ギターの改造*パーツの交換 Part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ドレミファ名無シド
2ドレミファ名無シド:03/01/30 00:49 ID:???
ビタミンQのオイルコンデンサー、秋葉原で買うと300円なんな。
隣のお茶の水だと3倍くらいする。無知は搾取される運命って事か。
3ドレミファ名無シド:03/01/30 00:55 ID:Ubwdx869
内部キャビティーに導電塗料塗ってアース落とした。ノイズがぴたっと消えて驚いた。
4ドレミファ名無シド:03/01/30 03:20 ID:qKfiJbj4
>>2
三百円!!秋葉原って土地鑑無いんだけど、どこですか?
てかほんとに噂どおり音変わるんですか?
5ドレミファ名無シド:03/01/30 03:36 ID:???
>>4
僕は大阪の日本橋で買ったけど1割引で270円でしたw
音は中〜高域が持ち上がった気がします。
6ドレミファ名無シド:03/01/30 03:41 ID:???
ローパスコンデンサーで高域が持ち上がっちゃうってどうなんだ?
7ドレミファ名無シド:03/01/30 03:44 ID:???
>>3
俺は導電塗料塗るだけじゃなくピックガード裏に0.1ミリ厚の銅板貼った。
回路が完全にシールドに囲まれていい感じ。
8ドレミファ名無シド:03/01/30 03:51 ID:???
>>6
どうなんでしょうね。
でも実際に替えてみてそう思いましたので。
私見と言うことで無視してください。
9ドレミファ名無シド:03/01/30 23:30 ID:???
>>4
ラジオデパートの海神無線ってとこ。国産の現行品ね。
並びにビンテージ屋もあってそっちのアメリカ製デッドストックは3千円した。
まだ取り付けてないんで音は不明。>>1の前スレで色々話題になってるよ。
10.:03/01/30 23:57 ID:0ZZ1zTYw
ナット変えるのって効果あります?
ブラス製にしようかな、と。
11ドレミファ名無シド:03/01/31 00:06 ID:???
>>4 >>9
2ちゃんねらーが殺到するとうざいので店は教えられんが駅からもう少し足を
伸ばせばSpragueのVitamin-Qが¥1200〜¥1600で入手できるところは何軒か
有るよ。
(にしても、最近は値段が高いので有名な桜屋映音辺りで真空管の事聞いてる
若い奴多いなァ。口車に乗せられて買ってるのも多いんだろうな…)
12あぼーん:あぼーん
あぼーん
13ドレミファ名無シド:03/02/01 01:18 ID:???
配線材をベルデン、、、だっけ、なんやら高いやつ。あれに換えるのって
何か意味あるんですか?とりあえずある程度の太さがあって半田を
ちゃんとして防錆に気を配ればそれ以上に高いのを使う必要があるのか
と思ってしまうのですが。
14ドレミファ名無シド:03/02/01 19:53 ID:wf6CaXkL
音が・・・・・かわります
15ドレミファ名無シド:03/02/01 21:11 ID:???
>>13
俺もその辺興味あり。どの程度かわんのか知りたいな。
あと半だの種類とかつけ方で実験したらかなり変わったとか
どっかのHPに書いてた。誰か詳しいのいねーがー?
16ドレミファ名無シド:03/02/01 21:56 ID:???
>>13
>>15
 音の通り道が変わるわけですから、"変化"するのは確かです。
でも、それが「良くなる」かどうかは、変化に対する"評価"ですから
人によって違いますね。
 PU〜アンプまでの経路全体ではごく一部ではありますが、
音の入り口であるPUにもっとも近い位置にありますから、
ジャック以降のシールドケーブルの変化に劣らない変化を
もたらすと感じます。でも、高いケーブル(たとえばモン
スター)の音を誰しもが気に入るわけではないので、かな
らずしも電気的な特性が優れた配線材にすれば"良くなる"
ものでもないでしょう。
 むしろ、
>>13が言われたように
>半田をちゃんとして防錆に気を配れば
こちらのほうがよほど大事かと。
 いい配線材使っても、無駄なハンダが多かったり、ハンダ
の質が悪ければかえってダメですから。
 個人的な感触としては、ギター内部の配線関係を変えたとき
の音質の変化は、
PU→POT→配線材orキャパシタ
と感じます。
PUは音源自体とも言えますからまた別の次元ですし、
キャパシタは、トーンを絞ったときと、トーンフル
時に微妙に影響する程度なので、ある意味別次元か
もしれませんね。
あくまで体験上での印象でしかないので、誤りあるか
もしれません。その折はご指摘いただけると幸いです。
17ドレミファ名無シド:03/02/01 23:24 ID:???

■□■□シールド・線材総合スレPART2■□■□
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1043851326/
18ドレミファ名無シド:03/02/01 23:35 ID:kslXFEMo
ハムの配線に付いてなんですが、パラレルにするとどんな音になりますか?
今は普通のシリーズ配線にタップつけてシングル音との切り替え式にしてます。
それくらいのハッキリわかる音の変化はあるんでしょうか?
19ドレミファ名無シド:03/02/01 23:52 ID:???
>>18
ハムをパラレルにすると、タップ配線で片方のコイルのみ
鳴らしたときよりも、さらに細い音になります。
 ストラトのハーフトーン同様に、打ち消し合う周波数が
あるからですが、コイルの距離が近接している分、その度
合いが大きくなるのですね。
2013:03/02/01 23:55 ID:???
>>16
どうも有り難うございます。ちなみに俺は半田はなんかよーわからんのですが
NASAに採用されてるとか謳ってるやつ買って使ってます。綺麗に付ける技術はあります。
線材は外径2ミリくらいありますし、PUからセレクタまでの引き回しは外径3ミリの
1芯シールド線を使ってますが、秋葉原でメートル小銭で買えるやつばっかです。
楽器屋でメートル3千円とか見るとちょっと引いちゃうんですよね。細いし。
21ドレミファ名無シド:03/02/01 23:59 ID:???
>>20
 16です。
 いいんじゃないですか。秋葉原と楽器店では相当な内内価格差があります
ので、同様のものが数倍の値段で売られていることも珍しくないですし。
22ドレミファ名無シド:03/02/02 00:07 ID:6eVrRVIz
>>19
なるほどー。単純に並列つなぎなわけだから中学の理科で習ったとおり
DC抵抗も落ちるわけですよね。ただハーフトーンって高域が打ち消しあって
ちょっと音丸くなりません?フェイズの問題かな。。。
23ドレミファ名無シド:03/02/02 00:13 ID:???
>>22
19です。
「丸くなる」のか「細くなる」のかは、個々人の表現の違いでしかない
でしょう。ストラトのリアからリア&ミドルのハーフトーンに切り替え
れば、ハイエンドは減って「丸く」なるでしょうし。
 私は、高域以上に、中低域が打ち消し合う度合いの大きさが音を大人
しい性格にするという側面を捉えて「ハーフトーンは音が細くなる」と
表現しました。
24ドレミファ名無シド:03/02/02 00:18 ID:???
22はストラトかな?配線上フロントハーフはトーンポットが並列で
繋がるからそれでフロント単体より音が甘くなるってのもあるよ。
250Kの並列だから目一杯開けても125Kでキャパシタに行くからね。
25ドレミファ名無シド:03/02/02 01:51 ID:OYRSMvNQ
結局パラレル配線はシングルのハーフトーンみたいな音になるって事?
26ドレミファ名無シド:03/02/02 03:04 ID:RQSYIL1c
27ドレミファ名無シド:03/02/02 03:26 ID:???
>>26
単線のハイ落ちってのは以外だったな。より線の方が細さで
損失しそうに思ったのだが。
28ドレミファ名無シド:03/02/02 23:52 ID:KfIQxYQ8
楽器屋で売ってるCTSポットにCカーブなんてあるんですか?
店員がそう言ったんで買わなかったんだけど普通ギター用って
AかBだけですよね?もしCカーブを使ってる人がいたらその
理由を教えていただきたいんですが。
29ああ無常 ◆mxRJOmQR1c :03/02/03 00:31 ID:???
CカーブはAカーブの逆対数の変化をする物で左利きギターの逆回しボリュームとかトーンとか
プリアンプとか特殊な用途に使うとされている
後手に入れるのは比較的難しいらしい。
30ドレミファ名無シド:03/02/03 00:42 ID:???
それはそうとCTSポットってそんなにいいんですか?
普通の倍額って言っても所詮一個800円だし
効果あるなら換えてみようかなと思ってるんですが
31ああ無常 ◆mxRJOmQR1c :03/02/03 00:50 ID:???
俺ね昔ボリューム奏法に凝ってた時、色々付け替えて試した事あるんだけど
CTSはちょっとトルクが重い。で、直流抵抗の誤差が大きいみたい。4個買って全部バラバラだったよ。
大体245Kから265K位の間だった。音量変化は結構スムーズであんまりガリが出ない。

音に関しては・・正直よく判らん。直流抵抗の誤差が有り過ぎて・・・
結局国産のトルクが軽くて好きなので国産にしますタ。
32ドレミファ名無シド:03/02/03 00:54 ID:???
俺のは国産400円のCTSサイズのやつだが公称250Kの
抵抗測ったら233Kしかなかった。245から265に
収まってるならまだCTSの方がマシって事か?
33ああ無常 ◆mxRJOmQR1c :03/02/03 00:57 ID:???
俺が買った分だけではなんとも言えないが・・
昔より誤差大きいらしいよ。しかも抵抗値高い方に>>CTS
34ドレミファ名無シド:03/02/03 01:24 ID:???
>>27
線材そのものが原因ではなくて、ケースやシールド板との間に容量が
出来たりしたんじゃないかと。実装(特に線材の引き回し)次第でかなり
結果が変わる。たとえばピックガード裏のアルミシールに貼り付けるよう
にするとハイ落ちするしね。勿論、導体自体の材質・構成も関係はあるけども。

>>28
なにかにCカーブを使うの?
ないことはないけど需要がそんなにないので入荷してないんじゃないかな。
海外ではReverse LogまたはReverce Audioと呼ばれててあまり「C」とは
云われてないかも。
ちなみにツインリバーブ等のトレモロの‘SPEED’が3MのCカーブ。
あと、歪みモノの回路でオペアンプのGAINを可変するポット(ツマミ名は
DRIVEとか)などにも。BカーブでもOKなんだが、Bカーブよりもツマミの
位置:ゲイン増加の使用感がスムーズになる。

>>30
CTSは結構丈夫なところ、バラシてメンテもしやすいところがよい。
音質云々は試してみて実感してもらうしかないのでとやかくコメントしない。
CTSじゃなくてもALPSとかVIOLET(この二つは日本製)でもいいと思うし。
35ドレミファ名無シド:03/02/03 01:30 ID:???
ばらしてメンテしやすいのは国産も同じじゃない?
36ドレミファ名無シド:03/02/03 01:31 ID:???
私はCTSが好きなんですが、それは音量変化のカーブが国産の
ものより自然な感じがするからですね。よくある「8で急にヴ
ォリュームが上がる」Aカーブの特徴が、国産POTよりも緩やか
な気がします(アンプでの設定によってもこのへんは変わりま
すけど)。けっこうヴォリューム奏法を多用するので、カーブ
の特徴にはこだわっているもので。

 ただ、トルクの重さのばらつきは大きいようで、重いモノか
ら軽いモノまで当たりはずれはありますね。それに、ときどき
「0にしても音が漏れてしまう」モノに当たったことも数度あ
ります。まあ、それは諦めて付け替えてしまうかトーン回路の
ほうに回しますけど。

 ただ、国産POTをブランドごとに試したことはないので、
>>34さんの挙げられたALPs,VIOLETも試してみたいですね。
37ドレミファ名無シド:03/02/03 01:32 ID:???
線材の良し悪し議論は別スレに譲るとしてだ、やっぱ実装って大きいな。
ずっとハムギターだったのをシングルに持ち替えて音色は気に入ったのだが
ノイズが許せなかった。んでひたすらシールドシールドとノイズを殺す改造を
してったらあの突き刺さるようなシングルの鋭さがまるでなくなってしまった。
コンデンサー効果っていうんだっけ?とにかくホットとグランドが近付き過ぎると
コンデンサーみたいな電子溜まり現象が出てハイ落ちするんだそうな。
ノイズは確かに消えたよ。スタックハムなんてイラネ。でも全面シールド加工を
元に戻してスタックハムに積み替えたくなって来た。。。程度って難しい。
38ドレミファ名無シド:03/02/03 01:50 ID:O6AlBQxa
5PセレクタでYM50だけは絶対に使うな。すぐにセンターが死ぬ。
欠陥商品といっても過言では無い。
39ドレミファ名無シド:03/02/03 14:27 ID:???
ビグスビーアーム搭載テレ用のブリッジ&リアPUカバーって手に入る?
40ドレミファ名無シド:03/02/03 14:34 ID:???
>>37
レスポのカバー外すのもその理由だよね。
41ドレミファ名無シド:03/02/03 20:12 ID:???
テレキャスのフロント取っ払ってエスクワイヤ仕様にしたいのですが、
配線図載ってるHPご存知ないでしょうか?
42ドレミファ名無シド:03/02/03 20:16 ID:???
>>41
いさぎいいねー。

ttp://www.provide.net/~cfh/fender2.html#sch
エスクワイヤって一バージョンしかないのかな?
43ドレミファ名無シド:03/02/04 00:30 ID:???
>>40
そう考えるとやっぱスタックハム考えた奴って凄いな。
倍音は欲しいけどノイズは嫌って、理屈で考えたら無茶な要求だ。
44ドレミファ名無シド:03/02/04 00:33 ID:???
ジマジオさん・・発想は凄い。音はあまり好きじゃない・・・
45ドレミファ名無シド:03/02/04 02:00 ID:GWEdLJKo
初期のスタックハムは知らんがDP401はそーとーシングルだぞ。
PUスレできいてみ。
46ドレミファ名無シド:03/02/04 02:32 ID:???
個人的にはメロンの風味にこだわりたい
47祝♪移転 ◆DREAM/OVlE :03/02/04 02:39 ID:QLVf72MU

ねえねえ、ブギーのTRIAXIS2(定価35万)を
幾らなら買ってくれる??
ヤフオクにも出そうと思ってるんだけど、
ここで満足する値段が出たら決めちゃおうと思う。
希望値段を書き込んでください。
ネタじゃないです。

(詳細)2年前購入。綺麗  全マニュアル付き。
48ドレミファ名無シド:03/02/04 02:42 ID:???
>>47
762円までなら出してやるよ。売りたいだろ?
49祝♪移転 ◆DREAM/OVlE :03/02/04 02:43 ID:???
あ、決まればHotMailでやり取りします。
信用してください。
これでも責任感はありますから、、
50祝♪移転 ◆DREAM/OVlE :03/02/04 02:44 ID:???
>>48
中途半端な値段は嫌
51ドレミファ名無シド:03/02/04 02:53 ID:???
んじゃ、キリのいいところで500円。
52祝♪移転 ◆DREAM/OVlE :03/02/04 02:54 ID:???
>>51
送料より安いのは嫌  
53ドレミファ名無シド:03/02/04 02:56 ID:???
35兆ペソ。
54祝♪移転 ◆DREAM/OVlE :03/02/04 02:57 ID:???
>>53
ホントに欲しいんじゃなきゃ嫌  誠意を見せて?
55ドレミファ名無シド:03/02/04 02:59 ID:???
5000元。
56ドレミファ名無シド:03/02/04 03:00 ID:???
>>54
頼む!!すごく欲しくてたまらないんだ!!
大事に使うから何とか送料+2980円で売ってくれ!!(土下座

ちなみにベースからメタルゾーン三機繋いで
その後にTRIAXIS2を繋ぐって言う、とってもアンプを活かした使い方なんだ!!
57祝♪移転 ◆DREAM/OVlE :03/02/04 03:03 ID:???
>>56
だめだよ! そんな使い方しちゃあ。
メタゾネ3機って! アンプを活かしすぎだよ!!
58ドレミファ名無シド:03/02/04 03:05 ID:???
2980円+消費税でも駄目?
59祝♪移転 ◆DREAM/OVlE :03/02/04 03:07 ID:???
>>58
駄目にきまっとるだろ。笑
何かと交換でも良いよ。
理想は 3+E(プリ)か ボグナ〜(ヘッド) かな?
60ドレミファ名無シド:03/02/04 03:08 ID:???
>>59
俺の作ったストラトキャスターと1980円で買ったDODのDEATHMETALじゃ駄目かぃ?
61祝♪移転 ◆DREAM/OVlE :03/02/04 03:12 ID:???
>>60
車はない??
62ドレミファ名無シド:03/02/04 03:14 ID:???
>>61
仕事で使ってるスーパーカブで良ければつけちゃうよ。
って言うか、俺これから新聞配達なんだよ。やったね!
63ドレミファ名無シド:03/02/04 03:16 ID:???
とりあえず財布に入っている4792円、不足分は肉体で・・・・・
64ドレミファ名無シド:03/02/04 03:17 ID:???
俺はなんと財布に7420円入ってるよ!!勝ったぜ!!
ちなみに貯金は全くしてないぜ!!
65祝♪移転 ◆DREAM/OVlE :03/02/04 03:18 ID:???
だれかセル塩くれ〜〜。
カブじゃやってらんねえよ〜〜。
車って言ってんだよ〜〜。
あほ〜〜
66ドレミファ名無シド:03/02/04 03:19 ID:???
カブが自動車に負けるってのかこのやろう!!
燃費だけなら勝つぜ!多分!
67祝♪移転 ◆DREAM/OVlE :03/02/04 03:20 ID:???
寒いじゃん、、
68ドレミファ名無シド:03/02/04 03:21 ID:???
俺はそのカブに乗って今から仕事なんだよ!!寒くなんかねーぜ!!(ガクガクブルブル
69ドレミファ名無シド:03/02/04 03:23 ID:???
それじゃ行って来るぜ!!
今日のBGMは楽器・作曲板らしくついさっき録音した「伊集院光 深夜のバカ力」だぜ!
最高に下品でファンキーだから来週からはおまいらも聞け!
AM954の深夜1:00からだ!じゃあな!
70祝♪移転 ◆DREAM/OVlE :03/02/04 03:27 ID:???
ういす。
皆さん僕も寝ますので、落札価格お願いします。
71ドレミファ名無シド:03/02/04 03:55 ID:lnkbd8XZ
3弦の真下のフレットが減ってきて気になってるんですけど
フレットリペア1回目は交換ではなくて擦り合わせが基本ですか?

またフレットが擦り合わせによって低くなると何か問題が生じやすくなったりしますか?(ビビり、音痴とか)
72ドレミファ名無シド:03/02/04 04:37 ID:???
>>71
>すり合わせか交換か
現状のすり減りの程度と、どれくらいの高さ&どの形のフレットを
付けたいかによって、です。

すり合わせの方が料金が安いから、コスト面で抵抗感は少ないかも。

>問題は起きるか?
いまよりは弦高低めが最適な高さになるでしょう。
フレットの背は低くなるけれど、フレットの頭角をどうシェイプするかで
押弦した感触は激しく変わる(ex.細ければ高めにかんじる)ので、
(フレットの仕上げしだいで)ショックなくらい低くなった!とはかんじない
かもしれない。(意味分かるかな?)

ナットの高さも微妙に下がることになるのでそれも音色変化をかんじるでしょう。
で、正しいすり合わせならビビリや音痴からは遠ざかれるはず。
トラスロッドでは矯正できないネック/指板のユガミを相殺するように
すり合わせしたりするものだから。
7372:03/02/04 04:54 ID:???
>>71-72
ひょっとしたら誤解があるかもしれないので追記

フレットすり合わせはふつう全部のフレットで「ならす」。
基本的に、いちばん低くなってしまった箇所に合わせてフレット全部が低くなる。
一箇所だけひどくえぐれているから、その1本だけ抜いて新しいのを入れる、
というのも、稀にされる方法ではある。

フレット打ち換えの場合、まず指板からフレットが抜けてなくなるので
指板のサンディング(きれいに平坦化)をやって平面を出してから打ち換えるもの。
指板がきれいに平らになり、(ネックとして)直線が出るため、ピッチ面/演奏性
も良好になる。(特に元が酷かった場合)
7471:03/02/04 05:01 ID:???
>>72ー73
よくわかりました。
聞いた感じでは擦り合わせで問題無いようなのでショップ側とも相談して決めていこうと思います。
ありがとうございました
75ドレミファ名無シド:03/02/04 05:48 ID:JAfGdjpD
玄高下げたら弾きにくくなった
76ドレミファ名無シド:03/02/04 05:57 ID:???
>>75
自分に合った弦高にすりゃ良いじゃん。んなことここで告白する事じゃねーだろうが。
77ドレミファ名無シド:03/02/04 06:31 ID:???
>>76
どうどう
78ドレミファ名無シド:03/02/04 09:19 ID:???
>>76
一日中そんなカキコばかり書いて・・・どうしたんだ?気色悪。
79ドレミファ名無シド:03/02/04 11:21 ID:WKVBZsY7
ゴールドパーツの金メッキをはいでシルバーにしたいんですけど、どうやったらできますか?
ひたすらこすりますか?
80ドレミファ名無シド:03/02/04 11:56 ID:???
>>79ピカールで十分
81ドレミファ名無シド:03/02/04 12:09 ID:???
クレンザーのほうが
82ドレミファ名無シド:03/02/04 18:13 ID:???
>>74
遅レスっぽいが、日曜大工の経験あればすり合わせくらい出来るもんだぞ。
店に出す前にリットーのメンテ本見て考えてみては?
8379:03/02/04 23:23 ID:???
ピカールでやってみようかと思います。
どうもありがとうございました。
84ドレミファ名無シド:03/02/04 23:42 ID:LxWzrbXe
どなたかヒューマンギアのスムーステーパーフィルターの定数わかりますか?
抵抗とコンデンサだけであの値段は暴利だと思うんで自作したいのですが。
ちなみにボリュームは250Kです。
85ドレミファ名無シド:03/02/04 23:56 ID:???
>>84
ヒューマンギアは知らんけどこの一番下にあるやつと同じ働きのやつかな?
ttp://www.dimarzio.com/pdf/j_vv.pdf
ボリューム絞ってもハイ落ちせんとかいうやつ。俺付けてねーから効果はわからんが。
8684:03/02/05 00:01 ID:???
一応将来過去ログ漁る人のために書き写しとくと
ディマジオ的には300(270〜330)Ω+560pF。
えっとこれは、絞った時に抵抗がなくなる方に付けるのかな?
直結でギターボリューム使って歪み決めるには良さそう。
フロント絞っとくこと多いがこれならリズム音がモコモコしないのか?
87ドレミファ名無シド:03/02/05 00:15 ID:jffGk81T
しかしコンデンサーで高域を持ち上げるってどういう理屈だ?
トーンでは全く逆の目的でコンデンサーを使うわけだが
88ドレミファ名無シド:03/02/05 00:17 ID:BcRb8kY3
>>72
ワタクシ通り掛かりの者ですが、すごく参考になりますた。
89ドレミファ名無シド:03/02/05 01:04 ID:???
>>87
直結に比べたら高域が持ち上がるわけないけど、元々付いてた安物から替えると
高域が持ち上がるという意味に決まってるだろ。
あんたのギターは全部直結か?w
90ドレミファ名無シド:03/02/05 01:36 ID:???
>>89
てか原理がわかんねーよ。ギターのローパスはコンデンサーだが
スピーカーではハイパスがコンデンサー。んでローパスはコイルだ。
91ドレミファ名無シド:03/02/05 01:39 ID:???
>>84
SONICでもこういうの出してるね。
HGのは、3-2ピン間に220K・1/8Wのアランブラッドレー社の抵抗と
222か252(0.0022-0.0025μ)のオレンジドロップ418P。(値はどっちか忘れた)
以前は抵抗が酸化金属皮膜だったような気がする。

抵抗もコンデンサも、VOLを絞った際の音色を激しく左右するので、
こだわるのもアリ。

>>85-87
桁を間違えてるよ。
ちなみに500KのAカーブに追加するときも250K〜330Kあたりがベター。
この抵抗はAカーブをややBカーブ寄りに補正する働き。
コンデンサは(70年代のテレキャス等と同じく)VOLポットを絞ったときに
3-2ピン間をコンデンサ経由で高域がスルーすることによる簡単なハイパス回路。
この二つを組み合わせることで聴感上痩せた感じがなく補正されつつ音量が下がる。
テレキャスのは102なのでカリカリになるが、252くらいだと中域も残るようになる。

ギターのVOLノブに過敏なくらい反応するアンプやファズを常用してる人にとっては
この仕掛けがない方がむしろいい、という人もいる。
92ドレミファ名無シド:03/02/05 01:57 ID:???
>>89
お前、トーンキャパシタの話題と勘違いしてない?
コンデンサーって言ってもボリュームハイパスの話題だよ?
93ドレミファ名無シド:03/02/05 04:01 ID:KRFRj/2T
>>86
配線もちゃいますよ。ディマジオのHPよく漁ってみ。
英語の方に全体の配線図が載ってるよ。
94ドレミファ名無シド:03/02/05 05:23 ID:???
95ドレミファ名無シド:03/02/05 22:28 ID:???
教えてください。
LPデラックスのミニハムをP90に交換したいんだけど
ピックアップのザクリはそのままでいけるのでしょうか?
96ドレミファ名無シド:03/02/05 22:28 ID:???
いけた気がする・・
97ドレミファ名無シド:03/02/05 22:31 ID:???
大丈夫だよ
98ドレミファ名無シド:03/02/05 23:25 ID:GiXXcpmm
6P ON-ON-ONスイッチなんですが、品質的にFUJISOKUってとこので
問題ありませんかね?楽器屋で数千円もして納得行かんかったので
秋葉原で結線同じ&見た目も似たようなのを700円で買ったのですが。
ちなみに楽器屋のディマジオのはアメリカ製でFUJISOKUは日本製です。
99ドレミファ名無シド:03/02/05 23:27 ID:???
変わりません。
そもそも外国ブランドを称している物が実はフジソク製なんて良くある事みたいですし・・
100ドレミファ名無シド:03/02/05 23:58 ID:???
最近メイドインどこそこってのもアテにならんね。
これがグローバル化ってやつですか?フェンギブの木部も
フジゲンが作って向こうじゃ組んでるだけのがあるっていうし。
101ドレミファ名無シド:03/02/05 23:59 ID:???
最後のねじ一本アメリカで閉めたらそれは立派なメイドインUSA
102ドレミファ名無シド:03/02/06 00:05 ID:B5tjIlWv
>>99
どもです。ところでああいうタップスイッチの類に定番ブランドって
あるんですか?あるならそれと他所はどこが違うんでしょ。
103ドレミファ名無シド:03/02/06 00:08 ID:???
フジソク、オータックスあたりが定番なんじゃない?

変わるとしたらスイッチのクリック感とクリックノイズの出方
104ドレミファ名無シド:03/02/06 00:11 ID:B5tjIlWv
知らずに定番に行き着いてたんですね。他にも比較しようと
600円のを2つ買ったけど結局使うと決めたのはFUJISOKUでした。
一番作りがカッチリしてたんで。
105ドレミファ名無シド:03/02/06 19:03 ID:???
どなたかエレキにピエゾ付けた事ある人いますか?
構造はチューンOマチックに弁当箱ザグリっつー変なギターです。
出来れば目立たないようにザグリ内のブリッジ側垂直面あたりに
貼ろうと思ったのですが、やっぱブリッジ直下あたりに貼らなきゃ
駄目なんでしょうかね?こないだアコギに素子貼った時は
ブリッジ直下裏面に貼りました。
106ドレミファ名無シド:03/02/07 03:20 ID:???
なんかギター内部のコンデンサーの働きがわかってない人が結構
居るみたいだから一応書いとく。基本的にトーンとボリュームだけだから
2つの基本が解ってれば大丈夫。理屈がわかってれば変な迷信に
惑わされずに済むしね。コンデンサーはハイパスだよ。つまり
高音域だけ通して下を通さないのが基本動作。

先ずトーン。音信号経路の途中でボリュームとハイパスでグランドに
つながってるだろ?それで高音をグランドに落として上を削るのが
トーン回路。つまりより正確に高音部だけをフィルターしてくれる
コンデンサーだとちゃんと音を甘くしつつ芯となる音域を残すから
必要以上に音が小さくなったりモコモコしたりしなくなる。駄目な
コンデンサーだとフィルターが曖昧で高音以外も落としちゃう。

ボリュームポットに付けるやつは普通にハイパスとして使ってる。
ボリュームと並列でかますだろ?だからボリューム側の流れが開いて
抵抗がなくなると信号がそっちばっか流れてハイパスはほとんど
機能しない。しかしボリュームを絞るとハイパス側に流れてくるから
それで低ボリューム時のハイ落ちを補う形。ただハイパスだけしか
通らんと逆にロー落ちするからハイパスと並列でさらに抵抗もかまして
生音も若干スルーさせるわけ。

以上、役に立てば幸い。
107ドレミファ名無シド:03/02/07 16:58 ID:???
↑誤爆?
108ドレミファ名無シド:03/02/07 19:13 ID:???
いいコンデンサ、駄目なコンデンサってなぁ…
結局は容量と、周波数特性に収束してしまうわけだ。
「オイルは音がいい」 というのは迷信。 または偶然。
やっぱ音響系だから、理論派とオカルト派に分かれてしまうのはしかたないのだが…
ttp://plaza17.mbn.or.jp/~k_create/capacitors.html
↑ こーいうの、どうです? オカルト派のみなさま。
109ドレミファ名無シド:03/02/07 21:45 ID:???
ペグ交換したいんですけど、
安いのに良い。ってのないですか?
110ドレミファ名無シド:03/02/07 23:20 ID:???
とりあえずコンデンサはマイラにしとけ。
111ドレミファ名無シド:03/02/07 23:41 ID:cJrzO16T
とりあえず国産でもビタミンQのオイルにしたら
トーンを絞った時の音量低下はちょっと収まった。
ただ更なる上を目指してスプラグデッドストックまで
進もうと思うほどのものでははかった。
112ドレミファ名無シド:03/02/08 00:16 ID:wBMzTnS6
今日レスポ見たらジャックプレートが真っ二つに割れてました。






…で?
113ドレミファ名無シド:03/02/08 00:30 ID:???
なんか改造することそのものが趣味になっちゃってる。
それで音がどうなったかとかは副次的で。
114ドレミファ名無シド:03/02/08 03:05 ID:WHdU+1wM
ダンカンLittle'59にスイッチを付けました。
http://yono2003.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/data/279.mp3
Series->Split->Parallelの順。リアに取り付けてます。
シリーズが普通のハム配線で両コイルを直列に繋ぐ配線
スプリットは半分だけ使ってシングルとして鳴らす配線
パラレルは上下のコイルをハーフトーンみたく並列で繋ぐ配線。
割って使うとほんとにシングルの音がするんね。音が出て笑った。
115ドレミファ名無シド:03/02/09 18:12 ID:???
>>114
へー、パラレルってスプリット以上にトレブリーなんだね。
これでハムキャンセルは効いてるの?
116ドレミファ名無シド:03/02/09 23:23 ID:lYkfdII9
マルチになってしまいますが、某スレには人が居ないみたいなのでこちらでお願いします。。

スクワイアストラトのチューニングを安定させたいのですが
ゴトー製のロックペグとトレモロユニットに替えるだけでいいんでしょうか。。
ナットも替えた方がいいですか?

外観は変えたくないんですが、ゴトーのどれを買ったらいいかよくわからない・・。

117ドレミファ名無シド:03/02/09 23:34 ID:W0sZvSQo
>>114
歪みの音源もキボン
118ああ無常 ◆mxRJOmQR1c :03/02/09 23:43 ID:???
http://www.stewmac.com/cgi-bin/hazel.cgi
パーツはココで調べてみれ
後ナットは交換した方がいいと思われ。腕の良いショップで
後弦の張りかただな。
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1028545635/l50
詳しくはココで語られてるよ
まあそこまでやるとスクワイ1本買えるんじゃない?
119ドレミファ名無シド:03/02/10 00:25 ID:???
>>118
ありがとうございます。
見てみます。
120ドレミファ名無シド:03/02/11 02:26 ID:???
ココで評価が高かったTONEーX買ってレスポールに付けて見たが
なんじゃコリャ
音やせ酷いしミドルブースター的な使いかたしても今一だし
なんかこんなもん内蔵するぐらいなら素直にWAH使った方が良いぞ
んで調べたらジョーペリーの使ってる奴は改造してあるらしいしな
ココで誉めてた香具師たぶん業者だろ・・・・
121祝♪移転 ◆DREAM/OVlE :03/02/11 02:29 ID:???
だれか、ピックガードが安く売っている通販の店知らない?
ピックガードだけは見つからない。SSHのワンボリューム、ストラトタイプが欲しいんだけど。
122ドレミファ名無シド:03/02/11 02:31 ID:???
御茶ノ水1484
123祝♪移転 ◆DREAM/OVlE :03/02/11 02:37 ID:???
見つからんぞ?
ありがたいけど、直リンで頼むm(__)m
124ドレミファ名無シド:03/02/11 06:31 ID:???
>>123
以前は「1484ギターズ」だったがいまはイシバシ楽器御茶の水3号館
ttp://www.ishibashi.co.jp/1484guitars/g-shop/home.htm
125馬の骨:03/02/11 13:30 ID:???
ギターにベース弦張ったら、ペグのところで急に折れ曲がるから弦が切れちゃった。
126ドレミファ名無シド:03/02/12 03:53 ID:+qRGdUY9
スクワイアのジャグマスター(JMQ)に
ムスタングのネック(ショートスケール)を
つけたらオクターブチューニングが
合いません。当然ですが…。

ブリッジの交換でなんとかなるものなのでしょうか?

初心者的な質問ですみません。
誰かおしえてください。
127ああ無常 ◆mxRJOmQR1c :03/02/12 03:57 ID:???
ムリ!
本気でやるなら一旦キャビティー埋めてボディ加工しなおさないと・・・
無茶苦茶金かかるよ。
128祝♪移転 ◆DREAM/OVlE :03/02/12 04:02 ID:???
>>124
あ、見つけてくれたのか。有難う!
って言いたい所だけど、、目当ての商品が無いじゃん。
俺の大事なUSAヴァレイアーツカスタムに、
タバコでジュッって、やっちゃったんだよね。
それでピックガード交換したいんだけど、
何処探しても見つからない。
かつて、こんなに見つからないパーツがあっただろうか、、
129ああ無常 ◆mxRJOmQR1c :03/02/12 04:03 ID:???
USAヴァレイアーツカスタムってピックガードサイズ違うかも知れんぞ
いや確か違った筈だ
130ああ無常 ◆mxRJOmQR1c :03/02/12 04:04 ID:???
ノーマルストラトと比べてね
131祝♪移転 ◆DREAM/OVlE :03/02/12 04:06 ID:???
ええ、微妙に違うかもしれない。
お目当ては、ホワイトパール、SSH、ワンボリュームストラトタイプなんですが、
多分普通のストラトタイプとそこまで差は無いと思う、。どこか知らない?
132ああ無常 ◆mxRJOmQR1c :03/02/12 04:09 ID:???
シェクターのやつでそれに近いのを見た事有るけど100パー同じとは言い難い
しかもそれ最近見かけないんだよなぁ

作んなきゃ駄目かもな・・
133ああ無常 ◆mxRJOmQR1c :03/02/12 04:10 ID:???
あ!あとノーマルでも外周削れば使えるかも知れん
134祝♪移転 ◆DREAM/OVlE :03/02/12 04:14 ID:???
作るのか、、。そりゃ無理だな。SHECTERも多分合わないと思うし、
やっぱ安いギターをピックガード目当てで買うしかなさそうですね。
にしてもピックガード自体が見つからないって不思議だな
135ああ無常 ◆mxRJOmQR1c :03/02/12 04:17 ID:???
MOONのワーモスの頃のだったら合うかもね
バレもワーモス系だからそっち方面探せばあるかも
USAギターズとか
まあどっちにしろ見つかりにくい事おびただしい
136祝♪移転 ◆DREAM/OVlE :03/02/12 04:18 ID:???
とりあえず有難う。
ちょっと検索しながら寝ますわ。でわ
137ドレミファ名無シド:03/02/12 08:35 ID:???
>>136
>ホワイトパール、SSH、ワンボリュームストラトタイプ
ギター本体、あるいは現在のピックガードをネジ穴合わせ用に持ち込んで、
形を伝えれば、5000円も出せばどこでも作ってくれるよ。
138126:03/02/12 11:05 ID:???
>>127
どうもありがとうございます!
やっぱあきらめるか…。

潔くハム使用のムスタングを修理して
使います…。
139ドレミファ名無シド:03/02/13 06:52 ID:???
ノーマルストラトとテレキャス用ならイシバシ3号館で
ミディアムスケール化用のネックを売ってるけど
ジャグスタングのショートスケール化用ってのは
ポン付け単体売りは聞いたことないなぁ。
140ドレミファ名無シド:03/02/13 16:27 ID:???
シールドが時々断線するので近所のホームセンターで買った
ハンダを使ってつけなおしますが、いいハンダを使った方が
いいんでしょうか?
141ドレミファ名無シド:03/02/13 17:10 ID:???
>>140
ハンダもそうだけど、ハンダ付けの巧拙が結果(音)に出るよ。
とりあえずそのハンダで充分練習してやってみて
それでも音が納得いかなかったら買ってくればよいんでは。
10cm短くなったって変わらんでしょ。
142ドレミファ名無シド:03/02/13 20:48 ID:???
ハンダ付けって難しい。ハンダをいっぱい使っちゃう。
少量でうまくつけるコツとかはありますか?
143ああ無常 ◆mxRJOmQR1c :03/02/13 21:39 ID:???
練習量と半田こての熱の伝え方
144ドレミファ名無シド:03/02/13 22:39 ID:???
皆結構改造してるんだね
改造しようとか思った事無いからココ見て興味が出てきた
1453年B組半立ち先生:03/02/13 22:47 ID:FpVcN6e3
JBのピックアップ、フロントのやつをリアにつけたら何か変化ありますか?
先生方教えてください。
146ドレミファ名無シド :03/02/13 23:37 ID:???
ピッチが合わない。向きがおかしい。後は知らない
147ドレミファ名無シド:03/02/13 23:49 ID:19ud8bZF
オーディオビデオ用ハンダっての買ってきたんですが何が違うんでしょう?
スズ含有量60%でヤニが高性能ロジンって書いてありますが、それが音に
どう影響するんでしょうか。
148ドレミファ名無シド:03/02/14 01:35 ID:???
>>145
フロントからリアの音が出ます
149ドレミファ名無シド:03/02/14 01:37 ID:???
>>145
リアからフロントの音が出る
150ドレミファ名無シド:03/02/14 02:12 ID:13DuJ7vk
ペグの話なんだけれど、

最近ダダリオの関連ブランドからロック式ペグに
カッター機能が付加されたモデルが出たのよ。
つまり弦を巻いていくと自動的にポストのところで
弦を切ってくれるしくみ。

http://www.planet-waves.com/tools_product_5.asp

これのことをどなたかご存知ないですか?
特に重さとか…ペグの重いのはいやなのね。
もう日本で売っているのかな?
151ああ無常 ◆mxRJOmQR1c :03/02/14 02:17 ID:???
イケベで売ってるよ。使ったこと無いけど
シュパーゼルと同じ位は重さあると思います。
152ドレミファ名無シド:03/02/14 13:27 ID:ILtVK875
ボディ、ネック、パーツの通販は、海外では、WarmothやSTEWMAC
が有名ですが、国内でこういった通販をやっているところってある
のでしょうか?
153ドレミファ名無シド:03/02/14 13:31 ID:???
アイチ木材加工    かな?
154ドレミファ名無シド:03/02/14 13:33 ID:???
155154:03/02/14 13:38 ID:???
それよりも、同じタイプのギターなら(例 テレキャスター)
ほとんど問題なくコンポーネントできるかな?

フェルナンデスのボディにセイモア・ダンカンギターのネック付けたいんだけど。
156ドレミファ名無シド:03/02/14 13:52 ID:???
ムーンとESPを合体させた経験から言うと問題がある場合も多い。
つまりジョイント形状、ネジアナ位置。
157154:03/02/14 17:19 ID:???
>>156
サンクス!
簡単にはいかないみたいだね。金と時間使ってがんがってみます!
158ドレミファ名無シド:03/02/14 22:51 ID:???
>>152
プロヴィジョン
159ドレミファ名無シド:03/02/16 15:07 ID:wWKcCL9A
ホッシュ
160ドレミファ名無シド:03/02/16 19:00 ID:???
>>154
temjinのは結局warmoth製でしょ。
161ドレミファ名無シド:03/02/18 01:34 ID:6w4z/JGc
>>151
> イケベで売ってるよ。使ったこと無いけど
> シュパーゼルと同じ位は重さあると思います。
>

どうもありがとう。
今度チェックしてみます。
162ドレミファ名無シド:03/02/18 01:36 ID:???
だれかグレッチのテールピースが豊富にそろってるショップしりませんか?
ビグズビー使わないんで交換したいんですが
163ドレミファ名無シド:03/02/18 02:30 ID:???
164ドレミファ名無シド:03/02/18 05:13 ID:???
定番ではイシバシ3号館
165ドレミファ名無シド:03/02/19 04:27 ID:944zxOgk
ピックガードを自分で作りたいんですが、形を切ってない状態の
アレってどこで売ってますか?パールって言うんでしたっけ。
あの白のクチャクチャっと乱反射するやつを使いたいのですが。
166ドレミファ名無シド:03/02/19 05:20 ID:???
定番ではイシバシ3号館
167ドレミファ名無シド:03/02/19 21:33 ID:OnIPils3
>>162
テールピースだけに4万も出すの?

>>165
普通にESPから板のでいろんな種類のやつ出てるよね?
http://www.espguitars.net/index.html
168ドレミファ名無シド:03/02/20 00:25 ID:???
>>167
> >>162
> テールピースだけに4万も出すの?

どこから4万も出すと言う話になっているのか?話が読めないんだが??
169ドレミファ名無シド:03/02/20 13:58 ID:???
ストラト(トレモロ付き)にテレキャスブリッジつけるには
どうすればよいもんでしょう? やはり埋める?
170ドレミファ名無シド:03/02/20 14:05 ID:???
>>169
かなりの改造になるよ。ザグリがちがうから。
171ドレミファ名無シド:03/02/20 15:54 ID:???
埋める・掘る・塗る・加工・組む
五重苦・10マソコースかもな
172お届け物です:03/02/20 16:32 ID:???
197 名前:ドレミファ名無シド 投稿日:2003/02/20(木) 14:46 ID:???
EIKI_JAPANってさ、本当に専門知識多少なりとも有って作ってるのかな?
配線にちょっと不安を覚えるんだが・・・。通常電源線と信号線は併走させたら駄目だろ?あんまり束ねるのもノイズ、音質低下に繋がると読んだことがある私にとっては彼の自作物は非常に不可解でならない。
 本当は信号線に関しては最短距離で結ぶのが有効らしいので無理に配線ぶんぶん引き回すのは
どうなのかと問いたい。
198 名前:ドレミファ名無シド 投稿日:2003/02/20(木) 14:52 ID:???
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d25430102
この商品だが、RSというSHOPで一個半額程度で販売されている事も皆さんは
ご存知なのでしょうか?叩き売りのような話術に乗せられないように気をつけたほうが
良いよ。ググってみたら結構奴の売っているものと言うのは安価で手に入る場合が多い。
ラジオデパートにも置いている場合が多いのでこういった「プチ詐欺行為」に騙されない様に
した方がいいと思うよ。
173ああ無常 ◆mxRJOmQR1c :03/02/20 16:51 ID:???
あちこちで叩かれてるな・・・
まあぼったくりなのは確かだが・・・
174169:03/02/20 16:55 ID:???
>>170-171
ご教授どうも。
それ用のパーツでもないかなと思ったのは甘かったですね。
175ドレミファ名無シド:03/02/20 16:58 ID:???
>>173
弁護する気は全くないんだが
イシバシのコンデンサーFrom秋葉原/イーベイ?の値段に比べれば
けなげなもんだけどな。
176ああ無常 ◆mxRJOmQR1c :03/02/20 16:59 ID:???
まあ確かにな・・この出品者ってリアルでもブラックらしいが?
事情聴取受けたって?
177ドレミファ名無シド:03/02/20 17:29 ID:???
 なんか本当らしいな。実際に事情聴取されたらしいよ
たぶん購入した奴が通報したんじゃないか?
178ドレミファ名無シド:03/02/20 17:43 ID:???
なるほどな。こういうのってPL法とかはどうなんだろな?
改造物だし
179ドレミファ名無シド:03/02/20 17:44 ID:???
>>176-177
でもそれ単なる噂じゃないの?
じぶんトコのBBSで客とリアル喧嘩したって毒吐いてたけどね・・

売れてないだろって叩くやつもいるけど、パーツの小売はいちおう
売れてるみたいよ。パーツに凝って改造しましたってHPで、
パーツを買ったのは〜〜というのとか、買った人がそれならヤフオクで
〜〜っていう書き込みもたまに見かけるし。儲かってるかは知らんけどね。

いろんな意味で関わりたくないから、ヤフオクスレだけにしてほしいよ。
180ドレミファ名無シド:03/02/21 10:23 ID:???
最初からダンカンとかディマジオとかついてるギターはなんか
改造する楽しみが無くて味気無い安物買いな漏れは逝ってよし?
181ドレミファ名無シド:03/02/21 14:57 ID:???
>>180
いいえあなたは立派なギタリストです
182ドレミファ名無シド:03/02/22 13:08 ID:PWQcAi4p
>>180
そう言うのなんかわかる気がする。

質問なんですが、フロイドローズの取り付け寸法とか載ってるHPとか本とかないですか?
183ドレミファ名無シド:03/02/22 13:44 ID:???
>182
tp://www.ny.airnet.ne.jp/quest/gotoh/bridge/tremolo.html
ゴトーは無用?
184ドレミファ名無シド:03/02/22 14:55 ID:???
有難う御座います。
ゴトー製の奴の寸法も知りたかったんです。
本家の寸法って大きく違うんですかね?
185ドレミファ名無シド:03/02/22 15:54 ID:???
>>180
同じ。
ジャンクギターを買ってきて、自分好みに改造する。
186ドレミファ名無シド:03/02/22 23:32 ID:vVycEnAR
2万で買ったギターを改造し、8万で買ったフェルを抜き
12万で買ったテレに続く2号の位置まで登りつめさせました。
今度ネックの仕込を調整してもらい1号に迫る計画。
187ドレミファ名無シド :03/02/23 01:11 ID:???
3万で買ったフェンジャパのストラトを改造してレコーディングに使ったプロもいるから
安いと言っても全く使えないとは限らないよね
188ドレミファ名無シド:03/02/23 09:28 ID:???
19.8kで買ったスクワイアを40k掛けて改造した結果400kのギターを抜かして
1号になりましたが何か?
189ドレミファ名無シド:03/02/23 10:41 ID:???
んなこたーない
190ドレミファ名無シド:03/02/23 18:04 ID:???
フェンジャパを改造してCS以上にするにはどうすればいいですか?
191ドレミファ名無シド:03/02/23 18:35 ID:???
CSに憧れるのなら
いくら金をかけて改造しても所詮モドキ所持者の悪あがき
モノホン買わなきゃその欲求は満たされないぞ
192ドレミファ名無シド:03/02/23 19:08 ID:???
>>191
ありがとう。まじレスしてくれて。
193ドレミファ名無シド:03/02/23 19:57 ID:???
どんなに改造しても見た目は音以上に変わらない罠。
194ドレミファ名無シド:03/02/23 21:36 ID:???
見た目すげーへっぽこギターだけど、
すげーいい音出すギターにしたい。
195ドレミファ名無シド:03/02/24 01:13 ID:???
>>190
ストラトいじるならまず電気系統とネックの仕込みだな。
PU始め配線材やポット、コンデンサ等を高品質のに換えてキャビティーに導電塗料。
ネック仕込み直しはプロにしてもらう。
196ドレミファ名無シド:03/02/25 21:38 ID:RWF1RIXe
ちょっと質問があります。
知り合いがフェンダーUSAのストラト(57リイシュー)を
安く売ってくれるというので買おうと思っています。
だけどこのUSAのボディが訳解らんシールとか張ってある上、
わざと傷を付けたりしてあって死ぬほどダサい上に汚い。
で、このUSAのネックを今使ってる自分のフェンジャパに
移植しようと思っているのだけれど、問題なくくっつくのでしょうか?

197ドレミファ名無シド:03/02/27 04:25 ID:???
ストラトを使っているのですが
トーン使わないので2ことも取りました。
 空いたスペースに何か仕込みたいのですが
おすすめはありますか?
198ドレミファ名無シド:03/02/27 04:57 ID:???
>>197
センターを直列にミックスするVOLとか。
SONICターボブレンダーの回路だけどね
199ドレミファ名無シド:03/02/28 11:05 ID:tTJnqQED
>>198
おおカッコいいですね
ありがとうございました。
200ドレミファ名無シド:03/02/28 15:39 ID:???
スムーステ−パポットのコンデンサと抵抗の定数の決め方ってどうやるんでしょうか?
201ドレミファ名無シド:03/02/28 15:59 ID:O0Xijm73
>>197
打ち上げ花火を2連装
202ドレミファ名無シド:03/02/28 19:01 ID:???
>>200
過去レス検索くらいしよう
>>84-94
203ドレミファ名無シド:03/02/28 20:30 ID:???
中身はいじってないのにSD-1の音が出なくなりましたどうすれば出るようになるんでしょうか?
ランプは点きます。バイパス音も出ます。
204ドレミファ名無シド:03/02/28 20:35 ID:???
>>203
BOSSへ修理に出してください
スレ違いだしマルチです
205ドレミファ名無シド:03/02/28 20:35 ID:???
>>203
接点復活剤でプラグを洗浄してみた?
206ドレミファ名無シド:03/02/28 23:18 ID:???
>>205
お前マジで言っているのか?
207ドレミファ名無シド:03/03/01 02:59 ID:???
>>206
マジですが何か?おれ間違ってる?
208ドレミファ名無シド:03/03/01 11:55 ID:???
>>207
バイパス音が出ているのだからプラグじゃないだろ。
あきらかにエフェクトの故障。接点復活剤でゴシゴシしている場合じゃない。
>>203はとっとと修理に出すか中古で買い換えるかしなさい!
209ドレミファ名無シド:03/03/01 14:27 ID:???
>>208
ちゃんと読んでなかった、ゴメソ。
210ドレミファ名無シド:03/03/01 21:18 ID:???
203です。修理に出してみます。みなさんありがとうございました。
211ドレミファ名無シド :03/03/01 21:37 ID:XiT0REKT
ベースのナットが減ってきてしまって、
自分で変えようと思うんですが、変え方はネットで調べてほぼ暗記なんですが
ベースのナットっていくらぐらいするんですか?
212ドレミファ名無シド:03/03/01 21:39 ID:???
素材はなんだい?
213ドレミファ名無シド:03/03/01 21:50 ID:XiT0REKT
プラスチックでも牛骨でもいいです、
214ドレミファ名無シド:03/03/01 22:17 ID:XiT0REKT
たった今カッターで取れました。
いまやすりできれいにしてます、なかなかうまくいったかも
215ドレミファ名無シド:03/03/01 22:28 ID:???
>>213
400〜2000円くらいかな。
プラは安い。本物の牛骨は高い。
216ドレミファ名無シド:03/03/02 10:50 ID:g6ePPyUg
ありがとうございます。結構手頃なんですね、
今日にでも買いに行こうと思います。

217ドレミファ名無シド:03/03/02 13:10 ID:???
牛骨も500円前後だよ
218ドレミファ名無シド:03/03/02 15:31 ID:???
牛骨もランクがあるからねぇ
牛骨を一旦粉末にしたものを凝固剤で固めた奴とか
漂白削り出しの奴まで何種類かあって値段も数種類あるよ
219ドレミファ名無シド:03/03/02 16:38 ID:???
ナットは材質より加工精度が問題だ
220ドレミファ名無シド:03/03/02 22:38 ID:???
ピッチがきれいに取れてるのも少ないよな
高い奴でもどっかちょっとづつずれてるのが多い。
221ドレミファ名無シド:03/03/05 07:09 ID:???
誘導アゲ
222ドレミファ名無シド :03/03/05 20:10 ID:???
ピッチは弦の中心でとるか弦の間隔でとるかで変わるのでどっちにしてもずれて見える
223ドレミファ名無シド:03/03/05 22:00 ID:???
>>196
ちょっと遅レスだが、リフしたらどうだ?
傷とかへこみも塗装剥がした時点で直せばいいし、
第一に君の好きな色にできるよ。
224ドレミファ名無シド:03/03/10 03:43 ID:???
保守
225ドレミファ名無シド:03/03/13 00:03 ID:???
virtial vintageのポットとキャパシタの値。
結局どれがいいの?

226ドレミファ名無シド:03/03/13 00:09 ID:???
何でもあり。色々試さないと自分にとってベストな物なんてわからない
227山崎渉:03/03/13 16:29 ID:???
(^^)
228ドレミファ名無シド:03/03/13 20:43 ID:???
>>226
つめてーな
229ドレミファ名無シド:03/03/13 21:07 ID:???
>>225
ttp://www.dimarzio.com/f_main.html
これのJapaneseにPDFがあるよ。
230ドレミファ名無シド:03/03/15 05:24 ID:VzPr2bqV
231ドレミファ名無シド:03/03/15 22:53 ID:H2XHB0hf
オープンのハムにカバー付けるのは、裏をハンダ付けするだけでいいのかな?
「ロウを塗る」とか、「真空に…」とかいろいろ聞くけど、わからない。
教えてください。
232ドレミファ名無シド:03/03/16 14:51 ID:???
>>231
ロウに漬けて真空含浸する、ってのを読んだのかな
ハイゲインにしたとき、そのポッティングがないとハウりやすいんだよ。
クリーンなら平気だけど。

オールドのPAFはポッティングがないよ。
ただ、角が立っててカバーの裏面とボビンの面がぴったりとくっつくようになってる。
ギブソン純正等のカバーは角が丸いのでそこまでいかない。

どれくらいピーキーな音で歪ませるか、それ次第かな>ポッティング必要か
233ドレミファ名無シド:03/03/18 03:36 ID:???
234ドレミファ名無シド:03/03/18 17:56 ID:2HVPte9f
あげ
235ドレミファ名無シド:03/03/21 02:54 ID:mFQcF8mi
一番小さいストラトタイプのジャックってどこ製品
236ドレミファ名無シド:03/03/21 03:04 ID:???
台湾製
237ドレミファ名無シド:03/03/23 22:34 ID:UoaHjJyb
別スレで質問したのですが、こちらに誘導されましたので、
質問します。

ギターなどのボリューム、EQつまみって、ものによって
本体と少し離して止めてあるものもあれば、
きっちりと密着してあるものもあります。
何か理由などありますか?
238ドレミファ名無シド:03/03/23 23:13 ID:L2U7LSqJ
単につまみの大きさや形状の問題じゃないかな…?
中のポットがどんな種類であれ、ボディへの固定の仕方、
シャフトの出っ張る部分はどれも同じだろうから。

ボリュームといえば、先日プレベのトーンをはずして、
ボリュームも東京コスモスの業務用機器のポットに交換した。
つまみも、ラジオデパートで売ってた金属製のごついやつに換えた。
配線は直径1ミリの単線に換えた。
昨日スタジオで弾いたら、バコンバコン鳴る。
音がでかくハッキリとして感激。見た目も良い。
239ドレミファ名無シド:03/03/24 00:51 ID:???
あーなるほど。ベースなら単線って良さそうだね。
ギターだと音がごつ過ぎて好き嫌い分かれるけど。
俺はより線派のシングルコイラー。
240ドレミファ名無シド:03/03/24 03:40 ID:???
>>237
どれくらい飛び出てるかはシャフトとツマミの関係だね。
ちょっと飛び出てるのは操作性を考えて(あえて)という場合もある
かもね。

>>238
238さんのがどうかはわからないけど、F/Jの配線材は他のに換えると
かなりの変化を感じるくらいしょぼいね。プレベはシンプルの極みだから
非常に分かりやすいね
241238:03/03/24 05:07 ID:1coyqnwP
>>240 
F/Jのプレベです。
改造後、バンドの中での音抜けがとてもよくなりました。

ポットは秋葉原ラジオデパートで売ってる、業務用資材がおすすめ。
http://www.tocos-j.co.jp/jp/catalog/pot/pot.html
音質がピュア、精度抜群でカーブが綺麗、耐久性も信頼できる。
シャフトにギザギザがないので、つまみは同じく
ラジオデパートで売ってる金属製のものを使う。これがいい。
トルクが重くて大きな金属製のつまみがついてると
高級オーディオのような使用感が楽しめる。

CTSなどは試したことないけど、あれはあくまで民生用。
値段に見合う性能かどうかは疑問。
242ドレミファ名無シド:03/03/24 05:14 ID:???
   ______________
 /:\.____\
 |: ̄\(∩´∀`) \  <先生!こんなのがありました!
 |:在  |: ̄ ̄ U ̄:|
http://saitama.gasuki.com/aomori/
243238:03/03/24 05:37 ID:???
CTSのサイトを見てたら、CTS450はindustrialと書いてある…
民生用との先の発言は撤回。
http://www.ctscorp.com/electro/ffpots.htm
244240:03/03/25 08:26 ID:???
寝ぼけてたせいか「ね」ばっかりで気持ち悪い>240

>>241 >>243
ちょっとラフな作りの個体も多いけど、CTSは概ね丈夫で音も太いと思うよ。
特に端子やブラシが丈夫。バラバラにもできるし。音の好みはともあれ。
ちなみにCTS450はアメリカでは中の下の値段
ttp://www.ampwares.com/pots.html
ttp://www.webervst.com/pots.html
$1.5〜4.5くらい。特に有り難がる値段ではない。
もっと丈夫で音も太そうなのはCLAROSTATの高級タイプあたりか。高いけど。

東京コスモス(TOCOS)のポットは東急ハンズにもあるかも。
24mmサイズはVIOLETかTOCOSあたりが置いてある。
245ドレミファ名無シド:03/03/26 00:24 ID:???
ただ東京コスモスのってハンダ付けしにくい。ストラトみたく
丸ごとガバっと取り外せるギターだといいんだけどね。
レスポとかは取り付けた状態では至難の業。
246ドレミファ名無シド:03/03/26 00:32 ID:???

         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
           | きみも随分 |
  ∩_∩    |             |
 (´ー`)   <   暇な奴    |
 (    )     |            |
 || |    |  だなぁ。    |
 (_)__)    \_____/
247ドレミファ名無シド:03/03/26 01:15 ID:RKHLLl06
うわっ
なつかしっ!

・・・ん?チョチちがわないか?
248ドレミファ名無シド:03/03/26 22:30 ID:???
導電性塗料って一般人でも入手できますか?
できれば銀が入ってるやつで、通販希望なのですが・・・そんなウマイ話は
ないですよね?
249ドレミファ名無シド:03/03/26 22:55 ID:yRexFb7T
銀はあんまり見ないな。
銅はよく見るけどな。

アチソンって会社にSP800っていう銀の導電塗料があったとおもう。
古い記憶だから名前が違うかもしれないが、
にたような名前でいろいろ検索してみて。
どこかのサイトで比較実験をしていたのを覚えてるよ。
250ドレミファ名無シド:03/03/26 22:59 ID:???
>249
ありがとうございます。
おそらく、私が見たのと同じサイトだと思います。
そのサイトを見て、銀の導電インクに興味を持ったしだいです。
ヒューマンギアで取り扱ってるらしき事が書かれていたのでHPを
覗いたのですが、どこにも掲載されてなかったので、もう取り扱って
ないのでしょうね。
251ドレミファ名無シド:03/03/26 23:11 ID:yRexFb7T
とりあえず問い合わせてみなよ。
たくさん買わないといけないようだったら。
とりあえずたくさん買って、
ネットで(YahooとかWebとかで)売りさばくってのもありだろうし。
改造とかしてるサイトのBBSに共同購入しませんか?
って聞いてみるのも有りだと思うよ
252ドレミファ名無シド :03/03/26 23:15 ID:???
銀入りって結構高かった記憶がある・・・
253ドレミファ名無シド:03/03/26 23:20 ID:???
基盤修正用のやつとかは高いよね
254ドレミファ名無シド:03/03/31 00:06 ID:???
シールディングはやりすぎるとハイ落ちする
255ドレミファ名無シド:03/03/31 00:09 ID:rFhboISO
あ、そうなの?
気をつけよう
256ドレミファ名無シド:03/03/31 10:53 ID:???
いつもギター側のトーンを少し絞って使う人にとってやりすぎシールド処理は有効かな?
257ドレミファ名無シド:03/03/31 14:20 ID:w/Cj1rW9
導電塗料塗りすぎるとハイ落ちだけじゃなくて音がとろくさくなる・・・。
現状の楽器の音が気に入ってるのならあんまりやらない方が吉。
特にフェンダー系でハイが重要な音でやってるような場合はかなり
ピッキングのレスポンスがとろくさくなる。ベックとかレイヴォーンみた
いな音だとマジで顕著。
258ドレミファ名無シド:03/03/31 14:38 ID:???
内部配線の交換をするときには、コールドやアース部分にも良い配線材
を使わないと効果がありませんか?
ホット部分だけ良いのに交換しても意味ないですか?
259ドレミファ名無シド:03/03/31 15:36 ID:???
>>257
レイ・ヴォーンはハムノイズに悩んでてフロントPUにトライガードみたいのを
巻いた時もあったけどハイ落ちが気に入らなくて晩年はまた外したみたい。

薄いブラス板を加工してキャビティ内に壁を作っちゃうって方法もあるよ。
60sストラトだと、PUのリード線とかキャビティはノンシールドで、ピックガードと
同じ形のアルミ板がついてる。ついてない50s等とは高域の質が違ってる。

銅は低周波、アルミは高周波に効くみたい。ブラスだと中間くらいかな。
カーボン系塗料がとろくさいってのはよくわかる。

ハムノイズの原因は外来の電磁波で、ギターの帯域よりはるかに高い帯域
だけが静電シールドされてればいいわけで、できるだけ容量が低いシールド(線)
にすればいいんじゃないかな・・・ギター内部に使うには太すぎるものが
多いので大変だが。シールド板を使う場合はよらないでおく(その必要がない)
とか。

>>258
ただ単に「良い〜」っていうのは禁物。適材適所なだけだから。

どっちを変えても音は変わるよ。
ホットとコールドは回路で文字通り行って帰っての往復してるわけでさ。
260ドレミファ名無シド:03/03/31 15:46 ID:???
RECで使うなら何らかのノイズ対策した方が結果は吉と出ることが多い
ビンテージ剥き出しの音を狙う以外はね
俺の経験で導き出した結果なだけだが・・・・
261ドレミファ名無シド:03/03/31 19:16 ID:???
>259
どうもありがとうございました。
疑問が解決しました。
配線材はWEとベルデンを試してみようと思ったのですが、WEが少量しか
入手できなかったので苦肉の策を考えていたところでした。
262ドレミファ名無シド:03/03/31 21:49 ID:N3PGN6JZ
レスポールのDXのトレブリーさを少しマイルドにして出来れば
LOWを出したいのですがなにか具体案ありますでしょうか?
263ドレミファ名無シド:03/03/31 22:02 ID:???
>>262
VOLポットを250Kにするのが妥当かな。
もう一声のときはトーン用コンデンサーを0.033μに変更とか
TONEポットも250Kに、とか。
264ドレミファ名無シド:03/03/31 23:35 ID:???
前から不思議に思ってたんだけど、PUって交流ですよね。
内部配線を1芯シールドに変えてる人って意味あるんすか?
ちょっと電気の知識が曖昧でアホな事言ってるかもしれないけど
誰かわかる人居たら教えて頂けませんか?
265ドレミファ名無シド:03/03/31 23:36 ID:???
シールド線は楽器内部でノイズを拾わないように使う以外はご利益無いよ
266ドレミファ名無シド:03/03/31 23:47 ID:???
今ギターのリアにディマジオのSteve,sSpecial乗っかってるんですけど、
もう少しヌケがよくてパワーのある奴に交換したいです。
でも音そのもののキャラはあんまり変えたくないんです。
要するに『Steve,sSpecial+[音ヌケ+パワー]』が理想なんですけど、
何かいいピックアップあるでしょうか?
267ドレミファ名無シド:03/03/31 23:48 ID:???
>>265
でもとりあえず内部配線のノイズ対策にはなるんですか?
どうもその理屈がわからんす。直流なら話は簡単なんだけど。。。
268ドレミファ名無シド:03/04/01 02:30 ID:???
>>266
EVO。
リプレイスメントPU〜の板に行った方が良いぞな。
269 :03/04/01 03:25 ID:lZu6/1FX
EMGのSA+SA+89のギターで、リアがvolノブを持ち上げてタップする仕組みに
なってるんですが、これってibanezみたいにセレクタースイッチで自動的にタップするように
できるもんですか?Front->F+C->Center->C+R(タップ)->R(ハム)って感じに。
前にEMGはできないって言われたことがあったもので。
270266:03/04/01 10:52 ID:???
>>268
thanks!!
271ドレミファ名無シド:03/04/01 20:56 ID:ZO9hnId2
335に乗っかってるようなナイロン製のブリッジサドルって市販されてますか?
272ドレミファ名無シド:03/04/01 20:58 ID:???
ゴトーから出てます
273ドレミファ名無シド:03/04/01 21:04 ID:Ekw9XujH
誰かダンカンのリア3000円で譲ってくれー
274ドレミファ名無シド:03/04/01 21:07 ID:???
ダンカンの何?
275ドレミファ名無シド:03/04/01 21:12 ID:Ekw9XujH
なんでもいいです
この値段でSH-4はまず無理かと
276ドレミファ名無シド:03/04/01 21:13 ID:???
何でもいいんだたらヤフオク逝ってこい
ココはスレチガイ
277ドレミファ名無シド:03/04/01 21:15 ID:Ekw9XujH
だってヤフオクじゃ3000円で売ってくれる人いないもん  
278ドレミファ名無シド :03/04/01 21:50 ID:???
>>269
リアが4芯シールドになってれば可能
279ドレミファ名無シド:03/04/01 22:54 ID:MnbPN4Fz
>>273
スレちがい。キミとわたしは永遠にスレ違い。

【売買】いらねーパーツやる/くれ【交換】
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1031712058/
280ドレミファ名無シド:03/04/03 02:50 ID:pTY9z8L9
秋葉にブラックビューティ安く売ってる店ありますか?
281ドレミファ名無シド:03/04/03 03:05 ID:???
安くは無いと思うが桜屋あたりに無い?ビタミンQなら
スプラグのデッドストックはいつ見てもあるけど。
282ドレミファ名無シド:03/04/03 04:31 ID:???
ブラックビューティーってスプラグ製?
283ドレミファ名無シド:03/04/03 13:16 ID:ZEutPebf
そう
スプラグ製
284ドレミファ名無シド:03/04/03 15:15 ID:ZEutPebf
スプラグ製ブラックビューティ高いですねー
他に艶があって太くなる良いコンデンサあったら教えてください。
285ドレミファ名無シド:03/04/03 15:41 ID:???
コンデンサーネタはヤメレ。過去に散々やって荒れた経緯が有るから
286ドレミファ名無シド:03/04/03 17:34 ID:ZEutPebf
駒をブラスにするとどうなるんでつか?
287ドレミファ名無シド:03/04/03 17:37 ID:???
とりあえず換えてみろ。効果はギターによって違うと思われ
288ドレミファ名無シド:03/04/03 18:13 ID:WRu18ufm
ブラスは硬いから木部に振動をよく伝え、
また、木部からの振動を弦によく伝えます。
だから、木の特性がよく出るようになると思う。
289ドレミファ名無シド:03/04/03 18:30 ID:???
おいおいマジカヨ。
何から換えるか書いてないのにそんな事言い切れるんだ(w
290ドレミファ名無シド:03/04/03 18:54 ID:WRu18ufm
何から換えるとかあんまり関係ないよ。
ブラスより硬い市販品って言ったらチタンとか?
291ドレミファ名無シド:03/04/03 19:01 ID:ZEutPebf
そうなんだ
LPだけど、ブラス駒はどうもアルミテールピースとセットじゃないと
使う意味がないのかと勘違いして、パーツ買ってからほったらかしにしていました。
変えてみますわ。
292ドレミファ名無シド:03/04/03 19:11 ID:???
アルミは振動のエネルギーがかなりロスするはずです。
293ドレミファ名無シド:03/04/04 10:05 ID:oh4ZRrLB
ストラトのノイズ対策としてピックガードの裏にアルミを貼るって聞きますが
貼るアルミって何か専用の物ですか?まさかアルミ薄をボンドで貼るとか・・
294ドレミファ名無シド:03/04/04 11:46 ID:???
>>293
糊の付いてるアルミシートですよん。
295ドレミファ名無シド:03/04/04 12:05 ID:???
アルミ箔をボンドで貼ってもいいんでないの?まあ>>294さんの言う物を
買ったほうが速いし確実なわけだが。
296ドレミファ名無シド:03/04/04 13:55 ID:???
糊の付いたアルミシートって楽器屋で見たことないけど、
田舎だからか?
>>293は良いボンドでアルミ箔を張ってレポートキボン
297293:03/04/04 14:46 ID:???
思い出した。ホームセンターで売ってるアルミテープだ!
キッチン周りで使うやつ。早速ためします。
298ドレミファ名無シド:03/04/04 15:05 ID:???
>>293
ピックガードと同じ形のアルミの薄板も売ってるよ。
60年代のストラトはそうなってた。
だけど買うと高いので、日曜大工店で同様のものを
買って来てじぶんで加工したほうがいい。

アルミ箔は静電シールドには効くものの、音はあんまり良くない
299ドレミファ名無シド:03/04/04 16:11 ID:???
>>293
アルミテープって・・・あれは電気は通さない、単なる銀色のテープだYO
たぶん使えないyo
300ドレミファ名無シド:03/04/04 16:32 ID:???
チャンとアルミが入っていさえすればOK。
301ドレミファ名無シド:03/04/04 16:49 ID:???
張ったアルミテープにアースは取らなくてもイイの?
どっかのサイトは導電塗装にアース取ってたからさ。
302ドレミファ名無シド:03/04/04 16:49 ID:???
ポットからアース落ちる
303ドレミファ名無シド:03/04/04 16:58 ID:???
ああ!アナルほどね。そりゃそうだ。
304ドレミファ名無シド:03/04/04 17:32 ID:???
銅箔いっとけ
305ドレミファ名無シド:03/04/05 00:06 ID:G3B6TvEh
4芯のケーブルがでてるピックアップの場合、良い材に交換するのは4本ともなのかな・・。
4本のうち2本は結線して絶縁しょりしてあるけど、これも買えた方がいいの?
306ドレミファ名無シド:03/04/05 00:07 ID:???
全部の線に信号が来てるんだから換えるなら全部変えたほうが良い
307ドレミファ名無シド:03/04/05 00:29 ID:G3B6TvEh
もう一個だけおしえて
線の材をいいのに変えるんだけど、ジャック近くは太めの撚り線がいいことないかな・
持ってるレスポールもストラトも、オリジナルは出口付近だけ撚りなんだけど。
308ドレミファ名無シド:03/04/05 00:33 ID:???
悪くないと思うよ。それは相性だからね
309293:03/04/05 01:02 ID:???
ピックガードの裏にアルミテープ貼って見た。ちゃんと電気通るやつ。
アースもしっかり施して中の配線も太いものに交換。
・・・・あんなに出てたノイズが嘘のように消えた!!すごい。
少しハイ落ちしたかな。しかし大満足でした。。。
310ドレミファ名無シド:03/04/05 02:14 ID:???
>>305
タップを使わないのなら短くして絶縁処理。
それより、PUを一度バラして2芯にした方がベスト。
311ドレミファ名無シド:03/04/05 05:40 ID:???
>>305
2本を繋ぐより、一本にした方がいい。
312305:03/04/05 09:14 ID:xMmZ34kK
310、311は同じ意味ですね。

短くして絶縁ですが、ケーブル節約のために、ほとんどピックアップ上で結線&絶縁でだいじょうぶでしょうか。
バラして2芯にするのはちょっと勇気入りますがやってみたい気も・・
すいません、もう少しやりかた教えてください。
313ドレミファ名無シド:03/04/05 15:57 ID:???
まあ俺は昔アースをきちんと取らずにアルミを貼って高周波集めアンテナに
してしまった苦い経験があるわけで。音は衝撃的にノイズが増えると同時に
かなり高音が出るようになったのでトレブルブースト処理だと自分に言い聞かせて
我慢してました
314ドレミファ名無シド:03/04/05 16:13 ID:???
>>293
減った高音はピックアップで補うってのはどうなんだ?
315ドレミファ名無シド:03/04/07 03:37 ID:WOm/wG8j
待ちアゲ
316ドレミファ名無シド:03/04/07 04:35 ID:BMP/ndd4
コンデンサをビタミンQリイシューに変えたら音がこもったので元にもどしました。
317ドレミファ名無シド:03/04/07 04:38 ID:???
逆に言えばギャンギャン言うピックアップにつければ良いんじゃ
318ドレミファ名無シド:03/04/07 04:45 ID:BMP/ndd4
そういうもんなのか・・
319ドレミファ名無シド:03/04/07 04:47 ID:???
トータルバランスだよ。そのコンデンサとの相性
その楽器に付けただけでそのコンデンサの性能が全て発揮されてる訳じゃない
320ドレミファ名無シド:03/04/08 22:17 ID:???
オレンジドロップで
0.033μFってありますか?
321ドレミファ名無シド:03/04/08 22:19 ID:???
ある
322ドレミファ名無シド:03/04/09 01:00 ID:IgSAIEKi
コンデンサってエージングすると音が良くなるって聞いたんだけど
ギターの場合どうすればいいの?
シールドさして通電しておいた方がいいのかな?
323ドレミファ名無シド:03/04/09 01:33 ID:???
ずっとやってれば効果有るかもね
324ドレミファ名無シド:03/04/09 15:38 ID:BbK0n3Nf
初心者質問ですいません。
配線変えたけど、ノイズが消えません・・
どこを見てもおかしくないんだけど・・・アースもちゃんとつながってるし。
弦を指で触るとノイズ消えます。原因わかりますか?
325ドレミファ名無シド:03/04/09 15:51 ID:???
それは多分アンプが故障してのでは???実際多いらしいよ
326ドレミファ名無シド:03/04/09 15:51 ID:???
>>324
そういうものです。ふつーです。
327ドレミファ名無シド:03/04/09 15:53 ID:???
>>234

アースがちゃんとつながってるから、弦を指で触るとノイズが消えるんです。
328ドレミファ名無シド:03/04/09 16:04 ID:???
>>327
眼科逝った方がいいぞ
329ドレミファ名無シド:03/04/09 16:11 ID:???
>>324
元から「弦アース(またの名を人体アース。カラダが弦に触れる
ことで取れるアース)を利用してるギターならそれでノーマル。
EMGピックアップ以外のほとんどは弦アースを利用している。

元より増えたという場合は、シールドされてたのを省いたとか
変えたとか、なにかシールド面で不備があるんじゃないか?
330324:03/04/09 16:38 ID:BbK0n3Nf
>>329
おっしゃるとおりです。
元の配線メッシュのシールドをとっぱらって、
ビンテージワイヤー(リッツ編み)に変えた結果そうなりました。
ノイズがもとより増えた感じでした。

シールド面、強化してみます
331ドレミファ名無シド:03/04/09 19:32 ID:???
そら増えるやろ・・・・
332ドレミファ名無シド:03/04/09 19:57 ID:???
>>330
既出の話題だが、個別のシールド線ではなく
キャビティやピックガードに金属板を敷いてみたら。
333ドレミファ名無シド:03/04/10 03:53 ID:???
初心者が配線材かえたばあい
グランドまわりの配線を微妙にまちがえてて
ノイズ拾ってることが多いよ
334ドレミファ名無シド:03/04/10 14:06 ID:R6D/cKGl
グランドまわりって、コンデンサのあたりのことですか?
335ドレミファ名無シド:03/04/10 17:11 ID:???
>グランドまわりって、コンデンサのあたりのことですか
その時点でヤバイと思われ
336ドレミファ名無シド:03/04/10 19:30 ID:???
ttp://www.seymourduncan.com/website/support/schematics.shtml
配線と接触チェックスベシ!
とくにPUの黒い線とポットの上にはんだ付けしたあたりと
シールドつなぐジャックのあたり
337ドレミファ名無シド:03/04/12 08:08 ID:ra3+mYbU
トラスロッドのナット部分がねじ切れてしまいました。
(ヘッド側からまわすタイプ)
何とかしてこのロッドをまわすことはできないでしょうか?
338ドレミファ名無シド:03/04/12 11:08 ID:QNaT2VXn
私の愛器F/J ST−54 95LSにクラプトンのように
ノイズレスピックアップを載せたいんだけど
TBXやMIDブーストの関係でポットの交換がややこしいらしいんですけど
どなたか交換の方法をおしえてください。
339山崎:03/04/12 13:08 ID:???
昔ストラトのPUとコントロールキャビテイ全てにどうはくテープ張って継ぎ目は全部半田
付けてアースとった

ノイズは大して変わらなかった。その代わり弦から手を離してもノイズがほとんど
増えなかった 
340ドレミファ名無シド:03/04/12 20:12 ID:???
>>337
一回ロッド抜いてロッド仕込みなおし。
>>338
ジャパンとUSAはMIDブースト回路が違うのでなんともいえません
341ドレミファ名無シド:03/04/12 20:48 ID:???
>>338
クラプトンモデルのプリアンプはボディをザグらないと入らないよ。
それも含めて自分でやるつもりなの?
素直にリペア屋で改造を依頼した方がいいと思う。
初心者には難工事すぎる。

ノイズレスPUに交換するだけだったらポット込みで交換するのがいいが
TBXポットもプリアンプによるMIDブースト回路も必須なわけではない。
ノーマルどおり、マスターVOL/TONE/TONEでOK。
342ドレミファ名無シド:03/04/12 20:57 ID:???
>>341

>>338の使用しているのは「F/J ST−54 95LS」
だからして、すでにLaceSensorとMid Boostが内蔵されているもののはず
だから、ザグリなどを新たに行う心配は要らないね。
本家同様にLaceSensor→Fender Noiselessに換えたいんだろうね。

>>338
とりあえず、VolumePOTだけをFenderNoiseless用の1M&抵抗付きの
ものにして、残りのTonePOTとMidBoost回路はそのままでもいいんじゃ
ないかな。
 VolumePotにしても、500Kで使えないことも無いでしょ。
 まずは、現行のLaceSensor→NoiselessにPUだけ換えてみて、それで
支障が出てから考えてもいいと思うよ。
343ドレミファ名無シド:03/04/12 21:25 ID:???
だからジャパンの回路とUSAの回路って違うんだって
344ドレミファ名無シド:03/04/12 21:37 ID:???
あのねMIDブースト回路のVOポットは50Kなぜならアクティブ回路のVOだから
1M云々はパッシブで使う場合だよ。

TBXトーンコントロールはPUとアクティブ回路の間に挟むパッシブトーンなんだよ
そしてパッシブVOはつかない
だから元の定数は特に変わらない。意識的に変えたい場合以外は。
ノイズレスとミッドブーストと併用するんであれば普通に交換するだけでいいよ
まあクラプトンモルはブースト回路自体ゲインを抑えてあるらしいが
345341:03/04/12 22:43 ID:???
>>342-344
ST-54 95LSってF/Jのクラプトン‘風’モデルのアレか・・・失礼。

おれの持ってるUSAのクラモデルの回路図だとVOLもMID BOOSTも250Kだけどなあ・・
何バージョンかあるのかな?
TBXは344の書いてる通り純・パッシブで特殊な二連ポットとコンデンサと抵抗の回路だが。
346341:03/04/12 22:47 ID:???
>>345
とはいっても1Mポットじゃ合わないと思うけど・・・
F/J版のがどんな回路だかわからんし・・
347ドレミファ名無シド:03/04/12 22:52 ID:???
VOって250Kだったっけか・・
フェンダージャパンの回路ってなんかちょっと変
しょぼしょぼなんだよ。音も
全然効かないんだよな・・
348ドレミファ名無シド:03/04/12 22:54 ID:???
>>345

342です。
LaceSensorは私も使ってましたが、250kで問題なく使えましたね。

FenderNoiselessはデフォでは1MのPOTと抵抗をセットしたものとのセ
ットですな。250kのものと合わせてどうなのか? はやってみないと
わからんでしょうね。
 同様のスタック式ハムであるDimazioVirtualシリーズでは、500kを
指定しているものもあるので、スタック式にしたことによるシングル
コイルPUとの違いを250k→500kに変更することで回避したんだと思う
んで、同様にFenderNoiselessでも、かならずしもデフォの1Mではなく
ても500kでもいけるんでは、と思ったんです。
349ドレミファ名無シド:03/04/12 22:58 ID:???
いやだからアレ(クラプトンモデル)はアクティブ用のボリュームだって
手元の資料では50Kになってます
350ドレミファ名無シド:03/04/12 23:01 ID:???
後見落としがちだがノイズレスの本体が背が高いのでザグラないと入らない事もある
351341:03/04/12 23:09 ID:???
>>348
それ、パッシブで使うか、プリアンプ前にVOLを通す場合だね

>>349
旧ECモデルと新ECモデルでは違うみたいだよ。
これが旧バージョン↓
ttp://sapphia.s10.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20030412230257.jpg
いまどれにあわせるか・参考にするかを検討中だから混乱してるわけで。

新ECモデルは>>349の通り、VOL=50Kみたいだね。
プリアンプの他の定数も変更になってるかは未確認だが。
ttp://www.mrgearhead.net/faq/diagrams.php
パーツリストや配線図など公式でPDFをDLできる。
352341:03/04/12 23:22 ID:???
何度もスマン
違うVerの回路図も見つけた。
ttp://www.blueguitar.org/new/schem/_gtr/
これの
ec_schem_fact.jpg 25-Jun-2002 00:16 459k
だとVOL=50K
353ドレミファ名無シド:03/04/12 23:28 ID:???
なるほどね。アクティブの前でVO噛ますかアクティブ自体にVOを噛ますか
色んな選択肢があるんだな・・・知らんかった
354ドレミファ名無シド:03/04/12 23:38 ID:???
電気的にはアクティブの後VOつけるほうがスマートだよね
355ドレミファ名無シド:03/04/13 18:33 ID:???
GOTOHのパーツ
いっぱい置いてあるところってどこですか?
356山崎:03/04/13 18:41 ID:???
サウンドハウス
357ドレミファ名無シド:03/04/13 19:41 ID:???
って何処
358ドレミファ名無シド:03/04/13 19:47 ID:???
成田市
359ドレミファ名無シド:03/04/13 22:34 ID:???
しつこくてすいません。
大体定価の何割引くらいで売ってるんでしょう?
360ドレミファ名無シド:03/04/13 22:37 ID:???
>>359 自分で調べる
ttp://www.soundhouse.co.jp/
361ドレミファ名無シド:03/04/13 22:38 ID:???
>>359

ここ見てみなさい
http://www.soundhouse.co.jp/
362360:03/04/13 22:41 ID:???
ケコーンの予感
363ドレミファ名無シド:03/04/13 22:41 ID:XQY0l6ZV
>360-361
ケコーンしる!
364ドレミファ名無シド:03/04/13 22:59 ID:???
共和商会(Argus)の
pegとブリッジはGOTOH製?
365ドレミファ名無シド:03/04/13 23:02 ID:???
そうです
366山崎:03/04/14 04:30 ID:???
>360-361
いや多分載ってないよ 
367337:03/04/14 07:06 ID:???
>>340
ロッド抜くのって指板はがしたりせずにできるんでしょうか?
そんなに難しくないなら自分でやってみたいんですけど…
やり方がわかるページとか本とかないでしょうか?
368ドレミファ名無シド:03/04/14 12:01 ID:???
>>367
リットーから出てるリッケンバッカーのムックに
プロリペアマンの仕事として載ってたような・・・
効かなくなったロッドを矯正してからまた入れ直すっていう。

素人のやることじゃないと思うけど・・・アメリカのギターDIY本
とかに載ってるかも?
369ドレミファ名無シド:03/04/14 12:24 ID:???
>>368
リッケンのオールドだけだよアレは

ロッドは実際に抜く事は出来るけど簡単じゃないよ
370368:03/04/14 22:44 ID:???
>>369
リッケンじゃなくても「トラスロッド仕込み直し」ってリペアはあるでしょ?

そのギターが大事なら無茶しようとしない方がいいよ>>367
371ドレミファ名無シド :03/04/15 18:38 ID:???
リペアはあるが指板をはがさずにってのはほとんど無理に近い
372ドレミファ名無シド:03/04/16 09:53 ID:???
俺も自分でするのには反対だよ。
道具もそろえて、丁寧にやったつもりだったが、指板とネックの面出しに失敗したよ。
373ドレミファ名無シド:03/04/16 09:58 ID:???
>>370
オールドリッケンはヘッド側からロッドを抜いてロッドそのもののカーブを
調整してネックのの反りを直すんだが?
>>368の言ってる事は多分その事だと思うんだが。
その方法はリッケンでしかありえない。
374337:03/04/16 13:06 ID:???
やっぱ個人でやるのは厳しいですよね。
お店に頼むと五万くらいしますよね?
ん〜…

ロッドを抜かずに溝切って回したりとかできないですよね。
375ドレミファ名無シド:03/04/16 13:42 ID:???
376ドレミファ名無シド:03/04/16 22:21 ID:???
ポリ塗装(クリア)の補修にラッカー(クリア)上塗りしてOK?
ポリ塗料スプレーって売ってないし
377ドレミファ名無シド:03/04/17 04:16 ID:???
OK
378山崎渉:03/04/17 11:34 ID:???
(^^)
379ドレミファ名無シド:03/04/17 12:32 ID:???
ホッシュ 
380ドレミファ名無シド:03/04/19 11:54 ID:rhCQ96BN
SGにソリッド用のビグスビー付けるのはテイルピース外して
そのまま付ければいいですか?それともテイルピースの
スタッド何とかしないと駄目ですか?
自分で出来るかお店に頼んだほうがいいかどうかもお願いします。
一応改造は色々やってるレベルです
381ドレミファ名無シド:03/04/19 12:00 ID:???
>>380
 ルックスを気にしなければ、スタッド穴をそのままにしても問題
ないけど、スタッドの底にブリッジアースを繋げてあるので、ちゃん
とビグズビーの底部にアースが繋がるように配線してあげないとね。
 改造経験あるならそれほど難しくないでしょ。

 穴埋め加工は綺麗にやるにはプロに任せるのが無難だけど、とりあえ
ずはそのままでもいいんじゃない。後で元に戻したくなるかもしれない
し。
382380:03/04/19 12:54 ID:I4yamiPg
>>381
ビグスビーは前後にずらしてもテンション変わるだけですよね?
スタッドに繋げてあるアースをビグスビーに通すにはどうすればいいですか?
383ドレミファ名無シド:03/04/19 13:05 ID:???
>>382

テールピースのスタッドを抜くと、その底にコントロールキャビティ
から伸びているアース線があると思う。それをボディ表面まで伸ばして
Bigsbyの底に接触するようにすればいい。
 もしアース線がテールピースではなく、ブリッジ固定スタッドに繋が
っているようであれば(これはコントロールキャビティからの線の向いて
いる方向を観たり、弦を外した状態でテスターで電導チェックすればわ
かるはず)テールピースを抜いただけでアースの処理はいらないね。

>ビグスビーは前後にずらしてもテンション変わるだけですよね?
そうです。70年代のSG(ウォルナットカラーでミニハムの時期)には
ボディエンド側に大きくずれたセット位置のBigsby搭載モデルもありま
した。

 SGにBigsbyを搭載する際は、オールドのBigsby搭載モデルと同様に、
チューンOマチックブリッジの底部が丸く削られ、トレモロの動きにあ
わせて多少ブリッジ自体が前後するような"遊び"が作られているもの
でないと、チューニングの安定度が危ういので、そこは別にいろんな
工夫が必要になるでしょうね。
384ドレミファ名無シド:03/04/19 13:15 ID:EyTPszdx
>>381 >>383
ありがとうございました
385ドレミファ名無シド:03/04/19 15:55 ID:???
ハムバッカーピックアップの色を変えたいんですがどうすればいいんですか?
塗る以外で。
386ドレミファ名無シド:03/04/19 16:02 ID:???
交換すればいいんじゃないかと
387ドレミファ名無シド:03/04/19 16:13 ID:???
できれば外見だけが・・・
388ドレミファ名無シド:03/04/19 16:14 ID:???
同じ品番の色違いに付け替えれば?
389ドレミファ名無シド:03/04/19 17:05 ID:???
貧乏人だからそれは・・・ストラトのピックアップカバーのハム版があればなぁ
390ドレミファ名無シド:03/04/19 17:07 ID:???
ジャンク買ってい来たらええねん
391ドレミファ名無シド:03/04/19 18:05 ID:???
>>385
 塗ればいいやんか。
どうして塗っちゃダメなのよ?
392ドレミファ名無シド:03/04/19 18:21 ID:TLYJZrUD
>>385
あんまり無茶いうなよ
393ドレミファ名無シド:03/04/19 18:26 ID:kCVGl2iH
金属のカバー付けるのは?
394ドレミファ名無シド:03/04/19 19:01 ID:???
つーか塗っちゃだめなら交換か金属カバーつけるしか無いし(w
395393:03/04/19 21:35 ID:48u3HzCQ
>>394
ケコーン?
396ドレミファ名無シド:03/04/19 21:56 ID:???
>>395
うるせーハゲ
397ドレミファ名無シド:03/04/19 23:05 ID:???
ワロタ
398ドレミファ名無シド:03/04/20 02:16 ID:???
>>391-392
その通りでした。反省。
やっぱ塗ることにしたんですけどピックとかで色がはげないようにするには
どうすればいいでしょうか?
399ドレミファ名無シド:03/04/20 02:26 ID:???
>>398
当たり前だが自己責任でね。

小汚くならないようにするには・・・
・ボビンの樹脂と相性のいい塗料を慎重に下調べする。
・白系の下地を作ってからのがいいかも
・下地と塗料との相性もチェック
・細かいペーパーで磨いて表面の食い付きをよくする
・余計なところはきれいにマスキングしてから。

おれが思いついたのはそれくらい。コツはいっぱいあるだろう。
あとはググってくれ
400ドレミファ名無シド:03/04/20 03:33 ID:???
白から黒に変えるのは意外といまくいく。
マジックインキはすぐはがれる。俺はアクリル系の太いペンを使った。
他にも車のボディ用のペンとかがよさげ。マニキュアはがし材で修正もしました。
光沢なしがいいなら、つや消しBLACKとかを選ぶ。
以来俺はピックアップ買うときは黒に統一してます。

ヤフーオークションで交換または売却で出品するとか。
401ドレミファ名無シド:03/04/20 04:56 ID:???
ステッカー素材をカットして貼れば?
402山崎渉:03/04/20 05:38 ID:???
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
403ドレミファ名無シド:03/04/20 15:10 ID:???
塗装がはじかないように油分を取る。
404ドレミファ名無シド:03/04/20 17:35 ID:???
ストラトなんだけどトーンノブを取ったら音はどんな寛治ですか?
405ドレミファ名無シド:03/04/20 17:43 ID:???
トーンノブを取っても音には影響無いですよ。回しにくくなるだけです。
406ドレミファ名無シド:03/04/20 17:49 ID:???
ギャフッ

・・・ポッドごとです。
407ドレミファ名無シド:03/04/20 17:50 ID:???
いぢわるw
408ドレミファ名無シド :03/04/20 17:57 ID:???
そんなに変わる訳ない
409ドレミファ名無シド:03/04/20 17:58 ID:???
ん?

ノブとったらかなり変わるよ音。ノブの材質で生なりもかわるし
410ドレミファ名無シド:03/04/20 18:07 ID:???
そこまで言ったらきりが無い
411ドレミファ名無シド:03/04/20 18:07 ID:???
トーンが無いだけにヌケが良くなるかなー・・・・・

なんて思ったんだけど。

具体的にどのような変化が訪れますか?
412ドレミファ名無シド:03/04/20 18:08 ID:???
高域が出てくる
413ドレミファ名無シド:03/04/20 18:14 ID:???
何か
デメリットってありますか?
414ドレミファ名無シド:03/04/20 18:16 ID:???
トーンが使えない(w
高域がぎらついた時に困る事がある

まあトーン無い方が抜けは良いだろうけど
415ドレミファ名無シド:03/04/20 18:22 ID:???
たまにヴォリュームしかついてないギターを抱えてる
アーチストがいるから気になってました。
416ドレミファ名無シド:03/04/20 20:52 ID:???
ヴァンヘイレン?
417ドレミファ名無シド:03/04/20 21:00 ID:???
ポール・ヌーノ・エディ・ダグ・・・・・・・・・
418ドレミファ名無シド:03/04/20 21:09 ID:???
ジョージリンチ、ウォーレン、ジェイク



フルッ
419ドレミファ名無シド:03/04/20 23:16 ID:xUUdWfJi
なつかしのLAメタルな感じ
420ドレミファ名無シド:03/04/21 12:53 ID:???
ポールギルバート、X HIDE(バイパス)、インギー、デーブスペクター
421ドレミファ名無シド:03/04/21 22:05 ID:Yzk+ggqD
レスポールのデラックス用のエスカッションってどっかから出てますか?
422ドレミファ名無シド:03/04/21 22:06 ID:???
・・・そういえば売ってんの見た事無いなあ・・・
423ドレミファ名無シド:03/04/21 22:08 ID:???
ex.レッドウォーリアーズのシャケ・・・
424ドレミファ名無シド:03/04/21 22:22 ID:???
なんか80sばっかりだなぁ
425ドレミファ名無シド :03/04/22 03:39 ID:???
>>420
>デーブスペクター
は気づかれてないのか
あえてスルーされてるのか
俺の知らないギタリストなのか
426ドレミファ名無シド:03/04/22 20:18 ID:???
当然スルー
427ドレミファ名無シド:03/04/22 20:41 ID:???
>>423
レッズは復活したから 
exじゃないでしょ
428ドレミファ名無シド:03/04/23 16:31 ID:cHLcXIGz
フェンダーストラトのUSA製
定価20万くらいのレギューラーですが
一番効果がある改造ってなんでしょうか?
429ドレミファ名無シド:03/04/23 16:33 ID:???
ネック交換(w
430ドレミファ名無シド:03/04/23 17:05 ID:???
いじらないで手放した方が良さそうだね。
431ドレミファ名無シド:03/04/23 17:40 ID:???
国産のレスポールにスイッチクラフトのトグルSWは付けられないんですか?
432ドレミファ名無シド:03/04/23 17:40 ID:???
付くよ
433431:03/04/23 18:01 ID:???
加工とかしなくてもいけます?ちなみにエピフォンジャパンです。
434ドレミファ名無シド:03/04/23 18:05 ID:???
多少本体削らないとダメな場合もあるかも知れんけど
現物合わせしないとなんとも・・
435ドレミファ名無シド:03/04/23 21:05 ID:???
>>428
436ドレミファ名無シド:03/04/24 06:27 ID:???
>>428
電気マッサージ器で子一時間放置

抜群に鳴るようになった
新品には特に効果的
437ドレミファ名無シド:03/04/25 00:55 ID:???
あげ
438ドレミファ名無シド:03/04/25 02:52 ID:???
・・・・・プラシーボ効果

コレは実験済みだったりする  
439ドレミファ名無シド:03/04/25 13:28 ID:???
ジャックのことなのだけど、アクティブ(ステレオ)対応のロングジャックってうてないの?
EMGの純正品だと対応できなくて。
440ドレミファ名無シド:03/04/25 13:49 ID:???
ロングジャック?そんなような物はあるけど何に使うの?
それによって紹介する物が変わる
441ドレミファ名無シド:03/04/25 13:58 ID:???
>>440
439読んで何に使うか理解出来ないなら御前にはレスできんだろ?w
442440:03/04/25 14:34 ID:???
>>441
じゃあお前レスしてみろよ(w
あほか?ロングジャックって長さも色々あるし木部に直接固定できる奴もあるしな
知ってたか?ロングジャックってギター用じゃないジャック流用してるのも大量にあるんだぜ?
443ドレミファ名無シド:03/04/25 15:45 ID:???
>ロングジャックって長さも色々あるし木部に直接固定できる奴もあるしな

・・・なんのためのロングジャックかわかってないんか?
木部に付けれなかったらロングジャックかよヴォケ。
444ドレミファ名無シド:03/04/25 15:56 ID:???
↑日本語おかしいな(w知障か・・
ほんとに知らんのだろうな・・
445ドレミファ名無シド:03/04/25 17:56 ID:???
>>443
煽られたら日本語がおかしくなる典形的な厨だな(w
446ドレミファ名無シド:03/04/25 18:30 ID:???
>>444-445
ヨコレススマソ。私もステレオのロングジャックさがしてます。
(当然9_以上のもの)
知ってたら、是非、おしえてください。
私は日本橋@大阪で何軒かパーツ屋探しましたが有りませんでした。
それどころか、普通のギター用より短い香具師しかない…(泣
クリフは簡単には手にはいらなそうだし・・・。
具体的には、
裏ザクリのベースをトップジャックに改造して
今回アクティブ化しようと思ってます。
取りつける木部の厚みは6_〜7_ぐらいです。(正確に測れませんスマソ)
(説明不明と思いますが)ステレオジャックの使用目的は
アクティブサーキットの電源オンオフのためです。



447ドレミファ名無シド:03/04/25 18:41 ID:???
>>446
君が知らないものを444−445が知ってれば良いね。期待AGE
448ドレミファ名無シド:03/04/25 19:55 ID:???
↑粘着知能障害者
449446:03/04/25 20:10 ID:???
>>448
レスくれる時は答えてくれる時と思ってたのに。やっぱり知らないんですね。
期待してたのに。幻滅です。知ったか厨ウゼエ。
450ドレミファ名無シド:03/04/25 20:36 ID:???
粘着がウザイから誰も答えんのだろう(w
451ドレミファ名無シド:03/04/25 21:26 ID:???
ああ、つっこまれるのが怖くてカキコできんの?
それを粘着とゆうのか。ふーん。
452ドレミファ名無シド:03/04/25 21:34 ID:???
おまいら迷惑。
ガキじゃねーんだから自分たちのウザさに気付いてよ
453ドレミファ名無シド:03/04/25 22:24 ID:???
>>452
ごめんな。でも、オチが気になるんでついつっこんじゃったよ。
454ドレミファ名無シド:03/04/25 22:36 ID:???
質問ですがキース・リチャーズのテレはどのような改造をしたのですか?
あと、それによってなにが変わったか教えてください。
455ドレミファ名無シド:03/04/26 00:34 ID:???
>>454
この単発スレを読了してください。充分でしょ。
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1050254930/l50
456ドレミファ名無シド:03/04/26 01:42 ID:???
>>455
突き放すようでいて正しいスレに誘導する親切さん
457ドレミファ名無シド:03/04/27 18:43 ID:???
ベルデンにも色んな種類あるけどどれがいいの?
ストラトに使おうと思ってます。
あとみんなPUの線も取り替えてるの?
458ドレミファ名無シド:03/04/27 23:14 ID:???
>>457
9395か8412が定番なのでまず試すといいと思うよ。
ん、シールドスレって死んでるか・・?

PUの線材を変えるのはなかなか大変なのでそこまでやるのは
覚悟がいるな。特にノーマルなシングルは。
でも、ガラッと変わるんだけどね
459ドレミファ名無シド:03/04/28 18:35 ID:???
SSHのギター使ってるんだけど配線いじったら
SとHのハーフでテレキャスの音でるようになった
トクシタ!(・∀・)
460ドレミファ名無シド:03/04/28 18:38 ID:???
それでどうした?
461ドレミファ名無シド:03/04/28 18:42 ID:???
ごめんなさい
462ドレミファ名無シド:03/04/28 20:34 ID:???
>>458
>でも、ガラッと変わるんだけどね
と聞くとやってみたくなります。
でもPUが Virtial Vintageじゃあまりかわらんかな?
リンディとかヴァンサントとかいいとゆうけど
結構歪ませることも多いんでどうしてもノイズの面で敬遠してしまいます。
463ドレミファ名無シド:03/04/28 22:17 ID:nV8sCqP3
ボリュームとトーンを絞らなければコンデンサは
250Kでも500Kでも音色には変化はありませんか?
464ドレミファ名無シド:03/04/28 22:29 ID:???
250kとか500kというのはボリュームの抵抗値(レジスタンス、kΩを略してkだけ表示)のことで
コンデンサの容量(キャパシタンス)は例えば 0.022μFなどと言う(マイクロファラド)。

音色が変わるから皆、苦労しているんだ。ヴォケが…

エレキベースですら、スラップの高域を伸ばすためにトーン回路を切り離すスイッチ付けたりするぞ。
ニュアンスに富んだダイレクトな音色が欲しければ、ピックアップから直出しの「0V0T」が最高だね。
465ドレミファ名無シド:03/04/28 22:39 ID:nV8sCqP3
>>464
ありがとうございます。
テレのボリュームとトーンのポットを交換したら
前に付いていたコンデンサが短くて付けられなかったのです。

前にSGのやつを交換したのがとっておいてあったので
それを付けてみようと考えたんです。
この場合は音がこもるんですよね?

明日、250kを買ってきます。
466ドレミファ名無シド:03/04/28 22:53 ID:???
250kのコンデンサ使ってる香具師なんていないぞ
467454:03/04/28 23:02 ID:EccZmtxR
>>455
違うの、オープンGの話じゃなくて
キースのテレはピックアップが逆についてるとか?????
なんかよく分からんがピックアップ系統の改造をしたらしい・・・
それを教えてください
468ドレミファ名無シド:03/04/28 23:12 ID:???
>>464
ダイレクトすぎてあんまり好きじゃないな>VOL、TONE全部なし
TONE無しは場合によってはいいけど。

>>467
フロントがハムのヤツ?
前後ひっくり返してあったっけ?
可動ポールピースがブリッジ側にすると少し音が明るくなる。
469454:03/04/28 23:33 ID:EbG3sU9D
>>468
よくわからないのですが・・・
詳細きぼん
470468:03/04/29 01:57 ID:???
>>467
ttp://www.page.sannet.ne.jp/chuck/stones/guitar/krmcwbr.htm
これのことかね?
通称、ミカウバー。
471ドレミファ名無シド:03/04/29 02:04 ID:uKyNpGo+
シールドだけじゃなくてギター内部の配線まで
ジョージエルズにしてる人っています?
ちょっとやってみたいんですがどんなもんでしょ?
472ドレミファ名無シド:03/04/29 02:09 ID:???
あ、そうか。内部配線でいいシールド線捜してたけどジョージいいかもね。アガトー。
473ドレミファ名無シド:03/04/29 08:18 ID:???
内部配線としては太すぎて取り回しが難しそうだよね。
474454:03/04/29 09:59 ID:VuEWsMzz
>>470
そうです!
一体、どうゆう改造をしたんですか?
それの効果(?)などが分かれば教えてください
475ドレミファ名無シド:03/04/29 12:23 ID:???
>>471
やったことあるよ STでピックアップの根元から、、、涙
とにかくメンどい ピックガード収めるのに一苦労 音は覚えていない
ノイズは別に変わらん とりあえずリアだけでもやってみれば?感想希望
476474:03/04/29 14:09 ID:???
>>474
>>468だろ。後は書いてあるので全部。
477476:03/04/29 14:10 ID:???
>>476
名前欄、間違えた。
478ドレミファ名無シド:03/04/29 14:17 ID:???
スティーブ・ハウのES175リアが逆付けってのもあったな。
479ドレミファ名無シド:03/04/29 14:52 ID:???
ゲイリームーアも逆につけてなかったっけ?
480ドレミファ名無シド:03/04/29 17:06 ID:r6pZ5r9X
USサイズのポットとかスイッチは 秋葉原のお店で楽器屋より安く売ってますか?
481ドレミファ名無シド:03/04/29 17:08 ID:???
あんまり楽器と同じの売ってるのは見たこと無い。特にスイッチ
482ドレミファ名無シド:03/04/29 17:29 ID:???
>>479
ゲイリー・ムーアのは元はピーター・グリーンの。
底の磁石もひっくり返してあるのでミックスポジションでフェイズアウト

>>480
CTSポット(ex.250K〜1M)は楽器屋のが安いくらい。
スイッチってトグル?は、秋葉原のが絶対安い。国産品だけど、
海外のメーカーでもよく使われてるよ。
ただ沢山種類があるので買いに行くならよく確かめよう。
ちなみにストラトとかLPタイプのPUセレクターは楽器屋以外には無い。
483ドレミファ名無シド:03/04/29 17:46 ID:???
トグルスイッチとかで音が良い物とか存在すんのかな?
それともある程度どれも同じ?
484ドレミファ名無シド:03/04/29 18:50 ID:???
ナットを交換しようと思うんだけど、店に加工依頼したらいくら位かかるの?
485ドレミファ名無シド:03/04/29 18:52 ID:???
5000〜10000くらい
486ドレミファ名無シド:03/04/29 18:57 ID:???
そんなかかるのかよ・・・自分で作ってみるポ
487ドレミファ名無シド:03/04/29 19:54 ID:???
そんなもんだろ?
488ドレミファ名無シド:03/04/29 21:46 ID:???
>>484-487
相場の平均は、もうちっと安いだろう。
489ドレミファ名無シド:03/04/29 21:51 ID:???
ヘッドのロゴ変えたりしてる人いる?
490ドレミファ名無シド:03/04/29 22:16 ID:???
ヘッドといえば今日、ギターを落としてヘッドに打痕を作りました・・・
491ドレミファ名無シド:03/04/30 00:16 ID:???
ロゴといえば、FENDERのネック交換したら
ロゴはどうなるの?
492ドレミファ名無シド:03/04/30 00:32 ID:???
>>491
フェンダーじゃなくなるだろ
493ドレミファ名無シド:03/04/30 00:33 ID:???
交換を正規ディーラーでやったらフェンダーのネックつけてくれる
494ドレミファ名無シド:03/04/30 00:38 ID:???
無名ギターをfenderにロゴ変えてる香具師はみんな自分でデカールとか作ってるの?
495ドレミファ名無シド:03/04/30 00:47 ID:???
それは聞いてはいけない事ですが・・       
496ドレミファ名無シド:03/04/30 00:47 ID:???
是非とも教えてください
497ドレミファ名無シド:03/04/30 00:48 ID:???
過去ログ読んでみ。出てるから
498ドレミファ名無シド:03/04/30 00:53 ID:???
ありがd
499ドレミファ名無シド:03/04/30 02:56 ID:MCSCK64b
>>446
見つかった?
500ドレミファ名無シド:03/04/30 03:57 ID:f6k2J93d
すいません。
質問なんですがゴトーマグナムロックのクルーソンの奴って
ヘッドのブッシュは前のやつ流用してもいいんでしょうか?
抜こうとしたら塗装に多少ヒビが入りました、、、後5つ全部にひびが入ると考えたら
流用したくなったんですが・・僕は間違ってますかね・・・・
501ドレミファ名無シド:03/04/30 05:18 ID:???
おれそのままだよ
多少隙間あくみたいだっけど
だってええらいトルク硬かったから
代えたほうがいいんだろうけど
502ドレミファ名無シド:03/04/30 12:24 ID:f3CbcNoV
>484

フルメンテでたのんでナット交換したら?。
岩inでたしか部品代コミで5000円だった。
503ドレミファ名無シド:03/04/30 13:32 ID:???
>>502
ナット交換ってボディがないとやってくれないの?
普通の高さでいいんだけど
いぜんセンターがどうだでっできないっていわれたんだが
504ドレミファ名無シド:03/04/30 16:32 ID:???
弦が張れないと出来ません。ふつうは
505ドレミファ名無シド:03/05/01 02:45 ID:???
ナットって真鍮ちかプラスチックとかあるけど
音質とかサスティーンに影響大ですか?
506ドレミファ名無シド:03/05/01 05:03 ID:???
開放だけは影響大。
507ドレミファ名無シド:03/05/01 10:34 ID:???
>>505
開放だけじゃない。摩擦係数とナットとしての質量が違えば
押弦時・ベンド時・その音色、全部に影響するよ。
508ドレミファ名無シド:03/05/01 11:50 ID:???
またまたw
509ドレミファ名無シド:03/05/01 14:51 ID:???
>>507
そういうこと言うやつに限って違いが判ってなかったりする。
ひっどい仕上げのナットの楽器弾いてこればブラスだから〜とか言ってる口だな
510ドレミファ名無シド:03/05/02 17:00 ID:747buc6T
ネックを交換したいのですが、どこかいいメーカーなり楽器屋はありませんか?
511ドレミファ名無シド:03/05/02 18:22 ID:???
アトリエZの工房。
検索してみ。
512511:03/05/02 21:29 ID:???
513ドレミファ名無シド:03/05/02 21:54 ID:???
一列のクルーソンからFキーに交換したいんですが、穴は
そのままですか?
514ドレミファ名無シド:03/05/02 22:05 ID:???
>>512
そんな無駄な事やめろ。
515514:03/05/02 22:08 ID:???
失礼
>>513ですた。
逝ってきます。
516ドレミファ名無シド:03/05/02 22:26 ID:???
シャーらーFキーって精度がいまいちなきがするんですが?
517ドレミファ名無シド:03/05/02 23:13 ID:???
>>516
F/Jについてるコピー品(リイシュー品?)はいまいちだね。
でもあんなものなのかな。
本物はどうだか、愛用したことはないけど・・・
518ドレミファ名無シド:03/05/02 23:15 ID:???
本物もそんなに良くない、ってかジャパンのと変わらん精度だと思ったよ・・
まあ消耗してるかも知れんが
519ドレミファ名無シド:03/05/03 16:11 ID:???
ゴトーのマンコロックに知れ
520ドレミファ名無シド:03/05/04 02:34 ID:???
漏れの、初期型Fキー(74年)は
かなりトルクが固めでグリスが固まってんじゃねーの?
って思う位なんだが、そのせいか全然チューニングが狂わんよ。








グラフテックのトレムナットのせいかも知れんけど
521ドレミファ名無シド:03/05/04 08:51 ID:skb9M7fe
おとといNHKで、氣志團のボーカルが「ギタリストは一曲終わるごとにチューニングしたりすんなよ。だったらGOTOHのペグに替えろよ。GOTOHはくるわねーぞ。」てなこといってた。
おれGOTOH使ってるからうれしかった。
522ドレミファ名無シド:03/05/04 09:02 ID:???
>>513-520
俺はMexico ThinlineのFキーを購入後すぐにクルーソンに交換した。
「Fキーはチューニングの精度が甘い」と訊いてはいたが、実際に手に
とっての感触はそのとおりだった。だましだまし使うよりはマシと
思ってのクルーソンに替えてよかったよ。
523ドレミファ名無シド:03/05/04 19:57 ID:???
>>521
エネーチケーでゴトーとかメーカー名言っちゃってカットされないの?
524ドレミファ名無シド:03/05/04 20:14 ID:???
NHK側が意味判ってないからカットされなかったってことじゃないの?
525ドレミファ名無シド:03/05/04 20:47 ID:???
ペグってド素人でも、交換できますか?
近くに楽器屋がないので、自分でやれたら嬉しいのだけど。
526ドレミファ名無シド:03/05/04 21:18 ID:???
>>524
ま、それもあるけど、彼の話術の雰囲気がよく出てた瞬間だったし、カットされなくて自然だった。
ちなみにインタビューで「なぜライブ中に水を飲まないのか」って質問の関連での話だったよ。
教育テレビ初登場かもね。世界のGOTOH。
527513:03/05/05 00:18 ID:???
見た目好きなんだけどなー、がっくし
クルーソン以外でお勧めあります?
スパーゼル付けたいけどだいぶあと残るからなー
528ドレミファ名無シド:03/05/05 00:25 ID:yxFZQVtE
>>527
シャーラー M6Mini
オススメです
529ドレミファ名無シド:03/05/05 00:32 ID:???
>>527
 クルーソンでダメな理由が無いならクルーソンがいいよ。
その他のロトマチックタイプにするにはペグのブッシュ穴
を拡げなければいけないし、元には戻せないからね。
 別に精度の面ではクルーソンがシャーラーやグローバー、
スパーゼルより劣るということは無いのだから。
530ドレミファ名無シド:03/05/05 00:35 ID:???
>>527
 それに、クルーソンタイプをシャーラーなどのロトマチック
タイプに換えると、ペグの重量が増えて音色も変わってしまう
よ。スパーゼルも、独特の癖のある音になってしまう。
531513:03/05/05 02:04 ID:RkW+hn2o
スパーゼルはベースで既に使っていて結構お気に入りです。
クルーソンは見た目が嫌なだけで性能上の不満は無いです。
532ドレミファ名無シド :03/05/05 08:33 ID:???
>>521
そいつギター弾けるのか?ペグだけのせいではないだろ。ステージだと熱で
ネック反っただけでもチューニングかわるし。やっぱ馬鹿だなそいつは
533ドレミファ名無シド:03/05/05 11:59 ID:???
熱でネックが反るっちゅうか、弦が伸びるな。
534RitchieBlackmore26:03/05/05 17:45 ID:???
スパーゼルいいよ。つか、ブラックモア御用達だから使ってるんだけど。(W
何より弦交換が楽。ストリングポストに弦を差し込み、ピンと張った状態で弦をロック。
あとはちょっとノブをひねって音程を合わせるだけ。

ポストに巻かれる弦の長さはほんの数ミリなので、しっかりロックすればこの部分の
たわみや緩みはほぼゼロ。ナットの溝が滑らかに仕上がっていればチューニングは安定し、
アームの効きもダイナミックになる。

アルミを多用しているようで、ごつい見かけと裏腹にかなり軽量。
感覚的にはシャーラータイプの半分、ヴィンテージ・クルーソンタイプよりも軽いかも。

これぞまさにマシーン・ヘッド。アバウトで感覚的なこの世界では珍しく精密なパーツだね。
一発で気に入った。
ネット通販では7〜8千円で購入できるよ。
535ドレミファ名無シド:03/05/05 19:39 ID:???
>>534
すみませんが、7〜8千円で購入できるとこを教えてください。
536ドレミファ名無シド:03/05/05 19:44 ID:???
俺はヤフオクで6千円で買ったよ
537ドレミファ名無シド :03/05/05 20:16 ID:???
サウンドハウスとか
538ドレミファ名無シド:03/05/05 21:13 ID:???
島村かどこだか忘れたけどストラト用(PUがS-S-S)の
音が太くなるって商品があった。
ポッドを交換するやつなんだけど、マスタートーン、マスターヴォリューム、
もう一つがそのしかけで、絞れば今までの音。開ければハムの様に太い
音らしい。
誰か付けてる人いる?
539ドレミファ名無シド:03/05/05 22:11 ID:/GBizs0L
SONICのターボブレンダー?
ttp://www5.ocn.ne.jp/~shuffle/par_son.html
540538:03/05/05 22:29 ID:???
そうです。まさにこれ。

ただでさえノイズが多いのにノイズも太い音になったら
たまらないです。周りには誰も使ってる香具師いないし。
541ドレミファ名無シド:03/05/05 22:36 ID:0cj/srVY
ミックスするPUに逆巻きの奴使えばノイズなくなるよ
542538:03/05/05 22:43 ID:???
>>541
それはターボブレブレンダーを組んだ時にって事?
持ってるストラトはまったくのノーマルです。
543ドレミファ名無シド:03/05/05 22:57 ID:0cj/srVY
ターボブレンダーを組んだ奴も持ってるけど
ttp://www5.ocn.ne.jp/~dgb/index.html
3S09 ダンアームストロングの回路
の回路でセンターピックアップを逆巻きにしたしたの積んだ方が俺は有用性は高い
コイル直列の発想は同じだし(使うコイルは若干違うが)
544ドレミファ名無シド:03/05/05 23:05 ID:???
>>538
 ターボブレンダーは任意のPUに対してフロントPUを直列に繋ぐしくみ
なので、フロントPUとブレンドするPUが逆磁極であれば直列ハムになる。
>>541が言っているのはそういうこと。

 私はセンターが逆磁極でハーフトーンのときにハムキャンセル効果が
得られるタイプだったストラトにターボブレンダーを搭載したことがあ
る。センターPUを選んでいるときにターボブレンダーを働かせてフロント
をミックスすると、直列ハムになったよ。
 ただ、どうしても通常のハムバッカーほど太くはならないし、250Kの
POTを通しているせいなのか? 音ぬけもけっして良いとは言えなかった。
あくまでも「ストラトサウンドを基本にしつつ、ちょっとだけ太くすると
きに使う」という発想なら面白く使えると思う。
 私は、ハムバッカーサウンドは他のギターで得られるし、ストラトは
ストラトらしい音でいい、と思ったので元に戻しましたけど。
545ドレミファ名無シド:03/05/05 23:18 ID:???
ちょっと邪道だよなあ・・ストラトとしては
完全なハムの音もしないしなんか音の悪いハムストラト弾いてるみたいなきになってくる
546538:03/05/05 23:41 ID:???
>>543−545
なるほどです。
とりあえずノイズは増えなさそうですね。
ちょっと考えてみます。
547ドレミファ名無シド:03/05/05 23:49 ID:???
ミュートスイッチ取り付けて「バッバッバ…」ってしたいけど、どういうスイッチをどう配線したらよいのですか?
先日自分でやってみたんですが、ミュート時に凄いノイズが出ます。
スイッチは1回路2接点のものでミュート時にホットがアースに流れるようにしています。
548ドレミファ名無シド:03/05/06 00:07 ID:???
>>547
http://tcup7019.tripod.co.jp/mt_lab/bbs
ここのBBSで効くといいよ。
bypassに関してはすごく丁寧に教えてくれる。
549ドレミファ名無シド:03/05/06 17:09 ID:???
>>534
まじっすか?この手のやつは全部糞重課と思って敬遠してたんだけど
 ゴトーの新しいのなんか魅かれるんだけどやっぱ重たいんかねぇ?

http://www.ny.airnet.ne.jp/quest/gotoh/index.html
550ドレミファ名無シド:03/05/06 18:03 ID:???
今クルーソンとシュパーゼル両方単体で手元にあるが
シュパーゼル相当重いぞ。秤が無いからおもさ測れないけど
明らかにシュパーゼルのが重い。ちょっと測ってくる・・・
551ドレミファ名無シド:03/05/07 00:59 ID:+XR2vvNN
現在数年前に2万でかったエレキを友人から譲り受けて使っているんだが…。
新しいギターを買おうか、それともいろいろ改造していじってみようか迷ってる。
ギターに対しても改造に関しても知識が乏しいのでこれから勉強していくつもりなんだが、
どっちがオススメだろうか?
552ドレミファ名無シド:03/05/07 01:01 ID:Q53Sr72v
高いギター買ってその安ギターの音を高いギターの音に近づけるように改造する
553551:03/05/07 01:02 ID:???
ちなみに尊敬する先輩が使っているLPカスタムのような(音の)ギターにしたいと思ってたりする。
554ドレミファ名無シド:03/05/07 01:05 ID:???
・・・・それを買えとしか言えないんだが
555551:03/05/07 01:19 ID:???
>>552
なるほど、参考になります。だけど資金面に有る程度余裕がないときつそうですね。

>>554
言われてみればその通りなんですが…。でもただ買うのはつまらないかな?と思ったのです。
初めて手にしたギターには愛着がわくものだという言葉を聴いたこともありますし…。
556ドレミファ名無シド:03/05/07 01:23 ID:???
>>555
ゆっくり改造していけば良いんじゃない?
557ドレミファ名無シド:03/05/07 01:31 ID:???
ギブソン系はギブソンを買うしかないんだよ。
558ドレミファ名無シド:03/05/07 05:48 ID:???
>>550
まじっすか?あああああぁああああ>>534は嘘ついたァァァァァ
559ドレミファ名無シド:03/05/07 06:34 ID:???
>>551
今のギターをいじってみようと一瞬でも思ったのだったら、やってみて損無いと思う。
ギターの構造をしるチャンスだよー。やすいギターなら容赦なくできるんじゃない。
配線とかは最初ちんぷんかんぷんだと思うけど(ぼくがそうだった)、WEBだけでもかなり勉強できるとおもうよ。
560ドレミファ名無シド:03/05/07 18:50 ID:???
>>558
スパーゼルは軽いって
561ドレミファ名無シド:03/05/07 19:37 ID:???
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c36125226
プロから絶賛されてるのにヤフオクで低価格で転売された
実績もあります。
562ドレミファ名無シド:03/05/08 00:08 ID:???
>>555
2マン\じゃ湧かない
563ドレミファ名無シド:03/05/08 16:31 ID:???
今、ジャンクで買ったボディに色々パーツを組んでみてるんですが、
普通のレスポタイプの2VO 2TOのギターに片方オレンジ・ドロップ、
片方にビタQなんて付け方は効果があるやり方だと思いますか?
それとも意味がないでしょうか・・・?
リペアー初心者でオレンジ・ドロップやビタミンQについても
よく知らないので教えて頂けませんか。お願いします。
564ドレミファ名無シド:03/05/08 16:48 ID:???
>>563
意味なくないよ。
フロントとリアで値を揃える必要もないし。
コンデンサーを選びかねてるときはポットの端子から線材を延ばして
テスター用のクリップでもつけてとっかえひっかえしてみればいいよ
神話に惑わされず、高いの/安いの/よくある/レア・・・試してみれば?
565RitchieBlackmore26:03/05/08 19:03 ID:???
スパーゼルは軽いって。替える前のFキーシャーラーと同じくらいだね。
クルーソンより軽いかもは言い過ぎかな。ごめん。
566いまさらだけど:03/05/08 19:03 ID:???
ギターの改造にお金をかけるんなら、ボディとかネックとか、「木」のことも考えてね。
高いギターほどいい木を使ってるよ。

安い木の音が好きっていう人もいるかも...
567ドレミファ名無シド:03/05/08 22:00 ID:???
いい木=いい音って訳でもないけどな
568ドレミファ名無シド:03/05/08 23:06 ID:???
キルトメイプルはいい音なのですか?
569304:03/05/08 23:25 ID:???
>>568
あくまで美観の違いであって、音とは無関係。
ハードメイプルで、木の生育状況によって自然に出た杢目はさておき、
キルトメイプルや玉杢などが出やすいソフトメイプルが使われている
こともあるので、音を優先する場合には、見た目に騙されないことも
必要。
 また、玉杢(バーズアイ)メイプルの場合、ネックに使用すると、
しっかり乾燥され、木の狂いが出きった状態のものでないと反りが
起こりやすいケースもあるね。
570ドレミファ名無シド:03/05/09 01:12 ID:???
おお、いい事聞いた。ありがとう。
今度楽器屋の店員試してくるよ。
571ドレミファ名無シド:03/05/10 03:46 ID:???
都内でジャンクのボディ、ネックとかパーツ売ってる楽器屋教えてきぼん
572ドレミファ名無シド:03/05/10 03:47 ID:???
1484
573ドレミファ名無シド:03/05/10 03:50 ID:???
ギターラブのページ
574ドレミファ名無シド:03/05/10 04:08 ID:???
>>572>>573
おお、即レスさんくす。
千葉はちょっと遠いけど1484日曜日でも行ってみるよ。
575ドレミファ名無シド:03/05/10 22:10 ID:???
なぜなら彼は木が狂ってるから
576ドレミファ名無シド:03/05/11 00:28 ID:???
PU代えずにハイが出るようにするにはどうすればいいんでしょうか?
質問スレでも聞いたんですが詳しく教えて下さい。
あと、上の条件の範囲内で可能な限りノイズを減らす方法もお願いします。
キャビティとピックガ^ド裏に導電塗料塗れば良いですか?
577ドレミファ名無シド:03/05/11 00:36 ID:???
>>576

PUカバーを外す。ヴォリュームPOT、トーンPOTをバイパスさせる(フルにし
たときにPOT内部の抵抗を一切介さないタイプのPOTに交換するか、ミニスイ
ッチで物理的にバイパスさせる回路を設ける)。弦のブランドや種類を変え
てハイの目立つものにする、できるだけ新品に近い弦を使う(ステンレス弦
はブライトだがフレットの減りが早いね)。プリアンプを内蔵し、アクティ
ブに高域を増幅して出力する。
などがあるかな。

導電塗料などのシールド処理は、ハイ落ちの原因にもなるので、「ハイを出
したい」目的と相反することになりかねない。
578ドレミファ名無シド:03/05/11 00:44 ID:???
ブレードBladeのファルコン・トレモロ、
ダウンも堅いし、アップもやたら重いのですが、
良い調整方法はないでしょうか?
579ドレミファ名無シド:03/05/11 00:50 ID:???
>>576
577に加え、ポットの抵抗値を上げるのも有効だよ
250K→500K とか 500K→1Mとか
580ドレミファ名無シド:03/05/11 00:55 ID:???
>>579
それもアリだね。
POTの抵抗値を上げると、絞ったときのハイ落ちが大きくなる面もある
ので、気になるならヴォリュームPOTに抵抗をハイパスコンデンサをか
ますのも検討していいかもしれない。
581ドレミファ名無シド:03/05/11 00:57 ID:???
ボリュームポットのハイパスはボリューム絞った時以外は
ほとんど効果無いよ。てか絞った時のハイ落ちを防ぐ工夫だし。
582ドレミファ名無シド:03/05/11 00:58 ID:???
ローを削って音量上げる。
相対的にハイが出てくる
583ドレミファ名無シド:03/05/11 01:03 ID:???
>>582
そりゃ音痩せっていうんだよ。線材を細い撚り線にすればそうなるね。
584ドレミファ名無シド:03/05/11 01:09 ID:???
>>581
 だから、「絞ったときの…」って書いてるだろ
585ドレミファ名無シド:03/05/11 01:17 ID:???
ちなみにボリュームハイパスは300KΩ前後の抵抗と
560pFのコンデンサを並列でボリュームの線が
繋がってる端子にバイパス状に付ける。
586576:03/05/11 01:27 ID:???
レスどうも。
ミニスイッチでバイパスするとノブを頻繁に動かす自分としては困るので、
抵抗値の高いポットでフルに上げたとき抵抗を介さないものに
ハイパスコンデンサー繋いでハイ落ちしない線材を使う、でいいですかね。
あと、シルバースコットのシールドに使われてる銀線を配線に使うのはアリですかね。
587ドレミファ名無シド:03/05/11 01:29 ID:???
>>586
えっと、ポットの抵抗値上げるのはトーンで
ハイパスかますのはボリュームね。それぞれ別の対策だから
ごっちゃにせんように。銀線は知らんっす。
588576:03/05/11 01:36 ID:???
>>587
無知でスマソ。そこまで込み入った改造はしたことないので。
じゃあボリュームはシングルなら250kΩ、ハムなら500kΩでよいですか?
589576:03/05/11 01:40 ID:???
あと書き忘れましたがPUがSSHのストラトと、HSのテレを使ってます。
ハムを含むので500kΩのポットを使用してますが問題ないですか?
いろいろ質問が多くてすいません。
590ドレミファ名無シド:03/05/11 01:41 ID:???
特に問題なし
591ドレミファ名無シド:03/05/11 01:42 ID:???
>>588
オッケー。ただとりあえずハイパスは置いといてトーンポットだけ
いじってみたら?そっちの方がハイ出しの効果はでかいよ。
592576:03/05/11 01:54 ID:???
>>591
せっかくなので試せるだけ全て試してみます。
イシバシでいろいろ探して。
親切に答えて下さった皆様、どうもありがとうございます。
593ドレミファ名無シド :03/05/11 02:36 ID:E1i4eLWR
この質問はこのスレの趣旨にあってんのか激しく不安だけども
みなさん御教授おねがいします。

レスポールのマザーオブパールのポジションマークぶっこぬいて
アバロン貝のポジションマーク貼り付けたいんですが
どうしたらよいのでしょうか?
594ドレミファ名無シド:03/05/11 02:43 ID:???
自分でやるの?
595ドレミファ名無シド:03/05/11 02:50 ID:E1i4eLWR
>>593
そうです。
自分でやった方がいたんですがその人に聞こうと思ってたら
HPが閉鎖になって連絡不可に。
ショップに頼んだら高そうだし。
596ドレミファ名無シド:03/05/11 02:54 ID:???
きれいにポジションマークを指板に切り込みを入れて切り抜く
それで同じ形のものを作る→透明度の高いエポキシで埋める。
隙間が出来たら指板材と同じ材質の粉末作って低粘度アロンで埋める
指板磨いて段差無くす。きれいになるまで#800くらいまで磨いて仕上げ

はっきりいって難しいよ。
597ドレミファ名無シド:03/05/11 07:35 ID:???
>>595
 アバロン貝などの貝殻でインレイを自作加工する方法は以前、アコースティック
ギター関連の雑誌で出ていたが、>>596のいうようにかなりの熟練が必要なうえ
「切削、研磨の過程で出る貝の粉末には毒物(貝毒)が含まれるので、粉塵を
吸い込まないようにポンプで粉塵を吸い取りながら作業する必要あり。もちろん
マスク着用」と、その設備も紹介されていたね。
 素人はやめておいたほうがいいんじゃないかな。
598ドレミファ名無シド:03/05/11 07:39 ID:???
貝毒の問題もそうだけど、工具そろえて材料買って
仕上げが汚くなって、病気になったら、工房出した方が安く済むと思われ
599ドレミファ名無シド:03/05/11 13:23 ID:???
カッティング・シート張れば
600595:03/05/11 14:33 ID:E1i4eLWR
レスありがとうございます。
ポジションマークは
http://www.daiwamark.com/
ここでオーダーしようと思ってたんですが、
やっぱりむずかしそうですね。
仕上げの問題もありますし、やっぱり多少の出費には目をつぶって
工房に出したほうがよさそうですね。
>>599
うーん。やっぱり本物の貝使いたいですし。
601ドレミファ名無シド:03/05/11 20:39 ID:???
>>587
粘着スマンがVoにていこうやハイパス付けるのってVO最大のときは
まったく音に影響ないと思っていいのでしょうか?
602ドレミファ名無シド:03/05/11 22:50 ID:???
603ドレミファ名無シド:03/05/12 22:34 ID:OC1Q0pgP
ハムバッカーで、あんまり出力が高くなくて、
クリーンから歪みまで幅広く使えるピックアップの
おすすめありますか?フロントとリアの両方おねがいします。
604ドレミファ名無シド:03/05/12 22:37 ID:???
605ドレミファ名無シド:03/05/12 22:47 ID:???
>>603
リア、フロント共にDuncan '59で決まりでしょう。
まさにハムバッカーの王道サウンドでクランチ〜ドライブが絶品
606603:03/05/12 22:56 ID:l+NXCnv2
誘導ありがとうございます。では逝ってきます
607605:03/05/12 23:00 ID:???
(涙…
608603:03/05/12 23:27 ID:Lg0HyqlM
>>605
すいません……今のところSH-2、3のコンビを考えてるんですが、
'59も考えてみます。貴重な意見ありがとうございました。
ところで、TBとSHの違いは何ですか?
609ドレミファ名無シド :03/05/12 23:28 ID:???
>>608
フロイド用とかのフェンダーピッチとギブソンピッチの違い
610ドレミファ名無シド:03/05/12 23:42 ID:Xox5/jAK
どっちがどっちですか?
611ドレミファ名無シド :03/05/13 00:24 ID:???
TBがフェンダーピッチでSHがギブソンピッチ。っていうか少しは調べろよ・・・
612603:03/05/13 01:39 ID:Aa7C8Q+x
無知ですいません……
613ドレミファ名無シド:03/05/13 01:47 ID:???
最初は誰でも無知だからそれは構わんが
自分で調べる姿勢が見えないのはどうかと思う。
614ドレミファ名無シド:03/05/13 21:00 ID:???
ストラトのアースって
フック>バネ>イナーシャブロック>ブリッジ>人の手
とくるの?
615ドレミファ名無シド:03/05/13 22:10 ID:???
>>614
そ。
ブリッジ>弦>人の手
だね
616ドレミファ名無シド :03/05/13 22:10 ID:???
そういう時は矢印を使うのが普通だと思うが。ブリッジの後に弦を括弧で入れておけば
完璧ではないでしょうか
617ドレミファ名無シド:03/05/13 22:18 ID:???
こーゆーのウゼー
618ドレミファ名無シド:03/05/13 22:50 ID:???
お前はもっとウゼー
619ドレミファ名無シド:03/05/14 16:39 ID:???
国産ボリューム&トーンのポットを500kΩから1MΩに代えたいと思います。
しかし、ネットや楽器屋でも見つかりません。国産のものはどこかで、てにはいるのでしょうか。
おしえてください。
620ドレミファ名無シド:03/05/14 21:00 ID:???
どこだか忘れたけど、テレキャス用で売っているのを見たよ!
秋葉原に行けばいくらでもあるけどね。
トーンを1MΩにするのはあまりよくないと思うのですが。
621ドレミファ名無シド:03/05/15 05:33 ID:???
>>620
1MのVOに抵抗とハイパスF付いてるのってつかいやすいのかな?
最近のノイズレスPUとか
622ドレミファ名無シド:03/05/15 06:53 ID:???
619です。  >>620氏 ありがd!
623ドレミファ名無シド:03/05/15 09:31 ID:???
>>621
というか、1MΩポットを付けてみれば分かるが、
VOLを絞ったときのハイ落ち・劣化が激しいんだよ。
特にAカーブだとフル以外は使いにくい。
それをハイパスコンデンサと抵抗をつけてBカーブ寄りに
補正しつつ、ハイ落ちも補正するということ。
624ドレミファ名無シド:03/05/15 10:36 ID:4Bplzi1y
導電塗料で防げるノイズは、弦シールドで消えるノイズだけですか?
弦なり金属部品なりに触っている状態では
導電塗料を塗っていも塗っていなくてもノイズは同じと聞きました。
演奏中にも聞こえるノイズの低減はないんでしょうか?
625_:03/05/15 10:38 ID:???
626ドレミファ名無シド:03/05/15 10:50 ID:???
>>624
・弦を通じて人体アース(別名・弦アース)で抑えられるノイズ
回路のアースを良導体である人体によって取るため

・導電塗料をキャビティに塗ることで軽減できるノイズ
シールド線を使うのと同じ意味。静電ノイズ軽減。電磁波をシールド。

PUのリード線、各ポットからジャック、SWへの線材がノン・シールドだったら、
キャビティに導電塗料を塗る意味はある。

ただし
・演奏中に聴こえるノイズ
が、エフェクターから出てるノイズだったら、関係ない。
627ドレミファ名無シド:03/05/16 14:12 ID:???
628620:03/05/16 14:42 ID:???
>>621
求めている音にもよりますが、1MにハイパスはVoを絞ったときに
かなりキンキンな音になるのですが、>>623の言うように劣化します。
1Mにこだわらず、色々な抵抗値のポットに、コンデサー等も色々試してみると良いかと思います。
629ドレミファ名無シド:03/05/16 21:39 ID:???
基本的に
ポットの値を上げると・・・・・どうなるの
コンデンサーは値が大きいほど高周波から落とせるんだよね?
630ドレミファ名無シド:03/05/16 21:46 ID:???
>>629
高域を落とすトーン回路ならより低い周波数まで落ちるように。
VOLポットにかます「ハイパス」だったら、より低い周波数まで残るように。
631630:03/05/16 21:48 ID:???
>>630ってーのはコンデンサの値。のこと。

>>629はポットの値か。

トーン用ポットだったら、10ではなく12まで上がるように
VOLポットもまあ似てるが・・高い抵抗のポットの方が高域が伸びる
632ドレミファ名無シド:03/05/17 01:44 ID:???
オレンジドロップって秋葉原ならどこで入手できますか?
あと418Pと715Pの違いのわかる方居ましたら教えて頂けませんでしょうか。
よろしくお願いします。
633ドレミファ名無シド :03/05/17 02:46 ID:???
CTSのポットのA,B両カーブの見分け方って何?
記してある番号で見分けるのかな?
634ドレミファ名無シド:03/05/17 02:52 ID:???
CTSの見分け
素人には不可能だね
635ドレミファ名無シド:03/05/17 11:23 ID:Bd2bSgfI
http://www.trident-labo.com/
ここでパーツ買った香具師いる?重大発表見たら怖くなったんだけど・・
顧客管理できてなさ過ぎじゃない?
636ドレミファ名無シド:03/05/17 12:58 ID:???
>>633
AUDがAカーブ。LINがBカーブ。だったような
637ドレミファ名無シド:03/05/17 13:32 ID:???
>>635
レイズの人じゃないか
638ドレミファ名無シド:03/05/17 14:04 ID:???
>>635
明らかにやばいな。そこ。値段のつけ方もアホだし。
客の管理全然出来てなさそう。何で客からの連絡待ってんだよ(w
639ドレミファ名無シド:03/05/17 14:22 ID:???
>>635
http://www.trident-labo.com/effector/clif/clif.html

価格も独自の仕入れルートにより通常より少しだけですがお安くできました

↑うそばっか。800円で普通に売ってます。
640ドレミファ名無シド:03/05/17 14:42 ID:???
というより、スチュマックの輸入代行だな。後は大和マークとかかな?
コレだったら自分でオーダー出すわい。
何が悲しくて商品の倍ほど手数料払わないかんのだ?
641ドレミファ名無シド:03/05/17 15:03 ID:???
ここは笑い所多いんだよね。
先月まで売れ残ってお年玉セール続いてたし(笑)
642ドレミファ名無シド:03/05/17 15:15 ID:???
ヘタすると国内で買うより高くつくな。ゴトーガットの糸巻きがレートによるって何?(w
643ドレミファ名無シド:03/05/17 15:34 ID:???
これってフェンダーの著作権を侵さないの?

http://www.trident-labo.com/fender/fender.html
644633:03/05/17 15:59 ID:???
>>636
ありがとう。
海外ではそう呼ぶのは知っていました。

でもCTSのポットってそういう事記されて無いよね?
今手元に500kのBカーブが1つあるんだけどそれには
「 CTS FN8446 4788」とだけ書いてある。
製造ロット番号とかだと思うんだけど
>>634が言う様に外見だけじゃ分からないのかな。
645ドレミファ名無シド:03/05/17 16:47 ID:???
テスターで当たるのが良いんじゃない?
今のは刻印されてないんだ?
俺の手元にあるのは019066 1MEG-AUD R1379635ってかかれてるよ。
646ドレミファ名無シド :03/05/17 17:20 ID:???
>>644
俺の500kのAカーブには4789って書いてあるからひょっとするとそこが違いかもしれない
647ドレミファ名無シド:03/05/17 21:05 ID:LjdpRRL7
宅録向きでノイズが少いタイプのピックアップは、何かお勧めはありますか?
ピックアップを取り替えようと思っているギターは、IbanezのRGT42SEです。
648ドレミファ名無シド:03/05/17 21:07 ID:???
ピックアップも然る事ながら、配線をグレードうpしてみるだけでもだいぶノイズの出方変わるよ
つーかPUスレで聞いた方が早いと思われ。
649ドレミファ名無シド:03/05/17 21:07 ID:???
>>647
EMGでいいんじゃないか?
650647:03/05/17 21:27 ID:???
>>648
ああ、PUスレなんてあったのですね。
しらなかった、どうも。w
ついでに配線も取り替えてみることにします。


>>649
EMG85あたりがいいのかなと、個人的にも考えてました。
651ドレミファ名無シド:03/05/17 21:47 ID:???
宅録やるんなら89とかでタップ出来る様にしといたら面白いよ
652ドレミファ名無シド:03/05/17 22:11 ID:???
>>632
ラジオデパートの3Fの真空管売ってる店。
500円也。
653ドレミファ名無シド:03/05/18 00:19 ID:???
配線のグレードアップと言ってもどういうのがグレード高いのか分からん・・・
654ドレミファ名無シド:03/05/18 00:34 ID:???
ヒューマンギアとかでいいじゃん?
655ドレミファ名無シド:03/05/18 00:39 ID:???
>>653
現行品ならベルデンAWG20か18あたり、
デッドストックならWEの絹巻きが有名。
一般に硬めの線に換えるのが多い。
656ドレミファ名無シド:03/05/18 00:41 ID:???
そういうのは楽器屋で売ってるの?
それとも電気機械関係の専門の店?
657ドレミファ名無シド:03/05/18 00:45 ID:???
>>656
そういうコーナーのある楽器屋ではすぐ見つかるし確実にギター向けのを
チョイスしてあるけど約倍額のボッタクリ。電気パーツ屋で買うと
知識無いとまともなものが買えないけど安い。
658ドレミファ名無シド:03/05/18 00:54 ID:???
659ドレミファ名無シド:03/05/18 00:57 ID:???
アキバの高架下の電線屋の、0.8ミリ銅単線がいいぞ。
5メートル150円で、音ハッキリ。
660ドレミファ名無シド:03/05/18 01:17 ID:???
レスポールのトグルスイッチからコントロールキャビティまでの
配線に向いたアップグレードな配線材て言うとどんなものになりますか?
661ドレミファ名無シド:03/05/18 01:31 ID:???
検索したらWEの名前結構出てくるね。やっぱりイイのかな。
662ドレミファ名無シド:03/05/18 01:59 ID:???
>>659
それってこれじゃないか?
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b37097900
663ドレミファ名無シド:03/05/18 02:04 ID:/IrlQX7o
音が変わるのは事実だよ。
10万円以下のビンテージタイプのギターなら、
WEとかに交換してわるいことはないとおもう
664ドレミファ名無シド:03/05/18 02:11 ID:???
>>659
電線やも何件かあるけど駐車場側から何本目の通路にある店ですか?
俺は1本目にある店の布巻き線が好き。現行で安くて堅い。
音がゴーンとした感じになった。
665659:03/05/18 02:22 ID:???
>>662
大体似たようなもの。
0.9ミリという規格が実際あるかどうか知らないが、
ひょっとして同じかもしれない。900円でも高い。
しかし説明にあるように、耳に痛いぐらいの音抜けが出る。
ギターよりベースにいいかもしれない。
俺はプレベに1ミリの単線を使った(この話、前に書いたっけ)。

>>664
中央通り沿いの高架下。そこの横断歩道を
渡った先にはオヤイデやラジオデパートがある。
布巻き線なんて売ってる店あるんだ。探してみよう…
666ドレミファ名無シド:03/05/18 02:27 ID:???
>>665
あの、ですからラジオセンターの電線屋は
3軒ほどありますがみんな中央通沿いですよ。
667659:03/05/18 02:32 ID:???
>>665の「900円」は「500円」の間違い

>>666
あー、それ以上の位置関係はわからない。
現場ですぐ見つかると思うけど。
668ドレミファ名無シド:03/05/18 02:37 ID:???
楽器屋で売ってた半田のことを店員に訊いたがやっぱ楽器屋は
電気類解ってる奴少ないな。銀半田の銀含有率を聞いたら
「100%です!」とか言われた。「それじゃ溶けんよ。錫は?」と
聞き返したら絶句。立場的に解らんとは言えんのだろうと思って
「あ、やっぱいいっす」と退くはめに。結局買えんかった。
669ドレミファ名無シド:03/05/18 04:04 ID:???
エレキって結構めんどくさい楽器だよなー。木のことも電気工学のことも知識無いといかん。
670ドレミファ名無シド:03/05/18 10:02 ID:???
それだけ奥が深いってことですな。
671ドレミファ名無シド:03/05/18 10:59 ID:???
>>655以下
某大手楽器店で BELDEN BHW-1.0W
というのをかってきました。グレコブランドです。
これはどうですか? あまり変わらない?
672ドレミファ名無シド:03/05/18 11:10 ID:???
線材だけでいい悪いじゃなくて、ハンダ付けだったり全体のバランスに拠るからね。そういうのは
673ドレミファ名無シド:03/05/18 12:19 ID:l5Yj0UiR
手っ取り早く体験したいなら、
あとは各自の判断にまかせたいが、
楽器屋でうっているブランド(ヒューマンギアなど)で
配線とハンダをそろえて試してみるのがいいかもね。

中間手数料はいって高いけど、そうそう変なものはおかないしね
674ドレミファ名無シド:03/05/18 12:46 ID:???
>>665
俺はそこで3メートル100円で買ったな。
デフォルトの撚り線から交換するとすごく音が変わるよね。
安物だとフロントの音が曇ってることが多いけど
そういう場合にすごくいい。
675ドレミファ名無シド:03/05/18 13:04 ID:JcA6y2ZP
レスポールに無加工で取り付けられるトレモロを探しています。
どなたか情報がありましたら教えてください。
676ドレミファ名無シド:03/05/18 13:16 ID:???
全く加工無しってのは無いです
677ドレミファ名無シド:03/05/18 13:17 ID:???
678675:03/05/18 13:32 ID:???
>>676
あああ、書き方が悪かったです、、、。
元に戻せる範囲ってことで 

>>677
なかなか良さそうですね!!1
ありがとう!!!
679ドレミファ名無シド:03/05/18 13:34 ID:???
>>668 「100%です!」
激しくワロタ。
680ドレミファ名無シド:03/05/18 14:29 ID:???
>>678
677のトレモロはアンカーのピッチが違うから、元には戻せないよ
681ドレミファ名無シド:03/05/18 14:56 ID:???
配線については 単線>より線 なの?
素材はどういうのが優秀?
682ドレミファ名無シド:03/05/18 15:46 ID:???
>>680
うわーん
683ドレミファ名無シド:03/05/18 16:05 ID:???
>>681
好きな方選べとしか言い様がない。
ストラトとレスポ比べるようなもんだ。
684ドレミファ名無シド :03/05/18 16:39 ID:???
元に戻そうと思うならもう一本買え
685ドレミファ名無シド:03/05/18 17:06 ID:???
>>683
そうなのか。
じゃ色々買って試すしかないのね。
686ドレミファ名無シド:03/05/18 17:08 ID:???
一般的にボロとされる細い撚り線から一般的にイイとされる太い単線に換えたら
音が太くなりすぎてシングルの繊細さがまるでなくなった。ハムにはいいかもね。
687ドレミファ名無シド:03/05/18 17:10 ID:???
ナットを交換しようと思いますが、
牛骨、ブラス、カーボンなど、材質によってどう音が違いますか?
ちにみにストラトです。
688ドレミファ名無シド:03/05/18 17:34 ID:???
>>686
0.65mm位の単線がいいと思います。
689ドレミファ名無シド:03/05/18 21:48 ID:???
単線にも色々あるよね。
音がキンキンしてしまう場合も多いよ。
690ドレミファ名無シド:03/05/18 21:52 ID:???
無酸素銅の1.0mm単線つかったら全体的に曇らない程度に高域の痛い所は取れた
691ドレミファ名無シド:03/05/20 22:22 ID:???
age
692ドレミファ名無シド :03/05/20 23:10 ID:???
変える前と変えた後の音を聞かせてくれ。そんなに変わる物か?
693ドレミファ名無シド:03/05/21 00:17 ID:???
>>690
じゃあお前はWEとかのヴィンテージは向かないな。
694ドレミファ名無シド:03/05/21 01:15 ID:???
銅単線も現行布巻き線もタイガー無線。他でも売ってると思うけど
とりあえず俺が秋葉原で買うときはそこで買いました。ただ純銀線って
ケーブル屋で売ってるところあります?あれは楽器屋でしか見たこと無い。
695山崎渉:03/05/22 01:44 ID:???
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
696ドレミファ名無シド:03/05/22 19:21 ID:K5Sl2kK8
ホッシュシュ
697ドレミファ名無シド:03/05/25 06:16 ID:???
千石のポットにしたらノイズで憤死しました
CTSのポットはどこで買うのが安いでしょうか?
698ドレミファ名無シド:03/05/25 20:35 ID:???
>>697
ALPSの400円ぐらいのポットは?
699ドレミファ名無シド:03/05/25 21:14 ID:???
東京コスモスの密閉式がとてもよい
700697:03/05/27 05:55 ID:???
698さん
699さん
両方ためしてみます
どうもでした。
701ドレミファ名無シド:03/05/27 17:49 ID:???
ミュージックマンのサイレントサーキットってどういう仕組みなんですか?
なんかギターに仕込むとシングルのノイズを消してくれるとか書いてますけど。
702ドレミファ名無シド:03/05/27 17:50 ID:V+E5OOhf
★リア厨<(´ー`)三瓶(´ー`)>デス♪★

http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/campus/1053959520/l50
703ドレミファ名無シド:03/05/27 18:38 ID:???
>>701
チョークコイル直列でハムバッキング効果を得ていると思われ
704ドレミファ名無シド:03/05/27 18:54 ID:???
>>703
レスどうもです。何か随分とハイ落ちしそうですねー。
ヘクタンスとかわかります?
705ドレミファ名無シド:03/05/27 18:59 ID:???
500mh位じゃないかな?
現物は裏から直列具合を半固定抵抗で弄れる様になってた
ハイ落ちして出力も多少い落ちるけど、確かにノイズは減る。
ちなみに俺が弄った時、その回路取っ払ってシールディングしてくれって言われた(w
706ドレミファ名無シド:03/05/27 19:09 ID:???
>>705
そうすかー。出力落ちはキツいっすね。一応シールディングは
すでにやってるんで効果に大差無いならこいつは見送ります。
内部配線のシールディングの時点でハイ落ちが嫌になって
元に戻してますし、う〜ん、あちらを立てればこちらが立たず。。。
707ドレミファ名無シド:03/05/27 19:17 ID:fvjkYnD0
マイラコンデンサのところにセラミックコンデンサって使えますか?
708ドレミファ名無シド:03/05/27 19:43 ID:cFVH10tM
トーンに使うんだったら問題なし。
709ドレミファ名無シド:03/05/27 19:59 ID:???
>>706
もともとノイズの少ないハイ上がりなPUに交換・・かな・・
フェンダーノイズレス
レースセンサー
キンマン
ディマジオのイングウェイモデル・・・
ノイズ処理してるのってこのくらいしか思いつかない・・
710ドレミファ名無シド:03/05/27 20:12 ID:zTNduIgz
シールディングでハイ落ちした場合の対処法は
ハイ上がりな配線材とPUに交換して全体のバランスを取る。
711ドレミファ名無シド:03/05/28 03:47 ID:???
>>707
安さだけで惹かれてるなら考え直した方がいい。
セラミックは音がショボくなるケースが多いよ。
712ドレミファ名無シド:03/05/28 12:32 ID:9O1RBaB2
>>708.711
ありがとうございます!
レスポール使ってるんですけど、ナットが緩んでたみたいで、コンデンサの線が根元からもげました…
713山崎渉:03/05/28 16:36 ID:???
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
714ドレミファ名無シド:03/05/28 18:24 ID:1EMqeu6o
あげ
715ドレミファ名無シド:03/05/28 22:58 ID:???
>>705
500mH?でかすぎねーか?
アンプに付いて400Vくらい締め上げてるメイン電源の
チョークコイルだって数Hに過ぎないのだが。
716ドレミファ名無シド:03/05/28 23:16 ID:???
ん?ギブソンの回路とかでも1.5H位だからそんなもんじゃないの?0.5Hの事だろ?
717ドレミファ名無シド:03/05/29 07:25 ID:???
>>710
シールヂィングでハイ落ちする人はホット線をテフロンチューブで完全に
絶縁するといい オヤイデで買ってくれ 
718ドレミファ名無シド:03/05/30 01:14 ID:NaZHyUNn
教えてくんですいません。

さっきミスって他のスレで聞いてしまったんですが
トーンポット、ボリュームポットのトゥルーバイパスのやつ出してる
定番メーカーとかあったら教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。
719ドレミファ名無シド:03/05/30 01:16 ID:???
>>718
Sonicは有名じゃないかな。
720ドレミファ名無シド:03/05/30 01:26 ID:???
>>715
電源用のチョークと信号用のチョークじゃ比較にならんて。
信号用チョークの500mHなんて高さ2cmも無いよ。
721ドレミファ名無シド:03/05/30 01:40 ID:???
>>718
そういうのは基本的に楽器専用。楽器屋でソニックなり
ヒューマンギアなり買え。
722ああ無常:03/05/30 01:42 ID:???
BCリッチのバリトーンスイッチが500mhだったような
723ドレミファ名無シド:03/05/30 01:47 ID:???
>>722
それを入れるとどんな音になるんですか?
724_:03/05/30 01:49 ID:???
725ああ無常:03/05/30 01:50 ID:???
コンデンサの多段切り替えスイッチです。篭らせる割合を切り変える感じ。
726ドレミファ名無シド:03/05/30 10:06 ID:???

ストラトのフロントシングルがこもっているので、トーンでローカットしたいんだけど、
パッシブだと、どんな部品を使ってどう配線すればいいの?誰か教えてくだされ。
727S:03/05/30 12:37 ID:RVRatDPu
>>726
こんな感じです。

http://sapphia.s10.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20030530123638.jpg

by Andertonさんの本から抜粋
728726:03/05/30 16:42 ID:???
ありがとうございます。帰ったら早速やってみます。
729S:03/05/30 17:24 ID:RVRatDPu
>>728
うまくいったら写真のアップよろしこ
730ドレミファ名無シド:03/06/01 05:39 ID:RR3K2nAt
テレキャスターカスタムをハムバッカー2個にするのは可能ですか?
731ドレミファ名無シド:03/06/01 06:37 ID:???
>>730
テレキャスターデラックスを見つめて考えよう
732ドレミファ名無シド:03/06/01 08:03 ID:???
>>730-731
warota
733ドレミファ名無シド:03/06/01 11:53 ID:l6RTyywN
国産ポットとCTSポットの性能的な違いは何ですか?
734ドレミファ名無シド:03/06/01 12:01 ID:???
>>733
 性能的には違いは無いといっていいけれど、
CTSのほうが同じカーブでも微妙に違う。Aカーブの場合、「8あたり
で急に音量が上がる」という感じが国産品より滑らかで自然な感触と
感じています。
 反面、トルクの固さの個体差も大きいのと、0に絞りきったときで
も信号が完全に遮断されない個体もたまにあるというデメリットもあ
りますね。
735ドレミファ名無シド:03/06/01 16:52 ID:6nTbuSdS
木のねじ穴がバカになったとき、新たな溝を作るために接着剤を使うのはダメ?
一回穴を埋めた方がいいの?
736ドレミファ名無シド:03/06/01 17:11 ID:???
埋めたほうがええんちゃう
737ドレミファ名無シド:03/06/01 17:18 ID:???
>>735
つまようじで埋めるのが一番簡単
738ドレミファ名無シド:03/06/01 17:34 ID:6zD6VnoR
http://www.rittor-music.co.jp/guitartips/tips/0237.html

↑缶でフレット修正とあるんだが。
いけるかな?
739ドレミファ名無シド:03/06/01 17:42 ID:???
一円玉をピック代わりに弾いたことあるだろ?アルミの強度ってそんなもんよ?
だめなんじゃない?
740735:03/06/01 17:43 ID:6nTbuSdS
埋める時に使う接着剤は何がいいですか?
普通に売ってる木工用ボンドだと乾いてもグニャグニャしません?
741ドレミファ名無シド:03/06/01 17:51 ID:???
埋める穴に対して埋める棒は多少きつめのサイズのものを使えば強度は木工用ボンドで十分
742735:03/06/01 18:00 ID:6nTbuSdS
そのあとキリでホジホジすればいいの?
743ドレミファ名無シド:03/06/01 18:12 ID:???
>>739
>>一円玉をピック代わりに弾いたことあるだろ?

いや、ないけど・・・。
でも、言いたい事は分かった。
サンクス。
744ドレミファ名無シド:03/06/01 20:51 ID:???
5円玉カスタムやってます。
745ドレミファ名無シド:03/06/02 02:50 ID:jGptB/e4
グレッチのカントリージェントルマンのポットって
何オームかわかる人いませんか?
746ドレミファ名無シド:03/06/02 02:52 ID:ZIMj7/7o
現行ならV500KΩBカーブ、Tが500KΩAカーブ
ヴィンテージはよくわからない。
747745:03/06/02 02:54 ID:???
すごい!速い!速過ぎる!どうもありがとう。
ヴィンテージもわかる人がいればお願いします。
748ドレミファ名無シド:03/06/02 02:56 ID:???
ヴィンテージは時期によって違う事もあるみたいだからよくわからん。
749ドレミファ名無シド:03/06/02 03:21 ID:???
>>746-747
公式に回路図コーナーがあるんだよね。
ttp://www.gretschpages.com/schematics/index.html
上と同じものだがこちらはコレクター的サイト
ttp://www.provide.net/~cfh/gretsch2.html

オマケでSuperChet。
ttp://www.guitar-parts.com/images/gretsch.jpg
750ドレミファ名無シド:03/06/02 04:37 ID:???
突然の書き込み、失礼いたします。。。。。

下のURLでちょっとした投票をやっています。
もしよろしかったらオススメのお店に投票して下さい。
投票はお一人様1回までとなっております。
※項目を追加すると同時に1票投票したことになります。

決定!リペアショップ評価投票!
http://www.galstown.ne.jp/vote2/comvote.cgi?id=shop
751ドレミファ名無シド:03/06/02 20:55 ID:f7qWzweN
ジムダンロップ・ストラップロックのエンドピン部分だけって売っているのでしょうか?知っている方いたら教えて下さい。
752ドレミファ名無シド:03/06/06 15:22 ID:???
ギター5本持ってるけど、ストラップはケチって1本きりだから、
俺もロックピンのギター側だけ欲すぃ
753ドレミファ名無シド:03/06/06 19:20 ID:oibnQxhm
プッシュスイッチ付きのボリュームって楽器屋しか売ってないのかな?
秋葉原探したんだけど売ってなかったし…
754ドレミファ名無シド:03/06/07 23:34 ID:jbXyag22
ポットの500KΩを250KΩに付け替えるとどうなるんですか?
755ドレミファ名無シド:03/06/07 23:48 ID:???
>>754
ボリュームを絞りきってもか細く音が漏れてしまう可能性がある。
トーンに使ったら全開にしても若干絞り目みたいなモコモコ感が残る。
756754:03/06/07 23:53 ID:jbXyag22
>>755
ありがとうございます。
757ドレミファ名無シド:03/06/08 01:19 ID:???
>>755-756
755、2行目は合ってるけど、1行目は的外れです。
それは値など関係ない不良のポットだろうて。

VOLポットで500kΩ→250kΩと変更すると、すこし中域寄り・落ち着いた音色
になるよ。トレブリーさが減退する。
758無料動画直リン:03/06/08 01:22 ID:jCW1BloL
759ドレミファ名無シド:03/06/08 01:28 ID:???
>>757
パワーあるハムだと250Kじゃボリュームゼロでも音漏れすることあるよ。
あと後半の話もおかしい。メーカー差、個体差、エージングの差で音が変わる
事はあるが、基本的にポットの抵抗値と帯域は関係が無い。むしろ理屈で
考えれば誘導が減って若干音が明るくなる方向に行く可能性の方が高い。
760757:03/06/08 01:52 ID:???
>>759
んー、「可能性」といってしまえばそれまでかもね。
たとえば15k以上くらいの直流抵抗のPUと250kポットを絞りきったとき?
より0オームに近く=キレイに絞れる良品のポットを選べばいいだけでは?
どれくらいのゲイン・出力音圧レベルでどれくらいシビアに判断するか
前提がないとなあ・・・

というか、それを問題にするなら個体差くらいチェックしないと、と思うが。
CTSあたりだと滅多にないってことでしょう。カーボンの回し切りの部位に
導体が上塗りしてあるようなポットでないとむずかしい。

一方、抵抗値とサウンドの相関関係の話は仮定で話してるとしか思えないが?
まずPOT=フルなとき、PU出力信号に対して負荷がモロにかわるから
高域の伸びと出力レベルそのものが如実に変化しますよ。インピーダンスね。
ただ、絞ったときにより激しく劣化するのは高抵抗な方。
だから、より低抵抗な方がレゾナンスピークが低く、よりスムーズな音色
変化をするのはたしか。

1MΩポットのついたテレキャスター(絞った音はまるで使えないのでハイパス
コンデンサーを追加)や、ジャズマスター/ジャガーのノーマル←→プリセット回路
のサウンドの落差(VOL=ノーマルが1MΩ、プリセット側が100k、)などが
ポピュラーな例だといえる。

まあ、おおざっぱだがそういう傾向にあるってことで>>757
VOLポットのみで決定する要素は少ないのは当然として。
761757:03/06/08 01:57 ID:???
>>760 間違えた
ジャズマスター/ジャガーで
ノーマル側   VOL=1M・B TONE=1M・A
プリセット側は VOL=1M・B TONE=50k・B
違っているのはトーン用ポットの方だった。
プリセット側はあらかじめマイルド、可変範囲も狭めてある
762ドレミファ名無シド:03/06/08 02:03 ID:???
3人の話を総括するとこういう事か。

ポットを500K→250Kに換えた時の変化
・ボリュームに使ってもトーンに使っても音がこもる方向に行く。
・ボリュームに使うと高出力ハムで音が絞りきれない場合がある。

合ってます?
763ドレミファ名無シド:03/06/08 02:15 ID:umWJhDFm
エピフォンDOTにビグスビーを付けたいのですが、
配線とか難しいですか?
それが不安でまだ買ってないです
764763:03/06/08 02:16 ID:umWJhDFm
ちなみに、B-6付けようと思ってます
765ドレミファ名無シド:03/06/08 05:47 ID:???
>>762
250KにハイパワーのPUを使ってたことがあるけど、
音が絞りきれないなんてことはなかったよ。
Musicmanのシルエットみたいにハムに250Kのポットを
載せているギターもあるんだし問題はないと思う。
766ドレミファ名無シド:03/06/08 06:38 ID:YvMpmai6
ギターのピックアップやコントロールのキャビティー内に塗られてる
導電塗料ってドコで売ってるの?
黒いやつ(カーボン?)がいいんだけど。
最近は銅のやつもあるみたい
767ドレミファ名無シド:03/06/08 06:57 ID:???
>>766
秋葉原の電気街にはあるけれど、業務用の大型缶しか無いかも。
東急ハンズでは小分けにしたものを扱っているらしい。
ギター工房のFreedomCustomGuitarResearch
http://www.tcn-catv.ne.jp/~fcgr/
でも扱っているね。
楽器店のリペア用品コーナーでも小さい容器で扱っている。

火気厳禁なのでくれぐれも取り扱いには注意です。
あと、けっこう臭うから換気も気を付けて。
768ドレミファ名無シド:03/06/08 07:04 ID:YvMpmai6
>>767
速攻ありがとう!
探してみるね
76967197:03/06/08 07:11 ID:YC7bdMu5
770直リン:03/06/08 07:22 ID:jCW1BloL
771ドレミファ名無シド:03/06/08 10:40 ID:1jHqJzXb
今から秋葉原行くのだが、スイッチクラフトのジャックはどこで買えるのか教えて下さい
772ドレミファ名無シド:03/06/08 10:56 ID:zZJF5ckC
日曜じゃおやいで休みやし、ラジオデパートの海伸あたりにになかったっけ?
773ドレミファ名無シド:03/06/08 11:04 ID:1jHqJzXb
>>772 サンクスコです
スイッチクラフト以外でお勧めのジャックとかありますか?
774ドレミファ名無シド:03/06/08 13:06 ID:???
>>771-772
海神電気にはスイッチクラフトジャック/プラグは置いてない。
ラジオ会館2Fのトモカ電気に売ってるよ
もう出かけただろうけど。
775ドレミファ名無シド:03/06/08 15:24 ID:???
>>766
お茶の水石橋3号館にギター向けに小分けにしたのを売ってる。

ってもう遅いか?
776ドレミファ名無シド:03/06/08 15:26 ID:???
>>765
レスポみたいな並列の場合を言ってんじゃない?
125KΩになっちゃうもんな。
777766:03/06/08 16:10 ID:YvMpmai6
>>775
あんがと。
横浜の石橋には無いのかなぁ。
茶水とおいい。。
778ドレミファ名無シド:03/06/09 23:02 ID:???
ここのワイヤーコーナーの下の方にある線材、なんだか解る人います?
http://www.andix.co.jp/
内部配線によさげな感じなんですが店の人に訊いてもわからないっていうし
線材スレでもだれも解らず。
779ドレミファ名無シド:03/06/09 23:24 ID:???
チミが買って報告しる!
780ドレミファ名無シド:03/06/10 04:09 ID:tnphDti7
ブリッジサドルのことを聞きたいのですが、
普通の亜鉛のものに比べて、プラスチック製のものは、どのような長所とか特性があるのか誰か知りませんか?
781_:03/06/10 04:14 ID:???
782ドレミファ名無シド:03/06/10 04:22 ID:???
>>779
店員でもわからないんだから買っても
結局ブランドとかは解らんままじゃん。
783ドレミファ名無シド:03/06/10 13:12 ID:???
>>782
使ってどんなのか分かればブランドなんてどうでもよくね?
それともブランドがないと安心できないのかな?
784ドレミファ名無シド:03/06/10 15:52 ID:???
>>780
きれいに仕上げれば摩擦係数が少ない。
テイルピースがきつい角度で付いてるギターだとそうでもないと思うけど。
音は・・金属製よりレンジが狭いかんじ。よくいえば痛いかんじが少ない。
785ドレミファ名無シド:03/06/10 17:14 ID:???
>>778
見た目がすげー気になる…
現行じゃこういう感じの布巻き線って無いのかな?
潤工社の白線黒線しか見たことないや。
786780:03/06/10 19:28 ID:c3ymwsxY
>>784
プラスチックサドルはクリーントーンと歪んだトーンどっちに向いてるの?
787ドレミファ名無シド:03/06/10 19:44 ID:???
784じゃないけど
自分的にはクリーンの方が向いてると思う
788ドレミファ名無シド:03/06/10 19:46 ID:iFcckRop
プッシュ/プル式のポットって楽器用なのかな?
秋葉原でどこ探しても売ってないんだけど…。
789780:03/06/10 23:43 ID:c3ymwsxY
>>787
ありがとう
790ドレミファ名無シド:03/06/12 07:39 ID:dkbwWkKj
ジム ダンロップのフレットの
6000より太くて背の高いフレットってあるんですか?誰か教えて。
791ドレミファ名無シド:03/06/12 12:48 ID:???
そうそう、前から思ってたんだけど、
指板スキャロップ加工って
背の高いフレット打てばだいたい同じ効果がえられそうな気がするけど、
そうしないってことは、なんか違うん?(見た目以外に)
792ドレミファ名無シド:03/06/12 13:51 ID:???
>>791
指板を5_削ることはできるが、高さが5_もあるフレットなんて見たこと無い。
793ドレミファ名無シド:03/06/12 13:52 ID:???
>>791
フレットの質量が増える分、音が金属っぽくなる。
794ドレミファ名無シド:03/06/12 16:40 ID:???
>>790
#6100と間違えてないかな。
あるんじゃないの・・ジャンボフレット。
795ドレミファ名無シド:03/06/12 17:17 ID:???
>>791
背の高いフレット プラス スキャロップという組み合わせが多いんだよね。
796ドレミファ名無シド:03/06/12 17:39 ID:???
>>792-793 >>795
なるほど、そっかそっか。そういうことか。

でもスキャロップと同じくらい極端に背の高いフレットを使いたいって人がいてもいいような気がするがどうなんだろう。
指板をえぐるよりも精神的リスクがないもの。
トーンが金属っぽくなるってのも良し悪しだよね。
797ドレミファ名無シド:03/06/12 17:54 ID:???
>>796
うーん、ネック全体が重くなるなあ。
あと、それだけ高いフレットを使うということはネックを薄くしないといけない
強度で不安があるね。スキャロップになってても不安あるけど。
798ドレミファ名無シド:03/06/12 21:35 ID:???
>>796
例えばJACKSONは当初ベース用のフレットを使ってたりしたんだよ。
それ以上の高さのものは多分ないんじゃないかな?
799ドレミファ名無シド:03/06/12 22:03 ID:???
>>798 当初ベース用のフレットを使ってたりしたんだよ

それだ!いやー参考になるなぁ。
俺は790じゃないけど、フレットの打ち換えって金銭面でも厄介だよね。
特に、ジムダンのジャンボフレットは値段も高いじゃん。

ジャンクのベース用ネック探して、ひっこ抜いて打ちかえるよ。
800ドレミファ名無シド:03/06/12 22:25 ID:???
幅が足りん。
801ドレミファ名無シド:03/06/13 06:39 ID:???
なぜかめちゃめちゃ早起きしてしまった(3時ごろ起きた)のでギター修理したらこんな時間に。
有意義な夜更かし(w

大阪のどっかでCTSのポット安く売ってるとこねーかなー。
802ドレミファ名無シド:03/06/13 11:58 ID:???
楽器屋で1500円のポット見つけたけどあれって詐欺的だよね。
同じやつじゃないにしても秋葉原なら100円前後だし。。。

交通費とか考えるとたいして差がないから泣く泣く買ったけど
803ドレミファ名無シド:03/06/13 12:15 ID:???
日本橋に400円で売ってるところがあったような。真空管とかオーディオ部品の店だったと思うよ。
804ドレミファ名無シド:03/06/13 14:39 ID:???
>>802
国産ポットなら大差無いよ。アキバでも400円くらい。
100円くらいのはガリがすぐ出て使えん。それに楽器屋で高いのは
CTSとかクライオ処理とかプッシュスイッチ付きとか中点付きとか
フルアップ式とかだろ?あれはアキバ探しても滅多に無い。

ただ配線材、コンデンサー、ミニスイッチはかなりぼってるね。
805ドレミファ名無シド:03/06/13 18:07 ID:???
>>802-804
秋葉原で売ってるような国産ブランドでも
中点つきとかプッシュスイッチつきとか、製品としてはもちろんあるんだけど
電材屋はこじんまり小売する分しか置かないから店頭にないんだよね。
806ドレミファ名無シド:03/06/13 18:20 ID:???
カタログキボンヌって感じだな
807ドレミファ名無シド:03/06/13 19:48 ID:Stl92p+C
グラフテックのTrem Nutや
TUSQのナットに交換したら
どんな音になるの?

あとバズフェイトンチューニングやサークルフレッティングもどんなのか使ってたら教えて。
808ドレミファ名無シド:03/06/13 22:02 ID:QExxRL8z
相乗りスマソ
ナット自分で交換したいんすけど、初心者でも大丈夫ですかね?
あとナットファイルはどこで手に入れたらいいんで初夏?
809ドレミファ名無シド:03/06/13 22:26 ID:???
>>807
サークルフレッティングは全ての弦に対してフレットが垂直に交わるように打たれてるやつです。この説明で分かるかな…?
他のやつは自分もあいまいだから他の人にまかせます。

>>808
どこかのサイトにナットの交換の仕方が載ってたから出来ないことはないと思うけど、リペアに出した方が確実ですね。
810ドレミファ名無シド:03/06/13 22:47 ID:???
素人のナットの交換は簡単ではないけど、
何度でも、うまく出来るまで作り直せばいいんだから
やってみるのもいいんじゃない?
最初はグラフテックのトレムナットがお勧め。やすいし。
811808:03/06/13 22:50 ID:QExxRL8z
うーん、やっぱり自分でできるようになりたいんですよね〜、愛着もわくし。
リペア用の工具売ってる店でおすすめの店があったら教えてください。
812808:03/06/13 22:55 ID:QExxRL8z
>>810
へー、トレムナットってのもあるんですね。よく牛骨はどうですかね?
813808:03/06/13 22:57 ID:QExxRL8z
↑よく聞く
814ドレミファ名無シド:03/06/13 23:19 ID:???
>>812
牛骨はむずかしい部類だろうね。
やってみると分かるけど、粘るのでヤスリが目詰まりするし、なにか誤解をまねくニオイがします。
トレムナットはサラサラ削れて、においも無いしイイです。

出来るかどうか分からない状態で、いきなりナットファイルを手に入れるはためらうとおもいます。
が、やや器用な人なら、精密丸ヤスリと、目立てヤスリの二本で出来るところまでやって、
あとは弦を溝に入れてこすって調整することで、そこそこのモノができると思います。
いきなりはうまく出来ないでしょう。
でも2回目以降はそこそこ使えるものが出来ると思います。

Gibson系は3弦がの溝がむずかしい。
815808:03/06/14 00:04 ID:OrS+u03+
そうですか〜、牛骨はむずかしいと・・・誤解をまねくようなニオイもするとw
トレムナット検索してみました。チューニングが狂いにくいのは魅力的ですね^^
でも色が黒か〜・・・レスポにつけるんでやっぱ白がいいんだけどな〜・・・白ないかな〜?
816ドレミファ名無シド:03/06/14 02:22 ID:???
>>807
じゃあおれの主観で
>TremNut さらっとクールな音。チューニングの安定度・弦の‘もち’は確実に伸びる
 これに変えても音が変わらないという人がたまにいるが、信じられん感想。
>TUSQ 透明感がありすこしナイロン弦っぽい響きが混ざる。象牙にはたぶんそんなに似てない

あと二つはあいまいな質問すぎて答えられない。

>>808
できるよ。おれは100円ショップで売ってるような程度の平ヤスリでやってる。
弦のミゾ専用のヤスリはとても高い。9000円くらいしたかな。イシバシで買った。
超極細ヤスリとか、薄い刃のプラスチック加工用ノコギリでも代用できる

>>815
あれは素材の色なので黒だけだよ
817807:03/06/14 04:17 ID:fvNcIPJL
>>809 817
thanx
どっちのナットも優秀なんだね。
あとサークルフレッティングのギターは歯槽したことあるのですが、
バズの方はないので、比較した感じとか、
これから主流になるのはどっちか、それとも両方消えていくのか知りたいです。
死葬した印象はサークルフレッティング付きのギターは脂僧後に、普通のフレッティングのギターに持ち変えた時の違いがすごかったです。
818808:03/06/14 11:55 ID:adWGzfpt
>>816
うーん、やっぱナットファイルって高いんですね〜^^;
自分も100円ショップで使えそうなヤスリ探してみます。レスサンクス
819ドレミファ名無シド:03/06/14 14:21 ID:/M9JEwwC
コンデンサを変えてみようと思うんだけど
0.022
0.033
0.047などあって
どれを付けるといいのかわからないんです
ギターはレスポールスタンダードです。

それでもいいのかな?
それぞれ特徴なんかあったら教えてください。
820ドレミファ名無シド:03/06/14 15:42 ID:???
テレキャスのPUを片方シングルからハムに変えたいんですけど
ザクリを入れないと無理ですよね?
ザクリを入れると音が悪くなるのですか?
もしザクリを入れるなら良い方法を教えてください。
821ドレミファ名無シド:03/06/14 16:37 ID:???
ざぐったことによる音の変化より、ハムに変えた音の変化の方が大きい
気にするな。
822ドレミファ名無シド:03/06/14 17:00 ID:???
ザクリって何で入れるんですか?
普通にナイフとかで削ったりしていいんですか?
823ドレミファ名無シド:03/06/14 17:08 ID:???
>>820-822
zagrui ざぐり、ね。
ノミとかドリルとか。
自分でやるならきれいに仕上げてくれ
824823:03/06/14 17:10 ID:???
>>823間違えた。zaguri。zakuriではなく。
825ドレミファ名無シド:03/06/14 17:15 ID:???
違うメーカーのネックを違うメーカのギターにつけれますか?
もちろん同じタイプのギター同士です。
826ドレミファ名無シド:03/06/14 17:17 ID:???
http://www.geocities.jp/win_cheri/
新着情報の最下部に5個あった
827ドレミファ名無シド:03/06/14 17:56 ID:???
>>825
運がよければネジ穴の位置が合うかもしれないね
828ドレミファ名無シド:03/06/14 17:58 ID:???
>>825
 スケール(ナット〜ブリッジまでの距離)が同じ(実質的にはナット
〜12フレットまでの距離)が同じで、フレット数が同じで、ネックジョ
イント部分の寸法が同じならだいたい大丈夫ですが、ネックジョイント
部分の寸法は個体差がありますから、多少はボディ側を削ったり、逆に
隙間が空いたりすることもあるもののだいたいいけるでしょう。
 具体的には、フェンダーのテレキャスタイプ、ストラトタイプなど同
じタイプのものなら大丈夫な場合が多いです。
 詳しくは個別に何に何を載せ替えようとしているかで答えは変わります。
829ドレミファ名無シド:03/06/14 19:48 ID:???
>>820
シングルサイズハムを乗っけろ
830ドレミファ名無シド:03/06/14 22:45 ID:45lLXg5d
ESPのポットってガリとかどうですか?
スイッチ付きで1500円なんですけど、買おうか悩んでます。
831ドレミファ名無シド:03/06/14 23:25 ID:???
>>819
レスポなら標準は0.022。ブランドや素材についての違いは
ぐぐればいくらでも出てくるから自分で調べて。
832ドレミファ名無シド:03/06/15 19:07 ID:???
>>823
ザグリって何語なんですか?つーか下のような理由を勝手に思いついて日本語でザクリだと思ってました。
ザクっと逝くからザクリ
パーツを載せる座を繰り抜くから座繰り
833ドレミファ名無シド:03/06/15 19:23 ID:???
>>830
どこのメーカーのを採用してるんだろう?
しっかりした作りのだったら大丈夫じゃないかなあ。

>>832
広辞苑には載ってるよ>座繰(ざぐり)
WinのMS-IMEの変換候補には出ないけど。

一個目の意味はこれ
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%BA%C2%B7%AB&kind=jn&mode=0&jn.x=23&jn.y=16
二個目に載ってるのは
(曲面で)ネジ類を締めやすくするために回りを平らにすること。
ネジの「座」を「繰りぬく」からきてるみたい。
転じて、ボディの面を上から繰りぬく加工全般、その結果(キャビティ)のことを指してるね。
834ドレミファ名無シド:03/06/15 19:35 ID:???
センターとリアがアクティブPUで
リアをパッシブに交換したいのですが
ハーフトーン時にアクティブとパッシブ両方音でるんでしょうか?
835ドレミファ名無シド:03/06/15 20:16 ID:???
ハーフトーンはかなり無理がある。たぶんアクティブのセンターピックアップの音
がちょっとだけ変化したかな?位のものだとおもわれ
昔レスポールでそれをやったが、ハーフトーンの音が変わらなくて凹んだ
836ドレミファ名無シド:03/06/15 20:21 ID:h0g5AMCQ
バッファー自分で作ればなんとかなるみたいだけどめんどくさくてやめた<834
837ドレミファ名無シド:03/06/15 20:41 ID:???
>>835-836
そうですか・・
そんじゃハーフトーンになんないように配線します。
838ドレミファ名無シド:03/06/16 16:11 ID:vF5Mhggm
テレキャスターやジャズベースなんかのボリュームが付いてる部分の金属プレート、
あの材質って分かる方いらっしゃいますか? 鉄? アルミじゃないっすよね...。
自作を考えてるもので。
839ドレミファ名無シド:03/06/16 17:39 ID:???
鉄。磁石で確認汁。メッキもするの?
840ドレミファ名無シド:03/06/16 18:35 ID:???
>>838-839
正確には鋼鉄(steel)にクロームメッキでしょ
同等品の自作はむずかしいだろうなあ
841ドレミファ名無シド:03/06/17 02:05 ID:RSXJgMcw
スパーゼルとゴトーのマグナムロックって、
どっちが性能イイの?
個人的にはゴトーかな。
842ドレミファ名無シド:03/06/17 02:27 ID:???
スパーゼルはたまにバカになる。
あとポストが低い。
843ドレミファ名無シド:03/06/17 04:01 ID:???
マグナムロックは素晴らしいがテンションガイドをつけないと
高音弦がナットにかかるテンションが足りないことがある。
844ドレミファ名無シド:03/06/17 05:20 ID:???
>>843
スパーゼルはテンションガイド無しでというデザインだと思うけど
マグナムロックの高音弦の穴は微妙な高さだよね
845844:03/06/17 06:09 ID:???
>>844って書いたけど、スパーゼルのそれと同じくらいかな? すまん。
とりあえずマグナムロックしか使用感を知らないけど、テンションガイドは
必要だなあと思った。
846ドレミファ名無シド:03/06/17 06:35 ID:???
↑HAPMでも?
847ドレミファ名無シド:03/06/17 08:12 ID:???
>>838-840
あれはブラス(真鍮)にメッキじゃないのか?
自作ならアルミでもプラでもいいだろ。
848ドレミファ名無シド:03/06/17 08:14 ID:???
ゴトーは知らないけど、スパーゼルはアルミボディですごく軽いよ。
寸法精度も高いから、ガタツキがほとんど出ないし。
849841:03/06/17 08:30 ID:4pYXPQf4
ゴトーはペグのポストの高さを自由に変えれるみたいだよ。
スパーゼルは、固定する穴が広いのでスパーゼル以外のペグはもう付けれないんだよね。

あとペグのポストを低くすると弦のテンションって弱くなるの?強くなるの?
850ドレミファ名無シド:03/06/17 08:48 ID:???
強くなるんだようん
851849:03/06/17 09:44 ID:gDDBwUZn
>>850

ギャアアア。やだぁ。
852ドレミファ名無シド:03/06/17 10:50 ID:eJoSf9gD
17歳だから・・・市川由衣タン カワイイ!!
http://www2.bbspink.com/test/read.cgi/erocomic/1023528585/355
853ドレミファ名無シド:03/06/17 12:17 ID:???
ヒスコレのスタンダードのペグが緩んできたから
そろそろ純正以外のペグに替えたいんすけど、
グローバーとかゴトーとかスパーセルとか違いがよくわからないです。

とにかく軽くてチューニングの狂いが少ないものが
いいんですが、スパーセルみたいに穴が広いのは困ります。。。
何かオススメはないですか?
854ドレミファ名無シド:03/06/17 15:47 ID:???
>>853
GOTOH(ゴトー)製でいいんじゃない。
現行クルーソンもある。
GOTOHのマグナムロックもいいかもね。
855838:03/06/17 16:34 ID:+6xaSOBi
839さん、840さん、847さん、ありがとうございます。
鋼鉄またはブラスですか。金属加工は何とかできるので、
メッキだけバイクのパーツ加工屋にでも出してみるか、と考えてました。
けどブラスの質感そのままで、見た目だけアノダイズドっぽいのもいいかな、
などと悩みの種が増えましたw
がんばってみます。
856ドレミファ名無シド:03/06/17 17:13 ID:???
>>849
自分が使ってるマグナムロックはポストの高さを変えられない。
現行の方は変えられるみたいだが。
http://www.quest-md.com/gotoh/machine_head/guitar.html
テンションだけどポストを低くするとナットにかかるテンションが強くなるということ。
弱いと外れたり鳴り方が変になったりするよ。
857844:03/06/17 18:04 ID:???
>>846
ああ、HAP-Mっていう上位モデルがあったね。外見もいろいろあるんだっけ。
GOTOH独自のデザインのも>>856のように出てて性能だけでいったら
こっちのがいいんだろうけど、クルーソンタイプとかもある。

ストラトとかテレキャスのヘッドだとペグまでの間隔で・・
やっぱりストリングガイドは要るかな〜。ヘッドの段差がきつければいけるかな。

それと、ナットを無加工でそういうペグに換えた場合
ナットのミゾがきつい角度で切られてることがあるのでナットの具合が
いまいちになってしまう。

>>855
ブラスでプレートってのもありだとおもうけど、じぶんで加工できるくらい
柔らかいブラスだと貧乏臭くシミみたいに酸化しちゃうんだよね。
858844:03/06/17 18:06 ID:???
>>857
やっぱりいけるかも>ストリングガイドなし

厳密に元と同じ(弦の)タッチにするのは微妙だろうけど
その辺はよりスムーズになるよう割り切ってしまうのがいいのかもね
859856:03/06/17 20:24 ID:???
自分のは高さ調整は出来ないんだけど、最初から穴の位置が
6弦から1弦ににしたがって低くなっているからガイドなしでも
使うことは出来るよ。でも、今使ってる自分のギターには
最初からガイドがついてたし弦落ちは嫌なんでガイドも使ってる。
860ドレミファ名無シド:03/06/17 20:43 ID:???
誰かローカット(トーン)の配線方法教えてくれませんか?
861ドレミファ名無シド:03/06/17 21:10 ID:???
>>860
IN----3--||-+----OUT
      >     |
      >     |
      ><--2---
      >
      >
      1

--||--はコンデンサ、>の列はポットの抵抗体

ハイインピーダンスでパッシブ回路用の回路(と定数)

・コンデンサは0.001〜0.0047μFくらい。(小さいほど・より高域のみのハイパスになる)
・ポットは250k〜500kくらい(通常VOLと同じで可)。1pinは無接続
・ポット時計回り、フルで3pinと2pinがショート=ノーマルの音
・反時計回りで直列に入る抵抗が増していき、信号が減衰する。
 が、高域だけコンデンサを通り抜けるので、結果、高域が残る
862ドレミファ名無シド:03/06/17 22:26 ID:3HIzbvZ/
ハカランダ=ブラジリアンローズウッドであってますか?
863ドレミファ名無シド:03/06/17 22:35 ID:???
>>862

ローズウッド Rose wood
[その他の名称]
シタン【紫檀】

マメ科 Dalbeegia 属の広葉樹。環孔材的な散孔材。

Dalbeegia 属は世界の熱帯から亜熱帯に分布し、
ブラジル産のブラジリアンローズウッド (現地名ハカランダ・ジャカランダ)、
中米産のココボロ(Cocobolo)、東南アジア産のイーストインディアンローズウッド、
いわゆる典型的な紫檀と、手違紫檀と呼ばれるチンチャン(Ching-chan)などがある。


864ドレミファ名無シド:03/06/17 22:57 ID:???
>>861
まれに見るイイ人、発見。
865ドレミファ名無シド:03/06/18 00:24 ID:???
>>861
ありがとうございます。
早速配線してみます。
866ドレミファ名無シド:03/06/18 19:05 ID:???
bumble bee てどーいう意味?
エキサイトで翻訳したら
bumble は 「もぐもぐ言います。」w
bee は普通に 「はち。」 と。

それと400V と 600Vでは 何が違くて、どういう傾向なの?
検索しても0.022とか0.033の差とかは書いてあるけど
こっちのは見つけられなかった、だれか知ってるひといる?
867ドレミファ名無シド:03/06/18 20:36 ID:???
>>866
熊蜂
「FLIGHT OF THE BUMBLE BEE」(熊蜂の飛行)ってクラシックの曲であるよ。
ジェニファー・バトゥンがタッピングのみでカバーしてたね。
868ドレミファ名無シド:03/06/18 22:41 ID:???
>>866
ttp://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=bumble&kind=ej
マルハナバチ、だって。蜂のカラダの模様みたいだからだろうね。
867ガ挙げた邦題みたいに身近な蜂の名前なのかな。

高すぎて使ったことないからレポは出来ないな。
耐圧が高い奴の方が足が太かったりするから、ちょっとした違いはあるかもな
869866:03/06/20 19:48 ID:???
867,868
サンキュ
普通にクマンバチてとこかもね、結構おおきいし、このコンデンサ。
870ドレミファ名無シド:03/06/25 16:57 ID:???
ピッキングハーモニクスが出しやすいハムPUってどれですか?
871ドレミファ名無シド:03/06/25 16:57 ID:???
マルチ死ね
872ドレミファ名無シド:03/06/25 18:06 ID:???
ピックハーモは腕だろ。腕。
873ドレミファ名無シド:03/06/26 19:23 ID:???
>>870
JBは倍音出やすい
874ドレミファ名無シド:03/06/27 12:24 ID:oeNVzs0M
5年ほど使用しているFender USA エリッククラプトンモデル(黒)で
以下の症状で音が出なくなりました。

・セレクタをリアにすると音がでない
・セレクタをセンターもしくはフロントにし
 TONE(ミドルブースト用の)を0にすると音が出るが10にすると音がでない。
・2番目の状態で音は出るがぼそぼそして音に芯がない。

TONEの故障でしょうか。
どなたかアドバイスいただけないでしょうか。
875ドレミファ名無シド:03/06/27 12:45 ID:???
>>874
単純にリアPUのHOT→PUセレクター(→TBXトーン)のところで
接触不良になってるんじゃないかな。
876ドレミファ名無シド:03/06/27 12:49 ID:???
>>874
電池切れ
877ドレミファ名無シド:03/06/27 23:01 ID:oeNVzs0M
電池切れでしたw
でもリアの時、音が小さい状態は変りませんでした。
なんででしょうね?
878_:03/06/27 23:03 ID:???
879ドレミファ名無シド:03/06/27 23:37 ID:???
>>877
じゃあ、それに加えて>>875なんじゃないか?

マンガン電池だったら消耗でだんだん電圧が下がっていくから
新品に買えればガラッと音が変わって聴こえるだろう。
アルカリだったらもちろん音は違うし。
880ドレミファ名無シド:03/06/28 20:13 ID:???
違う種類のコンデンサ並列接続したらどうなりますか?
881ドレミファ名無シド:03/06/28 20:31 ID:1bGiIodl
くらぷとんモデル
おれも同じ症状になった。

ポッドのまわすところを
真上から垂直に押すか引くすると直るよ。

それやってから再発しない。
882880:03/06/28 20:58 ID:???
意味をとり違えそうなので訂正します。

異なる種類のコンデンサを2個以上並列で繋ぐとどうなりますか?
また、直列で2個以上のコンデンサを接続した(容量の合計が通常のコンデンサ1個分)場合どうなりますか?

教えて君ですいません
883ドレミファ名無シド:03/06/28 21:02 ID:???
>>881
そんな適当なことをアドバイスするのはどうかと。

>>882
並列---容量は足した値。音は、足して両者が混ざったような音。
直列---容量は並列合成。音は・・?表現しがたい

コンデンサの容量の計算は抵抗のそれとは逆、と覚えるとよい
884880:03/06/28 21:14 ID:???
>>883
ありがとうございます。

並列なら合計容量が全体容量ということですね。
いろいろ試してみます。あと直列も。
885883:03/06/28 21:17 ID:???
>>883
880さんは分かってそうだが、いちおう。

・コンデンサの容量、AとBの計算例
(※カンタンにするため、四捨五入したような値で)

>並列の場合
A・0.02μF と B・0.05μFを並列 → A+B=0.07μF

>直列の場合
1を(1/A+1/B・・・)で割る。※()内は何個でも、
1/(1/0.02 + 1/0.05) = 1/(50 + 20) = 1/70 = 0.014μF(およそ)

並列はただの足し算。値は大きくなる。
直列では、値は小さくなる(どちらか小さい方よりも、必ず)。

抵抗だと計算法が逆。
886ドレミファ名無シド:03/06/28 23:03 ID:???
原音からの高忠実度に優れたコンデンサってどんなのがある?
887ドレミファ名無シド:03/06/29 00:26 ID:???
そんならコンデンサつかうな。
888ドレミファ名無シド:03/06/30 18:13 ID:???
だな。フルアップトーンポットに換えたらどう?
コンデンサが結線されてる限りいくらトーン絞っても
若干は高域がグランドに落ちるよ。
889ドレミファ名無シド:03/07/02 11:50 ID:???
レスポールに付いてるトグルスイッチみたいな物で
5段階に切り替えられるセレクターって市販されてますか?
PRSのロータリースイッチという物がそれなんでしょうか?

エレクトロニックでアコースティックの音が出せるという
ピエゾを買ったので付けたいのだけど、
センターポジションの音を犠牲にしたくないんです。
知ってる人がいたら教えてください。お願いします。
890ドレミファ名無シド:03/07/02 14:01 ID:???
秋葉で500円くらいで売ってる
891ドレミファ名無シド:03/07/02 16:56 ID:???
ピエゾつけただけじゃアコギの音はしないよ。イコライジングが必要。
低域太らせて中低域から高域までダラ下がり。超高域をいきなり全開。
スレ違いsage
892ドレミファ名無シド:03/07/02 21:33 ID:???
>>891
だからゴダンはああなってるのですね。。。
ゴダン買った方がはやいか・・・
893ドレミファ名無シド:03/07/02 23:05 ID:???
フィッシュマンからプリアンプ出てるよ
894ドレミファ名無シド:03/07/02 23:48 ID:5iP7wYXV
パンポットってなんですか?バランサーとは違うんですか?
895.:03/07/03 02:12 ID:ZJaa2CDG
レスポのトーンを全部はずした。外観は変わらないが、
高域のくすみがなくなっていい。
線をはずすだけだから、誰でもできるよ。
896ドレミファ名無シド:03/07/03 13:38 ID:???
誰でもできるがやりたくない人のほうが多い
897ドレミファ名無シド:03/07/03 17:43 ID:???
>>896
禿げ同意。特にフロントについてはね。
898ドレミファ名無シド:03/07/04 14:11 ID:???
俺はいくつかのポットを通った音が
本来のエレキギターの音だと思うからやらん。
899ドレミファ名無シド:03/07/04 15:18 ID:???
俺リアだけ外してる。ストラトなんて標準でそうだし>>898ばかりとは限らんよ。
そういえば80年代はワンボリュームが流行ったねぇ。
900ドレミファ名無シド:03/07/04 15:20 ID:???
900だ
901ドレミファ名無シド:03/07/04 15:21 ID:???
901だ
902ドレミファ名無シド:03/07/04 15:25 ID:gXRskA/7
☆疲れた貴方を癒します・・・☆(入場無料)
http://endou.kir.jp/yuminet/link.html
903ドレミファ名無シド:03/07/04 15:54 ID:18Hjk88v
バンブルビー
相場いくらくらいなの?
904ドレミファ名無シド:03/07/04 16:12 ID:???
905ドレミファ名無シド:03/07/05 14:08 ID:???
age
906ドレミファ名無シド:03/07/05 14:09 ID:4wozd5oh
俺はネックにデカビタを塗って、それから
907ドレミファ名無シド:03/07/05 17:02 ID:T4Iw3xYo
>>904
これ使ってヴィンテージもののパーツをピカピカにメッキしたら、
値段は上がるの?下がるの?
908ドレミファ名無シド:03/07/05 17:15 ID:???
高級な配線材やハンダが出まわってますが体感できるほどの効果はありまつか?
909ドレミファ名無シド:03/07/05 17:51 ID:???
>>904
これ面白そう。
調べたら結構良いみたい。そんな難しくないみたいだし
910ドレミファ名無シド:03/07/05 17:53 ID:???
>>908
マルチは市ね。
911ドレミファ名無シド:03/07/06 01:13 ID:???
>>907
価値下がるよ
912ドレミファ名無シド:03/07/06 15:06 ID:???
ヒップショットの各弦ごとにチューニングをプリセットできるブリッジの
ストラト用って2ポイントのブリッジにしか使えませんか?
913ドレミファ名無シド:03/07/06 22:06 ID:YEAFe+K+
コンデンサの数値上げてトーンのレンジ広げたら
小さい動きでワウみたいな効果出せる・・・かな?
914ドレミファ名無シド:03/07/06 23:55 ID:???
無理じゃん?トーンはローパスでワウはバンドパスだと思った。
915ドレミファ名無シド:03/07/07 00:12 ID:Na0xVsmK
オイルコンを変えるたびに
エージングの時間がまんしなくてはならない。

早く終わらせる方法ってやっぱりないかな。

916ドレミファ名無シド:03/07/07 00:19 ID:???
エージングの終ってないオイルコンってどんな音なんですか?
917ドレミファ名無シド:03/07/07 00:34 ID:IZX0N/Gs
ハイもローもでない
918ドレミファ名無シド:03/07/07 00:44 ID:???
それって中域が立っていい感じにはならんの?
919ドレミファ名無シド:03/07/07 00:47 ID:IZX0N/Gs
こもりすぎな感じ。
倍音聞こえない。
オーディオだと、100時間くらいのエージングが適当らしい。
920ドレミファ名無シド:03/07/07 04:06 ID:???
いくつかのことがいえると思う。

エージングはたしかに音が変わる。
エージングを経ていなくとも、バランスのいい音質のコンデンサはある。
オイル・コンデンサーには傾向があるが、そうはいっても色々である。

エレクリック・ギター/ベースのパッシブ・トーン回路での微弱電流だけで
‘オーディオ信号で100時間’と同等のエージングをすることが出来るだろうか?
>>915のジレンマはオーディオ信号で24時間くらいエージングしてから
つければ解消できると思う。新品のままつけるのと音質は違うだろう。
それが‘必要’かどうかは人それぞれ。

これは個人的な感想だけど、聴感上こもり気味なかんじになるオイルコンは
多いと思う(もちろん容量は同じものでも)。外被が樹脂系の絶縁フィルムが
ついてるもので、足が軟いものが特に。現行のとか。
921ドレミファ名無シド:03/07/09 07:33 ID:07PpOn74
アコギのブリッジの浮きってどうやって直すのでしょうか??
922ドレミファ名無シド:03/07/09 14:55 ID:???
一回剥がして表甲と駒の下修正整形しなおして接着
923ドレミファ名無シド:03/07/10 18:34 ID:5aJQPqqw
レスポール用のブラス製のブリッジサドル買ったんですが、溝が入ってないことに気づきました。
溝ってどうやって入れるのでしょうか?教えてくださいませ<(_ _)>
924ドレミファ名無シド:03/07/10 18:36 ID:???
ナット溝切り用のヤスリを使う。それか目立てやすり使う
後者はお勧めしない
925ドレミファ名無シド:03/07/10 18:40 ID:???
>>923
専用の極細ヤスリ(ペラペラで薄い)がいる。おれは9000円でセットを買った。
たしかお茶の水イシバシ3号館(旧・1484ギターズ)
これをそろえてあるとナット交換も出来るようになる。

また、巻き弦を細ーい丸ヤスリ、プレーン弦は薄刃ノコギリ(精密工作用)で
やる方法もあるらしい。やったことはない。
926ドレミファ名無シド:03/07/10 18:44 ID:???
まあリンクは避けるが、ガットギター製作の世界で使われてる
超極細ダイアモンド丸やすり弦各サイズ0.09〜を揃えるとかなりいい。
かなり高精度
927ドレミファ名無シド:03/07/10 19:29 ID:5aJQPqqw
さっそくのレスありがとうございます^^ナット溝切り用のヤスリも考えたんですが、ちょっと高いですよね^^;
ダイヤモンドやすりなんてものがあるのは知りませんでした。さっそく試してみます!ありがとうございました。
928ドレミファ名無シド:03/07/11 23:40 ID:???
弁当箱ザグリのストラトってピックガードいじれば
ザグリはそのままでハム付きます?今シングルサイズハムなんだけど
やっぱフルサイズのが付けたくなったんですが。
929ドレミファ名無シド:03/07/11 23:54 ID:???
>>928
たいてい大丈夫だろう。中見て確認してみれば?
930ドレミファ名無シド:03/07/12 00:07 ID:???
>>929
即レスどもです!ハムってなんかこういう→ ┛ ┗
足がついてますよね。あれがちゃんと収まるのかなぁと。
まだ現物買って無いんでちょっと確認出来ないんで
もし経験者が居ればなぁと思ったのですが。ファット
ストラトのパリゲなんかはザグリは他と同じなんですかね?
931ドレミファ名無シド:03/07/12 00:54 ID:???
>>930
そうだと思うんだけどね。とくべつ注記してないし
ttp://www.fender.com/gear/gear.php?op=3&partno=0117200
932ドレミファ名無シド:03/07/12 01:17 ID:???
弦アースとらなきゃと思ってテレキャスのブリッジプレートにハンダづけしようとしたら
なんだかハンダをはじくみたいでうまくできません。どうやったらいいんですかね。
933ドレミファ名無シド:03/07/12 02:17 ID:???
>>932
紙ヤスリをかける。定着剤を使う。
934ドレミファ名無シド:03/07/12 03:35 ID:???
>>932
ボディとブリッジプレートの間に配線材を挟めばOK。
ハンダ付けの必要はないかと
935ドレミファ名無シド:03/07/12 04:20 ID:???
>>933
ぐぐってみまつ。サンクス。

>>134
今はそうやってまつ。サンクス。
936PAF ◆mEq.Fp/iL. :03/07/12 06:48 ID:8cqcijPH
>>903
1万くらいが相場だね。オリジナルに付いていたものだと1.5万くらいかしら。
値が少し違うのも平気で売っているけどμF値とV値がたとえばそれぞれ上下
した場合の現象ってどうなるか分からないんです。

最近コンデンサにハマって秋葉へ逝って来た。ヴィンテージコンデンサは
楽器屋さん同様に高かったです。ボクも54年のLPコンバーにバンブル・ビ
ー付けたいです。(オリジナルはもっと古いタイプですけど・・・。)
937ドレミファ名無シド:03/07/12 10:35 ID:???
>>936
むしろ'54についてたようなコンデンサ(オイルペーパーかな?)の方が
バンブルビーよりは適価で買えるんじゃない?イーベイとか、一部の
アンティークオーディオ店で売ってると思うけど。でもドンズバのが
なかなかないかな。

湿気で割れたりするんだよね、バンブルビーとかオイルペーパーとかって。
ギターのパッシブトーンだったらチューブアンプのカップリングに使うほどシビアじゃないけど・・
938:03/07/12 22:24 ID:???
カスタムパーツから小物系(線材・内部部品等)を大量に扱ってる国内のショップってない?
海外のサイトではいくつかあるんだけど国内ではなかなか見つかんないのよね。
939ドレミファ名無シド:03/07/13 00:42 ID:???
>>938
F-SUGAR、T.S.Factory、BANKS、ちょっと違うがイシバシ1484ギターズ、あたりかな
940ドレミファ名無シド:03/07/13 01:08 ID:???
F-SUGARに売ってるbeldenの黒とオレンジのSPケーブルって秋葉原にあるかな?
941ドレミファ名無シド:03/07/13 02:19 ID:8Vn0UAzn
バンブルビー
ヒスコレについてるリイシューってどんなの?
単体で買えるパーツ?
942ドレミファ名無シド:03/07/13 04:10 ID:???
自分のギブソンレスポール重すぎでつヽ(TдT)ノパーツ類できるだけ取り外したけどまだ4500g・・・肩もげそ
再塗装したら軽くなったりしまつか?重量軽くできる裏技あったら教えてください<(_ _)>(ザグる意外でw)
943ドレミファ名無シド:03/07/13 04:23 ID:???
<(_ _)> 腕立て伏せw
944ドレミファ名無シド:03/07/13 09:23 ID:???
>>940
あれはトモカ電気に売ってる。黒と赤で一回り細いのもある。
トモカでなくても家電屋のオーディオコーナーでも切り売りしてることが多いよ。
ヨドバシカメラみたいな。
945ドレミファ名無シド:03/07/13 21:23 ID:???
腕立てより本や水入れたペトボトルを詰めたリュック背負うほうがよくない?
946ドレミファ名無シド:03/07/13 21:32 ID:???
>>942
コンフォートストラップっての使えば少しは楽になると思うよ。
見た目はレスポールには似合わないけど。
947山崎 渉:03/07/15 11:31 ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
948donguri:03/07/15 19:35 ID:qRNe3U90
949ドレミファ名無シド:03/07/15 19:46 ID:???
950ドレミファ名無シド:03/07/15 19:54 ID:/7MAerD0
951ドレミファ名無シド:03/07/15 19:54 ID:/7MAerD0
け 
952donguri ◆7mWR1hQljo :03/07/15 20:24 ID:qRNe3U90
ご送信スマソ、、、
今日ようやくフルアップVolに換えてみた!
抜けは確かによくなったと思うんだけどノイズが増えたみたい、、、ナンデダロ?
今まではタップ付きのVolだったんだけどフルアップVolのポットに
タップSW付きのがなかったんで数年前に買った古いSW(ON/ON)で繋げてみたんだけど
こいつが悪かったのか、、、、、

今はエピフォンのSG使ってんだけど元々こいつノイズがかなり酷い、、、
今まではOrvilのFireBird(PUはGibson ミニハム2芯・シールド線)で
こっちは殆どノイズ拾わないんだよね。
SGの方はこないだダンカンのJBモデル(SH-4 4芯)に変えたんだけど
やっぱノイズは相変わらずです。なんか効果的なノイズ対策おせーて下さい。

------放出もしくは交換出来る品--------
LH-150(ESP ハムPU)
タップ付きVol
EPIPHONE リア・ハムPU
あとベルデンのオレンジと黒のスパイラルのケーブル2M程



953ドレミファ名無シド:03/07/16 22:58 ID:???
>>952

695 名前:ドレミファ名無シド 投稿日:03/07/16 21:34 ID:Wy8/Oa7P
sgのリアピックアップをjbに変えたのと同時にリアのボリュームポッドを
フルアップボリューム、トーンポッドをプッシュ・プルスイッチ付トーンポッド
に変えました。リアピックアップをコイルタップさせてリア側のシングルとして
使いたいんですが、フロント側しか鳴ってくれません。
あとボリュームを少し絞っただけで音がひどく小さくなります。
どなたか詳しい方、原因を教えて頂けないでしょうか。
954ドレミファ名無シド:03/07/16 23:09 ID:???
>>952
ベルデンのは少し上に書いてあるスピーカーケーブルかな?
もしよければ何か交換しませんか?

WEの単線2M程 か メーカー不明ECC83中古 ぐらいしかないんですが‥






955Donguri ◆7mWR1hQljo :03/07/17 00:34 ID:???
>>954
そですね!少し前に出てたスピーカーケーブルです。
WE単線丁度、欲しかったんでWE単線と交換お願いします。
メアドお願いします
956ドレミファ名無シド:03/07/17 07:54 ID:???
マルチにマジレスしてる馬鹿がいるよ。
957954:03/07/17 18:47 ID:???
>>955
交換成立!
スレも終わりかけですが一応スレ違いなので
あとはこっちでやりましょう。

【売買】いらねーパーツやる/くれ part2 【交換】
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1057406458/
958ドレミファ名無シド:03/07/18 01:40 ID:???
>>952
ノイズも出音の一部なんだから音が大きくなればノイズも増えるのは当然かと。
それにアレかな、ポットって中身は巻き線抵抗だから微妙なインダクタンスで
ある程度ノイズの吸収もしてるのかな。
959ドレミファ名無シド:03/07/18 01:49 ID:???
>>952
250k〜500kのポットとポット無し(フルアップVOL〜)の落差は大きいだろう
高域も伸びるからハムノイズも目立つようになるんじゃないかな

>>958
ギターに巻き線抵抗のポットなんかふつう使わないぞ。
960ドレミファ名無シド:03/07/18 08:11 ID:???
>>958
ギターのボリュームはほとんど円形に配置された炭素抵抗でござるよ
961ドレミファ名無シド:03/07/18 17:30 ID:???
大事にしてたギターに打痕がついちまった!3mmくらいの打痕だけど気になる・・・
部分塗装を考えてるんだけど、自分でできるものなの?それともリペアに出した方がいい?
962ドレミファ名無シド:03/07/18 17:32 ID:G/yNyz7z
素直にリペアに出した方が良い
店によって部分塗装上手い下手はあるけどね
963ドレミファ名無シド:03/07/18 23:42 ID:???
>>960
俺RV24YNに換装してるんだけど、あれはどうなんでしょう?
964ドレミファ名無シド:03/07/18 23:45 ID:???
RV24YNでググったらいきなり炭素系可変抵抗器と出ちゃいました
965ドレミファ名無シド:03/07/18 23:45 ID:???
トルク重いのとノブが限定されるのと取り付けできる楽器が選ばれる以外は
ポットとして高性能
966ドレミファ名無シド:03/07/18 23:54 ID:???
967ドレミファ名無シド:03/07/18 23:59 ID:???
>>966
おー、テンプレでありましたか。これは失礼。
炭素ですね。巻き線にしたらどんな音になるんだろう?
ハイ落ちっていうか下太りって感じの音になりそう。勘だけど。
968966:03/07/19 08:03 ID:???
>>967
使ったことないからわかんないけど・・・
音量変化のカーブがちょっとギザギザになっちゃうんじゃないかな。
969ドレミファ名無シド:03/07/20 01:28 ID:???
ハムにレスポみたいなカバー付けたら音はどう変わりますか?
今ダンカンのカスタム使ってて基本的に気に入ってるんだけど
見ため的に付けてみたいんですよね。なんかハイ落ちしそうだけど
アンプによって若干中高域が立ち過ぎるかなーって時があるから
少々のハイ落ちなら構わないんですが。
970ドレミファ名無シド:03/07/20 01:32 ID:???
>>969
 まあよく言われるようにハイ落ち、、というより「音が大人しくなる」
という感じにはなるね。
 とりあえず付けてみるだけならハンダ付けせずに填めてみるだけで音色
は変わるので、それで気に入ればハンダ付けしてしまえばいいし、気にい
らなければ外せば済む。
 カバー付けるなら、ダンカン用とギブソン用ではポールピースの位置
が異なるから、買うときにお店で確認を忘れずに。
971ドレミファ名無シド:03/07/20 02:52 ID:???
単純にカバーをポン付けして良いPUと
そうでないPUが有るよ。
972ドレミファ名無シド:03/07/20 21:03 ID:???
ダンカンカスタムなら大丈夫だよ。被せるだけで一応アースと繋がる。
実際それで行くと決まったらちゃんとハンダ付けすべきだと思うがね。
973ドレミファ名無シド
>>969-972
元々オープンハムバッカーとしてデザインされたタイプのPUの場合、
カバーを後付してもバランスが悪い、ということもあると思う。

でもダメだったら外せばいいんだし、やってみるといいかもね。
慣れてない人がハンダ付けに手こずって底板にあんまり熱加えるのは
こわいけどね