【KORG】 Variax 6本目 【LINE 6】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ドレミファ名無シド
公式サイト
http://line6.com/variax/ (英語)
http://www.line6.jp/variax/ (日本語)
http://jp.line6.com/variaxWorkbench/ (Workbench)

関連URL
Guitarist Jeff Miller
http://www.guitaristjeffmiller.com/guitars.htm
YouTube "variax"動画
http://www.youtube.com/results?search_query=variax

過去スレ
【KORG】 Variax 5本目 【LINE-6】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1200648645/
Line6 Variax 4本目
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1171638272/
【KORG】 Variax 【LINE-6】3本目
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/compose/1141799379/
【KORG】 Variax 【LINE-6】2本目
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1128568113/
【KORG】  Variax  【LINE-6】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1100564610/
2ドレミファ名無シド:2010/01/15(金) 18:42:46 ID:+zJj4e8J
今だ!2番ゲットォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
                  ∧∧       (´⌒(´
            ⊂(゚Д゚ )≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ⊆⊂´ ̄ ⊂ソ  (´⌒(´⌒;;
           ̄ ̄ ̄   ズザーーーーーッ
3ドレミファ名無シド:2010/01/15(金) 19:25:34 ID:vbvk+ulg
Vestaxかと思って来た
4ドレミファ名無シド:2010/01/16(土) 02:56:25 ID:uINopn3p
の〜の〜、Variax。
5ドレミファ名無シド:2010/01/16(土) 20:20:46 ID:b5q7KaXD
>>1


>>2
ハーゲ

>>3
懐かしいのう
6ドレミファ名無シド:2010/01/17(日) 14:02:12 ID:6VKrtFCr
1000 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2010/01/16(土) 09:46:13 ID:vKh48ZTa
1000なら生産中止

ちょwww
7ドレミファ名無シド:2010/01/17(日) 14:13:59 ID:5C4DXbM0
まあ事実上それに近いし
8ドレミファ名無シド:2010/01/17(日) 15:30:20 ID:n/9vId5Q
設計思想としてモデリングが前提にあるわけだから、
ラインナップは、意外と保守的なギブソン・フェンダーユーザー需要
に阻害されてた要素を打開してくれる、機能・デザイン的な
隙間需要を探って行くべきだと思う
KORGにはそんな事を開発陣に意見する権限は無いのだろうけど・・

出音はモデリングによって満たされる。てゆうかモデリングに依存する。
でも道具としてのハードであるギターそのものは物理デザインに依存する。
100年経ってもスタンダードはあまり変わらないと思う。
逆説的に言えば、まだエレキギターのスタンダードは確立途上期とも言える。
ギブソンとフェンダーがスタンダードなんて、観念と周辺機器環境の産物。
LINE6にはその辺の「第三のスタンダード」確立を期待したいんだよね。

たとえば、フェンダースタイルの6連ペグが嫌いな輩は少なくないし、
アーチトップが嫌いという理由だけでレスポールに手をつけないフェンダーやマーティンのユーザ
ってのは厳然と存在してて、そんな満たされないハード的需要の隙間はあるわけ。
そんなエレキビッグ2のネガティブ要素を克服する方向性があってもいい気がする。
常識やデザインの限界を克服し凌駕するモデリングの選択肢があるのだから。
ピッキングからスピーカーアウトまでのレイテンシーが1msを下回る時代が来たら、もう無敵ですよ。



9ドレミファ名無シド:2010/01/17(日) 17:50:10 ID:18F3smzv
>8
「ヴィンテージ」のモデリング・プリセットだけじゃなく
Line6が「これがウチのギターの音よ」っていうオリジナルのプリセットを
まずは用意するといいかもしれんね。
「ああ、こりゃvariaxじゃなきゃ出せない音だわな」みたいな。
最初は保守的な層に笑われる音かもしれないけど
著名アーティストが使ってみんなも使い出すっていう流れで
スタンダードって生まれると思うんだよね。
まぁ、そこまでをLine6に求めるのは筋違いかもしれんけどさ。

ハードに関してはLine6が自社のブランドつけるのにこだわらずに
他のメーカーと組んで"Variax Inside"みたいな感じでやればいいと思うんだよ。
現行variaxがいまいち振るわないのはデザインによるところが大きいはず。
Line6だけでいろんな人のいろんな好みに対応できる
ラインナップをそろえるのはたぶん荷が重い。
variaxを開かれたシステムとして売り出したほうが開発者たちも報われると思うんだ。
>8の提案とは逆の方向性だけどね。
10ドレミファ名無シド:2010/01/18(月) 00:06:15 ID:zwzUFNq+
>>9
初代スレからずっとROMしてる物ですが、感動したので書き込みました。
翻訳してLINE6に送りたいくらいです。
11ドレミファ名無シド:2010/01/18(月) 00:47:29 ID:x5L4TwhU
ヴィンテージモデリングだけじゃなくて他の可能性があることをもっと表に出してほしいね。
ノイズレスなロングサスティンとか、ブリッジミュートされた音なんかも出せたりしないのかな?
12ドレミファ名無シド:2010/01/19(火) 18:50:19 ID:4Pph4nF/
「○○○に似てる・似てない」
とかだけじゃないよね、モデリングの可能性ってさ
現存しないパーツをモデリングして
line6 original collection的なアドオン出してくれたらたぶん買うわw
せっかくWorkbenchっていうプラットフォームがあるんだし
POD Farmみたくアドオン商法やってくれないかね
オタク集団らしいし技術的にはまだいろいろできるんだろうけど・・・
13ドレミファ名無シド:2010/01/20(水) 07:13:38 ID:2Po6XcEX
アドオンは別として
発想はローランドのV-GUITARがそれに近いな
14ドレミファ名無シド:2010/01/21(木) 05:55:02 ID:bNhLmNx/
つい今しがた、VARIAXの魅力に取り付かれてウェブを探し回ったんだけど、殆ど見つからない。
都内在住だけど最近、店頭でもあまり見かけないような。
700が欲しいんだけど、こりゃ好みの色とか贅沢言えないかもな。

しかし、みんな同じような事をVARIAXに望むよね、俺がいっぱい居る。
15ドレミファ名無シド:2010/01/21(木) 12:22:39 ID:mNehj7Wu
Variax作った人達は会社抜けちゃったみたいだしねぇ。
どこからかヘッドハンティングでもしてこないと、
新しいVariax作れないんじゃね?
16ドレミファ名無シド:2010/01/21(木) 18:04:54 ID:0AxR0I1p
>15
人材流出もったいなさす
それだと新型Variaxは望み薄かぁ…
他メーカーからモデリングギターが出てくる気配もないしねぇ
このまますたれていくのはなんか残念でならない(´・ω・`)
宅録派にはかなりありがたいツールなんだけどね~
1714:2010/01/22(金) 00:13:52 ID:73NfvL5h
色々調べたら、エレキの700はもう日本では新品入手するのはほぼ無理なんだな。
しかも定価は20万〜とか。
安売り祭は約2年〜3年前、と…。
なんてマヌケなんだ俺は。
18ドレミファ名無シド:2010/01/22(金) 06:24:54 ID:TlKKuSJE
>17
その絶望感たるや・・・お察し申す。
600なら10マソ以下でまだ売ってたと思うけど。
需要の絶対数が少ないのかもしれんが
ディスコンはやめてほしいよねぇ。
俺だったら今出回ってるモデルを買っといて
700の出物があるのを気長に待つけどね。
19ドレミファ名無シド:2010/01/22(金) 07:07:29 ID:umCFONX7
>>16
ギブのDUSK TIGERがモデリングギターと言えなくもないが…
20ドレミファ名無シド:2010/01/22(金) 13:15:51 ID:73NfvL5h
>>18
レスありがと。
そうするしかないよな。
気長に探すわ。
21ドレミファ名無シド:2010/01/22(金) 13:21:41 ID:+d5MuQYo
dusk tigerは今後の発展系に期待大だ。
ロボットチューナーも無茶苦茶便利なんだけど、
ワールドツアーで大物が使い始めてどういった評価を下すか観てる
電装部分の故障が気になるからね

>>15
orz
中小企業の宿命ですか
フェルナンデスのサスティナーみたいに、
せかっくの革新的な技術進化が足踏みするかなぁ
残念だね
22ドレミファ名無シド:2010/01/25(月) 18:56:18 ID:QZD9lt5u
Dusk Tiger高いね〜w
音的にもおもしろいことやってるみたいだけど。

プレテクとか安ギターブランドのハイエンドモデルに
Variaxが載ってるくらいが個人的にはちょうどいいのだが。

モデリングギター市場が先細りなら
今後はもうコイルタップとかP-Railsみたいなので我慢するけどさw
2314:2010/01/27(水) 00:45:37 ID:jyaTLtza
600購入記念カキコ

>>22
モデリングギター市場は先細りなのかな〜。
まぁパッとしないのは確かだし、万人受けするとは思わないけど、ここまで不人気なのもなんかな〜。
宣伝の仕方とか売り方がまずかったってのもあるのでは。

ところでライン6ホームページには未だにバリアックスも載ってるけど、300、600、700全て製造中止なんでしょ?
500だけ販売終了て書いて他を残してるのはなんでなんだろう。
24ドレミファ名無シド:2010/01/27(水) 09:04:04 ID:WJ/4CSEd
HPも更新中止なんじゃないか?
25ドレミファ名無シド:2010/01/27(水) 09:21:49 ID:jyaTLtza
>>24
なるほど、そりゃそうだ。
新製品が無いわけだから更新しようが無いわな。
かといってバッサリ削除する気も無い、と。
26ドレミファ名無シド:2010/01/27(水) 18:13:14 ID:auB0EyNr
>23
ディスコンにもめげず新規ユーザーおめでとん
売れなかったのはボディーのデザインのせいもあるんだろうね
割りきってストラトタイプ、レスポールタイプそろえた方が売れたのかも
2723:2010/01/28(木) 02:08:57 ID:pd4mQDEb
>>26
あり。
うーん、ぶっちゃけかっこよくはないわな。
そもそも、かっこいいギターが「なぜかっこよく見えるのか」よくわからんし。
異質なものの良さってわかりにくいってのがあると思う。
バリアックスに取り付かれてからは700がかっこよく見えてしょうがない。
というか、まだバリアックス実物をロクに見た事すら無い状況で、脳内妄想による評価なんだけどなw
現物使えば人気の低さに納得するのかもしれない。

オリジナルボディなら27フレ搭載とかにすれば良かったのにと思う。
「ストラトのフロントPU27フレのサウンド」とか、他のギターじゃ物理的に絶対出せない音が出せればなお良かったのでは。
28ドレミファ名無シド:2010/01/29(金) 15:02:25 ID:e7aQe0Sz
Windows7 64bitでもXPモードでWorkbench使えたわ
左上のUSBのメニューで「Variax USB Interface」をクリックして再認識させればおk
ほかに困ってるヒト少なそうだけどwいちおう報告
2914:2010/01/31(日) 12:22:09 ID:fEXx1EsR
variaxとPODxtLiveを繋ぐのって普通のETHERNETで使うRJ-45で繋いだらダメなの?
PODxtLiveの取説にはダメって書いてるけど…
試した人居る?

この前買った600が届いたんだけど、一緒に入ってるはずのワークベンチが入ってなかった。
フットスイッチ欠品のB級品だから、電池以外に電源供給方法が無い。
だからまだ音出し出来てないんだけど、ワークベンチ届くまで市販のLANケーブルで繋いでしまおうか迷ってる。
大人しく電池買ってくるべき?
あと、専用ケーブル壊れたらどーすんの、って疑問もある。
みんなどうしてる?
30ドレミファ名無シド:2010/01/31(日) 12:55:14 ID:QUtDMW7d
だいじょぶ、だいじょぶー
31ドレミファ名無シド:2010/01/31(日) 12:59:13 ID:5/ZEaYhf
>29
PODじゃなくてUSBのWorkbenchハードで
ふつうのカテゴリ5eのケーブルでつないでみたけど通信できなかったわ。
Workbenchのランプは緑になるけど。

でも「variax LANケーブル」で検索すると
そのまま使えるっていう記事がたくさんあるね。
べつに壊れるっていうわけじゃなさそうだから試してみたらどうかな。
32ドレミファ名無シド:2010/01/31(日) 13:29:49 ID:+n9OAMP3
>>29
x3 liveだが、イーサのケーブルで普通に使えてるよ。
33ドレミファ名無シド:2010/01/31(日) 13:34:07 ID:30u+u2HC
純正品買うのはただの情弱
34ドレミファ名無シド:2010/01/31(日) 13:40:54 ID:+n9OAMP3
>>33
ただ、持ち出して使うなら、純正のコネクタは魅力だけどな。
3529:2010/01/31(日) 14:34:16 ID:fEXx1EsR
>>30-34
過疎スレだと思ったのに即レスが。
みんなありがとう。
普通のLANケーブルで繋いで遊んでます。

取説もついてないのでダウンロードして読んでたんだけど、
「アレッ、モデルセレクトノブが引っ張れない?!」ってなって焦った。

「やはりアメリカンなのか」と思って力いっぱい引いても無理なので不良品を疑ってPGあけて中覗いたりしてみた。

…600はプッシュしてリリースする方式なのね。
本家から600の英語版取説ダウンロードして理解。
壊さなくて良かった。
日本のLine6サイトより本家サイトを日本語で読む方が役に立つね。
しかし、variax600とPODxtLiveは日本語版取説のPDFは無いんだな。
36ドレミファ名無シド:2010/01/31(日) 21:06:27 ID:c7RnnHiR
自分も普通のLANケーブルで使ってる。
でもLANケーブルでつなぐと入力レベルが低くならない?付属XPSでつないだときよりも。
皆さんはどうですか?
37ドレミファ名無シド:2010/01/31(日) 21:29:34 ID:30u+u2HC
デジタルなのに変わるわけねーだろ
38ドレミファ名無シド:2010/01/31(日) 21:41:40 ID:c7RnnHiR
普通のLANケーブルと専用のやつとの差じゃなくて、アナログ接続とデジタル接続したときの差
39ドレミファ名無シド:2010/02/01(月) 01:37:50 ID:GUIo6kkM
市販のTコネクタのLANケーブルは、たまに4芯しか繋いでないのがあるので注意。
(じつは4芯繋がっていればノイズには弱くなるが通信はできるので)
細かったり薄いリボン形のものや安いものには時々ある。
40ドレミファ名無シド:2010/02/06(土) 07:58:52 ID:hmzE3u7T
ヤフオクに出物があるねー!
41ドレミファ名無シド:2010/02/14(日) 21:17:02 ID:NQk5ohwe
700ほしぃなぁ…
どっかで売物みたことあります?
42ドレミファ名無シド:2010/02/14(日) 21:45:47 ID:+1pTq4TU
>>41
オマエとオレは今日からライバルだ。
オレはネットでVariaxの出物を検索するのが日課。
実物はお目に掛かったことが無い。

持ってる600との違いを確認してからじゃないとポチる気はしないので
試奏してから買おうと思ってる。

だから悪いな、見つけても教えてやれないぜ。
43ドレミファ名無シド:2010/02/14(日) 22:23:28 ID:NQk5ohwe
>>42
早くもライバルが…
おいらストラトメインなんだけど最近dtm始めたら
ハムとかセミアコがほしくなってさぁ

600だとやっぱり700欲しくなるもん?
ちなみに今のストラトはフェンダーusaのビンテージっす
44ドレミファ名無シド:2010/02/14(日) 22:30:35 ID:vO6z21Rm
ビンテージ(笑)
45ドレミファ名無シド:2010/02/14(日) 22:32:14 ID:NQk5ohwe
あーモデル名ね。
10年位前の57ビンテージモデルっす
46ドレミファ名無シド:2010/02/14(日) 23:34:14 ID:2u2RaK7c
>>43
実は最近600をネットでポチったばっかりなんだけど、ネックが気に入らないかな。
安っぽい見た目はむしろ気に入ってる。
まぁ700のネックでも気に入らないかもしれないんだけど。

Variax移植するギターをオーダーメイドするとなると大事になるので、
とりあえず700が気になるという感じ。
47ドレミファ名無シド:2010/02/15(月) 02:49:30 ID:QWQUZYYc
ブティックエフェクターやら、カスタムショップ製品などなど、、
買ってはまた勝わんがために売り、勝手は売り、、、、ループ。

物欲が頭の中で積みあがりすぎて、積み木崩壊。

え〜い、いっそVariaxにして綺麗サッパリにしちまうかああああああ

てな発作が半年毎に、最近は3ヶ月毎に襲ってくるんだすが。
最近見かけませんな。
48ドレミファ名無シド:2010/02/15(月) 08:12:09 ID:Npdy9hZk
700持ってるけどギターが増えるペースは低下した。でも減りはしない。
49ドレミファ名無シド:2010/02/15(月) 10:32:53 ID:7uug9nbc
>>48
確かに、「あれを試してみたい」=>「じゃあちょっと買ってみるか」というのが軽減されそうな気はする。
その結果、「こんなもんだったんだな」で終われば実物を買わないし、
簡単に試せる分「本物が欲しい」と思いやすくもある。なかな?
50ドレミファ名無シド:2010/02/15(月) 18:20:53 ID:ddmY6Wu4
Variaxって結局電源がメンドクサ過ぎて
あんまり使わないんだよなぁ。
あとパームミュートでパワーコード弾くと
音が変になるから、
Variaxだけじゃ完結できないってのも難。
51ドレミファ名無シド:2010/02/15(月) 20:05:32 ID:AaPitxPR
>>46
んーなるほどやっぱりネックがイマイチなのかorz

あんま具体的に書いてるレビュー見ないんだけど
メイプルにラッカー仕様そのものがダメな感じ?
それともネックの形状とかフレットの形とか?

個人的には600ならフェンジャパの
五万円位の作りであれば許せるけど…
んー触ってみたい!
地方在住の切ないところっす(T ^ T)
52ドレミファ名無シド:2010/02/15(月) 20:57:39 ID:x9b5RhBF
新しいギターが欲しいのって、ほとんどの場合は
音が欲しいんじゃなくて、見た目が欲しいんだなと
自覚した。
53ドレミファ名無シド:2010/02/15(月) 21:38:36 ID:oa2n+zDX
ネックって簡単に交換できるんじゃなかった?
5448:2010/02/15(月) 21:55:54 ID:Npdy9hZk
>>49
Variax700以降に買ったギターは下記の通り(順不同)。
結局別物なんだよね。どのモデルも実機に比べてパワーがありすぎな気がするのを除いても感想は以下の通り。
あ、ちなみにオレはあまり歪ませない。クリーン〜ちょい歪気味のクランチぐらい。
Fender Customshop Stratocaster '54モデル
 Variとはやっぱり違うんだよなぁ。ノイズが多いのは欠点だけど音が立体的というか。
Fender Telecaster '52モデル(Thin Lacquer)
 テレはやっぱりメイプルネックのゴチン、ジョリンとした音が好きなもんで。
Gibson Les Paul Oxblood(いわゆるジェフ・ベックモデル)
 ポコポコッ、コロンとしたサウンドのこれに比べるとVariの音は洗練されすぎ。
Steinberger GM4T
 ま、これはね。
Variax Bass(4弦)
 おれはベーシストじゃないから何買っていいかわからなかったんでとりあえず。結果的に気に入っているモデルは、存在感はあるけど邪魔にならないスタインバーガー。
Variax Acoustic 300(Nylon)
 生音が実機より小さいから近所迷惑になりにくいという理由で。しかしチューニングが安定しないなあ。弦の張り方が下手なのかなあ?
Variax Acoustic 300(Steel)
 これも生音が実機より小さいから近所迷惑になりにくいという理由で。あと、こいつの乾いた生音はマイクで拾いたいぐらい魅力的。

>>50
オレ、エネループ使ってる。
>>52
オレの場合は見た目よりも抱き心地。
5548:2010/02/15(月) 21:58:37 ID:Npdy9hZk
エース清水もVariax700にキャパリソンのネックを組み合わせて使っている。
56ドレミファ名無シド:2010/02/16(火) 00:24:30 ID:58+rtvZe
>>51
そうそう、個人的にはメイプルにラッカー(カチカチのやつ?塗装は良く知らない・・・)仕様がダメなんよ。
フェンジャパ5万位のつくりで許せるなら600はOKかも。

ちなみに、Variax700は都内でも置いてないよ。日本の販売元のKORGに在庫無し。
700以外は確認してないけど、Variax自体がほぼ全滅じゃないの?

Variaxは700に限らず店頭で実物にお目に掛かったことが無い。
57ドレミファ名無シド:2010/02/16(火) 01:23:40 ID:2uGdyPL8
>>56
なるほど。あれは嫌いな人多いからねぇ
おいらはストラトであのネックなれてるんで抵抗ないなぁ〜
むしろあのペタッとした感じがクセになっとる♪( ´▽`)

許せそうなんで700でなくとも600出物があったら特攻するっす
ちなみに某海外オークションで700新品でとったよ〜
貴重なレビューあざーっす!
58ドレミファ名無シド:2010/02/17(水) 02:30:01 ID:7VubBEMq
Variaxはもう終了なのかね。
エレキ、ベース、アコースティックとどれも振るわないのかな。
アコースティックがなんとなく一番がんばってそう?(市場競争的に)な気はするけど。

新製品が出るなら期待したい事があるんだけどな〜。
27フレット化とか2Vol2Tone対応とかモダンなギターやPUを新たに追加モデリングとか。

ギター組込製品が難しいならローランドのGKみたいな後付け装着タイプとか。
ギター本体には専用PUだけであとは外部機器に送信してモデリング処理するようなエフェクター的製品の方が良いのかもな〜。

極端な話、モデリングギターっていう商品企画自体がギター本体としてのVariaxの存在を否定するようなもんだしな。
ボディーやネックはVariaxのものである必要が無いんだ、Variaxという商品は。

俺は好きなんだけどね、Variax。
長文すまん。
59ドレミファ名無シド:2010/02/17(水) 04:23:46 ID:qClVo5FN
Variax開発のページを見ると、各パーツが音色に与える影響を解析している様だから、
Variaxのボディーやネックの形や材質を元に、モデリングするギターの音色が出る様に加工して
より元の楽器に近づけるように演算しているのかな? だとしたら、後付はモデリングした基の楽器
に近づけようとしたら、レスポール用後付キット、ストラト用後付キットとか分岐してしまいそう。
60ドレミファ名無シド:2010/02/17(水) 04:45:04 ID:yiBV6pd+
DPSだけ書き換えれば済む話だろ。
61ドレミファ名無シド:2010/02/17(水) 04:48:26 ID:yiBV6pd+
DSP
62ドレミファ名無シド:2010/02/17(水) 04:55:35 ID:YwoptNqy
>>59そういう製品の場合は搭載ギター用のセッティングも出来るようにするしかないだろうね。
アルダーボディPGとかアーチトップマホとか、搭載するギターによって設定変られるように。
そもそもモデリングギターっていっても「それっぽい音」以上のものにはならないんだから、
そこまで拘る必要も無いと思うけど。

実際、エレキの300、600、500、700はそれぞれボディ材等の材質は違うけど
電子部分は全部同じって話じゃなかったっけ。
300/600と500/700でコントロールの配置とモデルセレクトノブが違うのは知ってるけど。

いずれにしても、見た目がとても重要な事は間違いないだろうな。
63ドレミファ名無シド:2010/02/17(水) 05:23:05 ID:zIA1DUdq
ドライバはそれぞれ異なるでしょ?
64ドレミファ名無シド:2010/02/17(水) 09:45:09 ID:Jk/IpP6h
>>63
そうだっけ?
でもそれって本体の材質の違いを補正するような機能あるのかな?
あるならあるで搭載するギターの材質には比較的簡単に対応出来るって事になるから
後付け製品化の問題にはならないな。
65ドレミファ名無シド:2010/02/17(水) 15:50:06 ID:qClVo5FN
Variax 600買った!(中古だけど)
今更と言われても感想を言うぞ。

良い点:
 ・様々なギターをシミュレートできる
 ・600は裏のザグリが、シンクロナイズドのバックプレートと電池ボックスのみ
  (他のモデルで、ポットの裏とかもっと穴が開いていると思っていた)
 ・写真より幾らか見栄えがましだった
悪い点:
 ・深くアーミングすると、音が消える。ピエゾピックアップに圧力が掛からなくなるからだろう
  この問題点は大きいから、今後FRT搭載ギターのモデリングを増やすことは有り得ない
 ・1Vol, 1Toneだから、LesPaulみたいに予めFとRでボリュームなどを設定しておいてスイッチで
  一瞬に切り替えるというシミュレートが出来ない(フットペダルなり、マルチのパッチ切替等が必須)
 ・接触不良か?弾いていてイキナリ音が消えることあり。LANケーブルでなくステレオケーブルの時
 ・2年程でネックがかなり順反り。弱いのかな。
 ・各ギターのシミュレートは「こんなもん?」程度で、良い楽器にめぐり合った時の感動が無い

なんか、悪い点の方が多いけど、Workbench等でしばらく遊べそう。
66ドレミファ名無シド:2010/02/17(水) 17:48:30 ID:mhYmoDhb
>各ギターのシミュレートは「こんなもん?」程度で、良い楽器にめぐり合った時の感動が無い

それわかるなぁ
variax買う前は「これでもぉ当分ギターいらんだろ」って思ってたけど
やっぱり実ギター欲しくなるもんね
でもvariaxはvariaxで好きだけどさ

感想乙でした
67ドレミファ名無シド:2010/02/17(水) 18:16:04 ID:pNcFG+R6
>>65
> ・接触不良か?弾いていてイキナリ音が消えることあり。LANケーブルでなくステレオケーブルの時

俺もだ。やっぱり600。
宅録専用でしか使わないから電池入れるの面倒でステレオケーブルしか使ってないんだけど、
電池だと治ったりするのかな?

突然、音が小さくなっていってしばらく出なくなったかと思うと、しばらくすると出るようになったり
する。最初はアンプのせいかとも思ってたんだが、ちょうど今朝弾いてて、Vari側だと確信を
持った。

誰か同じ現象の人いない?
68ドレミファ名無シド:2010/02/17(水) 19:16:33 ID:1VT6/TCi
300ですが、いきなりザーっとノイズがのってまともに音がでないことはあります
殴るとなおったりしますw
(ケーブルはステレオ)
ばらして接触みたりしたんですが直らず。
基盤のほうかなぁ
69ドレミファ名無シド:2010/02/17(水) 20:53:56 ID:qClVo5FN
>>68
600だけど、ステレオのケーブルを指し直すと音の異常が回復するんだけど、300でやってみるとどう?
接触不良の時のノイズが信号と誤認識してるとか?ジャックを接点復活剤で直るか、その内確認しようと
思っているんだけど・・・
70ドレミファ名無シド:2010/02/17(水) 20:58:07 ID:qClVo5FN
Variaxのピエゾは、弦と直角の方向で振動を拾うけど、弦は伸縮方向の振動もしているから、
弦と平行の方向で振動を拾って欲しかったな。>>65で言ったみたいに、深くアーミングすると、
弦がサドルを抑える力が弱くなって、音が消えてしまうから。弦と変更の方向の方が、
深くアームダウンしても弦にサドルが引張られる力が残っていそうな気がするんだけど。
71ドレミファ名無シド:2010/02/17(水) 21:41:13 ID:Jk/IpP6h
俺も600で気になる症状がある。
RJ45でPODxtLiveに繋いでる環境なんだけど、音がブツブツ途切れる事がある。
PODのVARIAXパラメータ見るとVARIAXのセレクトノブと関係なくT-modelの4と5が勝手に連続で切り替わり続けてる。
VARIAXのモデルノブとかセレクター弄ると治るけど。
PODかVARIAXどっちのせいか判らんけど気持ち悪い。
同じ症状の人居るかな?

まだ新品で買って間もないから修理だした方がいいかなやっぱ。
72ドレミファ名無シド:2010/02/17(水) 23:41:38 ID:1VT6/TCi
>71
それもありました、やっぱり殴ると(ry

その現象が安定して?でてくれれば修理してくれるだろうけど
微妙だなぁ、と思い、なぐってます

音録音して修理にだしたほうがいいかもですよ
7371:2010/02/18(木) 00:05:33 ID:AOdQdboP
>>72
そうかぁ、アドバイスありがとう。
買った日に、モデルセレクトノブをプルアップでセーブモードだと思いこんでて、
思いっきり引っ張ったのが原因かと疑ってたんだけど、違うみたいで良かった。
自分で壊しちゃったかも、と思ってたけど、お陰で少し気が楽になった。
7465:2010/02/19(金) 18:53:43 ID:KKCn5HhU
アーミングして音が消えてしまう件:
3弦が特にひどいんだけど、6弦も起こり易い。

弦がサドルを押すトータルの圧力より、アーミングした時に弦が直線に戻ろうとする影響が大きいのかと思い、
弦を0.009-0.042にしてみた。

3弦は、プレーン弦で一番太いし、6弦は巻弦で芯が一番太いから、細い方が有利かと思って・・・
結果、アームダウンした時に、幾らか音が出易くなった。まだまだ実際のギター(ストラトやFRT搭載機)と
比較したら音が消える内だけど、まだましになった。

今回の件で、自分が3弦と6弦のアームダウンを使う頻度が高いのが自覚できた。なのに、その3弦と6弦に
異常が出るなんて!!
75ドレミファ名無シド:2010/02/22(月) 20:50:46 ID:KGHJPKCX
そういえばvariax600の工場出荷時の弦サイズっていくつなんだろう。
9-42に張り替えたんだけど、それよりは太かったような気がする。
モデリングギターだけに工場出荷時の設定は気になる。
76ドレミファ名無シド:2010/02/22(月) 21:01:13 ID:TtvaHYfI
>>75
計ってみたら、0.010"-0.048"だった。
77ドレミファ名無シド:2010/02/23(火) 00:31:31 ID:BJUAWvzp
>>76
そうなんだ、レスサンクス。覚えとこう。
例えば9-42に変えたら、SpankやLesterの音も
モデル元を9-42に変えたような音になってるんかね。

まぁ、そもそも「それっぽい音」以上のものでは無いのも判ってるし、
そうじゃなきゃ困るってわけじゃないけど、素朴な疑問。
モデリングの原理上そのような効果は期待できるんかなと。
78ドレミファ名無シド:2010/02/23(火) 03:42:05 ID:yGTMverN
>>77
普通のギターでゲージを変えた時の音色の変化は感じられない。
微妙には有るのかも知れないけど、選択しているノブの位置で音色を決めてしまう様だ。

弦は音程・スクラッチ・強弱などの信号を発するスイッチの様なものなのかな?
ピエゾをコツンコツンと叩いた時の箱物特にアコの音とかは再現されているけど、
弦のゲージによる違いを、Line6は再現しようとはしなかったんだと思う。
79ドレミファ名無シド:2010/02/23(火) 14:56:22 ID:eIzRS1iT
弦に個性の強いものを使うと、結構その音が乗ってくる印象はあるけどなぁと。
80ドレミファ名無シド:2010/02/25(木) 08:28:22 ID:++qmNUGT
弦の倍音の変化を、何らかの形では音色に反映させているようではあるな。
出やすい弦と、そうでない弦があるのかもしれん。
81ドレミファ名無シド:2010/02/27(土) 15:56:28 ID:3hiBKj5i
アーニーボールの09-42の弦に替えたら、1弦と2弦の音が弱くなってしまった。
他のメーカーは試していないんだけど、アーニーボール以外で09の弦を試した
感想をお願いできませんでしょうか?
82ドレミファ名無シド:2010/02/28(日) 00:22:38 ID:bjBuMsu/
なにその質問
83ドレミファ名無シド:2010/03/01(月) 16:35:13 ID:Op2lW7lP
他の弦でとくにそういう音が弱いなどの変化が起きていないようなら
他の弦に変えてみようと思っているんじゃないか?
ごく素直な行動だと思うけどな。
おれは09はつかってないからわからんけど、
84ドレミファ名無シド:2010/03/03(水) 19:19:43 ID:S5cYY4/i
韓国の2chサーバー攻撃からやっと開放されたか?

>>83
>>82がバカなだけじゃないの?
85ドレミファ名無シド:2010/03/04(木) 19:12:40 ID:YhX8OeId
弦なんて数百円なんだから自分で試せよ……。
86ドレミファ名無シド:2010/03/05(金) 12:48:07 ID:8O5QuIvf
多くの弦での傾向を知りたいんだと思うな。
ひとりでやるには数百円じゃすまないし、手間も時間も。
87ドレミファ名無シド:2010/03/05(金) 12:59:22 ID:FKG0Prwa
じゃあ知らせてあげたら?
88ドレミファ名無シド:2010/03/08(月) 06:28:27 ID:QruJPV14
他スレで見つけたので転載。
取り扱いがKORGからTASCAMだって。

ttp://www.dtmm.co.jp/
の、3月1日の記事

そういやデジマートに600の出物があったけど、>>57は買ったのかな。
89ドレミファ名無シド:2010/03/08(月) 08:43:52 ID:FM2EScMT
>>56のKORGにもVariax 700在庫無しは、>>88のサポート移管が控えていたからなんだね。
90ドレミファ名無シド:2010/03/08(月) 10:30:23 ID:Mo/n6rjW
じゃあ新品の700も出てくるのかな?待ってて良かったw
91ドレミファ名無シド:2010/03/08(月) 12:30:13 ID:FM2EScMT
>>88
新しいスレ立ったばかりだけど、
【KORG】 Variax 6本目 【LINE6】 じゃなくて、
【TASCAM/LINE6】 Variax 6本目 【KORG退散】 になるんだな。
92ドレミファ名無シド:2010/03/08(月) 16:13:46 ID:XqSk8HQF
>>89-90
それは楽観的過ぎる気が。
もちろん、そうなれば嬉しいけど。
いや、1月前に600買ったばかりだからやっぱ複雑だ。
93ドレミファ名無シド:2010/03/09(火) 07:54:51 ID:Hl1GqZuD
Variax 600を買ったんだけど、ヘッドフォンでアンシミュ通して聴くと、高音がカットされて
音が丸くなっている。手持ちのFenderやGibson何本かと比べて。
他のメーカーの楽器と比べても。やっぱり高音が削られている。良く言えば固さが取れた
マイルドな音。悪く言えば通り難いこもった音。(リッケン等は持っていないから、比較できない)
ギターシミュレータとして改善出来ると良いんだけどなぁ。
音の波形はROMになっていて書き換えられないんだろうな。
94ドレミファ名無シド:2010/03/09(火) 22:48:52 ID:KCS5fxQa
>>93
推測だが、「音の波形」といってるものは多分書き換え出来るだろう。
ワークベンチ使えばプリセット全部置き換え出来るわけだし。
ただ、「音の波形」というより、「ピエゾで拾った音をどう加工するか」がVariaxのキモなんだろうけど、
そのキモの部分を改善するのは多分容易ではない、というか一からやり直しと同じ作業になるんだと思う。
95ドレミファ名無シド:2010/03/10(水) 06:19:19 ID:cvLlMTs/
>>94
表現の仕方が悪かったかな?
Workbenchで変えられるのは、私が書いた「音の波形」の組み合わせだけで、
 ピエゾの信号=>各PUの音の波形に変換=>ボディー形状、PU位置・角度影響
 =>チューニング=>出音
となると思うんだけど、この、「各PUの音の波形」で、波形の角が削れてしまっている
と感じるので、Variaxのキモと表現された所の話なんだよね。

殆どの人が、「実際の楽器と比べると、ちょっと違う」と感じているよね。そのちょっと
違う部分として、具体的に私としては「高音部分が削れてしまっている」「マイルドな音
になってしまっている」と感じる訳です。
96ドレミファ名無シド:2010/03/10(水) 12:15:31 ID:ye/oYhsm
ピエゾの入力はトリガーとレベル変化等を読むくらいで
波形を加工なんぞしてないと思うが
97ドレミファ名無シド:2010/03/10(水) 12:18:54 ID:Z+iwFHmd
アホか
シンセじゃあるまいし
98ドレミファ名無シド:2010/03/10(水) 13:17:13 ID:RS4yxYui
そりゃこれまでのギターシンセとはやってることは違うさ。
しかしモデリングギターが、シンセでなければ、いったいなんだと思ってるんだ?
波形の加工でこれだけの音が出せるなら、
外付けのエフェクターでも十分同じものが出せるだろ。
99ドレミファ名無シド:2010/03/10(水) 14:14:52 ID:Z+iwFHmd
俺が言ってるのは
波形を加工なんかしてないと言ってる>>93に対してだか?
100ドレミファ名無シド:2010/03/10(水) 14:18:49 ID:G9gQzdNh
すまんが俺には93がそんなこと言ってるようには読めん。
101ドレミファ名無シド:2010/03/10(水) 14:31:18 ID:uPyYDvly
ここで言うギターのモデリングというのは
ピックアップやその他のギターの各部の物理特性をモデル化して
それがどのような動作をするのかを演算でシミュレートすることを指す。
結果として出力されるのはもちろん電気信号。

ピエゾからの入力は、そのアナログの信号を加工する元として利用するためではなく
モデリングで行われる演算のコントロール用に使われる。
それはデジタル化され、音程だったり、音量だったりに分解され利用される。
ピエゾから出てきている電気信号の「アナログな波形」をそのまま加工元として
利用してりるわけじゃないよ。
入力信号から、音程や音量を取り出すことを加工ともいえなくはないが
一般のエフェクターがやっているような波形の加工演算とはかなり異質なもの。
10294:2010/03/10(水) 19:20:27 ID:bxvPJU+C
>>95
94だけど、俺は単にROMになってる訳じゃないから書き換えは可能だろうって言いたかっただけ。
ただ、書き換えるものを用意するのが大変だろうと思うって話。
>>93の不満を解消しようとする時にネックになるのは
ROM云々じゃないと思うって言いたかった。

>>95でいう「各PUの音の波形」さえ用意できれば、
それをワークベンチにパッチとして追加して、
それをVariaxにアップロードすればいいのでは。
103102:2010/03/10(水) 19:27:02 ID:bxvPJU+C
補足。
>>102は、俺がそう思うだけの話ね、念のため。
>>94書いた時は気付かなかったけど、確かにキモになる部分はROMになってて書き換え不能なのかも、と思った。
104ドレミファ名無シド:2010/03/10(水) 23:58:23 ID:KE+xlGKX
あれ、たしかvariaxのモデリングって
ピエゾで拾った弦振動を、基本的には信号処理(フィルタ)で処理していくんでしょ。
ただ、モデリングといっていて、「シンセ」でもないし「エフェクター」でもないんで
単純なシグナルパスの他に、たとえばボディからのフィードバックとして
過去の履歴から振幅を調整したり、
PUの位置を演算で出したりしてるんじゃないかと思ったが。
ピッチ抽出とかでギターのサウンドをROMから読んでいるわけじゃないよね。
105ドレミファ名無シド:2010/03/11(木) 00:35:15 ID:9zYiGFs4
>>104
ROM云々の話は、
「信号処理の方法」がVariax本体に内蔵されてるROMに書かれているのかどうか
って話をしてるんだと思う。
106ドレミファ名無シド:2010/03/14(日) 20:20:45 ID:EXutU3I2
普通の奴にアコースティック入ってるのに何でわざわざアコースティック用のがあるんですか?
107ドレミファ名無シド:2010/03/14(日) 22:29:12 ID:1eQ0jSRE
>>106
マルチエフェクターに入っているアコースティックシミュレータは、何となくアコースティックかな?
というレベルだけど、Variaxのアコースティックは、ブリッジを叩いたときの響きとか、普通に
弾いた時の音色が、如何にもアコースティックで、レベルが格段に違う。
108ドレミファ名無シド:2010/03/14(日) 22:30:00 ID:1eQ0jSRE
>>106
質問の意味を履き違えている?
109ドレミファ名無シド:2010/03/14(日) 22:40:21 ID:EXutU3I2
なるほど普通のはオマケ程度って事ですかね?
PODのスレから来たんですが今までvariaxの存在知らなかった
これさえあれば込み上げてくる物欲から解放されるかな

しかし知名度低いですよね
110ドレミファ名無シド:2010/03/15(月) 00:11:23 ID:kqi9vOjv
>>109
知名度低いっていうより、もう終了する勢い。
ブツを手に入れるのが困難な状態。
4月から取扱がTASCAMに変るけど、それで流通量が増えれば良いが。
本国アメリカでも成功しているわけじゃ無さそう、つかコケてそうだし、ビミョー。

マグネティックPUレスという特徴を活かした24フレ以上の新機種でたりしねーかなー。
無理だろうな〜。
111ドレミファ名無シド:2010/03/15(月) 00:29:43 ID:kqi9vOjv
>>109
ちなみに面白いギターである事は間違いない。
5wayブレードセレクターにユーザーカスタム領域があるので、

レスポ ネック
ストラト ネックハーフ
レスポ ネック+ブリッジ
ストラト ブリッジハーフ
テレキャス ブリッジ

とか出来るし、
ワークベンチってソフトを使えば更にカスタム出来る事が増えて、
例えばハーフダウンとかドロップDとかチューニングと併せて保存したりも出来る。

ただ、ビンテージのストラトやレスポをモデリングしているという触れ込みだけど、
そこは「それっぽくはあるがあまり似てない」っていう評判みたい。
俺はビンテージと比べられる環境と耳を持って無いから気にしてないけどw

ストラトっぽい音とかテレキャスっぽい音とかレスポっぽい音はたしかにするよ。
112ドレミファ名無シド:2010/03/15(月) 06:53:59 ID:aWJcdqwS
なるほど…それは面白そう!
しかし高いですよね
購入するなら700が欲しいですが見かけませんね
500とかは見かけるのに
500とか700の違いはギターの作りだけ?それに伴って音も変わる気がするんですが?
113ドレミファ名無シド:2010/03/15(月) 07:52:30 ID:1cRS5fLQ
>>112
ギターの作り(日本製か韓国製など)の差では?
音は電子的に決まってしまう気がする。
114ドレミファ名無シド:2010/03/15(月) 19:36:47 ID:aWJcdqwS
>>113
なるほど…
弾きやすさは流石に違いますよね?
115ドレミファ名無シド:2010/03/15(月) 20:43:49 ID:1cRS5fLQ
>>114
そんなに違わないんじゃないの?700持っていないので比べられないけど。
600の韓国製と、普通にFender,Gibson,Navigator,Greco・・・等のアメリカ製や日本製と
比べて、今の韓国製が弾きにくいとは思わないけどね。
(中国製はヒドイのと良いのを経験した事はある。インドネシア製は未経験)

トレモロ有無で、楽器としてのサスティンは変わりそうだから、700と700以外で、
トレモロの無い同士や有る同士で比較して弾ける人の意見を待つ。
700は日本製だと思うけど、日本製以外のも有るのかな?
116ドレミファ名無シド:2010/03/15(月) 21:05:17 ID:g5M0tjun
>>114
俺は113じゃないが、恐らく700と600を弾き比べたり出来た人間がそう居ないように思う。
ググってざっと調べた限り、メーカー、定価、経緯と現状はこんな感じじゃないかと。

500 Warmoth製 定価17万円位 初代 → ディスコン
700 フジゲン製 定価22万円位 上位機種 → ディスコン
300 韓国製 定価7万円位 廉価機種 → 一応継続中?
600 韓国製 定価11万円位 主力機種 → 一応継続中?

弾き易さはここから推測するしかないが、やはり700が良さそうだな、とは思う。
間違ってたら訂正よろしく。
117ドレミファ名無シド:2010/03/15(月) 22:01:33 ID:1cRS5fLQ
>>116
500はlINE6のHPで販売中止としているけど、700は未だ続けているみたいだよ。

アーム有無では、
 アーム有り:700、600
 アーム無し:700、500、300

指板半径は、
 700、500:10"=254mm
 600:9.5"=241mm
 300:12"=305mm
だから、単純に比較するには、700と500のアーム無しで比較するしかないのかな?

600で使いづらく感じるのは、ユーザー領域にモデルを登録する際、モデル選択ノブを
押したままにして、トグルスイッチや、モデル選択ノブを操作しなければならない所だな。
まあWorkbenchで設定しているから、実質影響は無いんだけどね。

指板の半径については、ストラト等と同様にハイフレット側を調節すればチョーキングの
時に音が詰まることは無いので問題ない。個人的にはR184mmでも良かった。
118ドレミファ名無シド:2010/03/15(月) 22:16:55 ID:g5M0tjun
>>117
700はここの過去スレでフジゲンでの製造打ち切り報告があった。(ソースは不明だけど)
そして、今年に入って都内某楽器屋に700を注文したところ、
日本の輸入元であるKorgのメーカー在庫無しで市中在庫のみとの事だった。
少なくとも現状日本で700の新品入手は不可能。

フジゲンがアメリカ向けにまだ製造続けてたとしても、試奏も無しで個人輸入とかチャレンジャー過ぎる。
TASCAMに期待するにしても、製造が続いてないとな。
119ドレミファ名無シド:2010/03/15(月) 23:18:11 ID:aWJcdqwS
700見つかるまで我慢するか
さほど弾きやすさ変わらないなら300か500で我慢するか…

アコースティック用もあるらしいですが評価は以下程ですか?
120ドレミファ名無シド:2010/03/15(月) 23:49:11 ID:qNdHxHMR
eBayだと何本か700出てるけどな。
大体10万チョイぐらい。
高いな。
121ドレミファ名無シド:2010/03/16(火) 12:46:36 ID:Cz5X4j+w
>>119
500も相当レアなはず。
というか500で我慢というより、500は寧ろ贅沢な部類だと思う。
300か600だろうな。
122ドレミファ名無シド:2010/03/16(火) 21:25:10 ID:0bUZaskw
>>121
300か600だろうってのは弾きやすさが?

variaxのベースやアコースティックなど全部持ってる人いるんですか?
123ドレミファ名無シド:2010/03/16(火) 23:51:10 ID:rEscRaaL
Variaxのブリッジ(トレモロ付)はLine6開発じゃなくて、既存品だったのか。
L.R.Baggs社製 X-Bridge:
http://www.acousticon.com/baggs%20pickups.htm
124ドレミファ名無シド:2010/03/17(水) 13:02:36 ID:veeVVsk1
>>122
妥協するなら300か600て事。

>>123
ホームページにカスタムって書いてるから、それそのものでは無いんじゃ。
普通のギターだと各サドルのピエゾからの信号を
一つにまとめないといけないけど、
variaxは独立したまま基盤に接続してるはずだから、
その接続廻りがカスタムなんだろうと思ってる。
125ドレミファ名無シド:2010/03/17(水) 17:52:48 ID:8bItgS9/
>>124
妥協してネットで見かけた600に手を伸ばして見ます
メイプルよりローズウッドのが好きですが仕方ないですね
握りごこちはフェンダーのギターにちかいんですよね?
平たい方が握りやすくて嬉しいのですが


どーにかして手持ちのレスポールジュニアに移植できたら関係ないんですけどね
126ドレミファ名無シド:2010/03/17(水) 20:57:13 ID:t8+ia4t6
いつのまにか300もディスコンになったみたいだな。
アメリカのLine6ホームページに見当たらないな、と思ったら、
歴史に名を残す製品(LEGACY PRODUTS)に入ってたわ。
・・・これって前からだっけ。
127ドレミファ名無シド:2010/03/18(木) 07:43:45 ID:Z1YYN1Sc
Line6 USAのHPで残っているのは600と700だけになったね。アメリカなら700は未だ普通に有るのかな?
128ドレミファ名無シド:2010/03/20(土) 19:42:36 ID:+tYMJ8Yh
600かbass
どちらか一つしか買えない場合どっちが欲しい?
どっちも持ってないとして
129ドレミファ名無シド:2010/03/20(土) 20:15:08 ID:4PHUScqn
>>128
それってギターとベースどっちが好き?と聞いてるのと一緒じゃ。

俺はベースの音の違いが判らんから600だな。Variax Bassは無い。
130ドレミファ名無シド:2010/03/20(土) 20:34:36 ID:+tYMJ8Yh
>>130
いやいや普段はギターだよ
だけどベースもやってみたくなり一本欲しい
ギターはレスポールジュニア持ってて
ストラトやテレキャスが欲しくなってきたって感じです
131ドレミファ名無シド:2010/03/21(日) 00:09:35 ID:U2xmy/Hi
XPSミニ、ACアダプター(APX2またはA40920DJC)、TRSケーブル
以上の商品は単体では売ってないのですか?

また以上の物が無ければ使用できませんよね?
POD X3 LIVEは持ってます
132ドレミファ名無シド:2010/03/21(日) 00:23:22 ID:I3UjLBJr
電池でも動く
133ドレミファ名無シド:2010/03/21(日) 00:46:42 ID:s9EhwqVK
>>130
ちょっとベースもやってみたいって、正に俺と同じだな。
その用途ならベースは普通の安いやつ1本買えば十分満足できると思う。
Variaxは600で。
というか、このスレ的には「両方買え」というべきかな。
Variax Bassはアメリカでもディスコンだし、入手は困難だろうけども。

>>132
本体付属の電源供給兼フットスイッチの事だよね?
Korgサポートに問い合わせたら
『(korgに)在庫が無いため、保守部品としてもお譲りする事は出来ません』と言われた。
俺も持ってないけど、XT LiveとLanケーブルで繋いで電池無しで使えてる。
X3 Liveでも多分同じだろう。
134ドレミファ名無シド:2010/03/21(日) 00:56:48 ID:U2xmy/Hi
>>132
ありがと

>>133
あぁ…もうbassポチッたわ
いやふつうのベースって言ってもジャズやらプレやらで悩んでたからね

700が流れるまで我慢しようかな
アコギのも欲しい…

>>134
LANケーブル刺すのかこのギターは…
135ドレミファ名無シド:2010/03/21(日) 01:15:18 ID:s9EhwqVK
>>134
Variax Bass届いたらレポよろ。
XT Liveの取説には
「Variax付属ケーブルを使用し、標準のEthernetケーブルは使用しないでください」
って書いてるけど、普通のEthernetケーブル(LANケーブル)で問題無く使えてる。
Variax純正のデジタルケーブルも持ってるけど温存してある。(←何に?)
たまに誤動作みたいな症状が出るけど、それがケーブルと関係あるかはわかんね。


そういえば、純正デジタルケーブルって普通のLANケーブルとどう違うんだろう。
外側が頑丈になってるだけで中身は普通のLANケーブルだよな。
136ドレミファ名無シド:2010/03/21(日) 01:39:55 ID:7ErqbEQw
おれも普段はギターだけどベースやってみたくて5弦のやつ買った。
意外に作りもよくて5弦開放の音もしっかり鳴るから満足。
137ドレミファ名無シド:2010/03/21(日) 03:30:19 ID:01QTUQRU
>>134
ベース選んで良かったと思う。
ギター弾きならいずれギターの実モデルが欲しくなるけどベースは増やしたくないだろうから。
ちなみにVariaxのギターもベースも持ってるけど今はSGがちょっと欲しい。
音だけじゃなくて抱き心地も含めて。
138ドレミファ名無シド:2010/03/21(日) 03:38:15 ID:01QTUQRU
>>135
市販のLANケーブルはストレートとかクロスとかある(どっちでもいけるのかもしれないけど)し、引っ掛かりがないから抜ける。
それさえ注意すれば市販ケーブルと↓
ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=543^NE8MC^^
139ドレミファ名無シド:2010/03/21(日) 19:24:27 ID:U2xmy/Hi
>>137
うん
しかしテレギブとか欲しくても中々手に入らないし
これだったらなんでも出来るから欲しいよね
ビンテージなんか欲しくても買えないし

モデルになってるギターが似てる似てないって言い合いになるけど
これはvariaxってギターって思えば良いだけのような気がするんだけど
まぁ持ってないけどww
140ドレミファ名無シド:2010/03/21(日) 21:48:52 ID:14t6oxOh
レコーディングの時に
12弦アコースティックの音しか使わなかった
Variax300売っちまったから、
今アコースティックの700欲しいが、
殆ど見かけないな。
141ドレミファ名無シド:2010/03/23(火) 18:40:03 ID:CzLZk6qp
>>135
市販LANケーブルにはたまに信号線が4本しか接続されていないのがあるので気をつけれ
142ドレミファ名無シド:2010/03/24(水) 00:41:41 ID:dl7oBacz
>>141
なにそれ?
143ドレミファ名無シド:2010/03/24(水) 04:13:25 ID:dGf13B0q
LANは8本つながってる必要はないからな。 
平型極薄とか細いのを売りにしてるようなのはそういうのがある。 普通のをかっとけばまず問題ない。
通常はコネクタの部分は透明だから、よくみれば4芯なのか8芯なのかわかるとおもう。
144ドレミファ名無シド:2010/03/24(水) 04:20:38 ID:g37Ge1lV
今時4線のを探す方が大変だと思うけど、
ちょっと前のルータのおまけのケーブルで4線を見たことある。
フル結線って書いて有れば間違いないよ。
145ドレミファ名無シド:2010/03/24(水) 12:52:46 ID:ksaK6RgN
最近Variaxに興味を持ち始めたんだが何かネットで買える所があんまり見つからない・・・。
新品ではあまり手に入らないものなのかな?
300、500、600あたりの中古で適正な価格ってどんなもんなんすか?
まあ状態にもよるんだろうけど。
146ドレミファ名無シド:2010/03/24(水) 17:11:13 ID:sDFALycY
適正な価格って言い方はなんかな。
相場を形成するほど国内流通量がない感じかと。
最近1年の履歴みると、300が3万〜、600が5万〜ってとこかな。
当然、状態も個々に違うだろうし。
欲しい人にとってはもっと価格が高くても買うという人もいるだろう。

俺は7万で600とXTLiveのセット買った。
どっちも新品だけど、600は付属品欠品で本体のみ。
まぁまぁ満足してる。

余談になるけど、
店が設定した価格が店にとっての適正な価格になるわけで。
その価格が購入者の考える適正な価格と合致したとき売買契約が成立するというのが基本かと思う。
147ドレミファ名無シド:2010/03/24(水) 20:42:35 ID:ksaK6RgN
>>146
ありがとうございます。
確かにおかしな表現だったかもしれないすね。気をつけます。
148ドレミファ名無シド:2010/03/25(木) 19:38:45 ID:OPgs6iQV
なんとびっくり、variaxのニューモデルが!
james tyler variaxだってさ。
ttp://line6.com/
149ドレミファ名無シド:2010/03/25(木) 19:59:32 ID:KdduCX/K
>148
釣りかと思ったら・・・!!
150ドレミファ名無シド:2010/03/25(木) 20:29:18 ID:6GDVnhMd
>>148
マグネットPUを装備したストラトタイプとレスポールタイプという感じかな。
http://www.flickr.com/photos/variax/4461214860/in/photostream/

ストラトタイプのヘッドは、相変わらず不細工なデザインにしてくれている。

ブリッジを独自開発にはしてくれそうにないから、やっぱりトレモロ使うと
音が消えてしまうんだろうな。

ストラトタイプのフロントPUの左上に、何やら新しいスイッチが見える。
今度のは新しい事をしてくれていそうだ。

今迄のモデルに対しても、内蔵システムをバージョンアップして幾らか
恩恵を受けられると、このシリーズとしての信頼性が増すんだけどな。
151ドレミファ名無シド:2010/03/25(木) 20:47:50 ID:XuJUzhov
>>148-150
うーんどうなってんだろ?
JTで生産する本体にVariaxユニットが内蔵されるのか
JTがプロデュースしてLine6(の下請け)が生産するのか
前者だとたぶんお高いんでしょうね
152ドレミファ名無シド:2010/03/25(木) 21:35:32 ID:qXZdHBys
MUSIKMESSE: Line 6 Variax Designed By James Tyler
http://iheartguitarblog.com/2010/03/musikmesse-line-6-variax-designed-by-james-tyler.html

↑に3モデルの画像が。
153ドレミファ名無シド:2010/03/25(木) 22:07:48 ID:KdduCX/K
高くなりそうだよねぇ・・・(´・ω・`)
154ドレミファ名無シド:2010/03/25(木) 22:49:54 ID:Wpa2b5Wz
うーむvariaxを最近知り買おうとした矢先にこれか・・・
運命か

別に今あるやつ買うべきか・・・
155ドレミファ名無シド:2010/03/25(木) 23:19:38 ID:xVRnhiA7
>>152
これの評価が出るまで様子見か?
156ドレミファ名無シド:2010/03/25(木) 23:54:50 ID:saZvqLKe
デザインがダサい・・・旧モデルの方がマシってどういうことよ
157ドレミファ名無シド:2010/03/26(金) 00:04:58 ID:chrqjegB
>>152
画像ファイルの名前には
ストラト型が69、レスポ型が59、リバースヘッドのが89
ってついてるな。正式な名称なんだろうか。

それにしても各機仕様が随分違いそうだ。
3つが3つとも違うブリッジ搭載してるっぽいし。


・・・で、これ日本で出るの?TASCAMさん。
158ドレミファ名無シド:2010/03/26(金) 01:14:02 ID:NIj6uiQI
ストラトタイプのピックガードを何とかしてくれ・・・。
159ドレミファ名無シド:2010/03/26(金) 02:05:41 ID:T0QDME7F
これで中身が何も進化してなかったら残念すぎるな・・・
160ドレミファ名無シド:2010/03/26(金) 02:10:25 ID:chrqjegB
つべにMUSIK MESSE 2010のVariax動画があったので貼ってみる。

ttp://www.youtube.com/watch?v=q6QVr_3Z9ZE
ttp://www.youtube.com/watch?v=mbQHAw5Wfg4

期待が高まる。
俺の目には旧Variaxより随分かっこよくなったように映る。

69の真ん中のポットはプッシュ/プッシュ式で交互にプリセットが切り替わるようだな。
ワンタッチでチューニングが変わってる。
161ドレミファ名無シド:2010/03/26(金) 02:18:57 ID:TPZYFKnh
24フレットは気になる。けど猛烈にださい
162ドレミファ名無シド:2010/03/26(金) 04:12:08 ID:Gf8nsi4H
24フレットのはダンカンの59とJBでプリセットチューニング付きか
しかしデザインがなぁ・・・
あのピックガードのヤツもなぁ・・・
163ドレミファ名無シド:2010/03/26(金) 06:49:07 ID:Lfv0HwOK
>160
thx!

GTV 59で13マソくらいかな?
http://www.youtube.com/watch?v=SHZtcQ3z_NY&feature=related

思ってたより安いわ
実売8マソくらいになれば即買いなんだが
164ドレミファ名無シド:2010/03/26(金) 08:12:25 ID:vpWXZS3O
レスポ風デザインのやつが一番マシだな。他は旧モデルよりださいw
165ドレミファ名無シド:2010/03/26(金) 08:47:21 ID:PLPvhx7w
ストラトタイプのデザインもこれはこれで良くね?
個人的にはビザールギターとかダサいんだかかっこいいんだか分からんようなデザインが割と好きwwww
166ドレミファ名無シド:2010/03/26(金) 13:35:50 ID:rRm/qb0B
まあ好き嫌いは個人の主観なので(って何を今更)、
これにグッと来たという人はある意味幸せ者かもね。
言われりゃビザールに分類されそうな雰囲気だし。

初代もそうだけどLINE6は独自性を強調したいのか
ありそうでない形にこだわり過ぎてる気がする。
ギター売るの初めてか?力抜けよ、といいたい。
167ドレミファ名無シド:2010/03/26(金) 14:33:55 ID:tyLr4Lqc
有りそうで無いのを狙うのは良いんだけど、その結果が不恰好だからなぁ・・・
168ドレミファ名無シド:2010/03/26(金) 14:57:33 ID:FJwDa83T
キットだけ売ってくれればいいんだよ。
ボディとかはワーモスでそろえるから。むしろタイラーじゃなくワーモスと提携してセミオーダーでもしてくれ
169ドレミファ名無シド:2010/03/26(金) 15:51:51 ID:NIj6uiQI
Youtubeみたんだが
全スタイルに韓国製とアメリカ製があるって言ってるね。
韓国製はWorld Musicalって所が作ってて、値段は$1099-$1299。
アメリカ製はWildwood?って所が作ってて$3699。高いな。
他の特徴は、充電池で12時間連続使用可能。
チューニング変えるためのノブ付き。
アメリカ製はヒップショットペグにダンカンPU。
出荷は今年の夏。

俺は白のストラトタイプがいいな。
170ドレミファ名無シド:2010/03/26(金) 16:44:46 ID:NIj6uiQI
http://twitter.com/variaxguitars

Twitter見てみたら、DSPの性能上がったから、
モデルの詳細を増やしたって書いてあるな。
ピックアップモデリングそろそろ来たか?
171ドレミファ名無シド:2010/03/26(金) 20:51:49 ID:aRsSDPFo
普通にカッコ良いんだけど・・・
まぁ高くて手が出せないけど

三種類とも音は同じなのかな?
172ドレミファ名無シド:2010/03/26(金) 23:08:34 ID:zjoXzaj6
>>171
仕様がよくわからんからな。
材は知らないけど構造が結構違うし。

マグネティックPUからの入力もモデリングの対象に選べたりするなら音も違うだろうな。
まぁそれは無いか。
ピエゾとマグネティックのどちらかのみオンと両方のミックスとかも出来るのかね。
173ドレミファ名無シド:2010/03/26(金) 23:13:59 ID:aRsSDPFo
>>172
うーん・・・
旧variaxは買っとくべきかな?
174ドレミファ名無シド:2010/03/26(金) 23:15:27 ID:ry8cOKpg
自分で考えろボケ
175ドレミファ名無シド:2010/03/27(土) 00:07:01 ID:RqTwIpRi
>>173
仕様面では新型が完全上位互換と思っていいのではないかな。
トレモロがついてないモデルはそうともいえないが。
まぁ値段次第だよね。

余談だけど、PUの存在って見た目上も大事なんだな、と改めて思った。
今のVariaxにもダミーでいいからPUつけとけばよかったのかもしれないw

176ドレミファ名無シド:2010/03/27(土) 07:17:02 ID:aPNr0h65
>>175
当初は「マグネットでないよ」というのを特徴として前面に出したかったのかも?
でも、デザインがダサいから、マグネット無しの間の抜けた所が更に突かれて、
「マグネットも混ぜられます」に変わって来たのかもしれない。

新しいののストラトタイプ以外は、良いというか普通のデザインだけど、
ストラトタイプはビザール好きかどうかで、大きく意見が分かれそうだね。
177ドレミファ名無シド:2010/03/27(土) 07:30:35 ID:yb2+hCzZ
カラーバリエーションが充実してくれるとウレシスナァ
178ドレミファ名無シド:2010/03/27(土) 09:21:18 ID:JBZQ3yIo
ヘッドは James Tylerまんまの方がビザール感にあるれる件
179ドレミファ名無シド:2010/03/27(土) 11:11:41 ID:xuTJicc3
そういえば初歩的な話で申し訳ないんだけど、VariaxってPOD繋がない限りは電池駆動するしかないの?
だとしたら不便じゃないか?
180ドレミファ名無シド:2010/03/27(土) 11:35:42 ID:vA553/I3
スレテオケーブルで専用サプライからアダプターで供給も出来ますけれど何か?
181ドレミファ名無シド:2010/03/27(土) 11:58:06 ID:xuTJicc3
失礼しました
182ドレミファ名無シド:2010/03/27(土) 12:02:14 ID:qiS2+7OF
スレテオケーブル
183ドレミファ名無シド:2010/03/27(土) 15:45:43 ID:JBZQ3yIo
アダプターつなぐのめんどくさいからオレはエネループ使ってる。
184ドレミファ名無シド:2010/03/27(土) 18:09:06 ID:8RAblmiM
俺はPOD XT売っちまったから、Variaxもついでに売った。
ちょっと後悔したけど、新Variaxが出るみたいだな。
俺は運がいいかもしれない。
Variax売った金で TC Electronic Nova System買った。
結構満足。
185ドレミファ名無シド:2010/03/27(土) 18:17:32 ID:RqTwIpRi
>>176
現VariaxはマグネットPU無いけど、単に無いだけで活かせてはいないからなぁ。
せめて24を超えるフレットがあったりすれば良かったんだが。
代わりになるものが何も無いならPU付けとけって話しになるわな。
186ドレミファ名無シド:2010/03/28(日) 03:30:04 ID:kWLdX6Lv
あのPUのあるべきところが真っ平らなデザイン、結構好きだな俺は
187ドレミファ名無シド:2010/03/28(日) 08:05:24 ID:7x35+oZp
貧乳・パイパンも割といけちゃうクチなんですね。わかります。
188ドレミファ名無シド:2010/03/28(日) 09:43:17 ID:+4qul0+W
結局モデリング部分は何か進化あったのかな?
189ドレミファ名無シド:2010/03/28(日) 22:44:28 ID:5MxJlTqe
ダイヤル?ごとのモデルになってるギター&ベース&アコギが一覧に乗ってるサイトないですか?
190ドレミファ名無シド:2010/03/29(月) 00:52:53 ID:yUWMsHlr
>>188
DPSの処理速度が早くなったから
モデリングの質が上がって、
レイテンシーが気にならないぐらいになったみたい。
初代Variaxは弾いててわかるぐらいレイテンシーあるしな。
191ドレミファ名無シド:2010/03/29(月) 00:59:15 ID:hk/QKwVj
192ドレミファ名無シド:2010/03/29(月) 06:50:28 ID:jgpKk5P1
>>191
ありがとう
193ドレミファ名無シド:2010/03/29(月) 17:09:51 ID:yUWMsHlr
新しいVariaxは
結局安いのでも10万越えか。

300並に安いの作ってくれ。
194ドレミファ名無シド:2010/03/29(月) 17:27:01 ID:mB3fa4zZ
働け
195ドレミファ名無シド:2010/03/29(月) 17:29:20 ID:6sb8z7SC
>>193
元々必要最低限に絞ったものに対して
 ・PUが無くて抜けて見えるとか
 ・デザインがダサいとか
 ・工賃の安い所だから出来が・・・
とか言われてきてんだから、良くして安くするというのは無理なんじゃないの?
196ドレミファ名無シド:2010/03/29(月) 19:13:48 ID:jgpKk5P1
>>193
それぞれ幾らになりそうですか?
197ドレミファ名無シド:2010/03/29(月) 19:28:01 ID:yUWMsHlr
韓国産に10万はねぇよ。
そんなに出したらアメリカ製フェンダー買える。
198ドレミファ名無シド:2010/03/29(月) 19:58:59 ID:6sb8z7SC
>>197
B.C.Richは韓国産が10万円で、USA産が20〜30万円とか、普通に有るよ。
199ドレミファ名無シド:2010/03/30(火) 16:07:33 ID:QLzUhEyt
>>198
そういう意味じゃなくて、
個人的に韓国産に10万も払いたくないという事。
どうせVariaxも他のLine 6製品みたいに値崩れするんだろうけど。
200ドレミファ名無シド:2010/03/31(水) 03:31:57 ID:cbxKIm69
あう…ヤフオク終わってたわ
700が10万越えで落札

もうしばらくないだろうな
201ドレミファ名無シド:2010/04/01(木) 18:44:44 ID:QVCp096W
高いな。
新Variaxが出る頃には
旧Variaxの中古市場価格が
かなり下がりそう。
202ドレミファ名無シド:2010/04/01(木) 19:10:16 ID:44L7rmNt
>>201
下がるといいんだけど、上がるような気もするな。
つうか既に上がってるような・・・?(特に700)
新型の値段や外観にがっくりした人が
玉数の少ない旧型に群がっていると見たが、どうだろね?
203ドレミファ名無シド:2010/04/02(金) 16:54:57 ID:c0nG536D
新ヴァリアックス買うために売る奴いるはず。
ヤフオクチェックしてたら動向がつかめると思うが。
700はずっと十万以上だろ。
新品だと20万近かった記憶が。
ちなみにアメリカではまだ新品の700買えるぞ。
欲しかったら個人輸入した方がいい。

http://guitars.musiciansfriend.com/product/sku=511125
204ドレミファ名無シド:2010/04/02(金) 18:54:17 ID:7QM+qpta
700は新型出ても多分それ程人気下がらないような気がする。
700はアメリカから個人輸入すれば買えるのは知ってるけど、
試奏はおろか見もしないでお買い上げってのは流石にハードルが高い。
205ドレミファ名無シド:2010/04/02(金) 20:58:23 ID:c0nG536D
基本的にデジタル物は値段下がるぞ。
新しければ新しいほど良くなっていくからな。
サンプリングレートもモデリングの完成度も。
下がらない理由は?
206204:2010/04/02(金) 22:28:53 ID:7QM+qpta
>205
一言でいうとエレキギターはデジモノじゃないから、かな。
あと俺が下がらないと思うとしたのは日本の話ね、海外は知らん。
日本では700はこれ以上無い位値段が下がりきってる上に供給も途絶えてるし。
新型が700の代替需要を満たすとは限らないんじゃ。

まぁそもそも下がらないと断定してるわけじゃないんだけど。

更に言うなら「値段」が下がらないとは書いてないんだけどなw
人気と値段をほぼ同じ意味で使ったからいいけど。
207ドレミファ名無シド:2010/04/02(金) 22:52:44 ID:a80GbutI
OSを再インストールしたんだが、Workbenchのインストーラで
JREをダウンロードできないと表示されてWorkbenchを起動できない。

最新のJREを入れても駄目。古いバージョンなのかな?

同じ症状の人いる?
208ドレミファ名無シド:2010/04/08(木) 20:24:38 ID:6CLfO4J0
ちょっと前からライン6ジャパンのHPにタイラーvariaxのメニューが並んでるけど、
現行variaxと並行展開するんだろうか。

タイラーのギターはよく知らなかったからてっきり新型variaxの為に新しく設計した形状だと思ってたんだけど、
見ればタイラーの現行モデルにvariaxの機能を載せたギターって感じなのな。
209ドレミファ名無シド:2010/04/09(金) 22:39:50 ID:kR33KE9Y
>>208がタイラーとか書くから、アコギ作ってるメーカーの方かと思った
210ドレミファ名無シド:2010/04/10(土) 13:40:24 ID:zdGZrW6j
五万くらいで700探すのは難しいだろうか?

variax700 中古でググると売約済みだがそのくらいで売られてたっぽいが
211ドレミファ名無シド:2010/04/10(土) 17:42:36 ID:yvHEVtfo
700新品取扱再開とか無いのかな。
JTとのコラボってのも正直微妙。
あのマグネティックPUの無いつるんとした見た目が好きなんだが。
212ドレミファ名無シド:2010/04/10(土) 18:28:55 ID:mPAAYkQX
新宿ロックイン中古フロアにてbassの700が39800で出てるぞ
213ドレミファ名無シド:2010/04/10(土) 19:01:51 ID:zdGZrW6j
やすっ!
BASSはこないだ既に買ってしまった
普通の700が欲しいなぁ
214ドレミファ名無シド:2010/04/10(土) 20:09:39 ID:crf20d98
ヤフオクに700出品キタ!
あと3日だって
215ドレミファ名無シド:2010/04/10(土) 20:19:27 ID:zdGZrW6j
チェック済みだぜ
しかし10万は軽く行くな
こないだはブルーが出てた
216ドレミファ名無シド:2010/04/10(土) 20:34:09 ID:yvHEVtfo
>>214
シーッ!
俺も狙ってたのに…
217ドレミファ名無シド:2010/04/10(土) 20:59:32 ID:crf20d98
だった。俺も狙ってたのに
218ドレミファ名無シド:2010/04/10(土) 22:09:33 ID:ET2mLV4r
>215
あれ電源とか欠品だったよねぇ
ディスコン・プレミアかな
よくもまぁ・・・
219ドレミファ名無シド:2010/04/10(土) 22:29:49 ID:q3CQI7oO
700ブラックに入札しようと思ったらもう9万とかなってんの。
おまいらだな、入札したのは。
まぁ、それくらいの値になるのは当たり前っちゃ当たり前なんだけど。
700という製品自体を見たことも触った事も無い中、10万超えで入札する勇気はちょっとないな〜。
220ドレミファ名無シド:2010/04/10(土) 22:43:03 ID:yChRDR0K
>218
今回のヤフオク ブラックは、もしや付属品完品?
221ドレミファ名無シド:2010/04/10(土) 23:03:31 ID:q3CQI7oO
>>220
XPSフットスイッチとギグバック、専用イーサケーブル、専用ステレオケーブル、取説が付属とのこと。
多分付属品は全部揃ってるんじゃないかな。
まぁフットスイッチの有無がとても重要だな。
他の付属品は無くてもどうとでも出来るし。
222ドレミファ名無シド:2010/04/11(日) 00:29:32 ID:6b3cCgAd
PODを持っていないと、XPSフットスイッチが必須。
PODを持っていれば、XPSフットスイッチは不要。(POD経由なら)
223ドレミファ名無シド:2010/04/11(日) 00:45:00 ID:6b3cCgAd
>>220
保証書が無いので、シリアルNo.を解読するのに多少の英語力が必要になる位かな?
シリアルNo.をUSAのLine6のHPに入力してユーザー登録しないと、Variaxのシステムのアップデートが出来ない。
まあLine6の商品を買う時点で、多少の英語力がある前提になるから、問題なしと言えば問題なしだね。
224ドレミファ名無シド:2010/04/11(日) 01:04:10 ID:7iH/UsAj
>>223
そういえば、Line6製品の中古って前オーナーがシリアル登録の削除をしてなかったらどうなんの?
前オーナーが削除しないと新たに登録出来ないのかな、やっぱり。
225ドレミファ名無シド:2010/04/11(日) 01:34:15 ID:6b3cCgAd
>>224
Line6の中古を2つ(内1つは中古で買った人から更に中古で買ったもの)を持っているけど、
両方ともユーザー登録できてる。
元のユーザーが登録したままだったかどうかは分からないけど、何年かしたら忘れられるとかあるのかね?
MicrosoftのOfficeシリーズのプロダクトキーみたいに。

新規ユーザーは確保したいから、ユーザー登録はできる様にしているとか。
他の商品のユーザー登録では保障期間の発生云々で嫌がられているようだけど、Line6はオンライン上の
アップデート等が売りだから、その恩恵で新しい商品のユーザーになってくれる人を確保したい意図がある
気もする。単なるオクソクだけど。
226ドレミファ名無シド:2010/04/11(日) 11:29:06 ID:N6VmUa6G
しかしここまで高騰したらいいギター勝った方がいい気がしないでもない
227ドレミファ名無シド:2010/04/11(日) 15:08:05 ID:rC4zfc1l
韓国製のJames Tyler Variaxでもいいかな
228ドレミファ名無シド:2010/04/11(日) 15:35:02 ID:N6VmUa6G
その前に韓国製とUSA製は何が違うんだ?
229ドレミファ名無シド:2010/04/11(日) 15:36:49 ID:Kc6vt+WX
買った事を自慢出来るかどうか
230ドレミファ名無シド:2010/04/11(日) 15:42:39 ID:N6VmUa6G
え?
まぁギターは自己満足だろうけど
作りや音だな
231ドレミファ名無シド:2010/04/11(日) 17:35:52 ID:+oBWvIFj
ピックアップが違うとか上の方になかった?
232ドレミファ名無シド:2010/04/11(日) 21:52:43 ID:S0aJkb+n
XPSフットスイッチって、手に入らないの?
233ドレミファ名無シド:2010/04/11(日) 23:00:35 ID:pEYgFK1n
>>232
>>133参照。XPSって言葉入れてなかったから検索でヒットしないな。
4月になってTASCAMサポートに変わったから、TASCAMに問い合わせメールを送ってみた。
メール返信来たらまた報告するわ。
まぁ入手不可に違いは無さそうな気はするけど。

しかし、Line6のUSAには在庫あるんだろうからなんとかして欲しいよな。
まさかLine6自体に在庫ないのかな。
234ドレミファ名無シド:2010/04/12(月) 01:05:52 ID:u5zD7xl2
XPS欲しいんだったら、ヤフオクで本体もろとも購入が早いか・・・
235ドレミファ名無シド:2010/04/12(月) 14:38:11 ID:xovEY3PE
んで新variaxはいつ発売よ?
日本で売られる?
236ドレミファ名無シド:2010/04/12(月) 16:34:31 ID:i13MQ6yA
Variaxの中だけ欲しい。何故そういう商品を出さないのかな?
237ドレミファ名無シド:2010/04/12(月) 17:43:56 ID:pj7iPKW8
インストール出来ない低脳の対応をしたくないから
238ドレミファ名無シド:2010/04/12(月) 21:32:28 ID:4Q3Ft5rZ
ギター本体の価格を如何に安くしているかがバレルからとか?
239ドレミファ名無シド:2010/04/12(月) 21:34:10 ID:xyrgHV2j
低脳って…
確かに下手でも時間かかってもいいなら難しい作業という程ではないだろうけど。
たいていの人はそんなの面倒臭くてやりたがらんから商売にならんのだろう。

基盤がマグネティックPU並に小さくなって、木部加工不要でインストール出来るようになればなんとかなるかもな。
240ドレミファ名無シド:2010/04/13(火) 17:16:01 ID:J2vuvnAp
テックサポート面倒だもんな。
時間も金もかかる。
とくに日本の代理店なんてそんなサポートしたくないだろ。
移植したい奴はVaraix買って、
どこぞの外人みたいに自作ボディーに移植しろ。
241ドレミファ名無シド:2010/04/13(火) 19:29:59 ID:syWYt6cA
ヤフオクの700 10万超えた・・・
あと4時間だと。
入札できん
242ドレミファ名無シド:2010/04/13(火) 19:57:43 ID:Gi9WHyNy
まだまだ
前回の付属品なしで超えてたし
243ドレミファ名無シド:2010/04/13(火) 20:08:35 ID:Gi9WHyNy
いつの間にやら300も出てるな
244ドレミファ名無シド:2010/04/13(火) 22:06:23 ID:syWYt6cA
300は作り悪すぎだろ
245ドレミファ名無シド:2010/04/14(水) 12:10:28 ID:a9EFSJFg
アコースティック700持ってる人いる?
246ドレミファ名無シド:2010/04/14(水) 19:59:33 ID:qA+mQIDE
今日 新宿ロックインで700のBass買えたよ。
打ち傷がありタコマの音だけが出ず シンべの音になってしまうが
あとは 最高とまではいかないが 398000円なら良いでしょう
情報サンクス!!

あとは700のギター探すだけだな。。。
247ドレミファ名無シド:2010/04/14(水) 20:00:29 ID:qA+mQIDE
ごめん 39800円だw
248ドレミファ名無シド:2010/04/14(水) 20:14:46 ID:OxiDhe9J
>>246
嫌な事をいうようだが、まだ他に何か隠れた不具合があるかもよ。
とはいえ、その値段ならたいていの事は許せるわな。
早めに使い込んでみて不具合が無いか確認した方がいいと思う。

もし要らなくなったら俺が引き取ってやるので連絡をくれ。
249ドレミファ名無シド:2010/04/14(水) 23:39:40 ID:qA+mQIDE
248が言うように 店員は言わなかったがガリもあったよ
Liveなんかじゃ気になるかもしれんけど
宅録中心で使うのでこんなもんかと・・・・・・・
俺はギタリストなんでVariaxのギターほど変化を感じることはないが
それでも今もってる500よか 圧倒的に質感は上 
不具合箇所を含めれば妥当だな この値段
250ドレミファ名無シド:2010/04/15(木) 09:17:16 ID:Hnuk29T+
すまん今更だがベースにも700以外あるのか?
251ドレミファ名無シド:2010/04/15(木) 11:17:44 ID:do6MPthi
?、ベースって500と同じデザインだったんじゃないか?
252ドレミファ名無シド:2010/04/15(木) 12:24:33 ID:LwZhuqpg
>>250
>>249の言ってる500はギターの事でしょ。
ギターの500持ってて新たにベースの700を入手し、ギターの700も狙ってる、という事では。

ベースのラインナップとかよく知らないけど。
253ドレミファ名無シド:2010/04/15(木) 13:15:12 ID:Hnuk29T+
>>252
なるほどw
ベースは700の他に五弦の705がある

しかしアコースティック見た事ないなぁー
254ドレミファ名無シド:2010/04/15(木) 19:28:41 ID:O+m5n0Cz
ヤフオクで初期型の赤でてるな
音だけで材質気にせんなら まぁいいのかも
そんなことよか Variの700が欲しい。
255ドレミファ名無シド:2010/04/15(木) 20:06:43 ID:Hnuk29T+
こないだ落とした700が待ち遠しい
256ドレミファ名無シド:2010/04/15(木) 20:11:33 ID:I0SVjLjj
>>254
いきなり4万円からじゃあ高いよ。
257ドレミファ名無シド:2010/04/15(木) 22:03:25 ID:O+m5n0Cz

> >>256
そだな まぁ良心的な中古屋で3万くらいだろうよ
あのぼったくりハードオフでさえ 34000円で3ヶ月くらい前で売ってた。
とくにモデリング回路イカレルこと多いから
買う人は気をつけたほうがいいね。
売る方は高く売りたいのはわかるけどさ
高値で売りつけようとする香具師んとこで買わないで 足やネットで探して欲しい
300程度なら 出てくるはず たぶん

258ドレミファ名無シド:2010/04/16(金) 08:46:32 ID:1POSzohu
500でvariaxデビュー記念。ワーモスでボディとネック作って移植する予定だったけど元のボディも悪くないね。
ブリッジミュートもそこまで気にならないしあとは故障が無いなら迷い無く700買うんだがなぁ
259ドレミファ名無シド:2010/04/16(金) 10:22:18 ID:jE/r6prD
昔買った 500を最近Amplitube3に繋げて遊んでいるのだが
この組み合わせなんか良い感じだ。
音の好みもあるかもしれんけど Rig4よか良いね
700のギターそのものの質感には憧れるのだが。。。。
しばし 500を使い倒そうかと思ふ。
しかしあの形だけはなんとかして欲しいもんだ<NewVari
260ドレミファ名無シド:2010/04/16(金) 11:07:47 ID:rAQpCH/u
>>259
「ジェームスタイラーの誇るレギュラーモデルにVARIAX搭載しました!」
って事のようだからなんともならんと思う。
あの形を否定するのは今回のNEWVARIAX全否定みたいなもん。

俺はジェームスタイラーのホームページみて驚いた。
これがジェームスタイラーのレギュラーモデルなのかよwって。
好きな人には申し訳ないが。
というか、ホームページ見てレギュラーモデルだと認識したんだけど、合ってるよな…
261ドレミファ名無シド:2010/04/16(金) 14:17:24 ID:r+9oWr6G
300はつまみがすぐダメになる
262ドレミファ名無シド:2010/04/17(土) 10:59:13 ID:ppZQgVpb
なんかLine6からVariax絡みと思われるサーベイきてたから答えておいた。
おまいらも来てたら答えておけば新Variaxに反映されるかもしれないぞ。
263ドレミファ名無シド:2010/04/17(土) 21:21:37 ID:W4YHG6RD
700来た〜
楽しいけど普段レスポールジュニア使ってるからネックは握りにくい…
慣れるのかなぁ…
264ドレミファ名無シド:2010/04/18(日) 06:04:07 ID:11I6w74P
>>259
そそ特にAmplitubeと相性良し。
出力大きいから綺麗にエフェクト乗る
と700ユーザーの俺様
265ドレミファ名無シド:2010/04/18(日) 23:16:07 ID:91Ljztjj
デジマで600のサンバーストが49800円で売ってるが
どうも500を持ってる俺的にはボチる気にならんな。。。
メープルとローズとの違い アームの有無以外 メリットあるかなぁ
266ドレミファ名無シド:2010/04/18(日) 23:33:02 ID:rx3XzUOG
>>265
中古で498か、ちょっと高いな。
267ドレミファ名無シド:2010/04/19(月) 18:49:44 ID:O2TTl3Db
今更旧世代Variax買うのもな。
その金は夏まで取っておこうぜ。
268ドレミファ名無シド:2010/04/23(金) 23:59:19 ID:vhdr8Of5
最近700買った
これとPODあれば何もいらないな
269ドレミファ名無シド:2010/04/24(土) 07:07:57 ID:ZwO9JjAK
>>268
いやあ俺もそう思ってた。
でもギター増えるペースに足止めは掛からなかった。。。
VariはVari

PRSもだったなあ。これあればストラトもレスポもイラネ。でもPRSはPRS。
270ドレミファ名無シド:2010/04/24(土) 13:13:52 ID:xuET0Zb8
http://www.youtube.com/watch?v=EoZaHm5wu6g
Variaxとループステーションで一人演奏
271ドレミファ名無シド:2010/04/24(土) 19:17:43 ID:7gyCdz4d
>>269
じゃあPRSに興味がない俺は全然いいな
272ドレミファ名無シド:2010/04/24(土) 22:41:54 ID:e/935/dz
俺も昔はそう思ってた。
結局無駄に本物に興味をもってしまって、
アメデラ、ゴールドトップ、N4、D-28と買ってしまった。
variaxさえ手に入れなけりゃ、こんな増えなかったのに!
273ドレミファ名無シド:2010/04/25(日) 02:25:19 ID:nppQKO0D
>>272
違いはわかる?
274ドレミファ名無シド:2010/04/25(日) 10:05:30 ID:4tf4DlcN
Vari700 やっぱ探してもねーな。
いーべぇで買うしかないのか・・・・・
しかし 10万以上出してまでは買う気しないし
悩むとこだ。
275ドレミファ名無シド:2010/04/25(日) 18:38:00 ID:nppQKO0D
ワクベン使ってカスタムして保存したんだが消えてしまう
本体側で何かするのかい?
276ドレミファ名無シド:2010/04/25(日) 19:44:23 ID:z6b80VYT
>>275
とりあえず、「消えてしまう」とはどういう状態なのか詳しく書かないとなんとも言えない。
277ドレミファ名無シド:2010/04/25(日) 20:40:17 ID:IDHaNuA6
>275
本体側とsyncさせてないとか?
278ドレミファ名無シド:2010/04/25(日) 21:18:04 ID:nppQKO0D
いや設定し終わって保存したいポジションにセンドして
ワクベン閉じたら消える

閉じるときになんか警告が出る
279ドレミファ名無シド:2010/04/25(日) 23:37:25 ID:b5DzcV4b
>>278
今までワクベン使った事ないって事でOK?
消えるんじゃなくて、変更内容が本体に保存出来ないっていいたいんだろ?
その書き込みからするに、Syncしてないってオチとしか思えないけど。
編集→編集を保存→Send→Sync
って流れだぞ。

もし、今まで出来てたのに急に保存できなくなったなら、それはよくわからん。
280ドレミファ名無シド:2010/04/26(月) 08:08:14 ID:XO4Gp+T9
>>275
WorkbenchでVariaxにデータを保存する為のボタンを勘違いして他のボタンを押しているだけだったりして。
281ドレミファ名無シド:2010/04/30(金) 01:21:54 ID:onHNKKHT
これとPOD繋いでアコギサウンド出してる人いる?
なんかイマイチなんだよなー
エレキのクリーンと変らない
282ドレミファ名無シド:2010/05/01(土) 18:48:13 ID:yWd/G03A
>>245
アコースティック持ってるよ
283ドレミファ名無シド:2010/05/01(土) 19:26:46 ID:sPToWagE
>>282
感想を聞きたいです
284ドレミファ名無シド:2010/05/02(日) 21:23:50 ID:6rnAdoqd
>>283
アコースティック300と比べると700は作りがしっかりしていて弾きやすいです。
MartinとGibsonの音はすごく良いと思います。
録音でマイキングで悩む事が無いし宅録している人にはかなりオススメ。
中古で7万で買ったけどすごく満足してます。
ただ、三味線だけはどれだけ贔屓目に聴いてもゴミです。
285ドレミファ名無シド:2010/05/02(日) 22:21:57 ID:dQAb0YpE
>>284
ありがとうございます
286ドレミファ名無シド:2010/05/03(月) 01:41:34 ID:7e+ppCzI
>>281
アコの音色で出力する場合はライン入力の扱いにしなさいとか、マニュアルになかったっけ?
287ドレミファ名無シド:2010/05/03(月) 07:02:02 ID:gS8paRAm
>>286
書いてあったけど専用のBOXじゃなくてPODに繋いでるんですよ
288ドレミファ名無シド:2010/05/03(月) 07:38:10 ID:cb/QjLx1
>>287
だからPODにだろうが違おうが、アンプはエレキ用ではアコの音は今一になってしまうと取説に書いてあるだろ。
289ドレミファ名無シド:2010/05/03(月) 15:39:27 ID:7e+ppCzI
確かそう書いてあったでしょ。
PODは基本的にはエレキ用のアンプなんで、アコの音を入れたら何かアコというより、エレキのクリーンっぼくなっちゃう。
だから、ただのラインインとかスルーとかしてPA出力するという事です。
290ドレミファ名無シド:2010/05/03(月) 23:01:35 ID:H+LMxID/
アンプシミュをOFFにしてディレイだけ掛ける、とかはアリだと思う
291ドレミファ名無シド:2010/05/03(月) 23:17:14 ID:gS8paRAm
?てことは専用のBOXでXLRでつなげって事?
PODにもXLR端子あるよね?
292ドレミファ名無シド:2010/05/04(火) 00:28:45 ID:/UFjJ+0Z
つなぐのはどっちでも良い。
293ドレミファ名無シド:2010/05/04(火) 03:57:35 ID:PB7kOr5S
pod farm 使っているが、アコースティック用のセットにすると、エレキ臭さは、ほとんどなくなるものもある。
自分も、283さんと同じ理由でvariax アコースティックはてばなせなくなりました。
294ドレミファ名無シド:2010/05/11(火) 13:22:15 ID:JB8oR9Xv
またLine6からサーベイ来てた。
タイラーVariaxの画像が貼ってあったけど、やっぱデザインが…
295ドレミファ名無シド:2010/05/11(火) 13:39:56 ID:xaGpMq17
>294
俺は旧700並にカラバリを多くしてほしいと思ったよ
296ドレミファ名無シド:2010/05/11(火) 16:38:14 ID:JB8oR9Xv
>295
カラバリ増えてもさ、あの一昔前のヤマハみたいなデザインじゃ映えないと思うわけ。
297ドレミファ名無シド:2010/05/15(土) 21:11:45 ID:EvadPWel
俺もサーベイ答えておいた。
値段関係ないならどれがいい?みたいな質問にはジャガーっぽいサンバーストのを選んだわ。
中段中央だったか。
欲をいえば、ミディアムスケールでロック式トレモロ搭載型がいいんだけどな。
チューニング変更はデジタルで一発だし。
298ドレミファ名無シド:2010/05/17(月) 09:41:31 ID:HieMhqG6
アコギ置こうとしたら手が滑ってvari700に当たって傷が出来ちまった...
泣きそう
299ドレミファ名無シド:2010/05/17(月) 11:23:25 ID:RRJ4vyIm
俺、ライブの最後にいつもギター放り投げてるけど、そんなの見たら失神する?
300ドレミファ名無シド:2010/05/17(月) 13:35:29 ID:cMul8zt2
とひきこもりが言っております
301ドレミファ名無シド:2010/05/17(月) 14:12:34 ID:RRJ4vyIm
そんなことないよ、とトドールの便器に座りながらカキコ
302ドレミファ名無シド:2010/06/02(水) 23:08:55 ID:etmp2XD7
新Variax出たら旧Variaxは製造中止かね、やはり。
製品が存続する事はうれしいんだが、個人的にJTの見た目は受け付けないなぁ。
旧Variaxのアップデートも希望したい。
303ドレミファ名無シド:2010/06/03(木) 01:31:33 ID:S31Fvtg4
>>302
Line 6だから、何かしらアップデートしてくれそうな期待があるんだけど、期待だけで終わりたくないな。
304302:2010/06/03(木) 01:43:32 ID:FZNEINdo
>>303
俺が言ったのはハードウェアの更新という意味のアップデート。
つまり旧Variaxの木部に新しい電子部を持つ新製品が欲しいって事。

スリップノットのコピーやろうとしてワークベンチでドロップAに設定して使ってみたんだが、
ほんとのドロップAチューニングのようにPHが出ない。
聞いた感じ、やはり電子部の処理性能の不足が原因っぽいから。

新Variaxはハードウェアの処理性能が向上しているそうなので、
この辺の性能が改善されているだろうと思うが果たしてどうだろう。
305ドレミファ名無シド:2010/06/04(金) 02:52:28 ID:qNj6grpx
どうせギターとしては変り種扱いなんだから、
いっそタルボみたいな思い切ったデザインにして欲しい気もする。
306ドレミファ名無シド:2010/06/04(金) 22:36:38 ID:Gmo6HC5z
>>305
俺もそう思うが、タルボみたいな存在感のある新しいエレキギターの形作るのって難しいだろうな。
307ドレミファ名無シド:2010/06/14(月) 23:44:54 ID:6UKN2qrP
誰か300でも500でも売ってくれない?
ヤフオク、デジマもタイミングを逃して2ヶ月
ヤフオクの300買いそう
308233:2010/06/19(土) 02:35:57 ID:s4xeoqSv
随分時間経ったけど、>>233でXPSフットスイッチ入手方法について
TASCAM(ティアック)から返事が来た。
XPSフットスイッチだけで\4200(税込み)との事。(ACアダプターとTRSケーブルは含まず)
申し込めば入手は可能な模様。
ACアダプターはPODとかと共用のPX-2ってやつだし楽器屋で普通に売ってる。
KORGサポートの時はXPSフットスイッチ入手無理って言われたからサポートが進歩したといえるか。
309ドレミファ名無シド:2010/06/19(土) 06:43:12 ID:GWFOSanY
>>308
KORGってサポートを面倒がっている雰囲気の所を感じた事がある。
シンセの面手を電話した時の話なんだけど。
310ドレミファ名無シド:2010/06/20(日) 10:02:48 ID:vLmVFLJc
Line6ユーザーが長年コルグのサポートを不満に思ってたのは間違いない
日本語のページの更新の遅さやファームの対応の遅さ、電話対応の悪さなんかよく言われてたからな
ティアックなら大分マシになっただろう
いいことだ
311ドレミファ名無シド:2010/06/20(日) 10:23:14 ID:Fv2opWbo
初期のストンプボックスシリーズの取説の電話番号に連絡したらおばあちゃんが出た
良く架かってくるらしく迷惑そうだった

企業で使ってた番号を民間人に渡るような管理の仕方が信じられん
312ドレミファ名無シド:2010/06/22(火) 12:26:56 ID:/NydAxzf
そのおばあちゃんの内職がサポート。
313ドレミファ名無シド:2010/06/22(火) 22:22:25 ID:6B4u8vDE
基本的な質問でスマソ

初期型って言うのは500ですか?
もし違うなら異なる点はどこですか?

今、自分の持っているものが何型か分からなくて。。。
314ドレミファ名無シド:2010/06/23(水) 04:10:49 ID:aFQ5+Ko9
初期型がVARIAX500
315ドレミファ名無シド:2010/06/23(水) 08:34:15 ID:Nilu9gA6
ありがとー
すっきりしました
316ドレミファ名無シド:2010/07/05(月) 19:50:22 ID:AkcW6ncU
いつのまにかLINE6ジャパンのタイラーvariaxのページが日本語になってるね。
内容はまだちゃんと読んでないけど、発売が近づいたからかな?
317ドレミファ名無シド:2010/07/05(月) 19:54:39 ID:1tN+NYRm
映画パラノーマル・アクティビティで男が700弾いてた
318ドレミファ名無シド:2010/07/06(火) 22:19:15 ID:5jmVdz/r
319ドレミファ名無シド:2010/07/14(水) 12:11:51 ID:rKXhzzSi
値段はいくらくらいになるんだろうねぇ
320ドレミファ名無シド:2010/07/16(金) 18:51:29 ID:j1MBUrcN
発売日もまだ決まってないみたいだし
連休中に他のギター買おうかな〜
321ドレミファ名無シド:2010/07/20(火) 00:17:36 ID:mcXtLzUW
一体いつ出るんだか・・・。
Tyler Variaxの為に貯めてた金でPRS買っちまった。
今からまた貯めて韓国製Variでも買うか。
322ドレミファ名無シド:2010/07/20(火) 00:28:32 ID:yK5Sc2eb
>>321
いくらなんでももう少し待ったらどうだ?
USAでの発売が今年の夏って事だったはずだから、秋まで待てば、
日本ですぐ出るか、時間が掛かる(よって、待っても仕方ない状況)のかの判断は出来るだろうし。
しかし、そんなに短期間でギター買う金が貯まるのは羨ましい限り。
323ドレミファ名無シド:2010/07/20(火) 02:47:45 ID:GUN/br7x
Suhr classic買う金があるんだが、こっちも気になってる
どうしよう
324ドレミファ名無シド:2010/07/20(火) 10:44:51 ID:mcXtLzUW
その金で
韓国VariとフェンダーUSAという手も。
325ドレミファ名無シド:2010/08/14(土) 06:17:59 ID:RSk4WQdl
variaxの画像の下に
今秋リリース予定ってあった
日本も同時発売なら嬉しい
326ドレミファ名無シド:2010/08/18(水) 08:29:28 ID:VF4o0jDs
ハングル製にはなんのペグがつくんだろうね
327ドレミファ名無シド:2010/08/21(土) 21:29:57 ID:jXLa+inx
夏とか言ってたのに秋かよ。
待ちくたびれた。
328ドレミファ名無シド:2010/08/23(月) 17:05:31 ID:dFucehoN
個人輸入で本体、12,13万ぐらいで買えるね!
http://www.bananasmusic.com/articledetail.asp/articleid_189/articlename_Line-6-James-Tyler-USA-Custom-Variax-Electric-Guitars-Available-For-Order-Here-At-Bananas!!%22%3E

でも、送料が4万ぐらいかかって結局18万ぐらいか〜(T-T
329ドレミファ名無シド:2010/08/23(月) 18:17:56 ID:Ymos++ea
出だしはさすがに高いなー。
韓国製を買うのは10万以下になってからだな。
330ドレミファ名無シド:2010/08/23(月) 23:40:46 ID:dFucehoN
USAと韓国製の主なスペックの違いってなんだっけ?
調べもせずに聞いてすまん。
331ドレミファ名無シド:2010/08/24(火) 14:17:26 ID:dxOcaZHW
ペグ、ナット、生産工場。
音は大して変わらなさそうだな。
俺は韓国で充分。
アメリカ製は余裕で20万以上するみたいだし。
332ドレミファ名無シド:2010/08/24(火) 23:47:09 ID:9ZRlYi5V
情報さんくす!
俺も韓国製で十分そうだ。
ペグやナット変え、メンテナンスしても10万もかからんだろうし。

個人的にはVGストラトがVARIなみにカスタマイズできたらそっち買うんだけどな〜。

まぁ、JTV-59が安く日本に入ってくるのを待つとするか。
333ドレミファ名無シド:2010/08/25(水) 19:23:01 ID:zYXyBD+2
書けたカケタヨー

久しぶりに700引っ張り出してみるか
334ドレミファ名無シド:2010/08/29(日) 18:41:30 ID:vA2mQepf
>>332
VGストラトもいいな。
あんまり人気無いから、eBayだと安いし。
送料入れても10万ぐらいで買えそう。
335ドレミファ名無シド:2010/08/29(日) 19:44:00 ID:CUPsxkJM
秋ぐらいに発売って、成田屋からDM来た。
336ドレミファ名無シド:2010/08/30(月) 05:12:12 ID:/B5Bfy5O
James Tylerじゃなくて、
Fenderと提携だったら絶対買ってた。
James Tylerは形がかっこ悪い・・・。
337ドレミファ名無シド:2010/09/01(水) 00:49:03 ID:KAkIOvdm
そうだよね〜。
ボディはまだしも、ヘッドが(T-T

JTV-59が唯一許せるけど、アームがあったらな〜。

カッコウが好きでずっとインテリアにしてたギブのファイアーバード売って
軍資金作って秋の夜長を待ちませう。
338ドレミファ名無シド:2010/09/01(水) 04:38:56 ID:2P05MU+J
ネックはVariax 300だったら
普通にストラトネック付けられたけど、
今度の奴はネックジョイントが違うから無理っぽいな。
Warmothからフェンダーヘッドのネック出してくれないかな。
339ドレミファ名無シド:2010/09/15(水) 18:40:46 ID:/Nymda8h
フジゲン製VARIAX700のアップデート版希望。
マグネティックPUは別に要らない。

…どうせ叶わぬ願いだろうなぁ。
340ドレミファ名無シド:2010/09/20(月) 17:48:36 ID:UWtxB11I
アメリカだといろんなところで予約始まった。
JTV-69のレイクプラシッドブルーにするか
キャンディーアップルレッドにするか
迷い中。
341ドレミファ名無シド:2010/09/20(月) 23:36:48 ID:7m1cpggJ
アコースティックのは新型の予定ないの?
342ドレミファ名無シド:2010/09/21(火) 20:41:54 ID:VIOVVc3k
今のところない…よね?
343ドレミファ名無シド:2010/09/26(日) 21:25:07 ID:ElFkYfnv
まずはエレキ版を出してからじゃないかな。
344ドレミファ名無シド:2010/09/27(月) 20:08:49 ID:WMUuRF48
日本での予約はまだ?
345ドレミファ名無シド:2010/10/04(月) 23:40:18 ID:lD56owSX
POD HDは残念な情報が続々入ってきてるけどこっちはどうなのよ
346ドレミファ名無シド:2010/10/05(火) 01:39:37 ID:GYHrCG3V
どういう残念情報?
347ドレミファ名無シド:2010/10/09(土) 23:30:51 ID:hXspliKn
Eベイに700が出てる
348ドレミファ名無シド:2010/10/10(日) 01:13:11 ID:DEqbN45c
売れ筋のPOD新製品を出しちゃったんでJTVの発売がズレ込んでるみたいだね
JTV国内販売は年末あたりからと見た
349ドレミファ名無シド:2010/10/12(火) 17:22:35 ID:N179DHjb
しかし値段設定が高すぎてあまり売れなさそだな。
出てから一年ぐらいしたら半額になってそう。
350ドレミファ名無シド:2010/10/12(火) 18:34:08 ID:GAjL9b8D
値段推定:
POD HD500
  今約6万→5万
POD HD400
  今約5万→3.8万
POD HD300
  今約4万→2.8万
POD X3 Live
  今5.5万→4.5万(在庫のみに?)
POD xt Live
  今3.9万→2.5万
HD300は機能限定が強すぎて、需要が伸びないとか?
351ドレミファ名無シド:2010/10/13(水) 23:34:15 ID:f1soxlRf
こんだけの円高なんだから5万切らんといかんよ
352ドレミファ名無シド:2010/10/14(木) 18:45:24 ID:fyuQSocv
>>350
PodよりもVariaxの事だろ、このスレじゃ。
Variaxの韓国産ですら余裕で10万超とはコレいかに。
そういやXT Liveが出た頃に初代Variaxが出たな。
JTV-69買ってフトコロに余裕があればHD500行ってみたいがな。
353ドレミファ名無シド:2010/10/15(金) 18:36:08 ID:a5QaK+sm
Variax 500のピエゾから内部に繋がる配線が切れて修理に出したら、
見積もりが出るまで3週間かかった
354ドレミファ名無シド:2010/10/17(日) 00:58:54 ID:AG4+TJdW
いくらだった?
355ドレミファ名無シド:2010/10/17(日) 04:00:39 ID:4SDkrfLH
>>354
ピエゾ交換+諸々合わせてだいたい7k
356ドレミファ名無シド:2010/10/17(日) 12:41:54 ID:pq+ffYRn
variax 700の中古が出た!!
欲しいけどJTV出るまで待とう。
357ドレミファ名無シド:2010/10/17(日) 15:15:34 ID:AG4+TJdW
>>355
結構良心的だね。
358ドレミファ名無シド:2010/10/17(日) 17:51:35 ID:fDOF3cqU
アメリカだとまだ700の新品売ってるところあるけどな。
もうすぐJames Tyler Variaxが出るから売れないだろうけど。
359ドレミファ名無シド:2010/10/26(火) 16:43:20 ID:BXpGzlGw
VG-8使ってる者だけど、今度のVariaxは評判いいのかい?
あまりウワサをきかないねえ。盛り上がってるかい?
360ドレミファ名無シド:2010/10/26(火) 17:33:21 ID:QSDpXMgL
>>359
これからだろう?
361ドレミファ名無シド:2010/10/26(火) 20:46:51 ID:+A52lQif
タイラーVariaxはいつ発売?
362ドレミファ名無シド:2010/10/27(水) 11:02:26 ID:wqTIBalm
RolandのGK-3みたいなサイズで気軽に装着できるvariaxを出せば
最強なのにな。ふだんは単体で出力できて、エディット時のみ
ミニUSBでPC接続。機能限定でもいいからこれを19800円で売ろう、Line6。
363ドレミファ名無シド:2010/10/30(土) 07:13:25 ID:hsmn2+AF
TEACの社長さんはギタリストらしいから期待大だね
364ドレミファ名無シド:2010/11/02(火) 18:49:42 ID:hkENbD9L
あまりにも出ないから
最近激安なVGストラトに目が行ってしまう・・・。
365ドレミファ名無シド:2010/11/02(火) 18:56:59 ID:geE0FM5K
JT待ち
本当に今年中に出るの?
366ドレミファ名無シド:2010/11/03(水) 06:06:03 ID:J7wcfFbU
VGストラトは安くても、VG-99が高いからな。。。
フットコントローラも高いし、総額考えたら萎えるorz
367ドレミファ名無シド:2010/11/03(水) 08:02:27 ID:cGKIWWFu
えっ
368ドレミファ名無シド:2010/11/03(水) 12:29:13 ID:J7wcfFbU
えっとは、えっ?
369ドレミファ名無シド:2010/11/03(水) 12:59:45 ID:WNyzaNpk
自分がやりたい事が明確なら、変な回り道して余計な金使うより、目的の物にドーンと使った方が幸せになれると思うけど
370ドレミファ名無シド:2010/11/03(水) 22:00:37 ID:XW09gPg1
ボーナスとお年玉を狙ってそうな気がする(笑)
371ドレミファ名無シド:2010/11/09(火) 00:12:53 ID:m/S0iJlZ
>>366 = 368
VGストラトには13pinジャックないの知らないみたいだな。
VG-99との組み合わせなんて普通の人は考えないよ。
372ドレミファ名無シド:2010/11/11(木) 00:21:23 ID:d6+haIh/
GKギター≠VGストラト
逆に言えば、普通の人はそんなこと知らないよな。
373ドレミファ名無シド:2010/11/11(木) 19:37:55 ID:16349PSM
300だけど
1弦のハイポジションで音割れ発生

ピエゾの故障?
374ドレミファ名無シド:2010/11/12(金) 01:31:31 ID:BLcVsKCa
俺も同じ状況だ。めんどくさいので放置してある、新しいの出るまで待つ
375ドレミファ名無シド:2010/11/12(金) 17:28:04 ID:g1AToKjl
そんなときにノーマルPUで使えないのは
たしかに不便だな。JTに期待!
376ドレミファ名無シド:2010/11/14(日) 07:27:49 ID:YCr0jTKB
このギター、ベース使ってるひとはみんなPODつかってんの?
377ドレミファ名無シド:2010/11/14(日) 16:41:50 ID:0YuwTcjV
えっ
378ドレミファ名無シド:2010/11/14(日) 19:13:53 ID:XAJ1ZBeb
>>376
まぁVariax所有者のPOD所有率は高いだろうね。
いわば純正マルチエフェクターだから。
いや、Variaxが純正ギター/ベースか。どっちでもいいけど。
379ドレミファ名無シド:2010/11/15(月) 06:15:02 ID:417A3Myr
>>378
ですよねー
違うアンプシミュレーターに変えたら不便だろうなぁ…
380ドレミファ名無シド:2010/11/16(火) 03:49:24 ID:rg3QFKOe
えっ
381ドレミファ名無シド:2010/11/16(火) 13:27:07 ID:LV6OQdyu
Vari端子ついてるLiveならありえる話だが・・・
382ドレミファ名無シド:2010/11/17(水) 00:31:42 ID:fGMVQ2vw
>>380
最近はやってるのか、それ。
悪いが、何が言いたいのかさっぱりわからんよ。
383ドレミファ名無シド:2010/11/17(水) 08:33:50 ID:g4AY2FYI
えっ
384ドレミファ名無シド:2010/11/17(水) 15:38:19 ID:xb68G9PB
>>382
「えっ(何が言いたいのかさっぱりわからんよ)。」
385ドレミファ名無シド:2010/11/18(木) 09:53:13 ID:3lsoSBLC
Variax Acoustic 700が無性に欲しくなってきたw
これも新型出るんかな?
386ドレミファ名無シド:2010/11/19(金) 00:15:48 ID:qQgHHy7h
新型を作ってるかどうかはともかく、今までのアコギモデルはもう輸入しないらしい
387ドレミファ名無シド:2010/11/27(土) 16:05:00 ID:ALxVU/eC
アコギモデルは三味線シミュの為に欲しかった。
そういやTyler Variのアメリカでの発売は一月に決定したみたいだね。
388ドレミファ名無シド:2010/11/27(土) 16:24:27 ID:Xv2nxCvN
今年中と思ってた俺涙目
389ドレミファ名無シド:2010/11/27(土) 21:06:06 ID:2O8+1B+Q
当初は夏発売という話だったしな。
気が付けば季節は移ろい、秋もほぼ過ぎた初冬か。
アメリカが1月として日本はいつになるだろうか?
390ドレミファ名無シド:2010/11/27(土) 23:58:53 ID:gk5aPIU/
POD HDと同じくらいの時間差なら割とすぐ出るかも。
いや、出して欲しい!
391ドレミファ名無シド:2010/11/28(日) 17:56:20 ID:wmued+D8
来年決定かぁ…。
392ドレミファ名無シド:2010/11/29(月) 19:41:34 ID:/bnkCWtS
写真でも見てできるの待ちましょうや。

http://www.flickr.com/photos/variax/
393ドレミファ名無シド:2010/12/04(土) 20:36:38 ID:eDau7Pwv
Facebookに12月27日出荷って書いてある。
http://www.facebook.com/#!/variaxguitars

日本だと一月には入ってくるんじゃないかな?
韓国製だから下手したらアメリカより先?
394ドレミファ名無シド:2010/12/07(火) 19:03:24 ID:A6IbSQS6
韓国製のをつくってるところの写真はないかなぁ。。。
環境激違いだったら引くか。。。
395ドレミファ名無シド:2010/12/07(火) 23:17:20 ID:uuWD4vom
ヴァリアコ700
ヴァリ500
ヴァリベース500
ついに三本揃えてしまった…
ヴァリ端子付いてるHD500かX3買おうか迷い中。
396ドレミファ名無シド:2010/12/08(水) 00:02:30 ID:JBW10Rty
>>394
ここに写ってるのは韓国の工場
ttp://www.flickr.com/photos/variax/

>>395
買わない理由がないな
397ドレミファ名無シド:2010/12/08(水) 00:46:05 ID:+/bi3KGs
>>395
X3,Vari300と通常のベース所有だが
X3Liveならギター、ベース両方アンプモデリングあるはず。

X3は残念ながらVari端子がないような・・・
ケーブル買ったのに・・・orz

398ドレミファ名無シド:2010/12/08(水) 00:59:27 ID:bl1JD8r2
デジタルでPODに繋ぐと超ローノイズ。
ちなみにLANケーブルで繋がるからな。
399ドレミファ名無シド:2010/12/08(水) 00:59:52 ID:3MghjZd2
>>397
えぇ、そうだっけ>X3のVari端子。
確認してないけど、そんな事無いような・・・
400399:2010/12/08(水) 01:04:18 ID:3MghjZd2
今確認した。
デスクトップの豆型にはVari端子ついてないんだね。
つーか、確認してから書けばよかったんだけど、X3でも付いてないのは正直意外だった。
401ドレミファ名無シド:2010/12/08(水) 01:12:50 ID:+/bi3KGs
>>400
大丈夫だ、買う前だから問題ない

専用ケーブルまで買ってから
気がついたやつがいるんだから・・・orz
402ドレミファ名無シド:2010/12/08(水) 01:17:09 ID:3MghjZd2
>>401
ガンガレ
403ドレミファ名無シド:2010/12/09(木) 08:44:15 ID:IkT1fRqP
>>401
X3 Liveには付いてるぞ。
だけどHD500買え。
404ドレミファ名無シド:2010/12/09(木) 14:23:00 ID:s0WRrZVh
専用ケーブルはヤフオクでけっこう高く売れる。
まちがえて買っちゃったやつはオクで売れば無問題。
405ドレミファ名無シド:2010/12/11(土) 19:21:06 ID:vWpYobgO
Variケーブルなんて自作できるのにな。
406ドレミファ名無シド:2010/12/11(土) 22:59:02 ID:OYDcJ69p
>>405
取説だかにでかでかと「注意!普通のEtherケーブルではなく、専用ケーブルを使用してください」みたいな表示があったように思う。
深く考えない人がこれを見たら普通のEther使おうとは思わないだろうな。
407ドレミファ名無シド:2010/12/13(月) 18:42:57 ID:II5OiVvj
ということは、Etherケーブルで...
408405:2010/12/13(月) 19:41:44 ID:VnHvZGpz
ストレートとクロスを間違えるからかな?
引っ掛かりがないから引っ張ったら抜けるけどそれ以外は不都合なし。
で、もっとちゃんとやりたければコネクタのガワはここで売っている。
やはりVariに使っているユーザもいるようでレビューまで書いてる。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=543^NE8MC^^
409ドレミファ名無シド:2010/12/13(月) 22:59:38 ID:2uO6JoYS
>>408
正にそのレビュー読んで買ったよ。
410ドレミファ名無シド:2010/12/24(金) 20:35:49 ID:rTyAjTyB
>>408
お、良い情報ありがと!
自分は普通のLANケーブル使ってた。
ハウジング買ってみます。
411ドレミファ名無シド:2010/12/25(土) 14:03:27 ID:qHpXzL6g
VGにしろVARIAXにしろ
そんなにたくさんの機能はいらんから12弦の音だけ出せればいいんだが、
機能盛りだくさんで値段もゴージャスなんばっかしか出ないなあ・・・
412ドレミファ名無シド:2010/12/27(月) 06:07:15 ID:BPnSAyx6
Tyler Variaxオーダーした。
人柱決定です。
413ドレミファ名無シド:2010/12/27(月) 06:17:34 ID:BPnSAyx6
>>411
12弦機能だけつけたいという人もいるし、
オルタネートチューニングだけが欲しい人もいるし、
ストラト、レスポ、アコギの3音が出ればいいという人もいる。
皆の意見を集めると、結局多機能になってしまうってね。
12弦追加だったらダブルネックギターでいいんじゃね?
414ドレミファ名無シド:2010/12/27(月) 06:46:27 ID:s2IsjtsX
>>413
>>411ではないが、Gibson SGダブルネック試奏してみた。
 ・やっぱり、デカイね。体が大きくないと、自分が小人になった様で、弾きづらかった。
 ・重かった。取り回しは大変そう。
という事で、ダブルネックを買うのは止めた。という事で、Variaxの12弦モードは有難い。
415ドレミファ名無シド:2010/12/27(月) 10:06:26 ID:KNvSrFni
>>412
個人輸入?
レポートよろしく!
416ドレミファ名無シド:2010/12/27(月) 19:44:44 ID:BPnSAyx6
>>415
そう。結構安くしてくれた。
ま、届くのは一ヶ月後だと思うけど。
417ドレミファ名無シド:2010/12/31(金) 10:30:02 ID:ZwFr4Cck
Twitter見たらアラスカとカリフォルニアに出荷したって書いてあるな。
日本もそろそろか。
418ドレミファ名無シド:2011/01/05(水) 22:16:29 ID:PlmTNLAJ
カリフォーニァ! イェーーーィ!
419ドレミファ名無シド:2011/01/06(木) 12:26:15 ID:Yg8lXLjd
ウワーーーオゥ! ホワット ア ビーッグ バーーーガァーーー!!
420ドレミファ名無シド:2011/01/11(火) 21:12:09 ID:mf+vNSIs
最近公式サイトの更新がないな。
何かトラブルでもあったんだろうか。
421ドレミファ名無シド:2011/01/12(水) 02:01:29 ID:8+p6g7sy
Variax詐欺とかじゃないだろうな。。。
422ドレミファ名無シド:2011/01/13(木) 19:07:13 ID:R9QaOUI6
>>421

ずいぶん手間がかかるな。
423ドレミファ名無シド:2011/01/14(金) 12:19:53 ID:ciOAxNMv
あ、公式サイト更新されてる。
NAMMに合わせたのかな。
でも日本語サイトが消えたw
しかもサウンドサンプルがまともに再生されないw
だめじゃん。
424ドレミファ名無シド:2011/01/16(日) 05:01:34 ID:qJH4/2yI
VariaxがピエゾPU使っているのは、RolandがマグネットPUで特許を持ってしまっている
とかの背景があるのかな?Rolandの今のGK-PUの元は20年以上前のだから、基本
特許は切れていると思うけど、関連特許が他メーカーの介入を阻止しているとか。

市場としては小さいから、ワザワザ真似して商品を出そうとしていないのが、殆どの
メーカーだとは思うけど、Line6があえてピエゾを選んだのは、アコースティックの
音を出し易くしたいとかの意図が有ったのかな?確かにアコギの挙動が出易いとは
思うけど、殆どのモデルの対象のソリッドエレキとしては、?な部分が出てしまう。
425ドレミファ名無シド:2011/01/16(日) 05:05:23 ID:8Eh2HKY2
>>424
ハムノイズと決別出来るメリットがあるから、ってどっかで読んだ。
取説かな。
426ドレミファ名無シド:2011/01/16(日) 05:07:49 ID:MG59DWwf
>RolandがマグネットPUで特許を持ってしまっているとかの
昔はYAMAHAもKORGも愛馬も作ってたよ
427ドレミファ名無シド:2011/01/16(日) 05:51:07 ID:qJH4/2yI
>>426
YAMAHAは知ってたけど、KORGもIbanezも作ってたのね。
皆な市場が伸びなくて撤退したんだな。

>>424
ハムノイズは確かに出ないだろうけどね。
かえってピエゾ独特のボディーを叩いた時の音を拾ってしまうのが困ってます。
右手をブリッジの上で跳ねさせると、マグネPUとは違う音になってしまうから。
428ドレミファ名無シド:2011/01/20(木) 18:25:01 ID:j0DIehg4
そのために磁石ピックアップも付けた感じだな。
見た目も含めて。
429ドレミファ名無シド:2011/01/20(木) 22:08:52 ID:Gusv1p2V
新型はいつ店頭に並ぶのかのう。
早く試奏したい。
ところでエレキのvariaxで出すアコギの音ってどうなんでしょ?
少なくとも通常のピエゾぶりぶりな音よりはいいと思ってるんだけど。
430ドレミファ名無シド:2011/01/21(金) 02:22:12 ID:fpnLS9jY
>>429
ライブでエレキとアコギの両方を鳴らしたい人にはバッチリだと思う。
ちょっと深みは足りないかも知れないけど、大音量のバンド編成の中でもアコギらしい響きが出てくれるから使いやすい。
431ドレミファ名無シド:2011/01/21(金) 08:28:44 ID:x36cCvth
おおいい感じなのね。
欲を言えば、アコースティックを買いたいが、オークションで出てたり出てなかったりで手が出せない…
432ドレミファ名無シド:2011/01/21(金) 10:35:55 ID:26+m/dAn
Roland GR-55の方が先に出そう。
JTVの予約キャンセルして、GR-55買ってしまうか・・・。
JTV+HD500だと20万ぐらいかかるが、
GR-55だと7〜8万ってところだしな・・・。
433ドレミファ名無シド:2011/01/21(金) 12:49:06 ID:uK2m1yJd
>432
>JTV+HD500だと20万ぐらいかかるが、
>GR-55だと7〜8万ってところだしな・・・。

すでに手元にギターがあればついそうやって比べちゃうよねw
一つ一つのモデリングの質とかは違うのだろうけど。。。
Variaxも最初からPODと合体させたようなGR-55風のラインナップがほしいな。

ロックオンのNAMMレポのビデオデモけっこうおもしろかった >GR-55
434430:2011/01/22(土) 03:03:22 ID:sKv3Lobu
>>431
俺は今更ナイロン弦モデルが欲しい
435ドレミファ名無シド:2011/01/22(土) 20:14:07 ID:gaAr30rk
VariaxにGR-55つけたらイイよね。
436ドレミファ名無シド:2011/01/23(日) 01:25:03 ID:5BWt0sYx
705
437ドレミファ名無シド:2011/01/23(日) 12:03:36 ID:b77u3ihd
>>436. ??
GR-55 <内容はどうも好きになれない。
なんか一人チンドン屋みたいで。
Variax はシンブルにギターのみの機能に徹してるトコが個人的には好きかな。
438ドレミファ名無シド:2011/01/24(月) 13:22:49 ID:eIWufae5
>>437
そもそもギターシンセと比べる時点で意味がわからない。アンプモデリング
目当てで買うもんじゃないから

439ドレミファ名無シド:2011/01/24(月) 13:56:23 ID:T8irAQ2o
>>438
ギターモデリング目当てで狙ってる人はいると思うよ
440ドレミファ名無シド:2011/01/24(月) 16:28:55 ID:eIWufae5
>>439
そんなもん知らんわ。メインのシンセにVGモデリングの焼き直しがおまけで
ついただけであって、それと方向性の違うVariaxと比べても仕方ないってこと
441ドレミファ名無シド:2011/01/24(月) 16:44:15 ID:T8irAQ2o
どうしちゃったのこの人
442ドレミファ名無シド:2011/01/24(月) 17:03:12 ID:Qbsp0YOU
本職のチンドン屋さんが怒っちゃったみたいw
443ドレミファ名無シド:2011/01/24(月) 17:13:56 ID:eIWufae5
そりゃお前らみたいな無知な奴が勘違いしてると怒っちゃうわ、別にVariaxは嫌いじゃ
ないが
444ドレミファ名無シド:2011/01/24(月) 17:25:55 ID:uKArvLXu
>>443
今回のGRは純粋なギターシンセじゃないんだから、ギターモデリングが付いた事によって
今まで興味を持たなかった層が興味を持つ切っ掛けにでもなればいいじゃないか
使い方なんて人それぞれでしょ?この機種はこう使うべき、だとか拘るのはナンセンスだよ
445ドレミファ名無シド:2011/01/24(月) 18:43:07 ID:eIWufae5
>>444
なんかお前ずれてるぞ、言いたいことはそこじゃなくて
GRが何か理解せずに土俵の違うVariaxと比べちゃってるのがおかしいって話
446ドレミファ名無シド:2011/01/24(月) 19:44:15 ID:pbGirgk/
少数派とは思うが、
別にシンセの音はシンセで出すし、
ギターはPRSとPODで充分。
とにかくある程度リアルなアコースティックギターの音がでればいい。
エレアコはどれだけピックアップやDIに金をかけてもラインからは満足できるアコースティックギターの音がでないことが分かった。
てなわけでアコースティックギターの音がよくできてる方を買いたい。
はよ試奏さしてくれ。
447ドレミファ名無シド:2011/01/24(月) 19:48:27 ID:aMTaOeDN
ライン経由のアコギに満足できないという基準からすると
エレキのアコシミュ系はそれ以上に酷くて論外ということにしかならないんじゃね?
なんちゃっては所詮なんちゃってでしかないぞ
448ドレミファ名無シド:2011/01/24(月) 20:43:01 ID:T8irAQ2o
>>445
だから、別にシンセ機能を必要としない人がGRに興味を持って何が悪いのって話
頭かたいね
449ドレミファ名無シド:2011/01/24(月) 23:22:30 ID:pbGirgk/
>>447
うーん確かに。
んで、あんまりエレキのvariaxからでてるアコースティックのサンプルてあんまりないんだよなあ。
だからこそはやく試奏はしたいんだが。

variaxのアコースティックからでる音はなかなかよかったと思う。
これと本家サイトのサンプル聞いただけだが、うちのエレアコにFISHMAN AURA繋げた音と比べても問題はなかったように思う。
でも売ってない。
450ドレミファ名無シド:2011/01/24(月) 23:30:29 ID:aMTaOeDN
エレキのvaraxは600なら持ってるから音も知ってるけど
やっぱり所詮なんちゃってアコギだよアレは
オモチャでしかないから多分試奏してもがっかりするよw

アコースティックvariaxのほうは知らない
でもあっちはなんちゃってじゃなくて一応本物のアコギだしな
たまーに中古でも見るし気になるなら試奏してみたらいいと思う
451ドレミファ名無シド:2011/01/24(月) 23:33:39 ID:eIWufae5
>>448
そんなこと一言も言ってないが?だからずれてるんだよ馬鹿
452ドレミファ名無シド:2011/01/25(火) 00:04:26 ID:Kja5zasR
>>451
わかったわかった。もうチンドン屋呼ばわりしないから許せ
453ドレミファ名無シド:2011/01/25(火) 00:17:41 ID:j9aoc9Yl
>>450
そーかあああなんちゃってかあ。
教えてくれてありがとう。
アコースティックは本当にないのか全く見かけない。
LINE6が新型出してくれたら済む話なんだが。
454ドレミファ名無シド:2011/01/25(火) 00:29:43 ID:77t1oih5
>>452
そうかよかったよかった。頭の悪い奴は理解が遅くて大変だな

455ドレミファ名無シド:2011/01/25(火) 14:33:56 ID:W+WPFgXm
>>435
頭いいな。
Variaxが何でも出来るギターに早変わり。
ギタリストが超忙しくなりそうだけど。
456ドレミファ名無シド:2011/01/25(火) 15:17:44 ID:w8LtJVvG
>>455
Variaxである必要ないじゃん。
そういう意味じゃ、無駄で頭悪いと思うわ。
457ドレミファ名無シド:2011/01/25(火) 22:51:40 ID:fmzckmEh
>>456
そうか?
確かに、GR-55とVariaxを同時に使う状況は少ないだろうが、
GR-55+普通のギターだとVariaxのギターシミュレーターは使えないし、
Variax単体だとGR-55は使えない。

まぁ別々にあれば事は済むし、プレイヤーも別々の方が現実的なのは確かだけど。
458ドレミファ名無シド:2011/01/26(水) 04:33:52 ID:oK+DygMN
>>457
お前の発想は分かるよ。
GRシリーズ自身が、普通のギターの音と、GRのギターシンセの音を同時に出す事を
ハッキリうたい文句にしている商品だからな。普通のギターの音を、Variaxにしたら?
という発想だよな?
俺はVariax600にGK-PU付けているから、同様の事は出来る。一時期良くやったけど、
ギターとしての音は、普通のギター使った方がと思って、最近は出番が無い。
459ドレミファ名無シド:2011/01/26(水) 05:53:25 ID:+YHdYM7+
>>458
マイナス思考は嫌われるぜ。
460ドレミファ名無シド:2011/01/26(水) 08:23:36 ID:oK+DygMN
>>459
日本語分かってるか?何処がマイナス思考だ?
>>458は、俺はやった。今は使っていない。という事実を言っているだけだろ。
461ドレミファ名無シド:2011/01/26(水) 09:10:59 ID:87NJr11i
>>460
Variaxのギターとしての音が、
ビンテージでもなんでもない普通のギターの音に負けちゃってる、と
言ってるのと同じだからだろw
462ドレミファ名無シド:2011/01/26(水) 09:29:02 ID:oK+DygMN
>>461
Variaxの音は、ビンテージからデータを取ったけど、ビンテージの音じゃないぞ。
ビンテージを参考にしたLine6の音だ。ビンテージそのものの音じゃない。
正しくビンテージの音が再現できていれば、こんなにマイナーな商品にはなって
いなかった。
463ドレミファ名無シド:2011/01/26(水) 10:17:28 ID:02Ufa5wH
ギターってのは弾き手が表現したい事にどれだけリニアに追従してくるか、ってのも重要な要素なんだけど、
その点だと残念ながら現在のVariaxは普通のギターに勝ててる部分はない
「1本で色々な音が出るしチューニングも自由自在の面白ギター」以上の何かではないよ
464ドレミファ名無シド:2011/01/26(水) 11:49:23 ID:87NJr11i
まあ、Variax600はそうだったんだろ。
新作に期待しようじゃないか。プラス思考で!w
465ドレミファ名無シド:2011/01/26(水) 13:10:55 ID:87NJr11i
「1本で色々な音が出るしチューニングも自由自在」なだけなら、
GRやVGでも実現してるから、ますますもって両方装備する必要性がないな。
466ドレミファ名無シド:2011/01/26(水) 13:34:13 ID:02Ufa5wH
>>465
どうしてもVariaxを使いたいと考えてる人以外は必要性はないでしょ
467ドレミファ名無シド:2011/01/26(水) 23:31:24 ID:UzXcI/iG
http://www.facebook.com/video/video.php?v=1516518165545
新Variaxでアコギの音。
まあまあいいんではないかと思う。
468ドレミファ名無シド:2011/01/27(木) 19:02:13 ID:i1OHCx9X
まあかっこいい演奏だけど、
なんかアコギとはやっぱり違うなw
そこがVariaxをどうしても使いたい人限定たるゆえんか。
469ドレミファ名無シド:2011/01/28(金) 01:09:24 ID:i/BdtcgC
>>467
このおばちゃん、
弾き方が漢らしいなw
470ドレミファ名無シド:2011/01/28(金) 07:50:12 ID:Qt/kAFjl
>>467
これはこれで面白い音だな
おばちゃんカッコイイ
471ドレミファ名無シド:2011/01/28(金) 11:04:02 ID:iSE+saim
おねえさん、でしょ(`_′)
472ドレミファ名無シド:2011/01/28(金) 11:32:46 ID:zqPL440l
結局新しいvariaxって音はグレードアップしてるの?
上の姐さんの動画の音から判断できない?
473ドレミファ名無シド:2011/01/28(金) 12:26:44 ID:pfeZNJqS
いいねえ、生にはもちろんかなわないが使えそう。
474ドレミファ名無シド:2011/01/28(金) 14:40:05 ID:17OUb2Ko
アンシミュの進化ってすでに詰んでるから、そろそろギターシミュにがんばってもらいたい。
475ドレミファ名無シド:2011/01/28(金) 16:18:52 ID:fYh/R38p
GR-55のマニュアルがダウンできるようになったよ。
ギターモデリング部分はもっと簡略されたものかと思ってたら、
それがどっこい、かなり本格仕様だったわ!
これはもうマジおすすめ。
チンドン屋と呼ばれようが、いいものはいいってことで。
476ドレミファ名無シド:2011/01/28(金) 16:39:02 ID:4PDk9h39
マニュアル読んだだけの人に勧められてもなぁ
477ドレミファ名無シド:2011/01/28(金) 16:41:01 ID:fYh/R38p
いつまでも出荷されないVariax待つよりはいいんでね?
478ドレミファ名無シド:2011/01/28(金) 20:08:02 ID:mFF6z2eK
3月発売って話を聞いた。
今度こそ出る…と信じたい!
479ドレミファ名無シド:2011/01/28(金) 20:36:38 ID:i/BdtcgC
もうアメリカで出てるけど、
出荷数が少なすぎて、
入手人数はかなり限られてるらしい。
480ドレミファ名無シド:2011/01/29(土) 01:30:48 ID:i8X/319N
>>467
ねえさん、かっこええやん
481ドレミファ名無シド:2011/01/29(土) 10:16:25 ID:cJctaQf2
JTVはいつまでたっても日本の地方都市在住者の手に届くことは
ないまま、製造委託期間終了でディスコンになったりしないか?
もう待つのも嫌気がさしてきたよ。腹立たしくさえある。
482ドレミファ名無シド:2011/01/29(土) 11:46:02 ID:WEvIsJdk
James Tylerと組んだ時点で
日本市場に限らずもともと大して数売る気はない感じがするねw
モデリングギターを普及させよう、みたいな使命感はあんまりないんだろうなー
(あったとしても何かズレてる・・・)
483ドレミファ名無シド:2011/01/29(土) 12:30:27 ID:cJctaQf2
大幅に値を下げてGR-55を投入してきたRolandと、
JTV化して利幅を上げてきたLine6。
勝負あったかも知れませんね。。。
484ドレミファ名無シド:2011/01/29(土) 12:38:28 ID:XJNEOQEE
何度も書かれてるけど比較する対象じゃないと思うぜ

機能とかの面だけでなく根本的に違うじゃん
だってGRはシミュといってもギター本体ではない部分の
いわゆる周辺機器としてのエフェクターみたいなもんだし
ヴァリはシミュといってもギター本体じゃん

GRを低価格にしてきた戦略は個人的には評価するけど
ヴァリと比べてどうこうってのは筋違いだよ
価格戦略面、音質、機能、全ての比較がナンセンス
485ドレミファ名無シド:2011/01/29(土) 13:09:08 ID:oLXU6izB
VariaxをGR-55に繋げればいいじゃん
486ドレミファ名無シド:2011/01/29(土) 13:26:43 ID:cJctaQf2
>>485 >>435 ガイシュツ
487ドレミファ名無シド:2011/01/29(土) 13:46:59 ID:zRJE/RbM
>>484
VariaxとGR-55は被ってる部分があるから比較の対象になってもおかしくないと思うよ。
GR-55の取説をまじまじと見てみたが、GR-55もギター本体のシミュを搭載してるんじゃないの。
弦振動→各弦独立センサ(PU)→シミュっていうのは同じ。センサの種類とシミュの中身が違うだけで。

携帯ゲーム機のDSとPSP程度には似ていると思う。

どっちにもいえる事だけど、各弦独立PUとシミュ部分を手持ちのギターに簡単にポン付け出来ればなぁ。
488ドレミファ名無シド:2011/01/29(土) 14:42:10 ID:0sOYPiPc
>>485
それだとワンアクションでギターとエフェクタ両方の切り替えが出来ない
VariにGK出力付ければ別だけど
489ドレミファ名無シド:2011/01/29(土) 15:53:06 ID:XJNEOQEE
>>487
全然違うっしょ
楽器そのもの全体としての本体じゃないじゃん
フレットの具合とかネックの握り心地なんてシミュできないでしょ
ギターという楽器はそういうのも全部含めてギターなんだから
490ドレミファ名無シド:2011/01/29(土) 16:31:23 ID:cJctaQf2
>>489
ん? たとえばVariax700は、ビンテージの色々なギターの
フレットの具合とかネックの握り心地なんかをそれぞれ
シミュできてるわけでもなんでもなくて、単にVariax700の
ネックがついてるだけだが。
GKピックアップをつけてるギターだって、単にそのギターの
ネックを使って演奏してるだけ。その意味じゃ同列じゃないのか?
491ドレミファ名無シド:2011/01/29(土) 16:39:53 ID:zRJE/RbM
さすがに>>489はネタとか釣りとかその類だろ。
492ドレミファ名無シド:2011/01/29(土) 16:49:55 ID:CxOFa0wD
ギターシミュってかギターの音シミュだろ
493ドレミファ名無シド:2011/01/29(土) 17:16:08 ID:zRJE/RbM
>>492
「音」じゃなくて、ギターの「電気信号」シミュじゃないか。
アウトプットジャックから出力される信号を再現してるって事で。
494ドレミファ名無シド:2011/01/29(土) 20:51:12 ID:j2chsZv9
GR-55も似たようなことが出来る限り、
比較対象にはなるよな。
しかもマルチエフェクターでもあるから、
JTV+Pod HDと比べられても仕方が無い。
しかも値段設定が低いし、
Line 6の生産体制に問題あるから、
市場を食われても仕方が無い。
495ドレミファ名無シド:2011/01/29(土) 21:12:19 ID:u5oRY6Dr
>>494
値段を考えたら、本来はGR-55の方にエレキ1台分を追加しないといけないけどな。
496ドレミファ名無シド:2011/01/29(土) 21:56:55 ID:cJctaQf2
エレキなんかみんなもってるだろw
余計なスペース1台分増える方が迷惑。
497ドレミファ名無シド:2011/01/30(日) 00:47:52 ID:wgQcsOCw
>>496
そういうことじゃないと思うが

ギターモデリング自体が珍しいから比較対象になってるだけだろ?
全くといって良いほど普及してないことが原因で、そこに2社が形は違えど、
同じ機能を持った製品が出されるわけだから、選択肢が増えることで
多少はぶつかるだろうけどね。
でも住み分けはできてるし大して売り上げに影響することも無いとは思うが
498ドレミファ名無シド:2011/01/30(日) 11:22:24 ID:vXAxTfF+
いやいや、いくらでも普及してくれたらいいけど、
欲しくもない韓国製のギター本体とかは
まったく必要ないからね。
その分ラックも占領しちゃうし。
なので、GRのメリットとして
ギター本体が無駄に増えない、というのもあると思う。
499ドレミファ名無シド:2011/02/01(火) 15:31:08 ID:KrCoJEhy
GRスレ盛り上がってるな。。。
Variaxはモノが来ないから話にならないなぁ。。。。
500ドレミファ名無シド:2011/02/01(火) 21:35:45 ID:tjmhufy2
東陽町
501ドレミファ名無シド:2011/02/02(水) 08:34:34 ID:Ra9yGiwa
VariaxとDD20でライブしました、とか
twitterで何度も自己PRしてる人いたよな。
あまりに宣伝が口説いからフォローやめちゃったけどw
その後も相変わらずやってんのかなぁ、、、宣伝を。
502ドレミファ名無シド:2011/02/02(水) 19:30:29 ID:kTBrGQ+z
Vari300とJTV69のアコギシミュ比較動画。
http://www.youtube.com/watch?v=dgki-wJM_jI

JTV69の方が音の共鳴感とサステインがいいな。
503ドレミファ名無シド:2011/02/03(木) 01:02:23 ID:TQR1N9NL
いつになったら試奏できるんだろ
504ドレミファ名無シド:2011/02/03(木) 07:49:37 ID:UXZMELOG
これ見るとチョット萎える。
http://www.youtube.com/watch?v=OhLSqN_g1NQ

12弦シミュでハーモニクスがおかしいことに。
505ドレミファ名無シド:2011/02/03(木) 07:55:16 ID:Q3Y3i9vS
>>504
Line6は、何故かこの手のものが可笑しいんだよね。昔から。他のメーカーのシミュレーターは
まともに動いているのに。
506ドレミファ名無シド:2011/02/09(水) 21:31:26 ID:B1Vu5f6w
GR-55も結構問題があるみたいだな。
パッチ切り替えに時間かかるとか、音に深みがないとか、
ノーマルのギター入力が無いとか。
買おうと思ったけど、VGの新しいの出るまで保留。

JTVには音質で期待。
とりあえず手持ちのストラトと比べてみたい。
でもハーモニクスだけは出さないように気をつけようw
507ドレミファ名無シド:2011/02/09(水) 21:56:05 ID:oSVHW4n+
>>506
それって問題じゃなくて仕様•••
508ドレミファ名無シド:2011/02/10(木) 07:52:38 ID:AQ8ZsnBM
>>507
作った側視点と使う側視点で違うだろ。
しかし意図して
切り替え時に1秒音切れがあるようにしたとは思わないが。
509ドレミファ名無シド:2011/02/10(木) 08:15:40 ID:dWvVg+K7
>>507
仕様だろうがどうだろうが、使い辛いものは問題だろ。
510ドレミファ名無シド:2011/02/10(木) 08:20:48 ID:boALSL3e
>>509
それって主観•••
511ドレミファ名無シド:2011/02/10(木) 14:37:45 ID:NdF1jEL8
仕様と問題が背反てわけでもあるまいに、どういう反論だ?
512ドレミファ名無シド:2011/02/10(木) 15:20:17 ID:boALSL3e
その仕様が問題になるかならないかはその人次第であって、製品の問題点ではない

パッチ切り替えに時間が掛かる、音に深みがない(完全に主観、しかも曖昧)、ノーマルギター入力がない•••
その機能がいらない人にとっては何の問題にもならない
513ドレミファ名無シド:2011/02/10(木) 16:31:11 ID:dWvVg+K7
>>512
>>507の言い方だと、仕様だから不便に思ってもそれは思う方が間違っている。
という言い方に取れるから、反論が出るんだと思う。

>その仕様が問題になるかならないかはその人次第であって、製品の問題点ではない
それは、仕様になっていたら、それは良い商品とは思えないと、殆どの人が商品が思っても、
問題点ではないという、おかしな主張だよな。

>パッチ切り替えに時間が掛かる
1秒もかかるのを、問題と思わない人は居ないだろう。つまりそれは、一個人の主張ではなくて
問題点となる仕様だ。

>音に深みがない(完全に主観、しかも曖昧)
これは個人の好みの所が大きいから、単なる主観だと言われても仕方が無いな。

>ノーマルギター入力がない
GRとVGの機能を併せ持つ様な商品だから、VGに当然あったノーマルギターの入力
は、期待する方が普通じゃないかな?ならば、極一部の人が感じる主観でなく、商品
として問題点になる仕様だと思う。

>その機能がいらない人にとっては何の問題にもならない
逆に言えば、いる人が多ければ、大きな問題になるわけで、その実態が分からない
状態で、仕様だから問題ではないというのは、違うと思う。少なくとも、上記の一部は、
普通に考えても問題点だと殆どの人が感じるものが含まれているんだから。
514ドレミファ名無シド:2011/02/10(木) 16:58:45 ID:boALSL3e
>>513
パッチ切り替えに時間が掛かるのが全ての人にとって問題?
RECにしか使わず、かつ瞬時に音色を切り替える必要がない人にとっても問題なの?

ノーマルギター入力がないのが問題?自分は使わないので全く問題ないが

そりゃ問題点じゃなくて不満点だ。あなた個人のね
515ドレミファ名無シド:2011/02/10(木) 17:23:39 ID:dWvVg+K7
>>514
まあ言い過ぎの表現があったかも知れんが、
あんたの方が、余程極端だよ。
516ドレミファ名無シド:2011/02/11(金) 01:57:05 ID:tDJJGgr6
なんだ盛り上がってるなって思ったらVGの話題かよww
517ドレミファ名無シド:2011/02/11(金) 02:19:25 ID:eE2bFZKQ
Roland信者=boALSL3eさん
わざわざVariaxスレまで出張ご苦労さまです
518ドレミファ名無シド:2011/02/11(金) 14:42:07 ID:3XEQcrNn
>>514
明らかにライブ使用の為にフロアタイプになってるのに、
切り替えに時間かかったら問題だろ。
これを仕様というのはちょっとおかしい。

音の深みってのは重要だろ。
明らかに音がスカスカじゃレコーディングにも使えないぞ。
音の太さが足りないんじゃ、ライブでも使えんし、
練習してても物足りない。結局ただの変な玩具で終わってしまう。
519ドレミファ名無シド:2011/02/11(金) 16:29:22 ID:1Hp/z/yl
>>518
音に深みがないとか抽象的すぎるんだよド素人が
何か主張したいなら他人に伝わるように書け
520ドレミファ名無シド:2011/02/12(土) 12:06:11 ID:CctT7iuT
ピエゾ接触不良になった
修理っていくらかかるんだろ
521ドレミファ名無シド:2011/02/12(土) 13:44:11 ID:DewTZmO1
>>520
ピエゾ自身じゃなくて、基盤に繋がっている配線だと、自分で治せばタダ。
522ドレミファ名無シド:2011/02/14(月) 19:13:59 ID:UOnoCr/e
パッチ切り替え1秒はさすがに言い過ぎ、確かに音切れはするけど
こんなもんいくらでもごまかせるだろ。まともに触ってから文句言え
523ドレミファ名無シド:2011/02/21(月) 03:10:13.31 ID:vpN89mHs
俺の600の水色いくらで買ってくれますか?

524ドレミファ名無シド:2011/02/21(月) 03:57:56.39 ID:SBb/Q90Q
>>523
お前は俺か。
俺も売ろうと思ってるんだ。
525ドレミファ名無シド:2011/02/21(月) 12:47:29.39 ID:WjiXXagM
オク見てて価格だいぶ下がってるネ
早いうちに売り飛ばすよろし
526ドレミファ名無シド:2011/02/21(月) 22:57:52.01 ID:pHJkUr5g
>>520
旧VariaxだったらGraph Tech Ghost Piezeoが使える。
stewmac.comで$99で売ってるよ。
ちなみにここで使えると書いてある。
http://www.graphtech.com/kbase.html?ArticleID=19
527ドレミファ名無シド:2011/02/22(火) 02:07:16.15 ID:8PcrNlGi
俺の500の12弦シミュは副弦の音が遅くて酷いこともあってVariaxの興味が薄れていた。
このスレを知ったのは4日ほど前でとても役に立ちます。
528ドレミファ名無シド:2011/02/22(火) 03:30:10.04 ID:ck2ZmG8q
>>520
ピエゾ1個交換して¥7,000くらいだった
529ドレミファ名無シド:2011/02/22(火) 06:30:21.51 ID:GrcaN5a5
>>528
X-Bridgeという商品が有って、ブリッジ毎買っても、1万円強なのにね。
Variaxが使っているのは、これと殆ど同じもの。
これはモノラル出力だけど、Variaxは6PU独立に配線してあるだけ。
俺はX-Bridgeを使って、自分でデバイデッドPUのギターを作った。
GK-2Aに繋げて、RolandのGRやVGに繋げてる。
530ドレミファ名無シド:2011/02/22(火) 19:34:08.91 ID:pwlsI+Mj
>>520
ピエゾ不良じゃなくてピエゾとママンボードの中継基盤との断線だろ
531ドレミファ名無シド:2011/02/23(水) 20:47:31.12 ID:gMqrK8ha
>>521>>526>>528>>530
THX!
完全に断線してる風でなく強く弾くとたまに弱く音が出る
バラしてみてもよくわからん(なぜなら俺はバカだから!
修理に出すとピエゾ2個で14000円?Ghost Piezeo買うより高いぞナヤムナヤム
532528:2011/02/25(金) 02:22:42.43 ID:xQzz4v0J
>>531
確かピエゾ代は1000円くらいでほとんど技術料だったような。
だから1万以下でいけるかもよ。違ったらすまん。
現物送らないと見積もり出ないのと、金額出るまでに時間かかるから注意。
533ドレミファ名無シド:2011/02/25(金) 21:01:15.94 ID:gaBVMkKc
とすると7-8000くらいでしょーか・・・
送料込み1万以下かもしれませんねー
アドバイスありがとうございました。コルグに問い合わせしてみます。
534ドレミファ名無シド:2011/02/26(土) 10:40:05.02 ID:oeVyjdJp
1弦ハイポジで音割れしていたので
しばらく放置していましたが
弦張替えて、弦高さ調整したりしていたら
音割れ現象が無くなりました

ピエゾ以外の原因で音割れしてたんですね

一体、どんな原因が考えられるのでしょうか?
535ドレミファ名無シド:2011/02/27(日) 04:46:03.54 ID:+jHuNphU
>>534
サドルにピエゾが入っているので、弦に変な癖がついていると、サドルを真下に押さえる力が
足りずに音が出なくなる事が有る。オクターブ調整時に前の癖が変に残っていたとか?
1弦は他の弦よりサドルがネック寄りになるので、シンクロタイプだとトレモロブロックからブリッジ
プレートへの弦の角度と、ブリッジプレートからサドルへの弦の角度の差が、他の弦より大きい
ので、サドルを十分に押さえきれなかったのかも?

直接関係あるかどうか分からないけど、トレモロの付いたVariaxでトレモロを使うと、或る程度
アームダウンすると急に音が出なくなる。KORGでも確認してもらって再現していた。現状の
Variaxに使用されているX-Brige相当の構造欠陥なんだけど、そういう関係の原因かも?

話が脱線してしまうけど、サドルについているピエゾは、ブリッジプレートと直角方向の振動を
音に替える様に作られているけど、トレモロブリッジの場合は、エンド寄りからトレモロスプリング
の方へ斜めにピエゾを傾けないと、音切れの原因になるよな。設計ミスだと思う。
536ドレミファ名無シド:2011/02/27(日) 17:18:04.51 ID:Tr1D+TlX
>>535

詳しいご説明ありがとうございました
537ドレミファ名無シド:2011/02/28(月) 23:16:24.08 ID:JXu2zsZU
イケベ楽器店で予約開始してるよ。
538ドレミファ名無シド:2011/03/02(水) 20:24:19.37 ID:e+5ht30L
これ韓国製の方?こんなに糞高いの?
539ドレミファ名無シド:2011/03/04(金) 18:40:20.78 ID:htyVU6gp
糞高いのにパーツが安っぽいもんな。
JTV69はネック白いし。
やってられん。
発売がのびのびになって
コストが上がりまくったんだろうけど。
540ドレミファ名無シド:2011/03/05(土) 19:16:53.20 ID:O8Vs/geQ
もしかして、もう予約終了!?
541ドレミファ名無シド:2011/03/05(土) 19:40:24.81 ID:tEQtQQH0
アニバーサリーモデルとかそういうノリなのかと・・・
542ドレミファ名無シド:2011/03/05(土) 22:48:23.39 ID:Xt3RSgDX
個体数が少な過ぎて、
発売開始してからも当分行き渡らないかもな。
俺の手元に今月末届く予定なんだが、
大丈夫なんだろうか・・・。
543ドレミファ名無シド:2011/03/06(日) 15:00:20.15 ID:/ZP+mOUW
発売されたら買おうと思っていたけど
予約しないと無理そうだね。

よく行く楽器店に取り寄せを頼んだけど
本当に入荷するのか心配になってきた。
544ドレミファ名無シド:2011/03/06(日) 22:00:06.05 ID:VzAZ/zVw
買った人レビューよろしくです
できれば旧Variとの比較があると嬉しい
545ドレミファ名無シド:2011/03/08(火) 18:13:07.28 ID:X/Krx14u
三味線のモデリングがあったらいいと思うんだ
546ドレミファ名無シド:2011/03/08(火) 18:57:47.59 ID:t8TOk8d+
>>545
面白いと思うけど、ギター6本の弦に対して、三味線の弦3本をどう割り当てるのかな?
三味線弾いた事無いから、高音弦側が余分とか、イマイチ分からない。
547ドレミファ名無シド:2011/03/08(火) 20:40:33.00 ID:X/Krx14u
>>546
いや、単に音だけの話なんだけどね。
例えばVARIAXにはバンジョーのモデリングも入っているけど、
元のバンジョーが5弦だったり4弦だったりしてもそこは関係なくて
物理的にはソリッドのエレキギターを弾いているのにバンジョーの音が出るという。
そのノリで三味線の音が出たら面白いかなと。
548ドレミファ名無シド:2011/03/08(火) 22:32:57.48 ID:t8TOk8d+
>>547
他の楽器をギターで出すのは、RolandのGRの方になるのでは?
Variaxは対象をあくまでギターの音にこだわっている様な気がする。
549ドレミファ名無シド:2011/03/09(水) 21:01:43.03 ID:ay7j63Hm
写真をみるだけでわかるあの安っぽさはなんなの?20万こえてもいいから
もうすこし本体にこだわって欲しいんだが。
ネックの見た感じがMavisのギターみたいでやばい、マジで韓国製なの?
550ドレミファ名無シド:2011/03/09(水) 21:37:26.93 ID:t1Wo+2RD
20万以上出せるなら旧variでも何でもサーキットを好みのスタイルに移植すれば?
551ドレミファ名無シド:2011/03/09(水) 23:19:45.05 ID:8FIllby/
アコースティックのVariaxには、元々三味線入ってるよ。
552545:2011/03/10(木) 01:01:54.72 ID:hqx/h+0c
>>551
うはーそれは知りませんでした。
アコースティックのほうは全然興味なかったんで
どんなモデリングが入っているか調べたこともなかった…。
うーん、今さらだけどちょっと欲しくなったなあ。

>>548
GRのほうが簡単に実現できるのは分かるけど
同じ撥弦楽器なんだしモデリングのアプローチで
シミュレートするほうが面白いかなと。

ていうかそんなに三味線の音出したいなら
↓こーゆーの買えよって話なんですけどね。
ttp://www.youmic.com/shinobi.html
553ドレミファ名無シド:2011/03/10(木) 10:16:03.74 ID:P6J5B7oS
JTV発売とかいっても相変わらず商売っ気が感じられないな〜w
JTと提携して本格派を狙ったんだろうか。
けど本物志向(笑)ならはじめからモデリングギターになんて興味持たないしなぁ。

モデリングギターって「コレ一本で歴代のヴィンテージギターがそろっちゃうよ」っていう
ある意味ふざけたオモチャ感が楽しいんだけど(俺の個人的な印象ね)、
それって本格派ぶってお高く止まるより、ガーッと水平展開してくほうが合ってると思う。

国内ならESP系とかIbanezとかにもvariax搭載モデルをラインナップに入れてもらうような。
それこそ安ギターに載ってるくらいでもいいんだけど。
「宅録ならvarixが載った安ギターで充分じゃね?あとは見た目が気に入れば。」
みたいな新しい概念・選択肢として市場にプレゼンしてくれれば
ユーザーの裾野も一気に広がると思うんだけどなぁ。
そうしたらworkbenchでモデリングピックアップでも売って高粗利多売ビジネスもできるだろうし。

Line6としてもギター本体分の在庫リスク抱えないで済むから資金繰り楽でしょ。
その中であえて本家がJTVみたいなモデルを出せばそりゃ光ると思うんだけどさ。

・・・やー、突然すまんねw
なんか最近のいまいち燃え切れていないスレ住民の空気を感じちゃって^^;
JTVはモデリングギター市場を自らジリ貧方向にマーケティングしてるように思えて
ハタから見てても歯がゆくってしょうがないんだわ。
公式サイトの「モデリングギターVarixとは(キリッ」みたいな煽り文句読んでてもさ
「そんなにスゲー技術ならもっと大事に扱って売り出してやれよ!w」
と突っ込まずにいられない。。。

まー、今のままだとLine6もユーザーもあんまり幸せになる気がしないなぁ、正直w
経営陣にとっちゃどうでもいいのかもな・・・。
長文妄言マジすまんかった!
554ドレミファ名無シド:2011/03/20(日) 13:57:37.86 ID:5RAj5vG1
ギターより発電機が欲しい。
555ドレミファ名無シド:2011/03/20(日) 15:31:30.60 ID:2DvwFE1G
ギターで発電。
てか、家庭用風力発電機の輸入業でも始めようかな。
556ドレミファ名無シド:2011/03/22(火) 19:29:52.12 ID:PwgYIdKg
Variaxの発売がまた延期されてないか?
英語サイト見てたら宣伝のおっさんが書きこんでた。
まず4月にイギリスに数百本出荷してヨーロッパに売る。
そのあと5月頃にアメリカとイギリスにさらに数百本追加。
そして5月末〜6月上旬辺りにまたアメリカとイギリスに出荷。

日本にはいつ入ってくるんだ・・・
557ドレミファ名無シド:2011/03/23(水) 20:19:57.19 ID:Rv0rXS93
デジマに「4月下旬入荷予定!予約受付中」っていうページは上がってるみたいだけど。
日本国内の営業は日本法人が担当ってことで
そのオサーンはツイッターでは触れてなかったのかな?
558ドレミファ名無シド:2011/03/27(日) 00:34:38.48 ID:b/dngl2B
なんか入荷した店舗デジマートにあったぞ。速攻売り切れてたが
559ドレミファ名無シド:2011/03/29(火) 10:29:25.81 ID:xdIicJ4N
予約しているのにまだ何の連絡もない…
560ドレミファ名無シド:2011/04/11(月) 19:10:56.01 ID:/3+0HEhr
もう存在自体忘れかけてる。
561ドレミファ名無シド:2011/04/18(月) 21:34:12.61 ID:IAj0NVii
ラックマウントのVariax対抗製品キタ。
普通のピックアップでいいんだろうか。
http://www.rackvax.com/products/rackmount/rackvax-electric
562561:2011/04/18(月) 21:40:02.15 ID:IAj0NVii
写真よく見たら裏にGK INってあるな。
ということはRolandのピックアップ使うのか。
563ドレミファ名無シド:2011/04/19(火) 11:12:47.52 ID:k3Wv05gB
RackVaxと銘打っているけど"Products"内のカテゴリにあえて"Rackmount"があるってことは
将来的にはラックマウント以外のモデルも予定しているのかな?
個人的にはGKコンパーチブルでPANDORA miniのようなサイズを期待してるんだが。
GKとか他社の規格にオープンになった方向性はいいと思う。

しかし$1200は趣味のオモチャとしては高杉じゃね?
スタジオミュージシャンとかのプロユースには中途半端だろうし
ターゲットがよくわからんなあ。
564ドレミファ名無シド:2011/04/22(金) 12:06:21.55 ID:bLHvd56u
>>561
これ中身はvariaxそのものじゃん。
variaxを分解してラックに入れて、検出方法をピエゾ→ディバイディッドPUにした物
自社製品というより改造品だな
565ドレミファ名無シド:2011/04/22(金) 17:36:50.11 ID:BufW7mWc
>>564
Workbenchがそのまま使えると書いてあるし、
コントロール系も旧Variaxそのままだなw
多分Variax 300からパーツとってるのかな。
それで$1200は高すぎだな。
566ドレミファ名無シド:2011/04/22(金) 18:44:42.87 ID:eqCDo/d7
出先でiPhone使ってエディット出来るみたいじゃん
567ドレミファ名無シド:2011/04/22(金) 19:49:25.87 ID:ClGry1fw
iPhoneかよ
568ドレミファ名無シド:2011/05/03(火) 15:40:42.74 ID:icz7d8aw
Variax予約して一年が過ぎたんだが、
ホントに出るんだろうか・・・。
569ドレミファ名無シド:2011/05/03(火) 17:07:04.07 ID:yFnIiDPv
マジで今すぐ欲しい
570ドレミファ名無シド:2011/05/15(日) 16:13:12.13 ID:WAW1+vBt
早くに見切って正解だった。
マジで待ってたら怒り心頭だったわ。
571ドレミファ名無シド:2011/05/16(月) 14:12:23.07 ID:YjfeAD1T
なんで何もアナウンスないんだ。
572ドレミファ名無シド:2011/05/16(月) 23:38:35.46 ID:xkBt6S6X
チョンなんかに製造委託するからだな
573ドレミファ名無シド:2011/05/20(金) 17:31:32.97 ID:BH23iPiR
妄想4年、構想1年、制作期間半年。やっとvari trasplantの音出しをした。
セッティングが悪いせいか幾つかのモデルで音痴になる。

あとはパッシブPU回路追加と細かな仕上げ。先は長い。。。
574ドレミファ名無シド:2011/05/21(土) 10:29:21.43 ID:/1l0ysAm
各ピエゾの出力を異なる入力へ入れたのが原因だった。
特に12弦とか音痴になるわけだ。。。
575ドレミファ名無シド:2011/06/09(木) 03:53:45.38 ID:6smwiqF7
Variaxは死んだ。
576ドレミファ名無シド:2011/06/09(木) 13:27:03.85 ID:AMUfBZ4H
何度でも蘇るさ
577ドレミファ名無シド:2011/06/11(土) 10:14:03.15 ID:Uso9UHeD
試奏の感想が全くないね(笑)
578ドレミファ名無シド:2011/06/26(日) 05:11:37.49 ID:+8gq/cp2
全然入ってこないから試奏もへったくりも。
生産ラインがクソすぎる。韓国なんて使うから。
579ドレミファ名無シド:2011/06/27(月) 20:16:21.76 ID:ikxQuvlT
初代Variも韓国だが
580ドレミファ名無シド:2011/06/28(火) 11:08:45.48 ID:XN29y8PF
韓国だからどうのとかは、単なるこじつけとしか思えない意見だな。
知人に中国人も韓国人もいる日本人だけど、人種差別する奴は過去に何か
苦い思い出とか、家族の影響とかが有るのか?
581ドレミファ名無シド:2011/06/28(火) 16:24:26.40 ID:8WQddTIe
幼少の頃から学校とかで「差別はいけません!」っていう教育を受けてると(西日本は多いらしいんだが)
匿名掲示板とかでは差別ネタの書き込みしがちなのかもな。
582ドレミファ名無シド:2011/06/28(火) 16:40:20.96 ID:XN29y8PF
俺は関東で生まれて中部で育った。差別について学校で聞いた事がなかった。
今は中国地方に住んでいるが、やたらと差別について出てくる。雰囲気は異国より
ドウワ問題。多分未だ、地元の人だと感じでいるんだろうな。引っ越してきた者だと
良くわからない。話が出るという事は、差別をしている人が多いからか?
583ドレミファ名無シド:2011/06/28(火) 22:19:50.62 ID:D0TNU9ji
世界中で差別が無いと思う方が異常だと思うんだが。
平和ボケしすぎなんじゃね?
するヤツはする、しないヤツはしないでいいじゃん。
俺はチョン、シナ製は眼に見える範囲では買わない。
584ドレミファ名無シド:2011/06/28(火) 22:37:36.68 ID:k1RF8NYT
いやそのパソコンの中身とかお前の服とかボタンとか絶対入ってるからw
585ドレミファ名無シド:2011/06/28(火) 23:07:57.81 ID:D0TNU9ji
>>584
眼に見える範囲って読めない朝鮮人?
586ドレミファ名無シド:2011/06/28(火) 23:16:08.36 ID:k1RF8NYT
服が目に見えないのか
すまんな盲目とは知らなかったわ同属嫌悪の在日君
587ドレミファ名無シド:2011/06/28(火) 23:31:45.00 ID:jAfqfVu4
というかもう買ってるのに気づかないで俺は買わないぞ!とか言ってるのは滑稽の極みだな
眼に見える範囲とか、俺はちょっと見えなかったら気づかないアホですと言ってるようなもん
588ドレミファ名無シド:2011/06/28(火) 23:37:38.79 ID:LtN1f/Wi
なんかみんな馬鹿みたいだな
589ドレミファ名無シド:2011/06/29(水) 00:21:59.18 ID:+kY8WhhR
みんな?一匹だけのような・・・
まあ別にPCもなんでも中身見ないでもMade in Chinaとガワや箱に書いてあるけどな
590ドレミファ名無シド:2011/06/29(水) 04:31:01.12 ID:EkFE8iH/
Variaxは完全に消えた。死んだ。
591ドレミファ名無シド:2011/06/29(水) 13:17:35.49 ID:hfy7pV4a
何度でも蘇るさ
592ドレミファ名無シド:2011/06/29(水) 16:49:03.32 ID:FyWoZq9O
なんかもう、、、今持ってるVariax700で十分な気がして来た。
593ドレミファ名無シド:2011/06/30(木) 18:15:13.78 ID:oDtby22v
JTV韓国製かよ・・・激萎え
594ドレミファ名無シド:2011/06/30(木) 20:47:01.69 ID:VhkfBD8s
Variaxに怒り心頭!!!!!!!!!
ふざけるなっ!(殺意)
595ドレミファ名無シド:2011/06/30(木) 22:59:17.22 ID:rWxkHd5j
Twitterに投稿するとか。
596ドレミファ名無シド:2011/06/30(木) 23:14:42.94 ID:jKLXaweI
日本製の700買っててよかった。
ただ、壊れたら直してくれる、というか今のヤツ換装してくれるんかね?
597ドレミファ名無シド:2011/06/30(木) 23:28:25.90 ID:2XWEe+Wc
俺は300…
598ドレミファ名無シド:2011/06/30(木) 23:34:39.15 ID:/KhII64T
700もフジゲン製にしちゃしょぼい
製造費かなり抑えて作らせたんだと思う
あのフィッシュマンのトレモロも全然だめ
だからこそJTVに期待してたんだけどこれじゃあな
599ドレミファ名無シド:2011/06/30(木) 23:41:29.37 ID:/KhII64T
あ、フィッシュマンじゃねーや
LRbaggsだった
600ドレミファ名無シド:2011/07/01(金) 20:49:14.19 ID:t4+uvhE8
完全なる死。
よみがえることのない消滅。
永遠にさらば、Variax
601ドレミファ名無シド:2011/07/02(土) 22:04:58.66 ID:eC9Kfk31
今夜はVariaxのお通夜です
602ドレミファ名無シド:2011/07/03(日) 17:05:28.64 ID:JNx6Gq9y
このたびはどうも。。。
603ドレミファ名無シド:2011/07/05(火) 15:58:22.54 ID:mt+/8bni
またフジゲンに作らせればよかったものを。
あの値段で韓国製はない。
604ドレミファ名無シド:2011/07/05(火) 16:16:12.11 ID:G1ErtbWJ
俺700使ってるけど本体はしっかりしてる
調整次第って感じ。

安いとこに作らせるってのは、その相手をよく考えないとね。
たしかにあの値段での韓国性とか...ちょっと躊躇する。
ジャンボフレットで品質差が吸収される...かもしれんけど、
何かにつけて信頼しにくいのもたしか。
ただでさえ微妙なデザインなのに・・・タイラーのイメージごと信用失墜に繋がる。
今の問題は納期?あるいはなんかゴネた?
よくわからんけど、完全に機を逸したかな。

自分は今回は買わず、or 必要ならカリフォルニア版。
皆そんな感じなんだろうね。なんかほんとに残念だ・・・
605ドレミファ名無シド:2011/07/05(火) 16:16:12.76 ID:vOO7+YRt
Line6から見て韓国のが請負賃安くて品質もおkってことだったんだろ。
606ドレミファ名無シド:2011/07/05(火) 21:56:43.43 ID:f9Qpdkoe
開発費がかかり過ぎて、安く作らないともっと高い商品になってしまった。という事かな?
俺としてはデザイン的には大したことないと思うけど、デザイン料も結構とられているんだろうな。
607ドレミファ名無シド:2011/07/08(金) 17:50:47.28 ID:JnQPWzsx
デザインは普通にダサいだろ。
パーツだけ売ってくれればいいのにな。
そしたら俺のストラトに取り付けるのに。
608ドレミファ名無シド:2011/07/09(土) 07:30:39.81 ID:EKLL/tWd
俺はすでに取り付けたけどな
609ドレミファ名無シド:2011/07/10(日) 01:19:27.91 ID:G+8Z8mBR
Variaxに期待した俺が馬鹿だった。
思い出してもムカっ腹が立つ!!
610ドレミファ名無シド:2011/07/12(火) 18:16:48.22 ID:rEWrkjap
いまとなってはたいして似てない部類のVariaxのモデリングw
もう要らないわ(爆)
611ドレミファ名無シド:2011/07/13(水) 11:38:55.53 ID:vuxuuh4T
じゃあ何だったらvariaxより似てるのだろう。いいものなら乗り換える
612ドレミファ名無シド:2011/07/13(水) 16:06:39.24 ID:wWp0HTVI
610はただの煽りでそんなモノ知らないから聞いても無駄
せいぜいVGくらいしか出せないだろうけど、あれあんまり似てないし
613ドレミファ名無シド:2011/07/13(水) 16:50:09.47 ID:fc41sVUf
だまってPOD HD500
ギターモデリングは奏法で気合いで!
614ドレミファ名無シド:2011/07/13(水) 20:36:52.99 ID:oONb7PWx
テイラーVariaxはもう出回っているようだが
615ドレミファ名無シド:2011/07/15(金) 09:14:48.13 ID:CfA+pgIF
どこに? 全く見ないよ。
616ドレミファ名無シド:2011/07/15(金) 10:50:18.11 ID:GYw8VBZr
アメリカにというつもりじゃないか?
617ドレミファ名無シド:2011/07/15(金) 14:42:43.40 ID:DhROAd/F
KEY渋谷にあったけど?
おっさんが試奏してたけど、あんま進化してない感じだった。
618ドレミファ名無シド:2011/07/16(土) 00:39:22.97 ID:3ff/zL7g
相変わらずハーモニクス音はおかしいのかなw
619ドレミファ名無シド:2011/07/30(土) 08:34:12.59 ID:AyPtGVpR
こんなことなら、ふつうにvariax400, 800とかでよかった。もう、マーケット的に死んだも同じになってしまった。。。
620ドレミファ名無シド:2011/08/04(木) 20:25:30.24 ID:Po8RDW+n
JTV59の黒は出回ってるみたいだな。
他が全然出てこない。
今月末には一斉にくるみたいだが・・・。
621ドレミファ名無シド:2011/08/05(金) 19:32:45.43 ID:n1Q6zwHl
オクに出てるね。出品者じゃないよ。ほんと。
622ドレミファ名無シド:2011/08/06(土) 10:13:36.00 ID:zRXNU3hg
出品者乙!
623ドレミファ名無シド:2011/08/18(木) 17:59:09.87 ID:MSbhLM31
個人輸入で買うとどうなんだろ。
発送中に傷ついたり壊れたりしそう。
624ドレミファ名無シド:2011/08/19(金) 18:15:30.53 ID:4TBPKOpI
Roland GR-55買っちまった。
一年前からずっと注文街のJTV-69どうしよう。
625ドレミファ名無シド:2011/08/28(日) 16:11:43.90 ID:NRbZ3WY2
Test
626ドレミファ名無シド:2011/09/07(水) 09:36:46.56 ID:TcwjbcJY
関心のピークを越えてしまったようだな。なんでモタモタしてたんだろ。
627ドレミファ名無シド:2011/09/10(土) 21:08:11.20 ID:2nv4gdK4
いつのまにか色のバリエーション増えてるね。
628ドレミファ名無シド:2011/09/12(月) 22:29:07.66 ID:EWPggs8m
とりあえず、ソフトダウンロードしてみたけど、何したらいいかわからない

variax700なんだけど

ギター本体のLANはわかるんだけど
結局パソコンに繋げるには何がいるの?
MIDIってなに?^^;

無知ですいません
629ドレミファ名無シド:2011/09/13(火) 00:01:30.68 ID:4ApdAbLh
死ね(笑)
630ドレミファ名無シド:2011/09/13(火) 05:19:11.58 ID:mJ79/YsT
>>628
>結局パソコンに繋げるには何がいるの?
PCとの間に入る機器が必須。Variax対応のPODか、PCと連結する為の専用変換機。
http://members3.jcom.home.ne.jp/guitar-matsu/Line6Variax600.html

>MIDIってなに?^^;
シンセサイザーをコントロールする為に、昔考え出された規格。音楽関係の機器の
制御方法として、未だ残っている。
631ドレミファ名無シド:2011/09/13(火) 07:03:25.34 ID:P7ZNGo0j
>>630
ありがとうございます〜(^O^)/
632ドレミファ名無シド:2011/09/16(金) 15:49:41.37 ID:LAgHk1t6
Tyler Variaxのレスポタイプ通販で買ったけどいざ弾いてみると微妙ー

楽器自体の引き心地はいいんだけどシミュが期待してたほどじゃなかった

無駄遣いしちゃった
633ドレミファ名無シド:2011/09/17(土) 06:04:35.66 ID:WCm9rSiX
JTV-69を発送したという通知が来た。
ちょっと楽しみ。

>>632
どう微妙だったん?
俺は本物のレスポスタンダードとエリジョンストラトと
JTV69弾き比べてみようと思うが。
634ドレミファ名無シド:2011/09/17(土) 10:46:48.39 ID:iRg7R/0y
なんだ、微妙なのか。。。

もう待つ意味もなさそうだな。アッディオ!!
635ドレミファ名無シド:2011/09/21(水) 21:45:33.86 ID:/SrLmaLs
シミュって旧Variaxのままなんだからそりゃ変わらんよ
ブリッジミュートは相変わらず駄目なんだろ?
636ドレミファ名無シド:2011/09/22(木) 00:25:22.74 ID:uWuIE6W2
>>635
え、違うでしょ、少なくとも建前は。
シミュ部分が第二世代になったのが最大のウリだったと記憶してるんだが・・・
違ったっけ?
と、カキコする前に確認すれば済む話なんだが未確認のままカキコ。
637ドレミファ名無シド:2011/09/22(木) 02:50:27.67 ID:QrT0Ryh9
チューニングノブ追加とピエゾが変わっただけで
基本の基盤部分は変わってなかったかと
638636:2011/09/22(木) 03:35:01.40 ID:uWuIE6W2
俺の勘違いだったか、すまん。
軽く調べたけど、第二世代なんて情報は見当たらなかったわ。

Variax600持ってるんだけど、チューニング変えて使うと処理落ちみたいなのが頂けない。
結局それでチューニング機能は使わなくなり、ワンタッチでチューニング変更できるっていう夢は叶わなかった。
これが改善されれば個人的にはだいぶ違うんだけどなぁ。
Variax600は安値で叩き売られてたのを鹵獲したから満足だけど、JTVは高価なのに基盤部分が一緒っつーのは・・・
639ドレミファ名無シド:2011/09/22(木) 08:07:22.48 ID:imWV9LMZ
>>638
このスレで、シミュレート部が変わると変わると書いた人が確かに以前居たな。
処理速度が速くなって、再現性が上がるとか・・・
新しい機能が付いているから、基盤としては変わったんだろうけど、シミュレート
部分は変わっていないんだな。俺も変わったんだと思っていた。結局高くなったのは、
 ・デザインを専用に頼んだこと(良いデザインではないと思うけど) (+5万?)
   (デザイン料+製作費の上昇)
 ・回路は確かに設計しなおした (+2万?)
 ・マグネットPUが追加された  (+ 3万?)
と勝手に予想。旧モデルのデザインは、結構適当だったからな。
640ドレミファ名無シド:2011/09/22(木) 08:53:40.71 ID:6ia6b2He
消費者からしたら物の値段ってそういう積算に見えるだろうけど
作る側からしたら内訳なんてぶっちゃけ後付け。
641ドレミファ名無シド:2011/09/24(土) 19:37:01.50 ID:fktw1gz8
JTV69レイクプラシッドブルーゲット。ちょっとした報告します。
まず、一弦が付いてなかったw おかげで、弦の付け方を勉強できたが。
弦は裏からじゃなくて、トップから付ける。
裏蓋外してみたが、通す所無かった。その代わり変な配線が。
で、次。充電池が充電されてない・・・。
とりあえず2−3時間充電。その間にピックアップをテスト。
ネックとミドルは可もなく不可もなく。俺のフェンダーUSAエリジョンストラトと
比べたら中高域の煌びやかさが無い。PUは交換しようかな。
リアのハムバッカーはハムにしちゃ低出力。コレも変えたい。
642ドレミファ名無シド:2011/09/24(土) 19:44:12.50 ID:fktw1gz8
やっと充電できたんで、今度はモデリング試してみる。
最初に気づいたことは、音でかい。
磁石ピックアップからモデリングに変えたら
エフェクターとアンプのセッティングも変えないと使えなさそう。
バランス取ろうよ、Line6さん。
ストラトモデルでも生ハムの倍ぐらい。
レスポールモデルは更に倍。
40w真空管アンプで試してたから、突然大音量。絶対近所迷惑になってるよ…。
でもいい音。全体的にブースター掛けたような感じだが。
モデリングの出力はWorkbenchでしか変えられないのかな?
アンプによっちゃクリーン出ないかもなw
643ドレミファ名無シド:2011/09/24(土) 20:04:24.58 ID:fktw1gz8
ストラトモデルの音ははっきり言って生ピックアップよりいい。
いいストラトの鈴鳴感がある。高出力のせいかもしれないけど。
あと、モデリングにはノイズが全くないから、
ノイズ気にする人にはいいかもね。生シングルPUの方は少なからずノイズが。
そして、ストラトより好きなのがテレキャスモデリング。
まさにトワング。ストラトより太くてジャキジャキした感じがたまらない。
ヴァリで一番人気のあるモデリングはテレキャスなんじゃないかなと思えるほど。
んで、レスポールモデリングはすげぇ出力高いから要注意。
音はごんぶと。Myリアルレスポよりハイが削られてる感じ。
ま、そこでレスポらしさを強調してるのかな。
644ドレミファ名無シド:2011/09/25(日) 15:03:52.99 ID:NeCyBlSY
>>641-643
レポ乙!
モデリングだけで安くして出して欲しいわ、マジで……
645ドレミファ名無シド:2011/09/25(日) 23:47:01.65 ID:Ai02sOUV
>>641-643
レポ乙です
LPBってことは韓国製?
ギターとしての作りはどう?
646ドレミファ名無シド:2011/09/26(月) 14:36:03.18 ID:rX/7eRuS
もちろん韓国製。
アメリカ製が本当に売ってるかどうか知らないけどw
作りはアメスタ程度かな。韓国製だけどそんなに悪くはない。
センターずれ無いし、フレットのバリもない。
ブリッジもがっちりしたやつ。サドルが左右にずれることもない。
ハイフレットもひきやすい。
ただ、ネックのサテン塗装が個人的にダメかな。
フェンダー系だったら飴色塗装ラッカーじゃないと。
あと、思ったよりバッテリーの減りが早い。
ケーブル挿さず1日放っておいたら、残りが殆どなくなってた。
647ドレミファ名無シド:2011/09/26(月) 15:18:55.26 ID:rX/7eRuS
それとWorkbenchが最初から付いてくるから、
初代Variaxみたいに後で買わなくて済む。
ま、それなりの値段するから付いてて当たり前w
とりあえずWorkbenchで磁石ピックアップに合わせるために
モデリングの出力レベルを下げてみた。
レスポールは8db。アコギモデルは6db。他は7db。
これでやっとまともな弾き比べ出来る。
648ドレミファ名無シド:2011/09/26(月) 16:25:36.58 ID:Lo+7X9fq
いまいちそそられないな・・
引き続き詳しく頼む
649ドレミファ名無シド:2011/09/26(月) 17:13:40.78 ID:rX/7eRuS
これがすげーいいってのをひとつも言ってないからな。

JTV69のいいところ
- いろんな音が出る。- ノイズが無い。
- 弾きやすい。- 弦交換が楽。- 音がそこそこいい。
- チューニングを一瞬で変えられる。
- パーツはいいの使ってる。グラフテックナットにロック式ペグ。
- 写真だとダサいけど、実物はそこそこカッコイイ。光もカッコイイw
- アームを使ってもそんなにチューニングはズレない。
- 電池切れてもマグネティックピックアップが使える。
- 付属品が大量。充電グッズにWorkbench。そして結構頑丈なギグバッグ。
- 電池の残量を確認するボタンがある。MacBookみたいな。
- デジタルアウトが開閉できる蓋でカバーされている。
650ドレミファ名無シド:2011/09/26(月) 23:01:09.69 ID:qnggARUi
詳細ありがと
購入考えてたからマジ感謝です

また質問で悪いけど、
Workbenchてどんなことを設定できるの?
ロック式ペグはどんな方式のロック?
651ドレミファ名無シド:2011/09/27(火) 01:00:57.66 ID:8U6HGAmX
>>650
>Workbenchてどんなことを設定できるの?
ギターのタイプ、PU、チューニングなどを変更・保存できる。
例:ストラトのボディにハムPUでドロップDとか、詳しくは↓
http://www1.ocn.ne.jp/~bttf/variax_workbench.html
652ドレミファ名無シド:2011/09/27(火) 19:56:50.34 ID:M4BqY42a
いろいろできて楽しそう。
JTV-89をポチりました。(ロック式ペグじゃないみたいだけど)
いずれPODHDも買うツモリ。
PODと併用している人はいるのかな?
653ドレミファ名無シド:2011/09/29(木) 03:30:26.16 ID:YmIF4bXX
JTV69とPOD HDをセットで使ってる
VDIで繋ぐとめちゃめちゃローノイズ
654ドレミファ名無シド:2011/09/29(木) 13:41:55.39 ID:QQGHExhi
VDI接続って、他にも何かメリットあるの?
プリセットを連動できるとか?
655653:2011/09/29(木) 15:27:36.09 ID:YmIF4bXX
VDI使うと生PUの音もデジタル出力になって音質がクリア
Workbenchで作ったプリセットだけじゃなく、出荷時のプリセットもPODから呼び出せる
656ドレミファ名無シド:2011/09/29(木) 23:11:40.88 ID:QQGHExhi
>生PUの音もデジタル出力
まさかAD内蔵してるってこと?
657ドレミファ名無シド:2011/09/30(金) 00:54:27.97 ID:UYP+V4qM
VDIで生PUを出力する時はAD
普通のジャックからモデリング音を出す時はDA
それぞれに変換される…んじゃないかな…
音質が変わるのは確か
658ドレミファ名無シド:2011/09/30(金) 16:14:45.58 ID:AidcrMVg
結構凝った(めんどい)ことしてるんだね
はやく出張から帰って弄りたい...
659ドレミファ名無シド:2011/10/02(日) 06:02:01.90 ID:7h7/QwH8
ブリッジミュートの音どうですか?
660ドレミファ名無シド:2011/10/02(日) 09:36:04.10 ID:YIJgRJfZ
variax300や500についてる電源BOXって
JTVでも使えるのかな?

問い合わせて聞こうと思ったら
サポートセンター休みだった…
661ドレミファ名無シド:2011/10/02(日) 15:08:45.03 ID:mP2Sy45/
>>659
JTV69の場合だけど、所謂パームミュートで弾く時は生PUの方がザクザク感が出る

>>660
使えるよ。自分では試してないけど取説には書いてあった
662ドレミファ名無シド:2011/10/02(日) 18:08:51.94 ID:sZITj56J
JTVとWorkbenchを使っている方にお聞きしたいんですけど、
Workbenchを使えば元々プリセットに入っていないチューニングをセットすることも可能なんですか?
例えば、JTV-89にはDADGADとかOpen Dって入っていないみたいなんですけど、
それらをセットすることができるか、みたいなことなんですが。
663ドレミファ名無シド:2011/10/02(日) 19:05:49.64 ID:wGIRVqIw
各弦毎に±1オクターブ半音単位で自由に設定可能
製品持ってなくてもとりあえずソフトだけダウンロード出来なかったっけ?
ためしてみろや
664ドレミファ名無シド:2011/10/02(日) 19:47:16.08 ID:k7Lwy4BD
旧Variでの話しだけど、Workbenchって製品接続しないと起動しなくなかった?
665ドレミファ名無シド:2011/10/02(日) 21:06:43.76 ID:YIJgRJfZ
>>661 ありがとうございます。
   取説に書いてありました。

Variaxモードにすると
LEDずっと点灯してるんですね(^^;
666ドレミファ名無シド:2011/10/02(日) 21:25:36.27 ID:k7Lwy4BD
JTVでダウンチューニングモードでピッキングハーモニクス問題なく出来る?

俺が旧Variでやるとうまくないんだよね。
具体に書くと、旧VariでワークベンチでドロップAチューニングにして6弦4FでのPH。
普通のギターをドロップAにしたギターでは俺的には気持ちよいPH出来た。
ちなみに、スリップノットのサイコソシアルのイントロをやってみた時の話。

俺が下手糞なだけっていうオチも十二分にありそうだが、良かったらレポが欲しい。
よく考えたら俺が下手糞なだけだった場合、JTVで改善されたのか旧Variのままなのかがはっきりしないな。
旧Variの人も良かったらレポ下さい。
667ドレミファ名無シド:2011/10/03(月) 00:06:17.27 ID:WXqBucax
>>662
JTV本体のみでも好きなようにチューニング変えて保存出来るよ
668ドレミファ名無シド:2011/10/03(月) 19:26:21.41 ID:JTkf+mGb
>>666
ダウンチューニングでハーモニクスはおかしくなる。
ハーモニクスやりたいときは磁石PU使った方がいいね。
669662:2011/10/04(火) 00:36:50.08 ID:dg9mXRY7
>>663
ダウンロードできるんですか。まだ探せてないですけど、試せたらちょっと見てみます。

>>667
本体だけでもできるんですか!そりゃ便利そうですね。セッションなんかでも重宝しそうですね。
670666:2011/10/04(火) 03:26:28.44 ID:EfX91NLJ
>>668
レポありがとう。
ダウンチューニングモードでのPHはやっぱりおかしいよね。所謂「処理落ち」的な感じ。
ダウンに限らずチューニングモードを起動している状態だとダメなのかな。

内蔵されてる基盤?のバージョンアップ希望。
671ドレミファ名無シド:2011/10/04(火) 19:16:37.83 ID:VoqkYaAL
チューニング変更によっておかしくなるっていうのはわかったけどモデル変更ではどうなの?
672666:2011/10/04(火) 22:39:56.23 ID:EfX91NLJ
>>671
旧Variの話だけど、モデル変更のみならおかしくはならない。
PHもちゃんと出る。
そこらへんは旧Variでもしっかりしてるんだから、JTVでも大丈夫だろう。


あとパームミュートが厳しいんだったっけか。
これはVariaxというよりピエゾの宿命かも知れんけど。
旧Vari持ってるけど、正直もう一年近く触ってないんでいろいろ忘れたわ。

ところで、JTVのマグネティックPUってローランドのGKみたいに各弦独立して音拾ったり、デジタル出力したり出来るの?
673ドレミファ名無シド:2011/10/05(水) 08:08:13.07 ID:cZJK8pG2
>>672
それが出来ていたら、ピエゾPU要らないじゃん。
674672:2011/10/05(水) 21:00:19.12 ID:mW1nfVeS
>>673
言われてみればそりゃそうだ。
いや、だけどピエゾは原理的にハムノイズと無縁っていう効果もあるからさ。
Variaxの場合、それは副産物だけど。
675ドレミファ名無シド:2011/10/05(水) 21:55:49.00 ID:cZJK8pG2
>>674
RolandがマグネットでのデバイデッドPUの特許を取っているから、
Line6がマグネットでのデバイデッドに出来ないのでは?
676ドレミファ名無シド:2011/10/05(水) 21:57:48.69 ID:QtquwzGg
特許なんてないだろ
アイバやヤマハやコルグやカシオも作ってたし
677ドレミファ名無シド:2011/10/06(木) 20:08:16.80 ID:qz6MDKYp
ところでVariモードでボディをコンコン叩くとブリッジのピエゾどもがワンワン鳴る。
トレモロ付なんだけど、皆さん如何でしょうか?
678ドレミファ名無シド:2011/10/07(金) 03:39:34.27 ID:ScAySQUT
>677
裏バネの振動を拾ってるんでしょ
裏バネとボディの間に薄いスポンジとか挟めば共振しなくなるよ
679ドレミファ名無シド:2011/10/07(金) 10:13:19.84 ID:XeiUzMaX
バリとポッド繋げて、それなりのシールド使ってると

他の使ってる時よりノイズ少なすぎて、音量絞ってるかどうか忘れてしまう
680ドレミファ名無シド:2011/10/07(金) 11:09:46.02 ID:84o/ecHq
>>678
トレモロスプリングにスポンジかぶせると、スプリングの共振はなくなるけど、
アーミングでスプリングが元に戻り難くなるから、音程が狂う。
681677:2011/10/07(金) 16:11:35.97 ID:T1QEloLZ
>>678
>>680
実は最近完成した旧vari500のサーキットをパッシブギターに移植したものなんだ。
Variからはサーキットの他にピエゾとそのサドルのみ。
パッシブのギターにはトレモロ付いているので、そのブリッジにピエゾ配線の穴を開けてvariのサドルを乗せた。
移植したギターの調整不足なのか電気的な処理不足か、Variをオリジナル状態で使ってるユーザーに尋ねた次第。
もちろんパッシブでは全く問題ない。トレモロをフローティングにしてる原因もあるとも思ってる。
682677:2011/10/07(金) 16:28:09.05 ID:T1QEloLZ
連投すまそ。
お礼忘れてた。
>>678
>>680
サンクス。
因みに完成したのが以下
http://aruto_s.bbs.fc2.com/
683ドレミファ名無シド:2011/10/08(土) 23:50:34.34 ID:VNmyWCA3
ブル厨の16連投に比べたら屁みたいなもんだぜw
684ドレミファ名無シド:2011/10/11(火) 08:14:06.30 ID:f8AHCuCa
結局、新variは「買い」なの?
685ドレミファ名無シド:2011/10/11(火) 14:54:05.38 ID:9DO4RuFF
セッションやレコーディング、プリプロで色々やりたい人からしたらこれ以上ないくらい買いだろ
686ドレミファ名無シド:2011/10/11(火) 21:05:31.21 ID:f8AHCuCa
そうかぁ〜? ハーモニクスとかおかしいのにか??
687ドレミファ名無シド:2011/10/11(火) 22:35:57.65 ID:27x/I/8x
15万〜じゃ高い
10万以内が妥当
688ドレミファ名無シド:2011/10/12(水) 15:57:46.69 ID:HlYPOn6b
そうだね貧乏人には不向きだよ
689ドレミファ名無シド:2011/10/12(水) 21:24:51.08 ID:BoYMGRTz
お前にはお似合いだよw
690ドレミファ名無シド:2011/10/15(土) 22:57:52.11 ID:eqVe7egU
JTV-89買った、これおもしろいね
モデリング使用時に歪ませるとノイズがすごいのはデフォ?
VDI使えってこと?今度はPodHD買わせるのか
691ドレミファ名無シド:2011/10/16(日) 02:33:44.54 ID:pxKF4xjf
Variaxとpodの組み合わせは最高
どちらか持ってるなら絶対に両方買うべき
692ドレミファ名無シド:2011/10/16(日) 05:43:56.52 ID:ids5Xnbn
セールスマン乙
693ドレミファ名無シド:2011/10/16(日) 12:29:02.79 ID:PC1ah58X
POD HDとJTV69だけどめちゃくちゃいいよ
694ドレミファ名無シド:2011/10/16(日) 17:18:11.24 ID:C0s/cgZG
JTV-89ってなんでトレモロじゃないんだろうね。
機能性だけを考えた時、チューニング変更を電子的に出来るなら固定ブリッジの意味って無いと思うんだけど。

といいつつ、旧Vari持っててハーモニクスが変?だと思っているから、固定ブリッジの方が食指は動くんだけどね。
JTV3機種の中では89が一番良さそうに見える。
こういう邪道系仕様のギターには59や69みたいなクラシック風より89みたいなモダン風が合う気がする。

このスレでは69と89の購入レポがあるけど、実際はどれが人気なんだろう。
695690:2011/10/16(日) 17:41:17.95 ID:Ozyibc40
今日しばらく遊んでみたら、ノイズの原因はアンプとの相性みたい。
ハムノイズとは違うヒスノイズみたいの出てるヒトいない?

購入時に当然PodHDは視野に入れてたけど、VDIってHD500とProだけでしょ?
よほどの利点がないとすぐには踏み切れないなぁ。まぁ、いずれ買うんだろうけど

89にした理由は、機能目的で買うから操作性重視ってこと。
普段トレモロはほとんど使わないから問題なし。
696ドレミファ名無シド:2011/10/16(日) 19:55:24.84 ID:ids5Xnbn
ふつうに考えてトレモロがついたらトラッキングに負担がかかるのでは?
ピッチベンドデータ量の膨大さ乙
697ドレミファ名無シド:2011/10/16(日) 20:45:57.16 ID:C0s/cgZG
>>696
JTV69はトレモロなのに、なぜJTV89はトレモロじゃないのかっていう話。
シュレッダースタイルだから別にいいんだけど。

というか、元々のジェームスタイラーのモデルがあるんだったね、そういえば。
失念してたわ。
698690:2011/10/16(日) 21:22:55.92 ID:Ozyibc40
89にもロッキングペグつけて欲しかったな
Steinbergerにでも換えるか

Workbenchで遊んだけど、これおもしろいね
あり得ない角度のピックアップとかネック上のピックアップも可って

おまけ程度のアコシムももう少しいじれたら良かったな
ボディーの大きさや深さくらいは
699ドレミファ名無シド:2011/10/17(月) 19:21:20.45 ID:tB/E+w9y
トレモロもモデリングにすればビグスビーからフロイドローズ、トランストレムまで再現できるんだろうけど、ピッチをなめらかに変化させるのは難しいのかな?エイリアシングノイズが目立ったり。
700ドレミファ名無シド:2011/10/17(月) 20:27:21.22 ID:lZzTkO6d
アーミングって、音程が変わるだけでなく、弦の張力が変わって音色が変わるのも
魅力だからな。モデリングでは再現し辛そう。
701ドレミファ名無シド:2011/10/17(月) 21:18:14.93 ID:B/Xmlbpv
しょせんデジタル
702ドレミファ名無シド:2011/10/18(火) 14:42:02.14 ID:aGrZh0qy
ピッチ変化はデジタルだからといって不自然にはならないよ
Midi変換してるわけじゃないしね
オルタネイトチューニングは音質が急変しちゃうけど…
JTV69のトレモロはスプリングのきしむ音まで拾ってる
むしろ拾い過ぎな気もするが
703ドレミファ名無シド:2011/10/18(火) 15:14:37.70 ID:Oj5bEYFB
本来ピエゾやデジタルの方が感度はいいしね
チューブじゃなきゃアナログじゃなきゃみたいな人はこのメーカーは合わないだろう
704ドレミファ名無シド:2011/10/19(水) 21:30:07.48 ID:+KneJQDD
トレモロシミュならケーラーを忘れちゃいけない!
705ドレミファ名無シド:2011/10/19(水) 22:40:56.73 ID:zthjXsdo
Kahlerの特徴は、音よりその操作性だよな。Variaxのシミュレートの方向性とは違うとは
思うけど、トレモロの操作感を変えられる機構が有れば良いな。
706ドレミファ名無シド:2011/10/20(木) 00:39:03.27 ID:YqUPdgao
ケーラーでアームが2本付いてるやつ思い出した
普通のと、手のひらで押し下げるのが付いてた
707ドレミファ名無シド:2011/10/24(月) 17:07:37.12 ID:ET45xc/j
送料+税含みで$1000でJTV-69買った俺は
勝ち組ということにしておいてください。
708ドレミファ名無シド:2011/10/24(月) 21:57:40.99 ID:F9pa4ngo
Variなんぞにいまだに執着してるやつはすでに負け組ww
709ドレミファ名無シド:2011/10/25(火) 04:14:45.92 ID:9tYNoff5
>>707
おめ
どこで買った?新品?

>>708
何が負けなのか分からんが、1本持ってると楽しいよ
710ドレミファ名無シド:2011/10/25(火) 18:53:12.18 ID:ULE8R//m
POD使いでVARIAXを持ってない人は良さを活かしきれてなくて損してると思う
711ドレミファ名無シド:2011/10/31(月) 22:39:39.05 ID:iQd+bTfq
魚じゃないんだから「活かす」ということは無いw
カマスなら微妙ですが
712ドレミファ名無シド:2011/11/02(水) 17:35:14.68 ID:N0BP7/wx
活用
713ドレミファ名無シド:2011/11/03(木) 23:42:09.54 ID:s5m8O2Bj
活魚
714ドレミファ名無シド:2011/11/05(土) 02:44:16.86 ID:txdTtqdM
いきうお?
かつぎょ?
715ドレミファ名無シド:2011/11/06(日) 00:48:01.40 ID:Kw3tHD8R
variaxってバリ高いな!
716ドレミファ名無シド:2011/11/16(水) 00:40:00.80 ID:GVBuJZOn
3点
717ドレミファ名無シド:2011/11/23(水) 14:40:31.25 ID:pdYCVmiD
Bassの復活はまだ?
ギターよりかは作りやすいだろうに。
718ドレミファ名無シド:2011/11/23(水) 14:57:05.20 ID:M7YJqQZd
まーだだよ
719ドレミファ名無シド:2011/11/26(土) 06:57:11.07 ID:yim7ETw4
保守
720ドレミファ名無シド:2011/11/26(土) 16:56:13.96 ID:KLHVLS3c
JTV69の12弦シミュ、旧ヴァリよりも音痴。
なんか、たまに音程が崩れる。
721ドレミファ名無シド:2011/11/27(日) 23:09:52.12 ID:IBG4hKHV
今ごろJTVの宣伝メール届いたなw
さすがに失笑したわw
722ドレミファ名無シド:2011/12/04(日) 23:56:30.84 ID:kFbH1eFz
なんかアホなこと聞くようですごく恐縮なんだがさっぱりわからないので教えてください。
JTV-69のトレモロアームってどうやって固定するんですか?
723ドレミファ名無シド:2011/12/07(水) 07:13:43.51 ID:Avj87Q1g
買った人いたのにほとんど盛り上がらないなw
やっぱ今頃買っちゃったこと後悔してるのかなw(苦笑)
724722:2011/12/09(金) 23:28:50.60 ID:1BCOyjJE
友人の持っていたレンチセットの細いやつが合って、締めることができました。
なんで合うものが付属していなかったのかはわかりませんが、とりあえず解決しました。
725ドレミファ名無シド:2011/12/10(土) 05:01:19.16 ID:LVYKLGMo
ヤフオクに700出てるぞー
726ドレミファ名無シド:2011/12/10(土) 22:26:05.60 ID:JZD5tZ6J
今更700はいらんだろ。
727ドレミファ名無シド:2011/12/20(火) 00:06:02.70 ID:sotM38Q3
700もJTV69も買ったが後悔はないな。
満足はしてんだけど、まあ、買う前に色々考えるのが一番楽しいかもしれない

このまえYoutubeで動画みたんだけど、聖飢魔IIのエースもVariaxつかってんだね
728ドレミファ名無シド:2011/12/21(水) 12:09:42.74 ID:8ab367mb
JTVの価格差は何の価格差なんだ?
729ドレミファ名無シド:2011/12/21(水) 16:29:21.95 ID:+uai3v+H
Variaxはあったらあったで楽しいんだけど(変則チューニングはかなり便利)
音作りに関しては傾向が違うギターを3本くらい持ち替えながら
いろいろ試してるほうが俺は楽しいと感じるわ
ノブをひねるだけで別のギターの音とか、なんかあっけなさ過ぎてw 完全に気分の問題だが
でもやっぱモデリングギターっておもしろいと思うんで細々とでも作り続けていってほしい
730ドレミファ名無シド:2011/12/28(水) 15:58:44.95 ID:zLWKb+Zp
最近凄く興味湧いて来た

誰か押入れに眠らせてるのあるなら売ってくれよ
731ドレミファ名無シド:2011/12/29(木) 00:49:36.28 ID:Mc7COW8z
バンジョーやアコースティックの音が出るのはどういう原理なの?
倍音の量を操作してるだけ?
732ドレミファ名無シド:2011/12/29(木) 08:10:45.78 ID:5hMO9RfQ
>>731
その他にも音の立ち上がり方、伸び方、減衰の仕方など、音を構成する要素を色々と変えているよ
733ドレミファ名無シド:2011/12/29(木) 23:07:55.06 ID:Mc7COW8z
ピアノの音が出るようになったら30万でも買う。
734ドレミファ名無シド:2011/12/30(金) 01:11:20.95 ID:pmulSQrk
GR55ならピアノの音でてるからw
教えてあげたんだから3万円はくれよなw
735ドレミファ名無シド:2011/12/30(金) 20:07:18.70 ID:OqK8mTX3
ディバイデッド・ピックアップ&シンセサイザーって微妙なニュアンス出せるの?
736ドレミファ名無シド:2011/12/30(金) 21:41:05.79 ID:pmulSQrk
先に3万円くれたら教えてあげるw
737ドレミファ名無シド:2012/01/01(日) 19:58:05.45 ID:hkcdMzXk
>>735
GR-55内のシンセの種類による。
音源によっては、微妙にピッチを変えられるけど、
ピアノとかは半音づつしか音出ないようになってる。
ダイナミクスは普通にピッキングの強さによる。
ただし、ピックアップがかなり繊細だから、
ちゃんと取り付けしないとピッチも音量も安定しない。
俺の青いJTV69に付けてみようかとアホな事を一度考えたが、
結局黒いテレキャスに付けた。
738ドレミファ名無シド:2012/01/04(水) 15:40:38.00 ID:iEgUCWx9
3万円とりそびれたわ。。。
739ドレミファ名無シド:2012/01/20(金) 03:33:37.81 ID:AlUwSxxX
Fender/RolandからG-5 VG Stratocasterでるね。
Variaxやばい。
740ドレミファ名無シド:2012/01/20(金) 09:10:06.37 ID:cIePZjmz
フェンダーが売り出してくれればモデリングギターってもんが広く認知されるだろうから(Line6孤軍奮闘より)
Variaxにとってポジティブな材料でもあると思うぞ−
741ドレミファ名無シド:2012/01/23(月) 02:18:28.71 ID:VNJkm84p
Variax 300を2万でゲットした。
古いの狙い目かも。
742ドレミファ名無シド:2012/01/24(火) 19:46:28.67 ID:xcx/WAj0
スペアにもう一本欲しいわ
743ドレミファ名無シド:2012/01/25(水) 08:28:44.07 ID:23Odbs32
2万でゲットしたVariax 300だが、
単三6つを直列にまとめる電池ボックスがついて来なかった。
その代わりか中に9V電池がはいってた。
コレじゃまともに動かんだろうし、
Variax壊れてるとでも思ったんだろうか?
電気屋に行って200円で電池ボックス買い、
エネループ入れたら普通に動いた。
ちょっと得した気分。
744ドレミファ名無シド:2012/01/25(水) 13:06:56.91 ID:/Qk7Egiy
エネループで電圧足りるのか。
745ドレミファ名無シド:2012/01/25(水) 13:08:21.05 ID:wcQDRhN4
9Vでもワンステージは持ったような
746ドレミファ名無シド:2012/01/25(水) 13:08:21.10 ID:/Qk7Egiy
006Pでまともに動かないてのは、すぐに電池がなくなるという意味?
747ドレミファ名無シド:2012/01/25(水) 15:16:48.77 ID:u8b8oyvw
9V試したことあるけど、
5分ぐらいで切れた。
748ドレミファ名無シド:2012/01/26(木) 14:53:43.61 ID:yLByGXdI
>>744
うちに4本あるVariaxは全部エネループで使えている。
749ドレミファ名無シド:2012/01/26(木) 16:18:33.59 ID:aY7G052E
>>748
4本wwすげえ!
ちなみにどんなラインナップなの?
750ドレミファ名無シド:2012/01/27(金) 05:19:32.83 ID:bi1Adg4a
Vari4本も持つくらいなら本物3本とVari1本にすればよかったのにw(苦笑)
751ドレミファ名無シド:2012/01/27(金) 07:30:19.54 ID:dTkLf1JA
Variの本物が4本じゃん
752ドレミファ名無シド:2012/01/27(金) 14:51:04.99 ID:eEZOD8dy
俺も4回買ったけど、
同時所有は一本づつ。
売って半年後にまた欲しくなるんだな、これが。
753ドレミファ名無シド:2012/01/27(金) 15:29:30.01 ID:yUgEngV9
>752
分かる気がするwwwwww
754ドレミファ名無シド:2012/01/27(金) 19:49:37.99 ID:ro1CUJ74
>>749
使いものにならないトレモロユニット付きの700、アコ300(スチール弦、ナイロン弦)、4弦ベース。

>>750
本物はビンテージじゃないけどストラト2本、テレキャス、レスポール(tune-o-maticじゃないやつ)がある。スタインバーガーもあったけどつまらないから売った。
755ドレミファ名無シド:2012/01/28(土) 04:21:17.84 ID:TbIkWS+C
Variaxってやっぱ本物よりは音良くないんだけど、
便利すぎるんだよなぁ。
俺もストラト4本、テレキャス2本、
LP Special1本とLP Standard1本持ってるけど、
全部Variaxより俺好みの音がするから、弾いてて楽しい。
だけど作曲とか、たまにやるライブだとVariax。
ノイズ無いし、チューニング一瞬で変えられるし、
音色を一瞬で変えられるし、便利すぎ。
756ドレミファ名無シド:2012/02/05(日) 12:41:16.76 ID:bVKpipbe
今月から米国で発売されるというUSカスタム。日本でも発売されるのかな。
米Amazonでは89が定価$3,900。定価$2,000のKoreanモデルが15万前後ということは、30数万円?

ちょっと手が出ないな……
757ドレミファ名無シド:2012/02/05(日) 20:00:05.00 ID:OnHHyWxl
もう普通にうってんだろ。楽天、でじまにあるやつだろ?
69、89とも58万5800円。
758ドレミファ名無シド:2012/02/05(日) 20:03:48.68 ID:OnHHyWxl
米国で$3900でうってんのにボッタクリすぎだわ。
直輸入でかっても30万くらいか、ちと高い。
759ドレミファ名無シド:2012/02/05(日) 20:35:25.00 ID:Fwp7FFkm
オクでベース出てますね
質問の回答見ると入札する気にはならんけど
760ドレミファ名無シド:2012/02/05(日) 20:39:39.58 ID:bVKpipbe
USカスタムの定価は$5,600だった。
それを元にしても58万にはならんわな。Korean4本分……
どんな値付けだ。
761ドレミファ名無シド:2012/02/05(日) 22:18:12.31 ID:W/up2Ge6
Amazon.comで買うデメリットとかある?
762ドレミファ名無シド:2012/02/05(日) 22:52:52.15 ID:MOut57td
高いモデルほど個人輸入するコスト分は割安になるしな
763ドレミファ名無シド:2012/02/05(日) 23:07:52.13 ID:OnHHyWxl
>>760
james tylerが出してるギターが40万以上するからその基準なんじゃね?
ハードウェアは変わらないんだから大差はないと思うが。

>>761
米amazonは、
・梱包がクソ、配送がめちゃめちゃ雑。梱包はググレば分かる
・関税、送料ちょっとたかい
・日本代理店が有償修理保証,初期不良も受け付けてくれない為、英語で対応+米LINE6かamaに返送。
764ドレミファ名無シド:2012/02/05(日) 23:20:25.35 ID:W/up2Ge6
関税送料合わせてもすごく安いし
英語も何とかなるから
配送で傷がつかないかどうかだけ心配だな・・・
765ドレミファ名無シド:2012/02/06(月) 04:46:32.54 ID:uWy0/Ip4
楽器に関税はねーよ 馬鹿
766ドレミファ名無シド:2012/02/06(月) 05:47:09.30 ID:0qYyebfR
せやな
767ドレミファ名無シド:2012/02/06(月) 07:35:05.07 ID:xE9GdPiz
消費税な
768ドレミファ名無シド:2012/02/09(木) 16:30:42.76 ID:d/zWIBUm
新Variaxって、
値段がクソ上がった割には
音があんまり良くなってない。
12弦なんてむしろひどくなったぐらい。
USA製どうなんだろ・・・。
769ドレミファ名無シド:2012/02/09(木) 20:47:23.36 ID:1LMYO3D2
てかモデリングの音質向上とか公式にアナウンスあったんだっけ?
単にギター本体がJTおじさんになっただけかと思ってたわ。
770ドレミファ名無シド:2012/02/10(金) 02:00:50.87 ID:H//sMpAe
ギター本体はJTデザイン監修の、韓国工場製
アメリカモデルはJT工房製

Line6のVariaxのブログのところに書いて有るよ
抜粋すると、こんなところの変化じゃないかな?

2. 進化したピエゾとブリッジにより、初代Variaxのユーザーから寄せられた様々なリクエストに対応すると共に、ポリフォニックによるピュアなトーンの移行を実現

3. エンジニアリング・チームにモデリング・テクノロジーの重要なエリアの改良を可能する新しいDual Coreプロセッサー採用の結果、これまで以上にリッチで、かつリアルなサウンドのモデルを実現

まあ、DSPとピエゾの性能が向上してもモデリングを刷新したってのは書いてないんだけどさ
771ドレミファ名無シド:2012/02/10(金) 18:49:57.93 ID:og417wx1
初代が出てから10年近く経ってるわけで、
音質の向上はむしろ無いほうがおかしい。
俺は新旧両方持ってるが、
レスポ、テレキャス、12弦アコギの音は
旧Variaxの方が好きかな。
新Variaxの12弦は音程がずれて、気持ち悪い。
772 忍法帖【Lv=36,xxxPT】 :2012/02/14(火) 23:06:44.43 ID:kFobsBXq
注文したけど、在庫切れだった・・・
773ドレミファ名無シド:2012/02/20(月) 17:16:54.24 ID:V7Z23F1N
そんなに売れてるのか?
774ドレミファ名無シド:2012/02/21(火) 03:25:21.22 ID:+/a7VhV9
数が少ないだけ
775ドレミファ名無シド:2012/02/22(水) 21:14:36.36 ID:KWmbdXZv
age
776ドレミファ名無シド:2012/02/23(木) 14:29:40.95 ID:XTU8dmPE
確かにTyler VariaxのLi-Ionバッテリーの減りが早い。
使おうが使うまいが、ギターにセットしているだけでフル充電から7〜8時間でインジケータ1個になる。

予備バッテリーを購入したいが、今のところ海外コマースサイトから買うしかないのかな。
777ドレミファ名無シド:2012/02/23(木) 16:02:41.99 ID:9pIJ04yH
これ韓国製ってなってるけど中国製だろ
粗悪過ぎ
778ドレミファ名無シド:2012/02/24(金) 14:57:11.03 ID:LPLQdUUw
長期的に考えたら、
単三電池の旧Variaxの方が
長持ちするかもな。
779ドレミファ名無シド:2012/02/25(土) 12:56:31.51 ID:mVH+MRxa
>>777
ウチのもヒドかったけど、韓国製ってこんなモンだろ
中国製はもっとヒドいぞ
780ドレミファ名無シド:2012/02/25(土) 13:09:21.03 ID:sLNxuuyT
やはり700が神か…
781ドレミファ名無シド:2012/02/25(土) 14:57:29.23 ID:FVlYlFi1
>>779
いやいや。
俺、韓国製は2本、中国製は3本持ってるけど、明らかに中国製に近い品質。
とても10万以上するギターとは思えない。
782ドレミファ名無シド:2012/02/25(土) 15:17:27.40 ID:6a7r1J7Z
700もフジゲンのくせにえらく安っぽいんだよねえ
もし韓国製って言われても納得のしょぼさ
783ドレミファ名無シド:2012/02/25(土) 17:00:31.57 ID:STlMjscM
>>781
そうか?
俺のアメスタストラトと比べても、
JTV69はいい線いってるが。
何持ってるの?
784ドレミファ名無シド:2012/02/25(土) 18:14:12.60 ID:FVlYlFi1
JTV-69
785ドレミファ名無シド:2012/02/25(土) 23:48:37.00 ID:mVH+MRxa
オレはJTV-89
ボディー塗装内に異物が混入してたり、ネック裏でラッカーがダマになってたり。
中国製よりはマシかもしれんけど、ギターとしては3万程度のレベル。
JamesTylerの黒歴史になることは間違いないだろコレ。
786ドレミファ名無シド:2012/02/26(日) 00:37:25.63 ID:+UgmKJMv
オレは69持ってるが、良い感じだけどなぁ。

値段なりの出来ではあるけど。

LINE6のインタビュー受けてる、デモやるギタリストはべた褒めしてるな。
787ドレミファ名無シド:2012/02/26(日) 10:52:26.16 ID:yf31O6Hn
そりゃ金もらってけなすわけにはいかんだろ
788ドレミファ名無シド:2012/02/26(日) 14:08:49.27 ID:JGlbDxa6
糞ワロタ
789ドレミファ名無シド:2012/02/28(火) 10:21:15.63 ID:rnxefgRG
俺のJTV69は結構作りよかったけど、
高すぎるってのは認める。
ま、俺はかなり安く買ったけどな。
790ドレミファ名無シド:2012/03/01(木) 13:56:24.21 ID:SZ9k6lCv
JTV-69かった。ギターの品質はほんとアメスタだな。
ジャンボフレット、ロックペグ、サテンネックで仕様も完全にアメスタ。
モデルの品質も概ね満足、パーツシュミレータみたいなもんだから自分で色々モデル作れるしね。
とりあえずヴァーチャルカポが便利すぎる。
791ドレミファ名無シド:2012/03/01(木) 14:30:51.06 ID:POi4xWRP
最近のアメスタってそんなに品質が悪いのかね
JTV-69を誉めてる奴等を、エリオスのギターを弾かせてみて、その感想を聞いてみたいわw
792ドレミファ名無シド:2012/03/01(木) 15:03:30.78 ID:SZ9k6lCv
べつにアメスタを貶してるわけじゃないんだが。
FENDER USAのノーマルラインは多少作り大雑把だけど十分な品質を保ってるよ。
少なくともJTVはFENDER MEXには圧勝してる。汎用性を持つギターとして扱うならこれで十分
しかしヘッドのロゴこれだっさいなー
793ドレミファ名無シド:2012/03/01(木) 15:06:47.81 ID:SZ9k6lCv
逆かJTVを貶してるのかw勘違いした。すまん。まぁ感想は人それぞれで。
794ドレミファ名無シド:2012/03/03(土) 20:08:01.27 ID:XwDiTCRl
でもJTV-69って磁石ピックアップが微妙じゃね?
モデリング使ってから磁石ピックアップに戻すと
音が小さいし、張りがない。鈴鳴もしないし。
間にブースター挟まないといきなり切り替えて使えない。
ピックアップ交換しようかなぁ。
795ドレミファ名無シド:2012/03/03(土) 22:33:22.77 ID:392NnYGh
JTV-69お持ちの方、重量ってどのくらいでしょうか?
796ドレミファ名無シド:2012/03/04(日) 00:30:22.64 ID:5W0Z+zlM
軽い方だな
797ドレミファ名無シド:2012/03/04(日) 02:10:06.09 ID:AiXNBXNa
JTVの価格差は何なの
798ドレミファ名無シド:2012/03/04(日) 07:40:21.60 ID:2jxHmvrf
Shadowのチューナー付けようと思って89の裏を開けてみたけど、PUの交換すらできなさそうな雰囲気
改造にチャレンジする猛者はいるのかな
799ドレミファ名無シド:2012/03/04(日) 21:04:16.50 ID:ERGhQznP
>>796
ありがとうございます!

ドコにも重量表記なかったので重いのかな?と
近々試奏しに行ってきます。
800ドレミファ名無シド:2012/03/10(土) 04:14:18.90 ID:okZVpKZi
>>799
普通のストラト並の重さ。
ま、個体差はあるだろうけど。
801ドレミファ名無シド:2012/03/26(月) 04:31:45.01 ID:lH/jLYog
age
802ドレミファ名無シド:2012/04/06(金) 01:36:20.90 ID:xPWI1++L
JTVのアップデートきたな
ttp://jp.line6.com/news/general/1199
803ドレミファ名無シド:2012/04/06(金) 10:17:36.50 ID:cY7nxwZL
ギターがソフトウェアでバージョンアップするって、何か凄いね。
ttp://tfpr.org/up/src/up2528.jpg
804ドレミファ名無シド:2012/04/06(金) 11:15:53.08 ID:0/TGmvHe
旧Variaxは放置か・・・
805ドレミファ名無シド:2012/04/07(土) 23:35:07.61 ID:r/PH1Ih1
旧バリ700、オクにでてるな。
806ドレミファ名無シド:2012/04/08(日) 02:30:43.55 ID:XFH/Xb7/
出品者乙。いまさら旧型買うやついるかよ
807ドレミファ名無シド:2012/04/08(日) 06:07:21.73 ID:kpxlV26z
新型は新型でどうしてこうなった感がなぁ・・・
808ドレミファ名無シド:2012/04/08(日) 12:56:02.39 ID:Ii7nFbt1
デザインのことなら元々猿の尻のメーカーだからなあ。ジェームスタイラーに頼むのが悪いというか。

エフェクターやアンプも結局シンプルな方にシフトしてきてるから轍を踏んで
次のVariaxはかなり普通になる予感…ていうかフェンギブ風とアホみたいなデザインを
両方やってるとこの既存ギターに載せて、ロング、ミディアム、変態、それぞれ二本ずつ
12,3万で出せよと。
809ドレミファ名無シド:2012/04/08(日) 17:27:33.44 ID:74oLVlxH
なんだただの貧乏か
810ドレミファ名無シド:2012/04/08(日) 18:18:18.47 ID:Ii7nFbt1
12,3万も15万も大して変わらんだろ。変な形で15万越えだとハードルが高い。
元のギター自体はたいしたこと無いんだから、もっと安くてもいい。
高級ラインも別に作りながら、スタンダードがもっと売れれば参入するところも増えてきて
競争になって質も良くなる…という期待をしてる。
811ドレミファ名無シド:2012/04/09(月) 23:47:38.17 ID:x0+uzEzT
こんなアップデートされたらますますPodHDが欲しくなるな
812ドレミファ名無シド:2012/04/11(水) 09:43:29.52 ID:ljL8yMcn
>>802
ハーモニクスのバグは直ったのかな?
813ドレミファ名無シド:2012/04/15(日) 02:28:53.80 ID:R8dG5/fW
69、15万か。
韓国製に15万ってかなり冒険心あふれる買い物だなぁ。
814ドレミファ名無シド:2012/04/15(日) 07:13:05.32 ID:NhnElYf3
買おうかなと思うんだが、14,5万というのは二の足踏むわ…。
ローランドから出るVギターも同じくらいらしい。
あっちは見た目ストラトで、ナイロン弦シミュがあるから迷ってて実物待ちしてる。
動画で聞く分にはいかにもローランドという面白みの無い音でVariaxの方が基本の音は良い。
でもVariaxは試奏してきたらリアのアタックに時々ピエゾらしい音が混じってしまうのが若干気にはなった。
そういうものなんだろうし、アコギシミュはピエゾの方がいいだろうけど。
815ドレミファ名無シド:2012/04/19(木) 22:45:12.32 ID:AzasAszP
Variaxどのモデルにしようか迷ってる。
モデルによって音はだいぶ違うの?
816ドレミファ名無シド:2012/04/20(金) 16:25:59.38 ID:VhmW6M+M
スティーブハウが来日公演で使ってたみたいね!アコギのかわりに。
817ドレミファ名無シド:2012/04/21(土) 18:43:54.12 ID:oWm7fGox
ファームがアップデートされてアコギとか音良くなったみたいね。ハーモニクスの問題が直ってれば買おうかのう
818ドレミファ名無シド:2012/04/23(月) 16:39:23.41 ID:vh6us8Xf
JTV69売った。俺が買った値段ぐらいで。
そのうち安くなったらまた買おうかな。
819ドレミファ名無シド:2012/04/28(土) 21:21:14.59 ID:T7JFsrSh
てす
820ドレミファ名無シド:2012/05/01(火) 14:23:30.09 ID:6vEivAt6
JTVのナットプラスチックなの?もうちょっと見た目頑張れよ
821ドレミファ名無シド:2012/05/12(土) 23:43:56.20 ID:5nlov7JX
>>820 BLACK TUSQ製ナットだろ?下手なものより良い。むしろパーツにはそれなりに金かけたもの組み合わせてある
822ドレミファ名無シド:2012/06/14(木) 22:20:59.11 ID:7mSf2U0B
あげ
823ドレミファ名無シド:2012/06/24(日) 16:13:09.36 ID:WgydR6yo
JTV買い時はいつだ
824ドレミファ名無シド:2012/06/24(日) 16:32:45.95 ID:LCDhntUz
買いたいと思った時が買い時。
旧Variaxはそうとう値段下がってるから、
結構オススメ。
825ドレミファ名無シド:2012/07/01(日) 17:04:11.11 ID:RLs2Pr7p
初代Variaxユーザですが最近のモデルってモデリングの音とか変わってる?
826ドレミファ名無シド:2012/07/03(火) 13:41:58.75 ID:HKaVckQv
俺も初代Variax持ってる。
WORKBENCHとかPODでネットで繋げばファームアップできることを最近まで知らなかった。
で、アップデートしました。
音色よりもVariaxギターのデザインが嫌いだ。
827ドレミファ名無シド:2012/07/08(日) 18:03:08.99 ID:qmIoZH9r
投げ売り祭りの時に欲しかったorz
828ドレミファ名無シド:2012/07/30(月) 06:21:25.68 ID:ScSv2FTP
 
829ドレミファ名無シド:2012/08/23(木) 10:08:08.35 ID:wOEKhmoG
VGには完全に負けましたか?
830ドレミファ名無シド:2012/08/23(木) 10:23:17.34 ID:llXWf4pD
チョン製のギターなんぞ相手にされない
831ドレミファ名無シド:2012/08/24(金) 18:12:28.02 ID:Tx51rADF
ブリッジとサーキット周りだけ売って欲しい。
832ドレミファ名無シド:2012/08/25(土) 09:40:40.56 ID:P0Aqd4Be
それをGKコネクタ互換にするとなおよいw
833ドレミファ名無シド:2012/08/25(土) 12:33:12.13 ID:gMBjMoF6
あのサーキットを搭載するにはかなりの大きさのキャビティが必要になるな
834ドレミファ名無シド:2012/08/25(土) 12:48:38.34 ID:xy/73W8d
外付けでしょ
835ドレミファ名無シド:2012/08/25(土) 22:37:27.75 ID:P0Aqd4Be
そ。だからGKケーブルでw
836ドレミファ名無シド:2012/08/25(土) 23:10:04.57 ID:/uOHSaqo
WarmothでVariax用のボディ買った方が良くないか?
837ドレミファ名無シド:2012/08/26(日) 15:38:02.27 ID:NGvAUMFL
ジャンクでVariax300を5000千円で買ってきたが、
一弦の音が出ない。直せるかなぁ。
838ドレミファ名無シド:2012/08/27(月) 20:03:25.62 ID:mjq/y7B/
旧バリ700、オクにでてるな。
839ドレミファ名無シド:2012/08/28(火) 18:32:55.68 ID:0fpxS3BG
Bassはもう出ないのかな…
840ドレミファ名無シド:2012/08/29(水) 14:11:31.49 ID:ASmefVpU
ベースはふつうにアンプで音づくりしろよw
841ドレミファ名無シド:2012/08/29(水) 18:04:50.15 ID:GRvPIXbF
>>837
おまえ富豪すぎw
842ドレミファ名無シド:2012/08/30(木) 00:29:24.17 ID:gGc4esdY
>840
意味が分かりません
843ドレミファ名無シド:2012/09/01(土) 10:35:49.44 ID:It2NbGMC
>>842 半島へ帰還していいよ。帰還促進事業はもう終わってるけどw
844ドレミファ名無シド:2012/09/05(水) 14:52:45.26 ID:lNmRyVJP
VariaxAcoustic300の2弦と4弦の音が極端に小さくなったから修理頼もうと思ったら、
「サドルの部材が無く修理はお受け出来ません」とか言われたんですが・・。

楽器屋でサドル作ってもらったら音が出るようになったりするでしょうか?
845ドレミファ名無シド:2012/09/05(水) 17:30:29.09 ID:cjKfhZjc
もうサポート打ち切りとかひどくね?
846ドレミファ名無シド:2012/09/05(水) 19:18:32.40 ID:3Wj5Tokt
自分もVariax300で時々
1弦が微かにしか聞こえなくなる。
本体叩いたり暫く弾いてたら
聞こえるようになる。
配線の接触、断線かなあ。
847ドレミファ名無シド:2012/09/06(木) 07:07:23.97 ID:0t2x+ANi
これだからVariaxは使えないんだよな。
VGなら最新のGK買ってくれば済む話だからな。
そんなんだから永久に勝てないんだよw(説教笑)
848ドレミファ名無シド:2012/09/07(金) 23:06:02.75 ID:r3wP0kJZ
ヲワタ。Variaxのサポート完全にヲワタww
849ドレミファ名無シド:2012/09/08(土) 19:05:23.86 ID:eB/e+83m
サポート終了はええええええええええええ
850ドレミファ名無シド:2012/09/11(火) 00:45:33.30 ID:RJGq2yZl
jtv69買ったが、hdにつないでゲインあげると歪みにデジタルぽいノイズが混ざる・・・
同じような経験した人いる?
851ドレミファ名無シド:2012/09/11(火) 01:24:14.50 ID:Kc6uspOh
マルチすんな
ついでに、ざまーwww
852ドレミファ名無シド:2012/09/11(火) 18:28:37.58 ID:m+0akgqd
ピエゾは弦のびびりにシビアに反応するのでは?
853ドレミファ名無シド:2012/09/11(火) 19:08:00.62 ID:pGhyIZhO
>>852
そんな事は無い
シビアに反応するのは俺様のポコチン
854ドレミファ名無シド:2012/09/18(火) 10:25:43.22 ID:kzgmHGpn
出た、2ちゃん名物「なんでもポコチンをからめればウケがとれると思ってる人」w
855 忍法帖【Lv=7,xxxP】(1+0:8) :2012/09/19(水) 10:52:55.84 ID:frh2mpHU
てす
856 忍法帖【Lv=8,xxxP】(1+0:8) :2012/09/21(金) 20:47:01.02 ID:QhmKb80Z
てす
857ドレミファ名無シド:2012/09/22(土) 17:53:50.18 ID:QAxSgGOb
新しいのでるね

858ドレミファ名無シド:2012/09/22(土) 17:56:17.08 ID:QAxSgGOb
待てばよかった・・・・買ったばかり・・・・
859ドレミファ名無シド:2012/09/22(土) 19:18:09.07 ID:JhmybtOU
こういうギターってサポート打ち切られたら困るんちゃう?
860ドレミファ名無シド:2012/09/23(日) 05:07:10.65 ID:+EOCZbzZ
新しいやつは何が違うのかと思ったら、
色とピックアップか。ま、いらんな。
モデリング追加とかだったら気になったが。
とりあえず三味線とナイロン弦ギター入れてくれたらなぁ。

http://line6.com/jtv-69s/
http://line6.com/jtv-59p/
861ドレミファ名無シド:2012/09/23(日) 05:57:27.19 ID:Devp2Fj3
モデリングギターでピックアップ追加って…ww
モデリング出来るんじゃねーのかよ…w

しっかし本当にヘッドがカッコ悪いな
ストラトのネックが付けられるとか言ってるが…本当か?
ネックのブリッジ側端が直線のカットでテレキャスタイプだと思うだが…
http://line6.com/support/message/358616
862ドレミファ名無シド:2012/09/23(日) 09:55:32.57 ID:9Qfcriss
こんな価格じゃだめ。
もっと劇的に安くしないと絶対に普及しない。イコールビジネス失敗w(値下げ笑)
863ドレミファ名無シド:2012/09/24(月) 12:15:36.49 ID:7yMutSAo
数年前の安売りの時に欲しかった
いまはたかすぎいらねいらね
864ドレミファ名無シド:2012/09/24(月) 23:37:16.77 ID:m++v1SmV
すぐサポート打ち切るしな。やっぱ日本の企業に限るわ。アメ公はダメ!
865ドレミファ名無シド:2012/09/25(火) 02:19:41.44 ID:0+QeAaSA
そもそもキムチのギターなんて要らないんだよ
そのくせ品質はシナ以下だし、誰が買うんだよ
866 忍法帖【Lv=9,xxxP】(1+0:8) :2012/09/25(火) 21:51:26.46 ID:0WEkHTPl
レスポールタイプもストラトタイプもどっちも買おうかなー
867ドレミファ名無シド:2012/09/26(水) 02:08:06.10 ID:PzxEbrXq
買えよ。そして数年後に安く転売しろよ。
中古のタマ数を稼ぐ意味でも役に立つから買っときなw
868 忍法帖【Lv=10,xxxPT】(1+0:8) :2012/09/26(水) 22:28:13.57 ID:7yPtA6eh
あとシュレッドタイプも買っとこ。
869ドレミファ名無シド:2012/09/26(水) 23:34:54.26 ID:L4GV/tZx
Variaxはもったいねーよな
元になるギターがコスト削りまくりのうえデザインが糞
今の時代一体型なんて売れないんだよ・・・ローランドが通った道だろ
GKとGRの関係のように最初から外部モジュール化すればよかったのに
870ドレミファ名無シド:2012/09/27(木) 00:00:26.78 ID:PzxEbrXq
Variaxからきれいにモジュールをはぎとってヤフオクに出せば
新品以上の価格で売れたりしてなw 案外ありえるかもよw
871 忍法帖【Lv=11,xxxPT】(1+0:8) :2012/09/28(金) 20:35:39.22 ID:A3G44Kny
ふつうにプロも使ってるお
872ドレミファ名無シド:2012/09/28(金) 23:26:59.92 ID:h6cXHJp/
プロはギターの品質なんて選ばないからな
873ドレミファ名無シド:2012/09/29(土) 07:28:12.86 ID:yM1QFOQE
レッスンプロ
874 忍法帖【Lv=12,xxxPT】(1+0:8) :2012/09/29(土) 23:51:55.33 ID:4eXVom6K
>>872
だよなー
素人は品質にこだわるもんなーww
875ドレミファ名無シド:2012/09/30(日) 19:37:19.42 ID:bua7Dd0t
こだわるこだわらないはプロによるよ、とマジレス
876 忍法帖【Lv=13,xxxPT】(1+0:8) :2012/10/01(月) 21:43:20.41 ID:Wbsh0ncv
ふーん そうなんだ!
877ドレミファ名無シド:2012/10/02(火) 03:40:38.46 ID:NAB0EIj7
jtv69買ったが、ギターとしてのクオリティーは高いと思った。
あと、ヴァーチャルカポが便利。
878ドレミファ名無シド:2012/10/02(火) 08:02:46.98 ID:uxYsmKgA
ヴァーチャルカポしても、生音が気になって演奏時は違和感大きいだろなw(VG笑)
879ドレミファ名無シド:2012/10/02(火) 08:12:14.43 ID:2eKglp2B
>>878
他のスレで仕入れたネタを披露ですか?w
880ドレミファ名無シド:2012/10/02(火) 19:26:24.50 ID:1a2OO8ft
どんな小さい音で演奏ですか?wwww
881ドレミファ名無シド:2012/10/02(火) 20:38:49.03 ID:ScPtiIqU
むしろミディアムスケールでスタインバーガーやサイレントギターみたいな
省スペースのギターに組み込んで欲しい。どうせ加工するんだから生音はどうでもいいだろ。
882ドレミファ名無シド:2012/10/02(火) 22:04:57.30 ID:1a2OO8ft
グダグダ言うやつは買わなきゃいいし、その楽器からインスピレーション受けると感じたら
どんな楽器も良い楽器だ。おれは買ってよかった。この楽器を触らなきゃ生まれなかったで
あろうインスピレーションに出会えたからだ。個人的な感性の問題だガタガタ言われたくない。
決してデザインはいいと思ってない。だが十分意味のある楽器だ。
883ドレミファ名無シド:2012/10/03(水) 03:08:19.39 ID:zgbK8GDU
>>882
死ね
884ドレミファ名無シド:2012/10/03(水) 03:14:15.90 ID:3L7Rbh6l
そう。楽器の話なんだよ。楽しい器。わかんねえやつは知らねえ。どうでもいい。
885ドレミファ名無シド:2012/10/03(水) 03:16:27.81 ID:3L7Rbh6l
てめえがしね
886ドレミファ名無シド:2012/10/03(水) 09:25:35.32 ID:Pdb7EQGa
インスピレーション乙w(霊感商法笑)
887ドレミファ名無シド:2012/10/04(木) 22:14:43.88 ID:QJ6amS5R
オープンGの6弦無しをよく使うので、アップデートで指定の弦をミュート出来るようにして欲しい
888ドレミファ名無シド:2012/10/05(金) 00:23:12.22 ID:y6pe1qGh
個別の弦だけボリュームをゼロ指定とかできないの?
VGなら初代からできてるのにw(呆れ笑)
889ドレミファ名無シド:2012/10/05(金) 12:24:52.43 ID:XpyFtlcL
なんでこんなところにまで糞ズームが湧いて出てきてるんだ?
890ドレミファ名無シド:2012/10/05(金) 12:49:28.63 ID:bbVcVU5k
どのスレでも誰にも相手されないから
891ドレミファ名無シド:2012/10/05(金) 23:15:26.79 ID:y6pe1qGh
>>889>>890
なんでこんなところまでブル厨のID変え自演連投が粘着してくるんだ?
VariaxもVGもさわったことないド素人のくせにw(嘲笑)
892ドレミファ名無シド:2012/10/06(土) 02:25:21.41 ID:dYixmxsh
別スレでNGワードにしてたのにここでもか。手間とらせやがって。886 888 891あぼん
893ドレミファ名無シド:2012/10/06(土) 11:22:51.34 ID:Q2GFq5DN
出た、NGワード厨、あぼん厨w ああ退屈w(失笑)
894ドレミファ名無シド:2012/10/07(日) 00:47:23.34 ID:PeUEpFqi
VGは細かい調整はいろいろできるけどVariaxのギターについてスイッチひとつで変えられるのは魅力だな
事前にプログラムしてペダルで切り替えるVGはある意味とても面倒
895ドレミファ名無シド:2012/10/08(月) 13:18:41.31 ID:QMTROIj1
GR55もJTV69も持ってるけど、
家だと結局ストラトかレスポールをアンプに直結。
GR55は設定が面倒だし、
JTVはいちいち充電しなきゃいけないのが面倒。
ライブではJTV使ったけど。
896ドレミファ名無シド:2012/10/11(木) 04:28:25.06 ID:cnjyoV9H
ライブならJTVはPODHD500と組み合わせて本領発揮となる
897ドレミファ名無シド:2012/10/11(木) 22:24:32.04 ID:w3rg9997
みごとな抱き合わせ商法だなw(苦笑)
898ドレミファ名無シド:2012/10/14(日) 16:50:24.86 ID:ClhF3Vch
Roland G-5とかVARIAXとコンセプトがかぶってるけどどうなの?
基本バッテリ切れてもパッシブストラトとして使えそうだけど
899ドレミファ名無シド:2012/10/14(日) 19:07:09.32 ID:IJTb6XT4
Tyler Variaxもバッテリー切れたら
普通のギターとして使えるぞ。
でもなんかシミュとの出力差が大きくて、
かなり微妙だけどな。
900ドレミファ名無シド:2012/10/14(日) 19:46:02.89 ID:ZtlqQdsl
Variax ACOUSTICの700探してるんだけど
相場っていくらくらい?
901ドレミファ名無シド:2012/10/14(日) 20:01:12.04 ID:c6LOtrVl
5万くれーかな
アコは700でも韓国製だし
902ドレミファ名無シド:2012/10/14(日) 20:11:01.07 ID:tArxMa13
>>900
アコ700持ってるがギターとしての出来はホントにヒドいぞ
1万円以下の入門用ギターを彷彿とさせるクオリティ
903ドレミファ名無シド:2012/10/14(日) 21:39:43.99 ID:End243GP
ヲワタ、Variギターのクオリティ完全にヲワタw
904ドレミファ名無シド:2012/10/14(日) 22:59:47.88 ID:tArxMa13
>>903
なるほど、いいIDだ
905ドレミファ名無シド:2012/10/15(月) 17:51:42.58 ID:hdXtEAsD
ギタープレイ終了の人がここにも来ていたのか
906ドレミファ名無シド:2012/10/19(金) 09:00:35.38 ID:ESL2xd0+
使用頻度は高くなかった私のVariax700ですが遂にこのスレでも見かけた不調が。

◯4弦は「ほぼ」鳴らない。
◯ワクベン同期が非常に遅く、エラーを吐いて止まることも。
◯常に「ボボボボボ…」という鳴りっぱなしノイズ。
◯ケーブルを変えても症状は変わらず。
◯日によっては症状無し。

な、なるほど。これなんですね?
基盤とピックアップからの接触不良を疑っております。
再ハンダ程度のメンテならやってみようかとも思いますが、参考となる個人サイトも意外と見当たらないものですね。
先人さんの経験から、他にも出来そうなメンテのポイントなどがもし有りましたら、御意見を頂けると幸いです。m(_ _)m

ひとまず今日は再ハンダしてみます。
907ドレミファ名無シド:2012/10/19(金) 13:10:44.44 ID:tqPhkH6G
× 基盤
○ 基板
908ドレミファ名無シド:2012/10/19(金) 21:08:07.18 ID:Eh6HDeTH
http://www.exit45.com/shared/2-electronics.jpg
この部分、半田し直してみな多分直る
909ドレミファ名無シド:2012/10/19(金) 21:09:30.70 ID:Eh6HDeTH
ああ、ごめん700ならこっちか
http://www.exit45.com/shared/1-electronics.jpg
910ドレミファ名無シド:2012/10/20(土) 21:23:57.40 ID:QiqVJDFM
皆さん色々ありがとうございます。
写真については何故かうちの700とは少し様子は違いますがおっしゃっている点はよくわかります。
偶然同じ箇所のハンダもやり直しておりましたがピエゾ素子自体に問題あるのか、どうしても残念ながら復活しませんでした。
あるいは基板(先述は失礼しました)側の問題かも知れません。
補修パーツも無いので週明け修理見積りに出そうと思います。
911ドレミファ名無シド:2012/10/24(水) 17:53:52.50 ID:xsvofrHO
>>910
俺の700買います?
状態いいですよ
912ドレミファ名無シド:2012/10/24(水) 18:16:43.27 ID:xsvofrHO
と思ったけどやっぱやめた
弾いてみたらやっぱ造りいいわ
ブリッジミュートしないなら弱点ない
913ドレミファ名無シド:2012/10/24(水) 18:18:02.81 ID:xsvofrHO
700で(というかピエゾで?)ブリッジミュートざくざくさせる方法ってないんですかね
なんか丸くてヌンヌンする
914ドレミファ名無シド:2012/10/25(木) 00:57:13.15 ID:gXodtw7N
あーー、速攻で買ったら値下げするわ、sssモデルでるわで、ヘコむ。
ストラト好きとしては、sshは微妙なんだよね。
sssいいなぁ
915ドレミファ名無シド:2012/10/25(木) 02:00:32.43 ID:XN7Q3L2b
910です。
我がvariax700は修理センターに旅立ちましたが、ティアックでもちゃんと対応してくれるので一安心かも。

ところで新型variaxの韓国とUSの弾き比べをした方はいらっしゃいます?
USの柾目はしっかり硬い材だし高価なのでネックの違い分の価格差は分かりやすいですね。
まぁそれにしても…
買うなよ?絶対買うなよ?っていう感じのUSの値付け…
比較した人の感想は聞いてみたいです。
916ドレミファ名無シド:2012/10/25(木) 21:36:58.52 ID:Jmlscnxp
700のミュートにやっぱり不満があるんで新しい方に乗り換え考えてます。
ザクザク刻むときだけ普通のピックアップを使おうかと。
そっちのピックアップの音は使い物になりますか?

値段的にUSAモデルではなく、韓国製になる予定ですがギター自体の出来は700と比較してどうですか?
917ドレミファ名無シド:2012/10/25(木) 21:43:56.90 ID:l8ezkPqe
モンキーたちはVariaxの発売ラインナップにも不満でしょうがないようですw(苦笑)
918ドレミファ名無シド:2012/10/25(木) 22:29:18.71 ID:/E3XpL5k
USAモデルなんて誰が買うんだろう
チープなデザインにVariaxロゴ…すごく萎える
あれならタイラー買ってきてぶち込んだほうがまだマシ
919ドレミファ名無シド:2012/10/25(木) 23:28:27.22 ID:ezhh4b7Z
技術者サイドが強いメーカーはマーケットを無視したことやりがちだな
内輪で盛り上がってそうな雰囲気は伝わってくるんだが・・・
920916:2012/10/26(金) 00:19:59.96 ID:RU+Halcz
>>916
ん?俺なんかまずい事いいました?
Variaxでザクザクとかふざけんなこのスレ来るなって事?
921ドレミファ名無シド:2012/10/26(金) 04:15:39.14 ID:aji/xdp7
>>920
有名な荒らしだからスルーしとけ
922ドレミファ名無シド:2012/10/26(金) 08:16:48.96 ID:sOgMO9CZ
>>918
だよな、GKピックアップぶち込んだほうがマシだよなw(ローランドゴリラ笑)
923ドレミファ名無シド:2012/10/28(日) 06:54:18.12 ID:0kWyJ5y4
>>922は有名な荒らしだからスルーしとけ
924ドレミファ名無シド:2012/10/29(月) 18:00:41.78 ID:IluOwSpQ
ピエゾの真上くらいでミュートするとまあまあましなザクザク感は出せる。ただし、ものすごく位置がシビア。
慣れるしかない。
925ドレミファ名無シド:2012/10/29(月) 22:15:19.51 ID:QSkQMgUS
あくまでブリッジ位置の音を検出してるから普通のピックアップ位置の音の長さ、キレ、音色はでないんだよね。。。
926ドレミファ名無シド:2012/10/30(火) 15:34:22.11 ID:VqO9MXtR
JTVなら普通に磁石ピックアップ使えばいいだろ。
927ドレミファ名無シド:2012/10/31(水) 02:12:58.17 ID:hcONl8SI
>>916
ギターとしての出来は良いと言えると思います。ただし、人によっては1弦が弦落ちするかもです。。。
私はピッキングが強いので、ナットは作ろうと思ってます。
928ドレミファ名無シド:2012/10/31(水) 05:04:17.20 ID:iKJYFMq4
あんなもんの出来が良いって普段どんなギター使ってんだよw
キムチ製の癖にシナ産かと思うぐらい酷いわ
3万のギターに回路を積んだ感じかな
929ドレミファ名無シド:2012/10/31(水) 19:51:05.84 ID:hcONl8SI
928は厨房だな。3万円のギターの弾き心地をよく知ってるらしい。
930ドレミファ名無シド:2012/11/01(木) 02:07:27.60 ID:Sq9crrkS
>>927
700と比較できますか?
共通の基準があると「出来が良い」の意味を取りやすいです。
個人的には弦落ちする時点でそのギターはハズレだったと断言しますが。
ハズレを出すようなモデルの出来が良いって事がありますかね。

他の方にもお聞きしたいのですが、
個人的にはVariax700は十分良い出来で、
音も造りも同価格のフェンダーやギブソンにも劣らないと感じているのですが、
この意見についてどう思われますか?

それら本家と比較して700やJTVの出来はどうでしょうか?

>>794>>798を見てちょっと興味が薄れてきましたがやはりVariax自体は好きなので。

>>924>>925
ピエゾでざくざくはやはり諦めました。
ピックアップを限界までブリッジまで寄せると大分マシで、
それのみ弾いてると意外とイケますが、比較するとやっぱり・・。
931ドレミファ名無シド:2012/11/01(木) 14:07:55.38 ID:hv9HfsXA
楽器の善し悪しなんて主観でしかないので、とりあえず店でひいてみては?
932ドレミファ名無シド:2012/11/01(木) 14:11:41.80 ID:ges4ZdoV
>>931
何?この馬鹿っぽい書き込みw
受けるwww
933ドレミファ名無シド:2012/11/01(木) 14:17:51.64 ID:5sdaGdCz
>>932
何?この馬鹿っぽい書き込みw
受けるwww
934ドレミファ名無シド:2012/11/02(金) 04:24:26.58 ID:3g6nCe1p
gibsonは持ってないけど、FenderはJapan、AmericanDelux、CS持ってて、
Variは700とJTV持ってるけど
出来が作りの丁寧さってことなら、↓かな

CS vari700 Japan AmericanDX JTV

国産のラインモノの作りの丁寧さは異常だとおもう。
ラインに乗ったのは、USAでも日本ほど丁寧じゃないんで個体差が大きい。
JTVは特別悪いとは思わないけど、Vari回路分の値段引いたら、値段相応の韓国製の作りってかんじ

弦落ちはさすがに弾き方の問題だと思うけど、
最近在庫も多いみたいだし、選べるほど在庫があるうちに実際に弾いて選んだ方が良いっしょ。

ちなみにうちのJTVはネックに、若干の塗装のダマがあった。
演奏には問題なし、サンバーストだけど、木目のマッチングがイマイチ。
品薄時に買ったんで妥協したけど、実売20万以内でフジゲンで出してくれるなら買い直したいな。
まあ音的には、フジゲンで出してもそんなに極端に変わらないと思う
935ドレミファ名無シド:2012/11/02(金) 04:53:39.56 ID:3g6nCe1p
↑だけ見ると、満足してないっぽいなw
批判めいてるが、超便利なサブギターってかんじで悪くないよ

そういえば、韓国産てBrianMayモデルとこれしか知らんから、
一般的な韓国産の水準はあんまり知らないかも。
JTVは、アメリカのJamesTylerが一応検品してるらしいから、
何の監修も入ってない、一般的な韓国産よりはマシなのかもしれん。

PODとの連携機能とか、マグネットピックアップ付けてたり、
色々考えると、お買い得なギターには違いないと思う。
936ドレミファ名無シド:2012/11/03(土) 21:53:40.13 ID:1c0uN+Tw
>>934
>>935
うちのJTVにもネックに3つもダマがあった
ペーパー掛けてもまだ若干残ってる
本体の塗装にも異物が混入してるし

30本弱持ってるけど、こんなギター初めて
キムチギターの中でもデキが悪い部類だよ
937ドレミファ名無シド:2012/11/03(土) 21:58:04.07 ID:VFK1tAbl
やっぱ個体差でかいんだなぁ。
938ドレミファ名無シド:2012/11/04(日) 20:53:09.64 ID:+0+aXaWj
キャッシュバックキャンペーンに釣られて、
Variax300からJTV-69に買い換えました。
アームが付けられない…レンチ使うっぽい穴あるけど
付属のどれも合わない…とここ来てみると
>>722
を発見…
939ドレミファ名無シド:2012/11/04(日) 21:40:24.70 ID:GxQXASyY
>>722
>>938

うちはあの固さで問題無かったから気付もしなかったw
確かに付属のやつあわないな
1.5mmの六角が合ったよ
940ドレミファ名無シド:2012/11/05(月) 02:16:50.44 ID:9tBKvDHw
>>939
いまいち、固定方法がわかってないんで、
レンチ緩めてアーム挿して、レンチで絞める、と思ってるんですが合ってます??
Ibanezのだと、そのまま押し込んだらパチン、って装着されるタイプだったんで、
押し込んでみたら入らないから、あれ、これ壊れないかな?って。
もっと押し込めば入るのかな。。
941ドレミファ名無シド:2012/11/05(月) 02:20:01.95 ID:aQbcLuGt
俺も試そうと思ったけどアーム無いわ・・・・
どしよ
942939:2012/11/05(月) 23:31:12.15 ID:6hvEp0nG
>>940
すまん、六角のイモネジだけかとおもったけど、
これアーム自体先端に穴があいてて、ネジ切ってあるね。

奥まで差し込んで回せば、普通のアームみたいに取り付けられるわ。
アームの差し込み口ゴムになってるから、回さなくてもそうそう落ちないと思うけどね。

アーム表面には固定用の溝はないから、イモネジは固さ調整のみみたいだ。

いずれにしてもカチッとハマるようなタイプじゃないね。
943ドレミファ名無シド:2012/11/06(火) 02:43:36.94 ID:MoFDzdRQ
>>942
お陰様で、100均で六角セット買って付けれました!!
ってことで、ねじ回して固定したんですけど
あ、ほんとだwこれ回していくと付けられますね(^^;
あと、黒い部品がスポンっと取れてしまって、ゴムじゃなく
プラスチックなことが判明しました。
で、構造を見る限り、ネジはやはり締め付けの役目と思われます。
ブラブラさせるなら、ネジは要らないですね。
アームの仕組み、いまいちな感じ。
944ドレミファ名無シド:2012/11/06(火) 23:01:48.67 ID:MoFDzdRQ
PODにはアナログ出力、デジタル出力同時に送れるみたいだから、
片Chにはマグネットピックアップからの音、
片Chにはピエゾからのモデリングの音、例えばアコギの音を
左右同時に鳴らせるね!面白いと思った。
945ドレミファ名無シド:2012/11/07(水) 00:55:48.98 ID:Dzc1hsaQ
あれ、ゴムじゃなくてプラスチックだったのかw
まあ、ゴムより劣化しづらそうだから、そっちの方がいいか。

本家のJamesTylerは弾いたことないんだけどアームの設計は同じなんかな?
946ドレミファ名無シド:2012/11/07(水) 02:16:56.57 ID:JAGdOwYH
ピッチ補正技術を用いてチューニング不要・かつ完全なピッチを実現したギター!「Peavey AT-200」登場!
http://d.hatena.ne.jp/toy_love/20121106/1352209563
947ドレミファ名無シド:2012/11/08(木) 01:19:32.96 ID:05MAUlAc
James Tylerにしてより顕著に分かるけど、
やっぱりモデリングの音は総じて出力大きいよね?
マグネットピックアップとカチカチ替えたら
かなりレベル差あるので、WorkbenchでVolumeを
下げて合わせてる。
948ドレミファ名無シド:2012/11/08(木) 02:10:41.59 ID:ytPfBuiV
結局問題ねーじゃんw
それよりアームくれよぉ
949ドレミファ名無シド:2012/11/08(木) 13:50:55.35 ID:FMClW2yG
出力の差の事だが、voノブを5〜6位で切り替えると大体あうようになってるみたい。
ギターの出来は問題を感じない。
他には国産とUSAしか持ってないが。
韓国製は他に弾いた事ないが、普通によいギターだと思ったね。
950ドレミファ名無シド:2012/11/10(土) 17:56:13.46 ID:6d4DDQio
variax700がピエゾ一個と基盤の故障交換から帰ってきました。16000円。
Macとのワクベン転送エラーは時々まだ起こるけど、これはPODHD経由だからかな。
他には不良は見当たらず、ほぼ満足に近いです。対応もマメでしたし。
そこはTEACになって向上したかと。
951ドレミファ名無シド:2012/11/10(土) 19:58:55.44 ID:J4kobIOk
906さんですかね。
しっかり修理してもらえるってのは朗報です。
しかも結構早くて安いですね。
952ドレミファ名無シド:2012/11/11(日) 16:02:26.54 ID:/AMOC4to
>>951
ありがとうございます。
確かにこの内容ならお得だと思います。
700は貴重なので大事にしていきたいです。
953 忍法帖【Lv=2,xxxP】(1+0:8) :2012/11/11(日) 18:10:49.77 ID:+bpbOOAw
JTVファームウェア1.9でブリッジミュートの不自然さが改善されたらしいんだすがどなたか試して見ました?
954ドレミファ名無シド:2012/11/12(月) 01:27:31.46 ID:G5vPE6nN
>>953
試しましたよ。モダンタイプのモデリングが追加されててリアのモデリングと
マグネットピックアップを比較してみました所、
ポコポコがかなり改善されてました。
955ドレミファ名無シド:2012/11/12(月) 05:48:07.67 ID:9YwBKiUN
それってJTV限定?
956ドレミファ名無シド:2012/11/12(月) 06:00:20.90 ID:9YwBKiUN
JTV限定だったわ残念
まさかソフト的な問題で改善する問題だったとは
ピエゾの限界はあるだろうが
957ドレミファ名無シド:2012/11/12(月) 12:16:41.26 ID:fEiWwK4d
初代もあれでかなりマシになったほうなんだぞ
初期のファームじゃブリッジミュートなにそれってレベルで鳴らなかった
958ドレミファ名無シド:2012/11/12(月) 13:25:44.83 ID:4kxowhFg
質問いいですか?
variax(JTV-69)が届いてバッテリーを充電してたんだけど、一晩経って充電されてない。
充電器のLEDがfaulty batteryの光り方をして、充電できてない模様。
接続は何度も確認して、充電初めはLEDがずっとついてたから安心してたんですが。

同じ現象になった方います?wktkしてたのになあ。
959ドレミファ名無シド:2012/11/12(月) 13:56:26.27 ID:4kxowhFg
立て続けですが、>>958は誤りでした、バッテリー充電器のLEDはcompleteの光り方です。

問題はバッテリーを入れた後に、一度はギターの4つのLEDが光りますが、すぐに消えてしまうことですね。
960ドレミファ名無シド:2012/11/12(月) 14:02:15.31 ID:4kxowhFg
すいません、ぱにくってますが、ギターLEDの点灯も確認しました。USBインターフェースのLEDが緑にならないことが問題です。
しかしスレ汚しすいません、暫く控えます、、。
961ドレミファ名無シド:2012/11/15(木) 14:30:22.60 ID:Sr1ZkSL0
うおー!パームミューとマシになった!
ハイゲインだと問題なし!と言ってよいレベルにはなった!
ハイゲイン限定ではあるが・・・・
962ドレミファ名無シド:2012/11/16(金) 20:23:24.33 ID:kCeG+6iC
>>946
なんかこれ、わりと簡単にユニット化できるっぽいね。
これがプレッシャーになってVARIAXもユニット化しないだろうか
963ドレミファ名無シド:2012/11/17(土) 15:50:39.33 ID:YNlgS3wY
>>958
とりあえず切り替えノブ抜いて芯だけ押してみそ。
それで直ったらノブの不良。良くあるらしい。
交換もしてくれるけど、ちょっとティッシュ詰めて、
かさ上げしてもok
964ドレミファ名無シド:2012/11/17(土) 21:40:49.57 ID:ntFmbPsM
>>960
ドライバ入れてないからPCから認識されてないだけだろw
ギター側ならVariaxにバッテリーいれて、
デジタルケーブルと普通のシールドもさして、
ボリュームノブも上げる。
それで緑にならないなら故障かマザーボードのUSBが糞なんじゃないかw
965ドレミファ名無シド:2012/11/17(土) 23:28:10.05 ID:SAPdxc1m
本当にこのギターレコーディングに使える音質なの?
966ドレミファ名無シド:2012/11/18(日) 09:57:10.97 ID:90MMeL/k
瀬川英史氏はサントラ仕事とかで、
デモは全部これで収録して、いくつか差し替える程度って言ってたよ。
967ドレミファ名無シド:2012/11/18(日) 11:08:21.16 ID:1sVo2ogp
そんなにかすごいなー
買おうか本当悩む...
968ドレミファ名無シド:2012/11/18(日) 11:57:41.45 ID:wo6CMnVm
面白いよ。あとこれでしかできない音楽ってのがきっとあると思う。
正直ルックスは嫌いだがやってる音楽がかっこよければそれすらかっこ良くみえるもんだし。
クオリティーについては、他にはいわゆるジャパンビンテージといわれる年代の国産とusa
しか持ってないが、問題を感じない。
韓国製とusaは迷ったが、確かに差はあるものの値段ほどの差は感じなかった。
というか、あの値段でusa買うんなら別のモノを買う。
とにかく面白い楽器だと思うよ。
969ドレミファ名無シド:2012/11/18(日) 12:54:49.13 ID:1sVo2ogp
案外韓国製それなりに平気なもんなのね
まだ試奏すらしてないから弾きにいってみるわ
ありがとう!
970ドレミファ名無シド:2012/11/19(月) 10:05:48.56 ID:IkAcBH3H
>>969
必ずネックの状態も確かめるようにね
特に塗装ダマ

これ結構ストレスになる
971ドレミファ名無シド:2012/11/19(月) 10:19:11.85 ID:SaI4KAQj
ネックはサテンフィニッシュがいいな
972ドレミファ名無シド:2012/11/19(月) 13:57:36.29 ID:6Hx4RDI7
自分が買ったJTV69韓国製は特に問題なかったが、
ま、飽きて売ってしまった。
アメスタ並のクオリティーはあったけど、
自分の持ってるストラトとレスポと比べると、
音がそこまで好きじゃなかったな。
とくに倍音があんまり出てない感じ。
感動するほどの音は、やはり本物のギターじゃないと。
973ドレミファ名無シド:2012/11/19(月) 18:24:56.79 ID:V3GHLu+y
それ好みじゃね?

10年くらい前に買った40万位のレスポールのヒストリックが一番高いやつだけどそれと比べて劣るとは思わない。
どっちもまとまった、締まった音がするけどな。

いいギターは倍音が出てるって説もどうだろう。
俺的にはよくないギターはモップで殴る感じで、いいギターは拳で殴る感じ。
むしろいいギターほど凝縮されてる感じがあるんだが。そしてそれがヌケに繋がる。

まぁ俺の話含め単に好みじゃね?
974ドレミファ名無シド:2012/11/20(火) 17:07:13.32 ID:InmEo7XJ
>>973
良いギターは倍音が出るとは言ってないよ。
俺のギターが俺好みの中域の倍音がグリグリ出るように改造してあって、
Variaxのモデリングじゃそれが出ないって話。
ま、ピックアップの方を変えればどうにかなるかもしれないけど、
それじゃVariaxの意味ないしな。
975ドレミファ名無シド:2012/11/20(火) 19:02:57.18 ID:3FqEdPNA
>俺好みの中域の倍音がグリグリ出るように改造
ものすげぇ技術持ってんな。狙い通りの音に改造できると。
というか俺が知識ないだけか?簡単にできんの?すげぇな。

まぁ単に好みの問題ってのはそれで証明された訳だが。
976ドレミファ名無シド:2012/12/05(水) 01:49:28.53 ID:mu890B0l
ピックの当たる音が気になるんだよなあ
すれた感じというか
977ドレミファ名無シド:2012/12/10(月) 00:49:20.93 ID:x3ExjWYY
89だけモデル追加って、69.79に比べて売れてないってことなんかな?
使わない気もするけど他でも追加して欲しいな
978ドレミファ名無シド:2012/12/10(月) 00:57:37.80 ID:x3ExjWYY
79ってなんだ、、59だw
979ドレミファ名無シド:2012/12/16(日) 23:33:52.46 ID:s4nB6Ght
69買ってきたー
これノブ押してスイッチ切っても
シールド抜かないと電源切れないの?
980ドレミファ名無シド:2012/12/24(月) 15:15:41.68 ID:EYhtM3c4
説明書読め。
981ドレミファ名無シド:2012/12/24(月) 22:14:26.99 ID:rLJjBHE1
>>980
Pilots guideってヤツ?電源の入れ方、切り方は書いてないよ
アップデート方法のペラにパワーセーブモードについて触れられてるぐらいで
982ドレミファ名無シド:2012/12/24(月) 22:56:35.58 ID:sICNEdS2
書いて有るかしらんが、Line6のHPからペラ1だけじゃなくて、
マニュアルダウンロードできるっしょ
うちはPODとデジタルケーブル接続だから、答えはしらん
983ドレミファ名無シド
>>982
買った日にマニュアル類一式DLしたけど載ってなかったからここで聞いた
予備バッテリー買っちゃったけどまとめると
シールドの抜き差し→電源ON/OFF
ボリュームノブMIN→パワーセーブモード