【KORG】 Variax 5本目 【LINE-6】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ドレミファ名無シド
公式サイト
http://line6.com/variax/ (英語)
http://www.line6.jp/variax/ (日本語)
http://www.line6.jp/variaxworkbench/(Workbench)

関連URL
Guitarist Jeff Miller
http://www.guitaristjeffmiller.com/guitars.htm

過去スレ
Line6 Variax 4本目
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1171638272/
【KORG】 Variax 【LINE-6】3本目
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/compose/1141799379/
【KORG】 Variax 【LINE-6】2本目
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1128568113/
【KORG】  Variax  【LINE-6】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1100564610/
2ドレミファ名無シド:2008/01/18(金) 18:34:42 ID:AsOhICYi
>>1
乙600
3ドレミファ名無シド:2008/01/18(金) 18:36:46 ID:SpXtpHbL
サーセン
http://www.line6.jp/variaxworkbench/(Workbench)

http://www.line6.jp/variaxworkbench/ (Workbench)
です
4ドレミファ名無シド:2008/01/18(金) 19:00:25 ID:ocdCCKuW
1乙

X3接続だとまだWorkbenchで認識されないね
5ドレミファ名無シド:2008/01/18(金) 19:01:35 ID:ocdCCKuW
あ、ごめんPODX3 Liveの話です
6ドレミファ名無シド:2008/01/20(日) 00:14:17 ID:X0w58aP4
>>4
え、認識されないの?
だめじゃん。
X3買えねぇ。
7ドレミファ名無シド:2008/01/20(日) 00:48:54 ID:Ej6F+ab7
X3Live本体とVariaxの接続は可能だし、
X3LのパッチとしてVariax本体に保存されたセッティングを呼び出すのもできる。

ただ、現状ワクベンもX3Liveを認識はするけど接続に失敗して使えない(ワクベンが未対応)。
GearboxのX3対応も遅れてるので、こちらも遅れそうとの話。
8ドレミファ名無シド:2008/01/21(月) 21:49:58 ID:HXfrMMQa
variax bass値崩れあんまりしてないな。
9ドレミファ名無シド:2008/01/22(火) 16:44:02 ID:7aCx0Fgo
5万ぐらいで売ってたことあったけどな。
10ドレミファ名無シド:2008/01/22(火) 17:29:05 ID:Mabg/H2V
>>9
そうなんだ。去年の暮れにPODと絡めて約10万円の所は
あったけど単体で5万円なら即買だな。
11ドレミファ名無シド:2008/01/27(日) 12:27:16 ID:t0Zqx0FG
過疎ってるな……
12ドレミファ名無シド:2008/01/27(日) 12:52:59 ID:8VopsWZ3
Variax 600とVariax Bass 700持ってる俺は負け組。
13ドレミファ名無シド:2008/01/27(日) 12:58:35 ID:89gCYIXs
Variax700狙ってるのですが、どこが安いでしょうか?
14ドレミファ名無シド:2008/01/27(日) 14:56:30 ID:6TR3htoG
variaxbass705ほしいわ〜〜

7万までなら出せる・・・・
15ドレミファ名無シド:2008/01/27(日) 15:37:00 ID:bJ86t4dm
ハハッみんな引越ししたのにまた誰か建てたんだ・・・

骨董屋さん元気? (`・ω・´)
16ドレミファ名無シド:2008/01/28(月) 05:15:16 ID:y2RbjF0S
いみわからん
17ドレミファ名無シド:2008/01/28(月) 10:28:05 ID:NQsByaGA
オッすばやい!さすがは釣師情報はやいな。
楽器って骨董より恐ろしい世界なんですね。
18ドレミファ名無シド:2008/01/28(月) 14:16:25 ID:skaoerVG
みんな嗅ぎつけるのハヤッ^^
19ドレミファ名無シド:2008/01/30(水) 10:08:56 ID:qUfUdnO+
Moc OS X 10.5.1 Leopardで、現状のWorkBenchは起動しないのでしょうか?
20ドレミファ名無シド:2008/01/30(水) 10:34:35 ID:aco1i0gw
>>19
普通に動いてるが。
21ドレミファ名無シド:2008/01/30(水) 10:38:43 ID:ZIAtBpqU
22ドレミファ名無シド:2008/01/30(水) 10:40:24 ID:jDngPIYE
サーセン↓こっちだった
http://www1.ocn.ne.jp/~bttf/variax_workbench.html
23ドレミファ名無シド:2008/01/30(水) 13:53:09 ID:qUfUdnO+
>>19 です。
monkey 1.22 がWorkbench 1.1 が最新だというのでこれをインストールしてましたが、
最新は、1.51 ですね。これに更新しましたら無事起動しました。ありがとうございました。
24ドレミファ名無シド:2008/02/03(日) 21:49:34 ID:dNfBxSun
今頃になってvariax300,600を購入予定
結局は他のギターに移植予定なのですが
variax600のパーツに300の固定ブリッジ(PU)を繋ぐことは可能ですか?

アームは要らない,だけれどアウトプットは充実して欲しいつう選択です
25ドレミファ名無シド:2008/02/04(月) 09:32:43 ID:32p6tpip
>>24
アームを取付けなければいいのでは?
ダメ?
26ドレミファ名無シド:2008/02/04(月) 13:06:51 ID:1HyVJrvG
アームスプリング固定よりも、ブリッジ全固定の方がよくね?
ということじゃない

600ブリッジが全固定できる方法があるのかな?
27ドレミファ名無シド:2008/02/05(火) 08:52:19 ID:yQE+BGyK
話題がないなぁ。個人的にはVariax Bass用のワークベンチがほしい、、
だがいまだないってことは、これから出てくることもなさそうだな。。
28ドレミファ名無シド:2008/02/05(火) 17:51:48 ID:l0NXX2Zv
もっと売れればLINE6も作るんだろうが、ギター以上に売れてないからな。
海外のサイトなんて$500未満で売ってる所あるし、もちろん日本への発送はしてくれないけど。
VARIAXに関しては、売り方へただったな。

29ドレミファ名無シド:2008/02/05(火) 20:55:50 ID:PvB17U8j
ヴィンテージスレなどで鳴りがいいとか悪いとかいう話がありますが
このギターには鳴りとかそういうものとは無縁ですか?
30ドレミファ名無シド:2008/02/07(木) 00:00:01 ID:hS/mROjo
これって
アンプつなげないで弾いても音良いもの?
あとチューニングって ちゃんと利くのかな?
http://www.line6.jp/variaxworkbench/
チューニングを変えれるらしいので

もしかしてその間はチューニングずれないのか?
31ドレミファ名無シド:2008/02/07(木) 00:12:41 ID:Lh3RyCiF
>>30
【安ギター】フォトジェニック・レジェンド他 51
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1200749713/
の796で、アンプつなげて57で録った音源上がってる。

あと、湧く便でチューニング変えても、元が狂ってたら一緒に狂うよ。
32ドレミファ名無シド:2008/02/07(木) 08:52:23 ID:8hf6NWp/
>>29
ピエゾピックアップにボディの鳴りがどの程度影響するのかわからないよな。
300 600 700って木の種類が違うから、もちろん鳴りの感じはちがうんだろうが、
振動のみの情報(振動もボディの鳴りが影響すると思う)から音を作り出すわけだから、
アンプから出る音は、それぞれ違うような気もする。
だれか、違いを試した事ある人いませんか?
33ドレミファ名無シド:2008/02/07(木) 19:03:06 ID:3YxGkqVY
質問です、前スレでワクベン買うならXTlive買うほうがいい
って書き込みをみたような気がするんですが
XTLIVEってワクベンの機能ついてるんですか?
34ドレミファ名無シド:2008/02/07(木) 19:04:10 ID:dgj5o1LW
ついてるけど、やっぱ操作しにくくない?
35ドレミファ名無シド:2008/02/08(金) 11:36:02 ID:+NMtnhDh
正しくは、XTLIVEにはワクベンの機能はついてないよ。
ワクベンはパソコンのソフトウェアのことで、付属の六角形のは
USBインターフェースなの。
XTLIVEにはUSBインターフェースの機能があるので、結果ワクベンで
使うことが出来る。
ワクベンの操作はどちらも同じ。

予算とXTLIVEを置くスペースがあるならXTLIVEをお勧めします。
36ドレミファ名無シド:2008/02/10(日) 17:26:46 ID:1wqLC/e9
きたきた♪〜variax600
ん?さっそく中身見ようとするがよくわからん
どうやってノブをとりはずすの?ピックガードから
エレクトロニックをはずしたいんだ
37ドレミファ名無シド:2008/02/12(火) 11:59:20 ID:QHBGN0Xl
俺もともとはXT豆だったからワクベン(アダプタね)買ったけど
X3Live買って配線はかなりすっきりしたよ。

ただ、残念ながらX3のドライバがまだソフト類に対応してないから
エディットするときはX3が使えず、今までどおりごちゃごちゃ配線しなくちゃだけどねw
POD側のパッチにVariのスイッチ等の情報も保存できるっぽいのでかなり便利だと思う。
電源気にしなくていいのも大きい。
XTのLiveは持ってないからX3Liveとの違いはよくわからん
38ドレミファ名無シド:2008/02/12(火) 12:04:41 ID:nARlZ0ey
ヒッパレ〜、ヒッパレ〜、
  み〜んなのヒッパレ〜
39ドレミファ名無シド:2008/02/12(火) 12:07:39 ID:a7MASG+y
最近、宅録ではVariax600とVariax Bass 700しか使わなくなった。
40ドレミファ名無シド:2008/02/12(火) 20:25:23 ID:NIFc6tNo
ショートスケールのvariax出してくれないかな。どうせ
加工しまくるんだからlongじゃなくて良さそうなものなのに。
41ドレミファ名無シド:2008/02/15(金) 18:38:49 ID:RW301nqH
新しいX3のファームウェアは
ワクベンがVariaxを認識しないバグとれたみたいだね。
誰か試してみて。
そしたらX3買うかも。
42ドレミファ名無シド:2008/02/18(月) 09:32:47 ID:XtRCy4Ch
43ドレミファ名無シド:2008/02/21(木) 20:24:28 ID:uC1YRgBV
>>40
warmothでネックでもオーダーしろ。
44ドレミファ名無シド:2008/02/21(木) 22:32:34 ID:hHpLHzRm
>>40
暫定だが半音下げ+カポ。
45ドレミファ名無シド:2008/02/22(金) 10:16:42 ID:vt5Bjq3u
Line6の公式フォーラム見たらWorkbenchのX3対応も今月末は無理っぽいな
まだ遅れるかわからんとは言ってるけど、その可能性があるってアピールしすぎw
46ドレミファ名無シド:2008/02/23(土) 18:53:38 ID:kHApM43s
300はしょぼいの?
安物買いの銭失いになっちゃう?
47ドレミファ名無シド:2008/02/23(土) 20:13:31 ID:nUjUI/3q
>>46
作りはへぼいが、
おとはかわらんよ。
48ドレミファ名無シド:2008/02/23(土) 22:26:25 ID:+aff2LDQ
そうだったのか!!
700を狙ってたんだけどなかなか売ってないんだよな〜何より高いし・・・
700や、その他の上位種のアドバンテージって作りだけ??
49ドレミファ名無シド:2008/02/23(土) 22:28:44 ID:LeFoY+M+
調べりゃわかるが、アームがあったりなかったり
50ドレミファ名無シド:2008/02/23(土) 22:35:03 ID:mzPm9/qw
正直、600持ってるが、アームを殆ど使わない俺には300でも良かったかも。
ただ、600、近所のリサイクルショップで2万で買ったので文句は言えない。
51ドレミファ名無シド:2008/02/23(土) 22:38:31 ID:+aff2LDQ
もちろん調べた上でお聞きしたかったんです。
使ってからじゃないと分からないこととかたくさんあると思うので。
その程度の違いなんですね。
私もアームは全く使わないので300で良さそうです。
安心しました。今度見かけたときには購入したいと思います。
ありがとうございました。

2万はうらやましいなぁ・・・
52ドレミファ名無シド:2008/02/23(土) 22:43:56 ID:LeFoY+M+
ごめんね
53ドレミファ名無シド:2008/02/23(土) 22:45:02 ID:mzPm9/qw
>>51
「ピックアップがついてません」って書いてあったから、知らなかったんだろうね。
54ドレミファ名無シド:2008/02/23(土) 22:48:55 ID:+aff2LDQ
>>52
いえ、既知のことをさらしていなかった自分が悪いです。すみません。
>>53
ふいちまいましたww
案外そういうのあるかもしれないですね。
いろいろとまわってみます。

本当にありがとうございました!
55ドレミファ名無シド:2008/02/23(土) 23:39:04 ID:LFZirTMa
ギター本体の鳴りも影響するんじゃないのか?
木がちがうから300と700は音違うし個体差もある

ってネットでみたが、どうなんだい
56ドレミファ名無シド:2008/02/24(日) 11:06:17 ID:CcgrTpBa
自分は、300と600を弾き比べて、600を購入しました。
音の違いは、正直わかりませんでした。なししろSC内の楽器屋だったので結構周りがうるさい。
ヘッドホンで聴いてみればわかったかも。

600にした理由は、300より弾きやすかったからです。
700は、その店になかった。
57ドレミファ名無シド:2008/02/24(日) 18:50:22 ID:4iA3X3z1
今日石橋で中古の700が12マン弱で売られてた
投げ売りで8マンで買った俺は心の中でガッツポーズをした
58ドレミファ名無シド:2008/02/24(日) 19:03:23 ID:6rNYyASv
オレは出たばっかりの頃、700の黒を6万でかった。
渋谷のkey
59ドレミファ名無シド:2008/02/24(日) 21:44:58 ID:2RLiEhfn
俺は青を九万だった。
音も楽しいし、正直非常に助かってる
60ドレミファ名無シド:2008/02/24(日) 22:21:46 ID:RQotDzvM
俺は300と床PODのセットを5万で買いました
61ドレミファ名無シド:2008/02/25(月) 08:56:26 ID:bwLQQiLD
700を激安で買った奴は、今なら購入価格より高く売れるかもよ。
62ドレミファ名無シド:2008/02/26(火) 16:47:31 ID:83hDCcJO
ここは安売り自慢スレになったのかw
でも確かにVariaxは売値バラつきすぎだよな。
来年引越したらベースの方も買おうと思ってるけど
どこで買ったらいいのかさっぱりわからん
63ドレミファ名無シド:2008/02/26(火) 17:07:22 ID:14/gTdkZ
オレもバリベねらってます。
でも、高い。
6458:2008/02/26(火) 17:22:44 ID:sQ1oh/Gn
>>61
6万円買って12万円で去年売っちゃった。
黒からサンバースト(12万円)に買い換えた。
65ドレミファ名無シド:2008/02/26(火) 17:34:31 ID:83hDCcJO
>>63
ベーシストの方?
ベーシストからみてバリベってどうなの?
ギタリストの俺から見るとV-Bassなんかに比べると格段に音が良いと思うんだけども。
66ドレミファ名無シド:2008/02/26(火) 17:37:51 ID:sQ1oh/Gn
>>65
うちのバンドのベースがバリベ5弦+XTLive使ってる。
音はそこそこだけど、レイテンシーがすごい。
67ドレミファ名無シド:2008/02/26(火) 17:51:07 ID:83hDCcJO
>>66
え、レイテンシーすごいの…orz
V-Bassと違って実用的な所がウリだと思ってたのに。
ギターのVariaxはレイテンシーなんか気にしたことないんだけどなー
ひどいって弾いてて違和感感じるくらい??
68ドレミファ名無シド:2008/02/26(火) 17:54:15 ID:sQ1oh/Gn
>>67
スラップは、違和感たっぷりでほぼ無理だね。
ギターよりアタックが大きい分弾いてて違和感あるよ。
ミュートもモッサリだし。
69ドレミファ名無シド:2008/02/26(火) 18:12:25 ID:83hDCcJO
そんなひどいのか!!
ギタリストだからスラップできるわけじゃないけど練習したかったのに…
宅録用と割り切って使うか、その金でそこそこ良いベース買うか、悩むな〜
とりあえずすごい参考になりました。ありがとう!
70ドレミファ名無シド:2008/02/26(火) 18:56:44 ID:WdkOaugR
最初は普通にジャズベースでも買った方がいいよ。
71ドレミファ名無シド:2008/02/26(火) 18:57:25 ID:8mfD6TjF
variaxのアコギが欲しいんですけど
生鳴りはおまけなんでしょうか
72ドレミファ名無シド:2008/02/26(火) 20:14:43 ID:sQ1oh/Gn
>>69
んーっと、言うほどヴァリベはいいとは思わない。
ベースの場合、スラップにしても何にしても、リズムが重要でしょ?
弾いててドンっとした振動がリアルタイムじゃないのはつらいよ。

もしベースの練習をしたいなら、普通のベースがいいと思う。
X3にでも繋げば、幸せになれるんじゃないかな?
73ドレミファ名無シド:2008/02/26(火) 22:17:40 ID:HQ2oETK1
バリベはレイテンシーがひどいんか。orz
ギターは、そんなことないのに。
74ドレミファ名無シド:2008/02/27(水) 00:20:27 ID:0J8mTxPo
VariギターもVariベースもオーディオインターフェイスにつなぐ分にはレイテンシは気にならない。
しかしVariギター&POD PROの組み合わせのみコンマ数秒のレイテンシが発生したことがある(ベースは試さなかった)。
普通のギター&POD PROではレイテンシは感じられない。
何でだろ?POD PROはもう手放したけど。
75ドレミファ名無シド:2008/02/27(水) 00:28:13 ID:eD32UOss
>>74
バリダンスがどうのってとこまで読んだ・・・
76ドレミファ名無シド:2008/02/27(水) 00:49:46 ID:7TgxIzkb
5分も弾いてれば慣れるんだけど、
俺は最初弾いたとき、思ったよりもレイテンシーあるな
って思ったな>ギター
7769:2008/02/27(水) 10:05:26 ID:1YI+3ED5
>>70>>72
今の所ベースはソフトシンセでやってる俺としては
普通のベースだけだとちょっと物足りない感じなんだ…初心者のくせにw

>>74
新しいのは知らないけどPODはかなりレイテンシーあるよね。
ただしオーディオI/Fにつなげた後はエフェクト使うだろうから
それも含めてPODよりレイテンシーが改善されるのか…?
74さんがバリベ使うときの環境詳しくおせーて
7874:2008/02/27(水) 18:26:01 ID:dqIxxUX3
(別にベース弾きじゃないからそれほどしょっちゅう使うわけじゃないけど,)オーディオインターフェイス直が多い。気分でコンプレッサ噛ましたり。
以前はVariベースのスタインバーガー音→RockmanXPR→オーディオインターフェイスも存在感はあるけどじゃまにならない音で気に入っていた。

しかし上記のいずれにしろVariギター→POD PROの時ほどのレイテンシ(というよりディレイ並w)はなく,気にならないレベルだった。
POD PROもVari以外の,普通のギターつなげば気にならないんだけど。
79ドレミファ名無シド:2008/02/27(水) 22:33:49 ID:eD32UOss
>>78
POD PROってバリインあるんだっけ??
8078:2008/02/27(水) 23:11:36 ID:dqIxxUX3
>>79
バリインって何だっけ?LANケーブルの差し込み口のことだったらないよ。
書き忘れたけど>>78は普通のアンバランス入力での感想。Variギターも普通のギターも同じつなぎ方をしていた。
81ドレミファ名無シド:2008/02/28(木) 00:34:53 ID:GBNUB7fQ
>>80
なーんだ
単にオーディオI/Fにアナログで入れてダイレクトにモニターするのと、
POD PROにアナログで入れてモニターするのでは、
後者の方がレイテンシーを感じるってことね?
当たり前じゃんww
82ドレミファ名無シド:2008/02/28(木) 07:22:16 ID:pVCxWLrJ
>>78
トンクス
Vari + PODの組み合わせじゃなけりゃそこまでひどくないという結論に至りそうな気が。
もちろん買う前には絶対試奏するけど

>>81
LANで接続するとレイテンシーは改善されるの?
83ドレミファ名無シド:2008/02/28(木) 07:33:55 ID:GBNUB7fQ
>>82
ヴァリ+XTLiveだったら、アナログよりLANの方が有利なはず
だけど、ヴァリベース⇒LANケーブル⇒XTLive⇒ベーアンで、
音の遅れはひどいね。
30メートルくらいベーアンから離れている気分w
84ドレミファ名無シド:2008/02/28(木) 14:42:28 ID:7pWSGEao
>>83
本当に30メートル離れたら100msのレイテンシかw厳しいな〜
聞いてもわからんとは思うが>>83さんの気持ち的に音の遅れの責任はVariとPODで何対何くらい?
85ドレミファ名無シド:2008/02/28(木) 15:50:48 ID:GBNUB7fQ
>>84
ごめん、30mっていうのは感覚的な話ね。
最高でも20mしか離れて弾いたことないから。
ヴァリベをアンプ直で弾いた時の感じを考えると、
ヴァリベ:XTLiveは、3:7の比率くらいかな?
86ドレミファ名無シド:2008/02/28(木) 16:17:37 ID:7pWSGEao
>>85
大丈夫30mが比喩なのは分かってるからw
そしてやっぱり話を聞けば聞くほどヴァリベが欲しくなる
のと同時にPODに不信感が沸くw
87ドレミファ名無シド:2008/03/02(日) 20:43:57 ID:hRRiogyu
たしかにVariaxをPODに繋ぐと何かおかしい。
変な雑音が入ったりするし。
アンプ直結だとそんなことないんだが。
88ドレミファ名無シド:2008/03/02(日) 21:07:33 ID:N0ZiDTx9
>>87
本来はLANケーブルで繋ぐのが一番いいはずなんだけどねー
89ドレミファ名無シド:2008/03/03(月) 17:19:43 ID:csEskNm3
LANケーブルもいろいろあるけど、
(10BaseT,100BaseTX,1000Bass)
どれが良いってのはあるのかな?
90ドレミファ名無シド:2008/03/05(水) 13:25:26 ID:DfMY9hv7
ヴァリベが某所で安く出てるなーと思ってたら、
サンバーストは、すぐ売れてしまった。orz
ブラックはまだのこってるけど、このみじゃないし。
やっぱ、迷ってたらだめだね。
こんどは、いつになることやら。

91ドレミファ名無シド:2008/03/05(水) 17:08:07 ID:M5WHIRAw
>>90
俺も迷ってたら、やられた。
ブラックはピックガードのカラーがきらい。
次に安売りしたら、こんどこそサンバーストをげtするぞ。
92ドレミファ名無シド:2008/03/06(木) 21:03:11 ID:9WjZDXhx
2本目のギターにvariaxのものを買いたいんですが、
材質以外に何か差はあるんでしょうか?
無ければ500を買いたいのですが。
93ドレミファ名無シド:2008/03/06(木) 21:05:10 ID:2G8qyCBO
>>92
指板のR
94ドレミファ名無シド:2008/03/06(木) 21:05:57 ID:BrkjjsL0
おら600のRが好きだ。
95ドレミファ名無シド:2008/03/06(木) 21:08:08 ID:2G8qyCBO
>>94
平たいんだよね
96ドレミファ名無シド:2008/03/06(木) 21:15:00 ID:BrkjjsL0
>>95
うん。
97ドレミファ名無シド:2008/03/06(木) 21:20:20 ID:9WjZDXhx
>>93
ありがとうございます。
フェンジャパしか持ってないので、
そんな気にならないレベルだと思います。
98ドレミファ名無シド:2008/03/06(木) 21:58:04 ID:JXudCpEw
>>97
Variaxの安いタイプは作りがまじでおもちゃレベルだから
一応店で触ってからの方がいいと思うよ

97のギター歴がどれくらいだかわからないけど、
もし初心者(失礼)だとしたら、あのちゃちい作りからくる弾きにくさで
2本目として選んだことを後悔することになるかもしれない。
俺は300持ってるけど、これは笑えるくらいショボい
99ドレミファ名無シド:2008/03/06(木) 21:58:17 ID:2G8qyCBO
>>97
でも、指板のRって意外に大事だよぉ
100ドレミファ名無シド:2008/03/06(木) 22:32:37 ID:9WjZDXhx
>>98,99
アドバイスどうもです。
近場に700も600も置いてなくて、
300は普通にあって、500がラスト売れ残ってるって感じで、
触る機会もないんですよね。
メインがキーボードなんで、10年以上改造し続けて使ってます。
101ドレミファ名無シド:2008/03/14(金) 18:12:24 ID:iFPaDjVh
X3が出ても全く盛り上がらないこのスレ
やっぱVARIAXはこのまま終わっていくのだろうか?
ROLANDのVGに相当差をつけられた気がするな。
102ドレミファ名無シド:2008/03/14(金) 18:29:23 ID:yk5Aa4Wi
X3 LiveのVariaxまわりはまだ不具合だらけだしなあ…
Variに限らず、モデリング全般で
Line 6にはもう新技術を生み出せる人がいないんだと思う。
M13とかいうのだって既存のペダルを全部入れましたってだけだよね?
103ドレミファ名無シド:2008/03/14(金) 18:37:41 ID:iFPaDjVh
>>102
M13は最低だよな、アレが14,800でも欲しくない
104ドレミファ名無シド:2008/03/15(土) 17:29:05 ID:N1p3cSdY
600ですが2弦だけ出力が弱くなります(一時的に直ることもある)
直す方法ありますか?ピエゾのハンダはハンダしなおしました
105ドレミファ名無シド:2008/03/15(土) 17:31:24 ID:25ILPssT
>>104
弾きまくれ
106ドレミファ名無シド:2008/03/15(土) 17:32:59 ID:N1p3cSdY
ありがとうございます
確かに弾きまくると一時的に直るんですよorz
107ドレミファ名無シド:2008/03/21(金) 17:42:47 ID:MAw2ySoY
保守age
108ドレミファ名無シド:2008/03/25(火) 00:16:53 ID:9wCSmicE
ttp://www.instituteofnoise.com/forum/topic.asp?TOPIC_ID=15539&whichpage=1&SearchTerms=startup
なんだけど、600でやる方法ないのかな?
モデルセレクトスイッチを押し込みながら電源を入れると(XTLiveからのケーブルを差し込む)
ピーーーーって音が出て、
セレクタースイッチ(1-5)とかTone、Volを適当にいじっていると、
上のURLの

1. The firmware version is made up of 4 digits, for example 01.21.
For each nonzero digit, the Variax outputs short, higher pitched tones to
indicate the number. A zero digit outputs a longer, lower pitched tone.

と同じ動作をしているように思える音が出た。
再現方法がはっきりしないのですが、Vari600が普通とは違うモードで動いている
事は確かだと思うんですが・・・
109ドレミファ名無シド:2008/04/04(金) 11:59:51 ID:bAAP8quc
保守ついでにワクベンうpだて来てます
110ドレミファ名無シド:2008/04/10(木) 17:35:39 ID:uJp8laIt
過去ログが読めないんで、スマンが質問させてくれ m(_ _)m
質問は2点あります。

Variax300なんだが、SPANKで(?)低音弦4〜6弦の音量が高音弦に対して
露骨にレベルが低いんだが、これは仕様なのかな? LESTER ではあまり気に
ならんのだが・・・?? 特に3弦と4弦をまたぐ際に目立つんだよね。
経験的に言っても、少し異常なレベル差なんだが・・・。

もう一点。カスタム設定を工場出荷状態に戻すようなリセット方法ってのは
ないのかな? 手動で、一つ一つ戻すしかないの?

誰か親切な人w、よろしく頼む。
111ドレミファ名無シド:2008/04/10(木) 18:18:26 ID:UjxhHwmg
不具合は圧倒的に300が多いのは気のせい・・・?
112ドレミファ名無シド:2008/04/10(木) 18:33:51 ID:uJp8laIt
>>111

マジ?(^^;;)
113ドレミファ名無シド:2008/04/10(木) 21:50:09 ID:QDg53TKr
俺も持ってるけど、300は作りショボいからねえ…
ちなみに俺のはSPANKでの極端な出力差はないよ。
Workbenchで変な設定をしたわけでもないよね?
一応>>104-106ということもあるらしいけどw

あと、リセットはマニュアルには書いてないっぽい。
良く覚えてないけどファームのロールバックとかで一応可能だった気が…
114ドレミファ名無シド:2008/04/10(木) 22:09:58 ID:6ZLzRr+i
ギターのボリュームを絞った状態だと
巻き弦とプレーン弦の音量さは顕著にわかる

特に、アンプのVolを上げた状態で
プレーンが聞こえるか聞こえないか程度で弾くとわかる
115110:2008/04/11(金) 00:15:08 ID:FM/Iwlt8
>>113-114
レスありがとう。
買ったばかり、使えるようなら Workbenchを導入しようかと思ってたんで、
まだ何もしてないです。Workbenchで弦ごとのレベル設定とか出来ますか?
巻き弦とプレーン弦の差というような生やさしいもんじゃないですw
こんな楽器売っちゃイカンだろ?ってレベルですww

リセットもファームのロールバックですか・・・、何れにしてもWorkbench
に付いてるインターフェースが要るわけですネ。
他のギターに換装しようかと思ってたんだけど、このままじゃ換装もできない(泣)

それと、他のモデリングでも同じように出力差が露骨なものがありました。
LESTERもよく確かめてみると、SPANKほどではないけど、やはりレベル差が
ありました。センサーの感度(出力電圧)を校正してないのかな?
116110:2008/04/11(金) 00:32:12 ID:FM/Iwlt8
自己レスです。
個人のオーナーさんに尋ねてみたところ、似たような故障(ピエゾ周りの不良)
が原因だったらしいです。お店orサービスに方に連絡してみます。お騒がせいた
しました m(_ _)m

『Variax入門者』 向けに留意点などありましたら、
引き続き、コメントを頂戴できるとありがたいです。
117110:2008/04/11(金) 00:33:38 ID:FM/Iwlt8
>>116
変な日本語になってしまってスマンw
118ドレミファ名無シド:2008/04/11(金) 09:53:12 ID:oP/KdPiW
>>116
>『Variax入門者』 向けに留意点
本物との違いを気にしてたら色々とダメな所が目に付くが、
気にしなきゃこんなオモローなギターは無い。
はじめ買ったときは、色々な音で遊んでたが、
今ではTLのフロントとアコースティック・アコでdrop-Dの音
しか使ってない。
TLのフロントは、所有してる本物より好きな音だったりするからね。
119ドレミファ名無シド:2008/04/11(金) 12:32:37 ID:FM/Iwlt8
>>118
コメ、ありがとう。
ギターアンプを通してみると、思ったほどリアルじゃない音源があるネ。
ライン録りでこそ真価を発揮できるのかな? とか感じ始めてます。上の方
でベースのレイテンシの話が出ていたので、心配してたけど、ギターは全く
問題ないネ。普通のパッシブギターそのものだと思いました。
-----------------
また一つ尋ねたいのですが、テレキャスタータイプでTONEを0にしたような
モデリングがあるんだけど、これも仕様なのかな? TONEが付いてるんだから、
こんなのいらないんじゃないの?
120ドレミファ名無シド:2008/04/11(金) 15:56:35 ID:FM/Iwlt8
また、自己レスですまんorz
テレキャスの4番(?)、サンプルがWEBにあったから視聴してみたら、
どうもそういうモデリングのようだね。しかし、こりゃ意味無いモデリ
ングやね。TONEを絞ればユーザー側で作れるだろうに。
121年配者:2008/04/13(日) 16:53:40 ID:ok2hUwmu
初めまして variaxとworkbench買いました。弾きやすいしいろんな音が
出るしね。GTR ギターリグ line6 amplitube、amplitubej-jimiいろいろ
使ってみましたがおもしろいです。どうも日本では単なる安物と思われて
評判よくないみたいですね
 別スレでヴィンテージ売ってvariax買ったって書いたらバカにされました。
価格が高ければよいギター 安いと安物と日本人は未だに
思っているのでしょうか?
122ドレミファ名無シド:2008/04/13(日) 17:38:11 ID:N9cm6Vma
普通にこれはおもちゃですから。
あなたもすぐに気づきますよ プププ
123ドレミファ名無シド:2008/04/13(日) 17:43:00 ID:krIYfsWK
どんだけ金持ちなんだよw
124年配者:2008/04/13(日) 17:59:30 ID:ok2hUwmu
別に金持ちでもないです。あとはベンツくらいしか持ってないです。
まあクルマは1000万円するのでそれに比べるとソフトは安いものです。
125ドレミファ名無シド:2008/04/13(日) 20:14:37 ID:5P2CSpT/
>>121
安いと安物?
何訳のわかんない事言ってんだ酔っぱらい
126ドレミファ名無シド:2008/04/13(日) 20:17:20 ID:N9cm6Vma
>>124
え?お前金持ちと言われたと思ってんの?
127年配者:2008/04/13(日) 20:44:41 ID:ok2hUwmu
食いつきいいじゃん  もっとレスちょうだいね
128ドレミファ名無シド:2008/04/13(日) 20:50:52 ID:iYbObyB2
SMOKEジジイ・ざまみろ50歳 まとめ

ビンテージ売ってVariax + リグ ・ アンプリ2 ・ アンプリ2Jimi ・ GTR 所有???
でも録音はなぜかReaper
これからベンツでデート、行ってきまーす→90分後には2ちゃんねる
口先ではタメとリズム云々、いま録音中→未だうpなし
朝10時から夕方5時まで2ちゃんねるに張り付く
ギターテクなし・PCの知識もなし→「録音した。いまレンダリング中…」
何も示さず2言目にはマナー・ざまみろ。
年収も、ギターの腕も言うだけならタダ。

【ZOOM Plugin参入】ZFXシリーズ【価格破壊テロ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1206812798/

キモネジ批判では、いくらでも音源あがったのに、老害って恐ろしいね。
129ドレミファ名無シド:2008/04/13(日) 21:15:37 ID:Tc2YzUst
張ってあるスレみたら分かると思うけど、かなりの暴れ者なんで徹底的にスルーしたほうがいいですよ。
130真実はここ:2008/04/13(日) 21:19:48 ID:ok2hUwmu
初めてこのスレ見る方々へ 今までの経過

1、いくつかのAMPシミュレーターを持ってることを書き込み、
zoomはいかがと質問。

2、あるアホがひがみでケンカを売り始める。

3、私は親切に買ってあげてベンツも持ってるって情報を追加。

4、火のついたように嘘だでっち上げだとわけも分からずいろんなアホがカキコ

5、へたくそなギタープレイで40年も前の曲をコピーして若者ぶっている
のを嘆く。五木ひろしでもコピーしたらどうかね?

6、アホがキモネジとかいうのと勝手に混同し始める。

7、録音ソフトをはじめて使用した。アップする気がないのに
勝手にupしないとアホが非難する。

8、スルーしようぜといって一生懸命何度も何度もレスしている。釣られ過ぎ

9、ここにいる連中は70年代に憧れ ひがむ へたくそギター弾きの
集まりと結論がでる。

以上
131ドレミファ名無シド:2008/04/13(日) 21:35:15 ID:4QkEQcOq
真実も何も、>>128の内容に嘘なんてないじゃんw

ベンツのボンネットに、アンプシムソフトの箱積み上げて写真撮って、
Reaperで録音した熟練の音源上げれば、みんなひれ伏しますよ。
なんなら納税証明や源泉徴収もあわせてどうぞ。

132ドレミファ名無シド:2008/04/13(日) 23:09:53 ID:F38G1ywJ
まあ、話題もないしもっとやれ
133ドレミファ名無シド:2008/04/13(日) 23:48:49 ID:N9cm6Vma
格差社会の底辺みたいなオヤジだな
134は??:2008/04/14(月) 06:49:15 ID:/0rv5mt5

内容に嘘なんてないじゃんw <−−誰が嘘って言ったの?

みんなひれ伏しますよ。 <−−アホどもがひれ伏すと何か楽しいの?


日本語不自由そうだね。
少しは日本語勉強してから書け ガキめ



135ドレミファ名無シド:2008/04/14(月) 07:46:28 ID:QXkj8Abu
なんかキレてるおっさんがいるw
136ドレミファ名無シド:2008/04/14(月) 07:47:33 ID:UNA+X1vV
>>130
日本語不自由そうだね。
137ドレミファ名無シド:2008/04/14(月) 07:48:31 ID:2Cq88FeL
朝イチから必死なおっさん乙w
138ドレミファ名無シド:2008/04/14(月) 10:09:04 ID:Zg/jZA+J
暇だからvariaxのピエゾピックアップ以降を他のギターに移植でもしようと思う
今度こそ本気だ
139ドレミファ名無シド:2008/04/14(月) 12:39:30 ID:EYiqyI7Y
移植は300じゃない方がよさそうだね。
300はテレキャスとかにはムリそう。
140ドレミファ名無シド:2008/04/14(月) 15:56:58 ID:K0aHYrgs
>>138
ttp://www.vettaville.com/variax300pics1.htm
既知既出かも知れないが、一応ハリコ。Go TO Page * でページ移動。
ページの両脇がコンテンツメニューになってる模様。
広告バナーとコンテンツバナーとが、ごちゃ混ぜで判り難いだろうけど。
---------------
基盤単位までバラバラに出来て、基盤同士の接続ケーブルを自作できるなら、
300でも、換装はそう難しくはないと思う。ポッド類を外して、再構成できる
電気知識があるかどうかもポイントでしょう。
141ドレミファ名無シド:2008/04/14(月) 16:07:14 ID:Zg/jZA+J
>>139
何でだよ!俺は本気だぜ!

と思ったら、Vari300って>>140な事になってたのかw
初めて見たwありがとう

出来るのか俺に…
142ドレミファ名無シド:2008/04/14(月) 16:27:06 ID:K0aHYrgs
>>141
ケーブルの距離が足りていて、基盤からポッドを外さずにビルトインできる
なら、バラして再構成するだけだから、さらに敷居は低くなるよネ。ブリッジ
もコマ単位までバラすなら、半田ゴテが使えないといけないんじゃないかな?

君の実力がどの程度か我輩には判らないから、うかつに背中は押せんけど、
本気なら、バリちゃんに中出ししてもイイか尋ねてみたらどうだろうw
143ドレミファ名無シド:2008/04/14(月) 16:31:36 ID:K0aHYrgs
>>142
補足:君の中のモノを出しても意味無いゾ(念為)w
144ドレミファ名無シド:2008/04/14(月) 16:43:29 ID:Zg/jZA+J
二人にアドバイス貰っておいて今更止められねぇ
さっそく家帰ったら少なくともピックガードは外してみる

あと補足は余計だw俺は男じゃねぇw
145前スレ814:2008/04/14(月) 17:04:04 ID:A/nWo97V
>>138
ttp://maglog.jp/tele-vari300/
1年位前からコツコツと作業を続けてる。
ご参考までに。
146ドレミファ名無シド:2008/04/14(月) 17:15:30 ID:K0aHYrgs
>あと補足は余計だw俺は男じゃねぇw
あっちゃー、これは失礼致しました。 ごめんなさい。w
--------------------

ところで、700や500に付いているモデリング切り替えのスイッチ(ロータリーSW?)
って入手可能なのかな? 価格が気になるんだけど、誰か問い合わせたことある人
いない? 300のカスタム設定って、押し込みながらの操作だからやり難いよね。
147ドレミファ名無シド:2008/04/14(月) 18:07:39 ID:Zg/jZA+J
>>145
ぶふぉ!!丁寧過ぎる仕事っぷりにフイたwww
凄いっす…定期購読させてもらいます

>>146
いや、アフリカでは良くある事なんで気にしないでくれ
しかし安いだけあって300だけ仲間外れな感…
148ドレミファ名無シド:2008/04/14(月) 20:13:15 ID:K0aHYrgs
英語が堪能なら、WarmothでVariax300用のボディを入手するっていう手もあるが、
今度は、ギターを組み上げる(仕上げる)腕前が要る。300のポッド配列は、ストラト
に近いだろうから、基盤単位までバラせたら、コード長の問題だけで済みそうな気も
するけど、バラしてない俺では、詳細が(今現在は)判らん。
ttp://www.warmoth.com/guitar/line6/line6.cfm

パッシブピックアップと併用するなら、また話が違って来るしネ。
149ドレミファ名無シド:2008/04/15(火) 07:23:08 ID:I6uLHC71
>>146
以前500をバラしたけどセレクトはロータリーSWじゃなかった気がする。
裏蓋開ければ確認できるがやんない。
150ドレミファ名無シド:2008/04/15(火) 08:55:21 ID:0NJjydva
>>148
なんて親切な御仁なんだ。マジで感謝しとります

昨日家帰ってピックガードを外そうとして気付いた
弦を外さなきゃ分解出来ない事に…

先週木曜にエリクサー張り替えたばっかだったぜwwwwwどうしようwwwww
悩んで悩んで昨夜はロクに寝られなかった
151ドレミファ名無シド:2008/04/15(火) 10:25:03 ID:m88JkCQs
>>150
300のピックガードはネックまではずさないと外せなかったりする。
152ドレミファ名無シド:2008/04/15(火) 12:52:54 ID:cy1C0+QD
>150,151をまとめると,弦をゆるめて,ペグから外れないようにテープでネックに固定してからネックを取り外す,というのがベストに思える。
153ドレミファ名無シド:2008/04/15(火) 13:18:08 ID:5P7GtlkJ
カポ使えよ
154ドレミファ名無シド:2008/04/15(火) 14:34:32 ID:A15R3Brs
失敗したwwwww
移植するならブリッジも外さなきゃだから結局駄目じゃないかwwwww
ネック外しちゃったよガビーン
ガビーン
155148:2008/04/15(火) 14:50:35 ID:nnq5Q9+A
>>149
レスありがとう。今、手元にないんだよ。 事情は >>110
ロータリーエンコーダーってこともないだろう?
動きを見る限りは、軸にSWが別途付いたロータリーのように思っていた。
まあ、ギターが帰って来たら、空けてみるよ。

>>150
お互い様やw ここで世話になった分は、しっかり返礼して置きたいと思ってるだけ。
頭の悪い奴と謙虚さのない奴には、いろいろ誤解されやすいタチだけどネ(汗)
156ドレミファ名無シド:2008/04/19(土) 10:42:57 ID:1FLYNeuw
Variax700とXT LIVEをオークションに出そうと思ってるんですが
別々に出すのとセットで出すのどちらの方がいいでしょうか?

VariaxとXTを繋ぐケーブルもあるのでセットで出した方が需要があるような気もするんですが。
157ドレミファ名無シド:2008/04/19(土) 19:26:05 ID:SQ7F22rh
好きにしろよ。
158ドレミファ名無シド:2008/04/19(土) 23:22:41 ID:UaQsfl9V
別々に出して〜
700めっちゃ欲しいんだわー
159ドレミファ名無シド:2008/04/20(日) 00:27:28 ID:HFhIBnSx
俺XT LIVEほっすい〜
160ドレミファ名無シド:2008/04/20(日) 01:43:07 ID:P/lekVjX
じゃあ俺ケーブルで
161ドレミファ名無シド:2008/04/20(日) 02:19:37 ID:BbulAHoe
レスどうもです。
なんか別々の方がよさそうですね。
ケーブルは別だと売れないかなって思ってたんですけどどうしようかな。

>>158
別のVariax持っててケーブルは持ってるってパターンですか?
162ドレミファ名無シド:2008/04/20(日) 02:40:27 ID:XkFqunft
あっケーブルも持ってないっす。
Variaxデビューしたいなーと。
xtliveは持ってます。
いくらくらいで出す予定なのでしょうか?

完全に個人的な話題でスレ汚しすみません。
163ドレミファ名無シド:2008/04/20(日) 03:22:41 ID:BbulAHoe
金額はケーブルとセットなら85000からスタートしようと思ってます。

確かにスレ汚しだったかも。すいませんね、これで最後にします。
164ドレミファ名無シド:2008/04/20(日) 07:47:19 ID:aTwPYRg8
嗚呼
165ドレミファ名無シド:2008/04/20(日) 16:27:12 ID:BbulAHoe
Vari700いいギターだよな〜。
作りも相当いいし便利。
これでミュート音がザクザクしてたら100点なんだけど。
166ドレミファ名無シド:2008/04/20(日) 20:25:24 ID:xC1Fc8c4
>>165
Variは格好悪い
それに尽きる
167年配者:2008/04/22(火) 07:15:47 ID:WcBrwf0O
>>166 お前の頭が悪いから目も悪い。貧乏人はうざいからさっさとうせろ
168ドレミファ名無シド:2008/04/22(火) 07:40:50 ID:U847hmBb
VARIを擁護する貧乏人
169ドレミファ名無シド:2008/04/22(火) 08:01:44 ID:S+AfDPJi
俺は700のデザインけっこう好きだけどね。
逆に600がいいって人もいるだろうし。

だからかっこ悪いって言われても腹はたたないかな。
人気ないギターを使うかっこ良さもあると思うしwwww
170ドレミファ名無シド:2008/04/22(火) 09:15:49 ID:JYLOcYuS
ねーよ
リア厨は学校行けよ
171ドレミファ名無シド:2008/04/22(火) 09:55:31 ID:VHFqYA9K
自宅で弾くなら気にならないが、人様の前では恥ずかしくて弾けない
有名なモデルのルックスをコピーしてたら3〜5倍は売れただろ
172ドレミファ名無シド:2008/04/22(火) 12:36:13 ID:UWTczTRt
variaxが有名なモデルのルックスをコピーしたギターだったら

それこそ、恥ずかしくて人前で弾けないと思うのは俺だけ?
173年配者:2008/04/22(火) 12:56:07 ID:WcBrwf0O
>>172 はい おまえだけですね。
174ドレミファ名無シド:2008/04/22(火) 15:59:04 ID:VHFqYA9K
>>172
ストラトから12弦アコギの音が鳴るから面白い
どうせ音出せばわかっちゃうけど、
初めからわかってるのとそうじゃないのとでは客の驚き方が違うと思うw
175ドレミファ名無シド:2008/04/22(火) 19:19:51 ID:weVhZ3mJ
これってギターシンセと同じ?
PUで拾ってモデリング音源を鳴らしてるギターシンセと同じようなものだと思ってるんだけど・・
176ドレミファ名無シド:2008/04/22(火) 21:10:09 ID:VHFqYA9K
>>175
ギターシンセは音源を鳴らしてるけど、バリあくまでもモデリングだから
どっちかと言えばエフェクターに近いんじゃないかしら
取り敢えずレスポンスは雲泥の差
177ドレミファ名無シド:2008/04/22(火) 21:17:05 ID:U847hmBb
>取り敢えずレスポンスは雲泥の差
いつの時代の話をしてる??
178ドレミファ名無シド:2008/04/22(火) 21:24:03 ID:VFdUzFyT
>>175
エフェクターでもシンセでもないから、モデリングという表現が生まれたのかも?
確かに感覚的にはエフェクターっぽいね。ギターシンセほどバリエーションが豊富
じゃないし。ピエゾなのに、至極普通にシングルコイルやハンバッキングの音がする。
レスポンスにも違和感なし(Variax 300)

アコギのモデリングは、自分の環境ではあまりリアルじゃない。ってかエレキの音に
聞こえるモデルが多いw 12弦ギターが面白いね。
179ドレミファ名無シド:2008/04/22(火) 22:04:44 ID:DleVF6ls
Variaxにチューブアンプ(っつってもナノバルだけど)って、意外と相性いいね。
凄く音がリアルに聴こえる。
180ドレミファ名無シド:2008/04/22(火) 23:24:36 ID:VHFqYA9K
>>177
今はそんなにいいの出てるの?
181ドレミファ名無シド:2008/04/22(火) 23:51:31 ID:U847hmBb
少なくともPODのレイテンシーよりはマシな時代だぞ
182ドレミファ名無シド:2008/04/23(水) 00:38:39 ID:tfy3EhT3
>>181
えっ何それ
何て機種?
183ドレミファ名無シド:2008/04/23(水) 06:52:49 ID:JUobHo/1
>181じゃないけどオレも700とPOD PROの組み合わせのみレイテンシーが大きかった。
POD PROはもう売ってしまったけどまるでディレイで,気になるなんていうレベルじゃなかった。
184ドレミファ名無シド:2008/04/23(水) 07:23:34 ID:tfy3EhT3
>オレも700とPOD PROの組み合わせのみレイテンシーが大きかった。

他の組み合わせだったら平気だったの?
185ドレミファ名無シド:2008/04/23(水) 18:02:14 ID:0uZ9jQNj
前にも書いたけど,700+普通のアンプ,普通のギター+POD PROはレイテンシーを感じない。
で,700+POD PROのレイテンシーもいつも必ずというわけでもない。
186ドレミファ名無シド:2008/04/23(水) 18:02:51 ID:0uZ9jQNj
あ,>185=183
187ドレミファ名無シド:2008/04/23(水) 22:21:57 ID:Svh/ftOT
POD PROってPOD2のラックか。
POD2の時のレイテンシとバリのレイテンシーあわせたら気になるレベルになっちゃうかもな。
でもライブじゃ気にならんけど。モニターの返しのほうがレイテンシーひどいし。
188ドレミファ名無シド:2008/04/24(木) 07:31:30 ID:ZCe6wMF9
PODよりレスポンスが速いというギターシンセを早く知りたい
189ドレミファ名無シド:2008/04/24(木) 07:54:19 ID:3rbbbpt7
ギターシンセのレスポンスとトラッキングはPUに大きく依存するんだよ
Godinとかが採用しているピエゾとGR-20の組み合わせは、
殆どレイテンシーを感じないよ。
もちろん音源にもよるけどね。
190ドレミファ名無シド:2008/04/25(金) 19:50:36 ID:ytQ1gNhu
Variaxのピエゾ出力を利用して、ローランドのシンセが使えるように改造した例なんてあるのかな?
191ドレミファ名無シド:2008/04/25(金) 20:59:02 ID:1fquRFlB
>>190
これは?

野村ギター商会Vol.13 ACE:前編
mms://stream4.gekimedia.net/tfmi/wmt2/biglobe/nomuraguitar/nomuraguitar060519_1m.wmv

野村ギター商会Vol.14 ACE:後編
mms://stream4.gekimedia.net/tfmi/wmt2/biglobe/nomuraguitar/nomuraguitar060602_1m.wmv
192ドレミファ名無シド:2008/04/25(金) 21:31:10 ID:ytQ1gNhu
>>191
レス、ありがとう。
今、前編を見てるんだけど、なんかインタビューが無駄に長くてw、なかなか
本スジの確認が出来てないんだけど、普通にローランドのセンサーが付いてる
んじゃない? Variaxのピエゾ出力を(改造して)利用してる人がいないのか
知りたかったんだよね。

ピエゾの方がレイテンシが少ないなら、そういう改造が出来たら面白そうだよね。
193ドレミファ名無シド:2008/04/25(金) 21:38:04 ID:1fquRFlB
>>192
普通にローランドのセンサー付いてたわ、ごめん
194ドレミファ名無シド:2008/04/26(土) 22:45:03 ID:H3lYEKYt
195ドレミファ名無シド:2008/04/27(日) 23:30:25 ID:UL51J5ze
>>192
Variaxじゃないんだけど、LR BaggsのピエゾをGKに繋いだよ
そのままだと出力が低すぎるんでGKの基盤をちょこっといじったけど
196192:2008/04/28(月) 02:21:04 ID:jgskoecE
>>195
レポート、ありがとう。
個別に増幅してレベル合わせし、GKのインターフェースに
出力してやれば行けるわけですか、ナルホド。
197ドレミファ名無シド:2008/04/28(月) 10:39:51 ID:Uz1Aeepq
>>196
VariaxのLANケーブルは、各弦の独立した出力は出てないはずなのでブリッジ−基盤間の線を使う。
ブリッジから出てる6本の線が各弦の出力なので、増幅してGKに持ってけば大丈夫だと思う。
500・700は、ブリッジから基盤はフイルムケーブルでの配線なので改造は難しいよ。
ちなみに今は無きサウンドガレージのキットではTL084CNを2個使った基盤がついてた。
198196:2008/04/28(月) 16:20:55 ID:jgskoecE
>>197
ハイ、その方法をイメージしておりました。
LANケーブル出力の方はデジタル出力のようですから、どの道触れませんよネ。
ご助言、ありがとうございました。
199195:2008/04/29(火) 22:31:40 ID:Bv29c7Ja
>>198
GKの基盤は出力に関しては単にプリアンプが6個並んでるだけだから
GKの基盤の抵抗を張り替えるだけで増幅できたよ
200ドレミファ名無シド:2008/04/29(火) 22:46:52 ID:oSjGeM/t
>>199
GKの方にセンサー単位でプリアンプが付いてるんですか?
それじゃあ、そっちを頼りにしてMODした方が楽ですネw
抵抗ってチップ抵抗でしょうかね? 老眼にはキツイ作業ですw
有用なアドバイス、ありがとうございました。
201ドレミファ名無シド:2008/04/29(火) 22:48:41 ID:oSjGeM/t
IDが変わっておりましたorz 200=198
202200:2008/04/29(火) 22:51:41 ID:oSjGeM/t
>>199
ちなみに、変更した抵抗値(or ゲイン量)覚えていらっしゃいますでしょうか?
203195:2008/04/30(水) 21:59:09 ID:acLPb0Bz
>>202
抵抗はチップ抵抗です
はっきりとは覚えてませんが張り替え前は一桁KΩだったのを47KΩにしたと思います
1~3弦はもうちよっと大きいほうがいいかもしれません
そろそろスレ違いの話になってきましたので、この話はここまでで…
204202:2008/04/30(水) 22:07:37 ID:lFFpmxmb
>>203
ありがとう、いろいろ参考になりました m(_ _)m
205ドレミファ名無シド:2008/05/01(木) 03:25:38 ID:K4ZCyZzy
>>203
いや読んでて楽しいですよ
206ドレミファ名無シド:2008/05/05(月) 21:11:08 ID:J9A/v1bX
オクでVari700青買った奴死ね
207ドレミファ名無シド:2008/05/05(月) 21:13:13 ID:Aw5iGmB5
208ドレミファ名無シド:2008/05/05(月) 21:30:20 ID:brgjrOFu
俺も死ねばいいと思う
209ドレミファ名無シド:2008/05/06(火) 01:26:14 ID:tEzhyV0D
オクも出品減ったなー
210ドレミファ名無シド:2008/05/06(火) 03:06:23 ID:iBXTWt3g
VARIAX、もっとユーザーパッチ本体に保存出来るようにしてほしくない?
物足りないな。カスタム1と1をダイヤルで行ったり来たりも大変。
211ドレミファ名無シド:2008/05/06(火) 03:08:01 ID:iBXTWt3g
訂正
○カスタム1とカスタム2を行ったり来たり。

どっちも両極端の位置だからな〜
212ドレミファ名無シド:2008/05/06(火) 11:41:29 ID:Mo8X1rqM
ワクベン使っても足りないってこと?
213ドレミファ名無シド:2008/05/06(火) 11:50:17 ID:iBXTWt3g
ワクベン使っても、沢山パッチ使いたいからって毎回PCに繋げるのってすごい面倒じゃない。
ケーブルも抜き直したりしないといけないし。
LINE6社員さん見てたらCUSTOMの下のT-MODELとかSEMIとかも
USERの作ったパッチ
に上書き書き換え可能な修正ファームアップデート希望〜元ファイルはワクベンで保存しとくからさ〜


214ドレミファ名無シド:2008/05/06(火) 13:32:21 ID:vqte4xNu
>>213
え? 普通にできるべ? それ。
215ドレミファ名無シド:2008/05/06(火) 20:00:32 ID:Pik4gjF2
60種類のパッチがセーブできるのにまだ必要なのかー
216ドレミファ名無シド:2008/05/06(火) 23:32:04 ID:iBXTWt3g
CUSTOMしか上書き出来ないと思ってたスマソ
217ドレミファ名無シド:2008/05/08(木) 19:19:31 ID:yminG2m3
ネック死んだ…。
218ドレミファ名無シド:2008/05/08(木) 19:21:05 ID:/KoicPNl
ネックポケットはフェンダー互換(穴以外)
219ドレミファ名無シド:2008/05/08(木) 19:56:36 ID:JRcmch1N
穴増やしたら隣の使ってない穴と一緒になってバカになったりしないのか?
220ドレミファ名無シド:2008/05/08(木) 20:09:45 ID:+a+HVOp0
>>219
普通埋めるだろ。
221ドレミファ名無シド:2008/05/08(木) 20:25:12 ID:pJAPSgYX
埋めても弱くなるし薦められんな
222ドレミファ名無シド:2008/05/08(木) 20:38:16 ID:souUTitu
新品のネックにはアナが開いていない件について
223ドレミファ名無シド:2008/05/08(木) 20:39:50 ID:pJAPSgYX
そういうことだ
224ドレミファ名無シド:2008/05/14(水) 14:06:07 ID:njiZU1zq
>>180
ROLANDのGK-3ってちゃんと設定したら昔のギターシンセと全然違ってすごく良いレスポンスじゃない?
そんなことない?
225ドレミファ名無シド:2008/05/14(水) 14:50:57 ID:diVFoaD/
>>224
昔のギターシンセは知らない、知っててもGR-09程度だけど、
GR-33とGKの組み合わせじゃまだまだだと感じた
アタックが速い音色を選んでも、ギターとユニゾンさせると遅れがかなり目立つ

でも例のショップに頼んでGKのセッティングをきっちり出してもらったら
どんな感じになるかはすごく興味あるな
226ドレミファ名無シド:2008/05/14(水) 21:58:52 ID:njiZU1zq
そーかー。
VARIAXってやっぱり音のアタックが死んでるよなぁ。ギターシンセみたい。
エフェクターと言うには無理がある粒の死に方。

俺はVARIAXでチューニング変えた時の音程の誤検出がマイッタマイッタ。
ドを弾いてるのにミが出るとかがあるからピッキングとかに気を付けないといけない。
227ドレミファ名無シド:2008/05/16(金) 05:52:16 ID:mMOriW8p
細いゲージで開放弦弾くと確かに誤検出があるね
228ドレミファ名無シド:2008/05/17(土) 21:51:11 ID:MbOm44g2
Variaxアコースティックの話題や情報が少ないのですが
どうなんでしょう?
229ドレミファ名無シド:2008/05/17(土) 21:53:31 ID:5FbsCqIt
>>228
銅じゃないと思うよ。
230ドレミファ名無シド:2008/05/17(土) 21:58:51 ID:Waf1TYaH
あれはどう見ても木材だよね
231ドレミファ名無シド:2008/05/17(土) 22:02:30 ID:fypssk/k
>>228
つべで検索したらちらほらでてくるから、それ見てみたら?
232ドレミファ名無シド:2008/05/17(土) 22:13:14 ID:MbOm44g2
Variaxを気になり出したのが昨日で、
それまではエレキの方の存在しか知りませんでした
で、YouTubeで色々と見てて
宅録やライブには良いなって思いました
生音は最初から期待していないし、それは趣旨が違うので気にしていません

ただ、あまりにも話題がないのでレイテンシーが醜いとか、あまりにも弾きずらいとか...
なにかあるのかな?って思って書き込みました

使ってる人ってあまりいないんですかね?
田舎ゆえに試弾きできないので、使用者の話を聞いてみたいです
233ドレミファ名無シド:2008/05/17(土) 22:34:21 ID:p6ykxyrZ
箱ギターは、そろそろ新しいのが出ても良い頃。

と、余計に悩ます。
234ドレミファ名無シド:2008/05/17(土) 22:36:31 ID:1S1GlYkh
他社でもいいからそろそろすごい進化したやつを出してほしい
235ドレミファ名無シド:2008/05/17(土) 22:38:28 ID:hD5ji9xk
FenderのVGストラトって売れてるのか?
236ドレミファ名無シド:2008/05/17(土) 22:45:17 ID:fypssk/k
>>232
使い物にならないくらレイテンシーがひどいとかは聞いたことないけど
レスポールなみに重いらしい
237ドレミファ名無シド:2008/05/18(日) 06:57:04 ID:6MYN3jOy
みんなのとこのvariaxは重さ何キロ?
うちの600は3.5kg
238ドレミファ名無シド:2008/05/19(月) 15:34:50 ID:0aBedyUK
>>232
レイテンシーは、ワクベンで変則チューニングにしたりすると、ちょっとが気になるが
ギターを持ち替えたり、チューニングを変えずに変則チューニングが出来るのはとっても便利。
ボディを叩いてアクセントを付けれないが、夜中でも練習できるので助かる。
本番用ギターとタッチの差や重さが気にならない方なので、練習用として重宝している。
239ドレミファ名無シド:2008/05/22(木) 01:04:30 ID:LhH6ctiS
質問なのですがLiveではないPOD X3で
Workbenchを使用することは出来るのでしょうか?
240ドレミファ名無シド:2008/05/22(木) 02:41:15 ID:kxRxMeMR
そのままではできないよ。XT豆使ってたけどX3も同じはず。
でも別売りのWorkbenchを使えば出来る。
名前のとおり、ソフトはタダでDLできるやつと同じだけどUSBインターフェイスが付いてくる。
豆の場合はこのインターフェイスがないとダメ。ちなみに値段は1万円強だと思う。
241ドレミファ名無シド:2008/05/22(木) 08:03:39 ID:2674VRn0
もしかしてLiveだと無料でWorkbench使えるの?
いや嘘だよね
イヤイヤ、危うく騙されるとこだったわ
242ドレミファ名無シド:2008/05/22(木) 12:24:59 ID:nCsIecbZ
余裕で使える
243ドレミファ名無シド:2008/05/22(木) 23:28:00 ID:2674VRn0
244ドレミファ名無シド:2008/05/23(金) 00:41:23 ID:5XgerxVF
>>240
やっぱりですか。
あるサイトでは使えるって書いてあったのですけど
公式には書いてなかったので・・・
ありがとうございます。
245ドレミファ名無シド:2008/05/23(金) 21:29:55 ID:OAWvhoMY
次世代の機種に期待したい。
MIDIギターとして活用できるようにすべきだと思う。
パーカーとかGODINとか、
ピエゾブリッジ付きの他のギターの方が素の音が良いという現状も
何とかした方が良いと思う。

246ドレミファ名無シド:2008/05/23(金) 22:18:27 ID:8jMl0iyp
は?
247ドレミファ名無シド:2008/05/24(土) 12:04:24 ID:+H/pbhDV
電池の消耗の早さだけが不満。
緊急時用にパッシブの普通のピックアップ増設しようかと
本末転倒なことを考えるほどだ。
248ドレミファ名無シド:2008/05/24(土) 16:57:25 ID:VQdllZm0
電池で使ってるんすかwwwwwwwwwwwww
249ドレミファ名無シド:2008/05/24(土) 18:45:52 ID:0J33ZFmR
俺はエネループで使ってるよ。結構長持ちする。
250ドレミファ名無シド:2008/05/24(土) 19:20:08 ID:lpECEOfo
参考までにフル充電でどれくらいもつか教えて
251ドレミファ名無シド:2008/05/24(土) 19:58:59 ID:eJOg8/aT
5時間ぐらいだと思うが、
ケーブル繋げたまま放っておいたら
充電池が死んだw
252ドレミファ名無シド:2008/05/24(土) 21:45:15 ID:lpECEOfo
ありがとう。時間は十分だと思うけどちょっと怖いなw
253ドレミファ名無シド:2008/06/06(金) 01:12:26 ID:OIAxB0lG
VariaxGuitar600を分解して見たいんだけど、
Vol,Tone,Selectorって引っ張れば外れますか?
ちょっと引っ張って見たんだけど外れなかったので。。。
分解したことある方お願いします。
254ドレミファ名無シド:2008/06/17(火) 04:11:21 ID:6ygrpZ3t
ネタ切れ
255ドレミファ名無シド:2008/06/24(火) 04:41:06 ID:SzhXGlyT
variaxが300と600で音の違いがわからない、店で弾いたら同じだって書き込みが
以前あったが、全然違うね・・・。
弦を他のメーカーにしても全然違うし。
256ドレミファ名無シド:2008/06/24(火) 19:00:42 ID:lozCD4Ff
>>255
kwsk
どっちが好みだった?
257ドレミファ名無シド:2008/06/25(水) 01:03:55 ID:xK1CNvFk
Variax300を買って、ワークベンチが昨日届きました。
ベースのような音を作ったりして遊んでいるのですが、
どこかに音色のバンドルがアップされているようなサイトはないでしょうか?
258ドレミファ名無シド:2008/06/29(日) 07:09:17 ID:yoWLO6mN
みんなアーム付きvariと付いてないのどっちが好き?
259ドレミファ名無シド:2008/06/29(日) 10:35:04 ID:SOzTle3f
持ってるのはアーム付きだけどハードテイルにしておけば良かったと思う。
260ドレミファ名無シド:2008/06/29(日) 13:28:44 ID:yoWLO6mN
それってチューニングの問題?
261ドレミファ名無シド:2008/06/29(日) 13:43:14 ID:bgku0kbi
持ってるのはハードテイルだけどアーム付きにしておけば良かったと思う。
262ドレミファ名無シド:2008/06/29(日) 14:57:58 ID:yoWLO6mN
それって遊べ具合の問題?
263ドレミファ名無シド:2008/06/29(日) 15:43:10 ID:w3F8EKF0
700は売ってないし高いし、300は不評みたいだし、600はなんか魅力を感じないし、
中古で500を買おうと思うんですけど、生産終了してるからかほとんど話題に上がってなくて、
ちょっと迷ってます。500は、前のモデルっていうだけで特に700、600に劣ってる点は無いですよね?
264ドレミファ名無シド:2008/06/29(日) 16:05:27 ID:9UhP0BVB
無い

ただし、Variaxの後継機種も無い
265263:2008/06/29(日) 16:10:31 ID:w3F8EKF0
>>264
ありがとうございます。
しかし、300も作りがショボイってだけで音は変わらないんですよね。安いし。
300のココが使いづらくて不便だみたいなところってありますか?
266259:2008/06/29(日) 16:54:35 ID:SOzTle3f
>>260
そう。調整で何とかなるのかも知れないけどストラトは持ってるし。
267ドレミファ名無シド:2008/06/29(日) 16:58:04 ID:9UhP0BVB
300はXLR出力やフットペダル等、ライブ向けの仕様が弱い
宅録なら変わらないとも言える
268263:2008/06/29(日) 17:30:14 ID:MibLnW6n
>>267
Variaxは基本的に宅録オンリーでPODxtに繋げて使う予定です。
269ドレミファ名無シド:2008/06/29(日) 18:04:56 ID:yoWLO6mN
>>266
そう思うだろ〜
だが・・・variaxってアームなしでもチューニング糞なんだよね。
基本的にギターとしての作りが悪い感じする。700持ってるけど。
270ドレミファ名無シド:2008/06/29(日) 18:07:51 ID:dlyY/tau
700も悪いの??
次オークションで出たら狙おうと思ってたけどやっぱやめるべきかな・・

もしよろしければ、普通にスタジオやらライブやらで使ってる人で不満などあったら教えてください。
271ドレミファ名無シド:2008/06/29(日) 18:22:55 ID:yoWLO6mN
デジタルな部分は知らないがギターとしての部分はねぇ。
700についてるGOTOH製ペグは感動するよ。
こんな大金巻き上げながらこんな酷いペグをって・・・(笑)同志居ないかな?
でも美術品としては700大好きだよ。
272ドレミファ名無シド:2008/06/29(日) 18:31:59 ID:yoWLO6mN
>>270
700買うべきだよ。見掛けが良いからね。ノイズはないし、ミュートの音が変とか昔はレスあったけど
そんな事はないね。メタルも出来る。弾き方次第だよね、ミュートの音がどうとかは。上手くコントロールしたら
本物のエレキみたいなミュート余裕で出来る。
273ドレミファ名無シド:2008/06/29(日) 18:48:21 ID:lazhNTrE
>>270
一回買ってから気に入らなかったらまたオクで売ればいい
同じぐらいの値段で売れるよ
274ドレミファ名無シド:2008/06/29(日) 20:02:44 ID:ORWzm95A
>>272
ピエゾの構造的問題は奏法では解決でけまへん
信じる人間が出てくるからガセネタ飛ばすのはやめましょう
275ドレミファ名無シド:2008/06/29(日) 20:29:29 ID:yoWLO6mN
>>274
実際にvariで音出してミュートしたことある?
276259:2008/06/29(日) 21:02:16 ID:SOzTle3f
>>268
オレのも700。
トレモロユニット殺してからはチューニングよりも指に引っかかるフレットの方が気になる。
>>271
>700についてるGOTOH製ペグは感動するよ。
オレはシュパーゼルに交換したけど弦交換が楽な以外はメリットを感じない。
>でも美術品としては700大好きだよ。
他のに比べればマシだけど微妙にPRSに似ているだけに切ない。

ところでピックアップのモックアップ売ってないかな?
277ドレミファ名無シド:2008/06/29(日) 22:18:23 ID:dlyY/tau
様々な意見とても参考になります。
ありがとうございました。
引き続き音・弾き心地の観点で討論して頂けるとうれしいですw
278ドレミファ名無シド:2008/06/29(日) 22:45:58 ID:vdkGFB5x
300なんだけど、6弦0.46っていうの張ったら、オクターブピッチに駒を
ブリッジ寄りいっぱいに移動してもまだ微妙に合わないんだよね。0.44
とかにすればいいんだろうか。
279ドレミファ名無シド:2008/06/30(月) 01:56:10 ID:UBK461Og
>>276
ピックアップのモックって見本ってこと?
ピックアップ自体別売りしてないと思うけど・・・
>>278
046を044にしたぐらいではオクターブ、激変移動はしないだろうね
それは酷い話だ、個体差かそういう作りなのか・・・
280ドレミファ名無シド:2008/06/30(月) 02:12:50 ID:+Yz4V+p/
ニヤニヤ


ニヤニヤ
281ドレミファ名無シド:2008/06/30(月) 07:56:46 ID:I+/Zf7q6
>>275
単音でいいのでブリッジミュートして低音弦を刻んだ音をぅpしてみてください
まともな音が出てたら土下座でもなんでもします
282ドレミファ名無シド:2008/06/30(月) 12:01:51 ID:k90QDmgg
>281
全く問題があるようには感じないけど。これで納品しても文句なし。
283ドレミファ名無シド:2008/06/30(月) 12:14:08 ID:I+/Zf7q6
>>282
あれが気にならない…
耳大丈夫かしら
284ドレミファ名無シド:2008/06/30(月) 19:34:08 ID:k90QDmgg
variaxに恨みでもあるのかな。
285ドレミファ名無シド:2008/06/30(月) 19:50:45 ID:UBK461Og
>>282
納品って?
>>281
まずおまいが失敗して弾いてる?ミュート音をうpすべし。
286ドレミファ名無シド:2008/06/30(月) 21:12:08 ID:I+/Zf7q6
>>284
恨みってなんだよw


>>285
持ってないのか?持ってたらわかるだろ?
わかんないならもういいや。俺には別に関係ないし
287ドレミファ名無シド:2008/06/30(月) 21:25:48 ID:xrZWBBXU
いやミュートしずらいのは分かるけど
他にコツがあるのかもしれないし
286がこういうミュートがバリでできれば土下座しますという
基準をうpしてほしいよ
288ドレミファ名無シド:2008/06/30(月) 21:26:04 ID:ky/mNGat
貧乏人の墓場ってここですか?
289ドレミファ名無シド:2008/06/30(月) 22:51:26 ID:I+/Zf7q6
>>287
なぜ俺がそんな面倒な事を…

信じないなら勝手に買えばいいでしょ
ピエゾブリッジの物理的な問題を超えるべく努力してみればいいじゃない
290ドレミファ名無シド:2008/06/30(月) 22:57:25 ID:mgi8eEiG
ちきんはしね
291ドレミファ名無シド:2008/07/01(火) 00:28:47 ID:b5AWSTIC
vari持ってるがミュートの音がピエゾがどうたらでとか言ってるやつが
実際どうやって駄目なミュート音を出してるかをうpすれば
音作りや弾き方を指南してやらんでもないが。
とりあえずvariは本物のエレキみたいな音が出る。
だからミュートもエレキみたいな音はちゃんと出てるし大きな問題を感じないね。
292ドレミファ名無シド:2008/07/01(火) 01:14:19 ID:LtAd9Mbo
>>287
>いやミュートしずらいのは分かるけど
ミュートしずらいっていうのがわからないな。
特に違いは感じないけど。初代PODみたいなレイテンシーもないし。

293ドレミファ名無シド:2008/07/01(火) 01:35:01 ID:8j5cyTAB
ピエゾブリッジが音を拾う原理を知れば、
ブリッジミュートのキレが悪くなるのは当たり前の話だという事がわかると思うのだが

問題ないと感じてる人は、普通のギターでもまともなブリッジミュートが
出来てないとしか言いようがないな

294ドレミファ名無シド:2008/07/01(火) 02:05:53 ID:b5AWSTIC
ミュートのキレ?とかいうならvariの音全体のキレの問題になると思うんだけどね
variの音を良しとするならvariのミュートにだってキレを求めるのはおかしい
キレとかそんなのカッティングすりゃその時点で本物と差が出てるのに。
弾き方や音作りである程度何でも生かせるってだけの話。
295ドレミファ名無シド:2008/07/01(火) 03:57:20 ID:LtAd9Mbo
>>293
>ピエゾブリッジが音を拾う原理を知れば、

ということは、その理屈を知らなきゃ気にならないってこと。
つまり、プラシーボだな。実際、PODよりも反応速いよ。
296ドレミファ名無シド:2008/07/01(火) 07:46:32 ID:8j5cyTAB
マジで言ってるのそれ…
プラシーボ…

ここにはまともなギタリストはいないのか
297ドレミファ名無シド:2008/07/01(火) 07:56:58 ID:8j5cyTAB
普通のギタリストはピエゾの欠点は諦めて、面白いオモチャと割りきってVariを使ってる

弾き方次第で普通のギターと同じ音が出る?
プロが弾いてもキレの良いブリッジミュート音が出てないのに?

大丈夫?あんた達
298ドレミファ名無シド:2008/07/01(火) 20:53:20 ID:b5AWSTIC
ブリッジミュートがどうとかはそれしか奏法知らないメタル厨か?
キレなんか、variaxの音全体がそうだろうよ。単音からコード弾きまで。耳悪いの?
それがまんまミュートにも出てるだけ。
299ドレミファ名無シド:2008/07/01(火) 21:05:48 ID:8j5cyTAB
>>298
だからそれとは全然別の問題なんだってw
わからない人だな
300ドレミファ名無シド:2008/07/02(水) 00:45:07 ID:DqzQ7lx9
ピックアップよりネックよりの部分ミュートしてるのと同じだよね
301ドレミファ名無シド:2008/07/02(水) 09:30:48 ID:sHdXemfP
もしかして300と700ではミュート時にも音質差あるのかな?
302ドレミファ名無シド:2008/07/02(水) 11:35:38 ID:uJvA5wyi
どんなギターにも得手、不得手はあるでしょ。
コツンって感じのミュート音は期待できないってのも
不得手の範疇で問題って事は無いと思う。
まあ過度な期待は禁物だということ。

でも、300のフレット処理が糞なのは覚悟しておかないとね。
303ドレミファ名無シド:2008/07/02(水) 18:50:44 ID:bG2RRUYW
ID:8j5cyTABはミュート下手みたいね
304ドレミファ名無シド:2008/07/02(水) 18:53:34 ID:9iBRR7Y0
300はVARIAXのシステムがなければ1万くらいの安ギターと変わらないからねぇ。
305ドレミファ名無シド:2008/07/02(水) 21:28:14 ID:ZFX91k7Y
サスティナー乗っけたら面白いかなと思ったが、
ざぐったらすぐ中に配線あったりしないかな?

それと、VARIの造りがよくないなら他のギターにメカ部移植とかできないものかな。
元からピエゾ付きのギターあるじゃん。GODINとかPRSとか。
306ドレミファ名無シド:2008/07/02(水) 22:58:39 ID:mgNIORHE
おもちゃの事で熱くなるなよ
307ドレミファ名無シド:2008/07/03(木) 00:40:34 ID:5dGCTlaW
308ドレミファ名無シド:2008/07/03(木) 22:47:50 ID:4EDiwnTq
今月のプレイヤー誌などASIA来日の記事を扱ってるものに、
スティーブ・ハウのVARI700載ってるね。

>>307
こいつはすごいね。
しかし、かなりざぐってんだな。テレキャスターのシンラインくらいには中空なんじゃないか。

309ドレミファ名無シド:2008/07/03(木) 22:54:59 ID:uMUbtxjv
スティーブ・ハウ、老けすぎて逆に格好よく見えてきた
310ドレミファ名無シド:2008/07/03(木) 23:01:46 ID:pkFPCK9T
ハウはアコギの代わりに使ってるね
311ドレミファ名無シド:2008/07/03(木) 23:20:04 ID:4EDiwnTq
実は今回のASIA来日、見に行ったんだが
けっこういい音してた。
あれで俺も700欲しくなったもん。
312ドレミファ名無シド:2008/07/04(金) 23:15:39 ID:EGyR8nZ8
PODxtしか持ってないので、Variaxと一緒にWorkbenchも買おうと思うんですが、
GearBoxとWorkBenchを同時に走らす事って可能ですよね?
313ドレミファ名無シド:2008/07/06(日) 12:15:12 ID:UepccUlU
>テレキャスターのシンラインくらいには中空なんじゃないか。

日本語で
314ドレミファ名無シド:2008/07/06(日) 17:43:47 ID:lVlwiDqW
>>313
いや,十分意味わかるけど。
315ドレミファ名無シド:2008/07/06(日) 19:40:28 ID:OKn8xZG/
うん、わかるよな。
どの辺が理解できなかったのだ。
316ドレミファ名無シド:2008/07/06(日) 19:44:51 ID:GjZuXDGJ
シンラインを知らない子だったよ説
317ドレミファ名無シド:2008/07/06(日) 21:48:05 ID:UepccUlU
くらいには・・

には??
318ドレミファ名無シド:2008/07/06(日) 23:10:02 ID:OKn8xZG/
坊主、何かあんのかね
319ドレミファ名無シド:2008/07/09(水) 07:36:40 ID:JZaidse7
で?>317
320ドレミファ名無シド:2008/07/09(水) 18:04:08 ID:uA/E8aVf
>>317
ぐらいには・・

なら通じるのか?何人か知らないけど。
321ドレミファ名無シド:2008/07/09(水) 19:47:16 ID:xesqA79u
variが一番向いてる音楽ジャンルって何?
322ドレミファ名無シド:2008/07/09(水) 21:19:46 ID:eHow5qeI
おもちゃのチャチャチャ
323ドレミファ名無シド:2008/07/10(木) 19:55:04 ID:4jRwEPRp
死ね 馬鹿 このスレ来るなカス↑
324ドレミファ名無シド:2008/07/10(木) 20:01:31 ID:eMROg45C
>>321
宅録
325ドレミファ名無シド:2008/07/11(金) 00:25:19 ID:NFfFQTNR
おもちゃの事で 視ねなんて 
真っ赤な顔して どうしたの?
プププ
326ドレミファ名無シド:2008/07/11(金) 09:50:43 ID:AX7e63/7
スレのレベルが下がるからガキは来るな
327ドレミファ名無シド:2008/07/11(金) 10:52:53 ID:9Sut8LfW
>>325
オヤジキタ━━━www
328ドレミファ名無シド:2008/07/15(火) 01:06:32 ID:iE3/x6Gm
VARIの次期バージョンまだ?
329ドレミファ名無シド:2008/07/15(火) 14:24:04 ID:ZRiBYcWf
ここまで売れてないんだからもう無理じゃね
330ドレミファ名無シド:2008/07/16(水) 20:47:07 ID:6zuz01cN
でもアレで売れろっていうのも無理な話だよな。
ピエゾとGKのハイブリッドのVARIX作ってくれよ。
331ドレミファ名無シド:2008/07/16(水) 20:55:10 ID:GgdniGix
むしろピエゾで拾った音そのまま出力して、
Gearboxで後からギター変更出来るようにしてくれ
332ドレミファ名無シド:2008/07/16(水) 22:09:01 ID:P/GSh1Of
それよりさ、もっと出荷してくれ。
もしくは誰か7〜8万で売ってくれ。
333ドレミファ名無シド:2008/07/16(水) 22:20:38 ID:6zuz01cN
やめとけ、ありゃおもちゃだぞ。
もっとまともなネックをつけて欲しい。
334ドレミファ名無シド:2008/07/16(水) 23:05:51 ID:P/GSh1Of
それでも欲しいの!!700ならまだましだと思うの!!
335ドレミファ名無シド:2008/07/17(木) 00:20:45 ID:IwkZpaNI
VARIのピエゾ出力を6トラックに録音する。
で,VARIの回路に通せばあとからモデリングできそう。
VARI700に飽きたら回路を1Uにノックダウンしてみるか。
ピエゾ出力を録音する時点でだいぶ劣化するかな?
336ドレミファ名無シド:2008/07/17(木) 01:46:52 ID:t2kRXSbc
>>331
それがいいな。今はストラトリアをレスポフロントに変えようと思ったら
弾き直さないといけないが、プラグインで後からピックアップすら
変えられたらさらに便利だ。
337ドレミファ名無シド:2008/07/17(木) 13:28:37 ID:shn2tQMp
公式のデモサウンドみたいな綺麗なアコギサウンドがなかなか出せない・・・
338ドレミファ名無シド:2008/07/17(木) 20:02:49 ID:ytcyLo8w
700でも、おもちゃはおもちゃ。
小学生の夏休みの工作並みのネックだぞ
339ドレミファ名無シド:2008/07/17(木) 20:53:02 ID:z09KAfAY
>>338
おもちゃは言い過ぎだ
300買った俺に謝れ

せめてオトナのおもちゃと言って欲しい
340ドレミファ名無シド:2008/07/17(木) 21:42:03 ID:DGduUR/A
1万以下〜のいろんな価格帯のギターを約30本持ってるけど、
300のギターとしての作りは最低クラス。と言うか最低

弾きにくくてしゃーない
341ドレミファ名無シド:2008/07/17(木) 23:01:03 ID:ytcyLo8w
ホント弾きにくいwww
なんだろうね?
ネックが柔らかいのかな?
ピッキングするだけでしなってるんじゃないの?www
342ドレミファ名無シド:2008/07/18(金) 02:31:37 ID:gVVYVDQQ
弾きにくさが判らない俺、初心者でよかったw
343ドレミファ名無シド:2008/07/18(金) 05:13:33 ID:eoSESgDh
700がオモチャネックって言う奴はVARIに怨みがある
このスレの粘着だろう
個体差があるが俺の持ってるネックはマジで良い。
vari700は一本持ってるだけじゃよく実体が掴めないから数本は持っておくべきだな。
344ドレミファ名無シド:2008/07/18(金) 07:43:01 ID:d54lamiU
>>343
700や600は普通に使えるけどねぇ。きっと文句言ってる人は贅沢なんでしょう。
345ドレミファ名無シド:2008/07/18(金) 10:35:47 ID:Nu0tgGM9
俺300だけど普通に弾けるし別に不満はないがなぁ。
これで満足してる人も居るってことで。
346ドレミファ名無シド:2008/07/18(金) 14:03:13 ID:pP2q8enS
俺は700でもF押さえられないから
300でもよかったかなあと少し後悔してる
347ドレミファ名無シド:2008/07/18(金) 22:44:38 ID:Udxv4dpw
500のネックには不満は感じなかった。
300のネックは出来が悪いと言うより
仕上げに手間をかけていないと感じる。
348ドレミファ名無シド:2008/07/18(金) 22:47:59 ID:DeNP7wf7
やっぱりVariaxはアダルトグッズだったんですね。
よく分かりました。

買います。
349ドレミファ名無シド:2008/07/19(土) 00:25:59 ID:BCOcG6Kp
木工製品として出来のいいギターを使ったことがある奴ならバリは耐えられないはず
350ドレミファ名無シド:2008/07/19(土) 02:34:00 ID:iyIynrER
また電波が来たな
こういう奴の言う出来の良いネックとやらを持ったら
爆笑してしまいそうだw
351ドレミファ名無シド:2008/07/19(土) 03:46:26 ID:qCyoWHzH
話ぶったぎってごめんなさい、
300買ったんですがUSBインターフェイスって付属品??

大特価で買ったのでわけ判ってないです

しかし、これ面白いですね
352ドレミファ名無シド:2008/07/20(日) 00:34:45 ID:DoQ51Prs
付属してる
特価なら無いのかな
つか公式に付属品書いてるお
353ドレミファ名無シド:2008/07/20(日) 17:49:56 ID:m7y8X2i5
枠便は別売だろう。
354ドレミファ名無シド:2008/07/20(日) 23:20:04 ID:/Aeb45dV
あ、ワークベンチについてるんですね
ありがとうございます!
355ドレミファ名無シド:2008/07/21(月) 16:25:10 ID:lkhAUGl6
>>354
ちなみに、POD XT LIVEか、POD X3 LIVE持ってたらワークベンチ買わなくても済むよ。
356ドレミファ名無シド:2008/07/21(月) 20:37:00 ID:4ZWEtXBa
>>355
持っていませんが・・・
調べたらほしくなりますた><

このギター弾いてから
手持ちのマルチのエフェクター、OD,ディストーション系が
荒いように感じて・・・
357ドレミファ名無シド:2008/07/23(水) 23:24:22 ID:Z1a1jset
すごく初心者っぽいなw
ならヴァリ買う前に一本はまともな本物もってたほうがいいよ
358ドレミファ名無シド:2008/07/24(木) 00:19:28 ID:USrOIFXT
アドバイスありがとうございます
でも買ってしまったのでしばらくは予算が・・・><

本当は中級のギター狙っていたのですが
ピエソとか興味あったのでついつい買ってしまいました・・
あとは入門用1本+安物マルチだけです><

逆にピックアップ特性とかこれで勉強して
(これもよくわかってない)
次の1本選んでいきたいです
359ドレミファ名無シド:2008/07/24(木) 14:54:04 ID:EVmLRBEV
まぁ頑張って練習することだな
弦は細いのを張れよ
初心者が太いのを張ると一年でめちゃ反って
せっかくの買い物が台無しになるからな
360ドレミファ名無シド:2008/07/24(木) 22:11:43 ID:gMf9rIai
Varaxとワクベン買って遊んでたんだけど。。。

まず、ソリッド系のボディーを12弦にしたいと思ったんだけど、できねーのな。
エレキの12弦だと自動的にボディーはリッケンしか選べない。
ビートルズ好きな人には最高かもしれないが、俺はこれで天国への階段やろうと思ってたから いまいち。。。
そもそも俺がVariax買おうと思ったきっかけが、天国への階段やるためだけにダブルネック買うのはもったいないから、
Variaxで代用しようと思ったんだが、この音じゃちょっとね。。。

次に、LAメタルっぽいギターにしようと思って、ストラトボディーにHBをスラントマウントしてみたんだけど、
カバー付きのHBしか無いからか、ちょっとマイルドな音。
もっとハイゲインで高音が伸びるHBが選べれば良いのに。

結局、ワクベンでいじった音より、プリセットの方が使える音が多いと実感。
今後は特殊なチューニングをプリセットするためにしかワクベンは使わないと思う。
オープンチューニングや、カポの代わりとして使うと、とても便利だ。
生音が聞こえちゃうと気持ち悪いが、スタジオで大きい音出しちゃえば関係ないし。
361ドレミファ名無シド:2008/07/24(木) 22:16:02 ID:QumqHz+j
>>360
>もっとハイゲインで高音が伸びるHBが選べれば良いのに。
ピックアップのゲイン設定はいじった?
362ドレミファ名無シド:2008/07/24(木) 22:27:58 ID:gMf9rIai
>>361
いじったよ。
「ハイゲインで高音が伸びる」っていう意味は、「ハイゲインなのに高音が伸びる」って感じ。
やっぱり根本的にカバー付きのHBの音だなーと感じるし、その上ゲイン設定を上げたら ちょっとハイ落ちする感じ。
ますます求めているのと違ってくる。
まあ、イコライザーで持ち上げても良いんだけど。
363ドレミファ名無シド:2008/07/25(金) 02:05:21 ID:V/d6a5/f
>>360
ST Bridge ×2 を Series で鳴らすとか
P-90 + TE Bridge とか
変態だけどいいかもよ。
あと、ブリッジの上に PU を置いたり、
2つのPUを重ねたり、
角度を変えて Tone を調整するのも良し。
本物のギターではありえない配置が出来るんだから。
364ドレミファ名無シド:2008/07/25(金) 07:35:50 ID:fY++6TIR
>>363
ほほう、なるほどな。やってみよう。
固定概念にとらわれていた。サンキュ。
365ドレミファ名無シド:2008/07/26(土) 06:38:02 ID:pUT7/IKF
あげ
366ドレミファ名無シド:2008/07/26(土) 06:38:39 ID:pUT7/IKF
まちがえた
367ドレミファ名無シド:2008/07/26(土) 19:45:56 ID:cHQCqWDK
>>363
やってみたよ。
本物のギターで有り得ない設定をしたら、やっぱり有り得ない音になるな。
でもこれはこれで面白い音だった。もう本物に近いとかどうでもいい。
Variaxにしか出せない音として使う。
ありがとな。
368ドレミファ名無シド:2008/07/31(木) 16:43:12 ID:TtcIhAuy
基本的な質問ですが・・・

沸く弁の画面上でボディとかPUとかいじると、当然VARIAXから出力される音色ってそれに合わせて
変わるもの?
369ドレミファ名無シド:2008/07/31(木) 21:50:36 ID:Lk+8EgiU
>>368
リアルタイムに変わるよ。じゃないと調整できないじゃん。
370ドレミファ名無シド:2008/08/01(金) 00:30:10 ID:flFCNKJ2
>>369
368です
やっぱそうだよね〜?
variax本体におそらく問題があると思われるので、返品交換してみます
どうもありがとう!!!
371ドレミファ名無シド:2008/08/02(土) 00:38:32 ID:IuANF1RL
自分が探してきた用途にぴったりのものなんだけど
バスウッドに6万は気が引けるし、700は予算オーバー
誰か私の背中を・・・
372ドレミファ名無シド:2008/08/02(土) 00:39:03 ID:nea8/Ka0
>>371
600いいよ。
373ドレミファ名無シド:2008/08/02(土) 00:43:39 ID:IuANF1RL
>>372
ありがとう
ついでに教えて欲しいんだけど600のアームは実用に耐えるものなの?
アームなしのモデルがちょい安いんで迷い中
374ドレミファ名無シド:2008/08/02(土) 00:48:10 ID:nea8/Ka0
>>373
ウチのはロックペグにしてあるから充分実用だよ。
375ドレミファ名無シド:2008/08/02(土) 00:53:52 ID:IuANF1RL
>>374
重ね重ねありがとう
やったことないけどペグ交換のみならできそうだからアームありで考えてみるわ
376ドレミファ名無シド:2008/08/02(土) 07:48:09 ID:d7P6mZgb
>>375
俺はロックペグに変えたけどチューニングがずれた。
リペアショップに持ち込んだら、ナットの溝の仕上げがダメだと。
溝を調整してもらったらチューニングが落ち着いた。
やっぱりデジタルな楽器でも、最後はアナログな技術が完成度に大きく左右するね。
377ドレミファ名無シド:2008/08/03(日) 17:57:39 ID:52DLvG6+
そんな酷いナット仕上げがあるのか・・・
378ドレミファ名無シド:2008/08/04(月) 07:47:35 ID:LLLeHakW
Variaxに限らず、つるしのギターのナットなんてそんなもんじゃねえの?
おれが安いギターばっか持ってるからか?
379ドレミファ名無シド:2008/08/04(月) 19:09:30 ID:DZkkPPN3
368です。
variax本体を交換したら大丈夫だった
早速、昔カスタムで作ったギターの音色を再現しようと思ったが、EMGがなくて挫折・・・orz
380ドレミファ名無シド:2008/08/04(月) 22:34:52 ID:LLLeHakW
>>379
前の方にも出てたように、カバーなしのハムが無いくらいだから、EMGは絶対無いな。
基本的にVARIAXはビンテージの再現ばかりだから、モダンなものはコンセプトから外れるんだろうな。

でもPodはモダンアンプもあるので、VARIAXもモダンタイプ作れば良いのに。
PODみたいにギタータイプをダウンロードできるようにはならないんだろうか?
もう今さらVARIAXのバージョンアップは期待できないか。
381ドレミファ名無シド:2008/08/14(木) 17:52:57 ID:2mTgUULH
ゆくゆくはヴァリにエフェクターをシミュレーションしたものを
搭載してほしいな
382ドレミファ名無シド:2008/08/15(金) 00:21:13 ID:x/vdUauJ
アクティブとか今風のPUを加えてほしい
383ドレミファ名無シド:2008/08/15(金) 07:00:27 ID:B6vguvR0
形はスタインバーガータイプがいい
利便性を追求してほしい
384ドレミファ名無シド:2008/08/15(金) 07:17:38 ID:5JzCuqrp
>>381
それはPodでいいんじゃね?

>>380 >>382
まったくだ。
俺が追加して欲しいと思うギター
・スタインバーガーGL(EMGのS-S-H)
・Kramerバレッタ(Duncan JBの1ハム)
・Gibson EDS1275(12弦側だけでいい)
しかし、、、すでに今風とは言えないな。
385ドレミファ名無シド:2008/08/15(金) 15:36:58 ID:pCRKLLC/
ポッドはレイテンシーが。。。
386ドレミファ名無シド:2008/08/15(金) 16:16:30 ID:5JzCuqrp
>>385
Variaxにエフェクターをシミュレートしたものを載せるというのは、
どうせPocketPodを内蔵するという事になるんだろう。
387ドレミファ名無シド:2008/08/15(金) 20:20:01 ID:9iNImkpn
もうUSBギターでいいんじゃないかって気がしてきた
388ドレミファ名無シド:2008/08/15(金) 23:19:27 ID:6VGBqGLd
俺もマジで検討中。
389ドレミファ名無シド:2008/08/16(土) 20:47:54 ID:hEeWOa6p
>>387
USBギターは使ったこと無いからわからないが、PCスペックに依存するんだろうな。
それと、USBギターはライブでは不安だな。途中でPCがフリーズしたりして。
390ドレミファ名無シド:2008/08/16(土) 22:07:03 ID:E+tyRAuw
後付できるVARIのユニットとか作ったらいいのにな。
ROLANDの対抗機種みたいな感じで。
ピエゾ付いてるPRSとかGODINとかみたいなやつにつなげたりとか。
391ドレミファ名無シド:2008/08/16(土) 22:22:16 ID:CmnHHYeM
>ピエゾ付いてるPRS

馬鹿?
392ドレミファ名無シド:2008/08/16(土) 22:30:27 ID:E+tyRAuw
すんません
393ドレミファ名無シド:2008/08/16(土) 22:37:31 ID:ZsQ4c3TQ
PRSにピエゾ付きあるだろ。
394ドレミファ名無シド:2008/08/16(土) 23:25:16 ID:E+tyRAuw
いや、>>391の気に障ったらしいんで。
395ドレミファ名無シド:2008/08/16(土) 23:30:26 ID:ZsQ4c3TQ
わかった、じゃあオレも。
申し訳ありませんでした
396ドレミファ名無シド:2008/08/16(土) 23:37:42 ID:CmnHHYeM
ピエゾが付いてても出力が普通なら後付できんだろw
GodinはGKコンパチの出力があるけどな。
397ドレミファ名無シド:2008/08/16(土) 23:39:02 ID:E+tyRAuw
俺もそのまんま使えるだろうとは思ってないので、
「みたいなやつ」って書いたんだけどな。
398ドレミファ名無シド:2008/08/16(土) 23:42:23 ID:ZsQ4c3TQ
オレなんかフィッシュマンのパワーブリッジに換えてストラトで使うつもりだったよ。
まあでもジェリーウェクスラー追悼で忙しいからな。
399ドレミファ名無シド:2008/08/16(土) 23:48:42 ID:CmnHHYeM
ROLANDの対抗って、VGの対抗?それともGKの対抗?どっちだいwww
400ドレミファ名無シド:2008/08/16(土) 23:52:16 ID:hEeWOa6p
Variaxのブリッジは、1弦ずつ別の信号として取ってるから、普通のピエゾブリッジとは全然ちがうよ。
素人の改造でどうにかなるレベルではないと思う。
後付けユニット売り出すなら、ブリッジ込みだね。
401ドレミファ名無シド:2008/08/16(土) 23:56:07 ID:E+tyRAuw
そういうこと。
現行GODINがGKコンパチのを作ってるんだから、
後付のVARI対応の各弦別の出力の端子付きの製品作るように
仕向けたらいいんじゃねえのって話。
402ドレミファ名無シド:2008/08/16(土) 23:59:35 ID:3dr/Woeo
どっちでもいいだろ
消えろ
403ドレミファ名無シド:2008/08/17(日) 00:01:20 ID:CmnHHYeM
バカばっかり?
404ドレミファ名無シド:2008/08/17(日) 00:02:11 ID:CmnHHYeM
>401

お前ROLANDの対抗って言ってたじゃねぇかww
405ドレミファ名無シド:2008/08/17(日) 00:02:47 ID:sPQ6cf2L
USBギターの話よりはスレ違いじゃないけどなW
406ドレミファ名無シド:2008/08/17(日) 18:13:41 ID:T4HwMs48
>>398
>オレなんかフィッシュマンのパワーブリッジに換えてストラトで使うつもりだったよ。
一度つけたことあるけどサドルの形状が悪いからアーミングすると弦がピエゾから離れてしまい音が切れる。
(ちなみに2点支持のトレモロユニット)
407ドレミファ名無シド:2008/08/17(日) 18:17:05 ID:T4HwMs48
>>400
>Variaxのブリッジは、1弦ずつ別の信号として取ってるから、普通のピエゾブリッジとは全然ちがうよ。
フィッシュマンのパワーブリッジはトレモロプレート下の基板で6弦分をミックスしているだけなので、改造すれば信号を独立して取り出せる。
408ドレミファ名無シド:2008/08/17(日) 23:41:13 ID:kzeQSYic
素直にGKの出力を入力できる外付けVariaxがあればいいんだろ?w
409ドレミファ名無シド:2008/08/18(月) 07:23:12 ID:kC1MFWmK
>>407
基板でっていうのがハードル高そう。
410ドレミファ名無シド:2008/08/18(月) 12:33:42 ID:iBOeOqpE
個人のブログだからURLを晒すような真似はしないが、
テレキャスを改造してVariaxつけようとしたって人のブログがあった。
やろうとして、施工を請け負ってくれる業者を見つけたけど、
用意したテレキャスの出来が良かったんでやめたとか。

つまり、やろうと思えばできるってことだよな。
411ドレミファ名無シド:2008/08/18(月) 13:00:57 ID:R0BsQr4B
さんざん既出だが。
ttp://www.guitaristjeffmiller.com/guitars.htm
412ドレミファ名無シド:2008/08/18(月) 16:02:03 ID:G+/uwUm7
以下、>>305くらいに戻る。

って書いて思い出したが、>>313の読解力無いやつは結局意味わかったんだろうか。
413ドレミファ名無シド:2008/08/18(月) 22:24:20 ID:kC1MFWmK
>>411
これはブリッジごとVariaxから移植してるから、簡単にできそうだね。
414ドレミファ名無シド:2008/08/29(金) 00:16:37 ID:xL3TMHv9
安いのも高いのも、中身は一緒なの?
ギターの造りが違うだけ?
415ドレミファ名無シド:2008/08/29(金) 08:05:57 ID:zS3MJPMK
>>414
音源は弦振動だからギターとしての造りが違えば出音も違う・・・はず。
416ドレミファ名無シド:2008/08/29(金) 11:33:18 ID:WzUA/GRF
おもちゃなので
417ドレミファ名無シド:2008/08/29(金) 11:56:48 ID:djd7DMvO
500の方が700より音イイって話
理由はVariaxが元々バスウッドで設計されたからだとか
サスティンは700がイイんだって
418ドレミファ名無シド:2008/08/29(金) 16:32:38 ID:7jvV2qcs
×サスティン
○サステイン

どこかのアホが、カタカナの「テ」の次に来る「イ」は、
もれなく小さい方の「ィ」だと思い込んで広まったんだろうな

で、俺が持ってる600は他のモデルと比べてどうなんだい?
419ドレミファ名無シド:2008/08/29(金) 21:18:28 ID:xL3TMHv9
それで思いついた。
サスティナー(商品名はこれで合ってる。F社のアホさを証明するものだが)
つけたら、アコギの音がするのに延々音が続く気持ち悪い弾き方できるんだな。
使い道思いつかないけど。
420ドレミファ名無シド:2008/08/29(金) 21:30:01 ID:sx4iCCLz
>>415
俺は700持ってて、ツレが600持ってて、弟が300持ってるが、
700と600の違いはアンプ通したら全くわからん。
300は何とかわかるが、多分トレモロが無いからだと思う。
700のトレモロ無しとか、500とかだと、300との違いはわからんと思う。

>>418
どうせ外国語を無理矢理カタカナにしてるんだから、どっちでもいいんじゃね?

>>419
それおもしろい。
421ドレミファ名無シド:2008/08/29(金) 21:41:53 ID:xL3TMHv9
>>420
音だけでなく、たとえば弾き心地とかもたいして変わらんの?
422ドレミファ名無シド:2008/08/29(金) 21:46:13 ID:UDf8xdkH
>>421
700弾いた後に600弾くと作りの違いを感じるよ。やっぱ700はいい。
423ドレミファ名無シド:2008/08/29(金) 22:29:14 ID:HpY6b6wK
ヴィヴァ, フジゲン!!
424ドレミファ名無シド:2008/08/30(土) 00:20:17 ID:0sAj+iE9
>>421
弾き心地は全く違うよ。
だって指板Rもちがうし、ボディーコンターの形も全然違うし、
造りが良い悪いという以前に、ストラトとレスポールほどの違いがある。
でも、さすがに300は造りの悪さが目立つな。
弾き心地が激しく違うのに、録音したらほとんど違いが無いのが、逆に違和感。
425ドレミファ名無シド:2008/08/30(土) 03:30:47 ID:1mq1uwyW
おもちゃで熱く語るな
426ドレミファ名無シド:2008/08/30(土) 16:30:04 ID:4YjZyLYK
娯楽程度に真剣になれるのが余裕ある大人
427ドレミファ名無シド:2008/08/30(土) 19:05:07 ID:OoDPNqZA
300のエッジで指切れる。
428ドレミファ名無シド:2008/08/31(日) 00:06:46 ID:Q4HQJB2L
びんぼうくせぇ
429ドレミファ名無シド:2008/09/06(土) 13:54:27 ID:RhgbVRvh
そこらのインブリッジピエゾのみのエレアコ+ZOOM A2と、Variax300Steelだと
どっちの方がアコギっぽい音になるかな?
430ドレミファ名無シド:2008/09/06(土) 20:07:26 ID:fosIXVIe
エレアコのレベルによるんだと思うが、俺はVariaxの方が好きだな。
エレアコはいくら良いのでもエレアコの音だが、Variaxは生ギターをマイクで拾った雰囲気がある。
もちろん雰囲気だけど。
431ドレミファ名無シド:2008/09/06(土) 21:15:19 ID:lMD7yD24
Vari700でさえエレアコよりはいくぶんマシに思える。
432ドレミファ名無シド:2008/09/07(日) 00:27:21 ID:cw78gISX
アコギのシミュレートならVariより、こっちの方がいいよ
http://www.ariaguitars.com/jp/02prod/04fishman/09aura.html
433ドレミファ名無シド:2008/09/07(日) 19:05:35 ID:wOXfBBgD
Variax Acoustic 300買おうかな
434nanako:2008/09/13(土) 10:01:35 ID:l6h4Rbtx
VARIAXとX3LIVEをワイヤレスにするにできるのかな?
LANなんだから可能だろうが、どんな機械をかますんだろう。
わかってる奴教えてくれ。
435ドレミファ名無シド:2008/09/13(土) 10:51:53 ID:ITm8GZxn
ゆとり全開
436ドレミファ名無シド:2008/09/13(土) 20:01:05 ID:s+oE07Nn
LANのケーブル使ってるだけで、LANとは全然違うから無理だろう。
電源供給なんかもしてるし。
437ドレミファ名無シド:2008/09/15(月) 06:21:46 ID:AOiDo5IR
無線LANを使うってか? 素人の素朴な発想に感動したww
ホースを使ってるからといって、中を流れてるのが水とは限らないし、
そもそもホースとして使ってるかも定かではないよな。素人でもこれ
ぐらいの危害想定(予測)は出来て当たり前だぞ。知識は必要ないからな。
438ドレミファ名無シド:2008/09/25(木) 11:19:56 ID:GDIuoLc4
もうLINE6は基板を単品で売り出すべき
ついでにMIDI対応にせよ
439ドレミファ名無シド:2008/09/26(金) 21:08:22 ID:fuHlQcoM
なんか妙にヤフオクに出てくるな。
今までも出てはいたけど、その頻度が上がってる。
波があるってだけなのかな。
440ドレミファ名無シド:2008/09/29(月) 22:13:45 ID:LaQYS0Ki
>>438
MIDIは、PODx3LIVEにつなげば使えるだろう。
VariaxはぜったいPODとセットで使うべきだよな。
デジタル接続すれば音質劣化もないし、ペダルでギターモデル切り替えられるし。
何倍も便利になる。
441ドレミファ名無シド:2008/09/29(月) 23:06:25 ID:dkDUfWXf
XTLIVEがなぜ対応してないのかが解せん。
442ドレミファ名無シド:2008/09/29(月) 23:07:15 ID:dkDUfWXf
あれ?間違った。逆か。
443ドレミファ名無シド:2008/09/29(月) 23:08:28 ID:dkDUfWXf
いや、いいのか。混乱してるな。
444ドレミファ名無シド:2008/09/30(火) 22:18:05 ID:kXaBaPsn
久々に弾いたらトーン絞った335の音かなりいいね
445ドレミファ名無シド:2008/10/01(水) 08:44:24 ID:cZl4uZOC
700って通販とかでもあんまり見かけないよね
600とかはピックガードの形が嫌いだから700欲しいんだけど・・・
別に生産中止って訳じゃないんでしょ?
446ドレミファ名無シド:2008/10/01(水) 08:58:29 ID:kJGGxkGB
700は生産終了
447ドレミファ名無シド:2008/10/01(水) 23:35:19 ID:3/YvVO/L
>>441
XT-LIVEもMIDI対応してるだろう。俺のにも端子付いてるぞ。
俺は他のMIDI機器持って無いから、使ったこと無いけど。

>>445
俺は1年くらい前に買ったんだけど、
その頃は6万くらいでオクで投売りされてた。
買っといてよかった。
448ドレミファ名無シド:2008/10/04(土) 02:19:31 ID:EMZ60VOz
俺のVariaxアコ300は3、4弦の音が妙に小さいんだけど・・
アルペジオとか弾くともうえらい音量差あって嫌すぎる・・
これって故障に入るのかな?
449ドレミファ名無シド:2008/10/04(土) 11:30:49 ID:k7/3adFy
>>448
購入当初から?
ピックアップは弦ごとに独立しておらず電気的な故障で「特定の弦の音が小さい」は考えられない。
ブリッジの駒を外してみれば何かわかるかも。
450ドレミファ名無シド:2008/10/04(土) 11:37:55 ID:KWVusvnf
>>448
散々既出だが、音の小さい弦を弾きまくれ。
そのうち直る。
451448:2008/10/04(土) 13:24:37 ID:EMZ60VOz
>>449
Keyのチョイ傷ってやつを買ったんだけど、最初からだね。

>>450
マジか、ちょっと弾きまくってみる。
ググってみたら300ってこの手のトラブルが結構出てるのか・・
452ドレミファ名無シド:2008/10/04(土) 14:42:00 ID:TSg8US6c
弾きまくったら治るってマジか?信じられん
453ドレミファ名無シド:2008/10/04(土) 19:17:31 ID:wtygF+Kw
>>452
前スレだったか、はんだの量が少ないのが原因の不具合とか見たけど
ホントかどうかはわからんね
454ドレミファ名無シド:2008/10/04(土) 19:30:22 ID:mlFYpEpS
はんだは関係ないよその弦のピエゾが死んでるだけ
サドル交換したら直る
455ドレミファ名無シド:2008/10/04(土) 21:26:29 ID:XpqaHdNR
>>449
>ピックアップは弦ごとに独立しておらず
Variaxアコ300って弦ごとに独立してないの?
それってワクベンでオープンチューニングができないって事?

Variax300は、ブリッジと基板は6本のケーブルでつながってるんだが、
改造時にケーブルを延長したら弦の音量のバランスが狂ったことがある。
結線の半田をやり直したら少しはまともになったけど、今でもちょっと違う気がする。
ワクベンで弦ごとの音量を補正して使ってる。
456ドレミファ名無シド:2008/10/05(日) 00:32:22 ID:+4VR2iDt
>>455
>Variaxアコ300って弦ごとに独立してないの?
してないよ。

>それってワクベンでオープンチューニングができないって事?
お手軽な変則チューニングどころかワクベンは対応していない。出力はフォンジャックのみだし。
エレキは6弦独立だけどアコはブリッジの駒を外すと平べったいピックアップが1個だけ。

>改造時にケーブルを延長したら弦の音量のバランスが狂ったことがある。
どんな改造?気に入っているギターにVariのブリッジ移植して回路は外部にノックダウンしたとか?
457ドレミファ名無シド:2008/10/05(日) 22:06:42 ID:Tr2JzP/O
>>456
そうなのか、おれはVariアコの高い方を店で弾いてみたことがあるんだけど、
あれはオルタネートチューニングできたけど、300はできないんだね。
いまオフィシャル観たけど、確かに300はオルタネートチューニングできるとは書いてないな。
エレキのVariは高いのと安いのであまり変わらないけど、アコはすごい違うんだな。
458ドレミファ名無シド:2008/10/05(日) 23:07:30 ID:+4VR2iDt
>>457

>いまオフィシャル観たけど、確かに300はオルタネートチューニングできるとは書いてないな。

RJ-45(LAN)コネクタがついていないから拡張性はない。
これもオフィシャルには書かれていないと思うけど(うちの個体だけ?ネックがやせた?)フレットのエッジが飛び出し気味。
エレアコよりも音がリアルで、音場感を手軽に調整できるギターとしては良くできている。
余談だけど、ベースはRJ-45がついていても現状ではワクベンなどに対応していないらしいが。

>エレキのVariは高いのと安いのであまり変わらないけど、アコはすごい違うんだな。

エレキは300から700に買い換えたが出音はやはり違う。モデルによる違いなのか個体差なのかは不明。
ただアンプ通さずにちゃらちゃら弾くことが多いので300ではちょっと、という理由で買い換えた。
459ドレミファ名無シド:2008/10/06(月) 00:14:29 ID:n0Usg11I
>>458
値段ほどの差はないという事じゃない?
アコと違って出来る事はほぼ一緒だし
460ドレミファ名無シド:2008/10/06(月) 12:11:00 ID:RQ503btf
エレキでも生音違うのは嫌だな
461ドレミファ名無シド:2008/10/06(月) 12:32:58 ID:n0Usg11I
俺はエレキは生じゃ弾かないからどうでもいいや
ましてやモデリングギターのVariで
プレイアビリティーの面で作りの良し悪しの話をするならまだ解るけど
462ドレミファ名無シド:2008/10/06(月) 17:47:18 ID:ZIuAK2si
>>459
>値段ほどの差はないという事じゃない?
700の生音は300のぽこぽこした音に比べれば普通のエレキっぽい。
出音の違いはたぶん弾いている本人にしかわからない。
自己満足と言ってしまえばそれまでだが、か弱いオレは心理面も大事。
463ドレミファ名無シド:2008/10/07(火) 04:14:31 ID:Jco29E/1
俺の場合、家で弾くことが多い。
そんな爆音も出さないから、アンプの出力に混じって手元の生音もちょっとはやっぱ聞こえるんだよね。
それが気持ち悪い音だと練習する気なくなる。
464ドレミファ名無シド:2008/10/07(火) 08:12:33 ID:4yGQAyos
Yahoo 動画でYazawa のライブが2曲見れるけど、ギターにValiax700だね。
465ドレミファ名無シド:2008/10/07(火) 23:44:23 ID:eqvbln/+
>>463
生音が聴こえる状況で弾くなら、オルタネートチューニングは気持ち悪いな。
生音と違う音程の音がアンプから出る訳だし。

Variアコを試奏して思ったんだけど、俺はもともとアコギに詳しくないので、エレキの方に入っているアコギの種類でも十分だ。
466449=456=458=462:2008/10/08(水) 01:53:22 ID:hUTBRgES
>>465はオレかw
せっかくのお手軽な変則チューニングはやはり使っていない。
また、オレの持っているアコ300はナイロン弦の方で、スチール弦なら>465の言うとおりエレキに内蔵されている音源でオレには十分。
スチール弦実機と違うのはボディヒットは論外としてポジション移動時の「きゅっ」というノイズ。
467455:2008/10/08(水) 14:37:13 ID:uS/Pcdme
>>456
ブリッジ他移植ですが、お気に入りじゃないギターに移植。

ブリッジから基板への線が6本って事は各弦のHotだと思うんだけど
ひょっとしてColdは導電塗料経由の結線なのだろうか?
468466:2008/10/08(水) 17:20:06 ID:T8NsjBOp
>>467

>ブリッジから基板への線が6本って事は各弦のHotだと思うんだけど
Variax300だったよね。
今うちの700の裏蓋を開けてみた。ブリッジからまわりの配線は8芯のフラットケーブルとアース線。
で、ルーペが見あたらないので8芯ケーブルのうちコールドが2本なのか1本+ダミーなのかは不明。
300もワクベンで変則チューニングできるなら700と同様8芯だと思うけど・・・。

>ひょっとしてColdは導電塗料経由の結線なのだろうか?
スタインバーガーみたいな銅箔張りでもどうかと思うのにましてや導電塗料じゃ抵抗大きすぎる気がする。
469455:2008/10/09(木) 19:12:08 ID:LMKjVd5e
470466:2008/10/09(木) 21:48:56 ID:XSTGI4Qb
>>469
画像ありがと。300も700も同じ8芯みたいだけど太さが全然違う。
700のは8芯のフラットケーブルで、LANケーブルよりも細いんじゃないかと思うぐらい。
説明が困難なのでオレも画像上げてみた。画面中央の白いリボン状のものが件のフラットケーブル。
で、基板の左縁にアシが8本、千鳥場に半田付けされているのがケーブルのコネクタ。

ttp://lh5.ggpht.com/civilisticky/SO38ivz5CcI/AAAAAAAAACY/LB9Lp0hFedw/s800/DSC_0005.JPG
471ドレミファ名無シド:2008/10/10(金) 19:01:06 ID:U8RvqTzX
472ドレミファ名無シド:2008/10/11(土) 20:24:06 ID:dahaJhlL
PUメーカのモデリングがほしいな
ダンカンとかEMGとかディマジオとか
473ドレミファ名無シド:2008/10/12(日) 01:00:31 ID:0n24BUh2
標準でSG欲しかった(´・ω・)
474ドレミファ名無シド:2008/10/12(日) 21:39:50 ID:40evQR5u
最近こっち買えばよかったかなーと思ってきた
ストラトの音がやっぱいいわ、ハムはないけど
http://jp.youtube.com/watch?v=PA442Cqzaxk
475ドレミファ名無シド:2008/10/12(日) 22:29:22 ID:5tvuxyHO
>>474
チューニングとギターモデルが別のノブになってるのはいいね。
476ドレミファ名無シド:2008/10/12(日) 23:31:44 ID:0n24BUh2
これいいよなーでも高いんじゃなかったっけ
477ドレミファ名無シド:2008/10/14(火) 17:01:54 ID:x8z3w388
たけーよ。
それ買うぐらいだったら普通のストラト買う・・・。
478ドレミファ名無シド:2008/10/15(水) 00:13:37 ID:OpkS7mKu
同意。
Vari買ったあとでもストラト2本、テレとレスポール各1本買ったもん。
オレにとってVariは175や335、アコギなど実機を買わないであろうギターの代用品だし十分役に立っている。
479ドレミファ名無シド:2008/10/15(水) 10:10:26 ID:nWChtCWd
いろんな音が出て面白いなー以上の感想も使い道もないな
480ドレミファ名無シド:2008/10/15(水) 11:44:44 ID:6hvmv80/
どんな道具でも、使い手しだいだな。
481ドレミファ名無シド:2008/10/16(木) 00:30:45 ID:olubVm3D
弾いてて楽しいけど気持ち良くはないギター
482ドレミファ名無シド:2008/10/16(木) 21:44:16 ID:ABBKpGDM
輪ゴム張ったら変な音するかな?
483ドレミファ名無シド:2008/10/16(木) 23:55:11 ID:GYWL7BP5
ナイロン弦で、アコの音にすると、ガットというかクラシックというか、になる。
484ドレミファ名無シド:2008/10/17(金) 16:35:29 ID:KF56JKoC
やはり生音が大きく影響するということなのか、なら
700と300も音はどこか違うはずなんだよな
485ドレミファ名無シド:2008/10/17(金) 20:06:26 ID:qwGqTAgX
vari300買って好きなギターに移植が最強だと思ったが
300安いのはほとんど売れたっぽいな、いまデジマートみたら軒並み5万近い値段だ
486ドレミファ名無シド:2008/10/20(月) 16:30:47 ID:JFgntRlK
本体ズタボロになったvari300があるんだが、
心臓部は生きてるので移植目当てで欲しい!なんて人はいますかねぇ。
487ドレミファ名無シド:2008/10/20(月) 17:11:10 ID:/z2ihACj
1万以内なら考えてもいいかなw
488ドレミファ名無シド:2008/10/21(火) 00:40:21 ID:X/aF2CIn
>>486
素に欲しい
もしよかったら此方まで
[email protected]
489ドレミファ名無シド:2008/10/21(火) 01:59:30 ID:X/aF2CIn
>>486
>>487ですが、なぜか使えなくなっていたので此方でお願い致します。
[email protected]
490ドレミファ名無シド:2008/10/21(火) 02:01:38 ID:X/aF2CIn
安価ミス…しかもsage忘れた…ホントごめん


>>486
>>488ですが、なぜか使えなくなっていたので此方でお願い致します。
[email protected]

皆さんすいませんでしたorz
491486:2008/10/23(木) 15:09:09 ID:JEnZsM3I
>>490
遅くなりましたが、メールさせて頂きました。
ご確認下さい。
492448:2008/10/23(木) 19:18:02 ID:26PthVsk
今更だけど、弾きまくってもなおらなかった・・

メモ用紙をはさみで切ってサドルの下に入れたら何故か音量が整ったんだけどw
なんか良い感じになって良かった。
493ドレミファ名無シド:2008/10/26(日) 15:41:14 ID:1fz5Ftxu
600購入age
494ドレミファ名無シド:2008/10/29(水) 09:29:53 ID:wdyqs2Vi
variaxの中古を楽器店の通販で購入しました。
色はVintage Whiteでシンクロトレモロのメイプル指板なのですが、
HPの説明文にはvariax300(定価\73,500)と書いてありました。
これって600ですよね?

現物届いて色々調べてみたのですが、他の判別方法ってありますか?
付属品は欠品無しで、フットスイッチもABボックス(XLR端子付き)でした。
保証書にはモデル名の表記は無く、去年の1月に新品購入したようです。
状態は殆ど使用感が無く、ピックガードの保護フィルムも貼ったままでした。

購入前に電話で店員に現物を観てもらいながらパーツや付属品は確認したのですが、
指摘したら価格を変えられてしまいそうだったので聞けませんでした。
価格は中古で\39,800でした。

ココを確認しとけ、みたいな点があれば教えて下さい。
495ドレミファ名無シド:2008/10/29(水) 09:36:16 ID:GRsphvel
そりゃ600だ。
496ドレミファ名無シド:2008/10/29(水) 11:48:05 ID:c08rpuz0
うん600だね。
497ドレミファ名無シド:2008/10/29(水) 12:07:11 ID:POLZAX2U
600だと思われ。ただ俺は25000円で手に入れた。
498494:2008/10/31(金) 22:57:34 ID:UMFX+KRW
>>495-497
助かりました、有難うございます。
Workbenchで色々設定変えて遊んでます。
しばらく楽しめそうです。
499ドレミファ名無シド:2008/11/01(土) 23:11:23 ID:skJJ9hqA
vari700ってもしかして黒が最高じゃねぇ?黒だけボディー材が違うんだが
こっちの方が良い音・・・かもしれん
500ドレミファ名無シド:2008/11/02(日) 06:45:08 ID:DHAirwSE
俺のゴールドトップの事もたまには思い出してあげてください
501ドレミファ名無シド:2008/11/02(日) 08:04:32 ID:1gxI1bX8
>>499
Variの生音がどこまで出音に影響するかの論議は散々あったが、
正直言って、俺の700と弟の300でも、録音した音は聴き分けられなかった。
同じ700で、マホにアッシュが貼ってあるか、マホだけかなんて、まず変わらないだろう。
俺の耳が腐ってるのかも知れんが。。。
ただし俺の腐った耳でも、700と500はサスティンが違った。
まあ、トレモロが有るか無いかの違いは大きいな。

仮に材質で出音が変わるとしたら、ソリッドマホがマイルドな音で、
アッシュが貼ってあるとシャープになるんだろうから、
どっちが最強とかじゃなく好みだと思う。
50年代のレスポールスタンダードとカスタムみたいな違いだろう。
502ドレミファ名無シド:2008/11/02(日) 15:01:35 ID:kv1FkYAK
variアコ700探してるんだけど、全然見当たりません。
近畿圏で置いてる店あれば誰か教えて下さい。
503ドレミファ名無シド:2008/11/02(日) 21:37:29 ID:qc9imoy9
普通に考えたら、材で音が違うのなら、モデリングを煮詰めたプロトタイプと
同じ材で作らなければ以見ないわけだよな。
そしてプロトタイプが700と同じ材だった場合、700を生産中止にすることはおかしいわけだ。
504ドレミファ名無シド:2008/11/03(月) 21:52:40 ID:jXBUDl5y
>>486さん>>488さんとの交渉がもし破綻してたとしたらメール下さい。
[email protected]

欲しいです。
505ドレミファ名無シド:2008/11/04(火) 12:36:00 ID:lLce78Ep
実際録音した音では違いがないかもしれないな
アンプに通して演奏してる時も周りの聴衆にはあまり違わないかもしれない
だけど、弾いてる本人にだけ聞こえる周波数はわずかに違うね
なんか本物っぽいというか・・・
506ドレミファ名無シド:2008/11/05(水) 14:56:40 ID:U3CJpW/F
Variaxの新しいのでないのかな?
ピックアップモデリングとかしてもらえるとありがたいんだが。
俺的にはビルローレンスのピックアップ大量にw
あと、なぜSGのモデリングが無いのか未だに謎。
507ドレミファ名無シド:2008/11/07(金) 17:19:20 ID:h9+q1DY2
なんでフォレストのモデリングがないんだ?
508ドレミファ名無シド:2008/11/07(金) 20:08:40 ID:KdwLdEmP
なんでEDS-1275の12弦がないんだ?
Zepとイーグルス以外に使うチャンスがないからか?
それだけ遊べれば十分じゃないか?
509ドレミファ名無シド:2008/11/08(土) 11:46:16 ID:qtrqn8vk
配線のモデリングして欲しいな
ブーストとかカットとかブレンドとか
510ドレミファ名無シド:2008/11/08(土) 12:19:01 ID:7ENJeXFB
暴走する欲望をつらつら読んでいると見失いそうになるんだが、
Variのコンセプトは名機のモデリングじゃなかったっけ?
511ドレミファ名無シド:2008/11/08(土) 18:37:24 ID:n6bRAc7y
ナイロン弦のモデリングがないのはなんでだろう?
スチール弦のが入ってるんだから入れて置いてくれても良かったのに。
512ドレミファ名無シド:2008/11/08(土) 23:44:18 ID:46+ull94
>>510
そろそろ80年代のメタルギターも名機の仲間に入れてあげてもいい時期じゃなかろうか?
ていうか、フロイドが付いてないから意味無いか。
513ドレミファ名無シド:2008/11/09(日) 02:33:30 ID:nc1FL39c
>>511
そんな人のためにバリアコ300のナイロンバージョン。

>>512
80年代のメタルって誰?リッケンも335もドブロも使わないだろうから実機買った方が。
既出のSG入れてくれっていうのは同感だけど。
514ドレミファ名無シド:2008/11/09(日) 02:48:04 ID:2tFzjwZ7
>>513

エディのフランケン入れてほしい。
515ドレミファ名無シド:2008/11/09(日) 08:31:11 ID:OJEpo2H7
名機はもうわかったからピックアップのモデリング頼む!
516ドレミファ名無シド:2008/11/09(日) 11:02:08 ID:v4CEklM6
モデリング内容は今のままで充分、アウトボードユニット化をたのむ。
517ドレミファ名無シド:2008/11/09(日) 12:35:36 ID:sWEt1CG2
ネックを日本の工房にでも外注させて品質を上げてくれればおk
518ドレミファ名無シド:2008/11/09(日) 14:04:23 ID:JIqS5kyt
>>513 買うまででもないってことさ。
だってスチール弦のVARIもあるじゃない?
正直あのシタールモドキとかいらないからナイロン弦のモデリング五つ入れてくれれば良かったのに。
519ドレミファ名無シド:2008/11/09(日) 19:36:53 ID:CphdCYUH
>>517
俺の300はネックだけフェンダーUSAw
520ドレミファ名無シド:2008/11/09(日) 22:40:17 ID:sWEt1CG2
それ特に不具合ない?
というかネックだけで300の値段越えてしまいそうだなw
521ドレミファ名無シド:2008/11/10(月) 00:10:51 ID:YvyHaxUE
>>520
>それ特に不具合ない?
>>519じゃないけど一般的なロングスケールなら寸法的に互換性があるから問題ないはず。
エース清水もキャパリソンのネックに交換しているし。
522ドレミファ名無シド:2008/11/10(月) 01:43:59 ID:dQFT0lfM
ヤフオクでネックをフジゲン製に換装してる600を見たな。
523ドレミファ名無シド:2008/11/10(月) 13:04:03 ID:TKvm8bVZ
Vari700買ってしばらく弾いてたら生音の響きがやたら綺麗になった
まるでアコースティック楽器みたいに綺麗に響く
だけどナットを下手にいじったせいかピッチがgdgdだ
524ドレミファ名無シド:2008/11/10(月) 15:27:29 ID:SUjp6SBp
>>523
普通、ナットきったらピッチ調整するだろ??
525ドレミファ名無シド:2008/11/10(月) 23:53:45 ID:O9T4hkM8
今北
何でVariax700作るのやめちゃったの?再版しないの?Line6バカなの?
526ドレミファ名無シド:2008/11/10(月) 23:59:26 ID:TKvm8bVZ
日本じゃ売れないからじゃね
俺が中古でVariax700買った去年の秋あたりからさっぱり中古市場でも見なくなったな
10万で買ったのを高くして売れるかもしれん
当時はまだオクでも見かけたacoustic700が欲しい
527ドレミファ名無シド:2008/11/11(火) 00:33:47 ID:KkcDJfZj
オクだとちょっと前に出たときは12万近くまで
いったなぁ。
528ドレミファ名無シド:2008/11/11(火) 21:18:56 ID:PIG4db0W
>>517
何度も出てるが、これを買え
http://www.warmoth.com/guitar/line6/line6.cfm
529ドレミファ名無シド:2008/11/12(水) 03:13:33 ID:EVkj2R9x
variのコンセプトを他社も・・COSMとかでなんちゃってでも良いから真似して
バリエーション出せば売れそうなんだが
530ドレミファ名無シド:2008/11/12(水) 07:08:07 ID:eR9SAE0t
>>529
コンセプトはちょっと違うけど、RolandからはVGシリーズが出てるよ
手持ちのギターやベースでやりたい人はそっちに流れてるんじゃないか
俺も移行組の一人
531ドレミファ名無シド:2008/11/12(水) 17:51:51 ID:XiEFXHhb
電池駆動ならVari1本持って行けばレスポールもストラトもアコギも、雰囲気を楽しめるのが良いところ。
Line6もLine6。なまじワクベンなんぞ出すからユーザの期待がふくらむばかり。
ああいうのは開発ツールとして門外不出にしておかないと。
何ならリバースエンジニアリング禁止ぐらいにしておけば有志は「脱獄」用のもっと優れたツールを作ったかも知れない。
532ドレミファ名無シド:2008/11/12(水) 23:06:46 ID:nz5knnMs
というかLINE6はここ何年も新しいものを作れてない。みんな今までの使いまわし。人材流出激しいのか。
533ドレミファ名無シド:2008/11/12(水) 23:52:20 ID:z7x/CxqM
なんかこういうコメントまでもが、過去の使い回しだなぁ.
534ドレミファ名無シド:2008/11/16(日) 14:26:40 ID:jhHNHfF3
オーストラリアから700を仕入れようかなwww
535ドレミファ名無シド:2008/11/26(水) 20:33:45 ID:bY+64jHT
マジのwamothのボディ購入したいんだが、、、
どうやって注文するのかさっぱり分からん orz
536ドレミファ名無シド:2008/11/26(水) 23:28:29 ID:IEzqiRxQ
variアコ700買いました。
エレキのvariでは、ワクベン使ったら12弦の移調をできたんだけど、
acoでは移調すると不協和音みたくなる。本体での設定も、12弦は移調不可みたい。
もしかしてaco700は12弦変チュー不可?
537ドレミファ名無シド:2008/11/29(土) 15:58:29 ID:dI3K/u9g
>>535
まずこれに記入して、
ttp://www.warmoth.com/customerservice/orderforms/order2.asp

ここにある連絡先にFAXでもメールでもすればいい。
ttp://www.warmoth.com/customerservice/customer.cfm?fuseaction=order

英語がわからんという種類の悩みなら、買うのはあきらめるがいい。
538ドレミファ名無シド:2008/12/01(月) 23:04:52 ID:BhqCp6YX
>>535
ヤフオクみてみたけどワーモス一個しかなかったな
http://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p128367923

英語わかんないんならセカイモン的な輸入代行業者に頼んでみては?
539ドレミファ名無シド:2008/12/02(火) 18:29:36 ID:bmDo+O5V
540ドレミファ名無シド:2008/12/02(火) 20:14:23 ID:KDbJapts
>>539
高けぇw
541ドレミファ名無シド:2008/12/02(火) 20:54:31 ID:Qmtue+1T
>>539
なんじゃこりゃ!?
締め付け穴は埋めずに明け直してるし。
ネック単体で「デットスポットはありません」ってありえねぇし。
そもそも俺は1年前に、この値段で700の新品を買ったぞ。
542ドレミファ名無シド:2008/12/02(火) 21:25:04 ID:0HGwDIbH
これで評価にマイナスが無いってんだからすげえな。
今までどんだけ楽な取引してきたんだか。
543ドレミファ名無シド:2008/12/02(火) 22:30:13 ID:sYy07VNY
本体は最近12万で落札されたな
オーストラリアで安く買えるんならいっぺん業者に頼んで一気に仕入れてオクに1円売り切りで流して欲しいが
544ドレミファ名無シド:2008/12/03(水) 19:21:19 ID:FH15n+fD
木目ビッシリ艶々とか書いてあるが、バカか?コイツ
545ドレミファ名無シド:2008/12/03(水) 20:55:01 ID:Savb+1x5
いくら1年前でも6万円台で700を新品で売ってる店はなかったんじゃないの。
本当なら羨ましス。
korgの撒き餌はなかなか効果あったな。
546535:2008/12/03(水) 21:42:08 ID:R97p4oDg
>537,538さん アドバイスありがとうございます。
エキサイト翻訳使ってみたらなんとか理解できた。
ウチのはVari300なのでボディ100ドル増しみたいですね。
金の都合がついたら、突撃するかもしれません。

547ドレミファ名無シド:2008/12/03(水) 23:34:57 ID:AcuSDdu6
>>545
1年前は、700でも79,800円でたくさん売ってただろう。
ときどきチョイキズが69,800とかで投売りされてた。
600だと、最安で49,800くらいだったんじゃないか?

当時、生産中止になるとコルグのサポートがなくり、
こういう電子モノにとっては致命的だという空気が流れて、
メチャクチャ安くなったんじゃないかと思う。
548ドレミファ名無シド:2008/12/04(木) 00:18:50 ID:QFmqPEt3
浸透させる為の策だったかもしれんよ
あと廃盤になる寸前ってのはどれも値段下げるし
俺はカスタムショップと交換で700入手したが・・・
発売当時そいつは20万出して買ってたんで別に良いかなって
549ドレミファ名無シド:2008/12/04(木) 19:23:02 ID:Ec0gJK4v
>>548
何のカスタムショップ?
ギブソンやフェンダーなら もったいないな。
550ドレミファ名無シド:2008/12/04(木) 22:54:00 ID:QFmqPEt3
フェンダー
だが向こうのは新品に近かったのに引き替えこっちはボロボロだったしな
551ドレミファ名無シド:2008/12/05(金) 15:48:03 ID:m2ItB1si
カスタムショップといってもピンキリだからなぁ。
でももったいないような。
552ドレミファ名無シド:2008/12/05(金) 19:38:02 ID:+fa7UEEq
ネック再出品わろすwww
553ドレミファ名無シド:2008/12/05(金) 22:09:40 ID:/FpBotpk
700のアーム有と無じゃ
大分に無しの方が音いいね。
録音して差がわかるかどうかは別として・・・。

サステインもチューニングもだいぶよい。
ただ・・・アーミングはできないが。
554ドレミファ名無シド:2008/12/06(土) 10:31:02 ID:81AlPbKn
近所のリサイクルショップ(not ドハ)で、「音が出ません」っていう、
Variax 600が15000円だったので買ってきた。
案の定、電池が入っていなかったので、電池入れたら普通に使えた。
ワクベンとコードも付いてたのでラッキー。
でも、トレモロ使うとチューニングが安定しない。
ロックペッグに変えるべき?
555ドレミファ名無シド:2008/12/06(土) 12:09:43 ID:SBcNhvHV
>>553
>ただ・・・アーミングはできないが。
大丈夫。トレモロありでもアーミングする気にならないから。
>>554
>ロックペッグに変えるべき?
オレの700はシュパーゼルに交換したが弦交換が楽になっただけ。
556ドレミファ名無シド:2008/12/06(土) 14:43:14 ID:bSlTlC6f
>>554
おまえ、ついてるな。
おれも>>555と同じく700をマグナムロックに変えてもダメだったから、
ナット溝を調整に出したら改善した。
フジゲン製の700でもそんな状態だから、600や300はナット調整必須と思われ。
それでも、ちょっとチューニングが狂う。それがあのブリッジの限界と思う。
結局俺はアームを使ってないので、ハードテイルでもよかったと思ってる。
557ドレミファ名無シド:2008/12/06(土) 15:28:21 ID:81AlPbKn
>>555
>>556
ありゃ、そんなもんなのね。取りあえず一回調整に出して、
ダメだったらアーム使わないようにするね。

情報感謝です。
558555:2008/12/06(土) 22:53:33 ID:SBcNhvHV
>>557
LSRのナットならモノが5000円、取り付け工賃15000ぐらいじゃないかな。
559ドレミファ名無シド:2008/12/06(土) 22:57:43 ID:81AlPbKn
>>558
そこまで金かける価値はなさそう。
ナット調整してシーゲル巻きにしたら少し安定したし。
560ドレミファ名無シド:2008/12/07(日) 00:18:22 ID:kJ/pocP8
前に他の人も書いてあったけどやっぱ700の
ハードテイルが最強みたいね。
でも売ってないよーーーん
561ドレミファ名無シド:2008/12/07(日) 00:42:25 ID:ygIGrBTA
持ってます
ヒスコレと交換希望
562ドレミファ名無シド:2008/12/07(日) 07:50:28 ID:q/YNtyVA
おれはゼマティスと交換でいいや。
563ドレミファ名無シド:2008/12/07(日) 09:13:15 ID:NN6yfTcE
>>560
好きなギターに移植が最強だよーヾ(*´∀`*)ノ
564ドレミファ名無シド:2008/12/07(日) 14:36:11 ID:uE4oruI6
>>563
自分はバリアックス持ってないんですが、

このギター、要はブリッジって事なんですかね?
ブリッジ移植すればOKって事ですか?
565ドレミファ名無シド:2008/12/07(日) 15:09:34 ID:uE4oruI6
追記

ブリッジと、それに繋がる回路さえボディに収納できれば、
普通のストラトタイプでもいけるって事ですかね?
566ドレミファ名無シド:2008/12/07(日) 16:19:48 ID:p2lQTtZl
厳密に言うと、それぞれの元のボディに合わせて調整されているはずなので
やはり移植した音になるが、
必要な部品を移せばもちろんその機能は使える。
しかし、大幅にざぐることになるはずなので、
移植先のギターの音に与える影響を考慮すべき。
567ドレミファ名無シド:2008/12/07(日) 17:52:13 ID:LM9DrbVL
568ドレミファ名無シド:2008/12/07(日) 21:23:04 ID:uE4oruI6
>>566
>>567
ありがとうございます

バリは、ギター本体の音程と弾きごごちが不安、と聞いたことがありますので、
買ってみてもしそうなら、
家のダンエレとかで検討してみようと思います。
569ドレミファ名無シド:2008/12/08(月) 01:32:26 ID:daElVTLb
700なら普通に不満ないとおもうよ。
すぐケナしたがる粘着がいるけどね。
フェンジャパの8,9マソくらいのくぉりちぃーかな?
ま、高級ギターの範疇には無いけどね。
570ドレミファ名無シド:2008/12/08(月) 20:48:47 ID:rJZn5y14
>>569
俺はブリッジが不満だが。
フローティングで使ったらチューニングが不安定なので、ベタ付けにしている。
571ドレミファ名無シド:2008/12/08(月) 22:13:24 ID:WHetivLc
うん。同じ2点支持でもフェンダーに比べて動きが渋い。
572ドレミファ名無シド:2008/12/09(火) 02:00:44 ID:lC0FVk0a
だからハードテイル最強説が浮上してるわけで・・・。
573ドレミファ名無シド:2008/12/09(火) 02:14:14 ID:7rNggLYR
馬鹿は最強って言葉が好きだな
574ドレミファ名無シド:2008/12/09(火) 13:47:59 ID:KrCTi8eN
572ではないがもしかしてハードテイル持ってない香具師が怒ってるんじゃw
まー二度と手に入らないから俺はゼマとでも交換は嫌な一品だぜ!
575ドレミファ名無シド:2008/12/09(火) 16:15:11 ID:lC0FVk0a
572だが持ってねー。
欲しいけどあきらめてる。
中古でも値段あがってるだろうし。
576ドレミファ名無シド:2008/12/09(火) 19:38:40 ID:sb7qjvkY
トレモロをE.C同様にブロックしてしまえば同じじゃんね?
577ドレミファ名無シド:2008/12/10(水) 00:57:50 ID:kBIu+ViN
ブロックしたのとアーム無しとを2台くらべたら解るよ。
おれは比べた。俺が持ってるアーム有の方がピッチが
狂いやすいし、サスティンも短い。残念だった・・・。
個体差かもしれんがね。
578ドレミファ名無シド:2008/12/10(水) 08:01:40 ID:OkM3p7Y0
>>577
アーム有りの方いらないなら売ってよ
579ドレミファ名無シド:2008/12/10(水) 09:37:30 ID:NBq3TXcX
仕方ないな。アームも気に入ってたが。variax600茶色で良い?
580ドレミファ名無シド:2008/12/11(木) 19:30:02 ID:3VtXrifR
俺は300で十分。
ローリーも使ってたしなw
581ドレミファ名無シド:2008/12/11(木) 22:29:48 ID:KzFEPzYv
>>580
ローリーは300の赤を使ってましたね。
私も300を使ってて十分だと思ってます。
582ドレミファ名無シド:2008/12/13(土) 00:58:54 ID:D5++iTyd
自宅でVARIAXをPODに繋げて弾いてたんだけど、直列にコンパクトエフェクター繋いだら無音になった…

他のギターだとちゃんと動作するんだけど原因わかる方います?
583ドレミファ名無シド:2008/12/13(土) 02:12:36 ID:CUyCJuzb
つ、つ、釣られませんゾ・・・。
584ドレミファ名無シド:2008/12/13(土) 12:52:25 ID:D5++iTyd
ごめん、釣りじゃなくてマジなんだ 汗
585ドレミファ名無シド:2008/12/13(土) 13:55:22 ID:vxAGpQxY
状況を詳しく。
ギター、POD、エフェクターの接続順、使用内用等。
586ドレミファ名無シド:2008/12/13(土) 14:08:21 ID:D5++iTyd
POD X3 LIVE(ヘッドフォンで聴いてます)→コンパクトのOD→VARIAX 700

このセッティングで、コンパクトODのフットスイッチがONでもOFFでも無音…

しかしVARIを、普通のシングルコイルギターに変えるとちゃんと音がでる。
ODもONにするとちゃんとドライブがかかります。

POD→VARI
ならちゃんと音でるんだけど、OD経由だと無音に…

わかりづらい文章でスミマセンm(u_u)m
587ドレミファ名無シド:2008/12/13(土) 14:12:24 ID:4M+XQ6ZY
たぶんプラグをアナルinしてる。
588ドレミファ名無シド:2008/12/13(土) 16:23:27 ID:D5++iTyd
いや、確認したがアナルにはさしてなかったw
誰か真面目にたのんます…
589ドレミファ名無シド:2008/12/13(土) 21:39:09 ID:b/D9UcOc
Variに電池が入ってないだけじゃ?
POD->Variの時はLANケーブル使ってる?
590ドレミファ名無シド:2008/12/13(土) 21:41:47 ID:4M+XQ6ZY
それだ!それか、電池をアナルに入れてるか…
591ドレミファ名無シド:2008/12/13(土) 23:12:56 ID:RPxghkAw
フットスイッチの前にエフェクターつないでるんじゃねえの?
それじゃ電気がVariに行かないぞ。
フットスイッチからステレオケーブル経由で電気送ってるんだから。
フットスイッチの後にエフェクターつなげ。
592ドレミファ名無シド:2008/12/13(土) 23:39:25 ID:vxAGpQxY
>>586
俺も電源関係が原因だと思う。

それと、普通こういうのを書くとき、
一般的に矢印の向きは、アンプに近い方に向かって進む。

ギター → エフェクター → アンプ

みたいな感じに。

593ドレミファ名無シド:2008/12/13(土) 23:46:56 ID:gbm73qKs
その700を俺んちに送ってくれねぇかな
594プロ:2008/12/13(土) 23:49:04 ID:gbm73qKs
そしたら直してあげるから
595ドレミファ名無シド:2008/12/14(日) 01:21:40 ID:VBlYr70q
>>588はちと笑ったぞ。

variに電池を入れない場合、variにTSRステレオケーブルで
電気を送らなきゃならん。いままではPODから送ってたのを
間にべダルを挟むと電気がこない訳よ。
596ドレミファ名無シド:2008/12/14(日) 01:53:03 ID:3DVit2F0
>>586です。みんな意見ありがとう
フットスイッチなので電池は使ってないです。

キター
>>591の言うようにエフェクトとフットスイッチ位置変えたらできた…いつもフットスイッチは固定してたから盲点だったわ。
お礼にVARI700あげま(ry

兎に角皆さん感謝ですm(_ _)m
597ドレミファ名無シド:2008/12/14(日) 10:12:15 ID:nzrAB7Yc
>>596
おまえ質問のレベルは低いが、礼儀正しいから許す。
やっぱり質問するヤツの態度はこうじゃないとな。
598プロ:2008/12/14(日) 10:30:35 ID:U7APcIhe
>>596
もらいそこねたぜ
599ドレミファ名無シド:2008/12/16(火) 19:55:10 ID:pK4mz05b
Vari300のブリッジってグラフテック製?
600ドレミファ名無シド:2008/12/16(火) 23:45:09 ID:DpD0cmyv

LINE6さん、KORGさん、どうかこのようなものを作ってください!
>>390さんのネタから絵にしてみました)
ttp://tfpr.org/up/src/up0228.jpg

LINE6さんのモデリング技術とKORGさんの小型化技術がコラボレートすれば
不可能ではないと思います!!
普段愛用しているギターに移植も考えましたが、どうにもボディをザグる勇気が
ありません。
アナログ、ビンテージ信仰の強いギター業界で、せっかくの面白い技術をこのまま
フェードアウトさせてしまうのはあまりに勿体ないです。
ピエゾ付ブリッジ15k〜、本体40kぐらいだったら3セットは買います!

というわけでご検討よろしくお願いしまふ m( _ _ )m
601ドレミファ名無シド:2008/12/16(火) 23:48:42 ID:EIjkl/EA
ワロタ
602ドレミファ名無シド:2008/12/17(水) 00:28:44 ID:u2txk0AX
いや、ワロタけど別の意味でも面白いよこれ。
実は似たようなものを作ろうと思ったことがある。
VARIAXのユニットを他のギターに移植するアイデアは
このスレの前の方にも度々出てるけど、ギターをかなりザグらなきゃいかんので音が変わりそう。
そこで適当な箱に入れてエフェクター化してしまおうかと考えた。
が、ピエゾブリッジからの配線をきれいにまとめる手段が思いつかなかったので挫折。
603ドレミファ名無シド:2008/12/17(水) 00:50:05 ID:Qtzt6n0D
FISHMANのピエゾピックアップを6弦独立に改造すれば十分実現可能だと思うよ。
かっこ悪いけど。
604ドレミファ名無シド:2008/12/17(水) 10:31:43 ID:mN7279JM
今のVariaxはそのままの販売で良いから、
別途、回路部分をGK対応のエフェクターとして出して欲しい。
Line6版のVGになるんだけど、価格的にも勝負できるだろ。

出来れば、シミュレーションにこだわったLine6を捨てて
これでしか出来ない変な音の出るものが欲しいな。
ギターシンセだと、なんか違う気がするもの。

なんに使えるのか分からない様な音でも、ユーザーが勝手に使い方を考えるから。
605ドレミファ名無シド:2008/12/17(水) 11:49:34 ID:Qtzt6n0D
ギターシンセでもシミュレーションでもないって難しいな。
ていうかその部分こそミュージシャンやサウンドクリエイターなど、ユーザーの真価が問われるところじゃないの?
606ドレミファ名無シド:2008/12/17(水) 21:33:26 ID:SOLxY93E
さすがにあまりに変だと誰も買わないだろ、
変態以外はw
俺は普通にギターの数増やして、
シミュレーションを細かく設定できるようにしてほしい。
木材、ピックアップ、ブリッジ、等々。
607ドレミファ名無シド:2008/12/17(水) 21:38:01 ID:26zJPa9t
608ドレミファ名無シド:2008/12/18(木) 16:28:03 ID:2mHgIc8u
>>606
あくまでも基本を押さえた上で、こんな事も出来ますよ的な事でもいいんじゃない?。
あと、全部のモデルに12弦が出来るとか、アコースティックにPUをのっけるとか。

ワーミーが出たとき変態さんしか使わないと思ってたけど、
意外と市民権を得た。
609ドレミファ名無シド:2008/12/23(火) 21:28:45 ID:ZPJKXTBQ
よくある話みたいだけど、アコ300でサドルの高さがおかしいのか弦毎の音量がかなり違うんだが
保証でなおしてもらえるもんなのかね?
610ドレミファ名無シド:2008/12/25(木) 20:28:49 ID:GYJDhN2y
>>609
よくある話だが、ワクベンで調整する
611ドレミファ名無シド:2008/12/25(木) 21:48:54 ID:UGS29SF2
アコ300はワクベン使えないよ。
つか、RJ-45コネクタがないから物理的につながらない。
ピックアップも弦ごとの独立じゃないし。
612ドレミファ名無シド:2009/01/02(金) 20:09:12 ID:/sIGMWZp
あけおめage。
知り合いのギタリストに俺の弦高下げまくったヴァリ褒められた。
ちょっぴりうれしい。
613ドレミファ名無シド:2009/01/04(日) 10:19:50 ID:exWVWX2p
>>612
Variって、弦がビビった時にはどんな音になるんですか?
普通のギターと同じですか?
614ドレミファ名無シド:2009/01/04(日) 21:54:00 ID:28SD376M
普通にビビった音になるよ。
ヴァリって、
基本的にピエゾで拾った音を加工してるだけだからね。
ビビった音を拾えば、ビビったまま加工されて出力される。
615ドレミファ名無シド:2009/01/12(月) 18:19:00 ID:DnVXud69
ガリと定期的なノイズが酷すぎるんだけど、なんなのコレ?300
コルグに黒い箱とケーブルを取り替えてもらって試したんだけど、症状消えず…

原因は本体なのか?
616ドレミファ名無シド:2009/01/13(火) 03:21:58 ID:Iyu/vbD6
>>615
初期不良。
残念。
617ドレミファ名無シド:2009/01/16(金) 03:14:50 ID:SL/aAIum
残念。。。
618ドレミファ名無シド:2009/01/16(金) 08:45:38 ID:w3gENtyU
>>615
俺も1時間ぐらい弾いてると似たような症状がでるんだけど
PODxt Liveにライン接続(LAN?)するようになったらならなくなったな
俺の場合ケーブルが悪かったか、ジャック部分が悪かったのかわからないけど、知らんまに直ってた
619ドレミファ名無シド:2009/01/24(土) 19:20:51 ID:haSv19h8
pochittona
620ドレミファ名無シド:2009/01/26(月) 19:02:07 ID:xLxgvMhI
検索してもわからかったのですが
Line6 Variax 700の価格は今
だいたいどれぐらいに下がっているのでしょうか?
621ドレミファ名無シド:2009/01/26(月) 19:10:20 ID:8Ho0JwLq
日本語で
622ドレミファ名無シド:2009/01/26(月) 19:47:25 ID:rbk9H0C1
Q:検索してもよく分からなかったのでここでお聞きします。
 Variax700の現在の相場はいくら程度まで下がっているのでしょうか。

A:一時期は不人気商品として中古市場でも安値で取引されていましたが
 現在はあまり出回っておらず、少し前と比較して多少高くなっているのではないでしょうか。
 また、色によっても高くなるのと安くなるのとがあるので一概に○万円とは評価しにくいのが現状です。
623ドレミファ名無シド:2009/01/27(火) 09:11:34 ID:aNKfX2xO
物が出回ってないから希薄化で値段としては上昇してるだろうね。
個人的に12,3万なら買いかな。
624ドレミファ名無シド:2009/01/27(火) 11:10:19 ID:pH2+5BbT
下がってるとかいう質問の仕方からして馬鹿だな。価値は上がってるよ。
ギブのレスポとかよりよっぽど役立つから欲しいし。
625ドレミファ名無シド:2009/01/27(火) 17:56:24 ID:qHsUJv4Y
10万で軽々買えるような時代に丁度買えた俺は幸せなユーザーだな
早くナットにバジーフェイトン搭載して復活させてやりたいわ
626ドレミファ名無シド:2009/01/28(水) 00:19:40 ID:y2QNHJvj
バリアックス

バリバリ 弾きたいなぁ?
627ドレミファ名無シド:2009/01/28(水) 12:21:43 ID:EF2e6HWQ
8万で新品買えた俺は勝ち組
628ドレミファ名無シド:2009/01/29(木) 00:31:24 ID:ndHFG1k1
負け組だろ。俺なんかワーモスとセットで10銭で買ったし。
629ドレミファ名無シド:2009/01/31(土) 15:37:01 ID:A2qV8I3x
オクで700取り消された奴涙目
630ドレミファ名無シド:2009/01/31(土) 16:09:03 ID:asQw7RK3
何言ってやがる
今長期保証の600アーム付きが出てんだよ!
631ドレミファ名無シド:2009/02/01(日) 01:29:50 ID:dDciuptH
近くの中古楽器屋で600の中古3マンってのをみっけた。
明日買いに行く予定
632ドレミファ名無シド:2009/02/07(土) 07:09:40 ID:HjjM6KA6
じゃあ先回りしよっと・・・
633ドレミファ名無シド:2009/02/09(月) 23:33:14 ID:m14t7NCI
Variax Bass欲しいなぁ
ベーシストからは評判悪いみたいだから6万以下でどうにか入手できないものか
634ドレミファ名無シド:2009/02/11(水) 13:15:01 ID:YpSnRqAH
おまいら、入札の準備は出来てるかw
635ドレミファ名無シド:2009/02/11(水) 14:57:53 ID:MoxO9fCY
636ドレミファ名無シド:2009/02/11(水) 15:00:40 ID:+zYxpWT9
前回出たときは、12万近くまでいったが、
さて今回は・・・
637ドレミファ名無シド:2009/02/11(水) 18:29:34 ID:97YUcRFr
残り時間考えても10万は軽く超えそうだなぁ
こんな打痕があってもこれだけの値が付くとなると俺も700出品しちまいたくなるわ
ひとまずバズフェイトンチューニングとかロックペグとか導入してもピッチ微妙だったらまた考えよう
638ドレミファ名無シド:2009/02/11(水) 18:46:22 ID:YpSnRqAH
>>635
貼るなよ!!!
639ドレミファ名無シド:2009/02/13(金) 01:51:15 ID:XzO/Mp98
バリなんかに10万以上も出す価値あるのか疑問
例え他人には本物と大して違わない音に聞こえても、とても自分が弾いてて気持ち良い楽器じゃないよな
それに、他人に聞かせる事だけが目的なら、それこそ300でいいし
640ドレミファ名無シド:2009/02/13(金) 16:10:32 ID:1wJz64UF
お前は初心者なだけさw価値がわからないならわかるやつに任せておけば良い
641ドレミファ名無シド:2009/02/13(金) 16:55:24 ID:XzO/Mp98
>>640
ああ悪かった。趣味にいくらかけるかなんてのは人それぞれの価値観だから、
こんな事で議論しても大して意味はないよな

でもこの質問に答えてくれると嬉しい
バリ弾いてて、他の普通のギターと同じ気持ち良さは感じる?
それともそこは割りきって使ってる?
642ドレミファ名無シド:2009/02/13(金) 18:01:35 ID:6FXgw3mt
>>641
10万以上の音が出る、だから買う。それで十分じゃないの?
気持ち良い悪いなんか個人の主観でしかないんだから、楽器屋で弾いてみてビビっと来たら買えばいいし
来なかったらスルーすればいいだけの話。他のギターと比べなきゃいけない理由が分からん。

そもそも他の普通のギターの気持ちよさって何?Variaxには無いの?
体に伝わってくる振動や生鳴りが他のギターとVariaxでどんだけ違うのか俺には良く分からん。
生音に対してアンプやヘッドホンから出る音が〜とか言うなら、
歪みやモジュレーション系のエフェクト掛けただけで普通のギターでも生音と全然違う音になるだろ。
クリーントーンだってトーン上げ下げするだけで全然違う音になるし。
「○○材で○○のシェイプ、さらに○○のPUが付いてたらこういう音にならなきゃいけない」みたいな思い込みが
そういうレスを書かせるってだけの話じゃないの?
643ドレミファ名無シド:2009/02/13(金) 20:41:32 ID:1wJz64UF
普通のギターより700弾いてて気持ち良いですが何かw
644ドレミファ名無シド:2009/02/13(金) 21:32:49 ID:1LE7XnXH
>>641
あぁあぁ解った解った。
お前は本物が解る良い耳もってんだな。
凄いの解ったからヴィンテージスレ行って遊んでこい。
645ドレミファ名無シド:2009/02/13(金) 22:05:58 ID:XzO/Mp98
>>644
>本物=ヴィンテージ
なんのこっちゃ
646ドレミファ名無シド:2009/02/13(金) 22:08:10 ID:XzO/Mp98
>>643
300じゃ駄目なの?
647ドレミファ名無シド:2009/02/13(金) 22:17:17 ID:ciSwbvq2
おまえら、これは気になる?
http://d.hatena.ne.jp/toy_love/20081210/1228839650
648ドレミファ名無シド:2009/02/13(金) 22:39:44 ID:1wJz64UF
>>646
簡単なレスする前にお前、>>642に何か言える事あるか?なら俺も答えてやってもいいがw
649ドレミファ名無シド:2009/02/14(土) 02:08:20 ID:T4NL6/nR
>>642
>10万以上の音が出る

300じゃ駄目なの?

>ビビっと来たら買えばいいし

別にビビっと来なかったけど面白いから買ったよ。300を

>そもそも他の普通のギターの気持ちよさって何?Variaxには無いの?

自分の奏法にギターが付いて来ない感覚。これはモデルを問わずバリ特有の特徴。
コンプが掛かって尚且つ反応がもっさりみたいな

>体に伝わってくる振動や生鳴りが他のギターとVariaxでどんだけ違うのか俺には良く分からん。

生鳴りは気にしてない。どうでもいい

>「○○材で○○のシェイプ、さらに○○のPUが付いてたらこういう音にならなきゃいけない」みたいな思い込みが

誤解

650ドレミファ名無シド:2009/02/14(土) 02:09:22 ID:T4NL6/nR
651ドレミファ名無シド:2009/02/14(土) 02:17:18 ID:T4NL6/nR
いや何に金を出すかなんて個人の価値観だから正直どうでもいいんだけどさ

ただ300と700の違いをみんなどこに見い出しているのか興味があって
652ドレミファ名無シド:2009/02/14(土) 02:19:21 ID:pBJ/1l6C
個人の価値観ですが何か
653ドレミファ名無シド:2009/02/14(土) 09:13:23 ID:FE7N8Dh6
>>647
なんかVG-Stratといい大御所メーカーが頑張ってるな
654ドレミファ名無シド:2009/02/14(土) 13:19:57 ID:s6skZlLN
>>651
君はまだ耳が成長してないんだよ
後は過去ログ嫁
ループなり
655ドレミファ名無シド:2009/02/14(土) 13:58:41 ID:T4NL6/nR
>>654
へえー、君は出音の差で300じゃなくて700を選択してるんだ?
非常に興味深い
656ドレミファ名無シド:2009/02/14(土) 14:13:53 ID:pBJ/1l6C
ID:T4NL6/nR

正面から軽く論破されたからってそんな頑張って粘着しなくてもいいんだよ?
657ドレミファ名無シド:2009/02/14(土) 15:05:05 ID:T4NL6/nR
>>656
論破?耳が成長してないと言ってみたり、価値観のどの部分か明言しなかったりで、
まるで論理的なやりとりになってない訳だけど

そろそろ正直に言いなよ
700の方がいい音がしそう、だとか、いい材を使ってるからいい音が出るに決まってる、とかさ
658ドレミファ名無シド:2009/02/14(土) 21:15:04 ID:s6skZlLN
君はまず、ボディー材での音の違いを感じれるレベルかい?
違うなら気にしないことさ
659ドレミファ名無シド:2009/02/14(土) 23:11:34 ID:DKQUsTJC
おれの700ハードテイルは全域でピッチが正確で
サスティンもよいしデッドポイントも少ない。
おそらくギターとしての工作精度が300との音の違いになってると
思う。
660ドレミファ名無シド:2009/02/14(土) 23:34:21 ID:M6C/czuS
ポットででしみませんが、そういう工作精度、安定性、サスティン等の製品の程度って、
300,500、600、700と比べて、おおむねの順位はどういう風になるんだろ。
661657:2009/02/15(日) 00:30:00 ID:rHYXfC8S
>>658
一応20数年やってるんで、それなりの耳は持ってるつもりですw
ついでに仕事は音響関係です

>>659
ギターという楽器がどういう物だかわかって言ってるのかな

やはりと言うかなんと言うか…
662ドレミファ名無シド:2009/02/15(日) 00:56:35 ID:rHYXfC8S
一応加えて言っておくと、俺は700を弾いた事がない訳じゃないんで、そこをお間違いなく
663659:2009/02/15(日) 01:10:17 ID:bcPNPosn
>>661
ほほう。言うねぇ。なんと言うか・・・じゃなくてはっきり何処がおかしいって
指摘してみろよ。

ま、2chで自分の職業に言及する奴はろくなモンじゃないけどな。
664ドレミファ名無シド:2009/02/15(日) 01:15:41 ID:bcPNPosn
>>660
全部ひきくらべた事がないけどね。
300あたりはピッチが怪しいと感じた。
もちろん店でのしそうだからセットアップは
追い込んでない状態だけどね。
665ドレミファ名無シド:2009/02/15(日) 01:56:26 ID:bsF9rDGG
>一応加えて言っておくと、俺は700を弾いた事がない訳じゃないんで、そこをお間違いなく

所有していないくせに700がどういう物だかわかって言ってるのかな

やはりと言うかなんと言うか…
666ドレミファ名無シド:2009/02/15(日) 03:23:11 ID:rHYXfC8S
>>659
>おれの700ハードテイルは全域でピッチが正確で

あなたの700は特別ピッチが正確なの?俺が弾いた700は普通のギターと同レベルでしかなかったよ
そして300も同レベルだった
もしかして個体ごとにバラツキがあるの?

>サスティンもよいしデッドポイントも少ない。

個体差って知ってる?デッドポイントが出来る原理は知ってる?
どの700も全部同じ重さなの?

>おそらくギターとしての工作精度が300との音の違いになってると思う。

要するに楽器の個体差に依存するサスティンとデッドポイントを判断基準にして
300と700の音が違うと言ってる訳ね?
700よりサスティンが長くてデッドポイントが目立たない場所にある300を
たまたま弾いてたら、そっちを選んだ訳ね?

667ドレミファ名無シド:2009/02/15(日) 03:24:58 ID:rHYXfC8S
>>665
何の為の試奏ですか?
668ドレミファ名無シド:2009/02/15(日) 03:56:08 ID:tI5HCZq1
ただ300と700の違いをみんなどこに見い出しているのか興味があるだけで
ID:rHYXfC8Sがここまで粘着する理由が全くもって不明だな
669ドレミファ名無シド:2009/02/15(日) 03:59:29 ID:bsF9rDGG
700所有者に対する嫉妬と小馬鹿にされた腹いせだろ
器の小ささがよく分かる
670ドレミファ名無シド:2009/02/15(日) 08:24:19 ID:qO0G5erT
器の小ささは両方に感じる。
671659:2009/02/15(日) 09:43:11 ID:bcPNPosn
>>666
お前自分では賢いつもりの、相当レベルのバカだな。
個体差??工業製品に個体差はあって当然だろ?
300でも700超える個体を発見したらそっち買うにきまってるだろ。

>要するに楽器の個体差に依存するサスティンとデッドポイントを判断基準に
>して 300と700の音が違うと言ってる訳ね?

もう一度説明しといてやる。300と700じゃ製作コストがちがうだろ?
だったらピッチやサスティン、デッドポイントにも違いが出てもおかしくないだろ。
これは奏者のプレイヤビリティに大きく影響する要素だろ。

確かにヴァリの発音機構上、出音の差は最小限かもしれないが
ピッチの差が出音に影響しないとでも?ピッチが違うって事は発音周波数が
そもそも違うって事だからな。

ま、300でも腕のいい奴が弾いたら十分700超える音出せるだろうって事は
言うまでもないけどな。

>>670
あはは。2chにチマチマ書き込んでる人間の器の話されてもな・・・。
大きいわけないだろ。
672ドレミファ名無シド:2009/02/15(日) 10:41:50 ID:rHYXfC8S
>>671
300でも700超える個体を発見したらそっち買うにきまってるだろ。

決まってるんだ?wそれなら何も文句はないけどさw
じゃあ音を確かめる事が出来ないオークションで、
中々出ない700の中古が出回るのを待ってるのはなんなんだろうねw滑稽だよね

>300と700じゃ製作コストがちがうだろ?
>だったらピッチやサスティン、デッドポイントにも違いが出てもおかしくないだろ。

サスティンやデッドポイントは製造コストの違いでどう変わるの?w
確かに金を掛ければ、例えば後からデッドポイントを追い込む事は可能だよ
でもそれはワンオフレベルで手を掛けたギターの話であって、
大量生産の量産品には当てはまらないから
バリ程度の楽器で、個体毎に一本一本共振周波数を確かめながら微調整してるとでも思ってる?
企画設計段階でそれを計算で割り出すなんて事も、
ギターが個体毎に重さが違う木という材料を使っている以上不可能なんだよ

>ピッチの差が出音に影響しないとでも?ピッチが違うって事は発音周波数が
>そもそも違うって事だからな。

300も700もイントネーションは同レベル
673ドレミファ名無シド:2009/02/15(日) 10:55:27 ID:rHYXfC8S
確かに300に比べて700は間違いなく弾きやすいよ
でもそれは買ってからセッティング出せばいい話なんだよね
なのに現行モデルじゃない中古700を妄信的に有り難がって、
多くの人が群がってる姿が不思議で仕方がないんだわ

見た目とか作ってる会社のイメージ、所有欲を充たす為…
その辺が700を欲しがる理由なら何も言わないよ
674ドレミファ名無シド:2009/02/15(日) 12:22:29 ID:wWbZ/kou
まだやってんのか
675ドレミファ名無シド:2009/02/15(日) 14:48:15 ID:m8HlrOR0
それだけフジゲンが信頼されてるってことだろw

プレイテックでも買って頑張って追い込んでくれw
676ドレミファ名無シド:2009/02/15(日) 15:29:24 ID:aZ4Lmhna
まぁ300と700の違い・・・ネックだけの話でも良いけど
20年以上やっててスクワイヤのネックとUSAのネックの違いがわからないなんて終わってるね
677ドレミファ名無シド:2009/02/16(月) 09:14:04 ID:Z25aKdDX
確かに300でいい
人前で弾くギターじゃないから見た目はどうでもいいし
678ドレミファ名無シド:2009/02/16(月) 10:41:30 ID:yfEqlPmg
つまり人前で弾く人、見た目が大事な人、ネックの作り、演奏性を外せない人に十分価値があるわけだな
679ドレミファ名無シド:2009/02/16(月) 10:55:58 ID:Z25aKdDX
>>678
Variax700も見た目はかなり変だけどねw
録音や家で遊ぶ時に便利なおもちゃ。俺の中ではそれ以上でもそれ以下でもない
680ドレミファ名無シド:2009/02/16(月) 12:08:53 ID:yfEqlPmg
俺は最初は[奇っ怪な]という感じだったけど、だんだんカッコ良く見えてきたな(笑)
ほんと、最初は有り得ないって思ってたんだけどw
実際700のナット変えただけで音変わったから生音は絶対影響はあるのは間違いない
生音関係ないって言ってる人は試しにナット変えてみれば良い
ブラスナットとかめちゃくちゃわかりやすいのに
681ドレミファ名無シド:2009/02/16(月) 13:39:04 ID:oRVhHqZ3
>>680
良い方向に変わる確証はどこにもない訳で
そんな不確かな部分に余計な金を掛けてもねぇ

その金を足しにしてフレットの擦り合わせでもして貰った方が余程いいわ
682ドレミファ名無シド:2009/02/17(火) 01:27:11 ID:U5fp4nZb
不確かがどうとかならPU交換もそうだよな
だから、予測で良いのよそういう世界じゃん
683ドレミファ名無シド:2009/02/17(火) 08:06:52 ID:yXcGxi+a
>>682
そうそう、当てずっぽうで適当にピックアップ交換して悦に入ってる、おバカさん達と同レベルって事
音が全然変わるよ!って、変わるのは当たり前だろうがwって話

色々試行錯誤するの前提でピックアップ交換をするのなら構わないけど、
有名モデルをポンとインストールして、やっぱり〇〇はいい音するなぁ、って

ただのカモだよね。楽器業界の
684ドレミファ名無シド:2009/02/17(火) 23:57:23 ID:U5fp4nZb
高いお金を色々な売り文句で取ってくれるのは嬉しいけどな
安いパーツはあるんだし
高いパーツもないと困る
高いとされる木材だってないとつまんないんだよね
安いのが好きな人は安いの買ってたら良いけど
高いと価値を設定してくれてるものがあったら、それを買いたい
車でフェラーリがないとつまらないのと同じ
685ドレミファ名無シド:2009/02/21(土) 20:19:47 ID:qcFSfmfa
今日300を試奏だけしたんだが、やっぱりメチャクチャ良い音だったわ。
マジで何でこれが売れないのかわからん。

でもやっぱり弾き心地は安物って感じだな。
実際安いから仕方ないんだけど。
686ドレミファ名無シド:2009/02/21(土) 20:24:32 ID:qcFSfmfa
これ、故障したら絶対自分で直せそうもないし、
KORGに出さないとイカンと思うのだが、
費用、期間などはどんなもんなのかな?

修理出したことあるって人いらっしゃったら、
その時のエピソード聞かせてください。
687ドレミファ名無シド:2009/02/21(土) 20:43:05 ID:vE1Mc6CC
>>686
700を買って一週間で5弦の出力が歪むようになった。
(なんかベリンガーとかの安物エフェクタに歪ませたような感じの音、しかも他の弦と比べて音が小さい)
んでKORGのサポートセンターかどっかに電話したらめっちゃ対応が悪くて
(買った楽器屋にでも送ってください、そんなの知りませんみたいな感じのことを言われた)
しょうがなく楽器屋に送り返した。楽器屋の方で確認したら「そんな症状は確認できない」とか言われたが、ひとまず工場送りになったらしく
1ヶ月くらいして戻ってきた。修理代の内訳はよく覚えてないが3万3千円とかそれくらいだったよ。保障期間で本当に良かった。

んで、このまえVariax Bassを買ったらこっちは店で最終チェックしたらボリューム関係がぶっ壊れてたらしく工場送り。
まだ手元に届いてない。精密機器だからしょうがないとは思うが、多分4〜5年くらい使ったら普通にぶっ壊れると思うよ。
688ドレミファ名無シド:2009/02/22(日) 00:17:12 ID:yrHR+3fA
この前、700のハードテイル出てたの・・・
ミスったなー
考えたら700のハードテイルなんか次出るのは1年後かも知れないよな
出てる時はまた出るだろうと思うんだが、実際わざわざトレモロ外す注文した奴は珍しいと思う
カタログにもハードテイルの700の写真なんか載ってないわけだしな
689ドレミファ名無シド:2009/02/23(月) 00:25:48 ID:oZidF4K3
700ハードテイルは評価たかいね。
俺が買ったときはアーム有、無両方選択できた時期だったのに
有を買っちゃったよ。つかえねーアームなのに。
690ドレミファ名無シド:2009/02/23(月) 00:43:05 ID:RdrUNpFc
トレモロ付きならロックナットにしてみるとか改造楽しそうだけどねぇ
ハードテイル持ってるとトレモロ欲しくなって損した気分になるし逆もまた然り
691ドレミファ名無シド:2009/03/01(日) 10:31:49 ID:Z/57qaTZ
トレモロ付きっつってもファインチューナーないからロックナットはあまり・・・?
692ドレミファ名無シド:2009/03/01(日) 11:53:19 ID:SqMKible
当然トレモロ付きの方が需要がありそうなのに、まず最初にハードテイルをリリース
したのは、ピエゾとトレモロユニットとの相性や構造上の問題があったからと思われ・・・。
でもやっぱり売れないからトレモロ付きを無理やり発売。
693ドレミファ名無シド:2009/03/01(日) 14:29:16 ID:bE3cPOSU
トレモロのスプリングによって加工前の波形が金属的な倍音の多い音に
なるからじゃないかな。
694ドレミファ名無シド:2009/03/05(木) 09:25:50 ID:/EiwVD4P
ヴァリは300でいいよ。
695ドレミファ名無シド:2009/03/08(日) 22:03:54 ID:qNnLkpkb
今、500を買うか600を買うかで悩んでるんですが、
この二つの種類だと、
どっちの方が作りがいいとかありますかね?

両方韓国製だと思うんですが。
696ドレミファ名無シド:2009/03/10(火) 22:31:11 ID:25PTueGP
>>695
俺は600持ってて、ツレが500持ってるが、かわんね。
トレモロありか無しかで決めれ
697695:2009/03/11(水) 13:31:10 ID:4HmF/p19
>>696
コメントありがとうございます。結局600をかいますた。

ところで、デジタルケーブルも一緒に買ったんだけど、
POD X3LIVEにさしても音がでません・・・。
もちろんインプットの設定はvariaxにしてるんですが。
workbenchではvariaxを認識してるんで、接続失敗ってことはないんだろうけど。
デジタルケーブルで接続すれば、電池いれなくても動くはずなんですよね?
698ドレミファ名無シド:2009/03/15(日) 07:25:37 ID:AKXRIPni
>>697
ギター側のボリュームちゃんと最大にした?
そうじゃなかったらぶっこわれてるんだろ。残念。

ところで、Variax+Pod XT/X3 Liveってライブで最強じゃね?
ピックアップの位置を足下で替えられるしw
おれなんて最近はPODをDIはさんでPAにぶっ込んでる。
アンプもイラネェ。
めんどくさがり屋のギタリストにはもってこいだ。
699ドレミファ名無シド:2009/03/15(日) 21:53:41 ID:AZlhQDsB
spankのフロントにすると3弦だけ違う音みたいになるんだけど、
これは故障なのかな。vari700です。
ほかのポジションだとならなくて、それだけ3弦だけ違う
モデリングみたいになる。
こういう症状でたことある人いますか?
700ドレミファ名無シド:2009/03/15(日) 23:18:07 ID:vT0h2wvi
ピエゾPUの故障だったような気がする。俺も同じ症状出たから修理出したら4万とか取られた。
701ドレミファ名無シド:2009/03/15(日) 23:29:47 ID:Q9kzEo+X
回答ありがとうございます。
マジですか?ほかのモデリングは大丈夫だからこういうものなのかと
思ったら、やっぱ故障なのか。
702ドレミファ名無シド:2009/03/24(火) 11:16:58 ID:QqjF6s4r
1〜2万の安物ギターを数本買うとスペース難なので、
サブギターにVariax600買おうと思うんだけど、
このくらいの気持ちで買う分には大丈夫?

試奏できる店が近くにないんだよねぇ…。
703ドレミファ名無シド:2009/03/24(火) 11:34:52 ID:dkcnptDE
>>702
楽器って自分で弾いた感触が気に入るかどうかがすごく重要じゃない?
色々なギターの音を1本分で賄えるのはありがたいし、出音を聴いてもちゃんとギターの音はしてる
だけど自分で弾いて、普通のギターみたいなダイレクトな弾き心地は俺は感じない
奏法にギターが付いて来ないもどかしさみたいな
そこを割り切れるか割り切れないかは人それぞれじゃないか
個人的には、Variax=ギターの音を出す道具、として割り切れるなら買って損はないと思う
704ドレミファ名無シド:2009/03/24(火) 20:02:31 ID:+couUGEO
>>702
とりあえず入手できるうちに買っておけば?
705ドレミファ名無シド:2009/03/24(火) 23:23:09 ID:CY8RzTee
>>702
俺も注文したぜ、600
700も1本持っているが、このギターのコンセプトが好きなので、
入手困難になる前にもう一本と思って。
706ドレミファ名無シド:2009/03/27(金) 02:14:45 ID:MYOOIbVi
今日、variaxとpodx3live買いに行った、
けど、なぜか帰りには、Fender usa デラスト つかんで、意気揚々やった!
variとpodx3liveの2つとおなしぐらいの値段やった、やっぱ気持ちええ!
variはテレキャスのモデリング以外はピンとこなかった。
707ドレミファ名無シド:2009/03/27(金) 07:41:09 ID:oQBU3yhp
>>706
Variはレコーディング用に使ってるけどな。
アンプ通して聞いてみるといまいちピンとこないけど、
録音してみるとそれなりに貫禄がある。
理由はボリュームの設定にあるとにらんでるんだが。
ヴァリの方が変に高出力。レスポモデルなんて
JC120に繋いでも歪んでたからなw
ま、アメデラもいいんじゃね?
俺はエリックジョンソンストラト買っちまったし。
708ドレミファ名無シド:2009/03/27(金) 19:18:13 ID:MYOOIbVi
>>707
れす、さんくす!
あこぎモデは、そうみたいやね、
エリックジョンソンいいな〜、手が届かんかった。
って、すれ違いになりそうやから、このへんで!
variも1本もっとくのもいいかもね!


709ドレミファ名無シド:2009/03/29(日) 21:48:02 ID:QpGt/jTj
テレモデルが人気っぽいけど、
Vari300→XT Live→オーディオインターフェース→ヘッドフォン
の順に繋いで、クリーンセッティングで
レスポモデル弾いてみたら、かなり太くてエロい音。
ちなみにインターフェースはE-MU 0404で
ヘッドフォンは定番のSONY MDR-CD900ST。
710ドレミファ名無シド:2009/03/30(月) 00:46:06 ID:nmbnEJ1p
それよりブリッジミュートの対策を教えてくれ
そしたらスタジオもライブも使うから
711ドレミファ名無シド:2009/03/30(月) 01:59:01 ID:N+g6IcnD
普通に出来るし
712ドレミファ名無シド:2009/03/30(月) 07:40:35 ID:Lp4U2O3m
ハーフミュートの事だろ
ピエゾの構造的な弱点
713ドレミファ名無シド:2009/03/30(月) 11:18:30 ID:N+g6IcnD
深く歪ませてジャーズクズクジャーズクズクって
714ドレミファ名無シド:2009/03/30(月) 11:33:57 ID:EnO7VzQa
アレじゃね、難易度は鬼のように上がるけど左手ミュートやれば理論的には問題ないはず
715ドレミファ名無シド:2009/03/30(月) 12:07:59 ID:Lp4U2O3m
>>714
??
716ドレミファ名無シド:2009/03/30(月) 14:05:04 ID:Sm/r/lgZ
http://www.youtube.com/watch?v=JDyvgrU_3JE

これでもパームミューティングしてるけど、
普通に出来るだろ?
717ドレミファ名無シド:2009/03/30(月) 21:13:12 ID:nIGpmqWb
ステージでVariax使っているのを初めて見たのは
オバマ大統領就任コンサートのジェームステイラー。
真冬の寒さのためか、ハウリング防止のためかわかんないけど
アコギの代わりに弾いてたね。
718ドレミファ名無シド:2009/04/01(水) 00:31:59 ID:3eW9Mx/6
>>716

その動画ではパームミュートしてないよ。

↓ここで何か説明してるんだが英語がわからない・・・。
 誰か通訳ヨロ

http://www.youtube.com/watch?v=WFp0IEgy5TE
719ドレミファ名無シド:2009/04/01(水) 14:47:06 ID:QEnQnivo
少なくとも漏れのvari700ブリッジ(パーム)ミュート出来るし。
購入前に出来ないって聞いてたので論外だったが、可能だと聞いたので買った。
グレードに寄るのか?
720ドレミファ名無シド:2009/04/01(水) 14:49:33 ID:aJoDWnn5
俺の300でも大して変わらん。
普通のエレキとちょっと違うぐらいだろ。
721ドレミファ名無シド:2009/04/01(水) 16:06:57 ID:9Xpc1jxe
>>719
んな訳ないw
前出のようつべ動画を見てもキレが悪いじゃん
722ドレミファ名無シド:2009/04/01(水) 19:05:03 ID:QEnQnivo
ttp://www.youtube.com/watch?v=-bpd5Yd49tw
ミュートこれは駄目か?なんかコイツ自体、生理的に嫌だがw
723ドレミファ名無シド:2009/04/01(水) 19:09:17 ID:aJoDWnn5
>>722
すげぇキモいけど上手いなw
724ドレミファ名無シド:2009/04/02(木) 03:12:52 ID:OiqbH4Yb
ホントだ、キモウマwww
725ドレミファ名無シド:2009/04/04(土) 10:10:29 ID:+m57BlXG
きもうめえええwww
726ドレミファ名無シド:2009/04/05(日) 00:38:55 ID:iTxt0FCh
歪みが強くなるほどダメ
漏れ700だよ

ぬんぬんする
以前よく使われた表現w
727ドレミファ名無シド:2009/04/06(月) 21:04:12 ID:vDEDUnmx
>>722
普通にミュートいけてるな
これでミュート出来ません厨にめんどい説明しなくて済む
728ドレミファ名無シド:2009/04/06(月) 22:11:38 ID:o2G6tUp3
ダメなもんはダメなんだからしょうがない
729ドレミファ名無シド:2009/04/06(月) 23:44:47 ID:BLNS8VaO
ベース持ってる人いる?
730ドレミファ名無シド:2009/04/06(月) 23:47:13 ID:lQ+RQvqG
ミュート出来ないって奴ぁ、どうせバカみたいにハイゲインにして
低音弦ギコギコやってんだろ?そんな奴ぁ3万くらいのハムバッカーのギターを
Zoomかなんかのマルチつないどきゃいいだろ。

ヴァリのプリセットはクランチ若しくはクリーン向けのギターが多いんだからさ。
731ドレミファ名無シド:2009/04/06(月) 23:50:18 ID:FKvDVVpA
>>727
誰でも出来なきゃ意味ないんじゃないの?
732ドレミファ名無シド:2009/04/06(月) 23:53:33 ID:FKvDVVpA
>>730
ガンガン歪ませてやるような音楽にはヴァリは向いてないでOK?
733ドレミファ名無シド:2009/04/07(火) 00:57:54 ID:c2gtLKOr
>>729
持ってるよ
734ドレミファ名無シド:2009/04/07(火) 01:16:37 ID:ASZn+Ee0
>>732
俺は気にしないから使う。
気にする奴は他のギター使え。
735ドレミファ名無シド:2009/04/07(火) 02:01:07 ID:38kk2e2K
本日Variデビュー! 500を\25,000で買ってきた。
弾きづらいって評判聞いて覚悟してたけど特に問題なし。
各弦のバランスがイマイチな気もするけど、ブリッジとナットと弾き方の調整でなんとかなりそう。
とりあえず、実用的なオモチャを手に入れて満足。
このスレ参考になったよ、みんなアリガト!



形がなんかに似てるなと思ったら、アリアプロUだった。
736ドレミファ名無シド:2009/04/07(火) 07:53:41 ID:1h1nBj8x
>>729
持ってるけど?
737ドレミファ名無シド:2009/04/08(水) 15:00:26 ID:py0PMUwT
>>735
安いな。どこでかった?
738722:2009/04/08(水) 22:21:38 ID:WDtMtYE8
>>735
んで、ミュートした感想は?
それなら普通だろ?
739ドレミファ名無シド:2009/04/09(木) 02:25:25 ID:HL7fr9aY
>>737
新大久保だよ。
デジマートで見つけて速攻予約した。

>>738
普段ゴリッとしたリフとか弾かないからミュートの件は気にしてなかった。
確かに6弦の低音が膨らみすぎる感じはある。
ザクザクさせたい時はローカットしてから歪ませてみようかな。
740ドレミファ名無シド:2009/04/11(土) 21:49:50 ID:c43dGxRV
思いつきでメタルっぽい曲を宅録してみたんだが、
やっぱパームミュートの音きついな。
ヘビメタには使わんほうがいいみたい。
ミュート使うところだけ普通のレスポで刻んだ。
741ドレミファ名無シド:2009/04/11(土) 22:17:28 ID:LfiaJ3bZ
まぁ当たり前っちゃ当たり前だよな
構造的に
742ドレミファ名無シド:2009/04/14(火) 00:05:06 ID:sb8VOwnZ
XPSフットスイッチが壊れたんだけど
何処かに売ってない?
743ドレミファ名無シド:2009/04/17(金) 19:05:43 ID:N2DBmN8z
やっぱり一本目のベースにvariaxはよくないかな?
個人的な意見でいいので教えて頂きたいです
744736:2009/04/17(金) 20:00:45 ID:2gLG1kPW
オレはベース弾きじゃないからギターほどにはモデルごとの音を知らない。だからこそVariaxベースを買った。
745ドレミファ名無シド:2009/04/17(金) 20:35:01 ID:vp+dUB9f
>>743
2本目のベースには良いと思うが1本目にはお勧めしない。
746ドレミファ名無シド:2009/04/18(土) 02:18:32 ID:QHLK7j6/
俺も同意見です。
ベースを勉強する為に最初にレイテンシーのある楽器をつかうと
変なグルーヴの癖が付きそうな気がする。
747ドレミファ名無シド:2009/04/18(土) 07:34:16 ID:iOZ3YjlA
リズムにキッチリ合わせる事が出来るレベルならずらして弾く事も出来る
748ドレミファ名無シド:2009/04/18(土) 07:49:04 ID:GLANKgvz
Variax Bassのレイテンシって何msecくらいなんだろ
俺にはレイテンシ実感できないな…
749ドレミファ名無シド:2009/04/18(土) 12:09:13 ID:NooG2uS8
レイテンシって言ってもせいぜい真空管アンプを3m前で演奏する程度だろ。
750743:2009/04/18(土) 23:02:50 ID:g6NoJLLb
皆さんありがとうございます
やはり最初は普通のベースにしようと思います
なかなかvariaxも面白そうで魅力的ですけどね。
751ドレミファ名無シド:2009/04/19(日) 12:28:08 ID:dD9zMnt4
drrrrrr
752ドレミファ名無シド:2009/04/22(水) 19:04:36 ID:YAfbBAjO
>>743
ベースは普通にジャズベ買った方がいいかもな。

Variax Bassでスラップでスラップやったら
ちゃんといい音出るんだろうか?
753ドレミファ名無シド:2009/04/22(水) 20:43:29 ID:ncdSY2VD
自分で持ってもないのに他機種勧めてる奴って何なんだろうか
754ドレミファ名無シド:2009/04/22(水) 22:14:14 ID:W4k7jOJl
ギタリストには、variaxを認めたくない人が多い気がする。
持ってもないのに、「おもちゃとしては良く出来てる」とか
「芯がない音だっていう話を聞いた」とか
所詮はニセモノでしょってとこから入ってる感じ

そりゃまあニセモノだし、初心者におすすめしないのもわかるけどね

でも、不当に評価が低い気はする
755735:2009/04/23(木) 01:18:06 ID:xzZHRwaZ
workbench買っていじってみた。
こりゃ楽しくてハマるわ。
ニセモノだからこその面白さがあるね。
756736:2009/04/23(木) 01:57:09 ID:Nkf235HP
この間の休日Variax 700にギアレスチューナーとトレムナットをつけてみた。
ナットの調整はまだ不十分だけどあまりよくなる気がしない。
てか、手締めだとギアレスチューナーの弦固定は滑りやすい。
757ドレミファ名無シド:2009/04/24(金) 09:57:37 ID:ZepU2y/F
>>743
Variaxのベースにピックアップを乗っければ?
758ドレミファ名無シド:2009/04/25(土) 21:34:20 ID:+hoGpJRp
出来るんですか?
759722:2009/04/29(水) 15:24:20 ID:KL9WDSV0
ワクベン買おうかずっと悩んでたが、
ttp://www.rakuten.co.jp/aikyoku/573614/635093/636847/871356/
超安!ポイントで買っちゃった。
760ドレミファ名無シド:2009/04/29(水) 18:36:00 ID:VZvAVW68
ワクベン安いな。
でも俺はXT LIVE持ってるからいらんけど。
761ドレミファ名無シド:2009/04/29(水) 19:44:37 ID:wHc/mtix
>>760
なんか使い方勘違いしてね?
俺もX3 LIVE使ってるけどワクベン買ったぞ。
762ドレミファ名無シド:2009/04/29(水) 19:50:14 ID:9UMUPEoh
XT LiveあるならLine6のサイトからソフト落としてくればワクベンなくても使えるしょ。
763ドレミファ名無シド:2009/04/29(水) 20:32:09 ID:OHirE5Jw
>>761がバカ
764ドレミファ名無シド:2009/04/29(水) 21:59:33 ID:wHc/mtix
スイマセン、バカでした。
765ドレミファ名無シド:2009/04/29(水) 22:03:29 ID:JKPsv6so
友人からもらったフォトジェニックのウンチベースは
上の「一本目のベース」に入りますか?
766ドレミファ名無シド:2009/04/30(木) 01:33:09 ID:DoftzqFE
>>765
他のベースに比べてどうウンチなのか分かる経験と耳があれば問題なし
つーか欲しいならさっさと買って練習しろ
上手くなりゃ何弾いたって上手く弾ける
767ドレミファ名無シド:2009/04/30(木) 19:35:19 ID:OMyvI7R4
ですね
サンクス
768ドレミファ名無シド:2009/05/09(土) 20:37:36 ID:P7p5iDQR
>>722
これすげぇな、きもいけど
歌いながらこの曲をここまで弾けるやつ他にいないだろw
途中で背面ギターもするし面白い人だ
769ドレミファ名無シド:2009/05/10(日) 21:20:18 ID:j39R3YiH
>>722
ミュートのときはやっぱアタック音が全然無いな。
ヌンヌンミュート。
770ドレミファ名無シド:2009/05/11(月) 01:43:23 ID:uy8SFXjb
variはノンミュートでナンボです
771ドレミファ名無シド:2009/05/11(月) 02:37:14 ID:3TWiHLDa
つかこれじゃわかんないよ
772ドレミファ名無シド:2009/05/11(月) 03:23:02 ID:XS6zGnXm
わかるだろ…
773722:2009/05/14(木) 21:34:00 ID:XrhCkHC5
弾き、歌い、両足でドラムだ。
キモいくらい顔も引き攣るわなそりゃ
774ドレミファ名無シド:2009/05/16(土) 11:27:34 ID:VghCT9Di
前日の700イエロー、なんであんな値段で終わったか・・・・
ネックが他のvari700よりグレード低いからだと思うな
775ドレミファ名無シド:2009/05/16(土) 14:54:58 ID:0bVwZ0sN
確かにあれはあまり良いネックじゃない個体だったね。
776ドレミファ名無シド:2009/05/23(土) 01:16:30 ID:RYyU6M9w
あは
777ドレミファ名無シド:2009/05/23(土) 12:25:39 ID:DxnZ00sZ
>>759
見て、俺も速攻でポチった。
同じく、ポイント使って300円くらいだった。今見たら、売り切れてた。
おかげで安く買えた。dクス。 >> 759
まだ、封も開けてないけどな。
778ドレミファ名無シド:2009/05/24(日) 00:22:13 ID:f2l6rGBF
>>759
>>777
俺も同じとこで買った。
ワクベンの楽しさはハマるよ。
オリジナルのモデルが増える一方だ。

キャノン型のUSBケーブルがなにげに気に入ってる。
779ドレミファ名無シド:2009/06/12(金) 14:27:51 ID:+ohC313M
>>759
>>777
>>778
俺はそこで買おうと思ったら
在庫切れ中だった…orz

あと何故か買おうという気持ちになるときは
いつもVARIAX300が29,800円じゃない。ホスイ。
780ドレミファ名無シド:2009/06/17(水) 22:51:50 ID:525CKJnM
sage
781ドレミファ名無シド:2009/06/21(日) 00:46:08 ID:BVP4pxRu
最近ネタ無いなぁ。
そろそろVARIAXも新しいの出すべきだろ、
LINE 6さんよ。
782ドレミファ名無シド:2009/06/22(月) 02:02:12 ID:nRPfcQq3
次のvariaxというかPodみたいに
拡張パックをそろそろ出して欲しいな。
Seymour Duncan PackとかEMG PACKとかPRS PACKとか
アーティストパックとか。
783ドレミファ名無シド:2009/06/27(土) 13:10:12 ID:uhLSjU/P
どうせ新機種作る技術持ってる人はもういないだろうから
せめて外付け版出せ
784ドレミファ名無シド:2009/06/27(土) 17:52:38 ID:2bWL9GI1
そうなんだ。>技術持ってる人はもういない
785ドレミファ名無シド:2009/06/28(日) 13:38:10 ID:SWfGSVP/
PODにしてもモデリング部分はxt以降は使い回しばっかだし
786ドレミファ名無シド:2009/07/06(月) 18:11:06 ID:NMBG83ne
確かVariax作った人はVOXに移籍して、
Virage作ったよねぇ。
787ドレミファ名無シド:2009/07/06(月) 21:27:45 ID:LBubIuIu
Virageか。いま簡単に見てきたけどシングルカッタウェイの奴、気になるな〜。
788ドレミファ名無シド:2009/07/07(火) 07:38:58 ID:hkpbtsG+
>>722
wwwwwwwwwwwwwwwwwwww

糞笑ったwwwwwwwwwww
789ドレミファ名無シド:2009/07/09(木) 09:06:15 ID:rC+L8ydM
誰かBass700売ってくれ。
中古が出回らん。人気あるの?
790ドレミファ名無シド:2009/07/09(木) 13:05:47 ID:N24TW9MD
人気あるよ。中古が出回らない理由は
みんな気に入ってるから手放さないからかな〜?
791ドレミファ名無シド:2009/07/09(木) 16:28:15 ID:ctZ3+wxu
>>786
ヤフオクチェキラ
792791:2009/07/09(木) 16:29:17 ID:ctZ3+wxu
スマソ
>>789
793789:2009/07/10(金) 00:14:48 ID:AyqTNBSp
>>791
トンクス。出品者さん?
794ドレミファ名無シド:2009/07/10(金) 20:39:11 ID:BQTTIEtP
人気あんの?
なら売ろうかな
全然使ってないーよ
795ドレミファ名無シド:2009/07/10(金) 22:25:43 ID:AyqTNBSp
中古相場っていくらくらいなの?
796ドレミファ名無シド:2009/07/18(土) 00:18:29 ID:0bGPZFC+
もうヤフオクのVariax Bassは終わった?
一応、出品者と落札者に気を使って書かなかったけど
小売店だと中古variax bassの買い取り値段は2万円ぐらい、
それを店頭で売るときは4万円〜4万5千円ぐらいかな。
797ドレミファ名無シド:2009/07/25(土) 01:38:46 ID:F72IntYa
variax bass、新品だと16万とかするのかー
798ドレミファ名無シド:2009/07/27(月) 00:28:00 ID:W7QnfYf3
新品だと結構するよね。
中古を小売に売るときは二束三文なのにさ。
まあ、実店舗を構えてる小売は
オークションより安心ってのはあるけど。

(オークションで「傷汚れ等はありますが音は出ます」って説明で
 落札したら音は出るけどペグが壊れてたってことがあった。
 そういうのは特記すべき事項なんじゃないの?っていう。
 もちろん、返品したけど無駄な時間を取られた…orz)
799ドレミファ名無シド:2009/07/29(水) 11:40:38 ID:LW0Jy1QE
>>796
買取はともかく売値でそれはねーわ
800ドレミファ名無シド:2009/07/30(木) 18:36:20 ID:r3vLvEmy
>>799
同意。いくらなんでもそれはない。
俺も買おうか検討中の1人だが安くても7〜8万だぞ。
そんな安いとこあるなら教えてくれ。
801ドレミファ名無シド:2009/07/30(木) 19:08:16 ID:NXGMkAi7
>>796は憶測で書いてるのバレバレだし
802ドレミファ名無シド:2009/07/31(金) 00:31:30 ID:qGtS6czO
>>799
>>800
>>801
たしかそれぐらいだった気がするけどね。
おっしゃる通り、記憶頼りの憶測だけど。
新品でもセールとか安いときは
VariaxBass705って9万数千円代だったし。

…ああ、でもヤフオクの中古相場で確認できる分には
競りがある分、5万円台から8万円台って開きがあるね。
803ドレミファ名無シド:2009/08/04(火) 17:27:34 ID:SfOx6vcX
variアコくれ。
804ドレミファ名無シド:2009/08/05(水) 10:51:34 ID:IdGSYkyc
>>802
店頭で売るときは4万円〜4万5千円ってどこの店だ?
805ドレミファ名無シド:2009/08/13(木) 09:59:35 ID:Ee8g+a8I
俺もVARI欲しいなぁ。700を普通に買うか、300を買ってテレに移植するか。
でも、ワーモスのリプレイス品は500用しかテレボディないのね。
300買ってネック交換でもいいかな? なんだか色々と難しいね。
806ドレミファ名無シド:2009/08/14(金) 00:32:11 ID:apsXdxfg
700がいいよ。なんかいろいろ文句言う人いるけどいいギターじゃないかな。
10万くらいで買えるなら~損する事はないと思う。
807ドレミファ名無シド:2009/08/14(金) 07:15:43 ID:MLFMKy05
700は録音するにはいいと思う。
ただ、角度つきのヘッドだから畳の上に転がしておくわけにはいかないから手元に置いてあるのはストラト実機。
808ドレミファ名無シド:2009/08/14(金) 07:34:06 ID:J56a7oRC
スタンドも買えないのか
809ドレミファ名無シド:2009/08/14(金) 11:03:52 ID:E42mayp+
ロッドの調整しようとしたら、付属の六角レンチだとスカスカ、合うのは何インチ?
810ドレミファ名無シド:2009/08/14(金) 16:21:40 ID:rHjRCkFP
300で十分。
金は他にいいギター買うために取っておこう。
811ドレミファ名無シド:2009/08/14(金) 19:35:14 ID:MLFMKy05
>>808
8本立と2本吊りのスタンド持ってるけど・・・めんどくさい。
812ドレミファ名無シド:2009/08/16(日) 17:39:45 ID:94RtHxA2
XPS A/B フット スイッチ ボックスが壊れてしまったみたい。
Variax500ですが、接続すると、ぷつっというクリックパルスが定期的に出るだけで、ギターの音が出ない。
Variax500を外しても同じなので、XPS A/B フット スイッチの問題と思われます。
しかし、これ単品で売ってないですよね。
どうすれば良いでしょうか?
同症状経験された方、おられませんか?
アドバイスお願いいたします。
813ドレミファ名無シド:2009/08/16(日) 17:55:06 ID:2bnp/yrY
電池駆動かPOD XT LIVE買え
814ドレミファ名無シド:2009/08/16(日) 18:49:58 ID:94RtHxA2
コルグで単体販売してくれないのでしょうかね?
海外では販売してるみたいな。。。

http://www.line6.com/community/docs/DOC-4699;jsessionid=503D5A379D04477560B24612A062C3FA
815ドレミファ名無シド:2009/08/16(日) 18:50:50 ID:A3P4iRuB
>>814
楽器屋に聞けよ。
816ドレミファ名無シド:2009/08/18(火) 22:36:27 ID:+rVjp0Be
ttp://www.youtube.com/watch?v=u7sKUSrgHnk
↑これガイシュツ?
ルックスも悪くないと思うんだけどな
817ドレミファ名無シド:2009/08/19(水) 16:46:21 ID:Se4361dN
monkey 1.30
workbench 1.58
が来てるね。(Mac)
818sage:2009/08/19(水) 21:13:09 ID:628gf9Q5
左利きなんですが、ちょっと興味があります。
でも、現行の300、600、700ってレフトハンド仕様が無いという(;_;)
500のレフティなんてそうそう見つからないです。

そこで、どなたかお教えくだされ!
右用のVariをナット変えて弦逆に張ってレフトハンド仕様で使えたりしませんか?
ブリッジは単純そうなんですが、肝心のメカの部分の仕組みがよくわからなくて。
要はピエゾPUで振動拾ってんなら何だかいけそうな気がするんですが・・・。

いけるんだったらメインにはなりませんが300逝ってみるかと考えてます。
819ドレミファ名無シド:2009/08/20(木) 09:53:53 ID:DLqHTkCd
松崎しげるモードなら可。
ブリッジの順番を逆にするんならハンダ付けがいるんじゃなかったっけ。
820ドレミファ名無シド:2009/08/22(土) 12:17:44 ID:YwF4t4Cn
おじさん、松崎しげるモードってなに?
821ドレミファ名無シド:2009/08/22(土) 13:54:32 ID:6e3UVIyw
Googleにアク禁されてるのか?
822ドレミファ名無シド:2009/08/22(土) 19:18:57 ID:B1aUQyTz
松崎しげるは右利きギターを弦も入れ替えずに左で弾くって輩だ。
そこまでするんだったら右で練習した方が良さそうだ。
俺も元々左利きだが、最初に右利き用ギター買った。
どうせギターは両手使うしな。
その時は左利きだからといって左利き用ギター買う必要ないと思ったし、
ま、それで良かった。
823ドレミファ名無シド:2009/08/26(水) 09:17:10 ID:BvNEX4JR
しげるあげ
824ドレミファ名無シド:2009/08/28(金) 05:35:23 ID:OHyNkS94
Mac だが、新OS の Mac OS X 10.6 Snow Leopardにすると、Variax Workbench 1.58 が動かなくなる模様です。Java 関係の問題の模様、早期解決求む。
825ドレミファ名無シド:2009/08/28(金) 16:51:57 ID:VUE5mico
音楽関係はなにか不遇がない限り
OSをアップデートしないってのが定石だけどな。
俺もMacBookもってるが、
音楽関係には使ってないからSnow Leopard入れると思う。
俺の宅録は全部部屋の自作クアッドコアマシーンで。
826ドレミファ名無シド:2009/08/29(土) 00:57:47 ID:L1SQ+bND
Variax2出るって
827ドレミファ名無シド:2009/08/29(土) 01:19:21 ID:UwuyfmkT
>>826
ソース
828名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 08:06:11 ID:SgeoibMn
Variax 2 かどうかはべつにして、以前Line6からのメールで、Variax のボディの好みについて等等のアンケートが有った事は有った。
829名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 15:01:47 ID:Hc4OjFi+
2よりも、ユニット化を期待したいのだが。
ブリッジ交換だけ加工して、
KORGのパンドラぐらいの大きさでストラップに付けてコントロール。
またはGKみたいなのとか。
調整とか難しいかな。
830ドレミファ名無シド:2009/09/02(水) 08:39:48 ID:AkAnbE4j
Warmothは交換用のボディ&ネックしか作ってないのか。
最初からVariaxがインストールしてあれば嬉しいんだがね。
不要になった元のボディはどうすればいいんだよ。
831ドレミファ名無シド:2009/09/02(水) 08:43:49 ID:fu2G2dzP
足を付けて椅子にするといいよ
832ドレミファ名無シド:2009/09/02(水) 12:39:13 ID:AkAnbE4j
じゃあネックはどうする
833ドレミファ名無シド:2009/09/02(水) 12:54:43 ID:DUCsqq9w
跨いでオナヌーする
834ドレミファ名無シド:2009/09/02(水) 14:06:15 ID:HHTzpaDh
青竹踏み
835ドレミファ名無シド:2009/09/02(水) 16:37:13 ID:GFjSupVA
ボディは別に安物でもいいが、300のあのネックはいかん。
フレットのエッジで指切ったの初めてだわ・・・。
気候でグネグネ曲がるし。
836ドレミファ名無シド:2009/09/03(木) 02:08:11 ID:br9s/k4k
楽器屋で移植頼んだ人いる?
837ドレミファ名無シド:2009/09/03(木) 09:10:32 ID:IB0ZbPer
フレットは買ってすぐに擦り合わせ&エッジ処理したけどな。
ま、安いギターは大抵やらなきゃ使えん。
ぐねぐね曲がる?たぶんそれはハズれ引いたな。
838ドレミファ名無シド:2009/09/03(木) 12:44:44 ID:lv/Chl7w
うちの300はネックもエッジも大丈夫だぞ
当りだな
839ドレミファ名無シド:2009/09/03(木) 14:39:40 ID:0sqoatuF
当りがでたら、もう一本
840ドレミファ名無シド:2009/09/03(木) 15:51:03 ID:LCNShpU9
>>839

ガリガリくんかw

うちのギターはボリュームがガリガリくんだけどw
841ドレミファ名無シド:2009/09/04(金) 01:40:59 ID:zvyAC/MN
TRSケーブルで電源供給しながら使うのと単三電池積んで普通のシールドを使うのとどっちが音が良いんだろうか
842ドレミファ名無シド:2009/09/04(金) 01:51:01 ID:06lfX8NI
かわらない。
843ドレミファ名無シド:2009/09/04(金) 18:33:05 ID:zfbJWBwv
POD XT Liveに繋げるとなんか音が悪くなったような気がする。
直接アンプに繋いだら元気がいい。
844ドレミファ名無シド:2009/09/04(金) 20:48:23 ID:m0vX+SFP
そのPODの設定が悪いと言う可能性は・・・
普通のギターをつないで同じアンプで鳴らしてみて音が悪いなら相性か設定の問題だろう。
845ドレミファ名無シド:2009/09/05(土) 06:52:47 ID:PFR+TTvV
付属のケーブルを使用した方が本来の音を引き出せる気がする。
(相性が合うように設計してあるのだと勝手に推測してる)
例えばモンスターROCKとベルデン9395とでは全然音が違うし使用時の印象大きく異なるだろ?
Variaxを普通のシールドで使った場合エレキもアコギも全て共通のシールドを使うことになるので、フラットな音質でない上記のようなシールドを使うとそれぞれの良さは活かせないと思う。
846ドレミファ名無シド:2009/09/15(火) 23:45:26 ID:bf3dHCIS
ガット弦張るとちょっと面白いと聞いたのですが、3弦あたり太目なので、ナット溝が心配です。
適したボールエンドのガットって、ARIAの方がダダリオより良いでしょうかね?
847ドレミファ名無シド:2009/09/19(土) 19:55:10 ID:E0epm5O1
アンプ直とPod XT LiveにLANケーブル両方つなげてたら、
ボーリュームが上がったり下がったりするんだけど・・・。
電力が足りないってことか?
っていうかこんな使い方するの俺だけか?
848ドレミファ名無シド:2009/09/19(土) 23:03:15 ID:E0epm5O1
age忘れてた。
849ドレミファ名無シド:2009/09/27(日) 06:39:43 ID:wqzXYJ+F
VariaxとPod X3 Liveの組み合わせが良すぎる〜

ライブだと、クリーンにストラト+ツインリバーブ、
クランチにレスポJr+AC30、
ディストーションにレスポ+マーシャル、とかにできるし、
アコシミュ(AC-3)+エレキよりよっぽどまともなアコギの音も出る。

あと、VariaxとPodはさすがに同じ会社だけあって相性がいい。
俺のいいストラトをPodに繋ぐと糞な音が出るけど、
Variaxのストラトモデル+Podだと綺麗な音が出る。
850ドレミファ名無シド:2009/10/01(木) 02:59:23 ID:q+OHDKL6
Variax+ロボットギターって出ないもんかと
851ドレミファ名無シド:2009/10/01(木) 03:37:17 ID:8AYETuSn
Variax+GK+サスティナー+ロボットギターって出ないもんかと
852ドレミファ名無シド:2009/10/07(水) 09:12:23 ID:YTkIkE8S
あまりにも新作が出ないから
このスレが死にそう。
853ドレミファ名無シド:2009/10/07(水) 17:07:22 ID:+FalrsZK
Workbench 動かないぞ。
Snow Leopard 本家のBBS でもう別専用のフォーラムを置いてやり取りもしていて、Apple も含めて現在対応中の模様。
854ドレミファ名無シド:2009/10/08(木) 01:30:27 ID:AUk41GqA
Windowsつかえよ。
855ドレミファ名無シド:2009/10/09(金) 21:39:44 ID:emAORqhi
オクに700来たな
856ドレミファ名無シド:2009/10/10(土) 03:27:36 ID:A5hnW2va
300で充分だろ
857ドレミファ名無シド:2009/10/10(土) 03:59:19 ID:S1ruJTGl
お前はな
858ドレミファ名無シド:2009/10/10(土) 10:10:03 ID:kZX5TlwI
俺が使ってる500、モデルセレクトノブが一つズレてるわ
普通はCUSTOM1からCUSTOM2まで動くはずなのに、
俺のはのっぺらぼうからRESOまで動く。
これって自分で直せるもん?
859ドレミファ名無シド:2009/10/10(土) 13:46:35 ID:Uw+0MeHq
無理。俺の500も買ったときにノブが
リッケン→グレッチ→ES335になるとこが、
リッケン→リッケン→ES335になってグレッチはノブを半止めしないと出ない感じだった。

要するにノブの精度が安物なのかクリックと接点の部分がガタガタなんだろうな。
交換してもらったが今はまた怪しくなってきてる。700のもノブは同じ感じだから同じ問題がありそう。
860ドレミファ名無シド:2009/10/10(土) 15:38:53 ID:M076Xtaf
やっぱり直せないのか
最初からこういうもんだと思って何も言わなかった俺オワラ
俺のはノブの動きとかしっかりしてるのに一つズラしてとめちゃった感じだから
最初は不思議に思わなかったんだよ

まあ慣れれば使えないこともないがな
861ドレミファ名無シド:2009/10/10(土) 18:17:21 ID:WNtfsTS0
>>858
オレのは700だから500についてはよくわからないけど今確認したらノブは引っ張れば取れる。
普通のボリュームノブみたいにギザギザでかみ合っているだけなので位置関係は修正できる。
ただ軸のギザギザ1山とサウンド選択が同じ角度かどうかは確認しなかった。

>>859
>要するにノブの精度が安物なのかクリックと接点の部分がガタガタなんだろうな。
ロータリースイッチと違って、エンコーダー本体にクリック感を出す機構はない。
ノブの内側、印字の裏側ある溝にバネを当てているだけ。
バネが回転方向に微妙にずれているんだろうね。
あるいはエンコーダーの取付が緩みかけているか。
ノブを引き上げて選択目印の金具とバネの位置があっているか確認してみ。
862ドレミファ名無シド:2009/10/10(土) 18:43:19 ID:M076Xtaf
>>861
やってみたら普通に直ったわ、ありがとう
863ドレミファ名無シド:2009/10/12(月) 03:10:58 ID:qIYQMlhs
monkey 1.31
864ドレミファ名無シド:2009/10/18(日) 22:22:44 ID:94Y5FMD/
700って結構良いギターだね。
メンテしなくても正確なピッチと引きごこちを維持してくれて
楽だ。
865ドレミファ名無シド:2009/10/19(月) 19:39:21 ID:NK61SL78
このチェリーサンバーストのVariax700転売される予感
電源配給用の付属品無しってのはかなり痛いが3万とか安すぎだろ・・
http://www.digimart.net/inst_detail.do?instrument_id=DS00755747
http://www.kurosawagakki.com/items/detail/61082.html
866ドレミファ名無シド:2009/10/19(月) 20:01:29 ID:sBbdp3D+
>>864
>メンテしなくても正確なピッチと引きごこちを維持してくれて
トレモロは使い物にならないよ。
チューニングに関してはストラト以下だと思う。
867ドレミファ名無シド:2009/10/19(月) 20:03:35 ID:VbXMGOrL
俺ぽちったよ
でも、15時の時点で注文しても遅かった
店頭で買われたらしい

うわぁぁぁぁ
868ドレミファ名無シド:2009/10/19(月) 21:31:53 ID:6mOuD5uy
>>867
ドンマイ
そのうちオクに10万くらいで出ると思うから安心汁
欲しい奴は元値なんか気にせず買うべし
869ドレミファ名無シド:2009/10/19(月) 21:49:39 ID:ue/i9dW3
>>868
転売屋乙
870ドレミファ名無シド:2009/10/20(火) 00:57:29 ID:WQ9EbYcz
>866
700って言えばハードテイルだって事はこのスレでは常識だ。
ログみろ。
871ドレミファ名無シド:2009/10/25(日) 04:05:35 ID:2lrkItKX
>>870
んなことねぇだろ。
文脈で判断すればいいだけ。
872ドレミファ名無シド:2009/10/25(日) 22:34:10 ID:SGug0zQK
>871
そだね。書き方が不味かった。ハードテイルの評判がいいって事。
そかトレモロモデルはピッチが悪いんだね。
873ドレミファ名無シド:2009/10/25(日) 23:51:38 ID:cEoae2k+
オクに700きてるね
多少高い気もするけど、欲しい人は早く買った方がいいかもね
874ドレミファ名無シド:2009/10/26(月) 00:30:57 ID:TqNtChWK
>>873
高杉
出島で3マソで売ってたのに10マソも上乗せとかありえん
875ドレミファ名無シド:2009/10/27(火) 16:15:36 ID:FvajLfOQ
3万は安すぎだけどな。
876ドレミファ名無シド:2009/10/27(火) 17:02:14 ID:ePOoRRq7
新品同様で7~8万がいいとこだろ
あの状態じゃ今の半額でも迷う
877ドレミファ名無シド:2009/10/27(火) 17:43:42 ID:jgX1tLyS
新品同様で7,8万ならリアルに2本は買うよ。
マジでうってくれ。アーム無しモデル希望。
878ドレミファ名無シド:2009/10/27(火) 20:04:24 ID:ZMdWFVsy
正直、2本も3本もというギターじゃないしなぁ。
デモなんかのレコーディングやライブのサブには大活躍だから
1本は必ず手元に置いておきたいとは思うけど。
879ドレミファ名無シド:2009/10/28(水) 21:40:16 ID:sHiWignm
基本的に音が同じだから一本でもよいが
今後発売されないとなると予備が欲しい。
880ドレミファ名無シド:2009/10/29(木) 02:15:27 ID:AWIQHi6R
ユニットのみの販売して欲しいね
881ドレミファ名無シド:2009/10/30(金) 19:50:32 ID:xlKJx05J
Variax + XT Live + JC120 をライブで使ったら、
なんか妙にハイがきつかったから、
EQでプレゼンスとトレブルを0まで下げた。
練習だとこんな事ないのに。
882ドレミファ名無シド:2009/11/09(月) 23:04:12 ID:lV/WeZ6b
近所のハードオフに500の黒色が20kで売ってたんだけど
見た目は新品同様なのにボディの所々に黒いテープが貼ってあるのね
店員さんにこれ何ですかって聞いたら
「前のオーナーがピックアップを増設しようとして開けた」ってさ
何考えてVariaxに手を出したんだろうか
883ドレミファ名無シド:2009/11/09(月) 23:15:07 ID:4xAJ247E
歪ませてザクザク刻み用にほしかったんじゃね?
1本で全部済ませようとかw
884ドレミファ名無シド:2009/11/21(土) 09:50:39 ID:hBeaLcmH
どうせ付けるんだったらP-Railsみたいに何でも出来る奴がいいな。
885ドレミファ名無シド:2009/11/21(土) 20:26:34 ID:rFlZ4tH8
ピエゾの音量バランスがおかしいんだけど、これって楽器屋さんで直してもらえるんかい?
886ドレミファ名無シド:2009/11/21(土) 21:09:45 ID:KJOHCuWo
>>882
マグネットピックアップがあるといいかなあと思うときはある。
もっとも、VARIAX本体にPU取り付けるより、移植しようと考えたが。
887ドレミファ名無シド:2009/11/22(日) 02:15:57 ID:SQqbDWpB
888ドレミファ名無シド:2009/11/22(日) 04:53:36 ID:w2I+gb6Z
>>887
わざわざどうも。
そういうのを求めて書いたんじゃなくて、>>882にレスしただけだよ。
889ドレミファ名無シド:2009/11/22(日) 13:58:01 ID:Bhd++X/a
ひえーっ
>888みたいな奴いるんだぁー。
890ドレミファ名無シド:2009/11/26(木) 21:09:31 ID:oQ2cXC2B
>>887
アホみたいに手間隙かかってそうだな。
自分のもPRSボディに移植したい。
891ドレミファ名無シド:2009/11/29(日) 22:52:55 ID:ADCU8wTG
楽器持込で移植手術やってくれるとこないかな?
離島なんでどのみちショップにはいけないから
東京でも大阪でもどこでもいいんだけど・・・
892ドレミファ名無シド:2009/12/01(火) 21:42:48 ID:ejGWjS59
頼んだら結構どこでもやってくれそう。
フジゲンとかに聞いてみたら?
893ぱるさー ◆vRt95MXZxHjW :2009/12/02(水) 10:58:18 ID:KRGLhh8a
IDかKORGだアッー!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
894ドレミファ名無シド:2009/12/02(水) 23:23:34 ID:MXupm0BI
idがVARIAXなら神だがな。
895ドレミファ名無シド:2009/12/02(水) 23:36:57 ID:Xq8f8wza
Korgじゃ只の代理店だろ。
しかもかなり手抜きの。
896ドレミファ名無シド:2009/12/03(木) 08:57:40 ID:/ZQSk73U
新VariaxにはとりあえずUSB付けて、
単体でエディット出来る様にしてもらいたい。
外付けWorkbenchとかホント、
接続がいちいち面倒くさくてたまらん。
あと24フレットモデルもお願い。
あとボディの形変えて・・・。
897ドレミファ名無シド:2009/12/03(木) 16:09:01 ID:qNOsKuJB
GK対応のコンパクトな外付けのユニットにして、でだいたい解決。
898ドレミファ名無シド:2009/12/05(土) 23:17:58 ID:rbmsKXYo
それだと現一本一本のチューニング変えられないな。
弦毎に独立したピックアップつけないと。
899ドレミファ名無シド:2009/12/06(日) 00:49:49 ID:jLyhPxkV
最近VARIAX600と専用のLAN(?)ケーブル買ったんで、接続したんだが、
音がでない…
INPUTはもちろんVARIAXにしてるし、セッティング画面でもENABLEにしてあるんだが…
誰か解決方法教えてくれ。まじ悩んでる
900ドレミファ名無シド:2009/12/06(日) 00:50:47 ID:jLyhPxkV
あ、ちなみに接続したっていうのはPODX3LIVE
901ドレミファ名無シド:2009/12/06(日) 00:57:53 ID:yIYprbTg
壊れてるな、ご愁傷様
902ドレミファ名無シド:2009/12/06(日) 16:55:44 ID:j50e67+Y
俺のXT Liveだと繋いだらすぐに使えるけどな。
壊れてるかもな。
903ドレミファ名無シド:2009/12/06(日) 18:18:51 ID:xt4onGo/
真っ先に断線を疑うべきだな。
904ドレミファ名無シド:2009/12/06(日) 19:31:05 ID:jLyhPxkV
レスありがとう

やっぱり故障なのかなぁ…

>>903
断線っていうと専用ケーブルの?
一応、VARIAXでツマミとかいじったら、X3LIVEの方の画面には反映されてるみたいだから断線ってことは無いと思うんだけど…
905ドレミファ名無シド:2009/12/07(月) 12:23:03 ID:6H4wK2gA
とりあえず転がっているLANケーブルで確認しろ。
音が出れば専用ケーブルの問題で、音が出なかったらたぶん設定だ。
906ドレミファ名無シド:2009/12/08(火) 13:58:53 ID:dHpCImHA
>>898
ん、できるんじゃね?
907904:2009/12/09(水) 09:03:06 ID:TyO+9sab
>>905
家にあったLANケーブルでためしたけど状況は変わらず…(認識するけど音は出ない)
908ドレミファ名無シド:2009/12/16(水) 01:36:30 ID:ljUbc2KW
ここってガイシュツかな?
ジェフ・ミラーの影響でvariの移植やってるね
ttp://www.exit45.com/guitar
909ドレミファ名無シド:2009/12/18(金) 16:19:24 ID:hQjTQC2o
パーツの入手先まで書いてくれて親切だね。
オリジナルのVARIAXをドナーって書いてたのが笑った。
しかしすごいな。財力と時間と技術全部含めて。俺なら手持ちのギターに回路だけプロに移植してもらうわ。
910ドレミファ名無シド:2009/12/19(土) 19:12:25 ID:v3uk2mNM
いろいろ質問あるんですけどいいでしょうか??
取り合えずこのスレは全部見ました
過去ログはちょっと見れないんです

後だし質問が良くないのはわかってるんですけど質問が多くて自分が混乱しそうなので…

ちなみに移植についてです
バリアックスはまだ持ってないです
911ドレミファ名無シド:2009/12/19(土) 19:16:16 ID:2sDpowvz
mixiでやれ
912ドレミファ名無シド:2009/12/19(土) 20:28:49 ID:v3uk2mNM
mixiですか、やった事無いもので…

でもありがとうございました出来るだけ頑張って見たいと思います

それでもわからなかったら、またお邪魔させてもらいますね
913ドレミファ名無シド:2009/12/19(土) 22:55:55 ID:fDiwC2Go
おい>912
なんていい奴なんだ。
来世で友達になろうな!
914ドレミファ名無シド:2009/12/19(土) 23:59:56 ID:Ebx93Msd
現世ではやなんだ‥?
915ドレミファ名無シド:2009/12/20(日) 20:19:07 ID:J5XnyNPh
600を試奏して来ました!!

安っぽい感じはあまりしませんでした
ブリッジミュート、デットポイントも問題ないと思いましたが、自分の耳が悪いだけかもしれません
初心者が少し弾いただけでは分からないレベルって事ですね!

ただ、フレットのエッジの加工だけは明らかに悪かったです
トゲトゲして、手を切りそうでした

今更ながら誰かのためになればと思います
バリアックスほすいなあ…



916ドレミファ名無シド:2009/12/21(月) 01:37:28 ID:TqGZ0Ou2
はやくペイしてZ0-3の中に入るくらいの値段になればほしい。
917ドレミファ名無シド:2009/12/21(月) 03:23:51 ID:VPjr8jJk
ギターとしては1万円切るギターにさえ
構造上勝てない部分もあれば
便利さではヒスコレやカスタムショップにも
負けないという特殊さ
918ドレミファ名無シド:2009/12/21(月) 07:55:17 ID:JxVbDv/m
ヒスコレやカスタムショップは便利さで売ってるわけじゃないから、機能性にシフトしてるコンボ系に例えたらいいんじゃないかな。
919ドレミファ名無シド:2009/12/21(月) 10:56:05 ID:TqGZ0Ou2
> 構造上勝てない部分

ここがよくわからん
920ドレミファ名無シド:2009/12/21(月) 14:18:45 ID:MYqbgibk
921917:2009/12/22(火) 00:09:24 ID:QePPaxzG
>919
PUがピエゾだから、ミュートでザクザク言わせたりすることが苦手
出来ない訳ではないが構造上どうしようもない部分がある
922ドレミファ名無シド:2009/12/22(火) 00:25:03 ID:MfRYukQv
普通に出来るし。
923ドレミファ名無シド:2009/12/23(水) 03:30:22 ID:BPwaCZM0
あ、そう?
しんどいと思うが





音が
924ドレミファ名無シド:2009/12/24(木) 13:53:51 ID:I52wRtfg
普通のピックアップをつければ解決、かな。
925ドレミファ名無シド:2009/12/24(木) 16:10:36 ID:3ZoiPCZB
>>916
以前ZO-3に300を組み込もうとしたけど、サイズや配線の取り回しが難しくて断念した。
ならばZO-3ボディを自作して組み込もうと思案中。
材料は揃ってるので1月中に取り掛かれればと思ってる。
926ドレミファ名無シド:2009/12/24(木) 16:37:31 ID:hgrfiCIh
ショートスケールでやるの?
弾きづらそう
927ドレミファ名無シド:2009/12/24(木) 20:28:00 ID:Bu7HbodD
いいんじゃない?
持ち運びが楽でアンプ内蔵なvariaxなんて最高じゃん
928ドレミファ名無シド:2009/12/24(木) 22:04:15 ID:x9B0mJwg
>>924
ノイズ対策が大変そうな気がするんだが、その辺どうなんだろう?
929ドレミファ名無シド:2009/12/26(土) 17:31:25 ID:8ahxZ3Su
>>928
EMGとか。
930ドレミファ名無シド:2010/01/04(月) 22:47:50 ID:X3SO6EGD
現行モデルあんまり出回ってないね

NAMMでラインナップ一新クルコレ?
931ドレミファ名無シド:2010/01/08(金) 23:06:39 ID:bNxvgV2/
Variaxであんまり儲からなかったみたいだし、
もうやめるんじゃね?
932ドレミファ名無シド:2010/01/09(土) 09:09:14 ID:ikHILLVk
そうだとするとせっかく培ったノウハウが持ったナサスナァ
てか、KORGが売る気ないだけか?w

今年はモデリングギター市場が活性化しますように(-人-)
933ドレミファ名無シド:2010/01/09(土) 09:25:40 ID:p6+ipv0H
VGストラトやDark Fireの盛り上がりも一瞬だったしな
エレキ業界は売る側より買う側の方が保守的すぎるんだよな
934ドレミファ名無シド:2010/01/09(土) 14:02:44 ID:J1IxRPhk
もうすこし安けりゃほしいんだがなあ
935ドレミファ名無シド:2010/01/09(土) 15:50:00 ID:8WxF4OCo
ただでさえ品質が危ういのにこれ以上安くしたらヤバイ

俺としてはキットとして出してくれればいいんだが。ギターは自分で用意。
936ドレミファ名無シド:2010/01/10(日) 08:52:51 ID:Y29JKUHV
俺もそういうのがいいな
937ドレミファ名無シド:2010/01/10(日) 11:20:54 ID:gSmW905I
>933
> エレキ業界は売る側より買う側の方が保守的すぎるんだよな
それはあるよね
もとはエレキギターが革新的なものだったはずなんだけど・・・

実売価格ならローランドのVGより割安じゃない?
組み込み済のvariaxのほうが導入もしやすい。
ただギターとしてのデザインがなぁw
938ドレミファ名無シド:2010/01/10(日) 22:59:35 ID:E599bFiD
いろいろ改良はされてても、
基本的な部分は50年以上前の電気屋の技術をそのまんま利用してるようなもんだしな。
ピックアップの構造でできることなんてもうやりつくしてるだろうし。

>>935
GKにつなげられてVGより安く、必要十分な機能だけでいいから
コンパクトエフェクター並、またはストラップに取り付けられるくらい小さい
ってのを出したらけっこうみんな飛びつくような気もしているのだがなあ。
939ドレミファ名無シド:2010/01/11(月) 01:23:09 ID:kAkLgPnf
アタッチメントタイプ出たら買うわ。
興味はあるんだがギターそのものの素材が悪過ぎるもんな。
使いなれたギターで使いたい。
940ドレミファ名無シド:2010/01/11(月) 02:03:50 ID:RUrrSt3o
それなりのモニタースピーカ内臓させるか、ドッキング可能なスピーカがあると、アコースティックギターの音出した時に自然な感じで、楽しめると思う。
941ドレミファ名無シド:2010/01/11(月) 03:21:58 ID:p8SW8/uL
馬鹿じゃね、ピックアップがピエゾなんだからハウリング起こすわ。
942ドレミファ名無シド:2010/01/11(月) 04:50:19 ID:GjIgrqAv
ピエゾ+スピーカーが必ずハウるわけでもあるまい。
943ドレミファ名無シド:2010/01/11(月) 09:48:48 ID:0OqNq0Hn
キットだったら俺もほしいな。
今メインで使っているセミアコの音が気に入っているから、
それにアコースティクのキットを組み込んでみたい。
曲によってエレキとアコギを持ち替えるのがメンドクサイし、
2本も持っていくのが大変だからなぁ。
必要なときだけアコギの音を使えたら便利だ。


944ドレミファ名無シド:2010/01/11(月) 10:46:53 ID:FCkvEcvp
>938
> GKにつなげられてVGより安く、必要十分な機能だけでいいから
> コンパクトエフェクター並、またはストラップに取り付けられるくらい小さいっての
soreda!
今のVGは大げさ杉
ギターモデリング部だけでも5万はくだらないと思うが、ローランドだと。
Line6が出してくれないかなぁ。variax300よりは安くなるはずだし。

945ドレミファ名無シド:2010/01/12(火) 20:11:00 ID:D2XNt35X
TRSケーブルは付属のよりもベルデンとかに変更した方が音が良くなりますかね?
946ドレミファ名無シド:2010/01/12(火) 22:39:46 ID:0ZJYrQ+i
>>944
そうなんだよな、手ごろなVGとかギターの質の良いVARIAXとか、
だいたいそういう話になる。
947ドレミファ名無シド:2010/01/12(火) 23:39:18 ID:cremYpxB
VGは普通のストラトとしても使えるのが売りだから、普通のUSAストラトの値段に上乗せなのが痛いところ。
948ドレミファ名無シド:2010/01/13(水) 00:03:08 ID:0cQsbyPW
7弦モデルでてくんないかな。
949ドレミファ名無シド:2010/01/13(水) 13:12:11 ID:3GPC4WqC
>>945
激変。
ただしジャックがユルイから注意。
950ドレミファ名無シド:2010/01/13(水) 13:46:30 ID:Bg/BoLgM
7弦は出ないだろ。市場が狭すぎる。
ダウンチューニングの設定すれば良いだけ。
951ドレミファ名無シド:2010/01/13(水) 18:34:08 ID:tHowtSpj
variax assemblyとか出ないかねぇ
VG-99高いでつ
952ドレミファ名無シド:2010/01/14(木) 08:56:49 ID:M3pXPtvb
ま、出ないだろ。
Variaxのシステム自体、
Variaxギターに最適化されてるからな。
弦の太さ変えただけで音が変わっちまうし。
無数のギターに対応したら開発費が増えるし、
サポートも面倒くさい。
とっとと今売ってるVariax買っちまいな。
953ドレミファ名無シド:2010/01/14(木) 09:02:46 ID:XtKXmKMc
KORG社員乙
954ドレミファ名無シド:2010/01/14(木) 13:35:39 ID:2weJ5ROB
全然別のギターに載せ替えしてちゃんと鳴ってるギターがある以上、嘘乙としか言えんな
955ドレミファ名無シド:2010/01/14(木) 14:38:22 ID:Ikzut/eY
たまたまうまく行くのと
全部で大丈夫なのを
同じ次元で考えるのか?
956ドレミファ名無シド:2010/01/14(木) 14:39:42 ID:2weJ5ROB
たまたま?
957ドレミファ名無シド:2010/01/14(木) 15:02:06 ID:Ikzut/eY
たまたまでなければなんなの? 

それとも移植例は数百件くらいはあって
そのうち失敗例は数件ていどしかないとか
統計的に偶然ではないことが言えそうなもの?
958ドレミファ名無シド:2010/01/14(木) 15:23:21 ID:2weJ5ROB
日本語で頼む
959ドレミファ名無シド:2010/01/14(木) 15:27:47 ID:NRFKDV5b
たまたまと言うからには失敗例がたくさんあるんだろうな?
出してみろ
960ドレミファ名無シド:2010/01/14(木) 15:58:15 ID:Ikzut/eY
成功例が少なければ、失敗例がなくても
統計的には偶々だと考えるものだろ

といってもわからんだろうから、ぶっちゃけて言うと

数検の成功例だけでは、たまたまなのか
いつでもうまく行くのかはわからんということ

製品化するならば、いつでも(またはかなりの高確率で)
うまく行くことがわかってないとダメでしょ。
961ドレミファ名無シド:2010/01/14(木) 15:59:24 ID:Ikzut/eY
> 数検の成功例

「数件」の間違い
962ドレミファ名無シド:2010/01/14(木) 16:14:57 ID:xJr0SQRi
>>959
失敗例がなければたまたまじゃないとおもってるんなら
お前が移植の保証書つけて売れば?
963ドレミファ名無シド:2010/01/14(木) 16:20:55 ID:NRFKDV5b
イミフ
たまたまは失敗例と成功例があって初めて言えるだろ
脳内例はどうでもいいんだよアホ
964ドレミファ名無シド:2010/01/14(木) 16:22:59 ID:NRFKDV5b
あと少なくともボディ材が一種類じゃなくて良いのは本家が実証してるしな
最適化なんて具体例も出せないんなら脳内妄想と変わらんな
965ドレミファ名無シド:2010/01/14(木) 16:31:00 ID:Ikzut/eY
>>963
> たまたまは失敗例と成功例があって初めて言えるだろ 

それは君の解釈。

もともと製品化の話をしてるんだから

> Variaxのシステム自体、 
> Variaxギターに最適化されてるからな。 

これを嘘だと言い、数検の成功例で
どんなギターでもうまく行くと主張するのはおかしい。

そうでないなら、ホントに保証書つけて売ればいいんじゃないか?
ほんとにどんなギターでもうまく行くなら儲かるだろうよ。


966ドレミファ名無シド:2010/01/14(木) 16:35:52 ID:Ikzut/eY
>>964
> ボディ材が一種類じゃなくて良いのは本家が実証してるしな 

ボディ材による再調整はされてないことは検証済みなのかよ。

脳内妄想なのはどちらも変わらんだろ。
お前は相手の言うことが嘘だというが、
俺はおまえの言うことがうそだとは言ってない
脳内妄想では脳内妄想を否定できないと言ってるんだよ。
967ドレミファ名無シド:2010/01/14(木) 16:38:30 ID:K1+d5Fjh
> 脳内妄想では脳内妄想を否定できないと言ってるんだよ。 

まあきっとその違いは理解されないと思う。
はいはい、やめやめ。
968ドレミファ名無シド:2010/01/14(木) 16:39:31 ID:Ikzut/eY
そうだな。 おとなげなかった。
退散する。
969ドレミファ名無シド:2010/01/14(木) 17:06:40 ID:GoeCFzit
工業製品的には
もういちどやったときにうまく行く見込みがないものは
つまり再現性のあるノウハウが確立していない物は
何度成功してようが、失敗がなかろうが、「たまたま」だな。
970ドレミファ名無シド:2010/01/14(木) 17:38:43 ID:Mjaye3Jl
結局KORG社員乙だな
載せ替えができるのも事実
971ドレミファ名無シド:2010/01/14(木) 17:48:06 ID:J3Egv+RL
「たまたま」はもういいよ。

それよりどこか他社のギター屋と組んでやってくれればいい。
それなら多種のギターに対応する必要もないし、ギターの質も上げやすいだろう。
972ドレミファ名無シド:2010/01/14(木) 20:36:20 ID:6Nqwni5p
966 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2010/01/14(木) 16:35:52 ID:Ikzut/eY
>>964
>?ボディ材が一種類じゃなくて良いのは本家が実証してるしな?

ボディ材による再調整はされてないことは検証済みなのかよ。



これってさ、調整すればいいってことを自ら言っているわけでは?
973ドレミファ名無シド:2010/01/14(木) 21:27:38 ID:Mjaye3Jl
ボディ材による再調整というのも意味不明だけどな
スケールやピエゾ使うブリッジの調整とか言ってるほうがまだマシだ
実際載せ替えててここで有名な人でもマホ使ってるし本家はアッシュもアルダーもバスウッドもあるわけだし
974ドレミファ名無シド:2010/01/14(木) 22:28:48 ID:HzbwjGk1
脳内妄想で他人の否定はもういいよ
必要条件と十分条件の違いくらいは
わかってから論議してくれ
975ドレミファ名無シド:2010/01/14(木) 22:45:35 ID:Mjaye3Jl
妄想以前に日本語の問題だが
ボディ材による再調整って何?
誰と勘違いしてるの知らんがまあまともな答えが返ってくるとは思えんな
976ドレミファ名無シド:2010/01/14(木) 22:58:02 ID:QUtf2jAR
大体誰もどんなギターでもうまく行くと主張なんかしてないのに
なに顔真っ赤になってズレたことを力説してるんだろう…
977ドレミファ名無シド:2010/01/14(木) 23:41:54 ID:/0fgR9zP
>>975
「〜による」 てのには 「〜を用いて」という意味と
「〜に応じて」という意味のふたつの用法があるのだが
このばあいは前者ではなくて後者だろう。
そんなにめずらしい用法だとは思わんが、初めて見るか?
978ドレミファ名無シド:2010/01/14(木) 23:47:34 ID:/0fgR9zP
「ドライバーによる再調整」といえば ドライバーを用いた再調整
「気温による再調整」といえば気温に応じた再調整。
気温を用いて再調整するわけじゃない。
つまり元の文だと、ボディ材に応じた調整をするって意味だろう。
979ドレミファ名無シド:2010/01/15(金) 00:05:24 ID:jXm7GOY1
その調整がどういうことなのか聞いてるんだろアホかw
980ドレミファ名無シド:2010/01/15(金) 00:08:40 ID:JiSDhAnn
>>978
返答が頓珍漢すぎてワロタわ
ネタでやってるのか?
981ドレミファ名無シド:2010/01/15(金) 00:28:54 ID:/1atBOB5
それのどこが日本語の問題なのやら…
もはや自分で餌まいて釣れたとよろこんでるとしか思えん

KORGは早く新製品出さないとここは釣堀になっちゃうよ
982ドレミファ名無シド:2010/01/15(金) 00:34:45 ID:JiSDhAnn
言い訳は良いから
で、ボディ材による再調整というのはどういうことがされてるの?
983ドレミファ名無シド:2010/01/15(金) 01:22:49 ID:/1atBOB5
なんか2chって電話みたいに1対1だと思ってないか?
984ドレミファ名無シド:2010/01/15(金) 01:55:34 ID:JiSDhAnn
日本語の問題と言ってたのは俺じゃないしそっちが1対1と思ってるんじゃない?
で、ボディ材による再調整というのはどういうことがされてるのか上の奴答えてくれよ
985ドレミファ名無シド:2010/01/15(金) 02:57:57 ID:hC6Zk+3N
ボダは病院行ってこい
986ドレミファ名無シド:2010/01/15(金) 07:51:02 ID:YuIZqZK5
ボディ材による再調整とか聞いたことねーな
そっちのが妄想臭い
987ドレミファ名無シド:2010/01/15(金) 13:33:56 ID:/1atBOB5
アンカーを知らないと話が通じなくなるの見本市みたいだな。
988ドレミファ名無シド:2010/01/15(金) 13:39:25 ID:eHKCTmi3
自虐か
989ドレミファ名無シド:2010/01/15(金) 14:24:25 ID:/1atBOB5
>>975」ってかいてあるのに
自分に言われたとおもった人がいるって話だよ。
990ドレミファ名無シド:2010/01/15(金) 18:05:07 ID:KGRSRy7a
たてました

【KORG】 Variax 6本目 【LINE 6】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1263546234/
991ドレミファ名無シド:2010/01/16(土) 02:55:28 ID:uINopn3p
ボディ材かは明確ではないが、Driverは機種ごとに分けられていなかったっけ?
992ドレミファ名無シド:2010/01/16(土) 08:19:14 ID:Grkt97Z3
>>984
で、アンカーの意味はわかったのかい?
993ドレミファ名無シド:2010/01/16(土) 09:40:58 ID:M8Ld0dZk
埋め
994ドレミファ名無シド:2010/01/16(土) 09:41:42 ID:M8Ld0dZk
995ドレミファ名無シド:2010/01/16(土) 09:42:27 ID:M8Ld0dZk
996ドレミファ名無シド:2010/01/16(土) 09:43:11 ID:M8Ld0dZk
娘十八
997ドレミファ名無シド:2010/01/16(土) 09:43:54 ID:M8Ld0dZk
番茶も出花
998ドレミファ名無シド:2010/01/16(土) 09:44:39 ID:M8Ld0dZk
共に白髪の
999ドレミファ名無シド:2010/01/16(土) 09:45:24 ID:M8Ld0dZk
生えるまで
1000ドレミファ名無シド:2010/01/16(土) 09:46:13 ID:vKh48ZTa
1000なら生産中止
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。