音楽理論を勉強する 5拍目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ドレミファ名無シド
前スレ
音楽理論を勉強する 4拍目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1327958805/

音楽理論を勉強する 3拍目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1310850259/
2ドレミファ名無シド:2012/04/26(木) 20:06:42.77 ID:RxaGLd3Y

73 :ドレミファ名無シド:2012/04/25(水) 23:51:21.76 ID:PV5m2g6k
>>65
夜の書き込み。

>>71
Yes、もぅ40こえたわ。

momoseの焼印が懐かしい、、
3ドレミファ名無シド:2012/04/26(木) 20:11:00.29 ID:RxaGLd3Y

828:2012/04/01(日) 08:27:37.05 ID:9Sq65+mh
既にショップに預けてあるし、フレットの高さの差をどうやって写真に写せと。
あっ、そうか。ギターそのものを持ってるかどうかという事かな。帰って来たら写真ぐらい上げても良いけど2週間位先ね。



4ドレミファ名無シド:2012/04/26(木) 20:18:45.11 ID:3Siww4mR
誤爆気をつけろ
5ドレミファ名無シド:2012/04/26(木) 20:36:28.18 ID:D5plBR69
あれ?失敗
6ドレミファ名無シド:2012/04/26(木) 22:17:34.86 ID:iHfugnPO
>>2から誤爆かよw
先が思いやられるな
7ドレミファ名無シド:2012/04/27(金) 09:34:41.69 ID:qW0EZI8f
超初心者向けにスケールの種類を書いておく これが基本だ

@1音スケール
A2音スケール
B3音スケール
C4音スケール
D5音スケール
E6音スケール
F7音スケール
G8音スケール
H9音スケール
十10音スケール
十一11音スケール
十二12音スケール
8ドレミファ名無シド:2012/04/27(金) 11:04:54.58 ID:2/aX75CS
>>7
早速馬鹿がわいてるな
9ドレミファ名無シド:2012/04/27(金) 18:18:59.00 ID:2mloGHGW
もう要らんよこのスレ
クズが住み着いてトンチンカンなこと垂れ流すだけなんだから
10ドレミファ名無シド:2012/04/27(金) 19:34:01.83 ID:DDxkPiUY
依頼出す?
11ドレミファ名無シド:2012/04/27(金) 23:15:23.06 ID:qUKFBqNp
魚を泳がせて楽しむのが水族館
12ドレミファ名無シド:2012/04/28(土) 01:06:27.16 ID:b1pjOrki
やはりあれすか、ブルース、JAZZを経て
黒人文化が集約し、開花したものが
ヒップホップなんすか。
横井秀樹の孫2人が潤沢な資金にモノ言わせて大活躍っすね。
まじリスペクト。
http://www.youtube.com/watch?v=4XaSxlOQfD4&feature=related
ヒップホップ理論を展開してるんだけど、
やっぱ、理論っすよね。
13ドレミファ名無シド:2012/04/28(土) 03:00:12.50 ID:sgXc143d
それは理論じゃなくて歴史の分野
もっと言うと、理論というより持論というか
14ドレミファ名無シド:2012/04/28(土) 06:23:19.99 ID:omsPb4Oo
いいねえ持論
15ドレミファ名無シド:2012/04/28(土) 17:29:50.66 ID:kjkxEgsD
誰か教えてください。
今、A.Cジョビンのディサフィナードのコードを研究してるのですが、
Eメジャーの曲なのに平気でV△7やZ△7が出てきて、どういう発想で
ジョビンがこのコードを使ってるのかわかりません。
代理コード、一時転調を調べてもわかりませんでした。
これはいったい何なのでしょうか?
16ドレミファ名無シド:2012/04/28(土) 17:36:24.01 ID:Ujq5N3kz
>>15
その曲は全て理論的に転調しているもので不可解な部分はない
タイトル「音痴」を表現するためにテイクジAトレインから発展させた曲

ジョビンは先にコード進行を作ってからメロディを乗せる作曲家だが、
この曲は何曲かを合体させたものではないかと思う
17ドレミファ名無シド:2012/04/28(土) 17:52:26.17 ID:Ujq5N3kz
デサフィナードは作詞として乗ってる人物が謎
この人は作曲家であり作詞などするタイプではないと言われる
歌詞は非常にジョビン的なフェミニズムの匂いがする
たぶんこのメロディは共作で歌詞はジョビンではないかと思う
この謎の人物は直後に怪死していてボサノバとの関わりはない
18ドレミファ名無シド:2012/04/28(土) 18:18:09.13 ID:b1pjOrki
>>16
理論的に転調?・・・はぁ〜?
安易に「理論的」なんて言葉使うなよな。
理論的に、ってところを、ちゃんと説明しろよ。
おまえにとって自明なことが、他人にも自明であるという保障なんてないし、
そもそも、理論的なのかどうかも不確かだし、
さらに理論的な転調なんて、ほんとに存在するのかよ。




19ドレミファ名無シド:2012/04/28(土) 18:45:33.57 ID:Ujq5N3kz
デサフィナードは俺も良くライブで弾き語りした曲だよ EとDのkey
インストだとFで演奏する
どこが理論的でないのかはっきりさせろよ
ラストの伸びている部分はサンバカンソンで良くある泣きの部分だ
20ドレミファ名無シド:2012/04/28(土) 18:52:48.50 ID:Ujq5N3kz
デサフィナードはテイクジAトレインの3小節目を延々と伸ばしたものだと考えればOK
21ドレミファ名無シド:2012/04/28(土) 19:12:46.40 ID:x0bqLgfb
あなたが語ってるのは単なる博物学的な知識だ、それはそれで有用だが音楽理論ではないな
22ドレミファ名無シド:2012/04/28(土) 19:18:34.94 ID:kjkxEgsD
>>20
丁寧な回答ありがとうございます!
テイクジAトレインのコード進行は、まだよくわからないのですが、
この曲を調べて、V△7やZ△7の謎を解きたいと思います。
転調とのことですが、ピボット使わずに転調してるんですかねー
ジョビンの曲はどれも、私にとっては、不思議な進行なのですが、
自然に聞こえるところが素晴らしいですね。
デサフィナードの詞は、洒落が聞いてるので私も大好きです。w
23ドレミファ名無シド:2012/04/28(土) 20:53:39.38 ID:W+2EJwyy
Vmって減5だからボッサの常套進行じゃないか。
24ドレミファ名無シド:2012/04/28(土) 21:09:45.37 ID:E6sokBMU
ヘンなところでメジャー7コードを使うのは、ユーロビートやトランスでよく使われる。
中田ヤスタカは偉大な作曲家として知られている。

おすすめのコード進行 - NAVER まとめ http://matome.naver.jp/odai/2125447649932451985
Perfume スパイスの「コード進行」|Music, Music, Music! http://ameblo.jp/ksykfan/entry-11055538484.html
25ドレミファ名無シド:2012/04/28(土) 21:25:37.14 ID:ArIS9QBX
やはりちゅるごで...?
26ドレミファ名無シド:2012/04/28(土) 21:32:48.95 ID:INM170FM
http://www.jazzyourass.com/web/chords/desafinado_chords_lyrics
とりあえずコード進行を貼っておこう
27ドレミファ名無シド:2012/04/28(土) 21:40:46.49 ID:ArIS9QBX
今回違った。
28ドレミファ名無シド:2012/04/28(土) 22:34:00.02 ID:b1pjOrki
5泊目も、あいかわらず、ひどいな。
そのひどいのを酒の肴にしてるんだけどね。
にしても、ひでえな。
29ドレミファ名無シド:2012/04/28(土) 22:35:26.33 ID:b1pjOrki
サイレント魔女の人はどう思ってるのかな。
30ドレミファ名無シド:2012/04/28(土) 22:52:20.01 ID:W+2EJwyy
>>22
ボッサでところどころ出てくるdimコードは転調じゃなくてたいていは普通にパッシングディミニッシュ

進行を解読してて面白いのは、終盤出てくる代理コードとして使われるdimの方。
Um7  X7  Vdim  Y7♭9

ZM7が出てくるのも、ボッサではよく出てくる。
とにかくダイアトニックからちょっと外した音を盛り込んで全体的にフワフワ感出したがるけど
近くに必ずその音を引き継ぐ印象的なコードから音を引き継いでる。
31ドレミファ名無シド:2012/04/28(土) 23:05:01.62 ID:z0cDz+29
Vmが減5とか言ってる馬鹿は喋らないで
口臭いから
32ドレミファ名無シド:2012/04/29(日) 03:04:48.85 ID:DM1kcaE1
>>26
6段目の頭に2本線はいらない ここはAダッシュの部分
混乱を呼ぶだけだ
33ドレミファ名無シド:2012/04/29(日) 08:39:28.13 ID:DM1kcaE1
ちなみにZM7は出ない

ディグリネーム間違う奴は死ね
34ドレミファ名無シド:2012/04/29(日) 18:32:05.02 ID:tIYXXCUR
矢っ張り?
35ドレミファ名無シド:2012/04/29(日) 18:36:29.28 ID:tIYXXCUR
>>34
せんだ   かづひでの書き込み証拠
36ドレミファ名無シド:2012/04/29(日) 18:58:35.68 ID:DM1kcaE1
前スレから間違った情報での質問が多い
間違った質問には間違った答えしか返らない
質問者は正しい情報を提示するように気をつけろ
37ドレミファ名無シド:2012/04/29(日) 19:46:11.55 ID:QnHXFVGy
デサフィナードの質問をしたものです。
みなさん、いろいろとありがとうございます。
スコアを拝見しました。私の持ってるジョアンジルベルトのギターのスコアとは
コードネームがいろいろ違いますが、このウェブ上のスコアだとVMの使われ方は
よくわかりますね。
>>30
ジョビンは、この曲に限りませんが上向より下降のパッシングディミニッシュをよく使いますね。
あと、m6や、-5、(9,-13)などのトライトーンを利用して、ドミナントモーションも
よく使いますね。
Um7  X7  Vdim  Y7♭9
このコード進行ですが、Vdimは、Vmの代わりに使っていて、Y7♭9は、
VdimをY7と解釈して、そのまま継続していると私は、解釈してますが、
間違ってますでしょうか?
ここのスレの方には、当たり前のことかもしれませんが、何分まだ勉強中なもので
すみません
38ドレミファ名無シド:2012/04/29(日) 20:14:27.26 ID:DM1kcaE1
Vdimは何小節目?
39ドレミファ名無シド:2012/04/29(日) 20:28:07.11 ID:DM1kcaE1
ジョアンがどう押さえているかは勝手だがこの曲はVm7♭5じゃないか?
40ドレミファ名無シド:2012/04/29(日) 20:44:21.06 ID:VOodIbCR
どう押さえてるか参考に

Desafinado by Joao Gilberto
http://www.youtube.com/watch?NR=1&feature=fvwp&v=g6w3a2v_50U

分析とかどうでもよくなる、聞き入ってしまう
41ドレミファ名無シド:2012/04/29(日) 20:53:35.18 ID:MpP0Hj6F
え?ただ単にマイナーへのUXだろ
42ドレミファ名無シド:2012/04/29(日) 21:25:30.84 ID:DM1kcaE1
ギターの場合D7♭9/AとAdimのフォームが同じだから分析するのにはスコアが必要になる
特に引き語りの場合、本人が良いと思ったフォームならなんでもいいという開放感がある
ジョアンはジョビンの譜面のコードを大分変えていたらしくインストと違うコードも多い
これを機会に若い人もジョビンのフェミニンな美しい曲とジョアンの幻想的なオリジナリティに触れて欲しい
若い作曲家の登竜門のひとつだよ エリントン、ビートルズ、スティービーワンダーに匹敵する天才
43ドレミファ名無シド:2012/04/29(日) 22:48:34.49 ID:VOodIbCR
>>37
>Um7  X7  Vdim  Y7♭9
>このコード進行ですが、Vdimは、Vmの代わりに使っていて、Y7♭9は、
>VdimをY7と解釈して、そのまま継続していると私は、解釈してますが、
>間違ってますでしょうか?

こうゆうのって何が正解ってのも無いと思うんだけど、俺は別の解釈するな
フュージョンのアドリブソロのバックでよく使われる4コードパターンでこうゆうのがある

Um7  X7  Vm7  Y7

ここでVm7はトニックの代理でX7から偽終止してる
要は偽終止を経由して全音違いのツーファイブがぐるぐる循環する形
問題の進行もこれと同じだと思うね
dimだと分かりにくいけど、m7♭5とすればそのものでしょ
44ドレミファ名無シド:2012/04/29(日) 23:02:47.34 ID:MpP0Hj6F
Gm7へのセカンダリードミナントのD7、それをUX分割しただけじゃないか
なんでわざわざ難しく考えようとするんだ?
45ドレミファ名無シド:2012/04/29(日) 23:14:40.29 ID:scAll+SC
こうゆう(爆笑)
46ドレミファ名無シド:2012/04/29(日) 23:35:23.02 ID:VOodIbCR
>>44
いやそれでいいよ、それにX7 Vm7間が滑らかに繋がる理由を加えてるだけ
別に難しくないでしょ
47ドレミファ名無シド:2012/04/30(月) 02:46:06.49 ID:KZvNbxjn
>>37
>Um7  X7  Vdim  Y7♭9
こんなのはきっとよくあるタイポだろう、と初見でも思わなきゃいけない。ただの逆順。
あと、VIIM7など出てきてない。
キーはF、A、C、F。この曲のGbM7とBbm7とEb7はいずれもSDm。
この曲の進行で特筆すべきは一カ所。E7からCM7ってとこだね。bIIIキーへの
転調はよくあるけどいきなり行くのはすぐに思い出せない。
48ドレミファ名無シド:2012/04/30(月) 05:21:44.16 ID:9Ud5VnIU
まあはっきり言ってVdimも出てこない

E7はCM7のドミナント なんの問題もない普通の循環コードの曲
49ドレミファ名無シド:2012/04/30(月) 12:35:16.84 ID:xAOukZGx
・Y7およびY△活用
アニソンコード進行分析ブログ アイドルマスター OP 『 READY !! 』 コード分析 http://anisonchord.blog10.fc2.com/blog-entry-19.html

・いきなり♭V転調
アニソンコード進行分析ブログ カードキャプターさくら3期OP『プラチナ』コード分析 http://anisonchord.blog10.fc2.com/blog-entry-3.html
50ドレミファ名無シド:2012/04/30(月) 13:01:46.59 ID:5ireOs1j
定期的に出てくるアニソンさんは何がしたいの?
51ドレミファ名無シド:2012/04/30(月) 13:35:12.26 ID:CN7YbqDE
いや参考になるけど
52ドレミファ名無シド:2012/04/30(月) 13:40:27.30 ID:5SIaAMx9
お前だけ
53ドレミファ名無シド:2012/04/30(月) 13:47:34.87 ID:5ireOs1j
アニソンが悪いってんじゃないけど偏りすぎてて人を選ぶし
しかもコード進行だけダラダラ書いてるようなブログを聞かれてもないのに宣伝して周る意味はあるの?
54ドレミファ名無シド:2012/04/30(月) 14:35:43.07 ID:PV/zB3n5
まあアニソンでもいいんだけど音源が削除されてることくらいは貼る前にチェックして欲しい
でもまあこれとかはおもしろいと思う

地球少女アルジュナ / cloe クロエ /管野よう子
http://www.youtube.com/watch?v=A2R50mhns_A&feature=related

レギュラーコーラスはざっくりEメジャーなんだけど、コーダルなパートとモーダルなパートの対比でまるでサビ転調してるように聴こえる
こういうのは歌ものオンリーの人にはまず作れない、劇伴作家が作るアニソンならでは
55ドレミファ名無シド:2012/04/30(月) 15:15:32.26 ID:g2Cj8klg
>>47
>>26とかセンイチには出てこないけど、13小節目から下がってく進行
なんかだと、A△7から始めてパッシングディミニッシュ挟んでG♭まで
下がるのがわりと常套句じゃない?
56ドレミファ名無シド:2012/04/30(月) 15:57:39.92 ID:xhWtOla4
みなさん、ありがとうございます。
>>42
>ギターの場合D7♭9/AとAdimのフォームが同じだから分析するのにはスコアが必要になる
そうですね。この曲では、D79/AとAm6のフォームが同じでよく使いますね。
それとギターだとトライトーンが視覚的に認識しやすいので、Am6もD7やG#7の
可能性があるということに気づきやすいですね。
こういうコードもハーフディミニッシュっていうんですか?

>>43
Um7  X7  Vdim  Y7♭9
これ、簡単に考えたら、ただのUXVYですね。
難しく考えすぎました。w
57ドレミファ名無シド:2012/04/30(月) 15:58:53.09 ID:xhWtOla4
つづき
>>47
>あと、VIIM7など出てきてない。
すみません。私の勘違いでした。気を付けます。
>キーはF、A、C、F。この曲のGbM7とBbm7とEb7はいずれもSDm。
そうですね、それぞれのキーの同主短調のダイアトニックコードの
Ybの音が含まれているコード(SDm)を借用していると考えられますね
>E7からCM7ってとこだね
これは、AmキーのD→T(代理)の進行じゃないでしょうか?
ここは、私もずっとわからなかったのですが、昨日気づきました。違うかもしれませんがw
全体的にまだよくわからないところも多いのですが、皆さんのおかげで大分すっきりしました。
今気になるのは、3小節目と7小節目にあるb5のノートですね。
これは、デサフィナードのメロディーの特徴的な音だと思うのですが、
まだ、聞きたいことも整理できてないので、しばらく自分で考えてみます。
58ドレミファ名無シド:2012/04/30(月) 16:59:32.33 ID:ndSG16KO
流れ読んでないけど
EM7ってF#φ→B7→EM7のこと?
これって一時転調じゃないのかな?
F#φ(Re.II)→B7(Sec.V)→EM7 In Key E
もっというとハーフディミニッシュは本来Emに向かうマイナー系だけど
最終的にメジャーら向かっているって感じかな?

dimは上の方の人が言ってたパッシングで経過的に出てくるだけだし
後わかんなそうなのはD7b5 だけどこれはG7のサブコードDb7の5thであるabを
5thはそこまでコードの機能に寄与しない音だから
元々のkeyCのスケール音gに収めるために動かしたのね
もしくは個々の住人たちだと5thをやめて#11にしたとするのかな?
59ドレミファ名無シド:2012/04/30(月) 17:03:28.87 ID:ndSG16KO
すみませんDb7じゃなくてD7のb5か
なら全然違う

D7(V7ofV)→G7(V7)の後のG7を拡大してDm→G7とII-V化してるだけだね
b5thなのはなぜかな…?帰ってスケールアウトさせているね
ネットで見たコード表見ながら書いただけなのでごめんなさい
60ドレミファ名無シド:2012/04/30(月) 17:32:02.70 ID:xhWtOla4
>>58
EM7って何ですか? 私のVIIM7を責めてるならすみません。
デグリーのVをEと言ってるなら直した方がいいですよw
61ドレミファ名無シド:2012/04/30(月) 17:58:17.39 ID:MOIWDMYf
それよりローマ数字直した方がいいですよw
62ドレミファ名無シド:2012/04/30(月) 18:11:15.98 ID:xhWtOla4
>>61
あ、2ちゃんでは、ローマ数字じゃないんですか。。
ご迷惑おかけしました。気を付けます。
63ドレミファ名無シド:2012/04/30(月) 18:20:43.74 ID:sf/OmRSK
機種依存文字は環境によって文字化けしてしまう
64ドレミファ名無シド:2012/04/30(月) 18:26:23.66 ID:ndSG16KO
ここみたの
http://www1.odn.ne.jp/morejam/analyze-site/index.htm
原曲の調が何なのかは知らない
65ドレミファ名無シド:2012/04/30(月) 19:28:22.91 ID:xhWtOla4
>>64
あー、キーCで見てたんですね。今までの会話がEで話してたのでわかりませんでした。
私もb5の音が気になってます。山下洋輔さんが、このb5は、ブルーノートで
ジャズからボサノヴァが引用したものだと言ってたのをどこかで見たことがあります。
66ドレミファ名無シド:2012/04/30(月) 19:32:19.22 ID:xhWtOla4
すみません。
>今までの会話がEで→今までの会話がFで
67ドレミファ名無シド:2012/04/30(月) 19:35:18.74 ID:oLFRWsP1
http://www.youtube.com/watch?v=chwADnoFDng
これって琴以外にもなにか楽器使われてる?
ぜんぜんわからん
68ドレミファ名無シド:2012/04/30(月) 19:59:59.15 ID:0JiOWR4v
>>67
琴だけだと思うけども
低音を出してるのは十七弦つって
いわゆる普通の琴、十三弦とは違う物
69ドレミファ名無シド:2012/04/30(月) 20:12:35.68 ID:bVUHwRcB
たしかにコードトーンの♭5にあたるけどブルーノートは関係ないんじゃないか?
D7の裏のA♭7のルートを足したものって言った方がしっくりきそうなもんだけど
70ドレミファ名無シド:2012/04/30(月) 20:23:21.97 ID:bVUHwRcB
あ、すまん
♭5だから足したんじゃなくて♭5にしたってなるな
71ドレミファ名無シド:2012/04/30(月) 20:38:10.84 ID:PV/zB3n5
7小節目はマイナーケーデンスのツーファイブだからm7♭5で当然
3、4小節は♭5というより作曲者の発想としてはオーギュメントではないかと思う
ジャズからというより印象派ではないかな、こういうオーギュメントの使い方はラベルとかに頻出するよね

それと、コードチェンジの前2、6小節にこのノートだけ先行して出てくるのが特徴的かと
72ドレミファ名無シド:2012/04/30(月) 23:58:57.04 ID:KZvNbxjn
>>55
13小節? どこをさしてるのかわからない。
>>57
>これは、AmキーのD→T(代理)の進行じゃないでしょうか?
Amキーなんてない。耳で聴いて(時系列で聴かせて)Amキーが確立されてないと
そんなことは軽々に言えない。
>今気になるのは、3小節目と7小節目にあるb5のノートですね。
3小節目はII7でA Trainの形。lydb7もしくはホールトーンスケールを適用してる。
7小節目はIImへの2次ドミナントをツーファイブ化。逆順と呼ばれる頻出形。
73ドレミファ名無シド:2012/05/01(火) 15:33:33.72 ID:bI22w9bb
結局冒頭はA trainってことか
6小節まで進行そのままでメロ入れ替えただけって感じで、メロが下降跳躍で減5にアプローチするのもいっしょ
A trainの進行は知ってたけど言われんと気がつかんかった
74ドレミファ名無シド:2012/05/01(火) 15:52:50.51 ID:8wEW8IVG
ジョビンはイパネマの娘のアドリブソロでAトレインのメロを弾いているよ
75ドレミファ名無シド:2012/05/01(火) 23:05:26.68 ID:/fFrGZY+
そうやなーー
76ドレミファ名無シド:2012/05/02(水) 00:06:00.17 ID:ejS8fm9U
クラウスオガーマンっていうのもいい
ttp://s.ameblo.jp/wonderfulrock/entry-10075682856.html
77ドレミファ名無シド:2012/05/02(水) 15:23:09.39 ID:O1weBi4l
>>71
>7小節目はマイナーケーデンスのツーファイブだからm7♭5で当然
そうですね。5,6,7小節目のケーデンス(Um−X7−Vm)にばかり目が行ってしまって
後半のマイナーケーデンスを見落としていたので、なんで、♭5が
つくのだろうと思っていました。

>3、4小節は♭5というより作曲者の発想としてはオーギュメントではないかと思う
無知ですみません。オーギュメントというと#5なので、♭5とは関係ないように
思うのですが、どういう意味でオーギュメントなのでしょうか?

>>72
>Amキーなんてない。耳で聴いて(時系列で聴かせて)Amキーが確立されてないと
>そんなことは軽々に言えない。
失礼しました。そうするとE7−CM7の進行は、謎ですね。
上の方がおっしゃっているCキーのE7がドミナントというのは、どういう理由から
なのか分かりません
>3小節目はII7でA Trainの形。lydb7もしくはホールトーンスケールを適用してる。
ジャズの影響もあると思うので、ブルーノートスケールも考えられますね。
ジョビンは、自分の音楽は、ジャズとは関係ないと言ってたらしいけど
露骨にA trainやサテンドールの影響がありますね。

あと、ローマ数字を使うなという人がいましたが、X7を57と書くのはわかりにくいので
文字化けする環境の人には申し訳ないですが(ほとんどいないと思いますが)
シカトします。すみません。
78ドレミファ名無シド:2012/05/02(水) 17:16:54.32 ID:AI5mVEDT
>>77
あなたのようなきちんとした人ならローマ数字を使うべきでしょうがミスが多すぎて
CのドミナントはG7orD♭7になりますが別方向からのドミナントとしてE7とB7があります
どちらもトニックの代理コードに対するドミナントで比較的強力にトニックに進行します
ジョビンはこういった進行を限界まで駆使するタイプで楽しんでコードを弄んでいるように見えます

私はエリントン、パーカー、コルトレーンと同様にジョビンを愛しています
真面目に語ることができてちょっと幸せでした
79ドレミファ名無シド:2012/05/02(水) 17:39:03.13 ID:tpZ0XrGA
そうだね
機能和声的に解析してしまえば誰かが書いてたように普通ってことになってしまうが、この1曲に放り込まれたバリエーションの多彩さはまったく”普通”ではない
80ドレミファ名無シド:2012/05/02(水) 21:22:27.37 ID:O1weBi4l
>>78
>あなたのようなきちんとした人ならローマ数字を使うべきでしょうがミスが多すぎて

いえ、私はきちんとはしていません。最初このスレに書き込んだときは、他スレと
同じような雰囲気かと思って少しなめていたのですが(すみません)、このスレでは音楽に
真剣に取り組んでいる人が多くてびっくりしました。自分のために書いたことなのに
みなさんデサフィナードについていろいろ意見を言ってくれて感謝してます。
余談ですが、作曲板とも書いてあるのに、なんでみんな、楽器のスレばかり立ってるのか不思議です。

ローマ数字を使うなというのも元はといえば、私のZM7のミスが原因だと思います。
ミスは私の責任ですが、それでも、音楽理論の話をするなら、ディグリー(ローマ数字)
は避けれないと思います。(V7は、どう書くのでしょうか?)

>どちらもトニックの代理コードに対するドミナントで比較的強力にトニックに進行します
これは、初耳でした。ありがとうございます。

>私はエリントン、パーカー、コルトレーンと同様にジョビンを愛しています

私もパーカーが好きで、スコアはよく見てます。
オムニブックは、誤りが多いのですが、山崎英幸さんが書いたものはわかりやすかったですね。
私にとっての興味の対象はパーカーとジョビンで、まだまだ謎が多そうな人だと
思ってます。
81ドレミファ名無シド:2012/05/03(木) 00:23:06.17 ID:fcfn++FN
JAZZ談義は、済みましたか?
82ドレミファ名無シド:2012/05/03(木) 01:02:15.70 ID:16gb3Ok/
パーカーはX7の場所でV7やZ7のラインを使っているよ
後期になるとWm7のラインが大部分になる
83ドレミファ名無シド:2012/05/03(木) 01:40:26.33 ID:d4GAU9LO
>>82
理論的な説明だとParkerCycleって呼ばれる奴でディミニッシュ的な考え方
例えばG7上でG7、Bb7、Db7、E7のアルペジオをスーパーインポーズする

G7 on G7 = G B D F = 1 3 5 b7
Bb7 on G7 = Bb D F Ab = #9 5 b7 b9
Db7 on G7 = Db F Ab B = b5 b7 b9 3
E7 on G7 = E G# B D = 6 b9 3 5
84ドレミファ名無シド:2012/05/03(木) 11:30:57.92 ID:16gb3Ok/
そのラインから外れるZ7も重要だよ
ヴァーブ版のナウズザタイムのラストのラインはE7(C7の場所)
セブンスコードに対するM7の音がメロディックな効果を持つ
G♯BED C〜
85ドレミファ名無シド:2012/05/04(金) 20:50:50.17 ID:ltCZMhID
Aカルロスジョビン
トニオ土屋

谷村有美も彼のファン

理論に影響か?
86ドレミファ名無シド:2012/05/05(土) 16:50:15.18 ID:GNFjGm0Q
ここの人って理論詳しいけどセミプロで
ライブでもやってんの?
87ドレミファ名無シド:2012/05/05(土) 17:05:19.52 ID:IdiEgHQ1
作曲は人気アニメ等の影響もあり、若年層女子に人気の分野である。

うたの☆プリンスさまっ♪マジLOVE1000% 公式サイト http://utapri.tv/

初心者向けサイトは、グリコポッキーがわかりやすい。

パソコンを使って音楽(コンピュータミュージック)を作る!デスクトップミュージック http://pocky.jp/enjoy/original_music/index.html
コンピューターミュージック用語辞典 http://pocky.jp/enjoy/comp_music/
88ドレミファ名無シド:2012/05/05(土) 17:34:36.49 ID:1Db103+M
>>86
質問がめちゃくちゃじゃないか
89ドレミファ名無シド:2012/05/05(土) 18:41:34.56 ID:3fYtudlu
>>88
ここの人ってJazz筆頭に音楽理論に詳しいけどライブでも定期的にやってるのだろうかって
訊いたのさ
90ドレミファ名無シド:2012/05/05(土) 18:47:51.16 ID:KDQpUHe2
やってるよ、それが何か?
91ドレミファ名無シド:2012/05/05(土) 18:49:19.83 ID:KDQpUHe2
まあ結局は理論の理解よりも読譜能力のほうが役に立つ
92ドレミファ名無シド:2012/05/05(土) 19:07:41.69 ID:6KIxTSZw
コピバン厨ならではの意見だな
93ドレミファ名無シド:2012/05/05(土) 21:10:49.25 ID:mooK8eMX
理論も語るしライブもやる
けど音源晒せと言われると頑なに拒否する

不思議な板だね
94ドレミファ名無シド:2012/05/05(土) 22:49:41.19 ID:eZy8RHhj
理論なんて全然知らないけど俺はこんなに弾けるぜ!
って音源晒してみれば反応があるかもよ?
95ドレミファ名無シド:2012/05/05(土) 23:05:26.01 ID:1Db103+M
>>89
理論に詳しいのとライブとの関係が全くわからない。
96ドレミファ名無シド:2012/05/06(日) 00:01:30.71 ID:31Ibzlxb
>>95
ライブ(演)とってるじんは、それだけもっと許容守備範囲自由になれる理論を知ってたほうがよいから、それだけ詳しいと・・。
97ドレミファ名無シド:2012/05/06(日) 00:02:35.41 ID:31Ibzlxb
あれ?
98ドレミファ名無シド:2012/05/06(日) 00:19:26.00 ID:dlpaRKRc
ライブってライブ
99ドレミファ名無シド:2012/05/06(日) 04:05:36.26 ID:BqJo/9Jm
音楽やってたらいつかは理論知りたくなるだろうよ
100ドレミファ名無シド:2012/05/06(日) 09:18:16.17 ID:STP5EvNA
理論にも何種類かあって、単なる解析用の理論と作曲理論は違うんだよ
歌詞を元に曲を構成するのは最も重要な方法論
ジョビンは作曲後に作詞家を呼んで肉弾戦で完成させたらしい
101ドレミファ名無シド:2012/05/06(日) 09:24:02.78 ID:mkjAHx0w
ジャズのアドリブ用理論はまた別もんだね
102ドレミファ名無シド:2012/05/06(日) 09:37:49.15 ID:STP5EvNA
アイラブユーというときのコード進行が SDM → T であると証明したのはコールポーター 
103ドレミファ名無シド:2012/05/06(日) 10:02:26.15 ID:mkjAHx0w
ポピュラーは曲先が多いけど、クラシックの歌曲ってほとんど詞先なんだよね
俺もいっとき詩人と組んで詞先で作ってたことがあるけど、すごく楽
世界観が最初からあるんで、ゴールが見えてる状態で作る感じ
104ドレミファ名無シド:2012/05/06(日) 12:23:06.90 ID:qckvAyyq
これって↓Xドミナントで終わる曲?
ポールモーリァバージョンの

たそがれマイラブ♪
ttp://youtube.com/watch?v=bWbdv4wrjaI 他画像バージョン)

四角っぽいリズムアレンジのイメージの
原曲アレンジよりさらにイントロとかもかっこいい?
105ドレミファ名無シド:2012/05/06(日) 12:30:12.11 ID:qckvAyyq
聴けなかったら検索結果の他の画像で聴いて
106ドレミファ名無シド:2012/05/06(日) 23:23:37.82 ID:Zc+S/MIr
>>94
まさに私のことです。
やってるのがロック、しかも耳コピによるカバー専門なので、
特別、理論の必要性を感じたこともございません。
http://www.youtube.com/watch?v=ABJbqZcZqvY&feature=related
107ドレミファ名無シド:2012/05/06(日) 23:40:11.07 ID:y+DHM5yx
まあカバーなら特に理論やらなくても問題ないな
理論をやる人っていうのはどっちかっていうと即興を楽しみたい人たちだからな
108ドレミファ名無シド:2012/05/06(日) 23:48:16.25 ID:8HrJmRis
>>106
ははは、本人なら懐かしいな
成毛滋のパープルエクスプレスの人か
109ドレミファ名無シド:2012/05/07(月) 02:34:11.43 ID:E3C1ZJFO
JAZZメンならもっと奏者同士の会話を楽しめYO!
110ドレミファ名無シド:2012/05/07(月) 05:49:14.87 ID:ywh0LSo0
それじゃあもっと作曲理論を勉強しろよ

パットマルティーノがジョンコルトレーンという単語をメロディに変える方法を書いていたぞ
111ドレミファ名無シド:2012/05/07(月) 17:27:52.44 ID:TyFfWYsY
>>110
作曲理論・・・・?
なんすか、それ。
いや、そんな理論、つまり錬金術があるなら、是非ご教授願いたい。
112ドレミファ名無シド:2012/05/07(月) 17:49:01.67 ID:ywh0LSo0
コルトレーンのスペルをモードに当てはめて従来の作曲法で完成させるという理論
実際に一曲作ってそれっきりだった
まあ作曲家なら一度は試している方法じゃないかな
113ドレミファ名無シド:2012/05/07(月) 18:10:07.78 ID:TyFfWYsY
さっそくのご返答、ありがとうございます。
私の不勉強のようです。
コルトレーンは、俺も大好きなんですが・・・。
存じませんでした。
114ドレミファ名無シド:2012/05/08(火) 12:26:56.37 ID:wf8lIvM0
理論は後からできて、あとであてはめるもの
115ドレミファ名無シド:2012/05/08(火) 18:36:45.25 ID:OWJuIhQg
ジョビン解説

音楽力をアップする「耳コピのすゝめ 」第11回 テンションとボサノバ - 島村楽器のはてなダイアリー - 総合楽器店「島村楽器」の公式ブログ http://d.hatena.ne.jp/shimamura-music/20120507/1336355344
116ドレミファ名無シド:2012/05/11(金) 20:41:57.68 ID:eEyt4aYw
なっるほど
117ドレミファ名無シド:2012/05/11(金) 20:57:02.45 ID:PP4RMLDf
なせ、トニックやドミナントを表す言葉に
トニックやドミナントが使われているのでしょうか?
トニックには「元気づけるもの」とか「緊張」の意味が、
ドミナントには「支配的な」とか「優性の」の意味がありました。
音楽的な意味でのトニック、ドミナントと逆な気がしてなりません。
どんな歴史があって、こうなったのですか?
118ドレミファ名無シド:2012/05/11(金) 21:11:52.00 ID:oGyZZXqh
音楽の歴史=間違いの歴史

ブルースはビザンチン時代に作られたものを黒人が間違って演奏 後にパーカーが正した
119ドレミファ名無シド:2012/05/11(金) 21:16:12.46 ID:oGyZZXqh
また、単なる展開系に名前を付けたのがモード
名前を付けるべきではなかった
3音スケールや4音スケールや8音スケールにこそ正しい名称を付けるべきだった
120ドレミファ名無シド:2012/05/13(日) 13:15:52.61 ID:8sT1juVM
俺も最初にモードを知ったときにはそう思った、ずっとそう思い続ける人もいるんだなあ
121ドレミファ名無シド:2012/05/14(月) 15:36:47.84 ID:i90mrFuu
>>118
随分浅い歴史だなあ
122ドレミファ名無シド:2012/05/18(金) 22:40:41.77 ID:5OADxaFP
停止状態?
123ドレミファ名無シド:2012/05/19(土) 03:07:26.26 ID:io6EahwT
時刻表片手に、目的地までいかに複雑なルートで行くか・・・。
でも、最終的に目的地でみんなニッコリ。
それがJAZZの醍醐味だとしたら、俺は降りるわ。
つまんない。
手垢にまみれた時刻表ってのは、タモリ曰く「肥溜め」臭プンプンで
JAZZファンにはたまらないらしいね。
アホくさ。

124ドレミファ名無シド:2012/05/19(土) 03:43:08.28 ID:oMCRY15I
わざわざ決意表明サンクス。これなら韓国が怒るのも分かるわ
125ドレミファ名無シド:2012/05/19(土) 11:23:22.58 ID:VrpiTT3H
音楽理論はほぼすべてビザンチン帝国(ローマ帝国)にあったがトルコの攻撃に合いイタリア、オーストリア、方面に撤退
帝国は再建したものの弱小国家であり再びトルコの攻撃に耐え切れずロシア方面に逃走

ビザンチンのキリスト教会音楽遺跡はトルコにより徹底的に破壊され現代には存在しない

トルコはビザンチン征服後ウィーンを包囲したがこの状況を表現したのが
モーツァルトの「トルコ行進曲」
オーストリア皇帝は優秀でこのあとトルコ軍を圧倒する
一応オーストリア皇帝は西ローマ帝国皇帝に当たるんだけど、本家ビザンチン滅亡後はロシア人が東ローマ帝国皇帝を名乗った

日露戦争で日本と戦った「ニコライ2世」は一応ローマ皇帝なんだよ
126ドレミファ名無シド:2012/05/19(土) 12:44:32.71 ID:VrpiTT3H
ニコライ2世 「わが無敵のバルチック艦隊によって極東の猿どもは滅亡するであろう」

デスラー総統 「ヤマトの諸君、お遊びはここまでだ」
127ドレミファ名無シド:2012/05/19(土) 12:48:30.78 ID:VrpiTT3H

ギレン・ザビ「あえて言おう このスレ住人はゴミであると!」
128ドレミファ名無シド:2012/05/19(土) 13:26:37.33 ID:I+yK9Gpz
ドミナントで終わる曲もある。
洋楽の話題ばかり続いてたからここで・・

日本古来の雅楽♪サクラもそうだけど

あと、歌がサブドミナントや、ドミナントから
スタートする曲もあった
石田ゆり 悲しみのアリア♪

長山洋子の 肩幅の未来♪のcoupling曲なども
そんな感じでスタートしてた
129ドレミファ名無シド:2012/05/19(土) 14:42:57.74 ID:VrpiTT3H
第一次世界大戦は西ローマ帝国(オーストリア)とイスラム帝国(オスマントルコ)の解体が目的だった
東ローマ帝国(ロシア)と清朝が滅びて完全に中世は終わった

結構、最近のことだよ
130ドレミファ名無シド:2012/05/19(土) 17:58:29.31 ID:ru5cG+PV
>>128
今日の九星と同じ二黒土星の年の曲だよね

正式にはcouplingというのではなく、洋子のその
B面は,「た・め・い・き」
131ドレミファ名無シド:2012/05/19(土) 23:37:43.76 ID:OtRIQ2n9
そういうのだとこれとか
http://www.youtube.com/watch?v=9uE8l2vqYJs&feature=related

SDはじまりでAメロの最後でようやくトニックがでてくる

コード進行
http://gakufu.gakki.me/m/data/DT07832.html

Bメロ頭のFdimがよくわからんな
132ドレミファ名無シド:2012/05/20(日) 00:30:29.92 ID:6AUz1U6u
>>131
そういうはじまり方は、作家でいうならば、今年まで前川 清に多く書いてて井上鑑を崇拝する都志見 隆氏とか、いわずとしれた巨匠天才肌の筒 美氏の作曲理論に多いよやはり

もっとも後者は、理論理屈ではなく感性で編み出すって日頃から自談されてたけど。
133ドレミファ名無シド:2012/05/20(日) 00:58:05.46 ID:s2ggt5RC
これはドミナントはじまり、しかも7thベース
http://www.youtube.com/watch?v=YQTo6mCHWOw

コード進行
http://gakufu.gakki.me/m/data/DT03821.html

このころは小室がそれまでの歌謡曲じゃ考えられないような奇妙な曲を作りまくってたころで、それにひきずられてこんなメカニカルな曲がいっぱいあった
134ドレミファ名無シド:2012/05/20(日) 08:43:14.34 ID:46QcjJtG
【環境音】音の変遷とその役割【音楽】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/whis/1324713069/l50
135ドレミファ名無シド:2012/05/20(日) 11:35:10.35 ID:M041/5wQ
>>131
SD始まりなんて誰でも知ってるスタンダードでJust friendsみたいな有名なのがある。
Fdim-F#mのFdimはC#7(b9)/Fのことだろ。
136ドレミファ名無シド:2012/05/20(日) 12:15:16.36 ID:s2ggt5RC
まあね、洋楽にはいっぱいある、これはドミナントはじまりか
http://www.youtube.com/watch?v=goVA8RkBB5Y&feature=related

こういうのって、ある程度理論を意識しながらじゃないと作れないとこがある
Fdimはそうだな、thk
137ドレミファ名無シド:2012/05/20(日) 12:17:44.25 ID:s2ggt5RC
138ドレミファ名無シド:2012/05/20(日) 15:29:37.32 ID:5jr0CB6p
>>133
このイントロはすげえってより気持ち悪いだけだと思うが?
プロがやってりゃなんでもいいってことはないだろ
もちろん駄目とは言わんが、ジャズの複雑さともまた違うよな
139ドレミファ名無シド:2012/05/20(日) 15:30:03.69 ID:5jr0CB6p
プロがやってても真似しないほうがいいのはいくらでもあると思う
140ドレミファ名無シド:2012/05/20(日) 16:24:42.49 ID:s2ggt5RC
>>138
そうか、俺はスリリングでおもしろいと思うが、全然気持ち悪くない
ただこういうのがシングルとしてリリースされたのは時代だなと思う
小林武史って人は本来王道寄りの人だと思うけど、とにかく当時は小室の奇矯な音楽が日本中を席巻してたからね
今は音楽不況のせいかこういうのはほんとなくなったね、アニソンとボカロ曲がこの系統を全部引き受けてる感じだ

ジャズの複雑さっていうのは、バップなんか基本ツーファイブっていうか機能和声の枠組み内でどこまでやれるかって話だよね
これはアドリブの都合が大きいと思うんだけど、ロックやポップスが複雑化する場合はずっと感覚的だ
141ドレミファ名無シド:2012/05/20(日) 16:53:34.42 ID:E8HijK/P
複雑なロックというと悪の経典♯9とか危機とか結構ビバップ的だったりするが
142ドレミファ名無シド:2012/05/20(日) 17:17:23.38 ID:M041/5wQ
>>140
>ジャズの複雑さっていうのは、バップなんか基本ツーファイブっていうか機能和声の枠組み内でどこまでやれるか
浅すぎる。それは1950年代までの話。いま日本でジャズを勉強しても最初の半分までの範囲。
143ドレミファ名無シド:2012/05/20(日) 18:01:27.31 ID:s2ggt5RC
>>142
ごめん、分かりやすいようにわざと浅く言った、モードやフリーは全然違うし今のジャズはそこらへんが一体になってるし

>>141
ELPもイエスも基本クラシックでしょ
清盛でやってるタルカスオケバージョンはもろバルトーク的だしイエスはロックでストラヴィンスキやりたかったわけだから
まあ、キースエマーソンのルーツにオーソドックスなジャズがあるのは間違いないし、スティーブ・ハウのラインがかなりバップ的に聴こえるのはたしかだけど
バップ的な方向での複雑化っていうとスティーリーダンあたりはそうかな
ドナルドフェイゲンのインタビュー読むと発想は完全にバップだった
144ドレミファ名無シド:2012/05/20(日) 22:47:53.79 ID:6AUz1U6u
ステーリーダンって、川村栄  二今  泉敏  郎ご両人が好きだったプレイヤーの
バンドだな。
145ドレミファ名無シド:2012/05/21(月) 06:16:35.87 ID:TSSLrkdz
なんで変なとこにスペースが入るの?
146ドレミファ名無シド:2012/05/21(月) 12:44:55.27 ID:P/vAAL2Z
なんで変なところで全角と半角が切り替わるの?
147ドレミファ名無シド:2012/05/21(月) 15:04:25.72 ID:6YvXVhTN
>>145-146
わるい。。まー、諸事情ありきでひとつ気にせんでくれ。
148ドレミファ名無シド:2012/05/22(火) 11:07:25.30 ID:9aSWNNYd
はーーーーい。
149ドレミファ名無シド:2012/05/22(火) 12:22:02.55 ID:HTxVhQLa
Xのメジャーペンタの使い方を覚えたら、
JAZZでやる大抵の曲はできるようになる。
BBやT-Boneがしてるように。
150ドレミファ名無シド:2012/05/22(火) 13:38:20.43 ID:+zsWC30b
それは良かったね
151ドレミファ名無シド:2012/05/22(火) 16:40:00.90 ID:5xQB4huv
modeなんてほとんど使わないなー
152ドレミファ名無シド:2012/05/22(火) 19:47:07.46 ID:FAnhNKV/
Herbie Hancock - Tell me a bedtime story
一小節目のG#はどういう理論で説明できますか?
153ドレミファ名無シド:2012/05/23(水) 09:54:27.33 ID:DNcSkN+j
だせえ曲
154ドレミファ名無シド:2012/05/23(水) 10:07:24.78 ID:SnJ6UPgH
>>152
テキーラ!!
155ドレミファ名無シド:2012/05/23(水) 18:21:19.02 ID:4psi4nKW
>>152
http://forums.allaboutjazz.com/showthread.php?t=9941
このスコアだと、G#じゃなくてGになってるけど

このG#は、キーD#のSDなんじゃないの?
156ドレミファ名無シド:2012/05/23(水) 23:21:57.52 ID:WSgJxhyP
田舎者
157ドレミファ名無シド:2012/05/24(木) 08:24:48.55 ID:zyX5ELzy
>>155
コードはGmaj7でメロディにG#が出てきます。
158ドレミファ名無シド:2012/05/24(木) 09:48:17.92 ID:KAzbrxkR
♯1ですね♪  それが何か?
159ドレミファ名無シド:2012/05/24(木) 11:32:35.24 ID:8Dw2Yov4
F#mペンタとそのブルース派生音(b5とか9とか)を加えたメロに対して和音をつけた形。
bIIM7#11-Im7のパターンはショーターとか60年以後にはよく見られる。
逆に言うと、M7コードに対して半音下のルートから始まるマイナーペンタとその
派生を使うアプローチは多用されるが、それをメロディにした形になってる。
160ドレミファ名無シド:2012/05/25(金) 00:25:27.93 ID:t/R/9Uk6
U♯m7♭5-U♭-Tmが渋い
ありきたりだけど。萩田  光雄氏が、endingで多用。
161ドレミファ名無シド:2012/05/25(金) 12:08:04.19 ID:l9SBEK/J
>>159
speak no evil とかそうか
162ドレミファ名無シド:2012/05/25(金) 15:24:13.48 ID:USBUChYt
>>160
すまんがディグリーネームに変化記号つける時は頭につけてくれたほうが見やすい
163ドレミファ名無シド:2012/05/25(金) 15:52:24.12 ID:OQESw2CE
ディグリーネームの間違いは絶対にゆるさん!

必ず追い詰めて自殺させてやる
164ドレミファ名無シド:2012/05/25(金) 18:24:28.12 ID:vCVq1mAO
ようつべで片っぱしから萩田光雄で聞いてるけど
そんな例ぜんぜん参照できないんだが
165ドレミファ名無シド:2012/05/25(金) 20:42:10.65 ID:QDl16xKU
>>164
2012.04.25 恋はまぼろし 〜Te amo 〜 コロムビ ア 石井 聖子 なかにし礼 浜圭介 萩田光雄

この終わり部分は試聴できないけど、もしこれでないなら、冴木杏奈っていう歌手の3・21リリースの
♪なぐさめ 終わり部分とか。 とにかくどっちか購入してでも聴いてみて。
166ドレミファ名無シド:2012/05/25(金) 21:39:59.23 ID:w0MZ4zRa
こんな過疎地で宣伝?
167ドレミファ名無シド:2012/05/25(金) 21:57:38.76 ID:QDl16xKU
>>166
宣伝でなく、164氏へ教えてあげただけ
新曲教えると宣伝って誤解受けやすいねww
168ドレミファ名無シド:2012/05/25(金) 21:58:15.93 ID:QDl16xKU
>>166
宣伝でなく、164氏へサンプル楽曲教えてあげただけ

新曲教えると宣伝って誤解受けやすいねww
169ドレミファ名無シド:2012/05/25(金) 22:21:28.52 ID:6yr4+L5m
なんだこいつ・・・
170ドレミファ名無シド:2012/05/26(土) 15:46:30.86 ID:eh6j6zDG
>>164
今、過去の曲で聴きまくってるけどあったけど

タイトル出てこない。しかし!

まず、U♯7-U♭-Tmならこれもまた渋いけどあったね
萩田  光雄氏が、京平氏作曲裕美作品、最後の一葉♪の
スコアで曲の後奏の最終endingで使用。
171ドレミファ名無シド:2012/05/26(土) 16:01:33.26 ID:S3M/gh/y
>>170
こいつ、アンに行ってたんじゃねーの
172ドレミファ名無シド:2012/05/26(土) 16:13:20.31 ID:Kt+N9QPe
どう聞いてもIIm7(b5)-bII7-Imだろ
II#とか素人丸出しなんだよ
クソレスまき散らすな害悪
173ドレミファ名無シド:2012/05/26(土) 16:20:13.12 ID:S3M/gh/y
前スレでアンではUm7♭5のことをU♯と教えているってレスがあったよ
174ドレミファ名無シド:2012/05/26(土) 16:58:10.24 ID:I1thYSBK
理論スレマジ怖いんですけど
175>170のチュルゴ。:2012/05/26(土) 17:37:00.88 ID:T+grureQ
>171>173
記憶はないけど。便宜上村**一氏が教えてくれたと思う。当時。

>>172
そうだった。紹介したけど最近この曲聴いてなかったんでendingの弦のメロが、Hマンシー二的な♪ピンクパンサーのテーマの♭5の音(キイがEmとして、シの♭)をとってるって勘違いしててU7っていってしまった。

Um7♭5ならYの音やWの音をとってるはずだからね。

ならば、やっと”16”日生まれの>>>>”16”0の光雄スコア該当箇所見つかったことになるょ。
176ドレミファ名無シド:2012/05/26(土) 17:39:25.89 ID:T+grureQ
あと、>>172のいうとおり、U♭に7がつくんだった。
本来X7のドミナント代理コードなんでね。
177ドレミファ名無シド:2012/05/26(土) 17:56:33.14 ID:Kt+N9QPe
> ♭5の音(キイがEmとして、シの♭)をとってるって勘違いしててU7
> Um7♭5ならYの音

何にも理解してないなら黙ってろよ・・・
178ドレミファ名無シド:2012/05/26(土) 18:01:50.92 ID:S3M/gh/y
だからU♭ってなんだよ?

お前は出入り禁止だ 2度と来るな
179ドレミファ名無シド:2012/05/26(土) 19:02:15.01 ID:B1DfZ2PQ
>>177
ID頭がktで、それも怖いのですけど
>>178
ごめん別人かもしれないけど>162を読んでなかった。
長年ある人に習った風習は抜けきれないから出てしまう。
chordネーム書くのはやめるか、ここでは
ローカルルールに合わせる方がいいのであろう。
180ドレミファ名無シド:2012/05/26(土) 21:00:50.44 ID:VAsRjJZN
臨時記号をコードネームなら後ろ、デグリーネームなら前に付けるという習慣は、
どうしてできたんだろー
両方一緒にするという発想が出てこなかったんだろうか
181ドレミファ名無シド:2012/05/26(土) 21:24:10.35 ID:WrqOsSlQ
師匠はU♭7って感じで右に書いてたな
その辺は流派によって違うんじゃね
182ドレミファ名無シド:2012/05/26(土) 21:40:52.24 ID:B1DfZ2PQ
>>181
でも、ここではだめなんですょねー?
板スレッドの理論レスのローカルルールで
上のレスのように♯記号いらないのにつけたのは論外ですが

有名なjazzギタリストに理論教わってたとき
付いた風習慣習なのですが
あたしも毎回強く指摘されてましたし。
183ドレミファ名無シド:2012/05/26(土) 21:45:07.96 ID:B1DfZ2PQ
でもX7の代理のU7系からTmへ向かう流れはありきたりだけど好き

書き方いいのだろうか・・
184ドレミファ名無シド:2012/05/26(土) 21:46:57.23 ID:B1DfZ2PQ
♭U7系からTmへ向かう流れはありきたりだけど好き

♭左に書き忘れてた。こういう書き方でいいのだろうか
185ドレミファ名無シド:2012/05/26(土) 22:02:20.43 ID:ZQ0N98kt
まだ居るよこいつ
186ドレミファ名無シド:2012/05/26(土) 23:34:44.67 ID:4RpW3kQS
野球の話。
ピッチャーが四球を投げると打者が1塁に進む・・・これ、理論でなくてルールね。

君ら、理論の話、何もしていない。
JAZZの人が多いようだから、ま、期待もしていないけど。
187ドレミファ名無シド:2012/05/27(日) 00:23:55.68 ID:NklbX1pj
ID違うけど別の人?
>>185
一応この件すっきりしときたぃので
そうー毛嫌いしないでほしいよ。ミス勘違いは
誰にだってあるんで

さっき、黒いファイルのcontemporary理論の本を読んだら
♯がやはりUについてなかった。たぶん好きなEmキイで当てはめ考えてたら
鍵盤だとFが黒鍵なんで♯ってうら覚えしていたと想う。

>>186
♭Uってかいてあった。臨時記号右に
ここの住人各氏が正解だった

ただ、当時の講師の口癖U♭を踏襲してたのかも
しれない・・・。
188ドレミファ名無シド:2012/05/27(日) 00:28:59.85 ID:NklbX1pj

>>185-186他住民各氏へ
♭Uってかいてあった。臨時記号【左に】
ここの住人各氏が正解だった

自分はjazz別に深く広く習ってないしもろjazzって好きではないし

音楽理論っていうより2chなどの人間関係やりとりになんかむいてないんで
暫しロムにまわろうかな?ここに限らずすぐつっこまれるタイプか。

189ドレミファ名無シド:2012/05/27(日) 00:33:47.77 ID:dbcNUG+Y
そのギターのくそ馬鹿講師って誰だ?名前を晒せ!
190ドレミファ名無シド:2012/05/27(日) 01:12:38.41 ID:NklbX1pj
>>189
忘れましたよ。
当時のパンフレットも紛失して
仮にわかってても私がアク禁か捕まるので
出せませんょ  !

でも、Uフラットっていうあとに臨時記号つける口癖の講師は
たぶん別だと想う

でもここの住人が正解だったのでわたしの負けっす、
これでいいじゃないですか
191ドレミファ名無シド:2012/05/27(日) 01:35:40.62 ID:dbcNUG+Y
アンにだけはかかわるな あそこの講師は池沼ばかりだ
192ドレミファ名無シド:2012/05/27(日) 01:42:31.82 ID:RBM1tcts
>さっき、黒いファイルのcontemporary理論の本を読んだら
>♯がやはりUについてなかった。たぶん好きなEmキイで当てはめ考えてたら
>鍵盤だとFが黒鍵なんで♯ってうら覚えしていたと想う。

マジでおつむに障害あるんだろ
そうじゃなきゃこんな訳分からん文章投稿できるはずないもの
193ドレミファ名無シド:2012/05/27(日) 04:49:59.28 ID:JDrUJD5H
                     /j
                   /__/ ‘,
                  //  ヽ  ', 、
                    //    ‘  ! ヽ             …わかった この話はやめよう
                /イ       ', l  ’
               iヘヘ,       l |  ’
               | nヘヘ _      | |   l            ハイ!! やめやめ
               | l_| | | ゝ ̄`ヽ | |〈 ̄ノ
               ゝソノノ   `ー‐' l ! ¨/
            n/7./7 ∧        j/ /     iヽiヽn
              |! |///7/:::ゝ   r===オ        | ! | |/~7
             i~| | | ,' '/:::::::::::ゝ、 l_こ./ヾ..     nl l .||/
             | | | | l {':j`i::::::::::::::::`ーr '         ||ー---{
              | '" ̄ ̄iノ .l::::::::::::::::::::::∧       | ゝ    ',
      , 一 r‐‐l   γ /、::::::::::::::::::::::::〉ー= ___  ヘ  ヽ   }
    / o  |!:::::}     / o` ー 、::::::::::::i o ,':::::::{`ヽ ヘ     ノ
   / o    ノ:::::∧   /ヽ  o  ヽ::::::::| o i::::::::ヽ、 /   /
   /    ノ::::::/    /::::::::ヽ  o  ヽ:::| o {::::::::::::::Υ   /
194ドレミファ名無シド:2012/05/27(日) 04:54:58.97 ID:nY8hfWKu
音楽理論スレとか作曲スレとか
その類のスレはなんでこんなに脱線したり荒れたりするの?
195ドレミファ名無シド:2012/05/27(日) 08:04:42.44 ID:dbcNUG+Y
池沼だから
196ドレミファ名無シド:2012/05/27(日) 09:05:45.52 ID:aHsh4LN7
>>175
もう教える側に立ってはいけないよ。
197 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/05/27(日) 10:05:53.42 ID:lkBWEO//
アホな質問とか思わずに答えてください
B7に9thを加えたテンションコードつくる時、この場合の9thって1オクターブ上のCじゃないんですか?コード表見るとDをたしているんですが
198ドレミファ名無シド:2012/05/27(日) 10:13:08.25 ID:dbcNUG+Y
9thはC♯だよ Dは♯9th
199ドレミファ名無シド:2012/05/27(日) 10:26:46.66 ID:liWzDmq9
そのコード表興味深い
200ドレミファ名無シド:2012/05/27(日) 12:19:48.93 ID:lCzl9Dy3
理論スレって定期的に強烈なマジ既知がくるよなw
201ドレミファ名無シド:2012/05/27(日) 17:18:34.90 ID:y3MEsKe5
でも、ここ止まってるときって、たまにあるんだよね
202ドレミファ名無シド:2012/05/27(日) 23:47:57.07 ID:lCzl9Dy3
理論スレの要注意動物

・アン出身デムパオヤジ(new!)
・レベル測定
・山下厨
・バーガンジ厨(オベ糞)
203ドレミファ名無シド:2012/05/28(月) 11:22:18.89 ID:at5Mz0EO
レベル測定懐かしいな

早く測定してくれよ
204ドレミファ名無シド:2012/05/28(月) 19:23:42.32 ID:WVlW+Jx0
>>202
・定期的にそれらの名前を出す自称善良なスレ住人
205ドレミファ名無シド:2012/05/28(月) 20:16:19.25 ID:SGQADOX8
206ドレミファ名無シド:2012/05/28(月) 20:29:31.59 ID:WVlW+Jx0
>>205
いちいち>>202の名前出すような奴にまともな奴はいないってこと
わかる?
207ドレミファ名無シド:2012/05/30(水) 09:21:36.29 ID:68W4iE1j
>>202
・坂本龍一先生の発言
「ジャージをはいてる人が嫌いなんです」
「昔よく遊んでた友達がある日ジャージはいてたんで、その瞬間、絶交しました」
「ほんとに嫌いなんで。僕の前でみんなはかないでね」
「学生の時に、学生食堂で一人でご飯食べてる人いるわけ。男とかで。きちんと食べてるんだけど、それを見ると僕、すごく不愉快なのね(笑)」
「それはやっぱりさ、その、自分の生活みたいなのを、露出させてる感じがするわけ」
「見たくないのに、強制的に見せられてる。他人の気持ちも考えてくれと」(引用ここまで)
ソース
http://rocketnews24.com/2012/04/18/204654/
208ドレミファ名無シド:2012/05/30(水) 11:57:03.38 ID:r6uLhQu9
やはり教授はヒネくれてるのか
209ドレミファ名無シド:2012/05/30(水) 12:13:20.49 ID:JkV+PO+W
中身がJKなら喜ぶくせに
210ドレミファ名無シド:2012/05/30(水) 12:23:13.22 ID:w+1zYIR3
坂本だけどJKはソックスとリボンのみを着用するベッキーだよ
211ドレミファ名無シド:2012/05/30(水) 13:30:07.68 ID:JkV+PO+W
坂本はJkの撮影が趣味と・・・
212ドレミファ名無シド:2012/05/31(木) 02:33:14.52 ID:vadQ7N6Y
なんや、このレスの流れは..
213ドレミファ名無シド:2012/05/31(木) 02:59:45.12 ID:URmTPn/o
泣くなよジャージ厨
214ドレミファ名無シド:2012/05/31(木) 15:10:03.36 ID:5E4AWJcQ
>>207
ジャージはパジャマとか部屋着みたいなもんだからなんとなく分かるけど
学食はさっぱり理解できない
215ドレミファ名無シド:2012/05/31(木) 15:41:50.04 ID:bw4PwpcT
坂本は世界中のアスリートを敵にまわしてるな。なら、オリンピック開会式の音楽監督引き受けんなとボケといいたい。日本開催でもないし。
216ドレミファ名無シド:2012/05/31(木) 15:43:39.52 ID:tokKaW8d
脱線し過ぎ
217ドレミファ名無シド:2012/05/31(木) 17:40:32.43 ID:Eg/N/v8/
>>207
嫌いになった
218ドレミファ名無シド:2012/05/31(木) 18:38:18.39 ID:hLh1YA9e
教授って凄いの?YMOはダサい
219ドレミファ名無シド:2012/05/31(木) 18:41:26.70 ID:rf3bSdEf
>>218
一応スタジオミュージシャンだからな
聴かないから曲の善し悪しは知らん
220ドレミファ名無シド:2012/05/31(木) 19:17:25.91 ID:770Q8kE3
坂本よ、貴様は全国のジャージ着用者を敵に回したと知れ
221ドレミファ名無シド:2012/05/31(木) 19:53:45.84 ID:hLh1YA9e
むしろジャージで外出して見たくなるわーい!
222ドレミファ名無シド:2012/05/31(木) 20:01:59.58 ID:mnAA3gMk
>>218
そりゃそうだろ。
30年以上前のバンドなんだから。
マッシュルームカットだってダサいし、
タータンチェックだってださいよ。

でもね、ふふ、一番ダッセぇのは、
JAZZだな。
223ドレミファ名無シド:2012/05/31(木) 20:05:15.71 ID:bw4PwpcT
テクノカットw
224ドレミファ名無シド:2012/05/31(木) 22:41:59.34 ID:pCjUilNs
でもYMOの人が昔やってたバンドはかっこ良かったような
結局個人の好みやああ
225ドレミファ名無シド:2012/06/01(金) 00:29:58.52 ID:9NVWjiH6
音楽理論を勉強できると思ってスレを開いたんですがそうでもないみたいですね
226ドレミファ名無シド:2012/06/01(金) 01:13:15.06 ID:YuQ52sdV
質問があるならすれば?
7割ぐらいの確率でとんちんかんな回答つくけど
227ドレミファ名無シド:2012/06/01(金) 01:53:23.54 ID:VP3vqgX5
なんでどりあんのさーてぃんすはあぼいどなんですかーおしえてくださいー
228ドレミファ名無シド:2012/06/01(金) 03:13:37.52 ID:K1EroGHr
最近はアボイドしないだろ
229ドレミファ名無シド:2012/06/01(金) 04:43:08.18 ID:qnwID5Pv
最早音楽理論を
230ドレミファ名無シド:2012/06/01(金) 06:42:19.54 ID:i824QyMu
JAZZを嫌う理由を教えてくれ。
231ドレミファ名無シド:2012/06/01(金) 07:39:05.45 ID:xyF9Tyzf
音楽としてJAZZはそんなに嫌われてないだろ

嫌われてるのはJAZZに関わる人たちの素行
232ドレミファ名無シド:2012/06/01(金) 07:41:21.07 ID:oIrc7utU
いいと思える曲はもちろんあるけど
理論先行、アドリブ先行で曲のイメージが曖昧になってたり
ジャズは自由だとか言いながらバンドの構成が大体似たような感じになってたり
スタンダードみたいなコピーの曲しかやらんのにアーチスト気取りだったり
聴く人間も新しい物を受け入れられないオッサンばかりの土壌だったり
233ドレミファ名無シド:2012/06/01(金) 08:22:28.16 ID:zA1A1yBm
>>232
だからさっさとジャズの基本くらい学んじゃえばバカにされずに済むと思うよ。
234ドレミファ名無シド:2012/06/01(金) 10:34:26.44 ID:WH5OJebm
ゴミクズってなぜか自分の無能を棚に上げて助言をくれた人に憎悪を抱くんだよな
いつまでたってもダメなわけだ
235ドレミファ名無シド:2012/06/01(金) 10:57:52.22 ID:4PmWoaj6
>>227
ここ百年くらいはアボイドではないけど、いつの時代の方ですか
236ドレミファ名無シド:2012/06/01(金) 12:10:24.31 ID:3zsUHUYe
100年とかアホすぎワロタ
こういう知ったかが居るからダメなんだよな
例えばジャズ・スタディの出版年考えればすぐわかるだろ
237ドレミファ名無シド:2012/06/01(金) 12:16:56.95 ID:YU7IB3P1
これが俗に言う揚げ足取りってやつですねわかります
238ドレミファ名無シド:2012/06/01(金) 13:04:11.99 ID:VP3vqgX5
僕が読んだ理論書だとドリアンの13thがテンションだって書いてる本は無いなー
239ドレミファ名無シド:2012/06/01(金) 15:33:18.37 ID:4PmWoaj6
インビティション、リコーダーミー、が50年前だが、ドリアンの13thはメロディ
240ドレミファ名無シド:2012/06/01(金) 15:37:16.53 ID:4PmWoaj6
パーカーがGm7でミの音にダブルクロマチックアプローチを一日10回以上演奏していたのは
70年前のことだね
241ドレミファ名無シド:2012/06/01(金) 16:27:57.29 ID:zA1A1yBm
それはC7が2小節続くのをを想定してたんじゃないかな。
242ドレミファ名無シド:2012/06/01(金) 17:25:52.78 ID:gDaZE+qe
>>240
その場合、パーカー自身は、自分のプレイについて
「ダブルクロマチックアプローチ」をしている、
という認識があったのかが、とても興味がある。

つまり、理論的に自分のプレイを分析できていたのか・・・。
詳しい方、お願いします。
243ドレミファ名無シド:2012/06/01(金) 17:40:39.44 ID:IQyN4IIr
あったに決まってるだろ
パーカは土人じゃねえぞ
244ドレミファ名無シド:2012/06/01(金) 17:53:33.29 ID:gDaZE+qe
>>243
その根拠は?
245ドレミファ名無シド:2012/06/01(金) 20:22:46.08 ID:vo/fzUg2
パーカーが大変な勉強家でありインテリだったって話は色んなところで伝え聞くし、それは自分の演奏においてもそうだったんじゃないの
っていうかダブルクロマチックアプローチなんて理論的に分析しないとわからないほど大層なモンじゃないと思うが
246ドレミファ名無シド:2012/06/01(金) 20:42:47.50 ID:gDaZE+qe
その言い方だと、結局は、音楽は理論じゃねぇ、感性だ、センスだ・・・
と、言ってるのと同じ。
それはそれで良いし、説得力もある。

247ドレミファ名無シド:2012/06/01(金) 20:56:57.86 ID:vo/fzUg2
いや感性やセンスが無かったとしても。
248ドレミファ名無シド:2012/06/01(金) 21:06:35.38 ID:zA1A1yBm
コードトーンを半音上下で挟みこむなんて特に大げさに語るようなものじゃない。
249ドレミファ名無シド:2012/06/01(金) 21:22:58.92 ID:gDaZE+qe
ふふふ、注意深く発言しておいた方が良いと思うよ。

だと、「大げさに語るようなもの」って一体何なのかな?
JAZZの人・・・。

さあ、大げさに語ってくださいな。
250ドレミファ名無シド:2012/06/01(金) 21:30:01.33 ID:9bzGnzb3
教えを乞うんならレッスン料払えよカス
251ドレミファ名無シド:2012/06/01(金) 21:36:09.33 ID:vo/fzUg2
コードの上で多くオルタード・テンションの響きを醸し出すけど、
原理的にはメカニカルなアプローチだし、特別オベンキョを必要としないよね
まあ出しどころにはセンスが現れるだろうけど
パーカーの人間像については「チャーリー・パーカーの伝説」とマイルスの自叙伝読めばだいたい掴めるんじゃない
252ドレミファ名無シド:2012/06/01(金) 21:57:05.80 ID:gDaZE+qe
ごめん。
繰り返しになっちゃうが、
だと「特別オベンキョを必要」とすることって何なのかな。

特別・・・・。
ほんとにあるのかな。
JAZZの人だけだと思うんですよ、そういうこと言うのって。
253ドレミファ名無シド:2012/06/01(金) 21:59:38.03 ID:vo/fzUg2
馬鹿と話してると物事の真理に近づいていくのはナゼなんだろう。
254ドレミファ名無シド:2012/06/01(金) 22:07:50.25 ID:gDaZE+qe
ふふふ、逃げましたね。
JAZZの人。
よくあるパターンです、ここでの。

教えてよ。
「大げさに語るようなもの」とか「特別オベンキョを必要」とすることをさ。
ほんとは、何もないんでしょ?

255ドレミファ名無シド:2012/06/01(金) 22:08:51.14 ID:vo/fzUg2
有名な人なのかな。「JAZZ」でスレッド内検索するとなにやら怨念うずまくレスがポンポン出てくるが。
「ジャズのことをJAZZって表記する人はヤバい理論」を提唱したい。
256ドレミファ名無シド:2012/06/01(金) 22:14:05.28 ID:gDaZE+qe
ははは。
ジャズでもいいよ。

いいから、逃げないで、答えてくれないかなー。
あなたが「特別にオベンキョ」したことをさ。
決して、笑ったりしないからさ。
さあ、勇気を出して語ってごらんよ。
ジャズの人。

壮大な理論を垣間見たいだけなんだよ。
257ドレミファ名無シド:2012/06/01(金) 22:48:22.63 ID:vo/fzUg2
sageをおもくそ全角で打ってる人に言葉遣いのこと言われたくないよね。
258ドレミファ名無シド:2012/06/01(金) 23:04:06.27 ID:n1Ip3YHT
音楽理論なんて金もらって教えるような高尚なもんじゃねーだろwww
いくらでも教えたるわwww
259ドレミファ名無シド:2012/06/01(金) 23:46:54.77 ID:gDaZE+qe
よ!気前良いですねー、大将!
男前!!

大将の気前の良さに甘えてお願いがあります。
ここでも何度か取り沙汰されてる6thと13thの違いを
丁寧に教えてください。
たぶん、みんなビビって答えないだろうから。

誰かが答えると、荒れるんだよねー。
それが楽しくて見てます。
ジャズの人どうしのいがみ合い、ほんと笑えるんだよなー。

260ドレミファ名無シド:2012/06/02(土) 01:00:07.97 ID:oYWNIzZs
公理くんと言い争ってた402さん?
261ドレミファ名無シド:2012/06/02(土) 03:09:13.90 ID:z8+A8lOx
>>259
丁寧に答えるとかなりの長文になるからかいつまんで説明させてもらう
結論から言うと「聴感上違うから分けて表記しましょう」という理由です
で、なんで聴感上違うのって疑問が出てくるんだけど、
これはもう音楽理論というより音律理論とか音響工学とか音響心理学の話になります
で、俺はそこまで詳しい訳じゃないんだけど簡単に
基準を440HzのAで、ピタゴラス音律、つまり三文損益法で周波数比の説明をします
440Hz:660Hzが2:3ですね
660Hz:990Hzこれも2:3
で、990Hzをオクターブ下げるつまり周波数を半分にして495Hz
495Hz:742.5Hzこれで2:3
でこの742.5HzがA440Hzの6thの音ね

440Hz:742.5Hzの周波数比は16:27
13thってことは周波数が倍ですから1485Hz
440Hz:1485Hzは8:27です
16:27は1:1.6875
8:27は1:3.375になる
で「周波数比が単純なほど協和して聞こえる」っていう音律のセオリーがあったり、
「差音」という音響心理学の考え方があったりで、とにかく440Hz:742.5Hzよりも440Hz:1485Hzの方が協和して聞こえる「はず」なんです
どちらもAに対するF♯の音なんですけどね
まあ簡単に説明するとこんな感じですかね?
わからない事あればまた聞いてください
262ドレミファ名無シド:2012/06/02(土) 04:17:30.03 ID:Apqr9lGU
藤原紀香の代表作は何ですか?
263ドレミファ名無シド:2012/06/02(土) 04:28:53.00 ID:7VTifbqH
>>262
259ちゃん涙拭けよ
俺もお前みたいなの見てると楽しいんだわwww
264ドレミファ名無シド:2012/06/02(土) 04:39:13.53 ID:Apqr9lGU
おい俺は全角sage野郎じゃねーぞ!
音楽理論勉強中のクズだ!
265ドレミファ名無シド:2012/06/02(土) 04:50:55.59 ID:oYWNIzZs
なにこれ。
266ドレミファ名無シド:2012/06/02(土) 04:52:50.37 ID:oYWNIzZs
結局コードトーンとテンションとの違い、7度との共存の問題なんだけどね
267ドレミファ名無シド:2012/06/02(土) 04:57:02.75 ID:z8+A8lOx
>>264
音楽理論なんてわざわざ勉強するようなことじゃないぞ
色んな人の色んなサウンド聴いて、自分の中で混ぜこぜにして自分のサウンドを創ればいい
そうやって蓄積した経験の方が理論知識の何倍も何百倍も価値がある
余裕があれば五線譜の仕組みぐらいは覚えてても良いけどな
268ドレミファ名無シド:2012/06/02(土) 10:42:27.84 ID:0bj8R7x2
ドリアン7thビバップスケールとドリアン6thビバップスケールは違うもの

このくらい分かれよな サウンドではなくスケールの違いだ
269ドレミファ名無シド:2012/06/02(土) 13:26:56.36 ID:38bGhV3+
ビバップスケールってあんなパッシングノート加えただけのもんいちいちご大層な名前付ける意味あるんかいな
そんなのみんなフレージングで適当にやるだろ
270ドレミファ名無シド:2012/06/02(土) 15:05:30.04 ID:qk7IOnw5
アボイドノートはテンションコードのテンションノートとしては使えないけど
メロディとかでアプローチトーンとして使うとかならいくらでもおっけー

ドリアンの13thもそう
271ドレミファ名無シド:2012/06/02(土) 15:34:33.69 ID:0bj8R7x2
インビティションの伸びているラの音はCドリアンのコードトーン


じゃずすたでいは間違っている本 作者はちゃんかちゃんか
272ドレミファ名無シド:2012/06/02(土) 16:17:06.12 ID:RIjedBNA
まだ居たの
273ドレミファ名無シド:2012/06/02(土) 18:43:17.22 ID:i5xH6NfZ
>>269
あれはスケールという名のフレーズと解釈しとります。



Cドリアンのコードトーン

Cドリアンのコードトーン

Cドリアンのコードトーン

Cドリアンのコードトーン

Cドリアンのコードトーン


ワラタ
274ドレミファ名無シド:2012/06/02(土) 18:46:41.43 ID:i5xH6NfZ
>>255
> 有名な人なのかな。「JAZZ」でスレッド内検索するとなにやら怨念うずまくレスがポンポン出てくるが。
> 「ジャズのことをJAZZって表記する人はヤバい理論」を提唱したい。


あ、そいつ毎回毎回論破され続けてる歌謡厨。
あたかもクラヲタかのようなミスリードさせようとしてるけど、ただのジャズコンプレックスだからねw
275ドレミファ名無シド:2012/06/02(土) 18:49:27.19 ID:LR7bZUWF
歌謡曲ヲタってなんで頭のおかしい人ばかりなの?
歌謡曲を聴くと基地外になるのか基地外だからこそ歌謡曲を聴くのか
276ドレミファ名無シド:2012/06/02(土) 19:03:41.04 ID:0bj8R7x2
Cドリアンのコードトーン=ラ ジェリ−バーガンジィ6巻より
277ドレミファ名無シド:2012/06/02(土) 19:07:36.58 ID:i5xH6NfZ
お前がオベクソってことは判ってるしバーガンジ凡の引用ってことも判ってるが
ドリアンのコードトーンなんて考え方がおかしいんだよ。
278ドレミファ名無シド:2012/06/02(土) 20:22:53.21 ID:nkG7Z3Lv
ふふふ、荒れ始めましたね。
その調子です。やってください。

>>261
なけなしの知識でオンキョー工学まで持ち出して
デタラメ語るのはやめましょう。
ひょっとしてあなた、絶対音感とかも信じてるくち?
279ドレミファ名無シド:2012/06/03(日) 01:09:40.08 ID:efahZO0e
Cドリアンで最も響く音=ラ
280ドレミファ名無シド:2012/06/03(日) 01:27:35.18 ID:vSnvorXN
>>278
絵に描いたような負け犬の遠吠え。失笑せざるを得ないw
281ドレミファ名無シド:2012/06/03(日) 10:41:03.47 ID:s8JpyUVf
>>279
それがモードにおける特性音。機能和声でのアボイドノートとは別の概念だよ。
282ドレミファ名無シド:2012/06/03(日) 12:46:49.41 ID:efahZO0e
チャーリーパーカーのB♭マイナーkeyのオリジナルSegmentのアドリブの最初のフレーズは
B♭mに対してソの2分音符で終わる
全体的に見てB♭mにソ、F7altに対してソの♭を多く使用

ドリアンというよりメロディックマイナーだけどね 進行はソフトリー完璧なコード分解は空前絶後
283ドレミファ名無シド:2012/06/03(日) 12:51:27.47 ID:efahZO0e
4番目のフレーズはシ♭、ファ、ラ♭、ソ♭、ソのナチュラルが伸びる

これは明らかにドリアン13thのフレーズだな B♭m2小節の部分
284ドレミファ名無シド:2012/06/03(日) 14:03:21.43 ID:s8JpyUVf
>>283
自分ならトニックマイナーBbm6の分散で、6を上下から挟み込んで強調
したととらえるかな。パーカーだし。

話題になってるのはiim7の13が歴史的にテンション扱いになってきたということだよね。
285ドレミファ名無シド:2012/06/03(日) 16:13:19.48 ID:nPW67Xtl
チャーリーの「GOT RHYTHM」でも似たようなこと感じた。
いろんな文献読み過ぎて忘れたけど、
Vm6-WM7-Wm6-U7のくだりについて、
良いんだけど、だからなんなの?(so whatじゃないよ)
と言ってた後輩、誰だっけなー。
覚えてる人いますか?
286ドレミファ名無シド:2012/06/03(日) 16:24:10.99 ID:6KD9lXlz
トニックならテンションだろ
それ以外なら使わない方が無難ではあるな
287ドレミファ名無シド:2012/06/03(日) 16:58:08.10 ID:efahZO0e
>>284
とりあえずパーカーはUm7では13thを頻繁に使用したよな
コードの先取り、遅らせ、往復が強烈に多いからもう誰にも分からないだろうけど
288ドレミファ名無シド:2012/06/03(日) 17:19:50.50 ID:nPW67Xtl
パーカーはキツネとタヌキみたいなところがあって、
しっぽをつかませない。
7thが曖昧な感じで、そのあと6thに進行するので、
直前のコードが、テンションの13なのかコードトーンの6なのか
解釈を別れさせる、というよりは酒の肴になる。
ということを、誰が語っていたのか、覚えてる人、
教えてってば。
289ドレミファ名無シド:2012/06/03(日) 17:45:40.69 ID:4Q09qvMH
そういやモードで和音を組み立ててその和声進行を解説してる書籍ってある?
芸和は基本的にモード扱ってないし、クラ系でもそういうの見たことないな・・・
自己構築するしかないんかな?
290ドレミファ名無シド:2012/06/03(日) 18:36:02.85 ID:efahZO0e
マイナートニックで13thを使えばm6だと言い、Um7で13thを使えばX7の先取りだと言う

詭弁はともかく使えることは確かだ

291ドレミファ名無シド:2012/06/03(日) 19:18:17.52 ID:Iy1yx24c
>>289
ジャズのモードは分かりやすいしたいがいのジャズ本見りゃ載ってるけど、クラシック的なモードはあまり情報がないよね
クラで作曲やる人は学ぶんだろうと思ってたけど違うの?
映像系の音楽やる人は必須技術でしょう、↓とか普通にいくらでもある

http://www.youtube.com/watch?v=u1vKiU2COmY
http://www.youtube.com/watch?v=TeyZuFfcocM&feature=related
292ドレミファ名無シド:2012/06/03(日) 19:19:45.58 ID:nPW67Xtl
>>290
それですそれ。
誰ですか、言ってたの。
外人だったか日本人だったかも思い出せない。
George Duke・・・のわけないし・・・時代が全然ちがう。
293ドレミファ名無シド:2012/06/03(日) 22:38:15.58 ID:pbZn+LZ5
>>289
Ron MillerのModal Jazz Composition and Harmony
294ドレミファ名無シド:2012/06/04(月) 00:26:38.18 ID:Sj3f3CEX
>>291
芸大入るような奴は聴きゃ自力でだいたい分かるからな
295ドレミファ名無シド:2012/06/04(月) 05:45:49.06 ID:R9fCQbZ1
>>291
> ジャズのモードは分かりやすいしたいがいのジャズ本見りゃ載ってる

ポップスでもいいんでオヌヌメ本よろぴく

> クラで作曲やる人は学ぶんだろうと思ってたけど違うの?

基本的にモードで和音を取り扱った時代があまりなかったからかな?
それにルネサンス時代の音楽理論なんてクラといえどほとんど見向きもされないw
296ドレミファ名無シド:2012/06/04(月) 06:15:53.02 ID:c0sAiAFp
> ほとんど見向きもされないw
なんで?
ルネサンス以前にも素晴しい音楽が山ほどあるのにもったいない
297ドレミファ名無シド:2012/06/04(月) 06:46:49.72 ID:GHktp2TZ
>ルネサンス時代の音楽理論なんてクラといえどほとんど見向きもされない
よくこんなアホな文章が書けるものだ
298ドレミファ名無シド:2012/06/04(月) 08:21:59.39 ID:R9fCQbZ1
そういう即レスが入るのも予想済み
あるんなら理論書を推薦してね
299ドレミファ名無シド:2012/06/04(月) 10:06:37.45 ID:+vUs/0cK
残念だけど無い

見向きもされなかったもので・・・
300ドレミファ名無シド:2012/06/04(月) 10:22:19.80 ID:+vUs/0cK
ジャズプレーヤーでモードを演奏したのは世界でただ一人「ロッ糞デイビス」だ!!
301ドレミファ名無シド:2012/06/04(月) 10:44:50.04 ID:a5AtMW6m
モード和音はここがわかりやすい
http://d.hatena.ne.jp/veloveloriron/20120202
302ドレミファ名無シド:2012/06/04(月) 12:51:57.67 ID:GHktp2TZ
ホセテホンの本すら知らんとか・・・
303ドレミファ名無シド:2012/06/04(月) 14:22:31.44 ID:3IV2EpLk
このスレ見てて思ったけどクラシックの人はコード&スケールを知らない事多いよね
304ドレミファ名無シド:2012/06/04(月) 14:38:15.12 ID:YjRJ7uH2
ホセテホンの本って何?
ホセテホンでググったけど全くヒットしない
305ドレミファ名無シド:2012/06/04(月) 15:02:04.45 ID:Y2pbC7By
スケールやコードもろくに知らないような演奏専業カタワを「クラシックの人」にカテゴライズするのはまともな人たちに失礼すぎる
306ドレミファ名無シド:2012/06/04(月) 15:35:26.05 ID:+vUs/0cK
ビバップスケールやテトラコードもろくに知らないカタワ者に訂正
307ドレミファ名無シド:2012/06/04(月) 18:44:00.23 ID:mB/JYFom
クラシックとジャズ両方で活躍しているプレイヤーっているの?

例えば、オーケストラでも吹くし、
ジャズでも吹くような奏者。

308ドレミファ名無シド:2012/06/04(月) 18:51:47.04 ID:o0KdjSYV
フランソワ・ラバトとか
309ドレミファ名無シド:2012/06/04(月) 19:25:51.02 ID:mB/JYFom
>>308
ありがとうございます。
早速調べてみました。
http://www.youtube.com/watch?v=Yy-03jH_mrE&feature=related
http://en.wikipedia.org/wiki/Fran%C3%A7ois_Rabbath

こういう人いるんですねー。
70代後半とはとても思えない・・・youtubeの動画。
やはり外人さんは指がぶっとくて、しびれました。音。
310ドレミファ名無シド:2012/06/04(月) 19:43:41.14 ID:ja4NxqFK
>>307
ウィントン・マルサリス
311ドレミファ名無シド:2012/06/04(月) 21:15:40.47 ID:WtwQWk/r
モード大好きキース・ジャレットは時々ステージでクラシックギターも披露してなかったっけ?
312ドレミファ名無シド:2012/06/04(月) 21:25:23.95 ID:3IV2EpLk
>>305
作曲科に入る為に芸大和声やフーガをやっててもコード&スケールって概念自体知らなくてというか
俺がそうだったし...
313ドレミファ名無シド:2012/06/04(月) 21:32:06.95 ID:kgNDGI3N
どこのF欄
314ドレミファ名無シド:2012/06/04(月) 23:11:26.67 ID:eOXIBoiP
>>312
オレも幼稚園でバイエルから始めてずっとピアノやってたけど、高校になってエレキギター始めてから
ポップでいうコードとスケールの概念に驚いたよ。

コードというベースやトニックの意味を含んだひとかたまりの概念は無かったし、調は知ってても
やはりルートやモードの概念は微塵も持ってなかった。
全て五線譜に置かれた音符ひとつひとつの音価に向き合ってた。

今思うと、そういう教育をしたかった先生のポリシーだったんだろうけど、まあ本当にびっくりした。
その意味ではYAMAHAのエレクトーン教育っていうのはそれなりに意味があるね。
315ドレミファ名無シド:2012/06/04(月) 23:13:18.79 ID:jxu92dCf
そのレベルなのにずいぶん上からものを言うな。
それなりに意味があるねって。
316ドレミファ名無シド:2012/06/04(月) 23:34:29.03 ID:mB/JYFom
>>312
>>314

http://www5d.biglobe.ne.jp/~sak/each/008.htm

で書かれているようなことを体感したっていう感じだったの?当時。
317ドレミファ名無シド:2012/06/04(月) 23:36:25.47 ID:Zr3GYf7Q
318ドレミファ名無シド:2012/06/05(火) 00:19:06.09 ID:Sg/0rewN
テトラトーン△♪
   /      /
ティトーン♪ 喝采や夜間飛行でおなじみレコ大受賞編曲家
;高田ヒロシ;弘氏の事務所名
319ドレミファ名無シド:2012/06/05(火) 00:20:02.64 ID:Sg/0rewN
千晶尚美 vocal
ちあきなおみ
320ドレミファ名無シド:2012/06/05(火) 08:16:11.50 ID:q4sIFQsa
キースジャレットがモードが好きとは初耳

ビバップスケールの人だろ
321ドレミファ名無シド:2012/06/05(火) 12:17:06.07 ID:n7X8wr4m
大学のジャズ研などのサークルや部で、
その代表者である部長などのリーダー的な人間よりも
新入部員などが遥かに理論、テクニックともにレベルが高い場合、
どのようなことが起こりますか?

特にその部長が下士官根性丸出しのような場合。
322ドレミファ名無シド:2012/06/05(火) 12:18:15.90 ID:eXF1iM96
音楽理論を勉強する 5拍目
323ドレミファ名無シド:2012/06/05(火) 12:36:49.18 ID:q4sIFQsa
モードが好きなのはロッ糞デイビスとか言う黒人だよ
324ドレミファ名無シド:2012/06/05(火) 12:49:47.15 ID:mXF7Uisb
>>321
あずにゃんのことか?
325ドレミファ名無シド:2012/06/05(火) 12:53:56.58 ID:q98uJAWR
「フレーズのセンスが悪い」とかそういう方向に行くんじゃないの?
326ドレミファ名無シド:2012/06/05(火) 13:16:05.78 ID:n7X8wr4m
中学、高校と軟式テニス(現在のソフトテニス)部に所属していたんですが、
高校時代の先輩の鉄拳制裁が厳しく、
高1の夏休み前には不本意にも自主的に退部したという苦い思い出があります。

学校にもよるのでしょうが、ジャズ研も相当封建的だと聞いたことがあります。
「こんなところでやってられっか」的に部を去る人間も多いのでは?
と思い聞いてみました。
327ドレミファ名無シド:2012/06/05(火) 13:24:11.15 ID:l3qUFyQt
そもそもスレ違いだし
聞いてどうにかなると思ってる時点でバカ確定
トンチンカンな事言うヤツは何処に言っても弄られるよ
328ドレミファ名無シド:2012/06/05(火) 13:39:54.31 ID:eXF1iM96
音楽理論を勉強する 5拍目
329ドレミファ名無シド:2012/06/05(火) 13:53:17.96 ID:n7X8wr4m
まぁまぁ、そんなに立腹なさらずに。

で、その後、音楽の大学に通っているわけではない場合、
理論実践の場、理論追求の場をどこに求めて行くのかを知りたかったわけです。
ハイレベルな演奏能力を持っているような方は、活路をどこに求めるのかと・・・。

まさか、ここでクダまいて発散するわけでもないでしょうから。
330ドレミファ名無シド:2012/06/05(火) 14:01:08.57 ID:eXF1iM96
音楽理論を勉強する 5拍目
331ドレミファ名無シド:2012/06/05(火) 14:15:11.33 ID:hPZublJC
>>326
うまくて性格がよほど悪くなければ一目置かれるだろう。
実力の世界だからね。ソフトテニスは知らないけど。
332ドレミファ名無シド:2012/06/05(火) 14:16:45.31 ID:ieBWOstg
ヒント:スポーツは実力の世界だが体育会はそうではない
333ドレミファ名無シド:2012/06/05(火) 14:33:50.61 ID:q4sIFQsa
楽器演奏は実力の世界だがバンド活動はそうではない
334ドレミファ名無シド:2012/06/05(火) 14:54:49.44 ID:hPZublJC
ジャズはだいたいうまい者どうしが集まるようになるよ。
335ドレミファ名無シド:2012/06/05(火) 17:33:38.98 ID:aiutdw9D
>>331 >>332 >>333 >>334
ありがとうございます。

「だいたいうまい者どうしが集まるようになるよ」

そこを知りたいんです、とっても。
脱退や移籍を繰り返しながらキャリアを積んでゆくプロセス。
「grace of God」と言われても素人にはピンと来ないっつう。
(自分、コルトレーンが好きでして・・・)

>>327
すみません。もう書きませんので、絶対に。
336ドレミファ名無シド:2012/06/05(火) 18:37:17.88 ID:hPZublJC
>>335
ジャズはバンド形態じゃなくてその場限りのライブが多い。
ところで、ジャズ研ってそこの学生じゃないのが出入りしてて偉かったりする。
337ドレミファ名無シド:2012/06/05(火) 21:57:50.38 ID:1F+Y8DHU
リディアンクロマチックコンセプトって宗教なん?
338ドレミファ名無シド:2012/06/05(火) 22:02:39.97 ID:l3qUFyQt
何かの動画でLCC解説みたいのあったけど
音楽に対しての捉え方、考え方、アプローチの方法論の一つであって
別にそれ以上でもそれ以下でも無い気がする
339ドレミファ名無シド:2012/06/06(水) 14:55:22.77 ID:aNNMN87I
遠藤尚美って、ここの住人なのか?
340ドレミファ名無シド:2012/06/06(水) 17:59:50.57 ID:RR4Z2PcJ
リディクロ=屁理屈
341ドレミファ名無シド:2012/06/07(木) 07:14:26.91 ID:PC4upLIg
君の屁は音楽的だ
理論が分かっている者の屁だね
モードで説明できる
342ドレミファ名無シド:2012/06/07(木) 08:09:34.18 ID:7auym9cD
そりゃドーモ
343ドレミファ名無シド:2012/06/07(木) 09:36:39.37 ID:vzdrj+RQ
モードはロッ糞
344ドレミファ名無シド:2012/06/07(木) 15:20:13.70 ID:vzdrj+RQ

ロッ糞デイビス(1991年没)
345ドレミファ名無シド:2012/06/07(木) 23:03:30.73 ID:ZxqSzM/1
まったくセンスも品性もない罵り言葉だね
346ドレミファ名無シド:2012/06/08(金) 08:36:54.91 ID:uAh7QGhs

ロッ糞貞夫  盆踊りのリズムで活躍中
347ドレミファ名無シド:2012/06/08(金) 15:16:51.47 ID:SyuSbscB
LCCって、創設者のジョージラッセルが、どれくらいジャズの世界で大物か
知らないと、単なる宗教に感じられるわな
ラッセルはマイルスも一目置いた存在
348ドレミファ名無シド:2012/06/08(金) 15:27:23.09 ID:uAh7QGhs

ロッ糞ラッセル 死亡と同時に完全に忘れられた人
349ドレミファ名無シド:2012/06/09(土) 01:04:51.50 ID:U4NdJqp2
>>347
ラッセルがジャズ界でいかに小物か知られてるから叩かれてるんだよw
もともとドラマーでピアノもドヘタ。ろくな音楽も残してない。
ただLCCという珍妙なコンセプトを持ち出したから
マイルスは興味持ってギルに相談して掘り下げただけ。
LCCに興味持ったと言うより旋法、モードに興味持ったってことだろ。
350ドレミファ名無シド:2012/06/09(土) 10:29:35.42 ID:vdR3cq+M
>>301
なんかそのサイトうちの環境だと字が重なってぐちゃぐちゃになるなあ、IE8だけど
そこも結局ジャズのモードの話だね、ここでモードの話が出てもジャズ止まりで終わってしまう
↓みたいなクラシック的モードの技法って、映画音楽作家みたいなプロ中のプロのみの企業秘密とか秘伝とかそういうもんなのかな

http://www.youtube.com/watch?v=u1vKiU2COmY
http://www.youtube.com/watch?v=TeyZuFfcocM&feature=related
351ドレミファ名無シド:2012/06/09(土) 10:50:20.62 ID:r3HpKvyJ
旋法の扱い方っていくつかあるけど、挙げてある奴はかなり機能和声臭を残してるじゃん
極端に言えばスケール交換するだけで完成
お前が勝手に難しいと思いこんでるだけ
352ドレミファ名無シド:2012/06/09(土) 11:25:55.83 ID:RaKP14n1

ロッ糞ブレッカー 忘れられつつある速吹きマン
353ドレミファ名無シド:2012/06/09(土) 11:32:54.84 ID:vdR3cq+M
>>351
>挙げてある奴はかなり機能和声臭を残してるじゃん
俺もそんなに理解してるとも思わないけど、これ読む限りあなたが何も分かってないことは分かった
354ドレミファ名無シド:2012/06/09(土) 11:40:09.41 ID:PuW+IPnm
こいつずっと居付く気なのかな
また頭の悪いのが住みだすわけだ
355ドレミファ名無シド:2012/06/09(土) 14:12:05.50 ID:RaKP14n1
>>>挙げてある奴はかなり機能和声臭を残してるじゃん
>>俺もそんなに理解してるとも思わないけど、これ読む限りあなたが何も分かってないことは分かった

こいつずっと居付く気なのかな
また頭の悪いのが住みだすわけだ

356ドレミファ名無シド:2012/06/09(土) 17:28:25.71 ID:SlGNhJMe
>>350
クラシック的モードの技法ってなに?
特に上の動画なんかモードというよりも完全にコードの音楽だと思うけど〜
357ドレミファ名無シド:2012/06/09(土) 18:02:58.87 ID:vdR3cq+M
>>356
どうしよ、俺が説明した方がいいのかな、居付くとか言われるからやだなw
とりあえずこれ聴いてみて、よく知られたドリアンモードの曲です

http://www.youtube.com/watch?v=sYrUYQYeJCk&feature=related

ジャズのモードしか知らない人にはこれのどこがモード?って感じだと思うけど
モードってクラシックやトラッドの中に古くからこういったかたちで在ったもので、ジャズのモードってそれのちょっと特殊な亜種なんだよね
358ドレミファ名無シド:2012/06/09(土) 18:32:30.39 ID:SlGNhJMe
>>357
んー?jazzでもこういう風にちらっとドリアンを使うとかはよくあるよー?
上のナウシカの曲もそうだけど、こういったモードの使い方は別にクラシックに限ったものじゃないと思いまする。
359ドレミファ名無シド:2012/06/09(土) 18:39:19.50 ID:MNcHWTxk
提案です。

ある楽曲について、語り合ったほうが、
有益だと思うのですが・・・。

でも、却下されるんだろうなー。
360ドレミファ名無シド:2012/06/09(土) 18:50:23.92 ID:vdR3cq+M
えーと、>>358さんと>>356さんは同じ人ですか?だとすると話が変なんだけど
あなたは>>356でナウシカがモード曲ではないんじゃないかと言ってるでしょ
だからもっと分かりやすい例としてグリーンスリーブスを挙げたんだけど
すると>>358ではナウシカみたいなモードの使い方はジャズにもあると言う
それが分かってるなら別にいいじゃんって感じ?

>>359
いや却下しない、なんか適当なお題で話題変えてください
このスレめんどくさい
361ドレミファ名無シド:2012/06/09(土) 19:05:14.36 ID:SlGNhJMe
>>360
>>356でモードというよりもコード音楽と書いたのは>>350の上の動画のピアノレッスン Michael Nymanについてです。
誤解させてしまい申し訳ないです。

jazzにもこういったモードの使い方はあるので、
クラシック的モードの技法と言うのがどういうものなのか気になって質問させて頂きました。
362ドレミファ名無シド:2012/06/09(土) 19:47:19.97 ID:xqQBWlwF
363ドレミファ名無シド:2012/06/10(日) 00:16:52.45 ID:5Xcn6PxO
http://www.youtube.com/watch?v=-xzXidM1wDw&NR=1&feature=endscreen

こういうのを優しく教えてほしい。
364ドレミファ名無シド:2012/06/10(日) 10:10:59.56 ID:x/qxBCGA
>>363
それはビバップジャズ
365ドレミファ名無シド:2012/06/10(日) 11:34:39.74 ID:x7RLCTAa
これの何が知りたいの?

とりあえず譜面、聴いた通りの整然とした機能和声の世界やね
http://gakufu.gakki.me/m/data/DT07637.html
2つめのB♭7は解決しないセカンダリドミナントでいいのかな
さび終わりに出てくるFm6/Dは?、あたりがスレ的にはポイントかな
366ドレミファ名無シド:2012/06/10(日) 17:05:06.15 ID:5Xcn6PxO
スケールの勉強をしていてちょっとした発見があったので報告する。
たとえばC dorianなんだが、
これは、B♭の長音階をドから出発している。
またC Lydianの場合は、Gの長音階をドから出発しているという具合。
もしやと思って、他のスケールも調べてみたら、
同様な考え方で説明できるようだ。
なーんだ、スケールなんていちいち暗記する必要なんかないじゃないか。
この発見は、なかなかのもんだと思わないか。
367ドレミファ名無シド:2012/06/10(日) 17:11:40.78 ID:5Xcn6PxO
>>365
俺からすると、ここは相当ハイレベルだということがわかりました。
専門用語が難しいので勉強して出直してきます。
368ドレミファ名無シド:2012/06/10(日) 22:38:02.02 ID:5YkaQ8LY
>>366
> この発見は、なかなかのもんだと思わないか。

発見って言うが、そんな話はどんな入門書読んでもわかると思うんだが・・。

てか、いままで入門書読んでそれくらいのことすら読み取れなかったってことなんだろうから
あんたは、よほど理解力がないんだろうな・・可哀想になってきたわ。
369ドレミファ名無シド:2012/06/10(日) 22:48:31.44 ID:p+Fv9PjZ
この手のスレってこんな事ばっかりだな
建設的な議論が交わされてるのを見た事がない
370ドレミファ名無シド:2012/06/10(日) 22:51:30.70 ID:AbWIcaZT
車輪の再発明に議論する余地なんてないだろ
そんなんに構う方がよっぽど非建設的
371ドレミファ名無シド:2012/06/10(日) 23:19:16.78 ID:5Xcn6PxO
車輪の再発明・・・って、何のこと?
372ドレミファ名無シド:2012/06/10(日) 23:41:01.55 ID:p+Fv9PjZ
>>370
そっちじゃなくて、糞馬鹿と理論ヲタの話が全く噛み合って無い感じのことを言いたかった

>>371
すでに大多数の人間が知っているであろう事を頭が悪くて理解できず
やっと理解したと思ったら「俺が法則を発見した!俺は天才だ!」と、吹くお前みたいな馬鹿のこと
373ドレミファ名無シド:2012/06/10(日) 23:43:08.69 ID:Bv8Jbzh1
ラッセル名義のアルバムを複数枚言える奴なんて、同業者にだって絶望的に存在しないよw
374ドレミファ名無シド:2012/06/11(月) 00:09:05.58 ID:RA6iS2I7
>>366
スケールに限らず、頭で覚えるのではなくて、指に覚えさせるもの。

例えば、ジャズマイナー(メロディックマイナーで下降をナチュラルマイナーにしないスケール)を7度から弾くと、ルートが半音下のオルタードスケールになる。
で、1フレット上げると同じルートのオルタードになる。
これを覚えるのは簡単だけど、ただスケールを弾けるようになるだけでも相当練習が必要。
まあ、ジャズマイナーからして同様だけど。
375ドレミファ名無シド:2012/06/11(月) 00:20:37.83 ID:D9L82D5C
車輪の再発明とマイセオリーのオンパレードでずっとやってきたじゃないかこのスレは
正規の教育なんて一切受けたことのないような連中が集まる場所なんだから
376ドレミファ名無シド:2012/06/11(月) 00:21:01.01 ID:Jphbg5om
共通してるとしても別々に練習しとかないとすぐに出てこないよね。
掛け算の九九みたいに。
377ドレミファ名無シド:2012/06/11(月) 01:48:56.91 ID:p93bZYWh
メロディックマイナービバップスケールとオルタードビバップスケールは全然違うもの
378ドレミファ名無シド:2012/06/11(月) 08:04:03.60 ID:p93bZYWh
メロディックマイナービバップスケール=ハーモニックマイナービバップスケール
なのでHP5↓ビバップスケールは特徴のはっきりしたものと認識される
379ドレミファ名無シド:2012/06/11(月) 10:31:30.72 ID:w6pGMuwN
超初心者的な質問なんですがコード表記ででてくる△ってどんな意味ですか?
トライアド的なのですか?
380ドレミファ名無シド:2012/06/11(月) 10:36:29.72 ID:QDP50ftz
C△7ならCM7ってこと
E△9ならEM9ってこと
381ドレミファ名無シド:2012/06/11(月) 11:55:45.54 ID:SNOkNupA
>>366
それはまさにコードスケールの考え方なんだけど、初心者がモードを理解するには落とし穴にもなる。
たとえばドリアン・コードスケールとドリアンモードは違う概念。
ドリアンモードは、メジャースケールを2番目から唄うと考えるよりも、
ナチュラルマイナースケールの6度が半音上、ってとらえた方が感覚を理解しやすい。
382ドレミファ名無シド:2012/06/11(月) 12:06:10.03 ID:p93bZYWh
モードなんか理解したい奴はいないよ

ロッ糞デイビスのファンなら知らないけど
383ドレミファ名無シド:2012/06/11(月) 12:27:13.05 ID:w6pGMuwN
>>380
ソウダッタノカー
ありがとうござぃます
384ドレミファ名無シド:2012/06/11(月) 13:47:55.59 ID:Nbbt46AX
>>382
頭おかしいよアンタ
385ドレミファ名無シド:2012/06/11(月) 21:02:59.36 ID:zfWFYWuG
しーっ!見ちゃダメ!
386ドレミファ名無シド:2012/06/11(月) 21:23:25.35 ID:yf0d1eoU
モードは汎用性高いよね
ロックはかなりモーダルな性格が強い音楽だしポップスもモードの感覚があるかないかで引き出しが全然違ってくる
バップはジャズ屋さん御用達だな
387ドレミファ名無シド:2012/06/11(月) 22:12:22.75 ID:ldtZdadx
>>366
ダイアトニックコードもメジャーとマイナーで分けて覚えていたんですね分かります
388ドレミファ名無シド:2012/06/11(月) 22:40:41.20 ID:cGO0VEGT
厳格なモードはつまんないよ。ジャズ屋以外の人ってモードをえらく
高尚なものと勘違いしてるようだが全然そんなことはない。
389ドレミファ名無シド:2012/06/11(月) 23:13:24.49 ID:z43izGlw
>>366
ついでに
C Ionianと
E Dorianと
G Phrygianと
B Lydian
この4つのスケールを重ねてつくられる
四和音のコード7つを確認してみてくれ。
気力と体力があるなら、
さらに他のスケール(5つ以上でもよい)をいろいろ重ねてみてくれ。
結果は報告しなくても良い。



390ドレミファ名無シド:2012/06/11(月) 23:57:18.20 ID:odtpxFqV
なーーーーるほどーー
391ドレミファ名無シド:2012/06/12(火) 00:00:45.10 ID:YGjcPQov
よぅーわかった。。
392ドレミファ名無シド:2012/06/12(火) 02:01:30.07 ID:+wwC8zuI
ロッ糞デイビスのレベルがアマ以下のためジャズ屋はモードをバカにしている
393ドレミファ名無シド:2012/06/12(火) 14:17:08.82 ID:gAe6Lw2Z
マリア・シュナイダーとかコンテポラリーなビッグバンドではモードを使った作曲が主流じゃん
394ドレミファ名無シド:2012/06/12(火) 15:04:25.38 ID:+wwC8zuI
マリアシュナイダーが主流とか・・・
395ドレミファ名無シド:2012/06/12(火) 19:42:04.76 ID:774Y5oaS
俺の中ではコンテンポラリーなジャズのビッグバンドというとジョージ・ガーシュインか
グレン・ミラーなんだが・・・
396ドレミファ名無シド:2012/06/12(火) 22:58:15.57 ID:kpiaSGAS
ガーシュインってビッグバンドやってたっけ
397ドレミファ名無シド:2012/06/12(火) 23:02:03.50 ID:NPGoBRlN
Cを鳴らす時、3音だけじゃなくて、1オクターブ上のドミソも加えて鳴らしてもCだってことを理解したんだけど、
これってどういう時に使い分けてるの?
基本的には3音のCだけしか使わなくて、ごく一部の変わり者が音を付け加えたCを使うって認識でいいの?
398ドレミファ名無シド:2012/06/12(火) 23:04:51.84 ID:wd3fmG7X
日本語でおk
399ドレミファ名無シド:2012/06/13(水) 00:08:15.50 ID:xXyeJoNc
>>397
転回形とかボイシング(クローズドボイシング&オーブンボイシング)について調べてみ。
400ドレミファ名無シド:2012/06/13(水) 00:15:34.43 ID:C41s/hUH
>>389
シーケンスソフトに打ち込んでいろいろ試してみた。
ピアノのように複数の音を同時に鳴らすことのできる楽器の場合、そういう考え方、つまり異なるスケールを積み重ねるような方法で
アドリブを演奏している場合もあるのかな?
何せジャズは詳しくないので。失礼、ジャズ以外もそんなに詳しくない。
401ドレミファ名無シド:2012/06/13(水) 00:22:07.53 ID:07/HiNCd
>>399
ありがとうございます。

自由になるために必要なんだってわかった。
実際に転回形、オープンボイシングを使うのは個人のニュアンスを加えたいからってことね。
どちらかというと、ジャズ畑の人間のためにある感じなの?
402ドレミファ名無シド:2012/06/13(水) 00:33:29.93 ID:aGlg9tVF
頭大丈夫かこいつ
403ドレミファ名無シド:2012/06/13(水) 00:35:17.78 ID:OYK8QEsB
みとめたくないものだな(ry
404ドレミファ名無シド:2012/06/13(水) 00:38:40.50 ID:Iyj86gsv
答える方もよく適当なことが書けるよな
これでまたリアルで迷惑する奴が増えるというのに
405ドレミファ名無シド:2012/06/13(水) 00:41:28.23 ID:bz6gky8b
>>401
>実際に転回形、オープンボイシングを使うのは個人のニュアンスを加えたいからってことね。
>どちらかというと、ジャズ畑の人間のためにある感じなの?

ンな事はない。
例えば、混声合唱でバス、テノール、アルト、ソプラノが、下からドミソの3音だけでアンサンブルやってると思うか?
406ドレミファ名無シド:2012/06/13(水) 00:52:32.39 ID:bz6gky8b
>>404
マジメに答えると長文になるから、ヒントを与えただけなんだがな。
407ドレミファ名無シド:2012/06/13(水) 00:54:52.82 ID:EUFy141R
トマス・タリスはやってるぜ
408ドレミファ名無シド:2012/06/13(水) 15:45:46.10 ID:8TmX5yGr
手法を本に書いて売りたいのだが、凡人が売っていいものなの?
409ドレミファ名無シド:2012/06/13(水) 17:15:06.00 ID:2shDUIUR
このスレはテンプレとかないのか
初歩的なことから勉強したいんだけどおすすめのページ・本とかある?
弾ける楽器はピアノとギターです
あと楽典?の本を持ってる
410ドレミファ名無シド:2012/06/13(水) 19:32:09.21 ID:MvfVO5YL
>>400
その方法で、真の意味でのアドリブは相当難しいかもね。こっそり予習して、本番でドヤ顔なら、まあ、みんなやってるでしょう。
むしろね、アドリブではなくてね、作曲の過程で威力発揮するんじゃないかな。
ジャズに限らずね。ベートーベンの交響曲7番2楽章だったかな・・・なんか良い感じだと思うけど。
411ドレミファ名無シド:2012/06/13(水) 23:01:53.29 ID:kHAzKSHJ
ペトルーシュカ調とか
ハンコックはけっこう複調意識してそうな気がする
412ドレミファ名無シド:2012/06/14(木) 14:11:27.64 ID:XMeQMSkH
イパネマの娘のコード進行を研究しています。
WEB上に適当なスコアが見当たらなかったので、文章だけで質問します。
Aメロから、Bメロ(サビ?)に行くときに、キーが半音上がっていきなり転調しているようです。
半音上は、あまりキーが近くない転調だと思うのですが、他の曲でもよく使われる転調なのでしょうか?
また、W7が多く使われているようですが、これは、ブルースなどで使われる
W7(SD)なのか、メロディックマイナーダイアトニックのW7(SDM)なのかも、どっちに解釈して
いいのかわかりません。
詳しい方、教えていただけないでしょうか?
413ドレミファ名無シド:2012/06/14(木) 14:15:23.13 ID:CXhyoiPH
エンディングでサビを繰り返すときに半音上げて盛り上がらせるのは定石
414ドレミファ名無シド:2012/06/14(木) 14:21:01.12 ID:g7YugLi/
>>412
まずキー半音うpする所なんかあるのか再度確認してみよう
次にIV7の多用も勘違いではないのか確認のこと
415ドレミファ名無シド:2012/06/14(木) 14:39:29.30 ID:XMeQMSkH
>>413
ありがとうございます。
ただ、エンディングではなく、1回目のサビから、つまり曲の構成自体が
半音上げの転調になっています。

>>414
http://curtsheller.com/pdf/images/UL434-uke-TAB-1.png
このスコアでよければ、わかるかと思います。
4段目の2小節目から3小節目でFからG♭に転調してるのが確認できると思います。
また、5段目1小節目のB7がW7にあたると思います。
また、5段目3小節目からF#m7は、キーAのYと解釈して、6段目1小節目の
D7をW7と解釈しました。
416ドレミファ名無シド:2012/06/14(木) 14:53:07.95 ID:Up4x1e6r
keyのトニックのルートがM7のコードへの転調
サビはコード進行よりもメロディ先行で考えると捉えやすい
Aの部分の進行はAトレインでコード先行だったためBは逆に考えたと思える
417ドレミファ名無シド:2012/06/14(木) 15:05:56.77 ID:XMeQMSkH
>>416
ありがとうございます。
確かに最初のキーのトニック音が、サビのキーのM7として扱われているようです。
これは、なかなか思いつかないですね。
スコアの最下段2小節目から、3小節目の転調も不思議です。
418ドレミファ名無シド:2012/06/14(木) 15:14:13.01 ID:Up4x1e6r
>>417
これはE♭7からD7へのXofX

E♭7はGm7からの流れでB♭M7→E♭7のように現れたもの
419ドレミファ名無シド:2012/06/14(木) 15:30:06.26 ID:XMeQMSkH
>>418
たびたび、ありがとうございます。
なるほど、XofXの間に、Am7が割り込んでると解釈できますね。
コードをもう少し大きくまとめて見ないとわかりませんね。

>E♭7はGm7からの流れでB♭M7→E♭7のように現れたもの
このE♭7がなぜ、E♭M7じゃないのか、疑問に思ってます。
420ドレミファ名無シド:2012/06/14(木) 15:33:21.32 ID:Up4x1e6r
>>419
Gm7→E♭7はB♭M7→B♭m7的流れを想定していると思うよ
421ドレミファ名無シド:2012/06/14(木) 15:39:13.19 ID:XMeQMSkH
>>420
ありがとうございます!
Fキーで考えたらわかりました。
Gm7→E♭7は、SD→SDMのような、流れがありますね。
まだちょっと、頭が整理できてないので、もう少し考えます。
422ドレミファ名無シド:2012/06/14(木) 16:10:16.26 ID:IvskwIvS
コードの勉強をしていてちょっとした発見があったので報告する。
例えばAm7。
このコードを構成する音を注意深く観察すると、
驚いたことにC6と全く同じなのである。
マイナー系のコードとメジャー系のコードが
同じ音で構成されているのも驚きだが、
根音が異なるだけでこれほど響きが違って聴こえるものなのだろうか。
確認してみることをお勧めする。
423ドレミファ名無シド:2012/06/14(木) 16:41:31.87 ID:lEGGaiJU
そうですね
424ドレミファ名無シド:2012/06/14(木) 16:58:18.62 ID:TJ+kUu4M
>>412
まず一般に、トニックのIはどの調へも転調できる。同時に、GbM7は鳴った瞬間は直前のキーFの
bIIM7(SDm)としても響く(メロがIでピボットになる)。
GbM7-B7はIV-bVII7で、SD-SDmのパターン。F#m7-D7はiim7-bVII7で同じくSD-SDm。
Gm7-Eb7も同様。Eb7からAm7はbVII7-IIIm7でSDm-Tの解決。非常に多い。
425ドレミファ名無シド:2012/06/14(木) 16:58:43.47 ID:CXhyoiPH
面白いな。
ドミソシの3度あげたのはミソシドじゃなくて
ミソシレだからな。
表にしてみると
ドミソシ→ミソシレ→ソシレファ→シレファラ→レファラド→ファラドミ→ラドミソ→ドミソシ
順番を変えた表を作ってみると
ドミソシ→レミソシ→レファソシ→レファラシ→ドレファラ→ドミファラ→ドミソラ→ドミソシ
奥が深いな。
レファラシはこの表の中にあるから同じだな
ミソシレ=レミソシもあるから駄目だ。ファラドミ=ドミファラこれもあるな。
ソシレファ=レファソシうんこれもある
まてよ上の表では全部で7種類あるぞもしかしたらこれが同一スケール上の4和音の全種類なんじゃないのか
よく見ると一番上の表は7和音を並べただけだ結局やったことは無意味だったな。
426ドレミファ名無シド:2012/06/14(木) 17:14:05.39 ID:CXhyoiPH
ドミソシをドミソシに変える記号をBにしてみよう
A(ドミソシ)→(ドミソシ)だ。
ドミソシをミソシド、ミソシレをソシレファに変える記号をBとしてみよう。
B(ドミソシ)→ミソシド。
これらを全部やるとGまで出来るな。
じゃあ、逆にミソシドをドミソシに変える記号は反対だから1/Bにしてみようかな。
1/B(B(ドミソシ))はこれはドミソシになるから1/B(B(ドミソシ))=A(ドミソシ)だ。
うーん面白いなぁ。じゃあB(1/B(ドミソシ))をやってみるか。
これはドミソシ→ラドソソ→ドミソシ、うーん、これもAだ順番を変えても同じなのか・・・・
C(ドミソシ)はB(B(ドミソシ))と同じだな。1/C(ドミソシ)は1/B(1/B(ドミソシ))か。
奥が深い・・・・これ以上は難しいので考えるのは止めよう。
427ドレミファ名無シド:2012/06/14(木) 17:26:26.94 ID:XMeQMSkH
>>424
ありがとうございます。
>まず一般に、トニックのIはどの調へも転調できる。
知りませんでした。また、♭IIM7もSDMですね。これなら、自然に転調できるのも
納得できます。

>Eb7からAm7はbVII7-IIIm7でSDm-Tの解決。非常に多い。
Eb7は、D7のDDだけじゃなく、キーFのSDmとも考えられますね。
次に起こる疑問は、各々のキーに対して、どのようなスケールが使われているのか
ですが、整理できたらまた質問します。
428ドレミファ名無シド:2012/06/14(木) 17:27:53.00 ID:CXhyoiPH
そうか、やっと分かった
ドミソシの順番を換えた個数を数えるんだ。
4つのものを並び替えた数は24個だから。
1つの4和音には24個の種類があってそのうち
6個づつが同じルートを持つということだな。
つまり4和音のルートをみれば上にある音の順番は6パターンあるということだな。
1つの4和音には24種類があるということは、全部で7こ4和音はあるから
合計すると168パターンあることになるぞ。このうち同じものは何個あるんだろう。
7個のものから順番を考慮に入れて4つ選ぶ数は840個もあるのか。
全く持って謎だ・・・
429ドレミファ名無シド:2012/06/14(木) 18:27:52.25 ID:CXhyoiPH
3和音の数は何個あるか数えてみよう。
ドレミファソラシについて1つづつあるから7つだな。
4和音は3和音の上か下に1つ音をくっつけたものと考える事が出来るな。
4和音も7つあるから下に音をくっ付けたのを4和音と考えよう。
そうすると7つの中から3つを選んだ3和音に3和音に含まれないルートを1つを付け加えるわけだから
210×4で840になるな。840どこかで見た数字だ。
そうか、これは7個のものから順番を考慮に入れて4選ぶ
別のやりかたを発明してしまったんだ。
まてよ168×5=840だ。168もどこかで見た数字だ。一体これは何を暗示しているのだろう。
偶然にしては出来すぎている。5は初めて出てきた数字だ。
840個のうち3和音を同じのを選ぶとどうなるんだろう。三和音を選ぶ方法は1つとしてみると
1×4で4か。つまり特定の3和音に付けるルートの数は4種類あるということか。これは当たり前だ。
840個のうちルートの選び方をひとつとしてみると210こあるな。7つ4和音の構成音は
全部違うから168というのは同一スケール上で作れる4和音の合計だぞ。
それを5倍すると全部の並べ方の3和音にルートに3和音に含まれない音をつけた数の合計になるんだぞ。
これは凄い発見だな。
430ドレミファ名無シド:2012/06/14(木) 18:49:26.50 ID:epX3b1Sz
目的がようわからんけど・・・
431ドレミファ名無シド:2012/06/14(木) 20:32:03.90 ID:IvskwIvS
>>425
「ドミソシの3度あげたのはミソシドじゃな
432ドレミファ名無シド:2012/06/14(木) 20:35:58.09 ID:IvskwIvS
>>425
「ドミソシの3度あげたのはミソシドじゃなくてミソシレだからな」
できれば、詳しく知りたいです。
3度上げる・・・とはどういう意味なのか。
ファシドミではないのか。
433ドレミファ名無シド:2012/06/14(木) 20:38:57.66 ID:MqjWGGEi
上げる下げるを度で言うのは
434ドレミファ名無シド:2012/06/14(木) 20:45:23.76 ID:IvskwIvS
チューニングするときに、
「おーい、みんなー、3度上げようぜー」
とは、言わないということですかね。
435ドレミファ名無シド:2012/06/14(木) 20:52:27.46 ID:MqjWGGEi
チューニグで度を使う文化があるのか...勉強になる
436ドレミファ名無シド:2012/06/14(木) 20:57:57.18 ID:IvskwIvS
あ、その、俺も疑問に思って書いたんすよね。
425さんが、3度上げる・・・っつう表現をしてたので。
3度上げる?・・・へ?
どーゆーこと?・・・・なのかと思いまして。
437ドレミファ名無シド:2012/06/14(木) 21:20:47.95 ID:Lc2n3V7p
「○度」ってセリフは二通り取れて、3度分移調する場合と、>>425みたいに
ダイアトニックの中で3ディグリー分構成を変える場合で、センテンスの流れで
判断するしかないが、ややこしいな。

>>435
音合わせする時のチューニングの場合は間違いなく前者。
ギターに合わせて半音下げ、1度下げ、1度半ぐらいは時々ある。
過去に1回だけ半音上げというのもあった。

バンドやってると割りとあるが、3度上げはさすがにない。
ギターだと5フレット分上げるんだろうから、弦が切れちゃうんじゃないか?
438ドレミファ名無シド:2012/06/14(木) 21:41:34.53 ID:IvskwIvS
>>437
丁寧な解説、ありがとうございます。
自分は古いタイプの人間なんで、
度を使っての「上げ下げ」に正直とまどってしまいますが、
実情を知ることができ、勉強になりました。

439ドレミファ名無シド:2012/06/14(木) 22:08:39.83 ID:uJOUPRgD
回答者が適当だと不幸だな。
440ドレミファ名無シド:2012/06/14(木) 22:46:10.53 ID:9kGIKaPn
1度半...半... なんで度使う必要があるんだ...
まあ通じりゃいいんだが、ここ一応理論スレだからどうなの?
と思う俺はオールドタイプって事なのか...
441ドレミファ名無シド:2012/06/14(木) 23:45:05.88 ID:z7kUrwp9
「度」を「ディグリー」と言い換えると、自分が何か重要なことを言った気になっちゃうのかね。
442ドレミファ名無シド:2012/06/14(木) 23:47:35.15 ID:z7kUrwp9
ニュータイプには敵わないなww
443ドレミファ名無シド:2012/06/14(木) 23:54:00.62 ID:TJ+kUu4M
1度半なんて間違い。通じない。
444ドレミファ名無シド:2012/06/15(金) 00:12:44.75 ID:bwqx0/U/
E弦は1度下げ、A弦は(ry.
445445=4+4+5=13=1+3=C:2012/06/15(金) 00:32:47.18 ID:98UVdd0S
なんか高度になってきた
446437:2012/06/15(金) 00:57:06.93 ID:yZ3BMIFN
思い返したら、リハでチューニングのことだと、普通は半音・一音・一音半とか言うな。
現場で移調の時に「度」はめったに使わないか。


>>441
オレもディグリーなんて単語、半年に1回ぐらいしか口にしないわ。
447ドレミファ名無シド:2012/06/15(金) 01:11:06.86 ID:mxNRfxLF
>>446
(長)3度上げるが間違いで、
(長)3度上にするなら正しいってことにまだ気がつかないのかww
448ドレミファ名無シド:2012/06/15(金) 04:20:41.15 ID:yfrEY2gB
決定的な間違いは1音下は
1度下じゃなくて2度下。
449446:2012/06/15(金) 06:49:58.32 ID:yZ3BMIFN
え?
バンドなんか演奏する場では、1音下と言ったら長一度下だよ?

同様に「3度上げ」と言う時、長調なら長三度、短調なら短3度。
450446:2012/06/15(金) 07:08:55.57 ID:yZ3BMIFN
あ、>>448はびみょうw

普通、「1度上」、「1度下」って言ったらやっぱり同音?
それとも2度のこと言う?
451ドレミファ名無シド:2012/06/15(金) 07:10:59.61 ID:STbHtTIw
>>449
横からだが、一度ってユニゾンだぞ。
一度下も一度上も、同音だぞ。お前、もしかして楽典の教科書の1ページ目すら開いたことのないド素人か。
452ドレミファ名無シド:2012/06/15(金) 07:12:33.26 ID:wxLlq7xk
一度下とも上とも言わない
453ドレミファ名無シド:2012/06/15(金) 08:20:38.62 ID:iYXaURbS
間違った使い方をしてる人がいるのは仕方ないが、今回はちょっと酷すぎ
454ドレミファ名無シド:2012/06/15(金) 08:46:26.14 ID:MDn4T6Lq
コーラスの指導とかしてて俺も言っちゃうなw
間違ってるのわかってるけど下と下げるっていう言葉のいい間違いだよ
455ドレミファ名無シド:2012/06/15(金) 10:09:40.99 ID:CQW2bOYS
度で言われると、キーによって1フレット下げるか2フレット下げるか考えないといけないんで、お願いだからやめて下さいw
456ドレミファ名無シド:2012/06/15(金) 10:21:47.42 ID:pjnju7qN
あまりにも無知な奴は場違い
457ドレミファ名無シド:2012/06/15(金) 10:28:37.64 ID:ANX1Vk8k
「2度下げる」などという言葉は聞いたことがない


度数というものは2つ以上の音の関係を表すものであって、音の変化を表現するものではない

テンションが♭2とか♯5とかはよく言うが何度とかいう言い方は誤解を招く
458ドレミファ名無シド:2012/06/15(金) 10:38:09.20 ID:OcDzZAJG
論理が成り立ってない
459ドレミファ名無シド:2012/06/15(金) 11:13:23.79 ID:USeTCCkh
日本では昔の人がintervalとdegreeを両方とも「度」で
訳しちゃったのが間違いの始まりだろう。英語の理論書では
区別されてるから混乱しない。
そもそも、「1音半チョーキング」とか「16ビートカッティング」とか
和製英語だか日本語だかむちゃくちゃ。
460ドレミファ名無シド:2012/06/15(金) 11:16:06.08 ID:G7UbC37V
インターバルは音程じゃん
461ドレミファ名無シド:2012/06/15(金) 11:22:53.86 ID:ANX1Vk8k
日本では音程を度数表記する

音の変化は度数表記しない
462ドレミファ名無シド:2012/06/15(金) 11:24:56.48 ID:G7UbC37V
ディグリーは単位だからそれでいいの
463ドレミファ名無シド:2012/06/15(金) 11:26:20.14 ID:nUcz0OYA
いやいや、度というのは同一スケール上の音同士の距離の単位だろ。
AとBの距離は4mですって言うけど
Aは北に3m進みますというのと同じ。
後者の場合は距離って言うのは方向がないから北にとか上にとか
方向を付け無ければいけない
464ドレミファ名無シド:2012/06/15(金) 11:29:57.44 ID:G7UbC37V
そうそう
465ドレミファ名無シド:2012/06/15(金) 11:33:03.74 ID:ANX1Vk8k
短二度が3回で短三度とか嫌な表記法だろ

英語で♭2とかだとスッキリするんだけどな
466ドレミファ名無シド:2012/06/15(金) 11:41:07.00 ID:G7UbC37V
まずは日本語のお勉強だな
467ドレミファ名無シド:2012/06/15(金) 11:42:54.28 ID:blhchAkR
国語も音楽も苦手だと大変みたいだな
468ドレミファ名無シド:2012/06/15(金) 11:45:18.06 ID:USeTCCkh
日本ではintervalもdegree両方とも「度」で言ってるから混同する人も
出てくる。
「そこは3度ではもって!」「3度はオミットして」「純正律の長音階の3度はもっと高い」
「ドリアンは6度が特性音」等々。
469ドレミファ名無シド:2012/06/15(金) 11:52:30.03 ID:G7UbC37V
こいつも手遅れ
470ドレミファ名無シド:2012/06/15(金) 12:01:37.14 ID:ANX1Vk8k
>>469
こいつはあぼーん推奨だ まさにキチガイ
471ドレミファ名無シド:2012/06/15(金) 12:07:27.21 ID:LnuaAV9o
馬鹿だから腐れるのか腐れだから馬鹿になるのかどっちだろう
472ドレミファ名無シド:2012/06/15(金) 16:44:38.95 ID:EYG2F5QR
1度とか言ってる奴は馬鹿
473ドレミファ名無シド:2012/06/15(金) 18:25:00.14 ID:PwDXf1g3
>>472
強引だなw

「1度下げてハモれ」って言えば2度下のことだろ
2度ハモりなんてよくあるのに1度って言葉尻だけとらえて馬鹿ってどんだけwwwwww
474ドレミファ名無シド:2012/06/15(金) 20:02:41.86 ID:6ivDEuXl
>>473
> 「1度下げてハモれ」って言えば2度下のことだろ

んなアホな・・

このスレってこういうド素人みたいな人が対象のスレなの?
475ドレミファ名無シド:2012/06/15(金) 20:08:34.92 ID:oRn93tRh
>>473
そもそも「1度下げて」という表現がおかしいのよ。

堂々めぐり・・・・・・・だな、こりゃ。

476ドレミファ名無シド:2012/06/15(金) 21:41:31.20 ID:0YdCh7rR
「号泣」みたいに間違いがはびこってるんだろうか。
477ドレミファ名無シド:2012/06/15(金) 21:42:08.25 ID:S1HS9WkK
2度ハモりって響きが気持ち悪そうだけどどんなときに使うかkwsk
478ドレミファ名無シド:2012/06/15(金) 21:42:27.04 ID:S1HS9WkK
sage忘れた
479ドレミファ名無シド:2012/06/15(金) 21:51:03.36 ID:r6J82GHx
>「1度下げてハモれ」って言えば2度下のことだろ
???
480ドレミファ名無シド:2012/06/15(金) 23:00:18.04 ID:J6bhhAKh
まあ順位を一位下げる、てのと同じだけどな。
481ドレミファ名無シド:2012/06/15(金) 23:14:48.20 ID:oRn93tRh
>>480
そういうこと言うなよ、バカ。
「1度下げろ」と言われた場合、
まともな音楽教育受けてきた奴なら、
そりゃ、うろたえるだろうさ。
482ドレミファ名無シド:2012/06/15(金) 23:43:13.48 ID:uwnfwTNY
全音の事を1音って言うのはありですか?
483ドレミファ名無シド:2012/06/15(金) 23:43:53.51 ID:J6bhhAKh
音階の1度で終止するメロディ(たとえばG-A-B-C----)で、
最後のC(1度)を1度上げるとD(2度)になる、という言い方は間違ってないよな
484ドレミファ名無シド:2012/06/15(金) 23:52:40.74 ID:6ivDEuXl
>>483
> 最後のC(1度)を1度上げるとD(2度)になる、という言い方は間違ってないよな

間違ってる。
「最後のCの度数を1上げるとDになる」なら正しいが・・。

「X度」(Xは1以上の整数)と言う場合は必ずintervalを指し示すものであって、1度ならユニゾン。
「階段を0段上がる」とか言ってるのと一緒。つまり、1段も上がらない。
485ドレミファ名無シド:2012/06/15(金) 23:53:12.31 ID:oRn93tRh
>>483
いや、それは塩梅良くないと思うぜ。
しつこいようだが、
「1度上げる」って言い回しが、
はぁああああ?
って感じになるわけよ。
486ドレミファ名無シド:2012/06/15(金) 23:57:12.38 ID:uwnfwTNY
○度上、○度下はいいけど、○度上げる、○度下げるはやめてほしい
487ドレミファ名無シド:2012/06/16(土) 00:01:36.12 ID:oRn93tRh
>>486
それも良くないんだよ。
488ドレミファ名無シド:2012/06/16(土) 00:03:34.53 ID:JtRjehXY
あ、いや、ごめん.
489ドレミファ名無シド:2012/06/16(土) 00:06:25.05 ID:xkne+CyG
東京 品川 新横浜 小田原 熱海・・・
新横浜度上げる・・・・・・・なんて言わないだろ。
490ドレミファ名無シド:2012/06/16(土) 00:07:16.14 ID:AfqGFZ1j
平均律12音の最短の音程は短2度。1度は同度になる。

ところで長音階を表現するのに、全全半全全全半なんて書かれることがあるけど
この全はwhole stepで、半はhalf stepの訳になってて英語の本だとWWHWWWHとかかれる。

日本語でよく「1音チョーキング」なんて書かれてるのはwhole step bendingの誤訳だね。

491ドレミファ名無シド:2012/06/16(土) 00:07:49.25 ID:xkne+CyG
いけね。
新横浜度上・・・なんて言わないだろ。
だ。
492447=480=483:2012/06/16(土) 00:08:23.80 ID:HKVy+N3Q
>>484
まず俺は>>447
>(長)3度上げるが間違いで、
>(長)3度上にするなら正しいってことにまだ気がつかないのかww
なのね。
んで>>480
順位を「1位」下げる、は許容だけど、「ひとつ」下げる、の方が好ましいとは思ってた。
>>483と書いたんだよね
493ドレミファ名無シド:2012/06/16(土) 00:10:24.93 ID:JtRjehXY
全音を1音というのは全音2つの時に2音と言えると便利だからだと思う
494ドレミファ名無シド:2012/06/16(土) 00:11:57.10 ID:xhTvV20X
度の話がずいぶん続いてるがおもしろい・・・のか?
俺は心底どうでもいいんだが
495ドレミファ名無シド:2012/06/16(土) 00:12:51.79 ID:k2udTr5q
0度と言わないのは、当時まだゼロの概念がなかったかららしいよ
いまさら直すってのも大変なので、同度=1度と呼ぶ
初心者は勘違いする
496ドレミファ名無シド:2012/06/16(土) 00:13:16.20 ID:xkne+CyG
>>490
傷つけたくはないが、
今は、その話題ではないんだよね。
497447=480=483:2012/06/16(土) 00:14:12.08 ID:HKVy+N3Q
全音(tone)は音程の単位。
単位というのは、それを1と考えること。
半音(semitone)は0.5単位。
三全音(tritone)は3単位。
498ドレミファ名無シド:2012/06/16(土) 00:16:38.42 ID:AfqGFZ1j
>>491
それはintervalをdegreeと混同してるんじゃないかな。
499447=480=483:2012/06/16(土) 00:17:27.63 ID:HKVy+N3Q
>>495
それは日本人にゼロの概念がなかったということかww
0度といわないのは、第0位と言わないのと同じ。
unison, 2nd, 3rd,...というのは基数じゃなくて序数なんだよ。
500ドレミファ名無シド:2012/06/16(土) 00:17:55.14 ID:xkne+CyG
>>494
とっても重要なことなんだぜ。
501ドレミファ名無シド:2012/06/16(土) 00:17:57.15 ID:TSJuDKu2
間違ってる奴が間違ってましたって言えば済むんだよ
でもプライド高い頭でっかちしかいないからずるずる引っ張る
502ドレミファ名無シド:2012/06/16(土) 00:20:21.44 ID:xkne+CyG
>>501
俺が、間違ってました。
1度上げ、1度上げる・・・という言い方を
これから認めます。

こういうの冤罪という。
503ドレミファ名無シド:2012/06/16(土) 00:21:56.03 ID:TSJuDKu2
>>502
冤罪って分かってるなら謝るなよw
504ドレミファ名無シド:2012/06/16(土) 00:24:31.09 ID:JtRjehXY
もう今日からインターバルの日本語呼称は 間 とする事に俺が決めた
505ドレミファ名無シド:2012/06/16(土) 00:26:48.40 ID:xkne+CyG
間・・・か。
いささかダサくないか?
506ドレミファ名無シド:2012/06/16(土) 00:53:31.53 ID:xkne+CyG
冗談はさておき、
実際のところ、
「○○ちゃん、1度半上げてー」
なんて言われたら、どうよ?

俺だったら、控え室に戻って、手淫はじめるかもな。
507ドレミファ名無シド:2012/06/16(土) 08:00:16.25 ID:ORC2LfFW
コード・トーンってどういうことなのですか?
構成音ということでok?
508ドレミファ名無シド:2012/06/16(土) 08:07:58.75 ID:wewtK8Qc
ググって出てくる
509ドレミファ名無シド:2012/06/16(土) 10:07:35.23 ID:hw43Co/J
よくわからんが

一度(上?)→C→ド
二度(上?)→D→レ
三度(上?)→E→ミ
四度(上?)→F→ファ
五度(上?)→G→ソ
六度(上?)→A→ラ
七度(上?)→B→シ

「三度上でハモって下さーい」って言われたらルートの音程が例えばC(C→E→F)なら、E(E→G→A)の音を重ねる

てことか?
510ドレミファ名無シド:2012/06/16(土) 10:14:50.89 ID:H3OulW9Q
そうそう
511ドレミファ名無シド:2012/06/16(土) 10:36:12.97 ID:V0qDMPi2
一度上でハモって下さいと言われたら凍りつく人はプロ失格だな
512ドレミファ名無シド:2012/06/16(土) 11:22:49.58 ID:H3OulW9Q
というか一度のときはユニゾンって言うし、一度の場合は上下がないんだからつけなくていいよ
三度上って言われたらメロがCならEのことであってる
513ドレミファ名無シド:2012/06/16(土) 12:27:42.18 ID:iCoCL9eo
1を0に2を1に対応させてってやるのは
元の数から1を引くって事だからな
度を足すってことは
3度+2度=2-1=1=2度って計算になるな。
514ドレミファ名無シド:2012/06/16(土) 12:31:25.85 ID:V0qDMPi2
死ねよ
515ドレミファ名無シド:2012/06/16(土) 18:21:46.88 ID:+o9V2LJq
やだ!
516ドレミファ名無シド:2012/06/16(土) 18:44:15.39 ID:xhTvV20X
なんでこんなつまらん話を熱心にしてんのか不思議だったけど結局荒らしだったのか
納得
517ドレミファ名無シド:2012/06/16(土) 19:45:09.64 ID:/ZoRD+hx
>>506
さすがに1度半はねえしw
でも「1音半上げて」は割りとあるな

>>489
そうは言わんが、「一駅戻って」とか「二駅過ぎて」は普通にあるぜ?

>>499
ゼロの概念がなかったのは日本じゃなくてヨーロッパだ。
特に今のドイツイタリアあたりだ。
日本はそこいらの音楽の盲目的な信者なだけだ。

でももうそろそろどうでもいいってみんな思ってないか?
518ドレミファ名無シド:2012/06/16(土) 19:47:57.38 ID:TSJuDKu2
みんな理論詳しそうなのに分かりづらい例えばっか
519ドレミファ名無シド:2012/06/16(土) 20:05:56.51 ID:H3OulW9Q
音楽での○○度の数字の用法自体が慣習的なものになっちゃってるから、まだ度数さえちんぷんかんぷんな人にはわかりづらいだろうなぁ
520ドレミファ名無シド:2012/06/16(土) 20:26:37.05 ID:xkne+CyG
>>517
>そうは言わんが、「一駅戻って」とか「二駅過ぎて」は普通にあるぜ?

ごもっともです。
新幹線こだまで新横浜から一駅戻ると品川に着くし、二駅過ぎると熱海に着く。
まったく異論ございません。

でもね、Eの音を1度下げたり2度上げたりすると、どうなるのかな。
というか、そもそも「1度下げる」「2度上げる」なんて言うのかな?
ってことだよねー。
521447=480=483:2012/06/16(土) 21:14:24.11 ID:HKVy+N3Q
>>489の真意が理解できてないヤツが多すぎるw
1度、2度、、、ていうのは音階上の位置の名前であって、
それを距離を表すのに使うのが問題だという指摘だ。

522ドレミファ名無シド:2012/06/16(土) 21:14:44.28 ID:V0qDMPi2
言わないよ
523ドレミファ名無シド:2012/06/16(土) 21:33:12.82 ID:EJPF+8pV
>>521
> 1度、2度、、、ていうのは音階上の位置の名前であって、

× 位置の名前
○ ふたつの音の位置関係を表す名前

つまり、X度と言うのは音程(interval)なんだよ。
音程なんだから距離を表すのに使っていいよね。
524ドレミファ名無シド:2012/06/16(土) 22:12:58.25 ID:xkne+CyG
>>523
521は、489(俺です)の解説をしてくれただけだよ。
東京を始点としてあるベクトル(音程ね)を考えたとき、
終点がスカラー(位置ね)で表されうる・・・
ということを代弁してくれたんだと思う。
525ドレミファ名無シド:2012/06/16(土) 22:28:11.94 ID:V0qDMPi2
違うよ
526ドレミファ名無シド:2012/06/16(土) 23:36:58.09 ID:xkne+CyG
違うのか。
そいつは困ったな。
527ドレミファ名無シド:2012/06/16(土) 23:42:05.91 ID:EJPF+8pV
>>524
俺は理系なので>>524の内容はよくわかるのだが、>>521が言いたいこととは違うような気がするのだが。

まあいいや。そろそろ次の話題に行ってくれ。堂々巡りはかなわん。
528ドレミファ名無シド:2012/06/17(日) 00:19:59.23 ID:iAhsXn1u
>>527
まあいいのかぁー。
寂しい限りだなー、こりゃ。
基礎工事をガッチリ固めるのに良い機会だと思ったんだけど。
俺のような後学の助にもなるし。
機会があればまたよろしくお願いします。





529ドレミファ名無シド:2012/06/17(日) 00:28:36.05 ID:iAhsXn1u
モードを勉強していてちょっとした発見があったのだが、
報告しない。
530ドレミファ名無シド:2012/06/17(日) 00:37:00.35 ID:Svoh77Kh
要りません
531ドレミファ名無シド:2012/06/17(日) 00:41:23.17 ID:iAhsXn1u
そんな冷たい言い方するなら、
報告するからな。
532ドレミファ名無シド:2012/06/17(日) 00:42:28.47 ID:Svoh77Kh
死ねよ・・・
533ドレミファ名無シド:2012/06/17(日) 00:51:14.78 ID:iAhsXn1u
それは、命令ですか。
わかりました。
私は、音楽のことを少しづつ勉強したかっただけです。
534ドレミファ名無シド:2012/06/17(日) 02:14:41.71 ID:rWRhKgfy
成仏しろよ
535ドレミファ名無シド:2012/06/17(日) 07:54:57.19 ID:dzanfHfC
ブログっていうものがあってだな
536ドレミファ名無シド:2012/06/17(日) 09:47:37.85 ID:sGUlnOgT
>>523
最初intervalはtonus/semitonus/ditonus/toritonus...で言い表されていて、
そこへ音階上の位置の名前としてscale degree(unison/2nd/3rd...)が与えられて、
それが新しいintervalの名称(maj 2ndとか)へ応用されたって歴史を知らないんだね?

>>524
俺も理系だけど、その喩えはおかしくないかい?
音程はベクトルの大きさに対応するのであって「ベクトル=音程」にはならないし、
位置はあくまで終点に対応するのであって「スカラー=位置」にはならないだろう。
スカラーは位置じゃなくて、大きさでしょ。
537ドレミファ名無シド:2012/06/17(日) 10:32:39.22 ID:cVzEVlyM
有名バンマスが「はい○○ちゃんそこ1度上げてハモって」と言ったらどうする?

ノイローゼになる人はプロに向いていない
538ドレミファ名無シド:2012/06/17(日) 12:14:23.79 ID:rkSruo/Y
はい。次の患者さんどうぞ
539ドレミファ名無シド:2012/06/17(日) 13:18:40.72 ID:cVzEVlyM
プロなら一度上げろと言われたら3度やユニゾンや対旋律が出来ないといけない
顔色を見ながら
540ドレミファ名無シド:2012/06/17(日) 21:31:22.15 ID:0EkoFrki
訂正思案中。
541ドレミファ名無シド:2012/06/17(日) 22:56:55.80 ID:0EkoFrki
>>536
失礼しました。
向きは、新幹線の下り方向で考えてください。
位置が決まれば、必然的に距離(スカラー)が決定できますので・・・、
ちょっと省き過ぎちゃいました。
542ドレミファ名無シド:2012/06/18(月) 22:24:58.82 ID:MrusHFMc
音程を
543ドレミファ名無シド:2012/06/18(月) 22:25:53.71 ID:MrusHFMc
音程を勉強していたらちょっとした発見があったので報告する。
ドレミファソラスド。
わかるな。
P1 M2 M3 P4・・・ってやつさ。
ラはM6だし、スはM7だな。
ためになったろ。
544ドレミファ名無シド:2012/06/19(火) 23:38:28.98 ID:XeisRcO+
マリオの一番最初のテレッテ テテッテ
のテレッテって二拍三連?

これで質問の意図わかったら教えてw
545ドレミファ名無シド:2012/06/20(水) 00:26:43.70 ID:P5dNonHa
普通に16分が四つ
テテテテ
とあるうちの三つ目を休んだら
テテッテ
てなるだろ
これ
546ドレミファ名無シド:2012/06/20(水) 03:03:49.74 ID:9C76wmn3
微妙だなー
テンポのとこに2拍3連って書かれそうな曲だけど、そんなにも食ってない
547ドレミファ名無シド:2012/06/20(水) 03:53:48.92 ID:GVOXZ9XA
日本語の言葉だと、造語ってあるよね?
パアプとかかってに文字ならべて、これがある物の名前として、文章の中につないで一文作る。

音符でも、スケールからハズれた男を放り込んでこれが考えたフレーズだ、とするのはアリなの?
548ドレミファ名無シド:2012/06/20(水) 08:32:49.30 ID:4tYb/GR3
スケールアウト
549ドレミファ名無シド:2012/06/20(水) 13:58:18.36 ID:LYTLQGNV
>>544
2泊3連とかむちゃくちゃだろ。ただの16分
ただシャッフルはしてるけどね

テン!
テっテってー てってっててって て〜て〜てテッ・・・
て〜て〜てのところが1泊三連
550ドレミファ名無シド:2012/06/20(水) 16:37:18.09 ID:rAZPE79L
しばらくググってもわからないので教えてほしいんですが、循環進行、逆循環進行、大逆循環進行って
英語かドイツ語だと思いますが、なんて言葉を翻訳したんでしょうか。

どうにも日本語からイメージするものと実際のものとかけ離れてましてピンときません。
551ドレミファ名無シド:2012/06/20(水) 18:55:12.16 ID:lYxUycf8
そんな用語日本のアホなポピュラー屋しか使いません
恥ずかしいのでやめましょう
552ドレミファ名無シド:2012/06/21(木) 19:34:39.23 ID:z6YRBDFA
名古屋の街を歩いていてちょっとした超常現象に遭遇したので報告する。
歩道を歩いていると救急車がサイレンを鳴らして車道を通り過ぎて行った。
近づいてきたときには段々とピッチが高くなり、
通り過ぎると低くなったのである。
音楽とは直接関係はないのだが、
この現象についての研究を、俺のライフワークにしようかな。
どう思う?
553ドレミファ名無シド:2012/06/21(木) 19:46:11.54 ID:n3qpM9tl
>>552
どうしてそんなこと俺に聞くんだよ
つか、まずは先行研究が無いかググれよ
ププッそんなことだから彼女できないんだよ
ラジオの視聴者アンケートでも抱かれたくない男上位にググれない奴って出てたよ。
554ドレミファ名無シド:2012/06/21(木) 20:39:20.50 ID:z6YRBDFA
ググってみたらドッペルゲンガーと出ていた。
ありがと。
今後は、ググるようにする。
555ドレミファ名無シド:2012/06/21(木) 21:44:59.98 ID:5ZZ5nmy0
どうせならそこはドッペルドミナントで
556ドレミファ名無シド:2012/06/21(木) 21:56:16.92 ID:z6YRBDFA
よ!
555獲得おめでとう!!!

正直、迷いました。
557ドレミファ名無シド:2012/06/22(金) 12:28:05.75 ID:RlbwX/lM
今、チャーリーパーカーのドナリー(ライブ)を聴いたら思いっきり4小節に渡ってアッパーストラクチャートライアドを使ってた
コード分解もろくに出来ないようなピアニスト(レニートリスターノ)を相手に凄まじいインプロだった

なぜ当時1人だけが飛び出したのか本当に謎
現代でも完全に理解している人が少ない4トニックシステムもパーフェクトなフレージング
558ドレミファ名無シド:2012/06/22(金) 15:30:29.31 ID:5WTxj2eF
またこいつか・・・
559ドレミファ名無シド:2012/06/22(金) 16:19:23.63 ID:RlbwX/lM
ドナリーでやってたのは2度のトライアドだがパーカーがしつこく語ってたのは長3度のトライアド
まだ理論化されていないもの
560ドレミファ名無シド:2012/06/22(金) 17:36:02.65 ID:K21409lp
もっと具体的に
561ドレミファ名無シド:2012/06/22(金) 17:43:23.72 ID:RlbwX/lM
C△7に対してE△トライアド パーカーはごくまれに使用している
562ドレミファ名無シド:2012/06/22(金) 20:17:33.12 ID:fuyd0zlI
始まっちゃったね。どーぞ。
ジャズの音楽夜話にならないようにお願いします。
結構退屈するから。
563ドレミファ名無シド:2012/06/22(金) 20:38:32.97 ID:n/oWqVOn
ここっていわば、ジャズ理論談義限定専門サロンラウンジ的なスレなどだろうか?
564ドレミファ名無シド:2012/06/22(金) 23:46:53.91 ID:fuyd0zlI
>>553
先行研究。

552が赤方偏移について研究するのが消耗だというなら、
21世紀の人間がモダンジャズ(?)について語るのも似たようなものだな。

俺は、そうはおもわないけどね。
ドッペルゲンゲル。
565ドレミファ名無シド:2012/06/23(土) 10:22:28.50 ID:qQs0hp0f

チャーリーパーカー=ジャズ理論

マイルスデイビス=ロック理論

間違いない

566ドレミファ名無シド:2012/06/23(土) 14:20:04.10 ID:1UIjYnLL
なんかそうやってバッサリ音楽理論をジャズとロックに分けるところがわかってないというか的外れというか
567ドレミファ名無シド:2012/06/23(土) 15:33:19.78 ID:CUJUh0Wl
「ジャズ音楽理論スレ」じゃないのに何故かジャズ中心に話が展開する
そして時折意味不明なアニソンさんが貼りつく
568ドレミファ名無シド:2012/06/23(土) 16:10:06.18 ID:1UIjYnLL
まあこういうスレに来てとことん突き詰めたいってやつは基本的に即興演奏の人なんだろうから仕方ないんだろうな
ジャズとかアニソンとかアンチマイルス発狂とか突き詰めれば全部好みの問題だからな
たまたまジャズの人が多く集まったんでしょ
569ドレミファ名無シド:2012/06/23(土) 18:07:31.99 ID:qQs0hp0f
映画「バード」のラストでロックンロールを演奏してパーカーにコードなんか一つでいいんだ
と言ったのはパーカーの先輩(架空の人物)となってるが本当のモデルはマイルスだろう
この映画にガレスビーとレッドロドニーは登場するがマイルスらしき人は登場しない
570ドレミファ名無シド:2012/06/23(土) 23:19:49.00 ID:XjZbs6Bh
>>561
そりゃメロディックマイナーのダイアトニックのCM7#5をイメージしてるだけじゃないの?
571ドレミファ名無シド:2012/06/24(日) 01:14:27.02 ID:f4lXCKwj
質問です
たとえばキーがCだとしてAm7コード使えますよね、
そのコードのうえでアドリブとかするとき、Gメジャースケール、Eハーモニックマイナースケール
等組み合わせて使えるんですか?
あと使えるとして、終わりはCメジャースケールにでおわったほうがいいですか?
572571:2012/06/24(日) 01:15:55.98 ID:f4lXCKwj
↑Gメロディックマイナースケールでしたすみません
573ドレミファ名無シド:2012/06/24(日) 01:23:11.27 ID:Yz+7kUUZ
使える使える、そんなの自由。Cメジャースケールで終わるかどうかも自由。
574571:2012/06/24(日) 02:01:27.57 ID:f4lXCKwj
>>573
ありがとうございます、難しく考えないでいろいろ弾いてみます!
575ドレミファ名無シド:2012/06/24(日) 08:48:17.32 ID:CQKRm0DV
>>570
しかしパーカーはしつこく3度上のトライアドと連呼していたんだからこれのことだろう
ジャッキーマクリーンなんかは毎日のようにその謎の理論を聞かされたと言う
576ドレミファ名無シド:2012/06/24(日) 08:53:36.34 ID:CQKRm0DV
>>571
キーがCだとしてもサウンドがC△7と一致しているかどうか分からないよ
転調しなくてもFmとかD♭△7とか遠いサウンドもある
Cイオニアンを基にしてコードを並べた進行の場合はCメジャーに関係する全てのスケールが想定できる
良いかどうかはフィーリング次第
577ドレミファ名無シド:2012/06/24(日) 11:25:32.36 ID:aVJkKgRV
>>570>>575
C△+7(9)なんかが割と使える和音だと思うんだけどこれのことか?
578ドレミファ名無シド:2012/06/24(日) 22:02:59.42 ID:rV3xdZCz
4トニックってこのスレではじめて聞いたんだけど、弾いてみてたらちょっと発見があったので報(ry

4トニックのC/E♭/F♯/Aの構成音を足すとコンディミができた
つまり4トニックとコンディミは≒ってことかな

ついでに3トニックのC/E/A♭だと6音スケールになる
短2度カップルが短3度インターバルで3つ並ぶなんか耳馴染みのあるスケールだけど、これって名前があったっけ
579ドレミファ名無シド:2012/06/24(日) 22:31:40.49 ID:Yz+7kUUZ
ホールトーンの亜種って感じだな
コンディミもホールトーンの亜種なわけだけど
580ドレミファ名無シド:2012/06/24(日) 22:39:40.00 ID:Yz+7kUUZ
にしてもスパニッシュな感じだなぁww
581ドレミファ名無シド:2012/06/25(月) 00:34:36.84 ID:Yul6DPyV
>>578
シンメトリックオーギュメントだね
582ドレミファ名無シド:2012/06/25(月) 00:58:45.83 ID:6gTkLAHn
>>581
お、サンクス、さすが理論スレ
583ドレミファ名無シド:2012/06/25(月) 06:08:09.34 ID:czt1s5xG
3トニックと4トニックそれから逆サイクル(アッパーストラクチャー)や順サイクル(必殺のコードチェンジ)
さらに経過音を含むスケールやインターバル、リズミックディスプレースメントは未来の可能性を持つ

いずれもチャーリーパーカー最も進歩させたもの
584ドレミファ名無シド:2012/06/25(月) 20:03:50.45 ID:W7El3ZPu
>>568
実は「アニメ」と「ジャズ」の病的マニア度(おたく度)は、似てるんじゃないか?
だよな!
むかしっからそう思ってたんだよ。
共通する気味悪さあるよな。
585ドレミファ名無シド:2012/06/26(火) 10:48:55.10 ID:kjk/Xf3X
>>578
その「≒」ってのを、きちんと言葉にしなよ。
4トニックやら3トニックは理論を構成する和音、
コンディミはスケール。

信号機の3色に3原色が使われている、というのと
信号機は3原色である、というのはまったく違う。
後者は自分が何を言ってるのか分かってないよな。
586ドレミファ名無シド:2012/06/26(火) 10:50:57.20 ID:kjk/Xf3X
ここは下げないでおこう
587ドレミファ名無シド:2012/06/26(火) 11:43:19.05 ID:Pu2nEX75
>>4トニックやら3トニックは理論を構成する和音


?????

588ドレミファ名無シド:2012/06/26(火) 14:04:46.24 ID:i9zKO0oA
>>578
4トニックを全て網羅してスケール作ってというのは面白い新しい発想?!だけども残念ながらそういうことにあらず。
589ドレミファ名無シド:2012/06/26(火) 15:37:12.00 ID:Pu2nEX75
3トニックシステムからオーギュメントスケールを割り出して、
ジャイアントステップスの最初の2小節をワンスケールで演奏する方法がある
590ドレミファ名無シド:2012/06/26(火) 19:08:15.16 ID:ZyGXSGIk
>>589
ジャイステやる意味ねーw
591ドレミファ名無シド:2012/06/26(火) 22:04:30.78 ID:gw/jJDmv
はぁ?
592ドレミファ名無シド:2012/06/27(水) 00:00:10.78 ID:D6aopYRM
俺が犠牲かーー!
593ドレミファ名無シド:2012/06/27(水) 14:23:16.34 ID:MiOhdUkP
>>589
ハービー好きでしょ?
>>590
まぁ人それぞれってことで

594ドレミファ名無シド:2012/06/28(木) 00:33:34.90 ID:OPIywy+T
コード進行とスケールの関係性がよくわかりません
595ドレミファ名無シド:2012/06/28(木) 08:23:19.31 ID:nJhqRJtk
音を重ねたのがコード
音を並べたのがスケール
音を重ねて並べたのがコード進行
596ドレミファ名無シド:2012/06/28(木) 09:01:54.90 ID:7WCmKKlh
コードを貫くのがブルーノートとオーギュメント
597ドレミファ名無シド:2012/06/28(木) 11:47:59.10 ID:ONub66bn
オーギュメントって5度上げただけじゃねえか。無関係。
598ドレミファ名無シド:2012/06/28(木) 11:59:31.70 ID:eedRkPiF
コードプログレッションは結構取っつきにくいイメージあるよな
599ドレミファ名無シド:2012/06/28(木) 13:46:36.51 ID:ipPjkZA/
はぁ?
600ドレミファ名無シド:2012/06/28(木) 14:53:19.71 ID:7WCmKKlh
正式にはシンメトリックオーギュメントだ
コード進行を貫くシステムはバーガンジィが解説している

ブルーノートとは違った音楽体系が存在する
601ドレミファ名無シド:2012/06/28(木) 21:00:36.24 ID:sFvIxLlS
嘘こけ。
602ドレミファ名無シド:2012/06/28(木) 21:46:59.70 ID:OPIywy+T
そこまでなら理解できるのですが
コード進行を作るとなるとスケールをどう気にしたらいいのかよくわかりません
楽器もやってきたことが無いので感覚的にも捉えれません…
理論がルールとはわかりませんが指標として知っておきたいです
603ドレミファ名無シド:2012/06/28(木) 22:42:57.24 ID:W5WOqiHc
>>602
コード進行を作る時に、何でスケールが気になるんだ?
言ってる意味がわからないぞ、どう気になるんだ?
604ドレミファ名無シド:2012/06/28(木) 22:59:41.05 ID:7t4EbtdP
気にしないでいい
605ドレミファ名無シド:2012/06/28(木) 23:20:56.73 ID:HQGfpsyI
C△7-Am7-F△7-G7
だったら
それぞれアイオニアン-エオリアン-リディアン-ミクソリディアン
って無意識レベルで意識するなぁ
606ドレミファ名無シド:2012/06/28(木) 23:53:44.05 ID:NJy4Nr1c
絶対使いたいフレーズがあるから気になるってこと?
特にないなら自由に作ればいいんじゃない?
607ドレミファ名無シド:2012/06/29(金) 00:25:01.96 ID:gVarXA0N
コード進行にスケールが関係ないのであれば
スケールはどんな時に活躍するのでしょうか?
先程から頭の悪い質問ばかりすみません
608ドレミファ名無シド:2012/06/29(金) 00:29:00.36 ID:z9aQBwrx
おそらく、トニックや、サブドミナントって言っても分からないレベルだと思うから、自分が何が分からないのかも分からないんじゃないかな。
音楽理論の入門書でもよんで、それでも分からないことを質問してくれれば答えやすいんだけどな。
609ドレミファ名無シド:2012/06/29(金) 00:34:31.50 ID:gVarXA0N
>>608
もう少し調べてわからないことがあったらまたきます
ありがとうございます
610ドレミファ名無シド:2012/06/29(金) 00:52:44.44 ID:z9aQBwrx
>>609
頑張ってね!
611ドレミファ名無シド:2012/06/29(金) 21:39:27.41 ID:V99YJYzU
ベロベロ音楽理論もう終わったな。
内容がそうとう薄かったもん。間違えだらけ出し。説明へんだし。
アシスタントの存在が無意味だったし。

官能をなんたらこうちゃらみたいのを目指したんだろうけど。
あっちもあっちで問題ありだけど、
東大講義の存在を考えるとバックグラウンドの深さは雲泥の差。
菊池マンセーではないよ。
612ドレミファ名無シド:2012/06/29(金) 22:16:57.17 ID:fGdMUtg+
じゃあボクも初歩的な質問を一つ・・・(自分が何がわからないのかやっとわかったので)
コード進行を作るとき、トライアドのコードとセブンスのコードの
どちらを使えばいいのかわからなくなります
どういう時にトライアド、セブンスのコードを使うんですか?
613ドレミファ名無シド:2012/06/29(金) 22:23:29.07 ID:yAgifNc6
私の場合ですが、
甘酸っぱいものがこみ上げてきたときに使います。
614ドレミファ名無シド:2012/06/29(金) 22:42:11.13 ID:WFuwLpXl
うん、いい質問だ
トライアドを使うのか付加音を鳴らすのか、、、
答えよう

理論なんか関係なくできるやつは意識することもなく正しい選択ができる
才能の問題なんだよ
615ドレミファ名無シド:2012/06/29(金) 22:44:43.20 ID:SOwxqrmW
はい
616ドレミファ名無シド:2012/06/30(土) 00:44:29.62 ID:X59w3SdN
気持ちいい方を選ぶ
617ドレミファ名無シド:2012/06/30(土) 02:30:45.90 ID:EHVCLABd
>>612
とりあえず作ったコード進行
トライアドだけの場合とセブンスコードだけで弾いて録音して聞き比べてごらん。


慣れたら3声和音、4声和音混ぜて。更に慣れたらテンション入れて…

その前に内声やトップノート変えるのも良いね。

ガンバレ〜
618ドレミファ名無シド:2012/06/30(土) 06:33:09.15 ID:EXPYuGgP
>>611
> ベロベロ音楽理論もう終わったな。

あのバークリー底辺組のヘタクソのマジキチ女かw
リアルで酔っ払って昔の男の話してバンツ見えそうな姿勢でマジ泣きしてる姿を
世に晒してるとか、よく恥ずかしくなく生きてるなこのブスって感じww
FBで某バリサクと交際中とか自分で書いてるしw
619ドレミファ名無シド:2012/06/30(土) 06:51:12.34 ID:q2MtFtjw
>>618
嫌いな割にチェックしてんのなw
まあアイツは心底イラつくけど
620ドレミファ名無シド:2012/06/30(土) 08:59:21.91 ID:RAZx6cBd
誰のこと言ってんの?
どちらにしろパンツ見せてくれる女を悪く思うことはできない
621ドレミファ名無シド:2012/06/30(土) 10:16:51.84 ID:EXPYuGgP
>>619
共通の友人とか100人近いし嫌がおうにも目に入るw
622ドレミファ名無シド:2012/06/30(土) 10:36:51.08 ID:NsLHkWzA
俺は人脈も広いし、業界の人間にも顔が効くんだぜ!(キリッ

「よく知らんけど動画見て嫌いになった」くらいなら話は分かるけど
どうでもいいような身内の噂話を2chで語るお前も間違いなくマジキチだろ…
623ドレミファ名無シド:2012/06/30(土) 10:46:06.99 ID:vj81wygA
あいつ女の典型的な悪いところ凝縮したような立ち振る舞いなのなw
624ドレミファ名無シド:2012/06/30(土) 10:47:38.02 ID:vj81wygA
頭の悪いところな
625ドレミファ名無シド:2012/06/30(土) 14:54:41.85 ID:aPmwaBX9
今までで一番気持ち悪い流れになってきてる
626ドレミファ名無シド:2012/06/30(土) 14:58:28.94 ID:Qe3IlYcC
常に気持ち悪いスレだから大丈夫
627ドレミファ名無シド:2012/06/30(土) 15:14:30.67 ID:ceW4/SYA
個人叩きが大丈夫な理屈はしらんがやめとけ
628ドレミファ名無シド:2012/06/30(土) 20:13:22.17 ID:R5eNA1xu
実際のところ、本当にアドリブしてる奴などどれほどいるのかしらん。
予習した成果をご披露してるだけじゃないのかしらん。
それってアドリブと言えるのかしらん。
内藤流に言うとしょっぱいプレイじゃないのかしらん。
629ドレミファ名無シド:2012/06/30(土) 22:38:42.77 ID:AxQMKsCx
まぁアドリブってレパートリーの広さが関係してくると思いますし
630ドレミファ名無シド:2012/07/01(日) 06:49:53.83 ID:y4LDtG9r
アドリブは、ストックの数がモノをいうのはし方ない。とくに、テンポの速い曲では。
631ドレミファ名無シド:2012/07/01(日) 18:08:39.66 ID:pC5OPQgY
>>628
ボキャブラリーが多いと自然とメロディーも出てくるのよ、これ本当に。

やってみれ

仕事も増えるかもよ
632ドレミファ名無シド:2012/07/01(日) 22:57:08.30 ID:uAqJ/hP9
>>628が、とても良い提起をしてくれたので、
丁寧に議論してみたい。

例えば、ジミー・ペイジの「天国〜」でのギター・ソロはアドリブと言えるか?
Wのスタジオ盤がまず前提として存在する。
そしてライブでのソロ。
あれは、アドリブと言えるのか。

どうだろう。

(議論をわかりやすくするために、敢えてロックの、しかも有名な曲を例にとった次第・・・ご理解のほど)
633ドレミファ名無シド:2012/07/01(日) 23:11:27.31 ID:Qw22EX07
あれはアドリブじゃなくて、やっつけだと思います
634ドレミファ名無シド:2012/07/01(日) 23:36:19.88 ID:kY6/R0tW
ああいうのの方がアドリブらしいとも言える
635ドレミファ名無シド:2012/07/01(日) 23:52:44.18 ID:LGPWyOs3
頭でイメージした音を指板で表現するのがアドリブじゃないのか
636ドレミファ名無シド:2012/07/02(月) 00:05:03.12 ID:Yxb+Gmlr
そうだよ
637ドレミファ名無シド:2012/07/02(月) 03:02:05.63 ID:p2Y7cRqo
>>632
そこは本人がアドリブだと言えばアドリブで考えぬいたソロだと言えばそれで、パッションだと言えばそれで

ちょっとアドリブかどうか議論するには微妙な例かなと思う。堪触れたらごめんね。

638ドレミファ名無シド:2012/07/02(月) 03:41:32.53 ID:GY7Tt6C/
ライブでは毎回大分違うんだけどな
ヴァンヘイレンみたいに寸分たがわずと言うものではない
ブラックドックやロックンロールも毎回違う
639ドレミファ名無シド:2012/07/02(月) 04:19:21.37 ID:bC0K0AAX
このスレって、ギタースレ?
640ドレミファ名無シド:2012/07/02(月) 07:50:27.11 ID:AMTj9Pzf
楽作はギター弾きが多いからこうなるのは必然
641ドレミファ名無シド:2012/07/02(月) 07:56:59.78 ID:C8Wbjr+3
>>640
過去スレ読んだ方がよくね?
本来、機能和声が分からない奴は馬鹿にされるスレ
642ドレミファ名無シド:2012/07/02(月) 09:17:07.48 ID:AMTj9Pzf
え?w
643ドレミファ名無シド:2012/07/02(月) 12:17:13.84 ID:WNR7rGWm
そこでクラシックを題材とするのが教養ある者のよき姿かと。
ad libiumって指示は、自由にやれってことだけだよね。
644ドレミファ名無シド:2012/07/02(月) 18:11:37.68 ID:WMVj917d
音楽理論を勉強するならSSWを買わないとだめかな?
http://www.ssw.co.jp/music_seminar/index.html

ここみて一応勉強してるけど・・・
645ドレミファ名無シド:2012/07/02(月) 20:14:06.55 ID:Fuz6eU37
>>644
宣伝なのか叩きなのかはっきりしろよw
646ドレミファ名無シド:2012/07/02(月) 20:31:23.36 ID:bC0K0AAX
このスレって、何で勉強するか相談するスレ?
647ドレミファ名無シド:2012/07/02(月) 20:58:37.08 ID:88eqrlGj
耳の訓練と五線譜に馴れる練習ならSSWもいいかもしれんがそれぐらい鍵盤で弾こうよ
後々幸せになれるよ
648ドレミファ名無シド:2012/07/02(月) 21:56:24.04 ID:p2Y7cRqo
>>643
>>628の論点から外れちゃったよ〜ん

アドリブってのは言語と同じで単語、文法を知っていた方が第三者に伝わりやすいんじゃないだろか?単語=フレーズ、文法=理論みたいな感じかね?フレーズが先か理論が先かどっちでもいいか?

なんだかよく分からなくなってきちまったよ

649ドレミファ名無シド:2012/07/02(月) 22:13:34.31 ID:HxuTfaRQ
なんのために例えてるのか
650ドレミファ名無シド:2012/07/02(月) 22:34:59.57 ID:5DkN4Cri
新しい単語を作るわけか
651ドレミファ名無シド:2012/07/03(火) 03:04:17.86 ID:yDjXHnjc
リディアんクロマチックアプローチってカルトなの?
652ドレミファ名無シド:2012/07/03(火) 03:10:55.27 ID:u+xWSBxB
そうだよ
653ドレミファ名無シド:2012/07/03(火) 13:30:31.39 ID:yDjXHnjc
アプローチじゃなくてコンセプトだった
654ドレミファ名無シド:2012/07/03(火) 14:50:21.42 ID:ogX4FcGd
別にカルトってほどじゃないだろ
そういう概念でアプローチしてもいいんじゃね? っていう提案なんだから

色々研究された結果、例外が多かったり効果がイマイチなんで賞賛や賛同者が少ないだけ
655ドレミファ名無シド:2012/07/03(火) 21:45:59.48 ID:w2LxNmU5
「天国〜」でのジミー・ペイジのソロ。
「ゲット・バック」でのレノンのソロ。
「スモーキー」でのcharのソロ。
「ホテル・カリフォルニア」での有名なギター・ソロ。


どれも美しいのだが、
いわゆるインプロビゼーションではないんだよね。

(ドルフィー・・・・)
656ドレミファ名無シド:2012/07/04(水) 13:42:44.00 ID:dtWX03mk
このスレ的には、理論を知ってるからってインプロが上手くなるわけじゃなかろ?
むしろ理論から出たインプロなんて、パターン化された手癖みたいなもんじゃね?
理論が生きてくるのは作曲の中で、ちゃんと周りの音を把握した上で五線譜上でアナライズした結果でしょ。
インプロした後に、「何したっけ」って理論でアナライズするとか。
657ドレミファ名無シド:2012/07/04(水) 13:58:46.64 ID:KDZ8xS5s
確かに言ってることはごもっともなんだけど、知識が音感を作るきっかけになることもあるし、どっちが正解とかそういうことではない。
音楽理論は絵画でいうところの色彩学みたいなもんだから、それを学んだ後に知識を生かすのも殺すのも自分次第。
その自分次第ってところが音感やらなんやらの部分
658ドレミファ名無シド:2012/07/04(水) 15:55:52.81 ID:IZB/E+Ju
理論を熟知してなきゃいいインプロはできないと思うぜ
大演奏家はみんなその辺勉強してるしな
659ドレミファ名無シド:2012/07/04(水) 16:08:34.62 ID:5O4kltAM
即興の話になるとジャズヲタが沸いてきて鬱陶しい
660ドレミファ名無シド:2012/07/04(水) 16:17:18.88 ID:R5aRN+0m
インプロはパターンをコードに当てはめてる。
パターンのツギハギ音楽といっても過言ではないね。
ソロ伴奏スタイルの場合。
重要なのは他のプレイヤーの音によって選択するパターンを
選択するアルゴリズムなんだよ。
ソロ伴奏スタイルの場合この状況は発生しないから何も面白さは無いだろう。
全員が一斉にインプロを始めるとそれぞれのプレイヤーが相互作用を起こし
自己組織化され予想できないカオスが発生するんだ。
そこが面白と思うね。あとはつまらないと思うね。
661ドレミファ名無シド:2012/07/04(水) 16:23:00.22 ID:KDZ8xS5s
別にジャズヲタじゃねえよ
全く聴いてないわけでもないけど
いい加減「即興=ジャズ」みたいな狭い考えやめたら?
662ドレミファ名無シド:2012/07/04(水) 16:31:26.15 ID:R5aRN+0m
即興=ジャズじゃない、即興=不確実性だろうな。
ジャズでもなんでもなんでも予想できちゃって何も面白くないだろね。
現代人にとってはチャーリーパーカーもなにも目新しさも無く
飽き飽きしてるんだよ。
ジャズは死んだといっても過言ではないだろうな。
これからは現代音楽だろうな。
663ドレミファ名無シド:2012/07/04(水) 18:27:44.90 ID:3rXOLDdL
即興は奥深い。が、だからこそ今どきはメソッド化されたジャズ理論くらいは
たしなみとして知ってないといけない。それすら学ばないのはただの怠け者。
まして今どきのポップスのスタジオミュージシャンはみな当然知ってる。
664ドレミファ名無シド:2012/07/04(水) 21:26:26.80 ID:hwGX8sQ2
ズバリ、即興は好きか嫌いか?

鶴の恩返しで、「けっして覗かないでくださいね」
と、娘は言った。
にもかかわらず、じさま、ばさまは、覗いてしまった。
本来、作曲のプロセスは人様に見せるものではないのかもしれない。

そんな破廉恥なところが、ビンビンにおっ立つ原因なのか。
覗き見趣味と露出壁の利害が一致したところで、ジャズ、インプロは成立している。

俺、好きですよ。
665ドレミファ名無シド:2012/07/04(水) 21:49:21.63 ID:gEdup4xl
好きか嫌いか? まぁ内容によるな。
クラプトンは嫌いじゃないが、コカインは、あれでいいのか?
666ドレミファ名無シド:2012/07/04(水) 21:52:37.86 ID:PaSAV8H8
どうせ人の曲だから
667ドレミファ名無シド:2012/07/04(水) 23:11:34.53 ID:O3UZEPiU
怖い 蛇美餡数!↑
668ドレミファ名無シド:2012/07/05(木) 04:19:29.64 ID:HEBgiHv7
チャーリーパーカーええわぁ
669ドレミファ名無シド:2012/07/05(木) 07:33:42.30 ID:9JvPOOro
パーカーの主な録音集16枚組が2千円台ではもうどうにもならないね

500円くらいならためしに買ってゴミ箱にポイだけど天才の16枚組と同じ値段では・・・
670ドレミファ名無シド:2012/07/05(木) 12:42:43.17 ID:HEBgiHv7
古いから著作権が切れて安いとかなのか?100円ショップのCDはそんな感じと聞いた
671ドレミファ名無シド:2012/07/05(木) 13:57:55.04 ID:9JvPOOro
パーカーの最後の録音は1953年だから60年たっているんだよ
もう録音も作曲も著作権が切れている

もちろん、その後の録音にも素晴らしいものは沢山あった
俺を含む一部の音楽ファンには人類が残した最大の録音はパーカーのみ、となってる

いつか宇宙人がパーカーの録音を買いに来る 失われたものがあれば怒られるだろう
672ドレミファ名無シド:2012/07/05(木) 15:28:34.81 ID:SpCLACmW
そういう熱いメッセージはパーカーのスレででもやれよw
673ドレミファ名無シド:2012/07/05(木) 16:54:13.25 ID:y8T/XcCv
音楽理論おすすめのところありますか?

初心者なのでよろしくお願いします

にこにこで趣味でUTAUオリジナル曲を出すのが夢です
674ドレミファ名無シド:2012/07/05(木) 17:05:51.93 ID:RSPWn7b0
日本語って難しい
675ドレミファ名無シド:2012/07/05(木) 17:20:05.55 ID:MqIjP9o7
調べてみたらutauって歌声合成ソフトウェアがあって、ニコニコ動画ユーザーの間で流行ってるらしい
http://ja.wikipedia.org/wiki/UTAU

音楽理論云々以前にDTM板の管轄だがな
676ドレミファ名無シド:2012/07/05(木) 18:29:01.68 ID:LNl9SXkr
聞いてません
677ドレミファ名無シド:2012/07/05(木) 23:00:22.74 ID:Nd3JZVOk
実はボカロ関係ってけっこうこのスレ向きなんだけどね
なんでも歌えるのをいいことに、音楽理論そのものをねたにした曲なんてのもけっこうある

【初音ミク】39転調【初音ミク】
http://www.youtube.com/watch?v=SSkYlF7QvnE&feature=related
【IA】 7>13 【オリジナル】
http://www.youtube.com/watch?v=CeRtFPhTeEk
678ドレミファ名無シド:2012/07/05(木) 23:07:43.58 ID:3fo4GXIs
すっごい!
679ドレミファ名無シド:2012/07/06(金) 00:01:35.68 ID:3fo4GXIs
オモロい!理論ってーー。。
680ドレミファ名無シド:2012/07/06(金) 00:18:46.06 ID:dfdhopXn
やっぱ
681ドレミファ名無シド:2012/07/06(金) 01:15:30.67 ID:bhJiTvSX
また変なヤツが住み着いたな
682ドレミファ名無シド:2012/07/06(金) 21:40:22.95 ID:2xl/VQE+
ところで、
なんでロンドン五輪のセレモニーにマッカートニーが歌ったりするんですか?
ここの人なんかはどういう感想持つのですか?
わからんわ。
683ドレミファ名無シド:2012/07/06(金) 21:50:27.12 ID:3nFjEcBC
サーだし、女王のダイアモンドジュビリーのコンサートでも歌ってるよ。
疑問を持つ方が理解できないし、このスレとどういう関係があるというのか。
684ドレミファ名無シド:2012/07/06(金) 21:57:57.66 ID:2xl/VQE+
そういうレスじゃないんですよ。
期待してたのは。
どなたかお願いします。
685ドレミファ名無シド:2012/07/06(金) 22:29:29.76 ID:bhJiTvSX
個人的にはオリンピック自体どうでもいい
お前みたいなバカが湧くってことは死にかけのジジイでもそれなりに影響力があるんだな
686ドレミファ名無シド:2012/07/06(金) 22:34:07.49 ID:2xl/VQE+
うん、そういうレスでもないんだな。
687ドレミファ名無シド:2012/07/06(金) 22:39:01.03 ID:2xl/VQE+
等速度運動と等加速度運動との違いがわかる人間にだけ
レスを求めます。
俺、全然、わかんないんで。
688ドレミファ名無シド:2012/07/06(金) 22:48:59.24 ID:X7Rn5U6z
日本人て難しい
689ドレミファ名無シド:2012/07/06(金) 23:01:15.66 ID:2xl/VQE+
日本人は、まあ、基本的に・・・
言えないですけどね。
690ドレミファ名無シド:2012/07/06(金) 23:59:29.57 ID:SCnsIMVX
>>687
あなたは今愛車で高速道路を走っています。
暇なのでスピードメーターを見てジャスト80km/hで走り続ける遊びを
しています。(道路の起伏やその他諸々の細かいことは無視。道路は水平)
メーターに気を取られて気づきませんでしたがこの先道路が建設途中で
スッパリ無くなっていました。
空中に飛び出すまでが等速度運動、飛び出して地面に叩きつけられる
までが等加速度運動(自由落下)です。
691ドレミファ名無シド:2012/07/07(土) 17:22:22.19 ID:XXuSuSfd
ドラエモンの冒頭はリディアンモードか?
692ドレミファ名無シド:2012/07/07(土) 18:05:53.33 ID:j1+rkgqM
こんなこといいなっできたらいいなっのとこ?
693ドレミファ名無シド:2012/07/07(土) 20:25:01.04 ID:ooFxK6PN
>>691
そうやって書くのか?
最初、ドラクエの冒険って読んじゃったぞ
694ドレミファ名無シド:2012/07/07(土) 21:03:08.72 ID:nrelGxIB
ドラえもんはチャーチモードが好きなんだよ。

みな「アン」が付いてるからね。
695ドレミファ名無シド:2012/07/07(土) 22:09:32.78 ID:t7mZRTj/
DOR?MON
696ドレミファ名無シド:2012/07/07(土) 22:10:34.92 ID:/eg4NqMH
ドラエモード
697ドレミファ名無シド:2012/07/07(土) 22:23:45.17 ID:nrelGxIB
あいおにアン どりアン ふりーじアン りでぃアン みくそりでぃアン えおりアン ろくりアン

アン アン アーーーン とっても大好き ドラえーもーーん  
698ドレミファ名無シド:2012/07/07(土) 22:33:10.36 ID:t7mZRTj/
>>697
そんなことは分かってる
699ドレミファ名無シド:2012/07/07(土) 22:52:45.20 ID:ZTDyfsvJ
前に適当にギター弾いてて、これドラえもんのイントロじゃね、って時あった
たぶんアイオニアン+経過音の#11thだと思うけどな
最初の音は4th、歌前の最後の下りはしらん。
700ドレミファ名無シド:2012/07/08(日) 04:30:35.47 ID:0Xn0BSOJ
よく知らないんだけど、コーダルな曲の中でモードとか関係あんの?
701ドレミファ名無シド:2012/07/08(日) 07:24:22.43 ID:XyCaf+44
モードはロッ糞だって「ロッ糞デイビス」が言ってたよ
702ドレミファ名無シド:2012/07/08(日) 08:42:10.90 ID:sOEkpHRP
君が代もペンタですしおすし
703ドレミファ名無シド:2012/07/08(日) 12:06:51.92 ID:r5jgu7jN
>>700
コーダルとモーダルは別に対義語ではないよ
反コード進行的なのは処女航海とかソーホワットみたいなタイプのジャズとか、ドローンが基調になるエスニックとか一部のものだけ
もともとのモードはグリーンスリーブスみたいに普通にコード進行があるし、メジャー/マイナーだってイオニアン/エオリアンが根っこなんだから
704ドレミファ名無シド:2012/07/08(日) 21:19:46.85 ID:0Xn0BSOJ
なんの楽器でもいいからペンタをかっこよく演奏する人、もしくは曲を教えて下さい!
705ドレミファ名無シド:2012/07/08(日) 21:27:02.12 ID:3c4QzAb5
ジミヘン
706ドレミファ名無シド:2012/07/08(日) 21:36:51.64 ID:KMrezOKs
カート・ローゼンウィンケル
707ドレミファ名無シド:2012/07/08(日) 21:39:50.60 ID:FWZaifNv
ペンタを多用するミュージシャンは、渡辺宙明が知られる。
渡辺貞夫に師事してバークリー理論を学んだ。

【インタビュー】『マジンガーZ』や『人造人間キカイダー』を手がけたアニメ・特撮音楽の巨匠・渡辺宙明氏 - 宙明サウンドの秘密に迫る! (3) 宙明サウンドの秘密 | ホビー | マイナビニュース http://news.mynavi.jp/articles/2009/12/29/watanabe/002.html
宇宙刑事ギャバン - 串田アキラ http://www.youtube.com/watch?v=rxZ8s50YVQ4
708ドレミファ名無シド:2012/07/08(日) 21:44:36.42 ID:i4DiMUdN
>>704
最新のペンタトニックのアプローチは
八幡謙介さんの演奏から学べるよ。
ちょっとシステムが難しいけどね。
709ドレミファ名無シド:2012/07/08(日) 22:03:02.35 ID:MNO11pF0
ザックとアンガス
710ドレミファ名無シド:2012/07/08(日) 22:12:10.20 ID:2yUioP8j
君が代がドリアンで出来ているって小耳に挟んだんだけど
コード弾いてもメロディー弾いてみてもどうもしっくり来ないんだけど理論的にはそうなの?
711ドレミファ名無シド:2012/07/08(日) 23:30:42.22 ID:E1uxB/Eo
>>710
れーどーれーみーそーみーれー みーそーらーそられー「しー」らーそ

この13thから察するにドリアンと考えられるで
712ドレミファ名無シド:2012/07/09(月) 01:09:53.59 ID:UXnUKO1e
「函館の女」でペンタを学んでいる人がいると聞いて(ry
713ドレミファ名無シド:2012/07/09(月) 08:58:13.51 ID:tr3YO2gU
君が代はヨナ抜きで良いわな
714ドレミファ名無シド:2012/07/09(月) 09:12:45.05 ID:f2Id1TYw
君が代ってメジャーなのマイナーなの?メジャーな気がするのは勘違いかな
715ドレミファ名無シド:2012/07/09(月) 10:06:12.66 ID:8Jpou90m
ドリアンだと普通はレミファソラのレンジでマイナー感がでるけど君が代はこのあたりに
コードがなくてユニゾンだったり、ミソラソミーソレのところは I IV I V みたいな響きだし
意図的にマイナー感を避けてる感じ。マイナーにしないためには最初と最後がユニゾンである
必要があった、って考えるとなんか納得。すげーよドイツ人w
716ドレミファ名無シド:2012/07/09(月) 11:11:18.76 ID:f2Id1TYw
>>715でメジャーなのマイナーなのどっちなの?ドリアンって言ってるからマイナーなんだろうけど…
717ドレミファ名無シド:2012/07/09(月) 11:15:28.47 ID:8Jpou90m
俺は理論教えてもらう立場だから知らないけど。ドリアンはドリアン。メジャーとかマイナーの
区別の外のもんじゃねーの?どっちかに入れたきゃ好きにすればいいんじゃないかな。
718ドレミファ名無シド:2012/07/09(月) 11:46:57.14 ID:f2Id1TYw
えw一杯講釈垂れてたのに…しかもドリアンはマイナーだろ…
719ドレミファ名無シド:2012/07/09(月) 11:57:17.87 ID:LsTPv/hG
ドリアン、フリジアン、ロクリアンみたいに3rdがマイナーのチャーチスケールはマイナーって事でしょうか?
720ドレミファ名無シド:2012/07/09(月) 12:03:03.29 ID:b5sOMFf1
マイナー系モードというときの「マイナー」と
調性がマイナーだというときの「マイナー」は同じ意味ではないよな
721ドレミファ名無シド:2012/07/09(月) 12:48:50.60 ID:OLB1lC5+
>>719
コードそれぞれに合ったスケールってのがある、それを取り敢えず勉強しな、
ロクリアンやフリジアンはロックの場合ほとんど使わないから気にするな
722ドレミファ名無シド:2012/07/09(月) 13:46:04.71 ID:VTV7IsaI
マイナー系のスケールに分類されてるけど、ドリアンの響きはドリアンにしかないからドリアンなんだよ!
723ドレミファ名無シド:2012/07/09(月) 14:22:39.16 ID:gnP5+GZK
>718
ドリアンはドリアン。ドリアン調と理解するべき。「マイナー」は短調minor key 、短音程minor interval,
短音階minor scaleなどの英語を和製英語で短縮して指してるにすぎない。君が代はドリアンじゃなく和音階の一つ。
ドリアンでアレンジすることは可能だが。
>719
コードそれぞれに合ったスケールはchord scaleとかavailable note scaleと言われる。
IIm7に対応するのがドリアンコードスケールで、ドリアンモードとは別の概念。
724ドレミファ名無シド:2012/07/09(月) 15:01:13.83 ID:43oebK/v
音楽理論の大きな間違いだよ
ドリアンは間違いなくモード
Um7に対応するのはドリアンビバップスケール 8音階
725691:2012/07/09(月) 17:13:48.90 ID:3wfKYwW9
>>699
そうすか・・・どっちにも見える・・・
ともかくコード進行がわからんちんw

Ckeyで
C- Bb ってやるとフリジアンニュアンスを持ったコード進行じゃね?って思うんだが・・・
726ドレミファ名無シド:2012/07/09(月) 17:30:05.90 ID:jAV0sJ44
どう考えてもmixoだろボケ
頭大丈夫か
727ドレミファ名無シド:2012/07/09(月) 17:45:24.20 ID:43oebK/v
CとB♭のヘクサトニックはCsus4のミクソリディアンで間違いない
728ドレミファ名無シド:2012/07/09(月) 17:50:55.55 ID:3wfKYwW9
んーそれはスケールっすよ
729ドレミファ名無シド:2012/07/09(月) 18:13:54.75 ID:O2Oo1Tgy
>>725
あーごめん,昔の記憶で適当に書いた、忘れてくれ
いつも使ってたメジャースケールのポジションで出てきたから勘違いしてた
キー、コード進行が分かんなきゃ何とも言えんな
730ドレミファ名無シド:2012/07/09(月) 18:38:47.74 ID:TgLq7uan
>>725
フリジアンならCm - Bbmになる
普通にダイアトニックから考えればよい
731ドレミファ名無シド:2012/07/09(月) 18:48:54.63 ID:BjC+TuI9
最近楽理を学び始めた者です。皆さんに質問させて下さい。

バークリー・メソッドを用いて楽曲分析をしているのですが、皆さんはkey=Dの曲中で、パッシング・コードと言ったら良いのでしょうか、B♭augが出てきた場合どのように解釈されますでしょうか?
当方、同主調のYしか思い当たるところが無いのですが、何か間違っているような気がしています。

お知恵を拝借
732ドレミファ名無シド:2012/07/09(月) 19:06:17.60 ID:xQKhNZD8
文脈によるが基本それでいいんじゃないの
D-Daug(≒Bbaug)-Dみたいなの単なるクリシェをミスって記述してるだけの可能性もあるが
733ドレミファ名無シド:2012/07/09(月) 21:34:39.06 ID:gnP5+GZK
>>731
前後書かなきゃわからんな。732のクリシェか、単にBb7(b13)を略記したものか。

734ドレミファ名無シド:2012/07/09(月) 22:22:39.43 ID:jsYWtEXr
そうだね

>>731
前後の流れを書いて
あと、具体的な曲があるなら音源も貼って
735ドレミファ名無シド:2012/07/10(火) 01:13:16.19 ID:admKDc1m
皆さん返答ありがとうございます。>>731です。
私はクリシェについて勉強不足なのですが、構成音が同じコードを代用として使用し、その楽曲のkeyや各属調、平行調や同主調では解析しきれない特定のコードという解釈でよいのでしょうか?
問題の部分の前後の進行はBb→Bbaug→D/Aで、楽曲はスピッツの涙がキラリです。
736ドレミファ名無シド:2012/07/10(火) 01:15:31.23 ID:admKDc1m
それともう一つ質問させて下さい。
#5thはテンションではありませんよね?
バークリー・メソッドを用いて作られた一つの楽曲の中の全てのコードは、#5thを持つことは可能なのでしょうか?

質問ばかりで申し訳ありません。
737ドレミファ名無シド:2012/07/10(火) 01:19:35.15 ID:admKDc1m
>>735なのですが
Bm→Bbaug→D/Aでした。
お詫びして訂正します。
738ドレミファ名無シド:2012/07/10(火) 01:31:22.29 ID:2LwB9OYz
ドリアンはマイナーで無くてドリアン調として捉えるべきみたいな風潮はこのスレでは支配的見解なの?
739ドレミファ名無シド:2012/07/10(火) 03:15:42.09 ID:SUlzHIJX
>>737 Bm→Bbaug→D/Aでした。
多分この先も続くとおもうがその曲が分からん


とりあえずこれは
Bm→BmM7→Bm7→Bm6
ってよくあるマイナーのコード進行なんだけど…ベースラインをBから→M7のBb→m7のA→6のG#をに、レとファ#を鳴らせば、
Bm→BmM7→Bm7/A→G#m7(b5)というベースラインクリシェができるわけ。

ちなみに(D/AとBm7/Aはこの場合同義)

Tm、Ym、Wmでよーく使われるよ

まぁ不思議なことにTmであれば全てトニックマイナーなのよ…理論上はね…。
740ドレミファ名無シド:2012/07/10(火) 03:20:15.33 ID:SUlzHIJX

連チャン失敬

×Bm→BmM7→Bm7/A→G#m7(b5)

Bm→Bbaug→Bm7/A→G#m7(b5)

741ドレミファ名無シド:2012/07/10(火) 03:47:13.69 ID:YUryg+a1
もうコード進行は書くな!

殺すぞ
742ドレミファ名無シド:2012/07/10(火) 03:49:15.09 ID:y26h1WJY
ピーポーピーポーピーポー

婦警さーーーーーん。
743ドレミファ名無シド:2012/07/10(火) 03:52:46.17 ID:Jj5XtkVC
ピーポー ピーポー
          ピーポー ピーポー
                    ピーポー ピーポー


          ↑ ドップラー効果
744ドレミファ名無シド:2012/07/10(火) 06:23:43.88 ID:3rKj2Cgj
初歩的な質問だけど
等ラウドネスっていうのは簡単に言うと
自宅とかで小さい音でミックスした曲が
クラブで大音量で流すと低音域足りなく聞こえる現象という事?
745ドレミファ名無シド:2012/07/10(火) 08:53:55.05 ID:YUryg+a1

コード進行が書けない奴は「アン卒業親父」だろう
746ドレミファ名無シド:2012/07/10(火) 09:45:02.26 ID:YUdQgWR4
>>744
音楽理論じゃないネタけど、とりあえず逆だ
小音量だと中音域が強調されて、高音量だと高音と低音がよく聞こえる現象
747746:2012/07/10(火) 09:50:18.21 ID:YUdQgWR4
途中で送信しちゃった

等ラウドネスはその補完行為なんで、小音量でミックスしたのを大音量で
再生させると高音域と低音域が強調されすぎて聞こえることになる
748ドレミファ名無シド:2012/07/10(火) 12:20:48.44 ID:C+fK7CAn
>>733
質問の仕方が最悪だったね。まるで中級者のように見栄をはって
質問を小出しにし、しかも間違って書き写すとか。そもそも一度でも
弾いてみれば耳がタコになるくらい頻出するマイナーのクリシェだろうって
いうのはわかりそうなもの。テンションとかバークリーとかまだ早すぎる。
749ドレミファ名無シド:2012/07/10(火) 13:55:02.30 ID:+0Y1hTs6
なにいってるかわかんない
750ドレミファ名無シド:2012/07/10(火) 14:02:45.60 ID:EVlPfzMO
質問させていただきます。

移調と言う場合
調号が変わる事を指すのでは無いのでしょうか?

調号が変わっていないのに 移調してる ってあり得ますか?

基本的な質問で申し訳ないです。
751ドレミファ名無シド:2012/07/10(火) 14:08:36.72 ID:++W6ZrUk
平行調へ行くと調号変わらんですね
一番良く使われる移調ですな
752ドレミファ名無シド:2012/07/10(火) 14:14:41.38 ID:++W6ZrUk
違うらしいw
転調 → 平行調など
移調 → 高低が変わる
753ドレミファ名無シド:2012/07/10(火) 14:18:03.81 ID:3uOlUf/W
>>750
移調=カラオケのキーの+-
結果調号は変わるがそれ自体を移調というのではない

調号が変えずに移調は不可能

>>751
それは旋調

754ドレミファ名無シド:2012/07/10(火) 14:32:37.63 ID:++W6ZrUk
なるほど・・・
意外とどうでもよくなかったりするなぁ
755750:2012/07/10(火) 14:38:55.32 ID:Rmi28Qz6
レスありがとうございます。
キーボードの人と話していて
「ここは(調号が変わってないけれど)実質的に移調。」みたいな事をいわれたんですけど
それっておかしくないですか?
756ドレミファ名無シド:2012/07/10(火) 14:42:25.95 ID:Wu8zaKS9
一瞬移調させて戻るから楽譜上はそのままでシャープフラットが多い楽譜になってるみたいな?
757ドレミファ名無シド:2012/07/10(火) 15:40:38.62 ID:SUlzHIJX

あのね、移調って他のキーに変えるその作業をいうのよ。

曲を移調しましょうっていうのはあっても、曲中で移調しましょうってないのよ〜
758ドレミファ名無シド:2012/07/10(火) 15:48:07.31 ID:YUdQgWR4
>>757
だよね。
曲中での移調は転調の一種だよ。
759ドレミファ名無シド:2012/07/10(火) 16:03:52.37 ID:c67/tffg
転調したら調号を変えて演奏者に分からせ無ければいけないなんて決まり無いんだよ。
移調なんていうのもここは移調されていると勝手に思えばいいけど
曲の作者でもない奴がここは移調されてますね何ていうのはただのエゴで
お前は一体何様だといいたくなる。
分析するのは勝手だがそれを人に押し付けるのは良くない。
音楽とはそういうものだよ。
760ドレミファ名無シド:2012/07/10(火) 16:24:48.58 ID:SUlzHIJX
>>759の怒りの矛先が良く分からないのだけど、堪に触れたらごめんね。もっと楽しくやろうよ
でも仕事したことあれば分かるはず。曲中に転調がある曲の譜面を渡されればその譜面の調号は変わっているよ。それが一般的。
例えばCからDbに半音転調するのに調号書いてないって、メロディはどうなるの?
761ドレミファ名無シド:2012/07/10(火) 16:53:34.63 ID:C+fK7CAn
>756
みんなも言ってるように、転調と移調は全く違う概念の用語だから混同するわけがない。移調する、はtransposeの訳語で、
転調はmodulationの訳語。
「一瞬移調させて」なんて日本語はない。
>755
「ここは(調号が変わってないけれど)実質的に移調。」という日本語もない。
「ここは(調号が変わってないけれど)実質的に転調。」という言い方はある。
762ドレミファ名無シド:2012/07/10(火) 18:39:23.90 ID:pVQZFLCK
一瞬転調って、部分転調の事を言ってるんじゃないかな
一時的に転調しても、すぐに元のキーにもどる場合は臨時記号ですませるのが普通
763ドレミファ名無シド:2012/07/10(火) 19:24:10.59 ID:suyqPecg
ギターフレーズでフレット平行移動したフレーズを
分かりやすく説明しようとしてとか?
764ドレミファ名無シド:2012/07/10(火) 19:30:06.89 ID:344EyA8O
>>761
> 「ここは(調号が変わってないけれど)実質的に移調。」という日本語もない。

ないかな・・。

第二楽章で第一楽章のメロディと伴奏がそのまま平行移動して繰り返されている場合、
それは実質的に移調ではないのかな。ただその場合は調合は変わるか・・。
765ドレミファ名無シド:2012/07/10(火) 19:46:57.35 ID:s9W3zq7e
>>764
文脈を読まない馬鹿
766ドレミファ名無シド:2012/07/10(火) 19:49:00.37 ID:suyqPecg
すぐ下の行に書いてあるこれは読んでないんだろうか?
>「ここは(調号が変わってないけれど)実質的に転調。」という言い方はある。
767ドレミファ名無シド:2012/07/10(火) 19:53:36.27 ID:pcFPCW/m
楽典をちゃんと勉強しよう!
768ドレミファ名無シド:2012/07/10(火) 20:01:20.15 ID:s9W3zq7e
>>766
文意を汲み取らない馬鹿

>>767
空気を読まない馬鹿
769ドレミファ名無シド:2012/07/10(火) 20:12:30.99 ID:suyqPecg
なんか大変だな
770ドレミファ名無シド:2012/07/10(火) 20:15:31.92 ID:6XzWIajd
アルフィーが80年代に繰り出したヒット曲は、なんでかわからないけど高見沢のギターソロだけ移調するの多いよ。
それが結構効果的だけどさ、あれはギターソロを弾きやすい調なのかな?

それにしても採譜するならやっぱり移調をきちんと五線譜に書くよ。
短いのはソナチネでも臨時記号で処理するけど、作曲者の意図を汲むならそこはきちんと移調を表記すべきだじゃない?
771ドレミファ名無シド:2012/07/10(火) 20:23:13.69 ID:rBqvYauh
吉田秀和という人は、理論にも明るかったの?
772ドレミファ名無シド:2012/07/10(火) 20:23:50.14 ID:suyqPecg
転調じゃなくて移調なの?
773ドレミファ名無シド:2012/07/10(火) 20:25:50.99 ID:C+fK7CAn
>>770
わざとかw
774ドレミファ名無シド:2012/07/10(火) 20:26:54.40 ID:xIXbdsHT
問題なのはそこだけ
なぜ、それを転調と言わずに移調と言うのか
それだけが問題
転調の有無や是非は問題じゃない
775ドレミファ名無シド:2012/07/10(火) 20:31:47.68 ID:pVQZFLCK
そのキーボード奏者が、ここから、じゃなく、ここは、って言ったんだったら
移調じゃなく転調、つまり部分転調の事じゃないのかって思ったんだけど
776ドレミファ名無シド:2012/07/10(火) 20:49:25.19 ID:YCCmkJ6K
転調がかっこいい曲教えてくれよぉ
777ドレミファ名無シド:2012/07/10(火) 20:58:34.15 ID:s9W3zq7e
一時転調(部分転調)は転調の一種であって、比較的すぐに原調へ復帰するもの。
調号を改めるか否かは趣味の問題であって、一時転調だから改めないとかいうことではない。
778ドレミファ名無シド:2012/07/10(火) 22:01:40.07 ID:3uOlUf/W
「移調」を理解できていないやつが多くて驚いた

移調は一曲まるごと別のキーに変えることだよ

「部分的に移調」とか「ここから移調」とかの日本語は無いの

A君「この曲俺にはチョイkeyが高いのでBmをAmでヨロ」
B君「じゃあ移調した譜面下さい」
779ドレミファ名無シド:2012/07/10(火) 22:06:28.31 ID:QN5vBck3
旋調wwwwwwwwwwwwww旋調wwwwwwwwwwwwww
780ドレミファ名無シド:2012/07/10(火) 22:45:23.37 ID:s9W3zq7e
旋調wwwwwwwwwwwwww旋調wwwwwwwwwwwwww

まあ、それは置いといて、
曲の最後でサビを(原調Cから)Dに移調して使う、とかは言えるがな。
結果、転調することになる。
この件だけが念頭にある理論初心者は、転調と移調をゴッチャにし勝ち。

しかしあれだな
旋調wwwwwwwwwwwwww旋調wwwwwwwwwwwwww
781ドレミファ名無シド:2012/07/10(火) 22:46:59.65 ID:FUG2/+5b
移旋でねぇの?
782ドレミファ名無シド:2012/07/10(火) 23:51:22.76 ID:R+Kh9Ac1
>>776
まあいっぱいあるけどぱっと思いつくのはこれかな

After The Love Has Gone - Earth,Wind & Fire
http://www.youtube.com/watch?v=_t7GKiBY2jA&feature=related

コード進行
http://www.megachords.com/guitar/music/20897/after-the-love-has-gone.htm

まあ語れる人は語ってみてくれ
783ドレミファ名無シド:2012/07/10(火) 23:52:56.49 ID:YUryg+a1
昔は曲中でkeyが変わることを転調、曲のkeyを変えることを移調と言っていたが
曲のkeyを変えることを転調と言ってる人が増えてきた

少なくともジャイアントステップスを移調が多い曲とは呼ばないね
784ドレミファ名無シド:2012/07/10(火) 23:54:12.32 ID:VEwEW4Jc
長調⇔短調が転調
長調⇔長調、短調⇔短調が移調
785ドレミファ名無シド:2012/07/10(火) 23:56:23.34 ID:mk3CbHql
>>784 移旋は?
786ドレミファ名無シド:2012/07/11(水) 00:07:05.22 ID:oIbRz72E
ジャイアントステップスて3トニックとかなんか凄いらしいけど、解説してる所ないでしょうか
787ドレミファ名無シド:2012/07/11(水) 00:10:13.09 ID:HXRf/lKK
>>785
旋法変えるやつ
リディア⇔ミクソリディア
ドリア⇔フリギア
788750:2012/07/11(水) 00:11:49.89 ID:s5uYZZ96
沢山レスありがとうございました。
さっぱり理解できないのでキーボードの人に質問してから
楽典かなにか買って勉強したいと思います。
789ドレミファ名無シド:2012/07/11(水) 00:14:03.16 ID:6CqdBOL0
転旋だろボケ
790ドレミファ名無シド:2012/07/11(水) 00:18:14.80 ID:6CqdBOL0
と思ったら両方使われてて両方同じ意味だったわスマソ
791ドレミファ名無シド:2012/07/11(水) 00:19:25.31 ID:hxI3xP0k
移調と言うのはごっそり平行移動することで、転調というのはそれを含む全の変化

曲のkeyを変えるのは移調と呼んだほうが分かりやすい
792ドレミファ名無シド:2012/07/11(水) 00:20:50.23 ID:LVYlrRIm
>>784
>>787
アホ?
793ドレミファ名無シド:2012/07/11(水) 00:22:23.36 ID:HXRf/lKK
ん?
794ドレミファ名無シド:2012/07/11(水) 00:27:35.11 ID:LVYlrRIm
> 長調⇔短調が転調
> 長調⇔長調、短調⇔短調が移調

AメロがCmajorでBメロがFmajorだったらこれは移調ってことでいいですよね?
795ドレミファ名無シド:2012/07/11(水) 00:29:20.35 ID:HXRf/lKK
うん
796ドレミファ名無シド:2012/07/11(水) 00:29:54.13 ID:LVYlrRIm
うわぁ・・・
797ドレミファ名無シド:2012/07/11(水) 00:30:42.25 ID:vJkJe52L
このスレこんなレベルの奴が住んでんの?
798ドレミファ名無シド:2012/07/11(水) 00:33:14.94 ID:HXRf/lKK
違うの?
799ドレミファ名無シド:2012/07/11(水) 00:36:34.72 ID:eBTzOjgP
:::::::::::/           ヽ::::::::::::
:::::::::::|  ば  じ  き  i::::::::::::
:::::::::::.ゝ か   つ   み  ノ:::::::::::
:::::::::::/  だ  に  は イ:::::::::::::
:::::  |  な。       ゙i  ::::::
   \_         ,,-'
――--、..,ヽ__  _,,-''
:::::::,-‐、,‐、ヽ. )ノ      _,,...-
:::::_|/ 。|。ヽ|-i、      ∠_:::::::::
/. ` ' ● ' ニ 、     ,-、ヽ|:::::::::
ニ __l___ノ     |・ | |, -、::
/ ̄ _  | i     ゚r ー'  6 |::
|( ̄`'  )/ / ,..    i     '-
`ー---―' / '(__ )   ヽ 、
====( i)==::::/      ,/ニニニ
:/     ヽ:::i       /;;;;;;;;;;;;;;;;
800ドレミファ名無シド:2012/07/11(水) 00:37:30.38 ID:Cy5lYx/W
いつも通り用語の使い方の齟齬で大荒れ
大荒れの中チンパンジーが迷い込んで理解不能な状況に
801ドレミファ名無シド:2012/07/11(水) 00:37:49.48 ID:gJQibSUX
まず転調/転旋と移調/移旋とをしっかり区別してくれ
そして転旋と移旋なんて言葉が日本にしかないことを思い知れ
802ドレミファ名無シド:2012/07/11(水) 00:42:42.48 ID:8U5d+wsC
ネタにマジレスもういいよ。
803ドレミファ名無シド:2012/07/11(水) 00:45:30.67 ID:vJkJe52L
>>801
modal interchangeってずばり転旋だろ
804ドレミファ名無シド:2012/07/11(水) 00:51:21.95 ID:gJQibSUX
>>803
はあ?
それは別視点の概念だろ
805ドレミファ名無シド:2012/07/11(水) 00:52:33.10 ID:vJkJe52L
なんだこのスレ・・・
806ドレミファ名無シド:2012/07/11(水) 00:54:44.63 ID:gJQibSUX
おまえは一次方程式と一次関数の区別ができないって感じ
807ドレミファ名無シド:2012/07/11(水) 00:57:15.59 ID:vJkJe52L
何の反論にもなってないが
大したこと書けないならいちいちageんなクズ
808ドレミファ名無シド:2012/07/11(水) 00:59:47.33 ID:eBTzOjgP
>>803
モーダルインターチェンジって、同主長短調間の借用をモードに拡張したものだよね
転旋って言葉ははじめて聞いたけど、たぶん処女航海みたいにモードの交換で曲を構成する技法のことを言ってると思うので意味が違うと思う
809ドレミファ名無シド:2012/07/11(水) 01:02:27.43 ID:vJkJe52L
わらわら湧いてくるなほんと
なんで芸和すら読めないんだろ
810ドレミファ名無シド:2012/07/11(水) 01:05:25.51 ID:8U5d+wsC
おおげさな。移調と転調の違いは小学校でやるだろ。
811ドレミファ名無シド:2012/07/11(水) 01:14:07.02 ID:gJQibSUX
湧いてきた本人がよくいうわ
「転旋」なんて価値の低い用語をつくった張本人が下岩なんだろ
812ドレミファ名無シド:2012/07/11(水) 02:57:29.08 ID:oIbRz72E
バカ転調は移調だったのか
813750:2012/07/11(水) 03:08:40.03 ID:VbH2WlYj
ごめんなさい。
私のせいです..。

ttp://www.youtube.com/watch?v=HJhp9g6dJcA

814ドレミファ名無シド:2012/07/11(水) 06:03:49.26 ID:4k+FmlAH
バカのフリをして本物のバカを釣ろうとする真のバカ
815ドレミファ名無シド:2012/07/11(水) 07:17:57.42 ID:nUT1pr9C
このスレ普段はROMに徹する奴が多いんだろうな
816ドレミファ名無シド:2012/07/11(水) 08:01:16.53 ID:dNAMf1Kv
wikiの説明が正解でいいよ
817ドレミファ名無シド:2012/07/11(水) 12:45:11.36 ID:lMhzCurL
wikiって言うな
818ドレミファ名無シド:2012/07/11(水) 12:56:27.39 ID:oIbRz72E
Wikipe
819ドレミファ名無シド:2012/07/11(水) 13:08:22.42 ID:hxI3xP0k
アン卒業親父が現れた後は必ず荒れる
820ドレミファ名無シド:2012/07/11(水) 17:32:00.65 ID:9MmhjaRk
あ◯ 卒業生ははホント酷いよね..。
高い金取って遊んでるだけなんだろうなぁ。
821ドレミファ名無シド:2012/07/12(木) 18:36:51.21 ID:RcG5K2gq
「サムソン&デライラ」の解析すらできなくなった。
822ドレミファ名無シド:2012/07/13(金) 01:47:47.13 ID:I1rN5nlQ
どういう風にすれば、それがわかったんだな。
823ドレミファ名無シド:2012/07/13(金) 21:31:14.27 ID:57oxLrIJ
?!?
824ドレミファ名無シド:2012/07/18(水) 23:38:29.64 ID:aByOfS5R
F△7-E7-Am7って進行があったとして
これにテンションつけるとしたらどういうテンションがかっこいいと思う?
(もちろん前後の流れにもよるといいたくなると思いますがあまり深く考えないで直感で答えてください)
825ドレミファ名無シド:2012/07/18(水) 23:48:45.39 ID:XaTAKPK7
まあ普通にF△7(9,#11)-E7(#9,b13)-Am6(9)的な
826ドレミファ名無シド:2012/07/18(水) 23:49:13.83 ID:w/NuVzYY
ギターで4小節ループならベタなのがいくつか
827ドレミファ名無シド:2012/07/18(水) 23:50:19.44 ID:w/NuVzYY
2小節か失礼
ファンクっぽいやつ
828ドレミファ名無シド:2012/07/19(木) 12:09:58.92 ID:Bd/HvKqk
全部Gの音をトップにするとか
829ドレミファ名無シド:2012/07/20(金) 09:49:20.35 ID:f8oJL0kp
F△7(9)-E7(♭9♭13)-Am7(9)

かな
830ドレミファ名無シド:2012/07/22(日) 09:51:18.89 ID:SFkgjRJw
>>825
そこでAm6(9)はまずい気がするな
831ドレミファ名無シド:2012/07/22(日) 11:43:58.79 ID:UCptWYqi
どうせ理由も書けない
832ドレミファ名無シド:2012/07/22(日) 11:56:57.87 ID:SFkgjRJw
>>831
m6って響きが?7に似てるから、なるべく経過的に使ってあげたほうがいいと思うの
こういうTど真ん中みたいな場所ならAm7にして適当なテンションつける方がいいかな
833ドレミファ名無シド:2012/07/22(日) 11:57:47.53 ID:SFkgjRJw
文字化けした
m7-5って書けば大丈夫かな
834ドレミファ名無シド:2012/07/22(日) 12:09:06.05 ID:dRIpFEAb
Tど真ん中でもm6使うが
835ドレミファ名無シド:2012/07/22(日) 12:38:06.66 ID:NmDsWrPY
>>832
Tm6を使うのはJazzではとてもよくあるよ
836ドレミファ名無シド:2012/07/22(日) 13:18:10.56 ID:SFkgjRJw
oh...
勉強して出直してきます><
837ドレミファ名無シド:2012/07/23(月) 19:12:05.18 ID:VDq87Lom

リディクロの和訳本持っている輩ってここにはいる?

838ドレミファ名無シド:2012/07/23(月) 20:27:03.80 ID:jAzebdsD
持ってねえな
見てはみたいが買うほどでもないんだろうなぁ
839ドレミファ名無シド:2012/07/23(月) 20:51:28.28 ID:1P1QjYvx
でかい図書館に置いてあったけど時間無かったから見なかった
840ドレミファ名無シド:2012/07/23(月) 21:24:15.35 ID:jBYQufwn
マイナーメジャーセブンス(m△7)はトニックの半音下の音とっててJAZZのみならずムードミュージックで多用。
841ドレミファ名無シド:2012/07/24(火) 01:34:33.72 ID:oQBN3K08
mM7はジャズやムード歌謡だけじゃなくあちこち出てくるよ〜ん邦楽、洋楽、ジャンル問わず。
842ドレミファ名無シド:2012/07/24(火) 09:15:09.56 ID:thMq1kv2
そんなに頻繁にでてくるものなのか?
Am→Am△7→Am7みたいなクリシェか
F△7→Fm△7みたいなモーダルインターチェンジで使うくらいだと思ってた
843ドレミファ名無シド:2012/07/24(火) 09:31:12.42 ID:tPAWhxRQ
mM7やm6はエンディングコードに多いだろ

それに対するものとしてはM9とM7♯4がある
844ドレミファ名無シド:2012/07/24(火) 11:15:23.84 ID:qRCFkITr
>>837
おれ持ってるよ
濱瀬の「ブルー・ノートと調性」も持ってる(こちらはリディクロ批判本)
845ドレミファ名無シド:2012/07/24(火) 12:04:36.18 ID:E6U0/ZIQ
>>844
濱瀬さん気になる
下方倍音から理論を導く人だよね
846ドレミファ名無シド:2012/07/24(火) 17:09:57.25 ID:oQBN3K08
>>844
おおなんて偶然
おれも持っているのだけど、デモCD聴いて…ってなっちゃったよ〜
いるんだね〜このスレで既に3人!

ビルエバンスとか聴いてるとリディクロがちょいと気になるんだよね〜
847ドレミファ名無シド:2012/07/24(火) 17:18:15.37 ID:ZbbqH+gX
リディクロをザックリ説明してくれ
848844:2012/07/24(火) 18:06:36.53 ID:qRCFkITr
ざっくりとはいかないなぁ
今思いついて「アウトゴーイング ホリゾンタル」でググったら
結構ヒットしたので、お試しあれ

>>864
このスレだけで変人が3人もいるのかよ(笑)
おれ自身はリディクロや濱瀬の考え方は「参考資料」として頭の片隅に
置いてあるだけで実際の演奏の時にはあまり意識しないけどね
849ドレミファ名無シド:2012/07/24(火) 19:04:31.30 ID:Gvri0icY
ヤン・ガルバレクとかトム・ハレルとかLCCを学んだミュージシャンだっているから
興味があれば、あるていど把握しておいても損はないんじゃない?
850ドレミファ名無シド:2012/07/24(火) 19:15:57.97 ID:qD7KVEqZ
俺も濱瀬もってる。
これはLCCの概説として一級品だ。LCCを買う必要がなくなるくらい。
でも肝心の本体部分は、音楽理論のいちばん悪いところを最強に増長させた感じ。

LCC自体は立ち読みしたけど、宇宙船がうざい。
851ドレミファ名無シド:2012/07/24(火) 19:39:40.19 ID:Np+d5v45
なんだかな。
852ドレミファ名無シド:2012/07/24(火) 19:44:03.00 ID:3XAmo9q+
>>850
> これはLCCの概説として一級品だ。LCCを買う必要がなくなるくらい。

あの本の著者はLCCの内容を間違って理解しているときに書いた著作なので
あの本だけでLCCを買わなかったら同じく間違ったまま理解しちゃうんだろうな。
853ドレミファ名無シド:2012/07/24(火) 19:54:05.67 ID:qD7KVEqZ
>>852
タイトルとは関係ないけど、LCCのコンセプトと
そこから引き出される結果を想像するのには足りると思うよ。

ある程度の理解力のある人間に重大な誤解を与えてしまうってだけで、
著作としてダメダメってことだよ。
うまく文章で表現できないけど、俺の真意を汲み取ってくれてのはダメだよ。うん。
854ドレミファ名無シド:2012/07/24(火) 21:31:59.08 ID:myuQk4ks
70-80年代のECMの名盤がCD化されてないのには
頭抱えるよね、アバークロンビー・カルテットとか
当時は凄い斬新な音へのアプローチだったし
ttp://anbakoyawa.exblog.jp/12007487/
(アナログ盤は持ってるけどさ、あ、ArcadeはCDも持ってる)
855846:2012/07/25(水) 00:50:43.56 ID:QpFFFnUY

リディクロ
インゴーイングの3種はOKとして、M7で補助ディミニッシュ、補助オーギュメント、補助ディミニッシュブルーノートなんてのは正直結構弾いても、迷走するんだよね。コンディミ、ホールトーン、ディミニッシュはX7とかで耳が慣れているから…

みんなどんな感じ?
856ドレミファ名無シド:2012/07/26(木) 04:32:43.80 ID:IklSFIoc
補助ディミニッシュ、補助オーギュメント、補助ディミニッシュブルーすなんてのは、
所詮、9音音階をリディアンクロマティック音階へもってくための辻褄合わせだから。
ドミナントでアウトゴーイングへもってくのと
トニック、サブドミナントでもってくのを機械的に同じ要領でやったら、
リディクロと言えどもダメなんじゃないの?
857ドレミファ名無シド:2012/07/26(木) 09:58:52.35 ID:bDWSUnHV
>>856
それは重々理解していてフレーズも変えるんだけどね…
弾き込むと聴覚的に慣れてくるものが中々入ってこないんだよね〜。ドミナントに慣れちゃってるからね。
M7だけは結局ターゲットノートに向けたアプローチノートやクマチックになってしまう。
ケニーギャレットとかもろにM7で補助ディミニッシュブルースどんと吹いてんだよね。まぁ結局は練習しろってことだね。


リディクロ本持っている輩がいるというからちょっと期待して皆の意見を聞きたいと思ってね…
858ドレミファ名無シド:2012/07/26(木) 10:10:33.23 ID:JTI3E6h+
ディミニッシュブルースってチャーリーパーカーが良くやってたフレーズかな
パーカーはM7で12音使うしブルースでM7をどんどん使うよね
859ドレミファ名無シド:2012/07/26(木) 18:41:07.09 ID:bDWSUnHV
パーカーは仮想2ー5やクマチックなんかがが主体じゃない。それとは違うんだよね。
まぁ何か掴めるのか分からんけど練習するわ。

860844:2012/07/26(木) 22:08:38.41 ID:vD/wi6ET
http://up.cool-sound.net/src/cool32852.jpg
http://up.cool-sound.net/src/cool32853.jpg
確認してみたら両方共初版でした。

あれから20年か(笑)…バークリーに居たのはさらにその前だし
861ドレミファ名無シド:2012/07/26(木) 22:15:53.84 ID:F7T21/ZF
ついに自分語り始めちゃったよ
あーあさっさと死んでくれないかなぁ
862846:2012/07/26(木) 22:36:19.80 ID:bDWSUnHV
お〜バークリー行ってたんだ

沢山刺激受けたんだろうね…うらやましいなぁ

863ドレミファ名無シド:2012/07/26(木) 22:42:14.38 ID:CE/w/jLK
初老のオッサンが2chで罵り合ってると思うと身震いする
864ドレミファ名無シド:2012/07/26(木) 23:29:45.59 ID:ohH8e0d3
嫉妬乙
865ドレミファ名無シド:2012/07/26(木) 23:43:41.66 ID:/G+67JLQ
バークリー行ってたオッサンが今なにしてるのか興味ある
866ドレミファ名無シド:2012/07/26(木) 23:57:34.18 ID:XNflrioO
京大理系出て、掃除夫になった人なら
うちの近所で有名な変人がいる。
867ドレミファ名無シド:2012/07/27(金) 00:02:42.00 ID:LWbiWUR8
なぜレス内容を信じられるのか甚だ疑問
868ドレミファ名無シド:2012/07/27(金) 11:20:26.66 ID:eBlvTKBO
>>862
刺激は受けたな、理論とかよりはおれ以外全部黒人の
バンドとかに誘われたりして、ビートというかグルーブの
考え方が全然変わった
>>865
ずーっと某大手ゲーム会社で音楽作ってたけど、鬱になって辞めた
(月間20曲書くのを10年以上続けたら…)今は音楽と関係ない仕事
>>867
学生証(どっかにあるはず)でもうpしないと信じないんだろう(笑)
869ドレミファ名無シド:2012/07/27(金) 12:11:58.37 ID:U3IjVx2H
オッサン的にバークリーで教えてくれる事は独学でも出来ると思う?
あとリディクロについてどうおもう?
870ドレミファ名無シド:2012/07/27(金) 12:45:17.07 ID:undwKNqC
ミックグットリックとか
871ドレミファ名無シド:2012/07/27(金) 15:23:14.65 ID:eBlvTKBO
>>869
お前人にモノ聞くのに「オッサン」は無いだろ(事実だがよ(笑))

それはともかく、独学じゃキビシイだろうな。それこそこのスレ的な
「理論」の勉強は独学でもできるが、毎日のようにジャムやったり
6管+4リズムのスコア/パート譜書いたりってのは無理だべ。

リディクロについてはそれこそ学生時代似たような事を考えてたり
したので(特にトーナルグラビティ辺の考え方)
へー、って感じで読んだけど正直あまりピンとは来なかった。
前述したように「そんな考え方もあるな」って程度。個人的にはそれよりも
晩年のマイルスがやっていたアッパーストラクチャーに更にもう一層
別の調性感を持ってくる(三階建って俺らは言ってた)方法の方が興味深かった。
872ドレミファ名無シド:2012/07/27(金) 16:24:19.75 ID:QsXGm0fs
次からは爺さまか
873ドレミファ名無シド:2012/07/27(金) 16:25:35.54 ID:draIP28T
>個人的にはそれよりも
>晩年のマイルスがやっていたアッパーストラクチャーに更にもう一層
>別の調性感を持ってくる(三階建って俺らは言ってた)方法の方が興味深かった。

これすごい面白そうなので詳しく聞かせてもらえませんか?
874ドレミファ名無シド:2012/07/27(金) 17:17:22.01 ID:eBlvTKBO
>>873
説明するより聴いてもらったほうが早いと思う。
ゲームBGM用に作ったので、あまり極端にはやってないけどね。
http://goo.gl/YcS92
曲自体マイルスのパロディなのだけど、所謂「機能和声」は無いぞ、と。
875ドレミファ名無シド:2012/07/27(金) 18:05:27.16 ID:LM/7QiTU
何というかスゴい作曲センスだな
あんたがバークリー行ってたって信じるよ

これでゲームで流れるってw
876ドレミファ名無シド:2012/07/27(金) 18:12:12.41 ID:4P6w1MPG
>>874
マイルスみたいだな と思った。
先攻はピアノ?
ProToolsで打ち込んだのですか?
職業音楽人って感じで凄いですね。
尊敬します。
877ドレミファ名無シド:2012/07/27(金) 18:30:38.60 ID:U3IjVx2H
キャーキャーオッサンステキよー!
878ドレミファ名無シド:2012/07/27(金) 18:40:47.53 ID:undwKNqC
Cの上にDを置くのがアッパーストラクチェーだけど俺にはその上のEが聴こえるんだ

とチャーリーパーカーが言ってた 事実
879ドレミファ名無シド:2012/07/27(金) 19:22:02.38 ID:undwKNqC
私にはその上のF♯がばっちり聴こえます
880ドレミファ名無シド:2012/07/27(金) 19:32:09.07 ID:Be/UpKkd
>>879
残念それはアッパーストラクチュー
881ドレミファ名無シド:2012/07/27(金) 20:41:47.47 ID:G6HJmkTr
>>878
聴こえないけど理解できるぞ
すげーな聴こえるって
882ドレミファ名無シド:2012/07/27(金) 21:12:59.78 ID:TRsvsV74
>>878
どこでの発言だよ?
883ドレミファ名無シド:2012/07/27(金) 22:07:29.55 ID:eBlvTKBO
専攻はギターです。
おまけの証拠。何年か前の日テレの日曜夜のドキュメンタリーのOP
http://bit.ly/PQGwcD
30秒縛りで目一杯前衛しました(笑)ギタシンだしー
884ドレミファ名無シド:2012/07/28(土) 00:31:18.18 ID:L6fm2vJG
おっさんかっこよすぎ
いつまでも「おっさん」だと気の毒なので
別の名前考えようw
885ドレミファ名無シド:2012/07/28(土) 01:00:14.52 ID:5+C7EQeh
う〜ん
じゃあ
「バークリー太郎」
886ドレミファ名無シド:2012/07/28(土) 09:33:47.46 ID:h+hqAhGJ
>>882
チャーリーパーカーの伝説という本

バード→ジャッキーマクリーンの会話で
887ドレミファ名無シド:2012/07/28(土) 14:45:22.47 ID:pUBn3PkB
>>883
文字数制限の厳しくない2ちゃんで無駄に短縮URL貼るな
888ドレミファ名無シド:2012/07/28(土) 14:51:17.14 ID:54WlQVj2
>>883
おっさんのギター打ち込みみたいに正確だな。
感心した。あとユニゾるベースも大したもんだ。
>>887
短縮URLだと何か不都合があるのか?
889ドレミファ名無シド:2012/07/28(土) 15:22:19.74 ID:pUBn3PkB
>>888
短縮URLは悪用すれば様々な疑わしいサイトに誘導させる事も出来るものだという事を知れ
っていうかそもそも何か不都合があるのか以前にまずわざわざ2ちゃんで短縮しないといけないっていう理由が基本的に無いわけで
それこそ悪用用途以外でもない限り
つまりはそういう事
890ドレミファ名無シド:2012/07/28(土) 15:23:31.37 ID:pUBn3PkB
×それこそ悪用用途以外でもない限り
○それこそ悪用用途でもない限り
891ドレミファ名無シド:2012/07/28(土) 15:51:17.60 ID:54WlQVj2
ほとんど言いがかりじゃねえかw
http://www.getlinkinfo.com/
http://knowurl.com/
とか短縮URLを展開してくれるサービスなんていっぱいあるし
そもそも自分で怪しいと思ったら踏まなきゃいいだけだろ?
知ったかバカ乙w
892ドレミファ名無シド:2012/07/28(土) 16:52:33.65 ID:h+hqAhGJ
演奏は聴く気は無いからおっさんの理論をここで展開してくれよ
3段積みとか9音オーギュメント系しか知られていないから
893ドレミファ名無シド:2012/07/28(土) 17:06:19.54 ID:9O9iFvKl
おれも聴こうとしたらどっかに飛ばされそうになったんで速効中断した
894ドレミファ名無シド:2012/07/28(土) 19:33:53.30 ID:pUBn3PkB
>>891
は????
もうお前半年ROMれよこのド新参の糞馬鹿野郎が
895ドレミファ名無シド:2012/07/28(土) 19:46:38.28 ID:dmu6BcwJ
>>891
そんなこといちいちやってられかと思ってるのかボケが
896ドレミファ名無シド:2012/07/28(土) 19:58:42.14 ID:05s9oVLS
なんか荒れてんな・・・おっさんです(笑)

短縮URLはおれの自宅サーバーを表に出したくないから。
・・・それだけです。891の言う通りデコードしたら意味ないけど
まー、そんな奴はそれほど居ないな。

>>892
悪いが、老後の愉しみをこんな場で明かすわけにはいかねーな
いずれ本にするよ。それが何時かは明言できないが。

で、よ。
このスレ覗いている連中って「音楽理論」に興味があるんだよな
「書いてナンボだろ?」理論だけで作品を作らなければ…カタワだぜ(笑)
897ドレミファ名無シド:2012/07/28(土) 20:26:17.89 ID:dmu6BcwJ
>>896
馬鹿。弾いてナンボだよおっさん。老害は死んでくれ
898ドレミファ名無シド:2012/07/28(土) 20:45:32.39 ID:L6fm2vJG
>>897
http://hissi.org/read.php/compose/20120728/ZG11NkJjd0o.html
お前かわいそう過ぎて笑えるよ
II-Vも理解できないんだろうなW
899ドレミファ名無シド:2012/07/28(土) 20:58:56.73 ID:54WlQVj2
ましてや曲書きなんか100年早い(笑)
「ギターの基礎練習スレ」で遊んでろ馬鹿w
900ドレミファ名無シド:2012/07/28(土) 21:03:00.85 ID:dmu6BcwJ
基礎練もできない奴が顔真っ赤にしてるの?
901ドレミファ名無シド:2012/07/28(土) 21:08:35.74 ID:dmu6BcwJ
基礎練馬鹿にしちゃうおっさんて多分、基礎がまったく身について無い人なんだろうな
適当にピロピロやってるような人。高校生ならいいけど、おっさんだともう終わりだろそれ
902ドレミファ名無シド:2012/07/28(土) 21:10:59.74 ID:L6fm2vJG
呆れるくらいすごい馬鹿
ギター弾きばっかりだと思ってるのか馬鹿w
903ドレミファ名無シド:2012/07/28(土) 21:12:27.87 ID:dmu6BcwJ
>>902
馬鹿。基礎練=ギターか。こりゃすげえ
904ドレミファ名無シド:2012/07/28(土) 21:14:39.63 ID:5fs3AVYh
煽り方が猛烈に幼い
905ドレミファ名無シド:2012/07/28(土) 21:15:04.69 ID:dmu6BcwJ
(呆れ顔)
906ドレミファ名無シド:2012/07/28(土) 21:23:27.89 ID:05s9oVLS
あー
何でこうなるかな(笑)
埋めて次スレ行った方がいいぜ。

907ドレミファ名無シド:2012/07/28(土) 21:28:13.83 ID:JhehtReQ
勉強中で興味はあるけど高度過ぎて付いていけないのが正直なところ

荒れてたりバカにされてるレスを見てなにがおかしいのか調べてるレベル
908ドレミファ名無シド:2012/07/28(土) 21:31:34.49 ID:Jysox5DS
あんまり変なのに構わないでスルーした方が良いと思います。
このスレを読んでる人は、どう見たって「バークリーおっさんさん」の方が音楽的にスキルが高いかと判ってると思いますので
909ドレミファ名無シド:2012/07/28(土) 21:31:44.93 ID:dmu6BcwJ
顔真っ赤にしておっさん逃亡か(驚愕)
910ドレミファ名無シド:2012/07/28(土) 21:43:07.14 ID:05s9oVLS
>>908
正論だ。
っても今日は896 906しか発言してないけど、
何だかしらねーが2chだとよく小僧に絡まれるんだよな(笑)
おれの不徳かね(笑)
911ドレミファ名無シド:2012/07/28(土) 21:52:49.20 ID:dmu6BcwJ
頭悪いと、生きるの辛くないですか?(真理)
912ドレミファ名無シド:2012/07/28(土) 22:03:24.91 ID:78CHqDhf
NG 推奨  ID:dmu6BcwJ
913ドレミファ名無シド:2012/07/28(土) 22:13:32.26 ID:+K/Clpry
Black Eyed PeasのPump Itのスケールってなんですか?
http://www.youtube.com/watch?v=ZaI2IlHwmgQ

HMP5↓の第7音が導音になったと解釈すればいいのかな??
そうすると半音で音が3つ並ぶことになってしまうんだけど。
914ドレミファ名無シド:2012/07/28(土) 22:26:48.46 ID:h1oM4ms4
すいません
ギターのパワーコードの刻みでのコード進行で迷ったんですけど
サブドミナントからドミナントにいってもいいんですか?
915ドレミファ名無シド:2012/07/28(土) 22:39:32.62 ID:0JSf9Aw1
作曲初心者のためのスレ17
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1337437565/
916ドレミファ名無シド:2012/07/28(土) 23:12:57.56 ID:4P/C5WRc
>>914
パワーコードってベースに5度の倍音をくっつけてるだけで本当は「コード」じゃないよ。
つまり単音弾いてるのとほとんどおなじ。細かいことは気にするな。
917ドレミファ名無シド:2012/07/28(土) 23:56:35.86 ID:nK57R1hg
http://p.tl/

↑これも既出で?

長いurlって自宅サーバーが表示されるって??
意味が読めない
918ドレミファ名無シド:2012/07/29(日) 03:40:38.81 ID:9y4Ps+SK
てかバークリ出身って言っても色々いるからな
典型的な例で言うとギタリスト身体論の八幡謙介みたいな奴とかな
919ドレミファ名無シド:2012/07/29(日) 04:07:48.09 ID:a0gRWcfi
>>913
それはミクソリディアン♭2♭6ビバップスケールというジャズでは基本的なスケール
本に書いてあるということは知らない人は不勉強
920ドレミファ名無シド:2012/07/29(日) 05:46:32.53 ID:BZZ2zEUU
5拍目もそろそろ終わりか
初回スレが立ったときには理論スレは荒れる保たないと言われてたが続いてるな
常時荒れてる感じではあるが
921ドレミファ名無シド:2012/07/29(日) 07:02:57.22 ID:7Lt+9EnJ
夏休みの宿題
http://parityparty.ddo.jp/TeenageWaltz.zip
(短縮URLは評判悪いのでやめました)
コードチェンジ取るのと、できればアナライズもやってみて。

ちなみにおっさん20代前半(君ら位?)の頃の作品。
922ドレミファ名無シド:2012/07/29(日) 07:59:37.09 ID:VMd0t3gk
zipは開く気がしない
923ドレミファ名無シド:2012/07/29(日) 08:02:29.05 ID:Ke8k0g75
>>916
ありがとうございます
924ドレミファ名無シド:2012/07/29(日) 08:09:45.79 ID:Ke8k0g75
>>915
そちらできいてみます
925ドレミファ名無シド:2012/07/29(日) 08:59:04.62 ID:a0gRWcfi
>>921
発表は別スレでやれ ばか者

質問以外は基本的には文章だ
926ドレミファ名無シド:2012/07/29(日) 09:05:34.46 ID:BZZ2zEUU
>>925
>質問以外は基本的には文章だ
そんなローカルルールないでしょ
音楽なんだから可能なら音源提示した方がいいにきまってるよ
927913:2012/07/29(日) 10:18:19.06 ID:qscHf9TG
>>919
ミクソ系なのに第7音がトニックから見て長7度なんてあるんですか?
そうすると第3音と第7音が完全5度になってしまいトライトーンにならないため、
対応コードからドミナントコードが外れてしまいますがそれでもミクソ系なんでしょうか?

無学な自分に詳細な解説をお願い致します。
928ドレミファ名無シド:2012/07/29(日) 10:25:25.25 ID:qxFEEW1K
居るんだよなー、自分より有能そうな奴が出てくると
難癖つけて何とか潰そうとする奴
929ドレミファ名無シド:2012/07/29(日) 11:00:44.06 ID:nbEcFB8D
>>928
お前のことか
930ドレミファ名無シド:2012/07/29(日) 11:26:16.23 ID:c4PD0OIn
>>927
短7だよ。
c,d-,e,f,g,a-,b-

931ドレミファ名無シド:2012/07/29(日) 11:27:33.01 ID:c4PD0OIn
taxiスケールとかおいしい牛乳飲むんだピョンスケールって覚えたわ
932ドレミファ名無シド:2012/07/29(日) 11:33:02.87 ID:3amirZf8
>>913
もうひとつ大事なこと教えてやろう。
その曲はディック・デイルの「ミザルー」。

http://www.youtube.com/watch?v=B2vFeS3LF-o
933ドレミファ名無シド:2012/07/29(日) 11:34:26.13 ID:a0gRWcfi
>>297
第7音は♭7だよ
第8音が経過音として新たに増えただけだよ
934ドレミファ名無シド:2012/07/29(日) 11:39:20.53 ID:a0gRWcfi
ミクソリディアンビバップスケールとミクソリディアン♭2♭6ビバップスケールは
ジャズでは基本中の基本だからメジャースケールの次に覚えるんだよ
935ドレミファ名無シド:2012/07/29(日) 13:07:20.41 ID:nbEcFB8D
↓基礎も身についてないおっさんが一言
936ドレミファ名無シド:2012/07/29(日) 13:25:08.34 ID:a0gRWcfi
バークリー出ました
937ドレミファ名無シド:2012/07/29(日) 13:42:49.28 ID:x+JkPbuX
>>912
本日のID:nbEcFB8D
938ドレミファ名無シド:2012/07/29(日) 14:00:10.02 ID:c4PD0OIn
ジャズ屋に限らずメジャー並び替え、メロディックマイナー並び替え、できたらコンディミさらっとくと吉。
上のtaxiスケールは逆に出番ほとんどないかも。ロックポップスであれば。
939ドレミファ名無シド:2012/07/29(日) 14:25:57.16 ID:a0gRWcfi
コンディミなどというスケール名は廃止されている

おくれてる〜
940ドレミファ名無シド:2012/07/29(日) 14:41:53.52 ID:c4PD0OIn
マジで知りませんでした!いまなんていうんですか?
お勉強はここ10年ご無沙汰です。
すくなくともコンディミで通じないことはなかったですが。
941ドレミファ名無シド:2012/07/29(日) 15:29:45.97 ID:qxFEEW1K
Symmetric Diminished ScaleとかOctatonic Scaleとか…

Combination of Diminished Scaleというのは少なくとも
英語圏では通じない

日本国内ならいいと思うけどね(廃止って程じゃ無い)
おくれてる〜 なんて言うのはどうかと思う
942ドレミファ名無シド:2012/07/29(日) 15:53:10.61 ID:9y4Ps+SK
てかバークリーおっさんのこの態度のデカさと>>921のようなしきりっぷりじゃあ荒れるのも当たり前だわな
943ドレミファ名無シド:2012/07/29(日) 16:08:48.76 ID:a0gRWcfi
日本ではG7に対して半音上のディミニッシュスケールを使用することは単にディミニッシュと言う
ジャズ系のアメリカの教本もほとんどがそうなっている
それよりも重要な4音スケールの呼び名をはっきり決めろよと言いたい
ディミニッシュ系の4音スケールも複数あるが、名前の無いスケールばっかり弾いているのは気持ち悪い
944ドレミファ名無シド:2012/07/29(日) 16:23:16.91 ID:0GrLpcSr
ヤンギにはコンディミって載ってたぞ
945ドレミファ名無シド:2012/07/29(日) 16:27:15.22 ID:c4PD0OIn
ありがとうございます!
本人からレスないけどこれでいいんですね?
国内実用範囲ではまだコンディミでよさそうですね。

Symmetric Diminished ScaleとかOctatonic Scaleとか…
946ドレミファ名無シド:2012/07/29(日) 16:28:17.73 ID:a0gRWcfi
例えば「ドレミソ」これはなんというスケールなのか?
ジャズでも他のジャンルでも死ぬほど聴くスケール
FFXのメインテーマとか
Cメジャーテトラトニックスケールという名称は定着していない
947ドレミファ名無シド:2012/07/29(日) 16:32:08.35 ID:qxFEEW1K
>>942
は?俺はおっさんじゃないよ
俺にもおっさんにも失礼だ
俺はもっと若いw
948ドレミファ名無シド:2012/07/29(日) 16:38:47.64 ID:0GrLpcSr
>>946
ただのCadd9のアルペジオじゃなくて?
949ドレミファ名無シド:2012/07/29(日) 17:11:05.81 ID:a0gRWcfi
ドレミソって同時に慣らすと気持ちいい人は多くない
これは間違いなくスケール
ジャイアントステップス他のアドリブソロで多用
950ドレミファ名無シド:2012/07/29(日) 17:36:20.12 ID:a0gRWcfi
さらに言えば「ドミソシ」はCメジャー7thテトラトニックスケールだし、
「ドミソラ」はCメジャー6thテトラトニックスケール
「ドレファソ」はCメジャーsus4テトラトニックスケールになるはず
音が全部2度音程の場合テトラコルドという説もあるが不明
4音スケールで本が書けるが難しいもののため否定されそうだ
アボイドを含む4音スケールもあるらしい
951ドレミファ名無シド:2012/07/29(日) 17:52:38.70 ID:Bz3W8iar
>>950
それは「スケール」という概念の定義の問題。
すでにC majorとかA minorとかD dorianとかと、
全全半全全全半とか全全全全半全半とかの2種類がスケールと呼ばれてややこしいんだから
やめて欲しい
952ドレミファ名無シド:2012/07/29(日) 17:59:36.27 ID:a0gRWcfi
ペンタトニックスケールはすでに定着しているはずだ
m7、m6、m7♭5、その他いっぱいペンタトニックスケールが存在する
トライアドをトライトニックスケールと呼ぶ流派もある
トライアドペアをヘクサトニックスケールと呼ぶ流派もある
7音だってハーモニックマイナーとハーモニックメジャーがあるよ
ビバップスケールは本来の呼び名ではない 8音と10音があるし
9音オーギュメントは手を加えられて9音ハイブリットスケールになった
インターバルを2音スケールと呼ぶ流派もある
当然1音も
953ドレミファ名無シド:2012/07/29(日) 18:05:06.29 ID:BZZ2zEUU
>>952
なるほど
つまりどうでもいいということがよく分かりました
954ドレミファ名無シド:2012/07/29(日) 18:08:31.94 ID:c4PD0OIn
こうなると理論のための理論だなぁ
読んでるだけならおもしろいですw
955ドレミファ名無シド:2012/07/29(日) 19:10:31.59 ID:Bz3W8iar
やっぱ、すでに3種類あるな。

音階その1 主音があるヤツ(C majorとかD dorianとかG alterdとかC major pentatonicとか)
音階その2 上のヤツの母体になるヤツで主音がない(C majorとかC melodic minorとか)
音階その3 母体にならず主音もないやつ(半音階とかコンディミとか)

>>952のいうのなんかは音階の断片と呼べば十分じゃないかと思う。
それでも        ↑この「音階」の意味が不明瞭で困るんだから。
956ドレミファ名無シド:2012/07/29(日) 19:42:41.67 ID:a0gRWcfi
FFXのメロディは2オクターブに渡ってドレミソドレミソドソミレドソミレ
なんだから断片ではないだろ
ミソドレとかソドレミなんかの展開が可能な時点でスケールとしか呼びようが無い

最も重要な音楽の骨格をなすスケールは
ブルーノートとオーギュメント どちらも6音
957ドレミファ名無シド:2012/07/29(日) 19:43:01.63 ID:0GrLpcSr
コードで考えたほうがいいんじゃない?
あとドレミソって鳴らしたけど(オクターブ内で)気持ち悪い響きじゃなかったぞ
958ドレミファ名無シド:2012/07/29(日) 19:54:43.18 ID:a0gRWcfi
テトラトニックスケールの基本

Cメジャー ド レ ミ ソ Cマイナー ド ミ♭ ファ ソ
C7♭9およびCm7♭5は音を変更
Cメジャー ソ ラ シ レ Cマイナー ソ シ♭ ド ミ
Cメジャー レ ミ ファ♯ ラ Cマイナー レ ファ ソ ラ

7thコードは全てのシをフラットする オルタードは該当音を変化させる

この時点ではアボイドが無いので展開や順列は全て可能
特徴はCメジャーとAマイナーが違うスケールになること(ダイアトニックコードは全て違うスケール)
 
959ドレミファ名無シド:2012/07/29(日) 20:02:06.12 ID:Bz3W8iar
あなたがテトラトニックスケールの定義をしてよ。
荒れないように。そして以降の話はあなたの定義に従う。
だから突っ込みどころのない完璧な定義をね?
960ドレミファ名無シド:2012/07/29(日) 20:11:59.84 ID:x+JkPbuX
ID:a0gRWcfi
キモいよお前w
http://hissi.org/read.php/compose/20120729/YTBnUldjZmk.html
テトラトニックってペンタトニックの一音を意図的に使わないだけだろ
ギター弾きって基地外多いなw
961ドレミファ名無シド:2012/07/29(日) 20:13:57.56 ID:a0gRWcfi
もうひとつの考えとしてCメジャーとAマイナーは双方にアボイドが無いので
交換が可能だと言うこと
アボイドさえなければ良いとしてもかなりの代理が可能になる Eマイナーでも良い
さらに1オクターブ4音なら何でもテトラトニックスケールだとすると
2度音程の通称テトラコルドも現れる
アボイドを含んだ場合、展開や順列に制限が出来る

これを使用すればまったくフレーズを使わないアドリブが自由自在になる
クロマチズムと対になる理論かもしれない

まあ種を明かせばトライアド+ワンノートからの発展だけどね
962ドレミファ名無シド:2012/07/29(日) 20:22:55.91 ID:Bz3W8iar
>>961
>まあ種を明かせばトライアド+ワンノート
種を明かさなくとも、誰だって分かる。

>からの発展だけどね
ここが問題だろ。だから定義をしろ。
その発展のさせ方に意味があるかどうかは定義で決まる。
963ドレミファ名無シド:2012/07/29(日) 20:23:13.59 ID:a0gRWcfi
初めてこれを意識したのはパットマルティーノのサニーのアドリブの出だし
Am7でミレドラミレドラ 最も基本的なスケールの逆行
次にはFFXのテーマ ドレミソドレミソ だった
964ドレミファ名無シド:2012/07/29(日) 20:28:09.05 ID:0GrLpcSr
>>961
CのアヴォイドはFだって聞き齧ったんだがどうなの?
965ドレミファ名無シド:2012/07/29(日) 20:32:04.93 ID:a0gRWcfi
>>962
トライアド理論を熟知しているのならそれの全てにメジャーなら2マイナーなら4を足して検証すればよい
1音増えたことによって使用不能になるものもある あるいはアボイド?
コードに対して7音(アボイド除く)が全て同じ価値を持つということが前提の理論
習得には時間がかかる
バーガンジィのメロディックストラクチャーはこの理論の優れた解説書だが実践は遠い道のり
本人だって全然出来ていないような気がする
966ドレミファ名無シド:2012/07/29(日) 20:34:25.88 ID:7Lt+9EnJ
>次にはFFXのテーマ ドレミソドレミソ だった
あのな、あのテーマは1から使われてるんだよ
ただの分散和音だよ。小僧。スケールじゃない。
967ドレミファ名無シド:2012/07/29(日) 20:38:37.65 ID:a0gRWcfi
C7の5度から始めるものはGマイナートライアドだがメジャーと認識して2を加えるらしい
その流派の人たちは徹底的に研究しているようだ
968ドレミファ名無シド:2012/07/29(日) 20:39:29.90 ID:Bz3W8iar
語りたいなら聞いてやるから、まず定義を書けよ。
書けないってことは、その理論の表層しか理解できてないってことだよね?
969ドレミファ名無シド:2012/07/29(日) 20:50:44.05 ID:u4KCugQC
昔はそういうのは4音ユニットって言ってたな。
トライアド+1だったり、ペンタ-1だったりいろいろだけど、
複雑に考えずにフレーズとして仕込んでおけばいいよ。
970ドレミファ名無シド:2012/07/29(日) 20:52:25.71 ID:0GrLpcSr
あードレミソってプレリュードのことか
971ドレミファ名無シド:2012/07/29(日) 20:54:49.19 ID:a0gRWcfi
定義は1オクターブ4音のスケールで音楽的価値があると認められるものを系統立てて理解すること
出発点はバランスの良いトライアド+ワンノートから、5度上、2度上にも構築してみる
自由なインプロビゼイションまたはメロディ創作の1技法となりうると信じる
972ドレミファ名無シド:2012/07/29(日) 21:04:03.58 ID:Bz3W8iar
どこまでが定義なんだよ
>定義は1オクターブ4音のスケールで音楽的価値があると認められるものを系統立てて理解すること

テトラトニックスケールてのは「理解すること」なのか?

「トライアド+ワンノート」が出発点で、「1オクターブ4音」で「音楽的価値がある」なら
C△7とかもテトラトニックスケールなんだよね?
973ドレミファ名無シド:2012/07/29(日) 21:05:52.97 ID:0GrLpcSr
なんかHR/HM板の量子ドラマーくんみたいだな
974ドレミファ名無シド:2012/07/29(日) 21:05:59.40 ID:qxFEEW1K
>>971
>定義は1オクターブ4音のスケールで音楽的価値があると認められるものを系統立てて理解すること
その音楽的価値は誰が判断するんだ?
>出発点はバランスの良いトライアド+ワンノートから、5度上、2度上にも構築してみる
そのバランスは誰が判断するんだ?

まさかお前じゃないだろうw
975ドレミファ名無シド:2012/07/29(日) 21:24:09.05 ID:x+JkPbuX
ID:a0gRWcfi
>>972 >>974
の質問にちゃんと答えような
ここまでやった落とし前はつけろよ
976ドレミファ名無シド:2012/07/29(日) 21:27:07.99 ID:JzeSytKg
自分、ある程度誰でも表面真似だけは弾けるようになれる
Rクレイダーマン弾き28歳で彼の伝承者で、どちらかというと
クラシック・ホワイト系ロック・ヒーリングミュージック派で、
ブラック系やジャズ理論などが苦手で疎いけど、故)宮川・泰氏の
同業のご子息、晶(改め:杉良)さんが、かつてなんかのテレビショー番組で、
確かpianoの前でちょっとふざけながらジョークぎみに実演で述べてたけど、
その内容は決してジョークでなかった。

ジャズボーカルでは、歌の音がメジャーのやつは6thの音を
歌の音に多用してとるっておっしゃってたけど、それって
ブギウギスタイルだけのジャズの事だけだろうかねーー?
ジャズ理論苦手でもある程度聴けばわかるけど、例えば
東京ブギウギなどでは確かに6thの音,歌メロに多用されてるねーー。

 通常例えばパティペイジなどの持ち歌で♪ラブレターフローム・・
なんとか?とか、スタンダードのメロウなジャズボーカルのメジャー調のボーカル物では、6thでなく当然△7thまたは、ときに9thなどまでも、その音の経過音を歌の構成要素に多用されるのは高校生でもかじってる奴は知ってるけど。

あと、これも故人だけど今は無きtVドラマ 渡る世間は鬼ばかり の作者でおなじみの
名ピアニスト・スタジオミュージシャンだった羽・健・・さんが、ジャズpianoでは
dimのコードの音をわざとクローズぎみの指構えでぶつけるように弾くのがコツって
やはりTVでおっしゃってたけど、ここのスレッドにギター以外のジャズの鍵盤のひとっている?それって本当でしょうか。
977ドレミファ名無シド:2012/07/29(日) 21:39:36.56 ID:u4KCugQC
>>976
生半可な豆知識で「ジャズ理論苦手」とか言いながら独自理論を発表し、教える側になるのはまずい。
978ドレミファ名無シド:2012/07/29(日) 21:39:43.73 ID:7Lt+9EnJ
>>976
悪い、何が言いたいのかさっぱりわからない。
しかもこのスレに書き込む意味がわからない。
もうちょっと整理してくれないか?
979ドレミファ名無シド:2012/07/29(日) 22:06:50.22 ID:qxFEEW1K
このたびは、息子が糞発言を連発してしまい、
皆様には大変ご迷惑を おかけしております。
深くお詫び申し上げます。
息子は幼い頃に父親を亡くし、そのショックで内気な子供になって
しまいました。 そのせいか、小学校、中学校、そして高校といじめに
あっていたのです。
朝、学校へ行くと下駄箱にあるはずの自分の上履きを隠され、昼食
となると お弁当をトイレへ投げ込まれ、休み時間にはプロレスと称して
息子だけが一方的に殴打されるような日々が10年以上も続いて
おりました。 度重なるいじめに耐えきれず、息子はとうとう志半ばで
高校を中退し、 大学進学の夢も諦めねばなりませんでした。
失意のゆえでしょうか、家庭での息子はいじめの反動のせいでしょう、
ことあるごとにわたくしに乱暴を振るうようになっていきました。
度重なる暴力のせいでますます息子は部屋に引き篭もり、自分だけの
世界に 閉じこもるようになってしまいました。
そんな折り、祖父が気分転換にと、息子へパソコンを購入してくれたの
です。 息子はこの歳になるまで、恋人はおろか友達さえもいないようで
わたくしも大変心配しておりましたが、 この2chを知って以来、
息子も少し明るくなったようです。
どうぞ皆様、息子を暖かく迎えてやってくださいまし。
本当は良い子なんです。
よろしくお願い申し上げます。
ID:a0gRWcfiの母より
980ドレミファ名無シド:2012/07/29(日) 22:12:12.10 ID:0GrLpcSr
>>979
お前も嵐かよ
981ドレミファ名無シド:2012/07/29(日) 22:35:55.72 ID:sUYCjqhQ
>>978
すみませんでした。
ジャズボーカルって歌のメロディラインの一つに、6thの音をよく使うって、宮川彬良(晶)さんがおっしゃってたけど、
よく聴くとメジャー7の音だと思うけどジャズボーカルのスタイルジャンルにもよるのですか

ジャズピアノはdimの音をわざとぶつけて弾くとそれっぽくなるって
羽田健太郎さんが生前おっしゃってたけど、これも本当ですね。?
982ドレミファ名無シド:2012/07/29(日) 22:53:02.77 ID:0GrLpcSr
6thとかM7thとかの話は分かんないけど
dimをクローズ気味にっていうのは
テンション感を高めるとそれっぽく聞こえるよって言ってるんだと思う
983ドレミファ名無シド:2012/07/29(日) 23:23:27.87 ID:sUYCjqhQ
テンション・・やはりそうでしたか。予想通りでした。

6thの音の構成音は、多分ある一つのスタイルの事限定だと自分では想像してます
ジャズでも古い方の女声ジャズボーカル物でしょうかねー。日本でいう笠置さんとか・・。


dimの件以外にも、あと隣の音とスライドで連ならせる装飾音みたいな弾き方もですね?
>ジャズピアノ

984ドレミファ名無シド:2012/07/29(日) 23:35:11.69 ID:u4KCugQC
権威主義的で思い込みの激しい、まずい兆候が出てる。
まっさらな耳で基礎からまじめにやって。
985ドレミファ名無シド:2012/07/29(日) 23:39:48.78 ID:0GrLpcSr
>>983
6thを歌うのは歌い手が6th好きとかの可能性もある
あと装飾音はジャズに限らずごくありふれたテクニックって認識のほうがいいね
986ドレミファ名無シド:2012/07/30(月) 00:13:12.78 ID:QODxFSo5
>>984
はい。わかりました
>>985
意外な答えですね。スタイルでなく好みだったのですね
新鮮な新発見な切り口だと思う。
987ドレミファ名無シド:2012/07/30(月) 02:35:01.00 ID:ll0gdwlX
>>970
プレリュードはメジャー7thのアルペジオじゃないの?
988ドレミファ名無シド:2012/07/30(月) 02:38:17.88 ID:vl682C6d
Cadd9、Amadd9、Fadd9、Gadd9、A♭M7、B♭M7
このコードの構成音弾いてる
989ドレミファ名無シド:2012/07/30(月) 07:59:57.86 ID:Ca76/++Z
まさかコルトレーンのアドリブフレーズがadd9の分解だなんていうつもりじゃないだろうな
あれは3音スケールに1音足した4音スケールだよ
990ドレミファ名無シド:2012/07/30(月) 11:09:09.80 ID:+2G+JpDB
C add9 chord = C triad + D
C tetratonic scale = C tritonic scale + D

C triad とC tritonic scale の定義は?
991ドレミファ名無シド:2012/07/30(月) 11:38:03.58 ID:Ca76/++Z
トライトニックスケールの定義は1オクターブ3音でのスケール
音楽的に使用価値の高いものから順に名前がついてきている状況
メジャー、マイナー、オーギュメント、ディミニッシュ、sus4、メジャー♭5、マイナー♯5
等々
992ドレミファ名無シド:2012/07/30(月) 11:50:08.36 ID:Lsd6abZu
なにをそんなに難しく考えてるんだ
コードなのかスケールなのかの違いってだけじゃないか
993ドレミファ名無シド:2012/07/30(月) 12:19:50.63 ID:Ca76/++Z
スケール練習がいやだからスケールの数が増えてほしくないんだろ
メジャーとメロディックマイナーとディミニッシュだけで覚えたつもりになっている池沼には
「認めたくないものだな」ってセリフしかはけないだろう
994ドレミファ名無シド:2012/07/30(月) 12:27:51.55 ID:WlW6wFDv
理論のための理論厨と実用理論厨で一日中煽りあいしてみたい
995ドレミファ名無シド:2012/07/30(月) 12:32:42.93 ID:WlW6wFDv
メジャーとメロディックマイナーとディミニッシュだけで覚えたつもり

これって実用派の分かりやすい例え。
上でスケールなんたらやってる輩にききたいのは、実際そんなこと考えながら弾いてるのかってこと。
アドリブの話でないならごめんなさい。ただジャズの文脈で間違いないよね?
996ドレミファ名無シド:2012/07/30(月) 12:40:08.03 ID:62yt8FeP
スケールとして想定する意味がないんだよね
まあ、2音スケールとか言っちゃってる奴だから
ハナから話の通じないキチガイなんだろうけど
997ドレミファ名無シド:2012/07/30(月) 12:50:04.80 ID:Ca76/++Z
本物の実用派ならペンタトニックとブルーノートとトライアドとビバップスケールとインターバルははずせない

現代志向ならトライアドペアとオーギュメントとクロマチックスケールが必要
そこにテトラトニックがプラスされるだけだ

1行目は40年代レベル ビバップ時代
998ドレミファ名無シド:2012/07/30(月) 12:53:00.52 ID:Ca76/++Z
インプロヴァイザーならCM7に対してF♯を白玉で演奏してみようかなどと考える

これは1音スケール
999ドレミファ名無シド:2012/07/30(月) 12:55:12.25 ID:YpjL6eYx
>>997同じ人なんだろうけど、なんか本でも書いてるんですか?

http://hissi.org/read.php/compose/20120729/YTBnUldjZmk.html
1000ドレミファ名無シド:2012/07/30(月) 12:55:46.68 ID:YpjL6eYx
スレ立てますね
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。