【age推奨】ギター総合質問スレ 177【age推奨】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ドレミファ名無シド
エレキ・アコギ問わず、ギターに関する質問はここで。

◆質問者のお約束◆
1.聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥。謙虚な姿勢には、親切な解答がくるでしょう。
2.質問は具体的かつ明快に。読むのは他人です。質問内容に不備がないか要チェック。
 回答に必要な情報を過不足なく提示しましょう。
3.何度も同じ質問はしないで下さい。マルチ厳禁です。
4.質問はage推奨です。
5.まずググレ

◆回答者のお約束◆
1.大人の対応厳守。子供には子供の世界があります。まず理解しあいましょう。
2.憶測での解答は止めましょう。
3.専門的な質問なら、回答者はスレ誘導等もよろしくお願いします。
4.釣りネタに要注意。荒しは放置厳守。わからなければ半年ROMりましょう。

次スレは>>980辺りが立てましょう。

■前スレ 【age推奨】ギター総合質問スレ 176【age推奨】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/compose/1287848349/
2ドレミファ名無シド:2010/11/18(木) 21:58:26 ID:wx7rruXz
3ドレミファ名無シド:2010/11/18(木) 22:54:21 ID:c/0po36k
ここは告白スレじゃなくて質問スレです
4ドレミファ名無シド:2010/11/18(木) 23:19:36 ID:wx7rruXz
ギター初めて1年弱ですがどのくらいのレベルまで達してたら上出来でしょうか?
5ドレミファ名無シド:2010/11/18(木) 23:20:49 ID:wx7rruXz
ちなみにアコギです
6ドレミファ名無シド:2010/11/18(木) 23:56:16 ID:K8uKDXDh
マイラの村まで薬草無しでいけるレベル
7ドレミファ名無シド:2010/11/19(金) 04:29:38 ID:OOsv10NU
手マンで潮を吹かせることができるレベル。
8ドレミファ名無シド:2010/11/19(金) 07:26:32 ID:o3Wz9ExZ
>>1乙すら言えないのかお前ら
9ドレミファ名無シド:2010/11/19(金) 08:31:02 ID:vFSbbLGV
1乙
10ドレミファ名無シド:2010/11/19(金) 15:12:45 ID:vFSbbLGV
上げ
11ドレミファ名無シド:2010/11/19(金) 15:53:12 ID:P2C0/+RL
グレッチのエレマチ+
voxDA5で音がこもります。パソコンにつなげて録音してもこもります
@このギターは元々ウォームな音ですか?
生音はシャリシャリしてる気がします。

A弦交換する、弦の高さ上げる、イコライザー買う
シールド変える。この方法でコモルのは改善されると思われますか?
ピックアップ、変えるのは効果的ですか?
なるべく、ギター、ピックアップ変える方法はとりたくありません。


コモりを改善する方法、教えてください
12ドレミファ名無シド:2010/11/19(金) 18:42:45 ID:QUMbE8aP
とりあえずアンプのセッティング晒せ
13ドレミファ名無シド:2010/11/19(金) 18:51:16 ID:U0FUIn4P
弾き方がぐじょぐじょしてるから。
14ドレミファ名無シド:2010/11/19(金) 18:57:22 ID:vFSbbLGV
>>11
「エレマチ+」ってなに? 人に聞くのになんで省略するの。ストラトとかレスポ
ならわかるけどさ。
15ドレミファ名無シド:2010/11/19(金) 19:25:24 ID:o3Wz9ExZ
それ町
16ドレミファ名無シド:2010/11/19(金) 19:35:17 ID:gaociwYU
ポイズンッ♪
17ドレミファ名無シド:2010/11/19(金) 19:41:03 ID:ttGEY+YI
捻じれや反りなどがないというネック自体は正常だという前提として
ビビリが起こる場合、ちゃんと専門的な人に調整を任せればビビリは
なくなるものなのでしょうか・・・
18ドレミファ名無シド:2010/11/19(金) 19:47:46 ID:zeBHkIS8
アコースティックギターの練習をしていて、
Fのコードはちゃんと音が出るようになったものの、
人差し指で全ての弦をきちんと押さえることができている訳ではなく、
3弦or4弦あたりが押さえられないのですが、
きちんと押さえられるようになるべきなのでしょうか?
19ドレミファ名無シド:2010/11/19(金) 20:02:26 ID:TZfLLEjY
コードストロークをしていると右手がどんどんしびれてきます。
脱力もピックの持ち方も意識しているつもりなのですが、何が悪いんでしょうか。
20ドレミファ名無シド:2010/11/19(金) 20:05:22 ID:GiVBRpl8
血行だろうな
21ドレミファ名無シド:2010/11/19(金) 20:15:12 ID:vFSbbLGV
>>18
最初はあまり気にせず進んだ方がよい。省略Fを使うのもよい。
http://www.3-guitar.com/guitar/page47.html
22ドレミファ名無シド:2010/11/19(金) 20:17:55 ID:vFSbbLGV
>>17
> 捻じれや反りなどがないというネック自体は正常だという前提として
どうしてこういう前提なのかよくわからない。

> ビビリが起こる場合、ちゃんと専門的な人に調整を任せればビビリは
> なくなるものなのでしょうか・・・
そのためにリペアを生業としている人がいる。
23ドレミファ名無シド:2010/11/19(金) 20:21:47 ID:R1DtdrwN
>17
新品の弦・適切な弦高でもビビる場合は病気
>18
そのうち出来るようになる
>19
しびれた事なんか無いぞ
24ドレミファ名無シド:2010/11/19(金) 21:29:14 ID:iIO+wTKL
サスティナーって全フレットで効くのが普通ですか?
自分のギターはハイフレットでしか効かないんですが調整が悪いんでしょうか?
25ドレミファ名無シド:2010/11/19(金) 22:58:22 ID:8PvmqLE+
>>24
自分の18Vのサスティナーは、スタンダードモードだと全弦、全フレットで効きます。
26ドレミファ名無シド:2010/11/20(土) 00:01:08 ID:jxb4Ujby
>>20クスッときた
27ドレミファ名無シド:2010/11/20(土) 07:11:41 ID:Hebdxbu5
>>24
調整が悪いんでしょう
28ドレミファ名無シド:2010/11/20(土) 18:25:02 ID:Hebdxbu5
上げとく
29ドレミファ名無シド:2010/11/20(土) 18:49:47 ID:zyAJall3
近いうちに新しく買おうと思ってて、GibsonのESかLes Paul Standardの2種類で悩んでます。(そのシリーズにしようと思っているだけで、このギター!とは明確にきまっていません)
みなさんのオススメはどっちでしょうか?
よく弾くのは、パンク・メロコア・ロック・ハードロックあたりです。
よろしくお願いしますm(_ _)m
30ドレミファ名無シド:2010/11/20(土) 19:05:55 ID:Hebdxbu5
>>29
こっちで聞いて。

【エレキ】エレキギター購入前の相談室16
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/compose/1288765243/l50

書き込む前にテンプレ読んでね。
31ドレミファ名無シド:2010/11/20(土) 19:08:12 ID:c1fDlWZd
29 ESってLarry Carltonとかが使ってるES-335のこと?

仮にそうだとしたら、ESはパンク・メロコア・ロック・ハードロックにはそぐわない希ガス。
32ドレミファ名無シド:2010/11/20(土) 19:19:58 ID:zyAJall3
>>30
親切にどもです。すみません、見逃してましたorz


>>31
そうですね。そのあたりのです。
合わないですかぁ……。ではstandardをもう少し調べてみます。有り難うございました!
33ドレミファ名無シド:2010/11/20(土) 19:23:19 ID:6fNRtJfj
エレキギター暦1ヵ月なのですが、友人に勧められて、造花が笑うという曲を練習しています

他に色んな技術が練習できる曲はありませんか?
ちなみに友人の地獄のなんちゃらかんちゃらって本で指のトレーニングをしてます
34ドレミファ名無シド:2010/11/20(土) 19:37:41 ID:K2uggRtP
FRANKENSTEINほしい
35ドレミファ名無シド:2010/11/20(土) 19:50:45 ID:DpBMn1TR
>>33
ロックならGLAYの曲は易しくて基本も大体覚えられるのでお勧め。
曲ならBELOVED。
アルバムならBeat OutかBELOVEDが良い…って俺の年がばれるな。
36ドレミファ名無シド:2010/11/20(土) 19:51:15 ID:fUZGjDVf
ギターは店頭で買うより通販のほうが安いと聞きましたが本当ですか?だとしたら店頭と比べていくらくらい安くなるんですか?
37ドレミファ名無シド:2010/11/20(土) 19:57:23 ID:2wNekRJ4
技術は他人の曲をコピー。作曲能力もコピー。とにかくコピー
大事なのは分析。なぜここでこの音が使われているのかを分析する
分析なしで漫然と譜面見ながらコピーしててもただ指の運動にしかならない
昔の人は譜面やタブ譜なんてなかったからとにかく耳コピーをしてた
でも実はそれが同時に作曲能力も同時に鍛える事に繋がっていたのだ
耳を使うことによって必然的に曲の構成を身体に叩き込む事が出来た
音楽は耳を如何に使うか。それに尽きる
38ドレミファ名無シド:2010/11/20(土) 19:57:49 ID:c1fDlWZd
>>36 値段に関係なく、ギターは店頭で購入したほうがいいよ。

現物を自分で見て、弾いて、店員の話を聞いて、そうした上で買うべし。

通販だと、現物を実際に見るわけではないしギターの音も聞けないし運送段階での傷がスゲェ怖いし到着まで時間かかるし・・・・

まぁ、安くなるとしたら本体価格5〜30%OFFといったところだろうか。
39ドレミファ名無シド:2010/11/20(土) 20:11:04 ID:6fNRtJfj
>>35
ありがとうございます
頑張って練習しますね

>>37
うーん、難しいんですね
とりあえず自分が知ってる色んな曲の弾ける部分を練習します

最近はPANTERAのcowboys to hellがそれっぽく弾けるようになりました
上手くなれるよう精進します
40ドレミファ名無シド:2010/11/20(土) 22:07:26 ID:NUavmXuS
一ヶ月でcowboys from hellだと!?
ソロもひけるのか?
41ドレミファ名無シド:2010/11/21(日) 00:15:50 ID:3F2USq3R
エピフォンのレスポールなのですが、フロントのピックアップが陥没してセレクトスイッチをセンターかフロントにすると音が出なくなってしまいました。
これは比較的簡単に修理できますか? また手順などご存じの方がいましたら教えてください

よろしくお願いいたします
42ドレミファ名無シド:2010/11/21(日) 00:33:02 ID:6lIOazkw
>>41
楽器屋かリペアショップに持って行け
43ドレミファ名無シド:2010/11/21(日) 00:38:53 ID:50H4333P
>>41
その文章じゃ何がどう壊れたのか分からない。
そんな書き方しか出来ないようじゃ、貴方自身でも
何がどう壊れたのか分かってないんじゃね?
それじゃ修理は無理だと思う。リペア屋に行きな。
44ドレミファ名無シド:2010/11/21(日) 00:47:22 ID:3F2USq3R
>>41
です
症状は、ほんとにそのままFピックアップが奥に沈んだ感じです
ハムなので普通は周りを囲っているプラスチックより盛り上がってるのに、フロントだけ平らになってしまった感じです
楽器屋に持っていった場合いくらぐらいかかりますか?
45ドレミファ名無シド:2010/11/21(日) 00:56:36 ID:c1gK+tOj
>>44
エスカッションごといったん外して付け直せないかな?
46ドレミファ名無シド:2010/11/21(日) 01:00:11 ID:ABnKLrzN
>>44
どうしてそうなった?
勝手になったのか?お前の仕業か?
47ドレミファ名無シド:2010/11/21(日) 01:01:41 ID:c1gK+tOj
>>46
ピックアップの高さ調整用のビスを回し過ぎて脱落しかかってると予想w
48ドレミファ名無シド:2010/11/21(日) 01:08:54 ID:15PpI8WB
俺のエピフォンはこんな感じに平らなんだがこれはおかしい?

http://beebee2see.appspot.com/i/azuYrOfsAgw.jpg
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYpc7qAgw.jpg
49ドレミファ名無シド:2010/11/21(日) 01:13:55 ID:50H4333P
>>44
> 楽器屋に持っていった場合いくらぐらいかかりますか?
何がどう壊れているかによるだろ。ネジが外れただけなのか、
ピックアップが叩き潰されたのか、何も分からないんだから、
幾ら掛かるかも分からないよ。リペア屋できいてみな。
50ドレミファ名無シド:2010/11/21(日) 05:11:38 ID:jfTxlxhv
独学で初めたんだけど、全然上手くならない・・・
速弾きとか、耳コピができるようになりたいんです
今のところは、簡単な曲を弾いたりするくらいなんですけど・・・
この本で練習したらうまくなった!っていうおすすめの教本ってありますか?
51ドレミファ名無シド:2010/11/21(日) 05:17:44 ID:jfTxlxhv
すみませんage忘れました
52ドレミファ名無シド:2010/11/21(日) 06:40:08 ID:VS0q3F8O
バンド組みな。
53ドレミファ名無シド:2010/11/21(日) 06:59:58 ID:ul63JABP
>>50
楽器店か書店で、自分が理解できそうな本を買いなよ。
「うまくなった!」って自信をもって言えるのは最低でも数年の練習が必要だし、数年前に買った教本を勧めても店頭にあるか分からん。
「速弾きしたいから」と言って、教本をペラペラめくって基礎を飛ばすような人は、どの教本読んでも上手くならないね。
54ドレミファ名無シド:2010/11/21(日) 07:13:47 ID:6lIOazkw
>>50
(゚Д゚)これ読んで巧くなりました教則本(゚д゚)17冊目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/compose/1282580701/l50
55ドレミファ名無シド:2010/11/21(日) 07:28:46 ID:B4cTocYY
これはいいググレカス
56ドレミファ名無シド:2010/11/21(日) 08:06:40 ID:bL80XQhq
>>50
本読んでひたすら練習して上手くなる人はほんの一握り。
実際独学って言ってても上手い人から教えてもらう機会は重要。

人通りの多いとこで「僕にギターを教えてください!」って書いたプレート首から提げて
毎日3時間くらい日中つったってれば、必ずどんな寂れた町でも一人はとんでもない
テクニックのおっさんとか居るからまずそれを見つけて捕獲すればいいよ。

俺はやったことないけどね。恥ずかしいから。
57ドレミファ名無シド:2010/11/21(日) 09:42:23 ID:SzeuLGws
http://www.j-guitar.com/ha/rhy/index.cgi?u=rhythm5.html
これって簡単か?
ギター初めて1年近くたつが全然16分を感じられてない俺orz
58ドレミファ名無シド:2010/11/21(日) 10:49:31 ID:lIL4lZKO
弦間10mmのレスポールに合うテールピースを探しています。
何かいい方法やパーツがあったら教えてください。
59ドレミファ名無シド:2010/11/21(日) 10:55:05 ID:7TGQ+3g4
質問させてください。

最近、ビンテージナチュラルカラーのストラトを購入したのですが
ボディの真ん中に一本縦線がはいっており、そこで木目が変わっているんです。

店員さんに聞いてみると、同じ木材で若い部分と老いた部分?を半分づつ
くっつけてますとの事。

そのときは、へ〜そうなんだ〜と思って終わったのですが
これは、そうすることによってなにかメリットがあるのでしょうか?
また、デメリットはあるのでしょうか?

ちなみに画像はこんな感じです。

http://imepita.jp/20101121/392380


 
60ドレミファ名無シド:2010/11/21(日) 11:15:06 ID:bL80XQhq
単に2ピースってだけでないの? 基本、1ピースの方が高い。
音に影響はあるんだろうけど俺は意識したことないなあ。
61ドレミファ名無シド:2010/11/21(日) 11:22:56 ID:ul63JABP
>>60

>1ピースの方が高い。

え?
62ドレミファ名無シド:2010/11/21(日) 11:53:11 ID:Z+QK3guk
>57
1年でわかってる(通用するレベルの)奴なんか居ないよ
63ドレミファ名無シド:2010/11/21(日) 12:27:24 ID:3F2USq3R
>>45
今日やって見ますね

>>46
久々に触ったんですが、Fピックアップが斜めになってて何か変だなーと思って押したら沈みました…

>>47
調整とかはしたことがないんです
中古で譲り受けたので以前のことは分かりませんが…
64ドレミファ名無シド:2010/11/21(日) 13:51:09 ID:VS0q3F8O
>>59
>同じ木材で若い部分と老いた部分?を半分づつ

聞いたこともない奇異な説明だこと。
単に2ピーストップなだけだよ。
何ピースがどういいのかはググれよな

>>61
そうだろ。何か違うってんなら言ってみろよ
65ドレミファ名無シド:2010/11/21(日) 14:05:29 ID:50H4333P
装飾性を高めるためにブックマッチにして木目を対象にすることはあるけど、
>>59のはそれじゃないから、単なる2ピースだろね。

http://www.rurbanist.jp/column/2p.html
> 2ピースや3ピースに問題はありません。
> 継ぎ目の部分(接着)にボンドやニカワが介在することが許せない感じですが、
> 実はその塗膜は極めて薄く、音に影響するレベルではありません。
> まして無垢よりも強度があり、ネックの場合は反りを防ぎ、
> ボディの場合はお互いの材質の欠点を補い合うという利点があります。

気になるなら突き板を張ればいいんじゃね?
66ドレミファ名無シド:2010/11/21(日) 14:36:37 ID:JXJAbaXX
質問失礼します。バレーコードでコードチェンジする時音切れが発生するのですが、これを改善する練習方法はありますか? よろしくお願いします。
67ドレミファ名無シド:2010/11/21(日) 14:44:00 ID:vxZR5O2a
ゆっくり弾け
68ドレミファ名無シド:2010/11/21(日) 14:47:01 ID:JXJAbaXX
>>67ありがとうございます。ゆっくりから徐々にテンポ上げてますが音切れが治らないんです。
曲はブランキーの曲です。
69ドレミファ名無シド:2010/11/21(日) 17:02:17 ID:nA+riRoF
音が切れちゃうテンポが今の君の限界
練習が足りないだけなんだから練習するしかなかろう
70ドレミファ名無シド:2010/11/21(日) 17:50:25 ID:Hwv/QS25
新品で1万ぐらいのギター買ってピックアップのせかえたらいい音でるかな?
71ドレミファ名無シド:2010/11/21(日) 18:00:30 ID:50H4333P
>>70
新品で1万ぐらいのギター買って、いいアンプヘッドと
デカイスピーカーキャビ使えば、えらいい音が出るんじゃね?
72ドレミファ名無シド:2010/11/21(日) 18:01:28 ID:6lIOazkw
>>71
高いギターにすればさらにいい音でる
73ドレミファ名無シド:2010/11/21(日) 18:06:29 ID:MNbHzIFz
いい音かは自分の感性だけど
1万ぐらいのギターだとネックの反りとかパーツとか自分でみれないときついと思う
お試し用として使うならありだと思うよ
74ドレミファ名無シド:2010/11/21(日) 18:17:44 ID:Hwv/QS25
サンクス 参考にいろいろやってみます
75ドレミファ名無シド:2010/11/21(日) 18:23:18 ID:f6fE9141
すごい恥ずかしい質問なんだけど、ピックガードのビニルって剥がした方が良いのでしょうか?
剥がさないで弾いてたらピックが当たりすぎてビニルが破れてきちゃいました
76ドレミファ名無シド:2010/11/21(日) 18:26:49 ID:6lIOazkw
>>75
ピックガードは、ガードするためにあるんだから傷つくもの
77ドレミファ名無シド:2010/11/21(日) 18:29:28 ID:DBYX9+pp
>>75
おれは剥がさないで弾いてて、隅っこがめくれてきてクルンってなって邪魔になってきたら剥がす
携帯のビニールなんかも自然に剥がれてくるまで付けてままにしとくw
78ドレミファ名無シド:2010/11/21(日) 18:31:58 ID:MqzM/AAL
EpiphoneのLPシリーズにおいて、Standard、Special(ii)、Limited Editionの違いとは何でしょうか?
79ドレミファ名無シド:2010/11/21(日) 18:37:23 ID:f6fE9141
なるほど、剥がしても剥がさなくても良いんですねw
破れて汚くなってきちゃったから剥がそうかな、ありがとうございました
80ドレミファ名無シド:2010/11/21(日) 18:39:12 ID:6lIOazkw
>>79
細かいこと気にしねーで、剥がしちゃえよ
81ドレミファ名無シド:2010/11/21(日) 20:12:42 ID:zErHRaF4
>>79
剥がれたところに両面テープ貼ってくっつけとけ

売るときキズだらけだと困るぞ
82ドレミファ名無シド:2010/11/21(日) 20:14:27 ID:zErHRaF4
あとね 破れたところは透明のビニールテープ貼っとけ

適当なシールとか貼ってみるのも面白いと思うぞ
83ドレミファ名無シド:2010/11/21(日) 20:16:36 ID:zErHRaF4
俺のフェンダーUSAストラト見せてやりたいけど
ライブで目立つやつなんで
84ドレミファ名無シド:2010/11/21(日) 20:45:16 ID:8go5t1xq
宅録についてです。
インターフェースとソフトを使い録音するときは、ギターの細かいイコライジングや歪はあとからソフトで行いますか?それとも、PODやアンシミュ+エフェクターを間に挟んで行いますか?
好きな音がつくれればいいんでしょうが、普通はどうするものなのでしょうか。
85ドレミファ名無シド:2010/11/21(日) 21:38:08 ID:ul63JABP
>>84

ソフトのイコライザいじるだけで歪み具合が変わるから、ハードで歪ませても最終的にソフトでバランス取る事になるね。
ソフトだけでハードと同じセッティングできるとも思えないし、ハードでメインセッティングしつつ、ソフトで調整で良いんじゃない?
ライブやらずに宅録のみの引きこもりならソフトだけでよろし。
86ドレミファ名無シド:2010/11/21(日) 22:02:31 ID:8go5t1xq
>>85
ありがとうございます。今は歪ペダルなどはあります。PODを買おうと思ってるのですが、録音時はPOD、LIVEではペダルでというひとも多いんですかね?
87ドレミファ名無シド:2010/11/21(日) 22:27:25 ID:zErHRaF4
録音はペダル使ったのじゃないとソフトだけじゃ全然物足りないよ
一般の人が聴いても区別つかないくらい近づけられるかも試練けど
88ドレミファ名無シド:2010/11/21(日) 22:29:52 ID:8go5t1xq
ということはギター→ペダル→POD→っていうひとが多いんでしょうか?
89ドレミファ名無シド:2010/11/21(日) 22:37:41 ID:zErHRaF4
そうそう PODとかにあまり依存しちゃいかんよ 便利だけども
90ドレミファ名無シド:2010/11/21(日) 22:51:52 ID:F25uRkKt
http://www.youtube.com/watch?v=zIyAnOmAvkw

ブリリアントグリーンの「冷たい花」のギターの音色は
とりあえずディレイがあれば作れますか?
(歪みはマーシャルで歪ませるとして)
91ドレミファ名無シド:2010/11/21(日) 22:54:56 ID:ul63JABP
>>88

っつーか、ライブと宅録は完全に切り離して考えてよ。
よっぽど拘らない限り大抵はライブハウスのアンプを使うから、そこで出る音は宅録とは全く別もの。
ソフトで音作ってもライブのセッティングでは役立たずだから。
宅録の音に拘るなら、それはライブとは別に宅録用のハードやソフトを揃えていく必要がある。
高くつく…
大抵、宅録はある程度妥協するよ。
92ドレミファ名無シド:2010/11/21(日) 23:01:27 ID:8go5t1xq
>>89
そうなんですか。メタルとかやってるひとで、POD使ってるひとは単体でハイゲインつくったりするひとが多いんだとおもってました。
>>91
わかりました。別物としてそれぞれこだわってみます。
93ドレミファ名無シド:2010/11/22(月) 00:49:23 ID:tMs1sEFn
92です。全く関係ない質問ですが
トレモロアームを使わないのでベタ付けにしようとおもってネジをしめたんですが、しめすぎて悪い事ってありますか?少ししめすぎたかなって思ったので
94ドレミファ名無シド:2010/11/22(月) 00:50:38 ID:0NF80i51
メリメリとかギシギシとか言わないならいいんじゃないかと思っている
95ドレミファ名無シド:2010/11/22(月) 01:01:20 ID:5RQrgF61
スイッチングシステムとはどんな効果の物ですか?
またそれを導入するメリットは何ですか?
96ドレミファ名無シド:2010/11/22(月) 01:03:12 ID:N16utyWI
メタルとかでよくある
低音弦だけズルズルズルズル
って速く刻むやつが上手く出来ない
ピック持つ手に変に力入って
速く弾けないしリズムがぐちゃぐちゃになっちゃう
コツ教えて
97ドレミファ名無シド:2010/11/22(月) 01:08:48 ID:lRDkvEa4
6弦だけズルズルズルズルズルズルって速く刻む
98ドレミファ名無シド:2010/11/22(月) 01:43:57 ID:rECYb4f1
くだらん質問なんですが
ストラトの生っ白いネックがどうも嫌で少々色を濃くしたいと考えてます
紫外線で焼くのが自然かなと思い、ただ直射日光は熱の関係で
いろいろ悪影響があるでしょうし
そこで日焼けサロンのあのマシンだといい具合に焼けるかななんて思うんですが
どんなもんでしょうか・・・
人間を焼く程度の短時間じゃ効果ないかな
99ドレミファ名無シド:2010/11/22(月) 01:45:30 ID:VXuqh/5P
塗装をはげ。話はそれからだ
100ドレミファ名無シド:2010/11/22(月) 01:53:07 ID:0ar8jgbQ
>>95
なんのシステムかわからないので、ざっくりとしか答えられませんが、
いろんなものをスイッチひとつで切り替えできるシステムです。
メリットは、いろんなものをスイッチ一つで切り替えできます。
101ドレミファ名無シド:2010/11/22(月) 02:17:50 ID:N16utyWI
>>67
ま た お 前 か
102ドレミファ名無シド:2010/11/22(月) 02:26:17 ID:UmiCiI6t
>>98
そのやり方でどのくらいの時間でネックの色を変えてみたいのかわからないけど、ネックにとっては逆効果になるんじゃないか?
103ドレミファ名無シド:2010/11/22(月) 03:14:20 ID:90yBRsxs
>>96
ズクズクズクズクチャララララララズクズクズクズクジャ〜ンジャンジャンみたいなスラッシーなリフを弾きたいんでしょ?
俺は普段メタル弾かないからわからないけど、たぶん手首の力に頼りすぎてるんだと思う
肘を支点にして腕全体をうまく使って弾く
ピックを握る力はアタックした時に軸がブレず且つピックが弦をスムーズに通過できる強さになるように自分で調節する
その状態で6弦にミュートかけながらひたすら一定のリズムで刻む練習をすればいいと思う
104ドレミファ名無シド:2010/11/22(月) 05:06:05 ID:G+fH5Kyl
>>93
バネ外すと残響音が無くなる。自分はあの音好きだから使わなくてもそのままにする
105ドレミファ名無シド:2010/11/22(月) 06:23:45 ID:pZbmD8b2
>>103

肘弾き勧めちゃったよこの人
106ドレミファ名無シド:2010/11/22(月) 08:41:05 ID:9xO0LxHL
>>96 リズムをキープして弾ける、弾けなくなる速度を理解して、
安定する速度よりちょい速めの練習を繰り返す
弾く前に素振りピッキングで力まないイメージをつけてから弾く
107ドレミファ名無シド:2010/11/22(月) 18:44:06 ID:7Q7n1rFh
ギブソン製レスポールの各ネジのサイズが書かれているページはありませんか?
自分で探してみたんですけれども、見付けられませんでした。

よろしくお願いします。
108ドレミファ名無シド:2010/11/22(月) 18:50:08 ID:aqY0HF8S
>>98どう濃くしたいのかわからないけど、タバコが一番安全て変色するんじゃない
109ドレミファ名無シド:2010/11/22(月) 19:05:27 ID:tx7fRzu7
オーディオインターフェイスが欲しいのですが、
オーディオインターフェイス(UA-25)に直接シールドを差せるんですか?
110ドレミファ名無シド:2010/11/22(月) 19:09:12 ID:fpiHM084
111ドレミファ名無シド:2010/11/22(月) 19:13:33 ID:tx7fRzu7
>>110
さんきゅう!
112ドレミファ名無シド:2010/11/23(火) 01:12:44 ID:5O0ynYqN
礼には及ばん
113ドレミファ名無シド:2010/11/23(火) 02:28:27 ID:seXcDtFF
ギターを上手くなるには
1、自分の好きな曲1つを出来るまで練習
2、色々な曲の弾けそうな部分を練習
3、運指やらのトレーニング練習
4、自分のレベルに合った練習曲を練習

どれをやるべきですかね?
1以外?
114ドレミファ名無シド:2010/11/23(火) 02:41:20 ID:GxvpJotb
>>113
何でその1-4の中の一つに絞ろうとしてるんだ?
全部やりゃ良いじゃん
115ドレミファ名無シド:2010/11/23(火) 02:43:48 ID:VawrJXPB
自分の好きな曲の中で自分のレベルにあった
ちょっと努力すれば弾けそうな曲からやる

運指トレーニングは初心者の段階ならあとに回しても可
116ドレミファ名無シド:2010/11/23(火) 02:49:06 ID:2UdEY2C4
個人的には1。必要に応じて3。3は1の目的を達成する為に必要な技術を短期集中かつピンポイントで
明確な目的がない状態で3をやっても集中力が続かないからロクに身に付かない
あと、少しの努力で弾けるようになる程度の課題じゃ技術的な上達は殆ど望めない

上達具合=集中力×練習時間
117ドレミファ名無シド:2010/11/23(火) 02:58:10 ID:2UdEY2C4
若いうちはとにかくコピーの数をこなした方がいいよ。自分の実力じゃ相当頑張らないと歯が立たないレベルの曲をガンガン練習
自分で作曲するようになると自分が出来ない技術は使わなくなるから、いわゆるテクニック面での上達は止まる
118ドレミファ名無シド:2010/11/23(火) 03:02:48 ID:owhn8mYF
YAMAHAのST400Rとかいうのを手に入れたんだけどこれってレアなの?
ネットで探しても全然情報がなくて・・・
119ドレミファ名無シド:2010/11/23(火) 03:04:51 ID:0OtjSUb9
猫を飼ってる方いらっしゃいませんか?
爪による傷対策はどのようにされていますか?
120ドレミファ名無シド:2010/11/23(火) 03:28:10 ID:DUr/EG75
>>118
>ネットで探しても全然情報がなくて・・・
http://www.yamaha.co.jp/product/guitar/archive/st400r/index.html
これが調べればすぐに出てくるんだけど、何をどう調べたの?
121ドレミファ名無シド:2010/11/23(火) 03:44:35 ID:owhn8mYF
>>120
それはそうなんだけど音とかが良いとか数が少ないとかいう情報さ
なんかピックアップの3弦と4弦の部分が凄く高くセットしてあって凄いこもった丸い音なんだけど仕様なのか?
122ドレミファ名無シド:2010/11/23(火) 04:05:53 ID:lJ/Tc8SP
>>113
初めは1の好きな曲に取り組むのがメインで
いくつか出来るようになるとハッキリ足りない部分が見えてくるから
そこからは3の基礎練習メインになって幅を広げる為に2にも手を付けておく
そうなってくるとかなりの期間1が進み具合の確認程度の意味になってくる
十分体力付けたら4で相応の曲をやりまくってリベンジで1にもがっつり取り組んで披露へ
123ドレミファ名無シド:2010/11/23(火) 05:39:21 ID:2kW+PGcF
>>119
ギター置いてる部屋に絶対入れない、はっきりいってそれしかない。
使い飽きたギターよく売るから傷絶対つけられなくて猫にはかなり注意してる。
ひっかかない奴は絶対ひっかかないけど、ひっかくやつは必ず何回もやるし。
124ドレミファ名無シド:2010/11/23(火) 05:45:02 ID:0OtjSUb9
>>123
ありがとうございました
親が勝手に人のギター部屋で飼いだしたので、これは掻かないように祈るしかないですかね
125ドレミファ名無シド:2010/11/23(火) 06:05:38 ID:tCx+CzXb
あ、終わったなこりゃ
126ドレミファ名無シド:2010/11/23(火) 06:10:07 ID:DUr/EG75
>>121
> それはそうなんだけど音とかが良いとか数が少ないとかいう情報さ
そんなことを知っていったい何になるんだw

> なんかピックアップの3弦と4弦の部分が凄く高くセットしてあって凄いこもった
> 丸い音なんだけど仕様なのか
変な音がするんだったらPU換えろ。それでもだめなら捨てろ。
127ドレミファ名無シド:2010/11/23(火) 06:15:52 ID:2kW+PGcF
>>121
音が「好み」かどうかは自分で判断しろ。
ギターは数が少ない=希少価値がある、ではない。
ポールピースはフェンダーの真似するとそうなる。普通。
安いギターはこもった音出やすい。

終わり。

ネットで誰も書いてないなら音が良いとか数が少ないって事はないんじゃないすか?
しらねーけど。
128ドレミファ名無シド:2010/11/23(火) 06:31:57 ID:7VBwkj6B
最近意味の無い回答多いな
129ドレミファ名無シド:2010/11/23(火) 06:42:29 ID:5O0ynYqN
質問が意味無いからな
130ドレミファ名無シド:2010/11/23(火) 07:02:35 ID:B/VfvLBd
最近ギター購入したんですが、ストラップをつけていつも練習していたら
白いギターのボディと、ストラップの合革が接触している部分が色移りのような状態になってしまいました。
接触部分に色が移ってしまうのはしょうがないことなのでしょうか?
ストラップをつけたほうが安定感があって好きなのですが、ストラップはライブのときなど、必要なとき以外
なるべく使わないほうがよいのでしょうか?
131ドレミファ名無シド:2010/11/23(火) 07:54:16 ID:Xmx8F50L
色移りと安定感とどちらが自分にとって大事と思うかで決める
132ドレミファ名無シド:2010/11/23(火) 08:46:34 ID:LWrkjNBa
ストラップは必要だろ
色移りとか傷とか気にしても無意味
133ドレミファ名無シド:2010/11/23(火) 08:48:35 ID:2kW+PGcF
>>130
必要な時につけて弾くなら普段も同じ様につけて弾くべきだろうね。
色移りするものはあるけど、ESPの合皮で、裏の触れる部分が布みたいに
なってる奴はラッカーにもポリのにも使ってて色移りは全くしなかったよ。
http://item.rakuten.co.jp/badge/10004000/
↑あった。調節しても滅茶苦茶長いから切らないと使い物にならないけど。

後は逆に色移りしてもいいやって考えて白いストラップ使うとか。
134ドレミファ名無シド:2010/11/23(火) 09:32:49 ID:7VBwkj6B
>>132は意味のないただのツィート
>>!33は意味のある回答
135ドレミファ名無シド:2010/11/23(火) 09:39:31 ID:DUr/EG75
>>134
なんでおまえが偉そうに判別するんだw
136ドレミファ名無シド:2010/11/23(火) 09:42:24 ID:UzXl5HQA
>>128
お前が駄レスするからだろ
137ドレミファ名無シド:2010/11/23(火) 09:42:30 ID:Xmx8F50L
塗装してないか同じ色のストラップを使ったら色移りしない
長いストラップは切らないと使えない
って、質問者バカにしすぎだろって思ったんだが、人に寄って思う事は違うんだな
138ドレミファ名無シド:2010/11/23(火) 10:41:53 ID:2kW+PGcF
>>137
お前は俺のレスを一体どんな解釈したんだ。
つうか人の回答にケチつける前に具体的な回答を出せよ。
139ドレミファ名無シド:2010/11/23(火) 10:47:08 ID:B/VfvLBd
レスサンクスです。なんか荒れちゃってスイマセン
とりあえず、自分は他の人がどう対応してるのかな、というのが気になってます。
「んなもんライブやってりゃ色移るんだから、こまけーこと気にしてんなボケ!」という感じならそのままでもいいのですが、
「は? 色とか移らないし^^; アホ丸出しだな」って感じなら、薄布を間にかませる等、対策しようかなぁと思ってます。
140ドレミファ名無シド:2010/11/23(火) 11:47:22 ID:tCx+CzXb
>>139がいい人すぎて泣けた
ヒトにケチつけて回ってるだけの性悪ヒマ人共は爪の垢煎じて飲むように
141ドレミファ名無シド:2010/11/23(火) 11:52:22 ID:ztCAZRD4
>>117
まだ早弾きなどがなかなかできないギター歴2年になろうとしてるものなんですが、作曲はじめようとおもうんですがやめたほうがいいでしょうか?
一応コピーも平行してやってますが
142ドレミファ名無シド:2010/11/23(火) 11:53:16 ID:2UdEY2C4
家にある約30本のギター、高いのも安物もあるけどストラップの色が移るなんて経験一度もないな
それとも気付いてないだけか?
143ドレミファ名無シド:2010/11/23(火) 12:04:13 ID:2UdEY2C4
>>141
若い頃にしかない感性を作曲活動に振り分けるのも大事な事だと思うよ
でも技術を習得するスピードは間違いなく遅くなる。だから最終的に自分が目指してる姿次第じゃない?
技術は自分が表現したいものを表現する為にある
弾き語りしかしない人がスイープだのタッピングだのの練習に時間を割いても仕方ないし
144ドレミファ名無シド:2010/11/23(火) 12:20:41 ID:ztCAZRD4
>>143
ラウドとかメタルとかが好きなんです。早弾きのある曲も練習しているんですが、やはり上達が遅くなりますか
145ドレミファ名無シド:2010/11/23(火) 12:23:29 ID:7S1/NTsR
>>124
ツイードのハードケースは格好の爪とぎ場になるので注意。
うちはそれくらいでギター本体に悪さされたことはないなあ。
あとちびさんは飛び回るからケースに入れて倒されないようにした方がよい。
146ドレミファ名無シド:2010/11/23(火) 12:27:26 ID:UvfO5WCB
>>121
音はギター側だけじゃなくアンプの設定でも変わるし
PUに限れば高さを調整することで音が変わる

ある程度自分で調整しないと気に入った音にはならない
147ドレミファ名無シド:2010/11/23(火) 13:11:36 ID:903zKo4a
>>126>>127>>146

>>121です
回答ありがとうございました
せっかく貰ったんで使いどころを考えて使って行きたいと思います


148ドレミファ名無シド:2010/11/23(火) 13:22:46 ID:2UdEY2C4
>>144
例えばスイープピッキングを習得してない状態でその技術を使った曲を作ろうとする?しないよね
自分が考えつかないような格好良いコード進行って世の中にまだまだいっぱい転がってるんじゃない?
自分に必要なら先に気合い入れて習得しちゃった方が効率的なんじゃない?って話

あと、曲作りのセンスを磨くにはコピー&その後の分析を繰り返すのが一番効果的だと思うよ
このコードの時はこのスケールをこう使ってるのか、とか。これをやらないでただコピーしててもセンスは磨かれない
お勧めは曲のメロディーを耳コピーして実際弾いてみる事
続ければコードとスケールの関係性が見えるようになってくるし、曲の展開も分かってくる
149ドレミファ名無シド:2010/11/23(火) 14:42:25 ID:ww/uQkCl
コードでも覚えようと思うのですが
セブンス M7 m7 sus4 add9 は一応覚えましたのでこれら以外でロックなどのポップミュージックで使用頻度が高いコードがありましたら教えて下さい
150ドレミファ名無シド:2010/11/23(火) 14:59:18 ID:45zE9rJp
>>149
m7♭5とかdimとかでしょうかね
151ドレミファ名無シド:2010/11/23(火) 15:11:53 ID:lJ/Tc8SP
>>149
ひとつのコードでも2〜3フレットごとくらいに存在してるから
それを探して組合せの妙に舌鼓打ちつつコードマスターになってくんろ
152ドレミファ名無シド:2010/11/23(火) 15:38:39 ID:2kW+PGcF
>>149
ポップミュージックっていうと殆どのコード使うと思う。曲によっては△7より6thの方頻度多いかも。
UKロックでよく使われるのはadd9。開放弦が使えないルートで7th加えないadd9は結構押さえ辛い
フォームしかない(オンコードは別として)からadd9をしっかり弾けるようになるといいね。
ちょっとプログレっぽくなると7sus4(9thつく場合も多々)が出てくる事が多くなる。
153ドレミファ名無シド:2010/11/23(火) 16:59:37 ID:iMuv5AdP
154ドレミファ名無シド:2010/11/23(火) 17:51:40 ID:ww/uQkCl
>>150
>>151
>>152

ありがとうございました
155ドレミファ名無シド:2010/11/23(火) 18:30:53 ID:0OtjSUb9
>>145
レスありがとうございます
うちのは丁度ちびさんでやんちゃ盛りです
気をつけておきます
156ドレミファ名無シド:2010/11/23(火) 21:54:44 ID:w7tk3ro0
メジャーとマイナーって突っ込みはないのかよ!
157ドレミファ名無シド:2010/11/23(火) 22:28:51 ID:DEJytmCK
コードってやっぱり弾いて丸暗記しかないんですか?


なかなか難しいですね
158ドレミファ名無シド:2010/11/23(火) 22:46:51 ID:OyPYS2MN
0
1
2
0
0(×?)
0(×?)
は、コードでいうと何に当たるんでしょうか。Dm7の1弦を開放にした感じなんですけど。
159ドレミファ名無シド:2010/11/23(火) 23:10:10 ID:k9QldfL7
http://www.youtube.com/watch?v=UJWvOKzPftY

この動画の冒頭でやっているシンセっぽい音はどうやって作ってるんでしょうか?
奏法とかもわかる、エロイ人がいたら教えてください
160ドレミファ名無シド:2010/11/23(火) 23:11:48 ID:OyPYS2MN
158ですが、アホな事いってるかもしれないので一応説明します。

ある曲を素人なりに耳コピしようとして、そうしましたら、
ベースは多分Dで、どう考えてもDm7だと違和感があるけど1弦開放にすると
とてもしっくりくるパートがありまして。

曲の流れ的にはそれに近いメロディーの部分はいつもDm7なんですけど、
そのパートだけ微妙に音程が変わっていてDm7は何か違うんです。
一応ベースがDのコードを一通り漁ったんですけどどれもしっくりこなくて、↑のがぴったりなんです。
5弦6弦はやっぱり鳴ってるとおかしいようなので×で。
161159:2010/11/23(火) 23:12:05 ID:k9QldfL7
ちなみにジャズマスターの方です
162ドレミファ名無シド:2010/11/23(火) 23:33:59 ID:ooPMcOze
先日、BOSSのCS-1というコンプレッサーを譲り受けたのですが、
エフェクトON時の音量が原音に対して明らかに小さくなります。
ちなみにこの時のLevelはMAXです。

この問題について解決法はありますでしょうか?
よろしくお願いします。
163ドレミファ名無シド:2010/11/23(火) 23:34:20 ID:iittr2i+
オクターブチューニングって頻繁にするもの?
弦交換したときだけでいいのかな?
164ドレミファ名無シド:2010/11/23(火) 23:46:50 ID:GxvpJotb
>>141
作曲を始めるのは早ければ早い程良い
ギターを始めるのも早い方が良いだろ? それと同じ
一番ダメなのは>>148みたいな考え方
結局は頭でっかちになって、何も生み出せないクズになる

>>149
m7(-5), 7(#9), dim, 6
つか、add9以外のテンションコードも覚えるべき
少なくとも9th系と13系は知っていて損はないと思う

>>152
add9のどこが押さえづらいの?

>>157
音理が判ってればその場で考えて判るから暗記する必要はないよ
ただ、丸暗記の方が断然楽だと思うけど

>>158
D7sus9

>>159
ロータリースピーカーシュミレーター

>>162
modeとsustainはどんくらい?

>>163
人によるけど、弦交換したときだけで良いでない?

165ドレミファ名無シド:2010/11/23(火) 23:56:14 ID:DEJytmCK
>>164
鍵盤の音理だったらわかりやすいけどギターは鍵盤より難しいっぽいのでやっぱり丸暗記します。




166ドレミファ名無シド:2010/11/23(火) 23:57:28 ID:wbe+ToIT
初心者的な質問ですが・・・弦を押さえる時薬指で弦をずらすクセが付いてしまいました。
いい直し方知っている方いらっしゃいましたらお願いします。
167ドレミファ名無シド:2010/11/23(火) 23:57:49 ID:ooPMcOze
>>164
162です。
modeもsustainも全ての組み合わせを試してみましたが、
どれも原音の音量には及びませんでした。
168ドレミファ名無シド:2010/11/24(水) 00:05:31 ID:B/VfvLBd
ギター始めたばかりで、そろそろエフェクターの一つでも買ってみようかと思っているのですが、
ハードロックやメタルをやっていく場合、ワウペダルは比較的必要性が高いでしょうか?
いわゆるワウ半止めサウンドが好きで、そういう効果が出るエフェクターを買うか、
素直にワウペダルを買うかで迷ってます。
169ドレミファ名無シド:2010/11/24(水) 00:10:54 ID:tj/kL4jR
>>162

それ死んでるから捨てて良いよ
修理して使う程の物じゃない
170ドレミファ名無シド:2010/11/24(水) 00:16:37 ID:lAbebfQG
>>165
鍵盤の音理もギターの音理も結局のところは同じなんだけどね
寧ろギターの方が制約が多い分、簡単な気が個人的にはするけど

でも丸暗記するにしても、簡単な音理は知っておいて損はないと思うよ
コードの構成だけじゃなくてコード進行なんかも含めて


>>167
それで、電池や電源に問題がないなら単なる故障
修理してまで使うものじゃないってのは>>169と同意
171ドレミファ名無シド:2010/11/24(水) 00:23:40 ID:JohBBCnl
>>169,170
諦めることにします……
解答ありがとうございました。
172ドレミファ名無シド:2010/11/24(水) 00:47:02 ID:T6GpG6og
>>171
開けてみて自分で修理してみれば?駄目元でさ?
173ドレミファ名無シド:2010/11/24(水) 00:55:26 ID:fZYm0hCt
スペースをあまりとらないパッチケーブルありましたら教えてください
174ドレミファ名無シド:2010/11/24(水) 00:55:41 ID:JohBBCnl
>>172
今鳴らしてみたら、音が大きくなったような気がしました……
原因は恐らくLevelつまみのナットが緩んでいたからだと思います。(先日分解して組み直す時の不注意です……)

解答してくださった皆様、ありがとうございました。
175ドレミファ名無シド:2010/11/24(水) 01:10:58 ID:lAbebfQG
>>174
ナットを締め直して改善されたって事は、接触が甘くなってるって事だから、接点復活材とかを試してみても良いかも。

掛けるときは、ピンポイントで。
必要以上に飛び散らないようにティッシュなどで周りを保護しながら少量掛けるのがコツ。

あと、ポットの中に掛けると劣化した音質が改善されたりもする。
176ドレミファ名無シド:2010/11/24(水) 02:22:38 ID:7luoYtyS
オクターブチューニングずっと合わせてるんだけど全然合わない
全弦きっちり合うことってあるの?
177ドレミファ名無シド:2010/11/24(水) 02:29:45 ID:6cmz9L8r
あるあるw
178ドレミファ名無シド:2010/11/24(水) 04:23:48 ID:mCRZTAJV
>>168
HR/HMならワウペダルは避けて通れないけど、どうしても半止めが欲しいならフィルター系のエフェクターを使うのも全然アリだと思う
繋ぐと音痩せするのはどっちも同じだし
俺はジムダンのQ-ZONEを使ってたけど、ミッドが上がるというよりもハイとローが露骨に削られる感じがしてゲンナリした記憶がある
オンにすると音量が下がるからかなり使いづらかった
でかいアンプで大音量で鳴らしたらまた違うのかもしれないけどね
ノアズのワウフィルターはワウのトーンに原音をミックスして音痩せを防止できるらしいから試すならそっちの方がいいかも
179ドレミファ名無シド:2010/11/24(水) 04:24:07 ID:XAOCpSb3
>>164
>D7sus9

自分は今まで特に気にせずこういうのD9(またはDm9)と思ってたがsus付けるのか
'(>>158の6弦を鳴らすとしてオンコードではないなら知らない例だけど)
7th付いてる場合は純然な9thとは違ってくるのかな
そういえばそもそもsusってどういう状態なんですか。どなたか教えてください
自分はsus4しか知らなくて「直後に母コード(susなし同コード)に戻る力が強く働いている不安定状態」
辺りのことかなと勝手に捉えていました
180ドレミファ名無シド:2010/11/24(水) 04:48:37 ID:B3hrbwUW
今度初めて対バンをします
自分たちの次がトリのバンドなのですが、普通演奏が終わったあとにアンプのツマミは0にするとして、電源って落としますか?(トランジスタアンプです)
181ドレミファ名無シド:2010/11/24(水) 05:24:31 ID:rUKNlfX2
アハハ
自分の前のバンドの人に
「アンプの電源って落とすんですか?」
って聞けば良いんじゃねえのぉ

ハァ?
って
ぎゃアハハハ
ひぃヒィふゥ
182ドレミファ名無シド:2010/11/24(水) 05:57:20 ID:kKAPSl7w
>>160
ピッタリならそれでイイだろ
本当に知りたいなら曲を晒すべき
183ドレミファ名無シド:2010/11/24(水) 07:24:47 ID:7VJqsmNA
>>178
おお! Q-ZONE持ってたんですか。参考になります。
あとはCoolmanとか少し気になってますが、やはり
HR/HMでワウペダルが必須なようなら、先にそちらを買ってみようかなぁと思います。
184ドレミファ名無シド:2010/11/24(水) 08:40:24 ID:XE06p4Op
>>180
ハコのアンプなら落とさない。
いちいち落とすのは次のバンドの奴に「一からあっため直せよwお前の都合なんか知るか」っつう喧嘩売ってるのと同じ
トランジスタにしろチューブにしろそれは同じ

自分のなら好きなときに落としてよろしい(つか使い終わったら即撤収)
185ドレミファ名無シド:2010/11/24(水) 10:26:29 ID:vcTGVygm
D7sus9って聞いたことないな
Am/D
D9sus4(=Am7/D)
Dm9
D9
そもそも音源…
186ドレミファ名無シド:2010/11/24(水) 11:32:39 ID:vJswCdP1
>>179,185
sus9って表記は殆ど見かけないだろうけどsus2と同じでしょ。
要するに3度抜きの9th、3度を下げて2度(9)にする、susは吊り上げるって意味なので
sus2や9は本来は誤り。でもこう呼ぶ人はいるよってだけ。

sus4は基本的な使い方として>>179の言う「メジャーキーのトニック戻る際に
クッションの役割をする」の他「柔らかい解決をするドミナント」「ドミナントに対する
リレイテッド」の使い方があるね。根本的には間違ってない。爽やかに浮く様な感じ
の和音なので使い道は結構ある。
187ドレミファ名無シド:2010/11/24(水) 11:39:59 ID:lAbebfQG
>>179
3度が鳴ってないコードの場合に、D9やDm9と書いてしまうと、
表記上では3度が存在してしまう。

もちろんスケール的にはどちらかに決定されるという場合には
大きな間違いではないだろうけど、
三度の有無はコードの響きを大きく変えてしまうので注意しても良い気がする。

susは3度を別の位置に吊るしている(suspend)状態。
故にsus4は、3度が4度になっているし、sus9(=sus2)は3度が9度になっている。


>>185
えっと>>158のコードにはG音が鳴っていないのだから、
D9sus4=Am7/Dってのは間違い。
同様に、F音がなってないのでDm9も×。
F#音が鳴ってないので、D9も×。

Am/Dは正解で、これはD7sus9と同じ。

Dm9(omit3)やD9(omit3)でも良いけど、
Am/DやD7sus9の方が判りやすいと思う。
188ドレミファ名無シド:2010/11/24(水) 11:53:06 ID:IAAhyTCq
うちの近所で導電塗料安く買えるとこない?
189ドレミファ名無シド:2010/11/24(水) 12:00:19 ID:XAOCpSb3
>>186-187
おお3度が変化した状態がsusなんですね。だから3th抜きをも意味しD9とは使い分けるのか
とてもよくわかった。明答ありがとうございました
190ドレミファ名無シド:2010/11/24(水) 12:13:43 ID:TmAYGVeD
>>188
あなたがどこに住んでいるのかがわかるエスパーに訊いてください。
ちなみに、ここにはそんな人はいません。
191ドレミファ名無シド:2010/11/24(水) 12:24:35 ID:wlqQV+MZ
>>141
君は「自分には速弾きがなかなか出来ない」ということが分かるまでに2年もかかってるわけだから
作曲も早く始めないと、いつまでも「自分には作曲がなかなか出来ない」ということに気付かないよ。

自分で気付けば「やめたほうがいいでしょうか?」なんて人に聞かなくても分かるようになるから頑張ってね。
192ドレミファ名無シド:2010/11/24(水) 12:31:50 ID:t431OLvh
コード表記についてです。
やや一般的でない表記ですが、C5はCのパワーコード(omit3rd)を指しますよね。
同様にC3、C8というのはありますか?使用されてる方はどういうコードを意図していますか?
よろしくお願いします。
193ドレミファ名無シド:2010/11/24(水) 12:53:25 ID:IAAhyTCq
>>190
読解力ないね
うちの近所で買える=どこでも買える
ってことでしょ
194ドレミファ名無シド:2010/11/24(水) 13:00:08 ID:Xy5CY68V
>>190 2ちゃん力ないね
こういう時はグーグルやヤフオクのURL貼るのが基本でしょ
195ドレミファ名無シド:2010/11/24(水) 13:08:51 ID:XE06p4Op
>>188
あるよ。
196ドレミファ名無シド:2010/11/24(水) 13:09:49 ID:tj/kL4jR
自分でググれってゆー
197ドレミファ名無シド:2010/11/24(水) 13:24:20 ID:vcTGVygm
馬鹿だな
198ドレミファ名無シド:2010/11/24(水) 14:12:13 ID:6cmz9L8r
もうゆとりとか言うレベルじゃねぇだろ
199ドレミファ名無シド:2010/11/24(水) 15:04:23 ID:IAAhyTCq
携帯だから調べられないのだよ
200ドレミファ名無シド:2010/11/24(水) 15:06:08 ID:vh81una2
>>199
図書館行ってパソコン借りて調べれば。
201ドレミファ名無シド:2010/11/24(水) 15:19:00 ID:Xy5CY68V
今時ネットにつながらない携帯?
202ドレミファ名無シド:2010/11/24(水) 15:57:09 ID:IAAhyTCq
2ちゃんはできるけどネットはできない
203ドレミファ名無シド:2010/11/24(水) 16:17:56 ID:XE06p4Op
あるってば。うちの近くに。
204ドレミファ名無シド:2010/11/24(水) 16:30:14 ID:rUKNlfX2
>>192
おまえ本気で上のレス見ても考えてもわからんか

それとも>>186氏とか>>187氏を試すようなマネをしたいのか
どっちか
205ドレミファ名無シド:2010/11/24(水) 16:47:14 ID:mbJjZLsB
>>204
お前>>186とか>>187の言ってること1mmも分かってないだろ・・・
206ドレミファ名無シド:2010/11/24(水) 17:28:19 ID:lAbebfQG
>>192
C5みたいな表記は使うけど、C3やC8みたいな表記は見た事ないな。
C5は例外として、コード表記は基本的に三つ以上の構成音を持つものを対象にしていると思う。

つか、C3はまずあり得ない気がする。3だけではメジャーかマイナーか判らない。
それを判別する為にMやmなんかがある訳だし。

それに一般的には五度の音は重要視されない。
例えばジャズだと、五度を外してヴォイシングするのがデフォみたいなもんだし。
だから、C3ってのがC音とE音だけを表しているとして、Cと書いておけばほぼ問題ないと思う。

3度の音はコードの機能に関わるので、その有無自体は重要。
だから、3度が存在しないというパワーコードの表記は意味があるけれども、
五度が存在しないというコードの表記は存在価値が低い。

C8はオクターブを表しているんだろうけど、わざわざそう表記する価値があるかも疑問。

まあコード表記自体は、実際のスコアよりも情報量が少ないのは当たり前。
本当にしっかりと表記したいのであれば、スコアに書けって話だと思うね。
身も蓋もない話だけど。


>>204
えっと>>187だけど、別に試されてるとかは全く思わなかったけど?
つか、>>187を読んで>>192の質問の答えが判ると思う理由が不明。
どこをどう読むと、>>192の答えが判るんだ?
207192:2010/11/24(水) 18:07:27 ID:uDv8ydPy
>>206
やっぱりそうかー。友人に質問されて俺は「よく知らんが、C3はomit5th、C8はrootのみじゃないか?」ってその場では答えたが、
ちょっと気になったので質問投げてみた次第。ありがとう!
208ドレミファ名無シド:2010/11/24(水) 18:34:44 ID:18JTG2th
外人がペンタを適当に弾くと
すっげーカッコブーなのに
日本人がペンタを適当に弾くと
なんであんなにダサダサになるの?
(´・ω・`)
209ドレミファ名無シド:2010/11/24(水) 19:44:10 ID:rUKNlfX2
>>205
いや
わかるよw

>>208
もしやと思っただけだよ
あと考えもしないのかって感じはあったから

C3って表記は無理にしないで
ギターとかならダブルストップって言い方出来るだろうし
メジャーマイナートライアドと区別する意味でC5とかCsus2って表記になるんでしょ
洋書とかは
210ドレミファ名無シド:2010/11/24(水) 19:48:27 ID:dpKKTSZM
エレキって独学でもいけんことないですか?
211ドレミファ名無シド:2010/11/24(水) 19:49:19 ID:rUKNlfX2
>>208
テキトーにみえるだけだからだろ
あとダサダサって言い切れる程聴いたか?
212ドレミファ名無シド:2010/11/24(水) 19:55:16 ID:vcTGVygm
いじめるなよ
そいつは狭い枠の中の話をしてるんだから
「適当」はカッコいいが「出鱈目」は死ぬほどカッコ悪い
213ドレミファ名無シド:2010/11/24(水) 19:55:49 ID:rUKNlfX2
>>210
20年以上弾いてるけど
人に聞いて教わった事と言えば
「コードチェンジの練習の仕方教えて下さい」って頼んだ
これだけ

あとギターじゃなくて理論関係だと
ジャズ板の方々にお世話になりました
モーダル云々で荒れてた時
214ドレミファ名無シド:2010/11/24(水) 20:11:17 ID:MUeYkzcb
独学でいけない楽器ってあるの?
215ドレミファ名無シド:2010/11/24(水) 20:15:44 ID:DvxUyOjN
雅楽
216ドレミファ名無シド:2010/11/24(水) 21:00:02 ID:q5+gb4RY
ギター欲しいのですが何を買えばいいでしょうか?
217:2010/11/24(水) 21:06:10 ID:vh81una2

                             |
                             |
      ∩___∩             |
      | ノ  _,  ,_ ヽ        ((  | プラプラ
     /  ●   ● |         (=)
     |    ( _●_)  ミ _ (⌒)   J  ))
    彡、   |∪|  ノ
⊂⌒ヽ /    ヽノ  ヽ /⌒つ
  \ ヽ  /         ヽ /
   \_,,ノ      |、_ノ
218ドレミファ名無シド:2010/11/24(水) 21:07:49 ID:LZmV/jrG
ID:rUKNlfX2
なにこいつwww用語の意味も分かってないでいやがるwww
219ドレミファ名無シド:2010/11/24(水) 21:13:18 ID:rUKNlfX2
じゃあおれが使ってる用語を抜き出して解説して
おれが意味わかって使ってないことを説明していけよ
カス
220ドレミファ名無シド:2010/11/24(水) 21:14:29 ID:dpKKTSZM
>>213
ありがとうございます。
221ドレミファ名無シド:2010/11/24(水) 21:17:50 ID:hRyoR0od
レスポールジュニアのダブルカッタウェイ使ってるんだけど
ヘッド落ちが酷くて立って弾けないんだけどなんかいい対策法ありませんか?
222ドレミファ名無シド:2010/11/24(水) 21:29:59 ID:vh81una2
>>221
Q:ヘッドが落ちるんですがどうしたらいいですか?
A:仕様です。頑張ってお付き合いしましょう。
  キャビティ内に鉛を入れてバランスを取る、
  ストラップを革などの滑りにくいものに変える、
  力学的にはストラップを長くした方が落ちにくい模様。
223ドレミファ名無シド:2010/11/24(水) 21:33:05 ID:hRyoR0od
>>222
解答ありがとうございます。ストラップは牛革のを使用してます。
やっぱり鉛入れるしかないんですかね?
224ドレミファ名無シド:2010/11/24(水) 21:39:43 ID:vh81una2
>>223
そうだねぇ。ストラップピンの位置もあれ以上ネックよりにできないし、ストラップを
よりすべりにくいものにするか、お尻を重くするしかないやねぇ
225ドレミファ名無シド:2010/11/24(水) 21:40:19 ID:LZmV/jrG
192が明らかに慣習的なことについて聞いてるにもかかわらず
勝手に原理的な話をしてると思いこみイチャモンつけて他の人間も巻き込んだ挙句、
最終的に出てきた言葉が「ダブルストップ」wwwwww

あのなダブルストップってのは広義には重音、狭義には2音の重音って意味で
コードの構成音を指示する単語ではない
つまり「C3はどういう意図で使うんだ?」って192の質問にダブルストップという言葉は贔屓目に見ても不適切
C-Eの2音でもC-GでもC-CでもなんならC-Dでもダブルストップ、C-G-Eの3音でも広義のダブルストップだぞ
意味も分かってないのに適当に言葉を扱うなゴミ
226ドレミファ名無シド:2010/11/24(水) 21:43:30 ID:LZmV/jrG
>>225>>219宛て
227ドレミファ名無シド:2010/11/24(水) 21:46:07 ID:hRyoR0od
>>224
ダブルカッタウェイを使う以上ヘッド落ちはしょうがないことなのかもしれませんねww
228ドレミファ名無シド:2010/11/24(水) 22:29:15 ID:rUKNlfX2
ダブルストップにだけかよカス
よく調べたねえらいねぇ
229ドレミファ名無シド:2010/11/24(水) 22:57:14 ID:tj/kL4jR
>>213

>あとギターじゃなくて理論関係だと
>ジャズ板の方々にお世話になりました

うぁ…
2chで音理の勉強とかw
230ドレミファ名無シド:2010/11/24(水) 22:59:10 ID:rUKNlfX2
ダブルストップだとぉ
ゴミがっ
カスのオレがダブルストップの本当の真実をしらべて教えて
やるぜぇっゴミがっ
横からぁっ
イヒィっまいったかぁっ!
231ドレミファ名無シド:2010/11/24(水) 23:01:51 ID:rUKNlfX2
いやぁ
ひさびさのキチガイっぷり!

もうやめよう・・・キャハハ
232ドレミファ名無シド:2010/11/24(水) 23:17:01 ID:rUKNlfX2
別にモーダルの勉強したわけじゃないけどな
2、3質問したら聴き方が変わった感じ
おれ学校いってないし
キチンと音楽のお勉強して楽譜読み書き出来る人にはかないませんよ

教えて差し上げるぜぇっ
ヒャハっ
てかw
233ドレミファ名無シド:2010/11/25(木) 01:45:21 ID:5XQWNCGn
見てて切なくなるわ・・・
234ドレミファ名無シド:2010/11/25(木) 01:50:27 ID:2SaiaMo6
質問させて下さい。 コードチェンジ特にバレーコードの時のコードチェンジ時に発生する音切れをなくす練習方法教えて下さい。
235ドレミファ名無シド:2010/11/25(木) 02:34:07 ID:5c5vd1d5
バレーコードとローコードを交互にストロークするくらいしかない 慣れ
236ドレミファ名無シド:2010/11/25(木) 03:27:56 ID:NDJ4l9z5
ピックアップをフロントに切り替えると
なんでピッキングハーモニクス出ないの?
(´・ω・`)
237ドレミファ名無シド:2010/11/25(木) 07:54:59 ID:cP4tgaLU
ミュートしてる場所が適当だから
238ドレミファ名無シド:2010/11/25(木) 08:39:19 ID:ZIiaK3/1
6弦4F、5弦6F、4弦6Fの押さえ方の時、人差し指は寝かせて、薬指と小指は立てて抑えるのが基本ですか?

薬指と小指は立てて押さえようとするとなかなか押さえれてないので、指の腹で押さえてます

立てて押さえるようにしないとまずいですか?
239ドレミファ名無シド:2010/11/25(木) 08:39:53 ID:+khUxGIi
楽器屋さんでギターメンテ持っていったら金額どのくらいかかりますか?
240ドレミファ名無シド:2010/11/25(木) 08:49:54 ID:kL2/kEB8
リペアショップなら5〜6000円かな
241ドレミファ名無シド:2010/11/25(木) 09:09:25 ID:QRf6mhcn
>>232

お前初心者スレで連投してた知ったかの阿呆だろ
最後の1行を行間空けるとことか
分かるからw
242ドレミファ名無シド:2010/11/25(木) 10:31:15 ID:WkcDbkZJ
>>238
基本的に音がちゃんと出てればOK
音が出ないなら親指の位置を少し変えてみるとか工夫せよ
243ドレミファ名無シド:2010/11/25(木) 15:30:08 ID:wUoQ0j/i
こんど大きなアンプをかうので、一緒にウレタンの吸音材を買おうかとおもうのですが
アンプは窓側の壁の角に置くとしたらどのように貼るのが効果てきですか?
アンプが置いてある側の壁にはるのか、それともアンプのスピーカーの反対側の壁に貼ればいいんでしょうか?
244ドレミファ名無シド:2010/11/25(木) 15:53:20 ID:eqjWZnjN
>>243
音が響いて欲しくない方に、じゃない? 分散するなら強く響く方、アンプの向いてる
方じゃないかしら。吸音材はちょっと解らないけど、でかい真空管アンプとかで低音
響かせると床が振動して、それが凄く響くから床への振動を遮断する奴買った方が
いいかも。(先に、ね)
下の階に響くって事でうちではその下に敷く奴(台みたいなの)使ってるけど壁には
貼ったこと無いからちょっと解らない・・・・・・。
245ドレミファ名無シド:2010/11/25(木) 15:57:33 ID:ROECuw9i
ギターのTONEノブをどんな風に活用したらいいかが全然わからない
246ドレミファ名無シド:2010/11/25(木) 16:02:32 ID:e8ugPFtc
>>245
いつも全開ってことだよね?

それはつまりトーンが全開の位置が、お前さんにとってベストの位置ってことだよな
だから、既にトーンを活用しているってことになると思うよ

実際に、ガムテープでトーンが動かないようにしてる人もいるし
動かせば良いってもんじゃないしさ
247ドレミファ名無シド:2010/11/25(木) 16:03:37 ID:ROECuw9i
>>246
そうなのか thx
248ドレミファ名無シド:2010/11/25(木) 16:06:49 ID:eqjWZnjN
>>245
活用しないなら活用しないで良いと思うよ。激しい曲とか歪ませて使う時は俺も
殆ど触らないで10のままにしてるよ。ジャズ弾くときはボリュームもトーンも絞り
気味になる。弾いてて「ジャズとしてはちょっと高域強すぎ」と思ったら絞るし、
弾いてる途中にアコースティックギターみたいな音出したいと思うと上げて使うし。

確実に万人が活用するべき機能であるなら、トーンノブ無しのギターなんて普通
作らないもんね。
249ドレミファ名無シド:2010/11/25(木) 17:10:46 ID:5c5vd1d5
便乗して質問なのですが、
リアピックアップのトーンが聞きにくいんですが、ストラトってそんなもんでしょうか?フロントやセンターはよくきくんですけど
250ドレミファ名無シド:2010/11/25(木) 17:13:10 ID:aX1E3mol
( ゚Д゚)
251ドレミファ名無シド:2010/11/25(木) 17:14:44 ID:WkcDbkZJ
低音は重たい物質じゃないと遮音出来ないよ
252ドレミファ名無シド:2010/11/25(木) 17:18:29 ID:pYkZ0OMe
>>249
リア用のトーンはどこについてるのかおぢさんに教えてもらえるかな?後学のために
253ドレミファ名無シド:2010/11/25(木) 17:30:37 ID:5c5vd1d5
どこで聞いたらいいのかわからなくて、ここで聞かせていただきます。
POD X3とX3ライブの違いとして、XLS出力端子の有無があるのですが、これはなにに使うものですか?
また、AUX端子の有無もあるのですが、PODを使わない他の方法で手軽にiPodなどとあわせる方法はありますか?
254ドレミファ名無シド:2010/11/25(木) 17:32:05 ID:5c5vd1d5
>>252
すみません。
聞きにくいではなく、効きにくいでした。
それと連投質問ですみません。
255ドレミファ名無シド:2010/11/25(木) 17:56:40 ID:eqjWZnjN
>>253
XLS・・・・・・XLR?
入力側は普通はマイク、出力側があるなら、ミキサーとか。
256ドレミファ名無シド:2010/11/25(木) 18:23:10 ID:YnyxS+HH
257ドレミファ名無シド:2010/11/25(木) 18:24:28 ID:dURJu/WJ
マジレスしてあげると改造しないかぎりストラトのリアはトーンの配線されてない
258ドレミファ名無シド:2010/11/25(木) 19:30:37 ID:5c5vd1d5
>>255
XLRでした。すみません。
普通のフォーン出力とどのように違うのですか?
>>256 >>257
ありがとうございました。知りませんでした。
259ドレミファ名無シド:2010/11/25(木) 19:41:25 ID:03Rn9FiW
知らない人も居たのね
実際リアはトーン無いと苦しい
260ドレミファ名無シド:2010/11/25(木) 19:47:06 ID:eqjWZnjN
>>258
単純に使用用途に違いじゃない? XLRはさっき言ったとおりミキサーとかには
殆ど付いてる端子だからその用途に使う人の為につけてるんだと思う。必ず接続
したい側の機材にモノラル標準の端子があるとは限らないし、ギター以外の
オーディオ機器は付いてない方が多いものだし。phoneは左右に分けられないし。
261ドレミファ名無シド:2010/11/25(木) 20:47:50 ID:XhcnxVB+
リアってトーンないの?
俺のギター改造してないのに何故だろうか…
262ドレミファ名無シド:2010/11/25(木) 21:18:46 ID:03Rn9FiW
リアのトーンなんちゃらはストラトの話だけど、貴方のギターは何?
263ドレミファ名無シド:2010/11/25(木) 22:42:17 ID:jtJuhau2
漢ならフルテンで充分だろw



と思っていた時期が僕にもありました。
264ドレミファ名無シド:2010/11/25(木) 22:45:22 ID:XhcnxVB+
>>262
いちおうストラトタイプなのかな?
トーカイのタルボね。
トーンのノブは一つしかない。
265ドレミファ名無シド:2010/11/25(木) 23:41:34 ID:+khUxGIi
リアとセンターのハーフとかフロントとセンターのハーフトーンってプロの
ミュージシャンたちは多様してるんですか?
266ドレミファ名無シド:2010/11/25(木) 23:53:36 ID:QRf6mhcn
そりゃあ多用しているギタリストもいるだろう
3WAYのセレクターをハーフトーンの位置にして、テープ貼って固定してる人もいるし。
267ドレミファ名無シド:2010/11/25(木) 23:58:48 ID:ZwvAb5Yw
>>264
1ボリューム1トーンなら普通マスタートーンだろう

それとそのギターはどう考えてもストラトではない
268ドレミファ名無シド:2010/11/26(金) 00:10:05 ID:5SsqlrrD
あらかじめハイ強めに音作りしてステージ上でトーン調節できたらカッコ良いけど、
客席に立たないとどう調節したらいいかわからんなw
269ドレミファ名無シド:2010/11/26(金) 00:14:26 ID:dP6oee7O
ちんぽが臭いのですけど、どおしたら治りますか?
270ドレミファ名無シド:2010/11/26(金) 00:20:26 ID:MeHyzxA1
チキンピッキングで小指でもピッキングする有名なギタリストはいますか?
セッツァーもベックも中指と薬指オンリーですか?
271ドレミファ名無シド:2010/11/26(金) 00:45:06 ID:dP6oee7O
>>270クグレカス
272ドレミファ名無シド:2010/11/26(金) 00:51:25 ID:dT61/9Zy
>>269アラエカス
273ドレミファ名無シド:2010/11/26(金) 01:34:26 ID:64sBVfSo
>>267サンクス
274ドレミファ名無シド:2010/11/26(金) 02:11:36 ID:3PRsh1Ur
最近のギブソンは品質が良くないと聞くんですが実際どう良くないんでしょうか 30万クラス以上なら品質は取り敢えず安心していいですか?絶対大丈夫って言い切れないのは知ってますが…
275ドレミファ名無シド:2010/11/26(金) 02:33:41 ID:9mSZ2x81
40年前と今とでは、使ってる材もパーツも違うんだから、
40年前よりいいギターにはならんだろうな。
276ドレミファ名無シド:2010/11/26(金) 02:44:07 ID:rDrpf4eN
40年前と今では製作の技術的な差があるんだから
40年前より悪いギターにはならなんだろうな。

商品価値は別にして。
277ドレミファ名無シド:2010/11/26(金) 03:06:54 ID:bW2xWiwg
アームつきのギターってケースに入れる時はいちいち外してますか皆さん

中に入れるバネ使ってるんでちょっと考えてるんですよね
278ドレミファ名無シド:2010/11/26(金) 03:26:54 ID:g2MpYzNX
>>274
品質重視なら現行ギブソンよりもPRSとかSuhrの方が絶対いいよ
理由は君のIDを見ればわかる
ギブソンは縁がなかったと思ってあきらめなw
279ドレミファ名無シド:2010/11/26(金) 03:42:50 ID:3PRsh1Ur
いや ギブソンはずっと憧れのブランドだったのでギブソンがいいです
280ドレミファ名無シド:2010/11/26(金) 04:06:01 ID:xZXTud/X
ギブソンって、評判が悪いから島村楽器でも扱ってないな〜w
281ドレミファ名無シド:2010/11/26(金) 04:06:21 ID:2sXQTpTq
高っかい高っかいおもちゃ買って何がしたいんだよ?
狭い部屋の片隅でホコリ被ってる姿が鮮明に目に浮かぶわ

人様のアドバイスを聞く耳持たん奴は質問すんな
5万のギターでまともな音出せん奴が30万のギター買ったって一緒じゃ
282ドレミファ名無シド:2010/11/26(金) 04:17:16 ID:dJpwyWdF
>>279
仮にレスポールの話だとしよう。
品質と一言に言うけど、なんの品質かといえばおれが知る限りは作りと木材。
木材に関しては軽くて品質のいい(音がいい?)マホガニーはもうあんまり無くて、今はどうしても重くなってしまってる。(そもそも昔とはマホの種類が違うけど)
だからボディをくり抜いて軽量化を図っているものもある(X線で撮影した画像も以前あった)。

作りに関しては代理店が減ってることから察してくれ。
こんな話を聞いてもまだギブソンが欲しければお好きにどうぞ。
283ドレミファ名無シド:2010/11/26(金) 04:50:32 ID:g2MpYzNX
>>279
そんなにギブソンが欲しいんならつべこべ言わずに買えばいいじゃん
ここで品質悪いって言われたって手を引くつもりなんて更々ないんでしょ?
何万円以上だから安心!なんてことは決してないけど、現行ギブソンでもちゃんとロゴは付いてるしアンプに繋げば音も出るよ
>>282の言う通り、理想的な材が確保できないからやむを得ず質を落とすしかないというのが現状
高品質なレスポールを追求するならヴィン以外の選択肢はない

>>280
島村の店員は質が落ちたから扱ってないって言ってるけど、結局は自社ブランドのギターを売りたいだけだと思う
284ドレミファ名無シド:2010/11/26(金) 04:59:05 ID:3PRsh1Ur
カスタムショップの奴でも評価は変わらないのですか?ならあきらめようかな…
285ドレミファ名無シド:2010/11/26(金) 05:26:08 ID:9mSZ2x81
カスタムショップ製のギターでも、ホンジュラスマホガニーを使ってるギターは1本もないもんな
286ドレミファ名無シド:2010/11/26(金) 05:27:50 ID:xZXTud/X
>>283
それは決して否定しないけど、ギブソンのクレーム品が何件も店に持ち込まれたりギブソン製品を売ろうにも[1コンテナ]という膨大な本数を業者が持ってくるらしい。
それにこれはまことしやかなのかどうかわからないし、ギターの品質とは全然関係ないけれど、ギブソン・ジャパンにはギターを修理出来る担当者が不在と聞いたことがある。
287ドレミファ名無シド:2010/11/26(金) 05:30:22 ID:9mSZ2x81
ヤマハにだって、マーシャルを修理できる人は殆どいないよw
288ドレミファ名無シド:2010/11/26(金) 07:01:09 ID:P24bxvhL
代理店移行のどさくさに紛れて値上げしなかったっけ?
なんとも気に入らんよな

個人的にはエレキは工作精度がどーのとか材がとか
そんなに神経質にならんでもいいとも思うけどね
値段に見合ってるとはまったく思わないけど
ロゴとオリジナルであるということに金払うと考えりゃいいんでね
289ドレミファ名無シド:2010/11/26(金) 09:25:00 ID:7MZFR1lc
>>275
276に同意します

今使ってるギターは30年物
先日息子に15000円のギターをプレゼントしました
弾いてみたらすごく弾きやすかった

ゴルフのクラブやパソコンなんかと同じだなと思いました
290ドレミファ名無シド:2010/11/26(金) 09:33:34 ID:xQW5Az4h
ビッグブリッジの死闘って結構難しいのなw
原曲聴いた感じ簡単そうに聴こえたけど、
いざ弾いてみると運指が面倒
ギター歴16年なのに恥ずかしいw
291ドレミファ名無シド:2010/11/26(金) 12:01:29 ID:Vw8Ftc/l
>>284ずっとあこがれてたのにそんなんで諦めちまうのかよ。
そもそもそのギターに価格相応かそれ以上かなんて弾いた本人が決めることなんだから俺たちにそこまでいわれても
「じゃあ買うな」としか言えんがな。
とりあえず楽器屋いって1日弾いてこいよ。お前に昔との質の違いがわかるのか?
さらにいったら聴くがわなんて更にわかんねーぞ。
292ドレミファ名無シド:2010/11/26(金) 12:08:06 ID:NcmC+t+Z
骨董品とか置物買うなら別だけど、楽器買うんだから使ってどう思うか以外の
要素は必要ないと思うんだけどね。その値段のギター買えて、リペアに回す時の
金は全く無いってこと無いだろうし。

何より、それは品質の話と購入相談だから然るべきスレに移動して下さいませ。
ギブソンのスレも購入相談スレもあるんだから。
293ドレミファ名無シド:2010/11/26(金) 12:18:07 ID:QzItherS
作りじゃなくて試奏して音で決めろよ
294ドレミファ名無シド:2010/11/26(金) 12:36:57 ID:FA/afPR5
>>274
なんでこう他人を頼るんだろうね。自分で決めなよ。自分で決められなきゃ
そんなこと考えるのやめなよ。どうせ分からないんだから。
295ドレミファ名無シド:2010/11/26(金) 12:39:58 ID:SUtAsIPC
購入相談スレ全否定だなw
296ドレミファ名無シド:2010/11/26(金) 12:52:31 ID:20ZAihkD
ギブソンみたいな有名メーカーで有名モデルなら、そこそこ高く売れるから
とりあえず買ってみて、気に入らなかったらヤフオクとかで売ればいいじゃん。
297ドレミファ名無シド:2010/11/26(金) 13:28:38 ID:WXPuBelh
あんまりいじめるなよ
いい音が出なかったらそれは9割弾き手が悪い
五千円のギターに文句言うならわかるがギブソンのギターに文句言う奴はクズだろ
298ドレミファ名無シド:2010/11/26(金) 15:47:32 ID:GovGfHWM
>>284
大丈夫。ギブソン持ってりゃ周りは皆羨ましがってくれるから
自分で判断出来ないのに欲しいって事は結局そういう事なんでしょ?
自分に自信がなけりゃブランドに頼るのが一番楽だよ。服とかと一緒
299ドレミファ名無シド:2010/11/26(金) 16:34:30 ID:Bsvy6PA6
ギブソンが憧れならもうそれしかない。
品質云々いっても仕方ないよ。
傘下で数万しかしない韓国製ギターだって弾き方やアンプによってもすごくいい音するし。
ttp://www.youtube.com/watch?v=6Psf7LwU31g
300ドレミファ名無シド:2010/11/26(金) 17:03:29 ID:3PRsh1Ur
どうせ買うならずっと使えるやつがいいじゃないですか。
ギブソンは憧れですけど今のギブソンは羊頭狗肉状態なら他の奴検討しますけど…
でギブソンはカスタムショップだろうが品質はアレってことなんですね?
301ドレミファ名無シド:2010/11/26(金) 17:04:27 ID:HajXq8qj
すごーく品質がいいギターでめちゃくちゃ下手っていう例ですね
302ドレミファ名無シド:2010/11/26(金) 17:12:06 ID:FA/afPR5
>>300
しつこいなオマエ
303ドレミファ名無シド:2010/11/26(金) 17:14:27 ID:miyKdA5w
今のギブのレスポはいいとこ6万の品質
304ドレミファ名無シド:2010/11/26(金) 17:16:13 ID:f7dYOPNz
ギブソンがダメなら品質のいいギターってどこのよ? 
305ドレミファ名無シド:2010/11/26(金) 17:16:18 ID:/GJB5CLv
俺なんて最初のEギターはアコギを改造してPU付けたやつなんだがw
306ドレミファ名無シド:2010/11/26(金) 17:17:50 ID:WXPuBelh
高いギターなんか買わなくていい
プロになって契約すればタダで貰えるし
ギター弾く時間削ってまで一生懸命バイトして何十万のギター買うより、一生懸命勉強して練習してプロになれ
307ドレミファ名無シド:2010/11/26(金) 17:26:57 ID:SYzK/TUA
ESPのギターはいりません><
308:2010/11/26(金) 17:29:03 ID:FA/afPR5
誤爆か?
309ドレミファ名無シド:2010/11/26(金) 17:29:30 ID:HajXq8qj
あれだね、ド神経質なおっさんでよくいる
何を買うにしても一番イイやつでなきゃ嫌で。
うんちくたれてああじゃないこうじゃないあれは嫌だこうでなきゃ嫌だなるべく安くそこも気に入らない
で、手に入れたとこで満足して置いとくだけってやつ
クルマなら走ると痛むから磨いてるだけとか
310ドレミファ名無シド:2010/11/26(金) 18:05:03 ID:GovGfHWM
>>300
憧れてるなら買えばいい。今の君じゃ他のメーカーにした所で絶対納得出来ないと思うよ
それで自分が気持ち良く弾けるならいう事ないじゃん

作りが良ければ魅力的な音が出るかというとそうじゃないのがギター
作りだけなら他にいくらでも丁寧に作っている所はある
ギブソンの音やロゴマークが欲しけりゃギブソンを買う。それでいいんだよ
311ドレミファ名無シド:2010/11/26(金) 18:38:23 ID:/GJB5CLv
その昔、成毛 滋もギブソンよりもグレコのが全然いい音がすると力説してたしな。
古い話ですまぬw
312ドレミファ名無シド:2010/11/26(金) 19:12:28 ID:X4VOGSvw
ギブソンのレスポールがとかフライングVがとかはっきり書いてないんだねw
なんだかねぇ
313ドレミファ名無シド:2010/11/26(金) 20:18:16 ID:NcmC+t+Z
>>311
それも言わば「成毛にとってのいい音」と言えると思うよ。
いや、未だにEG愛用してる俺もグレコの方が好きだけどね。
314ドレミファ名無シド:2010/11/26(金) 21:54:04 ID:S/QZRgw0
楽器屋さんにギターメンテンンス頼んだら何してくれるの?
ネックの反りみたりするだけ?掃除とかもしてくれるのかな?
315ドレミファ名無シド:2010/11/26(金) 21:57:11 ID:n3CLKI/Y
なにしてほしいんですか?って聞いてくれると思う
316ドレミファ名無シド:2010/11/26(金) 21:57:34 ID:Bd15c/7O
>>314
楽器屋次第
楽器屋に直接聞かなきゃ分からない
317ドレミファ名無シド:2010/11/26(金) 22:02:48 ID:/GJB5CLv
>>314
以前に某メーカーでリペアやってたけど、特に悪い所が無くて点検って事だったら・・・

アコギ
ネック反り、弦高チェック、ビリつき、オクターブチェック、清掃
エレ
ネック反り、弦高調整、ビリつき、オクターブ調整、POT・SWガリ、PUチェック、清掃

コレくらいの事はやってたね。
318ドレミファ名無シド:2010/11/26(金) 22:28:04 ID:S/QZRgw0
>315-316
ありがとうございます!
>317
ちなみにそれで金額はいくらでしたか?
319ドレミファ名無シド:2010/11/26(金) 22:42:45 ID:HajXq8qj
>>317にだけはありがとうございますって言わないんだ?
320ドレミファ名無シド:2010/11/26(金) 22:44:50 ID:xZXTud/X
エレ
ネック反り、弦高調整、ビリつき、オクターブ調整、POT・SWガリ、PUチェック、清掃


これは支払いが高くつくね〜。w
321ドレミファ名無シド:2010/11/26(金) 22:50:04 ID:NcmC+t+Z
「ありがとうございます!」には色んな意味があるのさ。

場合によっては「(楽器屋行って聞くのが嫌だからここで聞いたんじゃねえか。
もうちょっとマシな解答しろよ。もういいよ)ありがとうございます!」って場合も
あるんじゃないかと思う俺は精神科通い。
322ドレミファ名無シド:2010/11/26(金) 22:54:28 ID:/GJB5CLv
>>318
申し訳ないが店頭じゃなくてメーカーでやってたので、
料金が幾らになってたのかは解らないな、営業+小売店で上乗せしてるだろうし。
それにむっちゃ昔の話しだし金額は参考にならないと思う。
323ドレミファ名無シド:2010/11/26(金) 23:19:02 ID:mX6J1nOL
なんだ嘘か
324ドレミファ名無シド:2010/11/26(金) 23:29:04 ID:/GJB5CLv
>>323
なんか勘違いしてないか?
店頭じゃなくてメーカーで「私」がリペアしてたって事だよ。
自分がやってないのにわざわざこんなん書くかいw
325ドレミファ名無シド:2010/11/26(金) 23:35:03 ID:Bd15c/7O
店の良心で掃除やら調整して汚い感じが良かったとか
弦高が気に入らないとか言われたら終わりだからな
客の要求以上の事はやらないでしょ
326ドレミファ名無シド:2010/11/26(金) 23:41:48 ID:/GJB5CLv
>>325
その通り、だからせめてエレの弦高くらいは自分で調整しような。
327ドレミファ名無シド:2010/11/26(金) 23:52:46 ID:xZXTud/X
>>326
確かにそうなんだけどさ…、オレは出来るけど、エレキ弾いてるヤツの中には弦高調整すらできない知障もいるんだから仕方ないよ。
328ドレミファ名無シド:2010/11/27(土) 00:24:14 ID:3xhK2BEl
自分のギターは自分で調整しないと意味無い
出来ない奴は曲をコピーする時もスコアに頼るんだろうな
そして間違ってたら文句を言うんだろう
329ドレミファ名無シド:2010/11/27(土) 00:39:59 ID:QgOleZH+
ギターの調整と、スコアに頼る事を混同する馬鹿って存在するんだなw
330ドレミファ名無シド:2010/11/27(土) 00:48:06 ID:lB+XJuCK
スコア使って何が悪い
ギター初めていきなり耳コピできるやつの方が少ないだろ
331ドレミファ名無シド:2010/11/27(土) 01:28:13 ID:akxLuhBK
ピックアップの高さってどのくらいが適切ですか?
332ドレミファ名無シド:2010/11/27(土) 02:05:14 ID:PXMBbgEs
コンプレッサーの使い道について詳しく教えて頂けませんか?
効果はわかるのですが、具体的にどのようなシチュエーションや用法で用いることができるのでしょうか?
333ドレミファ名無シド:2010/11/27(土) 02:20:56 ID:AgNtYS3H
>>332
サウンドクリップもあるのでとりあえずここ見たら
http://www.mc-club.ne.jp/bosseffector/electric/14/body_1.html
334ドレミファ名無シド:2010/11/27(土) 03:28:58 ID:Al3r6ZZY
>>331おへその位置
335ドレミファ名無シド:2010/11/27(土) 03:40:30 ID:AgNtYS3H
336ドレミファ名無シド:2010/11/27(土) 04:27:20 ID:WLbzglSj
>>334
おれはチンポの位置だなー
337ドレミファ名無シド:2010/11/27(土) 07:52:56 ID:12rdOyIn
安くてデスメタルやラウドロック等の重くてタイトな音を出せるギターを探しています。
予算としては2万前後です。因みにギターの経験は無い全くの初心者です。
メタル系のギターブランドとしてIbanezがありますがその中で最も安いのが
Ibanez IKEBE ORIGINAL MODEL GRG120EX
http://item.rakuten.co.jp/ikebe/ibanez_grg120ex_stkit/
というものだったのですがこれでヘヴィなサウンドは期待できるのでしょうか。
338ドレミファ名無シド:2010/11/27(土) 08:10:01 ID:AfjBtuYG
>>337
おそらく望んでおられる音を出そうとするなら、ギターよりもエフェクターが大事になるんじゃないかな
ギターはPUがハムバッカーならどれでもいいと思う。
339ドレミファ名無シド:2010/11/27(土) 08:20:58 ID:12rdOyIn
回答ありがとうございます。
リアピックアップにハムバッカー搭載のこういうギター(STH-20 SELDER)で大丈夫なのでしょうか。
http://item.rakuten.co.jp/sakuragk/c/0000001720/
エフェクターはデジテックの「DEATH METAL」を考えています。
340ドレミファ名無シド:2010/11/27(土) 08:43:49 ID:tO9E8L7C
DEATH METALはDODのやつのほうがいいぜ。
341ドレミファ名無シド:2010/11/27(土) 08:47:08 ID:QYU2byGO
>>339
デスメタルは大体どんなギターを繋いでもデスメタルの音になるエフェクターだからハムバッカーさえあればそれっぽい音にはなる
ただ、今の段階でギターをネットで買うのはやめた方がいい
ネットで買うとしてもせめて店に行って実物を見て、できれば店員に声をかけてネックを握ってちょろっと音を出してみるぐらいのことはやってみた方がいいよ
服だって試着してから買うでしょ?
ハードル高いかもしれないけどがんばって
342ドレミファ名無シド:2010/11/27(土) 09:00:33 ID:AfjBtuYG
>>339
個人的にはギターは見た目だと思ってるんで、性能がどうこうより見た目が気に入った奴でいいんじゃないかと
特に一本目はね。2〜3万のギターじゃどこのを買ってもPUは良いの付いてるわけないしね
性能や音にこだわるのは上達して音の違いがわかるようになってからでいいかと。
エフェクターで音作るんなら、別にシングルPUでもそれっぽくはなると思うんで、あれこれ悩むより見た目だぜ
343ドレミファ名無シド:2010/11/27(土) 09:38:16 ID:12rdOyIn
>>340
アドバイスありがとうございます。
そちらにしてみようかと思います。

>>341
なるほど、ギターの性格によってやや左右されるのではないかと思っていましたが
エフェクターとハムバッカーさえあれば安いギターでもデスメタルの音が出せるのですね。
はい、店頭で少し触ってみようかと思います。

>>342
私も見た目重視なので見た目が良くてヘヴィネスさも備えている値段が安いものを探しています。
(見た目が良いもの(ESP FOREST-GTなど)は概して値段も高いのでなかなか見つかりませんが)
エフェクターがあればギター単体でのヘヴィネスさは無くともそれが作り出せるので
見た目重視で選んでも大丈夫ということですね。 どうもありがとうございます。





344ドレミファ名無シド:2010/11/27(土) 09:38:23 ID:+BQUOieS
>>339

初めてならこっちのギターの方が良いよ
アイバよりチューニングが楽。
345ドレミファ名無シド:2010/11/27(土) 09:46:01 ID:GAocAXPd
>>341
初心者上級者限らずギターの通販は遊びか博打じゃなきゃやっちゃ駄目でしょw
346ドレミファ名無シド:2010/11/27(土) 09:50:17 ID:QYU2byGO
>>343
後々のために一応言っておくと、安いギターは中身が詰まっていない安物の木材を使用してる場合がほとんどなのでどうしてもコシのない音になりやすい
だから君の挙げたギターは相対的に低音域が豊かなモデルかと聞かれたら答えはノーだ
PUを変えれば多少は良くなるけどね
でも、安いギターの本当の問題点は音以外の部分にある
お金のない人にこんなこと言うのは酷かもしれないけど、2万円以下の初心者セットのギターなんておもちゃみたいなもんだよ
弾きづらい、ネックが反りやすい、フレットがすぐに減る、ピッチが狂いやすい、加工がガタガタ、パーツがしょぼい等々ネガティブな要素のオンパレード
結局、メンテナンス費用だけで数万円かかってバカを見るケースもある
347ドレミファ名無シド:2010/11/27(土) 09:52:07 ID:QYU2byGO
>>343
俺は初心者こそ良いギターを買うべきだと思う
良いギターを持てば自然と練習のモチベーションも上がるから上達も早まるし、物の良し悪しもわかるようになる
安いギターに比べて作りが頑丈だから長く使えるし修理の頻度も低いから維持費もかからずに済む
当然音も良いし、仕上げも丁寧なので弾きやすい物が多い
一度安いギターとアイバニーズのJカスタムやPRSのカスタム24みたいなハイエンドギターを交互に弾き比べてみるといい
後者はきっと持った瞬間に「おおっ!」ってなるから
まぁ上記の物は極端かもしれないけど、本来なら最低でも10万円前後のものが望ましいんだけどな
今お金がないなら仕方ないけど、2本目を買う時のために頭の片隅にでも入れておいてね
348ドレミファ名無シド:2010/11/27(土) 10:00:30 ID:+BQUOieS
10万円前後のギター買えばその次は20万円前後、その次は30万円前後、と購入欲・収集欲が湧いてくる。
349ドレミファ名無シド:2010/11/27(土) 10:04:49 ID:12rdOyIn
>>344
助言ありがとうござます。チューニングの難易については考えておりませんでした。
調べてみるとIbanezは >ロック式トレモロが壁でチューニングが出来ず、あきらめてしまう可能性が高いため。
とのことなので、他に揺さぶられるギターが無ければSELDER STH-20の方を買おうと思います。

350ドレミファ名無シド:2010/11/27(土) 10:17:18 ID:12rdOyIn
>>346
たしかに上級者の視点からすると安物ギターの粗が解ると思うのですが
取り敢えず安物にてギターのテクニック、知識などを蓄えていくつもりです。
安物買いの銭失いというのは何度も経験しているのですが
なんでも安いものから試していくタチなので・・。

>>347
出来ればそうしたいところです。
尊敬するアーティスト陣は多くがESPのギターを使用しているので。
わかりました。ギターをまともに弾きこなせるようになったら上位モデルを検討しようと思います。
351ドレミファ名無シド:2010/11/27(土) 10:17:43 ID:AgNtYS3H
>>349
購入相談はこのスレでやるべきだが
【エレキ】エレキギター購入前の相談室16
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/compose/1288765243/l50

他のIbanezモデルだとこれらがある。これらはシンクロだからチューンイングは
ロック式より楽。
Ibanez GIO GRX40A ¥19,800
http://www.digimart.net/inst_detail.do?instrument_id=DS01114125
Ibanez GRG150D ¥21,800
http://www.digimart.net/inst_detail.do?instrument_id=DS01110790
352ドレミファ名無シド:2010/11/27(土) 10:20:18 ID:e4rUh8XP
本当に初歩なことですがわからないので質問します。
曲のコード進行の見方ですが、単音で弾くところはどうやって弾くのでしょうか。
教えてください。
353ドレミファ名無シド:2010/11/27(土) 10:20:48 ID:AgNtYS3H
もう一つあった
Ibanez GRX90A ¥23,800
http://www.digimart.net/inst_detail.do?instrument_id=DS00841197
354ドレミファ名無シド:2010/11/27(土) 10:27:37 ID:AgNtYS3H
>>352
> 単音で弾くところはどうやって弾くのでしょうか
よく言っている意味がつかめないのだが。単音で弾くところは一弦一弦ピッキング
して弾くとしか答えられない。
355ドレミファ名無シド:2010/11/27(土) 10:41:25 ID:etl69v+r
>>347
ギターに限らず楽器という物は、初心者のうちは良し悪しが分からない。
演奏出来ない者には、演奏し易い楽器かし難い楽器かは見分けられない。
音についても同様。初心者のうちはその楽器を聞く耳が出来ていない。
練習を重ね、楽器を弾き込んでいくちに聞き分ける耳ができてくる。
それまでは「高い楽器が良い」と言われても選びようがない。

>>350
> わかりました。ギターをまともに弾きこなせるようになったら上位モデルを検討しようと思います。
うん、それでいい。それが正解だよ。
356ドレミファ名無シド:2010/11/27(土) 10:44:11 ID:12rdOyIn
>>351 >>353
失礼しました、そのスレッドで質問すべきでした。
ご丁寧にありがとうございます。Ibanezはデザインもカッコイイので3番目のものを特に購入候補に挙げようと思います。
一本目はシンクロ式だとチューニングしやすいんですね、今後購入のポイントにしようと思います。ありがとうございました。
357ドレミファ名無シド:2010/11/27(土) 10:44:13 ID:G7t6nxug
>>352
コード押さえたまま、指を放したりして弾いていると、
コードとスケールの関係が分かり易いよ !
358ドレミファ名無シド:2010/11/27(土) 10:55:06 ID:gqwG0c6Y
購入相談スレあるんだから、答える方も誘導だけすればいいのに。
359ドレミファ名無シド:2010/11/27(土) 11:01:52 ID:e4rUh8XP
>>354
わかりにくいですね。失礼しました。
>>357
ありがとうございます。用語の意味も把握できていないのでググってみます。
360ドレミファ名無シド:2010/11/27(土) 11:03:37 ID:QYU2byGO
>>350
うん、それでいいと思うよ
ギターなんてどれでも同じだからと言って安物で済ませる奴はアレだけど、ちゃんと自分の考えを持った上で敢えて選ぶなら最初は安物でも全然構わないと思う
初心者が高いギターを持ってると周りの目が厳しくなるっていうデメリットもあるしね
上手くなったらESPが欲しいという明確な目標があればきっとすぐに上達すると思うし、いろいろ学んでいくうちに他にも欲しいギターが何本も出てくると思う
俺は後学のためにああ言ったつもりだから、その時に少しでも役立ててくれると嬉しい
361ドレミファ名無シド:2010/11/27(土) 11:49:12 ID:QYU2byGO
>>355
俺は初心者に粗悪なギターを持たせるのが正しいとは思わないよ
予算の許す範囲で一番高いクラスの物を買うべきだと思う
良し悪しがわからないからといって敢えて悪い方を選ぶ必要性なんて全く感じない
右も左もわからない初心者だからこそ、リスクを避けるためにもある程度の金額を出して品質に確証のある物を選ぶのが望ましい
日頃から良いギターに触れることで音や造りの良し悪しもわかるようになるし、上達も早くなる
それに、ズブの初心者でも2万円と20万円の音の差ぐらいはわかるだろ
アン直でパワーコード一発弾くだけで全然違うよ
10万円と15万円だと上級者でも聴き分けられない奴も大勢いるだろうが
362ドレミファ名無シド:2010/11/27(土) 12:04:19 ID:AfjBtuYG
>>361
いや、その
「初心者でも2万と20万の音の差がわかる」
って事自体が正しいとは思わないんだよな、俺は。人によって分かる人もわからない人もいるだろうし、
何年もギター触ってる人でもわからない人も当然いるとおもうんだよな。
ただ、まぁ、2万のギター買うならなんとか頑張って5〜6万ぐらいのにはした方がいいとは思う
販売価格で5〜6万レベルになれば、そうそう変なギターには当たらん気がする

あと、初心者さんで気になるのはホントにギターを長く続けられるのかどうかって事なんだよな
そら基本的には高いギターの方がいい物に決まってるけど、飽きてやめるかもしれない人に
高いのを勧めるのは俺は出来ないなぁ。自分が飽き性だからってのもあるかもしれんがw
363ドレミファ名無シド:2010/11/27(土) 12:13:55 ID:I/qdp7Pz
自分の予算内で見た目の好きなもの。それが一番。
364ドレミファ名無シド:2010/11/27(土) 12:22:52 ID:gqwG0c6Y
いいから相談スレでやれよ
365ドレミファ名無シド:2010/11/27(土) 12:46:55 ID:QYU2byGO
>>362
俺は初心者だった頃に連れのJカスを弾かせてもらって感動したけどなぁ
もちろん当時は音の良し悪しなんて全くわかってなかったしどこがどう凄いのかも全く説明できなかったけど、適当にペンペン弾くだけで「ああ、違うな」って感覚的にわかった
ネックを握った瞬間から明らかに別世界だったよ
たとえ何もわからない初心者でもなんとなく好きとかなんとなく良さそうとかそういうフィーリングは大事にするべきだと思うんだよな
やっぱりいいギターには強烈な説得力がある
そういうギターに出会うと演奏するのが楽しくなって自然とギターと向き合う時間が増える
決してハイエンドである必要はないけど、いろんなギターに触れた上でその中で気に入った物を選ぶってことは大事なことだと思う

いい加減スレチだからもうやめるわごめん
366ドレミファ名無シド:2010/11/27(土) 12:48:36 ID:3xhK2BEl
俺の友達はESPでオーダーしたギターが完成する前に音楽そのものをやめたぞ…
某楽器屋さんに飾ってあるそれを見る度にそいつを思い出す
367ドレミファ名無シド:2010/11/27(土) 12:52:53 ID:+BQUOieS
プラシーボ
368ドレミファ名無シド:2010/11/27(土) 13:25:10 ID:AfjBtuYG
>>366
そのギターはどうなったんだ?w
369ドレミファ名無シド:2010/11/27(土) 13:26:46 ID:GSc5qzeZ
>>368
あんたバカァ?
370ドレミファ名無シド:2010/11/27(土) 13:29:50 ID:QgOleZH+
>>368
ゆとり乙www
371ドレミファ名無シド:2010/11/27(土) 13:32:13 ID:AfjBtuYG
>>369-370
すまんw二行目読んでなかったw
372ドレミファ名無シド:2010/11/27(土) 14:22:09 ID:tO9E8L7C
世の中にはこれ程のバカだっているんだ、みんなあきらめずにがんばれ。
373ドレミファ名無シド:2010/11/27(土) 15:21:53 ID:G7t6nxug

            ______
            |__|__     ___|___    ||| ノ     フ三ュ | |   |
            |__|__    │_l__l___      | ノ ̄| ̄    ノ  ノ   |
            |__|____   │_|__|__|      |    | ̄    ┬┴─   |
                  |   │ |__ |__       人    | ̄   ノ| く
           / | | | _|  ノ 、_|__ |__、    /  \  |      レ \   ○
374ドレミファ名無シド:2010/11/27(土) 16:24:04 ID:etl69v+r
>>361
粗悪な安物を買え、などとは誰も言ってない。
世の中には粗悪な安物と高級品の中間の品物もあるんだよ。
楽器一般で言えば、続けるかどうかも分からないけど
とりあえず買ってみるなら、3万〜5万の価格帯がいいんじゃないかな。
375ドレミファ名無シド:2010/11/27(土) 16:38:58 ID:G7t6nxug
金が無いなら、1,2万円のをイロイロ弄って使い捨て感覚でいいだろ
376ドレミファ名無シド:2010/11/27(土) 17:00:31 ID:etl69v+r
>>375
うん、それも一つの方法だと思う。経済事情によっては、
お金が貯まるのを待つより、その方がいい場合もあると思う。
それに工作や電気弄りが好きな人なら、ギターを弄るのにも
楽しみを見つけられる可能性が高いとも思うし。
377:2010/11/27(土) 17:37:46 ID:oJZ0MhIE
つうかもうすぐアイバの370ゴミで捨てるから拾いに来いよ
PUの切り替えスイッチが接触不良でちょっと手が当たったら音が鳴らなくなるけど、
触れない限りちゃんと音出るから
あとネックが逝ってるからピリつきが多少あるけどプレイ自体は問題なく出来るし
378ドレミファ名無シド:2010/11/27(土) 17:41:52 ID:GAocAXPd
なんだっていいから早いとこ買って練習せい
腕がなけりゃ100万のギター使ってもいい音なんか絶対出ないし、腕がありゃ1万のギターでも人を感動させる事が出来る
379:2010/11/27(土) 17:46:20 ID:oJZ0MhIE
クロサワのおまけで付いてきたシールドも接触悪いけど370と一緒に捨ててあげるから良かったら拾いに来てください
使い古しのピックも10枚ぐらいあるから370の裏パネに適当に入れとくから。
380ドレミファ名無シド:2010/11/27(土) 18:07:23 ID:QYU2byGO
>>374
そもそも3〜5万円のギターは安物の部類に入るでしょ
一般的に中間って言われる価格帯は5〜10万円程度だと思うんだが
>>356の場合は明確なビジョンがあるからいいと思うけど、お金があるのにも関わらず「続けるかわからないから」というネガティブな理由でエントリーモデルを買う奴は確実に続かない
別に高級品である必要はないけど、予算の許す限りは上位モデルを買った方が後悔せずに済むし気に入ったギターがあるなら値段を度外視してでも買うべき
妥協して選ぶよりもギターに対する愛着や責任感が生まれやすいので練習のモチベーションも上がる
381ドレミファ名無シド:2010/11/27(土) 19:00:17 ID:gqwG0c6Y
いつまでやってんだっつーの
「初心者でも高いギターを使うべき」「初心者は安いので充分」「その中間が丁度いい」の
話なんざ購入相談スレで何十回繰り返された事か。んで結局結論でてねーんだよ。

それでも議論したきゃそっちのスレいけよマジで。
382ドレミファ名無シド:2010/11/27(土) 19:05:43 ID:QgOleZH+
「初心者でも高いギターを使うべき」と「初心者は安いので充分」ってのは、何ら矛盾しないんだけどな。

安いのでも充分だけど、高いギターの方が良いっていうだけなんだからさ。
どっちかに無理矢理決めようとするのがそもそもの間違い。

実際問題、プロになったギタリストに聞いてみたってさ
安いギターから始めた奴もいれば、その次点でのぎりぎり高額なギターから始めた奴もいる訳じゃん。

重要なのは、買ったあとにどれだけギターを弾き続けられるかっていうことで、
どんな基準でギターを買ったかなんて、全く重要でも何でもない。
383ドレミファ名無シド:2010/11/27(土) 19:13:11 ID:lCd5jsfI
まずは安いギター買ってとにかく弾いてみることでしょ
それでギターにどんどん興味がわいてきたら自分の好みのギターとかでてくるだろ
そしたら今度バイトやらして買えばいいし、ギターつまんないっておもったらやめればいいだけの話しだしねw

大事なのは自分の金で買うこと!(`・ω・´)そのほうが愛着わくだろ


384ドレミファ名無シド:2010/11/27(土) 19:17:34 ID:123wuGCH
一般的にどっからが高くてどっからが安いの?10マン位?
そんでどん位から品質的には大差なくなるの?
385ドレミファ名無シド:2010/11/27(土) 19:21:45 ID:lCd5jsfI
10万以下 安い

10〜30万 普通

30万以上 高い
386ドレミファ名無シド:2010/11/27(土) 19:26:20 ID:tO9E8L7C
俺的

10万未満 安い

10万〜24万8千円 普通

24万8001〜 高い
387ドレミファ名無シド:2010/11/27(土) 19:39:32 ID:kc8azRoR
エレキの品質は5万以上なら大差ない
388ドレミファ名無シド:2010/11/27(土) 19:43:51 ID:PXMBbgEs
3万未満 初心者
6万未満 高校生
8万未満 大学生
15万未満 バンドマン
40万未満 ギタリスト
40万以上 馬鹿
389ドレミファ名無シド:2010/11/27(土) 19:58:10 ID:etl69v+r
予算−30%以下 安い
予算±30%以内 普通
予算+30%以上 高い
390ドレミファ名無シド:2010/11/27(土) 20:03:10 ID:PXMBbgEs
>>389
日本語と数学の勉強をした方が良いぜ!
391ドレミファ名無シド:2010/11/27(土) 20:22:04 ID:qPBFmlDx
安いギターは音自体がどうがんばったってしょぼいよ
上手いやつが弾こうが
崩れた顔に一流ヘアメイクが高級化粧品でメイクしてよくならないようなもの
392ドレミファ名無シド:2010/11/27(土) 20:23:27 ID:nhZ3/UDR
愛があれば何かが変わる!
393ドレミファ名無シド:2010/11/27(土) 21:06:55 ID:ljSVIF1O
でも高いギターを下手な奴が弾いてる方がイタいw
394ドレミファ名無シド:2010/11/27(土) 21:10:47 ID:EEpUznY0
それは真理
395ドレミファ名無シド:2010/11/27(土) 22:58:00 ID:AtkGWcJC
琵琶法師は
どうやって琵琶のチューニングしたの?
(´・ω・`)
396ドレミファ名無シド:2010/11/27(土) 23:08:11 ID:GAocAXPd
>>391
例えが間違ってる
ギターなんてモデルと化粧品の関係のようなもの。勿論自分の腕はモデルでギターは化粧品

安物化粧品を使おうが美人は美人
この化粧品は高級で〜云々言ってる不細工は滑稽って事
397ドレミファ名無シド:2010/11/27(土) 23:15:38 ID:G7t6nxug
>>396
        ______    __|__
        |  ___  |   ___ヽ_/__
        |  ___  |     ___
        |  |    |.  |     |____|
        |  |____|  |     |____|
        |         |    \   ヽ   '
        |       \|   /  \__/
398ドレミファ名無シド:2010/11/27(土) 23:20:37 ID:4TZzfT/S
399ドレミファ名無シド:2010/11/27(土) 23:22:45 ID:3xhK2BEl
>395
チューナーに頼ったら駄目
400ドレミファ名無シド:2010/11/27(土) 23:25:21 ID:wYt/Dkr6
アコースティックギターのサドルを牛骨のものに替えたいのですが削られたものは
売ってないのでしょうか。
401ドレミファ名無シド:2010/11/27(土) 23:43:15 ID:xxPcvi5g
>>389 全部おんなじかよ!
402ドレミファ名無シド:2010/11/27(土) 23:51:07 ID:AgNtYS3H
>>400
ナットはギターに合わせて削るものだから、ないよ。
403ドレミファ名無シド:2010/11/28(日) 00:20:39 ID:bAit03DU
>>396
耳が痛い話だけど、俺の場合はギターで腕を誤魔化そうってんじゃなくて、
自分が欲しい仕様で作ってもらったり改造してもらっている間に
気が付けば高くついてしまっていた。

まあ、細かい点までかなり自分専用仕様だから満足感が高いけどね。
素材、各部のシェイプ、PU、装備、コントロールの位置に至るまで自分好みで作ってもらってるから、
パッと見は普通だけど、よくよく見ると既製品ではまず無いギターに仕上がっている。

今の姿になるまでに10年以上掛かってるけど、まだ気に入らない部分があるからいっそう進化させる予定もある。
ま、持ち主はまったく進化しないわけだけどw
404ドレミファ名無シド:2010/11/28(日) 03:58:56 ID:tsXoNap5
安物で十分とか使えるとか言ってる奴は
一度高いギター買った方が良いよ
全然違うから
405ドレミファ名無シド:2010/11/28(日) 05:10:34 ID:ARt5scrG
一弦1・2・3・4・2・3・4・5と運指の4・2に移る際

4フレットを鳴らす瞬間に、人指し指を触れない程度に2フレット上に移動させ、2フレットの音を出す瞬間に小指を離して音が途切れないよう
意識して練習してましたが
教則本には各指を各弦に軽く触る状態を保ち、なるべく移動する時はその都度必要な指だけ動かすとありました。
上記の教則本のアドバイス通りに、小指を離した後に人差し指を移動させると音が途切れます。
指の移動を速くして音が途切れないように練習すれば良いのでしょうか?
406ドレミファ名無シド:2010/11/28(日) 06:39:07 ID:Vshl3oAO
>>405

タイミングが違う。
小指が離弦してから人差し指で押弦ではなく、小指が離弦する前。
つまり4F上で小指が弦をミュートする刹那のタイミングで、人差し指が2F押弦する。
小指を弦から離すというより、人差し指の押弦によって勝手に小指から弦が離れる感じ。
407ドレミファ名無シド:2010/11/28(日) 08:55:32 ID:A5PNyW2G
フロイドローズのギターなんですけど、弦交換で弦をすべて外したらブリッジが下に下がってしまって弦を六角レンチでしめれません・・・
そこでアームでぐいっとひっぱってブリッジをうかし、この状態で弦をしめてるのですが、このやり方であっているのでしょうか?もっといいやり方があったら教えてください
408ドレミファ名無シド:2010/11/28(日) 09:14:43 ID:YYj14uaj
次からは1本ずつ交換しましょう
409ドレミファ名無シド:2010/11/28(日) 10:01:31 ID:Vshl3oAO
>>407

アームで浮かせたあと、折り畳んだ布をユニットの下に挟み込んでおく。
ちょっと布を動かせばレンチ差し込めるから。
『フロイドローズ 弦交換』でググれは画像付きの解説したサイトが色々出てくるから、それくらい調べようよ。
410ドレミファ名無シド:2010/11/28(日) 10:41:27 ID:7rHMsk6P
>>404  ID:tsXoNap5
 >安物で十分とか使えるとか言ってる奴は
 >一度高いギター買った方が良いよ
 >全然違うから

えっらそーに マア
いったいどんな高いの安いの使ったんだか ペッ
411ドレミファ名無シド:2010/11/28(日) 11:25:58 ID:RvPyO7P7
5千〜6万くらいだろ
412ドレミファ名無シド:2010/11/28(日) 12:08:52 ID:A5PNyW2G
>>408
そうですねwありがとうございます
>>409
いやほんとに下に沈んでる?感じで六角レンチさしこめないんです・・・

しらべてたら面白い質問みつけましたw
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1128237411
413ドレミファ名無シド:2010/11/28(日) 12:23:45 ID:rVAKDcdm
>>410
蒸し返すのヤメレ
414ドレミファ名無シド:2010/11/28(日) 13:24:40 ID:+V7baksF
>>412
だからアームで浮かせて、って書いてあんだろ。読めよ。
もしくはバネ外して弦だけ全部つけた後また組めばいいだろ。
415ドレミファ名無シド:2010/11/28(日) 13:39:43 ID:Vshl3oAO
>>412

トレモロユニットをボディと平行に近い状態にして、その時に布や木の切れ端などをユニットの下に差し込む。

くだらんリンク貼る暇があったら、沈んだユニットの画像貼れ。
416ドレミファ名無シド:2010/11/28(日) 15:15:31 ID:/pI1Vkr5
>>388
3万未満 初心者
6万未満 高校生
8万未満 大学生
15万未満 バンドマン
25万未満 セミプロ
40万未満 ギタリスト
40万以上 天才か馬鹿

こうだな
417ドレミファ名無シド:2010/11/28(日) 15:20:46 ID:rVAKDcdm
>>416
まったくしつこいなオマエ
418ドレミファ名無シド:2010/11/28(日) 15:56:50 ID:3fbfOSD8
初心者=安いギターで上級者=高いギターっていうのは短絡的な発想だと思う
プロでも10万円以下のモデルを使ってる人もいるしビギナーがハイエンド持つのも自由なんだから好きなギター使えばいいのに
そんなの気にするのは日本人だけだと思うわ
419ドレミファ名無シド:2010/11/28(日) 16:03:48 ID:4LGL3GPZ
3万未満 初心者か変態
で頼む
420ドレミファ名無シド:2010/11/28(日) 16:06:07 ID:8/9l08UG
>>419
変態はギターじゃない楽器でギターやるから
情弱の間違いだろタコ
421ドレミファ名無シド:2010/11/28(日) 16:09:38 ID:4LGL3GPZ
じゃ初心者かタコで
422ドレミファ名無シド:2010/11/28(日) 16:20:44 ID:7rHMsk6P
エレキ1本に10万20万出してもアフォよばわりされないのは
人畜無害の道楽だから。
それを自慢し始めたりするからバカにされるんじゃん。
423ドレミファ名無シド:2010/11/28(日) 16:25:22 ID:A6py2lhd
質問スレの話題なのかこれは
424ドレミファ名無シド:2010/11/28(日) 18:33:45 ID:lVXRFJmW
>>416
だから、カスタマイズしてたら自然と50万くらいは超えるんだって。
価格に見合う音かどうか以前に手間賃が掛かるということ。

既製品で満足なら10万前後でも十分納得できるのがあるけど、
そういう話でも無いのよ。
普段カスタムギターを弾いてると10万ギターの弾き心地(指板やフレットの仕上げ)は
やはり納得できるクオリティじゃない。
まあ、10万くらいで既製品を買って、指板周りや配線周りだけ直してもらうのも手だけど。
425ドレミファ名無シド:2010/11/28(日) 18:36:33 ID:7rHMsk6P
てめえでやるからこそカスタムなんだぜ
426ドレミファ名無シド:2010/11/28(日) 18:53:47 ID:hNb/K4Tx
>>424
なあ、マジで聞きたいんだけどさ、自然と50万を超えるカスタマイズって何をどうカスタマイズしてるんだ?

オーダーで50万を超えるっていうのなら、まだ分からんでもないけど、
カスタマイズで50万超えってちょっと想像が出来ないんだけど

本体が20万だとしてもカスタム代だけで、30万を超えるって事だよな?
それとも純粋のカスタム代だけで、50万を超えるの?

どっちにしても、どんなカスタマイズをするとそんだけの価格になるのか、ちょっと教えて欲しいね
427ドレミファ名無シド:2010/11/28(日) 19:15:36 ID:onRduSxu
さあ、大風呂敷どうたたむか見物だ
428ドレミファ名無シド:2010/11/28(日) 19:28:52 ID:mbaH2fgg
一度に全部頼まないで、何度にも分けて頼んでるからじゃない?
技術料、パーツ代は同じでも管理費が頼んだ回数分だけ多重になる。
429ドレミファ名無シド:2010/11/28(日) 19:33:23 ID:ARt5scrG
>>406
有難うございました!
430ドレミファ名無シド:2010/11/28(日) 19:36:20 ID:hNb/K4Tx
>>428
だから、どういうカスタムを何回やると50万を超えるのか、
そこをちゃんと説明して欲しいんだけど?

つか、同じ箇所のカスタムを繰り返し行ってるだけだとしたら
そいつはカスタムのセンスがないって事だと思うけどな

カスタム後の音が想像出来なかったって事なんだからさ
431ドレミファ名無シド:2010/11/28(日) 19:46:51 ID:U561vmIg
そこまで
432ドレミファ名無シド:2010/11/28(日) 19:51:25 ID:mbaH2fgg
>>430
> だから、どういうカスタムを何回やると50万を超えるのか、
> そこをちゃんと説明して欲しいんだけど?
俺に言うなよ。説明が聞きたいのは俺も同じだよ。

> つか、同じ箇所のカスタムを繰り返し行ってるだけだとしたら
これだとしか思えないんだけどなぁ。
433ドレミファ名無シド:2010/11/28(日) 20:32:39 ID:8cs22ifR
しつこいね。誰か別スレ立ててやってくれ
434ドレミファ名無シド:2010/11/28(日) 21:47:01 ID:LBwbxqnx
ワウのガリが酷くて困っています。買った当初から踏み込むたびにガサガサいっていたのですが
最近少し酷くなった気がします。何とか直す方法はありませんか?ちなみにwh10v2です。
435ドレミファ名無シド:2010/11/28(日) 21:54:06 ID:xYUoJeai
すれ違いでしたら、すみません。

理論の初歩的?な部分だと思うのですが
わからないことがあるので教えてください。

1.曲のキーで、Gフラットマイナーというのは無いですか?
(私の持っている本にはのっていませんでした。)

2.曲のキーで、FシャープメジャーとGフラットメジャーの見分け方を教えてください。

ある曲のコピーをしていて、コード表を作っているのですが、どちらがキーかわからず
コードネームがふれなくて困っちゃいました。
436ドレミファ名無シド:2010/11/28(日) 21:56:47 ID:bwUV/Dhu
>>435

1.有る
2.同じやがな・・・
437ドレミファ名無シド:2010/11/28(日) 22:08:37 ID:/pI1Vkr5
例えばプロはどれくらいの値段のギター使ってるの?

福山雅治のギターコレクション50本くらいとか1本で50万以上するっていうよ
438ドレミファ名無シド:2010/11/28(日) 22:09:32 ID:xYUoJeai
>>436
早速ありがとうございます。

たとえば、Fシャープメジャーキーだと
コードにシャープつければ良いと思うのですが(C#やD#マイナー等
Gフラットメジャーキーだと上にでてきたコードがC#⇒Dフラット  D#マイナー⇒Eフラットマイナー
になりますよね?

だから、同じでは無いとおもうのですが、どうでしょう・・?
439ドレミファ名無シド:2010/11/28(日) 22:24:06 ID:MQS3E/Wd
同じだよ
440ドレミファ名無シド:2010/11/28(日) 22:25:29 ID:lVXRFJmW
>>428
正解。第一形態が少々不完全とも思える姿をしていた感じかな。
そこに『これは自分に必要だな』というアイデアを必要に迫られてから追加していった感じ。
一時の思いつきでは無い本物のカスタムを作るにはその方法しか無いと思ったので。

シンプルだけど割りと幅広く音が出せるから、音自体は全然違うけどPRSに近いイメージかな。
今にして思えば、何本も乗り換えることを考えれば安く上がってると思う。
441ドレミファ名無シド:2010/11/28(日) 22:25:43 ID:mbaH2fgg
>>438
C C
C♯ D♭ ソ
D D
D♯ E♭ ラ
E E
F F シ
F♯ G♭ ド
G G
G♯ A♭ レ
A A
A♯ B♭ ミ
B B ファ
C C
442ドレミファ名無シド:2010/11/28(日) 22:29:05 ID:mbaH2fgg
>>441
あら、ズレた。もう一度挑戦。

C   C
C♯ D♭ ソ
D   D
D♯ E♭ ラ
E   E
F   F  シ
F♯ G♭ ド
G   G
G♯ A♭ レ
A   A
A♯ B♭ ミ
B   B  ファ
C   C
443ドレミファ名無シド:2010/11/28(日) 22:42:16 ID:iG86dw1J
>>435>>438
Gbmってキーは無いからね。
Gmの半音下って解釈はあっても記譜的には無いので
有るとか言ってるやつと不毛なやりとりしてるより、調号でググりなさい。
F#(#6コ)とGb(b6コ)はクラシックとかだと書き分けるんだけど、
現代の曲ならメインの楽器とかによってどっちでも記譜されるよ。
444ドレミファ名無シド:2010/11/28(日) 22:46:51 ID:xYUoJeai
>>442
ありがとうございます。

つまり、名前は違うけど音はまったく同じだよってことでしょうか?

こういう場合、作曲した方の気分でキーが決まるんですかね?

うーむ・・・。しっくりきません・・・。
445ドレミファ名無シド:2010/11/28(日) 22:54:40 ID:hNb/K4Tx
>>440
だから具体的にどういうカスタムをしたら50万になるのか答えろってばwww

一回で纏めてやれば5万で済むカスタムを10回に分けたからって50万にはならんだろ?
どういうカスタムをすると50万になるのか、答えてくれよな
446ドレミファ名無シド:2010/11/28(日) 23:13:14 ID:2rYb2VrD
12平均律なら同じ音
447ドレミファ名無シド:2010/11/28(日) 23:15:17 ID:onRduSxu
>>444
お前よ、3を2で割ったら1.5にするか1と1/2にするかどーしてもどっちかに決めなきゃダメか?
448ドレミファ名無シド:2010/11/28(日) 23:17:33 ID:lVXRFJmW
>>445
持ち主が分かっちゃうから、詳細な仕様は勘弁して欲しい。
それに改造費だけで50万じゃなくて最初のギター制作費も含めてだよ。

勿論、作るからには最上級の材料が使われていると考えてもらいたい。
出発点が最高級素材を用いて特殊な形状、特殊な仕様で作られている"フルカスタム"なのだから
50万くらい簡単に超えるよ。
ワシントン条約が厳しくなった今日では制作費だけで超えてしまう可能性もある。

既製品ベースのBTO的なプチカスタムと勘違いしてない?
449ドレミファ名無シド:2010/11/28(日) 23:26:49 ID:A5+4RJtT
>>>444
とんでもない思い違いをしている人が現れたもんだな…
450ドレミファ名無シド:2010/11/28(日) 23:27:17 ID:Vshl3oAO
大風呂敷も極まれり
451ドレミファ名無シド:2010/11/28(日) 23:30:28 ID:YjcX2Q4b
音が前にでる音づくりってエフェクターとかアンプとかどんなセッティングにすればいいですか?
452ドレミファ名無シド:2010/11/28(日) 23:33:32 ID:rVAKDcdm
>>451
もう少しまともな聞き方できない?
453ドレミファ名無シド:2010/11/28(日) 23:34:11 ID:hNb/K4Tx
>>448
詳細な仕様なんて興味ねえよwww
ただ単に、カスタムした箇所と金額を書いてくれってだけなんだけど

例えば、「ボディーは最高級のメイプルでxx万」とかで良いじゃん
どこのショップでカスタムしたのか分からん上に、この程度の情報で持ち主が特定される事はあり得ない


つか、カスタムの金額で50万じゃなくて、元のギターも含めてって
その最初のギターは幾らなんだよ?

最初のギターが20万だとしてもカスタム代は30万以上だよな?
まさか、最初のギターが48万で、カスタム代が2万なんて事は無いよなwwww
454ドレミファ名無シド:2010/11/28(日) 23:34:25 ID:MEz2VcZG
>>448
最新設計のゴルフクラブが新発売される度に買って嬉しそうに磨いているオヤジみたいなイメージだな。
「最上級の材料」とかっていうあたりで「何かが自慢になるとでも勘違いしてるんだろうな。」
って思った。
455ドレミファ名無シド:2010/11/28(日) 23:34:28 ID:A5+4RJtT
>>448
そこまでのカスタム品の例をここで出す意味があるのか疑問だべ。
456ドレミファ名無シド:2010/11/28(日) 23:38:24 ID:2rYb2VrD
音量上げすぎないで、歪ませすぎないで、空間系かけすぎないで、その場にあわせて臨機応変にする
457ドレミファ名無シド:2010/11/28(日) 23:42:38 ID:yPLrE2IJ
>>448って道具に執着し過ぎてて演奏することを完全に忘れてそう。
そこまで金をかけて自分にとって完璧に弾き易いギターを追い求めようとしたがるというのは
ちょっとでも手に馴染んでいない部分があると支障をきたすほどの、
「座って弾くのに慣れてるから立っては弾けない。」みたいな感じの「恥じるべきこと」だし、
もし「特別な素材や見栄えに金をかけてる」ということならダイヤでも埋め込み尽くせばいいと思う。
それも「恥じるべきこと」だと思うけど。
458ドレミファ名無シド:2010/11/28(日) 23:50:44 ID:hNb/K4Tx
>>457
道具に執着する事と演奏する事は全くの別だから、その批判は単なるいちゃもんに過ぎないと思うぞ。

実際、世界的なギタリストで自分にとって完璧に弾き易いギターを追い求める人もいる訳だし、
完璧な楽器があれば完璧な演奏が出来るなら、完璧な楽器を用意するば誰も何も困らない訳で
そこを批判する対象とするのはおかしいと思うね。

ウリ・ジョン・ロートはスカイギターに執着し過ぎてて演奏する事を完全に忘れてるか?

そもそも、多かれ少なかれ、ギタリストはみんな自分好みな仕様を追求している部分があるんだし
その事自体を批判しちゃいけないんじゃないかな。
まじでさ。
459ドレミファ名無シド:2010/11/28(日) 23:55:37 ID:mbaH2fgg
>>444
調合は以下のとおり。
シャープが付く調は、ト・ニ・イ・ホ・ロ・嬰ヘ・嬰ハ。
フラットが付く調は、ヘ・変ロ・変ホ・変イ・変ニ・変ト・変ハ。

臨時記号は解決する方向に付ける。
音が上がって行く時はシャープで下がって行く時はフラット。

その調に元々シャープやフラットが付いている音を
さらに臨時に半音動かす時は、ダブルシャープやダブルフラットを使う。

要は、演奏者が譜面を読みやすいように付ける、ということ。
460ドレミファ名無シド:2010/11/28(日) 23:57:01 ID:lVXRFJmW
>>451
ザックリ言うと4〜3弦あたりが良く聞こえるイメージで中域を持ち上げる。
あと、とりあえず一人で練習するときはギターコントロールは全開でいいよ。
最初は皆とやるときに少し絞るという使い方でOK。

>>457
自分専用モデルを使ってる精神的余裕かも知れないけど、
道具にそこまで神経質に考えてないけどな。気にしすぎじゃないかと。
ただ拘りたいと思ったときにはその欲望を我慢したりしないけどね。
461ドレミファ名無シド:2010/11/29(月) 00:04:26 ID:Dcv1eIJO
>>458
プロやプロ級の腕前の持ち主っていうのは確かに安物のギターは使わないだろうけど
注目すべきは「誰でもお金で買えるような、ギターの材質や値段」ではなくて
「お金では買えないセンスやテクニック」だと思うよ。
君はそこを勘違いしてるね。

楽器屋の友達がよく言ってるんだけど>>448みたいなのをショップでは「カモ」って呼ぶんだよ。
意外とどこの店にもこんな常連がいるらしい。
462ドレミファ名無シド:2010/11/29(月) 00:07:24 ID:dvNN7y47
>>458の言ってることは勘違いじゃないと思うけど
463ドレミファ名無シド:2010/11/29(月) 00:07:27 ID:DIWoQnTn
>>435
1)Gbマイナーは、構成音的にはF#マイナーと同じ。
 基本的にはF#マイナーとしか表記されない。

 その理由は、F#マイナー(=Gbマイナー)の構成音はAメジャーの構成音と同じな為。
 Gbマイナーを表記するには、Bx(Bダブルフラット)メジャーの構成音を基準にしなければならない。
 蛇足だけど、BダブルフラットはAと同じ。

2)メジャーに関してはF#でもGbでもどっちでも良い。気分で選ぼう。
 マイナーの場合は、F#マイナーがほぼ支配的。


>>438
 構成音は全く同じだから、気分の問題ってことでおk。
 少なくとも、ロックやポップスでは全く同じだと思ってまず間違いない。

>>444
F#とGbの問題は、メジャーとマイナーでは意味がちょっと違う。
メジャーなら気分で選べ。マイナーならF#。
464ドレミファ名無シド:2010/11/29(月) 00:10:57 ID:DIWoQnTn
>>461
お前さ、周りから「空気が読めない」とか言われるだろ?ww
いま、そんな話はしてないぞw

何なの、いきなり「お金では買えないセンスやテクニック」ってwwww
465ドレミファ名無シド:2010/11/29(月) 00:15:32 ID:aQgEKd9G
皆様ありがとうございました。
とても勉強になりました。

466ドレミファ名無シド:2010/11/29(月) 00:21:24 ID:sK56feW8
ウリ・ジョン・ロートや世界的なギタリストが「自分好みな仕様を追求していること」と
>>448の「やってること」が同じだと思ってる馬鹿がいるんで驚いた。


>>464
「もう恥ずかしいから何とかして話題を変えたい」という空気を感じるよwwww
467ドレミファ名無シド:2010/11/29(月) 00:23:44 ID:DIWoQnTn
>>466
「自分好みな仕様を追求していること」に関して言えば
ウリ・ジョン・ロートや世界的なギタリストも>>448も同じじゃんwww

比喩を理解出来ない馬鹿って居るんだなwwww


お前は一人で「お金では買えないセンスやテクニック」の事だけを考えてろよw
468ドレミファ名無シド:2010/11/29(月) 00:34:22 ID:w+IhKZxk
>>466が空気を読めなさ過ぎで吹いた
469ドレミファ名無シド:2010/11/29(月) 00:42:08 ID:sK56feW8
>>467
お前、比喩の意味を分かってる?wwwwwwwww
同じじゃ比喩にならねぇんだよwwwwwwwww

まじ笑えるww 腹痛ぇwwww


470ドレミファ名無シド:2010/11/29(月) 00:43:56 ID:ttORAMMC
キチガイはほんと嫌になるな
471ドレミファ名無シド:2010/11/29(月) 00:46:10 ID:IG6DxMO9
>>466
まあ、楽器は演奏してこそだからあまり道具に拘ってもつまらないというのは事実だと思うよ。
俺も別に無理に拘ってるわけじゃないしさ?

ただ単に自分の好みにしてもらえるのは面白いなーと思ってやってもらってるだけだし、
それで悟りを開こうなどと大それたことを考えているわけではない。
フルカスタムギターというと羨ましく思うかも知れないけど、
大抵の人は思いつきで作って失敗してるだろうからな・・・

俺みたいに若い頃に基礎だけをエイヤと作ってもらって、
その後10年以上掛けてチマチマ改良して完成、みたいなノンビリした方針でもない限り、
コストに見合うだけの完成された注文を出せるのは相当なベテランだけだよ。
まあ、当時の自分としては『基礎だけのギター』が完成された仕様だったわけだけど。
472ドレミファ名無シド:2010/11/29(月) 00:48:15 ID:DIWoQnTn
>>471
御託は良いから、早く元のギターの代金とカスタム代金を書いてくれってばww

どうしてそうやって逃げるの?
473ドレミファ名無シド:2010/11/29(月) 00:49:38 ID:DIWoQnTn
>>469
あのなあ、>>448はウリ・ジョン・ロート本人じゃないだろ?
同じ人物じゃないから、比喩として成立してるんだけど?

どんだけ馬鹿なの?
474ドレミファ名無シド:2010/11/29(月) 00:50:40 ID:4UBYFnY8
>>既製品ベースのBTO的なプチカスタムと勘違いしてない?
>>ワシントン条約が厳しくなった今日では制作費だけで超えてしまう可能性もある。

どっちが勘違いしてるんだか・・・
475ドレミファ名無シド:2010/11/29(月) 01:02:10 ID:xk4SG8s9
レスポールに009〜の弦張ってる人いる?
010〜を使ってるんだけど、柔らかい方が弾きやすいかな?と
思ってるんだけど
476ドレミファ名無シド:2010/11/29(月) 01:06:58 ID:ayrTTK98
>>473
お前はどこまで馬鹿をアピールするつもりなんだ?
比喩を使うところが「何を追求してるか」であって、「本人か、本人じゃないか」じゃないだろ。

ヤケクソになってるのか??
477ドレミファ名無シド:2010/11/29(月) 01:09:42 ID:DIWoQnTn
>>476
いつ「何を追求してるか」なんて話になったんだよ?wwww

お前は自分でも「自分好みな仕様を追求していること」って>>466でも書いてるじゃんwww
俺は最初から>>458で「ギタリストはみんな自分好みな仕様を追求している部分があるんだし」って書いてるしさw

もう自分の馬鹿を晒さなくて良いから、早く寝ろよなwww
478ドレミファ名無シド:2010/11/29(月) 01:12:24 ID:hiX8jh7E
>>475
ジミーペイジ、ミックロンソンなどなど・・・
479ドレミファ名無シド:2010/11/29(月) 01:13:33 ID:fqXjG6UG
>>471
>>フルカスタムギターというと羨ましく思うかも知れないけど

ここからして大きな勘違いだと思う。
自分が羨ましがられてるとでも思ってるのかねぇ?

みんなに失笑されてるんだよ?(笑
480ドレミファ名無シド:2010/11/29(月) 01:19:49 ID:iYIqZNFl
ちなみにいつまでスレチで盛り上がるつもり?
481ドレミファ名無シド:2010/11/29(月) 01:36:38 ID:UbmSdyx1

             ___
         ,.≠´: : : : : : : : : `ヽ.
        /: : : / ̄`ー―-、: : :`ヽ.
       /: : :/´        `ヽ: : : 、
       |: : :〉            ヽ: : : !    いや〜っ
       |: : :!      ! 、     ヽ: :|
       |: : :| ,..===-、 j  l ,.===-、 |: |    スレチって、本当に良いもんですね!
       l、: :1 _,..━=、`-'^‐!,.=━-_, 1:.l
      {\j  ´    '   }´  '´  Lf)
       !{ /     r-、  jヽ.    ト、!
       | |    / ` =--=-' ヽ    |
      (_j   ィ r'"""""゛゛゛゛゛ヽ    !)
        !    !`ヽ二二二フ´     .j
         、      `ー―-'   /  /
         }ヽ  ヽ.       .ノ /
      _,.≠  |ヽ.  ゝ__., _,/| ヽ
 _,.-=´     |`ー-、`ー―‐'/ /   ``ー-、
           ヽ三三三三三三/       ``ヽ
482ドレミファ名無シド:2010/11/29(月) 02:03:33 ID:IG6DxMO9
みんな貧乏なのは分かるけどお金に神経質になりすぎなんだよ。
お金は無くとも心は錦なら裕福なんだということを分かってもらいたい。
483ドレミファ名無シド:2010/11/29(月) 02:12:29 ID:DIWoQnTn
>>482
御託は良いから、早く元のギターの代金とカスタム代金を書いてくれってばww

どうしてそうやって逃げるの?
484ドレミファ名無シド:2010/11/29(月) 02:36:20 ID:IG6DxMO9
俺に興味持ちすぎだってw

何がそんなに気になるのか知らんけども、
けしてもまいの初恋の相手だったりはしないから安心してもらいたい。
485ドレミファ名無シド:2010/11/29(月) 02:40:01 ID:DIWoQnTn
>>484
お前に興味があるんじゃねえよww
どこまで自意識過剰なんだ?wwww

どうしてそうやって逃げるんだ?
やっぱり、単に風呂敷を広げただけで、全部ウソな訳?www
486ドレミファ名無シド:2010/11/29(月) 04:39:33 ID:Y4+SaqnK
全部ウソなわけぇっ!?
イヒィっゴミがっ
まいったかァっアヒィっ
487ドレミファ名無シド:2010/11/29(月) 04:42:22 ID:Y4+SaqnK
50マソ
カスタム詳細どおぉーしても教えてっ
ないちゃうっ
あたまいたくてないちゃうっ
早くおしえってっゴミっ
488ドレミファ名無シド:2010/11/29(月) 04:44:15 ID:+YRVE3p0
スレチ盛り上がりすぎだろ
489ドレミファ名無シド:2010/11/29(月) 04:44:32 ID:Y4+SaqnK
カルシウム足りないんじゃないでしょうか?
490ドレミファ名無シド:2010/11/29(月) 05:30:25 ID:ARiNFFkT
サスティナーの効きが悪いのでよくしたいんですがフロントのPUの高さが高いほど
効きが良くなるんでしょうか?
リアPUの高さも関係してきますか?
491ドレミファ名無シド:2010/11/29(月) 05:45:54 ID:CfPBQHxs
裏蓋あけて半固定ボリウム回してみ?
くれぐれも元の設定位置を忘れないよーに。
492ドレミファ名無シド:2010/11/29(月) 09:15:06 ID:u+4AIPyW
盛り上がり過ぎてるな
493ドレミファ名無シド:2010/11/29(月) 09:21:33 ID:H/rIgXB8
どんどんゲハ臭くなってきてるな。
その辺にしとけ。
494ドレミファ名無シド:2010/11/29(月) 09:33:00 ID:oHhbesIJ
ヘッドアンプにバイアスセレクトと書いてあってEL34と6L6というのが選べるようになっているのですが、これは何が切り替わるのでしょうか?
というか何も考えず切り替えてしまっていいのでしょうか。
どなたかお願いします
495ドレミファ名無シド:2010/11/29(月) 10:09:31 ID:CEDdhrFX
>>448
>>それに改造費だけで50万じゃなくて最初のギター制作費も含めてだよ。

最初のギター制作費はいくらだったの?
496ドレミファ名無シド:2010/11/29(月) 10:29:24 ID:hLNvGR4r
>>448
君、給料いくら?
497ドレミファ名無シド:2010/11/29(月) 10:35:22 ID:+4JMGnLX
ESPの専門学校?ってギタークラフトマンも養成してるんだよね。
この前上手いギタリストの人に会ったときに、そのギターどこのですかって聞いたら自分で作ったと。
材料の加工から研磨からなにまで自分で、とか、まじで個人でギターって作れちゃうんだって関心したわ。
今度いくらぐらいで作ってくれるのか聞いてみようかなぁ。かなりのクオリティだったよ
498ドレミファ名無シド:2010/11/29(月) 10:36:09 ID:ZPm0r2/f
>>494
使う真空管によって切り替える物。入ってる真空管に合った方にしとかないとアンプが大爆発を起こします
499ドレミファ名無シド:2010/11/29(月) 11:10:33 ID:fBpXoGTA
ショップの人が言ってた。
プロは「この材質だとちょっとまろやか過ぎるかな。これ何?マホガニーなの?」ってな感じで
様々なボディ材などを試してクラフトマンと相談しながら好みの音質を追求するけど、
素人はカタログの値段を見ながら「これが一番高級なやつですか?高いなぁ。どうしようかなぁ。」
という感じで財布と相談しながら注文するから、追求したもの結果が「音」じゃなくて、
「最高級素材にしたんだよ」とか「50万くらいかかったよ。」という結果にしかならない。って。

なんか分かるなぁ。


>>497
ここの人とかも個人で色んなギターを作ってるよ。材料費のリストもある。
http://homepage3.nifty.com/35guitar/top_eg.html
500ドレミファ名無シド:2010/11/29(月) 13:42:29 ID:61CnvZxX
せっかくオーダー通りに製作したのに
「最高の出来栄えです。大事に弾きます!」
と言ってもらえないどころか、
「ここはもっとこうしたかった」
「やっぱりこれはアレに変更してくれ」
とかそこらのアマチュア言われるのかぁ。

ショップもこんな客を相手に大変なんだなぁ。

501ドレミファ名無シド:2010/11/29(月) 14:42:06 ID:YtQqWU66
|ω・`) じゅるじゅる
502ドレミファ名無シド:2010/11/29(月) 14:48:49 ID:u+4AIPyW
俺の知り合い
ESPでオーダーして数ヵ月後、待ちに待った“自分だけのギター”を弾いた最初の感想が『ハイポジション弾きにくいんですけど』
503野球連盟総支配人曳地康君朝鮮!:2010/11/29(月) 15:17:50 ID:6ONBv/YR
曳地康君何回か女子が持ち帰るのを忘れた水着借りて家で一日中しこってた
精液かけてあそこを中心に中からこすって
ぶっかけて引き伸ばしまくるのが癖だった
曳地康君水泳の授業に股と尻の部分が白くシミになってる水着着てて異常に興奮
曳地康君もちろん借りた次の日の朝一番に
学校行ってちゃんと返却してばれるまで何回か楽しみました

504ドレミファ名無シド:2010/11/29(月) 15:40:09 ID:UbmSdyx1
俺の知り合い
ESPでオーダーしたギターの、ブリッジ取り付け位置がずれていて、
オクターブピッチが合わない事に気付き、修理を要求したら、
修理代を請求された。 恐るべし、ESP・・・
505ドレミファ名無シド:2010/11/29(月) 18:08:23 ID:AFoFs9UN
ワウのガリが酷くて困っています。買った当初から踏み込むたびにガサガサいっていたのですが
最近少し酷くなった気がします。何とか直す方法はありませんか?ちなみにwh10v2です。
506ドレミファ名無シド:2010/11/29(月) 18:16:52 ID:DIWoQnTn
>>505
ポットに接点復活材

よっぽどポットが死んでない限りは、これで何とかなる筈
507ドレミファ名無シド:2010/11/29(月) 18:58:36 ID:+YRVE3p0
>>504
俺のときはただでやってもらえたよ
508ドレミファ名無シド:2010/11/29(月) 18:59:33 ID:UbmSdyx1
>>507
ブリッジ取り付け位置がずれてたの?
509ドレミファ名無シド:2010/11/29(月) 19:07:40 ID:+YRVE3p0
ちょいズレでトレモロがわずかにこすれてる状態だったけど言ってみたら
タダでやってもらってさらにお詫びにPUとかもらった
510ドレミファ名無シド:2010/11/29(月) 19:20:02 ID:UbmSdyx1

           _ _
     ,, ‐' ´  ´´   ´ー:z.._
    /'             `ヽ_
  /!'                `ゝ
. (           ,、 ,イ  ,、 、  `ヽ
  ゝ   ,イ-ト、リ_ヽノ V´ レ',.-、 , )!
. (/     )´、r‐o-=' /=c<,ィ ル.'   r─────────
  !  r‐、 }  ,,ー‐'  ( ー-' !/    | 俺の知り合いは
  ヽ {.fi {( ;;;;;     _」  │   ノ  ボラれたんだな
.  ヽ. `ー;`'     r─-、´  /    '⌒i    不憫な奴……
   _`ヽ {    └--‐'  /┐    `ー────────
    |  ̄ ̄ ̄|┐  ´,. ‐'´  「7
511ドレミファ名無シド:2010/11/29(月) 19:23:41 ID:w+IhKZxk
つうか相手みて態度決めるだろ普通
なんぼでも言う通りに払いそうな奴ならふんだくったもん勝ちだろ
事実そいつ文句も言わず払ったんだろ?じゃESPの勝ち。
512ドレミファ名無シド:2010/11/29(月) 21:41:41 ID:f+sWsthX
お前らの知り合いESPでオーダーしすぎだろ

どうでもいいけどもうホント他でやれよ
513ドレミファ名無シド:2010/11/29(月) 22:42:35 ID:oHhbesIJ
>>498
遅くなってしまいましたがつまりこのヘッドアンプはEL34と6L6に対応しているということですね
大爆発から救って頂き本当にありがとうございます^^
514ドレミファ名無シド:2010/11/29(月) 22:56:17 ID:ZPm0r2/f
>>513
いえいえ。消防車のサイレンを聞くたびドキッとしてたんでホッとしました
515ドレミファ名無シド:2010/11/29(月) 23:19:00 ID:+H5Z2j7E
エレアコにナイロン弦を張ってみたいのですが、
ナットが鉄弦用なので溝がせまい
サドルが斜めに取り付けられている
ので、そのままこのままだとつけられない
他のスレで見かけたんだけど
新素材で1・2弦がとっても細いナイロン弦があるらしく
これならなんとななりそうなんでググってみたんですが全く見つかりません
ご存知の方がいたらぜひ教えてください
516ドレミファ名無シド:2010/11/29(月) 23:25:48 ID:w+IhKZxk
その弦は知らんけど、問題はそれだけじゃないぞ
ナイロン弦の振幅のでかさなめてんな。ナイロンがマトモに鳴るように合わせて調整したらもうスチール弦のエレアコには戻せないからな。
素直にエレガット買うかジャンキーなクラシックでも1本手に入れて研究しなよ
517ドレミファ名無シド:2010/11/29(月) 23:27:21 ID:u+4AIPyW
ESP関係者なので公の場ではESP使うんだが、フェンダー愛好家なので家でもレコーディングでもストラトかテレキャス使う事が多い。
(さっきも書いたが)俺の周りでオーダーしてる奴多くてウンザリする。
しかも『失敗した』と言ってる奴の方が多い。
ESPギターを背負ってる奴が多いこの街…みんな、目を覚ますんだ
518ドレミファ名無シド:2010/11/29(月) 23:32:25 ID:f+sWsthX
>>515
俺もブラックナイロンを持ってるエレアコに張りたいって似たような考えしたことあるけど

>ジャンキーなクラシックでも1本手に入れて

マジでこれに尽きる。ボロクソユーズドクラシックギターなんざ煙草5箱分の値段で
売ってる事も良くある事だから買ってやった方が絶対良い。
519ドレミファ名無シド:2010/11/29(月) 23:33:22 ID:9IOK6Dq6
『俺の知り合いが…』ってのは100%嘘話だからね
520ドレミファ名無シド:2010/11/29(月) 23:37:18 ID:w3+3Dzyp
『俺の知り合いが…』ってのは80%は自分の話だからね
521ドレミファ名無シド:2010/11/29(月) 23:44:06 ID:Y4+SaqnK
『俺の尻のあなが…』ってのは70%は痔の話だからね
522ドレミファ名無シド:2010/11/29(月) 23:46:15 ID:2jVFzyuL
ESPは販売店がギター始めたばっかの無知な子にフルオーダー勧めたり無理矢理ローン組ませたりしようとする最低のメーカーだから嫌われて当然
ゲスにもほどがあるわ
523ドレミファ名無シド:2010/11/29(月) 23:53:45 ID:Y4+SaqnK
それが商売といふものではないのですかなアッハッハッ
524ドレミファ名無シド:2010/11/29(月) 23:56:56 ID:7aerlz7J
age
525ドレミファ名無シド:2010/11/29(月) 23:58:31 ID:9IOK6Dq6
hage
526ドレミファ名無シド:2010/11/30(火) 00:27:11 ID:xk188i4G
教則本の練習フレーズなどを練習する場合、
皆さん何の音を弾いているのかとか譜面で確認していますでしょうか?

タブ譜を目で追って、指で弾く場所を覚えていくとった
感じで練習してますが、これで上達するのか疑問に思ってきました。
527ドレミファ名無シド:2010/11/30(火) 00:33:18 ID:9W/1rmDs
そのうち耳が覚えるようになるよ
まあ続けて
528ドレミファ名無シド:2010/11/30(火) 01:21:35 ID:r0wOE/j6
>>526
どんな目的のどんな「練習フレーズ」なのかにもよるよ。
もし、ルート音を基準としたスケールの練習であれば
旋律の音と音の「間隔」を覚えることが目的なので、
それぞれの「音名」を意識する必要は無い。

ただし、ルート音に対しての「音の間隔(弾く場所)」を覚える必要があるので
常に弾いているKeyのルートがどこかを把握していなければ、単なる指の練習にしかならない。

逆に言うと、単なる指の練習であればルートは意識しなくてもOK。
要は、君が何の目的で練習しているのか、だ。
529ドレミファ名無シド:2010/11/30(火) 01:35:53 ID:R2OAnleo
その教則本のそのフレーズが弾けるようになるだけだろうな
530ドレミファ名無シド:2010/11/30(火) 02:06:16 ID:GQsQnS2m
>>526
今は経験値稼ぎだと思って頑張りなさいな。
大抵の教則本は「よく使うスケール」に「よく使う運指」をちゃんと混ぜてあるから、
いざ自分が、アドリブしよう、作曲しよう、etc・・・・・・そういう色々な場面で役立てる
様に基本形の繰り返しをやらされるのです。

今は練習フレーズとか弾かないけど、何の音を弾いてるのか確認、ってのはしない。
しないというよりも>>528の言うルートと音の間隔で使っているスケールが判明するので
その時点で音が全て解る。ジャズのリックの場合は考えながらやるけど。
んでも、後々の事を考えると指板の音の位置を覚えておくのは利点になるよ。
531ドレミファ名無シド:2010/11/30(火) 02:27:06 ID:c6G8wVDI
>>522
ESPは個人工房じゃないから、最上級の素材を選んで『良い値段』にしてあげないと
良いクラフトマンが担当してくれないと思う。

それに単価が高いのは事実だから『ESPしか受けてくれないようなギター』でもない限り、
他で頼んだ方が安いし、出来映えも上々だと思う。
ESPは価格云々より『基本的に何でも引き受ける』ところが凄いんだよ。
ギター工房は沢山あるけど"完全オリジナルギター"の注文を受け付けているのは
事実上、ESPしか存在していない。

"俺カスタム"を作ろうとしたことがある人なら知っていることだと思うけど。
532ドレミファ名無シド:2010/11/30(火) 02:42:54 ID:c6G8wVDI
ようするにSSHのストラトだとか、SSSのテレキャスだとか、
プチカスタムレベルで十分ならMOONとかで十分なんだよ。

ESPはもっと変なギターを頼むべき工房だし、でないと奴らもやる気にならない。
ヤンキーに喩えるなら『鬼ソリコミ』とでも言うの?
俺のギターなんてESPクラフトハウスの店員が見ても、
『うぉーーー!!スッゲーーー』って言われるよ。
俺がギター愛の無い冷酷な注文を出そうとすると『ギターが勿体無いからやめてください。』と
2階から慌ててビルダーが飛び降りてくる。

逆に言えば、そのようなギターを発案する発想力が無い凡人は
レスポールとかストラト弾いてりゃ良いんだよ。それで十分さ。
俺なんて俺モデルを担いでジャキーーン!!とやるだけで唯一無二の鬱陶しい個性を発散するからな。
変に個性が立ってるから周囲からはとても嫌がられている。
533ドレミファ名無シド:2010/11/30(火) 03:04:10 ID:GnlpNyLL
嫌がられてるの自覚してるんなら出てくるなよ
534ドレミファ名無シド:2010/11/30(火) 03:08:05 ID:r9fyk59O
ESPが悪いというよりお前の頭が悪いな。もうでてくるなよ
535ドレミファ名無シド:2010/11/30(火) 03:18:02 ID:uzG+xy/T
関係者乙
536ドレミファ名無シド:2010/11/30(火) 06:51:08 ID:u0Hm+yoE
オリジナルギターとか厨二病だろ
537ドレミファ名無シド:2010/11/30(火) 07:53:09 ID:W6Av7Z2W
538ドレミファ名無シド:2010/11/30(火) 07:59:24 ID:/5UPEkJt
高見沢フォロワーって最底辺じゃん
539ドレミファ名無シド:2010/11/30(火) 09:17:59 ID:uzG+xy/T
>>536
>>532は厨二病っていうより頭の病気なんじゃないか?
じゃないとこんな厚顔無恥で気持ち悪い文章はなかなか書けない
言葉の端々から滲み出る強烈なカルト臭、さすがはESP信者って感じ
540ドレミファ名無シド:2010/11/30(火) 09:43:44 ID:R2OAnleo
『普通じゃ嫌』とか『常識を覆したい』とか安易な発想は凡人じゃなきゃ出て来ない
541ドレミファ名無シド:2010/11/30(火) 11:26:05 ID:WThMIBTk
だからさ、
「ヴァン・ヘイレン・モデルを買えばヴァン・ヘイレンになれる!」
っていうのと同じだよ。
ギターを練習することよりも、ギター本体にしか興味と満足が向かない奴っているじゃん。
542ドレミファ名無シド:2010/11/30(火) 11:49:22 ID:1dAAcflj
個性が個性が、っていう奴に限ってセッションで無難な音使いでペンタを弾く真理
543ドレミファ名無シド:2010/11/30(火) 11:58:55 ID:9p4RMFYs
ギターで歪ませて単音を弾いて途中からハーモニクスのような音に変わってく音はどうやって出しているのですか?
フィードバックかなとおもったんですが、その映像を観る限りアンプには近づいていなかったし。
高音がヒュイーンて出てくる感じです。
544ドレミファ名無シド:2010/11/30(火) 12:18:47 ID:r9fyk59O
>>543
サスティナーならそういうこともできるよ
545ドレミファ名無シド:2010/11/30(火) 12:21:41 ID:u0Hm+yoE
フィードバッカー(DFー2)ならできる
546ドレミファ名無シド:2010/11/30(火) 12:37:05 ID:mZ/pzLkE
>>543
ピッキングハーモニクスじゃなくて?
547ドレミファ名無シド:2010/11/30(火) 12:58:32 ID:f3jP1w3S
>>542
個性っていうのは音階で出るものじゃないし
なんのへんてつもない、ありふれたペンタのフレーズで個性が出せたら、
うん、まぁそれが個性だ。
548ドレミファ名無シド:2010/11/30(火) 13:25:24 ID:IoBqNNEZ
フロイドローズタイプのブリッジが付いたストラトを持っているのですが、
チューニングが面倒なのとアーミングをしないのでブリッジ交換しようと
考えていたのですが、ヤフオクなどで普通のナットのストラトネックが出て
いるので『ブリッジはフロイドローズタイプ+ネックはノーマルストラト』
でいけないかとも考え始めました。
この組み合わせは可能なのでしょうか。
※HM/HR系に憧れてフロイドローズタイプのギターを買ったのですが挫折しました。
549ドレミファ名無シド:2010/11/30(火) 14:11:36 ID:AiVIe2DO
マスターパペッツのイントロなんですけど、ブリッジミュートしながらダウンピッキングすると5弦上手くミュートできません。
あれは5、6弦を一緒にミュートできる手刀の位置で弾くんでしょうか?
それともあの早いテンポで手刀に位置を5弦なら下に下げてミュートでしょうか?
5、6弦を一緒にミュート出来る位置でダウンピッキングするとての側面の接地面積が大きくなり窮屈なピッキングになります。ピックもかなり1弦側に寝てしまいます
550ドレミファ名無シド:2010/11/30(火) 14:51:11 ID:CFNrj1ih
>>543
単音を弾いた後、その音の12F上で弦にふれるとハーモニクスが鳴るけど。

551ドレミファ名無シド:2010/11/30(火) 15:40:36 ID:1ncd9Dec
最近ダイアトニックコードの存在を知ったんですが
@みなさんどのような練習でこれを覚えましたか?
今は枯葉で使われているスケールを練習してるんですが、
キーを決めて練習するのがいいんでしょうか。
例えば、キーをCにするなら、
C△7→Cm7→Cm7→C△7→C7→Cm7→Cm7
といった感じで。

Aまた、これらをセッションですぐに出てくる気がしないんですが、
練習でなんとかなるもんですか?
552ドレミファ名無シド:2010/11/30(火) 16:12:25 ID:0RrTKao5
>>551
何だよその謎の進行・・・。

@枯葉やってるなら枯葉の進行で覚えて行けばいいよ。
Key=GmとしてGnm一発でD7だけDhmp5↓。モードの運指も覚えたければ
一発で弾けるコード毎に最初のCmならCドリアンとして。
練習なら、簡単すぎるからペンタは一切使わない方が良い。

Aジャズのセッションは「即興で使えるノンダイアトニックのフレーズ」を
一杯もってるか、それに対応するアドリブを日頃からやってないとと出来ない。
ブルースや他のジャンルのセッションは一発で出来るものが多い。
ジャズのセッションは日常で作ったフレーズの発表会みたいなもん。
553ドレミファ名無シド:2010/11/30(火) 16:18:37 ID:EvpiiR4d
スピッツのロビンソンを弾きたいんですけど上手く音作りができません
もちろん同じ音にできるとは思っていないけどできるだけ雰囲気を近づけたいです
オリジナルの音源ではコーラスの他に何かかかってるんでしょうか
ギターはストラト、アンプはpathfnder10、エフェクターはzoomのG1XNです
554ドレミファ名無シド:2010/11/30(火) 16:22:49 ID:ybI2SeCG
キーを決めるより課題曲を決めて考えた方がいいね
枯葉ならメジャーUXとマイナーUXを意識して所々に原曲のメロを挟めばOK
たぶんカラオケで練習しないといつまでもミスが続くと思うよ
555ドレミファ名無シド:2010/11/30(火) 17:36:47 ID:VhMZt0z1
馬鹿な質問かもなのですが、「ある曲」のコード譜について、
「正解のコード譜」っていうのは1つ定まるものなのでしょうか

普段、曲を聴くときに、適当に合っていると感じるコードをはめるのですけど、
そういう曲でも、一部分はAmでもAm7でもどっちでも合うなー、と思う場所が
あったりして、ならどっちも正解なのかなと。
それとも、伴奏が伴う場合に、その伴奏の音として、一つの正解コードがあるってことなんですかね

アカペラなんかは伴奏もなければベース音もないんで、
メロディーラインからフィーリングで当ててくしかないんですけど、それでも正解コードは1つなんですかね
556ドレミファ名無シド:2010/11/30(火) 18:06:19 ID:mZ/pzLkE
>>555
定まる訳がない。
557ドレミファ名無シド:2010/11/30(火) 18:12:35 ID:0lyRuZno
予想でやってる以上は複数存在せざるを得ないね
作曲者がこれだっていうのが正解だ
558ドレミファ名無シド:2010/11/30(火) 20:00:18 ID:JKiowrmd
現在コイルタップのついたHSHのギターを使ってるんですが、アクティブピックアップに替えようと思ってます。
もしダンカンやEMGのハムバッカーにした場合、コイルタップは使えなくなりますか?それとも対応したピックアップなどがあったりするのでしょうか?
559ドレミファ名無シド:2010/11/30(火) 20:22:58 ID:4bjQskP3
ギターを安く買うのって年末と年始どっちがいいですか?
560ドレミファ名無シド:2010/11/30(火) 22:53:10 ID:qNqH2NAO
決算月
561ドレミファ名無シド:2010/11/30(火) 22:54:00 ID:FBde4lST
>>558
どんなギターにアクティブ・ピックアップを搭載するのかわからないけど、ダンカン、EMGと、共にピックアップの仕様が4芯仕様のモデルを搭載するんだったらコイルタップはできる。
562ドレミファ名無シド:2010/11/30(火) 23:04:38 ID:pXDZmLqO
>>555
一口に言って、伴奏はあくまで伴奏だということだよ。
ジャムセッションをしているとイメージしてみれば良い。

音楽に限らず、『俺なりの正解』を提示できてこそ一人前だと思う。
俺は心に迷いが生じたとき、『あ、俺は今試されているんだな』と受け取るようにしている。
なので、世の中はもっともっと俺を迷わせるべきだと考えている。

なぜなら、俺を迷わせれば迷わせるほど世の中はよりハッピーになるからだ。
563ドレミファ名無シド:2010/12/01(水) 00:06:49 ID:di0cpn5r
>>558
ググれ、ググれ
564ドレミファ名無シド:2010/12/01(水) 00:30:24 ID:1Gpn1fRR
>>562
この訊いてもいない「俺語り」は>>532の臭いがする
565ドレミファ名無シド:2010/12/01(水) 00:35:48 ID:OurhJWVe
>>561
ドラゴンフライのhista 廉価版です。
ありがとうございました。
566ドレミファ名無シド:2010/12/01(水) 00:38:20 ID:V9EcN5fD
ボスのACアダプターPSA-100Sを分岐ケーブルで
OD-3とBD-2に繋いだが、動きません、、
ひとつなら動くんですが、、だれか教えてーーー
567ドレミファ名無シド:2010/12/01(水) 00:44:38 ID:SYuBNOmL
>>562は頭のなかがメルヘン過ぎるww
さすが最高級の材で作ったギターに50万以上のカスタムしたのを誇るだけの事はあるねww

しかし、どうして最初のギターの代金とその後に幾らカスタムにつぎ込んだのか教えてくれないんだろうな
568ドレミファ名無シド:2010/12/01(水) 00:54:38 ID:d2qzQz3Q
そのネタまだ引っ張るの?
もう飽きたんだけど
569ドレミファ名無シド:2010/12/01(水) 01:17:37 ID:OZnHbT1U
最高級とか考えた事も無いな
俺は左利きなんだが、地元の某楽器屋さんの中をぐるっと見て1本だけレフティがあったので即購入
数年後、街外れの小さな店でこれまた1本だけあったレフティを即購入
そしてタダで貰った3本目
選んだり迷ったりした事が無いんだが
570ドレミファ名無シド:2010/12/01(水) 02:17:53 ID:3Q+yphw1
>>568
おそらく『自分はギターなんて気にしていない』と痩せ我慢している人間が多いんだろ。
『物語の主人公になるような美しいギタリスト像』みたいなものを思い描いているのだろうか?

何と言うか、俺にとっては自分自身も楽器という認識。ギターはそれに共鳴する相棒なんだ。
俺は音楽の中にある楽器というデバイスに過ぎないので色々自分勝手なポリシーなどを抱いたりはしないし、
何かを奏でたいとも思わない。俺という楽器が思想も理想もなく、勝手に鳴っているだけだからだ。
571ドレミファ名無シド:2010/12/01(水) 02:37:34 ID:rmvQtHC4
              , ‐- '⌒ヽ
            /.:::::::::::::::::::::::\
.            /.::::::::::/ヽ::::::::::::ヽ     ( カチャ カチャ カチャ … )
.          /::::::::::/ 、_ __,\:::::::::::.
      ー=≦:::::::ri:::/   bb)  Y:::::::ハ
       ー=彡::ハ|/    ゝ   i)::::八_     /     }ー┐           r┐   \
        ⌒ンノ∧   `ニ    从::::≧=‐   {     ノヽ / __  ヽ  /  |/    }
             . イ        /_   ̄`    \ ツ   /         、_/   O    /
.     , -‐  ´   !     ー   ´ ! ` ー-、
    /  __   ∧       |     ∧
.    〃 ,. --ミヽ /∧         i   |/ハ
   ji/    ̄`//, ..__、〃    ,   ___!__j_______
.   {{      '/   // '‐-、  ′ | i´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ `i
   レ, /        ,        ∨   | |                 |
   //7//―ァ/‐/7/ ̄{     iっ  | |   ┌―――┐    |
      /!   〃  //  (' //} i |   | |   |┌―― 、|    |
.       |     〃      ̄ jノイ   | |   |::l::i::::::::::::::|    |
.       |      、__ノ{__,.イ   ,  | |   |_j::l::::::::::::::|    |
     |        )     レ/____ー‐――┤:::::::::: |――┘
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄〔丁 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ::::::::::::| ̄ ̄ ̄ ̄
             ` ̄ ̄ ̄ ̄ ̄{二二二二l____|二二}
572ドレミファ名無シド:2010/12/01(水) 02:37:58 ID:sI31p4bP
ここは質問や疑問に対して、知っている人が答えるスレで、
持論と一般論の区別が付かないヤツが
延々と自己主張するためのスレではないんだよな…。

溢れ出てしまう個性は、楽曲や演奏で発揮して欲しいな。
573ドレミファ名無シド:2010/12/01(水) 02:45:14 ID:vw0n0bsC
例の50万円君が、自分の話をそらして忘れさせる為に
必死に自演を繰り返しながらくだらない話題を次々と書き込んでるだけのスレだよ。
574ドレミファ名無シド:2010/12/01(水) 07:59:36 ID:SX/p4rmq
【Warmoth】カスタムオーダーに挑戦【USACG】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/compose/1283912225/
ESP 6
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/compose/1267892435/
ESP総合スレ Part1【Navi・LTD・ED・GR】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/compose/1281068194/
575ドレミファ名無シド:2010/12/01(水) 11:07:59 ID:b4LyaM7k
576ドレミファ名無シド:2010/12/01(水) 15:30:45 ID:FzOiYXhS
>>570
厨二病の見本のようなレスだな
577ドレミファ名無シド:2010/12/01(水) 15:34:08 ID:FVCZUO/8
新しいコピペの誕生である
578ドレミファ名無シド:2010/12/01(水) 15:40:31 ID:HU1IeHap
スパーゼルのThe "D" Thingってのがついてるギター買ったんだけど、
ネジで微妙にピッチ変えられるのはわかったんだけど、よこについてるレバーみたいのはなに?
579ドレミファ名無シド:2010/12/01(水) 15:46:55 ID:9z4LW2ua
がちゃんってやると一音下がるんじゃないの?試しに動かしてみればいい
580ドレミファ名無シド:2010/12/01(水) 15:49:55 ID:1JCWhfo7
グラスルーツのストラトギターのペグをロックペグに交換したいんですが、
型によってはめられないということはあるのでしょうか?
581ドレミファ名無シド:2010/12/01(水) 16:17:03 ID:dIqybVk3
>>578
読んで字のごとく。ドロップDチューニング用のもの
アクションは>>579の通り。ファインチューニングはDになるように調整するためのもの。
俺が何言ってんのかてんでわからないのなら、無用のものだ
582ドレミファ名無シド:2010/12/01(水) 16:50:42 ID:nFK80G5V
>>580
あるよ
穴の大きさつうかブッシュが合わないとか
ポストの高さが合わないとか
583ドレミファ名無シド:2010/12/01(水) 17:00:31 ID:1JCWhfo7
>>582
じゃ合わせる方法は自分のギターの型がわからないとペグが合うかはわからないんですかね?
それともペグに標準規格とかあるのでしょうか?
584ドレミファ名無シド:2010/12/01(水) 17:29:35 ID:8QopBWeB
クルーソンタイプのペグからグローバーに変える場合、
下側のネジ穴はそのまま流量しつつ、ペグポストにペグヘッドを
通せるのでしょうか?
585ドレミファ名無シド:2010/12/01(水) 17:55:18 ID:dIqybVk3
無理。ペグ穴自体もクルーソンのほうが細いし
ネジ穴の位置もまるで違う
586ドレミファ名無シド:2010/12/01(水) 18:16:59 ID:/QLcZp9m
>>552,>>554
亀だけど、レスありがとうございます

なんか勘違いしてました。
キー固定で練習っていうのは、例えばCにするなら
Cイオニアン→Cドリアン→Cフリジアン→Cリディアン→C・・・(ry
って意味です。
なんであんな意味不明なこと書いちゃったんだろ



587ドレミファ名無シド:2010/12/01(水) 19:13:24 ID:/Zz/f0kR
>>586
モードを使う練習なら固定でなくCイオニアン→Dドリアン・・・・・・でやっていいよ。
同じルートで違うモードスケールに移行するのって実践ではあんまりないから。
(実践ではNMからHMへの移行、△からMM派生のスケールへの移行が結構ある)
音の繋がりをしっかり覚えてC△一発でいける場面で指板上のどこの位置に指が
ある状態からでも弾ける、っていうのは結構大事。
588ドレミファ名無シド:2010/12/01(水) 19:31:40 ID:nFK80G5V
>>583
標準規格がどうのとか
どのみち不明な点があるなら
楽器屋に頼むのが無難だよって言いたいんだ

オレの経験談だと
スパーゼルだとリーマーで穴を広げないとブッシュがあわない
他社のだとゴトーだったかな
ポストの高さがあわない
でしまいにゃ
「なんで変えたいの?音変わっちゃうよ」と言われ
何か別なロックペグに変えたらホントに音変わったから元に戻した
589ドレミファ名無シド:2010/12/01(水) 19:49:54 ID:0DREA1ON
>>586
音楽 [楽器・作曲] “音楽理論を勉強する”
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/compose/1285328670/
590ドレミファ名無シド:2010/12/01(水) 20:22:15 ID:OurhJWVe
マクソンなどパワーサプライなどで、入力するアンペアの量を増やしても出力できる総合のアンペア量は増えませんよね?
マクソンのだと、2Aと書いてあり、付属のアダプタも2Aですが3Aなどにしたら壊れますか?
591ドレミファ名無シド:2010/12/01(水) 21:29:53 ID:t0ApbULy
壊れない
592ドレミファ名無シド:2010/12/01(水) 22:25:34 ID:oFxm+kQC
質問。
国内最高峰のエレキギターメーカーってどこでしょうか?

マジレス希望
593ドレミファ名無シド:2010/12/01(水) 22:27:39 ID:di0cpn5r
>>592
こう言うのって人それぞれだからアンケートになるけどね。
594sage:2010/12/01(水) 22:28:04 ID:GzdiLFby
ダダリオのエレキ弦を張って6日目でプレーン弦の滑りがものすごく悪いです。
これって錆びてきたということですか?
595ドレミファ名無シド:2010/12/01(水) 22:32:50 ID:/Zz/f0kR
>>594
ダダリオのフラット弦使ってるけど、少し錆びると確かに他の弦で錆びるより格段に滑り悪くなるように感じる。
ただ、俺の場合は錆びるまで3ヶ月くらいかかるから、多分錆び、としか言えないけど・・・。
596ドレミファ名無シド:2010/12/01(水) 22:41:19 ID:auiftOol
ここで相談していいのか分からないのですが、どうかよろしくお願いします


私が木管楽器をやっているため、楽器のケアとして加湿器を愛用しています
ギターもそうなのか分からないのですが、
恋人がギターを趣味にしているため、プレゼントとして加湿器は適していますでしょうか?

また愛用してる方がいらっしゃいましたら、是非おすすめを教えて下さい
597ドレミファ名無シド:2010/12/01(水) 22:43:47 ID:GzdiLFby
>>595
回答ありがとうございます。
そうなると錆びるまで我慢して(or慣れるまで)使い続けるか、潔く交換ですかね・・・

598ドレミファ名無シド:2010/12/01(水) 22:48:58 ID:di0cpn5r
>>597
【Fender】フェンダージャパン総合Part38【Japan】スレから転載

740 名前: ドレミファ名無シド [sage] 投稿日: 2010/12/01(水) 02:11:50 ID:2HILiQgK
>>731
ghsのBOOMERS 10~46クソオススメ!!!!
全然錆びないし豊かに鳴るし滑りやすいしダダリオやアーニーより若干高い(800円くらい?)
けどエリクサー並みに持つ、しかも音質があまり劣化しない!今までの中で一番サイコーな
弦。メジャーなダダリオやアーニーはすぐ錆びるし滑り心地よくないし… 本気で、今までダダ
リオやアーニーに騙されてきてた人も一度張ってみればわかるよ、この違い。

だって
599ドレミファ名無シド:2010/12/01(水) 22:52:17 ID:/Zz/f0kR
>>596
日本だと加湿器より除湿機の方が必要になるよ。木管楽器の適切な湿度は
解らないけど、ギターの場合40〜50%が適切って言われる。俺も部屋に湿度計
置いてちょくちょく見てるけど、電気使うエアコンとかを暖房として使わない限り
30%を切るなんて結構稀で、その辺りで問題ないから冬場の加湿は殆どしてないよ。
逆に夏場は70%越すのが余裕であるから除湿機が必要になっちゃう。
(地域にもよるだろうけどね)

>>597
何故かしっかり拭いて潤滑剤つけてもあんまり滑らないくらいになるので、
交換の方がいいかも。俺のはちょっと値段が高いのである程度使ってるけどね。
600ドレミファ名無シド:2010/12/01(水) 23:02:51 ID:GzdiLFby
>>598
回答ありがとうございます。
ダダリオ、アーニーはすぐ錆びるのですか・・・参考になります。
今色々な弦を試しているところでghsのBOOMERSもこの後に張り替える予定です。

>>599
回答ありがとうございます。
先ほど潤滑剤をつけてみましたが、やはりあまり効果はなかったです。
とりあえずあと1週間くらい使ってみようと思います。
601ドレミファ名無シド:2010/12/01(水) 23:04:13 ID:pIwhjjY7
>>600
潤滑剤は何使った? GHSのFast-Fretがオススメ。
602ドレミファ名無シド:2010/12/01(水) 23:18:54 ID:GzdiLFby
>>601
ARIAのSF8です。
GHSのFast-Fretは結構評価がいいので気にはなっていました。
回答ありがとうございました。
603ドレミファ名無シド:2010/12/01(水) 23:48:47 ID:aklaMFan
>>596
加湿器の種類が数タイプあって、おれが覚えてるのは水蒸気をもくもく出すタイプと、
水を吸ったフィルターを乾かして湿度を上げるタイプ(デシカント方式と呼ばれる。)

おれは後者のデシカント方式を所有してる。
水蒸気タイプより壁からの距離が近くても大丈夫なのと、電気代がかからないため。

あと住んでる建物や地域でもずいぶん冬の湿度は違うから注意。

ギタリストへのプレゼントなら、ちょっと高いカポなんかもいいかもね。
個人的にはキョンセーム(バイオリン等にも使われる高級鹿皮クロス)とか、ギターのメンテナンス用品とかって選択肢もアリ。
あとは恋人の好みや欲しそうなものに応じて…
604ドレミファ名無シド:2010/12/01(水) 23:55:04 ID:d2qzQz3Q
湿度とか気にする人なら自分で加湿器買ってるんじゃ
湿度管理してまで使う程高価な物じゃないかもしれないし
何か別の物を選んだ方が良いような
605ドレミファ名無シド:2010/12/01(水) 23:59:48 ID:aklaMFan
>>596
ごめん、あなたも加湿器持ってるって部分見落として要らない説明してしまった。
デシカント方式は偶然店員のおじさんもギター持ってて、おすすめですよって勧めてくれたんだ。
ただし6年前の話なのでお店で相談するといいかも。おれは今でも不満ないけど。
606ドレミファ名無シド:2010/12/02(木) 00:08:21 ID:iN+o7cte
よく考えたら除湿機って加湿器よりずっとずっと高いね。プレゼントとしての
価格っての考えてなかった。

ギターやってる人とかは「自分のやってる趣味を理解される」事を非常に嬉しく
感じる事が多いから、どういうギターを持ってて、どういう音楽をやってて、ってのを
それとなーく調べてまた相談するといいかも。
ただ弦とかはあんまり個人の好みで違うし、太さが違うと調整させる事にもなるので
やっぱり関連するもの、だと>>603の言う辺りのがいいのかも。
高いクロスは有難いもんだよ。(俺はね!)

>>602
残念、俺が使ってるのが丁度Fast-Fretなんだ・・・・・・・。
やっぱり交換がいいのかも。
607ドレミファ名無シド:2010/12/02(木) 00:50:23 ID:9kOCQ8dn
>>596
アコギなのかい?
少なくともエレキは全体的に塗装してあるから湿度の影響はほとんど受けないと思うのだが。
608596:2010/12/02(木) 00:51:19 ID:+DFQTpYW
みなさんご親切にありがとうございます!

使ってるギターは
fender(?)が中心で、値段は50万のが一番高いギターみたいです
そのほか5本ほど所有しています(それらは15万未満です)
まだ加湿器は持っていないのは確実です
音楽は70年代洋楽ロックが好きです

素人が関連したものを買うのは抵抗があったのですが
高級クロスなど候補が増えてありがたいです
>>603さんもわざわざご説明ありがとうございます
609596:2010/12/02(木) 00:56:48 ID:+DFQTpYW
>>607
エレキは影響受けないんですか?
木材はすべて受けるものだと思っていました
610ドレミファ名無シド:2010/12/02(木) 01:34:01 ID:jqJA9v/j
>>607
湿度と温度の変化が木の膨張と収縮を起こして塗装がヒビ割れることがある。
塗装がヒビ割れるのに「塗装してあるから影響を受けない」なんてナンセンス。
611ドレミファ名無シド:2010/12/02(木) 01:35:54 ID:57HcsHuC
>>609
エレキも影響受けるよ。
ネックならローズ指板(黒っぽい指板)など。
ボディならオールラッカー、オイルフィニッシュ塗装等は少なからず影響受けるよ。
でもこの塗装は高いギターじゃないとあまり使われない。

あと一般的にはポリエステルとかポリウレタン塗装とかが多いから、それは影響受けにくいよ。
だから塗装による。でも気を使って間違いはないよ。
612ドレミファ名無シド:2010/12/02(木) 01:36:38 ID:u3U3u16p
>>609
エレキは直射日光の当たる場所と湿った押入れに置かなければ
コンディション管理は必要無いと思います
お相手の方も長年の経験から「加湿器は必要ない」とお考えなら
その思想に水を差す事になりかねませんよ
613ドレミファ名無シド:2010/12/02(木) 01:38:50 ID:9kOCQ8dn
>>609
アコギは内面が木材剥き出しだけど、エレキは全面塗料で保護されてるのよ。
塗料もバイオリンなどのニスと違ってラッカーやアクリルだから水分はほとんど通さない。

それに根本的にソリッドボディ(中空構造ではない)だから少々の湿度で響きが異なるほど変わらないと思うよ。
塗料が水分を吸うことで多少変わる可能性はあるけど体感できるほどのもんじゃないと思う。
614ドレミファ名無シド:2010/12/02(木) 01:40:36 ID:zr85BxTP
質問です

エピフォンのレスポールにギブソンのピックガードってつきますか?

初心者なのでよく分からないので教えて下さい
615ドレミファ名無シド:2010/12/02(木) 01:43:04 ID:9kOCQ8dn
>>611
ローズ指板(ハカランダ含む)も結局はレモンオイルなどの油分で磨いて手入れするのだから、
結局水分を吸収する余地はほとんど無いと思うけどな。
616ドレミファ名無シド:2010/12/02(木) 01:45:09 ID:9kOCQ8dn
>>614
問題なく付くけど、気になるなら楽器屋に確認しましょう。
617ドレミファ名無シド:2010/12/02(木) 01:48:44 ID:57HcsHuC
>>615
一理あるけど、おれがしてるのは一般的な話ね。
おれみたいに指板にオイル塗らない人間もいるし、揮発性のオイルを塗っても保湿効果がないって言う人もいるし。

ただ、オイル塗っとけば梅雨の時期でも雨に濡れても絶対逆反りしないって言うならあなたの言うことが正しいと思う。
618ドレミファ名無シド:2010/12/02(木) 01:52:10 ID:zr85BxTP
>>616さん
有り難うごさいました
早速購入してつけてみます
619ドレミファ名無シド:2010/12/02(木) 01:57:38 ID:RZ5B8qQs
本当にエレキに湿度が問題ないっていうのなら
エレキしか置いていない楽器屋がどうして冬に加湿器を使ってるのか
教えてくれないかな?
620ドレミファ名無シド:2010/12/02(木) 01:59:39 ID:cu4VeQM9
そうだね、高いギター何本も持ってる人なら普通に考えてベテランだろうし、その人が現状使ってないなら、「いらない」という判断をしてると考えていいかも。

かといってピックや弦などの消耗品も好みがあるから難しいね。楽器やってる人ならわかると思うけど、この場合の好みはデザインとかじゃなくてプレイスタイルに関連するから尊重しないといけないし。

そう考えると高いクロスってのはけっこういい線いってる気がするね。
621ドレミファ名無シド:2010/12/02(木) 02:17:12 ID:RZ5B8qQs
>>620
15万程度のギターが殆どなんだから、さすがに「高いギターを何本も持ってる」って感じじゃなくね?

それにギター暦が長くても、メンテナンスに関しての意識が低いギタリストもいるからさ
一概に「いらない」って判断をしているとは限らないと思うけどね
622ドレミファ名無シド:2010/12/02(木) 03:13:35 ID:57HcsHuC
>>609
さりげなく「冬は乾燥してるけど、ギターって大丈夫なの?」って相手に訊いてみるのが早いね。
623ドレミファ名無シド:2010/12/02(木) 07:25:22 ID:ucyNJuaA
それよりエロい下着つけてオナニーショーでもしてあげたほうが喜ぶと思う。
624ドレミファ名無シド:2010/12/02(木) 08:49:14 ID:2mElDrW4
一日中加湿器を付けて湿度をコントロール出来てる環境ならいいけど、付けたり消したりを繰り返したら余計良くない
625ドレミファ名無シド:2010/12/02(木) 19:38:10 ID:/GZUP9Ng
ジャックのナットがよく緩むんだけどなにかいい対処法はないかな? 買ったばっかなのに・・
626ドレミファ名無シド:2010/12/02(木) 20:41:24 ID:ov8LIcsY
http://www.rakuten.co.jp/gakkiwatanabe/
この店の商品って電話で注文することはできますか?
627ドレミファ名無シド:2010/12/02(木) 20:50:26 ID:wVH43Zza
>>625
ねじロック材
低強度でね
628ドレミファ名無シド:2010/12/02(木) 20:50:36 ID:Sax9Q7hb
>>626
電話して聞いてみればいいじゃないか。
629ドレミファ名無シド:2010/12/02(木) 22:33:39 ID:znMy+dC/
よいしょ
630ドレミファ名無シド:2010/12/03(金) 01:10:30 ID:RxnBAYb/
こらしょ
631ドレミファ名無シド:2010/12/03(金) 01:11:17 ID:aCq8Ov3v
>>619
エレキの場合、加湿して結露ったりすると返って良くないと思うけどな・・・ 

それに良いギターほど狂いの少ない良材をシーズニングした上で加工して、
更に塗装されているのだから、余計なことはしない方がいいと思う。

10数年間、物置の中に割りと無造作に放り込まれていた高級エレキを久しぶりに出したら、
ネックは狂って無いは、よく鳴るわで驚かされたことがある。
レモンオイルで拭き上げて弦を張り替えてオクターブを合わせてあげたら、
それだけでもう毎日弾かれているかのような態度をしていた。

ちゃんとしたエレキギターはそんなもんだよ。まあ、日本一と誉れ高いブランドのものだけども。
632ドレミファ名無シド:2010/12/03(金) 01:11:19 ID:RxnBAYb/
あ、下げちゃった
633ドレミファ名無シド:2010/12/03(金) 01:31:55 ID:05cAFenj
>>631
加湿ってまさか70%とかにするわけでもあるまいし、適切と言われる40〜50%辺りに
する為に低い時だけ掛けたりするんじゃないの? まあ楽器屋でもこもこと水蒸気
あげてるの見たこと無いから何ともいえないけど。

でも個人的には日本で湿度調整の為に加湿器使うってのは冬の一時期くらい
しかないような気もするけど。でもそんなことよりなにより日本一誉れ高いブランド
ってなんだ?
634ドレミファ名無シド:2010/12/03(金) 01:33:23 ID:DBeS0dyJ
それよりツッコミどころありすぎだろw
635ドレミファ名無シド:2010/12/03(金) 06:30:46 ID:VaNcLJhM
本当は高級ギター(笑)持ってないんだからしょうがないよ
636ドレミファ名無シド:2010/12/03(金) 06:52:45 ID:d1ZK4pte
フェルナンデ〇?
637ドレミファ名無シド:2010/12/03(金) 09:19:13 ID:dK9dq9NZ
そうですゴミナンデス
638ドレミファ名無シド:2010/12/03(金) 09:56:48 ID:w+OTe8/k
フェルナンデスは初心者に優しいだろ
皆持ってたくせに
639ドレミファ名無シド:2010/12/03(金) 10:01:13 ID:x351Ci6d
昔はフェル使ってるプロ多かったからね
憧れのギターだったよ
640ドレミファ名無シド:2010/12/03(金) 10:01:40 ID:73PW9uS4
はい フェルナンデス持ってるオレ、カッコイイ!と思ってました
641ドレミファ名無シド:2010/12/03(金) 10:38:26 ID:IRSHtQaU
レモンオイルなんて使ったらシバンぐずぐずだよ
642ドレミファ名無シド:2010/12/03(金) 11:23:58 ID:0K/nyQ04
>>633
「物置」っていうのは、家の外にあるようなアレか?
「無造作に放り込まれていた」っていうのは
ハードケースにも入れないで「あーらよっと!」って放り投げたのか?

保管に関してはあまり必要以上に神経質になることはないと思うけど、
お前のそれが普通の保管方法かどうかは疑問だな。
643ドレミファ名無シド:2010/12/03(金) 11:25:02 ID:hMirhKHl
dimarzioのPUに乗せ替えようとしている者です
4芯の黒と白は束ねてビニールテープでうんぬんとあるのですが
本当に束ねただけでよいんでしょうか?
サイトによっては黒と白を半田でくっつけてその上からビニールテープで
巻くようなことも書いてありましたが・・・・
別段違いがないようならビニールテープだけで済ませようと思ってます
644ドレミファ名無シド:2010/12/03(金) 11:35:03 ID:IRSHtQaU
絶倫しないとダメだよ
645ドレミファ名無シド:2010/12/03(金) 11:39:05 ID:hMirhKHl
>>644
ご回答ありがとうございます
他に触れないようにするという目的だけ注意してればよいということですか?
ビニールテープだけでよいという理解でよろしいでしょうか
あと、出力が高いPU(X2N)に替えたのですがどうも音がこもるというか
歪まないので他にもおかしい所があるのかも知れませんが・・・
646ドレミファ名無シド:2010/12/03(金) 11:44:58 ID:w+OTe8/k
出力高いのに歪まないなんて異常だな
それ以前に下手にピックアップこだわるより弾きかた工夫しろ
647ドレミファ名無シド:2010/12/03(金) 11:45:01 ID:x351Ci6d
ライブとかでも使うならちゃんと処理した方が良いよ
648ドレミファ名無シド:2010/12/03(金) 12:01:08 ID:hMirhKHl
>>646
耳の痛いご指摘ですが、おっしゃる通りです
やはり素人にはPU交換は荷が重すぎたようです
素直にショップ持って行きます・・・
ご回答ありがとうございました

>>647
わかりました
649ドレミファ名無シド:2010/12/03(金) 14:26:08 ID:xaEcpB6E
>>648
絶縁したいのか導通させたいのかが分からん。
導通させたいなら半田付け。
絶縁したいなら熱収縮チューブとかかな。
ビニールテープは便利だけど経年変化で
劣化するから使いどころに注意してね。
650ドレミファ名無シド:2010/12/03(金) 16:02:36 ID:GDiW4AAu
555です。
作曲者が特に一つのコードを定めていない場合は、
その楽曲の正解コードは複数ありうるんですね

ありがとうございました
651ドレミファ名無シド:2010/12/03(金) 16:09:09 ID:SL8S+m2t
1弦と3弦のオクターブカッティングのミュートってどうやるのが一般的ですかね?
人差し指と小指で押さえて薬指高音弦中指親指低音弦ミュートで練習しようかなと思うんですが、これであってますかね。
652ドレミファ名無シド:2010/12/03(金) 16:12:01 ID:YoonbwkX
>>650
そもそも作曲者が正しい訳でもないけどな

作曲者が正しい知識を持ってるって保証はどこにあるんだ?
653ドレミファ名無シド:2010/12/03(金) 16:16:22 ID:pI935BRB
freeamp3ってのを使ってPCにギター繋いで遊びたいんだけど、
シールドにステレオミニプラグ変換刺してマイク端子に繋いでみたもの音が出ません。
参考にしたのはこの辺で、
http://naglly.com/archives/2008/06/post-51.php

大分検索して、そのまま繋いで音が出るっていう回答は結構見ました。
シールド交換、ベースでもやってみたけどダメ、マイクブーストも効果なし。
アンプもエフェクターも持ってないです。
買えとかオーディオインターフェースとか無しでタスケテ
654ドレミファ名無シド:2010/12/03(金) 16:27:15 ID:xaEcpB6E
>>653
パソコン側の設定は大丈夫?
ギター以外のPC用マイクとか挿したら録音できる?

アンプとエフェクターじゃなきゃ何持ってるの?
普段はギターの音は何で聞いてるの?
その機材をパソコンに繋いでみるんじゃ駄目なの?
655ドレミファ名無シド:2010/12/03(金) 16:36:53 ID:pI935BRB
>>654
マイクは入力できます。同じ端子に刺してダメ。ライン端子もダメでした。
持ってるのはギター、ベース、シールド3本とピックぐらい/(^o^)\
10年ぶりに引っ張り出して練習してたら楽しくなってきてアイラブディストーションなわけですよ。
ちょっとやりたいだけなんです。
656ドレミファ名無シド:2010/12/03(金) 16:38:06 ID:73PW9uS4
>>653
気の毒だがその手は諦めたほうが良いんじゃないかと思う

多分、間にアンプを入れれば出ると思うけど
次は「音が遅延します 助けて!」 → ASIO4all入れろ!って言われる
無事に入れても 「他のソフトと一緒に音を出せません!助けて!」って言われる
その先にも躓きそうなハードルが盛りだくさん

煽りじゃなくてスキル不足じゃ無かろうか…

657ドレミファ名無シド:2010/12/03(金) 16:42:22 ID:5WUXnMvz
この例は知らんけどミニプラグ変換が間違ってモノになってて音が出ないということは良くある
658ドレミファ名無シド:2010/12/03(金) 16:43:24 ID:pI935BRB
>>656
遅延とかミキサーとかはもう調べ済みで、
他用途でも結構使ってるソフトなんで問題ありません。
問題はギターの音が入力できないことだけなんです。
659ドレミファ名無シド:2010/12/03(金) 16:48:28 ID:jJ7TtjJf
ギターのプラグはモノ、ミニプラグはステレオ。
後は解るな・・・
660ドレミファ名無シド:2010/12/03(金) 16:48:38 ID:pI935BRB
>>657
変換プラグは下のAP-115Aってやつです。
http://www2.jvc-victor.co.jp/jvc/avcord/index.asp?id_2=45

ちなみに変換のみで音出るって方いらっしゃいます?
661ドレミファ名無シド:2010/12/03(金) 16:52:00 ID:xaEcpB6E
>>655
パソコン側が大丈夫なら、次に疑うのはギター側。
ギター側をラジカセでも何でもいいから繋いでみて音が出るかどうか?
> 10年ぶりに引っ張り出して練習して
これは生音での練習かな? だとしたらありがちなのは、
ギターの内部でショートや断線してるケース、ジャックの接続とか。

テスター持ってる?
変換プラグのアースとホットで導通ある? ショートしてない?
662ドレミファ名無シド:2010/12/03(金) 16:53:36 ID:73PW9uS4
>660
うちの環境では出ないよ
アンプを通してライン入力かUSBのギターリンクケーブルを使ってる
663ドレミファ名無シド:2010/12/03(金) 16:55:14 ID:xaEcpB6E
>>660
自分は暫く、ギターから変換のみでパソコン直結で練習してたよ。
でも雑音は多いし音は酷いし、全くお勧めはできないよ。
今はBOSSのTU-88使ってます。パソコン直結と比べると天国です。
664ドレミファ名無シド:2010/12/03(金) 17:05:51 ID:pI935BRB
>>659
MAD205MMPこっちみたいなのじゃないとダメってことなんだろうか。
混乱してきますた。
http://buffalo-kokuyo.jp/products/tv/cable/adapter/mad201mmj/index.html

>>661
ラジカセ無いでござる。
ギターとベースの裏蓋開けて見られるところは断線してないようでした。

>>662
ありがとうございます。

>>663
変換プラグの詳細を教えて頂ければ私は幸せになれるかもしれません。
665ドレミファ名無シド:2010/12/03(金) 17:07:57 ID:xaEcpB6E
>>664
手軽に安く楽しみたいんだったら、VOXのamPlugとかじゃ駄目なの?
さもなきゃこんなのとか?
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=401^RU10^^
666ドレミファ名無シド:2010/12/03(金) 17:11:37 ID:73PW9uS4
>>664
もし変換プラグが間違えてる場合はミニプラグを半差しにしてみると出る場合は出るかも。

PCの画面右下のスピーカーマークを右クリして録音デバイスを開いてみて該当ジャックが入力を受け付けているか確認出来ます。
緑色のメーターみたいなのがジャランと弾いた時に動けば信号自体は入ってます。

一番手軽なのはやっぱり>>665じゃないかなぁ
667ドレミファ名無シド:2010/12/03(金) 17:19:00 ID:xaEcpB6E
>>664
使ってたのは、
「標準モノラル→ミニモノラル」→「ミニモノラル→ミニステレオ」
の二段変換だった。

今探したけど「ミニモノラル→ミニステレオ」が見つからなかった。
んで「標準モノラル→ミニモノラル」だけでPCに挿してみた。
奥まで挿すと左からだけ、途中までで止めると両側から音は出た。

私の環境では、ギター→PC直結でも音は出ます。
668ドレミファ名無シド:2010/12/03(金) 17:23:40 ID:xaEcpB6E
>>664
> 変換プラグの詳細を教えて頂ければ私は幸せになれるかもしれません。
簡単でもいいから何か機材を通してインピーダンスを下げないと、
PC直結では雑音が酷いから幸せにはなれないと思います。

でもその前にテスターで確認する方が先だと思うな。
楽器屋に持ち込んでアンプを試奏させてもらうとかさ。
ギターから変換プラグまでの何処かで、
ショートか断線している可能性が高いと思う。
669ドレミファ名無シド:2010/12/03(金) 17:28:46 ID:pI935BRB
>>666
いいアドバイスありがとうございます。
標準プラグ側の半刺しで音出ました。



                   ,'⌒,ー、           _ ,,..  X
                 〈∨⌒ /\__,,..  -‐ '' " _,,. ‐''´
          〈\   _,,r'" 〉 // //     . ‐''"
           ,ゝ `</ /  〉 /  ∧_,. r ''"
- - - -_,,.. ‐''" _,.〉 / /  . {'⌒) ∠二二> -  - - - - - -
  _,.. ‐''"  _,,,.. -{(⌒)、  r'`ー''‐‐^‐'ヾ{} +
 '-‐ '' "  _,,. ‐''"`ー‐ヘj^‐'   ;;    ‐ -‐   _- ちょっくらプラグ買ってくる
 - ‐_+      ;'"  ,;'' ,''   ,;゙ ‐-  ー_- ‐
______,''___,;;"_;;__,,___________
///////////////////////
670ドレミファ名無シド:2010/12/03(金) 18:08:02 ID:vKJnf/iI
フェンジャパのローズ指板のテレキャスを使っています

最近弦をダダリオの008-038からエリクサーの010-052に変えたんですけど
太い弦に変えるとナットがガバガバになったりネックが反れてしまうの聞きました
ギター弾き終えたらやっぱり弦緩めた方がいいですかね?
671ドレミファ名無シド:2010/12/03(金) 18:12:09 ID:N3knvHOM
2、3行目と4行目の関係が理解できないんだが
672ドレミファ名無シド:2010/12/03(金) 18:34:46 ID:vKJnf/iI
>>671
すまんこです

太い弦だとネックが反れると聞いて本当かどうか知りたかったんです
673ドレミファ名無シド:2010/12/03(金) 18:52:49 ID:N3knvHOM
反ったらロッド調整すればいいだけ
本来、ゲージごとにそうやってつりあいをとるためにあるんだよ
674ドレミファ名無シド:2010/12/03(金) 19:25:31 ID:pI935BRB
プラグ買って解決。ちょっと遊ぶには十分すぎる。
皆さんありがd♪
675ドレミファ名無シド:2010/12/03(金) 20:55:04 ID:d1ZK4pte
っていうか、>>670はシナチョンだと思う。
676ドレミファ名無シド:2010/12/03(金) 23:45:56 ID:RxnBAYb/
よいしょ
677ドレミファ名無シド:2010/12/03(金) 23:48:01 ID:05cAFenj
ご苦労様です
678ドレミファ名無シド:2010/12/03(金) 23:52:36 ID:YKbNK7Ij
SoundHouseの取り寄せというのは会社から発注してもらってそれがそのまま
家に着くの?
679ドレミファ名無シド:2010/12/04(土) 00:10:53 ID:F24cF8qD
フロイドローズのアームの利き幅を今よりもう少し増やしたいんだけど、
ネック側とブリッヂ側どっちに傾ければいいの?  今はネック側にちょい傾いてる
680ドレミファ名無シド:2010/12/04(土) 00:29:34 ID:UEOjHetM
アンプつなぐと高音のノイズがでます。
何が問題なのでしょうか?
ギターの金属部分に触れれば消えます。
681ドレミファ名無シド:2010/12/04(土) 00:30:34 ID:bl0Jy0Zm
ヤフオクとかで高価なギター買った人とかいる?18〜29万くらいのやつ。
超好みなやつあるんだが、やっぱり自分の手で触って弾いてみないとなぁ・・
682ドレミファ名無シド:2010/12/04(土) 00:49:07 ID:u7c3fCqg
アンプのセンドリターンに音ヤセのある空間系ペダルを繋いだ場合、やはりアンプからの出音はペダルの音ヤセの影響を受けるのでしょうか?
アンプ機能の理解に乏しいので的外れな質問かもしれませんがお願いします
683ドレミファ名無シド:2010/12/04(土) 01:00:14 ID:ZZGM/hDa
>>680
> ギターの金属部分に触れれば消えます。
それで正常。あなたの体がアースとなってノイズを逃がしている。
684ドレミファ名無シド:2010/12/04(土) 01:34:49 ID:ZZGM/hDa
>>681
そんなこと聞いてなんになるの? オクなんて一点一点、出品者も違えば物も違うん
だから過去の経験を聞いてもしょうがないでしょ。
685ドレミファ名無シド:2010/12/04(土) 01:41:56 ID:/Sp06rlL
アストリアスのエレアコが欲しい
686ドレミファ名無シド:2010/12/04(土) 01:43:31 ID:v7NGvdXX
ここはお前のツイッターじゃねえよ
687ドレミファ名無シド:2010/12/04(土) 01:46:33 ID:F24cF8qD
誰か>>679を・・
688ドレミファ名無シド:2010/12/04(土) 01:49:48 ID:F24cF8qD
>>687
ちなみにゆら帝とかをコピーしてる
689ドレミファ名無シド:2010/12/04(土) 02:06:09 ID:bl0Jy0Zm
>>684
いやどんな感じだったのか聞きたいだけだよww高い金だせる心境がききたいんだw
690ドレミファ名無シド:2010/12/04(土) 02:35:11 ID:qC39Kevp
90分ぐらい待てんのか?

効き幅を調節する目的でブリッジを意図的に傾けるアホは世界中探してもお前独りだ
691ドレミファ名無シド:2010/12/04(土) 02:41:43 ID:uq34KP+W
シングル―シングル―ハムのピックアップのギターを購入したいのですがおススメはありますか
692ドレミファ名無シド:2010/12/04(土) 02:46:44 ID:ZZGM/hDa
>>691
こっちで聞いて。書き込む前にテンプレ読んでちょ
【エレキ】エレキギター購入前の相談室16
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/compose/1288765243/l50
693ドレミファ名無シド:2010/12/04(土) 02:50:26 ID:qC39Kevp
予算とジャンルを頑なに隠す事に何かメリットがあるのか?

350万のESP高見沢カスタムを買えと言ったら買うのかお前は
694ドレミファ名無シド:2010/12/04(土) 06:22:25 ID:K1neXXP5
>>689

お前が高い金払えば分かるだろうさ
695ドレミファ名無シド:2010/12/04(土) 06:53:13 ID:Nrm9DJlR
>>693 当然買うさ。

何故そんなわかりきった事を聞く?
696ドレミファ名無シド:2010/12/04(土) 08:17:03 ID:ZZGM/hDa
>>678
サウンドハウスに聞いてください。
697596:2010/12/04(土) 15:25:53 ID:cZzmgDxa
レスが遅くなってすみません>>596です

みなさん本当にありがとうございました!
当初の目的であった加湿器はみなさんの意見を参考にして
やめておくことにしました

そのかわり、クロスは助かるとのことでそちらを購入したいと思います

ありがとうございました!
698ドレミファ名無シド:2010/12/04(土) 16:09:19 ID:nqZR8wUz
皆さんポテチ食った手とかチンマン触った手でギター弾けますか?
699ドレミファ名無シド:2010/12/04(土) 16:21:55 ID:F24cF8qD
むしろチンコで弾いてる
700ドレミファ名無シド:2010/12/04(土) 16:36:31 ID:GVMXwVJp
高級ギターだろうがなんだろうが全部ティッシュで拭いてるぜ
701ドレミファ名無シド:2010/12/04(土) 17:02:14 ID:9nlWhab1
ああもうポテチ食いてえなあ
脳梗塞やった後なんで食事制限バリバリなんだよぉ塩も油もガッツリカット味なしの世界だ
702ドレミファ名無シド:2010/12/04(土) 18:58:57 ID:0vSLCPs0
>>701
そういう事言うとザマミロとか何歳だよとか言われるのが2ch
でも俺も糖尿で甘い物食えないので同じ気持ち
703ドレミファ名無シド:2010/12/04(土) 19:05:33 ID:feB9FTcm
運動すると胸が痛くなるのが続いていたので病院へ行ったら
労作性狭心症との診断

心臓の動脈が狭窄していて、いつ心筋梗塞で倒れるか分からないとのこと
しかも狭窄の部位から行って、心筋梗塞で倒れたら救急車がどんなに早く来ても助からない

という訳で、その場で緊急入院
翌日に手術して、心臓にステントっていうチューブを入れた
一生、血液をさらさらにする薬を飲み続けなきゃいけないらしい

本来は食事も制限しなきゃいけないんだけど
何かもうどうでも良くなって、寧ろ前よりもジャンクフードや酒の量が増えた

今もポテチ食いながら打ってるけど、余り美味しいと思えない
704ドレミファ名無シド:2010/12/04(土) 19:05:41 ID:v7NGvdXX
糖尿に脳梗塞www
ざっまあwwwwwwwwwwww
705ドレミファ名無シド:2010/12/04(土) 19:33:40 ID:9nlWhab1
>>702
ここんとこね、ざまぁ氏ねよりも同胞釣れ釣れ入れ食いのほうが多いことがわかったのよさ
リハビリで体重も落ちたし体調も良くなったからどんなに煽られても悪い気分じゃないやね
706ドレミファ名無シド:2010/12/04(土) 20:10:00 ID:ZwuvFx11
俺も通風でアルコールと食事制限を受けている。
707ドレミファ名無シド:2010/12/04(土) 20:10:29 ID:0vSLCPs0
ごめんここ質問スレか。ほかんとこだと思った。
708ドレミファ名無シド:2010/12/04(土) 20:20:19 ID:TKjb92Sh
>>707
いえいえ、成人病対策の質問スレです。
高血圧で肝臓も・・・、アルコールはドクターストップです。
709ドレミファ名無シド:2010/12/04(土) 20:40:34 ID:NO25ggjU
年齢層高いな!!
ミソジなんて小僧ですね
親父くらいの人らと語り合ってた訳か…
710ドレミファ名無シド:2010/12/04(土) 20:46:33 ID:+Kq63cGd
不惑 知命  でも小僧の予感・・・
711ドレミファ名無シド:2010/12/04(土) 21:08:53 ID:Nrm9DJlR
>>697
エロ下着でオナニーショーは却下?
712ドレミファ名無シド:2010/12/04(土) 22:00:31 ID:obvqM9kO
>>701
カリウムは体内のナトリウムを排泄してくれる栄養素だから積極的に摂取をおすすめ。
ちなみに大事なのはカリウムとナトリウムのバランスなのでとりすぎ注意。
713ドレミファ名無シド:2010/12/04(土) 22:39:07 ID:ZZGM/hDa
AGE
714ドレミファ名無シド:2010/12/04(土) 22:46:45 ID:cZzmgDxa
>>711
そうですね
物をあげたいと思っていますので


それではスレ違いなので引っ込みます
失礼します
715ドレミファ名無シド:2010/12/04(土) 22:58:48 ID:9nlWhab1
>>712
おいおい誰に向かって言ってんだそんなもん知らずに長年減塩生活やってられっと思ってんのか?

とはいえお気遣いdクス。よかったらリンゴひと箱でも送ってやってくれ
716ドレミファ名無シド:2010/12/04(土) 23:08:58 ID:feB9FTcm
>>709
俺は三十代だよ
それなのに狭心症で心臓手術っていう

タバコも吸わないし肥満でもないし
家族の病歴もないし糖尿でもないし
コレステロール値も問題ない

医者が不思議に思うほどレアなケースだったらしい

ともあれ、若くても重大な疾患が見付かる事は往々にしてあるから
何かあったらみんなも早めに病院へ行った方が良いと思う
717ドレミファ名無シド:2010/12/04(土) 23:12:32 ID:mGGSGVH6
初心者です。
弦からピックアップまでの距離のあわせ方がわかりません。
どのようにあわせればいいのでしょうか?
718ドレミファ名無シド:2010/12/04(土) 23:16:02 ID:NFHRcLtW
>>717
意味が分からないなら弦に当たらない適当な高さで良いよ
719ドレミファ名無シド:2010/12/04(土) 23:19:21 ID:mGGSGVH6
ギターの最終フレットを押さえながらピックアップまでを弦高と同じ距離に
調整する方法を聞いたことがあるのですがこの方法でも大丈夫ですかね?
720ドレミファ名無シド:2010/12/04(土) 23:20:13 ID:ZZGM/hDa
721ドレミファ名無シド:2010/12/04(土) 23:21:45 ID:ZZGM/hDa
>>719
音で決めるの。自分好み。上のページ見て、色々試してみ
722ドレミファ名無シド:2010/12/04(土) 23:22:34 ID:ZZGM/hDa
>>721
自分好み→自分の好み
723ドレミファ名無シド:2010/12/05(日) 01:57:27 ID:6CxwPQ2c
楽器屋のひとが EMGはふつうのピックアップと抵抗などが違うから交換にさらに工賃がかかるっていわれたのですが、ダンカンなどとは違うのですか?
724ドレミファ名無シド:2010/12/05(日) 02:05:47 ID:pvpOIrgt
>>723
EMGはアクティブピックアップが主だから、取り付ける部品が多い。ダンカンを
比較に出しているがダンカンにもアクティブピックアップはあるので、EMG対
ダンカンと考えずにアクティブピックアップとパッシブピックアップでは取り付
け工賃が異なると考えるべき。
725ドレミファ名無シド:2010/12/05(日) 02:13:30 ID:MA454XVl
>>723
それは多分、アクティブとパッシブの違い。
電池使うか使わないかの差。
ダンカンやディマジオにもアクティブPUはあるし、EMGにもパッシブPUはある。
(と書いたけど、ディマジオのアクティブって何があったかな。。。)
726ドレミファ名無シド:2010/12/05(日) 02:53:07 ID:6CxwPQ2c
アクティブって意味だったんですかね?なんかEMGは抵抗が違って…みたいなこといわれましたが他のアクティブピックアップと同じように考えていいんでしょうか。
727ドレミファ名無シド:2010/12/05(日) 03:37:54 ID:pvpOIrgt
>>726
アクティブ同士で比べって言ってるなら初めからそう書きなよ。ただその抵抗
云々は意味がわからない。
728ドレミファ名無シド:2010/12/05(日) 03:40:52 ID:6CxwPQ2c
>>727
すいません、説明不足でした。
やはりその抵抗がなんたらって話は無視してよさげなんですかね。他のアクティブピックアップと同じように付け替えられるという認識であってますよね?
729ドレミファ名無シド:2010/12/05(日) 04:50:18 ID:tjCY0eky
EMGの何ていうモデルか?またそれによって誰に近づこうとしているか?
それによっても違ってくると思うよ。
730ドレミファ名無シド:2010/12/05(日) 06:42:36 ID:X7nYCni9
誰に近づこうとしてるかによって抵抗や工賃が違ってくるのか。


そいつは知らんかった。
731ドレミファ名無シド:2010/12/05(日) 11:42:06 ID:pvpOIrgt
>>728
だから意味がわからないと言っているだろう。もう一回その店員の話を良く聞い
てきなよ。
732ドレミファ名無シド:2010/12/05(日) 12:05:35 ID:NryBvJJv
ギブソン純正ペグ曲がっちゃったんだけど、
リペア(交換)出すなら工賃の大体の相場はいくらくらいかな?
ペグ自体は確か9000円くらいだった気がするけど
ちなみにレスポール
733ドレミファ名無シド:2010/12/05(日) 12:12:05 ID:pvpOIrgt
734ドレミファ名無シド:2010/12/05(日) 12:12:10 ID:f+fsdqzn
>>732
合ったペグと弦を持ってって弦張って、までで2000円くらい。
俺が昔一回だけ店に頼んで交換した時はそうだったけど、多分店によって
そこに弦交換の料金が入ったり入らなかったりすると思う。
735ドレミファ名無シド:2010/12/05(日) 12:14:27 ID:eaM+iEfv
現金一括払いで10万のギター買おうと思うんだけど
ねだったら値下げかおまけしてもらえる?

購入店は名前を挙げれば誰もが知ってるようなチェーン店です。
736ドレミファ名無シド:2010/12/05(日) 12:39:07 ID:8l6J/1qW
ねだっても買ってくれないがねぎったら場合によっちゃ下がるかもね
737ドレミファ名無シド:2010/12/05(日) 12:45:59 ID:5APHa6lM
症状:
フロントPUが5フレのナチュラルハーモニクスを拾わない

詳細:
リア、センターPUは全く問題ないのですが、なぜかフロントのみ
が5フレットのハーモニックスを拾いません。7、12フレットは
問題なく拾います。PU距離はすべて3mmほど。念のためですが、これは
「アンプから出ない」との意味で実音はもちろん出ています。

機材:
Fender USAストラト

どうかよろしくお願いします。
738ドレミファ名無シド:2010/12/05(日) 13:15:03 ID:pvpOIrgt
>>735
それだけの情報じゃね。極々当たり前のこととして
・長期在庫等で店側が処分したければ安くなる
・決算期で一円でも多く売り上げを上げたければ安くなる
・リピーターになってくれそうな客なら安くする(チェーン店じゃあまりこういうことは
ないかな)
・その店の責任者であれば安くしてくれる可能性が高い
逆に
・人気があるモデルは強気
・すでにかなり安くしてある場合はだめ
・仕入れ値が高い場合はだめ
739ドレミファ名無シド:2010/12/05(日) 13:19:19 ID:VSe8GjIo
車でも家電ショップ何でもそうだが、
交渉は若造じゃなく店長クラスとやるのが鉄則
740ドレミファ名無シド:2010/12/05(日) 13:30:55 ID:pvpOIrgt
>>737
5フレのナチュラルハーモニクスがフロントPUにとってデッドポイントなんだろうな。
生音が出ているんだからあまり関係ない物もあるけど、思いつくままに
・PUの高さを変えてみる
・ピックガードのねじを締めてみる
・ピックガードを取り付け直してみる
・PUの下にスポンジ、ラバーなどを入れてPUの振動を押さえてみる
・ネックジョイントのねじを少し締めてみる
・ネックの再取り付けを行ってみる
・トラスロッドを締めてみる
・トレモロのセットアップを変えてみる
・トレモロのスプリングの振動を押さえてみる
・トレモロスプリングの数を変えてみる
・ペグを変えてみる(質量を変える等)
741ドレミファ名無シド:2010/12/05(日) 13:35:29 ID:SMv5uZF/
>>737
いつからそうなった?
購入時からなのか、何かしらの作業をした後なのか、ある日突然なのか
742ドレミファ名無シド:2010/12/05(日) 14:27:55 ID:5WC78XZe
>>737
> フロントPUが5フレのナチュラルハーモニクスを拾わない

 ナット 〜 5フレ = 5フレ 〜 12フレ = 12フレ 〜 24フレ = 24フレ〜 サドル
      弦長の4分の1で、振動の節となる為。

てか、これ常識だぞ !!  > フロントPUが5フレのナチュラルハーモニクスを拾わない
743ドレミファ名無シド:2010/12/05(日) 15:09:51 ID:pvpOIrgt
>>742
オレのストラトコピーモデルは鳴るな。他のPUより音は小さいけど。
安物だから取り付け位置が不正確なだけかw 無知でお恥ずかしい
限りです。
744737:2010/12/05(日) 15:21:48 ID:5APHa6lM
>>740
物理的に調整して解決することがあるのですね。
やってみます。ありがとうございます。

>>741
試奏時に全く気づかず、購入後家で即トレモロスプリング5本
ベタ付け。オクターブ調整中に気づき今に至ります。

>>742
ちょっとケースが異なります。まったく鳴らないのです。
それこそミュートされたみたいに。リアで5フレハーモニクス鳴らして
センター、フロントと切り替えると、フロントで音が消えます。
745ドレミファ名無シド:2010/12/05(日) 15:31:42 ID:5WC78XZe
>>744
>まったく鳴らない

そうだよ。
分からなければ、何度も読むこと !!
746737:2010/12/05(日) 15:35:37 ID:5APHa6lM
>>745
分かりました、Fenderの仕様なんですね。他社のギターでは
普通にフロント鳴っていたので全く無知でした。
ありがとうございます。
747ドレミファ名無シド:2010/12/05(日) 15:40:20 ID:f+fsdqzn
>弦長の4分の1で、振動の節となる為。

つーことは、5Fのハーモニクスを拾うってのはオクターブずれてるってこと?
748ドレミファ名無シド:2010/12/05(日) 15:47:01 ID:NryBvJJv
>>734
そんなもんで済むんだ!
とりあえずその金額なら+αの金額でもなんとか行けるな

今度行ってくる、ありがとう!
749ドレミファ名無シド:2010/12/05(日) 15:47:09 ID:pvpOIrgt
>>747
オクターブがずれているってことは弦長がずれてるってことだから少しは影響が
あるけど、主にフロントPUの位置が24Fの位置にあるかどうかってことでしょう。
750ドレミファ名無シド:2010/12/05(日) 15:48:45 ID:pvpOIrgt
>>748
まったくググればすぐわかることを一々聞くなよ。
751ドレミファ名無シド:2010/12/05(日) 15:53:29 ID:cWVZDZXf
>>746
> 分かりました、Fenderの仕様なんですね。
そんな奇天烈な仕様は聞いたことないわ。

購入した楽器店に持っていって聞いてみた方がいいぞ。
フロントピックアップの不良で高音域を拾わないのかも知れないし。
752ドレミファ名無シド:2010/12/05(日) 16:13:04 ID:5WC78XZe

         \
           \   ホルホル…
   ID:cWVZDZXf \
         ∧ニユ / ̄ヽ  ホルホル…
\       <丶`∀/>    i
\.\    _(」つ/とl) .  | \
;::;::\i\  匚レ| .〈/ )    |  \
 。::;;:'\.\   (_,)ー'    |_,, -'''"!
^人;:'::;゚:;.\l\     _,,, -''"|_,, -''"|
 ^^从::;;:。':\.\_,, -''"|_,, -''"|   . :|
 へ ^へ;;::';;:'\l_,, -''" .   | 从^    〜
 ^ ^ヘ^人从::;;;:|    ,ィ人^. |  ^ ^へ^^
  〜 ^.へ' ^':レ^从 へ'  | 〜   ^
 へ ^^ へ 〜人^ ^  へ〜  〜
753ドレミファ名無シド:2010/12/05(日) 16:15:08 ID:cWVZDZXf
>>749
普通は、良く使う音程の弦の振動の節には、
ピックアップが位置しないように設計するでしょ。
節から数mmでもずらせば振動は拾うからね。
754ドレミファ名無シド:2010/12/05(日) 16:28:17 ID:pvpOIrgt
>>753
わからん。フェンダーがどう設計してるかは。
755ドレミファ名無シド:2010/12/05(日) 16:47:34 ID:f+fsdqzn
>>752
つーか、そんなもんコピペする前に言ったお前が答えてくれよ
756ドレミファ名無シド:2010/12/05(日) 17:05:56 ID:5WC78XZe
>>755

           ∩___∩
           | ノ      ヽ
          /  ●   ● |
          |    ( _●_)  ミ
         彡、   |∪|  、`\
        / __  ヽノ /´>  )
        (___)f^f^f^f^f^f^f^f^f^┐
         |    |~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ .|
         |    | 知ってるが   |
         |  / | お前の熊度が |
         | /  |  気にクマない |
         ∪    |___________|
                \_)
757ドレミファ名無シド:2010/12/05(日) 17:07:12 ID:cWVZDZXf
>>754
ベースならあるんだけどな。
http://www.geocities.jp/dgb_studio/PuPos.htm
758ドレミファ名無シド:2010/12/05(日) 18:06:23 ID:JIBYwfxP
>>726
EMGはパッシブと違って対応するポットの抵抗値が25kと50kっていうことじゃね
759ドレミファ名無シド:2010/12/05(日) 18:39:31 ID:cWVZDZXf
>>751
訂正。

Fender Stratocasterのピックアップ位置だと、
確かに5フレットのハーモニクスは拾わないわ。
Scale length: 25.5 inches
Neck pickup position: 6.375 inches
Middle pickup position: 3.875 inches
Bridge pickup position: 1.625 inches
Pickup aperture: 1.0 inch
クソな設計してますね。参考にしたのはここです。
http://www.till.com/articles/PickupResponse/index.html

5フレットのハーモニクスを拾わないのはFenderの仕様でした。
760ドレミファ名無シド:2010/12/05(日) 19:21:20 ID:Lm8NZWll
天下のストラトキャスターにそんな欠陥があるとは素で知らんかった・・・
ジャズをやる人にはかなり致命的な欠陥だな。
761ドレミファ名無シド:2010/12/05(日) 19:27:34 ID:PjamCIoy
ジャズと5フレのハーモニクスに何か関係ある?
そもそもストラトでジャズやる人は少ないと思うが。
762ドレミファ名無シド:2010/12/05(日) 19:35:27 ID:mJX5vnqR
質問です。
IbanezのRG350DXを購入したのですが、何度チューナーでチューニングしてもすぐ狂ってしまいます。
何故でしょうか?
763ドレミファ名無シド:2010/12/05(日) 19:37:59 ID:mGJlbWhe
>>762
ロック式なのを理解してる?
764ドレミファ名無シド:2010/12/05(日) 19:55:43 ID:cWVZDZXf
>>762
弦が新しいからじゃね? なじむまではそんなもんだよ。
765ドレミファ名無シド:2010/12/05(日) 20:06:02 ID:j6emiZTP
本日初めてギター購入した者なんですが、
お手入れというかメンテナンスでまず最初にすべき事、
ってありませんか?
766ドレミファ名無シド:2010/12/05(日) 20:15:40 ID:mGJlbWhe
>>765
購入おめでとう、練習頑張れ!
新品だったら、安ギターじゃなきゃ必要な調整はお店なり出荷時なりでされてるはず。
個人的には好みの弦高にするのと、弦にスムーサースプレーを吹くくらい。
767ドレミファ名無シド:2010/12/05(日) 20:49:35 ID:cWVZDZXf
>>765
乾拭き、チューニング。オクターブチューニングもチェック。

コントロール系の動作と音質のチェック。
全てのセレクター位置で、トーンとボリュームを回して、
どんな音質に変わるかをチェック。

弾き易く調整したいなら弦高の調整。弦高を変えたら、
チューニングとオクターブチューニングはやり直すこと。

弾き終わったら弦を拭く。ボディも乾拭き。
768ドレミファ名無シド:2010/12/05(日) 21:04:40 ID:j6emiZTP
ありがとうございます。

そういえばオクターブチューニングやり方教えて下さいって店の親父さんに聞いたんですが、

「最初のうちはチューナーで開放あわせるだけでおk ソロあてる時とかじゃなければ平気」

って言われたんですが、開放をEADGBEにするだけではやはりダメなんでしょうか…?
769737:2010/12/05(日) 21:22:02 ID:5APHa6lM
>>751
調べていただきありがとうございます。
あえてこの仕様を残し続けるFenderの意図はw
フロントでソロ取ってて流れで5フレハーモニクス鳴らす状況なんて
いくらでもありそうなのに。
本当に目からウロコの一日でした。
ちなみに友人に聞いたらテレも同じだそうです。
これ知らない人たくさんいそうですねw
770ドレミファ名無シド:2010/12/05(日) 21:24:16 ID:pvpOIrgt
>>768
アコギ? それくらい書こうよ。アコギならサドルを削って合わせるので(サドルを
削れる範囲で)個人でやる人はまずいない。
771ドレミファ名無シド:2010/12/05(日) 21:31:07 ID:pvpOIrgt
>>768
> オクターブチューニングやり方教えて下さいって
って聞いたんだからエレキかw オクターブチューニングのやり方に関しては
ググれば山のように情報が出てくるよ
772ドレミファ名無シド:2010/12/05(日) 22:01:06 ID:cWVZDZXf
>>768
ならば、もう調整されてるんだろ。弦高変えるとか、
弦のゲージ変えるとかの時に調整すればいいよ。
773ドレミファ名無シド:2010/12/05(日) 22:30:48 ID:PY1rlZav
EVH d-tunaの差し込み状態ってDの状態からそのまま真っすぐ押し込んだ状態でいいのでしょうか?
説明しにくいですが、D-tunaの上面がブリッジにふれている状態です。
更に下に押しながら差し込むこともできますが、それだと上面が離れます。
わかりにくい説明ですが、わかる方いたらお願いします。
774ドレミファ名無シド:2010/12/05(日) 22:31:05 ID:lICz96mk
ttp://www.youtube.com/watch?v=0frIFKagscs
↑今年の春頃のポカリスエットのCMで、toeというバンドがCMのために書き下ろした曲らしいのですが
これのギター部分がすごく気に入ったのですが耳コピができず、CDなどにもなっていないようでお手上げ状態です
どなたか耳コピしていただけないでしょうか、お願いします
775ドレミファ名無シド:2010/12/05(日) 22:38:50 ID:SMv5uZF/
>>774
がんばれ
776ドレミファ名無シド:2010/12/05(日) 22:53:26 ID:TB686lIL
一弦の9フレットと6フレットの音を中心に試行錯誤してみるよろし
777ドレミファ名無シド:2010/12/05(日) 22:54:34 ID:cWVZDZXf
>>774
そんなに難しそうじゃないけどな?ラーレシーで始まってるよ。
778ドレミファ名無シド:2010/12/05(日) 22:56:35 ID:mJX5vnqR
>>763
ごめんなさい、良く分かりません。

>>764
以前購入したギターでは、そんなことは無かったのですが・・・個体差でしょうか?
779ドレミファ名無シド:2010/12/05(日) 22:57:40 ID:59fVEHFQ
弦が新しいのにチューニグが安定するギターなんてあるのか!!!
780ドレミファ名無シド:2010/12/05(日) 23:00:46 ID:SMv5uZF/
弦張り替えたら、チューニングする前に20回くらい引っ張って
弦を馴染ませてからチューニングすれば一発で安定するよ
781ドレミファ名無シド:2010/12/05(日) 23:01:48 ID:mJX5vnqR
>>779
>>780
ありがとうございます!
しばらく弾いて慣らしてみます!
782ドレミファ名無シド:2010/12/05(日) 23:12:23 ID:kTB+OU06
そんな引っ張らなくても、
アーム使いまくってチューニングし直せば安定するよ。
783ドレミファ名無シド:2010/12/06(月) 00:33:06 ID:Ko1dp9j8
ギターソロで北ウイングを弾ける様になりたくなった30後半のおっさんなんですが、
エレキ・アコギ若しくはクラシック、何処から入門すれば正解なんでしょうか?

ヤマハ SLG130-NW というモデルならば、夜も練習出来てクラシックにも入って
いき易いのかな?と漠然と思っているのですが、どうでしょう?

何方か、ズブの素人にご教授願います。
784ドレミファ名無シド:2010/12/06(月) 00:48:19 ID:poR3kDnh
>>783
あなたの言うギターソロって? 北ウイングって中森明菜の?

あなたの言うギターソロがどんな楽器で演奏するものなのか、はっきりしないと
答えようがない。
785ドレミファ名無シド:2010/12/06(月) 00:51:57 ID:+BswpPoy
>>783
北ウィングでググッたら中森明菜のユーチューブがヒットした。
エレキギターだからエレキでいいんじゃない?
786後藤竜太郎:2010/12/06(月) 02:10:33 ID:JmrW7eut
日本の有名なギタリストはロン毛にしている人が多いのですが何故ですか?

ギターに凄く詳しい先輩が、思わぬときに1弦が切れたときに代用するためだ、と教えてくれました
これって本当ですか?
ググってもヤフってもウィキっても分からないので教えて下さい

ちなみに僕は1弦ではなく6弦だと思います
787ドレミファ名無シド:2010/12/06(月) 02:14:38 ID:KVG+Fy2Q
>>786
有名なギタリストて誰?
788ドレミファ名無シド:2010/12/06(月) 02:44:04 ID:axhp/PFe
高ミーに決まってるだろw
789ドレミファ名無シド:2010/12/06(月) 02:59:58 ID:3BSe1KGm
6弦って髪太いなw
790ドレミファ名無シド:2010/12/06(月) 03:13:32 ID:eJQvuW8O
>>786
なるほど、サトリアーニはそれで・・・
791ドレミファ名無シド:2010/12/06(月) 04:08:33 ID:7dUQ7RUp
>>786
今はもうそういう習慣はないのですが、
昔は、速弾きや色々なテクニックを、他人に見られて真似されるのを多くのギタリストが嫌っていました。
そこで演奏中に長い髪を振り乱し、なるべく手元が見えないように工夫したのが由来だといわれています。
792ドレミファ名無シド:2010/12/06(月) 12:01:12 ID:2nHTtidZ
6弦用ってそうとうに太いけど
それよりも長さが、、、、、、、8,90センチ (ry

長髪のベースなんか サラーニ   (ry
793ドレミファ名無シド:2010/12/06(月) 13:57:02 ID:poR3kDnh
よいしょ
794ドレミファ名無シド:2010/12/06(月) 18:39:16 ID:ngcXjLi9
>>793
やぶからぼうになんだよ おばちゃん?
795ドレミファ名無シド:2010/12/06(月) 18:42:21 ID:poR3kDnh
age
796ドレミファ名無シド:2010/12/06(月) 19:52:57 ID:WRQw86DX
ギター極めようとしたら、自分の愛器でもステージで打ちつけてぶっ壊すくらい
やらなきゃいけないんですかね?
797ドレミファ名無シド:2010/12/06(月) 20:00:03 ID:3BSe1KGm
愛機は大切にしよう
798ドレミファ名無シド:2010/12/06(月) 20:06:33 ID:/h0RdRjJ
タイプ問わず、5万以下で買える先輩方のおすすめのギターは何ですか?
799ドレミファ名無シド:2010/12/06(月) 20:27:43 ID:JRDJdR1T
センターずれは放置するとどういう不具合があるんでしょうか?
弦ははみ出しそうになってなく、プレイには現状では支障はないと思いますが
800ドレミファ名無シド:2010/12/06(月) 20:57:30 ID:425Oy109
>>798
フェンダージャパンのストラトかな。
801ドレミファ名無シド:2010/12/06(月) 21:47:47 ID:/h0RdRjJ
>>800
ありがとうございました
802ドレミファ名無シド:2010/12/06(月) 23:43:10 ID:aktb0EMS
全く弾かないで部屋やスタジオで放置するだけならべつに問題は無いと思う。
ただ、センターずれを直さないままでそれを弾くとなると、チューニングが合わせずらかったりオクターブが合わなかったりと異常を来す原因の元になるかと…。
803ドレミファ名無シド:2010/12/07(火) 00:39:43 ID:+VhfnJ1j
>>798
やめなよ。ギターの好みなんて千差万別なんだからそんなこと聞いても意味ないよ。
804ドレミファ名無シド:2010/12/07(火) 00:47:12 ID:AQYftBEO
>>798
スペック的に気になってるのはこれ
http://www.ishibashi-webshop.jp/shop/g/gmst800-3ts/

試奏してないから良いかどうかは知らん
805ドレミファ名無シド:2010/12/07(火) 04:04:23 ID:/tHPNuhV
fenderjapanのジャガー買ってフロントハム、リアP90、ブリッヂTOMに改造しようと思うんだけどどうかな。見た目はジャガーが一番好きだし改造して自分使用にしたら愛着わくしそうしたいんだけど、音的にも愛せるかな?
それともやっぱり改造費とか考えたらもっといい音出るギターあるかな?
どうせ買うなら一生愛せるギターにしたいんだけど、ふいに楽器屋とかで試奏したときに全然こっちのほうが音イイじゃんてなるのが怖い。
806ドレミファ名無シド:2010/12/07(火) 04:23:30 ID:/tHPNuhV
じいさんの家の倉庫から父が中学生くらいの時に使ってたモズライトのレスポールカスタム出てきたんだけど、誰か値段とか仕様とか詳しいことわかる人いる?
807ドレミファ名無シド:2010/12/07(火) 04:29:34 ID:I9CmJz1F
また値踏みか
808ドレミファ名無シド:2010/12/07(火) 05:29:14 ID:ASeBVt7o
>>805
フェンダーの美点はたくさんあるけど
その一つがシングル・コイルPUじゃんよ。
それをなにが哀しくて、面白くもなんともないハムだのクソPだのにしたいのさ。

やめとけやめとけ。
809ドレミファ名無シド:2010/12/07(火) 05:32:42 ID:+VhfnJ1j
>>805
そんなこと聞かれてもわからんよ。自分で決めてくれ。
810ドレミファ名無シド:2010/12/07(火) 05:41:55 ID:y59Bqish
>>805
絶対後悔するからやめとけ
少なとも改造したギターは処分せずに最後まで自分が弾いてやれよ
酷い改造をしたギターがオクで売りに出されてるのを見ると悲しくなる
811ドレミファ名無シド:2010/12/07(火) 05:54:03 ID:Iued7m0/
http://www.fenderjapan.co.jp/fender/2008fender/jaguar_jazzmaster/jgs.htm

これ買ってリアにダンカンのP-RailsかPhat Catつければ良いじゃん
812ドレミファ名無シド:2010/12/07(火) 05:57:30 ID:RP12IhoB
粘りのある歪みを作りたいだが、どうすればよろすぃですか?
813ドレミファ名無シド:2010/12/07(火) 06:29:34 ID:EvzlywoB
ちょっと趣旨とずれるかもしれませんが、お願いします
ストラトとテレ以外でギターボーカルが持つと映えるギターの候補教えてください
ロックなので、あんまりハードだったりメタルな感じではないと嬉しいのですが
814ドレミファ名無シド:2010/12/07(火) 07:42:12 ID:fuuy8puO
>>813
ギブソンのレスポールJr、ES-335、リッケンバッカー#330、ダンエレクトロのショートホーン

適当に挙げてみたけど、これはあくまで個人的な意見。
見た目の好みなんて人それぞれだから、挙げていってもキリがないよね。

フロイドローズ付きだったりとか、やたらと尖っていたりとか、
妙にゴージャスだったりしなければ、なんでも良いような気もする…。
815ドレミファ名無シド:2010/12/07(火) 07:48:23 ID:ASeBVt7o
全部キャッカや。
テレ以外はダメ
816ドレミファ名無シド:2010/12/07(火) 07:49:04 ID:wmlMe61u
>>813
普通にフライングVでいいんじゃねーか?
817ドレミファ名無シド:2010/12/07(火) 08:32:31 ID:d20DBmLM
>>813 ジャズマスターかグレッチJetかダンエレクトロ オリジナルファクトリースペック
818ドレミファ名無シド:2010/12/07(火) 09:21:36 ID:/tHPNuhV
808>わしゃ別にそうは思わん。

809>わかる人にきいてるんだ。

810>弾いてやりたいかこそ聞いとる。

811>jgsは好みぢゃないです。でもありがとう!
819ドレミファ名無シド:2010/12/07(火) 09:35:52 ID:bd7l2Jg+
>>818
クズ野郎
820ドレミファ名無シド:2010/12/07(火) 09:39:59 ID:+VhfnJ1j
>>818
> 音的にも愛せるかな?
「エスパーじゃねーからオマエの心の中までわからねーよ」と言ってるの。
821ドレミファ名無シド:2010/12/07(火) 09:40:15 ID:WDKxMwqF
安価も使えないグズのくせに生意気だな
822ドレミファ名無シド:2010/12/07(火) 10:00:57 ID:/tHPNuhV
いやわかんないなら無理して答えてくれなくていいよ!心の中とか誰が読めっていったんだよ笑
823ドレミファ名無シド:2010/12/07(火) 10:10:03 ID:hUL7bJpg
>改造しようと思うんだけどどうかな
自分ならしないが、好きにすればいい

>音的にも愛せるかな?
好みによるし、やってみないとわからない

>もっといい音出るギターあるかな?
あると思うが、無いかもしれない

>全然こっちのほうが音イイじゃんてなるのが怖い。
怖いならやめとけば
824ドレミファ名無シド:2010/12/07(火) 10:11:13 ID:+VhfnJ1j
>>822
だから「わかる」ってなんなの? いい音なんて人によって違うし、そのギターを
愛せるか愛せないか本人しかわかんないでしょ。オマエ真性アホ?
825ドレミファ名無シド:2010/12/07(火) 10:21:09 ID:3vkb4JEV
>>805を読んだ時点で真性と気づかない奴は目糞鼻糞。
826ドレミファ名無シド:2010/12/07(火) 10:23:10 ID:Eujpzkvh
「ブリッヂ」これがヒントだったのかw
827ドレミファ名無シド:2010/12/07(火) 10:34:03 ID:/tHPNuhV
音の好みが人によって違うとか知った上で質問してんだって。
個人的な意見になるのは分かった上で,どんな感じの音になるだとか,他にもっといいギターあるからそっちのがいいだとか,ジャガーにp90は相性がどうだとか,そういう意見を求めてんの。
そんな事いったら感想系を求める質問なんて出来ないぢゃん。全部個人的な意見だし。
828ドレミファ名無シド:2010/12/07(火) 10:40:04 ID:+VhfnJ1j
>>825
確かにそうだな。オマエを含めてなw
829ドレミファ名無シド:2010/12/07(火) 10:43:21 ID:+VhfnJ1j
>>827
だったらそう書けよ。ただし相性とか言っている時点でなんだかな。まともな
ギターのまともなPU載っければそれなりの音は出るに決まってるだろ。あとは
好みだって。まあ、あんたにない言ってもわかんないかw
830ドレミファ名無シド:2010/12/07(火) 10:43:32 ID:eoAoB+/B
ジャガーにP90つけた人いたら、どんだだったか感想聞かせてください

ジャガースレかピックアップスレで聞いてみたら?

2行ですませてみました
831ドレミファ名無シド:2010/12/07(火) 10:45:27 ID:+VhfnJ1j
>>829
まともなギターの→まともなギターに
832ドレミファ名無シド:2010/12/07(火) 10:46:34 ID:+VhfnJ1j
>>829
あんたにない言っても→あんたになに言っても orz
833ドレミファ名無シド:2010/12/07(火) 10:52:19 ID:eoAoB+/B
>ID:+VhfnJ1j とりあえずクリーン+コーラスで△7のアルベジオ弾いて落ち着け
834ドレミファ名無シド:2010/12/07(火) 10:53:24 ID:+VhfnJ1j
>>833
ありがと
835ドレミファ名無シド:2010/12/07(火) 11:04:46 ID:/tHPNuhV
829>ごめん普通に理解できるものかと思った。
いやギターとピックアップに相性はあるからね普通に。
それなりの音が出るのは分かってるけど、音の個人的な好き嫌いを抜きにして値段相応になるかそれとも良さを相殺し合ってしまって改造費がもったいないか.そゆことを聞きたいんだ。だから分からないなら答えなくていいっていったんだよ

830>最初ジャガースレいったけど過疎ってたからこっち来てん。ピックアップスレもいってみるよ!ありがとー
836ドレミファ名無シド:2010/12/07(火) 11:10:26 ID:eoAoB+/B
で、そのアンカーって流行ってるのか?
837ドレミファ名無シド:2010/12/07(火) 11:11:32 ID:eoAoB+/B
どっちかというと、改造スレの方がいいかもね
838ドレミファ名無シド:2010/12/07(火) 11:12:30 ID:/tHPNuhV
あんがと!
839ドレミファ名無シド:2010/12/07(火) 11:13:15 ID:+VhfnJ1j
>>835
無知ならやめるか、失敗を覚悟してトライしろ。やる前に心配になって人に聞いても
仕方のないことを聞くな、甘ったれ。こういうやつには本当に虫ずが走る。
840ドレミファ名無シド:2010/12/07(火) 11:13:47 ID:U8BlP+KK
要するに主観で構わないから各人の思うところを聞きたいってことだよね?
841ドレミファ名無シド:2010/12/07(火) 11:14:59 ID:eoAoB+/B
△7弾かずに、dim弾いたか...
842ドレミファ名無シド:2010/12/07(火) 11:17:00 ID:+VhfnJ1j
>>841
スマソ
843ドレミファ名無シド:2010/12/07(火) 11:25:23 ID:y59Bqish
予想道理のリアクションワロス
ジャガーにハムとかP-90って厨房的な発想だからやめとけよ
格好良くもないしジャガーが可哀想
844ドレミファ名無シド:2010/12/07(火) 11:29:21 ID:/tHPNuhV
839>だからわかんないなら黙ってろって。あんたもう入ってこなくてイイよ。
他人に聞いても仕方のない事って、わかんないあんたに限ってだろ。普通に高い買い物なんだから少しでも参考になる情報集めたいんだよ。賭けで十数万の買い物とかしたくないから


840>そういう事です。
845ドレミファ名無シド:2010/12/07(火) 11:34:32 ID:/tHPNuhV
843>確かにジャガーにP90は自分でも見た目的に微妙かなと思うけどそこは音の好みをとった。
846ドレミファ名無シド:2010/12/07(火) 11:34:51 ID:+VhfnJ1j
>>844
> 839>だからわかんないなら黙ってろって。あんたもう入ってこなくてイイよ。
オマエのスレじゃねーんだかよ。オレが書き込むのはオレの勝手w

> 他人に聞いても仕方のない事って、わかんないあんたに限ってだろ。
だから「わかる」ってなんだよw バカがw

> 普通に高い買い物なんだから少しでも参考になる情報集めたいんだよ。
> 賭けで十数万の買い物とかしたくないから
だったら試奏できる市販品買え。チキン野郎w
847ドレミファ名無シド:2010/12/07(火) 11:36:48 ID:+VhfnJ1j
>>846
だかよ→だよ
教は本当に誤記が多い orz 風邪引いてからだな。寝よ
848ドレミファ名無シド:2010/12/07(火) 11:37:53 ID:+VhfnJ1j
>>847
教→今日
だめだ、だめだ 鬱
849ドレミファ名無シド:2010/12/07(火) 11:46:05 ID:M4cFJ9fP
>>805
別にTOMにすることは反対しないが、トレモロのビス穴残ってすっごいダサダサなギターになるぞ
ちなみにPGも作り直しだからオーダーしたほうがいいしそもそもそれならジャガーである意味もない
店に頼んだらジャガー二本普通に買えるな
そういうダサいギター欲しいならおとなしくBacchusのSurfにしとけ、もしくはESPにでもオーダーしたほうがいいよ
しかも音とかなんとかいうならフェンジャパじゃなくUSA買っとけよ
そもそもジャガーには専用PUという個性があるのにそれを殺す理由がわからん
850ドレミファ名無シド:2010/12/07(火) 11:54:39 ID:zAm7x+8g
>>844
>賭けで十数万の買い物とかしたくないから
そういう考えならやらない方がいいと思う。そういうの大嫌いだわ
851ドレミファ名無シド:2010/12/07(火) 11:56:28 ID:/tHPNuhV
あんたは俺の質問に対する情報を持ってないし、何回か説明したつもりだけどその中からどういう事を知りたいかもくみとれないんでしょ?
理解出来ずに突っかかってくるだけならこの話題に入ってこないでってお願いしての。

いや、勝手に話変えないでね。
852ドレミファ名無シド:2010/12/07(火) 12:03:51 ID:TFLeh3nk
真性あぼーん
853ドレミファ名無シド:2010/12/07(火) 12:05:58 ID:/tHPNuhV
トレモロ部分は残して、ピックアップ下の部分だけ変えるつもりだったんだけど。
それじゃtomっていわないのか?ごめんその辺詳しくないです。

PGは元々作り直すつもりだった。

予算は15万前後の中での話だから。
USAを買って改造する金あるならESPでオーダーするよ。

ジャガーの形は好きだけど音は好きぢゃない。そこは完全に俺の好み。
854ドレミファ名無シド:2010/12/07(火) 12:09:13 ID:/tHPNuhV
850>じゃぁどういう考えで臨めむべきなの?
本当に嫌味とかじゃなくて教えて欲しい。
どっち道かけになるって事?
855ドレミファ名無シド:2010/12/07(火) 12:09:19 ID:B0cht+TJ
下手な奴に限って木材とかピックアップとか、酷い奴はコンデンサーとか(笑)
出したい音が明確でない時点で無意味
もういいから練習しろ
856ドレミファ名無シド:2010/12/07(火) 12:16:21 ID:M4cFJ9fP
>>853
それならとりあえず店に聞いてみるのが一番だよ
ピックアップしたの部分は弦ピッチ違うから最悪ビス穴掘りなおすことになるよ

PG作り直すのは自分でやるか頼むかによって値段ものすごくかわるよ
自分でやると仕上がりがダサくなって店に頼むと万単位取られることがある

15万しかないなら諦めて予算範囲でジャガーじゃないギター買うほうが断然いいギターになるよ
まぁショートスケールがいいならジャガーとムスタングくらいしかないが
857ドレミファ名無シド:2010/12/07(火) 12:38:28 ID:/tHPNuhV
855>仮に下手だったらこだわっちゃいけないとかあんの?
理想としては太さもある程度ありつつ、抜けが良くてクランチ〜オーバードライブ辺りが気持ち良い音なんだけど。
そこはp90の味が出せたら満たされると思うんから、どっちかというと同じ価格帯のP90載せたギターと比較してどうなるかを知りたかった。
858ドレミファ名無シド:2010/12/07(火) 12:46:30 ID:/tHPNuhV
店に聞いたらやった事ないからわかんないけど、JAPAN自体は作りが中々しっかりしてるからパーツいいやつに変えたら結構モノにはなるんじゃないかないかな。プロでもJAPANのパーツと配線いじって使ってる人とかいるし。
って言われた。

PGは、仲いい店員さんにそんだけの買い物してくれるのなら材料費だけで工費はいいよって言われた。

やっぱりエドのLPjr.とかのほうが無難なのかな?
参考になりました。ありがとー
859ドレミファ名無シド:2010/12/07(火) 12:50:49 ID:y59Bqish
>>857
50万握りしめてESPの鴨になるか
10万程度でP-90の載ったギターを弾くか
の二択だろうな
P-90の載ったギターを弾きこなしてから、
次のギターで改造を考えてたほうがいいだろう
860ドレミファ名無シド:2010/12/07(火) 13:32:13 ID:/tHPNuhV
元値が9万程度のギター無理やり改造して15万使うより元値が15万のギター買ったほうがいいってことだよね。


9万と15万だったらやっぱり作りにも材料にも結構差が出るのかな?

この件が無いにしても気になる。
861ドレミファ名無シド:2010/12/07(火) 14:06:23 ID:hYpX2kkz
>>860
P-90っていうけど、ギブソンから出たP-90の音を聴いて好きだって言ってるの?
それとも他社で作ったP-90タイプの音を聴いて同上。
あれメーカーによって結構音違うんだけど、どれをつけようと思ってるの?
862ドレミファ名無シド:2010/12/07(火) 14:22:29 ID:/tHPNuhV
今まで弾いたのはエド、ギブソン、moon.位だけど、アンプも違ったしなんとも言えないけどギブソン、エドの奴は好きだった。
moonのやつはテレキャスタイプだったからスケールの関係もあってかチャキチャキすぎる感じがした。

もっと色々試して見たい。
ディマジオ、ダンカン、ギブソン辺りかなって勝手におもってる。
863ドレミファ名無シド:2010/12/07(火) 14:25:02 ID:06R6QnXn
氏ぬまでウジウジ迷ってりゃあいいわさ。

はい、次
864ドレミファ名無シド:2010/12/07(火) 14:47:18 ID:+VhfnJ1j
>>851
本当に頭の悪いやつだな。ジャガーにP-90載せたやつが最高だよ、お奨め
だよと答えりゃいいのか。たった一例でそれも個人の主観がオマエの言う
答えなのかw 「何回か説明したつもりだけどその中からどういう事を知りた
いかもくみとれないんでしょ」だとオマエの考え方が常識はずれだから何回
も指摘しているんだろう。とにかく自分に都合のいい情報だけをくれるやつ
が分かっているとか答えてるになるんだろう。甘ったれのチキン野郎
865ドレミファ名無シド:2010/12/07(火) 15:31:32 ID:/tHPNuhV
どんだけ頭弱いん?理解できてないからなんか言ってることブレブレで意味分からんし勝手にへんな解釈して細々と突っかかってくるし。とりあえず一回否定してしまったから引き返せなくなってんのはわかるけど。

誰が肯定して欲しいなんて言った?改造に対しての否定的な答えも参考になるしありがたいからね。

お前のは参考になるならない以前に、質問の内容に対しての否定ぢゃなくてただ俺に対しての否定だから質問の答えになってないんだよ。
だからわかんないなら黙ってろっていったの。わかる?

しかも質問しただけで甘ったれのチキンてぢゃぁここ来なきゃいいじゃんなにしにきとるん?
866ドレミファ名無シド:2010/12/07(火) 15:41:01 ID:+VhfnJ1j
>>865
頭が悪くても叩かれていることだけはわかるのか。もっと頭がよければいやがられ
ている雰囲気もわかるものだがな。

・無知なくせに変わったものをほしがる
・無知なくせに臆病
・無知な上に頭が悪いから人の判断を頼る
・頭が悪いから合理的推論ができない

このパーターンはリアル厨房に多いのだが、オマエリアル厨房? まあ頭の中身だけだ
と思うが。
867ドレミファ名無シド:2010/12/07(火) 15:59:22 ID:SNe9X2SN
>>865

うるせーぞサイドギター
868ドレミファ名無シド:2010/12/07(火) 16:00:49 ID:/tHPNuhV
嫌がれようがここは質問するとこやろ?
嫌なら黙ってろって。
あんたに理解出来ない話題にしてしまったのはごめんやけど。

俺が常識だ見たいに突っかかってくるけど、都合悪いの全部スルーなんやね。

そんだけ無知無知言うけどお前も知らないんだし一緒ぢゃん。
無知だからこその臆病だし、バカはお前。
ぢゃぁそれ挙げてみて。

あんた逃げて逃げてするから話が違う方向に言ってキリがない。
869ドレミファ名無シド:2010/12/07(火) 16:03:20 ID:+VhfnJ1j
>>868
はいはい。本当に国語の読解力がないんだね。

いい加減いやがられているのがわかるでしょ。もう出てこないでね。
870ドレミファ名無シド:2010/12/07(火) 16:07:04 ID:/tHPNuhV

降参か。見苦しいから最初からそうしてね(?公?。)
871ドレミファ名無シド:2010/12/07(火) 16:08:29 ID:+VhfnJ1j
>>870
はいはい。バカには勝てません。

もう出てこないでね。
872ドレミファ名無シド:2010/12/07(火) 16:09:50 ID:2z2SrRdc
一度引いておいたらどうだ?
そんな偉そうな挑発的な態度むき出しにしたら誰も答える人間いないぞ
873ドレミファ名無シド:2010/12/07(火) 16:10:10 ID:bd7l2Jg+
◆回答者のお約束◆
1.大人の対応厳守。子供には子供の世界があります。まず理解しあいましょう。

テンプレのこれ重要なんだけど
クソガキは調子に乗るから性質が悪い
874ドレミファ名無シド:2010/12/07(火) 16:11:32 ID:/tHPNuhV
ここお前のぢゃないんだし、書こうが俺のかってやろ?
そもそも俺純粋に質問しただけだし突っかかってきたのお前なんやから嫌ならだまってればいい話。
875ドレミファ名無シド:2010/12/07(火) 16:13:53 ID:+VhfnJ1j
>>874
はいはい。悔しくて悔しくて涙目なのはわかるけど、スレが汚くなるから
出てこないでね。
876ドレミファ名無シド:2010/12/07(火) 16:16:56 ID:/tHPNuhV
他の人たちごめん。
大人になります
877ドレミファ名無シド:2010/12/07(火) 16:33:51 ID:y59Bqish
まぁまぁ、一応結論は出てるみたいだからそれで良いじゃないか
878ドレミファ名無シド:2010/12/07(火) 16:35:44 ID:gLHCturP
ママ、あのおじちゃん達お昼から何をしてるの? (子)

しっ!みちゃいけません (親)
879ドレミファ名無シド:2010/12/07(火) 16:36:30 ID:06R6QnXn
はいはい他の人ですよ。
ジャガーにP90のっけたのサイコーだよ!!サイコーサイコー!!
これ以外はない!!!この世の全員ジャガーにP90載せたのに替えること!!強制な!!!サイコーだから!!

はい、解決。次いこうか
880ドレミファ名無シド:2010/12/07(火) 18:02:53 ID:PH+x8miS
ttp://sound.jp/norig/purplehaze.txt

このページのbとか¥の記号の意味が分かる方教えて下さい。
もしどこかのHP等に載っているのでしたら、教えて下さい。
881ドレミファ名無シド:2010/12/07(火) 18:52:36 ID:hYpX2kkz
へえー、日本でも歌詞のせなきゃTABは載せていいんだ。
知らなかった。
882ドレミファ名無シド:2010/12/07(火) 18:52:58 ID:2ni0DPKY
bはベンドだな
883ドレミファ名無シド:2010/12/07(火) 18:59:24 ID:+VhfnJ1j
>>880
bは>>882が言ってるようにベントでチョーキングの意味。ただ大文字のBと
小文字のbを使い分けているが、これがちょっとわからない。スマソ

¥(円マーク)はバックスラッシュが化けたもので元々は【\】バックスラッシュ。
スライドで高フレットから低いフレットに移動する状態を表す。
884ドレミファ名無シド:2010/12/07(火) 19:23:12 ID:+VhfnJ1j
>>883
言い切っちゃったけど「と思う」ね スマソ
885ドレミファ名無シド:2010/12/07(火) 19:37:59 ID:+VhfnJ1j
連投スマソ。

Purple Haze聞きながら比べてみたけど、bがビブラートでBがベントかな。

と思う。
886ドレミファ名無シド:2010/12/07(火) 19:40:24 ID:ASeBVt7o
ベンド、ベンディング な。
887ドレミファ名無シド:2010/12/07(火) 19:44:26 ID:+VhfnJ1j
>>886
そうだなご指摘ありがと。
888ドレミファ名無シド:2010/12/07(火) 20:10:12 ID:n6PxIx5+
フロイドローズのロックナットのスクリューって消耗品なのか?すぐに山がつぶれる
889ドレミファ名無シド:2010/12/07(火) 20:22:56 ID:hYpX2kkz
>>888
フロイドローズのオリジナル?
プレイテックのライセンスもオリジナルもどっちもあるけど3年間で一回も潰れた事無いよ。
890ドレミファ名無シド:2010/12/07(火) 20:24:48 ID:06R6QnXn
普通人の10倍のトルクで締めてるんだろう。
891ドレミファ名無シド:2010/12/07(火) 20:25:18 ID:n6PxIx5+
>>889
俺の締め方が強いんかなあ・・
892ドレミファ名無シド:2010/12/07(火) 20:34:45 ID:+5Re/2B4
ジャガーにP90乗せてTOMブリッジにしてみたいんスけど…
893ドレミファ名無シド:2010/12/07(火) 21:14:48 ID:ASeBVt7o
>>892
フェンダーの美点はたくさんあるけど
そのうちのデカいのがシングル・コイルPUとシンクロじゃんよ。
それをなにが哀しくて、面白くもなんともないハムだのクソPだのにしたいのさ。

やめとけやめとけ。
894ドレミファ名無シド:2010/12/07(火) 22:04:33 ID:2ni0DPKY
ビブラートならvにするでしょう
bが半音、Bが全音とかじゃないの?
895ドレミファ名無シド:2010/12/07(火) 22:07:42 ID:hYpX2kkz
Bは大文字だからダイベンド、bは小文字なのでショーベンド
896ドレミファ名無シド:2010/12/07(火) 22:54:46 ID:ASYH4Euv
タッチハーモニクスの音がでにくいです
なるべく強く歪ませたり高音域を強くしたりしないではっきりした音を出したいのですが何かいい方法ありませんか?
上手な人ならセッティングを変えなくてもはっきり出せるのでしょうか
897ドレミファ名無シド:2010/12/07(火) 23:02:21 ID:06R6QnXn
>>896
うーんギターもアンプも他の機材も一切教えずに透視能力だけで答えろというんだな。
これは難儀だな
おれはエスパー系の能力はいまいちなんで誰か霊能力者方面頼む
898ドレミファ名無シド:2010/12/07(火) 23:07:55 ID:L0fGxfP4
ハーモニクスの出る場所をタッチする
899ドレミファ名無シド:2010/12/07(火) 23:25:54 ID:z3YSzgaf
タッチハーモニクスて何じゃい?
ナチュラルハーモニクスの事か?ピッキングハーモニクスの事か?

ピッキングハーモニクスなら歪ませずトーンを絞ればだれがやってもまともには出んぞ
900880:2010/12/07(火) 23:30:31 ID:PH+x8miS
皆さんありがとうございます。
チョーキングと言うのは日本でしか意味の通じない言葉なんですね。
初めて知りました。
20年振りにギターを再び始めたんですが、当時一冊2000円位したタブ普が
今ではネットでただの時代になったんですねえ・・・
昔のように指の先がカチカチになるまで練習しようと思います。

901ドレミファ名無シド:2010/12/07(火) 23:35:49 ID:2ni0DPKY
カッティングとかも日本でしか通じないっぽいね
902ドレミファ名無シド:2010/12/07(火) 23:36:51 ID:ZDju3PuK
>>901
海外じゃ、ブラッシングなのかな?
903ドレミファ名無シド:2010/12/07(火) 23:38:02 ID:/tHPNuhV
そうかここは粕ばっかりなんか( ̄ー ̄)

896>ピッキングハーモにクスだったら、アドバイスできるとしたらピックを短く持つ。手首を使う。綺麗に出る場所探す。位しか言えないかな。後は練習!
セッティングに関してだったら、ある程度の歪みとトーンないと出ないよ。
904ドレミファ名無シド:2010/12/07(火) 23:48:09 ID:id/n30j0
エピフォンとグラスルーツって、ブランド的にどっちが上なのかな
905ドレミファ名無シド:2010/12/07(火) 23:48:42 ID:ZDju3PuK
>>903
押さえたフレットから12フレット上を右手で触るやつのことじゃないかな?
ところで、何か嫌なことでもあったの?
906ドレミファ名無シド:2010/12/07(火) 23:48:54 ID:OhDRE2AJ
ちょっとお伺いしたいのですが、速弾きするときの左手は
極力小指を使わないのが普通なのでしょうか?
もちろんフレーズに依ると思いますが、
12f→14f→15f→12f→… というのは人指→薬指→小指よりも
人指→中指→薬指のほうがいいのでしょうか。
907ドレミファ名無シド:2010/12/07(火) 23:49:39 ID:L0fGxfP4
ピッキング側の指(主に人差し指)でハーモニクスポイントに触れた状態で弾くのがタッチハーモニクスなんじゃないの?

カッティングはスタッカート気味のコードストロークの事もそう呼んだけど
最近はブラッシングの事を呼ぶ場合が多いと思う
もう、なんの事言ってるかわからん日本ローカル呼称だから使わない方がいいでしょうね
908ドレミファ名無シド:2010/12/07(火) 23:50:45 ID:L0fGxfP4
>>906 インギー先生とギルバート先生の動画をチェック!
909ドレミファ名無シド:2010/12/07(火) 23:51:37 ID:PLtWbfC6
>>896が言ってるのって右手で叩いてハーモニクスを出す奏法のことをいってるんじゃないかな・・・。

じゃあ、コンプをかける。
910ドレミファ名無シド:2010/12/07(火) 23:52:24 ID:aeFjjak1
エレクトリックギターの構造やメンテナンス
電気系統や塗装など包括的?に学べる良書
で何かおすすめはありませんでしょうか
911ドレミファ名無シド:2010/12/07(火) 23:54:18 ID:AQYftBEO
>>893
まるでp-90がハムみたいな言い草だなww
912ドレミファ名無シド:2010/12/07(火) 23:56:36 ID:+VhfnJ1j
>>894
確かにそうだな。
913ドレミファ名無シド:2010/12/07(火) 23:58:40 ID:L0fGxfP4
エレクトリック・ギター・メカニズム 完全版
以外でそういった本って知らないなぁ
914ドレミファ名無シド:2010/12/07(火) 23:59:44 ID:/tHPNuhV
905>質問する人に答えるんぢゃなくて上から目線でダメ出しするやつばっかり!
915ドレミファ名無シド:2010/12/08(水) 00:00:30 ID:VY7audW4
数字の後ろに> に対応してるソフトって多いの?
916ドレミファ名無シド:2010/12/08(水) 00:17:33 ID:FBNIfwfR
>>903
タッチハーモニクスを知らないお前が一番カスってオチだな
917ドレミファ名無シド:2010/12/08(水) 00:18:23 ID:3MghjZd2
>>914
とりあえず、専ブラでもリンクにならないそのヘンなアンカーのつけ方は何とかしてくれ。
いちいちアンカー先を探すのが面倒すぎる。
918917:2010/12/08(水) 00:20:44 ID:3MghjZd2
あ、ちなみに俺のはJaneStyleです。
少なくともJaneStyleでは数字の後ろに> をつけるアンカー表示には対応してません。
gikonabiも対応してなかったな。
俺は対応してるソフトは知らない。
919ドレミファ名無シド:2010/12/08(水) 00:22:45 ID:dJZuX3e+
>>917
頭の弱い厨房だから許してやれw
920ドレミファ名無シド:2010/12/08(水) 00:25:19 ID:xuQbynVd
>>914
お前みたいな糞と同じ目線になれる訳ねえじゃんwwww
自分がどんだけ糞かをまず考えろよなw
921ドレミファ名無シド:2010/12/08(水) 00:25:43 ID:s1VBHJz3
ギター教えてた友人にたまには生音で自分の音もチェックすると良いよ!って月並みなこと教えてたら…
必死にピッキングハーモニクスをクリーンサウンドで練習してたらしく申し訳無かった。
教えるのはやっぱり教えるプロじゃないとダメよね
922ドレミファ名無シド:2010/12/08(水) 00:39:34 ID:GrpnfrXA
それは悪い練習じゃないと思うけど
923ドレミファ名無シド:2010/12/08(水) 01:32:10 ID:KOIGxwCL
ドンマイ笑
924ドレミファ名無シド:2010/12/08(水) 02:52:50 ID:DQq4besq
っ アコギで練習
925ドレミファ名無シド:2010/12/08(水) 07:42:26 ID:3ttCMxzc
マルチエフェクターについて教えて下さい。
多くのマルチのように、事前に音を作り込んでからメモリーするタイプの物ではなく、
その都度エフェクトからイコライジングまでいじくりながら演奏できるような、
まさに「コンパクトエフェクターが並んでる感覚」のマルチってありますか?

ドライブかけたければドライブをポチっと押すだけ、フェイザーかけたければry
みたいなイメージです。
926ドレミファ名無シド:2010/12/08(水) 07:46:00 ID:3ttCMxzc
すみません、追記です。

上記の質問はライブ用ではなく自宅用です。
足で操作できることまでは求めていません。
927ドレミファ名無シド:2010/12/08(水) 07:52:45 ID:WEc60+AO
line6 m13,m9
何個かスイッチが並んでいるフロアマルチなら、
たいていダイレクトモードついてるでしょ。
928ドレミファ名無シド:2010/12/08(水) 08:00:26 ID:8u84bQ43
>>918 サンクス 自分も知らないから無いかごく少数なんでしょうね
929ドレミファ名無シド:2010/12/08(水) 11:29:24 ID:jaGAnNT/
>>921
生音でもピッキングハーモニクスは出るけどね
あとエレキだったら生音の練習は大して意味ないな。やるならグリーントーンであくまでもアンプ通してやらんと
930ドレミファ名無シド:2010/12/08(水) 11:44:55 ID:pBTskUcE
931ドレミファ名無シド:2010/12/08(水) 12:10:45 ID:XnIFN2qe
ブラウンなら聞いた事あるけどな
932ドレミファ名無シド:2010/12/08(水) 12:34:38 ID:JsiMFQ2g
あちゃ〜また知ったかぶって痛い目見ちゃったね
933ドレミファ名無シド:2010/12/08(水) 13:13:37 ID:KOIGxwCL
ブラウンw
934ドレミファ名無シド:2010/12/08(水) 13:19:34 ID:dJZuX3e+
あげ
935ドレミファ名無シド:2010/12/08(水) 13:31:45 ID:jaGAnNT/
緑ってなんの事かと思ったら俺の書き込みかw
936ドレミファ名無シド:2010/12/08(水) 14:32:29 ID:TKgcDEF+
GとKは離れすぎてるゆえ間違えるのはありえん
937ドレミファ名無シド:2010/12/08(水) 14:34:33 ID:dJZuX3e+
>>936
ローマ字入力のキーの話ね
938ドレミファ名無シド:2010/12/08(水) 14:36:11 ID:MuFYjghM
もしもしなんだろ

察してやれよ
939ドレミファ名無シド:2010/12/08(水) 14:38:29 ID:gyPEyJPc
やっちゃったねばかおぢさん の多い例
グリーントーン
ディストレーション
トラストロッド
トレモノ
ゆがみ系
940ドレミファ名無シド:2010/12/08(水) 15:09:09 ID:ZvYhjofe
ギターの初歩の初歩、の練習するときってまるっきりクリーンでやったほうがいいんでしょうか?
941ドレミファ名無シド:2010/12/08(水) 15:26:54 ID:XnIFN2qe
クリーンと歪み両方で練習しなさい
942ドレミファ名無シド:2010/12/08(水) 15:50:45 ID:OItwWkIe
mjd?
歪みやったことねーわ
943ドレミファ名無シド:2010/12/08(水) 16:03:01 ID:jaGAnNT/
>>940
両方大事。右手と左手のシンクロはクリーントーンの方がアラがわかりやすいし、
ミュートが出来てるかどうかは歪み強めでやった方がわかりやすい
どちらも出来るだけデカい音でやった方がいい
944ドレミファ名無シド:2010/12/08(水) 16:14:11 ID:xOJihAud
独学で3年ほどギターやってるんですがすごく下手です。
レッスンに通ったら上手くなるでしょうか?
945ドレミファ名無シド:2010/12/08(水) 16:17:25 ID:JsiMFQ2g
知りません
946ドレミファ名無シド:2010/12/08(水) 16:22:51 ID:U4TNxgCN
>>944
自分でどこが悪いのか分からなかったら行った方がいいかもよ。
練習もあまりせず「何となく」3年過ぎただけなんじゃないの?
947ドレミファ名無シド:2010/12/08(水) 16:39:18 ID:+v3LBi8c
俺もなんとなく三年くらいやって全然上達しなかった。
色々考えながら真面目にやるようになったら1日二時間未満でも半年でかなり上達した。
まあそういうこと。
948ドレミファ名無シド:2010/12/08(水) 16:44:11 ID:s1VBHJz3
一時間くらい長渕ツヨシやら尾崎豊辺りをコード弾きで音痴に爆唱して、コードチェンジを学ぶ

2時間くらいクロマチック練習を速度400くらいで練習

左手の指分離訓練を一時間

一時間、好きな曲を少しづつ、コツコツ練習してみる


毎日、これくらいの練習で初心者も挫折しないで乗り越えていけると思うんだ
949ドレミファ名無シド:2010/12/08(水) 16:46:59 ID:GrpnfrXA
>速度400
BPM400? 何分?

月並みな事教えて後悔して、また変なこと人に教えんのか
950ドレミファ名無シド:2010/12/08(水) 16:58:17 ID:2RzM3H1t
アンプのセンドリターンにコンパクトの空間系を繋ぐと壊れますか?
951ドレミファ名無シド:2010/12/08(水) 17:04:47 ID:U4TNxgCN
壊れません
952ドレミファ名無シド:2010/12/08(水) 17:57:54 ID:jaGAnNT/
>>950
お互いの入出力レベルとインピーダンスの面で音質的に良い結果にならない事が多い
953ドレミファ名無シド:2010/12/08(水) 19:10:01 ID:KOIGxwCL
>>950
むしろそのためにあると言ってもいい
954曳地康だ、レイプさせろ!:2010/12/08(水) 19:45:24 ID:SSsfFNZ/
 先日、知り合いから素晴らしい能力を持った人、曳地康君を紹介したいとのことでしたのでお会いさせていただきました。
 その方曳地康君様は、健康食品の製造販売をしている株式会社曳地康の社長で曳地康さんという方です。
 どのような素晴らしい能力を持っているかというと、手をかざすと病気が治るというのです。今まで、数百人の病気をボランティアで治してきたそうです。

 曳地康君様にどのような修業をしてそのような能力がついたのかお伺いしました。
 徹底的な手淫行為の断絶による修業で会得、26年前の22歳の時に部屋にいると、稲妻みたいなものが自分の体を走り、それからそのような能力が身についたのだそうです。
 特別なのは、親戚に手淫を禁じているしている高僧がいらっしゃり、同じような能力を持っていたそうです。
 その能力がついてからは、曳地康君様は休みの土日にボランティアで治療しているとのことでした。そこで、脳梗塞で入院したことのある弊社の社員がその施術を受けると、遠赤外線の暖房器を背負ったような、気持ちのよい暖かさを感じたと言っていました。
 私も坐骨神経痛で悩んでいたので、施術していただくと、体温が上がるのを感じ、耳や頬が熱くなってきました。それから、一時間座りっぱなしでも痛みが出なくなりました。びっくりです。
曳地康君様に感謝
955ドレミファ名無シド:2010/12/08(水) 20:40:22 ID:xOJihAud
>>946
その通りです!
ただなんとなく弾いてるだけで、どこが悪いとかわかりません。
来年大学入ったら軽音サークル入りたいので、上手くなりたいです。
956ドレミファ名無シド:2010/12/08(水) 21:45:15 ID:jaGAnNT/
>>955
一日平均何時間弾いてる?自分が出来てる事を漫然と弾いてるような時間は抜かして
957925:2010/12/08(水) 23:57:09 ID:3ttCMxzc
>>927
レスありがとうございます。
ダイレクトモードってのがあるんですね。ちと勉強不足でした。
挙げてもらった機種も含め検討します!
958ドレミファ名無シド:2010/12/09(木) 00:53:17 ID:NNLEEB0P
友達に見栄はって押尾コータロー弾けるぜといってしまい、
今度演奏することになってしまいました。

そこで、押尾さんの曲で比較的簡単な曲があれば教えてほしいです。
一応戦メリさわってみたんですがなかなか難しかったです;

参考までに自分の演奏レベルは、しらべの難易度A曲をいくつかつま弾ける程度です。

よろしくおねがいします
959ドレミファ名無シド:2010/12/09(木) 01:00:55 ID:CRSWMOgM
木漏れ日がいいんじゃないかな
曲もいい
レベルも高くない
960ドレミファ名無シド:2010/12/09(木) 01:01:34 ID:tV4vrkmn
英語でデッドポイントって何て言うの?
dead pointじゃググってもさっぱり出てこない
buzzは微妙に違うような気がするし
961ドレミファ名無シド:2010/12/09(木) 01:03:31 ID:CRSWMOgM
>>958
ああ、でも戦メリは「あの」リフさえ弾ければあとは簡単(ソロ除く)なので、
とりあえず3日くらい集中して取り組んでみて
962ドレミファ名無シド:2010/12/09(木) 01:23:42 ID:0esmTdxA
963ドレミファ名無シド:2010/12/09(木) 01:25:41 ID:NNLEEB0P
>>959、961
つべで聞いてみました。良い曲ですね!今度tab買ってみようと思います
ありがとうございます!

タッピング(特にタッピングハーモニクス)が苦手なもので;
克服だとおもって頑張ってみますw
964ドレミファ名無シド:2010/12/09(木) 03:14:06 ID:3AfGF2ZB
http://www.youtube.com/watch?v=lOZ5SzdpcRo

この動画で弾いてるギターのメーカーを教えてください
965925:2010/12/09(木) 05:50:24 ID:v7xwEPi2
>>962
なにこれww
まさにイメージ通りではありますが・・・使えるのかなw
966ドレミファ名無シド:2010/12/09(木) 06:31:31 ID:7xbTQdEP
967ドレミファ名無シド:2010/12/09(木) 12:29:58 ID:eLjyk748
●弦高調整について
ギター買ったばかりなんですがビビるので調整してみたのですが、1フレ押さえた状態でビビらないようにサドル動かしたら最終フレで3ミリも離れてしまい、弾きにくいです。

…で、弦高って1フレでもビビらなくなるまで合わせなきゃダメなんでしょうか?

あと上記のような場合はトラス調整になるんでしょうか?
968ドレミファ名無シド:2010/12/09(木) 13:18:46 ID:97kJP2qT
>>967
購入した楽器店に持っていって調整してくれって頼む。買ったばかりなら無料でやってくれるはず。
969ドレミファ名無シド:2010/12/09(木) 14:33:43 ID:WRb1tJ7P
俺んとこ持ってくりゃ待ってる間にビッシィーッとしてやるのになあー。
もちろんタダ。
じゃ気がひけるだろうから
スーパー・スリンキー2セットでいい。
970ドレミファ名無シド:2010/12/09(木) 15:12:12 ID:sqIjUOoS
もちろん2セットくれるんだよな?
971ドレミファ名無シド:2010/12/09(木) 16:17:43 ID:WRb1tJ7P
おおともよ!
やったっていいくらさ、ブラザー
972ドレミファ名無シド:2010/12/09(木) 16:34:45 ID:S5D629K/
>>966
うお、ありがとうございます
973ドレミファ名無シド:2010/12/09(木) 17:34:45 ID:RiqVVLyO
>>967
1F押さえてどの辺でビビるのかを伝えられないんじゃ、自分で弄るような知識も技術も無いでしょ。
購入店に行ってちょ
974ドレミファ名無シド:2010/12/09(木) 19:56:14 ID:ex0M8SvL
ペグをクルーソンペグに替えようと思っているのですが、現行のものを買うか
20数年前のGOTOH製のクルーソンタイプのものを買うか迷っています。質としては
どちらが良いのでしょうか。あと、もしGOTOH製のものを買うとなるとミリサイズに
なると思うのですが、サイズが違うのはシャフトの所だけなのでしょうか。
975ドレミファ名無シド:2010/12/09(木) 20:36:54 ID:TJJjNCYS
ペグは消耗品ですぜ
976ドレミファ名無シド:2010/12/09(木) 20:45:10 ID:gMBshriE
ペグの質問多いな
977ドレミファ名無シド:2010/12/09(木) 20:47:06 ID:7xbTQdEP
「何から」クルーソンに替えるのか、元々のギターは何なのかはエスパーで透視しろってことか
難儀だな
978ドレミファ名無シド:2010/12/09(木) 20:57:59 ID:20AUsJJi
>>967
ナット交換して、低ポジションで押さえにくいくらいにナットの弦高を上げる。
低ポジションの押さえにくさは慣れるしかない !
ちなみに、自分でナット削って自分で交換するとなお宜しい !
979ドレミファ名無シド:2010/12/09(木) 21:18:05 ID:76d9KZvL
自分で調整出来ない人って、お店でやってもらって余計に弾き難くなるケースは想定してないのかね
特に弦高調整なんて他人がどうやるんだか疑問
980ドレミファ名無シド:2010/12/09(木) 22:32:57 ID:8eOuI0Gb
ストラトの弦高を1本1本調整するブリッジの駒についてるネジが
回らなくなってしまったんですけどこれどうやって直せばいいですか・・・?
981ドレミファ名無シド:2010/12/09(木) 22:45:36 ID:Djiul0Un
>>980
原因は幾つか考えられる、固着とか稼動範囲限度等。
だが状況がわからないから何とも言えん。
とりあえず分解してみろ。
982ドレミファ名無シド:2010/12/09(木) 22:46:16 ID:ex0M8SvL
>>977
いや、私が聞きたいのはそこではなくて、現行のものと20数年前のGOTOHのものでは
どちらが質がいいのかという事と、インチサイズとミリサイズで違う所はシャフトのサイズだけなのかということです。
日本語が乏しいもので、申し訳ございません。
983ドレミファ名無シド:2010/12/09(木) 23:25:43 ID:20AUsJJi
>>982
やってみるしかないよ。  大きな失敗は起きないと思うよ・・・
984ドレミファ名無シド:2010/12/09(木) 23:34:16 ID:iClOuioW
この動画でヨっちゃんが弾いてるギターはどこのでしょうか?
ttp://www.youtube.com/watch?v=q8uJA5rmEfQ
985ドレミファ名無シド:2010/12/09(木) 23:48:28 ID:USIYrLOJ
>>984
Vanzandtのストラトタイプ
986ドレミファ名無シド:2010/12/10(金) 00:56:53 ID:B0r24l5j
bossのCE-20を売ろうと思っているのですがハードオフで売ると何円くらいになるでしょうか。
また、楽器屋でも売ることはできますか?その場合は楽器屋とハードオフ、どちらが高く売れるでしょうか。
987ドレミファ名無シド:2010/12/10(金) 01:18:37 ID:AIPq6YkW
古いエフェクターに値段なんざ付かん、高くて500円がいいとこ

まさかエフェクターにもヴィンテージ的プレミアが付いて
高く売れるなんてド厚かましい事考えてるんじゃあるまいな
988ドレミファ名無シド:2010/12/10(金) 01:34:30 ID:taPeBFMk
安いなー、新品やめて中古にしようかな
989ドレミファ名無シド:2010/12/10(金) 01:36:08 ID:2aicOLM6
>>986
http://エフェクター買取.com/

〜\5000だそうだから査定してもらえ
990ドレミファ名無シド:2010/12/10(金) 02:19:43 ID:xScm38Zh
>>986
ヤフオクだろjk
991ドレミファ名無シド:2010/12/10(金) 02:21:00 ID:cSJsIMpG
>>978  ID:20AUsJJi
 >>967
 >ナット交換して、低ポジションで押さえにくいくらいにナットの弦高を上げる。
 >低ポジションの押さえにくさは慣れるしかない !

無知なのかわざと意地悪してんのか。。。
こんなデタラメも珍しいわ。
クチもヘソもひん曲がってそうだな。
992ドレミファ名無シド:2010/12/10(金) 07:02:21 ID:Z31MJC0i
アンプやコンパクトの電源を練習開始時にそれぞれONにするのが面倒で
それぞれの機材を最初からONにしておいて多電源コードに全部つないで
一回の動作でON/OFFをしようと思うのですが、これはあまりよろしくない
やり方でしょうか
わかりづらい文章ですみません
993ドレミファ名無シド:2010/12/10(金) 08:10:42 ID:eUoPxhoL
>>991    井の中の蛙 乙
994ドレミファ名無シド:2010/12/10(金) 08:17:20 ID:76uS2aA5
いくらナット上げても1フレのビビりは変わらないんじゃない?
995ドレミファ名無シド:2010/12/10(金) 10:30:08 ID:hpzKiH/3
極端にナットが低いと1フレでも影響あるよ
996ドレミファ名無シド:2010/12/10(金) 10:39:05 ID:22nUUv+L
>>995
それナット調整不良
997ドレミファ名無シド:2010/12/10(金) 10:52:43 ID:cKkIRoCh
>>978は1Fや2Fの音程がベストより高くなってる事に気付いてなさそう
998ドレミファ名無シド:2010/12/10(金) 10:58:00 ID:4au7hTY0
>>992
それはアンプやコンパクトの種類にもよるんじゃないかな。
999ドレミファ名無シド:2010/12/10(金) 11:00:59 ID:CEAl1Y1y
1000なら童貞も卒業
1000ドレミファ名無シド:2010/12/10(金) 11:01:51 ID:TcUno+Fg
>>967
ネックの逆ゾリ
トラスロッドの調整で良いよ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。