
>132
おいしそぉ〜!その鳥チャーシューはどのくらい日保ちします?
142 :
ぱくぱく名無しさん:02/06/22 02:27
牛肉のつくだ煮はどうだい
牛肉を細かく切りしょうがの薄切りといっしょに
しょうゆ,酒,みりんで煮る
インゲンなど一緒に煮てもよし
ごはんの友やお酒の友に
143 :
ぱくぱく名無しさん:02/06/22 03:35
>>135しば漬けおいしいよ〜
めんどくさかったら梅酢かってきて
みょうが塩もみ→投入だけでも
焼魚のつけあわせとかにべんり
144 :
ぱくぱく名無しさん:02/06/22 04:42
こんにゃくを手でちぎって、油で炒める。
味付けは醤油と一味(七味でもヨシ)で最後に大量の
鰹節を入れて更に炒めて出来上がり!
作りたてよりも、タッパーに入れて数時間冷蔵庫で
馴染ませた方が美味しいよ。日持ちもするし
ビールや酒に良く合うんだ!!
「鳥はむ」ってすごいことになってるんですね!
よく読んで研究してみますね!
鳥チャーシューは、お酢で煮るので冷蔵庫で一週間は楽勝です。
家ではモモが安いとき(g=48円)たくさん作って一枚づつ冷凍しておきます。
ホント便利よ!
「鳥はむ」見てきたよ!おいしそう!私の「鳥モモハム」も自信あるから紹介します!
1.鳥モモ肉をラップの上にのせ、お酒大さじ1・塩(クレイジーペッパーでもおいしい)小さじ1を
すり込む。
2.肉が丸くなるようにラップでくるんでラップの両サイドを輪ゴムで止める。
(おっきなソーセージ状)
3.蒸し器、(無ければザルを鍋にいれて水を張る)で20分蒸しあげる。
4.完全に冷ましてから冷蔵庫へ、冷えたら薄く切って食べる!
切った形も丸いからホントにハムみたいよ!
蒸し器中のスープは味付けをしてネギを入れれば貴重な一品に!
>>143 (*^-^*)ワーうれしいありがとう。
しば漬けとは思ってもみませんでした。
収穫後ぜひやってみたいと思います。
148 :
ぱくぱく名無しさん:02/06/23 13:29
チャーハンにニラしょうゆのニラを入れてみた。
( ゚д゚)ウママママー!
でも後で( ゚д゚)クササササー!…になりそうな悪寒
>>132 鳥ハムは厚切り(7-8mm)にスライスして、フライパンで両面をこんがり
焼いても美味いよ。
150 :
ぱくぱく名無しさん:02/06/23 15:27
>>146 もも肉でなくて胸肉でもできる?
今日胸肉2kg550円で買ってきたとこなの
151 :
ぱくぱく名無しさん:02/06/23 16:59
150です。
胸肉でもよいそうなので
今仕込みました
ブラックペッパーとタイムを振り掛けました
152 :
ぱくぱく名無しさん:02/06/23 17:23
150です。
しまった酒を振り掛けるのを忘れた・・・
まあ、いいか・・・
我が家はいつもモモでするけど、うまく丸まればムネでもいいかも!
いっぱい作って冷凍しとくと便利です。
我が家の冷凍庫にはいつも入ってます。
元祖鳥はむは、ムネのほうがさっぱりしてよさそうですね。
ニラの醤油漬け、今日やってみました!
ちょっと辛いから子供にはだめだったけど、
ニラ好きの私にはGOO!でした。冷蔵庫に常備しますね!
154 :
ぱくぱく名無しさん:02/06/23 22:22
とりはむってなんで流行ってるの?
>154
おいしく簡単に鳥の胸肉を食べられるから。
……と私は思っていますが。
すんませんが鳥はむの話題は、鳥はむスレでやってくだちい。
156 :
ぱくぱく名無しさん:02/06/23 23:20
うちのばあちゃんのニンニク味噌は、肉が入っていません。
そのかわり、じゃこの炒ったのと、はちみつがタプーリです。
甘口なので、子供も大好きですが、そんなに食って・・・オイオイ
ってな感じです。今の時期はもっぱら、キュウリにつけてボリボリです。
157 :
ぱくぱく名無しさん:02/06/23 23:28
あまり日持ちはしませんが、いわゆる山形の「だし」を
よく作ります。なす、きゅうり、青ジソ、みょうがなどの
夏野菜を細かく刻んで、醤油かだし醤油(めんつゆでも)を
ズザーとかけて混ぜ、食べる直前まで冷蔵庫に入れておきます。
あたたかいご飯にのせてかっこむと、ウマーです。
少し多めに作っておいて、次の日の簡単な昼食にしたり、
お豆腐の上にかけたりしてます。あっさりといくらでも
食べられますよ。なすは塩もみしたほうが、アク抜き色止め
になって、良いようです。
158 :
ぱくぱく名無しさん:02/06/23 23:52
食べ物じゃなくてジュースなのですが。おまけに
ちょっと季節はずれちゃったかも・・・(汗)
青梅1キロを丸一日冷凍します。
広口ビンに冷凍した梅と白砂糖を交互に入れます。
だんだん凍った梅が解けてくるので時々ビンを振
って砂糖を溶かします。そのまま10日経つと
おいしい梅ジュースができます。私は炭酸で割って
飲みますが、すごく濃厚な梅の味でおいしい。
アルコールは入ってないけど、梅酒飲んでるような
気分にたまになります(笑)
159 :
ぱくぱく名無しさん:02/06/24 00:27
ぬか漬け!
あとはごはんとお味噌汁があれば、
ちゃんと晩ごはんです。
160 :
ぱくぱく名無しさん:02/06/24 15:53
>>102 ニラ醤油
うちでは、それにトウバンジャンと一味唐辛子も
入れてます。ラーメンやチャーハンに入れたり、
そのままご飯にのっけて食べたり、辛いもの好き
にはたまりません(w
161 :
ぱくぱく名無しさん:02/06/24 20:58
にんにく味噌うまい!
豆板醤もいれて辛めに仕上げてみました。
これだけで、ご飯何杯もいけそうだ。
にんにく味噌、評判がよいようで嬉しいですー(^^)
>>156 肉じゃなくてじゃこかー美味しそう。
で、ハチミツ??? うーーん、それは想像つかない。
今度、試してみるよ〜〜
これからの季節、ビールのつまみにぴったりなのを紹介。
ピーマンのヘタと種とって、にんにく味噌を大さじ1位いれて、
オーブントースターで焼く。
ピーマンがへにょっとして、焦げ目が付く位にね。
超簡単ですが、めちゃ旨でビールが進みます。ぐぴっ
163 :
ぱくぱく名無しさん:02/06/24 22:00
>160
このスレみて、初めてニラ醤油つくったら
ダンナがさっそく唐辛子を投入してた。
そういえば、唐辛子入りニラ醤油を薬味にしてる
ラーメン屋があった。
164 :
ぱくぱく名無しさん:02/06/25 12:51
にら醤油つくてみました!!!最高に美味い!!!
教えてくれた方に感謝感謝です、まじで。
ご飯に乗せたりチャーハンに入れたりと大活躍。
昨日は納豆と混ぜてご飯に乗せて( ゚д゚)ウママママー!
2膳食べちゃった。。。
165 :
ぱくぱく名無しさん:02/06/25 13:38
にら醤油って、何日ぐらいからが食べごろで
何日ぐらい持つのでしょうか?
ニラはみじん切りで??
164番まで全部読んだけどわかんなかったので
教えてちょだい
↑あのー・・・
>102は読んだのでしょうか?
167 :
ぱくぱく名無しさん:02/06/25 17:45
しまった!(;゚Д゚)
ニラ醤油、3ミリぐらいの小口切りって書いてあるのに、
間違えて3センチほどの長さに切ってしまった〜!
もう漬けちゃった・・・アハハ・・・
168 :
ぱくぱく名無しさん:02/06/25 19:40
>9さん
ハチミツ入りだと、辛みそ風に使いまわしがきかないかも、です。
市販のいりこみそみたいに、ごはんやきゅうりにのせて
食べるくらいでしょうか。わたしも9さんのレシピで、是非作ってみます。
169 :
ぱくぱく名無しさん:02/06/25 19:59
>>1 葉山椒の佃煮レシピキボン。
ついでに、材料はどちらで?
(葉山椒を見たことないアフォ)
>>169 1さんじゃないけど、若竹煮とかに乗っかってる葉っぱ「木の芽」が
葉山椒だよ。
普通に買おうとすると、ほんの5、6枚で200円とかするから
近くや庭に山椒の木があったりする人以外は
現実的には作れないよ、高すぎて・・・
山歩きとか出来る環境なら、まだ山椒の実もなってるし
ハイキングがてら近くの山へgo!
171 :
ぱくぱく名無しさん:02/06/25 20:39
>>166 しゅんましぇん...
「ニラ醤油」で検索してひっかかった
124から後を読んだのでした。
102で完璧わかりました。ありがと!
172 :
ぱくぱく名無しさん:02/06/25 20:53
>>167 漏れと同じ事した奴ハケーン!!
これはこれでいけるから安心すれ。
173 :
ぱくぱく名無しさん:02/06/25 21:15
豚小間を大量の塩と醤油で煮る『豚塩辛』
174 :
ぱくぱく名無しさん:02/06/25 21:51
>173
詳しいレシピきぼーん☆おいしそうっす!
ひき肉とタマネギみじん切りを炒めたもの。
オムレツによし、餃子によし、コンソメスープに入れても医院だわ。
176 :
ぱくぱく名無しさん :02/06/26 01:44
梅干しにいっしょにつけた赤しそでゆかりを
作る方法しりませんかあ
177 :
ぱくぱく名無しさん:02/06/26 01:58
>>1 169に同じく、葉山椒の佃煮のレシピがほすぃ!!
私は花屋で、確か100円で小さな株の鉢植えを買いました。
いま、全長30cm程度で、アパートで窓際に置いて育ててる。
オスとメスがあるから、実がなるかどうかはまだ不明だけど。
179 :
ぱくぱく名無しさん:02/06/26 10:57
180 :
ぱくぱく名無しさん:02/06/26 15:15
前スレ読んでないので外出だったらスマソ。
簡単激ウマ!塩ブタが我が家の定番です。
豚バラブロックにフォークで穴を開けて塩をすり込みます。(塩で表面が白っぽくなる位)
2日経ったら、かぶるくらいの水とにんにく2〜3カケと一緒に圧力鍋で15分。
好みの厚さにスライスしてラーメンにチャーハンに辛子を添えておつまみにOK!
スープも塩味でおいしいので、さらに玉ねぎやニンジン、ジャガイモをくわえてポトフにもできます。
181 :
ぱくぱく名無しさん:02/06/26 15:21
>>167 うん。そうそうそれはそれでいいと思う。
ご飯にかけるならあまり大きくない方が個人的に好きなので3ミリ小口だけど、
3センチのだと、かわりニラ玉とかラーメンの具とか中華粥の具とかにいけそう
ラーメンにいれるなら、
>>160みたいにトウバンジャン入れると美味しそう。
好みにもよるし、いけるいける。
182 :
ぱくぱく名無しさん:02/06/26 19:43
にんにく味噌作って、うどんに入れて食べてみました。
(゚д゚)ウマー!!
>9さん、レシピありがとう〜
183 :
ぱくぱく名無しさん:02/06/26 20:02
にんにく味噌つくって揚げ米茄子と食したものです。
今日はにんにく味噌を使って麻婆豆腐風にしてみました。
丼にしても良かったかも。炊きたてご飯にぴったりでした。
おいしかったよ
>9さんありがとアゲイン
>>182 だしょだしょー 美味しいっしょー(*^^*)
>>183 揚げナスのにんにく味噌かけ、私も食べたい〜
私はなすを野菜の王様と信じているのだけど、
旦那がなすを好きじゃないの(・_;)
麻婆豆腐はOKだから、やってみよーっと。
185 :
ぱくぱく名無しさん:02/06/26 21:21
>>176 ゆかりは、電子レンジDEできるよ。
汁気はきっちり絞って、ペーパータオルの上に並べます。
なるべく重ならないようにね。
10分とか5分単位でかけて、レンジの扉を開けて、
湯気を排出しながらのほうがGOOD。
カラッとしたら、冷めてから揉み、堅い軸は取り除きます。
うちでは、これをゴマと合わせておにぎりにする。
おいしいよ。
186 :
ぱくぱく名無しさん:02/06/26 23:13
美味そう!やってみよう!
そろそろ名無しに戻ってホスィ・・・
>>176さんありがとうです
やさしくおしえてくれてありがとうございます
オリジナルゆかり作ってみます(ごまいりで)
189 :
ぱくぱく名無しさん:02/06/27 16:29
にんにく味噌作りました、>9さんありがとう
手がくさいです
にんにく味噌、餃子の具に混ぜてみた。
ウマー!
9さんありがとう!
191 :
ぱくぱく名無しさん:02/06/27 17:34
すみません。にんにく、買ったことがないのですが、
にんにく味噌のにんにくって、
3かけではなくまるまる3個と書いてありますが、
お店で見かけたにんにく、
ラッキョウみたいなのが7〜8こ寄りかたまって
黒柳徹子の頭のようになっている、直径7cmは
あろうかと思われるあの一塊を1個と考えていいの
でしょうか。
7〜8個が寄り添う塊を3塊使うということは
ラッキョウ形が7×3で全部で20個ぐらいになりますが、
それを全部、薄皮をむいて使うということでよろしいですか?
>>191 そうです。そーゆーことです。
えぇーー こんなにたくさん!?
と思われるかもしれませんが、勇気を出してください(笑)
>>189 (^^; くさい思いした甲斐があったー という報告が
あることを祈ります
>>190 そのアイデアは真似します!!
にんにく味噌以外の具はどんな感じですか??
193 :
ぱくぱく名無しさん:02/06/27 21:23
>192
ありがとう。勇気出して作ってみようかナ....
でも、人前で一日中しゃべる仕事をしてるんですけど、
食べるのは休日前だけにしておいた方がいいかしら。
翌日きついにおいが残るんでしょうか。
なにせ、にんにく料理は食べたことがないので
翌日「におう」という現象も経験がなく、
私にとっては大冒険!なので。
>>193 とりあえず、最初は休日前に食べてみて
様子をみたらいかがでしょう?
にんにく料理を食べた後は、牛乳を飲んでおくと
口臭予防になるといいます。試してみてね☆
牛乳はきかないよ。飲むなら食前。
食後は水いっぱい飲め。
196 :
ぱくぱく名無しさん:02/06/28 08:54
ニラ醤油を納豆とまぜて食べた、という方のカキコを見て真似してみました。
(゚Д゚)ウママママママママーーーー(゚Д゚)
ニラ醤油最高
197 :
ぱくぱく名無しさん:02/06/28 15:39
有名かもしれないけど、「ソフリット」という、香味野菜をみじん切りに
してオリーブオイルでくたくたに炒めたものは美味しいよ!
玉ねぎ・人参・セロリをみじん切りにしてオリーブオイルで煮るように
炒めます。
ビニールに薄く入れて冷凍すれば保存も効くし、便利です。
トマトソースのパスタ・グラタン・オムレツ・クラムチャウダー
カレー・クリームシチューなど、洋風の味噌だと思って使うといいです。
>>193 成人してるなら食べる際に「銀河高原ビール」とかの酵母が生きているビールを
のむといいYo
>>198 「銀河高原ビール」近くのお店で売ってたなぁー
今度、買ってみよう。
ビール飲みながらにんにく味噌。
どっちも止まらなくなりそうで、激しく危険な予感がする(^^;
200 :
ぱくぱく名無しさん:02/06/28 17:06
NHKでやってた
「和食の素」
いわゆる「濃縮めんつゆ」みたいなもんだが
これが便利でいい!!!
・醤油 3カップ
・酒 3カップ
・みりん 2カップ
・削り節 40g
・昆布 20g
↑上記全部なべに入れ点火。
煮立ったら弱火にして3分の2くらいの量になるまで
15分ほど煮詰める。
冷めたらこす。
「腐るものが入ってない(?)のでかなりもちます」
とのこと。こした後の昆布はもう一回にて塩昆布風。
削り節は低温のオーブンかレンジでふりかけに。
かなり便利なのでおすすめです。
ちなみに我が家はいつも半分の量で作ってますが。
201 :
ぱくぱく名無しさん:02/06/29 00:55
にんにく味噌を作ったよ。
味噌のうち、八丁味噌を3分の1入れたらショパーイ。
しかも一人暮らしのくせに、>9の1、5倍量も作ってしまったよ。
明日から必死こいて消費します。
今日はレタスに巻いて食らいました。
ビールが進む、進む。
202 :
ぱくぱく名無しさん:02/06/29 18:25
ニラ醤油うまいね。やってみたがいける。
203 :
ぱくぱく名無しさん:02/06/29 20:37
>>193です。
にんにくと鶏ひき肉今買ってきましたー!
にんにくって、1枚2枚って数えるんですね。
ダイエーで1枚158円って書いてあった。
さ、作ってこよ。
204 :
ぱくぱく名無しさん:02/06/30 13:31
>203です。
作ってきましたー。
半分はみりんを入れてみた。
2〜3日寝かせてみまス。
205 :
ぱくぱく名無しさん:02/06/30 15:43
>>203 >にんにくって、1枚2枚って数えるんですね。
初めて聞いた。
私も。
むね肉は1枚2枚って数えるけど。
207 :
ぱくぱく名無しさん:02/07/01 10:10
良スレage(・∀・)!!
208 :
ぱくぱく名無しさん:02/07/01 11:31
戻した切干大根を輪切りにした
たかのつめを入れた三杯酢に漬け込む
昆布やするめを入れてもおいしー
切干大根はちょい固めに戻したほうが
歯ごたえあって、よし。
209 :
ぱくぱく名無しさん:02/07/01 11:35
>208
「はりはり漬け」と書きなさいよ。
210 :
ぱくぱく名無しさん:02/07/01 11:45
>208
ぽりぽり、おいしそう!
煮物より日持ちしそうで
この時期いいですねぇ
211 :
ぱくぱく名無しさん:02/07/01 11:51
>208 キムチのたれに漬けてみ!
これもうまいぞ
切干大根≒千切り大根
煮すぎ。
213 :
ぱくぱく名無しさん:02/07/01 12:01
>212
ヽ(゚∀゚)ノ ワケワカラン
214 :
ぱくぱく名無しさん:02/07/02 19:43
にんにくみそ、2日たったので食しました。
別スレで、野菜スティックのディップに、
マヨネーズとみそとガーリックパウダーを混ぜる
というのがあり、にんにくみそで代用したところ
食べ過ぎるぐらいンマイ。
マヨとにんにくみそを半々ぐらいで混ぜてできあがり!
>>102 ニラ醤油つくって、豆腐と炒めてチャンプルーにしました。
美味しかったですー。
>>214 にんにく味噌+マヨネーズ って美味しいんですね〜
私もこの間、初めてしりました。お口にあってよかったです(^-^)
9って.....
217 :
ぱくぱく名無しさん:02/07/04 11:21
>10
ハチミツレモン昨日作って
今、食してみました
う、(゚д゚)ウマー
218 :
ぱくぱく名無しさん:02/07/04 15:18
>9は、まぁいい事教えてくれたけど
いつまでも神のつもりでうんざりだ。
いちいちレスつけなくていいよ。押しつけがましい。
いいかげん名無しに戻ってくれ。
↑まあまあ
9と102のおかげで家の人たちも喜んでくれるので
わたすは感謝してますYO~
こんど
>>10のもやってみます
これでまた、9が図に乗って>219にレスするんだろうな。
喜んで貰って良かったですとかいって。(;´д`)ハァ〜
にんにく味噌って、あちこちに作り方でてるし9のオリジナル
というモンでもなかろう。
たまたまこのスレで紹介したのは9だろうが、そろそろウザい。
222 :
ぱくぱく名無しさん:02/07/04 18:38
胴衣です。
なんとなくククパッドの臭いが…と皆の意見に禿同しつつも、スレ荒れ防止のためにレシピあげ。
俺の家の作り置きは鶏手羽元でとったスープ。
長期保存は冷凍だけど、数日くらいなら冷蔵庫でフルフルジュレ状態で保存。
今時期の食欲低下に千切りキュウリとこいつでウマー
ひやご飯に冷茶とこいつでウマママ〜
飽きたらあたためて普通のスープや煮物に活用。
作り方は
手羽元を塩して10分放置。一回ゆでこぼしてから、2本につき1カップの水をいれた
圧力鍋に香味野菜を入れて20分くらい加圧→放置。
野菜と鶏肉はそれぞれおかずにもなる。
元ネタは奥薗なんたらの本。
ゆでこぼす…じゃないや、アクがでるんで茹でたお湯は総とっかえ。
その後鍋もかしわも洗って…です
225 :
ぱくぱく名無しさん:02/07/04 19:56
にんにく味噌は洋風料理の隠し味にも使えたよー!
鶏肉のトマト煮にニンニク必要だったんだけど常備していない
ので代わりにニンニク味噌入れたらすごくおいしかった。
ニンニクの上に味噌と鶏肉が隠し味として入るためか
コクが出たんだよね
ほんとにいいこと教えてもらった。
>>223 自分だけじゃなかったのね。私もそんな気がした。。。
227 :
ぱくぱく名無しさん:02/07/04 20:30
228 :
ぱくぱく名無しさん:02/07/05 00:35
にんにく味噌は主菜から副菜、さけのつまみまで
応用範囲が広いのがうれすぃ
>>9 おすすめのピーマンにんにく味噌焼き げきウマー
ビール飲み過ぎたヨ
229 :
ぱくぱく名無しさん:02/07/05 02:00
うちのにんにく味噌は、9さんのとはかなり違うよ。
作り方は
味噌にみじん切りにしたニンニク・揚げ玉(てんかす)・ごま油・ラー油・七味を入れて
よく混ぜるだけ。(材料の量は適当)
これを冷蔵庫に入れて1日1回かき混ぜて、揚げ玉の形が無くなってきたらOK。
だいたい4〜5日くらいで食べ頃かな。冷蔵庫に入れておけば2〜3ヶ月楽勝でもつよ。
230 :
ぱくぱく名無しさん:02/07/05 19:41
鳥はむにはまってしまって、皮が余るんで佃煮にしてまつ。
黄色っぽい脂肪を掃除した鶏皮を一口大に切って
にんにく醤油と漬けこんだにんにくの千切り、鷹の爪、味醂or砂糖で
炒りつける様に煮るだけ。
にんにく醤油が無ければ、醤油と生にんにくでオケー。
脂っこいのが苦手な人は、冷蔵庫で冷やすと脂が固まるから
ちょいちょいっとつまんで捨ててください。
ヤヴァイくらい飯&酒の友。
231 :
ぱくぱく名無しさん:02/07/05 20:19
279さんに便乗して我が家のにんにく味噌も。
みじん切りしたにんにくにテンメンジャン+トーチージャン+オイスターソースと
普通の味噌と赤味噌と砂糖とを入れる。
手キトーに酒で溶き混ぜて、しあげにラー油をたらり。
ピリカラ風味でウマー
ちなみに実家はクルミとかのナッツ類をいためたのに味噌を混ぜたのを常備していて、
食べる時は焼いてからご飯にのせてお茶漬けとかにしてる。
232 :
ぱくぱく名無しさん:02/07/05 22:33
>>227 うちでは、畑でプチトマトが腐るほどできるので、
その処理としてトマト煮を作ります。
鶏のもも肉、玉ねぎスライスしたのを適当に炒めてから
プチトマト半分に切ったもの(皮付きでOK)を大量に
(もしくは普通のトマトをザク切りしたもの)入れ、
ニンニク味噌、あれば白ワイン、固形スープの素を
入れて、私は活力なべという高圧の圧力鍋で作ったので
火をつけている時間は3分ぐらいですが、もちろん、
なべでコトコト煮てもおいしいはず。
水はぜんぜん入れなくてもトマトから水分が出ます。
トマトの酸味にニンニク味噌のコクが入ってンンンマイ
おいしすぎです! 量は適当。いろいろ試してみてください。
233 :
ぱくぱく名無しさん:02/07/06 17:21
にんにくってたくさんまとめ売りしているものの方が安いけど、
冷凍保存はできるのですか?
234 :
ぱくぱく名無しさん:02/07/06 21:28
>>233 できるよ。皮をむいて保存しよう!
夏になると貧乏一人暮らしには食欲増進、味のアクセント、安い、簡単に使える
とありがたい存在だYO
ちょっとスレ違いだけど、
食べたにんにくの匂いが気になるとき。
皆さんはどうされてます?
良くコーヒーや緑茶の濃い奴がいいと聞くけど…。
>>233 にんにくの薄皮を剥くのって、結構面倒。
お湯を沸かして、一瞬茹でると剥きやすいよ。
たくさんのにんにく剥く時は、便利。
>>236 薄皮むくならレンジもいいよ。
一玉まるごとむく時とか、最強。
おしりの部分を5ミリくらい包丁で切り落として、
レンジで1分ほど(やり過ぎるとこげる、でもあたため足りないと
皮がむけにくいので注意)あたためる。
頭頂部…というか、てっぺんのところを持って、
ぎゅっとおしだすようにすると、
最初に切り落としといたとこの切れ目から、
ツルツルっと一かけずつでてくる。
(この瞬間がすげえ気持ちいいw)
丸ごとじゃなくって一かけのときでもできるけど、
温め時間がすごく短くていいので(5秒とか10秒とか)
つい焦がしちゃいそうになる
…ってのを以前伊東家でやってました
>>235 うちの母は「りんご食べると臭わない。」と言ってた。
試したことないけど。
スレ違いなのでsage
239 :
ぱくぱく名無しさん:02/07/07 10:16
ニラ醤油作ってみました〜!!これがまた万能でスバラスィ
皆さんの真似っこして納豆に入れたら本当にウマー(゚д゚)!!
野菜炒め、味噌汁の隠し味、和風パスタ、ウマー(゚д゚)!!!!
昨日はお茶漬けにも一匙入れてみました。あともう少しで使い切るよ〜
241 :
ぱくぱく名無しさん:02/07/08 03:37
にんにく醤油って、何に使うといいのかな?
とりあえず冷や奴にかけてみたけど、
にんにくの味がキツくて合わなかった……
やっぱり炒め物?
鳥皮売ってる店、さがそーかなー。
242 :
ぱくぱく名無しさん:02/07/08 03:59
>200
私もこの万能和食の素を使ってますよ!
これ、ほんとに和食が簡単に出来、助かってます。
味付けするといつも味が落ち着かなくて困ってましたが、
これのお陰で楽になりました。
麺のつゆ、丼物、煮物、和風ドレッシング、生姜焼きや唐揚のタレ。。。
何にでも応用できます。
243 :
ぱくぱく名無しさん:02/07/08 04:08
>242
唐揚のタレ? あげる前に、漬けるんじゃなくて
あげたあとにかけるんですか?
244 :
ぱくぱく名無しさん:02/07/08 05:33
<241
にんにく醤油、私は塩の代りに
サラダのドレッシングを作る時に入れてます。
酢大さじ1油大さじ2にんにく醤油小匙1
が基本。
あとは、和風ぺペロンチーノかなー。
245 :
ぱくぱく名無しさん:02/07/08 07:25
にんにく醤油で焼きおにぎり作るとおいすぃ。
あと、どんぶり物…特に肉を使った物のタレにつかうと
食欲進みます。炒飯など、ご飯と相性良いですね。
子どもにウケる「なんちゃってビビンバ」
挽肉やあり合わせの野菜をにんにく醤油でいため、
目玉焼きとともにご飯に乗せて混ぜて食べる。
246 :
ぱくぱく名無しさん:02/07/08 22:52
にんにく味噌作ってみました。
レシピ通り「元の味噌の固さになるまで」煮詰めたんですが、これだと
炒め物とかに使う時にちょっと使いづらかったです。もうちょっとゆる
めだと良かったのかな?
皆さんは味噌は何を使ってますか?「味噌っても色々あるし・・・白?
赤?合わせ?米?麦?」って悩んだ結果、今回はあたりさわりのなさそ
うな調合味噌を使ってみたのですが、気持ち結果がイマイチでした。
あと、ニラ醤油も作ってみようと思っているのですが、醤油はヒタヒタ
くらいですか?それともどっぷり?
ひたひた
>>246 私が参考にしたレシピでは、「仙台味噌がおすすめ」って
書いてありました。
私は、仙台味噌って食べたことがないので、どんな味なのか分かりません。
ネットでしらべたら、辛口の赤みそらしいです。
私はスーパーでなるべく美味しそうなお味噌を選んでます。
でも、おばーちゃんから貰った味噌で作った時が
一番美味しかった気がします(^^)
249 :
ぱくぱく名無しさん:02/07/09 02:00
>>241 千切りにした山盛りレタスに、煮立てたにんにく醤油を
ジューッとかけてみ。にんにくも刻んで。
モリモリいける。
250 :
ぱくぱく名無しさん:02/07/09 03:34
にんにくオイルを作ろうと思うんですが、
ニンニクは、一度塩でおした方がいいのでしょうか。
教えてちゃんでスマソ。
251 :
ぱくぱく名無しさん:02/07/09 09:36
>>250 が知りたいのとは全く別モノだと思うんだけど。
私は、ステーキやサラダに散らすカリカリにんにくと、ガーリックオイルを一緒につくってます。
1)にんにくをスライスする
2)熱したオリーブオイル(少量)で狐色になるまでゆっくり揚げる。
3)器にオリーブオイルを入れておいて、色づいたにんにくをその中に入れる。
(引き上げるだけだと、余熱で焦げるから)
4)熱したオイルは最後に器にまぜちゃいます。
252 :
ぱくぱく名無しさん:02/07/09 12:57
>>250 そのまま好きなオイルにとぽん。
匂いがつくので、ガラス瓶がよいよ。
>247・248さんありがとうございました。
ニラ買ってきたし、さっそく作るぞ〜。
しかし、最近ここを見て「にんにく醤油」「にんにく味噌」
と作って「ニラ醤油」・・・うちの食卓は匂うものばっかり
になってしまいそうです。
254 :
ぱくぱく名無しさん:02/07/09 20:25
俺もニラしょう油さっき作った、ニラ切ってる時点でおいしい匂い、ニラっていいね、うん
北海道に住んでいたときはエゾねぎでおんなじ様なの食べた気がする、エゾねぎしょう油
255 :
ぱくぱく名無しさん:02/07/09 21:03
>>253 い〜んじゃない、夏ばてする前にスタミナつけられるんだから。
256 :
ぱくぱく名無しさん:02/07/09 21:06
オリーブオイルの瓶に直に皮剥いたニンニクと唐辛子を入れてる。
取り出せないから、ゴミ出すときに胸が痛む。
257 :
ぱくぱく名無しさん:02/07/09 21:43
>>254 エゾねぎとな?
行者にんにく、アイヌねぎ、ヒトビロ(だったかな?)
と言われてるものと同じですか?
我が家にも今年つけたのがビン5本くらいありますよ。
うまいよね〜。
258 :
ぱくぱく名無しさん:02/07/09 23:19
にんにく味噌、おいしい仙台味噌でつくったけどイマイチだった。
そんな感動するほどのものかなぁ?
260 :
ぱくぱく名無しさん:02/07/10 01:24
>>257 そうだった、うちじゃえぞネギって言わなくてアイヌネギって呼んでたなぁ
根元がニュルニュルしてておいしかった、関東でも生えてるのかなぁ
261 :
ぱくぱく名無しさん:02/07/10 07:55
262 :
ぱくぱく名無しさん:02/07/10 14:00
263 :
ぱくぱく名無しさん:02/07/11 02:17
ニラしょうゆ作ってみました。ゴマ入りで。
ゴハンに乗せたらカンコク風ピリカラ丼にナターヨ。
辛いの好きな人はラー油とか入れてみるといける?
味をまろやかにする方法はないかなー……
作り置きという訳でもないが
薬味程度にしかネギを使わない時は
一本まるまる刻んで冷凍してます。
今まではニオイを気にしつつ製氷皿を使っていたけど、
こんにゃくゼリーの容器がサイズ的にピッタリなことを発見。
ついでに出汁を少し入れて凍らせると
取り出す時にまとまっていて楽ちんなり。
264 :
ぱくぱく名無しさん:02/07/11 02:31
すっかりにんにく&にらスレに(w
>>260 本州でも山の中には生えてるみたいだよ。
明治屋で1パック600円(!!!!!!
てのも見たことある。
>>242 おぉ!!!同士よ!!!
便利だよね〜。お弁当の手抜きに最適!!!
ちなみに昨日の弁当
・玉子焼きに入れてだし巻き風。
・すりゴマと混ぜてほうれん草投入→ごまあえ
・みりん、酒、針しょうがを足してハンバーグにからめて
みんなも使ってみてちょ♪
267 :
ぱくぱく名無しさん:02/07/11 11:03
ニンニク味噌を作ってみますた。
買い物で勘違いした漏れは豚挽きを購入。。。
ギトギトニンニク味噌の完成。(鬱
2日ほど冷蔵庫で寝かせてみるけど、白く固まりそうな勢い。
ヽ(`Д´)ノウワァァァァァァァン!!
味噌がマルコメのダシ入りってのも逝って良しだな。
だって、アメリカじゃ良い味噌なんて手に入らん。。。
ヽ(`Д´)ノウワァァァァァァァン!!
268 :
ぱくぱく名無しさん:02/07/11 11:11
>267
それに、もうチョット豚挽き肉たして、キャベツを入れて、
餃子つくれば?
餃子味噌いれるとうまいし、がんがって消費しる!
269 :
ぱくぱく名無しさん:02/07/11 11:12
>>267 も一度火にかけて、浮いた脂、キッチンペーパーで吸い取るか
まん中凹ませて、そこに脂集めて、白く固まったら取り除くか
やってみそ、少しはなんとかなるかも、あくまでもなんとかだけど・・・。
270 :
ぱくぱく名無しさん:02/07/11 12:00
>>267 豚挽肉なら手元にあるから、豚にんにく味噌を作ろうか・・・
って考えていたところだった。
失敗レポートありがちゅー
熱を加える料理に使えば、油は気にならないんじゃない?
ピーマン味噌焼き とか にんにく味噌うどんとか。
トマト煮の隠し味とか。
271 :
ぱくぱく名無しさん:02/07/11 12:30
ネギ刻んで冷凍してるの売ってるよね、どんな横着さんが買うんだろう・・・
272 :
ぱくぱく名無しさん:02/07/11 12:31
うちは、いつも味噌汁に入れてるのと同じ合わせ味噌を使って
にんにく味噌作ってるけど、ちゃんと美味いよ。
でも、やっぱり良い味噌使ったほうが(゚д゚)ウマーなんだろうね(^^;
とりあえず冷蔵庫の野菜入れにて保存してみた。
マメにかき混ぜた方が痛手が少ないのかな?(藁
新鮮な野菜に載せてのサッパリ系じゃないと食えんぞ。
>268
餃子の皮が、、、アメリカなんで。。。
>269
それ、煮てる時に思いますた。
なんか、そこに旨み?がありそうだったんで止めたけど。
>270
どういたしまして。。。(涙
そうですね、とりあえず熱しての使用を目指してみます。
まずは、冷蔵庫で2,3日冷やしてみてからの状況ですね。
274 :
ぱくぱく名無しさん:02/07/11 13:51
>271さん
ご、ごめん。あたし買ってるわ。だって楽チンなんだよー。
そうめんのつゆに入れたり、インスタント味噌汁に入れたり、
ラーメンにも入れるし…。納豆にもそのまま入れられます。
ぱらぱらで便利。味も普通のねぎと遜色なし。
でも、青ねぎの方は薦めません。あくまでも白ねぎだけ。
両方買って試したもんなー。白はまた買うつもりっす。
275 :
ぱくぱく名無しさん:02/07/11 14:01
>>263 私もネギは刻んで冷凍してる。
小分けにするのは面倒なんで、ジブロックに空気を入れて
風船みたいふくらませて、がさがさ振ってってから冷凍。
ネギが凍ったら、空気を抜きます。
こうすると、パラパラ状態で冷凍できるよ。
この技を知るまでは、ネギが一塊りに凍って哀しかった(^^;
276 :
ぱくぱく名無しさん:02/07/11 15:28
>>193 >>235 パセリを生で食べるのも効果あります。
(もっと勇気いるかな?)
うちはよく浅漬けを作ります。
テキトーな野菜に塩・昆布だしの素・輪切り唐辛子をテキトーに加え
それをタッパでもビニール袋でもいれて冷蔵庫に放置。
漬かったら食べられる。究極の手抜き。でも一応手作り。
277 :
ぱくぱく名無しさん:02/07/11 16:45
>>132さんの鳥ももチャーシュー作ったよー。
ダンナにめちゃ評判が良くてうれすぃぃーー!ありがとう!
「これ、ほんとは、惣菜屋で買ったやろぉぉ〜?(;¬_¬) ぁ ゃι ぃ」と
疑われたけど(w
その後、余った汁で、煮たまご作ったよー。こっちもおいしかった!
ゆで卵は「半熟」がGOO-!
たまごは半熟で火を止めて、殻を剥いて煮立った汁に2分。後は放置でOKでした!
278 :
ぱくぱく名無しさん:02/07/11 17:42
生の青唐辛子が安かったので、唐辛子味噌と佃煮にした。
唐辛子味噌はトウバンジャンとは違う和風甘辛で、結構使えそう。
うちの定番モノになりそうです。
279 :
ぱくぱく名無しさん:02/07/11 17:43
>277
私も
>>132さんのチャーシュー作りたい
酢、醤油、砂糖 すべて40g(40cc)と
書いてあるけど、砂糖は40gと40ccはぜんぜん
違うのでgであわせるかccであわせるか迷い中
>277さんはどっちでされましたか?
>>279 私は何も考えずに40グラムでしやしたぁー!( ̄□ ̄;)!!
も、も、もしかしたらCC単位かもぉです。
でも、そんなに甘ったるくなかったですよん。
でか目の鍋に鳥もも2本入れて、落し蓋で弱火でコトコト
身がほろほろとれて、う〜〜〜ん美味!
煮ている間に、ニンニク味噌も作りましたが、これまた
もーーーー最高に美味しかったです。
レタスに鳥ももチャーシュー引いて、ちょこっと味噌を
つけたりして食べました。
(味噌・・・3日間寝かせるの、待ちきれなかった・・です)
281 :
ぱくぱく名無しさん:02/07/11 19:18
282 :
ぱくぱく名無しさん:02/07/11 19:24
>>281 こんなうれしい横レスOK---だす!
早速、お気に入りに入れました。
じっくり見よ〜っと
>>261 >>9さんの通り、炊きたてのごはんやうどんに入れてみたけど、
私にはいまいちコクが足りませんでした。
材料・分量ともに
>>9さんの書かれたとおりに作りました。
仙台味噌もおいしいものを使いました。
しょうゆ・砂糖を少量づつ加えると使えそうなカンジです。
まだにんにくがたくさんあるので自分で工夫して再度チャレンジ
してみよっかな。
284 :
ぱくぱく名無しさん:02/07/11 20:56
ネギ(青ねぎ)を使った常備菜ってないですか〜?
沢山もらって冷凍したけど、まだある・・・・。
ここ何日ネギ焼き三昧です。
刻んだネギ炒めて、酒とみりんと味噌でネギ味噌作ってみるとか。
286 :
ぱくぱく名無しさん:02/07/12 01:11
鶏チャーシュー作った(゚д゚)ウマー
今までニンニク味噌、にら醤油、鶏はむと作ってきたけど
自分には鶏チャーシューが一番あってたyo。
288 :
ぱくぱく名無しさん:02/07/12 20:18
にら醤油で冷奴を食べたら、ものすごくおいしかったよ。
今度は卵焼きに入れて、と思ってる。
289 :
ぱくぱく名無しさん:02/07/12 22:08
にら醤油で卵焼き、こないだ作ったよ。
いつもは出汁と醤油と砂糖なんだけど、にら醤油も激(゚д゚)ウマー
このスレのおかげで、「あと1品ほしい」ってときに
すごく助かってますm(_ _)m
290 :
ぱくぱく名無しさん:02/07/12 23:06
和食の素って、白醤油でつくったら
よく売ってる白だし醤油みたいになるのかな?
色が薄いと重宝しそうなんだけど・・。
おはよう〜
にんにく味噌信者のみなさん!!
292 :
ぱくぱく名無しさん:02/07/13 13:03
インスタントラーメンににらしょう油最強
293 :
ぱくぱく名無しさん:02/07/13 20:26
大人気のニラしょうゆ、作ってみたよ。
3mmに切って醤油に半日つけて。
ん〜〜〜〜〜〜。ニラと醤油の味ですねって感じで、そんなに感動しなかった。。。
みんなが絶賛してるから、楽しみにしてたのにな。。。
正直、なんでこれが大人気なのかわからない。。。
もともと、ニラは大好きなので、期待度も高かったんだけどなー。
私の作り方が間違ってるのかな?
294 :
ぱくぱく名無しさん:02/07/13 20:51
ニラ自体を食べ慣れてると、ニラ風味ってのじゃ物足りないかもね。
醤油に漬かったものより、生のを刻んで薬味にしたほうが美味いもんな〜
あくまで「あと一味」って時用だね。でも(゚д゚)ウマー
普段コンビニとインスタント生活している人の味覚には大人気なんじゃない?
296 :
ぱくぱく名無しさん:02/07/13 20:59
293.禿同です。
297 :
ぱくぱく名無しさん:02/07/14 00:13
>>293 火を通すと消えてしまうニラのピリッとした辛さが
今の季節にウトーリなんだけど……
醤油をタプーリかけすぎてませんか?
お友達に教わったんだけど、HPで紹介されてたんですね。
とってもおもしろいページで感動したよ。
鳥チャーシュー、一緒にゆで卵!いいよね!
私はいつも、もう10(g・CC)づつ増やして、最後煮汁がブクブクいってから
「ゆで卵」と「薄切りにした砂肝とピーマン」をいれるの。
味は同じだけど、常備菜が一気に3品できるよ!
どれも味がしっかり目だからお弁当のおかずにもGOOD!
299 :
ぱくぱく名無しさん:02/07/14 13:22
豆板醤・甜麺醤・にんにく味噌を少量にチキンスープでのばして、
生春巻きのタレにした。
具は、もやしとニラの炒めたのと鶏ハム。
手軽で美味しい休日の昼ご飯。ビールが旨い。
300 :
ぱくぱく名無しさん:02/07/14 20:58
豚肉とにんにくを炒めてにんにく味噌とにら醤油をぶっかかけてコショウで味を調えてみた。
たぶん、人生で今まで食った料理の中で一番不味いと思った。
鬱。
301 :
ぱくぱく名無しさん:02/07/14 22:28
>300
それだと味が濃すぎるんじゃないかな?
豚肉だったら、ブタシャブにゴマ油とにら醤油なら美味しそ〜。(想像ですが)
302 :
ぱくぱく名無しさん:02/07/14 22:36
たぶんコショウが余計だな、味噌にコショウか
303 :
ぱくぱく名無しさん:02/07/14 22:59
コショウ無しにして、キャベツ一緒に炒めたら美味そう…
>>301 おっしゃるとおり。
味見してるときは全然気づかなかったがかなり塩辛かった。
さらにニンニク味噌の鶏ひき肉を再加熱したせいで炭化するわで
食えたもんじゃなかった。
もうコショウがどうとかすら関係ないほどのレベル。
自炊するなら色んな料理して料理センスを磨かないかんね。
305 :
ぱくぱく名無しさん:02/07/14 23:20
常備「菜」じゃないんだけど、いいかな・・(おずおず)
ジンジャー・シロップを作っています。
水か炭酸水で5倍くらいに薄めて、ジンジャー・エール。
>305
コソーリ作り方を教えてくだされ
307 :
ぱくぱく名無しさん:02/07/14 23:56
いや、むしろ堂々と教えてくれ。
作り置きだし、スレ違いじゃないと思われ。
308 :
ぱくぱく名無しさん:02/07/15 00:06
305です。
では、調子に乗りつつ、こっそりレシピを。
材料:しょうが(うちではゴロッとしたヤツ一つ分をみじん切りに)
砂糖(400g〜500g)水(砂糖と同量)
作り方:
1)砂糖と水を鍋に入れて加熱(沸騰してから7-8分)します
2)1にしょうがを入れてさらに15分ほどぐつぐつと火にかけます
3)火を止めて、そのまま冷まして漉します
ちょっと風味を変えたかったら、レモングラスみじん切りしてしょうがと一緒に入れます
ちょっと刺激が欲しかったら、唐辛子を一本、しょうがと一緒に入れます
こんな感じ。お試しください。
309 :
ぱくぱく名無しさん:02/07/15 00:09
>305=308
レシピさんくすこ。
冷蔵庫に入れて、どのぐらい持ちます?
310 :
ぱくぱく名無しさん:02/07/15 00:11
↑
どうって事ない
でも 気づかなかったヨ
うまそ ありがと
夏にピターリの飲み物だね。
アリガトーニュ>305
312 :
ぱくぱく名無しさん:02/07/15 00:19
>>309 305=308です。うちは常温保存なんですが、シロップなので日持ちはすると思います。
(煮沸したビンに入れている)
ただ308の分量で約10杯分なので、うちは1週間もあればなくなっちゃう。
それと、黒砂糖でもコクがあって結構いけました。ただ、好みが分かれるみたいです。
313 :
ぱくぱく名無しさん:02/07/15 00:38
今からツクロ
ペリエしかないから
ちと 刺激ないかな
314 :
ぱくぱく名無しさん:02/07/16 01:26
>308
レシピありがd。明日作ってみるよ〜
ジンジャーエールって、普通に市販された缶のしか
飲んだことないから楽しみ(^-^)
315 :
ぱくぱく名無しさん:02/07/16 01:41
あぶらみそ
316 :
ぱくぱく名無しさん:02/07/16 01:44
なんだそれわっ!!教えれ!!
317 :
ぱくぱく名無しさん:02/07/16 01:53
>>315 あ、うちもあぶらみそ。
沖縄のひとかな?
>>316 ゴメソ、今姑に教わってる最中なんで…
あぶらみそは、本土でいう肉みそに近いと思います。
甘いみそに、豚のちいさな角切りがゴロゴロ。
おにぎりの具に、ご飯の友に、中華料理の調味にと大活躍します。
318 :
ぱくぱく名無しさん:02/07/16 03:47
ジサクジエンかっこ悪い。
>>318 317だけどジサクジエーンじゃないよ。かなり萎え。
あぶらみその作り方はググッたらどこかに出てると思う。
モウコネーヨ!
>>318 のバカ・・・
美味しい常備菜レシピが増えるチャンスだったかもしれないのに
わたしも油みそのレシピ知りたかったのにィ〜
おむすびにいれたら美味しいんだよね
322 :
ぱくぱく名無しさん:02/07/16 14:11
>318タンのバカ!
つう訳でぐぐってみやした。うまそうなり
http://cooking.goyah.net/ct/28/ ↑こちらからの転載(画像ありでわかりやすい)
豚三枚肉(赤肉)150g
みそ150g
さとう(好みで)大さじ3杯
泡盛(日本酒)大さじ1杯
油大さじ1杯
おろししょうが(好みで)適量
みりん適量
※沖縄では昔からおにぎりと言えばアンダンスーと決まっていて、
どの家でも1ビンぐらいは常備していたり、また県外に住む家族や
親戚にも作って送ったりしたものです。今、我が家では豚肉の代
わりに卵やなまり節などでも簡単につくっていますよ。
▼Step 1
豚三枚肉は、1cm幅の棒状に切っておきます。
▼Step 2
熱したフライパンに油を入れ、先ず豚三枚肉を中火で炒め木杓子でまぜながら焦げ目をつけておき、その中へ泡盛を加え中火で汁気が減るまで炒め煮します。
▼Step 3
次にみそ、さとう、みりんを加えツヤが出るまで弱火で15分くらい炒めます。途中で焦げつかないようによく混ぜ合わせ最後におろししょうがを加えて味を確めます。ここで好みの味になるよう調整して下さい。
▼Step 4
常備器に盛りつけて卓上に!
323 :
ぱくぱく名無しさん:02/07/16 14:19
トマトピューレ作りました。
>322さんありがとう
質問ですが、豚肉のかわりに卵とは、
ゆで卵を使うの?教えてください。
>321
すみません、それはコピペなんでう。
わたすは一度も作った事がないのれつ(汁
私も炒り卵状のものよりゆで卵の方がよさげだと思う。
しかしほんとの所はどうなんでしょ?
ごめんね、わからなくて。
↑
いえいえ、わざわざ有難うございました。
今から作ってみます。
327 :
ぱくぱく名無しさん:02/07/16 21:45
にんにく味噌作ろうと思って、頑張ってにんにくむいて来ました。手がクッサー。
にんにくの薄皮むくのがめんどくさいのですが、簡単にむく方法知りませんか?
前、伊東家の食卓でやってたようなきがするんですが・・。
328 :
ぱくぱく名無しさん:02/07/16 21:51
329 :
あぶらみそ:02/07/16 23:01
に一言、上の方々とは違いますが、
卵やなまりぶしでも美味しいけど
長期保存はあまりきかないと思うので、気をつけて。
330 :
ぱくぱく名無しさん:02/07/16 23:11
>329
じゃ、卵でやった事あるんだ?あぶらみそ。
卵はゆで卵がいいのか炒り玉がいいのか、教えてホスィ
331 :
ぱくぱく名無しさん:02/07/16 23:55
あぶらみそ(゚д゚)ウマー
作らねば!!!
333 :
あぶらみそ:02/07/17 00:35
作るっていうか、出来た物に混ぜて食べるのかな、ゆで卵。
我が家の場合、油味噌は基本的に保存食と思っているので
作るとき、よけいな物は入れないのです。
うちの作り方
三枚肉の塊を下ゆでしてから、1cm角くらいのさいの目切りにして
炒めてから味噌・砂糖・泡盛(2:1:少々)を加えて15分ほど
焦がさないように火をとおす。
甘いのが苦手な人はお砂糖適当に減らしてください。
(母親談:砂糖が多い方が保存が利くと言っております。でも、あんまり甘いのもね〜(w))
そういえば、最近お店に売ってるのは、ピーナッツが入っているのもあるよ。
334 :
ぱくぱく名無しさん:02/07/17 00:45
出汁を取った鰹節のふりかけ&同じく出汁を取った出汁がらの昆布の煮物
冷やご飯に( ゚д゚)ウマー
335 :
ぱくぱく名無しさん:02/07/17 02:30
336 :
ぱくぱく名無しさん:02/07/17 22:55
>132
亀レスだけど、今日作ったら美味しかったよ。
どうもありがとう!!
337 :
オーブントースターで:02/07/19 00:24
簡単焼き豚
300g位のかたまり
しょうゆ(50cc)、みりん(50cc)、酒(小さじ1)、
にんにく、しょうが各1片薄切り、八角1片、白ネギ半本に一晩つけ込む。
アルミホイルを二重にして包み、オーブントースターで10分〜15分焼いて出来上がり。
実は、安かったので塊で買ったけど、薄切りにするのがめんどくさくて
そのまま漬け込んで、一晩忘れて(w、フライパン汚すのが嫌で、
ホイルに包んで、オーブンにつっこんだ手抜き料理なのでした。
でも、なかなかウマァでしたよ。
焼くとき、ネギやにんにく、しょうがも一緒に包み込むと
あまり焦げ付かない。
338 :
ぱくぱく名無しさん:02/07/19 19:01
1です。
かなり前の方で質問された山椒の佃煮ですが、
山椒の葉と酒・醤油で地が見えなくなるまで煮詰めたものです。
山椒は10年前、園芸店で鉢植えになっていたものが今でも現役なので
それを使って作っています。
丈夫で水さえやれば長持ちするので、お勧めします。
非常に遅レスでスマソ。プロキシ規制が出来てから書き込めなくなってますです。
10年だとすりこ木が出来そうですね
TVにでてたね「あぶらみそ」
(テレビ大阪19:00〜)
(゚д゚)ウマーそうだった
夏バテ回復にも味噌はいいらしい但し生味噌
341 :
ぱくぱく名無しさん:02/07/23 20:54
(1)酒と醤油を1:1で混ぜて,タッパーウェアなどの容器に入れておきます.
(2)鮭(あらでOK)を焼きます.このとき,塩などをふらない素焼きでOKです.
(3)焼き上がった鮭をあついうちに(1)の中に入れます.
(4)容器のふたをして,冷蔵庫に入れます.
(5)さめたら食べられます.
冷蔵庫で1週間は持ちます.
(1)の酒&醤油は沸騰させて冷ましてから,減った分を補い,
また焼き鮭をつけます.
(1) フライパンを熱して,一口くらいの大きさに切った肉(何でもよい)を焼きます.
(2) そのフライパンで,野菜(何でもよい なす,ししとう,ピーマン,
セロリ,にんじん)を歯ごたえが残る程度にいためます.
(3) (1)と(2)が熱いうちに酢と醤油を1:1に混ぜたもの
(市販のポンスでも可)をかけます.
冷蔵庫で1週間持ちます.
343 :
ぱくぱく名無しさん:02/07/24 03:25
にんにく味噌うどん(゚д゚)ウマー
料理がめんどくさい時はこればっかり作ってました。
すてきなレシピをありがとう。
いま、ちょっと残ったぶんをもそもそ食ってるんだけど、
味噌のしょっぱさも消えててこれだけでも(゚д゚)ウマー
ビール欲すぃ…
>>341 あっそれ!もう1年くらい前にこの板でレシピ見て
もー何度も何度も作ったよ。
考案者ならありがとう!
暑い日が続いているのに、今年の夏は元気だなぁ
にんにく味噌のおかげだろーか。
鳥チャーシュー作る時に八角入れると更にそれっぽい感じになって(゚д゚)ウマー
>333
そのレシピであぶらみそ作ってみますた。
かなり(゚д゚)ウマー
酒の肴にもよさそうだと思ったyo。
ありが?。
347 :
ぱくぱく名無しさん:02/07/27 19:33
保全
作りおきとか常備菜とかいうほどのもんでもないけど
<モヤシナムル>
・フライパンにモヤシと少量の水(10ccくらい)を入れて
フタをする。(うちはテフロン加工フライパンを使用)
・強火で火にかけて音がしてきたら中火
・フタの隙間からいい匂いがしてきたらボールにあける
(水切り不要。余熱で火が通るのでまだ固いかな位でOK)
・熱いうちに塩とコショウで味つけ(ちょっと濃い目で)
・あら熱がとれたらボールをかたむけて、出た水分をざっと
きる
・ゴマ油をまわしかける(あれば白ゴマをふってもよし)
つけ合わせによし、ご飯に載せてもよし。
何だか「しょーもない」っておこられそうなのでsage
349 :
ぱくぱく名無しさん:02/07/30 07:56
レモンの蜂蜜漬けを作りたいのに
国産レモンが売ってない……。・゚・(ノД`)・゚・。
350 :
ぱくぱく名無しさん:02/07/30 08:38
このスレで紹介されてるにんにく味噌ウマイと思った奴って普段どんなもの
食べてそういう味覚を作り上げたんだろう・・・???
351 :
ぱくぱく名無しさん:02/07/30 09:24
>>350 文面から察するに、あんたとは全然違うものなんじゃない?
352 :
ぱくぱく名無しさん:02/07/30 09:35
>352
食生活が違いすぎて好みが違うんじゃないか?ってことですよ。
理解していただけるといいんですが…。
354 :
ぱくぱく名無しさん:02/07/30 11:40
まあまあ、マターリいきましょう(^-^)
355 :
ぱくぱく名無しさん:02/07/30 17:38
>350
日本の人ではない
357 :
ぱくぱく名無しさん:02/07/31 01:03
にんにく味噌、作ってみたいんだけど
にんにくってほとんどが中国産だよね。。。
国産は1個200円近くするしな〜。安売りしねぇーかな > にんにく
え?高いんだね。にんにく。こっちでは産地が近いせいか
あみにごろごろと7,8個くらい入って100円で売ってたりもするよ。
もちろん国産です。…スーパーとかじゃなくて、畑の横とかで
無人販売だったりとか、物産館みたいなところでの野菜売りだけどね
うちのほう(千葉)は、国産が3個で大体100円。
中国産だと359と同じく7〜8個で100円。
自分にゃ香りの差とかは解らないんで、安い中国産を使ってます。
>>360 うそ?!うち都内だけど国産はだいたい1個198円って感じ。
たくさん使うから、千葉まで車飛ばしてまとめ買いにいきたい〜
362 :
ぱくぱく名無しさん:02/07/31 21:03
>>9 のニンニク味噌って
鳥の挽肉入ってるんだよね。
1ヶ月大丈夫なんですか?
作りたい!と思ったけどそこだけ気になったんで教えてください。
363 :
ぱくぱく名無しさん:02/07/31 21:14
>>361 都内だけどいつもいく近所のデパ地下は3個で100円。
特売日に一度7,8個で100円の時もあった。
ただ日本産か中国産かは気にしてなかったのでしらない。
>>362 作ったけど少なくとも3週間は平気だったよ。火通すからかな。
ただ生の鶏ひき肉はダメになりやすいのね。
秘蔵のひき肉を使おうとしたらなんか味噌の臭いがしたので捨てました。
…秘蔵とか言ってる時点でダメですかそうですか。
364 :
ぱくぱく名無しさん:02/07/31 21:16
>>363 まぁ毎日使えば1ヶ月も持ちませんよね。
早速今度作ってみます。
>>363 都内で3個100円はまちがいなく中国産。
香りの差はともかく、農薬が気になるのでやはり国産派。
うちは札幌ですが、
>>361さんと同じぐらいです。
中国産は、やっぱり農薬なんかがやっぱり気になりますね。
あと国産と違って、室温で保存しておいても
やたら持ちがいいのもちょっと恐い。。
スレタイと書き込みが違ってるので、最後にちょこっと。
にら醤油、醤油だけだと味が濃すぎたので
お酢を加えてみました。結構さっぱりして私好みになりました。ビールがすすむ〜
367 :
ぱくぱく名無しさん:02/08/01 17:33
年寄りくさい作り置きですが、葉唐辛子の佃煮はいいです〜。
そうめんにもビールにもご飯にも、ちょこっと添えておくとんまい!
368 :
ぱくぱく名無しさん:02/08/01 18:02
佃煮と言ったら「パセリ」の葉っぱの佃煮!
これマジで激ウマ!
香りが最高にイイので、熱したオリーブオイルでニンニクと
佃煮とベーコンを炒めてスパゲティを和えてもウマ!
ご飯のおかずにもウマ!
頼む!やってみて!セロリ好きな人は一発でハマる!
369 :
ぱくぱく名無しさん:02/08/01 18:03
>368
? セロリじゃなくてパセリの佃煮であってる?
370 :
ぱくぱく名無しさん:02/08/01 18:04
>>369 セロリの葉っぱの佃煮です。
美味しいですよ!
371 :
ぱくぱく名無しさん:02/08/01 18:08
>370
だってアナタ、「パセリ」って書いてるし・・・。
372 :
ぱくぱく名無しさん:02/08/01 18:10
>>371 すいません、間違いました。
セロリです。セロリ。
>>362 私が最初に参考にしたレシピに
「にんにくの防腐効果で冷蔵保存1ヶ月」って書いてあった。
私の経験では1ヶ月はOKです。
清潔に保つことは大前提。
その時、食べる分だけ、取り分けて食卓に出してます。
374 :
ぱくぱく名無しさん:02/08/01 19:16
評判のニラ醤油なんですが、
醤油につけたニラをそのまま食べるのでしょうか?
それとも、薬味みたいな感じで使うのでしょうか?
375 :
ぱくぱく名無しさん:02/08/01 19:26
>374
そのままご飯の上にのっけて食べてもいいし、
冷や奴にかけたり、納豆に入れたりしてもいい。
個人的には「なにかに入れたりつけたり」して食べるものだとは思っていますが。
(ごはん含めて)
376 :
ぱくぱく名無しさん:02/08/01 20:29
レバーのウスターソース漬けを作ろうと思うのですが、
作ってる方、豚と鳥ならどっちの方が向いてます?
それとどれぐらい持ちますか?
>>368 セロリ、最近ハマった者です。
もしよかったら、レシピ教えてください……。
378 :
ぱくぱく名無しさん:02/08/02 02:54
368のままで大丈夫みたいよ。
セロリをパセリって書いちゃっただけみたいだから。
379 :
ぱくぱく名無しさん:02/08/02 10:50
>>368はセロリの葉の佃煮の作りかたは書いてないよ?(涙)
>>380たんありがd!
きちんとバージョンもかんたんバージョンも両方おいしそう!
し、しかし。セロリの葉10本分って...(藁)
さすがの私も10本分の茎を消化しきれるだろうか...
まずは少量で試してみまつ。
>>368たんのレシピも、もしよかったら晒してください。
おながいします。
なんとなくそそっかしそうな>368さんに
激しくシンパシーを感じてしまう今日この頃
383 :
ぱくぱく名無しさん:02/08/02 16:19
なんとなくそそっかしそうな>368さんに
激しくチンパンジーのようなものを感じてしまう今日この頃
激しくそそっかしそうな
>>368さんに
なんとなくチンパンジーのようなものを感じてしまう今日この頃
385 :
ぱくぱく名無しさん:02/08/02 18:05
セロリです、セロリ。
…かわいい。368さんを段ボールで飼いたい。
386 :
ぱくぱく名無しさん:02/08/02 22:39
私もセロリ好きー!!!
茎の部分は普通にサラダとかで食べる。
ニンニク味噌マヨでスティックにしたらペロリ(><)
はっぱと細い茎の部分は、みじんに切って
サラダ油でさっと炒めて、オカカ混ぜて、醤油足らして食べる。
七味ふってもウマーだし、山葵のおろしたの混ぜてもウマー。
あ、我がで書いてて、食べたくなってきた!!!
387 :
ぱくぱく名無しさん:02/08/03 02:48
私もセロリが好きなので、作り置きおかずとして
れんこんとセロリのきんぴらをよく準備するよ。
野崎洋光さんの料理本のレシピなのであんまりくわしくはかけないけど、
わりと薄めの味につくって最後にごまと黒胡椒で味をしめる。
美味いんだー。作り置きのつもりがその日のうちに消費されることも(w
>386さんの茎炒めも常備菜に良さそう!
あと、自分も>368さんの佃煮レシピ知りたい。待ってます〜
>>375さん
遅レスですが、どうもありがdでした。
389 :
ぱくぱく名無しさん:02/08/06 07:32
定番すぎかもしれませんが、
・ひじきの煮物
・切干大根の煮物
作ってすぐより時間がたったほうが味がしみてておいしい
し、おかずにもよし、ご飯にそのままのせてかっこむもよ
し、細かく刻んで汁気を切ったのを使って混ぜご飯もよし!
390 :
ぱくぱく名無しさん:02/08/06 12:44
389さん
残ったひじきに、お酢(果実酢、ゆず等使うとさわやか)を
パパッとかけて、ご飯にのせてかっこんでみて〜。
この食べ方は、母の田舎では定番なのです。
>390
おお!何だかさっぱりして夏に良さそうですね〜。
今、酢を切らしてるので買ったら試してみます。(家族が酢が
嫌いなのでほとんど使わないのでしょっちゅうきれてる)
作り置きとは全然関係ないけど、昔田舎のおばあちゃんが夏に
つくってくれたきゅうりの冷たい味噌汁(?3才くらいの時の
ことなんで良くわからない)って酢が入ってたような気がしま
す。あれ、美味しかったなぁ〜。作りたいけど、残念ながら母
は作り方を知らないのでわからない・・・。
392 :
ぱくぱく名無しさん:02/08/07 12:23
>391
それって「冷や汁」で検索したらレシピ出てくるんじゃないかな
宮崎県の名物料理ですよね。
でも、TVみてたら東北のどこだか忘れたけど
作ってた、似たような物。
「クッキングパパ」に出てた〜。冷や汁。
だから多分、九州の方で合ってると思う。
私は東北出身だが、ちっとも食べたことない。
青森とかの方にあるのかなぁ。調べてみよう。
394 :
ぱくぱく名無しさん:02/08/07 13:15
富山のほうに冷や汁みたいなのがあるって聞いたことある。
395 :
ぱくぱく名無しさん:02/08/07 14:44
にんにくはムシがつかないから
中国産でもオッケーと思っていたのですが
どなたか、ご意見をお願いします
396 :
ぱくぱく名無しさん:02/08/07 21:24
>>395 一般に国産の方が粒が揃っていて皮がむきやすい。
そんな程度かな。
>>395 いや、にんにく虫つくよ。
どの段階でつかないって言ってるのかわからないけど
農薬はかなり使ってるよ。
気にしない人なら中国産でよし。
自分は気にする人なので青森産選んでるが。
398 :
ぱくぱく名無しさん:02/08/08 00:01
389さん
>作り置きとは全然関係ないけど、昔田舎のおばあちゃんが
>夏につくってくれたきゅうりの冷たい味噌汁・・・
いや、関係ありますぜ。うちでは晩ご飯にみそ汁を多めに作り、
鍋ごと冷蔵庫に入れておいて、翌日、きゅうりやら青ジソやら
すりゴマを入れて、ご飯にかけて食べています。冷汁もどき。
なんてったって、火を使わずして楽チンポンなのです。
でも、酢は入れないなあ〜。。。
チンポンイヤソ
ショック
めちゃめちゃ気にして無農薬宅配まで頼んでいます
15個ぐらいで200円だったので中国産と思いましたが
沢山使うし、にんにくなら大丈夫かと・・・
無農薬で15個200円!!!
安いね〜
うちが頼んでる無農薬にんにくは
1個350円だよ
むかつくー
402 :
ぱくぱく名無しさん:02/08/09 04:10
おぉ!青森産のにんにくの話が!
以前地元でにんにくがとれるから安いと言った者ですが、
地元って青森なんですよ。産地だけあって安いんだな。やっぱ。
そういえば、にんにく食べると口臭が気になるじゃないですか。
多少スレ違い…いや、板違い?ですが、よくにんにくを食べる人は
どうやって対処してるんでしょうか?無臭にんにくに加工するとか?
…無理か?やはり単純なところで牛乳を飲むとかでしょうか?
たぶん、コーヒーとかりんごとかパセリとか
ってここに出てたよ
牛乳はきかないっぽいけど。
あと15個200円は有機じゃなくって八百屋で買ったよ
にんにくにはムシつかないと思ってたからね
まぎらわしく書いててごめんね。
404 :
ぱくぱく名無しさん:02/08/10 04:53
特売の日に牛肉のこま切れをまとめ買いしてしぐれ煮作ります。
脂少な目の赤身系がおすすめ。同じ要領でひき肉で作ってもgoo。
あさりの水煮缶とかで作ってもおいしいです。(あさりの場合は
調味料を入れたら一回あさりをとり出して、煮詰めた汁の中にも
どして仕上げると固くなりすぎないようです)
1.鍋にしょうがのスライスと水を入れて沸騰させる。
2.牛肉を入れて、さっと火を通してざるにあける。(余分な脂
とアクをとるため)
3.さっとゆすいだ鍋に牛肉としょうがのせん切りとひたひたの
日本酒を入れてふたをしてしばらく弱火で煮る。
4.醤油・みりんをてきとーに入れてふたなしで汁気がなくなる
まで煮詰める。
酒の友に、ごはんの友に、卵焼きの具に、おにぎりの具にと色々
使えます。
ありがちですが、結構使えます。水じゃなく日本酒で煮るのがあの
風味を出すコツらしい。
405 :
200で挫折:02/08/13 08:18
406 :
200で挫折:02/08/13 08:18
407 :
ぱくぱく名無しさん:02/08/13 08:29
408 :
ぱくぱく名無しさん:02/08/13 12:00
409 :
201-408:02/08/13 19:01
410 :
201-408:02/08/13 19:01
411 :
ぱくぱく名無しさん:02/08/13 19:23
>405,406,409,410
お疲れ様です。
・・と言ってレシピ付け加える自分(藁)
ウー・ウェンのレシピより。「トウバンジャンで作る辛いたれ」
●材料(つくりやすい分量)
ドウバンジァン大さじ4、しょうゆカップ1、砂糖大さじ2、酒大さじ3・酢・ごま油各大さじ1
●つくりかた:
1.テフロンのフライパンにサラダ油大さじ3(分量外)を熱し、ドウバンジァンをいためる。
2.香りが出たら、しょうゆ、砂糖、酒、酢の順に加え、煮立ったら火を止め、ごま油を回し入れる。
*冷めたら密閉容器に入れて保存。冷蔵庫で1週間保存可能・・ですがもっともちます。
マーボ豆腐を作るとき、味付けはこのタレだけでオッケー。
冷しゃぶや冷奴のタレにも良し。チャーハンの味付けにも(゚д゚)ウマー
かなり辛いです。お子様には無理でしょう。
でもあとに砂糖の甘味がじんわりきて後を引く。
5分くらいでできちゃうし、お試しあれ!
412 :
ぱくぱく名無しさん:02/08/14 01:30
サラダ系でソースとかにあう作り置きのものはないでしょうか・・・・・?
409,410を見たのですがなかったので・・・・・・御願いします
413 :
ぱくぱく名無しさん:02/08/14 15:36
>>412サラダ系でソースとかにあう
いまいち意味が分からん・・・
414 :
ぱくぱく名無しさん:02/08/14 17:39
サラダ系を作り置きにする意味はあるのか?>412
サラダは簡単に出来るから、その都度作った方が・・・
415 :
ぱくぱく名無しさん:02/08/14 17:52
要は作り置きできるドレッシングのような物を教えて欲しい、じゃないの?
416 :
ぱくぱく名無しさん:02/08/14 18:52
イカナゴの釘煮
417 :
もぐもぐ名無しさん ◆CYr7GUb2 :02/08/14 21:57
きんぴらごぼう
大量に作れてある程度はもつ。
(食べるときには炒めなおす)
千切りのいい方法があれば楽なんだけど・・・
418 :
ぱくぱく名無しさん:02/08/14 22:06
豚骨の酢漬け
419 :
ぱくぱく名無しさん:02/08/14 22:51
はなまるで見た「煮きりみりん」
・みりんを鍋に入れて強火にかける。
・沸騰したら弱火にして2/3位になるまで煮つめる。
冷蔵庫で2か月程度保存可能だそうです。
ある程度まとめて作って保存しといたら便利そう。
>>413 >>414 ポテトさらだ
やゴボウサラダみたいなものが
おしえてほしかったんです
すいません
>412
ポテトサラダとかゴボウサラダも次の日くらいならいいけど
それ以上保存しとくと野菜から水分がでておいしくなくなる
事がままある。
サラダはやっぱり作り置きより作りたてがおいしいYo。
または、カリフラワー・ブロッコリー・ニンジン等冷凍保存
できるような野菜をあまった時にゆでて冷凍→レンジでチン
してドレッシングをかけて温野菜サラダとか。
ポテトサラダとかゴボウサラダ自体を冷凍しては
まずくなってしまいますか?
>>422 まず、じゃがいもは冷凍に向きません。
それと、基本的にサラダは食べる前にドレッシングをかけるものなので、
マヨネーズで和えてあるサラダは冷凍するとまずくなります。
やはり、茹でた野菜を冷凍しておいて、食べる前に解凍して
食べるのがいいと思います。
ただし、それも冷たいサラダでは水っぽく感じてしまうので、
温野菜サラダが一番無難な線です。
424 :
ぱくぱく名無しさん:02/08/15 23:23
電子レンジで作る鳥ひき肉のミートローフもどき(?)
・鳥ひき肉350〜400g程度をボールに入れる。
・卵1コと調味料(※1)と※2を入れて混ぜる。
(ラップで整形するのでゆるめでOK)
・具を入れる場合はここで入れる。(※3)
・ラップで棒状にくるむ。
・600wで8分程度チン。
・さめたら適当な厚さに切ってお好みのソースでどうぞ。
※1:絶対入れるのは塩。あとはコショウでもハーブでもしょうが
で和風でもお好みで。
※2:片栗粉かパン粉。適当。
※3:ネギ・ミックスベジタブル等お好みで。ゆで卵を中心に入れて
整形してもおいしいです。
作りたてより冷めてからのほうが切りやすいしおいしいです。
うちでは3日くらいで食べきってしまうので、それ以上日保ちするか
どうかはちょっと謎ですが。
>423
じゃがいもはマッシュポテトにすると
冷凍できるよ。
わたしはいつも大量にゆでてマッシュにして、
1回分づつラップで平たくつつんで、
冷凍庫で保存。
あっ、でも調味料は食べる前にあえるけど。
ちょっとすれ違いぽいのでサゲ。
426 :
ぱくぱく名無しさん:02/08/16 15:34
9月あたまくらいに3日連続で(w
今日の料理「和食の素」やるみたいだよ。
427 :
ぱくぱく名無しさん:02/08/16 16:29
>>423 コロッケを揚げる前の状態で冷凍してる人イパーイいるよ。
428 :
ぱくぱく名無しさん:02/08/17 00:24
じゃがいもの冷凍ってレンジで解凍すると明らかに不味いよね。
でも、ゆでなおしたり、油で揚げたりすると美味しいのでフシギ。
ちなみにカレーを冷凍する時はジャガイモを抜く人が多いみたいですね。
この板の冷凍保存のコツスレによると水分量の関係でじゃがいも
は冷凍保存に向いてない食品だそうです。(もちろんポテトサラ
ダに入っているであろうきゅうりもね)
向いてないけど、加工方法(じゃがいもだとゆでてから完全につ
ぶす)によっては冷凍保存も可ってくらいに考えておいた方がい
いみたい。
冷凍に関してはそっちのスレが詳しいよ。
スレ違いなのでsage。
430 :
ぱくぱく名無しさん:02/08/17 17:13
魚そぼろ
煮魚を手をつけないで残されたときとか、
鯛などの尾頭付きの魚を3枚に下ろしたときのアラとかでつくる、
貧乏人のつくりおきです。
海苔巻きのシンにもなるし、ちらし寿司、3色丼にも使えます。
@まだ、魚が生のときは、鍋に湯を沸かし、カップ1/4ほどの酒と
小匙1杯程度の塩を入れ、ゆでる。
Aざるにとり、少し冷ます
B(煮魚の残りはここから)魚をおおざっぱにほぐし、
骨と皮を取り除く。
C包丁でかるくたたいてほぐしておく。(あとで炒りつけるときに楽)
D鍋にCを入れ、酒、みりん、醤油、水(てきとう)を入れ、しゃもじで
塊をつぶしながら、炒りつけていく。
E仕上げに、好みで、山椒などで香りをつける。
431 :
ぱくぱく名無しさん:02/08/17 17:33
432 :
ぱくぱく名無しさん:02/08/17 19:07
>>430 「でんぶ」ってやつですね。
ばあちゃんがよく作ります。生姜多めが好み
433 :
ぱくぱく名無しさん:02/08/17 20:13
435 :
ぱくぱく名無しさん:02/08/18 17:46
ニンジンを切ってレンジでチンして食べれる状態からの
冷凍は可能でしょうか?
それとも切った状態(レンジを使ってない状態)からでないと
冷凍はできませんか?
436 :
ぱくぱく名無しさん:02/08/18 19:26
438 :
ぱくぱく名無しさん:02/08/20 12:25
レンジ野菜便利だよね。
キャベツとかニンジンを適当に切ってレンジでチンしとくんだけど
大量の野菜を料理する炒め物とか
子供のちょっとした朝ご飯とか
すごく楽になったよ。
439 :
ぱくぱく名無しさん:02/08/20 12:54
これから秋刀魚のおいしい季節なので
1:秋刀魚は頭と内臓を取って、2cm幅の筒切り
2:生姜は皮付きのまま薄切り
3:鍋に秋刀魚を切り口を上にしてぴっちり並べ、生姜投入。
お酢:水=5:5で浸る程度加え、強火。沸騰直前に弱火にして灰汁とって落とし蓋。
水気がなくなるまで煮ます。
4:煮汁が無くなったら、酒と醤油これまた半々で浸る程度加えて落とし蓋して
弱火で煮汁1/4程度まで煮ます。
骨まで食えます。御飯3膳はいけます。
440 :
ぱくぱく名無しさん:02/08/20 18:02
>439
酢、いれちゃうんだ・・・。
すっぱくならないの?
>>440 439さんじゃないが、煮ると酢の匂いも飛んでスパークないし
魚の生臭みもとれてさっぱりおいしいよ。
442 :
ぱくぱく名無しさん:02/08/20 20:53
>439
美味しそうですねぇ〜。冷蔵庫に入れておけば持ちますか?
443 :
ぱくぱく名無しさん:02/08/20 21:19
チャーシューもどき。
1、豚肉ブロックをひたひたのウーロン茶でゆでる。(約10〜15分)
2、「1」の豚肉を(熱いままで構わない)みりん&醤油各半カップ+
コチュジャン小さじの汁に漬け込む。(丸1日くらい)
これだけで、味がシミシミのチャーシューができますよー。
漬け込むときは、ジップロックに入れたほうがいいかな。
あと、豚肉はバラだとコッテリ系、肩ロースだと硬いけど噛むほどに
味がしっかりしたものになります。お好みで。
バラの脂っぽさが気になるからは、食べる前に軽く表面を焼くといいかも。
最大のポイントは「水」じゃなくて「ウーロン茶でゆでる」です!
ところで、誰か生のプチトマトから電子レンジで作るドライトマトの作り方
を教えてください〜
大量に送られてきて困ってます・・・
>443
ちょうど昨日作った所だよー。
でも自分はオーブンレンジで。443のレンジはオーブン機能あるやつ?
無かったら意味ないような気もするが一応レシピ。
1.プチトマトは洗って蔕取って乾かして半分に切る(大きめの場合は四等分。
2.天板の上に切り口を上にした状態でトマト同士が重ならないように並べる。
3.100〜120度のオーブンで一時間から一時間半焼く。
うちは細かな温度調節できないからケーキモード?で。
焼くと言うより乾燥かな?焦げないようにね。
4.オリーブオイル、塩、胡椒、おろしニンニクを合わせて作った漬けだれ?に
乾燥したトマトを漬け込む。
これで出来上がり。
レシピによっては漬けだれ?はオリーブオイルだけだったり、
水分吸わせる為にフライドオニオン入れたりするのもある。
ぐぐるとそれなりにヒットするから調べて自分の好みを見つけるのがいいかもね。
>>440 お酢を入れるのは、
>>441さんの理由と骨まで柔らかくするためです、
と故土井勝先生が笑顔で仰ってました。ほんとに柔らかくなります。
>>442 冷蔵庫にいれておけば3〜4日は軽く持ちますよ。
レンジでチンしながらだと1週間程度は持つかとも思います。
でも自分が作る時は、一人暮らしなのでそんなに量作らない
こともあって、これ以上保存しといたことが無いんですよね。
それとこれ作るときは煮汁を絶対に沸騰させないでくださいね。
秋刀魚の身が崩れて、えらいこっちゃになります。
>444
オーブン機能あります!
ありがとう、やってみますね。
ほんと美味しいプチトマトだから腐らせたくなくて。
助かりまーす。
448 :
ぱくぱく名無しさん:02/08/22 22:15
我が家の作りおきは「ネギ油」
白長ネギのみじん切りをたっぷりの油でこんがり炒める(てか揚げる)
ビンに密封して冷蔵庫で保存すれば数ヶ月以上持ちます
ラーメンなど中華スープ系の料理に入れれば味も香りもグレードアップ
449 :
ぱくぱく名無しさん:02/08/24 19:03
便利age
450 :
ぱくぱく名無しさん:02/08/29 20:01
パプリカのオリーブオイル漬けが好きだ〜。
でもパプリカは高いので、作った事がない。
>>450 高いったて100円位だが。
いったい何個使うんだ?
昔に比べたら、パプリカはすっかり庶民の値段になりましたね。
どっちかっていうと貧乏料理スレの住民に近いので、
その値段だと高嶺の花なのです。
スレと関係ないのでsage。
ジンジャーシロップがもうガイシュツですが、
ショウガ余ったらとにかく2〜3mm位に刻んでテキトーに砂糖orハチミツ足して
ビンに入れといても十分色々使えます。煮こみ無しでも。
煮物によし、お湯足せば生姜湯、水溶き片栗粉に入れて加熱でショウガくず湯。
果物余ったらなんでもジャムにします。
お好みの大きさに切って、砂糖をじゃりじゃりするくらい+もうちょい足して、
耐熱の深めの器に入れ、水分が出てくるまで10分ほど放置し、
電子レンジで5〜6分加熱。(様子見て増やしたり減らしたり)
レモン汁こさじ半分位入れると固まるかな?固めなくてもウマーです。
熱湯消毒したガラスビンなんかにあつあつのうちに詰めて下さいね。
あとあさりorしじみの佃煮。
鍋に貝入れて、醤油&酒&砂糖を入れ、水っ気無くなるまで中火で加熱。
毎食半分以上の野菜+肉+魚+豆+卵+油+海藻+乳製品+貝を食べよう、
ってダイエットやってた時に重宝しました(笑)
455 :
ぱくぱく名無しさん:02/09/10 23:01
すっぱくなった漬物は刻んでごま油で炒める。仕上げにしょうゆをチョトまわし入れる。
たくあんでもキムチでも野沢菜でも、何でも(゚д゚)ウマー
ご飯がすすみます。
高菜はタカの目たしてごま油で炒めるな
>456
鵜の目鷹の目?(w
鷹の爪のことかな
458 :
ぱくぱく名無しさん:02/09/10 23:35
我が家の場合
ラタトゥイユ
きゅうりやその他の野菜のピクルス
ジャム
ヨーグルト
豆を茹でで玉ねぎのみじん切りと共にドレッシングで和えたもの
果実酒
炒め玉ねぎ
燻製モノ
焼きたらこのほぐしたの
とろろ芋の冷凍
炊込みご飯の冷凍
それとビールって作り置きとは言わない?
dat落ち防止sage
460 :
ぱくぱく名無しさん:02/09/19 05:27
青唐辛子の煮物がうまいっす。
1:青唐辛子を1mm〜2mmの輪切りにする。
2:鍋に醤油を(唐辛子が浸る程度)入れ煮立たてる。
3:唐辛子を鍋に入れ、1分くらい煮る。
辛いのが苦手な人は、2分くらい煮てみてください。
461 :
ぱくぱく名無しさん:02/09/19 07:14
462 :
ぱくぱく名無しさん:02/09/19 13:50
>>460 うちも常備しとりますよ。醤油とみりんで煮たやつ。
463 :
みなしごハッチ:02/09/19 14:55
464 :
ぱくぱく名無しさん:02/09/19 15:02
常備の煮物ってどれくらい持ちますか?
1週間くらい?
465 :
ぱくぱく名無しさん:02/09/19 16:43
>464
油揚げや厚揚げなどの油を使ったもの、
それとお豆腐を使ったものはなるべく早く食べることを推奨。
イモ類も傷むの早いか。
それ以外なら、一週間くらいもちますよ。我が家では。
\+激しくホッシュ!+/
,,,,.,.,,,,
ミ /゚U゚ミ
"''''''"
467 :
ぱくぱく名無しさん:02/09/29 09:40
にんじん、しらす、刻みあげ、大豆の水煮など
お好みの具と、もどしたひじきを炒める。
香りづけにごま油をたらしてからめる。
リケンの青じそドレッシングをかけて食べます。
すりゴマをかけるとさらにおいしい。。
468 :
ぱくぱく名無しさん:02/09/29 09:59
青唐辛子関連で・・
義母の作る
青唐辛子味噌が格別に美味しい・・
酒、味噌、砂糖(タプーリ)青唐辛子の刻んだのを
鍋で必死にかき回して終了。 かたりの固さまで煮詰めます。
腐りませんし、甘じょっぱさのなかに青唐辛子の風味が
たまらない一品です。 でも私はまだ挑戦したことがない・・
469 :
ぱくぱく名無しさん:02/09/29 10:01
ギョウジャニンニク(アイヌネギ)の醤油漬け
生のまま醤油に投入。
オシマイ。
刻んでチャーハンにもよし、そのまま齧ってもよし、漬けた醤油で
刺身食ってもよし。
旨いからついそのまま食ってしまうが。
470 :
ぱくぱく名無しさん:02/09/30 01:08
青唐辛子で思いだした。
青唐辛子みじん切り1+米麹1+醤油1を1ヶ月以上ねかせて三升漬け。
アイヌネギも三升漬けに入れたら美味しそうだなー。
来年採ってきてチャレンジしてみるです。
三升漬は、イカのお刺身にかけたり、豆腐に乗せたり
そのままチビチビ舐めながらお酒飲んだり
ご飯に乗せて食べたら(゚д゚)カラウマー
ただ人によっては、ちとショッパイかもしれない。
使うときに砂糖足せばOKかも???ヤッタコトナイゴメン..
穂紫蘇の塩漬け
472 :
ぱくぱく名無しさん:02/09/30 06:08
>>470 うちの父も三升漬け作るよ、アツアツ御飯で
食べたら美味しいよね。
そのままチビチビつまんでも美味しい。
473 :
ぱくぱく名無しさん:02/09/30 11:08
大したものじゃないけど、しらすを空炒りしてゴマ等と混ぜて瓶に。
ごはんにかけたり、 サラダや煮物など野菜料理に動物タンパクのうまみが欲しいとき
トッピングしたり。
ニンニク醤油作りました。
レンジで加熱、皮むきが楽にできたけど、ニンニク煮えていた・・大丈夫だろか(w
474 :
ぱくぱく名無しさん:02/10/04 11:04
ちりめんじゃこ(なるべく小さいもの)を
フライパンでカラ炒り。
かりかり、ポリポリになるぐらい。
白飯にかけてふりかけにして ンマー!
和風サラダのトッピングにして、ンマー!
ジャコ・チャーハンにしてもヨシ。
シラスボシでの代用不可。
475 :
ぱくぱく名無しさん:02/10/04 11:24
476 :
ぱくぱく名無しさん:02/10/04 11:54
>>475 カリカリになっていれば、カナーリもちます。
ってか、けっこう食べきっちゃうけど。
要は、乾燥した状態を保つ事。
477 :
ぱくぱく名無しさん:02/10/04 15:28
にんにくのおろしたやつ。
塩入れないと強烈な色になるんだぜ、知ってた?
478 :
ぱくぱく名無しさん:02/10/04 15:40
塩を入れればいいのか〜。
最初見たとき、かなりビクーリしたよ。
ホント、衝撃的な色だった。アレって食べても平気なの?
でも、あれ見てから今度はチューブ入りのにんにくがちょいと怖くなった。
保存料ガンガンなんだろうなーって思って。
頭ではわかってたけど、実際見るとすごいもんね。
ん? でも、塩を入れればいいってことは、
チューブ入りの方も色止めは塩なのか??? わからん。
保存料ガンガンには変わりないだろうけど。
479 :
ぱくぱく名無しさん:02/10/04 16:10
480 :
ぱくぱく名無しさん:02/10/04 16:20
>>478 ちなみにチューブのおろし生にんにくに入ってるもの
にんにく・でんぷん・食塩・植物油脂・はちみつ・醸造酢
ソルビート・セルロース・調味料(アミノ酸等)・PH調整剤・香辛料抽出物
キサンタンガム・くちなし色素・(原料の一部に小麦を含む)
だって!結構アレルゲン入ってるね。
481 :
ぱくぱく名無しさん:02/10/04 16:27
にんにくとはちみつ、でんぷんも物によってはアレルゲンになるな
482 :
ぱくぱく名無しさん:02/10/04 20:56
>>481 にんにくアレルギーならにんにくチューブなんて使わないよ
483 :
ぱくぱく名無しさん:02/10/04 21:12
ベーコンを1キロくらい作って冷凍保存。
二〜三ヶ月かけて食ってます。
>>483 それって作り置き?買い置きじゃなくて?
486 :
ぱくぱく名無しさん:02/10/05 23:44
>>485 まあまあ、そんなに興奮すると血圧上がりますぜ。
ここはマターリとベーコンの作り方なんぞ語ってはもらえませぬか?
487 :
ぱくぱく名無しさん:02/10/05 23:54
>>486 ベーコンの作り方は激しく聞きたいがスレ違いだよな。
うちの作り置きはショートブレッド。作り方は(略
488 :
ぱくぱく名無しさん:02/10/06 21:53
キャベツの酢漬け。
そのままお弁当に入れたり、
ハンバーグや餃子のたねに混ぜてる。
大根の梅漬け(?)
適当な大きさの大根、梅干、みりん、酒をまぜておく。
お弁当にいれるとピンクのいろどりになるし、
茶漬け、お茶請けにしてもうまーい。
どっちも2週間は保った。
それ以上は放置したことがないのでわからない・・・。
489 :
ぱくぱく名無しさん:02/10/06 22:03
このスレ見てにんにく味噌作ったのが4ヶ月前。
そして火を通すことなく冷蔵庫で眠っているソレを
にんにく代わりに料理にちょっとずつ使っております。
重宝してます。
腐らんもんですね。
490 :
ぱくぱく名無しさん:02/10/07 15:45
高菜漬けの油炒めって既出?
塩抜きして水気を絞った高菜漬けを刻んで
ゴマ油で炒めてみりんを少々。好みで醤油も。
煎りゴマと一味を入れて出来上がり。
義母に教えてもらいました。
自分は東北生まれなので、高菜漬け自体珍しかったんだけど
九州では一般的なのかな?
もうそろそろ終わりだがラタトゥーユは便利。
トマト、なす、ズッキーニ、いんげん、オクラ、タマネギ、赤ピーマンなどを
オリーブ油で炒めて軽く塩コショウ、野菜から出る水分だけで煮込みます。
その日はあったかいのを、あとは冷蔵庫で冷やして付け合わせに。
朝のオムレツに添えたり、温泉卵と一緒にトーストにのせて(食べづらいがウマー)とか
一週間ぐらいは楽しめます。
491さんの温玉+ラタトースト、すごく美味しそう!!
もう夏野菜が高いから、来年の夏試してみますw
493 :
ぱくぱく名無しさん:02/10/07 17:44
みなさん色々なのを作ってるんですね〜
うまそう何で是非試してみます。
私は既出ですが、トマトソースを作ってます。
なんにでも使えるように大漁の湯むきしたトマトを1/5位までに
煮詰めて、製氷皿で凍らせてストックしてます。
うちではかな〜り重宝してますが、いかがでしょう^^;
494 :
ぱくぱく名無しさん:02/10/07 18:12
>488
美味しそうー。
キャベツも大根も、
適当でいいから、なんとなく調味料の比率を教えてくれると
かなり嬉しい。
酢を使う系って、いつもいまいちな味になっちゃうのよね・・・。
>490
九州では一般的ですね。
東京に来たらあんまり一般的じゃないと感じてます。
鷹の爪なんかいれても美味しいですよ。
490さんのレス見て久々に作りたくなったな。買ってこよーっと。
味噌・みりん・酒を適量混ぜる。
長ネギのみじん切り、
青シソ、みょうが、しょうがもみじん切り、
そして味噌に混ぜ混ぜ。
「薬味味噌」完成。
つい最近何かで見た。
そのまま野菜につけて食べても美味しいし、
炒め物やホイル焼きの、味噌味のたれにも使える。
ごはんにのせて、生卵と一緒に混ぜ混ぜしてもいい。
瓶で保存すると2週間くらいは持つよ。かなり重宝。
>>494 すっごくてきとうなんだけどイイかな??
キャベツ1/4につき
酢2/3、水1/3、みりん適量。
大根は5cmくらいにつき
梅干3個(種を取ってたたく)、みりん酒各小匙1。
ばーちゃんの塩辛い梅干使用なので、
ふつうの梅干だと塩を入れたほうがいいかも。
498 :
ぱくぱく名無しさん:02/10/08 06:37
ホイップクリームを製氷機で凍らせておくと料理の時便利
ウィンナーコーヒーも簡単。でもお菓子には不向き。
これうちの作り置き。
>>488 ありがとうございます!!
早速今から、大根のほう作ってみます。
500
501 :
ぱくぱく名無しさん:02/10/12 01:52
瓶詰めでよくある「なめたけ」作っています。
えのきをしょうゆ、だし、酒,みりん、砂糖で煮立てるだけ。
すぐ食べられますが
数日経てば瓶詰めと変わらない「なめたけ」ができます。
気分で、青唐辛子やなめこ、シメジなども追加します。
大量につくって小分けして残りは冷凍庫へ常備。
アカンボ子育て中のため、冷蔵庫前で立ち食いするのに重宝してます。
502 :
ぱくぱく名無しさん:02/10/12 22:59
>>501 詳しい分量を教えていただきたいのですが、よろしいでしょうか?
>>474 うちも作るよ〜。>じゃこふりかけ
うちの場合は、乾煎りして最後の醤油を数滴たらす。
風味も香りもこうばしくなって、これだけで丼1杯は確実にいけるね。
保存しておきたいけどその日のうちに食べきっちゃうよね。
シラスで代用したことありまつ・・・。
べちゃべちゃになってくっついて固まっちゃう。味もおいしくない。
母から「シラスで作っちゃダメだよ」と言われてたのに、ケコンして自分で買い物するようになったら
どーせおんなじもんでしょと、その時シラスが安くなってたからつい・・・。
504 :
ぱくぱく名無しさん:02/10/14 20:25
イカの薫製、イカクン(輪ゴムみたいなの太いヤツ)のドレッシング漬け、おいしいです。
タッパーに、イカクン、タマネギを入れ、酢をひたひたよりやや少な目、サラダ油
をたらーり。これで、出来上がり。すぐに食べられますが二日目からがおいしい。
イカクンから塩分、うまみが出るので、油と酢だけで、OKです。タマネギは紫タマネギ
や、セロリもいいですよ。
505 :
ぱくぱく名無しさん:02/10/14 20:40
ここで知った「鳥はむ」。オーブン焼きバージョンがお気に入り
506 :
ぱくぱく名無しさん:02/10/14 23:52
出汁をとるとき、ガラスのコーヒーサーバーでとる。
注ぎやすいし、余ってさめたらそのまま冷蔵庫に入れて、
また使う。最後に洗う。
ごめん、ただの、ひとりもんのものぐささ。
じゃました。
507 :
ぱくぱく名無しさん:02/10/15 16:27
508 :
ぱくぱく名無しさん:02/10/15 17:22
509 :
ぱくぱく名無しさん:02/10/15 18:29
昨夜、にんにく醤油とにんにく味噌作りました。
部屋中がすっげー臭い。頭痛くなってきた。旦那も激怒・・・。
でも私はにんにく大好きだから、できあがるのが楽しみ。
ところで作ってる途中に思ったんだけど、
にんにく味噌のにんにくってどれくらい炒めたらいいの?
焦げやすいって聞いたことあるからすぐに挽肉投入して、
にんにくの量も多いからよく炒めてないんだけど、大丈夫かなあ?
で、味噌。検索かけたら赤味噌の画像が出てきたんだけど、どんな味噌でも大丈夫だよね?
名古屋に住んでた頃なら何にも考えずに赤味噌使ってただろうけど、
近所の小さいスーパーだと赤味噌売ってないし、特売日の時に買った白味噌使ったんだけど。
それから、にんにく味噌を入れる容器ってビンでいいんだよね?
タッパーだと匂い付きそうだし。
前レスに伊東家の食卓の裏ワザで書いてあった、レンジに入れると
にんにくの皮が気持ちよく剥けるのを試したら、本当にすごく楽。つるって剥ける。
ところで、にんにくの中に緑色の芽が出来始めてたんだけど、取り除いた方がいいよね?
だから、にんにく醤油のにんにくも全部半分に切って芽(芽がないのは真ん中の芯みたいの)を
全部取り除いて漬けてみた。
疲れたし手がにんにく臭いけど、使う時が楽しみ〜
510 :
ぱくぱく名無しさん:02/10/15 19:48
>>509 にんにくを炒めるときは、油を熱してから入れないで、
油を温める段階から入れるといいらしい。
火はもちろん弱火で。香りが油によく移るし焦げにくくなる。
はなまるかなんかで観た。
にんにくの芽をとるのは、いためたとき焦げ易いからという理由が主。
あと食感が違うから。にんにく味噌のときは私も取り除いてます。
511 :
ぱくぱく名無しさん:02/10/15 22:43
>>509 私も今日初めてにんにく味噌作りました。
確かにすごい臭い・・・・、手のにおいもなかなかとれなかった。
にんにくのみじん切りにどえりゃ〜時間かかったな。芽も取りました。
はい、私も名古屋出身なので、赤味噌は常備してますが、
>>201で「味噌のうち、八丁味噌を3分の1入れたらショパーイ。」とあったので、
赤味噌は十分の一くらいにしてみました。
さてさて、出来上がりが楽しみっ。(*^^*)
512 :
ぱくぱく名無しさん:02/10/16 21:01
にんにくのみじん切り、均等な大きさでなくていいのなら、
平らなもの(包丁の背とかまな板サンドとか)でおもいっきり
潰してから切ればすぐに出来ますよ。
包丁の背と書いたけど、「背」は違うな。
名称は存ぜぬが、あの広い部分ね。
あれはむしろ「腹」かと……。
でも料理番組でも「背」って言うね。
516 :
ぱくぱく名無しさん:02/10/16 23:30
某国営放送で見た使えそうな作り置き調味料
しょうが酢とにんにく酢
どちらも酢1リットルに対して100g
しょうがは皮付のまま、にんにくは薄皮をむいて投入。
1日おいた次の日から使えて1年は保存可能だそうです。
しょうが酢→炒め物(野菜がシャッキリ)
にんにく酢→煮込み料理(肉は柔らかく野菜はホコホコ)
に少量加えると(゚д゚)ウマーな仕上がりになるそうです。
517 :
ぱくぱく名無しさん:02/10/17 00:16
ゆず胡椒作れたらいいなあ。
はまってしまったのだが、た、高いっ(ノд-。)
私は金持ちではないので家は一件しかありません。
つまり家の作りおきは出来ないのです。
520 :
ぱくぱく名無しさん:02/10/17 04:43
521 :
ぱくぱく名無しさん:02/10/18 17:09
>>502 かなりアバウトで大丈夫です。うちではT袋分で醤油大さじT、酒大さじTでやっております。
この分量だと市販の瓶詰めのものより、かなり薄味に仕上がりますが、これはこれでキノコの旨味が
しっかり感じられ美味しいものです。
>519
ありがとーーーーがらし!!
すばらしいサイトだ。
524 :
ぱくぱく名無しさん:02/10/24 10:20
バジルオイルはガイシュツ?
ピクルス・トマトソース・リンゴ煮は
大量に作って滅菌・冷蔵庫で保存。
うちの定番はこれと牛筋の佃煮。
お好み焼きに入れても美味しいし、
チャーハンとかにかけても美味しい。
525 :
ぱくぱく名無しさん:02/10/24 21:48
>>524 バジルオイルと、牛筋の佃煮、教えてください!
バジル収穫した時に、オリーブオイルにつけておけばできあがり>バジルオイル
それと別にペーストを作ってて、冷凍庫にも眠っている。
こっちはバジル+松の実+オリーブオイル+ニンニク+塩で。
チーズ入れないほうが保存がきく。
ペーストってさ、ミキサーないと作れないんだよね・・・バジリコスパゲッティ大好きなのに・・・。
528 :
ぱくぱく名無しさん:02/10/25 09:46
>524
バジルオイルは>526の作り方で正解。
バジルはさっと洗って水気を拭き取り、ガラス瓶へ。
そこへオリーブオイル(常温)を注ぎます。
半日(夏)〜1日(冬)でバジルの香りがしっかり移ります。
うちではドレッシング用のガラス瓶
(取り外し可能な注ぎ口が付いている)で使ってます。
日保ちは10日くらいを目安に。
同じ容量でタラゴンビネガーも作れます。
バジルペースト(ジェノヴェーゼ)はすり鉢でも出来ますよ。
牛筋の佃煮は下茹でした牛筋を
砂糖・醤油・みりん・酒等でお好みに味付けして
とにかく炊くだけです。
油やアクが浮いてくるのでそれは取り除きます。
冷蔵庫で1ヶ月くらい保存可。
最高半年くらいもたせた事もありますが
その時はさすがに味が落ちていた。
腹は壊しませんでしたが(爆)。
529 :
ぱくぱく名無しさん:02/10/25 09:47
>525でした↑ スミマセン。
>>526さん、
>>528さん
ありがとうございます!
アフォな質問ですいませんが、
牛筋って肉屋さんに行けば売っていますか?
「牛筋ください」って言えばいいのでしょうか?
それともどこかの部位の肉のことを、通称で「牛筋」と言うのでしょうか?
パック売りしてるスーパーには売ってないですよね・・・。
あと、佃煮というくらいなので、やはり汁気がなくなるまで煮詰めればいいのでしょうか?
531 :
ぱくぱく名無しさん:02/10/25 10:11
>528さん
近くのスーパーに売ってる牛スジ、2種類あるんですが...
脂が多く付いて白いスジばかり(肉殆ど無し)のと、
カレーシチュー用の肉に近い感じのもの(白い筋なし・脂なし)
どちらが佃煮に向いてるのでしょう?
質問いいでしょうか。sageでコソーリ。
にんにく醤油のお醤油が少なくなってにんにくが空気に触れそうでつ。
お醤油、つぎ足していっていいものでしょうか?
新しいの作らないとだめ?
も〜にんにく醤油のない生活は耐えられません!!
533 :
ぱくぱく名無しさん:02/10/25 10:55
>532
私は継ぎ足してるよ〜
だんだん香りは薄くなるけど、十分使えます(^^)
>530
牛筋、私は近所の肉屋さんで『牛筋下さい』って言って買っています。
関東在住ですがスーパーとかのパック売りでも時々見かけます。
(関西ではおでんの定番ですし、割とポピュラーだと思います。)
ただ、スーパーの牛筋でハズレを引いた事があるので
(その時はいくら茹でても柔らかくならなかったのです)
お肉屋さんをお薦めします。
肉が美味しいと評判のスーパーとかなら多分、大丈夫。
牛筋と言うのはおそらく、牛の肉を部位ごとに切り分けた後に残る筋の部分なのでは無いかなと思います。
(専門家ではないのでよくわかりません。ごめんなさい)
筋とは言え、多少肉が残ってるものの方が美味しいです。
佃煮、うちは焦げ付かない程度に汁気が減るまで煮詰めています。
煮上がりの汁はプリンのカラメルソースの濃いのみたいな感じです。
535 :
ぱくぱく名無しさん:02/10/25 12:12
牛スジ、お肉っぽいものとゴムっぽいものがあるね
赤い部分が多くてお肉に近い状態のものだと、
煮込んだときに崩れやすくてホロホロの状態になるよ。
ゴムみたいに固いやつは脂っぽいし匂いもきついので
下茹でする段階で2〜3回水を取り替えた方がよいでつ
>>528 ありがとう・・・独り言に反応してくださって。
でもウチすり鉢もないんです・・・一人暮らしなので。
すり鉢くらい持ってても損はないよなぁ。
>536
すり鉢、小さいの一個あると便利だよ〜。
胡麻擂ってそのままそこで味付け
茹でた野菜入れてそのまま食卓へ、とか出来るし。
丼が足りない時に丼代わりにも使えます(爆)。
一人暮らし時代にやりました。
友達が遊びに来てカレー食べた時に
お皿足りなくて土鍋の蓋の穴にお米詰めて
お皿代わりにした事もあったなぁ(遠い目)。
スレ違いsage
>>537 おお同士よ! 百円ショップの中型すり鉢使ってまっせ@一人暮らし
ベランダの場汁でじぇのべーぜも作る!
器代わりにご飯も盛りまっせ!
>>533 ありがとう〜さっそくつぎ足します!
匂いがなくなってきたらリメイクしまつ。
>>534-535 レスありがとうございます!
最近引っ越してきたばかりなので、
美味しい肉屋の評判は聞いたことないのですが
(と言うか、周りに知人すらいないので聞けない・・・)、
1件、ちょっと遠めですがスーパーの中に肉屋が単独であって、
種類も多そうだし量り売りしてくれるので聞いてみます。
さっき、近くの小さなスーパーに夕食の買い物に行った時見たら売ってなかったので。
(うちは関東よりの中部、静岡県です。みんなあまり食べないのかな)
バジルは今まで粉末しか買ったことなかったので、
この際、自家栽培に挑戦してみようと思います。
便利保守
542 :
ぱくぱく名無しさん:02/11/19 14:32
ゴボウとベーコンのバターソテーはガイシュツ?
ゴボウをささがきしてアクを抜き、
水気を軽く切って(ザルにあけて少し振る程度でOK)
バター・ベーコンで炒めて塩胡椒。
タッパーに入れて冷蔵庫で保存、一週間くらいは余裕でもつ。
熱々をトーストに乗せるも良し。
冷やしてサラダに混ぜるも良し。
チンしておかずで食べるも良し。
ゴボウの繊維質はお通じに良いので
詰まってきたら食べてます。
543 :
ぱくぱく名無しさん:02/12/05 10:01
便利age
544 :
ぱくぱく名無しさん:02/12/05 10:28
ダシガラの昆布を圧力鍋で30分煮て刻み、醤油砂糖酢で味付け。
簡単常備菜。
545 :
PURE-GOLD:02/12/05 10:29
■■■■■■■■■■■■■■■■■
=================
★ 総合芸術情報ポータルサイト ★
=================
◆ 12月1日リニューアル ◆
《言葉の芸術新規開催》
◎個人・法人広告掲載募集中!!◎
◎個人・法人情報掲載募集中!!◎
--------------------------------
http://www.pure-gold.jp/koten/ --------------------------------
■■■■■■■■■■■■■■■■■
546 :
ぱくぱく名無しさん:02/12/05 10:31
牛肉のスタミナ味噌そぼろは、ガイシュツ?
5分で出来て1週間保存できます。
白ネギ・にんにく・唐辛子をごま油でいためて香りが出たら唐辛子は引き上げる。
後は、味噌・みりん・醤油・砂糖・酒・で汁がなくなるまで炒める。以上。
547 :
ぱくぱく名無しさん:02/12/05 22:06
>546
まあ読めばだいたいわかるけど、たぶん料理初心者にはわかりづらいぞ。
牛肉はいついれんだよ?
それとひき肉か薄切り肉かちゃんとかいといてくれたら親切。
548 :
ぱくぱく名無しさん:02/12/22 10:33
>547
本当はどっちなのかは知らないけど、どっちで作っても問題ないと思う。
549 :
ぱくぱく名無しさん:03/01/02 16:49
新年保守あげ。
550 :
ぱくぱく名無しさん:03/01/02 16:52
さくらんぼの蜜&ブランデー漬けいれたバターケーキ焼いてます。
1週間目ぐらいからが美味しいけど、大抵その前になくなる。
(^^)
552 :
ぱくぱく名無しさん:03/01/10 20:35
にんにく味噌あげ
そぼろって言ってるんだから普通ひき肉使うだろうな。
554 :
ぱくぱく名無しさん:03/01/20 02:58
保守
(^^;
556 :
ぱくぱく名無しさん:03/01/30 17:09
にんにく味噌と濃縮めんつゆを作ってみました
とっても便利!!!!
麻婆豆腐を作るときに使ってみましたが
美味しくできました
ありがとう
>>546は唐辛子を引き上げた後に肉を入れると思った。
558 :
集えメーラー!:03/02/09 17:11
便利保守
(^^)
561 :
ぱくぱく名無しさん:03/03/20 18:00
あげて保守
562 :
ぱくぱく名無しさん:03/03/26 14:45
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
∧_∧ ∧_∧
( ・∀・) ↑ 読 了 (・∀・ )
/, つ-------------------------⊂ 、\
(( (_(_, ) ↓ 未 読 ( ._)_) ))
しし' `JJ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
冷凍のアサリむき身が特売だったので、しょうが・酒・醤油・みりんで煮た。
そのまま、炊きこみご飯、ぬた等活用できて便利でした。
保存は密閉容器に入れて冷蔵庫。時々レンジで再加熱→さめてから冷蔵庫です。
(^^)
565 :
ぱくぱく名無しさん:03/04/17 16:28
ageるか・・・。
醤油とミリンを同量、鍋で半分の量になるまで煮詰める。
空き瓶か小さい瓶にでも入れて冷暗所に保存。
焼き鳥のタレとしてンマー!
煮魚の味付けにもンマー!
煮物全般にもンマー!
メンドイけど一度作っておくと重宝します。
566 :
ぱくぱく名無しさん:03/04/17 20:29
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
∧_∧ ∧_∧
( ・∀・) ↑ 読 了 (・∀・ )
/, つ-------------------------⊂ 、\
(( (_(_, ) ↓ 未 読 ( ._)_) ))
しし' `JJ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
こんな良スレsageとくの勿体無いのでage
569 :
ぱくぱく名無しさん:03/04/25 16:44
自宅の酒専用冷蔵庫には、作り置きの橙ポン酢が10升。熟成した
方がうまいので、大体1年以上熟成させてから使います。
冷凍庫には、スパゲティーのボローニャソースが50人前。家族6人
でだいたい2ヶ月(10回分位)。毎日使う利尻昆布を冷凍しておいて
溜まったら昆布の佃煮に。味醂と酒を沢山使うととても風味が良い。
作り置きではないが、煮豚の汁は10年来のつぎ足しで使用中。
パセリは、安いときに大量に購入しておき、電子レンジで水分を飛ば
して乾燥パセリを大量に作っておきます。蕎麦だし(付け汁)は、大
体1週間分を造っておけば、ポン酢の割りポンや土佐醤油の割り醤油
版や醤油ドレッシングのベースや色々応用可能。市販のインチキな
めんつゆはもう食べられません。
を
>>566 モナーの おちりが何とも愛らしいなあ。
572 :
ぱくぱく名無しさん:03/04/30 03:51
鶏チャーシューを作ったら肉が堅かった。
煮詰めすぎたかな
初めて一人暮らしで作り置きしてみた
余った人参とじゃが芋でビーフシチュー、ごく普通ですな・・・
でも(・∀・)イイ!と思った。冬に作り置きとかしてたらもっと良かったかも
574 :
ぱくぱく名無しさん:03/04/30 08:37
ドライカレー冷凍したら重宝した。
ごはんにかけたらメインになるし、オムレツやポテトのグラタン、
餃子の皮に挟んだり。肉っ気が足りないときに。
575 :
ぱくぱく名無しさん:03/04/30 10:08
料理版で教わったと思うんだけど。
にんにく3玉1パックを買う→皮をむく→4等分して、
(1)味噌漬け
(2)オリーブオイル漬け
(3)醤油漬け
(4)玉葱1個とピーマン1個とともに微塵切りにし、酢醤油に漬ける
どれも暫く日を置いて、(1)・(3)は酒のつまみ、(2)はパスタ料理に、
(4)はサラダの隠し味や、肉の上にかけてなじませて、一緒にグリル。
にんにく触ると臭くて面倒だから、一気に(1)〜(4)処理しちゃう。
576 :
ぱくぱく名無しさん:03/04/30 23:09
ここで教わったニラ醤油、冷奴に胡麻油少々と
ニラ醤油入れて食べたらウマー!だったよ。
納豆にも勿論、卵焼きにも入れてる。
それからにんにく味噌。ここに出てたレシピにプラス少しの砂糖と醤油
入れたら大成功!めちゃめちゃウマイです。
今日はキュウリにつけてボリボリやりました。
鳥はむに、にんにく味噌つけて食べてもウマーでした。
577 :
ぱくぱく名無しさん:03/05/01 12:47
最近、切干大根を煮るのに凝ってます。
かならず入れる具は、干ししいたけを戻したもの、にんじんの千切り、
こんにゃくで、あとはその時々によって、油揚げ、厚揚げ、ちくわ、
鶏肉、ひじきなどを加えています。
たくさん煮て、小分けで冷凍しておくとすごく便利。
ご飯がものすごく進みます。
何か他にお勧めの具とかありますか?
>577
なかなか手に入らないかもしれないけど、大根の葉っぱを刻んで入れてるよ。
彩りもきれいになっていいよ。
579 :
ぱくぱく名無しさん:03/05/03 10:49
にら醤油を真似しますた。
ソーメンの温かいツユで火を通したものはウマー。
でも、にらが足りないと思い途中で生にらを追加したところ
いきなり脈拍が速くなり顔も赤くほてってしまいますた。
生にらパワー恐るべし!
みなさんは大丈夫なんでつか?
580 :
ぱくぱく名無しさん:03/05/06 22:58
沖縄料理?のあんだんすー(油味噌)はガイシュツかしら?
1.三枚肉(固まりのほうがおいしいけど、薄切りでも可。100gくらい)を茹でて
小さく切る。1p角くらい?
2.フライパンで脂が出てくるまで炒める。
3.味噌(赤でもあわせでも。200gくらい)を入れて練り炒める。
4.砂糖(2/3カップくらい)、酒(大さじ2くらい)、みりん(大さじ1くらい)を入れて
艶が出るまで炒める。
にんにく味噌と似てますね。
ご飯に塗って食べてます。
おにぎりの具にすると最高にウマーですよ。
キュウリの乱切りにつけて食べるといいつまみです(^^)
581 :
ぱくぱく名無しさん:03/05/07 11:50
簡単チューシューもどき
1.豚かたまり肉に竹串で適当に穴をあける(部位はお好みで)
2.ジップロックに肉・玉葱の薄切り・醤油・酒・味醂・蜂蜜などを適当にいれて、
空気を抜いて口をとじ、冷蔵庫で1〜3日くらい寝かせる。
3.中身を鍋にあけ、時々返しながら中火で30分くらい煮る。
その後冷めるまで放置。
4.肉はお好みにスライスして(゚д゚)ウマー
残ったタレはジップロックに入れて冷凍。次回のタレに使える。
袋ごと解凍して、新たな肉・玉葱・調味料をいれて漬け込めばオケー。
この繰り返しでそろそろ3年かな。
タレを使い切れずに捨てることが多かったので、試しに冷凍してみたら、
作るたびにコクが出て、かなりいい味になってます。
>>581 便利そう!私も今度からその方法も試してみよう
でもその時間で柔らかくなる?
583 :
(・∀・)y−~~~ :03/05/07 11:59
584 :
ぱくぱく名無しさん:03/05/07 21:24
塩豚
<材料>
豚肩ロースブロック・・・・500g
自然塩・・・・・・・・・・大1/2
<作り方>
1)肩ロース肉全体にまんべんなく塩をふり、手でよくもみこんでおく。
2)空気に触れないよう、ラップをピッチリ巻いてからビニール袋にいれ、冷蔵庫に保存。
(5日間保存可能)←肉の賞味期限まで。
★2日目の塩豚
ドリップ 表面に少し
肉質 やわらかく、ジューシー
味 塩味が薄く、肉本来の旨味がある
調理上のポイント 厚切りのソテーに向く
★3日目の塩豚
ドリップ 表面に多め
肉質 ややかたい
味 塩味がやや強く風味がでる
調理上のポイント ハム、ソーセージの様に使う(一口サイズでパスタ、炒め物)
3日目は、豚肉にまぶした塩が中に浸透します。
そして浸透圧によって中の水分が出て、肉質がひきしまります。(鳥はむと同じですね)
さらに、3日目の塩豚は炒め物に向きます。
★5日目の塩豚
ドリップ 多い
肉質 かたい
味 塩味は濃いが旨味凝縮
調理上のポイント ゆでる(ゆで塩豚)
ゆで汁(炊き込みご飯、スープ)
完全調理品ではありませんが、作っておくと便利でした。
出典は「はなまるマーケット」です。
ttp://www.tbs.co.jp/hanamaru/medama/020902.html
>582
581です。30分だと割合歯ごたえのある仕上がりです。
柔らかめがお好きな方は、
お酒または水を足してもうちょい長めに煮るといいかも。
口の中でほろほろ崩れるのもおいしいですよね。
ただ、うちは家族がほろほろを嫌がるんです…(´Д⊂
じゃあ、
>>581のレシピのアレンジで調味料を足して
時間を長めに煮ることにしてみます
私は菜箸でつまめないほどのトロトロが好みなんですよ。
主婦の方ですか?ご家族と好みが違うと悲しいでしょうね。
私は一人身なので好きなように作ってます。
参考になるレシピをどうもありがとう!
587 :
ぱくぱく名無しさん:03/05/08 03:42
良スレあげ〜
588 :
ぱくぱく名無しさん:03/05/08 23:58
>>577 大豆の水煮をいれても美味いと思う。
良質たんぱくで(゚д゚)ウマー
589 :
ぱくぱく名無しさん:03/05/09 16:11
>584
おー、塩豚の賞味期限は5日でしたか。
以前、雑誌で同じようなレシピ見かけたけど、
作り方とか期限とかよくわからなかったんですよ〜。
今度作ってみます。
じゃ、ねぎだれ紹介。ガイシュツだったらスマソ。
<材料>
長ねぎ…太目のもの1本
しょう油…1/2カップ
酢…1/2カップ
ごま油…大さじ4
水…1/2カップ
<作り方>
長ネギをみじん切りにして材料を混ぜる。
冷奴にかけたり、ドレッシングがわりや、から揚げにかけても。
保存は、ネギから水分が出るので、3日以内(冷蔵)に使い切るのがいいそうです。
ネギを入れずにベースのタレだけ作っておいて、
使う時にネギのみじん切りを混ぜるという方法だと10日程もちます。
590 :
ぱくぱく名無しさん:03/05/09 22:29
このスレ見て、「ニンニク味噌?ウマそう」と思って>9さんの書き込み見ずに
検索して作って見た。
ニンニクと味噌とハチミツと白ゴマで作る奴。
ウマーだったよ。>9さんのも次作って見ようと思う。
あとニラ醤油もウマーだった。何より簡単!
アリガトウ
591 :
ぱくぱく名無しさん:03/05/09 23:31
にんにく唐辛子
おろしにんにくに粉唐辛子をぶちこんで
練って密閉容器に保存。冷蔵庫で1ヶ月以上持つ。
練ってすぐより、1晩以上寝かせたもののほうが美味しい気がする。
教えてくれた友達は煮物炒め物汁物漬けダレ等
何にでもぶちこんでいた。
辛い物好きの方は是非!
592 :
ぱくぱく名無しさん:03/05/10 07:24
ニンニク醤油、醤油はひたひたまで入れていいんですか?
美味しいけどチトショッパーい
593 :
ぱくぱく名無しさん:03/05/10 11:11
朝からにら醤油入りのおにぎり食べてしまった。
クサーかな?(汗)
594 :
ぱくぱく名無しさん:03/05/10 11:17
にら醤油…
早速作ってみようとスーパーでにらを45円でゲット!
しかし、次に行った八百屋では3束88円なり。
ぷちしょっく。
間違えました!ニラ醤油だったー・・
醤油の量を教えておくれまし・・
596 :
ぱくぱく名無しさん:03/05/10 21:38
漏れは
刻んだにらを容器に投入
↓
醤油をまわしかける(少な目)
↓
ざっくり混ぜ合わせる
という感じでやってる。
ちょっとでもしんなりするし、味も付く。
まぁ量はお好みだろうけど、
ひたひたは入れ杉かと。
597 :
ぱくぱく名無しさん:03/05/10 23:25
ニラ醤油と油味噌仕込みました。
明日は休みだし、家族で朝から食べようと思ってます。
598 :
ぱくぱく名無しさん:03/05/10 23:56
なんか胸焼けがすごい…
今日食べたニラ醤油が原因か!?
ニラ醤油食べて胸焼けおこした人いる?
599 :
ぱくぱく名無しさん:03/05/11 01:16
ワタシのお勧めは
セロリのオイスターソース漬け
セロリ嫌いもビックリよ。
セロリの筋をピーラーでとって
繊維にそって棒状にきって(縦4センチあつさ5ミリくらい)
オイスターソース 2
ごま油 2
みりん 1
塩 少々
(辛いのがスキならラー油少々)
に一晩漬つける。
漬けるのが面倒で、セロリが好きなら
漬けだれを絡めるだけでも美味しいよん!
大さじで上記の比率で混ぜると
セロリ二本分くらいになりまーす。
ニラ醤油は家族から「フツー」とのお言葉が。
油味噌はばかうけ。
レタスにお味噌を塗って、人参キュウリの千切りと、ご飯を少し巻いて
食べました。
>>597 私の「油味噌」かしら。
ばかうけだったようで、よかったです。
ぜひぜひ、油味噌おにぎり持って
家族でお出かけしてくださいねー。
>589
塩漬け肉がいくら日持ちするとはいえ、
どれくらい保つのか目安が知りたいですよね。
お役に立ててよかったです。
ねぎだれ、サパーリしてておいしいです。
中華麺と一緒に炒めてみました。
ニラ醤油と並んで冷蔵庫に常備決定です。
今度は水餃子に使ってみようと思います。
あと少しでスレ立て1年ですね。
皆さんの書き込み、いつも活用させて頂いています。感謝です。
と、名乗り忘れちゃった。584=1でした。
それでは名無しに戻ります。
>>596 ありがd!やっぱ入れすぎだったかwしょっぱいはずだ・・・
ありがと〜
>>4さんのレシピもウマーでした!簡単だし。うちの作り置きの定番になりそうです。
ありがへ
名前入れたままだった・・・スマソ・・
607 :
ぱくぱく名無しさん:03/05/15 06:53
うちでは最近タルタルソースを作り置きしてる。
フライにはもちろんだけど、
パンに塗って焼いてもうまいし、そのままでもいける!
冷凍ポテトと合わせて焼いてもうまいよ。
608 :
ぱくぱく名無しさん:03/05/15 06:54
610 :
ぱくぱく自炊さん:03/05/16 00:18
ニラ醤油には、煮切ったみりんを少々加えてみました。
(大さじ1程度を小皿に入れてレンジでフツフツ)
辛味の豆板醤も少々。醤油はガイシュツのとおり控えめ。
容器と蓋の間にはラップを噛ませて臭い漏れを防止。
味見した時点でウマウマなので、週末はこれでがっつり白飯逝きます。
>>609 混ぜた具からどうしても水分が出るから、一般的には冷蔵庫で
2日程度かと。607さんもこまめに作りつつ消費しているかも。
朝食がパン常食だったり、小さい子がいたり、洋食好きの
ご家庭にはナイスですねー!
生鮭やタラに塗ってトースターで焼けばお弁当にもイケそう。
お手軽におじゃがでもウマそですね。
>>609 610さんのおっしゃる通り、本当は2〜3日なのかもしれないですね。
うちでは消費量が激しくてあっという間になくなってしまうので
考えた事なかったです。
それでも3〜4日くらいは冷蔵庫の中に入ってたりしますけど。
>>610 ずばりその通りです。
小さい子ザルが2匹、朝パンを食べるので、
結構多めに作っても割とすぐなくなってしまう・・。
梅雨に入ったら多めに作っておく、というのはやめます。
612 :
ぱくぱく名無しさん:03/05/16 13:36
昨日、にんにく味噌作ってみました。
思ってた以上にニンニクの量が多くてビックリ!!!
炒めるときも、油の量とか適当で失敗したらどうしよう〜〜と
思っていたんだけど、今日ご飯にのせていただいてみたら!
美味しい!嬉しい!
どうもありがとう〜!もっと早く作ってみればよかった!
613 :
ぱくぱく名無しさん:03/05/16 13:37
サルサ。辛さを抑えて作れば簡易ラタトゥーユやピザにも使える。
邪道かもしれないけどこれでアラビアータ作ると癖になるよ。
多めに作って空のジャムの瓶に分けて入れて瓶ごと加熱しておけば常温でも保存できる。
トマトソースを作り置きしてる人には必要無いと思うけど。
615 :
ぱくぱく名無しさん:03/05/17 09:45
タカノツメとニンニクをオリーブ油に漬けてある。
ニンニクは火に通してある
617 :
ぱくぱく名無しさん:03/05/17 22:32
>>615 横レスですが、自分流お手軽サルサ風。
トマト(1〜2個)はタネをざっと除いて粗みじん切り。
ピーマン(1個)、玉葱(1/4個)は極力細かいみじんに。
塩小匙1位、タバスコか唐辛子系の調味料とレモン汁適宜。
冷蔵庫で一晩位休ませればなじみます。
塩加減はお好みで調整してください。食す前ににんにくを加えても
冷え冷えをトーストにごってりのっけて食べると美味いです。
肉・魚のソテーにかけてもウマ。
無塩トマトジュースを注いで、ガスパチョもどきも夏場はよいです。
618 :
ぱくぱく名無しさん:03/05/18 00:36
油味噌作るのに、酒と泡盛でなんか味違っちゃうかな?
酒でやっても大丈夫?
619 :
ぱくぱく名無しさん:03/05/21 07:45
良スレ
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
621 :
ぱくぱく名無しさん:03/05/23 01:19
あけとく
622 :
ぱくぱく名無しさん:03/05/25 19:45
はげしく遠い日のレスですが、
>>528の牛スジの佃煮は冷蔵庫で1ヶ月とありますが
ほんとにそんなにもつもんなんですか?なにか
気をつけることはあるでしょうか?
あと油味噌も同じくらいもつもんなのか…知りたいです。
なんか調理した肉が冷蔵庫でそんなにもつってのが
信じられなくて不安…あせって食べるのもイヤだし…
疑ってるみたいでスマソ
623 :
ぱくぱく名無しさん:03/05/25 19:48
たんまりピクルス作ったら失敗した
ニラ醤油人気だね。
ウチは小ネギとニラを刻み(3:1の割合です)
醤油とラー油でまぜます。
ピリカラでご飯、うどん、スパゲティ、冷奴にも合うよ。
作り置きといっていいのかアレだが、刻んだ葱を2種類ミックスの味噌にまぜて
冷蔵庫で一晩。
なんでうまいんだろう。。。
626 :
ぱくぱく名無しさん:03/05/26 01:47
密閉ビン真空殺菌保存。
針金とパッキンとガラス上下のやつ。
本来の煮沸使用&パッキン切り取り使い捨て、火を通すものなら何でも使えるよ。
627 :
ぱくぱく名無しさん:03/05/26 02:57
うちのニンニク味噌は
ニンニクをごまあぶらでゆっくりと炒め
味噌を入れて弱火で練り上げます。
いろんな料理に役立っていますが
私は、友達など来た時 ニンニク味噌で
濃い目に味付けた挽肉(鳥、ブタ、牛何でも)で
そぼろを作り、千切りにした野菜(きゅうり、人参、ネギ、ピーマン等)
と、御飯をサラダ菜とかで手巻きし、手巻きパーティしています。
野菜が色とりどりなので、ぱっと見華やかですよ。
遅レスですまそ。
>>618 酒で大丈夫だと思います。
私も料理酒で作りましたから。
泡盛だと独特の香りがあるので、嫌な人は嫌かもしれませんね。
>>622 1ヶ月ももつのか?は私も疑問。
580で書き込んだ量を夫婦二人で約2週間、といったところでしょうか。
5月頭に作った油味噌がまだ残ってますが(私が1週間帰省してたのでまだ残ってる)、
特に変化ないです。
調べてみましたが、どのレシピも「日持ちがする」と書かれていて
どれくらいもつのか、よくわかりませんでした。
豚肉を保存するために考え出された料理?だと思うので、
保存が利かないことはないと思いますが・・・。
629 :
628=580:03/05/26 13:37
すまそ
×580で書き込んだ量を夫婦二人で約2週間
○580で書き込んだ量を夫婦二人で約2週間で消費
>>628 ありがとうございます。
自分もこのスレ検索やぐぐって調べてみたんですが、
はっきり保存できる日数はないみたいで、
環境や作る量にもよるのでしょうね。
作ってみてから考えます(;・∀・)
自分の5感を信じて様子見ながら食べます。
631 :
ぱくぱく名無しさん:03/05/27 14:46
>614
サルサげきうま!!!!かんげきーーっ
水出てくるけど3日めの朝が一番うまかったじょ。
トルティーヤ作りたくてコーンの粉買っちゃった。
632 :
ぱくぱく名無しさん:03/05/28 10:06
>622
牛筋佃煮の>528です。
基本的に佃煮というのは保存食なので日保ちします。
気をつける事は、濃い味にするというか、かなり煮詰めること、かな。
あまり塩辛い中では細菌は生きていけない(と私は信じている)。
気になるようだったら冷凍しても差し支えないと思いますし、
1週間に1回電子レンジで殺菌するのも良いでしょう。
あと、煮詰める時に浮いてる油を除去すると良いかも。
日保ち1ヶ月と書きましたが、うちでは3ヶ月〜半年置いちゃった事もあります。
風味は多少落ちてたけど、大丈夫でしたよ。
633 :
ぱくぱく名無しさん:03/05/28 10:11
サルサソース作ってみようかと思ったらトマトがない!!
ピーマンと玉ねぎあるのに...シクシク
634 :
動画直リン:03/05/28 10:12
∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
>>632 濃い味付けが大事なのですね…
ていねいに教えてくださってありがとう!
不安なうちは週1の電子レンジやってみます。
常備したいので。
637 :
ぱくぱく名無しさん:03/05/28 19:53
あの…ニラ醤油が糸ひいてきたんですが、大丈夫でしょうか?
25日につくったものです。
638 :
ぱくぱく名無しさん:03/05/29 01:02
らっきょの味噌漬け。
小ぶりの新鮮な泥付きらっきょが手に入ったので、洗ってから
みりんで少しやわらかくした味噌に投入。タッパーに入れて冷蔵庫へ。
つまみ、キュウリや葉しょうがをそえて前菜に。
パリパリでうまいよー。誰でも作れるからラッキョウ漬けはおすすめ。
>>637 3日ぐらいたつとかなりトローリして、うちのも糸引いてるよ。
食べてみて変に苦かったりしなけりゃ大丈夫かと。
熱湯で洗った瓶に入れて出すときはきれいなスプーンにしてれば
1週間は余裕で持つと思う。
640 :
ぱくぱく名無しさん:03/05/29 06:51
>>639 ありがとう。タッパーに入れてるから1週間は
無理かも。こないだ箸をつっこんでしまったし
早めに食べます(゚Д゚;)
>>640 そろそろ食べてしまわないとヤバ気なときは
卵焼きに入れると結構消費できて吉。
642 :
ぱくぱく名無しさん:03/05/30 19:11
ひじきと大豆の煮物。
これは結構日持ちするからいいと思うよ。ただし冷蔵庫(ォィ
643 :
ぱくぱく名無しさん:03/05/30 21:25
挽き肉の煮物かな。
ミートソース、肉味噌、ドライカレー、まーぼー豆腐の肉部分と様々だが、
板状にしてジプロク冷凍
消費しきったら次のを作る。
644 :
ぱくぱく名無しさん:03/05/30 22:23
ひき肉は使えるよね
キロ単位で買って
>>643さんのように使ってます
あと、梅イカ・梅くらげなんかもまとめて作るかな
弁当や酒のつまみの和え物に便利
645 :
ぱくぱく名無しさん:03/05/31 01:44
>>643 挽肉自体に味付けして冷凍するんでしか?
>645
そうです。
まーぼー豆腐だけは濃いめに味つけね。豆腐やネギから水分がでますんで。
濃いめのスープで溶くなら普通でいいと思うけどね。
647 :
ぱくぱく名無しさん:03/06/02 01:31
油味噌、重宝してますよ〜。
そのままご飯にのっけたり、キュウリに付けたりもしてるけど
ピーマンやなすなんかの、味噌味が合う野菜を炒めて
味付けにも使ったりしてます。
今日は肉味噌を作りました。
(豚挽肉100g48円と安かったので…夕食スレにもそんなことは書いたのだが)
オイルでネギとショウガと豆板醤をある程度炒めてから豚挽肉投入。
肉の色が変わったら砂糖とみりんと味噌と酒を入れたかな。
ジャージャー麺のレシピを見ながらだったのだけど、保存できるように
水は使いませんでした。まぁでも油味噌に近いよね。
あとカツ代さんのレシピにあるきのこの佃煮がお勧めだなぁ。ガイシュツ?
649 :
ぱくぱく名無しさん:03/06/03 10:07
三五八の漬け床。これがあるだけで安売りの魚も肉もウマーになる。
我が家では一晩漬けたブリが大好評でした。鳥ささみも旨かった。
野菜の漬け物もさっと出来て便利。
650 :
ぱくぱく名無しさん:03/06/03 13:27
>>649 野菜と肉魚類の漬け床は分けるんですか?
651 :
ぱくぱく名無しさん:03/06/03 18:02
ここのニラ醤油とニンニク味噌を常時食っていたら
部屋中クサイと旦那に忠告されました
652 :
ぱくぱく名無しさん:03/06/03 18:43
>650
分ける…というか、漬け床をいっぱい作って容器に保存して置いて
漬けるときは、皿に材料を並べてそこに三五八を適量かけてまぶして
一晩寝かせるようにしてるよ。
653 :
ぱくぱく名無しさん:03/06/03 22:05
358?
サゴハチの漬け床というのを売ってるようだ。麹漬けの素みたいなもんかな。
655 :
ぱくぱく名無しさん:03/06/04 08:51
ここで教えていただいたニラ醤油、我が家に久々にブーム到来しました。
あっという間にニラ三把消費してしまいます。
緑黄色野菜が摂れるのもありがたい。
656 :
ぱくぱく名無しさん:03/06/04 09:44
>653
福島かどっかの漬け物だったかな。米と麹を使った漬け床です。
普通に野菜を漬けてもいいけど、肉や魚を漬けると身の甘みが増して柔らか〜くなってウマーです。
できあがってる漬け床もあるし、米と麹と塩で自分でも作れるよ。
追記。漬け床を、塩:麹:米=3:5:8の割合で作るから「三五八漬け」なのだ。
658 :
ぱくぱく名無しさん:03/06/04 10:44
うちの親が良く作ってくれた。
塩とご飯を足し足ししてずいぶん長くもちます。
着け床。
659 :
ぱくぱく名無しさん:03/06/05 09:16
ニンニク味噌作ってみました。
とりあえず味噌100グラムで作ってみたんですけど
あまりの美味しさに2日で完食してしまいました。
旦那会社で臭いって言われたら可哀想だなあ・・・
週末に向けてまた仕込みます。
660 :
ぱくぱく名無しさん:03/06/08 17:16
>648
「きのこの佃煮」のレシピきぼん
661 :
ぱくぱく名無しさん:03/06/09 14:48
茹でたゴボウと生のニンジンを拍子に切って、大葉でクルクル巻いたのをキッチリ並べて
醤油+酢+タカノツメでひたひたに漬ける。
2〜3日ぐらいからが食べごろ。
白いご飯にウママママーです。ゴボウとニンジンの歯ざわりも良い。
662 :
ぱくぱく名無しさん:03/06/09 22:43
オレが以前行った中華料理は、八宝菜や酢豚を作り置きしていた。
664 :
ぱくぱく名無しさん:03/06/09 22:57
ガイシュツかもと思いつつ恐る恐る書いてみます。
しかも冷蔵庫保存だし…。
・ちりめんじゃことピーマン炒め物
(うちでは「じゃこピー」と呼んでます)
ピーマンは1センチくらいにたて切りする
(種をていねいに除いてください。種があるとなぜか持たない)
↓
フライパンにごま油をうすーくひいて加熱
↓
白い煙が少し出てきたところでピーマンを放り込んで炒める
↓
ピーマンがしんなりしたところでちりめんじゃこを投入、ざっとかき回す
↓
醤油を1回くらいまわしかけて(ちりめんじゃこの塩加減で調整してください)
火を止め、じっくりさましてタッパーにいれ、フタをしないで冷えるまで冷蔵庫へ。
完全に冷たくなったらフタをする。
冷やす時がコツらしい(母に教えられた)のですが、こうすると1週間くらいは持ちます。
ご飯にいいです。
665 :
ぱくぱく名無しさん:03/06/09 22:58
>660
カツ代さんのとは違うかもしれないけど、うちで作っているもの、
簡単です。
フライパンで好きなキノコをいっぱい炒めて、醤油とみりんを1:1で
入れ煮詰まったら鰹節をドバっと。ご飯にあいまーす。
666 :
ぱくぱく名無しさん:03/06/10 01:53
ちりめんじゃこって意外と高いんだよね・・・
勝手に安いもんだと思ってて、実家を出て初めて知った。
毎日切らさなかった母親、やりくり上手だな〜
>>667 うん、びっくりしてここで質問して、おそるおそる
食べたんですけどしっかり味がなじんで(゚д゚)ウマーでした
669 :
ぱくぱく名無しさん:03/06/11 15:42
鮭のあら、1パック100円くらいのをゆでて
ほぐした身を日本酒で炒りつけて鮭フレーク
市販のよりずーっと安くて(゚д゚д゚д゚)ウマママー
水分をきっちり飛ばしてゴマと乾燥大葉混ぜるとふりかけにもなりまつ。
670 :
ぱくぱく名無しさん:03/06/11 16:20
>665
ありがとうー。作ります。
>>669 そうそう、日本酒使うと格段に美味しいですよね。
うちの母も白ゴマたっぷり混ぜたり、味付けに昆布茶を足したりして
変化を楽しんで作ってくれていました。
パスタにしても美味しいv
このスレ参考になるなー。
料理じゃないけど、作り置きの際に気になる
容器の消毒方法を。熱湯消毒がめんどくさい人向け。
酒屋さんにいってスピリタス(度数96度のウオッカ)を買ってきて
水(出来ればフィルターでろ過)3:スピリタス7の割合で混ぜる
↓
出来た溶液(70%エタノール)を容器にふりかけ拭くだけ。
家庭にキムワイプは無いと思うので、キッチンペーパーで拭くのがいいかも
スピリタス、70%エタノールは共に冷凍庫で保存です。
70%エタノールは油汚れもがんがん落ちるので、台所のお掃除にも便利です。
薬局で売っている消毒用エタノールを口に入れる物には使いたくないなー、
という人は試してみて下さい。
673 :
ぱくぱく名無しさん:03/06/14 09:16
つくりおきできるお菓子ないかなあ
去年、蒸した栗をブランデーシロップで煮て瓶詰め。
ちまちまと幸せが長続き。
あぶらみそ作ってみました。
美味しいです。
ご飯おかわりする様になってしまった・・・・。
677 :
ぱくぱく名無しさん:03/06/19 17:00
うちの作り置きはN○Kのきょうの○理ででた 万能和食の素
みりんとしょうゆとお酒とこんぶかつおぶしを
につめてつくっただししょうゆ。(下のはわたしが一番おいしいとおもう分量)
醤油 1カップ みりん1カップ半 日本酒 2カップ
鰹節ちいさいの2袋と 昆布 15センチくらい?(まぁ適当)
どんぶりもの、うどんのだし、そうめんのおつゆ、スパゲッティにいれてバター醤油味。
なんにでもつかえる。
これにかぼすとかゆずをすっていれると 簡単あじぽん レモンをいれてもいい。
作って消毒した瓶にいれてる。簡単でイイからいつも作って置いてるよ。
>>677 元のレシピとはずいぶん違うね。
もうそれは677タンの和食の素でいいような・・・
その配合だとかなり甘そう&煮物が硬くなりそうだね。
677です。
お醤油は400ccでした。まちがえました。ごめんなさい。
680 :
ぱくぱく名無しさん:03/06/24 08:25
このスレの最初のほうにもありましたよね
万能和食の素、677酸のはちょっと甘めですね。
私も別のサイトでみつけて初めて昨日作りました。
醤油:400ml
みりん:250ml
日本酒:400ml
かつおの削り節:20g
だし昆布:10cm×10cm
良いですね。早速お昼のめんつゆに、
夕飯は椎茸となすの揚げ浸しのつけ汁にしました。
良いですねこれ!!
万能和食の素は冷蔵庫保存ですか?
どのくらい日持ちするんでしょうか?
一人暮らしなので・・・
>>681 水を使ってないのでかなり持ちます。
1か月は余裕だけどその前に使い終わるでしょう。
>>681 すべて半量で作って500ミリのペットボトルで保存。
横にして隙間に入るので冷蔵庫内でも場所取りませぬ。
ラジオで聞いてから、夏に必ず作ってる韓国のソース。
分量はかなり大雑把(^_^メ) でも、なんとかなります。
ニラ
ネギ
青南蛮
ししとう
を同じ分量くらいで、刻みます。
そこに擦り胡麻一袋、ニンニクの摩り下ろし3カケ分。
一味?(韓国産の香りが良く、あまり辛くないやつ)を
擦り胡麻の半量。
それに醤油をひたひたに注ぎます。
すぐ食べれるし、時間が経つとまろやかになります。
冷奴、お素麺のつゆに、納豆に。お刺身や、焼肉のたれにも。
辛い物好き、にんにく好きの方には絶対お奨め。
685 :
ぱくぱく名無しさん:03/07/02 09:23
韓国風の流れで・・これどう?
●簡単キムチ
材料
白 菜 食べやすい大きさにカット
あら塩 材料の2%〜3%程度
砂 糖 適量
しょうが(すりおろし) 適量
にんにく(すりおろし) 適量
韓国産唐辛子 キムチの色になる程度の適量
鰹節(手でもんでコナゴナにしたもの)適量
または和風だしの素
混ぜるだけ。冷蔵保存。1日以上寝かす。2〜3日目が食べごろ。
スパークなてきたら豚キムチ、チゲ鍋などにドゾ。
大根1.5センチ角切り、きゅうり乱切りでもオケー。
適量がわからない人、また聞いて。
もう一つ
●焼肉のたれ
材 料
にんにく 250 g (すりおろしたもの)
味噌 750 g
醤油 1 升
砂糖 1 kg
みりん 180 cc
ごま油 75 g
一味 10 g
白ごま 200 g
以上混ぜるだけ。2Lペットボトル2本分くらい。
最初は半量で試しては? 常温保存。1週間以上熟成させてから使用。
味噌と大量の液体は混ざりにくいから、少しずつのばしていく感じで。
色は黒く見た目は悪いが、激安肉がウマー、野菜炒めもウマー
調理器具、保存容器、作業する手は完全に乾いている事。
(水は寄せ付けない)5年は常温保存可能らしいが、
それまでに消費するので、5年の経験はない。
重たいものが下に沈殿するので、使用直前によく振り回す事。
>685
醤油一升にびっくり。それだけ仕込んで、どれくらいで使い切るんだろう。
半量でもかなりの量なので、とりあえず500mlくらいで試してみようかな。
687 :
ぱくぱく名無しさん:03/07/03 03:28
>>685 うちも焼肉のタレは自作だけどそんなにいっぺんに作らないな。
ほぼ似たようなレシピだけどいろいろフルーツをすりおろしたり刻んだりして入れるとウマー。
688 :
ぱくぱく名無しさん:03/07/03 04:57
ホワイトリカー
ニンニク
ゴマ
レモン
蜂蜜
これを食前酒として飲むだわ
689 :
ぱくぱく名無しさん:03/07/03 06:20
>>686 しーっ!!
朝鮮人は、それだけ作っても足りないんだから。
691 :
ぱくぱく名無しさん:03/07/03 13:03
うちで作る焼肉のタレは、基本
>>685のレシピだけど、
ショウガを入れると、ニンニク臭さが立たなくて良い感じになる。
それから、砂糖は入れずにコチュジャンとフルーツで代用。
フルーツは、レモン少々とオレンジを絞ったものとか、
リンゴやナシを摩り下ろしたものを入れる。大根摩り下ろして
少量入れても面白い。
入れるものを色々変えると面白いので、一度に作らずに焼肉
をやるごとに作ってる。前の日に作って寝かせておくといい感じ。
>>685 なんか、味噌ラーメンにも良さそうですね?
バジルを沢山育てて、オリーブオイルに唐辛子、ニンニクとともに漬けこむ
のがお気に入り。パスタに、ドレシッングに、ソテーなどに大活躍。
乾燥ものはもう使えません。
>>685 キムチの場合の赤とうがらしは、乾燥じゃなくて
生の方?刻んで入れるの?
あと、適量も知りたいです。
にら醤油の余ったのに
いかを漬け込んで焼いたらおいしいと思う?
695 :
ぱくぱく名無しさん:03/07/06 19:01
遅れ馳せながら、にんにく味噌作りました。(゚д゚)ウマーでした。
うどんがなかったので、素麺で作ってみたよ。それからマヨと
合わせてサラダに。まだ作って2日めだけど、もうかなり食べてしまった。
ここのスレいいですね。
それでは、失礼します。
一味と一緒に漬け込んだニラ醤油に、
いかを酒と一緒にしばらく漬け、
まいたけと一緒に炒めてみました。
(ついでにイカスミも投入)
ピリ辛で大変ウマーでした。
遅レスすまそ。
「簡単スレ」なので、簡単な調味料で作るキムチです。
白菜 大1株(約3kg)
おろししょうが 40g
おろしにんにく 40g
砂糖 40g
粉唐辛子 40〜60g
だしの素 1〜2袋
韓国産唐辛子は粉状のもの(今はスーパーなどでも手に入りますよね)
粒の大きさは粉でも中粗びきでも混ぜても・・お好みで。
>>685は書き方間違えていました、野菜は2〜3%の塩で
しんなりさせ、水気を絞ってから調味料と混ぜ合わせ1〜2日寝かせます。
だしは、煮干のだしを濃〜〜〜くとって冷ましたもの1カップ混ぜたり、
昆布の細切りや、昆布茶、手に入ればあみの塩辛を混ぜて、ウマー でそ
699 :
ぱくぱく名無しさん:03/07/08 19:50
zusa-
あ、ありました。スマソ
702 :
ぱくぱく名無しさん:03/07/08 21:01
マグロの佃煮
マグロ血合いを一口大に切り、酒と醤油とみりんで煮る
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
705 :
ぱくぱく名無しさん:03/07/16 23:47
一味とうがらしと粉唐辛子は別物ですか?
キムチつけたいけど、近所のスーパーでは一味と七味しか売ってません。
袋に入ってかなりな量ですが・・・
デパートに問い合わせたら、担当の女性は一味と粉唐辛子は
一緒じゃないですかねーとあやふや
同じじゃなくても充分代用できますか?
>>705 一味は普通「鷹の爪」という種類の唐辛子を砕いたものなので、キムチに入れると
辛いですよ。粉唐辛子も国産のものだとほとんどが鷹の爪です。
一般に韓国唐辛子として売っている八房(だっけ。和名?)とかを買った方が無難です。
安くつく昆布醤油と昆布佃煮もどき
ドラッグストアや100均の、ちょっと小さめで味のあんまりない醤油に、
煮物用の細切りの昆布(これも安いので十分)を容器の入り口から押し込んで、
軽く振って冷蔵庫で保存。一晩で昆布のコクが出てます。
使い切ったら、昆布を取り出すと佃煮状態になってて二度(・∀・)イイ!!
(昆布を入れるのがうまくいかない人はペットボトルに醤油を移し替えて入れてください。)
もともとは本格的な昆布醤油を家で、ってサイトかなんかで見たんですが、本醸造の醤油だの
昆布は何だのって注文が多くて、普通の昆布醤油買ったほうが安そうだったので、この手で行ってみました。
>706
どうもありがとう。
どうも私などたかの爪=赤唐辛子という頭しかなくて・・
709 :
ぱくぱく名無しさん:03/07/18 13:53
昨日、塩卵を仕込んだ。冷蔵庫保存で1ヶ月くらいしたら食べ始めます。
楽しみ楽しみ。
711 :
ぱくぱく名無しさん:03/07/18 17:09
私的メモ
「うめみそ」
梅の成り口のへそを、一個一個爪楊枝でキレイに取ります。
そして、種を取るために火に通します。
水も調味料も加えずに梅の形が崩れるまで煮込みます。
そして裏ごしをして、種を取り、なめらかなペースト状にします。
これに砂糖とこし味噌を加えます。
割合は(青梅)10:(砂糖)7:(こし味噌)7。
これをじっくりコトコト弱火で4時間煮込み、
とろりとクリーム状になれば完成です。
712 :
ぱくぱく名無しさん:03/07/18 22:18
塩卵?一ヶ月?
レシピおながいします。
713 :
ぱくぱく名無しさん:03/07/18 23:54
塩卵の作り方(『新しい保存食』(文化出版局 1992年刊)から)
材料:卵10個、漬け汁(水5カップ、塩300〜400g、酒大2)
・漬け汁を煮立ててから冷まし、蓋付き容器に移しいれる。
・容器に卵を入れ、浮き上がらないように皿などを載せて蓋をし、
冷蔵庫内で一ヶ月以上おく。卵の中まで塩の味がしみ、黄身は
とろりと固まる。おかゆに添えたり、茹でて味わって。
マヨネーズ瓶の大きなやつに7個仕込みました。茹でたらもったいないから、
酒のつまみとして戴きます。
上に書いた本はいろいろと使えます。
714 :
ぱくぱく名無しさん:03/07/19 03:40
大根おろし、鰹節、しょうゆ、だしをそれぞれ適量煮込む。あったかいゴハンにのせても冷奴にもよくあいます!あら熱が取れたら冷蔵庫で保存。私は茹でた白菜に乗せて食べるのがお気に入りです。美味しいし簡単ですよん!
717 :
ぱくぱく名無しさん:03/07/19 14:53
>>713 殻のままの卵をそのまま塩水に漬けます。適度に水がしみこんで、
中身が固まる、という具合。小生も今回の挑戦が初めてなので、
1ヶ月後にレポートします。
718 :
ぱくぱく名無しさん:03/07/19 15:08
719 :
ぱくぱく名無しさん:03/07/27 12:25
保守age
「塩卵」ですが、なにぶん殻のまま入れてるので、
途中経過の報告ができません。必ず報告しますので、
もうちょっとお待ちくださいね。
722 :
ぱくぱく名無しさん:03/07/27 23:25
>>720 8月のお終い頃になるかな?レポ待ってまつ。
723 :
ぱくぱく名無しさん:03/07/28 01:21
塩卵、そのまま割ると白身は水みたいになるよ。
割らずに茹でると、普通の卵よりはやわらかいけど一応固まる。
黄身は良い感じの塩梅だけど、白身は結構しょっぱくなるハズ。
724 :
ぱくぱく名無しさん:03/07/31 01:02
とりはむは、一応書き込みの対象になりますね。スレ違いだけど。
葉唐辛子のつくだ煮。そろそろ時期なのでつくるぞー!
∧_∧ ∧_∧
ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
青唐辛子を近所の直売所で買い込んで、からし味噌を製作!
でも、葉っぱがかたくて佃煮を諦めたよ・・・とほほ
728 :
ぱくぱく名無しさん:03/08/14 22:57
あぼーん
>>728 乙です!
こんなにレシピあったんですね…(゚Д゚)
今日はにんにく醤油に鶏胸肉つけこんだので(゚Д゚)ウマー。
明日は親戚一同と墓参りの予定だから
臭ったらマズー………まあいいや。
731 :
ぱくぱく名無しさん:03/08/14 23:49
>728 おつかれ〜助かるよ。
今まで、ここ見てたくさん作ったなぁ。
ラタトゥイユは定番になったよ。
732 :
ぱくぱく名無しさん:03/08/15 00:58
>>728 ありがとう!弁当派なのでこのスレは利用価値高いのよ。
外出かな?醤油豆。
乾燥大豆をさっと洗ってざるにあげて乾かして、土鍋やフライパンで10分くらい空炒り。
醤油とだし1:1の漬け汁作っといて、炒りあがった大豆をジューっとぶちこみまつ。
結構大豆が水分吸うので、漬け汁は多めに。
2時間ほど漬けとくと、煮豆くらいにふくらんでやわらかくなりまつ。
そのままおかずに、酒のつまみに、炊き込みご飯や煮物に。
734 :
ぱくぱく名無しさん:03/08/15 02:48
>>728 ありがとうございます!!!
素晴らしいサイト、マンセー!
735 :
ぱくぱく名無しさん:03/08/15 04:29
青海苔の佃煮
冷凍でも出まわってるので 瓶詰めではない海苔の佃煮を試して見てください
青海苔を洗って水を切る
広口のこびりつきにくい鍋(テフロンのフライパンなど)に
みりん多め 醤油を入れて(甘めにするとご飯とあう)煮詰める
多めにつくって冷凍。
いつでも海苔の佃煮。もうビン詰は買いません。
737 :
ぱくぱく名無しさん:03/08/15 09:23
もうでてるかな・・・?
白菜を細かく切る。
味の素と醤油を少々。
ニンニクをすって、入れる。
混ぜる。
(゚д゚)ウマーです。
チャーハンに入れても(゚д゚)ウマーだと思います。
738 :
ぱくぱく名無しさん:03/08/15 09:24
>>728 うぁお!すばらしい!
早速、お気に入りに登録しました。
ありがとう!
740 :
ぱくぱく名無しさん:03/08/15 11:07
_n
( l _、_
\ \ ( <_,` )
ヽ___ ̄ ̄ )
>>728 グッジョブ!!
/ /
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E)
>>728 グッジョブ!!
フ /ヽ ヽ_//
∩
( ⌒) ∩_ _
/,. ノ i .,,E)
./ /" / /"
./ / _、_ / ノ'
/ / ,_ノ` )/ /
( /
>>728 good job!
ヽ |
\ \
n n
(ヨ ) ( E)
/ | _、_ _、_ | ヽ
\ \/( ,_ノ` )/( <_,` )ヽ/ /
>>728 good job!!
\(uu / uu)/
| ∧ /
_n n_
_、_ .( ll ) _、_
( ,_ノ` ) `/ /ヽ ( <_,` )
(  ̄ ̄___/ ヽ___ ̄ ̄ )
\ 丶 / /
>>728 good job!!
_n n_
( l _、_ _、_ l )
>>728 good job!!
\ \ ( <_,` ) ( ,_ノ` ) / /
ヽ___ ̄ ̄ ) (  ̄ ̄___/
/ / \ \
(⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
作り置きとはちょと違うかもしれませんが...
@赤身肉に塩(少し多め)適当にスパイスをすりこみ。
A鉄の中華鍋の上に焼き網を乗っけて、その上に@の肉を載せる。
B水分が飛ぶまで、弱火で加熱(1cmくらいの厚さで大体3〜4時間くらい放置)
肉を引っ張って裂ける状態になったら出来上がり。
干し肉っぽいものができます。
冷蔵庫で保存すれば、どれくらい水分を飛ばしたかによりますが、
3ヶ月くらいは余裕で持ちます。
あまり水分を飛ばしすぎると、裂けるどころかぼろぼろと崩れるように
なってしまいますが、チャーハン等に入れて利用が可能です。
常備している酒のつまみなんですが、こんなのでもよろしいでしょうか。
744 :
ぱくぱく名無しさん:03/08/16 07:36
>>743 いや、立派な作り置きじゃないですか。
動物性たんぱく質の保存食は、腹の足しになるから貴重です。
下がりすぎage
良すれなのでなるべくレシピ持参で書き込んでほしいです。
うちは刻んだネギとかしょうがを冷凍庫においてある。
風味は落ちるけど一人暮らしには便利。
そうめんのつゆとかにシャーベット状のまま入れる
たいしたことなくてごめん
746 :
ぱくぱく名無しさん:03/08/16 15:51
作り置き、と言いますか夏に嬉しいドリンク用シロップのレシピです。
ご存じかも知れませんが(さらに時期物ではないですが…)イチゴシロップです。
ヨーグルトドリンクor牛乳で割ると激!ウマー!です。
材料
イチゴ1〜2パック(小粒のものを選ぶと見た目キレイ。)
砂糖300〜600gぐらい(好みで増減してください)
作り方。
容器はホウロウ鍋が最適、ステンレスかガラスのボウルでも出来ます。
アルミ製のものは不可。
・イチゴのへたを取ります。イチゴを洗う前にやるのがgood。
水洗いして、グラニュー糖をまぶします。
大粒のイチゴしかなかった場合は、、二つ割りにしておくと良いかも。
・残りのグラニュー糖を全て加え、良く混ぜます。
ラップをして、このまま冷蔵庫で一晩置きます。
・シロップが滲み出てグラニュー糖が沈んでいるので、混ぜて溶かします。
カビ防止のため、ここで一旦加熱。
弱火にかけ、実を傷つけないように沸騰直前まで熱します。
(ボウルでやってる方はラップをして電子レンジで加熱すると早いです。)
鍋を水にとって手早く冷まし、さらにラップして冷蔵庫に一晩置きます。
・同じように加熱しカビを予防します。
保存のこと。
瓶を熱湯で消毒し、瓶とシロップが熱いうちに詰めます。
水分が多めのものは傷みやすいので、お早めにお召し上がり下さい。
ブルーベリー。小粒のブドウなどで作ってもウマー!
砂糖を果物と同量にしてレモン一個を絞り入れ、良く煮詰めればジャムになります。
747 :
ぱくぱく名無しさん:03/08/16 22:55
大根、きゅうり等野菜の塩による長期保存法(漬物ね)
たくさんもらって余った時は、20%の塩水に漬けると常温で半年以上もちまつ。
野菜の水分を考えて総量で20%になるように。
2月に一回は塩水を捨て、新しい塩水でつけかえはポイント。
食べる時は、流水で塩抜きして良く絞り、(出きれば重石で数時間)
醤油、みりん、酢、ダシ等で調味液自作か市販の浅漬けの素で調味漬けしまつ。
一晩つければOK。
20%を守ればぱりぱりおいしいでつ。
ハーブ、ビネガー調味液でピクルス風や、ドレッシングであえて、寝かせておくのも
うまいでつ。
748 :
ぱくぱく名無しさん:03/08/16 22:57
↑できれば塩水の入れ替えは1月に一回ね。
751 :
ぱくぱく名無しさん:03/08/17 15:17
季節のフルーツジャム
果物1kg、グラニュー糖400g、レモン汁1個分を
30分間アクを丁寧にとりながら煮詰める
煮沸消毒したアツアツの瓶に流し込みフタをして
さらに熱湯で15分脱気してできあがり
今なら桃がおすすめ
プラムやあんずは皮をむかなくてもおk
桃は皮をむいて種をとって
りんごも皮をむいて、芯を取って
イチゴならヘタを取って
旬のフルーツを瓶詰めにして
毎朝のヨーグルトとともに食べてまつ
(゚д゚)ウマー
752 :
ぱくぱく名無しさん:03/08/18 02:02
なぜ、基本的な ダ シ が出てこない?
麦茶とかを入れている容器に、水と昆布と一掴みの花鰹を入れて冷蔵庫へ。
量とかは、自分でいろいろ試すべし。
夜寝る前に仕込んでおけば、朝には使えるし、結構日持ちする。
使う時には、花鰹がこぼれるので、細かい網などでこしながら使う。
当然玉子焼き、味噌汁、煮物といった和食全般に使える。
応用が利くので、何かと便利です。
753 :
ぱくぱく名無しさん:03/08/18 02:06
>>752 煮出す必要なかったのかー。明日からやるよ。
754 :
ぱくぱく名無しさん:03/08/18 02:40
このスレをかちゅで登録してるんだけど、スレタイの横に
[]←こうなってて[料理板]と書かれてない なぜだ!
755 :
ぱくぱく名無しさん:03/08/18 04:22
>752
っていうか、ダシ原料は、粉砕して全て使うがトレンドと思いまつが(笑
>753
生臭みが多少でるので、プロはアマリしません。
それと一晩ではアミノ酸は出きらないようです。それと変質しやすいので早めに使った方がいいですね。
合わせでなければ。
家庭では汁物等たいてい沸騰させるのであまり機にしなくても良いかもしれませんが。
756 :
ぱくぱく名無しさん:03/08/18 04:27
>生臭みが多少でるので
カツオブシ
>あまり機
あまり気
既出だと思うけど
肉そぼろ
合挽肉 300g 生姜汁 大さじ1
調味料{酒 大さじ3 砂糖 大さじ1〜2 みりん 大さじ2 醤油 大さじ4
鍋に挽肉と水(大さじ4)、生姜汁、調味料を加えて混ぜる。
鍋を中火にかけ、じっくりと水気がなくなるまで、かき混ぜながら煮詰める。
水気がなくなって、肉がぽろぽろになったらできあがり。
そのままご飯にのせて、そぼろごはん。
オムレツの中にみじんぎりの玉葱と一緒に。
コチュジャンと白胡麻を混ぜて中華風の肉そぼろに。
野菜と一緒に炒めても。
梅干を叩いて鰹節を細かくして混ぜ合わせて冷蔵庫に置いとく
結構さっぱりしてるからまぁまぁいける。
お好みでネギやゴマを入れてもおいしいと思う
まとめサイトの728です。
電2に紹介していただいたりして、とても多くの方が
来てくだすってるようです。お役に立てればうれしいです。
あれからまた追加したり直したりしてるんですが
名前のない短めの(1〜3行くらいの)レシピを
すっ飛ばしているので、そういうのも含めて
もっと充実させたいなぁ〜と思ってます。
ゆっくりゆっくりですが、どうぞよろしくです。
>>759 無理せずぼちぼちがんがってくださいね。
鷹の爪をまるごと焼酎漬にして、コーレーグースみたいな物作ってます。
ゴーヤーチャンプルーにかけたり、野菜炒めや焼きそばに。
きんぴらや肉じゃが作るときにちょっと入れたり
ピリカラ好きなら作っとくと重宝します。
焼酎の癖が苦手な人は、ホワイトリカーや甲類焼酎で作ってください。
761 :
ぱくぱく名無しさん:03/08/19 01:06
コチュジャン
我が家では鏡開きの頃作ります。
材料:餅500g、醤油2カップ、砂糖200g、粉唐辛子200g、白味噌(又は合わせ味噌)200g
作り方:餅(パック鏡餅等乾いてない方が作りやすい)を蒸しボウルに入れる(2〜30分)
醤油と砂糖を鍋で煮て、砂糖が溶けきったら餅に入れ混ぜる。粉唐辛子と味噌を入れて
出来上がり。
注意:唐辛子は韓国食材店でパウダー状の最も細かい物を買う、国産の粗挽き粉を使う
と大変!味噌は白又は合わせ、赤だしは別物になっちゃう。あと分量は大体でもOK、但
し餅が多いと冷えたとき堅くなるが、炭酸水又は水で伸ばせばOK。しばらくおいた方が
味がまろやかになる。辛いのが好きな方は粗挽き唐辛子を適宜入れれば激辛にもなりま
すよ。
使い方:醤油、みりんを足すと焼き肉味噌だれ、雑炊や鍋に一さじいれてもいいですよ。
あとビビンバには必需ですね。ニンニクやごま油をプラスしてもいいでしょう。我が家の
万能調味料です。
762 :
ぱくぱく名無しさん:03/08/19 16:38
ドライフルーツでジャムもどきを作ってます
プルーンやデーツ(ナツメヤシの実)など
種を取り適当に切って鍋へ。
ひたひたくらいの水を入れて火にかけ、
水分がいい感じに減るまでことこと煮るだけです
冷蔵庫保存で一ヶ月はもちますし、
砂糖不使用なのに甘味は十二分w
ヨーグルトにかけて食べるとお腹にもイイ!!d(゚∀゚)b
764 :
ぱくぱく名無しさん:03/08/19 22:57
植村味噌っていうのが美味いです。冷蔵庫に残ってる野菜の
切れ端(ネギ、玉ねぎ、かぼちゃ、大蒜、ナス、人参、大根等)
とにかく全部みじん切りにして赤味噌と白味噌のブレンドした
ものであえます。七味&酒&ごま油を好みで加えます。
作ってから半日位して食べれます。ご飯に乗せてウマ〜です。
2週間は持ちますね。
故植村直己が山に行く時に作ってたらしくてそれで植村味噌だ
そうです。
追記 味噌と野菜は同量ですよん。
765 :
ぱくぱく名無しさん:03/08/20 00:40
まとめページの「大根の梅漬け」に近いですが、「大根の梅酢漬け」
梅干を漬けていて赤梅酢がある人にお勧めです。
大根は千八本より厚みの無い切り方なら、いちょうでも輪切りでも何でもいいです。
タッパーに入れて、塩を振ります。(大根の表面が薄く覆われるくらい)
しゃかしゃか振って混ぜます。
30〜1時間で水分がたっぷり出てくるので、絞ります。
そこに赤梅酢で着色した酢(赤梅酢が余ってる人は赤梅酢だけが美味しい!)を大根がかぶるくらい入れて、軽く振ります。
そのまま冷蔵庫へ。30分くらいで食べられます。
冷蔵なら1週間平気(大抵そのくらいで食べきってしまうのでもっと持つかも)
大根を花形に切ったり、クッキーの型で抜いたりして漬けると、お弁当の彩りやお刺身のツマに添えるのに重宝です。
塩豚、作ってみますた。(ロースに塩すりすりの方)
生のまま薄切りにして、キャベツと重ね蒸しにしたらもー。(゚д゚)ウマー
肉ももちろんだけど、キャベツがうまみ吸ってそりゃもう。
今日は残りをポトフにしてみるつもり。
にんにく醤油作ってみました。
漬け込みようにお砂糖としょうがのすりおろし、ごま油をいれて自分なりに改良。
にんにくもすりおろして入れています。
お肉を焼く時の「ジャン」代わりになっていいです。
これに細くきった赤身を漬け込むとマグロのユッケとして使用可能。
マグロの赤身(サイコロ状のやつ)を表面だけ湯通しして漬け込むと
マグロのステーキに見えなくないです。
マグロは長期保存しにくいですが安上がり。
夏ばてぎみなので、レモンの蜂蜜漬けを作ってみました。
水で割って(゚Д゚ )ウマー レモンそのままガブ(゚Д゚ )ウマー
疲れが取れて、アルファーファでまくり(予測)。
しかし国産のレモンってはじめて買ったけど、高いね(w
輸入の倍か。でも皮が食べたかったからいいや。
713です。塩卵を本日、一個食べて見ました。
割ってみたら、黄身は飴色に固まってて、酒が欲しくなります。
結構美味いです(断酒中なのでただ食べただけ)。
白身は液体のままです。器に入れて湯煎して固めて食べましたが、
相当しょっぱいです。それに、固まり方はそうとうゆるいです。
味わい深いわけでもないです。
というわけで、全く723のとおりです。もちっと別の展開があるかと思ってたので、
意外とがっかりです。以下、教訓:
・塩の量は控え目に。黄身は酒の肴に、白身は料理の材料に。
770 :
ぱくぱく名無しさん:03/08/24 14:50
こしあん。
冷凍庫に大量にある。
あんみつにどうぞ。痩せ体質で良かった。
771 :
ぱくぱく名無しさん:03/08/24 18:05
>>769に便乗して私も卵ネタで。
【アンチョビ+卵ディップ】
1,細かくつぶしたゆで卵に
2,アンチョビペーストを足して
3,パセリのみじん切りもちょこっと足して
4,マヨネーズとクレイジーソルトで混ぜる
アンチョビは塩味効いてるので、クレイジーソルトはほんのちょこっとでいいよ。
まろやかで刺激的。パンにのせたり、葉野菜で巻いて食べたりしておいしいよ。
持ちは3〜4日ぐらいと短いけど、すぐ作れるのでぜひ!
772 :
ぱくぱく名無しさん:03/08/24 18:35
常備菜とはちょっと違うかもしれないけど。
オリーブオイル、鷹の爪・ドライのバジル・にんにくスライス・ローリエを瓶に詰める。
量は適当です。
2,3日すると香りがオイルに移ってる。
コレをサラダや、パスタに使う。
お勧めは焼き魚。塩かしょうゆもかけるとおいすぃ。
あ、にんにくだけは一週間くらいで取り出して置きます。
773 :
ぱくぱく名無しさん:03/08/24 18:43
前から気になっていたニンニク醤油とニラ醤油を今日、いっぺんに作りました。
ニラは二束をガシガシ3ミリに切って(この時点で台所はニラ臭が充満^^;)
容器にバサーッ、醤油ドババー(充分に浸かる位)。ニンニクは頑張って
小玉3玉を丁寧に剥いて、そのままドバーッ醤油ドババー(こっちは醤油大目)
と、男の料理並に大雑把に仕上げました(ちなみに当方男ですw。)
出来た物は、醤油とニラ、ニンニク共にいろいろ研究して使ってみようと思って
いるので初めて挑戦しましたが多めに作ってみました。
本当に良スレです。皆さんに感謝。
あーあ!
∧_∧ ∧_∧
( ・∀・) ↑ 既 読 (・∀・ )
/, つ-------------------------⊂ 、\
(( (_(_, ) ↓ 未 読 ( ._)_) ))
しし' `JJ
漏れがちょー大好きな香具師が出てないようなので。
1.生姜のみそ漬け
2.ゆで卵みそ漬け
両方とも、コツは生味噌タイプのみそ汁の味噌を使うこと。
ダシ入りでおいしい。
1.生姜は薄くスライスにすると2日ぐらいでおk
2.ゆで卵は周りに塗るだけでおk
ラーメン屋のみそ漬けゆで卵よりうまくできるよ。
補足
2.ゆで卵みそ漬け
は、塩卵とちがって、ゆでて殻むいて、包丁は入れないで
まわりに味噌を塗りたくる
ってなかんじ。
両方とも酒の肴に最高
実家の母親が作ってたのを、そのまま継承したんで名称不明なんだが。
青唐辛子味噌(?)
材料:
青唐辛子(生)、ごま油、鰹節、赤&白味噌
味噌を好みの分量で混ぜる。私は赤50、白50の合わせで作ってます。
青唐辛子を細かく輪切りにする。
鰹節も細かくしておく(市販のパック節ならそのまま、花鰹や、
自分で削ったものなら細かくする)
鍋(フライパンに非ず)にごま油をひいて、ある程度加熱したら、
輪切りにした青唐辛子を投下。
軽く非を通して、鰹節を投下。
できたものを、合わせた味噌と良く混ぜる。
容器に入れて、冷蔵庫で保存。1ヶ月くらいもつけど、
一度に大量に作らないので2週間くらいで食べきってしまう。
ご飯に乗っけて食べたり、野菜につけて食べたり、
茶漬けのようにしてもうまいです。
韮を入れたり、大蒜を入れたり、生姜を入れたりとアレンジもできます。
ポイント:
青唐辛子の分量は、大体味噌の2/3くらい。
鰹節の量は、青唐辛子の分量の2倍(盛った感じが2倍くらい。重さではない)
ごま油は、量多めに。鰹節が吸ってくれます。
補足
味噌は鍋には入れません。
ボウル等に入れた味噌に、鍋の中身をぶちまけてください。
その後、均等に混ざるように良く練ります。
まとめページ見たら同じ名称(青唐辛子味噌)がありました。すみません。
もの自体は違うんで、青唐辛子味噌2とでも・・・
みんな、728を困らせたくてしょうがないみたいだな。w
はははは。多少の補足&補足は構わないのですが、なるべく
レ シ ピ に 名 前 を つ け て く だ さ い 〜
まとめサイトにうpしやすくて助かります。
今現在、名無しレシピのうpができてないです。
それぞれの家によって、ちょっとずつ材料や作り方が違うのが
面白味でもあるので、既出…?とか類似…?とか気にせずに
どんどん書き込んでもらえるといいなぁ〜と思います。
今週末はマトリックス上映会行ったりしてたので
何も作りませんですた…(´・ω・`)ショボーン
783 :
ぱくぱく名無しさん:03/08/25 16:32
味噌続きってことで。
今日、本で見つけたのでまだ作ってない(これから試す)のですが
丸々写します。
「味噌漬おかべ」
豆腐を串に刺して火にあぶったものを串からはずす。
味噌を小さな樽に取りこのなかにおかべ(豆腐)を漬ける。
一ヶ月ぐらいは保存できる。
取り出して薄く切って食べると香ばしい。
だそうです。鹿児島の郷土料理らしい。
捨身で見たところでは、豆腐の周りがうっすらと色づいていて
チョト厚揚げ状態。
鹿児島出身者、補足オナガイシマス。
784 :
ぱくぱく名無しさん:03/08/25 16:34
捨身で見たところでは・・・×
写真でみたところでは・・・○
失礼!
補足2
3.みょうがみそ漬け
これもバカうま。でも、誰も書いてなかったような。
やりかたはおんなじ。
786 :
ぱくぱく名無しさん:03/08/25 23:42
焼肉のつけだれ
マーマレードと同量の醤油を混ぜる。焼肉する時に作って半分はその場で使う。
残りは空き瓶に戻して半年ぐらいおくととろりとして一段とおいしいです。
このスレがあるからこそのまとめサイトなわけで、まとめサイトの為にこのスレが
あるわけではないのだから、「まとめづらいから」という理由でまとめサイト側から
アレコレ指図されるのは、何だか違うような気がする。
命令ではないから、守らなければいいんじゃないかな。
それを採用しない自由だってあるわけだし。
でも、協力してもいい人はすればいいし。
いろんな人が共存できればいいと思う。
>>789 理由も言わずに「感じわる」なんていうほうがよっぽど感じわるい。
まぁ、なんだ、黙って自由に書き込んだのを、728さんが拾いまくる、そういうことだな。
>>787 気を悪くされたならごめんなさい。
「まとめやすくなるので」と書きましたが、特に名前のついていない
レシピに対して、まとめてるだけの私が勝手に名前を付けてしまうのも
おこがましいな、と思ったのもあるのです。
決して「まとめづらいから形式を決めて書いてくれ」という意味では
なく「できれば名前をつけてくれるといいなあ」程度の希望です。
私は整理してるだけの一スレ住人ですから指示とか命令なんてする身分じゃ
ありませんよ。
>>788-790、その他の名無しさんへ
良スレの流れを乱してしまってごめんなさい。
>>791 そ、そんな感じで今後ともお願いします。
私はろくなレシピも持参できず拾い食いばかりなので
すっこんでます。
気にするこたぁない。乙。
795 :
ぱくぱく名無しさん:03/08/26 07:24
>>728 乙!自分はまとめサイト、すっごく助かってます&楽しんでます。
辞めないでね!更新待っとります。
728タン、気分悪くしないでね。
これからもヨロシクです。
797 :
ぱくぱく名無しさん:03/08/26 10:13
ほんとにお世話になってます。まとめ、見せていただいて
ずっと気になっていたにんにく味噌と油味噌作りました。
朝からご飯入りすぎです。これからもよろしくお願いします。
798 :
ぱくぱく名無しさん:03/08/26 13:32
作り置きとはちょっと違うかもしれないけど
鳥肉のカレークリームソース
鳥胸肉に大目の塩コショウ、カレー粉を振り、手でよくもみこむ。
オリーブオイルをたらし、ジップロックでフリージング。
使う時に冷蔵庫で自然解凍。
皮目から焼いて、ひっくり返したら、フライパンのあいたところで
えりんぎ、シメジなどをいため、塩こしょう。
白ワイン入れて、蓋をして蒸し煮。煮詰まったら、生クリーム投入、
ふつふつして馴染んだら出来上がり。
鳥胸肉2枚に対して
カレー粉、オリーブオイルは大さじ1、白ワイン、生クリームは100cc。
うちでは鳥胸の安い時に、下ごしらえして冷凍しておき、
ワインや生クリームの余った時に出動してます。
生クリームはパントリークリームでも良いけど、植物性は×。
799 :
ぱくぱく名無しさん:03/08/26 21:35
皆さん凄いですね。
勉強になります。
このスレみたいな、
作り置きをまとめた本でオススメのものってありますか?
よろしくおねがいします。
今日の新聞に載ってた>作り置きの本
ゲーッツ
>799
まだ健在なら、母親or祖母に聞いてみるのがいいとおもう。
家庭に伝わる昔ながらの作り置きを教えてくれるだろうし、
結構喜んでくれるよ。
...でも油断するとその材料を大量に送ってこられる(離れて暮らしている場合)かもしれない
うちの母親の作り置きは、とり肉をにんにく醤油でつけといて、
から揚げにするくらいかなぁ。
料理といっても、好きな物をあまり作ってもらえなかったので、
思い出の味ってないですねぇー。
毎日、煮物、それもちくわ入り、肉なし。
そのおかげか、ずーっと痩せてます。その辺は感謝かな。
料理が得意なお母さんって、ずっと羨ましかった。
今となっては何を作ったら良いのか分からないんですよね。
お料理苦手な人は、お母さんもお料理が苦手という方が多いのでは?
>>799 ここに書いてあることを一人で全部やった人は、
それをまとめた728さんだけですよ。w
ご安心。
作り置きと下ごしらえの区別がつかない奴がいる
>>804 たくさん下ごしらえしておいて保存→ちょっとずつ調理して使う
っていうなら作り置きと言っていいのでは?
…きっと大量の鶏を漬け込んでたんだよw
さすがに728でも全部は作ってないと思う。
>>787 >>「まとめづらいから」という理由で
よく読め。そんなこと書いてないじゃないか。
それは君のマイナス思考による脳内変換だヨ。
>>807 782と792をよく嫁。
下手な擁護はかえって足を引っ張るだけだし、終わった話を蒸し返すとスレが荒れるだけ。
>>805 から揚げは下味つけて片栗粉はたいて、フリージングしておくとお弁当のおかずに便利です。
凍ったまま、低めの温度から少し時間かけて揚げます。
ってのは作り置き?最後の調理してないからちょっとちがうか。
811 :
ぱくぱく名無しさん:03/08/27 21:25
便利な下ごしらえも教えて下さい!
>>5さんのような、冷凍ものが知りたいです/
812 :
ぱくぱく名無しさん:03/08/27 22:14
日本のスーパーってクラッシュされた冷凍にんにく売ってないよね?
一気にフードプロセッサーにかけてジップロックとかに入れて冷凍すると
便利ですぜ。
813 :
ぱくぱく名無しさん:03/08/27 23:06
>>812 冷蔵庫が臭くなりそうですね。
チューブに入ったおろしにんにくで十分。
>>813 ジップロックってかいてあるじゃん バカ?
>>814 それをどうやって小分けに使うのよ?
パラパラになるとは思えん。
817 :
ぱくぱく名無しさん:03/08/28 02:40
>>816 ジップロックに薄く伸ばして入れて冷凍→使う分だけ割って取り出す
じゃ、駄目かな。
あぼーん
>816
・ジプロクに平たく(薄く)伸ばして入れる。
・1回分づつくらいの感じにミゾをつける。
・冷凍庫へ
・半分ぐらい凍ったところでミゾにそって割ってから再度冷凍庫へ。
とか
・バット等の上に1回分づつに小分けしたのを間隔をあけて並べてラップして冷凍庫。
・完全に凍ったらジプロクへ。
等などの方法は「いちいちラップするのも何だかなぁ」ってぐらいのごく少量づつ
小分けして冷凍する場合の王道でないの?
一時は保守のみカキコがないとdat落ちしかねない勢いだったスレなのに、
なんか最近急に荒れぎみだね(w
820 :
ぱくぱく名無しさん:03/08/28 03:11
「dat落ちしかねない勢い」
どういう勢いじゃい。w
821 :
ぱくぱく名無しさん:03/08/28 03:52
何だかんだ言っても喧嘩腰な人がいると、スレが伸びるんだよね。
822 :
ぱくぱく名無しさん:03/08/28 03:59
イタリアン好きなので、トマトソースは欠かせません。
書くまでもないかも・・だけど作り方
1.玉ねぎ1個分、にんにく1〜2片をみじん切り
2.口の小さめ厚手鍋でオリーブオイルで炒めて、
3.ホールトマト1缶、ベイリーフ1枚入れて3〜40分煮込む。
4、トロッと煮詰まってきたら完成
これを沢山目に作っておいて、粗熱が取れたらジップロックに平らに入れて冷凍。
使うときはパキッと折って使用。
パスタはモチロンのこと、輪切りしたナスの上にこれとチーズを載せてグラタンにしたり、
蛸を煮て蛸のトマト煮にしたり・・・と色々使い道がある。
あとかぼちゃが安かった時に、パンプキンスープの元を作り置きしておきます。
1.玉ねぎを繊維に沿って切り、かぼちゃは皮をむいて薄めにスライス
2.鍋にオリーブオイルを熱し、玉ねぎ、かぼちゃをいれ炒め、
3.ひたひたの水を加え、コンソメの元をいれて柔らかくなるまで煮て、ミキサーでピューレ状に。
ここで牛乳を入れてのばし、一煮立ちすればスープの出来上がりですが、
保存する時は牛乳を入れずにピューレ状のものをアイスキューブで保存。
食べる時にキューブから1〜2個出してマグに放り込み、牛乳、塩コショウを入れてレンジでチン。
朝ごはんの時に重宝してます。
別に牛乳を入れてから冷凍してもかまわないけど、容量が増えて冷凍庫に入らないので、
自分はこうしています。
>>822 トマトソースは激しくガイシュツ。レシピ自体もガイシュツのレシピと似すぎ。
パンプキンスープは「ミキサーもってる人間なら簡単かもしれないがもってない人間には
手が出せない」し「ミキサー使うのって洗う手間考えるとあながち簡単ともいえない」
トクベツナ道具も材料も必要なしに簡単にできるのがコノスレノイイトコだと思ってた。
狭すぎる台所じゃ邪魔になるし、ミキサーなんて持ってないもん( ´Д⊂ヽ
824 :
ぱくぱく名無しさん:03/08/28 06:30
>>823 いいじゃん別に。必ず作れって言ってる訳でもないんだからさ。
825 :
ぱくぱく名無しさん:03/08/28 06:36
>>823 >トクベツナ道具も材料も必要なしに簡単にできるのがコノスレノイイトコだと思ってた
ってゆーか、ここは「あなたの家の作り置きを教えて」ってスレじゃん。
カンタンじゃない作り置きは書いたらダメなのかよ。
しかもミキサーもってないって、そんなの知るかよ。
826 :
ぱくぱく名無しさん:03/08/28 07:07
このスレ、変な人多いね。まぁ、自分もだけど。
>>826 まぁ、プロ意識?ってやつ?
ついついムキッーってなっちゃうマンキーみたいな?
>>823 >トクベツナ
>コノスレノイイトコ
頭良さそうですね(プ
829 :
ぱくぱく名無しさん:03/08/28 11:04
>>823 このスレの前の方でフードプロセッサーの話題が出たときは
かわりに使える道具や、やり方のアイデアを出せたのだから
今回もミキサー無しでできる方法を考えればいいと思う。
パンプキンスープはミキサーにかける前の段階で
柔らかく煮えた状態なのだから、手元にある道具を使って
ぐちゃぐちゃどろどろのペースト状にできればいいと。
ザルとシャモジで裏ごし風にするとか、すりこぎで潰してみるとか
マッシャーで潰してみるとか、やってみたらどうかしら?
レシピに書いてある道具が無いから作れない〜!って考えは
おいしいものとの出会いを逃しちゃうし、逆にキッチンに
無駄な道具を増やしてしまう原因にもなっちゃうよ。
ちょっと発想を変えてがんばってみて!
829は優しい子じゃのう。
831 :
ぱくぱく名無しさん:03/08/28 13:19
作り置きして、その食品が腐ったと分かる方法ってありますか?
カレーをたくさん作って、酸っぱくなって、よく泣きます。
たまねぎが酸っぱくなる原因なんでしょうか?
酢豚も酸っぱくなってしまったことがあります。
見た目、匂いは美味しそうなんですけどね。
832 :
ぱくぱく名無しさん:03/08/28 13:40
この時期に、カレーや酢豚を一晩常温で放置すれば、腐るに決まってる。
という問題以外に、なにか付け加えることがありますか?
833 :
ぱくぱく名無しさん:03/08/28 13:54
832の言う通り。
普通にそれくらい分かるでしょうが。
よく泣きますって、1回腐らせたんだから学習しなさい。
たまねぎの他に人参・じゃがいもも腐りやすい。これぐらい常識。
>>830 よく人からは”優しい子”だね♪なんて言われますけど、
それはほどではありませんよw
836 :
ぱくぱく名無しさん:03/08/28 14:49
>>822-833 自作自演してるくらいならタメになるレシピの一つくらい
置いていってホスィ
>825
スレタイトルの頭についてる【簡単】が目に入らないの?
>829
裏ごしって「簡単」じゃないでしょ。
それは前にも話に出たけどさぁ。
「作っておくと」簡単、便利ってことで落ち着いたんだよ。
そんなにミキサーや裏ごしが面倒なら、それは作らなきゃいいわけで。
839 :
ぱくぱく名無しさん:03/08/28 16:18
簡単と思うかどうかは主観の違いだもの。
簡単じゃないと思ったとき、それをやらないのも
チャレンジするつもりでやるのも、それぞれの自由ではないでしょうか。
経験豊富なおじさんおばさん、一人暮らしを始めたばかりの学生など
いろいろな人たちが集まっている場で、自分の価値観での常識を
ふりかざしての発言は浅はかだと思いますよ。
840 :
ぱくぱく名無しさん:03/08/28 16:18
あーあーもーもー、やめぃ!
ケンカするなら外でやりなさいっ!
おかあさん、怒るよ!!
841 :
ぱくぱく名無しさん:03/08/28 16:26
<血液型O型の一般的な特徴>( すべて許していると調子にのってつけこんでくるぞ!! )
■たいしたこともやってないうちに大物ぶる。 ( 顔が見えないインターネットでは自分の才能や苦労を多めに見積もって書き込む )
■顔が見えない相手に対しては毒舌かつ強気。面と向かった相手にはやたら弱気で人が言ったことにする ( 俺が言ったんじゃないんだけど、Aさんがあなたをアホかとバカかと… )
■場所が変わると手のひらを返すように態度が豹変する ( あの連中の中じゃヘコヘコさせられてきたが、うちに来たら見ていろ! 礼儀を教えてやるぜ。 )
■カッコイイ人に注目したがるが自分を磨こうとしない。なぜか、カッコイイ人は自分にソックリだと信じ込む
■読みが浅い。粘着にからまれる事を言っておきながら全く関係ない人に振り向ける( どうせ>>1さんはヒッキーでしょ? / 大阪人だってジサクジエンしてるぜ )
■早とちりが多く、誤爆と気付いても釈明できない。イイ人を装って忘れる ( そういう土地柄だったのさ )
■話題と関係ない個人攻撃で場の空気を陰険にする。次第に耐え切れなくなりあきれかえる。( いったいどうなってるんだ? 間違っている! )
■その道の達人をコケにして安心しようとする。多数対少数のときだけやたら強気。才能ある人間を歪んだ目でしか見れない。
■恩を貸してるように振舞うが、自分のためであるということを見抜かれる。それに気付いて恥ずかしさをごまかすために大袈裟にキレる。相手がキレると今度はビビる。
■人の真似を勝手にしておいてケチだけつけ、批判される所には現れない。自分が観察される側になると極度に焦る
■自分が企んでいるのに相手を悪人に仕立て上げ、己の為に餌食にする。攻撃を誘って自分の憎悪に酔いしれる。人の裏切りを許せないわりに自分の裏切りは覚えていない鈍感さ。
■世間に通用しないような事ばかり繰り返して自分に課した目標から逃げる。あげくに人のせいにして相手に伝わらない方法でキレる。
■人生経験未熟なので集団でしか相手を見れない ( 君のような人はウチでは… / ○さんによく似てるから駄目だろうね… )
842 :
ぱくぱく名無しさん:03/09/01 15:00
重複スレが立ってる…混乱防止age.
843 :
ぱくぱく名無しさん:03/09/01 15:43
肉だんごが作り置きにいいよ
"2"って付いてるし重複スレとはいわないんじゃない?
845 :
ぱくぱく名無しさん:03/09/01 19:03
秋って感じの旬の保存食ネタはありますか?
846 :
ぱくぱく名無しさん:03/09/01 20:31
味噌にんにく、作りました。
豚肉とちんげん菜とタマネギを炒めるのに使ってみました。
んまーかったです。
847 :
ぱくぱく名無しさん:03/09/01 22:32
>>845 ベリー系のジャムとか?
あときのこかなあ。
よく生の「なめこ」を醤油煮にします。
なめこを砂糖と醤油と少しの水で濃ーく煮詰める。
勝手にとろみがつきまくってくるので好みの濃さまで。
えのきだけの「なめたけ」みたいに
飯の友や豆腐にかけて食べてます。
パックのなめこでもできるけど、生のほうが歯ざわりがよくてウマー
848 :
ぱくぱく名無しさん:03/09/02 02:06
>>845 きのこのピクルス!(゚д゚)ウマー
沢山取ってきたときに作るといいよ。
ぬるぬる系が入るとさらに良し。
849 :
ぱくぱく名無しさん:03/09/02 20:05
>>848 へー美味しそう
ピクルスの液はキュウリと同じ感じでいいのかな?
きのこのピクルスを利用した料理も教えて!
上の方にあった、焼き肉のたれで作るそぼろ作ってみました。
めちゃウマーーー(゜д゜)
卵焼きにするくらいしか利用法が思いつかんけど・・・・
あと、鶏チャーシューもかなりウマーーー
キノコをめんつゆで煮た当座煮をたまにつくります。
一人暮らしで消化しきれないので、私は冷凍保存ですが、
きっと冷蔵庫でも数日持つと思います。
そのままはもちろん、
卵焼きとか茶碗蒸しの具に、
青菜と煮直して煮浸しみたいに、
ソテーした魚のソースに、
パスタと炒めて和風パスタに・・・・
と結構使えて便利。
851 :
ぱくぱく名無しさん:03/09/02 20:55
秋の味覚age
きのこ好きなのでもっときのこキボヌ-ン
フープロやミキサーつかうから
「簡単」なのにさ、こしたりつぶしたりなんて
やってられないって。
853 :
ぱくぱく名無しさん:03/09/03 20:19
>>850 焼肉のたれそぼろ作るとき、鍋を火にかけずにまず
ひき肉とたれ(酒もいれるといいよ)を鍋の中で
どろどろになるまでよーくかき混ぜておきます。
完全に混ざってから火にかけて混ぜるとなぜか
すっごく柔らかで口当たりのいいそぼろに!
先に肉を炒めるのとえらい違い。
>>849 実家にいたときに母が作ってたので、
確かなことはわかりませんが、きゅうりのピクルス液でOKだと思います。
大根おろしとあわせて食べていました。(゜д゜)ウマママママーです。
すいません、今本棚を探したら
実家からもってきた「自然を楽しむ保存食」
という本が出てきまして、「ミックスきのこのピクルス」が載っておりました。
恐らくこの本を参考に作っていたと思うので一応レシピ転載します。
1:きのこは手に入るものを約400g用意。
酢と塩を少し加えた熱湯にさっと通し、ざるに上げて冷まします。
2:酢1カップ、水大さじ2、砂糖大さじ1/2を煮立てます。
3:水気を切った1のきのこをビンに入れて赤唐辛子1本、レモンの薄切り2枚、ローリエ1枚を加え、
冷ました2の漬け汁を注いで密封し、保存します。
と、ありました。私も今年作ってみようかな・・・。
>>852 黙ってやらなければいいんじゃないの。
命令してるわけでも、されてるわけでもないんだから。
バーミックスでなんて指定されたら困るけどフープロは持ってる前提でいいんじゃない?
858 :
ぱくぱく名無しさん:03/09/04 00:17
多分今月号?の『きょうの料理』に載ってた
「えのきの酢浸し」がウマくて便利ですよ。
正確なレシピ載せたらマズイ…のかな?
酢を煮切ったところに醤油と酒と出汁を酢と同量
これで汁気なくなるくらいまでえのき茸を煮る。
醤油は好みで調整OK、甘みが欲しければそれも少々、というもの。
瓶詰めのなめ茸は塩辛かったり甘み強かったりいろいろだけど
自分で作ればその辺好みで調整できるし
お酢が入ってる分日持ちも安心できる気が。
気が、ってのは…えー、もう5度程作ってるんですが
家族のウケが良くて一週間もったことがないんです。
使い回し方は市販の「なめ茸」とほぼ同じです。
きのこ好きの方にはお勧め。
酢を入れるのははじめてみたよ
やってみるべ。
860 :
ぱくぱく名無しさん:03/09/04 08:29
若干スレ違いかも。
はなまるマーケットでやってた、ココアペーストの作り置き。
冷凍庫に入れても凍らないで、長期保存可能と言ってたけど、
作ってみたら、ばっちりガチガチに。
牛乳を半分豆乳にして、砂糖を黒糖とオリゴ糖に変えたからかな?
テレビだと冷凍庫から出してもペースト状になってたけど、
ウェブサイトでは豆乳でも良いと書いてあった。
誰か作った人いる?何故凍らないでペースト状を保ってられたのか
知りたい。
>>853 おぉwありがとう。
こないだは試しに少しだけ作ってみただけだからまだ挽肉余ってる。
次作るときはそーしてみよーっと!
>860
>砂糖を黒糖とオリゴ糖に変えた
おそらくこれが原因かと。
生姜とピーマンを千切り。ごま油で生姜、ピーマンの順にいためて
酒、みりん、砂糖、醤油などで、お好みの甘辛味にしてくたくたに煮る。
ほんと、ごはん何杯でもイケル。
単純なんだけど便利な酒塩。
日本酒500mlに、大さじ1杯の天然塩を溶かしておく。
肉や魚の下味が簡単につけられる。
買ってきてすぐに酒塩をまぶして冷蔵庫に入れると日持ちもよくなります。
軽い塩味なので、和風に限らずどんな料理にも使えて便利。
>>864 それやって、えぇい飲んじゃえと思ったら塩酒だったという
かなすぃ経験あります。みなさん気をつけてくださいね。
肉そぼろ、(鳥ミンチ+焼肉のたれ)×電子レンジで作りました。
5分でできて簡単ウマーでsage
867 :
ぱくぱく名無しさん:03/09/05 19:11
私も肉そぼろ作りました!!
子供と旦那のお弁当を三色ご飯にしたら、どっちにも大好評。
毎日、園児と成人男性向けのお弁当をそれぞれ作るので
作り置きは必須です。
とりあえずハンバーグの種は小分けにして冷凍しておいて
旦那のは普通に焼いて、子供のには焼く前に芯にチーズを入れて、
ソースもケチャップ多めの甘いのにしています。
下ごしらえしておいて、味付け程度で大人向けと
子供向けに変えられるようなアイデアはありますでしょうか?
>子供のには焼く前に芯にチーズを入れて、
>ソースもケチャップ多めの甘いのにしています
この段階で冷凍すればいいだけでは・・・・・?
869 :
ぱくぱく名無しさん:03/09/06 10:42
私が貧血になりやすいからレバーペーストは常に作り置きしてる。
パンや野菜に合ってウマーよ!
…好き嫌いが激しそうなの出してゴメソね(;´Д`)
>>869 どうやって保存してる?
私は小分けで冷凍してるけど。
セロリの溝にレバーペースト押し込んで食べるのが(゚д゚)ウマー
・・・とさらに好き嫌いの激しそうな食べ方で駄目押し。
871 :
ぱくぱく名無しさん:03/09/06 13:40
レバーペーストもセロリも大好きさっ♪
逆に俺は両方だめ・・・
クッパパにだいじょぶそ〜見たいに書いてあったので作ったけど
激しくマズー(´д`) でも友達には好評でした・・・
やっぱり好き嫌いが別れますね・・・
ということでレシピ出してないので下げ
レバーペーストは最近やっと食べられるようになったけど
自分で作ったことない…
瓶詰めのを買って、パンに塗ってトーストかホットサンド
にして食べてます。これなら(゚Д゚)ウマー
家庭で作る場合は冷凍じゃないと保存できないのかな?
瓶詰めが便利で使いやすいんだけどな〜…。
大蒜味噌を餃子の具にしてみました。
味噌のみと、
味噌の他にキャベツ入れたのと。
味噌のみはしょっぱくってつらかったけど、キャベツ入りはすんごいうまかったです。
何のレバー使ってる?
同じく貧血防止によく作るんだが、やっぱ苦手で
鶏レバーにクリームチーズだのにんにくだの
タイム混ぜたりなんだりレバー臭消しに四苦八苦。
でもガッテン見てたら鉄分補給は豚レバ一番らしんだよな…
誰かいいレシピ持ってたら教えてくれーーー
>>873 長期保存じゃなければ小分け瓶詰めでダイジョブじゃない?
長期で冷蔵保存ならラード流して空気遮断するとか…。
めんどくさいけど。
877 :
ぱくぱく名無しさん:03/09/07 22:51
シーズン始めに漬けたらっきょの漬け汁だけが残りつつあります。
この漬け汁で何か作りおきできますか??
>>875 1.可能な限り新鮮なものを用意。
2.しっかり流水で血抜きを行う。(崩れない程度に手でもんで隙間もきれいに)
手で洗う以外の時間でだいたい1時間から1時間30分くらい。
3.どうしても気になるならこの後牛乳に30分ほど漬ける。
4.もう一度流水で洗って牛乳を落とす。
5.沸騰した湯(塩濃い目)にレバー投下。お湯の温度を少し戻して、火からおろして、
パスタオル2枚くらいで鍋をぐるぐる巻きにして保温。
6.茹で上がったら、フードプロセッサ使うなりしてペースト状に加工。
炒めるタイプのレバーペーストより、茹でるタイプのレバーペーストの方が
レバーの臭い自体は少ないと思う。
そうそう、ぐつぐつ煮ないのがポイントだね。
保温調理だと臭み出ない。
保温調理で茹でた鶏レバーを、玉ねぎスライスと一緒に
ウスターソースに漬けたのもおいしいです。
レバーのソース漬け。
パンにもご飯にも合う。
冷蔵庫で4、5日持ちます。
わ、素早いアドバイスをさんくすーーー
そうか低温保温調理なら火はしっかり通るもんなぁ。
ガッテンの結論は「火を通しすぎるのが臭いの元」てなこと
だったんだけど、保存物に短時間調理つうのは怖くて試せなかった。
さすがだありがとう!これで豚レバーも怖くない!
早速試してみます。
いい肉屋探して、丁寧に血抜きして、保温調理で。
半分はペーストにして半分はソース漬け…ややや、やってみます!
書き込むだけ書き込んでおいてレシピ出さなくてゴメン。
私もレバー臭が気になるからしつこいくらい牛乳に浸けてる。
そんで洗い流したら生姜汁に浸けて少しはマシ…だと思う。
後は弱火でコトコト煮て塩・醤油・酒等その時の気分で味付け。
>>870 保存は食べる分だけ小瓶に詰めて冷蔵保存で他のは私も小分けして冷凍してる。
私もセロリ大好き!
何か大雑把なレシピだなぁ…(;´Д`)
生姜汁も洗い流すのでヨロシク。
勿論最後はペースト状に。
何回もスミマセンでした。
883 :
ぱくぱく名無しさん:03/09/08 18:42
貧血予防に簡単なのをもう一つ。
プルーン(種あり、なしどちらでも)を一袋用意。300gぐらいかな。
それを容器に入れ、その上に濃いめに入れた熱い紅茶をたっぷりそそぐ。
だいたいプルーンより1cm上までくるぐらい。
一晩おいてからが食べ頃。
うちは毎朝、これを無糖のヨーグルトに3粒ぐらい入れて食べてます。
紅茶の渋みは全くなく、普通のドライのプルーンとは
全然違う甘みが出るし、とてもやわらかくて食べやすい。
レシピで見た感じより、ずっと甘くなるのでお砂糖なんて入れないでね。
鉄分、食物繊維と豊富なのでオススメ。
884 :
ぱくぱく名無しさん:03/09/08 22:33
九月号の「今日の料理」に、まとめ作りの特集載ってたね。
みんな見た?
885 :
ぱくぱく名無しさん:03/09/08 22:34
概出だったらすみません。
私はお弁当や、ざっとした料理用にタレを作っています。
醤油 3カップ
みりん 2カップ
砂糖or水飴 二分の1カップ
にんにく 2カケ
ショウガ 少々
塩こしょう 少々
ペットボトルに入れて冷蔵庫。
たまにフリフリしながら一週間目ぐらいから良い味出します。
焼き鳥のタレには最適です。
和食の素作った。
煮出してる時から台所が鰹のいいにおいで幸せ〜〜
市販のめんつゆより、おいしい気がしました。
煮出した後の鰹節で、初めてふりかけ作ろうとレンジでチンしたら見事に焦げた・・・
様子見ながらやってたのになぁ。
鰹節6パック分が無駄に。鬱。
>>887 味醂が多いから焦げやすいよね。
次回がんがれ。
和食の素のだしがらで筋少梅もどき。
・昆布を取り出して細かく刻む。(フープロだと楽)
・鰹節も細かくして混ぜる。
・テフロンのフライパンに入れ、梅酢を大さじ2杯ほど入れ、焦げないように炒る。
・水分が飛んできたら、炒った松の実、白ゴマ混ぜてできあがり。
しっとり感を残すのがポイント。
戻して刻んだきくらげ、けしの実、麻の実があれば、さらに本物っぽくなります。
889 :
ぱくぱく名無しさん:03/09/10 00:21
>>887 ガーゼとかでぎゅーっと絞って、オーブンの一番低温で乾燥させると(・∀・)イイヨ!!
>>888タンのも、うまそう・・・ジュルッ 「筋少梅」なんて読むの?キンショウウメ?
今日は三升漬け(ナンバン・麹・醤油)を作りました。
混ぜた箸を舐めた時点で辛いー!左手の傷に沁みるー!痛いー!
お風呂入ったら余計沁みそうだしな・・・。うぅぅぅぅ。
>>889 たぶん錦松梅(きんしょうばい)のことかと。
888は筋肉少女帯のファンであるに100000ケンヂ
レシピじゃないんでsageつつ報告。
・某大手デパ地下肉屋で「新鮮」に念押しして豚レバ500g購入
・教わった通り念入りに丁寧にじっくり血抜きして保温調理。
で、火が通ったのを確認して恐る恐る一切れ味見。
……不味くない。つうか臭くないしなんか甘みもあるし
ひょっとしてウマイかも…いやそこまではどうかだけど、でも。
当方生まれてこの方うぇっとえづかずに豚レバ喰えたことないんだが。
味も付けてない茹でただけの豚レバ普通に喰えたよ。びっくりだ。
情報提供ありがとうございました。調理法次第でこんなに違うとわ。
早速ペーストとソース漬けにして活用させて頂きました。
&全国の貧血で仕方なくレバー喰ってるレバ嫌いな方!
試す価値ありだぞ。我慢せずにレバー喰えるぞしかもウマイかもだ。
そういや、自分もレシピ載せてませんでした。
連続投稿になってしまって失礼。
レバー苦手人間が作る貧血対策作り置きペーストのレシピ
・鶏レバーを適当な大きさに切って流水と牛乳で血抜き。
勿論血塊は親の敵に逢ったようにして徹底的に洗い落とす。
・しっかり茹でる(敗因:その1)
・熱いうちに、レバーの半量〜同量のクリームチーズと
おろしにんにく、塩・胡椒、粉末タイム or セージと一緒に
フードプロセッサにかける。
・なめらかになったら保存容器に移してレンジでチンして再度加熱。
(多分これが敗因その2)
・熱いうちに蓋をして、さめたところで冷蔵保存。
二度に渡ってしっかりと高温で火を通してしまったせいか
微妙にレバ臭さが気になる仕上がりなんだが
その辺手直しして保温調理方式でいけばちゃんとウマイと思う。
少なくともレバー好きには好評だった。
次に作る時は保温茹での豚レバでチャレンジしてみるぜぃ。
>>888です。すまん、そう錦松梅ですた・・・
>>890タンにはお見通しだった・・・遠く高く放り投げられてキマス。
>877
この間放送の「伊東家の食卓」で、ラッキョウの残り汁で
コーンポタージュスープができる裏ワザってのがありましたよー。
でもそれで使ってた汁は市販品だったので、また何か違う成分が
入っているのかもしれませぬが、サイトに作り方のってるので
一度ごらんあれ。
>883
それ太田垣晴子の本で見て、普通にプルーン食べるのに飽きてたので
作ってみたのが2週間近く前・・・。忘れてた。
今冷蔵庫から取り出したらどうなってるでしょうか?食べられる??
作りおきとは言えないかもしれませんが、鶏肝を生姜と煮るとおいしいよ。
流水で洗って血の部分を取り除き、水から茹でて沸騰したら火を止めて水きり。
酒・生姜の千切り・砂糖・醤油を煮立てた中に入れて汁気が少なくなるまで照り煮に
します。
少し甘辛い濃い目の味にして、汁気を少し残すほうがいいです。
スーパーでパックで売っているもので十分。
冷蔵庫で一週間くらい保存できます。
897 :
ぱくぱく名無しさん:03/09/13 14:59
良スレでつね。
まとめサイトもグー。
age
898 :
ぱくぱく名無しさん:03/09/14 13:48
*玉子の味噌漬け
良い味噌をタッパに半分くらい敷き詰め、卵の殻使って窪みを作る。
窪みに生卵の黄身だけを落とし、上からまた味噌をかける。
(黄身を潰さない様注意!!)
この時ガーゼでタマゴ包むというテもあるようですが、ガーゼ勿体無いし。
冷蔵庫に2〜3日入れとくと、黄身が半透明の半熟状に固まります。
あとは取り出して食うだけ。
「琥珀玉子」とかいう典雅な名がついてるらしい。
んが、高塩分・高カロリー・高コレステロールなので成人病には要注意だ。
えーそうなのかぁ、レバーってそんなに洗ってから使うもの
だったのかー?知らなかったよ、買ってきてパックから出して
そのまま鍋にどぼん、ってしてた。へぇー、そうだったのか
うーむ。今度はよーく洗ってからつくってみます
牛乳にしばらくつけといてから洗うとよいよ。
>>899 あまり洗うと旨みが抜けてしまうのも否めないから
臭みが気にならないならほどほどにしておいた方がいいんじゃない?
臭くって食べられないヨーって人向けの話でしょう。
幸い、うちのそばでは新鮮なレバーが手に入るので、さっと洗うだけです。
すいません、今更ながら858です。
本日作った酢浸しが、えのきと調味料のバランスを
間違えたら普段とまるで違う味になってしまいました。
改めて正確な量を載せます。
えのき茸500gに対して
米酢・酒・出汁を各1/4カップ
醤油を1/4〜1/3カップ
が本に載っていた分量です。
出典は『きょうの料理』9月号の野口日出子先生
冷蔵庫保存で10日ほど持つそうです。
903 :
ぱくぱく名無しさん:03/09/15 18:27
>>898 雑菌が付いてる可能性があるから、生卵の殻で窪みを作るのはお薦めしないなぁ。
>>903 それもそ〜だ。
「卵の殻使って」は削除。
905 :
ぱくぱく名無しさん:03/09/17 14:25
うちのおばあちゃんが良く作ってくれる「ならえ」
多分「奈良和え」がなまってるんじゃないかと思うんだけど。
しいたけ、高野、おあげ、にんじん、れんこん、ごぼう、その他。
おすしやかやくゴハンの具のようなものを、細かく刻んで薄味でたく。
味がなじんだら、軽く絞って、ごまをきかせた寿司酢くらい甘めのお酢につける。
冷蔵庫で、軽く一週間はもつ。
箸休めにいい。
ばあちゃんは白菜やらなんやら、お台所にあるものをたいてる。
こうや、しいたけ、おあげだけは必ず入ってるけど。
906 :
ぱくぱく名無しさん:03/09/17 14:31
まとめサイト掲載の牛のしぐれ煮を作ってみますた。
ウマママママーーー、大量に作ったのでしばらく楽しめます。
虎優勝の牛コマ100g\77でも美味しく出来ました。
907 :
ぱくぱく名無しさん:03/09/18 06:30
次スレ荒らされてるんで新しく立てたほうがよくないか?
うん。
でも立てるにしても後半月先でいいと思う。
だね。おさまってからしなやかに立てよう。
910 :
ぱくぱく名無しさん:03/09/19 19:23
ナス・トマト・マンゴーチャツネの作り方はわかったんですが・・・(ググッりました)
他の作り方も教えていただけないでしょうか?
911 :
ぱくぱく名無しさん:03/09/19 20:40
レバーペースト好き!
味噌ベースの味付けも合う様な気がするんだけど、
今ひとつ確信が持てないので試したことないんです。
味噌+何かいい組み合わせの調味料ありますかね?
無難そうなのは豆板醤系だけど・・・
913 :
ぱくぱく名無しさん:03/09/21 10:41
age
色々まとめページ見て
鳥モモチャーシュウ風作ってみました。美味しかった!
鳥ハムは安い肉だと臭みが残っちゃうけどこれは濃い味付けで気にならないし
肉もしっとり。安い焼きブタより柔らかいから食べやすいし。
915 :
ぱくぱく名無しさん:03/09/22 04:36
油みそ(
>>580)とにんにくみそ(
>>9)を作ってみたいのですが、
赤味噌、あわせ味噌、白味噌のどれが美味しいですか?
916 :
ぱくぱく名無しさん:03/09/23 01:08
普段食ってるやつ。
917 :
ぱくぱく名無しさん:03/09/23 01:58
白は多分あわないといった感覚がないのか?
918 :
ぱくぱく名無しさん:03/09/23 09:30
味噌や醤油は食って育った味や好みによって感じ方は人それぞれ。
私は残念なことに、赤はどうしても人間の食べ物だと思えない。
ええ、白で普通に作って食べてますよ。
普段はあわせ味噌だけど、赤があるから油味噌は赤で使ってみようかな?
レスありがとう!
920 :
ぱくぱく名無しさん:03/09/27 15:47
ごま油にちりめんじゃこを入れたジャコオイルを常備しています。
お粥にひとたらしするとおいしいです。
921 :
ぱくぱく名無しさん:03/09/27 16:30
922 :
ぱくぱく名無しさん:03/09/27 17:24
人参。
ちょっと厚めの短冊切りにして耐熱容器に入れてラップして
電子レンジ。水、調味料、一切加えず。
冷めてから密閉容器に入れて冷蔵保存。
玉ねぎ。
適当に切って、耐熱容器に入れ、
薄色のだししょうゆをほんの数滴たらし、電子レンジ。
冷めてから密閉容器に入れて冷蔵保存。
加熱時間はどちらもやや短目がいいかも。
サラダに散らす、汁物の具に足す、炒め物や和え物の
彩りに、とにかくすぐ使える。
料理ともいえないけど、便利です。
失礼しました。
>>922 電子レンジで加熱したあとに、フライパンの上に網を置いて、
その上に人参を置いて水分を軽く飛ばしておくと、
さらに日持ちするようになるよ。
栗の甘露煮ってどれくらい持ちますか?
正月まで持たせたいんですけど・・・
>>924 瓶詰めにして脱気殺菌すれば正月までいけるよ。
脱気殺菌のやり方はググって。
926 :
ぱくぱく名無しさん:03/09/30 01:10
6 名前:ぱくぱく名無しさん 投稿日:03/05/31 12:41
>>5 わたしは1じゃないけど・・・
実山椒の佃煮
実山椒は湯通しして湯きりする。
醤油3 酒1 水2の割合の煮汁をひたひた。
弱火で汁気が殆どなくなるまで煮詰る。
冷ます。
927 :
ぱくぱく名無しさん:03/09/30 01:11
28 名前:ぱくぱく名無しさん メェル:sage 投稿日:03/06/06 14:54
生海苔を大量に買い込んで自分で一気に作ります。
生海苔のまま冷凍、佃煮を冷凍、佃煮を密封ビンに入れ寸胴で煮る。
どれでもOKです。
どんこ入りや七味入りは最初から入れて作ります。
山葵入りは開封時にこれでもかというくらい大量に入れます。
29 名前:ぱくぱく名無しさん 投稿日:03/06/06 18:11
>28
山葵入りの詳細ギボン
火をいれると香りが飛びそうで挑戦できない
同じく、好きなんだけど山葵の茎の佃煮もできない・・・
地元名産品なので新鮮なのが手に入るからやってみたいんだ
928 :
ぱくぱく名無しさん:03/09/30 01:12
37 名前:ぱくぱく名無しさん メェル:sage 投稿日:03/06/28 14:32
あまり佃煮好きではないのだけど
カツ代レシピにあった「きのこのつくだ煮」は好きなので記します。
酒を大さじ2入れた鍋にしめじ・しいたけ・えのき各1パック。
しょうが1片を千切りにしたものをのせて醤油大2とみりん大1。
火にかけて沸騰させて5分、できあがり。
つくだにってどうしてつくだに?
>>928 最後の一行聞きたくてコピペしてたの?
佃島で作られてたから、という説をよくきくけど。
>929
どういう意図なのかは知らないが、926-928は最後の一行も含め全部
【酒の肴?】佃煮作ろう【飯の友?】
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1054342220/l50 からのコピペ。
「佃煮スレにこのスレに合いそうなレシピがある」と思ったのだとしても、コピペせずに佃煮スレの
アドレスを貼ればいいだけだと思う。
自分がまとめサイトを便利に使う為に、自分が気になる他スレのメニューまで全部まとめサイトに
掲載してもらおうという横着者の仕業かも。出典も示さずにコピペでこのスレのレシピにしよう
なんつーのは佃煮スレに書きこんだ人にも失礼だと激しく思うがなー。
次スレテンプレは関連スレとして、冷凍保存スレに加えて佃煮スレとレシピ板の保存食スレも
入れるほうがいいかもね。
932 :
ぱくぱく名無しさん:03/10/02 20:20
あーあ、止まっちゃった。
933 :
ぱくぱく名無しさん:03/10/04 23:54
728たんのサイト、充実してきたね。
ありがとー。
私はもうネタ切れでつ。
私もいくつか書いたけどネタ切れになっちゃいました。
良スレになってうれしいです。
935 :
ぱくぱく名無しさん:03/10/05 19:14
んじゃ、
「ふりかけ兼お茶漬けの素」
ちと作るの面倒くさいけど・・・・。
鮭 好きなだけ
水分少ないほうが楽なので塩辛いほうが良い。
生鮭の場合はたーっぷり塩まぶしてビニールに入れて一晩放置。
出てきた水分は捨てる。
その他好みの具
(ちりめんじゃこ、とろろ昆布おすすめ)
1)鮭を弱火で焦がさないようにじーっくり焼く。
2)皮、骨等を丁寧に取りながら荒くほぐす。
3)ほぐした鮭をフライパンでカラカラになるまでいる。
*最初こびりつくけど、そのうちカラカラになってきます。
4)ちりめんじゃこも入れてカラカラに。
5)とろろ昆布を追加。塊になっても大丈夫。そのうち乾燥して細かくなる。
6)ゴマ、鰹節など好きな具を追加。のりを入れても美味しい。
とにかく水分を抜く。ただそれだけ。でも(゚д゚)ウマー
一度作ればかなり持つので良いよ。心配なら冷蔵庫で保存。
936 :
ぱくぱく名無しさん:03/10/06 12:34
今、にんにく味噌を作ったばっかり(3度目)。
2日後が楽しみです。
>>935 自分で作ったふりかけは美味しいでしょうね・・。
ふりかけご飯、もう何年も食べてない。のりたま食べたい。
937 :
ぱくぱく名無しさん:03/10/06 15:17
うち生姜味噌をよく作ります。にんにく味噌の生姜版かな?
とりひき肉150g、赤味噌150g、生姜一片、砂糖大4、みりん大2、酒大2
生姜のみじん切りとひき肉を炒め、調味料を入れて煮詰めるだけです。
ごはんに乗せて食べるとおいしい。
あとは野菜スティックにつけて食べたりします。
939 :
ぱくぱく名無しさん:03/10/10 00:13
>>938 それも美味しそうですね。今度は生姜味噌にしてみよう。
野菜をそうやって食すと油を使わないので、ダイエット中のわたし向きだわ。
940 :
ぱくぱく名無しさん:03/10/13 19:30
みそまめごぼう
夏バテでご飯が食べられないときも、おばあちゃんがこれを作ってくれると
ご飯バクバク食べられました。たぶん最低でも1週間はもつ(冷蔵庫で)
きちんと作り方を習っていないので適当です。
そして、おばあちゃんのと味が違う、、、。何が違うんだろう?
(材料)
ごぼう 1cm弱の輪切りにして、あくを抜いておく
大豆
大葉 1cmくらいに切っておく
味噌 みりん
・ゴボウと大豆は同量くらい。大葉はお好みで。
今日は大豆125g、洗いゴボウ(ちょっと短め)5本、大葉7枚でつくりました。
大葉がもうちょっと欲しいところでした。
(作り方)
1)少量の油で大豆を炒る
2)ゴボウを入れてさらに炒める
(ゴボウに火を通すため、ちょっとふたをする)
3)味噌、みりんをいれてからませ、大葉もざっと投入してさらにからませる
ポイントは、大豆を水に浸したりせずにいきなり炒ることです。
大豆の歯ごたえと香ばしさがウマー。味噌の焦げた香りがウマー。
大葉の香りがたまらんです。
味噌をみりんで溶いておけばいいのか?みりんさえも入れなかったのか?
そのへんが未だに謎です。(お料理に詳しい方、教えてください)
菜っ葉を大量に仕入れてとにかく塩漬けにしてみたらアラ便利。
一度大量の塩で3・4時間荒く漬けた後水で洗って絞ってから
改めて本漬する。保存はタッパーで冷蔵庫に。
翌日にはもう浅漬けとして食べられるし、
少し洗って塩気を抜けば炒めたり、サラダに入れたり
煮物の彩りに。和洋中使うため保存中は塩だけにして使うときアレンジする。
新鮮で旨そうな菜っ葉が安いとき大量に購入しても大丈夫。
お漬物って素晴らしいの保存方法だと実感。茹でるより持つもんね。
私は間引きの大根菜で作ります。そうすると可愛いミニ大根のお漬物できる。
942 :
ぱくぱく名無しさん:03/10/17 12:17
age
943 :
ぱくぱく名無しさん:03/10/20 17:15
大根の葉のしっとりふりかけ
大根葉は堅めに塩茹でしてさます。水気をしっかりきる
みじん切りにしてさらにキッチンペーパーで水気をきる
ごま油を一まわしかけ、手でよくもみ混む(ココでしっかりもみ混むと水っぽくならずにできます
ゴマ・鰹節をいれてまぜる
醤油・砂糖・塩で味をつけ、よく混ぜる
作り方は和え物っぽいけど、水きりをしっかりして、ごま油を適量まわしてまぜると水っぽくなくホロホロした感じになります。
醤油
はなるべく少なめで、足りない塩分は塩でつけます。
冷蔵庫で3日位もちますが、うちでは塩分控え目に作るので作った日にみんな食べてなくなっちゃいますw
944 :
ぱくぱく名無しさん:03/10/20 19:16
あさりの剥き身を大量に貰ったんだけど、何かいいアイデア
ないかな?
しぐれ煮ぐらいしか思いつかない。
945 :
ぱくぱく名無しさん:03/10/20 20:14
>>944 まずは小分けして冷凍でしょ。
後は天婦羅だろーが
お好み焼きだろーが
くらむチャウダーだろーが
自由自在
>>945 アリガトン。
でも、作り置き出来るものが何かないかなと思って。
>>946 一度軽く蒸した後に、
>>743のやり方で水分を飛ばしてオリーブ油にて油漬け。
酒のつまみに良し、スパに入れても良し。
あとは、オーソドックスに時雨煮/佃煮も良いかと。
>>947 それ、やってみます!
スパには油ごと使えますね。
パエリヤの時の具の足しにもなりそう。
ありがとー。
>>948 蒸す時に塩を振って、酒(ワインなら尚良し)で蒸した方が
美味くなるので参考までに。
水分はカラカラになるまでやるとマズーなので調整してくだされ。
休日に茸を取ってきたので、こちらで知った茸のピクルスにしてみました。
出来上がりが楽しみです。感謝感謝。
>>943 大根葉ふりかけは
うちでは水気を切ったあと、ごま油で炒めて作ります。
チリメンジャコ入れるのも美味しいですよ。
コレを作りたいがために葉付きの大根を探す…。
951 :
ぱくぱく名無しさん:03/10/21 02:55
そんなに慌てなくてもいいんじゃない? > 次スレ
>953
確かに、1000とった香具師が立てても遅くないくらいだと思う。
ところで、お盆頃からず〜っと漬けっぱなしのニンニク醤油、
だんだん匂いが変化していって、漬かりすぎか?って感じの
超凝縮されたような匂いになっているのだけど
大丈夫なのでしょうか?
その漬かりこんだニンニク醤油だけで味付けするのはキツイので
使うときには醤油で割ったり、ごま油とまぜたりしていますが
これって正しい使い方なのでしょうか……はてさて。
>>954 うちのにんにく醤油、6年目ですが普通に使ってるよ。
常温保存で継ぎ足しつつだけど。
にんにくも積極的に使って、どんどん補充してます。
この勢いだとずっと腐らない気がする。
カブ、胡瓜、茄子など洗って、拭いて、塩振って、
漬物用容器(圧力がかかるやつ1500円程度)に入れる。
3日で買ったのと同じような漬物ができる。
糠漬と違って簡単で良い。
>>956 3日もかかる?
1日で漬かるような・・・
>>957 浅漬けだね。俺はもうちょっと漬けた方が好き。
・鶏レバーを塩多めで茹でるとこまではいっしょ。
・「醤油+シソみじん切り」で漬けるというより和える感じ。
・お好みでレモン汁を加えても。さっぱりして(・∀・)イイ!!
あったかいままでも冷たくしてもおいしいです。
ゴハンの友、おつまみにオススメ。
冷蔵庫で2、3日は大丈夫かと。
ちなみに、うちではレバーを茹でる時
「ネギの青いとこ」「生姜の皮」「芽が出ちゃったニンニク」など
香味野菜のクズやお酒をプラスして、臭み消し&香りづけしてます。
まとめサイトにネギ味噌があったけど、おれの作り方を紹介しとく。
味噌 1カップ
長ネギ 20aくらい(太さによっと加減汁)
鰹節 1カップ
長ネギは小口切りでもみじん切りでも。全部混ぜて一晩放置。
ネギ臭さがなくなって、炊き立ての飯に乗せてもうまいし、お湯を注ぐ
だけでみそ汁にもなる。
961 :
ぱくぱく名無しさん:03/11/03 11:28
ニンニク味噌とマヨネーズを混ぜて、おにぎりにつけてコンロで焼きおにぎりへ
そのまま食べても美味しいし、御茶漬けにしてもおいしかった。
962 :
ぱくぱく名無しさん:03/11/03 22:49
干しアンズをウーロン茶に漬けたもの。
黄桃の缶詰みたいになるけどさっぱりした甘さでいくらでも食べられる。
最近見ないけど漬けるなら金のウーロン茶がお薦めです。
>>961 ニンニク味噌とマヨネーズを混ぜる所まではぎりぎり許す。
お茶漬けは・・・
ぅぉぇっぷ
〃⌒ ヽフ
/ rノ
Ο Ο_)***
964 :
味覚年齢65歳:03/11/06 20:06
ちりめん山椒を作り置きしてます。
<作り方>
実山椒の佃煮(既製品で可)/小さじ1〜2
ちりめんじゃこ(またはシラス干し)/1パック
醤油/大さじ1〜2
上記を鍋に入れて弱火で炒り煮するだけ。
彼氏に一番受けが良かったレシピで、
「うちのおかんにも教えてあげたい」
と言われた。。。。。。(´Д`;) ナンカ、チョットフクザツ。。。
965 :
ぱくぱく名無しさん:03/11/07 17:50
俺はニンニク味噌作るときにいつも鳥の皮を入れるな
油でコクも出るしウマーよ
がいしゅつだったらスマソ
作り置きの定義として
何日くらいもつものを想定してるのか、
とりあえず教えて。
968 :
ぱくぱく名無しさん:03/11/10 16:40
我が家も細長ネギの時期にねぎ味噌を作ります。いたってシンプルです。みじん切りねぎを味噌でタタキ、化学調味料で調えるだけ。ねばりがでるまでタタクのがコツ!美味です!日持ちは水がでるまでOK
冷蔵庫で3日くらい持てば常備菜と言っていいと思う。
長く持つに越した事はないけど。
普通の煮物でも3日くらいは持ちそうだ。
スレに出てる「作り置き」を見て、自分の持ってるレシピが合うと
思うなら書き込めばいいんじゃないかな。
細かい定義の議論するより、レシピのカキコが多い方がいいと思うのでつ。
>>971 細かい定義の議論…ってまだ2つしかレスついてないがw
このスレすごく参考になる!まとめサイト一気にチェックしてしまったw。
自分が最近よく作るのは小アジの南蛮漬けです。
小アジが安く手に入ったときよく作ります。
小アジ(天ぷら用とかの小さいモノが良い)の内臓・ヒレを取って洗う。
水気を取って片栗粉をつけて揚げる。
酢・醤油・砂糖(分量はお好み。自分は酢タプーリが好き)を鍋で一煮立ち。
揚げた小アジを投入。冷めたらタッパーに入れて冷蔵庫へ。
一緒にタマネギ・人参などのスライスを入れても良し。酢が利いてるので冷蔵庫で
一週間くらいは持ちます。骨ごと食べられるし、さっぱりしてるので朝御飯なんかに大変重宝します。
>>973 小アジでしかも揚げるならゼイゴを気にしなくていい(漏れだけ?w)
ってのがいいよね!
長葱の青い部分ってチョト苦手だったのですが…
長葱の青い部分を微塵切りにして挽肉とテンメンジャン・日本酒(料理酒)・塩コショウ
あとお砂糖をちょっぴり。
焦げないよう弱火でじっくり炒めてみました。ウマーウマーでした。
おにぎりの具に最高。
葱味噌と似てるかも知れないケドケド。
クレイジーソルトのスレで見たんだとおもうけど
葱青いところみじん切り+クレイジーソルト+ごま油
うちの常備菜になった
結構持つしウマーよ
>>976 普通の塩で韓国風の方がうまそうだけど、
一度試してみよっと。
青い部分結構捨てちゃう場合が多いから。
>>976 クレージーソルトあるからやってみたい。
詳しい作り方・その他きぼんぬ。
.>979
アリガd。
みじん切りにしてクレージーソルト振ってごま油垂らせばいいのね。
981 :
ぱくぱく名無しさん:03/11/16 19:26
今日、株の葉が余ったので、初めて作ったのですが、株の葉と油揚げを用意し、
株の葉はみじん切り、油揚げは5ミリ幅くらいに切って、ごま油で炒めたのち、
和風だしの素と砂糖、醤油で味付けて、できあがり。
お弁当にいいかなって思って作ったんだけど、ご飯にかけて、その上に黄身が
半熟の目玉焼きのっけて食べたら、まぢ、うまかった。
是非、試してみて!大根の葉っぱでも、いけそうだよね。
982 :
ぱくぱく名無しさん:03/11/16 19:28
981です。目玉焼きが載るので、ちょっと醤油かけたほうがおいしいかもです。
「株の葉」ってもしかして「蕪の葉」のこと?
一瞬「柿の葉」に見えて「みじん切りにしても
マズそうだなあ」とか思っちゃいました(w
確かに美味しそうだね。
>>981 味を想像したら唾がたまってきた。w
蕪の本体が苦手なんで大根葉でやってみるよ。
葉っぱ部分だけ手に入ればいいんだけどなあ。
985 :
ぱくぱく名無しさん:03/11/17 00:38
981です。
かぶの葉っぱです。そうそう、少しお水入れて炒め煮にしたんだった。
なんだか、かなりレシピ抜けますた。ごめんなさいです。
>>984 でしょー、でしょー。ほんと、おいしいからね。簡単だし。
いつも、大根の葉や蕪の葉を捨てていたんだけど、使わねば勿体無い
って思って、たまたま、油揚げがあったので、やってみますた。
シラスとかじゃこなんか入れても、おいしいかもね。
986 :
ぱくぱく名無しさん:03/11/17 00:49
>>976 それって976さんの「すばらしい亜流」って気がする。
ゆえに976さんのオリジナルですよ。
私その時のクレソルのスレに
「ごま油入れるんですか?」質問したものです。
その答えはなかったような・・
ところで、「クレイジーソルト+ネギ+ごま油」はどういう風に
活用してるのですが、是非試してみたいです
>987
スレの最初にス理チュプについて記載すると
いきなり>1が透明あぼーんされてしまう人も多くない?
スルーは住人の良識に任されることだし。
どうしてもテンプレに入れるなら
>2以降の独立レスとしていれた方がいいような。
ダブってどうする
有名コテハンも嫌われたもんだ
>>986 976です
クレイジーソルト+ネギ+ごま油は・・・
ごはんにのっけてねぎご飯にしたり
それにトロロをかけてもおいしいです。
あとは肉にのせたりいろいろと。
最近はさらに白ゴマも混ぜてます
有名コテハンて・・・
空気が嫁なきゃただの電波
997
sate
次行こうぜ。
1,000
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。