●○統一質問スレッド@楽器・作曲板 〈12〉○●

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ドレミファ名無シド
単発質問スレを立てる前にまずはこちらにどうぞ。
ただし、ギター、ベース、ドラム、理論などは専門スレへお願いします。

☆DTM(シーケンサーなどのPCソフト・MIDI機材関連)の質問はDTM板へお願いします。
http://pc3.2ch.net/dtm/
☆管楽器等は吹奏楽板も参考にしてください。
http://music2.2ch.net/suisou/

前スレ
●○統一質問スレッド@楽器・作曲板 <11>○●
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1065157944/

☆利用者へのお願い☆

☆質問する前に、できるだけインターネット上で検索し、
 解らなかったこと、調べられなかったことのみを質問してください。

☆ギター、ベース、などの各楽器は関連スレッドが多数あります。
 また、各楽器メーカースレッドも多数ありますので、
 質問前に必ずスレッド一覧を参照して、専門スレがあるかどうか確認して下さい。
 ・IEをお使いの方は 「編集」→「このページの検索」(Ctrl+F)で検索出来ます。
 Mac版のIEはコマンド+Fで検索出来ます。

☆回答者は、既存スレッドの質問には関連スレッドへ誘導をお願いします。
 また、前スレが見られない場合がありますので「過去ログを見よ」はお避け下さい。
2ドレミファ名無シド:03/11/24 10:17 ID:LTcjNSkD
実家の倉庫をライブハウス又はスタジオにしようと思っていて
安価な防音システムを探しているのですが
スタジオなどを持ってる方や管理したことがある方
何かおすすめの物はありますでしょうか。
よろしければ教えてください。
3みき(^-^) ◆MIKITYnfz2 :03/11/24 14:22 ID:wsBWgugl
3
4ドレミファ名無シド:03/11/24 19:32 ID:lU7GSulE
前スレに書いてしまいましたのでこちらにも書かせてください。ごめんなさい
FENDERのJGSっていう2ハムのジャガーつかってます。
ブリッジがTOMなんですが、生音で弾くとブリッジのとこで
音がビビリます。特に2〜3弦。LIVE中にも4弦が落ちます。
ただ単にゲージが合わないのでしょうか?
疑問なのはゲージが細めならビビるのは分かる気がしますが、
弦が落ちるのは太いからじゃないのだろうか?ということです。
まあ、緊張して強く弾きすぎてる自分も悪いんですが…
ちなみにゲージは9〜46を張ってます。
5ドレミファ名無シド:03/11/24 20:44 ID:X1wFC12X
>>4
調整出したら?
6ドレミファ名無シド:03/11/24 22:56 ID:3mixSRAq
>>4
だから>>1を読めって。
>ただし、ギター、ベース、ドラム、理論などは専門スレへお願いします。
ギタースレに行け。
7ドレミファ名無シド:03/11/24 23:15 ID:WWspIXq0
ギターの統一質問(・∀・)スッドレ!ってある?
まえ290がいたとこ?

8ドレミファ名無シド:03/11/24 23:27 ID:1XgZZT4+
すみません。質問させて下さい。
ナショナルのWM-703というちょっと古そうなヴェロシティーマイク(リボンマイク)を譲り受けたのですが、端子が4極なんです。
どう結線すればイイか知ってる人いますか?
9ドレミファ名無シド:03/11/24 23:45 ID:bTr/++y9
すみません。自分で作った曲が既存の何かの曲に似ていないか
情報を募りたいのですが、適切なスレはありますか?
10ドレミファ名無シド:03/11/25 00:00 ID:AsA//4WE
>>9
ないです。ていうか似ててもいいでしょ。
119:03/11/25 00:18 ID:z8e7Gb9l
あんまり似すぎてるとまずいかなと……一応公開するつもりなんで。
特定の曲を意識して作ったわけではないし、よく知られた曲には似てないと思うんですが。
とりあえず公開してクレームが来てから考えることにします。
12ドレミファ名無シド:03/11/25 00:22 ID:mybdfgXE
13ドレミファ名無シド:03/11/25 00:22 ID:AsA//4WE
そんなのにびびってたら何も出来ないよ。
14ドレミファ名無シド:03/11/25 00:52 ID:3C7ClCeo
>>11
そんなに反響があるもんでもないとおもう。
15ドレミファ名無シド:03/11/25 00:56 ID:AsA//4WE
そうそう、反響なんかねぇよって。
反響が激しくあったら自分が嫌われて晒されてるだけなのか、
ただ友達多いだけか、売れてる証拠だと考えてください。
1611:03/11/25 01:08 ID:z8e7Gb9l
確かに(w > 反響なんてそーそーねーよ
まぁ自分としてはコピったりパクったつもりはないんで、どーどーと晒します。
アドバイス有り難うございました。
17ドレミファ名無シド:03/11/25 01:30 ID:UQE+cWVd
>>7
統一はないけど、初級とか中級以上とかスレあるだろ?

>>8
PAスレに行くと吉。
18ドレミファ名無シド:03/11/25 02:02 ID:1jHhmXgA
ウインドシンセサイザーって安いやつだといくらくらいからありますか?
19ドレミファ名無シド:03/11/25 02:04 ID:UQE+cWVd
>>18
ウィンドシンセって今でも売ってるの?
20ドレミファ名無シド:03/11/25 02:09 ID:UQE+cWVd
YAMAHAとAKAI以外に出てるの?
http://sound.jp/windsynth/
21ドレミファ名無シド:03/11/25 18:55 ID:kaJEnY2A
ドラムがヘッドフォンしてる時ってクリック(ドンカマ)を聴いてると思っていいのですか?
(モニターだけ聴いてるって場合があるのでしょうか?)

それから、
クリック(ドンカマ)ってどんなリズムなんですか?
メトロノームみたいな拍の頭と小節の頭だけが鳴ってる感じですか?
22Q-Shock:03/11/25 20:16 ID:l+R45JbV
>>21
モニターだけ、というのはオケを聞いてるということでしょうか?
それとも演奏のモニター、いわゆる返し、のことでしょうか?

ヘッドホンをしている場合はクリックとオケなどを聞いていることが多いと思います。
クリックは一般的にはメトロノームそのものという感じですが、ライブで同期モノを使うためにドラマーにクリックを聞いてもらう場合などは
機械的なクリック音ではなくてパーカッションの打ち込みみたいな音色やリズムパターンを使う事もあります。
23ドレミファ名無シド:03/11/25 22:25 ID:iV9q8Wdc
プリントミュージックを使えば市販のCDの楽譜が読み取れるんですか?
24ドレミファ名無シド:03/11/26 03:43 ID:sHZcS3X9
ARIONのチューブレイターというエフェクターをブートレッグとかみたいなサイズの
ケースに入れ替えようと思ってます。エフェクターのケース交換を素人がやるのは
難しいでしょうか?またケース交換に参考になるようなサイトがあったらどなたか
教えてください
25ドレミファ名無シド:03/11/26 07:27 ID:hMKUUlc/
>>24
結果を恐れなければできます。
自己責任で頑張って下さい。
26ドレミファ名無シド:03/11/26 12:41 ID:7RzCQxti
>>23
検索してみたけど。
http://www.megafusion.co.jp/audio/coda/pm2001/index2.html
「CDの楽譜」ってのが意味不明だけど、楽譜をスキャンして読み込んだり
単音のフレーズを聴き取ったりという機能はあるみたいだね。ただし
楽譜を打ち込むのがメインのソフトだから、そういうオマケ的機能には
あまり期待はできない、というかほとんど使えないと思っておいたほうが
いいだろうね。ドラム譜やタブ譜にも対応してないから、バンドコピーの
譜面なんかはそもそも無理だし。いったい何をしたいの?
27ドレミファ名無シド:03/11/26 19:31 ID:lsGHvFA2
>>26
前CDとかテープの音を感知してそのまま楽譜になる機会をみたことがあるんだけど
ないの?ギターの音だけとか。
28ドレミファ名無シド:03/11/26 19:45 ID:6KGveh0Z
GT-6の質問したいんですがGTスレではあまりに厨な気がしたのでここでします。
プリアンプ部に対してEQがついているんですがHzなの何だの出てきてどういじればいいのか全くわかりません。
自分としてはヌケがよくきらびやかな音にしたいのですが・・・。
29ドレミファ名無シド:03/11/26 19:46 ID:hMKUUlc/
>>28
好きなようにいじれ。
30ドレミファ名無シド:03/11/26 20:03 ID:MGfbvqD/
>>27
実験的なものはあるだろうが、実用に耐えるものはないと思う。
31ドレミファ名無シド:03/11/26 20:06 ID:HAlliFA6
前スレで脱退の件でレスくれたかたありがとうございました。
バンドやめたい時はなんていったらいいんでしょうか?
メンツの問題の場合・・・
32ドレミファ名無シド:03/11/26 21:23 ID:MGfbvqD/
>>31
答えってわけじゃないが。

オレもバンドやってた頃は、やめたいやめたいとしょっちゅう思ってたもんだ。
みんな下手くそだしよ。そのくせ偉ぶるしよ。へんなCD勧めるしよ。
なによりオレよりもてるしよ。こんなダメなバンドにいたらオレの才能埋もれちまう、
と思ってた。

でもな。
今にして思えば、オレもそいつのこと言えないくらい下手だった。そいつは
オレにはないリーダーシップや積極性を持ってた。数年後ラジオで聞いて
気に入って探して買ったCDは、そいつが昔勧めてたやつだった。オレにはない
ファッションセンスがあって、オレの衣装も見たててくれた。
誰よりオレの曲を気に入ってくれていた。
時々古いテープをとりだして聴いてみる。案外、悪くないバンドだ。
あたりまえだ、オレがいたバンドなんだから。でもオレがもっと違う考え方を
してたら、もっと面白い、もっといいバンドになってたんじゃないかとも思う。

どんな経緯でバンド組んだにしろ、やっぱなんかの縁があったんだろう。それを
生かすも殺すも自分次第だったんだなと、バンドを持たない身になって長いオレは
今思う。
33ドレミファ名無シド:03/11/26 23:34 ID:3C+fCi1O
>>31
正直に言え。それがお前の為でもメンバーの為でもある。
みんな下手で辞めたいのなら、もっと他のことがやりたいとか、適当に。
34ドレミファ名無シド:03/11/27 01:54 ID:HsCLBvbo
>>28
おい!なにが厨だこのやろう!
35ドレミファ名無シド:03/11/27 15:04 ID:IakQYAVI
>>34
厨が騒ぐな、厨が!
36ドレミファ名無シド:03/11/27 15:40 ID:51wUPZOq
1975年製 タケハルギター WT-800の詳細教えて!
3728:03/11/27 16:09 ID:8177x725
>>34
いや、初歩的なEQの質問するのが厨かと
GT-6が厨とは言ってないです
38ドレミファ名無シド:03/11/27 16:19 ID:HT/Gw2Sr
>>32が良い話してんのに…w
>>34>>35ワロタ
3931:03/11/27 18:22 ID:/AKCiqv0
32さん長レスありがとうです。その通りですね・・・・
33さんメンバーの顔が微妙だからやめたいんです・・・
どうしたらいいですか?
4033:03/11/27 22:46 ID:hoJ1SHQi
>>39
顔で決めるのか、悲しいがそれもこの世界だろう。
俺なら「このバンドじゃ先が見えなくなった」とか言うかな。
41ドレミファ名無シド:03/11/28 01:21 ID:sFoFyOkB
ひとりぼっちですか?
それとも、みんなとわいわいですか?


あなたはどんな人ですか?
僕はひとりぼっちです。
なんでもないことや、人ごみに入ると涙ぐむことがあります。
なんだか心が弱くなってきたように思います。
バンドを組んでるメンバーの前ではバカ元気にしてるので、たぶんそんなイメージがつかないと思います。

これを読んでくれたあなたはどんな人なのか教えてください。
42デカマラ課長:03/11/28 02:34 ID:ULAtJVWH
わかる
人ごみというか多人数でいると常に中に浮いてる感じがして居心地悪い
バンドでやってたことは素直でストレートなヤツばっかだったからよかったんだけど
今はまわりが自分のテリトリーでしか話しないので黙って聞き専になってるのが多いな
楽しそうにしてるのにチャチャいれたくないしさ
だから一人か二人なら安心できるかな
43デカマラ課長:03/11/28 02:34 ID:ULAtJVWH
普通に空気が読める人になりたい
44ドレミファ名無シド:03/11/28 09:58 ID:pQcQ1M5g
まずその臭ぇハンドル直せ
45ドレミファ名無シド:03/11/28 13:27 ID:hK8tkNs3
バンドをひとつ組んでるんですが、
もうひとつ組もうと思ってます。
その加入先は新規結成バンドなんですけど、
そこにいまのバンドの人もいることを知りました。
たぶん向こうは私が入ることは知らないと思うんですが、私は入るべきでしょうか?
なんか気まずくて入るか入らないか迷ってます。
46ドレミファ名無シド:03/11/28 13:34 ID:asuI4ZeL
>>45
やりたいならやれ。そんなのお前の勝手。人に相談するまでもない。
47ドレミファ名無シド:03/11/28 13:41 ID:5uaxoxV8
基本的にデカマラや休職のようなヒッキーは空気を読む能力が無いから
気付いたら仲間外れにされる。まっそれ以外に性悪だから仕方無いんだろうけどね。
山田勝己みたいに寺にでもいってこい。
48ドレミファ名無シド:03/11/28 14:17 ID:tFYyS4fx
>>45
そうやって考えれるのはいいですね、無神経な人はそんなこと考えない
とりあえずわたしが同じ状況なら入らないかな
4921:03/11/28 17:32 ID:ph4ombR7
>>22
クリックの件を質問した者です。
どうもありがとうございました。
50ドレミファ名無シド:03/11/28 20:04 ID:7FYkeBKx
>>45
他人の意見に左右されるような奴はメンバーにいらないです。
51ドレミファ名無シド:03/11/28 20:09 ID:keCbdMk6
後藤真希とエッチがしたくなりました、どうしたらできますか?
52ドレミファ名無シド:03/11/28 20:17 ID:IZ6PveYW
後藤真希という名前の人のマンコにオマエのチンポを挿入する
53ドレミファ名無シド:03/11/28 20:18 ID:keCbdMk6
上戸彩よりいいな後藤真希
好きになってしまった
54ドレミファ名無シド:03/11/28 20:47 ID:q3Q7J7E1
なんでもいいけど、もうライトとかそう言う弦の呼び方しないの?
55ドレミファ名無シド:03/11/28 21:39 ID:0VBDYSKV
野外でアンプ鳴らす場合の電源ってどうしてますか?
やはり発電機を使ってるんですかね?
56ドレミファ名無シド:03/11/28 23:29 ID:7FYkeBKx
>>55
それが普通。
どの発電機がいいんですか?って質問する前に検索サイトで調べてね。
57ドレミファ名無シド:03/11/28 23:35 ID:0YjHjs3Z
>>50
いいこと言った!

>>55
俺は発電機使ってたけど、充電式か電池式(どっちか忘れた)のアンプあったと思うけど。
他にメンバーの機材(ベーアン、ミキサー)にも電源がいるなら発電機で決まり。
58ドレミファ名無シド:03/11/29 14:28 ID:pjkDQQDP
いいメンバーに恵まれてよかったです。だめですか?
59ドレミファ名無シド:03/11/29 17:18 ID:l8RI93QK
すいません、オーダーメイドのギター屋でお勧めある?
ってスレの前スレのURLわかる方おられますか?
60Basser ◆1hDl8zo/TE :03/11/29 17:51 ID:h62XpT6u
>>59
これかな?
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1053500065/
ギターorベースのオーダーしようと思う。

http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1065974979/
【失敗】オーダーメイド総合スレ【駄作】
61Basser ◆1hDl8zo/TE :03/11/29 17:53 ID:h62XpT6u
ごめん、こっちだった。
オーダーメイドのギター屋でお勧めある?
http://music.2ch.net/compose/kako/1028/10289/1028935240.html
62ドレミファ名無シド:03/11/29 18:02 ID:qCk+xuEu
CMで流れている曲で着メロにしたい曲があるんですけど
オリジナル曲なのでダウンロードできません・・・
だから自分で入れようと思うんですけど楽譜?を作ってくれる
スレかサイトあったら教えてください。
63ドレミファ名無シド :03/11/29 18:40 ID:loQrebrb
アコギの初心者です。
とりあえず入門で超簡単な曲を1曲覚えたいと思います。
覚えるコードが3,4つぐらいのそれの繰り返しの名曲?はないでしょうか?
いろいろネットで探したのですがなかなか見つからなくて・・。
トライした曲
1、なんでだろう(てつ&とも)・・・最初だけ弾けました。
2、らいおんハート・・・・無理でした。
3、禁じられた遊び・・・聞いただけで無理と感じました。
  こんなレベルです。壁にぶち当たってます。
どなたかとりあえずこんな曲を弾いているのだなと自分で認識できる
曲を教えてもらえないでしょうか?
お願いします。
64ドレミファ名無シド:03/11/29 19:00 ID:l8RI93QK
>>60&>>61
どうもありがとう!感謝!
65ドレミファ名無シド:03/11/29 19:14 ID:JuC6N1RG
グローバータイプの弦の張り方がわかりません(;´Д`)
どうか教えてください・・・・
66ドレミファ名無シド:03/11/29 20:05 ID:hAh2ji75
後藤真希良いわ・・・大好き
67ドレミファ名無シド:03/11/29 20:23 ID:rQa7xNM1
>>65
>>1ヲ読め
68ドレミファ名無シド:03/11/29 21:17 ID:rWb/gsye
>>63 名残雪、神田川、愛しのエリー、Let it be、。。。ちょっとコード多いかな?
あ〜、Love me doは少ないね。
6965:03/11/29 21:31 ID:JuC6N1RG
>>67
すみませんでした・・・そしてありがとう
70ドレミファ名無シド:03/11/29 22:33 ID:loQrebrb
>>68さんありがとうございます。
  BY 63です。
トライしています。
71ドレミファ名無シド:03/11/30 00:59 ID:LDR4oAIW
>>70 がんばってね。そう言えば ラヴミードゥーや、イエローサブマリンをはじめビートルズは結構少ないから嫌いじゃなければ
ビートルズやってみたら?
弾き語りようの楽譜も出てそうだし。
72ドレミファ名無シド:03/11/30 01:27 ID:4kVGfYox
>>71

Beatlesの曲は、シンプルに見えてけっこうひねりの利いた
コードが多用されているよ。6thも平気で出てくる。
Let It Beみたいなシンプルな和声だけのものは実はそんなに多く
ないよ。
それだけに、初心者には訓練になるし、名曲揃いだから勉強に
なるけどね。
73ドレミファ名無シド:03/11/30 02:51 ID:AFVMz/kA
なによりも「あ、聞いたことのある曲だ」ってのは
練習する上でデカイよね。俺もB4はオススメ。
74ドレミファ名無シド:03/11/30 04:47 ID:my0DibOn
すいません、ギブソンとエピフォンのスタンダードタイプのレスポールの音の違いがわかりません。
わかる人はどんな風に感じてますか?
二つのギターを試奏したことある人まってます。
75ドレミファ名無シド:03/11/30 04:49 ID:nQnq0tnk
>>74
>>1ヲ読め
76ドレミファ名無シド:03/11/30 05:06 ID:GfIZrsAX
>>63

ボブ・ディランの名曲「見張塔からずっと(All along the watch tower)」
Em-D-C-Dだけでイントロから歌から間奏から永遠にこの繰り返し。
ジミ・ヘンドリクス、デイヴ・メイソン、ニール・ヤング、U2ほかカバーした
一流プロは数知れぬ。比喩と暗示に富んだ歌詞が深い。

一般にディランの曲は非常にシンプルなフォークソングなので入門には適している。
しかしアコギ初心者(と聞いて想像する)年齢にはアピールしにくい曲調と
英語の歌詞を歌ったことがない者には荷が重いところが難。
77ドレミファ名無シド:03/11/30 05:12 ID:GfIZrsAX
あ、クラプトンの「タルサ・タイム(アルバム「バックレス」所収)」は2コードで済むぞ。
GとCだけで耳コピできる。
けっこう軽快なブギで歌も早くないので入門にはいいかも。
78ドレミファ名無シド:03/11/30 07:02 ID:nQnq0tnk
>>63
ジョンレノンも歌ってるベン・E・キングの「スタンド・バイ・ミー」は確かコード4つだよ。
79ドレミファ名無シド:03/11/30 17:48 ID:6HtVnFnc
>>75
違いがわからないだろ
80ドレミファ名無シド:03/11/30 22:08 ID:Q/zdlU/t
今アンプを買おうと思い悩んでいます。
基本的にチューブアンプの音が好きでそれっぽい音を探しています。
そこで自分の中でプリチューブアンプかアンシミュ+スピーカーという結論に達しました。(家で弾く用とたまに宅録用なので)
でも実際に買おうとするとどれがいいのか全く分かりません・・・。
マーシャルのサイトでAVT20の音を聞いて「家でコレならいいかな」と思ったんですがV-AMPやTONELABも捨てがたい気がします・・・。
ちょっと高いけどフェンダーのHOTRODあたりも評判いいななどと思ってしまいます。
近くにあまりいい楽器屋がないのでおすすめなどあれば教えてください。
81ドレミファ名無シド:03/11/30 22:19 ID:QvlOLlo/
>>80

プリだけチューブのアンプに、フルチューブの音を期待してはいけません。
アンプシミュレータと再生用アンプ(スピーカーだけでは音は出ません。
スピーカーを駆動するパワーアンプが必要ですから、パワーアンプ内蔵の
"パワードスピーカー"ならいいでしょう)のほうが自宅録音や消音量での
自宅練習にはいいでしょう。ノイズの問題とか周囲への音漏れの気遣いの
問題からも解消されますからね。アンプシミュレータなら、別にスピーカー
を買わなくても、オーディオ信号としてステレオセットなどに送って鳴らせ
ばいいでしょう。

 宅録とはまた別個に、練習や楽しみのためにアンプを買うというのなら、
AVT20などの小型アンプもまた味があるものですが、HOTRODクラスになると
値段もさておき、音が大きすぎて自宅では使えない(大邸宅ならまだしも)
でしょうね。
82ドレミファ名無シド:03/11/30 22:37 ID:Q/zdlU/t
>>81
もちろんまるきりチューブの音を期待しているわけではありません。
ただチューブでピッキングハーモニクスを出したときの音だったりそういうのがほしいわけです。
スピーカーやシミュレーターにおすすめの機種などないでしょうか?
PODは好きなんですがデジタルでノイズリダクション内臓だったりするとちょっと練習にならないかなと思うのです。
83ドレミファ名無シド:03/11/30 22:56 ID:nQnq0tnk
1 :ドレミファ名無シド :03/11/24 09:40 ID:VeMQ82m2
単発質問スレを立てる前にまずはこちらにどうぞ。
ただし、ギター、ベース、ドラム、理論などは専門スレへお願いします。

☆DTM(シーケンサーなどのPCソフト・MIDI機材関連)の質問はDTM板へお願いします。
http://pc3.2ch.net/dtm/
☆管楽器等は吹奏楽板も参考にしてください。
http://music2.2ch.net/suisou/
84ドレミファ名無シド:03/11/30 23:03 ID:QvlOLlo/
>>82
たしかに、練習用にはダイレクトにプラグインしてアンプの生音でやった
ほうがいいですね。
 アンプシミュは、PODでもToneLabでも、定評のあるものに外れは無いけど、
専用スレッドがあるから、そちらを読んでみるとよいと思います。
 自宅練習アンプに関するスレもあるからそちらも参考にしてね。

 個人的には、自宅用なら10〜15Wもあれば十分でしょ。
8582:03/12/01 00:40 ID:JZUJKEDr
わかりました。
最後にさっきあがったパワードスピーカーって安いものでどんなものがありますか?
検索したんですがスピーカー関連にうといので違いがいまいちわからなかったのです・・・。
86ドレミファ名無シド:03/12/01 05:42 ID:zYGi5Nmj
87ドレミファ名無シド:03/12/01 06:31 ID:fnBK2Wlf
>>82 自分の場合はPOD→パワードスピーカよりも、
POD→おもちゃミニアンプ(家のはMiniTwin)の方が
簡単に気持ちよく練習できるような気がします。
ま、参考までに。
88ドレミファ名無シド:03/12/01 08:16 ID:4NIr3ims
山崎渉が現れないけど何かあったんかな?
1・重病
2・ただの風邪
3・2ちゃんに通いたくなくなったから仮病を使ってお休み中
4・逮捕された
5・ひろゆきがぶっ頃した
6・アク禁された
7・山崎渉というのは架空の人物で、黒幕はひろゆきだった
8・楽器版の住民が気に食わないから「もうこねえよ!」
9・違法共有で警察にパソコン没収
10・享年2003年 没

さあ!どれが答えなのか教えてくれ
89ドレミファ名無シド:03/12/01 08:32 ID:5oBTfSik
http://jbbs.shitaraba.com/music/4509/
ここ親切です
エレキギター匿名掲示板
90ドレミファ名無シド:03/12/01 14:55 ID:uThMRBxC
>>88
批判要望板で「みるまら〜」してるのが山崎っぽい
偽ねむてのメール欄を見てみそ… (^_^;)

# トリップ付いてないのが「偽ねむて」らしいでつ
9190:03/12/01 14:57 ID:uThMRBxC
ねむてじゃなくて、「わむて」かな?
どっちでも良いけど
92ドレミファ名無シド:03/12/01 18:20 ID:JZUJKEDr
>>86
どうもありがとうございました。
93ドレミファ名無シド:03/12/01 20:05 ID:4NIr3ims
http://www.music-lovers.co.jp/livehouse/livehouse.html

このHPに3つのライブ動画があるんですけど、そこで歌われている曲の名前を教えてください!
94ドレミファ名無シド:03/12/01 20:11 ID:X0yN+eSa
>>93
重いな。全然スピードでねえよ。
おまい軽くしてうpしなおせよ
95ドレミファ名無シド:03/12/01 20:16 ID:X0yN+eSa
とりあえず1はクラプトンの「TEARS IN HEAVEN」だ
真ん中のニイチャン、ちょっとアレだな(w
96ドレミファ名無シド:03/12/01 20:21 ID:X0yN+eSa
2と3、おちてこねーぞ。判らん。
97ドレミファ名無シド:03/12/01 20:23 ID:Xd3eqjJ5
初めて作曲できたときってみなさんどのように完成しましたか?(手順や思い出など)
自分は何度と挑戦しているのですがまったくメロが浮かびません・・・
まれに浮かんでもちょっと前に聞いた曲の似たりしてしまったりして一歩も前に進みません
どの程度で妥協(納得)すれば良いのでしょうか?
98Q-Shock:03/12/01 20:30 ID:PIBdukQc
>>97
最初は鼻歌でした。
こういう雰囲気の曲をつくろう、と計画して作ったし練習のつもりだったので「何かに似ている」というのは全く気にしませんでした。
極端な話、何かの曲と全く同じになってもいいや、と思って作りました。で、いろんな人に聞きまくってもらいました。

なので最初はとにかく「何かに似ているかも」ということは気にしないほうがいいです。
そこで止まると先に進めません。とにかく完成させていろんな人に聞いてもらうのが良いと思います。
99ドレミファ名無シド:03/12/01 20:34 ID:zYGi5Nmj
>>97
>まれに浮かんでもちょっと前に聞いた曲の似たりしてしまったりして一歩も前に進みません
最初からオリジナリティー溢れる曲が書けたら天才。
天才以外は、何度もたくさんの曲を書いて自分のフレーズを探している。

最初から諦めている奴にものは作れない。
100ドレミファ名無シド:03/12/01 20:40 ID:Xd3eqjJ5
>>98-99
ありがとうございます、どうしても背中を一押ししてほしかったもので・・・感謝です。

作成の手順はどのようなものでしょうか?
やはりサビのメロディーからですよね、それならなんとかなりそうなのですが
Aメロなどの少し落ち着いた流れのメロディーの作成で良い方法はありますでしょうか?
どうしても短く単調で繰り返すだけの酷くつまらないメロディーになってしまうのです・・・。
101Q-Shock:03/12/01 20:46 ID:PIBdukQc
>>100
サビから作る事もあるし、Aメロから作る事もあるし、イントロなどから作る事もあるし・・・。
メロディの作成法ってのは難しいですね。

ひたすら書くしかない、と思います。
102ドレミファ名無シド:03/12/01 20:48 ID:kS4FAjSt
>>100
最初のうちは、好きなアーティストの曲のフレーズをあちこちから
拝借してきて、それをコード進行にあわせてつなげてみるだけで良い
自分で上出来と思える曲を書けるようになるまでは試行錯誤の連続だよ
Aメロからでもサビからでも好きなところから、思いつきで書いていくと良い
プロだってメロ作ってから詞を合わせたり、詞書いてからそれにメロ付けたり
パターンはいろいろだからね、ガンバッテ♪
103ドレミファ名無シド:03/12/01 21:01 ID:Xd3eqjJ5
>>101-102
お二人にはとても感謝します、また明日来る気がしますがw
とりあえず明日バイト終わったら頑張ってみます。
104ドレミファ名無シド:03/12/01 21:45 ID:C3HhF0Tr
メロは浮かんでもバッキングが付けられない、というかコードさえ付けられません(つ´д`;)
コード進行の解説書見ても、例外パターンを見ると結局どうにでも進行できるような気に
なってしまい。あとメジャーの解説が多いんですけど、漏れのメロ、ほとんどマイナーな
もんで、どう応用していいのかこれまた四苦八苦。
やっぱし、コードからメロを起こす練習をしてからでないと、コード付けるなんで無理ですか?
105Q-Shock:03/12/01 21:57 ID:PIBdukQc
質問はageのほうが良いかと思うのですがいかがでしょうか・・・?

>>103
ガン( ゚д゚)ガレ

>>104
どんなコードをつけたいのか、イメージはわきますか?
例えば誰かにコードをつけてもらったとして、「それはおかしい、ここはそうじゃない」みたいな意見を持つことはできますか?
それによってだいぶ話は変わってくると思います。
106デカマラ課長:03/12/01 22:16 ID:4N2ZdDqW
>>104
>ほとんどマイナー
ってことは自分の曲のキーはわかるんかいな
とりあえず自分のメロに欲しいベースをつけてみるべし
ルートでダダダダでいいから
そんでしっくりくるのができたらベース(ルート音)と曲のキーからコードを割り出してみる
とりあえずそっからだな
で、ダイアトニックにない変なコードになりそうだったら解説というか和声の本を開いてみる
107ドレミファ名無シド:03/12/01 22:23 ID:pCsDSV/t
コードからめろおこすようにしたほうがいいかと。

最初からめろからっていうのはちと効率悪いかも
108デカマラ課長:03/12/01 22:28 ID:4N2ZdDqW
たしかに高率悪いし慣れて無いと難しいね
109Q-Shock:03/12/01 22:34 ID:PIBdukQc
>>107-108
え、そうなんですか?
私はいつもメロからなのですが・・・。

でもうまくコードつけられないなら確かにコードから作ってしまったほうが間違いはないですね。
110ドレミファ名無シド:03/12/01 22:41 ID:zeSL10Rs
>>109

 でもね、「まず、メロディが浮かぶ」ってことは貴重な才能だよ。
たしかにコードを探ってつけていく作業は慣れないうちは効率が悪い
とは思うけれど、慣れればスピードも速くなります。
 コードを先に、ってやりかただと、ともすればありきたりのコード
進行になりがちですからね。メロディが先だと、場合によっては面白
いコード進行になる可能性もあるから、頑張って自分なりの個性的な
曲をつくっていく手法を確立した方がいいとも思うな。

 で、「メロディにコードを付けたい」なら、そのメロディを全部一回
譜面に起こしてしまえば、その曲がどういう調性なのかは(よほど転調
を繰り返すものでなければ)わかるはず。
 そのメロディが、たとえば「Dマイナースケール上の音でできている」
のだとしたら、Dマイナースケール上で使えるダイアトニックコードを
列挙すれば、たいていどれかがあてはまる、、、とかいった探り方もあ
るね。
111104:03/12/01 22:53 ID:C3HhF0Tr
皆さん、回答ありがとうございます……
>105
コードのイメージ……湧かないです(´・ω・`)
付けてもらったコードを聞いて、「いやそこちょっと待って」くらいは言えるかも知れませんが。
>106
いや、リア厨時代の音楽の授業の知識(暗く聞こえたら大体マイナー、明るく聞こえたら
大体メジャー)で推量してるだけです。なんちゅーええ加減な。
まずベース、ですか。参考にさせて頂きます。
>110
まずダイアトニックで試してみる、ということでしょうか。
こちらも参考にさせて頂きます。
112デカマラ課長:03/12/01 22:58 ID:4N2ZdDqW
Qとかはアレじゃん?
鍵盤弾きだからモロとコードがほぼ同時なんじゃん?
やっぱいきなりまったくのメロだけの曲にコード知らない人が勉強しながらはキツいっしょ

でもあるていど色んなコードの付け方覚えるとメロからのほうが斬新な曲が作れるよね
113ドレミファ名無シド:03/12/01 22:58 ID:tmVpdz5o
>>104
芸大の和声の本には、メジャーとマイナーは調号が違うだけだ、と
すごいことが書いてある。基本的に同じ理論でいいんだ、と。
C-G-Am-FとCm-G-Ab-Fmは同じ進行なわけだ。
114デカマラ課長:03/12/01 22:58 ID:4N2ZdDqW
モロってなんだメロだ
115Q-Shock:03/12/01 23:03 ID:PIBdukQc
>>111
ガン( ゚д゚)ガレ
誰かわかる人につけてもらうってのもいいかも。
そのほうがおもしろい音楽ができることもあります。

>>112
あ、そうかも。
いわれてみればほぼ同時かもしれない・・・。
116ドレミファ名無シド:03/12/01 23:41 ID:zYGi5Nmj
>>113
何か、勘違いしてない?
117113:03/12/01 23:57 ID:tmVpdz5o
>>116
何が?
118ドレミファ名無シド:03/12/02 00:02 ID:JDZNGZwH
>>113

>メジャーとマイナーは調号が違うだけだ

 それは、構成音だけで判断すれば
「イ短調=ハ長調」
「Aマイナースケール=Cメジャースケール」
というような意味ではないかと思われる。
「C-G-Am-FとCm-G-Ab-Fmは同じ進行」ってなバカなことを言って
いるわけではないはず。
119113:03/12/02 00:18 ID:DgZ8KWLq
>>118
芸大和声、読んだ?
イ短調とハ長調の話じゃないよ。ハ長調とハ短調の話。
譜面で書いてみればわかるんだけど、ハ長調で作った和声進行に、
調号(フラット3つ)つけてハ短調にしちゃってもほとんど問題ないの。
(導音の処理とかが必要だったりするけど。)
つまり、C-G-Am-FとCm-G-Ab-FmはどっちもI-V-VI-IVで、芸大和声的には同じ
進行だってわけ。
で、これを信じるなら、メジャーでのコードパターンからどんどんマイナーでの
コードパターンを作れてしまう。
にわかには信じ難い、すごい話なんだよな、やっぱり。
120ドレミファ名無シド:03/12/02 00:23 ID:CW0St2Ze
>>119
ほんと?
何か有名曲のコード進行あげて実例作ってよ?
121113:03/12/02 00:23 ID:DgZ8KWLq
芸大和声こと「和声 理論と実習」1巻p.46を参照のこと。
「Cdurの和声をc mollに移旋するには、すべての音符はそのままで
調号だけを変え、かつVII(Vの第3音)を臨時記号で半音高めて導音とする」
122ドレミファ名無シド:03/12/02 00:24 ID:JDZNGZwH
>>119

もはや>>104への回答の域をはるかに遠くなってしまってるけど、、面白いですね。

「芸大和声」って、正式な書名教えて下さいな。
123ドレミファ名無シド:03/12/02 00:25 ID:JDZNGZwH
「和声 理論と実習」ね。ありがと。

でも、>>104はけっして真似しないように。
124113:03/12/02 00:26 ID:DgZ8KWLq
>>120
めんどくさいな。自分でやってみれば?
125113:03/12/02 00:36 ID:DgZ8KWLq
>>123
えー。メジャーのコードの解説が載ってる本から、マイナーのコード進行
を考えるにはいい方法だと思うんだけどー。
126104:03/12/02 01:17 ID:ABf+AVLy
アーマーゾーンで見てみました > 芸大和声
……値段だけで(((;゚Д゚))))ガクガクブルブルですた(つ´д`;)
127ドレミファ名無シド:03/12/02 02:21 ID:L6Tfrq1N
質問なんでつが、バンドで普通にリハスタ使用するじゃないですか?
それでVo担当なのですが、あのミキサーのとこについてるグラフィックイコライザー
ってどう設定したらハウらないように抜けるのでしょうか?

またVolってマスターとチャンネルごとのvolあるじゃないですか?
どの程度に設定するんですか?
128ドレミファ名無シド:03/12/02 02:26 ID:XBgeODGH
ブラスビートって何ですか?
129ドレミファ名無シド:03/12/02 02:28 ID:Zx+Z9XX3
>>127
バンドが爆音出しすぎかVoの声量不足。
130Q-Shock:03/12/02 02:30 ID:2dQPFRY9
>>127
グライコはおそらくマスターについてるんですよね?
チャンネルごとにパライコが付いていると思います。そちらでマイクをさしてるチャンネルを調節するほうがよいかも。
どのように設定したらハウリにくいかはその場の状況によります。
ハウる音を聞いてキンキンしてれば上を削る、ボンボンしてれば下を削る・・・。

基本的にはミキサーでどうにかしようとするよりも立ち位置やマイクのセッティング、バンド全体の出音のバランスなどで対応したほうがよいです。
ミキサーでの操作はあくまで最終的な補正くらいに思っておいたほうが良いと思います。

Volは一般的なミキサーだったら7分目かと思います。その位置に印がついてませんか?
7分目くらいのところに0dbってかいてありませんか?だいたいその位置にあわせてみてはいかがでしょう?
131ドレミファ名無シド:03/12/02 02:32 ID:vSqyBCOq
3ピースバンドのギター担当です。

三人だと、どうしても単音のフレーズを弾くときバンドアンサンブル的に音がスカスカになってしまいます。
そこで、音圧をあげるためになにか良い方法は無いでしょうか。
FUZZつかったりすればいいのかなぁ。
音の好みはホントどうでも良くて、とりあえず音圧を稼ぎたいんです。

てかドラムとベースだけで演奏すると音がスカスカなんです。
それってその二人がうまくなったら解決する問題なんですかねぇ。
ちなみに今ベースはアンプ直のセッティングなので、とりあえず歪ませようかなと思ってます。

なにかアドバイスあればヨロシクお願いします。
132デカマラ課長:03/12/02 02:37 ID:tgnnKqe3
歪ませる前にコンプとか試してみれば?
アンプについてるのでもいいし
あと曲によるけどベースがドラムに合わせたフレーズを弾くのも大事かも
オレはドラムとベースだけでよくジャムってたけどなあ

あとギターで単音のフレーズ弾く時にオクターブで二音で弾くとか
133ドレミファ名無シド:03/12/02 02:41 ID:Zx+Z9XX3
>>131
音がスカスカになるのは当たり前。
単音弾きとコード弾いたとき、単音のほうが音が大きいなんていうやついないだろう。
歌メロの時に5・6分、単音弾きの時に10の音量で弾け。
あとコードバッキングがない分ベース・ドラムがカバーする必要もある。

歪ませるのはむしろ逆効果じゃないかなと思う。
134ドレミファ名無シド:03/12/02 02:43 ID:L6Tfrq1N
>>129
初心者じゃねーよ!歌は死ぬほどでかい声だしとるわ。

>>130
129とは違いご丁寧にありがとうございます(_ _)

出音はかなり大きいんですが、音が回るギリギリのラインです。
マイクを指してるチャンネルで調整した方がいいんですか、なるほどです。
グライコはマスターについています。
チャンネルでやってはいるんですが、マスターのグラフィックEQっていじるとすごく変わりません?

なにしろつまみが多くて、、。
135131:03/12/02 02:44 ID:vSqyBCOq
やっぱフレーズを変えるか、もう一人ギター入れるかですね。
どうもありがとうございます。
136デカマラ課長:03/12/02 02:46 ID:tgnnKqe3
スリーピースにこだわれ
だれもフレーズかえれとはいってない
弾きかたをかえれ、と
137デカマラ課長:03/12/02 02:47 ID:tgnnKqe3
あ、ベースはかえれとか書いてるなオレ
138Q-Shock:03/12/02 03:09 ID:2dQPFRY9
>>131
それはたぶんアレンジの問題だとおもう。
ソロが薄くて嫌ならソロなくてもいい、くらいの勢いで・・・。

オクターブカッティングにするとか、コードをガンガンに弾き倒すような間奏にするとか。

もしベースとDrががんばるっていう方向で解決を目指すならベースは歪ませたりしないほうがいいと思う。
それよりフレーズと音数で勝負。Drは金物のたたきかたなどでがんばる。

ちなみにライブハウスだとライドをマイクで綺麗にひろっていないことがあるので、ソロになったときにライドに移るっていうのは逆効果の場合が多い。

>>134
ギリギリ軽くハウるセッティングにしてマスターのグライコをいっこずつカットしていくとどこの周波数がハウっているのか見つけることは可能だけど・・・。
ちょっと動いたりしたらまたかわってしまうけどおおよその目安にはなります。

同じ事をパライコでやってもよし。
139ドレミファ名無シド:03/12/02 03:33 ID:Zx+Z9XX3
>>138
>>131に対しての意見だがそれではそれでは
ただの誤魔化しであって解決にならないと思います。
単音で弾きたい曲でもそれは無理だと言っているようなものかと。
プロはアンプ直であってもソロなど、ギターが
目立たなければならない部分で音を前に出す。
音量と弾き方でね。ギターのみの話をすれば、だけど。
140Q-Shock:03/12/02 03:38 ID:2dQPFRY9
>>139
そうかなあ・・・・。
アレンジなど楽曲の構成がまず最初に問題になるべきだと思うのですが・・・。

プロだって神じゃないんだから基本はかわらんですよ。

プロの場合はPAが曲を覚えてるってのはあるかもしれないけど。
ソロになったときにバッとバランス変えてもらえればいいわけで。

でもまあ、それはバンドの力というかなんというか。個人的にはあまり好きなスタイルじゃないです。

ソロの音量ですむ問題なら簡単なんじゃないですか?自分ででかく出来るようなセッティングにしておけばいいだけで。
141デカマラ課長:03/12/02 03:57 ID:tgnnKqe3
だからベースとドラムが仲良くなればいいんだよマジで
息が合うだけでも全然違う
スリーピースにおいて曲中の音量変化はあまり意味ないよ
スタイルにもよるけど三人でスカスカになるのはホントに気合いと勢いが足らんから
一人でも気合い抜けるとダメ
ギターソロ時でも同じ

そんで足りないなら弾きながら叫べ
142デカマラ課長:03/12/02 04:01 ID:tgnnKqe3
あと三人ならジャムりやすいから
しょっちゅうジャムっておたがいの瞬発力をつけておくのも大事
THE WHOあたりを参考にしる
ドラムぶっ壊しながらでも音を出し続けるキースにスリーピースの真髄を見出せ
143ドレミファ名無シド:03/12/02 04:05 ID:Zx+Z9XX3
>だからベースとドラムが仲良くなればいいんだよマジで
>息が合うだけでも全然違う
これは激しく同意だが

>スリーピースにおいて曲中の音量変化はあまり意味ないよ
これは絶対違うよ。ていうか理由を聞きたい。

>スタイルにもよるけど三人でスカスカになるのはホントに気合いと勢いが足らんから
精神論でカバーできるわけがない。本気か?
144デカマラ課長:03/12/02 04:30 ID:tgnnKqe3
かなり本気です
つうかまさか毎回譜面通りに弾いてるわけじゃなかろうに、という前提だけど
スリーピースの良さはしがらみが少ないところなんだからそこは最大限に生かすべき
あと音量差に関しても本気
つかある程度以上歪んでればゲインは音量につながらないし
ベースとドラムで下地が出来上がってれば全然問題ない
逆に出来上がってなければギターだけPAで音量だけ上がってもスカスカは変わらない
かえって寂しくなるかと
145デカマラ課長:03/12/02 04:33 ID:tgnnKqe3
つか普段やかましいのを聞いてるからかなあ
歌があってもギターがガンガンやかましくて同じ勢いでソロに入るのとか普通にあるじゃん
146ドレミファ名無シド:03/12/02 06:47 ID:CW0St2Ze
>>131
クリームのクロスロードのプレイを参考にしる。

これを聴けば全て解決。
147ドレミファ名無シド:03/12/02 07:01 ID:VAwpaLUQ
デカマラ課長の言うとおり。
音量よりも大切なものはタイミングだ。
タイミングの合わないドラムとベースはヘタにしか聞こえない。
そのヘタさを音圧でごまかそうとするから解決しないんだよ。
バスドラとベースのタイミングがずれてないかよく耳で聞いてたしかめろ。
ここまでいったからもうおれは言わないから。あとはてめえの思うとおり好き勝手しろ。
148Basser ◆1hDl8zo/TE :03/12/02 13:39 ID:Ymu5y8vn
>>131のバンドのベースラインがどんなのか知りたい。
ギターソロのバックのベースラインでコード感が出せてればスカスカにはならないと思うけど。
149ドレミファ名無シド:03/12/02 13:45 ID:oFNr4uGL
3ピース好きな人とあまり好きじゃない人手感想が別れてるんじゃない?
俺はどんなにベースとドラム合わせてもギターがコード弾きから単音になれば寂しさを感じるのであまり好きじゃない。
どんなにすごいと言われる3ピースのバンドでも俺はそう思う。
これはただ(好みかどうか)って琴田と思う。
ひょっとしたら>>131はほんとは3ピースの音が好きじゃないんじゃない?
3ピースが好きならリズム隊の強化で改善されると思うけどね。
150Basser ◆1hDl8zo/TE :03/12/02 14:46 ID:Ymu5y8vn
>>131のバンドは単純に3ピース編成バンドの音作りがわかってないだけなんじゃないのかな?

いったいどんな感じの音楽やってるのかな?

151デカマラ課長:03/12/02 15:14 ID:aXgGG79q
ギターウルフみたいのも一つの答えではあるけどね
ド下手糞で音圧「だけ」でカバーするっていう
152ドレミファ名無シド:03/12/02 15:20 ID:rhIdQWoB
ギターが1人増える方がうるさくて嫌だ。
153ドレミファ名無シド:03/12/02 15:25 ID:xj4xrjky
基本的に3ピースって爆音でごまかす低俗な音楽ばかりだから
大嫌い。耳も悪くなるし、本気で聴く音楽じゃないということは間違いない。
154デカマラ課長:03/12/02 15:32 ID:aXgGG79q
3ピースで爆音のバンドなんてそうそう無いけどな
最近の新しめのバンドだとよくあるけど
155ドレミファ名無シド:03/12/02 15:37 ID:rhIdQWoB
>>153
jimiもだめ?山崎まさよしも3人でやってたけどなぁ。
jimiは轟音だけど、山崎まさよしは轟音には程遠いよ。
君の基本がよくわからない。
156ドレミファ名無シド:03/12/02 17:15 ID:xj4xrjky
ショボイ音楽ばっかり。3ピースって
やっぱバンドは4人じゃないと。
157デカマラ課長:03/12/02 17:16 ID:aXgGG79q
なんだ釣りか
158Basser ◆1hDl8zo/TE :03/12/02 17:18 ID:Ymu5y8vn
昔のジョニルチャ(ピンククラウド)とかは?
159ドレミファ名無シド:03/12/02 17:57 ID:rhIdQWoB
釣りか。
160ドレミファ名無シド:03/12/02 19:27 ID:Zrg8ouNg
アンプシュミレーターって、アンプを通さない録音とか練習用のものですか?
楽器→アンプシュミレーター→アンプ のような使い方はするんですか?
161Q-Shock:03/12/02 19:43 ID:2dQPFRY9
>>160
どちらにも使えます。
アンプを通さずに録音、練習に使う事もできるし、アンプから出す事も出来ます。
例えばPODの場合だとそのどちらで使うかによってモードを切り替えたり出来ます。

他の機種のことはよくわかりませんが、キャビネットシミュレートやらマイク録音の空気感をシミュレートするモードやらをオフにすれば
楽器→アンプシミュレーター→アンプ→スピーカー・・・、という風につかえます。
こうなると普通のエフェクターみたいなもんですね。

私もPOD、ライブでよく使ってました。
162160:03/12/02 20:01 ID:Zrg8ouNg
>>161
どうもありがとうです。
163ドレミファ名無シド:03/12/02 22:42 ID:LC1uDrhk
ひさしぶり に このスレみたヨ 
トイドールズ を お忘れでないかい といいたい >3ピース
しらなかったら ぜひ一聴  おすすめするよ  オルガのギターは
3ピースの見本 だから
164ドレミファ名無シド:03/12/02 23:32 ID:rhIdQWoB
スペースがuzai
165ドレミファ名無シド:03/12/03 01:51 ID:A9zBoPAV
叩かれそうですがB’z松本のやるようなフィルターがかったようなディストーション(表現おかしかったらごめんなさい)はどうやって出すんですか?
あれってアンプ直の音だと思うんですが・・・・出せません。
本人はあの音を5150でもボグナーでもP-90でも出しているけど自分には出せません・・・。
166ドレミファ名無シド:03/12/03 02:06 ID:9EukY/vm
>>165
松本あんまり知らないけどワウじゃねーの?
167ドレミファ名無シド:03/12/03 02:22 ID:A9zBoPAV
>>166
いわゆる半止めみたいなやつですか?それでああいう音出るんでしょうか?
だったらワウ買おうかな・・・
168167:03/12/03 02:33 ID:9EukY/vm
169166:03/12/03 02:33 ID:9EukY/vm
170131:03/12/03 03:40 ID:hrAxPdD7
こんばんわ。131です。

どんな音楽をやってるかというと、今のところミッシェルガンエレファントのコピーとオリジナルです。
3ピースの音が好きではないのじゃないか?との意見がありましたが、もしかしたらそうかもしれません。
確かにブランキーのライブ、ニルヴァーナの3人でのライブなどは、ギターがコードを引いていないと
ちょっと音がペラペラな感じがしてしまうことはありました。
ヤーヤーヤーズなんかのライブはギター、ドラムだけでスゲーなぁと思ったりしましたが、
実際SEが入ってたりして…。

とにかく、ペラペラにならないようにするためにはなにかコツがあるのかな〜と思い質問した次第です。
とりあえずドラムとベースだけでどれだけ聞かせられるかという技術的な面での進歩を
目指してみようかとおもいます。

オリジナルに関しては特にミッシェルのような曲をやりたいというわけでもないので、
SEなどいれて柔軟に対応していきたいと思います。

たくさんのレスありがとうございました。
171ドレミファ名無シド:03/12/03 04:50 ID:dxJfQllo
>>170は根本的に3ピースの音を解ってないな。
172ドレミファ名無シド:03/12/03 06:26 ID:uNZKQN3g
>>165
ロックマンだよ。現行品ならOD−20にモデリングされて入ってる。
173ドレミファ名無シド:03/12/03 13:14 ID:tH3GBaQ9
予算は〜30万ペソです。
分割で買おうと思ってます。

迷ってるのは、ギブソンのレスポールスタンダード(ビュリオンゴールド)
か、フェンダーUSAの57ストラト・シンラッカーフィニッシュ、
最近発売のwolfgang QUILT TOP SP(PEAVEY)のどれにしようか迷ってるんです。
ジャンルによると思いますけど、特定のジャンルはありません。
前者2つは以前から欲しかったもので、
後者は値段の安さに惹かれました。

あと、叩かれ覚悟で聞きますが、
ギブソンとエピフォンエリートの松本モデルはどっちがいいですかね?
値段をとるか、ブランドをとるかで迷ってます。
174ドレミファ名無シド:03/12/03 13:42 ID:kn4u/OXm
>>173
 
結論から言おう、
 
 
 
 
 
 
 
 
 
隔離ギタースレに逝けよ。┐('〜`;)┌

 
次の質問、どうぞ!Oo。(ー。ー)y-゜゜゜
175ドレミファ名無シド:03/12/03 13:42 ID:A9zBoPAV
>>173
ギブ買っとけ
エピだと中途半端じゃない?
176ドレミファ名無シド:03/12/03 13:47 ID:A9zBoPAV
>>167〜169
おかげで解決しました。ありがとございました!
177ドレミファ名無シド:03/12/03 14:17 ID:kn4u/OXm
だいたい1ペソ=2円ぐらいらしいから2本ぐらい買えば?
178菊蔵門:03/12/03 16:35 ID:nczRKbwY
誰か作曲した曲を投稿するよ〜なデッカイサイト教えて!
179ドレミファ名無シド:03/12/03 18:15 ID:dxJfQllo
それぐらい「投稿 作曲」でググれYO!
180ドレミファ名無シド:03/12/03 19:44 ID:YnCknWZZ
ギター質問の新スレたってますか?
181173:03/12/03 19:55 ID:tH3GBaQ9
うおぉぉぉぉ〜〜
いろいろ考えて絞りました。

・PEAVEY WOLFGANG  QUILT TOP SP

・Fender '57 ストラト シンラッカーフィニッシュ

です!!
う〜ん、どっちも弾きたいが、、、
予算は15万以下に引き下げました。
182ドレミファ名無シド:03/12/03 19:57 ID:NMRK2NSL
>>181
174嫁。ここはあんたのメモ帳じゃねえんだよ。
183ドレミファ名無シド:03/12/03 20:09 ID:dxJfQllo
>>180
立てといたよ。

【初心者】ギター質問スレッド02【隔離?】
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1070449565/l50
184ドレミファ名無シド:03/12/04 00:43 ID:ag9Wlr2J
お聞きしたい事があります。
今バンドにテナーSAXが入るかもなんですが、聞いた話しだとテナーのキーがb♭らしいんです
バンドにテナーSAXが入るのは難しいですかね?自分がギター弾きなもんですから
感覚的によくわからないんで
185ドレミファ名無シド:03/12/04 00:49 ID:o2truo43
今日、山崎まさよしさんのライブに行った際に、
椅子の形をした、手の平でペシペシと叩いて打ち込む、
打ち込みリズムボックスのようなものを使っていたのですが、
これはなんというものなんでしょうか?
本当にその上に座っているような感じで、椅子そのもの、といった
感じでした。
186ドレミファ名無シド:03/12/04 00:53 ID:dF/wGzCg
>>184
 難しいことはない。
 そのテナー奏者の経験と実力によるよ。
 たしかに管楽器はそれぞれ楽器ごとにキーが違うので、得意不得意な
キーが出てくることはある。
 でも、ジャズ系ならどんなキーでも吹ける能力が必要とされるわけだ
し、ロック系のバンドでの演奏経験が多い人ならA,D,Eといったシャープ
系のキーでも難なく吹きこなせるでしょ。

 実際、テナーが入ったロック、ポップス系バンドなんてごまんとある
でしょ。
187ドレミファ名無シド:03/12/04 02:05 ID:yj1Qj4/3
>>185
名前忘れたけど、それはスパニッシュとかジプシーなんかで
良く使う、「ただの木箱みたいなパーカッション」なんじゃないかな?
打ち込みしてるとは思えんがw
188ドレミファ名無シド:03/12/04 02:32 ID:KrLomxas
>>184

我ながらすごく厨な発想だが、GuitarとBassを半音上げチューニングにして
Play Key = A だがじつは Original Key = Bb、ってことにしたら(笑)?

逆に半音下げチューニングにしたら Eb の楽器とも合わせやすかったり。

弦のゲージは調整した方がいいと思うけど、
楽器の共鳴上 Bb や Eb マンマでやるより響きがいいと思うんですが。

ところで、もうとっくに話題変わってますが、3ピースのバンドというと
自分は下記を思い出します。
クリーム
ジミ・ヘンドリクス&エクスペリエンス
テイスト(ロリー・ギャラガーがいたバンド)
グランド・ファンク(初期)
BB&A
スティヴィー・レイボーン&ダブル・トラブル
‥‥嗜好がでてますねー。

日本でも数年前からGeorgie Pieというもろジミヘンのバンドがいますね。
かなり好きです、この三人組。
チャーさんの一連のトリオバンドはなんか微妙に自分の嗜好と違います。

あ、質問スレなのに雑談してしまった。ごめんなさい。
189ドレミファ名無シド:03/12/04 06:47 ID:morGyhuA
>>184
テナーサックに渡す譜面をB♭に移調すればいいだけ。
B♭管の楽器の場合、譜面のドがB♭になるのだからCはレになる。
この辺は楽典をちょっとかじればすぐに解るよ。
とりあえず、そのサックス奏者と相談してみれば?

>>185
たぶん、スペイン語で「ただの箱」という名前のパーカッションだと思うよ。

>>188
あまりにも厨過ぎ。(w
190アンケートにご協力ください:03/12/04 07:19 ID:gHQLCoDd
携帯を持ってる方に、アンケートとらせてください。
携帯で、着メロと待ち受け画像のどっちをよく探す?
ttp://www.hyuki.com/poll/?32668

アンケートは結城さんの無料アンケートをお借りしてます。

191ドレミファ名無シド:03/12/04 07:27 ID:5pDFxu3/
>>189
そこまで書いたら名前教えてやれよ〜。「カホン」な。
192ドレミファ名無シド:03/12/04 07:28 ID:jK0fPgH8
193ドレミファ名無シド:03/12/04 14:02 ID:0O1w+EA4
お前らちょっと考えろよ
175=糞なんて常識なんだよ、わざわざスレたてるまでもないだろ
1+1=2なんてスレ立ててるのと同じ
それでまた食いつくやつも食いつくやつだよ
175は糞!あんなのパンクじゃない!だって?
それはおまえ
1+1=2!足し算です!ってわざわざいってるようなもんだぞ
194ドレミファ名無シド:03/12/04 22:39 ID:Du3yPKw4
>>97です。

>>98さんの言うとおり、その曲の形をまんま作ることから始めようと思います。
で、コード進行を付けてメロは自分で考える。
と言った感じで作曲練習をしようと思います。

こんな感じでOKでしょうか・・・?
195ドレミファ名無シド:03/12/04 22:48 ID:uF1UsG5X
>>194
参考になるか、だけどボクの考え方、かかせてね
「100曲つくれば、1曲くらいつかえるか」
似てる、とかきにせずに とにかくどんどんつくるの。
下手なテッポも 方式。どうかな
196ドレミファ名無シド:03/12/05 01:19 ID:wkZ8K0Xa
>>195
業界にいたことあるけど、プロでもどんどん作ってますよ。
(スタジオでデモを録音する段階まで)
でも、世に出してるのは一部です。(100分の1ってことはないけど)
断片的なフレーズとかも入れると、膨大な量を作ってるかもしれません。
197ドレミファ名無シド:03/12/05 01:53 ID:WeVxz1bS
ピアノを三歳〜八歳までやってました。その後ほとんど弾いてません。
今現在19歳なんですが、再度鍵盤を始めたいと思っています。
(今回はキーボとかかも)しばらく練習したらまた指とか動くようになりますかね?
幼少の頃やってたから、もしかしたらまだ体にピアノの指の動きが刻まれているかもしれない
…っていうのは甘い考えでしょうか?
198Q-Shock:03/12/05 02:13 ID:xujpDfL7
>>194
いい感じだと思います。
がんばってください。
私も>>195さんと同意見で、とにかくたくさん作っていくのが良いと思います。
最初は色々細かい事はきにせずガンガン作っていきましょう!

>>197
多少は残っているはずです。
8歳までやっていたのならけっこう弾けるのでは・・・?
もしかしたら最初は思うようにいかないかもしれませんがちょっと練習したらきっとすぐカンを取り戻せると思います。
199ドレミファ名無シド:03/12/05 02:14 ID:JEr8eqAK
>>197
おれもそうだから、おまえにもできる。
200197:03/12/05 02:15 ID:WeVxz1bS
>>198
即レスありがとうございます。
とりあえずハノンやるのがよさそうですね。
201ドレミファ名無シド:03/12/05 12:46 ID:y7K4+On9
>>197
できるかどうかはやってみればいいやん。
202ドレミファ名無シド:03/12/05 13:59 ID:RDHs2zfz
シンセサイザー(スピーカーを内蔵してないやつ)を買おうと思っているんですが、
スピーカーをギターアンプ(AERのBINGO)で代用できますでしょうか?
203ドレミファ名無シド:03/12/05 14:16 ID:y7K4+On9
>>202
できなくもないですけど、ギターの音域ぐらいしかいい音は出せないと思います。
また、ギターアンプ特有の歪みもあるかもしれないですね。

その辺りを理解して使う分には問題ないでしょう。
わざとギターアンプで弾くキーボーディストもいますよ。
204ドレミファ名無シド:03/12/05 14:27 ID:RDHs2zfz
参考になりました、ありがとうございます!
205ドレミファ名無シド:03/12/05 14:36 ID:T6z8DwB0
ふと思ったんだけどメトロノームって完璧なんでしょうか?

たとえばA社とB社のメトロノームに100というテンポを刻ませた場合、微妙に誤差はあるんですか?
206ドレミファ名無シド:03/12/05 14:51 ID:y7K4+On9
>>205
やってみればいい。
207デカマラ課長:03/12/05 15:15 ID:yI88x1vO
どうやっても誤差はあるよ
208ドレミファ名無シド:03/12/05 17:20 ID:y7K4+On9
時差があるよりはいい。
209ドレミファ名無シド:03/12/05 18:18 ID:nV95Mvva
その誤差は人間の感覚で判断できますか?

例えば安物のメトロノームを聴いて「これは100じゃない。100.23だ」みたいな事を判断できる人はいるんでしょうか?
210ドレミファ名無シド:03/12/05 18:34 ID:97tgqAaZ
安物のメトロノームってどんなの考えてんの。いまどき安いメトロノームって
デジタルよ。時計と一緒。誤差はあるけど、人間の感覚でわかるほどはないよ。
211ドレミファ名無シド :03/12/05 19:17 ID:+6YJMU5V
曲の構成についてのことなのですが、イントロの進行ってAメロやサビのバックと同じ進行が多いのですが、イントロだけ違うコード進行でも曲って呼べますか?それともAメロやサビのコード進行をもって来るべきでしょうか?教えてください。
212ドレミファ名無シド:03/12/05 19:21 ID:c2yt63JV
>イントロだけ違うコード進行でも曲って呼べますか?
え?
そんなん、普通でしょ?
213ドレミファ名無シド:03/12/05 19:21 ID:yiKRNHps
>>211
自由
それが音楽さ
214ドレミファ名無シド:03/12/05 19:42 ID:oAHhIshJ
>>194です。

今、とある曲のDrを丸写し完成しました。
そして後からGtを入れてその曲を真似ることはできました。
今度は自分で考えたコード進行で完成させれば良いのでしょうか?
215ドレミファ名無シド:03/12/05 19:48 ID:hj/ebiXV
位相の意味教えてくんさいマジでおながいしまつ
216Q-Shock:03/12/05 20:06 ID:/WT4sVoZ
>>214
状況がよくわからないのですが、Gtをいれたのならコード進行をつけるにしても限られてしまうのでは・・・?

>>215
位相:交流波形の位置を表す言葉で、一周期を360°として表したとき、基準点からの位置を位相角という。位相が180°違うことを逆相という。

217ドレミファ名無シド:03/12/05 20:18 ID:xGQYsOJG
そんなコピペ丸出しの答えでわかったら>>215はここに書いてないだろう
218ドレミファ名無シド:03/12/05 20:42 ID:oAHhIshJ
>>216
ごめんなさい、えっと・・・
「こういう曲作りたいな〜」のモデル曲を選んで、まずシーケンサーでDrを丸写ししました。
それをMTRに移して、とりあえずと言うことで原曲そのままに弾いてみました(つまり現段階でただのコピーです)
それで「お〜、意外にいい感じ」などと悦に入ってたわけですw
(当然そのギターは無関係です、Drチェックみたいなもんなので、もう消します)

でもこれじゃ当然、作曲の練習にならないので次はどうしようかな・・・と(現段階でDrのみ)
今考えているのは、コード理論がわからないので基礎コードをあてはめて形にしようかと思っているのですが如何でしょうか?
219ドレミファ名無シド:03/12/05 20:44 ID:rJi6oWav
高額ギターが欲しいんですが(ネット通販)、
どうして分割払いは銀行振込or定期引落しなどは無く、
カードだけなんでしょうかね?
ぎりぎり未成年だからカードも作れない&持ってないし、
あまり親に知られずに購入したいから立て替えてもらったりするわけにも
行かないし・・・
220Q-Shock:03/12/05 20:49 ID:/WT4sVoZ
>>217
すいません。うまく説明できそうになかったので説明文をひろってきました。

>>218
Drだけが組み立てられた状態に曲をつけていくのは逆に難しいかも。
Drは1小節か2小節くらいのループにしておいたほうがやりやすいかもしれません。
そのループを流しながら適当にコードをかき鳴らしつつ鼻歌を歌う・・・、とか?
221215:03/12/05 20:52 ID:hj/ebiXV
なるほど納得です!










なわけねーだろ! おれもその文よんだけど理解不能だからここに書いてんだよ
誰かその文章を日本語に変換してくらはい
222ドレミファ名無シド:03/12/05 20:52 ID:oAHhIshJ
>>220
なるほど、チャレンジしてみます。
毎度ありがとうございます。
223Q-Shock:03/12/05 21:00 ID:/WT4sVoZ
>>221
音などの周期表す波形の位置の事だと思います。
位置というか動きというか。
224ドレミファ名無シド:03/12/05 21:03 ID:xGQYsOJG
知らないなら答えようとするなよ・・・
225ドレミファ名無シド:03/12/05 21:14 ID:0l7051Lc
>>221
高校で三角関数習え、とりあえず。
226215:03/12/05 21:24 ID:hj/ebiXV
>>223
うほほマジで分かりましたサンクス!
227ドレミファ名無シド:03/12/06 07:48 ID:8niijfdW
すいません、ソフトを作ろうと思ってるんですが何を作ろうか迷ってます。
どんなソフトがほしいですか?
シーケンサーや
市販・シェアウェア・フリーソフトともども偉人達によっていい物が存在してます。
まだ誰も作ってなさそうなソフトを作りたいのですが、どんなものがほしいですか?
今の段階では、ギターを手軽に練習できるよう、
パソコンをアンプとしたソフトにエフェクターを加えたもの(vstにも対応できれば・・)を作りたいと思います。
こんな感じですが欲しいって思う人いますか?
228ドレミファ名無シド:03/12/06 07:49 ID:8niijfdW
すいません、ソフトを作ろうと思ってるんですが何を作ろうか迷ってます。
どんなソフトがほしいですか?
シーケンサーや
市販・シェアウェア・フリーソフトともども偉人達によっていい物が存在してます。
まだ誰も作ってなさそうなソフトを作りたいのですが、どんなものがほしいですか?
今の段階では、ギターを手軽に練習できるよう、
パソコンをアンプとしたソフトにエフェクターを加えたもの(vstにも対応できれば・・)を作りたいと思います。
こんな感じですが欲しいって思う人いますか?
229ドレミファ名無シド:03/12/06 07:51 ID:bqr5Xvbw
そうさな、良い曲が作れるようなソフトを作ってくれさ。
230ドレミファ名無シド:03/12/06 11:40 ID:5ieweckl
>>228 そうそう!ソフトアンプ!ほしかったんですよ、まじで!!!!!!!!
  フリーで!!!できれば、ギター、声両方できるリアルタイムエフェクターも!!
サウンドカード1枚で、リアルタイムに変化させるやつ!!!!!
原音が聞こえないようにしてください!!←これ重要!!
ウィンドーズ付属の録音再生のプロパティいじれば原音と加工後音調節できるようなものだったり。
あくまで希望です。
ギターアンプはいい着眼点ですね!!!!!
アンプもソフトの時代だ!!


231ドレミファ名無シド:03/12/06 11:41 ID:5ieweckl
228は神!!
232ドレミファ名無シド:03/12/06 11:44 ID:UJUl9xho
>>228
譜面入力のシーケンサーが欲しいなぁ。
233ドレミファ名無シド:03/12/06 11:52 ID:5ieweckl
228は市場調査員?
234Q-Shock:03/12/06 13:15 ID:xAYQi6B+
>>228
ソフトアンプはレイテンシーの小さいオーディオIFとアンプシミュレーターのプラグインを組み合わせれば今でも可能なので・・・。
一つにまとめる事には意味があるかも。

でもそれだったら既存のプラグインを手軽に使えるホストアプリみたいなもののほうがよさげ。

私が欲しいのはサンプルの管理ソフト。

サンプルをジャンルや名前、テンポ、楽器名、フォーマットなどいろんな要素から検索→すばやく視聴、それをソフトサンプラーに手軽にロード・・・、みたいな。
それに各種コンバーターを付属してもらえるとなおありがたいです。

あとは外部音源管理用ソフト。
幅広い音源に対応してコントロールできるものを。

あとはバンドマン向けお手軽スコア作成ソフト。
既存のスコア作成ソフトはちょっと高機能で難しすぎ。
簡単なメロ譜と歌詞、コードくらいをちょこちょこっと手軽に書けるものを・・・。

あくまで希望です。
235ドレミファ名無シド:03/12/06 18:47 ID:5ieweckl
>>234 窓の森でみたよ!サンプル管理ソフト。ありそうでなかったみたいにかかれてた。
236デカマラ課長:03/12/06 22:28 ID:9KPSt5SW
ファミコンの音がするVSTi
オシレーターがホワイトノイズだけのVSTi
それだけあればもう後は何もいらない
237ドレミファ名無シド:03/12/06 23:51 ID:vBD73UlW
初心者なんですが、レベルアップを図ろうとディープパープルのバーンを買おうと思ってるんです
アルバムとバンドスコアあわせてかってやろうと
まったくきいたことないんですが、バーンって初心者にはきついでしょうか
半年くらいかけてコピろうと思うんです
238ドレミファ名無シド:03/12/06 23:57 ID:8pRnJQ5I
>>228
それは初心者の為のソフトか?
>パソコンをアンプとしたソフトにエフェクターを加えたもの
こんなのいらんだろ。みんなPODとか持ってるんじゃねーの?

あえて言うなら曲を選択したらギターだけを譜面にしてくれる自動耳コピソフト。
ありえないか。こんなのあったら超楽なのに。
239ドレミファ名無シド:03/12/07 00:01 ID:+udNLUfK
>>237
ディープパープルもBurnも有名だし聞いておいたらいいと思うけど、
1曲だけのためだったらスコアは買う必要ないんじゃない?
ギター雑誌なんかにもよくタブ譜載ってる曲だし、そういうサイトもあるよ。
それに初心者は好きな曲をやるべきだと思う。
聴いたことないけどレベルアップの為にって続かないと思うよ。
240デカマラ課長:03/12/07 00:01 ID:amZ9aYqv
みんなPODよりV-AMP買って馬鹿になろうぜ

>>238
それよりは高率よくレベルアップできる相対音感訓練ソフトとか
241デカマラ課長:03/12/07 00:02 ID:amZ9aYqv
>>239
大丈夫、Burnは最高にカッコイイから
242238:03/12/07 00:05 ID:+udNLUfK
>>240
単純な作業になりそうなので続かないと思う。

「今鳴ってる音を当てれば女の子が脱ぐ」なんてどうだ?
"脱衣音感訓練"
243ドレミファ名無シド:03/12/07 04:18 ID:/2L7fcf9
>>240

相対音感訓練ソフトはPalmにあるよ。
Palmだから電車の待ち時間でもどこでもできるのでPCよりずっといい。
ttp://www.palmgear.com/index.cfm?fuseaction=software.showsoftware&prodid=14449
試用版なら無償でダウンロードできるから試してみれば?
244ドレミファ名無シド:03/12/07 04:27 ID:uxSyw3gr
仮に何かを作るとしても出来上がるのは最低1ヶ月はかかるだろう。
245ドレミファ名無シド:03/12/07 13:21 ID:8fD+Svb/
BURNが弾けるようになるソフト
246ドレミファ名無シド:03/12/07 13:29 ID:sOg6Guln
4/4拍子限定じゃない自動コード判別/伴奏作成ソフト。
SSWもBandInABoxもクソで使えたもんじゃねーし(つ´д`;)
フリーのがべくたにあったけど、4/4拍子限定なのよね……
247ドレミファ名無シド:03/12/07 14:10 ID:uxSyw3gr
vstiのプラグインってどうやって作れるの?
技術資料とか公開されてんのかな
248ドレミファ名無シド:03/12/07 15:11 ID:MTaLaUd+
事情あって今家にアンプがないけどいい音出したいので

チューブプリアンプ(TUBEMAN)のアウトプット−−パルマーPDI-09−−ヘッドフォンまたはパワードスピーカー

で大丈夫ですよね?
なんかアンプじゃないといい音しないって楽器屋の店員に言われたのでちょっと不安になって聞きました。
249ドレミファ名無シド:03/12/07 20:09 ID:dMqaLWtQ
>>248
店員の言うことが正解。
絶対とは言えないけど経験上です。
ついでにヘッドホンだと片方からしか聞こえないんじゃない?わかんねーけど。
250ドレミファ名無シド:03/12/07 22:24 ID:uf/nBNyL
ピアノの楽譜のことを聞きたいのですがどのスレがいいですか?
欲しい楽譜があるのですが検索しても全然引っかからないので
2ちゃんで聞いてみようと思いました。
251ドレミファ名無シド:03/12/07 22:45 ID:8zsvA+Ce
HDDMTR D1600mkU
を買おうと思っています。
ついでにBOSSのツインペダル、RC-20も買ってみようかなと
思ってるんですが、MTRあるとRC-20は不用でしょうか?
252ドレミファ名無シド:03/12/07 22:47 ID:VVOxMofR
パソコンで作曲っつーかデモテープみたいなの作りたいんだけど
どのソフトがおすすめですか?MTRみたいに使いたいんです。

島村楽器でUSB接続でギターとか入力できる機械と
シンガーソングライターっていうソフトがセットで4万くらいで
売ってたんですが、どうですかね?
253248:03/12/07 23:36 ID:MTaLaUd+
チューブプリアンプってインプットにさしちゃダメなんですか?
254ドレミファ名無シド:03/12/08 02:17 ID:oeoE1Qzm
ドラム譜を書けるフリーソフトってないのですか?
255ドレミファ名無シド:03/12/08 02:53 ID:iOQtDFGF
PODで練習してるとうまく聞こえるから下手になるってホントですか?
そうだとしたらいい音で練習したいときは何使えばいいんでしょうか・・・?
256ドレミファ名無シド:03/12/08 03:08 ID:m04BjSMG
>>250
まずは曲名+sheet musicかなんかでググれ。
>>251
んなこたーねえだろ。必要なら、使え
>>252
DAWソフト、で検索。ソフト以外にオーディオI/Oも必要(な場合が多い)
>>253
そういうわけではないが、TUBEMANならinputに差してOKでしょ
>>254
打ち込みの方法による……んだと思う。
>>255
さあ?そうかも知れんし、ウソかもしれんし。
いい音かどうかなんてのは、その音出してる人にしか決められないもんでしょ
257ドレミファ名無シド:03/12/08 03:12 ID:jbTV9oOI
>>255
別に上手く聞こえねーよ。
下手なやつは何やっても下手。
歪まして強弱わかりにくいとかピッキングの
タイミングあってなくてもわかりにくいとかそんなのだろ?
上手く聞こえるんじゃなくて、ミスが分からない耳してるだけ。

ていうかPODに限らず同じ環境で練習してたら
他の環境で上手く弾けないのは当然で下手になるのとは違う。
家で10Wのアンプでばっかり練習してたら100Wのアンプで
上手く弾けないのは当然だし、(小音量だとノイズに気づかない)
いつもバリバリ歪まして弾いてる奴はクリーンでは弾けない。
ライブでも同じことやるならいいけども、
オールジャンルで上手くなりたいなら常にいろんな環境で練習すべし。
258257:03/12/08 03:16 ID:jbTV9oOI
>>255
256の意見はもっともだし、それに付け加えると
家でどんなに頑張っていい音出せてもライブじゃ同じ音は
出せないので気にすんな。家でもライブと同じ環境でやってるなら別だが。
259ドレミファ名無シド:03/12/08 13:58 ID:iOQtDFGF
>>256>>257>>258
なるほど、ノイズを消したりするからうまく聞こえると聞いたんですがやはり自分で気を遣っていればいいんですね。
ありがとうございました!
260ドレミファ名無シド:03/12/08 15:31 ID:5OrvZo5O
すみません、質問お願いできますか?
今、自分は「Allegro」と言うソフトを使って、フラッシュの音楽を
作成している最中なのですが、完成品をMacのパソの友達に送ったところ、
「これアレグロでしか開けないファイルだから違う物にして送ってくれ。
拡張子を.midiにするとか」と返ってきました。
僕も出来る限りの手を尽くしましたが、分からずじまい。
そこでお願いです。どなたか、これについての解答や、「拡張子の変換方法」
をご存知の方、御教えください。
261ドレミファ名無シド:03/12/08 15:34 ID:iOQtDFGF
むこうがフリーソフト使えばいいのでは?よくわかんないけど
262ドレミファ名無シド:03/12/08 15:45 ID:oOQ/Go9O
>260
アレグロってのは使ったことないんでよく分からないけど、
多分作った曲を保存するときに、MIDI形式で保存するとか、そういう特殊な
保存方法が有るんじゃないかと思う。
マニュアルの保存のあたりをじっくり読んでみそ。
一般に一旦保存したファイルの形式を後から変えるのは面倒だったり不可能だったりする。
263ドレミファ名無シド:03/12/08 15:48 ID:MUlulWYn
ここでいいのかな?声の質問なんだけど・・・
風邪とか引いたあとって高い声でにくくなるものですか?
もともとそんな声高くないんだけど、突然高い声がでなくなったりすることが
よくある・・・
対処法とかありますか?
264ドレミファ名無シド:03/12/08 15:52 ID:tSLzhISx
>>260
Allegro で保存するときのファイル形式として、
Standard MIDI File (*.mid) というのがありませんか?

265Q-Shock:03/12/08 15:57 ID:cthdm6nR
>>260
ttp://www.megafusion.co.jp/audio/coda/allegro/index.html
お使いのアプリはこれでしょうか?
主に楽譜制作をするソフトのようですね。
スタンダードMIDIファイルに対応、と書いてありましたしたが読み込みだけなのか、書き出しにも対応しているのかはわかりませんでした。

もし保存形式に「.mid」とか「SMF」とか「スタンダードMIDIファイル形式」とか、そういうのが選べるようでしたらそれを選んでみてください。

フラッシュの音楽を作成、ということは「音」を聞いてもらえるようにするのが目的なんですよね?
楽譜を見てもらいわけではないですよね?
266ドレミファ名無シド:03/12/08 16:33 ID:5OrvZo5O
>>264
さっき、探してみたところ、ありました!
有難うございます。ちゃんと、.midで送ることが出来ました。
本当に有難うございます。

他にご協力してくださった皆々様、ご協力の程大変感謝しております。
有難うございました。
267ドレミファ名無シド:03/12/08 19:57 ID:iGmqYirk
>>266
今度からはDTM板へ行こうね。
268ドレミファ名無シド:03/12/08 20:27 ID:tlJX/rqE
電源ノイズ対策で、安くて効果的な方法は何があるでしょうか?

一階にあるホットカーペット使う時、二階の部屋でギターを弾くと、ノイズをかなり拾います。
パソコンでの音楽の再生も同様にノイズを拾ってるので、電源ノイズだと思うのですが。
269250:03/12/08 20:41 ID:LSrofTPw
>>256
言われたとおりググってみましたがやはりダメなようです…あ゛〜
270ドレミファ名無シド:03/12/08 21:10 ID:Ah/uIuIc
>>269
何の曲の楽譜?
271ドレミファ名無シド:03/12/08 22:22 ID:Ah/uIuIc
>>268
ホットカーペットを使わない、のが一番安くて効果的だわな。
272ドレミファ名無シド:03/12/08 22:33 ID:Ah/uIuIc
>>263
風邪ひいたら喉は傷むんだから声は出にくくなるだろ。
風邪ひかないこと。
273デカマラ課長:03/12/08 22:35 ID:oRxzADvF
>>268
100→115の昇圧トランスとかになっちゃうのかなあ
パソコンでもノイズ出るってことは
カーペットの電力消費で電圧が100を切ってる可能性があるね

でも保証はできんので元から断つほうが早い
原因がカーペットだってわかってんのなら家族の居ないときにそいつをズタズタに切り裂いて
あと自分の服もズタボロにして泣きながら「強盗が…」って言えば解決
274Q-Shock:03/12/08 23:02 ID:cthdm6nR
>>268
電源を取る位置を変えてみるとか
電源のプラグを挿す向きを変えてみるとか

もしGtが拾うノイズが酷いのならGtを弾くときの場所、向きなどをかえてみるとか・・・。

一番手っ取り早いのはみなさんおっしゃっているようにカーペットのスイッチを切ってしまうことですかね。

うちは冷蔵庫のせいでノイズがのることがあったのですがこの辺いろいろやってみてお茶を濁しましたw
冷蔵庫のスイッチは切れないので・・・。


>>273
あなたは相談者が男性だと思い込んでいませんか?それも妙齢の。
もしかしたら、違うかも知れない罠w
275デカマラ課長:03/12/08 23:26 ID:oRxzADvF
んだよ
男女どっちでもいけるだろこの方法なら!
ただ男がやってサマになれば吉
276デカマラ課長:03/12/08 23:28 ID:oRxzADvF
ウチは独り暮しだから歌録り程度なら冷蔵庫も切れるんだけど
しめ鯖入れてるのを忘れてて、味が濃厚になったことがあったなあ
おすすめしない
277ドレミファ名無シド:03/12/09 11:29 ID:xdd3qywa
>>268
>電源ノイズ対策で、安くて効果的な方法は何があるでしょうか?
電源コードを必要な分だけに短くすること。
これでかなり変わってくるよ。
278ドレミファ名無シド:03/12/09 11:49 ID:0ahhFLEj
>>276
>味が濃厚
むしろお勧め
279ドレミファ名無シド:03/12/09 13:40 ID:VGKufGD0
terapadで作曲したいんですがどうやればいいですか?
280ドレミファ名無シド:03/12/09 13:47 ID:REjcJ0YV
DTM板逝きなさい
281ドレミファ名無シド:03/12/09 14:56 ID:FOl1aKkR
>>280は板違いな返答してるに一票入れたいと思ってますがなにか?
282ドレミファ名無シド:03/12/09 15:20 ID:Fl2TBX7K
そもそも>279が鼬g(ry

まあ、嫁 ttp://www.geocities.co.jp/Playtown-Dice/2830/muse_saisoku/muse_saisoku.htm
「terapad 作曲」でぐぐったらすぐ見つかったぞ。↑
283250:03/12/09 15:49 ID:9A3iTLZx
>>270
「すみれの花咲くころ」と「モン・パリ」っていいます。
知ってますかね〜宝塚。。
284ドレミファ名無シド:03/12/09 16:49 ID:Fl2TBX7K
>283=250
ぐぐるとピアノ譜以外は見つかりますね。それを買って参考にしてみるとか……
あと、オフィシャルサイトから質問してみては。
ttp://kageki.hankyu.co.jp/
全く関係有りませんが私は宝塚市在住。
285268:03/12/09 21:39 ID:FtJ1Mb76
>>271,>>273,>>274,>>277
どうも、アドバイスありがとうございます。

「ホットカーペットを使わない」、のがベストなのはわかってるのですが。
家族が使うので、そういうわけにはいかなくて。

あと、テスターで調べると101V来ているので、とりたてて電圧が低くなってる訳でなさそうです。
コンセント直でなくタップ経由とかも試しましたが、効果はありませんでした。

それに、よく調べてみると、やはりギター自体がノイズを拾ってるのではなく、
V-AMP PROの電源からノイズを拾っているようです。
ZOOMの安物アンプ、パソコンもノイズを拾うのを確認。
286???:03/12/10 11:50 ID:sVEeNjQI
ステップアップトランスを使うと周りの機材に影響を与えますか?ノイズとか。御教授ください。
287ドレミファ名無シド:03/12/10 12:13 ID:VyhwDcMz
>>285
ホットカーペットが出すのはパルス性ノイズだと思うんで…。
大きめの楽器屋とかオーディオ用品を扱っている店に、
電源用のノイズフィルタ(ラインフィルタ)ってのがあるよ。
ただし、どの程度の効果があるかは分からないです。

カーペット/音響機材の配線の「引きまわし」もかなり影響があると思うんで、
自分で色々とTRYしてみそ。
288ドレミファ名無シド:03/12/10 13:00 ID:m5igk0yn
作曲の仕方がやさしく書いてあるページを教えて下さい
289ドレミファ名無シド:03/12/10 13:39 ID:3DjkLFV/
俺はホットカーペットのうえでギター弾いてるんだけどノイズとかでないけどなあ
290ドレミファ名無シド:03/12/10 20:11 ID:vPgZ9gL/
>>289の音自体がノ(以下拉致)
291ドレミファ名無シド:03/12/10 20:59 ID:jrtznvN6
EM7とEm7って一緒ですか?
292ドレミファ名無シド:03/12/10 21:48 ID:kp39HsrH
>>291
EM7 の構成音 ---> E G# B D# (メジャーコード)
Em7 の構成音 ---> E G B D (マイナーコード)

...デスヨ
293ドレミファ名無シド:03/12/10 22:52 ID:0Y9rKNxs
VOLペダルでクリーンとクランチ操ってて
ソロでペダルかます場合
やっぱりVOLペダルは上げてから歪みものかましたほうがいいですよね?
そうなるとペダル上げて歪み踏んでって動作2つやらなきゃいけないんですよね。
これを1動作でする方法ないですか?
294デカマラ課長:03/12/10 23:04 ID:Fv6L2GSZ
>>293
ループセレクター使ってVolペダルと歪み物を並列に繋ぐ
295ドレミファ名無シド:03/12/10 23:11 ID:vPgZ9gL/
>>291
E7 (構成音:E G# B D)
EmM7 (構成音:E G B D#)

なんてのもある。
296デカマラ課長:03/12/10 23:14 ID:Fv6L2GSZ
m=マイナ-
M=メジャー
297Q-Shock:03/12/10 23:27 ID:qEK7ezOY
追記
EM7のMは7にかかる。つまり「メジャーセブンス」ということ
Em7のmはEにかかる。つまり「Eマイナー」ということ。

ルートにかかるメジャーは省略される。
7thにかかるマイナーも省略される。

なのでこういうことになります。

よってEmM7というのはあるけどEMm7という書き方はしない。普通にE7と書く。

何で省略されるのかは(ry
298ドレミファ名無シド:03/12/10 23:42 ID:zMdKdd3S
m=メートル
M=マゾ
299デカマラ課長:03/12/10 23:49 ID:Fv6L2GSZ
m=まんこ
M=マンコ
だろ?
300ドレミファ名無シド:03/12/11 00:31 ID:2wbPkORD
sum41のdoes this look infektedってアルバム
みたいな音にしたいんだけどどんなエフェクター
とか使ってるのかわかりません。だれかおしえて!!
301ドレミファ名無シド:03/12/11 02:08 ID:CmbDXlR7
sum41に聞けば早いことだ・・・
302ドレミファ名無シド:03/12/11 02:20 ID:icuwwBs6
bpmを変えたいんだけど、どやったらいいんだろ?
303ドレミファ名無シド:03/12/11 02:26 ID:xUeGfSP5
>>302
もっとおそくする か もっとはやくする
304ドレミファ名無シド:03/12/11 08:44 ID:8ke0/6uB
>>302
質問が漠然としすぎ。
もうちょっと詳しく質問して。
305ドレミファ名無シド:03/12/11 14:18 ID:OSANKmoG
パンクな曲に「クソスレわっしょい!」って叫び声をコーラスに使いたいんですけど、
氏んだほうがいいですか?
やっぱ2ちゃんねらーってことは曲に隠したほうがいいですよね。
もうかれこれネラー暦一年で、洗脳されてきますた。
コンビニでおにぎり見ると、おにぎりわっしょい!って心の中でおにぎりソングが響き渡ります。
これは2ちゃんねらーからミュージシャンとしてデビューを目指すべきですかね?
かなり深刻な悩みなのでアドバイスおながいします。
306ドレミファ名無シド:03/12/11 14:24 ID:laZpacpr
もう2ちゃんやめたほうがいい
307ドレミファ名無シド:03/12/11 16:49 ID:B0tEBUDB
やめられません、2ちゃんは僕の心だ!わっしょい!わっしょい!
308ドレミファ名無シド:03/12/11 20:10 ID:TtD+zsPK
マーチンのDXMっていくらくらいで売れますか?
3年くらい前に買ったものです。
309ドレミファ名無シド:03/12/11 20:30 ID:2C6DoQQb
>308
この辺で調べてみそ。
ttp://www.aucfan.com/
310ドレミファ名無シド:03/12/11 22:16 ID:6TyzK+fW
作曲ツールを教えて下さい
五線譜に音符くっつけるようなのが希望です
メロメロとかは使い方が分からなかったので断念しますた
311ドレミファ名無シド:03/12/11 23:50 ID:ZgAR7MKm
>>307
うpを
312ドレミファ名無シド:03/12/12 01:54 ID:IEsoL8Vw
レイラのCDってピッチへんですか?
313ドレミファ名無シド:03/12/12 01:56 ID:cmlk/jW2
すいません、IDが胃が痛いスレをどこかで見かけませんでした?
314ドレミファ名無シド:03/12/12 02:46 ID:A76fFKGK
シャムシェイドすれにいた
315ドレミファ名無シド:03/12/12 03:14 ID:F4F0uGGW
ソロなんかのときにオルタネイトするとき、ピックと弦は平行であるべきですか?
どうしてもななめになってしまうんですが
316ドレミファ名無シド:03/12/12 03:34 ID:cmlk/jW2
>>314
ありがとうございます。これでゆっくり寝れます。
317ドレミファ名無シド:03/12/12 04:12 ID:M+za4oMe
>>315
ななめの音が好きならななめ。フラットが好きなら平行。
318ドレミファ名無シド:03/12/12 04:37 ID:zXEQ8cbD
>>310
DTM板に行け。
319ドレミファ名無シド:03/12/12 14:17 ID:F4F0uGGW
>>317
どっちでもいいんですね、じゃあなれてるななめのままやっていきます
さんくすです
320ガーナ人:03/12/12 14:43 ID:hW28ckJK
誰でも良いので、19(ジューク)の「あの紙ヒコーキ くもり空わって」のコード表教えて!
321ドレミファ名無シド:03/12/12 14:46 ID:oB0OSanO
>>320
金払ってスコア買えやゴルァ
322ガーナ人:03/12/12 14:48 ID:hW28ckJK
ふーん
323ドレミファ名無シド:03/12/12 14:57 ID:uMn46xLr
ギターを買ってまだ数ヶ月しかたっていなく、
まだエフェクターを使ったことがないのですが、
エフェクターを使うとがらっと出る音が変わるんでしょうか?
色々な音が出してみたいので。

また、価格も手ごろで初心者にはうってつけ、みたいなエフェクターは
あるんでしょうか?
324ドレミファ名無シド:03/12/12 15:17 ID:+xuLW49x
zoomのマルチエフェクター
1万切って買えますよ。
325ドレミファ名無シド:03/12/12 15:28 ID:OfrDDWpr
パーカッショニストを募集する方法を教えてください!
可能な限りの手は尽くしたはずなんですが…
326ネコオタ@ ◆OkhT76nerU :03/12/12 15:51 ID:gI/u/FPa
パーカッション教室とかをネットで探してそこにいって
探すと。これがベスト。募集するよりましだと思う。

あとプロのパーカッショニスト
(っていってもマイナー)のHPとかで連絡とって
紹介してもらう、まあマナーが必要で大変だけどな。
327ドレミファ名無シド:03/12/12 19:08 ID:zXEQ8cbD
>>320
http://music.j-total.net/data/012si/009_19/001.html

こういう便利なサイトもあるから利用するように。
http://music.j-total.net/index.html
328ドレミファ名無シド:03/12/13 15:28 ID:OPGvgoAO
「ガイドメロディ」と「仮歌」って言うのを、どう言う物か詳しく教えて頂けないでしょうか?
329ドレミファ名無シド:03/12/13 15:36 ID:cpR6VX78
>>328
バックの演奏が出来上がってて、
ヴォーカリストに「こういうふうに歌え」というのを
見本としてデモに録音して示すもの。
前者は楽器で入れることもある。
330ドレミファ名無シド:03/12/14 00:23 ID:mZwM3on2
ここの板には何人の住民がいると予想できますか?
僕は3000人はいると思います。少ないかな
331ドレミファ名無シド:03/12/14 03:56 ID:pTVkChhV
そなわけなーい
332ドレミファ名無シド:03/12/14 05:49 ID:lu1dUDPN
ギターのデザインの著作権ってどうなってるの?そっくりでも問題ないの?
例えばコンコルドヘッドは登録されてるって聞いたけど、他メーカーにもあの形あるし。
ストラトのシェイプはどこでもあるよね。レプリカなんかもあるし。

ってどこで聞けばいいですか?
333ドレミファ名無シド:03/12/14 05:50 ID:gwjqfpB4
東京特許許可局。
334ドレミファ名無シド:03/12/14 07:00 ID:+lwEwlr4
>>332
>ってどこで聞けばいいですか?

各メーカー
335ドレミファ名無シド:03/12/14 13:35 ID:1xnORSJG
えふぇくたーって何個も連結できるの?
336ドレミファ名無シド:03/12/14 14:18 ID:Iap0/N/z
>>335
できるよ。
世界記録目指してがんばって!
337ドレミファ名無シド:03/12/14 16:50 ID:panHDYC3
タブ譜の転がってるサイトってどこですか?
検索語句教えてもらえたら探しますが
338ドレミファ名無シド:03/12/14 16:56 ID:tdGq6Z3/
>>337
TAB+SCORE+FREE+アーティスト名

で検索するのが海外アーティストなら一番近道だと思います。
339ドレミファ名無シド:03/12/14 17:26 ID:panHDYC3
>>338
ども
340ドレミファ名無シド:03/12/14 18:20 ID:RVbPcylo
エレキギター買いたいんですけどなにがいいですか?

予算:6〜7マソ
用途:パンクロック

先日「かいしんどう」とやらには行ってきた。
店員さんに説明してもらった、大きく分けてストラトとレスポールがあるのは理解できた。
店員さんにその二種類を弾いてもらった、どっちもいいと思う。
持たせてもらった、ストラトのほうが持ちやすかった。

友達はレスポールを買って俺にも勧めてくる。
インターネット様によると、一度レスポールにはまった者は
ストラトを弾いてもアレだとか。

とりあえずフェンダーとフェルナンデスのカタログを頂いた、一通り見た。
フェルナンデスのカタログに知らない人がたくさん出て、
そいつモデルみたいなのがあった、いらね。

フェルよかフェンダーがいいと思った。
341ドレミファ名無シド:03/12/14 18:26 ID:CUVGZlfN
340
初めてのギターであればなんでもいい。
パンクやってる人はレスポールを使っている人が多い。
自分の出したい音がわからなければ、何を買っても同じ。
まずは失敗する気持ちで店いってギター弾いて買って来い。
342ドレミファ名無シド:03/12/14 18:27 ID:kp38If1U
>340
パンクで、はじめてのギターならなら見た目で好きな方選べ。
おれならレスポールタイプのにする。
343ドレミファ名無シド:03/12/14 18:28 ID:kp38If1U
あ、ちゃんとアンプも買えよ。
344340:03/12/14 18:41 ID:RVbPcylo
レスありがとうございます

みんな勧めるレスポールにしたいと思います
予算内で買えるのは
  EDWARDS
  Epiphone
  BURNY
  GRECO
といったところでしょうか?
お勧めや「やめとけ」はありますか?
345ドレミファ名無シド:03/12/14 18:43 ID:3Ed1YRS8
実際に持ち、なんか違和感が少しでもあるなら
やめとけ。
346ドレミファ名無シド:03/12/14 18:55 ID:66kvh+bD
ブラストビートて何な?
347ドレミファ名無シド:03/12/14 20:13 ID:FdNnynID
メンバーにボーカルなしのデモを渡す時はメロディラインを
キーボードで入れるのが一般的ですか?
348ドレミファ名無シド:03/12/14 20:25 ID:tdGq6Z3/
>>347
漏れはラララで歌入れて渡すよ。
面倒くさいけどシンセメロだと後々もっと時間かかるから、長い目で見たら歌ったほうが早いと思われ。
349ドレミファ名無シド:03/12/14 20:44 ID:K4cp9Vgq
>>344
ハイロウズのギターはストラトだけどね。
350ドレミファ名無シド:03/12/14 21:04 ID:5MtHVl51
一般的な名曲(BeatlesのYesterday・Let It BeやEaglesのHotel California等)に共通する
ヴォーカルラインもしくはギターコードは存在しますか?
351ドレミファ名無シド:03/12/14 21:08 ID:CUVGZlfN
>>348
キーボードより歌入れたほうが丁寧なデモ。
352ドレミファ名無シド:03/12/14 23:03 ID:panHDYC3
キーボで入れちゃうとわかりやすい事はわかりやすいけど
ボーカルのアレンジってのがやりにくいから平坦な曲になっちゃうよ。
大まかにだけ伝えて後の細かい部分はボーカルにやってもらった方がいい曲になると思う。
353ドレミファ名無シド:03/12/14 23:51 ID:+lwEwlr4
>>350
しません。
354ドレミファ名無シド:03/12/15 12:57 ID:2EoQjh6v
いわゆる作曲ソフト(自分でギターフレーズやドラムパターンを打ち込んで曲を作るソフト)
に関してはどこのスレで訊けばよいですか?
355ドレミファ名無シド:03/12/15 12:58 ID:clgxKluR
>>354
DTM板へ逝け。
356ドレミファ名無シド:03/12/15 13:49 ID:/MVnGjH9
最近これ(DTM)系の質問多いがわざとなんだろうな。
うぜえよ。
357305:03/12/16 00:33 ID:gZGuEJyH
覚えていらっしゃるでしょうか、>>305です。
一日中ネットで作曲していたわけで、目が痛いのです。
目が痛いと2ちゃんねらー魂に火がつく性質なのか、2ちゃんだけは目が痛くても見に着ます。
毎日書き込みしてます。やめたら禁断症状があらわれそうです。
muzieで曲をうpしようかと思うのですが、聞いてくれませんか?
第一の歌は「クソスレフォーエバー」という仮タイトルにします。
よかったら書き込みお願いします。
358ドレミファ名無シド:03/12/16 00:50 ID:OMmaPrVS
きぼん!聞きたい!
359ドレミファ名無シド:03/12/16 04:52 ID:TSYhMIrh
>>305
何だまだ生きてたのか。
360ドレミファ名無シド:03/12/16 09:50 ID:/pJQZZ/l
>357
「ネットで作曲」は目によくないでしょうね。
361ドレミファ名無シド:03/12/16 10:12 ID:o5Orq0Fa
キーボード買いたいんですが、あまり高くなくておすすめなのはありますか?
前にピアノ弾いてたので初心者ってわけでもないです 
それとアパート暮らしなので ヘッドフォン専用とかのあれば教えてください
362ドレミファ名無シド:03/12/16 10:53 ID:CAWaUGvg
>>361
どうでもいいが、キーボードと言っても千差万別、
きみはどんなことに使う「キーボード」が欲しいんだい?

キーボード [keyboard]

(1)楽器の鍵盤(けんばん)。
(2)鍵盤楽器の総称。日本では多く電子鍵盤楽器をさす。
(3)コンピューターの入力に用いるタイプライター状の鍵盤。
363ドレミファ名無シド:03/12/16 12:37 ID:REuTiZOe
>>362
もうすこしさ〜おもしろい煽りを思いつかなかったの?
364ドレミファ名無シド:03/12/16 15:59 ID:59x9BOzv
>>361
[誘導]: 具体的なアドバイスが欲しいのなら、専門スレへ

●電子ピアノスレッドPart11●
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1068962928/l50

キーボード・シンセ総合雑談スレ
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1063570412/l50
365ドレミファ名無シド:03/12/16 22:28 ID:y5TE20oo
PCにマイクで声を取り込みたいんですけどPCにはライン入力端子しかなくてマイク入力端子がありません。
どうにか声を取り込む方法ってありませんか?
366ドレミファ名無シド:03/12/16 22:55 ID:o5Orq0Fa
>>364
ありがとうございます
367365:03/12/16 23:15 ID:bfENcmXI
ありがとうございました
368ドレミファ名無シド:03/12/16 23:25 ID:wJJPMA9C
>>365
普通にライン端子に突っ込めない?
369ドレミファ名無シド:03/12/17 10:02 ID:7YuBhjQy
>>365
サウンドボードの交換か、マイク入力のできるUSB接続の機材が必要かも。
詳しくはDTM板へ
370ドレミファ名無シド:03/12/17 10:03 ID:7YuBhjQy
>>369
サウンドボードじゃなくてサウンドカードだ。(苦笑)
371ドレミファ名無シド:03/12/17 18:50 ID:Ujg5rWEB
電子ピアノとキーボードの違いを教えてください
あとギターいついた傷は直せるんですか?
372ドレミファ名無シド:03/12/17 21:16 ID:Vjzte1HK
>>371
音楽用語では 「キーボード」 = 「鍵盤楽器」でつ。
ギターの傷は、楽器屋でリペアー受け付けてくれるかどうかを聞いてください。
373ドレミファ名無シド:03/12/19 00:50 ID:WXdt/IP1
ヤマハのサイレントブラスシステムってアルトサックスで使えるのでしょうか?
どなたか知ってる方使ってるかたいらっしゃいませんか?
374ドレミファ名無シド:03/12/19 01:35 ID:zNT1/1P8
>>373
木管楽器には使えません。原理が違うので・・・。
サックスのミュートはあることはありますが、劇的な消音効果はないようです。

ttp://www.grand-duke.jp/musax.html
ttp://www.ishibashi.co.jp/windpal/case/silentbag/rdbbag1.htm

375ドレミファ名無シド:03/12/19 18:54 ID:f4qjreN9
先日オークションでベースとアンプのセットを落札しました。
で、当然ベース用のアンプが届くものだと考えていたら、
届いたのはFA−15というフェルナンデスのギター用アンプ。
まあいいや、と思い、接続してみたらなんと音がまったく出ません。

ためしに自分のギターを届いたアンプにつないでみたら音が鳴りました。
ということはアンプは死んでないということになります。
これってベースの回路が死んでるってことなんですか?
ギター用のアンプだからベースの音がでないってことなんですか?
ちなみにシールドは新品です。

だれか知ってる方おしえてください。
376ドレミファ名無シド:03/12/19 19:28 ID:WCoBmKli
音楽のジャンルで、ミディアムスローってどんな感じの曲でしょうか。
ゆったりしてるけどバラードほどテンポがおそくないという感じですか
377ドレミファ名無シド:03/12/19 19:32 ID:0I0Qv7fE
>>375
ベースが死んでる、に1票。
>>376
ジャンルじゃないけど、大体あってると思う。
378ドレミファ名無シド:03/12/19 19:33 ID:AeX3VbhM
どこでも聞けないので、ここで聞きます、すまそ。
ヤマハのDGX-500という八万ぐらいの電子ピアノの事なんですが、
5トラック録音できる使用なのですが、1〜4まで録音して
その全てを5トラック目に、といういわゆるMTRみたいな事って
できないんでしょうかこれは。
ピアノ初めてまだ2,3ヶ月でようやくひけ始めたんですが、
ちょっと気になって。
わかる人教えて下さい。初心者丸出しごめんなさい
379376:03/12/19 19:52 ID:WCoBmKli
レスありがとうございます
380ドレミファ名無シド:03/12/19 20:26 ID:0I0Qv7fE
>>378
たぶん無理。そういうのは録音してるわけじゃなくてMIDIデータを記録してる
だけだからね。混ぜる意味がない。
381ドレミファ名無シド:03/12/19 20:44 ID:iQmycGAU
>>378
MIDI IN/OUT があるから、
PCに接続して、PC側で編集できそう。
詳細はYAMAHAに直接問合せてみましょう。
http://www.yamaha.co.jp/product/epiano-keyboard/support/index.html
382ドレミファ名無シド:03/12/19 21:22 ID:AeX3VbhM
>>380
>>381
ありがとう。
やっぱPCに取り込まなきゃダメみたいですね。
まだ二ヶ月だし理論も何もしなんし適当に作った駄々曲なので
いいです。。。ありがとうございます
383ドレミファ名無シド:03/12/19 21:52 ID:vzTCLNcV
当方ベース担当です。
今週末に初ライブをやることになりました。
皆さんは、演奏中にどんなパフォーマンスしますか?
参考にしたいです。お願いします。
盛り上がるなら、何でもやります!!
(引かれない程度で・・・)
384ドレミファ名無シド:03/12/19 21:54 ID:vzTCLNcV
ガイシュツだったら、すみません。
ageときます。
385ドレミファ名無シド:03/12/19 22:17 ID:unuJMJP+
>>383
狙ったパフォーマンスは大抵痛い。

空気読めるようになるまでは音に専念しなさい。
386ドレミファ名無シド:03/12/19 22:48 ID:vzTCLNcV
そうですね・・・
初ライブだし、しっかり練習した成果が出せれば良いですよね。
頑張ります!!

あと、エンドピン(?)からストラップがよく抜けます。
5円玉を入れると良いと聞き、やってみたらピンが大きく、穴に入りませんでした。
どうしたらいいでしょうか?質問ばっかですスミマセンm(..)m
387ドレミファ名無シド:03/12/19 23:03 ID:Gg92n+7R
>>386
エンドピンをドライバーで外してから、ストラップの穴の上に五円玉をあてがって
その状態でエンドピンを上から載せてネジを穴に通して、
エンドピンを付け直せば由。
388305:03/12/20 02:55 ID:kQqQj2P6
すいません、アク禁で4日間書き込みできませんでした。
どこかの広告荒らしバカのおかげで味わった地獄の期間を報復するにはどうしたらいいですか?
389デカマラ課長:03/12/20 02:56 ID:d36b5/vr
呪う
390ドレミファ名無シド:03/12/20 09:37 ID:S0Xiv6cy
>>デカマラ課長

 
 
 
 
  
 
 
呪い返し
391ドレミファ名無シド:03/12/20 18:22 ID:IT5HYOQ3
>>387
遅くなりました。
あぁ・・・そういうやり方だったのですか。
間違えてました。ありがとうございました。
とりあえず、明日のライブは頑張ろうと思います。
392ドレミファ名無シド:03/12/21 02:38 ID:/+8cBsca
>>391
もうライブは今日になってるけどがんがれ!
>そういうやり方
とも限らない。気にスンナ。
仮にそうだとしても、
「あの時クビにしなければよかった」と思われるくらいのプレーヤーになってやれ。
そういう経験をバネにできれば強い。
393ドレミファ名無シド:03/12/21 02:49 ID:V8DQ9V8d
>>392
>>391の「そういうやり方」は、五円玉でストラップ脱落を防ぐやり方のことと思われ。
でも、その応援の心意気には同意。 ガンガレ!>>391
394305:03/12/21 06:54 ID:5ITsE+FO
すいません、おもしろいサイトがあったら教えて下さい。
2ちゃん以外におもしろいものありませんかね?
とりあえず、僕は何か紹介しておきますので、あなたもおすすめのものがあれば教えてください。

「良いおとことブス男の比較」
http://fineguy.at.infoseek.co.jp/hikaku.html
395ドレミファ名無シド:03/12/21 08:08 ID:5ITsE+FO
396ドレミファ名無シド:03/12/21 16:18 ID:ryhkmDPr
age
397391:03/12/21 22:22 ID:0pyxpVsu
ライブから戻ってきました。
何箇所も間違えたりしましたが、何とかライブを成功させることが出来ました。
結局5円玉を付ける時間も無く、本番を迎えましたが大丈夫でした。
間違えないように必死だったので、パフォーマンスなんて忘れてました。
次は、しっかり練習して、MCやパフォーマンスにも力が入れられると良いなと思いました。
質問にも親切に答えてもらったり、応援までしてもらいありがとうございました。
ライブって本当に楽しいですね。
398ドレミファ名無シド:03/12/21 22:31 ID:Lp3te2ca
>>397
初ライブ成功おめ!
399ドレミファ名無シド:03/12/22 02:56 ID:v2INvIm7
以前、ここでアンプソフトを作ろうか迷ってたものです。
製品版で¥59800ってのがマック版であるんですけど、それで悩んでいます。
私はあまり儲けようと思ってませんが、フリーのアンプソフトを作ったら訴えられるでしょうか?
400ドレミファ名無シド:03/12/22 03:49 ID:0JF4d94L
>>399
LINUXが大丈夫なんだかOKなのでわ?
401ドレミファ名無シド:03/12/22 05:33 ID:x+bZi4w2
ギターを初めて四ヶ月ってとこなんだが書き込みを見てると
早いうちにバンドに加入したほうが腕も上がるし楽しいって話しを聞くわけだ
周りに楽器をやってる香具師が居ないので必然的に知らない人と組むことになる訳だが
どの程度弾ければバンドに迷惑かけませんかね?
上手ければ上手いほどいいのは当たり前なので最低ラインを知りたいのですよ
後、出来たほうがいい事や重点的に練習したほうがいい事もあったらオニガシマス

アドバイスが欲しいのは技術的なレベルの事です
人柄とか音楽の趣味とか年齢(22だが)とか2ch見てる香具師には_とかは簡便な
402ドレミファ名無シド:03/12/22 07:11 ID:pM9ShLjc
>>401
>どの程度弾ければバンドに迷惑かけませんかね?
最低限、そのバンドのメンバーとやる曲を一緒に弾けるぐらいの技術は必要。

っていうか、ギタースレに逝けよ。
403ドレミファ名無シド:03/12/22 09:33 ID:YN43KeqU
A=440Hzの音叉を加工して442とかにピッチ変えてる人っていませんか?
やり方教えてください。
何で音叉は440しかないのでしょう・・・(困
404401:03/12/22 11:23 ID:WPtjMCc/
>>402
まずは回答さんきゅです

>最低限、そのバンドのメンバーとやる曲を一緒に弾けるぐらいの技術は必要。
確かに入るバンドの熟練度やジャンルとの相対的な話になりますね
とりあえずライブとかはやってみたですが・・・
初心者としても加入するならこのくらいは出来て欲しいってラインです
バンド未経験で何かとあいまいな質問になってしまいますが出来ましたら解答お願いします

>っていうか、ギタースレに逝けよ。
バンドにギタリストが入る際に最低限どのくらいの腕が欲しいかって事を
先輩ギタリストの助言はもちろんギター以外のパートからの回答も期待してるわけなのですが・・・
あとバンド活動の質問スレが無いのはちょっと不便と思った今日この頃
(愚痴スレしかないですよね? あったらスマヌ)
405ドレミファ名無シド:03/12/22 14:58 ID:6O1aDxQt
>>404
>初心者としても加入するならこのくらいは出来て欲しいってライン
だから、バンドでやる曲を通して演奏できるぐらいの技術は最低限必要。

たまにいるんだよ、口ばっかでいざスタジオ入ったら一曲通してろくに弾けなくて
「あれ〜、今日はギターの調子悪いなぁ|(ヘラヘラ」という奴が。
そう言うのは、まず間違いなく次から呼ばれなくなる。
もちろん、他のメンバーもそのレベルなら話は別だが。
406ドレミファ名無シド:03/12/22 21:24 ID:fpJdUIu6
スライドギターを憶えたいのですが、
そんなスレかホームページってないでしょうか?
407ドレミファ名無シド:03/12/23 02:49 ID:BIN3+vV/
>>403

ピアノの調律師さんが使ってる奴はいろんなピッチが用意されてる。
私は銀座の山○楽器のピアノ売場で調律師さんに業務用カタログ見せて貰って
取り寄せてもらった。たぶんヤマハなんかでも相談してみると吉。
あ、そういえばこの板にも調律師さんのスレがあったんじゃなかったっけ。
そこで聞いてみな。

なお上記の調律師さん曰く、やっぱり狂ってきたら自分で調整するんだって。
低くなってきたら、フォークの先端部をヤスリで削って脚を短くすればピッチが高くなる。
これは分かるよね。
高く狂ってきたらフォークの股の部分を削るんだそうだ。
股上を削って足を長くするんじゃなくて、付け根の脚を細くしてフォーク先端の方が
太くなるようにすればピッチが下がるんだそうだ。
408ドレミファ名無シド:03/12/23 02:57 ID:BIN3+vV/
あ、プロ用の音叉は\15,000.くらいするよ。
日本音叉研究所ってとこの「STAINLESS STEEL NIPPON ONSA」ってのが定番。
409ドレミファ名無シド:03/12/23 03:58 ID:1zVnmhlp
プロでもないのにそんな高いの買ってられるかよ。
1回落としたり、擦り傷でも僅かでも傷がつくと価値無くなるじゃん。
410ドレミファ名無シド:03/12/23 06:56 ID:0a51Xr9P
>>403
>何で音叉は440しかないのでしょう・・・
みんな音叉を使わないから。(キパリ
411ドレミファ名無シド:03/12/23 10:49 ID:hlrccpH4
突然の質問すみません。
フィナーレ2002をお使いの方で、どなたか“ロール“をどうやって打つか
ご存知の方いらっしゃらないでしょうか。できたら教えていただきたいのですが…。
ヴァージョンは2002a.r1です。
412ドレミファ名無シド:03/12/23 13:02 ID:eskAlUbu
>>403

(1) まず音叉で A=440Hz に合わせる。
(2) 弦のA音と音叉を同時に鳴らして、
  1秒間に2回うねりが発生するまで弦を締める。
(3) A=442Hz になる。

同様に4回うねりが出るところが 444Hz。
413ドレミファ名無シド:03/12/23 13:22 ID:gN/aELkF
>411
スルーされそうなので答えておくが
DTM板逝け。
414ドレミファ名無シド:03/12/23 13:45 ID:6z0GOjjD
>>412
その情報が真実であることを証明するサイトをキボン
415ドレミファ名無シド:03/12/23 14:12 ID:eskAlUbu
>>414
自分で探せ。
信じられないのなら諦めろ。
416832:03/12/23 15:22 ID:H6fkvBIo
>>414
証明はされてないけれども、同様の記述があるサイトならありました。
ttp://homepage2.nifty.com/norihiro1612/onkairon_1.htm
417ドレミファ名無シド:03/12/23 15:33 ID:6z0GOjjD
む、むずかしい・・・
418ドレミファ名無シド:03/12/23 20:19 ID:74k4B7+R
バンドとユニットって何が違うんでしょうか
419ドレミファ名無シド:03/12/23 20:21 ID:0a51Xr9P
>>418
バンドとしてフルメンバーいるか、いないか。
420ドレミファ名無シド:03/12/23 20:25 ID:74k4B7+R
フルメンバーって全部の楽器ってこと
421ドレミファ名無シド:03/12/23 20:44 ID:0a51Xr9P
全部の楽器ってドラム、ベース、ギターまたはキーボードのこと。
422ドレミファ名無シド:03/12/23 22:11 ID:ko6W30Dd
管楽器と弦楽器も一通り無いとダメです
423ドレミファ名無シド:03/12/24 17:00 ID:veJEQ82L
二つ質問がありますです。

思いついたメロディーをすぐ録音できるように「マイク」が欲しいのですが(MTRは持っています)
値段は安物でよろしいでしょうか、もちろんただ思いついたものを吹き込むだけの使用目的です。
最低限の値段とかありますでしょうか?
一度お店で見たときは下が6000で上は1万突破してて驚いたのですが…

また「クリスマスセール」と「年末年始セール」どっちが値段が安くなるのでしょうか?
当然ですがチラシとか来ないのでよくわかりません…
年末年始セールのほうが多少安くなると聞いたのですが本当でしょうか?
分割払いの利子が付かなくなるとかの特典(?)もあるとか…。

お時間あればお答えよろしくお願いします。
424ドレミファ名無シド:03/12/24 17:13 ID:uJcRBuUf
>値段は安物でよろしいでしょうか
お好きなようにどうぞ

>また「クリスマスセール」と「年末年始セール」どっちが値段が安くなるのでしょうか?
それぐらい自分であちこちの楽器屋に電話しろって。
それができないなら楽器屋のHPを隅から隅まで眺めてみなよ。
425ドレミファ名無シド:03/12/24 17:48 ID:JrKv4ZIT
>>423
おまえケチだろ
426ドレミファ名無シド:03/12/24 21:49 ID:IyHmcbPF
>また「クリスマスセール」と「年末年始セール」どっちが値段が安くなるのでしょうか?

ごめん、ここちょっと笑った。
年始のほうが安いよ。中高生のお年玉狙いで来るから。

その目的なら、電気屋の量販店で売ってる3000円くらいのカラオケ用マイクでいいでしょ。
1万突破してて驚く歳なんだし。
というか、思いついたことを吹き込むだけなら携帯電話の音声メモ機能でも
427ドレミファ名無シド:03/12/24 22:30 ID:2D+rV/QH
>423
メロディをちょいと保存するだけでいいんなら
ICレコーダか会議録音用のテープレコーダの安いの買ったら?
428ドレミファ名無シド:03/12/25 01:44 ID:QT+5CGG7
マトリョミンは「買い」ですか?
同じような値段(32000円)で普通のテルミンも買えますか?
429ドレミファ名無シド:03/12/25 01:52 ID:ZSe1fTZr
>>423の行動としては消費者としては当然。
同じ金額で多くの物をゲットできるでしょう。
430ドレミファ名無シド:03/12/25 01:55 ID:EEoJo9Sj
>>423
俺は思いついたメロディーの記録はパソコンでやってる。アンシミュや
マルチのヘッドホン端子からPC裏のステレオイン端子に繋いで録音。
それをmp3に圧縮して日付をファイル名にして特定のフォルダに溜めてる。
431ドレミファ名無シド:03/12/25 02:22 ID:5xGWH9us
他のスレで聞いたんですが反応なかったんでこちらに書かせていただきます。
レガートって何ですか?
432ドレミファ名無シド:03/12/25 02:26 ID:hodurLia
433Q-Shock:03/12/25 02:26 ID:vJN6uMM/
>>431
滑らかに演奏することです。
434ドレミファ名無シド:03/12/25 02:54 ID:1RR5mDPJ
嘘を教えちゃいかんよ
435Q-Shock:03/12/25 03:03 ID:vJN6uMM/
436ドレミファ名無シド:03/12/25 06:29 ID:otnEHLx3
437ドレミファ名無シド:03/12/25 10:41 ID:FMXCL0KD
>>426
やはりですか、年始かぁ…。
歳は19なんですけど毎日短時間のバイト暮らしなんで無駄金は払いたくないんですよね。
年始の利子カットの特典ついたら26〜28万のギターを分割購入する予定なので…

>>426 >>427
>思いついたことを吹き込むだけ
すみません誤解を生んだようで…一応デモとしての完成した歌ぐらいは入れるつもりです。
なのでMTRがあるので、マイクを…って感じです。

>>430
PCは自分のじゃないんですよね、家族共有の旧型のボロなんであんまり高度なことができないのです…。
新型のはあるんですが狭い部屋なんでとても活動できないっす。

皆様レスありがとうございました。
438ドレミファ名無しド:03/12/25 14:03 ID:tn9bHkVs
>>431
アホかマルチする前に質問したスレもっぺん読めや
ちゃんと答えてるやつおるやろが
439ドレミファ名無シド :03/12/25 18:43 ID:jBGjOZX6
フェンダーデラックスリヴァーブの電源トランスのうなりをどうにか
したいんですけど、何か解決策はないでしょうか?
440ドレミファ名無シド:03/12/25 21:00 ID:otnEHLx3
電源トランスを代える。
441439:03/12/25 22:49 ID:ZsjWWYeW
>>440 了解。 しかし高くつくなぁ。
442ドレミファ名無シド:03/12/26 03:42 ID:iPvi8YNC
ドラムが出来る人と友達になりたいんですがどこに書いていいのか分からないです。アセ。
パンク系が好きなんですが、誰かドラムの方お友達になってくださる方いませんか?
443ドレミファ名無シド:03/12/26 03:54 ID:UNlFNG7a
ドラムの友達ならいますが、>>442さんはどこに住んでるんですか?
444ドレミファ名無シド:03/12/26 12:40 ID:GZd/lica
>>442
ドラムスレに書き込んでみれば?
445ドレミファ名無シド:03/12/26 14:55 ID:nt5nVac5
>>443
都内です。
 
>>444
ドラムスレに書いたら個人練習を勧められてしまって。。。ニガワラ
446ドレミファ名無シド:03/12/26 16:45 ID:+zbIQgRn
>>439
電源を切る。
447ドレミファ名無シド:03/12/26 16:46 ID:+zbIQgRn
>>445
そんなログあったかなぁ?
448Q-Shock:03/12/26 19:04 ID:4Px1EWb0
>>445
>>447
ドラムスレじゃなくて雑談スレじゃないっすか?
449ドレミファ名無シド:03/12/26 21:13 ID:jxBczhHL
様々な楽器の特性などを学びたいのですが書籍などありますか?
またあれば、お勧めの書籍を教えてください
450ドレミファ名無シド:03/12/26 21:37 ID:ukHVaEyw
バンド脱退するときはなんと言ってやめたらいいですか?
451デカマラ課長:03/12/26 22:07 ID:CPyUR7wO
>>450
モウコネーヨヽ(`Д´)ノウワーン
452ドレミファ名無シド:03/12/26 22:13 ID:buaugU/9
>>449
そういうの欲しいね、色々な楽器を知りたい
453ドレミファ名無シド:03/12/27 06:49 ID:kGddIlbM
スイマセン、メトロノームを公開しようと思うのですが、
どなたか試用していただけないでしょうか
454ドレミファ名無シド:03/12/27 11:13 ID:cZV2/T6b
メトロノームを公開ってどういうこと?
メトロノームソフトのモニターきぼんってことなのか?
455ドレミファ名無シド:03/12/27 12:37 ID:XB+xggbL
>>453
シーケンサについてるから要らん。
456ドレミファ名無シド:03/12/28 00:02 ID:Au6kzVEg
>>451
あんたには答えてもらわなくて結構です
457ドレミファ名無シド:03/12/28 00:11 ID:kCe86Wey
>453
使いやすいソフトメトロノームは需要があると思う。がんがれ。

458ドレミファ名無シド:03/12/28 01:16 ID:VHjjjbvu
ラインセレクターなんですけど、
1in4outのような、ようするにアウトプットの多いものって存在するんでしょうか。
ギターシールドが挿せるサイズ(標準プラグサイズ)であれば、
楽器用でなくてもかまわないんですが...。
どなたか知っている方いましたら教えてください。
459447:03/12/28 14:25 ID:xgITLzAX
>>445
>>448
雑談スレ確認しますた。
確かに、ドラムを知るにはドラムに触れるのがイチバン早いと思われます。
460ドレミファ名無シド:03/12/28 14:25 ID:xgITLzAX
>>449
「特性」という意味がわかりません。
461ドレミファ名無シド:03/12/28 16:20 ID:6Kd8dEuj
>>460
わからない単語は辞書を活用しましょう
462ドレミファ名無シド:03/12/28 16:27 ID:xgITLzAX
とくせい 【特性】

あるものに特別に備わっている性質。特有の性質。特質。
「火に強い―を生かして耐火用とする」
463ドレミファ名無シド:03/12/28 16:28 ID:xgITLzAX
木製の楽器は燃えやすいので火に近づけないこと。
464ドレミファ名無シド:03/12/28 16:29 ID:xgITLzAX
銅製の楽器は熱伝導率に優れているので調理に適しています。
465ドレミファ名無シド:03/12/28 16:30 ID:xgITLzAX
ドブロギターはオモテの穴から肉汁が落ちます
466ドレミファ名無シド:03/12/28 16:38 ID:k8vOcIPt
DEGI-ZO買ったんですが、説明書がなくエフェクターのいじりい方がいまいち分かりません。
よい解説サイトなどないでしょうか?
467ドレミファ名無シド:03/12/28 16:50 ID:xgITLzAX
デジゾー知らんのだが、
内蔵エフェクターの種別がわかればその名称で検索。
各パラメータの意味は把握できると思うぞ。
468ドレミファ名無シド:03/12/28 18:57 ID:M+QMefiP
あまり関係ない話で恐縮だけど
最近2ちゃんビューア(jane)で何故か楽器板だけ新着レスが見れないんだけど
俺だけだろうか?DLしなおしても楽器板は相変わらず新着レスを表示できない。
原因or治し方判るヒトいたら教えてください!
469ドレミファ名無シド:03/12/28 19:04 ID:xgITLzAX
test
470ドレミファ名無シド:03/12/28 19:05 ID:6TKeZJVc
なんかさあ、IBANEZのEXシリーズの塗装剥いだら木を厚み方向に
20ピースっつうか20枚くらい重ねてあったんだけど…
EXシリーズってIBANEZのHPにも載ってないし、一体何なんだ?
471ドレミファ名無シド:03/12/28 20:30 ID:RzUfrYlB
>468
楽器板ってここ?
OpenJaveDoe狂っぷーで普通に見れてるが。
472ドレミファ名無シド:03/12/28 22:46 ID:Qv1pKfLF
楽器板で何度も出てる質問だと思うんですが
弦のびびりの事で質問させてください。
ネックは反ってないし、弦高も普通位なんですけど
びびりが出るんです。
1弦22Fをチョ-キングするとシャワワンって感じで音が切れました。
コードを弾いても雑音みたいなのが入ります。
これってナットやサドルの溝の調整で直るものでしょうか?
房な質問ですが、お願いします。
473ドレミファ名無シド:03/12/28 22:56 ID:6TKeZJVc
弦の押さえ方が悪いのでは?ちゃんとフレット近くを押さえてますか?
474ドレミファ名無シド:03/12/28 23:12 ID:/VozUtWs
>>472
ギター質問スレに逝って
475472:03/12/28 23:13 ID:Qv1pKfLF
押さえてます。
買ったばかりのなんですが、
最初はもっと酷くて開放弦を弾いただけでシャワシャワ音してました。
弦交換したらそれはなくなったんですけど、
まだ472の質問の状態です。
年明けにリペア屋で見てもらおうと思ってるんですが
気になったんでここで聞きました。
476ドレミファ名無シド:03/12/28 23:17 ID:t6zCBy/f
平下政志という方のL'eveil de l'amour(愛の芽生え)という曲をご存知ありませんか?
楽譜があるようなら手に入れたいのですが、、、、
477ドレミファ名無シド:03/12/29 02:16 ID:jKTPlAR0
ロックでこれだけはやっとけってアルバムは?
478ドレミファ名無シド:03/12/29 02:25 ID:CFacGHt7
>>477
バンヘイレン 炎の導火線
479ドレミファ名無シド:03/12/29 03:15 ID:jKTPlAR0
>>478
1曲目聞いただけで挫折しました、地道にやってきます
480ドレミファ名無シド:03/12/29 03:55 ID:W2ZEuiiE
small cloneをもらったんだけど、
コンパクト使うの初めてでさっぱりわかりません

どうやったら起動するんでしょうか?
バッテリーをどこに入れるのかさっぱりわかりません

(つДT)
481ドレミファ名無シド:03/12/29 09:12 ID:vduucDmy
ttp://www.e-beans.jp/vht/V1.html
VHT Valvulator使ってる人いますか?
使ってみた感想を聞きたいです。
482ドレミファ名無シド:03/12/29 09:25 ID:yWKnEy4H
>>480

もらったなら、くれた人に聞きなさい。

シャーシ自体をネジ回しをつかって開けて電池交換するんだよ。
起動は、INPUT端子にプラグを差せば自動的に電源が入るように
なっている(これはたいていのエフェクターに共通する仕様)。
だから、使わないときにはプラグを外しておかないとダメだよ。
483ドレミファ名無シド:03/12/29 13:32 ID:vAl+qTFa
板違いだけど、どこで聞けばいいかわかんないし、
ここの結構ほとんどの人も
アマゾンを利用してると思い、ここで聞きます。

CD買うときにクレジットカードでも買えるけど、
リボ払い適用できるの?
一度買うつもりでいろいろ入力していったけど、
どこにもリボ・分割・一括など選べる項目はなかった。
ってことはやっぱ一括?
ここにも買いてあるが、いまいちはっきりわからない。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/tg/browse/-/753576/
484483:03/12/29 13:33 ID:vAl+qTFa
失礼

買いて→書いて
485ドレミファ名無シド:03/12/29 15:20 ID:V2955MBZ
楽器板のスレてどれくらいの間レスがなかったら落ちるの?
486ドレミファ名無シド:03/12/29 15:31 ID:kGoiblVT
>483
一括のみ
487ドレミファ名無シド:03/12/29 15:32 ID:kGoiblVT
>485
10日は楽勝
488480:03/12/29 19:02 ID:W2ZEuiiE
>>482
ありがとうございます。
もらった人はもう亡くなってまして、
遺品の一つとしてもらったもんなんです。
シャーシを開けてみたんですが、やっぱりわかりません(つДT)
裏の方ですよね?
なんかふたの部分にUFOキャッチャーのクレーンみたいなのと
ポツポツしたのが2つついてるのはわかるんですが・・・。
489ドレミファ名無シド:03/12/29 22:55 ID:PshxyyeT
音楽が好きなので耳コピをやろうと思うのですが、過去何度かやって挫折しました。
メロディならまだしも他の和音とかベースの音が聞き取れません。
こういう能力は経験していけば上達できるのでしょうか?
490海老BOX:03/12/29 23:20 ID:sWNZmAV4
>>489
どんな曲にも当てはまるパターンが必ずあって、
それらは経験と共に身につくと思うので、たくさんコピー(最初はスコアとかからでも)
していけば身に付くと思いますよ。
491ドレミファ名無シド:03/12/29 23:31 ID:PshxyyeT
>>490
レスありがとうございます
耳コピ、地道に楽しくやっていきます、ゆくゆくは作曲もやってみたいと思っています
492ドレミファ名無シド:03/12/30 17:42 ID:ZqRiOH1f
詞がマンネリ化しています。
いろんな経験をしたらいいとはわかってるんですが、何か良い方法ありませんか?
493ドレミファ名無シド:03/12/30 18:51 ID:F/c6pUK0
>>492
たくさんの日本語歌詞の歌を聴くしかない。
494ドレミファ名無シド:03/12/30 19:19 ID:Z09ZW4bF
>>490
いいレスだ・・・自分だったらぐちゃぐちゃといろんなこと書きそう。

そういえば、「且ィコピ倒産、残された人々の生活」ってスレは落ちちゃったのね?
495ドレミファ名無シド:03/12/30 20:12 ID:FL/3rszJ
>>492
オレ、マンネリもなんも、書けんから、メンバーにたのんでる・・。
で、それを手直し(慣れないとどうしても「作文」風になるから)。
496ドレミファ名無シド:03/12/31 00:38 ID:5rAFPF/9
森高っぽくてそれもまたよし
497ドレミファ名無シド:03/12/31 11:45 ID:7fka72aY
ど素人の質問なんですが 今中国の女子十二楽坊?だったっけ?とかが中国
の伝統楽器でポップスを演奏しているけど 日本の伝統楽器でも今の音楽を演奏できますか?
498ドレミファ名無シド:03/12/31 12:17 ID:U8oWNEIh
>>497
篳篥(ひちりき)の東儀秀樹
三味線のカブキロックス
尺八のジョン・海山・ネプチューン(ジャズ)
すぐに思いつくのはこのくらいかな。
できると言えばできる。
今の音楽に合っていると思うかどうかは好みやこだわりの問題かな?
ひとそれぞれだと思います。
499ドレミファ名無シド:03/12/31 16:32 ID:C2GhBkd1
ジョン海山ネプチューンを知ってるとは・・・
タダモンじゃねえ!
500ドレミファ名無シド:03/12/31 21:20 ID:tFwXWLrT
POD2ほしい人?
なんか音がこもってるのが嫌いだから譲ります。
501ドレミファ名無シド:04/01/01 04:25 ID:fttFTm6T
僕はエピフォンのEB-3が欲しいのですが、どうでしょうか?音や弾きごこち
について教えてください。
また、エピフォンとエピフォンジャパンはどう違いがあるのですか?
502ドレミファ名無シド:04/01/01 11:40 ID:1ZYLNDEY
エピフォン買うなら何かってもいいんじゃないかな。
えぴふぉんはギブソンの子会社だから、こだわりあるなら親会社のギブソンがいい。
503ドレミファ名無シド:04/01/01 14:42 ID:VXfAE+LR
キーボードで作曲をしたいんですが,ほんと初心者なんでまだ買ってません。それでちょっと自分でも調べてみたんですが
鍵盤付きのシンセサイザーにシーケンサーが内蔵されているのを買えばデモテープも作れるしキーボードも練習できると思ったんですが
どうなんでしょうか。
504Q-Shock:04/01/01 15:34 ID:qhCsxLmM
>>503
まさにその通りだと思います。
シーケンサー付きのキーボードを買えばOKです。

また、シーケンスはパソコンにやらしてしまうという方法もあります。
505ドレミファ名無シド:04/01/01 16:14 ID:aVrJN9X/
シーケンスはパソコンにやらしてしまうという方法はどんな方法ですか。
506Q-Shock:04/01/01 16:16 ID:qhCsxLmM
>>505
パソコンにシーケンスソフトをインストールして使うってことです。
音源もソフトシンセを使う事もできるし、MIDIで接続して外部MIDI音源を鳴らす事も出来ます。
その際はパソコンと音源を繋ぐためにMIDIインターフェイスが必要になります。
音源側にUSBなどで直接パソコンと繋ぐ機能を持ち合わせている場合はその限りではありません。
507ドレミファ名無シド:04/01/01 16:40 ID:PlMO6L0+
ガットギターの集音に向いているマイクはどんなのがある?
コンデンサー以外で。
508ドレミファ名無シド:04/01/01 16:49 ID:aVrJN9X/
キーボードとシンセサイザーの違いってなんなんですか。
ただ電気がどうのこうの違いであってコードとかが違うって訳じゃないんですよね。
シーケンス付きのキーボード,シンセサイザー結局どっちがいいんでしょうか。
作曲が出来るようになりたいと思っているんですが,まだ楽譜も読めないので
本とか買って勉強したいと思います。
キーボードとシンセサイザーのいい所ってどこなんでしょう。
すいません。初心者なんで。
509ドレミファ名無シド:04/01/01 16:56 ID:wATdMCS2
まずはジャパネットたかたで売ってる鍵盤が赤く光るやつを買う
510Q-Shock:04/01/01 17:15 ID:qhCsxLmM
>>508
シンセサイザーというのは本来の意味は電気的にさまざまな音色を発生させる機器のことになります。
鍵盤がついているやつもあれば付いてないやつもあります。

キーボードとシンセサイザーとでは比べるべき対象になりません。
キーボードというのは鍵盤楽器の総称として用いられる場合が多く、鍵盤付きシンセもキーボードだし、クラビネットやオルガン、エレピなどもキーボードです。

会話のなかで「シンセ」と使う場合はシンセっぽい音色のことをさす場合も多いです。

ただ「キーボード」というと音源が付いていないタイプのものもあります。
一般的にはそういったものは「MIDI鍵盤」とか「MIDIキーボード」とか呼ばれます。これだけあっても音はでません。

シンセのなかにはもちろん鍵盤がついていないものありますがそういったものは普通「シンセ」と呼ぶよりは「音源」とか「音源モジュール」とか・・・、そんな風に呼ばれます。

ゆえにお尋ねの
>シーケンス付きのキーボード,シンセサイザー結局どっちがいいんでしょうか。
については言葉の意味だけをとらえると「シーケンス付きキーボードだけど音源がついていない」とか」「シーケンス付きシンセサイザーだけど鍵盤がついていない」、という事態がありえます。

が、現実的に前者のような商品はほとんどありません。シーケンス付きシンセで鍵盤無し、というのはありますが見た目で鍵盤ついてないので間違えて買うことはほぼ無いかと思います。

なので>>508さんがやりたいことをするためには3つの機能をもった商品をさがせばいいわけです。

1 鍵盤がついている
2 音源がついている
3 シーケンサーがついている

の3点です。
あとは予算などと相談してお決めください。
511ドレミファ名無シド:04/01/01 17:40 ID:UKqZ+R+Y
>>508
シンセサイザーの良いところは、自分で「音」を作ることができる事。
バーチャルだけど、自分でデザインした楽器を作って演奏できるのが最大の利点。
…… もちろん、そのための知識やテクニックは必要です。

まったくのキーボード/シンセ初心者さんならば、>>506さんの提示した
PC(DTMソフト) + MIDIシンセサイザーを勧めます。

PCのDTMソフトは、初心者向けの簡単なものからプロ向けの高機能のものまで
選択肢はたくさんあるし、使い分けや将来のアップグレードも可能。
楽譜の表示、印刷までできるし、無料(Freeソフト)のものもけっこう有ります。


専門的、具体的なアドバイスを受けたければ、DTM板に行った方が良いでしょう。
自分のやりたい音楽のジャンル、好みの音、考えている曲作りのスタイルなどを示した上で
質問すれば、良いレスが付くと思います。

超絶!初心者スレッド その15
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1069653069/l50
512ドレミファ名無シド:04/01/01 18:10 ID:aVrJN9X/
シンセイザーじゃなくて普通のキーボードでもコードとか覚えれば作曲できますか。
513ドレミファ名無シド:04/01/01 18:18 ID:eI75zOK/
>>512
作曲するのに道具はいらない。

514ドレミファ名無シド:04/01/01 18:27 ID:e84D3DpS
ベースが欲しいんですけど、このまえ楽器屋を見てたら、
弦がナイロンでできていて、見た目おもちゃのようなベースが
あったんです。今はもう売ってません。
でもすごい惹かれたので、どうせ買うならそれにしようと思うんですが
なんていう名前かわかりませんか?
515ドレミファ名無シド:04/01/01 18:34 ID:rP0QGycO
ああ、みたことある   >>514
でも、あれはおもちゃだから、やめなヨ・・
ちゃんとしたの持ってて、「おもちゃとして」買うならいいけど。
516ドレミファ名無シド:04/01/01 18:42 ID:XMgh85LB
>>514
Guild Ashbory Bassのことかな?
http://www.largesound.com/ashborydoc/guild/slick/

弾きにくいが、ウッドベースのような重低音が得られ、面白い
楽器だし、ファンも多い。いい意味で「普通のベース」とは音
も演奏性もまったく別の楽器だ。
 ただ、再生産モノの輸入を神田商会が止めてしまったので
交換用の弦もなかなか手に入らなくなったね。
517ドレミファ名無シド:04/01/01 18:48 ID:e84D3DpS
自分で始めるだけだから、おもちゃとしてでもいいんだけど
いつかちゃんとしたの欲しくなるかな〜
他に何かおもしろいベースってあります?
>>516  これです!ありがとうございます
いいな
518ドレミファ名無シド:04/01/01 19:04 ID:XMgh85LB
>>517

ashbory bassは、見た目はおもちゃっぽいけど、フレットも無いので
音程が取りづらく、これまでベースやギターをまったく弾いたことが
ないような人が簡単に弾きこなせるような代物ではありません。
ある程度、ベースやギターの演奏経験がある人でないと難しいですね。

ルックスが可愛らしいベースが欲しいなら、フェルナンデスのPie-Zo
あたりが適当でしょう。
http://www.rockinn.co.jp/shopping/guitar/amp_inside/pie_zo.html
519ドレミファ名無シド:04/01/01 19:09 ID:v2v6bpD9
池袋の大きい楽器店を何個か教えてください
名前だけわかれば場所は自分で調べるのでよろしくお願いします
520ドレミファ名無シド:04/01/01 19:13 ID:cwolvPyy
521ドレミファ名無シド:04/01/01 21:05 ID:jYFn1B/9
鍵盤付きシンセサイザーってふつうのキーボードとしても使えるんですか。
522ドレミファ名無シド:04/01/01 23:03 ID:Bov7SpTJ
スピーカー(キャビネット)シミュレーターについての質問はどこでしたらいいですか?
それらしいスレが見当たらないので・・・・。
523ドレミファ名無シド:04/01/01 23:15 ID:CUkJTb5f
>>521
使えます。

>>522
アンプシミュレータースレって無かったっけ?
無ければ、ギターの雑談系スレはどうかな?
524デカマラ課長:04/01/01 23:37 ID:Oo+Blw6y
★マイナーなアンプシミュレーターを語るスレ 2★
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1072271613/l50
こことかどうか
525ドレミファ名無シド:04/01/02 00:32 ID:M8MhyIpd
>>523>>524
ありがとうございます!!
526ドレミファ名無シド:04/01/02 01:07 ID:E7KNhWjy
ギターを録音してそれをHPで公開したいなと思ってるのですが、
MTRナシでは録音不可能なのでしょうか?
527ドレミファ名無シド:04/01/02 01:13 ID:w8nQis+o
>>526
ギターをPCに直接繋いで録音しろ
528Q-Shock:04/01/02 01:17 ID:RQrY/lhS
>>526
こちらのスレが参考になるかも。
【楽器】うpの質問はここでしろ!【演奏】
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1025222004/

あと
http://sound.jp/q-shock/up_faq.html
一応手順を書いてあります。

529ドレミファ名無シド:04/01/02 01:22 ID:ZRIlB1i/
>528
最初の注意書きに書いてもらったらどうかな。
もう皆2chぶらうざ使ってるから見てないかな。
530ドレミファ名無シド:04/01/02 01:28 ID:Jz6axERW
>>510キモイ
531526:04/01/02 01:44 ID:E7KNhWjy
ありがとう!
532ドレミファ名無シド:04/01/02 12:50 ID:Xy+IG0Mn
>>530の年齢は10代である
533ドレミファ名無シド:04/01/02 14:01 ID:TEGA7FlU
エフェクターを繋いだらハイだけが痩せるの?下も痩せる?
下がやせないならJCM-800の上を削る為にいくつかエフェクトかまそうと
考えてるんですけど。どうでしょうか?
534ドレミファ名無シド:04/01/02 14:03 ID:ZRIlB1i/
なんか考えかたがまちがってる
535ドレミファ名無シド:04/01/02 14:16 ID:TEGA7FlU
>>534
僕の説明不足だと思うんですけど、僕は元々エフェクターをいくつか繋ぐんですけど
全部トゥルーバイパスにしようと思ったんですよ。
でもハイは落ちて欲しいからトゥルーバイパスにしない方がいいのかなと思って質問しました。
なんかおかしいですかね?結局のところローも落ちるんですか?
536ドレミファ名無シド:04/01/02 14:19 ID:hvVx2hSf
>>533

音痩せとかバッファー効果による音質変化は、エフェクターごとに
違うから一般的にどうこうとは言えないよ。

ハイを落としたいなら、そんなこと考える前にギターとアンプの
トーンコントロールを緻密に考えたほうがいいです。
537ドレミファ名無シド:04/01/02 15:16 ID:i19GckoP
トゥルーバイパス=ハイインピーダンスのまま出力

理論的にはこっちの方がエフェクター以後のケーブルに
おけるハイ落ちの可能性が高い
538ドレミファ名無シド:04/01/02 17:18 ID:HnbdfHP8
>>535
やってみりゃいいやん。

質問するほどのことでもない。
539ドレミファ名無シド:04/01/02 18:19 ID:TEGA7FlU
どうもありがとうございました!
アンプのトーンはこれ以上下げられないのでどう対処しようか考えてたんですよ。

>>538
正月で暇だったので楽作板を少しでも盛り上げようと思って書いたのに
そんな事言わないで下さいよ〜。
540ドレミファ名無シド:04/01/02 19:04 ID:DwAglGhp
ピアノを始めたいなと思うんですが,どれを買おうか迷ってます。結構弾けるようになったら作曲もしてみたいと思うんですが,
まずはちゃんと弾けるようになってからがいいと思うんでまだそれはいいんですが,まずピアノを買わないといけないんですが種類がいっぱいあって分かりません。キーボードとかピアノとか何が違うんだかも分かりません。なのでどういうのを買ったらいいか教えてください。
541Q-Shock:04/01/02 20:23 ID:RQrY/lhS
>>540
キーボードとは鍵盤楽器の総称として使われることが多い言葉です。
練習用のピアノということでしたら候補になる機種はかなりの種類があります。

いわゆる「電子ピアノ」とか「デジタルピアノ」とか呼ばれるものを探すとよいかと思います。
例えばYAMAHAのクラビノーバとか。

http://www.yamaha.co.jp/product/epiano-keyboard/epiano/real.html

予算によってもだいぶ変わってくると思います。
ググってたら出てきたサイトのうちの一つですが、こんな感じで多種多様です。

http://www.homeshopping.co.jp/HS/DCON/HS_List1.asp?AAtr3=%93d%8Eq%83s%83A%83m

もし練習用と考えているのなら選ぶポイントは
1 タッチがしっかりしている。
2 台がついている。
3 なるだけ88鍵ある

このあたりでしょうか・・・。
542ドレミファ名無シド:04/01/02 20:38 ID:6P6t2D5T
>>540
ピアノとオルガンはキータッチが全然違うから、
実際に楽器店でさわってみるとよい。
543ドレミファ名無シド:04/01/02 20:51 ID:DwAglGhp
ピアノとオルガンは何が違うんでしょうか。音色が違うんですか。プロとかが使うのはピアノですか教えてください。
544Q-Shock:04/01/02 20:56 ID:RQrY/lhS
>>543
もしかして携帯から書込みしてますか?ピアノとオルガンは違う楽器です。何が違うって鍵盤楽器である以外は同じところを探すほうが難しいくらい違います。
一番大きな違いは鍵盤のタッチ。ピアノは重く、オルガンは軽いです。オルガンは持続音が出ますがピアノは出ません。プロアマは全く関係ありません。
545ドレミファ名無シド:04/01/02 21:33 ID:9LO4oEPf
厨房みたいな質問で悪いのだが・・・
中古屋でみつけたエレキベースのスペックを少々教えてもらいたいので質問。

この間、フェンジャパのジャズベースのフレットレスを見つけたのだけれども、シリアル
ナンバー調べてみたら、85年ぐらいの奴らしくボディがウォルナット系?な感じがする
無塗装(クリアは吹いていたはず)だったのだけど、手元にその年代のカタログがないし
くぐってもいまいち同じようなモノがないので、その当時のカタログ持っている人がいたら
詳細を教えて下さい。

わかる範疇では・・・

・フレットレス(ダミーのフレット線有り、ローズ?指板のエポ有り)
・ピックガード無し(穴はないから最初からついていないと思われ)
・ボディはウォルナット?じゃないかと思われ
・少々改造有り(PU&ブリッジ)

・・・と言ったところ。
546ドレミファ名無シド:04/01/02 21:42 ID:Xy+IG0Mn
>>543
ピアノは調律しなくてはならない。これはグランドピアノやアップライトピアノと呼ばれるピアノのことを言う。
調律を省けるのが電子ピアノ。調律しなくても音が狂わない。
ピアノメーカーといえばカワイやヤマハが有名である。
そして、ピアノは古くからベートベンやバッハなど音楽家に愛されておりクラシックに適している。

そしてオルガンも調律する楽器である。
現代では、オルガンは電子オルガンというイメージが強いので調律しなくてもいい楽器と思われている。
代表的なメーカーはハモンドやローランドがある。
こちらもクラシックに適している。トッカータとフーガという作品が有名である。
オルガン奏者といえばあまり知られていないが、カノンの「パッヘルベル」という音楽家があげられる。

ピアノとオルガンの違いはなにか。確実に違うのは音である。
ピアノでオルガンの音は出せないし、オルガンでピアノの音は出せない。
やろうとしても不可能である。
ピアノ(デジタルピアノを除く)はハンマーで金属弦を打って音を出す楽器。
オルガンは簧や音官によって発音する楽器。
音を発音するところが違うのであるから、両者の徹底的な違いは音である。
547ドレミファ名無シド:04/01/02 21:44 ID:DwAglGhp
楽器店のホームページとか,そこら辺の電気店行ってキーボードを見ると台とかなんにも付いてなくてコンパクトになっていますが,ピアノがあれぐらいのサイズになっているという事なんでしょうか。音色とか変わらなくて。
548ドレミファ名無シド:04/01/02 21:49 ID:hvVx2hSf
>>547

そういう「電気で動くちっちゃなキーボード」はね、「ピアノやオルガンや、
そのほかいろんな楽器の音を真似た音が出るようにしてある」だけであって、
ピアノでもオルガンでもないんですよ。
549ドレミファ名無シド:04/01/02 21:49 ID:DwAglGhp
546さん音のところでデジタルピアノは除くと書いてありますが,デジタルピアノは普通のピアノに近い音になっているという事ですか。
550ドレミファ名無シド:04/01/02 21:51 ID:DwAglGhp
なんか参考になるような音アップしてくれませんか。
551ドレミファ名無シド:04/01/02 21:52 ID:Xy+IG0Mn
>>547
キーボードには波形というものが入っていて、それが音色と密接に関係しております。
波形が違うだけで、音色の質も変わってきます。
ローランドのピアノとヤマハのピアノを聞き比べてみてください。
キーボードの台はオプションになっているので、お547様が見たままの大きさでございます。
とくに、キーボードで使われる台のことをスタンドと一般的にスタンドと呼んでおります。
私はコタツのテーブルをキーボードのスタンド代わりにしております。
スタンドを購入しなくても、置き場所があれば問題はないと思われます。
あとは、好きなものを音色、機能、大きさ、重さなどを参考に好きなものをお選びください。
552ドレミファ名無シド:04/01/02 21:55 ID:zTjjlbjr
まあ、デジタルピアノは電気的なピアノだと思っても良いよ。
音も近い。
ピアノとオルガンの違いは、音の作る方法が違う。
デジタルピアノとピアノも音を作る方法は違うが、出る音は似ている。

OK?
553ドレミファ名無シド:04/01/02 21:56 ID:hvVx2hSf
>>550

デジタルピアノってのは、音を鳴らすしくみは電子技術を用いて
ホンモノのピアノの音に非常によく似た音を出し、鍵盤のタッチ
(弾くときの感触)もできるだけホンモノのピアノに近くしてあ
るものです。

ピアノの音、デジタルピアノの音の違いは、君にはまだわからない
と思うよ。クラシックのCDでピアノ曲をじっくり聴いてみたり、
実際にホンモノのピアノを弾いてみてから、お店に置いてあるデジ
タルピアノや安いキーボードを弾いてみればわかるだろうけど、
こういう質問をここでする程度の知識しかない人が、PCで聴ける
解像度の悪い音がアップされたものを聴いてもわかるはずもない
だろうね。
554ドレミファ名無シド:04/01/02 22:02 ID:Xy+IG0Mn
549
デジタルピアノの音源は生ピアノの音をサンプリングしたものが主流となっております。
これはピアノの音をサンプリングしたものです。
ですから、表情をコントロールするのに限界があります。
音の余韻までは完全には再現されません。
電子ピアノは、生ピアノのように音色の表情をコントロールするのに限界があるのです。

555ドレミファ名無シド:04/01/02 22:14 ID:HmHYESSv
ピアノはペダル踏んだ時に押してない鍵盤の弦も共鳴して響きを作るけど、デジピにはそれがない。
最大の違いはそこかな?
タッチセンサー(鍵盤を押す速さを感知して音の強さがpなのかfなのかをを判定)が感知する強さは数百段階あって、
普通に演奏する分には十分と思われ。
556ドレミファ名無シド:04/01/02 22:24 ID:hvVx2hSf
んでもって、オルガンも教会やホールに設置されたパイプオルガン〜
足踏み式オルガンまで構造と音色は様々。

OK?>>543
557ドレミファ名無シド:04/01/02 22:36 ID:N28Jkx/n
>>543
アコースティックな(ホンモノの)ピアノは
でかくて重くて調律してもらわにゃならんし
録音も面倒なので、
MIDI出力付きのディジタル(電子)ピアノをお勧めします。

また、いろんな音色が使えておもしろい
シンセサイザも候補に入れて検討されてはいかが?
558ドレミファ名無シド:04/01/03 00:14 ID:59ep9WyP
おまえら普段答えないくせになんでそんなに回答をw
しかも似たような回答もあるのにワロタ
559ドレミファ名無シド:04/01/03 00:58 ID:iFV5UrZv
すいません、楽器初心者です。
以前、テレビ番組でミュージカル?のような映像が流れてました。
それで確かドラムがゴミ箱のようなモノで製作されていたようなモノがあったんですが、あれは市販などされているのでしょうか?

自分でも叩いてみたいなぁと思い、ずっと探してます。
何か情報などありましたらレスお願い致します。
560ドレミファ名無シド:04/01/03 01:06 ID:YCcIGXU3
ストンプ?
561559:04/01/03 01:18 ID:iFV5UrZv
>>560
そうです、ストンプでした!
ところであの楽器の名前もストンプというのでしょうか?
うーん、ほしいなぁ。
562ドレミファ名無シド:04/01/03 01:29 ID:AL+2zkQk
あれは自分で手配するのが醍醐味。
563ドレミファ名無シド:04/01/03 01:41 ID:xJWXSuvi
作曲するときに、Cのスケールで作るのと
ほかのスケールで作るのとでは、出来が違ってきますか。
まだ簡単なコードしか押さえられないので(キーボードです)
Cでばかり作ってるんですが・・・。
Cだけだと単純な曲になりがちなんでしょうか。
564ドレミファ名無シド:04/01/03 01:56 ID:hTsxkRLH
>>563 雰囲気は変わるかもしれないけど どのスケールを使っても使い方が単純なら単純な曲になるだろうね。
565ドレミファ名無シド:04/01/03 09:42 ID:QFMfuCvD
>>559
アレは、自分で作るものじゃないの?
566ドレミファ名無シド:04/01/03 13:08 ID:maNs4jvA
>>563
一つの調だけで作ってもかまわない。
単調になるのなら理論を勉強すればいい。
たとえば、CFGCというコード進行をGCDGにした場合、聞こえ方は変わるが質は変わらない。
両者のコード進行はI IV V Iという進行だからだ。
567ドレミファ名無シド:04/01/03 13:22 ID:lASKF6Os
おれはいつもAを基準にするぜ
568ドレミファ名無シド:04/01/03 14:50 ID:zfd4wueV
561じゃないんだけど、プラスチックっぽい安いドラム?太鼓?あったよね?
あれはなんて名前だっけ?
569ドレミファ名無シド:04/01/03 15:04 ID:FFEA3UfF
肉男スレなくなった?
570ドレミファ名無シド:04/01/03 16:03 ID:Sf0/EWXe
宅禄用にマイクを買おうと思うのですが、
2点質問があります。

”志向性がある”と言うのは、一点の音をとると言う意味で、
主に、ボーカル用のやつのことを言うのでしょうか??

手軽な値段で、そこそこ使える奴を、と考えているのですが、
どなたかご教授願います。(アコギの音取りと、ボーカル用にと考えています)
571570:04/01/03 16:04 ID:Sf0/EWXe
あ、すいません、2番目の質問は、

手軽な値段で、そこそこ使える奴を、と考えているのですが、
どこのメーカーの何がいいんでしょうか??ということです。
572悪徳野郎が:04/01/03 16:47 ID:maNs4jvA
音楽家に成りすましてお金を儲けようとしている香具師を発見しました!
ttp://www.membo.net/single_b004f46e-3888-4642-9173-091c09705471_1.html


http://sound.jp/xgaia2002/Es1.html
573Q-Shock:04/01/03 16:53 ID:rVIXUVtu
>>570
指向性がある、単一指向性であるからといってボーカル用とは限りませんがある方向の音を良く拾うように出来ているという意味です。
宅録ならこういったものを選んだほうが余計な音を拾いにくいのでよいかもしれません。

マイクには主に2種類あります。コンデンサーマイクとダイナミックマイクです。
このどちらにするかでだいぶ話は変わってきます。

一般的にコンデンサーマイクのほうがより繊細に細かい音を拾えます。
しかし使用するにはお使いのマイクプリもしくはレコーダーなどのプリ部がファンタム電源の供給に対応していることが条件になります。

個人的にボーカル用であればコンデンサーマイクをおすすめします。

STUDIO_PROJECTS B1
http://www.soundhouse.co.jp/shop/generate_product.asp?maker_cd=880&product_cd=B1&iro=&kikaku=
これとかかなり安くてそれなりにしっかりとれます。


ダイナミックマイクだったら
SHURE SM58
http://www.soundhouse.co.jp/shop/generate_product.asp?maker_cd=662&product_cd=SM58&iro=&kikaku=
が定番です。
574ドレミファ名無シド:04/01/03 17:54 ID:gKonIzPv
>>570
ボーカル用のダイナミックマイクはやはりSM58が定番ですね。
もっと安いのが欲しければ、SM58の安いバージョンの
PG58というのもありますが。
アコギ用にはダイナミックマイクならSM57-LCEかPG57
コンデンサーならPG81でしょうか。

値段等は↓を参照して下さい。
http://www.apollonmusic.com/c_menu/Teiban_HTML/Shure.html
575ドレミファ名無シド:04/01/04 07:12 ID:zy2RK1hU
>>570
SM57とSM58でいいよ。
576ドレミファ名無シド:04/01/04 12:09 ID:pA4vo5da
すいません、いまの10代の子って「うざい」「きもい」「氏ね」という言葉を使ってますが、
どこでそんなの覚えたんでしょうか?
577ドレミファ名無シド:04/01/04 12:14 ID:bjg12hMO
パソコンがエフェクターになると聞いてやってきました。
578ドレミファ名無シド:04/01/04 15:16 ID:zy2RK1hU
>>576
テレビ、雑誌、インターネット類。

でも、一番は親や大人の普段の会話。

>>577
DTM板へもどうぞ。
579ドレミファ名無シド:04/01/04 15:29 ID:TCAfbzqn
580ドレミファ名無シド:04/01/04 15:33 ID:TCAfbzqn
228は私でございます。
実現には時間がかかるけど、いまから画面だけうpするから見れ。
581ドレミファ名無シド:04/01/04 15:55 ID:5kN7jJJm
曲作ってる人、どのパートからやってます?
582Q-Shock:04/01/04 15:59 ID:6nalWZyB
>>581
メロディー。
583ドレミファ名無シド:04/01/04 16:00 ID:TCAfbzqn
とりあえず、こんな感じに作ります。
PODなどのアンシュミがある今、必要性のあるものでもないかもしれませんが、やります。
http://with2ch.net/cgi-bin/pict/img-box/img20040104155843.jpg
584Q-Shock:04/01/04 16:11 ID:6nalWZyB
>>583
ASIOには対応するのでしょうか?
レイテンシーはどれくらいになりそうですか?

うp質問スレなんかを見ていて思ったのですがアンプシミュ+簡単なマルチトラックレコーディング機能があると需要があるかも。
585ドレミファ名無シド:04/01/04 16:16 ID:QmO1Tspy
MARSHALL MG15CDRを新品で購入したのですが音量カットしたりEQ調整したりと色々試してもノイズが消えません。
同等の他社アンプでは問題なかったのですが何か解決策はありますか?
586ドレミファ名無シド:04/01/04 16:51 ID:WBeUDjYb
>>585
ノイズを消すことなど不可能。
要はいかにノイズと付き合っていくか、だ。

ていうかそんだけじゃ何もわかんねーよ。
せめてセッティングくらい書け。帰れ。
587ドレミファ名無シド:04/01/04 18:34 ID:1fTLsHoS
曲をパワーコードで作る人とコードでつくるひとがいますがどっちがいいんですか?
588デカマラ課長:04/01/04 18:38 ID:GBgbhOVE
>>587
その曲にとってカッコイイ方をとる
589ドレミファ名無シド:04/01/04 18:48 ID:zy2RK1hU
>>581
リフ。
590ドレミファ名無シド:04/01/04 18:56 ID:OIW/6R5Q
>>576
>>576を見て
591ドレミファ名無シド:04/01/04 19:01 ID:oZzDzhAY
>>584
時間はかかりますがASIOにも対応する予定です。
レイテンシーについてですが、あまり気にならないほどを目標にしてます。


作業段階に余裕があればマルチトラックについても検討してみます。
他にもこんな機能があったらいいものがあれば教えてください。
592ドレミファ名無シド:04/01/05 22:09 ID:SbxjBjRr
質問です、輸入ものの20万ギターと国産ものの20万ギター
どれ程の差があるのでしょうか…メーカーによって差があるのは理解してますが
輸入とか外国ブランドって言われると無駄に値段が上乗せされてる気もしますので…
お答えよろしくお願いします。
593ドレミファ名無シド:04/01/05 22:45 ID:dpNl4MMn
>>592
国産は(国内で生産してれば)人件費が高い。材料費も高い。
流通費も高い。だから、比較でけん。
594ドレミファ名無シド:04/01/06 01:08 ID:bPqL5Wqv
>>592
海外…元が安いけど上乗せ
国内…海外のに合わせてるから上乗せ

国内でも値段上乗せされるのであんまり変わらない。
メーカーだけ考えてれば良い。
595ドレミファ名無シド:04/01/07 18:24 ID:CLUDMdg5
ageますね
596ドレミファ名無シド:04/01/07 19:57 ID:mhD+aNmD
sageますね
597ドレミファ名無シド:04/01/07 23:00 ID:f1oDcYTv
誰かこの板にUDスレ立ち上げる兵はおらんのか!
598ドレミファ名無シド:04/01/07 23:16 ID:CLUDMdg5
>>597
何それ?
599ドレミファ名無しド:04/01/08 01:32 ID:Q3NgGmJl
なんか、白血球解析の云々。
どの板にも一個は立ってる。嘘。まあ結構色んな板で見かける。
600ドレミファ名無シド:04/01/08 09:56 ID:rFCWu5z+
>>597
自分で立てればいいじゃん。
601股旅:04/01/08 14:51 ID:294jzJke
エフェクターについて質問なのですが、
ACアダプタで電源を確保しているのですけど、
もしエフェクターの数が結構増えてきた場合、
一個一個にアダプタをつながなくてはいけないものなんでしょうか?
なんか電源を一個にまとめられたらいいなぁっておもうんでつが('・c_・` )
602ドレミファ名無シド:04/01/08 14:56 ID:R0YK+roB
そのテの製品は存在している。
カタログを収集して隅々まで嫁。
603ドレミファ名無シド:04/01/08 15:34 ID:UXiEE4oM
604ドレミファ名無シド:04/01/08 17:52 ID:R0YK+roB
GJ
605ドレミファ名無シド:04/01/08 18:29 ID:G5fTQ6gi
音階についてなんですけど
アイリッシュ音楽に使われるスケールって何ですか?
606股旅:04/01/08 18:34 ID:294jzJke
ありがっちょ(●´ー`●)
607ドレミファ名無シド:04/01/08 18:54 ID:Y/J/ojO9
突然スミマセン。
ドレミファソラシドや#や♭を聞かせてくれるサイト知りませんか?1オクターブで結構ですから、教えてください。
いちおーググってはみたんですけど、見つからなくて。
608ドレミファ名無シド:04/01/08 20:07 ID:R0YK+roB
随分な釣りだな。
609ドレミファ名無シド:04/01/08 21:17 ID:IUMGZ9Ah
小倉優子って雑誌で見るよりテレビで見たほうが全然可愛くないですか?
610ドレミファ名無シド:04/01/08 23:53 ID:m/ioNU0D
おい、おまえら。フリーの楽譜印刷ソフトほしいか!?
611ドレミファ名無シド:04/01/09 00:14 ID:y3N7Q3EP
>610
ベクターにあったような気がするが。
612610:04/01/09 00:24 ID:6Jk1H8FI
>>611
フリーソフトではないよな?な?
おれが作る!
そして、シェアウェアを超えたものを作る!
613Q-Shock:04/01/09 01:14 ID:Xe7I96TK
>>610
ほしいです。
シンプルな楽譜印刷ソフトが欲しいといつも思っていました。

・SMFの読み書きに対応
・転調に対応
・歌詞を書き込める
・コードをかける
・BPMなど任意の付加情報を書き込むことができる
・PDFに書き出せる
・コードネームや歌詞を書くときにフォントを変えられる

こんな機能があって軽くて安定していたら金払ってもいいと思います。
614ドレミファ名無シド:04/01/09 01:32 ID:6Jk1H8FI
>>613
おっし!やるぞ
ただ、PDFはソフト一台簡潔で作れないかもな〜ごめんよ
615ドレミファ名無シド:04/01/09 04:19 ID:6wVj3Yzs
MacOS(しかもclassic)なら、こんなのがあるが。
http://www.api-inc.co.jp/nightingale/NightLight.html
616ドレミファ名無シド:04/01/09 13:30 ID:NwtJpECr
ボーカルとアコギ用にマイクスタンドが欲しいんだけど何買ったらいいかね
安いのでいいんだけど
617ドレミファ名無シド:04/01/09 13:35 ID:/NAuR/oH
竹ざお
618ドレミファ名無シド:04/01/09 13:54 ID:tbd+WEzT
ビニールテープも忘れるな
619ドレミファ名無シド:04/01/09 16:44 ID:8hm/FeN+
>>616
音屋にいいのあるよ。
620ドレミファ名無シド:04/01/09 19:00 ID:uFVzuJQi
ここから1本持ってけ
http://uenaegi.hp.infoseek.co.jp/kouegiato1.html
621ドレミファ名無シド:04/01/10 02:14 ID:qVtJZ25M
K・garageのKPA120っていうPAのスピーカー部だけを借りてH&KのTUBEMANに繋げて音出したんですが、音は悪くないのになぜか音量がめちゃくちゃ小さかったです。
やっぱりミキサー部もないとダメなんでしょうか?
パワーアンプになってくれるかなと思ったんですが。
ちなみにTUBEMANはただのOUTPUTの方から出力しています。
622ドレミファ名無シド:04/01/10 07:08 ID:hQqoYcDW
>>621
TUBEMANはプリアンプで、パワーアンプ部は付いてないんだろ?
パワーアンプがないとダメだと思うぞ。
623ドレミファ名無シド:04/01/10 15:52 ID:qVtJZ25M
>>622
パワーアンプってスピーカーに内蔵されてたりしないんですかね?
あとそれって必ず必要なものなんでしょうか?
いまいち役割がよくわからないんで・・・。
624ドレミファ名無シド:04/01/10 16:10 ID:9B7cGei7
シェクターのピックアップでF-500を探してるのですが、なかなか見つけられなくて。 どなたか取り扱いのある店を教えていただけませんか?。
625ドレミファ名無シド:04/01/10 16:17 ID:HJ+fxC5j
ダンカンならタケシ軍団にいるけど
626ドレミファ名無シド:04/01/10 16:27 ID:8IOivyXG
>>623
勉強しなさい。
ttp://www.sala.or.jp/~skamiya/PAmanual/paman_Index.htm

>>624
楽器屋に取り寄せてもらえないの?
627ドレミファ名無シド:04/01/10 17:22 ID:9B7cGei7
>>626 近所の楽器店で聞いてみたのですが、どうも判らない様で(泣)。
628ドレミファ名無シド:04/01/10 18:37 ID:qVtJZ25M
>>626
どーもです!
629ドレミファ名無シド:04/01/10 20:13 ID:hQqoYcDW
>>627
だいたい、そのピックアップは今でも製造してるものなのかい?
630ドレミファ名無シド:04/01/10 23:24 ID:5Ak6tJOw
楽譜無料で見れるサイトってないですか?
631ドレミファ名無シド:04/01/10 23:31 ID:hQqoYcDW
>>630
あるだろうけど違法サイトが多い。
632ドレミファ名無シド:04/01/10 23:34 ID:5Ak6tJOw
アングラサイトばかりですか・・・。
邦楽は難しいが、
洋楽の楽譜なら結構タダで出まわってると訊いたことがあったんで。
やはり、美味い話はなかなかないもんですね。
633ドレミファ名無シド:04/01/11 00:43 ID:ghPCh47D
まあ、楽譜は高価だからね
634ドレミファ名無シド:04/01/11 01:17 ID:ydcB3XVW
PTAじゃダメなのか?
635ドレミファ名無シド:04/01/11 01:21 ID:PzyEYRKJ
今日ギターを買ってきて、今弦を張ってみてるんですが、
チューナーで6弦をEに合わせるのにしばらくすると音が下がってしまいます…
対処方法、どうか教えて下さい、お願いします・・・
636デカマラ課長:04/01/11 01:26 ID:xtnHAjYc
>>635
張ったばっかの弦はそういうもんです
巻き方間違ってなければ何度もやってりゃ安定するよ
ペグのとこで弛んで余ってる部分とかがつまってきたりすると当然チューニングも下がる
テキトーにチョーキングとかしてペグんとこが詰まりきれば安定する

とオレは思うんだけど、一説には弦自体が伸びてるという説もある
637ドレミファ名無シド:04/01/11 01:26 ID:ydcB3XVW
弦が伸びてるんでしょ?何回か合わせてるうちに下がらなくなるよ。
638デカマラ課長:04/01/11 01:30 ID:xtnHAjYc
いえーいオレのほうが先ー
639ドレミファ名無シド:04/01/11 01:31 ID:PzyEYRKJ
635です。
636さん637さん即レスありがとうございます!
巻き巻きと音が安定するまで巻きまくって弦が切れたり、
なんていう事態にはなりませんかね…
なんか沢山巻いて切れそうで怖いです…。

636さん
ぺグ詰まらせるようにあらかじめ弦は長めに残して巻き取っていったほうが、
いいんですかね…ゆとりがありすぎになってしまいました;
640ドレミファ名無シド:04/01/11 01:33 ID:ydcB3XVW
俺は弦自体が伸びてるという説派だ!
ていうか両方だ!
641ドレミファ名無シド:04/01/11 01:33 ID:PzyEYRKJ
さきっすか?負けましたか?私…(`・ω・´)
642デカマラ課長:04/01/11 01:42 ID:xtnHAjYc
>>639
まずないから安心しぃや

>ペグとか
オレの言うゆるみとかってのは
巻いた弦に隙間とかができてる状態
弦と弦の間とか弦とペグの間とか
そこを詰めるには巻くときに最初から弦を少しひっぱりながら
テンションをかけつつ巻くとかかな
643ドレミファ名無シド:04/01/11 01:49 ID:PzyEYRKJ
課長さん

成る程!巻いた時の隙間が引っ張られて音が下がってくるんですね…
何も知らなくて恥ずかしいばかりです;
今もチューニング進行中ですが、なかなか安定してくれません…
やっぱりぶちんと切れそうで恐ろしかったりもします(アセ
ほんと丁寧に教えてくれてありがとうございます!
644デカマラ課長:04/01/11 01:52 ID:xtnHAjYc
間違えてオクターブ上とかを目指さない限りは切れないよ
あと>>640いわく、弦のびるのと両方だってさ
645ドレミファ名無シド:04/01/11 01:55 ID:PzyEYRKJ
オクターブの違いなら私にもわかると思うんで、切れないですね(笑)
夜中にお騒がせしてすいません;
弦…伸びるのかぁ…引っ張られれば伸びるものなんですね。
早く伸びきらないかな。
646デカマラ課長:04/01/11 02:04 ID:xtnHAjYc
あ、安い弦だと安定しない場合もあるよ…
あとガット弦とかも
647デカマラ課長:04/01/11 02:13 ID:xtnHAjYc
質問です
>早く伸びきらないかな。
の一言がオレにはすごく切なく見えます
なんででしょうか
648ドレミファ名無シド:04/01/11 02:36 ID:PzyEYRKJ
安い…かった…安かったです弦汗。
ガット弦とは一体どんな弦なのでしょうか?
検索かけてきたけれど、いまいち分かるサイトに当たらなかったです…
まだ、伸びきってくれないなぁ。
はやく、アンプに繋いでみたい、近所迷惑になるけれど(`・ω・´)
649ドレミファ名無シド:04/01/11 05:50 ID:XTmP3ZaM
羊の腸でつくった弦>ガット弦

エレキギターにゃ関係ないから安心しる。
650ドレミファ名無シド:04/01/11 08:33 ID:IgIDTii6
>>648
今度からギター初心者スレで質問してごらん。
651ドレミファ名無シド:04/01/11 09:50 ID:KsPkAImJ
厨な質問なんですけれど
リズムマシーンをギターアンプで結構大きい音で鳴らしたら
アンプが痛んで音が悪くなるってことありますか?
652ドレミファ名無シド:04/01/11 09:56 ID:JL3HBosJ
>>651

ありますね。
ギターの信号よりもレベルが大きく、低域〜高域まで広い周波数含んでいる
んで、スピーカー飛ばしてしまったりってことはよく聞きます。
知ってるライブハウスでも、バンドにそういうことやられてアンプがお釈迦
になったりして困らされてますもの。
653sage:04/01/11 09:57 ID:KsPkAImJ
>>652
マジすか!わかりました。
レスありがとうございます。
654ドレミファ名無シド:04/01/11 14:32 ID:7aYL6oWM
SHURE58使ってるんだけどくるくる回すと取れるところの線が断線しちゃった
ケーブル側の緑と黄色の線はコーンのどこに(+とかそうじゃないとことか)接続すればいいのかな?

教えてくださいよ
655ドレミファ名無シド:04/01/11 15:05 ID:/+ClDUjP
楽器屋スレでよく見る、15kとかってなんの単位ですか?
656ドレミファ名無シド:04/01/11 15:47 ID:7aYL6oWM
k=1000
15kっていったら15000円のこと
657ドレミファ名無シド:04/01/11 15:53 ID:/+ClDUjP
感謝!
658ドレミファ名無シド:04/01/11 18:23 ID:IgIDTii6
>>654
自分でどちらかに付けて、音が出なかったら逆に付ければいい。
659ドレミファ名無シド:04/01/11 18:54 ID:7aYL6oWM
>>658
それでいいか、さんくす
660ドレミファ名無シド:04/01/11 19:50 ID:7aYL6oWM
緑色の線をプラスに繋いでみた
結果は帰ってのお楽しみ
661ドレミファ名無シド:04/01/11 20:06 ID:IgIDTii6
>>659
っていうか、そんなこと、ここに書く前に実行しやがれ!w
662ドレミファ名無シド:04/01/11 20:13 ID:tKzcWC0z
サウンドハウスなどの輸入品って
正規代理店経由でないぶん安く販売されていますよね。
でも海外のACアダプタそのままで日本で使っても
電圧とかで故障しないんですか?
厨な質問ですいません
663ドレミファ名無シド:04/01/11 20:35 ID:7aYL6oWM
>>661
いやさ、半田付け出来る場所とマイク再生できる場所が離れるんだよねー
だから確信を持ってやりたかったのさ

>>662
コンセント自体はいらない?
664ドレミファ名無シド:04/01/11 20:37 ID:kJk1rT82
作曲ってどうやんの?
665662:04/01/11 20:52 ID:tKzcWC0z
>>663
具体的に言いますと、サウンドハウスでLine 6のPOD XT買ったんです。
アメリカのACアダプタなんでプラグの形状は合いますし、
普通に作動するんですけど、120Vの周波数が60Hzと書いてあるので
神経質かもしれませんが気になっていたんです。
これがヨーロッパ製のやつだったらどうだったのか、とか
並行輸入店が成り立っていること自体、大丈夫な証拠なのだろうか、
とかいろいろ考えてしまうんです。
666ドレミファ名無シド:04/01/11 21:07 ID:ynrmyRm/
付け鼻つけて
ダイジョーブデース
といいながら使えば大丈夫です
667ドレミファ名無シド:04/01/11 22:30 ID:WH+In3f4
>>665
120Vならまあ許容範囲じゃないかな。

PCの電源も確か110Vだけど、よっぽど電気事情が悪くなければ大丈夫らしい。
アダプターにあてはまるかどうか判らないけど。

不安だったら電気部品関係の店で電圧調整器を探して使ってみたら。


668ドレミファ名無シド:04/01/12 12:59 ID:QwuJQjkz
ageますね。
669ドレミファ名無シド:04/01/13 17:35 ID:3N89F6O1
質問待ちage
670:04/01/13 18:50 ID:BdWX36D1
篠原ともえが持ってる、サンプラーのようなミキサーのようなリズムマシンのようなスクラッチができるおもちゃみたいな楽器は何者だか知りませんか?
メーカーとか型番ご存知の方、情報よろ。
671ドレミファ名無シド:04/01/13 22:11 ID:n2/PteD5
↑その画像とかないの?
672670:04/01/14 00:17 ID:g2TDhOkz
残念ながら使ってるところをテレビで一度見ただけで・・・
番組名すらわからんのですヨ。
情報少なくてスマソ
673ドレミファ名無シド:04/01/14 00:38 ID:XGJkuohd
小さいコンガって値段どれくらいするんでしょうか?
なんか急に太鼓を手で叩きたくなってきたので。
674ドレミファ名無シド:04/01/14 00:44 ID:YxuzRv1Y
>>670
↓これか?
ttp://www.yamaha.co.jp/product/syndtm/p/djx/

>>673
一例ではあるが「レモ」「パーカッション」で検索してみれ
675ドレミファ名無シド:04/01/14 11:30 ID:qywBVO71
雑談スレってありますか?
無ければ立てたいんですが。
676ドレミファ名無シド:04/01/14 11:34 ID:dssziGEm
〜独り言&雑談スレ〜Part66〜
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1071287701/
677ドレミファ名無シド:04/01/14 11:35 ID:U0ZAoSMH
>>673
俺は最近\5000くらいで買った。コンガ。ちなみにボンゴも同じような値段で。
678ドレミファ名無シド:04/01/14 11:51 ID:qywBVO71
>>676
どうも〜
679ドレミファ名無シド:04/01/14 14:16 ID:2e60noEV
>>673
小さいのはやめたほうがいい。ほぼオモチャ確定だから。
小さい太鼓が欲しいなら、ボンゴかダラブッカをお勧めする。

ちなみにボンゴでまともに使える奴は20000程度、
ダラブッカは10000円くらいから。
680ドレミファ名無シド:04/01/14 17:57 ID:VxNb4zuF
MIXの勉強をしたいのですがお奨めの教本はありますか?
音同士が喧嘩をしているようなぐちゃぐちゃな音を聞くのが嫌になってきました。
色々思考錯誤したのですがどうも上手く行きません、
この現状を打破したいと思い質問に至ったわけです。
681ドレミファ名無シド:04/01/14 17:58 ID:i+gazmag
アンプのスイッチきるときにボリュームさげないと音悪くなるって本当ですか?
682ドレミファ名無しド:04/01/14 18:02 ID:ONVdL9vg
>>681
つーか壊れるから今日からヴォリューム0にしてから電源切るようにすれ
683ドレミファ名無シド:04/01/14 18:03 ID:dssziGEm
というかスイッチが発するパルスで壊れる。
パルスってのは瞬間的な大入力。
電源が切れる間際ではあるが
アンプがそれを増幅するので(略

勘だけどな。
684ドレミファ名無シド:04/01/14 18:05 ID:i+gazmag
うわぁそうなんですか・・・一週間前くらいにかったばかりなのに
685ドレミファ名無シド:04/01/14 18:13 ID:lXX22PV3
>>684
安物なら気にしなくていい。
686ドレミファ名無シド:04/01/14 18:14 ID:U7HztG4J
アンプの構造上、ボリュームしぼって音が出ない状態ならシールド抜き差ししても大丈夫な状態ですよね?
687ドレミファ名無シド:04/01/14 18:14 ID:dssziGEm
出力が低いアンプになるほど
その理由によって壊れる可能性は低くなる
とはいえアンプにイクナイことはイクナイ。
勘だけど。
688ドレミファ名無シド:04/01/14 18:15 ID:dssziGEm
>>686
いいと思う。勘ですが。
689ドレミファ名無シド:04/01/14 18:31 ID:lXX22PV3
>>686
いいです。
690ドレミファ名無シド:04/01/14 18:33 ID:i+gazmag
>>685
20Wか30Wくらいのマーシャルです、もらい物なんで値段わかんないんですけどやばいですか
691ドレミファ名無シド:04/01/14 18:42 ID:lXX22PV3
>>690
オールチューブなら気にしよう。
違うならこれから気にしておけば気にしなくていい。

ていうか1週間かそこらだったらもういいじゃん。
692ドレミファ名無シド:04/01/14 18:45 ID:TBKNt3SR
>>680
MIXはセンスだからなぁ。。。
693ドレミファ名無シド:04/01/14 18:50 ID:lXX22PV3
DTMやってるヤツ見てよく思うのだが、
まず音楽理論を勉強するのはどうか。
音を加工する事より、生の音をいかに活かすのか考えてはどうか。
694ドレミファ名無シド:04/01/14 19:00 ID:i+gazmag
>>691
そうですよね、これからは気をつけます・・・さんくすでした
695ドレミファ名無シド:04/01/14 19:35 ID:Pkm/8oEY
当方今度あたらしくバンドをくんだものです。
いま19歳でドラム担当なんですが、うちのkbの件で。
最初なんでとりあえずコピー曲何曲かやって息合わせしていきたいと
おもってるんですが、Vo(結構ワガママ)の希望の曲がどれもKbパートなし。
んで、まぁよくプロのライブとかでも、サポメンでkbの人が、自分で
Kb入れていったりしてますが、なにぶんこちらは素人・・・どうしたら良い物かと。
とりあえず、その小節のコードに合わせて和音を適当なリズムで入れていっても
よいもんでしょうか・・・
一応、うちのkbまだ中1の女の子なもんで、結構戸惑ってます。歴は5年くらいだ
そうですが・・・ちなみにコピー曲はジュデォマリの「オーバードライブ」・・・Voの強い希望・・・鬱
696ドレミファ名無シド:04/01/14 19:45 ID:K6sLs2Ak
アンプのボリューム切るってことは、
ギターの入力がミドルやらベースやらに通る前に遮断されてるから、
壊れるはずはないんだよ?
697ドレミファ名無シド:04/01/14 19:47 ID:K6sLs2Ak
あ、↑勘違いする人のために、ボリューム切る=目盛り0ってことね
698ドレミファ名無シド:04/01/14 20:08 ID:TBKNt3SR
>>695
うーん・・・バンドスコアとかみてやるんでしょ?
とりあえず、ギターパートの譜面を
キーボードのコードブックを見ながらやらせてみたらどうかな?
両手で演奏するなら右手はギターパート、左手はベースパートを弾かせる。

で、バンドで合わせてみてアレンジをみんなで考えてみると。
バンドアレンジのポイントは足し算より引き算だから、上手く音を引いてってね。
699ドレミファ名無シド:04/01/14 20:16 ID:Pkm/8oEY
>>698
レスサンクスです。
右手ギターパートで左手ベースパート・・・なるほど。
両手でやらせるならそれに、プラス「引き算」でがんがってみます!

>バンドアレンジのポイントは足し算より引き算
勉強なりました。ありがとやっした!
700ドレミファ名無シド:04/01/14 23:25 ID:whrBH4DQ
>>695
ジュディマリのその曲ってほんとにキーボード入ってないか?
CDが見つからないのでサイトで試聴してみたけど、オルガン入ってるような。
間奏のとき右側で白玉弾いてない?
ギターは少なくとも3本いるので(ソロにいく真中の奴、両側のモジュレーション系)
どれかの代用ってのもありだと思う。あとタンバリンって手もあるけど。
素人考えで音を足し引きする前に、CDの音をよく聴いてみたほうがいいよ。
(ほんとはライブビデオでも見たほうがいいのだ。)
バンドスコアなんか信用しないでね。
701673:04/01/15 00:25 ID:Wox35CaP
>>674
レモ・パーカッションですね。
ぐぐって調べてみまする。

>>677
5000円ですか〜うーん、3000円くらいであるといいんですが。。。。
ボンゴってなんですか?(太鼓の一種かな)

>>679
ひえ!高い(>_<!
ダラブッカとは・・・・?
小さいの(持ち運びに便利)がいいんですよ〜。
702ドレミファ名無シド:04/01/15 00:26 ID:vn1DxD7K
>>700
なるほど。そういえば確かに原曲あんまきいてなかったな・・・
うろ覚え+バンスコでがんがってたからw
明日ダチにでもかりようかな
703695:04/01/15 00:44 ID:vn1DxD7K
しかもいま気がついた・・・
「ジュディマリ」が「ジュデォマリ」になってる・・・恥
704ドレミファ名無シド:04/01/15 00:50 ID:OGuVvEMW
キーを1音半上げてくれって言うのはどういう意味なんだ?
短三度あげてくれってことか!?
一音が一個音上げるとなると、半ってなんなんだってことになっちゃうもんな。

705ドレミファ名無シド:04/01/15 00:52 ID:SZtXJ7lM
>>704
キーがCならD#にしてくれってこと。
706ドレミファ名無シド:04/01/15 01:02 ID:TquZ8A9/
>右手はギターパート、左手はベースパートを弾かせる

これやると酷いことになるよ、たぶん。
ためしに1回合わせてみな。
707ドレミファ名無シド:04/01/15 01:07 ID:OEKc9LD2
あの、タッキー高沢ってどうなったの?
かなり気になるからマジレス頼む!!
708Q-Shock:04/01/15 02:18 ID:qpUsfXTA
>>695
その曲やったことあります、鍵盤で。
原曲に沿う形でやるのならオルガン系の音色で薄くコード弾き、という感じでしょうか。
でもピアノでガンガンに弾き倒すのも楽しいです。

ちなみに私はピアノとオルガンとシンセとガンガンに使ってすき放題やらせてもらいました。

ベースパートはあわせてみて判断したほうがいいかも。
弾いてしまうと音がにごってなんだかわからなくなるときもあれば弾いてしまっても全然大丈夫なときもあるし。
709679:04/01/15 08:51 ID:FeNZm/Td
>>701
>ダラブッカ
これもぐぐれば分かると思うが、中東の太鼓で
ジャンベを小さくしたようなやつ(ジャンベも知らなさそうだが…)。
太鼓のうちではかなり小さい部類に入ると思う。
これ一個で低音から高音まで叩き分けられる
表現力の高い楽器だぞ。

…てか予算3000円って…。
710701:04/01/15 13:47 ID:fxO4efOO
>>709
色々ぐぐってみました。
ジャンベも知りません。
でもいろんな音が出せるんですね、ほしい。。。。
予算は約3000円です・・・・貧乏なもので(^^;
711ドレミファ名無シド:04/01/15 15:07 ID:uvKtk3FI
701
予算気にしてるならあきらめたらいいんじゃない?
予算内でやるんじゃなくて、この音がほしいからこれくらいの予算を集める。
それがわからないで3000って言うのは欲張りといいませんかね。
712ドレミファ名無シド:04/01/15 15:23 ID:DKk9bIew
まあはっきり言ってしまえば3000で楽器購入は無理。
打楽器系じゃマラカスかカスタネットくらいが関の山だ。
713ドレミファ名無シド:04/01/15 16:57 ID:ry2qjVPu
別にライブやレコーディングに使いたいとか言ってるわけじゃないんだし。
ボンゴも知らない人なんだから、そこそこ楽しめるおもちゃでいいのに。
レモの子ども用パーカッションとか、バリみやげの小さいジャンベとか
3000円くらいでもあると思うよ。
ちなみにオレはピックボーイの出してるベビーボンゴを持ってる。
チューニングできないし、雨の日は鳴らないからおすすめしないけど、
晴れた日にポコポコやってると楽しいよ。
714ドレミファ名無シド:04/01/15 18:55 ID:8+IG6/be
ギタースコアにある、HCって何なんでしょうか?
なんか実際に書いてあるTAB譜より一音ほど高い音がするのですが・・・。
715ドレミファ名無シド:04/01/15 19:22 ID:uvKtk3FI
HC=なんか実際に書いてあるTAB譜より一音ほど高い音
716ドレミファ名無シド:04/01/15 19:26 ID:OEKc9LD2
半音だよ、馬鹿
717ドレミファ名無シド:04/01/15 19:29 ID:e1vxdFW8
ハーフチョーキング
718714:04/01/15 19:50 ID:8+IG6/be
>>715-717
ハーフチョーキングていうのをすればいいんですか?
でもってどういうアクションなんでしょうか?
教えて君でスイマセンm(__)m
719ドレミファ名無シド:04/01/15 19:59 ID:c7JeQgOi
ちょーキングの半分・・・半音だけずらすってこと
720ドレミファ名無シド:04/01/15 20:17 ID:e1vxdFW8
半音のチョーキング
721ドレミファ名無シド:04/01/15 20:48 ID:kxuiW8IT
半音だけチョーキングするってこと。
722ドレミファ名無シド:04/01/15 20:57 ID:A30148zs
ふつーのチョーキングでもどんだけ音あげるかわかりません1音ていってもどこまで
あげたら1音になるかってことがわかりません。
723ドレミファ名無シド:04/01/15 21:31 ID:cxYLbbVG
他のフレットで、1音違うとこはわかるよな?
そこと聞き比べてみな。
724ドレミファ名無シド:04/01/15 21:38 ID:uvKtk3FI
おれギターでボーカル、ベース、ドラム、キーボードとバンドやってるんだけど、
ハウリングをよく起こすんだよ。
キーボードはオールインワンシンセで打ち込んだのを、ボーカルとともにPAから音だしてるのね。
据え置きのキーボードアンプだと音が小さいからいやらしくて。
で、PAにボリューム調節するフェーダーがあるじゃん、
お店はこれ以上上げないでくださいって神に書いてあるんだけど、
いつも最大。
PAの音が大きいのもギターアンプのハウリングに関係するの?
ちなみにおれギターアンプの音いつも小さいって言われます。
725ドレミファ名無シド:04/01/15 21:45 ID:A30148zs
>>723すいません。それはどういうことでしょうか?
726Q-Shock:04/01/15 21:50 ID:qpUsfXTA
>>724
>PAの音が大きいのもギターアンプのハウリングに関係するの?
全体的に音が大きければハウリングを起こしやすくはなります。
ちなみにハウリングを起こしているのはギターなのですか?そこまで大きな音でやっていてボーカルのマイクはハウらないのでしょうか?
727ドレミファ名無シド:04/01/15 21:57 ID:uvKtk3FI
Qさんレスありがとうございます。
ギターアンプからです。ボリューム小さいから音を上げろといわれるし、
音でかくしたらハウるわで困ってます。
ボーカルのマイクもたまにハウります。
ギターアンプから出る音よりもPAから出るキーボードの音が大きいんです。
対策ありましたらご教授ください。
728ドレミファ名無シド:04/01/15 21:59 ID:cxYLbbVG
>>725
チョーキングした時、どのくらいが1音上げかわからないんだよね?
だったら、たとえばチョーキングするときに押さえるフレットと、その
フレットより1音高いとことをまずみつけて。
んでそのあと、前者をチョーキングしつつ、後者と聞き比べてみる。
ってか、ほんとはココまでしなくても、普通感性でわかるもんだからねぇ・・・
「習うより慣れろ」の世界だな。
ギターの前になにか楽器ほかにしてた人・・・たとえばピアノ経験がある人とか
なら「あ〜こんくらいで1音違うな〜」ってのはだいたいわかるんだけど
ギターが楽器初の人は、そんくらいしたほうがいいかもね

ってか、チョーキング1つにここまで長文かいてスマソ
729ドレミファ名無シド:04/01/15 21:59 ID:kxuiW8IT
>>724
っていうか、お前の頭ん中がハウリングしてないか?

質問するんだったら、もうちょっと言葉選べよ。

>>725
クロマチックチューナーでチョーキングした音の音階をチェックしろよ。

その意味さえ解らなきゃ、きみは向いてないと思うぞ。
730ドレミファ名無シド:04/01/15 22:02 ID:cxYLbbVG
まさか釣りか?釣られたのか?俺
731ドレミファ名無シド:04/01/15 22:05 ID:u3u0OWyN
>>724
なんでこれ以上上げないで、と書いてあるかというと
それ以上上げるとハウりやすくなるからなんだな。

つまりVoの出音を、フェーダーの印のある音量にした際に
モニターからVoが聴き取れるように他の楽器の音量も調整してくださいね
っていう事。

多分貸しスタジオなんだろうけど、あんなくらいの狭さの部屋でそれ以上の
音量出したらハウって当然だわな、もっとも実際に守るとしょぼい音なんだが。

>>725
初心者向けの教本買って読みなさい。
そこまで引っ張られても困る。
732ドレミファ名無シド:04/01/15 22:17 ID:uvKtk3FI
>>731さん、ありがとうございます。
たぶん、キーボードの音の大きさが原因のような気がするのでPAの音さげてもらいます。
733ドレミファ名無シド:04/01/15 22:18 ID:A30148zs
クロマチックチューナーて何?すでわかんない。
ID:cxYLbbVG貴方良い人ねありがとう
734ドレミファ名無シド:04/01/15 22:23 ID:u3u0OWyN
>>732
ギターやベースも下げなきゃいかんぞ。
735ドレミファ名無シド:04/01/15 22:41 ID:kxuiW8IT
>>733
解らなきゃ検索しろよ。┐('〜`;)┌
736ドレミファ名無シド:04/01/15 22:43 ID:cxYLbbVG
このスレ平和だな・・・
普通の質問スレだちょ、多少はともかく
過度なクレクレ房はたいがい叩かれてるのにw
まずGoogleのURL張られたりw
737ドレミファ名無シド:04/01/15 22:47 ID:A30148zs
1オクターブ上てことだろ?
738ドレミファ名無シド:04/01/15 22:49 ID:/+H1FjP6
>>727
ハウリングは、スピーカーの音をマイクが拾って
音が循環することから起こります。
つまり
スピーカーより後ろで弾け。
739ドレミファ名無シド:04/01/15 22:56 ID:u3u0OWyN
>>737
なんか根本的に間違ってるな、、、

いいから明日入門書買ってこいよ。












釣られてる?
740ドレミファ名無シド:04/01/15 23:23 ID:A30148zs
1音ていうのは例えば〜君がいるだ〜けで♪
じゃなくてミだったらファのことをいうんだろ?
741ドレミファ名無シド:04/01/15 23:26 ID:cxYLbbVG
なんか急に態度でかくなったぞ?w

まぁそうだな。何の歌詞かしらないけど、ミとファの違いだ。
ってか、ここでレスくれるひとは、たとえ自分が気に入らなくて
教えてくれる人なんだから、慎みもちなよ。
あと、聞く前に最低限自分で調べられるだけ調べる。
検索したらゴロゴロでてきたぞ?がんばれ☆





・・・釣りじゃないことを祈る
742ドレミファ名無シド:04/01/15 23:30 ID:stfqsnTS
ミの一音上はファ♯




釣られた
743ドレミファ名無シド:04/01/15 23:31 ID:cn13yoaU
4歳と1歳の子供に、猛烈にピアノをマスターさせたい。
ヨーロッパの音楽家夫婦に里子に出したい。
幼稚園もいかせずに、1日中音楽びたりにさせたい。
タマゴッチじゃないけど(死物)
育ててみたいひと募集!
ゲームと一緒じゃん。
で、長期に渡って成長ぶりを2チャンネルで公開していく。

744ドレミファ名無シド:04/01/15 23:43 ID:kxuiW8IT
>>743
ガンガレ!
745ドレミファ名無シド:04/01/15 23:47 ID:A30148zs
なんでミの1音上はファ♯なんだ?
746ドレミファ名無シド:04/01/15 23:48 ID:l8wd49zS
>>743 何が目的か知らんが、子を持つ者としては腹立しい。 本人の希望を訊いたのか?普通に教育しながらやれ。
747ドレミファ名無シド:04/01/15 23:51 ID:stfqsnTS
>>745
釣りじゃないのか?

ファは半音上ですが
748ドレミファ名無シド:04/01/15 23:51 ID:I9HXa6zY
ミの一音上がファ#なんて言い方するからわかりづらくなるんだよ。
Eの一音上がF#って言った方がわかりやすいと思うが。

…おれも釣られた?
749ドレミファ名無シド:04/01/15 23:56 ID:A30148zs
そんな騙しが通用するとおもってんのか?
750ドレミファ名無シド:04/01/15 23:58 ID:stfqsnTS
2フレット上の音だ
751ドレミファ名無シド:04/01/15 23:59 ID:stfqsnTS
niku?
752ドレミファ名無シド:04/01/16 00:02 ID:95urbIjj
>>749
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1070908355/l50

ここで識者の説明を貰って氏んで
753ドレミファ名無シド:04/01/16 00:16 ID:a3eBMfYp
>>724
ようはね、君はギターを歪ませすぎなの。
ゲインmaxで弾いてんじゃないの?
ゲインは押さえ気味に!!
754741:04/01/16 00:16 ID:Ppc8foGX
スマソ・・・俺がひっかきまわしてしまった
アホなミスした〜・・・といっても言い訳か(^^;)
まぁ俺のほうは単純に素でアホしただけだから、仮に釣り
だとしても>>740だな
755ドレミファ名無シド:04/01/16 00:18 ID:Ppc8foGX
楽器はおもちゃにして好き勝手すりゃいいが
子供はおもちゃじゃない
756ドレミファ名無シド:04/01/16 00:21 ID:3LVXT/Dg
>>743の子供という時点で将(略
757710:04/01/16 00:50 ID:x6JYKY6Z
>>711 >>712 >>713
レスありがとうございます。
欲張りですか?うーん。
この音がほしい、とかじゃなくて自分ストレス発散に打楽器を探して安いのでもいいかなぁと思ってました。
この板では邪道な人間になってしまうのかな?とても残念です。
所詮貧乏人なのでペットボトルでも叩くことにします。
さよなら。
758ドレミファ名無シド:04/01/16 01:18 ID:8quNvsBu
keyをひとつあげる、keyを二つあげるってことならわかる。
音を一音あげる、というのは意味がわからない。
音楽理論に一音と数えることはまずない。

カラオケのつもりだか知らんが、一音あげてっていうやつは勉強してない証拠。
759ドレミファ名無シド:04/01/16 01:38 ID:z4BACFwY
>>758
まあそうなんだけど、今のところスレの流れ的に
全音=一音
らしく、何故かその勢力が押してるので、もうちょっとこのまま見守ってみましょう
760デカマラ課長:04/01/16 01:42 ID:vRoMbf8B
普通に一音っていうなオレも
一度とは当然ながら全然違う認識だし

二全音半下げて、っていうくらいなら二音半っていうな
761ドレミファ名無シド:04/01/16 06:47 ID:3LVXT/Dg
>>758
世の中の流れについて行けてない?
762ドレミファ名無シド:04/01/16 14:19 ID:xwt3k9by
自分のバンドに>>758みたいな奴がいたら無言で引っ叩くけどな、俺なら。
763ドレミファ名無シド:04/01/16 14:37 ID:VZvGPedX
>>758のほうが意味が分からないよ。俺は。
keyをひとつあげる?ひとつって何音のことだ?

理論的にひとつと数えることはまずない。
764ドレミファ名無シド:04/01/16 16:34 ID:LsWXoyzM
まぁまぁ、>>758は初めて読む楽典を見ながら語ってるんだから、あんまり苛めちゃかわいそうだよ。
765ドレミファ名無シド:04/01/16 16:42 ID:JhVTxOWZ
バンドメンバー同士でどう呼び合ってる?ステージネームで呼び合うの?

俺、前のバンドでステージネームで呼び合ってたけど呼ぶときも呼ばれるときも
なんか違和感感じちまうんだよな。ステージネームつかってる他のバンドさんは
どうしてる?
766ドレミファ名無シド:04/01/16 16:44 ID:nyCaJs2H
お父さんテレビの音小さくしてって何度言ったら解るの
767ドレミファ名無シド:04/01/16 16:48 ID:UxxIFFp3
愛称のことをステージネームっていうのか。勉強になったw
うちのバンドはみんな本名だけど、ジョンとかジャックとか名乗ってるの?
768ドレミファ名無シド:04/01/16 16:49 ID:FX3IDfTe
70年代じゃああるまいしw
769ドレミファ名無シド:04/01/16 17:07 ID:LsWXoyzM
ステージネームというか、愛称というか、ハンドルネームが呼び名になってる。
770ドレミファ名無シド:04/01/16 17:12 ID:95urbIjj
758 :ドレミファ名無シド :04/01/16 01:18 ID:8quNvsBu
keyをひとつあげる、keyを二つあげるってことならわかる。
音を一音あげる、というのは意味がわからない。
音楽理論に一音と数えることはまずない。

カラオケのつもりだか知らんが、一音あげてっていうやつは勉強してない証拠。


それはキー限定の話?
771ドレミファ名無シド:04/01/16 17:14 ID:95urbIjj
っていうかカラオケこそ1つ2つで数えると思うんでつが
772ドレミファ名無シド:04/01/16 17:22 ID:95urbIjj
ギターでは1音半チョーキングとか当たり前にいうんですけどね。
楽典とか良く知らないけど。

ギタリストvsクラになってるんですかね?
773ドレミファ名無シド:04/01/16 17:28 ID:EyeeOvv4
漏れ水槽だったが全音とも言ったし1音とも言ってるよ
カラオケは1つ2つだね
774ドレミファ名無シド:04/01/16 17:49 ID:QfDY7/ix
あのさぁ、 >>740の書き込みなんだけど、ドとレで仮定してもよさそうなところを、あえてミ、ファで話振ってるのは半音、全音の区別判ってて皆に挑戦してるんじゃないの?
775ドレミファ名無シド:04/01/16 17:51 ID:gnUgqhIU
>>774
つまりあれですか


         つ り で す か ・ ・ ・ ?



776ドレミファ名無シド:04/01/16 17:55 ID:95urbIjj
やっぱ釣られたカナ

質問するけどクラやってる人(楽器問わず)ってアドリブ苦手?
本人、経験談問わず教えてくらはい
777ドレミファ名無シド:04/01/16 18:15 ID:VAS3aCU+
俺は「半音上げて(下げて)」って言うけども、それすら分からないやつには
例えばギターだと、「押さえるとこ1つ右(左)にして」って言うよ。
お前らに教えといてやるけど、相手のレベル、世界に合わせることが一番大事。
例えば俺はエレキギターやってるんだけどクラシックやってるヤツとは
スケールやコードなんて使わないで音階、和音って言うことが必要だろ?
そんなので見下してたらやっていけないし、
この世界、理論なんて全く出来ないやつのほうが多いし、
相手が理解できないことばっかり言ってても嫌われるだけ。
778ドレミファ名無シド:04/01/16 18:19 ID:95urbIjj
クラはスケールって言わないの?
無知でスマソ
779765:04/01/16 19:09 ID:JhVTxOWZ
>>767
そこまで変なものじゃないがw
そのバンドはホームページも公開してたからネット犯罪対策という意味も含めてバンドでは
本名は使ってない。それに、メンバーの一人に恥ずかしい名前の奴がいたからな。(某いじられ
芸能人と同姓同名)

そのバンドで使ってた俺の名前がある程度まわりに浸透しちゃったから、いまさら本名にもどす
のもなあ。新しいバンドのメンバーと今度会うんだが、自己紹介どうしよかな、と思って。

そういえばX japanのヒデはトシのことを普段は「出山」と読んでいたそうな。
(出山はトシの本名らしい)あと、爆笑問題の田中は太田のことを普段は「ひかる」
と呼んでいるらしい。俺らみたいにプライベートまでステージネームで呼ぶのって
やっぱ変か?
780ドレミファ名無シド:04/01/16 19:10 ID:8SRHc8Af
>>778
多分言わない。
ガキの頃からクラシック(今先生)やってるヤツいるけど通じない。
なにそれ?って言われた。
正式にはなんて言うのか分からないけど音階で通じたよ。
もちろんペンタやドリアンとか各種モードも通じなかった。
「CDEFGAB」も「シーディーイーエフジーエービー」と読むと相手が一瞬止まる。
あとリズムに関しては素人のようだった。
781ドレミファ名無シド:04/01/16 19:22 ID:95urbIjj
俺のつたない知識では
モードはジャズの言葉で、コードやビートって言う概念はクラにはない。
でもスケールはクラでも言うと思ってました。
と、おもってますた。
じゃあ音階の名前(ドリアンとか)はクラには存在しないのかな?
てゆーか音階の事は英語(独語?)はなんていうの?
782ドレミファ名無シド:04/01/16 20:47 ID:spyn4WlG
一般的にレスポールよりストラトのが演奏の粗が出やすいといいますがそれって単にPUの違いですか?
だったらストラトにハムのせちゃえば粗の出具合はレスポール弾いてるのとそんな変わらないですよね?
それともギター自体の構造の違いからそう言われるのでしょうか?
ハムの音が好きなんですがシングルみたいに粗が目立つほうがいいんです。

783ドレミファ名無シド:04/01/16 20:51 ID:2zTRrYW5
>>781
ト長調とか嬰ハ短調っていうあれだろ。
英語ならC major
みたいな。
784ドレミファ名無シド:04/01/16 20:57 ID:bYqp2uOd
音階は英語でscaleだよ。
785ドレミファ名無シド:04/01/16 21:00 ID:bYqp2uOd
で、ポピュラー系でスケールの話ってのはたいてい「コードスケール」の話
だから、コードスケールの概念がないクラシックでは通じにくい。
786781:04/01/16 21:05 ID:95urbIjj
>>783-784
そうか、調性でいうのか。
ん?あれ?

じゃあ、C major scaleで通じないの?
英語がNGなだけ?
わけわからん
787781:04/01/16 21:09 ID:95urbIjj
>>785
読まずに書いてしまった
良くわからんが理由があるみたいね。
勉強します
788ドレミファ名無シド:04/01/16 21:11 ID:bYqp2uOd
だから、ポピュラーで言う「スケール」はコードスケールの概念が大きいので、
クラシックの「音階」とは違う。英語ではどっちもscaleだけど。
789ドレミファ名無シド:04/01/16 21:24 ID:3LVXT/Dg
>>786
日本のクラは独語や伊語が基本。

とか、言ってみる。
790ドレミファ名無シド:04/01/16 21:24 ID:95urbIjj
クラにも(scale)って言葉(英語)自体は存在するって事でいいんですよね?
確認のため。
791何度もスマソ:04/01/16 21:32 ID:95urbIjj
ちなみに伊語ではなんていうの?
自分で調べろって?
792ドレミファ名無シド:04/01/16 22:14 ID:3LVXT/Dg
>>790
日本のクラ界の音楽用語にはないだけ。
793782 :04/01/16 22:21 ID:spyn4WlG
誰か782お願いします。
794ドレミファ名無シド:04/01/16 22:33 ID:iq3YQl3S
>>782
何が言いたいのかよくわからんよ。
795デカマラ課長:04/01/16 22:48 ID:Nr9XwKKj
>>785
概念がないわけじゃないみたい
以前そういうのでやったら荒れたことがあったんで色々調べてみたんだけど
古典和声は文字通り和声(何度と何度の組み合わせがどうたらとか)をみっちりやって
やっとIVメジャーだのV7だののディグリーネーム(コード)にいく
ジャズ以降のポピュラー音楽の和声理論はその辺をはしょっていきなりコード及びスケールに入る
いわゆるバークリーシステムと呼ばれる簡素化、合理化された和声なの
だから初心者でもスケールを知ってる
その辺の違いかと思う
796ドレミファ名無シド:04/01/16 22:56 ID:spyn4WlG
>>794
シングルのストラトは細かいアラが出るっていうじゃないですか。
実際自分もそう思うし。
ハムのストラトでもそうなんですか?ということです。
797ドレミファ名無シド:04/01/16 23:04 ID:3LVXT/Dg
>>796
そうなのか?
俺は逆だと思ってた。
俺は一般的じゃなかったのか。。。
798ドレミファ名無シド:04/01/16 23:13 ID:iq3YQl3S
>>796
ハムのストラトはハムの音がする。
ハムのレスポールはハムの音がする。
シングルのストラトはシングルの音がする。
シングルのレスポールはシングルの音がする。

全部弾け。
799ドレミファ名無シド:04/01/16 23:15 ID:spyn4WlG
>>797
いや、俺もあんまよくわかってないんで・・・。

よくレスポール使いにはあんまうまいやつがいないって言うと思うんですが、
要するにそう言われているのはPUが大きな要因なんでしょうか?
それとも他に何かあるのでしょうかと言いたかったんですが・・・。
結構マジで悩んでるんで教えてください。
800ドレミファ名無シド:04/01/16 23:17 ID:95urbIjj
>>797
少なくとも一般的にはシングルの方がアラが出るといわれていると思う
801ドレミファ名無シド:04/01/16 23:22 ID:Zs6lNTit
>>799

>よくレスポール使いにはあんまうまいやつがいないって言うと思うんですが、

言わないね。

巧いヤツは何使っても巧い。下手なヤツは何弾いても下手。世のレスポール
の名手たちに失礼だぞ。

ただ、シングルPUのほうがピッキングのアラが出やすいのはその通り。
802ドレミファ名無シド:04/01/16 23:25 ID:iq3YQl3S
>ただ、シングルPUのほうがピッキングのアラが出やすいのはその通り。

これは違うんじゃないのか?
パワーがなくて歪まないと言われているPUのほうがアラが出やすい、だと思う。
803ドレミファ名無シド:04/01/16 23:27 ID:Zs6lNTit
>>802

まあ、そうだね。ハムと比べて一般的にシングルのほうがパワー無くて
歪まないから、って意味ね。
804デカマラ課長:04/01/16 23:40 ID:Nr9XwKKj
>>799
たしかにレスポールはサスティンの伸びがいいから誰が弾いてもそこそこは鳴ってくれる
ストラトはそのへんオマケはしてくれないし敏感肌
でも下手ならオマケもあくまでそこそこだ

フェンダー系統のギターにもハムのせりゃそれなりにオマケしてくれるようにはなるけど
どこかレスポール等とは違う音になる傾向はあるかなあ
バンドマンらしからぬ音というか(w
レスポールで聞き慣れた音で荒く…にはちょっとならんかと
それだったらレスポールで荒い音のするハムを探して載せた方がいいんじゃない?

>>802
そか?
ハイの出方が違うからクリーンでもハムよりシングルのほうがピッキングにデリケートかと思うなあ
805デカマラ課長:04/01/16 23:43 ID:Nr9XwKKj
ああでも意外にジャグスタングとかいいかも
806ドレミファ名無シド:04/01/16 23:47 ID:95urbIjj
802 :ドレミファ名無シド :04/01/16 23:25 ID:iq3YQl3S
>ただ、シングルPUのほうがピッキングのアラが出やすいのはその通り。

これは違うんじゃないのか?
パワーがなくて歪まないと言われているPUのほうがアラが出やすい、だと思う。


803 :ドレミファ名無シド :04/01/16 23:27 ID:Zs6lNTit
>>802

まあ、そうだね。ハムと比べて一般的にシングルのほうがパワー無くて
歪まないから、って意味ね。



違うとおもう。ピッキングのレスポンスはシングルの方が早いし
クリーンでもタッチの差はシングルの方がはっきりでる。

807Q-Shock:04/01/16 23:54 ID:vXYA5GrP
>>806
>違うとおもう。ピッキングのレスポンスはシングルの方が早いし
>クリーンでもタッチの差はシングルの方がはっきりでる。

同意。
私の周りではシングルのほうがタッチの差など細かく出る、という話になっているようです。
だからってシングルのほうが(・∀・)イイ!!ってわけじゃないですが。
その曲にあったほうをつかうわけで。
808ドレミファ名無シド:04/01/17 00:08 ID:77ixF4Rx
スケールを覚えるとなにが良いのですか。
アドリブができるようになるのですか?
809799:04/01/17 00:11 ID:+R+W4wqB
じゃあストラトにハム乗せてもレスポールよりアラが出やすいってのはないわけですね?
アラが出やすいハムバッカーのギターがほしいんです。
810デカマラ課長:04/01/17 00:11 ID:L97lGwOS
>>808
ちゃんと理解して覚えればアドリブも含めた作曲がしやすくなる
811ドレミファ名無シド:04/01/17 00:14 ID:ikrQi3HZ
>>809
とりあえず歪みを今の100分の39くらいにしなさい


ハムではないがP−90は?
812ドレミファ名無シド:04/01/17 00:17 ID:ikrQi3HZ
>>808
逆説的に言うと使ってはいけない音がわかる
(実際はそんな音はないってツッコミはいらない)
813785:04/01/17 07:42 ID:/cfkdWv2
>>795
芸大和声では最初から和声はディグリーネーム(音度記号)だけど?
何度何度なんてやらないよ。
で、ディグリーネームはコードとは違う(IImはIIになる)ってのはともかく、
コードスケールという発想つまり「コードに合わせてスケールを変える」という
考え方がない、と言う話。調性の中はその調の音階に支配されるのであって、
コードごとにII(m7)だからドリアン、とか考えることはない。
芸大和声は基礎だからその先でやるのだ、といわれればオレの知らん世界だが、
非和声音の解決あるいはボイスリーディングが正しければどんな音でも使え
(アヴォイドノートってのはクラシックにはないはず)、
1音1音を楽譜に書いて結果として鳴ったものが和声、というクラシックの思想から
見れば、コードおよびコードスケールのような、ある意味即興のための考え方は
必要がないしそりがあわないはず、と思うよ。
814785:04/01/17 07:58 ID:/cfkdWv2
訂正。結果として鳴ったものが和声、ってのはちょっと違うな。和声自体は
仮構のものだ。仮構の非和声音が解決されることによって逆行的に提示される
のが和声、ということになるかな。まあ、いいたいことはわかるだろ。
815ドレミファ名無シド:04/01/17 13:30 ID:gl62Wdeu
サイトでメンバー募集するときにルックスに自信のある人募集てかいたらだめかな?
かっこいいメンバーとやりたいんだけど・・・
816ドレミファ名無シド:04/01/17 13:48 ID:gmZHK1yX
>>815
そんな募集につられるような奴はどんな奴か、よく考えろ
817ドレミファ名無シド:04/01/17 14:38 ID:/9GlDtHn
>>815
書いてもいいけどろくなの集まらないよ。
818ドレミファ名無シド:04/01/17 15:18 ID:gl62Wdeu
ふつーに集めてぶさいくだったらどうすればいいですか?
819ドレミファ名無シド:04/01/17 15:23 ID:bGL9W4jD
鉄琴を弾く棒の名前ってなんて言うのでしょうか?
820ドレミファ名無シド:04/01/17 15:23 ID:3SSqjH4A
>>818
かっこいいのが理想だったら、メンバーにしなきゃいいじゃん。
821ドレミファ名無シド:04/01/17 15:31 ID:V7zmfY0p
>>815
で、集まったとして自分が一番ブ男だったらどうする?

>>819
小学生の頃はバチって言ってたなぁ。
822ドレミファ名無シド:04/01/17 15:33 ID:FxYnJ6zq
>>819
「マレット」
823ドレミファ名無シド:04/01/17 15:34 ID:grUT0RdF
>>819
マレットかなぁ
824ドレミファ名無シド:04/01/17 15:44 ID:gl62Wdeu
まぁそれはそれでいいんですけどブ男はあんたでしょ。
断り方教えてください
825ドレミファ名無シド:04/01/17 15:46 ID:3SSqjH4A
>>824
「俺がブサイクで低能だから他のメンバーはビジュアル系みたいなのが欲しいんだ」
826ドレミファ名無シド:04/01/17 15:52 ID:gl62Wdeu
こいつらにきくんじゃなかった。。。ぶさいくの僻みは恐い
827ドレミファ名無シド:04/01/17 16:03 ID:gl62Wdeu
てかそんなレスして恥ずかしくない?俺はぶさいくっていってるようなもんだぞ
ID:V7zmfY0pID:3SSqjH4Aこの二人はよっぽど自分の容姿に劣等感を
感じてるんだろうな。かわいそうに。
828ドレミファ名無シド:04/01/17 16:04 ID:3SSqjH4A
988 名前:ドレミファ名無シド 本日のレス 投稿日:04/01/17 15:54 gl62Wdeu
EMGって何処のメーカーですか?

988 名前:ドレミファ名無シド 本日のレス 投稿日:04/01/17 15:54 gl62Wdeu
EMGって何処のメーカーですか?

988 名前:ドレミファ名無シド 本日のレス 投稿日:04/01/17 15:54 gl62Wdeu
EMGって何処のメーカーですか?
829ドレミファ名無シド:04/01/17 16:09 ID:gl62Wdeu
惨めだな。
830ドレミファ名無シド:04/01/17 16:12 ID:gl62Wdeu
君とトモダチになりたい
831ドレミファ名無シド:04/01/17 16:46 ID:MUm/DNyB
>>821
>>822
>>823
ありがとうございました
「マレット」で検索したら出てきました
832ドレミファ名無シド:04/01/17 19:27 ID:gl62Wdeu
すまん。セックスしてた。
833ドレミファ名無シド:04/01/18 01:05 ID:O7VSZ63l
>>785
理論の素人には全然わかんない
834ドレミファ名無シド:04/01/18 01:26 ID:py68hcsR
歌いながらリズムギターをやる事になって、
初めてバンスコ買ったんですが、
コード進行を弾くのではなくTAB譜に6とか数字が書いているんですが、
大抵の曲はコードは弾かないもんなんですか?
自分はリズムギターはずっとコードを弾くものと思ってました。
835ドレミファ名無シド:04/01/18 01:53 ID:O7VSZ63l
TAB譜はコードも数字で書くが
短音の事?
リズムギターだからってコードを弾くとは限らないし。
836ドレミファ名無シド:04/01/18 02:04 ID:O7VSZ63l
短音→単音ね。
837ドレミファ名無シド:04/01/18 02:22 ID:I5adhgv/
アンプで歪ますべきなんですか
エフェクターで歪ますべきなんですか?
838ドレミファ名無シド:04/01/18 02:32 ID:kZXtiypD
>>837
エフェクターで湯が増してはいけません。
アンプで湯が増してもいけません。
心でゆがますのです。
839ドレミファ名無シド:04/01/18 03:02 ID:I5adhgv/
解りまし
歪んだ社会で歪んだ心が生まれ
汗水たらして働くんですね
840ドレミファ名無シド:04/01/18 13:41 ID:+AMDNhVB
>>838

ゆがみ系
841ドレミファ名無シド:04/01/18 20:38 ID:2AsebWgA
811 :ドレミファ名無シド :04/01/17 13:39 ID:3SSqjH4A
グレイのタクローさんはすごいと思う
センス、テクニック、
グレイはあの人で成り立ってるからね
日本じゃ一番じゃねーの?Mステたくさん出てるし
842ドレミファ名無シド:04/01/18 21:40 ID:xIiedwul
843ドレミファ名無シド:04/01/18 23:12 ID:VB6DICM3
名古屋近辺でシンセサイザーの揃いが良い店教えて下さい…誰か…だってパルコしかみつからない
844ドレミファ名無シド:04/01/18 23:47 ID:rKPGeK3J
初歩的かもしれませんが、アンプにあるラインアウトは、プリアンプ部からの音を出すものなんですか?
それともパワーアンプ部で増幅された音を出しているのでしょうか?
教えてください。
845ドレミファ名無シド:04/01/19 00:24 ID:vJWNdGfZ
すいません
天体観測のピアノソロ用の楽譜って何処にありますか?
探しても見つからないんですが。。
846ドレミファ名無シド:04/01/19 00:26 ID:uM2xeYp4
デジ譜にあるんじゃねえのかな。
一曲100円〜ぐらい
847Q-Shock:04/01/19 00:27 ID:ECmLfbzf
>>844
ラインアウトならばその名前の通りラインレベルの音を出力しているはずなのでパワーアンプで増幅される前の音になります。

>>845
普通に楽器屋さんなどで売っていませんか・・・?
メジャーな曲ですしおそらくあると思うのですが。

もし単体のピース譜で見つからなければ「ピアノで弾くヒット曲集」みたいなものがたくさん出ているのでそういったなかに収録されていないか探してみてはいかがでしょうか?
848844:04/01/19 00:28 ID:SetdkSpD
>>847
ラインレベルってことはライン録音にパワーアンプはいらないんですかね?
849Q-Shock:04/01/19 00:29 ID:ECmLfbzf
>>848
いりません。
850ドレミファ名無シド:04/01/19 00:49 ID:SetdkSpD
>>849
ありがとうございます。
851ドレミファ名無シド:04/01/19 04:05 ID:005Qj8CF
スタジオで練習してるとき、ギター・ベース・ドラム・ボーカルの音があってないきがするんですが、どうしたらいいでしょう
リズムとかはあってるんですが、それぞれの音が混じり合ってない感じなんです
ギターに関しては音がなってるだけで何を弾いてるかまったくわからない状態です、かといって音量をあげすぎるわけにもいかない・・・
これって弾いてるからそう思うのであって、客観的に聴くと普通なんですかね
852Q-Shock:04/01/19 04:19 ID:ECmLfbzf
>>851
>>851さんはギタリストなんですか?
音があっていない、というのは音色のことでしょうか?それともコードが違うなど音程についてでしょうか?

質問の主旨がよくわからないのですが、ギタリストである>>851さんがスタジオにはいったとき自分のがなにを弾いているのかよくわからないくらいモニターできなくて困っている、ということですか?
853ドレミファ名無シド:04/01/19 04:24 ID:005Qj8CF
>>852
はい、ギターです。音もあってて、リズムもあってるんです、音程なんかも、マメにチューングしてやってるんで大丈夫です
えっと、モニター?っていうのがわかんないんですが、多分それかも
ボーカルやドラムベースは聞こえてるんですが、ギターはギャンギャンなってるだけで何を弾いてるのかあまりわからない感じなんです
854Q-Shock:04/01/19 05:10 ID:ECmLfbzf
>>853
普通では無いと思います。
普通は自分がなにを弾いているのかはちゃんときこえるはずです。

そもそもちゃんと聴こえていないのなら音程が「大丈夫」とはいえないのでは?

原因として考えられるのはGtの音作りでしょうか。
歪ませすぎていたりしませんか?

またスタジオ内での立ち位置の問題かもしれません。
もしアンプが背の低いもので床に直に置いてあるのならかさ上げしてあげるとモニターしやすくなる場合があります。

ギターの音は聞こえるけど何を弾いているのかわからないということであれば歪ませすぎなのでは?と予想します。
もしくは演奏に問題があるのかもしれません。例えばミュートすべき弦がすべてなってしまっているとか・・・。
855ドレミファ名無シド:04/01/19 05:33 ID:005Qj8CF
>>854
あ、多分歪ませすぎかも・・・クリーンで弾く曲だと綺麗に聞こえるし、なに弾いてるかもわかるんです
音程に関してはその時にわかります
でも歪ませてやる曲だとまったく聞こえません・・・原因はそれですねきっと
アンプの背は高いと思います、身長超えるところにあるんで
今度いく時はアンプ側のゲインを下げてやってみます、サンクスでした
856ドレミファ名無シド:04/01/19 05:46 ID:L5XIntYJ
>>851
多分音が抜けてないんだと思う。
歪みを少なくしてもいいけど、機材を変えることで解消されるかもしれない。
857ドレミファ名無シド:04/01/19 05:48 ID:005Qj8CF
機材・・・ギターとかエフェクター周りですか?アンプやシールドはスタジオのものを使ってるんで大丈夫そうですが
なかなかお金ないのでその辺はむずかしいんですが、歪みを少なくしてもダメなようならその辺の真剣に考えないとですね
858ドレミファ名無シド:04/01/19 06:03 ID:L5XIntYJ
スタジオとかで多いシールドはカナレだと思うんですけど、
日本メーカーでは一番いい(らしい)けども全然悪いシールドだよ。
アンプは問題ないと思うけどもエフェクターやシールドで音やせしてしまうと
超高音が削られてしまう。結果、抜けない音になる。
元から削られてしまってるからイコライザいじっても無駄。

あとギターのPUもレンジの広いものを使うといいよ。
よく歪むと言われるのはあまり抜けない音になりやすいような気がする。
859ドレミファ名無シド:04/01/19 06:34 ID:orv2sL4Q
>>851はギターの音作りができてないだけと思われ。
860ドレミファ名無シド:04/01/19 06:46 ID:o2YYi7mL
小さいスタジオなら「何弾いてるかわからない」状態は
よくあることでしょ。そこで音量でかくするから余計ダメ。
861ドレミファ名無シド:04/01/19 06:59 ID:orv2sL4Q
>>851
とりあえず、ギタースレ行けよ。

っていうか、ギタースレだと叩かれるから統一スレで質問か?
862ドレミファ名無シド:04/01/19 11:38 ID:w24ksMQy
poweetab使ってる人ってどこでDLしてますか?
PowerTabArchive以外にDLできるとこないですかね〜。
863ドレミファ名無シド:04/01/19 12:18 ID:Z0W30Tbo
MIDIのソール2で作った曲をオーディオデータにしたら右にふりわけた音が小さくなってきこえないんです。
だれか助けて!
864Q-Shock:04/01/19 13:44 ID:ECmLfbzf
>>863
シーケンスソフトなどについての質問はDTM板へ。
その際にはもう少し状況を詳しく書いてから質問しないと誰にも答えられられないと思います。

MIDIで作った、とありますが音源はなにをつかっているのですか?
外部音源?それともソフト音源?

もし外部音源ならどのようにPCにとりこんだのですか?オーディオカードなど環境はどうなっていますか?
865ドレミファ名無シド:04/01/19 15:17 ID:005Qj8CF
>>861
すいませんでした、ギターにかかわらず全部があってなかったので・・・
結果的にギターの質問になってました、これからは気をつけます
866ドレミファ名無シド:04/01/19 17:51 ID:lMrgKffy
>>862
ハロプロでしかもベースなら知ってるサイトはありますが
867ドレミファ名無シド:04/01/19 18:33 ID:rRWjnl5T
日本語の詞を英語にしたいのですが、エキサイトで翻訳したら変になってしまいます。
みなさんは英語の歌詞にしたいときどうされてますか?
868ドレミファ名無シド:04/01/19 20:14 ID:lPyWBMi7
メモ帳開いて、書いてます。
869ドレミファ名無シド:04/01/19 20:46 ID:rRWjnl5T
そりゃ英語できるひとは。。いいですね・・・
870ドレミファ名無シド:04/01/19 22:07 ID:lPyWBMi7
    |┃三             ______________
    |┃      , __     /
    |┃ ≡   /_、_\ < 英語わからねえくせに英語で詞をかくなんざ、俺様が黙ってられねー
____.|ミ\___( <_,` ) _ \
    |┃=___    \    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |┃ ≡   )   人 \ ガラッ
871ドレミファ名無シド:04/01/19 23:31 ID:kIuoxPPn
インディーズのオバカタンたちは辞書引いてまで英詞で作ってる奴もいる。
かっこわりー
872ドレミファ名無シド:04/01/20 01:21 ID:HKSrfSEN
>>867
英語できない人が日本語の詞を必死で英訳したって「詞」にはならない。
詞の投稿サイトいくとこっちが赤面するようなのがいっぱいある。どの
くらい恥ずかしいこと書いてるかわかってないみたい。まずちゃんと英
語勉強してから。
873ドレミファ名無シド:04/01/20 04:10 ID:Z55eyw3q
英語は堅苦しい言い方から崩した言い方まであるからな。
874ドレミファ名無シド:04/01/20 06:23 ID:bV0eHM0U
百歩譲って英詞書けたとしても発音で全てがダメになる。
875ドレミファ名無シド:04/01/20 08:25 ID:NGHcxseS
http://plus.naver.co.jp/poll/poll_detail.php?dir_id=3&docid=3005

まじで、コレどうなのか分からん。詳細きぼん。
876ドレミファ名無シド:04/01/20 10:20 ID:J829/dGR
トムはりんごが好き
あのテーブルの上にある鉛筆はアリスのものですか?
わたしの友達は車を運転することができます
877Basser ◆1hDl8zo/TE :04/01/20 10:30 ID:wilOOQaJ
>>875
検索したら回答らしき物見付けたよ。w
ttp://www.yomiuri.co.jp/komachi/reader/2001033100008.htm

基本的には語源の違いによるものです。
-erはゲルマン語、-istはラテン語を語源とする接尾詞で、意味的には大きな差はありません。

現代英語では、このようにゲルマン語系とラテン語系の語彙が混じっています。

ちなみに、ドイツ語でも英語同様に-erと-istの両方の言い方をします。

また、ラテン語から派生したイタリア語は-ista、フランス語では-isteとなります。

なお、意味的には大きな差は無くても、-erの方がより口語的である、という点が異なります。
また、-erが動詞と-istが名詞と結びつくことが多いと思いますが、絶対的な規則はないようです。
英語に取り入れられたラテン語系の言葉はそもそも名詞が多く、それらと結びつく語尾はほぼ例外なく-istになる、というのがその理由ではないでしょうか。


だそうだ。
878ドレミファ名無シド:04/01/20 12:07 ID:iuCMucIv
ディジリドゥってどんな音だすの?
879ドレミファ名無シド:04/01/20 13:03 ID:lxz3Os88
>>878
ボボボーボ・ボーボボ
880ドレミファ名無シド:04/01/20 16:46 ID:cdh9sl8Y
同じギターで当たりやはずれやって
アイスキャンディーですか?
881ドレミファ名無シド:04/01/20 18:31 ID:CnA7YoRs
パワーサプライからコンパクトエフェクターに電源を供給する際に、
昔のDODなどに必要な、1/8"ピンプラグの変換コードってのは
普通にお店で買えますか?
882ドレミファ名無シド:04/01/20 19:22 ID:S5Nh+cp8
>>880
じゃりン子チエのテツみたいにもっと投げやりな感じで言うと感じが出ますよ
883ドレミファ名無シド:04/01/20 20:55 ID:bV0eHM0U
>>881
取り寄せになるんじゃないの?
884ドレミファ名無シド:04/01/20 22:35 ID:21Zg2QKp
普通に売ってるよ
885ドレミファ名無シド:04/01/20 23:18 ID:PxlUad+W
>>877
なるほど。あと気になるのは
Saxophone player → Saxophonist/Saxophoner て言わないよな?聞いた覚えがないのだが。
トランペッター → これは聞いたことあるけど和製英語かな?ネイティブに通じるのかな?
886881:04/01/21 01:48 ID:xT0eQ0h5
>>883
>>884
どうもです。
887ドレミファ名無シド:04/01/21 01:55 ID:ES6J3+r6
西畑勝って上手いんですか?
あと野呂一生って俺より上手いんですか?
888ドレミファ名無シド:04/01/21 02:38 ID:ZJdAFemW
ゃ  ゃ  ゃ
889ドレミファ名無シド:04/01/21 04:27 ID:YA3eVCV3
今やってるNTV天気予報のギター曲って誰の何て曲ですか?
890ドレミファ名無シド:04/01/21 05:00 ID:JCeySZES
プロが鳴らしてるようなギターサウンドは
どうやってだすんでしょうか?
高音を鳴かせるようなとか
安いギターと安い三つしかつまみがないアンプだけではどうやら
まったく無理です。
891ドレミファ名無シド:04/01/21 05:03 ID:nqYVCTkl
>>890

自分で答え言ってるじゃん。

>安いギターと安い三つしかつまみがないアンプだけではどうやらまったく無理です。

腕もあるし機材でもあるし、Rec環境でもある。
892小市:04/01/21 16:02 ID:zKOatM95
たぶん人気はないけれどマイナー編成で頑張る人達

アコーディオン、ボンゴ、クラリネットのトリオとか
アコギ、ピアニカのデュオ等
のスレが欲しいのですがこの板にたててもいいのでしょうか?
もしくは誰かふさわしい板をおしえてくれませんか
なんだかジャズ、ワールド音楽、吹奏板も毛色の違う気がして困ってます
よろしくおねがいします。


893ドレミファ名無シド:04/01/21 18:45 ID:mErqSwEE
楽曲コードが載ってるサイトって
music.j-total.net
の他にどこかお勧めありますか
894ドレミファ名無シド:04/01/21 18:55 ID:UqZPD8Uo
895ドレミファ名無シド:04/01/21 19:22 ID:1WAR0VFQ
譜割りとはどういう事,意味なんでしょうか。初心者なんで分かりません。教えてください。
896ドレミファ名無シド:04/01/21 19:40 ID:3/tew7n3
ttp://www.vector.co.jp/magazine/softnews/981217/n9812171.html
使って
ttp://www.yonosuke.net/dtm/data/958.mid 作りました

このソフトは自動作曲ソフトのなかでもかなり編曲がスゴイと思う。
897ドレミファ名無シド:04/01/21 20:49 ID:zEtFuwOw
898893:04/01/22 11:33 ID:rxKjBW8m
>>894
thx
899小市:04/01/22 17:31 ID:3SJv7z1I
>>897様

少し違うようなきがしません?
なんだか紹介していただいたスレは楽器単体の話題が
メインの様ですが編成や楽曲についてのスレはございませんかね?
誰かお願いします

900ドレミファ名無シド:04/01/22 17:34 ID:3GpNA3kC
>899
がんばってスレをもりあげる気があるんだったら
スレ立てたら?
901ドレミファ名無シド:04/01/22 17:49 ID:DZHrboOz
ライブとかする時って棒立ちじゃかっこ悪いから、色々動いたり暴れたりすりんだけど
演奏がボロボロになってしまう
逆に演奏面を重視したら棒立ちで、ずっと下見たままになっちゃうんだけど、
みんなどーしてるの?
やっぱり何度もやってたら慣れて暴れまわっても演奏が乱れなくなるの?
902ドレミファ名無シド:04/01/22 17:51 ID:ynQ4Ojfp
足を思いっきり広げるといいよ
棒立ちより全然まし
903ドレミファ名無シド:04/01/22 17:52 ID:sZtBg/SJ
>>901
演奏は乱れるけどマシにはなってくるよ。
904ドレミファ名無シド:04/01/22 17:57 ID:DZHrboOz
>>902-903
ありがとう
スタジオとかで練習します
905ドレミファ名無シド:04/01/22 20:06 ID:3mwJB4G7
>>901
練習の時から動く練習もするといいよ。
906ドレミファ名無シド:04/01/22 21:09 ID:DZHrboOz
サンクス
俺的にはカッコよくジャンプできるようになりたいんだけど、
跳んだ瞬間演奏が変になるから難しい
907ドレミファ名無しド:04/01/22 21:09 ID:+8gtopCv
床をのたうちまわりながら弾けるようにがんばってください
908Q-Shock:04/01/22 21:10 ID:BrP5kSuB
>>906
曲のなかで「飛ぶところ」ってのを作ってみては?
飛んでも演奏が変にならないような感じで。
アクションすることまで含めてアレンジしてみるとかはどうでしょう?
909ドレミファ名無シド:04/01/22 21:38 ID:u3TIPzb2
音楽テレビでのバンドの演奏はほんとに演奏してるんですか?
910Q-Shock:04/01/22 21:40 ID:BrP5kSuB
>>909
大半はほんとには演奏していません。
稀にしている場合もあります。
911ドレミファ名無シド:04/01/22 21:56 ID:DZHrboOz
>>907
それもいつかしたいでつ(w

>>908
ありがとん
研究します
912ドレミファ名無シド:04/01/22 21:58 ID:u3TIPzb2
ではどうしてるんですか?ドラムとか不思議なんですが、、
913Q-Shock:04/01/22 22:02 ID:BrP5kSuB
>>911
がんがってください!
いろんな人のライブみたりすると参考になりますよ。

>>912
ドラムはきつくミュートしてあります。
シンバルなど金物は透明のガムテープのようなものでミュートしてあります。
でもスタジオではぼこぼこと多少音は聞こえます。
Voのマイクに入るほどではないので問題ないです。
91421:04/01/22 22:51 ID:KyIxDvqY
最近、この板に来て、
マルチに異様に厳しいなと思ったのですが、
なにか嫌なことでもあったのですか?
91521:04/01/22 22:52 ID:KyIxDvqY
あ、マルチ質問書込みの事ね。
916ドレミファ名無シド:04/01/22 22:54 ID:3mwJB4G7
>>911
海外の場合は、Voのマイクのスイッチもほとんど入っていません。

あ、あと、SMAPの中居君のマイクもライブのソロパートとMC以外入っていません。
917ドレミファ名無シド:04/01/22 22:56 ID:y7QW3b4S
>>909
Mステなんかではたまにやってるひともいますね
海外のやつだとまったく演奏しない代わりにアーティストがあばれまわったりとか
逆にきちんと演奏してる番組もありますけどね
918Q-Shock:04/01/22 23:00 ID:BrP5kSuB
>>914
どこの板でもマルチにはけっこう厳しくないですか?

>>916
日本でもVoのマイクにスイッチがはいっていないことはよくあることで(w

>>917
Mステはたまにありますね。
ミッシェルとか生が多かったような。
あのタトゥー祭りのときとか。

日本の場合、ああいったTV番組で本当に演奏していると思っている視聴者が多いことが問題でしょうか。
海外ではどうなんでしょう?アーティストが暴れるのは「俺は今演奏してないぞ!」っていうアピールって面がありますよね?

日本の場合、どれだけアピールしてもわかってくれなかったり無視されたり。
逆に全然そういったアピールをしないためにほんとに弾いてると思われたり。

弊害ありますよね。
919ドレミファ名無シド:04/01/22 23:44 ID:nyEqZVB3
部活の合同イベントでHYのコピーをやる事になたんですが、
あれは、ABメロはクリーンでサビからいきなりパワーコードの激しい感じになるんですよ。
んで俺はaBメロはクランチでサビでガーンと行きたいんです。

こういう場合ってひずみけい2つつないで、1つ目をクランチにして
サビになったら強い歪み系(ディストーション・めたるぞねとか)踏めばいいんですか?
他にいいやり方あったら教えてください。アンプは完全にクリーンでやります。
2つ一気に踏むとかは短期間にできないので却下ヽ(;´Д`)ノ
920ドレミファ名無シド:04/01/23 07:03 ID:HTlItJ4Y
バンドを生演奏させるさせないっていうのは、
ミュージシャン側の希望の他に制作費の問題もあります。

生演奏させるとカラオケよりずっと制作費がかかるんです。
それに自分達の演奏の時はライブのPAやってるエンジニアニやらせろとかうるさいし。
そんな要求聴いてたら制作費10倍ぐらいかかるので、カラオケで当て振りしてもらいます。

その方が収録時の拘束時間も短いので出演者側も喜びます。
921ドレミファ名無シド:04/01/23 07:10 ID:5pVDxnrG
好きなミュージシャンが生演奏してたら嬉しいよね。
922ドレミファ名無シド:04/01/23 08:46 ID:FA4ae1dL
>>918
布袋はライブでも暴れて、踊りながら弾いてるからアピールする意味がない罠
923ドレミファ名無シド:04/01/23 11:13 ID:PVpiXBa2
海外の場合、ライブでも口パク当テブリが当たり前なのでアピールする意味がない罠
つか常識
924ドレミファ名無シド:04/01/23 12:24 ID:fTuvPQhS
好きなミュージシャンが生演奏できたら嬉しいよね。
925ドレミファ名無シド:04/01/23 14:58 ID:k8RJPgjX
レスポールのブリッジは消耗品ですか?
926ドレミファ名無シド:04/01/23 15:14 ID:3nZBISk7
>>925
手入れが悪かったり、変な弾き方していると消耗します。
927ドレミファ名無シド:04/01/23 15:21 ID:k8RJPgjX
消耗しちまいました
交換ですよね?
変な弾き方とは?
928ドレミファ名無シド:04/01/23 15:24 ID:OJb9qRC7
ゲージをしょっちゅうかえるとか
サドル押さえてるあの針金切っちまうとか
ネジがバカになるとか
929ドレミファ名無シド:04/01/23 19:28 ID:k8RJPgjX
12fあたりから、1.2弦がすごく細い音になっちゃいます。
15fにいくと音が出てるのか出てないかわからなくなっちゃいます。
原因はなんでしょうか?
ちなみにギターはレスポールです。
930ドレミファ名無シド:04/01/23 21:41 ID:Ypwl0oaV
>>929
ネックがまがってるんじゃないの?
おれもレスポールもってるけど、12〜15フレットはちゃんと音は鳴ってますw
931ドレミファ名無シド:04/01/23 21:44 ID:rThfi8sb
>>929
考えられる1つの説としてフレットが浮いているのかもしれない。
オレも特にハイポジションでの細かいニュアンスが出なくて、ただ単に下手なのかと思っていて、
気分でメンテとか出してみたらフレットが浮いていると言われた。
メンテ後には、細かいニュアンスも出るようになった他、倍音が豊かになって、
音も伸びるようになって、見違えるように変わった。
あと、ネックもちょっと反ってたかな。
932ドレミファ名無シド:04/01/23 23:47 ID:k8RJPgjX
930様、931様、ご返答ありがとうございます
はい、ネック反ってます、フレットもたぶんやばいです。
明日、メンテ出してきます。
933919:04/01/24 00:25 ID:iwm+KwaH
919ですが
どなたかご教授くださいー。来週の水曜なんすよ。神降臨きぼん
934ドレミファ名無シド:04/01/24 00:28 ID:GAVBsG84
919君のギターのタイプはなんだ?
935ドレミファ名無シド:04/01/24 00:29 ID:zKvWFxyP
エレアコ買ったのですが、ついてある9Vのアルカリ乾電池は、何時間ぐらい
演奏できるものでしょうか?
買って間も無いです。そして今年製のギターです。
936ドレミファ名無シド:04/01/24 00:35 ID:emtncyKb
>>919
使うエフェクターは何?

>>935
シールド差しっぱなしにすると、2日持たないよ。
937ドレミファ名無シド:04/01/24 00:40 ID:dgGhLGp2
>>936
えー。さしっぱでも3ヶ月は持ったよ
ほとんど使わないアクティブベースは5年以上持った
938ドレミファ名無シド:04/01/24 01:04 ID:eU99lHFv
え、っと935ですが、
買ってからシールドつけてた時間は5時間ほどです。あとは
電気とおしてません。
この状態であと5時間演奏できますか?
939ドレミファ名無シド:04/01/24 02:57 ID:+PWH5pQR
歪ませた状態でコードや低音を綺麗に出すにはどうしたらいいんでしょう?
940ドレミファ名無シド:04/01/24 07:53 ID:emtncyKb
>>938
さぁ?
心配なら電池代えろ。

>>939
綺麗に出せた時点で歪みと言わないんじゃないか?
941ドレミファ名無シド:04/01/24 13:00 ID:fZh6bF//
>>940
楽器板らしくて(・∀・)イイヨイイヨーニヤニヤ
942ドレミファ名無シド:04/01/24 15:11 ID:59qvmBfx
綺麗=クリーンとは限らない
943ドレミファ名無シド:04/01/24 19:59 ID:Peen9iDE
中学生なんですけど、実はまだギター始めてないんですよ。
んで親にいってうまくギター始めるなんかいいきっかけっていうか、前フリ
ありませんか?
944ドレミファ名無シド:04/01/24 20:07 ID:FI0QZsSC
>>943
最近はギターやるのに親の許可がいるのか?
945ドレミファ名無シド:04/01/24 20:10 ID:prrk9FkZ
かってもらうってことじゃない?
946ドレミファ名無シド:04/01/24 20:23 ID:FI0QZsSC
こないだお年玉もらったでしょ!
もう全部使ったの?馬鹿ねぇ
947919:04/01/24 20:49 ID:09iqmDvx
>>934・936
れすthxですー。
ギターはフェルナンデスのSTモデル3シングル22Fの普通な奴です。
FER厨とかいうな。金がない学生の強い味方だヽ(`Д´)ノ
エフェクターはクランチに使う奴はBOSSのBlues driver
強いひずみはBOSSのマルチに入ってる奴をDISTマックスかんかでつかおうかと。
マルチは有名な奴じゃなくてシンプルな4ボタンのBE-5って奴です。
BOSS厨とかいうn(ry
948ドレミファ名無シド:04/01/24 23:09 ID:emtncyKb
>>947
マルチがあるならプログラムで2種類の歪みを使い分けられんのか?
949ドレミファ名無シド:04/01/24 23:30 ID:dN0XCpGT
ピアノのコード表があるサイトを教えてください。
sus4 や 11 などのムズイ奴ものっているところを。
950ドレミファ名無シド:04/01/25 00:14 ID:35QGmx64
>>949
きみの書いた二つの単語で検索したら、あまりにも簡単に出てきたよ。

さあ、頑張ってね。w
951ドレミファ名無シド:04/01/25 00:27 ID:FAdOLFcc
>>950
すみません間違えました。sus4ではなく、sus2でした。
調べてみたら、Csus2=Gsus4/Cとのことなので工夫してみます。
あと11は、7にもう一つ上を足せばいいみたいですね。
しかし、これって6箇所叩かないといけないので、
両手使わないとできないってことでしょうか?
952919:04/01/25 00:53 ID:lY1ratXf
>>948
ものすごく簡単なマルチなので、そういうことは一切出来ません;
中古ですし。いまぐぐったら画像発見
ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~t-oz/guitar/image/be-5.jpg(無断転職スマン)
いろいろ調べたところラインセレクター使えばいいっぽいですね。
            ┏--軽歪----┓
アンプ--ラインセレクター┨     ┠-ラインセレクター----ギター
            ┗--重歪----┛
こんなかんじで。しかし今からじゃまにあわん。
つか結局は2個のボタン同時に踏まなきゃいけないんだよなー。
妙案plz
953ドレミファ名無シド:04/01/25 04:34 ID:iA/pCywg
age
954ドレミファ名無シド:04/01/25 05:46 ID:35QGmx64
>>951
どういう状況でそのコードを鳴らすの?
弾き語り?
アンサンブル?
それによって答えが変わるよ。

それと、コードブックぐらい買って持ってた方がいいよ。
955ドレミファ名無シド:04/01/25 06:20 ID:35QGmx64
>>952
ライブなんだし、金も機材もないんだったら適当にやったら?
956ドレミファ名無シド:04/01/25 12:32 ID:CW+Y8cwX
>>955
妙案キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
確かにそれはそうかもしんない。もうちと上手くなってから悩めば言いや。
サンクス。
957ドレミファ名無シド:04/01/25 13:31 ID:WA/E62Cy
>>956
てめえ人がせっかくアドバイスしてやってんのになめてんじゃねーよ!氏ねクソカス野郎!!
958ドレミファ名無シド:04/01/25 14:48 ID:UX+LDe+j
>>957
まぁまぁまぁまぁ・・・w
959ドレミファ名無シド:04/01/25 14:53 ID:XN+lxLE/
どうやってギターの音をMP3にするんですか?
MTRとかソフトいるんですか?
960ドレミファ名無シド:04/01/25 15:13 ID:W0W4vef2
>>959
ギター以前の問題。
こういうの見たらイライラしてくる。
961ドレミファ名無シド:04/01/25 15:46 ID:m657k3kn
>>960
カルシウム足りてませんね
962ドレミファ名無シド:04/01/25 15:55 ID:XN+lxLE/
さっさと答えろよ
答えんなら自分え調べるぞ?
963ドレミファ名無シド:04/01/25 15:56 ID:cShfnHb+
雑談スレッドに書いたのがまずかったのか、
こちらで訊いてみます。

最近IbanezのSシリ−ズ(ギタ−)を中古で入手したのですが
トレモロア−ムが付いてませんでした。
で、石橋池袋行ったのですが、Ibanez用のア−ムって1種類しか在庫無かったのです。
ああいう物ってIbanez用は全種類に対応しているものなのでしょうか・・?
(1種類で合うようになっているのかな?、という意味です。)

ご存知な方教えてください。
964ドレミファ名無シド:04/01/25 15:57 ID:V5ogo+ZR
それでいいじゃん
965ドレミファ名無シド:04/01/25 15:58 ID:35QGmx64
>>963
ギタースレ行けよ。
もしくは、アイバスレもあるだろ?
966ドレミファ名無シド:04/01/25 16:00 ID:jSEoDhzh
ちょっと聞きたいことがあるんだけど、ソロとかの時にツインギターっぽくする
エフェクターて何を組み合わせればいい?
俺的にはディレイとオクターブでできるかなーと思うんだけど・・・
アドバイスよろしく!

スレ違いだったらスマソ
967ドレミファ名無シド:04/01/25 16:03 ID:XN+lxLE/
コーラス
968ドレミファ名無シド:04/01/25 16:03 ID:V5ogo+ZR
ステレオ出力してアンプ2台にふりわける
969ドレミファ名無シド:04/01/25 16:07 ID:35QGmx64
>>966
ハーモナイザー、ピッチシフター

 
 

 
 
 

コピーロボット・・・

970ドレミファ名無シド:04/01/25 16:08 ID:jSEoDhzh
>>967
>>968
サンクス
971ドレミファ名無シド:04/01/25 16:08 ID:35QGmx64
☆利用者へのお願い☆

☆質問する前に、できるだけインターネット上で検索し、
 解らなかったこと、調べられなかったことのみを質問してください。

☆ギター、ベース、などの各楽器は関連スレッドが多数あります。
 また、各楽器メーカースレッドも多数ありますので、
 質問前に必ずスレッド一覧を参照して、専門スレがあるかどうか確認して下さい。
 ・IEをお使いの方は 「編集」→「このページの検索」(Ctrl+F)で検索出来ます。
 Mac版のIEはコマンド+Fで検索出来ます。

☆回答者は、既存スレッドの質問には関連スレッドへ誘導をお願いします。
 また、前スレが見られない場合がありますので「過去ログを見よ」はお避け下さい。
972ドレミファ名無シド:04/01/25 17:17 ID:t9L22557
>>959
↓ここみてみれ

前スレ 【楽器】うpの質問はここでしろ!【演奏】
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1072980097/
973ドレミファ名無シド:04/01/25 19:25 ID:I9OmIFD9
やっぱグレイもMステとかでも演奏してないんですよね?
それはスーパーライブでも同じですか?
974ドレミファ名無シド:04/01/25 20:58 ID:35QGmx64
>>973
見分け方はドラムにシンバルの音を拾う為のマイクが設置されているか。

グレイの場合、歌すらもあやしそう・・・
975ドレミファ名無シド:04/01/25 21:04 ID:m6lYNX8X
別に生演奏してなくてもいいんじゃねーの。
GLAYとか聴くやつらは生演奏が聴きたくてLIVEに行くわけじゃねーだろ。
それに今じゃドームでカラオケ、普通だと思う。
976ドレミファ名無シド:04/01/25 21:25 ID:I9OmIFD9
ということになると練習しなくてもいいってことになるね
まさかXのドームもカラオケ?
977ドレミファ名無シド:04/01/25 21:51 ID:QqQRlfRo
「練習しなくていい」ってことにはならんだろ。
レコーディングの時まで誰かが演ってくれるわけじゃないんだし。
……いや、まぁなんだ、その、ないと思いたいよね。うん。
978ドレミファ名無シド:04/01/25 21:54 ID:m6lYNX8X
ぶっちゃけ替え玉。
979ドレミファ名無シド:04/01/25 22:10 ID:35QGmx64
>>977
レコーディングだからこそやってもらいたい。
980Q-Shock:04/01/26 00:10 ID:Wp/fqh6v
>>973
GLAYはおそらくすべて当て振りでしょう。

>>976
実際にみたわけではありませんが、Xのライブならほとんど生だったのでは?テレビはともかくとして。
981ドレミファ名無シド:04/01/26 00:30 ID:fBN2ZrWI
X生でライヴやってたよ。

当時警備員やってたから楽器のセッティングも見てたんで間違いない

他のバンドでもカラオケってのはまず無い筈だよ。
982デカマラ課長:04/01/26 00:38 ID:OFuNFweq
Xはかなり昔のMステのクリスマススペシャルで生だったのは記憶してるなあ
PATAがソロ間違え(弦切れてんじゃないかと思うくらい)まくって
YOSHIKIがドラムとカメラぶっ壊して帰ったヤツ
983ドレミファ名無シド:04/01/26 00:39 ID:/Xov69/r
♪の上についてる「W.C」とか「W.D」とかってなんなんですか?
984ドレミファ名無シド:04/01/26 00:42 ID:MSQHVanZ
985ドレミファ名無シド:04/01/26 00:43 ID:/Xov69/r
マルチってなんですか?
986ドレミファ名無シド:04/01/26 00:47 ID:MSQHVanZ
マルチ
マルチポストのこと。または、マルチエフェクター。
同じ内容の質問を、2つ以上のスレッド・板に同時に書き込むこと。
2ちゃんねるに限らず、掲示板サイトで最も嫌われる行為のひとつ。
別のスレッドや板であらためて質問する場合には、「この質問は〜で聞きなおします」と書くのが礼儀である。
987ドレミファ名無シド:04/01/26 00:51 ID:/Xov69/r
それはすみませんですた。
988ドレミファ名無シド:04/01/26 00:59 ID:swxGel+J
3弦がまきまきってどうなんですか?
989ドレミファ名無シド:04/01/26 01:00 ID:4bHoOymd
忘れてたけど、次スレどうする?
990デカマラ課長:04/01/26 01:00 ID:OFuNFweq
マキマキっつうと猛毒ってことか?
991ドレミファ名無シド:04/01/26 02:36 ID:swxGel+J
654はまきまきでも
3になるとまきまきとまきまきじゃないのに分かれる
992ドレミファ名無シド:04/01/26 08:29 ID:jePoBxLt
>>983
あまり見ないな。パート名やら曲名やら示せ。
993ドレミファ名無シド:04/01/26 09:09 ID:XuPIhBbq
ダブルチョーキング系
994ドレミファ名無シド:04/01/26 09:47 ID:QfjluzVr
新スレ立てたので、引き続きよろしく。

●○統一質問スレッド@楽器・作曲板 〈13〉○●
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1075077922/

995ドレミファ名無シド:04/01/26 12:19 ID:jePoBxLt
1000
996ドレミファ名無シド:04/01/26 12:36 ID:wbyxpYmu
はやいってば!
997ドレミファ名無しド:04/01/26 13:21 ID:fIPDIpsQ
10000
998ドレミファ名無シド:04/01/26 21:41 ID:5yHDrMnF
1000かな
999ドレミファ名無シド:04/01/26 21:42 ID:5yHDrMnF
1000ゲット〜(;`Д´)≡⊃)`Д)、;'
1000ドレミファ名無シド:04/01/26 21:51 ID:M57Ugoxw
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。