【StompBOX】自作エフェクター PART11【DIY】
2
4 :
( `)А( ´):04/11/29 06:39:02 ID:lcYtHy8Q
4様阻止
4様ゲット
ななこゲット!
宅八郎
オバケの9太郎
萌えろ団十郎
セブンイレブン
.l''''''''''''''''''''''''''i、 .l'''''''''''''''''''''''',! .|'''''''! _____、 |゙゙゙゙〕 .|'''''!.r‐/'''''!--、
.| | .| | | .| | | 广'''''″ ‘'''''''''| _,| .|,| .|
.| |] |] | .し,,,,,,,,=@ | | .| | | | | | .||'''″ ヴ'|′
.| | ./ .,/ r‐―" ――i、 |,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,} | y. ィ、 .| | ||ュ. ,uュル
.| |] |] .| .,,,,,,,,,,,} ィ_,,,, | | | ″ 、 ″ .| ゚'l l,! |
.| ,ノ .| | | | | .┴ .| .l゙ .゙〆 .= .〈"
lア''''" ヴ┴',!| | "''''''''l l'''''''''" | ,イ |ー、 .| | ` y ェ ゙l
| | ゙‐'―'i、 .r‐―" | | .,----------i、 | レ゙ .゙i、| | | i、、 、|
!ニ= ,iニ,i、 .| .,-l゙ .| | | .| | | 、 .゙ト | |.y |'!从丶=r巛
| ,l゙.| .l゙ .| │ | | .| | | ,/゙l, ,| l゙| .| | |
| .,,/ | ._ノ | _ノ | | .―――――┘| r'" ‘'! 丿 | .| "'''! .l'''''′
゚"^ ‘゙゙"゛ ‘゙゙゙゙゛ ‘゙゙゙゙″ ゙゙゙゙″ ‘゙゙"` "''''′ ‘'''''′
∧∧ ∧∧ ∧∧∧∧ ∧∧∧∧ ∧∧ ∧∧∧∧ ∧∧ ∧∧ ∧∧
(,,・∀(,,・∀(,,・∀(,,・∀(,,・∀(,,・∀(,,・∀(,,・∀(,,・∀(,,・∀・(,,・∀・(,,・∀・)∧,,∧ ぎゃあ
((( (_.っ1(_.っ2(_.っ3(_.っ4(_ っ5(_.っ6(_ っ7(_.っ8(_ っ9(_.っ10(_.っ11(_.っ12ミ,,・∀・ミ
13 :
ドレミファ名無シド:04/11/30 05:44:54 ID:kbQT5YcP
ちとワロタ
14 :
ドレミファ名無シド:04/11/30 18:57:00 ID:11qly1xZ
そのエフェクターの回路を他のボディに移す事って出来る?
ダンエレクトロのちっこい奴の音が気に入ってんだけどプラスチックで心配で・・・
ちゃんと穴あけないとダイアルとかひっかかんのかな?
15 :
ドレミファ名無シド:04/11/30 20:21:14 ID:PEHidyRn
16 :
ドレミファ名無シド:04/11/30 23:38:08 ID:qNBZacRT
ファズを自作して、それぞれ2SC1815と2SA1015を使ったのですが
ゲインは高いのですが音の抜けがイマイチでした。
トランジスタだけの原因ではないと思うのですが
一般的に手に入り安いもので高音寄りのものと言うのはあるのでしょうか?
>トランジスタだけの原因ではないと思う
むしろ回路定数の設定の仕方の方が大きいと思うが。
前スレはさっき過去スレコーナーに保管済み。
前スレ>976ほか ◆POLLYcvBD6さんの塗装
お見事。最近は塗装関係の投稿が充実してるなあ。
>◆9CAoTGUoQYさん他
塗装に詳しい人がけっこういるみたいなので
とりあえず塗装関係でポロポロ集めてリンク集にしといて、
説明テキストは過去ログからかいつまんで、画像は添付で追々足して
もらう・・ってかんじでもいいかな。
・・なんて決めなくてもまあ、編集できるもんなので気楽にどうぞ。
>>16 ファズっていっても具体的には何?
19 :
16:04/12/01 13:59:56 ID:bGjhMjkm
>>17 >>18 サンクスです。ちなみにファズファクです。
回路定数は回路図通りにしたのですがイマイチ抜けが悪いんですね。
PNPのトランジスタは本来はゲルマを使うべき場所ですしもっと低ゲインなら
もう少し抜けてくれるんじゃないかと思っているのですが
考え違いでしょうか・・。
あとは細かい部品選びとかになってくるんでしょうか。
やはり本物と弾きくらべたら明らかに抜けが違うんですね。
あと中身も見たのですが、部品が滅茶苦茶小さいです。
抵抗からコンデンサからポットまで。
抵抗は1/4の半分くらいの大きさでした。
>>19 トランジスタ含めての回路図だから
オリジナルに近い音が欲しいならゲルマ買ってこないと。
今作った物で高域がもっと欲しいのなら抵抗や容量を変えてみる。
個々のパーツ選びが大事になるのはその後の話だと思うよ。
またクソ畑野のバカにひっかかった香具師が着たか・・・
エフェクター作るなら畑野の本読むよりアナログ回路設計本読んだ方が
数千倍為になるな。 真空管機材も滅茶苦茶だしな。
VintageOne等は作っては見たものの論外だ。 大体エフェクターとして
成り立ってなさ過ぎる機材が多すぎる。
VintageToneに至っては半端すぎる上にレアパーツの意味はほぼ無いに等しい。
有る程度判断がつくようになると馬鹿馬鹿しさが良く判るが、明らかにアキバパーツ屋と
つるんで在庫処分をするにあたって詐欺金額で購入させてるとしか思えない。
アキバの連中とつるんで初心者だましてゴミに大金払わせてるのを見て
なんとも思わない玄人さんも居るようだが・・・腹の底では呆れている。
Yanmoなんか見てみろ。 奴の結論は結局「やっぱりな」的内容だから
極めつけは「畑野さんのエフェクターは素晴らしい音ですね」
おぃおぃ、未だギターもろくに弾けない奴が「いい音ですね」だとw
どう聴けばあの音が「良い音」と判断できるのか不明だがそれにしても
「歯が浮く様な褒め殺し」 には抱腹絶倒してしまったw
FuzzMasterのコントロールの悪さと明らかにJimiとは似ても似つかぬ不気味なサウンド。
しかも必ず「ガリ」が乗る仕様ww もうしゃれにならん。
大体、理論的な事は専門書を読めばある程度理解は出来る。
余程頭が悪いか、知的レベルが常人に追い付いていない奴で
無 い限り文型の奴でも何の問題も無い。
ただ、音のニュアンスや定石回路では表現しきれない部分は
パーツや変則的回路に頼る他ないが、この辺はデッドコピーや
経験、実践で培われるもんだろ。
だが、畑野のエフェクターは理論も実践も踏めない勝手に改蔵風に言えば
「駄目回路/駄目実践集」本にあたる。 実際に完全なオリジナルエフェクターを
作る事において一切使わない、一切不要な項目が多すぎる。
48V駆動の真空管回路など少し勉強した奴なら作る余地も無い駄目回路/駄目エフェクターだろw
初心者にふっかけてゴミ買わせて、、、、初心者を小馬鹿にしすぎ。 まぁ買う初心者も馬鹿なんだがな。
初心者は良い「貢ぎ坊や」だからな。
>>19 過去スレ読んだ方がいいですよ。けっこう結論出てるから。
>>22-25 お疲れ様。再掲ってかんじだね。
>>18◆LPH9E6gc66
どもです。来週の月曜日にシルクスクリーンの版を作るのでそれで文字とか入れたらまたうpします。
あーしまった、「さん」ぬけてた失礼しました。
ポリー ◆POLLYcvBD6
ボッタクリの ボリー
トップコートした方が良いよ。
するとしないとでは雲泥の差。
なんかまた「さん」付け忘れるし、。( -_-)
スマソ・・・
>>32 う〜ん、キレイだなぁ…
漏れも今回初の自家塗装中だけど
ここまでキレイにする自信ないな
>>34 でも僕も塗装はミニ四駆以来だったので初めてみたいなもんでしたよ…ちなみにラストエンペ(略
一応僕の塗装をレポると、まず100番手の紙やすりで入念に一方方向のきれいな線状になるように全体にガシガシ傷をつけて、粉を乾いた布で軽くはらって、プライマーを4、5回にわけてスプレー。
プライマーはスプレー毎にドライヤーでよくかわかし、色スプレーをものすごく薄く、何回も何回もスプレー缶一本使いきるくらい(一応ある程度は残しておいた方がいいと思います。僕はのちにこれに救われました)スプレーして一晩ねかしておき、
よく乾いたのを確認したらアルミはく(僕はボディの大きさに対してトースターの口がぎりぎりだったので取り出す時になべつかみとかは使えないと判断し、
アルミはくなら素手で掴んで取り出せると思いアルミはくを選んだわけだけど耐熱性に優れてでできれば暑くなりにくい板状のものがベスト)の上に本体を置き、(まずは裏蓋で焼き加減をテストすることをおすすめします)
トースターに入れて二分くらい本体から目をはなさずにじっくり焼きました。
アルミはくなどのふにゃふにゃしたものだと取り出す時が一番大変で、焼き上がった直後のトロプル状態の本体に下にしいたアルミはくが本体の側面にベトっとついてしまうと傷みたいになってしまいます。
実は僕もこれをやってしまい、側面の一部がぐじゅってます…。
頑張って直そうとしてもう一度軽くスプレーしてまた焼いたんですが微妙な凹凸は隠せませんでした。
それでもすごく満足してます。
36 :
ドレミファ名無シド:04/12/03 06:32:03 ID:YouuWIAC
>>35 乙。
うーん、こういう生々しいレポが一番参考になるな。
缶スプレーは、冬場はぬるま湯であっためてから使うと
内圧が上がってキレイに噴けるぞ。
でもやっぱり2液ポリのほうが揮発じゃなくて硬化させるからしっとり仕上がるね。
艶が欲しいときにはシンナーだけ噴く、というワザも使えるし。
38 :
◆9CAoTGUoQY :04/12/03 10:05:26 ID:pnPP2x31
某スレで他人と間違われ遺憾に思っている者です。
下地のペーパー掛けは一方向ではなく縦横、もしくは円を描くようにした方が食い付きがよくなります。
また、加熱後はすぐ取り出そうとはせず、冷やしてから取り出した方が失敗が少ない。
トップコートの研磨は1500番手以上の耐水ペーパーで水研ぎ後、ピカール等のコンパウンドで艶だし。
角の塗膜が薄い場合、研磨すると下地が見えてしまうので注意。
また、穴開け作業時にマージンを多くとるか、塗装後に研磨し穴内側の塗膜除去、塗装時に穴の内側をマスキングのうちどれかしないと、部品取り付け時に最悪クラックが入ります。
あ、話題がループしてるな。
>>38 どちらにしろお前は配線の仕方もわかってないようだからな。
41 :
ドレミファ名無シド:04/12/03 12:01:04 ID:YBheLm6O
>>40 なぜ塗装ネタから配線ネタに変わるのか経緯が分からん。
池沼?
>>40 お前が世界中をも感嘆させる配線方法をここで晒せば解決、
出来ないならウジウジ言うな出歯亀。
批判、批評なんて社会不適応人間でも可能だからな
エフェクターボードにいっぱいエフェクトを載せる人間としては
ACアダプターのストレートのDCジャックが
邪魔くさくてしょうがないんですが
L字に変更しようかと思っています。
DCコードは自作しているので手順は分かるんですが、
電源系はいじった事がなく、
気を付けた方が良い事などご教授頂けないでしょうか?
普通に改造してしまって大丈夫でしょうか?
嫌って位極性確認する事
46 :
ドレミファ名無シド:04/12/04 05:08:27 ID:ABF2AWKB
ファズフェイス等の二石のシンプルな回路でよりコンプレッション感やアタック感
強くする場合皆さんならどの辺をいじりますか、ご教授下さい。
バイアスいじったらハイが出て歪みも増すよ。
>>47 具体的にどの部分をどうすればハイが出て歪みも増すんでしょうか?
歪は増さないよ。
入力に50kの抵抗をはさんでみてください。
ぬるぽ From Tom
52 :
ミッシェル:04/12/04 15:36:09 ID:+4oxG6MC
ガッ
53 :
ドレミファ名無シド:04/12/04 22:16:01 ID:VAyp5C9B
54 :
ドレミファ名無シド:04/12/05 09:19:44 ID:jN1W6qgD
とりあえず入力部分の50kBボリュウムはまずいとおもう。
>>53 入力部のポットは端子1をアースに落としてはいけません。
50kBボリュウムは普通に入力ボリュウムになっちゃてるね
何故BIASと書いてあるのか不明だが、ギター直でいれたら相当苦しいね
57 :
ドレミファ名無シド:04/12/05 17:45:12 ID:Dq2a5DYU
レスありがとうごさいます。
入力のボリュウムの抵抗値、名称はフルトーン69ペダルからの引用です。
でも確かにフルトーンの場合はアースに落ちてないですね。ミスった×
ハイゲインのトランジスタに変えると、わずかにアタックの感じは変わるのですが
あまりにも変化が弱くむしろ歪み過ぎてよけい欲しい音からかけ離れてしまうのです。
ファズファクっていろんな色ありますよね??あれってどんぐらいあるんですか?
あと1 of 1とかたまに見るけどなんなんでしょう?ものすごい限定ってこと?
>>57 DRIVEのVRから落としてるキャパが22μのままだと
いくら他を弄っても糞みてえな音しか出ないと思われ
0.1μだけ残して22μチョン切ってしまえばスッキリするかも?
話飛ぶけど最近みなさんはどんなのを作ってるんですか?
>>ポリー
今手探りで真空管系エフェクターを、、 色々な方々にヒント貰いながらですが。
真空管系の物は結構苦労しますね。 トランジスタ系の場合部品が小さいので
非常にコンパクトに出来ますが、真空管はどうしても大きくなってしまいますね。
真空管エフェクターを作り終えたら又シリコン系のエフェクター作ってみようかな、、
新たな発見や応用が効くかもしれないしf(^^;)
ケース選びで禿げそうだ(つ.ロ`)
ところでケースの塗装拝見しましたよ〜 とても美しいですね!
焼付けもされたとか、、、オーブントースターが近所の緑で980円で売ってたんですよね
買っとけば良かった。 手軽で有る程度堅牢なのはウレタン塗装のようですが
焼付け塗装は如何ですか? 強度等、踏んづけエフェクタなので気になります。
63 :
ドレミファ名無シド:04/12/06 04:08:39 ID:gUq805Mo
◆LPH9E6gc66さん
>>60さん
大変貴重なご意見有難う御座います。
是非とも参考にさせていただきます、
今まで見様見真似でIC回路のオーバードライブや複数段ディスクリ物の
ファズやディスト―ションを製作してきてギターのヴォリュームに一番リ
ニアに反応するのが(ある意味球アンプっぽい)このスタイルだと感じ結局
戻ったのです、そしてこのタイプの回路を色々実験してきてある意味自分の
中で完成形と思っていたものにも正直行き詰まりを感じていました。
これを参考にまた実験をして行こうと思います、またやる気も出ました
本当に有難う御座いました。
>>62さん
どもです。
塗料はオートバックスなんかで売ってるホルツのやつです。
上塗りしなくてもいいタイプの色です。(ちなみにリオレッド
今日、やっとシルクスクリーンでの文字入れで、
そのあとうちに帰ってクリアを噴いたら完成なのでまだ強度はわかりませんが塗装後に爪でひっかいてもはがれないのでやっぱ強いと思うし、焼き付ける前はいかにも自分で塗った感があったけど
焼き付け後にバンドのメンバーに見せた時は全然自分で塗ったとは気づかれないくらいきれいな艶が出ますよ。
今晩あたり完成の画像うpしますね。
DCコードを新たにジョージL'sにて自作しようと思います。
そういう仕様のコードが市販されていたのでまねしようかと
思いまして。
早速やってみたのですが、一般的に秋葉やRS,タッキーで扱っている
ようなプラグだとプラスチックもすぐ溶けるし(これはハンダの技術が
悪いからなのですが・・)強度的に不安なんですが
何か頑丈なプラグは知らないでしょうか?
というかもうプラグ2個も駄目にした・・。アース部の網線を
束ねてハンダ付けしようとするとある程度の温度上げないと
いけないし、それをしようとするとプラグが溶ける・・。
どうしよう・・。
・・って今思いついたんですがもしやヒートクリップで解決しますかね?
>>65 そんなのあるんだ、へぇ。。。。
細い方のジョージL'sに普通のDCプラグが付いてるの?
で、予備半田はちゃんとしてる?
67 :
昼@:04/12/06 13:04:02 ID:qf75YTVI
>ポリー
ホルツの塗装スプレーでしたか! ホルツってラッカーなんですか?
車用のはウレタンだと思っていました。
シルクスクリーンいいなぁ。 そういったキットは売ってないものか、、、、
>>67 過去スレみれ!
っていうか、Pさんはマネッ子ドンドンだし。
69 :
昼@:04/12/06 13:37:31 ID:qf75YTVI
>>68 (゚Д゚;) しまった教えてクソになるところだった dクス。
過去ログに載ってたのか検索してみるε=ε=ε=ε=ε=┏( ・_・)┛ダダダ
>>67 >シルクスクリーンいいなぁ。 そういったキットは売ってないものか、、、、
教えちゃお。Tシャツ君とか。
プリントゴッコとか
ビックリマンシールをアイロンで転写するとか
>>70-71 dX。 ログとGoogleで絞ってみたら色々出てきました。
Tシャツくんはセットで買うと25000円前後ですかorz
プリント基板の要領で自作露光器で安く上げられないものか、、
有る程度やり方は判ってきましたがもう少し専門的なサイト
探しますわ。 ( ・∀・)つ〃
>>72 そういえば一時期集めたっけ、、、100枚越えた時点からミニ四駆に
心変わりして友達に全部ばら撒いたっけなぁw
今日のシルクスクリーン印刷なんですが正直、失敗しました。orz
ホルツの補修用塗料で刷ったんだけど塗料の成分が強すぎたために塗料をおいて刷った部分にブツブツと穴があいてしまい、そこから液が入り、細かい点々がついちゃいました。
刷り終わるまできづかないくらい小さな穴です。
しかたないので1500番手の紙やすりで地の色がはげないように文字を消し、艶を取り戻すためにもう一度焼きました。
塗装が薄くなったのでちょっと心配です。
アクリル絵の具ならまず間違いないので来週こそは絶対仕上げたいです。
75 :
65:04/12/06 23:36:17 ID:357PhyjC
>>66 レスdクス。売っていたんですよね。
ケーブルと電源は拘るのにDCコードだけと言うのも微妙かなと
思いましてこれは作るっきゃないと。
ジョージの細いのにDCプラグでした。
DCプラグはそこら辺で転がってるのとは違いましたね。
もちろん予備ハンダはしているのですが、
ケーブル作る要領でやってもすぐプラグに影響が・・。
グランドをつける際に溶けてしまうんですね。
良いDCプラグがみつからなそうor作れなさそうな場合は
買ってしまおうと思います。
ポリーは失敗だったとしても画像うp汁!!
もすぐ、12/7AM1:27
>>77さん
あまりにも酷かったので写真撮ってないです(汗
>78満員電車の中からパピコ乙
ガンガって次回は綺麗なのツクテねー
81 :
65:04/12/07 10:26:35 ID:8mxqz2G2
>>76 ゴムは使ってないんですがプラスチックが溶けてしまうんですよねw・・。
>>80 20wですか〜。イラネと思って捨てたばかりですw
試してみる価値はありますね。こうなったら
意地でも作りますw
82 :
ドレミファ名無シド:04/12/07 11:56:24 ID:K7RLIFkh
初めてボックスタイプのジャック買ったのですが、
モノラルタイプで3つ端子があります。
スリーブっぽい端子はわかるのですが、
残り2つは両方ティップと考えてよろしいのでしょうか?
ちなみに シンワ電子 ボックスジャック MJ104 です
テスター使えばわかること。
>>79 (``)ぇ!
パピコ見られてた…?
次回ってまだ諦めてませんよ。
もう一度文字入れします。
塗装の話題はループしがちですな。
>>63 よくてもいまいちでも結果を教えてくださいね
>>65-81 >2.1φDCプラグ作り
ジョージエルズ.155を使うなら、編み線をぜんぶほぐして撚って、だと
2.1φDCプラグ接点に対してちょっと太すぎるだろうね。撚る前に
半分くらいはカットしちゃえばいいんじゃないかな。惜しい気がする
だろうけど、信頼できる機械的強度の方が大事。
ハンダの太さを0.65mm(アルミットなどにある)以下にすれば楽かも。
こういう細かい箇所にはハンダ線は細い方がいいから。
ハンダゴテも低Wでいけるし。
あと、予熱しすぎなんじゃないかな。ハンダ付けするのは局所だから
そんなにじっくり予熱しなくてもいいはず。どこかのDCジャックに挿して
余計な熱が逃げるようにして。
86 :
ドレミファ名無シド:04/12/08 17:39:34 ID:AeOR1xod
>>◆LPH9E6gc66さん
63です
入力のVRは100KΩにしてアースに落すのをやめました
カーブはAとBを試してみてBカーブの方が操作性が良好でした。
出力のVRはそのままでコンデンサを2.2μFのフィルムコンに変更したところ
理想とまではいきませんが結構音圧が向上した感があります。(若干低域が
太りますが)
>>60さんの言われていたDRIVEから落ちる22μFのカットの方は飽和感は無く
なるのですがゲインが減りむしろ音圧感は減るように(並列の0,1μFがセラ
コンの為か?)感じました。
しかし10μFや4,7μF辺りなら使えそうでした。
久々に弄ってみてやはり2段ではドライ過ぎると言うのが正直な感想です。
ギターのヴォリュームに対する反応と(絞ると低域が痩せる)コンプ感やア
タック感のバランスを考えると3段ぐらいの設計の方がベストかもしれませんね。
失礼します。
sobbatのDB-2買ったのでコピー作ろうと思った。
DCジャックの線を一本きらなきゃ基盤はずせないのに少しムカついた。それだけさ。
回路図うpは無理か。。。。
漏れもなにか世間に出てない歪系エフェクターうpする予定。
89 :
ドレミファ名無シド:04/12/09 21:16:41 ID:3S72lXs+
質問です。
ファズとオクターバーの回路を一つのハコに収めようかと思っています。
それぞれの回路を独立にするとして、ポジティブグランドPNPのファズと
ネガティブグランドのオクターバーを同居させる事は可能でしょうか?
まあ、これが出来てしまえば単一電源のオペアンプなんて要らないのかなとも
思いますので、これはあきらめようかと思っています。
そこでもう一つ質問なのですが、ポジティブグランドとネガティブグランドによって音の違いは
発生するのでしょうか?原理的にはしないと思うのですが。
ご回答宜しくお願いします。
90 :
文系初心者:04/12/09 23:09:20 ID:Q6KKK1Z7
91 :
65:04/12/10 00:18:48 ID:p17V9L5Z
>>◆LPH9E6gc66さん
dクス。仰るとおりジョージL'sだと太すぎるんですね。
編み線間引きして強度のあるものを作りたいと思います。
それと余熱し過ぎの件ですが、余熱し過ぎで間違いありませんね(汗
とりあえず半壊のDCプラグで何回も練習してみようと思います。
こないだフルドラ2を作ったばかりなんですが、フルドラ2のNPNトランジスタ二つを真空管(双三極管12AU7)に置き換えて作ったらどうなるのかな?と思ったんですが、
この回路の場合、真空管っぽいサチュレーション効果は期待できないものなんでしょうか。
何もわかってない奴がキター
>>94 PをC、GをB、KをEに対応させれば作れるんじゃないかとふと思ったんですがわざわざ真空管で作る意味がないですよね。。。
MOSFET
いっぺん電子回路の本でも買って勉強したらどうだ
真空管とトランジスタは全然別物
>>86 そっか、FFの入力につけるならBカーブの方がいいのね。
FF型の場合、
初段増幅でエミッタが直に接地だから極端な非対称クリップで、
二段目で波形の+-が対称クリップする(コレクタ電圧を1/2Vccに調整したら)
ttp://home.d06.itscom.net/hayasim/seisakuki/seisakuki.html の、>ファズ の解説が簡素で飲み込みやすい。大枠だけ。
ギターのボリューム・ポットの位置に激しく反応するのは
初段が上記のような増幅で、あと低入力Zで反転増幅なのもあって
絞るほど歪みが減り同時にハイが伸びる、というのもある・・
この連鎖反応みたいなものがミソかな。
で、ゲルマ石のほうが毛羽立ちが複雑なところはあるね。
2つの石をゲルマ/シリコン/MOSFETでハイブリッドにするのもなかなか
いいと思うんだよね。
>>89 >+GNDと-GNDの同居
どっちかをひっくり返してしまえばいいような。
音の違いは原理的にはないはずだよね。
連投ごめん
>>90 その画像UPした人がこのスレ間違い訂正してたけどチェックしたかな?
>>91 ハンダ付けを確実にした後、ホットボンドとかでむっちり充填して固定
しちゃう手もあるよ。修理は困難になるが、その際はプラグも交換だろうから。
DCケーブルはボス等のように同軸1芯(GNDはシールドを兼ねる)より
2芯シールド線でいわゆるセミバランスにしたほうがいいような。
三端子レギュレータの出力だったらシールドの必要がないかもしれないし。
>>92 それはCircuitMakerの可変抵抗で○%の意味。
ttp://aaadelic.hp.infoseek.co.jp/arch/cm_notes.html >>93 やればできるだろうけど。
それより真空管でオペアンプ組んだりして。なかなか倒錯してるけどね・・
> ◆LPH9E6gc66
そういえば、N/PchのMOSFETコンプリでOPAMP組めたよね?
ああいった要領で真空管にもコンプリが有ったり、組み合わせて反転回路とか
組めるの?「その必要は無い」とか言われそうだがw
>ポリー
真空管に置き換えるより先にJFETに置き換えてみるってのはやってみたの?
段階踏んだ方が面白いかもよ。
◆LPH9E6gc66
おぉ、Tube opampで出たんだw
ってFigure 2 の回路はMarshall系AMPの後段に多用されてる回路ですな。
でも下にいくにつれて 「あぁ真空管でOpAmp組むなら普通のOpAmpICがいいなぁ」 と思ってしまう orz
JFETは30ATM、NPNは945、PNPは1815で代用できるかな・・・
105 :
89:04/12/11 09:38:03 ID:Ztoa3MFQ
>>◆LPH9E6gc66さん
レスありがとうございました。
現在ネガティブグランドに統一して回路作成しております。
初めてのエフェクター作成なのでどうなる事やら。
いきなりスペースの問題で悩んでおります。
106 :
ドレミファ名無シド:04/12/11 12:22:27 ID:o9H/wX1e
YAMAHAのAR-1500LIVEのプリアンプ回路採取始めます。
安いアンプなんだけど、プリアンプの歪みが好き。
107 :
ドレミファ名無シド:04/12/11 13:12:07 ID:GvT5U2P6
かのポリー様でも
未勝利馬相手なら、グリグリの大本命馬ってな感じですかなwww
ほんとこの池沼ポリーはどうしようもないな
ポリーさんも人に提供できるネタが増えてきたって事でいい事じゃん。
とりあえずシルク印刷超期待。 是非うpよろ。
ポリーは打たれ弱い子なのであまり叩かないであげて下さい。
ポリーよ、貴様学校でもあんなんで、ここでもこんなんじゃ駄目じゃないか。
112 :
ドレミファ名無シド:04/12/11 23:19:11 ID:iuAS6HcE
>>98◆LPH9E6gc66さん
丁寧な説明と為になるページありがとうございます。
現在、前段FF+一石FETアンプなんて物を考えています。
叩いても構わんよ。
どーせクソコテだとか思われてるし。
叩きたければどうぞご自由に叩いて下さい。
真空管の質問に答えてくださった方々、ありがとうございます、うち帰ってゆっくり拝見させてもらいます。
ハンドメイドスレがそろそろご臨終の模様ですが、いかが致しましょうか?
輪廻させる?それともそのまま昇天?
>>102-104 そういう興味ならおすすめ>「定本 〜」
内容を理解するにはシリーズ三冊読破しないと無理だと思うけど・・
テンプレにも「書籍」にリンク載ってますよ。
>>105 オクターバーって書いてるのは、いわゆるオクターブ・ファズの事かな?
それともほんとにオクターバー?
脅すわけじゃないけど、初めての製作で2in1モノは失敗率が倍の倍くらい
ですね。基板は別にして一個ずつ独立で完動するようにして、それから、
大きめのケースに収めた方がいいと思うよー。
>>112 出力側を強化するのも手かもしれないですね。
FuxxFaceっていうのは、シリコン石×2のFF出力→パッシブトーン
→JFETのソースフォロワっていう構成だった。
>>115 ‘真空管のオペアンプ’の話は雑談なのであんまり真に受けないでね。
TSみたいなオペアンプIC主体の回路ではダイオードの非線形な特性を
利用して真空管の飽和特性を模してるんだから・・
ちなみに、BSchが吐き出した2色BMPでUPしてある画像は、PNGにして
圧縮率高めると9〜15KBくらいまでダウンサイズできますよ。
簡単なシミュもできるCircuitMakerで描くのもいいと思うんだけど。
>簡単なシミュもできるCircuitMakerで
真空管のパーツリストもあるなら面白そう・・
設計段階では計算とかいろいろするけど結局組み上げて一発で望み通りの音が
出ることなんて無いから結局その後の定数いじりまくって計算とか何かバカバカしくなる
>>117 デフォルトでは12AX7、12AU7、6L6GCくらいしかお馴染みのは入って
ないが、一応組めますよ。単に回路図エディタとしても使い易いと思う
んだけどね。BSchより融通が利くところもあるし。
ものぐさで、ここで電位はこうなるのか、とか、じぶんの手計算とか解釈の
間違い探しとかにおれは使ったりしてますけど・・。
>>118 文が苦しいな・・。意味はわかるけど。
次に生かしたいようなOKな点・不満点があったら検証すると思うんだけどな。
満足はまだ先にあるから、バカバカしくはないね。
回路シミュレータは基本的に楽しいよ。特に波形が描画されるのが。
データや条件が欠落してるのは了承してるし、どうってことないんだけどね。
シミュレータだって使いようだな。
>◆LPH9E6gc66
>>デフォルトでは12AX7、12AU7、6L6GCくらいしかお馴染みのは入って
ありがd(´・ω・`)ノシ CircuitMaker早速テンプレサイトから辿ってDLしてみた。
テンプレサイトの解説は有難いよ〜こちらもありがdヽ(´ー` )ノ
122 :
ドレミファ名無シド:04/12/12 20:43:11 ID:CqeBunz4
>>113 クソコテだと思ってないよ。
一応2ちゃんだから叩くときは
名無しと同じように叩いたりしたけど
コテハン続けてかんがってね。
なにかできたり発見したりしたらクソなことでもかまわないので
どんどん発言してください。大変良いことです。
122さん、ありがとう、これでポリーも元気出るはず
124 :
105:04/12/12 22:14:41 ID:XS7YTKFd
>>116 オクターブファズを狙ってるのですが、それぞれ単独でも使える物を考えています。
回路については、仕事でやってますので問題なく作れそうですが、箱の加工に苦労しそうです。
箱ももう一回り大きい物を買っとけば良かったかなあ、って既に後悔してます。
次は失敗しないように気をつけてみます。
しかし、レイアウトなど考えるのは楽しいですね。
クソコテもいいところじゃん
詳しい人にはへつらって、初心者には聞きかじりを吹き込み
そんなこと知らないのかよてきにバカにした物言い
107の書き込み読んで見ろよ
それでコテ付けてる意味が分からない
>>125 見てきた、マルチぶりが素晴らしい。
ポリーさんは人見知りなんだ(笑)
なんか法律事務所の掲示板で勝手に答えはじめた法学部学生って感じだよな
>>125さん
ちょっと前の僕のように困ってる人がいたとして、自分が知ったことをそこで黙ってはいられないんですよ。黙って見過ごせません。
僕の少ない知識を大げさにひけらかしてるつもりはありません。
>>107さんの書き込みの通り、確かに高飛車で出すぎた行為かもしれません。
もし僕がバカにした物言いだったりしたらこれから気をつけます。
>>126さん
ただ僕は自分の発言に対して良くも悪くも責任を持つために常にコテでやってるんです。
ポリー
もう無視しときなって。 君の成長を快く思わない連中が居るのは確かで
そういう奴らは君が成長していくのが怖いんじゃないか?
いつかは対等以上になった時こいつらはこうやって君を見下して馬鹿に
している訳で彼らは君が彼らを越えた時点で同じ様に馬鹿にされたり見下されると
思い込んでるんだと思うよ。
コテの件も中々覚悟が居る選択だと思うし書き込みには責任が伴う訳だから
そういう覚悟が出来ていない連中の野次に耳を傾ける必要は無いよ。
>良くも悪くも責任
無責任な事ばっか書いてるよはっきりいって。
人にアドバイスできるだけの経験が無いって事は責任が取れないって事なんだよ
責任って意味わかる?すみませんってネットで書くことじゃないんだよ
回路図の通り作って動いて今一番楽しいでしょ。それは判る
でも回路図は理解できてないよね?アドバイスとかはまだ早いよ
>>131 人にアドバイスして気づく事だってあるだろうに、その筋の職人じゃねぇんだよ。
どうせここに居るのも皆ズブの素人なんだから議論して、間違ったアドバイスがあれば
知ってる人間から訂正アドバイスと良心でアドバイスした者への尊厳を傷つけない
配慮をした諭しを行えばよいだけだろう? ◆LPH9E6gc66さんを見てみろ
お前より余程人間的に人にアドバイス出来るだけの経験持ってるわw
お前さんは人間的な経験が少ないのだからポリーに説教するには責任取れてないだろ馬鹿。
>>130 なぜ叩くか教えてやるよ
まえに2度ほど出鱈目教えてるのを見かねて注意して
すみませんってやめたと思ったら再開してるからだよ。
107の連続書き込みにもその資質が集約されている。
まああんたも人のことを馬鹿と言う前に少しは本でも読んだほうが良いぜ
>>130みたいな優しい奴は稀やね。ほんまに。
ポリーの書き込みによって少なからず荒れてしまう
このスレの現状から、自分がどう振舞えばいいかそれなりに考えてほしい。
コテをやめろとは言ってないぞ。そんなこと言う奴に限って自分でネタ振れないんだからなw
とりあえず煽られたからって泣くなと。反応すんなと。
分かったかこのクソガキ
>>133 なるほど、不器用なお節介さんって訳か理解した。
でもな、それならそうと「もう2度目だぞお前は」と一言添えるだけで
ポリーの心境も反省の度合いも変わったろうに。
(´_ゝ`)っ)´・ω・`) <このスレはHOTMANの巣くつですか?
>>130 >君が彼らを越えた時点で同じ様に馬鹿にされたり見下されると思い込んでるんだと思うよ。
面白い解釈ですね。
俺は勤勉な同僚や後輩が自分を越えたら嬉しく思いますよ。それを快く思えないのはその人の性格、振る舞いが悪いからです。
>>腰巾着
口先だけで何度もやってしまうのは、性格なんでしょうね。
さて、ハンドメイドスレが消えてからこっちに来たのね馬鹿さんたちが。
ポリー 気にスンナよ、こいつ等はおびえてる仔犬同然だから。
弱い犬ほど良く吠える。
なんかたいそうな話になってるな・・(´о)
人それぞれ時間の使い方はそりゃ自由だけどさ、年末押し迫ってる中で
噂や相対的な批判で暮れてくのも空しいじゃん。
こういうスレは、目的が似てる人らが情報交換するスレであって、
どう発言したって誰が偉い訳でもないしさ。ましてや何の担保もないトコで。
そーゆー中で個人にスポット当ててもね、しんどいだろ。
おれもどう責任取っていいかわかんないし。気楽にやってるよ。
・・ただ、インスタントで流れて蒸発してしまうような、薄ーい虚しいやり取り
だとは思ってないから、残すっつーか定着させるのは意識してるけどね。
>>121 ども。あんなテキストでも役立ったらよかったっす。
>>124 オクターブファズって単体で成り立つオクタビアみたいなタイプのことだけど、
オクターブファズ→ファズ、みたいな組み合わせってことなのかな。
後期のジミヘンとかはそうだよね。こんな製品も出てた。
ttp://www.analogman.com/coconut.htm ハコはね、意外と苦労するんだよね・・。四面の設計図は書いたほうが
いいと思うよ。ポットの実寸測ってみたりとか。文字通り積み重ねの感覚。
迷惑かけてごめんなさいね、。
>>140 具体的な回路図は、GGGのファズファイス69+green ringerに手を入れたものです。
green ringerは、回路自体はオクタファズに近いと思いますが、あまり歪まないように
設計されているようですので、オクターバーという解釈で前にファズを持ってきました。
箱は仰る通り、回路同様に綿密な設計が必要ですね。しかも、やり直しが利きませんし。
>こいつ等はおびえてる仔犬同然だから。
これ書いてる奴池沼?
144 :
ドレミファ名無シド:04/12/13 20:13:39 ID:/cpmbmmO
>>143 ドサクサに紛れて、ヘタレの抗議集会に便乗してるガキなんざスルーしとけよ
ポリー本人よりも過敏に反応するフォローコメントする人はなにする人?(笑)
148 :
トム改:04/12/14 00:15:55 ID:MX6+0AD+
149 :
ドレミファ名無シド:04/12/14 00:18:21 ID:uqRF3XqI
ッツmmmmmmミッ
ッmmmmmmmmmミッ
mmmmmmmmmmmm
mmmmmmmmmmmmm
. mmm"゙ ゙"mmm
mmmミ mmm
mmm 丶/|::/!! ミ:= mmm
mm::::. :r"',,ゞィ ヨ ●ヾ mm
m::::::::. イ●.ノ / 、"'ーヘヽ m
|::::::::::::::::."" ,.゙・ ・" ヽ、"'" |
. ヽ:::::::. " ( "-三-'''" ) ノ
゙゙''''‐-..,,,,,,,,,.,,,.,,,,,....-‐--'' ~
ッツmmmmmmミッ
ッmmmmmmmmmミッ
mmmmmmmmmmmm
mmmmmmmmmmmmm
. mmm"゙ ゙"mmm
mmmミ mmm
mmm 丶/|::/!! ミ:= mmm
mm::::. :r"',,ゞィ ヨ ●ヾ mm
m::::::::. イ●.ノ / 、"'ーヘヽ m
|::::::::::::::::."" ,.゙・ ・" ヽ、"'" |
. ヽ:::::::. " ( "-三-'''" ) ノ
゙゙''''‐-..,,,,,,,,,.,,,.,,,,,....-‐--'' ~
>>147 おぬし、自分が指したpdfよく見てみ。
それデュアル(2個入り)だぞ。
基本的にOPアンプは +IN、-IN、V+、V-、OUT だけあればいいんだから。
真空管版のほうが足が多い。
152 :
ドレミファ名無シド:04/12/14 00:28:43 ID:57od40t5
>>147 真空管が如何のこうの言うまえに
君はOPアンプ自体が根本的に理解出来てないみたい
あと、「足が足りない」発言は取り消したほうがいいですよマジでw
153 :
トム改:04/12/14 00:29:12 ID:MX6+0AD+
そうです。あなたも作ったですか?
MOSFET いいよ、いいよー。
ロータリースイッチの回路数を増やして他の定数も弄れると良いね。
ポリーさん、調べられる範囲はやはり自分で調べないと相手にしてもらえないし
恐らくOpAmpについての知識が少し足りないのでは?私も勉強中なので
定本でも購入されてはどうでしょう? 本屋に足運んで買ってきましたよ。
>>148 見た目かわいいね。
どんなかんじですか?使用ギター/合うアンプ/活きる音楽性とか。
runoffgrooveはなんちゃってエミュが続いてるなあ。
>>155 「定本〜」の前に「サウンドクリエイターのための電気実用講座」も
いいと思うよ。
157 :
トム改:04/12/14 12:54:29 ID:MX6+0AD+
スコココバシッスコバドドトスコココバシッスコバドドトスコココバシッスコバドドトスコココバシッスコバドドトスコココ
スコココバシッスコバドドドンスコバンスコスコココバシッスコバドト _∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_
スコココバシッスコバドドト从 `ヾ/゛/' "\' /". | |
スコココバシッスコハ≡≪≡ゞシ彡 ∧_∧ 〃ミ≡从≡=< MatchBoxよりThe English Channelを組みたい >
スットコドッコイスコココ'=巛≡从ミ.(・∀・# )彡/ノ≡》〉≡.|_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _|
ドッコイショドスドスドス=!|l|》リnl⌒!I⌒I⌒I⌒Iツ从=≡|l≫,゙ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨
スコココバシッスコバドト《l|!|!l!'~'⌒^⌒(⌒)⌒^~~~ヾ!|l!|l;"スコココバシッスコバドドドンスコバンスコスコココ
スコココバシッスコバドドl|l|(( (〇) ))(( (〇) ))|l|》;スコココバシッスコバドドドンスコバンスコスコココ
スコココバシッスコバドド`へヾ―-― ―-― .へヾスコココバシッスコバドドドンスコバンスコスコココ
159 :
ドレミファ名無シド:04/12/14 15:21:52 ID:MX6+0AD+
age
160 :
トム改:04/12/14 15:28:38 ID:MX6+0AD+
こんどはProfessor Tweed作ろっかな。
>>157 こっちに出して良かったね。
ハンドメイドスレに出すとクソミソに叩かれちゃうよ。
Umbleって結構いじれそうで良いな。
作ってみるか。
162 :
文系初心者:04/12/14 19:45:56 ID:WnmUjXoF
The English Channelかぁ
Trebe Boosterの問題が解決しない
俺にはまだまだ無理だな…・
でも( ゚д゚)ホスィ…
とりあえず今はシルクスクリーンのことで頭がいっぱいなのとファズファにのトーン回路をつける予定。(つまみが6つになる…汗
((((;゚д゚))))ガクガクブルブル
165 :
151:04/12/15 00:44:41 ID:loSKZ1Cj
>>153 > そうです。あなたも作ったですか?
いや、でも狙ってるw
なんか最近MOSものが気になっててねえ。
2SKを色々物色するより、とりあえず定番石で作ってみるかな、と
考え始めてたとこなの。
>>157 こういう感じに差し替え可能にしておくだね、やっぱ。
基板の後ろに隠れてる秋月VRに、とっても親近感w
国産で小信号で使えるMOSの定番ってなんでしょう?
なるべく部品集めなんかにこだわりたくないので。
>>157 ttp://www.runoffgroove.com/matchbox.html これですな。Doug HammondのMeteor(もうWEBにはない)を
下敷きにしたみたいでデザインも受け継いでるところがあるね。
改めて見るとなかなか強引な回路だなあ・・。もろパッシブの
LPFが2段重ねか・・。これは思いつかんわ。
サンプルのClip1を聴くと12-14秒あたりの響きがユニーク。
>太さ加減
初段のMOSFETのソース抵抗とパラの22uFは(ほぼフラットな
増幅のために)大きめな値になってるので、これを小さくするほど
低域カットの特性になるよね。電解コンとフィルム系とでは高域の
感触もけっこう変わるからキャラ決めでは重要な箇所。
22uFと直列にいっこ小さなコンデンサを入れて、それを1回路の
トグルSWでショート(無しと同じ)するか、小さなコンデンサに
並列で大きなのが入るようにするか。
それでトレブリー/フラット切替とか。
>最大歪み量を左右するゲイン調整
2段目J-FETのコレクタ抵抗が100KΩ(!)のトリムになってるけど
UP画像だと真ん中あたりにセットしてあるよね。限度もあると思うが
ここで調整可能・・じゃない?3段目も同様で、この2箇所のバランスで
歪みのキャラ/出力の大きさがけっこう変わるだろうね。
歪み出すとかなりコンプ感強いけどイヤミじゃないかんじ・・でない?
runoffgrooveからはCMOSで2ch構成のDouble-Dを作ったよ。
クリーン〜クランチのchが好みだった。歪みの表情が均等すぎて
ちょっとうそくさいんだけど。
>>162 実装と回路図とを見比べて校正してみよ〜・・。
>>166 こだわりたくないですか。好きにすればいいけど、じぶんで調べてもない
段階じゃ、こだわることすら不可能だろうね。
過去スレ検索すると記述があるよ。ググったらすぐ手がかりは見つかるだろし。
それと、まぎらわしいからMOSFET(MOS-FET))を「MOS」と略す事はない。
日本では「モスエフイーティー」って読むのかな。
外国人は「モスフェット」って言ってた。(ほんと)
>>166 2sk945かな?BS170とか2N7000とかと一緒に使ってもOKだった。
171 :
ドレミファ名無シド:04/12/15 09:19:07 ID:IZggyDtu
>>169 私も工作始めたばかりのころパーツやさんで
「フェットありますか?」って聞いたら
店員が「?」という顔をして「あ、エフイーティーね。」と返答されたなぁ。
え?FETってフェットでしょ? JFET=ジェーフェット MOSFET=モスフェット
ジェイペグとジフみたいやねw
FET=エフイーティー
J-FET=ジェーフェット
MOS-FET=モスフェット
だと思ってた
不自然臭くない?
CMOSは「シーモス」でいいんだよね?
177 :
文系初心者:04/12/15 22:25:18 ID:EHoMhc3N
>>168 ありがとう、今日見直してみると
トランジスタ横のコンデンサの値が1桁違いました。
LEDも死んでいる事だし、もう1回買い物いくかぁ
178 :
トム改:04/12/15 22:34:44 ID:TA5NcdQm
>>167 どーも。お詳しいですね
回路図みて音が想像できるなんて羨ましいw
ゲインはトリムいじっただけでは変わらなかったんで
ダイオードの変更を考えてます。
ちょうど頼んどいたダイオードちゃん達がとどいたんでw
ただ僕は自分の発言に対して良くも悪くも責任を持つために常にコテでやってるんです。
なんで匿名掲示板にいるんだろう
やっと文字入れなんとかできました。
結局ホルツの塗るタイプの液を使って刷りました。
あの時は薬剤が悪かったんではなく、自分の腕が悪かったんです。
箱の表面は分からないくらい微妙に中心から角に向かってそっているのでそこにスクリーンを密着させたつもりでも液がはみ出るわけです。
だから箱とスクリーンの間に若干の水滴をはさみ、空気を中に入れにくくすることによりはみでにくくなりました。
でも小さいOとかは中にも色が入り込み●みたいになってますが、。
画像ではオレンジ色っぽいけど実際の色は真っ赤です。
ノブだけ上に置いてみました。
http://sapphia.s10.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20041215230514.jpg
そう言えば海外のネット系の解説や製作記だと
普通のトランジスタを「BJT」って書いてるとこ多いよね。
バイポーラ・ジャンクション・トランジスタなのか。
確かにユニ・ジャンクション・トランジスタは日本でも「UJT」だけど
BJTとは言わないやね。
>ポリー ◆POLLYcvBD6
,.-ー,,、
/@'ノ_.ヾ) グッジョブ! 中々イカしてるねー。
/C’" _ゞ)) ところで、アタイは今回使った機材を見せて
ノ_(( `ー, (;( n ほしいわさ。 特にシルクスクリーンはどんなの
;/ )) ., ヽ:) /ミ) つかったのかしらん?
/ (( ヽ_ ))//
/ -、.)⌒' ソ./
~~~~~~~`jii〉 ~ 〈 ~~~~~~~~~~
>>180 カッコイイ!漏れも塗装して
家電店なんかで売ってる透明フィルムラベル
みたいなので文字入れしたけど…ウトゥな仕上がり
雰囲気はあるけどね(苦笑)
でもポリータソの仕上げには到底かなわない
184 :
151:04/12/16 01:38:06 ID:ldLRj80h
>>170 2SK945はかなり毛色の違う石だと思う
2SK982じゃないか?
過去スレ(8くらい)で勧められてたのは2SK982。
海外では逆に2SK982を探してる人にBS170を勧めてるのがあった。
ただし982はBS170と足の並びが違うが。
BS170=DGS
2SK982=SDG
>>183 インレタだけでも結構良い感じになるよ。
柚子肌は直していないみたいね。
186 :
151:04/12/16 02:08:08 ID:ldLRj80h
>>184 追加
あと、2SK1061。おそらく2SK982のパッケージ違いだと思う。
今んとこ、この2つしか見つけてないのだ。
1825や1132までいくとかなりズレてくるし・・・
>読み方の話
電気・電子板でそんな話題出てたスレがあった。
おれはフェットって読んでるな・・用語辞典だとエフイーティーだと思うけど。
でもLEDはエルイーディーってゆってるなあ。
CMOSはシーモスだと思うよ。C-MOS。
>>176 >>178 想像できるっていうか、サンプル音源聴きながら察した部分もあるんだけど。
CircuitMakerも使ってみるか。つーか、組んでみるか・・
トリムは、そっか・・リニアな範囲からかなり外れてるのは調整できない
のかな。
初段MOSFETのG-S間のLEDはMOSFETの保護用ダイオードなのかな。
これを12Vツェナーに置き換えって書いてるけど、ハイ落ちしそう。
>>180 ツマミが相対的に小さいなと思ってたけど出来上がるとそんなでも
ないですな。まんまの名前は・・趣味だからいいのか。
>>181 そういえばそうだね。バイポーラ・トランジスタのことを「バイポーラ」って
略す人もいるかな。
>>184-186 おれとおんなじ経緯みたい。
VGS(Vth)は2SK1132<BS170<2SK982
|Yfs|(gfs)は 2SK1132<<2SK982≦BS170
Cissは 2SK1132<<BS170<2SK982
>>185さん
柚肌でもないですよ。
確かに光を当てると柚肌に見えるけど実際触るとキュッキュッって感じで全くデコボコしてません。
文字を入れたあと、2000番手のやすりで文字の凹凸の出すぎたとこや塗料が少し飛び散った点々を軽く慎重に削り(なかなか落ちない点々は地がはげるのが怖いのですぐに諦めました)、クリアを5〜6回噴いて焼きあげました。
やっと完成です。
189 :
ドレミファ名無シド:04/12/16 11:12:11 ID:X8IIBJmI
クリアだけで6回も吹くと逆に塗膜が脆くなるよ。
焼き付けたらなおさら。
SW・VR組み立て時にクラックが入るかと。
下地・着色・トップ合わせ薄く6回塗りがベスト。
>>184 2SK945とかいってる人は、かの有名な2SC945と勘違いしてるよ...間違い無い。
>>190 2SK945は東芝の廃止品にあるけどね。現行代替品もある。
N-chのエンハンスメント型MOSFET。
高Yfs、ただし入力容量も大きい。
>>189さん
かなり重ねて塗ってますがすごく薄くですし、焼きも表面がとろけるぐらいなのでクラックは入らないと思います。
事実、ドライバーでぶつけてしまったんですがぶつけた部分が少し削られただけでピキピキとはなりませんでした。
トム改さんもポリーさんも仕上げが綺麗でかわいいですなあ。
俺もやってみたい。
お二方とも特に文字がいい味出してる。
塗装も綺麗ですな。
まねしたいけども塗装用にオーブン買わないと
家のでやると家族に怒られそうですね。
一台オーブン買うとビックリするほど綺麗に塗装できるよ。
ダイソーの100円スプレーでも硬い塗膜が作れる。
ケイヨーD2にて1280円で買っちゃいました。
195 :
ドレミファ名無シド:04/12/17 01:51:39 ID:/rmajEzx
>>193さん
ちゃんと一晩くらい寝かせておけば焼いても全く臭くならないですよ。
逆にちゃんとおかないと臭いし、気泡ができちゃいます。
ちなみにうちのは1000Wのオーブンです。
197 :
ドレミファ名無シド:04/12/17 02:56:17 ID:8j9Lqcff
>>195 つまり、メラミン樹脂系の塗料なら焼付け塗装として成り立つが
熱可塑性の物は焼付けを考えた塗料では無いという事でしょうか?
199 :
ドレミファ名無シド:04/12/17 03:03:24 ID:D1xP7eIy
>>195 焼付けネタを真似てる人の中で原理を分かってる人は何人居るだろうか・・・
>>196 臭くならないってのは焼付け出来ていないって事じゃ?
もうこのネタ、ループしまくるからどうでも良いや。
200 :
ドレミファ名無シド:04/12/17 03:17:28 ID:D1xP7eIy
ためになるっつかウレタン勧めてるだけじゃ?
>>195のリンクから加熱による乾燥を否定する要素は見当たらないが?
高校に帰って化学やり直してこい。
ん〜、塗装初心者の漏れがこんな事
書くと非常に荒れそうな気配だが…
自家塗装なんて所詮自己満足でしょ?
そこそこ綺麗ならそれで良くない?
モロチン、「そこそこ綺麗」を維持したい気持ちも
良く理解できるんだけど、ハゲちゃったら
も一回塗装すれば?と漏れは思う。
製品、と呼ばれる物があっという間に
ハゲちゃうとすっげぇムカツクけど、
いわば素人の漏れ(ら)が塗装したものが
ハゲるのは仕方ないのでは?
難しそうな焼き付けや塗料選びよりも
もっと、それこそ厨房的な「色塗りたい!」
で満足するのも楽しくないかい?
…なんだか反論が沢山来そうな気配(苦笑)
>塗装の話
塗装でテンプレのページを作ればいいと思うんだけど、おれはリンクの分類
の仕方もよくわかんないので。けっこう出たよなあ、リンクもテキストも。
204 :
トム改:04/12/17 07:32:00 ID:ZsLEewR8
塗装に関しては2液型のポリで塗装してあります。
下地処理がしっかりしていれば色を吹いてトップコート(クリヤ)3回
で十分。逆に下地がしっかりしてないと何回塗ってもダメ。
本業が車の板金塗装屋なんで、ケースの加工や塗装はお手の物なんだけど
電気回路なんかは全然サッパリw
こう考えると1個のエフェクター造るにもいろんな分野の専門知識
画必要なんだといまさら気付いた次第です。
206 :
ドレミファ名無シド:04/12/17 09:44:46 ID:wmsESp0/
>>204 趣味の世界だからこそ、自分が納得いくまでの知識や技術が欲しくなるのかもね。
「製品」となると有る程度で妥協もしないとコストとか、時間とか条件が厳しいだろうし。
有る程度のロット作る場合は分業もあるだろうしね。
誰かメーカーのヒト、その辺の内輪話教えて欲しいなあ。
>>204 メラミン系の塗料に関してなんですが、例のリンクの場合
焼付け塗装に対応している様に書かれていて尚且つ
車の外装に使われるのがこの系統みたいですね。
いわゆるカー用品コーナーで扱われている補修材
の場合この「メラミン系」の物が多いのでしょうか?
だとすれば焼付けにも対応し、車の外装のように薄く
何回か塗装するだけで相当強力な塗膜を形成できる筈
なのですが・・。
友人が以前車のレストア屋やってたので聞いた事が
あるのですが、ドイツ系の車の場合ヒートガンなる物を
使って塗料を吹き付けて乾燥と塗膜強化を図った上で
日本の車より3層ほど多めに塗る事で外装を強化出来る
との事でした。 当然ヒートガン用に調整された塗料なの
でしょうがこういった物も条件からメラミン系塗料ではないかと
思うので興味が湧いています。
特殊で一般的に入手困難な物だと辛いですがこっち方面
の塗装に詳しい方いらっしゃったら是非お話お聞かせください。
個人でやるからこそ良い物を作りたいので・・・・こういう思いの方も
少なからずいらっしゃるかと思います。
209 :
ドレミファ名無シド:04/12/17 15:34:29 ID:tR5C2SUw
>>198さん
そうではありません
素材と行為がイコールになってない事です
>>199さん
どうやらそのようです…
>>200さん
いやいや何も勧めるつもりはないよ、ただ学んで知って欲しいだけです
>>201さん
缶スプレー焼いてる奴らが云う、焼きによって塗膜が強くはならないが?
高校に帰って国語やり直してこい。
失礼 全く強くはならないとはいいませんが
まぁ乾燥させるなら自然乾燥で十分てことです、焼くことの目的が不明確なので
>>202>>205さん
そう考える人は向上性がないのでDIY向いてないとおもわれ
206さんがその辺答えてるますから
>>204トム改さん
なるほどそうでしたか失礼しました
私も板金屋に知り合いがいて、いつも塗らせて戴いているのですよ
そこで焼入れのここの話したらみんな笑ってました
色々な知識の一つ一つの積み重ねなんですよね(人間一生勉強です)
因みにポリといってしまうと一般にはポリエステル塗装と解釈されがちです
トム改さんの仰られてるのは恐らくポリウレタン塗装=ウレタン(一般表現)
揚げ足とるようで申し分けない<m(__)m>
>>209 そういう環境に君がいるなら何か有用な情報を提供しろよ。
知識があっても性格最低ならうんこ以下
211 :
ドレミファ名無シド:04/12/17 17:25:56 ID:b2ALi5mV
>>207には誰も答えられないのね(゚∀゚;;;;;;;;)
ID:IW/PhpOE 関連3つのスレに半日張り付いて連発してるな。
天に唾吐くようなのもそれくらいにしといたら。
しかしまあこの人に限らず、今日はよく荒れたねー。
外はスゲーいい天気だったのになあ。
>209
塗装関係の知識はまだ追っかけてるだけの人が多いと思いますよ。
おれも正直ぜんぜん知らなかったし。
ツッコミするのも気が引けるものですかね?遠慮いらないんじゃない??
玄人からしたらおかしな会話(珍説か)も飛び交ってるでしょうが、
それは要するに、まだやったことない人たちのほうがずっと多いからでさ。
ROM人口は投稿者数の10倍はいるでしょうしねえ。
>211
きみもさっさと書くねえ。気が早すぎじゃん?
>>207 >いわゆるカー用品コーナーで扱われている補修材
の多くはウレタン変性アクリル(ホルツとか)とか。
( ゚Д゚)、、、な!なんだって!!! メラミン系塗料は一般には手に入らないなんてショックだ
215 :
トム改:04/12/17 23:21:19 ID:ZsLEewR8
LPH9E6gc66さん、いつもいろんな情報有り難うございます。
クリーンブースターですか・・・
現在、銀パネのバイブロチャンプつかってるんですが歪みの音がイマイチ
なんでMatchboxを作った次第です。
前レスで音が太すぎると書きましたが使ってるうちに、太いじゃなくて
ナチュラルなんだという事にきずきました。今まで使ってた歪みFXだと
どーもギラついた音にきこえてしまうんですがMatchboxだと
アンプの歪み+Matchboxの歪みでなかなか良い感じです。
でももう少しキラッとした質感が欲しいのですが
どの辺いじったら良いのでしょうか?
216 :
ドレミファ名無シド:04/12/18 02:04:29 ID:lDh/OE7U
209です
どうも煽りの教えて訓(ID:IW/PhpOE)(ID:b2ALi5mV)馬鹿りのようなので堪えます
>>207さん
カー用品コーナーで扱われている補修材など(ソフト99、ホルツ等)はメラミン
ではなくアクリル樹脂系などが(一部トップコート用ウレタン)ほとんどです。
またメラミン樹脂ではないのですがシリコン樹脂や変性アルキド樹脂(所謂耐
熱硬化型)は一般ではオキツモなど高温部用耐熱塗料としてしか置いてないで
すね、色の種類も少なく黒やシルバー等(確かクリヤもあったかも)です。
ヒートガンは簡単に言うと高温のドライヤーの(200℃以上)ようなものです
耐熱硬化塗料などを直に炙り207さんの仰られている通り硬化促進と塗膜強化
や時間短縮に用いられます。
むしろこちらの方がオーブンで焼く行為に適していると言えるかも知れません
私はバイクのマフラー等でしか使用したことがありませんが、確かに焼くと塗面
は剥がれ難くなります。(特にマフラーは温度の緩急を繰り返すので)エフェクタ
ケースでは未経験です。
しかし安く綺麗で強く作るにはメラミン樹脂でなくてもできますよ
下地処理後プライマーを吹き上のソフト99やホルツ等で塗色を塗りレタリング
の後にトップコート用ウレタンを吹けば焼き付けなどしなくとも十分強固に仕上
がりますよ 靴で踏んでも剥がれません
私の場合板金屋なのでバインダーやプライマーを吹いた後全てウレタンでやっ
てますが上の様やり方でもほぼ同様な強度を得られます。(いくつか実験済み)
因みに私が答えなかったのは204さん質問していたからですよ無視した訳では
ないので失礼しました<m(__)m>
>>212さん
いえいえまだまだ私も知らないことばかりで色んな事に手探りです。
また、ツッコめるほど立派ではないし、皆さんには自ら調べ理解する事をして欲
しいのです(自分がそうした様に)
217 :
ドレミファ名無シド:04/12/18 02:09:03 ID:lDh/OE7U
>>210君にとっておきの有用な情報を提供しよう
知識がなくて性格最低ならただのカスような君はダイソーの缶スプレーに
250℃オーブンで30分焼き入れて取り出してすぐにシンナーで拭き拭きしよう
えもいわれぬ芳醇な艶と輝きを得ることだろう
煽りにマジレスしてる・・・w
ID:IW/PhpOE=ID:2ofJGuNe=ウンコ以下だなw
220 :
ドレミファ名無シド:04/12/18 15:32:51 ID:FDoLZAF3
ブス嫁age
彼女もいないし、自作エフェクターも売れないからから嫉んでんだろ
うははwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
223 :
ドレミファ名無シド:04/12/19 01:05:16 ID:L5IUtgpj
なんか必死さが伝わってくるね。ブス嫁って何?
>>215 どもです。
VibroChampいいですね。おれも銀パネBronco(中身ほぼ同じ)を
買いかけたことあります。どっちも39800円で売ってて・・買っとけば
よかった。6V6シングルで8インチSPのクラスだとローはすっぱり出ない
ので歪み系の評価は中域次第かも・・大きなアンプでも使ってますか?
ギラツキの度合いは、Matchboxはいわゆるバッファを介さずに
ハイインピーダンスのまま出力してるのも(そのアンプに対し)相性が
いいのかも。
もう少しキラッと、というのは、中高域以上を落とすローパスフィルター
の効きを軽減するのがまず考えられます。とすると数箇所ありますが
Q2出力以降の方がいいかな。
TONE=250kAポットと直列でグラウンドに落ちている10n(0.01μF)の
容量を小さくすれば、落ち始める周波数が上に移動します。例えば、
0.01μ→0.0047μにすることで1kHz以上→2kHz以上、という風に。
(※ここの効きは-6dB/Oct.だから、わりとさりげない効きのトーン)
コンデンサの場合、同じ値のものを直列にすれば容量は半分、
並列で抱かせれば倍、ということになります。そうやって簡易で試せます。
それと、最終段Q3の出力でも15kΩと2n2(0.0022μF)の組合せを
二段重ねにしてますが、-6dB/Oct.が二段なので-12dB/Oct.です。
このRCフィルタで落ちる周波数はQ3ドレインの100kトリムでも変化
しますが、片方の組だけをキャンセルすれば-6dB/Oct.の効きになります。
とりあえず取り外さないとして、15k抵抗の両端をジャンパー線等で短絡、
2n2コンデンサの片足を浮かしてみてください。
出力は多少UPするでしょう。
以上のことはすぐ戻せるよう&ABテストできるようにやるとよかでしょう。
ところでトム改さんはWin?Mac?
>>216 どうか気楽で。虚しいと思えば全部がそうざんす。
こういうトコでは結局、内容によってしか淘汰できないものです。
それはさておき、実践的知識の面はまだですが、このスレの展開に
ヤキモキしてらした理由はよくわかりました。なるほどなるほど。
靴で踏んだらオジャン・・そこまで弱くはないんじゃないですかね。
でもブーツとか硬い靴底だとたしかにそうか・・
耐久性(素材への定着の強さもか)は段違いなのですな。
だから、手近な缶スプレー等で仕上げる人はそれはそれで
よしとして、ヘンに焼付け等しなくても違う方法もあるし、耐久性の
観点から違う基準もある・やってやれないことはないんだし、
ってお話だと思います。
おれなんかだと、こないだまで「やってもやれないセミプロ的手法」
と思ってたので。はい。
それでおれからも質問とリクエストを・・大した事じゃないですが
・コンパクトエフェクターで身近なところでボス、マクソン、グヤトーン
などの、さほど丈夫ではない塗装というのは、既出の数種の塗装
でいうとどれにあたるのでしょうか?生産性重視のために違う方法
なのだろうか。バイクなどのヘビーデューティーな仕上げからすると、
ずいぶんチープなものに思えてきましたが・・
・楽器・エフェクター関係でいうと、これは見事だなあ、という仕上げの
製品は心当たりありますか?
・自作ちゃんねるにアルミダイキャストケースでこれくらいできます
っていうものをUPしてもらえないでしょうか。
・テンプレに塗装コーナーがあるので、リンクを足してもらえると有難い。
・落ち着いてきたらテキストにして乗っけるとヤキモキしなくていいと
思います。
>銀パネBronco(中身ほぼ同じを買いかけたことあります。どっちも39800円で売ってて
それシモクラの?
うちにあったりしてw
227 :
トム改:04/12/20 23:28:57 ID:sV97W+9c
>>224さんどーもです。
色々教えていただき有難うございます。
改良の余地は沢山ありそうですね!
早速やってみるかな?でももう少し弾きこんでみます。
あ、あとWinですが?
>>226 シモクラじゃなかったなあ。イシバシだったかなあ。
作ればいいんだけどね。いいんだけど・・
>>227 そうスね、弾きこんで勝手を知りつくすのもまた大事ゆえ。
他の環境で何に合う合わないとか、レポしてくださいな。
Winだと回路図エディタ兼シミュレータのCircuitMakerが使えて、
>224の説明中の周波数特性をグラフで見れたり、回路の値を
変更したらそれがグラフにも反映されたりと、特典があるのです。
そんな専門的な使い方はおれもしてないんだけど。
Matchboxのcktファイルはもう作っちゃった・・後でテンプレに添付します。
とりあえずテンプレでCircuitMakerのリンクを見てみてください。
「リンクのまとめ」の中に入ってます。単語検索でもいけます。
229 :
ドレミファ名無シド:04/12/21 03:08:31 ID:BTJlZu93
>>217の自爆阿保スレ失礼しました(飲酒中スレでした)大人げなかったです<m(__)m>
>>210さんも216に書いたことなども試してみて下さい。<m(__)m>
>>225さん
人それぞれの環境や経験の違いを馬鹿にしたり自分のやり方を押付けるような軽率な発言だったと正直反省しております。
ホントのところ遊び心いっぱいのものでも素晴らしいと思いますし
一切塗装のないものや派手にデコレーションされたりしてるのも全然OKです。
仰る通り本質は音にある訳ですからね
さて質問の答えですが
>コンパクトエフェクターで身近なところでボス、マクソン、グヤトーン・・・
まず私たちが買える(ホームセンター等で)塗料とプロの(この場合大量生産ライン)
塗料では一線を引いて下さい(実質は各社で違うとおもいますが)
アクリル樹脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、セラミック樹脂、フッ素樹脂、メラミン樹脂等を使った焼き付け硬化型かニ液硬化型の塗装とおもわれます(フッ素やセラミックはないかも)
見た目から判断するのは難しいです、また液体系と粉体系(少数派)があります。
以前、ボスの台湾の工場での写真を見たことありますがおじさんがガンで手吹きしてましたよ
>ずいぶんチープなものに思えてきましたが・・
そんなことはないですよ!少なくとも一液の缶スプレーよりは数段硬め(欠けやすいですが)ですよ(禁句か失礼!<m(__)m>)
>楽器・エフェクター関係でいうと、これは・・・
製品名は思い付きませんが粉体で塗装したもの(強度的に)やハンマートーン(美しさとカッコよさ)等は素敵だとおもいます(自分に出来ないので)また楽器ではないのですがキャンディーペイントが最近気になります。
>自作ちゃんねるにアルミ・・・
現在手元にデジカメがないのでそのうち上げます。
>テンプレに塗装コーナーが・・・
>落ち着いてきたら・・・
ごめんなさい私も面倒で駄目かも知れないです。
以上です
初心者ですがファズファクのコピーを作ってみました。
バイパスにしてギターのボリューム下げるとブーンって音が鳴るし
ギューんとかいうものの肝心のギターの音が全く聞こえないし・・・
一体何処を間違えたのだろう・・・orz
誰かご教授お願いします。。
231 :
ドレミファ名無シド:04/12/21 07:13:40 ID:gvE0TQSx
>>230 スイッチの配線が間違ってそう。
テンプレでスイッチ配線を再確認。
232 :
ドレミファ名無シド:04/12/21 09:22:49 ID:baNWmGTa
>>229 ほんとーに参考になります。
ありがとう。
今後も(飲酒ながらでも全くOK)
意見聞かせて欲しいなあ。
233 :
ドレミファ名無シド:04/12/21 16:39:28 ID:D3dd4ZC/
ちなみに一個60円で購入できます。
これは素晴らしい。
小型だからエフェクターに搭載可能だね。
>>234 そういう場合は売ってる所もURLで伝えていただけると嬉しい。
新日本無線に@60円と書いてあったので直接購入できるのではないでしょうか?
タッキーさんに仕入れてもらう予定です。
>>237 という事は例の自作エフェクターのページの人は水増し請求って事ですな。(まぁ手間賃で+140円/個って事かな)
タッキーに期待age
どっかの部品屋を通すからではないでしょうか?
田舎の部品屋はNJM4558が200円しますし。
増幅回路→リミッター→バッファー
てな感じでエフェクター完成かな?
電源電圧は9VでOKだし使いやすそうですね。
3VでもOKだから電圧可変で音も可変とか。
私素人向けには良いICっぽいです。
なんか急に良い流れですね・・ あとは使い方をレクチャーして行けば完璧か・・
pdfみる限り使い方は超簡単みたいですよ。
オペアンプ使った増幅回路より簡単そう。
手に入って試作してみたら回路図と音の感想をうpします。
ベースや、マスタリングで使えるかな?
シンプルイズベストとなったら最高なんですけど。
誰かボックスのジャックのどれがsleeveなのかtipなのか教えてくれ・・・
いやほんと教えて、うん。
>>243 プラグをさしてテスターで導通を確かめればいいのです。
とっても簡単。
JRCのデータシートPDFってカラーになったんだな、グラフだけw
しかしこのパッケージか・・・
>>245 VrefとSENSEいじれば、なんかできそうな
近いうちに青いLEDがON/OFFに使えるようになるかも。ワクワク。
>>229 そんなに恐縮しなくてもいいと思いますが・・
自主性のもんだいでしょ?好きでやってるんだから。
>仰る通り本質は音にある訳で
という論旨を書いたつもりはないですが・・人違い?
自作モノは「基準も嗜好も人による」っていう、趣味ですからね。
このスレの投稿だってその延長の感覚でいいんじゃないですかね。
>メーカー品の話
見た目から塗装の種類を判断するのは難しいものなんですね。
ボスでも銀ネジ期と最近のとでは質感が違いますね。
最近は稀にラメってるのもあるし・・Xtortionだったかな。
>仕上げた画像のUP
ではおヒマなときにでもよろしくです。
>テンプレに
適宜編集して引用したりするかもしれません。編集は誰でも出来ます。
>>223-
>NJM2761
既存のオールインワンチップよりもローコストなのかしら。。
面実装タイプだとなあ・・
>>243 密閉型ジャックにも色々あるので、244の言うことは正しいよ。
249 :
ドレミファ名無シド:04/12/22 20:48:40 ID:1SNzF0Dl
ブス嫁は受けた注文をまともに納品できないからなwww
>>249 馬鹿のひとつ覚えは、いい加減しろやヴォケ
251 :
ドレミファ名無シド:04/12/23 02:54:05 ID:2E2wTXvL
>>248 文章をよく読まずに捉え違いをしました。失敬<m(__)m>
>このスレの投稿だってその延長の感覚でいいんじゃないですかね。
了解しました今後そんな感じでいかせていただきます。
253 :
ドレミファ名無シド:04/12/23 16:23:29 ID:MbaCDc7K
>>250
ブス嫁というより
ブス嫁であると同時にバカ嫁だよな、低脳のダンナw
254 :
ドレミファ名無シド:04/12/23 17:37:07 ID:nK4jyYgR
255 :
トム改:04/12/23 17:46:52 ID:NSCVDL7x
>>252 リンク観ました。凄いっすね!
現行RX-8の赤って言ったら、3コートパールっていって
塗装方法でも最高ランクの塗装法ですよ!(塗料の品質ではない)
依頼する方は、”あ!これ綺麗だからこの色で”って感じなんでしょうけど
頼まれたほうは”ゲッ!えふぇくた如きに3コートかよ#”
って思ったに違いないw
いずれにせよ中元さんご苦労様です(爆)
いやぁゴールドの方凄いね。
ギラギラしちゃってまぁ羨ましい。
シルク印刷はご自分で?
ただのインレタだろ。
これインレタ?
259 :
ドレミファ名無シド:04/12/23 21:26:27 ID:sNV8nDpj
そうインレタ
>>260 なんというか、世の中同じこと考える奴って居るんだなぁと思わされた(つД`)
今年の8月にツイードの話を友人としていて「表面が塗装されてるっぽいよね」
という話から「布に塗料ぶっ掛けても面白いよな?」という話をしていた矢先ですな。
ただ、流石にラッカーだと耐久性に不安がありまくりなので塗装後に塗膜の硬化度
が高い物を探して東急ハンズに赴いた時にエポキシコーナーで「固まったジーンズ」
を見たんですよね。 2液性の塗料で表面から1液を染み込ませて硬化剤で固めれば
内部まで浸透して頑強な状態になりそう。
ツウィード張りのエフェクター作ってみようかな。
>>261 HBEがツイード張りのオーバードライブ作ってるよ。
>>262 やらない方が変か・・・あ〜何にするかな。 褌でも貼るか( -_-)yー~~
ソレより誰かポリー ◆POLLYcvBD6 の暴走止めてやってくれ・・。
空間系スレでGE-10のコンデンサをMUSEにしてOPAMPを荒い4558から4580DDに
交換したら「蘇った」うんたらと・・・・もう別物じゃねぇかよ。
AC100Vを引き込んでいるのをEQの効きの良さの理由にしてるし・・
当然9V駆動では無いんだろうがトランスで変圧している事を理解して
発言しているのか微妙だ・・・折角実践も行ったり塗装も披露したり
面倒くさい事を自分から進んでやってるいい子なのに・・・・・・・・・・・・
>>263 もう別物ってほど変わらないでしょ、
と思ったけどNJM4580って高出力電流可能のタイプだっけ。
電解コン交換はふつうにやるしなあ。
何にダメ出ししてるのかよくわからん。
最初に注意したときと一緒だよ
そこいらじゅうのスレで生半可な事披露しまくり
その素晴らしい知識で4580よりさらに上を目指し12AX7を入れて欲しいなw
いや、披露してるわけではないです、。
だって自分であまりわかってないことぐらい自覚してます。
オペアンプを交換してよみがえったという意味ではなく、電解コン交換してよみがえったということだったんです。
オペアンプはnjm4580がいいかなと思っただけです。
AC100Vだからかもしれないって・・・ 大丈夫だよな?
711 名前:ポリー ◆POLLYcvBD6 投稿日:2004/12/24(金) 11:09 ID:P8ZeE8HX
GE-10好きだな。
中の古い電解コンをMUSEに取り替えて、オペアンプも荒いnjm4558からクリアなnjm4580DDにかえてやったらよみがえりました。
GE-7との比較だけどGE-7より効きがイイ。
これはAC100vだからかもしれない。
俺達は100Vを引き込んでどう処理しているか判っているが
ぱっと見ただのアホにしか見えん。 例の掲示板の事も含めてポリーの行動おかしいぞ(ノд`)
精神年齢17歳だから・・・
270 :
ドレミファ名無シド:04/12/24 17:34:41 ID:P4ckzMFf
音質求めるなら9V電池
>>270 HUMAN GEARのアフォ八木は乱入してこないで!
とき玉、海神無線に顔出すとポリー君みたいのが
ミューズの前あたりに、ベッタリ張り付いてて邪魔で生姜ないんだよなw
273 :
ドレミファ名無シド:04/12/24 18:06:55 ID:P4ckzMFf
何気にリチウムイオン電池は長持ち&コンパクト
275 :
ドレミファ名無シド:04/12/24 18:44:14 ID:VHZbxBZb
>>260 私もToneMachine作るときスエード風のカッティングシート(手芸屋なんかに売ってる)を
張ることを考えました。w
画像の物も実は塗色はフラットベースをかなり入れて吹いたのですが、これが剥がれやすく、
使って行くうちに斑になるってことで結果トップコートをマットにせず通常のクリアを吹い
た次第です。
>>261 ツウィード張りのエフェクター なかなかいいアイデアですね、ツウィード生地とケースに
隙間が無ければ(浮き無くピッタリ張れば)缶スプレータイプウレタン2液性トップコート
でいけるとおもいます。(厚吹き出来るので)ラッカーだとそのうちパリパリひび割れして
くるとおもわれます。
疑問:ツウィードアンプあの艶一体何吹いてんだろう?
276 :
ドレミファ名無シド:04/12/24 19:04:15 ID:t0leCTQk
>275
私がフェンダーのツイードアンプのまねをして、ツイード生地をトップに貼ったODを作ったときは、ラッカーをはけ塗りしました。
回路は、フェンダーアンプのバランス型トーン回路でオペアンプで組んだODでした。
友人にレンタルしてるので、今は手元にありませんが、レコーディングで使ってるらしいです。
ただ、ツイード生地に濃い目のラッカーを完全にしみ込むまで塗って、ぱりぱりになったのを貼っただけなので、耐久性は?ですね。
まあ、見た目はかなり雰囲気ありましたし、メーカーとかが生産したら売れそうだなと思います。
なにより、ギター弾きは見た目に弱いですから(笑
ちなみに、名前はツイードドライブでした(笑
まんまですね。
277 :
ドレミファ名無シド:04/12/24 20:49:50 ID:Cx53EOP1
276即レスサンクスです
今調べてみたらアンプもギター同様ラッカーが主流だったようですね(時代を考えれば
当り前か)
ラッカーで仕上げた方が(弱い部分を逆手にとって)経年変化で渋くなりそうですね
(ヴィンテージアンプ風で結構好みかも)
そう意外と見た目重要ですよねぇー
見た目通りの利に叶ったネーミングじゃないですか グッジョブ
278 :
ドレミファ名無シド:04/12/24 20:58:13 ID:P4ckzMFf
なんだかんだ言って、ラッカー塗装のクラックとか剥がれってシブくね?
279 :
276:04/12/24 22:17:04 ID:t0leCTQk
>277
作るのめんどくさいから、もう二度と同じのは作らないと思うのでこのアイデアのものが市販されたらパクリと思っていいかもですね。
私は経年変化で古くなったビンテージアンプのように、変色した感じを出すために色味を調節したラッカーを使いましたよ。
だから、もっと変色したらかなり渋くなると思いますね。
>>276 パクリも何も実用新案や特許とられてない場合は何を言っても通らないでしょうね。
ところで、基板からPOTまで信号線を延ばす時にシールド単線を使っているのですが
今の所は、MOGAMIとALPHA程度しか知らないんですよね、、
小型のHOTCAKE程度のサイズなら気を使うレベルの工作では無いのですが
それなりに大きなサイズに収めるとき経路が長くなるので心配になります。
実際にシールド単線を利用したエフェクター回路を組まれた方で
私が挙げた物以外に結構使えたというシールド単線はご存知ありませんか?
スレ違いすみません。
今手元にリットーミュージックの『エレクトリックギターメカニズム@A』『ハンドメイドプロジェクトver.2』『ザ・ギブソン』てのがあるんですが、これらを売る場合、幾ら位が相場でしょうか。
詳しい方がいらっしゃいましたら宜しくお願いしますm(_ _)m
282 :
ドレミファ名無シド:04/12/25 00:54:40 ID:IV8Ki0zW
>>279 パクリもなにもお前が発明したわけじゃないから。
すでに販売されてるから。調子こくなクソ野郎。
Home Brew Power Screamer Tweed
Quantity in Basket: 1
Code: HOME04
Price: $164.95
Tweed仕様でこの値段。高いのか安いのか手間考えると安いのか?
それとも音を考えると安いのか、、 まぁ自作なんだからオクでTweed
仕様で出してもいいんじゃない? 要は中身。
俺としては音源が無いオークション出品物って悪いけど買う気しない。
何の情報も無いのに見ず知らずのエフェクターは買う気が起こらないんですよね
一度買った事のある個人製作のエフェクターはコンセプト/方向性/音源と
3拍子揃ってたので買ったら狙ったとおりだったので今も偶につかってる(とはいっても
自分で作った物の方が自分自身への価値が高いから本当に偶にしか使わなくなった)
ツイードクロス張ること自体フェンダーのパクりじゃん。そんな誰でも思いつく商品なんて
もう出てるよ。店で見て「いくらラッカー塗ってても布張りじゃ足で踏んでたらすぐ
ボロボロになるな」と思ったから憶えてる。
ボロボロになるって言うのは悪魔でも想像と予測にしか過ぎないから
剥がれて目も当てられないのか、ボロボロに鳴りながらも味が出てくるのか
それはその人の価値観だろうけどね。 予想で石橋叩いて渡らないよりは
石橋叩いてでも渡ってみて途中で崩れて落ちた方が経験にはなる希ガス。
別に死ぬわけじゃないしw
288 :
ドレミファ名無シド:04/12/25 08:04:43 ID:rJSFvo7O
>>285 あからさまに、コピーしたいとか言われてもな〜
結論から言って、どっちの方法でも音は出ると思うけどw
グランド(アース)の配線処理は最低限、理解出来てないとダメだよ
充分に理解出来てから「落とす」という言い方したほうが身の為かと・・・。
290 :
ドレミファ名無シド:04/12/25 17:17:39 ID:pYAHoCB3
>>278 あくまでもツゥィードに関してね
>>279 手元に戻ったら画像うp希望します
>>280 そういえば昔のファズフェイスも入力部だけシールドになってたりしましたね
ピックアップ、リプレースメント用なる物(AWG30の7本拠りをクロスにシールド)も
なかなか良いですよ あっ!ごめん単線じゃない失礼
>>281 『エレクトリックギターメカニズム@A』『ザ・ギブソン』 \1500〜\2000
『ハンドメイドプロジェクトver.2』 \2800〜\4000 価格の差は状態による
この辺りなら確実に売れると思
>>285 先ず回答 ケースに落とすだけでいい! まぁ色々やってみなよ
コールド??? XLRで繋ぐの???
コールド=アース???
ネットできるなら人の製作例を見たり手持ちのを解剖するなり自ら学ぼうね
私は商品を買うより高くついても作ることをお奨めするよ
単線と単芯を質問の段階で間違えている気もするが
シールド単線???
アッヒャッヒャ!ヽ(゚∀゚)ノアッヒャッヒャ
アルミダイキャストを使えばシールド線を使う必要もないくらい十分に
シールドされてるだろうが・・・
プラスチックケースでも使ってるのか?それとも配線がヘタクソで長々引き回してるんだろうな。
294 :
ドレミファ名無シド:04/12/25 22:06:42 ID:UitoGA9m
アルミケースでもGNDは配線した方が安心だろうな。
ファズファク作ったんだけど
stab全開にしても小さい音で発信してるんだが
これは配線を雑にやりすぎたからなのだろうか・・・
それともこういうもんなのかなorz?
>>295 どんなに雑に配線しようが
きっちりと壷を押さえてあれば正常に動作する...間違いない。
てゆーか、それっぽちの情報量では判断しようがないぜよワレ。
>>295 回路図起こしたけどあの出回ってる香具師間違いありますから・・・
基板レイアウトも綺麗にコピーしますた。
298 :
295:04/12/26 00:59:51 ID:7+eIAnbN
>>296 一応正常に動作してるんだけどね・・・
今回は時間におわれてて
やっつけ仕事でかなり適当にやったから
それが原因ということにしておこうと思いますわw
>>297 あれ間違いあるのか・・・orz
多分皆297に期待しているよなw
うpよろしく!!!!
>>297 たった3石ぽっちの回路で基板完コピして、そんなにウレシイですか?
間違いだと断言するくらい自信あるのなら、鳴り物入りのうp期待しています。
>>299 断言もなにも間違いあるから・・・
うれしいも何もお前の考えてることの方が卑しいし・・・
301 :
ドレミファ名無シド:04/12/26 11:13:53 ID:8xVH7yJm
>>300 299など相手にせず、
間違い私的してクレイ。
期待してます。
302 :
301:04/12/26 11:16:24 ID:8xVH7yJm
303 :
ドレミファ名無シド:04/12/26 17:22:45 ID:7vTU9FgT
DOD 270って自作すれば1500円位で出来そうだな。
あれって抵抗省けばトゥルーバイパスってことでしょ?
304 :
ドレミファ名無シド:04/12/26 17:46:07 ID:5U9Kn1I6
抵抗省かなくても・・・・
ダイキャストケース 1000円
Carlong316PP 1500円
ジャック 400円
その他100円
3000円かかるよ。
このスレの住人、人のミスを鬼の首を取ったように騒ぐね。
でもその反面ちゃんと調べてレポすれば、あったかいコメントくれる人も多いですよ。
307 :
ドレミファ名無シド:04/12/26 20:43:30 ID:e67AWsSI
マトモ2割、キチガイ8割。
別にここに限らずオタクにありがちなタイプ
オタクにとっては「知ってる、持ってる」が至上の価値観なんだよ
309 :
ドレミファ名無シド:04/12/26 22:08:02 ID:5U9Kn1I6
310 :
ドレミファ名無シド:04/12/26 23:28:34 ID:8jlD12Ro
とか言って、宣伝してやがる
311 :
ドレミファ名無シド:04/12/26 23:53:12 ID:e67AWsSI
流用だ流用。
>>312 なぜここまで嫌がらせするんだ、ぞっとしてくる....
このスレは排他的で一部の連中は馴れ合い状態だし、新参者に対しても
底意地の悪さを露呈している。特権階級のつもりか?どさくさにまぎれて
知識の無い奴も便乗して他人を非難してる。
pollyかわいそう
むしろ、こういう内容をここ以外で張ってる事が怖いよ。
でもポリーも自重しないとK&Rとか自作FXページ、一庵、yanmo、
Yahooトピ、程度ならこのスレ読んでる人も知ってるだろうしな。
あからさま過ぎるしあの掲示板のやり取り見てたら疑わない余地が
なくなってしまうのも彼の責任だと思うけどね〜 それにしてもちょっと怖いか
317 :
ドレミファ名無シド:04/12/27 01:52:48 ID:gdBSxH1z
彼の古豚ネタはどうでもいいんだけど
何でも人に聞けばいいっていう行為(自己中の表われ)は周囲に迷惑を掛け且つ彼の為にもならない
あーしたい、こうしたいっていうのが自分のイメージの中にあったとして、一応自分でわかんないなりにいろいろ調べるけど、まだ知らないことの方が多すぎて何を調べたらいいかすらわからないこともあるんです。
何でもかんでも聞きにきてるつもりはないです。
僕がもしも名無しだったら2チャンで聞く質問の一つ一つが全部僕による書き込みだったとしてもそれはわかんないですよね。
僕みたいな初心者がコテハン使ったらすごい目立つし、誰かがむかつくのかもしれない。
でも逃げようと思えばこのコテハンとトリップ捨てて逃げられるけどそれはいやだ。
何かへんに意地を張ってるって思われるかもしんないけどそう思うならそれでもかまわない。
塗装の話の時にそうだったんだけど、僕が人の真似、二番煎じで騒ぎ立ててるように思われてるかもしんないけど僕はただここに少しでも貢献できたらいいなささやかに思ってただけです。
確かにほめてもらったり、良くも悪くも結果を待っててくれた人が一人でもいたからそれはうれしかった。
賛否両論あってもおかしくないと思うし、むしろそれでダメだとか言われてもそれはそれでいい。
でも初心者がパクりででしゃばるなって言われたのは正直つらかった。
僕が他の掲示板で出すぎたことをしたのはよくなかったけどあれは僕がポリーというコテハンで書き込んだからじゃないかなって。
あれを違う名前で書き込んでたらここにあがってこなかったかもしれない、あがっても「ばかなやつ」で終わったかもしれない。
もし本当に僕がここの人達みんなに帰ってくるなと言われるようになった時はそっと消えますよ。
長々とすいません、これを見て不快に思った方がいら独り言だったんだとでも思って下さい。
また言い訳かよ
>僕が他の掲示板で出すぎたことをしたのはよくなかったけどあれは僕がポリーというコテハンで書き込んだからじゃないかなって。
>あれを違う名前で書き込んでたらここにあがってこなかったかもしれない、あがっても「ばかなやつ」で終わったかもしれない。
思い上がるのもいい加減にしたらどうだ
ぼくーつくってうまくいったのねたまれてるんですー
っていいてえみてぇだな
>>318 あなたはモラルがあるのでいいんだけど...
パクりとか言ってる連中だよ。オリジナルがテメーでできんのか?
ギタリストの要望を聞くとだいたい決まった音しか要求しないし、パターンが
出尽くしたモノしか要求しない、オリジナルをつくってもダメだしされるのが
オチなんだよ、それで完成した物をヤフオクに出品しようものならあら捜し
してギャーギャー騒いでえらそうにしてる。
行動力が無いなら黙って見てろ テメーは評論家かよ、マジで殴り倒したいよ。
まぁまぁ確かに全く未知の領域の場合なにから調べたら良いか判らないこともあるよな。
でも、ディレイやコーラス、オクターブ、トレモロ、なんかの特殊な回路じゃない歪み回路
などの場合や素子の利用方法やらデータシート程度なら落ちてるんだし、
データシートに例が載っていたりもする。
しかも、真空管⇔OpAmpの件はネット上で検索して自主的に調べられる範囲だし
大きなヒントやリンクすらここでトリップの方に戴いて居るはずでしょう?
悪いとは思わないけども、コテを掲げるのが正しい訳でも偉い訳でもないし
一番いいのは自分で調べられるポイントまで調べて「ここまでは調べたのですが
ここから先が判りません、宜しければご存知の方お手数おかけしますがレクチャー
していただけませんでしょうか?」というのがやはり社会のルールというか筋だと思うけどね。
コテを掲げる事は悪くは無いけども筋を通す事にはならないと思うね。
それから、「知らない事は知らない」「判らない事は判らない」「ここまでなら自分でも理解し知恵もある」
という境界線を引いてハッきりと意思表示するなり適当な思い込みや先入観だけで話をしない方が
いいよ。全く判らない人を混乱させる原因をつくりかねないし迷惑に思う人も居るかもね。
そういった意味で例のトリップの人は本当に真面目なんだと思うね、「知らない事は知らないし
判らない」と下手な見栄は張らないし、引き出しも広いからパパッとリンク引っ張ってきたりね。
ポリータソはお節介さんなだけで悪意があって他の人に助言してる訳じゃ無いのが判るから俺は
徹底的な批判は絶対できないね。
323 :
ドレミファ名無シド:04/12/27 03:25:18 ID:PFu+XOVG
だからそのさじ加減を知れつってんだよ!!!
お前はエフェクト云々以前にモラルに対してまで人に聞いてんだよ!
一般常識わかる?????大丈夫??
ここにはな揚げ足取る奴や煽る奴もいるけどこんなこと教えなきゃいけないほど病んでないよ
それに名無しだって聞いてること見りゃわかんだよ
別にパクリでも構わねえし出しゃ張るのも構わねぇただやり方に問題があるんだよ!
社会に出たら苦労するよホント
俺ははじめお前をほめてたけどつくづく失望したよ
>>322 おい、筋をとうすってなんだ、てめーはいつからここを仕切っているんだ
なんでいちいちてめーのルールに従わなきゃいけねえんだ、テキ屋じゃねーんだよ
ボケ、ずっと見てきたけど、だんだんうぬぼれてきたな、どこかの村社会じゃあるまいし
ヴォケ テメーの社会性の間違いぶりに情けなくなってきたよ。
325 :
ドレミファ名無シド:04/12/27 05:13:03 ID:846jtbT+
>>323続き
あと別に消えなくてもいいよそんな権限誰にも無いんだから。
もう眠いから寝るよ おやすみ
おいおい!おまいらスレ違い発言が続いてるじゃんw
マターリ自作ネタで逝こう。
>>324 オマエ如きが何を偉そうに吼えてじゃヴォケ
>>324 必ずポリーとワンセットで付いてくるわざとらしい擁護IDもそろそろバレるよ。
何か臭いんだよ君は、もう既に信用度ゼロなのは理解出来てるのかい?
例の掲示板で「ソータロー」を名乗ってフリーメールアドレスもわざわざ作って
本当の回路図を戴こうとしてたんだろ?
しかも自分から尻尾だしてK&Rの鎌田さんところのBBSにここで聞いてトリップの人に
大きなヒントリンクを見せてもらった癖に少し調べれば理解できるのにも関わらず
直ぐ人に聞きに言ってるじゃ無いか。MODスレに「なひたふ新聞」のリンクを
張ったから見て来いよ、反転増幅、非反転、差動、ヒステリシス、ある程度の基本的な
事は書いてるんだから。
しかもURLとして翻訳させた状態で表示させてるって事はお前さんちゃんと自分で
読んだんだろ?全部隅から隅まで。それで質問したなら尚更ワケワカラン
鎌田さんはな、恐らくここにも顔出してROM程度はしてるだろうから
「シラフ=ポリー ◆POLLYcvBD6」という事をある程度知っていただろうが
彼は奇特な方だから返信はしているが「知識が無ければ・・」と
遠まわしに「ポリー ◆POLLYcvBD6、ちった勉強しろ」てな牽制してるだろうが! 気づけ馬鹿タレ
330 :
ドレミファ名無シド:04/12/27 12:10:15 ID:NJc8aEmC
>>324 面白いね。
自転車のブレーキワイヤと工作用のジョイントで作れるんじゃないか?
もう一つの考え方としてはエフェクターの動かしたいボリュームを
スイッチ付きジャックで引き出してみるとか。
ボリュームペダルでコントロールする(分かり難い表現だ。すまぬ)。
ポリー ◆POLLYcvBD6 もう一言、言わせてもらえば
君は奇特な方々の良心を利用して自己満足の為に
何も調べずに机に片足乗せてデカイ態度で情報得てるんだよ。
口調は丁寧でもやってる事は裏でベロだして「シメタシメタ」とやってんのと変わらんの。
世の中にでるとその程度の事を見抜ける人は沢山居る。そのときお前さん言われるぞ
「お前臭いんだよ、何も教えたくねぇのお前には」ってね。
わかるか?
332 :
ドレミファ名無シド:04/12/27 14:09:42 ID:7K8KGyo0
冬休みっぽくなって来ましたなぁ。
この、醜いアヒルの子どもが。
>>312さん
オクで販売するとは一言も言ってないです。
>>319さん
言い訳です。
>>320さん
いや、そんなつもりは全然ないです。
だって僕が作ったものなんてたかが知れてませんか?
>>318さん
いえ、販売しないし、する気もないです。
作るのが好きでやってるだけです。
>>323さん
はい、勉強します。
>>331さん
これでも調べたつもりです!
そんなこと思ってないです、ただ、変なんです僕。
ガキなんです、。
>333ポリー君、>318は自分やで。誤爆け??あと自分が変だって自覚してんならしっかり薬飲めよ
開き直ってもどうしようも無いよ、ポリー ◆POLLYcvBD6
一度失った信用は挽回する為にかなりの時間が必要。
336 :
ドレミファ名無シド:04/12/27 19:01:08 ID:TgBIDMNf
もういい!お前の遜った答えはいらねーよ ウンザリだ!
そんな事よりここで(お前の為に)書きこしてくれてる人たちの助言をほんとに理解でき
てるか?それさえも怪しいよ
社会に出たらこんな事言ってくれる人もいないぞ
よーく肝に据えとけヴォケ
>>333 お前、以前FuzzFactoryはオクにだしたらいくらで売れますか、ってきいてたただろう?
338 :
ドレミファ名無シド:04/12/27 19:50:22 ID:PejMXnnt
>>333 ソータローとシラフはpollyさんですか?
ポリー ◆POLLYcvBD6の腹の内なんて
別人格バージョン>ID:6HQXuHaUのカキコがすべてを物語ってる。
裏でチョロチョロ知ったかぶって、表では別人装って小細工してさ
殴る価値もねぇ、姑息な糞ガキということで宜しいですか・・・。
シラフって人は知らないし、ソータローって人は僕じゃない!
あと、いちいちIDかえてなんてここに出入りしてませんよ。
確かに妄想するのは人の勝手ですが。
あとファズファクは売りません、売れませんし、どっちみち売るきもないです。
エフェクター作って儲けようなんて無理じゃないですか?
>>340 お前こうやってスレが荒れるの楽しんでない?荒らす気が無いならもうレスすんな
技術的な情報交換に徹しろ。とにかくもう自作に関する話はひと段落付いてるんだから
一旦消えろ。俺にもレスしなくていい。レスしたら荒らし認定な。
短時間でバレバレじゃないか。
しかも君はTSの部分を真空管にという質問をここでしていたね?
100%君じゃないか? 妄想も糞も文体見れば同一人物だとも判るし
出直して来い。
345 :
ドレミファ名無シド:04/12/27 21:42:10 ID:7K8KGyo0
テメェら、ハンドメイドスレに帰れよ。
そして、鮭の塑上みたく帰ってくるのを止めろ。
貴様らが来るとロクな事ね〜んだよ。
粘着している奴ら、ID検索掛けて随時発言内容を晒してやろうか?
ん〜?
おやおや、セット藻ののお出ましかいなw
332 名前:ドレミファ名無シド 投稿日:2004/12/27(月) 14:09 ID:7K8KGyo0
冬休みっぽくなって来ましたなぁ。
この、醜いアヒルの子どもが。
345 名前:ドレミファ名無シド 投稿日:2004/12/27(月) 21:42 ID:7K8KGyo0
テメェら、ハンドメイドスレに帰れよ。
そして、鮭の塑上みたく帰ってくるのを止めろ。
貴様らが来るとロクな事ね〜んだよ。
粘着している奴ら、ID検索掛けて随時発言内容を晒してやろうか?
あ〜〜〜あ〜あ、もうね串臭杉
>この、醜いアヒルの子どもが。
それってけなしてるつもりなのかな?
え、違うでしょ。
だって醜いアヒルの子は白鳥じゃん。
鮭の塑上もそこで生まれたから帰ってくるんだし
ひょっとして不自由な方?
まあそれは置いておいて・・・
他スレにポリー批判を貼りまくってる奴は
自分のやってることをよく考え直せ。お前の方が迷惑だ。
353 :
ドレミファ名無シド:04/12/27 23:23:49 ID:FK4K3D75
ID:RP5a5spP
hokano sureni kuruna,afo!
354 :
◆FACKi5OPpQ :04/12/27 23:34:55 ID:dELZIMeL
どいつもこいつも、自作に関係ない事ばかり。
もの言うんだったら、トリップぐらい付けろよ。
トリップ無しのザコはみんなシカトだ。
と ポリーが串を必死に変えてガンガッテますが
356 :
ドレミファ名無シド:04/12/28 00:15:55 ID:SClhpQuG
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1101658099/312,315,322,329,331,335,341,343-344,347,353,355 http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1094126424/865 http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1103337094/77 http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1097108859/362,365 http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1102694185/151
357 :
ドレミファ名無シド:04/12/28 00:25:59 ID:SClhpQuG
RP5a5spPの一日
00:05:46 暇なのでカキコ
03:21:26 寝る
12:04:46 起床後すぐのカキコ
17:45:17 昼寝後のカキコ
21:33:20 晩メシ後のカキコ
22:20:00 この前後、関連のある各板にコピペ
23:55:13 ID変更前のカキコ
よっぽど暇だったんだなw
358 :
ドレミファ名無シド:04/12/28 00:40:58 ID:A97Ip5Wf
この時期これだけ時間があるのはチョット羨ましい
ファズファクの晒し回路図の間違いを指摘した香具師は、どうしたんだ?
このスレのアホがマルチ氏まくってる。住人で責任取れハゲ。
361 :
327:04/12/28 01:39:58 ID:yIFg6dbd
>>330 なんか叩きレスに埋もれてしまって・・
タイミング悪かった。
みつけてくれてありがとう。
ブレーキ・ワイヤ、いいかも。
回転運動をうまく伝えられるかどうかは
やってみるしかないかな。休みに入る前に
近所のチャリ屋に行ってみる。
くわえ込みのところはハンズ流してみるか。
VR結線をSW付ジャックで外に出すのは
考えたことあるんだけど、ペダル側のVR値とカーブが
使い回し効かないので挫折。
専用ペダル扱いならOKだろうね。
ワイヤー式の場合、軽いエフェクタは固定しとかないと
ペダル踏んだ途端にエフェクタ本体が回りそうだなw
すっかすかになったよ。
>>327 >>330 現行品でそのまんまのが出てるんだよね。
ttp://www.musictoyz.com/guitar/pedals/tip.php カメラのレリーズの仕組みと近いのかなあ。あれは押し下げだけど。
ペダル踏み込み→ワウのようにギヤ回転→(ケース内へ)ワイヤーを
引き込んで、くわえたポット・シャフトを時計回し(≦5/6回転)
・・引っ張り込みとヒネリの変換はどうやって?
それとも蛇腹の中で捻るように回転してるのか。
空気圧?それはないか。
現物見たら仕組み自体はわかりそうだね。
VR外出し化はMODスレでも何回か既出だったけど、解決は結局
ケースバイケースだよね。もしくはGEOのLERAみたいのとか。
>>362 おおお! こんなのがあったんだ!
カプラー部を直接VR軸にネジ止めしろとあるから
ブレーキ・ケーブルみたいにインナーとアウターがあるんじゃなくて、
見えてるあのワイヤー自体がグルグル回るんだろうな。
メカ的にはワウのギヤの回転をベルトでペダル先の歯車に持っていって
ウォーム・ギヤかベベル・ギヤ使って回転方向を直角に曲げてる?
タミヤのギヤ・ボックスくらいしか知らない俺には伝達機構はよくわからんw
Hot Footだとモロにボディー横からワイヤー出てたから
ワウのギヤの回転軸を延長してまんま回してるように見えて
俺にもできそうな気がしたのに。
$99.95。ペダル・ジャンキーとしては買わざるを得ないのか
買ってバラしてここで公開せよということか
迷う・・
364 :
ドレミファ名無シド:04/12/28 09:20:19 ID:EGSKNVZ+
>>362 うん、これこそフレキワイヤ(配水管掃除用なんかで売ってる)
と、シャフトジョイントで出来そう。
ペダルの内部は低速ギヤとか、縦回転→横回転は可能。
hotfootみたいに横に出しても良いけど
LPH9E6gc66 氏の指摘通りペダルの可動幅とボリウムの回転角を調整するのが難しそう。
しかし、一つは欲しいと思うしなあ。
少数派だろうな。
このアナログ感覚はニールヤングが使ってる
アンプのプリセット装置に通じるね。
俺は串なんてかえてない。
俺は串なんてかえてない。
俺は串なんてかえてないし、変えない。
そんなことやって他人に陰口叩くならここから逃げたほうがましだ。
Uzeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee
どうであれ、お前は最低人種だよポリー ◆POLLYcvBD6
バレバレの嘘ついてよくもまぁノウノウと生きていられるな
しかも自分の非を指摘されると
「言い訳」「無視」のどちらかしか選択できません もうね、氏ねよ
お年玉でエフェクターを自作しようと思うのですが、最初に作るならこれ、というのはありませんか?
ギターはレス・ポール、ジミヘンが好きなのでファズを作りたいと思っています。
クリムゾンもたまに聞くのでbigmuffとかもどうかなあ、と思うのですが。
ところで、スレの最初のほうに書いてある畑野氏の本はダメ、という話は本当ですか?ジミヘンファズにつられて買いそうになったのですが・・・
JimDunlopでもジミヘンモデルのファズありますけどね。
>>367 串の件はわかりました。ソータローとシラフの自作自演についての解答お願いします。
376 :
ドレミファ名無シド:04/12/28 23:24:59 ID:FW887Mt4
>>374 畑野氏のFuzzはFuzzFaceの劣化コピーでただノイジーで部品を指定される割には
めちゃくちゃ細い音でコントロール類も使いづらい設計初心者の失敗作のようなエフェクターです。
なぜか自画自賛してますが。
>>376 同意。 使えるレンジが狭いのと明らかに設計ミスを犯した状態でガリも出る仕様
いくら初心者向けとはいえあと数点部品が増えても組み立て技術は
変わらんのにな。 失笑作賞 は 受賞できるんじゃない?
ほら、ポリーさんよ回答してみな? ほらほら。 お前だろ〜がIPでバレてんだよ禿
んも〜〜〜、せっかく流れが戻りかけたのに、この馬鹿ッ>ぽり
379 :
364:04/12/29 00:31:03 ID:tQl9UScw
>>374 電子工作自体が初めてで何から手を付ければいいやら・・・という状態なら
ホンダ本(誰でも作れるギターエフェクター)がいいんじゃない?
トランジスタが海外型番だからとまどうかもしれんけど、一番安価な2SC1815でも十分動くし。
回路自体はパクリだけど、その分実用性はあるかなw
>>375 自分とは無関係です。
どうせこんなこと答えても誰も信じてくれないんですよね?
他に質問ある方、答えますよ、逃げも隠れもしません。
本当は僕が消えれば済む話なんだろうけど。
ごめんなさいね、ああいわれればこういうタイプなんで、。
だまってらんないです、言われっぱなしはいやだからとことん答えるつもりです。
往生際悪いけど引っ込みがつかないんです。正直。
僕はもとから争いたくない。
ただ単に質問に答えただけです。
383 :
◆FACKi5OPpQ :04/12/29 01:19:47 ID:5oecVXfx
関係ないことで叩いてるウジムシども、グダグダ能書き垂れてないでエフェクタの一つでも作ってみろや!
ここはそういう板なんだよ?分かるかい?
まぁ、この流れからすると分からねぇんだろうな。
手前等、自分で作ったエフェクタの画像を公開できる位になってから文句垂れろ。
他人のを使い回さないように、トリップをメモに書いたやつも一緒に写せよな?
それが出来ないのなら一々しゃしゃり出て来んな。
どうせ、手前等の事だから揚げ足を取りまくるんだろうな?
「まずお前が晒せ」とか、それに便乗して減らず口や憎まれ口叩くだけ。
そんなの自作できない奴でも出来るんだよ。クソどもが。もう、来んな。
384 :
ドレミファ名無シド:04/12/29 01:23:41 ID:meKXAOFI
>>376-377 畑野氏のfuzz master、俺も作ったんだけど。
なんとなく気に入ったんで使ってるが、確かにノイズがウザイ
逆にどこら辺をいじるともう少し使えるようになるんだろうか。
ポリ叩きよりは建設的なレス(笑)
なあ頼むからポリー叩きは別スレ立ててそっちでやってくれ。
ポリーも相手してくれそうだから。
387 :
ドレミファ名無シド:04/12/29 01:59:13 ID:OLGtBH9v
>>359 そう言えば以前出まわったファズファクの配線レイアウトにも間違いあったね
>383がポリーの本音かぁ。
本人も自分が嫌われ者というのは判っているんだろうけど。ネットでも日常でも。
389 :
◆FACKi5OPpQ :04/12/29 03:58:23 ID:5oecVXfx
>>388 本人?笑わせんなよ、ボウズが!
確信も無いのに俺がポリーだぁ!?
妄言もいい加減にして欲しいものだな。
テメェの方が嫌われてんじゃねーの?( ´,_ゝ`)プッ
390 :
374:04/12/29 08:37:37 ID:zuD8Liyp
>>379 どうもありがとうございます。かなり単純な回路なんですね。FuzzFaceにしてみます。
>>380 製作のための費用だけで手一杯で、本を買う費用がないです・・・「サウンド・クリエイターのための電気実用講座」は買いましたが。。
言われっぱなしはいやだけどもう正直疲れた、やめたい。
392 :
379:04/12/29 10:22:40 ID:tQl9UScw
ポリーにしろ、MODスレのROOT20にしろ、やれやれだなあ。
394 :
ドレミファ名無シド:04/12/29 12:15:04 ID:WSSJkd6z
>>393 おまえの方がやれやれだよ。
便乗して叩くな、クソが。消え失せろ。
395 :
ドレミファ名無シド:04/12/29 12:22:49 ID:WSSJkd6z
個人的にポリーは好きではないが、叩いている奴らの腐った根性はもっと気にくわん。
本人でもないのに、なんでそこまでエキサイトしてるのかね。
腐った根性が気に食わないなら、ろくでもない自演だのマルチをした挙句、
表面上は慇懃な振りして自演してないだのなんだと言い訳して、
◆LPH9E6gc66 に媚びる連中の方が腐敗は進んでると思うわ。
素直に認めたり、マナー違反でしたと反省(した振りでも)すれば
良かっただけなのにな。
397 :
ドレミファ名無シド:04/12/29 14:08:07 ID:VMymUhYR
>>396 コテハン叩きご苦労様。見ていてカッコ悪いねー。
コテハンを叩き終わったら、今度はコテハンの取り巻き叩きかい?
398 :
ドレミファ名無シド:04/12/29 14:30:04 ID:inow2WjH
>>397 ◆LPH9E6gc66 に媚びる連中=ポリーとROOT20。
同じような性格だし、経過も似ているが、同一人物じゃないだろ。
俺は◆LPH9E6gc66には悪い感情は持ってない。
彼がいなきゃこのスレの存在意義はほとんど無い。
俺はあちこちで宣伝してるのを見て久しぶりにここに来て、
>>393で初めて書いたんだがな。
確かに俺はカッコ悪いし、根性も腐ってるが、上を行く奴がいるから安心だ。
◆LPH9E6gc66さんに媚びてるつもりはないよ、確かにすごいなとは思ってるし、参考にさせてもらってるけど。
ねぇポリーさん、あたな荒らしたい様にしか見えないんですけど、、。
流れを無視して荒らすのが目的なら皆が敵に回りますよ?
401 :
342:04/12/29 16:15:12 ID:LBx+yflO
俺も敵に回る。てかもうこのスレ自体を削除するしNG登録したから
他所での質問にも答えない。せっかくチェックしてたスレを潰されて腹立たしい。
おいポリーとかいう屑!もう一度
>>342を読み返せ
>言われっぱなしはいやだけどもう正直疲れた、やめたい。
ポリーさん、言われっぱなしとか(買った負けた)ではなくて、自分やその行動を良く思わない人がたくさんいる事に気づいてますか?
求められてるのは言い訳する事ではないですよ。消える事です。
ポリーは煽られるのを楽しんでるようにしか見えないけど。。。
最近見た中で人格最低なやつだな。
わかってますよ、僕には居場所はないことぐらい。
俺は違う名前も使ってないし、シラフ=そーたろーって人も俺じゃないし。
じゃー消えますね。
なんだかなー。
>>386 こっちにもあったのね。MODスレに書いちゃったよ。
>>379-390 ファズフェイスってある意味イージーじゃないけどね。
イメージどおり、これぞって音にたどり着くのに難儀する物だと思う。
特にイメージがない人はそれもまたよしかもしれないけど。
最初はオペアンプ使用のディストーションとかがサマになると思うんだ
けどな・・素子の選別も調整もいらないし、結果に個体差が出にくいし。
・・なんてことはまーおいといて。
とにかく作って、音を出して悩んで改造して壊して新しいのを作り直して、
ライヴやレコーディングで使えるようになるまで作り続けよう。
ヒマなんてすぐ無くなるよ。
runoffgroove、人気だね。ユニバーサル基板の手本があるのは
たしかにいいね。
私は、ポリーさん自身が嫌いな訳ではなくて出来れば今は悔しいかも
知れませんが「逃げるが勝ち」かの如くほとぼりが冷める間身を隠して
欲しいだけなんですよ。 でないと、スレの途中に機械的にノブを動かす
ギミックの話も出ていたのに流れてしまうし・・
なんだかなあー
408 :
文系初心者:04/12/29 23:47:12 ID:85DW6y64
ポリーさん 別に気にする事ないよ
ぐだぐだ文句垂れる奴より焼き付け塗装や
シルクスクリーン印刷の結果報告など、
初心者の俺には有益な情報だと思うよ。
この前から作っているトレブルブースターも
HSW本のBM BOOSTER参考にしたら、良い
倍音が出るようになったけど、スイッチ入れたとたん
ブーっと音が鳴りっぱなし…トランジスタかグランド
か… もう少し見直してみようっと!
409 :
ドレミファ名無シド:04/12/30 00:50:25 ID:g2XfiLGC
基盤の話でふと疑問に思ったのですがエフェクターレベルだとユニバーサル基盤orプリ
ント基盤どちらの方が利用率高いのでしょう?
自分の場合、感光基盤は未経験でプリントの手書きが主なのですが、最近ユニバーサル
で作りパーツの通るランドに全部半田盛ってたらパーツ交換が大変だわランド剥がれる
わで、意気消沈...久々の使用でそうなる事すっかり忘れててかなりへこんだ
皆さんはどちらの利用率が高いですか、また使い分ける場合の理由も聞きたいです。
またパーツ実装のノウハウや裏テクなど何でもいいです色々お聞きかせ下さい。
最初から完成品を求めなきゃFuzzFaceは良いと思うな。
てか、何が完成品なのかよく分からんし、アレ。
同じ基板・同じパーツ(無選別)で10台くらい作ったけど、
バラつきの両端を聞き比べたらもう別物。
悩むための学習教材かも。
とりあえず、トランジスタんとこはソケットにしといて、
色々差し替えてみると面白いよ
>>374
>>401 もう読んでないかもしれんけど、もったいない。
透明あぼーんでいいじゃん。
>>409 「基板」ね。
プリント基板じゃなくてエッチング基板や感光基板のことだと思うけど、
これのいいところは、基板パターンという定型があって、それに間違いが
無ければ、(わりと)量産しやすい。
アマチュアはアマチュアなりに何個も作るときもあるから。
ユニバーサル基板は、個人的には最も修理がしにくい方式だと思う。
全体でひとつを編んでくから、エッチング基板のようにもう一個用意
すればいいや・一からやり直し、という割り切りもきかなかったり。
で、409のようになっちゃったり・・経験あるよ。
コツといっても常識しかわからないけど・・きれいに仕上げてる人のを
よく見て盗むのも手かもね。この人のはきれい。
ttp://www.hobby-elec.org/menu.htm 回路規模が小さければだが、でかめのケースに立てラグor端子台で
できるだけ回路図どおりに単純に組むのが簡単だと思う。
修理とかパーツ交換の面でも。
>>410 そうそう・・そういうかんじ。>悩んで教材
トリムつけまくったりね。
1石のブースターとかバッファはハンダ付けさえできれば誰でも
できるけど、確かに実用できてもあんまり甲斐がないもんな。
2石から急に自作っぽくなるんだよね。
>>409 載るパーツの数(目分量だけど)で決めてる感じかな。
少なければユニバーサル基板、中くらいで手書きエッチング、
多めになったら感光基板、みたいな。
あくまでも「面倒くささ」が選択基準w
でも夜中にポンチ打ってると家人から音が不気味だと言われるので
最近は感光が多くなった。水音は気にならないらしい。
インチ方眼紙のストックが切れて以来、手書きエッチングでも
パターンはPC上で検討→原寸印刷になったから、そのまま
感光基板に流れてしまうことも多い。
感光基板は使用期限があるけど、冷凍庫か冷蔵庫に入れておけば
かなり経っても使えるよ。
ここで線材の話を持ち出すと一部の方々は多少悶々としてしまうかも知れませんが
先日都内某所で銀鍍金銅単線1mmφを260円/mで50m、
電子汎用線材の錫鍍金銅単線0.8mmφを30円/mで30m×7色
フジクラの単芯シールド線3φを300円/5mで30m程購入したのですが
正直な話皆さんはもう少し安価に入手されてます?
合計で20000円overだったのでちょっと財布が痛い・・
ご愁傷さまプゲラッチョ
スレを駄目にしてるわけだが
418 :
ドレミファ名無シド:04/12/31 05:21:44 ID:W9AyDjNT
>>412 誤字、誤表現、指摘サンクスです。
やはり自分だけじゃ無かったんですねー
これからはユニバーサル基板の場合コーナー部だけとめる様に自分に言い聞かせまし
た、というか暫くユニバーサルの出番は無さそーです。一寸挫折(笑) ありがとう!!
>>413 う〜ん皆さん使い分けされてるのですね
感光も機会があればぜひ挑戦してみたいですな うん 分かりやすいスレありがとう!!
終にあの回路図キター
お尋ねしたいのですが、TS-9の増幅部の動作名称と倍率、増幅度、トーン部の動作名称と作用周波数帯
って具体的にどういった具合なのでしょうか? よかったら教えてください^-^;
421 :
ドレミファ名無シド:05/01/03 16:29:51 ID:3qnmhYYW
↑テンプレにあると思う。
>>420 どこかで見たような・・・
オペアンプの本一冊買いましょう。
424 :
374:05/01/03 19:23:47 ID:a3dt+mgi
425 :
ドレミファ名無シド:05/01/03 19:26:39 ID:VeFg5su5
>>424 Rの後の番号は、便宜的につけられただけで
「(この回路図における)○番目の抵抗」
というだけでは?
426 :
ドレミファ名無シド:05/01/03 20:32:45 ID:eDoajwvi
>>424 トリムポットという種類の部品があるので、それのことだと思う。
マイナスドライバーとかで回して調整する可変抵抗。
頻繁に調整するボリュームとかゲインとかは普通のポット、
たまに調整するだけのものはトリムポットにして
ケースの中とかに隠しておく、みたいな使い方をされることが多いかな。
半固定抵抗。
428 :
374:05/01/03 21:05:37 ID:a3dt+mgi
どうもありがとうございます。
明日は正月明けでお店も開いてるだろうから、早速アキバ行ってハッスル!!してきます。
>>424 ちなみにQ2のエミッタとQ1のベースの間に100Ωが挟まってますよね?
これも半固定抵抗とか可変抵抗にしておくとゲインが調整できるよ。
ソケットは、リンク先のキーワード検索で検索すれば大体分かると思うんですが…
要は、トランジスタの代わりにソケットで回路を組んでおくことで、トランジスタの付け替えを可能にするものです。
自分もFAZZ FACEを結構いじり倒してますが、簡単な回路でグワーッと歪んでくれるので作り甲斐があると思います。
がんばってください。
430 :
374:05/01/03 22:03:49 ID:a3dt+mgi
確かにゲインがいじれるのはいいですね。やってみます。
そういえば、ツェナーダイオードって9.1vの物をくださいと店員に頼むと
「は?watt数でしか対応できないのでwatt数でお願いします」
と言われてしまいます。 watt数でって・・・こういうときどうすればいいのですか?
>>432 なんかよくわからん対応だけど、普通品だったら500mW、ローノイズ品だったら400mWを
指定しときゃいいんでないか。
もちろん回路によるんだけど、普通はそれ以上はいらないと思うし、
特に200mW品を使いたいということもなかろ。
最初から型番指定でいくのが手っ取り早いけど(なければ同等品を出してくる)
フェイズインバーターの件でお尋ねしたいのですが、
このフェイズインバーターと言うのはどういった作用を起こす回路なのでしょうか?
>>418 ちなみにレスのことをスレとはいわないよ・・
>>424の374さん
>半固定抵抗とソケット
>>157で貼ってある自作ちゃんねるの画像にも映ってますよ。
テンプレにもいちおうポット関係のリンクはあるが・・
半固定抵抗は廉価なタイプは耐久性が低いので注意。
ソケットは
>>431のいうようにSILソケットをもぎって使ってもいいんだけど、
タッキーなどで売ってるTO-5専用タイプもあったり。
>>434 スレ間違いかな。
忘れてた。HotFootもどき、中間報告。
自転車用のブレーキワイヤーは、どうもバネ性が強いと言うか
反作用が大きくて使いにくい。
スレッショルドを超えると回りだすんだけど。
なんかダイオードの順電圧みたいだ。バイアスしときゃいいのかw
逆に、バネ性がなくて柔らかいだけのアルミ太線は
回すと跳ねてダメ。当然だ。
配管清掃用のやつは未だ発見できず。
ただ、電動工具なんかの先端につけるフレキシブル・シャフトと
いうのをカタログで見つけて、用途からいっても良さげなんだが
ちょっと高くて2500円。完成品が$100なのに…悩む。
サンフレックス(SUMFLEX←Nじゃない)というフレキシブル・シャフト
専業メーカーのHPを見ると色々あるんだが、最小曲げ半径が75mm。
ちょっときついか?
ww.mmjp.or.jp/sumflex/
引き続き捜索継続。
かっこいい。耐久性はどうなんだろう?
440 :
ドレミファ名無シド:05/01/04 22:33:22 ID:XvTpTmgv
>>437 お疲れさまです。
サンフレックスのはいいなあ。一番小さい奴で長いのがあれば理想的。
多分高いけどねー。
掃除用のワイヤーはきょう、100均に見に行ったら売ってた。
フレキワイヤーと言うよりはタダのバネ。
配水管につっこんでぐるぐる回すタイプの奴。
板バネ状の奴と2種類あったけど、螺旋バネの方ね。
俺もいっぺん作ってみます。
441 :
ドレミファ名無シド:05/01/05 03:23:22 ID:lS3qCMVW
>>438 穴の加工が丁寧で綺麗ですな
この時期、缶スプレーの乾燥はコタツの赤外線とかに当てると良いですぞ!
438です。
>>439さん
>耐久性はどうなんだろう?
他の個体でテスト中ですが、キャラメルスイッチの頃のマクソン辺りに近くて、
やはり打痕などが付きやすいですね。
エフェクトボードに組み込んだりする分には、ほぼ問題ないと思います。
>>441さん
穴は、電気ドリル+ホールソーで開けて、バリを軽くリーマーでこそぎ取ってます。
おコタ他の赤外線グッズは・・・残念ながら我が家にないものでw、
旧車のレストアと同様、地道に作業して揮発させてますw
はい、誰でも本のJH FUZZ失敗しました!
何台失敗すれば完成するんでしょうか。
基板は自身あるので問題はジャックの配線だと思います。
日本橋でオープンジャックを売ってる所ってあります?ボックス型はどこに何をつなげばいいかわかりません!
もしくは、ボックス型のどこにどれをつなげばいいかわかる人居ますか?
444 :
ドレミファ名無シド:05/01/05 19:18:02 ID:cRJMu5g9
>>443 日本橋行って、まずはテスター買ってこいや。
導通確認できるのなら安いのでいいからさ。
意外とトランジスタの足を間違えてたりするから、基板ももう一度見直した方がいいよ。
特に誰でも本は海外型番のトランジスタ使ってるしね。
誰でも〜をみて作ろうと思っているのですが前にあるように
トランジスタが海外型番でかかれているらしいです。(自分はわかりませんが)
BC109とは国産のものでいうどういったトランジスタを使えばいいのですが?
場違いな発言かも知れないけど、自作したエフェクターの音って使うギターにもよるよね?
448 :
ドレミファ名無シド:05/01/05 21:19:47 ID:rquo11BI
451 :
ドレミファ名無シド:05/01/05 23:54:51 ID:lN1//ZBy
>>450 tonepadのレイアウトですやん。
さすが姦国。
>>450 キャパシターは韓国だとケペシトーって発音するんだ。
セラミックはセラミク、マイラはマイラか。
>>437ほか >暖足もどきの話
なるほどー、ルータの延長シャフトね・・充分モノになりそう。
ググり直してみたけど437と同じ結果でした。
仮に伝統的なワウペダルの筐体に仕込むとして、
あのワウポットの回転をフレキシブルシャフトへの回転へと変換する
ギヤがあれば・・・・あ。筐体に直接穴開けて、ポットシャフトの頭を
延長するようにワイヤーを取り付けて引っ張り出せればいいのかな。
中身のポットはダミーというか、同時に再利用してもいいけど。
ワウはデフォルトではポットの5/6回転最大限までは回りきらないけど
ストッパのゴムポッチとかは外して、だいたいいけるかなあ。
‘踏みしろ’は大きめになるけど。
フレキシブルワイヤー以外のものだと変換精度がないため、最終的に
ポットに与える回転にある程度(だいぶ?)遊びが必要、とならない
だろうか。
と、無責任に考えてみました・・御免。
>>438 けっこうきれいですね。パッシブ?の2in1ミキサーですかね。
>>450 故・エレキットディストーションより割高だね。
最近ポリーを見掛けないが、彼は今、何をしてるんだろうか。まぁ今の状態が平和か
455 :
ドレミファ名無シド:05/01/06 07:33:37 ID:0e7doT8s
お前ら店員に「ポット」とか「ポッド」「キャパシター」なんて聞くなよ。
秋葉じゃ「ボリューム」「コンデンサ」が正解だよ。
>>443 仲間がいたw オイラも一台作ったけど失敗して音が出ない・・・w
>>446 NPNなら何でも・・・・
どうしても分からなければ2SC1815ってのを使ってみて。
ちょっと質問。
「誰でも〜」の本で、JH FUZZに整流ダイオードを使ってるんだけど、
あれって1A以上なら何でもいいの?
ダイオードの規格を見ると、「100V」とか「200V」とかあるんだけども。
459 :
ドレミファ名無シド:05/01/06 22:06:28 ID:YFBGPh+I
大は小を兼ねる。
100Vだろうが200Vだろうが好きな方で良い。
なぜホンダは外国製トランジスタを使うのだろうか?
なんかカッコつけマンだな。
まだトリップ探してるのかw
462 :
ドレミファ名無シド:05/01/07 00:12:27 ID:FORIvwnq
KLON CENTAURの回路図てあるんですか?
463 :
ドレミファ名無シド:05/01/07 01:49:51 ID:spn4WLbF
>>442さん
あまりに綺麗なのでボール盤+治具であけてるのかと思いましたよw
穴の最初のマーキングはセンタポンチなんかでつけてるのですか?
自分はハンドリュータのドリル1mmで最初から穴あけてます
レタリング&トップコート後の画像うp期待してますよ。
>>463さん
出来映えと比べて、やってることはとってもプリミティブですよ。
おっしゃる通りにセンターポンチを打っといて、後は一気にガーっとw
開ける穴の径が対応しているサイズなら、すごく便利です<ホールソー。。。
レタリングとかは、皆さんのようにシルクを刷るわけでもなく、ましてや
PCでインレタを制作するわけでもないので、きっと手作りチックな出来です。
トップコートにしても、柚子肌がどうだとか、あまり気にしてませんしねw
>>458 電池/DCアダプターの極性間違いを防止するためのダイオード
だから
>>459 「誰でも本」で入る人ってけっこう多いんだね。
TONEPADを参考にPHASE90クローン作ってみたんですけど、
どうも歪みの後に繋ぐと音量が下がる&潰れるんです。
手持ちの市販エフェクタなんかだと綺麗にかかってくれるのに…
同じように作られた方のもやっぱりこうなんでしょうか?
これって改善策ないんでしょうか?
>>466 その歪みモノは何?
手持ちの市販エフェクタだときれい、とは、
自作Phase90と市販品の何かとを入れ替えた場合の話?
>>467 どもです、
歪みはRFX ショックウェーブっていうヤツ、
マイナーなんで参考になるか判りませんが、2段OD&SP SIMって構成で、
SANSのGT2的なものだと思ってください。
それで、手持ちのマクソンのフェイザーに代えて鳴らしてみたんですけど
普通にかかってるんですよね,
でも自作のになるとローファイFXみたくゴッソリ落ちる感じで、
キタナくかかると言うか…
470 :
466:05/01/07 10:06:05 ID:T0/EpXoN
>>469 はい、ちゃんとトリム調節して一応フェイズ効果はきちんとかかるようにしてあります。
部品もFET、Trは仕方なく代用品で済ませたんですが、
その他は数値通りなハズ。
完成してしばらくは先頭に繋いで歪みが後の状態で使ってたんで、
気が付かなくて「おお!ちゃんと出来た!」って喜んでたんですが…
472 :
458:05/01/07 16:29:10 ID:sPzJaois
473 :
466:05/01/07 23:03:06 ID:T0/EpXoN
>>471 やっぱ疑わしきはそこですかね?
部品に詳しくないんで店員さんに「これが近いよ」って言われて、
そのまま使っちゃったんで…
今入ってるのが「2SK66」ってヤツなんですけれど,
ゲインって、データシートだとどのパラメータ見れば良いんでしょうか?
ドレインカレントのアンペア数が出力ってことでしょうか?
>>467-473 ギター?→自作Phase90の単体だとOKなの?
えらくこもったり歪んだりしてない?
手前のRFX Shockwaveはオフでもバッファを通過するだろうから
(オフで)それが手前にあるほうが自作Phase90のかかりがきれいに
なるなら入力部の定数が妙なことになってないかな。
Phase90にしては重い負荷(ライン入力など)に繋いでるとか。
あとにRFXのそれを繋いだ方が単体よりマシなら出力側がヘンかも。
2N4125はPNPだけど、NPNと間違えたりしてないかな。
JFETも、足とか。
2SK66はIdssランクってどうなってるんだろ。そろえたのかな。
どこかの海外サイトでよくあるけど、他の人が作ったエフェクターの音を聞いてみたいなと思う時がある。
このスレでみんなが作った、エフェクターの音のMP3ファイルを置けるようなところが欲しいな。
>>475 どうせポッキーのCMで流れてるギターみたいな音ばっかりじゃない?
477 :
ドレミファ名無シド:05/01/08 20:57:35 ID:sEzM0uvw
ポッキーのはアンプの歪みだろ。
まあ、嫌いじゃないが。
ポッキーのCMのギターの歪みはゴムみたいな最悪な歪み。
ナチュラルじゃないし気持ち悪くて不快。編集のせい?
作ったエフェクタに秋月でACアダプタ買って繋いでも動かない・・
最初は回路間違えてたり部品壊れてるのかと思ったけど、間違いはなくて
試しにテスタ使ってDCジャックの両端の電圧計ったら0.2Vしかない。買ったのは15V0.8A。
これはやっぱりACアダプタ壊れてるのかね?
480 :
ドレミファ名無シド:05/01/08 23:48:28 ID:1ruP0tF+
>>479 15Vなんて、半端な電圧使うエフェクターなんだねぇ?
アダプタをエフェクターにつながず、プラグで測っても0.2Vしかないなら、
アダプタの断線だろうけど、アダプタのプラグで測って15V前後あるなら、
エフェクター側の問題だよね。
DCジャックの配線ミスか、回路の配線ミスで過電流が流れてるとか?
481 :
476:05/01/08 23:55:41 ID:G9s1lLxg
アンプの歪みだろが無かろうが香ばさ満点の厨好みギターだ罠
自作系のサイトに置いてある歪み系MP3なんか皿に香ばしい音ばっかしで凹みまくりw
482 :
ドレミファ名無シド:05/01/09 00:31:37 ID:K5Tlla9q
>>479 元々15vで使う設計のエフェクタなんだろうか?
その前提で考えると、
1:エフェクタの電源の+側がどこかとショートしている。
この場合、電源繋いだジャックに0.2V電位差があるのだから
直接グラウンド(またはコモン)とのショートではないと思う。
2:アダプタ自体の不具合
483 :
479:05/01/09 00:33:12 ID:UncoCr04
>480
ありがとうございます
ショートしないかビクビクしながらプラグにテスタ突っ込みました。
ら、ちゃんと15Vありました!
別のDCジャックに繋げて計ってみたら15Vながれてました。
DCジャックが壊れてたのかな・・
お騒がせしました
電圧が流れるたぁなかなか
誰か俺にHOTBOXのクローン作ってくれ
>>479 秋月のはBOSSなんかとは逆極性なんだけど、そこはだいじょぶ?
またお世話になります。
えー、例のFuzzFace、大体組み立てたのですが、回路図でよくわからないところがありました。
ttp://www.runoffgroove.com/xface-pcb.pdf ↑この回路図の右上にGndというかアースがありますよね。これは具体的にどこにつなげばよいのでしょうか。
「9V」と書いてあるところがありますが、これが「アダプターのマイナス側の端子をアースと考えたとき9V」という意味だとすると、Gndはアダプターのマイナスにつなげばいいのかな、と思ったのですが。
あと、InとOutそれぞれ一つずつしかありませんが、シールドの芯線だけを回路につなげばいいんですか?
シールドの編線はどうなってしまうのでしょうか?
>>489 とりあえず電子工作初歩の本を一冊買うといいよ。
ここで紹介されているものが良い。
491 :
ドレミファ名無シド:05/01/09 22:13:52 ID:K5Tlla9q
492 :
466:05/01/09 22:26:48 ID:xmsecDlr
>>474 う〜ん…
言われてみたら直結でも歪みっぽいかも、、
ハムバッカーだしこんなもんかと思ってたら…
SHOCKWAVEが聴感上判りやすかっただけみたいです。
トランジスタは間違いないと思います、2SA1020ってやつで、PNPです。
ただこれも同じく店員さんの言葉を信じて買ったのでいいチョイスだったかは判りません、、
これとFETの足、国産とは配置が違うんですよね、
データシート探して調べつつ無理やり曲げて刺しました。
K66のIDSSなんですが、合わせてたつもりがなぜか1個だけ違ってました…
>>471で指摘していただいたFET自体の出力不足と併せてこの部分が怪しいかも。
あと中身とにらめっこしててちょっと気になってきたのが、手持ちのセラコンで済ませた部分が多くて、
もしかしてそれが良くないのかな〜とも思ったりしたんですけどどうなんでしょうか、
こういう回路はマイラフィルムとかを使った方が良いんですかね?
>>492 2SA1020とは、随分とデカイ石ですなw
コンデンサーの種類よりか、用途違いの石のほうが影響あるのでは?
あと2SK66も、ちとgmが足りない気がするんよ〜ん。
494 :
466:05/01/10 04:48:18 ID:S0SSukXe
>>493 ハイ、デカイですw 90度折れ曲がっちゃってます。
やっぱミスチョイスだったんですかね、
ずーっとデータシートと戦ってるんですが、
アドミタンスとコンダクタンスにすら混乱させられたりしながらもなんとなく読み方がわかってきました。
たしかに2SK66じゃ力不足な様子、、
部品屋で探してみます
代替品探すのむずかし〜…
>>492 Vref-非反転入力間で、4組の(22k抵抗//並列のJFET)があって、
LFO〜Vgsの変化〜D-S間を可変抵抗にして利用している。
この方式のフェイザーは振幅の変換の段階でJFETのVgs-offに
ひっかかりがちなのが宿命で、同様の回路でフォトカプラを使った方式と
比べるとウネリのヌケ・・Dレンジが狭いのは確か。Phase90タイプの
フェイザーはそれが「コク」になるというか、ざらつき感に作用してると思う。
フォトカプラ式のほうが滑らかにウネる。ex.Phase100、マクソンPH-350
そういう理由でJFET×4の選別はVgsを見るべきなんだけど、
現実的には同品種で(日本製石の場合は→)同Idssランク内で
Idssを実測して揃えればいきおいVgsも揃う(Vgs-Idss特性の曲線に
激しい個体差がないだろうと踏んで)から、大体いい・・かも。
厳密にはテスト回路で選別した方がいいんでしょう。
ただ、Idss大/Vgs低っていう特性の品種もあるだろうから、品種の選択は
ある程度いるか。ぴースケさんいわくPhase90クローンで2SK30ATM
のOランクならオールドのようなあっさり目、GRランクなどだとリイシュー
のようなこってりしたウネリになるとのこと。70年代オリジナルの
イメージなら前者がいいんだろう。
終段はPNPの反転アンプ(ミックスのため)でC-B帰還あり、
エミッタ電位はVrefで固定・・Trの品種はあんまり関係なさそうな?
平凡な小信号用PNPでいいと思う。
ただし出力Zがそんなに低くならないから、入力Zの低い
(いわゆる)ライン入力などにそのまま繋ぐのはつらい。
・・・・と、以上のように考えたんだけど、どうでしょう。
497 :
493:05/01/10 14:25:33 ID:3IEUGaE2
>>494 この手の用途には
K68A、K117、K170なんかが使えると思うよ
K30ATMなんかだとK66と大差なし、お勧めしません。
>>497の493さん
その品種選択基準について解説おねがいできますか?
それっていうのはオリジナルの定数のまま、オリジナルと同じ2N4125と
置き換えて問題が生じなかった、ってことなのかな?
ぴースケさんフェイザーはPhase90クローン(トリム周りは定数は微調整
してあるが)で、そこに2SK30ATMのOランク(キットだとそれをまた選別
してるみたい)をつかってて問題ないようだし。
部品点数少ないオーバードライブが組みたいんだけど、おすすめある?
500 :
493:05/01/10 16:01:30 ID:3IEUGaE2
>>498 2N4125じゃなくて2N5952のほうだねw
根拠はIdss、VgsともにK30ATMより2N5952に近い
K68Aは大昔にPhase90風(回路はオリジナルに酷似)な4段フェイザーを造った経験から
K30ATMだとIdssが最大のGRランクで6.5mA止まりなのでオリジナル回路だと使い辛いんじゃないかと思うから
501 :
ドレミファ名無シド:05/01/10 17:45:16 ID:e+KmnH4X
自作エフェクターなる本を本屋で見たのですが、何一つ知識がないのですができるでしょうか?
本のとおり作ればできる。
最初はパーツ集めが大変かもね。
503 :
501:05/01/10 20:56:31 ID:e+KmnH4X
でも本に乗ってるのがギター用エフェクターって書いてるのですが、僕ベースなんです
知らんがな
505 :
ドレミファ名無シド:05/01/11 00:09:36 ID:OpmEH9GU
>>503 人に聞きたい事を一旦紙に書くとかして、まとめてから質問に
来るといいよ。いちいちそんな事でスレを消費するのもったいないでしょ?
506 :
466:05/01/11 05:00:30 ID:vxo5a3Sh
>>495-500 おお〜、
かなり突っ込んだレス、ありがとうございます。
挙げて頂いたヤツを軸にいくつか試してみますね。
しかしPHASE100とは方式まで違ったんですね、
段数とコントロールだけの違いだとばかり思ってました、
100と90に好みが分かれるのが理解できました。
>>507 ・・あイタ、ヘンな事いってるな・・前言撤回で。>高gmと低Idss云々
509 :
493:05/01/11 16:55:57 ID:Gc8pN/4H
>>506 選別や差換えで色々面倒な作業になると思うけど
好みのFET見つけられるまで根気よく頑張って下され。
>>507 う〜と、K68Aは成功例として挙げたんだけれど・・・。
gmに関しては、あまり低い品種だと動作が危くなる可能性がアルかも
その辺を定数でフォロー出来る範囲ならば問題ないけど・・・
Idssはある程度の水準で揃えて使うの前提で
ぴースケさん氏も述べてるようにIdssの大小の差が音色に影響するので
自分が列挙した品種のように
上限の大きな石のほうがランク分けで選択肢が増やせるんじゃないかな?
>>509 品番の誤認は重ねがさねすんません。ボケてました。
・LFOで三角波をつくる(サイン波でもいいけど、オペアンプひとつで簡易)
・それをゲートで受けるJFET*4が電圧制御抵抗(VCR)として動作する
・非反転-Vref間の抵抗が変化すると移相角が0-360度(4段)で
変化して、コムフィルタがスイープされる(2箇所のディップの位置が高低に)
JFETの直線性が保てる範囲が狭いため、せめて飽和しない範囲を
最大限に使うための選択、選別、そして調整が必要、と。
当然バイアスも適正にしないといけないし・・ということなのか
511 :
493:05/01/12 02:20:02 ID:9A2Th22/
>>510 そのものズバリな解説お見事です
数少ない汎用J-FETの直線性の良い部分
即ち美味しい領域を有効に使うためには
デバイスに応じたバイアスの設定が不可避
さらに追い込む為にデバイスの選択or選別という事かと
あれれ、逆かな? ちとアルコールのオーバーバイアスかも orz
512 :
ドレミファ名無シド:05/01/12 23:10:19 ID:3F9fnpwx
ageついでに。
>>491 の本って結構いいの?そうだったら買うんだけど。
過去ログ見ろよ。御勧め図書のNo.1になってるのに
なんでいまさら尋ねる?
>>510 また間違い書いてしまった。
Phase90は0〜180度の移相回路が4段だから、0〜720度でした。
フェイザーといえばたいがい2段/360度の倍になる。
位相の話はわかったようなわからんようなだけど、フェイザー一般の
動作と構成は徐々にわかってきた。
コムフィルターのディップは2段だと1箇所、4段で2、6段で3・・
段数が多いほど原音と混ざったときに細かいクシ(comb)状の
ディップができ、紗のかかったような音になっていく。
フィードバックつきだと妙なコブもできてf特がもっと複雑になる。
>507のROSSフェイザーの定数でスイープ幅は3オクターブのよう
だから、必ずしも最大限スイープしてるわけじゃないってことなの
かな・・スイープの可変範囲も設定できるってことか。
ヘタしたら重低音や超高域にレゾナンスができるのもよしあしだし。
ROSSのスペック表示から逆算してけばJFETの特性が読めるかも。
とりあえずCircuitMakerで追試。
ttp://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/phaser/ swfでコムフィルターをシミュレートできるのも秀逸。
>>511 いやいやいや・・ヨレヨレですよ。おれはじゃあ、アンダーバイアスかも
>>512 これからじっくり取り組みたいならお勧め。
515 :
512:05/01/13 16:26:31 ID:rjiYK14q
誰かGraphic Fuzzの回路図もってませんか?
テンプレにもググっても無かったので…
いつも疑問に思ってることなんだけど、
回路図をそっくり真似たクローン品をヤフオクなんかで売って捕まったりしないのはなんで?
INGENとかシュレッドマスターを完コピして売ってたしさ。
そこらへんの著作権ってどうなのよ?
本当は捕まるんでしょ?
LandgrafもFulltoneもtakkyも全部パクリですが
なぜヤフオクだけですか?
回路図には著作権ないみたいよ。
商標を勝手に使ったらまずいだろうけど。
いや、ヤフオクなんかで限ったことではなくって、ラオックスとかケンタウルスのパクリとかやってるから気になってさ。
まとめるとクローンを作って売っても良いがそれを既製品の名をそのまま使って売ってはいけないということなんですね。
>>520 そういうことだと思うよ。特許技術使ってるエフェクターなんてなさそうだし。
>>517 まず、回路と回路図は別物。
回路図という「図面」には著作権があるんで、
回路図スキャン集を無許可で売ったりしたら著作権法違反。
でも回路自体は著作物じゃない。そっちの権利は工業所有権。
回路の工業所有権を守るには特許とらないと。
特許とってない回路は「俺のオリジナルだ」って言えない。
真空管回路のエミュレーションものは、いくつか特許が成立してたりするけど
ダイオード・クリッパのバリエーション程度じゃ特許は取れないでしょう。
実際、楽器用エフェクタなんて、ほとんどラジオ時代からの既知回路の
組み合わせでしかないから。
ま、道義的な問題は別として、って話だけど。
回路図をネットで公開してる人は回路自体に特許がないので公開しても罪じゃないが回路図を売るとなると回路図には著作権があるので違法ということなんだね。
そして回路(既製品のクローン)を売る時、特許のないものなら可、でも既製品の商標のまま売ってはだめってことだったのか。
なっとく
特許も権利期間が17〜20年、実用新案なんかだったら6年だからねぇ。
ヴィンテージ系は、たとえ特許取ってても消滅してる。
基板のパターンを意匠登録で保護するというトンデモなアイデアもあったが、
普通無理だと思う。
付け足しだけど、回路図が載ってるサービス・マニュアルなんかの現品を売るのは
古本や映画のパンフの販売と同じで合法。そこからコピーしたのを売ると黒。
でも、それで訴えられた話は聞かんけどね。
>>525 「輸入品」ねえ・・・中国製だったりして。
527 :
ドレミファ名無シド:05/01/15 07:28:05 ID:7UAlrGi6
最近自作エフェクターに興味を持ち始めて、いろいろなサイトをみて勉強
しているのですが、どうしてもわからない事があるので教えて下さい。
基本的な事なのかもしれませんが、調べてもわからなかったので。
ちなみにまだ工具などは買っていません。情報集めの段階です。
エフェクターの回路は電池を使ってるので勿論直流回路ですよね。
でも、エレキギターから出る音は交流電流ですよね。電気の流れは
どうなるのでしょうか?あと、シールドのプラグは、どこがプラス
でどこが、マイナスでしょうか?回路図眺めてるんですが、いまいち
電流の流れがわかりません。電池はプラスからマイナスに電流が流れる
のは解りますが、ギターの音の信号である交流の流れは???と混乱
しております。皆さんからして見れば、馬鹿な質問なのかもしれませんが、
まじめに悩んでます。教えて下さい。お願いします。
528 :
ドレミファ名無シド:05/01/15 08:01:50 ID:FLO6Dvdx
>>527 このレスだけでは説明しきれない内容ですね。
テンプレを参考に本を買って読んでみた方がよいのでは?
529 :
ドレミファ名無シド:05/01/15 09:09:32 ID:ooDnYF6K
>>527 氏も、以前に同様の質問してた人たちもそうなんだけど、
「いろいろなサイトをみて勉強しているのですが、」という書き方が多い。
やはりネット上に公開されてる情報で充分
という前提で物事を考えてるのだろうか?
情報をインターネットに限定するのは
ちょっとヤバイと思うのはおれだけかな?
>>516 EH manで販売してるのはあるね
ttp://electroharmonix.ronsound.com/ 1頁1.5$だって。日本にも発送してくれるのかな。添付でPDFならラクだが。
>>522 リバース・エンジニアリング(行為)も、その後の行動(丸コピーで商用とか
WEBで限定なしに公開とか)によって工業所有権を侵害になるのかな。
>>523 じぶんで採取して書き起こしたある図面に対して「著作権違反だから」は
適用難しいんじゃないかな?これも行動次第なところはあるかな。
>>527-529 おれも>528-529に同感で、
>>491の本がジャストだろう。
本てメディアはやっぱり偉大だよ。
527は鋭いと思うよ。そこを疑問に思うのがいい意味で素朴だ。
二、三個くらい作ってから考えればいいのに、ともおもうけど。
作る前から情報を集めまくる(それがイージー)のはいまどきの方法
かも知れないけど、それを抽出・選別する為のフィルタがかかってないと
じぶんの中で分類すらされないし、もちろん(本のように)体系化もされ
ないから、ひたすら仮分数(分子だけでかい)状態になっちゃう。
そういう、価値がまだ決まってない情報たちってのは、じぶんでやって
みない限りは調べ物〜噂〜ウンチクどまりで、知恵じゃないんだわ。
ほんとの自分用マニュアルは己で作らないと。
この人がこういう風に紹介・説明したってことは・・っていうのが手がかり
になることはあるんだけどね。初歩的なことでいえば、音楽的好みが
同じっぽい人が「これ作ってみたらよかった」って云ってる自作記事、とかさ。
そういうの大事。
531 :
517:05/01/15 11:08:37 ID:cop7yJE6
>>527 教えてあげたいけど流石に無理だよ
そこから自力で這い上がっていかないと2,3個作って終わると思う。
しかし、君の疑問の感じかたは素晴らしい。
その疑問こそが一番肝心なキモの部分だから、しっかり勉強してほしいっす。
なんせ最近は、造る前から情報先行で頭デッカチになり
基礎も知らずに、部品や回路の良し悪しについて大口叩く香具師ばっかりだから。
Dr.Beatのことだろ?
534 :
527:05/01/15 17:10:27 ID:GfwrlT//
言い忘れましたが、私は現在海外に住んでいます。ですから、皆さんの
ように簡単に日本の書籍を購入できないんです。勿論日本にいたら、それ
系の本を何冊も買うでしょう。しかし、今はそれが簡単にはできない為
ネットのみで勉強しています。勿論アマゾンなどで海外発送はしていますが、
送料や関税など考えると、2,3倍の値段になるので、そう簡単に何冊
も買えないんです。ちなみ、にその紹介されてる本を買えば疑問は解消されますか?
そうでなければ、高い金を払って買う意味がないので。今日は、仕方がないので
またネットで勉強しますよ...。
>>534 多かれ少なかれ人それぞれの事情もあるとは思うけど、他力本願な姿勢を指摘されてそれか?
大ざっぱな言い方で例えるなら、金は出さないが聞くのはタダだから教えろでしょ?
その高飛車な態度のままでは、あなた親切に教えて上げたいと思う人は非常に少ないですよ。
536 :
529:05/01/15 18:03:45 ID:ooDnYF6K
>ちなみ、にその紹介されてる本を買えば疑問は解消されますか?
>そうでなければ、高い金を払って買う意味がないので
何様?死ね
538 :
527:05/01/15 18:08:59 ID:GfwrlT//
>>535他力本願って...。あなたも始めは誰かから聞いたり、本を読んだり
して勉強したんですよね?と言う事は他人の力を借りて学んだという事で
すべて自分で解決したわけじゃないと思うんですが。何かを聞く為には金
を払うのは当たり前って考え方はどうかと。尚、あなたが、自分でオーム
の法則などを発見して、全部自分で理解したというのであれば、何も言いません。
539 :
ドレミファ名無シド:05/01/15 18:18:57 ID:EvsbHI9L
またバカが流れ込んできて荒れる。
自覚しろよ
>>527よ。お子様なのかな?
だったら現地のコミュニティで聞いてみたらいいじゃない。
わざわざ日本在住者が圧倒的に多い掲示板で聞くなよ。
>>527 回路図を眺めているだけでは何もわからない。
手を動かしてまず1つ簡単なヤツを作ってみることだな。
できれば安物でいいからオシロスコープを手に入れて
各個所の信号を調べるとなお理解が進むだろう。
質問はここではなく、電気・電子板の初心者スレに行ったほうが
丁寧に答えてもらえるよ。
>>534 あの本なら、あんたの疑問は解消される。
騙されたと思って買え。
ま、欲を言うとコンデンサのとこはもう1・2ページ
欲しかった気もするが、
あれがベースにあれば理解が早い。
>>ID:EvsbHI9L
そこらのスレ模様眺めしちゃ首突っ込んで
2行くらいの偉そうなレス書き捨てしやがってウザイよお前
ケンタウルスのモールドをこないだ触ってみたんですがすっごい硬いですね。
エックス線写真とかやらせてくれるとこないですかね。
それができれば基盤パターンとICくらいは分かるかなと思ったりして、。
545 :
527:05/01/15 19:59:11 ID:GfwrlT//
海外在住で買えないのでは?
>>544 知り合いに医者はおらんかね?
そいつんとこにレントゲンなくても
つてをたどれば、あるいは。
(X線当てると破壊されるようにできてたりして)
548 :
ドレミファ名無シド:05/01/15 21:09:39 ID:rmVvMlpz
>>544 修理に出すと、基盤ごと交換されて返ってくるらしいよ。← 製作者でも剥がせない。
ケンタ回路の正解は誰にも分からんのだから、お前等が勝手に…
ケンタの回路図は海外の友人からいただいたよ。
でも現行のものではないみたい。1044とかいうICがあった。
その回路図で作ってみたの?
音が肝心だね。
回路図からでは作れないので・・・
いいなー。
ってゆうかもったいないw
正直な話、もしよければUPできませんか?
作ってみたいです。
このスレの人たちも少なからずクロンの中身をみたいと思ってるはず。
その回路が良くも悪くも。
LTC1044かな。9Vから±4.5V作るやつ。
>>550 UPして欲しいな。俺もちょっと興味あるし。
そういえば同じHUMAN GEAR製品でHOT CAKEがうpされた事もあったなぁ、と懐かしんでみる。
結局あれはどうなったんだっけ…
無駄書きスマソ
昔ebayから入荷ヤフオクで転売してたときに手に入れたものなんですよね。
パソコンで回路図かけないので無理っぽいです。コピー機でコピーは可能ですが。
HUMAN GEARさんって圧力とか怖いみたいなのでどうしましょうね。
一番いいのはスキャナだよね。
ホットケーキも出てたのか…
もしホットケーキの回路図再うぷしてくれたらジャジーガールのミッドレンジャーの回路図(俺の下手な手書きだが)と内部画像をうぷしますよ。
手書きでよければPCBレイアウトも丸コピしたからちょっと待ってくれればそれもだせる。
もちろん実物から採取しました。
中古で安く買ったやつだったからもう違う人のボスDC-2と物物交換してもらいましたが。
561がネ申になろうとしている…
マジ期待でつ。
熱ケーキは自作ちゃんねるにモールドはがした写真もうpされてましたよ。
あと、試作した人のレスだとか貴重なコメントアリ。
563 :
559:05/01/17 22:54:26 ID:f/UhuAym
だめだ、俺の能力ではこの回路を理論的に解析できない。
◆LPH9E6gc66 さんはわかるんだろうか。。。
>>563 もしかしてOPアンプの1番PINと4番PIN間違えてない?
>>561 Rはどっかの画像で分かったよ。確か100kΩ弱。ツェナーの値を見つけても回路図には
載っていないパーツを1ヶ付け足さないと音は出ない。そこがポイントだな。
>527
>>541のレスも読み逃さないように。
「電子工作入門」とかでもググるとかね・・
>ケンタ
以前、ニセファイルをUPして騙してた奴がいたね。
過去ログ検索したらMODスレ3の>750におれがちょっと書いてた。
>>554 倍電圧コンバータとして+18V作ってるんじゃないかな。
>>563-565 ttp://www.audio-q.com/opamp1.gif デュアルオペアンプのピン配置、1-4、5-8、逆になってない?
どっちの列も左右逆で読んだ間違いなら合点がいく。
2〜4ピン側のユニットはふつうに非反転増幅で、出力-反転入力の
ループ(33kと22p)に、もういちユニットが絡んでるんじゃないかな。
こないだMODスレのMT-2回路で話題になったフィルタか・・まだよく
見てないけど。
567 :
559:05/01/18 07:23:47 ID:vLV9Osqz
568 :
559:05/01/18 08:17:41 ID:qPTuH0P9
しかも誤爆った
>>559 OPアンプ記号の尻尾にアース書いてる時点で異常に気付いてくれよ
570 :
ドレミファ名無シド:05/01/18 20:04:05 ID:2den4UMJ
>>563 パターン図が欲しいなあ。作ってみたい。
571 :
ドレミファ名無シド:05/01/18 20:33:14 ID:p+7zaxkG
572 :
559:05/01/18 22:25:15 ID:vLV9Osqz
573 :
570:05/01/18 22:42:10 ID:2den4UMJ
>>572 あんがd。
明日までレス出来ないかも知れないけど、よろしく。
574 :
559:05/01/18 23:20:19 ID:vLV9Osqz
今簡単なやつを作ったんだけどスキャナが寝ている親の部屋にあるから明日の夜にうpする。
>>567 依然としてオペアンプ記号としては間違えてるわけだけど・・
ピン番号だけ違ってたみたいね。他は合ってそうだよ。
最大ブースト量は+5〜6dB程度で変わらないまま、コンデンサを5段階の
ロータリーSWで切り替えると、高域側のカットオフ周波数だけが上にずれ、
パライコ的に言えばQだけが広くなって、山なり〜台地(低〜高)に
なるような。中心周波数で見ると173Hz〜460Hzくらい。
低も高も‘裾野’のカーブはちょっと工夫してある。
なかなか渋い回路だよなあ。効き方も。
歪んでもいいから+12dBとかいってもいいかなあ・・派手に。
NJM4580も交換しちゃうかも。
576 :
559:05/01/19 01:13:20 ID:DS6/VNQI
間違ってるのか(´・ェ・`)
>>575 実物を弾いた感想では歪みの手前に使ってたんだけど、歪みのキャラとか歪み量はあまりかえずに倍音がギュッとなる感じでした。
俺の場合、これをロータリーSWじゃなくてエフェクターの外でコンデンサーをネジ回しのクリップみたいなやつ(名前忘れた)で自由に変えられるようにしてみたら楽しいかなと思うんだけど値をうんと低くしてみたらベースにも使えますかね〜、。
577 :
ドレミファ名無シド:05/01/19 08:57:33 ID:Y1tkjjKJ
ロータリーSWで良いと思うが・・・
普通、そういうSWはこまめに切り替えるものじゃないし。
エフェクターの中に収まりきらないようなでかいのも試せるからっていうのもある。
たとえばオイルコンとか。
音質の違いを試験するにはいいかなって。(あまり差はないかもだけど
>>576の559さん
>記号の間違い
>>566の図とか一般の回路図を見慣れてね。
歪みの手前でトーン・ブースト/カットはそうなるね>倍音
古いIbanezのOD855がプリ・ブーストがあるな。
「ネジ回しのクリップみたいな」ってどんなんだろか。
他の定数も変えれば可変の設定範囲を低く/高くにズラすことは出来るね。
今思いだした。
ターミナルだ(ねじみたいなクリップ
581 :
570:05/01/19 20:56:27 ID:VoJmM4ik
まだかなー。
>>581 おまえ何様だよ。
そもそもパターン図ないと実装できないのか?
584 :
ドレミファ名無シド:05/01/19 23:18:44 ID:kA8Rz9Da
>>583 あんた、偉すぎるぞ!
今回の経験で絶対得る物は大きかったと思う
(偉そうで申し訳ない。感動したもんで)。
週末がんばってね。
585 :
570:05/01/19 23:27:40 ID:VoJmM4ik
>>582 申し訳ない。書き込んだ後に反省した。
>>559のアップした写真を見る限り、基板を作ったみたいなので、
参考にしたかったんだ。
>>583 とんクス。週末辺りに基板作ってみる。
>>581 こっちもちょっと言葉が悪かった。ゴメン
ミッドレンジャー回路図校正版つくりました。
Rのナンバリングはパターン図のこともあるのでそのまま。
トゥルーバイパス用のスイッチ、LED、あとそれ用Rを付けた。
587 :
586:05/01/20 00:23:34 ID:oJVMZR7p
もまいら、実はいいやつらだ。
ちょっと心が暖まった。
592 :
559:05/01/20 02:07:13 ID:DSG1WKRC
おーみなさん支援感謝です。
593 :
559:05/01/20 02:15:44 ID:DSG1WKRC
俺はブースターフェチなのでまたなんか良いの手に入れたらうpしますね。
手書きオンリーなので支援してくれた方、改めてうれしいです。
じゃまたネタがあったら来ます。
>>580 ああ、ターミナル端子のことか。
>>583-592 みんなしごと速いなー。591、まだ「4880」になってるのはご愛嬌。
そういうおれももうシミュっちゃったけど・・グラフだけキャプって
UPしようかな。デッドコピーだと気が引けるし。
改めて回路を見てみると、一個目の出力を二個目側へパラって、
そっち側をバンドパスフィルター特性でブースト(高域側カットオフだけ
Cの切替で可変)して、50KのBカーブでミックスバランスを変えている、
だけだったのね。
うーん、パッシブでC・R・Lでもやれる(前後の段でレベル差の
つじつまをあわせる)ことなんだろうけど、オペアンプを絡めたのが
アイディア。かな。非反転×2でするのは強引ちゃ強引・・?
どうせならバンドパス的にブーストする側をもっと癖の強い音に
してから混ぜた方がいいかなあ・・
二個目のRf=100Kを150Kくらいにして、出力直列の20Kを4.7Kくらいに
して、それに合わせてC×5はそれぞれ三倍の値にすれば、
+10〜+12dBのブーストが実現できそう。このままの回路だと
オペアンプで歪っぽくなっちゃうけど。
595 :
570:05/01/20 17:21:34 ID:A8yXGudp
597 :
559:05/01/20 20:54:04 ID:DSG1WKRC
2SC1861ってゲルマ??
アイヤー そうなんだ、ゲルマ置いてるトコある?
>>602 訳は知らんが2SC732TMもやっぱりタイランド生産
>>603 ふむぅ、国産と海外製が並行してた時期があった石ってことなのかな。
605 :
ドレミファ名無シド:05/01/22 05:36:18 ID:MFJfP8lW
ケンタ期待してます。
>>605 喪前のカキコ、しかもageで一気に場が白けたのがわからないのか?
他人まかせなコピー厨は逝け。
ズームのpd-01もケンタのように18V駆動しているから電池の消費が早いのかな。
>>609 やめとけ
ギャレットなら1本¥1,000で蛙。
>>609よ、「本日の雑談3・小林よしのり」の感想を教えてくれ。
612 :
ドレミファ名無シド:05/01/23 20:08:22 ID:ZJjImyZM
>>608 ここまでやられるともう潔くてイイ気がする。
あとは価格かな。ホンモノより3000〜5000円安ければね…。
イラネ。
613 :
ドレミファ名無シド:05/01/23 20:13:39 ID:cTnZQqSW
平均価格5000円
質問させてください。
現在、プリアンプのセンドリターンに残響エフェクタを繋いでいます。
エフェクトON時のドライ音の劣化が気になるので、プリアンプと
エフェクタの間にループBOXを繋ぎ、エフェクタからの出力は
ウェット音のみにしてドライ音とMIXしようと考えています。
そこでループBOX製作を考えたのですが、将来的にステレオ出力で
使うかも知れないため(現在はモノラル使用)、モノラルとステレオの
切り替えスイッチを備えたループBOXを作ろうと考えています。
で、↓が当方が考えた物なのですが、何かおかしい点等ありましたら
ご指摘していただきたいです。
http://sapphia.s10.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20050123201331.jpg
>>608 デザイン酷似で訴えられるかもね。
ローランド社もヤマハから商標で訴訟くらってるから
予防はしてるだろうし。
しかし懲りてないね。
>>614 強いて言えば信号がジャックのグランドにつながっていることかな。
fuzzとかに使うゲルマニウムのトランジスターって
PNP、NPNさえ間違ってなければどれも同じように使えますか。
>>616 それは無理。回路によって最適な特性があるので。
とはいって、手に入る種類が極端に少ないので、妥協して使ったりは
してるけどね、俺も。
618 :
559:05/01/23 23:12:37 ID:s6KZLoWv
今日RCブースターをファズファク(自作ったヤシ)とネットで交換してもらって中を暴くのも楽しみにしてたんけどRCブースターって部品がモールドで覆われてて何使ってるかわかんないのね。
モールドで隠すのはやってんのかね。
ICに至っては品番削られてたしw
ガッカリ(´・ェ・`)
パクられないようにするのは当然ですが。
620 :
559:05/01/23 23:28:44 ID:s6KZLoWv
そうだと俺も思うけど俺はクロン社とエキゾチック社しか知らなかったんだな。
ブティック系では一杯ありそうだね。
BOSSとかMAXONとかMXRとかエレハモとかは
隠蔽しないのは何でだろ?
単純にコストでしょ。
工程が1つ増えるとそのチェックもしないといけないわけで、
工員の人にそれを教えるとなると作業手順書を発行して、
技術指導(と言うほど大げさじゃないと思うけど)をして・・・(略)
コピーされる被害>コピー対策費用
にならない限り企業は動かないでしょう。
大手に関して言えばパクられてもそれほど痛手にはならないかもね。
むしろTS系のハンドメイドものが売れた事で本家が復刻されたりとか、
企業イメージにとってプラスになるということもあるだろうし。
627 :
614:05/01/24 04:09:05 ID:yfoYoXe9
>>◆LPH9E6gc66さんレスさんくすです。実は当方、結構前にエコーマシーン
のフットスイッチアウト増設の時もお世話になった物です。
現在、ラックタイプのプリアンプとエフェクターを使っています。単純に
センドリターンで繋いでいるのですが、エフェクトオン時にドライ音が濁って
しまうので、これを解消したいと考えております。
そこで見つけたのがCAJのミキサーなのですが、 それに変わる当方に合った
物が自作できないかと考えて、
>>614でUpしたループBOXを考えました
希望としては↓のような感じです。
ttp://www.beansguitar.jp/caj_mixer.html バッファーアンプは特に必要ないと考えているので、単純にドライ音とウェット音
をMIXしたいと考えています。ちなみにエフェクタでウェット音のみ出力する
ことが出来ます。
>>プリアンプ側リターン以降でまた合流させるがウェットのみ・ということは
>>ミキサーが必要になるが、プリアンプ側の設定でどうにかなるのかな
的外れな返答かもしれませんが、当方が使用しているプリアンプはセンドから出力
する音を半分にするスイッチが付いています。これを押した場合、半分がセンドから
出力され、半分は出力されずそのままプリのOUTPUTに流れます。またこの機能
を使わなくても、プリアンプのセンドから出てループBOXのInに入ったドライ音
はループBOXのOUTから出力されて(UPした画像で言うとOUT R)プリの
リターンに戻ってきますよね?
ループBOXをONにした場合、ループBOXのOUTPUTの時点で、ドライ音
とウェット音がMIXされるという風に考えています。
628 :
614:05/01/24 04:10:00 ID:yfoYoXe9
続き
>>一回路足してミュートすべきはReturn(L)の方
これは、SPDTに繋がっているジャックのことですよね?これはUPした画像で言うと、
OUTPUT Lをスイッチ下側端子にして、RETURN Lをスイッチの真ん中の端子に
繋ぎかえるということで良いのでしょうか?
>>Outputはアースに短絡させてはいけない。
これはSPDT上の端子に繋がっているアースとOUTPUT Lはくっついてはいけない
ということでしょうか?OUTPUTジャックのRINGに繋ぐアースのことではないですよね?
>>それと、実際にSend→モノIN→ステレオOUT→Return(2系統)となる
>>場合は、同時切り替のためスイッチは3回路以上いるってことだよね。
当方としましては、このループBOXは足元ではなく、ラックケースの裏側に置いてスイッチも
トグルスイッチを使い、基本的にONで使おうと考えています(エフェクトのON/OFFが目的
ではないため)。更に今現在はモノラルでしか使わないので、エフェクトのOUTPUT Lと
ループBOXのRETURN Lも繋ぎません。
ですが、宅録の時などにステレオが必要な場合があるので、その時のみ、ケーブルを繋ぎ
ステレオ使用にしようと考えています。
ココまで書いてみて、ループBOXが必要なのかミキサーが必要なのかわからなくなって
しまいました。。。お知恵をお貸し下さい。よろしくお願いします
>>627-628 あー・・MODスレで?ともかくおひさです。
>Qの追加
・具体的なモデル名は?
・各入出力の仕様は把握してる?
>必要はミキサーかループBOXか
後述のように、主にプリアンプの機能面が把握できないと、だが、
いまのところ、簡易ミキサー追加が有効じゃないかと思います。
オペアンプ反転増幅等のシンプルなミキサーで、電源は+-15Vは
欲しいかなあ。レコーディングなどではむしろ要らないんじゃなかろうか。
ぜんぶレコーディング用の入力に独立して繋いだ方がよさそう。
>エフェクトオン時にドライ音が濁ってしまう
基本的には
>>627の図示にもあるとおり、半ば止むを得ずの接続だから
だろうけど、この際、根本的な要因も探った方がよかです。
>把握すべき
プリアンプを(A)、外部エフェクターを(B)として
1・(A)のセンド/リターンの基準レベルは? [-20〜+4dBuの範囲]
2・(B)の入出力基準レベルは? [だいたいでも]
3・(A)のセンド端子の推奨負荷インピーダンスより
(B)の入力インピーダンスは充分大きいか? [例・1kΩ<47kΩ]
4・(B)の推奨負荷インピーダンスより
(A)のリターン端子の入力Zは、充分(10倍以上程度)に大きいか
1+2で無理がないか。3、4はどうか。
(長文続く)
(
>>629の続き)
>ループBOXをONにした場合、ループBOXのOUTPUTの時点で、ドライ音
>とウェット音がMIXされるという風に考えています。
それはプリアンプ側のリターン端子周辺の仕様によって違う。
PAミキサーのインサート端子(コンプ/ノイズゲートなどを繋ぐ)のように
「信号ラインに直列で割り込む(インサート)」ようにしか接続できない
ものなら、外部ミキサーが必要。
ttp://www.mc-club.ne.jp/bosseffector/electric/08/body_2.html 現状でこんな形(PARALLEL)の接続ができるなら、リターン端子直後に
ミキサー回路の段があるという事。
だから、先述のプリアンプ(A)がそうだったとして、
5・そのミキサー部では入力ゲイン等の調整が出来て、ヘッドルームの
余裕が確保されているか
>OUTPUT Lをスイッチ下側端子にして、RETURN Lをスイッチの真ん中の端子に
>繋ぎかえる
そのとおり。入力のHotが開放でノイズ源にならぬようミュート。
>これはSPDT上の端子に繋がっているアースとOUTPUT Lはくっついては
>いけないということでしょうか?
そうです。外部エフェクターの出力(Hot)がアースへ直結=出力がショート、
という事だから。一応の保護回路は入ってるだろうけど、出力の負荷=0Ωは
いかにも負担大です。
631 :
614:05/01/25 09:55:30 ID:gAqSyD5Z
632 :
614:05/01/25 09:56:16 ID:gAqSyD5Z
続き
>4・(B)の推奨負荷インピーダンスより
(A)のリターン端子の入力Zは、充分(10倍以上程度)に大きいか
これはエフェクタの出力インピーダンスの事でしょうか?取説には入力インピしか
書かれていませんでした。
プリもエフェクタもギター用機材ですので、大丈夫ではないかと考えています。
>現状でこんな形(PARALLEL)の接続ができるなら、
前述のサンズのPDFに詳細ありますが、出来ると思います。
>5・そのミキサー部では入力ゲイン等の調整が出来て、ヘッドルームの
余裕が確保されているか
これは、PSAのリターン部の入力調整ということでしょうか?
PSAにはセンドから出すレベルを半分にする50/50スイッチはありますが、
リターン側にボリュームはありません。
これは、エコープロのアウトプットツマミで代用できないのでしょうか?
当方の今の考え方ですと、LPHさんに教えてもらったようにSPDTの配線を
変えたループBOXを作り、
PSAのセンド → ループBOXイン → ループセンドからエコープロイン
エコープロで音作り後ウェット音のみアウト → ループリターン
ループアウトからは、インプットで来たPSAの音+リターンから来たウェット音MIX
PSAのリターンに戻ってくる、という風に考えています。
連日の長文すいませんです。。
A(log)カーブの反対のカーブってことです。
Cカーブともいう。
>>633 Cカーブの事だと思います。
タッキーやギャレットで購入できます。
関係ないのですが、
このスレに触発されて.runoffgrooveのmatchboxとprofessor tweedつくりました。
matchboxはキラキラでストラトと非常に相性が良い感じです。
tweedはひずみ方がうそ臭いというかブーブーいってHPのサンプルみたいな
音にはなりませんでした。トリムの再調整とFETの交換が必要かも。
あと、トリムの位置によっては音が出ないこともあって、最初は失敗したかと思いました。
次は回転系でも作ってみます。
637 :
ドレミファ名無シド:05/01/25 23:02:25 ID:Sywrf9gw
Aでも問題ないよ。
好み。
638 :
ドレミファ名無シド:05/01/26 01:40:07 ID:9mkKQg0E
Bカーブでもいいけど…ちょっと操作しにくくなるよ
回転方向逆でも良いならAカーブで配線逆接続の方がまだいいよ
というわけでAカーブを使って端子の1と3を逆に配線すればOKですよ。
>>640から続き
>「50/50」で、機械的にバイパス=結局ユニティゲイン(1倍)にできるか?
パッチケーブル1本でセンド/リターンを繋いでみれば即分かるはず。
>バランスはエコープロのアウトプットツマミで代用できないか
それで使い勝手がよければ、、、でしょうかね。
・レベルの流れ
−10dBuのアンバラOUT側は単に低抵抗でアッテネートしたのを出してる
んじゃないかなあ。このへんの如何はOUTジャックから遡れば分かるかも。
バランス出力のHOT側だけ活かしたキャノン→フォーンケーブルで
使うのが、最もロスが少ないかも。(受け側の機材によるか)
・PSA-1のヘッドルーム
PSA-1のリターン〜出力段近くでヘッドルーム(基準にしたレベル〜
最大無歪みレベルまでの余裕)の余裕がないと、足した残響成分が
オーバーレベルで歪み気味になったりとか、しないか。特にアタック成分
やフィードバック最大とかで。トータルやミキシングレベルでちゃんと調整
できるのか、固定で融通が利かないか、気になったわけです。
まあ、なんだかんだいって、そんなちょっとずつの按配は気にならないかも
しれないですな・・。PSA-1はアナログだし。とはいえ、どれがいちばん
明瞭で濁った感じがしないか、研究の余地はあると思いますよ。
>>633 テンプレの回路図リンクにもディストーション+系は特集あるよ
>内部でメカニカルリレー使用
金メッキのクロスバつかってるのかなぁ?
結構電流用使ってるアフォメーカー有るから
644 :
614:05/01/26 18:44:16 ID:2feVF4We
LPHさんレスありがとうございました。大変参考になりました。
自作、市販品含めて○×していきたいと思います。
Line6-DL4のループサンプラーだけでも誰か作ってくれないかな・・・。
技術力が在れば自分で作るんだけど。
>>642 パッシブLPFのCの説明に限っては間違ってないでしょ
>>643 それは、たとえばドコ?
>>644 PSA-1のマニュアルとかにブロックダイヤグラムは載ってないかな?
なくても想定できるので、既出の情報を参考にして書いてみたら
よかでしょう。機材の中も外も併せて考えて。
根本的には
・無駄な段を通さない/介さない/混ぜない
・ヘンにレベル上下させない(出力or受けでヘンに絞る羽目に)
・利便性(パッチベイetc)と音(のロス)は相互に犠牲を強いる
お忘れなく・・
>>645 Z.VEXのそういうモデルのICは・・みたいなレスは以前にあったね。
>>647 18Wモデルのね。FETの特性を利用して。気分だよ気分。
気分でも良いんじゃない?
全く同じのじゃツマラナイし。
keeleyのコンプを買うか、ROSSのコンプを作るか迷っているんですが、
どっちも持ってるor作ったって人いませんか?
インプレを聞きたいです。
あと、keeleyコンプって回路図ありますか?
>>647 同じサイトの他のアンプエミュレーションものと見比べると発見がある。
>>650 どっちも持ってないけどROSSなら知ってる。
651のリンクの人も言ってるけど、クローンという割に両者は似てないよ。
keeleyコンプの回路図はないと思うが、大体はROSSコンプの設計を
受け継いでるらしいので、推して知るべしと。
653 :
ドレミファ名無シド:05/01/29 17:02:09 ID:Xk7NKJR3
あの超素人なんですが教えてください
アルミ電解コンデンサやタンタル電解コンデンサを
普通の電解コンデンサで代用すると不都合ありますか?
それと耐圧の大小で音に変化ありますか?
無極性にするのはダメだけど極性アリなら普通ので代用できる。
耐圧は高い分には損はない。(信頼性の高いペダルを作るなら最低でも2倍の耐圧は欲しい
耐圧は高い方が音が太いとかいうけど俺はそこまで違いが分からない。
>>653 普通の電解コンデンサ=アルミ電解コンデンサ=ケミコン
タンタルは逆接するとショートする、アルミ電解は耐圧超えると破裂or液漏れ汁
こんな事くらいは覚えておいて損はない
658 :
ドレミファ名無シド:05/01/30 12:35:59 ID:5EFTY92d
パワーアッテネーター自作って普通のカーボン抵抗使ったらまずいんですかね?
あのガチャガチャはただの12接点のロータリースイッチなんでしょうか?
ホットケーキやケンタもそうですけど、モールドってどうやって剥がしてるんでしょうか?
>>658 パワーブレーキでも作る気かな?
あの手は、モロ電力系だから安易に考えてると火傷するよ
ガチャガチャとか、普通のカーボン抵抗とか、そんな次元ではムリ
アンプ壊わすか、パーツ燃やす覚悟あるの?
火傷以前に発火して火事になって他の人間殺すから。
>>662 そんな断言できないだろう。ここから拝借したとは限らない。
中身が見えてるわけでも無いし。これはポリーじゃないよな。
ポリーらしきIDはなんだったかな。
この人全般的に安目だし、綺麗だな。するめ固めはつげ義春か。
>>658 ホーロー抵抗やセメント抵抗を使うといいよ
放熱もきちんと考えてやれば理屈では可能
>>663 ここから拝借したんだよ。以前ここにでてからすぐ出品されたし。
>>664 電力を熱エネルギーにして逃がす回路だから、いい加減な知識で
作ると火事を起こすって心配でしょう。俺もそう思うよ。
もちろん、慣れた人が設計するなら心配ないけど。
>>665 なるほど、時期的なことから推察したのか。すまんかった。
一般的なマーブル塗装は、
水を入れた容器(たらいのような形が良い)に塗料を垂らす⇒
液が膜を張るので、使いたい色を垂らして数色の幕を作る⇒
膜を壊れない程度、ウルトラQ風にゆっくりと掻き回す⇒
こんなもんかというところで筐体で膜を巻き上げる⇒焼き付ける。
これが大体の手段だが、エフェクターではやったこと無いので、
綺麗に出来るか不明。知ってたらスマソ。
手段じゃなくて手順だった・・・どうでもいいことだけど。
前にそれをやろうとしたら塗料が沈んでしまった苦い思い出が・・・
テンプレサイトに参考になるものがあったね。
水にホウ酸か何かを混ぜるといいとか書いてあったような。
この人はタッキードライブをボロクソにいってた人だな。
だれかRedneckとかいってバカにしてた。
塗装綺麗だな。どうやるんだろ。
672 :
ドレミファ名無シド:05/01/31 13:02:00 ID:rj8mLQWp
何色か重ね塗りして研ぎだしたんじゃないの?
基板に関して教えてくださいまし
私は最近自作に興味が出だしまして、簡単なブースターを作ってみようと思っております
バラで部品を集めましたが、私みたいにいつまで興味が続くか分からないので
基板の裏の配線(プリント?)は考えておりません
そんな場合、ジャンパー線等で配線すれば良いのでしょうか?
ユニバーサル基板を使った場合抵抗の足をひん曲げて穴に通しジャンパー線と一緒にハンダ付け
すれば良いのでしょうか?WEBを見ているとハンダで配線している人もいましたが、どんなもんでしょうか
>>673 そだよ。抵抗とかコンデンサの足を利用して繋いでく。
やったことは無いけど、半田で配線していくのはなんかやだな。
あーあとコンデンサとかは後で交換したくなる時のことも考えて、ソケットなんかも
利用しつつって感じで。
673です
>>674 ありがとう御座いました。
これで早速作業にかかれます
コンデンサ等はたくさんの種類を買いましたので色々かえて遊んでみます
コンデンサなどの足を長いまま直接利用するよりも、
一旦必要な長さに切って、あまった方のリードを配線に利用すると
部品の交換時に苦労することが少ないよ。
ただ、リードをハンダ付けする時にラジオペンチで押さえるなど、
多少の苦労は伴います。
どっちが良いかはケースバイケース。
>>670-672 これは良いですね。しかし、本人の技術が荒っぽいなあ。
アップになると汚いですし、マスキングや木目でのものはひどい。
売ってもいるようですけど、仕上がりとしては・・・。
濃淡で綺麗になってるのは色もありますね。
これかな?というやりかたは頭にありますが、やってないのでなんとも。
しかし、それほど難しくは無いので丁寧にやれば、
もっと綺麗に出来そうですね。
>>671 フィギュアドメイプルの光反射と理屈はおなじ。
ケースの場合、下地を柄の明暗に応じて研ぎ方向を変えて、トラ目の様にしたらクリア系塗料(キャンディーカラーの着色層のとか)で塗装する。
ルーターとかでもいけるはず。
この人は明暗の明るい方しか研いでいないみたいだけどね。
>>671 TSUNAMIってネーミングのセンスのがどうかと思うがねえ。
>>672-679 おお、即、察しがついちゃうものとわ。なるほどねえ・・
681 :
ドレミファ名無シド:05/02/03 05:28:17 ID:h3lIq7JL
先日から、初めて自作エフェクターに手を出して、led付きのFuzz Faceを作ってみたのですがなんだか変なんです。
スイッチを入れてないとちゃんとバイパスされた音がでるのにスイッチを入れるとledは光はするのですが音が出ないんです。
これは基盤上の回路に問題があるのでしょうか?もしよろしければお答えください・・・お願いします。
もし過去スレに同じような記事があったらすいません・・・。
682 :
681:05/02/03 06:16:01 ID:h3lIq7JL
すいません!自己解決できました!やはり配線に問題があったらしく、一箇所間違っていました!
ちゃんと音が出たときの感動といったらありませんね。
自作楽しいなぁw
回路を作ったらまず配線チェックを七回する。
下手に間違えて素子壊したりするとやりきれないし。
自作面白い!初めてやってみたんだけど1000円以下で10000円級の音が出てきたよ
自分でもびっくりした。
ところで回路図を見てパーツを基板につけていくんだけどレイアウトが難しい
やはり一点接地を優先したレイアウト(一点接地しやすい配置)でみんなやっているのか?
なんかポイント的な事を教えてください。
ちなみに自分はユニ基板ですので抵抗の足等で配線してます
皆さんはプリント基板作ってるの?
ファズなんかはユニバーサルだけど、入り組んでいたりするのは感光基板使ってます。
入力と出力を離すとか、信号ラインと電源ラインを併走させないとか
意味あるかどうかはわからんけど一応気を付けてる。
ノートに鉛筆で下書きを何度も書きまくってるけど、
慣れてる人は一発でできそうだね。
やっぱり始めて作ってチャンと音が出た
ときの感動は何にもかえがたい。
少し前に公開したミッドレンジャーですが、若干間違ってました。
一緒にうpした内部画像をみてもらえればわかりますが、電源の入る場所が違います。
注意してください。
>>684 俺なら電気的な問題より作りやすさやデバッグし易さを選ぶかな。
高周波を使うわけでもないし、配線によってそんなに問題が出るとは思っていない。
何個か作ってるうちに思い通りに配線が出来るようになると思うし、電気的なことは
それからでも良いような気がする。動かなくちゃ意味がないからね。
689 :
ドレミファ名無シド:05/02/05 01:18:02 ID:vN61no5i
690 :
トム改:05/02/05 01:46:25 ID:XrJNrIji
691 :
689:05/02/05 02:01:09 ID:vN61no5i
>>トム改さん
はじめまして!すいません、勝手にとてもとても参考にさせていただきました!
もしもの時のために保存もさせていただきました!
ペダル踏み込むとLEDの付く仕様にしたかったので書かせていただきました。
トム改さんもしよろしければパーツなどの詳細教えていただけないでしょうか?
こちらのスレだと迷惑になるなら捨てアド晒しますので・・・。
692 :
トム改:05/02/05 03:07:07 ID:XrJNrIji
>>691 どーも。パーツですが自分なりに拘ってマスw
TONE関係のコンデンサ類ですが、値の関係でメーカーはてんでバラバラ
になってしまいましたが、松下、ERO、です。
抵抗は、AB、デールを使ってます。が!他との比較のしようがないので
高価なパーツ使ったから音が良いかって言われると??です。
TONEのコンデンサの値は、近い数値で良いと思いますよ。
あとその近辺の配線は混雑が予想されますのでお気を付け下さい(笑)
>>689 ロータリーの接点が少しおかしいね。Aで2点繋ぐのではないと思うよ。
他は特に間違ってないと思うけど、ボリュームの接点(123)の方向に気をつけて。
これならトップビュー(つまみのある方向から見た図)になるのかな?
694 :
ドレミファ名無シド:05/02/05 10:59:00 ID:FLvSp808
>>689 そうそう、ロータリーのAから出てる青い線は間違い。
ロータリー側はAではなく、A-Fを切り替える出力接点に繋ぐ。
(図面には書かれてない。ロータリースイッチ実物には接点が7つあるとおもう)
そうしないとAのコンデンサと繋がったまま。
>>693 ちなみに、ボリウムは背面(軸が出てない方)から見た図で、是で正解。
高価なパーツは自己満足の意味合いが強いよね。
精神衛生上の問題。
>>694 訂正ありがとう。混乱させることを書いて申し訳ない。
いつも自分が混乱するもので。
697 :
689:05/02/05 13:02:14 ID:tV06W9RB
>>トム改さん
ありがとうございます!とりあえずお財布と相談しながらでもトーン周りは安心できるものを集めようとおもいます!
タッキーにもギャレットにもジャストな数値のコンデンサーとか無くてどうしようって思ってたんですけどその言葉で安心しました!
なるべく近い数値を集めていきますね!
>>693さん
>>694さん
おおお!ご指摘ありがとうございます!まだ実物のロータリースイッチというものを見たことが無くて
トム改さんの画像と、パーツ販売のページの画像を元に想像してみました。
お二方の指摘を参考にしてもう一度配線しなおしてみました。
ttp://blog.livedoor.jp/masa3501_1224/78aa8622.gif もしよろしければ見ていただけますか?また間違っているところあればご指摘ください。よろしくおねがいします
>>695さん
あー確かに!それも有りそうですね。ライブの時に壊れるかどうかでドキドキしながらじゃいい演奏できそうに無いですもん。
その前に自分で作ったって時点でそれ使用するのにドキドキしちゃいそうだけど(笑)
699 :
ドレミファ名無シド:05/02/05 16:01:31 ID:oWaYsdTa
ブス嫁パーツ店どうも倒産らしい
701 :
ドレミファ名無シド:05/02/05 18:53:34 ID:oWaYsdTa
fool toneのpdfファイルがフォルダごとどこかへ逝ってしまったのでアドの再うpおながいします…
703 :
ドレミファ名無シド:05/02/06 01:32:24 ID:3krpHzkv
>>703 150=150Ω
1K5=1500Ω
↑これが常識だよ普通はね
回路的にも150Ωで間違いないよ
R6にワザワザohmなんて書いてあるから悪いんだよな
706 :
ドレミファ名無シド:05/02/07 22:29:36 ID:s44uMb3Z
>>454 pollyはeffector maniaのBBSにいたよ!!
本多本(誰でも作れる〜)を見ながらファズ作ったけど音出ない(´・ω・`)ショボーン
父親に回路図見せたら「なんじゃこのインチキ回路図は・・・」(´・ω・`)ショボーン
インチキ回路図と言われてもファズフェイスの定数変えただけだからな〜
何度も見直してちゃんと作れば親父を見返せるよ
709 :
ドレミファ名無シド:05/02/08 11:25:22 ID:dAf/UbIw
質問なんですけど、2つのシールドを一本にまとめるのを作りたいんですけど配線材とジャック3つあればできますか?
710 :
ドレミファ名無シド:05/02/08 11:29:18 ID:dAf/UbIw
質問なんですけど、2つのシールドを一本にまとめるのを作りたいんですけど配線材とジャック3つあればできますか?
711 :
ドレミファ名無シド:05/02/08 12:31:29 ID:6oRmO2Mw
fat boost作ったんですがHIがコモるうえにぴーすけさんとこの
1石ミニブースターより歪まないんですが、そんなもんなんかな?
そんなもんです。
matchboxってマッチレスに似た音しますか?
あのブリンとした金属っぽい音が出るなら作ってみたい。
BAD CATにつなげばそれなりに似るかもね。
・・・まあ、前にも書いてる人いたけど「気分」の問題だと思う。
J201で組んでみたけどマッチレスという気はあまりしなかった。
使うアンプによる。
715 :
ドレミファ名無シド:05/02/09 02:35:15 ID:bfg7gWoJ
3ピンのカーリング製フット・スイッチは生産完了になったのでしょうか?
>>707 ファズの増幅率がインチキに思えたのかもな・・
エフェクターなんてインチキするのが仕事だよなあ。
>>709 あと抵抗が2本は要るよ。パッシブ・ミキサーなら。
>>640のリンク一個目を。
>>711 歪みはもともとそんなにいかないが、コモるかどうかは回路定数と
石の選定次第だよ。
bootleg jaw breaker jbk-1.0の回路図を以前拾ったんだけど既出かな?
ICの型番が書いてないし、作ったこともないから動作未確認だけど。。。
bootlegの回路図って出てないのかな?1個だけ持ってるけど。
Jawbreakerってやつ
720 :
717:05/02/09 14:28:09 ID:QTa/e/c8
>>719 おれもUPされてるの見たことあるよ。
>>721 暴露のつもりかたまにこういうマルチレスがあるけど、だから何?って
感想だな。ファズファクトリーが取りざたされたのはだいぶ前だし、
明らかにその影響であちこちでコピー製作記事がUPされてるし、
人がどんな商売しとろうが知らんし。ぜんぶ、事実以上じゃない。
持ち寄る自作ネタもないミーハーな連中には興味あるだろうが、
新味がないからね。
>>721 見ても何故同一人物なのか分からない。叩きたいんだろうが半端だな。
売る方・買う方も、いろいろ納得して買ってるんだろうし。
Z-VEXの権利を侵害してるというならそれなりのところへ持って行けばいい。
レトロスペクティブというところのファズは何を使ってるのか不明だが
サンプルを聞く分には結構好きだ。安いし。
>>722 >ぜんぶ、事実以上じゃない。
???なんとなくニュアンスでは判るが・・・。
妙なテンションだな。
724 :
ドレミファ名無シド:05/02/09 22:06:09 ID:J7HAdc1L
質問よろしいですか?
ttp://www.runoffgroove.com/umble.html このエフェクター作ってみたいんですがポットの配線先とかがちょっと分からなくて・・・。
たとえばMasterは3番のくっつけるところはわかってるんですが、1はグランド、2はフットスイッチで大丈夫でしょうか?
Volumeは3以外の残った端子はどこへ配線すればよろしいでしょうか?
Bassは全て書いてありますね。Midの1、2やTrebleの2番はどちらへ配線すればよろしいでしょうか?
もしよろしければ教えてください!頑張って作ってみたいです
prof tweed作ったけど音がスルーより小さい。
しっかり歪んでるんだけどな。
>>723 証拠先のラベルがレトロスペクィブオーディオ。
すれ違いだったね。ごめんなさい。
>>718 こないだのミドレンジャーのブランドと基本の作風が似てるような・・
あのきめ細かさはこの組み合わせだったのか。80年代にもあったかも。
>>724 >1はグランド、2はフットスイッチで大丈夫?
合ってるよ。
このMASTERポットは、可変抵抗でレベル調整する基本的な使い方。
入力=3ピン、GND=1ピン、出力=2ピン。
反時計回りで2ピンが1ピンに寄り、「抵抗分圧」次第で
信号が減衰する(理由はオームの法則)
MIDは、時計回りで両端の抵抗が100kΩに近づくように配線する。
TREBLEは回路図どおり。
この3トーンはアンプから盗んでるから原型を探してもいいんでない。
>>725 半固定を調整しきれてないとか、どっかおかしいんじゃないかな。
runoffでは100kΩ半固定を使ってるけど、記事に書いてるように
Vd=4.5Vに合わせる前提なら10kΩの方が使いやすいはず。
バカな質問します
9Vの電池に豆電球を繋ぐと1時間点くとします
これに炭素等の抵抗を繋ぐと電球が暗くなりますよね
その場合の点灯時間は1時間より短くなるのですか?
つまり炭素等の抵抗での消費ってあるのですか?
熱に変わっているようには思えないのですが
この場合の効率98%等は無視します
電球が暗くなる=電力が小さくなるっつーことです。
ある電池から取り出せるおおよその電力は決まっているので、
この場合は1時間より長くなります。
長く細々と電流を取り出しているイメージです。
抵抗器で熱に変わるのは、9Vくらいでは無視してもいいと思いますよ。
>>728 まじな話、ゆとり教育のせい?
中学校でやってたオームの法則なんだけどな。。
回路見るときでも基本中の基本だから頭入れた方がいいよ
そしてテスターも買いな。
電球はフィラメントが抵抗じゃん
固定抵抗だって本質的には電熱器だよ。焼損もあるしね。
なんなら電池の+-を繋いでみたら。
731 :
725:05/02/10 23:14:29 ID:617f4f1k
>>727 半固定はいじってみましたが駄目でした。
トーンが殆ど効いてないのも気になります。
今週末にじっくり取り組んでみます。
安物でもいいからオシロ買おうかな。
>>728 全ての電池じゃないかもしれないけど、
電池がどう持つかはmAhって単位で書いてあるし、
動作条件で実測したデータを公表してる場合もあるよ。
>>731 とりあえず一段目〜VOL&TONEだけでテストしたり。
わからんけど、1u+22kの負帰還が変てことはないかな。
なんか最終的にレベルだけ下がるようになってるのかな。
R7〜100kポットの値とか、低入力Zの機材に繋いでるとか。
豆電球を音回路上に挟むとどうなるのかな?(ダイオードじゃないからどうかしらないけど
734 :
ドレミファ名無シド:05/02/11 05:27:32 ID:Wi4EUnft
ちょいと質問です。
自作TS-9を作って、クリッピングダイオードの切り替えSWを付けたんだけど
1S1588モードと、クリッピング無し、LEDモードとでは随分音量が違うんだけど
これって正常? 帰還内に入ってるからゲインに影響あるのはわかるんだけど
736 :
ドレミファ名無シド:05/02/11 11:59:22 ID:aEyFto7Z
>>734 あと、「1S1588×2直列」のモードも増やしたら、
TS9DXのクリッピングダイオードと全く同じだよ。
TS9DXのダイオードは1S1588相当品だけどね。
737 :
689:05/02/11 16:11:29 ID:tuxOK14I
以前Matchboxのことで色々とお尋ねしていた者です。
今回も質問なんですがロータリースイッチは、2回路6接点のモノだと駄目でしょうか?
2回路でも1回路しか使わなきゃいいんじゃないかなと思ったんですがいかがでしょうか?
答えるのも馬鹿らしいけど大丈夫だよ。
考え付く駄目な理由があるのなら何らかのレスがつくとは思うけど。
フジソクから4PDTというのがあるのを知り、バッファー切り替え付A send return/B send returnボックスというのを思いついたんですが、
まず説明しますと、INからチューナーセレクトの3PDTにつながり、そこからフジソクの4PDT(画像参照)に。
最後はバッファーを使うか否かのDPDTトグルスイッチを通ってアウトへ!
というのを妄想してみましたがこんな感じでうまくいくんでしょうか。(特に4PDT部分があってるか心配です)
考え方はDPDTのA/B BOXx2みたいな感じなんですけど、。
間違っていたらご指摘ください。
ttp://sapphia.s10.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20050211234010.jpg
740 :
725:05/02/12 00:23:53 ID:kPdYpx6z
>>732 アドバイスありがとうございます。
初段のみのブースターに配線変更してチェックしてみますと、ちゃんと音が出ました。
ここで、以前も初段がMPS-A12では音が出ず、J201に変えたところ音が出たということがありましたので、
再度MPS-A12に付け替えると小さいながら音が出ました。そこで、すべてJ201に変えてみると正常に動作しました。
MPS-A12が全部はずれだったのかな?すべての組み合わせを試しても駄目だったので、あんなものかと思っていたのですが。
J201でもよい音が出ていますので、もう一度MPS-A12を購入するべきか思案中です。
ともかくお世話になりました。
>>739 よくわからないけど、これじゃ駄目ですか?
DPDT
(return_A) (out) (return_B)
(send_A) (in) (send_B)
>>739 ReturnはGND(アース)に落とさないほうがいいと思うが…
ループに繋ぐ側にとって出力がショートされることになるので物によっては壊れるかも。
どうしても落としたいのなら保護用に10KΩくらいの抵抗を通してからのほうが無難。
>>740 おいおい
MPS-A12はNPNダーリントン・トランジスタ
J201はNchのJ-FET
形は同じだが動作原理がまったく違う素子
購入するべきか思案する前に考えるべき問題がありすぎ
743 :
739:05/02/12 00:51:02 ID:GS4Cgk8y
744 :
725:05/02/12 01:19:42 ID:kPdYpx6z
>>742 謎が解けました。
MPF102を注文したのにMPS-A12が届いていたようです。
ちゃんとチェックをしなかった為に詰まらないミスをしてました。
おかげさまですっきりしました。
もう交換してもらえないだろうなあ。ちゃんとチェックする癖をつけないと。
745 :
725:05/02/12 01:36:31 ID:kPdYpx6z
>>739 GNDが直接sendに行っていますよ。
使わないSENDをGNDに落とさなくてもよければ以下のでどうですか?
LEDは2色のものを使えば、切り替えがわかりやすいと思います。
3PDT
(return_A) (out) (return_B)
(LED_A) (9V) (LED_B)
(send_A) (in) (send_B)
746 :
725:05/02/12 01:43:31 ID:kPdYpx6z
連続ですみません。
SENDはGNDに落としたほうがよいですよね。
と云う訳でアップされた配線でよろしいのでは?
>>737 1回路のが安いだろね。
>>739-743 743のでいいと思うけど、なんとなくこうした方がスッキリかな。
以前ループボックスの話題のときにメモったやつ。
ttp://sapphia.s10.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20050212011909.gif 51ΩはDODの真似。2色LEDだとスペースの節約に。
記号的にSEND1&2のたすきがけの部分で線を交差させてるけど、
なるべく互いに近接させぬよう(ちょっと迂回させて)配線した方が、ch間の
クロストーク(ステレオなどでもある隣chへの信号漏れ)が少なくなる
かもしれない。その辺かなりセンシティブな場合(特にハイゲイン)は。
既出のとおりSENDジャックの「OFF時ミュート」「プラグ抜き時にはミュート」
もいいけど、ループボックスとして実用的に考えると、SENDもRETURNも
プラグを抜いてるchはそのままの音が出るよう、つないどくといいかも。
スイッチ端子つきのジャックを使う。CLIFFやRe'anなどのジャック(S4など)
が見た目でも分かるしいいんじゃないかな。
絶縁タイプだとアース配線もケースで共通せず任意でできるし。
>>740-744 そういう事だったのか。ま、いい経験になったんじゃないかなあ。
通販するんだったら千石などで10個とか100個とかパックで買うと安いよ。
アメリカの石だとアメリカの自作記事そのままで楽ではあるけどね。
>>745 それがいちばん簡単だけど、やっぱり片側ループのHOTが浮くのはね。
749 :
ドレミファ名無シド:05/02/12 08:53:44 ID:R/4VICxG
>>748 のページを翻訳サイトに入れたら
”Transistor Screamer”が「トランジスタキイキイドリ」って訳されて
ちょっと嬉しかった。
因みに俺は2SC1815と2SA1015でやるつもり。
>>748 2SC1815と2SA1015がコンプリだYO
かぶった…orz
753 :
739:05/02/12 13:26:52 ID:GS4Cgk8y
>>747 DC-2の件でもお世話になりました。ありがとうございます。
2色LEDは使ったことないけど調べて見ます。
まだ中を開けてないのでよくわからないんですがこんどは巷でちょっとした話題になってるアクティブスパイスを暴こうかと思ってます。
1万くらいで買ったんですがとてもいい感じなので。
こんなこと言ってて中の部品がモールドだったらどうしよう汗 期待しないでください、では。
754 :
739:05/02/12 13:53:02 ID:GS4Cgk8y
今ちょっと見てみたらモールドはなかったんですが配線がジャングル状態で作業は難航しそうです。
おお!そういえば前にアクティブスパイスを解こうとして挫折した香具師がいたな。
漏れはfrantoneを購入して暴いてみるつもり。
756 :
748:05/02/12 14:24:45 ID:GAPmJK6w
>>749-751 ありがとう。
その2つでやってみます。うまくいくといいなぁ。
完成したら報告します。
>>748 つか、それMODしてもう作った。
まんま、TSの音だなぁと・・・
回路が簡単なだけに部品選定やMODがしやすくて良い。
758 :
739:05/02/12 21:57:38 ID:GS4Cgk8y
>>748 俺ならダイオード直列に2個づつ加えちゃうな
759 :
748:05/02/13 00:06:30 ID:E58pWhdK
秋葉原で部品を買ってきて基板に取り付けてみました。
なにせ10年ぶりの電子工作なので、一本ジャンパを使う羽目になってしまいました。
もう少し考えながら並べればよかった・・・
>>757-758 TSより少しだけカラっとした音にしたいなぁと思っています。
とりあえずこのまま作ってみて、あとでいろいろいじる予定です。
>採取
あーズバリいわんでも・・零細だしなあ。
>3石TS
なんか、1ヶ月1万円生活で100円グルメ・・みたいな、これだけの食材
だけでこの味が、ってかんじだね。
BD-2などの増幅段だとJFET二つが差動増幅で、PNPトランジスタから
帰還がかかってるっていう、オペアンプといえばオペアンプな回路で。
3石TSって(石の選択にもよるけど)入出力でゲインは+10dBくらいしか
いかない計算・・そんなにコンプレスされるかんじじゃないのかな?
かつ、ソフトクリップになりやすそう。(ビシッと締まるかんじは希薄?)
6L6PPのアンプが6V6PPになったくらいの。イメージだけど。
この流れで粗食シリ〜ズ(?)
ttp://www.muzique.com/lab/main.htm >Low Voltage Boosters
1.5-3Vでブースターつくるコラム。あっちのBBSでも話題になってた。
ディスクリートならでは。そういえばmu-amp(ミニブースター)も低Vで
動くんだよね。つまりボタン電池でもいけるくらいの・・
逆に物量作戦・・オペアンプ4パラでバッファ。Barberもやってたな。
ttp://www.muzique.com/lab/superbuff.htm
うーんバッファ自体ためしたことないけど種類が色々あるのはやっぱ結構音に差があるのかな、。
良質のバッファだとか売り文句にしてるとこはなんなんだろう、。
バッファも含めて音の好みじゃないのかな、。
まーバッファ自体が嫌いという人が多いわけだけど。
762 :
757:05/02/13 02:39:29 ID:X9LhpUVH
色々試してたら発振した。
その上、AM1500khz帯の電波拾ってる・・・
ケース閉めていないからだけど、何気にちゃんと受信してやがる・・・
発振は帰還抵抗に平行して100kΩ咬ませて解消させたけど、解決には至ってない上、ゲインも落ち。。。
>>762 帰還抵抗に並列で小容量セラコンじゃだめ?
765 :
ドレミファ名無シド:05/02/13 20:18:33 ID:Nf96Cfb2
>3石TS
日曜工作で作った。
うん、まあ、音量の増大感はあった。
コンプレッション感は、予想通り少ない。
ノイズが案外少ない。
ブースターとしても使える感じ。
けどね。ダイオードをゲルマに替えて汚い音にした方がおもしろかった。
766 :
757:05/02/13 21:27:20 ID:X9LhpUVH
>>763 セラコンじゃダメだったね。
3PDTのほうの寄生容量が問題・・・か?
まあ、回路自体は1発で製作できたから、後は試行錯誤してみるよ。
767 :
748:05/02/14 01:12:58 ID:LTQS1rxa
とりあえず完成しました。あとはケースに入れるだけです。
ケースに入れないとやっぱりノイズがひどいですね。
あと、ゲインを調節する1MΩのポットを回したときに
はじめの1割ぐらいはリニアに歪みが増える感じですが、その先は
ノイズが増えるばかりで歪みはあまり増えません。
100KΩに換えちゃおうかな。まあ来週末まで放置ですが。
>>761 市販品は意外と単なるJFET入力のシンプルなディスクリート構成
だったりして。バッファうんぬんって巷ではいうけど、ボスのバイパス音を
基準にして毛嫌いしてる人も大勢いるだろね。
>>762ほか3石TS
高周波まで帯域が伸びなくてもいいのに伸びてる増幅があるってこと
なのかな。帰還抵抗パラのコンデンサはいいような気がするけど
肝はそこじゃないのか。
おれもひまになったら勉強がてら作ってみよう・・
769 :
ドレミファ名無シド:05/02/14 23:22:14 ID:RnvcZ4Sj
プリントごっこ使ってインレタみたいに印刷できるかなぁ〜。
やってみようかなぁ。駄目そうかなぁ
単純な2系統ラインセレクターを自作しようと思っているのですが
どちらのチャンネルになっているかLEDをつけたいと思っています
回路図とかありますか?
>>771 ふつうのラインセレクターで、3PDTとステレオジャック使えばできると思う。
774 :
762:05/02/17 03:32:26 ID:+cEkqRNz
>>768 結局、あの回路に1MΩのVRは必要無い。発振はとりあえず直った。
帰還でVRとパラって抵抗入れて擬似Cカーブ仕様が良いわ。
お前らの仲間だな、秋葉の店で幼稚な質問するのは。
まぁいいじゃないか。最初はみな手習いから始まるってもんだ。
質問させてください。
友人にファズを作ってくれと頼まれたんですが、トランジスタはもちろんですがやはり抵抗やコンデンサーの些細な違いでもできるだけ荒いのを使いたいんですがさせたいんですが、
コンデンサーや抵抗で荒い質感の種類ってありますか?
私の中ではマイラーと普通のカーボン抵抗がチープでローファイな音のイメージなんですが。
よく早朝に殺伐できるね。
>>777 とにかく作ってみてからだね。
作って音出す前から抽象的なことをアドバイスもらっても役立たないよ。
まず一個完動品を仕上げて差し替えテストでもしてみればいい。
二個同時に作って実験用とあげる用にするとか。それで予算が倍になる
としてもファズなら大していかないでしょ。
>>777 パーツ的にはアメリカ製とかの方が、作ったときに音が暴れるらしいよ。
自分はわからんが。
>>781 そんなことないよ。そんなアホなこと誰が言った?
784 :
ドレミファ名無シド:05/02/17 20:04:47 ID:PkJzQmNh
runoffgroove.comのprofessor tweedを作ろうと思っています。
使っているFETがMPF102、J201、又は2N5457となっているんですが、
秋葉原で見つけられません。
国産のFETで代替の利くものはありますか?
ちょっとググッタところでは、2SK30ATM、2SK117が使えそうなんですが。
実際作った人+++教えてくれません?か?
785 :
777:05/02/17 20:16:09 ID:bbljvEGD
>>779 一回ハイファイなパーツで作ったんですが音が悪い意味で良すぎて違う人にあげちゃいました。
あげなきゃよかったorz
とりあえず60年代の古いコンデンサーを試してみようかと、。漏れ電流が心配だけど
抵抗は普通のカーボンで線材は少し太めのやつを使ってみようと思います。
WEとか古い線材って音が劣化してるような気がするんですけどあれはあれで味なんですかね。
>>785 ハイファイ過ぎるのは設計の問題が90%だと思うよ。
787 :
ドレミファ名無シド:05/02/17 23:15:28 ID:ylQpWWEt
volume 50kAの2番ピンを繋ぐ
789 :
トム改:05/02/18 04:42:41 ID:Rbxz/sMS
>>784 タッキーパーツに売ってるよ>FET J201
790 :
ドレミファ名無シド:05/02/18 12:12:46 ID:T4RQw55E
2SB476WってPNPゲルマを入手したけど、
FUZZ FACEに使えますか?
BIG MUFFに使ったらギターの1〜3弦の音が
出なかった・・・
791 :
ドレミファ名無シド:05/02/18 22:09:58 ID:s737gaPV
>>790 手に入ったんなら
即刻作ってみた方がいい。
人に訊くより実戦の方が勉強になる。
半田付けせず、ソケットでな。
>>784 2SK30ATM、2SK117使うのなら足の配列がJ201とかと違うので回路
それに合わせて回路を変更すればOK
0から自作エフェクター作りはじめたら
工具1 箱0.5 材料0.5
で2マソくらい・・・ってことはないな。
すんません、合計いくらくらいかかりますか?
1vol1gain1switchInputOutput+AC9Vの極普通のオーバードライブの場合でお願いします。
795 :
ドレミファ名無シド:05/02/19 03:55:20 ID:EpkyBwBF
マフの時はNPNの回路を完成させてたので
電池と電解コンの向き変えてゲルマをソケットで試したけど
だめでしたわ。
797 :
ドレミファ名無シド:05/02/19 09:28:50 ID:L76b57lM
>これはゲルマ石じゃないようだね。
手持ちのPNPシリコンA611-4Sが同じ形してるなあ。足も金色。
けど、同じような形のTr使ってるMaestroのファズは
回路図に「NPNゲルマ(しかもHighgain)」って書いてたような。
799 :
ドレミファ名無シド:05/02/19 17:18:53 ID:EZHMsXWE
ブス嫁パーツ店で買うことは絶対あり得ない
ヒートクリップ無しで作ろうなんて無謀ですか?
ゲルマは大切にしてください。絶対ソケット式にしてください。
804 :
ドレミファ名無シド:05/02/20 17:22:25 ID:3gdcRHCg
ブス嫁パーツ店、倒産らしいね
自作初期の頃、貴重なゲルマ石壊してしまったな〜orz
それ以来、必ずソケットに挿している。
806 :
ドレミファ名無シド:05/02/20 21:21:11 ID:x64nncZT
パーツ屋行く前にパーツリストを作ること。
本見ながら買うのは間違いの元。
”誰でも作れる〜”のファズ作った人、音は出ますか?
オイラもうこれで失敗3台目なんですけど・゚・(つД`)・゚・
本のタイトルとは裏腹に作れない人がここに1人いるわけですが。
一回目はトランジスタのベースとエミッタが逆になってた。
二回目はおそらくトランジスタが熱でいかれたのかと。
で、今回ですが配線は絶対に間違っていません。
パーツも熱でいかれていません(抵抗、コンデンサ、トランジスタすべてにおいて)。
音が出ないはずないんだけどな・・・
いやどっか間違ってるから
「絶対に間違ってない」という思い込みが間違っている予感。
2〜3日おいてから確認すると意外とすんなり間違いを発見できたりするよ。
配線図の見方を勘違いしてるとかしない?
ちょっと時間を置いて冷静になってみます。
ぼーっとしよう・・・
811 :
ドレミファ名無シド:05/02/21 17:02:11 ID:gv233Pia
ボリュームペダルをファズファクのポット代わりに使用できるよう
中のポットを5kBに変えたいんですがロングシャフトのポットって
なかなか売ってないですな。どなたか知りません?
RSに売ってるよ。
814 :
797:05/02/21 19:14:46 ID:bLQgfDhc
816 :
ドレミファ名無シド:05/02/21 23:29:43 ID:G7eFMG4N
情報サンクスです!
>>807 「音が出ない」にもいろいろあるが、シーンとして・うんともすんともいわない
ときって信号線がミュート状態(アースと触れちゃってる)されてたり
するけどね。またはしかるべき電圧かかってないとか。
ファズフェイス型ファズ自作で音出てる人は世界で通算ウン万人くらいは
いるだろうから、しっかり。
>>814 ああ、おれが内部を見たことあるのも正にそれでした。
型番は書いてないの?おれがイーベイで見たのはFZ-1Bの見た目
だったけども。
で、その回路図の原版らしきのは老舗サイトにUPされてるが
ttp://www.montagar.com/~patj/gindex.htm 「ゲルマで高ゲイン」という注釈はついてなかった。
FuzzCentralの回路図は既存のをリライトしたものをUPしてるのが多い
と思うけど、その注釈はどこからついたんだろう。
>>802のマエストロ純正回路図集に載ってるFZ-1B(9Vで2石)とは
違ってましたね。マエストロのにはVERSION-1とあるから、FZ-1Bの
次バージョンなのかな。原音とファズ音を混ぜるというアイディアは
受け継がれてるし。
818 :
ドレミファ名無シド:05/02/22 14:14:36 ID:GHLzC2fM
デバッグするときはアウトプットのラインを回路インプットに繋いで
ちゃんとバイパス音が出るか確かめる。それで問題なければ次は初段の後、という
感じでおかしいところを探す。歪み系であればまずこれで片付くんじゃないの?
ある程度は回路図が読めないと駄目だと思うけど。
>>818 先達がいてラッキーってことで。基板パターンも足修正で使えるかな。
ttp://topopiccione.atspace.com/PJ03BossSG1.html あっちはあっちで2SK30Aの代替品は?とか考えたりするんだな・・
お互い様だわ。参考になる。
具体的にはR27だけ外れればスイッチ用の回路は無関係になるよ。
他のボスのようにQ3を外してジャンパーで短絡して、とはいかない。
Q3のJFETをQ2の手前でアッテネート
&R11-C5で時定数有りの帰還、使ってて。
オペアンプ(uPC741)→Q4〜Q6(レベル検知、全波整流的な回路)で
形成された信号をQ3が受ける。
Q3がOFF(D-S間の抵抗が無限大に近い)ならR6=470kそのまま、
Q3が完全にONすれば無音(ミュート)。
アタックタイム(遅延)はVR2とC17で決定。C15もか。
(エフェクトOFFはQ9がONするとC17に充電されなくなる、ってことかな?)
Q3のON-OFF間の直線性というか応答性というか、の調整のため、
VR3がある、みたい。
Q4〜Q6の部分はCS-2他のコンプとそう変わらなくて、Q3の使われ方は
FET式のフェイザーやUREI1178などのリミッターに似ている。
ちなみに、PSA-100等で使うならR38は電圧下がって電源インピーダンス
が高くなるだけなので不要。
>>820 ごめん間違いあるかも。
>Q3がOFF(D-S間の抵抗が無限大に近い)ならR6=470kそのまま、
>Q3が完全にONすれば無音(ミュート)。
結果的に音がどうなるかは調整次第かも。
822 :
818:05/02/23 12:16:02 ID:8+YhEVks
>819さん
>◆LPH9E6gc66さん
サンクス!
ちょっと読みづらい回路で困ってたんだけど、何とかなりそうです。
できたら報告します!
823 :
ドレミファ名無シド:05/02/23 23:32:27 ID:h9Mke0Ru
>具体的にはR27だけ外れればスイッチ用の回路は無関係になるよ。
無関係になるけど、音が出ないため失敗です
しょっぱ〜い質問で恐縮なのですが、
WEGO(ウェゴ?)というブランドの電解コンデンサを貰ったのですが
リードが筒の両端から出ていまして、極性が分かりません。
片側にくびれがあるのですが+-どっちがどっちなんでしょう?
海外製品の電解コンデンサはこのタイプが多いのですかね?
>>824 リード線がケースと繋げってるほうがマイナス、絶縁されてる方がプラス
827 :
824:05/02/24 13:56:09 ID:eRkeokp8
>>825,826
レスありがとうございます。
チューブラ型というのですね。
え〜、本体を改めてよくよく見てみると何やら書いてありました。
bipolar.......
大変失礼致しましたうぁぁぁぁぁぁ!!
fuzz factoryの回路図がみつからない…
どなたかヒントを…
ダメだよ。小さな会社の回路を盗み見るのは反則。
ヒント1 次の4件> を何回も押す。
>>832 あれって「なんちゃって」な感じがしたんだけどなぁ、。
普通にイーボウ使った方がいい気がする。
834 :
828:05/02/24 23:16:56 ID:0Obg6pqZ
835 :
ドレミファ名無シド:05/02/25 00:07:49 ID:p2HdG8ZV
>>827 そうだったのか。>Bipolar
>>832 半永久的というとおれもE-BOWかなあと思う。
異様にサステインが伸びるコンプといえばTCのやつとか・・
>>835 お。15文字に収めるなんて奥ゆかしいねえ。
837 :
ドレミファ名無シド:05/02/25 01:01:49 ID:0clcW5wy
ちょいと質問です、、、TS-9とSD-1って回路自体はオペアンプの帰還内に
ダイオードクリッパーを入れているタイプで基本回路はほぼ同じ感じで、
若干コンデンサーや抵抗の定数が違う程度の差のように思えます。でも、
出音のキャラが結構違う?のはやっぱりダイオードの違いですかね?
TS-9の1S1588では、圧縮感がありすぎてピッキングのアタックがつぶれて
いるのが私感だけど、SD-1は逆にその辺りがしっかり出てる。回路図
と実機にらめっこしながら、いろいろ悩んだけど具体的な差が見いだせな
いでいます。誰かご教授下さい・・。
奥ゆかしくない解説を・・
>>837 両者、オペアンプ一個目の回路で一番の違いは51pFの有無でしょ?
DRIVEポットでの可変の上限は1MΩのSD-1のが大きいけど、
半分まではTSの500kと同じだから、まあそこまでは同じとして。
他にもあるが、ココのフィルタ特性が顕著な差異のひとつかな。
と思います。
MODスレ(過去スレも)でTS/SD-1のことでやってる人々のログが
けっこうあるので、検索してみてください。ヒントになると思うよ。
>>832 やたらに伸びるサステイナーってクレイグ・アンダートンのやつになかったかな。
ちとURL失念。
840 :
ドレミファ名無シド:05/02/25 09:33:59 ID:s/EsFAFZ
ヒント2 うp
ところでケンタの謎は解けた?
>>838 漏れがネットで拾った回路が正しいとして、ですが、
クリップが上下対象か非対称かの違いが大きいんじゃないでしょうか。
ダイオードの数を変えてテストしてみると、上下対象クリップは圧縮感が
強まりますし。
51pは、6kHzでインピーダンスが、約520kなので、ボリューム+直列に入ってる
抵抗との合成値が約250kとなり、ゲインは半分になりますね(フルゲインにした時)
ですんで、あまり大きな影響とは言えない気がします。
このぐらいしかわかりませんが...
>>841 あ、おっしゃるとおり。>ダイオードの違い
朝方思いっきり失念してたよ、それを ..orz
837に対する回答の第一はそれでしょうね。
ただ51pFの積分も効いてますよ、確実に。倍音成分にかかわるし、
ノイズの干渉度合い、アタック感 ・・
セラコンとシルバーマイカでも違ってくるし、繊細な箇所です。
843 :
828:05/02/25 11:18:14 ID:duixBS2U
見つかりました。ありがとう☆感謝
>>833 >>836 >>839さん
ご丁寧に有難うございます。
確かにE-Bow使うのが一番手っ取り早いかもしれません。
DF-2はまだ試したことがないのでやってみる価値はあるかもしれないです。
でも微妙との意見があるんでどうなんだろ。。。
>>839さん
クレイグ・アンダートン激しく気になります。
自分で探したいんですが何か手がかりが欲しいので。
もしよろしければお返事ください。
>>844 DF-2ってサスティンが永久に続くと言うよりはハウリングが永久に続くって感じ、、
だから廃盤になったんじゃないかな?
846 :
844:05/02/25 13:11:34 ID:SEo8+rhd
>>845 一応名目はフィードバッカーだから
ハウリングっぽくなるんだと思う。
試したことないからどうのこうのいえないけど。
>>844 クレイグは書籍だよ。アマゾンで買おう。
E-BOWとDF-2持っていますがDF-2は
多分求められているものと違いますよ。
踏み込み続けると「ホェ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜(' . ';)」
って言う気の抜けたフィードバックが続きます。
まあこれはこれで面白いんですがw
音を持続させるのならE-bowですね。
でも持ち替えがめんどいのでサスティナー内蔵させた方が良さそうです・・・。
元も子もない意見でスマソ。
本田本のJH FUZZに使うトランジスタは2sc2240でもいけますか?
ホンダに聞けばイイじゃん。
852 :
844:05/02/25 19:32:10 ID:SEo8+rhd
E-BOWって確か電磁石を使ってるんですよね?
ふたつの電磁石を交互にON-OFFさせればいいのかな?
854 :
839:05/02/26 01:06:03 ID:puiLkbi8
855 :
837:05/02/26 03:51:35 ID:iP9iP/k/
>>838 >>841 説明頂ありがとうございます。
自作版は、ダイオードのSWを対称・非対称にしてみようかと思います。
51pFを付けたりはずしたりするSWってタッキーのペダルのあのSWに
なるんですかね?
>>853 PATENT探せばあるかもね
>>854 こりゃすごそうだなあ。名前のとおり延々伸びそう。
入力Z=47kだからいちおうライン仕様なのかな・・。+-9V電源だね。
>>855 バリエーションは・・テンプレから辿ってみたら?「TS系」で括ってあるよ
質問です。
Distortion+作ったのですが、ゲインのつまみを3時以降に回さないと歪みません。
これはもともとこうなんでしょうか?
>>857 GainのコントロールポットはAカーブとかBカーブなのではないかな?
スムーズに変化するのはCカーブ、もしくはAカーブを逆に接続する。
>>858 Bカーブでした。そこだけでけっこう違うものなのか。。
それにしてもストラトで使うとなんかイマイチなエフェクターだな
>>857-859 3時以降「しか」だとちょっと変かも?
出力〜反転入力の1MΩを桁違いの100kにしてるとか。それはないか。
この回路、オリジナルどおり741系を使わないと、DRIVEフル近くにした
ときのオペアンプ自体のハイ落ちがなくて、結果、中域が薄い音になった
ってことはあったな。
ストラトだったらYJM308(DOD250オールドの黄色とおなじ定数)とか
いいかもよ。ディストーション+と回路の「型」は同じだが、けっこう違う。
同じ基板で作れるから。
激歪みとか操作の柔軟性を求めてるならどっちも薦めないけど。
861 :
857:05/02/27 16:00:35 ID:MwMLoPbJ
>>860 抵抗値は間違ってなかったですね。
オペアンプはTL071なので、こんど741も試してみたいと思います。
いろいろありがとうございました
ALPHAよりはコスモスの方が薄いです。
>>861 抵抗でもなかったか。TL071だと音違っちゃうだろうね。
DOD250だとグレーが741、黄色だとTL081かLF351、
リイシューだとKA4558の片ユニットとかだけど。
クリッピングダイオードもゲルマかシリコンか、特にゲルマだと品種によって
結果の音がけっこう違うものだよ。
865 :
852:05/02/28 17:58:51 ID:MjZCzw5v
返事遅れました。
>>854さん他、親切に教えてくれた方々本当にありがとう!
866 :
857:05/02/28 19:05:08 ID:J7oeox/W
>>864 ナルホドそうなんですか。
それにしてもなんで歪んでくれないかが分からない。
歪みペダルをアルコ9PINスイッチでトゥルーバイパスで作ったのですが
ON/OFFのスイッチングノイズが結構出るので抑えたいと考えています
良い方法はないでしょうか?宜しくお願いします
またアルコよりお奨めの物があればご教示下さい
3PDTなんかFujisokuか青、もしくは黒Fulltone型ぐらいなんだから
自分で試せ。
そういえば、ケンタウロスの回路図UPするって言ってた人はどうなったんだろう・・・。
気になる。
870 :
ドレミファ名無シド:05/02/28 21:21:52 ID:4V4KH1kw
タッキーの店 倒産らしい
872 :
867:05/03/01 00:51:20 ID:YBM73+qh
873 :
ドレミファ名無シド:05/03/01 07:30:16 ID:mWQe2lkj
突然の質問で恐縮なのですが、自作のためにオクターバーのしくみを
知りたいのです。
ブロック図か、回路図がどこかにないでしょうか?
874 :
ドレミファ名無シド:05/03/01 10:06:21 ID:0KuDTYp/
>>873 >>1のテンプレ見た?
既製品回路図>BOSS>OC-2にあるでしょ?
ちゃんと時間作ってテンプレ一巡りしなよ。
ほんとーに、為になるから。
876 :
ドレミファ名無シド:05/03/01 21:24:46 ID:2KKdNmeP
秋葉の店先で「ポッドない?」なんて言ってるヤシはアフォ。
ボリュームだよな
いや、可変抵抗器だろ。
>>876 おタッキーレヴェルな厨ドモに煽り入れても無駄
PODとPOT。
881 :
ドレミファ名無シド:05/03/01 22:22:19 ID:2KKdNmeP
店の親父にポットなんて言うな惚け。
ヴォリュームだよ、ヴォリューム。
882 :
ドレミファ名無シド:05/03/01 22:41:05 ID:iHiuc3+Z
>>870 takky 部品販売ホントに止めるの検討中みたいですね。 ネタかと思ってた・・・
個人的にはなんもトラブルなかったけど、色々モメた人もいるんですかね?
止める前に、PT2399 は買っとこうと思います・・・
>>876-881 もう何回も既出で飽きたよ、その愚痴。
楽器関係だと「ボリューム」って言うと紛らわしいからね。
場によって通じないなら通じるように伝える。ただそれだけのこと。
>>881 もう終わりかよw
生意気な口利くなら、もっと上に噛み付いてみろよ
呼び方なんてどうでもいい。極論すれば間違ってたって構わない。
初心者や場違いな客が来ると(心の中で)馬鹿にしたり
ウザがったりするのは本当に排他的で嫌な傾向だな。
だから、こういう趣味は暗いとかって隅に追いやられるんだよ。
店の親父までインタビューで「分からないなら来なくていい」という店があるからな。
寛容さに欠けてるよ、ほんと。
886 :
ドレミファ名無シド:05/03/02 10:58:40 ID:W1L4jPk8
>>885 忙しいときに場違いな客が来たらウザいのはどこの業界でも同じだしょ。
もっと極端な場合「うちは型番指定じゃないと売らないよ」
とかって店もあるぐらいで、
そこまでいくとちょっと気難しいとは思うけど
基本的な部品の名称ぐらいは覚えておいて欲しいものだと思う・・・
楽器屋行って「POT試奏させて下さい」って言ってる人いたら
プッてなっちゃうでしょ?
そういう普通な感覚を忘れちゃイカンと思う。
TPOをわきまえなさいというこった
>>873 フリップフロップの動作は理解してる?
入力音を二つに分けてそれぞれ半波整流したのを
4013の片側の回路でもう片方のクロック周波数にしてやると
周波数1/2のパルス出力が得られる。
さらにそいつを4027のクロックにすると1/4になる。
簡略な動作原理は以上で
自作派としては、そのまんまというのもアレなので
1.一段目のフリップフロップはただのon/offなので
クリッパと増幅器で代用可能なはず。
スレッショルドの設定でエフェクト音の
サステインがコントロール出来るはず。
2.1により4027は不要になるので
小型化が実現可能かも。
3.出力を積分回路を通して三角波にしてやるといいかも
もしくは矩形波もそのまま出してアナログシンセ風味と切り替える
などどないでしょうか?
追加
どうせ半波整流するなら全波整流にして
アッパーオクターヴもつけるってのもクレイジーでいいかも。
回路図のコンデンサー値で、2n2ってのを見たんだけど、0.0022のこと?
抵抗値の4k7なんかは、4.7kだって分かるんですが。
1n=1000PF=0.001μF
2n2=2200PF=0.0022μF
0.1μFを.1μFと書いたりしてたのが廃れたのか
小数点の誤読を避けるのが目的なのかは判らないけど・・
>>890-891 >n(ナノ)表記 ex.22n、2n2など
流行り廃りではなく欧州では昔からあるみたいよ
>>891 >小数点の誤読を避けるのが目的なのかは判らないけど・・
こっちが正解と聞いた(読んだ)記憶があります。
1$25
とかっていう言い回しが定着してるんでしょ。
配線材でオススメがあったら教えて下さい。
今まで2-3作ったけど音の抜けがいまいちなんで。
抵抗やコンデンサの値を追い込める所まで追い込んでから
線材に手を出した方がいいよ。
何作ったの?
897 :
985:05/03/03 02:09:47 ID:e39R7voc
オーバードライブ→ディストーション→ビッグマフです。
ガバナーも作った!実態配線図がなきゃ作れないヘタレです。
それだけいろいろな機種で全部の抜けが悪いなんて、
使い方に問題があったりしないかい?
抜けってなに?
腕じゃないの?w
902 :
762:05/03/03 16:57:24 ID:C9MAs0rF
今度は短波放送拾い始めたよ(;つД`)
ラジオNIKKEIとか普通に聞き取れるし・・・
ケース閉めてアースをちゃんとつないでもボリュームとゲインの位置で短波もAMもチューニング出来ちゃう3石TS・・・
発信の原因はどうも電波を受信している為の模様。
今までTSやコンプを何台も作ってきたけどラジオを受信したのは初めてだよ。
面白いからムービーに撮ったさ。
作って損したorz
903 :
ドレミファ名無シド:05/03/03 17:19:58 ID:wVRnD9Uv
電波拾ってるのはエフェクターではなくギターですから!残念!
もう乗ってしまっているので超高域をカットする回路を入れる。これ基本ですよ。
音を増幅するだけがエフェクターじゃないです。余分なものはカットしませう。
>>902 あと君、ヤフオクのJAMさんでしょ?w
スレ違いで申し訳ないのですが
キャノン→フォンのマイクケーブルの自作について
書いてあるサイトを教えていただけないでしょうか?
ググっても出てこないもので・・。
キャノン側の出力はバランス?アンバランス?
クソカラオケ用みたいな偽キャノンだと騙されるぞ。
フォンはTRS?TS?
これもバランスで渡すかアンバラで渡すかで違うぞ。
ついでにコンデンサマイクだったりしたら更に厄介。
マイクはなによ?
相手はなによ?
ケーブル作ったことある?
つまりだ、激しく質問があいまいすぎてサイトさえ紹介できねーってこった。
>>900 欧州の回路図でLogのことを「B」にしてるのはまだ見たことないけど
CTSのポットにはあったよ。あ、逆だったかも・・。
英語圏で紛らわしくないのはやはりLog・Linear・Reverse-Logかな。
RSオンラインみたく対数・直線・逆対数って直訳する手もあるけど。
回路図でのピンはCCW・Center・CWって書いた方が確実なかんじもある。
CWはClockwiseの意で、時計回りでCenterとショート、つまり3ピン。
CCWはCounter〜、要は1ピン。
MODスレにも貼ったけど、回路アイディア集ってことで。
ttp://www.wavefront.mcmail.com/pot.htm SD-1のTONE用の「20K W」は図9に似てた。
>>902=702
う、それ忘れてた・・
>>907 ごめん、間違えました
>SD-1のTONE用の「20K W」は図9に似てた。
ではなく、中点で50%、前半は対数カーブっぽく、後半は逆対数っぽい
これをBカーブで代用だと・・中点では同じだけど両端がいまいちスムーズ
じゃないかも。
ついでに訂正。3石TS回路のゲインは+10dB程度と以前書いたけど、
最大ゲインはもっと高いすね。失礼しました。
909 :
ドレミファ名無シド:05/03/04 01:01:12 ID:Sny2IVpp
初心者なので誰か教えて欲しいのですが、エフェクターの回路図に、電源部の
アースとプラスの間にダイオードが入ってるのは何故でしょうか?お願いします。
>>909 可能性として高い順に
逆電圧がかかった時の回路保護
或いは意図的に電圧を下げている
或いは整流回路
電源の+-間なら極性間違いに対する保護でしょう。
外部電源端子と電池の併用するような回路や電源端子だけある場合は
逆極性保護用にDiを入れる設計者が居る。
ただし、電源側にヒューズを入れるのが正しい使い方。
逆極性で接続した瞬間にDiの正の方向で電流が流れてヒューズが切れる事で
回路自体を保護する。
ただ、定電圧Diと抵抗の組み合わせによる電圧制御回路の場合は
そのDiの役割は電圧の安定化。
いずれにせよ、
>>909の文章じゃ実回路は見えないのでなんともいえない。
>>909 ダイオードの記号が+側に対して▲なら逆接保護
+側に対して▼なら、ツェナーダイオードによる簡易的な電圧の安定化
>>910 マジで言ってるのか?
残念だが、2番目と3番目はまったくあり得ない
>>911 ごもっともな意見ですな
913 :
905:05/03/04 02:18:45 ID:CezSpDcb
>>906 失礼致しました。
ダイナミックマイク(58)からコンパクトエフェクターに変換する
エフェクターを買ったのでそれに使えるケーブルを作ろうかなと思いまして。
手持ちが全部キャノン⇔キャノンなもので。
コンパクトの受け側はフォーンでアンバラです。
この場合はマイクのキャノン側もアンバランスにするのでしょうか?
それともフォーン側でセミバランスにするのが良いのでしょうか?
ちなみにキャノン〜キャノンの自作経験はあります。
コネクタはノイトリック、ケーブルはベルデン8412を使っています。
よろしくお願い致します。
914 :
ドレミファ名無シド:05/03/04 02:21:21 ID:Sny2IVpp
ありがとうございます。逆接保護のダイオードなんですね。
もし、電池やアダプターを逆接続したらダイオードに過電流が流れてダイオード
も電子回路も壊れないのでしょうか?
>ダイオードの記号が+側に対して▲なら逆接保護
>+側に対して▼なら、ツェナーダイオードによる簡易的な電圧の安定化
ツェナーダイオードって順方向だと
ただのダイオードじゃなかったっけ?
どっちも逆方向だと思うのですが?
>>914 既成エフェクターの回路図でDCアダプター用ジャック周りを見れば
大抵同じような方策がとられてるから、学習できると思うよ。
電池スナップには
ACA仕様のボスで11Vツェナーが使われてる。
あとGCB95とか。
ttp://fuzzcentral.tripod.com/schematics/crybaby.gif これも頻出のFAQだから、テンプレに入れちゃってもいいかもなあ。
>>915 おっしゃるとおりで。
>>916 うー、よく調べたねえ。アルプスのPDFは見やすいなあ。
海外で、っていうか、マクソン系で伝統的に使われてるね>「G」
TSのTONE用が「20KG」とか。「W」に近いカーブのはず。ドコ製だろね。
あとGEQの縦フェーダーでもGカーブのは多い。
918 :
912:05/03/04 07:54:21 ID:OBWp1Rc7
919 :
906:05/03/04 18:46:50 ID:8AB1rzrC
>>919 横レスだけど、俺もこういうの探してた。サソクス。
921 :
906:05/03/04 23:37:58 ID:8AB1rzrC
ただこれはダイナミックマイクなどパッシブなものにのみ適応してください。
アクディブ素子の出力とかファンタム電源型コンデンサマイクなどにはつかえま
せんし、最悪壊れます。
また、受け側もTRSフォン対応のものに使うと壊れる場合もある。
TSに対応してるのかどうかの確認も怠らずに。
>>919 あ、きれいな図ですな。
パッシブでないバランス出力→アンバラ入力だったら、
3ピンは浮かすのがいいのかな・・?
自作ちゃんねるは、1年先くらいかもしれないがいつかはログ流れちゃうので
こういう資料的図解をつくったときは、テンプレにも引用的に載せさして
もらえればいいかなあと思う。図解がないと伝わりにくいものだし。
今回のはシールドスレっぽいけどね・・。
あの、パスコンを入れる場合、例えば+Vcc 1/2Vcc 0V の時は 1/2Vccが仮想グランド
だから+Vcc→1/2Vcc間と 1/2Vcc→0V間にコンデンサーを入れれば良いのでしょうか?
>>923 交流的に見るとコンデンサは導通してないので
仮想グランドにまとめなくてもいいんじゃない?
1/2Vcc自体が汚れてたらVccもつられて汚れるでしょ。
その逆も然りだし。
理想的には1/2Vccが汚れてなけりゃいいんだけど
理想的じゃない所からパスコンの意義が出てくるわけで・・
>>924 >交流的に見るとコンデンサは導通してないので
これは違うでしょ。直流的には意味無いものだけど。
回路見ないと良くわからんけど、普通は
>>923の入れ方でOK。
出力電流が交流的にどういうループを形成するか、考えてみてね。
+Vcc→0V間と 1/2Vcc→0V間ではダメですかね。私はそうしてるんだけど。
927 :
905:05/03/05 11:48:58 ID:P+NEVLn0
>>906 ありがとうございます。
こんな初歩的な質問に答えて頂き恐縮です。
早速作らせて頂きたいと思います。
>>926 中点電位(1/2Vcc)に電流が流れないような回路ならOK。
・・・良く考えるとエフェクターってほとんどこのタイプだね、スマソ
ちゃんと「仮想グランド」って書いてあるのにね(w
929 :
906:05/03/05 12:43:58 ID:nfswjUzj
>>922 あ、引用はそのぉ・・・絵を書き変えてくださいw
つーか某ミキサの説明書の絵を使って切り張りとテキスト挿入のやっつけ
仕事であげた資料だから。(汗)
932 :
ドレミファ名無シド:05/03/05 20:16:11 ID:oa42um9b
スレはここでいいのかな〜。
エフェクターMODスレかな〜。
マーシャルのミニアンプなんですが、
ttp://members.aol.com/essemfraise2/ms2.jpg 1.マスターボリュームをつけたいんです。
スピーカー前の510Ωをボリュームに変えればいいのでしょうか。
その時、ボリュームは500ΩAカーブで大丈夫ですか?
2.ゲインコントロールしたいんです。
マスターボリュームをつけると、
元のボリュームがゲインコントロールになると思いますが、
初段のトランジスタ部分でゲインコントロールは出来ないでしょうか。
オペアンプ部分で歪ませた場合と、
トランジスタ部分で歪ませた場合の違いは出るんでしょうか。
意味ないですか?
エライ人、よろしくお願いできますか?
エライ人待ちだなw
>>930 「ひよこのぺーじの作例」っていうのは±電源使ってるんですか?
この場合は
>>923さんの書いた入れ方ですね。
既成のエフェクターは入出力にコンデンサが入ってて、
入力も出力もグランドに対して行い、
1/2Vccは単なる動作基準電位で(正確に1/2にする必要はない)、
グランドに対して安定してないといけませんから
>>926さんの入れ方が正解ですね。
>>932 パワーICの仕様が良くわからないんで
テキトーな回答です。
1.その前に、510ohmの位置は回路図の位置で合ってますか?
ヘッドホン側だけに入ってるんじゃないかと想像するのですが。
2.トランジスタ前の1kohmをボリュームにすればOKです。
値は良くわかりません(w
前段がエフェクター等なら250〜500kohmあたりで良いかと。
ついでにエミッタについてる560ohmと並列に
小さめの電解Cを入れて遊んでみてください。
このテのミニアンプはパワーアンプで歪ませてることが多いので
難しい反面いじりがいがあるね。
多分裸利得が数十dBぐらいあって、負帰還をかけて調整するタイプなので
歪み具合や最終的な音質、音量をそこで調整できるはず。
ただし歪みも音量も下がっていく一方な場合が多いので
歪み回路を強化した方がいいかも
KIA6213ちょこっと調べてみました。
>>935さんが書かれてるように、
ICのゲインが異様に大きいみたいですね。
3pinのC-Rを外して、
3-6pin間に適当な可変抵抗入れればゲインは調整出来そうですけど、
マスターボリューム的な変化は得られそうにないです。
ボリュームの定格オーバーは気にせず、
出力に抵抗+ボリューム入れたほうが良さそうですね。
マスターボリュームというよりアッテネーターだね。
KIA6213の同等品が東芝のTA7313APかサンヨーのLA4140と判明。
データシート探したけどサンヨーのが見つかった。
ttp://wwww.ges.cz/sheet/l/la4140.pdf IC自体のゲインコントロールは帰還を変えればゲインを低く抑えることが
できるが、周波数特性や異常動作も招く場合もあるからやはり510Ωをいじる
ほうがギターアンプとしての目的には合ってるかも。
>>940 とりあえずどっちか作れ。
話はそれからだ。
マジレスすると
詳しく見てないからなんとも言えないけど
多分定数がちょっと違うぐらいだから
後から変更可能だということだよ。
942 :
932:05/03/06 00:00:45 ID:oa42um9b
932です。
エライ皆様方、ありがとうございます。
いろいろアドバイスいただきましたので、
シコウサクゴしてみます。
>>932 まだ1番エライ人は来てないんだけど・・
944 :
932>>942:05/03/06 01:25:23 ID:1EL2dnKi
あっ、忘れるところでした。
◆LPH9E6gc66 さん、よろしくお願いします。
945 :
ドレミファ名無シド:05/03/06 03:07:59 ID:UxnKIeMG
IZACのオペアンプって、わざとシルクを削りとってあって解らなくしてる
けど物はどこのやつなんですかね?BBとかその辺りかなぁ?と想像してる
んだけど・・。音聞いただけで、メーカーと型番解るエライ人教えて!
>>945 ああいう他人の開発したオペアンプをさも自分で開発したかのように
偽るやり方は好きではないな。値段は10倍だし。
前にジャンクで買ったヤマハのヘッドアンプについてるトレモロ、スプリングリバーブ(直す必要あり)、ディストーションを一つ一つノックダウンしたいと思ったんですがやはりトランスで昇圧しないと動かないのかなとか思ったりして…
>>940 diystompの方が正解
だけど、レイアウトを真似すると失敗する。
これってのはでかいケースにいろいろなエフェクターぶちこんだ
マルチエフェクター的な品で良いのかな?
そうみたいですね。BOSSの基板が見えます。
musictoyzからまだ届かん。。。。早4ヶ月
954 :
940:05/03/07 00:37:12 ID:rfPo7THT
>>949 >>941 さん
有難うございます。
>>941さんのおっしゃることもあるのでまずはdiystompで作ってみようと思います。
もしなんらかおかしいものがあればまた後で変更したいと思います。
有難うございました。
>>932 小マーシャルは、SPも筐体もしょぼくてすぐ音がビビって割れちゃうので、
せめて普通のミニアンプくらいの筐体&SPに繋いだらどんな音がするか
興味がわくね。スモーキーアンプでも意外とまともな音がしたりするから・・
トーン回路はビッグマフ型だからキャビによってチューニングする余地はあるかも。
あと、受けのTrではあんまり歪んでないはず。ここでゲインを抑えられもするが。
>>934 おれも多分そうだと思う> 510Ωの位置が変
>>935-938 KIA6213は韓国KECの製品みたいだね。日本サイトもあった。
ttp://www.keccorp.com/jpn/ >データブック検索
データシートを見ると負荷は許容範囲が広いようなので、出力に巻線抵抗の
VR入れるのが最もイージーかも。電源電圧上げればクリーン〜クランチの
範囲が広くなったりするんだろか。
年代的にLA4140とかの方が先で、それの同等品ってことなのかな。
TA7313Pはフェンダーのミニツイン(これもミニチュアサイズ)に使われ
てた(回路図UPしてた人がいた)が、小マーシャルよりは複雑だったよ。
>>944 期待値上げられてもこんな程度なので。
それよりせっかくなのでレポよろしゅうです。
>>948 それはいい考えっす。でもプリアンプの一部ゆえ前後の回路の置き換えとか
+-電源も必要になるか。
956 :
ドレミファ名無シド:05/03/07 08:50:14 ID:4bdT2ENi
>>945 特にトレモロはアナログっぽい歪みを残しつつもマシンガンのようにワワワ…って感じで、
EAトレモロみたいな優しいニュアンスとは一味違ったところがかなり好きなんですよ。
ヤマハのエフェクターより全然音はいいので一度回路見てもらいたいなぁ。
でもこいつを図に起こすのは相当時間かかりそうです。春休みかな…
>>956 ヤマハでトレモロつきっていうとFシリーズよりも古い年代のアンプ?
XOTIC AC BOOSTERの回路がわかりました。
実際某有名自作サイトにある回路と95%酷似してます。
もしかしたら知ってる人もいるかな?定数ははっきりわかりませんが
複雑な構成でここまで同じとなると・・・・
959 :
956:05/03/08 00:40:33 ID:oO/shPxz
>>957 J100というソリッドのヘッドアンプです。
100だけど実際は70W
えっと、すごいアホな質問かもしれないんですが、歪む原理というか、こういう回路だとどうして
歪むのか、といったようなことを解説しているサイトはないでしょうか?
まとめサイトのリンクを見たり、ぐぐったりしたのですが、自分では発見できませんでした…
お邪魔でしたらスルーしていただいて構いませんので、もしよろしければお教えください。
>>961 それは本を買って勉強した方がいい希ガス。
やっぱりそうですか…
自作したいと思い、回路図などは読めるようになったのですが
「何でこれで歪むのん?」という疑問が出てきて、気持ち悪くて自作できないんです…
大学や高専の電子回路の講義資料とかかな。
何も知識がないと最初は読み辛いかも知れないけど
増幅回路の基本的な知識があれば歪む原理もわかるし
好みの音へのアプローチの仕方も自分で考えられる様になるよ。
>>956-959 Jシリーズにもトレモロってついてるんだ。
プリアンプ部はディスクリート構成なの?トレモロはフォトカプラ使用かな。
>>958 再びそんなことが・・。じゃおれも元ネタを多分見たことあるんだろなあ。
>>961 原理というより、「歪みって何?」ってことなんじゃない。
音が歪むというのは、何がどうなる変化なのか・・っていうのが。
GEOとか英語のならテキストあるよ。図解もついてるし、初心者でも大意は
伝わる。日本語のは書籍もネットにもほとんどない。昔の雑誌の自作記事など
にはチラホラあったりするけども。
963の気持ちは経験上(今現在も)よく分かるけど、わかってるようで
なんとなくしか分かってない人の方が多いから、引け目に感じることは無いよ。
おれもわからん。
あ、音が歪んでるのはどういう状況かって言うのは、楽器屋さんの人に説明してもらったので
わかるんです。波形の上下がカットされてしまってるんですよね?
ただ、この回路でなんでそういうことができるのかって言うのが気になりまして…
日本語は書籍ですらないですか…うぅん、なんででしょうね…
>>965 音波が「歪む」事によってどういう風に変化するかって事?
多分、どうしてそういった回路を通す事によって「歪む」というのかを
知りたいと思っていると思う。
実際問題、俺も詳しく(というか全く)知らないし、
そういう人がやっぱり多いと思うよ。
>>961
もうスレも終わりかけだな。
>>967-968 いやいや・・そういう字面じゃなくて。
「波形の上下がカットされてしまってる」ってのは、だから、
ふだん「これがギターの音色だ」と認識してるような音声信号では
どういうことなのか、元の音がどう‘歪んだ’ら、元と違ってどう聴こえるように
なるのかっていうことを、つなげて。具体的に考えるってこと。
よく見るオシロスコープ的な波形表示でいえば、横軸が一方向の時間軸で
縦軸がmVで+-で。その表示の仕方においては「頭が切れる(ピークが
頭打ち)」とか確かに言うし、それでいえばディストーションは超ハードリミッターで
リリースが超短い、みたいな働きをしてる。
だが、「結果、どう聴こえる?」「どれが心地よい?悪い?」の理解には
まだ遠い訳で。(この段階で止まるのもある種の納得ではあるが)
サンプルとして、時間的変化の無い一定のサイン波(単音で音叉みたいに倍音の
ない音)を通して、どう変化するかを見たり。↓こんなかんじで。
そうすれば少なくとも歪みの傾向はわかる、と。
ttp://www.geocities.com/thetonegod/bmp/bmp.html 結果の信号をフーリエ展開して倍音成分がそそり立ってるのを見たりね。
高精度のスペアナみたいのも使ったりするだろう。
ただ、ギターのような楽器っていうのは元からサイン波でも一定でもないし、
特に弦をはじいて数十〜数百msの間に起こってることがまるでモーフィングの
ように多いわけで、つまりアタック成分=ピークのあたりがどうだったかって
いうのが重要になる。
そのことが頭にないと、上のようなテストも実験も、瞬間の静止画みたいのを
見てるに過ぎなくなるから。
>>972 たぶん871のリンクで解説されてるようなこと。
入力の最初にそういう抵抗がついてない機材もあるから、かな。
>>972 飛来ノイズ対策には効果なし。
配線やSW等の導体は周囲の導体に対して
必ずある容量値を持つの(浮遊容量)。
極小のコンデンサが配線とGND間にあると思えば良いよ。
で、このコンデンサはなんかの拍子に充電されちゃうことが普通にあって、
スイッチを切り替えたときにノイズになって出たり、最悪スイッチ内部で放電したり
接続した他の機器を破壊しちゃうことがある。
こういう事態を回避するために、放電用の高抵抗を挿入してる。
車用に静電気対策グッズがあるよね。放電用アクセサリー。
あれとまったく同じ理屈(接触前に抵抗等で放電して電位差を小さくする)。
975 :
972:05/03/09 21:36:57 ID:mS6Q5HiT
976 :
956:05/03/09 23:02:19 ID:IaZLdddX
今日イシバシでまたまたジャンクでMESIAエンジニアリングのアンプを発見。
NGって書いてあったから音は出ないんだな…って思いながらも一応ヒューズをチェック。
まだヒューズは切れてなかったから本当に動かないんだなって。期待してなかったけど。
でも400円だったから部品取りにはいいかなって思って購入。
俺はギターが主だけどこれはベースアンプかもしんない。古いアンプっぽいのでわかんない。
スピーカーが壊れてなかったらこれを機に簡単そうな真空管アンプでもつくってみようかな。
ジャンク品って安いからなんか買っちゃう。いじりがいがあるし。
>>970 そうなんだ。ディスクリートだったら、単電源かも?
各エフェクトを切り出す・分離っていうより、プリアンプ部を省サイズに
ノックダウンするという方が確実そうでいいんじゃないかな?
もちろん回路採取は勉強になるけどね〜・・
>>971 そうね・・具体性というか、個々の例というか。
>>972-974 これもけっこうFAQだね。
>>871の一庵さんリンクに加え、
ttp://www.geofex.com/Article_Folders/box_pop.htm 入力側の場合、手前にDCオフセットが大きい機材があると、よりでかくなる
というのも。
>972の回路図みたいにABYボックスにつけとくのは主に974のとおりなのかなあ。
浮遊容量(小容量)が起因して可聴のポップノイズになるとしたら、プチっていう
高い音かな。充放電ともほんとの一瞬だろうから。
A&B-OUTに繋ぎこむ機材ででかい電解コンが入力カップリングに使われてて、
入力端の対GNDにこういう抵抗がついてない、という場合がいちばん悲惨そう
なので、それのケアが一番の理由か、と推察。
978 :
974:05/03/10 06:33:40 ID:ExGKBK2i
>>977 >入力端の対GNDにこういう抵抗がついてない、という場合がいちばん悲惨そう
そういうケースもあると思うけど、その場合10Mは頼りないかな。。。
かといって1Mだと音が変わっちゃう場合もありますよね。
一番ありえるケースとしては、たとえばSWはA側でB側に長いシールド(のみ)を接続、
この時点でB側は小容量ではなくてかなりの容量(ピコオーダーだけど)になっちゃう。
シールドのHOT側を手で触ったり他のものに接触して充電、
SW切り替えで入力側機器で放電->破壊とか。
↑のケースの保護なら10Mってのは妥当な値ではないかと。
>>978 うーん、なるほど。あくまで10Mの固定抵抗をぶら下げてるっていうのから
推し量ればそうなのかなあ。ABYセレクターに20mのシールド線をつなぐとか。
ぜんぜんありえるし、そういえばループボックスじゃないもんね。
ループボックスのジャック周りだと使うのは2.2〜4.7Mくらい(10MΩは入手性が
あまりよくないから)にしてる例が多いけれど。
そもそも、パッシブのABYセレクターよりも
アクティブスプリッタを介したり絶縁にトランス使ったり機械式スイッチをやめたり、
発想を違えた方がいいかもしれない、とゆう。違う話になっちゃうけど。
980 :
972:05/03/11 19:07:19 ID:59ThVbw5
なんか俺の書き込みが異様に熱くなってる?(汗)
981 :
974:05/03/11 21:59:26 ID:eolpIhpY
>>979 ループボックスはそんな値が多いんですか、なるほど。
ABでも、4.7Mで問題ないとは思いますけどね。
私自身が使うなら、ハイインピーダンス出力の楽器・機材はほとんど無いから
1Mでも問題ないように思います。
ただ、
ギター->AB->エフェクターの場合、途中でインピーダンス変換しちゃうと
音が変わっちゃうことがありますよね。
以上の議論を参考に作ってくださいな
>>972さん。
10Mは入手できなくても4.7Mでもたぶん問題ないし、
4.7Mを二つ直列で9.4Mでも良いです。
ネタ提供サンクス(w
>>980
982 :
972:05/03/11 23:09:06 ID:59ThVbw5
ありがとうございました。参考にします。
作って写真をUPと行きたいところですが、
自分、塗料とか塗らないので何の面白みもない写真になる事間違いなしです。
983 :
974:05/03/11 23:59:32 ID:eolpIhpY
>>982 がんばってくださいね。
>>981読み返したら、
>ただ、
>〜インピーダンス変換
のところが意味不明ですね。申し訳ない。
この部分は
>>979さんの
>そもそも、パッシブのABYセレクターよりも
に対するレスです。
アクティブベースやバッファ、エフェクター出力等の低インピーダンス出力を切り替えるなら
機械式スイッチ以外(通常インピーダンス変換を伴う)でもさほど影響ないけど、
ギター等のパッシブ出力の楽器は、出力の高インピーダンスとシールドの容量、
あとスイッチ後エフェクターの入力インピーダンスでキャラクターを持ってしまうから
間でインピーダンス変換してしまうと特性が変わりますね、って話です。
◆LPH9E6gc66氏には釈迦に説法でしょうけど、
ここって回路初心者の比率高そうなんで一応補足を・・・
>>980 熱くっていうか、いろいろ考えられるねっていう話をね。
>>980-982 この話題はわりとループする(シャレみたいだが)ことが多いので、
ケースバイケースの例を出し切ってセオリーをまとめると、毎度同じ事を
書かなくていいかも、と思いつつ、早、数スレが経過してる・・
>>983 >インピーダンス変換してしまう‘弊害’
まあたしかにそうですね。デメリットを解消するとそれらに作用してしまう
というのが。
機械式スイッチ/完全にパッシブのABボックスやセレクターは、そのシンプルさ
ゆえに、「何も足さない・何も引かない」という好印象を持つかもしれないが、
諸々の切替ノイズだったり、予期されるトラブルだったり、意外とリスクや
とるべき対策も多い、ということで。詳しくは、やはり既出のように各論になるが。
アナル
989
>>987 自作で使ってた回路の変更で失敗したの?
失敗の症状は、SPEEDがMAX固定になっちゃった?それとも別の症状?
DEPTHがMAXならR13を1M固定に変更、Q2のゲートをR7とR13間に接続で、
SPEEDはMIN(ゆっくり)ならR14は25k固定に差し替えじゃないかな?
とりあえず元の状態に戻して、ひとつづつ交換した方が良いよ。
991 :
987:05/03/14 00:38:43 ID:YFzIcL5d
>>990 ありがとう
失敗はVOLUMEで出力は変わるけど、トレモロ効果がかかっていない状態です。
ひとつづつ交換を試してみます。
>>991 小さなポット(16mmサイズなど)を(外面に出さずに)内蔵してた方が便利だと
思うんだけども。たとえフルテンでしか使わないとしても。
次のレスの人埋めてください〜
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。