1 :
ドレミファ名無シド:
2 :
ドレミファ名無シド:04/10/12 03:25:16 ID:63E89cFM
こんな感じかな?
間違いとか不備とかあったらスマン。
乙です
前スレ最後の話題がこれかあ・・・。
990 :ドレミファ名無シド :04/10/12 01:17:44 ID:USunz/sO
フェンダーバード最高。
フェンダーバードおかずにしてオナニーした。
白々しく訊くけど、フェンダーバードってどんな感じかな?
ボディに羽が生えてる香具師?
9 :
ドレミファ名無シド:04/10/13 02:40:03 ID:zJg9baY2
軽いハードケースを探してるんですが、何かいいのありませんかね?
11 :
ドレミファ名無シド:04/10/13 12:46:50 ID:ARPUVnMp
12 :
ドレミファ名無シド:04/10/13 14:34:28 ID:zJg9baY2
>>10 ありがとうございました。EBL注文しました
>>11 >>13 買いましたけど、少し微妙です。
自分はジャズベですが、ネック側のストラップピンが収まりきってません。
ケース内の小物ケースはそこが浅すぎます。
ただ、ここまで頑丈なケースを背負えるのはかなりうれしいです。
漏れも買った。生産が二ヶ月近く遅延してたよ
たしかにフロント側のピンがギリギリだ!ロック式はストラップいちいち外さなきゃ無理かもな…
逆に言えば、ピッタリ収まってガッチリ固定されるって事だ。
因みに俺はアコギ用ライトケース買ったけど、それもまさにギリギリだったw
画像のジャズベもストラップピン当たってるように見えるよね。
まぁ、この値段だったら文句言っちゃバチ当たるよ。(w
俺も頼もうかな。
18 :
13:04/10/14 11:31:04 ID:kOOCNpda
レポサンクス。オレのはジムダンついているからなあ・・・。
さて、質問です。
今月発売されるベースマガジンのBM SELECTED SCORESに
MarlenaShawの「Street Walking'woman」(Bass チャックレイニー)
が収録されますが、この曲過去にも収録された記憶があるのですが
覚えている方いらっしゃらないでしょうか?
一応リットーミュージックのサイト内で探してみたりもしたのですが
みつかりませんでした。
ところで質問した後聞くのもなんですがベーマガスレって無いですよね?
21 :
9:04/10/14 23:08:43 ID:m7lMCnZ2
届いたんですが、プチプチに包まれてきましたよ
22 :
ドレミファ名無シド:04/10/15 23:43:26 ID:jTsynYi4
おすすめのギグバッグありませんか?
ジャズベ入れたいんですが、黒のシンプルな見た目で
なるべく耐久性があって、それで軽ければ最高。
1、5万くらいであれば欲しいです。
>>22 ZinXでOKだと思われ。耐久性、保護性、共に十分。
24 :
ドレミファ名無シド:04/10/16 00:37:50 ID:hiaHbMWI
>>22 RitterでOKだと思われ。耐久性、保護性、共に十分。
弦とピックアップの距離が5ミリって近いんですかね?
指弾きするとピックアップに弦が当たるのですが、近すぎるのか弾き方が悪いのか。。。
楽器によって違うけど、俺は一番近いのでPUから弦の下まで2mm(リアPU)、フロントPUだと4mmぐらい。
でも指弾きでかなり強くピッキングしてもPUに当たることないけどな。
弾き方の他に、弦の張り方もあるんじゃない? 捩れてて変な振動してるとか。
5mmも振幅があるのか…。
ベースによると思うけど、フェンダー系だと2mm〜5mmとか
6mm程度ってのもあるんじゃないのか。
俺のプレベは弦毎に違うから3mm程度から5mmくらいだな。
28 :
ドレミファ名無シド:04/10/16 02:09:44 ID:Uq8yyn1T
>>25 PUは磁石なので近すぎると音が変になるし、弦を必要以上にひき付ける。逆に遠すぎて困ることは音量が下がるくらいなので、極力下げてみては?。
29 :
ドレミファ名無シド:04/10/16 02:23:21 ID:RWofyvoi
ノイズ増える
>>22 RITTERはものすごく使いにくいので勧められない。
クッションは素晴らしく良くできているが、どう考えても
実際に楽器を入れて持ち運んだ経験のある人間が設計したとは思えない。
LEVY'S、INCASEあたりが良いのだが…予算オーバーだね。
>>30 確かにRITTERは丈夫なんだけど、
使いづらいし、バッグそのものが重い。
やはり予算オーバーだが、おすすめはMooradianかなあ。
なんかひ弱そうなんだけど、自分のは4年以上使っても破れない。
Mooradianの2本用ケースに一本だけ入れて持ち歩いてます。
中がふかふかだから結構安心
2本必要なときにも困らないし。
げきおもになるけど
>>31 うん、RITTER使いづらいよね〜。
重いのはシェル構造だからしょうがないにしても、
一見大容量にみえるポケットは全然モノが入らないし
出し入れもやりにくい。背中に担ぐと重心の位置が
高いところに来るのでヘッドがフラついて危険だった。
楽器は買い替えてもケースはそのまま使うことが多いと思うので、
ある程度ケースにお金を駆けるのは決して無駄にはならないよ。
正直な話、どの高いギグケースと比べてもZinXが一番優れていると思った。
とにかく丈夫だし、中のクッションが他の物が柔らかいクッションを
分厚くする事で保護性を確保しているのに比べ、
ZinXは本体は傷つけないが、ある程度硬めのクッションにする事で
ギグケースながらハードケースに近いほどの保護性を持っている気がする。
柔らかいと分厚くても階段の角などに間違ってぶつけたときにやっぱりめり込むんだよね。
ZinXはそれがない。しっかりと保護してくれる。
硬めなので中身も無闇に動いたりしない。
クッションが柔らかいと言う事はそれだけ動く余裕が出来てしまう事に繋がる。
特にケースの下部分(立てて置いた時に地面と接触する部位)の丈夫さ、
ヘッド先の丈夫さはとても良いと思う。
他のって結構その辺だけ薄くなっていて、置いた時に厳しいものも多い。
大き目のポケット、しっかり縫われた取っ手部。
本当の意味で楽器を保護してくれる基準を満たしていたのは
普通に売っている中ではZinXだけだった。
昔持っていたF-BASSについていたLevy'sのケースもかなり良かったけどね。
あのタイプは市販されていないようだから。
36 :
ドレミファ名無シド:04/10/17 18:48:57 ID:2U9pOmVY
ベースのチョーキングのカコイイ曲ある?
曲中でもソロ中でもいいからあげてみて!
37 :
くりふ:04/10/17 19:15:10 ID:6Wzn9YkF
・ブラックサバスのNIB
・ジャニスジョプリンのジャニスの祈り
・メタリカのPulling Teeth
今思いつくのはこんなところ。
マーカス・ミラー
RUN FOR COVER:テーマの入りっぱな
PANTHER:ソロの一部
ESPのギグバッグもいいよ。
ロゴなしのシンプルなやつ、持ってる。
ギグだったらワーウィックだろ
ワーウィックは緩衝材が薄すぎないか?
>>36 グラハム・セントラル・ステーションの「JAM」…だったかな?曲名うろ覚え
>>39 同意。エスパーは何故か、入れ物関係が良い。店に置いてあるチョークバッグも、
安くて使い勝手が大変良い。黒いバッグにロゴも黒いので、パット見わからんしw
>>42 だよね。
俺はESPの楽器自体は好みじゃないし持ってないけど
ロゴなしのバッグは良かった。
ZinXとかもいいけど、ロゴあるのが苦手で。
同じ理由でストラップもLiveLineでなくてCustomTry。
ロゴなんて糸で付いてるだけだからすぐ外せるのに
それぐらいの努力はしようぜ
楽器メーカーのロゴは嫌なことあるけど、ケースのメーカーのロゴは
別に入っていてもどうってことないような。
>>44 外せないのもたくさんあるだろ。
外れるのはお前の頭か。
47 :
ドレミファ名無シド:04/10/18 22:40:33 ID:JJWbYX35
ディスコ特集はいいなあ。
スコアは俺の大好きなステイン・アライヴか。
久々に購入意欲が沸いてきた。
>>47 いいねー。今のご時世にヴァーダインとはやるな
>>47 そして、スタンリークラークが偉人伝か。
でもどうせどこかにグレイの奴とラルクの奴が載ってるんじゃないのかとか
いいつつ買いに行きます。
>46
ジンクスのは簡単にとれると教えてやってるのに
だから質問だってばさ。。
今月発売されるベースマガジンのCHALLENGE SCORE(BM SELECTED SCORESじゃ無かったね)
に MarlenaShawの「Street Walking'woman」(Bass チャックレイニー)
が収録されますが、この曲過去にも収録された記憶があるんだよ。
ホントに皆覚えてないの?
ひょっとしてJAZZ LIFFかなんかかな・・・
思い出せる人いたらおせーてくれ!
頼む。頼みます!
54 :
ドレミファ名無シド:04/10/19 01:44:49 ID:Ssf8aWjJ
>>53 あんまり買っている人が多くないから、普通に知らないんじゃないの?
其れでスルーされただけだとおもうけど。
俺も知らんし。
>>53 そんなに気になるなら、編集部に聞いてみれば?
多分答えて呉れるよ。
>>55 >隔月の頃の話では?
そっか、俺が年寄りか・・・
>>54>>55>>56 レスサンクス。編集部にでも聞いてみるよ。
あの曲の入ってるアルバムはカッコいいよなー・・・
58 :
ドレミファ名無シド:04/10/19 03:45:46 ID:Sgr2OsQA
誰かのサイトに「BM過去掲載楽譜リスト」が(たしか途中までだが)あったような…
さがしてみれ
おい、なんてこった
今月も変な漫画がないぞ
雨がひどくてベーマガ買いに行けなかった・・・
明日は風雨ともより酷くなりそうだよ。
感謝しる。
いや、マジで。
自分で本棚から探すのめんどくてさ・・・
65 :
ドレミファ名無シド:04/10/20 10:41:58 ID:KWi3w00i
結局あのマンガは終了したんか?
66 :
ドレミファ名無シド:04/10/20 13:00:57 ID:+5l2thFR
ディスコ特集とかいらん。さすがにもう買わない。
ディスコとかレゲエとか、ベースが重視されるジャンルではあるけど、
聴く人が少ないんだから大特集されても困る
まあ惰性で買ってしまったんだが
個人的には今年のアタマくらいにやってた「名参謀」特集が寒かった。
BMが一生懸命「ベーシストってのは値打ちがあるんだぞ!」と
アピールしているようで。
俺自身もベーシストだが、主役の人間を支える『名参謀』とか『片腕』とか
呼ばれる人は色々なパートに居るんじゃないのかと。
この手の特集も裏を返せば(最近のアマチュアの世界では特に)、益々ベースと
いうパートの地位がマイナー化しBMの売り上げも落ちてるんだろうなぁと
思ったよ
わかばタンのマンガ載ってないならもうカワネ
モマイラよ、どんな内容なら納得するのだ
いや漏れは関係者じゃないけどさ
最初から最後まで主旨をある程度でいいから統一してほしい。
毎回毎回おいしい(?)ところばかり掻い摘んで抽象的な記事になってるし。
ビリーシーンが死んだって本当?
最近ベーマガのインタビューとかで日本人の香具師だと
大体ため口調だけど、かなりきもくね?
硬い音色だと両手が力んでしまう。ドンシャリだとその逆に。
つまりフィンガリングノイズが出やすい状況だと開き直ってロックしてしまう。
低音が豊かだと色々と甘えが出るが、力まなくて済む。
…やっとこの課題を克服できた。
誰だお前
>>73 ってか、相手が外国人の場合、会話が和訳されているわけだから
実際どんな感じで会話がなされていたかなんてわからないと思うのだが。
リットーミュージックから出ている教則ビデオって、
相手の英語のスピーチレベルを無視して
「ここは、○○○だよね。×××なんだ。」とかいう口調に訳されてるね・・・
スレ違いだけど、ベースデイのビデオに出てたヴィクター・ウッテンは
「そういうのは実に素晴らしい事だと僕は思うよ」
みたいな訳だったけど、ジャズライフでは
「あれは私が兄弟達とレコーディングしていた頃の事だ」
なんていう、すんげー紳士になってたな
まぁ実際難しいわな。日本人にしても、インタビュアーが青っちょろい若造だったら
ついフレンドリーに話してしまうかもしれんし
81 :
ドレミファ名無シド:04/10/22 10:24:28 ID:m+fRBIx+
Fieldyいわく、「ミッド・レンジだって? そんなもん、まるっきしオフっちまえよ」。
スタンリークラークが「レッチリのフリーとは〜」なんて言う訳ゃないんだがな。
BMの訳の質が完全に下がったな〜と思ったよ。
>>81 佐木飛呂斗センセイのような口調だな
名セリフ
「不幸(ハードラック)と踊(ダンス)っちまった」
特攻の拓なつかすぃな
86 :
ドレミファ名無シド:04/10/22 23:54:36 ID:fQZdARdl
!?
87 :
ドレミファ名無シド:04/10/23 16:13:00 ID:NkbS1Ues
みんなはなんとなく試奏したくなった時ってどんなフレーズ(曲)を楽器屋で弾く?
やっぱドハデなチョッパとかタッピングとか一人でやる系を弾くの?
この前、新しく買う楽器をどれにしようか迷いながら試奏してたら
後からきたオッサンが「これでもか!」ってくらい上手い(腹は立つが)チョッパを
隣のアンプでやりだしてイヤになって帰ったんだけど。
>>87 なんとなくヒゲダンス
なんとなく眞露
なんとなくスタンドバイミー
なんとなくブルースのウォーキング
#タッピングでねこふんじゃったとかできるとウケるかな?
(゚∀゚)ラヴィ!!
デタラメなスケール
>>87 ボーン、とやってつまみをいじいじ。スタッカートできってつまみをいじいじ。
いかにも、「音をたしかめてるんだよ」て顔をする。ボロがでないように。
ドレミファソラシドー。
93 :
ドレミファ名無シド:04/10/23 19:34:36 ID:NB0+qV8c
俺もデッドを確かめるようにボーン。
店員とかがスラップやったりしてたまらんよね…それ商品だぞ!
音の鳴り、バランス、デッドを確かめるために全弦全フレットを弾く。
特に4弦ローフレットの音程感と、1,2弦の3F〜12Fまでの音の太さは入念にチェック。
後は運指フレーズ、弦飛びなどを弾きながら、手への馴染み具合を調べる。
次にコントロール類の効きのチェック。
最後に自分はスラップを使うから、弾きすぎない程度に
ローフレット側での音、ハイフレットをサムしてちゃんと鳴るか調べる。
1,2弦なら9Fまで、3,4弦なら12F辺りまで叩いた時に
ちゃんとスラップ特有の金属的な響きが出るかを見る。
95 :
ドレミファ名無シド:04/10/23 19:53:29 ID:gtBuX14U
トッカータとフーガ
96 :
ドレミファ名無シド:04/10/23 19:53:50 ID:SqUI1Q/B
今のベースレジェンドのヤツでやだもんで買い換えたいんだけど、
FENDERのジャズベがいいかなーって。新品は10万くらいするもんで、中古にしようかなと。
他にオススメはないか?やりやすさ重視で、いいのあったら教えてけれ
98 :
ドレミファ名無シド:04/10/23 21:23:19 ID:gtBuX14U
>>98 thx それはわかってるんだがw
上の方で出てきてて、行ってみたらかなり電波入ってるっぽいページだったから、
2ちゃんで有名なのかな、と思って。
>2ちゃんで有名なのかな、と思って
まさしくその通り。
世間よりも2ch内で有名。まぁどっちにしても変な人だが。
>>97 心斎橋YAMAHAのベースコーナーの店員ですよ。
行けばわかる。茶髪のオタ風店員。愛想は最悪。
>>96 すんげぇ個人的な好みで行ったら、スターリンはネックが細くて引きやすい。
個人的にはスティングレイ≒プレベ、スターリン≒ジャズベ、みたいな感覚。
104 :
ドレミファ名無シド:04/10/24 08:49:27 ID:6foGbVtS
いろいろ試して思うベース選びの基準。
高かろうが安かろうが、ネックがしっかりしていること、生音で低音から高音まで好みのトーンが出ること。
アンプ通してヌケがいいこと、色形は好みであること、等。
んで、結局バンドで合わすまでほんとの評価は決められないと。トホホ
ベース単体で聴いていい音でも、他の楽器音と混ざった時
抜けてこなかったりって、けっこうあるからねぇ。
高い安いに関係なく....。
106 :
ドレミファ名無シド:04/10/24 10:19:23 ID:hoy6uI8y
今までライブを見てきてただ単に音量がでかいんではなくて音に輪郭があってすげぇベースが聞こえる!
て人のベースはジラウドサーキットを搭載してた。
107 :
ドレミファ名無シド:04/10/24 11:46:18 ID:8Hpjz2r0
ネオパッシブとか言うやつ?>ジラウド
などと業者に釣られてみる
ネオパッシブよりメビウス回路の方がいいかも。
ジラウド、HP見ると胡散臭いけど気になってて、手頃な値段の中古を買ってみたら良かった。
スラップに焦点を当てた感じの宣伝なんだけど、指弾きの時も抜けがいいんだよ。
ボリューム上げなくても聞こえてくる感じ。
だから変に力まずに演奏できる。お買い得だったよ。
音の抜けで悩んでる人は1度試してみる価値有ると思うよ。
中古がたまに手頃な値段で出てるしね。
中古で注意したいのは、オールFETの物は特にハンダの熱に弱いので
素人が外したものの中にはハンダの扱いがヘタで長時間あててたりすると
動作に問題が出る物も有るかもしれないという事
それを踏まえて安い値段で買って、ちゃんと動作すればかなり儲け物なんだけど
110 :
ドレミファ名無シド:04/10/25 01:14:20 ID:NTeVszGJ
他人のインプレってどこまで信用してる?
場合によるでしょ
ものすっごい初心者的質問で申し訳ないと思いながらも質問です。
アンプその他、機材的なセッティングがすべて同じ物と仮定して、
楽器本体の音質そのものを左右する大きな要因は
やっぱり木の種類なんでしょうか。
ジャズベとプレべの差なんでしょうか。
PUの良し悪しなんでしょうか。
同じ木・同じPUで同じアンプで音出しても違う音になるのは何故・・・。
>>111 その書かれている内容によるかな。
でも、あんまり参考にしたことがない。
自分もそういうのこことかに書いたことあるけど、
一言製品名書いて勧めたらホントに買ってきた人がいたことがある(w
気に入っていたみたいだったからよかったけど。
114 :
113:04/10/25 01:23:35 ID:riOh3Dm+
参考にしたことがない、っていうのは、
信用していないというわけではなく、
結局は自分で実際に音出さないと分からない、ってことね。
116 :
ドレミファ名無シド:04/10/25 01:31:15 ID:NTeVszGJ
>>112 >やっぱり木の種類なんでしょうか。
>ジャズベとプレべの差なんでしょうか。
>PUの良し悪しなんでしょうか。
ここまで書いたら気づけよ、すでに大きな違いを書いてるぞ。w
117 :
111:04/10/25 01:36:57 ID:amT2Oqkc
>>113俺はレビューよりもやっぱり自分で決める派だから結局は信用はゼロ。
あえていうなら動機付けかな。試ソーの。でもシソーする動機、興味としてであって
信用はゼロなのね。
119 :
113:04/10/25 01:43:42 ID:riOh3Dm+
>>117 そうそう。そういうこと。
今読み返したら自分の書いたレスがちょっと変だった。
人のインプレについては、単純に楽しめるモノは楽しんで読む、と。
そうそう。楽しんで読む。うんうん。
121 :
ドレミファ名無シド:04/10/25 05:45:35 ID:GQUjHlMN
>>38 パンサーは彼の公式サイトでまるまる一曲おとせるね 気前いい
>>112 それらは音の方向性にかかわるもの。
最終的な出音はもっとたくさんの要因によって決まってくるので
コレがこの出音の大きな要因だとか、コノ出音の決定的な要因は
コレであるとかは言い切りにくい。人によって重きを置くところが
違うから。
また、全く同じスペックの楽器を2本用意してもそれぞれが違う
出音がするのはあたりまえ。
木ってのはナマモノなんで、全く同じ状態っていうのはありえない
から。
あとね、デタッチャブルネックの楽器だとネックを止めてる螺子の
締め方ひとつで出音変わってくるから。
バッカスのマーカスミラーモデルとフェンダーの同モデル、
値段はフェンダーのが張るんですが実際大差ないんでしょうか?
わかるかたいましたらお願いします
どちらを買うか悩んでます
>>123 ネックの強度や作りの良さを求めるならバッカスの方が安全。
どうしてもヘッドに「FENDER」というロゴが欲しければFENDER。
126 :
ドレミファ名無シド:04/10/25 13:47:15 ID:cpdLV+xz
>>123 弾きくればて見ればわかるよ。
素人じゃないんだから、他人のインプレなんか当てにしないで、
それぐらい自分でやれって。
127 :
123:04/10/25 13:49:13 ID:WCxI2xGv
近くに楽器屋がなくいくのにかなり費用がかかってしまい
できそうにありません、ですのでお聞きしているのですが、
予算的にもバッカスのがよさそうですが...
少々ブランド指向もありFenderもあこがれます
バッカスでも音がよければそちらにしようと思います
え?
通販で買うのか?
>>127 どこ住んでるんだよ。離島か?
悪いこと言わんから、後悔しない買い物をしたけりゃ交通費ぐらい捻出しなよ。
近所に無ければ新幹線は当然使うね。楽器って一生弾く覚悟で買うことにしてるから
131 :
ドレミファ名無シド:04/10/25 15:14:31 ID:cpdLV+xz
いったい
>>127はどこに住んでるんだ?
1日かけてでも楽器や行って買うのが常識だよ。
と書いてみて、ここ数年、全部オークションで済ませてる自分に気づいた。。。_| ̄|○
>>127 バッカスの方が音良いよ。フェンジャパに比べれば。
133 :
123:04/10/25 16:02:45 ID:WCxI2xGv
苦労して行ってみようと思います、事前情報なしでその場で弾いて決める
ってのは優柔不断な俺にはできなさそうなので...
音の他に気をつけて見るべきところはあるでしょうか?
134 :
ドレミファ名無シド:04/10/25 16:15:20 ID:l+Iwcpjk
なら買わないほうがいいよ。どうしてもほしい時に買えよ。
135 :
ドレミファ名無シド:04/10/25 17:10:44 ID:NTeVszGJ
初心者じゃないんだから、後は自分で考えろよ。
>>131 オークションで買う場合は、「そのメーカーに興味有るから試してみたい」「安いからハズレてもいいや」みたいな感じだなぁ。
オークションでも高めの楽器の場合は(2,30万以上?)、試奏しないと怖いよね。
同じメーカーの物でも個体差有るからね。
137 :
ドレミファ名無シド:04/10/25 19:01:45 ID:l+Iwcpjk
俺も最近オークションでは買わない。だって売る理由がさ
本当に良いです!最高です!でも機材整理のため泣く泣く売ります。
てよ…整理されていらないから売るんだよ。信用性がない!
あと初心者に売る立場になるとラッキー。ネックのロッドがもう回らなくて
アイロンで直さないと無理なベースを売ろうとして出品したらヤフオクで8万で買い2年使って6万で売れた…
誰もネックに関して質問しないんだもん(笑)
>>137 しかし、道義的にどうなんだよ・・・
初心者を騙して金をかすめ取る様な行為をこんな所で自慢するっつうのは頭にねじれが生じてるんじゃないか?
>>137 ロッドが回らないことに言及しないで出品って、ひどいねー。
まぁ、入札する方も自己防衛しないといけないんだろうけど。
140 :
ドレミファ名無シド:04/10/25 20:00:54 ID:l+Iwcpjk
騙してはないな。
ネックは大丈夫ですって書いてないし…
まあけど質問するのが当たり前だわね。
まぁ、
>>137が人間として腐っているのは明白だから言及不要だ。
しかし、中古品を購入するからには、通販だろうがオクだろうが
楽器屋だろうが、そういったことに関して意識できなきゃ危険って
ことだな。
ここ、初心者スレの住人も見てるだろうから、中古の危なさを知る
いい一例になったんじゃないか?
142 :
ドレミファ名無シド:04/10/25 20:43:26 ID:E4kkdGdP
>>137 ロッドが回り切っているのを知らなくて、ネックについて説明しないのと、
知っていて”あえて”説明しなかったのでは次元が違う。
後者は明らかな詐欺行為だよ。
まぁこんな頭の中のロッドが回り切っちゃってるやつは、
いつかどこかで騙されるんだろうな。
クマにとっちゃいい迷惑だな
まぁ、アイロンで治るんなら良いじゃないか。
フェンジャパやイバとかエドワーズの楽器なんて新品陳列中に
ネック中折れしてるのとかあるんだし。
アイロン出来ない1Pメイプルネックとかは悲惨だが。
145 :
ドレミファ名無シド:04/10/25 20:57:30 ID:E4kkdGdP
でもこういうのを見ると日本人の質が低下しているって感じるよ。
世の中ってある程度互いの信用に基づいて成り立ってるわけで、
その信用が崩れると膨大な社会的コストが発生するんだよ。
信用に基づく社会ならば、不具合の部分を明示することによって
逆説的に不具合を明示されていない部分は問題ないと判断できるんだけど、
こいつみたいに「質問されていないから触れなかった」なんて居直るやつが混じると
入札者は一から十まで質問しなくてはならなくなり、また出品者はそれに答えなくてはならなくなる。
それってすごい労力の浪費でしょ。
ヤフオクくらいならいいけど、これが社会全体に拡大すると訴訟だなんだと膨大なコストになる。
しかし
>>141の言うとおり、中古品のリスクを考え直すにはいい例だな。
146 :
ドレミファ名無シド:04/10/25 20:57:34 ID:2yi0Ccza
ロッド一杯と書いてても、モデルによっちゃそこそこで売れてるね。希少性があって、代わりのネックが安く手にはいる場合とかね。
ネックが反る度にかけるアイロン代だけで普通にベースが買える。
アイロンなんて反ったものを一度真っ直ぐに直すだけなのだから、
ロッドが効かない以上は問題の解決には全くならない。
訊かれないからって何かしらの欠陥のある住宅を
説明もせずに売って良いのかって話だな。
149 :
ドレミファ名無シド:04/10/25 21:59:25 ID:l+Iwcpjk
アイロンてロッドを戻してから直すんじゃないの?
アイロンでどうやって直すの?
>>137ってリスク犯してるよな。
その落札者がロッド回そうとしても回らなくて文句言ってきたらどうするの?
ベースに関しては初心者でも、法律の専門家かもしれないし、もしくはそういった人を
バックに持っている人かもしれない。
たちの悪い事に恐い関係の人だったりしたら「ネックについて質問がありませんでした」とか
「ノークレームノーリターンって書いてありました」なんて言っても取り合ってもらえないよ。
住所や電話番号、メアド、振り込ませてるなら銀行口座番号、名義人まで知られてるんだから、逃げられない。
彼らの常套句「誠意」を見せないととんでもない事になる。個人情報って悪意があれば、どんな悪い事でもできるからね。
カタギの人でもトラブルになれば何をしでかすか分からない人もいっぱいいるし。
「ネットの世界は相手の素性が分からないだけに、後ろめたい事はしないこと」
以上、個人の揉め事を処理する仕事に就く者からのコメントでした。
∨
/ ̄ ̄ ̄ ̄\
( 人_____,,)
|ミ/ ー◎-◎-)
(6 (_ _) ) カタカタカタ
| ∴ ノ 3 .ノ ______
ヽ、,, __,ノ | | ̄ ̄\ \
/ \.____| | | ̄ ̄|
/ \___ | | |__|
| \ |つ |__|__/ /
/  ̄ ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄| 〔 ̄ ̄〕
>>152 プロの方ですね。
できれば、
>>137の落札者を確認して、訴訟起こして
>>137を法的に
叩きのめしてもらいたいですね。
おれは最近3本目のベースを店頭で購入したんだけど、あの購入時の
ワクワク感は何物にも代え難い。
そんな購入者の気持ちを踏みにじる奴は、マジで許せないな。
PUに対して平行に振動するようにピッキングする人と、
垂直に振動するようにピッキング人がいると思うんですが、
フュージョンやってる人はどちらの方が多いですか?
どっちとかってのはあまりないのかな?
>>155 どっちにするかで音色や立ち上がりが違うから、ベテランの人ほど、場合によって使い分けてるんじゃないかな。
PUに対して斜めに振動させるのも有るしね。
157 :
ドレミファ名無シド:04/10/26 10:10:08 ID:kX92w59L
使い分けてるね。
基本的に縦振動が抜ける音。
158 :
155:04/10/26 10:58:50 ID:2zwdzoyH
縦振動というのはPUに対して垂直あるいは斜めに振動させるって事ですよね?
まぁノークレームノーリターンってのは建前で法的には返品できるもんなんだけどね。
もちろんそれなりの理由があれば(ネックなんかはもちろんry)
>>150 作業は一日二日じゃ無理だよ。1ヶ月弱かかるし。
スラップの練習をしてるのですが、フレーズばかりやっていて
一曲まるまる演奏してみたいのですが、初級〜中級で程よい難易度の曲、
また難易度はおいて、これは聞いておけ みたいなのがあれば教えてください
東の島にブタがいた vol.3
165 :
ドレミファ名無シド:04/10/27 15:14:24 ID:t+Xo4LX4
age
多弦ベースを弾きつつ歌までこなしちゃうベーシストいたら教えてください。
>>163 それも微妙だけどな
そこコテハンの馴れ合いの場だから
>>166 PRIMUSのレス・クレイプール。
歌と言うより音程のある早口みたいな感じだが、ベースは恐ろしく上手い。
レスを超絶技巧だと思ってる奴ってさむいよ
>>169 そう言う科白はTommy The Catでも弾けるようになってから言え。
下手糞に限ってそう言うこと言うのな。理解の範疇超えてるからか。
それとも速けりゃテクだと思ってるのか。
で、次に言う言葉はジャコに比べりゃ、ウッテンに比べりゃ、か?
ID:25FhBzHIが各所で煽っている模様。
こういう手合いは相手しない方がいい。
うーん、プライマスは凄いと思うけどな
> で、次に言う言葉はジャコに比べりゃ、ウッテンに比べりゃ、か?
自分でわかってんジャン (プゲラ
zazenboysのライブにいって音にびびりました
bassの方の機材等わかるかた居ましたらご教授ねがいます
教授じゃなくて教示ね
>>176 ウッテンやジャコがすごい事とレスがすごい事には何の関係もないと思うんだが。
他にも誰か上手い人がいるからって彼が下手になるわけじゃないし。
と、卑屈な馬鹿が申しております
182 :
ドレミファ名無シド:04/10/28 23:24:37 ID:WTID6DWF
ついに、LINE6からVariaxのベースが発売されるね!
どんなベースがモデリングされてるのだろうか。
>>182 マーカスミラーとジャコの音は確実に入るとおもうな。
JB、PB、リッケンは入りそう。ギブソン系は何だろ?SG、TB辺りか?
スティングレイも入るかな。まさか、ウッドベースの音なんか無理だよねぇ?
フレッテッドなのにフレットレスの音も出せるとか…。
185 :
ドレミファ名無シド:04/10/29 13:52:34 ID:TCzNqsYZ
ギターの方はシタールとかバンジョーとかあるから
ウッドベースとかフレットレスもある予感。副弦はわからんがありそうだなぁ。
188 :
変態男:04/10/29 20:16:48 ID:mCiTPCyf
サイトのムービーみると、
ノブに「アコースティック」「モダン」「8 & 12」とかが見えるね。
189 :
ドレミファ名無シド:04/10/29 20:26:52 ID:pj5osNcH
はじめまして。いきなり質問ですが、みなさんは夜何時くらいまでベースの
練習をされてますか?というのも、あまり遅くまですると近所迷惑なのは当然
なので、あたしは10時以降は控えてるんですが、ベースの音って(もちろん
アンプにはつながないで)どれくらいまで聴こえるんですかね?隣の部屋はも
ちろん、上とか斜め上まで聴こえるものなんでしょうか?
回答よろしくお願いします。
190 :
189:04/10/29 20:29:03 ID:pj5osNcH
あっ!すみません!ここで質問するべきではありませんでしたね…。
スルーしてください。ほんとすみません。
>>189 床や壁等にベース本体が触れなければ生音なんて小さいもの。
ヘッドフォンで好きな時間に弾いてる。
スラップしてると生音でも結構聞こえるよ
夜は2フィンガーオンリーで
あたしとかかわいいじゃない。
誰かに自分の部屋で弾いてもらって
隣の部屋とか上とか斜めにいってみれば?
195 :
ドレミファ名無シド:04/10/30 05:57:34 ID:8Yqg0LXO
1回一人暮らしのマンションでベースとギターとリズムマシンいっぺんに鳴らしたら初めて苦情が来たw
ごめんなさい_| ̄|○
指折角堅くなってもすぐに皮向けて元通りになる。
練習量増やすしか手は無し?
皮がむける前に止めればいいじゃん
硬い必要ある?
俺柔らかいよ
弾く
↓
真っ白になって固くなる
↓
それでも弾く
↓
皮めくれる。最初より柔らかくて痛い
↓
もうとまんねー
↓
普通よりちょい固いぐらいになる(ベストな状態)
みたいな。中途半端に弾いたり止めたりしてもダメなんでない?
「柔らかいと甘い音がでる」
と思ってるんだが、これは単なるイメージ?
お、お、おっぱいとか言うなよ!
じゃオパーイで。
206 :
ドレミファ名無シド:04/11/02 21:50:19 ID:Mg79QKI4
∩___∩
| ノ ヽ おっぱい!
/ ● ● |
| ( _●_) ミ おっぱい!
彡、 |∪| 、`\
/ __ ヽノ /´> )
(___) / (_/
| /
| /\ \
| / ) )
∪ ( \
\_)
いっぱいがおっぱい。
おっぱお。
前すげえ固かったことがあるんだがその時は音でかいわ良いわ弾きやすいわで最高だった
209 :
ドレミファ名無シド:04/11/02 23:39:32 ID:TJRjLfgL
乳首は固くなった方が甘い音(声)が出るんだがなぁ。
\( r―-、、
,r''^tヽ 〉、::::::::ヽ 落ち着け!
t'L`、f) ム`''^)ヾj'′
ヽlヲノー、-、 ,.゙'r'''ニヽ、,
r'^ヽt,..,j:::゙i ヽ f,..つ'''ヽ、ヽ!
゙i、 ヾ._゙)_;::-:'"r-ミ= __):l.l
=テ`'i,,゙>、 '"_,,.ィ"`′ ノ´!;;;;;;l !
'"'^´l ゙i`1234、_ィ'"´:::::l;;;;;;l l
日本で一番スパルタなベース教室はどこですか?
TOKIEって結構前から有名だったの?
216 :
ドレミファ名無シド:04/11/04 02:26:19 ID:qCkJqc0q
>>215 そうだよ。沢田研二(ジュリー)がヒットさせたしね。
それTOKIO
TOKIEってなんつっても容姿が目をひくよね。
最初RIZEのライブ映像見たときは「こ、このベースはなんだ!?」
と思った門
>>218 俺は偏見かもしれないけど女なのにゴリゴリなスラップかましてるの見て惚れたねw
TOKIEといえば乳だよ、乳。
女なら何でもいいんだろ
Variaxのベースの話はどーなった?
発売日と価格が気になるな〜
223 :
ドレミファ名無シド:04/11/05 00:55:28 ID:kuqohRDg
でもベースはバンドでの中で混ざってナンボだからな〜
買わなきゃ判断できんかもな〜個人的には期待薄だな。
ほんと、店で1人で弾いても、アンサンブルの中での抜けとか分からないからね。
多少は予想が付くようになってきたけど。
>>220 TOKIEってボインだったっけ?
どっちかって言えばスレンダー系のような・・・
確かにいい女だけどさ・・・
>>225 TOKIEはボインじゃないよ。
でもあの細身の体に控えめに付いている膨らみがたまらんのだよ。
ベースを弾く姿とあいまってハァハァ
ババアじゃん
228 :
ドレミファ名無シド:04/11/05 11:28:23 ID:8ZTzahir
やっぱオッパイだったらThe Newsの・・・
>>227 ああいう人を「いい女」って言うんだよ。
最近の芸能界は「個性派」だらけであまり見かけないけどね。
∨
/ ̄ ̄ ̄ ̄\
( 人_____,,)
|ミ/ ー◎-◎-)
(6 (_ _) ) カタカタカタ
| ∴ ノ 3 .ノ ______
ヽ、,, __,ノ | | ̄ ̄\ \
/ \.____| | | ̄ ̄|
/ \___ | | |__|
| \ |つ |__|__/ /
/  ̄ ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄| 〔 ̄ ̄〕
質問…というかなんつーか。
ベース初めてもう一年になります。
長介弾き(チョッパー?)なんすが、
ツーフィンガーに比べてたまに音が安定しないっつーか…ビビルっつーか。
どなたかチョッパースタイルの人いたらアドバイス欲しいす。
あ、でも初心者レベルってワケじゃないですよ(^^;)
長介≠チョッパー(=スラップ)
>>231 なにをしているんだかなにがしたいんだかわからないな。
>あ、でも初心者レベルってワケじゃないですよ(^^;)
初心者レベルまで行ってないってことか。
長介弾きはチョッパーじゃないでしょ
235 :
ドレミファ名無シド:04/11/05 20:06:09 ID:NDvFBAxE
>>231 親指だけで弾くやつじゃないかな?
説明しにくいけど。
通称いかりや、またはスティング弾きのことかね
スラップじゃないぞあれは
ただのサムピッキング?
手のひらでミュートしながら親指で弾くすたいるなのか、
スラップ(チョッパー)なのか区別してくれ
239 :
ドレミファ名無シド:04/11/05 21:15:16 ID:YQBX2ILx
cali≠gariの「嘔吐」のベースってどう思います?
240 :
ドレミファ名無シド:04/11/05 21:52:35 ID:f0zOj1MI
どの曲だかわからんけどカリガリのベースはすごいね
カリガリのベーシストは村井研次郎さんですよ
うますぎますよね〜
憧れの人です
242 :
ドレミファ名無シド:04/11/05 23:46:38 ID:7OyutT3B
Variaxベースは、フィンガーレストが付いているね。
珍しいなと思ったら、ピックアップがないからだよね。
そんなに痩せてることが印象的なベーシストなの?見てみたいな。
研次郎が評価されてMASAKIが地味なのが現状。
やっぱ出せるもんは出しとけって事か。厨扱いなんざ無視だぜ!
ニールス・ペデルセン最高!
245 :
ドレミファ名無シド:04/11/06 00:56:31 ID:KZIH8wYs
だってもう、研次郎さんってチョッパーパラダイスじゃないですか!(?)嘔吐なんかは半分以上チョッパーのような気がします…
MASAKIの方が確かに圧倒的なテクはあるけど、
中身にあまり惹かれるものがないんだよなあ。
研次郎はテクはそれほどでもないけど、フレーズのセンスが良い。
cali≠gariも研次郎という人も知らんがMASAKIは気持ち悪いと思う
cali≠gariも研次郎もMASAKIも知らんがニールス・ペデルセンは最高だと思う
249 :
ドレミファ名無シド:04/11/06 08:05:07 ID:AVIKxnsN
サムピングしようと思うと弦がフレットにあたって
バチバチ音が出てしまいます・・・・。
フレットにあたらないようにしようとすると音が小さいし・・・・orz
250 :
ドレミファ名無シド:04/11/06 09:20:22 ID:7RkD8LLW
弦高上げろ
251 :
ドレミファ名無シド:04/11/06 09:22:55 ID:7RkD8LLW
つうかバンドで合わせたことないのか>249
252 :
ドレミファ名無シド:04/11/06 09:48:56 ID:cisDFdim
>>249 スラップはフレットに当たってなんぼじゃないのか?
>>247 あー、俺もちょっと同意。幽霊みたいな髪型がどうも・・・
いや、もの凄く上手いことは判るんだけどね。
速すぎるフレーズというのは、そのフレーズの良さが伝わってこないね。
あとあの音が苦手。
254 :
ドレミファ名無シド:04/11/06 10:09:27 ID:sObxhMcj
えー質問ですが、ベースアンプでの音作りで60SのモッズやR&Bバンドのような
ベース音を出すには、どんな方法を取れば良いでしょうか?
255 :
ドレミファ名無シド:04/11/06 12:38:55 ID:cisDFdim
>>253 >あとあの音が苦手。
俺もコレに尽きるなぁ…。
フレーズを浮き立たせる為の、ヤツの方法論なんだろうが。
パープルのソロをパロったりのアイデアとか
日々の練習が最重要、っていう姿勢とか、そういうトコはフツーに好きなんだけどな。
>>253,257
確かに音はあまり良くないね。変なミドル出しすぎ。
と言うか個人的な好みでPJの音は好きになれない。
PJっていいトコ取りみたいに言われるけど、両方の魅力が半減してる。
全くブレンドせずに使えば双方の音は出そうだけど、Pだけの場合でもやはり1マイクとは音が違うしさ。
何で彼はスラップを多く取り入れるスタイルなのにJJとかじゃないんだろうか。
ロックな音でも目指しているんかな。
あと、彼はレコでは知らんけどライブでは指弾きとスラップの音作りの
妥協点で音を作っていると以前に言っていた。そう言うところも関係しているのかな。
マシンガンズではついにダンカンのハム二発積み始めたね。一発で良い気がするんだが。
個人的に彼のスタイルにはJJ、もしくはJ+H、
ちょっと変わり種としてH+J(某メーカーにあるが)のベースが合いそうな気がする。
研次郎はそれほど速弾きフレーズは多くない気が。
エゴ丸出しフレーズみたいなのはあまりないかと。遊びで許容される部分でやったりはするけど。
デジタブルニウニウとかサビがすごかったけどね。音は埋もれてるけども(わざとだろうけど)。
まあ、あれもデジタルな雰囲気とちゃんと合っていたし。
練習熱心らしいねえ。研次郎。見習いたいな。
259 :
ドレミファ名無シド:04/11/06 16:44:46 ID:0QCIeGeB
漏れ、中古の安いエレベ買って
自分でフレットレスに改造しようかとか考えてるんだが
無謀かな?
中古の安いフレットレス買えばいいじゃん。
261 :
ドレミファ名無シド:04/11/06 16:55:13 ID:OS+YJUl2
おれはその「研二郎」なる人物を全くしらないわけだが
263 :
ドレミファ名無シド:04/11/06 17:44:49 ID:cisDFdim
264 :
ドレミファ名無シド:04/11/06 17:50:30 ID:DrqiOwqK
>>262 カリガリってバンドのベースだった人
今はセックスましんがんずにいるよ
ベースはうまいよ
ソロ(MAG−NET)も出したから聴いてみるといいかも
お勧めのアルバムはカリガリの8と第7実験室
266 :
ドレミファ名無シド:04/11/06 18:23:10 ID:gMILe1wT
お舞らストラップどのくらいの長さにしてる?
267 :
ドレミファ名無シド:04/11/06 18:51:29 ID:N3KvU2k4
超短くしてる
268 :
ドレミファ名無シド:04/11/06 20:05:20 ID:VaGX/3Jg
>>260,261,263
サンクス。
やっぱ安いフレットレス買うわ。
269 :
ドレミファ名無シド:04/11/06 20:54:05 ID:7lFsOrdY
昔の「LOUDNESS」ってアルバムの「TWISTED」って曲で、
TAIJIがやってるスラップって難しい部類ですか?
世にあるテクニカルなスラップに比べるとかなり簡単な方かと。
271 :
ドレミファ名無シド:04/11/06 21:15:07 ID:E79l9V++
ウッドベースのスラップって、どうやってるんですか?ほしいんですが。
指で引っ張ってるんですかね。
272 :
ドレミファ名無シド:04/11/06 22:35:06 ID:7lFsOrdY
273 :
ドレミファ名無シド:04/11/06 23:06:48 ID:E79l9V++
>>272 ウッドベーススレがないんです(T_T)
276 :
ドレミファ名無シド:04/11/07 01:55:24 ID:CJXvBuKm
教えてくだせえ。6弦で手頃な価格(10万から20万)で、
良いベース無い?ケン・スミスとか高すぎて手が出ず(T_T)...
YAMAHAは?
ジョンミュングモデルとか
279 :
ドレミファ名無シド:04/11/07 03:17:13 ID:/RNhD5li
>>276 高くても今は月1万も出せばどんな楽器でも買えるから、ほんとうに良いの買った方がいいですよ。長い目で考えたら、絶対得です。
>>276 ・1990年代後半以降のアリアプロカスタムショップ製(格段に作りが良くなった)
・PGMにオーダー(約30万)
・Moonの6弦ベース(ただしボルトオンネックの物限定 中古で探せば10万切るよ)
・ヤマハのジョンマイアングモデル(工場生産品だけどなかなか良いと評判)
・TUNEの高い奴(の中古なんぞ宜しいな。意外と作りが良い)
>>276 俺ケンスミスオーナーだけど、(5弦ね)スミス買いなよ。
無理して買う価値ありだよスミスは。一生モンになるよ。
20万ではいくら捜しても買い換えるのがオチ。
282 :
ドレミファ名無シド:04/11/07 09:26:19 ID:LVoiKAe3
>>280 >ヤマハのジョンマイアングモデル(工場生産品だけどなかなか良いと評判)
オーナーだけど、現行のJM2は34インチだからあまりお勧めではないよ。
283 :
276:04/11/07 09:29:57 ID:PaOJ0Snl
>>277-281 サンクス。いろいろ試奏してみます。ケンスミスかー、高くて眺めている
だけだったけど。確かに一生モンだなー。どんな音するんだ?
音のバランスよさそうだなー。あとオーダーは考えてもいなかった。
いろいろ調べてみます。
284 :
276:04/11/07 09:33:56 ID:PaOJ0Snl
>>277,280,282
あとジョンマイアングモデル、みなさんの評判宜しいので、
弾いてみます。さんくす。
>>293 俺は10年以上ベース弾いてきて、何十本もベース買い換えて、
オールドからフォデラまで所有したけどスミスがナンバーワンです。
でもスラップ音は変だよんw
俺は5年間弾いててまだ最初のベース(定価3万 購入1万)だ・・・
なんか慣れちゃって他のベースが弾けません
288 :
ドレミファ名無シド:04/11/07 11:24:19 ID:Z0c3mFKc
>>286 いい出会いと言うことで羨ましい限りですよ。
289 :
ドレミファ名無シド:04/11/07 14:25:38 ID:/JlLwXY+
ケンスミスの特にスルーネックのやつに追いついてる6弦作ってるところ、あんまり無いですね
290 :
ドレミファ名無シド:04/11/07 16:03:36 ID:LVoiKAe3
ところでベーシストが集まってるサイトってどんなとこあります?
お勧めのサイトがあったら紹介お願いします。
ベースでググってみ
292 :
ドレミファ名無シド:04/11/07 16:11:10 ID:5n4p9sNY
293 :
ドレミファ名無シド:04/11/07 16:41:47 ID:zKZFIMVN
294 :
ドレミファ名無シド:04/11/07 17:37:24 ID:YJOrlfPL
>>292のリンク先にリンクされてるY田さんは、某用命ベーシストのOの弟子らしいけど、
人としては(ry
>>295 >>木の材質と比べると明らかな音です。
明らかな音って…なに??
どうせならネックまで石で作ればいいのにね。
>>295 座って弾いても石抱き拷問状態だな。
シネマジックあたりのSMビデオで使って欲しい。
昔花崗岩ボディのベースを作った奴が居てそのサスティーンはかなり
長かったとBMの某連載で読んだような。
劣化ウランで作れば最強のベースが出来るはず
それにしてもひどいデザインだ…。
>>295 ていうか誰かこいつに弦の張り方を教えてやれ。
オバQみたいだなボディが、みてわろた
一度、オイルフィニッシュのベースにカビが生えてから、何回も同じところに生えるのだがなんとかならないかね?
家具用のオイル使ってる時は大丈夫だったんだけど、楽器用のレモンオイルを塗ったら生えちゃった。
まな板用の除菌スプレーで、生えるたびに綺麗にしてるんだが、時間が経つとまた生えてくる。
なんか良い対策ないかな?ちなみにカビキラーなんて言わないでくれよ。変色しちゃうから。
303 :
ドレミファ名無シド:04/11/08 19:59:42 ID:UOJ5KcmQ
たぶん木の内面に入り込んだんだろうね、菌株が。
表層を削り取るしかないのでは....。
アンプを通さないでも音が出るベースってやっぱりエレアコベースしか無いですか?
アコギみたいなベースと言うのは無いでしょうか?
一応検索はしてみたのですが見当たりません…。
やっぱりそんなものはありませんか?
アコギみたいなベース、ってなんだ?
回路が無いやつ?
>>305 アコギをアンプに繋いでも音が出るようにしたもの→エレアコ
エレアコのベース版→エレアコベ
要するにアコギみたいなベースってのはエレアコベだろ。
それで音量が足らないってならウッドベースでも買いなさい。
あれこそ本当のアコースティックベースだから。
308 :
ドレミファ名無シド:04/11/08 20:28:29 ID:KfNjXcND
>>305 あるよ。家の近くのハドオフで売ってた。
×エレキギター ○アコギ
エレアコベースと違いながら、かつまたアコギみたいなベース、っていうのが何なのかわからんぺ
312 :
305:04/11/08 20:56:26 ID:ZOLc7GmI
ややこしい書き方をしてすみませんでした。
つまりはエレアコはアンプが無くても一応音が出ますが
アコギのようにアンプを一切使わないのが目的のベースがあるかな?と思って質問しました。
あと、エレアコベースにアコギ弦を張ってやっても大丈夫でしょうか?
314 :
ドレミファ名無シド:04/11/08 21:11:51 ID:KfNjXcND
>>312 普通に考えてエレアコに限らなくてもベースにギターの弦は張れないだろ。
長さが足りない。
315 :
ドレミファ名無シド:04/11/08 21:13:14 ID:KfNjXcND
スマソ。かぶった。もしアコベ弦って言う意味だったら大丈夫じゃない?
302 レモンオイルって乾くじゃん、使うべきじゃなかったね
317 :
305:04/11/08 21:58:34 ID:ZOLc7GmI
あ、、、すみません。
アコギ弦ではなくスチール弦を張ってアコースティックな
響きのある音を出すことができるか、でした。
318 :
ドレミファ名無シド:04/11/08 22:00:17 ID:GSfd0zyl
ウォーキング・ベースの常套句ってあるじゃん。
あれって、エレベ?ウッド?どっちでやってんの?
エレアコベースを電気につながないで使ったらいかんの?
>>317 一定時間ここに張り付いていなよ
集中的に応答するからさ
>>305 まず、君は初心者スレに行くべきだと思う。
322 :
305:04/11/08 22:29:22 ID:ZOLc7GmI
色々と質問に答えてもらってありがとうございました。
これ以上ここにいると迷惑だと思うので初心者スレの方に行く事にします。
ちなみになんでアコースティックがいいかというと単純にアコギから持ちかえたい、
一緒に音楽してるやつがエレキは嫌だと言うので雑誌で昔全てをアンプラグドでやっている
バンドを見てそれで行きたいと言っていたので、でした。
それではいろいろとありがとうございました。
アコベ(≠ウッドベース)試奏したことあるけど
アレは決してストリート向きじゃない 怨霊たらなすぎ
むしろホロウ感がほしい人用だと思われ
324 :
ドレミファ名無シド:04/11/08 23:05:01 ID:UOJ5KcmQ
>>322 >これ以上ここにいると迷惑だと思うので初心者スレの方に行く事にします。
頼むから来ないでくれ。。。_| ̄|○
>>323に同意。
ほんとにアンプラグドでやろうとするとギターやピアノの音量に負けてしまう。
やっぱりWベースのデカさって伊達じゃないんだなと改めて思ったよ。
326 :
ドレミファ名無シド:04/11/08 23:14:25 ID:Y3TwsnIz
ギタロンだったらギター似でサウンドもラウドでしょ?
マリアッチとかメキシコ音楽でトランペットと一緒に演奏してるし。
あと、、ドブロベースってどうだろうか。。
327 :
ドレミファ名無シド:04/11/08 23:18:03 ID:o+tLsYGr
伝説の超巨大ベース(コントラバス)ってあったよね
たしか全長4mくらいで足元のペダルを操作して弦押さえて弾くやつ
オクトバスだったっけ?
332 :
ドレミファ名無シド:04/11/09 00:00:23 ID:aaIw38cZ
そうる透Tokie
夫婦漫才師っぽいなw
334 :
326:04/11/09 00:11:50 ID:QzRGTt54
>>329-331 へーえ。あと、バラライカのデカイヤツも使えそう。
ジョンジーが弾いてる写真見たことある。
ロシア語講座でも見れるかも。
335 :
ドレミファ名無シド:04/11/09 00:20:24 ID:ZSN0IGVn
そろそろアンプ直もやめて音作りを真剣にやろうと思うんだけど
ゴリゴリのパンクっぽい音とフラットで抜けのいい音はどんな
エフェクターがお勧めですか?
ノーエフェクトで。
>>335 ぶっちゃけそういう音こそアンプ直なのでは
338 :
ドレミファ名無シド:04/11/09 01:41:48 ID:aaIw38cZ
>>335 まさに本末転倒という四文字熟語のためにあるような質問だな。w
339 :
ドレミファ名無シド:04/11/09 02:30:22 ID:uBoSUpM6
>>335 自分で「フラットで抜けのいい音」って書いてるじゃん!
なのに、なんでフラットじゃない構成にしようとしてるんだ?
340 :
ドレミファ名無シド:04/11/09 03:16:28 ID:CdGjMBgS
ジラウドのサーキットにする。これでフラットで抜けがいい音になる。
最近ジラウド宣伝マン常駐してるべ?
>>318 エレベ。
特別編の実演だけ5弦だけど他は4弦でプレイしているので4弦ベースでおk。
ほとんどがアコベでも使えるオーソドックスなライン、たまにエレベらしい小技も。
ジャズで良く使われるキー別の有名なスタンダード曲が題材…といっても曲名もテーマも出てこないけど。
進行から判断するにステラとかバイバイブラックバードとかモリタートとかオールブルースとか。
基本技術のある中級者以上の4ビートライン入門としてけっこうためになると思う。
344 :
ドレミファ名無シド:04/11/10 00:22:01 ID:Clz/vYbX
345 :
ドレミファ名無シド:04/11/10 03:40:05 ID:yyY0YuoZ
そろそろアンプ直もやめて音作りを真剣にやろうと思うんだけど
ブリブリでふぁんきーで、ぶっとい音はどんな
エフェクターがお勧めですか?
楽器がお勧めですか?
346 :
ドレミファ名無シド:04/11/10 07:22:11 ID:AtNrAH7F
どいつもこいつも直だ直だと・・・
必要に応じてエフェクト掛ける事も知れよ。
あくまで必要に応じてだけどな。
直結最高みたいな事ばっか言う香具師に限って
ロクな音出せて無いからなw
カッコつけてないでエフェクターに頼っちまえよ。
347 ドレミファ名無シド sage New! 04/11/10 12:05:38 ID:KAFuEQOQ
どいつもこいつも直だ直だと・・・
必要に応じてエフェクト掛ける事も知れよ。
あくまで必要に応じてだけどな。
直結最高みたいな事ばっか言う香具師に限って
ロクな音出せて無いからなw
カッコつけてないでエフェクターに頼っちまえよ。
>>347 >>335の希望する「ゴリゴリのパンクっぽい音とフラットで抜けのいい音」は、
まさに直結の音でしょ。
>>345は2番煎じの釣りだろうけど、これもアンプのイコライジングで十分。
それでも何か使いたいなら、イコライザーくらいじゃない。
俺の印象だと、ベースでエフェクター使ってるのって多くがギミックなんで、
なくても問題ない。
「隠し味で」なんて言ってるのは、誰にも気づかれてないからこれまたいらない。
>直結最高みたいな事ばっか言う香具師に限って
>ロクな音出せて無いからなw
ベースの音は、本体、ピッキング、アンプでほぼ決定されるので、
エフェクターの有無と出音の良し悪しは、関係ないと思われる。
3ピースバンドならガンガンエフェクトかけても特に無問題だと思うし、必要な時があると思う。
MUSEがいい例だね。
>ベースの音は、本体、ピッキング、アンプでほぼ決定されるので、
>エフェクターの有無と出音の良し悪しは、関係ないと思われる。
それは間違ってはいないが、全てとは言えない。
下手でもそれなりの音になってしまうエフェクターは確かに存在するし。
MultiCompやActiveSpiceなんて明らかに楽器の音が一段良くなった感じがする。<相性、好みはあるが。
352 :
347:04/11/10 16:59:13 ID:KAFuEQOQ
何でもかんでも直結、直結って言うなって言いたかったの。
「例えばこういうエフェクター使えばそれっぽくなるよ」
ぐらいのアドバイスしてやれよって事。
ただ、それだけ。
むしろエフェクターってそういうもんだろ?
使わない事が正しいみたいに聞こえたから
「ん?」って思ったわけ。
そうじゃないんだったら、直推し派の皆さんゴメン。
ベースのアンプについて質問させてください。
FenderのRumble 25のインプットにEffect Loopというのがあるのですが、
ここにPODを繋げるとセンドアンドリターンの役目になるんでしょうか?
アンプによるんだけど、アンプに直接繋がずにPODの出力をリターンに繋げば
トーンコントロールを通らずにそのアンプのパワー部に行くはずだから
PODで作った音を活かしたいのであればその方が良いと思うよ。
ただアンプによってはトーンコントロールの前にループが来ちゃってる物も有るから注意
パワーアンプインって端子が有れば一番良いのだが
PODをエフェクターとして使うので有れば普通にセンドからPODへ
PODのアウトからリターンへ戻す。
>>347 ならお前が具体的に示せよ。
もちろん、「なんで直がダメなのか」も合わせて書けよ。
358 :
ドレミファ名無シド:04/11/11 02:22:48 ID:POdu6ou8
359 :
ドレミファ名無シド:04/11/11 03:38:39 ID:hoLRX1W2
ネックの反りを直してたらロッドの穴がつぶれた(丸くなった)んですけど、これを直すものって売ってるんですか?
360 :
♪badassバカよね〜:04/11/11 03:42:43 ID:qPJXh8te
バダスIIのブリッジの弦高調整用のイモネジ売っている所どなたか知りませんか。
サビちゃって完全にアウトです。
手入れを怠った自分が悪いんですが、
361 :
♪badassバカよね〜:04/11/11 03:44:55 ID:qPJXh8te
補足。
インチは手に入り難い
アメリカに行ける機会もないし。
検索かけてませんでしたので今から検索に逝って来ます。失礼しました。
直か否か・・・難しい問題のようで難しくない問題のようでやっぱり難しい。
それぞれの経験から出された結論だからねえ。
363 :
347:04/11/11 04:20:23 ID:zon3Y1sc
>>356 何を具体的に示せば良いの?
それから直がダメなんて一言も言って無いが・・・
何でもかんでも直!直!ってのは、いかがなモンかな・・・と。
ま、いいや。
俺と一緒にカエろうぜ。
俺ら寒いみたいだし。
みんなゴメンね。
たぶんこういう人多いと思うんだけど↓
「本当はアンプ直結が一番好き。チューニングについてはアンプのチューナー
アウトから繋ぎたい。しかしチューニングの時にアンプやPAから音が出るのは嫌。
そんな訳で仕方なくボリュームペダルを使っている。」って人。
あとEBSのアンプヘッドに付いている様な良いコンプなら使いたいとかさ。
で、出来ればそのコンプを通ってる音をPAに送りたい人。
それから、音に拘ってチューンナップしたコンパクト2〜3個&高音質ケーブルを
5〜6本とかも荷物になるし、いくら高音質でもラックになると運ぶの大変とかさ。
以上の事から考えると、コンプとグライコとチューナー機能のみ搭載、ボリュームペダルの
付いた音ヤセが最小限でソフトケースのポケットに入る大きさのマルチとかあれば欲しいって人
結構居るんじゃないかな。
あ、ごめん補足。自己レスだけど、
>それから、音に拘ってチューンナップしたコンパクト2〜3個&高音質ケーブルを
ここでいうコンパクト2〜3個っていうのは、コンプ系とEQ系、
ボリュームペダルorA⇔Bボックス(主にチューニング作業用)ってな
イメージね。
367 :
ドレミファ名無シド:04/11/11 04:42:11 ID:KbOnnZxz
>>356 答えは
>>352で出てるでしょ。
>>347はちょっと過剰反応してただけさ。
>>364 良いこと言うね。
俺も直結が一番好き。音的な理由より楽だから。
コンプとかいろいろエフェクターを買ったけど、
持ち歩く面倒くささ>エフェクターの効果
の方式ですべてボツ。
俺の希望としては、全てのアンプにグライコと
チューナーアウト&ミュート機能が標準装備になって、
グライコのオンオフとミュートをフットスウィッチで切替え可能にしてほしい。
>>366 うん、それかZoomの708(旧型 今の708Uより一回り小さい)ぐらいのがいいな。
>>367 >俺の希望としては、全てのアンプにグライコと
>チューナーアウト&ミュート機能が標準装備になって、
>グライコのオンオフとミュートをフットスウィッチで切替え可能にしてほしい。
でもそれが叶っても、大抵DIがアンプの前にあるっていうのが頭の痛い所だよね。
アンプをミュート出来てもPAのスピーカーから音出ちゃうじゃない?
かと言って「曲をやっている間以外はベースoffって下さい」ってPAに頼むと
例えば、『ミディアムテンポやバラード系の曲に行く前にイントロでキーボードの
コードだけが流れてる&ボーカルがMCをやっている時』にチューニングしたいなと
思ってアンプをミュートしたは良いけど、PAはそこを「曲やっている時間」と
解釈してベースがoffになってなかったらどうしよう、とか。
369 :
ドレミファ名無シド:04/11/11 05:06:24 ID:KbOnnZxz
>>368 アンプにDIも内蔵。
ミュートはDIにも適用、もしくはミュート機能と考えずにチューナーアウトへの
ラインセレクターとする。
>>369 > アンプにDIも内蔵。
DIってこだわり持ってる人多いし、俺も
備え付けのってなんか抵抗あるんだよなあ。
>>363 あなたの書き方に少し問題があっただけだと思うよ。
俺も読んでて少し嫌な気持ちになったし。
まあでも、「プレベで直結」というレスがあったけど、
質問に対する返事としてはそれが一番だったと思います。
俺もつい最近までは直結でした。
しかし、コンプを試したらそのあまりの気持ちよさに味をしめて、
最近色々とエフェクターの衝動買いを・・・
ちなみに、実際バンドで合わせる時には下手にエフェクター使わない方がいい、
とは今でも思ってます。
歪みやシンセは家で一人で単調な練習して飽きが来ないように使ったりする役割が大きいかも。
アンプ直って奴等はボリュームペダルも使わないですか?
偉そうに言ってても,ダイナミクスとかアーキテクチャなんて
まるで気にしない一本調子パンク野郎なドキュソですね(ゲラ
373 :
ドレミファ名無シド:04/11/11 11:29:46 ID:pn0z8YHE
必要ないからね。ペダル
374 :
ドレミファ名無シド:04/11/11 11:53:30 ID:96HynTNu
>>372 >偉そうに言ってても,ダイナミクスとかアーキテクチャなんて
>まるで気にしない一本調子パンク野郎なドキュソですね(ゲラ
あんなもんは指先でやるのが世間の常識。
と釣りに付き合ってみる。(w
まァ待て、意味不明な早とちり野郎まで涌いてきたから、
もう一度根本的な部分を見直そうじゃないか
>ゴリゴリのパンクっぽい音とフラットで抜けのいい音
これをアンプ直以外でどうしろというんだ。ってか本人も納得してんじゃねーかバカ。
そりゃプリアンでも使えば楽チンだけど、たけーよバカ。
ボリュームペダルでダイナミクスなんかつけんなバカ。
アンソニージャクソンに張り手されて頃されるのがオチだバカ。
そして漏れよ、釣られんなバカ
>ゴリゴリのパンクっぽい音とフラットで抜けのいい音
まあ、この音を作るくらいなら、アンプに依存しすぎないために
プリアンプ買うとか言う手もないでもないけどね。
マイアンプ持ってて、常に持ち運べるってならアンプ直でも良いけど、
スタジオやライブハウスに置いてあるアンプを使用する場合、
常にそれっぽい音になるとは限らんから、プリアンプを介さずに
パワーアンプだけを使用してそれなりの音が出せるように
プリアンプを持っておくのは別に悪くないと思われる。
377 :
ドレミファ名無シド:04/11/11 17:40:56 ID:KWlLLM2b
>>376 そもそもプリアンプってなんなんですか?
エフェクターと同列に考えちゃってOKなんでしょうか。
パワーアンプっていうのは多分スピーカー部分のことですよね?
つまりパワーアンプ→プリアンプ→ベース→お好みでチューナーって感じで繋ぐんですか?
プリアンプはある一定の音で固定されてるから持ってても悪くないんじゃないかってことですよね?
>>377 パワーアンプは音を増幅するための部分。スピーカーではない。
プリアンプはインピーダンスの変換を行い、電気信号を増幅する働きを持つ部位。
その他にプリアンプと言うとEQが内蔵されているものがほとんどだから
基本的な音色を作る部分とも言える。
ヘッドアンプはプリアンプとパワーアンプで出来ている。
簡単に考えると、プリアンプで基本的な音を作り、
パワーアンプでその音を増幅し、スピーカーで再生する。
アンプによってプリアンプの音の傾向はかなり違うので、
ヘッドアンプを持ち運べない、買えないのであれば
プリアンプだけでも自分で買って好きな音を作っておけば、
後はパワーアンプは備え付けのを流用すればある程度はどこでも近い音は作れるし、
ライブ等でもDIの前に音を作っておけば、卓に送られる音が
自分がプリアンプで作った音と言う事になる。
379 :
ドレミファ名無シド:04/11/11 18:06:34 ID:KWlLLM2b
>>378 なるほど。勉強になります。
つまりプリアンプの利点はどんなヘッドアンプ(スピーカー)でも比較的似た様な音が出せるという認識でOKでしょうか?
ということはスピーカー部分はパワーアンプがないと大きい音が出ないんですね。
最終的には自分で気に入ったヘッドアンプを買うのがいいんですね。
でも持ち運びなどに不便という点から少し妥協してプリアンプを使うってことですね。
380 :
ドレミファ名無シド:04/11/11 18:18:36 ID:POdu6ou8
>>379 どうでもいいけど、初級者スレに逝けよ。
>>379 ヘッドアンプ(アンプヘッド)=プリアンプ+パワーアンプ
ベースアンプの構成=プリアンプ+パワーアンプ+スピーカー
382 :
ドレミファ名無シド:04/11/12 02:21:49 ID:1zbipanG
>>382 ベース初めて日が浅いの?
そのパッシブとプリアンプは具体的に何を指しているの?
>>382 そんな感じではあるけども、パッシブ+プリアンプ(外付け)の場合、
PU〜プリアンプまでの距離が近ければ近いほどローインピーダンス化が早く行われ、
それ以降のシールド内の伝達時の音質の劣化を防げるため、
プリアンプまでのシールドの長さが長ければ長いほど音質は劣化する。
パッシブ+プリアンプ(内蔵)ならばアクティブベースになる。
当たり前だが、アンプにもプリアンプは内蔵されているが
アンプに繋いだからと言ってアクティブになるわけではない。
あくまで本体に内蔵されているものをアクティブベースと言う。
386 :
ドレミファ名無シド:04/11/12 04:36:02 ID:ODUxlAJ9
アクティブにも、PU自体がアクティブのタイプと、PUはパッシブでアクティブ回路を搭載したタイプがある。
前者の代表はEMGを載せたスペクター、後者の代表はスティングレイなんかだな。
バルトリーニはアクティブとされてるが、
PU自体はパッシブ、それに回路を組み合わせた二個一でアクティブと解釈される特異なタイプ。
横レスすまん…
何かしら電池を使うベース(PUであれ、プリであれ)はアクティブと称して問題ない。
もっと具体的に言うなら、ベースからアウトプットされる時点で
ローインピーダンス化されていればアクティブと言って良いと思われる。
昔どこかのメーカーがプリではなく、バッファだけ積んだベースに
ネオパッシブなどと言うご大層な名前をつけて売り出していたことがあったが、
あれも結局はアクティブと言って良いと思われる。
GOYAっていうメーカーのベース探してるんだけど
売ってるところないなーorz
389 :
ドレミファ名無シド:04/11/12 06:52:13 ID:YljbTLTd
>>388 まさかエイブラハム・ラボリエル好きで探してる?
あんたもマニアックだね〜。
391 :
ドレミファ名無シド:04/11/12 09:09:55 ID:cF9aVr2P
>387
それをパクってバルトリーニのバッファー入れてやったのが
アトリエ乙のニューパッシブ
394 :
:04/11/12 17:36:57 ID:h+CzWRe1
BASSPODxt買ったんだがフリーズしまくる
初期不良っぽい _| ̄|○
395 :
:04/11/12 17:38:26 ID:h+CzWRe1
しまくるは言い過ぎた
何時間か使ってると突然音が出なくなって再起動するぐらいなんだけどさ
3回使って3回ともなったからまず間違いなく初期不良だな
交換してもらお
弦高を低く設定「出来ない」ベースを教えてください。
自分の好みは低く設定出来るものです。
例えば、スペクターや、ブリッジがバダスのベースは低く設定出来ないので駄目なんです。
メインベースはModulusなんですが、これはとても低く設定できて重宝しています。
今二本目を色々検討しています。
よろしくお願いします。
ウッドベース
そして礼はないわけだ
いや俺が教えたわけじゃないけどね
>>390 ちがうんすよー
>>391 ギターなら売ってるところまでわかるんですが
ベースはコレクターのページでしかみたことないんですよ
>>392 あのデカブツめぇぇぇぇ
GOYAのパンサー2ほぢい
400Get!
>>399 ポールギルバート、最低でもパンサー2、2本持ってるよ。
緑と赤。ビザール系集めてるみたいやね。
>>397 エレキベースでお願いします。すいません。
おいおい、またアンソニー・ジャクソン病気だってさ。
来週の来日ライブ楽しみにしてたのに。。。
前に体調崩したときは、確か死にそうだったんだよね。
今度は本当に死ぬんじゃないだろうなぁ。
病気って何?
包茎?
405 :
ドレミファ名無シド:04/11/13 01:59:39 ID:QsxZIwN0
カントンなら今すぐ手術すべきだ
また太ってたからな。体質なのかな?
脳梗塞だろ
あれだけまた太ったら再発するっつうの
死ななかったとしても、半身不随とかになる可能性はかなり高いだろう
408 :
ドレミファ名無シド:04/11/13 02:52:14 ID:LDYM3VYT
俺のジャズベショートスケール。弾きやすい。
普通選ばないかな?
409 :
ドレミファ名無シド:04/11/13 03:36:52 ID:oOjj58/W
>>396 君自分で言ってるじゃん。
スルーネックの楽器と、バダス搭載、それからバッカスのストロングとか
に付いてる分離型ブリッジも駄目だね〜。
でも上記ブリッジ搭載しててもボルトオンの楽器ならリペアショップとかで
ネックの仕込み角変えて貰えば弦高下げれる罠
>>410 >スルーネックの楽器
なんで??物によるのでは?
>>410 どうもありがとうございます。
バッカスってどうなのかなー、って考えていたので、助かりました。
スルーネックが駄目なのは、そのネックの仕込み角を変えなければいけないから、という事ですね
>>413 親指のそれもあるけど、その為だったらP.U間を埋める必要は無い。
アポヤンド時に指が深く入り過ぎるのを防ぎ、ピッキングの
安定+その相乗効果で速く弾ける効果があると個人的には思う。
そのHPでの「効果的な弦振動」というのがイマイチ分からないので誰か教えてほしい。
んで取り付けは、勿論自分でやってもいいだろう。
費用は材質や形状によりけりだし、本体加工(穴)についても自分次第。
俺は取り付けてないから費用は分かりません。
ボナはフィンガーランプと、V-BASSのGKピックアップを付けてる。
415 :
ドレミファ名無シド:04/11/13 10:34:59 ID:lVtBoDbe
初級板で質問してもレスないんでね
効果的な弦移動 のミスかな?
418 :
ドレミファ名無シド:04/11/13 11:43:20 ID:bsHpX5/B
413のサイトにかいてるやん。あほかね。
>>417 いや、そうではないと思う。
…あ、わかった。
弦振動が垂直方向になるが、それがあることで指の接触面積を少なくする技術が
身につき易くなる(安定する)、ってことのような。
423 :
ドレミファ名無シド:04/11/13 13:27:43 ID:bsHpX5/B
そういや岸工房ってあんまり話題になったことないのかな?
一度弾いてみたくなった。
425 :
ドレミファ名無シド:04/11/13 17:00:44 ID:TQ7yUITe
スティングレイと、ジャズベ、の両方を入れられる、ギグバッグ(おrケース)
でいいのありませんか?(同時に入れられるという意味ではなく、両方に対応という意)
少しくらい、重くてかまいませんが、なるべく軽めのやつで、
426 :
ドレミファ名無シド:04/11/13 17:08:28 ID:3z23LFqm
ベーシストって425みたいな奴ばっかりか?いいかげんウンザリ。
427 :
ドレミファ名無シド:04/11/13 20:44:26 ID:VvebLoCH
煽りって426みたいな奴ばっかりか?いいかげんウンザリ。
>>425 ジャズベが入るものならば、スティングレイは入るよ。
(しっかり型抜きされてる専用ハードケースは除く)
429 :
ドレミファ名無シド:04/11/13 22:23:04 ID:TQ7yUITe
>>425 じゃあ、質問内容変更でおねがいします、、、
ジャズベ、入れられる、ギグバッグ(おrケース)
でいいのありませんか?
少しくらい、重くてかまいませんが、なるべく軽めのやつで
(しっかり型抜きされてる専用ハードケースは除く=スティングレイいれたいんで)
430 :
ドレミファ名無シド:04/11/13 22:32:36 ID:nGMClWt+
>>429 ZinXとかMooradianが評判いいけど。
ジャズベ入れるんなら大概どれでもいんじゃない?
店行って適当なの見つけて店のジャズベ入れさしてもらえばいいじゃない。
433 :
ドレミファ名無シド:04/11/13 22:57:43 ID:ZoMQGv2g
In case
434 :
ドレミファ名無シド:04/11/13 23:16:34 ID:TQ7yUITe
435 :
ドレミファ名無シド:04/11/13 23:25:07 ID:OxPmoTea
>>434 そう言うなら、自分が気に入ったものを買えばいいよ。
リッターでいいんじゃないの?
俺には楽器かついだことのない奴が作ったケースにしか思えなかったけどね。
437 :
ドレミファ名無シド:04/11/14 00:07:17 ID:F2yumbDO
>>435 そなんだ、、良かった〜買わなくて・・・
アブナイ×2、忠告どうもありがとうございます!
サドウスキーのセミハードってよさそうだけど、型抜きされてんのかな・・・・
型抜きはされていない。
もとはIncaseのツアーバッグ(スリムバッグ)で、
メーカーロゴ部分をSadowskyにしたもの。
実際に楽器を入れてかついでみないとどうなのかはわからないけど、
なかなか良さそう。
439 :
ドレミファ名無シド:04/11/14 00:29:38 ID:F2yumbDO
>>438 ありがとうございます
あしたにでも店に行きます!
俺の、10数年前に買ったムーラディアンだけど、どこも壊れてないし、ボロボロになってるような所も無い。
たいしたもんだねぇ。
結局強度やコストパフォーマンスはZinXが最強なわけだけどね。
他のふにゃふわなのは角に当たってしまった時などの信頼性が微妙。
この流れに便乗しよう。
バックのケツに車輪が付いてて、引きずれる奴ないですか?
どっかで二本入る奴があったのは見かけたんだけど、二本も持ち歩かないので一本版がホスィ…
444 :
ドレミファ名無シド:04/11/15 15:54:55 ID:iJGnOX7M
>>443 俺持ってるよ。
ヤフオクで買ったんでメーカー知らんけど。(w
でも、あれってまともに引っ張れないからあまり意味無い。。。_| ̄|○
445 :
ドレミファ名無シド:04/11/15 19:45:53 ID:hjdFzjbB
>>443 ケース探しててみつけたけどムーラディアンにあったよそんなん
446 :
ドレミファ名無シド:04/11/15 19:56:28 ID:KY2gVAtO
>>446 SKB(スケベーと読むって知ってる?)のやつは車輪というか
キャタピラだろ?
448 :
ドレミファ名無シド:04/11/17 14:28:11 ID:wRu+PoCZ
あげますね。
モンゴル800のバンドスコア(ベースのみも可)って発売されてる?
あんな簡単なのは直ぐに耳コピできちゃうから需要が無い
故に販売してない
451 :
ドレミファ名無シド:04/11/17 18:57:28 ID:14ZE5VCy
>>449 >モンゴル800のバンドスコア(ベースのみも可)って発売されてる?
ベースのみっていう方が無理があるだろ?
のみも可
のみも可
のみも可
俺耳コピ出来ないんだよね…
残念
出来ないんじゃなくやる気がないだけだろ
455 :
ドレミファ名無シド:04/11/17 20:38:06 ID:14ZE5VCy
もしやる気が出たんならやってみな
多分あれベース聴きとりやすいから
ベースの音が分からんとかやったら別やけど。
んー…
未だに出来ないんだよね。
耳コピするのにみんなはどれくらい時間かかる?
459 :
ドレミファ名無シド:04/11/17 20:56:10 ID:14ZE5VCy
ベースの音が分からん=音楽の才能が無い。
460 :
ドレミファ名無シド:04/11/17 21:00:52 ID:HVIrBa/l
モンパチは一曲1時間〜1.5時間くらいだった
ヴィクターウッテンは・・・何ヶ月かかってんだろ
モン8ならギターとほぼ一緒だろ。
解かりやすいギターでまず音取ってみたら?
だからやりたくないならやるなって
IDがkillですな
465 :
ドレミファ名無シド:04/11/17 22:52:00 ID:XRVjTqeH
モンゴル800のバンドスコアなら
@ELISEとかWebマネーで楽譜が買えるところにあったよ
>>466 ウルセェナ。
分かってるよそんなの。
だからスコア探して頑張ろうとしてるんだろうが。
>>463 やりたくなかったら聞くわけ無いだろ。
>>460-462-465
親切にdクス!
感謝します。
>>466 別に2本入れなきゃいけない訳じゃないからな。常に1本で使用すりゃ済む話。
って事で、そうしとけ。
ミュート奏法とゴースト・ノート奏法とはいったいどう違うのでしょうか?
左手で押さえてる弦を少し浮かせて音を出さないようにするのはよくするんですが、
これはミュート奏法であってゴースト・ノート奏法ではないのですか?
指びきでの奏法の方法を教えてください。
音程が聞き取れなくなったらゴーストノートだと思う
>>470 ミュート奏法は基本的には右手の腹をブリッジ付近の弦に軽くおいて、
サステインを極端に少なくしたもの。これは音程が分かる。
470さんが言ってるの奏法はゴーストノートね。
>>467 耳コピ出来ない=やる気がない、というながれで
「やりたくないなら」とそう突っ込まれたんじゃないの?
最初から出来ない、じゃなくて、何時間・何日でもかけてやる、
という気概はないのかい?
態度悪いぞ。
>>470 音を出さないのがミュート。
ミュートした状態で出す音程のない音がゴーストノート。
音程を出しつつサスティーンが出ないように微妙にミュートするのがハーフミュート。
弦に軽く触れて(触れ方は右手、左手やり方も様々)サスティーンのない詰まった音で弾くのが
ミュート奏法。
実音を全く出さずに背後霊に魂で弾かせるのがゴースト奏法。
477 :
ドレミファ名無シド:04/11/19 19:44:03 ID:cPha8TFE
とりあえず上げるわ。
>>467 はただのクレクレ低能厨房か。
本当に耳コピできないんだったら音楽あきらめろ。
479 :
470:04/11/19 20:00:36 ID:i6HDfKW0
みなさんありがとうございます!みなさん詳しいですね。
では、ジャコやロッコが得意としているのはゴースト・ノートですよね。
しかし楽譜ではゴースト・ノートのところでも音程が表記されてあるんです。
おそらくどの楽譜でもゴースト・ノートの部分も音程が指定されてると思います。
つまり音が出ないようにしているのに、音程は指定されている・・ってことは
矛盾していませんかね・・?この音程は無視して良いんでしょうか?
ミュート奏法で音程が指定されているんだったら納得できますが・・。
>>472さん
>ミュート奏法は基本的には右手の腹をブリッジ付近の弦に軽くおいて、
サステインを極端に少なくしたもの。これは音程が分かる。
これはアンソニージャクソンがよくやっていますよね^^
わかりやすい説明ありがとうございます。
左手の操作でミュート奏法をするのはかなり困難ですよね・・。
だから彼も右手でしているんでしょうね。
>>479 ジャコもロッコも、ミュート奏法もメチャ上手いですよ。
特にロッコは、左手でミュートしながら速い16分を弾く…神業です。
最初にロッコ観た時は
「プッw ボソボソ鳴ってるだけじゃネーノw」
とか思ってたが、演ってみてびっくり
こ い つ 馬 鹿 テ ク だ
ミュート+オクターブ+16分連打=レッツ グルーヴ!
なんて方程式を叩き出せるやつぁ、パチンコ大好きロッコちゃんしかイネー
482 :
470:04/11/20 00:06:50 ID:s99GyBwk
>>480 ・・・ということは音程が表記されてあるとこはゴースト・ノートではなく、
ミュート奏法なのでしょうか・・・。
ジャコがチキン等でふんだんに使っているテクニックです。あれはミュート奏法
でしょうか?譜面では×印で表記されてあります。
やばいまたごちゃごちゃになってきた・・・。
巷の教則本にあるデッド・ノートとはゴースト・ノートのことですよね。
それでもその部分には音程が指定されてあるし・・・。どうなってるんだろ・・。
音程があるなら普通にミュートピッキングでは。
ゴーストノートは基本的に押さえるフレット、音程なんて指定されないし。
まあ、ミュートする場所によって若干音程感は変わるけども。
だいたいこの辺りを押弦しているっぽい、っていう場所に×が付いていたりするだけ。
485 :
480:04/11/20 03:33:30 ID:UewWJV1h
>>482 あまり気にしない方がいいよ。明確な分岐点なんか無いんだし。
とにかく、振動を殺すのがミュート奏法で、ミュートして音程の分からない音を出すのがゴーストノート。
音程の分かるミュートでも、「弦に軽く触れてアタック時からサスティンを殺す(いかりや奏法など)」とか、
「弾いてから、音を止めたいタイミングで弦に触れる」など、いろいろなやり方があるから。
違う物と捉えるより、ゴーストが様々なミュート奏法のうちの1つ、と捉えてみては?
チキンでも、音程感が分からない所や、辛うじて分かるミュート、色々出てくるよね。
呼び名を気にするより、出したい音によって振動の殺し具合を多彩に調節できる練習の方が大事かと。
486 :
ドレミファ名無シド:04/11/20 06:48:16 ID:dLn1WUGL
スティーヴ・ベイリー=(゜д゜)ウマー
ヴィクター・ウッテン=(゜д゜)ウマー
スティーヴ・ベイリー+ヴィクター・ウッテン=(+д+)マズー
COOKBOOKしか聞いてないけど↑だと思ったの俺だけ?
個別のほうが好きだなぁ
ベリンガーは火を噴くからきをつけたほうがいいよ
489 :
ドレミファ名無シド:04/11/20 23:22:50 ID:22PtNqDM
アンプの大きさって実際出る音と比例する?
今ローランドのGB−50ってやつを20000で買おうか悩んでるんだけど
サイズは結構でかいんだわ。
で音の大きさなんだけど、でかいほうが良い訳なんですがどうなんでしょ?
これは50Wなんだけど昔のアンプってずうたいだけでかかったりするじゃないですか。
50相応の音は出ますかね?とりあえずべリンガーの60WのやつとかアイバーニーズのSW−65
ぐらいはでますかね?
867 :ドレミファ名無シド :04/11/20 20:27:35 ID:22PtNqDM
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m7298413 これが25000円って買い?
もってる人いたら音量どれぐらい出るかと音について聞きたい。
868 :ドレミファ名無シド :04/11/20 22:36:34 ID:N8Qf/GR4
>>867 ベースアンプスレで返事もらってんのにマルチか…
救いようが無いな。
869 :ドレミファ名無シド :04/11/20 22:40:31 ID:22PtNqDM
>>868 お前馬鹿か?あれはただゴキブリの卵とかそんなんしか書いてないだろ?
消えろよバーカ
初級レベル・ベース質問雑談スレッド@Vol.39
491 :
ドレミファ名無シド:04/11/21 00:05:14 ID:tLh8dozi
>>489 痛いな。
一応答えとくとある程度は大きさが関係ある。
いくらW数が大きくてもスピーカーが小さかったらでかい音は出ない。
だよね?
493 :
ドレミファ名無シド:04/11/21 09:27:09 ID:dUgkLCh2
普通のベースに5432弦張ったらやばい?
495 :
ドレミファ名無シド:04/11/21 10:56:31 ID:5jc2v3nf
>>493 無問題。
保管時に半音程度緩めると良い、というのが定説。
>>493 やめたほうがいい。
楽器が壊れても元に戻せなくなっても、
誰も補償もなにもしてくれないから、
やるなら自己責任でやってね。
497 :
482:04/11/21 12:36:08 ID:BgK48Zwf
>>485 >出したい音によって振動の殺し具合を多彩に調節できる練習が大事。
振動の殺し具合を調節する方法とは、人差し指で弦を押さえてたら他の指で
弦に軽く触れて振動を調節するのですか?
何かの本で読んだのですが、人差し指で押さえていたら、その人差し指の
浮かし具合で“ボンボン”となっていた音が“ププププ”と変えることができる
とあったのですが、自分でやってみたのですが全然できません。これの方法でも
実際できるんでしょうか?音程のないゴーストノートなら簡単にできますが、
ミュートはそうはいきません。。
たしかにもしできたら押さえてる指一本だけでできるから効率が良いように思えますが・・。
やはり、他の指で軽く弦に触れて振動を調節するのが一般的なミュート奏法ですか?
>>493 う゛ぃくたーうってんなんかは、CGDAを張ってたりする
でも、一番張力が強いのがDとAあたりだから、下手をするとネックがねじれる
499 :
ドレミファ名無シド:04/11/21 14:09:18 ID:5jc2v3nf
弦の太さ次第だろ?
前にメンテ屋が言ってたけど、
「4弦でも5弦の130程度を張ってネックが反るようなベースは、105の太さの弦を張ったって反るよ」
ってさ。
>>498 ウッテンのモナークはそもそもテナーベースとして作ってあるヤツだから
普通のベースに違う弦張る話と一緒にしちゃだめだろ
>>498 493じゃないけど、そのチューニングを使った曲が入ってるアルバム名を教えて頂けないでしょうか?
>>501 498じゃないけど、普通に彼のアルバムではいろんな曲で使ってるよ
オフィシャルのHPに使用ベースも書いてある
ソロアルバムの1st『A SHOW OF HANDS』 2nd『WHAT DID HE SAY?』
3rd『YIN-YANG』 どれも俺は好き
まぁ後はVITAL TECH TONES、BASS EXTREMES、BELA FLECK &THE FLECKTONES
など活動範囲が広いのでいろいろ聞いてみては?
503 :
502:04/11/21 15:26:58 ID:YkCd4CsG
>>502,503
ありがとうございやす。
実は自分も3年前に自力でこのチューニングを思い付いて実行したものの今だに扱いきれない…
ビリーしーんも使ってるよ、ソロアルバムで
506 :
ドレミファ名無シド:04/11/21 19:08:18 ID:guB1VaIH
ベースってどうやって曲の中に入れていくもんなんですか?
コツみたいのありますか?
507 :
480:04/11/21 19:36:22 ID:6He12Qw6
>>497 特に決まったルールは無い。ミュートに使える身体の部位は全て使うのが吉
・ミュート奏法(サスティンを殺しつつ、音程は分かる音で弾く)の例
左手人差し指で弦を押さえ、中〜小指のどれかを弦に軽く触れる。(ロッコがWhat's Hipを弾く時はこれらしい)
右手腹の横側(小指の付け根より下、空手チョップする時の打面)をブリッジ近くに当て、親指で弾く。(いかりや奏法)
ブリッジの側・弦の下にスポンジをかます。或いはジャズベやプレベならブリッジカバーを付けてスポンジを押し込む
とにかく、弦が振動する区間の端っこ(ブリッジかフレットのそば)を軽く押さえる事。押さえる強度や、端からの距離で
振動の殺し具合を調節出来る。
・ミュート(音を切りたい時に、振動を完全に止める)関連
弾いた後、右手または左手を(広い面積で)弦に当てて止める。(グルーブ感ある演奏は音を切るタイミングが重要!)
弾かない弦も、常に身体のどこかを触れさせておく。(開放状態だと、ちょっと指がかすっただけでも不要な音が鳴る)
…触れさせておくのは基本的には空いてる指だが、スラップ時などは右腕もミュートに使える。
狭い面積で当てると、場所によってはハーモニクス音が出てしまうので注意。常に指2本以上(つまり複数箇所で)
弦に触れていれば防げる。
508 :
480:04/11/21 19:37:40 ID:6He12Qw6
>人差し指で押さえていたら、その人差し指の浮かし具合で“ボンボン”となっていた音が“ププププ”
「弦をフレットから半浮かせ状態」で押さえつつ弾くのは、弦がビビる音しか出ないと思う。
ちゃんと押さえつつ弾き、直後に弦をフレットから浮かせる(しかし指は弦から離さない)と、「プッ」と短い音が出る。
これは恐らく、ジャコが多用している奏法だと思われる。しかしこれを意識しつつ速いフレーズを弾くのは至難の業。
ちなみにこれも、1本指のみでやると場所によってはハーモニクス音が出てしまうので、空いてる指も弦に触れておく事。
中〜小指でフレットを押さえ、それよりヘッド寄りの空いてる指をハーモニクス防止の為に当てておくと良い。
(ブリッジ寄りの指を当てると、上記のロッコ奏法になってしまい、また別種の音になってしまう)
つまり、ハーモニクスは指で触れた位置の両側が振動する事で起こるので、ネック側の振動を押さえる事で、
実音には影響なく余計な音が鳴るのを防止する事が出来るって訳。
とにかく、押さえ方に関して、弦を「押さえる」「押さえない」の2段階で考えない事。
「弦を押さえる」「弦は指には接してるが、フレットには接してない」「弦に触れてない」の3段階で考える事。
そうすると、2番目の状態がミュートとして機能する訳です。最初に言ってた、「ミュートだけの為の(撥音上は
お休み中の)指」とはまた別の話ですよ。そうすれば、ミュートの手段が増えるって事です。
…理解できない部分とかあったら、また指摘してください。
509 :
482:04/11/21 20:31:01 ID:BgK48Zwf
>「弦をフレットから半浮かせ状態」で押さえつつ弾くのは、弦がビビる音しか出ないと思う。
たしかにそうです。しかしこれがミュート奏法か!とおもってちょっと練習してしまいましたw
つまり、ジャコの主なミュート奏法とロッコのミュート奏法は奏法の方法も違うし、
音色自体も違う、という解釈でもいいでしょうか?
しかし、「ちゃんと押さえつつ弾き、直後に弦をフレットから浮かせる」というのは
知っていましたが、ミュート奏法と呼ぶのは知りませんでした。だって音色自体はミュート
されていませんよね。ただ、短い音を弾く時に使う奏法と解釈していました。
この奏法で「しかしこれを意識しつつ速いフレーズを弾くのは至難の業」とおっしゃっていますが
ジャコは実際やっていたわけですよね?コツみたいなものはあるのでしょうか?
これを一番身に付けたいなと思いまして。。
すごいわかりやすい説明ほんとに感謝いたします!!!
511 :
ドレミファ名無シド:04/11/21 22:51:37 ID:3HHBbuW8
>>506 >ベースってどうやって曲の中に入れていくもんなんですか?
>コツみたいのありますか?
音楽が理解できていればわかること。
もし、本気で言ってるならすべての基本となる、ピアノの譜面を研究しろ。
512 :
ドレミファ名無シド:04/11/21 22:55:56 ID:eBV3pxGV
ベースの人って新曲の音源を渡されたとき
コード譜とか欲しいのですか?
コード譜いるって人といないって人が
いるのですが
どうでしょうか?
音源からとれないものなのですか?
コード譜あった方が誤解も少ないし時間も早い。
コード譜あれば、譜面みながら弾けばその場ですぐ弾けるし
耳で音を拾う手間も時間も省けて良いんじゃない。
>>512 オケにベースが入っているんなら、無くてもなんとかなるけどあったほうがいい。
オケにベースが入っていないなら、無いとどうしようもない。もしくは俺の弾いたベースに文句言うな。
ってところかな。
まあ、正直なところは「リードシートくらい用意しとけ馬鹿」。
516 :
515:04/11/21 23:21:11 ID:v1cs2skQ
>まあ、正直なところは「リードシートくらい用意しとけ馬鹿」。
必要不必要にかかわらず。ね。
517 :
ドレミファ名無シド:04/11/21 23:53:37 ID:3HHBbuW8
>>515 >まあ、正直なところは「リードシートくらい用意しとけ馬鹿」。
こういう一般常識がわからない奴多いしね。
リードシートの用意は社会の常識、と。
『コード譜はいらない』って言われたら、
そいつが大したことない適当野郎か、
大したことない適当に演奏できちゃうような曲、と。
俺はあるとルート音気にしすぎるからない方がやりやすいかも。
まだ全然理論なんかが頭に入ってないから、頭に浮かんだメロディをそのままの衝動で乗せたいし。
でも理論がわかってきたらあった方がいいんだろうね。
耳コピする時間的精神的余裕があればいいけど、
ガイドくらいはあったほうが親切というもの。
520 :
480:04/11/22 04:50:47 ID:zqBk/3Ge
>>509 >つまり、ジャコの主なミュート奏法とロッコのミュート奏法は奏法の方法も違うし、
>音色自体も違う、という解釈でもいいでしょうか?
まぁ音色の違いは、使ってるベースからして違うし…。(ジャコ→主にフレットレスJB、ロッコ→PB)
セッティングも違うし。奏法に関しては、似た部分も多々あるけど、得意技はやや違う…って所ですかね。
>しかし、「ちゃんと押さえつつ弾き、直後に弦をフレットから浮かせる」というのは
>知っていましたが、ミュート奏法と呼ぶのは知りませんでした。
いや、ミュート奏法とは呼ばないですよ、多分。ただ、ミュートではあるという事。書き方紛らわしくてスマソ
ミュート=音を止める事、ですから。ミュート奏法は、ミュートの原理を生かした奏法。だから、完全にミュート
してる訳じゃなくて、はんぱのオッチャンが言ってた「ハーフミュート」の事を主に指すんでしょうね。
ただ、以前にも書いたように、呼び名に拘るのはあまり意味無いと思います。細かい線引きをする必要はないかと。
>この奏法で「しかしこれを意識しつつ速いフレーズを弾くのは至難の業」とおっしゃっていますが
>ジャコは実際やっていたわけですよね?コツみたいなものはあるのでしょうか?
ひたすら練習あるのみ、ではないですか?
まぁ、俺もちゃんと出来てないから「至難の業」だと思った訳で。コツがあったら俺も知りたい。
ただ個人的には、そこまで速いフレーズなら全ての音をミュートせずに弾ききっても、そう問題無いと思います。
ある意味、速いフレーズはタッチのアラが目立たないですから。むしろゆっくりしたフレーズの方が難しいかも。
521 :
480:04/11/22 04:57:45 ID:zqBk/3Ge
「全ての音をミュートせずに弾ききっても、そう問題無いと思います。 」
ってのは、「ミュートをしてる音が全く無くっても…」という意味ではなく、
「全ての音がミュート成功して無くても(多少ミュート出来てない部分があっても)」っていう意味ね。
日本語難しい…。
522 :
493:04/11/22 05:18:00 ID:J/ufKV88
みなさんありがとう。
基本的に問題ないっぽいですね…
やってみます
>>522 しいて言うならば、ナットの溝削りと、ブリッジの穴に5弦が通るかどうか、かな。
4弦用のピックアップに5弦を張ると、音色やら音程感が気になったりもするだろう。
>>520 うん…まぁ…オッチャン言うな。一応まだ20代だよぅ。
弾いた直後にミュートで音をカットする技の呼び名はスタッカートね。
525 :
480:04/11/22 14:38:32 ID:VWw/+vYO
腹が出てきた時点で(ry
すいません
アンソニージャクソンに体型が似てきました
どうしましょう?
>>526 ピック弾きとボリューム奏法の名手になって下さい。
ところで4弦の部分に125とか130の弦張りたい人って、チューニングは
Dぐらいまで上げるの?それともLo-Bベースが欲しい訳?
>>527 4弦をDまで"上げ"たらえらいことになるなw
530 :
◆DyKXRnnPCg :04/11/22 19:26:16 ID:RTGY2aaz
で、自分の場合Cまで下げるなら115使います。
以前そうしてました。残りの3本は全音下げ。
1,2弦が50と70で、3,4弦が95と115でした。
上がレギュラー、下がヘビーゲージ。
533 :
ドレミファ名無シド:04/11/23 05:46:03 ID:Dpn9MMM8
なんか普通に4弦をFにしてもたるたるにならなかった
5弦ベース完成!(´∀`)ヤター
534 :
ドレミファ名無シド:04/11/23 06:57:01 ID:2XKTcj0y
535 :
ドレミファ名無シド:04/11/23 07:35:33 ID:D3O4bLa7
>>533 6弦ベース…じゃないしねぇ
テナーベース?テナーベースなら1.5音下げで俺も弾いてたことあった
536 :
ドレミファ名無シド:04/11/24 02:13:06 ID:hlTAo5JA
エリクサーのモニター、アンケートばっくれてたら催促がきた。w
あ、出すの忘れてたよ。
明日出すか。
538 :
ドレミファ名無シド:04/11/24 08:26:00 ID:gnDKgH5C
今使ってるベースが逝ったので新しく買おうと思っているのですが、何かお勧め的なものはありますか?
ボディはアルダー、ネックはメイプルでローズ指板のジャズベ、パッシブで探してるのですが。
フェンダーUSAは何本か弾きましたけどどれもハズレでした。VanZandtとかどうなんですかね?こんど弾きに行こうと思ってるのですが。
アトリエZのヴィンテージ604とか・・。全然違うけど245を弾いたときは全然鳴らなくてびっくりした。
539 :
ドレミファ名無シド:04/11/24 12:10:27 ID:RoPUxPAJ
>>538 そんじゃバッカスは?
って、これじゃ初級スレと同じか。w
フレットレスベース奏者のDVD映像でおすすめありまつか?
ちなみに渡辺香津美、ジェフ・バーリン、ビル・ブラフォードのトリオライブが発売だそうでつ
ジャコのインタービュー教則DVD売ってる
あ、ジャコ忘れてた・・
ジャコ以外の人でおながいちまつ
ジェフバーリンの教則ビデオは笑える
546 :
ドレミファ名無シド:04/11/24 20:36:19 ID:hlTAo5JA
547 :
ゆみ:04/11/24 20:39:12 ID:X2LxZd4N
あの教えてhしんですけど、ベースのアンプの切り方がよく分からないんですけどこれってシールド繋いだまま電源切っちゃっていいんですか?教えてください
いいけど、電源切る前にボリュームはゼロにしようね。
叩き壊せよメンドクセー
最近なにを聴いてもベースラインばかり気になってしょうかないんです。
同じような症状の方いませんか?
>>550 俺もまさにそんな感じだった。だからベース始めた。
そこそこ弾けるようになってからギター始めた。
そしたらギターの音が自然に聞こえるんだ。
>>550 それを超えると結局普通に聴こえるようになる
まぁその間に今度はドラムとの絡みだのMIX具合だのPANだのと
色々気になりだすけどね
自分が下手糞で嫌になる。何必死になって弾いてんだ?って感じ。
結局練習しろって話だけど
良いドラムとやると上手くなるってほんまですか
554 :
ドレミファ名無シド:04/11/24 23:35:57 ID:o+SD/mET
>自分が下手糞で嫌になる。何必死になって弾いてんだ?って感じ。
>結局練習しろって話だけど
ものすごく分かる。
ウマくなりてー
練習するんだけど下手なんだよ
>良いドラムとやると上手くなるってほんまですか
リズム感、グルーブ感を養うのにはそうだろうが、
基本的なテクニックが備わってないと、それもうまくいかないと思う
>>555 突然上手くなるってもんじゃないからね
1年経ってみて振り返ると上達してたな、みたいなもんですよ
だから先週よりも本当はほんの少しだけ上手くなってるのかもしれないよ
上手くなる気がしないんだよ
練習してるとテクはついてく気がするけど気がするだけなのかコノヤロー
とりあえずアンジェロラッシュをマスターすれば上手くなったことが目に見えてわかるからおすすめ
・・頑張ります
>>554 上手くなりたいって言うより下手なのが嫌
>>562 そりゃそうだな、誰でも同じだろう>ヘタな自分がイヤ
しかし現時点ではどうあがいてもヘタはヘタなんだから、
ぐっと呑み込んで練習あるのみ。
うまいドラマーと一緒に組むと本当に上達する。
リズムに関する知識も教えてくれるしね。
うまいドラマーに慣れると、そうでないドラマーのとき、ストレスたまんね?
ドラマーもベーシストに対して同じこと思ってるけどね
566 :
ドレミファ名無シド:04/11/25 07:30:00 ID:7cimwALB
>>564 ものすごく溜まる。
今がそう。。。_| ̄|○
なんか恋愛と似てるね。
「常に必ずどちらかが妥協している」
「自分が満足しているとき、相棒は大抵不満を持っている」
568 :
ドレミファ名無シド:04/11/25 09:32:12 ID:ORYUYcWH
>>567 恋愛より結婚いった方が正しいと思う。
今がそう。。。_| ̄|○
>>564 たぶんそうでないドラマーとしかやったことない
>>567 ウチのバンドは両方とも下手だから、互いに妥協もしていないし不満も持っていない。
バカップルみたいなもんだね。でも幸せそうだよ!
まずはリズムマシーンと訓練だな。
なんか良いドラムマシーンのフリーソフトないですか?
572 :
ドレミファ名無シド:04/11/25 20:54:02 ID:kVMLBV29
買えよ、馬鹿が。
>>571 HammerHeadとかどう?複雑なリズムとか変拍子は無理だけど。
>>567 今、凄い鬱な状況なんだが、あんたの言葉が凄い納得いったよ…。
恋愛って疲れるな…。
明日バンドなんだが、練習に集中できるか不安でつ。
身も心もラクになりたいぽorz
575 :
ドレミファ名無シド:04/11/25 23:39:38 ID:Z6/z3ExA
不倫
実際の離婚よりも楽だし・・・
577 :
ドレミファ名無シド:04/11/26 04:45:43 ID:Cby2zy4K
漏れいつも都合のいい男なんだよな
結局本命いない間のつなぎにされて捨てられる
結局というよりほとんどの場合最初からそのつもりだったらしいけど
そんな恋愛ばかりだったから今は彼女つくろうともせず一人身
そんなに上手い訳じゃないけど、ほとんどの楽器ができる
とりあえず足りないパートの穴埋め的に入れられて
本職が現れるとお払い箱
そんなことばかりだったから今はソロ活動
確かに似てるな
580 :
574:04/11/27 00:23:44 ID:JZBMCWI/
みんながんばれ
582 :
ドレミファ名無シド:04/11/27 04:11:14 ID:5YGkDfWp
age
うってんはリズム感もあります
ローフレットのピッチに悩まされていたので久しぶりにベーマガを引っ張り出してきた。
アンソニージャクソンが言うてる通り、ナット上での弦のカーブをしっかりつける為に押さえに押さえた。
ピッチ安定とともに、にローフレットが押さえ易くなる恩恵を与えてくれた。
てか、なんで最近やってなかったんだろ _/ ̄| ○)))
俺もやってみた
イテテテ
588 :
ドレミファ名無シド:04/11/29 12:53:26 ID:C7qn4wDq
誰か、PBのピックガードでアルミかステン製を
売ってる&作ってもらえるところ知らないですか?
フェンダーの純正ゴールドはダメね。
589 :
ドレミファ名無シド:04/11/29 13:08:00 ID:HLln/IPG
東急ハンズで切り出してくれた
>ナット上での弦のカーブをしっかりつける為に押さえに押さえた。
「押さえに押さえた」のは何ですか?
興味があるのでもう少し解説お願いします。
591 :
ドレミファ名無シド:04/11/29 15:17:51 ID:yh9tT4x3
>>588 ヤフオクでたまにオリジナルピックガードの製作を出品して人がいるよ。
592 :
588:04/11/29 16:16:48 ID:C7qn4wDq
アリガトン
ヤフオクの氏はアルミやってくれるのだろうか・・・聞いてみます。
ハンズにも問い合わせてみます
593 :
ドレミファ名無シド:04/11/29 18:20:13 ID:QcsMJ/rw
>>590 弦だよ。多分w
弦をおさえやすくするんだろ?
ヘッド上の弦だよ。
ナットからペグの間のナット寄りを下に押し付ける。
テンションを上げることね
そういうことじゃない
それはテンションバーの役目
ヘッド側の弦を伸ばして遊びをなくすのと、
ヘッド〜ナット〜ブリッジ側に通る部分にしっかり癖をつける事で
ナット部からちょっとブリッジに出た部分での弦高が若干下がると同時に
ピッチも安定するってことでしょ?
アンソニージャクソンがやってるのは知らなかったが、
誰に教わるでもなく、自分で考え出してそれは昔からやっている。
何もしないとナットから指板側に出た辺りが若干「/←こう言う状態」になっているのを
押さえつけてやることで「 ̄←ナットから出た部分がすでに指板と並行」になる。
とまあ、多分こう言うことだと思うんだけど。俺はそう言う解釈でやっている。
599 :
585:04/11/30 09:37:40 ID:yPYU/QPt
>>590 やった内容は
>>593-595,597,598が示してくれた通りです。
「押さえに押さえた」とは、ここ数ヶ月ホントにローフレットが安定しなかったので、
「これで治らないなら修理に出してやる〜!」という意味を込めて
このような表現にしたのです。
ベーマガ99年2月号“弦高調整のエチケット”の番外編“アンソニー・ジャクソンのセッティング指南”を
参考にしました。
速いオルタネイトピッキングやりにくいなぁと思ってたら
ピックの持ち方間違ってたorz
基礎からやりなおしだ…
どんな持ち方してたんだ?
指のひら同士で掴んでた、とか?
>>601 そうそう、そんな感じ。つまんでた。
ベース始めた時はちゃんと持ってたはずなんだけどいつのまにか。
今正しい持ち方で練習してるけど
今まで弾けてた曲が弾きづらいし腕も痛くなるorz
間違った持ち方なんてあるの?
弾きやすい持ち方じゃだめなの?
俺はつまんでる。これが正しい。
>>605 オルタネイトぐらぐらしない?
それともがっちりつまんでるの?
がっちり?
グラグラしねーし表情もつくよ。弾き方の問題だろ。
教則本的な正しい持ち方が良いと思うならそうすれば良いよ。
違うか?
色々試した上で、自分が一番やりやすいやつが正解だろうな。
まあ、それでも基礎からはじめたほうがいいよ。
基礎から発展させるのと、自己流は
進歩が全然違うから
>>602みたいなヤツが、結局近道だと思うが。
なんかずれてんな。
おまいら弦高どんぐらいにしてる?
>>611 12Fで1.8_位。
前は1mm以下だったけど、オクターブフレーズをスタッカートした時に
バズが出てスッキリした音にならないので弦高を上げた。
本音としては1.2mm(12Fで)位がいいんだけどなあ。
アメリカンジョーク'`,、(´∀`) '`,、
614 :
ドレミファ名無シド:04/12/02 09:45:29 ID:WuAedgoY
さすがにageるね。
4弦は12Fで3mmちょい。
1弦は2mm切るか切らないかってトコ。
616 :
ドレミファ名無シド:04/12/02 11:44:05 ID:NHmRus3N
ハイエンドを所有している人の弦高も聞いてみたいです。
ホデラやケンスミ等々々。
>>616 サドンスキーですが弦高は1mm以下にしてタコともあったったなぁ。
今は1mmちょいにしてまつ
ラルクのベースってうざいね
>>618 あー、そういう表現があったか・・・
今までいろんな言われ方してたけど。
確かにその通りだ。
聞いたことないからわかんないや。
これからも聞かないと思うけど。
ラルクのベースのファンっているのか?
>621
私の学校の友達は好きらしいYO
お、俺のベース12フレットでゲンコウ4,5ミリくらいあるんだけど
高すぎ?
楽器やに置いてあるのは皆げんこう低いな〜と思ってたけど
俺のが高いだけなのかもしれん
624 :
ドレミファ名無シド:04/12/03 10:43:41 ID:M5cGzEga
こないだ、うちのじいさん(72歳)とその仲間達と呑む機会があって
話してるうちに、なぜかふと話題がベースの事になったんだけど
そのくらいの年代の人はベースと言われて真っ先に連想するのはウッドベースのことらしい
うちらの世代だとまずエレベだから、こんなとこでも世代格差ってあんだなと思った
下らん話でゴメン
625 :
ドレミファ名無シド:04/12/03 11:57:00 ID:9RPJhRpi
>>624 それはやってる音楽によっても違うんじゃない?
スタンダードジャズとかやってる人ならやっぱベースと言ったらウッドだろうし。
ロカビリーとかもそうかな?
626 :
ドレミファ名無シド:04/12/03 12:12:18 ID:M5cGzEga
>>625 そのひと達は楽器やらないんだよね、ただのリスナー、しかもあまり音楽に興味ない。
彼らの青春時代はウッドベース全盛だったんだろうなと思ったわけですわ
ロカビリーやジャズ全盛期もその辺りだろうしね
627 :
ドレミファ名無シド:04/12/03 13:25:55 ID:NwYjpFAT
弦高は高いほうが太い音が出せるから高いほうがいいよん。
いや、太い音が出るのは弦高が低いとき。
弦高が高いとアタックの強い鋭い音が出る。
ただしサスティーンは短め。
上記の事柄に楽器による差異はない。
んなこたーない
「弦高が高い」
・弦の縦の振幅可能範囲が広い。(太い、と感じさせる音を出しやすい)
・大きな音が出しやすい。
・音は聴こえ易い範囲のミドルが増す。サスティンは基本的には落ちる。
・結果的に耳には聴こえ易く、切れが良い音がする。
「弦高が低い」
・弦の振幅可能範囲は狭い(フレットに当たる)。
・力の加減等でバズを含めた音などの調節がしやすい。
・音の聴こえ方は弦高が高い時よりも中抜けした感じを受けるが、
低音や高音などは実際はこちらの方が出ている。音のレンジが広い。
・弦の振幅範囲が狭いので、効率的な音の出し方、基本的な楽器の性能が
高い弦高の物と比べてより必要とされるが、コントロール出来ればレンジの広さを有効に利用出来る。
弦高が高いとピッチがズレるのがかなわん
>>630 ・音の聴こえ方は弦高が高い時よりも中抜けした感じを受けるが、
低音や高音などは実際はこちらの方が出ている。音のレンジが広い。
↑は「弦高が高い」場合と「低い」状態を較べる際にピックアップの高さを
変更しなかったからではないか、と思ったが違う?
>>632 弦振動の関係で実際そうなる。
弦高が高い低いと言うよりは、テンション感が強い弱いの差だね。
テンション感が強いベースは弦の振動している幅が狭い。
テンション感が強いと言う事は結局のところ、
弦のナット部、もしくはブリッジ部に負荷がかかっているので、
その負荷がかかった部分の付近の弦は負荷がかかればかかるほど振動しづらくなる。
極端に図解してたとえると
ナット| ̄~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ̄|ブリッジ
[弦高を低くしてテンションが強くない場合の弦の振動範囲]
ナット| ̄ ̄~~~~~~~~~~~~~~~~ ̄ ̄|ブリッジ
[弦高を高くしてテンション感が強い場合の弦の振動範囲]
振動する範囲が違えば当然音としては極端に言ってロングスケールと
ミディアムスケールのような差が出るわけで、
低音の深みや、倍音が減っていくことはわかるよね?
反面、テンション感が強くなった分、後者はミドルが良く出るようになる。
弦が太くなったり細くなったりしてテンション感が変わると、
また別の理由で同じような状態になるが、これはまあ説明しなくてもわかるだろう。
636 :
ドレミファ名無シド:04/12/04 00:42:29 ID:IWbMKSIg
弦高が高いほうが太い音が出るなんて誰でも分かる。低いと1倍音が出にくいだろうよ。
サスティンも低いほうがないってのもベースやってればわかる…
ん?
んん?
んんん?
640 :
ドレミファ名無シド:04/12/04 06:13:01 ID:FgvSt02Y
とりあえず、age
641 :
ドレミファ名無シド:04/12/04 08:36:08 ID:aVJak124
プレベ使ってるんですけど、一弦7フレがデッドポイントらしくて
全然サステインがないです。
こういうものはリペアに出せば治る物なのでしょうか?
ネックにカーボンロッドを仕込むと効果的というのは聞いたことがありますが、
何か他にありますでしょうか?
アドバイスお願いします。
>>641 共振周波数の問題なので、リペアに出すようなことではないと思います。
商品名はド忘れしたけど、真鍮製のヘッドに付けるおもりみたいなので多少改善できるらしい。
そのおもりを付けることで共振周波数が変わるから。
3000円くらいで買えると思ったから、1度試してみたら?
上記は、Fatfingerという商品名でした。
645 :
ドレミファ名無シド:04/12/04 11:42:09 ID:f5wDgu/7
ん?デッドポイント?それならモデュラスにしな!
なんて言われたことがあったなあ。
648 :
ドレミファ名無シド:04/12/04 13:23:01 ID:IWbMKSIg
647
残念ながら636が正しい…
つまり630が間違ってると?
デッドポイントがない楽器なんてあるのかね
652 :
ドレミファ名無シド:04/12/04 15:46:02 ID:f5wDgu/7
653 :
ドレミファ名無シド:04/12/04 15:53:32 ID:p6VoLhT1
ラルクのベースは亀田並みの暴れ馬なわけだが、
654 :
ドレミファ名無シド:04/12/04 17:13:26 ID:a6eE5bNi
(゚Д゚)ハァ?
亀田と英検4級を一緒にすんなよ
655 :
参考までに:04/12/04 17:21:49 ID:a6eE5bNi
42 :ドレミファ名無シド :03/10/20 17:44 ID:???
テツを目指す奴って、英検4級を目指して終了タイプですか?
43 :ドレミファ名無シド :03/10/20 18:02 ID:???
最初から一級目指しても受かるわけないじゃん。
4級になったらまた次を目指せば良いだけだ。
それともベース始める奴は皆が皆最初からジャコやウッテン目指さないと先がないとでも?
45 :ドレミファ名無シド :03/10/20 18:29 ID:???
>>43はテツが英検4級並と認めました!φ(..)メモメモ
話題のデッドポイントage
657 :
ドレミファ名無シド:04/12/04 19:14:31 ID:p6VoLhT1
英検とベースが何関係があるたこ
俺のピアノという楽器には
デットポイントはない。
659 :
ドレミファ名無シド:04/12/04 21:19:00 ID:FgvSt02Y
>>658 さっき調べたら、うちのシンセにも無かったよ。<デッドポイント
660 :
641:04/12/04 21:49:33 ID:VtlVfkSB
思わぬ多数のレスありがとうございます。初級スレのほうみてみました。
で、今日楽器屋に行ってfat finger試してみました。
残念ながらデッド解消には至りませんでした。
が、音の締り、サステインは確実に向上しました!
特に前者は顕著に効果が表れました。
安いのでベース用を一つ購入してきました。
つける場所、締め方でも鳴り方が変わるので結構面白いです。
デッドポジションを弾かなければいい、のは解っているので
いつも避けて弾いているんですが、やっぱり精神衛生上良くないです^^;
ボディとネックの質量の関係云々という事でしたので、今度はペグ交換を
考えてみようかと思います。
重いペグに交換すれば良いらしいんですが、逆に軽いペグに交換しては
ダメなのでしょうか?もし交換できればボディバランスも良くなるのではと思います。
そこで、標準的なフェンダーベース型のペグでアルミ製のペグ等はありますでしょうか?
(木部加工なしで取り付けられる物)
問題のベースはダンカンの20万程度のプレベです。値段の割りに鳴っているので
購入したのですが、一年たってデッドに気づきました。修行が足りないです^^;
>>660 デッドポイントというのは共振周波数の関係なので、ペグを替えてもデッドポイントの音程が変わるだけで、
デッド自体が無くなることは無いと思いますよ。
どうしても気になるんでしたら、デッドポイントの少ない楽器を探す方が早いです。
(スルーネックや、ボディとネックの接触面積が大きい楽器など)
662 :
ドレミファ名無シド:04/12/05 02:05:22 ID:HB9GBjFi
>>660 >ダンカンの20万程度のプレベ
ある意味、会社自体がデッドポイント。。。
バレーアーツのベース持っている人います?
>>663 昔使っていたが、低音に締まりがないうえに
芯のない音で、使い物にならなかった。
俺のプレベもヘッド落ちしてくるから尻ショットの
ライトペグにでもしようかな、と考えてた。
使ってる人いる?
>>662 >ある意味、会社自体がデッドポイント。。。
ワロタ ハライテェw
>>665 使ってはいませんが、あれはルルとかに付いてるやつですよね?
ルル弾いてみた分には動きもスムーズで良い感じでしたよ。
ただ木部改造は絶対に必要ですし、ポストの穴が一番問題ですね・・・。
>>667 ありがとう。今のペグホールとサイズが合わないのか・・・。
ネックを作ってもらう機会があれば試してみますか。
何か軽そうでバランスが良くなるような気がしました。
669 :
ドレミファ名無シド:04/12/05 08:45:28 ID:HB9GBjFi
デッドポイントがない楽器なんてあるのかね
尺八とか
672 :
ドレミファ名無シド:04/12/05 15:36:55 ID:HB9GBjFi
>>670 グラファイトネックはほとんどネック上には無いらしい。
673 :
ドレミファ名無シド:04/12/05 15:43:37 ID:6RfC1Tt5
理屈の上では材質が何であろうとデッドポイントは存在するはず
ただ、それがほとんどわからないものはある
>>669 宣伝うざ。「物によりきり」って何やねん。どすこい。
675 :
ドレミファ名無シド:04/12/05 16:21:31 ID:HB9GBjFi
>>674 何でもかんでも『宣伝』って心が貧しいね。w
677 :
ドレミファ名無シド:04/12/05 18:42:56 ID:ttv96fgT
誰か早弾きうpしてくだせえ
ベースで高い音でキュウウウッって音を出すのは何て呼ぶんですか?
しまった。ここは雑談スレだった。
680 :
ドレミファ名無シド:04/12/05 21:04:08 ID:hlbbeXTx
007のメインテーマだれかミミコピしてくれないか・・・
あれかっこいいよね
681 :
ドレミファ名無シド:04/12/05 21:48:53 ID:HUf178dO
682 :
ドレミファ名無シド:04/12/05 21:56:42 ID:66IgQFVo
ベースの知識ゼロからベース弾きを始めてみたいのですが、最初は
いくらぐらいの値段のベースを買えば良いのでしょうか?
初めから4万、5万では、私としてはちょっと気が進みません。。
それとも、それが普通なのでしょうか?
684 :
ドレミファ名無シド:04/12/05 21:59:40 ID:E7ZU4Tkh
買うのは個人の自由。あえて助言するなら販売店の店員さんと相談するのが早いとオモワレ
出来れば通販は避けたほうがいい。取り寄せて使いにくいなんてことがあったら損だし。
>>682 自分には贅沢すぎるぐらいの感覚で買うと、
あとで絶対に後悔しないし、なにより
やめられない(w
686 :
ドレミファ名無シド:04/12/05 22:03:27 ID:HUf178dO
687 :
682:04/12/05 22:08:11 ID:66IgQFVo
んじゃ、もう一つ質問なのですが
ポピュラーというか、一般的なベースのメーカーを教えてもらえませんか?
それと、出回っているベースの相場としてはいくらくらい・・・?
>>687 そこまで甘えんな
チミが今使ってる道具を使って調べろ
スタート前から、
依頼心がこれだけ強いと、
はじめても、投げ出すのは目に見えてるよ。
いまのうちに止めといたら?
悪いこと言わないから。
好きなベーシストが使ってるとか、
この形が好きとか、みんな思い入れで買うもんだし、
痛い目にあって、だんだんベースの買い方が上手になるんだよ。
最もポピュラーなのはフォトジェニック。
>>687 おまいはZO-3向きだな。
楽器屋で「ゼットオースリー分割払いで」とか言ってみれ。
たぶん店員が丁寧に対処してくれる。
>>687 マジレスしておこう。
大手楽器店のホームページの通販コーナーにアクセスし、
ベースの物品リストを見てみるが良い。
メーカ・機種名・販売価格のリストがズラリと並んでいる。
「大手楽器店って?」とか質問するようなら、俺も
>>688と一言一句
違わぬレスを返す。
左利き用のベースで、おすすめはありますか?
検索したら、FenderJapanとか、MUSICMANとかはあったんですが、
もう少し値段が安いものがあるとありがたいです。
ばすてく にオーダーしとけ
工エエェェ(´д`)ェェエエ工工
>>687 質問に返事してもらっといて礼の一つもなく、
「んじゃ、・・・」で返すとは、今までどういう人生送ってるんだい?
>>694 せめてフェンジャパやミュージックマンにしといたら?
ただでさえ左利き用はショボいのが多いから、あの辺より
ローコストなブツとなるとかなり厳しいかも
まぁパフォーマンスで使うならどうでもいいけどね。
結論・・・・漏れは知らん
699 :
ドレミファ名無シド:04/12/06 13:48:18 ID:3lhjgg7w
701 :
694:04/12/06 23:11:43 ID:xUY3ux84
みなさん回答ありがとうございます。
TOKAIとかもあるんですね。
色々と検討してみます。
Photogenicも安さでは魅力的なので、気になります。
みんな優しいな。
リッケン弾きが「音やクセなど」を気にするとは驚いた。
小さいこと気にするな。
ルックスを信じて衝動買いしろ。
705 :
ドレミファ名無シド:04/12/07 19:47:44 ID:T8wGuWTa
心強いレスありがとうございます。
んで
>ルックスを信じて衝動買い
した結果がリッケンなんですよw 悔いはないんですが。
PBを手放しちゃったんで、音はちょっと気にしたい次第です。
707 :
ドレミファ名無シド:04/12/07 20:30:51 ID:Q3y3UZqE
別に煽るつもりはないけど、
どうみても君がきになってるベースは、
音を気にすると言うより、ルックスから入ってるような気がするけど(w
リッケンのサブならPBを買い戻すか、ジャズぺとかじゃないの?
いや、別に参考にしなくていいよ。
イタリアギターのベースでしょ。良いと思います。
金が余ってたら漏れも欲しい。
一本くらいはまともな音の持っとけ
リッケンあるじゃない
>>707 自分の書き方が悪かったですね。
ちょっと変わったベースが欲しいってのが動機なんで、ルックス重視なんですが
単純に一体どんな音がするのかな?と思ったわけです。
買ったら一度はライブでも使ってみたいんで、そう言う意味で気にしたいなと。
言葉足らずですみません。
皆さんありがとうございます。
>>707 楽器屋のおっちゃんにも同じ事言われたです(w
>>713 漏れもルックスに魅かれての衝動買いはけっこうあったが、
そうやって何本も妙な楽器買って失敗を繰り返して
気が済んだ頃、マトモな楽器に目が行くようになる。
それでいいんじゃないか?
変形モノとか派手な色使いのベースはどうしても食指が動いてしまうんだよね〜。
いいと思うよ。妙なベースもそれなりの良さがあるし。
無難なベースを何本も集めるよりはるかに楽しい。
2行目は俺の主観なんで、気にしないで。
716 :
ドレミファ名無シド:04/12/07 22:09:25 ID:2/qd3Bja
アトランシアとか妙に欲しい
変な物に興味が行くなら、オールドのビザールギターという手もある。
あと、本気で長期間使う自信がある物でなければ、中古やオクでgetするのもよろし。
当たり外れはあるけど、同じ手段で手放せば、さほど損失は無いからね。
2chには「新人は半年間はROMってろ」という至言があるが、オークションもひたすら
ROMり続ける事が、ベースの種類や市場の相場を知る良いきっかけになると思う。
画像一覧にして一通り眺め、気になる物は買う気がなくてもウォッチリストに入れて。
>ビザールギター
「ビザールベース」と書こうとして間違えた訳だが、まぁいいやね、ベースギターなんだし。
前、ナショナルのベースとかバリトンとか出品してたんだよな〜1マソくらいで。
買やよかった。
ルックス衝動買い賛成。
音が悪くてもライブの武器になる。
演奏するジャンルによるが、スタジオ録音するんじゃないなら音なんかどーだっていい。
ブーツィー・コリンズの★ベース
ジーン・シモンズの斧ベース
ジャマラディーン・タクーマのスタインバーガー
岡野ハジメの烏賊ベース
みーんな変態ルックスとあってて最高じゃん!!!
721 :
ドレミファ名無シド:04/12/08 02:27:47 ID:iHUK6IJl
まぁ、サブが欲しいんだったらメインと同じベースを買えっていうのが常識なんだけどね。
少なくとも、ルックスが気に入らないのはやめた方が良いと思う。
ケンスミスがシングルカット出してくれたら100万だしても買うんだが
>>719 初心者が聞いたら「へぇ〜、じゃあパナソニックのベースもあるのかな」とか思いそう。
>>702 うん。・゚・(ノД`)・゚・
実際にビザールも考えてはいたんですが、今回はやっぱイタリアで。
近日中におのれの衝動を信じて、取り寄せてくれそうな楽器屋に行ってきます。
こうやって悩んでるときが一番楽しいですね。
皆さんありがとうございました。
君のせっかくの購買意欲をそぐ気はないが、決して安い買い物ではないので、念の為言っておく。
くれぐれも、音色に過度の期待はするなよ!あくまで「見た目」で選ぶベースだ。
この板でどれだけ話題になった事があるのか考えたら、(基本的に音を重視する)皆がそのベースに
対してどういう評価を下しているか、分かるだろう。
俺個人の意見を言わせて貰うと、「何の面白みもない音」だった。が、決して「糞な音」とは思わん。
例え音に満足行いかなくても、見た目だけで愛し続けられる自信があるのなら、迷わず買えばいい。
ちなみに、リッケンの音は好きだ。
まぁ現代はベース本体以外の機材もスンゲー進歩してるしね。
音なんて聴き手相手ならいくらでも騙せるんだから、見た目で逝ったれ!
ベースの有名で簡単なリフって言えば、何ですかね?
マーカスミラーのソロとかじゃなくて、1〜2小節くらいのリフがいいんだすが
730 :
ドレミファ名無シド:04/12/08 09:30:44 ID:lRosf89G
>>728 出音がダメダメな楽器はいくら音を加工してもダメ。
>729
ピンクフロイド「マネー」、クイーン「地獄に道ずれ」、
732 :
ドレミファ名無シド:04/12/08 10:06:58 ID:NGMaHooq
733 :
ドレミファ名無シド:04/12/08 10:08:18 ID:8PEjaS8w
「地獄に道ずれ」って、道に摺れて擦り傷でも出来たんだろうか
735 :
ドレミファ名無シド:04/12/08 11:30:20 ID:xYiTupCj
734は「地獄に道連(づ)れ」と言いたいわけね。
今年の東京ジャズ見た人いると思うんだけど、上原ひろみのベーシスト
トニー・グレイの右手に注目した一人なんですが、2フィンガー16分を
アルアイレであんなに速くやれる仕組みが理解できない。
インペリアルのボディ形状と右手首の角度が肝となるのは解ったけどさ…
弦に触れる面積なんかは割りと普通なんだけど、人差し指の当てかたとか…
>>728 音的にはリッケンで満足しているので「糞な音」でなければ問題ないです。
面白みに関しては自分なりに試行錯誤してみたいと思います。
確かに安い買い物ではないですし、特に今回のは皆さんにお世話になった事も
含め末永く可愛がってやるつもりでいます。ルックス買いばんざーい w
地獄で股ずれ
>>737 買ったら、どんな音だったか報告してね。
これから737が買いたくて仕方なくなる様なベースを
報告しまくりますかw
探してこようかな。
というか、見た目で楽器を選ぶ奴の行く末は
プレーヤーというより、コレクターという
イメージがあるな。
ベースの数はあるが、テクはないという。
(´,_ゝ`)プッ
ポール・ギルバート・・・
エントウィッスルとかアホみたいに持ってるよね
746 :
いいだばし:04/12/09 00:41:11 ID:Y+8OE+jH
>>745 遺族によってオークション行き
死蔵されるよりプレイヤーの手に渡る方が良いでしょうけど。
事後苦で床擦れ
すみません、皆様に教えて頂きたいんですが、先日先輩からSTATUSってメーカーのエクリプス?ってモデルを5万で買ったんですが、お得だったのでしょうか?
金も無いのに買ってしまったんですが、自分を納得させる為にお聞きする事にしました。このメーカーにお詳しい方おられたらすみませんがよろしくお願い致します。
>>748 Studioに入ってアンプで鳴らしてごらんよ。
自分の好きな音が出てきたら得したってことじゃないの?
100万のベースを1万円で買って、ださい音でも、
それは、君にとって得なの?
>>748 言いたかないけど、そんな質問をしてる時点で微妙だな。
ま、そうやって大人になっていくもんだ
748です。リハで鳴らしてみて良い音が鳴ったので、満足はしています。ただ聞いた事が無かったメーカーだったので…。自分の持っている楽器の仕様を知らなく使ってるのもなんだか気になりまして。すいません、質問の仕方も悪かったです。
気に入っているのでずっと弾いていこうと思います。ありがとうございました。
見た目の話になったので
ムスタングベースは音糞ですか?
ムスタングベースは、低音がちょっと足りない感じだったな。
でも、逆にピック弾きでガシガシ弾いてやると面白いかも。
ショートスケールだから、女の子でも弾きやすいし。
要は使い方でしょ。
>755で曲がったってのは'80年代のオールグラファイトのネックで、
>753はグラファイトバーで補強した木製のネックでしょ。
単に代理店が手を引いて、在庫処分が安く出回ったんじゃない!?
>>751 Statusは英国の高級ハンドメイドブランド。
グラファイトネックのベースが有名。
ネックが弱くて反りやすいという噂だったが、
昔のモデルにトラスロッドは入っていなかったらしく、
一度ネックが狂うとどうにもならなかったそうだ。
今ではトラスロッドを装備したモデルを出している。
Eclipseは90年代初頭に出た木製ネックのモデルで、現在は廃版。
中古市場では10万円前後の値段が付いている。
ネックのスケールはフェンダーよりもわずかに長い。
Eclipseのネックをグラファイトにしたベースが現行モデルのS-1。
ttp://autosystem.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/tmp/53.jpg
いいなぁ五万でステイタス…ジャズ・ロッホリィ(´Д`)ハァハァ
>>748 騙されるな!みんな嘘を付いてるぞ。
ステータスってのは、フレッシャー等と並ぶ安物メーカーとして有名だ。
普通に中古で買えば、1万円にもならない、使えない奴だ。
君にはもうちょっと良いベースを弾いた方がいい。
俺のフォトジェニックと交換しないか?これはなかなか良いぞ。
5万の価値はある。きっと君にはこっちの方が合っている。
木製ネックのStatusって大分長い間ヤフオクで投売りされていた奴では。
Mステに日野賢二出てる?
ああ、本人だね。何でZEEBRA(?)なんかと組んでるのかわからんけど。
日野張りきってたな。
良いプレイしてた。幅広いよな。
さすがに上手いね。気持ち良い演奏だった。
767 :
ドレミファ名無シド:04/12/10 20:38:03 ID:O1/WTwgc
日野賢二ってどんな人?
Mステでいい感じの演奏してたけど
769 :
ドレミファ名無シド:04/12/10 22:33:20 ID:vlTIfIyX
俺も途中から見てたw
動画うpキボンm(_ _)m
親父譲りの変な日本語だろ
751です。
757様はじめ、皆様お教え頂きありがとうございました。ずいぶん参考になりました。
ジャズ・ロッホリイ、サイケデリックスのメンバーだったとの事で、その先輩もチャーのファンなんでその線で間違いないかと思いますw
その先輩、ジャイアンみたいな人なんすけど、家に行った時、突然
「売ってやるよ、買え。五万」
ってな感じで押し切られたんで(試奏はして気に入ってはいましたが)、まさかイジメか?と思ったんですが
今皆様に教えて頂いた事を考えるとあのセリフは映画版ジャイアンの様なやさしさを感じました。
初めてのアクティブ、頑張って精進しようと思います。ありがとうございました。
>>771 お前は伸びるよ。
ガンガレ。チョーガンガレ。
>>767 ●開放利用のミュート気味3連や6連が手癖
●ドンシャリ・アクティブ臭サウンド
●P.U.フェンス
●E線のペグ回しパフォーマンス
●アルバムのDrはプージー etc
正直マーカスの劣化コピー。
去年B.N.で見たけどオープニングでラップ歌った(カンペ付w)のには笑った。
マーカスも去年の来日時、ランフォーカバーで同じことやってたじゃん。
そこまでパクるか普通?と思った。
マーカスのモノマネショーとしては楽しめるかも。「あ〜!!似てる!!ヤベッ!超似てるw」みたいな。
でもイケメンで、爽やかで、サラブレッド。(←だから俺みたいな香具師にちょっと叩かれるくらい、いいと思う!)
イケメン、って何の略?
メンコ=まんこのイギリスの発音いわゆるクイーンズイングリッシュってやつ。
他にはウーマン(女性)をウォムンと発音する。
ロバートプラントやデヴィッドカバーデールの歌を聴くとよく分かる。
まぁデヴィカバはプラントの影響下にあったわけだが。
日野賢二が良く聴こえるヤシって、あまりベース知らないだろ!?
マーカスの猿真似だし、突っ込み気味で不安定なリズム感
マーカスのパクリなら、青木とか須藤の方が上手い
確実に言える事は、
日野はおれより上手いしおれの100倍カッコいい
日野が格好いいって言っている奴は、一回自分の姿を鏡で見てみろ
あんまり大差ないから
若者に希望を与えるスレはここですか?
普通にスマートでカッコイイんじゃないかと思うよ。
若い子にもてそう。
俺は同い年だが、どうにも腹が邪魔で邪魔で仕方が無い。
年々スーツのズボンを買い換えているよ…
はなわの方がオリジナリティーがあってお勧めだが
と言うか、普段がどうか知らないが昨日の演奏は別にマーカスには聴こえなかったが。
当然似たスタイルの部分もあるが、ちゃんと自分のスタイルも確立しているよ。
まぁちゃんと仕事手に入れてるのが事実だしな・・・・・
やべ、こんな所で引き篭もってる場合じゃねェ!
普段がどうか知らないで、スタイルを確立しているなんていう資格なし
日野賢二はどっちかというと指弾きの音(音遣い)の方が好き。
2ヶ月くらい前に偶然NHK BSで見たライブはよかった。都内の寺の境内でやってたやつ。
なんとなく本人が書き込んでそうな悪寒。。。w
>>787 充分ありえる
前に日野賢二スレで叩かれていたが、妙に擁護する奴が現れた
今沢バカゲロウのように本人じゃないとしても、関係者が書き込んでいる可能性が高い
とりあえず叩いときゃ良いと思ってるだろ?
擁護したら本人て
791 :
ドレミファ名無シド:04/12/12 12:38:26 ID:N0j1pt+6
↑降臨age
792 :
ドレミファ名無シド:04/12/12 14:02:23 ID:n+TN97xf
>>790 プロなんて叩かれて一人前。
叩かれもしない奴のベースなんてロクなもんじゃない。
793 :
ドレミファ名無シド:04/12/12 15:36:07 ID:mZgPVwIc
>>792 ○ ○ しゃーららららら
○・ω・○ しゃーららららら
○ ○
.c(,_uuノ もちもちのライオン
794 :
ドレミファ名無シド:04/12/12 16:26:36 ID:qvpdKJEa
金色・・・・
間違えなくいえることは、パクリなんか聴くよりも本物を聴いた方が良いということだ
本物のほうが断然上手いし、迫力も比べ物にならない
確かにマーカスのライブはチケットが高かったりするが、それだけの価値はある
でもパクリのほうがCD高かったりするから考え物だよな
>>792 日野と今沢の場合、ロクなベーシストじゃないから叩かれてるんだよ
796 :
ドレミファ名無シド:04/12/12 17:15:39 ID:n+TN97xf
>>795 俺は二人ともよく知らないんだけどさ、
>日野と今沢の場合、ロクなベーシストじゃないから叩かれてるんだよ
どの辺がロクじゃないの?
>>796 2ちゃん読んでれば分かるだろ
一通り読んでこい
798 :
ドレミファ名無シド:04/12/12 17:59:58 ID:N0j1pt+6
>>797 お前の意見=2chの意見なのか???
796は795の言う"ロクな…"を聞いていると思われ。
>>798 何ムキになってんだ?
面倒な野郎だな
お前ひょっとして、変な日本語喋る人!?
800 :
ドレミファ名無シド:04/12/12 18:55:34 ID:n+TN97xf
>>799 答えられないなら無理に答えてくれなくていいです。w
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
802 :
ドレミファ名無シド:04/12/12 19:02:33 ID:l5nOWwgR
横レスすまん。日野ってこの前Mステ出てたよね?あんまりウマいって感じはしなかったな…
>>800 過去スレを読もうともしない、怠慢なお前に簡単な言葉で教えてやるよ
日野賢二=マーカスの猿真似
今沢カゲロウ=下手
以上
804 :
ドレミファ名無シド:04/12/12 19:13:58 ID:n+TN97xf
なるほど。
もう少し具体的に、ID:K6ZzA11Yの言葉でお願いします。
805 :
ドレミファ名無シド:04/12/12 19:14:38 ID:n+TN97xf
あ、できないならいいですから。w
なんでお前ら喧嘩してんだよ
音楽なんだから楽しくやろうぜ
(・A・)イクナイ!!
ごめんなさい。
809 :
ドレミファ名無シド:04/12/12 21:47:13 ID:lVei9uAm
マターリいきましょうヽ(´ー`)ノ
ところで中域(3弦と2弦)のヌケが良いベースを探しているのですが
どこか良いメーカーはありますか?
BCRICHのPP配列+バリトーンで鬼のミッドを堪能!
>>809 スタインバーガー どの絃もほんとに差がない。
>>809 高いけどParkerとかZonとか。
意外といいのはプレシジョンベース。
プレベは3弦と4弦のバランス取りにくくて苦労してます。
3弦と2弦だけ妙にブリっとすんだよなぁ。セッティングが難しい。
ID:n+TN97xfは変な日本語を話す猿真似ベーシストでつ(プ
もういいって
どっちにしても両方プロ。技術も俺達の数十倍はある。
リズムが云々言われている今沢だが、俺達が同じ事やれって言われたらもっとリズムずれる。
むしろ弾けない。
マーカスは俺達がやっても猿真似にすらならない。
>>809 スティングレイも2弦と3弦「だけは」大抵どの個体もいいぞ。
4弦はちょっとダメだ。1弦は・・・4弦程度に鳴れば大当たりだ。
>>日野賢二=マーカスの猿真似
>>今沢カゲロウ=下手
>>以上
とりあえずお前は、そんなにぐだぐだ否定できるほど上手いのか???
なんだか横から見ててこういう自己中なガキ見てると呆れる。
否定するなら具体的にどこがどうといってみたらどうだ???
何も分からないのに書き込むなよ。猿まねはお前だろ。
そんなに言ってやる事ないじゃないか。
大体プロの揚げ足とって自己マンしてるやつなんて
暦1年くらいで天下取った気分になったやつなんだから。
そっとしておいてあげなさい。そろそろ逆ギレしだすと思うから。
ID:n+TN97xfは猿真似できるほど上手くないし、
説明できるほどベースを理解していないし、
逆切れできるほど度胸も無い。
>>821 なんかID間違えてないかい?w
ID;ID:K6ZzA11Yの間違いでは?
823 :
ドレミファ名無シド:04/12/13 12:35:23 ID:hX4sqtrw
>>822 だな。wID:K6ZzA11Yだよ。
って言っても既にIDは変わって素知らぬ顔して書き込んでるだろうけどな。
>とりあえずお前は、そんなにぐだぐだ否定できるほど上手いのか???
音楽雑誌のCDレビューでちょっと酷評されて、
「お前ら楽器も弾けないくせに!」
ってキレる売れない新人バンドみたいな発言はよせよ。
相手はプロなんだから一般人に公に批判されてもいいだろ?
そんなレス付けてるとそのうちお前が、
「じゃあお前は・・・」
って感じで堂々巡りになるぞ。
喧嘩はやめて〜
誰のためにもならないから〜
喧嘩したいなら喧嘩スレに行って〜
>>824 つまり、上の批判している奴等はリスナー視点でしか話をしておらず、
自分も1ベーシストとしてどうこう言っているわけじゃないって事かな?
それだったら楽器板じゃなくて、邦楽板にでも行って話をしてくれって事だ。
そこならリスナー観点で話をしても問題ない。
ここは楽器板であり、同じプレイヤーの土俵で話をする場所だ。
と言うか、そもそも本当に下手とか上手いとかわかるのかが甚だ疑問。
多分同じプレイをしていても別の評価の高いベーシスト(ウッテンとか)が
弾いているとかいう先入観を持たされて聴かされたらわからない奴多そう。
827 :
ドレミファ名無シド:04/12/13 17:21:02 ID:hX4sqtrw
>>824 ID;ID:K6ZzA11Yが叩かれているのは、
その“ロクなベーシストじゃない”の理由があまりにも厨な言い方であり、
明らかに本人も2ちゃんでの情報のみでしかなく、
自分の言葉を持ち合わせていないからだよ。
ベースプレイヤーならプレイヤーらしく自分の言葉で語れってことだ。
もうこの話題は終わりにしようぜ
誰のためにもならないから
2chなんだからそれでいいんじゃねーの?
いちいち粘着するほうが厨。
830 :
ドレミファ名無シド:04/12/13 17:35:33 ID:Hoh21YJo
もういい加減におまいらもちつけ。たのむから喧嘩はよそでやってくれ。
今沢カゲロウは間違いなく天才だ。
「ベース忍者」の名に恥じない
日本を代表して世界に誇れる超一流プレーヤー。
いや演奏家というよりも芸術家と呼ぶ方が相応しい。
今からここは
芸術家=大道芸人 なのか?
について話し合うスレになりました。
つまらん
ID:K6ZzA11Yだがよ、まだやっていたのか?
あのなぁ、世の中の真っ当な社会人は夜中は寝て、平日の昼間は仕事をするもんなの。
君みたいに、夜中も昼間も暇じゃないの分かる?
随分、粘着みたいだけど、そういう君の態度が多くの敵を作っている事分からないの?
IDを色々変えてるけど、文体からして同一人物だと言う事くらい分かるぞ。
>>831で、君が誰かバレバレだぞw 自演で有名なツ・ト・ムくんwww
>>817言っておくが俺は大学時代、プロの仕事をこなしていたがね。国家試験通ったので、音楽界には進まなかったが。
まぁ、他の住民の迷惑になるので、この件に関しては今後一切触れません。
皆様、御迷惑お掛けしましたm(_ _)m
ま・・・まけた。
>>834 は紛れも無く天才だ。
>>834 で、結局自分の言葉で“ロクなベーシストじゃない”の理由は語ってないわけだが。w
まぁ、厨卒レベルの見事な落としどころだな。。。Oo。(ー。ー)y-゜゜゜
煽りどころが浅いのは、房のしるし。
(-。-)y-゜゜
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
どうも意識しないと左手の押弦〜右手ピッキングまでに大体32分音符一つぶん
左手が早い為にフレットノイズが発生する癖が出てしまうので色々と試行錯誤
しているのだけど、前もって左手の準備することは段々慣れてきたが、
ジャストがまだムズい。
おまいら、次からは
メタリカのバッテリーを指弾きでうpバトルとかさ
観衆が楽しめる喧嘩しろよな
要はK6ZzA11Yっつーリアルバカが荒らすから問題が起こってるだけじゃないか。
喧嘩なんて内容じゃナイヨウナ〜
843 :
ドレミファ名無シド:04/12/14 10:57:36 ID:EDrMcYaw
ネックの細い弾きやすいベースってどの種類なんでしょうか?
太い順で
ミュージックマン>ジャズベ>プレベ>モズライト
と聞いたんですが・・
自分は今フェンジャパの4万くらいのジャズベを使ってて、ネックが太い気がしてかなり
引きにくいんですが・・(あとフレット幅が広くて。。
すいません総合質問スレッドがありましたんで、そっちの方がいいっすよね・・
すいませんでした
847 :
ドレミファ名無シド:04/12/14 19:26:09 ID:qNUXHJR+
>>846 >すいません総合質問スレッドがありましたんで、そっちの方がいいっすよね・・
それがここなんだが?
質問雑談スレッド
総合雑談スレッド
はありますが
総合質問スレッド
はありません。
849 :
ドレミファ名無シド:04/12/14 20:33:44 ID:WurALk5Y
歌モノって楽しいな
>>845 向こうに少し答えといたが…まぁ根本的に解決する内容では無いんでな。
ジャズで太すぎと思うのか。なんか勘違いとかじゃなくてか?
フレット幅っつーか、スケールが長すぎって事も感じてるのか。
ミディアムスケールとか使うか?
まぁ探してみれ。
>>847 初心者スレの事を言いたかったんだろ。実際そっち行ってるし。
>>845 >>太い順でミュージックマン>ジャズベ>プレベ>モズライトと聞いたんですが・・
お前、騙されてる。
ジャズベースってどんなベースか知ってる?
>>849 嘘だろ?
スタインバーガーよりJBのほうがずっと細い。
今時モズライトを入れてくる感覚も良く分からんしな
モズライトは今結構いいよ
856 :
ドレミファ名無シド:04/12/15 07:10:53 ID:m6A3Yu1C
とりあえず、アトランシアが一番丸太?
>>844 ワロタ
友達からヤマハBX-1てやつをタダでもらったんだけど
チューニングに使う用のレンチ?がない。
くれた当人に電話したら「なくしちゃった!」の一言で終わり。
どうしろと・・・・。
>853
スタインバーガーはハイポジションの幅がJBよりせまかったと思う。
ブリッジ幅も(多分。
>>858 普通の六角レンチじゃないの?
ホームセンターに売ってるだろ。
>>860 あっ、そうか!!
探してみます。サンクスでした。
862 :
お知らせ:04/12/15 12:51:41 ID:a9lVg8y6
>>859のいうとおり。絃がほぼ平行のはってあるので、ハイポジションが
むちゃくちゃ弾きやすい。ついでにネック全体が左によってるので(右きき用)、
これもハイポジションが弾きやすい要因のひとつ(腕をあまりおりたたまずにすむ)。
864 :
ドレミファ名無シド:04/12/16 20:24:35 ID:yOrbIOdT
865 :
ドレミファ名無シド:04/12/16 20:26:53 ID:wChHdBAa
↑かっこいい・・・マジで
>>864 変にフレーズ云々で「ギターみたいなことも出来るぞ」とかじゃなくて
シンプルなルートで厚みとノリを出している辺りに好感が持てるね。
>>864 こういうのイイね!!
俺はエレハモ+UltlaFuzzで変態系の音出すの好きだけど
こういうの聴くとちょっと反省してしまふ・・・・。
868 :
ドレミファ名無シド:04/12/16 22:19:11 ID:4U6ECWmE
音割れてる?ギターの音はひどいけどさ・・・
>>859>>863 「ネックが細い」と「ネックが狭い」は意味が違うんだよ。
スタインバーガーは狭いけど太い。
スタンダードなモデルで一番細いのはジャズベです。
872 :
ドレミファ名無シド:04/12/16 23:21:09 ID:IeaouacU
百舌ライトかリッケンがホスィ
ヤマハのくねってるやつもなんか(・∀・)イイ
しかしジャズベで太いとなると、手小さめな人なのだなあ。
以前、小さい女の子でスティングレイでスラップしてる子がおった。惚れたよ。
新しい奏法って開発される余地はあるのかね
875 :
ドレミファ名無シド:04/12/16 23:28:17 ID:4U6ECWmE
ジャズベで太いとなるとあとはアトランシアの1弦(ry
あれは何気に結構太かった気がするよ。
なんか「角材?」みたいな持ち応え。
角は取れているが・・・
>>873 新たに、というのは俺には思い付かないが、4フィンガーピッキングの使用者率は
高くなるとは思うよ。
>>876 「1弦にしては」、クソ太い。まさに角材。
でもまぁ、さすがに4弦よりは細いので。
コルピク有名だな
あれ? よくわかんなくなってきた。
ネックが太い or 細い (正面から見た幅≒指板の幅)
ネックが厚い or 薄い (側面から見た幅=ネックの握りの厚み)
だと思ってた。ジャズベ使ってるけど、ほんとは太くて薄いネックが好き
883 :
ドレミファ名無シド:04/12/17 07:24:19 ID:yqRx27jY
太い方が弾きやすくねぇ?
>>873 ベーマガ読んでるとみんないろんな事に挑戦してるよ。
誰だったか忘れたけど親指と小指でオルタネイトのスラップとか。
俺は半年ほど前にチャックレイニーの1フィンガーアップダウン奏法をやってみようとしたんだけど痛くて挫折、
その後もっと浅く速いピッキングでマンドリンのトレモロみたいな音を出す奏法をあみだした。
ワウをかけると面白いし、和音とかも弾けるので応用度はそれなりにありそうなんだが
これって誰かやってる人いる?
ちなみにこれを見た友人は「指でやるハミングバードみたい」って言ってた。
>>884 873じゃないけど、ワンフィンガーオルタネイトできるよ。
ただアップの時に触れる皮膚が硬くなっていないから音質差が生まれてしまうし、
今のところ使い道がはっきりしてないのであんまり使っとらんです。
この奏法の際、他の指を動かしたことがなかったので今度和音も試してみるずら。
>>886 同じですた。
ただ自分はもうちょい音量小さい。
今大音量で聴けない状態なんで応用編はどうやってんのかようわからんかったw
やっぱ爪のほうが音量稼げるし粒立ちもくっきりしてるね。
俺のはガサツなサスティナーって感じです。
そうか、やはり俺のオリジナルとは言えなそうだw
まあ誰でも思い付きそうなもんだしなあ。
サスティナーっぽいってのも想像つかんので聴いてみたいす。
あと応用編はたしかスラップの後ろでワウ踏んでプリング→踏みながらミュートかけた2フィンガーでチャカポコ
→1フィンガーオルタネイトでダブルストップをテレレレ、ってやっとります。
>>888 サスティナーっていうか、極端に粒の出ない…なんていうか、くりふ氏の速度と
ほぼ同じだし、弦移動の点も同じ。違いは爪であるか肉であるかというところだけです。
新たな奏法ではないけど、ピッキングハーモニクスを色々と研究しちょります。
実用性高いし。
890 :
ドレミファ名無シド:04/12/17 11:35:41 ID:inrmQzRs
俺、ピッキングハーモニクス苦手だぁ!
っていうか、よくわかってない。。。_| ̄|○
ピッキングハーモニクスは色々やってみたけど
実用に耐えるくらいまでの音にしようとするには
相当歪ませないと駄目で諦めたなあ。
指でやるのは音作りもピッキングも俺には難しすぎる(;´Д`)
その代わり、歪み+ワウをかましつつ和音を爪でバラッと弾いてズギャー、ってのはよくやる。
お手軽でオススメ。
892 :
まさき:04/12/17 12:51:26 ID:Jkgmtmac
ワンフィンガーオルタネイトのバリエーションに
RandyCovenの人ー中↑↓
長年まねしてるけど3連以外でうまく使えない…orz
893 :
ドレミファ名無シド:04/12/17 13:10:40 ID:YJCai+xx
初心者におすすめの曲って無いですか?
>>893 レッドツェッペリン「レモンソング」、「祭典の日」。
895 :
ドレミファ名無シド:04/12/17 14:42:58 ID:j3yvt07q
最近の曲では?
896 :
ドレミファ名無シド:04/12/17 15:38:35 ID:inrmQzRs
>>893 レッドツェッペリン「ハートブレイカー」、「コミュニケーションブレイクダウン」、「ロックンロール」、「アキレス最後の戦い」
sage
何やってんだ俺…すまんです。
>>890 1オクターブ上のハーモニクスからとっかかってみると感じが掴みやすいです。
>>891 自分は親指側面を当てながら薬指の爪でやってます。
ポイントは親指が触れる面積を小さくすること。
>>892 この技って、人↓中↓人↑中↑でいいのでしょうか。
イマイチ、イマサン使い所を見い出せていないので、RandyCoven聴いてみます。
>>898 ランディコーヴェンのは
人中中
もしくは
中人人
だったと思う
3連だからこそ3つ目の音がいい感じのアクセントになるんじゃない?
900 :
ドレミファ名無シド:04/12/17 19:33:02 ID:w3SEte3S
>>873 フラメンコギターの"かき鳴らし"っての練習してる
・・・爪が大変なことになってるけどね
もっと根本的に革新的な奏法ないかなあ
木管楽器のリードを応用するとか
やっぱりこうなったらチンコでスラpp(ry
>>899 さんくすです。
かえってこっちのほうが難しいよ('A`)
ランディー・コーベンと言えば、昔、ツタヤにCDを電話注文したのよ。
そしたら翌日その店から電話かかってきて、「ダンディー・ベーコンのCD無いようなんですが・・・。」だとさ(w
さすがにズッコケタ。
>>902 レッチリのFleaとか既にやってんじゃねえの?
確かウッドストックライブでやってたような気がする。
Fleaチンコスラップ。音は悲惨なものだったけどw
907 :
864:04/12/18 01:19:21 ID:4p+/wjwp
>>907 一瞬チンコでスラpp(ry をやったのかと思った。
909 :
864:04/12/18 01:54:05 ID:4p+/wjwp
ベースに蜂蜜こぼしちゃった時って鬱だよね
痛い痛い痛い。
アカチン塗って。
色々な弾き方というので思い出したけど
納さんが人指し指と中指を2本で一本の指としてピックングするとかもやってたらしいね
ウッドで音を太くするのに使われる奏法をエレベに取り入れたみたいだけど
普通のピックングに比べて音が太くなるからソウル系の音楽に向くとかなんとか書いてあったな・・
やはりプロの人はみんな奏法はかなり研究されてるのでしょうね
>>913 よく探してきたもんだ、お前はネ申。
ただ、オクターブが左右逆なのが気になってしょうがない。
ソ・ファ# ソ ド・ド・シ・ラ ソ ファ
しまった・・・
>>913の曲が頭から離れない。
うっかりベースソロでフレーズが出てきちまうかも知れん。
どうしてくれるんだ、おい。
>>914 それ、ビリーシーンが昔からやってる。
指一本だとタッピングの音量が小さいからという理由だそうだ。
しまった、タッピングじゃなくてピッキングの話だったか・・・逝ってくる。
昔ベースでボトルネックやってるの見たことある
>>914 ジョン自慰がやってたような気がするけど、どうだったかなあ。
Mステで日野見たんだが
酷くなかったか?モニタリングがちゃんと出来ないせいなのかな?
CDではスゴイんでしょ?
922 :
ドレミファ名無シド:04/12/18 22:06:27 ID:t7x8NwvJ
ベースやるようになってからCD聞き返して初めて気づいたけど
Kryzler&Kompanyのベースって意外といいね
さすが芸大卒+高校でJazz喫茶デビューだけのことはあるのかな
923 :
ドレミファ名無シド:04/12/18 22:25:39 ID:ups+q4UL
>>914 ウッドから転向した人だったらよくやってない?
>>922 ふ〜ん。で、その人って今も活動してるの?
バイオリンお化けはよく見かけるけど。
>>921 あ、それ観てないのですが・・酷かったというのは?
リズムとかでしょうか?それともフレーズとか粒ですかね?
あれ是非観たかったのですが・・
>>923 よくやってるね。
俺もウッドでは人差し指の爪の上に中指を重ねて2本指を1本のようにして弾くことが
多いのだが、エレベでも4ビートのウォーキングとかはこれでやるよ。
2フィンガーで弾くより気分が出るし。
ただしウッドと全く同じ強さで弾いたら指板にバチバチ当たりまくっちゃうから
力加減は違うけど。
>>922 竹下欣伸ね。スティングレイでセンスの良いベース弾いてました。
もっと、評価されても良い人だね。
おまいらそんな話はどうでもいいんだよ。
>>913 あの動画の元ネタは何?
すげー気になる。
>>921 酷いも何も、当て振りだったじゃん・・・
音鳴ってんのに手はマイクスタンド握ったりしてたし。
それよりも困惑してる客(ジャニヲタ)が笑けた。
全然当てフリじゃなかったと思うが。
マイク握ってるときは普通に音止まってたし。
Mステってさ、ドラムをマイク録りしてるかどうかで
カラオケか否か判断できるシステムだよなw
Gacktがアーム付きギターで弦が切れたのに
チューニング狂ってない音が出るという
マジックも懐かしい
パッと見でアテ振りかどうかわからねえようなヤシがこのスレでグダグダ言ってたのか
良く覚えてないけどあてふりじゃないように見えた
あて振りじゃないよソロの所とか見てたらよくわかる
ベース抜いたトラックの上に乗っけてた。
トーク中セッティングの音が聞こえてたし
>>925 リズムも酷かったけど、サムピングの音がショボ過ぎ
ソロの時の連打は特に酷かった、粒が・・・・
スラップやりたての人が出すアタック音がほとんどしないアレ
>>934 日野のサムピングって、なんであんなにショボいんだろね
前に親父や叔父とNHKに出ていたときも、アタック音がよく出ていなかった
それと今回のMステといい、NHKのときといい、もろテンパってたね
なんか必死なのは分かるが、もう少し落ち着いた方がいいね
ここまで叩かれるほどかw
937 :
ドレミファ名無シド:04/12/19 16:58:32 ID:T9J4FXzv
今沢よりかっこいいので許す
938 :
ドレミファ名無シド:04/12/19 17:14:36 ID:oqd5uEfl
テレビでの音が悪いのは本人のせいだけじゃないよ、と。
まぁ、俺はそのテレビなど見てないのでようわからんが。
上ばかり見すぎて並より上手い奴を普通に叩く影響されやすい奴ら。
それなりに上手いって言われてる奴みんなマーカスやらウッテンより上手かったら恐ろしいだろうが。
音楽番組の音響なんて大体がショボイから仕方ないと思われ
でも、リズムに関しては音響とかは関係ないからな・・もしもそれが酷いのだったら
問題かもね・・俺は見てないのだけど、是非見たかったな・・
942 :
ドレミファ名無シド:04/12/19 18:28:35 ID:T9J4FXzv
素人目からみると、はなわと同じ赤色のベースって言う楽器で
バッチンバッチン不思議な音出してるZEEBRAの隣にいたおっちゃん
って感じだろw
>>942 ワロタ
このスレって、日野と今沢の話題になると急に賑わうね
ツッコミやすいからねw
TVの音響でも数年前サザン桑田がフジテレビ系で放送してた
音楽寅さん??って番組だったと思うが
収録のスタジオライブみたいなので、多分ベースが納浩一だったと思うが
TVなのにエレキもウッドもスゲー良い音だったと、今も憶えてるよ
でも実際、M捨ての痔野はイマイチだったね
音はさて置き、演奏フレーズが(ry
納さんとか荒巻茂生さんとか高水健司とか一線級の人のウッドベースやエレベの音はやはりTVでもいい音してるよ
俺は見てないけど、日野さんの場合は音色もだけど、プレイ自体に難があったとみなさん言っておられるみたいですね・・
CDを聴く限りではマーカスックな音とプレイだなぁとしか思わなかったのですが、やはり生で聴かないといかんですかね・・
947 :
ドレミファ名無シド:04/12/20 09:58:16 ID:65RD/9M6
昔、WOWWOWでやってた、「ザ・レコーディング」という番組での高水健司のプレイはさすがだった。
見てた人いる?
948 :
ドレミファ名無シド:04/12/20 11:30:20 ID:rY/fj3Yu
板違いだったらすみません。いろいろなフレーズをベースのみで弾いている動画をアップしているサイト等あったら教えてもらえませんか?自分で弾いて撮影しているようなものでもかまいません。フォーマで見れるものでお願い致しますm(__)m
949 :
ドレミファ名無シド:04/12/20 12:22:30 ID:65RD/9M6
タモリの「今夜は最高」で踊りながら弾いてた
岡沢氏が今でもカッコいいと思ってる。
Xmasソングだったと思うけど。
951 :
ドレミファ名無シド:04/12/20 15:07:32 ID:65RD/9M6
>>950 「今夜は最高」ってプレイヤーズだっけ?
フォーマってどんな形式のファイルを再生できるんだ?
変な独自の形式
つーか、そもそも携帯メーカーで動画形式割れ過ぎだよな
948は甘えすぎ
ちょっとぐぐったら、3GPP(3rd Generation Partner Project)という形式みたいね。>FOMAで再生できる動画形式
ところで新しい奏法とは言い難いけど、昔スリーフィンガーでのアップダウンを開発したす。
リア工の頃、ミスタービッグのドリルのとこコピった時にマキタは用意出来なかったので代替テクとして。
まー音の粒が揃わんから高速トリルにしか使えませんわ。
当時はスリーフィンガーの存在さえ知らなかったので「ぉぉ俺って天才!」とか思ってますた。orz
TOMSONのPB-500っていうベースをリサイクルショップでお遊び改造用として購入したんだけど、
いかんせんTOMSONの情報が少ないです。
情報持ってる方いましたら、詳しく教えてください
ちなみに\2,100で購入
情報も何も、値段通りの安物で、ベースの質や音は君自身が感じたものが全てだろう。
それ以上何が知りたいと言うのだろうか。
>>960 なるほど。なんか拡張子が3gpとか見たことあるからそのままファイル形式のことかと思ってた。ありがとう。
…で、ファイル形式は結局MPEG4ってこと?(どっちみち全然読んでない)
ぁぁ…QuickTime形式って書いてある…読んでない以前の問題だ…スマソorz
もう1000も近いというのに駄レスしてごめんなさい…逝ってくるorz
963 :
ドレミファ名無シド:04/12/21 11:32:50 ID:I1SlybIU
昔何かの歌謡番組でサポートで出てた後藤次利を見たけど
そのころはアイドルキラーくらいの目でしか見てなかったのだが
演奏しているのをみたのはびっくりした。
かなり前なので何をやっていたのか全然思い出せなかったが
相当な凄腕だとは思ってびっくりした。
誰の真似でもなく誰っぽい、という演奏ではなく
後藤独自の奏法だ、と強烈に思った。
だれか後藤の代表的な演奏が入っている曲を教えてください。
964 :
ドレミファ名無シド:04/12/21 12:21:41 ID:kUbUhBAl
NTCTじゃなくてTCT回路ってもう新品ないのかな?
探しても見つからないし
教えてクンで申し訳ないが
965 :
ドレミファ名無シド:04/12/21 13:18:54 ID:0UfCiqw/
>>963 やっぱソロアルバムでしょ?
それも、初期のMR.BASSMANとか。
あとはSadisticsは必聴。
俺はかなり前だが、 「LOVE LOVE 愛してる」 でゲストでベースを弾いてた時に見たよ。
本人は「久しぶりに人前で弾いた」なんていってたなぁ。
967 :
ドレミファ名無シド:04/12/21 22:08:20 ID:+3zkm5q9
ギターの奏法でビクターウッテンがやってたけど
チキンピッキングってあるね
コケコッコってホントに聞こえるヤツ
アレはびびった・・・
>>967 カントリーの世界では有名なテクニックだね。
普通はあんまり使わないから…。
969 :
ドレミファ名無シド:04/12/21 23:28:53 ID:4ocVJZbw
>>963 後藤次利
たしかチョッパーズブギっていう派手派手な曲があったんじゃないかと思う。
あと、渡辺カツミの初期のアルバムで確かオリーブステップだと思うが
ベース個性的ですばらしいぞ!
970 :
ドレミファ名無シド:04/12/22 00:17:55 ID:bX7ZiZ+Y
971 :
河合その子:04/12/22 00:20:35 ID:3a7TJhdv
Sadistics「LIVE SHOW」は衝撃でしたね。
後藤次利が使っていたEAGLEベースが
ほしかった・・・。
僕が初めて後藤次利の凄さに触れたのは工藤静香の1stアルバムだったなぁ。
アイドルの歌のバックでベンベケベンベケ、有り得ねへぇぇ…とオモタ
>>947 おお!懐かしい…確かにあの番組は面白かった。当時WOWWOW契約してる会社の先輩に頼み込んでVHSに録ってもらって見てたなぁ。高水健司カッコいいなぁと思ったよ。竹中直人のナレーションも良かった…って遅レス過ぎですね。
974 :
ドレミファ名無シド:04/12/22 11:09:28 ID:plKB4miN
>>973 ベースじゃないけど、チャーとバトルしてた大村憲司が。。。
もう6年たったのか。。。
975 :
974:04/12/22 11:12:49 ID:plKB4miN
976 :
ドレミファ名無シド:04/12/22 22:06:03 ID:mW8Ksln7
ジャズライフみたら多言ベースの特集やってた。
多言大嫌いな俺は、
7言以上のベースをみて吐きそうになったぞ。
7言以上の音域を使い切れるのかが甚だ疑問だ・・・
他楽器との調整もどうするんだろう・・・
7言以上の必要性がわからん・・・
だれか教えてください。
とりあえず7弦以上の楽器を使っていて評価されている人間の演奏を聴いてみて
自分のスタイルとは合わないし必要ないと思ったら、それで終わりでいいのでは。
7弦あるからといって必ずしも全弦使わなくてはならないという決まりはないし、
時にソロを取ったりコードを鳴らしたりする場合に便利って事では。
必ずしもベースは低音を支えていなければならないなんて決まりはないし、
視野を広げていく人間がいる事自体は全く構わないと思われる。
978 :
ドレミファ名無シド:04/12/22 22:20:05 ID:rz9u5MQS
まぁ「ベースパート」を弾いてるのか
「ベースって言う楽器」を弾いてるのかってコトだな
979 :
ドレミファ名無シド:04/12/22 22:40:44 ID:mW8Ksln7
980 :
ドレミファ名無シド:04/12/23 00:46:13 ID:zmBT9f+S
>>976 >7言以上の音域を使い切れるのかが甚だ疑問だ・・・
最低音まで使うと言うよりハイポジションで低音を弾くという人も多いよ。
多弦になると、突如として、「使い切っているのか?」とか言う人がいるのがよくわからん。
好きな楽器弾けばいいじゃん
仏陀なんかナルチョみたいな複弦ではなくて、正規の9弦とか持ってるよね
表現だからね、好きな楽器使うのがいいんだよね
多弦嫌いってのは妬み?
>>974-975 あ、聞いたことないや。探してみます。
4年前の追悼ライブはすごかったなあ。
このスレだからベーシストに焦点を絞るけど、
バカボン、小原礼、そして高水健司・・・。
986 :
ドレミファ名無シド:04/12/23 09:21:45 ID:q84CayOE
ピックアップのPJ配列がダメっていう人って、
SPECTORとかも否定派なのかな?
PJ配列のベースで許せるのはSpector、もしくはWarwickだけって人は結構いると思う。
普通のだとどうにもバランス悪いんだよねぇ。音も中途半端だし。
でもSpectorやWarwickも俺はJJか、ハムの奴の方が好きだな。
PJも悪くはないけど。
逆PJは好きだけど、普通のPJはあんまり。
癖が強すぎる。
989 :
ドレミファ名無シド:04/12/23 12:57:00 ID:q84CayOE
>>988 俺もリバースPはYAMAHAのBB-2000のころから好き。
PJ好きだよー。YAMAHAのSBV-800MF使ってる。
991 :
ドレミファ名無シド:04/12/23 14:17:29 ID:72proKEb
あんまベースと関係なくてスミマセン
作曲を始めようと思ってるのですが、オススメの教本とかありますか?
(クラシックの楽典いがいでお願いします)
>>991 作曲ってなんだよ・・・
何の曲が作りたいんだ?
ポップ?ラテン?ジャズ?演歌?
993 :
ドレミファ名無シド:04/12/23 14:28:27 ID:q84CayOE
次スレ立てようとしたら俺のホストじゃ無理だった
次スレが立つまでちょっと書き込みを一時中止しよう
995 :
ドレミファ名無シド:04/12/23 14:36:40 ID:72proKEb
ロックかな?
なんか、良いすれ紹介してください・・・
998 :
ドレミファ名無シド:04/12/23 15:06:18 ID:yx7ewcOy
ducati
↓1000オメ
はじめての1000げろ(・∀・)
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。