高いギターはいい音するの? Part12

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ドレミファ名無シド
「高いギター持ってる奴はどうせヘタクソかコレクターだ!」
「買えないから高いギターに反発するの?」
「安くても腕があれば良い音するはずだぁ!」
「良いギター選んだら高かっただけさ〜♪」

どうなの?

口先だけの能書き踊るスレ

さあ、語れ! 不毛な戦いを笑え!

        や    っ    ほ    〜   ♪
      ∧_∧ ∩_∩ ∩_∩  ∧_∧
      (・∀・ )(´∀` )(・∀・ )( ´∀`)  <いつか高いギター買うお
 |  ̄| ̄ ̄U| ̄U ̄U ̄U| ̄U ̄U| ̄U ̄U ̄|\
 | ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄|\|
 | ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄|\|
 | ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄|\|
2ドレミファ名無シド:2009/01/30(金) 07:43:49 ID:DTy+e/eF
高いギターの蘊蓄を語ったからと言って音が良くなる訳ではありません。
2chでは何でも言えます。 音もアップしましょう。
ヴィンテージとモダンはそれぞれ別の良さがあります。優劣付けるのはナンセンス。

過去スレの傾向…持ってる人にとってはどうでもいい釣り・煽りに溢れてました。
煽り叩きは華麗にスルーで。


<<比較音源を募集してます>>
高いギターと安いギター両方持っていて 音源アップできる人 歓迎します。
ギターの種類、機材等できるだけ詳しく書いて下さい。

安いギターでいい音が出せる勇者も大歓迎です。
高いギターで安っぽい音の場合は 空気を読んで下さい。

クイズ形式もOKです、音源との関連が分かるように回答を明記して下さい。

※使用機材は自己申告です。腕前や録音方法によっても音は変わります。
  加工して分かりにくくすることもできます。楽器購入の場合は試奏して自分で確かめましょう。
3ドレミファ名無シド:2009/01/30(金) 07:44:50 ID:DTy+e/eF
過去スレ一覧
【実力】高いギターはいい音するの? Part11【能書】
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/compose/1216160560/l50
【名器】高いギターはいい音するの? Part10【道具】
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1194728446/l50
【品質】高いギターはいい音するの Part9【見栄】
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1175400252/l50
【自慢】高いギターはいい音するの Part8【嫉妬】
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1172859242/
【腕前】高いギターはいい音するの Part7【価格】
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1171121148/
【憧れ】高いギターはいい音するの Part6【妄想】
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/compose/1169052217/
【ネジ】高いギターはいい音がするの Part5【ハカ】
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/compose/1168095807/
高いギターはいい音するの Part4
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/compose/1165322301/
高いギターは良い音するの? 3
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/compose/1157724658/
高いギターは良い音するの? 2
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1148266885/
高いギターは良い音するの?
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1146849989/
4ドレミファ名無シド:2009/01/30(金) 07:45:55 ID:DTy+e/eF
<UP職人さん達のサンプル音源>
(あの音源がないよという場合は、音源URL・使用機材をカキコしてちょ)

フェンジャパストラトのST62-70TX
http://www.yonosuke.net/u/7a/7a-12929.mp3

6万円のフェンジャパ
http://www.yonosuke.net/u/7a/7a-12947.mp3

Fender ST CS MB、Alder body、Maple neck、Lace Sensor Gold
http://www.mtcom.jp/~up/clip/1148.mp3

レスポールプレミアム+
http://www.yonosuke.net/u/7a/7a-12930.mp3

94年製のGibson Custom Shop Les Paul 60年モデル (ヒスコレでない)
Mahogany neck, Quilted Maple top, Mahogany back。PickupはTom Holmes H450/455に交換
http://www.mtcom.jp/~up/clip/1164.mp3

Valley Arts TelecasterでRosewood指板、satin finishのwalnut body
PickupはSchecter Monster Tone
http://www.mtcom.jp/~up/clip/1165.mp3

Fender ST CS MB (Lace Sensor)
http://www.mtcom.jp/~up/clip/1166.mp3

安いストラト HSHタイプ Pickup F/R:Dimarzio EVO2/Norton
http://www.mtcom.jp/~up/clip/1167.mp3

Fender US ストラト 70年代のラージヘッド メイプル指板
http://www.yonosuke.net/u/7a/7a-13450.mp3
5ドレミファ名無シド:2009/01/30(金) 07:46:56 ID:DTy+e/eF
<UP職人さん達のサンプル音源2>
Ibanez 540S Custom(Duncan PU)、Laney VC30、Maxon OD9
http://www.yonosuke.net/u/7a/7a-13649.mp3

レスポール、指板はローズ
http://www.mtcom.jp/~up/clip/1184.mp3

P90搭載のSCHECTER
http://www.yonosuke.net/u/7a/7a-13530.mp3

入門用ギター5千円台
http://www.yonosuke.net/u/7a/7a-13317.mp3

スクワイアーストラト 5万円セット品
http://www.yonosuke.net/u/7a/7a-13876.mp3

ZO-3
http://www.yonosuke.net/u/7a/7a-13917.mp3

シェクター ストラト
http://www.yonosuke.net/u/7a/7a-13930.mp3

2万円の自分で組み立てるギター テレキャスタイプ
http://www.yonosuke.net/u/7a/7a-13973.mp3
http://www.yonosuke.net/u/7a/7a-13956.jpg

メヒコストラト50s ¥61,000− センターPU
http://www.yonosuke.net/u/7a/7a-13257.mp3

ヴィンストの57モデル
http://www.yonosuke.net/song/data/song1986.mp3
6ドレミファ名無シド:2009/01/30(金) 07:47:57 ID:DTy+e/eF
<UP職人さん達のサンプル音源3>
Fender'57ヴィンスト CSでない
http://www.yonosuke.net/u/7a/7a-13194.mp3

'79ストラト
http://www.yonosuke.net/u/7a/7a-13213.mp3

91年ギブソンレスポールスタンダードのリア
http://www.yonosuke.net/u/7a/7a-13038.mp3

ストラト 天然木のバースアイメイプル、ハカランダの指板
ストレートな追柾目のアッシュ、キルトメイプルトップのボディ、凄く薄いウレタン塗装
フレットは特殊なステンレス、弦は換えたばかり
http://www.yonosuke.net/u/7a/7a-13034.mp3

tele+トランジスタアンプ
http://www.yonosuke.net/u/7a/7a-13125.mp3

8000円のストラト
http://www.yonosuke.net/u/7a/7a-12990.mp3

Fenderアメスタ
http://www.yonosuke.net/u/7a/7a-13095.mp3

YAMAHA Pacifica 112J
http://www.yonosuke.net/u/7a/7a-13195.mp3

YAMAHA SG1000のセンター
http://www.yonosuke.net/u/7a/7a-13109.mp3
7ドレミファ名無シド:2009/01/30(金) 07:49:00 ID:DTy+e/eF
<UP職人さん達のサンプル音源4>
MUSICMAN EVH&PEAVEY5150−II
http://www.mtcom.jp/~up/clip/1304.mp3
http://www.mtcom.jp/~up/clip/1306.mp3
http://www.mtcom.jp/~up/clip/1311.jpg

'56製レスポールSt.GT(P-90)
http://www.yonosuke.net/u/7a/7a-13157.mp3

ギター:14800円のトニースミスのPRSもどきのフロントとリア
シールド:それのおまけ
アンプ:4200円のGRECO CBX1000
弦:里美弦10-46 168円
http://www.yonosuke.net/u/7a/7a-13042.mp3

グレコのレスポ ボルトオンネック サンズアンプ
http://www.yonosuke.net/u/7a/7a-12876.mp3
http://www.yonosuke.net/u/7a/7a-12910.mp3

オベーション+ディストーション
ttp://www.katou-jp.com/maruka/redfer/PicUp/Question.mp3

新品3万のエレガット(Cアトキンス・タイプ)
+4千円グヤトーンのプリアンプ
http://www.yonosuke.net/u/7a/7a-14097.mp3

ストもどき 9240円
MG10cd 10500円
クリーンChでLineOutからPCのマイク入力経由の録音です。
前半がFront、中盤がMid、後半がRear、VOL、ToneともにMax
http://www.yonosuke.net/u/7a/7a-14171.mp3
8ドレミファ名無シド:2009/01/30(金) 07:51:13 ID:DTy+e/eF
<UP職人さん達のサンプル音源 5>
IBANEZ RG バスウッド センターHS-2
http://www.yonosuke.net/u/6d/6d-10292.mp3

IBANEZ S マホ センターHS-2
http://www.yonosuke.net/u/6d/6d-10293.mp3

エピ中LP−std ¥35,000−
http://www.yonosuke.net/u/7a/7a-13180.mp3

6マソのストラト(メヒコ)
http://www.yonosuke.net/u/7a/7a-14791.mp3
http://www.yonosuke.net/u/7a/7a-14795.jpg

ギ゙ターワークス3990円テレPU(F&R)のついた、蔵尻50sエスクワイヤ(メイポー)
http://www.yonosuke.net/u/7a/7a-14874.mp3

プレイテック ストラト
http://www.yonosuke.net/u/7a/7a-14908.mp3
http://www.yonosuke.net/u/7a/7a-14921.jpg

フォトジェニック LP250 9800円
エフェクター:ベリンガー X V-AMPのプリセット 3150円
アンプ:PLAYTECH Jammer Jr 2980円
ケーブル:ベルデン9395  2200円
録音機材:ZOOM H4 内蔵マイク オートレベル+リミッター 44.1KHzで録音 28800円
http://www.yonosuke.net/u/7a/7a-15031.mp3

SCHECTERの7弦、ボディー:バスウッド ローズ指板 P.UはEMG
1弦はずして7〜2弦で弾いてます
http://www.yonosuke.net/u/7a/7a-15417.mp3
9ドレミファ名無シド:2009/01/30(金) 07:52:15 ID:DTy+e/eF
<UP職人さん達のサンプル音源 6>
GibsonレスポJr. アンプはマーシャル1987 MOD直結
http://www.yonosuke.net/u/7a/7a-15433.mp3

スタインバーガー GMシリーズ フロントシングルモードとセンターのハーフトーン
若干バスブーストしました。
http://www.yonosuke.net/u/7a/7a-15506.mp3

2マソストラト
オレ → ストラト → RAT → マーシャル
http://www.yonosuke.net/u/7a/7a-14619.mp3

Playtec? or Prologue?
ttp://oyazi.vox.com/library/audio/6a00ccff98cdaf6ea500d09e5eba92be2b.html

プレテク¥5980
http://www.yonosuke.net/u/7a/7a-15626.mp3

Playtec¥5980 アンプはMG10のラインアウト
http://www.yonosuke.net/u/7a/7a-15629.mp3

プレイテック
http://www.yonosuke.net/u/7a/7a-16052.mp3

プレイテックのストラト、フロント
ttp://www.mtcom.jp/~up/clip/4092.mp3

フェンダーUSAテレキャスター
http://www.yonosuke.net/u/7a/7a-15666.mp3

Fenderのアメスタ
http://www.yonosuke.net/u/7a/7a-15661.mp3
10ドレミファ名無シド:2009/01/30(金) 07:53:26 ID:DTy+e/eF
<UP職人さん達のサンプル音源 7>
Gibson C/S LP
http://www.mtcom.jp/~up/clip/1599.mp3

前半:フェンダージャパンのバスウッドボディ スモールヘッドにローズ指板のSTMストラト 8万5千円
後半:フェンダーUSAのアルダーボディスモールヘッドにローズ指板のYJMストラト 25万くらい ステンフレット
http://www.yonosuke.net/u/7b/7b-17779.mp3

neck:メイプル Body:バスウッド P.U:TOM H3 10万くらいのギター
neck:メイプル Body:アルダー  P.U:EMG HZ 5万くらいのギター
neck:メイプル Body:マホガニー P.U:Monster tone 40万くらいのギター
1回目がBYPASS状態で2回目がBBPreampかました音です。
http://www.yonosuke.net/u/7b/7b-17800.mp3

エピ中レスポにダンカンJBですた(リアPU)
アンプ:ヤマハF-20FX(bass0,treble10,middle10,) シールド:モンスター
真ん中のカッティングは、クラプトンストラトのハーフトーン
http://www.yonosuke.net/u/7a/7a-15683.mp3

エピSG、同じギターに安いPUと高いPUを載せ換えた音源
http://www.mtcom.jp/~up/clip/4105.mp3
http://www.mtcom.jp/~up/clip/4106.mp3
Epiphone オリジナルPU
Gibson フロント496R、リア500T

打ち込みです
http://www.yonosuke.net/u/7a/7a-15530.mp3
11ドレミファ名無シド:2009/01/30(金) 07:54:28 ID:DTy+e/eF
<UP職人さん達のサンプル音源 8>
スクワイア・ストラト フロントPUシングルコイル
http://www.yonosuke.net/u/7a/7a-15969.mp3

3万のストラトと30万のストラト。
http://www.mtcom.jp/~up/clip/2947.mp3
http://www.mtcom.jp/~up/clip/2948.mp3
上が30万。下が3万。

1がテレで2がストラト 
1 http://www.mtcom.jp/~up/clip/3185.mp3
2 http://www.mtcom.jp/~up/clip/3186.mp3

ストラト(シェイプ)でシングルコイル3発のフロントピックアップ使用
TS-9を介してライン録り
http://www.mtcom.jp/~up/clip/3201.mp3
http://www.mtcom.jp/~up/clip/3208.mp3

TL52-70、PODxt
http://www.mtcom.jp/~up/clip/4111.mp3

フェンジャパのテレキャス、4万5千円、POD(Communication Breakdown)
http://www.mtcom.jp/~up/clip/4142.mp3 リア
http://www.mtcom.jp/~up/clip/4148.mp3 フロント
12ドレミファ名無シド:2009/01/30(金) 07:55:40 ID:DTy+e/eF
<UP職人さん達のサンプル音源 9>
10万円しないレスポール
http://www.yonosuke.net/u/7a/7a-12938.mp3

100万円近いストラト
http://www.yonosuke.net/u/7a/7a-12937.mp3

10万円しない30年物の国産レスポールスタンダード
http://www.yonosuke.net/u/7a/7a-13017.mp3

100万円近くするストラト
http://www.yonosuke.net/u/7a/7a-13018.mp3

安いレスポールスタンダード 1万円台のトランジスターアンプ
http://www.yonosuke.net/u/7a/7a-13808.mp3

高いストラト 20万円台のフルチューブアンプ+HOT Plate
http://www.yonosuke.net/u/7a/7a-13810.mp3

レスポールスタンダードもどきの国産30年物 リアピックアップ
http://www.yonosuke.net/u/7a/7a-15823.mp3

▲使用機材は全て自己申告です▲
13ドレミファ名無シド:2009/01/30(金) 07:56:32 ID:DTy+e/eF
以上テンプレ
14ドレミファ名無シド:2009/01/30(金) 08:08:29 ID:S7sumMtT
すいません>>6の最初の音源で弾いてるのはなんという曲でしょうか?
15ドレミファ名無シド:2009/01/30(金) 11:52:17 ID:G2vvlU10
ダイアーストレイツの悲しきスリッパかな
いや悲しきサンダルか?
16ドレミファ名無シド:2009/01/30(金) 12:00:47 ID:MaV5qFiQ
よつべでダイアーストレイツで探してみたらSultans of Swingという曲でした
ありがとうございます!
17ドレミファ名無シド:2009/02/02(月) 12:24:10 ID:nGnT8IbG
前スレ849の音源、うp主が涙目だったので…
これの音について語らないか。

EMGらしい。
http://www.mtcom.jp/~up/clip/4159.mp3
18ドレミファ名無シド:2009/02/02(月) 16:05:21 ID:/D0/vRwv
まずは前スレから埋めようぜ。
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/compose/1216160560/l50
19ドレミファ名無シド:2009/02/03(火) 01:30:08 ID:lJOGvHcX
前の>>849
TOTOですな。なんか芯のない音ですな。
ルカサーの音自体芯が無い感じだから・・・・。
20ドレミファ名無シド:2009/02/08(日) 20:26:59 ID:+Ca0wChu
テンプレってマジ?
100万近いストラト爆笑
プレイテックお見事
下手糞に買われた高級ギターは浮かばれないな
いい音を引き出すのは音作りも含めたプレイヤーの腕によるっと。
つーかUPした精神を疑うわ <ひゃっくまんえーん
21ドレミファ名無シド:2009/02/08(日) 20:36:16 ID:cxKCZD8j
釣り師のネタだと何度言えばw
22ドレミファ名無シド:2009/02/08(日) 23:45:11 ID:SYdl/tZP
嘘を嘘と見抜けない奴がまだいるのか
23ドレミファ名無シド:2009/02/09(月) 00:15:41 ID:eqOooCaH
ちんちん曲げ曲げ〜
ちんちん曲げ曲げ〜

って曲を作ったぜ。
24ドレミファ名無シド:2009/02/09(月) 05:44:03 ID:LFPI6OIe
楽器店で試奏しまくった俺が思うに、高いギターには理由がある。
ただ無意味に高いギターなんて存在しない。
25ドレミファ名無シド:2009/02/09(月) 07:57:07 ID:n8+rheYx
高いギター数本持ってるけど、個人的には満足しているが
けっして高いからいいとは言い切れない
すべてのギタリストのうち90%以上の人が良いと認めなければ。
26ドレミファ名無シド:2009/02/09(月) 09:48:02 ID:eyz6uaO2
>>1  へ
「高いギターはいい音するの?」の貴方の考える定義を箇条書きで書いてください。
高いギターとは、100万円以上なのか?
いい音とは、ストラディバリウスの聞き耳のように一般素人も対象にするのか?
ギタリストの何パーセントの支持を受けたらいい音と認定してくれるのか?
その他いろいろ教えてください。
でないと人それぞれだから話にならない。
27ドレミファ名無シド:2009/02/09(月) 09:58:52 ID:bFzhChiI
>>26
自分にとって高いギターと自分が感じるいい音でいいジャマイカ
28ドレミファ名無シド:2009/02/09(月) 10:09:19 ID:VY5TQwG+
音なんてのは主観なんだから

楽器屋行って弾いてみろとしか言えないような・・・
29ドレミファ名無シド:2009/02/09(月) 11:00:09 ID:S08OtIr8
下手糞な奴には良い音なんて判らんぞ。
楽器屋で試奏している若い奴で、上手い人を一人もみたことないわ。
つまりカッコつけだよね。
「う〜ん良い音だ」
だってさw
オモロー(死語)
30ドレミファ名無シド:2009/02/09(月) 19:55:59 ID:VJ95kwyK
アッシュのストラトにテキスペのせた音とアルダーのストラトにテキスペのせた音・・・

オレは正直違いがよくわからなかった。録音しとくんだったなぁ
31ドレミファ名無シド:2009/02/10(火) 00:27:38 ID:jR2N0plS
イコライザーで調整すればだいたいは同じ音になるだろ
32ドレミファ名無シド:2009/02/11(水) 02:14:44 ID:Czs/f1UM
エレキギターに20万以上出すのはアホ

金かけるならアンプに使え
33ドレミファ名無シド:2009/02/11(水) 04:29:15 ID:Mi8pVN3/
サーは良いよ
34ドレミファ名無シド:2009/02/11(水) 05:50:03 ID:1Hft58SM
なんだかなぁw
35ドレミファ名無シド:2009/02/11(水) 06:53:31 ID:Xo3uDdcT
俺の298,00のフェルナンデスでもいい音でるよ^〜^

うpしてもいいけど ただ自分の好きな音なだけなんだろうな〜w
36ドレミファ名無シド:2009/02/11(水) 07:25:04 ID:J3+rzJ/M
298ドルか
37ドレミファ名無シド:2009/02/11(水) 07:25:47 ID:aY7R94+b
ぼくの3kのフォトジェニもなあ。
うpはかんべんな。
ヘタだから、、
38ドレミファ名無シド:2009/02/11(水) 12:59:59 ID:09eZBLdh
スレチかも、しれないんですけど、高いギターは、弾きやすいんですか?
39ドレミファ名無シド:2009/02/11(水) 13:05:51 ID:aY7R94+b
だからフォトでもチョー弾きやすくできてんだあって。
40ドレミファ名無シド:2009/02/11(水) 14:47:27 ID:ZNVHLJqw
>>38
大げさな言い方をすると
安ギター=調理されてない夕食セット
高級ギター=出前
見たいな門だと思う。安ギターは安い分細部の調整や仕上げが
いまいちな部分があるギターが高級ギターに比べると多い気がする
高級ギターはしっかり調整、仕上げをされていて(個人の好みはともかく)
買った状態でもそれなりに引きやすい場合が多いかもしれないが
安物でもダメな部分二手をくわえれば、仕上げ方によっては引きやすさは
高級ギターと全然変わらない。
音の質は好み次第だし、安いギターを調整して高いギターよりいい音出してる人なんて
いっぱいいるじゃないの、よくしらんが。
41ドレミファ名無シド:2009/02/12(木) 03:33:10 ID:r93lMLxM
完璧なギターなんてないから、適材適所じゃない?

高いギターにも 安いギターにも 一長一短あると思うんだな
42ドレミファ名無シド:2009/02/12(木) 09:08:13 ID:EpwfUP+h
安いギターしか弾いたことない人や所有したことない人は、よく分からないで
言ってるとしか思えない。
でも、思い込んで幸せならそれで良いんじゃないのかな。
弾くことにも買うことにも縁がないのだろうから。

趣味で楽器を一生楽しもうとするなら、
エレキギターであっても高級機を持っていたほうが良いと思うよ。
43ドレミファ名無シド:2009/02/12(木) 12:13:29 ID:wYQ0DNr9
高級機というくくり方からしてだめ。
そういうやつらが体からいいんだろうとおもってギブ買って
ネックがおかしいギターなのにも気づかずにロゴを崇拝してるw
44ドレミファ名無シド:2009/02/12(木) 12:14:15 ID:wYQ0DNr9
×体から
○高いから
45ドレミファ名無シド:2009/02/12(木) 12:31:47 ID:dC7aEfvp
高いギターにハズレは少ないから買うっていう人もいるんじゃない?
自分はそうなんだけど。
大体販売価格で15万以上で、試奏して良ければ買うよ。
ちなみに俺はローズ指板が大の苦手だからメイプルかエボニーの物に限られる。
46ドレミファ名無シド:2009/02/12(木) 12:33:52 ID:W2lLglIC
無駄に高いギター買えばいいじゃんアホどもが(笑)

どーせ自分しかわからん世界で悦入って満足感得るだけのものだからなアホ

まあ一回やったら高いギター所有してみれば俺の言ってる意味わかるから

それでも高いギターは良いとか言ってるやつはプレイヤーではなくてコレクターだ
47ドレミファ名無シド:2009/02/12(木) 12:56:20 ID:zQ3DSxHy
100万とかのエレキを高いってんなら理解出来るが

2,30万程度までなら
セッティング幅広いし、ネックは安定してるし、
音さえ気に入れば長く使えると思うよ

入門モデルみたいなのを安いって定義なら
音は好みだから自由にすりゃ良いけど、弦高下げられなかったり
ネック反ったりしないか?

音は
例えば、フォトジェニの安ストラトとフェンダーUSAのストラトは違う
改造代金がかかるので定義から逸脱するが
双方にテキスペみたいなキャラの濃いピックアップを乗せたとしても違う

アンプやエフェクターで似た音になると言えば正解だが
それも金かかる。
48ドレミファ名無シド:2009/02/12(木) 20:47:05 ID:OfOSMdoD
実際問題、安いギターと高いギターあまり変わらないよ
メーカーの知り合いに聞いた話だと、素人から金を巻き上げる為に値段差をつけているらしい
49ドレミファ名無シド:2009/02/12(木) 20:56:32 ID:xyKCrJql
>知り合いに聞いた話だと
>〜らしい

(笑)

音もアップしなきゃネタスレは盛り上がんないよ〜
マスビルを打ちのめすアンタの弾いたプレテクとかさ〜 w
50ドレミファ名無シド:2009/02/12(木) 21:18:05 ID:0qNqNt82
実際問題(笑)
51ドレミファ名無シド:2009/02/12(木) 21:41:36 ID:fnnaKgDx
実際問題、
「変わらない」「違いが分からない」なら安い方が良いじゃない?
馬鹿にする所か、安ギターで上手かったら格好いいと思うよ。
当然、高価なギターを持ってるからいい音出せるって事では無いしさ

俺は単純に入門用セットみたいな安いギターは
弾きづらいしセッティングが不安定に感じるってのが主な理由で選択から外れる・・

初心者に勧める安ギターでも
せめて実売価格5万以上のフェンジャパ辺り〜じゃ?
って・・・
十分安いか・・・笑
52ドレミファ名無シド:2009/02/12(木) 22:15:23 ID:PiQ+KUTv
いいピックアップをつけると安物はすぐわかる



安物にダンカンつけたらマシになると思ってつけたオレ涙目w
53ドレミファ名無シド:2009/02/12(木) 22:18:33 ID:Qot0I6Nu
>>52
俺も涙目w
54ドレミファ名無シド:2009/02/12(木) 22:24:11 ID:0TgKBna4
1万のギターに2万のピックアップ。
10万のギターに同じピックアップ。
ある程度歪ませた音で、音源ウプしてブラインドテストしたらどんな結果になるだろう?
音は違うだろうが、どっちが1万のギタぁ?ってやられたら自信ないな。
55ドレミファ名無シド:2009/02/12(木) 22:24:32 ID:EpwfUP+h
そうだろうね。
生音は音自体が小さいけど、ボディやネック・指板材、フレットなんかで
大きく変わるからね。楽器自体の鳴り方・共振の仕方で大きく変わるよ。
ネックや指板とフレットの材質がモノをいう感じだね。
もちろんボディの材質や重量でもも大きく変わるしね。

高級な楽器はそこら辺の品質や作りはもちろんなんだけど、バランスがノウハウとして
秀逸なんだよね。
PUはその上での味付けだろし。もちろんバランス的にマッチングはあるだろうけど。
56ドレミファ名無シド:2009/02/12(木) 22:30:06 ID:hsuUk8EA
>55
アメリカは最高だよな
アメリカは
57ドレミファ名無シド:2009/02/12(木) 22:35:05 ID:1tIelJw2
高いギターは物によっては見た目が高そう、美術品として見てくれがイイ。
見てくれがいいギターは見せたくなる、触りたくなる。
あんまり高すぎると逆効果だけどね。

所有欲を満たしてくれるから、次の一本を探すハメにならない。
俺みたいに、5万以下の安ギターや中古ばっかり買って
どこかしら小さな不満があって次の一本を探してしまうよりは
いちどきにお金を出して、見た目にも音にも不満が無いような物を買えば
その分練習時間が取れて、また構ってあげる時間も増えて
結果的にはいい音が出るようになると思う。
そのギター自体がいい音がするかどうかはまた別の話とさせてください。

必要に駆られてHSHのロック式 アリアのストラト バイパーでステージでたけど、
やっぱりちょっと恥ずかしかったよ…。
58ドレミファ名無シド:2009/02/12(木) 22:50:42 ID:IQVQpTIp
>>55
そんなに大きく変わるのに
「バスウッドのフェンジャパ」と「アルダーのUSA」の聞き分けが
できなかったのか、お前は。

もう何も言うなよ。痛々しいから。
59ドレミファ名無シド:2009/02/12(木) 23:03:12 ID:fnnaKgDx
檄歪みにすりゃ分からんと思う
そゆ人はルックスと弾きやすさの方を重視しそうだし・・・

クランチ程度なら分かると思うが
正直1万と10万は大して変わらないと思うよ「音」は
フレット処理だったり金物のグレードだったりしない?
同タイプギターで似たピックアップならノイズ処理とかさ・・・

正直10万でも安い方に入るような・・・

5万と10万とかじゃマジわからんわな・・・うん
それは自信無いなぁ・・・
60ドレミファ名無シド:2009/02/12(木) 23:17:00 ID:EpwfUP+h
>>59
単音で聞いても分からない部分があるんだよ。
バンドアンサンブルの中での印象が大きく違う。
例えば、良くあるインプレでストラトの比較で本家フェンダーUSAは
きれいな鈴鳴りがしないってインプレがあるんがけど、
それはアンサンブルに混ざるとしっかり抜けたストラトサウンドに
なるってこと。
ギターの単音で美しいからと言ってもアンサンブルで埋もれたら
意味がないことになるんだよ。
元来ラジオ屋のフェンダー社はそこら辺が秀逸だと言うこと。
61ドレミファ名無シド:2009/02/13(金) 00:46:46 ID:uw9euGba
スルーしたほうがいいんだよね??
62ドレミファ名無シド:2009/02/13(金) 01:00:08 ID:UelnWMsW
手間をかけたから高くなったんだと思うな

手間をかけたからと言って丁寧とは限らないし、手間をかけたからと言って音が良いとは限らない
63ドレミファ名無シド:2009/02/13(金) 01:10:29 ID:R801WgeV
ぶっちゃけ、ギタリスト以外のバンドメンバーはギターの音がよかろうが
悪かろうがどうでもいいから早くセッティングしてくれ! と思っている件に
ついて
64ドレミファ名無シド:2009/02/13(金) 02:26:21 ID:jGtnAhzR
ぶっちゃけ単音の方が
分かりづらいと思うのだが・・・

スルーした方が良いんだよね・・・
65ドレミファ名無シド:2009/02/13(金) 02:27:38 ID:tl+G3jxt
値段を見ずに店で試奏して「このギターはいいギターだ!」って思ったら買えばいいと思うよ。
66ドレミファ名無シド:2009/02/13(金) 02:45:37 ID:wmGVsoXK
>>65
店では高いギターは奥に恭しく、安いギターは手前に乱雑に置かれてるから
値段見なくても大まかな価格帯は分かっちゃうもんだけどな
67ドレミファ名無シド:2009/02/13(金) 03:41:52 ID:9rWtu+Ce
だれかSuhr持ってる人は感想キボン
68ドレミファ名無シド:2009/02/13(金) 07:58:59 ID:Ej/7/9gs
安ギをうまい人が
高ギをふつうの人が
っていうシチュエーションを、ギタマガが企画したら
ぜひともぼくの桐ラト4桁@オクを提供したいわ。
重量2.8、弦高1.0、ゲージ12〜56、ノーノイズ処理、
アーミングによる狂い極小。

うまければうまいほど、弾きやすさがわかるような
逆に弾きにくいような仕上がりだけど
はてさて、音はいったいどのような評価をいただくだろか?

ギタマガでなくても、興味のある人、手ぇ挙げてみないか。
もしいたらアド晒すし
弦高2ミリがよければ3分でセットし直します。
(1ミリまで追いこむのには3ヶ月かかったけどね)

たいていの人はぼくよりうまいんだろうなあ。
69ドレミファ名無シド:2009/02/13(金) 08:01:38 ID:TYwYywbs
ハンダが云々、ベルデン云々いってるくせに、
ジャックとシールドの接点があんなんでも誰も何も言わない点について
70ドレミファ名無シド:2009/02/13(金) 08:03:13 ID:TYwYywbs
ゲージそんなに太いんだ?
俺は9〜42が限界だなあ…正直弦で音がかなり決まると思う。
71ドレミファ名無シド:2009/02/13(金) 08:18:41 ID:YCkioOvE
ハンダの種類での違いは理解出来ないが
似た種類じゃ違いが無いと言って良いと思うが配線材は割と変わるよ〜

>>68
もぅ・・・何がなんなんだか・・・突っ込み所満載で・・・
安ギターでルシアーごっこする前にやることねぇの??

人前でオナニー晒そうとする度胸だけは感服しますわ
72ドレミファ名無シド:2009/02/13(金) 08:21:13 ID:rPcMVWQr
>>68
こだわりは感じるけど良い音がしそうな気がしないw

>>69
スイッチクラフトのに変えてる人は居るだろうけどな。

てか違う構造のにすると音にも影響が出るからだろう。
73ドレミファ名無シド:2009/02/13(金) 08:24:06 ID:TyY154SX
ギターの傷を消す方法ってある?

ギブのギターに不自然な傷がついて、そんなに深くないけど目立つのよ。
74ドレミファ名無シド:2009/02/13(金) 08:34:49 ID:YCkioOvE
正直、自分で調べる程度の事もしない人が出来る作業と思わない・・・
傷が大きくならない内にリペアに出した方が良いような・・・

てか
スレが違うのでは・・・??
75ドレミファ名無シド:2009/02/13(金) 08:35:43 ID:mPlPV5Nz
このギターは高いか安いか? (・∀・)
ttp://www.mtcom.jp/~up/clip/4234.mp3
76ドレミファ名無シド:2009/02/13(金) 08:36:32 ID:TyY154SX
>>>74
他スレでも質問したが諦めるしかない とのこと
ググっていろいろやってみたけど出来なかったから質問した


訳なんだけど
77ドレミファ名無シド:2009/02/13(金) 08:43:37 ID:YCkioOvE
ん〜ラッカー塗装だよね何色?
出来ない事は無いだろうが・・・
俺含め素人がやると回りを汚しちゃうと思うよ
下手に補修するより今のままの方が目立たない可能性が高そうなんだけど・・・

つか、使ってたら傷は付くモノなんだから、ガンガン使っちゃえば良いじゃん
貫禄出るし俺は好きだけどなぁ〜

>>75
安いに3000ガバス。
仕事中に付き 笑
音量大きく出来ないが・・・5,6万以下な気がする

うp乙
78ドレミファ名無シド:2009/02/13(金) 09:01:43 ID:Ej/7/9gs
伝説ってなってるじゃんねえ。
79ドレミファ名無シド:2009/02/13(金) 09:07:42 ID:YCkioOvE
ああ・・・
レジェンドなの?コレ

ふむふむ
80ドレミファ名無シド:2009/02/13(金) 09:45:04 ID:mSAOQftv
レジェンドでこんな音出せるのかぁ。要はアンプなのかね。
空間系かけすぎ感あるけど、いい音だと思っちゃったよ
81ドレミファ名無シド:2009/02/13(金) 13:10:22 ID:8dt6CxPi
他人用に調整したギターなんて弾きにくくてどうしようも無いよ
82ドレミファ名無シド:2009/02/13(金) 17:09:41 ID:jw40LBxk
>>75
低音弦の音の分離がはっきりして張りもあるのでギターもアンプも良いものだと思う。
スタックハムを少しブーストさせたような音。CSのクラプトンシグでは?
83ドレミファ名無シド:2009/02/14(土) 10:17:29 ID:5puEEag4
>>75の伝説ってギターの種類とかそういう意味なの?
漏れもイイ音に聞こえる。。。
もし安ギターなら機材教えて欲しいわ
84ドレミファ名無シド:2009/02/14(土) 10:26:53 ID:b8HBjXMV
>>83
伝説のギター=ロトのギター=ロトマチック
で、現代的なギターってことだよ
85ドレミファ名無シド:2009/02/14(土) 10:28:56 ID:qFA9eiV+
良い音に聞こえるね

CSかは分かんないけど
ほぼ>>82と同じ感想・・・
86ドレミファ名無シド:2009/02/14(土) 11:44:09 ID:foodj8YB
>>75
グレコのコピーストラト
87ドレミファ名無シド:2009/02/14(土) 11:45:42 ID:8Nn9s4u6
話戻してゴメンだけど、

>>52
>いいピックアップをつけると安物はすぐわかる
>安物にダンカンつけたらマシになると思ってつけたオレ涙目w

昔大手のギターメーカーの設計の人と話した時に、「まともな
メーカーの最廉価ギターは、純正ピックアップを市販の
リプレイスメント物に変えては駄目」ってはっきり言ってた。
コストや見た目の形から設計や素材が決まるので、
どうしてもパキパキやモコモコの駄目音になる。そこを
最終的に極端気味なキャラクターのピックアップでバランス
をとって、それなりの音にするんだと。だからダンカンとか
ディマジオとかくっつけるのはバランス壊すだけだってさ。
88ドレミファ名無シド:2009/02/14(土) 12:12:42 ID:sgHxgQfr
>>87
それはある意味本当だろうな。
表現的にはニュアンスが違うのだが、例え生音が小さいエレキでも
使ってる材やパーツの品質や組み込みなどの技術やノウハウで、
音は大きく違うんだよ。
PU変更だけに依存して良い音にしようとすることなんてできない。
89ドレミファ名無シド:2009/02/14(土) 13:21:37 ID:UOM3aX2M
無駄に差別化して価格帯作ってるんだからそりゃ
そういうに決まってる。商売だよ所詮
90ドレミファ名無シド:2009/02/14(土) 13:53:31 ID:sgHxgQfr
>>89
やったことない人は推測で言わないように。
91ドレミファ名無シド:2009/02/14(土) 13:59:01 ID:qpQvs9Mw
やったことないから推測するんじゃないのか?
92ドレミファ名無シド:2009/02/14(土) 14:09:26 ID:sgHxgQfr
やってもいないことは推測でも決め付けで言ってはならない。
無責任に誤解を与える。
93ドレミファ名無シド:2009/02/14(土) 14:20:55 ID:qpQvs9Mw
しょせん2ちゃんだからなあ
94ドレミファ名無シド:2009/02/14(土) 14:40:40 ID:b8HBjXMV
まー言いたいのはさ、ピックアップ高すぎってことよ。
あんだけ出してるうえに、本体に付けないと分からんようなもんは
もっと安くしろ。化粧品じゃねーんだぞ
9575:2009/02/14(土) 16:07:00 ID:oNGW5ayy
解答です! (・∀・)

>>75はエリック・クラプトンさん本人の演奏でした。
よって答えは高いギターです。
演奏日2009/2/12 機材の詳細は雑誌等で確認ください。

レスありがとうございました。
96ドレミファ名無シド:2009/02/14(土) 16:07:23 ID:FDV78SFP
>>94 うまい!! 座布団1枚!
97ドレミファ名無シド:2009/02/14(土) 16:10:36 ID:UOM3aX2M
答えだすならIDかわらないうちにやれよ
おまえが本人だって照明は無理。
98ドレミファ名無シド:2009/02/14(土) 16:35:37 ID:RF8SlxuU
>>95
クラプトンはこんなに下手糞じゃないだろ。
99ドレミファ名無シド:2009/02/14(土) 17:20:07 ID:b8HBjXMV
まーせめてトリくらいは欲しかったよね
100ドレミファ名無シド:2009/02/14(土) 17:36:06 ID:5QaF5Chg
==========100==========
101ドレミファ名無シド:2009/02/14(土) 17:37:58 ID:RT61Pf54
ギター上手い人メール下さい
[email protected]
10275:2009/02/14(土) 19:02:24 ID:oNGW5ayy
信じ〜られな〜い、事ば〜か〜りぃある〜の〜♪ ほぃ!

(・∀・)つ ttp://www.mtcom.jp/~up/clip/4249.mp3
103ドレミファ名無シド:2009/02/14(土) 21:21:07 ID:N04xcvI2
やっっぱり、ライブの膝上録音かあ、
そうじゃないかと思ってたけど。
104ドレミファ名無シド:2009/02/14(土) 22:11:51 ID:PpdioLxh
>>102
そんなにこのスレ潰したいのか?
105ドレミファ名無シド:2009/02/14(土) 22:20:47 ID:slL3+qxJ
ホントに腕酷くなったな・・・もうレイラは封印してくれJK
106ドレミファ名無シド:2009/02/14(土) 22:55:30 ID:5puEEag4
クラプトン、まるでペイジのようにgdgdだな。。。
ギターも他の機材も最高レベルだろうね
ほとんど正解してる人は見事だわ
107ドレミファ名無シド:2009/02/15(日) 03:37:29 ID:FsQdrGic
同じフレーズじゃないと分からん
108ドレミファ名無シド:2009/02/15(日) 04:05:41 ID:KuAkKnH9
>>78
IDがエリックジョンソンw
109ドレミファ名無シド:2009/02/15(日) 06:10:55 ID:sd6/OIt+
voxのテレファントムを見つけた方、ご一報を。
110ドレミファ名無シド:2009/02/15(日) 09:26:36 ID:hwqZ6OnA
>>109
新潟あぽろんで見かけた気がした
ボックスじゃねかったかも
111ドレミファ名無シド:2009/02/15(日) 15:54:54 ID:l/l4m5+F
>>75 のおかげで、ぼくの安ギター、自信がわいてきた。
エリックさん、ありがと〜。
112ドレミファ名無シド:2009/02/15(日) 18:19:19 ID:a0hALOF8
高いギターでも他の機材が安ければ無意味。
セッティングが巧くて耳のいいギタリストなら
安ギターでもそこそこの音は創れるだろ。
ヴァイオリンとかと違ってエレキは音になるまでの過程で
いくらでもいじれるんだから。
つまりエレキは高いだけじゃ無意味、アコギは高い方がいいでFA。
113ドレミファ名無シド:2009/02/15(日) 18:20:21 ID:icZVA/p1
>>75
たまたまミキサーが居眠りしてたんだという希望的観測で

なんとか頼む

114ドレミファ名無シド:2009/02/15(日) 19:17:19 ID:rgHWDT/V
>>113
録音状態が最悪だから実際の音を推測するのは難しいっしょ。

ケガをしているか、何らかのアクシデントがあったんじゃね?
115ドレミファ名無シド:2009/02/15(日) 20:07:40 ID:icZVA/p1
>>114
いずれベストコンディションじゃなかったと思いたいね
116ドレミファ名無シド:2009/02/15(日) 20:21:34 ID:h6Ud7OVp
>>114
録音状態? んなもん音外してるのとかんけー無い。
117ドレミファ名無シド:2009/02/15(日) 20:39:32 ID:NWozpejd
リハでしょこれは
118ドレミファ名無シド:2009/02/15(日) 20:40:00 ID:ehCDSbMw
>>75
客席に元愛人が・・・目が合ったギクッ! ハズシター!><
119ドレミファ名無シド:2009/02/15(日) 20:54:53 ID:icZVA/p1
音外してるんじゃなくてミキシングレベルの取り方がおかしいと思うよ
低音リフから高音リードに移行したときのギター1、ギター2のバランス取りが
手抜きだと感じる
みんなが知ってるフレーズと違うメロディが聞こえた=音外した じゃないじゃんか
スケール的には間違ってないし、抑える弦が違ったと考えるのが自然だよ
アドリブの一部だと思えば理解できるはず

120ドレミファ名無シド:2009/02/15(日) 21:14:53 ID:h6Ud7OVp
耳の悪い奴はピッチが合ってるかどうかも分からんのだな。
121ドレミファ名無シド:2009/02/15(日) 21:39:22 ID:eMZFRPAn
ピッチ厨二病がきたw
122ドレミファ名無シド:2009/02/16(月) 13:21:35 ID:HrmMVM2F
良いか悪いかで言ったら悪い
クラプトンが弾いているなら残念だがな
123ドレミファ名無シド:2009/02/16(月) 14:47:59 ID:uzyzukt8
解答が出た後にギャーギャーとみっともねえな。
124ドレミファ名無シド:2009/02/16(月) 15:15:06 ID:UkIN2r44
高いから良い音
では無いんだよ

アイバのJカスなんそれなりに高いのもあるが(それでも安いが)ハイウェイシリーズの方が良いよ
125ドレミファ名無シド:2009/02/16(月) 15:24:25 ID:uzyzukt8
ハイウェイと較べんなら、アメスタやCS、MBSだろが。
126ドレミファ名無シド:2009/02/16(月) 15:32:03 ID:u51BluvJ
>>124
ハイウェイシリーズってHighway1の事だよね。

メヒコの工場を立ち上げる前に現地の技術者がフジゲンで研修
また、立ち上げる時には日本人スタッフを派遣していたから
下手なUSAとかよりまともかも知れんな。

自分はIbanezが一番弾き易いけど。
127ドレミファ名無シド:2009/02/16(月) 16:52:57 ID:HrmMVM2F
がたがたうるせーなとかうるせー

音は悪くないが演奏は悪い
悪いものを悪いと言ったまで
あれを良いと言うなら耳がくさっとる
128ドレミファ名無シド:2009/02/16(月) 17:11:34 ID:uzyzukt8
解答発表まえに機種まで当てた人はいい耳持ってるよ。
だが、解答が出た後にギャーギャー言う奴はみっともないんだよ。
129ドレミファ名無シド:2009/02/16(月) 17:57:19 ID:HrmMVM2F
↑ぷっ(笑)

お前もな
130ドレミファ名無シド:2009/02/16(月) 20:42:59 ID:iv8A27qR
殺伐としてるな
131ドレミファ名無シド:2009/02/16(月) 20:49:39 ID:aByX2KiH
コードじゃなくて音符
本来〜G→F→E→低い方のC→低い方のD
今回〜G→F→E→F(これも変)→高い方のA

最後の2音だけ違う。

やっぱ敢えてやったと思いたい。
132ドレミファ名無シド:2009/02/16(月) 20:55:19 ID:4MR91W4N
どこの誤
133ドレミファ名無シド:2009/02/18(水) 16:01:10 ID:tF2xcBGg
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6148869
これ聴いてみ。高いのも安いのも同じだって分かるから
134ドレミファ名無シド:2009/02/18(水) 16:27:46 ID:2ObffPf/
圧縮音源で音どうのこうの自体無味だろ
135ドレミファ名無シド:2009/02/18(水) 17:45:42 ID:cISpbOzv
それ言い出すとキリないぞ
圧縮音源で楽器の善し悪しわからんようじゃ、この先の音楽業界は安楽器で十分になる
CD媒体のSALESは減衰の一途なんだからな
136ドレミファ名無シド:2009/02/18(水) 20:58:22 ID:IxBHGpV1
zoomのマルチ使ったら良い楽器も悪い楽器もわからなくなる確率は高いだろう。
どうもアンシミュ絡みのマルチは原音を損なうセッティングが多い。
プロはそこら辺の違いを良く分かっているからな。
マルチ使った音源には注意だな。
137ドレミファ名無シド:2009/02/19(木) 00:39:41 ID:a8YsvARH
限られた1面だけを見て「違いがない」と言ってもなあ。
138ドレミファ名無シド:2009/02/19(木) 12:07:41 ID:m34k6D86
だからもう認めちまえよエレキはよっぽど駄目な物以外(音程が狂ってるとかピッチ云々等)Guitarの善し悪しじゃなくて音作りで十分良い音になる事実を
過去現在含めて無駄に高いGuitar使ってる人の理由って見栄やモチベーションだったりで直接音には関係ない事が多いだろ
まあ気分ひとつで演奏が良くなる訳だからあながち嘘じゃないにせよ音質ではない
139ドレミファ名無シド:2009/02/19(木) 12:37:22 ID:PMWJjBhz
ソリッドの本体鳴りに関しては自分だけは感じられるから
見栄じゃなく、モチベにはかかわるかな
140ドレミファ名無シド:2009/02/19(木) 12:43:05 ID:CJic0FsU
スレタイがいまいち意味がない。
ギターはフレットでピッチが決まるから
2,3万の流れ作業ギターよりは
数十万のハンドメイドギターのほうが間違いなく
はずれをつかむ確立は段違いに低いといえるのは間違いない
音がいい悪いどうのこうの以前に楽器としての基本性能で差があるのだよ、
流れ作業とは違うのだよ流れ作業とは。
141ドレミファ名無シド:2009/02/19(木) 12:46:45 ID:0uB1+gma
それだけではない。楽器メーカーのノウハウや研究開発に金を掛けて、
それを価格転嫁と一緒に高い楽器に取り入れる。
良い音の追求をしているから音も必然的に良いんだよ。
142ドレミファ名無シド:2009/02/19(木) 12:52:19 ID:6SWGgULm
ピッチを決めるフレット位置決めはハンドメイドだろうが機械だろ?
143ドレミファ名無シド:2009/02/19(木) 12:54:19 ID:DcXwWgAd
>>140
フェンダーのボルトオンネック、ピックアップ配線のアゼンブリ化、
ってのはT型フォード同様「規格品の大量生産」としての楽器を作ろう
という設計思想からきてんだけどね。テレもストラトも、あんたの
言う「流れ作業」を前提にできてるギターだろ。どんだけ脳ミソにウジ
虫がわいてんだよ?
144ドレミファ名無シド:2009/02/19(木) 13:04:23 ID:0uB1+gma
>>143
言葉尻で屁理屈を言っちゃいけない。
フェンダーUSAはあのスタイルで皆に受け入れられるフェンダーサウンドを
作ってきた。フェンダーはピッチ以前の問題なんだよ。
それでも価格に見合った品質は持っているがな。
つまり高級機はフレット作業と調整にどれだけの付加価値(それだけの労力・ノウハウ)
を掛けたかなんだよ。
ハンドメイドは効率無視の品質重視だ。
流れ作業のお情け程度のQCとは訳が違うんだよ。
145ドレミファ名無シド:2009/02/19(木) 13:08:12 ID:1Z7Jytjp
あとは、どれだけ外れをはじいたかだな
最高の材料と最高の技術を持ってしても出来上がりが全部最高にはならないからね
146ドレミファ名無シド:2009/02/19(木) 13:08:59 ID:PMWJjBhz
装飾が違うのだよ、装飾が
147ドレミファ名無シド:2009/02/19(木) 13:11:45 ID:0uB1+gma
ID:PMWJjBhz

幸せな奴wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
148ドレミファ名無シド:2009/02/19(木) 13:11:48 ID:k6zU9FVn
フェンジャパとフェンダーUSAのぱっと見の違いが分からない俺
149ドレミファ名無シド:2009/02/19(木) 13:12:45 ID:0uB1+gma
ID:k6zU9FVn

幸せな奴wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
150ドレミファ名無シド:2009/02/19(木) 13:21:35 ID:ew90uGHw
俺は価格帯で言えば定価20〜40万のモノが安心して使える
セッティングも楽だしね。

ただ、フェンジャパやグラスルーツなんてのも
コストパフォーマンスに優れてるし良いんじゃない
それぞれの環境だろうしさ

本人が触っててモチベーションが上がる楽器が一番だよ
弾く時間が長くなるだろうし、結果良い音が出る

とやかく
言うことでも
言われる事でも無いわな
151ドレミファ名無シド:2009/02/19(木) 13:24:06 ID:PMWJjBhz
そういう事を言うスレだから書くんだろうと
152ドレミファ名無シド:2009/02/19(木) 13:27:01 ID:0uB1+gma
高いギターはいい音するの? Part12
153ドレミファ名無シド:2009/02/19(木) 13:35:02 ID:ew90uGHw
>>151
んでも
良い音ってのが結局は主観だから無意味だよ

高いギターは高い音がするのか?
と言われれば
改造しないで同じセッティングなら割と「違う」となるが
154ドレミファ名無シド:2009/02/19(木) 13:44:01 ID:0uB1+gma
高いギターは使える音がするんだよ。
好きな良い音だけじゃなくて使えないと価値がないだろう。
155ドレミファ名無シド:2009/02/19(木) 13:48:26 ID:ew90uGHw
>>154
どんな音楽やって?
どんな楽器使ってるの?
156ドレミファ名無シド:2009/02/19(木) 13:50:31 ID:0uB1+gma
ID:ew90uGHw

なんで?www
157ドレミファ名無シド:2009/02/19(木) 13:51:57 ID:evdZQQbF
多分に高いギターの方が音がいいと都合のいい人達がそう言ってるダケの面あるけどね

他の業界ならブラインドテストとかで もう少し音の良し悪しを数値化するのだろうけど
イイ音の定義すらよくわからんまま ギターで商売にしている人達が増えちゃって
ならば定義もされてないんだし 高いもんはイイ音って事しちゃえばみんなハッピー
158ドレミファ名無シド:2009/02/19(木) 13:55:27 ID:ew90uGHw
そこまでナーバスにならなくても
アンプセッティング工夫すりゃ聞けるんじゃない?

>>155
>高いギターは使える音がするんだよ。
JAZZか?
159ドレミファ名無シド:2009/02/19(木) 13:55:42 ID:0uB1+gma
安物を高価格で売ったら詐欺だろうし、大体そんなもの売れないから潰れる。
今の時代、安くて良い物じゃなければ買わない時代に、高いだけで
満足するバカはいないのではないかと。wwwwwwwwwwwwwwwwwww
160ドレミファ名無シド:2009/02/19(木) 13:56:42 ID:nmDiSlzY
口先だけの能書き踊るスレ
過去スレの傾向…持ってる人にとってはどうでもいい釣り・煽りに溢れてました。


↑まさにテンプレ通りです。
161ドレミファ名無シド:2009/02/19(木) 14:01:58 ID:EZgW08Bt
>本人が触っててモチベーションが上がる楽器が一番だよ
同意。言い方を変えれば、弾き手不在の議論をしても無意味だということ。
ギターが自分で鳴る訳じゃないからね。
腕の立つ人がライブやレコーディングで思うような音を出せたなら、それが
その人にとっての「よい楽器」。仮にそれが高価だったとしても、そんなのは
うんと順位の低い要因に過ぎない。いくら道具が良くても、良い仕事ができるかどうかは
使い手次第だ。
だからスレタイに答えるなら、
「高いギターはいい音を出す可能性をより多く秘めている」としか言えない。
162ドレミファ名無シド:2009/02/19(木) 14:07:05 ID:0uB1+gma
ID:EZgW08Bt

幸せな人だ。www
163ドレミファ名無シド:2009/02/19(木) 14:15:13 ID:0OGePpq1
>>159
>安物を高価格で売ったら詐欺だろうし、大体そんなもの売れないから潰れる。
>今の時代、安くて良い物じゃなければ買わない時代に、高いだけで
>満足するバカはいないのではないかと。wwwwwwwwwwwwwwwwwww

その馬鹿げた話がまかり通るのが「ブランド」の恐ろしさです。
ギターに限った話じゃないけどね。
164ドレミファ名無シド:2009/02/19(木) 14:15:17 ID:EifDUlR8
>>75-123 の流れを読まないで書きこんでる人ー。
戻って読んでみ。
「一切の風説を断つ」ってね、目からうろこもんだわ。
16585:2009/02/19(木) 14:19:03 ID:ew90uGHw
>>164
演奏はともかく
安い音じゃ無いと感じたし、当時そう書き込んだよ

分からない人が多かったって事が言いたいの?

当てられなかった人を擁護する訳じゃ無いけど
この録音環境はアンフェアだなぁ〜と思った
166ドレミファ名無シド:2009/02/19(木) 14:25:40 ID:0uB1+gma
ID:0OGePpq1

でも安楽器は騙しようがないだろう。
だって安いんだから。wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
167ドレミファ名無シド:2009/02/19(木) 14:44:13 ID:0uB1+gma
ID:EifDUlR8

だからさ、アマの宅録くらいじゃ、わけわかんないのよ。
ためしにオーディオマニアのパラゴンやB&Wで聞いてみな。
はっきりと違いが分かるから。
だいたい、宅録で商業CDのような質感のある録音できる?
環境が違うの、そもそも。

ギターの機材に限って言っても、プロはシミュレーターなんてごまかしは
使わないし、ギター本体の音と演奏性を追及する。
それが自然な接し方だよ。

安く済ませたい人は、シミュレーターで音を作って満足すれば良いんじゃないの。
どうせ、まともに再現させる環境もないんだし。wwwwwwwwwwwwwwww
168ドレミファ名無シド:2009/02/19(木) 14:47:46 ID:k6zU9FVn
>>167
何か1年くらい前に似たような文見たな
169ドレミファ名無シド:2009/02/19(木) 14:58:03 ID:0uB1+gma
ID:k6zU9FVn

そうなの、俺はタンノイのスピーカー使っているよ。
ヤマハのスタジオモニターも20年前に買って今もあるけどね。
オーディオケーブルもメートル3000円の使ってるし。

パソコンやPODで音楽聞くんなら、楽器も何でもいいと思うよ。wwwwwww
170ドレミファ名無シド:2009/02/19(木) 15:01:11 ID:tanFQRdu
音源うpでブラインドテストすりゃあ、能書き人間かどうかわかると思ってたが、
宅録の環境から否定してきたか。
171ドレミファ名無シド:2009/02/19(木) 15:08:00 ID:0uB1+gma
ID:tanFQRdu

真面目に聞くけど、あんたは宅録と商業CDの質感が一緒だって思う?
おれはどんなに工夫しても壁があるんだよ。wwwwwwwwwwwwwwwwww
172ドレミファ名無シド:2009/02/19(木) 15:16:30 ID:ew90uGHw
どっちの音が良い、ワカランじゃなくて

同環境でギター持ち替えて録音してくれなきゃ
他の要素が多すぎるよ〜

その程度の違いと言われれば
そうかもしれないっすけど
173ドレミファ名無シド:2009/02/19(木) 15:52:12 ID:tanFQRdu
>>171
そりゃあ一緒だとは思わないが、俺には豪華なモニター環境がないからわからん。
アンタかなりマニアックな人っぽいから、できれば音源が聞きたいな。うちの微妙なスピーカーで。
174ドレミファ名無シド:2009/02/19(木) 16:07:06 ID:m34k6D86
↑そう、まさに的を得てる事を言った
簡単に変わるんだって

エレキは音を変える要素がでかい
これは欠点ではなく利点
今まで様々な表現力が生み出されてきた


あと別件、タンノイやStudioMonitorでって言うのやめた方が良いですよ
たかが知れますからo(^-^)o
175ドレミファ名無シド:2009/02/19(木) 16:20:51 ID:0OGePpq1
>>166
どの程度の事を「安楽器」と言ってるのかは不明だけど、
そりゃ1万もしないよう楽器は造りのいい加減さが素人にも見えるから
そこにブランドのロゴと10万の値札が付いたって売れないだろうよ。
しかし10万のギターと20万のギターの差って何?
所有する喜びはともかく、造りの良さの差は全然見えない。。。
176ドレミファ名無シド:2009/02/19(木) 16:24:56 ID:3tKBQlTx
>>175 楽器素人?
177ドレミファ名無シド:2009/02/19(木) 16:27:06 ID:0OGePpq1
ギブソンのメロディメーカーは4〜5万だよね。
あんな玩具みたいなオクターブも合わない困ったギターが
エピフォンのSG(機能としては余程まとも)の倍額だ。
それがまかり通るのが「ブランド」マジックじゃん。
178ドレミファ名無シド:2009/02/19(木) 16:27:47 ID:0uB1+gma
ID:m34k6D86

たかが知れていても、PCやPODとはちがうんだから良いんだよ。w

179ドレミファ名無シド:2009/02/19(木) 16:32:14 ID:0uB1+gma
変な話1980年代から20万円以上の国産使ってるし、フェンダーも使ってるが、
当時の10万未満の国産、15万未満の国産もあまり良い音って感じは
しなかったな。
これが原体験でジャパンヴィンテージには今でも首を傾げるよ。
何本も持ってるくせに。wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
180ドレミファ名無シド:2009/02/19(木) 16:56:41 ID:3uL8Ah44
1万円と10万円と20万円と30万円の音の違いを見せ付けて欲しいw
庶民感覚で10万円っていうと結構な額だよね。
それに見合うだけの音の違いがあるのかどうか。
181ドレミファ名無シド:2009/02/19(木) 16:58:09 ID:CJic0FsU
音の個体差はあるけど優劣なんてものはないよ
基準になる○○な音という題目でも決めてその音に
近いか遠いかの違い程度。
182ドレミファ名無シド:2009/02/19(木) 17:04:16 ID:0uB1+gma
ID:CJic0FsU

いいこというね。
みんな基準の良い音に近づけたくて苦労するわけ。
お金も労力も掛ける。
それが価値観で値段の違いなんだよ。
だから、基準の良い音という価値は既製の楽器で作られているんだよ。
エレキでいうならフェンダーやギブソンだろう。
そこに向かっていく。亜流も発生する。
しかし、認められない音もあるんだろうな、物理的・医学的に。w
183ドレミファ名無シド:2009/02/19(木) 17:04:36 ID:nmDiSlzY
口先だけの能書き踊るスレ
過去スレの傾向…持ってる人にとってはどうでもいい釣り・煽りに溢れてました。


↑まさにテンプレ通りです。
184ドレミファ名無シド:2009/02/19(木) 17:09:58 ID:0uB1+gma
ID:nmDiSlzY

あなたが煽りに思えてならないのは私だけ?wwwwwwwwwwwwwwwww
185ドレミファ名無シド:2009/02/19(木) 17:10:52 ID:oTYmj4ZG
>>182
フェンジャパしか持ってないのに音の良し悪しなんて分かるの?
186ドレミファ名無シド:2009/02/19(木) 17:12:59 ID:0uB1+gma
ID:oTYmj4ZG

バカwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
187ドレミファ名無シド:2009/02/19(木) 17:13:25 ID:oTYmj4ZG
>>184
そんなに音の良し悪しが分かるなら、どうしてジラウドとアトリエの音間違えたのか理由を聞かせてくれwww
188ドレミファ名無シド:2009/02/19(木) 17:17:10 ID:0uB1+gma
ID:oTYmj4ZG

ジラウドの音知らないし、PCで聞いてもね。wwwwww
189ドレミファ名無シド:2009/02/19(木) 17:19:19 ID:oTYmj4ZG
おーと
ニート社長お得意の逃げがはじまったぞ?
190ドレミファ名無シド:2009/02/19(木) 17:20:19 ID:0uB1+gma
ID:oTYmj4ZG

君とはバイバイ。wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
191ドレミファ名無シド:2009/02/19(木) 17:20:37 ID:f26c6VmI
>>180
1万と10万の差は大きい。
でも10万と20万の差はそれほどでもない。

ただ明らかに安いPU使っているギターはライブ等で使用する時に
変なノイズやクリアな音が出ないなど弊害が出るのは事実。
練習用だと必要十分だけどね。

192ドレミファ名無シド:2009/02/19(木) 17:21:19 ID:DkvEy30n
>>185
ダイナ製のFJなら少なくとも加工精度は問題無いでしょ。

Eシリアルのフジゲンとか、東海・ダイナのMIJモノを有難がってる
外人コレクターがいたりするんだし。
193ドレミファ名無シド:2009/02/19(木) 17:21:59 ID:f26c6VmI
あと、機械面での音質の良し悪しと、音色の良し悪しは全然別次元。
194ドレミファ名無シド:2009/02/19(木) 17:24:57 ID:0uB1+gma
ID:DkvEy30n
最終的には音色なんだよ。

ID:f26c6VmI
そう、音色。トーンっていうやつだ。
195ドレミファ名無シド:2009/02/19(木) 17:25:02 ID:oTYmj4ZG
>>192
それくらい知ってる
フェンジャパが悪いと言った訳じゃなく
まあ、今までの話しの流れで察しはつくだろ?
196ドレミファ名無シド:2009/02/19(木) 17:27:15 ID:0uB1+gma
ID:oTYmj4ZG

存在する意味なしwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
197ドレミファ名無シド:2009/02/19(木) 17:27:56 ID:oTYmj4ZG
>>194
やあ、ニート社長また会ったな?
で、音間違えた理由は?
また逃げて話しをそらすのか?
198ドレミファ名無シド:2009/02/19(木) 17:29:37 ID:0uB1+gma
ID:oTYmj4ZG

君とはバイバイ。wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


199ドレミファ名無シド:2009/02/19(木) 17:31:59 ID:0uB1+gma
ID:oTYmj4ZG

おまえ場違いな場所にいるんじゃないのか?
ここはおまえの感覚は通用しないぞ。wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
200ドレミファ名無シド:2009/02/19(木) 18:58:19 ID:0OGePpq1
>>180
1万円のギターは楽器としての機能に問題があるものが多くない?
個体差が大きくて自分が触った個体に問題があるだけかもしれないけれどさ。
そもそも物凄い弾きにくくない?
ああいうのを初心者セットで売るのって本当に良くないと思う。

10万出せばとりあえず「機能的に問題あるもの」は減るよね。
201ドレミファ名無シド:2009/02/19(木) 19:42:18 ID:EifDUlR8
>>200
安ギターが初心者用、というのはあれ違うね。
少しはいじれる人用だな。

おっと、スレちスレち。
202ドレミファ名無シド:2009/02/19(木) 20:41:55 ID:E5HvOr2v
だが安ギターで色々調整を学べるという利点もあるし
とりあえずZOOMのマルチにつなげればZOOMマジックで
ZOOMの音になるから初心者は安ギターとG1Xを買うのを勧める。
アンプはイイ奴を腕が上がってから買うといいと思うがどうかなぁ?
203ドレミファ名無シド:2009/02/19(木) 23:08:35 ID:a8YsvARH
自分が楽器メーカーあるいは楽器屋をやると仮定して、
純粋に音質だけで販売価格を決めることができるだろうか。
そうしたら商売はうまくいくんだろうか。
204ドレミファ名無シド:2009/02/20(金) 00:01:43 ID:AGU687cZ
とびっきり音のいいギターだとしても、見た目や弾きやすさが伴わなきゃ高くしないでしょ。出音だけ良くったって誰も買わないもの。
むしろ見た目とか材の種類、プレイアビリティの方が値段に直結するんじゃないの
205ドレミファ名無シド:2009/02/20(金) 00:32:06 ID:2WzQTV8f
すなわち、
高いギターは必ずしも良い音がするわけではない。
安いギターは必ずしも悪い音がするわけではない。
206:2009/02/20(金) 02:05:27 ID:sCHp+iVa
×高いギターは必ずしも良い音がするわけではない
×安いギターは必ずしも悪い音がするわけではない

○高いギターは必ずしも良い音がするわけだはない
○安いギターは必ずしも悪い音がするわけだはない


207ドレミファ名無シド:2009/02/20(金) 03:12:01 ID:aEjeU3ka
正直音の良し悪しはイマイチわからないけど、弾きやすいギターってのは確かに存在するよ。
僕的には、指板がフラットで、フレットはジャンボより少し小さめ、ネックは若干薄めのV〜U、弦高低め みたいな。
そんなギターを使ってます
208ドレミファ名無シド:2009/02/20(金) 08:45:18 ID:n4HrWlcy
結論は高かろうが安かろうがセッティングが下手な奴にはイイ音が作れない、だろ?
209ドレミファ名無シド:2009/02/20(金) 11:12:58 ID:4+dTH43Z
ID:n4HrWlcy

貧乏wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
210ドレミファ名無シド:2009/02/20(金) 11:21:26 ID:FCp0XBT7
煽るにも無理がある
211ドレミファ名無シド:2009/02/20(金) 13:35:53 ID:prlgK4AA
>純粋に音質だけで販売価格を決めることができるだろうか。

そのギターを使うミュージシャンが有名になっただけで高い値付けが
出来るのがギター。こんなにクオリティと価格が連動しない商品もない。
212ドレミファ名無シド:2009/02/20(金) 13:42:52 ID:4+dTH43Z
ID:prlgK4AA

貧乏wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
213ドレミファ名無シド:2009/02/20(金) 13:52:41 ID:4+dTH43Z
ID:prlgK4AA

お前バカだな。
イチローのシューズは本の僅かな性能向上のために莫大な研究開発投資をする。
そしてその成果を民生品に価格転嫁と一緒に行う。
それが企業の論理。

中高生か?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
214ドレミファ名無シド:2009/02/20(金) 14:08:53 ID:B5WR9bD8
研究開発費、広告宣伝費
215ドレミファ名無シド:2009/02/20(金) 14:23:12 ID:prlgK4AA
>>213
イチローの例はアーティストのために開発したモデルの話でしょう?
そうでなくて、万人向けに開発された既存のギターなのに有名アーティストに
使用された途端に人気が上がって新品すら値段が釣りあがるじゃん。クオリティとは関係なく。
216ドレミファ名無シド:2009/02/20(金) 14:25:44 ID:prlgK4AA
物の値段は需給で決まっちゃうわけ。
それは当然人気にも左右されるって事。
そして必ずしも人気と品質は一致しない。
217ドレミファ名無シド:2009/02/20(金) 14:26:47 ID:prlgK4AA
もっと簡単に言うと「チケットの高いアーティストが音楽的に高度とは限らない」って事。
218ドレミファ名無シド:2009/02/20(金) 14:47:05 ID:Sz7G4jpI
>>217
楽器だけじゃ無いよ
服でも車でも

材料代+手間賃って訳じゃ無いじゃん・・・
イヤならユニクロで満足してりゃぁ良いと思うが?
そんなのは只の僻みだよ

同じメーカーの値段差の有るモノに関して
音・弾きやすさを比べて
君はどう思うよ
219ドレミファ名無シド:2009/02/20(金) 14:56:54 ID:prlgK4AA
近所でボンボンと言われてる俺に対して「僻み」だと?
ま、これ↑は威張れる話ではないが。

昨日も書いてた人が居るけど、1万と10万は偉い違いだね。
これは「ちゃんとした楽器」と「玩具」並みの差がある。
ユニクロの例はこのレジェンドとかの1万のギターの事かな?
しかしそこを超えるとねぇ。。。
ぶっちゃけ30万のギブソンと5万のエピフォン、弾き易さでは
エピフォンだった。しかも何故かギブソンのが塗装が汚いし。

アコースティックだと10万超えても値段なりの差は多少見えるけど
エレキだと10万円以上のギターって値段の中身は「人気」「ブランド」
としか思えないな。
220ドレミファ名無シド:2009/02/20(金) 15:01:13 ID:OgRy3q4k
フェンダーMEX、ハイウェイ1・・・ユニクロ、GAPに相当
221ドレミファ名無シド:2009/02/20(金) 15:25:06 ID:Sz7G4jpI
>>219
弾きやすさは好みだけど
塗装ってのは、ポリとラッカーの事を言ってるの?

俺は割とポリ好きだけどね

10万以上でも結構違うよ〜出音として感じるかは別だけど
ピックアップやペグ等金物だったり材だったり、ネック材なんか割と分かりやすく無い?

50万〜のソリッドボディーのエレキなら
同じく見た目と名前だなぁ〜と思うけどさ

塚、量産品は「音を含めた」需要と供給で決まる訳で
言ってる事が全て間違ってると思ってないよ

で音は?どう思ったのよ??
222ドレミファ名無シド:2009/02/20(金) 15:31:56 ID:prlgK4AA
>>221
生音の違いはあれどアンプ通すと何も変わらんというのが結論。
エレキギターってとどのつまりは信号入力装置という事を痛感した。

223ドレミファ名無シド:2009/02/20(金) 15:36:08 ID:Sz7G4jpI
ぇぇぇ〜マジでかぁ・・・
どんなエフェクター通してんの?
激歪みとか??

んでも
それなら
エピの方が向いてるんじゃない?
嫌味じゃ無くてさ
224ドレミファ名無シド:2009/02/20(金) 15:38:46 ID:BxRrbaPC
>ボンボン×
ニート○
だよな?
225ドレミファ名無シド:2009/02/20(金) 15:42:23 ID:prlgK4AA
>>223
試奏はフェンダーのツインリバーブに直結。
アンプ繋いで「さっき(生音)よりも違いがなくなっちゃいましたね」と言うと
店員さんも「まぁ・・・でも"本物"を持つ喜びは演奏にいい影響をすると思いますよ!」
個人的には「所有する喜び」に金を払う事は間違いじゃないと思います。
実際クルマだって日本車より低品質といわれても一度ドイツ車買ったら戻れないし。
226ドレミファ名無シド:2009/02/20(金) 15:43:42 ID:prlgK4AA
>>224
会社から書き込む不真面目なサラリーマンです。
・・・これも威張れる事じゃないなw
227ドレミファ名無シド:2009/02/20(金) 16:21:35 ID:Gl5AcswX
>225
たしかに数値的なスペックばかりにしばられてると選択肢減るね。
エレクトリックギターの「生音」とか「生鳴り」とかってのは、PU以前の
弦振動がかかわる要素だから、弾きやすさなどには大きく影響すると思う。
それがアンプからの出音にどれくらい影響してるかなんてどう測定してみようもないし。
228ドレミファ名無シド:2009/02/20(金) 16:54:27 ID:53V7Zpco
クラシックの素人がストラディヴァリウスの音と凡百のヴァイオリンの音が区別出来ないように
エレキにしたって余程耳が良くなければいい音のするギターは判別不能。
拳銃の世界ではワンオブサウザントと言うのがあって大量生産品の中に
奇跡的な出来の銃が出来上がる事もある。
つまりフォトジェニでもフェンダー、ギブソンに迫る出来のギターは存在しうるし
フェン、ギブでも出来の悪いのも存在するわけだこれが。
229ドレミファ名無シド:2009/02/20(金) 17:09:51 ID:sCHp+iVa
エ?呼んだ? フォトラトに12〜56のオイラを。
弾いてみる? いい音だと思うよ、マジで。どう?
230ドレミファ名無シド:2009/02/20(金) 17:55:41 ID:4+dTH43Z
高いギターを持ってる人は安いギターを過去に持って使っているから言える。

安いギターの人は高いギターは持っていないか試奏程度のインプレで言う。

これじゃ、話にならによね。w
231ドレミファ名無シド:2009/02/20(金) 18:03:05 ID:4+dTH43Z
ID:53V7Zpco

>つまりフォトジェニでもフェンダー、ギブソンに迫る出来のギターは存在しうるし
>フェン、ギブでも出来の悪いのも存在するわけだこれが。

あんたの妄想のなかではね。wwww
言ってて恥ずかしくないのwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
232ドレミファ名無シド:2009/02/20(金) 18:05:23 ID:4+dTH43Z
>>222
ID:prlgK4AA

耳おかしい。wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
バンドで弾いたことあるの?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
233ドレミファ名無シド:2009/02/20(金) 18:20:18 ID:tJ3ZZquY
>>228
出荷検査で良い音が定義できないから現実に出荷されてる
すなわち高級ギターでも別に音が言い訳じゃない
と認めてちゃっていると思うよ君の書いてることは
234ドレミファ名無シド:2009/02/20(金) 18:50:09 ID:sCHp+iVa
http://www.mtcom.jp/~up/clip/4234.mp3
(うp主ごめん)

>>230
これ、みんながだまされた音。オイラもだまされた。
だってオイラのフォトラトとクリソツなんだもの。
ID:4+dTH43Z オイラの弾いてみない?
12〜56だから弾きやすいとは言えないけど、
弦高1.3、ノーノイズにしあげてある。どう?
235ドレミファ名無シド:2009/02/20(金) 19:00:04 ID:4EMbve1E
エレキギターって名前のとおり、ただの電気製品だということが
わからんバカ集まってるスレはここですか?
236ドレミファ名無シド:2009/02/20(金) 19:03:55 ID:cwRwj8eo
ただの電気製品なら内部の電気信号の変化がどれも同じになるんですね分かります
237ドレミファ名無シド:2009/02/20(金) 19:09:23 ID:cKA00nCF
うちの電子レンジも気合いと工夫でムーグシンセになるはずだ。
238ドレミファ名無シド:2009/02/20(金) 19:17:27 ID:hjGiF9AX
>>234
>これ、みんながだまされた音

何いってんの?当ててる人いるよ。
いい音に聞こえるって人や、機種まで当てた人もいるじゃない。
録音は悪いとは思うけど、音の分離感とかの要素で違いが分かったんでしょ。
都合の悪い書き込みは見えないの?

分かる人には分かるってことじゃない。
耳悪い人の書き込みしか見えないの?


>オイラもだまされた。
>だってオイラのフォトラトとクリソツ

じゃあ、聞き比べるからさ、あなたがアップしてごらんよ。 w
239ドレミファ名無シド:2009/02/20(金) 19:25:09 ID:sCHp+iVa
オイラちょヘタだからムリ。
弾きにきてくんろ。

みんながだまされた、つうのは、ま、アレでさ。
ID:4+dTH43Z ←このアホに言ったんだよ、かんべんな。
240ドレミファ名無シド:2009/02/20(金) 19:26:06 ID:4+dTH43Z
ID:hjGiF9AX

君はさすが貧乏なんだね。
発想まで貧弱だ。
だいたい、安いギターを良く聞かせようなんて発想は普通しなくて、
良い演奏をしようという気持ちが第一に来るのが普通だ。
騙したとか騙されたとか言ってる時点で、音楽的センスなしだね。
打算で自己満足していてくれ。wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
241ドレミファ名無シド:2009/02/20(金) 19:36:03 ID:4+dTH43Z
ID:sCHp+iVa

意味不明で支離滅裂だから誰もわからんだろ。wwwwwwwwwwwwwww
俺もわからん。wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
242ドレミファ名無シド:2009/02/20(金) 19:37:34 ID:hjGiF9AX
>>240は、日本語読解能力がないのか?

安いか高いかも知らされずに、誰が弾いたかも知らされずに機種を当てた人がいる。
分かる人には分かるってことじゃないの、って話なのにw

レスしてる相手が誰かも分からない馬鹿かw
243ドレミファ名無シド:2009/02/20(金) 19:44:51 ID:sCHp+iVa
かまうな、かまうな。
スルー、スルー。
244ドレミファ名無シド:2009/02/20(金) 22:50:02 ID:pRSXPx/N
どうでもいいけどクソくだらねぇ煽りヤメレ
245ドレミファ名無シド:2009/02/20(金) 22:57:42 ID:kXahGcx5
>>228
>クラシックの素人がストラディヴァリウスの音と凡百のヴァイオリンの音が区別出来ないように
俺オケもやってるんだけど、うちの指揮者が↑の話をしていたよ。
この実験を音大生にやらせるとみんな耳が良いから両者の音の「違い」は聞き分けられる。
しかし「どちらが高価な音か」は分からないんだってさ。
246ドレミファ名無シド:2009/02/20(金) 23:01:25 ID:4+dTH43Z
ID:kXahGcx5

だからってみんな安い楽器は持たないし、良い音を出したいから道具も選ぶ。
それだけのことじゃないの。
良い楽器は音だけではなく演奏性もいいからね、普通。
良い楽器に向かうのは自然なことなんだよ。
247ドレミファ名無シド:2009/02/20(金) 23:04:05 ID:OgRy3q4k
TV番組、芸能人格付けのヴァイオリンとヴィオラの利き耳クイズの結果

一人を除いて、全員正解
248ドレミファ名無シド:2009/02/20(金) 23:04:24 ID:kXahGcx5
>>230
>高いギターを持ってる人は安いギターを過去に持って使っているから言える。

最初に安いギターを買ってステップアップしていった人はそう思うんだよ。
憧れてやっと手に入れた楽器には思い入れがあるからね。
俺みたいにいい年こいてエレキ始めた(音楽経験自体はそれなりに長い)人は
最初からそれなりの楽器を買える予算を持っている。だからこそ思い入れ無しで
客観的に評価できるのよ。
249ドレミファ名無シド:2009/02/20(金) 23:10:37 ID:4+dTH43Z
楽器を作る人が良い楽器つくりに金額的にも労力的にも妥協しないで作れば、
良い音を求めて妥協しない演奏者が出てくる。
それだけのこと。
そこそこの値段でみんなに使ってもらって儲けたい楽器製作者は、予算がないけど
それなりの楽器を作って、それなりの音で満足できる演奏者に売る。
それだけのこと。
250ドレミファ名無シド:2009/02/20(金) 23:10:51 ID:kXahGcx5
>>246
もちろん良い楽器は演奏しやすい。作りのよさは値段に比例する。
しかしそれはエレキギターなら10万円程度で止まらんか?
251ドレミファ名無シド:2009/02/20(金) 23:12:32 ID:4+dTH43Z
ID:kXahGcx5

何歳で始めて、何の楽器持ってるの?w
252ドレミファ名無シド:2009/02/20(金) 23:13:54 ID:4+dTH43Z
ID:kXahGcx5

その根拠は?
イコールあんたの価値観でもあるんだけどね。
興味あるね。w
253ドレミファ名無シド:2009/02/20(金) 23:18:28 ID:kXahGcx5
フォト〜とかレジェンドはネックがいい加減なのか妙に弾きにくかったけど
フェンダージャパン(9万位)になると本物より精巧じゃん。
20万くらいの本物のフェンダー・・・あれ、ジャパンと比べて何が違うの?
倍の値段が許される理由は「本物=アメリカ製だから」って事だけでしょ。

ベンツとクラウンの値段が違うのは分かる。
乗ってみれば分かる。エンジンルームを覗いても分かる。
しかしギターは・・・構造同じだよね。

だから「高いギターは良い音する」なんてのはせいぜい10万までの話だと思うのだ。
254ドレミファ名無シド:2009/02/20(金) 23:18:44 ID:4+dTH43Z
バイオリニストの五島なんとかって男の子のお母さんがNYでバイオリンの英才教育
しているときに男の子がエレキ弾きたいって言ったら、フェンダーCSのストラト
買い与えているテレビ見たことあるよ。
どういう基準でフェンダーCSを高校生に買い与えたんだろうね。w
255ドレミファ名無シド:2009/02/20(金) 23:19:49 ID:4+dTH43Z
ID:kXahGcx5

あんた何歳?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
256ドレミファ名無シド:2009/02/20(金) 23:23:59 ID:4+dTH43Z
ID:kXahGcx5

もしかしてあんたはフェンダーUSAとフェンダージャパンを両方持っていないのかもね。
それは論外な例えですわ。wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
257ドレミファ名無シド:2009/02/20(金) 23:28:37 ID:OgRy3q4k

一人で連投してる ID:4+dTH43Z は心の病気だな
258ドレミファ名無シド:2009/02/20(金) 23:28:46 ID:kXahGcx5
>>251
子供のときからピアノとコントラバスやってて、就職してから同業者たちの
バンドにピアノで加入。ギターは親に貰ったハミングバードを自己流でやってた。
で、↑のバンドで編成の都合で曲によってギターも弾く事になったのでエレキを
買うことにしたが、どの程度出せば「使える楽器」が買えるのか見当つかずに
とりあえず30万用意したのね。それで1万数千円のレジェンドからフェンダーの
30万近い奴まで試したけど、結局買ったのはフェンダージャパンで9万チョイ。
だから「10万位までは性能に比例して高くなる」って書きました。
259ドレミファ名無シド:2009/02/20(金) 23:30:36 ID:4+dTH43Z
ID:OgRy3q4k

あんたこそ意味もない解説ご苦労wwwwwwwwwwwwwwwwww
レスできてよかったねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
260ドレミファ名無シド:2009/02/20(金) 23:36:51 ID:4+dTH43Z
ID:kXahGcx5

じゃあ、エレキは初心者ね。
それだけのこと。
試奏で全て分かったつもりになっていてレスされてもね。wwwwwwwwwww
あなたの耳が絶対基準なんて誰も思いませんし。

あなた何歳?
高卒?
261ドレミファ名無シド:2009/02/20(金) 23:39:29 ID:DD/I6eSP
>>245
生楽器の安物は、派手な音がするんじゃないか?
一般的にはメリハリが効いてシャープな感じで、良い音と思われるんじゃない?
262ドレミファ名無シド:2009/02/20(金) 23:42:39 ID:4+dTH43Z
ID:kXahGcx5

あなたのレスは肩肘張った余裕のない言葉が多いね。
人生経験が少ないのかもね。w
263ドレミファ名無シド:2009/02/20(金) 23:48:13 ID:cpqde5Bk
するとむこうからすごい速度で弾くギタリストが!!
寺生まれで霊感の強いTさんだった!Tさんは自分に溺れてる>>262の影に向かって
「破ぁ!!」と叫んだ、すると>>262は断末魔の悲鳴を上げながら
粉みじんになって吹き飛んだ!

「社長は知ったかぶりが多いらしいからな、仲間が欲しかったんだろう」
Tさんははにかみながら「>>262みたいにならないように気をつけろよ」とだけ残して帰っていった
寺生まれってスゴイ、改めてそう思った
264ドレミファ名無シド:2009/02/20(金) 23:52:03 ID:OgRy3q4k
>>245,261
TVのヴァイオリン&ヴィオラ利き耳企画で
ミュージシャンはもちろん、素人も(一人を除き)正解できてる

聞き分けができない人ほど後付で理論武装しようとする傾向があるよ
265ドレミファ名無シド:2009/02/21(土) 00:00:04 ID:OgRy3q4k


本日の気違い ID:4+dTH43Z 



書き込みが貧乏&学歴コンプ丸出し

哀れだなw
266ドレミファ名無シド:2009/02/21(土) 00:06:02 ID:VZi5qzBQ
ID:OgRy3q4k

あらあらwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
267ドレミファ名無シド:2009/02/21(土) 00:15:53 ID:9dTgUxAj
>>261
あの番組の場合、高い楽器のほうがシャープな音が出ていた。
木が乾ききってるのかと。あの楽器の高い理由の大半が
出来のよさよりも「年代ものだから」なんじゃないかな。

世話になってる指揮者の先生によると、音大生はあの問題で
間違えまくったそうな。シャープな音が出ているといっても
それが音楽的に好ましい音かというと疑問で、安い楽器のほう
が適度にマイルドさがあってバランスよかったから。
268ドレミファ名無シド:2009/02/21(土) 00:35:23 ID:NPVx2Ovg
自分の好きな音がする好きな値段のギターを買えばいいじゃん。
高いにしろ安いにしろ自分の楽器を他人に認めてもらう必要ないから。
269ドレミファ名無シド:2009/02/21(土) 00:43:50 ID:I7A+c6Jy
まあ音は自分で好みに出来るからいいんだが、安いのになればなる程各パーツの作りの甘さが目立つな
270ドレミファ名無シド:2009/02/21(土) 04:32:57 ID:cl/8q7VA

                                          ID:VZi5qzBQ
コレ気違い


271ドレミファ名無シド:2009/02/21(土) 08:22:56 ID:7Ir/H1e+
>>254
ん?以前テレビで見たけど、五島龍ならメヒコのサイクロン
+10w位の安アンプ+Bossのフランジャーを使ってたぞ。
272ドレミファ名無シド:2009/02/21(土) 09:42:46 ID:gQWWJ997
― 五島 弟のエレキ

お小遣いで買いました。
いろいろなショップを見て回り、一番安いものを買いました。
それは全くの初心者用で、アンプもケースも何もかもセットになっていました。


数ヵ月後にもっといい音のギターが欲しい、と思って、購入したのが現在のギターです。

ttp://www.ryugoto.com/ryufriends/favorite/img/img_02.jpg
273ドレミファ名無シド:2009/02/21(土) 10:54:03 ID:cl/8q7VA
かっこいい!つうかきゃいい〜。
がんばれ小僧。
274ドレミファ名無シド:2009/02/21(土) 14:40:27 ID:1IZXwGby
五嶋龍は確かドリムシ好きなんだよな。
ヴァイオリンうまいとギターも上達早かったりするのかね?
275271:2009/02/21(土) 15:57:29 ID:emoGDYvk
>>272
スマンjagstangだったか。

>>274
テレビで見た当時ギター暦3ヶ月と言ってたけど上手くて鼻水出そうになったw
276ドレミファ名無シド:2009/02/21(土) 16:28:22 ID:HwUnjkOT
とりあえず価格帯の整理をしよう

40000円未満 激安、コスト優先のギターが多い
40000円以上120000円未満 低価格普及帯、作り的にはしっかりとした物が多く稀に良い出来の物がある
120000円以上250000円未満 中価格普及帯、ギブソンやフェンダーUSAのレギュラーモデルがラインナップ 業界標準らしい
250000円以上500000円未満 高価格普及帯、何かしらのこだわりモデルが多くなる
500000円以上 お察し下さい
277ドレミファ名無シド:2009/02/21(土) 17:33:04 ID:oz4Qsi9l
4万から12万が低価格という区切りは疑問だな。
3万円台以下 エントリーモデル
4万円台以上8円台万代 ローコストモデル
十万円台近辺十万円台代 ミドルレンジ。アーティストモデルもある各社主力製品
20万円台以上 ハイエンド。
50万円台以上 オーダー、並びに限定生産品クラスからヴィンテージ物
こんなもんじゃないの?十万円台近辺でシグネイチャーがあるんだから低価格ではないだろう。
278ドレミファ名無シド:2009/02/23(月) 05:33:27 ID:lvbFeGFT
http://www.mtcom.jp/~up/clip/4300.mp3
これは高いギター安いギターどっちでしょう?
279ドレミファ名無シド:2009/02/23(月) 12:44:11 ID:EAOJqBwc
今北よろしこ
>>278
ノイズが酷いね・・・
わからんけど、安いギター。
280ドレミファ名無シド:2009/02/23(月) 13:27:25 ID:+Vz/luZ+
>>278
テキスペが載ってるフェンジャパかな?
281ドレミファ名無シド:2009/02/23(月) 14:01:15 ID:b9tOOAuu
録音環境がわからないけど、演奏は下手だね。wwwww
下手な演奏から推測するとすれば、安い楽器だね。音で判断はしてないけど。
でも全体的にチープwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
282ドレミファ名無シド:2009/02/23(月) 16:32:03 ID:lvbFeGFT
>>279-281
答えはフォトジェニでしたw
フォトジェニも馬鹿にできない感じじゃない?

Vampスレから勝手に持って来ちゃってうp主スマソ。
283ドレミファ名無シド:2009/02/23(月) 17:19:07 ID:EAOJqBwc
>>282
自分じゃないのかよ、ひでぇなおい
284ドレミファ名無シド:2009/02/23(月) 17:53:38 ID:bMo1K2aD
結局エレキギターなんて、楽器として最低限の工作精度さえあれば
どうにかなっちゃうんだな。
アコースティックは一朝一夕には良い音の楽器なんて作れないだろうけど。
285ドレミファ名無シド:2009/02/23(月) 18:03:06 ID:EAOJqBwc
Vampのせいじゃないの?
シミュ使うと誰が弾いても似たような音になってしまう
286ドレミファ名無シド:2009/02/23(月) 18:21:38 ID:qd3guezu
アコはかな差があるが、エレキだとうまいヤツが弾くと違いが分からないって言う
あとエフェクターとかの使い方が巧みかも音の違いには大きいかな
287ドレミファ名無シド:2009/02/23(月) 18:22:43 ID:qd3guezu
ちなみにギターの値段以上に重要なのはPAだろう
288ドレミファ名無シド:2009/02/23(月) 18:40:11 ID:b9tOOAuu
でもな、楽器の音ではザラツキ感があったぞ。
安物っぽい感じはひしひしと感じるwww
289ドレミファ名無シド:2009/02/23(月) 19:11:36 ID:sCJKxGUX
このすれってフェンダーカスタムショップ製を馬鹿にするすれですか?
290ドレミファ名無シド:2009/02/23(月) 19:14:10 ID:goE4m+xF
>>289
いいえ、違います。

288 ID:b9tOOAuu のバカさ加減をみんなで笑いあうスレです。

291ドレミファ名無シド:2009/02/23(月) 19:19:20 ID:b9tOOAuu
445 :ドレミファ名無シド:2009/02/23(月) 18:58:29 ID:goE4m+xF
>>442
チューニングの狂いはペグじゃなくてナットのせいじゃん?
ワームギアが前後に回ってしまうなんてことはないからね。

ID:b9tOOAuu のコメなんぞ屁のつっかい棒にもなんねえや。





ID:goE4m+xF
屁のつっかい棒wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
292ドレミファ名無シド:2009/02/23(月) 19:24:26 ID:goE4m+xF

ホラネ?  ↑この通りのバカさ加減なわけ。
293ドレミファ名無シド:2009/02/23(月) 19:25:51 ID:b9tOOAuu
ID:goE4m+xF
屁のつっかい棒wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


294ドレミファ名無シド:2009/02/23(月) 19:31:10 ID:M+smT/8N
高いのと安いの、同一条件の弾き較べじゃないとネタとしてはつまらん。

・一つの音をあっぷ(特に上手くない)
 ↓
・安い、ノイズ、チープ等の反応
 ↓
・エレキだとうまいヤツが弾くと違いが分からない

はあ? こりゃ、無理がある。
295ドレミファ名無シド:2009/02/23(月) 22:32:18 ID:1YKbGQYm
言いたいことがよくわからない
296ドレミファ名無シド:2009/02/23(月) 22:49:06 ID:EAOJqBwc
もともと弾き比べの目隠しテストって、完全に同一の条件にきしれなくて意味がない所もあるんだよね
うまい人の弾く安物ギターと、ヘタクソの弾く高いギターではうまい人のほうがいい音を出したりするわけだし。
297ドレミファ名無シド:2009/02/23(月) 23:04:04 ID:1YKbGQYm
メーカーや楽器屋が音色だけで値付けをしてないことは誰にでもわかるのに
何でわざわざブラインドテストをするんだろう。
298ドレミファ名無シド:2009/02/23(月) 23:31:58 ID:FQKA9w6R
楽器屋でレギュラーとCSのクラプトンモデル弾き較べて見ろよ
音・響きが違うじゃん

クラプトンの金ピカストラト、ペイントストラトみたいに楽器の性能以外に付加価値つけた
特殊な高額ギターを引き合いに出して、”それ音の値段じゃないよ” 
つー結論付け&思考停止はナンセンスだし

手ごろなとこで較べてみろって


>>75
昨日のエリックじいちゃんは良かったぜw
299ドレミファ名無シド:2009/02/24(火) 07:10:22 ID:3JsneVaB
>>282
V-AMPのスレ見たらリアハムに改造してあるって書いてあるじゃん。
300ドレミファ名無シド:2009/02/27(金) 05:05:59 ID:sAZ8DNiH
CSとかまじ無駄
レギュラーモデルでも十分良い音が出るとCSを所有して思った
心情的に良いと思い込みたい気持ちはわからんでもない
俺もそう思い込んでた
よっぽど下手なもの掴まない限り初期メンテナンスや定期メンテナンスしてればエレキはちゃんと鳴ってくれる
301ドレミファ名無シド:2009/02/27(金) 05:51:01 ID:zWYi480u
Fenderとかまじ無駄
プレテクでも十分良い音が出るとヴィンテージを所有して思った
心情的に良いと思い込みたい気持ちはわからんでもない
俺もそう思い込んでた
よっぽど下手なもの掴まない限り初期メンテナンスや定期メンテナンスしてればエレキはちゃんと鳴ってくれる


よくある2ch思考、極端に言うとこうなる(笑)
302ドレミファ名無シド:2009/02/27(金) 09:20:03 ID:sAZ8DNiH
あながち間違ってない(笑)
でもある程度コストをかけないとまともな物が出来ないってのも事実
メーカーによっても違うけどな
303ドレミファ名無シド:2009/02/27(金) 09:50:55 ID:XskuSBnF
高価なモノに期待しすぎてると
大した違いに感じない

高価なモノにあまり期待してないと
割と違いを感じる


案外、高価なモノでも同じって人に限って・・・
304ドレミファ名無シド:2009/02/27(金) 11:17:44 ID:zD/3TE3s
安いギターの目安として、音がちゃんと出ないっていうトラウマがある(笑)
どんなに頑張って調整しても音がでない。すぐ音が切れる。
はじめて手にしたエレキがそれでした。いやー、ひどかった。

でも、10万ぐらいの奴になっちゃうと、ハイエンドなモデルと
比べてもあまり差がないっていうのは少しわかるような気がする。

特に一番差がわからんのはフェンダーのストラトかなぁ・・
三万ぐらいの中古で買ったフェンジャパと20万のフェンダーUSA
を比べても本当によくわからん。微妙な差はあるとおもうけど。
305ドレミファ名無シド:2009/02/27(金) 11:27:57 ID:KlrMu5br
30年前の貨幣価値で現在でいう十万前後の価格帯で売られてたものが
今だと状態がまともでも2,3万で変えたりするけど、
そういうのはほんとコストパフォーマンスがいいね。
今みたいに木屑圧縮した似非木のギターや代替材のしょぼい材で作ってる3,4万円のギターより
よっぽど上質
306ドレミファ名無シド:2009/02/27(金) 11:32:19 ID:m2WadTPm
本当にいい音は、俺らの心の中で響いてるのさ。
あなた、バイアスのかかっていない、いい耳してるってことさ。
307ドレミファ名無シド:2009/02/27(金) 12:37:39 ID:sAygC5v/

フジゲンまたセンター2ピースアルダーのラッカー塗装のジャズベース・タイプ
出したよ。さすがに自社製材できるメーカーだよな。
ナチュラル・フィニッシュも木目いいんだろうな、
材の色も合ってるからナチュラル
が出来るんだよな。
国産モデルなら20万出さないと買えない仕様だよ。
10万で買えるんだから、2本目に良い楽器目指してる人は要チェックだと思うよ。

http://www.fujigen-customhouse.jp/shopdetail/006003000016/order/
308ドレミファ名無シド:2009/02/27(金) 17:23:05 ID:K5tLYVmE
エフェクター掛けてアンプが良けりゃいいんだという意見も多いが、
もしエフェクターはあまり掛けない(楽曲によって)アンプも今イチの環境で
宅録とかする場合、安いギターだと音が良くないという経験を持つ人はいないの?

それに例えばの話、セミアコなどでフュージョンやる場合あまりエフェクターに
頼りすぎずに弾く人もいると思うんだけど。
309ドレミファ名無シド:2009/02/27(金) 18:37:43 ID:m2WadTPm
いい音とか音が悪いとかの言い方をするからこんがらがっちゃうんでそ。
好きな音、とかそれに近い音、ならだれも口出しできないんじゃないの?
そんな「いい音」は一人一人の心の中で鳴っているんだからさ。
そしてそれは、安いとか高いとかとも、あまり関係なくなってくる。
310ドレミファ名無シド:2009/02/27(金) 20:32:56 ID:c/YBAEHm
安い楽器って、上手な人が弾いても、無理あるんだよね。
典型的なのは縦笛だねw
どんなに上手に吹いても音がチープ。
そんな感じ。
エフェクター掛けてもノイズも一緒に乗るし、結局、高くて安定した性能の
楽器に落ち着くんだよね。

普通に考えてそうだろう。
高級車は雨漏りや風きり音しないし、エンジンも静かだもんな。www
311ドレミファ名無シド:2009/02/27(金) 20:33:53 ID:KlrMu5br
同意。
いい音っていう言葉がそもそもの間違い
各国首脳が集まって
一番うまい食い物決める会議行っても決まるわけが無い
うまい料理→いい音 好みに合わない料理→嫌いな音
312ドレミファ名無シド:2009/02/27(金) 20:35:14 ID:KlrMu5br
>>309に同意
入門エレキでもプロwが弾けば
ピッキングニュアンス、音作りのレベルの高さで
いい音に聞かせることができるし
自称セミプロが数千万の機材使っても
音を出す技術がいまいちなら音もいまいちなんだよ
313ドレミファ名無シド:2009/02/27(金) 20:36:57 ID:c/YBAEHm
なんか貧乏人集会になってきたなwww
所詮、エレキ人口はこんなものかw
314ドレミファ名無シド:2009/02/27(金) 20:49:23 ID:DZJIMye2
高い楽器はヘタクソが弾きました、
安い楽器は上手い人(プロ)が弾きました、

っていう時点でハンデ付きの比較なんだよね〜
315ドレミファ名無シド:2009/02/27(金) 20:52:48 ID:m2WadTPm
>>310
俺の安ギ、全部ノーノイズだよ?
どおする?
316ドレミファ名無シド:2009/02/27(金) 20:55:39 ID:m2WadTPm
>>314
俺のはドヘタが弾く安ギだよ?
逆ハンディだよ?
どおする?
317ドレミファ名無シド:2009/02/28(土) 01:42:49 ID:8jjPk8NF
肯定派のやつって理論に窮すると
つうかけっこう早い段階で簡単に「貧乏人」とか「基地害」とか
ギターの音や出来、不出来とぜんぜん関係ないとこに逃げ込んじゃうからいつまでもダメなんじゃないの?
318ドレミファ名無シド:2009/02/28(土) 02:05:16 ID:pfHWFfKq
肯定派なんかいないよ
319ドレミファ名無シド:2009/02/28(土) 03:55:43 ID:dbROT/H/
安いのは音の伸びがイマイチっていうのはあるね。
320ドレミファ名無シド:2009/02/28(土) 08:23:03 ID:r0lEUbOA
俺の安ラト、サステイン伸び伸びだよ?
どおする?
321ドレミファ名無シド:2009/02/28(土) 08:35:26 ID:dbROT/H/
安いのはデッドポイントが酷いのが多いね。
322ドレミファ名無シド:2009/02/28(土) 09:14:06 ID:r0lEUbOA
俺の安ラト、デドポイントねえよ?
弦がゴン太だからな。
どおする?
323ドレミファ名無シド:2009/02/28(土) 09:21:39 ID:dbROT/H/
324ドレミファ名無シド:2009/02/28(土) 10:37:05 ID:BQ/KRj1U
>>317
それはある。
ヒスコレスレでもオリジナルと似てない部分や
材の得体の知れなさを指摘すると、都合が悪いのかその部分には触れず
貧乏人の僻みと言い張って議論をさけるやつらばかり。
325ドレミファ名無シド:2009/02/28(土) 10:46:56 ID:HWKAZ0dY
高いギター派と安いギター派が闘争しているという妄想ですか?
326ドレミファ名無シド:2009/02/28(土) 11:20:42 ID:0HMCLgVg
高いのも安いのも好きな俺は・・・
327UT ◆5m18GD4M5g :2009/02/28(土) 11:46:15 ID:+G6TShUN
ギブソンのスタンダードがメインだけど、最近練習用にエピフォンの
スペシャルU買ったら結構音が良くてワロタw
まだアンプ通してないけど、ZOOMのMRS−8でヘッドフォンで聞いた感想。
必要十分すぎます。

328ドレミファ名無シド:2009/02/28(土) 11:55:19 ID:kmclQObY
音が良いとか悪いとか、
基準はなに?
329ドレミファ名無シド:2009/02/28(土) 11:58:33 ID:r0lEUbOA
ずずっとさかのぼって恋。
330ドレミファ名無シド:2009/02/28(土) 12:14:48 ID:kmclQObY
分かった事はギターに金けるよりアンプとかに金かけたほうが効果あるってことだな。
でも体に触れる部分だから一番愛着感じるのはギターなんだよな。

331ドレミファ名無シド:2009/02/28(土) 12:37:34 ID:HWKAZ0dY
アンプに金かけた上で、同じ条件で高いのと安いのを比較しよう。
とループの先頭へ。
332ドレミファ名無シド:2009/02/28(土) 13:18:56 ID:pfHWFfKq
同じアンプだったらどうなの?てことだよね。
「アンプに金かけた方がいい」は正論だけどスレ違い。
333ドレミファ名無シド:2009/02/28(土) 13:30:34 ID:RddtbmEq
つまりアンプに金かけない奴にはギターの音云々を語る資格はないという事ですね。

分かります。
334ドレミファ名無シド:2009/02/28(土) 19:04:37 ID:vPsqDQHF
>>328
いい音の定義づけの提案だが、
好みの音が30通りあったとする。
30通りの各々の中で競い合っている。
つまり30通りの中で競い合うんじゃなくて30通りになるために
30通りの中の各々が競い合っている。

だから30通りの各々のベスト1がいい音。
これはもちろん1位から30位まであるという意味じゃないよ。
ベスト1が30個あるという意味。

個人個人で好きな音が100個ある人はベスト1が100個あるということ。
335ドレミファ名無シド:2009/02/28(土) 19:41:17 ID:cWCFfzld
>>334
まったく同意、だからギタリストは部屋に置けるだけギターを買い漁る。
ここにいる連中も本心ではギターショップのギター全部買うだろう?
もしもその金があったら。
336ドレミファ名無シド:2009/03/01(日) 10:22:45 ID:XjbRU7Rr
オレは見た目が超絶気に入れば
音なんて気にしないな。特にエレキは。
337ドシラソ名無シド:2009/03/01(日) 13:09:33 ID:PQu/M2ho
高いギターは木の良さが9割。
音は二の次たい。出ればよか。
338ドレミファ名無シド:2009/03/01(日) 14:39:22 ID:XjbRU7Rr
ナチュラル系で木目見えるならまだしも塗りつぶしなら関係ないけどね。
木目のよさイコール音のよさじゃないし。
339ドレミファ名無シド:2009/03/01(日) 14:50:22 ID:dLWdg3Ty
だれも木目第一とは言ってないようだ
340ドレミファ名無シド:2009/03/01(日) 18:02:59 ID:5PTJw8CH
>>336
プロが客前で弾く時は名の通った見た目もいいのを使う。
スタジオでは音のいいのを使う。
341ドレミファ名無シド:2009/03/01(日) 19:47:45 ID:UXmZnPtG
世界で一番美しいギターって何ですか?
342ドレミファ名無シド:2009/03/01(日) 20:42:12 ID:Mg5wHDgl
タカミーのエンジェルギターだろう。音もでる彫刻だよあれは。
343ドレミファ名無シド:2009/03/01(日) 21:27:27 ID:vKK6avzZ
高いギターはハイが煩い。
344ドレミファ名無シド:2009/03/02(月) 08:13:36 ID:mOzTbv8y
ww
345ドレミファ名無シド:2009/03/03(火) 09:48:49 ID:j+kyasQf
>>328
大抵の人は安い楽器しか手に入れられなかった時代(学生の頃とか)を経験して
いるわけで、それゆえに「高い楽器の音=憧れの音=いい音」という図式がインプット
されてしまっているのだと思う。

例えばヤマハの単板仕様のアコギ(8万くらい?)。
20万のマーチンと比べても澄んだ音が出ていると思うのは俺だけかな?
少なくとも俺はヤマハの音のが好き。
それを言うと「お前は音の良し悪しをわかっていない」という奴がいるけど、
そいつは音の良し悪しじゃなくて「音の値段」を知っているだけじゃないか。
346ドレミファ名無シド:2009/03/03(火) 10:02:09 ID:j+kyasQf
>>310
>高級車は雨漏りや風きり音しないし、エンジンも静かだもんな。www

高級車が静かなのは根本的な構造が違うから当たり前。
たとえばエンジンが静かなのは高級車はピストンの数が多いから。
4気筒とV8ならエンジンのリズムは8ビートと16ビート。
そりゃ16ビートのが滑らかになるわけだ。

で、安いギターってものは↑ほどに決定的な違いがある?

たしかに同じメーカーのどうしな確かな違いがあるよね。
レスポールとメロディメーカー、メロディメーカーはピックアップが
チャチになるしブリッジもいい加減なつくりでオクターブ音痴。
(個人的にメロディメーカーは好きだけど)

では同じレスポールでギブソン製とエピフォン製を比べると・・・?
347ドレミファ名無シド:2009/03/03(火) 10:02:58 ID:0eE36SDP
別に高い楽器の音が好きならそれで良いだけ。
要は高い楽器の音が好きなのではなくて、好きな音楽家が使っている楽器が高くて
その音が好きなだけだろう。

安い楽器で満足できるのならそれで良いんじゃないのかなw
348ドレミファ名無シド:2009/03/03(火) 10:12:06 ID:Pbkh+6YT
昔、ちょっとした機会があって話させてもらったスタジオミュージシャンの話です。

料理に例えるなら、アンプが材料でギターが道具。良い材料なら誰でも美味しく出来るよ。
もっと上手く料理したければ、自分にあった高い道具を買えばいいし、好みの材料は人それぞれやしね。
ただ、どのみち作りたい料理を作れるだけの腕は必要だよ。自分の作りたいものを作れればそれでいいんじゃない?
(この人、最近でもテレビで見たりする人です)

数年前にこの話聞いて感動したのに、未だにおにぎり作っている俺は…。
349ドレミファ名無シド:2009/03/03(火) 11:24:50 ID:jA+5Kqpt
そいつが全然料理できないのはわかった
350ドレミファ名無シド:2009/03/03(火) 11:45:26 ID:D632d904
これは根本的に考え方を改める必要があるんだよ。

ギターって価格帯の差があるけどあれは
材部分ではほとんど差が無く、ついてるピックアップやパーツ、
装飾で値段を無理やり差別化させて設定してるだけなんだって。
351ドレミファ名無シド:2009/03/03(火) 11:47:27 ID:tQUmcSVX
エレキギターっていい音するの?
352ドレミファ名無シド:2009/03/03(火) 11:54:20 ID:amsz/iVt
スレタイを「高いギターは俺が好きなこの音出せるの?」
にしてくれないと、良い音の定義が出来ないのでなしになりません。
353ドレミファ名無シド:2009/03/03(火) 15:25:54 ID:4x8KwUc/
昔、友人がキース・リチャーズが弾いているようなギタープレイはちょっと調弦が
ずれているぐらいの方がいいから安いギターでいいんだよ、って言った。
俺は反論しなかったが、違うだろうと思った。
キース・リチャーズがグレコかなんかの3万ぐらいのテレキャスモデルで
弾いたってああいう迫力は出ないんじゃないか、って。
いくらアンプが良くたってピックアップが違うから音の迫力が違うだろうと。
354ドレミファ名無シド:2009/03/03(火) 20:42:06 ID:7hcIQYS7
10万位ので十分

流石に2 3万は音もチープだと思う
だが最近のレコーディングだとチープも表現力のひとつみたいな風潮があるね

ジャンル的にはあれだが山下達郎の楽曲は楽器も録音機材も環境も最高レベル
まあ一回聞いてみるとよろし
355ドレミファ名無シド:2009/03/03(火) 23:04:23 ID:0eE36SDP
そうかな?
どうもギターもベースも音が悪い感じだな。
それより音源的には昔のGRPレーベルとかが良かったな。
後はフォープレイみたいなコンポラ・ジャズの音源は良いね。

楽器も機材も金かけないと良い録音にはならないし、第一安い楽器は
調整で手間取る。安い楽器はネックやフレット処理でノイズが出るけど、調整しきれない
ケースが多いんだよね。いかに組み込みがいい加減かが良くわかる。
だからプロは安物は使わないんだよね。
356ドレミファ名無シド:2009/03/04(水) 05:40:01 ID:TXO3R6X1
ブランドに踊らされないような消費者
灰色狙う楽器業界に風穴あけて やるけんね
357ドレミファ名無シド:2009/03/04(水) 06:35:35 ID:sgAUgDqt
>>355
レコーディング環境はともかくとして、安い楽器や機材を使ってるプロは沢山はいるよ。使う側の人間の価値観にもよるけど、その楽器を使って狙った音やプレイが出来るかどうかであって、金かけてカスタマイズするにせよ、価格の高い安いじゃあないんだよ。
358ドレミファ名無シド:2009/03/04(水) 07:37:18 ID:H4PcaSqK
ID:sgAUgDqt

だれが安い楽器や機材で良い録音してるんだい?
具体的に言えるかい?

そもそも日本の録音は昔からお粗末で、最近は予算をかけない安いディジタルで本当にチープな感じだ。
ドラムやベースにまで人件費削減でサンプラーなんかを当たり前に使うから、音が安っぽい。
サンプラーは生楽器をデジタル録音しただけで多くの周波数がカットされるから
どうしても安っぽくなる。
たとえばストリングスはオーケストラを生録音したほうが良いに決まってる。
全てに安くて便利なデジタル音源を使うから安っぽくなるんだ。


359ドレミファ名無シド:2009/03/04(水) 09:33:53 ID:naaRkiCx
妄想しすぎ。
一回自分でミックスしてみようね
ギター、ボーカル、ドラム、シンセパッド、ノイズ入れただけでも
全部生音なんて余計な倍音出過ぎ
周波数被り過ぎで使い物にならん

どの楽器もおいしいとこ残したらEQでペナペナにするんだから生音にこだわらなくていい

360ドレミファ名無シド:2009/03/04(水) 10:24:44 ID:bPk7zG4y
>そもそも日本の録音は昔からお粗末で、最近は予算をかけない安いディジタルで本当にチープな感じだ。

もはや真空管オーディオ信者と同じだな。
原音を忠実に再生する能力はトランジスタのほうが勝るのに
高い機材の音=いい音と思い込んじゃってる。
361ドレミファ名無シド:2009/03/04(水) 10:34:47 ID:epVgu6NY
山下達郎が一番気にいって使い込んでるテレキャスはフェンジャパのオールローズだよ
362ドレミファ名無シド:2009/03/04(水) 10:41:54 ID:yeF+uk7Z
70年代後半のUSAだろ
363ドレミファ名無シド:2009/03/04(水) 10:52:16 ID:bHCwngIH
バンドの練習でグレコのSG持ってったら「グレコかよw」って笑われた
364ドレミファ名無シド:2009/03/04(水) 11:20:37 ID:bPk7zG4y
SGベースのギブソンとグレコを比べてみた事があるけれど、グレコのが
加工精度が高いのか、本物よりも弾きやすかったりするから困る。
しかしグレコはコピー商品ってのが気に入らずに手を出せないw

同じ廉価モデルでもエピフォンはブリッジが根こそぎ倒れたりしてダメなのだが。
365ドレミファ名無シド:2009/03/04(水) 12:02:02 ID:VnwjSat+
つかお前ら
100万とか200万程度の安いカスギター使って
わかったような事言ってんじゃないよ

恥ずかしい
366ドレミファ名無シド:2009/03/04(水) 17:55:02 ID:TAoKxrrO
余計な倍音とかがあったほうが聴いて心地良いんじゃないの?
料理でも灰汁を取り過ぎると味が今イチになるじゃん。
灰汁も味のうちってね。
367ドレミファ名無シド:2009/03/04(水) 19:31:16 ID:i7jTN7I0
368ドレミファ名無シド:2009/03/05(木) 14:23:21 ID:HDunJCpi
安い録音機器ではコストパフォーマンス的にはそれなりの付加価値を生むが、
結局は電源管理も含めたプロのスタジオで高級機を使うことが変わらない事実なんだよ。
建物そのものに金掛けているんだから、オーダーで仕立てたプロ用の録音機器に
太刀打ちなんか出来ない。
今のサンプラーを多用した低予算の音源は、聞き手も安い携帯オーディオ用だってこと。
CDが売れない分、製作現場も工夫してるんだろう。

スマップみたいな予算取れる音源はNYのミュージシャンなんかも使うんだろうけど。
後は矢野顕子みたいな生粋の音楽家はミュージシャンに金掛ける。
必要以上に儲からなくても良いんだろう。
369ドレミファ名無シド:2009/03/05(木) 16:09:54 ID:V8IHwPld
>>368
で、果たして高いギターはプロ用の録音機器に該当するかな?
20万くらいまでならその通りだと思う。価格に品質が比例する。
しかしそれ以上は・・・
「職人が手作りした真空管オーディオだぞ!高価なんだぞ」
「でも音は量産品のトランジスタオーディより劣るじゃんw」
に思えるのは俺だけ?
370ドレミファ名無シド:2009/03/05(木) 16:59:49 ID:vkT/0WNa
思い込みって嘘よりたちが悪い
371ドレミファ名無シド:2009/03/05(木) 17:25:52 ID:xJ6YUL5q
高い安いじゃなく、フレットの感覚が寸分ノ狂いも無くセットされるのは
コードのにごりがないし必然的にいい音に聞こえる
372ドレミファ名無シド:2009/03/05(木) 17:28:30 ID:HDunJCpi
最近のJ-POPなんかは本当に金掛けてない音が多い。
本当に音質悪くなってる。っていうか元々日本の音源は音が悪いし録音が下手だったけど。
もともと、日本の音源には興味もなかったが、それでも聴けば昔より生の楽器を使わなくなった。
だからなんとなく安っぽい。
昔は日本の録音なりに音源に金かけていたから、曲や詩以外にも聴き所はそれなりに
あった。今は全部シーケンサー任せで被せ物もサンプル音源に合わせるから
質感を結果的に落としている。安っぽいオケに安っぽいギターソロにしないと
ミックスのバランスが取れないからね。

ちなみになるほどと思った音源はヤイコ。
あれってドラムが全部打ち込みなんだよ、最近の作品は知らないけど。
373ドレミファ名無シド:2009/03/05(木) 17:42:06 ID:kOIaAo6I
アンプ≧エフェクター>弦≧ピック>>超えられない壁>>>ギター
374ドレミファ名無シド:2009/03/05(木) 17:42:23 ID:V8IHwPld
>>371
それは正しいと思う。
1〜2万のギターって作りがいい加減で弾きにくいし、
加工精度の高さに金を注ぎ込むのは正しいと思ってる。

ところがその加工精度が10万円を超えたあたりから値段と比例しなくなるから困るのよ。
フェンダーなんて本家よりもジャパンのほうが綺麗に仕上がってるじゃない。
部品接合部のチリがピタリ合ってるし。輸入車と日本車を比べた時と同じ。

それでも「良い音=本家の音」という前提がある人はジャパンを認めないんだろうけど。
375ドレミファ名無シド:2009/03/05(木) 17:44:53 ID:HDunJCpi
おいおい、ジャパンの仕上がりそんなに良く思えるのか?
お前は中学生かwww
376ドレミファ名無シド:2009/03/05(木) 17:51:30 ID:xJ6YUL5q
>>374
同意。箱物なんて海外の30万のより
国産の8−10万当たりのほうがいい。
箱物でソリッド以上に精度の差が出る。
音の質はピックアップで好みの選べばいいし
ほんと日本産のギターはプレイヤーには重宝するよ。
377ドレミファ名無シド:2009/03/05(木) 17:51:39 ID:V8IHwPld
中学生は本家を買う金が無い自分を正当化するためにジャパンを持ち上げるだろうし、
なりたての社会人は本家を買えるようになった反動でジャパンを酷評するだろう。

こっちゃそういう時期を過ぎて冷静に見比べてるのよん。
378ドレミファ名無シド:2009/03/05(木) 17:53:22 ID:HDunJCpi
なんか妄想で言ってるみたいだが、フェンダーUSAは安いモデルでも
しっかり作ってるって。
触ったことないのかね。20万も現金払う楽器で雑に思ったら誰も買わないってw
ヘッドのデカールはプラモデルの水で貼るやつと同じようで笑えるけどw
少なくとも本体はデカールの様な安っぽさではないけどなw

それと本当の意味でカッチリした精度の楽器は安くてもフジゲンだな。
あれには参るね。MADE IN JAPANの鑑みたいな楽器だw
379ドレミファ名無シド:2009/03/05(木) 17:53:33 ID:V8IHwPld
>>376
日本製の唯一の問題は「所有する喜び」の無さ。
こればかりは値段と比例するから仕方が無いんだけれど
演奏時のモチベーションにも関係してくるから
その意味では音に影響があるかね。
380ドレミファ名無シド:2009/03/05(木) 17:58:13 ID:V8IHwPld
>>378
それこそ触れば分かるだろ?と言いたい。

車だってベンツはボンネット蓋の隙間が左右で違ったり
フロントガラスが微妙に波打ってたり塗料が垂れてたり。
それでもレクサスより高く買ってもらえる。
ブランドってそういうものなんだよ。
381ドレミファ名無シド:2009/03/05(木) 18:00:26 ID:HDunJCpi
おいおい、所有する喜びってw
2〜30万の楽器でそんなに喜ばないってw
数万の楽器しか触ったことのない人間にはわからない感覚だろうけどなw

ここで言う高いギター位になれば少しは喜びも出るんじゃないのかなw
30万以上じゃないとわからないと思うよ、ひとつまみの旨みのある音はw
382ドレミファ名無シド:2009/03/05(木) 18:01:27 ID:/ZsCHAqn
>>379
最近、日本製のが減ってきたしフェンジャパとかIbanezを
有難がってる外人がいる事を知ったら変わるんじゃないの?
383ドレミファ名無シド:2009/03/05(木) 18:02:38 ID:HDunJCpi
>>380
>ブランドってそういうものなんだよ。

それはあんたの感覚だな、知らないものに対しての推測w
所有すればわかるものなんだよw
384ドレミファ名無シド:2009/03/05(木) 18:05:18 ID:HDunJCpi
>>382
フェんジャパは知らないがw、アイバは40以上のシグネイチャー・モデルが出てるだろう。
フジゲンがOEMで作っていて有名ミュージシャンが満足してるよ。
385ドレミファ名無シド:2009/03/05(木) 18:16:13 ID:6854/Vrm
私は、ベンツもロレックスも、ビンテージギターももってるが、車は
日本車に限る、時計も日本製の電波時計が一番、ギターも日本製の
20万前後のギターで十分。結局は腕。
386ドレミファ名無シド:2009/03/05(木) 18:18:22 ID:5UPtVfDd
俺の60万以上する海外ブランドは作りが20万の国産に負けている。
音はそれぞれの個性があり、どちらが優れているとは言えないが国産も負けていない。
所有する喜びは値段や希少性に比例してしまうが。
387ドレミファ名無シド:2009/03/05(木) 18:36:20 ID:xJ6YUL5q
オレはギターという楽器が好きだからブランドなんてどうでもいい
某国産の箱物持ってるが、ライブ後にはそのギター何って聞かれるよ
388ドレミファ名無シド:2009/03/05(木) 18:37:08 ID:xJ6YUL5q
父の代から世話になってるリペアマンのおっさんから
選んでもらったギター。プライスレスだよ。
389ドレミファ名無シド:2009/03/05(木) 19:30:36 ID:mqW7wm0c
価格は音色によって決められているのではない。
それは誰でも知ってるんじゃないか?
390ドレミファ名無シド:2009/03/05(木) 19:55:31 ID:HDunJCpi
まず、楽器は腕っていってもなw
安い楽器は、外来ノイズ多いのやら精度が悪くていくら調整してもビビリが解消しないものやら、
弾き辛いものやら。これらは金掛けることで解消する。つまり結局は高くなるわけw
それから、ただ高いから所有する喜びって成金趣味のバカオヤジじゃないんだからw
高い楽器は優れた演奏性だったり、その楽器にしか出せない音ってあるんじゃないのかw
そういう楽器は結果的に付加価値に見合った価格で販売されるものだ。
世の中には便乗して高価格にしている楽器もあるのだろうけど、それを買うのは見る目がないだけだw
391ドレミファ名無シド:2009/03/05(木) 19:56:49 ID:tMS0Smf2
安いのが高いのに勝ってるって言ってる人
何と何を較べたの? 具体的な機種、品番は?

プレイテックのストラトタイプ VS Fender CS カスタムクラシックストラト

とか、こんな風に具体的に出してよ
392ドレミファ名無シド:2009/03/05(木) 20:02:03 ID:HDunJCpi
>>391
そんな風に比較できないから、自分で気に入った楽器なら盲目的に安くても良い楽器
って言うんだな。
買って比較できたら違いを実感するはずだw
393ドレミファ名無シド:2009/03/05(木) 20:03:59 ID:tMS0Smf2
>>392
具体的に機種出せないならレスいらんよ
394ドレミファ名無シド:2009/03/05(木) 21:27:02 ID:uUpYJqmC
>>385
>結局は腕
国産20万のギターなら充分という意味では充分だろうね。
わざわざ腕と言わなくてだいたいそれは一致してるんじゃないの?
395ドレミファ名無シド:2009/03/05(木) 21:47:02 ID:mRE+HUbB
>>390
>安い楽器は、外来ノイズ多いのやら精度が悪くていくら調整してもビビリが解消しないものやら、
>弾き辛いものやら。これらは金掛けることで解消する。つまり結局は高くなるわけw

「安い楽器」の価格帯を具体的に示さないから無限ループになるんだよ。
安い楽器肯定派だって

>1〜2万のギターって作りがいい加減で弾きにくいし、
>加工精度の高さに金を注ぎ込むのは正しいと思ってる。

って書いてるじゃん。
396ドレミファ名無シド:2009/03/05(木) 21:50:28 ID:mRE+HUbB
>>390
>それから、ただ高いから所有する喜びって成金趣味のバカオヤジじゃないんだからw

これの発言主はビンテージ物の事を想定しているのでは?
希少価値ばっかりで新品のがよほど使いやすい〜みたいな。
397ドレミファ名無シド:2009/03/07(土) 00:38:20 ID:1B42iA+2
>>69
えらく遅いレスで申し訳ないが、ジャックとシールドの接点があの形なのは昔はあの形でしか量産できなかった。
今はもっといいものができるかもしれないが、いまさら変えてしまうと混乱してしまう。
世の中の機材の部品を全部交換しないといけなくなるからな。

電子が発見される前に電流の流れる向きを決めてしまったもんだから、電子の流れと逆になってしまった。
でもいまさら変えたりしたらフレミングの法則から何から何まで変更しなきゃいけないから変えられないのと似たような理由だよ。
398ドレミファ名無シド:2009/03/07(土) 15:11:50 ID:8ud8xOX4
俺の持ってるストラトだけど
フジゲン製フェンジャパとUSA CS
で音のクオリティーは全くかわらんな
ここで言うクオリティーってのはノイズやサスティーンやチューニングのずれやすさとかな
音色は違うっちゃー違うがどっちが上とか比べるレベルじゃなくギターの個性みたいなもの程度だ
399ドレミファ名無シド:2009/03/07(土) 16:51:49 ID:69J2Wes2
でた、フジゲン製フェンジャパw
フジゲンは今のフジゲンが一番いい。
神田に利益持っていかれているフジゲン製フェンジャパは、
思われているほど品質はよくない。
ましてやフェンダーCSと同じなんてナンセンスだw

大体において、楽器そのものの質感が違う。
ポリとラッカーを一緒の演奏性でとらえられないだろう。
出音も明らかに違う、PUも電装も違うんだから、音のキャラクターは
明確に違うだろう。
そういう違いが楽器選択に大きく影響するんだよ。
誤解を招く発言はするな。
400ドレミファ名無シド:2009/03/07(土) 19:32:26 ID:8ud8xOX4
細かく書けみたいな感じだったんでフジゲン書いただけなんだがな(笑)


でだ、音のキャラクター語り出したら千差万別になるから物としてノイズ等基本的な比較をしたまでなんだけどな

単純に出てくる音で判断したので誤解を招く表現でもないぞ

神田が利益抜いてるとかしらんがな
逆にそのての糞豆知識が平等性の無いブランド至高主義なレビューにつながるんじゃないだろうか

401ドレミファ名無シド:2009/03/07(土) 21:53:27 ID:DyTNc4KL
弾きやすさはともかく安くても鳴る物はある。
俺の所有する無改造フォトジェニジャズベが正にそれ。
まぁ高いほうが検品はしっかりしてるだろうから
品質がいいのは認めるが音は別。安くても鳴る物はある。
402ドレミファ名無シド:2009/03/08(日) 00:44:17 ID:e2Rt+pAn
実際に見てきたわけじゃないが、アメリカのまともな楽器屋では同じメーカーの同じモデルでも値段が全部違うらしい。
なんでだって聞いたら「音が違うから」なんだって。
それにしても店員の主観なんだけどね。

俺は楽器ほど音に正直なものはないと思っている。
エレキの話じゃないが、ウクレレを買うときに楽器屋の店員にいくらくらいなら使えると聞いたら1万5千円だといわれて弾いてみた。
こっちはどうですと渡された1万8千円のほうはたった3千円の違いなのに明らかに音抜けが違う。
当然1万8千円のほうを買うわな。

エレキについてはせいぜい10万円くらいの国産しか持ってないから高級ギターについては正直よくわからんが、5万円よりはいい音がするよ。
80年代のアリプロのオリジナルと日本製のG&Lトリビュートがメインなんだが、ライブの後や弾かせてやったやつはみんな良い音だって言うよ。社交辞令かも知れんが。

ただしヴィンテージに関しては高い楽器がいい音だとは思わない。
俺の友達が持ってるES335のレストア物は下手なフルオリジナルよりもいい音がしてぶっとんだ。
価格はもちろんフルオリジナルの半額以下だ。
あちこちがたが来たフルオリジナルよりもちゃんとしたルシアーが組んだレストア物の方がいい音がするのは当然だわな。
がたが来たフルオリジナルを下手なルシアーにあずけて台無しにされたら悲劇だ。
俺はフルオリのヴィンテージなんか絶対に買わないぞ。買えないけどなw

ちょっとスレ違いだったかな。
スレ汚しスマソ
403ドレミファ名無シド:2009/03/08(日) 00:45:49 ID:e2Rt+pAn

楽器ほど音に正直>楽器の音ほど値段に正直の間違い。
404ドレミファ名無シド:2009/03/08(日) 09:47:28 ID:ktN8tY0l
>>402
長文書く前に「いい音」の定義をしろよ馬鹿w
万人が「いい音」と感じる音なんて存在しねぇだろww
405ドレミファ名無シド:2009/03/08(日) 10:57:19 ID:e2Rt+pAn
>>404
> >>402
> 長文書く前に「いい音」の定義をしろよ馬鹿w
> 万人が「いい音」と感じる音なんて存在しねぇだろww

すまねぇ。正論だ。
「いい音」の定義なんてできない。
あくまでも俺の主観だ。
舌足らずでごめん。
406ドレミファ名無シド:2009/03/08(日) 15:55:53 ID:ktN8tY0l
>>405
わかってくれてるならいいんだよ
書き方が乱暴で気分害したならすまなかった。

ちなみにこのくだらないスレのパート1で同じことを書いたが、
何年たっても進歩してねぇのが笑えるwwwww
久々ぶ覗きにきた俺が馬鹿だった。
407ドレミファ名無シド:2009/03/08(日) 16:28:33 ID:jKYJWyHs
口先だけの能書き踊るスレ
過去スレの傾向…持ってる人にとってはどうでもいい釣り・煽りに溢れてました。


↑まさにテンプレ通りです。
408ドレミファ名無シド:2009/03/08(日) 23:16:41 ID:YsAcifX7
>>ID:ktN8tY0l
>万人が「いい音」と感じる音なんて存在しねぇだろww

過去の録音された音源の解析にて。
Jimi Hendrix
Deep Purple
Led Zeppelin
周波数帯3kHz付近をパラメトリックイコライザーにてブーストして、
強調した音作りがされている。

Beatles
Cream
周波数帯5kHz付近をパラメトリックイコライザーにてブーストして、
強調した音作りがされている。

音の抜けが良いと言われる周波数帯は、
1kHz付近がきちんと出た音とされている。

その手の周波数帯がきちんと出せる固体を一般的に良い音と言うのでは。

きちんとその周波数帯を出せないと、
ブーストした所でノイズにしかならない。
409ドレミファ名無シド:2009/03/08(日) 23:56:54 ID:ySIeH1p1
高いというより良いギターとしての定義としては
@弾き易い
A加工精度が高い
B格好良い
C使いやすい(機能面で)
Dバンドアンサンブルの中で音が埋もれない
Eインスピレーションを与えてくれる
F出来るだけ軽い
G当然音が良い
Hコードを弾いた時に程よく分離される
Iどんなアンプとも相性が良い
漏れ的にこれらすべてを満たしてくれるのはトムアン。
410ドレミファ名無シド:2009/03/09(月) 01:11:07 ID:XlTJoB2J
>>409
つか、逆に言えばトムアンて、あれだけバカ高い金取ってるんだから、
それ位は出来てくれないと困るでしょ。wwww
411ドレミファ名無シド:2009/03/09(月) 01:27:35 ID:+txK26Ur
安いというより悪いギターとしての定義としては
@弾きにくい
A加工精度が悪い
B格好悪い
C使いにくい(機能面で)
Dバンドアンサンブルの中で音が聴こえない
E不安を与えてくれる
F妙に軽い
G当然音が悪い
Hコードを弾いた時に程よく不協になる
Iどんなアンプとも相性が悪い
漏れ的にこれらすべてを満たしてくれるのはトムソン。
412ドレミファ名無シド:2009/03/09(月) 02:02:47 ID:RLynM3pe
いいギターに「見た目」も追加しておくれ。
ストラト、レスポ、Vとかで印象は変わる。
413ドレミファ名無シド:2009/03/09(月) 02:20:56 ID:UQPNV6f3
たまにバイトでレコーディングするとき サーもってって真空管アンプで弾いたれば 殆んど 音のダメ出しは 無いよ。
依頼人は、絶対音感持ちの鍵盤演奏者&シンガー&プロデューサーさんだから、音色やピッチに関しては結構うるさいタイプだけどまぁ満足してくれてるよ。
たまに音が 立ちすぎるとか、もっと汚い音が欲しいやら言い出すけど…

そんなときは弦のサビた安いギター 例えば無改造のメヒコストラトや、ボスの無改造ペダル、マーシャルの1〜2wのミニアンプなんかを使って弾いてあげるとOK貰えるよ。
要は良い音なんてケースバイケースだと思うよ
ロック系やってる自分のバンドやブルースセッションなんかだとタイラーのSE

サポバンドはポストロックエモ系だから、フェンダーUSAのテリー

自宅でちょっとつま弾く時は 合板素材のミニマーチン

高い安いってより シチュエーション によって使いわけてるよ。

414ドレミファ名無シド:2009/03/09(月) 03:43:56 ID:SROkPE73
>>413
サーは基本的にどれ使っても音抜けがいいからね
ピックアップもよく出来てるし羨まシコ
415ドレミファ名無シド:2009/03/09(月) 08:21:47 ID:pyQWuxM9
>>413
>>414
サーってなに?
416ドレミファ名無シド:2009/03/09(月) 08:45:08 ID:gYdGSyKr
俺はギターの音とかわからないけど、とりあえずギターはいろいろ勉強して1から作ったよ

配線とかもミスして音でなかったりで苦労したよww

でも完成して弾くとかなり自分仕様なので使いやすくて音も自分好みで大好きな愛機です!

っていうのはだめかなあ?
417ドレミファ名無シド:2009/03/09(月) 11:29:28 ID:MWQveEgT
>>415
「サー」の称号が与えられるのは「英国に貢献をした人物」とされています。
いろんな分野で活躍する人物に与えられていますが、有名どころではポール・マッカートニーもそうですね。
ただし「サー」は貴族ではなく「騎士」の身分。
そして1代限りなので子孫には引き継がれません。
418ドレミファ名無シド:2009/03/09(月) 11:39:02 ID:up+LHUOU
>>413
あんたの事例はあまり意味ない。
プロといっても自主制作のアマとさほど変わらないだろう。
本当のプロはこんなところでウンチクたれて安いギターを肯定なんかしない。
そもそも高い楽器が当たり前の環境にいるんだからw
419ドレミファ名無シド:2009/03/09(月) 11:49:35 ID:yMMQlB5F
>>417
マジで突っ込み入れていいんかな。いやいや、釣りにちがいない...。
420ドレミファ名無シド:2009/03/09(月) 12:03:27 ID:SROkPE73
>>415
お前な・・・サー知らないとかどんだけニワカギタリストだよ?
取り敢えずサーギターでググれよヘタレ
421ドレミファ名無シド:2009/03/09(月) 12:04:50 ID:vgFRq7kJ
ニワカに余計な知識を持たすなチンカス
422ドレミファ名無シド:2009/03/09(月) 12:27:38 ID:yMMQlB5F
>>413
おれは>>418様のように「高い楽器が当たり前」の「本当のプロ」とは
知り合いじゃないから知らんが、周囲を見る限り音楽を生業としているなら自分の
好みが通用しない場合があり得るのは当然。エンジニアやプロデューサーが
要求すれば、例え自分がベストとは思わないギターやアンプでも使わざるを得ないことだってある。

423ドレミファ名無シド:2009/03/09(月) 12:40:14 ID:up+LHUOU
今はあまりいない結婚式場のエレクトーン演奏者もプロなんだよ。
そういうプロの話はこのスレでは誰も求めていない。

たとえば全国に配信されるカラオケ音源を専門に作っているプロは
安い楽器なんか最初から使わないんだよ。
多くのトラックのレコーディングを、原曲に忠実に短時間で効率よく演奏することを求められるから、
個々の楽器の調子よりも楽器の音作りと演奏のほうが問題になる。
楽器は調子よくて当たり前。
本当のプロは機材に気を使う時間はないから、安定した高い楽器を
何本も用意して、楽器屋に調整させてレコーディングに向かう。

大工の棟梁はカンナを購入する時安くてもいいからっていちいち安いのを選ばないだろう。
寿司屋の包丁も一緒だ。
プロの道具ってそんなものだ。
424ドレミファ名無シド:2009/03/09(月) 12:44:25 ID:d95qtJxN
今更何を当たり前の事を
425ドレミファ名無シド:2009/03/09(月) 12:47:51 ID:up+LHUOU
安い楽器を良いだなんてナンセンスなことを
言い出すドサ回りプロがいるからね、はっきりしたほうがいいんだよw
426ドレミファ名無シド:2009/03/09(月) 12:53:35 ID:uhgDLiII
>>423
ジャズ珍w
427ドレミファ名無シド:2009/03/09(月) 12:54:44 ID:pyQWuxM9
>>420
ぐぐったらでたお。

なんかの略称かと思ったらそのまんまだったのね。

おいらみたいな爺さんはこんなギター知らんよ。
428ドレミファ名無シド:2009/03/09(月) 13:01:48 ID:up+LHUOU
爺さんだから知ってるべきギターだろう。
フェンダーCS出身のマスタービルダーの独立ブランドだ。
スコット・ヘンダーソンが愛用しているが、彼はチック・コリア・エレクトリック・バンドの
初代ギタリストでバカテク・ジャズ・フュージョン系ギタリストだ。
ジャズ・ブルース・ロック系で知らないのはモグリだろう。
1980年代からの活躍なんだから、よく覚えとけw
429ドレミファ名無シド:2009/03/09(月) 13:06:26 ID:yMMQlB5F
>>428
わーすごいすごい>>428さんってなんでもしってるんですねぼくも>>428さんみたいになりたいななりたいな
430ドレミファ名無シド:2009/03/09(月) 13:08:21 ID:oWTx0YKD
>>415
さあ?
431ドレミファ名無シド:2009/03/09(月) 13:28:43 ID:UQPNV6f3
はぁー。
心が痛いですわ。
432ドレミファ名無シド:2009/03/09(月) 13:32:42 ID:/mqAkXCz
高いギター使ってるやつはだいたい下手糞www
433ドレミファ名無シド:2009/03/09(月) 13:52:07 ID:up+LHUOU
>>432
あのな、金に物言わせて高いギター買う奴は下手な奴もいる。
それはギターを買うための金のための仕事が忙しいこともある。
金持ちの道楽って奴だ。
一方で、金持ちじゃなくても、もちろん金持ちでも高い楽器使っている奴に上手い奴は大勢いる。
違いがわかるだけの演奏能力があるから、わざわざ高い楽器を買う。
あともう一握りの音が欲しくなるから、その付加価値を理解できて
高額商品に価値を見出す。
下手な奴は自己満足に終始するきらいがあるから、得てして使う楽器も
成長しない(感覚がそこで止まってることになる)。
434ドレミファ名無シド:2009/03/09(月) 13:53:35 ID:SROkPE73
>>432
じゃあ、プロはみんなヘタか?
アホかお前は?
煽るにしても言葉を選べ
435ドレミファ名無シド:2009/03/09(月) 14:01:25 ID:pyQWuxM9
>>428
そうか。写真見ただけだけどCSのビルダーだったんじゃないかなと思ったが、そのまんまだな。

Wikipediaで調べたがスコット・ヘンダーソンってすごいキャリアだな。
たぶん音は聴いてるんだろうがな。
名前も聞いたことがある気がするが耄碌して忘れたかな。

勉強しなおしてくるよ。
436ドレミファ名無シド:2009/03/09(月) 14:01:25 ID:M6UE7N8t
高いというより良いギターとしての定義としては
@弾き易い        致命的な異常部分以外はリペアで改善可能
A加工精度が高い   ↑とかぶるつーかどの部分の精度かによる。精度が高くなくてもいい部分は五万とある
B格好良い        コピーならロゴ以外は同じ
C使いやすい(機能面で)  コピーならほぼ差はない
Dバンドアンサンブルの中で音が埋もれない   こんなの音作り、ジャンル次第
Eインスピレーションを与えてくれる   wwwwオカルトはやめようよw
F出来るだけ軽い   軽いと音がスカスカになるという言い方もできる。適材適所を無視した意見でしかない。
G当然音が良い    これは個人の価値観次第 
Hコードを弾いた時に程よく分離される  ないな・・・・・あるあるw
Iどんなアンプとも相性が良い      これもオールマイティーなギターなんてのはないから意味のない事
 
437ドレミファ名無シド:2009/03/09(月) 14:16:56 ID:up+LHUOU
>>435
スコヘンの来日ギグには行ってるよ。
当然、プレイヤーズやトライバル・テックのアルバムは全部持ってる。
チックの時は衝撃的だったからな、メンバー全員がw
ちなみにチックのエレクトリック・バンドの2代目ギタリストは、フランク・ギャンバレだ。
彼は1980年代にスィープ・ピッキングを日本に広めた功労者だったと思う。
昔からアイバニーズのシグネイチャーで弾きまくっている。
今は知らないがねw
438ドレミファ名無シド:2009/03/09(月) 14:22:30 ID:up+LHUOU
ID:M6UE7N8t

貧乏人の妄想こそ無意味だ。
どんな世界でも、一流を極めるべく努力している会社・ブランド・個人がいる。
それでいいんじゃないかな。

調整しきれない安ギターを扱う時間の余裕のある人は、それで充実した時間をすごせばいい。
一流のプレイヤーは演奏そのものを追求するから、そんな時間はないだろうけどw
439ドレミファ名無シド:2009/03/09(月) 14:33:23 ID:/mqAkXCz
>>434
俺は一言もプロの事については何も言ってないのだが?
本当の事を言っただけだろ、、、熱くなるなよ。
440ドレミファ名無シド:2009/03/09(月) 14:39:38 ID:M6UE7N8t
反応するにしてもレスの発展性がないやつらのレスってほんとつまらんな。
441ドレミファ名無シド:2009/03/09(月) 14:44:12 ID:wIjbAuRC
>>437
ギャンバレは今ヤマハのギターを使ってるよ。
442ドレミファ名無シド:2009/03/09(月) 14:48:23 ID:pyQWuxM9
>>437
チックのバンドのギタリストといえばディメオラまでしか知らないからなぁ。

高校生のときは渡辺香津美マンセーで未だにアリプロのRS-850やPE-R80使ってる俺としてはCSのビルダーが独立して作った工房のギターなんて縁がないよ。

それからバンドやってたのは大学までで、最近セッションにお邪魔してる程度なのよ。

俺はニワカじゃなくて隠居だったのよ。

また一から勉強しなおすよ。
443ドレミファ名無シド:2009/03/09(月) 16:42:54 ID:mmAmVR7Q
お前らもういいから演奏を楽しめよwwww
444ドレミファ名無シド:2009/03/09(月) 16:43:31 ID:nwsyK4ny
カラオケ音源のプロ!!!!!!

バイト君、お疲れ!
445ドレミファ名無シド:2009/03/09(月) 17:12:41 ID:UQPNV6f3
哀れだ
本当に哀れだ
446某楽器工場番頭:2009/03/09(月) 19:31:03 ID:75o6/xAj
スタジオ系M馬鹿オヤジ発見
安いギターが悪いだー旋盤機で脳ミソザクリましょうか?
安いギターでも当たりもあれば外れもありますし高い物もしかりです
現場的には実際10本中3本−2本が生音がデカイ物がありますよ
カスタムビルダーの物だって確率は一緒です、高級材である為それは外れると
悲惨ですが、、
業界では常套手段ですが良く鳴る物を初期ロットで流して印象付け、じょじょに、、
所詮、木工品ですので全部鳴る物の製造はムリです。

447ドレミファ名無シド:2009/03/09(月) 20:15:15 ID:d95qtJxN
低脳
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww。


どうせ証拠も出せないんだろうなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww。
448ドレミファ名無シド:2009/03/09(月) 20:22:38 ID:UQPNV6f3
番頭 3/10位の確率発言…
それはまぢですか?

仕事でギター作ってる人の意見は凄く興味深いです。
449ドレミファ名無シド:2009/03/09(月) 20:26:45 ID:up+LHUOU
あのな、プロって現場のひとつひとつが真剣勝負だから、音作りも演奏も
完璧を求めるし楽器は良くて当然の環境じゃないと厳しいんだよ。
だから金に糸目はつけないし、ワラにもすがるつもりで楽器に金はかける。
良い音が出ればいいなんて余裕はないんだよw
安くてコスパなんて馬鹿らしいw
自分名義の作品が作れる立場ならいいんじゃないのかなw
450某楽器工場番頭:2009/03/09(月) 20:55:43 ID:75o6/xAj
その割には工房にも顔を出さない、楽器の基本構造も知らない、木の特性も知らない
のに木の種類だけで音質を語る、、音造りに必死の割にはの基本の楽器を知らないス
タジオミュージシャン多いですが工房の床の木屑掃除からやれよ売れっ子スタジオミ
ュージシャン様 パットなんか日本公演の合間にド田舎の工房を訪ねお土産持参で
Tシャツ、50本は弾いて帰っていきましたましたよ
日本のスター気取りのクソスタジオミュージシャン崩れが偉そうに語るな努力が足りない!!
451ドレミファ名無シド:2009/03/09(月) 21:01:40 ID:up+LHUOU
あのな、パット・メセニーは音楽家でも当然あるが芸術家なんだよw
採算度外視の芸術家w
一方の日本のプロは職業演奏家w
自ずと目線が違うんだよw
わからないかなw
452ドレミファ名無シド:2009/03/09(月) 21:02:01 ID:d95qtJxN
所詮は自称番頭だねwwwwwwwwwwwwwwwwww。
453ドレミファ名無シド:2009/03/09(月) 21:02:52 ID:up+LHUOU
あのな、パット・メセニーは音楽家でも当然あるが芸術家なんだよw
採算度外視の芸術家w
一方の日本のプロは職業演奏家w
自ずと目線が違うんだよw
わからないかなw
454ドレミファ名無シド:2009/03/09(月) 21:03:46 ID:d95qtJxN
ここには自称○○は腐るほどいるしね
455ドレミファ名無シド:2009/03/09(月) 21:03:58 ID:E9wCgTJS
もうよせよ、あんたがプロとも現場とも縁のないやつだってことは
よくわかったからさ。ムックから得た知識と素人の妄想でここまで
ずらずら書いてこられたことはそれなりに立派だよ。すり減った
wのキイでも交換してろ。
456ドレミファ名無シド:2009/03/09(月) 21:05:48 ID:d95qtJxN
低脳wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww。
457ドレミファ名無シド:2009/03/09(月) 21:08:38 ID:up+LHUOU
ドサ回りプロは知らないw
458某楽器工場番頭:2009/03/09(月) 21:21:39 ID:75o6/xAj
楽器を深く理解していないのにまともな音、革新的な音なんて作れるのでしょうか?
己の努力不足の言い訳を楽器に求めないで頂たい、工房で出会ったパットは
自分の求める音に真摯向きあい、決して努力を惜しまない人でしたが、来房した時も
忙しいワールドツアーの合間の時でしたが、日本の木工に対する技術レベルの
高さに驚いていたし、近年の米楽器のレベルの低さを嘆いていましたよー
パットも売れない頃は安いギターの音を少しでも、、と努力を重ねたそうですが
疎に比べてー情けないー
459ドレミファ名無シド:2009/03/09(月) 21:24:32 ID:d95qtJxN
妄想
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww。




自称番頭はもう消えていいよ
460ドレミファ名無シド:2009/03/09(月) 21:28:21 ID:up+LHUOU
>>458
パットは自分でも変人といってるくらいだから、自分のことも
他人のことも良くわかっているのだろう。
そういう立場での発言だと思うべきだろう。盲目的に特殊な人の意見を妄信するべきではない。
日本のプロは、生活のために必要なことを必死でやっている。
カラオケの音源聴いても、素人でも上手だとは思うが特段の感動は覚えないだろう。
作り手はストイックに現場をこなしていても。
そんなものだ。
461某楽器工場番頭:2009/03/09(月) 21:33:21 ID:75o6/xAj
まともな、理論的な反論がでないのかねスタジオミュージシャン崩れ君達?
エフェクターに埋もれて生音で勝負出来ない、自分の論理的意見も
エフェクターとチンケな自尊心に埋もれたか?3流スタジオミュージシャン様?
462ドレミファ名無シド:2009/03/09(月) 21:37:36 ID:up+LHUOU
所詮、日本のスタジオミュージシャンはアメリカの影響受けたコピー集団なんだよ。
野球だって音楽だって本場にはかなわない。
そもそも、演歌や民謡以外はアメリカの影響なんだから。
だからこそフェンダーUSAやギブソンが好きだし一番の良い音なんだよ。
そこから抜け出すのは無理だろうねw
アメリカ文化がすきなんだからw
463ドレミファ名無シド:2009/03/09(月) 21:38:00 ID:d95qtJxN
自称番頭様にはまともな理論が無いじゃんwwwwwwwwwwwwwwwwww。
464ドレミファ名無シド:2009/03/09(月) 21:39:16 ID:up+LHUOU
自称番頭様って誰?w
465ドレミファ名無シド:2009/03/09(月) 21:40:58 ID:d95qtJxN
>>461に決まってるじゃんwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww。
466ドレミファ名無シド:2009/03/10(火) 01:16:06 ID:4ESkmVRJ
安い物の当たりより高い物の当たりがいいよねって話をしてるのが分からない馬鹿もいれば、
バイトでプロ気分味わってるかわいいヤツもいる。

よかよか。
467ドレミファ名無シド:2009/03/10(火) 07:46:50 ID:7QN6zsnn
よかよか
468ドレミファ名無シド:2009/03/10(火) 07:53:02 ID:JETXXPt/
当たりギター 他人が聞けば ただの音
469ドレミファ名無シド:2009/03/10(火) 08:10:48 ID:ZgICYd9H
まぁエレキの音の良し悪しを語るレベルなら2chで
議論なんてしないよな。低レベルでガイキチ多いし。
470ドレミファ名無シド:2009/03/10(火) 10:47:09 ID:nogY3Qu/
メロディーメーカーの2PUが5万円。しかもケース別売。
ペグもピックアップも頼りない。
それどころかブリッジがただの棒だからオクターブも合わない。
こんなのGIBSONのロゴがついてなかったら1万5000円がいい所だろう。

同じ値段でエピフォンを買えばよほどまともなギターが手に入る。
楽器の値段ってのは、かようにいい加減なものなんだな。
471ドレミファ名無シド:2009/03/10(火) 12:44:35 ID:JETXXPt/
ボディーもフィリピンマホだしな。
別名ラワンだっけ?
472ドレミファ名無シド:2009/03/10(火) 14:08:07 ID:seL78nx5
ユニバイブは日本製なんだが。何も外人だけが独創性があるわけではない。
473ドレミファ名無シド:2009/03/10(火) 14:38:59 ID:nogY3Qu/
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/compose/1226952196/l50
Gibsonの作りって雑だけどそこがいいよね

↑こんなスレもある。
エピフォンやグレコを初めとしたコピーモデルのが工作制度が良くても本物は本物だ。
「いい音」に絶対的な基準が無い以上、高価なUSA本家のギターの音を「いい音」と捉える。
コピーモデルがどんなに科学的に音質を追求しても「本物の音ではない」→「音が悪い」
雑な作りによって発生する音の個性・・・その個性に優劣をつけただけなんだよ。

安楽器否定派は最初から「いい音=高いギターの音」という評価基準に縛られてるから話にならない。
474ドレミファ名無シド:2009/03/10(火) 14:43:24 ID:JETXXPt/
本物の音ってなんだw?
オールドバーストの音を出せない現行レスポヒスコレスポらも偽者ってことになるぞw
475ドレミファ名無シド:2009/03/10(火) 15:08:19 ID:nogY3Qu/
>>474
そう。
だからオールドは本家ギブソンの現行品よりも「高いギター」であり
それの音が「良い音」とされている。

馬鹿馬鹿しい。
476ドレミファ名無シド:2009/03/10(火) 17:20:07 ID:7QN6zsnn
本当にギターや音楽が 好きなんですか?
いささか疑問です…
477ドレミファ名無シド:2009/03/10(火) 18:40:40 ID:uz/CRP4F
高い楽器に反感を持って
”安楽器否定派”やらいう敵と
戦っていると思い込んでいる
メンヘラさんがいるんですね 分かります ^^
478ドレミファ名無シド:2009/03/10(火) 19:45:43 ID:JdPv37Ct
別に高くていい音するのは当たり前なんだぜ、
だがブランド志向の奴は安ギターでも固体差で
奇跡的に鳴るギターの存在を無視するだろ?悔しいから。
479某楽器工場番頭:2009/03/10(火) 20:14:43 ID:0GULo6y/
現場では材や部品の値段なんて関係ない、製品仕上げるのにする仕事は一緒
、人件費も一緒。
高級材なんてトラ杢、なんて有難たがってる3流ミュージシャンBZ
(アイツもスタジオ崩れか)がいるが材の本当は木の生育の過程で起こった
奇形、病気ですよ!!!!横方向にちじむ育成不良が起こった状態ですよ!!
材の硬度で言ったら、トラ杢なんてない方が硬い!!
木材なんて不安定な物だから高いから良い材なんて有り得ない!!
トラ杢の単版4万と単版8000円で普通の方が良い音が出るのは常識
ミエぱりのアホミュージシャンは良いお客さんーーーーー
高級材の当たりより、一般材の当たりの方が良い音するのは常識ですよ!!



480ドレミファ名無シド:2009/03/10(火) 21:11:22 ID:6rm5MJ4M
人件費も一緒て…
481ドレミファ名無シド:2009/03/10(火) 21:18:03 ID:9rNnw4Jf
弾いて気に入ってから値段見ればいいんじゃね


と、思っていたら結局自分のギターが一番いい音に聞こえてしまう不思議
482ドレミファ名無シド:2009/03/10(火) 21:50:06 ID:6rm5MJ4M
番頭さんに聞きたいんだけど、IbanezのJカスとプレステにはどんな違いがあるの?
483ドレミファ名無シド:2009/03/11(水) 03:08:52 ID:O/IVsoVA
あのな、ギター製作の専門学校に行けば、この手の勘違い野郎は必ずいる。
確かに会社員だから人件費は関係ない、だってこいつは会社員で給料取りなんだからwww
企業としての楽器制作会社や工房は、赤字にならない価格帯を設定して
楽器を作って売るだけのこと。
それから化粧板は見てくれのためにあるし価格は高い。
それだってトップに薄く貼り合わせるだけだし、買うほうも自分の趣味で
選択する場合が多い。誰も最初から音には期待はしてない。
ネックは特にマイナスイメージがあるし。

それから当たりハズレのような事を得意げに言う製作者はロクなのがいない。
結局、発言も製作も場当たり的で無責任なだけ。
誰でもいえることしか言わない。
本当は自分たちの技術が大きく音に影響するのに他のせいにする。


えせ楽器製作者には注意しろw
484某楽器工場番頭:2009/03/11(水) 05:36:56 ID:8VyHO0Qg
キター馬鹿スタジオオヤジ発見ーーーーーひっか、かったー

それから化粧板は見てくれのためにあるし価格は高い。
それだってトップに薄く貼り合わせるだけだし

??素人の知識なんてこんなもんですかーいい加減な事いうなよ!!!
個人ビルダー系の工房においての希少材を贅沢に使ったギターはトップ
のメイプルはハードロックメイプルの虎杢、鳥杢、単版をアーチ状に張り合
せてマホガニーに接着剤で接着するんだよ!!

トップ材をラミネートしたり、ソフトメイプルの虎杢、鳥杢を使ったり
なんてギター高級材ギターて呼ばないんだよーよく覚えておけ!!(マーお前には
ソフトメイプルとハードメイプルの違いも判らないだろうなー)

業界では耳タコの話だが、マーチン初期には100本製作の内出来の良い
10本だけを著名演奏家に渡して名声を得てたって通説だよー
それ位、当たり外れが出る物なんだよー楽器ってわかるかーバカオヤジお
前に!!!










485ドレミファ名無シド:2009/03/11(水) 06:29:34 ID:O/IVsoVA
ID:8VyHO0Qg

朝からキチガイのテンション高いなw
ムック本マニアみたいな奴だw

専門出の楽器製作者は低能な奴も多いからなw
それで手先も不器用なら最悪だw
486ドレミファ名無シド:2009/03/11(水) 07:21:38 ID:5aqS293r
材の貼り合わせに接着剤は使わんだろw
487ドレミファ名無シド:2009/03/11(水) 07:45:58 ID:NfUTZFnG
>>486
??????????
488ドレミファ名無シド:2009/03/11(水) 09:52:51 ID:MHZz9b76
楽器を特別視したがる奴が居るけど所詮は工業製品の一種なんだからさ。。。
職人の手作りよりも量産品のが安い上に精度も高いんだよ。
489ドレミファ名無シド:2009/03/11(水) 09:57:17 ID:ICAz8Ngm
でも,パットメセニーって,安物のギターでフリージャズのアルバム一枚出してるよ

好きな楽器でレコーディングできるレベルが一流なんじゃないの(笑

スタジオミュージシャンじゃね・・・
490ドレミファ名無シド:2009/03/11(水) 10:01:36 ID:lwnAatuJ
高級ギターは膠で貼り合わせてるのかとばかり…
491ドレミファ名無シド:2009/03/11(水) 10:29:32 ID:ZfgZQhlX
>>489
ゼロトランスのことだろ。
あんなのオナニー以外の何者でもない。
メセニーじゃなかったらリリースすらできない。
限定盤だからマニア向けということで、メセニーファンも作品の質で買ったのではなく、彼の作品としてコレクターズアイテムとして買ったんだよ。
492ドレミファ名無シド:2009/03/11(水) 15:24:05 ID:O/IVsoVA
>>488
基本的に職人のことが分かってないんだなw
誰でも訓練を重ねれば職人にはなれるが、手先の器用さは如実に出る。
宮大工であろうと楽器製作者であろうとw
好きなだけで手先が器用でもないのに訓練だけで職人をやってる奴は大勢いる。
しかし、中には天職みたいな有能な職人がいる。
発想やアイディア勝負ではなくて、ストレートにモノ作りの達人みたいな人。

工業製品は基本的には誰でもラインに入れば一定の品質の製品を作れる
環境にあるが、個人工房は個人の技能や能力が全てだ。

理屈じゃないと思うよ、手先の器用な職人の仕事はw


493ドレミファ名無シド:2009/03/11(水) 15:35:07 ID:O/IVsoVA
歴史的にみるとたまたまフェンダーUSAが工業製品としてだけではなく、
楽器としてその音が受け入れられただけの話で、
そのフェンダーUSAも有能な職人が現場で調整するから良いのだろう。
有能な職人が組み上げたギターは楽器としては素晴らしいものだが、
求めている音がフェンダーUSAならフェンダーUSAを購入すべきだろう。
何十年も万人に耳馴染んだ音がフェンダーUSAなのだから。
494ドレミファ名無シド:2009/03/11(水) 18:55:18 ID:cjniACVv
よくわからんがとにかくフェンダーUSA信者なのは解った。
で、フェンダーUSAにはブキッチョな職人などいないと言う証拠は?
495ドレミファ名無シド:2009/03/11(水) 19:14:37 ID:YlS4TIXH
素朴な疑問なんだけど、
次元が違うと言われそうだが、ヴァイオリンの何億もするのと何百万じゃ
当然音の可能性は違うよね。
ギターだって15万のより150万のほうが当然いい音出そうだよね。
もちろん奏者は同じ人ってことで。
496ドレミファ名無シド:2009/03/11(水) 19:24:08 ID:O/IVsoVA
>>494
ID:cjniACVv

なんか読解力がないのか、頭が弱いのかw

フェンダーUSAは基本的に工業製品だから有能な職人がいなくても
工場のラインで一定の品質の製品を作れるんだって。
会社そのものが有能なんだよw
まあ、CSみたいな有能な職人(マスタービルダー)を使って更なる付加価値を
創出しているんだけどもなw

有能な職人はハンドメイドで実力を発揮できるんだよ。
フェンダーUSAと違った意味での良い音を求めるならハイエンドだってことだ。


497ドレミファ名無シド:2009/03/11(水) 19:31:55 ID:cjniACVv
>>496
なるほど、あまりの長文故に殆ど読んでなかったが理解した。
もう少し話を要約しないと誰も読まないと思うよ。
498ドレミファ名無シド:2009/03/11(水) 19:33:48 ID:O/IVsoVA
ID:YlS4TIXH

その通りだよ。
クラシック・ギターの世界はまさしく職人の世界だ。
弟子入りして努力したって不器用でセンスがないなら作れないし、
そのブランド・工房からは脱落するだろう。
だからそれらの楽器はハンドメイドで価格を高くせざるを得ない。
職人が生活するための最低限の販売価格だろう。

そんなものなんだよ。
499ドレミファ名無シド:2009/03/11(水) 19:37:50 ID:7AuFl6zA
ジャパンは最初が50でも90ぐらいまで行く可能性があるが
USAは最初70でも80までしかいかない
500ドレミファ名無シド:2009/03/11(水) 19:54:38 ID:O/IVsoVA
ここは高いギターのスレで、安いフェンダージャパンは論外w
501ドレミファ名無シド:2009/03/11(水) 19:56:09 ID:O/IVsoVA
フェンダージャパンってダイナ楽器だしw
ダイナってどんな意味なんだろうw
CIとかあるのかなw
502ドレミファ名無シド:2009/03/11(水) 19:57:16 ID:O/IVsoVA
フェンダーUSAの音が欲しいのに、わざわざフェンダージャパンを買うバカは
いないってことw
503ドレミファ名無シド:2009/03/11(水) 22:49:21 ID:cjniACVv
でもね、アンタは国産のフジゲンを物凄くプッシュしてるよねぇ。
あっちとこっちで言ってる事が違う。共通してるのは
バスウッドとフェンジャパがダメって所だけだね。
フェンジャパに恨みでもあるの?
504ドレミファ名無シド:2009/03/11(水) 23:39:01 ID:BsQPh4RT
組み込みや仕上げ以外はどこも機械化されてるし、Edwardsのように木工は中国
組み込み仕上げは日本という形が実は品質とコストのバランスでは一番優れているのかも

FenderUSAも同じような事してるよね
505ドレミファ名無シド:2009/03/11(水) 23:44:50 ID:7AuFl6zA
USAのギターは
外国から釣れてきた牛を
日本で3ヶ月飼って、国産和牛としてうるようなもん
506某楽器工場番頭:2009/03/12(木) 00:11:52 ID:JHjgKBGq
日本人の職人にもフェンダーギブソンの職人に技術指導をする程のビルダー
いますよー

シグネーチャーの試作なんて日本の工房多いですよ!!

フェンダーUSAの音て何ですか説明できますか?

年代にもよっても違うし、工場も違うし、製造現場人
間でも理解できていないのに素人に理解できるのでし
ょうか?

材とパーツと塗装の組み合わせで大体の音は想像できますが
それでも全然違う音の時もありますが、、
USAの音、説明して下さいお願いします。








507ドレミファ名無シド:2009/03/12(木) 01:22:43 ID:i8SHDPpT
調整方法さえ心得ていれば、フェンダーの新品に15万以上払うのは本当に馬鹿げてる。
508ドレミファ名無シド:2009/03/12(木) 01:42:48 ID:gI97IOsZ
高いギター買おうが、安いギター買おうが個人の自由
509ドレミファ名無シド:2009/03/12(木) 02:34:14 ID:itfNR4Nm
高いアンプを持ってないと宝の持ち腐れになる
510ドレミファ名無シド:2009/03/12(木) 02:50:34 ID:62rVq7B9
2009/03/11(水) 05:36:56 ID:8VyHO0Qg

平日の朝、5時30分、、、 どこの田舎者かね?
511ドレミファ名無シド:2009/03/12(木) 05:06:45 ID:wIMW/qUl
いい音とか、随分不毛な事してるんだな?
音なんてのは好みだし
ギブレスポみたいに太い音が好きな人もいれば、音が篭ると言われればそれまでだし
フェンストみたいなトレブリーな音が好きな人もいれば、高音がたち過ぎると言われればそれまでだし
ゼマのメタルフロントみたいな癖のない落ち着いた音が好きな人もいれば、良くも悪くも個性がないと言われればそれまでだし
後はプレイヤーの音作りでも大分変わるしな
こんなの議論したって答えなんか出ないよ
512ドレミファ名無シド:2009/03/12(木) 07:16:46 ID:ITL9jh/l
カッコイイ楽器を見たら欲しくなるし並べてニヤニヤしたくなるし
自分の所有物が高価で評判高かったら自慢したくなる
全く普通じゃん

一方「このアニメキャラのフィギュアはレアもんでプレミアついてるでござるよ」
なんて言われても「ああそうですか」としか応えられないし
あんまり能書きがしつこいと
「うるせぇクズ ゴミに高い金払ってバカじゃねえのか」
と言いたくなるのも自然

趣味が違う人は放っておけばいいんだよ

 
513ドレミファ名無シド:2009/03/12(木) 08:51:37 ID:SpXisFv3
良い物には癖があると思う
それがハマれば最高だと思うし、ハマらなければぼったくり。
514ドレミファ名無シド:2009/03/12(木) 09:56:59 ID:AWGpKdJ1
>>506
仮にジャパンのストラトを音響的に解析したらUSAと全く同じ音が出ていたとする。
だけどそれは「USAの音」じゃなくて「USAとそっくりの"ジャパンの音"」なのね。
USAの音が年代で変わる?そんなのは承知の介。
買う側としてはUSAかジャパンかという「事実」が大事なんだよ。
515ドレミファ名無シド:2009/03/12(木) 10:18:14 ID:GxDhj+Zi
知り合いのプロギタリストに俺のバッカスのテレと、シーガルのアコギを触らせてやった。
どちらも30万したと言ったら「高いギターは良い音するね!」といわれた。

ちなみにバッカステレは10万、シーガルアコギは8万で手に入れた。
516ドレミファ名無シド:2009/03/12(木) 10:34:15 ID:MBKuF74E
USAを疑問なく買う人は権威をありがたがってるだけ。
同じネジ止めギターで、本来安く大量に生産するために
ギターとしての出来を捨てたギターなのに。
517ドレミファ名無シド:2009/03/12(木) 10:38:26 ID:AWGpKdJ1
>>516
どんな理由をつけようと
・JAPANはコピー品(公認ではあるが)
・値段はUSA>JAPAN
という動かぬ事実がある限り、JAPAN擁護は「言い訳」に過ぎない。
518ドレミファ名無シド:2009/03/12(木) 10:45:37 ID:AWGpKdJ1
自分は「いい音=本家の音」と考えている。
本家の音との間に差異が存在する音は「悪い音」と考える。
例えその差異が「本家よりノイズが少ない」であろうとも。

ダンエレクトロみたいな、独自路線を行く安ギターは真面目に評価する気にもなるけど。
519ドレミファ名無シド:2009/03/12(木) 10:53:49 ID:MBKuF74E
日本がフェンダーUSAのと同じラインナップで同じギター作ると
どうなるんだろうね
520ドレミファ名無シド:2009/03/12(木) 11:06:39 ID:5co2oaYi
>>517
ハイウェイみたいな安物作っといてちゃんちゃらおかしいぜ。
521ドレミファ名無シド:2009/03/12(木) 11:10:53 ID:FwwLyvjM
そもそもエレキギターっていい音なの?
522ドレミファ名無シド:2009/03/12(木) 11:12:26 ID:PRCzhLEg
宗教戦争だな
523ドレミファ名無シド:2009/03/12(木) 11:21:35 ID:4+Vs/7vg
>>515
「ケッ、こんなギターに30万も出したのかよ」と思いながらも誉めるのが大人だろ
特にプロなら当然
524ドレミファ名無シド:2009/03/12(木) 11:49:44 ID:GxDhj+Zi
>>523
所詮プロといってもロックレベルだからね。
その人は大したことないわけよ。
ロックの連中に良い音なんか判るわけないしw
525ドレミファ名無シド:2009/03/12(木) 11:52:24 ID:5co2oaYi
>>524
じゃあ何の連中ならわかるの?
526ドレミファ名無シド:2009/03/12(木) 13:07:11 ID:ya2TAFDP
だから言ってるだろ、エレキの職人は所詮工場労働者レベルが出発点で
それがフェンダーUSAの音を作ってきたって。
手先が器用じゃなくてもコロナのフェンダー工場のラインで作業すれば
フェンダーUSAが出来上がるんだよ。
ダイナ楽器のフェンダーとは明らかに違うフェンダーUSAがね。
ただし、工場生産のフェンダーUSAの音は今やどの年代の誰もが知ってる
フェンダーUSAの音なんだよ。
だれもダイナのコピーの音は知らんてw
格が違いすぎるんがよw
同列に語る奴って恥ずかしくないのか?www

職人の匠の技が楽器に生かされるのはハイエンドのような個人工房だ。
手先の器用な職人の能力ってすごいからね。
もちろん楽器製作の考え方がしっかりして初めてできることだけど。
だだし、そういう有能な職人はアメリカにも日本にも世界中にも当然にいるのだけれど、
努力とアイディアだけの平凡な職人・個人工房も多いのは事実なんだよ。
購入者もにも見極めが必要だなw
527ドレミファ名無シド:2009/03/12(木) 13:14:39 ID:4+Vs/7vg
社長がp2で復活ワロス
528ドレミファ名無シド:2009/03/12(木) 13:26:39 ID:ya2TAFDP
>>523
ID:4+Vs/7vg

少なくともハイウェイもダイナもUSAのリィシューも所有しているから
分かるんだよ。

カスはダイナだってwww
529ドレミファ名無シド:2009/03/12(木) 13:30:07 ID:ya2TAFDP
ダイナってフェンダージャパンのことねw
530ドレミファ名無シド:2009/03/12(木) 13:40:22 ID:xn3PDmBP
数本試しただけで鼻高々だなぁこの人
まぁ概ね間違って無いけどな
531ドレミファ名無シド:2009/03/12(木) 13:51:09 ID:ya2TAFDP
ID:xn3PDmBP

それはあんたの推測なんだよ、個人情報まで推測してコメントするなよ、情けないw
532ドレミファ名無シド:2009/03/12(木) 14:11:19 ID:AWGpKdJ1
>>524
何を言ったってJAPAN(ダイナ)は所詮ニセモノなんだよ。
いい音=本物の音。
533ドレミファ名無シド:2009/03/12(木) 14:17:53 ID:MBKuF74E
>>521
ムックや昔のギター雑誌によると、
あこぎの木が生きた音と比べると
味気なく、レスポは売れずフェンダーもうれず
レスポはSGに方向転換、フェンダーはジミヘンが出てこなければ
ストラト製造中止していた程度のものらしい。
534ドレミファ名無シド:2009/03/12(木) 14:19:23 ID:MBKuF74E
80年代にジャパンに抜かれたUSAw
535ドレミファ名無シド:2009/03/12(木) 14:32:04 ID:2VPrYdbB
本物の音=JAPAN
536ドレミファ名無シド:2009/03/12(木) 14:32:10 ID:2P+VGTU5
>>533
新しい楽器が新しい奏法、新しい音楽を生み出すということです。
537ドレミファ名無シド:2009/03/12(木) 14:32:35 ID:ya2TAFDP
ID:MBKuF74E

しかし、いまやフェンダーUSAとギブソンがないと世界の音楽は作れない。
過去の実績も、モータウン・パンク・ハードロック・へヴィーメタルと
ムーブメントの中心はいつもフェンダーUSAだ。

ジャパンは、日本の木工技術を見習おうとしただけだ。
USAの楽器が売れなくなったからね、体制を見直したわけ。
いまだに1980年〜1985年のフェンダーUSAは評価が低い、査定が低い。
フェンダージャパンの介入を、今の人々が評価していない証拠だ。

だって嫌だもの、フェンダージャパンだったらwwwww
538ドレミファ名無シド:2009/03/12(木) 14:36:14 ID:AWGpKdJ1
>>535
本家が倒産したらそうなるかもな。
いやいや、その前に繰上げで本家襲名はメキシコか。
539ドレミファ名無シド:2009/03/12(木) 14:38:03 ID:ya2TAFDP
>>535

子供の言葉遊びにはあきれるw
540ドレミファ名無シド:2009/03/12(木) 14:39:42 ID:GxDhj+Zi
>>537
最近のロックなどのポピュラーは、昔のモノと違ってさほどテクニック重視じゃないじゃない。
ちなみにメタルくらい、ギターの元々の音を壊して歪ませまくっている場合はジャパンでも充分だろうね。
541ドレミファ名無シド:2009/03/12(木) 14:47:51 ID:ya2TAFDP
>>540
>ジャパンでも充分だろうね。

はははw
542ドレミファ名無シド:2009/03/12(木) 14:48:48 ID:4uIIpTyf
誰が何と言おうが、
俺のP-PROJECTに比べたらフェンダーUSAなんて糞だね。
自分の耳を信じられないヤツは信仰を捨てられないかもしれんがな。
543ドレミファ名無シド:2009/03/12(木) 14:55:02 ID:ya2TAFDP
昔あったなw
売れないからつぶれたんだろうw
結果が全てを物語ってるよw
544ドレミファ名無シド:2009/03/12(木) 14:57:56 ID:4uIIpTyf
545ドレミファ名無シド:2009/03/12(木) 15:01:44 ID:ya2TAFDP
まだあったんだw
フェルナンデスの支援を受けてか?w
それともフェルナンデス?w

どっちにしても恥ずかしいw

フェンダーUSA以外ならハイエンド選ぶけどね。
工房の職人情報をつかんだ上で選択するのがベスト。
546ドレミファ名無シド:2009/03/12(木) 15:13:01 ID:4uIIpTyf
俺の相棒は80年代のUSA製ハイエンドだが、
P-PROJECTに比べればフェンダーUSAがCSなどを除けばカスなのは事実だ。
このメーカーがまだ存在することを知らない時点で、君の情報は時代に遅れてるのが明白になってしまった。
もっと耳を鍛えなよ。
日々精進したまえ。
このままじゃ有名ブランド信仰に溺れた、自分の絶対的価値観に自信がない安い女みたいだぜw
547ドレミファ名無シド:2009/03/12(木) 15:32:11 ID:AWGpKdJ1
>>546
ブランド信仰?どこの馬の骨ともつかぬ後発メーカーの僻み。
548ドレミファ名無シド:2009/03/12(木) 15:33:23 ID:ya2TAFDP
>>546
君だとか言って、典型的なガキだなw
他人とは違うものが欲しいという個性を主張しているんだろうけど、
P-プロは全く評判は聞かないんだよ、この手の情報は口コミが大切なのに。

あんた一人で良いって言っても単なる独りよがりにしかならないしw
勝手に満足していればw

ちなみにハイエンドは職人の個性が出るから評価はいろいろ出るものなんだよ。
フォデラやサドだって好き嫌いがはっきりする。
ましてやサドは職人がコロコロ替わるしw
549ドレミファ名無シド:2009/03/12(木) 15:35:11 ID:4xR+z98n
P-PROやAIRCRAFTはかなり良かったよ
人気薄かもしれんからもし安く程度のいいものが手に入ったら幸運だね
俺は新品同様の法田モデルを7万で買って愛用してるw
550ドレミファ名無シド:2009/03/12(木) 15:56:17 ID:4uIIpTyf
>>548
口コミが大切?
笑わせんな。自分の耳が全てだろ。
独りよがり?
それがどうした?自分の耳に自信があるから言えるんだよ。

>>547
ブランド信仰ってのは>>548の様な耳の悪いヤツの事を言ってるのさ。

自分の耳を鍛えろよ。
能書はいらねえよ。
551ドレミファ名無シド:2009/03/12(木) 16:04:04 ID:5co2oaYi
社長はかなり耳悪いからなぁ。
552ドレミファ名無シド:2009/03/12(木) 16:12:01 ID:4uIIpTyf
>>547
間違えた。
ブランド信仰ってのは「いい音=本家の音」なんて言ってる
お前さんのことだな。

本家だからなんだって?
ありがたいの?
音の好みも無視か?
USAって書いちゃえよw
553ドレミファ名無シド:2009/03/12(木) 16:34:41 ID:MBKuF74E
USAの音とかいってる餓鬼は
ギターを心から楽しんでるとは思えないなぁ
セットネックでさえぼろぼろのギブどころか
ネックとボディー別々に作って適当にネジ止めしてるだけのギターに
一貫性の音の質なんてあるわけないっつーのw
ただでさえ製品クオリティーも維持できなくて
日本の技術指導者に世話になったいメーカなのにw
554ドレミファ名無シド:2009/03/12(木) 16:43:46 ID:AWGpKdJ1
>>552
>本家だからなんだって?

本家かコピー(or後追い)品か。
それが全てです。

セルシオはベンツより静かな走りを実現しました。
だけどベンツと同じ値段をつけたら買ってもらえないし
自動車ツウは依然として「この車はベンツに比べてどうか?」という
目線で評価します。

ベンツとの差異、「エンジンが静か」というポイントでさえ
「車との対話を失う」「インフォメーションが希薄」というマイナスポイントになります。
それがブランドというものです。
555ドレミファ名無シド:2009/03/12(木) 16:54:43 ID:AWGpKdJ1
>>553
>USAの音とかいってる餓鬼は
>ギターを心から楽しんでるとは思えないなぁ

ニセモノギターを買ったという劣等感を持ったまま演奏しても楽しめないでしょ?
人にギターの機種を聞かれても「フェンダーのストラトです」と答えた瞬間に
心の中には「意図的にジャパンを省略した」という罪悪感があるから気まずくなる。
音楽ライフを楽しみたけりゃ変なところで投資をケチっちゃダメだね。
556ドレミファ名無シド:2009/03/12(木) 16:54:50 ID:4uIIpTyf
自分のブランド志向を告白して恥ずかしくないんだ?
ご立派!

「自動車ツウ」はどうか知らんが、楽器通ではそんなの恥だね。
フェンダー、ギブソンより優れてたらマイナスポイント?
お前みたいな馬鹿を初めて見た。
557ドレミファ名無シド:2009/03/12(木) 16:57:10 ID:4uIIpTyf
>>555
劣等感!!
よっぽど悔しい思い出があるのか?
トラウマでUSA志向か?
558ドレミファ名無シド:2009/03/12(木) 16:58:17 ID:AWGpKdJ1
フェンダージャパン使いが「愛機をフェンダー」言ってしまう事は
東京経○大学の学生が就活で東大出身と学歴詐称をするのと同レベルの大罪。

韓国製なのに普通に「エピフォンです」って言っちゃう奴は
中央学○大学の人が中大出身のフリをするレベルかなw
559ドレミファ名無シド:2009/03/12(木) 16:59:01 ID:AWGpKdJ1
>>556
それは「優れて」いないんだよ。
「味がない」という欠点になる。
560ドレミファ名無シド:2009/03/12(木) 17:00:18 ID:AWGpKdJ1
×ジャパン使いが「愛機をフェンダー」言ってしまう事は
○ジャパン使いが愛機を「フェンダー」と言ってしまう事は
561ドレミファ名無シド:2009/03/12(木) 17:04:22 ID:+qXyiTcU
>>548 氷室京介て知ってる?
562ドレミファ名無シド:2009/03/12(木) 17:06:06 ID:ya2TAFDP
コピーはコピーなんだよw

例えば、車の話で例えていたけど、F1だってベンツとフェラーリ
だし、トヨタはまだまだなんだよ。
ホンダだってエンジンだけだし、市販車は車体軽いだけのお粗末な作り。
歴史と伝統の壁はなかなか一朝一夕では変わらないんだよ。
歴史と伝統があっても、さらにチャレンジするのだから一流は違うわけだ。
563ドレミファ名無シド:2009/03/12(木) 17:07:16 ID:MBKuF74E
虚栄心を、ブランドを身につけることでごまかしたりする人間っているけど
ギターでもいるんだねやっぱり。
564ドレミファ名無シド:2009/03/12(木) 17:08:25 ID:+qXyiTcU
悪い、バイクで例えてくれないかな
565ドレミファ名無シド:2009/03/12(木) 17:08:42 ID:ya2TAFDP
>>561
群馬の肉屋の息子で布袋をいじめていた奴ねwww

566ドレミファ名無シド:2009/03/12(木) 17:09:04 ID:MBKuF74E
ギターをありがたがってるんじゃなくて
ロゴをありがたがってるだけ
567ドレミファ名無シド:2009/03/12(木) 17:11:47 ID:4uIIpTyf
>>559
フェンダーUSAにも色々あるよな?
PUだって開発されてるし、木材も色々ある。
何を基準にお前が優れている・優れていないと言ってるのかわからん。

お前の書き込みを見てると、ただ闇雲に「USA」だと言えれば満足みたいじゃないか?

>>562
全く例えになってない。
568ドレミファ名無シド:2009/03/12(木) 17:12:39 ID:ya2TAFDP
>>564
バイクは国産レーサーが30年前から4強だったんだよw
車じゃなくてバイクね、趣味の乗り物。
だから、レースに出なくてもハーレーやBMWは素晴らしい。
車とは次元が違うってw

日本人だからって日本のものばかりヒイキにしていたら、
本物を見る目がなくなると思うがねw
569ドレミファ名無シド:2009/03/12(木) 17:13:47 ID:MBKuF74E
http://bull.s11.x-beat.com/src/bull88228.mp3
http://bull.s11.x-beat.com/src/bull88229.mp3

どっちがフェンダーUSAでフェンダージャパンでしょう
両方ストラトです。
570ドレミファ名無シド:2009/03/12(木) 17:14:19 ID:+qXyiTcU
>565
バックバンドでギター弾いていた本田毅は知ってる?
571ドレミファ名無シド:2009/03/12(木) 17:14:34 ID:ya2TAFDP
何の意味があるのかな?w
572ドレミファ名無シド:2009/03/12(木) 17:16:25 ID:ya2TAFDP
>>570

ベースとヴォーカルの女が結婚して再結成したバンドのギターだよw
ユニコーンと一緒で興味なしw

外人のジャズ系が基本だからw
573ドレミファ名無シド:2009/03/12(木) 17:18:22 ID:AWGpKdJ1
>>562
F1の話しは出さないほうがいいw
ホンダが猛烈に強い時代もあったから。

ホンダもベンツも頑張っている。
走りも静粛性も燃費も、数字的に評価すれば負けちゃいない。
それはフェンダージャパンの加工精度の高さも同じことだ。

しかしベンツが存在しなければセルシオ(レクサス)は生まれただろうか?
フェラーリがなければNSXは生まれただろうか?
同じように↑のほうで大いに評価されているフェルナンデスのギターは
果たしてフェンダーのテレキャスやストラトが存在しなくても生まれただろうか?

そこを考えればおのずと結論は出るはず。
今のソリッドエレキギターの開祖であるフェンダーUSAやギブソンこそが
「エレキギターとして正しい音」、すなわち「いい音」なのだ。
574ドレミファ名無シド:2009/03/12(木) 17:19:23 ID:AWGpKdJ1
>ホンダもベンツも頑張っている。

↑ホンダもトヨタもの間違いでした
575ドレミファ名無シド:2009/03/12(木) 17:20:30 ID:ya2TAFDP
>>573
ホンダはツインターボのエンジンだけだろ。
自力で勝てたのは60年代のバイクが世の中の主流のじだいだろw
576ドレミファ名無シド:2009/03/12(木) 17:30:08 ID:SpXisFv3
次はガンダムかドラゴンボールで頼む
577ドレミファ名無シド:2009/03/12(木) 17:32:31 ID:sduqOiJz
>>555
おっ、F(USA)信者  てか、かぶれ・・

PB62(1975),JB62(1977)
PB62-70US(K),JB62(JV)
L-2000(1984)REO
MATSUMOKU-Gneco,Gneco
Toki,FERNANDES ・・・・・
手持ちで20本弱まで減らしたけど、ニセモノギターとか
劣等感など全く無いなぁ〜
「松木製のグ猫PBで御座います@オールメイプル」と、
答えた瞬間に嬉しくなるぞ! ワクワクwww

耳が腐ってるみたいだから、六金Fとかの本でも読んでれば?
578ドレミファ名無シド:2009/03/12(木) 17:34:12 ID:ya2TAFDP
ID:sduqOiJz

あんたの楽器はガラクタばかりだなw

それじゃ音は分からないだろうw
579ドレミファ名無シド:2009/03/12(木) 17:34:31 ID:+qXyiTcU
バイクは国産レーサーが30年前から4強だったんだよw
車じゃなくてバイクね、趣味の乗り物。
だから、レースに出なくてもハーレーやBMWは素晴らしい。


スポーツカーは(趣味の乗り物)と言っていいんじゃないの?
580ドレミファ名無シド:2009/03/12(木) 17:38:10 ID:+qXyiTcU
社長がフジゲン進めるから買ってみたら、フェンダーUSAの音が出ない…
581ドレミファ名無シド:2009/03/12(木) 17:42:00 ID:ya2TAFDP
>>579

屁理屈の子供か?
あのね、車は日常の足が基本でスポーツ用の車は金持ちやマニアの趣味なの。
それだけ世界中に普及してるから、レースも価値があるってこと。

そんなにレスしたいのか?

子供ばかりで楽器板もくだらないなw
582ドレミファ名無シド:2009/03/12(木) 17:43:04 ID:TNEoWHQk
アメ車はクソ
583ドレミファ名無シド:2009/03/12(木) 17:46:40 ID:ya2TAFDP
>>580
出ないってw
ダイナ(フェンダージャパン)もフェンダーUSAの音は出ないから心配するなw
フェンダーUSAの音が欲しかったらフェンダーUSAを買えって。
安いハイウェイ1でもしっかりフェンダーUSAの音がするぞ。

フジゲンはフェンダータイプの優秀な楽器だろう。
フェンダーUSAにはない日本的なカッチリした作りと安定した出音。
どんなジャンルでもどんなエフェクターでも相性はかなり良い。

フジゲンの楽器で正解だって思う日がいつか来るはずだ。
耳が肥えてきたら、腕が良くなったら分かるはずだ。
584ドレミファ名無シド:2009/03/12(木) 17:46:52 ID:sduqOiJz

ID:ya2TAFDP

お前が一番くだらない、と、言うよりもツマラナイ。

                 以上です。
585ドレミファ名無シド:2009/03/12(木) 17:49:32 ID:4uIIpTyf
ID:ya2TAFDP
ID:AWGpKdJ1

自分の耳でいい音を見つけることも出来ない奴らが
何を言っても説得力ないよ。
耳を鍛えな。

言ってることは理解できたけどね。
どんなに下手糞なバンドでもオリジナルを歌ってれば
それを越えることはできないって言ってるようなもんだな。

情けない。
586ドレミファ名無シド:2009/03/12(木) 17:49:47 ID:MBKuF74E
オレの渾身のうpは完全スルーかよ。
587ドレミファ名無シド:2009/03/12(木) 17:49:59 ID:+qXyiTcU
>581
それじゃ、レースの結果と実用車の評価は別じゃないの?
588ドレミファ名無シド:2009/03/12(木) 17:51:48 ID:+qXyiTcU
>>583
嘘だ。



社長は

>自分は「いい音=本家の音」と考えている。
本家の音との間に差異が存在する音は「悪い音」と考える。
例えその差異が「本家よりノイズが少ない」であろうとも。

と言ってたもん
589ドレミファ名無シド:2009/03/12(木) 17:51:53 ID:MBKuF74E
ギターの音を最も心地よく聞かせる要素は
思い込み。
590ドレミファ名無シド:2009/03/12(木) 17:52:25 ID:4uIIpTyf
>>586
こいつらに分かるわけねえだろ!
591ドレミファ名無シド:2009/03/12(木) 17:54:34 ID:HJ4HqVBv
そりゃそうだ社長曰くUSAの音はUSAにしか出ないらしいからなw
だが社長よ、ヴィンテージの存在とリッシューモデルの存在が
フェンダーUSAといえどダメな楽器を作っていたという事実を裏付けてる。
そんなにUSAの製造基盤が磐石ならばリッシューモデルなんぞ出さない訳だが。
592ドレミファ名無シド:2009/03/12(木) 17:59:19 ID:AWGpKdJ1
>>591
>そりゃそうだ社長曰くUSAの音はUSAにしか出ないらしいからなw

当たり前のことなのに何故末尾に「w」をつけちゃうかな。
仮に、JAPANから音波解析してもまったくUSAと相違のない音が出たとする。
でもその音を出した楽器がJAPANである限り「USAの音」ではない。
幼稚園児でも分かることだ。
593ドレミファ名無シド:2009/03/12(木) 18:00:18 ID:4xR+z98n
>>564
ハーレーはフェンダー
ギブソンはモトグッチだな、例えれば
俺はフラットツインのBM乗りだが、何に例えられるんだろ・・・思いつかないや

だが国産オリジネーターで他を圧倒する分野もあるよな
超高回転型超ハイパワーバイクだ
これはどこの国も真似できない
例えるならアイバニーズかな
594ドレミファ名無シド:2009/03/12(木) 18:00:48 ID:ya2TAFDP
リッシューモデルは作ってないがリィシューモデルは作っている。w

子供の相手は勘弁なw
595ドレミファ名無シド:2009/03/12(木) 18:03:18 ID:HJ4HqVBv
言葉尻捕まえて論点をぼやけさせて逃げるのはみっともないぞ社長。
596ドレミファ名無シド:2009/03/12(木) 18:04:09 ID:ya2TAFDP
フェンダーUSAはフェンダーUSAであってダイナではないんだよw

しつこい子供w
597ドレミファ名無シド:2009/03/12(木) 18:06:20 ID:HJ4HqVBv
だからそのUSAですらサッパリだった暗黒時代があるのをなんで無視してるんだよ?
598ドレミファ名無シド:2009/03/12(木) 18:08:59 ID:+qXyiTcU
>>593
BーKINGやウルフ刀なんてデザインが良くない?
599ドレミファ名無シド:2009/03/12(木) 18:19:01 ID:4uIIpTyf
ID:AWGpKdJ1
答えてくれないか?

>>559
フェンダーUSAにも色々あるよな?
PUだって開発されてるし、木材も色々ある。
何を基準にお前が優れている・優れていないと言ってるのかわからん。

お前の書き込みを見てると、ただ闇雲に「USA」だと言えれば満足みたいじゃないか?
600ドレミファ名無シド:2009/03/12(木) 18:19:54 ID:ya2TAFDP
>>597
暗黒時代の製品は下取りの査定も低いし、誰も買わない。
1980年〜1985年は日本製かも知れないしw

それだけw
601ドレミファ名無シド:2009/03/12(木) 18:25:31 ID:HJ4HqVBv
つまりUSAですらダメなモンを作ってた事実を遂に認めたの?
だったらUSA,USAと言い続けるのやめろよもう。
ギブソンでもフェンダーでもダメなものを作る可能性はあるんだから。
フジゲンもなw
602ドレミファ名無シド:2009/03/12(木) 18:26:21 ID:+qXyiTcU
>>600
何で

>フジゲンはフェンダータイプの優秀な楽器だろう。

て嘘をつくの?




>自分は「いい音=本家の音」と考えている。
本家の音との間に差異が存在する音は「悪い音」と考える。
例えその差異が「本家よりノイズが少ない」であろうとも。

て言ってたじゃん
603ドレミファ名無シド:2009/03/12(木) 18:27:43 ID:ya2TAFDP
>>601
悪いとは言ってないし、日本製だと思われるものをあえて買う必要はない。
それに、これから購入する人に向けて現在のフェンダーUSAを評価しているのだから
何が悪い。
ダイナと一緒にするなってw
604ドレミファ名無シド:2009/03/12(木) 18:28:44 ID:ya2TAFDP
>>602
それは人違いだろw
ID確認しろやwww
605ドレミファ名無シド:2009/03/12(木) 18:31:00 ID:AWGpKdJ1
>何を基準にお前が優れている・優れていないと言ってるのかわからん。

基準?単純な話だ。
「本物(USA)かニセモノ(JAPAN)か」しかない。
606ドレミファ名無シド:2009/03/12(木) 18:31:23 ID:HJ4HqVBv
ならアンタオススメの現在のUSAとフジゲンの音を聞かせてくれよ。
人の録音にケチつける位だからそりゃもう絶賛の音でうpしてくれるんだろ?
607ドレミファ名無シド:2009/03/12(木) 18:34:19 ID:4uIIpTyf
>>605
あんたにとっての本物は
フェンダーUSAの他にどこがあるの?
608某楽器工場番頭:2009/03/12(木) 18:52:28 ID:JHjgKBGq
何かFのCSについて勘違いしている人がいるみたいだけど、私もOO年モデルて言う
CSのレプリカを何本か部品を取り外して部品を分析して見たんだけどやっぱり、製法
テンプレートが違ったり、素材(特にピックアップに使われている鋼線が)が違うんだわー
コレクターにも評判悪いですよ、実際シグネチャーしか価値が無いと言う人もいる位。

現在楽器屋さん展示されている物で凄いのあります。
グットビンテージの精密なコピー、音の再現、、、、
これから比べたらCSなんて名前だけー

元CSマスタービルダーの工房でアシスタントしていた時の話し
元フェンダーCSのビルダーですが器用ですが米国人にてはと言うレベル
精密均一の作業は苦手です、4年で塗装以外の全工程を任せられたそうです
経験は私は関係ないと思う方ですがしかし自分用に開発した冶具、、、、感じです。
やはり、物造りはアメリカ人では、、、この人元電気工事士だし
実際、NC物のボディーでこの値段、このおっさん恥ずかしくないのかー
てかんじ仕事で、、、



609ドレミファ名無シド:2009/03/12(木) 19:11:36 ID:MdQCrCev
>>569
どちらもFender(USA)の音ではない。CSクラスではない。
特に1番目はクリーンなのに分離感、音の輪郭の明確さに欠けます。安いギターの音です。
610ドレミファ名無シド:2009/03/12(木) 19:18:05 ID:HJ4HqVBv
2番は聞けないが1番は安ギター特有のトレブリーさが出てる。
611ドレミファ名無シド:2009/03/12(木) 19:25:39 ID:ya2TAFDP
>>608
なんだか作り話多い気がするがw
手先の器用な職人はクラシック・ギターや家具職人に多いわけだけど、
フェンダーの工場はそれほどの技能を求めないだろう。
基本的にCSであっても工場のシステムで作っているわけだし。

結局、フェンダーUSAのギターの価値観は圧倒的な技術力や個々の職人の能力ではなく、
フェンダーの音をどれだけ理解しているか、そしてそれを自分の楽器作りで
どれだけ再現できるかだってことだろう。
特にマスタービルダーはその感覚が手先の器用さよりも優先されるだろう。
フェンダーCSのマスタービルドは、材を選んだら基本工程はレギュラーCSと一緒らしい。
そこからのひと手間がものをいうらしい。
もちろん最初からほとんど他人の手を借りない製品も作るらしいが、
200万以上の価格をつけないとできないような工程の製品は企業であるフェンダーらしくない。
そこがフェンダーUSAのフェンダーUSAたるゆえんなんだよw

ハイエンドは、ハンドメイドで金額が高くなるが、必ずしも良いわけじゃないんだよ。
手先の器用な有能な職人が作って初めてその価値が見出される。
そしてその音はフェンダーUSAの音には絶対ならないはずだ。
アプローチも求める品質の着地点も違うから。
それでも楽器としてはフェンダーUSAとは違った素晴らしいものになる。

ただ高くてハンドメイドを売り物にしている駄作には気をつけたほうが良いw
612ドレミファ名無シド:2009/03/12(木) 19:27:14 ID:HJ4HqVBv
>>611
で、アンタのご自慢のUSAの音はいつうpしてくれるんだ?
613409:2009/03/12(木) 19:28:14 ID:Ho82i6Zm
なんだかウダウダ鬱陶しいのが湧いてるが、俺的には
弾く事に集中出来るギターがあれば何でもいいよw
614ドレミファ名無シド:2009/03/12(木) 19:30:16 ID:ya2TAFDP
>>413

あんたの意見はスレ違いw
誰も感想を聞いてないw
615ドレミファ名無シド:2009/03/12(木) 19:32:10 ID:HJ4HqVBv
アンタのレスは板違い、
メンヘル板に行け。
616ドレミファ名無シド:2009/03/12(木) 19:54:54 ID:oKLFF4GZ
11 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2008/12/03(水) 19:25:27 ID:+kKzWnzA
>>8
ミッドカットのトリマーはカットはしないほうがいい。
中域は難しいんだけど、アウトボードプリアンプが一般的だけど、
真空管のDIやマイクプリアンプが効果的だよ。

12 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2008/12/03(水) 19:26:27 ID:SvW6VBX2
>>9 >>10

回答いただいて、とても参考になりうれしいのですが、>>4 の音源は理想の音を
表す音源であり、僕が弾いた音源ではありません。

13 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2008/12/03(水) 19:29:36 ID:+kKzWnzA
>>12
そうですか、一発でアトリエの音だと思ったよ。
この音はバンドのアンサンブルでは抜けない音だと思う、個人的に。
頑張ってください。

15 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2008/12/03(水) 20:55:35 ID:etnD87aw
>>13
5.9.11も:+kKzWnzAかな、はずかしいやつだな
しったかぶりも程々に、プロのsampleにダメだしとはたいしたやつだ

16 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2008/12/03(水) 21:03:40 ID:2RAPvaVl
あとそれ、アトリエじゃなくてジラウドだからねw
617ドレミファ名無シド:2009/03/12(木) 20:10:00 ID:HCFlwU6i
>>608
日本語でおk

変な薬でもやってるのかな?
618某楽器工場番頭:2009/03/12(木) 21:26:39 ID:JHjgKBGq
ID:ya2TAFDP君
フェンダーの音をどれだけ理解しているか、そしてそれを自分の楽器作りで
どれだけ再現できるかだってことだろう

君ねーFのCSの歌い文句がハンドクラフトなのよー、Fの初期のモデルなんか
理解の浅い君は判らないだろーけど、ネックなんか手で削り出している部分があ
ったり材のアウトラインを削り出す時に冶具を当て削り出していたわけよ
サイドなんか局面なん1本1本微妙に違うわけだー

製造元にテンプレートも有るのに、当時の製造工程事態を再現しない
外見ばかりのレリック加工ー重要なピックアップの鋼線すら捜さない
手抜きだよ!!完全な手抜きなんだよ!!
物を見る目のない人間に言っても無理かーフェンダーを狂信的に信仰しているだけ
だもんなーお前



619ドレミファ名無シド:2009/03/12(木) 21:30:02 ID:JVgPydE6
頭がこんにゃくになってしまった
620ドレミファ名無シド:2009/03/12(木) 21:33:01 ID:wIMW/qUl
いい加減、音作りが一番大事だと気付けよオマイラ
621ドレミファ名無シド:2009/03/12(木) 21:48:55 ID:MJGOMoRO
>>620と 同意。
腕だよ。
622ドレミファ名無シド:2009/03/12(木) 22:35:58 ID:ya2TAFDP
>>618
某楽器工場番頭

事あるごとに様々な雑誌で特集されているフェンダーCSのことを
書いたまでw

あんたの脳内へ理屈よりは信憑性は有ると思うよw
だってムック本の推測記事ではなくて、フェンダーCSへのインタビュー記事だからwww
623ドレミファ名無シド:2009/03/12(木) 22:45:59 ID:LbfPk0SW
ID:ya2TAFDP
死ね
624ドレミファ名無シド:2009/03/12(木) 22:48:26 ID:oKLFF4GZ
>>618
>>622は専用スレが立つくらいのキチガイだからスルーした方が良いよ

【病院送りまで】ガイキチニート2【あと何秒?】
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/compose/1229337013/
625某楽器工場番頭:2009/03/12(木) 23:11:31 ID:JHjgKBGq
ID:ya2TAFDPくん
F社の初期のネックなんか手で削り出している部分 何所の部分か判るでしょ
教えてよー
ムック本に乗っているんだったらーーお前に教えて欲しいね!!


626ドレミファ名無シド:2009/03/13(金) 00:40:33 ID:21MD9tif
若いっていいね。
俺も昔はUSAに憧れた。
今は日米両方の個性を楽しんでるよ。
本物もニセモノも無い世界だよ。
みんな早く大人になりな。
627ドレミファ名無シド:2009/03/13(金) 00:42:45 ID:mCKcqeym
手で削りだしか、今ならかなり時間と経験が必要なんだろうねw
エリック・クラプトンは、今でもネックのスペアを削ってもらってるって
どこかに書いていたなw

でさ、ヴィンテージ・フェンダーのどこを削っているか知っていても、
あんたの発言はあまり信憑性ないんだよねw

もともと、工業製品の楽器だから不揃いなのはコンター加工もそうだし、
一本一本違うみたいだよ。写真見れば分かるってwww
628ドレミファ名無シド:2009/03/13(金) 00:57:35 ID:v0vrm/ab
フェンダーに憧れる〜フェンダーを買う〜フェンダーに満足する〜
フェンダーより良い物の存在に気づく〜フェンダーに幻滅する〜
フェンダーより良いものを買う〜両方持つ事でそれぞれどちらにも良さがある事に気づく〜
両方楽しむ

って事で、まず一本買え
買わないで文句言うな
629ドレミファ名無シド:2009/03/13(金) 01:49:25 ID:gRsb06iy
何で番頭は都合悪いレスシカトしてまうん?
そんな程度じゃ番頭も基地外とやらもどっこいどっこいだろ
やっぱ楽器板のコテはキモいのしかいないのか?
630ドレミファ名無シド:2009/03/13(金) 02:08:17 ID:lqJe4Rmm
ID:mCKcqeym
死ね
631ドレミファ名無シド:2009/03/13(金) 02:14:15 ID:xD22U4Rg
サークルなんとかシステムは批判的なくせして、フジゲンやCSはレギュラーと比較して、テンプレが違うとか精度が違うとか…

じゃあ何処がどう違うのか具体的に答えられる猛者はおらんのか?
例えば、キーボード並みにピッチが正確とか、1mmまで弦高を追い込めるとか。
632ドレミファ名無シド:2009/03/13(金) 02:30:17 ID:afbOVe0u
弦高1mmと言えば…
フェンジャパのストラトcustom editionが擦り合わせ無しで1mmに追い込めて驚いた記憶がある。

USA、他のフェンジャパ、メキシコ、どれも新品では擦り合わせしないと1mmまでは追い込めなかったので当たり個体だったのかも知れないけど。
633ドレミファ名無シド:2009/03/13(金) 09:52:03 ID:v175fLUd
弦高1mmなんて弾きずらいだけだし音がペラペラ
634ドレミファ名無シド:2009/03/13(金) 10:15:50 ID:v0vrm/ab
にならないのが高いというか、精度の高いギター
コンパウンド(手作業の職人技含む)はいいもんだ
635ドレミファ名無シド:2009/03/13(金) 10:35:44 ID:Rc37Z+E8
オッサンになってから始めてギター歴3年くらいなんだけど、
最初にオークションで3000円で買ったYAMAHAのギターの音にかなり満足してる。
見た目もカッコいいしスイッチとか壊れないし

やっぱ高いギターとか弾いてみたら変わっちゃうのかなー
636ドレミファ名無シド:2009/03/13(金) 10:58:59 ID:ONXYEDKT
>>635
弾いてて幸せになれたらそれが一番じゃないですか。
何のために音楽と関わるかと言ったら、楽しむためと言えるアマチュア
なんだから。
637ドレミファ名無シド:2009/03/13(金) 23:27:49 ID:obaZPxEB
>635
アンプは何を使ってらっしゃるので?
638某楽器工場番頭:2009/03/14(土) 02:47:32 ID:WU32UtjK
安いギターが弦高を下げて音が悪くなる?
ピックアップの高さを調整してないだけでしょう?
基本構造なんてEギターなんて同じだよ!!
コンパウンドてホームセンターに山程打っているから買ってくればー
なんだったら、仕事用の奴分けましょうか?
639ドレミファ名無シド:2009/03/14(土) 07:58:37 ID:/gg5xocN
は?
コンパウンドラディアスの言ってるんだよ
あんた工場番頭の孫とかじゃないの?w
640某楽器工場番頭:2009/03/14(土) 08:43:58 ID:WU32UtjK
アーフジゲンさんが売り込んでる、奴ねーあー
このシステムに頼らなくても自分で測定してブリッジのベースの
木部のを削りこんでやれば弦高下がるしー
フレットのピッチがどうのって?
このシステム自体も木をベースに考えているのかしら?
ネックのベースがグラファイトやジュラルミンだったら有効かもしれないけど
けっこう疑問の声あります、、、よー^実際
そこまで、音の精度って必要ないでしょうーギターって
私見ですがー
641ドレミファ名無シド:2009/03/14(土) 08:56:38 ID:QNGMG2LE
キモすぎ
642ドレミファ名無シド:2009/03/14(土) 14:03:13 ID:12LYBB5W
>>640
来日の度に足を運んでくるメセニーはピッチに拘らないの?
643ドレミファ名無シド:2009/03/16(月) 11:52:02 ID:PqiI2/OX
>>635
平均的にオッサンはガキンチョよりも金を持ってるから
最初のギターを手にするときの予算的制約も少ない。
だから貴方の評価は素直で信頼できると思う。

金のない若者(学生とか)は高いギターを買えない惨めさ誤魔化すために
安いギターを躍起になって持ち上げるし、そんな彼が社会人になってもう少し
高いギターも手が届くようになると、今までの反動で安ギターを貶すようになる。
世代こそ違えど、同じ人種が言い争っているように見えるよこのスレは。
644ドレミファ名無シド:2009/03/16(月) 12:41:04 ID:h62uVduh
高くて良いギター持ってる人にとっては、他人のギターが安かろうがどうでもいいんだよ。

>高いギターも手が届くようになると、今までの反動で安ギターを貶すようになる。
この発想自体が安いギターしか持ってない者の被害妄想。

被害妄想が転じて、高いギターの代弁者のようなフリをして
煽る馬鹿が2chにはいるだけ。

>高いギターを買えない惨めさ
こういう発想するのがまさに煽り屋の手口。
645ドレミファ名無シド:2009/03/16(月) 12:49:40 ID:PqiI2/OX
>>644
>>高いギターも手が届くようになると、今までの反動で安ギターを貶すようになる。
>この発想自体が安いギターしか持ってない者の被害妄想。

自分もある程度給料上がってきたからギター始めた人間だけど↑これは無い。
(それまでオーケストラ一筋だったので音楽自体の初心者じゃないです)
646ドレミファ名無シド:2009/03/16(月) 12:50:22 ID:PqiI2/OX
給料上がってきたからギター始めた


「上がって来てから」の間違い
647ドレミファ名無シド:2009/03/16(月) 15:51:04 ID:/wrXfVYA
俺は サーでレコーディング タイラーがライブのメインで使ってるけど。
ハイエンド買ってからはもっぱら 安いフェンジャパ メヒコ 等を買ってきてはいじり倒してるよ。
これがすげ面白くてさ 今も ザグってリアハム フロイドに改造中

工房から仕上がってきたら 某芸術関係の友人にカスタムペイントして貰うんだ
完成したら しばらくタイラー 引っ込めて これでライブ やるよん

ってな 感じだから 高いの買って 安いギターに一応燕返し
648ドレミファ名無シド:2009/03/16(月) 15:56:35 ID:R0fEIFOW
安ギタークラスから高ギターにいっても普通は安ギターアンチにならない。
アンチになるのは安ギター時代は高ギターアンチで
高ギター買ったら「安い耳w」とかいいだすアホだろう。
649ドレミファ名無シド:2009/03/16(月) 16:10:00 ID:X23IJWbt
ギター歴5年くらいになるけど、友達から貰った初心者用ギターにかなり愛着沸いてるわー
高いギターもいいけどやっぱ音より愛がある方を選んじゃう
650ドレミファ名無シド:2009/03/16(月) 16:15:34 ID:Jwc+1+/M
たかだかギターのいちユーザーとは思えないくらい感情的な書き込みは当然
輸入代理店、販売店、メーカー工作員の買い煽り。
2ちゃんねるで必死に買い煽りしなきゃヤバいくらい高額商品がさっぱり売れない時代なんだよ。
651ドレミファ名無シド:2009/03/16(月) 16:20:31 ID:VXg6SHzt
>高いギターも手が届くようになると、今までの反動で安ギターを貶すようになる。

正確には今まで安ギターを使っていてようやく高いギターを買った高校生くらいのやつにありがちな感じだな
ソースは過去の俺orz
652ドレミファ名無シド:2009/03/16(月) 16:46:40 ID:5DauWLfC
ギブのスペシャルを使ってたんだが、フェンジャパのストラト(キャンディーアップルレッド
)と交換して
以来ずっとこれ。
十年でコタコタになってるが愛してます。
653ドレミファ名無シド:2009/03/16(月) 17:23:01 ID:KbShjBhf
うーん、、そういうもんか・・・
今でこそアマのくせに数十万の楽器何本もとっかえひっかえ楽しんでるけど
昔の事忘れてないよ

バイトで貯めた四万握りしめて新宿のイシバシ行って買った
フェンダージャパンのポプラのストラト
毎日のように弾きまくってたし、一番楽しかったのがあの頃だった

馬鹿になんてできないよ
そういう時期は必要だ
654某楽器工場番頭:2009/03/17(火) 02:09:13 ID:sIMchCCM
金のない若者(学生とか)は高いギターを買えない惨めさ誤魔化すために
安いギターを躍起になって持ち上げるし、そんな彼が社会人になってもう少し
高いギターも手が届くようになると、今までの反動で安ギターを貶すようになる。
世代こそ違えど、同じ人種が言い争っているように見えるよこのスレは。

時代錯誤もココまで来ればリッパだわー
若い奴が高いギターが買えないーー嘘、
嘘、ストリートに立っている子ですらはタイラーや
マーチンチン、ショベーションを使って歌っている時代に、、
低価格のギターの品質の向上だって少し弄れば結構なレベル
まで行きますが、今の若いプレーヤーの方が技術レベルは全然上
若いプレヤーの方が音楽に対する環境が整っているから楽器に対して
敏感だねー
幼い頃から、楽器が転がっている環境で育っているからフェンダーだとか
ギブソンだとかに変な偏見もコンプレックも抱かない、ブランド意識も薄い
自分の求める音を真摯に求める、から値段で楽器を判断しない感覚で買う
まっとうな楽器の買い方だとう思われるが。
時代が10年古いじゃないんですか?



655ドレミファ名無シド:2009/03/17(火) 02:14:51 ID:mEmXEyny
>>654
ジェームス・タイラー?
656ドレミファ名無シド:2009/03/17(火) 02:58:05 ID:wnxF7NTt
>>654
完全に老人の発言w
657ドレミファ名無シド:2009/03/17(火) 10:19:30 ID:sWgWiSmu
ストリート連中のギターって安物ばっかじゃん。
マーチンと言っても8万くらいで売られてる奴。
オベーションと思ってよく見たらアプローズ。
そんな奴ばっかり。本物のフェンダーやギブソンが転がってる環境に生まれ育つ子は
依然少数派の恵まれた人種だよ。

658ドレミファ名無シド:2009/03/17(火) 10:42:28 ID:sWgWiSmu
>ブランド意識も薄い 自分の求める音を真摯に求める、
>から値段で楽器を判断しない感覚で買う

これは一言で表せば「ゆとり」の思想そのものですな。
「♪ナンバーワンになれなくてもいい〜」なんて歌があるけれど
オンリーワンはナンバーワンになれなかった奴の言い訳じゃん。

「大学は偏差値じゃない。やりたい勉強を求めて選ぶんだ!」
なんて言いながら、その実態は有名大学に入れなった自分を正当化する言い訳だ。
同じように「自分の求める音を〜」もブランド楽器を買えなかった奴の言い訳。

ブランド楽器を買っても敢えて部屋で保管して安い楽器を使っている奴なら
「言い訳じゃない」と言ってもよい。
659ドレミファ名無シド:2009/03/17(火) 13:30:12 ID:Z0En9yAX
ギターの音は音は木の特性やギターの形、ピックアップの性能で作られるもの
いい音自分
660ドレミファ名無シド:2009/03/17(火) 13:31:57 ID:Z0En9yAX
誤爆

いい音は自分の価値観で決まるから自分に合った上記の素材を選べばいい
その結果オーダーメイドが一番ってことになるね
661ドレミファ名無シド:2009/03/17(火) 15:03:52 ID:TaySQoPh
>>658
ゆとりってこいつ頭悪くない?
662ドレミファ名無シド:2009/03/17(火) 15:23:36 ID:uGzCbdxV
どういう生育環境が彼をこんなにしてしまったのか...。
663ドレミファ名無シド:2009/03/17(火) 16:04:19 ID:WCNxImQR
>>654
ここで必死になってるのは、表に出て働けば、いいギターが買えるのに
親に買ってもらった安ギターをいじってる引きこもりだよ。
664ドレミファ名無シド:2009/03/17(火) 16:06:08 ID:OQFUH4/e
経済情勢の悪化で今年の春休みは荒れ方が凄いなw

なんの脈絡もなしに「ゆとり」、「こいつキモい」、「〜って、バカなの?」とくる
ちょっと言葉がきつめになるとすぐに「上から目線」とキレだす

社会人なのに子供と一緒に春休みの中年もストレスたまっているのか沸点が低すぎるw


G・G麻生も叫んでるよ「さもしぃ〜」ってw
665ドレミファ名無シド:2009/03/17(火) 16:27:45 ID:h+hLsQba
いくらから高いギターなんだ

100万?
666ドレミファ名無シド:2009/03/17(火) 18:11:07 ID:TaySQoPh
5万
667ドレミファ名無シド:2009/03/17(火) 18:18:24 ID:2lrB9hfB
自分の一ヶ月の給料以上だろ。
一概に何万とはいえない。
月百万稼ぐ人間は30万でもポンと買えるが
月20万の人間には買えない。
668ドレミファ名無シド:2009/03/17(火) 23:09:48 ID:NXUYsy+/
貧乏な俺には2万の安ギターでも高い
でもいーじゃん。俺の勝手だろ?
669ドレミファ名無シド:2009/03/18(水) 02:24:07 ID:bAaB34ry
>658
を書いてる人、かなり頭が弱ってると思います
文面が、てか、お酒飲んでるんじゃないですか?
670ドレミファ名無シド:2009/03/18(水) 05:08:39 ID:A5M5Y6XK
結婚指輪には給料3ヶ月分を出し、ギターには5万以上は買わない。
そんな人がいてもいいじゃまいか。
671某楽器工場番頭:2009/03/18(水) 05:24:37 ID:4us288AR
これは一言で表せば「ゆとり」の思想そのものですな。
「♪ナンバーワンになれなくてもいい〜」なんて歌があるけれど
オンリーワンはナンバーワンになれなかった奴の言い訳じゃん。

音楽て競い合う物なのか?

「大学は偏差値じゃない。やりたい勉強を求めて選ぶんだ!」
なんて言いながら、その実態は有名大学に入れなった自分を正当化する言い訳だ。
同じように「自分の求める音を〜」もブランド楽器を買えなかった奴の言い訳。

実社会経験ないのか?営業実績、業務実績、生産実績、実績を上げた物しか
評価されませんん。
G社とかF社とか理由でプロのレコーデングでは使って貰えませんよー

ブランド楽器を買っても敢えて部屋で保管して安い楽器を使っている奴なら
「言い訳じゃない」と言ってもよい

彼の楽器への価値観て、華やかな外見しか見ていない、本質に目を背けた勘違い野郎
楽器と言う物をとうして未熟、幼稚な人間性まで見える。
672ドレミファ名無シド:2009/03/18(水) 06:03:06 ID:DV0vce7E
最近まで気にしてなかったけど、
いざギターを録音してみると音の悪さに嫌気がさした
高いギターが欲しい…
673ドレミファ名無シド:2009/03/18(水) 08:06:09 ID:2uQyNY7j
ギター変えるまえにアンプとエフェクターの設定を見直せ。
674ドレミファ名無シド:2009/03/18(水) 08:48:16 ID:/MNPoaEA
エフェクターは甘え。
675ドレミファ名無シド:2009/03/18(水) 10:04:27 ID:JtWXMOxg
>>671 クラシックコンテストて知ってる?
676ドレミファ名無シド:2009/03/18(水) 10:04:59 ID:JtWXMOxg
>>671 クラシックコンテストて知ってる?

音楽は競技であり、競うモノなんだよ
677ドレミファ名無シド:2009/03/18(水) 10:40:17 ID:c40+T/Dn
安ストラト弾いてから、10万くらいの
ストラト弾いたらその差は歴然だった。
安いストラト音細すぎだろ。
678ドレミファ名無シド:2009/03/18(水) 10:54:02 ID:/MNPoaEA
ボディとネック以外同じ状況にすれば個体差程度しか差はないよ
679某楽器工場番頭:2009/03/18(水) 11:14:52 ID:4us288AR
音楽は競技であり、競うモノなんだよ

アコギの工房にも勉強の為に働いた事があるが、上手いだけの奴なんていっぱい
います、若い時期に国際コンテストで入賞しても自分のスタイルを築けずプロの
演奏家として食べて行けない奴なんて琲いて棄てる程いますよ!!
演奏家にとって競技なんて若い時期の一過制の物で、重要なのは自分のスタイル
を確立させる事なんだけどー
音楽の一面だけをみて全てを語っている底の浅い、軽薄な発言だね!!
680ドレミファ名無シド:2009/03/18(水) 11:20:24 ID:LN6AoVmv
ナンバー1=オンリー1
オンリー1≠ナンバー1
681ドレミファ名無シド:2009/03/18(水) 11:28:24 ID:jyDsbnsZ
>>671
>実社会経験ないのか?営業実績、業務実績、生産実績、実績を上げた物しか
>評価されませんん。

お前こそ実社会経験の無いヒキニートだろ?
学歴だろうが楽器だろうが最低限のブランドが無ければ
評価以前に実績を「見てもらえない」んだよ。
門前払い。
682ドレミファ名無シド:2009/03/18(水) 11:30:05 ID:jyDsbnsZ
>G社とかF社とか理由でプロのレコーデングでは使って貰えませんよー

だからってプロはレ○ェンドやフォト△ェニックなんて
最初から試しもしないだろ?
安い楽器は評価以前の問題。それが現実。
683某楽器工場番頭:2009/03/18(水) 11:38:44 ID:4us288AR
実際、製作現場から見れば精度の高い部品なんて後から交換すれは良いし
好みの音なんてロック限定だけどPUでかなり決まってくるし、塗装も重要
でポリから極薄ラッカーに再塗装で何とかなるし、最近の2−3万の
物でも材の選択キッチリした物が多いから、後からの修正でFとGのレギラー
ライン位にはなるよー安いから駄目なんて思い込みは棄てる事、、
684某楽器工場番頭:2009/03/18(水) 11:50:50 ID:4us288AR
お前こそ実社会経験の無いヒキニートだろ?
学歴だろうが楽器だろうが最低限のブランドが無ければ
評価以前に実績を「見てもらえない」んだよ。
門前払い。

レベルが低すぎるので、呆れれるが、、、我々の業界で多いのだが
名人の引き抜きが多いのだが、引き抜くと付随して有名顧客も全部
移動だがブランドに付いている、訳でなくて名人の腕に付いていって
いるのだが、、こんな単純な社会の市場原理理解出来ないものかー学
生かー
685ドレミファ名無シド:2009/03/18(水) 11:55:20 ID:jyDsbnsZ
>>684
そんなのごく一部だろ。
ブランドより職人を選んだのってテリーズTの支持者くらいじゃん。
686ドレミファ名無シド:2009/03/18(水) 12:05:52 ID:JtWXMOxg
>>679
やはりバカみたいだな。
なら何でコンテストがあるんだよ?コンテストの意義を考えれば幼稚園児でも分かるよ
687某楽器工場番頭:2009/03/18(水) 12:06:52 ID:4us288AR
だからってプロはレ○ェンドやフォト△ェニックなんて
最初から試しもしないだろ?
安い楽器は評価以前の問題。それが現実。

本当に意識が低いと言おうかーなんかなー
スライドギターで有名ミュージシャンがよく使う
ダンアームストロング(名前違うかも?)有名になる以前は中古で70ドル完全なB
級ギターなんだけどペナペナな安い音がスライドギターに
ベストマッチで大人気なんだけど、安ギターにしか出来ない音で個性的な音
値段ブランドで価値を推し量る、君とは意識が違いすぎるよープロって
勉実例もっと挙げてやろうかーボウヤ



688某楽器工場番頭:2009/03/18(水) 12:18:39 ID:4us288AR
そんなのごく一部だろ。
ブランドより職人を選んだのってテリーズTの支持者くらいじゃん

本当にボウヤだなー、プロは契約で当社の製品を何年間で幾らで
契約する訳だ、5割位はなじみのビルダーに頼んで好みに仕上げて
ヘッドに契約会社のブランドロゴを張る訳ダー
一般常識なんだがー本当に学生さんですかー
689ドレミファ名無シド:2009/03/18(水) 12:22:44 ID:JtWXMOxg
さすが低脳、そんな事実は無いんだよ
690ドレミファ名無シド:2009/03/18(水) 12:27:02 ID:QtcL1O/1
番頭とやら
改行もまともにできねえから馬鹿にされるんだよ。
お前の考え方は必ずしも正しくは無く偏ってるけど、面白いな。
もう少し読みやすく書いてくれ。
691ドレミファ名無シド:2009/03/18(水) 12:46:16 ID:JtWXMOxg
番頭め、まともな反論が出来ないからってにげやがった(笑)
692某楽器工場番頭:2009/03/18(水) 12:58:03 ID:4us288AR
さすが低脳、そんな事実は無いんだよ


おい、おい、学生君よー論証して反論してくれよー
子供の口喧嘩かー笑いえる、まー学生さんだしオー目にみるわー
オレ的にはブランドカルチャーから抜ける事の出来ない哀れなサル
が必死に抵抗しているからしているみたいで、可愛らしいね!!(笑える!!)
君に言いたいのはカタログ暗記するより、プレーしなさいて事かなー
まー叩かれながら、成長する訳だからそれ位元気があった方が、いいねー
あと、あんまり論証もない反論は受付ないからさー(笑い)ちゃんと勉強して
くるんだよーボウヤ(笑い)
693ドレミファ名無シド:2009/03/18(水) 13:36:57 ID:jyDsbnsZ
>>688
それが「一般常識」の根拠を示して欲しいものだな。
12スレも続くほど紛糾している問題において己の見解を一般常識と
称するには、その発言の正当性を証明しなきゃダメだ。
あんたが番頭というのはあくまで自称に過ぎないわけで
残念ながら貴方の発言は「貧乏なアンチブランドが業界関係者を騙って
安ギターの地位を不当に向上させようとしている」と思われても無理はない。
694ドレミファ名無シド:2009/03/18(水) 13:39:46 ID:jyDsbnsZ
某〜なんて書かずにキッチリ身分を明かしなさい。
それが出来たらあなたの発言も「上から」の発言として受け止めるが、
そうでなければ他の名無しと対等。僻み厨のレッテルを貼るまでよ。
695ドレミファ名無シド:2009/03/18(水) 13:42:21 ID:jyDsbnsZ
>>687
言い換えればそのB級ギターはスライドにしか使えなかったと。
安ギターにありがちなフレット音痴なんだろうね。
696ドレミファ名無シド:2009/03/18(水) 14:58:52 ID:sMz4uMYM
>>694
所詮なりきり業界人なんだからかまうなよ。そもそも本当に業界で実務についている人が日がな一日こんな書き込みしていられるかね。雑誌で得た知識と妄想を紡いで書いてるだけだから、放っとけよ。
697某楽器工場番頭:2009/03/18(水) 15:08:18 ID:4us288AR
それが「一般常識」の根拠を示して欲しいものだな。
12スレも続くほど紛糾している問題において己の見解を一般常識と
称するには、その発言の正当性を証明しなきゃダメだ。
あんたが番頭というのはあくまで自称に過ぎないわけで
残念ながら貴方の発言は「貧乏なアンチブランドが業界関係者を騙って
安ギターの地位を不当に向上させようとしている」と思われても無理はない。


こう言う発言をしている事自体が実社会経験が無いて言う根拠、専属契約をしている
以上この手の情報公開は契約違反、専属契約違反での損害賠償、当然だが、、こんな
社会の一般常識もないのかーやっぱ、学生かー
私の師事の事で手前ミソなのだが、日本を代表するビルダーの例であるが80年代の大成功を
収めたバンドのギタリストが師匠の顧客でk社との専属契約からF社と
専属契約を結ぶ事になってKもFも全部当時、師匠の製作した物を元に
製作していた。
契約の関係があるので、ここに示した資料にもF社からの依頼で試作だけ、となっているがワールド
ツアー毎に5本は製作して渡していたから、実際は全部作っていた事は事実
http://o2web.hp.infoseek.co.jp/profile.html

言い換えればそのB級ギターはスライドにしか使えなかったと。
安ギターにありがちなフレット音痴なんだろうね。


馬鹿に付ける薬はないかーニルバーナのムスタングだかジャズだか忘れたが
中古屋で当時200ドルから300ドル、奴が出てきたお陰で倍倍ゲーム
お前も踊らされている事にきずけよー

君は論証してくれと言っている意味がわからないらしーね子供だしー


698ドレミファ名無シド:2009/03/18(水) 15:29:41 ID:jyDsbnsZ
>>697
>こう言う発言をしている事自体が実社会経験が無いて言う根拠、専属契約をしている
>以上この手の情報公開は契約違反、専属契約違反での損害賠償、当然だが、、こんな
>社会の一般常識もないのかーやっぱ、学生かー

こっちだってアンタが素性を明かしたら問題になるのは分かってるんだよ。
俺が言いたいのは素性を明かせないなら大人しくしてろって事。
アンタが「番頭」として、名無し一般人よりも発言を重要視されたかったら
2chじゃなくてメディアに顔出して情報発信しろっての。
匿名掲示板で自称の肩書きで己の発言に説得力を持たせようなんて痛すぎるにもほどがあるんだよ。
699ドレミファ名無シド:2009/03/18(水) 15:32:17 ID:jyDsbnsZ
>>697
>馬鹿に付ける薬はないかーニルバーナのムスタングだかジャズだか忘れたが
>中古屋で当時200ドルから300ドル、奴が出てきたお陰で倍倍ゲーム

誰が中古ギターの話をしてる?
中古ギターは人気で相場が変わるから品質や音と価格が
比例しないことなんて承知の助なんだよ。
700ドレミファ名無シド:2009/03/18(水) 15:39:43 ID:Ha3Rh698
番頭の文がとても読みにくい。
面白そうなのに残念。
701ドレミファ名無シド:2009/03/18(水) 15:46:46 ID:QtcL1O/1
>>697
学生を見下したいのは学歴にコンプレックスがある証拠。
やたらに他人を子供扱いしたいのも、自分が半人前扱いされている証拠。

あまりにも世間知らずで視野が狭いね。
業界で働けていることや知識がつくことは嬉しいのかもしれないが、
嬉しすぎてひけらかす様は見てて恥ずかしいよ。
経験が浅いことや人間性が希薄なことが残念ながら十分読んで取れる。
君の発言は大人やベテランの厚みのある考えではないからね。
君のいる工房には絶対に大事な楽器を持ち込みたくないな。

あと、さっきも書いたが君の改行や句読点はどうなってんだい?
学生を見下したいならしっかり書きな。
小学生の作文の方が立派だぜ。
それとも日本に来て1年経たない外国の方かな?
だとしたら勉強がんばってね。
702ドレミファ名無シド:2009/03/18(水) 19:53:27 ID:X85oEhnB
>ここに示した資料にもF社からの依頼で試作だけ、となっているがワールド
ツアー毎に5本は製作して渡していたから、実際は全部作っていた事は事実

事実なら根拠を出したらいいだろうがwww


ネットでの自称なんて何の自慢にもならないんだよ
703ドレミファ名無シド:2009/03/18(水) 21:41:22 ID:91uwE/KJ
ヴィンテージスレでオールドストラトのブラインドテストで
酷評ワロタ。
704ドレミファ名無シド:2009/03/18(水) 23:12:47 ID:Wb02Lw1I
日本語不自由な人は何言っても説得力ないよね
705ドレミファ名無シド:2009/03/19(木) 03:55:25 ID:w8gviBLn
>>703
まぁいい音なんだけど、フェンジャパって言われても『ふーん』って感じだねw
706ドレミファ名無シド:2009/03/19(木) 04:13:49 ID:Vi11Bz8Q
エレキはほんと音作りと演奏能力次第だな。
アコギはそれなりに作りと材の質とか影響するけど。
707ドレミファ名無シド:2009/03/19(木) 10:20:40 ID:2DO6AqzO
業界に入れなかったクズの番頭への嫉妬が痛すぎるw
708ドレミファ名無シド:2009/03/19(木) 10:36:28 ID:EnwoO8Tb
アコは良くても悪くてもアコの音だな
そんなに差がつかない
でもエレキは良し悪しが聴くに値する値しないぐらいの差になるね
709ドレミファ名無シド:2009/03/19(木) 11:57:40 ID:2DO6AqzO
逆じゃない?
アコースティックのほうが誤魔化しがきかない。
エレキだってJC-120に直結すれば差が目立つだろうけど。
710ドレミファ名無シド:2009/03/19(木) 12:14:03 ID:ftT15PQA
逆だ。エレキはアンプによる違いがでかい。
アコースティックはボディと弦振動だけで音を出しているんだから。
固体による違いは驚くほど大きいよ。
711ドレミファ名無シド:2009/03/19(木) 12:22:21 ID:HuxmB2Za
アコ弾きの方がうまい人が多いって事があるんじゃないかと。。。
うまいというと違うかもしれんけど、常に音を出して人に聞かせる状態で弾いてるから
エレキだと、自室で天才的(と勘違い)しても人前で弾くとボロボロってヤツがいるからね
712ドレミファ名無シド:2009/03/19(木) 13:07:31 ID:2DO6AqzO
>>710
同じアンプで比べなきゃ意味ないでしょ。
713ドレミファ名無シド:2009/03/19(木) 13:24:46 ID:YwAS6QZR
>>708
釣りでなければ、今すぐ楽器屋で10万円と30万円のアコギを試奏して下さい。
絶対に大きな差があります。

>>709
エレキの良し悪しはチューブアンプに繋いでこそ差がはっきりしますよ。
JCは逆にどんなギターでも無難な音を出してくれます。

>>711
アコギでも、いざステージになるとフィンガリングが弱い人がけっこういますね。
家では知らずに音量を控えめに弾いてしまうからだと思います。
714ドレミファ名無シド:2009/03/19(木) 14:34:18 ID:EnwoO8Tb
>>713
正直にいうと
愛用のアコは30万クラスで安いアコは弾いたことないです

音量の差は造り、すなわち値段で変わるだろうと思うよ
それ以外はどう?
ようつべ動画参考で典型的な安い音高い音を教えてくれないですかね
715ドレミファ名無シド:2009/03/19(木) 14:43:33 ID:Vi11Bz8Q
それはムリだろ。音は個人の価値観でいい音にも悪い音にもなる
716ドレミファ名無シド:2009/03/19(木) 14:52:20 ID:BAdf7JPX
俺の知り合いが30万のアコギを買ったというから触らせてもらった。

全然ならねぇwwwwwwww

よく見たらエレアコ

論外wwwwwwwww
717ドレミファ名無シド:2009/03/19(木) 14:53:11 ID:BAdf7JPX
よく見たらタカミネ

ワロスwwwwwwwww
718ドレミファ名無シド:2009/03/19(木) 14:57:20 ID:ftT15PQA
>>712
当たり前だがエレキギターというのはアンプを込みで一つの楽器だ。
その楽器にとって大きな音の差というのはアンプによる所が大きいという意味。
719ドレミファ名無シド:2009/03/19(木) 15:09:28 ID:/IkRQFVi
>>718
同意
720ドレミファ名無シド:2009/03/19(木) 15:21:36 ID:ePekXCnI
マーチンだと42からぜんぜん音かわるね。
000ー28持ってるがOMー42弾かしてもらってあまりの違いに愕然としたことあるよエレキは7割はアンプだね
ビンテージのフェンダーアンプに友達の質屋でかった調整もされてないボロボロのギターでもそれなりに聴ける音だった
721ドレミファ名無シド:2009/03/19(木) 15:24:22 ID:2DO6AqzO
エレキギターは単体だと電気信号の入力装置だな。
722ドレミファ名無シド:2009/03/19(木) 15:35:35 ID:hLl6pq/6
出力だろw
電気信号というか誘導起電力。
723ドレミファ名無シド:2009/03/19(木) 16:44:51 ID:/IkRQFVi
>>722
>>721は、「パソコンでいうところの入力デバイス」って意味で言ってるんだろ。>>718のレスからの流れならうなずけると思うが。
724ドレミファ名無シド:2009/03/19(木) 16:51:55 ID:VaI4BVaK
ギターが好きなのと、音楽が好きなのは違うよね
まわりにはギターが好きな奴ばっかりいる

何がしたいのかわからない、多分収集が好きなんだろうけど

何が悪いってわけじゃないけどさ

演奏した音楽が評価されるのと、ギターが評価されるのは方向が違うと思う
725ドレミファ名無シド:2009/03/19(木) 18:08:51 ID:Vi11Bz8Q
おっとヒスコレスレ住人の悪口はそこまでだ
726某楽器工場番頭:2009/03/20(金) 02:00:13 ID:EKsASoyL

あまりにも世間知らずで視野が狭いね。
業界で働けていることや知識がつくことは嬉しいのかもしれないが、
嬉しすぎてひけらかす様は見てて恥ずかしいよ。
経験が浅いことや人間性が希薄なことが残念ながら十分読んで取れる。
君の発言は大人やベテランの厚みのある考えではないからね。
君のいる工房には絶対に大事な楽器を持ち込みたくないな。

ははー(笑い!!)
楽器屋からするとこの手のオヤジが金持ってって中途半端な知識で一番騙し
易いだろーなー
去年も楽器屋経由でビンテージこだわり親父がオーダーに来ていたが極薄ラッカー
でリフィニッシュした60年代のネック、ボディー、デットスックの鋼線で手巻きした
PU搭載した物を試演して一言(FのCSのヴィンテージレプリカの方がパーワーがあって塗装
が塗装が硬くて使い易い)って、、、、このお客様64年と66年を所有されているそうー
ですが、、完全にヴィンテージを飾って弾き込んでいないのは明白で工房全体でこけました
サービス満点な当工房ではレベルを下げてF社CSレベルの仕上げで満足して頂けるならとお客様の
オーダーを仕上げましたがまた、一言(これ、これ)だそうです。工房ひと安心
こんな優しい工房ですー僕の所はお客様満足度100%目指してますから。


727ドレミファ名無シド:2009/03/20(金) 02:19:26 ID:/ppMTS0s
自分の好きなギターを買えばいい、自分の好みならいいじゃん
728ドレミファ名無シド:2009/03/20(金) 07:18:34 ID:Jb62d7AQ
>>727
糖質のオッサンの相手をすんなって。
729ドレミファ名無シド:2009/03/20(金) 07:49:32 ID:z9IjdyPu
>>727
適当にかまうとぎゃあぎゃあ長文かいてよこすから、おもしろいよ。
中身なんかろくに読んでるやつ、いないだろ。
730ドレミファ名無シド:2009/03/20(金) 10:28:51 ID:6dY+zlCP
某楽器工場番頭

あ〜あ、顧客への誠意が全然無いことを自白しちゃったなぁ。
やり取りの内容を書いて、嘲笑しちゃってるし。
オーダーした本人(あるいは近い人)が見たら
「俺のことだ」「あの店の野郎」って判るよなぁ。
工房の中だけで客を馬鹿にするのならまだしも、さらしちゃぁなぁ。

リアルで番頭なら顧客データの守秘は当たり前のことだし
店のイメージがマイナスになる書き込みなどしないよなぁ。
自称、リアル、どっちに転んでも苦境に立っちゃったね、番頭。
「本人特定が出来ないように若干ぼかしてるよー」みたいな言い逃れは無しね。

さ、早く本当のことを話して楽になれ、な?

731ドレミファ名無シド:2009/03/20(金) 10:37:53 ID:hRcqYcFB
つか、こんな人間が番頭やってる工房に誰も頼みたくないだろw
732ドレミファ名無シド:2009/03/20(金) 10:42:00 ID:z9IjdyPu
まあ、どっちにしてもこれまでの書き込みを読んで、
かなり人格が破綻した奴だというのはわかるから、
万一リアルだとしてもオーダーする気にゃならんな。
733ドレミファ名無シド:2009/03/20(金) 10:53:56 ID:TnxVD3a2
あからさまなキチガイって感じだね。
734ドレミファ名無シド:2009/03/20(金) 11:38:22 ID:2ZOK5HSZ
>>714
動画ではなく、ぜひご自身で弾いてみて下さい。
音量も変わりますが、音質もかなり違いますよ。

生産スタイルである程度は「高価=ハイクオリティ」の構図は成立しますが、
最終的には木材の価格が大きく左右するのでそれが全てではないですよね。
たとえば100万円のハカランダと70万円のメイプルを比べたら、
どっちの音が「好み」かという問題になります。
735ドレミファ名無シド:2009/03/20(金) 13:04:24 ID:D8QZ5kAJ
値段が音で決められていると思うほど馬鹿な奴はいないだろう。
それがわかってればこのスレみたいな議論なんて必要ないのにな。
736ドレミファ名無シド:2009/03/20(金) 14:23:13 ID:570bPN+s
うんうん、いいからオマイのプレイテックうpしてみ?
737ドレミファ名無シド:2009/03/20(金) 17:30:29 ID:6dY+zlCP
>>736
まずは言いだしっぺからうpしてみ?
738ドレミファ名無シド:2009/03/20(金) 18:34:05 ID:RtEefvKg
長文ガイキチさんはうpしないんか?
ならキモネジ以下だな。
基地外すぐるんでネジの別キャラちゅーことはないか?
ねーか。
739某楽器工場番頭:2009/03/20(金) 22:08:04 ID:xIuoudk5
ははー(笑い!!)
苦境てーーーどれ位全国に有名無名のビルダーいるかご存知ですかーははー(笑い)
あのさーこんな雑誌の受け売りみたいなカタログ馬鹿なオヤジのオーダーが
多いから経営的には大助かりー
今月も虎杢、鳥杢、材のオーダー多いねー、いやー、資材倉庫の在庫もすかり
吐けて、いやーオヤジギターリスト最高!!(フィルム貼ってもこの人種なら判らないかも?)
お前らもどーだー、大好きなトラ材ネッックとフレイムソフトメイプルで仕上げちゃるぞー
数年後には反りそりで音高音すかすかで、やっぱりPRSなんてPUでの音質補正が旨い
材の欠点をやはり、旨いわー高級ギターの悲しい現実だねーはははーーー(笑い)

740ドレミファ名無シド:2009/03/20(金) 22:24:18 ID:w7dBsX/A
>>739
職人の風上にも置けないクズだな。
こんな親父の作ったギターが鳴る訳ないし
じきに信用も失って仕事も無くなってホームレス確定だな。
おめでとう。
741ドレミファ名無シド:2009/03/20(金) 22:27:49 ID:rWuLfLfD
あれあれとうとう化けの皮かなぐり捨てたね。
742ドレミファ名無シド:2009/03/20(金) 22:28:29 ID:sau8B+xy
日本の工房なんてそんなもんだろ?
客の数考えたらそうそう儲かんねーしな
金になるならなんでもするよ
知り合いのクラフトマンもレスポの偽物作ってたしな
743ドレミファ名無シド:2009/03/20(金) 22:38:06 ID:0vn/HqBf
某楽器工場番頭さん言うのは、リペアーショップのレジ係?

ははー(笑い) ID:xIuoudk5
(・∀・)ハハハ  ID:8IKJezm4

ようわからんけど、同一人物とちゃうの?
744ドレミファ名無シド:2009/03/20(金) 22:47:49 ID:LchjRU3r
いや、番頭はんはかなりの高齢とみた。
「ネッック」なんてかな入力でしかできないすげえ技だ。
顔文字は使えんだろ。
745某楽器工場番頭:2009/03/20(金) 23:19:57 ID:xIuoudk5
すいません、
1973年生まれです、最終学歴はBerklee College of Music Music Industry management
746ドレミファ名無シド:2009/03/20(金) 23:23:54 ID:w7dBsX/A
俺と一個違いかよ!それなのにあのガキのような書き込み。
お前マジでヤバイよー・・・謙虚になれよー・・・
747ドレミファ名無シド :2009/03/20(金) 23:28:00 ID:TxXQcHMu
>>745
守衛のオッサン、有名人だけど名前は何?
知ってるだろ、通ってたなら
748ドレミファ名無シド:2009/03/21(土) 00:03:54 ID:CI84Q1cU
日本語も出来ない馬鹿がまともな学校出てるわけないだろ。
もう少しましな嘘をつけよ。
ガキの喧嘩よりひどいな。

本物のキチガイっているんだな。
749ドレミファ名無シド:2009/03/21(土) 00:09:08 ID:mFREt4oj
高いギターを持っている人に良い音がするギターを教えてもらえばいいんじゃね?
同時に高いけど良い音がしなかったギターも教えて欲しい
750ドレミファ名無シド:2009/03/21(土) 00:17:31 ID:4LTeIzFu
>>720
知ってると思うけど28と45は材のグレードは同じだよ。
45は装飾が豪華なだけ。
751ドレミファ名無シド:2009/03/21(土) 00:20:27 ID:+t9Rphh4
値段は音で決められているわけじゃない。
答えはこれで十分。
752ドレミファ名無シド:2009/03/21(土) 00:22:18 ID:4LTeIzFu
>>714
アコギに関してだけど、100万ちょいのと80万位のと20万位のと
7万位の持ってるけど音なんてはっきり言って好みだと思うよ。
高くても全然鳴らないのもあるし同じモデルでも個体差で全然
鳴らなかったりするのもザラだし。

はっきり言えるのは、10万以下位の安いものは残念ながら演奏性に
難アリなものが殆どだよね。
753某楽器工場番頭:2009/03/21(土) 01:51:28 ID:GZg6TzJd
はーはーはー(笑い)勘違いしてない君達、おれは工房経営してんの雇われの君達とは
立場が違うのよーそれと、楽器製作ってオレのフィールドな訳そのフィールド
で勝負しようとしている君達てオレからすれば哀れな子羊な訳ー

客ならイザ知らず無知で楽器屋の手の平で転がされている哀れな君達にプロとして
アドバイスしている訳だー工房では技術が重要で年齢なんて関係なから。

申し訳ないけど、俺が見習いの頃は稀少木材の音響特性なんて絶対一般ユーザーには
秘密だったからね。
トラ杢が奇形であって音響特性が一般材より劣るって教えて貰っただけでも
勉強になったと思わないと高級ギターが音が良いなんて言ってハシゃいでる
と良い鴨になるって事なんだけどね。
文章の話だけど、所詮2chで文章の構成も文法もないと思っているから修正構成
しない訳だー

754ドレミファ名無シド:2009/03/21(土) 03:04:29 ID:iIlB1rnG
(笑い)
755ドレミファ名無シド:2009/03/21(土) 03:08:50 ID:/OgwyzHW
番頭みたいに名前つけてるヤツって、大概そうなんだよね
756ドレミファ名無シド:2009/03/21(土) 03:26:05 ID:CI84Q1cU
人を見下したいだけの哀れなお山の大将って事はわかったぜ。
あと嘘つきって事と、学歴コンプレックスって事と、
35にもなって半人前だって事と、可哀想な馬鹿だって事もな。

いい年して
ははー(笑い)ってのが馬鹿丸出しなのがわからんのか?
お前が一番の馬鹿オヤジであり、クソガキだろうが。
お前みたいな失敗作を作ったお前の親が出来損ないなんだろうなw

精進しろよ。

ところで、
今までに何か有用な事をアドバイスしてくれたっけ?
失敗しないギターの買い方を哀れな子羊達にプロとして教えてくれよ。
簡潔に頼むよ。
757ドレミファ名無シド:2009/03/21(土) 03:59:24 ID:WhLbjGMp
>>753
いい加減止めたら?オタクからは経営者としての威厳もプライドも感じられない。
能書きひけらかして威張ってるけど、ただ掲示板で吠えてるだけのネット弁慶って感じ。
バークリー出てそんなんじゃ終わってると思うよ(笑)
笑い者に成るのがオチですよ自称番頭さん。
758ドレミファ名無シド:2009/03/21(土) 04:03:37 ID:MNNJq8XM
番頭か経営者かはっきりしてくれ
話はそれからだ
759ドレミファ名無シド:2009/03/21(土) 05:07:38 ID:0gvjoSmH
番頭エイジの自慢話見てたら
小学校の頃ミッチーVSサッチーで留学がどうたらを思い出したよ

MIが最終学歴となってるが卒業したの?
ほんとはサッチーみたいに授業してる教室にいただけとか

工房やってるなら良い耳とある程度の演奏技術も必要でしょ?
他人を嘲笑してるのを納得させるだけの凄い楽器で演奏でも披露してみてよ

もちろん店の商品や顧客からの預かり物でないことを証明するために映像で宜しく!
760ドレミファ名無シド:2009/03/21(土) 06:29:58 ID:eCe0UjR8
安いギターのパーツを全部高いのに変えて
サスティーンとか稼いだりしたけど高いギターには
及ばなかった。音も細いし。
761ドレミファ名無シド:2009/03/21(土) 07:02:30 ID:anbEcjhU
何だガチで糖質かと思ってたが、普通の朝鮮人だったのね。
762ドレミファ名無シド:2009/03/21(土) 07:16:39 ID:CGhA7JE0
>>720
音が違うのはサウンドホールが違うから。
材のグレードなんて同じ。あとは本と装飾の差だけだよ。
そもそもグレードの差なんて木目の見た目だけの差だから
見た目のあまり良くない材より鳴るなんて保証も無いし。
工芸品的な価値に出す値段を惜しむか惜しまないかの差。
763ドレミファ名無シド:2009/03/21(土) 08:12:34 ID:WrGfinPP
楽器工場番頭(笑)に質問


1 何で経営者なのに番頭(商店の使用人のかしら)なの?
2 本当に楽器工場を経営(番頭)してるの?
明確な根拠をもって教えて欲しいな

>>697では(経営をしている)とは一言も書いていないのは何で? どうやら専属(スル特定の会社・団体にだけ所属すること)契約をしているみたいだし
764ドレミファ名無シド:2009/03/21(土) 08:50:10 ID:1nZLFvUu
>>762
よしなはれ。そりゃかつては何らかの経験は積んだのかも知れんが。
そのころの聞きかじりと雑誌から得た知識を紡ぎあわせて、なんとか
ベテランを演じようとしているようだが、設定が穴だらけでボロ出しまくり。一番まずいのは客商売という台本なのに、ひねくれた素の顔を
さらしてしまっていること。もし知識だけでも本物なら、まともに
質問にだけ答えてればまだいいのに..
765某楽器工場番頭:2009/03/21(土) 08:55:40 ID:GZg6TzJd
いやー馬鹿にしている訳じゃないけど、最終学歴見れば判るがMusic Industry management
正直に書いてあるんだけど、、、君達理解力が、、(笑い)ショービジネスを研究する所なんだけどー
まったく、日本人てこの程度の単語も理解出来ないのかーMIなんて略称使って判った気になって
いるお馬鹿さんがいるみたいだけどFilm Music 、Music education、、、演劇もあるし、音楽治療も
あるし、、全体割合からするとJAZZなてやってるのなんて2割.3割りでしょうー
まー君達からしたら凄い所なのかも知らないけどさー受験してみれば40%30%位
しか取らないから
工房やってるなら良い耳とある程度の演奏技術も必要でしょ?
他人を嘲笑してるのを納得させるだけの凄い楽器で演奏でも披露してみてよ

もちろん店の商品や顧客からの預かり物でないことを証明するために映像で宜しく!
あほーかー個人情報割れる何て流すかよー

貴方の住所氏名勤務先を顔ポト、演奏をさらしたら私もさらしますよー(笑い)



凄い楽器てどんな楽器なんだー(笑い)

766ドレミファ名無シド:2009/03/21(土) 09:06:28 ID:WrGfinPP
>いやー馬鹿にしている訳じゃないけど、最終学歴見れば判るがMusic Industry management
正直に書いてあるんだけど、、、君達理解力が、、(笑い)ショービジネスを研究する所なんだけどー

どのレスが勘違いしてるのか、詳しく教えて欲しいな
767某楽器工場番頭:2009/03/21(土) 09:09:23 ID:GZg6TzJd
また、理解力の無い奴が来た(笑い)
有名プロミュージシャンのと楽器メーカーとの広告宣伝契約の内容の1部について
お話したのですがそれが、どうして私自身の契約と関係があるのですか?

理解に苦しむ輩ばかりで、、、いや面白、色んな奴がいてそれでこそ、2CHだー
768ドレミファ名無シド :2009/03/21(土) 09:11:11 ID:zZAS6od/
こいつキモネジと同類だなw
完璧に逝ってる
769ドレミファ名無シド:2009/03/21(土) 09:14:32 ID:WrGfinPP
なるほど

>専属契約をしている
以上この手の情報公開は契約違反、専属契約違反での損害賠償、当然だが、

(専属契約をしている以上 )とあるが、楽器工場番頭さん(笑)は専属契約はしていないんだね?
770ドレミファ名無シド:2009/03/21(土) 09:20:23 ID:5pPJRME3
こんなカスが専属契約できるわけないやろ!
771ドレミファ名無シド:2009/03/21(土) 09:22:28 ID:CGhA7JE0
ネットは理想の自分になれる場所。
772ドレミファ名無シド:2009/03/21(土) 09:25:44 ID:WrGfinPP
>>753では工房を経営してるみたいだったから…
773ドレミファ名無シド:2009/03/21(土) 09:47:57 ID:1nZLFvUu
まあ、嘘もつきつづけていると本人すら騙されるというからな。
もうその段階にあるんだろう。一人で踊らせとけば?
774ドレミファ名無シド:2009/03/21(土) 10:44:33 ID:8CW2ctFR
>いや面白、色んな奴がいてそれでこそ、2CHだー

それ君のことねw
775ドレミファ名無シド:2009/03/21(土) 11:30:35 ID:wd9zdSN1
高いアンプが良い音するんだよ。
で、高いアンプに高いエレクトリックギターを突っ込めば良い音するのさ。


776ドレミファ名無シド:2009/03/21(土) 13:25:14 ID:XI9Dhc3H
めちゃくちゃいい女にみえても脱がせば乳首が陥没してたり乳輪がでかかったり、アソコが臭かったり絞まりが悪かったりするだろ?つまりそういう事だよ。
777ドレミファ名無シド:2009/03/21(土) 15:13:26 ID:7CPhxF3e
某楽器工場番頭
おもしれー!
こんなやついるんだ!
778ドレミファ名無シド:2009/03/21(土) 15:54:55 ID:5pPJRME3
全然おもろくない(-_-#)
779ドレミファ名無シド:2009/03/21(土) 16:37:11 ID:7CPhxF3e
だってすげえ屈折してるんだもん。
普段おもしろくないことばっかりなんだろうなあ。
わかるよ。
780ドレミファ名無シド:2009/03/21(土) 16:55:06 ID:1nZLFvUu
一瞬バカ番頭がID変えることを覚えたかと.....
781ドレミファ名無シド:2009/03/21(土) 17:56:44 ID:YGMUjZHY
アソコが臭いのだけはマジ勘弁
何度それが原因で別れたか…


で、Guitarの話しだがエレキに限ってだが20万位までで十分だろ
当然もっと安くて良いものも有る
とOLD335とCS持ちの俺が言ってみる

ただ335じゃないと自分は出せない音とかあるんでこだわりやクリエイティブな部分は除きます
まあ、思い込みやオカルト的なとこですが…


ちなみに学生さんとかまだたいして弾けない人は高いGuitar買うよりその分Studio代にまわした方が良い
自宅で小音量やヘッドフォンでは得られない物や感覚が確実に有る
782ドレミファ名無シド:2009/03/21(土) 20:55:36 ID:CGhA7JE0
箱物は国産には敵わんねさすがに
783ドレミファ名無シド:2009/03/21(土) 21:18:56 ID:p+ZqWy6T
バカなヤツってみんな「学生は〜」って言うねww
784ドレミファ名無シド:2009/03/21(土) 21:23:22 ID:Vah7SpSp
おーい番頭
758及び763の1の質問に答えろ

番頭のくせに経営権を簒奪して工場乗っ取ったのか?
それとも言葉の意味を知らずに自称して墓穴掘ったか?

番頭でもあり経営者でもある・・・・完璧に矛盾してるんですけど。
785某楽器工場番頭:2009/03/21(土) 22:32:06 ID:GZg6TzJd
おーい番頭
758及び763の1の質問に答えろ

番頭のくせに経営権を簒奪して工場乗っ取ったのか?
それとも言葉の意味を知らずに自称して墓穴掘ったか?

番頭でもあり経営者でもある・・・・完璧に矛盾してるんですけど。

馬鹿に付ける、薬はないかーまったく人に物を尋ねる態度かね?(笑い)

まず君は実際、弦楽器を作る小規模の工房を訪ねた事があるのか?


786ドレミファ名無シド:2009/03/21(土) 22:49:31 ID:5rcspmM8
とりあえずきもいやつにどうか
教えてくださいと下手にでるやつ
はいない。
わかってて出てくるんだろ?
おいしいじゃないか。
ちゃんと答えてやれよ。
787ドレミファ名無シド:2009/03/21(土) 22:55:39 ID:BsdsPBFv
なあ、皆さん。いい加減にこんな脳足りん放置しないか。
引用文に>>つけることすらできず、都合が悪くなると↑御覧の通りだ。
まず客商売に携わるにふさわしい人間でないのは明白、
騙ってる経験が万一本物であったとしても、つきあうの馬鹿らしくないか?
朽ちるにまかせようよ。どうせ満足に求道しきれない半端野郎なんだから。
788ドレミファ名無シド:2009/03/21(土) 23:10:15 ID:5rcspmM8
≫787
おっしゃるとおりです。
大人の対応を心がけます。
789某楽器工場番頭:2009/03/21(土) 23:26:31 ID:GZg6TzJd
ははー弱いよー(笑い、、、、)少し突っ込まれと、まともに受け答えが出ない
意思も思考も弱い、もう少し頑張れよー議論を楽しましてよー
無いなりに反論よろしく!!
790ドレミファ名無シド:2009/03/21(土) 23:30:41 ID:5rcspmM8
スルー検定開始
791ドレミファ名無シド:2009/03/21(土) 23:50:07 ID:2GiM0tSA
ガイキチ社長に続く大物出現の予感
792ドレミファ名無シド:2009/03/22(日) 00:31:32 ID:o2jkSi1f
キモネジガイキチに語り口もそっくりだな
中の人全部同じじゃないのw
793ドレミファ名無シド:2009/03/22(日) 00:57:37 ID:Vc2CEavy
キチガイがいると聞いて飛んできますた
794ドレミファ名無シド:2009/03/22(日) 01:24:18 ID:INzWEZj/
みんな・・・
釣り師なら釣られ杉。
真性基地外なら構い杉。
構ってチャンなら面白いネタの時だけ弄ってあげればイイ。

>>750
28と45は同じグレードの材だけど、高級ラインが優先的にストックの中から材を選んでる、
じゃなかったかな?
楽器屋まで巻き込んで実しやかに言われているだけで、只の噂か都市伝説なのかも。
本当だったとしたら高いギターは"比較的"「当たりが多い・ハズレが少ない」という所だな。
でも基本的には装飾以外は一緒だから28の当たりの方が良いんだろうけど。

ある程度以下の安いギターの場合、ハズレ率が跳ね上がるのは仕方が無い。
安い材料も加工コストもかけられないんだから。

結局現物弾いて鳴らして選べばおkじゃね?
ボロでもカスでも、気に入ったギターが良いギター。
二十万も出せば、まず実用品として致命的に使えない物も少ないし。
795ドレミファ名無シド:2009/03/22(日) 07:03:29 ID:Fc+g1fmc
>>792
この手のヤツは東アとかν速+に行くと大勢いるよ。

まともに文章を書くことができない自称東大卒の人とかw
796ドレミファ名無シド:2009/03/22(日) 07:57:59 ID:JjalH36j
>>789
×突っ込まれと・・・○突っ込まれると
×楽しましてよー・・・○楽しませてよー
797ドレミファ名無シド:2009/03/22(日) 10:54:22 ID:uPXyAW+T
>>794
ナザレスツアーでは、28と45は同じグレードの材だけど、見た目が
綺麗なものが45に優先的に使われてるとか言ってたっけ。

音の良さというものは考慮してないんだって。その辺がハンドメイド
と工業製品の違いだよね。45でもかなり当り外れがあるのはそのせい
なんだと思ったよ。所詮は工場の流れ作業で作ってる大量生産品の域
を出られないんだよね。
 
798ドレミファ名無シド:2009/03/22(日) 11:41:22 ID:7UQgSQSF
音のよさを考慮して無いって言うか考慮の仕様が無いよね
そのほかの部分がからみすぎるから。
799ドレミファ名無シド:2009/03/22(日) 12:39:55 ID:nmSihKQ2
>>720
28、35、42、45 作り込みは手抜きなしで一緒
D45の場合、確かアバロンの材料代が¥200k
インレイの手間代が¥400k
装飾された楽器に付加価値を付けてるだけだよ。

¥200kの尺八のジョイントを象牙にすると実際の
材料代・加工手間は¥3マソ程度なのに、店頭売価が
3倍になるのと一緒だね
800ドレミファ名無シド:2009/03/22(日) 13:02:20 ID:7UQgSQSF
42からはサウンドホールの位置が違うじゃん。
結果的に音もかわっておかしくない
801ドレミファ名無シド:2009/03/22(日) 14:09:57 ID:IFA5KsfS
>>798
高級ブティック系や手工製ギターではトップ板の個体差まで
ノッキングしながら確認してブレイシングの調整までしてる
けど、マーチンはあくまで工業製品だからそういう微調整や
木材の個体差の音響特性まで考慮できないんだよね。
802ドレミファ名無シド:2009/03/22(日) 14:44:20 ID:6odtYpP3
>>799
尺八を買いに来るおじいちゃんは、プラスチックのことを「練りもん」って言う。
803ドレミファ名無シド:2009/03/22(日) 15:49:57 ID:SfOJTLmn
>>802
へぇ ( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーヘェーヘェー
粋だな
804ドレミファ名無シド:2009/03/22(日) 15:59:16 ID:7UQgSQSF
SMプレイしに来るおじいちゃんを、店員仲間では「縛りもん」って言う。
805ドレミファ名無シド:2009/03/22(日) 17:11:09 ID:65ZjwGvh
会社の先輩は、任天堂DSを(ニトロ)と呼んでた
806802:2009/03/23(月) 03:35:18 ID:50kLS3oE
そのじいちゃん、相撲が好きでよくしゃべっていくんだけど
何度言っても朝赤龍のこと「あかしょうりゅう」って言うの。
807ドレミファ名無シド:2009/03/23(月) 08:05:35 ID:1aRSH3D5
おれのじいちゃんは朝青龍をあさせいりゅうっていうし
海鵬と魁王を同一人物だと思ってる
808ドレミファ名無シド:2009/03/23(月) 10:03:11 ID:sf0mtXbR
ん?ラオウ様の兄者の事かな?
809ドレミファ名無シド:2009/03/25(水) 12:40:31 ID:qo5fE3s5
アレから楽器工場番頭は来ないな…
810ドレミファ名無シド:2009/03/25(水) 22:33:07 ID:2f0ivJQJ
呼べば来るかもよ? < 腐れ番頭
811ドレミファ名無シド:2009/03/26(木) 12:29:46 ID:Sdzea178
年齢や社会的地位によって金銭感覚が違うから一概にいくらが高いって言えないよな

まあここの人達に言わせるとフェンダーUSAのCS以上買っておけば間違いないらしいけど(笑)
812ドレミファ名無シド:2009/03/26(木) 13:18:33 ID:McB/er8G
失礼な、ギブソンのヒスコレのほうがいいよ、材調達のプロが厳選した材を
熟練ルシアーが専用ラインで丁寧に作って厳重な検品を潜り抜けるのだから。
813ドレミファ名無シド:2009/03/26(木) 14:30:04 ID:XbIcz3w+
基地外のレス誘ってるだろ?
814タスポン:2009/03/26(木) 15:06:20 ID:dDB9tgzm
高くていいのは当たり前。

多少安くても良いのが素晴らしい。
815ドレミファ名無シド:2009/03/26(木) 15:26:44 ID:F0lsMP+V
今使ってるリペアショップのじいさんじゃないのは確かだがココがなくなったとき
某楽器工場のゆで卵の店だけは持ち込みたくないからせめて大まかな地域だけでも知りたかった

816ドレミファ名無シド:2009/03/26(木) 15:28:02 ID:ICRRx2am
>材調達のプロが厳選した材を
>熟練ルシアーが専用ラインで丁寧に作って厳重な検品を潜り抜けるのだから。

幸せなお方 発っ見〜〜。
817ドレミファ名無シド:2009/03/26(木) 22:18:18 ID:g8h09wbX
木部品もアジア生産、組み立て本工場て常識、マーチンでさえパートのオバチャン
が組込みから仕上げ工程まで働いているのが常識
818ドレミファ名無シド:2009/03/26(木) 22:28:14 ID:WyOt6hUS
それが常識なのか…


ではそれを証明する根拠を教えて欲しい
819ドレミファ名無シド:2009/03/26(木) 23:00:56 ID:g8h09wbX
ホイ、こんな感じ、オレも見学ツアーに行った事があるが、現在はメキシコ
でも委託生産をしているし楽器としての質は鳴る鳴らないは別にして下がる
ばかりで値段の価値はないと思う、正直この値段なら個人製作家に依頼した方
マシ。http://www.woodman.co.jp/topix/20081120/index.html
820ドレミファ名無シド:2009/03/27(金) 04:53:08 ID:kk/nrEHT
>>812の夢を壊さないで下さい><
821ドレミファ名無シド:2009/03/27(金) 06:16:30 ID:figU5mTG
>木部品もアジア生産
>パートのオバチャン
  (他スレではカラードだのメヒコだのも散見する)

>>817 はあまりに無知じゃないかい?
無知だから意味なくバカにもする。
これらの事実なしでは、いまやニッポンも世界も経済からして成立しないんだぞ。
ここらに何%か必ずいると思われるいわゆるニートたちより
よっぽど世のため人のためになっている。
その社会貢献度はそうとうに大きいんだぜ。
認識をあらためるべし。
822ドレミファ名無シド:2009/03/27(金) 07:43:48 ID:vVJ9NlHk
>はあまりに無知じゃないかい?
>無知だから意味なくバカにもする。
>これらの事実なしでは、いまやニッポンも世界も経済からして成立しないんだぞ。
>ここらに何%か必ずいると思われるいわゆるニートたちより
>よっぽど世のため人のためになっている。
>その社会貢献度はそうとうに大きいんだぜ。
>認識をあらためるべし。

>>821
かつて、フェンダー、ギブソンがメキシココストで工場移転を決めた時に大量の失業者が
出たよ、企業にとって社会貢献って会社の利益が有って後から付いて来る事で、企業にとって
重要なのは生き残る事であり、利益を上げて株主に還元する事が大原則。
社会貢献、地域活性化、人材育成、理想論を振り回すのは青臭い。


823ドレミファ名無シド:2009/03/27(金) 08:43:13 ID:figU5mTG
論点そらしはやめてけれ。
824ドレミファ名無シド:2009/03/27(金) 09:05:17 ID:m4CySCOy
知り合いの1000万以上したチェロがネックの部分が
トラメだったんだが、音よくないのかな?
825ドレミファ名無シド:2009/03/27(金) 10:31:56 ID:domXAkLP
>>812はどう考えても皮肉ってるだけだろ。
826ドレミファ名無シド:2009/03/28(土) 10:31:54 ID:WQly1ynI
ここ見て思った事
「高いギター所有者は嫌な感じな人が多い」
827ドレミファ名無シド:2009/03/28(土) 10:36:13 ID:2aZwD2QU
高い楽器を使っても、湿気の多い日本では鳴らないよ。
828ドレミファ名無シド:2009/03/28(土) 10:39:23 ID:du4+7l/C
>>826
高いギター所有者に噛み付く嫌な感じの人が多いよなw

高そうな家高そうな車高そうなバイク高そうな時計
なんでもいいけど、それらにも同じように思うかい?
829ドレミファ名無シド:2009/03/28(土) 11:12:35 ID:JorRoOt1
ここにはね? 高い楽器の所有者なんていないんですよ? あんまりね。
830ドレミファ名無シド:2009/03/28(土) 12:00:04 ID:zzeUcmxV
スレタイが
「高いギターはいい音する」
じゃなくて
「高いギターはいい音するの?」
だからね
831ドレミファ名無シド:2009/03/28(土) 12:24:10 ID:JorRoOt1
でね?その答えはね?
はい、いい音します。
ほんでもって
安いギターもちゃんといい音するんですよ?
832ドレミファ名無シド:2009/03/28(土) 13:08:19 ID:FZLneP9J
>>826
80万位のギターなら何本か持ってるけど音なんてたかが知れてるよ。
音なんてピッキングでかなり変わるし、結局は自分の腕だと思う。
最高級の本マグロを丸ごと一匹貰っても素人じゃどうしようもないのと一緒かと。
833ドレミファ名無シド:2009/03/28(土) 13:25:21 ID:gujMBzAk
いっぺん高いギターと安いギター弾いてみればわかるんだよ
確かに差はあるが、それは10万前後の良質な国産と安ギターの差と同じ。
それ以上の差は音に関してはない。装飾やらハカランダwやらのちに
作られたおしゃれポイントwによる製造コストの差
834ドレミファ名無シド:2009/03/28(土) 14:36:33 ID:JorRoOt1
おいらは守備範囲 もっと広いな。
なんつっても下は 1600円からだもの。次が 3000円。
べつにいばることじゃねえか orz
835ドレミファ名無シド:2009/03/28(土) 15:15:22 ID:WQly1ynI
>>828
まったく思わない
836ドレミファ名無シド:2009/03/28(土) 15:25:58 ID:TOpGklft
だいたい〜8万〜15万、20万以上で大まかに差は
出てくるような気がする。
高いギターはやっぱり良いよ。
837ドレミファ名無シド:2009/03/28(土) 15:54:57 ID:JorRoOt1
おっと大事なことをいい忘れたい。
1600円のも50万のも、手に入れてからもんのすげえメンテくわえるよ。
これこそがプライスレスで、
自分にとって本当にいい楽器を手にする、これが要点だな。
高い安いゆうけど、ほんと、いいギター/ベースは値段じゃない!
838ドレミファ名無シド:2009/03/28(土) 16:34:30 ID:vmbnmahn
てす
839ドレミファ名無シド:2009/03/29(日) 02:05:08 ID:KKD3LpYG
楽器の根本は木を使う以上、材の乾燥、塗装の乾燥、弾きこむ事による木部の
セルロース化の促進(いわいる、音の枯れ、ボディーの鳴り)が重要
安い楽器の誤解検証
パーツを交換したがサスティーンは良くなったが鳴らないと言われる方
再塗装しないで弾きこまないでボディーなんか鳴らないって、、、

安い楽器=精度の悪い部品=厚い塗装=乾燥の甘い材=弾かない(セルロース化が進まない)調整しない=
鳴らない楽器=悪い楽器

安い楽器(基本を抑えたファクトリー系の物)
=部品交換、配線交換、再塗装、再調整、=時間を掛けて引き込んでやる=鳴楽器=良い楽器!!

弦楽器の質の話です、材やPUによる音色の好き嫌いは好みですので
840ドレミファ名無シド:2009/03/29(日) 02:15:32 ID:UAAVy9l3
オレはエレキなら15万でいいや。
けど阿漕なら30、クラギなら80万は出さないと、
結局上の上に憧れ続けることになると思う。
841ドレミファ名無シド:2009/03/29(日) 02:26:14 ID:KKD3LpYG
愛情でしょー楽器って、再調整、再塗装、部品交換と時間とお金を賭けて弾きこんだ
安楽器って高価な楽器では得難い愛が有るワー
ビンティージの楽器も基本はやはり、調整と再調整と弾き込みを繰り返して
育てた物何なんだよねー
842ドレミファ名無シド:2009/03/29(日) 02:39:20 ID:GQYL9NJh
いい音を出すために必要なのはいい腕であって
ギターの値段は関係ありません
843ドレミファ名無シド:2009/03/29(日) 02:39:35 ID:xlCA/9Ba
>>839=レスポールヤングギター
楽作板の中でも5本の指が入りそうな、絵に描いたようなテンケー的なアフォ・
これでもか!ってなぐらい冗談キィワードのてんこ盛りだもの。 もうウマすぎ!
いいからおまえは風呂場で焚き火して燻製にでもなってこい。さらにワープできっぞ。
あ、16時間×2だかんね。
844ドレミファ名無シド:2009/03/29(日) 02:45:23 ID:xlCA/9Ba
アレレ? >>841=レスポールヤングギター
今度は安ギター派? 同一人物?
どっちつかずのはっきりしねえやっちゃなー。
>>839 は釣りだったのか?
845ドレミファ名無シド:2009/03/29(日) 04:51:44 ID:KKD3LpYG
>>839=レスポールヤングギター
>楽作板の中でも5本の指が入りそうな、絵に描いたようなテンケー的なアフォ・
>これでもか!ってなぐらい冗談キィワードのてんこ盛りだもの。 もうウマすぎ!
>いいからおまえは風呂場で焚き火して燻製にでもなってこい。さらにワープできっぞ。
>あ、16時間×2だかんね。

なんの根拠もなく、否定てこれいかに楽器の世界では乾燥、振動によってセルロースと
セルロースとの間にあった結合水がなくなり、セルロース同士は、一層結び付きを強める
硬度が上がり音に影響を与えるって常識なのだが実際アコギにヤリイ楽器の工場でも出荷
の前に製品に音楽を大音量で聴かすって有名な話しだが資料も載せておく、米国の研究者
振動が木材の分子配列を揃えるって学説を検証したばかりだが。
否定するのなら根拠を示せ。http://www.yairi.co.jp/identity.html
846ドレミファ名無シド:2009/03/29(日) 05:05:36 ID:xlCA/9Ba
>>839 で配線だのPUだの書いてるからエレキの話だと思ってレスしたら
こんどはアコギになってやんのよお >>845=レスポールヤングギター

ダメだコイツとは会話になんねえ。
悪いこた言わね、やっぱ燻製になってきな。
847ドレミファ名無シド:2009/03/29(日) 05:26:57 ID:KKD3LpYG
>>839 で配線だのPUだの書いてるからエレキの話だと思ってレスしたら
>こんどはアコギになってやんのよお >>845=レスポールヤングギター

>ダメだコイツとは会話になんねえ。
>悪いこた言わね、やっぱ燻製になってきな。

アコギもエレキも素材は木材なのだがそこから説明しないといけなのかなー
何1つ反論の根拠を示せていないのは知識がないから、口汚く個人批判するのは
無知な自分への劣等感の表れか、何か可哀想になってきた。

848ドレミファ名無シド:2009/03/29(日) 06:25:31 ID:yReKc5xt
>>845
こいつおもしれwww
壷とかお札かってくれそうww
849ドレミファ名無シド:2009/03/29(日) 08:09:55 ID:Gnd9ccGY
この人番頭だろw
850ドレミファ名無シド:2009/03/29(日) 08:50:08 ID:lk5ya74f
ネット限定人格のアノお方の事?
851楽器工場番頭:2009/03/29(日) 10:22:16 ID:KKD3LpYG
はーはーはー(笑い)
ばれたカー生意気小僧を退治したまでだわーまーお前らも少しは勉強しろよー
ド素人諸君よー(オードリー春日調で)
852ドレミファ名無シド:2009/03/29(日) 10:58:12 ID:xlCA/9Ba
>>848-850
GJ!
おまいら、ほんとに鼻が利くやつらやなあ。
でも待てよ? 一文字足んなくねえか?
バカだから抜けちゃったんかねえ。

若林「ダメだコイツとは会話になんねえ」
853ドレミファ名無シド:2009/03/29(日) 12:42:37 ID:lk5ya74f
今までの番頭は関西弁じゃなかっただろうがwww
854ドレミファ名無シド:2009/03/29(日) 13:14:34 ID:WcpCBl0k
音より、高いギターの方が弾き心地がいい気がする。
俺の高いギターはカスタムショップで、安いはフェンジャパの七万くらいのギターだが…

それ以上と、それ以下は触った事ないからよくわからねぇ。
855ドレミファ名無シド:2009/03/29(日) 13:19:36 ID:BTIMJqFE
>>854
そこまでいくと鴨にちかいね
856ドレミファ名無シド:2009/03/29(日) 13:22:20 ID:Jdrs9aoj
耳大丈夫か。バンドのアンサンブルで嫌でも違いを感じるだろうに。
一人でチマチマ弾いていたら違いに気付かないのかもな。

857ドレミファ名無シド:2009/03/29(日) 13:29:26 ID:iAbrdNGr
社長より耳悪い奴はここにはいないよ。
858楽器工場番頭k春日だよー:2009/03/29(日) 19:29:03 ID:KKD3LpYG
>音より、高いギターの方が弾き心地がいい気がする。
>俺の高いギターはカスタムショップで、安いはフェンジャパの七万くらいのギターだが…

弾き心地ってCSの設定をFJで再現してやればいい訳だーフレットともCS
と同様の物に打ち換えてパーツ周りも全部換えれば、ネックの塗装も同様
後は気持ちの問題だなーどれだけ、FJを愛しているかだーだよー社長
859ドレミファ名無シド:2009/03/29(日) 20:08:53 ID:Whib9K9z
このスレ中高生ばっかりだろ。
860ドレミファ名無シド:2009/03/30(月) 01:27:14 ID:facNMuaP
春だから?
861ドレミファ名無シド:2009/03/30(月) 02:19:01 ID:sBx3Fvrh
>>858-858
「高いギターの良さって、音の違いよりむしろ弾き心地の良さって気がする」
「所有ギターは高い方がカスタムショップのモデル、安い方はフェンジャパの七万くらいの機種」
「だから凄く高いギターや極端に安いギターって、実は良く知らないんだけどさ」

なんとなく翻訳してみた。
862ドレミファ名無シド:2009/03/30(月) 03:05:14 ID:AcoySQqm
番頭の言ってる事って、本人が馬鹿にしてたはずの「知識」だけだな。
自分の耳で判断した経験って話題に出さないよな。

耳悪そうだから無理か。
修行が足りないんだな。
ってか本人が失敗作だしな。
親の責任だな。
863楽器工場番頭k春日だよー:2009/03/30(月) 10:08:55 ID:+OibzL5/
>番頭の言ってる事って、本人が馬鹿にしてたはずの「知識」だけだな。
>自分の耳で判断した経験って話題に出さないよな。

>耳悪そうだから無理か。
>修行が足りないんだな。
>ってか本人が失敗作だしな。
>親の責任だな。

オース春日です、うーんそうねー実際さーお客様
にオーダーして頂いたり、修理請け負ったりする
場合、お客様に対しては納得して頂くには理論的
な説明と体感出来る変化が求められるのだわー
だから、極力楽器のプロである以上は最新の理論
は理解しないと業界の流れから取残されるのだわー
良い質問だったわー好感度アップ、アップー
オレも頑張るからオマエも頑張れー
ゴージャスなメイプルがほしいー
864ドレミファ名無シド:2009/03/30(月) 15:51:07 ID:Vqm2wHSh
番頭は頭も悪そうだ。
865ドレミファ名無シド:2009/03/30(月) 21:03:23 ID:k6sOzq87
あれれ?
銘木を馬鹿にしてなかったっけ???
866ドレミファ名無シド:2009/03/30(月) 21:46:37 ID:ur7Ed+ps
相手にするなって言っただろ。スルーだスルー。
867楽器工場番頭k春日だよー:2009/03/30(月) 21:52:58 ID:+OibzL5/
オイース春日だよー
オレもさーこの前友達のマンションでホームパーティーに
行った時にさーリビングにPRSプライベーツニャンニャンが飾ってあったのよー
その時来てた女どもがさーキャー凄い綺麗ー弾いてなんてホザクわけだー
調子こいて友人が普段ドロくさーいブルースしか弾かんのに
ステングのふらんじゃい、なんじゃいなんて弾くわけだーもて、もて
トラ、トリの杢の新しい使い道を、、、エロスだわー

868ドレミファ名無シド:2009/03/31(火) 10:59:16 ID:br4X9Xmj
Gibson SG '61 Reissue(cherry)買いませんか?
楽オクだから入札者少なそうworz
1円スタートですので
欲しい方は、楽天オークションで検索してくださいね。
869ドレミファ名無シド:2009/03/31(火) 15:26:17 ID:n4cjTT6T
>>868
マルチは消えろ!
870ドレミファ名無シド:2009/03/31(火) 18:13:47 ID:/28QB4JR
マジキチ
871ドレミファ名無シド:2009/03/31(火) 19:04:20 ID:X+7b+B1/
最近番頭 大人気ですね。
楽しく 拝見しております
ニャンニャン
872ドレミファ名無シド:2009/03/31(火) 20:14:55 ID:F9RQSwwy
ギターの神だけー奴は伝説の存在だわー
873楽器工場番頭k春日だよー:2009/03/31(火) 20:43:40 ID:F9RQSwwy
オイース春日だがよー

アイモクにメイプルさーオーダー入れたんけど友人に
コネでバーズの7Aクラスを出してもらったら7諭吉
て、、、、マホは3pでいいやー
874ドレミファ名無シド:2009/04/01(水) 15:57:46 ID:yq+9mZPe
53 :いい加減事を言うな!!:2009/03/30(月) 21:31:22 ID:+OibzL5/
某メーカーで弦楽器向けの音響資材の開発、研究、試作、デザイン
だよー
意味判るかー材料売りに行って、オマエみたいに一般的にそう言われていますなんて
話は通じないんだよー
テクニカルデーターで示して、試作品でデモってナンボなんだよー

オマエとなんか議論になるか!!音響工学から勉強して来いよー
875ドレミファ名無シド:2009/04/01(水) 16:51:09 ID:t1Xm+vtl
30−40万くらいまでなら
フェンダー、ギブソン持ちたいけどなあ〜おいらミーハーだし
好きなモノ持ってテンション上がるだけでも良い

最近のは安いのも
割としっかり作ってるなぁと思うけど
ノイズと音の奥行き(余韻?)が違うよ

アンプ、エフェクター、腕で解決できると言えば
出来るんだろうけど
こざかしい
876ドレミファ名無シド:2009/04/01(水) 17:10:19 ID:772EiE+W
誰か日本語に翻訳してくれ
877ドレミファ名無シド:2009/04/01(水) 17:11:37 ID:Pej8cumf
バカヤロ
読めねいの、おまいだけ。
878ドレミファ名無シド:2009/04/01(水) 17:25:14 ID:772EiE+W
たぶんおっさんだと思うけどきもいっつか怖い
879ドレミファ名無シド:2009/04/01(水) 17:32:18 ID:Pej8cumf

>たぶんおっさんだと思うけどきもいっつか怖い

 ↑

誰か日本語に翻訳してくれ
880ドレミファ名無シド:2009/04/01(水) 18:42:02 ID:qfRnQIDM
お前気持ち悪くて怖いんだよ、臭いし。
881ドレミファ名無シド:2009/04/01(水) 19:06:17 ID:BjrHkjX7
(対象の書き込みをしているのは)おそらく年配の男性だと思われますが、
気持ち悪いというよりは怖いと感じられます。
882ドレミファ名無シド:2009/04/01(水) 19:16:32 ID:Pej8cumf
>>880 ID:qfRnQIDM
こいつ、安ギスレで俺のことをトンデモ勘違いしてた
実に勘のニブイぶわか。
楽器・作曲板に出入りしてるくせに、なんら関わるコメも書かないやつ。
それでもなんとか仲間に入れてほしくて
あちこち顔出してるうちに、俺を見つけてからんできたらしい。
来るのは勝手ちゃんだが、俺にからむんじゃねい。臭いから。
883ドレミファ名無シド:2009/04/01(水) 20:02:41 ID:N5PH18xI
>>882
あんたにはねいちゃんがいるようだな。
884ドレミファ名無シド:2009/04/01(水) 22:53:15 ID:a3fYq3xL
ところで、シンセの音って価格に比例するの?
家電屋とかで売られてるオモチャのシンセ(?)と
本格的なシンセの音源は音が違うの?

板違いな事は承知してるが・・・・
885ドレミファ名無シド:2009/04/01(水) 22:54:48 ID:A3CeGnwu
家電屋とかに売ってるのはそれシンセじゃないから
886ドレミファ名無シド:2009/04/01(水) 23:08:46 ID:a3fYq3xL
>>885
まぁそれは分かってるが、最近鍵盤に興味があって
初めてみようかな?と思ってるんでw
とりあえず音が出ればいいと思って家電屋のキーボードを買おうかなと検討してるんだけど
使える音だったら、それ使えねーかな?ってセコイ事を考えてんるですよwww
887ドレミファ名無シド:2009/04/01(水) 23:10:33 ID:GqyTbgPF
シンセサイズという言葉から説明するのは面倒だな
>>884にはショルキーが似合いそうだw
888ドレミファ名無シド:2009/04/01(水) 23:41:52 ID:a3fYq3xL
>>887
ショルキーって小室哲也が使ってたアレ?
タダで貰えるなら欲しいかもwwwww
でも俺、あんな風に立って弾けないけど・・・・・orz
889ドレミファ名無シド:2009/04/02(木) 00:21:23 ID:QkyGP6MY
下手にワークステーションシンセ買うよりもMIDIキーボードとソフトシンセの方がいい
890ドレミファ名無シド:2009/04/03(金) 19:04:04 ID:7kQ2p/lh
シンセネタは別スレでよろしくw

久々に楽器屋でストラトを試奏して来た。
フェンジャパの「レースセンサー」「ディマジオ」
「USヴィンテージ」「テキサス」を試した。
テキサスPUが売れてる理由が良く解った。

要はキャラが解りやすいんだなw
891ドレミファ名無シド:2009/04/04(土) 00:01:02 ID:p8ShyKYq
安ギターとか言ってもまだまだ高いよな〜〜〜
新品で\2980位のレスポールが出たら衝動買いするんだけどwwww
\2980なら別に木材が何使ってようと、ボルトオンでも文句言わないし
892ドレミファ名無シド:2009/04/10(金) 21:26:13 ID:6sK0Jj2G
スレスト一週間だな。

2980円はありえないだろ。
数年前に移動イベント屋が来てガットギター3000円っていうから見に行ったのさ。
現物見た瞬間に、「触りたくない!」って思ったぐらい雑だった。

価格的にはプレテクストラトが限界っぽいかな。
893ドレミファ名無シド:2009/04/11(土) 08:35:25 ID:tCZZF4F1
なんかこのスレって

やっぱり高いギターは安いギターより確実にいい音するって

んじゃブラインドで歪ませてテストしようぜ

いやエフェクターによって
894ドレミファ名無シド:2009/04/11(土) 13:34:08 ID:X/UbPmOb
そもそもエレキにいい音も悪い音もないよ。
エレキはその味気ない、アコギとは比べ物にならないほどの
悪く言えば弦鳴りのしょぼいクリーントーンが不評で、エレキ自体がそもそもはやらなかった。
よく初心者の質問で「エレキギターを買ったのですが、アコギをマイクに通したよりもひどいへんな地味な音しか
でないのですが、どうすればギュイーンみたいな音がでますか?」なんてのを見かけるけど、そういう印象だった。
でもギター単体で音量を調節できて、それまでは楽団のなかで伴奏に甘んじていた
ギターという楽器でリード楽器としての役割を担うことができるようになりなおかつ
はむばっきんぐぴっくあっぷによるパワフルでノイズの少ない温かみのある音は
ジャズ畑の巨匠らにひどく受けた。
でもテレビでジャズギタリストが出た際に見かける程度の広まりしかなく、
今神格化されてるバーストの元となったれすぽは何回ものマイナーチェンジをしてもうれず
バーストさえもぜんぜん売れず二束三文で中古楽器屋に転がってるよう現状で
ギブソンはフェンダーの思想を一部取り入れ、SGというコスト重視の安ギターへと方向転換した。
ストラトも例外ではなく、ぜんぜん売れない時期が続きもうそろそろ生産中止になろうとしていたが
じみへんというプレイよりもキャラ人気、パフォーマンス人気で台頭したギタリストの
間根っこという形で急に需要がではじめ(決して音などではなくコスプレアイテムとして)現在に至る。
895ドレミファ名無シド:2009/04/11(土) 13:41:03 ID:X/UbPmOb
レスポールも同じで、ジミー頁というこれまた見た目、キャラ人気だけの三流をまねしたいギター小僧が
大量に発生し、すでに生産が中止されていたオリジナルばーすとれすぽへの需要が高まった。
早速ギブソンは利イシューモデルをはっぴょしたが似ても似つかないそれはうれるはずもなく
オリジナルバーストの需要は当たり前のように高まり、現在に至る。
さらに幸運だったのは、アンプに限界を超えた電流を流すことにより生じる音の歪が、
まるでマンネリセックスを惰性で続けていた夫婦がなにか目が覚めるような快感プレイを発見したがごとく
ギター小僧に大受けす、本来弦と木が振動して発生する美しい音とは場違いの、音加工遊びの方向へと
エレキギター業界が進んでしまった。
896ドレミファ名無シド:2009/04/11(土) 13:43:42 ID:X/UbPmOb
って昔メキシコで呼んだギター雑誌に書いてあった
897ドレミファ名無シド:2009/04/11(土) 14:09:44 ID:X/UbPmOb
あ、リイシューが似てないってのは、音とかそういう面じゃなく
仕様そのものが何を考えたのか知らんがバーストとかなり違ってたって事ね。
898ドレミファ名無シド:2009/04/11(土) 14:23:47 ID:sefVzg0n
>>894
× エレキに良い音も悪い音も無い
○ 楽器に良い音も悪い音も無い
899ドレミファ名無シド:2009/04/11(土) 14:29:02 ID:5biRWsk8
なぜかゴールドトップにP90だもんな
個人的には好きだけどジミー頁ファンには売れないだろうね
900ドレミファ名無シド:2009/04/11(土) 16:14:42 ID:peYzrIId
エレキ=弦鳴りのしょぼいクリーントーン。
そう?レスポールにしてもストラトにしても
クリーントーンでしっかりした音じゃん。
ブルースっぽいフレーズはクリーントーンのほうが好きだな。
901ドレミファ名無シド:2009/04/11(土) 17:42:39 ID:ORD9ejLK
なんかエレキって話じゃなくアコースティック/ソリッドの話っぽいな。
論点がピックアップの有無と関係ない所へ行ってる。
902ドレミファ名無シド:2009/04/11(土) 18:06:09 ID:nLFfrifO
つーかフォトジェニの10万のギターとギブソンの三万のギターどっちが価値があるとおもう?
アリアの七万のギターとアイバニーズの七万のギターとヤマハの七万のギターならどれが1番価値あるよ?
つまりそういう事だよ
903ドレミファ名無シド:2009/04/11(土) 18:30:49 ID:owrGAXJ4
>つまりそういう事だよ

???
904ドレミファ名無シド:2009/04/11(土) 18:37:15 ID:EffXCQWn
社長の口うつし。
905ドレミファ名無シド:2009/04/11(土) 18:45:16 ID:NCBsSdYD
それだけ
906ドレミファ名無シド:2009/04/11(土) 19:10:38 ID:5KPtBdFm
またアコ厨かw
907ドレミファ名無シド:2009/04/11(土) 21:08:32 ID:peYzrIId
>つまりそういう事だよ
俺もさっぱりわからないよ。
どういうことだ?
908ドレミファ名無シド:2009/04/11(土) 21:21:27 ID:aTzoynCT
     ,___,
    .l===l
    .L__」
    /   \.
  ..l´:::::::::::::::::::::`l
   |  特 選  |
   |丸大豆醤油|
   |...........................|
   .)::::::::::::::::::::::(
  .〔::::::::::::::::::::::::::〕
  .〔::::::::::::::::::::::::::〕
  .〔::::::::::::::::::::::::::〕
  .〔:::::::(,,゚Д゚)::::〕 < ショーユーことは言わないで♪
  .〔:::::::(/::::::::つ::〕
    ゝ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノ
      .し`J
909ドレミファ名無シド:2009/04/12(日) 01:06:33 ID:nmSOEc2s
>>902
実物をみて触って弾いてみて気に入った方に価値がある。
床の間用途ならギブソン一択だが、そんな安物に床の間を飾る意味も無い。
910ドレミファ名無シド:2009/04/12(日) 06:58:22 ID:vsJDflZs
>>902
結局その人次第ってことか
911ドレミファ名無シド:2009/04/12(日) 23:20:28 ID:aPik0x79
>>904
おじいちゃん口臭ーい。
912ドレミファ名無シド:2009/04/13(月) 23:06:59 ID:UL+tI/5G
そもそも30万円くらいの安い楽器がいい音出るわけないよね
電化製品を楽器みたいに言うのもあれだけど
913ドレミファ名無シド:2009/04/14(火) 04:23:41 ID:im8obPWh
そりゃ弾くヤツが糞なら良い音は出ないでしょ
914ドレミファ名無シド:2009/04/14(火) 10:07:44 ID:if38DlA0
 
 
 
このアンケート絶対おかしくないか?

http://mixi.jp/view_enquete.pl?id=41583821

ガラクタギターの価値を落としたくないのかヴィン信者が必死に頑張ってるようにしか見えない。
 
 
 

915ドレミファ名無シド:2009/04/15(水) 01:25:44 ID:k9silNeg
>>913
否定はしないけど
演奏者的にはいいギターは良い音すると思う
というかした
客観的には知らんが
916ドレミファ名無シド:2009/04/15(水) 01:30:01 ID:KHRCl4bM
弾くやつが良いにしろ悪いにしろ、ギターの差を語るのには関係ないよな。
917ドレミファ名無シド:2009/04/15(水) 15:07:00 ID:DrOYctsR
>>909
>実物をみて触って弾いてみて気に入った方に価値がある。
中学校の公民からやり直せ。
個人の好き嫌いなんてどうでもいいんだよ。
価値は市場の需給関係で決まる。
お前が何を言っても、高い価格で売られているギターのが
「価値」があるんだよ。
918ドレミファ名無シド:2009/04/15(水) 15:47:42 ID:+Xg4vE0D
4万ぐらいのギターのパーツ換えて
調整したら10万クラスのギターみたいになった。
919ドレミファ名無シド:2009/04/15(水) 15:48:35 ID:WYrRy/Kl
不毛な議論だとは思うんだけど、例えば信頼出来るクラフトマンに
「金に糸目はつけないから'58〜'60のヴィンテージ
 レスポールよりいい音するコピーモデル作ってくれ。
 見た目には一切こだわらない。」
って言ったら、幾らくらいで作れるのかな?
「ヤダ!」って断られるだけ?(笑)
920ドレミファ名無シド:2009/04/15(水) 16:31:24 ID:RwL61/jw
金に糸目はつけないならオリジナルレスポール買ったほうがいいし
もうちょっと安くするなら56オリジナルレスポールGTを改造したほうがいいし
'58〜'60のヴィンテージ レスポールよりいい音がするのなら
それはもうオリジナルバーストのコピーモデルではないと思う。
またクラフトマンの考えるいい音と、あなたの思っているいい音では
ギャップがあると思う。
921ドレミファ名無シド:2009/04/15(水) 17:02:57 ID:WYrRy/Kl
>>920
ごめんごめん、そういう意味じゃないんだw
俺がそういうギターを欲しいんじゃなくて、
このスレのタイトルの

「高いギターは本当にいい音なのか?」

ってテーマを考える一つの手段として、
例えば信頼出来るクラフトマンにそういうオファーをしたら
幾らぐらいでやってくれるのかな?って話なんだ。
あくまで漠然とした想定の話。

音の良し悪しはクラフトマン目線でいいんだ。
「コピーモデル」って言葉も悪かったね。
あくまでもカタチが「レスポールタイプ」ってことで。
922ドレミファ名無シド:2009/04/15(水) 17:12:34 ID:i9SkDMw/
>>919
50万くらいでやる工房あると思うけど、
それを「いい音」と誰が判断するのかを
抜きに考えてもあんまり意味ないのかもな。

あとまあ解ってんだろうけど、ヴィンテージレスポールより
安くて評価の高いギターはいくらでもあるからね。
ヴィンテージの価格は音だけじゃないから。
923ドレミファ名無シド:2009/04/15(水) 18:41:27 ID:Ih77ZGJV
>4万ぐらいのギターのパーツ換えて
>調整したら10万クラスのギターみたいになった。

それじゃ意味ないw
924ドレミファ名無シド:2009/04/15(水) 21:59:50 ID:WYrRy/Kl
>>922
うーん。やっぱりそこに行き着いちゃうんだな。。。
前にも誰か書いてたけど、スレタイに対する答えとしては

『音の良し悪しには「絶対基準」が無いので判定不可』

ってのがファイナルアンサーなんだろうな。

補足があるとすれば、ギターの価格は
・材料(木、PU等)原価
・組み立て工賃
・流通経費、等に

・品質信頼度
・ブランド価値(使用ミュージシャン含む)
・需給バランス(レア度)
・歴史的価値
・美術品的価値

などがプラスされて決まるってことか。。。
特にエレキギターはこうなるんだろうなあ。
925ドレミファ名無シド:2009/04/16(木) 10:03:54 ID:NKnGzSIm
音の良し悪しには「絶対基準」がいる。
たしかにそうですね。
スレ主さんの考える絶対基準でいいので早く一例を挙げて下さい。
出来なければこのスレは削除してほしいです。
926ドレミファ名無シド:2009/04/16(木) 10:04:34 ID:NsHThupa
そもそもその年代のレスポールがほんとにいい音なのかよ。
好きな音ってレベルだよせいぜい。しかも何万本も作られてたら
見向きも去れないレベル。希少価値とおとをごっちゃにするなよ。
927ドレミファ名無シド:2009/04/16(木) 12:53:17 ID:4k/ZIvAC
これまで何人もが早々にここで指摘してきたのが
「絶対基準は無い」という結論で、それを超える理屈は一切無い。
つまりみんな結局「好み」でしか決めていない「音の良し悪し」を
「正」だの「誤」だの無駄に語ってるだけ。
だから『「高いギターはいい音がする」と言ってる奴はバカw」が
ファイナルアンサーだな。

高いヴィンテージギターに歴史的価値や骨董品的価値を見出して
大枚をはたく連中を否定はしない。好きなんだからいいと思う。
ヴィンテージでなくてもギブソンやフェンダー等のの
高額ギターについても同様。「好き」ならそれでいい。

だが「誰でも解る良い音がする」とか「この音の良さが解らないの?」とか
「使用木材は高価な○○だから良い音」「PUは高価な○○だから良い音」云々と
言ってる奴は本当にアホなんだと思う。
他スレにもこういうアホはたくさん居るけど。

音の良し悪しを言いたいなら、正しくは「自分はこの音が好きだから」
以外には無いと言うこと。自分の「好み」は決して「普遍」ではない。
高いギターの出す音が好きな奴の耳が良いわけでも、安いギターの音が
好きな奴の耳が悪い訳でもない。ただ「好み」が違うだけ。

削除しろとは言わんが次スレは不要。
928ドレミファ名無シド:2009/04/16(木) 13:23:43 ID:JkBo8Urd
年代が経つにつれてダメな楽器はゴミになって淘汰されるんじゃないかな。
929ドレミファ名無シド:2009/04/16(木) 13:32:00 ID:NsHThupa
高い音はいい音がするの?じゃなく、
そもそも いい音 を定義する事から始めないと
いくらスレ番が増えようが何の答えもでないよこのスレは。

でそのいい音の答えは >>927に尽きる。所詮好みでしかない。
ヒンズー教徒にビーフカレーのうまさを説いても決して分かり合えないんだよ
逆にイスラム教徒にポークカレーの旨さを五時間かけて説いてもどうにもならない。


930ドレミファ名無シド:2009/04/16(木) 13:42:38 ID:zIaCIC/V
>そもそもその年代のレスポールがほんとにいい音なのかよ。

それが「いい音」の基準であり、遠ざかるほど「悪い音」なんですよ。
931ドレミファ名無シド:2009/04/16(木) 13:45:18 ID:UleubLsj
良い音の基準って人間が作るものだから。
当時良い音だった80年代のデジタルサウンドは今はクソだから。
生き残る音が良い音の基準。
エレキにおいてはフェンダーやギブソンがそうなんだろう。
932ドレミファ名無シド:2009/04/16(木) 13:53:39 ID:+9wYDNe7
社長はキモネジの靴でも舐めてろよw
933ドレミファ名無シド:2009/04/16(木) 14:15:59 ID:TVlStLJE
>>931
お前は何も分かっていない。

>当時良い音だった80年代のデジタルサウンドは今はクソだから。
>生き残る音が良い音の基準。

デジタルサウンドじゃなくて当時流行だったアレンジが今は廃れているってことだろ。
当時のアナログ音源、FM音源、PCM音源の音はいまではソフトウェア化されて売れている。
その音色は楽曲内で数多く使われているし、ボコーダー使ってる曲は大流行だよ。
934ドレミファ名無シド:2009/04/16(木) 14:59:29 ID:UleubLsj
エレキの話なんだけどw
935ドレミファ名無シド:2009/04/16(木) 15:07:15 ID:pS7lxZit
>>934
俺もお前は分かってないに一票。

80年代のエレキのデジタルサウンドって何?
生き残ってる音って何?
それがギブソンやフェンダー?
ワケ分からん。
936ドレミファ名無シド:2009/04/16(木) 16:01:36 ID:Y24mB41C
聞き比べ的なスレは面白いとは思う。
でも過去、利き耳スレというのを見かけたが1000まで行かずに落ちた。という事はみんな飽きてしまうのだろう。

このスレもテンプレを見ると利き耳要素もあるようだが、最近はうpがなく実態はキチ害の御用達的なところがある。
そして今キチ害はFenderスレに常駐している。 何か心の闇のようなものを感じるね。

本当に良いギターを持っていて良い音が出せる人は、必死に2chで粘着アピールする必要などないのだからね。
937ドレミファ名無シド:2009/04/16(木) 16:41:37 ID:gnzeXDyi
そいつ知ってる!
貧乏神のことだね!
【楽作板の】ガイキチニート3【貧乏神】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1239354683/
938ドレミファ名無シド:2009/04/16(木) 16:47:31 ID:cDJqcp31
>>929

>ヒンズー教徒にビーフカレーのうまさを説いても決して分かり合えないんだよ
逆にイスラム教徒にポークカレーの旨さを五時間かけて説いてもどうにもならない


好き嫌いの問題では無いと思うが…
939ドレミファ名無シド:2009/04/16(木) 16:51:36 ID:JkBo8Urd
>>938
おお!真理が遂に示された!オカンのカレーが一番美味いよな!
940ドレミファ名無シド:2009/04/16(木) 17:22:54 ID:XKvKyI0U
927の意見が全てだな。
これにて決着。
941ドレミファ名無シド:2009/04/16(木) 17:58:42 ID:pS7lxZit
ファイナルアンサーなんて何回も出てるよ。
住人が入れ替わるから何度も正論も馬鹿も出てきて面白いのさ。
942ドレミファ名無シド:2009/04/16(木) 19:08:10 ID:TVlStLJE
ID:UleubLsj
こいつ他スレで暴れてるキチガイだった
日本語が通じないはずだw
943ドレミファ名無シド:2009/04/16(木) 19:46:25 ID:RNC4bOVc
高いギターが必ずしも良い音がするとは思わないが、良い音がするギターは高い事が多い。
944ドレミファ名無シド:2009/04/16(木) 19:57:38 ID:o2Wcesay
「昔からある音こそが良い音」だと勘違いしてる奴は
「高いギターの音は良い音」と勘違いしてるバカと
同レベルの低知脳しか持っていない。

昔からある音は、「昔からある音」でしかない。
それを「好み」だと思うなら「俺はこの音が好きだ」と言えばいい。

老舗ブランドのギターの音こそが「絶対基準」だと考えるバカは
「良い音とは何か」を探究しようという努力を
最初から放棄している。
だからいつも「良い音」から最も遠い場所に居る。
だから「良い音」「悪い音」を無駄に気安く語る。
薄っぺらい理屈で。

「良い音とは何か」を少しでも求め続ければ、それは人の数だけあり、
だからこそ同じ音を好きな他人との出会いが嬉しく思える、
という事にすぐに気づくはず。

老舗ブランドの盲目信奉者は、実は「音楽」から最も遠い所に居る。

いつも。
945ドレミファ名無シド:2009/04/16(木) 20:02:32 ID:o2Wcesay
>>943
釣りなら結構だが、本気で言ってるならお前はバカだ。

さもなくば「良い音」の前に「俺にとっては」と付せ。
946ドレミファ名無シド:2009/04/16(木) 21:34:11 ID:JTcNsqja
o2Wcesay殿
良い音ってどんな音だと思う?
947ドレミファ名無シド:2009/04/16(木) 21:43:19 ID:Tzw/7edU
本当にロクでもない楽器を弾いたことがないな。
そもそもまともな音程が出ないぜ。
良い音かどうかの議論に入る以前の楽器も使ってみそ。
948ドレミファ名無シド:2009/04/16(木) 21:57:47 ID:pY225X9L
>>927さんの言ってる事はある一面では非常に正論で正しい。
メタルやってる奴にとってのいい音とジャズやってる人にとってのよい音は当然違う。
ヒンズー教とイスラム教で基準が違うのと同じ理屈だ。
その意味で「いい音」は複数に存在する。
けれども、同じジャンルで同じ方向性をめざして作られたギターにはやはりいい音がする物としない物がある。
多くの人が旨いと感じるラーメンとまずいラーメンがあるのと同じだ。
辛いものが苦手な人にとってはどれもまずい料理であろう四川料理も、もちろんまずい料理とうまい料理がある。
ほとんどのメタラーにとって低域がスカスカで歯切れのわるい音は悪い音であろう。
この2点を混同するから話がややこしくなる。
949ドレミファ名無シド:2009/04/16(木) 22:15:46 ID:o2Wcesay
>>946
いろいろあるよ。
エレキ楽器に絞れば、
例えばジャコの「肖像」の音は全体的に好きだな。
ギターならベックの「Wired」の音も好きだし、
初期の木暮武彦のギターの音も好きだ。
あと、ランディ・ローズもナイル・ロジャースも。

上記は一例だけど、だからって俺の好きな「音」が
当然「絶対基準」には成得ないし、
必ず他人が好きになる音でもない。

良い音の基準は実に多種多様。
950ドレミファ名無シド:2009/04/16(木) 22:32:23 ID:o2Wcesay
>>948
少しもややこしくない。
君が勝手にややこしくしてるだけ。

例え多くの人が「悪い」と称するギターの音を特定出来て
このスレで何の意味がある?

それ以外は全て「良い音」だとでも?
世の中には「良い音」と「悪い音」の二つしか無いのか?

或いは乱暴な飛躍をして「多くの人が好きな音がいい音」と
絶対基準化するのか?それをどうやって決めるんだ?

言葉の罠に自ら嵌まってるよ。
951ドレミファ名無シド:2009/04/16(木) 22:40:31 ID:ZuZXH826
弾き手の腕じゃね?
952ドレミファ名無シド:2009/04/16(木) 22:43:14 ID:6Ut4EyIf
わかったぞ。

ニュアンスのある音がいい音なんだよ。
何の変哲もない音はいい音と認定されない。

仮に針金のような音でも淡白だけど即物的で好きだぜ、とか
理屈はいろいろ付けられるのだから、それはいい音と認定される。
953ドレミファ名無シド:2009/04/16(木) 22:43:15 ID:JTcNsqja
>>949
なぁるほど。結局自分の好みの音だね。それは944でも言ってるとおりなわけね。
良くわかりました。正論です。

でさ、好みは十人十色なわけだが、その中でもより多くの人が良い音だと感じる音があるでしょ?
大衆受けというか、万民受けというか。たとえばEVHのブラウンサウンドとかさ。
そういう存在は無視できないよね?
これってひとつの基準の「良い音」になるんじゃないかな?
どう思う?

954ドレミファ名無シド:2009/04/16(木) 23:20:25 ID:o2Wcesay
>>953
俺、EVHの音、好きじゃないんだよねw

だから聞きたい、って訳じゃないんだけど、
例えばギター経験者の何割がEVHの音を「本当に好き」と
感じてるんだろうね。実数として。

いや本当に知りたいのは、それを知る具体的な方法ってある?ってこと。

「売れてるから多くの人が好き」ってのが無しなのは
例えば日本のCDセールス状態見れば分かるよね?
音の好き嫌いより「プロモーション」のウェイトが大きいよね?

じゃあ、多くの人が好きな「音」って何だろう?

余談だけど、楽器を除けば実はあるよね?例えば小さな子供の笑い声。
科学的に証明出来るは良い音はいくつもある。

でも、ギターにはそういうの無いんだよね。
本当は誰かに科学的に証明して貰いたい。
「多くの人間にとって『良いギターの音』はこれ」という音。

潰れるギターメーカー出るかもなw

とは言え、それが俺にとって「良い音」とはやっぱり限らない。
955ドレミファ名無シド:2009/04/16(木) 23:48:04 ID:giZYKyCL
ちょっと待て。赤の他人の子供の笑い声ほど不快なモノはないぞ。
張り飛ばしたくなるw 秋の夜長を彩る虫の声すら、ガイジンに
とっては雑音だ。一時流行った、f分の一揺らぎ理論すら怪しい。
茂木理論で言えば、全ては脳だ。脳の好みを具現化したのが
ギターの音色。それに、オケのジャンルや曲調によってハマる音、
場違いな音は厳然として存在する。好みを言う前に、それは
音楽として不快だ。もっと言えば、例えばEVHの音をオケ抜き、
リバーブ抜きのソロ状態で聞いたことあるか?とても良い音
とは言えないと思うけど?
956ドレミファ名無シド:2009/04/17(金) 00:10:56 ID:b7/MZXP0
>>955
いやいや、そういう事を俺は言ってんだってw

科学的に証明されてる「良い音」ですら「個々のレベル」じゃ
「不快」になる事があるんだって。

だから証明されないギターの音に「絶対基準」は作り得ない。

それと、仮に不快な音の存在を定義出来ても、
君の言う「ハマる音」が「良い音の絶対基準」にはならないよ。

あと、茂木健一郎の脳理論が10年後に、君の言う
「1/fゆらぎ理論」と同じ扱いになってない保証はない。

いずれにしろ「良い音の絶対基準」は存在しないんだから、
「高いブランドギターはいい音がする」なんて
エラソーに講釈垂れてる奴がバカである事に変わりは無い。
957ドレミファ名無シド:2009/04/17(金) 00:12:21 ID:TKA/YOOx
スレのタイトルが良くないよね。
「高い」=「いい音」ってことじゃない。

「高い」ってだけならいろんな要素があるわけでさ。
材とか希少性とか。それが出音に反映しないことも多々あるよね。

造りがしっかりしてるギターは、やはり弾きやすいし、出音も良い。
そういうギターが(結果的に)高くなっちゃうのはしょうがないと思いますが。
958ドレミファ名無シド:2009/04/17(金) 00:32:16 ID:OtJ4TnV1
このスレは議論のための議論でしかないね。

楽器の値段は音色で決められているのではないっていう
事実が理解できるやつは、議論する必要はないはずだ。
959ドレミファ名無シド:2009/04/17(金) 00:34:08 ID:b7/MZXP0
>>957
のべつまくなしに噛み付いてると思われても嫌なので
これで最後にしますw
まずあなたの前半の意見は>>924が上手くまとめててほぼ同意。

後半の二行の「弾きやすい」「出音が良い」はあなたの基準。
体格、音の好みが違えば評価は変わる。
更に「造りがしっかりしてる」という評価もかなり怪しい。

故に造りがしっかりしてるギターが高いとは限らない。

だから、高いギターは造りがしっかりしていて
いい音がする、とはやっぱり言えない。
960ドレミファ名無シド:2009/04/17(金) 00:36:35 ID:NF8XTjp+
弾いてる本人が弾きやすく、気持ちいい良い音と
それを聞いてる人が良いと思う音は異なるね。
何か納得出来ない音で、弾きづらいなあ、と思ってた
音が後で絶賛されるなんてのは、よくある話し。
961ドレミファ名無シド:2009/04/17(金) 00:45:54 ID:SuHrj/IZ
>>960
それはいい例え話だね。
クラプトンが2001に出したライブアルバムは
本人がステージで「なんか今日は全然ダメだなあ」と
思ってた日のライブ録音のものだったんだって。
ところが当日の客やスタッフからは大絶賛で、
後で自分も録音聞いたらすごく良くて自分でも驚いた、
ってインタビューで言ってた。
あんだけライブやってるプロでさえこんなことが
あるんだから、人の「音の基準」なんて本当に
曖昧なものなんだろうな。
962ドレミファ名無シド:2009/04/17(金) 01:21:14 ID:jXIVWi5X
音の善し悪しを決めるなら官能評価をするしか無いだろうね
2点嗜好法を用いて、安いのと高いのでどちらが良い音と感じるか決めれば良い
963ドレミファ名無シド:2009/04/17(金) 01:22:26 ID:9SVYANoh
そんな音楽的な話なら、いい音を出そうとするといい音は出ない。
これは自明の理だ。
案外判ってない奴がいるんだ。
自分で7割ぐらいの出来のつもりが意外にいいんだ。
今回やったぜと思う演奏は案外ダメさ。

964ドレミファ名無シド:2009/04/17(金) 01:45:58 ID:kYmLqwHD
>>963
ココ詳しく>自明の理

雑誌のインタビューでアーティストがよくそういう話してるよね。

7割位の出来と感じるときは、感覚が研ぎ澄まされてるから演奏にも反映されて、
感覚が鈍ってる時は演奏がダメでも気付かないからダメなまま、て事かな。
965ドレミファ名無シド:2009/04/17(金) 01:48:39 ID:SuHrj/IZ
あと36レスでこのスレも終わりだけど
結局>>927がこのスレの「ファイナルアンサー」なのかな?
思ったよりヴィンテージマニアや高級ギターマニアが
反論して来なかったね。
966ドレミファ名無シド:2009/04/17(金) 02:56:40 ID:e5I1amK/
所詮音の良し悪しなんて定性的にしか評価・判断出来ない概念だからなあ。
波形でも解析して、特定帯域の音圧が大きければ大きいほど良いってんなら話は別だろうけど。

どの製品だって、製造に至るまでの諸費用に会社〜小売店までの儲け分を足して価格設定してるわけだけど、
消費者は少なくとも価格に見合った性能や価値が見出せないと当然買わないわけで。
しかし楽器の場合は金を対価とするにはあまりに基準が曖昧な「音」が評価対象になるから、
消費者は好みによる判断しか出来ないし、一方楽器メーカーはどこも「うちの楽器の音は最高!」と謳う。

その辺は老舗の大手メーカーなんかやりやすいよね、過去にプロが使ってヒット曲を出した実績があれば、
「あの曲はうちの楽器があってこそ」と、それが全てであるかの如く必要以上に煽れるし。
事実どのメーカーも、力の入れように差はあれどプロとのエンドースに躍起になってるし、
いざ契約が出来ればそれを派手にブチ上げて、新たな伝説作りに奔走する…
まあそれが悪いとは全く思わないけどね、そうでもしないと訴求力に欠けるし、商売であることは前提だから。

結局、高いギターは「売る側曰く」いい音するってことでいんじゃね?
967ドレミファ名無シド:2009/04/17(金) 04:46:28 ID:5y3+1c4z
良い音はギターが出すんじゃなくてプレイヤーが出すんだよ
良い包丁があったって上手い料理は出来ないだろ
968ドレミファ名無シド:2009/04/17(金) 06:14:41 ID:Z8RA4w3m
>>964
まあ、そうだ。
観客、会場などの空気感を無意識に感じ取ってそれに相応しい音を出すことに
意識を取られる。演奏中は今イチと感じる反面その実観客やその場に合った
音を出している、という結果も生まれるものだ。
独りよがりな演奏は練習どおりに弾いているつもりでも、良さが出ない伝わらないことがある。


だから、スレタイの高いギターはいい音するの?に対して熱心な議論をしても
あまり意味がない。いい音(弾き手にとって)はいい演奏とは限らないから。
「いい音の定義が定まらない」このスレの流れはいい音の絶対性を否定するわけだし、
それどころかいい音などというものがいい音楽を生み出すとは限らない、
が導き出せる。
高いギターがいい音すると唱えている人は一般論で語っているだけで絶対性を
語りえないことは承知しているはずだ。
否定派はムキになりすぎた感はあるよ。
だけど結論を導き出せたのだからいいじゃない?
969ドレミファ名無シド:2009/04/17(金) 10:27:49 ID:mb4JS4dV
前にも言っているんだけど今の新品相場で30万クラス(購入価格)までは金額に比例して付加価値が
高まるって感じが今の相場だと思うよ。
つまり高くなるほど性能も音も良くなる。
それ以上は音の主観に左右されると言うか嗜好が反映されて、好みの1握りのポイントが欲しくて
何十万も出すといった感じだろうね。
ワンオフものや完全オーダーよりもカスタムの小ロット生産のほうが安く生産できるから
受け入れられている。
稀少材も音に影響するものと工芸品的な側面と2つある。
クラシックギターの相場を良く見れば分かるね。ハイエンドはそんな感覚。
970ドレミファ名無シド:2009/04/17(金) 10:38:45 ID:JYDWfgdD
> 前にも言っているんだけど

知るかw
971ドレミファ名無シド:2009/04/17(金) 10:50:58 ID:mb4JS4dV
発言する人は何の楽器を所有して使っているか公表しないと、説得力ないね。
プレテク使って安い楽器でも良いって言われても誰も認めないだろうし。
マスタービルダーも使っていてプレテクが良いって言うなら興味あるけど。

ちなみにフェンダージャパンもフェンダーCSも持ってますが違いは一目瞭然。
さすがにプレテクは持ってませんがねw
972ドレミファ名無シド:2009/04/17(金) 10:53:58 ID:KeNJg52L
>>927とか
>>929とか
>>944とか
>>948とか正解。
973ドレミファ名無シド:2009/04/17(金) 10:57:59 ID:mud6RbN2
楽器製作に係わった事に無い者が陥り易い、妄想、、、、
精度の高い部品を使い、音響特性の良い大多数の聴衆が好む音色の材
を使い、熟練の職人さんが製作すれば、ある程度の値段にはなるよー

しかし、この楽器は楽器としての質が高いだけで、良い音がする楽器ではない
だよ!!

良い音とは人間と楽器が作り出して行く者だから。

楽器の質と良い音を混同しないで欲しいなー
974ドレミファ名無シド:2009/04/17(金) 11:10:30 ID:IGNr3LcO
>>971
フジゲン宣伝する時はフジゲン持ってないって言ってくれよw

>所有してるからわかる

www
975ドレミファ名無シド:2009/04/17(金) 11:15:21 ID:mb4JS4dV
フジゲンは2000年製のフジゲン製G&Lを所有してますが、この価格帯では随一
の品質と音ですね。今のフジゲンは国産普及価格帯で価格破壊してますよ。
976ドレミファ名無シド:2009/04/17(金) 11:23:17 ID:mud6RbN2
楽器製作に係わった事に無い者が陥り易い、妄想、、、、 JAZZ VS mettle
JAZZ、フュージョン系ギターリストはギター本来のクリーン系を重視します
製作上クリーン系をメインに製作すると材の選定から部品の選定に至るまで繊細な
設定を求められどうしても、ギターの値段が高額になりやすいです

メタル系のギターの場合は歪ませる事を優先して設計しますから、高額な材を
使わなくても割と製作しやすくアクティブ回路のEMGなどが定番になっています
のである程度の組み合わせで、JAZZ系より安価にメタルが求める質の
楽器が製作できますが。

今論争になっている、2人の根本がここに有るではと思いましたが
いかかでしょうか?

ご意見を聞かせて下さい・
977ドレミファ名無シド:2009/04/17(金) 11:30:11 ID:mb4JS4dV
メタル系でもEMGのコンポーネント搭載で材を一定レベルにすれば30万になったしまいますよ。
10万円で素晴らしいメタルサウンドを手に入れられるほうが難しいのでは
ないでしょうか。
978ドレミファ名無シド:2009/04/17(金) 11:31:25 ID:t/LZc5Ha
>>976 そんな英単語すら知らない奴が何言っても説得力ないわな
あちゃー釣られたか

979ドレミファ名無シド:2009/04/17(金) 11:42:00 ID:mud6RbN2
>>ID:mb4JS4dV様 
ご意見有難う御座いました、断っておきますが値段でどうこう言うつもり
まったく、御座いません。

ジャズで使用される、箱物の場合は材料費と人件費だけで100万は下らない
物をプロの方々は使用している方が大勢いまして定価が200万を超える物はザラでして
この辺の価格設定の違いが意見の食い違いを生んでいるのかなと?思いました
980ドレミファ名無シド:2009/04/17(金) 11:43:37 ID:mb4JS4dV
そもそも高い安いの両方の楽器体験がなければ自分の印象での比較さえ出来ないわけです。
プロの例えをいくら力説しても推測の域を越えられず説得力はありません。
そういうことでしょう。
981ドレミファ名無シド:2009/04/17(金) 11:49:12 ID:mb4JS4dV
ID:mud6RbN2

100万200万はエレキでもあります。
フォデラのベースやハカランダ指材を使ったギター。
ソリッドでもあるんです。
前述したように一握りの音の旨みを得たいがために何十万も余計に投資します。
それが高いギターの良い音なのでしょう。
982ドレミファ名無シド:2009/04/17(金) 11:50:03 ID:mud6RbN2
>> ID:t/LZc5Ha
相変わらず、変質的なジャズオヤジだなー元気かー
単語のつずりの間違いなんて、ジャズミュージシャンなら得意でしょー
パーカーも文盲だし、ジャコも字すら書けないじゃないの?
お前さんがのジャズが高等で高尚であるかの物言いは、クラシックを偏愛する
権力者みたいだわー
983ドレミファ名無シド:2009/04/17(金) 11:59:24 ID:mb4JS4dV
パットメセニーがフジゲンに作らせているアイバニーズの箱ギターは
いくらなんでしょね。
フジゲンのレギュラーオーダーでも100万位にはなるでしょうね、おそらく。
パットのオーダーだったらすごいのかな。
984ドレミファ名無シド:2009/04/17(金) 12:01:56 ID:E/jbNllv
さあ、いくらなんでしょね。
985ドレミファ名無シド:2009/04/17(金) 12:26:34 ID:lXnEueKj
物の価格ってのは、エレキに限らず簡単に手に入らないものが高いんだよ。
逆に簡単に手に入る物は安くなるのです。これが基本。

で、高いギターはいい音がするのか? それは、簡単に手に入らない
ギターはいい音するのか?と考えれば解り易い。

答えは、なんでそのギターが簡単に手に入らないかを考えれば自ずと出ます。
ケースバイケースです。
986ドレミファ名無シド:2009/04/17(金) 12:29:48 ID:mb4JS4dV
ID:lXnEueKj

簡単に手に入らないものはみんなが欲しい優れたものなんだよ。
だから良い楽器は値がつりあがって高くなる。価値があるから高い。
それだけ。
987ドレミファ名無シド:2009/04/17(金) 12:37:32 ID:lXnEueKj
なんでそのギターが高いのかの具体例をみなさんが挙げて行けば、どのケースが
高いギターはいい音するのか。どのケースが高いギターでもいい音しないいのか
が浮き彫りになって来ます。自分で考えても殆どのケースは解ると思います。

材そのものの仕入れ価格は、ギターに使われる材は、どんな等級の高い材でも
数千円から非常に高くても1万、2万のオーダーです。ギターに使うサイズで
2万を超える材なんて見たことないです。ですから、材の仕入れ値はギター
の価格とは全くと言って良いほど関係ありません。
988ドレミファ名無シド:2009/04/17(金) 12:48:47 ID:lXnEueKj
簡単に手に入らない原因が例えばブランドであったり、オリジナルのレプリカ度
の高さであったり、コレクション性の高さにあったりするようなケースの場合は、
必ずしも高いギターがその値段に見合って良いサウンドであるとは限りません。

ブランドに関しては、>>986さんの言う傾向がある程度はあてはまりますが、
そうでも無いブランドもあります。コレクション性に関しても、ある程度
のサウンドの良し悪しとの相関関係はあると思いますが、全くサウンドの
良し悪しとは関係無い場合もあります。レプリカ度も同じです。サウンドに
全く関係しない部分のレプリカ度の高さで価格が釣り上がるケースもあります。
989ドレミファ名無シド:2009/04/17(金) 12:54:31 ID:zODrV3We
>>950
悪い音は無数にある。誰も悪い音の基準の話はしていない。
普通の音もそこらへんにころがってる。対して「いい音」はなかなか、ない。
めったにないからいい音なんだ。
歌手だってそうでしょ?
バイオリンやワインの善し悪しも否定するの?
990ドレミファ名無シド:2009/04/17(金) 12:58:29 ID:iDLE375U
語り合ってる皆さん音のアップしないの?
俺、明日あたりアップできるよ。
とりあえず10万と30万の2本です。
991ドレミファ名無シド:2009/04/17(金) 13:00:18 ID:lXnEueKj
箱物もソリッドも、材の良し悪しがサウンドの良し悪しに直結しますが、
この良し悪しと言うのは、一般的に木材で言うところの等級と必ずしも
一致しません。アコギのトップ材は柾目に限りますが、サイド&バック
に関しては板目で良いサウンドのアコギはいくらでもあります。
エレキに及んでは、あんなに良く鳴り、サウンドが良い1959年製の
レスポールスタンダードのトップ材ですら、板目も柾目も追柾目も
個体によりバラバラです。材の良し悪しは、シーズニングの良し悪しや
そのエレキにとってのバランスの良し悪しやサウンドキャラクターの
良し悪しです。これを材の状態で解るルシアーは一握りです。その一握り
のルシアーでも、完成したら自分が思った物と違ったサウンドになって
しまうケースが出るぐらい、解り難いものです。サウンドが良いギター
の価格は、殆どがノウハウ代(そのノウハウがある人の人件費も含め)
だと言っても過言ではないと思います。
992ドレミファ名無シド:2009/04/17(金) 13:00:37 ID:mb4JS4dV
ID:lXnEueKj

楽器に限らず価格理論って言うものが世の中には存在する。
アダムスミスの見えざる手ってこと。古い理論だけど。
つまり需要と供給で価格の骨格は出来上がるってこと。
例えば楽器の材は安いです。しかし楽器そのものの価格は
材の価格ではなく付加価値としての楽器の価値なのです。
1万円の材でプロのビルダーに作ってもらう楽器は
2万円の材で素人が自作した楽器と比べて圧倒的にプロの楽器のほうが良いわけです。
楽器を作って売るプロのビルダーは、1万円の材の楽器を10万円で売ります。
ここがポイントですが、材を2万円のものにすれば明確に音が良くなるので20万円で売ります。
世の中はこの論理で成り立っています。
だから実際の材の価格差が小さくても明確に高い楽器が良いと位置付けられるのです。
993ドレミファ名無シド:2009/04/17(金) 13:05:46 ID:lXnEueKj
>>992さん、
それは>>991で言っている事を言葉を変えていっているのと同じです。

では、>>988に関しては、どう説明するのでしょうか?
994ドレミファ名無シド:2009/04/17(金) 13:08:38 ID:lXnEueKj
ですから>>985で最初に言った通り、ケースバイケースです。

だからいくら議論しても埒が明かないのです。みなさん、別々のケースで
主張するから、埒が明かないのです。
995ドレミファ名無シド:2009/04/17(金) 13:12:33 ID:lXnEueKj
>>990
高いギターはいい音する具体的なケースを、暇があったら演奏とそのギター
の価格付きでアップしようかと思っております。よろしくお願い致します。
996ドレミファ名無シド:2009/04/17(金) 13:13:00 ID:t2J1tqHT
>>992
世の中に楽器が2本だけだったら、成り立つかもね。
997ドレミファ名無シド:2009/04/17(金) 13:13:41 ID:mb4JS4dV
>>993
付加価値というものは見えざる手、つまり需要と供給が決めるのです。
欲しい人が多ければモノの貨幣価値が上がる。それだけです。
稀少性も付加価値ですが(それしかないという)稀少性を認める根拠はなんでしょう。
どうでもよいものが稀少(数が少ない)からといって誰も欲しがりません。
要らない物は要らないのです。
何かあるから希少性があるのです。楽器はずばり音でしょう。
998ドレミファ名無シド:2009/04/17(金) 13:15:35 ID:lXnEueKj
>>988のケースなのか、そうでは無いケースなのかは、各自が音を聴いて
判断して頂ければと存じます。
999990:2009/04/17(金) 13:19:43 ID:iDLE375U
それでは俺も明日録音します。
スレ教えといて下さい。ではノシ
1000ドレミファ名無シド:2009/04/17(金) 13:24:36 ID:lXnEueKj
高いギターwですので、スレはここが最適だと思います。安いギターでも
比較材料として最適ですw
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。