音楽理論を勉強する 8拍目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ドレミファ名無シド
前スレ

音楽理論を勉強する 7拍目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1347370142/

音楽理論を勉強する 6拍目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1343620734/

音楽理論を勉強する 5拍目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1335437146/

音楽理論を勉強する 4拍目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1327958805/

音楽理論を勉強する 3拍目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1310850259/
2ドレミファ名無シド:2013/01/10(木) 15:51:45.89 ID:9XVPXx+m
>>1乙 

初2get
3ドレミファ名無シド:2013/01/10(木) 23:16:48.11 ID:EV7kpT1y
今年も出鱈目、よろしくな。
4ドレミファ名無シド:2013/01/11(金) 03:21:26.89 ID:xhFW4vch
ポストロックみたいなジャンルって音楽理論あるのかな?
なんかかっこつけてるから騙されるけど
冷静に聞いたらキモイコードに感じるんだけど・・・
5ドレミファ名無シド:2013/01/11(金) 03:33:21.18 ID:MlugkOdF
なんかコンセプトはあるだろうけど
そのジャンルだけに構築された理論なんて無いだろ
6ドレミファ名無シド:2013/01/11(金) 10:25:30.98 ID:jabIk4TS
0音スケールの視覚化について考えてるんだけど

なんかいいアイディアはないかい?
7ドレミファ名無シド:2013/01/11(金) 12:57:41.49 ID:iiqRV8AE
隔離病棟乙!
8ドレミファ名無シド:2013/01/11(金) 13:15:27.65 ID:jabIk4TS
メカニカル理論の叩き台に使ってね

0音スケール 休符 空間
1音スケール リズム パルス
2音スケール インターバル メロディ
3音スケール トライアド ハーモニー
4音スケール テトラコルド 色彩
5音スケール ペンタトニクス 流れ
6音スケール トライアドペア 複合
7音スケール モード 旋律
8音スケール スケール ライン
9音スケール ハイブリッド
10音スケール 密集スケール 密集ライン
11音スケール ターゲッティング
12音スケール 限界密集
9ドレミファ名無シド:2013/01/11(金) 18:30:10.89 ID:iiqRV8AE
12音が限界ってあんた何世紀前の人間だよwwww
10ドレミファ名無シド:2013/01/12(土) 08:08:50.03 ID:35Wd3Ztg
サブセット 3音〜12音 すべての可能性の音群から展開形をのぞいたもの

スケール 0音〜12音 1オクターブ内でバランスの取れた音群 恣意的要素あり 展開形に関しては議論中
11ドレミファ名無シド:2013/01/12(土) 08:16:32.51 ID:QmtGxrIb
リハビリなら病院でやってろ
12ドレミファ名無シド:2013/01/12(土) 15:32:25.41 ID:hCv4yoj7
3倍音を19等分して平均律をつくると、オクターブ上のソが12ETのドになるのだよ
この意味がお分かりかな?
拡張すれば、
oct=5th=3rd, 2oct=9th=+5th, 3oct=13th=root
等という事も可能だっつーことだ

これは非平均率の話ではない
貴様らの使う12ETを違う角度から見たに過ぎない
13ドレミファ名無シド:2013/01/12(土) 16:22:21.95 ID:35Wd3Ztg
よかったね
14ドレミファ名無シド:2013/01/12(土) 20:53:02.52 ID:JvLPp2mu
そんなにジャズを嫌うなよ。
15ドレミファ名無シド:2013/01/13(日) 02:01:26.32 ID:8U3MLB8N
理論知っててスケールバシバシ使ってもメンバーが聞きなれてないとおかしい
とか思われるだけだよね。
でもペンタ+αじゃ自分の味が出ないしシンプルなダイアトニック進行は
さりげなく崩したいし。苦労して覚えたから教えたくないし
16ドレミファ名無シド:2013/01/13(日) 02:20:55.62 ID:sGDsnq2e
意味わからん
ひとりでやったほうがいいね君は
バンドやるなよ
17ドレミファ名無シド:2013/01/13(日) 02:38:13.33 ID:2MSSh6Kv
マイナーコンバージョンってペンタ+αだよ
18ドレミファ名無シド:2013/01/13(日) 03:35:37.90 ID:K9JV8wNx
>>15がテレテレッとスケール弾ききってドヤ顔してるのが目に浮かんだ
19ドレミファ名無シド:2013/01/13(日) 04:41:41.57 ID:8U3MLB8N
>>16
掛け持ちでやってるし俺がやめたらお前責任取れるの?代わりに頭下げれる?
20ドレミファ名無シド:2013/01/13(日) 04:44:45.54 ID:8U3MLB8N
つまんねー感情むき出しにして無責任な発言するなよ小学生かお前は。
21ドレミファ名無シド:2013/01/13(日) 06:10:20.64 ID:K9JV8wNx
>>20
翻訳してやったぞ

スケールをたくさん知っているぼくはえらい
それを華麗に弾きこなせるぼくは最強につよい

’’ぼくのバンド’’’のメンバーはぼくのスケールを聞き、「気持ち悪い」と言った
奴ら、耳が悪くIQも猿並だ 理解できないのも致し方あるまい
ぼくの懐の広さに免じて特別に許してやろう

さあて次のバンドが待ってるぜ
あー忙しいまーじ忙しい人気者は辛いぜ
22ドレミファ名無シド:2013/01/13(日) 07:35:14.72 ID:8U3MLB8N
>>21
理論なんて結局役に立たねえよと言いたかったわけだがお前さんは病みすぎだな。
そういう考え方はビジネスだけにして割り切らないと
23ドレミファ名無シド:2013/01/13(日) 09:45:54.97 ID:2MSSh6Kv
音楽理論と言うことの意味は名称をつけて並べると言うことだとジェリーバーガンジーが言ってた

俺が考えるに、CM7に対応するスケールはFリディアンである(リディアンクロマチックコンセプト)
この理論は3重に間違っていて徹底的に孫子の代まで否定したい
24ドレミファ名無シド:2013/01/13(日) 10:31:31.98 ID:sQh9KUNq
>俺が考えるに、CM7に対応するスケールはFリディアンである(リディアンクロマチックコンセプト)
お前がリディアンクロマチックコンセプトを全く理解してない事は理解できた
25ドレミファ名無シド:2013/01/13(日) 10:42:58.34 ID:2MSSh6Kv
リディアンクロマチックコンセプトは題名からして2重に間違っているからな

よくここまで間違った本を書けたと思うよ
間違いが酷ければ酷いほど狂信者は金を出すというカルト宗教の基本には沿っている
26ドレミファ名無シド:2013/01/13(日) 11:21:06.08 ID:2hsvtnH+
だからバーガンジーが何て本の何ページでそう書いてたか言えって
お前馬鹿なんだからちゃんと何て書いてあったか説明してやるって言ってるんだよ
27ドレミファ名無シド:2013/01/13(日) 11:31:38.19 ID:2MSSh6Kv
お前は「リディアンクロマチックコンセプト」を読んでお布施を貯めていればいいんだ
28ドレミファ名無シド:2013/01/13(日) 15:25:00.69 ID:2hsvtnH+
いやいや、どうせ「リディアンクロマチックコンセプト」もわかってもないんだから恥の上塗りしなくていいよw
で、何て本なの?どうせ上げられ無いんでしょw
29ドレミファ名無シド:2013/01/13(日) 17:13:08.14 ID:K9JV8wNx
>>22
またそうやって人のせいにして、今度は音楽理論のせいにしちゃう?
本当の役立たずは君なのだよ
30ドレミファ名無シド:2013/01/13(日) 20:27:28.10 ID:8U3MLB8N
>>29
そんな意味のないレスする暇あったら理論勉強しろよマヌケが。
そうやって見ず知らずの俺に甘えて逃げてるからいつまでたってもスケール覚えられねんだよ
31ドレミファ名無シド:2013/01/14(月) 08:54:15.36 ID:goaCm7I1
俺のID、Cm7
32ドレミファ名無シド:2013/01/14(月) 18:20:03.17 ID:p9UMkyl5
なんで着信前にわかったんだろー、
そうか同一内板に別常駐スレがあったんだ。
33ドレミファ名無シド:2013/01/16(水) 01:24:49.31 ID:mwOK4m7w
>>31
T11も認定していいよ。
34ドレミファ名無シド:2013/01/16(水) 09:45:47.07 ID:ypCT3Ww6
メカニカルでない理論は芸術創作の分野としてもっと研究されるべきだ

1、生命体としてのあり方
2、ビッグバンとともに生まれたストーリー
3、形式の縛り方 マゾ
4、破壊すること サド
5、人生の捨て方 ゲイ
35ドレミファ名無シド:2013/01/16(水) 23:52:24.20 ID:mSdRcgw+
お願いです。今年こそは、みなさんのプレイを聞かせてください。
発表の場は、いくらでもあるのですから。
発表できないのならせめてその理由を教えてください。
36ドレミファ名無シド:2013/01/17(木) 14:51:55.45 ID:Z8rQAs2n
>>35
別スレでどうぞ
37ドレミファ名無シド:2013/01/17(木) 16:48:45.94 ID:Z8rQAs2n
0音〜12音スケールと言うが、スケールの定義を決めなくてはね

初心者向けの日本人が書いた本でスケールと呼ばれやすいものは、
@ダイアトニックスケール 7音
Aペンタトニックスケール 5音
Bクロマチックスケール 12音
Cディミニッシュスケール 8音
Dホールトーンスケール 6音

と、死ぬほど一貫性が無く、まるっきり話にならない馬鹿理論
38ドレミファ名無シド:2013/01/17(木) 23:44:11.79 ID:0zg1YZtk
名前に一貫性がないのか、
音の数に一貫性がないのか、
構成に一貫性がないのか、
構造に一貫性がないのか、
導出原理に一貫性がないのか、どれだ。
そしてお前が勧める本の理論ではどのような一貫性があるのか。
39ドレミファ名無シド:2013/01/18(金) 00:31:58.88 ID:VUFVZSta
>>37
こういう脳内妄想みたいなことだけ言ってれば
「あぁ痛い奴なんだな」ってわかって触られないのに
すぐバーガンジーだのグッドリックだのの名前出して
読めもしなかった本に書いてもないことを言い出すから困る
40ドレミファ名無シド:2013/01/18(金) 01:29:33.11 ID:gA/2BKaU
対位法とか知らないでしょお前ら
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1353939259/

マジ既知降臨中で爆笑ww
41ドレミファ名無シド:2013/01/18(金) 03:04:26.40 ID:kT6ytYYq
ペンタトニックスケールは5音で出来た珍しいスケールである
なんていってる奴が日本に生きているだけでもうね
42ドレミファ名無シド:2013/01/18(金) 10:32:10.98 ID:sAIQa5Bl
スケールに時間という概念はないだろ。
かりに一音スケールというものがリズムを持ち、かつ
0音スケールが休符のみの集合としたら。
一音スケールは休符を持たざるをえないのだよな。
なぜなら音と音との間にギャップが無ければリズムは生まれないのだからね。
43ドレミファ名無シド:2013/01/18(金) 11:27:08.06 ID:kT6ytYYq
>>42
上位のスケールは下位のスケールの要素をすべて持つ

クロマチックには11音以下のスケールがすべて入っているように1音は0音の要素を併せ持つ

ちみはそろそろドリアンだのフリージアンだのって言うただの展開形から卒業したまえ
44ドレミファ名無シド:2013/01/18(金) 11:51:32.34 ID:kT6ytYYq
1音スケールというのは2進法の世界だから、
01100010100110110とかいう感じで表記される
3連や5連は知らない 時間の長さが変わるんじゃね
45ドレミファ名無シド:2013/01/18(金) 12:12:25.67 ID:sAIQa5Bl
n音スケール={ε,a_1,.....,a_n}なのか
{ε,a_1,.....,a_n}のクリーネ閉包=n音スケールなのか
よくわからないんだけど。
1音スケールにリズムが存在するといってるから
後者を指しているんだよな。
46ドレミファ名無シド:2013/01/18(金) 12:23:26.62 ID:kT6ytYYq
リズムに関しては現行の表記は洗練されている
上に括弧で3とか5とか書いてあらわす方法だ
五線譜がいまいちなのと比べてもしっかりしている

1音スケールの世界は各国の民族音楽との兼ね合いで可能性はまだ少しある
それよりも勉強していかなくてはいけないことは非常に多い
ラテンリズムやスイングやフィールなど
47ドレミファ名無シド:2013/01/18(金) 12:26:26.99 ID:wKv0fFqA
スケールなんて下らないからもう良いよ
コードトーンとテンションだけで話そうぜ
48ドレミファ名無シド:2013/01/18(金) 12:37:04.18 ID:kT6ytYYq
音を1つに限定したことでスイングやフィールが生まれた
これは2音以上のスケールにも対応できる

音を2つに限定すればメロディが生まれる インターバルという奴
限定しないで呆然と立ち尽くしていたら何も生まれない
49ドレミファ名無シド:2013/01/18(金) 12:43:53.01 ID:wKv0fFqA
一年ぶりくらいにこのスレ来たけど、この基地言ってること変わらんのな
一年中同じこと書いてんの?
50ドレミファ名無シド:2013/01/18(金) 14:52:17.51 ID:BEC9f20s
>>48
メロディの音程って後付でしょ
本来連続性を持っていた物を無理矢理寸断したんだもの
51ドレミファ名無シド:2013/01/18(金) 15:51:30.28 ID:kT6ytYYq
インターバルは同時に別方向へ動くことは無い
そのインターバルメロディは常に2音の関係で構成される
連続すること繰り返すこともインターバルの範疇
インターバルは2音スケールだがスケールの切り替えは普通に使用される
52ドレミファ名無シド:2013/01/18(金) 16:58:34.37 ID:VUFVZSta
お前別スレでまたバーガンジー言ってるんだなw
53ドレミファ名無シド:2013/01/18(金) 23:54:17.24 ID:kT6ytYYq
チャーリーパーカーが言ってたリズムメロディハーモニー
これは1音2音3音のことだったんだよ
54ドレミファ名無シド:2013/01/19(土) 06:44:54.58 ID:PXDo/UYo
どうでもいいけど、お前「〜が言ってた」とか「〜が書いてた」って
言うのばっかりだな。それも、出典をちゃんと書かない。
55ドレミファ名無シド:2013/01/19(土) 08:28:41.13 ID:VESBw+KH
パーカーで目立つのは密集ライン=10音スケールだけどね
56ドレミファ名無シド:2013/01/19(土) 13:26:57.42 ID:4bY+ZOBy
>>55
相変わらず痛い馬鹿だなw
57ドレミファ名無シド:2013/01/19(土) 21:11:15.49 ID:ksLAipfP
とりあえず、12音が5つの世界を形成していることを発見したのでネタ投下。

1、同度、oct
2、デミニッシュ、コンディミ
3、ブルース(コーダル)
4、ペンタ、4thビルド、セカンダリー
5、トライトーン

ご覧の通り、これはトライトーンを最大とする音程を小さいものから順に並べたものである。

同度、oct

短2度、長2度

短3度、長3度

4度、5度

トライトーン

この5段階は、カースト制度の階級に酷似している。
58ドレミファ名無シド:2013/01/20(日) 03:58:44.51 ID:E64fqM3p
並べるのなら12の音程を全部並べて名称を付けるか、
インプロ作曲に対するインターバルの概念を文章にしてみろ

インターバルの上位であるトライアドと混同するなよ
59ドレミファ名無シド:2013/01/20(日) 09:04:14.54 ID:mJdUBjwn
>>58
>インターバルの上位であるトライアドと混同するなよ

お前も同類だよ。
60ドレミファ名無シド:2013/01/20(日) 16:12:29.52 ID:E64fqM3p
インターバルは時間が流れているから2回、3回、4回、5回連続という形で分類する
それぞれ上♭3下2上P4下♭2とかいう感じ
ハーモニーを載せるのはそのあと、または同時、またはハーモニーが先
インターバル連続はリズム型と共にあることで作曲となる
61ドレミファ名無シド:2013/01/20(日) 22:43:25.74 ID:V8T2KiS+
インターバルって音程のことだよ。
62ドレミファ名無シド:2013/01/20(日) 22:51:34.54 ID:QLjP9rv2
冷静かつ普通の突っ込みワロタ
そんなこと言っちゃうとまた ID:E64fqM3p←彼、発狂しちゃうよ
63ドレミファ名無シド:2013/01/20(日) 22:58:17.14 ID:E64fqM3p
>>61
違うよ
正式にはインターバリックメロディだが普通はインターバルと言う
音程のことではなく音程差のことを言う用語
64ドレミファ名無シド:2013/01/20(日) 23:11:56.04 ID:E64fqM3p
作曲の中枢であるメロディ作曲はインターバルとリズム(と空間)だけで出来る
ハーモニーはすり合わせで理論が狂っているが段階的に再構築するべきだろう

7音8音は多くの場合リフやオブリガード、ラインメロディ、として後付けされる
自分勝手なすり合わせから脱却して透明な理論を構築すれば可能性は広がる
65ドレミファ名無シド:2013/01/20(日) 23:21:43.97 ID:E64fqM3p
インターバルの考え方は方向性、↑↓↓↑、と、♭3、P4、P5、といった数値の組み合わせとなる
1音スケール(メロディックリズム)との関連作業がメロディ作曲である

形式和声との関連付けはもう一段階上位となる

良い悪いの判断は、時代、地域性、運、政治力、に左右されるため確実な作曲法は無い
そういうものを考えに入れられれば本にできるのかもしれない
66ドレミファ名無シド:2013/01/21(月) 06:34:05.79 ID:8w39mDlu
>>63
そもそもインターバル=音程こそが音と音との「差」を指す。

他人に自分の考え方を説明するのに、一般的でない言葉をホイホイ使う癖を直さないと、
作曲法など中身の無い張りぼてになる。時代とか、そんなの以前の問題。
67ドレミファ名無シド:2013/01/21(月) 07:46:45.30 ID:IrWf0Z1X
クロマチカルなインターバリックメロディ創作に話が及ぶと、
すぐに周波数のズレを引用して妨害する勢力があった。
実際はメロディなんて誰が作ってもどうでもよくて、
それを曲として完成させて多くの人の耳に入るようにするシステムが重要なんだ。
その重要な要素が歌詞であって、歌詞のない曲はほとんど無視される運命にある。
68ドレミファ名無シド:2013/01/21(月) 11:11:32.71 ID:nQ70ZgJC
>>63
>音程のことではなく音程差のことを言う用語

音程を音高の意味で捉えちゃってるのかな
69ドレミファ名無シド:2013/01/21(月) 14:06:22.73 ID:pqIyJQgt
C−Em−Am7ーEm−Gm7−F−Em7−FM7−G7

ていうコード進行のドミナントのGが Gm7 になってるのを何て云うんでしたっけ?
どなたか詳しい方いらっしゃったら教えてください
70ドレミファ名無シド:2013/01/21(月) 16:16:48.95 ID:6PlNNriG
マイナーキーのドミナント(この場合E♭キーのV7)の借用なので
ドミナントマイナーと呼びます。
F→Fmをサブドミナントマイナーと呼ぶのと同じ理屈です
71ドレミファ名無シド:2013/01/21(月) 17:34:58.67 ID:8w39mDlu
おっ。こんなところにキーを長調の構成音で考える人を発見。
どのスレで話題になったんだっけ。
72ドレミファ名無シド:2013/01/21(月) 18:13:46.98 ID:CB9IEj0X
>ていうコード進行のドミナントのGが Gm7 になってるのを何て云うんでしたっけ?
モーダルインターチェンジ
73ドレミファ名無シド:2013/01/21(月) 22:48:35.60 ID:zUN/LSR0
さぶどみなんとまいなぁってなんすかぁ〜。
74ドレミファ名無シド:2013/01/22(火) 11:18:27.65 ID:GHgQ4oxj
その進行ならモーダルインターチェンジかブルーノートだな
75ドレミファ名無シド:2013/01/22(火) 11:34:15.70 ID:XIZxMRKN
69ですけどありがとうございました理論からずっと離れてて疎くなってました
モーダルはわかりましたけどE♭のVってのは
なんでE♭が出てくるんでしたっけ?代理コードうんぬんでしたっけ?
76ドレミファ名無シド:2013/01/22(火) 12:37:31.46 ID:dqj8X2Rk
>>75
やっぱりモーダル分かってないやん
>>70がマイナーキーのドミナントって言いながらEbキーの言ってるから判り辛いけどCm(Eb)のXm(Vm)=Gm
77ドレミファ名無シド:2013/01/22(火) 18:28:45.82 ID:XIZxMRKN
モーダルインターチェンジは判ってるか判ってないかは別にして
単純になんでE♭が出てくるんでしたっけ?ってことなんですけど
って書いた所で完全に思い出しました
78ドレミファ名無シド:2013/01/22(火) 21:05:34.25 ID:ldkIaNM+
理論勉強したいんだけど、やっぱり本とか買った方がいいの?
79ドレミファ名無シド:2013/01/23(水) 10:59:13.79 ID:RcCSZQSn
作曲法っていうソフトがあるよ。
それで勉強するといい。
80ドレミファ名無シド:2013/01/23(水) 12:15:02.72 ID:wAInGOUe
それがいいと思うよ
81ドレミファ名無シド:2013/01/23(水) 14:01:42.44 ID:ogTfMkYL
8257:2013/01/23(水) 18:58:32.46 ID:+GdChvDa
訂正

1、同度、oct → クロマティックスケールね

解かりやすくいうと、

1、単音、いわゆる音が鳴る認識の世界(なんていうんだっけ)。点。
2、スケール 旋律であり、誰でも適当に口ずさむことは出来るレベル
3、コード 多少本を読まないと解からないくらいのレベル
4、モード 勉強しないと意識することすら怪しくなる
5、ディゾナンス ハリウッド映画作曲家並

となっていて、音楽の重要素が並ぶ。
面白いのは下へ行くにしたがって、扱う難易度が上がっていく。

っていうかあまり議題にならなかったなw
83ドレミファ名無シド:2013/01/23(水) 23:37:11.64 ID:wAInGOUe
何の説明にもなっていない
2と4に違いはない
簡単だとか難しいとか自分がそう思ってるだけだろ
84ドレミファ名無シド:2013/01/23(水) 23:44:42.32 ID:9+9uwN0v
>>82
なんか物凄く馬鹿っぽい
てか中学生くらい?背伸び感が半端ないよ
85ドレミファ名無シド:2013/01/24(木) 01:11:39.73 ID:qQh9CbBO
モードというのは無数にあるスケールの1つを選んで展開形を並べただけのも
単純化
86ドレミファ名無シド:2013/01/26(土) 10:54:24.77 ID:iomPjaaE
ちょっとした疑問  コードとはなにか?

ダイアトニックスケールからは導き出されない 例としてトニックメジャーの♯4は耳に優しい音

7音イオニアン ♯4は無い
8音イオニアンバップ ♯4は無い
9音ハイブリット ♯4有り!! ←←←
10音イオニアンバップ ♯4は無い

と言う結果 
ちなみに3音、4音、5音、6音、では♯4は導かれる(アッパーストラクチャー)
87ドレミファ名無シド:2013/01/26(土) 10:59:16.09 ID:iomPjaaE
9音ハイブリットは♯4以外に♯2♯5と言う微妙な音を持っている、アボイド無し

まだ研究されていない分野なので理論化出来たら本にしてね
88ドレミファ名無シド:2013/01/26(土) 19:55:37.09 ID:oNDUvg0G
もう流石にバーガンジーとか言わなくなったのな
よかった。馬鹿でも少しは進歩するんだな
89ドレミファ名無シド:2013/01/26(土) 22:00:56.67 ID:iomPjaaE
9音ハイブリットにはCメジャー、Dメジャー、と D♯、G♯、B、という3つのトライアドが有る
90ドレミファ名無シド:2013/01/27(日) 01:21:08.52 ID:mYHk80Dq
ギターの人は弦を一本だけに限定して弾きまくってみれば良い
これが2音スケール、インターバルの世界だ
91ドレミファ名無シド:2013/01/27(日) 01:47:03.92 ID:nU3vgLpf
なんだか釣りなのかガチの人なのか判りづらいなぁ
92ドレミファ名無シド:2013/01/27(日) 08:41:39.78 ID:mYHk80Dq
ピアノなら指一本だけで演奏すればインターバルが理解できる
93ドレミファ名無シド:2013/01/27(日) 08:48:17.55 ID:mYHk80Dq
トニックメジャーに対してBm/CとB/Cトライアドペアがバーガンジーの本にあった

分子がBの場合Cメジャーの♯2がインサイドになる
94ドレミファ名無シド:2013/01/27(日) 12:33:53.55 ID:138g+CmL
おうw馬鹿は馬鹿のままだったw
何て本?
95ドレミファ名無シド:2013/01/27(日) 12:54:56.76 ID:mYHk80Dq
ヘクサトニック
96ドレミファ名無シド:2013/01/27(日) 17:56:42.80 ID:138g+CmL
目次の次のIntroductionのページすら読んでないってことか?
それとも読めもしないのに英語版読んでるのか?
a B/C hexatonic will be more dissonant and create a rub on that harmony
って書いてあるだろ、全然"インサイドだ!"みたいな低脳発言してないだろうが
お前ちゃんと読めないなら持ってても意味ないからバーガンジーの名誉のためにも
もう名前出すの止めとけ、な?
97ドレミファ名無シド:2013/01/28(月) 13:16:50.57 ID:aZkbCG3H
まず、対訳文を書いてからお前の意見を言ってみろ

まずは日本語にしてみろ
98ドレミファ名無シド:2013/01/28(月) 13:37:33.54 ID:cqfCBwvE
違うだろ?
訳して下さいだろw
99ドレミファ名無シド:2013/01/29(火) 02:55:58.34 ID:373nkdQU
みんな勘違いしすぎ
ここはマルチトニックさんのためのスレなんだから
彼の妄想を好きに垂れ流させてあげるべき
100ドレミファ名無シド:2013/01/29(火) 17:27:14.61 ID:w4+Q93rU
そうでしょうーね
101ストリングス:2013/01/29(火) 17:27:48.88 ID:w4+Q93rU
vs加藤JOE Group
102ドレミファ名無シド:2013/01/29(火) 21:26:12.38 ID:WqYywoKN
>>99
はぁ?
過去何回かあった「耳コピチャレンジ」に
一度も参加してない/出来ない奴のためのスレとな…
103ドレミファ名無シド:2013/02/01(金) 03:57:10.19 ID:sP0sVLCk
久々に来たけど相変わらずだなお前らw
ググってもほとんど出てこないような用語がバンバン出る
104ドレミファ名無シド:2013/02/01(金) 09:31:41.88 ID:sAH9EA2G
9音ハイブリットスケールで12音中9音がインサイドになると仮定すると
トニックメジャーでアウトサイドな音は、♭9、4、♭7、の3つになる

この3音はトニック音、1、3、6、の半音上である

これはインサイドなクロマチックスケールのアボイドノートと定義できるかもしれない
105ドレミファ名無シド:2013/02/01(金) 13:00:02.59 ID:QRoriGv7
このへんでひとつペンタトニックやブルーノートについて語ってあげよう。
ニロ抜き短音階=陽旋法=民謡音階=わらべ唄音階=マイナーペンタトニックであるため、
あらゆるブルースやロックには童謡や民謡に似たフレーズが頻出する。
歌謡曲にもたくさんある。

日本の伝統音楽歌唱編|なっとく!よくわかる歌唱|日本語と歌唱|音階|基本となる4つの音階|民謡音階 http://www2.ntj.jac.go.jp/dglib/edc8/nattoku/nippon/kihon/minyo.html
山中千尋 - YAGIBUSHI (LIVE IN TOKYO) - YouTube http://www.youtube.com/watch?v=etD6YGlYaC0
あのこはだレイラ by エリックかけブトン - YouTube http://www.youtube.com/watch?v=Jfra-K4mmow
B.B.クィーンズ - 赤とんぼ ‐ ニコニコ動画(原宿) http://www.nicovideo.jp/watch/sm14430191

【4期】 ゲゲゲの鬼太郎ED カランコロンの歌(Full) 【90's】 YouTube http://www.youtube.com/watch?v=zv_BddjTh_c
恋の季節 ピンキーとキラーズ - YouTube http://www.youtube.com/watch?v=8sSE5_12TVY
Misora Hibari - Makkana Taiyou 真っ赤な太陽 - YouTube http://www.youtube.com/watch?v=Q1WqflfWOnM
追悼・原田さん−りんご追分(Yoshio Harada - Ringo Oiwake) - YouTube http://www.youtube.com/watch?v=tD_8sa8wO4A
サントリー ビール CM 松田聖子 - Sweet Memories カサブランカ&ボクシング編 - YouTube http://www.youtube.com/watch?v=jYT_YrQn9js
[LIVE]Char 山崎まさよし 斉藤和義 - Sweet Memories - YouTube http://www.youtube.com/watch?v=E9ce5obf61A
あしたのジョーOP MIDNIGHT BLUES PV - YouTube http://www.youtube.com/watch?v=5JOcv0DZHFs

ブルーノートを多用するミュージシャンとしては、渡辺宙明が知られる。
渡辺貞夫に師事してバークリー理論を学んだ。

【インタビュー】『マジンガーZ』や『人造人間キカイダー』を手がけたアニメ・特撮音楽の巨匠・渡辺宙明氏 - 宙明サウンドの秘密に迫る! (3) 宙明サウンドの秘密 | ホビー | マイナビニュース http://news.mynavi.jp/articles/2009/12/29/watanabe/002.html
宇宙刑事ギャバン - 串田アキラ.mpg - YouTube http://www.youtube.com/watch?v=rxZ8s50YVQ4
106ドレミファ名無シド:2013/02/01(金) 13:22:48.10 ID:sAH9EA2G
ペンタトニックスケールとブルーノートの関係性を冷静に説明してみろ

複数の理論が複合しているから説明は難しいぞ
107ドレミファ名無シド:2013/02/01(金) 13:36:21.84 ID:SIJxzYG1
>>106
そのコピペやるならリンク切れくらい修正代よな
108ドレミファ名無シド:2013/02/01(金) 20:45:38.07 ID:ZuzxEapT
>>106
相変わらず痛いな
バーガンジーの本にはどう書いてあった?

借り物の理論をあたかも自分のもののように話すのは
痛いぞ(笑)
>>102 で指摘されているようにお前は耳が悪いのだから
109ドレミファ名無シド:2013/02/02(土) 09:19:31.55 ID:ruTaRdOb
>>108
お前は常に何も言わないな

英語力はあるのか?無いんだろう
110ドレミファ名無シド:2013/02/02(土) 10:56:05.52 ID:wPjZUoIi
>>109
お前相変わらずがんばってるなぁw
この世の中馬鹿が生きていくのは中々大変なんだろうな
それなりに同情するよ
ただコテハン付けろよ、なんかペンタトニックうんぬんのスレでも馬鹿にされてるみたいだけど
111ドレミファ名無シド:2013/02/03(日) 13:38:04.34 ID:E8fvceCL
理論と言うものは例外があってはならない

初心者に質問されてそれは例外と言うものは理論家ではない
112ドレミファ名無シド:2013/02/03(日) 13:47:37.96 ID:E8fvceCL
9音ハイブリットスケールとはクロマチックから♭9、4、♭7、を抜いたものである

使用方法としては、トニックメジャーと一致する場合 Tハイブリット
サブドミナントと一致する場合 Wハイブリット
一致しないサウンドの場合、目的に沿って選ばれたハイブリット

という理論になる(かも知れない)

従来の理論では擦り合わせに使われた純粋音楽理論のひとつ
113ドレミファ名無シド:2013/02/03(日) 14:09:59.10 ID:VCCRnyet
オッス。バーガンジー野郎。
おまえが「純粋音楽理論」と崇め奉っているのは理解できる。
名称の体系だからな。矛盾はない。ただ中身もない。
実際の和声理論へ適用する際には、根拠の無い(思い込みによる、ともいう)仮定が必要になる。
114ドレミファ名無シド:2013/02/03(日) 15:02:14.15 ID:E8fvceCL
>>113
まともな人ですね
ゴンズは9音オーギュメントを元にして9音ハイブリットを造ったと言ってるが、
俺としてはクロマチックから1,3,6の半音上(アボイド)を抜いたものと考える

どう思う?
115ドレミファ名無シド:2013/02/03(日) 16:19:15.37 ID:OBV9rWPL
とりあえずバーガンジーの何て本の何ページかって所から言ってくれ
あとわかりやすいようにコテハン付けろって
お前が付けたら俺も付けるからさw
116ドレミファ名無シド:2013/02/03(日) 16:59:26.27 ID:VCCRnyet
>>114
おまえは、本来、七音音階について考案されたアベイラブルノートスケールの概念
---七の和音と十三の和音(3度堆積で考えることを含意している)とを結びつけること---
をクロマチックスケールに拡大しようとしてるだけだ。
アベイラブルであることとテンションであることアボイドデあることを再定義してからでないと
意味がないことに気付け。バーガンジーもあやしい。
117ドレミファ名無シド:2013/02/03(日) 17:23:31.69 ID:OBV9rWPL
いいや、バーガンジーが怪しいんじゃなくて
書いてもいないことをさも書いてあったかのように主張するから
バーガンジーがおかしいのかと思っちゃうだけだw

例えばJazz LineにはIntroductionにちゃんと
Adding chromatic passing tones between specific tones of the diatonic scale is a device that musicians often use.
This techniques helps to make the scale sound harmonically right or consistent with the chord.
とBebop Scaleって奴を説明してる
あくまで"Diatonic Scale"&"Chord Tone"が主でそれに"Passing Tone"を加えたものがBebopScale、つまり従になる
それを"俺の考えた最強理論!"(つまり妄想)ってだけなら痛い人扱いでいいんだけど
こんな風にまともな本を「そんなおかしな内容なのか」とか「バーガンジーは痛い奴なのか」と思われるのは
その本を手に取っていたら役に立ったかも知れない奴の機会も奪うしなによりバーガンジーの名誉に関わる
118ドレミファ名無シド:2013/02/03(日) 17:29:37.16 ID:E8fvceCL
だからバーガンジーの本を自分で読んで考察しろと言っている
70年代に書かれた本は捨てて21世紀の理論を考える時期だ
119ドレミファ名無シド:2013/02/03(日) 17:46:39.81 ID:VCCRnyet
>>117
バーガンジーは経過音を適当に付け加えて行く(とくに原理はない)だけで、
結果的に12音スケールに近づいて行くだけなのに、野郎はクロマチックスケールから逆方向に考えて
9音スケールでなぜこの3音が消去されているのか(これを勝手にアボイドノートと呼んでいる)
の理由をでっち上げて、俺の考えどう思う? とやってるわけか。
120ドレミファ名無シド:2013/02/03(日) 19:19:25.01 ID:E8fvceCL
>>117
お前はその本のあとがきを読んで来い
121ドレミファ名無シド:2013/02/04(月) 03:00:00.40 ID:JJZacn4e
>>119
いやBeBopスケール自体にはある程度理論的裏付けがあって
例えばC6 + Bdim(Mark LevineはDdimで説明してるけど) が
C D E F G Ab A BのBebop Majorになる
つまりC6のコードトーンとG7(b9)のコードトーンが交互に出てくるようになってる
だからそのバーガンジーの本でもメジャー系のBebopスケールはDown Beatが
1 3 5 6になるようなラインになるんだぜと説明してる
122ドレミファ名無シド:2013/02/04(月) 06:06:06.20 ID:7JPHA0c4
>>116
このハイブッリトの定義にはテンションは無い
インサイドかアウトサイドかの違いだけで、
12音から9音を取り出す場合、アウトサイド(アボイド)である1,3,6の半音上を除く
123ドレミファ名無シド:2013/02/04(月) 09:31:30.93 ID:4oFURFMy
>>121
俺は>>117を読んでBebopスケールの話じゃないなと思ったんだけど、
(Bebopを含むもっと大きなカテゴリの話じゃないの?)
あなたがそう書いたので、それを前提に>>119を書いた。

>>122
テンションについては分かった。
アボイドとアウトサイドを互いに相手を使わずに定義してくれ。
124ドレミファ名無シド:2013/02/04(月) 09:51:36.96 ID:8+UpgHgG
>>121
順番が違う。コードスケールの実際の運用で強拍にコードトーンを置くために
裏に経過音を追加するのがビバップスケール。名ばかりのスケールで
フレージングのコツでしかない。昔から経験的にやってるから、コピーすれば身につくもの。
C6とdim7が交互に、ていうのはジョージ・シアリングのソリの技法。こちらは
ボイシングの仕方の話だ。
125ドレミファ名無シド:2013/02/04(月) 11:20:23.87 ID:7JPHA0c4
>>123
アボイドはルートの半音上と考えた
トニックC.E,Aの半音上がアボイドだがF音がイオニアン上に存在した

アウトサイドは理論というよりも聞こえ方である場合が多い
ノートに限定すればアボイドはアウトサイドである
126ドレミファ名無シド:2013/02/04(月) 11:39:40.86 ID:4oFURFMy
>>125
ルートの半音上をアボイドノートという。いいな?

>トニックC.E,Aの半音上がアボイドだがF音がイオニアン上に存在した
何を言ってるのか理解できない
127ドレミファ名無シド:2013/02/04(月) 11:41:53.32 ID:7JPHA0c4
>>123
そうそう!
チャーリーパーカーはデビュー当時(1944)から見事に10音スケールを使用できていた
これはもはやバップスケールを軽く超えた0〜12音スケールとしか考えられない

パーカーのフレーズでTMとYmのトライアドを行き来するものがあって驚いたが、
当時の歌謡曲のメロディだったらしい
おかしな理論にはまり込んで当時よりも退化しているんじゃないのか
128ドレミファ名無シド:2013/02/04(月) 11:59:54.46 ID:7JPHA0c4
パーカーがやっていたことに近いことはガレスビーやパウエルも出来たのだが、
彼らが理論的にパーカーほど分かっていたとは思えない
パーカー死後のフレーズの創作がいまいちだからだ
キャノンボールやドルフィは新しいラインの探求に励んだが残り物っぽい感じ
パーカーが使用しなかった新しい理論としてメセニーの11音スケール(ターゲッティング)
を上げておこう
129ドレミファ名無シド:2013/02/04(月) 14:32:36.86 ID:JJZacn4e
>>128
B/Cのトライアドペアとかは新しい理論なの?
130ドレミファ名無シド:2013/02/04(月) 15:48:25.21 ID:7JPHA0c4
トライアドペアはちらほら聞くだけで決定的演奏は知らない
知ってたら教えてほしいね
131ドレミファ名無シド:2013/02/06(水) 01:59:13.19 ID:98mWz5a8
アッパーストラクチャーと何か違うのかそれ
132ドレミファ名無シド:2013/02/06(水) 03:34:51.11 ID:jTikXkZr
久々に香ばしいのが涌いたので報告
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classic/1337962674/

俺よりジャズピアノをよく研究してる人は
このスレにいないと思うけどな。笑
ジャイアントステップスって用は、BとGとE♭でグルグル回るだけで簡単。
枯葉は基本、B♭=Gmなんだから1コーラスずっとGmのアルペジオでやっちゃってもいい。
C−Am−Dm−G7という進行はミの♭ばかり弾いてドに解決するというフレーズも可能だ。
ミ♭はブルーノートとして弾いている。
たいていの日本人も頭でっかちだしここのスレの人も頭でっかちだから、
俺の話や俺の理論は理解できないだろうなあ
こういうこと理解できる右脳の発達した人は日本にはいなさそうだね。笑

俺はスタンダードの鬼のように
スタンダード数百曲を何百回も引いているが
未だにfly me to the moonすら覚えられない。
べつに覚えなくてもいいと思ってる。
枯葉ですらいまだに覚えられん・・・
マイナースウィングというジプシージャズの曲は覚えた。
133ドレミファ名無シド:2013/02/06(水) 03:36:04.69 ID:jTikXkZr
キーセンターをスケール一発でアドリブする方法は
初心者が真っ先に思いつき、真っ先に排除する方法なのに(笑)
134ドレミファ名無シド:2013/02/06(水) 08:30:18.20 ID:x9FqHaHg
>>131
全然違う、勉強しなおして来い
135ドレミファ名無シド:2013/02/06(水) 08:44:35.00 ID:x9FqHaHg
ハイブリットとは2つ以上の異質のものを組み合わせて1つの目的に使用すること
私は9音スケールを便宜上ハイブリットスケールと呼んでいるが別の名称でも構わない
これはCとDのトライアドと3音の連結ノートが組み合わされてひとつの目的に使用される
136ドレミファ名無シド:2013/02/06(水) 11:34:46.49 ID:98mWz5a8
理論スレはやっぱ面白いヤツが多いな
137ドレミファ名無シド:2013/02/06(水) 11:46:43.13 ID:PyyRlaaI
B/Cなんて1913年発表のストラヴィンスキーの春の祭典(ここではEb7/Fb)にすら出てくる
から時代遅れなんで捨てていこうぜw
あ、'Round Midnightのイントロの最後でもよくD/Eb弾くから全く最新じゃない
捨ててけ捨ててけw
138ドレミファ名無シド:2013/02/06(水) 15:09:58.72 ID:x9FqHaHg
トライアドペアの理屈も知らないんだろ
139ドレミファ名無シド:2013/02/06(水) 16:24:54.51 ID:9YLMHwoy
>>131
USTをふたつ選んで交互にアルペジオするだけです。
140ドレミファ名無シド:2013/02/06(水) 19:56:59.71 ID:PdJQFHDa
最新じゃないから捨てるとか、
まずドミナントセブンスを全撤廃するとこから始めなきゃいかんな。
141ドレミファ名無シド:2013/02/07(木) 09:07:52.47 ID:avo9nfz/
USTを二つ選ぶとか誤解を呼びまくりだろ

面倒だから説明はしない
142ドレミファ名無シド:2013/02/07(木) 09:31:40.97 ID:WIAbMMVU
[講義まとめ]第33回「分数コードとUST」 アナリーゼ! ♪ 「ガラスの十代」 - ベロベロ音楽理論
http://d.hatena.ne.jp/veloveloriron/20130124#p1
143ドレミファ名無シド:2013/02/07(木) 09:39:56.27 ID:avo9nfz/
>>142
それ全然、トライアドペアの説明じゃないから

トライアドペアとUSTは全然違う理論だから
144ドレミファ名無シド:2013/02/07(木) 17:26:18.46 ID:N326134i
流石にもう本の名前とか出せなくなったのなw
そら自分が無脳なの指摘されるだけだもんなぁ
145ドレミファ名無シド:2013/02/07(木) 17:34:23.50 ID:PcNLTzu6
確かなことは、144がウスノロだということだな。
146ドレミファ名無シド:2013/02/07(木) 21:06:43.63 ID:Ok7DtUqU
下からF,C,A,G,E,C#,D,B,G#,F#,D#,A#
俺の考えた最強ボイシング どうよ?
147ドレミファ名無シド:2013/02/08(金) 09:57:31.16 ID:Wkzxx4zw
だっさ
148ドレミファ名無シド:2013/02/08(金) 15:14:00.59 ID:cgZssFiz
マジレスすると、音楽理論は
A Geometry of Music: Harmony and Counterpoint in the Extended Common Practic
で勉強しないで時代遅れのカス理論で勉強しても駄目だろ。
この本で勉強した俺は勝ち組
勉強して無い君は負け組み
そういうこった
149ドレミファ名無シド:2013/02/08(金) 15:23:51.96 ID:Wkzxx4zw
ハーモニーとカウンターポイントとか時代遅れっぽいタイトルだな

著者は誰よ
150ドレミファ名無シド:2013/02/08(金) 15:42:37.83 ID:cgZssFiz
時代遅れはお前だろ。
最新の理論についていけない負け組みか・・・
可哀想に・・・
首つって死ねば?
151ドレミファ名無シド:2013/02/08(金) 16:34:52.90 ID:BTdShFjX
geometryって書いてあるように座標で表す図がやたら出てくるけど
20世紀以降の現代音楽家がこんな風に考えてるってのを研究した本
bill evansのバージョンのoleoなんかもアナライズしてたりする
でもconclusionで
the majority of successful Western music will continue to exploit acoustic consonance,
small melodic motions, consistent harmonies, clear tonal centers, and identifi able macroharmonies.
って自分でも言ってるように、別にそんなに最新だ!これで全ては過去の物になった!って本じゃないけどねw
ちょっとatonalな音楽を理論立てて、理論の範疇に含めようって感じの本かなぁ
152ドレミファ名無シド:2013/02/08(金) 16:43:16.61 ID:cgZssFiz
滅茶苦茶言うなよ、作曲者が作曲に役立つ理論で分析する為の理論ではないと書いてある。
お前は頭が悪いんだから無理しちゃ駄目。
お前の英語の引用もむちゃくちゃ。
英語読めないんだったら無理しないで首つって死ね。
153ドレミファ名無シド:2013/02/08(金) 17:24:55.48 ID:BTdShFjX
相変わらずだねぇw
元々scienceに載った論文が元の本で分析の為じゃないってまた本人を無視した物言いだなw
The goal of this book is to understand tonality afresh?to provide some new theoretical
tools for thinking about tonal coherence, and to illuminate some of the hidden
roads connecting modern tonality to that of the past
だってよ
154ドレミファ名無シド:2013/02/09(土) 01:21:44.38 ID:3D7JiXmm
そうだそうだ、いいぞ、その調子だ。
ウスノロちんかすども、もっとやっちゃえやっちゃえ。
155ドレミファ名無シド:2013/02/09(土) 03:03:15.88 ID:I0mH+WLG
帰納的な理論(耳コピ含)を使う人の作った曲はたいてい気持ちが悪い
156ドレミファ名無シド:2013/02/09(土) 14:40:59.29 ID:Qd3/gWmp
1音スケールは1次元である リズムである 
2音スケールは2次元である メロディである 音楽の美少女エロゲである
3音スケールは3次元である 対位法である 今日から二人で出来るもん
4音スケールは4次元である カラフルな色彩である 
5音スケールは5次元である オクターブを流麗にトリプルアクセルする
6音 




157ドレミファ名無シド:2013/02/10(日) 01:04:33.34 ID:N52t5nCR
|Dm7| G7 |F |Em7 |A7sus4| Dm7 |G7| Dm7 |G7|
というコード進行がありますが、このA7sus4は、Cメジャーキーの同主調であるAmのトニックマイナーという
考えであっているでしょうか?
158ドレミファ名無シド:2013/02/10(日) 01:07:25.49 ID:IGZEHNmD
釣りか?ネタか?
159ドレミファ名無シド:2013/02/10(日) 02:41:02.70 ID:N52t5nCR
あとB♭|D♭Dim |Cm7 という進行もパッシングディミニッシュで合ってますよね?
160ドレミファ名無シド:2013/02/12(火) 03:40:52.18 ID:kmGkGpDT
すっかり過疎りましたね
161ドレミファ名無シド:2013/02/12(火) 06:58:54.85 ID:kP6IqTwi
ペンタトニックスレで、こんな書き込みがあるんだが。

513 :ドレミファ名無シド:2013/02/11(月) 05:26:21.83 ID:TV7g3LYU
テンションが緊張感のある音とか思ってる手合だな。
テンションなんて日本だけ。
本当はエクステンション(拡張音)という。

wikiの該当項目から他国版へ飛ぶと、たしかにtensionなる語は使われてない。
これはaMERican flourがメリケン粉になったように、exTENsionがtensionと聞こえたのが定着したのか。
それは冗談として、日本ローカルなのか、バークリーローカルなのか、
実際、どうなん?
162ドレミファ名無シド:2013/02/12(火) 07:16:21.30 ID:QT3TQQ1w
エクステンションはダイアトニックスケール外の音を指すんじゃないのかな
♯2とか♯5とか

テンション(緊張)だが9や13を聴いて緊張する人はいないだろ
163ドレミファ名無シド:2013/02/12(火) 07:34:52.16 ID:kP6IqTwi
>>162
>エクステンションはダイアトニックスケール外の音を指すんじゃないのかな
それは違うようだ。
164ドレミファ名無シド:2013/02/12(火) 07:35:11.91 ID:SadYKpMT
>>161
日本国内でテンションとして普及した理由は知らんが、テンションが日本ローカルなのは事実だと思うよ。
洋書の理論書見てもtensionを使ってるのは見たことないし、どれもみなextensionで表記されてる。
ギター用語のチョーキングとかカッティングも全て和製誤用。ピックアップのフロント・リアも誤用だしな。
165ドレミファ名無シド:2013/02/12(火) 07:38:59.77 ID:SadYKpMT
#9とかの#はそのままシャープと呼ぶ奴もいるしレイズを使う奴もいる。
166ドレミファ名無シド:2013/02/12(火) 07:51:53.38 ID:kP6IqTwi
>>164
ナベサダがexTENsionをtensionと聞き間違った可能性があるな
ジャズスタディが諸悪の根源かw
167ドレミファ名無シド:2013/02/12(火) 11:09:38.09 ID:kBCkkFOg
chord tension検索でバリバリ海外のページ出てくるんだけど
168ドレミファ名無シド:2013/02/12(火) 23:47:05.60 ID:zoBILfHs
ナベサダ・・・とか言うなよ。
萎えます。
169ドレミファ名無シド:2013/02/13(水) 00:21:51.28 ID:UYIozsOZ
阿部定?
170ドレミファ名無シド:2013/02/13(水) 10:07:28.13 ID:57WpaWsE
ジャズスタディ・・・とか言うなよ。
萎えます。
171ドレミファ名無シド:2013/02/14(木) 00:10:18.16 ID:Ed+oDqyN
>>167
172ドレミファ名無シド:2013/02/14(木) 16:26:05.44 ID:3pwiDCY/
ttp://www.berklee.edu/core/glossary.html
ちゃんとテンションの説明がある
日本ローカルなんてのは無知も良いとこw
173ドレミファ名無シド:2013/02/14(木) 17:05:53.96 ID:1QaXBmwc
M7がコードーンで9がテンションなんて教えるから意味不明になる

テトラトニックではメジャーは1235、マイナーは1♭345

この先がテンションと言えるかもしれない
174ドレミファ名無シド:2013/02/15(金) 13:14:46.36 ID:Ndg7LPlo
>>173
おまえは基礎を学んでコピーもしまくってからバーガンジーに行ってくれ。
175ドレミファ名無シド:2013/02/15(金) 13:25:34.92 ID:Nqj0bOCK
6はもちろんテンションでは無い。
176ドレミファ名無シド:2013/02/20(水) 21:21:13.87 ID:kDxfFeS8
メイジャー和音のコードトーン・テンションノートを中等数学的に考えてみる

まずはこの二つに分けて考えられるかと思う
3*5で定義したもの→ root, 5th, M3rd, M7th (仮にパターン1と呼んでみる)
3^4で定義したもの→ root, 5th, 9th, 6th, M3rd (パターン2)

次にパターン1の拡張を考える
3^2*5で定義すると、9th, #11thが追加され (パターン1-A)
3*5^2だと、aug5, #9が加わる(パターン2-B)

続いてパターン2
3^5でM7thが加わる (パターン2-A)
順調にいけば次は3^4*5(パターン2-B)で拡張するのだがこれ以上もはやスケールなのでここでは打ち切る

みたいな感じに音つこてますんワシ
数学わかる人ならもっとエレガントに整理できそうだ
177ドレミファ名無シド:2013/02/21(木) 00:29:04.67 ID:7icS/SOE
>>176
> 3*5で定義したもの→ root, 5th, M3rd, M7th (仮にパターン1と呼んでみる)
> 3^4で定義したもの→ root, 5th, 9th, 6th, M3rd (パターン2)

3*5と3^4の意味がわからん。
後者は倍音系っぽいが前者はなんだ?
178ドレミファ名無シド:2013/02/21(木) 01:26:37.46 ID:Hs+3+dqk
>>177
両方倍音や

前者は素数3と素数5を一回だけ乗算したもの
→1×3×5 = 15
音程に直すと
root×5th (3倍音)×M3rd (5倍音) = M7 (15倍音)

後者は3の4乗
→1×3×3×3×3 = 81
root×5th×9th (9倍音)×6th (27倍音)×M3rd (81倍音)

読んでいて気付いたかも知れないが
M3には5倍音と81倍音の二つがあって5倍音の方を純正三度、81倍音の方をピタゴラス三度などと呼び分けたりするらしい
んなもん聞き分けられるわけねーべ、と思われるかもしれないが音高が4オクターブも違うので9thの下か上かで容易に使い分けできるな
179ドレミファ名無シド:2013/02/21(木) 02:07:13.34 ID:pQI9cXkv
また変なのが…
180ドレミファ名無シド:2013/02/21(木) 10:58:18.93 ID:QnUcLxrS
>>176
初等数学と高等数学はあるけど、中等数学はないよ。
中等数学は中学生、高等数学は高校生とか思ってるだろ。


第一、そのどこが数学的なんだ?
掛け算や数字を使うと数学的なのか、そしてそのレベルが中等数学かwww
肉屋のおじちゃんは掛け算使うけど、中等数学でいいんかww
181ドレミファ名無シド:2013/02/21(木) 11:17:48.79 ID:p/+mYdVz
7はテンションに聴こえるなあ

どんなコードでも
182ドレミファ名無シド:2013/02/21(木) 11:19:36.78 ID:p/+mYdVz
一般的なペンタトニック12356がコードトーンで♯4とM7はテンションだよ
183ドレミファ名無シド:2013/02/21(木) 12:23:23.23 ID:p/+mYdVz
マイナー7の場合は1♭3457がコードトーンで2と6がテンション
マイナーM7の場合は6がコードトーンでM7がテンションになる
184ドレミファ名無シド:2013/02/21(木) 13:00:50.38 ID:JFG2lVDe
全角くんが湧いてきたぞ
185ドレミファ名無シド:2013/02/22(金) 09:21:06.76 ID:CrtXv9JO
>>181
相対的なものだからバロックや演歌のようにトライアドだらけの中ではそのように聴こえて当然。
マイナーセブン一つでさえ場違いに聴こえる。
これがジャズのテンションコードだらけの中だと逆にトライアドが場違いな響きとなる。
音楽理論は数学や科学ではなくて耳の感覚が決めている。
186ドレミファ名無シド:2013/02/22(金) 09:30:58.48 ID:WbO30oDY
相対的ではない音楽理論を求めているのだ

トニックメジャーコードのコードトーンは12356
トニックマイナーコードなら1♭3456

それぞれの機能によって変化する

3度積みは頭の悪い人のために考案された間違った理論
187ドレミファ名無シド:2013/02/22(金) 10:01:46.64 ID:MguTCosf
頭の悪い人が考案した」なら分かるが。

そして
トニックマイナーコードで1「2」♭356 ではダメな理由を
3度積みの理屈より説得力のある説明ができなきゃ、
これも頭の悪い人が考案した理論手ことになる。
188ドレミファ名無シド:2013/02/22(金) 10:04:39.33 ID:WbO30oDY
コードトーンの半音下はコードトーンではない
189ドレミファ名無シド:2013/02/22(金) 10:13:51.96 ID:WbO30oDY
トライアドの半音上がアボイドで半音下がテンションとも考えられる

Um7の場合は1♭345♭7がコードトーンとなるがこれで統一しようとしたのが間違い
アホが4を抜けば全部統一できると考えた
190ドレミファ名無シド:2013/02/22(金) 10:24:21.68 ID:MguTCosf
>>188
コードトーンの定義は?

>>189
マイナーの#4が理屈に合わないだろ。
頭の悪い人が考案した理論ってことでいいか?
191ドレミファ名無シド:2013/02/22(金) 10:40:12.64 ID:CrtXv9JO
音階を一つ飛ばしに3度ずつ4つ積んだ1357をコードトーンと呼ぶことにし、
残りの9,11,13のうち、乗っけても機能を壊さない音をテンションとした
だけだよ。また定義からやり直すのかよ。
1b345って言ってるのはまたバーガンディーだろ?あれはフレーズの
アイディアであって、和音じゃないだろ。それにマイナーなら聴感的には
1b345より12b35の方がメロディアスだし。
192ドレミファ名無シド:2013/02/22(金) 10:50:41.41 ID:WbO30oDY
>>また定義からやり直すのかよ

そうだよ

>>それにマイナーなら聴感的には 1b345より12b35の方がメロディアスだし。

それこそ和音じゃなく、他のサウンドの借用イメージ先行だろ
193ドレミファ名無シド:2013/02/22(金) 11:00:05.92 ID:WbO30oDY
>>190
マイナーの♭5はテンションで間違いない
194ドレミファ名無シド:2013/02/22(金) 11:01:32.64 ID:CrtXv9JO
>>192
バーガンディーの1b345に違和感があるのは、8分音符で弾いたときに
強拍が1,4になるからだね。メジャーの1235は強拍が1,3になり自然なのに対して。
バーガンディーは同じ音程関係の5712の形と整合させることを優先して1b345を最初に紹介
したのだろうけど、そのおかげでメソッドとして価値を落とした。
195ドレミファ名無シド:2013/02/22(金) 11:04:43.87 ID:WbO30oDY
>>187
全部同じじゃないと分からない頭の悪い人のために考案されたんだよ
もちろん信じ込んでいる奴は頭が悪い

ダイアトニックスケールも同じ
本来は8音なのだが、難しすぎると言うアホのために全部同じ7音にした
196ドレミファ名無シド:2013/02/22(金) 11:05:43.93 ID:MguTCosf
>>191
割り込んでくんな。>>188の定義を聞いてるんだ。>>188をやり込めるために
197ドレミファ名無シド:2013/02/22(金) 11:12:15.48 ID:Vi9KAq1i
なんだ?
バークリーのロックギター科うんぬんで恥ずかしくなって
こっちに戻って来たのか?
馬鹿は大変だな
198ドレミファ名無シド:2013/02/22(金) 11:27:52.15 ID:WbO30oDY
>>188
に反論は?

まあ俺はコードトーン7つ派だから、テンションなんて存在しない派なんだけどね
199ドレミファ名無シド:2013/02/22(金) 11:30:32.68 ID:WbO30oDY
>>194
ゴンズの本は順番を変えることを第一義に説明しているが?
200ドレミファ名無シド:2013/02/22(金) 11:34:00.09 ID:WbO30oDY
ゴンズの理論はマイナーコードでも5度上げ2度上げでもフォームが変わらないことを重視している

セブンスコードとかは変わるんだけど、これはペンタトニックでも同じ
201ドレミファ名無シド:2013/02/22(金) 11:34:56.84 ID:MguTCosf
>>198
コードトーンの定義は?
202ドレミファ名無シド:2013/02/22(金) 11:38:46.24 ID:WbO30oDY
インサイドであること

テンションの定義は知らない
203ドレミファ名無シド:2013/02/22(金) 11:42:54.38 ID:xKZ2jHiz
フランクザッパってわざとアウトな音ばっかり弾いてる曲あるよね。
204ドレミファ名無シド:2013/02/22(金) 11:50:36.06 ID:WbO30oDY
つまり、
初期音楽家は正しい理論を知っていたが教室に客を呼ぶために単純な理論に変えたということ

ジャズではパーカーやガレスビーは12音理論だったのに、だんだん単純化していったのと似ている
最後には一発奏法が普通になってしまって、キースジャレットあたりが元に戻した
205ドレミファ名無シド:2013/02/22(金) 12:04:05.43 ID:Vi9KAq1i
何て本の何ページで書いてあった?
教えてみて
206ドレミファ名無シド:2013/02/22(金) 12:29:15.58 ID:CrtXv9JO
>>200
フォームを変えないことを重視して肝心の基本形が机上の空論に
なったということ。マイナーコードに対する4音ユニットで頻出なのは
1345よりも、1235や1357や2357や3457や3579や57911である。
>>204
パーカーはスケールじゃなくてコードを吹いた。
ビバップスケールフレーズも強拍を見ればコードトーンの隙間を埋めたもの、コードそのものとわかる。
207ドレミファ名無シド:2013/02/22(金) 12:40:33.10 ID:WbO30oDY
マイナーテトラトニックはトライアドとペンタトニックを結ぶ4音で普通の理論だろ

頻出なのは他のコードタイプの借用
208ドレミファ名無シド:2013/02/22(金) 14:27:12.61 ID:WbO30oDY
例えば、D7ならレミファ♯ラの4音だけど、5度上ならラシドミ

これを借用してAm7で使用した例があるってだけ
209ドレミファ名無シド:2013/02/22(金) 14:58:18.39 ID:zUMYWPWF
いやぁ君たち、よくオベクソみたいなバカの相手してられるね
同じ気違いなら馬鹿鍋からかってる方がある意味面白いわw
オベクソからかっても人の意見なんて聞いちゃいなくて、自説を垂れ流すだけじゃんw
210ドレミファ名無シド:2013/02/23(土) 10:01:41.14 ID:nV/4X+aU
>>194
阿保か?
どう演奏しても いいってのがあのナンバリングの意味だろ。
必死にオンや、オフに拘っても仕方が無い。
211ドレミファ名無シド:2013/02/23(土) 11:08:41.75 ID:+2yg7b+S
>>208
不合理。Amにおけるラシドミユニットの起源をD7に求めるなんて。
>>210
どう演奏してもいいって言葉は何も言ってないのと同じ。初心者に最初に提示する
マイナーのフラグメントを1345とした違和感。
212ドレミファ名無シド:2013/02/23(土) 11:18:29.08 ID:+cH78YYb
お前はナンバリングシステムを知らないのか
213ドレミファ名無シド:2013/02/23(土) 12:51:13.45 ID:MHoLNX/q
>>212
うん、何て本の何ページに載ってるのか教えてみて
214ドレミファ名無シド:2013/02/23(土) 13:20:33.21 ID:+cH78YYb
D7に対応するスケールがラシドミってことが気に入らないようだな
215ドレミファ名無シド:2013/02/23(土) 14:38:11.48 ID:27bGUxW4
「対応する」「スケール」「気に入る」の定義次第と思われ
216ドレミファ名無シド:2013/02/23(土) 15:10:33.12 ID:+cH78YYb
スケールの定義は1オクターブ内で0〜12音の音列のこと
217ドレミファ名無シド:2013/02/23(土) 16:37:26.76 ID:YyvCJXwM
ギタリストのための楽典読み通しててどうしても理解できないページがある
うpるから誰か教えてほしいでがんす…
218ドレミファ名無シド:2013/02/23(土) 17:55:22.34 ID:nV/4X+aU
>>211
コードトーンをどの順番で演奏しても
そのコードに対してインサイドだろ
その程度の事(技術)や 耳が理解出来無いなら 時間を掛けてするのがいい
(実際 後戻りするのだから ‥)
フレイズを速く演奏する練習の後 少し時間取ってしてみるのも。
どっちみち どの工程も一つづつだろ。
219ドレミファ名無シド:2013/02/23(土) 20:02:32.18 ID:+2yg7b+S
>>218
誰もそんなくらだん話はしてない。
220ドレミファ名無シド:2013/02/24(日) 08:10:27.65 ID:Y1VwfnBK
>>218
の人は久しぶりにまともな理論がわかってる人

ほかのやつはゴミ
221ドレミファ名無シド:2013/02/24(日) 08:12:38.12 ID:Y1VwfnBK
CM7に対応するスケールがソラシレだってことも知ってるよね
222ドレミファ名無シド:2013/02/24(日) 08:13:33.45 ID:HKtHuQCz
>>217
教えられるか自信はないけど興味があるので見てみたい
良かったらうpを
223ドレミファ名無シド:2013/02/24(日) 09:09:47.58 ID:IXKi/Vu8
>>221
そういうのはスケールのサブセットなので4音ユニットとかフラグメントって言えばいい。
224ドレミファ名無シド:2013/02/24(日) 10:13:26.10 ID:Y1VwfnBK
コードに対応する4音ユニットは基本が7つで、
その先もあるってことをどういう授業にする?
225ドレミファ名無シド:2013/02/24(日) 11:26:16.27 ID:Y1VwfnBK
CM7の場合は

C,D,Em、F♯m♭5,G,Am,Bmの4音スケールがインサイドだよ 他にも沢山
226ドレミファ名無シド:2013/02/24(日) 12:28:09.35 ID:huPWbbG1
それはC lydian音階の構成音からなる3種類の4音ユニットにおいて、
Clydian音階をCM7コードへ、4音ユニットを7つのトライアドへ言い換えたことと同義だよね。
言い換えることのメリットは何?
227ドレミファ名無シド:2013/02/24(日) 13:07:14.06 ID:IXKi/Vu8
>>224
それらはスケールから4音抜き出したものにすぎない。インサイドのペンタやUSTも
同様。
どう抜き出して使うかは、フレージングの範囲の話だ。だから「4音スケール」
なんて言葉を使う人はいない。
228ドレミファ名無シド:2013/02/24(日) 13:36:14.08 ID:BLskVa63
      _                       ┌-―ー-';
     `))                      | (・∀・) ノ
      ´             ____     上―-―'    ____
                   | (・∀・) |   /  \      | (・∀・) |
                   | ̄ ̄ ̄ ̄   ( ̄ ̄ ̄)       | ̄ ̄ ̄
                     ∧        ([[[[[[|]]]]])     ,∧
                <⌒>        [=|=|=|=|=|=]   <⌒>
                 /⌒\       _|iロi|iロiiロi|iロ|_∧ /⌒\_  ジサクジエン王国
       _________]皿皿[-∧-∧|ll||llll||llll||llll|lll| ̄|]皿皿[_ |_
    /三三三三三三∧_/\_|,,|「|,,,|「|ミ^!、|]|[|]|[|][]|_.田 | ∧_  ]上ユ_
  __| ̄田 ̄田 / ̄ ̄Π . ∩  |'|「|'''|「|||:ll;|||}{|||}{|||}{|||}{|,田田.|__|______ |
 /__,|==/\=ハ, ̄ ̄|「| ̄ ̄ ̄ ̄|「| ̄ ̄||[[|門門門|]]|[_[_[_[_[_[_[_[_],|___
229ドレミファ名無シド:2013/02/24(日) 15:07:26.05 ID:SqIucOVY
そうなのよねぇ
所詮西洋ポピュラー音楽理論の範疇で説明できることを
内容理解できてもない本から用語だけ引っ張ってくるから
困ったもんなのよねぇ
230ドレミファ名無シド:2013/02/24(日) 16:19:01.09 ID:Y1VwfnBK
同様にペンタトニックも7つあるんだけど複雑化しすぎるもんで、
さすがにザッパ並みの人じゃないと演奏できないだろうね
視覚化は簡単だから時間があれば出来るだろうけど、4音であの難しさだからね
231ドレミファ名無シド:2013/02/24(日) 16:39:15.57 ID:0aaWtn7y
結局理論厨はわかりやすく教えてやろうとか、考えてないからな。
むしろ逆に初心者を混乱させて楽しむ悪趣味な連中。
クラ板かジャズ板でオナッてろ
232ドレミファ名無シド:2013/02/25(月) 06:23:25.92 ID:M3RI2mug
>>226
7音スケールと4音スケールは理論体系が違うので>>225はリディアンではない
あくまでもCM7のサウンドに対する4音スケール群
これはメジャー1235、マイナー1♭345、で形成したものでほかの方法でも可能
セブンスコードやマイナーセブン♭5だと少し複雑化するが、机上では簡単
233ドレミファ名無シド:2013/02/25(月) 06:28:55.03 ID:M3RI2mug
>>232
頭の悪い奴に教えて金を取ろうとしたから音楽理論が退化したんだ
お前は金取り宗教スレでオナってろ 守銭奴め
234ドレミファ名無シド:2013/02/25(月) 07:28:10.52 ID:AceLSV5a
全角さんは相変わらずだね。
235ドレミファ名無シド:2013/02/25(月) 09:33:00.11 ID:UjuJ66Oy
>>1
2012年 年間カラオケランキング発表!
http://joysound.com/ex/st/special/feature/2012year_ranking/index.htm
1位 ヘビーローテーション…AKB48
http://dic.nicovideo.jp/a/akb48

2位 女々しくて………………ゴールデンボンバー 
http://ch.nicovideo.jp/ch107

3位 千本桜……………………whiteflame feat 初音ミク
http://dic.nicovideo.jp/v/sm15630734 
236ドレミファ名無シド:2013/02/25(月) 20:43:04.02 ID:WoHNGyW5
なんか様分からんけど 音楽理論を問う奴ほど
程度の低い 演奏をするよな。
237ドレミファ名無シド:2013/02/26(火) 03:24:38.45 ID:UiSqtEX9
ジェリーバーガンジーやパットメセニーやミッググッドリックやチックコリアのことか?
238ドレミファ名無シド:2013/02/26(火) 12:17:49.69 ID:zbUK33SL
>>237
バーガンジーなんて知らなくていいよ。
239ドレミファ名無シド:2013/02/26(火) 16:19:20.74 ID:UiSqtEX9
>>236
理論を知らないお前の演奏をうpしろ
240ドレミファ名無シド:2013/02/26(火) 21:32:01.97 ID:uUXX4+Qg
ここはさ、才能より理論重視だもんね。
しょうがないさ。
241ドレミファ名無シド:2013/02/27(水) 21:10:12.07 ID:8M7oIpal
お前が悪いのではない。
お前の親がバカなんだ。
242ドレミファ名無シド:2013/02/28(木) 09:27:24.03 ID:XMp1uVRq
理論で音楽は作れるが、大部分は教えるためのものだ

正しい、難しい理論を体系化すれば優秀な生徒にも4年間教え続けることができる

とても難しいので馬鹿には教えられないところが弱み
243ドレミファ名無シド:2013/02/28(木) 09:37:04.72 ID:BuULVdr0
才能やクリエイトだけでコードやスケールで音楽するのは無理だな。
理論ってのは、才能なんだよ。
別ける自体おかしいし 分からない段階で才能が無いんだよ。

簡単だ 一つの音から 頭の中に5せん
244ドレミファ名無シド:2013/02/28(木) 09:45:19.81 ID:XMp1uVRq
ジョージラッセルも実は音楽理論の実体は掴んでいたのだが、
馬鹿にも平等に教えられるということで、あんな奇妙な理論になったのだ

正しい理論を教えても、生徒はついて来ず、生活の糧が無くなる
245ドレミファ名無シド:2013/02/28(木) 12:48:29.17 ID:dsk+uIHA
正しい理論って何だよ語ってみなされ
246ドレミファ名無シド:2013/02/28(木) 13:00:28.42 ID:XMp1uVRq
ジョージラッセル  7音スケール HAHAHAHA!

正しい理論 0音〜12音スケール
247ドレミファ名無シド:2013/02/28(木) 23:04:07.99 ID:TtNjK5LC
鍵盤楽器のためのジャズ和声って本がいいってきいたので最近読んでます
知らなかったことがいっぱいのってて面白い
248ドレミファ名無シド:2013/03/04(月) 15:03:26.93 ID:eb8PNXUh
8分のシンコペーションが分かりやすい有名曲を教えて下さい。
249ドレミファ名無シド:2013/03/04(月) 21:47:32.46 ID:PlK70rns
>>248
柳ジョージの「雨に泣いている」のイントロ
250ドレミファ名無シド:2013/03/05(火) 20:13:21.97 ID:Qc4JeAn/
他にありませんか?
251ドレミファ名無シド:2013/03/05(火) 23:07:53.96 ID:fQHEsps7
>>250
Back In USSRのギター
252ドレミファ名無シド:2013/03/06(水) 20:06:14.23 ID:679U8D4n
山下達郎のサーカスタウンのカッティングは16分のシンコペだらけですよね。
253ドレミファ名無シド:2013/03/10(日) 10:56:40.09 ID:z6wO9Gyi
稀代のエンターティナーを叩き過ぎて
すっかり過疎っちまったなぁおい
254ドレミファ名無シド:2013/03/11(月) 03:32:47.32 ID:y2qz1IeQ
キチガイっぷりが日常生活に支障をきたす程になり病院のお世話になっていると予想してみる
255ドレミファ名無シド:2013/03/15(金) 00:09:02.61 ID:xGN/lJfa
スレストしてるから自己紹介は自重しとけって
256ドレミファ名無シド:2013/03/15(金) 13:02:03.35 ID:BKwOwAwq
0音スケールの早弾きは得意です。
257ドレミファ名無シド:2013/03/16(土) 20:17:36.86 ID:O0jrFQRD
長調から短調に転調するのって普通?
258ドレミファ名無シド:2013/03/16(土) 20:24:12.56 ID:nbJ8CPRM
転調 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%A2%E8%AA%BF
>古典派音楽の時代には、近親調(属調、下属調、平行調、属調平行調、下属調平行調、同主調)への転調が主であったが(以下略)
259ドレミファ名無シド:2013/03/16(土) 21:12:25.91 ID:O0jrFQRD
頻繁に見るわけじゃないだけで一応普通なんですね
ありがとうございます
260ドレミファ名無シド:2013/03/17(日) 02:44:54.98 ID:oUgFpYgU
頻繁にあるぞ、って言われてるのに「頻繁に見るわけじゃない」

だめだこいつw
261ドレミファ名無シド:2013/03/17(日) 07:35:47.49 ID:E7m8wwwJ
>>260
個人的な知識の浅さを露呈したかっただけなんでね?
262ドレミファ名無シド:2013/03/17(日) 10:01:49.05 ID://TVOvAB
キーがGの曲でB7→Emという進行が出て来たらその部分はEmに転調している、で合ってますか?
263ドレミファ名無シド:2013/03/17(日) 10:06:54.56 ID:92DoVSFg
理論の勉強も中途半端ならやめた方がいい気がするな
中途半端で分かった気がしてやめちゃうと、メロディは内声つないだだけ、アレンジもテンションが使いこなせず、キレイすぎて陳腐な曲しか作れなくなる

全く理論知らない奴がトラックに乗せて歌いながら作曲したら、たまたまテンションになりました、っていう方が面白みある
R&Bとかそんな感じなのばっかじゃない?

勉強するならテンションも転調もモーダルインターチェンジも使いこなせるくらいとことんやった方がいいよ
264ドレミファ名無シド:2013/03/17(日) 12:53:24.80 ID:Ya0fzVjz
>>262
セカンダリードミナントのB7で元のキーGからみてV7だから
そこは元のB Phrygianの3rdのD音をコードに合わせてD#に変えるだけでいいか(E harmonic minor)
って考え方でも
Emに転調してるな。だからマイナーキーのXなんでそこだけE harmonic minorに変えなきゃね
でも一緒だからどっちでもいいよ
265ドレミファ名無シド:2013/03/17(日) 12:58:59.28 ID:j4DNFpD0
>>263
そんな阿呆はそもそも勉強した内に入らんだろ
266ドレミファ名無シド:2013/03/17(日) 21:20:45.97 ID:AWBY9qEv
262
コードの間を元の調の音で埋めるか転調先の音で埋めるかという2つの選択がある
267ドレミファ名無シド:2013/03/18(月) 18:19:57.76 ID:d4jRtND6
>>263
様々な方法論を覚えて、最も汎用性が高く、
老人から子供まで分かりやすい単語を選択した結果
普遍的で汎用性が高いものしか知らない見識の浅いヤツが喜びそうなものに合致した
「綺麗すぎて陳腐」

何も知らずギャーとかワーとか騒いでたらたまたまウケたら「面白みがある」

お前、アホだろ。
268ドレミファ名無シド:2013/03/18(月) 20:28:56.07 ID:QF5lwXxd
ウケるには理由が存在するから、必ず面白みも存在する。
269ドレミファ名無シド:2013/03/18(月) 21:58:05.15 ID:DnoVUp3g
>>267
見識が浅いとかそういうことを言ってる訳じゃないな

勝手に人の言葉の裏を曲解してアホとか、君コミュニケーション能力大丈夫?
270ドレミファ名無シド:2013/03/19(火) 03:14:06.38 ID:nVsk17+e
勉強始めた頃はここも役に立ったけど
今となっては何の役にもたたん
まさに○所の落書き
271ドレミファ名無シド:2013/03/19(火) 03:17:28.64 ID:3OXovKa7
むしろどう役に立ったのか教えてくれ
ここは、ある程度ちゃんとした本を読んでる人が戯れるスレだろ
272ドレミファ名無シド:2013/03/19(火) 09:31:30.64 ID:QaqSOcVW
テンションも転調もモーダルインターチェンジもって・・・

それって・・・
273ドレミファ名無シド:2013/03/19(火) 09:53:42.24 ID:bjPWR9t7
ちゃんとした本 とはなんぞや

権威にすがりたい屑しかいないのか
274ドレミファ名無シド:2013/03/19(火) 11:10:01.21 ID:QaqSOcVW
ちゃんとした本は少なくとも90年代以降に企画された本を多数読んでいること

それ以前の本だけではやっぱり恥ずかしい
275ドレミファ名無シド:2013/03/19(火) 12:13:30.86 ID:Jos2Irwy
それを読んでも、ジャズスタディしか読んでないお爺ちゃん世代のバッパーの
足下にも及ばない演奏しかできないお前が恥ずかしいよ。
276ドレミファ名無シド:2013/03/19(火) 12:55:35.31 ID:QaqSOcVW
爺さんは家にバーガンジーを揃えてヘクサトニクってるよ
277ドレミファ名無シド:2013/03/19(火) 15:46:40.23 ID:KGn+HTFe
>>273
そらなんでもピンからキリまであるだろ
本読んだら権威にすがるってあらゆる勉強はそうなのか?w
278ドレミファ名無シド:2013/03/20(水) 22:12:39.72 ID:Ir0xLgn0
もっと初歩的なとこから教えてくださいよ
279ドレミファ名無シド:2013/03/20(水) 23:52:09.18 ID:iAMUn8nc
スレタイとはかけ離れたただの知識自慢スレになってないか
280ドレミファ名無シド:2013/03/21(木) 05:53:26.03 ID:ibqRB1QM
ぶっちゃけちゃうと楽典とコードの表記くらいしか覚える事無いですし
281ドレミファ名無シド:2013/03/21(木) 06:11:18.45 ID:4Q88bhl9
キーがCメジャーで
|C|D7|Bm Em |Am|
と進行するときのD7の解釈を教えてください
282ドレミファ名無シド:2013/03/21(木) 08:49:13.92 ID:r7l5TegM
D7→Bmがkey of G(属調)のV7→IIIm(偽終止)なんでないかいな。
283ドレミファ名無シド:2013/03/21(木) 09:17:13.68 ID:DGL1UrPE
それもテイクジAトレイン
284ドレミファ名無シド:2013/03/21(木) 09:38:43.19 ID:4xBbBVUS
>>282
メロディと伴奏が強拍で明らかに停止した場合に、
それが完全終止/半終止/偽終止のどれかと考えるのではなくて、
和音の連結に対して偽終止だ何だって考えることに意味があんの?
285ドレミファ名無シド:2013/03/21(木) 10:02:17.97 ID:r7l5TegM
>>284
音楽用語の「終止」って停止とか終了とかの意味じゃなくて、「カデンツ」の訳語。
「ここで曲が停止します」の意味ではない。

終止の形によって得られる雰囲気が違うから和音の連結に対しても終止の形を意識する。
286ドレミファ名無シド:2013/03/21(木) 10:23:00.28 ID:41Sre04d
D7からBmに行くのは俺が許さない。
287ドレミファ名無シド:2013/03/21(木) 10:24:49.99 ID:ibqRB1QM
-5じゃないVIIm7ってアウト感ねえよなあ
ここで主調戻ってるんじゃないのってくらい
288ドレミファ名無シド:2013/03/21(木) 10:33:01.81 ID:gWtIRaqj
アウト感て…
289ドレミファ名無シド:2013/03/21(木) 10:52:25.22 ID:4xBbBVUS
>>285
間違ってる。
終止(日)=Kadents(独)=cadentsa(伊)=cadense(英)には3つの意味がある。
(1)完全終止/偽終止/半終止の終止
(2)正格終止/変格終止/フリギア終止の終止
(3)I-V-I/I-IV-I/I-IV-V-Iの終止
あなたが>>282で言及してるのは(1)だが、(3)以外は曲の停止が前提条件。
290ドレミファ名無シド:2013/03/21(木) 10:57:20.09 ID:4xBbBVUS
いや、厳密に言うと、偽終止だけは
完全終止(曲が停止する)のを裏切るので、特に停止感がなくてもいいんだが。
291ドレミファ名無シド:2013/03/21(木) 11:06:12.45 ID:r7l5TegM
>>289
> (3)以外は曲の停止が前提条件

「曲の停止」の部分が誤りだな。
曲の停止以外に、フレーズの終わり、セクションの終わりでもケーデンスって言う。

一連の和声進行の途中にフレーズの終わりはあるかも知れん。
そういう意味で俺は「偽終止」って書いたんだが、そういう節目じゃないならあんまり意味のないことだわな。
292ドレミファ名無シド:2013/03/21(木) 11:30:19.65 ID:4xBbBVUS
>「曲の停止」の部分が誤りだな。
あなたの>>285
>「ここで曲が停止します」の意味ではない。
を受けたまで。

>そういう意味で俺は「偽終止」って書いたんだが
ってどういう意味だ?
あるかも知れんしないかも知れんという意味で君が「偽終止」って書いたなら、
知識無いのに適当こきました、ってことでいいのか?
293ドレミファ名無シド:2013/03/21(木) 11:30:32.45 ID:DGL1UrPE
>>286
根音は強進行だよ
294ドレミファ名無シド:2013/03/21(木) 11:31:41.26 ID:yKwFuhO5
終止形じゃくて終止系ってことでよくね?
295ドレミファ名無シド:2013/03/21(木) 11:35:32.10 ID:DGL1UrPE
ジョビンならBm,E7,AM7、とかやりそうだね
296ドレミファ名無シド:2013/03/21(木) 11:44:13.90 ID:4xBbBVUS
>>295
誰も突っ込まない理由が分かるかな〜分かんねーだろうな〜
297ドレミファ名無シド:2013/03/21(木) 11:58:59.14 ID:DGL1UrPE
現実に存在する曲だからだよ
298ドレミファ名無シド:2013/03/21(木) 13:19:11.49 ID:gWtIRaqj
レベル測定うぜえ
299ドレミファ名無シド:2013/03/21(木) 19:25:54.15 ID:sZR1CI0z
どう見てもキーGの4536なのに偽終止とかいってるあんぽんたん
Vをトニックだと考えるのはやめた方が良いよ
300ドレミファ名無シド:2013/03/21(木) 19:27:06.30 ID:4xBbBVUS
>>297
IIm-V7-IM7についてジョビンを持ち出す意味があんの?

>>298
俺がレベル測定だった頃、お前は身体測定だった。分かるかな〜分かんねーだろうな〜
301ドレミファ名無シド:2013/03/21(木) 22:06:08.75 ID:weZnSw15
このスレ何スレかぶりに久し振りに見たけど
やっぱり未だにキチガイ臭い流れが続いてんのな
ダメだこりゃ
302ドレミファ名無シド:2013/03/22(金) 03:26:40.98 ID:InEIglOE
レベル測定と全角、オベ糞が生きている以上、理論スレがまともに推移するわけがない。
303ドレミファ名無シド:2013/03/22(金) 04:15:00.04 ID:3tRWXAEM
バーガンジー先生何とかしてくださいよ〜
304ドレミファ名無シド:2013/03/22(金) 09:28:30.45 ID:Eoxdt6e4
コード進行はつまんないよ
初期ジョビンで終わってるし
305ドレミファ名無シド:2013/03/22(金) 09:36:19.00 ID:56XbTNfj
コールポーターで後のポップスやジャズにでてくるコードパターンはほとんど使われちゃった、
っていうならわかるが、ジョビンって、、。ニワカ丸出し
306ドレミファ名無シド:2013/03/22(金) 09:39:04.04 ID:I4rm/SJq
コード進行の解析は楽しいです。
307ドレミファ名無シド:2013/03/22(金) 09:45:14.69 ID:Eoxdt6e4
メジャーブルースがウェーブに進化した時点で終わり

ジョビンはコード進行を先に考える人
308ドレミファ名無シド:2013/03/22(金) 11:55:33.76 ID:XyvOdkhC
>>301
>このスレ何スレかぶりに久し振りに見たけど
とか、「初めてカキコするけど」とか。
こういう前振りしないと書き込めない前振り厨乙。
309ドレミファ名無シド:2013/03/22(金) 13:03:26.03 ID:uTk02pYV
結局>>281に対する解答はもう出たの?
310ドレミファ名無シド:2013/03/22(金) 13:20:23.72 ID:I4rm/SJq
Gが登場しないのにGに転調だってさ
311ドレミファ名無シド:2013/03/22(金) 16:45:32.57 ID:dYzqRet8
属調に一時転調、もしくは借用。
312ドレミファ名無シド:2013/03/22(金) 16:51:12.56 ID:B161deKc
質問者が勘違いしてて最初からキーはG
313ドレミファ名無シド:2013/03/22(金) 17:05:42.35 ID:Eoxdt6e4
質問内容が間違っていたとしてもデータが無い以上その通りに答えなくてはならない
間違った答えになるから吊りだったとしても吊りにはならない
D7だけが4声で他が3声である以上、見かけのコードで判断は不可能になる
3声が混ざったコード進行に答えは無い
314ドレミファ名無シド:2013/03/22(金) 21:51:03.67 ID:6ygH8Weo
質問です。
メジャーの曲でVメジャーがでてきたのですが、
メジャーダイアトニックではVはマイナーですよね?

これってどういうことなのですか?
315ドレミファ名無シド:2013/03/22(金) 21:59:45.87 ID:9lyPdYLT
平行調からの借用
316ドレミファ名無シド:2013/03/22(金) 22:14:36.36 ID:6ygH8Weo
>>315
Yメジャーは?
317ドレミファ名無シド:2013/03/22(金) 22:43:02.13 ID:XyvOdkhC
II度調の属三和音の借用。
ちなみに>>314はVI度調の属三和音の借用。
同主調からの借用(いわゆるモーダルインターチェンジ)以外は、他調の属和音の借用。
318ドレミファ名無シド:2013/03/23(土) 10:15:10.43 ID:u7Dkv5gd
質問者はもう少し具体的に書かいないとな。
「風邪なんですけど目が痛いんですけどどういうことですか?」
みたいな質問ばかりされてもな。
319ドレミファ名無シド:2013/03/23(土) 10:34:40.97 ID:c+tV0rcN
C→E7→Am
フォークソングでありがちな鉄板進行
320ドレミファ名無シド:2013/03/23(土) 10:36:48.20 ID:VVFnmwAs
オールオブミーかもな
321ドレミファ名無シド:2013/03/23(土) 11:49:22.67 ID:FTDA4uRc
トニックから平行調のV-Imとかドジャズでも掃いて捨てるほどあるのに
folk songでありがちとかもうねw
322ドレミファ名無シド:2013/03/23(土) 12:33:45.72 ID:ONnyqPo8
かつて絶対音感を持っていると自ら語っていた坂本龍一君は、
最近になってそれを撤回しているね。
うん、良いことだ。
誰しも自分がキチガイだと思われたくないからねー。
323ドレミファ名無シド:2013/03/24(日) 12:56:29.07 ID:TMPZQCK6
ドジャズとか聞かないもん。
324324:2013/03/24(日) 20:24:24.50 ID:kPucvyOX
3・24 3月24日
久々エレピ触れた

ふたたび苛めで激鬱に

エレピは毎日触れな衰える
325ドレミファ名無シド:2013/03/25(月) 00:02:02.33 ID:IoiNhzXF
わしはジャズはまあそこそこ大好きですか?
だけど、醍醐味であるところの即興にぜんぜん興味ないんじゃよ。
そこで、しつもんなんですか?
最悪の即興演奏を教えてくれたら、よいしょ。
お願いいたします。
326ドレミファ名無シド:2013/03/25(月) 09:33:23.67 ID:xTKU5P8Y
ドジャズってのが何を指してるのかわからんけど
C E7 Am C7 F D7 G G7 とかこういうのを一時転調と解釈するのかいな?
面倒くさい連中だなあ
327ドレミファ名無シド:2013/03/25(月) 09:50:15.64 ID:AhSW5A/+
一時転調の連続じゃないんですか?
ビートルズのI Am The Walrusのコード進行はどんな解釈をすればいいですか?
328ドレミファ名無シド:2013/03/25(月) 10:19:00.91 ID:IV7z8SXP
まずは書いてから聞け
329ドレミファ名無シド:2013/03/25(月) 11:21:55.50 ID:AhSW5A/+
曲を知らないなら反応してもらわなくていいです。
330ドレミファ名無シド:2013/03/25(月) 11:30:31.29 ID:l9g5Rv0g
>>326
明らかに意図的にドミナント配置してんだから転調で良いだろ
331ドレミファ名無シド:2013/03/25(月) 12:08:02.01 ID:oHOp9rop
>>326
ちゃんとやれるプレイヤーはそんな固定観念持たないから。
E7→AmをAmキーのV7-Imと解釈するも良し、AmをCメジャーのVImトニック代理と考え
テンポが速ければE7は無視して大雑把にCメジャーキーと解釈するも良し
そのchangeを元に即興する場合、そうやってアプローチをいろいろ変えてゆくのが常識
332ドレミファ名無シド:2013/03/25(月) 12:14:59.59 ID:oHOp9rop
>>325
> 最悪の即興演奏を教えてくれたら、よいしょ。
> お願いいたします。

スコラで坂本がアイガットリズムで即興してたのは最近見た中では最悪レベルだったな
あいつがジャズでの即興の方法論知らないのは解る人には解るんだから開き直って、
奴の持ってる少ない語彙使ってポップス的なホリゾンタルなラインでも弾けば良いのに
ジャズは全く弾けないのを悟られたくないのか、認めたくないのか
わざと投げやりにフリージャズ的出鱈目を弾いていて「何か意図がある」と見せかけているだけで
実は何もないという悲惨な演奏をしていた。

仮にあの後誰かがなんであのような演奏をしたのか?と尋ねたならば
「ジャズは嫌いだから」と言いそう。ギャラもらってひけもしないジャズを解説してたけどw
333ドレミファ名無シド:2013/03/25(月) 15:34:06.41 ID:xTKU5P8Y
何を言ってるんだか…
ものすごくベタなメジャー進行(TVIm IV V7)に
ものすごくわかり易くセカンダリードミナント挟んだだけの教科書的な進行じゃん
視野狭窄も甚だしい
334ドレミファ名無シド:2013/03/25(月) 15:42:48.32 ID:xTKU5P8Y
これを一時転調とか思い込む人は、進行を音に出して聴いてないんじゃねえのかと…
それこそビートルズの時代とかの古臭くてベタな進行だよ
335ドレミファ名無シド:2013/03/25(月) 15:50:41.70 ID:oHOp9rop
ビートルズ時代どころかその40年以上前のティンパンアレイ期から存在するつうの。
確たる転調の定義づけもないのに「一時転調ではない」と断言しているお前の方が視野狭窄だ。

こういうバカってけっこういるんだよな。
「○○の枠に囚われるな」といいながら「○○の枠に囚われてはいけない」という固定観念と
視野狭窄にはまり込んでる奴がw
336ドレミファ名無シド:2013/03/25(月) 15:59:28.94 ID:IV7z8SXP
ダイアトニックかそれに順ずるサウンドに短い時間移行するコードは転調とはみなさない
って感じかな
チャーリーパーカーはオールオブミーを完璧なコード分解でコードの限界までの音を使用したが、
まったく転調しているようには聴こえない
337ドレミファ名無シド:2013/03/25(月) 16:05:08.07 ID:l9g5Rv0g
・転調に感じるかの感性で言えば転調とも言えるし転調ではないとも言える
・理論的にみたら転調と言える

ゆえに転調と言える方が優位
338ドレミファ名無シド:2013/03/25(月) 16:11:10.96 ID:VNmWUARV
正直ほとんど転調感を伴わないし理論上でもこの程度のものなら普通は借用でしかないから
ずっとキーCだと考えるほうがいいよ
339ドレミファ名無シド:2013/03/25(月) 16:13:59.34 ID:IV7z8SXP
一時転調かセカンダリードミナントかはテンポにもよるからな

チャーリーパーカーはまったく同じフレーズでも転調に聴こえたり聴こえなかったりする
動画を見てみるとほとんど動かないで演奏しているから音楽上だけの問題だろう
340ドレミファ名無シド:2013/03/25(月) 16:24:36.55 ID:oHOp9rop
キーなんてどうでもいいよ。
ドミナントモーションでトニックへの解決で調性確定っていうのならそれはそれでいいし
トーナルセンターが明確なところでダイアトニック外のコードが短く出現した程度のは
転調とはみなさないというのならそれでいい。

さてそれはおいといて、上記のチェンジを前提に、例えばE7のところに
メロディを乗せるとしたら「転調ではない派」はどうするんだい。
例えばCメジャーキーで使えたはずのF音がディスコードするし
E7の長三度もハ長調にはない音だ。
341ドレミファ名無シド:2013/03/25(月) 16:26:27.85 ID:VNmWUARV
上に乗せるフレーズとかでどれだけキー外の音を使うかにもよるからね
普通のセカンダリードミナントだと他のキーが割り込んで来てる感があるけどリアルマイナースケール系のコードとかで上手く
元キーと融合させてる場合は全くと言っていいほど転調感がなかったりする

正直コードだけみるならファンクションで判断するのが一番わかりやすい
342ドレミファ名無シド:2013/03/25(月) 16:36:13.11 ID:IV7z8SXP
オールオブミーのメロディはまったく転調感は無いよ
343ドレミファ名無シド:2013/03/25(月) 16:59:19.17 ID:oHOp9rop
そりゃそうだ

逆にA列車のII7なんぞは「>326程度のは転調ではない」派はどう捉えるのかね?
強拍からロングトーンでスケール外音強調してるケース
344ドレミファ名無シド:2013/03/25(月) 17:43:02.54 ID:yNIjA68b
初歩的な質問で申し訳ないんだが、Amは調号がつかないのにドミナントはE7でソに♯がつくよね?
毎回臨時記号で処理するのが不合理だなあとずっと疑問だった。
誰か説明してちょ。
345ドレミファ名無シド:2013/03/25(月) 17:56:09.40 ID:xTKU5P8Y
>>343
Aメロの C→D7(b5)→D-7 のとこ言ってると勝手に解釈してレスするけど
この進行とメロでロングトーンのG→G#→Aという上昇ラインがひとまとめに見えてこないようだったら
正直あんた音楽自体向いてないよ。
有名なピアノのイントロの事言ってるんだったらアレのどこがロングトーンなんだとしか
346ドレミファ名無シド:2013/03/25(月) 18:07:19.92 ID:IV7z8SXP
AトレインはFが4小節続けば流石に転調に聴こえるけど、それ以外に転調感はないだろ
347ドレミファ名無シド:2013/03/25(月) 18:08:46.17 ID:f70SQjg+
ジャズが衰退した理由がよくわかる。
ロックやポップスは気楽でいいナ。
348ドレミファ名無シド:2013/03/25(月) 18:28:01.62 ID:oHOp9rop
>>345
そのメロ使いたいが為のチェンジなんだから当たり前だろ

イントロ?
何このバカ
349ドレミファ名無シド:2013/03/25(月) 18:29:04.39 ID:oHOp9rop
まだ転調とはなんぞやも書かずに頭悪い自己主張続けるのかね、こいつは
350ドレミファ名無シド:2013/03/25(月) 19:04:39.65 ID:iheuXRe+
>>345
それならC E7 AmでG G# Aって聴こえなきゃおかしいことにならんか?
351ドレミファ名無シド:2013/03/25(月) 19:15:17.33 ID:IV7z8SXP
オールオブミーはそんなメロだぞ
352ドレミファ名無シド:2013/03/25(月) 19:49:29.34 ID:jiNnoace
>>347
ジャズはマイルス以降は伝統芸能だから
ジャズ頼むわってオーダーうけて雰囲気さえ出せれば食いっぱぐれないので気楽。
もちろん定員が少ないけど。

今はもうロックが死んでるもいいとこだな
ダイヤモンドユカイみたいなのがTVで引っぱり出されてるくらいだし、タダ事じゃないよ
353ドレミファ名無シド:2013/03/25(月) 20:04:42.18 ID:l9g5Rv0g
ロックなんてのは最初から幻想だよ
354ドレミファ名無シド:2013/03/25(月) 20:49:54.33 ID:gotlaSHT
>>350
そもそもA列車のAメロの3,4小節目は普通テンション表記するよ
どっちかというと主メロを無視してミクソを弾きまくってるであろう
>>343がかなり異常。
何がおかしいかっていうと「まだAメロじゃん」っていう
典型的な空気読めないヤツっていう点
355ドレミファ名無シド:2013/03/25(月) 20:59:02.56 ID:gotlaSHT
逆にどこに転調してるのか聞きたい。
Daltと解釈してGmとか言い出すの?
356ドレミファ名無シド:2013/03/25(月) 22:06:27.16 ID:igIIIjq8
べつに1次転調って言ってもいいよ。言ったからってコードが
変わるわけじゃないし悩むようなことじゃない。そんなことよりもコードパターンを
目と耳で覚えてしまうことが大事。
357ドレミファ名無シド:2013/03/25(月) 22:26:21.52 ID:AhSW5A/+
>>344
ハーモニックマイナースケール
358ドレミファ名無シド:2013/03/25(月) 22:45:16.89 ID:oHOp9rop
>>354
お前何と戦ってんの?
日本語で書け
359ドレミファ名無シド:2013/03/25(月) 22:57:22.68 ID:J653DIPw
俺も>>344が知りたい
360ドレミファ名無シド:2013/03/25(月) 22:58:59.87 ID:oHOp9rop
>>344
ナチュラルマイナーのVはVmだし
三種の短音階ごとに異なる調号つけるとなおさら面倒じゃんw
361ドレミファ名無シド:2013/03/25(月) 23:21:26.97 ID:Z+JBsoRo
>>355
II7でDaltはないだろ
362ドレミファ名無シド:2013/03/25(月) 23:35:44.62 ID:ZHsRZnMh
音楽理論全くわからないんですが、何から勉強すればいいですか?
363ドレミファ名無シド:2013/03/25(月) 23:51:59.27 ID:iheuXRe+
>>355
強いて言うならA melodic minorのキーから借用してるかなぁ
364ドレミファ名無シド:2013/03/26(火) 00:22:31.96 ID:ZEiOv6o2
モーダルインターチェンジくらい知っとけよ
転調とかレベルひっく...

>>340
例えばE7にメロディを乗せるとしたらどうするんだいとか言うけど
hmp5bでもaltでもそれに対応したスケールやアプローチノートを弾けば良いだけだろ
使えたはずのF音がディスコードするとかお前は言ってるけど♭9thだからなにも問題無いよ。
E7の上ならE.F.F#.G.G#(A).B♭.B.C.C#.D(D#)
が使えるんだから選択肢はある意味無限大なわけ。 ※()内はアボイドだから気をつける必要がある
だけどどれを使ったとしてもE7-Am7程度のものならキーCの範囲内だしいちいち転調として解釈しないよ。
365ドレミファ名無シド:2013/03/26(火) 00:26:07.82 ID:TAdKb7Yl
>>364
モーダルって転調の一種なんだけど
366ドレミファ名無シド:2013/03/26(火) 00:30:29.45 ID:ZEiOv6o2
>>365
あくまで他のキーから一時的に借りてくるだけで転調とはまた違うよ(これを転調の一種と呼ぶ事も可能ではあるのだが)
367ドレミファ名無シド:2013/03/26(火) 01:21:05.12 ID:3kpzI/yx
実際問題としてはキーCで出てきたE7-Am7をD-Tmに見立ててアプローチするのは
ものすごくよくある。ということは一時転調なんだけど、言葉はどうでもいい。
響きを覚えればいいんだから。
368ドレミファ名無シド:2013/03/26(火) 02:00:19.30 ID:hqOxTzxT
>>364
> モーダルインターチェンジくらい知っとけよ

自己否定かww 一般的には同主調への転調と定義されてるよ
そもそもモーダルインターチェンジなんて屁理屈。

>>367とか>>356 >>340が正論
転調と捉えるかどうかなんてどうでも良い話
こんなくだらんことに固執してる奴は、実践できないただの理論ヲタク
369ドレミファ名無シド:2013/03/26(火) 02:04:14.03 ID:hqOxTzxT
>>364
> 例えばE7にメロディを乗せるとしたらどうするんだいとか言うけど
> hmp5bでもaltでもそれに対応したスケールやアプローチノートを弾けば良いだけだろ

頭悪すぎw
スケールチェンジ≒ハ長調のダイアトニックから外れるわけで、もはや調性外、ってことを
示唆されて、それをお前に言わせようとしてる誘導尋問ってことに気づけよ
マクロ的にダイアトニックから外れようがある調性感 所謂トーナルセンターが確立してれば
転調と言わないというのであれば、最初にお前の脳内での転調の定義を宣ってからにしろ。阿呆
370ドレミファ名無シド:2013/03/26(火) 02:12:28.94 ID:jR3KMLxw
このスレいつも罵り合ってるNe!
371ドレミファ名無シド:2013/03/26(火) 02:31:17.36 ID:Yg3bNzkz
モーダルコンバット
372ドレミファ名無シド:2013/03/26(火) 02:56:15.95 ID:ZEiOv6o2
ああモーダルインターチェンジのぼやきは>>343からの流れへのレスだからあまり気にしないでくれ

>>369
>マクロ的にダイアトニックから外れようがある調性感 所謂トーナルセンターが確立してれば
>転調と言わないというのであれば、

俺はこれを主張したかっただけだから、わかってくれて嬉しい。
もうちょっと言うと俺が364で選択肢として並べた音を見てもらえればわかるが、
スケールが違くてもいくらでもキーCのダイアトニックの音でもってアプローチする事ができる以上、
もはや調性外とまで言い切る事はできないよ。

そもそもセカンダリードミナントやU-Xでダイアトニック外のスケールを使ったとしても転調感を伴うとは限らないのよ。
その理由の一つとしてaltやlyd7といったものを駆使していくことで、いくらでも元キーとの親和性を高くする事ができるから。
例えばV7でよくあるhmp5bやaltはほとんどキーCの音でスケールが構成されているしね。

結局の所俺の感覚では転調したってなるのはキーの軸が大きく動いた時くらいだし(例えばトニックが他のキーのものに変わるとかね)
そのくらいでないと転調したと解釈しないものだと思っていたよ。
スレを見ていてダイアトニック外のコードを使ったらなんでも転調と言うのは変なんじゃないかと思ったまで。
俺の考えが一般的でなかったらごめんな。
373ドレミファ名無シド:2013/03/26(火) 04:44:45.42 ID:G1JYfm55
>>372
> 俺はこれを主張したかっただけだから、わかってくれて嬉しい。

それを言えってのが>>343の主張だろ

> 俺の考えが一般的でなかったらごめんな。

調性の確立はドミナントモーション トライトーンの解決 ってのが一般的な定義
それが存在すれば調性が確立するんだから、セカンダリドミナント→解決だって
一時転調と捉えるのは何もおかしくなく、当然だろう。

それと、メロ含めて転調感があるとかないは別問題だろ。
例えばConfirmationのチェンジを用いてるが、メロディは
F音を8小節鳴らし続けてるだけの曲があったとしても、
極端な解釈をすればF→Dm→Cm→Bb→Gm→Fmと目まぐるしく転調してるとも言えるわけで。
俺ならば、そう主張する奴がいたら「確かにそうとれるが、極端だろう。
転調感もないし」とはいうが「それは転調ではない」とは言えない。
Fの一発物をリハモしてるだけでトーナルセンターが強くFキーと感じられてもね。
374ドレミファ名無シド:2013/03/26(火) 05:37:28.85 ID:m6+ewmRW
うん”理論を勉強する”としては一般的でない以上ダメって話だな
別に個人的にそう思うってのならどうでもいいし、自由だと思うよ
375ドレミファ名無シド:2013/03/26(火) 08:08:26.68 ID:o/+rRCGm
ところでA列車のAメロっていわゆるセカンダリードミナントじゃないよね?
D7→D-7という進行に関して解決というか導音を示唆すると
D7-5とかD7(#11)とかって表記になるのが普通ではないかと
376ドレミファ名無シド:2013/03/26(火) 08:18:01.26 ID:o/+rRCGm
もうちょっと遡ると ID:oHOp9ropは
ID:xTKU5P8Yが出した初歩的な練習問題を解けなかったのが悔しかったんだろうな

C E7 Am C7 F D7 G G7
この進行でキーCから見たノンダイアトニックを転調と解釈するなら
E7だけじゃなくてC7とD7も転調と解釈できると言い切るのが一貫性のある回答
377ドレミファ名無シド:2013/03/26(火) 09:53:22.76 ID:2XkQ8Q8M
>>344
自分は楽典で習ったからカタカナじゃなく日本語の方がしっくりくるんで日本語で説明させてもらう。
単調(マイナー)の音階の末尾の上がり方には3種類あるのね。
1.自然短音階(ナチュラル・マイナー・スケール)
2.和声的短音階(ハーモニック・マイナー・スケール)
3.旋律的短音階(メロディック・マイナー・スケール)
【1】の場合は属音コード(ドミナント)がEmで導音のGのおとはナチュラルです。
必ずしも導音が♯になるとは限りません。
378ドレミファ名無シド:2013/03/26(火) 10:12:28.73 ID:IjxZAFQa
ドに向かう#処理されたシを「導音」というんだよw
つまり導音は必ず#だよw
和声学の基本です
379ドレミファ名無シド:2013/03/26(火) 10:13:56.45 ID:G1JYfm55
>>376
まさか>>331でE7 Amにしか触れなかったからC7→F D7→Gの解決に気付かなかったと思ってるのか
お前知障だろ
そもそも俺の主張は「どちらでもよいが、先に定義づけしろや」なのだが。
380ドレミファ名無シド:2013/03/26(火) 10:16:52.88 ID:G1JYfm55
>>378
> ドに向かう#処理されたシを「導音」というんだよw

導音に関してはそれが一般論だろうが、理論の話なんて「俺ルール」が横行してるんで
いちいち突っ込んだってしゃーない
濱瀬元彦なんてコード構成音へのアプローチノートは全て導音と呼んでいる
381ドレミファ名無シド:2013/03/26(火) 10:32:35.96 ID:o/+rRCGm
D7→D-7のどこに導音や解決があるのかって話だから「どこに転調」って話になって
それにあんたは答えられてないじゃん
382ドレミファ名無シド:2013/03/26(火) 10:36:27.26 ID:4XRgeWds
むしろID:xTKU5P8Yが話の流れ読めずに中途半端な知識で
>>333-334みたいに吹いたはいいが>>335であっさり論破されて悔しい思いをしたんだろ
コールポーター知らずに「ビートルズ!(キリッ)」の知識で理論スレにいるとかお笑い

>>354-355とかもすごい
相手は一枚上の相手を想定して仕掛けてる誘導尋問に載ってることに気づかず
「II7でミクソってわけにいかないだろ、つまり…」と誘導してる質問に
「主メロを無視してミクソを弾きまくってるであろう」って返してるとか、もうなんとも…
厨房過ぎてスルーされてるじゃん
383ドレミファ名無シド:2013/03/26(火) 10:48:43.64 ID:cc/FyISz
ID:xTKU5P8Y ID:o/+rRCGm
同じやつか
なんか一人だけ浮いてるし、文章力ないから何が言いたいのかさっぱり。
384344:2013/03/26(火) 10:52:07.81 ID:Ujy1Daat
>>377
非常にわかりやすいのですが、自分も一応楽典は読んでいて>>378と同じ疑問があります
Amの自然短音階の場合ドミナントがEmになるという解釈でいいんでしょうか?
とすると導音はソとなり、主音ラへの半音進行ができません
この矛盾をなくすためにはソを♯にする必要があり、結局臨時記号が必要になるわけで、
和声学の体系ではこのへんをどう説明しているのかというのが長年の疑問なわけです
385ドレミファ名無シド:2013/03/26(火) 11:03:42.36 ID:2XkQ8Q8M
>>384
ごめんなさい、ちょっと忘れててウソを教えてました。
導音は確かに>>378がおっしゃるように半音階で
和声的短音階(ハーモニック・マイナー・スケール)
旋律的短音階(メロディック・マイナー・スケール)
でしか導音とは言えません。
私の説明ではわかりにくいと思いますので、ググったらこんなサイトがありましたのでこちらをご覧になってみて下さい。
http://alborada12.web.fc2.com/jidou-tantyousetumeipage.html
386ドレミファ名無シド:2013/03/26(火) 11:10:09.55 ID:Ujy1Daat
>>385
ありがとう。そのサイトは見たことあります。
>自然(的)短音階(長調の平行調として出来上がったばかりの短音階で、曲には使えません)。
とありますが、楽典を作った昔の人たちはなぜ曲に使えない音階を調号に採用したのか?
「イ短調に調号はつきませんよ。でも導音はソ♯だから毎回臨時記号をつけてね」
ここが納得いかないんですよね…
387ドレミファ名無シド:2013/03/26(火) 11:29:00.96 ID:U8LbCRch
楽典はピアノ用 それ以外の意味は無い
388ドレミファ名無シド:2013/03/26(火) 11:43:58.15 ID:wxYPJIED
下降形のときに毎回臨時記号つけるほうが不自然じゃない?
389ドレミファ名無シド:2013/03/26(火) 11:44:22.09 ID:3kpzI/yx
>>384
ドミナントという言葉をきちんと理解する必要がある。日本語だと漠然と「ドミナントが」と
言ってしまうが、dominant note、dominant chord、
dominant 7th chord,dominant motion、dominant function、それぞれ別の意味だ。
A自然短音階のドミナント音はE音で、その上にできるダイアトニック和音がドミナント和音で
Em。解決力は弱く、ドミナント7ほどの解決力はない。通常、ドミナント
モーションとはドミナント7からトニックへの解決を指す。強い解決を求めた結果として
ドミナント7thを導入し、和声的短音階が生まれた。それを旋律的になめらかに
した結果として旋律的短音階が生まれた。導音はlead-in noteだったと思う。
重要なコードトーンへ半音で解決することを志向する音だろう。
390ドレミファ名無シド:2013/03/26(火) 13:59:01.86 ID:IjxZAFQa
>>384
> Amの自然短音階の場合ドミナントがEmになるという解釈でいいんでしょうか?

そもそもここが違う
自然短音階にドミナントは存在しない
ドミナントとは#シがある音階のことである

自然短音階はトニックとサブドミナントだけの下降音階、
旋律的短音階はトニックとドミナントだけの上昇音階、
和声的短音階はトニック、サブドミナント、ドミナント、の3つが混在している
391ドレミファ名無シド:2013/03/26(火) 13:59:43.98 ID:m6+ewmRW
A TrainのD7はG7へのセカンダリードミナントで
そのG7をUX分割したからあのコード進行だと思うよ
392ドレミファ名無シド:2013/03/26(火) 14:03:56.79 ID:U8LbCRch
ハーモニックマイナーとメロディックマイナーのビバップスケールは同じなんだよね

Aトレインは最初にD7ありきの曲かもね
ところでFが4小節続く部分は転調なのかサブドミナントなのか
こっちのほうに興味がある
393ドレミファ名無シド:2013/03/26(火) 15:19:13.10 ID:G1JYfm55
>>391 >>392
うん
その2-5分割前の5に掛かるダブルドミナントを
スイング世代の年輩のプレイヤー複数名がtwo of fiveって呼んでたんで
昔から出典はどこだろうといろいろ探したんだけどでてこないんで気になってる。

>Fが4小節続く部分は転調なのかサブドミナントなのか
何も考えてないんじゃないだろうかw

それよりストレイホーンの曲はやたらとDbキーが多いのも気になってる
flower is love something
rush life
Isfahan
chelsea bridge
ummg
394ドレミファ名無シド:2013/03/26(火) 15:58:21.91 ID:KJtTXOr7
まじで ID:xTKU5P8Y ID:gotlaSHT が何をキャンキャン喚いてるのかよく判らん

特に >>354 >>355
自分で斜め上の仮説たてて発狂してるし
>> 「何がおかしいかっていうと「まだAメロじゃん」っていう典型的な空気読めないヤツっていう点」
とか文章そのものもムチャクチャで意味全然ワカンネ
395ドレミファ名無シド:2013/03/26(火) 16:30:24.68 ID:U8LbCRch
>>393
ジョーサンプルも多いね
ピアニストは黒鍵を使いたいので♭を沢山つけるって説があるよ
ストレイホーンは本来はピアニストだと思うよ
396ドレミファ名無シド:2013/03/27(水) 04:01:13.22 ID:YAk1rz/b
裏コードについて教えてください。
私はすべてのコードに裏コードというのがあるとなんとなく思ってたのですがこれは誤りですか?
どうもドミナント7のときにしか使えない?的なことを書いてあるような気もしてきました。

たとえばC→F→G7→Cの進行をC→F→D♭7→Cにすることは可能だけれども
     C→B7→D♭7→Cにするようなことは間違ってたりするんでしょうか。

なんか実際に弾いてみてもよくわからなくなってきました。助けてください。
397ドレミファ名無シド:2013/03/27(水) 05:02:11.53 ID:DjtaiA0u
1)すべてのドミナント7thコードに裏ドミナント7thコードがある
2)三和音(たとえばF)はドミナント7th(F7)の7度が省略されている可能性がある
3)ドミナント7thでなくても(F)、それをドミナント7thと考えて(F7)
その裏コードへ置き換え(B7)るのは勝手にやったらよい。
4)何よりもそういうをんの変換というのは、メロディを捨象した理論であることを銘記しろ。
メロディが先にあるのなら、理論が提示するすべてが可能なわけではない。
398ドレミファ名無シド:2013/03/27(水) 05:14:00.22 ID:YAk1rz/b
(2)と(4)がわかりません。
キーCにおけるFはサブドミナントですよね?
そのFもドミナント7と考える?違うキーのドミナントって考えるっていう意味でしょうか?

(4)はメロディー抜きでっていう意味ですかね?はい。メロディーのことはひとまずおいておいて
キーがCのときにFというコードをB7にして違和感がないのか、あるいは理論的に不自然なことなのか
質問させていただきました。

自分でギターで弾いた感じではかなり気持ち悪いです。
399ドレミファ名無シド:2013/03/27(水) 05:26:07.97 ID:DjtaiA0u
ドミナント7thというのは和音の構造をいうのであって、ドミナント機能とは関係ない。
ブルースのI7もIV7もドミナント7th和音。機能はそれぞれトニック、サブドミナント。

和声理論はメロディを無視している。
>キーがCのときにFというコードをB7にして
C-B7-Emは気持ち悪いか?
それはC-F-Emをへんかさせたものだからか?
400ドレミファ名無シド:2013/03/27(水) 05:41:53.84 ID:YAk1rz/b
一行目で、もやもやがすっきりしました。ありがとうございます。
401ドレミファ名無シド:2013/03/27(水) 07:53:48.56 ID:aRpOHGT4
>>397は裏コードと代理コードを混同してないか?
402ドレミファ名無シド:2013/03/27(水) 08:26:56.61 ID:rrBWfYHu
ブルースのW7はドミナント7thとは呼ばない
403ドレミファ名無シド:2013/03/27(水) 09:11:13.28 ID:X9GLXhBG
だよね。
ドミナントはV7だよね。
404ドレミファ名無シド:2013/03/27(水) 09:13:36.77 ID:5x25zoKw
>3)ドミナント7thでなくても(F)、それをドミナント7thと考えて(F7)その裏コードへ置き換え(B7)るのは勝手にやったらよい。

勝手にやればいいけどさ
裏コードってのは「トライトーンが共通」故、代理できるとされてるわけで
この例だとそうじゃないんだから、前提が間違ってるよ。
端的に言えば「一般論に照らし合わせると、裏コードではないし、代理にならない」ということ。

ところで ID:xTKU5P8Y ID:gotlaSHT アホは消えたのか
405ドレミファ名無シド:2013/03/27(水) 10:20:52.91 ID:5LUTIHGj
>>396
裏コードでの完全な代理関係はトライトーンが共通であることだけど
(特にブルースにおいては)最終的にはルートの動きに集約されるから、一応どんなコードタイプでも不完全ながらも裏ルートでの代理が可能。
そういう意味ですべてのコードに裏コードがあるって言うのはある意味間違ってないよ。
406ドレミファ名無シド:2013/03/27(水) 10:46:47.81 ID:rrBWfYHu
まあW7って言うのはVのドミナントの裏コードだから、Tの遠いドミナントでもある
TM7、Z7、TM7、T7、WM7、Wm7〜って進行もあるし
407ドレミファ名無シド:2013/03/27(水) 11:31:24.52 ID:DjtaiA0u
>>402-403
じゃあCm keyでFACを「IV度が長三和音(major triad)である」というとき、
これにに対して、FACEbをなんと表現するの?
「IV度が属七の和音(dominant 7th)である」以外に何かあんの?
408ドレミファ名無シド:2013/03/27(水) 11:54:59.42 ID:bg8lKTY5
ドミナント音、ドミナントコード、ドミナント7thコード、ドミナント機能は
全部意味が違うが、まずドミナント音(属音)とは何かということを知らないといけない。
409ドレミファ名無シド:2013/03/27(水) 12:21:22.00 ID:DjtaiA0u
「属三和音(dominant triad)」という言葉の存在意義について考察するといいよ 
410ドレミファ名無シド:2013/03/27(水) 12:43:32.35 ID:rrBWfYHu
どっちにしてもT7をドミナント7thと呼ぶやつは居ない
411ドレミファ名無シド:2013/03/27(水) 13:57:49.06 ID:5LUTIHGj
TだろうとWだろうと、コード系とかの意味でドミナント7thだのリディアンドミナントだのと言う事はよくあるよ
コードの持つファンクションとは別の意味でね。


関係ない話だけどドミナント=属音と言う言葉になんも疑問を持たない人はただ適当に音楽理論を覚えて来ただけなんだろうなぁ
412ドレミファ名無シド:2013/03/27(水) 14:08:30.05 ID:rrBWfYHu
Tがドミナントだというソースは?
413ドレミファ名無シド:2013/03/27(水) 14:30:28.30 ID:rrBWfYHu
TとWは通常はドミナントとは呼ばない
一時的転調のXとして考えることは普通だ

お前、どこでそんなこと習った?
これはちょっと尋常じゃない間違いだぞ
414ドレミファ名無シド:2013/03/27(水) 14:35:57.51 ID:bg8lKTY5
たとえばジャズブルースの1小節目のI7はトニックで、この”7”は
ブルーノート。しかし、4小節目のI7はドミナント。サブドミナントのIVへ
向けてのセカンダリードミナントとしてアプローチする。
415ドレミファ名無シド:2013/03/27(水) 16:21:42.96 ID:+UQ3Llxz
ロック畑の人が裏コードに違和感を感じるのは
ボイシングとして5度をオミットする事があまりないからじゃない?
416ドレミファ名無シド:2013/03/27(水) 16:46:24.22 ID:rrBWfYHu
12小節ブルースの基本は

トニック → トニック
サブドミナント → トニック
ドミナント → トニック

各2小節 現代のポピュラーミュージック理論の基本
417ドレミファ名無シド:2013/03/27(水) 17:07:44.14 ID:P9DnNyPi
>>410
オベ糞か。
医者行っとけ

>>411 支持だね

ブルースのI7にドミナント機能とか言い出したらアホだが
「コードの持つファンクションとは別の意味で」そういわれることはある。
418ドレミファ名無シド:2013/03/27(水) 17:54:56.79 ID:mKNBf/DI
ロック田畑の人は、裏コードなんて、
高尚過ぎてがんちゅねーよ。
419ドレミファ名無シド:2013/03/27(水) 20:09:38.02 ID:YAk1rz/b
あれ・・・なんかまたわからなくなってきたな・・・

整理します。間違ってたらおしえてください。

@ドミナント7=属7の和音、コードの「機能」を指す言葉ではない。
 
A KEY=Cにおける、C7, Dm7, Em7,F7,G7,Am7,Bm7♭5 などのコードもドミナント7thコードという。

Bすべてのドミナント7thコードはメロディーを度外視すれば裏コードに変換可能である。

C裏コードも代理コードの一種である。

以上の認識でよろしいでしょうか?
420ドレミファ名無シド:2013/03/27(水) 20:25:35.74 ID:mKNBf/DI
>>419
異論ございません。

できれば、 KEY=Cにおける黒鍵ルートについても語ってほしいぐらいです。
421ドレミファ名無シド:2013/03/27(水) 20:54:31.15 ID:P9DnNyPi
>>419
だめだこりゃ
422ドレミファ名無シド:2013/03/27(水) 21:09:47.96 ID:X9GLXhBG
困りましたね。
423ドレミファ名無シド:2013/03/27(水) 21:57:24.27 ID:IGs8ORNn
ドミナントセブンスってメジャー・トライアドに短7度を足したものだと思ってたけど
そんなに難しいものだとは思っていなかった
424ドレミファ名無シド:2013/03/27(水) 22:08:34.47 ID:P9DnNyPi
ブルースが理詰めで考えるとかなり難しく特殊なんだよ
プリミティブな機能和声の原点っぽくい部分もありつつ旋法的な部分もある。
425ドレミファ名無シド:2013/03/27(水) 22:09:05.28 ID:P9DnNyPi
ブルース親爺は知障ばっかりだがw
426ドレミファ名無シド:2013/03/27(水) 22:54:14.63 ID:5LUTIHGj
>>419
@A
ドミナント7thコードというのはR.M3.m7のインターバルを持つコードの事(5thはなんでもいい)
機能のドミナントとはまた別の話で、AについてはR.M3.m7のインターバルじゃないコードは普通に△7とかm7と言います。
BCその認識でよろしいです。
427ドレミファ名無シド:2013/03/28(木) 00:13:33.31 ID:k1BX6NBu
間違いが横行してるな ダメスレだ
428ドレミファ名無シド:2013/03/28(木) 00:25:30.85 ID:ROz5xAXA
>>419
もし仮に1-M3-5-b7の構造の和音(なんとか7th)を全てドミナント7thと呼んだとすると.....
B. たとえばbVII7はサブドミナントマイナーであり、b5の関係のIII7で代理するなんてことはない。
bVI7もSDmであり、これをii7で代理することもない。
III7-IVというパターンのときのIII7をbVII7で代理することもない。
429ドレミファ名無シド:2013/03/28(木) 00:26:06.32 ID:k1BX6NBu
419は釣りだ 相手にするな馬鹿
430ドレミファ名無シド:2013/03/28(木) 00:41:16.79 ID:k1BX6NBu
426も釣りだ でたらめだ
431ドレミファ名無シド:2013/03/28(木) 03:12:53.14 ID:SM5uKnOz
間違ってるとかでたらめとかいうだけのやつはいらないな。
間違ってるなら指摘しろよ。
432ドレミファ名無シド:2013/03/28(木) 21:54:21.07 ID:e62jPy97
サブドミナントマイナー・・・って言葉、
あんまり使わないよね、きょうび。
このニュアンスを伝えるのが難しい。
機能的にあまりその言葉の持つ意味がなくなっている、つうか。
水洗トイレが当たり前の時代に、
汲み取り式トイレでの蓋の使い方を説法するみたいな・・・。
ま、ジャズの人の時代錯誤はよくあることだけど。
433ドレミファ名無シド:2013/03/28(木) 22:32:56.41 ID:+IGt3Rfv
どこの平行世界から来たんだ?
434ドレミファ名無シド:2013/03/28(木) 22:40:16.35 ID:e62jPy97

いや、428がなんか、加齢臭をかもしだしていたので、
からかっただけ。
気にすんな。
435ドレミファ名無シド:2013/03/28(木) 23:43:47.42 ID:ROz5xAXA
>>432
じゃあバックドアって言えばいいの?
436ドレミファ名無シド:2013/03/29(金) 01:41:55.70 ID:ZviRgVtE
荒しなのかマジで狂ってるのか分からん奴がいるな
さすが楽作って感じで良いねこのクソスレ
437ドレミファ名無シド:2013/03/29(金) 01:50:42.37 ID:8COwmzDY
わからなくもない
V7と♭Z7の関係で完全代理する事はいくらでもあるし
U7と♭Y7も同じ

何か勘違いしてるね
438ドレミファ名無シド:2013/03/29(金) 02:41:35.46 ID:R9noDd/O
437からは狂気を感じた
439ドレミファ名無シド:2013/03/29(金) 10:02:05.53 ID:R9noDd/O
狂気のドミナント魔人現る
440ドレミファ名無シド:2013/03/30(土) 00:42:12.20 ID:VAgAFt8l
ドミナントの理解がオルタレーションしてる
441ドレミファ名無シド:2013/03/30(土) 16:13:03.99 ID:OLPvl1Pf
思考のドミナント化
442ドレミファ名無シド:2013/03/31(日) 09:44:24.86 ID:9wC64PLq
ペンタトニックスケールは66種類あるって言うオベ糞さんかな
443ドレミファ名無シド:2013/03/31(日) 22:45:22.22 ID:MACIpDxA
augument chordの
三番目の+3の音(#3)をメロディ経過音にすること、するひとっているんだろか?
444ドレミファ名無シド:2013/04/01(月) 01:15:04.30 ID:MG4Vv5fk
日本語を勉強してから
445ドレミファ名無シド:2013/04/01(月) 07:31:30.63 ID:6Mqzbude
#11thと-5の違いを教えてください。
5thは省略する事が多いじゃないですか。
446ドレミファ名無シド:2013/04/01(月) 08:12:27.49 ID:MG4Vv5fk
♯11の場合は5があって♭5の場合は11がある
スケールに
447ドレミファ名無シド:2013/04/01(月) 08:18:30.26 ID:4DbvQX++
♯11は増4度だからってことを説明しないと伝わらなくね?
448ドレミファ名無シド:2013/04/01(月) 10:23:41.43 ID:6Mqzbude
ギターでローコードのFM7を押さえます。
次に2弦を解放にした場合のコードネームは何でしょう。
構成音はファ ラ シ ミです。
449ドレミファ名無シド:2013/04/01(月) 10:44:39.26 ID:8H6nURVq
F△7(#11)
450ドレミファ名無シド:2013/04/02(火) 16:02:10.73 ID:cOkrP9Ac
FM7-5じゃないの?
451ドレミファ名無シド:2013/04/03(水) 00:06:17.48 ID:+7uVsBvs
あほくさくて突っ込む気にもならない
452ドレミファ名無シド:2013/04/04(木) 03:48:07.90 ID:/ywRV/dz
教えていただきたいことがあります
ずっとIIImはトニック代理だと思っていのですが
ドミナントとして考えたほうがいいのでしょうか

以下C調で考えます
フリジアンのヴォイシングをどう考えるべきか悩んでいて…
フリジアンってコードトーンに半音でぶつからないテンションは11thしかないですよね?
なので、ヴォイシングだけではEm7をDm7やAm7と差別化できないしどうするんだろうと…

で、色々本とか楽譜を漁ってみると♭9の音を普通に用いているんですよね
また、フリジアンコード(eabdf)というものも見つけました
453ドレミファ名無シド:2013/04/04(木) 03:48:57.85 ID:/ywRV/dz
前々から存在は知っていたのですが成り立ちを見ると
セカンダリーの変形としては、E7の亜種E7sus4(b9)として
ドミナントの代理としてはG7/E、Db7+5(#9)/E、Bm7-5/Eとして
考えることができて

結果、ドミナントと考えるとb9の音(f音)がテンションとして使えるのでOk
とみれる
みたいな
この考え方でいいですか?


あるいは、IIIm7としてのフリジアンのヴォイシングの場合は素直に11thだけにしておいて
いわゆるフリジアンコードとは別に考えるべきなのですか?
454ドレミファ名無シド:2013/04/04(木) 03:53:12.58 ID:/ywRV/dz
補完しておくと、クラシックではEm/Gの形で5thが上方変位したドミナントと考えるとみたことがあります
455ドレミファ名無シド:2013/04/04(木) 07:43:29.83 ID:ilALjlFB
フリジアンはモードでありm7はコーダル理論上ではm7は1、♭3、5、7、9、11、13、と考える
そのためVm7は存在せずT/Vであると考える
Vm7はモードから借りた存在であり、コーダル理論では仮の存在となる
よってトニック
456ドレミファ名無シド:2013/04/04(木) 11:49:21.09 ID:XGNrBKEU
>>455
それは、度数に関係なくMelodic Minorでヴォイシングすればいいということですか?
浮動音の6thと7thを繰り込むと、Aeolian系統と考えればいいということですか?

そうだとすると、□m7はトニック系ではAeolian、サブドミナント系ではDorianでVoicingすればいいということですか?

ただ、それだと上の話は成り立たない気がします
#Tm7-5/Vと考える(Melodic M)か、Cmaj7の根音省略形とみるということですか?
457ドレミファ名無シド:2013/04/04(木) 11:53:05.15 ID:ilALjlFB
度数に関係なくドリアン 7は7th

コーダル理論はモードと絡み合って混乱しているので作曲者でも知らない事実が多い
458ドレミファ名無シド:2013/04/04(木) 11:59:34.89 ID:XGNrBKEU
本当ですか?
だとするとまず上のスケールは正しくはb7(m7)ということですね
3rdにはフラットついてますから
459ドレミファ名無シド:2013/04/04(木) 12:02:23.90 ID:XGNrBKEU
そして、E-dorianでは#cではないですか?
普通の音楽理論ではEmに対してcはアヴォイドなのにC/Eと考えるのは問題ないのですか?
460ドレミファ名無シド:2013/04/04(木) 12:05:47.80 ID:rEXapOEP
>>452
まず、陥り易いことだが、完全にコードスケールとモードがごっちゃになってるようだ。
用語や知識が虫食いで、論理的経過がすべて並列になってしまっている。
ルート度外視でどこかで聞きかじった結論に我田引水するのもまずい。
音楽様式の違いによる聴感上の判断もされてなくてまずい。習いに行って基礎から
順番に確認していった方がいい。
461ドレミファ名無シド:2013/04/04(木) 12:08:05.02 ID:XGNrBKEU
もしかしてマルチトニックさん?
いつも中途半端におかしな知識を披露している
質問に答えてください・・・

どこがどうだめなのですか?
462ドレミファ名無シド:2013/04/04(木) 12:12:56.79 ID:ztVMWG1z
基地外晒しage
463ドレミファ名無シド:2013/04/04(木) 12:16:48.46 ID:XGNrBKEU
456以降は455のコメントにつじつまが合うように書いただけなんですが…

僕としてはIIIm7のポイシングをどう考えたらいいのか
Tensionとして11thのみを考えるのか、b9も考えていいのかを知りたかったのですが
どなたかご存知の方教えてください
464ドレミファ名無シド:2013/04/04(木) 12:20:46.17 ID:XGNrBKEU
>ルート度外視で
しかもこれマルチトニックさんが言ったんだし
□m7はChordalでは常に1,b3,5,7,9,11,13
しかもこれがDorianとか…メロディックじゃん
時間損した
465ドレミファ名無シド:2013/04/04(木) 12:30:48.09 ID:ilALjlFB
お前ら勉強し直して来い
466ドレミファ名無シド:2013/04/04(木) 12:34:55.49 ID:4/0FVDGO
>>453
俺が読んだ本の例だとDm7ーG7ーCとかの時に
Dm7(-5)ーGsus47(♭9)ーCみたいな形でXでフリジアンを選択する事もできるよって書いてあった記憶が。
一般的にVm7では♭9と♭13はアボイドだし避けた方が無難だと思う。
でも今ちょっと音出してみた感じだとVm7-Ym7みたいなのだったらsus47(♭9)使っても全然問題無い気がするな。


ここからは個人的な話なんだけど、俺はVm7でもV7でもドミナントの感覚がするからトニックじゃないと思ってるんだけど、
どの本読んでも大体トニックって書いてあって不満w
C/EとEm7が似てるからTだと言われても俺の感覚上はまったくの別物だし、その理屈ならFM7とAm7もSになっちゃうんじゃねーのかみたいな疑問があるw
467ドレミファ名無シド:2013/04/04(木) 13:03:04.02 ID:ilALjlFB
Am7にはAドリアン、C/EにはCイオにアンと考える
468ドレミファ名無シド:2013/04/04(木) 13:03:13.20 ID:rEXapOEP
>>463
結論だけ言ってもためにはならないだろう。
まず、長短スケール、ダイアトニックコード、機能、テンションの定義をちゃんと順番に
学び、そこから各ダイアトニックコードにコードスケールを作り、アボイドを知る。
となれば、IIIm7のテンションは11のみと言うしかない。耳で確認することが重要だ。もちろん、
曲想や音楽様式によって範囲は広がる。

ところで、近年は慣例的にb13表記する例もある。IM7(9)/IIIをIIIm7(b13)と。
その後、モードを学ぶとフリジアンのモーダルコードパターンを知ることになる。
b2を付加することがあるが前述のテンションの項のb9ではない。特性音の早期提示
という作法によるもの。モードの考え方を局所的に機能和声に持ち込むのとモーダルインターチェンジとなる。
ところで、慣例的にスケール表記にb2やb9が使用されることもある。

iiimがドミナントだという機能分類はバロックなどのトライアド世界の
音楽様式での響きを指している。平行5度などと同じく、音楽理論は音楽様式によって
異なる。耳で確認しないと知識がぐちゃぐちゃになる。
469ドレミファ名無シド:2013/04/04(木) 13:03:49.67 ID:XGNrBKEU
>>466
コメントありがとうございます
やっぱり普通のIIImにはb9とb13はなしの方向ですか…なるほど
V7の代理やIIIm-VImの場合のIIImのお話は、結局
ドミナントとかセカンダリーとかと読み替えれるときはeabdfにしてもOKだけど…
ってことですかね?

前に、ジャズはやっていないけど芸大和声はやったという人たちはIIImがDになることもVImがSになることも
前後の文脈次第ではありえるみたいに言われました
470ドレミファ名無シド:2013/04/04(木) 13:05:51.47 ID:XGNrBKEU
>>466
稲森メソッドというのを参考に読んだんですが(他にもいろいろ読みましたが)
II-V-Iについては色々書いているんですが、IIImについて項を設けて書かれた本を見つけられないんですよね…
やっぱり11thのみと考えるのが無難ですかね
471ドレミファ名無シド:2013/04/04(木) 13:13:41.74 ID:ilALjlFB
Vをトニックと考えることによってZ7→Tという進行が可能となってビバップが生まれた
グルービンハイの進行をググってみれば
472ドレミファ名無シド:2013/04/04(木) 13:38:47.70 ID:9HxoVMKd
ちょっと違和感があるのはクラシック畑の教育を受けた人の言うモードというのは
どちらかというと旋法和声以前のものを指すように思う。
例えば元々の教会旋法としてのフリジアンのb2やb6は下降導音として使われる重要な音だし
ドリアンのb7が導音として&#9838;7に変位する事は頻繁にあるんだよね
473ドレミファ名無シド:2013/04/04(木) 13:39:45.57 ID:4/0FVDGO
>>468
一番下のVmがドミナントの所は、バロックなどのトライアド世界というよりもバルトークの考えなんだけどね。
>>469,470
OKというか俺が聴いて見たところ大丈夫そうかなって感じた
実際にOKかは曲によると思う、基本は11thのみのが無難かな。

芸大和声軽くやったけど、あの世界ではVmの扱いがやや特殊で、
Vmの次がトニックのYmならドミナント、Vmの次がWやUmなどのサブドミナント系ならトニックと書いてあった。
T/Vの方が出番が多いし、Vmで曲を終止させる事はまずなかった(もしかしたら例外があるかも)
芸大和声3巻目にしてようやく出てくる話題で、しかもほぼ反復進行専用というw(1-4-7-3-6-...みたいなの)

今思うとクラシックではT/Vに比べるとVmはあまり使われないのかな。
474ドレミファ名無シド:2013/04/04(木) 13:43:34.97 ID:0BkHPSIN
(グランドピアノ)嬰ロ長調 チャールズ No.636 作曲:チャールズ
http://www.youtube.com/watch?v=U_dwU6wm_4o
僕も作曲しているが理論というかそうゆう話ではなく、
その作曲を聞いて自分の中の心の風景を見ればいいと思うんだよ。
僕は今レコード会社に売り込みして決まったら作曲家としてデビューするが、

作曲がないと音楽は成り立たないから、作曲家は孤高のアーティストなんだよ。
475ドレミファ名無シド:2013/04/04(木) 13:45:57.57 ID:9HxoVMKd
ポリトーナルで4重多調と考えたらドミナントってのはあるかもなあ
476ドレミファ名無シド:2013/04/04(木) 20:27:25.70 ID:XGNrBKEU
バイさるでした…

マークレヴィンの本を読んで
ここでの議論 (リンクできない…)エイチティーティーピー:スラッシュ×2
forums.allaboutjazz.com/showthread.php?t=36357
も参考にしたのですが確信が得られないのでここで質問させていただきました
477ドレミファ名無シド:2013/04/04(木) 20:29:39.57 ID:XGNrBKEU
>>468
僕は基本的にジャズのことは知らないので今勉強しているのです
コードスケールは、トニックとサブドミナントを考えるときはコードトーンに対する短9度上
ドミナントを考えるときはトライトーンの短9度上がまずだめで
それとは別にIImにおける13thも3rdとトライトーンを作ってしまうので避けると勉強しました

しかし、一方でジャズではIImに13thを用いたり□sus4にテンションとしてM3を用いたりするというのも見たことがあります
ならフリジアンも自分の知っている扱いとは別の枠組みがあるのではないかと思ったのです
478ドレミファ名無シド:2013/04/04(木) 20:37:25.17 ID:XGNrBKEU
>>474
うーん、ごめんなさい良さがあんまりよくわかんなかったです…

自分が昔作った曲 2台用だけど 一応発表会で弾きましたエイチティーティーピー:スラッシュ×2
fkja.voiceblog.jp/data/kuno_nao/1301076423.mp3
479ドレミファ名無シド:2013/04/04(木) 20:44:26.15 ID:pyA6Dgif
自分で情報収集する力があるのに、
その収拾したものをどう利用しようかってのを他人に訊ねるとか
全く以て理解できない行動。
理論や法則に則らなきゃならないってルールなんぞ
ないことぐらいそこまで知ってるなら理解しろよ
480ドレミファ名無シド:2013/04/04(木) 20:44:28.75 ID:XGNrBKEU
>>472
半分だけわかりました
b2の後に主音に行けばいい感じですかね
b6がよくわからないですが5thに行けばいい?

>>473
476のリンク先でもそのような議論がなされていたのでたぶん正しいのだと思います
フリジアンコードは□7の変形でIIIm7で使うポイシングとは別とみるべきなのですね
ベース音EでC/Eのほうが多いのはわかりましたがEmそのもののヴォイシングの作法を知りたかったのです
481ドレミファ名無シド:2013/04/04(木) 20:52:50.76 ID:XGNrBKEU
>>479
未知の方法論があればそれがどの程度コンセンサスを得られるか知りたいと思うこともあるのではないですか?
フリジアンコードなんて人によっては不協和音でしかないわけで…
482ドレミファ名無シド:2013/04/04(木) 21:29:04.88 ID:SvWyTXXs
>>477
基本的に全く合ってるよ〜
例えばThe Chord Scale Theory & Jazz Harmony by Barrie Nettles、Richard Grafだと
元々はDorianの6はその理由でAvoidで、現在はOKになってるって言及してる
PhrygianのAvoidはb2とb6

それからJazz Guitar Comping by Andrew Greenのブルースのデモ演奏で
John McNeilが一小節目のF7でいきなりF Phrygianでソロ始めてたけど
マイナーキーのX自体がダイアトニックでは元々はPhrygianだし
Phrygian Chordは例えばG13(GBDFAE)のEがベースになったもんだと考えるだけじゃん
483ドレミファ名無シド:2013/04/04(木) 21:32:41.12 ID:rEXapOEP
>>477
そのアボイドの定義部分もアボイドによって機能和声が壊れることを音で確認する必要がある。
IIm7で13は、今では普通にやるが、それも前後の不協和度によって耳が許容するものなので
音で確認しないといけない。前後にテンション入りまくりだったり、調性がよく動く展開なら
問題ないが、テンション少なめだとこの13は今でも浮いてしまうとわかる。

ところで、フリジアンコードスケールは先にiiim7の和音ありきの話。順番として
フリジアンコードスケールを知ったからといってボイシングが何か変わることはない。
一方でフリジアンモードのモーダルハーモニーを学ぶ中でb2が出てくる。こういうのは名前も
アボイドノートではなく特性音と呼ぶ。モードとコードスケールは全く違う概念。フリジアン
コードスケールはフリジアンモードとは本来は関係がない。
そしてモードを機能和声進行内で局所的にモードに見立てて適用させるのが”モーダル”
ということになる。つまり、Imの場所をフリジアンモードと見立ててフリジアンモードの
アイディアを適用させたりする。ここで特性音のb2がヴォイシングに参加してくる。
....というわけでテンションやコードスケールをきちんと学んだあとに、純粋なモード様式の特性音や
モーダルハーモニーなどの作法を学ぶ必要がある。機能和声のIIIm7の場所にフリジアンモードを
ほいほいと適用するなんてことはないということ。
484ドレミファ名無シド:2013/04/04(木) 22:53:30.04 ID:XGNrBKEU
>>482
ありがとうございます
分数コードも納得いってなくて…
コードトーン以外をルートにとっちゃったらそれはもう別のコードなんじゃないのといつも思ってしまいます

>>483
あなたのおかげでわかってきましたIIIm7についてはokです
特製音の早期提示とは何のモードをこれから引くか最初に宣言するという意味だと思うのですが
Ionianの場合はCsus4とするなど上手くアボイドを避けると思うのです
Ephryコードはルートとb9でさけようがないから特別扱いなのですか?
485ドレミファ名無シド:2013/04/04(木) 23:37:48.60 ID:rEXapOEP
>>484
「Ionianの場合はCsus4とするなど上手くアボイドを避ける」という文がすでに破綻してて
意味をなさない。この”ionian”がionianモードならそこにアボイドノートは存在せず、
アボイドノートではなくて特性音の質問になる。ionianコードスケールなら
先にコードがあり、適用するスケールを考えたのだからやはりおかしな質問。
「特性音の早期提示」はモードがモードとして存在し続けるためのキーワードの一つ。
モードは適当にやると機能和声側にとりこまれてしまう危うい存在なのである意味で厳しい作法がある。
純粋なモードを学んでそれを機能和声側で異質なものとして利用するから「モーダル」という
サウンドになる。
486ドレミファ名無シド:2013/04/04(木) 23:50:08.72 ID:XGNrBKEU
>>485
フリジアンコードをT+特性音と考えるならば
同様に"アイオニアンコード"と呼べるようなコードが考えられますよね
CM7(11)のような
でもこんなの使いませんよね?

自分の手元にある本はケーデンスコードがトーナルセンターからみて一番目と五番目にある場合
そちらの動きに牽引されて調性感が感じられてしまうので注意しなければならないと書いてありました
ちなみにその本には初心者はフリジアンでは♭III/Iと♭II/I
アイオニアンではV/IとIV/Iを使うとよいと書いてあります
487ドレミファ名無シド:2013/04/04(木) 23:51:20.39 ID:ilALjlFB
7音スケール好きだな・・・

俺はあんまり、って感じ、否定はしないけどね
7音の場合モードよりもダイアトニックパターンが重要だと思う
488ドレミファ名無シド:2013/04/05(金) 00:11:04.46 ID:zppi3AAp
モードの場合、同じスケールならどんなパターンでも問題ない
それを特性音がどうだとか♭9がどうだとかセンタートーンがどうだとかいう事自体
コーダル理論内から一歩も出られていないんだよな
モードで問題になるのは、音列の違うスケールであって展開形は無意味
489ドレミファ名無シド:2013/04/05(金) 00:14:16.35 ID:1ud+SCM3
確かにionianモードは単なる長調になってしまいやすく難しい。
その本の例で良いが、モーダルハーモニーの積み方としては3度系以外に
4度コードや2度コードも相性が良い。たとえばC-F-B-E-Aと積む。EフリジアンならE-B-F-AとかE-B-F-Cとか。
490ドレミファ名無シド:2013/04/05(金) 00:22:17.00 ID:Fw0UmAns
>>488
>>489
たしかに調性世界からは抜け出せていないみたいです
489の四度詰み例だとcfbeaはすんなり入りますが
ebfaとebfcは短9度がどうしても引っかかります…
eadgbならオッケーなんですが…
491ドレミファ名無シド:2013/04/05(金) 00:23:00.51 ID:zppi3AAp
ハーモニックメジャーのモードはちょっとだけ面白い

これからは4つのスケールを行き来するモードの曲が必要だな
492ドレミファ名無シド:2013/04/05(金) 00:24:50.36 ID:Fw0UmAns
後半は5度積でしたね
493ドレミファ名無シド:2013/04/05(金) 02:16:04.30 ID:ayPMgqQD
>>486
それはトライアドでコード弾くやつの超王道だよ〜
例えばC Ionianの場合F/C - G/Cになって
E Phrygianの場合F/E - G/Eになる
両方同じKeyCenterなんでそのDiatonic Chordsの全音離れたメジャートライアド
つまりW&Xのトライアド弾きながらベースを変えるってやつ
494ドレミファ名無シド:2013/04/05(金) 10:17:32.66 ID:jV9SlZFZ
アイオニアンモードてのは長調にほぼ等しいから意味無し
ロクリアンモードてのは主音がトライトーンの一角担うから成立しない(^_^;
495ドレミファ名無シド:2013/04/05(金) 10:34:22.97 ID:zppi3AAp
イオニアンモードが重要 楽曲も多い
ロクリアンモードの曲も多い
496ドレミファ名無シド:2013/04/05(金) 15:54:05.50 ID:0JcKLyev
全角はスルー推奨
497ドレミファ名無シド:2013/04/05(金) 17:12:21.74 ID:Fo/AdRRS
同じ和音でも全体を何オクターブか下げてくと濁って聞こえる
和音ってこういうもんですか?
それとも自分の耳が腐ってるのか
498ドレミファ名無シド:2013/04/05(金) 18:48:31.25 ID:3n43YtD2
再生環境の問題?
499ドレミファ名無シド:2013/04/05(金) 18:54:56.87 ID:1ud+SCM3
>>497
そういうものだ。ローインターバルリミットでぐぐれ。
500497:2013/04/05(金) 19:08:10.85 ID:Fo/AdRRS
>>499
耳腐ってなくて助かった。ありがと
501ドレミファ名無シド:2013/04/06(土) 01:19:20.23 ID:vEgz5EDN
初めて聞いたモードはドリアンモード続いてイオニアンモードだった

マイフェイバリットシングス
502ドレミファ名無シド:2013/04/06(土) 02:49:15.45 ID:uKdAek/d
>>501
それリディアンだろ
503ドレミファ名無シド:2013/04/06(土) 09:36:11.81 ID:vEgz5EDN
イオニアンモードだよ
504ドレミファ名無シド:2013/04/07(日) 17:48:01.25 ID:3335UQ5Q
ノルウェーの森が何故ミクソリディアンなのか理屈を教えてくれ。
505ドレミファ名無シド:2013/04/07(日) 20:11:03.02 ID:zISaMfEP
ttp://hmv.co.jp/news/article/1302210042/

HMVで発見したけど聴いたらかなり高度だった。初めて聴く名前だけど
二曲目は特殊なスケールモードとか、全般にChord進行とか意外なシーンへ行きまくり
聴いた人っているかなーTOWER・Recordでも取り扱ってた
506ドレミファ名無シド:2013/04/08(月) 00:56:51.81 ID:uifOBxCv
半音入れば8音でもペンタトニックスケールですよね?
507ドレミファ名無シド:2013/04/08(月) 01:02:20.59 ID:KmVFz1GZ
アホか
508ドレミファ名無シド:2013/04/08(月) 03:12:38.32 ID:OfAZtLFy
パットマルティーノのコンシャスネスは最初から最後までロクリアンモード
509ドレミファ名無シド:2013/04/08(月) 10:00:16.93 ID:8YpkLDoF
メジャーコード一発をイオニアンモードとか面白いアホがいるな
フリーダムジャズダンスをミクソリディアンモードというのと変わらないぐらいのアホ
510ドレミファ名無シド:2013/04/08(月) 10:59:12.67 ID:OfAZtLFy
9thと♭5thと6thを入れてペンタトニックと称しているやつは多い
多いだけで正しいわけではない
多いだけ
511ドレミファ名無シド:2013/04/08(月) 11:01:53.42 ID:OfAZtLFy
>>509
そうすると、コルトレーンのマイフェイバリットシングスはメロを挟んで、
どういう考えのインプロになる?
512ドレミファ名無シド:2013/04/08(月) 11:12:42.52 ID:OfAZtLFy
マイフェイバリットシングスのアドリブの解析

前半 ドリアンモード

後半 メジャーコード一発 ← アホ
513ドレミファ名無シド:2013/04/08(月) 11:22:06.45 ID:jF2s0Zui
バークレーメソッドだとモードにもケーデンスみたいな概念を持ち込んでたような気はするな
確かプライマリコード、セカンダリコードとかいってたと思う
@軸音を含み特性音を含まない和音
A軸音を含まず特性音を含む和音
514ドレミファ名無シド:2013/04/08(月) 11:27:16.30 ID:OfAZtLFy
インギーがよくやってたのは「ハーモニックマイナーモード」
515ドレミファ名無シド:2013/04/08(月) 11:30:04.35 ID:OfAZtLFy
ヨーロッパ人でハーモニックメジャーの7つのモードを全部取り入れている人がいたよ
516ドレミファ名無シド:2013/04/08(月) 11:32:11.94 ID:OfAZtLFy
7音スケールは66種類あるからそれぞれに7つのモードがあるんだよね
517ドレミファ名無シド:2013/04/08(月) 11:33:09.34 ID:jF2s0Zui
ただまあコード一発だからモードじゃないってのは
バップ畑の人がモード厨を小バカにするのとなんら変わらん偏狭な態度なような気もする
518ドレミファ名無シド:2013/04/08(月) 11:47:05.77 ID:OfAZtLFy
509 :ドレミファ名無シド :sage :2013/04/08(月) 10:00:16.93 ID:8YpkLDoF
メジャーコード一発をイオニアンモードとか面白いアホがいるな
フリーダムジャズダンスをミクソリディアンモードというのと変わらないぐらいのアホ

509 :ドレミファ名無シド :sage :2013/04/08(月) 10:00:16.93 ID:8YpkLDoF
メジャーコード一発をイオニアンモードとか面白いアホがいるな
フリーダムジャズダンスをミクソリディアンモードというのと変わらないぐらいのアホ
519ドレミファ名無シド:2013/04/08(月) 11:55:59.96 ID:OfAZtLFy
>>517
マイフェイバリットシングスのアドリブのメジャーの部分が一発に聞こえるか?
520ドレミファ名無シド:2013/04/08(月) 11:57:09.27 ID:jF2s0Zui
ただまあ、一般論としてモードと言った場合は
バークレーメソッド的なモードケーデンスの事を指す事が多いのも確かだな
ロック畑の人からしたら普段から無意識にやってる事だったりするから
新鮮味はないかもしれんけどね
521ドレミファ名無シド:2013/04/08(月) 12:01:32.19 ID:jF2s0Zui
何と戦ってるのか知らんが、ジャズのスタンダードと言われてる曲でも
原曲は映画音楽だったりするものが結構多いのは知ってるよね?
522ドレミファ名無シド:2013/04/08(月) 12:03:20.14 ID:OfAZtLFy
モードというのは特に一分野ほどの希求力はない
なぜなら音楽分野とはリズムのことを指すからだ
モードジャズ、モードロック、モードラテン、モードボサ、モードアニソン
となって初めて音楽となる
523ドレミファ名無シド:2013/04/08(月) 12:05:36.98 ID:OfAZtLFy
>>521
ドレミの歌と並ぶ名曲だ
524ドレミファ名無シド:2013/04/08(月) 12:35:36.22 ID:8frXz7DW
今のジャズにはモードは瞬間的にか存在してない。
マイルスだってso whatをちゃんとドリアンでやったのは最初だけだった。
逆に言えばだからこそ純粋なモードの仕組みと作法を学ばないと使えない。
525ドレミファ名無シド:2013/04/08(月) 12:44:05.35 ID:OfAZtLFy
2行めと3行めがつながってませんよ
526ドレミファ名無シド:2013/04/08(月) 12:47:32.30 ID:OfAZtLFy
キャノンボールは最初からモードなんてかっ飛ばしてたし、
いま現在はキャノンボールの方法論が主流でモード理論なんて傍流に落ちた
527ドレミファ名無シド:2013/04/08(月) 13:10:17.47 ID:lrYh5GEx
お、久しぶりだな
相変わらず無意味で理解できてもないこと
喋ってんだなw
海外の本で良いからソース上げて教えてげるから
528ドレミファ名無シド:2013/04/08(月) 15:28:00.58 ID:MQvLGS/B
十年ほど学んで
モードなんてものは存在しないと
ようやく気付いた
529ドレミファ名無シド:2013/04/08(月) 20:31:28.91 ID:Z4rJlJP5
オベ糞は本当に頭弱いなあ
全く進歩無し
530452:2013/04/09(火) 00:19:19.53 ID:XQ+8Ij6K
蒸し返して申し訳ないが
Em(IIIm)でc(b13)をavoidではないと扱う考え方もあるようです
TにはSの核音(iV=f)、SにはDの導音(vii=b)、DにはTの核音(i=c)のみがavoidと
なっています
通常と違うのはIIImのb13thがアヴォイドとはされていないこととと
IVの13thがアヴォイドとされていることです
このスレではなかなか同意が得られない考え方でしょうが
本は塩澤修三さんの鍵盤楽器のためのジャズ和声という本です

所持しているピアノ楽譜を見ていると内声で補充する場合は#f(9th)として充填している例が多かったですが
Bill Evansのピアノ楽譜でCmaj7/Eの場合としてbの上にcを持ってきているVoicingの例もありました

質問というよりかはただの報告です
一番いいのはAeolianを充ててしまうことなのでしょうが
敢えてPhrygianでやるならiii度の上の和音にはEphry(fがok)とするよりCmaj7/E(cがok)とするほうがまだありえるのかもしれません
531ドレミファ名無シド:2013/04/09(火) 01:30:26.33 ID:i2HhOs8r
>>530
興味深い、ありがと。
なんでWの13thがアボイドなんだろ?不思議だw
532452:2013/04/09(火) 01:36:53.63 ID:XQ+8Ij6K
>>531
ごめんなさいまちがいました
Lydianの#11がavoidです
Fにb音は使うなということでした
つまりサブドミナントとしての機能を保ちたいならトライトーンは作るなということらしいです
理由はDmの13thと同じだと思います

普通の本には3rdとトライトーンを作るなと書かれていることが多いので
これはちょっとどうなのかな…と疑問符ですが
533ドレミファ名無シド:2013/04/09(火) 02:43:32.58 ID:EXczNNop
(グランドピアノ)変イ長調 チャールズ No.637 作曲:チャールズ 
https://www.youtube.com/watch?v=CY9VfeepC10

楽譜が確立された中世ヨーロッパ以降の音楽はたった一人のピアノマンから
生まれたんだよ。それはたった一人の歌姫のためだったんだよ。
だから、音楽の世界ではピアノマンは特別な存在なんだよ。
それは昔も今も同じだよ。
僕は音楽の真実の扉を開くことが出来るよ。
それはピアノマンだからさ。
音楽の扉を開くには作曲家の力が必要です。
作曲がないと音楽は成り立たないから。
534ドレミファ名無シド:2013/04/09(火) 05:40:12.24 ID:myK74UWS
中世ヨーロッパの音楽はビザンチンとウマイヤ朝が輸出国、野蛮なゲルマン国家は輸入国
535ドレミファ名無シド:2013/04/09(火) 15:28:15.53 ID:yo9hmjJc
レベル高過ぎて何言ってるかわかんね。
ノルウェーの森の件頼むわ。
536ドレミファ名無シド:2013/04/11(木) 17:09:04.29 ID:GJxz/myJ
キャノンボールって何ですか
537ドレミファ名無シド:2013/04/11(木) 23:44:04.89 ID:z4ReUIr9
hage
538ドレミファ名無シド:2013/04/12(金) 18:29:07.16 ID:J2YbVSCs
アボイドねぇ〜。
へんなの。
539ドレミファ名無シド:2013/04/12(金) 21:23:49.22 ID:g8N9rSao
理論なんて全く(´〜`)必要(ヾノ・∀・`)ナイナイ

お前等がこの曲カコ(・∀・)イイ!!と思ったのは理論から作られて(ヾノ・∀・`)ナイナイ

何故なら彼らは偏差値が超絶底辺の下等動物だからね( ・∀・)b OK?
540ドレミファ名無シド:2013/04/12(金) 22:27:30.05 ID:Xv+HPyZz
基地外晒しage
541ドレミファ名無シド:2013/04/13(土) 03:54:21.40 ID:dMx4YK1s
理論派⇒アレンジャーやプロミュージシャン向き(演奏家等)


感性派⇒アーティスト等のフロントマン
542ドレミファ名無シド:2013/04/13(土) 09:52:11.16 ID:4jPcUWIT
>>541
と思うじゃん
でも結局プロのフロントマンもある程度理論分かってんのよ
感性オンリーなんてのは頭使いたくない素人の妄想なんだわ
543ドレミファ名無シド:2013/04/13(土) 17:22:04.88 ID:TmrIP12h
流れぶった後ってすいません。メロディにコード当てる方法を知りたいです

今までコード全部総当たりであれでもない、これでもないってあててたんだけど…
ググったがどうもわかりません
544ドレミファ名無シド:2013/04/13(土) 17:29:38.34 ID:3L7zk5jq
長く続く音がコードの構成音になる様にすれば?
まずは普通にルートとか。
545ドレミファ名無シド:2013/04/13(土) 19:58:39.34 ID:LixROUtT
ぼくちゃんたち、理論スレのレベル下げないでくれるかな

理論以前の話だとヲチとして面白くないんだな
初心者スレにおゆきなさい
546ドレミファ名無シド:2013/04/13(土) 20:19:08.09 ID:3L7zk5jq
懸命に探しましたがその様なスレは見つかりませんでした。
547ドレミファ名無シド:2013/04/13(土) 20:26:10.69 ID:50OmYPZj
hage
548ドレミファ名無シド:2013/04/13(土) 20:31:08.22 ID:LwAmmBcX
むしろ理論や技術に頼るのが素人のアマチュア

そんなんじゃ一生音楽だけで食っていけない
549ドレミファ名無シド:2013/04/13(土) 22:18:00.77 ID:oTFp6LYw
邦楽・洋楽のコード進行について語ろう 4
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/msaloon/1363098801/

全角より強烈な馬鹿がいて笑える

・キーを決めるのはスケールである
・だがスケールの名前は主音を特定せず「6音ペンタ」とか意味不明発言しかしない
・外人ポップ・ロック作曲家は売れるため、いい曲を作るため6音ペンタを使っている
・曲には必ず使用すべきスケールが定められていて、
それ以外の音は使ってはいけないルールがある
550ドレミファ名無シド:2013/04/14(日) 12:27:43.22 ID:jhjqkT07
プロ専用のスレなの?
551ドレミファ名無シド:2013/04/14(日) 12:58:32.16 ID:/skjdjLH
>>550
偏った虫食いな知識で教える側に回ったらいけないということだ。
552ドレミファ名無シド:2013/04/14(日) 23:06:05.44 ID:/LxntzIl
>>543
オレも勉強を始めたばかりの者だけど。
メロディの流れの中の三和音になってる箇所を探すとイイって聞いたよ!
553ドレミファ名無シド:2013/04/14(日) 23:21:08.15 ID:/LxntzIl
>>551
まさに自分がそれですね!
勉強がんばります(´;ω;`)
554ドレミファ名無シド:2013/04/15(月) 10:20:13.43 ID:ikyqSTyI
>>551
教えてもらう側の立場だと2chならそれで十分だわ。
参考にはなるし金払ってても問題解決の役にたたないこともある。
555ドレミファ名無シド:2013/04/15(月) 20:50:13.35 ID:UWSLgPky
お前ら勉強ばっかしてないでもっと書き込みしろよw
556ドレミファ名無シド:2013/04/20(土) 07:20:35.01 ID:fmI3lfZu
勉強し過ぎw
557ドレミファ名無シド:2013/04/20(土) 17:41:43.87 ID:bRkmEupc
理論勉強したら性格悪くなっちゃうってママが言ってた〜
558ドレミファ名無シド:2013/04/20(土) 18:03:58.75 ID:+yKBkVcP
(グランドピアノ)変イ長調 チャールズ No.637 作曲:チャールズ
http://www.youtube.com/watch?v=CY9VfeepC10
by ピアノマンチャールズ
※理論ではなく才能の問題だよ。
559ドレミファ名無シド:2013/04/20(土) 18:50:53.24 ID:fmI3lfZu
コードがGmとCmとDmしか出てこない曲について、どういう事なのか教えて下さい。
560ドレミファ名無シド:2013/04/20(土) 20:20:31.32 ID:0Oa2Msw/
その程度なら初心者スレでやれ
理論スレなめてんじゃねえぞ
561ドレミファ名無シド:2013/04/21(日) 07:17:58.35 ID:yUIv5Q3f
hage
562ドレミファ名無シド:2013/04/21(日) 07:28:52.27 ID:Sa7ERtt2
546
563452:2013/04/23(火) 03:50:06.69 ID:BG1bUp71
558
これってさらされてるの?本人?
即興演奏したいならジャズでもクラシックでもいいからちゃんと勉強したほうがいいよ
酷すぎる
これならまだF-G-Amを繰り返す曲のほうがましだ
564ドレミファ名無シド:2013/04/23(火) 06:38:16.15 ID:KqNPKNeX
小室コンプレックス乙
565ドレミファ名無シド:2013/04/23(火) 18:25:52.79 ID:28qQD0lS
お前ら初心者スレ見てこい

平行調(relative key)は元の調と調号が等しいから元の調と同じダイアトニックしか出現しないってことすらわからないような馬鹿が音楽やってるとはな…。世も末だな。
566ドレミファ名無シド:2013/04/23(火) 18:32:44.31 ID:28qQD0lS
初心者スレのこいつひきとってくれ!!!!!
567ドレミファ名無シド:2013/04/23(火) 18:38:07.12 ID:rlk6FbFB
そんなスレ見る気なんてないけど平行単調への転調と考えたとき
ハーモニックマイナー、メロディックマイナー(リアルマイナーも含む)も視野に入るでしょ
568ドレミファ名無シド:2013/04/23(火) 18:44:28.77 ID:28qQD0lS
見る気もないって知ってるくせに
気持ち悪いやつだな
569ドレミファ名無シド:2013/04/23(火) 18:49:03.39 ID:oK8njX5D
ぱっと見 ID:28qQD0lSが例の基地外かなぁっと思いました、そうでした
570ドレミファ名無シド:2013/04/23(火) 19:25:52.03 ID:p5lzmxke
単調な短調は嫌だ。
571ドレミファ名無シド:2013/04/24(水) 01:05:12.40 ID:fXHrt1pJ
みなさん学んだ理論をどこに放ちたい?
572ドレミファ名無シド:2013/04/24(水) 10:56:09.96 ID:KCY35ZwK
質問が変
573ドレミファ名無シド:2013/04/27(土) 11:11:04.60 ID:cPRJag92
初心者スレってどこですか
574ドレミファ名無シド:2013/04/27(土) 13:45:14.28 ID:8d6dg3Uv
皆の心の中にいつでも
575ドレミファ名無シド:2013/04/29(月) 14:19:33.68 ID:KAQdDyr5
初心者スレなんか無いのに初心者スレ見てこいなんて本当にひどいと思います。
576ドレミファ名無シド:2013/04/29(月) 15:45:35.18 ID:Q5ftXOYA
世の中の曲を聴いているとコードが鳴ってない曲ばっかりな気がするのですが
メロディから作曲していく場合メロディーにコードを当ててコード進行を決め
それを元にその他の楽器をならしていくという風にするんですか?

重要なのはコードを鳴らす事じゃなくてコード進行を決めるという事なのですか?
コードはコード進行が決まったら工事の足場のようになくしてしまってもいいものなのですか?
577ドレミファ名無シド:2013/04/29(月) 16:04:15.48 ID:ikqZjgcR
>>576
近代のポピュラー音楽の作曲の定義が難しいよね
単純にメロディー考えるだけが作曲なのか、コード進行を考えることを作曲として良いのか、メロとコード進行を絡めて作るのが作曲なのか
どちらにしても今時の音楽の功労者であるアレンジャーは蔑ろにされるのであった
578ドレミファ名無シド:2013/04/29(月) 16:55:44.07 ID:Q5ftXOYA
>>577
アレンジャー(編曲家)に印税が入らないのはおかしいですよね。
今曲を作っていますが編曲の部分で悩んでいます。
一番難しい作業だと思います。
579ドレミファ名無シド:2013/04/29(月) 17:21:54.86 ID:7WojrGmy
理論関係ないですね
初心者スレでどうぞ
あ〜あすっかりレベル下げてくれちゃったな
580ドレミファ名無シド:2013/04/29(月) 20:16:51.07 ID:geHO90/J
最近、勉強はかどってるけど頭パンパンだわ
581ドレミファ名無シド:2013/04/29(月) 20:47:03.91 ID:KAQdDyr5
初心者スレなんて無いって言ってるのに
582ドレミファ名無シド:2013/04/30(火) 05:36:03.34 ID:g2BVN05+
さっさと初心者スレ行ってこい低能
583ドレミファ名無シド:2013/04/30(火) 06:47:43.48 ID:iEJIEWO/
阿保ばかりで 最悪だな。
工事の足場ときたもんだw
584ドレミファ名無シド:2013/04/30(火) 15:01:38.44 ID:deCcsIJr
初心者スレってどこ?
585ドレミファ名無シド:2013/04/30(火) 17:21:31.39 ID:aLM9sBvb
昨日ちょっと弾いてやったら自称ジャズ屋のキチガイがにじり寄ってきて薀蓄タレて来やがった
「本来ジャズは〜」
jazzに日本人が本来もクソもあるかよwww
586ドレミファ名無シド:2013/04/30(火) 17:26:30.45 ID:kdLl2TRv
クラシックでもジャズでも講釈だけはたらたらたれるけど演奏は糞な日本人ばっかりだよな
相手にすんな
587ドレミファ名無シド:2013/04/30(火) 18:52:18.55 ID:ToP5qWZa
今までスレを潰してきた前科百般の理論ヤクザのおかげで
ついにここもつぶれたようだな
まあ8とかなら頑張った方じゃね?

ざまあwwwwww
588ドレミファ名無シド:2013/04/30(火) 20:36:26.46 ID:uKQRMfiG
>>587
なんか嫌な思い出でもあるのか?
理論なんて、普通の人間には関係ないし
個人的に楽しくやる分にはどうでも良いと思うよ
気にするな。そんなに自分を卑下する必要は無いさ
589ドレミファ名無シド:2013/05/03(金) 18:32:02.26 ID:W5wRfDK2
最近、音楽理論勉強しはじめたんだが
寝る時間ももったいないくらい楽しい
590ドレミファ名無シド:2013/05/05(日) 13:33:41.61 ID:MFxlxskx
俺にもその楽しさを分けてくれ
591ドレミファ名無シド:2013/05/05(日) 16:56:22.08 ID:9LwCz3YT
そもそも音楽が好きじゃないんでない?
592ドレミファ名無シド:2013/05/06(月) 07:20:01.90 ID:FqtEBaqq
CM7の9th11th13thがレファラだと知った時は感動した。
593ドレミファ名無シド:2013/05/06(月) 07:22:53.83 ID:dqVutJ4W
え?
594ドレミファ名無シド:2013/05/06(月) 08:08:48.02 ID:FqtEBaqq
ドミソシレファラ。ピアノで弾くと全部白鍵なんだ。
そしてオルタードテンションは黒鍵。
595ドレミファ名無シド:2013/05/06(月) 08:17:30.19 ID:JbmUWa14
>>562
メジャーコード系に11thは普通入れないよ♯11thになる
13thも基本的にドミナント7thにしか入らない
596ドレミファ名無シド:2013/05/06(月) 10:12:45.97 ID:WPqZwDtX
CM7にラの音は特に調和する
もっと耳を鍛えなさい
597ドレミファ名無シド:2013/05/06(月) 10:16:49.98 ID:vmZ5bPFf
バガンジー先生それまじすか
598ドレミファ名無シド:2013/05/06(月) 10:37:55.40 ID:JbmUWa14
>>596
確かに13thをメジャーコードに含めて紹介してるサイトもある
でも普通それは6thだよ
少なくとも理論書として有名な北川拓の「ポピュラー音楽理論」には13thはメジャーコードに含めないと説明してある
俺が教わった学校で使った教材でも同様だった
ただし他のジャズ系の理論書では13thもメジャーコードに含めてるものもあるのは確か
その辺は分析の違いによるものだと思う
599ドレミファ名無シド:2013/05/06(月) 10:47:49.13 ID:/yHw8l1U
素朴な疑問なんだが
ドミソシ(CM7)って弾いてメロディーにドを鳴らしたら半音上でシとドがぶつかったりしないのかな
600ドレミファ名無シド:2013/05/06(月) 11:13:28.97 ID:Mz7pbGY0
>>598
CM7(13)なんてよく使うよ。ルートの上にB-E-Aって4度積みするだけだし使い易い。
601ドレミファ名無シド:2013/05/06(月) 11:14:15.32 ID:JbmUWa14
>>599
上手く説明できないけど
半音でぶつかっても大丈夫なのはメジャー7thの音はテンションだから
この辺も理論書によって違うんだけど
メジャー7thもコードトーンとして説明してる理論書もある
そういう理論書の場合どう説明つけてるんだか知らない俺も興味あるわ
602ドレミファ名無シド:2013/05/06(月) 11:17:09.65 ID:JbmUWa14
>>600
よく使うのは知ってる。俺もよく使うし
でもわざわざ13thとしてあつかわなくても6thで説明できるじゃないか
っていう考え方なんだと思う一般的には
603ドレミファ名無シド:2013/05/06(月) 11:35:19.95 ID:Mz7pbGY0
>>602
6thじゃ説明できないよ。M7と6はどちらもコードトーンであり排他的だから。テンションの考え方の基本中の基本だ。
CM7(13)はあるがC6(M7)は概念的に存在し無いのだ。
604ドレミファ名無シド:2013/05/06(月) 11:44:05.36 ID:/yHw8l1U
ID:JbmUWa14
これを半可通と言います
605ドレミファ名無シド:2013/05/06(月) 11:53:48.43 ID:JbmUWa14
>>603
じゃあ北川拓の「ポピュラー音楽理論」が間違っているのか?
俺も教えて欲しいわ
でも俺はM7はコードトーンではなくテンション派だな
606ドレミファ名無シド:2013/05/06(月) 12:00:18.27 ID:WRx2IJPW
どっちゃでもいいと思うけど、
メジャーコードやマイナーコード上でM7th→6thって動かすとテンションリゾルブっぽく聞こえる。
従っておいらは605氏と同意見と言ってみるテスト
607ドレミファ名無シド:2013/05/06(月) 12:12:05.29 ID:WPqZwDtX
6がコードトーンでM7はテンション
ビバップスケールで考えるとそうなる

あんまり興味ないが
608ドレミファ名無シド:2013/05/06(月) 12:23:09.88 ID:Mz7pbGY0
>>605
ということは北川氏の本は読んだことないが、その北川氏は、現在一般的なバークリー式とは違うようだ。
まあ演歌やフォークやメタルの世界ではM7やm7をテンションとしても困らないとは思うが、
ジャズやR&Bまで対象とするといろいろと説明が難しくなるだろう。
609ドレミファ名無シド:2013/05/06(月) 12:23:13.94 ID:FqtEBaqq
9以上がテンション。
9未満は非テンション。
よって6とか7はテンションではないと信じています。
610ドレミファ名無シド:2013/05/06(月) 12:35:45.96 ID:FqtEBaqq
前にも書いたかも知れないけどb5と#11thの違いをちゃんと理解したいです。
611ドレミファ名無シド:2013/05/06(月) 12:41:46.87 ID:JbmUWa14
>>608
ちなみにC6(M7)はC6maj7として説明されているな
でm7はテンションじゃなくコードトーンとして説明されている
maj7からテンションあつかいになってる
ここは注釈としてmaj7もコードトーンする理論書もあると書いてあるが
でこの人は完全なジャズ畑の人
612ドレミファ名無シド:2013/05/06(月) 12:57:08.91 ID:JbmUWa14
>>607
やっぱり昔のビバップの人はそうなのかな?
俺が勉強した(させられた)教本もバップフレーズ満載だわ
まあ間違いじゃなくて解釈の違いだと思っとくよ
613ドレミファ名無シド:2013/05/06(月) 13:11:58.62 ID:Mz7pbGY0
>>611
その本は一般的なバークリー式のジャズ理論とは違うようだ。
>>610
b5はコードトーンで#11はテンション。
慣例的にいろんな表記や誤用があるが、厳密には単純な話だ。
各種長短スケール上に3度ずつ4声に積んでいってダイアトニックコードを作り、コードネームを読みとる。b5と表記すべきコードがいくつかできるのがわかる。
全ての4声ダイアトニックの上にさらに2つ積むと#11になるのが出てくる。こちらが#11。下方にP5があればP5と#11が共存可能とわかる。
あと、b5や#5が現れる別の例はクリシェで、C-Cb5-C-C(#5)-C6のように一つの声部を動かして一時的に現れるb5や#5の例がある。
人口スケールのホールトーンスケールに3度ずつ積んでいくことでも7b5が現れる。これを利用し、II7(#11)のところにホールトーンを当てる曲例がある。
614ドレミファ名無シド:2013/05/06(月) 13:55:37.21 ID:dqVutJ4W
P5?完全5度のことかな
615ドレミファ名無シド:2013/05/06(月) 17:50:57.49 ID:vmZ5bPFf
1,5,M3,13,9,M7,#11と積んで全ぶっこみ
コレ定番だから覚えとけ
616ドレミファ名無シド:2013/05/06(月) 19:19:42.75 ID:FqtEBaqq
うわ、命令されちゃった。
617ドレミファ名無シド:2013/05/07(火) 20:29:17.87 ID:A1o/2SCL
今日もたくさん勉強した
618ドレミファ名無シド:2013/05/08(水) 06:40:51.89 ID:D2Z9yi3Z
P5は省略する事が多いじゃないですか。
そんな時にある音がb5なのか#11なのか判断するのは難しくないですか?
619ドレミファ名無シド:2013/05/08(水) 11:14:23.50 ID:2uw4Bjh4
>>618
613の通り、由来、成り立ちによる。なのでドミナント7thコードならたいてい#11になる。
クリシェ、ホールトーン、あとブルーノートが由来だと判断できるならb5が適切な場合もある。
本来#11でどうしてもP5を入れて欲しくないならあえてb5と表記することもあるが、これは
あくまでも慣例的な表現。あるいは玉で指定する。
620ドレミファ名無シド:2013/05/08(水) 11:24:28.32 ID:SdKAxLB0
>>613
厳密には単純とか
慣例的に・・・誤用があるとか
各種長短スケールとか
日本語舐めてんのか
621ドレミファ名無シド:2013/05/08(水) 16:51:52.81 ID:Ehkv+ndE
まあ音楽理論はいい加減な世界だからなあ。
社会の落伍者でしかないミュージシャン如きに数学的な厳密さを求めても土台無理な話だ。
矛盾が仮にあっても、カッコ良ければおkの一言で全て済まされる世界。
学者じゃないから厳密なことまで考えてない。

コード表記なんて最たるものだ。
キーや前後の文脈で考えて判断するしかないし、通常はそれで事が足りる。
そのコード一個だけを抜き出して数学的な矛盾や効率性や誤解の排除を考えても全て無駄になる。
なぜなら書いてる本人だけじゃなく理論そのものが最初から数学的に厳密な矛盾排除によって体系化なんてされていないからだ。

テンション表記もそんなもんだし、書いてる本人も大して厳密に考えてないし、
もし厳密に真面目に頭ガチガチで考えてる同士が意見を交わしても、逆に論争になるだけだな。
このスレ見ても分かるようにテンションなりエクステンションの定義そのもので意見が別れて喧嘩するのがオチw
このスレだけじゃない。
世界中で読まれてるジャズ理論書書いてる著名な奴を集めて議論させても何かにつけて意見が別れて喧嘩になるのは同じ。
ミュージシャンなんてそんなもん。
622ドレミファ名無シド:2013/05/08(水) 16:55:32.93 ID:Ehkv+ndE
著名な数学者集めたって(むしろ著名であるほど)論争になるのは同じだが
ミュージシャンが抱えてるジャズ理論なんて学問の世界よりもっと遥かに低次元な、
アマチュアが突っ込む程度のところで非効率性をわんさか内包したままほったらかされてる世界。
そんなものに厳密な定義を求めても全て無駄だ。
623ドレミファ名無シド:2013/05/08(水) 17:28:52.83 ID:v2TSW386
しがらみと言い訳にまみれたツギハギ理論(笑)ですので
624ドレミファ名無シド:2013/05/08(水) 17:51:31.11 ID:Ehkv+ndE
もしも音楽理論を、誰が見ても誤解も矛盾もない、一欠片のホコリもない無菌の世界にしようと思えば、

【この表記がなされた場合、少なくとも音の選択に関して、必ずこの通りに弾かねばならない。
構成音も配列も1音たりとも一切変えてはならない。
勝手に展開したり、勝手に追加や省略をしたりしてはならない】

というガチガチの権威主義を受任する意味において理論を体系化せざるを得ない。
解釈する人間の勝手な自由裁量としてわずかなチリ1つでも認めてしまえば、
理論そのものがその時点で何らかの矛盾を必ず抱えてしまう。

ところがクラシックと違い、ジャズ理論なんてそもそも個人による勝手な自由裁量のほうにこそ音楽の本質があるんだから、
そもそも論としてジャズもといポピュラー音楽全般は「一切の矛盾のない理論」というもの自体が成り立たない運命にある。

「料理の世界では人間の味覚という曖昧で千差万別な世界を扱うから厳密で数量化された完璧な理論など作り得ない、
というのと同様に、つまり音楽もry」

などという例えを持ち出す遥か以前の次元の話として、
たとえ数量化できる部分のみに的を絞ってもそれでも大きな限界があるのが、ジャズを筆頭とした音楽理論と言わざるを得ない。
それを承知した上であくまで便宜上に体系化した理論を利用するのと、そうでないのとでは随分違ってくる。
625ドレミファ名無シド:2013/05/08(水) 17:52:33.34 ID:Ehkv+ndE
>>623
そうだな。
626ドレミファ名無シド:2013/05/08(水) 18:05:40.37 ID:v2TSW386
音大の論文とかさ、独自の理論で過去の曲を分析しましたみたいなんばっかじゃん

音程もリズムもただの対数で、テクノロジーの発達で聴覚の特性も分かってて・・・ときたら
エレガントに定義された数式と美しい音楽、それと古典的理論ならこう解釈しますみたいな例が提示されていいと思うんだが
数学者も楽理学者も本気出さないのな

ま、それが出来たら学者なんかやめてミュージシャンやるわなw
627ドレミファ名無シド:2013/05/08(水) 20:38:07.42 ID:1leb1kNj
今日もたくさん勉強したぞ
628ドレミファ名無シド:2013/05/08(水) 21:52:48.17 ID:D2Z9yi3Z
ビートルズのノルウェイの森がミクソリディアンな訳を教えて下さい。
629ドレミファ名無シド:2013/05/09(木) 03:16:00.63 ID:50Liu1IH
>>626
たかが1ジャンルにすぎない古典的理論を
すべての音楽に通ずる普遍的なものと考えるのをやめろよ
理論で説明できない曲はあるし、あってもいいと思うが?
630ドレミファ名無シド:2013/05/09(木) 03:20:02.19 ID:50Liu1IH
>>628
君が代がドリアンの4抜きな訳を教えて下さい。
631ドレミファ名無シド:2013/05/09(木) 12:33:37.97 ID:lg4Mtg9h
古いロック音楽でドリアンな曲をたくさん教えて下さい。
632ドレミファ名無シド:2013/05/09(木) 13:00:46.74 ID:tF5fu7/W
ビートルズやマイケルジャクソンなどのドリアン
3.9 教会旋法 (1)ドリア旋法 | SONIQA http://soniqa.net/3-9
633ドレミファ名無シド:2013/05/09(木) 14:29:37.59 ID:3DRa7fkD
理論で説明できない曲の具体例を挙げてください。
煽りじゃなくて。
634ドレミファ名無シド:2013/05/09(木) 21:02:37.19 ID:b8QHRXXj
Upper structureをはじめて勉強した

Melodic minor とdiminished scaleとのInterchangeabilityでまだ混乱してる
635ドレミファ名無シド:2013/05/10(金) 09:47:02.09 ID:aVTBcm/s
USTって和音の上側の部分の呼び名だよな。
たとえば A△/G7のA△がUST
A△/G7の全体はなんて呼ぶの?
636ドレミファ名無シド:2013/05/10(金) 12:24:52.26 ID:n8E6kxHf
分母に7が来て驚いています。
637ドレミファ名無シド:2013/05/10(金) 12:38:54.96 ID:bwFsqZTo
A△って書き方が気持ち悪い
638ドレミファ名無シド:2013/05/10(金) 12:41:26.52 ID:QPFCCvma
>現代の音楽理論では、「ド-ファの完全四度とソ-ドの完全四度の枠を予め用意した中に、
>それぞれ適当なテトラコードを挿入することによって七音音階ができる」という文脈で使用されることが多い。
wikipediaにこんな記述あったんだけど、この説いまだに信じられているの?眩暈憶えるわ・・・
639ドレミファ名無シド:2013/05/10(金) 14:40:59.33 ID:aVTBcm/s
>>636
普通だけど?

>>637
それが最近この板では一定の勢力を得ているんだなぁ
640ドレミファ名無シド:2013/05/11(土) 01:03:17.63 ID:aKR2oagV
>>637
Aトライアド。普通です。
641ドレミファ名無シド:2013/05/11(土) 01:36:58.60 ID:Sm8V8Nnr
いやトライアドの意味はねえよ
だったら△7がドミナントセブンスにならないのはおかしいだろ?
どう説明するわけ?
642ドレミファ名無シド:2013/05/11(土) 01:38:33.99 ID:Sm8V8Nnr
こういう曖昧な記法を普通とか言ってゴリ押ししてくんなよ
643ドレミファ名無シド:2013/05/11(土) 01:40:33.05 ID:aKR2oagV
>>641
メジャーセブンスはM7だから。三角はトライアド。
644ドレミファ名無シド:2013/05/11(土) 01:42:49.48 ID:6SiBFsSH
>>643
トライアドをわざわざ表記する意味が分からん
645ドレミファ名無シド:2013/05/11(土) 01:48:18.08 ID:6SiBFsSH
ちょっと言葉が足りなかった
USTなのに何でわざわざトライアドを表記するのか分からん
646ドレミファ名無シド:2013/05/11(土) 09:17:14.37 ID:aKR2oagV
>>645
A△/G△のようなのを誤読なく表現しようと思うと△で明確化が必要。
647ドレミファ名無シド:2013/05/11(土) 11:00:03.84 ID:OeHJoEUJ
>>643
△がトライアド記号なんて聞いたことないから
そんな一般的ならソースくらいあるだろ
さっさと出せや
648ドレミファ名無シド:2013/05/11(土) 11:07:01.27 ID:S9iI7AVf
>>643
つまり△7がドミナントセブンスになると?それともセブンスと一緒に使わないと?
ふーん

今俺の手元にある本では△7をメジャーセブンスと説明してるが
△がトライアド記号なんて説明はない

ソースは
標準 ポピュラーコード理論 改訂新版 林 知行 (2007/3/1)
649ドレミファ名無シド:2013/05/11(土) 11:08:31.98 ID:S9iI7AVf
2ちゃん用語ってことならそれでいいけど普通とかデタラメ言うな
650ドレミファ名無シド:2013/05/11(土) 11:09:09.60 ID:S9iI7AVf
ID違うけど>>647も俺
大事なことだから回答必須
651ドレミファ名無シド:2013/05/11(土) 11:13:10.71 ID:S9iI7AVf
少なくとも△7をメジャーセブンスだと説明をしてる本があるのは事実だから
652ドレミファ名無シド:2013/05/11(土) 11:25:12.94 ID:S9iI7AVf
△は、普通はメジャーセブンスの略と考えるべき
△を長3和音の記号にすると、セブンスの扱いが不便になるので普通ではないよ
653ドレミファ名無シド:2013/05/11(土) 11:29:24.53 ID:6SiBFsSH
>>646
なぜ分母に付けたのかって意味だけどまぁそれは良いとして
表記が紛らわしいのは△も同じ

そこで提案だが、出典がなく世間的に認知されていないなら変えてみてないか?
例えば頭に付けて「△G」とか「僭」もしくは「∴G」とかにしてみたらどうだろう
654ドレミファ名無シド:2013/05/11(土) 11:32:53.11 ID:zrUd2NQ2
>>648
ギャアギャア言うな
そんなにたくさん書き込む前に
△がmaj7の省略形だというソースをだせよ
頭悪いな。
655ドレミファ名無シド:2013/05/11(土) 11:39:28.93 ID:zrUd2NQ2
>>653
逆になぜ分子につけたのかなら意味が通じる。
なぜならUSTなら分子がトライアドなの当たり前だから。

分母につけるのはハイブリッドコード(とかいう?)の分母が単音のやつと区別するためだ。
そもそも「△でトライアドを表す派」は
ただのアルファベットが単音を表すのかトライアドを表すのかを明確にすることを意図している。
656ドレミファ名無シド:2013/05/11(土) 11:42:43.09 ID:aKR2oagV
ある流派では、ダイアトニックの基本コードタイプはCM7,C-7,C○7,C-7(b5)、CM7#5,C-M7など。
手書きで初見時に誤読しにくいことが考慮された。手書きでのM7とm7,○7と△7などが誤読されやすい。

△7を使う場合はトライアドはどのように表現するのか。A△/G△とA/Gをどう明確に区別して
表記するのかということ。
657ドレミファ名無シド:2013/05/11(土) 11:44:44.22 ID:ZtkieYZ6
どうして頑なに音符を書こうとしないのですか
658訂正:2013/05/11(土) 11:44:44.91 ID:zrUd2NQ2
そもそも「△でメジャートライアドを表す派」は
ただのアルファベットが単音を表すのかメジャートライアドを表すのかを明確にできることを有利と考えている

ところで「△7=M7派」は△の由来がMの字の殴り書きか何かとでも考えているのか
659ドレミファ名無シド:2013/05/11(土) 11:48:01.16 ID:6SiBFsSH
>>655
すまん、「分母」は単純に間違えた「なぜ分子にわざわざトライアド表記するのか?」だったわ

どちらにしても「G△」は余計に紛らわしい、せめてG△3なら潔くて良いけど
上で書いたように、学術的に正しく「G△」表記が使われていないならこだわる必要がないので変更した方が良いのではないだろうか?
個人的には「△G」で良いと思うが
660訂正:2013/05/11(土) 12:12:00.10 ID:zrUd2NQ2
>>659
分母はトライアド表記して、分しはしなかったら統一感がないだろう?

なぜ「△は△7の省略だ」というただ1点の拘りが話を無駄に大きくしていることに気が付かないのか。
661ドレミファ名無シド:2013/05/11(土) 12:14:31.18 ID:T132dF/3
このスレではG▼で統一しようよ
662ドレミファ名無シド:2013/05/11(土) 12:18:21.17 ID:6SiBFsSH
>>660
いやいや、この話題の発端のコードを見なさいよ
「G/A7」これで何も問題ないではないか
それと「G△」駄目なところ、欠陥は書いた人が「7」を書き忘れた可能性があるってところ
多少見づらかったり書き損じがあっても伝わりやすい表記にすべき
むしろ「G△」表記にこだわる理由を教えて下さいよ
663ドレミファ名無シド:2013/05/11(土) 12:21:36.18 ID:EH2gJQr8
このスレでは△禁止でお願いします。
664ドレミファ名無シド:2013/05/11(土) 12:33:01.92 ID:zrUd2NQ2
よし話を戻そう。以下をどう表記しわけるんだ?
C-E-G-----D-F#-A(UST)
C-E-G-B---D-F#-A(UST)
C---------D-F#-A(ハイブリッドコード)
俺は
D△/C△
D△/C△7
D△/C
665ドレミファ名無シド:2013/05/11(土) 12:35:21.70 ID:6SiBFsSH
>>664
逃げたか
666ドレミファ名無シド:2013/05/11(土) 12:37:24.63 ID:zrUd2NQ2
>>662
>むしろ「G△」表記にこだわる理由を教えて下さいよ
単音のGとトライアドのGの区別を明確にするためだと>>658に書いた。

>それと「G△」駄目なところ、欠陥は書いた人が「7」を書き忘れた可能性があるってところ
こういうことをいうとキリがないだろ。
667ドレミファ名無シド:2013/05/11(土) 12:40:05.99 ID:zrUd2NQ2
>>665
なぜ>>664が逃げになるのか分からない。
△が△7の省略形だという立場で3者をどう表記しわけるか逃げないで書いてね?
668ドレミファ名無シド:2013/05/11(土) 13:02:31.54 ID:zrUd2NQ2
>>665
逃げたのですねw
669ドレミファ名無シド:2013/05/11(土) 13:17:37.52 ID:6SiBFsSH
やはりただのキティだったか、こいつ→ID:zrUd2NQ2

>むしろ「G△」表記にこだわる理由を教えて下さいよ
単音のGとトライアドのGの区別を明確にするためだと>>658に書いた。

はい、質問の答えになっていません
単音との区別方法は既にいくつか上げている通り代案がある以上、G「△」表記にこだわる理由はないってとがなので、あなたは会話の出来ない池沼認定おめでとう

>>664に答えると
普通、一般は
D

C でUST表記
単音でのオンコードは
D/CもしくはDonCで
670ドレミファ名無シド:2013/05/11(土) 13:32:26.29 ID:zrUd2NQ2
>>669
言い逃れの可能性を残す方向でごちゃごちゃ書かなくていいですよ。
3つの表記法を順に3つ並べてくださいね。それだけでいいんです。
671ドレミファ名無シド:2013/05/11(土) 13:43:15.97 ID:zrUd2NQ2
あと分数表記、スラッシュ表記、on表記の使い分けって、
トライアドと単音とを△の有無で区別しわける方法より遥かに合理的な理由があるんですか?
「upperだから上下に配置される分数表記が適してるな。ウン!」って思考が想像できて微笑ましいが。
672ドレミファ名無シド:2013/05/11(土) 13:43:53.40 ID:6SiBFsSH
>>670
これで分からんとかどんだけ池沼?

D

C

D D D
− もしくは − もしくは −
CM7 Cmaj7 C△7


D/CもしくはDonC


これで分からなければもうお前の脳みそ絶望的だからな
んで肝心のお前は何一つ自分の意見をまともに言えないクズなんだけど、そろそろ逃げずに謝ったらどうかな?
673ドレミファ名無シド:2013/05/11(土) 15:10:20.84 ID:aKR2oagV
>>664
D△/C△
D△/C△7
D△/C

それでいい。わかりやすい。
674ドレミファ名無シド:2013/05/11(土) 15:45:54.21 ID:H+hzTQx+
>>659
こっちは書籍のソースも示してるし
ドミナントセブンスの扱いに困ることも示してる
お前が勝手に普通とか言ってるだけやんw
単音と分けたいなら小文字でabcカタカナ表記とかわかりやすい方法はある
△で長三和音なんてのはお前の思い込みであって決して一般的ではない

>>673
いやごっちゃごちゃやんw
ここにドミナントセブンス書きたいときはどうなるの?
急にトライアド記号(笑)外してG7とかにするの?
675ドレミファ名無シド:2013/05/11(土) 15:49:15.87 ID:H+hzTQx+
グローバル的にも△=maj記号なのは譲れんな。
それこそ▲とか▽とか使えばいいと思うよ。通じないけど。
初心者スレからだけどほんとに人の話聞かないよな。こいつ
いやこっちのスレなら存分にやってくれればいいんだけどw
676ドレミファ名無シド:2013/05/11(土) 16:22:07.97 ID:vC25mvkW
△ は単に Major の略だろ
CM7 と Cm7 とかだと分かりにくいことがあるから
より判別しやすいシンボルに置き換えてるだけ
C△ = C Major = Cメジャートライアドだよ
677ドレミファ名無シド:2013/05/11(土) 17:22:45.96 ID:GvKzBsZg
>>667
現実からも逃げるなよw
678ドレミファ名無シド:2013/05/11(土) 17:41:14.55 ID:zrUd2NQ2
まずコードシンボルのパーツとコード名のパーツがいちいち対応しているというのが思い込みだ。
G dominant 7th code → G7
"7" はコードクォリティ「dominant 7th」を表すのであって、短7度音を表すのではない。
G minor 7th code → Gm7
"m7" はコードクォリティ「minor 7th」を表すのであって、短3度を表す"m"と短7度を表す"7"に分解すべきではない。
しかし一般に入手できるポピュラー音楽の解説書には、
根音を表すアルファベットの周囲に記号を配置するルールが説明されていて
"7" というパーツは短7度音を表すと書かれている。
679ドレミファ名無シド:2013/05/11(土) 17:48:09.50 ID:ZtkieYZ6
>>678
>しかし一般に入手できるポピュラー音楽の解説書には、
どの本だよ
680ドレミファ名無シド:2013/05/11(土) 18:01:19.49 ID:zrUd2NQ2
△=maj triadを認めない論者が依拠してる大抵の本がそうじゃない?

ネットのサイトの方が手っ取り早いと思うので。
http://www.aki-f.com/kouza/riron/riron_3.htm
の図3-2
681ドレミファ名無シド:2013/05/11(土) 18:12:08.94 ID:aKR2oagV
C-△はCマイナートライアド。メーザーではそういう流派だった。
682ドレミファ名無シド:2013/05/11(土) 18:15:40.57 ID:pgpNgjNb
不毛な論争すなよ
683ドレミファ名無シド:2013/05/11(土) 18:25:26.35 ID:zrUd2NQ2
>>681
ああ実体験があって、俺をフォローしてくれてるわけか。
684ドレミファ名無シド:2013/05/11(土) 21:21:36.35 ID:btrUWiIJ
>>681
めーざー(笑)
685ドレミファ名無シド:2013/05/11(土) 23:43:20.65 ID:zrUd2NQ2
>>684
ばーか。お里が知れるぜ
686ドレミファ名無シド:2013/05/12(日) 00:57:53.38 ID:qoYnUBez
これのコードクオリティの項目みたらどうですかね。
http://en.m.wikipedia.org/wiki/Chord_names_and_symbols_(popular_music)
687ドレミファ名無シド:2013/05/12(日) 07:01:48.23 ID:jDaixIWv
△は禁止で
688ドレミファ名無シド:2013/05/12(日) 10:01:04.81 ID:ikGFiZ5K
このスレではトライアドは▼表記でお願いします
689ドレミファ名無シド:2013/05/12(日) 15:31:57.85 ID:o0cgyObq
>>641
>いやトライアドの意味はねえよ
>だったら△7がドミナントセブンスにならないのはおかしいだろ?
>どう説明するわけ?

>>678によって理解してもらえたであろうか
690ドレミファ名無シド:2013/05/12(日) 22:25:17.42 ID:Eqv0l3qX
Cマイナーマイナー7とか書いてられんしなw
691ドレミファ名無シド:2013/05/12(日) 22:32:32.51 ID:Eqv0l3qX
聞きたいのはゆわいるフローティングコードって知らない?
4度が二つ重なったコードなんだけど…
そこでメカニカルなペンタ君がカッコイー
とかあるんだが 4度の関係って果しなく音含んでくじゃん
どのあたりまでカッコイーかな?
692ドレミファ名無シド:2013/05/12(日) 23:06:38.44 ID:cucz5lAQ
はじめてスレ見たけど
wikiとかまずコレ読めとかの定番が全くないんだなこのスレ・・・
もうその時点で不親切さ全開で
人に教える気もお互いに技巧を見せ合って拡充しようって気もないのまるわかり
ほんと死ね
693ドレミファ名無シド:2013/05/12(日) 23:50:53.21 ID:Eqv0l3qX
>>692
先ず認識するのはネットは所詮素人と能力の低めの人も多数あつまりし社会に過ぎずまだまだ電脳化が進んで人形使いなんかが産まれてしまうほど深くも広くもない
あとオバア大正琴と同じタブフはもぅ辞めとき!コードとオタマジャクシよんでギターひきなさい
以上
694ドレミファ名無シド:2013/05/12(日) 23:57:01.50 ID:d+WK845d
>>693
ネット=2chだと思っちゃう人w
695ドレミファ名無シド:2013/05/13(月) 00:00:32.11 ID:uufO1KK0
>>691
基本4つまでで考えてる
5つ積むと違う調が見えてくるからそこでばらして違う和音にする
696ドレミファ名無シド:2013/05/13(月) 00:43:38.39 ID:nrfhJBio
>>695
文字はなかなか解りにくいっすね 例えばキーAm でコードがAm7→Dm7→Am7→Am7
なんかのとき4つってのはAmペンタ Cmペンタ Dmペンタ Eマイナーペンタって感じっすか?
Cmペンタがね〜
697ドレミファ名無シド:2013/05/13(月) 00:53:24.00 ID:nrfhJBio
AmペンタDmペンタGmペンタCmペン…
っあ!
これも咬みますね…
698ドレミファ名無シド:2013/05/13(月) 09:40:18.77 ID:Ss0WDeII
>>695
>5つ積むと違う調が見えてくる
そりゃDから積み始めるからだろDGCF(Bb)
Bから積み始めればBEADGCF

>>691
so-what-chordというのがある
DGCFA
実は4度積みADGCF(D min pentatonicの構成音)のAを上へもってきたもの
699ドレミファ名無シド:2013/05/13(月) 12:06:59.26 ID:nrfhJBio
>>698
実はマイルスからの派生研究してて普通にシンプルなコード進行あるなかでオカズチック(オンコードに)フローティンコードかましながらメカニカルペンタプレイを習得したくてヒントでもさがしてこんなとこ来たんですが

どこまでが聴けるのか(唄えるのか)がワカンネ…
700ドレミファ名無シド:2013/05/13(月) 16:38:05.59 ID:uufO1KK0
>>698
>Bから積み始めればBEADGCF
その音塊からCメジャーキーが見えると?
さすが先生、すごい耳をお持ちのようで羨ましい限りです
701ドレミファ名無シド:2013/05/13(月) 18:59:57.58 ID:Ss0WDeII
>>700
>その音塊からCメジャーキーが見えると?
それは「キーが見える」という言葉の意味次第

>>698
>5つ積むと違う調が見えてくる
の真意を確認する方が先だろ
702ドレミファ名無シド:2013/05/13(月) 19:02:29.76 ID:Ss0WDeII
ああ本人か。説明してくれ。
703ドレミファ名無シド:2013/05/13(月) 20:52:59.30 ID:Nw0BrPur
海外じゃメジャーセブンスの一般的なシンボルは△だよ
704ドレミファ名無シド:2013/05/13(月) 22:14:12.38 ID:nrfhJBio
>>703
日本でもそだよ後セブンスってスのけてや
メジャーセブンって言おやコードが何々セブンって時だけ七度が半音したって事で
705ドレミファ名無シド:2013/05/14(火) 00:41:05.56 ID:/YS78VpJ
中国人が「日本では」と語ってもな・・・
706ドレミファ名無シド:2013/05/14(火) 02:31:50.14 ID:S6cDjzSj
誰か704の通訳たのむ
707ドレミファ名無シド:2013/05/14(火) 04:34:50.39 ID:dlrGcO6a
うわぁ〜
2チャンだな〜
やはりマトモに演奏出切る奴はこんなとこカキコしねぇわwww
さらば知ったか物知らず下手くそ
708ドレミファ名無シド:2013/05/14(火) 11:32:01.98 ID:JnUmMs1K
>>700
逃・げ・た・か・w
709ドレミファ名無シド:2013/05/14(火) 22:38:57.23 ID:b1TobwvP
クォータルコードとか云うね。4度に積み重ねるコード
ダイアトニックスケールに積み重ねる場合とノンダイアトニックに積み重ねたり(完全4度)
トーナリティがはっきりしないから、ある意味使いやすい気がする。
710ドレミファ名無シド:2013/05/15(水) 23:04:58.22 ID:47YxSdqE
洋書のほうがいいな。和書買った金がもったいなかった
711ドレミファ名無シド:2013/05/16(木) 04:43:42.24 ID:S0JM8RSA
4度の和音あんましよくわからんのだけど
@マントゥースって人の本だとmin7は3度から下に4度を5和音までぶら下げる方法しかなくて
maj7と7はルートからもしくは5thから4度を5和音までぶら下げる方法の2通りが書いてある
A一方で、3rdや7thを低音の方に持ってきて、要は7th+3rdを下に持ってきたほうが良いというのも見たことがある
B4度積みは一番高い所は3度にしちゃうのが良いというのも見たことがある
実際の所、曲に使われた例をそんなに知らないから聞きかじった知識だとこんなもん
712ドレミファ名無シド:2013/05/16(木) 04:48:39.44 ID:S0JM8RSA
@のmin7は3rdからだった
高3+7+11+1+5低
maj7や7は5thをルートとしたものと共通に使えて
例えばCmaj7とGmaj7はそのまま同じものが使える
7系はちょっと変えなければならないけど
高1+5+9+13+3低または高5+9+13+3+7低
みたいな…
713ドレミファ名無シド:2013/05/16(木) 16:32:50.96 ID:x4qA3iwW
非芸大和声系で薄くて必要なことが全て書いてあり演習重視型かつ入手可能な和声法の本ありますか?
714ドレミファ名無シド:2013/05/16(木) 17:00:00.16 ID:sV9t65p5
芸大和声っていいの??

世界的な巨匠は誰も、芸大和声なんてやってないよ
715ドレミファ名無シド:2013/05/16(木) 17:03:32.99 ID:FHoV7BEH
南こうせつは芸大和声じゃなかったっけ
716ドレミファ名無シド:2013/05/16(木) 17:56:40.10 ID:NmW7NtIC
>>712
良いですね。
僕はギター弾きなので 3noteで4度重ねする事が多いです。
closeでボトム(6弦 5弦 4弦)ミドル、トップって感じでね。
Openフォームも使いますが‥

使うnoteは、パンダイアトニックと云う事で メロディが全てです。
717ドレミファ名無シド:2013/05/16(木) 18:55:03.04 ID:iwAGJGng
世界的な巨匠になる方法教えて下さい
音楽理論いりますか?
718ドレミファ名無シド:2013/05/16(木) 19:13:58.82 ID:FHoV7BEH
踊りとルックスですね
719ドレミファ名無シド:2013/05/17(金) 03:31:56.44 ID:2eaF1sOq
セルフプロデュース力が問われる
720ドレミファ名無シド:2013/05/18(土) 07:31:40.14 ID:HI++pC2Q
ドレミを知っていればいいよ。
721ドレミファ名無シド:2013/05/18(土) 08:04:54.52 ID:9VeyKDEg
日本を出る
722ドレミファ名無シド:2013/05/19(日) 11:10:23.57 ID:/7YDr6hb
もう20年くらい前、フジテレビの深夜枠でやっていた音楽理論番組「音楽の正体」って覚えてますか?
てか知ってますか?w
先日、昔のビデオを整理してたら、一部録り溜めたのが出てきて懐かしく見ました。
今見ても良く出来た番組です。

見始めたら全部見たくなってしまい、Youtubeとか探したのですが、どうしても後2本見つかりません。
本編全20回、スペシャル1回、らしいです。
以下に見た回を挙げました。
10回目以降の順番(回)は確かではありませんが、おそらく15回と17回が抜けてるんだと思われます。

残りの不明な回のタイトルや内容をご存知の方、教えていただけませんか?
もしお持ちの方、気が向いたらYoutubeにアップしていただけたら幸いです。
気長にお待ちしております。
723ドレミファ名無シド:2013/05/19(日) 11:18:04.80 ID:/7YDr6hb
「音楽の正体」
01_Let it beは終わらない
 〜導音はなぜ上向しなかったのか〜 Let It Be
02_ユーミンのおこした革命
 〜卒業写真に見る保続音のエクスタシー〜 卒業写真
03_クラプトンのギターが優しく泣くあいだに
 〜半音階的進行の構造学〜 While My Guitar Gently Weeps
04_赤いスイートピーはどこへ行ったのか
 〜副5度による臨時転調の魔術〜 赤いスイートピー
05_アンコ椿は倚音の花
 〜非和声音解決のカタルシス〜 アンコ椿は恋の花
06_モンキーズの見た白日夢
 〜ドッペルドミナントの魔法〜 Daydream Believer
07_風と共に去る前に
 〜旋律学序説〜 風と共に去りぬ
08_クリスマスソングの秘密
 〜胸キュンの構造学〜 White Christmas
09_マイ・フェアレディの秘密
 〜楽曲形式論〜 マイ・フェアレディ
10_ボサノヴァの熱い夜
 〜旋律とオブリガート〜 Wave
724ドレミファ名無シド:2013/05/19(日) 11:19:00.61 ID:/7YDr6hb
11_よなぬきの寅さん
 〜日本音楽とは何か〜 男はつらいよテーマ曲
12_歓喜の歌は何を喜んだのか?
 〜「第9」の構造分析〜 交響曲第9番
13_恋のフーガの結末
 〜輪唱・カノン・対位法〜 恋のフーガ
14_王女のパヴァーヌに官能を探る
 〜掛留音とシンコペーション〜 亡き王女のためのパヴァーヌ
15_
16_キース・リチャーズ魔性の左手
 〜偶成和音とは何か〜 Brown Sugar
17_
18_ハイヒールで夢のつづきを
 〜根音と転回形〜 夢の続き
19_シャンソンを唄いつづけて
 〜複合拍子の構造学〜 パリの空の下
20_全曲アナリーゼ  守ってあげたい
21_1時間スペシャル
725ドレミファ名無シド:2013/05/19(日) 12:46:47.04 ID:Yu6ww/OW
近藤サトのやつだろ?たまに話題出るけどこんなの若者知らんし
ジャズ/ブルース親父、あるいは演歌親父は可愛いもんだが
理論親父なんて目も当てられない
726ドレミファ名無シド:2013/05/19(日) 16:51:52.24 ID:hyeGm9v0
デラモッテの大作曲家の和声と対位法
もう売ってないっぽいけど
和声は図書館でみて良かったんだけど
対位法持ってる人、レポよろ
727ドレミファ名無シド:2013/05/19(日) 16:57:44.60 ID:hyeGm9v0
洋書(英語)でも探してるんだがないのかな
728ドレミファ名無シド:2013/05/19(日) 18:18:31.80 ID:v1NQcG3b
729ドレミファ名無シド:2013/05/19(日) 18:39:46.14 ID:xImk963T
ペンタトニックのスレは無くなったの?
730ドレミファ名無シド:2013/05/19(日) 20:27:05.37 ID:CyOtu/rT
>>728
ども!ありがとうございます!
「おや?見てないのが3本もある!」と思ったら、それはBSフジでの再放送まとめた物のようですね。
編成の都合で1本カットになったのでしょうかね。
タイトルも微妙に変わってますねw
でもこれで分かりました。Youtubeとかにアップされてる動画の放送回が私の持ってるビデオと微妙にずれてる原因が。
私のは地上波放送の録画だったのです。
Wikipediaでも全21回とありますが、最初、スペシャルを入れた回数かと思ってたのですが、
どうやら本放送ではスペシャルを入れると22回あったようですね。

というわけで、以下の3本、録画をお持ちの方いらっしゃいましたら、
気が向いたらで結構ですので、Youtubeにアップして頂けたら嬉しいです。

13_「結婚しようよ」は最後に言って
〜黄金のカデンツ〜 結婚しようよ
15_<タイトル不明>
〜音画と標題音楽〜 コバルトアワー
18_<タイトル不明>
〜転調〜 Alone Again
731ドレミファ名無シド:2013/05/20(月) 00:33:44.12 ID:by01kYbW
とりあえずおまえがもってるビデオをアップするところかなだな。
732ドレミファ名無シド:2013/05/20(月) 09:47:00.61 ID:7sZedYsd
>>731
残念ながら、ビデオを取り込むデバイスを持ってないもので、今すぐというわけにはいきませんが。
そのうち購入するかもしれませんので、気長にお待ちください。
そちらがギブ&テイクじゃないと嫌だと仰るなら、急いで購入も考えなくもないですが、
その時はそちらも>>730の内どれかをギブしてくださいよ。1対1です。
733ドレミファ名無シド:2013/05/20(月) 22:16:34.92 ID:wztoG1Sx
>>730
自己レス
13_「結婚しようよ」は最後に言って
〜黄金のカデンツ〜 結婚しようよ
15_コバルト・アワーの秘密
〜音画と標題音楽〜 コバルト・アワー

の2本の動画は見つかりました。
残すは

18_<タイトル不明>
〜転調〜 Alone Again

だけとなりました!一番興味あるかもしれないのにwww
04の臨時店長とは違うアプローチなんだろうか?
734ドレミファ名無シド:2013/05/21(火) 07:15:11.03 ID:aasUY8EI
音楽の正体懐かしいな
全部録画して一本のテープに編集してあるの今でも持ってる
だけどビデオだから今は再生機器が無いわ
735ドレミファ名無シド:2013/05/21(火) 18:44:41.15 ID:IvSKuuB9
ビデオテープからMP4に変換します!
youtubeやニコニコ動画にアップロード可能なデータ作成します!
これってビジネスになりますかね?
736ドレミファ名無シド:2013/05/22(水) 17:19:43.15 ID:I172CDd5
hage
737ドレミファ名無シド:2013/05/22(水) 20:44:07.64 ID:4SHN09l2
C△
738ドレミファ名無シド:2013/05/22(水) 21:39:12.57 ID:NJAOd7xJ
test
739ドレミファ名無シド:2013/05/23(木) 17:40:15.47 ID:KfgE4auJ
C凸
740ドレミファ名無シド:2013/05/23(木) 17:53:33.23 ID:55OtVxL2
つ▽
741ドレミファ名無シド:2013/05/23(木) 18:26:56.82 ID:cg5XvrxK
規制のせいで△問題に乗り遅れた。残念
major 7th
The use of C△7 is becoming very popular.
It is easy to write and almost universal in meaning but there are some drawbacks;
the △ originally meant "triad" and if written with haste may appear as a circle

って
The Chord Scale Theory & Jazz Harmony by Barrie Nettles, Richard Graf
の23ページに書いてある
Barrie Nettlesはバークリーの理論の教科書書いたりしてる人ね
742ドレミファ名無シド:2013/05/23(木) 22:45:12.22 ID:f1jW8FYd
音楽理論の勉強たのしくてしょうがない

もっともっと知りたいことたくさん!
743ドレミファ名無シド:2013/05/23(木) 22:51:52.06 ID:EkZpj5HA
そうだな。
744ドレミファ名無シド:2013/05/24(金) 02:00:31.40 ID:dLefNmbf
Cm△7
745ドレミファ名無シド:2013/05/24(金) 11:29:11.11 ID:OXOMOK7J
近代、特に現代を詳しくカヴァーしてる良い理論書の洋書ありますか?
746ドレミファ名無シド:2013/05/24(金) 17:48:58.12 ID:Ign+0j3V
ジャズスタデイ
747ドレミファ名無シド:2013/05/24(金) 17:50:20.80 ID:IH8uZeps
憂鬱と官能を教えた学校
748ドレミファ名無シド:2013/05/24(金) 17:53:58.33 ID:OXOMOK7J
>>746
検索したけどなかった
Jazz theoryのこと?
749ドレミファ名無シド:2013/05/24(金) 17:58:17.70 ID:Ign+0j3V
ピアニストを撃て
750ドレミファ名無シド:2013/05/24(金) 18:00:23.78 ID:Ign+0j3V
ピンクレディ物語
751ドレミファ名無シド:2013/05/24(金) 18:03:29.32 ID:IH8uZeps
キーセンターコンセプションvol2
752ドレミファ名無シド:2013/05/25(土) 19:04:52.72 ID:wbGZclEj
まとめ買いした本が届いたw
大量www

おまいら共に切羽琢磨しようぜw
753ドレミファ名無シド:2013/05/26(日) 00:02:33.73 ID:MBrvm0Sr
>>752
なに買ったの?
754ドレミファ名無シド:2013/05/26(日) 02:21:00.84 ID:4HIieMrY
本は買っただけで満足しがちだがおまいらはちゃんと学習してるのか?
755ドレミファ名無シド:2013/05/26(日) 10:30:54.06 ID:Zm3hkl4C
虫コナーズテクノ♪
の歌の最後の音程が気になって気になって耳コピしてみた。
6thかと思っていたらm3rdでした。
756ドレミファ名無シド:2013/05/26(日) 21:03:57.89 ID:3f3+TZWL
切羽琢磨ってwww
わざと間違えても面白い感じじゃないし、マジボケかねwww
757ドレミファ名無シド:2013/05/26(日) 21:15:09.28 ID:4HIieMrY
変換ミスだろ
758ドレミファ名無シド:2013/05/27(月) 00:26:03.38 ID:VdPtCFb+
C万画7
759ドレミファ名無シド:2013/05/27(月) 01:14:51.74 ID:mECHB+9h
>>757
変換ミス?根本的に打ち間違えてるんだろがwww
お前も日本語怪しいな?「せっぱたくま」って何だよ?
どんな変換しても「切磋琢磨」にならんぞwww
760ドレミファ名無シド:2013/05/27(月) 01:18:03.70 ID:iAaMTD6D
切羽琢磨www
761ドレミファ名無シド:2013/05/27(月) 11:31:49.92 ID:DGSMB6W6
ジャズ理論と近代おもろい
762ドレミファ名無シド:2013/05/27(月) 20:47:07.31 ID:DGSMB6W6
お前ら勉強はどこでしてる?
自宅?カフェ?
763ドレミファ名無シド:2013/05/27(月) 20:50:33.59 ID:IxmpBjZg
トイレ
764ドレミファ名無シド:2013/05/27(月) 20:56:35.01 ID:DGSMB6W6
トイレw イジメられっコかよw
765ドレミファ名無シド:2013/05/27(月) 21:10:38.02 ID:kEICzEOi
”86年製今はなきエレピメーカー

システムコロンビア

エレピの前
766ドレミファ名無シド:2013/05/27(月) 21:15:42.95 ID:DGSMB6W6
やっぱ鍵盤の上で勉強?
767ドレミファ名無シド:2013/05/28(火) 11:12:08.23 ID:XjnRnyQJ
かまってチャンは他人の事が気になるらしい。
彼にとっての「切羽琢磨」とは人が何をやってるのか知って、
およそ平均的に自分も合わせることらしい。
768ドレミファ名無シド:2013/05/28(火) 12:03:21.81 ID:u8RyeN+j
くっだらねえ。このスレの程度あ知れる
769ドレミファ名無シド:2013/05/28(火) 12:15:04.12 ID:fVL46rN9
虫コナーズテクノの最後の方は8分の6拍子になっている、で合ってますか?
770ドレミファ名無シド:2013/05/29(水) 02:03:43.73 ID:+hmGtcly
質問させて頂きます!
キーがCで、F G Em Amという進行の、Fの時に6度7度のメロディーを使う場合はFM7にするのが一般的でしょうか?
また、2度起点で動くメロディーの時はFadd9から始まった方がいいのでしょうか?
ご回答お待ちしてますm(_ _)m
771ドレミファ名無シド:2013/05/29(水) 02:34:57.29 ID:kLC6RbAD
FM7で問題ないよ。どっちも。
というか鳴ってるメロディの音全てに合わせてテンション積み上げなくても
コードの機能を考えてそこと衝突さえしなければコードも普通のコード付けで問題ない。FM7でおk。
というかメロディノートを全てテンションにしてたらおかしなことになるだろ。
772ドレミファ名無シド:2013/05/29(水) 02:45:37.31 ID:kLC6RbAD
キーCでFM7コードの上で、メロディがダイアトニック内にないF#音が出てきたとしても
必ずしもb9テンションにすべきとは限らないという話と同じ。

たとえば単なる経過音でF→F#→Gと上がったり逆に半音で下がったりするような経過音だったり
単なる装飾音で入ってるだけの場合など
そういうのはFM7の機能を変えるものじゃないから、F#がメロに入っていてもコードもFM7で問題ないわけ。
それと同じでダイアトニック内の音を使ったメロディでも同じということ。

上の例だともしF#が明らかにFコードに対してb9テンションを意識させるようなメロの場合は
FM7コードだとちょっと聞いただけですぐにおかしいと分かるから
それをb9としてテンションに入れるべきかどうか悩むことすらしないと思う。
773ドレミファ名無シド:2013/05/29(水) 10:42:04.15 ID:+hmGtcly
>>771>>772
詳しく解説ありがとうございます!
勉強中の身でして、ずっと引っかかっていた部分でした。
これで先に進めます!
本当にありがとうございましたm(_ _)m
774ドレミファ名無シド:2013/05/29(水) 13:05:09.71 ID:E399lt2G
>>741
俺も読留学生のために簡単な英語で書いてあって君みたいな馬鹿にはぴったりだね。
ピストンとは天と地との差があることをお忘れなく。
以上。good bye.
775ドレミファ名無シド:2013/05/29(水) 15:44:14.37 ID:w9n+AX+l
クラシックの近代〜現代理論本でいいあったら教えてください
776ドレミファ名無シド:2013/05/29(水) 15:55:09.83 ID:SGg1iU+k
クラスタディ
777ドレミファ名無シド:2013/05/29(水) 16:06:45.86 ID:w9n+AX+l
ググりましたがみつかりません
778ドレミファ名無シド:2013/05/29(水) 17:07:41.23 ID:SGg1iU+k
DVD教材だったら「ナイトオブザリビングデッド」かな
779ドレミファ名無シド:2013/05/29(水) 23:14:23.14 ID:9yYL6j4q
近代的な理論書でおすすめのない?
小難しいのでいいんだけど、極力最新のことが書かれてるものが良い
780C△7:2013/05/29(水) 23:58:26.91 ID:tWqqJByl
>>779
理論(学問)とその哲学とその歴史は3点セットだ。
素人には歴史がいちばん分かりやすいわけだが、君のいう「近代」あるいは「最新」は何を指しているのか。
そこを明確にすれば、哲学を理解した人間が理論を示すことも容易だ。
もし君が歴史の概要さえ知らずに「近代」「最新」と言ってるだけなら、
まず歴史について質問することから始めたらどうか。
781ドレミファ名無シド:2013/05/30(木) 01:10:41.43 ID:77096DAz
>>780
ひゅー学があるー(本人)
782ドレミファ名無シド:2013/05/31(金) 12:25:59.60 ID:zKGHiLcb
ここにもブル厨が来ている気がする。
783ドレミファ名無シド:2013/05/31(金) 13:16:05.16 ID:GQsxxyFr
いやいや、音楽は理論ではなく技能、技術、スキル、テクニックだろ。
理論的な技術を学びたければ音楽理論書を読むのではなく数学書をよんで
理論の組み立て方証明の仕方のセンスを磨き、
その上で既存の音楽理論書を体系化、一般化することによって
新しい可能性がみつかるのだということが分かるでしょう。
784ドレミファ名無シド:2013/05/31(金) 13:26:05.45 ID:iKJDbnp+
ははは、久しぶりになんか偉そうなこと語っているようで
何も言ってない奴が来たな
785ドレミファ名無シド:2013/05/31(金) 13:30:51.25 ID:UbjEf9L0
自分の理論を組み立てない限り人まねの音楽しか出来ない 絶対に
786ドレミファ名無シド:2013/05/31(金) 13:32:31.39 ID:lW6XIi2W
>>785
まぁお前には一生かかっても無理な話だわな
787ドレミファ名無シド:2013/05/31(金) 13:35:47.20 ID:VZHVRqI8
3人真似してそれを混ぜたらオリジナルだよ
788ドレミファ名無シド:2013/05/31(金) 13:49:15.96 ID:P9J+why4
>>783
>理論的な技術を学びたければ〜新しい可能性がみつかるのだということが分かるでしょう。

文頭文末の不一致。
「理論の組み立て方証明の仕方のセンス」がないことは、こんなところに現れるものだ。
自分の理論が支離滅裂なことが窺われるな。
789ドレミファ名無シド:2013/05/31(金) 14:21:39.79 ID:GQsxxyFr
文頭文末の不一致⇒書いた奴の文が悪い
ではなく
文頭文末の不一致⇒自分の解釈が間違っているという発想がなければ駄目でしょ・・・・
例えば、「靴を綺麗にしたければ靴を磨き、その上でディナーに出かければ
食後のデザートが分かるでしょう。」という例文がには例えば2つの構文解釈がある。
靴を綺麗にしたければ(靴を磨きその上でディナーに出かければ
食後のデザートが分かるでしょう。)

(靴を綺麗にしたければ靴を磨き)その上でディナーに出かければ食後のデザートが分かるでしょう。
前者はディナーに行けば靴が綺麗になるという意味になるが、
後者は任意で靴を綺麗にしてディナーに出かけてもいいよという意味になる。
馬鹿を露呈して恥を晒したな。以上。
790ドレミファ名無シド:2013/05/31(金) 14:56:01.02 ID:iKJDbnp+
ちょっと技能と技術って単語を英訳してみて
なんてなる?
791ドレミファ名無シド:2013/05/31(金) 15:01:21.61 ID:GQsxxyFr
いやいや、統語論ではなく論意味論的には英語日本語において単語 対 単語の一対一対応は存在しないわけだよ。
すなわち意味論的には包含関係はまだしも適当な英訳自体危うい存在であるのだよ。
792ドレミファ名無シド:2013/05/31(金) 15:08:40.85 ID:lW6XIi2W
このスレって理論を勉強するんじゃなくて屁理屈を勉強するスレなんだな
793ドレミファ名無シド:2013/05/31(金) 15:38:49.06 ID:P9J+why4
>>789
その反論は俺の指摘が理解できたということだな。ということは、
文意を曖昧にしないように書く習慣が身に付いてないってことだよね?

>>790に代わろう。
>技能、技術、スキル、テクニック
て似た意味の言葉を並べてもレトリックとしては未熟だってことだよ。
だって続く文では、そこから「技術」だけを取り出しているじゃないか。
それなら最初から「技術」だけを使えば良かったんじゃないの?
794ドレミファ名無シド:2013/05/31(金) 15:54:09.25 ID:GQsxxyFr
>>793
ぜんぜん的外れ、では説明しよう。
>その反論は俺の指摘が理解できたということだな。ということは、
>文意を曖昧にしないように書く習慣が身に付いてないってことだよね?
「理論的な技術を学びたければ」に対応する文が「〜みつかるのだということが分かるでしょう。」
でないことがぼくちゃんにも分ったはずだよな。そこまでは正しい。そこからが大事だ。
ぼくちゃんはこのとき早ガッテンして文自体がが間違っていると解釈してしまった点だ。
2つの解釈のうち1つしか調べてないのだよ。このような例は文法がきっちりしている英語を読む仮定においては
必須の能力だよ。それが出来ないということはぼくちゃんは日本語しか分らない赤ちゃんだということだよ。
そして二点目、技能、技術、スキル、テクニックから技術だけを抜き出したという指摘だが、
意味論的、統語論的、論理的には全く問題がなく、文学性、美的感覚的からのものの見方であり
むしろ表現の多様性を否定しているだけの無意味な指摘であることを付け加えて、ここに文を締めくくるとしよう。
795ドレミファ名無シド:2013/05/31(金) 15:59:27.50 ID:P9J+why4
2つの可能性をそれぞれ限定するような書き分けができない、
あるいは書き分けすることに頓着しない性格なのね?
796ドレミファ名無シド:2013/05/31(金) 16:02:57.90 ID:GQsxxyFr
意味論的な解釈により統語論的に曖昧な文を限定できればその文は曖昧な文とはいわない。
そのことが理解できて無いことが致命的なんだよ。
797ドレミファ名無シド:2013/05/31(金) 16:08:11.49 ID:P9J+why4
>意味論的、統語論的、論理的には全く問題がなく、
それはその通り。そんなに字数を費やして力説するほどのことではない。

俺が指摘したのは「技能、技術、スキル、テクニック」という各々の差異が重要な話題ではないのに、
4つを書き並べたのはレトリカルな文を書こうとして失敗しているってことだ。
798ドレミファ名無シド:2013/05/31(金) 16:10:30.85 ID:P9J+why4
>>796
>意味論的な解釈により統語論的に曖昧な文を限定できればその文は曖昧な文とはいわない。
それはいいとして、
2通りの解釈ができる(すなわち限定できない)と君が言ったのではないか?
799ドレミファ名無シド:2013/05/31(金) 16:12:34.96 ID:GQsxxyFr
「靴を綺麗にしたければ靴を磨き、その上でディナーに出かければ
食後のデザートが分かるでしょう。」という例文に対しては言ったけど。
本と的外れ論理破綻詭弁ウザイ死ね
800ドレミファ名無シド:2013/05/31(金) 16:15:52.45 ID:P9J+why4
問題を分かりやすくするために例文を創作したんだろ?
その例文で説明したことがもとの問題に適用できないなら例文は無意味だろ。
801ドレミファ名無シド:2013/05/31(金) 16:17:26.54 ID:P9J+why4
おまえ、いつも論客である風に議論を始めて、
やり込められると「死ね」とか「キチガイ」とか言って逃げるよな?
802ドレミファ名無シド:2013/05/31(金) 16:21:15.29 ID:GQsxxyFr
うるさいうるさい論理破綻揚げ足取り大馬鹿人間死ね。
このスレ人間全員は俺の言うことが正しいと思っているに決まっている。
お前は人間のクズのアホのキチガイ
ということで終了。
みんな迷惑していることに気づけよ。
803ドレミファ名無シド:2013/05/31(金) 16:23:06.90 ID:P9J+why4
>揚げ足取り
論理的な不備があることを自覚してるじゃないか
804ドレミファ名無シド:2013/05/31(金) 16:28:27.55 ID:GQsxxyFr
はぁ・・・・一々説明するのが面倒くさい。
ヒント; お前が不備があるとおもった=不備があるではない。
ここから自分で推測して結論を導け、なんでも人に聞かないで
自分で考えろ。何でも人に聞けば教えて貰えると考えているアマチャンだからなお前は
死ねカスゴキブリ
以上。
805ドレミファ名無シド:2013/05/31(金) 16:33:06.08 ID:P9J+why4
>>804
>なんでも人に聞かないで
俺、何かお前に教えを請うたか?
806ドレミファ名無シド:2013/05/31(金) 17:18:00.66 ID:Kdx3JMMC
なんかスレ伸びてると思ったら、
音楽の事ひとつも語ってないじゃんwww
議論するための言葉の定義でもめてるって、もっとも低次元の議論だわwww
つくづく音楽に言葉はいらないと思うよ。
807ドレミファ名無シド:2013/05/31(金) 18:06:16.67 ID:HbYoWoIn
>>783
大学で数学やってた。今、音楽理論を勉強しているけど数学やってた経験が活きていると思う
数学の考え方(理論立てや証明)
複雑なことや大量の情報から無駄なものや余計なものを省いてシンプルにして体系化する

まあ数学の考え方はどんな分野でも役立つと思うけど
音楽理論と数学はシンボルを多様したりと似てるしね
808ドレミファ名無シド:2013/05/31(金) 18:08:14.10 ID:VZHVRqI8
お前らskypeでやれ
809ドレミファ名無シド:2013/05/31(金) 20:36:40.31 ID:P9J+why4
>>807
本当に数学をやってたとは思えない発言だな。具体的に何をやってきたの?
数学は形式科学、自然科学は経験科学。数学をやってたなら、この違いは分かるはず。
音楽理論は経験科学もどきだ。
ID:GQsxxyFrとしか思えない
810ドレミファ名無シド:2013/06/01(土) 00:43:48.43 ID:YDVDj//Z
もともとの発端は>>783に対する>>788のレス
評価は各自で判断しろ

音楽理論?そんなのかんけえねえ
811ドレミファ名無シド:2013/06/01(土) 04:02:53.13 ID:33wnJhPE
というか誰も読んでないと思うよ。
「アホどもまだやってんのか」って画面をサーッとスクロールして全部飛ばされてるだけ。
書いてる本人達はまるで大勢のギャラリーが固唾を飲んでどっちが勝つか見守ってると勘違いしてるけどw
812ドレミファ名無シド:2013/06/01(土) 09:09:19.40 ID:IYcMAYl+
カテゴライズばかりで中身が無いぞ!
科学概論の目次だけ見てるようだわwww
813ドレミファ名無シド:2013/06/01(土) 16:02:42.57 ID:k0gzs9Nf
まあ、勉強のススメ方や習得の仕方なんて本人が良ければいいし
わざわざここで話して他人に理解してもらわなくてもいい
それぞれに合ったやり方も違うし

理論そのものの質疑応答や議論するのはいいが
814ドレミファ名無シド:2013/06/01(土) 19:31:57.22 ID:VZwzvtzW
769に答えて欲しい。
815ドレミファ名無シド:2013/06/01(土) 22:09:17.72 ID:DxUOoaLU
まあ音楽理論というか和声理論が科学的だと思ってる輩と非科学的だと思ってる輩がいて、
双方に「科学的であること」の真の理解がある者と無い者がいて、
「科学的であること」を理解している者のうち、
「科学的であること」と「数学的であること」の区別ができている者といない者がいるわけだけどな。
816ドレミファ名無シド:2013/06/02(日) 08:08:55.26 ID:oXpyRxuN
虫コナーズテクノはプログレ。
817ドレミファ名無シド:2013/06/02(日) 10:41:32.20 ID:jBn6/K3F
自分は物理をやっていたんだけど
物理は方程式の解であっても現実に即していなければその解は捨てる
先進波とかね
上で誰かが言っている経験というのはそういう意味だろう

自分はある程度科学的に説明できると思っている
T→S→D→Tの解決感を得るのが調性的コード進行の肝だとすれば
TにS、SにD、DにTの要素が入り先取りしてしまうと台無しなの

だから、例えばメジャーのトニックCにサブドミのf音が入ってきて欲しくない
なので、fをavoidだと考える
そして、CM7(9,13)に含まれた音で作られ、同じくf音をavoidとするものは置換可能だと考え、EmやAmもトニックの仲間(代理コード)だと考える
818ドレミファ名無シド:2013/06/02(日) 10:44:59.64 ID:jBn6/K3F
ところが、マイナーのトニックマイナーCmにおいてはf音はコードトーンの半音上には来ないのでアヴォイドではない
マイナーにおいてはサブドミナントマイナーの本質的な音は♭aである
なので、Cm(9,11)に含まれる音で作られていて、♭aをavoidとするものを考えればE♭M7とGm7だがGm7はドミナントマイナーなので結果的にE♭M7のみが残る

まだ書きはじめだけどブログにまとめるつもりだけどリンク貼れないや困った
819ドレミファ名無シド:2013/06/02(日) 10:54:53.47 ID:RKL/DwhE
もうちょっと先取りして理論を考えたほうがいいよ

つまんないし Mrバーガンジーより
820ドレミファ名無シド:2013/06/02(日) 11:03:39.90 ID:9IVRSPN6
>>817
そんなところからやり直すのか.....。今みんなが覚えてるバークリー理論は
充分にわかりやすくて短時間で学べるし、破綻も少なく困ってないのに。
821ドレミファ名無シド:2013/06/02(日) 11:04:06.94 ID:jBn6/K3F
SやDにもそれぞれ分類するための定義が可能
単純に構成音が近いというだけではAmがSでない説明が出来ない
(芸和ではSとして扱かったりもするけど)

そもそも話を戻してc,f,gの音を中心に旋法というものをくみ上げることが出来る
倍音レベルまで考えると、c,f,gの単音でもそれぞれC7、F7、G7の響きを持っている
主音を中心に並べるとf→c→gのP4上行の流れを骨格だと考えることが出来る
これを核音として
残りの音はある程度融通が利き、浮動音とする
すなわち、d or♭d,e or♭e,a or♭a,b or♭bから不自然な(導音以外での)増2度を避けて構成したスケールはすべてT,S,Dで説明できる和音を構成する
これがモーダルインターチェンジであり、調性を最大限まで拡大解釈した結果

いろいろ勉強して自分なりに納得したらこんな構成になりました
自分なりの音楽理論?の
ブログにゆっくり書いているので気が向いたら見てください(「naoのブロマガ」で出てくると思う)
822ドレミファ名無シド:2013/06/02(日) 11:05:27.75 ID:j4XUkQ14
>>820
バークリー理論の本って何ていうタイトルの本ですか?
823ドレミファ名無シド:2013/06/02(日) 11:12:09.48 ID:jBn6/K3F
ここの人はかしこい人も多くてよくわかっていてすごいとは思うけど
勉強し始めの人を貶す人が多い…
わかっているなら教えてあげればいいし
それをしないならここに出入りしている理由がよくわからない
824ドレミファ名無シド:2013/06/02(日) 11:14:13.93 ID:9IVRSPN6
>>822
筆者がバークリー出とか筆者の師匠がバークリーとかっていう、本や
学校はほとんど同じこと教えてるよ。普通にジャズやるのにはそれで何も困らない。
何をやろうとするとそれでは足りなくなるのか、明示してから新しい理論を探したらいいと思う。
825ドレミファ名無シド:2013/06/02(日) 11:14:58.53 ID:jBn6/K3F
>>820
本当にわかりやすいですか?
自分はA♭M7がなぜトニックマイナーではなくサブドミナントマイナーなのかで随分悩みましたが
826ドレミファ名無シド:2013/06/02(日) 11:20:37.65 ID:fC+hQUZK
>>823
うん、ここはあなたの日記帳ではないことをまず把握しておいて欲しい
もちろん呟きの場でもない

後のことは自分のブログまたはTwitterなどを活用して頑張って欲しい
またその際、ここへの報告などは一切不要なのでその辺りもご理解頂きたい
827ドレミファ名無シド:2013/06/02(日) 11:24:36.03 ID:j4XUkQ14
>>824
なるほど。ありがとう
828ドレミファ名無シド:2013/06/02(日) 11:28:11.89 ID:jBn6/K3F
>>826
おっしゃる通りですね
もう書きません
失礼しました
829ドレミファ名無シド:2013/06/02(日) 11:29:49.87 ID:j4XUkQ14
>>828
いや、2chに何を書こうがその人の勝手だって
ちゃんと理論のことを書いてるんだから好きなだけ書きなよ
830ドレミファ名無シド:2013/06/02(日) 11:43:44.90 ID:hb0rFlaJ
Abが入ってればサブドミナントマイナーってのは
コードスケールがメインの本では細かく説明されてるのみたこと無い気がするなぁ
bert ligonの本で説明してたけど、あれはキーセンターがメインのmajor/minor systemがコンセプトだし
831ドレミファ名無シド:2013/06/02(日) 11:52:41.30 ID:RKL/DwhE
>>822
バークリーの講師が書いた本のみがバークリー理論の本

ハルクルック、バーガンジー、トモ藤田、パットメセニー、等々
832ドレミファ名無シド:2013/06/02(日) 12:05:53.70 ID:oZjnyId7
>>826
おまえのほうが消えろよ
833ドレミファ名無シド:2013/06/02(日) 13:53:59.75 ID:j4XUkQ14
>>831
なるほど、ありがとう

最近、理論の勉強:練習 が、8:2くらいになっちゃってマズイ・・・
もっと練習を増やさないといけないんだが、
理論の勉強をはじめたばかりなんでそっちに集中してしまってる
834ドレミファ名無シド:2013/06/02(日) 14:16:10.97 ID:j4XUkQ14
>>830
Jazz Theory Resourcesのことですか?
気になっているんですが、持って置いたほうがいいですか?
835ドレミファ名無シド:2013/06/02(日) 14:56:17.22 ID:VxcPDMDH
>>817
理論の根幹部分に対する反証を受け付けない和声理論のどこが科学的だというのだ?
本当に物理学をやってきたのか?

自分が科学者/数学者の素養を身に付けてると思い込み、
和声理論を科学的/数学的といって擁護するのは疑似科学の考え方そのものだ。

俺は和声理論自体を全否定するつもりは毛頭なく、
阿呆を叩いているだけ。
836ドレミファ名無シド:2013/06/02(日) 15:06:50.08 ID:RKL/DwhE
S→D→T→Tの場合、S→D→D→Tと言うラインのほうがバランスが良いのはなぜ?
837ドレミファ名無シド:2013/06/02(日) 15:10:43.81 ID:jBn6/K3F
理論が無制限に成り立つと信奉しているようですが
理論には枠組みというものがあります
適用限界といってもいい

平行線は交わらないという枠組みではユークリッドが
そうでなければ理論を拡張してリーマンが必要になるというだけ
しれじれの理論には公理というものがあります
ある公理を受け入れてそこから拡張していくのが理論です
理論に限界があるなら公理を考え直せばよいのです

フリージャズや12音音楽が説明できないことと
調性音楽の理論が組み立てられないことはイコールではありません

それと、すぐに人を阿呆呼ばわりするのもいただけません
あなたはゼミで意見が違う人を阿呆というのが正しい対応だと思うのですか?
838ドレミファ名無シド:2013/06/02(日) 15:17:21.82 ID:jBn6/K3F
↑しれじれではなくそれぞれでした

>>836
解決感、終止感が最後に来るからかもしれませんね
839ドレミファ名無シド:2013/06/02(日) 15:24:34.92 ID:VxcPDMDH
>>837
主要三和音の公理から始めたら、ブルースには手を出さないってことだよね?
主要三和音の公理から始めたら、七以上の和音には手を出さないってことだよね?
主要三和音の公理から始めたら、省略和音には手を出さないってことだよね?
主要三和音の公理から始めたら、4度堆積和音には手を出さないってことだよね?

主要三和音を公理とするなら、公理を倍音列で正当化する必要はないよね?
主要三和音を公理とするなら、純正率がどうのこうのって講釈垂れる必要はないよね?

これだけ削り取ると、和声理論の内容って、3ページくらいで終わっちゃうけど?
840ドレミファ名無シド:2013/06/02(日) 15:39:08.71 ID:jBn6/K3F
なるほどもっともな意見ですね
たとえば(まずはメジャーで)
CをavoidとするものをT
Cを含みFとのTritoneを作らないものをS
@をavoidとしCFのトライトーンを作るものをD
という風に再定義しようと自分は考えています
テンションまで考えてやれば四和音や四度堆積も説明できます
省略というのはベース音のことですか?
ベースだとすれば転回和音について別に定めれば良いのではないですか?

ブルーズはブルーズ自体の勉強がまだ完全とは言えないと思っているので答えづらいですが
背景の和音(伴奏の調)C,F,Gの和音に対してブルーズスケール(旋律の調)を別に設定して複旋法というのを考えてみたらどうだろうと考えています
でも、おそらくあなたを納得させれるほど完璧なものはできないでしょう
だとすれば1つの公理から導くのは難しいでしょうね

その点については私の負けです
ごなっとくいただけますでしょうか?
841ドレミファ名無シド:2013/06/02(日) 15:41:57.62 ID:RKL/DwhE
理論に限界があるなら公理を考え直そうね

スケールは0〜12音スケールで考えようね
842ドレミファ名無シド:2013/06/02(日) 15:46:51.97 ID:RKL/DwhE
TSDの4トニックシステムもお忘れなく
843ドレミファ名無シド:2013/06/02(日) 16:06:33.96 ID:VxcPDMDH
>>840
言い訳はいいから、あなたの考える理論体系の公理を示せ。
それから現在流通している理論体系が「公理に基づいていると仮定して」その公理を示せ。

以上ができないなら
>>837は「和声理論が公理に基づく理論体系だ」というお前の誤解を暴露した結果に過ぎないことになる。
844ドレミファ名無シド:2013/06/02(日) 17:02:26.47 ID:jBn6/K3F
そろそろサルくらいそうなのでこれで終わります
ブログに突撃に来てくれると一番ありがたいのですが
お前のブログなんかわざわざ行くかといわれてしまいそうですね

しかし、このスレの人誰も興味ないでしょうそんなこと
面倒な人がいたものです
まだ無駄も多いでしょうが考えてみます
そんなのこの欄だけで説明しきれないし
セカンダリーとかパッシングとかは後から追加しないといけないのですが
845ドレミファ名無シド:2013/06/02(日) 17:03:34.92 ID:jBn6/K3F
まずTDSの分類の仕方
@@、C、D度を設定し、導音以外の増二度が出来ないように(半音の連続も避ける)音を埋めて七音音階を作り擬似的な「調」を設定する
A@、C、D度から三度堆積で単音程内の四和音を作る
 @を根音として構成したものをものをトニック(B)orトニックマイナー(♭B)
 Cを根音として構成したものをものをサブドミナント(E)or(♭E)
 @を根音として構成したものをものをドミナント(F)orドミナントマイナー(♭F)
と名付ける
これらを主要和音とする
B二度三度六度七度を根音として和音を4つくり
 Aの和音の構成音の半音上に来る音をアヴォイドノートとする
 これらの和音を代理和音とする
 代理和音はAの和音のいずれかの代わりに用いることが出来る
 トニックを持つ旋法では、同一のアヴォイドである核音Cをアヴォイドとするものがトニック機能である
 トニックマイナーを持つ旋法では、同一のアヴォイドである♭Eをアヴォイドとするものがトニックマイナーの機能である
846ドレミファ名無シド:2013/06/02(日) 17:05:48.79 ID:jBn6/K3F
 サブドミナントを持つ旋法では、 C音を持つもののうちドミナントの機能の要であるF音を持たないものがサブドミナントである
 サブドミナントマイナーを持つ旋法では、♭E音を持つものがサブドミナントである
 ドミナントを持つ旋法では、F、Cのトライトーンを持つものがドミナントである
 ドミナントマイナーには代理和音は存在しない

↑これを公理にまで落とすならトライトーン>アヴォイドの共通性とすればいいのかな
すると、アヴォイドの定義をもっとちゃんとしないとしけないですね
ドミナントの場合とそれ以外の場合とトライトーンの有無まで考えて


こんな感じで定義すればいいんじゃないですか?
転回和音もやって欲しいですか?
847ドレミファ名無シド:2013/06/02(日) 17:06:19.92 ID:VxcPDMDH
>>840
>でも、おそらくあなたを納得させれるほど完璧なものはできないでしょう

俺を納得させるんじゃなくて、実際の音楽と矛盾するかどうかが問題であって、
矛盾したら破棄されるのが科学のやり方だろ?
どこが科学的なんだ。
物理学徒が聞いてあきれるぞw
848ドレミファ名無シド:2013/06/02(日) 17:07:28.38 ID:j4XUkQ14
>>846
貴方のレス、後で全部読みます
849ドレミファ名無シド:2013/06/02(日) 17:10:14.93 ID:VxcPDMDH
いいから公理を「示せ」。
おまえの理論は「まだ」公理系ではないのか?
一般に流通してる理論は「まだ」公理系では無いのか?
いままで和声理論が公理系として提示されたことは一度もないのか?
和声理論が公理系であることはお前の妄言ということでよろしいか?
850ドレミファ名無シド:2013/06/02(日) 17:16:47.59 ID:jBn6/K3F
上の@ABがTDSの公理
ただし洗練されていないのでもっと短く出来ると思う
転回和音についてはC以降を追加する必要がある

セカンダリーやパッシングや偶成和音等は対象外
対象外というのは理論的に説明できないという意味ではない
TDSとしては扱わないということ

これ以上はしんどいのでブログに来てください
851ドレミファ名無シド:2013/06/02(日) 17:17:26.51 ID:j4XUkQ14
このスレ初めから読んだら面白そうだ
852ドレミファ名無シド:2013/06/02(日) 17:23:04.18 ID:VxcPDMDH
自分で「分類の仕方」って書いてるじゃん。
転回和音の「公理」が追加事項であるなら、
@ABで作られる公理系と@ABC以降とで作られる公理系は別物だよな。

根本的なことを指摘するよ。
分類の公理系から和音進行を導くことはできないと思うのだが
853ドレミファ名無シド:2013/06/02(日) 17:35:29.09 ID:jBn6/K3F
音楽理論の公理にするにはご指摘の通り連結についても定義しなければいけないから
ケーデンスと禁則について導入すればいい

破棄されるわけではなく適用限界があるだけ
ニュートン力学は破棄されていません
ここでいう音楽理論も適用範囲があるだけ
D→Sをやらないから未熟な理論なのではなく
それをやるとクラシック音楽らしくなくなるだけ
(自分は禁則を同一機能の代理→主要和音だけだと思っている)
あなたこそ理論というものの限界と適用範囲内での有効性について考えてみたほうがいいと思います
どんなに頑張っても理論は現象の近似にすぎないのですから
854ドレミファ名無シド:2013/06/02(日) 17:40:20.25 ID:VxcPDMDH
公理を「示せ」ってのは「指させ」じゃなくって、
うだうだ回りくどいことを書き連ねるのは止めて、
「肝を短文で明示せよ」ってことだ。
1)Tはすべての和音に進行できる
2)DはTにのみ進行できる
とか、そういうことを書くのかと思ってたよ。
それに反論する気満々だったんだがw
855ドレミファ名無シド:2013/06/02(日) 17:44:02.83 ID:VxcPDMDH
>>853
音楽理論が公理系であり、音楽理論は科学的だという君の主張を裏付けるために、
まず「公理系」を示してみろといってる。
それができないのは「音楽理論が公理系であり、音楽理論は科学的だ」
がウソなのか、君の希望的観測なのかどちらかだろう?
856ドレミファ名無シド:2013/06/02(日) 17:53:27.82 ID:jBn6/K3F
科学的な議論をするというなら「示せ」と「指差せ」はどのように違うのか定義してください
と突っかかる程度のことしかあなたはしていない

あなたは不備の無い理論を知りたいの?
科学的な理論の構築法を知りたいの?
どちら?

上の@ABのみで曲を作るのは何ら非科学的ではない
ただ平行線が交わることを想定していないユークリッド幾何学ように、転回和音を想定していないだけ
それを扱いたければ拡張するしかない
自然科学とはそうやって発展してきた
あなたこそ「科学的でない」という批判と「理論に不備がある」という批判が混在しているのでもうやめてもらいたい

いい加減しつこいのできつめに書きましたごめんなさい
857ドレミファ名無シド:2013/06/02(日) 17:53:38.93 ID:VxcPDMDH
俺が適用範囲云々について知らないと思ってるようだが、
ニュートン力学がアインシュタイン理論へエネルギーが著しく小さい場合として包摂されることくらい知ってる。
それより何より、君は反証しようとする手続きを受け付けない言明は科学じゃないって分かってんの?
君の主張はどういう実験や観察をしたら反証できるわけ?
858ドレミファ名無シド:2013/06/02(日) 17:59:15.80 ID:VxcPDMDH
>科学的な議論をするというなら「示せ」と「指差せ」はどのように違うのか定義してください
君は「公理を明示すること」を要求されているのに、
上に書いていると「和音の分類法」を指差しただろ?

リーマンやロバチェフスキーは拡張じゃなくて、公理の入れ替えと概念の解釈の変更だ。
859ドレミファ名無シド:2013/06/02(日) 18:03:42.25 ID:VxcPDMDH
科学/数学/科学哲学について理系の大学の教養・概論程度の知識は分かっている。

そしてその知識から和声理論が科学でないことが明白だと考えている俺と、
科学であると考えてる君がいる。
原因は大学の教養・概論程度の知識をどちらかが誤解しているということだろう?
あるいは、どちらかが論理を誤っている。
860ドレミファ名無シド:2013/06/02(日) 18:06:39.20 ID:VxcPDMDH
今日は不思議とサルさんされないな。
いいから逃げ回ってないで
君の想定する対象の範囲を説明するに足りる公理を明示してくれ。
そして想定している範囲も添えてくれ。
そのあとで定義を確認するから。
861ドレミファ名無シド:2013/06/02(日) 18:09:07.91 ID:RKL/DwhE
それより4トニックシステムについての解釈だな

あぼいどはつまらん
862ドレミファ名無シド:2013/06/02(日) 18:19:28.96 ID:VxcPDMDH
>「科学的でない」という批判と「理論に不備がある」という批判が混在しているのでもうやめてもらいたい

君の考えでは「科学的である」と「公理系として示せる」が両立するんだろ?
そして和声理論が科学的であるというなら、その公理を示すのはたやすいと思うのだが。
君の「公理をうまく示せない」という泣き言から「理論に不備がある」という批判へすり替えるのはどうかと思うよ
863ドレミファ名無シド:2013/06/02(日) 18:27:34.33 ID:RKL/DwhE
まずなぜ7音であるのかの説明からだな

その@からして理論派の俺にも意味不明すぎる
864ドレミファ名無シド:2013/06/02(日) 19:28:49.30 ID:j4XUkQ14
このスレ、ちゃんと読んだことなかったけど初めから少し目を通してみたらおもしろかった
いつも独学だから、こういういろんな人の違った意見が出るのはいいね
865ドレミファ名無シド:2013/06/02(日) 21:13:39.15 ID:W+KlXPSe
>>859
>そしてその知識から和声理論が科学でないことが明白だと考えている俺と、
>科学であると考えてる君がいる。

まずこれを最初に明らかにするべきだったねぇ。
取ってる立場がいまいちよくわからなかったから、言葉のニュアンスが
肯定してるのか否定してるのか、皮肉なのか逆説なのか、
分からないから何言ってるのか途中で分からなくなるんだよな。
まあ総括的印象としては、
ID:jBn6/K3Fはありがちな理論再構築派。音楽も数学や物理のように計算できるよねー的な
しかし現実的には狭義なんだよね。これまでにも度々その系統は見かける。
でもいいチャレンジだとは思うよ!
そういうのに飽き飽きしたID:VxcPDMDHはクラシック理論よく勉強してるけど、楽な立場だよな。
公理を示せの一点張りで、否定だけすればいいんだから。
まあ立場を最後まで明確にしないで議論だけ吹っかけてる卑怯者であることは明白。
でも、よかったんじゃね?
久しぶりに言い切った感があったんじゃね?
傍観者よりw
866ドレミファ名無シド:2013/06/02(日) 21:24:20.95 ID:jBn6/K3F
VxcPDMDHさんのおっしゃることもわかるんですが個々の文字制限とわたしの持ち時間からすべてを示すのは不可能ですよ
例えば440ヘルツをA音とするというところから始めて
次にオクターヴを定義し
2の12乗根をかけたものを考え12音を用意し…とやらなくてはいけないし
和音もポイシングでヴァリエーションが生じるのでそれも定義しないといけない
テンションも考えないといけない
経過和音等次々と書いていくことになる

ただ、ミニマムには示せています
先の@ABのどの和音も自由に連結することができる
ただし代理和音から主要和音への動きは禁則とする
とすればいい

反証を受け付けないわけではないです
実験装置の精度上昇で理論が複雑化していくように
作曲家の「新作」と聴衆の聴観の変化により理論が複雑化していくだけ
だからといってパレストリーナの音楽が音楽でなくなるわけではないのと同じ
867ドレミファ名無シド:2013/06/02(日) 21:26:51.13 ID:hb0rFlaJ
>>864
bert ligonは買っていいと思うよ
868ドレミファ名無シド:2013/06/02(日) 21:28:01.02 ID:jBn6/K3F
ブログで質問いただければ楽譜も張れるし文字制限もないから
いくらでもおつきあいしますが
もしくはスカイプで話しますか?
時間指定いただけるなら付き合いますよ
約束いただけるならIDもさらしますし
869ドレミファ名無シド:2013/06/02(日) 21:31:52.83 ID:VxcPDMDH
>>868
君の考えをブラッシュアップするのに俺の時間を浪費する気はないわ
870ドレミファ名無シド:2013/06/02(日) 21:32:48.87 ID:j4XUkQ14
二人はこれをきっかけに結婚
871ドレミファ名無シド:2013/06/02(日) 21:36:33.06 ID:jBn6/K3F
>>869
あなたはすでに今日浪費しているでしょう
私はずいぶん浪費しましたがあなたが科学の代表者然としているので
つい相手してしまいました

私自身が論破されるのは構わないんですよ
ただあなたは多くの誤解をしています
それに議論の仕方もなっていない
泣き言だの逃げだのあおる必要は全くない
ただ疑問点を示せばいいだけ
872ドレミファ名無シド:2013/06/02(日) 21:42:33.80 ID:W+KlXPSe
>>869
卑怯者は最後に逃げちゃったwww
873ドレミファ名無シド:2013/06/02(日) 21:47:45.80 ID:j4XUkQ14
毎日、科学や音楽について議論できて夫婦円満なのに
874ドレミファ名無シド:2013/06/02(日) 21:49:21.54 ID:j4XUkQ14
せっかく女性の方からリードしてくれたのに逃げる気か
875ドレミファ名無シド:2013/06/02(日) 23:57:00.22 ID:9IVRSPN6
>>840
君の理論にいつavoidという概念が出てきたんだ?
普通はダイアトニック、テンション、コードスケールと学んだところで現れる言葉だよ。
876ドレミファ名無シド:2013/06/03(月) 09:00:17.62 ID:w1344ONc
>>866
何で公理を書くのに何から何まで定義する必要があるのか?
君はユークリッド幾何の5つの公準を書けと言われれば、すぐに書くだろう(検索すれば一発だ)。
なぜここで公理→公準なのかは分かるよな? 本筋には関わらないから余分なことに触れる必要はないぞ。
君が公準を書くとき直線や点の定義がどうのこうの言わないよな。
なのに自分の理論の公理となると定義がどうのこうのと回り道するのは自分自身が把握していないからだし、
そもそも和声理論が公理系として成立するものではないからだ。

>>871
「ブラッシュアップするのに」浪費するつもりはないと言ったんだよ。
昨晩の内容は君の構築仕掛けの「公理的」理論の助けにはならないだろ?
877ドレミファ名無シド:2013/06/03(月) 09:10:58.10 ID:6aqXViuh
喧嘩売った相手が悪かったね。
どちらが正しいかなんて俺にはわからないが876はところどころに人格否定が入っているし自分の得意分野に持ち込もうとしてばかりいる印象があるよね。
871は相手の意見に耳を傾けて正しいところは認めているしその上で自分の意見を表明している。
どちらが幼稚でどちらが上手か端から見ていると明白だよ。
876は実生活ではコミュニュケーションできているのかな。
871も暇人の相手しなくていいんじゃないかな。
ここにも女性が来たりするんだねぇ。
意外だったよ。
878ドレミファ名無シド:2013/06/03(月) 09:17:45.38 ID:zOEzjEI7
臭いうんちがあったから臭い大好きな蝿さんがやって来た感じ
さすが便所だな
879ドレミファ名無シド:2013/06/03(月) 09:23:51.65 ID:w1344ONc
>>877
>自分の得意分野に持ち込もうとしてばかりいる
>>871が自分が物理学徒だ、自分のフィールドだと言ったんだよ。
それに対して俺もそのフィールドは熟知していると言ったんだ。
なんの問題があるのか分からない。

ところで>>871が女性って、どこで分かるんだ?
俺は何か見落としたみたいだが。

>>878
そして臭いうんちを鑑賞するのが趣味の君がいるわけだよな?
880ドレミファ名無シド:2013/06/03(月) 09:40:13.11 ID:pqlWWZUc
必死な男は嫌われちゃうゾ☆
881ドレミファ名無シド:2013/06/03(月) 09:44:42.64 ID:6aqXViuh
874を見て女性だと思っただけだよ。
>それに対して俺もそのフィールドは熟知していると言ったんだ。
それは悪かった、
存分に続けてくれ。
871さんがお相手してくれたらの話だがwww
構ってもらえるといいでちゅねーwww
882ドレミファ名無シド:2013/06/03(月) 09:49:04.74 ID:w1344ONc
>>880-881
内容をしっかり読んでくれてるようで何より
883ドレミファ名無シド:2013/06/03(月) 09:49:22.24 ID:zOEzjEI7
すぐ女女言うのって田嶋陽子見たいでキモくて嫌だわ
884ドレミファ名無シド:2013/06/03(月) 09:56:48.71 ID:pqlWWZUc
>>882
涙目になってんじゃねーよwwww
こんなやつかつての学歴だけが取り柄のひきこもりバカだろどうせ
あきれられてもう相手にされていないのに必死に書き込んで
勝利宣言する姿が目に浮かぶ
きもいなー
いつ勝利宣言するの?今でしょwww
885ドレミファ名無シド:2013/06/03(月) 10:08:17.32 ID:w1344ONc
>>883-884
そういう戯れは、いまさら2chでは面白くなくなってる
886ドレミファ名無シド:2013/06/03(月) 10:16:50.14 ID:w1344ONc
理論系スレッドでは徹底的に議論するのがトレンド。
以前に比べると、詭弁を弄する人が減った。
ギャラリーもバカが減った。これは単に分母が減ったからだけど。
887ドレミファ名無シド:2013/06/03(月) 10:55:24.51 ID:w1344ONc
最近は、このようにバカどもを蹴散らすコツが分かってきた。
888ドレミファ名無シド:2013/06/03(月) 11:04:54.29 ID:rpxUVjJ5
誰も来なくなって寂しくなったらしいから来てやったぞ
889ドレミファ名無シド:2013/06/03(月) 11:13:31.05 ID:6aqXViuh
レス乞食にかまうなよ。俺もだがw
あのな、お前さんは何度も論破されててそのたびに議題をすり替えている。
反証を受け付けると866に書いてあるぞ?
それが最初は気になっていたんだろ?
答えてもらってお礼も言えず、
また新たな議題を吹っ掛ける。
あげく2ちゃんが自分を中心に回っていると勘違いして大暴れ。
他人が馬鹿に見えるのはお前さんが馬鹿だからだよ。
それにお前さんのことも、お前さんの相手のことも
誰も賢いだなんて思っていないよ。
お前さんがより必死なバカだからお前さんが叩かれるだけ。
承認欲求を無条件に満たしてくれるのはままんとぱぱんだけ。
ここで頑張るより仕事で認めてもらうことで頑張れ。
以上、おっさんからの小言だw
890ドレミファ名無シド:2013/06/03(月) 11:48:07.93 ID:w1344ONc
そして集める要領も身に付いてきたw
891ドレミファ名無シド:2013/06/03(月) 12:10:13.45 ID:pqlWWZUc
プッッッ
土日月と違う人間に惨敗してまだ認めないんだなwww
負けを認めないんだから無敗だなwww
はずかしーはずかしーwww
892ドレミファ名無シド:2013/06/03(月) 12:27:28.10 ID:w1344ONc
>>889
当然、見てるだろうという確証を以て書いておく。
>反証を受け付けると866に書いてあるぞ?
反論じゃなくて反証だ。無知は悲しいな。

「反証可能性 ポパー」でググってみろ。
「D→Sには進行しない」と言う言明に対して、ブルースではその進行が見られる。
よって言明は誤りだ。というのが反証。
この反証を受け入れて言明を撤回あるいは再構築するのが科学の姿勢だ。
もちろん適用限界を考慮するのは当然だが、
この反証を突きつけられて和声理論がブルースは対象外だと素直に明言した例を見たことがない。
当の>>871はブルースは勉強中だと仰る。
893ドレミファ名無シド:2013/06/03(月) 12:35:51.11 ID:6aqXViuh
論点を意図的にずらしたことは認めるんだな?
俺は871じゃないしいちいちそんなこと知らないよ。
問題はなぜお前さんが俺に指摘される前に書かなかったかだ。
お前さんは立場を表明せずに逃げているだけなんだよ。
894ドレミファ名無シド:2013/06/03(月) 12:38:18.79 ID:6aqXViuh
おっと今度は俺に粘着か。
勘弁してくれよ、
俺は871みたいに根気よくつき合う気はないからなw
895ドレミファ名無シド:2013/06/03(月) 12:44:58.25 ID:pqlWWZUc
>>853に書いてねーか?
科学哲学は熟知してます(キリッwwwww
まず相手の文章ちゃんと読めよwwwwwwwww
小学校の学級会からやり直せ文盲www
896ドレミファ名無シド:2013/06/03(月) 12:47:26.37 ID:w1344ONc
>>893
>論点を意図的にずらしたことは認めるんだな?
なぜそうなる?

>問題はなぜお前さんが俺に指摘される前に書かなかったかだ。
物理学徒を自称する>>871がこれを知らなくて呆れただけだ。
お前が反証を知らないでコメントしてきたことは事実だな。

>>894
『単独で」一度レスしただけで「俺に粘着か」自意識過剰もいい加減にして欲しいな。
君が「反証」を知らずに>>889を書いたり、
>論点を意図的にずらしたことは認めるんだな?
などと苦し紛れの言い訳を書いている事実は消えないわけだが
897ドレミファ名無シド:2013/06/03(月) 12:51:12.33 ID:w1344ONc
>>895
自分の言葉で書いてねw
何を主張しているのか分からないよ。
898ドレミファ名無シド:2013/06/03(月) 12:51:26.75 ID:rpxUVjJ5
お、たくさんの人に相手にしてもらえてヨカタナ
899ドレミファ名無シド:2013/06/03(月) 13:02:19.73 ID:w1344ONc
うん、たった2人だけど。おまえもいれて3人だな。
900ドレミファ名無シド:2013/06/03(月) 13:12:21.86 ID:rpxUVjJ5
Bebopの本が届いたw
901ドレミファ名無シド:2013/06/03(月) 14:49:31.88 ID:6aqXViuh
>これを知らなくて呆れただけだ
どうして自分は相手を質問攻めにして説明を求めるのに、
自分自身の発言内容は『常に、説明することなく、
正しく受け取られて当然』なのかさっぱりわからんわ。
親か部下でもない限り斟酌してご機嫌伺いなんてしてくれんぞ。
正しく伝わっていないと思ったら自分の説明不足か自分の勘違いをまず考えないか?
大学で何を学んだんだ?
文系も理系も関係なく討論の機会はあっただろう。
いつもうつむいて黙っていたのか?
そんなやり方じゃコテンパンにやられるはずだがなぁ。
902ドレミファ名無シド:2013/06/03(月) 15:00:37.85 ID:6aqXViuh
さっきも言ったがお前さんが正しいかどうか俺には分からない。
ただ、お前さんのやり方がずるいからその点を批判しているだけだ。
聞く耳持たないんだろうが、
そんな生き方では損するのはお前さんだから構わん。
いつかわかる時が来るといいな。
903ドレミファ名無シド:2013/06/03(月) 15:08:36.89 ID:Sq28QODm
掲示板で生き方の説教しだすやつの方がオワットル(;´д`)
904ドレミファ名無シド:2013/06/03(月) 15:28:44.66 ID:pqlWWZUc
>>901>>871も全員キ○ガイってことでしゅーりょーーwww

バーガンジーは何ででてこないんだwwww
ついていけないと隠れるんだなwwww
一番卑怯なのはバーガンジーwwwwww
905ドレミファ名無シド:2013/06/03(月) 15:32:41.40 ID:6aqXViuh
904も仲間に入りたかったのか?
別にいいんだぞw
それより下げような。
906ドレミファ名無シド:2013/06/03(月) 15:42:55.63 ID:3tYnrAZ2
皆熱心すなあ
俺も頑張ったらこんな議論できるようになるんかなあ
907ドレミファ名無シド:2013/06/03(月) 15:48:34.31 ID:Sq28QODm
よくみて(;´д`)
誰も音楽の話なんてしてないよ(;´д`)
908ドレミファ名無シド:2013/06/03(月) 15:58:11.26 ID:EDguomow
数学じゃなくて物理を勉強するとは弊害のほうが多い気がするな。
物理は現象があってそれを説明する演繹のスタンスだからな。
第一にこのスレで今まで議論されてきたことはそのパースペクティブであるからブルーズが例外とかの話になるのだよ。
むしろ俗に言う公理的音楽理論といわれるケース、パースペクティブにおいては、演繹とは逆の帰納によるメソッドであるからな。
すなわちD、T、SDなど具体的実例には無関心であり、DやTの不変な性質のみ扱う、いうなればプリミティブ的なマテリアル上の
閉じたスペースにおいて内包的かつ包括的なコンクルージョンに従うべきだと思うよ。
909ドレミファ名無シド:2013/06/03(月) 15:59:44.31 ID:6aqXViuh
871はやろうとしてたんだかな。
このスレではいつも枝葉末節にケチをつけて台無しにする輩が多いんだよ。
910ドレミファ名無シド:2013/06/03(月) 16:07:02.92 ID:6aqXViuh
おっ、頼もしそうな人が来たね。
908はID:w1344ONc派かい?
911ドレミファ名無シド:2013/06/03(月) 16:08:03.20 ID:6aqXViuh
人に言っておいてわしがageてしまった。
すまんw
912ドレミファ名無シド:2013/06/03(月) 16:10:18.32 ID:zOEzjEI7
こんだけ基地外揃って何を今さら
913ドレミファ名無シド:2013/06/03(月) 16:11:58.22 ID:pqlWWZUc
また面白いのが来たなwwwwwww
お前ら全員自演じゃねーのかwwwww
ageたらいいんだよ
その方が更新されたのわかるだろ
914ドレミファ名無シド:2013/06/03(月) 16:36:04.27 ID:Sq28QODm
皆自演(;´д`)
だったら怖い(;´д`)
915ドレミファ名無シド:2013/06/03(月) 16:50:09.06 ID:3rz7xAmF
自演の書き込み2人は文章が死ぬほどつまらなくて一行も読めん

もっとエンターテイメントを学ばなくては音楽にはならん

byバーガンジー
916ドレミファ名無シド:2013/06/03(月) 17:01:59.25 ID:rpxUVjJ5
ここ、バーガンジーファンが多いの?
917ドレミファ名無シド:2013/06/03(月) 18:08:05.78 ID:L53A7Xlv
>>916
一人だけバーガンジーこそ真理って言い続けてる奴がいる
そいつは言うことなすことにボロが出続けて少しかわいそうな人間
ところで何の本買ったの?
918ドレミファ名無シド:2013/06/03(月) 18:33:24.42 ID:PcOsD+ES
あれって一人なのかねえ?
やたらバーカンジーを称える奴と、逆に何かにつけてバーガンジーの名前をいきなり持ちだして叩くアンチも見かけるんだが。
もしかして一人のアンチが信者とアンチの二役を両方やってるのかな〜?w
別にバーガンジー否定はしないけどあえてバーガンジー連呼するほど特別な存在じゃないだろと思うんだがな。
919ドレミファ名無シド:2013/06/03(月) 18:47:42.76 ID:hF/1/17G
バーガンディー厨はパーカーとバップをリスペクトしてる点で
上の二人よりまし。
920ドレミファ名無シド:2013/06/03(月) 20:06:22.56 ID:w1344ONc
>>908
誰ひとりとして「ペダンチック」との指摘がなくて呆れるよなw
921ドレミファ名無シド:2013/06/03(月) 20:12:38.06 ID:w1344ONc
>>910,>>913
お前ら「ソーカル事件」をググってみな。興味深いから。
922ドレミファ名無シド:2013/06/03(月) 21:13:12.54 ID:3nd5YW1T
バーガンジーなんか知らない。
ペンタトニックなら知ってる。
923ドレミファ名無シド:2013/06/03(月) 21:34:14.32 ID:pqlWWZUc
>>820
はぁwwww
お前も含めて全員ペラッペラのバカばっかだろーがwwwwwwww
まだ昨日のバカやバーガンジー野郎には
多少何か作り出そうと努力しているところが見られるが
お前なんて他人蹴落として賢くなった気になりたいだけで
何も作り出してねーじゃねーかwwwww
いいから生産的なこと書けよおぼっちゃんwwwwww
924ドレミファ名無シド:2013/06/04(火) 05:44:35.34 ID:RZxpgQ0F
落着いたねぇ
925ドレミファ名無シド:2013/06/04(火) 09:00:32.12 ID:5RZeL9mR
>>923
「ソーカル事件」は調べた?
もう一人は黙っちゃったねえ。
926ドレミファ名無シド:2013/06/04(火) 09:08:52.32 ID:5RZeL9mR
で、どうなのよ。>>908に躍らされちゃった気分は。
まあ君の方がダメージが低いからな。
バカキャラを前面に押し出してるだけにな。
そのままキャラを崩さない方が身のためだぞ。
927ドレミファ名無シド:2013/06/04(火) 09:12:48.14 ID:5RZeL9mR
ちなみに>>908が演繹と帰納をわざと逆にしてるのに気付いたか?
928ドレミファ名無シド:2013/06/04(火) 10:09:36.14 ID:2QCbpTph
完全論破をみた
929ドレミファ名無シド:2013/06/04(火) 13:01:55.95 ID:DuCumGyx
>>927
水を打ったように誰もでてこなくなったな。
お疲れ。
勝者は孤独だな。
誰も誉めてくれないもんな。
あんたすごいよ。
理解者もいるからな。
930ドレミファ名無シド:2013/06/04(火) 13:33:01.50 ID:6jEEHtKS
最近、理論の勉強始めました
このスレの住人になります
ピアノ弾きます。
理論はクラシックとジャズを並行してやっていく予定です。

よろしくおねがいします
931ドレミファ名無シド:2013/06/04(火) 14:28:12.21 ID:pdfBResx
俺もはじめたばっかだ
一緒にがんばろーぜ
932ドレミファ名無シド:2013/06/05(水) 10:22:56.45 ID:jsL/FnzW
ブル厨警報解除。
933ドレミファ名無シド:2013/06/05(水) 11:18:53.36 ID:i4c45Qtv
そう邪険にするなよwwwww
自演してまでスレを盛り上げようとしてくれてたんだぜ
最初からバレバレだったのに実は僕ちゃんの自演でした(ドヤア
と勝ち誇りだしたのには参ったがなwwwwwww
オツムが足りないから見事に失敗してしまったなwww
934ドレミファ名無シド:2013/06/05(水) 11:27:04.19 ID:1mZPJB96
何でズームはこんなスレにまでやって来て自演してんの?
935ドレミファ名無シド:2013/06/05(水) 11:45:22.18 ID:SU0nBeMX
自演ってどうしてばれるんだろうね
匿名なのにばかだなぁ
936ドレミファ名無シド:2013/06/05(水) 14:03:16.07 ID:hbQPjtPu
わかりやすい事を難しく言う奴はバカ
937ファントム・オブ・パラダイス!!:2013/06/05(水) 14:29:32.04 ID:iw0huvtt
楽曲もパクリ妨害する陰謀!!情報操作!!
長年、嫌がらせをされています。
文化 工作員 エージェント 盾 カタストロフィ 超常罠 イルミナティ悪魔の13血流 で検索。
938ドレミファ名無シド:2013/06/05(水) 17:50:25.97 ID:O1YoM4fS
>>931
とりあえず、スカイプID晒そうぜ
939ドレミファ名無シド:2013/06/05(水) 17:59:15.60 ID:bb0gKTok
じゃあ公理的和声理論のひとつを構築してみようか。
機能理論らしきものを構成するためには、つぎの公理ふたつがあればいい。
1)機能は3つあり、3つしかない
2)3つの機能のうち進行制限のあるものがひとつだけある
ただし「機能」および「進行」は無定義概念。

ここで定義。
1)進行制限のある機能をDと定義する。
2)Dからの進行が可能な機能をTと定義する。
3)Dからの進行が不可能な機能をSと定義する。

これで、ちょっと不安定なのがSとか、間抜けで無意味な定義が回避できる。
940ドレミファ名無シド:2013/06/05(水) 18:06:52.28 ID:YWPb5g6x
同一キーのUm7、X7、が延々と続く場面はX7一発の分割かい?

煩雑に見られるので例外とは考えてはならない
941ドレミファ名無シド:2013/06/05(水) 18:13:58.11 ID:YWPb5g6x
それでSMは3つのうちどれに含まれるのかな
Dから進行可能なVのドミナントZ7の機能はなに?
942ドレミファ名無シド:2013/06/05(水) 18:17:02.42 ID:bb0gKTok
この場合のIIm7はSの機能をもち、V7はDの機能をもつという仮定から出発していいの?
機能が無定義なんだから、気をつけてもらわないと。
それから「和音を分割できる」ということを定義しないと先に進めない。
この場合「キー」は定義不要。
「一発」はなくても文意に関わらないかも知れない。
「煩雑」は「頻繁」の誤りかな?
943ドレミファ名無シド:2013/06/05(水) 18:20:09.86 ID:YWPb5g6x
Z7→T の場合のZ7はドミナント?
944ドレミファ名無シド:2013/06/05(水) 18:22:31.72 ID:bb0gKTok
>>941
公理的和声理論などまったく無価値だという立場の俺が
口ばかりで公理系の構築をできない>>837に代わって、
実例を示して見せてるんだよ。
そこのところ誤解しないように。
945ドレミファ名無シド:2013/06/05(水) 18:23:27.82 ID:jsL/FnzW
Gm7→C9
延々これの繰り返し。
大好きです。
発明した作曲者が知りたいです。
キーとかどうでもいい気もします。
946ドレミファ名無シド:2013/06/05(水) 18:26:44.77 ID:bb0gKTok
あと極論だけど「和音」も無定義だから。
すべての和音に機能を付与する立場と、一部にだけ付与する立場を選択することができる。
どちらも上記の公理系に矛盾しない。
947ドレミファ名無シド:2013/06/05(水) 18:29:22.95 ID:YWPb5g6x
ブルースの3段目はX→W→T→X だよね
948ドレミファ名無シド:2013/06/05(水) 18:31:05.31 ID:bb0gKTok
>>947
ああ俺へのレスではなかったのか。
すまなかった。
949ドレミファ名無シド:2013/06/05(水) 18:34:00.83 ID:O1YoM4fS
急にレスつき出したけど、
お前らどこで待機してたんだよw
950ドレミファ名無シド:2013/06/05(水) 18:36:53.81 ID:YWPb5g6x
D→S→Tの進行はボサノバに多い バーデンパウエルとか得意
951ドレミファ名無シド:2013/06/05(水) 18:42:35.12 ID:bb0gKTok
少し飛ばして、複数の調あるいは転調を扱うための公理系を考える際の指針を。
1)同主調からの借用(いわゆるモーダルインターチェンジ)を扱うためには
T/D/SとTm/Dm/Sm(俗称含む)の関係を定義する必要があるが、
実用上重要なのはD/S/Smの関係だということは周知だな。
2)すべての調への転調あるいは複数調の同時使用を扱うためには、
12種類のT/D/SとTm/Dm/Sm(俗称含む)の関係を定義するアプローチは現実的じゃない。

いずれにせよ先ほどの公理系をベースにすることは不可能。
つまりより複雑な体系は公理の追加によって実現できるという>>837の希望的観測が誤りだということだ。
公理的和声理論が無価値だというのはこういうことだよ。
952ドレミファ名無シド:2013/06/05(水) 18:43:30.62 ID:YWPb5g6x
4トニックシステムだと

TはT、♭V、♭X、Y
SはU、W、♭Y、Z
DはX、♭Z、♭U、V
953ドレミファ名無シド:2013/06/05(水) 18:49:47.08 ID:bb0gKTok
>>939の書き込みの意義を理解せずに、あるいは意図的に曲解し、
まるで俺がD→Sの進行を否定し、単純にSDmを体系から排除してるとして、
怒濤のように反例(のつもり)を書き込んでいる ID:YWPb5g6xさん。
954ドレミファ名無シド:2013/06/05(水) 18:51:13.58 ID:bb0gKTok
あれぇ?
マルチトニックさんだったのか。
このスレは今晩中に落ちるな。
955ドレミファ名無シド:2013/06/05(水) 18:52:40.31 ID:YWPb5g6x
3トニックシステムだと

TはT、V、♭Y
SはU、♭X、♭Z
DはX、Z、♭V
Xは♭U、W、Y

順番を変えると何かが見えるかもね
956ドレミファ名無シド:2013/06/05(水) 18:57:36.80 ID:YWPb5g6x
>>953
は音楽理論に向かない
別の理論を探求していればいいよ
957ドレミファ名無シド:2013/06/05(水) 18:58:41.85 ID:O1YoM4fS
音楽理論に向く性格はどんなの?
958ドレミファ名無シド:2013/06/05(水) 19:03:31.38 ID:vtsrMpXE
ume
959ドレミファ名無シド:2013/06/05(水) 19:04:20.84 ID:vtsrMpXE
ume
960ドレミファ名無シド:2013/06/05(水) 19:05:09.43 ID:vtsrMpXE
ume
961ドレミファ名無シド:2013/06/05(水) 19:05:58.04 ID:vtsrMpXE
ume
962ドレミファ名無シド:2013/06/05(水) 19:06:47.46 ID:vtsrMpXE
ume
963ドレミファ名無シド:2013/06/05(水) 19:07:36.49 ID:vtsrMpXE
ume
964ドレミファ名無シド:2013/06/05(水) 19:08:25.92 ID:vtsrMpXE
ume
965ドレミファ名無シド:2013/06/05(水) 19:08:29.74 ID:O1YoM4fS
なんでうめんの?
966ドレミファ名無シド:2013/06/05(水) 19:09:15.07 ID:vtsrMpXE
ume
967ドレミファ名無シド:2013/06/05(水) 19:10:04.04 ID:vtsrMpXE
ume
968ドレミファ名無シド:2013/06/05(水) 19:10:53.52 ID:vtsrMpXE
ume
969ドレミファ名無シド:2013/06/05(水) 19:17:56.55 ID:YWPb5g6x
>>957
分かりやすい文体で言い訳は極力避ける
970ドレミファ名無シド:2013/06/05(水) 21:05:56.83 ID:puG6sJ2t
梅、はえーなw
971ドレミファ名無シド:2013/06/05(水) 21:50:48.05 ID:vtsrMpXE
ume
972ドレミファ名無シド:2013/06/05(水) 21:51:36.96 ID:vtsrMpXE
ume
973ドレミファ名無シド:2013/06/05(水) 21:52:26.36 ID:vtsrMpXE
ume
974ドレミファ名無シド:2013/06/05(水) 21:54:04.93 ID:vtsrMpXE
ume
975ドレミファ名無シド:2013/06/05(水) 21:54:54.44 ID:vtsrMpXE
ume
976ドレミファ名無シド:2013/06/05(水) 21:55:43.17 ID:vtsrMpXE
ume
977ドレミファ名無シド:2013/06/05(水) 21:57:21.77 ID:vtsrMpXE
ume
978ドレミファ名無シド:2013/06/05(水) 21:58:11.48 ID:vtsrMpXE
ume
979ドレミファ名無シド:2013/06/05(水) 22:02:16.08 ID:vtsrMpXE
ume
980ドレミファ名無シド:2013/06/05(水) 23:18:34.80 ID:hOJ1un/R
埋め止まった
なんだったの
981ドレミファ名無シド:2013/06/05(水) 23:36:57.88 ID:jsL/FnzW
虫コナーズの最後はハチロクで合ってますか?
是非教えて下さい。
982ドレミファ名無シド:2013/06/06(木) 01:22:25.17 ID:KouZQKRz
ume
983ドレミファ名無シド:2013/06/06(木) 01:29:23.38 ID:5wfFOX5r
>>939
は音楽知識が足り無すぎる
984ドレミファ名無シド:2013/06/06(木) 01:29:56.28 ID:KouZQKRz
ume
985ドレミファ名無シド:2013/06/06(木) 01:31:25.46 ID:KouZQKRz
ume
986ドレミファ名無シド:2013/06/06(木) 01:58:27.25 ID:GbXA0KQa
どこで小節切るのが正しいかしらんけど
自分は二拍子から三拍子に変わって聞こえる
虫コナーズ
987ドレミファ名無シド:2013/06/06(木) 02:21:28.06 ID:saaroQYl
ume
988ドレミファ名無シド:2013/06/06(木) 02:22:17.93 ID:saaroQYl
ume
989ドレミファ名無シド:2013/06/06(木) 02:23:07.18 ID:saaroQYl
ume
990ドレミファ名無シド:2013/06/06(木) 02:32:21.51 ID:saaroQYl
ume
991ドレミファ名無シド:2013/06/06(木) 02:33:10.82 ID:saaroQYl
ume
992ドレミファ名無シド:2013/06/06(木) 02:35:08.02 ID:saaroQYl
ume
993ドレミファ名無シド:2013/06/06(木) 02:35:56.90 ID:saaroQYl
ume
994ドレミファ名無シド:2013/06/06(木) 02:44:05.20 ID:GbXA0KQa
梅ちゃん先生またでた…
995ドレミファ名無シド:2013/06/06(木) 02:53:41.07 ID:KouZQKRz
ume
996ドレミファ名無シド:2013/06/06(木) 02:59:10.60 ID:KouZQKRz
ume
997ドレミファ名無シド:2013/06/06(木) 03:17:39.93 ID:saaroQYl
ume
998ドレミファ名無シド:2013/06/06(木) 03:18:28.94 ID:saaroQYl
ume
999ドレミファ名無シド:2013/06/06(木) 03:19:18.00 ID:saaroQYl
ume
1000ドレミファ名無シド:2013/06/06(木) 03:19:47.79 ID:KouZQKRz
ume
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。