(結構) ピックアップの高さ (変わる)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1T ◆IjwIDkzmFE
エレキギターなどの楽器の音を変えたいとき、
まず気にするのはアンプ、ギターの材質、弦、ピッキングなどなど。
しかしピックアップの高さを自分なりにカスタマイズしてる人は居るのでしょうか?

単発質問スレに書き込もうと思ったのですが、人それぞれ個性が出ると思うので・・・


と言うわけで、どうよ、ねえ、ピックアップ。どうしてる?
2T ◆IjwIDkzmFE :2005/10/31(月) 03:34:24 ID:6u5TYQv8
2ゲット ひたひた
3ドレミファ名無シド:2005/10/31(月) 03:34:47 ID:lc/6E8n9
2ゲトずささ
4ドレミファ名無シド:2005/10/31(月) 03:46:14 ID:FinKvlVJ
私の調整法
※前提:ギターの弦高&オクターブ調整をしっかりやっておく事!

[1]ギターとAX1000G(マルチFX)、適当なヘッドフォンを用意
[2]ギターとAX1000G、ヘッドフォンを繋ぐ
[3]エフェクトをバイパス
[4]先ず、フロント〜リア間のPUを(音量差が無いように)軽く調整
[5]PUの高さネジ回しながら、1〜6弦をペンペン鳴らす
  ・・・と、“ハッとする程、綺麗な音”がするポイントが見つかる筈だから
  その周辺から“ポイントを詰めていく”ように細かく調整

・・・ま、こんなトコですか(「バイパス音」が肝です!)。 以上チラシの裏。
5ドレミファ名無シド:2005/10/31(月) 04:08:15 ID:lOgTCCRO
俺もそんなかんじだぁ。ミキサーのハイインピ入力につっこんでノンエフェクトで聞きながら調整。
ただ高音弦側のパワーを上げるために低音弦側を気持ち低めにしてる。
でも効果は微妙。。。
6T ◆IjwIDkzmFE :2005/10/31(月) 04:10:59 ID:6u5TYQv8
>>3
ゴメン! 

>>4
おおー、マジレスどうも有り難う御座います!

自分のベストポジションを耳に頼り探すわけですねー!
因みに、高いポジから低いポジですか?それともViceversa?
74:2005/10/31(月) 05:24:24 ID:FinKvlVJ
>>6
PU、出荷時の高さから・・・どっちだっけなぁ・・・あ!下げていく方ですね。
(大体出荷時って、“歪みが乗り易い”ように“高め”になってるんですよね)

・・・え?鳴らす音ですか?
 先ず“開放弦”(ココが鳴り良くなけりゃ話にならん!)、
それから 5〜12フレットの間を適当ってトコですか・・・
  (ほとんど 音に集中 → 無意識状態w ですからね(^^; )

>>5 ヽ(゚∀゚)人(゚∀゚)ノ
私のストラトの場合・・・
[フロントPU] 1弦側が高め (6弦)/(1弦)
[センターPU] ほぼ水平 (6弦)−(1弦)
[リアPU] 6弦側が高め (6弦)\(1弦)
   ・・・こんな感じかなぁ・・・割とピッキング強めなモンで。
8ドレミファ名無シド:2005/10/31(月) 09:45:32 ID:/l2kTIGT
ストラトのセンターは邪魔なんでベタベタに下げてます。
フロントは低め、リアは高め
フロントは1弦側が高め

LPはフロントが低め
テレは共に低め
9ドレミファ名無シド:2005/10/31(月) 22:52:10 ID:UDqzv4Zk
まず、リアの1弦側の間隔を1.0mm〜1.5mm程度に調整する。
その後、6弦側を2.5mm〜3.0mm程度に調節する。

後は聴きながらフロント、センターを大まかに調整する。
クリーン、クランチ、リードでそれぞれ確認する。

後はとりあえず、いつものセッティングで音源にあわせて
弾きまくり、抜けを見ながら再度微調整。

それから、スタジオにドライバーを持っていって、バンドの中で
チェックする、そんな感じ。
10ドレミファ名無シド:2005/11/01(火) 01:51:07 ID:hpF0PITO
11ドレミファ名無シド:2005/11/01(火) 08:38:43 ID:5dFcwiOh
買った時のまんま
キニシナイ
12ドレミファ名無シド:2005/11/01(火) 19:09:04 ID:i4XquULD
やっぱ調整することでコードの響きとかかわってきますか?
自分のはフロント、リアともにハムなんですけどコード鳴らしたとき
低音がモコモコします。その場合低音弦側下げるといいのですか?
13ドレミファ名無シド:2005/11/01(火) 19:38:35 ID:ebvZXhvN
>>12
 コードの響き、変わった・・・ような気がした。
  (「♪ジャーン」から「♪シャラーン」…て…主観だがw)

PUのage-sage・・・「ゴチャゴチャ言わんと実践で試してみたらイイんじゃ!」
                      by前田日明

>>11
 漢だね♪ でもバンド仲間等から「何かその音、イマイチ」て言われた時、
PU交換とかに金かける前にチェックする価値は充分にある。
  (音の潰れが無くなったり等、意外に効果がある)
14ドレミファ名無シド:2005/11/01(火) 21:23:56 ID:81lphPLZ
凝るよー、これは大事。

ハムだが、
気分によってポールピース出しまくりみたいな厨房セッティングもするw

セッションマンだから、
場の音を想像して調整して行く。
15ドレミファ名無シド:2005/11/01(火) 23:27:44 ID:OpwdgtX3
>>12

モコモコするなら近づけたほうが良いんじゃない?
プレゼンスや立体感は近い方が出るよ。
16ドレミファ名無シド:2005/11/01(火) 23:50:02 ID:WKHaid3Q
クリアーを求めるなら離すんだよ、控えめな高さと控えめなヴリュームコントロールが音作りには大事だよ。
17ドレミファ名無シド:2005/11/02(水) 02:07:24 ID:bqu0RQ19
また〜りな良スレとして、健全に進めていきたいねココ♪
18ドレミファ名無シド:2005/11/02(水) 02:25:09 ID:y9HjPIN+
俺は10-52の弦を張って1音下げしてる
リアの6弦側は下げ気味で1弦側よりも少し低い位

1弦側は弦とPUの間が4mm位
6弦側は5〜6mm位

丁度いい間隔がまだ探せてないな
PUのパワーの違いで結構変わるのかもね
19ドレミファ名無シド:2005/11/02(水) 02:27:03 ID:6QhavoBn
ん・・・おいらはスタジオでライブと同じ音量で調整するようにしてるよ。
小さい音で調整しても大音量ではまったくバランスが変わるからね。
20ドレミファ名無シド:2005/11/02(水) 20:27:36 ID:7XTqIZlx
シングルコイルを使ってる頃は結構離したセッティングが多かった。
リア1弦側が4〜5mmくらいかな。近づけすぎるとチューニングが
安定しないし、生音も結構変わる。

磁力を上手くコントロールしているレースセンサーを使っていたときは
結構近づけられたので、もっと近かった。
21ドレミファ名無シド:2005/11/03(木) 02:08:05 ID:hGRKgYhJ
センターPUの高さって、結構迷うよな。
上げるとピッキングの邪魔になるし、下げるとせっかくのハーフトーンがつまんなくなちゃう様な気が・・・
いっつも妥協しちゃう。
22ドレミファ名無シド:2005/11/03(木) 02:35:10 ID:NhxSqyG6
使う歪みやアンプによっても
正解がかわってきそうでマンドクセ
23ドレミファ名無シド:2005/11/03(木) 02:38:09 ID:X8bmXhYE
テレビ見てみそおもろいのやってるよ
24ドレミファ名無シド:2005/11/03(木) 02:38:42 ID:X8bmXhYE
あら終わっちゃった・・・・残念。
25ドレミファ名無シド:2005/11/03(木) 03:42:37 ID:TKGUC5E3
>>24
何やってたの?田舎だからわかんね
26ドレミファ名無シド:2005/11/03(木) 05:07:22 ID:X8bmXhYE
チャーがホスト役でチャボやよっちゃんとか鮎川とか色んなギタリストと
対談形式で演奏してたんだよ、面白かったよ。
27wbiqw2Ro:2005/11/07(月) 03:53:55 ID:wbiqw2Ro
PUの高さ変えるとキャラが変わるよね
28ドレミファ名無シド:2005/11/07(月) 04:05:14 ID:JFfYy4z5
PUが悪いとか言ってた時代を思い出すな・・・・・扱いを間違えればどんな物でもカスだし
解かれば神にもなる。
29ドレミファ名無シド:2005/11/07(月) 23:43:31 ID:jpnrdnSU
EMGの場合ってピックアップ自体の高さしかできないね
30ドレミファ名無シド:2005/11/07(月) 23:46:05 ID:JFfYy4z5
だから回路で調整するんジャマイカ。
31ドレミファ名無シド:2005/11/08(火) 00:13:31 ID:tA6mM0Cd
>>30
kwsk
32ドレミファ名無シド:2005/11/08(火) 00:24:19 ID:az3AB+zk
EMGはヴォリュームとトーン以外に微調整用の小さなヴォリーュムが
回路に付いていてそこで特性を調整できる。
33ドレミファ名無シド:2005/11/08(火) 00:44:17 ID:Kf7D37Zs
それって音作りの時に気軽にできたりする?
それとも配線いじる?
34ドレミファ名無シド:2005/11/08(火) 00:49:54 ID:az3AB+zk
いじらないよ、精密ドライバーでクリクリすれば音の変化が分かるよ。
35ドレミファ名無シド:2005/11/08(火) 01:01:45 ID:KG+AAybL
釣れますか?
36ドレミファ名無シド:2005/11/11(金) 19:25:36 ID:ZBtWDXj7
ハウるのとかは高さに関係ありますか?
37ドレミファ名無シド:2005/11/11(金) 19:29:43 ID:hAuU8iMS
多少はね、後はアンプやエフェクターの設定不備が殆どだな。
38ドレミファ名無シド:2005/11/11(金) 19:39:57 ID:ZBtWDXj7
それは高いと少しはハウりやすいってことですか?
39ドレミファ名無シド:2005/11/11(金) 22:58:22 ID:hAuU8iMS
弦から2mmくらいでも磁力が弱いものならハウらないよ、
逆に磁力が強ければ3mm離してモまだダメって場合も有る。
 ただ現行でそんなに強いピックアップは無いから 高さは
ハウる要因にならないよ。
 それよりも歪ませすぎて大きい音でそうなってる場合が殆ど
で 後は周波数で高音寄りが出過ぎてるとそうなり易いからア
ンプやエフェクトの設定を見直すほうが早いよ。
40ドレミファ名無シド:2005/11/12(土) 04:35:16 ID:/MqMjiKn
>>32
>ヴォリーュム

変身しそうでかっこいい響き?
41ドレミファ名無シド:2005/11/19(土) 11:26:33 ID:yCkGADl+
VHがメタルだったらなんだ?メタルじゃなかったらなんだ?
よそいけ!
42ドレミファ名無シド:2005/11/24(木) 15:19:57 ID:qvqmjjXR
ところでPUのボビンのサビってどうやってとるの?
43ドレミファ名無シド:2005/11/24(木) 15:34:54 ID:6YMbM+KN
下げると、全く使えなくなるPUって、ある。
44ドレミファ名無シド:2005/11/24(木) 19:10:00 ID:ZFD2zrCf
日本語が不自由なんですね。
45:2005/11/28(月) 01:57:07 ID:QOLcnhJ3
ヴォリュームもいじると結構変わりますよね・・・

因みに僕のPUセッティングは

フロント 6弦 6mm \ 1mm  1弦
センター 6弦 3mm / 12mm 1弦
リア   6弦 12mm\ 4mm  1弦

こんな感じです・・・やはり自分で弾いてみて良いなと思ったところで止めてます
因みにスラストタイプ、Vikingって言うブランドのギター。
実は超初心者で、初めて半年も経っていませんw
この様なスレを立てたのも、意見交換のために良いかもしれないと言うのと、
皆さんの音作りを参考にしたかったんです。

荒らしは華麗にマタドール。続けてください
46ドレミファ名無シド:2005/11/28(月) 02:01:44 ID:QOLcnhJ3
上げてどーする
47ドレミファ名無シド:2005/12/01(木) 16:53:15 ID:TrnlFS4W
>>42
ボビンはサビねーだろ( ´`ω´) ンフ
ポールピースの事か?
48ドレミファ名無シド:2005/12/02(金) 03:17:13 ID:sfGjMxvW
>>47
そうですポールピースの事でした。
49ドレミファ名無シド:2005/12/02(金) 09:13:21 ID:+XRUka5v
>>45なんか極端すぎない?
50ドレミファ名無シド:2005/12/02(金) 09:19:11 ID:4YEuXlDN
激落君(スポンジ消しゴム)ってすげーよ
メッキ部の曇りが新品に戻った。
51ドレミファ名無シド:2005/12/02(金) 17:07:14 ID:/B0NXmVI
>>48
新品買ったほうが早くね?
http://www.allpartsjapan.com/products/pickup/index.html
52ドレミファ名無シド:2005/12/02(金) 19:28:44 ID:p5hyjWC7
愛器アイバニーズはフロントPafpro、リアevoなんだけど前はかなり
上げて使ってた。しかしあまり上げすぎると音がこもってしまう。音に神経質
になるとPUの高さもやたら気になるね。今はアイバニーズは隠居してフェンダー
ジャパンのレースセンサー搭載モデル使ってるけど全然ディマジオと対等な位
出力が高い。ちなみにリアがブルーでセンターフロントはシルバー。全然ストラト
の音しないからPUの高さは低めにしてるけど前にどこかでアクティブPUは高さ
関係ないって聞いた事があるな。いっその事ダンカンでも乗っけるかな。
53ドレミファ名無シド:2005/12/07(水) 17:04:12 ID:v9b+3wsT
俺のストラトは全体的に低めだな。
きんきんならないように下げてるけど、この前のスタジオでやっぱりうるさかった。
自宅でしたセッティングってあんま当てにならない気がする。
54ドレミファ名無シド:2005/12/17(土) 10:34:40 ID:yHd1SZNp
いまだにレースセンサーをアクティブだと思ってるやつがいるとは・・
55ドレミファ名無シド:2005/12/17(土) 14:08:50 ID:ZTbrUGTT
調べたらレースセンサーってパッシブなんだな。orz
56ドレミファ名無シド:2005/12/17(土) 22:08:23 ID:eKw0ZVw7
パッシブ、アクチィブって何ですか? 教えてエロい人
57ドレミファ名無シド:2005/12/17(土) 22:24:54 ID:t+XX4CQd
パッシブ:健康体
アクティブ:シャブ中 シャブが無きゃ動けない
58ドレミファ名無シド:2005/12/18(日) 14:50:33 ID:fguRq4VC
ピックアップ下げるとハウりにくくなるってまじですか??
誰か説明してください〜。
59ドレミファ名無シド:2005/12/18(日) 14:57:01 ID:ZC7lNgwi
>>58
>>36以降読め。
60ドレミファ名無シド:2005/12/18(日) 15:22:36 ID:fguRq4VC
>>59
どうもです。

じゃあハウリング対策としては、
・PUを下げてみる(効果はあんま期待出来ない)
・高音が出すぎないようにする
みたいな感じですかね?

高音をカットするのは、イコライザーとかギターについてるTONEとかでも効果あるんですか?

今シンライン使っててハウりやすくて困ってるのです…誰か…
61ドレミファ名無シド:2005/12/18(日) 15:25:59 ID:ixWV5cC8
>>60
アンプを歪ませすぎてない? あとギターのヴォリュームを気持ち下げて美穂。
62ドレミファ名無シド:2005/12/18(日) 15:26:20 ID:XKnMo2Kf
まずアンプのヴォリュームを下げろ。
63ドレミファ名無シド:2005/12/18(日) 15:43:41 ID:fguRq4VC
音がでかすぎることは無いと思うんですけどねぇ…
なんでおれのだけハウるんだよぉぉぉ…orz

>>61>>62
どうもです。試してみます。
64ドレミファ名無シド:2005/12/18(日) 15:46:15 ID:ApOPhtXJ
PUを蝋で固めれ
65ドレミファ名無シド:2005/12/18(日) 15:51:42 ID:fguRq4VC
>>64
それってどれくらい効果あるもんなんですか?
値段とかはいくらくらいなのでしょうか?
66ドレミファ名無シド:2005/12/18(日) 15:53:20 ID:ZC7lNgwi
>>63
だったらデラックスなりカスタムなり別のギターを使いなさい。
67ドレミファ名無シド:2005/12/18(日) 16:02:21 ID:Epcon8tA
>>65
百均で材料そろえれば数百円。
68ドレミファ名無シド:2005/12/18(日) 16:40:09 ID:ixWV5cC8
えっ! パラフィン売ってるの!?
69ドレミファ名無シド:2005/12/18(日) 16:46:18 ID:Epcon8tA
>>68
ろうそくで十分。
70ドレミファ名無シド:2005/12/18(日) 16:51:00 ID:ixWV5cC8
・・・・なわけない。
71T ◆DxXfAzGL5. :2005/12/18(日) 18:48:47 ID:ZaW9CBaf
これ何て言うテレフォンショッキング?
72ドレミファ名無シド:2005/12/18(日) 18:59:03 ID:ZOvRpJIW
>>65
シンラインってテレの事?
ハムバッカーが載ってるやつならPUカバーがハウってるんだろうな。
ハウってるときに、PUカバーを触って音が収まればそこが原因。
73ドレミファ名無シド:2005/12/18(日) 20:28:01 ID:fguRq4VC
>>66
はい、ソリッドボディーのが欲しいです…。
>>67
まじ!?数百円で直るの?
>>71
なんかおれのハウリング相談になってますね…もうすぐ消えます。
>>72
いや、フロントもリアもシングルのやつです…。
74ドレミファ名無シド:2005/12/18(日) 20:50:36 ID:9EePNkA7
ピックアップは弾いてて弦に干渉しないところまで上げてる
サスティーンがピックアップの磁力に食われるけどね
75T ◆DxXfAzGL5. :2005/12/18(日) 20:52:46 ID:ZaW9CBaf
>>73
もしかしてアンプの近くに立ってる?もう少し距離を取ってみ!
テレホンショッキングって言ったのは「ンなこた無い」からだよ・・・
76ドレミファ名無シド:2005/12/19(月) 02:19:42 ID:qF3Ccrv+
age....つまり年、年月。

歳をとったPUは劣化するだけなのか・・・
77ドレミファ名無シド:2005/12/19(月) 03:50:13 ID:7qvUNGMP
>>76 ageたのは、そのオチを言いたかったからなのか・・・
ゴメン、「手ぬぐい」(『空耳アワー』一番下の賞)だな。
78ドレミファ名無シド:2005/12/19(月) 03:53:35 ID:qF3Ccrv+
>>77
俺剣道ヤッテルから手ぬぐいは嬉しいな
79ドレミファ名無シド:2005/12/19(月) 13:45:06 ID:DUELlWKr
レスポールなんですが、ピックアップの横のマイナスねじを回してたら
ピックアップの片方がさがりきって、ねじまわしても戻ってこなくなりました!漫画BECKのルシールのフロントピックアップみたいになてしましました。
どうやってなおしますか?
80ドレミファ名無シド:2005/12/19(月) 13:55:21 ID:CjBxcN6P
ギターからエスカッションごと外してごらん!
きっとわかるから。
81ドレミファ名無シド:2005/12/19(月) 14:07:37 ID:DUELlWKr
80さん、エスカッションごと外すとは、ピックアップ横に何個かついてるプラスねじをはずしてみる、とゆうことですね?
今度弦かえるときにやってみます。とゆうのも、きのう新品の弦にかえたばかりなので…
それまでは今のルシール状態で弾きつづけてもいいですかね?音も一応でるし。
82ドレミファ名無シド:2005/12/19(月) 14:20:38 ID:VjsOmtBD
弦をゆるゆるにすればできる

…こともある

携帯で書き込む場合ってsageってないの?
83ドレミファ名無シド:2005/12/19(月) 14:28:38 ID:DUELlWKr
ageたらまずかったですか。すんません!(>_<)
いっかいゆるゆるで試してみますわ
84ドレミファ名無シド:2005/12/19(月) 16:13:22 ID:VjsOmtBD
いや、今まで見てきた携帯房は必ずageてるからさ。疑問に思っただけ

ピックアップの土台からネジが外れただけ
ピックアップの高さで音の変化を語るスレでこういって良いのかはわからんが
弾くだけなら問題ない

むしろ低くて良い結果の音がするように、なるかもしれんよ
超適当に言ってるから自分で聞いてみて

85ドレミファ名無シド:2005/12/22(木) 01:34:57 ID:tFsmswAt
EMGって上にカバーがついているから、かなり高めにセッティング
しているように見える。

自分の場合はSSH配列で、シングルは一弦2mm、六弦3mmくらい。
リアは2.5mm、3.5mmくらいかな。
サステインが綺麗に出るかを重点にセッティングしている。アタックは
多少潰れるけど仕方ない。
86ドレミファ名無シド:2005/12/22(木) 01:43:28 ID:IcQX4k1d
俺の場合は音に影響が出ない範囲でなるべく下げてる。
87ドレミファ名無シド:2005/12/27(火) 02:41:11 ID:TJRS2G/y
1>ギターをアンプにつなげる
2>取り合えづ、鳴らす
3>ピックアップを全部一番低い状態にする
4>音の具合を確かめながらピックアップを上にづらして行く
5>これだ!
6>ギターを思いっきり抱きしめる
7>ギターを壁にブツケル
8>吐血
9>ギターを床にブツケル
5>燃やす
11>アヒャ

之でおk
88ドレミファ名無シド:2005/12/27(火) 07:04:14 ID:cvnLNnv6
数も数えられない奴に教えて欲しくない!
89ドレミファ名無シド:2005/12/27(火) 18:15:07 ID:fgsdsM6Z
調子に乗っていじったら音がキンキンになってしまったorz
90ドレミファ名無シド:2005/12/30(金) 23:45:38 ID:r9VxZcWc
age.. それは(ry
91ドレミファ名無シド:2006/01/02(月) 17:25:03 ID:/bT7IlGl
>>89
俺も調子に乗っていじったら、ギンギンになっちゃったので風俗に行ってきます。
92ドレミファ名無シド:2006/01/03(火) 11:23:52 ID:xp6liPGk
>>91
まずは自分でやってみて、駄目だったらプロに頼めば?
93ドレミファ名無シド:2006/01/03(火) 15:18:31 ID:xp6liPGk
>>91
トラスロッドは締めすぎないほうが良いよ
94ドレミファ名無シド:2006/01/03(火) 22:45:05 ID:Y3HupUW2
オマイのピックアップはそるのか?!
95ドレミファ名無シド:2006/01/04(水) 18:19:44 ID:YQzCgClB
>>94 ウェ! 見事な攻撃(ツッコミ)だ! byブラックデビル(明石家さんま)
96ドレミファ名無シド:2006/01/04(水) 18:23:31 ID:5k48j3U+
>>95
いやーどうもどうもww ありがとね〜www by初代ブラックデビル(高田純二)
97ドレミファ名無シド:2006/01/07(土) 05:26:01 ID:e19uH5c2
カッキーン!! ほしゅ
98ドレミファ名無シド:2006/01/10(火) 06:14:13 ID:yDghtxQ2
           おっぱ
            ぁぁ
            あぁ
            ああ
            ぁあ
             い       ほしゅ
         ヽ\  //
             ,、_,、 。
          ゚  (゚jコ゚)っ ゚
            (っノ  
              `J
99ドレミファ名無シド:2006/01/14(土) 02:04:35 ID:qI+Ws4+b
あげ
100ドレミファ名無シド:2006/01/14(土) 17:32:59 ID:BNE7aMuG
俺のSTのPUはダンカン・アンティクイティ。
ほんと高いよ。。
101ドレミファ名無シド:2006/01/15(日) 08:17:11 ID:0ngdOuws
値段かよッ!!
102ドレミファ名無シド:2006/01/15(日) 10:17:48 ID:y5ZM+zXy
>>100
2点
103ドレミファ名無シド:2006/01/22(日) 00:00:33 ID:m6+Lk1QQ
sm
104ドレミファ名無シド:2006/01/22(日) 00:01:08 ID:J+6tNsBe
SM
105掲示板に戻る関連ページ全部最新50:2006/01/23(月) 02:15:21 ID:3DzB89b8
糞スレ進行憂いアゲ。
106ドレミファ名無シド:2006/01/31(火) 22:14:49 ID:4NYtuTNw
>>1
私ストラトなのですがギリギリまでPU上げてるよ。4、5、6側はチューニング狂うからそこまで上げないけど。ついでにage
107ドレミファ名無シド:2006/02/08(水) 19:42:08 ID:8VfTBxmg
あげちゃった♪
108ドレミファ名無シド:2006/02/08(水) 19:44:08 ID:ELWqZ7dr
私のぜんぶあげるっ♪!・・・・・・・・・て言いながら下げ。
109ドレミファ名無シド:2006/02/10(金) 16:20:46 ID:/xUzlZRc
発見遅れて残念。
わしも弦高とPU高さには凝るんだが。冒頭良スレぽかったが消滅コースか?
110ドレミファ名無シド:2006/02/10(金) 16:31:20 ID:BqTYpVq1
のようだなー、音が変わらないのはPUが悪いと思ってるお金持ち廚が増えたからな、
1つの物を探求する能力が欠如してるんだな、ま その分中古が増えてこちらは助かる訳さ。
111ドレミファ名無シド:2006/02/11(土) 20:48:38 ID:ASRk86zb
良スレ
112ドレミファ名無シド:2006/02/11(土) 20:51:59 ID:prabqu49
PUの高さじゃなくてPUの傾きは関係ある?
俺のギターほとんどリアが斜め向いてる orz
113ドレミファ名無シド:2006/02/11(土) 21:42:28 ID:aAr50q3c
>>112
傾いてるから問題じゃないよ、弦と平行であるのが理想系だよ、ギブなんかでは
純正のエスカッションが弦と平行になるよう 吊り下げ穴が斜めになるよう加工
して有るのがデフォルト、横から見て平行なら問題なしだよ。
114112:2006/02/11(土) 23:27:10 ID:prabqu49
>>113
PGの左右調整穴で高音弦をすこし高めにしてる。これは故意なんだけど
PU自体がブリッジ側に傾いてる←理解できる?seymour duncanの文字の方向にってこと
これは問題あり?音云々よりも見た目が気にいらないかな
弦 ー
PU \
こんな感じ
115ドレミファ名無シド:2006/02/12(日) 00:07:40 ID:KOE/NxMD
>>114
指で押したら真っ直ぐにならないかい?
116112:2006/02/12(日) 00:24:20 ID:6N3dEr85
>>115
全然直らない・・・。
エスカッション無しのPG直付けのPUなんですけどね
117ドレミファ名無シド:2006/02/12(日) 00:56:17 ID:l0ZPD3so
>112
俺もだよ。
特にセンターpuがひどい。
多分気にしなくていいと思う。
118ドレミファ名無シド:2006/02/12(日) 13:20:17 ID:I9cijDvX
ちなみにPUの下にスポンジを仕込む事で簡単に角度調整できますけどね。
119ドレミファ名無シド:2006/02/12(日) 14:17:05 ID:dThRiFMD
シールドを噛んでいるかも。
ザグリが浅過ぎるとか
120ドレミファ名無シド:2006/02/13(月) 12:19:29 ID:dvWTuahc
傾き;
あまり神経質になってもいけないのだろうが。
HBなら二つのコイルの弦距離がバランスしていてほしいから、傾きも制御したいところ。
わしもスポンジ等でPUの側面とか拘束するね。
ぶら下げねじのバネも一緒に抑えると共振も抑えられそうな気がするしね。
でもがんばった割に効果ないね。
すぐ横向いている。
悲しくなる。
ほっとこう。
121ドレミファ名無シド:2006/02/17(金) 13:53:06 ID:O2Vdjf5/
俺はギターがSGで、PUがっつりあげてギャンギャンセッティングだぜ。
マーシャルで歪ませるとパワーコード鳴らしただけでもゴギャ−って感じの
漢の音がする。
結構うるさいから下げたいんだけど、一回ギャンギャンセッティングにして
弾いてしまうと、それが楽しくて止められなくなる・・・
122ドレミファ名無シド:2006/02/22(水) 12:11:12 ID:tJcfyLIM
age
123ドレミファ名無シド:2006/02/22(水) 15:59:08 ID:qnSPuwCi
ギターは大体1弦側2ミリで6弦が3ミリくらいで使ってるんだけどベースはなんか同じようにしても上手いこといかないのよね
皆さん何かお勧めありますか?
124ドレミファ名無シド:2006/02/22(水) 23:57:36 ID:jyOzWoIP
>>100
俺のはダンカン・アンティクイティのカスタムブリッヂ
君のより高いよ。
抵抗値がねw
125ドレミファ名無シド:2006/02/23(木) 00:04:28 ID:JZDC5+ts
真面目にレス

>>114
PUのリード線に余裕がなくて、引っ張られてる可能性ありかも。
あと、頻繁に調整ビスいじってると、中でスプリングが回ってPUカバーにひっかかってるって可能性もあるかも。
(オレは実際にあった)
そんなんで、オレは、当たり面がまっすぐのスプリングに交換したら解消しますた。お試しあれ。
126ドレミファ名無シド:2006/02/23(木) 23:06:39 ID:1SPplyXB
>>121
>>123
いつかワイヤレスを使う時が来るだろう、その時いかに非常識なのか気づくだろう…
その設定だとたぶんワイヤレスで歪むから。
ちなみにプロのギタリストは、かなり低くしてるよ。
127ドレミファ名無シド:2006/02/24(金) 00:06:30 ID:gV4F2aQY
>>126
あー身に覚えが。
がっつりPUあげるとクリーンとかのいわゆる「綺麗な音」が全くでなくなって
ちょっと音量上げるとすぐ歪む。
まあ俺はクリーンあまり使わないんで問題なかったんだけど。
SGみたいに元々キャンキャンいうギターはなおさらPUの高さ、弦とPUの距離には
気をつけなきゃいかんと。
128ドレミファ名無シド:2006/02/24(金) 06:07:20 ID:Fd0wdnl1
>>126
>>127
ほうほう、ちょっと下げてみるよ
でもあんまり低いとモワモワするから難しいなぁ
ちなみに常識の範囲ってのはどのくらいですか?
129ドレミファ名無シド:2006/02/24(金) 11:19:13 ID:gV4F2aQY
どのくらいって、それは自分で音出してみて確認しないと
130ドレミファ名無シド:2006/02/24(金) 18:17:59 ID:pqSvwPUE
>でもあんまり低いとモワモワするから
逆だろ 普通引き締まった音になるぞ
131ドレミファ名無シド:2006/02/24(金) 21:58:55 ID:hPKmdZ9W
>>126
俺、EMGでそのくらいの高さだけどクリーンは全然問題ないよ。もう少し高くても良いかなって
思うくらい。アクティブだからかな?
132ドレミファ名無シド:2006/02/25(土) 01:33:55 ID:tfFaUbms
EMGは磁力が弱いからね
133ドレミファ名無シド:2006/02/27(月) 02:23:05 ID:RSno25v7
>>117
シールド噛んでる可能性が濃厚。
次の弦交換のときにピックアップ外してチェックするべし。
134ドレミファ名無シド:2006/03/05(日) 23:19:12 ID:Tm56v6Yn
あげ
135ドレミファ名無シド:2006/03/06(月) 00:16:52 ID:39XhLIOY
リアピックアップのみage!
136ドレミファ名無シド:2006/03/09(木) 16:14:08 ID:3R7seKuL
2弦開放でのみage
137ドレミファ名無シド:2006/03/13(月) 02:07:15 ID:yTpmD68L
某所からのコピペ(1)

【PU高さ調整の一般的なルール・Bill Lawrence版】

Billが提案しているPUの高さの調整の仕方です。彼は「一般的なルールとしては」と
書いているので必ずしもこれに従う必要はないのですが、基本的なガイドラインとして
知っていても損はないと思います。

PUと弦の距離はアウトプットと音質に非常に重要な要素です。
(筆者:これはホントに本当!モノによってはえらく変わりますよね。今のPUがイマイチ
と思っている人は交換する前にまず高さをいろいろと変えてみましょう)

まずはブリッジPU。
ニッケル(筆者:5セント玉の事。厚さは10円玉位か?比べた事ないから知らないです)を
一弦の下に置いて最高フレットを押さえて弾きます。一弦側の高さを弦がニッケルに
触れるくらいに調整します。六弦側ではニッケルを二枚重ねて同じように高さを
調整します。もしこれでアウトプットがありすぎると感じるなら少し低くして下さい。
忘れてはならないのは、距離が2倍になるとアウトプットは約60%減少し、低音が
失われていくという事です。

ブリッジPUの設定が出来たら次にネックPUをアウトプットがマッチするように
高さを調整します。
音のテストをする時はステージで鳴らす音量でやるようにしましょう。
(筆者:って事はスタジオでやれってか?調整なんて家でやりたいし・・近所迷惑かなー?)
138ドレミファ名無シド:2006/03/13(月) 02:10:38 ID:yTpmD68L
某所からのコピペ(2−1)

【PU高さ調整の一般的なルール・xxxxxxx版】

ギターについてるツマミを演奏中に、よくいじる
タッチによる音色の変化を表現したい。
ギターのボリュームを絞ったときにこもるのが気になる。
ハンパなひずみを魅力的と思う。というあなた

どんな形にせよ「ブルース」の世界を一度は通ってしまいましたね。
肉より魚! でしょ〜 ^^;

「おいしい音色」「バランスのとれた音色」を目指しましょう。
それが「ストレスのないプレイ」につながるからです。
「パワー少な目」を心がけましょう。
ギター側のボリューム六〜八部目でEのローコード押さえて、
リアピックアップをギャリンとやりましょう。
ガッツを失わず、つぶれすぎないように

P.U.本体を上げると圧のあるローミッドの強い音に
ポールピースを上げると輪郭のはっきりした音になります。
当然逆もありです。この兼ね合いがキモです。悩みましょう。

で、ある程度落ち着いたら、ボリュームをフルにあげてみましょう。
ちょっちイタイかな...くらいがいい結果になることが多いです。

ボリュームを下げると若干どうしてもまるく、なります。が、こもるのとはまったく違います。
こもるようなら、たいがい出力過多です。ピックアップを下げましょう。んでまたやり直し。
139ドレミファ名無シド:2006/03/13(月) 02:11:23 ID:yTpmD68L
某所からのコピペ(2−2)

(‥つづき)
ボリュームをあげたときと絞ったときにつながりを感じますか? 違和感は?
ギターのボリューム絞っていくと、弦のナマオトとアンプからの音がキレイに混ざるのが理想です
大体ヒストリックタイプのトールエスカッションの高さがひとつの目安です。

で、ある程度落ち着いたら、同じようなことをフロントでやります。
リアとのボリュームの兼ね合いを考えると、
フロントはエスカッションからほんの少しもぐったような感じに落ち着くことが多いです。
こちらもボリュームを上げ下げして試しましょう。

で、最後に微調整。
フロントとリアのハーフポジションを吟味します。
うまくバランスが取れると、「あら!」というようなセンタートーンが出ます。
「鈴のような」センター音を理想としましょう。
140ドレミファ名無シド:2006/03/13(月) 02:15:52 ID:yTpmD68L
ところでハムバッカーのポールピースだけど、自分が調整すると
2弦、6弦がちょっともぐり目、になる。1弦は気持ち上がり目な感じ。
みなさんはどうですか?
141ドレミファ名無シド:2006/03/13(月) 17:43:57 ID:OuYgGcwi
6弦は相当潜りますねー。カバー孔じゃなくてコイル表面からも沈んだ感じ。
5弦,4弦と飛び出してきて、4弦が最高かな?
3弦は5弦相当の高さ、2弦1弦はそれよりやや低いくらい、カバー孔から潜る程度。
…個人的な設定ですが、前後とも。

皆さんはどですか

142ドレミファ名無シド:2006/03/15(水) 07:34:28 ID:73F8T963
ポールピースを、たとえばフロントだとネック側に来るようにしたり、
ブリッジ側に来るようにしたりで、付け方を逆にしても音微妙に変わるね。
143ドレミファ名無シド:2006/03/22(水) 09:52:43 ID:z0FsdHIJ
良スレ保守
144ドレミファ名無シド:2006/03/22(水) 21:41:10 ID:MbQzdZfP
ボールピースの高さってあくまで感覚?
自分はよくわからないから弦のRに合わせてボールピース上げてるけど。。。
145ドレミファ名無シド:2006/03/23(木) 15:52:19 ID:0gL6FOt6
フロントだけギャンギャン厨房セッティングにしておくとブースターいらずで
ソロが弾けるぜ。リアからフロントに変えた瞬間ワギャー!っていうのが楽しい。
146ドレミファ名無シド:2006/03/24(金) 10:56:34 ID:cCUVmfYl
俺はフロントはローゲインタイプのダンカンSH2で
リアにハイゲインタイプのPU乗せてフロントのゲインと合わせてかなり下げてる
下げると結構ニュアンス出るから面白い
弦と近づけないで済むからよい感じ
147ドレミファ名無シド:2006/03/24(金) 20:45:18 ID:2ZNaNUac
>>137-139

こちらのコメントを参考にアレコレいじってみました。
今までピックアップをギリギリまで上げる事こそ最も効率の良い
セッティングだと思っていただけに正直ショックでした。

ずっとP90ピックアップで「高域不足」を悩んでいましたがお陰さまで
かなりスッキリしたジャズトーンになり大変気に入っております。

ちなみにポールピースは6弦->4弦と段階状に高くなり、3弦から再び
低くなり、3弦->1弦と段階状に高くなるセッティングになりました。
何故だかはわかりませんが、クリーンでこれが一番気持ちよかった
もので・・・。

とにかくピックアップ全体が低いと高域寄りになるというのは実感でき
ました。何故なんでしょうね?(笑)磁束のどこに弦振動が触れるか?
という問題なんでしょうね、実にユニークです。

ちなみにレースセンサーでもやってみましたが、こちらは元々磁界(?)
が小さいせい(どこかで読みました)か、あまり離すと明瞭度が下がった
ようなニュアンスです。音がつぶれないギリギリのところでセットするのが
ベターなんですね、これは。
148ドレミファ名無シド:2006/03/24(金) 23:29:33 ID:8DZw8hoJ
鈴のようなセンターとか言われても
リアピックアップしか無いJr使いの俺が来ましたよ

今までポールピースなんて気使った事無かったけど、
真面目に調整してみたらほんと変わるね。
これはやる価値ある。
149ドレミファ名無シド:2006/03/25(土) 00:52:07 ID:Hij1zUc7
147の者です。

あれから色々なギターを同じコンセプトでいじってみましたが
ノーマルのストラトキャスターでも充分良い結果が得られたような
気がしました。

今まで電気的にサスティンを得たいがためにむやみやたらと弦に
近づけていましたが、弦から遠ざけてみると今まで出にくかった
2〜3フレットでのハーモニクスがいとも簡単に出るようになりました。

もちろん磁石に弦が引っ張られていたからというのもあるでしょうが
この理屈は結構ハマりますね。もっと色々試してみたいと思います。

それと、記事元のサイトを探しました。

ビルローレンスの記事:
http://www.nymphusa.com/arrow/bbs/bill.asp

「ブルース」の世界を一度は通ってしまいましたね。の記事:
http://www9.plala.or.jp/hiraken01/hitorigoto/kakonikki/kako_nikki05.html

教えて頂いた>>137さん、ありがとうございます。
150ドレミファ名無シド:2006/03/28(火) 01:37:55 ID:Y4WprszZ
おー見つけましたね。
ピックアップ磁力の経年劣化の迷信を論破するところが面白かったでしょう?

http://www.nymphusa.com/arrow/bbs/bill.asp#Part3
151ドレミファ名無シド:2006/03/29(水) 03:09:43 ID:aAqiYmSJ
>>150
149の者です。

150さんは 137さんですね?いやぁ、コンプリートテレキャスターのHPは
たまに読んでいたんですが、あの記事の存在は気づきませんでした。
ビルローレンス氏って凄いんですね。
今までずっと磁石はぶつけると磁力が落ちると思っていたんですが(特に
アルニコ系は・・)あんまり関係ないという事を知れて良かったです。少な
くとも変な迷信は晴れました。
152ドレミファ名無シド:2006/04/03(月) 09:25:36 ID:4YNnTfow
http://www.seymourduncan.com/support/how_to_install_a_pu.shtml

ここにセイモアダンカン本人がPU交換している動画があるんだが
レスポール編の最後のPU調整はなんて言ってる?

誰か英語できる神おしえてくれ(´・ω・`)
153ドレミファ名無シド:2006/04/05(水) 01:09:55 ID:2LKSGuAU
良スレですね。

自分は>>4の人の方法に近い方法です。ただしポールピースがスクリューになっている(ドライバーやレンチで調節出来る)もののみ対応。

・まずはアンプに繋いでみる。クリーントーンで。
・3,4弦を(これが重要)交互に開放で弾きながら高さ調節。
・良い響きのポイントが絶対にあるからそこで止める。
・リア〜フロントでこれができたら今度は「ポールピース」で格弦の出力を整える。これが超重要。

この方法はかなりお勧めします。大げさですが、自分のPUが生まれ変わったように感じます。そのPUのウリを最大限に生かせることができると思います。
是非お試しください。
154ドレミファ名無シド:2006/04/05(水) 11:16:20 ID:GwpHTUB0
>>153
各弦の出力って具体的には音の大きさってこと?
155ドレミファ名無シド:2006/04/05(水) 11:31:39 ID:Y7o9TGfv
弦に対して同じ距離でもホールピース引っ込めてPUの高さ上げてるのと
PU目いっぱい下げてホールピースをガン上げじゃニュアンス全然違うから
好きな音の傾向によってその辺は探ってくのが楽しいよね。
156ドレミファ名無シド:2006/04/05(水) 11:32:15 ID:A69fCxs4
>>153

149です。

>自分のPUが生まれ変わったように感じます。

確かに、サウンドに悩んでそこに行き着いた人にはそう感じられますよね。

ですが、ここの記事を読んで「お、じゃぁいっちょやってみるか!」って感じで
トライすると「あれっ?」なイメージを持たれるかも知れませんね。

ちなみに私の感想は 153さんと(恐らく)同じです。今まで我が家で一番
弾きたくなかったギターが一夜にして「いつまでも弾いていたいギター」
に変わった・・・そんな雰囲気です。
あまりに良い結果が出たので、トレモロブロックを鉄製に変えて・・とか
やってたら本当に良いモノになってきました。

ギターって不思議ですね、愛情を持って手を掛けてやれば掛けてやる程、
それに応えてくれるような・・・そんな感じがしました。
157ドレミファ名無シド:2006/04/05(水) 11:40:48 ID:A69fCxs4
>>154
たとえば、各弦に対してピッキングの力を均一にしてコードを
ジャラーンと弾きます。
その時、それぞれの弦が均等に鳴るように調整する事か、

好みに応じ、意図的にサウンドを高音弦/低音弦寄りにするか
って事じゃないのでしょうか。

私の場合は前者(均等)でした。

>>155
> 好きな音の傾向によってその辺は探ってくのが楽しいよね。

ですよね、極端に言えば曲によって変えてみるのも面白そう
ですね(もっとも、ライブだったらサブギターは必要ですが)。
158ドレミファ名無シド:2006/04/11(火) 23:27:09 ID:PKObU7GS
納得いく音に調節し終えても、次の日になると
「あれ、この音でほんとにいいのか?」
ってなって無限ループに陥る・・・・
音作り全般に言えることなんだけども。
そんな私はある程度自然なサスティンと音量バランスが得られる位置
に設定してあとはアンプのイコライジングで音作ってます。

だって長い時間かけてチマチマ調節してもアンプや演奏場所が変わると
まるで音が違ってきちゃうんだもの(´・ω・`)
159ドレミファ名無シド:2006/04/13(木) 00:15:02 ID:U1k5gZdQ
良スレage
160ドレミファ名無シド:2006/04/13(木) 00:36:27 ID:I4Fg0/YM
>>158
それ超わかるww
昨日は気持ちいい歪みだったのに今日は抜けが悪い気がするとかw
161ドレミファ名無シド:2006/04/13(木) 01:12:56 ID:Jdc1JxBu
149です。
ここ、まったりとした流れでいいですね。
有意義な内容なのでなんとか残したいスレですね。

その後、私のストラトキャスターは↑のセッティングのまま弾き続けておりますが
ヴォリュームノブの反応やらアンプの出音やら、回りからも評判が良いです。

では。
162ドレミファ名無シド:2006/04/13(木) 07:07:38 ID:9FRrV331
ハムの話だけど、プロに調整任せると、ネジのポールピースがTallDみたいに
なって返ってくるよね。素人だと、なかなか調整しきれないから、一回プロに任
せるのも手だと思うなぁ。
163ドレミファ名無シド:2006/04/13(木) 12:55:35 ID:HjPg5X+2
ネジのポールピースがTallDみたいに 、ってカバーの孔からダントツに出っ張って、ってことですか?

固定ポールとバランスとるなら孔より凹んでたほうが良いように思えるのですが。
2つのコイルでバランスとらないほうがいいのかな?
164ドレミファ名無シド:2006/04/17(月) 23:11:25 ID:QjflFUwq
hosu
165ドレミファ名無シド:2006/04/20(木) 20:43:07 ID:3lCwnzv+
5ミリ以上って放しすぎ?
166ドレミファ名無シド:2006/04/20(木) 20:51:31 ID:Zif71Y09
俺のグレコ偽LPはあまりに歪むから1cmも離れてる
167ドレミファ名無シド:2006/04/20(木) 21:58:14 ID:3lCwnzv+
5〜6ミリでもかなりあげてるつもりなんだけど
上のほうで3ミリとか書いてあるけど
弦がピックアップに当たっちゃわないか
168ドレミファ名無シド:2006/04/21(金) 01:11:25 ID:GmCLAYA2
今計ったらリア5ミリフロント4ミリ
169ドレミファ名無シド:2006/04/21(金) 07:15:23 ID:kr7iVfqH
バンドで鳴らした場合にリアの方が抜けるから感覚的な音量はリアが圧倒的にデカイ

だからフロント結構あげてます
170ドレミファ名無シド:2006/04/22(土) 10:29:29 ID:9LMz7sQf
最終フレット押えて測ってる?
171ドレミファ名無シド:2006/04/22(土) 18:15:33 ID:9x2APBEG
>>170
あ、そういうことの?
知らなんだ、どうりで話がわからんと思った。
172ドレミファ名無シド:2006/04/23(日) 23:15:55 ID:bLiRbcXj
良スレほす
173ヒロト:2006/04/23(日) 23:51:43 ID:U/atOyJB
みんなが言うてるんゎギターですか?? ベースも5ミリとかなんですか?? ベースの人の意見くださいな♪
174ヒロト:2006/04/23(日) 23:53:23 ID:U/atOyJB
みんなが言うてるのゎギターですね? ベースでも5ミリとかなんですか?? ベースの人の意見ください(^^ゞ
175ドレミファ名無シド:2006/04/24(月) 07:51:20 ID:f86XzMKM
漏れのシングルは斜めにしてあるよ
バッキングの時に6玄とのバランスとるため6玄側SAGE
176ドレミファ名無シド:2006/04/24(月) 08:18:02 ID:mZEF8qH/
俺5弦ベースだけど弦の太さがかなり違うからやっぱ斜めにしてる
1弦と5弦で音量というか音触が違うからそれを補正する意味もある
総合的には出荷時というか購入時にセッティングしてもらった状態よりも下げた
丸く太い感じになってサスティンがナチュラルに伸びた気がする
177ヒロト:2006/04/24(月) 19:00:10 ID:X4L7QmKP
ジャズなんですが前後でも変えた方がぃいんかな??
178ドレミファ名無シド:2006/04/26(水) 17:37:13 ID:w8JMg9Lx
■■□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■□■■■■□■■■■□■■■■■■■■■■□■■■■■■■■
■■□□□□■■□■■■□■■□□□□□■■■□■■■■■■■■
■■□■■□■■□■■■□■■■■■■□■■■□■■■■■■■■
■□■■■□■■■■■□■■■■■■□■■■■□■■■■■■■■
■□■■■□■■■■■□■■■■■■□■■■■□■■■□■■■■
■■■■■□■■■■■□■■■■■□■■■■■□■■■□■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■■□□■■■■□■■□■■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■□■■□■■■□■■□■■■■■
■■■□■■■■■□■■■■■□■■■■□■■□■□■■■■■■
■■□■■■■■□■■■■■□■■■■■■■■□□■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■□□■■■■■□■■■■■■■□□□□□□□□□□□□■■
■■□□■■■■■□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□■■
■□□■■□■■■□■■■■□■■■■■■■■■■■■□□■■■
■■□■□□■■□□□■■□□■■■■■■■■■■■□□■■■■
■■■□□■■□□■□□□□■■■■■■■■■■■□□■■■■■
■■□□■■■■■■■□□■■■■■■■■■■■□□■■■■■■
■■□■■■□■■■□□□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□□□□□□■■□□■■□□■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■□□■■■■□□■■■■■■■■□■■■■■■■
■■□■□■□■■■■□□■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■□■□■□■■■■■□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□□■□■□■■■■■■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□■■□■■■■□□□■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■■■■□□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■■■■■■□□■■■■■■□□□□■■■■■■■
179ドレミファ名無シド:2006/05/03(水) 15:10:24 ID:QKmK04aJ
ほすほす
180ドレミファ名無シド:2006/05/03(水) 16:51:09 ID:lYgRXfkW
ほすてす
181ドレミファ名無シド:2006/05/03(水) 17:04:26 ID:Y3TAAncH
ほすぴす
182ドレミファ名無シド:2006/05/03(水) 18:40:10 ID:lMQthuGO
かるぴす
183ドレミファ名無シド:2006/05/06(土) 18:41:04 ID:4QSa9tTp
かるろす
184ドレミファ名無シド:2006/05/06(土) 19:12:45 ID:QcTAFjSS
歪ませたらハイが出すぎてギャシャギャシャいってった暴れん坊の俺のトネゾネ。
ポールピースを最低にしてPUを高くしたらおしとやかになった。

ギターが変わったかと思ったよ。

ポールピース弄ってたら中から蝋(?)が出てきたんだけど普通??
185ドレミファ名無シド:2006/05/06(土) 19:29:32 ID:GvGTn5l4
まあ、普通。
186ドレミファ名無シド:2006/05/06(土) 19:42:14 ID:s2P5xalo
まぁ、弄ってたらなんか出てきたってのは
よくあることだな。
187ドレミファ名無シド:2006/05/07(日) 13:10:02 ID:DW2wb/53
>>186 おもしろいw
188ドレミファ名無シド:2006/05/07(日) 16:15:49 ID:xWj6SH32
>>186
いままさにその直後だよw
189ドレミファ名無シド:2006/05/07(日) 21:12:06 ID:fzlPhipk
age
190ドレミファ名無シド:2006/05/09(火) 23:36:18 ID:N3mfh3ql
ピックアップを高くしたらどうなるの?
191ドレミファ名無シド:2006/05/10(水) 01:21:27 ID:OyHzF+Dr
ハイが出るようになるとか
音がでかくなるとか
あんまり弦に近づけるとサステインをなくすとか
聞くけど正直よくワカンネ
192ドレミファ名無シド:2006/05/10(水) 07:08:37 ID:W5faBnmg
>>190
上に上げれば上げるほど中低音が前に出る感じになる。
下に下げれば高音がでる(らしい。よくわからない)
効果がよくわからんので高音を出したいときはポールピースを弄ってる。

>>191
サスティンは俺もよくワカンネww
193ドレミファ名無シド:2006/05/10(水) 09:18:24 ID:Ol0Xm7KW
試奏んときってみんなピックアップの高さいじらないで音試してるけど変な感じするのは漏れだけだろーか
194ドレミファ名無シド:2006/05/10(水) 20:28:20 ID:WX9j2cUN
あげ
195ドレミファ名無シド:2006/05/11(木) 01:15:33 ID:Rd9Cikg2
>>193
試奏んときってみんな自分が使ってるのと同じ弦に張り替えずにで音試してるけど変な感じするのは漏れだけだろーか
196ドレミファ名無シド:2006/05/13(土) 03:36:04 ID:XtgFpqX2
>>193
試奏んときってみんな普段使うアンプとハコじゃないのに音試してるけど変な感じするのは漏れだけだろーか
197ドレミファ名無シド:2006/05/13(土) 09:39:15 ID:PtpP0wHm
別に
198ドレミファ名無シド:2006/05/14(日) 07:15:09 ID:8hLKElpy
自分の使う弦とかアンプとかハコの特性がわかってれば
実際にそれらを使った場合の音を予想出来るから問題ないよね。
199ドレミファ名無シド:2006/05/14(日) 23:53:35 ID:+v/znuTV
そうだね。プロテインだね。
200ドレミファ名無シド:2006/05/17(水) 21:01:08 ID:7tAoJQgr
リペアショップで調整してもらった奴を良く見て、適当にやってた奴を同じ様に調整してみた。
ペナペナしてた音が、しっかりと芯のある音になった。

どの様に調整したら良いか分からない人は、リペアショップに出して、それを参考にするのがおぬぬめ
201ドレミファ名無シド:2006/05/19(金) 23:04:34 ID:BqVdWRJf
ハムバッカーなんですけど、シャキシャキのシングルに憧れて
上の段のポールピースを全部抜いちゃいました

これって実質的にシングルコイルってことになりますよね?
202ドレミファ名無シド:2006/05/19(金) 23:17:46 ID:hu0jgrBR
はいはい、ワロスワロス
203ドレミファ名無シド:2006/05/19(金) 23:23:41 ID:YbkiaupX
なるわけないだろw
ポールピースが無くたって下に敷かれた磁石の力が無くなるわけじゃないし、
電気回路はそのまんまだし。
204ドレミファ名無シド:2006/05/19(金) 23:29:41 ID:BqVdWRJf
そうなんですか
すいません仕組みとか全くわからないので

じゃあ明日は下に敷かれた磁石ってやつをひっぱがします
205ドレミファ名無シド:2006/05/19(金) 23:30:06 ID:yDBh3FDl
EMGだってようかんみたいに半分に切れば
シングルになるってわけではない。
206ドレミファ名無シド:2006/05/19(金) 23:55:20 ID:pm87n33J
>ようかんみたいに でちょっとワロタw
207ドレミファ名無シド:2006/05/20(土) 03:42:41 ID:9Xpw3Gk1
ようかんはハムじゃないぜ
208ドレミファ名無シド:2006/05/20(土) 05:24:53 ID:uyx+RMqf
ハムはようかんとちごうてようかんでたべなあかんよ。
209ドレミファ名無シド:2006/05/20(土) 10:37:24 ID:DU1DpXDt
ゆとり教育の弊害がここにも。
210ドレミファ名無シド:2006/05/20(土) 16:41:10 ID:4cqqUV7z
ゆとり教育作ったオッサンはどんな教育受けたの?
211ドレミファ名無シド:2006/05/20(土) 17:29:38 ID:SUo06t81
ゆとり教育はオバサンの圧力じゃないの?
212ドレミファ名無シド:2006/05/20(土) 20:30:00 ID:oE3Agk/2
>>205
徳用EMGって一本買えば切る大きさによって、シングルにしたりハムにしたり
ベース用にしたり出来て便利だよな。
一本丸ごと使ったりして
形も自由自在に変えられるEMG(ソフトタイプ)ってのもあればいいのにな。
213ドレミファ名無シド:2006/05/20(土) 21:47:01 ID:9VidKZc9
204は一日に一つのことしか出来んのか?
214ドレミファ名無シド:2006/05/25(木) 23:54:28 ID:rrg174I6
今まで1弦側と6弦側でしか調整したことなかったんで、スケール当てながらポールピースをなだらかになる様にしてみた。
あまりの変わり様にちょいびっくりした(=∵=)
215ドレミファ名無シド:2006/05/28(日) 00:31:10 ID:MBOz6sdR
俺も今日、時間あったからきちんと調整してみた。
いやーよくなったよJBちゃん。でもリアよくなりすぎてフロントの'59がうまくいかんw
216ドレミファ名無シド:2006/05/30(火) 16:57:52 ID:EjPU9SOK
ageとこ。
217ドレミファ名無シド:2006/05/30(火) 23:07:02 ID:IJuRev5K
一番サステインが稼げるのは
リアだけのワンピックアップにすれば吉。
以前フロントをはずしてリアーのみにしたら
まるで音の伸びがよくなった。
218ドレミファ名無シド:2006/05/30(火) 23:14:18 ID:NpXtvwOi
>>217
それってサーキットの問題ですか?それとも木部のザグリの話?
219218:2006/05/30(火) 23:17:10 ID:NpXtvwOi
と書いてみましたのは、そんなはずないでしょ、って意味です。
フロント外して木部そのままで、ですよね?気のせいじゃないすか?
220ドレミファ名無シド:2006/05/30(火) 23:26:31 ID:TI3Jd7xs
>>219
磁力による弦の運動の束縛からの解放だろうよ。
221218:2006/05/30(火) 23:36:28 ID:NpXtvwOi
>>220
フロントの磁界ってあの振動数に影響しますかね?けど、根拠ありで納得しました。
222ドレミファ名無シド:2006/05/31(水) 00:03:57 ID:IJuRev5K
217です。
ピックアップごと外しました。
やっぱフロントの磁力って思いっきり弦を引っ張ってることが
よぉーくわかりました。
なので今はフロントの6弦側を下げ気味にしてます。
223ドレミファ名無シド:2006/05/31(水) 04:32:22 ID:om5nyrWy
とすると、ピエゾPUのみ搭載のギターがサスティンを一番稼げるわけだ
224ドレミファ名無シド:2006/05/31(水) 09:01:00 ID:t81tz7AH
てか、ただサスティンとか曖昧な言葉だからわからないんでしょ。
歪ませて開放弾けばサスティンなんて稼げるじゃん。
多分クリーンか生鳴りでのサスティンだと思うけど。
225ドレミファ名無シド:2006/05/31(水) 21:35:35 ID:om5nyrWy
>>217からの話の流れを読めば、どの状態でのサスティンの話かは判る筈なんだが。
226ドレミファ名無シド:2006/06/01(木) 02:02:21 ID:k+BRNhmJ
マグネットによる弦引っ張りの影響はかなり大きい。
シングルコイルみたいにポールピース自体がマグネットの場合、
弦に近づけすぎると、ピッチまで狂ってきますよ。

PUを選ぶ上でマグネットの引っ張りの感触が、実は一番
弾き心地に影響してるんじゃないか?とさえ思う。
227ドレミファ名無シド:2006/06/01(木) 07:27:31 ID:t4G6g3Ae
でも俺のP90一発のレスポjr.よりレスポSTDの方が
サスティンあるなぁ。
228ドレミファ名無シド:2006/06/01(木) 07:56:02 ID:cqSUghrH
ブリッジとテールピースのスタッドとナットがしっかりしてれば、サスティーンは長くなるよ

スレ違いスマソ。
229ドレミファ名無シド:2006/06/01(木) 18:41:35 ID:NL2XfOds
七弦ギターの低音がぼやけて悩んでたんだがPU調整だけで
だいぶ変わるもんなんだな
リアPU下げ気味で、ポールピース上げ7弦→5弦にかけて低くなり
4弦でまた高く→3弦低→2弦高→1弦低
効能としては、ドロップAでも抜けが良くなった&音づくりがラクになった

このスレのみんなに感謝する
230ドレミファ名無シド:2006/06/01(木) 18:49:31 ID:37Xwu/WE
いーえ、どーいたしまして(・∀・)
231ドレミファ名無シド:2006/06/02(金) 19:48:35 ID:vnVqMT+C
リア使わないからべたべたに下げてもいいですかね?
susティーンほしいんで
232ドレミファ名無シド:2006/06/03(土) 09:09:47 ID:p8RGjefW
>>231
目的も効果もはっきりしてるのにそんなこと聞いてどうする?同意が欲しいのか?
自分で試していいと思ったらやればいいじゃんか。

下げていいよ。
233ドレミファ名無シド:2006/06/05(月) 08:35:45 ID:Kx7DuAP1
最後の「下げていいよ」ってのに優しさが滲み出てるな(´・ω・`)

弦張ってあるとポールピース上げづらいよね
234ドレミファ名無シド:2006/06/05(月) 08:46:40 ID:C4CwAdFB
当たり前だろw
235ドレミファ名無シド:2006/06/05(月) 12:08:04 ID:Kx7DuAP1
でも弦張ってないとポールピース高さでの音調整できないやん
(´・ω・`)?


なんかうまいやりかたある?
236ドレミファ名無シド:2006/06/05(月) 12:55:06 ID:HuplGaXv
ちょこっと弦緩めてポールピース付近の弦をずらして
ポールピースをドライバで回してクイッとチューニング戻す。
弦のゲージが細ければブリッジ側でも緩めないで弦ずらせる
からそのままやっちゃう。
237ドレミファ名無シド:2006/06/05(月) 13:04:17 ID:GVMMsSNH
そこまで大切なものか?ほとんど関係ないと思ってる漏れは間違ってるのか?
238ドレミファ名無シド:2006/06/05(月) 13:07:16 ID:Kx7DuAP1
↑回してみるがいいお( ^^)
239ドレミファ名無シド:2006/06/05(月) 23:44:43 ID:G3nVWlz/
モールドタイプは全体を上げ下げする他ないから、音のバリエーションが狭いのかな
240ドレミファ名無シド:2006/06/06(火) 00:16:46 ID:EUXMQKFu
Laceみたくもともとの構造がすこし違ってたりするかも。
241ドレミファ名無シド:2006/06/06(火) 20:20:28 ID:rBYExv8z
オレのリアSH-6ボーボーいってたけどピックアップ下げてポールピース上げたら蘇った(・ω・)

でもポールピースが凸凹しててなんか見た目気持ち悪い(´・ω・`)
242ドレミファ名無シド:2006/06/06(火) 22:23:59 ID:1hAuIIhr
そうか?おいらは平気だよ。ふつーのストラト用シングルだけどな。
要は慣れかと
243ドレミファ名無シド:2006/06/06(火) 23:44:17 ID:5liK8CgA
興味深いスレだ
面白い
244ドレミファ名無シド:2006/06/08(木) 18:39:47 ID:HmYjLK5e
ディマジオのハムってあんま高くなんないです?
昨日交換していつもどおりageてたら途中でネジが重くなってそれ以上あがんなくなっちゃった。
ねじ山つぶしちゃったカナ汗
ほんとはもうちょっと高くしたいんだけど・・・
スプリングかえてみようかな
245ドレミファ名無シド:2006/06/08(木) 18:45:09 ID:bi2ZYD9C
ポールピース上げれば?上げ過ぎるとギャンギャンなるけど
246ドレミファ名無シド:2006/06/08(木) 19:47:47 ID:HmYjLK5e
あ〜う〜ん、片方がバータイプのポールピースになってて固定されてるから
あんま上げすぎると変かな〜なんておもって。
247ドレミファ名無シド:2006/06/08(木) 20:35:30 ID:bi2ZYD9C
↑DSonic?
248ドレミファ名無シド:2006/06/08(木) 20:39:40 ID:HmYjLK5e
いぇさぁ
249ドレミファ名無シド:2006/06/11(日) 23:03:42 ID:yGeeV5Bb
あげ
250ドレミファ名無シド:2006/06/12(月) 01:37:47 ID:G7YDTTLM
俺もこのスレ観て自分のレスポール調整してみたんだが、かなり変わるね。
今まではキリッとしたトーンだったんだが、ヂュワっとした濃厚なミッドレンジになったキガス
251ドレミファ名無シド:2006/06/12(月) 09:25:30 ID:YaCS68Th
>>250
ピックアップ上げた?下げた?
252ドレミファ名無シド:2006/06/12(月) 22:10:48 ID:G7YDTTLM
>251
上げた(ポールピースのみ)
253ドレミファ名無シド:2006/06/12(月) 22:24:06 ID:tsOEFZ6D
>>252
アゲカヨ
Orz俺の負けだ、くっそー
254ドレミファ名無シド:2006/06/13(火) 00:43:53 ID:zpL0G7Es
ピックアップ下げたら枯れた感じになり、上げたら絶倫になるでおk?
255ドレミファ名無シド:2006/06/13(火) 00:45:10 ID:LypEpxy9
上げたらパワーが出る
下げたらパワーが減る
256ドレミファ名無シド:2006/06/13(火) 21:20:12 ID:ONFKX99M
パワー出たかな?
257ドレミファ名無シド:2006/06/13(火) 22:54:45 ID:asDQXcA8
あとピックアップの上に金属のカバーをつけるとパワーが出る。ベースでよくある奴。
258ドレミファ名無シド:2006/06/14(水) 00:31:40 ID:vNiPFVu6
ギターのハムのカバーの話だけど、はずすとむしろパワー出るって言わない?
259ドレミファ名無シド:2006/06/14(水) 02:52:35 ID:MTk8EB6c
>>258
>>257が言っているのは、弦の上に被せる様に付けるPUフェンスというヤツのことだよ。
260ドレミファ名無シド:2006/06/14(水) 02:56:55 ID:vxwueXWL
>>258はギターのって言ってるじゃない
261ドレミファ名無シド:2006/06/16(金) 10:15:52 ID:GYH4dimz
くだらない質問で申し訳ないですが教えて下さい。
EMGでも1弦側と6弦側の高さの差はつけた方が良いですか?
その際、好み等もあると思うのですが大体どれくらいで合わせるが標準でしょうか?
262261:2006/06/16(金) 10:17:44 ID:GYH4dimz
ごめんなさい。
書き忘れましたが使用してるのはフロント、リアともEMG-SAです。
宜しくお願いします。
263ドレミファ名無シド:2006/06/16(金) 10:24:02 ID:ZNdCXkyP
>>261
君の耳は何をする為に付いてるの?
264ドレミファ名無シド:2006/06/16(金) 13:08:23 ID:GYH4dimz
>>263
音を聞く為です。
ただ参考までに教えてくれると有難いです。
265ドレミファ名無シド:2006/06/16(金) 20:24:26 ID:z5UbNGPm
いやだ。
266ドレミファ名無シド:2006/06/16(金) 22:05:46 ID:tvKfj+7b
>>264
EQフラットな状態で鳴らしてみて決めるのがいいかと。
この際アンプのセッティングも含めて見直してみたらどうだい。
267ドレミファ名無シド:2006/06/17(土) 23:40:08 ID:0h0BGz1q
>>261
個人の好みの範疇なので、これといった基準等ないよ。
268ドレミファ名無シド:2006/06/18(日) 02:14:59 ID:WGm95zvW
269ドレミファ名無シド:2006/06/18(日) 02:42:28 ID:MUuiwD4+
270ドレミファ名無シド:2006/06/18(日) 03:07:49 ID:CRTJ0vlo
一般的にはPUの高さを上げると出力が高くなり、サスティン、ピッチは悪くなるみたい。
低くすれば出力は下がるけど、サスティン、ピッチは良くなるみたいだね。ちなみに低い方がマイルドな音が出る気がするよ。
271ドレミファ名無シド:2006/06/18(日) 03:13:49 ID:WGm95zvW
>>270
間違い多いよ
272ドレミファ名無シド:2006/06/18(日) 03:18:13 ID:29soMXIh
そうかね?
273ドレミファ名無シド:2006/06/18(日) 03:19:30 ID:WGm95zvW
出力が上がる、下がると言う表現は少なくとも適切ではない。

274ドレミファ名無シド:2006/06/18(日) 03:21:58 ID:29soMXIh
出力が上がったような気がする
275ドレミファ名無シド:2006/06/18(日) 04:04:05 ID:31MzRxQa
サスティーンは低くすれば落ちる、が、上げすぎても弦と磁力の関係で落ちる
上げすぎた時はぴっちというより輪郭がぼやけて音が暴れて音程が聞き取りにくくなる
マイルドな音は上げた方が出やすい 下げると輪郭のはっきりしたシャキッとした音になる
276ドレミファ名無シド:2006/06/18(日) 04:05:29 ID:29soMXIh
まあ、結局、普通がいいよ
277ドレミファ名無シド:2006/06/18(日) 21:27:40 ID:+Za+XApH
フロントのハム
調節できるポールピース全部とった。
最高です
278ドレミファ名無シド:2006/06/18(日) 23:08:53 ID:bxRuGM18
>>277
どうなった?
するどくなった?
279277:2006/06/19(月) 01:07:29 ID:HHFk6Aes
ギターはギブのEXなんだけどフロントにした時のモワっと感があり過ぎて好みじゃなかったからずっと弾いてなかったんだけど、試しにフロントピックアップ下げてポールピースも抜いてやったww

結果、フロントにした時の甘い感じは残りつつクリーンで弾いたときに変に低音弦がウネらなくなった!
心なしかリアで弾いた時のサスティンも伸びたような‥‥
両方鳴らした時の音もかなりシャープになったかんじ

簡単でいい改造でした!

でもストラトのクリーンには程遠いな
280ドレミファ名無シド:2006/06/19(月) 01:10:00 ID:GoxpAUUR
次からスレタイも変えないといけないな。
(結構)ピックアップの高さ・ポールピース抜き(変わる)
281ドレミファ名無シド:2006/06/19(月) 01:14:30 ID:2YRTEA3U
見た目がいや過ぎる
282ドレミファ名無シド:2006/06/19(月) 01:40:20 ID:zyMHUxnF
いつもはエフェクト通した(勿論OFF)状態でPUの調整してた。
今日はなにげなしにチョッケルで調整してみると…なんか低域がボンつくんで、普段より6弦下げ気味にしてみた。
調整が終わりいつものセッティングでギター弾くと…

目から鱗だった 。
283ドレミファ名無シド:2006/06/19(月) 01:54:09 ID:HHFk6Aes
確かに見た目はあまりよろしいとは言えないけど‥‥‥

284ドレミファ名無シド:2006/06/20(火) 06:01:37 ID:re64gctx
みんなポールピースを上げたって言うけどどれくらい上げてるんだろ…気になる…
285ドレミファ名無シド:2006/06/20(火) 09:19:19 ID:9cUqPqIK
オレはレスポのレギュラー品のエスカッションをトールタイプにして、
そこからちょいだしくらいで使ってる
カバードタイプ
286ドレミファ名無シド:2006/06/20(火) 22:02:59 ID:q6IfFhm4
ダンカンのSSL−4使ってるのですが、
高さを一番高くするとしっかり固定できるんですが、
少しずつ低くしていくとネジが緩むように
グラグラになるんですが、、、
287ドレミファ名無シド:2006/06/20(火) 22:30:49 ID:wlgVeFSN
>>286
ピックアップの下にスポンジ敷くとか・・・
バネ換えるとか・・・
ネジ換えるとか・・・
で、いかがでしょうとか?
288ドレミファ名無シド:2006/06/20(火) 23:31:09 ID:2DqG0+3n
>>286
長めのスプリングに変える。或いは、厚めのワッシャーをPGとスプリングの間に噛ます。
289ドレミファ名無シド:2006/06/21(水) 00:48:47 ID:tUqvncuz
>>286

経年劣化さえ気にしなければ、ゴムチューブが一番いいよ。
スプリングだと、あんたみたいにぐらぐらになったり、バネの
たわみ具合によって、特定の音程の時だけ共振することが
ある。

バネだとテンションの強さの調整もしにくいけど、ゴムなら
切っていくだけで簡単に調整できるし。
290ドレミファ名無シド:2006/06/24(土) 11:56:40 ID:J4JN/qqL
age
291ドレミファ名無シド:2006/06/24(土) 14:11:33 ID:zkqb8Pwc
ヤマハのパシフィカって安ギターを使ってます。
ポールピース上げてみたんですが…6弦だけ回せど回せど上がりません。
これは中開けてちょいといじれば直せるものでしょうか?
292ドレミファ名無シド:2006/06/24(土) 16:12:55 ID:7dMrvQa2
無理しないほうがいいよ
293ドレミファ名無シド:2006/06/26(月) 13:03:42 ID:at6iblJ8
>>291
ネジ山潰れてるかも?
たしか自動車用でネジ山の修復剤があったと思います。

いっぺん楽器屋で点検を。
294ドレミファ名無シド:2006/06/26(月) 23:58:34 ID:1IW1Nb+U
ロックタイトみたいなものかな
295ドレミファ名無シド:2006/06/28(水) 01:46:02 ID:2Ghvau5k
ソレ是非欲しい、
ネジ穴つぶしたっぽい
296ドレミファ名無シド:2006/06/28(水) 03:54:22 ID:bvwuLNbv
>>295

293です。
こんなログを見つけました。

2液混合エポキシ系接着剤:
ネジ穴がバカになったときに応急的なネジ穴の修復にも使えます。
方法は、エポキシ接着剤を穴に詰め、油を塗ったネジをねじ込み、
ある程度硬化したらネジを外せはOKです。 周囲に付着した接着剤は、
硬化前ならシンナーなどで拭くとよいでしょう。
297ドレミファ名無シド:2006/06/28(水) 15:47:06 ID:VXDg5S4+
>>296
お〜ありがたいです。
これでD-SONICも復活!!
298ドレミファ名無シド:2006/07/04(火) 12:12:53 ID:/rOJFFDx
竹の駒
299ドレミファ名無シド:2006/07/06(木) 23:10:50 ID:13t1w5jG

300ドレミファ名無シド:2006/07/08(土) 03:19:09 ID:e6Lvry8f
質問させてくださいな

フェンダーのハイウェイのプレベなんですが、購入時に
PUを見ると4弦側が斜めに下げられてました。
しかしアンプで音を出してみると明らかに4弦の音が小さい。

ハイウェイのプレベは最初から4弦側が低いPUセッティング
なんですかね?

301ドレミファ名無シド:2006/07/08(土) 04:08:53 ID:Bn6u0L1q
大量生産品の代名詞のメーカーで
最初から一本一本調整されているわけが無い
楽器のセッティングなんて買ってから自分でやるもんだよ
四弦の音が小さいと思ったんならPUの高さを上げる 
そういう自分の感覚を大事にしたほうがいいよ
302ドレミファ名無シド:2006/07/08(土) 10:55:58 ID:Ful3+l5S
あと小さい音とでかい音で鳴らすのでは音が全然違うから気をつけて
303ドレミファ名無シド:2006/07/10(月) 19:34:09 ID:NGOflMWQ

304T ◆DxXfAzGL5. :2006/07/10(月) 21:52:24 ID:KyzPsUDE
上げ
305ドレミファ名無シド:2006/07/13(木) 00:55:22 ID:HY2ZKmg1
ピックアップ上げ記念あげ


ギブのレスポールスタンダードヒスコレ(93製)を弾いてきたんだけど、
出音に感動
自分レギュラーを使用してます
ピックアップのせいか作りのせいかと考える前に、
見た感じを似たようにセットアップしてみた

まずテールピースをボディに近づけた
次にブリッジを上げて弦高を上げる
7フレ辺りのパワーコードを弾いて生音がビビらない程度
また、ヒスコレの見た目(記憶)を頼りに調整
オクターブなんかの調整が済んだところでいよいよピックアップ

前にレスのあった硬貨で高さ計るやり方でおおよそのセットアップとする
リアピックアップの1弦側を10円玉一枚
6弦側を2枚にあわせる
その段階で既に目指した音にかなり近づいたので、
あとは細かい調整
フロントはリアとの音量バランスの取れる高さにしてから細かく調整
満足な音色になりました

今までは下げ気味だったんだけど、どうやら下げ過ぎだったみたいで、おいしいポイントが使えてなかったみたい
よく言えば無難なセッティング
今は弾き方一つでニュアンスがいかようにもいじれる素敵仕様です

長文スマン
嬉しかったもんでつい…
306ドレミファ名無シド:2006/07/13(木) 11:58:33 ID:Hyio8oHq
俺のストラトの場合、最終フレットを押さえた弦との隙間はこんな感じ。

●フロント 6弦側:5mm 1弦側:4mm
●センター 6弦側:4mm 1弦側:3mm
●リア   6弦側:3mm 1弦側:2mm

6弦側は1弦側より1mm低く、さらにフロントからリアに行くにつれて1mmずつ上げてる。
ストラトではけっこうオーソドックスな調整だよね?
307ドレミファ名無シド:2006/07/17(月) 00:21:07 ID:clabzCwq
df
308ドレミファ名無シド:2006/07/18(火) 20:43:18 ID:0ML3EcgN
有名なギタリストで、特徴的なPUの調整をしてた人っている?
「この人はギリギリまで上げてた」「この人はベタベタに下げてた」みたいな
309ドレミファ名無シド:2006/07/18(火) 20:57:28 ID:RY4P2w2Z
リッチー、インギーは言わずもがな。スティービーレイは3つ共ぺったんこ。
他はだいたい3つ共上げてるよな。少しセンター落としてる人が多いけど。
310ドレミファ名無シド:2006/07/18(火) 21:21:07 ID:NstrxR+2
てしゅ
311ドレミファ名無シド:2006/07/19(水) 00:57:58 ID:nQcZNkag
>>308

jeff beckは1弦側よりも6弦側を上げてセットしてた。
312ドレミファ名無シド:2006/07/19(水) 01:01:26 ID:9ixwazE/
>>311
使いにくそうに思うけどな‥。
指弾きだと巻き弦の方が引っ込みやすいのかな。
313ドレミファ名無シド:2006/07/19(水) 10:53:10 ID:yG26r5+k
>>309
SRVは下げたセッティングであんなに太い音を出してたのか・・・
ピックアップ自体がハイパワーだったんだっけ?
314ドレミファ名無シド:2006/07/19(水) 16:04:04 ID:9M81fe71
むしろ弦の太さがハイパワー

018〜とからし
315ドレミファ名無シド:2006/07/19(水) 16:14:51 ID:TLB+WKiK
むしろ腕がハイパワー
ブリブリゴリゴリ

下げてるのはシングルコイルの特有のサウンドを出す為。
確かにコイルの巻き数は多いが、
下げているのをカバーするってワケでは無いかも。
316ドレミファ名無シド:2006/07/19(水) 16:15:58 ID:yG26r5+k
好みの問題だからこそ「普通」がわからないんだけど
ストラトなら>>306みたいなのが普通なの?
317ドレミファ名無シド:2006/07/19(水) 16:30:18 ID:ZNAnLpBL
>>314
SRVは013〜じゃなかったか?
318ドレミファ名無シド:2006/07/19(水) 17:22:59 ID:TLB+WKiK
>>317
日によって違う。
012〜だったり、013〜だったり。
018〜は聞いた事無いけど。w
319ドレミファ名無シド:2006/07/19(水) 17:40:08 ID:JJW6Wq8i
018〜は、ジョークじゃなかったかな。
320ドレミファ名無シド:2006/07/19(水) 18:47:13 ID:x+cBJ342
ザックワイルドはもっとすごいよね?
321ドレミファ名無シド:2006/07/19(水) 20:47:52 ID:p1HXSydJ
いや、ザックは6弦だけじゃなかった?太いの。
1〜5弦は普通だったような
ちょっとずつスレ違ってきてま〜す
322ドレミファ名無シド:2006/07/20(木) 10:59:12 ID:bLyIadVz
SRVやEVH(初期)は半音下げだから、よけいにニュアンス変わってくると思う。
質問ですが、レスポのリアPU交換時に配線カットする時に長さを意図的に決めてカットしますか?
長さによってニュアンス変わってくるかなと思いまして。よろしくお願い致します。
323ドレミファ名無シド:2006/07/20(木) 12:07:35 ID:wf8UBP4Q
ほんの数cmの違いでしょ?
聞き分ける自信ありますか?
324ドレミファ名無シド:2006/07/20(木) 12:52:19 ID:dgfSnO8+
>>323
数mmの間違いだろ?
ほんの1mmでも違うと思えば違う。
たとえそれがフラシーボでもな。

ただ、実際はどうなんだろう・・・
シングルコイルの場合はそれほど距離は関係ないとも聞くし。
詳しい人の話が聞いてみたいところだね。
325ドレミファ名無シド:2006/07/20(木) 13:05:35 ID:bLyIadVz
>>323
ほんの数Cm ? あなたは新品購入した事あります?
長いやつだと約10Cmはリア側であまりますよ。ちなみにPUはTOMです。
326ドレミファ名無シド:2006/07/20(木) 13:30:42 ID:0lnRbqgY
内部配線材の長さでも音は変わるだろうけど、
やっぱり実用重視にしてる。実用とはメンテナンス時等の。
長くも短くもなく、キチンと簡潔に整理されている事を重視。
327T ◆goEagFy8qA :2006/07/21(金) 15:27:28 ID:B9z46mqD
ピックアップ換えたらレスポンス向上あげ
328ドレミファ名無シド:2006/07/21(金) 19:12:32 ID:kJ7qcyXE
可能な限り近づけたほうが、PUのポテンシャルを残さず引きだせる気がする...
のは俺だけか?
329ドレミファ名無シド:2006/07/21(金) 19:20:03 ID:mWbzNYKl
お前だけ
330ドレミファ名無シド:2006/07/21(金) 20:00:08 ID:kJ7qcyXE
>>329
またまたぁ(笑)
331ドレミファ名無シド:2006/07/21(金) 20:17:30 ID:MiuJ5eJB
PUは良いかもしれんが弦の振動が元気無くなるんでないかしら?
332ドレミファ名無シド:2006/07/21(金) 20:40:19 ID:kJ7qcyXE
>>331
そう、だから弦の振動に干渉しないギリギリのレベルまで近づけるってこと。
それより下げちゃうのって、PUの性能を無駄にするような気がしちゃうんだよね。
でも、レイヴォーンはぺったんこまで下げてあの音を出してることを考えると、
PUの性能を最大限まで引き出す=いいトーンが得られるってわけでもないのかな。
それとも、レイヴォーンは違う理由で下げてたのかな?
333ドレミファ名無シド:2006/07/21(金) 20:44:31 ID:xDOKYXvq
こんなのもあるからなあ
ttp://www.gear-review.co.uk/cgc/fender_marauder.jpg
334ドレミファ名無シド:2006/07/21(金) 22:31:21 ID:GRdtHdw4
PUはどこだ?w
335ドレミファ名無シド:2006/07/21(金) 22:51:16 ID:/rq8e89P
ピックガードの下に埋まってるんじゃないか?
336ドレミファ名無シド:2006/07/21(金) 23:56:16 ID:xDOKYXvq
>>335
それ正解。このモデル以外にもストラトベースのプロトタイプもあった。
なんとそれはポールピースが8X2列で4PUのバケモノだった。
俺は昔クォーターパウンドタイプでPU隠しを試したけど、案外いけたよ。
337ドレミファ名無シド:2006/07/21(金) 23:57:44 ID:+OgEteEJ
そのギターに小人が迷い込んだら、磁石利かなくて遭難するな
338ドレミファ名無シド:2006/07/22(土) 22:33:18 ID:LBgcC1bN
小人なんていないよ?トトロはいるけど
339ドレミファ名無シド:2006/07/22(土) 22:39:44 ID:NexIeeWM
バンドのロビー・ロバートソンもセンターピックアップを
ピックガードの下に隠してたものね
340ドレミファ名無シド:2006/07/22(土) 22:46:48 ID:ut139KOk
俺はピックアップは限界迄上げているよ。
341ドレミファ名無シド:2006/07/23(日) 23:51:12 ID:n8zhssnK
>>340
俺はEMG SAって言うPU使ってて、
リアで6弦側:2.5mm、1弦側2mmに今はしてる。
今度は気分で下げ気味にするかもしれないけど、
自分の中では今のは限界近くまで上げてる方だと思う。
342ドレミファ名無シド:2006/07/24(月) 02:08:11 ID:pAh4X/fe
EMGは磁力弱いし全然大丈夫
343ドレミファ名無シド:2006/07/24(月) 10:24:28 ID:9m8k18C+
シングルコイルの限界点てどれくらい?参考までに。
344ドレミファ名無シド:2006/07/24(月) 10:33:09 ID:i6G/l8L6
>>343
ポールピースに振動した弦が当たらない所まで。
345ドレミファ名無シド:2006/07/24(月) 11:06:48 ID:9m8k18C+
>>344
いや、弦の振動に干渉しない高さって意味で。
346ドレミファ名無シド:2006/07/24(月) 11:11:51 ID:FpdtDqy0
逆にどのくらいまで下げられるかって感じでセッティングしてるよ。
特にフロントPUは低ければ低い方がいい。弦に干渉しやすいから。
347ドレミファ名無シド:2006/07/24(月) 16:41:18 ID:9m8k18C+
それはまた極端な考え方だね・・・
348ドレミファ名無シド:2006/07/24(月) 16:46:19 ID:FpdtDqy0
では、君の考え方は何かね?
349ドレミファ名無シド:2006/07/24(月) 17:35:02 ID:9m8k18C+
>>347
弦の振動に干渉しないギリギリの高さ。
PUのポテンシャルを最大限まで発揮させたいからね。
350ドレミファ名無シド:2006/07/24(月) 18:54:27 ID:FpdtDqy0
一応書いておくけど>>346で書いたのはベタ付けにするって意味じゃないよ。
バランス、音色を考慮しながら可能な限り下げるということ。
低音弦のハイフレットを押さえて、アンプで音を鳴らしてみて音に違和感を感じない
所まで下げるようにしている。これは主にフロントPUの話ね。

磁力の影響ということに関してはPUによって違いが大きいよ。
あまり一概に言える話ではないと思う。
351ドレミファ名無シド:2006/07/24(月) 19:30:54 ID:7Kh3HIsU
万有引力って言葉を知ってるかい?
352ドレミファ名無シド:2006/07/24(月) 20:29:41 ID:9m8k18C+
>>350
それって、違和感を感じないところまで可能な限り「上げる」ってことにならない?
353ドレミファ名無シド:2006/07/24(月) 21:19:34 ID:FpdtDqy0
調整の仕方が違うよ。PUを弦に近づけてセッティングしてから下げていく。
こうするとピッチの狂いやサスティンが劣化するのが実感できるから何を目的にしているのかわかる。
ピックアップを近づけていくというやり方だと、サウンド的に気に入ったポジションにするだけ。
低音弦のハイフレットはフロントの磁力の影響がわかりやすいからチェックしやすい。
楽器やPUによっても色々とあるからね。悪い癖っていうのも理解してから
それをなくす方向で対処した方がいいという感じだな。
354ドレミファ名無シド:2006/07/25(火) 00:44:50 ID:BnUlttWB
低めの状態から、磁力の影響を受けないギリギリまで上げていった方が良い。
最初からPUを極端に上げたりしてると、弦が磁化されて
本来ちょうどいい高さでもピッチが狂ったり、サスティンの劣化を感じる事になる。
355ドレミファ名無シド:2006/07/25(火) 12:17:33 ID:o/TOd138
>>354
>>349と同じ意味のような気が・・・
356ドレミファ名無シド:2006/07/25(火) 12:23:09 ID:CSprxWI4
ピックアップは精子かければディマジオYJMになるよ
357ドレミファ名無シド:2006/07/26(水) 01:12:39 ID:Z0mk0Jlr
>>328>>340>>349>>147を捧げる。
358ドレミファ名無シド:2006/07/26(水) 01:15:54 ID:Z0mk0Jlr
あと>>149周辺もね。
359ドレミファ名無シド:2006/07/26(水) 01:23:50 ID:Z0mk0Jlr
ちなみに
>>137で引用したのはシングルコイル(テレ)の調整法
>>138-139で引用したのはハム(レスポ)の調整法
について語られた記事です。主旨は一緒ですが、
コインの厚みなどはシングルとハムでは違うでしょうね。
360ドレミファ名無シド:2006/07/26(水) 12:38:54 ID:CO90eB+i
>>359
その調整法だと、かなり上げ気味の調整になるね。
361ドレミファ名無シド:2006/07/26(水) 13:31:19 ID:U1qOLMyd
やっぱりPU調整する前にギター本体の調整とかもしといたほうがいいのかな?
362ドレミファ名無シド:2006/07/26(水) 17:53:27 ID:cs2Uc3sS
少なくともトラスロッドと弦高調整はやっておかないと。
弦が基準になるからね。
363ドレミファ名無シド:2006/07/26(水) 19:45:01 ID:U1qOLMyd
>>362
さんくす。ちなみオクターブはどうだろ?
やんなくていいもんかな?
364ドレミファ名無シド:2006/07/26(水) 21:52:01 ID:Ssb1EebJ
>>365
オクターブ調整しない方がおかしい
365ドレミファ名無シド:2006/07/27(木) 20:52:35 ID:ZMv4gKwZ
弦の振動に干渉しないギリギリの高さまで上げてこそ、
そのピックアップの持ち味を生かしきることになるんじゃないか?
366ドレミファ名無シド:2006/07/27(木) 21:00:30 ID:tvQ0pYVe
近づけすぎはよくない
367ドレミファ名無シド:2006/07/27(木) 22:56:06 ID:6/T4rBnO
>>365
> 弦の振動に干渉しないギリギリの高さまで上げてこそ、
> そのピックアップの持ち味を生かしきることになるんじゃないか?

だが >>147-149 という人もいる。
まぁ要は自分の好きなトーンが出てればいいのだが。
368ドレミファ名無シド:2006/07/27(木) 22:59:42 ID:3ul2sAdJ
>>365
近づけた方が確かにキャラクターは強調されるね
近づけ過ぎも良くないわけだが、それがいわゆる硬貨1ないし2枚を目安にだと思う
キャラクターが出過ぎて好みじゃない場合に下げていくと
アウトプットと一緒にキャラクターも引っ込んでくるので
出したいサウンド次第だと思う
ということで、やっぱり人による
オレは最近は上げ気味
ちょっと前は下げ気味だった
369ドレミファ名無シド:2006/07/27(木) 23:09:43 ID:X2UYZtVp
>>365
デジャヴかと思ったら>>328とそっくりなんだよね。
もし手前を読んでないなら>>328以降も読んだほうがよさそう。
370ジャイアン ◆VG7qmIeZy2 :2006/07/27(木) 23:25:30 ID:a22aqE9e
俺は1弦のリアを2,4mm、6弦を3.2mmにしてる
フロントはそのリアの出力と同じ音圧になるようにしてる。

これはフェンダーの取説か、リペアマンか忘れたけど実践してみて上手くいったのでこれを基準にしてる。

これはシングル用なのでHBだともう少し近付けてもイイと思う。

HBで一弦ずつ測ってやった事があるけど・・・結局ミドルがきつすぎたから2弦だけ上げて他はフラットにした。
2弦って一番音が引っ込みやすいからね。
371ドレミファ名無シド:2006/07/28(金) 12:04:15 ID:0o0sE6wk
>>370
まあだいたいそんな感じだろうね。
フロントは+1mmくらいになる感じかな。
俺の場合センターは使わないからベタづけ。
372ドレミファ名無シド:2006/07/28(金) 15:39:08 ID:kauikD8V
アンプの音量で結構調整変わってこない?
373ドレミファ名無シド:2006/07/28(金) 18:21:55 ID:0o0sE6wk
>>372
変わらないだろ。
変わってたら大変なことになっちまう。
374ドレミファ名無シド:2006/08/04(金) 18:58:06 ID:l/bJnRwP
PUカバー外すとハウリにくくなるというのは本当でつか?
375ドレミファ名無シド:2006/08/04(金) 19:01:09 ID:vWVTUeLN
>>374
本当でつ
376ドレミファ名無シド:2006/08/04(金) 19:03:25 ID:l/bJnRwP
っしゃあ!早速はずそ(・∀・)
377ドレミファ名無シド:2006/08/05(土) 17:53:32 ID:iCudJ5xk
>>372
確かにまあ自宅用アンプでは気づかない微妙な音量差とかあるね
378ドレミファ名無シド:2006/08/07(月) 01:07:33 ID:ZfLuCGRZ
ボールピースの高さ調整のコツをおしえてください。
379ドレミファ名無シド:2006/08/08(火) 04:25:22 ID:A0f1SqP6
変えない
380ドレミファ名無シド:2006/08/08(火) 06:24:56 ID:y6VUSR6e
なんにでもコツがあると思うな。
381ドレミファ名無シド:2006/08/08(火) 17:40:18 ID:VBOsneet
ピックアップ本体の高さは好みの問題(シングルで弦との距離が極端に近いのはどうかと思うけど)っぽいけど
ボールピースは指板のRに合わせるのが1番バランスいいと個人的には思ってる
ボールピースの頭の出し具合はこれまた好みかなw
382ドレミファ名無シド:2006/08/08(火) 17:42:18 ID:Zmat6sNr
>>381
ボールピースをあげるときで気をつけることある?
実はこのまえボールピースいじったらPU壊れちゃって・・・。
383ドレミファ名無シド:2006/08/09(水) 22:03:46 ID:+XRsyHlB
どういじったら壊れるんだよ
384ドレミファ名無シド:2006/08/09(水) 23:13:27 ID:qh8sBaXd
電動ドライバー
385ドレミファ名無シド:2006/08/15(火) 09:59:21 ID:AYumAgje
プgy(ry
386ドレミファ名無シド:2006/08/15(火) 10:57:54 ID:cpeDHd6f
え、!?もしかして電動ドライバーを高速で回してネジ山なめちゃったの?
387ドレミファ名無シド:2006/08/15(火) 14:53:26 ID:gQe4V4qu
そんな奴おらんやろw
388ドレミファ名無シド:2006/08/15(火) 20:06:52 ID:wUuqjfUr
電動ドライバー使って
PU高さ弄ってる姿を想像して糞ワロスW
389ドレミファ名無シド:2006/08/23(水) 05:59:24 ID:MqyYjb/2
age
390ドレミファ名無シド:2006/08/28(月) 16:09:58 ID:fRjBG+p3
保守
391ドレミファ名無シド:2006/09/09(土) 12:41:12 ID:l6Z8R+Tu
392ドレミファ名無シド:2006/09/10(日) 19:28:06 ID:Rejbrcdn
Fast Track 2って今回初めて載せたんだけど結構シビアだね。
ネジ90度も回わさなくても、変化が確認できる。

393ドレミファ名無シド:2006/09/12(火) 07:34:59 ID:lLMTyW4Z
ホールピースの高さって音の太さとは関係ないよね?
394ドレミファ名無シド:2006/09/12(火) 11:03:50 ID:f7o5mnmY
ストラトを使ってるんですが、3・4弦のホールピースを下げたいので
調整方法を教えて下さい
395ドレミファ名無シド:2006/09/12(火) 12:26:34 ID:4E8bWcDl
このまえピックガードの中を掃除しようとしてはずしたら、
PUに巻かれているコイルが少し緩んでいるのに気づきました。
緩んでいるのはほんの2本くらいです。

今現在ハウるとかの問題は無いのですが、後々さらに緩んできたら嫌なので
軽くポッティングしたいのですが、ロウを煮て沈めるのは手間がかかりそうなので
ゆるんでいる所にロウを直接垂らそうと思いますが大丈夫ですかね?

PUダメになっちゃうかな・・?
396ドレミファ名無シド:2006/09/12(火) 19:14:44 ID:/sz/Sn2N
>>395
それくらいなら何もしなくても大丈夫ですよ。
ロウをたらす程度で壊れることもないと思います。
397ドレミファ名無シド:2006/09/15(金) 20:56:37 ID:+AK+oKZm
sage
398ドレミファ名無シド:2006/09/15(金) 20:59:16 ID:+AK+oKZm
age
399ドレミファ名無シド:2006/09/15(金) 21:04:59 ID:gC/QNKVu
>>393
あるよ
400ドレミファ名無シド:2006/09/15(金) 21:06:06 ID:rXriW4tA
最終フレット押さえた時の弦とPUの距離
フロント・リアともに6弦側は4mm、1弦側は3mmのセッティングで落ち着いた
前は6弦側5mm、1弦側は4mmだったんだけど
さすがにパワー不足を感じたw
クリーンは凄いキレイなんだけど、ゲインあげてもなかなか歪まなくてねー
401ドレミファ名無シド:2006/09/16(土) 06:39:29 ID:m4X3rJ04
ハムバッカーの頭がマイナスねじみたいなのはいいんですが、
シングルコイルの頭平らな奴ってどうやって調整するん?
402401:2006/09/16(土) 06:43:39 ID:ylJ4Fih8
VanZandtです
403393:2006/09/16(土) 08:06:45 ID:KkaT7M6j
>>399
例えば
ホールピースを高くor低くする事によって
音の太さが変ってくるんでしょうか?
404ドレミファ名無シド:2006/09/17(日) 02:55:45 ID:1cTuAJbo
>>401
えーと、釣りかな?
マジレスすると基本的に出来ない。
どつきまわして調整する方法もあるが、
断線する確率高し。
405401:2006/09/17(日) 04:08:11 ID:pFbE15TD
>>404
そうなんですか。買った時からかなりボールピースに凹凸があって、
バランスとってあるのかと思ったら、音量ってレベルでひどいんですよ・・・
406401:2006/09/17(日) 04:11:33 ID:pFbE15TD
VanZandtのストラトです。10張ってるんで普通(出荷調整時と違うなんてことはない)
だと思うんだけどなぁ。リペア屋に出すしかないのかな
407ドレミファ名無シド:2006/09/17(日) 14:07:57 ID:oZjDK75m
>>405
それ普通
408ドレミファ名無シド:2006/09/17(日) 16:07:18 ID:QwlMASIo
サドルで弦高調整すりゃいいんじゃね
409ドレミファ名無シド:2006/09/18(月) 03:26:42 ID:zOUKEE+F
音量(パワー)調節の為に弦高変えるんですか??<と釣られてみる
410ドレミファ名無シド:2006/09/18(月) 03:57:22 ID:f5K0eyve
USB-シリアルの変換コネクタ使うのが2年前くらいから常識
411ドレミファ名無シド:2006/09/18(月) 03:57:58 ID:f5K0eyve
誤爆しちゃった。ごめんなさい
412ドレミファ名無シド:2006/09/19(火) 02:12:54 ID:Si1AqZVE
>>408
いやそれはまた別の話だろう。
413ドレミファ名無シド:2006/09/19(火) 13:24:59 ID:s2ePtkSt
>>411
ごめんちょっと話がそれるけど、誤爆ってどういう手順で発生するの?
おれA-Bone使ってるからピンとこなくて。
414ドレミファ名無シド:2006/09/22(金) 19:24:22 ID:uO1uHgm5
ヒント:ロックオン
415ドレミファ名無シド:2006/09/23(土) 11:49:16 ID:3sZcBU4X
>>413

誤爆とは、アメリカに向かって発射されたテポドン
が富士山を直撃する、とか、そういうレベルの話であって、
手順など無い。
416ドレミファ名無シド:2006/09/23(土) 19:25:42 ID:mNpeBw96
>>415
そこそこの精度が出るはずの最新機能で、とんでもねー結果が出ちゃった時の
言い訳だから、丼とか最初からどこいちゃうか分からんようなのに使っちゃだめよ
417ドレミファ名無シド:2006/09/23(土) 19:48:22 ID:oOiw9KPM
>>413
誤爆とは、プロレスのタッグマッチの際、
レフェリー、両サイドとも満身創痍の時に発生する
418ドレミファ名無シド:2006/09/25(月) 14:31:47 ID:4Ia6J1lz
あげあげマヨネーズ
419ドレミファ名無シド:2006/09/25(月) 15:23:00 ID:VFfsdd+o
ピックアップカバーてネジ外すだけでとれます?
420ドレミファ名無シド:2006/09/25(月) 18:17:56 ID:5R2yz4yU
とれるとれる
421ドレミファ名無シド:2006/09/25(月) 19:33:09 ID:mTuvRFu4
ストラトの場合ネックに引っかかるかもわからんのじゃない?
422ドレミファ名無シド:2006/09/25(月) 19:46:03 ID:awTEoqd0
>>415
手順、テジュン、なんか反流な響きだなw
423ドレミファ名無シド:2006/09/30(土) 01:55:50 ID:tTxdzNB9
んー微妙
424ドレミファ名無シド:2006/09/30(土) 15:22:34 ID:xyq3f+/p
ストラトのフロントPUを思いっきり下げたいのだが
ある程度まで行くとネジから外れて困るw
長いネジって売ってんの?
425ドレミファ名無シド:2006/09/30(土) 15:24:11 ID:tQQ5VHta
売ってないと思うか?
426ドレミファ名無シド:2006/09/30(土) 17:36:25 ID:/03c6rdW
>>424
ほーむせんたー
いってきなさーい
427ドレミファ名無シド:2006/10/01(日) 14:02:15 ID:vDjPGbG6
最近、音に納得できなくてP.U.交換を考えていたのですが、このスレを見つけて納得の音になりました。礼を言わせてください。
ありがとうございます。
428ドレミファ名無シド:2006/10/01(日) 14:04:55 ID:6icmEOVD
いえいえ
429ドレミファ名無シド:2006/10/01(日) 19:34:28 ID:R8XNrhcO
>>427
その経験を生かして今度は誰かの相談にのってあげてください
430ドレミファ名無シド:2006/10/01(日) 21:41:47 ID:vDjPGbG6
>>427ですが、DuncanのJBの音が暑苦しいなぁと思っていましたが、高さを下げることでスッキリした納得の音になりました。これでまた気持ち良く弾ける。
431ドレミファ名無シド:2006/10/02(月) 13:25:11 ID:c64+6Fcy
確かに俺なんか売ろうとしてたギターが生き返ったので、感謝してる
感謝してる
感謝してる
432ドレミファ名無シド:2006/10/03(火) 01:30:34 ID:RFNy0tJw
ギターソロの時に音薄くなると言われて困ってます。ピックアップの調整で対処できますか?
ちなみに質問板から誘導されてきました。
433樋口:2006/10/03(火) 02:14:20 ID:Dev675j8
Shortディレイで音圧をかせげばよいかと
434ドレミファ名無シド:2006/10/04(水) 04:45:57 ID:XtUZ9lp8
>>432
何故まず行動に移さないのだ
435ドレミファ名無シド:2006/10/05(木) 00:19:40 ID:o50/ETW6
>>432

アンプのセッティングとか、バンドメンバー間の音量調整
の仕方とか、そういう話を抜きにして、PUの調整だけに
限って言えば、ピックアップの種類とセッティングによっては
そうなることがある。

低域強調型のピックアップで、ポールピースが1弦の真下
に位置していない場合。

436ドレミファ名無シド:2006/10/12(木) 11:13:14 ID:7QpIjc8n
レスポール、バーストバッカープロのPU使ってる人ってどのくらいの高さにしてますか?
あまりにもアタックが強かったのでクリーンが綺麗に出るようにしたらフロントがエスカッションよりちょっと下くらいになったんだけどw
437ドレミファ名無シド:2006/10/12(木) 12:41:35 ID:RJj84gpT
マウントネジ1/8回転を回すべきか回さざるべきか
というところまで追い込んだのだがこの1/8回転が決まらない

回すとパワーが…しかし回さないほうがニュアンスが…
438ドレミファ名無シド:2006/10/12(木) 12:42:40 ID:tpigTfHw
1/16
439ドレミファ名無シド:2006/10/13(金) 14:54:37 ID:DDCJVQeK
結局1/16回した
明日になったらまた違う風に聞こえて無限ループしそうだ…
440ドレミファ名無シド:2006/10/13(金) 15:10:51 ID:UWCdoW9n
すごいな
おれ、まあ3mmくらい下げとくかなーとか、あーもう1mmあげとくかとかそんなん
441ドレミファ名無シド:2006/10/13(金) 16:59:22 ID:85md9JeZ
最終フレット押さえた時の弦とピックアップの距離
フロント・センター・リア(巻き数が調整されてるピックアップ)ともに6弦側3.5mm、1弦側2.5mm
これにここ1ヶ月で落ちついた

1/8回転か否かまで煮詰める人がいるとは・・・おそるべし
442ドレミファ名無シド:2006/10/13(金) 19:54:40 ID:Nkaoc1yD
大まかにPU高さを決めた後、ドライバーを見て回転させる習慣があれば、そうなる。

なぜドライバーを見て回転させるかというと、
試奏してPU高さに不満があった場合に現状復帰が容易だから。
弦との間隔で見るより楽だよ。
443ドレミファ名無シド:2006/10/13(金) 19:56:16 ID:Nkaoc1yD
>>442 訂正です。
×現状復帰
○原状復帰
444437:2006/10/14(土) 14:18:59 ID:xza9RQux
おっしゃるとおり、
マウントネジでデジタルに調整すると現状復帰が楽。無限ループになっても
「昨日のと今日のは同じセッティング」
って測らなくてもわかるしね。


ちなみに弦との間隔測ったら6弦側で4mmぴったりだった。
1弦側は4.2mmくらい。
ポールピースはかなり締めてる。カバードハムね。
445ドレミファ名無シド:2006/10/14(土) 19:15:52 ID:VQuwfpLL
何も知らずに変えてしまったんですが支障とかありますか??
446ドレミファ名無シド:2006/10/14(土) 19:17:53 ID:Nih+PZgp
ないです。
447ドレミファ名無シド:2006/10/14(土) 21:27:25 ID:TDyA6atS
レスポール使ってるんですが、低音が出すぎます。PUの高さはどんな感じにしたらいいですか?
448ドレミファ名無シド:2006/10/14(土) 21:32:35 ID:gSZ44V5o
>どんな感じにしたら
いい感じ
449ドレミファ名無シド:2006/10/15(日) 04:36:01 ID:DV4lK3As
>>447
PUの低音側を下げるとか、ポールピースを弄るとか。
これ以外に何か方法があると思うのかい。
450ドレミファ名無シド:2006/10/15(日) 13:21:39 ID:dE+zXtld
とりあえずアンプのイコライザーで対処するのがいいのでは?
それでもだめだったら>>449氏の方法でやってみるといいと思います。
高さについてのスレよりもレスポールスレで聞いてみては?
451ドレミファ名無シド:2006/10/15(日) 13:32:43 ID:SLzBOSXe
>>447
オレは下げまくった。
エスカッションはスタンダードタイプ?ならリアはエスカッションと同じ高さ、フロントは1ミリほどエスカッションに埋まる
程度まで下げたら、綺麗なクリーンが出たよ。

ヒスコレタイプのトールエスカッションならPUがめっちゃ埋まるから見た目的にオススメできない。
452ドレミファ名無シド:2006/10/15(日) 19:22:45 ID:AJX0mTod
steve vaiのギター見るとボビンの表面からポールピースが出ていなくて、
すべてのポールピースがフラットなんだけど、これは意図的に狙ってるのかな?

上の方にポールピースを上げるやり方と、PU自体の高さを上げるやり方で
音色に違いがあるみたいな事書いてあるから。実際どうですか?
453ドレミファ名無シド:2006/10/15(日) 19:23:17 ID:R782A9nm
みなさんありがとうございます!試してみます!
454ドレミファ名無シド:2006/10/15(日) 20:00:49 ID:oB9zHzys
音がつぶれる、暴れるひとはピックアップを低くしてポールピースを上げるといいよ
455ドレミファ名無シド:2006/10/16(月) 13:56:50 ID:3FWUplLX
SGなんだけど>>138>>139の方法で調整したらものすごく良くなった。
今までキンキンしてるくせにボリューム絞るとこもる感じだったのだが、
バランス良く鳴るようになった。
ポールピース上げすぎると暴れるかも。
456ドレミファ名無シド:2006/10/22(日) 01:24:31 ID:tQUYmwMd
LPSPリアのソープバーが目一杯下げても近い
457ドレミファ名無シド:2006/10/29(日) 20:56:00 ID:z1GdYnuh
ピックアップを上げめにしてボリュームを絞るという選択肢に今日気付いてさらなる無間地獄。
458ドレミファ名無シド:2006/10/29(日) 22:13:02 ID:qgiH+Gw3
任意の位置にクリックを設定できるポットがあれば便利だなと思った。
459ドレミファ名無シド:2006/10/30(月) 00:29:41 ID:LRY1aQwS
高さいじってたらポールピースと弦が微妙にずれてるのが気になり始めちゃった
安いギターだからなあ
460ドレミファ名無シド:2006/10/30(月) 10:37:32 ID:lFOXdMZZ

ナットの幅とブリッジの幅は違うんだから、
ブリッジとPUの組み合わせ次第では微妙にズレる。

それを意識してずれないようにしてある交換用PUなんかもあるけど、
昔ながらのスタイルのストラトもレスポールも普通にずれてる。
ストラトにハムとか載せるともっとズレる。

別にええねん。例えばズレで1弦と6弦の音が小さいなら、
意識して調整すればいいだけ。
461ドレミファ名無シド:2006/10/30(月) 11:05:16 ID:+dm4fmYw
おまえら悩み過ぎで、ハゲるなよw
462ドレミファ名無シド:2006/10/30(月) 17:47:20 ID:Wsww+agu
セッティングで悩むのもエレキギターの楽しみのひとつw
463ドレミファ名無シド:2006/10/30(月) 19:13:50 ID:sn5AeCIR
そうだよね。クラシックギターをやってた時は弦交換以外何も触る所なかったもの。
464ドレミファ名無シド:2006/11/02(木) 14:37:38 ID:5Ws6Fg/+
PU弄る→音出す→PU弄る→音出す
って試行錯誤もまた楽しw

このスレのおかげで、
毎日のギター弄りが充実してる俺ガイル。

みんなありがとう!
465ドレミファ名無シド:2006/11/03(金) 17:47:20 ID:h7fCVUNL
>>461
4,5年前の俺にいってやってくれ
466ドレミファ名無シド:2006/11/03(金) 17:48:31 ID:8EtcMT1O
てst
467ドレミファ名無シド:2006/11/03(金) 20:02:56 ID:kDeDhj7V
俺は1弦側2.5mm6弦側3.5mmに決めた!
もう絶対にいじらん!
468ドレミファ名無シド:2006/11/04(土) 03:16:04 ID:RkgiwMM8
俺からすると随分近く感じる。参考までに、PU何積んでる?
469ドレミファ名無シド:2006/11/04(土) 15:55:59 ID:7nquyvG1
>>468
書き忘れたけどもちろん最終フレットを押さえたときの弦とPUの距離だからね
以前は6弦側5mm1弦側4mmっていう極端に低いセッティング(フロントPUがピックガードと同じぐらいの高さ)だったんだけど
ボリュームをちょっと絞っただけで音が凄い小さくなっちゃうからこれはマズいと思って吟味した結果
今のセッティングに落ちついた
もう迷いたくないw

470ドレミファ名無シド:2006/11/04(土) 16:00:09 ID:7nquyvG1
あ、あとPUはダンカンのシングルで低出力なヤツ
471ドレミファ名無シド:2006/11/09(木) 10:56:01 ID:G2QJCdoc
age
472ドレミファ名無シド:2006/11/13(月) 15:58:12 ID:Z2ExlWnQ
PUか
473ドレミファ名無シド:2006/11/17(金) 13:11:53 ID:oPEem8j6
テレキャス使いですが、キンキンしてうるさいので悩んでいます。
セッティングは、リアPUで6弦側4mm、1弦側3mm(最終フレットを押さえずに)です。
ミドルがもっと欲しいのですが、助言頂けないでしょうか。
474ドレミファ名無シド:2006/11/17(金) 13:21:06 ID:AjwvKCL7
1.トーンを絞る
2.売って他のギターを買う
475ドレミファ名無シド:2006/11/17(金) 15:19:44 ID:uDZvpYwV
3.アンプのセッティング
476ドレミファ名無シド:2006/11/17(金) 15:43:36 ID:rFvxoOsk
4.ハイパスフィルターを外してボリューム絞る
477ドレミファ名無シド:2006/11/17(金) 16:26:56 ID:V5wSjtac
5.天日干し
478ドレミファ名無シド:2006/11/17(金) 16:30:21 ID:Y9npKhQg
6、陰干し
479ドレミファ名無シド:2006/11/17(金) 17:05:22 ID:X9OlDVGe
7、飲尿療法
480ドレミファ名無シド:2006/11/17(金) 17:27:38 ID:ksLcASfP
>>473
前後ピックアップをハムバッカー繋ぎにしる
481ドレミファ名無シド:2006/11/17(金) 20:18:46 ID:JFK9WLr2
8、飲尿療法
482ドレミファ名無シド:2006/11/17(金) 20:19:16 ID:JFK9WLr2
9、飲尿療法
483ドレミファ名無シド:2006/11/17(金) 20:19:47 ID:JFK9WLr2
10、飲尿療法
484ドレミファ名無シド:2006/11/17(金) 20:20:43 ID:vKWnqTrS
11、飲尿療法
485ドレミファ名無シド:2006/11/17(金) 20:21:14 ID:vKWnqTrS
12、飲尿療法
486ドレミファ名無シド:2006/11/17(金) 20:21:48 ID:3WFDHhk3
13、飲尿療法
487ドレミファ名無シド:2006/11/17(金) 20:22:19 ID:3WFDHhk3
14、飲尿療法
488ドレミファ名無シド:2006/11/17(金) 20:22:49 ID:3WFDHhk3
15、飲尿療法
489ドレミファ名無シド:2006/11/17(金) 20:23:19 ID:3WFDHhk3
16、飲尿療法
490ドレミファ名無シド:2006/11/17(金) 20:23:50 ID:3WFDHhk3
17、飲尿療法
491ドレミファ名無シド:2006/11/17(金) 20:24:21 ID:3WFDHhk3
18、飲尿療法
492ドレミファ名無シド:2006/11/17(金) 20:24:51 ID:3WFDHhk3
19、飲尿療法
493ドレミファ名無シド:2006/11/17(金) 20:25:22 ID:3WFDHhk3
20、飲尿療法
494ドレミファ名無シド:2006/11/18(土) 09:30:12 ID:kr+z1w2W
12、飲尿療法
495ドレミファ名無シド:2006/11/18(土) 09:33:13 ID:kr+z1w2W
22、飲尿療法
496ドレミファ名無シド:2006/11/18(土) 18:34:42 ID:0UJ0B82i
23、食糞療法
497ドレミファ名無シド:2006/11/19(日) 21:50:57 ID:bPxawqC3
シングルとハムを両方ギターに搭載とかできないのかな?
フロントとリアに分けるんじゃなくて リアにハムとシングルの両方の効果があるようなものとか







あるわけないか…
498ドレミファ名無シド:2006/11/19(日) 22:13:12 ID:C48lsF8b
ごめんね‥



意味がゎからん
499ドレミファ名無シド:2006/11/19(日) 22:15:29 ID:wRLZMoXo
500ドレミファ名無シド:2006/11/19(日) 22:51:15 ID:f6W2jPBm
>>473
げいん8
とれぶる0
ミドル10
バス10
プレゼンス0
501ドレミファ名無シド:2006/11/20(月) 00:55:35 ID:vFBOK/Yj
アンプはなんだよw
502ドレミファ名無シド:2006/11/22(水) 01:42:19 ID:ekjlSzt2
>>473
volの抵抗値が1MΩというヲチでは無いだろうな??
503ドレミファ名無シド:2006/11/27(月) 12:06:36 ID:nL0D4HSw
このスレを見て、いいドライバーを買いました☆
504ドレミファ名無シド:2006/11/30(木) 00:00:22 ID:pJPfPzMI
ピックアップを下げると高音が減るから
ポールピースあげるけどシャリシャリになる。。。
難しいなぁ。。。
505ドレミファ名無シド:2006/11/30(木) 00:50:17 ID:hnBu8Rz9
>>497
ヒントはタップ
506ドレミファ名無シド:2006/12/01(金) 18:51:40 ID:FiwZg4Qt
>>497
アイバのSAに載ってる
True-Duo buckerってのとかまさにそうなんじゃないの。
ttp://www.ibanez.co.jp/japan/news/product_news/true_duo/index.html
507ドレミファ名無シド:2006/12/02(土) 12:11:46 ID:wVHJLXTq
>>497
バッカスにあった気がする。
ストラトタイプでリアにシングルとシングルサイズのハムを
2つくっつけて載せたやつ。説明わかりにくくてごめん。
508ドレミファ名無シド:2006/12/03(日) 12:37:57 ID:Ptbp+74V
ピックアップがボディ直付けの場合、
ギター弾いてるとネジ緩んでくるって誰かが言ってたんだけどホント?


気付いたらリアピックアップが弦にひっついてた、とかヤダな・・・
509ドレミファ名無シド:2006/12/03(日) 13:52:01 ID:THSe+sKu
>>508
その理屈でいくとPUに限らずギターに刺さってるネジが全部ゆるまないか?
510ドレミファ名無シド:2006/12/03(日) 19:34:34 ID:NPxLv9SB
ガキの頃家の中でバスケしてたら親父におこられたなぁ
ネジが緩んで家が崩壊するってね
んで高校の時建築志望の奴に笑い話として聞かせたら教えてくれた
冗談でなく本当らしい

下水管工事がうるさい時なんかに
オレの家が崩壊するからやめてくれって言えばやめてくれるかもしれないよ

ちなみにボロ屋に限った話なんかじゃなく積水ハウスとかダイワハウスでも同様らしい
もう7年も前の話だけど
511ドレミファ名無シド:2006/12/03(日) 20:32:48 ID:Ptbp+74V
>>509
確かに・・・そう考えるとそれほど緩むわけでもなさそうだなぁw
ペグからピックガードから全部取れるってことだもんねw

>>510
でも相当やらないと壊れないはずだよね?ただでさえ家だし・・・
ストラップピンとかずっと閉めていいやつは接着剤とか使えるけど、
PUとか回路部のネジはそういうの出来ないもんな・・・
512ドレミファ名無シド:2006/12/03(日) 22:10:25 ID:jiB8aH5r
いや実際、ネジって緩んでいくよ。マジ。
いくらなんでも抜けるまで緩まないけどさ。

ペグのネジとかピックガード、VOL、TONEの六角ナットその他。
2,3年に一回増し締めしたほうがいいよ。
あんまり力こめすぎると木のネジ穴が馬鹿になるからほどよく。

みんなも物は試しでちょっと自分のギターのペグ固定ネジとか試してみ。
意外に緩んでるよ。ペグやテレのブリッジプレートのネジなんか
しっかり締めると輪郭のぼやけた音が締まってくるよ。

Fender系のピックガードのネジなんかは
どこかを程よく緩めると生鳴りが大きく聞こえる、という
中古屋門外不出の裏技もあるらしいけど。
(当然アンプからの出音にはあんま関係ないらしい)

スレ違いなことに気がついた。ほんとはメンテスレの領分だな。
すんません。
513ドレミファ名無シド:2006/12/03(日) 23:35:03 ID:ZeM94Kgw
家って釘だよな。ビスとはまた別だと思う。
確かに家具なんかでも年数経つと結構ビスが緩んでるもんな。
514ドレミファ名無シド:2006/12/05(火) 22:23:51 ID:/u4wdZVb
友達の家が、釘やネジ、鉄など一切使ってない木造一軒家なんだが、
そういうのはどうなんだろう。
新聞には200年崩れないとか書いてあった。
515ドレミファ名無シド:2006/12/06(水) 00:27:38 ID:gj0jXqDt
もうだまれ
516ドレミファ名無シド:2006/12/07(木) 01:16:39 ID:P44mwCEB
>>514
宮大工の仕事と同じアレだろ?緩みようが無いんじゃね?
517ドレミファ名無シド:2006/12/11(月) 02:48:44 ID:mmvtHPlf
>>514
そういう家は鳴りが良いよ
もちろん家鳴りがね
518ドレミファ名無シド:2006/12/14(木) 10:54:56 ID:1VV/TABR
ほしゅ
519ドレミファ名無シド:2006/12/22(金) 00:03:24 ID:1Xt2M5by
ペグとかポットのボルトナットで固定する部分が
特に緩みやすいよな
520ドレミファ名無シド:2006/12/22(金) 00:10:19 ID:kxPBLHRg
>>517
うまいな。座布団一枚やるよ。

>>519
ペグはほんと緩むね。
この前締め直したんだけど、ゆっるゆるだったw
521ドレミファ名無シド:2006/12/22(金) 06:44:44 ID:YU55ESVv
浮上
522ドレミファ名無シド:2006/12/23(土) 17:11:57 ID:8eiYm75k
ハムのポールピースの高さが決まらなくて気が狂いそうだ
523ドレミファ名無シド:2006/12/23(土) 17:21:15 ID:kRIC7Zkz
いじらずにそのままにしておけばよかった…って思ったら負け組み。



俺は負け組み。
524ドレミファ名無シド:2006/12/23(土) 18:09:11 ID:rmQfqsIX
>>522
指板のRにあわせてごらん
不思議とシングルコイルのポールピースと同じような高さになってウマー
525ドレミファ名無シド:2006/12/23(土) 19:37:09 ID:v1Vs9PmK
なんとなく、3弦用をやや高めに、2弦用を低めにしてしまう
526ドレミファ名無シド:2006/12/23(土) 21:38:03 ID:iXgd+ywJ
>>523
ネジを回す時には、ネジを回した回数を覚えておく。
527ドレミファ名無シド:2006/12/23(土) 22:04:34 ID:kRIC7Zkz
>>526
覚えてはいるんだ…でも自分のなっとく行く音を求めて
半回転、半分の半回転戻す、やっぱり1/8回転回す以下無限ループに陥った
528ドレミファ名無シド:2006/12/24(日) 00:40:37 ID:2CNzrvIO
ポールピースの高さを上げるとトレブリーになる気が
するんだけど、こういう傾向があるのかな?
529ドレミファ名無シド:2006/12/24(日) 04:34:49 ID:XYH0B3Ur
>>527
フットワークが軽いのが仇となることもあるよね。
ちょっと変更した後で「もう少し変えたら、もっと良くなるかもしれない」と思うから無限ループに入ってしまう。
つまり100点満点を求めるから答えが出ない。

だから「最初からこの状態だったら変えようと思うだろうか」と思うようにすればいい。
530ドレミファ名無シド:2006/12/24(日) 08:57:04 ID:Bf4qGH7+
毎日いじくるからおかしな事になるんだよ。
弦を張り替えた日だけピックアップを触ってもいいと決める。
俺はこれで解決した。
531ドレミファ名無シド:2006/12/24(日) 11:13:50 ID:hRSURQtM
>>529
全くその通り。
現時点での音が気に入ってたらいじらない方が良い
これはギターだけに限った話ではないけどね
532ドレミファ名無シド:2006/12/24(日) 12:14:07 ID:6EQua0Mp
ピックアップの限界だな
533ドレミファ名無シド:2006/12/26(火) 18:28:06 ID:j8ggqL3L
結局ギターのコンディションなんて毎日変わってるもんな…
534ドレミファ名無シド:2006/12/30(土) 12:54:05 ID:azpXYET7
耳の慣れもあるよね。
俺は煮詰まったら日を改めて、
次回一番最初に音を出したときの第一印象を大事にしてる。
535ドレミファ名無シド:2006/12/31(日) 07:22:15 ID:fnAUT7+X
>>524
ちなみに言うがfenderのSTのポールピースはRにばかり合わせてるんでなく、
弦のテンションにも合わせてる

昔は3弦も巻き弦でぶっとくてテンションも高かったから3弦のポールピースは低かった

3弦がプレーン弦になってテンションが弱くなって、3弦のポールピースが一番高くなった


そもそもポールピースの高さとかP.U自体の高さは
弦の端っこ(弦の中心でなく、底にあたる部分)からの距離で計るから、
ナットの弦溝が指板アールと全く同じアールだとしても、6弦側と1弦側の距離は同じではなくなってしまう
536ドレミファ名無シド:2007/01/02(火) 13:14:30 ID:+HoQoS0B
fenderの説明書に書いてあった高さにしたら
1弦側と6弦側の高さがえらく違ったけどこれでいいのか?
537ドレミファ名無シド:2007/01/02(火) 13:25:21 ID:z/x3kIHG
fenderに説明書ってあるんだ。
どんな風に書いてるのか教えてくれる?
6弦側が下がってるセッティングかな。
538ドレミファ名無シド:2007/01/02(火) 13:31:54 ID:+HoQoS0B
>>537
1弦が2mmで
6弦が3,5mm
539ドレミファ名無シド:2007/01/02(火) 13:34:45 ID:z/x3kIHG
最終フレットで押弦するの?
すべてのポジションで同じ距離?
ギター買うと付いて来る説明書って事かな。

セッティングはそれでいい感じだよ。
一般的な感じ。
540ドレミファ名無シド:2007/01/02(火) 13:42:31 ID:+HoQoS0B
>>539
なんかものすごい坂になってたけど
これでよかったのか。さんきゅ
でも弾いてみると心なしか音が曇る
ちなみにアンプはfenderの安アンプww
541ドレミファ名無シド:2007/01/02(火) 22:29:25 ID:757ngu81
>>535
マジですか・・・
新年早々悩みの種がw
542ドレミファ名無シド:2007/01/02(火) 22:46:42 ID:z/x3kIHG
>>541
535は全部間違いだから忘れた方がいい。
543ドレミファ名無シド:2007/01/03(水) 19:04:16 ID:8qVfHrNV
> そもそもポールピースの高さとかP.U自体の高さは
> 弦の端っこ(弦の中心でなく、底にあたる部分)からの距離で計るから、
> ナットの弦溝が指板アールと全く同じアールだとしても、6弦側と1弦側の距離は同じではなくなってしまう

この部分、言ってる事おかしくねえ?
544ドレミファ名無シド:2007/01/10(水) 02:48:52 ID:ijTUYnGG
     キ        //   /::::://O/,|      /
      ュ     / |''''   |::::://O//|     /
      .ッ       \ |‐┐ |::://O/ ノ   ヾ、/
       :       |__」 |/ヾ. /    /
         ヽ /\  ヽ___ノ / . へ、,/
        /  ×    /  { く  /
        く  /_ \   !、.ノ `ー''"
  /\        ''"  //
 | \/、/           ゙′
 |\ /|\ ̄
   \|
545ドレミファ名無シド:2007/01/10(水) 03:50:49 ID:CHsEak8S
俺、てきとー適当だったわ!
明日、起きたら、このスレ参考にいじってみます!
546ドレミファ名無シド:2007/01/10(水) 20:02:17 ID:YV6apa9w
いじればいじるほどわからなくなってくる…。

6弦側をPU自体を低くしてポールピースをあげてみた。
547 ◆goEagFy8qA :2007/01/13(土) 00:05:09 ID:Tt9yAP25
弦高に合わせれば良いと言う訳では無いみたいですね
548 ◆IjwIDkzmFE :2007/01/13(土) 02:50:14 ID:uAvFYIrJ
今、弦高を弄ってみたら音が変わったのでまたピックアップと睨めっこです
549ドレミファ名無シド:2007/01/16(火) 22:08:38 ID:sAVuDGxc
良スレage
550ドレミファ名無シド:2007/01/16(火) 22:17:48 ID:ypW4cTWL
低音弦側は分かり難いが2・3弦のポールピースの高さを色々試すと
コード弾いた時に・・・ あれ こんなに綺麗に鳴ったっけ? てくらい
楽しめるよw
551ドレミファ名無シド:2007/01/16(火) 22:23:48 ID:vvvhAdWS
ポールピース高さ調整を楽しむために
シングルのPUで
わざわざ調整可能なやつに交換した奴
いますか?
ノシ
552ドレミファ名無シド:2007/01/18(木) 21:56:14 ID:BVHYCZ3i
>>543
2Dで考えてたらわからんわな

弦は糸じゃないぞ
553ドレミファ名無シド:2007/01/19(金) 00:05:46 ID:BmVC57Mg
まるで糸に直径がないかのような
554ドレミファ名無シド:2007/01/20(土) 03:37:03 ID:+MC14esg
>>552は繊維と金属が一緒だと思ってる>>553の事を言いたかったんだと思う

ドンピシャで本人登場、感動の再開に全米が泣いた
555ドレミファ名無シド:2007/01/21(日) 04:42:55 ID:FvfLni5V
ギターマガジン メインテナンスブックのピックアップの調整から

ピックアップの高さ調整は、最終フレット押さえて
弦とポールピースの間隔を見ておこなう。

<<中略>>

ネックポジションの6弦では最低でも3ミリ以上は離して
セッティングしよう。1弦側やブリッジポジションでは
これより若干近くてもOK。

って書いてる
556ドレミファ名無シド:2007/01/21(日) 04:45:21 ID:FvfLni5V
たぶんみんな見てるだろうけど
まだ見てない人はプレイヤーのギター総研は見たほうがいいと思う

ttp://www.player.jp/pol/lab/lab-2-5.html
557ドレミファ名無シド:2007/01/21(日) 10:18:01 ID:mR6qkdcd
アールと溝の高さが同じなら、弦の底の高さはアールと同じだろ。
弦の中心の高さは弦の太さによって変わるけど。
558ドレミファ名無シド:2007/01/24(水) 00:51:16 ID:qoQWPrsJ
>>556
俺レスカスなんだけど上げ過ぎでも良かったんだ
ここ見て10円玉のやつとか試してみて、確かにキレイでクリーンな音になったんだけど、
なんかパンチが無くて、やっぱりアゲアゲに戻した
559ドレミファ名無シド:2007/01/24(水) 01:32:31 ID:2UApVOtE
>>558
そうか。。。すまんのう。
わしがコピペしたのじゃ。ビル・ローレンスの方法と
ひらけんさんの「肉より魚」。

君にとって時間を無駄にさせたのなら謝るよ。
560ドレミファ名無シド:2007/01/24(水) 01:55:11 ID:B6cTJIh5
10円玉でも相当アゲアゲだと思うんだけどな
561ドレミファ名無シド:2007/01/24(水) 02:02:35 ID:PRbyBDYS
5セントは500円と同じ2mmの厚さ
10円は1.5mmの厚さだったよ
562ドレミファ名無シド:2007/01/24(水) 19:44:56 ID:qoQWPrsJ
>>559
いえいえお気使いなく〜

結局は個人の好みだしね
563ドレミファ名無シド:2007/01/27(土) 01:26:03 ID:wI3rUze6
ニッケル硬貨は結構厚いからなぁ。
ビルローレンスはシングル至上主義者だからハムの人は当てにならんね
564ドレミファ名無シド:2007/01/27(土) 10:34:53 ID:Qwf+9ANJ
せっかく親父の部屋で5セント見つけたのに(´・ω・`)

2ハムレスポールの人はどうしてる?


ポールピースをカバーとフラットにしてから高さ合わせて
そのあとポールピースで微調整?

エピジャパのレスポールなんだけどPUはあまりいいものじゃないからなあ(´ヘ`;)
565ドレミファ名無シド:2007/01/29(月) 03:15:26 ID:LhMrGP12
566ドレミファ名無シド:2007/01/29(月) 12:28:02 ID:BkdAs2Q6
一弦と六弦でバランスとる→その他の弦をいぢる→一弦と六弦の音のくもり具合でポルピーいぢる→繰り返し。
567ドレミファ名無シド:2007/01/29(月) 15:00:22 ID:N+5nqjff
俺ハムだけどポールピースは全部フラット。
段差つけるとなんか変な感じ。

今高さ測ったらリアが一弦側3.7mm六弦側4.2mmぐらいだった。フロントはぎりぎりまで離してる。
ポールピースは円柱の側面部?がちょうど見えなくなるくらい。
ギターはSGでPUはオープンのギブソン490、
高さは最終フレット押さえた弦の下端からPUの表面まで。

結構低めだと思ってるんだけど、
SGはただでさえペラペラだからこれくらい離さないとキツイ
568ドレミファ名無シド:2007/01/31(水) 10:57:33 ID:m47DaXYy
>567
俺はSG+P90で、ちょっと前までかなり弦から離してた。
567もやってたようにフロントはできる限りさげて5mm以上離れてた。
んで、最近は近づけて、現在は最終フレットを抑えた状態で
リア 6弦-2.5mm 1弦-1.5mm ぐらいのスタンダートな高さのセッティング。

極端に離してたときに比べて音の輪郭と音圧がよくなった。
前の状態の時はピックアップを下げすぎていたのかモコモコな音だった。
SGのペラペラ感を無くしたいならピックアップはある程度上げたほうがいいのでは?
569ドレミファ名無シド:2007/01/31(水) 14:09:30 ID:YTfiARYb
初心者ほど高めにセットするとか思い込んでいる奴多くないか?
低目だとプロっぽいとか思ってるのかw
570ドレミファ名無シド:2007/01/31(水) 14:20:06 ID:bx7XqJwU
ジャンルによるよ。あんまりピッキングニュアンスが必要じゃなくて
アタック重視のメタルは高めの方がいいし。
571ドレミファ名無シド:2007/01/31(水) 15:52:01 ID:GkD2JLQp
ヒップショットのペグみたいに、ピックアップの高さを切り替えれたら便利なんだが。
どうしたらいいのやら、全く思いつかん。
572ドレミファ名無シド:2007/01/31(水) 20:42:00 ID:eqTwOgUV
だから誰もやらないんだろな
573ドレミファ名無シド:2007/01/31(水) 20:58:05 ID:l78ocVXa
確かに変わるよね。
てか、下げすぎたらピッキングニュアンスもでなくならねぇ?

てか、かなりきわどいよなぁ、ゴアゴアになるところと、ペラペラになるところの境界。
スタジオで2時間いじり倒して結論が出なかったのが懐かしいw
574ドレミファ名無シド:2007/01/31(水) 23:37:45 ID:xII4VHP2
アンプ直結に限るが
ピックアップを下げる=出力が下がる=元の音量と同じになるようにアンプのVolを上げる=ピックアップを上げた時よりアンプの色が付く
575ドレミファ名無シド:2007/02/01(木) 12:35:00 ID:AciKqw08
お訊ねします。
自分p-90がマウントされたギターを使ってます。
ピックアップの高さが変わらないんですが、どうやってやるんすかぁ??
576ドレミファ名無シド:2007/02/01(木) 12:40:41 ID:RUE+ppv5
>>574
なんか違わないか?
577ドレミファ名無シド:2007/02/01(木) 20:28:52 ID:j+JCZ/P1
574のいいたいことはあながちまちがってなくはないとおもうが、

マスターなしアンプで考えてみると
一般的に入力ゲインがさがるから、アンプが増幅してひずむ寸前までに上げれるVolがあがるから
フルドライブしたときにナチュラルな歪みを得やすいってのが、PUを下げるメリットだろうね。
なんしか、Volをあげたほうがギターアンプってええ音するからね。

んで、アンプでの増幅幅が上がって、ギターの出力が下がるからアンプの色は出やすいっていうくらいのイメージでないの?
まぁ、さげりゃいいってもんじゃないけど・・笑
578ドレミファ名無シド:2007/02/03(土) 00:09:02 ID:CLprTLa6
最後の一行で決まり
579ドレミファ名無シド:2007/02/07(水) 01:28:38 ID:1amEnM84
良スレ保守。
580ドレミファ名無シド:2007/02/12(月) 16:07:21 ID:RMrL0Vw/
dimarzioのHS-3とかかなり低出力だから、通常の高さだとパワー足りないよね。
581ドレミファ名無シド:2007/02/13(火) 16:55:39 ID:Y9ceGftc
でもインギーはそれをかなり低めで使ってるよな。
だから初期はブーストさせまくってもクリーンな歪だったんだろう。
582ドレミファ名無シド:2007/02/14(水) 12:11:57 ID:bCQ3NSdl
HS-3は高さを「低めで使ってこそ」という面をライブとかやると実感する今日この頃
583ドレミファ名無シド:2007/02/14(水) 17:36:29 ID:4vVqKSyZ
詳しく。

つか俺も興味あるんだよね。
低出力のピックアップにがつんと突っ込んできっちり弾くと綺麗な歪になるんだろうなーと。
584ドレミファ名無シド:2007/02/14(水) 18:03:23 ID:v7T4msp0
http://www.youtube.com/watch?v=TYce-w3FPJs

こんなんがいいのか?
585ドレミファ名無シド:2007/02/14(水) 19:21:14 ID:4vVqKSyZ
んなわけねー

http://www.youtube.com/watch?v=XqbbgqMa8Gs

こっちだ
586ドレミファ名無シド:2007/02/14(水) 20:07:51 ID:YI90dTi3
>>584 より >>585 の人の方がうまいね
587ドレミファ名無シド:2007/02/14(水) 22:32:51 ID:ej2GDnfy
そらそうよ
588ドレミファ名無シド:2007/02/16(金) 18:33:15 ID:nQWCShsY
レスポールスペシャルですが、リアピックアップの
ソープバーが1弦と6弦で高さが違ってたので
見るとポールピースの間に二つついてる取り付けネジが
緩んでるんです。少し閉め込んで合わせたけど、フロント
ピックアップの方も若干緩んでて、この緩みはおかしい
ですか?高さ調整用なの?

589ドレミファ名無シド:2007/02/16(金) 18:43:06 ID:ndVE6OST
マルチすんなよ、屑。
590ドレミファ名無シド:2007/02/16(金) 23:19:45 ID:ZQUO+YYk
見てみた。オレのも緩い
最後まで締めてみたら
高さが低くすぎる気がした
591ドレミファ名無シド:2007/02/16(金) 23:37:32 ID:zkI8GGwd
>>585のVocalはジェフスコットソートかな?
592ドレミファ名無シド:2007/02/18(日) 00:49:04 ID:M5aXZbY5
>>589
P-90に関する情報ってここには少ないからいいじゃまいか('ω`)

つかピックアップの高さが気になってくると弦高がちょくちょく気になってきた。
引きやすさと音量と音のすこやかな伸びのトレードオフが悩ましい。
人から見たらなんてない悩みなんだろーけどなぁ( * 'A`)
593ドレミファ名無シド:2007/02/18(日) 04:18:46 ID:DU/i4RuL
俺は最終フレット押さえて4〜4.5mmにしてる。ピックアップはEMG81、別のギターにはHS-3使ってる
594ドレミファ名無シド:2007/02/18(日) 05:38:45 ID:PpFrTl81
EMGなのに遠すぎない?
595ドレミファ名無シド:2007/02/18(日) 05:41:15 ID:5Jl5fwpL
>EMG
俺は3mm
596593:2007/02/18(日) 16:40:01 ID:DU/i4RuL
>>594
アンプ大音量にして使うんだったらちょうどいいと思う。あまり近いと音が汚くなるから
597ドレミファ名無シド:2007/02/22(木) 17:02:17 ID:AXrarEF3
aga
598ドレミファ名無シド:2007/02/23(金) 01:50:00 ID:Xtkp4pQV
mjdsk
599ドレミファ名無シド:2007/02/26(月) 16:15:15 ID:3OxMncD+
EMG81はリアだと2mmぐらいでもいけるね。
600ドレミファ名無シド:2007/02/28(水) 16:11:07 ID:nQFn7OP1
いじり倒してた時期があったけど
結局それ以降は最初に買ったままだな〜。
いっちょイジってみっかな。
601ドレミファ名無シド:2007/03/01(木) 00:03:04 ID:QmeCT/Vk
スレチになっちゃうけど
先週末テールピースの高さ調整にも凝ってみた。
結局もとのままベタ付けがいちばんお気に入りと決定。
機種限定の話&チラ裏ですんません。
602ドレミファ名無シド:2007/03/01(木) 02:39:24 ID:0mzTCRoX
>>601
はじめのやつがやっぱ慣れてるんだよな。
音よりも「慣れ」のほうが重要なんかもしれん
603ドレミファ名無シド:2007/03/02(金) 02:24:46 ID:cjyvp0o8
店頭でIbanez JEMを見たらメチャクチャ
弦に近かったので、早速家に帰って真似してみたんだけど
自分はギリギリ近い方が好みだと分かった。

12フレットを押弦してリア6弦側:3mm弱/1弦側:2mm弱くらい。
フロントとセンターはリアの音量に応じて下げて微調整。

これで行くとアンプのプレゼンスやトレブルを必要以上に
上げることなく、前面に飛び出してくる抜けの良さが得られる。
リバーブ感みたいなのは減るけど、こっちの方が音作りは楽。

ちなみに現用のPUは
リア=Paf Pro
センター=VV Blues
フロント=Pro Track
604ドレミファ名無シド:2007/03/04(日) 05:20:26 ID:x5Hxza/j
>>603
アンプ側で高域を増幅するか近接効果で高音を多く拾うかの差は大きいよ
そういう音作りなら初めから高出力のPU使えばいいんじゃない?
605ドレミファ名無シド:2007/03/04(日) 14:21:42 ID:vng4ym58
助けてください
>>79みたいなことになってしまいました。

一応エスカッションはずしてみたのですが、
ネジっぽいものが見当たりません。

どうすれば直るんですか?

ちなみに、機種はフェルナンデスRSG'50です。
606ドレミファ名無シド:2007/03/04(日) 18:48:22 ID:R6pmoSVu
>>605
ボディ上のエスカッション(四角い枠)外したら中が見える。
中でネジが外れてるのをはめればいい。
607ドレミファ名無シド:2007/03/04(日) 23:54:05 ID:6QTDGzS4
あのバネを縮めながらネジはめるの
ちょっとコツっつうか慣れがいるよね。
608ドレミファ名無シド:2007/03/05(月) 00:53:26 ID:QEgVZV0P
>>607
分かるなぁ・・・。あれ、ホンットに嫌だ。
毎回激しく鬱になりながら格闘するw

LPの場合だけど、俺なりのコツとしてはエスカッションにネジはめた状態で
T.O.Mブリッジの穴にネジの頭を宛がって(結構いい具合に嵌るw
スプリングを指で縮め込んでネジの先端をPUの穴に入れる。
んで、エスカッションごとひっくり返すと同時に
すかさずネジの頭にドライバーを当てて抜けない程度に絞めてるよw

皆、本当にどうやってるんだろ。もっと要領いいやり方ないかな。
609605:2007/03/05(月) 19:26:23 ID:1bqQbYR/
>>606
スイマセン
説明力不足でした

なんかポールピースが下がっちゃってて・・・
なぜか回しても上がってこないんです。
610ドレミファ名無シド:2007/03/05(月) 21:04:42 ID:s6/qSm+c
お前説明不足すぎw
611ドレミファ名無シド:2007/03/06(火) 20:09:32 ID:wzg73HiZ
それほどでも(#´ω`)
612ドレミファ名無シド:2007/03/09(金) 10:22:34 ID:j5xJz4bA
ほす
613ドレミファ名無シド:2007/03/09(金) 16:13:55 ID:pJ8NrYS1
レスポタイプのピックアップポジションで質問です。

スレに書いてあるような調整法をいくつか試したんですが、
ミックスポジションがうまく鳴りません。
具体的には、ミックスとフロントのみの音で違いが聞き取れないのです。
リアは違いがはっきりしています。
フロントを下げていくと、徐々に改善していくのですが、
今度はフロントの音量が落ちてしまい、リアとバランスが悪くなります。

この改善になにかよい案ないでしょうか?
ピックアップは490R(neck)と498T(brige)です。
614ドレミファ名無シド:2007/03/09(金) 16:46:15 ID:Vis8Jr5o
私の場合、センターは
フロントとリアを同じ音量にしている時がいいと思う
1弦の22fを押えリアのポールピース1.8mm離す
1弦5Fと5弦5Fの音量が同じになるように6弦側の高さを調整
フロント1弦5Fをリア1弦5Fと音量が同じになるように
フロント1弦5Fをフロント5弦5Fを同じになるよう調整
最後にオープンコードをジャランと鳴らして各弦がバランス良く
リアとフロントが同音量に鳴る様に微調整する。
この様にセットしてセンターポジションにすれば「チャイーン」とか
「ミュィ〜ン」といった感じの音が出る
615ドレミファ名無シド:2007/03/09(金) 23:59:13 ID:6w2vOcKs
おお、このスレでいちばん役に立ちそうなレスが!

ところでその調整のとき、アンプは自宅の練習時音量ですか?
スタジオでそこそこでかい音ですか?

理屈を言えば自宅音量とでかい音量では
1弦と低音弦の聞こえ方、バランスが異なるんかいなと
気になってみたり。

まあ俺なんか自宅のお座敷ギター弾きなんで
自宅音量で気持ちよければいいのか。
616ドレミファ名無シド:2007/03/10(土) 01:43:41 ID:WjqJj/gE
なんかさ、ミックスのときってうまく調整した音よりちょっとズレた音のほうが気持ち良いときがあるよね
617ドレミファ名無シド:2007/03/10(土) 02:34:29 ID:QEfRnoZt
>>615
自宅とスタジオでは、
出音のギターへの戻りとかアンプとの相対的な位置の違いがあるから聞こえ方が変わるよ。
618ドレミファ名無シド:2007/03/10(土) 04:56:15 ID:hu5dHBfj
>>617
それ以上に音量の違いがデカいと思う
差も聞き取り易いだろうし
619613:2007/03/10(土) 10:11:46 ID:JaGlDL4o
少しスレか盛り上がって嬉しい。

自分の場合、何かしらローコードをネック、ブリッジとそれぞれ弾いて、
音量差が出ないようにピックアップの高さを調整してるんですが、
これでやるとミックスが613で紹介した通りフロントの音と変わらない感じになってしまってます。

614を見て、単音で弾き比べてみることで、少し改善できましたが、まだ理想的なミックスじゃないような…。
それこそフロントとリアのど真ん中をつく音が欲しいんですよね。

調整するときは極力アンプの音量を上げています。
アンプの音量で得られるサウンド、実際に聞き取れる音が変わるからです。
本来ならスタジオ、ライブで使う環境で合わせたいところだと思います。
過去レスでもそんな感じだったと記憶してます。
620ドレミファ名無シド:2007/03/10(土) 15:06:23 ID:oapS+wA9
ピックアップの高さだけだと限界っていうものが…。
621ドレミファ名無シド:2007/03/10(土) 16:40:13 ID:i9+QOdtq
over the top
622ドレミファ名無シド:2007/03/10(土) 17:54:43 ID:PqPPGRO6
ピックアップの高さ調整大成功しました。
623ドレミファ名無シド:2007/03/10(土) 21:39:50 ID:pH5s47Hg
おめでとう
624ドレミファ名無シド:2007/03/10(土) 21:52:19 ID:TObkBYrA
>>619
ミックスでベストな音作ると今度はネック/ブリッジで音量差出ません?
音量差を意識すると言われるとおりにフロントっぽくなりますしね。
625ドレミファ名無シド:2007/03/10(土) 22:52:19 ID:PqPPGRO6
>>623
ありがとう
最高の音ができました
626ドレミファ名無シド:2007/03/11(日) 00:23:35 ID:38h2LrX2
>>624
> ミックスでベストな音作ると今度はネック/ブリッジで音量差出ません?

そうなんだよ!俺もそこで悩んでるんだよ。
あ、ギターは68レスカス、PUは両方とも57classic。

ミックスで気持ちいい音作ると単体ではフロントのほうが大きいような気が。

また、問題点が別な疑問のような気がするが
フロントは10〜0まで滑らかに音量が減るっていうか
5だとちゃんと半分くらいな音量の気がするが、
リアは5ですでにフロントの3くらいまでガクッと音量が下がる。
これはリアのPUが低すぎるってことなのかな?

でも、両方vol5できもちいいミックスになるように調整すると
両方10のときリアが強すぎるミックスになる。

ポットは同じ500KAカーブのはずなのだが。
627ドレミファ名無シド:2007/03/11(日) 00:28:43 ID:y97ct99y
俺は音量差は諦めてるよ。ミックスのジュワワ〜ンって音を重視だからw
フロント単体の音に拘る人は音量差重視すればいいと思う。
俺みたいにミックスフェチの人間は音量差諦めて、
如何にジュリジュリしたミックスの音色になるかを追求すればいいと思うよ。
628ドレミファ名無シド:2007/03/11(日) 00:46:14 ID:Owd8Dnm2
ミックスとるか音量差とるかだな。
俺は音量差で合わせてる。ストラトとか3PUだと、フロントが強く出たりとかあんまない気がする。
629ドレミファ名無シド:2007/03/11(日) 00:48:23 ID:ZRsT7JEZ
俺も68カスタムの57だけど正直センターで完璧は目指せないと思う
57ってリアの方が出力低く感じるんですよね
630ドレミファ名無シド:2007/03/11(日) 00:50:27 ID:BgDHg5RF
いいミックスが出るんなら、フロントは割り切ってブースター的に使えばいいじゃない。
631626:2007/03/11(日) 01:28:08 ID:38h2LrX2
うん。みんなありがと。

各出音はおのおの納得いってるんで、
単体の音量差なんか神経質にぐじゅぐじゅ言わずに
このまま突っ走ることにしますた。
632ドレミファ名無シド:2007/03/11(日) 11:19:23 ID:QtfDgpaq
どうしてもフロントの方が中低域よりになるから
メーター上はリアと同じでも聴感上はフロントの方が大きく感じる
633ドレミファ名無シド:2007/03/11(日) 14:46:44 ID:pEEYr/zA
トランジスタで調整したら、チューブアンプでは輪郭のはっきりしないモコモコになったorz
634ドレミファ名無シド:2007/03/12(月) 01:45:42 ID:4M9cBjhe
アンプによって音変わるのって普通じゃないの
635ドレミファ名無シド:2007/03/12(月) 10:10:04 ID:fAP6B+/U
そんなに苦労してるなら一度プロにやってもらえ
636ドレミファ名無シド:2007/03/12(月) 11:42:29 ID:4DBJAUHt
アンプのセッティングとかは?
637ドレミファ名無シド:2007/03/12(月) 19:04:15 ID:BV/bAbem
ストラトの調整方法求む!
638ドレミファ名無シド:2007/03/12(月) 19:50:50 ID:DuB06/xZ
求む!じゃねえよ
639ドレミファ名無シド:2007/03/12(月) 22:06:17 ID:BV/bAbem
じゃあ、G13型トラクター求む
640G13:2007/03/12(月) 22:09:12 ID:lK4TRfk8
>>639
貴様とは取引はしない。信用できない。
641ドレミファ名無シド:2007/03/13(火) 20:35:31 ID:a6BnGrxn
じゃ……、頼もう!
642ドレミファ名無シド:2007/03/13(火) 20:45:22 ID:XfYdD8Li
そんな事より>>638よ、ちょいと聞いてくれる? スレとあんま関係ないけどね。
女性は働きたければ働いて、働きたくなきゃ働かない、辛くなったらやめていい。
そもそも女性に辛い仕事を押し付けないこと。かといって雑用やらせるのもダメ。
それで給与も昇進も平等にね。ただし残業、転勤、深夜当直させたら女性差別だよ。
間接差別禁止規定って知ってるでしょ。なんでも平等にね。髪形と服装は女性の自由だけど。
それからアファーマティブアクションと管理職30%目標もね。産休育休もね。当然給与40%保障で。
主婦と言っても、家事を強制される言われはないし、出産するかどうかは女が決めること。
でも産まれたら育児を女性に押し付けないでね。二人の子供なんだから当然でしょ。
ただし離婚したら親権は母親のものだよ。育児は女性のほうが向いてるんだし。

それから働く夫を妻が支えるなんて時代遅れの女性差別。
これからは働く妻を夫が支えなきゃ。
あ、もちろん収入は夫の方が多くて当然だけどね。妻には扶養請求権だってあるんだから。
それと夫は妻に優しくね。妻が望まないセックスは家庭内レイプだよ。
夫が妻のセックスの求めに応じないと離婚事由になるけどね。
離婚したら慰謝料とか財産分与とかまあ当然だけど。
女性はか弱いから母子手当ても生活保護も税金控除も当然だよね。足りないぐらい。

それと女性に女らしさを押し付けないでよ。
そんなの窮屈で面倒だし、いまさら男尊女卑ですかって感じ。
でも男はやっぱ男らしくないとね。
いつになったらレディファースト覚えるの?ワリカンなんてありえないし。
少子化だって男のせいでしょ。男がだらしないから女性が結婚できないんだよ。
え?レディースデー?あれはいいの。
別に私たちが頼んだ訳じゃないし。店が勝手にやってるんでしょ。
643ドレミファ名無シド:2007/03/13(火) 21:19:55 ID:UNv5tPCs
絶対にレスをもらえるコピペとかのスレから持ってきたのかい?
ははは、残念だがひっかから…ハッ!
644ドレミファ名無シド:2007/03/14(水) 02:54:06 ID:kSsImn/g
リアをハムに載せ替えたりすると(HSS)、センターフロントより音量が大きいので、リア下げ気味、センターフロント上げ気味になってしまう。
当たり前だがこの場合メーカー推奨の高さなんて、意味が無い。
645ドレミファ名無シド:2007/03/14(水) 12:24:07 ID:KcjDB5qb
>>644
そうだね。
リアのハムがタップできるタイプで、
センターとのハーフトーンを使いたいとしたら、
もう何が何だか・・・・。
リアハムはSSHといわまいか?
646ドレミファ名無シド:2007/03/16(金) 17:22:24 ID:dLmHfc7X
ここ、わりと良スレだと思ってホノボノしてたけど・・

なんか止まってるね(´・ω・`)?

一応あげてみる。
647ドレミファ名無シド:2007/03/16(金) 20:26:54 ID:jy2hypay
同じピックアップでも一弦六弦で高さ変えるよね?
弦の太さの分だけ微妙に距離違うし?
648ドレミファ名無シド:2007/03/16(金) 21:45:30 ID:pXm/JaDU
距離っつーか音のでかさ自体巻き弦のほうがでかいしな。

自分の場合なんでかいつも2弦のポールピースを
ちょっと引っ込めたほうがいいかんじ。
649ドレミファ名無シド:2007/03/18(日) 00:32:22 ID:OmJtRiJL
ストラトはも少し単純
650ドレミファ名無シド:2007/03/20(火) 22:24:23 ID:vmoiasa9
>>644

SSHでバランスを取ろうと思って調整する場合だけど、
俺の場合、まずリアは一番大事なので、メーカー推奨値で合わせる。
フロントはシングルだと上げるに従って低域に濁りが出てくる
ので、俺の場合、濁らないギリギリで調整してる。

どっちにしても同じ音量って訳には行かないけど、
リアのタップスイッチをつけてやればSSSでバランス良く使える
ので問題無いです。

>>645

確か、海外ではHSSの方が一般的じゃなかったかな?
651ドレミファ名無シド:2007/03/22(木) 14:31:31 ID:nBSvlcIK
フェンダーのモデル名なんかみるとHSSになってるな
652ドレミファ名無シド:2007/03/22(木) 15:15:41 ID:0D9iy9KC
それは実際のレイアウトの事か?
表記が違うだけか?
653ドレミファ名無シド:2007/03/22(木) 21:32:15 ID:UWEr2lVZ
表記だよ、ブリッジ側から順番に書いてる
654ドレミファ名無シド:2007/03/22(木) 21:33:14 ID:UWEr2lVZ
でもPJベースをJPとは言わない
655ドレミファ名無シド:2007/03/23(金) 04:23:08 ID:z9HIC1E8
海外ってどこやねん
沖縄?北海道?
656ドレミファ名無シド:2007/03/23(金) 18:27:58 ID:GSFEPCto
義務教育前からやり直しなさい
657ドレミファ名無シド:2007/03/25(日) 09:53:21 ID:4pv22Hg1
まわりがみえないんだきっと
658ドレミファ名無シド:2007/03/26(月) 04:39:04 ID:vUgsMTdb
ぼくのおうちはむじんとうにありますエヘッ
659ドレミファ名無シド:2007/03/26(月) 16:35:24 ID:w3AFd5gR
660ドレミファ名無シド:2007/03/26(月) 20:38:13 ID:GPs3CEUM
661ドレミファ名無シド:2007/03/26(月) 22:20:59 ID:JJBGGC/x
いよ〜
662ドレミファ名無シド:2007/03/27(火) 04:33:54 ID:ybZQhc57
質問しても良いでしょうか?
ジャズベのピックアップで、ポールピースの高さ調整ができる奴の
お勧めはありますか?
普段ほとんどリアしか使ってません。ジャズベらしい音が出れば
よいのですが、弦高をべたべたに下げているので、2、3弦の
ポールピースを上げたいのです。
663ドレミファ名無シド:2007/03/30(金) 10:37:46 ID:QucQo+qt
保守
664ドレミファ名無シド:2007/03/31(土) 10:30:13 ID:deYQlb7k
俺は平気で亀レスしちまう男なんだぜ
>>359
むしろそれはハム向けの調整法じゃないかって思ってみたり
ビルローレンスL250Tを使う前提での調整法ではないかと
665ドレミファ名無シド:2007/03/31(土) 18:09:48 ID:E/lvnMOn
じゃあ俺は未来レス
>>669
ピックアップの高さ調整すれば結構変わる。
いや、かなり変わる。
トーンも変わる。
バランスも変わる。
歪み方まで変わる。

>>670
それ低音側上げすぎ。
>>671
それ下げすぎ。
666ドレミファ名無シド:2007/03/31(土) 21:13:03 ID:H6U3LAfD
レス番が近づくと妙に緊張するな。
667ドレミファ名無シド:2007/04/01(日) 12:53:58 ID:SWeHh6pO
>>666
デミアン乙
668ドレミファ名無シド:2007/04/01(日) 17:43:45 ID:atYhfuWi
>>667
666でデミアンよりも先にNrvnqsrとかルベドとかが
頭に浮かんだ俺は死んだ方がいいですかそうですか
669ドレミファ名無シド:2007/04/01(日) 19:39:22 ID:usv2AVaE
↓さあどうぞ
670ドレミファ名無シド:2007/04/01(日) 19:42:26 ID:7bNZWxXj
これ以上下がらないんですが...
671ドレミファ名無シド:2007/04/01(日) 21:01:11 ID:Db2S+MS7
ストラトはリアがキンキンうるさく、フロントはこもってるから使えない
672ドレミファ名無シド:2007/04/02(月) 03:26:25 ID:T48raedY
>>670>>671と空気読まずに質問厨が書き込めばオモロかったのに
673ドレミファ名無シド:2007/04/02(月) 11:49:10 ID:QSgh6Ewo
JACKSONのキングバード(日本製)にダンカンのSH-4を付けたのですが、
ピックアップを一番上に上げた状態(ネジを締めこんだ状態)でも、弦
との高さが8mm位できてしまいます。
音に関しては、交換前のジャクソン製(純正)のピックアップと比較す
ると、低音が抑えられ、各音がはっきりした、高音が通るよ
うになった、ハーモニクスが出やすくなった、ノイズが大きくな
った、低音の歪が若干少なくなった(以前と同じセッティングで)、
など感じます。
私としては、ピックアップを弦にもっと近づけることにより、よ
り良い音になるのではないかという、期待感がります。
この、ピックアップのセット状態は正常でしょうか?
また、こういう場合どのようにして、弦に近づけたらよいか、
皆様のご意見をお聞かせ願います。
674ドレミファ名無シド:2007/04/02(月) 11:54:00 ID:1c2wI7h8
厚みのあるエスカッション買え
675ドレミファ名無シド:2007/04/03(火) 03:04:33 ID:Y0pLQQ8k
8mm
676ドレミファ名無シド:2007/04/04(水) 17:33:18 ID:3/ZhI228
エスカッションを換えないならスプリングを短いのにかえるとか切って短くするとか
677ドレミファ名無シド:2007/04/04(水) 19:18:27 ID:Bq/A58Yx
>>674>>675>>676
皆様、本当にありがとう御座います。
エスカッションを交換することに関し、気が付きませんでした。
早速、ギブソンのエスカッションを勝って、スプリングを短いのに変
更し、調整が出来るようになりました。
助かりました
678ドレミファ名無シド:2007/04/07(土) 01:54:58 ID:AK+Hhlk+
良スレ保守
679ドレミファ名無シド:2007/04/08(日) 17:19:10 ID:YMpAxhzE
レスポールでセンターのクリーントーンを基準で作ると、
どうしてもリアPUの音がフロントに比べて小さくなりすぎる。
かといって、バランスとるとセンターの音が微妙になるし・・・。

究極の選択だ。
680ドレミファ名無シド:2007/04/09(月) 10:06:54 ID:efU1ckd8
ギター一本で何でもやるんなら妥協が必要
ピッキングの位置を大幅に変えるとか
681ドレミファ名無シド:2007/04/09(月) 22:05:01 ID:VQHFUCaI
age
682ドレミファ名無シド:2007/04/12(木) 16:54:00 ID:7Mt1Mbvb
>>679
究極の選択じゃなくて、それ普通のことだよ。

センターのベルトーンを基本にすると、
フロントの音が太く感じるよ。
普段はフロントVolを少し絞って使うとヨロシ。

ちなみにフロントとリアの音量差を均一にすると
センターのベルトーンが気持ちよく出ないからw


結論として、
Volを絞るのは簡単なことだから
ベルトーンでセッティングするのが良いと思うよ。
683ドレミファ名無シド:2007/04/13(金) 23:12:26 ID:tGuxhhRe
そうなんだよね。確か自分も同じ悩みを上のほうで書いた気がする。

ところで今どき多い、フロントとリアでパワーの違うピックアップの
組み合わせの場合はこういう悩みからは開放されるのかしら。

いや、ベルトーンであわせた時点で
単体ではやっぱりフロントのほうがでかくなるわけか。
684ドレミファ名無シド:2007/04/14(土) 09:42:18 ID:ryMQjwlm
キャリブレートされてるセットでも、結局フロントとリアの音量をバランスさせる方向に
調整されるならば、ミックス時の音色が満足いかない場合はある。
685ドレミファ名無シド:2007/04/14(土) 12:02:56 ID:BNnag3zt
判りやすく言えば、例えばだが、
高音は耳につきやすい訳だから・・

リア100%
フロント120%

の高さじゃないと、ベルトーンにならない訳だ。
みんな調整するとき最初にリアを決めてから
フロントを合わすから、フロントが出すぎる傾向になる。

それぞれのPUを単体で聞いた時、
どうしても音量差が出てしまうのはしょうがない事。

リアの音量不足は音がショボくなるから、
リア100%でフロント120%(出すぎ)でOKだと思うよ。

それに・・
なぜギターにVolノブが付いてるか考えるべきだw
686ドレミファ名無シド:2007/04/14(土) 16:46:52 ID:e5t8Yfqn
Voの使い方覚えたらいくつかの問題が解決した
687ドレミファ名無シド:2007/04/14(土) 21:13:43 ID:90GCavb+
(Y)o\o(Y)フォッフォッフォ
688ドレミファ名無シド:2007/04/16(月) 20:29:31 ID:M6PFeaoW
そうかそうすると2PUでマスターVOLのみのやつは辛くなるわけだ。
テレはPUサイズ変えてあるけど必ずしも単体のバランスが
いいわけじゃないし。

そう考えるとストラトってよくできてんだな。
まあハーフトーンは偶然結果オーライだったにしても。
689ドレミファ名無シド:2007/04/16(月) 21:02:43 ID:ZRbsgK8r
>>688
1Volタイプのギターは2Volよりもっと単純でしょ?
ミックスでベルトーンにセッティングしとけば一発で
Vol操作できるわけだし、PU単体使用時はVolニ個いらない。
ステージで調整間違うからw

ケド、確かにテレは少し無理があるよなぁ・・w
690ドレミファ名無シド:2007/04/18(水) 18:33:02 ID:0m8EIkFu
ボリューム操作が先かトグル操作が先か、で考え方が違う気がする。
691ドレミファ名無シド:2007/04/18(水) 22:24:45 ID:U9P21TVk
みなさんのカキコミを見てると、ミックスを基準に高さを調整した場合フロントが出過ぎるというようですが、
私の場合ミックスを基準にするとフロントが大分下がってしまいます
リアを限界いっぱいに上げてもフロントはエスカッションから頭を出せません
GibsonのStandardで、490R、498Tの組合わせなので、出力差は充分にあるようなのですが…
何か考えられる要因ってありますか?
692ドレミファ名無シド:2007/04/18(水) 23:05:10 ID:7ZFCI4LA
そうなんですよ!おんなじことをいってるんですよ。

つまりフロントが出すぎる、というのは音量が出すぎるという意味で
PU表面がでっぱるという意味ではありません。

ひら○んさんによると、レスポの場合
リアはトールエスカッションの高さがひとつの目安、
フロントはエスカッションからちょっともぐったところに
落ち着くことが多い、とのことなので
あなたの耳もギターもおかしくないと思いますよ。
693ドレミファ名無シド:2007/04/19(木) 11:58:27 ID:gXwzwvmD
もしかしてこのスレって、

出過ぎる=外見上

と思ってるヤシが半数くらい居る?


PU調整で外見を気にしてもしょうがないでしょうがw
PU=まいく
694ドレミファ名無シド:2007/04/19(木) 15:42:19 ID:4aJlWoMv
>>693
それはないだろ、常識的に考えて
695ドレミファ名無シド:2007/04/19(木) 20:11:48 ID:gXwzwvmD
>>694
693だけど、俺も常識的に考えてそう思うんだけど・・
>>691を見てふと思ふ今日この頃w
696ドレミファ名無シド:2007/04/20(金) 00:43:10 ID:S84v69Vo
世の中には色んな人がいるからね
ほんとに
697ドレミファ名無シド:2007/04/23(月) 23:53:01 ID:PTkuPC0H
あ毛るぞ
698ドレミファ名無シド:2007/04/25(水) 23:39:19 ID:1OdFZHx7
ピックアップの調整もしねえで、アンプが云々、弦が云々言ってんじゃねーぞ、おっぱい
699やい:2007/04/25(水) 23:49:25 ID:aTXfUq4f
よくひずませたいなら弦に近づけて クリーンな音にしたい場合は下げる

フロント リアどっちをよく使うかにもよるが

基本的にfrの配置の場合ハーフトーンで太さがもうちょい( ゚д゚)ホスィ…なという時にはフロントを気持ちあげてみる そういう感じでアンプ前の音を整えてあげるのがピックアップ高調整ですな
700ドレミファ名無シド:2007/04/26(木) 01:02:31 ID:eTFX4G7f
>>699
> よくひずませたいなら弦に近づけて クリーンな音にしたい場合は下げる

それ違うぞ。
701ドレミファ名無シド:2007/04/26(木) 03:16:06 ID:xJ6o5ie/
ここの住人の好きなギタリストのPUは、どーなっちょ?
702ドレミファ名無シド:2007/04/26(木) 04:13:38 ID:5isYLYMO
近い遠いで歪み具合を強弱してるわけじゃないぞ。
マグネットにより磁場が違うのだ。
簡単にいうと俺がネプチューンキングだとするとあんたが喧嘩マン
703ドレミファ名無シド:2007/04/26(木) 04:26:31 ID:cQpJUQsX
ゆで理論で説明されると説得力ない
704やい:2007/04/26(木) 06:42:11 ID:UO+gcrXO
んー 語弊があったかな・・。
弦に近づけると出力が上がるのでチューブアンプなどで歪安くなる。
逆に遠くすると出力が下がるので・・。
という意味で言った。
確かにそれがすべてではないけどさ。
最近はアン直とかあんましないのが一般的だからか・・?

702>その比喩の意味がわからぬ・・スマソ。
705ドレミファ名無シド:2007/04/27(金) 01:01:52 ID:7GK0aWFh
それでも何か違う気ガス
706ドレミファ名無シド:2007/04/27(金) 01:15:21 ID:95o7WiqR
いや、結果的には合っていると俺は思うぞ。
実際、近づけると歪がきつくなるし遠くすると、歪が軽くなる。
ひずみというか割れって感じだけど。
707ドレミファ名無シド:2007/04/27(金) 02:24:24 ID:Y/Elu/Ye
弦に近づけすぎたらパワー感出るけどサステイン減るぞ。
708ドレミファ名無シド:2007/04/27(金) 02:25:11 ID:DZsj0tmU
言っている意味はわかるが、そのやり方は間違い。
ちゃんとクリーンが鳴るギターは歪ませても良いんだよ。
709ドレミファ名無シド:2007/04/27(金) 02:33:26 ID:zTOCtTKz
PUを弦に近づけすぎたら低音過多でブーミーになって音が割れるだけで、
アンプやエフェクターで歪ませても、いい音にはならない
710ドレミファ名無シド:2007/04/27(金) 14:11:31 ID:/ckcrbtS
近づける=近づけすぎる と考えるなよ。
711ドレミファ名無シド:2007/04/27(金) 14:30:23 ID:B9mgOKcI
ストラトなら、6弦側何mm〜って覚えてたが、
本家見てきたらPUのタイプ(ビンテージ/テキスペ等)で、推奨値違うんだな。

考えてみれば当然のことながら、なかなか参考になった。
712ドレミファ名無シド:2007/04/27(金) 15:28:05 ID:UGdLST8V
これか
http://www.fender.com/support/setup/stratsetup.php
              Bass Side Treble Side
Texas Specials     8/64" (3.6 mm) 6/64" (2.4 mm)
Vintage style      6/64" (2.4 mm) 5/64" (2 mm)
Noiseless Series    8/64" (3.6 mm) 6/64" (2.4 mm)
Standard Single-Coil 5/64" (2 mm) 4/64" (1.6 mm)
Humbuckers       4/64" (1.6 mm) 4/64" (1.6 mm)
Lace Sensors As close as desired (allowing for string vibration)
713やい:2007/04/27(金) 15:41:44 ID:FfsWF/g9
710>神だ って思った 涙
714ドレミファ名無シド:2007/04/27(金) 20:34:35 ID:r1mcwyb8
>>712
英語まったく駄目だ馬鹿者のオイラですが
これって最終フレット押さえた状態でポールピースから弦下までの距離ですよね?
715ドレミファ名無シド:2007/04/27(金) 21:03:49 ID:B9mgOKcI
Depress all of the strings at the last fret.
Using 6" (150 mm) ruler,measure the distance from
the bottom of the 1st and 6th strings to top of the pole piece.

そゆこと。
あくまでも調整の始点ってことで。
ちなみに、そのページ全体をゆっくり読んでやれば、
弦高ら何やら、かなり参考になると思われ。
716ドレミファ名無シド:2007/04/30(月) 22:55:37 ID:25Wh+tQ8
保守
717ドレミファ名無シド:2007/05/03(木) 15:01:40 ID:EBoNdkLf
ちょっと高めにしてみようかな
718ドレミファ名無シド:2007/05/03(木) 15:08:47 ID:+xb2FozR
じゃあ俺は低めで
719ドレミファ名無シド:2007/05/03(木) 16:48:37 ID:O3gf+qkh
じゃ、俺は安めで
720ドレミファ名無シド:2007/05/03(木) 18:01:50 ID:j+sw7DzZ
じゃ、俺は斜めで
721ドレミファ名無シド:2007/05/04(金) 01:41:11 ID:m0cg4RN+
じゃ、俺は裏向きで


722ドレミファ名無シド:2007/05/04(金) 06:24:30 ID:116NAMnT
じゃ、俺はごっくんコースで
723ドレミファ名無シド:2007/05/04(金) 11:28:11 ID:5xrMDJk5
高さをいじる意味は
音質
音圧
音量
の三択として。俺の調整は

ミキサーに取りこんだ0db音源に合わせて
歪まなくて柔らかくて適度な個人的好みななあなあで調整してるよ
724ドレミファ名無シド:2007/05/04(金) 15:13:58 ID:Wql5uXa2
あっそ
725ドレミファ名無シド:2007/05/05(土) 02:07:12 ID:a24n/eB3
ワロタ
どこにでもクズっているよなぁw
726ドレミファ名無シド:2007/05/06(日) 06:22:39 ID:o0mIbtHB
>>723
HDD搭載のミキサーとは畏れ入った
727ドレミファ名無シド:2007/05/08(火) 18:27:57 ID:1oibSx7e
728ドレミファ名無シド
ほっしゅ