【環境音】音の変遷とその役割【音楽】

このエントリーをはてなブックマークに追加
150世界@名無史さん:2012/10/16(火) 09:59:06.40 0
つ 地獄のオルフェ 序曲 第3部カンカン
151世界@名無史さん:2012/10/16(火) 22:39:27.46 0
>>41
昔に日本人なら、蝉の鳴き声で、
晩夏・初夏・盛夏、日暮れ・日中も識別できただろう。

シェイクスピア劇では、小道具や大道具は今と比べるととても少ない、
さらに今何時だという台詞をいわないが、何鳥が鳴いているなどで、
深夜なのかどうかなどを識別できた。
152世界@名無史さん:2012/10/16(火) 23:57:49.92 0
ナイチンゲールとか?
153世界@名無史さん:2012/10/17(水) 06:22:10.77 0
>>137
ここにたくさん出てるけど、文字だけじゃなんのこっちゃ分からんな。
http://logsoku.com/thread/hatsukari.2ch.net/news/1304215625/
154世界@名無史さん:2012/10/17(水) 07:18:13.64 0
>>151
今でも、ツクツクボウシとヒグラシの声を聞けば、
時期とか時間帯はみんな分かるんじゃ?
大体ドラマでも、あなたのいうシェイクスピア劇みたいな
役割を果たすものとして使われているよね。
155世界@名無史さん:2012/10/17(水) 11:04:10.27 0
>>149
つ One Horse Open Sleigh
156世界@名無史さん:2012/10/17(水) 20:25:55.80 0
蝉の生息域も変わってきているし、夜中や時期外れに鳴き出す蝉もいるし
昔の人が現代に来たら戸惑うだけ
157世界@名無史さん:2012/10/19(金) 20:47:33.67 0
日本の朝の鳥の鳴き声


すずめ

カラス
158世界@名無史さん:2012/10/20(土) 07:30:55.90 0
>>147
42歳の教養ある俺でも聞いたことない曲だから、完全にアウト。
159世界@名無史さん:2012/10/20(土) 08:26:05.91 0
じゃ聞いてみたまえ。
160世界@名無史さん:2012/10/20(土) 09:05:41.05 0
聞いてみたから言ってるんだよ。
今は、超有名な、知らない人はいない曲の話をしてるんであって、いい曲の話をしているわけではない。
161世界@名無史さん:2012/10/20(土) 15:01:11.96 0
ショスタコービチは超有名な作曲家じゃないの?
作品も交響曲第5番は一番人気だし。
162世界@名無史さん:2012/10/20(土) 22:00:22.28 0
>>137からの流れで有名というのは、99%の小学生が知っていて、
アフリカや中国の農民でも知ってる曲。
そういう意味では、ショスタコービチの曲なんて全くの無名だよ
163世界@名無史さん:2012/10/21(日) 00:54:49.11 0
シューベルトやモーツァルトでさえノミネートされないぐらいだからね。
164世界@名無史さん:2012/10/21(日) 05:58:35.88 0
>>155
日本や欧米では誰でも知ってるが、
イスラム圏では全然知られていないよ。
165世界@名無史さん:2012/10/21(日) 22:49:15.37 0
ゲオルギアーデスの『音楽と言語』って読んだことある人いませんか?
166世界@名無史さん:2012/10/22(月) 22:33:41.44 0
よく中国を紹介するときに流れる
チャララララッラン チャッチャッチャー
って、なんかの曲なんだろうか。

あれなら誰でも聞いた事があるはずだが。
167世界@名無史さん:2012/10/27(土) 22:15:38.64 0
ぐぐっても、全然情報無いな
168世界@名無史さん:2012/10/31(水) 05:19:10.19 0
>>138
ビゼー「カルメン」組曲 第2番より「闘牛士の歌」
169世界@名無史さん:2012/11/01(木) 21:16:30.30 0
テレマンは、バッハより人気があったとされるが、
何故人気がなくなったんだろう?
170世界@名無史さん:2012/11/09(金) 20:19:57.66 0
学校のチャイムの音が「キーン、コーン、カーン、コーン、キーン、コーン、カーン、コーン」
で全国統一?されているのは何故か?
171世界@名無史さん:2012/11/09(金) 21:28:24.83 0
ん?俺のとこはハンドベルだが
172世界@名無史さん:2012/11/09(金) 21:59:34.00 0
>>170
ルーマニアの町を歩いているとき、いきなりその懐かしい音が町中に響きだして
びっくりした。
街の時報かなんかだったのかもしれないが。
夕暮れ時のこと。
173世界@名無史さん:2012/11/09(金) 22:54:02.65 0
日本特有の音と思いきや以外と海外の音を取り入れただけだったり。
174世界@名無史さん:2012/11/18(日) 12:00:23.10 0
日本語は高低アクセント
よって、日本人は音痴が少ないということは無いねw
175世界@名無史さん:2012/11/20(火) 08:41:07.32 0
>>142
My Darling Clementine
176世界@名無史さん:2012/11/21(水) 17:02:47.17 0
>>174 ほわ?
177世界@名無史さん:2013/03/10(日) 11:44:32.63 0
>>137
やっぱり、ショパンのピアノソナタ第2番 第3楽章だろう。
テレビで散々使われまくりだから、小さい子供でも絶対知ってるし。
178世界@名無史さん:2013/03/13(水) 17:43:04.81 0
>>170
ウエストミンスターのかね?
179世界@名無史さん:2013/03/13(水) 17:49:42.56 0
>>169
皆川達夫氏はヴィヴァルディよりはテレマンのほうが好きだと言ってたな
180世界@名無史さん:2013/04/28(日) 01:53:13.30 0
前々から思ってたけど、ジミー・ペイジってなんか日本人に見える
181世界@名無史さん:2013/04/28(日) 06:26:36.31 0
地味頁
182世界@名無史さん:2013/05/24(金) 07:53:45.49 0
仏歌手ジョルジュ・ムスタキ氏死去=「異国の人」「私の孤独」
http://news.nifty.com/cs/domestic/societydetail/jiji-23X424/1.htm
183世界@名無史さん:2013/05/24(金) 07:57:49.98 0
来日した時「ヒロシマ」を「イロシマ」と言ってたのがやたら気になったw
184世界@名無史さん:2013/05/25(土) 20:08:53.68 0
ジョルジュつながりで、ボブ・ディランに多大な影響を与えたジョルジュ・ブラッサンス、
ずーっとレコードでもCDでもないかなと捜しているんだけど、ないんだよなー・・・
185世界@名無史さん:2013/11/19(火) 14:28:11.59 0
age
186世界@名無史さん:2014/05/10(土) 21:28:22.92 0
up
187世界@名無史さん:2014/09/26(金) 13:04:11.62 0
中国人選手「日本国歌は嫌な曲」・・・仁川アジア大会で、ネットでは賛否
http://news.searchina.net/id/1544382?page=1
孫楊選手が「君が代」を「難聴」と感じたとすれば、「君が代」のメロディーが耳慣れた西洋由来の旋律ではなく、
雅楽の旋法(使用音の組み合わせによるメロディーの様式)を用いていることが原因と考えてよい。
君が代には、雅楽の中でも「壱越調」という旋法が用いられている。西洋式の階名で言えば「レ」で終止するメロディーで、
「ド」または「ラ」で終止する標準的な西洋音楽とは雰囲気がなかり違う。このため、雅楽などに疎くなった現代人の耳には、
君が代のメロディーが奇妙に響いても不思議ではない。
188世界@名無史さん:2014/11/08(土) 10:23:19.44 0
江戸時代劇でも、ピアノ曲と西洋音楽があったりするからな。
189世界@名無史さん:2014/11/09(日) 10:50:09.14 0
そんなんむしろ普通だろ
190世界@名無史さん:2014/11/18(火) 02:30:18.85 0
五十音図って音韻学的には変だったりするからなぁ
特にタ行とか
中世以降の日本人は、あまり耳の性能が良くなかったのかもしれん。
191世界@名無史さん:2014/11/18(火) 08:46:52.29 0
私の日本語辞典
いろは歌から五十音図へ 〜江戸の音声研究ルネッサンス〜
http://www.nhk.or.jp/r2bunka/nihon/1410.html

実は先月こういう番組があってな、結構面白い話だった
192世界@名無史さん:2014/12/31(水) 10:46:21.70 0
下がりすぎ
193世界@名無史さん:2014/12/31(水) 14:38:10.73 0
>>191
1月3日夜9:00〜11:00にまとめて放送
194世界@名無史さん:2015/01/30(金) 12:59:35.15 0
あげ
195世界@名無史さん:2015/01/31(土) 08:39:42.07 0
音楽の起源は古代ギリシャ人のアルキメデスが定めた音階、つまり平均律にある。
これがアレクサンドロス三世によって世界に広まった(ヘレニズム)。
196世界@名無史さん:2015/01/31(土) 11:00:47.41 0
と、ヨーロッパ音楽しか知らないアホが申しております
197世界@名無史さん:2015/01/31(土) 12:36:38.72 0
いやこいつはいつものギリシャ厨だよ
198世界@名無史さん:2015/01/31(土) 13:08:19.94 0
>>195
せっかく平均律を語りたいのならピタゴラスを持ち出せよw
199世界@名無史さん
こいつギリシアキチのくせにギリシアのことすら知らんからなあ