■□■□シールド・線材総合スレPART2■□■□

このエントリーをはてなブックマークに追加
11
誰もたてないのでたててみた


前スレ

内部配線材シールドスピーカーワイヤー総合スレ
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1022750645/

オススメなシールド
http://music.2ch.net/compose/kako/997/997901130.html
21:03/01/29 23:45 ID:???
前スレ後半について

MIXしかじかは諸氏方法論があるんだろうが基本的に録り音の時点で音をなるべく
理想の音に近づけるのが一般的かと

つまり好きなケーブル使えって事で

あとスイッチクラフトの質の低下が話題になってたけど以前のもの(ロット違い?)
ってもう手に入らないんでしょうか?


じゃああとはよろしこ
31:03/01/29 23:46 ID:???
ちなみにスレタイ長くて入らなかったので勝手に変えちゃいました
4ドレミファ名無シド:03/01/29 23:57 ID:???
>>1
乙〜!
5ドレミファ名無シド:03/01/30 00:28 ID:???
プロビデンスの広告、なかなか効果があるようだな
6ドレミファ名無シド:03/01/30 02:30 ID:???
こっちのほうが過去スレ案内が充実してるので移動しようぜ。

シールドスピーカーケーブル配線材ワイヤー・3
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1043855929/
7:03/01/30 09:18 ID:???
age
8ドレミファ名無シド:03/01/30 23:08 ID:UpleYoLH
age
9ドレミファ名無シド:03/01/30 23:50 ID:bZfZEMoL
age
10あぼーん:あぼーん
あぼーん
11ドレミファ名無シド:03/01/31 05:51 ID:???
こっちの方がなんとな〜く好きかな
12ドレミファ名無シド:03/01/31 12:31 ID:+zeejHzq
age
13ドレミファ名無シド:03/01/31 18:48 ID:kyXit8xG
age
14ドレミファ名無シド:03/01/31 20:33 ID:???
シールドなんざなんでも一緒
15ドレミファ名無シド:03/01/31 20:48 ID:???
シールドなんざ9395で十分。
16ドレミファ名無シド:03/01/31 22:50 ID:YjIRBt0K
GeorgeL'sがお気に入りです。
17ドレミファ名無シド:03/02/01 22:57 ID:???
なんかパっとしないねぇ・・・・
18ドレミファ名無シド:03/02/02 06:17 ID:Gl83bq77
シースが柔軟で弾力に富んでる絡まないシールド。
まぁオマエラみたいな貧乏共には高値だろうがリファレンスとして
CANAREのL4E6Sつかえよな。
19ドレミファ名無シド:03/02/02 13:11 ID:???
>>17
じゃあさ前のスレでシャークマンセーだったやつたたこうぜ
20ドレミファ名無シド:03/02/02 16:40 ID:???
もうさぁ。
CAJでいいじゃん。
21ドレミファ名無シド:03/02/02 19:27 ID:???
>>20
はぁ?
お前の耳はそこまで腐りましたか
そんなくそシールドで何がいいのかと問い詰めたいね
22ドレミファ名無シド:03/02/02 19:39 ID:???
シールドなんざPURECRUFTで十分じゃヴォケ!!
23ドレミファ名無シド:03/02/02 20:06 ID:0s31n2UZ
>>21
くそ、なのか?まあ、メチャメチャいいとは思わないけど。
24ドレミファ名無シド:03/02/02 20:11 ID:???
>>23
うんくそだと思う
あれ一時期ベルデン製とか言われた時期あったけど
なんかlivelineと同じ工場らしいよ
中身見てみるとすぐわかるよ
補助シールドが9395とか9778明らかに違う
25ドレミファ名無シド:03/02/02 20:14 ID:0s31n2UZ
>>24
サンクス。なるほど・・・。
26ドレミファ名無シド:03/02/02 22:39 ID:???
なんかこっちのスレで進行しそうだな。
漏れの中で最近ベルデンがブームになっている。
昔某ショップで機材回りをすべて9395にして使ってたんだが
浮気のつもりでモンスターのロックに。。。んが、すぐにクビにして
ここ2年程はFAT MANにしていた。
暴れん坊将軍な感じで気に行ってたんだが、最近2ちゃんのケーブルスレ
の影響で久々に9395にしてみると、、実に良い!!
なので次は8412で統一してみよ〜と思っている。
で、実際ライブで使ってる香具師の感想ってどうよ?
27ドレミファ名無シド:03/02/02 23:18 ID:???
>>26
ライブじゃないけどレコーディングで8412使ってるよ
ラック機材使うんならバランスのものが多いからね
8412の方がいいよ。
あとさ機材とかまでいくと信号のレベルも結構大きく
なってるでしょ?
だから9395みたいなハイインピ用のケーブルは補助
シールドのせいで音悪くなるから8412の方がいいよ。
あとねモガミの2549ってやつこれもいいよ。
8412よりも安いしあんまり動かさないところなら8412
よりもいいかもしれない。
28ドレミファ名無シド:03/02/02 23:20 ID:???
とりあえず向こうから完全に移行しましょう

>関連スレ
【調整】リペア・メンテナンス統一スレ・4【修理】
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1041503969/l50
ギターの改造*パーツの交換 Part2
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1043854930/l50
リプレイスメントピックアップ PART 5
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1042579068/l50
■ベースのピックアップ■
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1030836228/l50

>関連過去ログ
ギターシールディングについて
http://mentai.2ch.net/compose/kako/993/993995100.html
配線材の謎
http://mentai.2ch.net/compose/kako/1002/10027/1002767001.html

つーことでよろしく
29ドレミファ名無シド:03/02/02 23:41 ID:???
みんなバランスケーブルなら何使ってる?
ギターのケーブルは出るくせにこの話題はあまり出ないよね
30ドレミファ名無シド:03/02/03 01:16 ID:???
最近思ったんだけどさぁー、カナレって「値段の割に…」じゃなくて
普通にEx-proとかモンスターより良くない?



あれ、俺だけ?
31ドレミファ名無シド:03/02/03 01:19 ID:???
>>30
好みの問題だろ。特にノイズが酷いとかそういう下級品を除けば。
3230:03/02/03 01:21 ID:???
>>31
チミは?
33ドレミファ名無シド:03/02/03 01:24 ID:???
9395てOFCケーブル?
34ドレミファ名無シド:03/02/03 01:40 ID:???
>>33
OFHCだよたしか
35ドレミファ名無シド:03/02/03 01:43 ID:???
楽器屋がつけてくれる細いインチキシールドとかあるじゃん。
あれマジで音ひでーな。ちょっと動くだけでノイズがパチパチ言うし。
どこが作ってんだ?こないだ久々に使ってみてびびった。
36ドレミファ名無シド:03/02/03 02:06 ID:???
ベースに一番向いているのも8412ですか?
37ドレミファ名無シド:03/02/03 02:12 ID:???
9395ってハイインピ用なの?
ミキサーとかDTM周りには向いてないのかな?
38ドレミファ名無シド:03/02/03 02:40 ID:???
>>37
静電容量が大きいとハイ落ちが激しい
→ギター/ベース等にはあまり大きすぎないのを選ぶ
→それがハイインピーダンス用途によく使われる
という図式があるだけで、その逆は使えないということはないよ。
よく取りざたされる8412は両方に使われているし。

逆に、屋内で使うのみで挿しっぱなしが多く、しょっちゅうブラブラしたり
踏まれたりすることもなければ、外被が硬くて柔軟性がなかったりそんなに
丈夫じゃなくてもかまわない・・ってことはあるけど。
39ドレミファ名無シド:03/02/03 03:01 ID:???
>>37
9395はたしかにハイ落ちすごいね
まあハイインピ用のケーブルをローインピのところに使ってもいいけど
ミキサーとかでしょそれだったら8412使ってバランス伝送の方が
ぜんぜん有利だと思うよ。
まああと8412はギターとかベースに使うとマイクロフォニックノイズが
出るね。
そこんところを考えて最初のエフェクターまでは9395にするとかね。
40ドレミファ名無シド:03/02/03 22:01 ID:???
WEの銀単線お気に入り。エフェやギター内部に使用。
シールドはジョージL’sにスイッチクラフトいい!
41ドレミファ名無シド:03/02/04 03:46 ID:???
なぜ9395はハイ落ちするのに人気があるのかと…
そのハイ落ち具合いが好きだとしても
ハイ落ちしないシールド→アンプでハイを適度にカット
じゃ駄目なのかと…
42ドレミファ名無シド:03/02/04 09:01 ID:???
>>39
>まああと8412はギターとかベースに使うとマイクロフォニックノイズが
>出るね。
この一文が気になるんだが・・・過去スレ含めユーザーがたくさんいる
8412で誰か他にそういう経験した人がいるのかな?
マイクロフォニックノイズって床叩きノイズのこと?

>>41
静電容量が大きいシールド線で起こるポコッとコブがついたようなレゾナンスと
同・小さいシールド線でのそれは感触が違うからね。
かんたんにいうとクセのつき方が違うから。
9395の‘性能’が素晴らしいっていうよりは、昔ながらのギター/ベースらしい
ミドルレンジを出しやすいからなんじゃないかと思うよ。ヘヴィーなローも
出ないんだけど、なんとなくバランスがいいんだよね。
43ドレミファ名無シド:03/02/04 13:21 ID:???
元々はSUPERLEADフルテンとかそういう時代に良いとされてた音だろ?
別に最近のアンプで使うならそんなに意味は無いと思うがな

まあここでそんなこといっても無駄かw
44ドレミファ名無シド:03/02/04 13:42 ID:???
>>43
その時代の音(オールドアンプ)を求めた結果、今のモデリングアンプは
あるんだろ?
又TUBE AMPもボグナーエクスタシーはプレキシ、マッチレスはVOX、、、
等々過去の名機を範疇として開発されている訳だ。
システムの変化(進化)はあるが、根本的な「音」にたいする評価は過去から
現在まで変わらないんでないかい?
45ドレミファ名無シド:03/02/04 21:50 ID:3PmiZqRs
ジョージL’sにスイッチクラフト付ける場合、どうやって
付ければいいんですか?
46ドレミファ名無シド:03/02/04 22:12 ID:???
>>43-44
シールドは全体のバランスで選ぶもんだし。

9395はちょっと流行ったように見えるだけだよ。ギターマガジンの
シールド特集(取材されたプロで9395とジョージエルズ使用者が多かった)
以来、試す人が増えた(少なくともこの過去スレでは)。
mあたりも安くて手軽だし、試すとカナレ他既製品とサウンドが違うし。

>>45
単にハンダ付けするだけだが・・
47ドレミファ名無シド:03/02/04 22:13 ID:???
究極のシールドはJiraud製です。
今使っているシールドは全部燃えないゴミに出しましょう。
4845:03/02/04 22:30 ID:3PmiZqRs
>>46
質問の仕方わるかったです。外の銀色のと、中の銅線と、どっちをどっちに
付ければいいんでしょうか?
4939:03/02/05 00:12 ID:???
>>42
たまにしか起こらないよ
特にコイルのターン数多くしてインピが高いやつだとおこる
そうマイクロフォニックノイズは床叩きノイズのこと
普通のギター用シールドはそれが起こらないようにするため
補助シールドという伝導性のビニールだとかを巻いているが
そうすると音質が悪くなる
50ドレミファ名無シド:03/02/05 00:13 ID:???
>>48
そりゃ中のやつをプラグのチップだろ
反対にしたらシールドの意味がなくなる
51ドレミファ名無シド:03/02/05 00:23 ID:???
http://www.jiraud.com/Cable.html

これ以外のシールドはクズ。
52ドレミファ名無シド:03/02/05 00:24 ID:???
>>51
ついでにお前もクズ
53ドレミファ名無シド:03/02/05 00:26 ID:???
>>52
俺は天才。弾いた事のない奴に文句を言われる筋合いはないな。ププ
54ドレミファ名無シド:03/02/05 18:11 ID:???
>>53
そいつはよかったね
(・∀・)オメデトウ
55むーわ!:03/02/05 18:39 ID:qH+buEP9
56ドレミファ名無シド:03/02/07 00:58 ID:???
>>51
お前こそモガミのシールド聞いたことないだろ
クズが
57ドレミファ名無シド:03/02/07 01:01 ID:???
パッと見は銀色の線だけど断面を見ると銅の線って何かのメッキなんですか?
58ドレミファ名無シド:03/02/07 01:07 ID:???
>>56
詳しくキボン
59ドレミファ名無シド:03/02/07 02:07 ID:???
>>57
錫メッキか銀メッキ。
ほとんどが錫メッキだと思われ。

>>40
WEに銀メッキは存在しないよ。
あれは錫メッキ。
よく何処とは言わないがショップなんかでも「WEの銀メッキです」
なんて事言ってる店が有るが、俺が見た限りじゃ全部錫メッキだった。
何処とは言わないが、40年代のWEを使用なんて書いてるが、60年以降の
物だったり。
何処とは言わないが、、、(ry

だから何だって突っ込まないでね(w
一応、年代で買う訳じゃ無いだろうけど騙されないでね。
60ドレミファ名無シド:03/02/07 02:13 ID:???
銀と錫の見分けってどうやるんですか?
銀なら一応銀ハンダ使おうかと思うんですが。
6156:03/02/07 08:36 ID:???
>>58
2549ってのが最強
めったに手に入らないけど
最近はヤフーでモガミのケーブル出品してる人いるみたい
62ドレミファ名無シド:03/02/07 11:30 ID:???
>>61
国産の代表的メーカーに神秘性なんてないだろう。
単に楽器屋とかアキバ方面の小売に力入れてないだけで。
トモカとかでも取り寄せ可なんじゃないかな?だとリールになっちゃうかな。
ttp://soundcraft.hp.infoseek.co.jp/study/s-r/s-r1.htm
この人は150円/mで買ってるみたい。

モガミのカタログはPDFで配布してるし、2549っていうのも普通に載ってたよ。
PDF内だから検索しても引っかかりにくいけどね・・・MOGAMI 2549で全言語に
した方がむしろひっかかる。

2549は元々レコーディング現場のマイク他バランス伝送のための線材だから
ちょっと硬めのようだ。静電容量も導体抵抗も(一般のギター/ベース用からしたら)
かなり低め。特徴的な音はしそうだね。
63ドレミファ名無シド:03/02/07 12:06 ID:???
硬めって3C2Vくらいあんの?
64ドレミファ名無シド:03/02/07 13:05 ID:???
>>63
使ってるけどそんなに硬くはないよ
65ドレミファ名無シド:03/02/07 13:06 ID:???
             告  知
    【あの名場面が今年の2月22(2chの日)に降臨する】
吉野家。「大盛りねぎだくギョク」。2002年のイブの
晩に全国の 『吉野家』で繰り広げられたあの奇跡が
今回も全国に降臨する。
【ルール】
@馴れ合い禁止。(一人で来る事)
A「大盛りねぎだくギョク」を頼むこと。
B各会場ごとに指定時間厳守で現地集合。
【日時】
2003年2月22日 02:22or14:22or22:22
【会場】全国の吉野家
本スレ@祭り板.   http://live.2ch.net/test/read.cgi/festival/1042003212/
参加店舗&時間  http://www.geocities.co.jp/MusicStar-Vocal/9356/222.html
過去のレポート   http://www2.mnx.jp/carvancle/yoshigyu/
66ドレミファ名無シド:03/02/08 11:39 ID:eU/pBSKy
俺はPROVIDENCE SHARKとエフェクターも4台以上繋いでるから、同会社の
THE PATCHっていう専用パッチシールドを使ってまふ。
特徴及びその他をまとめました。参考に出来たら参考にしてくらさい。

<SHARK>
@とにかく音の立ち上がりが速い。まさに鮫。
 某映画で見れますが、あの餌を見つけて突然襲い掛かる時のような
 素早さを見せてくれる。
A特にブラッシングで鳴らした時に、音の粒立ちが良くなって
 いるのか一本一本の音が奇麗に気持ち良く聞こえてくる。
B某エフェクターを使用した時、汚れ及び濁り気があった。
 それが若干ながらも解消。
C全音域のレンジのバランスがなかなか良い。ただハイがもとから?
 あるせいかEQで後からその音域、2K〜10KHz帯域付近の調整に注意が必要。
 今まで通りに調整するとやけにそこが出てきてしまうのは難点。 
 ハイ時の”痛さ”というのはこの事だと思う。
D抜ける。こもり系エフェクターを間に使用した場合わずかに取り除いてくれる。
 逆にそれを狙って使用した場合、通常よりも多少きつめにしてやる必要があるかも。
E細い音を出した時に、芯が通り引き締まった音で今までのヒョロヒョロした感じが無くなった。
 これにコンプを軽くかますと独特の、決して嫌味気の無い気持ちの良い音に変貌。
 エフェクターをうまく使って音作りをしていくと、サンタナ風サウンドを出しやすくなる。(笑
 後、腕及び弾き方も重要。
 ネック寄りのフロント側で弾いたり、斜めもしくは真っ直ぐに弾いたり、
 弦にわずかに当たるかのような柔らかいタッチで弾いたり・・・etc
 それからピックの素材をナイロン製にしたり弦の種類も変える事でも
 こいつの特性は良く出てきた。
F他のシールド等に見られるような”ふくよかな中域”、
 ”太く骨太な低域”、”艶のある高域”は殆ど感じれない。
G最近の洋楽や邦楽のようにパワーを追求するような音を出すのには向かない。
 アンプ直で出した時よりも色んな種類のエフェクターを使用して作り込んでいった時や
 演奏テクニックによって作られた後の音の鳴りを追求してる。
67ドレミファ名無シド:03/02/08 11:40 ID:eU/pBSKy
次にTHE PATCH。

@とりあえず、こいつを使えばエフェクターの性能というか
 本来の出るべき音をそのまま伝えてくれる。 
 複数台のエフェクターを使った時に効果を発揮。
Aそのまま伝える。いわゆる「筒抜け状態」になるので、
 かえって劣化をしてしまうようなのを使用した方が良いかも。
 これは逆にそのエフェクター自体の「悪い面」まで出てしまう
 場合もあるから。
 僕は現在BOSS CS-2を使用していますが、それの特徴が顕著に出てしまうよう。
 
総評:
Providenceのシールドはかなり好き嫌いが出るシールド。
上記に書いた特徴が嫌い!
という方には恐らく向かないかな?と思う。
ただどのシールドにも”マイナス面”があるので、評価が高そう
なのは一度は手にして使ってみる。が良いかもしれない。
SHARKを嫌う人は多いんじゃないかな?
現在興味の在るシールドはGeorgeL's .155Cableです。
68ドレミファ名無シド:03/02/08 11:52 ID:eU/pBSKy
シールドって高ければ良い。
という訳ではないですね。
SHARKの半分以下で購入できるシールドでも
かなりイケテルのも沢山。
69ドレミファ名無シド:03/02/08 12:23 ID:???
半田付けしてたら、火傷してしまった。こんなアフォは俺だけだろうが、
皆さんもくれぐれもご注意を・・・。
70ドレミファ名無シド:03/02/08 14:14 ID:wBMzTnS6
レスポでジョリッっとした抜けるような音狙うのには9395は合いませんか?
71ドレミファ名無シド:03/02/08 14:24 ID:???
>>70
アンプとの相性だと思うんだけどね。
でも、ジョリッ・・どんなだ・・?
クランチのキレがよくてコードの分離がいい音かな。
5m以上伸ばして使うならジョージエルズがいいかもね。
EX-PROの古い方もいいかもね。
72ドレミファ名無シド:03/02/08 19:11 ID:eU/pBSKy
早速ERNIE BALL SUPER SLINKY買ってダダリオ弦から張り替えました。
凄くエフェクターののりが良くなりました。^^
しかも、SHARKシールドで音の粒立ちがより一層高まった気もします。
ERNIE BALL SUPER SLINKY(弦)とPROVIDENCE SHARK/THE PATCH。
この組み合わせ、僕の中ではかなりいい線まで行ってます。w
ちなみにピックはジャンル気分に応じて、YAHAMAのナイロン製ティアドロップ型。
Fenderのセルロイド製ティアドロップ or おにぎり型。
と素材も同じように換えています。
これだけでも音が変わってしまう。
今の所ソロではナイロンのを使ってる。
73ドレミファ名無シド:03/02/08 19:48 ID:???
>>72
乙カレ。もう来なくていいよ。
74ドレミファ名無シド:03/02/08 19:59 ID:???
>>72
そんなチミは9395を使ってみなさい
もうシャークなんて鬱で鬱で鬱で使えなくなるから
75電線マン:03/02/08 22:32 ID:plSr/gxx
電線屋は3Kの職場です。
すなわちワタシは負け犬。
76ドレミファ名無シド:03/02/09 03:57 ID:aGLYQ8OP
ベルデンだったら9778が一番良いよ!
77ドレミファ名無シド:03/02/09 04:36 ID:???
結局どんなジャンルの音楽をやるかで変わると思うな。
マスキングされる帯域がどこにあるか。。
9778も9395もおいしい所ってミッドでしょ?
まぁこれってバンドにおけるギターの一番重要な所であって
それ以外の帯域は他の楽器が補ってくれるしね。
そこにギターが出しゃばってもマスキングされちゃうし。。
ハイエンドが伸びて音が太くて抜けが良い音って相対的に考えないと
難しいよね。
78ドレミファ名無シド:03/02/09 12:24 ID:???
>>66
内容充実のレポ、読んで面白かった。

>>77
同感です。
トータルで決まることだしね。
79ゆかりぼん ☆:03/02/09 17:03 ID:SSegnGdC
historyのシールドはいいよ。
80ドレミファ名無シド:03/02/09 18:36 ID:???
↑5年間保証ついてるやつ?
81ゆかりぼん ☆:03/02/09 19:32 ID:SSegnGdC
うん。
もう4年間使ってるけど何のトラブルもでてないッスよ。
音はクセもなく普通。使いやすい。
82ドレミファ名無シド:03/02/09 19:33 ID:???
音が細い。
83ドレミファ名無シド:03/02/09 21:51 ID:D5Ys+i7J
KEYで買ったELKってケーブルなんだけど品質はどうよ?
16012 OFC使用、1mで1530円。感触はしなやかで良い感じ
84ドレミファ名無シド:03/02/09 22:02 ID:???
>>83
品質はどうよ?
85ドレミファ名無シド:03/02/09 22:03 ID:???
ケーブル5年保障ってある意味凄いな
86ドレミファ名無シド:03/02/10 09:37 ID:???
ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e21544309?u=ko_hakozaki
こいつKESTERをケスラーとか読んでいまふ
87ドレミファ名無シド:03/02/10 10:45 ID:???
>>86
ケスターのはんだです。って言ってるよ
88ドレミファ名無シド:03/02/10 10:47 ID:???
>>86-87
アメリカじゃキースターと発音してるようだ
89ドレミファ名無シド:03/02/10 14:36 ID:???
ケスラーって読む国もあるって話だよ。
ドイツかどっかかな?
90ドレミファ名無シド:03/02/10 14:55 ID:???
>>89は出品者ですか?
9189:03/02/10 15:33 ID:???
>>90
うんにゃ、違うぞ。
てか>>87で誰か書いてるけど、そいつはケスターって書いてるぞ。
9290:03/02/10 15:54 ID:???
>>91
それどうもスマソ
こいつは8412の価格を暴落させようとしてるなきっと
93ドレミファ名無シド:03/02/10 16:09 ID:MAN8ad3E
これはここで聞いていいのかわからないけど
サウンドハウスでDJ用とか言う片耳ヘッドホーンとマイクの
インカムのようなものを買ったのですが接続が4ピンのキャノンなのです。
あんまりマイクやなんかで4ピンって見かけませんが3ピンに変換する
ものとかあるのでしょうか?
あるいは自作しかないのでしょうか?
94ドレミファ名無シド:03/02/10 16:38 ID:???
>>93
ホットとグラウンドが2つずつかな
それだったらY字けーぶるで分けちゃった方がいいよね?
95ドレミファ名無シド:03/02/10 16:41 ID:???
ギターと間違えてアナルにモンスタージャズを突っ込んでしまいました・・・
こんな僕をどう思いまつか?
96ドレミファ名無シド:03/02/10 16:50 ID:???
>>95
とりあえず首つって氏ねや
9793:03/02/10 17:15 ID:goTmUkdC
>>94
ってことはどっちかっていうと
キャノンはぶった切ってY字に変えちゃった方がいいですかね。
98ドレミファ名無シド:03/02/10 18:49 ID:vgQA1rGR
意外と関係のある、ピックアップから弦までの高さ。
これもきちんと調節された状態でみんなレポートお願いします。
結構好みで。
って書籍や店員さんも言うけど、あまりにも好みにし過ぎて滅茶苦茶に
してしまっても良くない。と思う。
自分の基本ポジションは、
(定規はステンレス直定規で最低でも0.5mm迄は正確に測れる物を用意。)

@21F6弦を押さえて、6弦側ピックアップのポールピースから弦までの
距離=正確にピッタリ5mm
A21F1弦を押さえて、1弦側ピックアップのポールピースから弦までの
距離=正確にピッタリ3mm

上記のをセンター、リア共に計測してセッティング。
次にピックアップセレクターを切り替えた時に、
それぞれが聴覚上でだいたい均一の大きさで鳴るかどうか確認。

この”基本ポジション”を基準に上のように1弦側が”-2mm"になるように
これを”好み”で調節。
馬鹿にされる事承知だけど、特に中古のはこれが滅茶苦茶の多い。
関係無いだろ。って思う人も一度チェックお願いします。
違ってたらこんな感じに調節して弾いてみてください。激変わります。



99ドレミファ名無シド:03/02/10 18:55 ID:vgQA1rGR
現在のシールド、エフェクターが気に入らず買い換える前に
一度は見てもらいたいです。
運がいいとそのまま今持っているのが続けて使用できるようになるかも。w
まずはギター本体の調整が狂っていないか探ってから。
それで全く問題無くて”買い換えたい”なら何も問わないです。
多分、買い換えなくて良くなるハズ。
お金をかける前に、お金をかけない範囲で変えれる範囲まで変える事を推奨。
100ドレミファ名無シド:03/02/10 19:04 ID:zmjX5GaR
俺は最終フレット押さえて6弦から順に
3.1
2.9
2.7
2.9
2.7
2.5 でつ。(レスポ)
巻き弦って見た目はゴツいけど芯弦は1〜3とたいして変わらんから
構造上4弦は3弦より音小さい(PUが拾いにくい)んだよね。
101ドレミファ名無シド:03/02/10 19:06 ID:vgQA1rGR
ちなみに自分の近場に在る中古楽器店等に売られている
中古ギター。
殆どがこの辺が滅茶苦茶。
好みにも限度があるなぁ〜・・・と思いました。
102ドレミファ名無シド:03/02/10 19:07 ID:???
>>98
非常に興味深い話題なんだけど、スレ間違えてるよね?
10394:03/02/10 19:49 ID:???
>>97
おれは結線がどうなってるかわからないから詳しいことは
音屋に聞いて
別にぶった切る必要はないんじゃない?
4ピンキャノンは売ってるでしょ
だからそれにあうケーブルを作ればいいわけだから
とりあえず結線の確認が先だな
俺の予想通りならY字にするケーブル分けてあげられるから
104ドレミファ名無シド:03/02/10 20:13 ID:vgQA1rGR
>>102

ん・・・
それは分かっています。
でもこれも気をつけて欲しいなぁ・・・と。><

>>100

だいたい1弦側は3mmみたいですね。
今試してみた所6弦側は”3.5mm”の方がが丁度ですね。^^
結構根気の要る、作業になりますが・・・
105ドレミファ名無シド:03/02/10 20:22 ID:???
>>104
いや、だからPUスレとかさ、あるしさ・・
退けたいわけじゃないけど、それはそれでしょ?
106ドレミファ名無シド:03/02/10 20:51 ID:???
アナログ卓とパッチベイの間を結ぶケーブルをまとめ買いしようと思ってるんだけど、
オススメありますか?
普通のやつとインサーションケーブルと両方購入予定です。
107ドレミファ名無シド:03/02/10 23:24 ID:???
この間彼女をモンスタージャズで縛り上げて、SMプレーを楽しみました。
あっ、ムチはピートコーニッシュの3mで、素晴らしい音を奏でました。
こんな僕は、ギターヒーローだと思いませんか?
10894:03/02/10 23:57 ID:???
>>107
童貞君よとりあえず氏んでくれ
109ドレミファ名無シド:03/02/11 00:21 ID:???
>>106ですけど、その辺詳しい人はいないんでしょうか…
110ドレミファ名無シド:03/02/11 00:40 ID:???
>>109
パッチベイってバンタムと110どっち?
111ドレミファ名無シド:03/02/11 00:41 ID:???
ギターと間違えてアナルにモンスタージャズを突っ込んでしまいました・・・
こんな僕は、ギターヒーローでつか?


112ドレミファ名無シド:03/02/11 00:42 ID:ghQsq81H
電気抵抗は銀が低いんでしょ?
サウンドハウスが売ってるZAOLLAってどう?
他のばか高いシールドからザオラに換えたら抜けが良くなった。
俺みたいな素人でも差を感じたけどな。
113ドレミファ名無シド:03/02/11 00:51 ID:???
>>110
TRS(フォーン)です。
114ドレミファ名無シド:03/02/11 01:23 ID:???
>>113
だったらいいケーブルあるから作ってあげようか?
115ドレミファ名無シド:03/02/11 01:26 ID:???
>>114
いいケーブルというのは何というやつですか?
丁度、半田づけくらいは自分で出来るようになりたいと思っていたところだったので、
良いものがあれば自分でやってみようと思うんですけど。
116ドレミファ名無シド:03/02/11 01:38 ID:???
>>114
うーんとねモガミのケーブル
これ値段は安いしレコーディング用だから最強
後はベルデンって手もあるかな
117 :03/02/11 01:51 ID:???
9395とかモンスターとか癖のあるシールド使ってる人って、エフェクターまわりも
全部それでそろえてるんですか?それともギターから出る1本だけそれであとは
フラットなの使ってるんですか?
118ドレミファ名無シド:03/02/11 17:06 ID:???
>>117
エフェクトのパッチケーブルは短い分にはカナレ以上のクラスのモノなら
あんまし気にしなくて良いんでない?
漏れは自分でサイズが調整可能なのでなんとなくGeorge L'sで統一してるけど。
Gt〜ボード、ボード〜AMPはFAT MANの5Mを使ってます。
SEND〜RETURNはGeorge L'sです。
でもなんか、モガミってのも最近気になるなぁ。。。良いのかな?
119ドレミファ名無シド:03/02/11 17:30 ID:???
>>118
そんなこといってるからお前の音はほっそいんだ
120ドレミファ名無シド:03/02/11 17:40 ID:???
>>116
ありがとうございます。
ググってみたのですが、余分なものが検索に引っかかりすぎてよく分かりませんでした。
型番など教えて頂けますでしょうか?
121ドレミファ名無シド:03/02/11 18:07 ID:???
>>120
2791とか
122ドレミファ名無シド:03/02/11 18:26 ID:???
ザオラの気に入らなかったら金返しますってので返してもらった人いますか?
123112:03/02/11 20:54 ID:uRVX6eKd
>>122
っていうかザオラ使ってる奴ほとんどいなそうだね。
でも、銅や合金より銀の方が伝導は優れてるんでしょ?
俺は金属蛇腹のシールドや他の高い奴持ってます。
でも導線が銅のままで、それ以外を工夫して高価になるより、
同じ値段で導線を銀にしたほうが音抜けいいし、賢いと思った。満足だよ。
124ドレミファ名無シド:03/02/12 03:58 ID:???
>>119
またアホが出現したな。。。。
125ドレミファ名無シド:03/02/12 04:51 ID:???
>>124

   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´∀`)< オマエモナー
  (    )  \_____
  | | |
  (__)_)
126ドレミファ名無シド:03/02/12 16:43 ID:???
むしろハイ落ちするから太くなったように聞こえりゅ罠
127ドレミファ名無シド:03/02/12 16:47 ID:???
ベルデン1192Aって4芯ですよね?
どうやってマイクケーブルに使うんですか?
128ドレミファ名無シド:03/02/12 17:12 ID:???
>>127
HOTとCOLDに二芯ずつ。編み線をシールド兼グラウンドに。
というのが普通だと思うよ。
カナレのL-4E6Sっていう日本の大定番の4芯ケーブルもそういう使われ方。
ちなみにカナレでL-2T2Sっていうのもあってそれは2芯。これも定番。

線間容量ができて高周波ノイズ成分が落ちるためか、
4芯タイプの方がよりS/Nがいい。
長さなりのハイ落ちは2芯タイプよりすることになるが。
129ドレミファ名無シド:03/02/12 23:09 ID:OPXt7tyA
これから自作を試みてみようと思っておるのですが、
半田ごては何Wのものを使えばよろしいのですか?
自分でも調べてみたのですが、27W、40Wなど様々な意見があったもので・・・
130ドレミファ名無シド:03/02/12 23:41 ID:???
>>129
俺は120Wとか使ってるけどみんなどのくらいかな
ちなみに小手先は斜めにカットしてあるやつの方がいい
131ドレミファ名無シド:03/02/13 04:58 ID:???
>>129
グットのターボSWつき(即熱で80WくらいにUPできる)がいいと思うよ。
コテ先はナナメなタイプが割とツブシが効く。
ノーマル時は30Wくらいが適当かなあ。
KESTER44を常用なんだけどほんとは20Wくらいが適当かもしれない。

>>130
120W!コテの図体もドでかくなるよね?それを使いこなせるなら尊敬するな〜。
132130:03/02/13 07:06 ID:???
>>131
うん結構きついけどね
でも容量でかいやつで一気にやっちゃった方がチップとかに与える
ダメージ少ないんじゃない?
133ドレミファ名無シド:03/02/13 13:00 ID:???
>>132
うーん、120Wだともうハンダフロー状態だよね?
融点が高いハンダ使ってるのかな?
それとも手作業の工場は普通そんなもの?

おれはフラックスが蒸発してカスハンダにさせずに処理できる
電光石火の技がないからなあ・・・シールドとかだったら慣れれば
できそうだけど。・・て、いまシールドの話してるのか。
オペアンプのピンとか考えちゃったよ。およびでない・・
134130:03/02/13 13:05 ID:???
>>133
個人的に鉛はいってると後処理めんどいから
無鉛はんだ使ってる
オペアンプなら15から20Wくらいがいいでしょ
135ドレミファ名無シド:03/02/13 19:46 ID:zunk13B5
>>123
ザオラはプロユーザーいないからね。
そんなにいいなら誰か使っててもいいと思うけど。ってサウンドハウスの広告
見ながら思ってた。今実際買って使ってるけどモンスターなんかよりずっといい。
誰か有名プロが使い始めたりしたらそれなりに知名度も増すし普及しそう。
136129:03/02/13 22:22 ID:UJyhk9ZR
>>130>>131
レスありがとうございます!
コテ先は斜めのほうが良いと・・・
このスレのどこかでも見たことがありますね。
購入する際はそのタイプにしたいと思います。
おふたりの意見では、30W付近でなく
もっと高い方が良いということなのでしょうか?
137123:03/02/13 22:28 ID:9L6qfsaM
>>135
まあ、プロでもここまでは必要ないってことかもね・・・
プロは銅の導線で満足してるし。
でもザオラほんとにいい。同じ金額出すんだったら
銀のザオラの方が音抜けが良くて得だと思う。
138130:03/02/13 22:48 ID:???
>>136
うんそうだね大きめのやつの方がいいよ
後は>>131がいってるようなターボスイッチつきのかな
139ドレミファ名無シド:03/02/13 22:56 ID:af3tjFse
素朴な疑問なんですが、
スイッチクラフトのプラグと、ベルデンのケーブルで自作した場合、
品質的にはどのクラスのシールドと同等になりますか?
(キチッと作れたとして)
140ドレミファ名無シド:03/02/13 23:24 ID:???
>>139
スイッチクラフトとベルデンのケーブルクラスとしか言い様が無いんじゃ、、、。

>>129
使うハンダにもよるし(融点)ハンダの太さにもよると思うよ。
俺は40Wで0.5mmのアルミットハンダ
141139:03/02/14 01:24 ID:YD+9a59v
やっぱりそういうものですか……。
ベルデンのケーブルなんかは、いろんなメーカーが使っているということなので、
それがどの辺のクラスなのかな、と思ったわけです。
例えば、一般に高級シールドと言われる、
モンスターケーブル等と比べた品質の差ですね。
142ドレミファ名無シド:03/02/14 01:59 ID:N/QJJZLa
俺はL'Arc〜en〜CielのKen(今月号のGIGS参照)や多数のエンジニアの人が
愛用しているプロビデンスのSHRAKを使っているよ。
結構叩かれまくりだけど立ち上がりの速さはピカイチだと思う。
特に、チューナーにシールドを突っ込んでチューニングする時なんかはその違いが歴然。
カナレの1mとSHRAKの2m。
SHRAKの方が1m長いのに、反応が1mのカナレよりも目に見えて速い。
元々カナレのシールドが粗悪な物だからそれと比べてしまうのは・・・かもしれないけど。
TU-12なんだけど、こいつの性能を最大限発揮できる感じ。
もろ素早くそして正確に反応してくれる。
「反応がおせーよ!コノヤロウ」なんて思っている人には多分もってこい。
143ドレミファ名無シド:03/02/14 02:04 ID:???
>>142
そんなものなのか?
電気って光と同じ早さだろ?
まあ、体験してないんでそういう考え方しか出来ない訳なんだけど。
144129:03/02/14 02:05 ID:CzZj8AD5
>>140
そうなのですか?
あぁ、もうどの情報を信じればよいのか分からなくなりました・・・
145ドレミファ名無シド:03/02/14 02:07 ID:???
ハァ?
ハァ?
146129:03/02/14 02:07 ID:CzZj8AD5
>>140
そうなのですか?
あぁ、どの情報を信じればよいかわからなくなりました・・・
147140:03/02/14 02:24 ID:???
>>146
まあ、みんなそれぞれ自分のやり方とか材料なんかも違う訳だから。
こればっかりはね。
とりあえず>>131が書いてるターボ付きかっとけば?
もしくは温度調整付きかセラミックヒータタイプのハンダごて。
セラミックは後で温度調整を後付け出来る。
148129:03/02/14 02:24 ID:???
すみません、二重カキコしてしまいました・・・
149131:03/02/14 02:28 ID:???
>>144
>>140とおれの意見は矛盾してないよ。
ぶっといハンダを20Wでこねくり回すよりはそりゃあ40W以上の方がいいし。
アルミットの細いハンダなら20Wでもいいし。
シールドしか作らないなら>>130の推奨でもいいかもしれんが、
初心者に120Wは正直きついだろう。フラックス(いわゆるヤニ)は
一瞬で煮沸するし、重くて手が震えて使いこなせないよ。
130氏は融点が高い無鉛ハンダを使ってるようだし。

ttp://www.goot.co.jp/JAPANESE/J_catalog/hobby/ceramic/TQ/TQ.html
この三つのどれかで、コテ先をナナメのやつをセットで買いなよ。
150ドレミファ名無シド:03/02/14 02:33 ID:O7ONQ0S3
あの、今度ベルデンの8412を音屋で買ってシールド作ろうと思っているのですが、
8412って写真で見たところ、芯の線が2本あるのですけど、プラグに半田付けするときは
芯の線を2本とも、プラグの入力(?)のところにつなげばよいのですか?
いろいろ検索してると、「8412を片側シールドにして使ってます。」
っていう書き込みを見かけたのですが、???どんな意味なのかわかりません
誰か心優しい人、どうぞ解説をお願いします。
151140:03/02/14 02:40 ID:???
>>150
http://www.hitachi-cable.co.jp/lc-ofc/audio.htm
ここ見て、ピンプラグをフォンプラグに置き換える。
芯線の1本はホット、芯線の1本はコールド、網線は片側だけコールドだよ。
152150:03/02/14 02:53 ID:???
>>151
簡潔なご説明ありがとうございます。よくわかりました。
153129:03/02/14 03:14 ID:???
>>147
>>149
ご親切にありがとうございます!
つまり、W数は大きい方が良いが
あまり大きいとすぐに煮沸してしまうため、すばやい作業が要求される。
その為初心者向けではないと。
あぁだいぶスッキリしました。
154ドレミファ名無シド:03/02/14 03:49 ID:Lj3Xm4Md
L-4E6Sで8412のように、セミバランスケーブル(というのか?)作った香具師いる?

まぁ安いんで自分で作ってみても良いんだが、例えば8412と比べてどう?とか聞きたい。
155ドレミファ名無シド:03/02/14 04:27 ID:???
この前、スピーカーケーブルを色々と何種類か試してみたんだけど、
ハッキリ言って、SPケーブルでこんだけ音変わるんならピックアップなんて
変える必要無いジャンって位変わってびっくりしますた。
156ドレミファ名無シド:03/02/14 11:48 ID:N/QJJZLa
>>143

ここのスレでまともにプロビデンスのSHARKを使った人殆ど居ないと思われ。
SHRAKとパッチ専用の同会社から発売されているTHE PATCH。
音でその「素早さ」を体感できなくても、このチューナーを使って・・・は、
絶対体感できると思う。
叩いている阿呆はこういった所は恐らく見落としているよね。
「立ち上がりが速い」のと「粒立ち」が売りだし、これは事実だと思っているよ。
チューニング用のシールドとしてでもいいから一本もっておいて損は無い筈。
157ドレミファ名無シド:03/02/14 11:56 ID:N/QJJZLa
音で言う”良さ”と機能面で言う”良さ”はまた別。
前者だけ優れていればいいってもんじゃない。
こいつの音がどうとかじゃなくて、機能を見て欲しい。
ノイズ対策も抜群。
カナレだと、ギターのジャックに差し込んで手で軽く触れた時に
「ジ、ジ、ジジジ」ってノイズが出てたけどこれも無くなった。
だけどやはり立ち上がり、反応の早さかな。
158ドレミファ名無シド:03/02/14 12:02 ID:N/QJJZLa
追記:

耳で良さを体感するのと、実際目で体感するのとでは
後者の方が信用性が高い罠。
耳で「この音良くなった!」と言ってもケーブルを変えたっていう
気分的な問題からそう「良くなって」聞こえる事が殆ど。
だから「ほんとに〜!?」って疑ってしまう。
だけど目で「これ良くなった!」と言った場合はどう?
相当目が悪い人でない限り信用できると思わない?
159ドレミファ名無シド:03/02/14 12:11 ID:???
>>157カナレだと、ギターのジャックに差し込んで手で軽く触れた時に
    「ジ、ジ、ジジジ」ってノイズが出てたけどこれも無くなった。

それってプロビデンスのプラグがやや太いだけじゃ・・・
160ドレミファ名無シド:03/02/14 12:12 ID:N/QJJZLa
更に追記:

ミキサーに繋いだ時のそのメーターの反応の良さもある。
今まで調節していたレベル、例えばそれが-5dBだったら
これで繋げた事により極端だと+0dBとかになっている。
実際は後者のレベルでなければならないのに、遅れにより
若干ずれたメーター表示をしてしまう。
音では叩かれるだろう。
しかし、こういう面の良さではSHARKは叩かれますか?
161ドレミファ名無シド:03/02/14 12:18 ID:N/QJJZLa
>>159

いや、そんな大きく違わないと思うよ。
まぁたいがいSHARKの話題を出すと叩かれる訳なんだけど、
こうゆう所は絶対見落としている。
見落としてなくて叩いているのだったら、ケーブルにとって
音以外で重要な事をはっきりいって分かっていない。
ここまで言って叩くのならどうぞご自由に。
ただ言えるのは、「音の良さだけがシールドの良さ」では無い事だけは
はっきり言っておく。
以上エンジニアレベルからの意見でした。
162ドレミファ名無シド:03/02/14 12:24 ID:DJbYeFDl
そんな大きく違わないのとされてる所の違いが品質の差であると思われ。
163ドレミファ名無シド:03/02/14 12:32 ID:N/QJJZLa
まぁ、名前が気に入らなくて叩いている人もいるかもね。
そういうのはもう「逝ってくれ」としか言いようがない。
164ドレミファ名無シド:03/02/14 12:39 ID:N/QJJZLa
>>162

ベルデンのように素人が半田付けしたのより、
本物のプロの人が半田付けした物。
半田付けの仕方、腕でも音質なりと変わってくる。
そんな素人が作ったシールドが「良い」と評価されてもね。
ネットやオークションでよく売られているけど、信用できんね。
腕や知識は相当なものかもしれん。
けど本物の「プロの職人」と言われている人達とはまた違う。
そんな素人が作ったシールドを「4000円で」って売られてもね。
165ドレミファ名無シド:03/02/14 12:41 ID:DJbYeFDl
漏れはベルデンを良いとは一言も言っていないのだが。なんか被害妄想に見えるぞ。
もしくは業者必死だな。まあ漏れにはどっちか判断できないが。
166ドレミファ名無シド:03/02/14 12:43 ID:DJbYeFDl
あ、お昼休みがそろそろ終わりなんでさいなら。
167ドレミファ名無シド:03/02/14 14:32 ID:???
プロビデンスのボトムフリーカー使ってます。
ベルデンとか試したこと無いけどいまんとこ満足。
168ドレミファ名無シド:03/02/14 15:46 ID:???
>>165
つーかどっちかっていうと店が必死な気がする
そんな俺はモガミマンセー
169143:03/02/14 18:52 ID:???
>>156-161
詳しくありがと!機会が有れば試してみるよ。
でもシールド変えて気分で音よくなったて感じるなんてあるかな?
そんなレベルでの話なの?
まあ始めたばかりの初心者はそうかもしれんけど。
dBの話も例えばなんだろうけど、そんだけ変われば聞けば分かるだろうし。
いや純粋に疑問なんです、、、。
170ドレミファ名無シド:03/02/14 21:12 ID:???
>>160
静電容量・抵抗分ならメーカーの性能表でもあれば把握できることだが。
要するに以前使ってたやつと極端に違ったんだろう。

>>157
使ってるギターのジャックと、カナレのプラグのチップ(先端のクビレ=HOTの部分)
があんまり合ってなかったんだろう。SHARKのプラグの方がカタチが合って、
メッキに酸化膜もなかったと。チップはクビレてて常に磨耗・キズがあるから結構
汚れてるものなんだよ。
171ドレミファ名無シド:03/02/14 21:20 ID:???
カナレってどうですか?音は悪いんですか?
172ドレミファ名無シド:03/02/14 22:31 ID:N/QJJZLa
>>171

特に悪い。
とは言えないと思う。
実際プロのスタジオでも使われている訳だし。
確実に音は痩せるよ。
ただ、その痩せを狙って使われる場合もある。
例えBELDEN、ZAOLLA、GeorgeL's、PROVIDENCE、MONSTER等でもシールドの長さを
10mぐらいにすると高音が落ちたり音が痩せる現象が起こる。
これが決して悪い事ではなくて、これも音作りの一つとして実際利用されているよ。
つまりどのシールドも叩く事なんてできる訳が無い。
ちなみにSHARKは松原正樹、今剛、Kenが使っている。
SONS OF ALL PUSSYSっていうバンドのアルバムが近日リリースされるけど
それに収録されているギターの音をSHARKを使って録音されたものなので
一度聞いてみるといいかも。
173171:03/02/14 23:08 ID:???
じゃカスタムオーディオのシールドはいいって話聞きますが
どうでしょうか?あと、モンスターとかも3bとか5bとかな
らどうでしょうか?カナレと比べてのことです。買い換えよ
うか迷ってます。参考にしたいので教えて下さい。
174ドレミファ名無シド:03/02/14 23:24 ID:???
>>173
別にカスタムオーディオはいいとはいえないよ
モンスターも買うならJAZZか?
でも耐久性と音を総合的に考えると8412がいいかと
175ドレミファ名無シド:03/02/14 23:28 ID:???
>>173
結局シールドなんて、良い悪いではなく、本人がその音を気に入るかどうかなんで
比べようがない。まぁノイズ面とかでは比べられるけど。。
176ドレミファ名無シド:03/02/15 00:01 ID:???
カナレで十分。

良いシールドを見つけるのも大切だけど
自分の技量で良い音出せる様にする事も考えようね。
技量無くては良いシールドも1000円以下の音しか出てこないから。
177ドレミファ名無シド:03/02/15 00:06 ID:???
じゃ良いシールドを使って腕を上げるほうがもっと良いんじゃないの?
178171:03/02/15 00:18 ID:???
じゃノイズの量で聞きたいです。ノイズが少ないのはなんですか?
後、音ヤセしないシールドは?
179ドレミファ名無シド:03/02/15 00:22 ID:???
>>178
そんな都合のいいものありません
どんなシールドでもキャパシタスはあるので
180ドレミファ名無シド:03/02/15 00:28 ID:???
クラプトンがザオラ使いだしたらしいぞ、あと、多少の改善も
http://202.33.134.151/bbs_gakki/gakki_index.htm

SHARKの話で立ち上がりがどうこうって言ってる香具師がいるけど、
それって普通「音の反応する速さ」ではなく「音のキレ」って言うか
エッジ、輪郭の明瞭度の事を言うんじゃないのん?
181171:03/02/15 00:38 ID:???
>>179
それではそれぞれのことで聞きたいです。
ノイズの少ないシールド
音ヤセの少ないシールド
を教えて下さい。
182:03/02/15 00:47 ID:IAUa6tk9
ノイズを拾いにくいのは金属蛇腹で
覆われた奴かも知れないけど、
180の直リンは読む価値あると思うよ。
183ドレミファ名無シド:03/02/15 01:05 ID:A6EFBT4q
ZAOLLAも確かに興味あるね。
しかし、金銭的にそうころころ変えていられない。
というのが正直な感想。
もう自分の中で”これ!”って決めたらとりあえず自分の”腕”を磨く事に
専念した方がいいと思われ。
で腕も十分上がってきて、変な欲望にかられた時にシールドの買い替えとか
考えた方が絶対に良い。
両方を一緒に上げていった方がバランスも取れるし、なおかつ最終的にどんな
のを使ってもその高級シールドを使った時みたいな音が出せればベスト。
184ドレミファ名無シド:03/02/15 01:14 ID:A6EFBT4q
>>181

まぁ。。一応レスっときます。
自分の使っているシールドのSHARKでは
カナレの時と比べると聴覚上では半分以上減ったよ。
でも逆にノイズを減らす。
という事は”ギター本来の音”も消してしまう可能性があるから要注意。
自分の場合MIX時にノイズを除去したりしているんだけど、
ギターの音でなくなってくるというか・・・
ノイズも一つの”音”として捕らえた方がいいと思う。
全くノイズの無いシールドなんてあったら逆に音源とかに内蔵されている
機会臭い音になっていくよ。
実際自分はそういったノイズ除去とか録音後にしたりして、それを体験
してる。なんか”味”が無くなった音に聞こえてしまうよ。
185ドレミファ名無シド:03/02/15 01:15 ID:A6EFBT4q

ちょっとループしてしまった。
最後の2行読まないでオクレ。
186ハヤシライス:03/02/15 01:25 ID:ED3iBKIp
SHARKマンセーの奴はカナレのシールドはレイテンシーがとか言うのか?
187ドレミファ名無シド:03/02/15 01:42 ID:A6EFBT4q
>>186

まず、言わないわな。
というか普通は気にしないだろうね。
自分の場合ASIO経由でVSTiとかをリアルタイムで鍵盤で弾いて鳴らして為、
そういった”レイテンシー”とかはどうしても気にしてしまう。
例えばカナレのレイテンシーが10msだとしたら、SHARKは3ms。
数値で言ってしまうとこれぐらいの差があるよ。
VSTi等を10msと3msで弾いた時の気持ちの悪さというか・・・
これを味わった事の無い人にしか正直分かりにくいかもしれない。
そう、例えるならレイテンシーで有名なPODがこのSHARKを使う事で、
若干解消されるといえば良いかな?
188171:03/02/15 01:46 ID:???
>>184
ありがとうございます。確かにノイズがない=ギターの
本来の音も出てないってのはよくわかります。参考にな
りました。
189ドレミファ名無シド:03/02/15 01:48 ID:A6EFBT4q
それから、クリーントーンで鳴らした時の
気持ち良さは保証。
これは低域〜高域、ほぼ全音域に渡ってバランス良く
鳴らしてくれるSHARKならではの特徴だと思っている。
SHARKのことばっかり言って悪いけど、これ事実だから。
業者でもなんでもないし、ここに居る皆と変わらない消費者。
一応エンジニアレベルの耳を持っています。
後のEQ処理では更なる味を出してくれるよ。
190ドレミファ名無シド:03/02/15 10:47 ID:A6EFBT4q
とりあえず、自分にとって最高のシールドを手に入れたらとにかく練習。
自分が求めてたのがある程度手に入ると今まで以上に専念できるようになる。
俺もシールドをSHARKに変えてから、どうしてもこいつの性能を生かしたいから
購入前よりも練習時間が延びているよ。
暇がさえあればギターを持っている。
SHARKとTHE PATCHの購入だけで15000円ぐらい財布から飛んでったから
それを無駄にするのはもったいないし、購入した意味が無い。
良い物を使ってると不思議と「もっともっと腕を磨いて上達したい!」って意識が
強くなるんだよね。
191ドレミファ名無シド:03/02/15 10:48 ID:???
最初からノイズの少ない音と、後からノイズカットした音は全然違うだろ、後者の場合はノイズと同じ帯域の楽器本来の音も一緒にカットしているんじゃ無いの、それとも純粋にノイズだけをカットしてくれる機材とかあるの?EQとかノイズゲートじゃなくて。
192ドレミファ名無シド:03/02/15 10:53 ID:A6EFBT4q
ただ、その目標意識が強くなるだけでこれまで弾けなかったのが
弾けるようになってくる。
とにかく今自分が「最も欲する」のを選ぶと良い。
余計な誘いに乗らないで、自分の中で「これだ!」と思った物を
購入すればまずハズレはない。
例えここで叩かれるような代物でも、そいつが使ってスッゲーいい音を
出せれたら、実は奏者の腕次第でどうにでもなる代物だったって事になるよね。
それを「最高のシールド」とかって言ったら十分評価されると思う。
193ドレミファ名無シド:03/02/15 17:33 ID:???
またもやエンジニアレベルさんのおでましか
194ドレミファ名無シド:03/02/15 17:38 ID:8yJHxis6
>>180
販売店もメーカーも良い対応してるね。
195ドレミファ名無シド:03/02/15 18:18 ID:???
SHARK信者=工作員
196ドレミファ名無シド:03/02/15 20:19 ID:???
ageて連続で長文ってのが業者の工作員にしか見えない。
197ドレミファ名無シド:03/02/15 20:38 ID:???
ID:A6EFBT4qは、相当痛いなぁ.
それを素直に受け入れてる>>171=188もどうしたもんか…
198ドレミファ名無シド:03/02/15 20:48 ID:???
痛い上にキモイ
>>ID:A6EFBT4q
199ドレミファ名無シド:03/02/15 20:53 ID:???
叩きすぎたら俺等もキモイ。線材の話に戻ろう。
200ドレミファ名無シド:03/02/15 22:37 ID:2Fq6KPs8
200getgetget!!!
201ドレミファ名無シド:03/02/15 23:03 ID:???
ベースアンプに使用するのに最適なスピーカーケーブルを教えて下さい。
ただ今、モンスターのS1000なるものを練習スタジオのアコースティックに
突っ込んでいます。
音はLOWとLOWMIDが下品に暴れる感じで好きなのですが、もうちょっと
大人締めで真のある感じでもいいかな? とか思っております。
勿論、上記の使用感はフラットの状態での話でございます。
202ドレミファ名無シド:03/02/16 00:18 ID:???
>>197,198
ゴラァ、アマオタク共!
おまえら人の言うことも〜ちと素直に聞けんのかぁ?
お前らチムポに8412巻いてノイトリック突っ込んで死ぬ迄マスかいとけ!
ボケェが!!
203ドレミファ名無シド:03/02/16 01:07 ID:???
shark、sharkってうるせーな
204ドレミファ名無シド:03/02/16 01:10 ID:G4im30dI
恥ずい質問でスマン。
SPケーブルとシールドの構造の違いを教えてくれない?
あと、4芯のケーブルって4芯を1本に束ねてHOT、周りのアミ線をCOLDでいいの? SPケーブルにもできるの?
205ドレミファ名無シド:03/02/16 01:51 ID:YusghfCn
>>203

使った事も無い奴がほざいているよ。プッ
とりあえずレンジが広くなるせいか、音量感が上がる罠。
シャークとザ・パッチを組み合わせればなお良い。
エフェクター本来の音をザ・パッチが通してくれてなおかつそれに
シャークの特性が加わる感じ。
ただコンプレッサーのアタックを上げすぎると通常よりもキツクなってしまう。
キレがかなりつくからね。
クリーントーンで鳴らした時なんかマジでその違いは歴然だよ。
このクリーンが嫌いな人は居るのだろうか?
206ドレミファ名無シド:03/02/16 03:23 ID:???
>>sharkマンセーしてる人
もう分かったからその辺にしてくれ。
これ以上何を言われても購買意欲が失せるだけ。
207ドレミファ名無シド:03/02/16 04:00 ID:???
>>204
基本的な質問だーね。

>SPケーブルとシールドで構造の違い 
SPケーブル--- +/− で1組の線材(構成はいろいろ。シールドされてるものも存在する)
シールド----(主に)編組線で外周を囲われた線材。
        電磁波から信号線をシールドしてるので‘Shielded Cable’。
  日本では通称‘シールド’

>4芯のシールドケーブル
使い道は色々。
1.マイクやPAなどでバランス伝送をするためのケーブルとして使うには
 1組をHOT、1組をCOLD、編み線をシールド/グラウンドとして。

2.既出の8412(は2芯だが)などの使われ方でポピュラー(セミバランスと呼ばれる)なのは
 1組をHOT=信号、1組をCOLD=グラウンド、編み線をシールド/グラウンド
 (編み線は片端だけグラウンドとショート)

3.SPケーブル
 1組を+、もう1組を−に。
 超ローインピーダンスなのでシールドの必要は、ない。
 SPケーブルはけっこう大きな電力伝送なのであまり細い線材は向いていない。

ギター/ベース等での8412他の使い方はもうFAQなので次回のスレの目次に
入れて欲しいなあ。
208207:03/02/16 04:18 ID:???
>>207
>(編み線は片端だけグラウンドとショート)
これは2芯または4芯でいわゆる「セミバランス」にするための
つなぎ方であるが、両端をグラウンドとつないでももちろん間違いではない。

それと、信号とグラウンドで均等な(同じな)線材を使う点が合理的だといえる。
209ドレミファ名無シド:03/02/16 08:31 ID:???
>>202 >>205

        (\
         \\
          (\\
           \\\
           (\\\\
           (\\\\\
            \\ |||
( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ | ⊂⊃
  ̄ ̄( ̄ ̄//// ̄\  ∧ ∧    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ̄(//// ̄\\( ゜Д゜) < 氏ねやカス共 ゴルァ !!
   ".;":  (/(/// ̄(つ つ   \_____________
".;":         (/(/|  \\
 .;".;": ..;".;;:  (/((/ ∧|\\       .;".;": ..;.;".;
   .;".;": ..  ;    ∪ ∪  \\         .;".;": ..;.;".
.;".;"    .;".;             \\
   ゴ オ ォ ォ …… ! !      \\   ;": ..;.;".;":
          .;".;": _.;.;__       \\   ド カ ァ ン !
 .;".;": ..;.;".; ζ /_.;_/| .;".;"_ \\  .;".;.;".;":
.;".;": ..;.;".;": ;:'.;| ΓΓ | |;":从へ_/|  \\.;".;"_.;__..:
从へ从へへ从  ; ζ  | Γ从 | |;:.. |从Γ | |    \\ ∠___/|
    ( ⌒( ⌒ ) ζ | 从Γ | |.:;. |从Γζ.;"._ \\|ΓΓΓ| |
(   ⌒ ⌒  ⌒ );  | ΓΓ | |.;;::|ΓΓ | |  ( 从へ;: |从ΓΓ| |
 Σ( ⌒( ⌒ ) ζ  ( ( ) )⌒ ) ( 从へ从)_.;;:.;|Γ从Γ| |
 ( (( ( ⌒ )) )  从 Σ( ⌒(  从へ从) ∠___/|
Σ (( ( ⌒ )) ) )(( ⌒ ( 从へ从) .;".;:;|ΓΓΓ| |
 (( ⌒ ( ( ) )⌒ );:;   .;".;": ..;.;".;":|从ΓΓ| |
210ドレミファ名無シド:03/02/16 10:34 ID:???
漏れはジョージL's使ってるんですが、ここで他に使ってる
人はいませんんか?
211ドレミファ名無シド:03/02/16 10:57 ID:aba7jRkw
俺も使ってるよー。
あれってずっと使ってると音が劣化してくるの?
まぁジョージL'sに限った事じゃないけど。
3カ月たったけど変えようかなと思って
212ドレミファ名無シド:03/02/16 10:59 ID:aba7jRkw
俺も使ってるよー。
あれってやっぱ音が劣化してくるの?
もう3カ月たつんだけど、変えようかなと思って
213ドレミファ名無シド:03/02/16 11:02 ID:aba7jRkw
あー、スマソ
214ドレミファ名無シド:03/02/16 11:14 ID:???
>>211
え、そうなんですか?初耳です。
215204:03/02/16 11:59 ID:G4im30dI
>>207
ありがと。
ってことは、ジャックのCOLD部分には、
1組(2本を束ねたもの)と編み線の両方が付くってことだよね?
てっきり4芯をまとめてHOT、編み線をCOLDだと思ってた。

編み線の片端をCOLDに繋ぐのと、両端を繋ぐのと音の違い、メリット等ありますか?

SPにはそれ用のを使った方が良いみたいだね。
216207:03/02/16 16:25 ID:???
>>211
3ヶ月ごとに換えてるやつなんていないよ。
でもジョージエルズは(専用プラグを使った場合)無ハンダで線材の
断面がむき出しだから酸化し出したら しっぱなし。特に夏場、
汗っかきの人が手も拭かずに作業したらすぐ酸化が進むだろう。
気になるようだったらまた垂直に切り直して仕込みなおせば
いいんじゃないの。垂直に切ったのがずれてくることもよくあるしね。
ジョージじゃなくてもプラグやジャックはたまに磨くべきだ。

>>215
4芯まとめてHOT/編み線だけシールド兼グラウンドにしても音はもちろん
出るけど、4芯線を(アンバランス伝送のギター等で)使う旨味がないってことだよ。

セミバランスで編み線を片端につなぐのはグラウンド線とシールド用
編み線を混同させないため。編み線はながーい‘シールド袖’(今作った
造語)としてどちらかに属する、と。
217ドレミファ名無シド:03/02/16 19:35 ID:???
canare最高と思う人いますか?
218ドレミファ名無シド:03/02/16 19:41 ID:???
レコーディング以外の用途ではカナレ最高だと思う。
219ドレミファ名無シド:03/02/16 21:22 ID:???
パッチがあればカナレ最強、Lプラグってあったっけ?無かったらそれもあれば益々最強。
220ドレミファ名無シド:03/02/16 23:56 ID:???
ピートコーニッシュは?
あれ、買ってみたいけど勇気がなくてw
221ドレミファ名無シド:03/02/17 01:26 ID:Dbmz2+a5
このスレのどこかで御茶ノ水のシモクラ楽器にキースター44があるって言ってたけど、この前行った時無かったぞ!
あそこら辺の店片っ端にあったったけど無かった。

どこに売ってるのでしょうか?知ってる方、どうぞ教えて下さい。
222ドレミファ名無シド:03/02/17 01:35 ID:???
>>221
新宿ROCKINNにひゅーまんぎやの切り売りがあったような気がする。
でもずいぶん前の話。あと、お茶の水イシバシ3号館(旧1484)
にもあったかなあ・・・
リールじゃなくて切り売りが欲しいのかな?
223ドレミファ名無シド:03/02/17 02:25 ID:Dbmz2+a5
>>221
そう出来れば切り売りが欲しいです!リールで買っても使い切れないしね。

>お茶の水イシバシ3号館
ここ行ったと思ったけどな・・・
224ドレミファ名無シド:03/02/17 04:16 ID:???
スピーカーケーブル、マーシャルサウンドランナーどうよ
225ドレミファ名無シド:03/02/17 12:35 ID:o3oqqge9
>>220

プロビデンスファンとしてその超高級シールドは欲しいよ。
PROVIDENCE PC HD GTR/BASS model(VITAL LINK)ってやつでしょ?
3mで2万円もしてしまう。><
モンスターケーブル狙っている人が居たら絶対これでしょ。
俺の中では世界最強だと思う。
ZAOLLA??んなもん目じゃないっしょ。
226ドレミファ名無シド:03/02/17 12:42 ID:o3oqqge9
噂ではSHARKがこのVITAL LINKの音に最も近いと言われているし、
俺自身もSHARKは気にいっている。
だから更にそれ以上の欲求を満たしたシールドとはどんなものか?
凄く興味があるし、レコーディングをメインとしている側としては
一度はその音を聞いてみたい。
このシールドが叩かれた日には・・・もうシールドについて語る必要無いよ。
”ラインでエレキの音を鳴らしてもちゃんとエレキ・ギターの音がする。”
凄いシールドではないだろうか?
これこそギターに使うべきシールドだと思う。
購入した人居たら感想おくれ。
いろいろ聞いてみたけどまず居ないみたいね、、、、
227ドレミファ名無シド:03/02/17 12:49 ID:???
また出たよ・・・何もわかっちゃいない・・・

>このシールドが叩かれた日には
叩かれているのはSHARKじゃない。まだわからんか。

>もうシールドについて語る必要無いよ。
おうそうか、じゃあな!バイバイ!

>いろいろ聞いてみたけどまず居ないみたいね、、、、
わかってるんなら聞くなよ
228ドレミファ名無シド:03/02/17 13:27 ID:o3oqqge9
>>227

面白い。w
使い込んでも居ないのに、言えるんだね。
SHARK、VITAL LINKじゃなくてもいいや。
そのシールドどこまで使い込んだ?
ライブ?宅録?
そのシールドの事についてうんぬん言う前に限界まで使ってから
言った方がいいよ。
俺は150円のシールドで大舞台で活躍している人なんて大勢知っている。
分かっていないのはあ・な・たの方ですよ。w
シールドについてうんぬん言う権利は誰にでもないんですよ。
分かります?
ましてや叩くなんて・・・
皆さん命がけで作っている訳ですから。
本当に”音”について分かっていないお馬鹿ちゃんばかりですね。(笑
229ドレミファ名無シド:03/02/17 13:28 ID:???
>>227 >>228
もちつけw
230ドレミファ名無シド:03/02/17 13:29 ID:woMwxXhF
もう皆分かってると思うけど放置な
231ドレミファ名無シド:03/02/17 13:30 ID:o3oqqge9
あーーー面白い。
232ドレミファ名無シド:03/02/17 13:31 ID:???
>>1さん
どうにかして業者立ち入り禁止にしてください。
233227:03/02/17 13:42 ID:???
>>228
まずメール欄を使いこなしてから言ってくれ
>>229
・・・ハッ!!!  そうだな、すまんかった。
>>230
本当にすまんかった。もう相手にしないようにするよ。
234ドレミファ名無シド:03/02/17 13:52 ID:fKLuzWEL
9395てジャズベースの内部配線に使うとどんな感じになりますか?
235ドレミファ名無シド:03/02/17 15:38 ID:???
>>234
芯線だけ?悪くないと思うよ。
内部配線材変更って、音が結構・・かなり変わるからね。
236ドレミファ名無シド:03/02/17 15:51 ID:???
>>235
でも9395みたいな太いやつ使うと恐ろしいことになる予感が
237ドレミファ名無シド:03/02/17 15:57 ID:???
ウン、少し太すぎないかな
238ドレミファ名無シド:03/02/17 16:09 ID:???
shark、sharkってうるせーな
239234:03/02/17 16:17 ID:???
>>235
はい。皮をムキムキします。

やっぱり中域モコモコになっちゃいますかねぇ〜(悩
希望はワイドレンジでゴリゴリな音(アクティブサーキット乗せたような)にしたいんですがBeldenに期待するのが間違いなんでしょうか…

240235:03/02/17 16:18 ID:???
>>236-237
あーそれもそうだね。ま、さいごのジャックいくとこだけとか。

>>238
あだ名、勝俣。
241ドレミファ名無シド:03/02/17 16:25 ID:???
>>239
ワイドレンジなのがほしけりゃ素直にハイファイ系な線使えば?
銀メッキ単線とか結構ハイ出るよ
242ドレミファ名無シド:03/02/17 21:02 ID:uzN4jBId
カナレGS-6の芯線を配線にするとどうなるんかなぁ?
OFCだから抜けるようになるんだろか
243ドレミファ名無シド:03/02/17 22:01 ID:+4pvCnZW
>>241
銀メッキどころか銀ムクなのがザオラ。
もっと興味持たれていいと思うです。
244ドレミファ名無シド:03/02/17 22:15 ID:???
原始的なところにこそ拘るべきでアール
245ドレミファ名無シド:03/02/18 01:03 ID:WWmJXPTe
PCに録音する時、どんなレコーディングソフト使っています?
自分ロジック・オーディオとキューベースSXの両方持っていまして、
使い辛さの点からここずーっとロジック・オーディオばっかりだったんですよ。
だけど、こんなに違うものなのか!?
と思うくらいキューベースの方が楽器としての音で鳴ってくれるというか・・・
そんな感じがしました。
PCに録音時に今のシールドを使っていて不満な人、メインのソフトの方を変えて
やるだけで驚くほど変わります。
ちょっと横道に反れた意見でしたが参考程度に役立ってくれると嬉しい。www
246ドレミファ名無シド:03/02/18 01:35 ID:???
>>238
まあどうせイ○ベのリ○レあたりの店員の仕業だろ
ほっとけ
247ドレミファ名無シド:03/02/18 12:15 ID:???
ピートコーニッシュのケーブル使ってたクラプトンがザオラ使い始めたってことは
ザオラはピートコーニッシュと同等かそれ以上ってことかな好みにもよるけど
248ドレミファ名無シド:03/02/18 12:30 ID:???
>>247
クラプトン本人は向こうから持ってくるものを気まぐれで使って
気に入ったら契約してるくらいだと思うよ。

F特がどうとか、マニアックなとこ無頓着だもんね。
249ドレミファ名無シド:03/02/18 20:38 ID:WWmJXPTe
中低域が足りない場合のかなり良い補正方法:

使用プラグインエフェクト→WAVES Renaissance Bass
http://www.waves.com/jp/ren_bass_J.html

特徴:
特定のハーモニクス(倍音)を付加することによってサウンドに含まれるベース成分を
際立たせ、さらにはスピーカーの周波数レンジを超えた低域までも再現する。
250ドレミファ名無シド:03/02/18 22:33 ID:/UF3a8R4
ぴーとコーニッシュ、USじゃ3mで60とか70jだぜ?
パシフィクスぼったくりすぎ
251ドレミファ名無シド:03/02/18 23:24 ID:???
>>250
そーなんだ?
それはもっと強調していい事実だねえ。
あのバカ高いエフェクターはどうなんだろ・・スレ違いだけど
252251:03/02/18 23:31 ID:???
>>251自己解決
400ドル台か・・高級品なことにはかわらないけど日本の値段はいったい・・・
ttp://www.harmony-central.com/Effects/Data/Pete_Cornish/P_2_Fuzz-01.html
253ドレミファ名無シド:03/02/18 23:40 ID:???
ということでSHARKもぼってますね
買う価値無し
254ドレミファ名無シド:03/02/18 23:53 ID:WWmJXPTe
>>253

けれど、最悪。
って事もないですよ。
自分使っていますが、、、
これ本当なんですが正直、高域キツイです。><
イコライザーで3Kとか上げると通常はイイ感じになるはずなんですが痛くなります。
そのポイントが初めからあるのか、上げると通常あげた時よりも更に上げた
状態になってしまうんですよね。
もしもピートコニッシュも似た傾向だと考えてしまうな。
255ドレミファ名無シド:03/02/18 23:56 ID:WWmJXPTe
あら、、、、
多少評価したつもりが、、、
うっかり。
ジョージエルズが今狙いめ。
今日イシバシ楽器に赤の既に作ってある赤バージョンのが売ってました。
しかし、、、超細〜い!
256ドレミファ名無シド:03/02/18 23:56 ID:???
>>254
あれは中身8412だろ
257ドレミファ名無シド:03/02/18 23:56 ID:???
KANAREで充分じゃないか!?
258ドレミファ名無シド:03/02/18 23:58 ID:WWmJXPTe
>>256

マジ?
だったらBELDEN 8412の完成済み。
のを買った方が安上がりジャン。
259ドレミファ名無シド:03/02/19 00:09 ID:???
>>256 >>250への間違いだろう
>>258 てことだ。SHARKは違うんでないの?
260デカマラ課長:03/02/19 00:19 ID:???
8412は二芯だから
ギターケーブルとして市販されることはまず考えられないのだが
261215:03/02/19 00:21 ID:7p76RNd8
>>216
4芯線を(アンバランス伝送のギター等で)使う旨味がないってことだよ。

っていうことはどゆこと?
ノイズ対策ができるとか、この方が音質が良いとかってことかなぁ・・・?
ケーブルのことについて興味を持ち始めたばっかだから、初心者的質問で申し訳無い。

あえて4芯を使うんじゃなくて、4芯があるからギターのシールドケーブルに使いたいんだけど。
回答よろしくお願い。
262ドレミファ名無シド:03/02/19 00:56 ID:???
>>260
あんたは馬鹿ですか
確かに8412はマイクケーブルで2芯だよ
でもギター用にアンバランス仕様にしたときの音のよさは
証明済みじゃない
ピートも方向性ケーブルでしょ
方向性ケーブルってことはどういうことかわかる同軸じゃないって
ことだよまあケーブルの導体の原子構造までうるさく言うところ
たとえばオーディオテクニカとかは別としてね
そういうことだ
とりあえず名無しさんに戻ってもう一回勉強してからきな
263デカマラ課長:03/02/19 00:59 ID:???
ピートって方向性あんの?
そうなんだ
264デカマラ課長:03/02/19 01:15 ID:???
>>262
すごく読みにくい日本語もどきだけど
とりあえずピートコーニッシュが片側オープンの二芯だというのは良くわかった
265ドレミファ名無シド:03/02/19 01:17 ID:???
>>264
お前の頭の悪さよりかましだけどね
266デカマラ課長:03/02/19 01:18 ID:???
ごめんよ
商品の知識までは無いもので
267ドレミファ名無シド:03/02/19 01:18 ID:???
>>264
とりあえず回線切って首吊って氏んどけ
268むーわ!:03/02/19 01:18 ID:vPL5HSGO
まあデカマラはカナレで充分
ブラインドテストしてみれ
269ドレミファ名無シド:03/02/19 01:21 ID:???
>>268
あなたはハンバッカーのスレで活躍されたむーわ!じゃないですか
270ドレミファ名無シド:03/02/19 01:22 ID:???
>>266
お前の場合ギター買ったときのシールドがおにあいだ
271デカマラ課長:03/02/19 01:23 ID:???
>>268
8412とカナレとジョージ太細に関してなら十分にテストはしたけど
カナレだけやたら長いのしか持ってないのでようわからん
272207:03/02/19 02:27 ID:???
なんかまた無駄に荒れてるな。

>>261
えーと、おれの書き方が悪かったかな。
芯線が1本のシールド線の場合は、芯線をHOTにして、編み線をシールド
を兼ねたグラウンドラインにする以外、使い方がありえないでしょ?
(バランス伝送もできないし)
芯線が2本以上だと、いろんな順列組み合わせが考えられるということ。
例は>>207

編み線のシールドというのは、外来で電磁波があっても外周の編み線
でとまり、それらは回路アースか人体アース(下水みたいなもん)へ流れ込んで、
信号線まで到達する分が抑えられるから、‘shielded’になる。
(当然だが、編みの目が粗いとシールド性能が下がる)
これはこれで大事な役割。これがないとギター/ベースみたいに弱小レベルかつ
微電流な信号(ハイインピーダンス信号)にはノイズが乗り放題になってしまうから。

一方、グラウンドはグラウンド、回路のループの一部だし、要でもある。
なので、グラウンド側を信号線(HOT)と対等に扱う、つまり1芯ずつ(4芯なら
1組ずつ)とし、編み線はシールドの役だけをさせてグラウンドラインと混在
させない、っていうのは、ごく電気的に考えて文字通り‘スジが通る’といえる。

PUだったらHOTとCOLD、パワーアンプ/スピーカーだったら + と -
・・・ってのと同じように、1組の(おなじ)線材を使う、ということだね。
むしろ、1芯シールド線を使う方が理にかなってない。イージーだから
ポピュラーだけどね。

わかったかな?
273261:03/02/19 02:51 ID:7p76RNd8
>>272
やっと解ってきたよ。
人より理解力に欠けてるっぽくてショート寸前だったけど、
すごく解りやすい説明で助かった。
ありがと。
274ドレミファ名無シド:03/02/19 02:52 ID:???
たかがシールドごときでぶち切れできるのが不思議だな。
275ドレミファ名無シド:03/02/19 02:59 ID:???
安物シールドとかけまして
2チャンネラーとときます
その心は

すぐに切れちゃいます
276ドレミファ名無シド:03/02/19 03:29 ID:???
バンザーイ
277ドレミファ名無シド:03/02/19 03:37 ID:???
http://www.petecornish.com/

こーにっしゅUSディーラー。
その価格差にブッたまげましょう。

買おうとしたらジャップはパシフィクスで買えとよ。
278ドレミファ名無シド:03/02/19 09:55 ID:???
>>207
261ではないが、参考になりますた
ありがとう
279 :03/02/19 14:33 ID:???
9395と8412とカナレを弾き比べてみた。.....俺にはよくわからなかった。とほほ。
280ドレミファ名無シド:03/02/19 16:41 ID:rBEWBvso
なんで9395ってシールドが網線じゃないの?

あとカナレって内部配線に適してまつか?
281ドレミファ名無シド:03/02/19 20:45 ID:???
行脚
282ドレミファ名無シド:03/02/19 21:50 ID:???
あんぎゃ
283ドレミファ名無シド:03/02/19 23:33 ID:sV0RvApC
プロビデンスで悪いんだけど、
「甘くてきれいで艶のある中域」って言われている
59ersってのが気になります。
傾向がBELDEN寄り?のような気がしますが、、、
使用されている方情報求む。w
とりあえず、上でさんざん言われまくっているシャークが不満足。
なので。
粒立ちはいいよ。けどあんまり自分の耳には合わないような気がしました。
59ersだと取り寄せじゃなくても近くの楽器店に置いてありました。
まじ気になります。
284ドレミファ名無シド:03/02/19 23:35 ID:sV0RvApC
一応現物見てみたんですが、これだけ茶色でなんかかっこよかったです。
プラグ部分もかなーり頑丈な作りでした。
285ドレミファ名無シド:03/02/19 23:55 ID:???
そういや楽器店でシールドの試奏ってできますか?
286ドレミファ名無シド:03/02/20 01:15 ID:???
店によるな。
マニアックな傾向のショップだと、試奏用に
何本か用意してあるところもあるけど...。

フツーに売ってる大手ではまず無理。
287ドレミファ名無シド:03/02/20 14:31 ID:pU/cirKz
お前らごときアマチュアはカナレで十分なんだよかす度も
288ドレミファ名無シド:03/02/20 14:39 ID:???
>>287
はいはい、僕ちゃんもギター練習して弾けるようになろうね〜
289ドレミファ名無シド:03/02/20 14:40 ID:???
>>288
相手にするな。無視しろ
290ドレミファ名無シド:03/02/20 15:01 ID:VSd5rklR
8412以外でセミバランス(?)ケーブル使ってる人いませんか?
印象をお聞きしたい。
291ドレミファ名無シド:03/02/20 15:04 ID:WwDC0q7B
やっぱりイイシールドつかうと音もだいぶかわるんですか?
292ドレミファ名無シド:03/02/20 15:04 ID:???
大分変わる。
293ドレミファ名無シド:03/02/20 15:06 ID:WwDC0q7B
オレはおまけでついてきたようなシールドしかないよ〜。
なんか安くていい音がでるシールドはないですか?
294ドレミファ名無シド:03/02/20 15:07 ID:???
安いってどのくらいよ?
とりあえずカナレにしとけば?
295ドレミファ名無シド:03/02/20 15:07 ID:???
9395使ってみました。みんなが言うように中域でてるね。
いつもは、EX-PROのプラチナムシリーズ使ってるんだけど、
それと比べるとハイ落ちしてちょっと、あれっ?って思ったけど、
べつに悪い音じゃなかった。
296ドレミファ名無シド:03/02/20 15:08 ID:???
まあ、カナレじゃ初心者がビックリするほどの劇的な変化はないだろうが。
ネットでベルデン+スイッチクラフトとかも3〜5m=3千円くらいで売ってるよ。
297ドレミファ名無シド:03/02/20 15:09 ID:WwDC0q7B
1000円くらいかな〜、っていうかオレのギターシールドさすと本気で力入れてもなかなかぬけないんですけど
どうしたらよいでしょうか?
298ドレミファ名無シド:03/02/20 15:11 ID:???
>>297
1000円でまともなシールドが買えるわけなかろうが。
そりゃ安物でギリギリの値段だろ。

シールドはミリ規格とインチ規格があって、合わない事があるよ。
299ドレミファ名無シド:03/02/20 15:12 ID:???
>>297
それはジャック痙攣です。病院で抜いてもらいましょう。
300ドレミファ名無シド:03/02/20 15:13 ID:WwDC0q7B
今4円しかないのでがんばって3000円ためます!シールドにサイズがあったなんて
はじめて知りました、店でどうやった選べばいいんですか?
301ドレミファ名無シド:03/02/20 15:13 ID:???
>>297
世の中なめるな。市ね。
302ドレミファ名無シド:03/02/20 15:18 ID:???
国産ベースに外国産のシールド、外国産のベースに国産シールドは使わないほうがいい
というのは、どういう事か。メンテナンス、というものからは多少外れるかもしれませんが、書いておきます。
ご存知の方も多いかと思いますが、ジャック・プラグには、2つの規格があります。
インチ規格とミリ規格です。で、ミリ規格の方が小さいんです。
一般的に言って、国内モデルのベースやシールドは、当然のことながら、
ミリサイズの規格です。一方、ほとんどの国外のベースやシールドには、インチサイズの規格が採用されています。
これが混在すると、ちょっと大変な事になります。ほんのコンマ数ミリの違いなんですが……。
インチ規格のジャックを持つベースに、ミリ規格のプラグを使うと、
場合によっては接触不良で音切れなどが発生します。これ、故障じゃないんです。
で、国産ベースのユーザに注意して頂きたいのは、次のこと。
ミリ規格ジャックのベースでインチ規格プラグのシールドを多用していると、
ベース本体のジャックがインチサイズに広がって、
上記の音切れの症状が出る事があります。
こうなってしまったら、ミリサイズのプラグでちゃんと音を鳴らそうと思ったら、
ジャックを交換するのがベスト、という事になってしまいます。
「俺は国産シールドなんか使わないから、かまわないんだ!」って方は、別に結構ですが。

某所から引用。読め。>>300
303ドレミファ名無シド:03/02/20 15:24 ID:WwDC0q7B
ご親切に説明ありがとうございます!じゃあバーニーのレスポールは国産のシールドということですね?
304ドレミファ名無シド:03/02/20 15:27 ID:???
>>303
そうともいえない場合もあるんだけどね。
今は最初から世界基準用に作ってるところも少なくないし。
パーツなんて取り寄せれば良いだけなわけだから。
まあ、シールドがきついってことはミリ規格の可能性が高い。
305ドレミファ名無シド:03/02/20 15:30 ID:WwDC0q7B
そうですかー、じゃあ同じメーカーのシールドを買えば間違いないですか?
306ドレミファ名無シド:03/02/20 15:30 ID:???
ノギスで測れ。2で割り切れるなら大概ミリ規格。割り切れなきゃ大概インチ
この大概がミソ
分解したらジャックのリング部分に製造国又はブランドの刻印がある
それで判断するもよし
307ドレミファ名無シド:03/02/20 15:32 ID:???
>>302
シャークの人がカナレはジャック、プラグ部でノイズがどーのこーのと
言っていたがこれが答えなのね。
308ドレミファ名無シド:03/02/20 15:59 ID:WwDC0q7B
バーニーのギターならフェルナンデスのシールドであいますよね?
309ドレミファ名無シド:03/02/20 16:00 ID:???
たぶんね・・・(もうめんどくさい)
310ドレミファ名無シド:03/02/20 16:01 ID:WwDC0q7B
ご迷惑かけてすんまそん。
311ドレミファ名無シド:03/02/20 16:03 ID:???
>>308
あまり>>307さんみたいな人をげんなりさせる発言するなよ…。
君は音を良くしたいからシールドを変えようって話じゃなかったのか…?
Fernandesじゃとてもじゃないけど良い音なんてしないよ。
312311:03/02/20 16:03 ID:???
間違えた。>>309さんみたいな人を、です。
313ドレミファ名無シド:03/02/20 16:04 ID:???
規格の話に心を奪われて当初の目的をすっかり忘れているな
314ドレミファ名無シド:03/02/20 16:05 ID:???
太けりゃ良いってもんじゃないぞ
315ドレミファ名無シド:03/02/20 16:06 ID:WwDC0q7B
みなさん面倒かけてすみませんでしたー!!
316ドレミファ名無シド:03/02/20 16:07 ID:???
>>314
緩急と角度、絶妙な深さで良い音するね。
317ドレミファ名無シド:03/02/20 16:10 ID:???
>>307
>>170でも既出だったんだが

ミリジャックにインチプラグ使い続けるとジャックの筒のメッキが
磨耗するのが早い傾向。というか、巷にメッキが弱いジャックが多すぎる。
F/Jのはしょぼい。

いまは改善されたがJCは昔プラスチックの箱型ジャックで
チップとの接点も弱かったので、アメリカのプラグの(チップの)
せいでよく壊れてた。

エフェクターでも弱いジャックが多いので、エフェクターも
ジャック交換してしまうのが積極的な解決策。まじで。
318ドレミファ名無シド:03/02/20 16:18 ID:???
インチサイズのジャックっってあれしかないよな?
319ドレミファ名無シド:03/02/20 16:25 ID:???
楽器用はね・・大体あれだよね。
たまにベースでノイトリック?のロック?ジャック使ってる奴見た事
有るけど・・・
320ドレミファ名無シド:03/02/20 16:41 ID:???
ノイトリックはミリ規格
321ドレミファ名無シド:03/02/20 16:42 ID:???
俺のチンポはインチ規格。スケールもエクストラロングスケール。
322ドレミファ名無シド:03/02/20 16:42 ID:???
野井トリック??
323ドレミファ名無シド:03/02/20 16:44 ID:???
膣のサイズが問題だ
324ドレミファ名無シド:03/02/20 16:45 ID:???
膣のサイズはミリ規格。だからちょっとキツキツ。
325ドレミファ名無シド:03/02/20 16:46 ID:???
イギリス製もあった。ジラウドのHPに載ってた。ジャックがインチかは不明だが。
326ドレミファ名無シド:03/02/20 16:47 ID:???
クリフだろたぶん
327ドレミファ名無シド:03/02/20 16:49 ID:???
クリトリスだろたぶん
328ドレミファ名無シド:03/02/20 17:23 ID:JjacMWsJ
網線のハンダ付けもハンダの質や技術が音に関わるんかな?
329ドレミファ名無シド:03/02/20 17:26 ID:???
そりゃ関わるだろう。
330ドレミファ名無シド:03/02/20 17:51 ID:???
俺のチンコはインチ規格。(w
331ドレミファ名無シド:03/02/20 17:52 ID:???
ミリにもインチにもなりますが
332ドレミファ名無シド:03/02/20 17:52 ID:???
メートルにもなりますが
333ドレミファ名無シド:03/02/20 17:53 ID:???
メーテルにもなりますが
334ドレミファ名無シド:03/02/20 17:55 ID:???
メーテルとやりますが
335ドレミファ名無シド:03/02/20 18:01 ID:???
鉄郎になりたいですが
336ドレミファ名無シド:03/02/20 19:03 ID:???
>>290
俺はモガミ電線のやつ使ってるよ
ヤフオクで買った
337ドレミファ名無シド:03/02/20 20:12 ID:???
スレ違いだけど、ジャック部分ってどんな風に導電率を上げるような工夫が施されてるの?
銀がメッキとして塗られてるとか?
ジャックが触れる部分だけPC-OCC線のような素材で作られてるとかないのかな。
338ドレミファ名無シド:03/02/20 21:28 ID:???
>>337
アホ
そんな事したら一発で酸化してアウトだろうが
ニッケルメッキこれが鉄則
339ドレミファ名無シド:03/02/20 21:35 ID:???
>>337-338
金メッキもあるしクロームメッキもあるが。

スタジオで使われるバンタムパッチベイ用のプラグはブラス製で
メッキがかかってない。ただし常にきれいに磨いている。
340ドレミファ名無シド:03/02/20 23:20 ID:wok4+HnP
プラグ&ジャックを磨くと音が抜けるようになるって言われてるけど
実際に明らかな違い感じた人いる?

ヒューマンギアのクリーナー買って念入りに磨いたんだけど
「言われてみれば良くなってるような…」っていうプラシーボ効果だけだったんだが…
341ドレミファ名無シド:03/02/20 23:39 ID:???
接点部をクリーンにするのは極々当然のメンテですよ。
音を良くするというか普通の状態に戻すためのもんだよ。
掃除掃除。

ギターとかに使うのは汚れもそうだが抜き差しがとても多いから
摩耗とか傷で痛みやすい。
ナノカーボン使いなよ。setten proの小量バージョンだから。

342むーわ!:03/02/21 00:17 ID:XNnfCGe9
そこのおまえ!答えになってないぞ!w
343ドレミファ名無シド:03/02/21 00:33 ID:???
ティッシュとかでいいじゃん
344ドレミファ名無シド:03/02/21 00:37 ID:???
ティッシュ過信すんなよ
345ドレミファ名無シド:03/02/21 02:17 ID:fDsUKDGr
ベルデンの8402って使ってる人いる?
いたらどんな具合か教えて。
346ドレミファ名無シド:03/02/21 03:18 ID:???
>>340-341
HB鉛筆をグリグリやってふき取るのがコストパフォーマンス抜群だよ。
347ドレミファ名無シド:03/02/21 09:57 ID:???
鉛筆で一番炭素が多く鉛が少ない硬さってどれだっけ?
348ドレミファ名無シド:03/02/21 10:35 ID:???
>>347
そりゃーいちばん柔らかいやつ。
でもHBくらいの硬さで研磨しつつがいいみたいよ、場所にもよるけど。
349ドレミファ名無シド:03/02/21 13:54 ID:???
そんなことよりオナニーした手でプラグを触らない
これ
350ドレミファ名無シド:03/02/21 14:40 ID:???
漏れ、HB鉛筆グリグリ塗りつけたら音が曇ったYO

ふき取りが足りなかったのかもしれない
351ドレミファ名無シド:03/02/21 14:55 ID:???
>>350
マジ?シールドとは関係無いがストラトのピックアップ切り替えスイッチの調子が
悪くなった時に鉛筆塗ったらいいかんじになった。
352ドレミファ名無シド:03/02/21 16:34 ID:???
ティッシュとかでいいじゃん
353ドレミファ名無シド:03/02/21 19:58 ID:???
ザオラ良すぎ。音変わった
354ドレミファ名無シド:03/02/21 20:13 ID:???
ギターのジャックはなんであれSCに変える。
別に新品の時から変えなくてもいいけど、
ストックの国産ジャックがヘタレた時にはSCに変えとけ。
気ぃ利かしてクリフでもいいけど。
規格違いで悩むのは、問題起こったときでよし。

あと、プラグ磨くのは「音質」を語る上でのキホン。
355ドレミファ名無シド:03/02/21 23:22 ID:fhO65I1w
俺はシールドもそうだけど、ギター本体にも拘った方がいいと思うな。
今使用しているギターでも弦高、ピックアップの高さ、弦の種類及びゲージを
変えてやるだけでも十分な変化が楽しめるんじゃないかな?
しかも一番値段を安く済ませる事ができる。
弦なんかDRStringsのTite-Fit、10-46にしただけでアンプを通さない状態で
鳴らしてもかなりの音質変化があったよ。
というよりも一番大事な個所だと思うし、それをちゃんとして初めてその後の
シールドなりエフェクターなり凝るべきだと。
356ドレミファ名無シド:03/02/21 23:24 ID:fhO65I1w
何故か弦って見落とされがち、、、><


357ドレミファ名無シド:03/02/21 23:37 ID:fDsUKDGr
質問。つか、意見聞かせてくれ。
プラグの違いって耐久性の違いが大半?
音にはそんなに影響ないかな?(全く影響がないってことは無いと思うけど)
358ドレミファ名無シド:03/02/21 23:39 ID:???
ほうっておこう
359ドレミファ名無シド:03/02/22 00:11 ID:Ra4B3x5K
ほっとくなよ〜。
まじめに知りたいんだから。
360ドレミファ名無シド:03/02/22 00:45 ID:???
>>357
耐久性はとっても大切でし!
音は良いけどいつダメになるかわからない、ってのも家での使用ならともかく
ライブの時なんかはね。。。
でも良いとされるプラグは音の良さと耐久性を本来持ち合わせているもんでし。
あ、SCは今は耐久性ダメだなぁ。
結局音の違いより、いかにメンテナンスフリーで長く使えるものかってのが
漏れは重要だと思いまふ。
361357:03/02/22 00:53 ID:Ra4B3x5K
>>360
あんがと。
音を最重視したいんだけど、いいの知ってる?
362ドレミファ名無シド:03/02/22 01:37 ID:???
シールドってどんなメンテすればいいですか?今までそんなこと
考えたこともなかった。
363ドレミファ名無シド:03/02/22 09:01 ID:???
>>362
接点を磨くとか
364ドレミファ名無シド:03/02/22 12:28 ID:???
>>363
とか?
365ドレミファ名無シド:03/02/22 13:14 ID:???
無水エタノールでお手入れするのが一番いいのとちゃいますか?
プラグ類は。
366ドレミファ名無シド:03/02/22 13:51 ID:???
時々クロスで乾拭きするくらいですた
367ドレミファ名無シド:03/02/22 13:53 ID:???
たまに話し掛けてあげるくらいですた
368ドレミファ名無シド:03/02/22 14:55 ID:???
>>347-351
ttp://www.mpuni.co.jp/muse/qa1.htm
炭素は入ってない模様? 粘土質が炭素になるだろうか?
導体はハンダでも必要悪とされる導電率の低い黒鉛だから、
接点のミクロの隙間を埋めるのに使う、というのが正道。
HB鉛筆でグリグリというのは表面研磨の意味がある。

>丈夫なプラグ
カナレのは丈夫だと思うよ。端子も何回かハンダ付けしなおしても
緩くなったりしないし。それと定評があるのはノイトリック。これは
とても丈夫。
スイッチクラフトも酷いのをつかまなければ大丈夫だと思う。

いちばんいいのは純アメリカ製のこれらしい。
ttp://www.ghplugs.com/products.html
(採用メーカー)
ttp://www.ghplugs.com/links.html
369ドレミファ名無シド:03/02/22 17:00 ID:YtzrN34n
>>368

同じく。CANAREって結構丈夫だと思う。
音がどうのこうのって言われているけど、多分音としては最も標準的だし
迷うならZAOLLAって聞くけど、俺はCANAREだと思うよ。
なんといっても値段が手頃。
世界で一番愛されていろんな人に使われていると思うし、一番信用ができる。
今もなおそうやってジャンルを問わず使われているCANAREってある意味
凄いと感じるのは俺だけでしょうか?
370ドレミファ名無シド:03/02/22 17:17 ID:???
カナレから始めないと何も判らんからなぁ
標準原器ってトコか
371ドレミファ名無シド:03/02/22 17:49 ID:???
うむ。とりあえずカナレからって感じがする。

372ドレミファ名無シド:03/02/22 19:04 ID:???
フェルのカタログにあるSpectrafixってどうよ?
アメリカじゃ結構メジャーらしいけど
373ドレミファ名無シド:03/02/22 19:09 ID:YtzrN34n
けど、自分が作った自作シールドとCANAREは比べない方が良い気がする。
なんかある人の話によると半田の付け方一つでも変わってしまうらしい。
一通りはメーカー物を使ってみて、それで納得いかなかったら自作。
よくBELDENのシールドとかネットで個人売買されているけどどうにも信用できない。
メールとかでやり取りしていると使用したのはCAJだけとか・・・
いやね、凄く自身を持って奨めているからなんか感心してしまう。
374ドレミファ名無シド:03/02/22 19:13 ID:YtzrN34n
>>372

それは知らないけど、頭にPなんとかっていうのは知っている。
プロビじゃないよ!
375368:03/02/22 20:18 ID:???
>>369-371
おれが書いたのはプラグについてだけ。お間違えなく。
製品のGS-6はしっかりしてて品質管理がいいなとは思うが
良くも悪くもない。個人的には好みでない。

>>373
Spectraflexね。丈夫でいいんじゃない。プラグはG&Hだし。

>>373
過去レス、過去ログでハンダ付けの話題で色々レスがあるが
読んでないのか。
376ドレミファ名無シド:03/02/22 20:23 ID:???
ネットのやつはやめとけ。いいことないと思うよ
377ドレミファ名無シド:03/02/22 21:39 ID:YtzrN34n
>>375

Spectraflex、音がキラキラするとかっていう噂もるみたいですね。
ちょっとパスかも。
プロビのFATMANなんか評判良い?みたいですが使った事が無いので
なんとも言えないです。
これ買って使ってみたいのですが、なんか不憫な点があったら教えてください。

>ネットのやつはやめとけ。いいことないと思うよ

ベルデン8412がネット上では賑わってました。
378ドレミファ名無シド:03/02/22 21:54 ID:???
>>377
マジで?いいのかあれは?
379ドレミファ名無シド:03/02/22 23:02 ID:YtzrN34n
>>378

分からん。
ただ絶対にお店に置いてある。
FATMAN、56ersはなんかたいがい売っている。
BOTTOMFREQ’ERとSHARKは殆ど置いていない。
とゆうか売っているとこ見た事無い。
SHARKは持っているわけだが、正直もうこいつには懲りている。
ちょっと特性を出しすぎ。
いろんなスタジオで使われているそうだが、そうは思えん。
こんな風に思う野郎が居るからお店は置かない、いや置けないんだろうか?
それとは反対にFATMANは在るからええのかな?・・・とね。
メーカーのホムペにこいつの評価に対してガース・ウェバーのコメントで
「悪いよこれ」みたいな評価が一応はされている。
SHARKは松原正樹と今剛のコメントとサンレコの記事見て買って
実際使って見るとそれはある意味「行き過ぎた」感じだった。
で、FATMAN使用者居ないの?
380ドレミファ名無シド:03/02/22 23:09 ID:YtzrN34n
>>378

ん?
ゴメン違った。
8412の方?
やたら評価されているからどうも引っかかる。
あれは本当なのか?
下のがそれを使ったデモらしいからちょい聴いたって。

http://www.kandr.dyndns.org/product/pro/../../samplesound/sleek_booster.mp3
381ドレミファ名無シド:03/02/22 23:54 ID:tnJR8/U2
8412はかなりいいんでないの?
折れもFATMAN,MONSTER,ジョージL's,BELDEN9395等色々試してきたが、
最後に8412に落ち着いたよ。エフェクトケーブルからラックの配線まで
全て8412にしたらなんか音が太くなったように感じました。
なんにせよここで議論してても音に関しては一度試してみるですね。
382ドレミファ名無シド:03/02/23 00:29 ID:jvuCLJaE
>>381

エフェクタ間はプロビのTHEPATCHで、ギターからのと
エフェクタからアンプまでのを変えてやるだけでも効果ありますか?
ファットな感じのTHEPATCHと併用したらどうなるかなぁ〜
結構>>381みたいな人は居るみたいやね。
色々使用してきて最終的に8412って。
けど、FATMANも使用しているみたいだし参考になったよ。
383ドレミファ名無シド:03/02/23 00:46 ID:y+LHfC62
8402っての手に入れたんだけど、どうなの?
384ドレミファ名無シド:03/02/23 01:10 ID:B9e8NvyS
>>382
やっぱギターからのを変えるのが一番わかりやすいと
思うよ。折れの場合ここ5年は殆どFATMANだったんだけど、
8412を試したらもう後に戻れなくなって・・。FATMANも勿論好きですよ。
で、最初はギターから最初のエフェクトまでが8412だったんだけど、
あまりにいいので全て変えてしまったわけです。
でも、ケーブルってそれぞれ個性があるから折れみたいに統一しなくても
色んな組み合わせで好きな音を作るのも有りだよね。
385ドレミファ名無シド:03/02/23 01:16 ID:jvuCLJaE
>>384

なるほど。
それとは別に金銭的に全部8412で統一するとキツイんですよね....
でも一応はメーカーは別としてTHEPATCHってパッチシールド的評価は
結構いい線いってるんじゃないかな?と思ってます。
それの特徴を生かしつつ、8412を持ってくるとどうなるか?大変興味あります。
386ドレミファ名無シド:03/02/23 01:23 ID:???
>>369
世界標準ってベルデンだと思うんだが…
387384:03/02/23 01:28 ID:B9e8NvyS
>>385
確かに金銭的にはきついですね・・。
楽器屋で売ってる8412は自作するのに比べて2倍くらいするからねぇ。
なので折れは自作しました。
でもギターによってはBELDEN9395の方が相性いい場合もあるので家で
弾く時はまめに変えたりしてますよ。例えば、アタックの弱めのトーンの
ギターには9395みたいに・・。
388ドレミファ名無シド:03/02/23 01:37 ID:???
統一したいならギターからバッファまででいいんじゃね?
389ドレミファ名無シド:03/02/23 02:21 ID:???
ジョージって音も細いんでしょ?
390ドレミファ名無シド:03/02/23 12:35 ID:???
>>376
業者はとりあえず氏んどけ
391ドレミファ名無シド:03/02/23 13:04 ID:y+LHfC62
だからさ、ベルデンの8402って使ったことある人いませんか?
真面目に教えてください。
392ドレミファ名無シド:03/02/23 15:04 ID:???
>>391
これだけ時間がたってレスが無いってことは使ってるやつが
いねえってことなんだよ
そんなに知りたきゃお前が人柱やれ
393ドレミファ名無シド:03/02/23 16:01 ID:???
>>389
ジョージ使ってるけど音細いかなぁ。確かに細いって言ったら細い
かもしれないけど、俺の場合は太さよりも、ヌケやブライトさを
重視するからそんな気にしなかった。確かにハイは出やすいかも。
他のとあまり比べた事ないんで、あまり参考にならないかも
しれないです。
394ドレミファ名無シド:03/02/23 19:51 ID:jvuCLJaE
>>393

ジョージと8412って全く出音違うって思ってもよいので?
お店に黒のと赤のが並んでたけどどう違うの?
なんかちょっと足で踏んだらやばい事になりそう...
弱々しいシールドって印象がある。
395ドレミファ名無シド:03/02/23 21:23 ID:???
ジョージは思いっきりブライトな音になるので、
細く感じる人もいるかもな。
ジョージはかなり独特。ぶっちぎって個性的。
396ドレミファ名無シド:03/02/23 21:34 ID:???
>>395
独特なの?
素直な特性って声は良く聞くけど…
397ドレミファ名無シド:03/02/23 21:54 ID:jvuCLJaE
( ゚Д゚)ゴルァ!
思いっきりブライトになるっちゅーのは初耳だぞ!?
うまい人向けというのは事実でつか?
また新たに新情報。
MOGAMI 2524はどうよ?
海外でカナレと同等のシェアらしいが...
398ドレミファ名無シド:03/02/23 22:32 ID:???
>>393-397
ブライトになる、んじゃなくてハイ落ちの度合いが少ないんだよ。
399ドレミファ名無シド:03/02/23 22:36 ID:???
>>397
2524はいいよチョーキングしたとき気持ちいい
しかもヤフオクでも安く手に入るしね
400ドレミファ名無シド:03/02/24 11:55 ID:N42sZ7nO
旧定価だったのでピートコーニッシュ買ってみた。

クリスピーかつまろやかな音。
1.3倍くらいうまくなった気がするコンプ感。

とりあえず2芯でギター側が編み線リフト。
8412は使ったことないので同じ物かはわからんです。




401ドレミファ名無シド:03/02/24 13:07 ID:tfCo11CA
>>400

ピートコニッシュってあのプロビの?
そこのメーカーの鮫持っているけど、似た傾向と聞いているが、、、
コンプ感は無いけど、まとまった感じの音とかはどうなんだろ。
鮫と同じように抜けていくのだと殆どが高音が耳障りだったりする。
この辺ピートはどうよ?
402ドレミファ名無シド:03/02/24 16:37 ID:???
最近人気のギターやエフェクターに使われるWESTERN ELECTRIC の配線材は、
22AWGと24AWGではどちらが好きですか?(色々試そうと考え中なのですが・・)
403ドレミファ名無シド:03/02/24 16:39 ID:???
すきかどうかは嗜好としか言いようが無いけれど・・・・
24AWGは愛用してます。
404402:03/02/24 16:50 ID:???
>>402
レスありがとうございます。
どの部分に使っていますか?以前とかなり変わりましたか?
24AWGの方が中域の味が良いのでしょうか。教えて君でスマソ
405ドレミファ名無シド:03/02/24 16:58 ID:???
>>402
それ、線材の太さのデータであって、種類が色々あるわけだが
406379:03/02/24 17:40 ID:???
そうでしたね。単線でお願いします。
あと、絹巻、紙巻き、エナメル皮膜、すずメッキなどが及ぼす音の違いなども。
407402:03/02/24 17:45 ID:???
>>406
379ではなく402の間違いでした。スマソ・・ウツ・・
408ドレミファ名無シド:03/02/25 01:33 ID:???
>>401は業者です皆様ご注意のほどを
409ドレミファ名無シド:03/02/25 01:39 ID:???
401?
410ドレミファ名無シド:03/02/25 19:35 ID:GViExHXp
9395はレスポールには向いてないのでつか?
411ドレミファ名無シド:03/02/25 20:05 ID:???
んなこたぁない
412ドレミファ名無シド:03/02/25 23:10 ID:8E5sEEMM
ジョージは音屋じゃ売ってないよね?
ネットで一番安いのどこですか?
413ドレミファ名無シド:03/02/26 01:56 ID:???
        ∧  ∧
        |1/ |1/
      / ̄ ̄ ̄`ヽ、
      /   ,,     ヽ
      /  丿  \    |
     | (●) (●)   |
     /          |  さすがのムーミンも
    /        ^   |
   {         /|   |  >>412の発言には
    ヽ、.    /丿ノ   |
      ``ー――‐''"    |  呆れ果てているようです
      ./         . | |
 (⌒―|          | ゙―^⌒)
 . ̄ ̄|          ̄ ̄| ̄
    .|             |
     !、          /
      ヽ、        / 、
       ヽ、 、    /ヽ.ヽ、
        |  |   |   ヽ.ヽ、
       (__(__|     ヽ、ニ三




414ドレミファ名無シド:03/02/26 04:00 ID:???
QAX-112どうよ?
415ドレミファ名無シド:03/02/26 20:12 ID:uA7nkb+y
俺みたいにシールドをかけないで、床に放置したままのような人間には
ベルデン8412の方が合っているかも。
ジョージだとなんか踏んで直ぐ使い物にならないシールドにしてしまいそう・・・
ジョージ使っている人って保管とか扱いどうしている?
直ぐに痛めてしまいそうな感じが....
416ドレミファ名無シド:03/02/27 01:04 ID:???
そう簡単にブチブチ断線するんだったら売りもんになんねーって
417ドレミファ名無シド:03/02/27 02:03 ID:7qs0CFe2
↑そのとーり。
418ドレミファ名無シド:03/02/27 02:44 ID:HtXKcJC1
ディマジオいいよね。愛用してるけどハイよりないんしょうあるよ。
コードも硬いけど使ってくうちにやわくなるし
419ドレミファ名無シド:03/02/27 13:36 ID:???
最近ベルデン人気ないのね
420ドレミファ名無シド:03/02/27 15:06 ID:???
ベルデン以外にも良いものが増えたからね。
421ドレミファ名無シド:03/02/27 16:35 ID:YcSWuh3F
昨日、JCMの、スピーカーBOX空けて見ると、個々のスピーカーを、
繋いでる線が工作用か?と思うような、線だった。
キャビと、ヘッドは、太いSPケーブルで、繋いでるのに、
中があんな細い線じゃ、意味ない様な気がしてチョットへこんだ。
太い線は、逆に抵抗になるという話も聞くし、難しいね
422ドレミファ名無シド:03/02/27 16:52 ID:???
俺は8412が好き

ただし、線材剥いた時に出てくるムダ毛?の処理がめんどい
大量生産向きなのは9395だな
あれなら5分で1本くらい作れる
423ドレミファ名無シド :03/02/27 16:59 ID:???
俺は9395と8412使い分けてるよ
424ドレミファ名無シド:03/02/27 17:01 ID:???
>>423
どのやうに?
425ドレミファ名無シド:03/02/27 18:12 ID:D2eOdgIa
>>421
漏れ、こないだキャビ内配線全部取り替えたよ。
BELDENの497mk2っていう黒とオレンジ色の線材を
ネジってあるヤツ。めちゃタイトで立体感のある音に
なりますた。
426ドレミファ名無シド:03/02/27 18:28 ID:???
>>425
あの毒蛇みたいなやつでしょ?
あれ最高だよね
427ドレミファ名無シド:03/02/27 20:47 ID:???
9395と8412ってどっちがベースに向いているのかな。
ベースの中低域までしっかり出て、尚且つレンジが広いのが良いのだけど。
428ドレミファ名無シド:03/02/27 21:36 ID:???
>>421
純抵抗分はケーブルが太いほど少ないから、低域〜中域は充実するよ。
これは想像以上に質感が変わる。
太いケーブルで鈍るのは高域(スキンエフェクトによる)。
結果的に重心が低いロー寄り・重めなサウンドに感じるかもしれない。
でも材質や表面の処理(メッキ)によっても違うしね。

>>425
ギターアンプには、同じベルデンでそれより一回り細い赤/黒のもいいよ。

>>427
その表現だと8412の方が合ってると思うよ。セミバランスで。
429ドレミファ名無シド:03/02/27 22:39 ID:???
モガミで2524の通販できるかな?
430ドレミファ名無シド:03/02/28 00:36 ID:CkFMGogy
みんな、レスありがとう!立体感のある音っていうのにすごく惹かれますが、
低音が、出てくるのはチョット、好みじゃないかな?
現状で、結構出てるんですよね、低音。
でも、あのおもちゃみたいな配線を見てそのままにしておくのは、
気になって仕方がないので、やっぱり変えよう!
ベルデン497MK2・・・・聞いた事無いけど、探してみよう!
431ドレミファ名無シド:03/02/28 00:40 ID:wShJWsv6
>>429
工場で直接買えるよ。ただし切り売りはしていなくて最低1巻(50M)から。
それでもメートル単価100円だから、送料消費税別で5000円。
仲間と共同購入して好きなプラグ用意して自作すれば楽器屋で買うより全然オトク。
432ドレミファ名無シド:03/02/28 04:54 ID:???
ところでエージングどうよ
433ドレミファ名無シド:03/02/28 10:19 ID:???
>>432
その手の話をすると必ずブラインドテストの話をしだす奴が現れる
そして荒れる

まあプレイヤーは気にするレベルの話ではないと思うがな
434ドレミファ名無シド:03/03/01 10:15 ID:???
>>432
まあ、荒れるかもしんないけど。
確実に変わるよ。ただギターの内部に使ってるくらいだったら時間がかかるし、
交換しての弾き比べも面倒だけど、SPケーブルだと簡単だしハッキリ違いが分かるよ。
ブラインドテストしても分かるくらい(←こういう事書くと荒れるんだろなw
ケーブルの中の詰まりが無くなったくらいに変化する。
435ドレミファ名無シド:03/03/02 21:36 ID:???
afw
436ドレミファ名無シド:03/03/02 21:54 ID:???
>>412
音屋のリストには無いけどメールすれば買えるよ。
155→29円/m
プラグ→480円
437ドレミファ名無シド:03/03/02 22:07 ID:DRNjr6ze
先日シールドを9395に総替えしました。
中域のツヤ感は気に入ってるんですけど、ギターがレスポールということもあって
・カッティングのときのキレが物足りない
・ボリュームを絞ると極端にコモる
・ブリッジミュートのときズンズンうるさい(ザクザク、が理想)
というところが気になってます。
それでエフェクト間のみGeorgeに換えようと思うのですがこれで上記の点は解消できるでしょうか?
やってみないとわからないと思いますがGeorge使用してる方助言お願いしまつ (_ _)
438ドレミファ名無シド:03/03/02 22:09 ID:???
>>437
そう言う音が欲しいならベルデンでも8412の方が良かったんでない?
9395はどちらかと言うと中低音寄りだし。
439437:03/03/02 23:32 ID:???
>>438
8412のほうが高域が出るんですか、知らなかったです…

でも8412って硬いんでパッチには厳しいですよね
440ドレミファ名無シド:03/03/02 23:44 ID:???
>>437
最初にエフェクターにささる所までをジョージエルズにしたら
だいぶ解消しそう。
441ドレミファ名無シド:03/03/03 09:36 ID:???
>>439
なるべくエフェクター固定するようにしておけば問題ない>8412
漏れはパッチもシールドも全部8412
442ドレミファ名無シド:03/03/03 12:55 ID:???
>>437みたいな質問の仕方してくれれば答えがいがあるな。
443ドレミファ名無シド:03/03/03 23:27 ID:m7s/JtDp
やはり気持ち良いクランチ出すにはBeldenは向いてないんかなぁ?
キレ重視ならジョージ、Ex-Proあたりか?
444ドレミファ名無シド:03/03/04 00:20 ID:???
9778、8422は?
445ドレミファ名無シド:03/03/04 00:39 ID:???
新品や数年使ってなかったギターをしばらくアンプに繋げておくと高域の
伸びが出てくる(戻ってくる?)ような気がしますが気のせいでしょうか
446ドレミファ名無シド:03/03/04 01:37 ID:???
>>443=437?
PUの特性(主に直流抵抗の大きさ)とVOLポットの抵抗値、
シールド線の静電容量(長さあたりの容量と長さに比例)によって
VOLを絞ったときのハイ落ちの具合・激しさは違う。

容量だけ比べると
EX-PRO PLATINUM<同社S<ジョージエルズ<8412<<カナレGS-6<9395<9778
※ジョージエルズはデータがないので聴感上から推測
聴感上は高域以外の質が違うから単純比較はしにくいが。

同じ線材で長さを縮めるか、容量の小さい線材を使うか。
さいしょにプリアンプ的なものに入力するまでが肝心。
(アンプ直/完全バイパス機材のみ使用なら総延長)
447ドレミファ名無シド:03/03/04 02:06 ID:???
>>446
その順番ちょっとどうかな…
品番とかフィート計算とかあってる?
448ドレミファ名無シド:03/03/04 02:25 ID:???
ttp://www.geocities.co.jp/MusicStar/7571/

にL'sとかの容量実測値載ってる
銀の導電塗料 応用編 その1(2003.02.01)
ってとこ見てみそ
449ドレミファ名無シド:03/03/04 03:02 ID:???
どれがインチでどれがミリなのか教えて下さい。
逆にこのシールドとこのジャックは相性がイイみたいなのって
ありますか?ちなみに自分はギターもベースも弾くのですが
最近ノイズが気になるので線周り総入れ替えしようかと思うのですが
お勧めのジャック、シールドを教えて下さい。
出来るだけ素直で分かりやすい音が好みです。
450449:03/03/04 03:05 ID:???
ちなみにベースがFenderJapanでギターがFenderUSAです。
使用目的はレコーディングでPODを使ったライン録り中心です。
素直な音というのは、楽器がわかりやすいっていうか、
例えばこれはジャズベの音とか楽器本来の音がするものです。
451446:03/03/04 03:44 ID:???
静電容量についてメモ
belden 9395 55pF/ft. = 180.45pF/m
belden 9778 45pF/ft. = 147.645pF/m
belden 8412 30pF/ft. = 98.43pF/m
EX-PRO Plutinum 50pF/m
カナレGS6 150pF/m
George L's 赤 77pF/m

ベルデンの三つは公式サイトのスペック表から。EX-PROは下記。
ttp://www.sound3.com/cable.html
カナレとジョージの二つは>>448のリンク先を引用させてもらった。

ということで>>446訂正します。
EX-PRO < GeorgeL's < 8412 < 9778 < 9395
ベルデンの二つが入れ替わったな・・・ごめん。

8412はセミバランスにしたときに信号:GND:編み線の関係になり
線間容量もあるとおもうけど、ちょっと計算法が分からないのでご容赦。
ベルデンのサイトに詳しく載ってた様な気もするが。

シールド線についても一要素に過ぎないし、全体から見てももちろん
そうだが目安にはなるね。
452446:03/03/04 04:36 ID:???
>>451
・・・ん、GS-6が抜けてた。
EX-PRO < GeorgeL's < 8412 < 9778 ≒ カナレ < 9395

GS-6って意外と静電容量あったのね。失礼。
ギター/ベース用で普及品だと100pF/mを切ってるのが少ないってことなのかな。
453ドレミファ名無シド:03/03/04 07:40 ID:qVs1y4Ez
モンスターのスピーカーケーブルってどうなんでしょうか?
モンスター=高いってイメージがあるんで
店で3000円で売られてたのを見て「?」な感じです。

現在はエレハモ社のケーブル(2000円くらいだった)を使用しています。
2000〜5000円でのお奨めがあれば教えて頂きたいです。
454ドレミファ名無シド:03/03/04 11:41 ID:???
>>453
カナレ
455ドレミファ名無シド:03/03/04 14:14 ID:???
最近刺激が足りない…脳内のSHARK分が不足してきたのかな…
456ドレミファ名無シド:03/03/04 15:29 ID:azCGE7Cc
でさ〜、エフェクトバイパス時の高音域痩せを最小限にしてくれるパッチケーブル決めようぜ。
これは好みとか無いから論議しやすいと思うが…

とりあえずプロビの紫、Georgeあたりどうよ?
457ドレミファ名無シド:03/03/04 16:20 ID:???
短すぎて音に与える影響が少ないのでとりあえずシールドより特性の良い線材
使っときゃ問題ないだろ

議論するまでも無い
458ドレミファ名無シド:03/03/04 17:16 ID:???
え、パッチってシールド構造じゃなくていいの?
459ドレミファ名無シド:03/03/04 18:10 ID:???
Kガレージ意外に高いから使ってみたら
カナレと同じ音だった
460ドレミファ名無シド:03/03/04 18:10 ID:iAMTydNQ
age
461ドレミファ名無シド:03/03/04 18:10 ID:???
>>459
おめでとう。
462ドレミファ名無シド:03/03/04 18:57 ID:???
>>461
ありがとう
463ドレミファ名無シド:03/03/04 19:06 ID:???
9778は8412より静電容量結構低い筈だが…
1m毎と2m毎の表記を混同してないかな…

9778よりさらに低いのが8422
464ドレミファ名無シド:03/03/04 19:56 ID:???
8412は9395と同じ180でつ。
465ドレミファ名無シド:03/03/04 23:34 ID:a+/W4ZDm
>>456

プロビのTHE PATCHのこと?
あぁ使っているよ。
まぁ、、、フラットって感じやな。
ちと高かったぜ!2800円。w
しかし、これ最高。
こいつとジョージを一緒に使ってみたいYO。
今はSHARKと一緒に使っているぜ!イェイ!
ちなみにSHARKは2〜3.2KHzにピークがある!
イコライザーで6.2KHzをブーストすれば超輝かしくなるゼ!
低中域もいかしてる!
ヨ・ロ・シ・ク。
466ドレミファ名無シド:03/03/05 00:04 ID:???
>>463-464
どこ見て参照してるの?
ベルデンのサイトにはft.でしか書いてないよ

>>465
呆れた。
467ドレミファ名無シド:03/03/05 00:13 ID:JBb/o+NX
>>466
    ∧_∧
    ( ´∀`) <オマエモナー
    (    )
     | | |
    (__)_)
468ドレミファ名無シド:03/03/05 00:14 ID:JBb/o+NX
悪い。
ズれた。
469ドレミファ名無シド:03/03/05 04:26 ID:???
今までヘボシールドを使っていたのですが、
このたび9395とスイッチクラフトで初自作しました。
誰かが言ってたように結構ハイ落ちしますね。
予想以上の音質変化でかなりビックリです!
これからいろんなシールドを試してみようと思います。
470ドレミファ名無シド:03/03/05 08:35 ID:???
9395はアルミテイルピース、クルーソンペグとの相性が良い。
471ドレミファ名無シド:03/03/05 09:20 ID:???
パッチケーブルでお勧めのはなんですか?
472ドレミファ名無シド:03/03/05 09:41 ID:???
とりあえずthepatchはあの色は何とかならんかったのかと小i
473ドレミファ名無シド:03/03/05 09:53 ID:IdWfgAbz
またシャークの人がいるよぅ。
口調(語調)を変えてるみたいだが宣伝パターンが変わんね。
バレバレですぅ。
474ドレミファ名無シド:03/03/05 12:09 ID:JBb/o+NX
ですぅ。

475ドレミファ名無シド:03/03/05 16:56 ID:8Z9goM2X
結局のトコ、キレのある良いクランチサウンドを狙ってたら何がイイのかな?
エフェクター周り(って言っても2コくらいだけど)はジョージでイイけど、
ギターー>エフェクター、エフェクターー>アンプの長い2本。
必然的に長くなるし、丈夫でノイズが少なく使い勝手の良いものでないと。
プラグはスイッチクラフトってコトで。ベルデンだったらやっぱり8412?
476ドレミファ名無シド:03/03/05 17:25 ID:???
キレのある良いクランチサウンドなら悩むのはチョッケルでシールド一本だけだろ
477ドレミファ名無シド:03/03/05 17:40 ID:JBb/o+NX
>>475

まさしくSHARKやろ。
なっ!?
もしかして漏れがSHARK使っているから買わないだけなのか?
それ以外で不満なとこがあったら教えてくれ。
頼むわ。まじで。
478ドレミファ名無シド:03/03/05 17:44 ID:???
>>475
いままでのレスを読んでんの?
データを参考にしてじぶんの欲しいサウンドを考慮して・・・
ってことだと思うよ。話をループさせる前に1、2種試してみればいいじゃん

抵抗分が低い方がローは出やすい・静電容量が小さければトップが伸びやすいetc
低中高のバランスだから、どれをよしとするかは本人にしか判断できない。
479ドレミファ名無シド:03/03/05 17:45 ID:JBb/o+NX
>>ウ〜ム…そうですねぇ…ハイは痛いくらい出ていましたけど、
>基本的に僕のギターはハイが鳴った方がいい音を出すんで、
>結果的に感動しましたね…SHARKには。太い音羽あまり欲していませんからねぇ…。
>その痛い音が僕にとっては好きな音でもあるんですよね。



SHARKを購入した人の感想。
決して漏れの文じゃないぞ。w
中には買ってかなーり喜んでくれた人も居る。
480ドレミファ名無シド:03/03/05 17:46 ID:???
>>478
>どれをよしとするかは本人にしか判断できない。
機材、セッティング、狙う音色、プレイetc の意味>本人
481ドレミファ名無シド:03/03/05 17:50 ID:???
SHARK分はお腹いっぱい摂取したのでもう出てこなくて良いです。
482ドレミファ名無シド:03/03/05 17:55 ID:IdWfgAbz
原パンパン。
ゲプッ。
483ドレミファ名無シド:03/03/05 17:56 ID:IdWfgAbz
恥。
腹ね。
484ドレミファ名無シド:03/03/07 22:44 ID:YJklbu+S
パッチケーブルはハイファイ系にするべきなのか?
485ドレミファ名無シド:03/03/07 22:51 ID:???
>>484
単純に考えるとそうした方が良いよね。
とりあえず最初に自分の好みの音になるシールドを使うなら
その後はその信号を出来る限りそのまま伝えた方が良い訳だから。

同じのを使うと結局どんどん音は変わっていくからわかり辛い。
まあ、単純に考えての話だけど間違ってはいないんじゃないかな?
486ドレミファ名無シド:03/03/07 23:19 ID:???
SWクラフトプラグの手触りが好きさ
487484:03/03/08 13:33 ID:C0BTPXrz
じゃあSHARKを短く切ってプラグ付ければなかなか良いパッチ作れそうですな。
488ドレミファ名無シド:03/03/08 15:53 ID:???
>>487
それだったら最初から他の芯線とプラグ買ったほうがマシだろう。
何故SHARKなんて割高なもの使う必要がある。
489ドレミファ名無シド:03/03/08 16:11 ID:poD6jaa7
>>488
1.0m(3900円)で3、4本作れるからそんなに高くないが?
プラグ2個最初から付いてるし。

そう言うならシャーク並にワイドレンジな切り売りケーブル教えてくれ
490ドレミファ名無シド:03/03/08 18:18 ID:???
このスレのSHARKくんのせいもあり、「SHARK=厨」のイメージが定着しつつあるな
491初めての厨:03/03/08 22:55 ID:???
だってSHARK=厨なんだもん!
492君と厨:03/03/08 23:13 ID:???
いや、あのシトが厨なんだよ
493ドレミファ名無シド:03/03/08 23:28 ID:6T11khGa
sharkはプレベに合うよ。
494ドレミファ名無シド:03/03/08 23:39 ID:???
>>489
#9778(xotic)
495ドレミファ名無シド:03/03/09 00:22 ID:???
Zaolla。<パッチ
496ドレミファ名無シド:03/03/09 02:28 ID:mEODEkX8
9778は8412と9395の中間的な音と言われているアルよ
497ドレミファ名無シド:03/03/09 10:27 ID:TloJnmf8
age
498ドレミファ名無シド:03/03/09 11:39 ID:???
>>496
なわけねーだろ
499ドレミファ名無シド:03/03/09 11:42 ID:???
9778=8412+1366=9395+383
と言われてるアルよ。
500ドレミファ名無シド:03/03/09 12:13 ID:qfhd2Q+l
500get!
501ドレミファ名無シド:03/03/09 15:00 ID:2oRZgEa8
質問です。
ギター内部配線を全部取り替えたらやたらノイズが増えました。
弦アースは取れているんですが、以前に比べたらノイズが多いです。
そこでギターのアースの配線を絶縁テープで巻いたらノイズ減りますかね?
502ドレミファ名無シド:03/03/09 15:12 ID:???
>>501
無理!
てか、シールドの有るやつからシールドの無いやつにかえたんじゃ無い?
503ドレミファ名無シド:03/03/09 16:57 ID:???
>>496 >>499
誰が言ってるんだ。きみらか。

>>501-502
502の推理に一票。
導電性のテープのことを言ってるならシールド効果はあるよ。
でもシールド線がいちばん効果があるね。
504ドレミファ名無シド:03/03/09 18:20 ID:57LzJTew
OFHCケーブルってなに?
505ドレミファ名無シド:03/03/09 18:42 ID:???
>>504
おれも知らなかったけど
いまググったら解決したぞ。
506ドレミファ名無シド:03/03/09 21:23 ID:mEODEkX8
age
507ドレミファ名無シド:03/03/10 01:46 ID:???
ジョージL's買いました。
近くの楽器屋に無かったので注文までしたのですが
正解でした。いままで使っていたSHARKより
抜けが良くなって太い音になりますた。
でも細いと以外と絡まりやすいんですね。
508ドレミファ名無シド:03/03/10 07:05 ID:???
>>507
8の字巻き覚えれ。
絡まなくなるし、巻き癖がつかなくなる。

普通のバンドマンで8の字巻き出来る人ってあんまり居ない気がするけどな。
509507:03/03/10 08:03 ID:???
>>508
8の字巻きは当然出来るんだが、あれだけ細いとそれでも
絡んでしまう。
510ドレミファ名無シド:03/03/10 10:35 ID:wd+4RY+L
>>507

俺的にはあまり抜けが良過ぎても困るなぁ〜
抜けが良い=高音がある
高音は適度に色気がある程度で良いと思う。
ベルデン8412が一番無難な選択のような気がします。
迷ったら8412。
それでも迷ったら、、、自作ダ!www
511ドレミファ名無シド:03/03/10 11:43 ID:???
ジョージってさ、、、、、






実は低域痩せてるだけって事ない?



いやまあ音は好きなんだけどさ
512ドレミファ名無シド:03/03/10 12:03 ID:lHO/Kjat
belden
513ドレミファ名無シド:03/03/10 14:14 ID:EEpdnpJ0
BUSKERS
514ドレミファ名無シド:03/03/10 14:23 ID:5HaeOoyv
515ドレミファ名無シド:03/03/10 14:26 ID:???
>>508

>普通のバンドマンで8の字巻き出来る人ってあんまり居ない気がするけどな。

ゴロゴロしとるわ
516ドレミファ名無シド:03/03/10 18:22 ID:qQDRE7WB
普通に丸く巻けばいいじゃん
517ドレミファ名無シド:03/03/10 19:13 ID:???
>>516
丸く巻いたらねじれるのよ。

(´-`).。oO(八の字巻きって解き方間違ったら結び目イパーイ出来て鬱になるよね…)
518ドレミファ名無シド:03/03/10 19:22 ID:OFE2DJVt
SHARK=厨

というのがいまいちよー分からん。
なんで?
漏れはワイルドレンジやし悪くないと思うんだけど
持っていて悪く言っているヤシ!それって使いこなせていないだけじゃないの?
519ドレミファ名無シド:03/03/10 19:24 ID:???
>>518
このスレをよく読もうよ。SHARK自体は悪くないんだよ。
520ドレミファ名無シド:03/03/10 19:39 ID:85oSw/HI
sharkのワイドレンジってギターの音をそのまま痩せさせないで伝える感じ?
それとも無理矢理HiFiにした感じ?
521ドレミファ名無シド:03/03/10 19:40 ID:OFE2DJVt
>>519

過去のレスをどう読んでも使いたくないヤシがかなり多いようだが?
SHARK君の発言でもしかして酷い厨扱いになっているのか?
だったらもうそうゆうのはやめよう。
漏れは無理に使ってくれ!
なーんて言わないが、一度は店でアンプに突っ込んで鳴らしてほしいと思う。
522ドレミファ名無シド:03/03/10 21:24 ID:???
>>521
ごめん使った上で言うけどbelden8412の足元にも及ばない
523ドレミファ名無シド:03/03/10 21:25 ID:???
好みだからねえ。押し付けても無駄さ。
524ドレミファ名無シド:03/03/10 21:57 ID:OFE2DJVt
>>520

んー・・・まぁそうだね痩せないよ。
HiFiはそんな気がしないでもない。

>>522

足元に及ぶとか及ばないとかそうゆう問題じゃないと
だけどSHARK君が絶賛する程の物でもない罠。
このシールド、音が若干硬くて纏まって聞こえるのは漏れの気のせいじゃないよね?
硬く纏まった音よりもbelden8412の若干硬めで暴れめの音の方がいいのかも。
525ドレミファ名無シド:03/03/10 23:51 ID:OFE2DJVt
h**p://www7.ocn.ne.jp/~takeuma/SHARK_DEMO.mp3


プロビデンスのSHARKを使った超短いデモ。
演奏はどうあれ、こんな音が出る。
526ドレミファ名無シド:03/03/11 00:59 ID:???
シールドの音源なんて何の役にも立たんよ。
527ドレミファ名無シド:03/03/11 01:06 ID:???
モガミの2524買ってきた。
あまりの値段の安さに受けた。
5mで作って1000円ちょいでできるなんてリーズナブルだ
528ドレミファ名無シド:03/03/11 01:53 ID:???
>>525
脱力した
529ドレミファ名無シド:03/03/11 04:24 ID:LhK544Fr
だからパッチは何使えばいいの??
はやく教えろよオメェら
530ドレミファ名無シド:03/03/11 09:07 ID:???
Zaolla最高!!
Zaolla最高!!Zaollaうん高!!


Zaolla最高!!Zaolla最高!!Zaolla最高!!Za
la最高!!Zaolla最高!!Zaolla最高!!Zaolla最高!
Zaolla最高!!Zaolla最高!!Zaolla最高!!Zaolla最
高!!Zaolla最高!!Zaolla最高!!Zaolla最高!!Zao
lla最高!!Zaolla最高!!Zaolla最高!!Zaolla最高
!!Zaolla最高!!Zaolla最高!!Zaolla最高!
!Zaolla最高!!
他は糞
531ドレミファ名無シド:03/03/11 12:40 ID:???
>>530
Petit最高!!Petit最高!!
Petitうん高!!
532ドレミファ名無シド:03/03/11 15:45 ID:lgJR4ASz
早坂ひとみage
533ドレミファ名無シド:03/03/11 16:09 ID:BIeEf6Yr
>>528

脱力した?
意味不明。
534ドレミファ名無シド:03/03/11 16:50 ID:???
脱糞した
535ドレミファ名無シド:03/03/11 18:43 ID:BIeEf6Yr
音が纏まるっていうのは良いの?
これって歪みもピシッ!って纏まるって事だよね?
暴れるっていうのがその逆みたいだけど、プロビデンスのSHARKは前者。
あまりにも纏まって聞こえるのが不快に感じるのは漏れだけ?
歪みがただでさえ少ないエフェクタ使うと更にそれが増してしまう。
この辺皆どう思っている?
536ドレミファ名無シド:03/03/11 20:12 ID:???
はー上のほうにギターからのシールドを変えると
変化が良く分かるってあったけど
普段はEx-proの安いの使っててさっきそこだけZAOLLAに
変えてみたらすげー・・・こんなに変わるとはね
身が締まった意気の良い魚みたいな音になったよ
低次元でスマソ
537ドレミファ名無シド:03/03/12 08:13 ID:???
シールドじゃない普通のスピーカーケーブルで自作しますた
ケーブルがノイズ拾いすぎて高出力ファズが発振したようなノイズが乗ります。
お前らシールド線使えよ
538ドレミファ名無シド:03/03/12 09:51 ID:L7Z0hczi
wage
539ドレミファ名無シド:03/03/12 09:58 ID:???
だからモンスターで自作しろって
540ドレミファ名無シド:03/03/12 15:01 ID:I2u6MSHX
シールドなんか使うから音痩せするんだよ。
ギターの内部配線を長くしてアンプに直結。これ。
541ドレミファ名無シド:03/03/12 15:14 ID:???
>>540
ノイズの音楽だなんて言ってられないほど悲惨な目に合うんだよ
542ドレミファ名無シド:03/03/12 17:40 ID:???
内部配線の最後の一本てシールド構造じゃなかったっけ?
543ドレミファ名無シド:03/03/12 18:03 ID:???
あんたのギターはね。
544ドレミファ名無シド:03/03/13 00:04 ID:DNiwPN0Y
>>543
お前は違うのかw
545ドレミファ名無シド:03/03/13 00:12 ID:???
まて、542,544
シールド線でないギターも山のようにあるぞ。
546ドレミファ名無シド:03/03/13 03:39 ID:aV1mc78E
(*^-^*)
547ドレミファ名無シド:03/03/13 03:45 ID:???
ギターから出るシールドも短い方が音が良くなるように、内部配線も短くすると
音ヌケとか良くなるよね。
あたりまえといえばそうなんだけど。

俺はボリュームポッドからPUセレクターまで配線が行ったり来たりするのが
どうしても気になったんで、普段使うギターはボリュームのプッシュプルで
PU切り替えるようにしました。
音は文句なしに良くなったが、操作性最悪(w
548ドレミファ名無シド:03/03/13 09:05 ID:e68sW7WK
>>547

逆に長くすると、もろにそのシールドの特性が出るよね。
プロの現場とかだとわざと10mとかで使用して、その劣化した音を使うなんていう
ちょっとしたテクというか音作りの一つとして使われているみたい。
だから短いから○、長いから×っていうのは特に無いと思う。
カナレなんかギターからアンプまでパッチシールドの長さを含めて4mと5mとでは
音が全然違ったよ。
俺は5mで鳴らした時の音の方が逆にカナレの特性が無茶苦茶出て結構好き。
シールドは5mぐらいで比べると、メーカーを変えた時に双方の違いがよく分かる。
ノイズ面とか、、、(w
549ドレミファ名無シド:03/03/13 11:52 ID:DNiwPN0Y
おまえらくだらねぇこといってんじゃねぇよ。
550ドレミファ名無シド:03/03/13 13:44 ID:???
>>547
ポッドじゃなくてポット。濁点は要らない。ポテンショメーターの略だ。
恥ずかしいぞ W
551山崎渉:03/03/13 16:09 ID:???
(^^)
552ドレミファ名無シド:03/03/13 16:09 ID:???
( ゚Д゚)ポッドポッド
553ドレミファ名無シド:03/03/13 17:42 ID:vnhlyNrV
>>550
ぷ。
554ドレミファ名無シド:03/03/13 19:11 ID:???
>>550へ質問
ポテンションメーターって多回転のものをさすんじゃないですか
1周も回らないのはただのボリューム
555ドレミファ名無シド:03/03/13 19:27 ID:???
>>554
1回転式ポテンションメーター
556ドレミファ名無シド:03/03/13 19:48 ID:???
550じゃないが、
>>554
いや違うよ。
ボリュームって単語で通じるのは日本だけ。
正式には可変抵抗。英語だとVariable Resistor。直訳。

ちなみにpotentiometer ポテンショメーターね。ンは入らない。
電位差計って意味もある。
557ドレミファ名無シド:03/03/13 23:42 ID:???
>>555
とりあえず氏んどけ
558高二:03/03/14 06:00 ID:fKvRy45l
おいおいお前ら英語をカタカナに直すのは中学生までにしろよw
「ポット」でも「ポッド」でもオメェらの発音じゃ通じねぇよ
559ドレミファ名無シド:03/03/14 06:16 ID:0b4kN+Uy
http://www.pink-angel.jp/betu/index.html
★いらっしゃいませ!!ようこそココへ★
560ドレミファ名無シド:03/03/14 09:25 ID:???
>>558=547
561ドレミファ名無シド:03/03/14 09:58 ID:aYfti1Lz
562ドレミファ名無シド:03/03/14 16:07 ID:GJ9sbrXo
ディマジオとモンスターケーブルってそんなに音違う?
563ドレミファ名無シド:03/03/14 22:59 ID:cSWoo1jx
おなじだよ
564ドレミファ名無シド:03/03/15 12:12 ID:???
細かい音までわからんが、ベルデンのしなやかさが扱いやすくていいね
565ドレミファ名無シド:03/03/15 16:44 ID:lw66UUzc
GEORGE L's使ってる奴いる?
音、使いやすさ、価格、総合でどうよ?
566ドレミファ名無シド:03/03/15 17:00 ID:???
≫565
パッチにはベストかとおもわれ
567ドレミファ名無シド:03/03/15 17:04 ID:lw66UUzc
>>566
普通のギターシールドとしては使えないですか?
568ドレミファ名無シド:03/03/15 17:08 ID:???
使えるよ
でも、巻きグセつくんだよね。ちと硬いか?
あとプラグを例のねじ式の純正品使ってると緩んでくるからさ
ライブだとちと不安
569ドレミファ名無シド:03/03/15 17:17 ID:lw66UUzc
>>568
親切にthanks!
ライブだと不安かぁ〜。ずっと安いシールド使っててさ、良いの買うの初めて
だから悩んでます。ディマジオかGEORGE L'sにしようと思ってるんですがね。
570ドレミファ名無シド:03/03/15 17:25 ID:yWRnURF3
俺もパッチにジョージ考えてるんだけど
ケーブルが安くてプラグが高いから
パッチ数本作るとと割高になっちゃうんだよねー
571ドレミファ名無シド:03/03/15 17:27 ID:???
おう!どういたまして!
ちなみに私はギターからエフェクターまでがベルデン
パッチがジョオジの赤い奴
エフェクターからアンプまでがまたベルデン
つまりシールドは全部ベルデン
好みの問題だからどれがいいとはいわんよ
まあ値段的にも音的にもベルデンてひとつのリファレンスには違いないから
こいつと比べてどうか?で判断してるよ
572ドレミファ名無シド:03/03/15 17:34 ID:???
ベルデン?
よく分かりませんが、価格的にも音質的にもお勧めなシールドなんですか?
573ドレミファ名無シド:03/03/15 17:45 ID:???
最近はそこいらの楽器屋で売ってるよ
5Mで3000円ちょっとかな
音質は安いから1本買って試してみれば?
574ドレミファ名無シド:03/03/15 17:50 ID:lw66UUzc
ディマジオとかと比べると安いですね〜。音も良ければ文句なしです!
購入候補に入れたいと思います(^^;
しかし悩むなー
575寿:03/03/15 17:54 ID:???
自分も新しいシールドほしいんですがProvidenceと上のベルデン
っていうのだとどちらがよいですか?
貧乏学生なんで両方とも試すと乞食になっちゃうんで
576ドレミファ名無シド:03/03/15 18:01 ID:???
≫575
あくまで、あ、く、ま、で!私の意見ね
プロヴィデンスの59er使ってたんだけどベルデンに変えたよ
59erいいケーブルだよ
柔らかくてとり回しが楽で
でもちょっとハイが出過ぎかな、私的にはね
ギターやアンプでも印象変わるからやっぱ試奏させてもらったら?
自分のギターで
577寿:03/03/15 18:41 ID:???
>>576
楽器屋でプロヴィデンス触ったとき柔らかかったのが良いなとおもったんで
プロヴィデンス扱いやすいていうのは自分にとっては参考になる意見です
有難うございました。

多重質問ですいません、ベルデンのほうはどの域がとくに出るように思えますか?
とりあえずきいておきたいなとおもったので
578ドレミファ名無シド:03/03/15 18:52 ID:TlagEwnw
シールドって、L型と直線型がありますが、
一般には、どちらがいいのでしょうか?
ノイズやベース本体、アンプとの接触などの面で。

ベース本体は、エンドピンの近くで、正面からは見えない
例のところにあります。
どっちが装着しやすいでしょうか。
個人的な意見でかまいませんので、教えてくだしさい。
579ドレミファ名無シド:03/03/15 20:19 ID:???
型番で語らずにベルデンベルデン...って
まぁいい勉強にはなるだろ。
580ドレミファ名無シド:03/03/15 22:03 ID:???
≫579
型番言い出したら訳わかんなくなっちゃうだろ
最初はなんでもいいさ
ちなみにギター〜エフェクターは9778
エフェクター〜アンプは9395
私の場合
≫577
私の印象ね
59erよりLOW-MIDよりになった感じ
なんか音の重心が下がったっていうのかな
あくまで私の印象なんでとにかく試してみ
≫578
どっちがいいとかないんじゃない
レスポールタイプに差すってことかな?
どっちでもだけど、L型の方が事故なさそうだな
そこまで考えたこと無いけど
素直にストレートタイプ使ってる
581ドレミファ名無シド:03/03/16 14:11 ID:jVB4m0Fu
age
582ドレミファ名無シド:03/03/16 14:49 ID:/aLkA/8w
今日ギターの内部配線をベルデンの8412にしますた。
やっぱ音太くなりますた。
583ドレミファ名無シド:03/03/16 15:37 ID:o8VtnJ8Q
>>582

太くなれば良いのか!?ヽ(*`Д´)ノゴルァ
漏れは細さも大事だと思っているぞ?
理想は細くもなく、太くもない。
584ドレミファ名無シド:03/03/16 15:40 ID:???
だーかーらー。それまで細かったんだろ?
585ドレミファ名無シド:03/03/16 21:37 ID:EiV3pfAa
2433
586582:03/03/16 23:02 ID:TWQ4xrcN
>>583,584

太くなればよかったんだよ。
今まで細くは感じなかったけど、8412に換えてからは
太くなったよ、確実に。
なので今より太くしたい人や内部配線で迷ってる人は8412にして
みてはと言いたいだけです。
もう散々こういうセリフは書かれてきた訳だが、皆結果を知りたがってる
と思うので、敢えてかきますたよ。
許せ。
587ドレミファ名無シド:03/03/17 00:12 ID:OiO5NdNN
ところでみなさんのシールドの長さは
どのぐらい?
588ドレミファ名無シド:03/03/17 00:15 ID:odXTJxHv
>>587
いい質問ですね。私も気になるマス。
ちょっとした小屋でライブするなら何メートルくらい必要なのかな。
経験なしなので、よくわかりません、
589ドレミファ名無シド:03/03/17 00:21 ID:???
>>587
私は、ベーシストでプロのアシスタントなどもやってますが、

エフェクトなしの場合。5メートルSL
エフェクトありの場合。3メートルSL、5メートルSL

って感じです。プロの方もだいたい同じくらいでしょうか。
590ドレミファ名無シド:03/03/17 00:53 ID:???
ギタ男ですが、私の場合、ライブでは5m(アンプ直)、
リハスタでは3mですね。リハスタではそんなに動き回らないので。
591とほほ ◆MqLZeYiuas :03/03/17 07:44 ID:???
>>587
俺も気になる。
アンプ直だと5m。エフェクタ−ありで3m+3m。
でもエフェクタ−使う時ははかけっぱなしだから、
アンプ〜エフェクターまでを短くする事を検討中。

パッチ使ってエフェクターをアンプの上に置いておこうかな…。
でも落とすと恐いしなぁ。
592ドレミファ名無シド:03/03/17 12:33 ID:colHzexO
>>586

8412って音に奇麗なまとまり感ってあります?
FatMan、Sharkと使ってきて歪ませてもどうしても音がまとまってしまうんです。
一般的にゴールドプラグはその傾向らしく、56ersは違うというお話を聞きました。
それから>>576で56ersはハイが出過ぎるって書いてありますが、Sharkと比べると
どうなのでしょうか?
これよりかは若干ハイは落ち着いているのかな、、、
56ersについて詳しく知りたいです。
なんかエフェクターとかを沢山繋いだりした時には不向きとも、、、
593ドレミファ名無シド:03/03/17 13:38 ID:???
バッファの後だとケーブル安物でOKですか?
594ドレミファ名無シド:03/03/17 13:47 ID:???
奥行きあるハコでも良いように、
ギター〜エフェクター(5m)+エフェクター〜アンプ(5m)
全く同じシールドで、わずか数mの差を聞き分けられる程
自分耳良くないです。
595ドレミファ名無シド:03/03/17 22:52 ID:???
>>583 >>584
太い音を出せるギターの出音を細くするなんてことは造作もない。
逆に、もともと細い音のギターの出音を太くすることは難しい。
漏れは「太けりゃいい」というのはあながち間違っていないように思うんだけど。
まあ、重箱の隅を突っつけばいくらでも例外はあると思うけどね。
596ドレミファ名無シド:03/03/17 23:12 ID:???
≫592
576ですが
ハイが出過ぎるって訳じゃないよ
ベルデンと比べるとそんな印象があるってだけでね
あくまで個人の印象だからやっぱり自分で確かめた方がいいよ
シャークは使ったこと無いからわかんない
すまん
やっぱり自分で試してご覧よ
ある程度の授業料は仕方ないよ
そんで自分が気に入った物を自信を持って使えばいい
高い物がいい物じゃないよ
ま、偉そうなこといったって、こう思えるまでに何十万も使っちゃったんだけどね
≫593
ある程度の物使っときなよ
ジョオジくらいでいいんじゃない?
いろいろ使いまわしきくから何個かプラグ買って持っとけばいい
597 :03/03/17 23:15 ID:JkPIZ7n1
イケベでG&H bigfootが\600、スイッチ憑きが\900(L型は\1000)…

    _, ._
  ( ゚ Д゚) ・・・
  ( つ O   
  と_)_)  __
       (__()、;.o:。
         ゚*・:.。
598ドレミファ名無シド:03/03/17 23:47 ID:colHzexO
>>596

どもです。
となると59ersは期待できそうですね。
多分8412と59ers、どちらが先になるかは分からないけど
両方とも試さないといけない事になりそうな予感。(苦笑
シャークのハイはまじで来ます。
こう耳にツーンと来る感じです。
パシフィックのHPで評価され過ぎ。
599ドレミファ名無シド:03/03/17 23:54 ID:colHzexO
けどクリーントーンでのサウンドはなかなか良いよ。>シャーク
クリーンなサウンドにはハイが欲しいので。(w
しかし、歪ますと歪みの高域成分が前に出てきて耳がツーンとなる。
そして歪んだ時のまとまり感が奇麗出過ぎて気持ち良くない。><
クリーンは○。
歪ますと×。
59ersはどうでしょうか?
両方とも○が一番良いですが、もしも歪みの方のみ○なら
クリーンはシャークで歪みでは59ersなんてのも、、、、
600ドレミファ名無シド:03/03/18 00:20 ID:???
シャークは歪みだなあ。ハイエッジあるから抜けやすい。
クリーンはやぼったい。
601ドレミファ名無シド:03/03/18 00:35 ID:???
自宅のソリッドステートで小さい音だったら痛く感じるのが
スタジオとかハコだとそうでもなかったりするなあ
602ドレミファ名無シド:03/03/18 01:17 ID:eWJZCo2h
599です。

>>600

オレと逆だなぁ〜・・・
その歪みが嫌っぽい。
ふと思ったんだけど、ここでよく出てくるベルデンなんかも
人によってこんな感じで好き嫌いが出るんだろうな。(苦笑
その人がイイ!と言ったから買ってみて、いざ使ったら「なんだこりゃ!?」と
なりそうである意味怖いかも。
結局どれがいいのか分からなくなってきたよ、、、
だって確実にシャークに関しては>>600さんの言う「抜け」は凄く嫌い。
抜けんくっていい。
抜けすぎても気持ち良くない。
603ドレミファ名無シド:03/03/18 03:13 ID:???
歪みって一言で言っても、5150とかでザックザクの人もいれば
粒の粗いぶっとい歪みがメインの人もいるわけで。
ギターもアンプも違うしな。

ある程度の傾向はわかっても、
結局は買ってみないと何もわからんのだ。
604ドレミファ名無シド:03/03/19 09:48 ID:eFsyMNSU
 
605ドレミファ名無シド:03/03/19 10:13 ID:9D55HluC
今日久しぶりにカナレのシールドを使ってみた。
ギター→エフェクタまでの2mで、他3mはSHARK。
いきなり音が「もわ〜ん」って特に高域が急激に落ちてこもってしもうたよ。
後がSHARKだから若干の抜けさ?はあるんだけども、、、
抜けるんだけどなんか音がこもって聞こえるみたいな。。。
だけどこれはこれで悪くない音だった。
例えば一部カナレで他ベルデンとかカナレ+ジョージ。
606ドレミファ名無シド:03/03/19 19:06 ID:QimOA7rt
むしろシャークがわざとらしい
607ドレミファ名無シド:03/03/19 19:09 ID:???
>>606
業者の宣伝じゃないんでしょうかね?
608ドレミファ名無シド:03/03/19 19:25 ID:???
オレのシールドはADSLなんだがたまに音にノイズが入る
609ドレミファ名無シド:03/03/19 19:36 ID:???
>>608
非対称だからね。
610608:03/03/19 19:41 ID:???
>>609
うむ。
611ドレミファ名無シド:03/03/20 08:45 ID:Hlvurpp+
シールドの適切な長さは何メートルくらいでしょうか?
アマチュアで、たまにライブハウスにでるレベルで考えた場合。
そりゃ、短ければ短いにこしたことはないのだろうけど、
シールドの特性が生きる長さは大体何メートルくらいが限界で、
それに、使いやすさを加味した場合、総合的に何メートルかな?
という意味でおたずねしたいのですが。
612ドレミファ名無シド:03/03/20 08:58 ID:???
4〜6じゃないかと俺は思う
613ドレミファ名無シド:03/03/20 11:32 ID:???
>>611
動かないなら3m。ライヴハウス広めのステージ多少動くなら5m。
エフェクターにバッファが含まれる場合はそこから5m程度まで。

ベースで特に動かない人は2mくらいでいいんじゃない。
シールドがDIかアンプまで直で床から浮かない程度。
その方が明らかに太いよ。ローもしっかり出るし音像がぼやけない。
ギターよりも許容範囲がシビアだと思うけどね。
614ドレミファ名無シド:03/03/20 21:31 ID:bYaxBIXS
今、ビルローレンスの5mもってまつが、やばい?
615ドレミファ名無シド:03/03/21 00:04 ID:???
ギターの内部配線ってシールドされてる方がいいのかな?
単線だとやっぱりハイインピなのでノイズののりがひどくなっちゃうのかな?
616ドレミファ名無シド:03/03/21 03:33 ID:???
>>615
ノンシールドの場所が多ければね。そりゃそうだよ。
シングルコイルのストラトでも50sみたいにコントロールのキャビティ
のとこしかシールドプレートがないのとピックガード全体を覆ってる
のと、プラス導電塗料をザグリに塗ってあるのと・・・でぜんぜん違うからね。
617ドレミファ名無シド:03/03/21 10:59 ID:???
導電塗料って安く手に入るShopってご存知ないでしょうか?
ギターはLPなんですが導電塗料の塗り方が雑でシールド効果が怪しいです。
 是非自分で塗って確信を得たいのですが、、、、。
後、銀線や、Beldenのテフロン銀メッキ撚り線、6N2mm銅線など色々試したのですが
ピックアップ〜POTまでの線は変更することで多少なりとも印象変わりますか??
(に、してもPICKUPの線元が分からない(欝
618ドレミファ名無シド:03/03/21 17:53 ID:???
>>617
ttp://homepage2.nifty.com/egcroom/kantan.douden.htm

LPだとPUセレクターまでの往復がけっこう長いでしょ?
現行ギブソンみたいに4芯シールド線の芯線を使って往復させて
シールド編み線はアースに落ちてない(それでもシールド効果は
多少あるんだが)ていうのよりは、1本1本独立させた方が音も
しっかりするし、PUからOUTジャックに至るまでがすべてシールド線
で統一できる。
ということで、そうすれば導電性塗料も必要ないと思う。

PUのリード線はもちろん変わります。ハムバッカーだったらシールド線を
つけるべきだね
619ドレミファ名無シド:03/03/21 18:26 ID:???
>>618
アースに落ちてると思うが?
620617  ◆uBMOCQkEHY :03/03/21 18:42 ID:???
>>618
ありがとう。でもシールド線か、、、キャパシタス上昇は否めないですね
裸線にテフロンカバー&シールド ってのを考えてますがシールドだけ売ってるところが
中々ないんですよね。オヤイデさんぐらいしかしらないっす。
621618:03/03/22 03:05 ID:???
>>620
そもそもギター外がシールド線使用なのに、
ギター内部シールドの容量を気にしすぎるのはいかがなものか?
導電塗料だって容量になるよ。完璧にやるのはなかなか手間がかかる。

裸編み線はヤフオクでありそうだけど、ないかね?
オヤイデのはいい品かもしれないけど、高いよね。
622617  ◆uBMOCQkEHY :03/03/22 03:49 ID:???
手短なシールド線を使ってみたんですが単線ワイヤーと比べてかなりHi落ちするんです。(体験)

既製のシールド線ではなく、自分の好きなワイヤーと裸編み線の組み合わせで作ってみようかな・・。と

オヤイデさんでは550円、おおおおYahoo420円ですか!!これはいい!ありがとうございます!見落としてました(汗
ついでに見つけたアルミ箔。。。きちっとするなら銅箔の方がいいかな?

623ドレミファ名無シド:03/03/22 04:29 ID:9ybYfXYL
>>618
そのページ全体的に解釈が甘いし間違ってる所が多いな
624ドレミファ名無シド:03/03/22 09:07 ID:Ni2z0ZoQ
漏れはスペクトラフレックスっていうケーブルで統一してるけど、使ってる人いるかな?
高音の抜けが良いと思うけど。ジョージ得る図よりは良いと思う。(丈夫さも含めて)
625ドレミファ名無シド:03/03/22 10:38 ID:???
使ったこと無いけどアメリカじゃ結構メジャーらしいね。
626ドレミファ名無シド:03/03/22 10:51 ID:???
CANAREのシールドは値段の割に最高だね。マジに。
627ドレミファ名無シド:03/03/22 13:57 ID:tVcu946z
カナレはプロ御用達だからな。
A/Bbox → チューナー
のラインで。
628FLer:03/03/22 14:06 ID:???
スペクトラは取り回しが楽なので使っています(ちなみにベース)。
確かにベルデンよりハイファイ寄りというか高音の伸びが感じられます。
シースが柔らかく巻き癖がつきにくいのもいい。
モンスターとかベルデンとかテクニカとかEX-PROとかいろいろ試していますが
なかなかこれという1本に絞れないのが悩みです。今のところTPOに合わせて
使い分けていますが・・・。
629617  ◆uBMOCQkEHY :03/03/22 14:32 ID:???

カナレでギター内部実装可能なワイヤーってありますか?

スペクトラフレックスについては全く初耳でした!ココに来てよかった!!でも検索かけるとゴーグルが・・・・
 通販可能なお店があったら情報いただけませんか?よろしきゅ〜。

あ、そうそうこの前ミドリデンキで見つけた「インターホン用銅単線」を購入。早速音出し!!!
なにこれ!?すっげーLow-Fi (^^  音を通しただけで軽く歪む、Hi落ち。 でも使い様によればすごい音が作れるかもと
アフォな意気込み。早速0.8mmのこの銅線を3本に束ねて撚って見る事に・・・お味は如何??

 結果>>柔らかく撚る>>Hi落ち、ぼやけ、歪み が増した。
       硬く撚る>>>>LowFiには変わりが無いが、歪みが無くなり低音の抜けが出来る、ぼやけは少し減った。
       
 Lowインピーダンスの部分(エフェクター〜AMP間に実装してみた。
ある意味非常に古臭い音が出る。<<良くも悪くもいい音ではないが。 
特徴的な音なので試す価値アリ。混合でWEの22ワイヤーと混ぜると面白いかも・・・やってねーからわかりゃんぎゃ。
630ドレミファ名無シド:03/03/22 15:18 ID:NuCDxGWs
ベルデンとかでよく言われる「ハイ落ち」って
「音痩せ」とは違うんですか?
631ドレミファ名無シド:03/03/22 15:33 ID:???
カナレ最高。
632ドレミファ名無シド:03/03/22 15:40 ID:???
Beldenってどの型番?いっぱいあるから漠然とHi落ちといわれてもね__
音痩せについては人それぞれ考え方、聞こえ方があるから何を定義として音痩せと思ってる?>>630
たとえば出力低下?音質変化?音質劣化?EQ的変化?特定周波数帯押し出し効果?どれ?
ココを読むベシ
http://www2.odn.ne.jp/hatena/column01.html

ちょっと偏見はいってるけど。

633ドレミファ名無シド:03/03/23 00:02 ID:???
spectraflexってフェルナンデスで販売されてる筈
フェルって小物関係いろいろやってるな
634ドレミファ名無シド:03/03/23 14:42 ID:???
3000〜4000円で最強のシールドって何?
635ドレミファ名無シド:03/03/23 14:51 ID:???
最強ってなに?強靭さ?音は人それぞれだから自分で選んで買えよヴォケ。
636ドレミファ名無シド:03/03/23 15:03 ID:???
強靭さ
637ドレミファ名無シド:03/03/23 15:49 ID:???
自作シールド。
638ドレミファ名無シド:03/03/23 16:43 ID:???
3000〜4000円ぐらいでオススメのシールドってなぁに?
639ドレミファ名無シド:03/03/23 16:44 ID:???
自作シールド。
640ドレミファ名無シド:03/03/23 16:45 ID:???
自演シールド。
641ドレミファ名無シド:03/03/23 17:27 ID:pZhjp0jY
ケーブルとプラグを付けただけで
「自作しますた」
なんて言われちゃかなわねーなw
642ドレミファ名無シド:03/03/23 17:32 ID:WM7YYHMg
俺のばあちゃんがさ(もう死んだけど)昔内職ではんだ付けやってて
滅茶苦茶上手かった。かなり色々教えてもらったよ。
643ドレミファ名無シド:03/03/23 18:14 ID:???
>>641
別に十分だろ
市販品も半田付けむごいの多いし
素人レベルでも十二分に自作の意味はある
644ドレミファ名無シド:03/03/23 18:18 ID:???
はんだ付けが下手糞ならケーブルの特性とかプラグの特性を全部無にする勢いだから
市販品のまともな奴の方が良い
645ドレミファ名無シド:03/03/23 18:30 ID:???
SHARKとかな。
646ドレミファ名無シド:03/03/23 19:00 ID:???
僕はBelden8412の自作ケーブル使ってるけど結構強いし、プラグはノイトリックのストレートを10個纏め買いして
来た奴を使いました。ひよこさんのところのと似てます(ちょっと色が違うけど)
ケーブルは黒。案外強度あると思うんだけどな〜。音もそれほど汚いとは思わないし(多少大味というかワイルドだけど)

 あんまりメーカー製は使わない。だって高い上に無駄な装飾多すぎ(w 
647641:03/03/24 11:39 ID:rTl2XFj5
なんかさー、レトルトカレーをご飯にかけて
「料理しました」って言ってるのと同じじゃん。

どうにかしてケーブルから自作できないかなぁ〜
648ドレミファ名無シド:03/03/24 11:50 ID:???
>>646
メーカー製を否定するならメーカー製の材料使うなってこった
649ドレミファ名無シド:03/03/24 12:23 ID:???
>>647
レトルトカレーというより永谷園のマーボー春雨だと思われ。一応半田付け
という最重要な調理はするし。
650ドレミファ名無シド:03/03/24 12:27 ID:???
俺は単線のワイヤーを撚って作ってるよ。
他に偽サブゼロ処理やなめし加工したり、絹巻にしたり。
この場合は?誰か例えてよ!

俺も線材そのもの作ってみたいけど、まあ無理かなと諦めてる。
651ドレミファ名無シド:03/03/24 14:54 ID:???
俺は畑野氏の本よんでるうちに自分でもワイやー作りたくなって
Beldenの銀メッキ線(テフロン線)のテフロンを剥がしてホルヨークを芯にして、かたーーーく撚った物(これがHOT)と
銀単線(1mm)にWE(1mm)程度の物をこれまたかたーーーく撚って(これがCOLD)共に布(薄い綿)を
撒きつけて絶縁した物にシールドスリーブをかぶせて(シールド)両端を収縮チューブで固定してプラグはノイトリック
使ってるよ。約5mな訳なんだけど・・・・硬いよ、硬すぎる(w 宅録の時にしか使えません。暴れられません。でも音は大好き。

 LIVEではBelden8412を主に使ってる。柔らかすぎるからゴムの回りに網状の耐久材を入れて使ってる。
652651:03/03/25 13:32 ID:???
ちなみに、この自作線はピーーンと張って中々曲がらないので非常に困る。
パッチケーブルや機材配線等には本当にいいんだけどギターシールドには
あまり向かないよね。ブンブン引き回すならやっぱり撚り線かな?
 Belden8412がお勧め。音の違いも1000円の同軸カナレと比べて分かり易い上に
値段も激高ってわけじゃないし(自作すればね。Belden仕様の製品は5000円とか高いのは10000する)
お手ごろ、丈夫、抜けも悪くない。後は9272、9463辺りが面白いかな〜。
 
 同軸は濁った感じが酷いからあまりお勧めできない。やっぱり2芯、3芯辺りがいいかな。
別に同軸が悪い訳じゃないんだけどね。なんとなく高域が削れて濁った低域が出る感じがする。
653ドレミファ名無シド:03/03/26 02:04 ID:1Ek9YDUp
こんちは! WEの24ゲージの単線って、ストラトの配線するには、ほそいですかね?
654ドレミファ名無シド:03/03/26 02:10 ID:???
太さによって音が変わるから好みを見つける必要があると思うよ?
24なら少し高域側かな、太すぎるのも良くないから微妙なところだけど22辺りはどう?

655ドレミファ名無シド:03/03/26 02:28 ID:???
ピュアオーディオ板ってのを覗いて驚いた。
ケーブルで10万単位を普通に使ってる。
656ドレミファ名無シド:03/03/26 02:50 ID:???
うちの親の電源ケーブル20万だった・・・・
他のRCAケーブルとか電源タップとかも激高。
657ドレミファ名無シド:03/03/26 02:55 ID:???
電源ケーブルはほんとに高いらしいな・・・
一番いいのはホスピタルグレードとか言うらしいな。
医療機器が誤作動したら困るからかな?

それにしても・・・どこをどうやって考えても
値段ほどの価値があるんだろうか・・・
使ってる金属の関係かな?
658ドレミファ名無シド:03/03/26 03:45 ID:???
>>657
仲介業者、卸売業者、ネームバリュー、嗜好品(専門品)
というのが結構おおきいような気がしない?
オレンジドロップとかでも楽器屋で購入すると耐圧250V0.047uFで1600円で売ってる島村楽器なんかも
ある訳だしΣ(゜Д゜;)ハッ!
 実質ポリプロピレンフィルムコンデンサ(オレンジドロップ互換品で)は630V0.047uFで600円前後なんだし。

 なんにせよオーディオ関連とか嗜好品って荒利高いよな店にとって。
659ドレミファ名無シド:03/03/26 10:53 ID:???
>>658
アメリカじゃ100円くらいなのにねー。
オレンジドロップのポリプロピレンは716Pだけど、それでも400円
くらいのはずだよ。
ヒ○ーマン○ヤの‘オールド仕様’418Pって多めの発注でブランド名
入れてもらっただけだよなあ。フツーに売ってるぜよ・・・
660ドレミファ名無シド:03/03/26 14:51 ID:???
ホスピタルグレードってのはまた別格かもしんないね。値段についても個人的には高いけど
医療に関してはいいものつかってほすいから。。

 にしてもオーディオ関連のケーブルは頭おかしいんで無かろうか?とうほど高いよね。
Belden8412にRCAプラグ付けて1mのラインが35000円で取引されてるのみて泡吹きそうだった。
661ドレミファ名無シド:03/03/26 22:28 ID:???
このスレで紹介されていたf-sugar(ttp://www.f-sugar.com/)から
8412のパッチケーブルを購入したのですが、取引上のトラブルが
発生し、頭を痛めています。

今後、f-sugarの利用を考えている人の参考になればと思い、
トラブルの内容を公開しました。是非見てください。

http://members.tripod.co.jp/dmpc/
662ドレミファ名無シド:03/03/26 22:35 ID:???
で?
トラブんのが嫌なら自分で作りなよ。
がいちゅうなんてしょせんそんなもんだろ(w
663ドレミファ名無シド:03/03/26 22:47 ID:???
>>661
訴えられてもおかしくないね、チミ。
664ドレミファ名無シド:03/03/26 23:01 ID:???
>>660
ピュアオーディオの世界のRCAプラグって馬鹿高だからじゃない?
665ドレミファ名無シド:03/03/26 23:24 ID:DACJ7GZF
>>617
御茶ノ水の石橋かなんかのパーツ専門店で千円前後で売ってたよ。
遠くて行けないなら、通販で問い合わせてみたら?
666ドレミファ名無シド:03/03/26 23:56 ID:???
>>661
基本的にその店は一見には愛想悪いよ
客待たせて延々と知り合いと世間話してる奴(多分店長)いたし
667ドレミファ名無シド:03/03/27 00:13 ID:???
>>661
3cm長いくらいいいじゃん。2度目に届いたの使えば。
あるいは、最初のメールに「1cmの誤差も許しません」って書くべきだった。
それくらいの誤差も我慢できないなら、自分で作るしかないね。
668ドレミファ名無シド:03/03/27 00:15 ID:???
私も同じ体験ありますよ>>661さん。確かにF-Sugerの対応悪いんですよ。
何を考えてるのか分かりませんが私も全く同じようなトラブルがありました。
真空管も取り間違えのミスがありまして本当に不愉快でしたよ。
あまりにも対応がひどいので20分間ずーーと怒鳴り続けて社長につなぐように(店主)怒鳴りつけたら
社長には回さず向こう側が一方的にケーブルを送ってきました。 本当に対応が悪い。

 なにはともあれあそこに注文するのは止めた方がいいです。本当に。これは情報なのでこれから
購入される方は本当に気をつけてください。

669ドレミファ名無シド:03/03/27 00:21 ID:???
俺テレビ番組とかでも個人的なトラブルを公に見せてるような
類のやつって見てて不愉快になるから見たく無い。いやな目なら
もう現実で足りてるよ。わざわざ夜の自由時間までそんなのを
見せてまわるな。不愉快だ。
670ドレミファ名無シド:03/03/27 00:22 ID:???
>>661を悪く言うのはどうかなぁ? 
>>662 それは筋違いだよ。一応お金を払うんだから然るべき対応があるべき。

今見させてもらった感じではどう考えてもショップ側がおかしい。
そりゃあショップサイドの主張もあるんだろうけどね。


>>661
参考になりました。お金が返ってくるといいっすね。
671ドレミファ名無シド:03/03/27 00:22 ID:???
てか>>667は考え方おかしいよ。
普通はユーザーなんだよ購入するとき。特に素人はそうでしょ?
短いのは問題外。 >>667はF-sugerの回し者!?

>>666
あそこの店長本当に問題あるよ。
この前注文のために電話いれたんよ、「は〜ぃ?F-sugerですが、なんでしょう?(だるそうに)」
もうこの時点で頭おかしいと思ったもの。絵に描いたような不良店だよあそこ。接客も
なってないし・・所詮馬鹿店長のいる店はクズ店なので行く価値ないよあの店。

 品揃えも悪いし。   店長死ね。
672ドレミファ名無シド:03/03/27 00:23 ID:???
>>669


  も  ち  つ  け  w

673ドレミファ名無シド:03/03/27 00:24 ID:???
>>669
おまえ回し者だろ! あぁごるぁ!! 
674ドレミファ名無シド:03/03/27 00:25 ID:???
>>669
君が君の意思で見たんじゃなくて?誰も強要なんてしてないよ。
675ドレミファ名無シド:03/03/27 00:26 ID:???
>>669
キャパの狭い小物だな〜君は。 そんな事もわざわざココに書く必要ないじゃない、自分のことは棚に上げてさ〜
676ドレミファ名無シド:03/03/27 00:26 ID:???
>>669
格好わるい F-SUGERの回し者。
677ドレミファ名無シド:03/03/27 00:35 ID:???
>>661
自分も同じ事ありました!!まさか同じ目にあってる人がいるなんて・・・・。
以前8412でパッチケーブル5個頼んだんですよ。トラブル原因は向こうがケチって頼んだ長さが
5cm短かったという事。 本当に困ったよ。TELして1週間かかってなぜ「仕方が無いな」みたいに
言われて解決。畜生が。 もし店に行く事があったら殴ってやりたいよ。

>>661頑張ってね!あいつにはキツク怒鳴った方がいいよ。ナメタ口調で話してくるでしょ?
ある意味詐欺行為だからねF-sugerがやってる事は!契約違反で金巻き上げて。

 でも、それがきっかけで自作に向かったんだけど・・・。糞F-sugerなんかに頼むかよ!ボッタクリ店!!ってな感じで。
そっちの方が為になるしね。むしろこっちで注文した方が話も出来るし、柔軟な対応もしてくれるし
http://www.kandr.dyndns.org/products.html
 ただし、ノイトリックだけど・・。
678ドレミファ名無シド:03/03/27 00:37 ID:???
F-suger糞、エフェクターのサンプルサウンドも糞。
音質悪すぎ。キモイ。
679ドレミファ名無シド:03/03/27 00:40 ID:???
言いたいこともわかるし同情もする
ただ自演だけはやめてくれ
680ドレミファ名無シド:03/03/27 00:44 ID:???
>>670.674は俺のカキコ
681ドレミファ名無シド:03/03/27 00:45 ID:kwq2AUSz
>>661
俺は君が正しいと思う。あくまでもこちら側は客!
俺もあそこで買おうかと考えてたので買わなくてよかったです。

682ドレミファ名無シド:03/03/27 01:14 ID:???
662以降
同業他店のヤツも書き込んでると見た(w
秋葉原、日本橋に近い人は自作した方がいいよ。マジで。
683ドレミファ名無シド:03/03/27 01:57 ID:???
他の店は店で結構いい値段とるからな
684ドレミファ名無シド:03/03/27 02:10 ID:weKuxlo2
音屋が8412最安になったから正直必要性を感じない
昔はたまに買いに行ってたが
685ドレミファ名無シド:03/03/27 02:17 ID:???
大阪日本橋でBeldenのシールドケーブル売ってるお店知りませんか?自作したいのですが。 
情報お持ちの方おしえてくださーい。お願いいたします!!

 RSなら13300円で30mなのですが1m当り単価が約450円です。この程度の値段の物があれば
うれしいですね。for皆様。
686ドレミファ名無シド:03/03/27 02:18 ID:???
おれ回し者じゃないけど、自作に地震がないのなら
http://www.ceres.dti.ne.jp/~kamada/Kits/cable/cable.htm
ここで購入するのがいいと思う。ヤフオクよりぜんぜん安全だし
自作エフェクター製作の中でもかなり信用の置ける人です
687ドレミファ名無シド:03/03/27 02:36 ID:???
677に書いてあるとこと同じみたいだな
688ドレミファ名無シド:03/03/27 02:41 ID:???
>>685
ジョーさんとこで売ってるよ。9778だけど。
ttp://www.joeforest.net/sell/sell.html
689ドレミファ名無シド:03/03/27 03:41 ID:???
>>661

3cmってのが微妙だな。
これが26cmや27cmだったらどうしてました?

どちらにせよ、梱包やメールがロクに
できないようなので、まぁその程度の店なんだろうな。

でも、楽器屋やリペア屋に多いんだよな、
まともなメールが書けないところ....
もちろん、きっちりしてる所もあるけどね。
690ドレミファ名無シド:03/03/27 08:57 ID:???
3cm位いいんじゃねえの?って俺も思うよ、長い分には。
たぶんサービスか文句言われねえためにやったんじゃねえの?それが裏目だろうけど(w
まあ、それが嫌ならちゃんと指示しておくか自分で作るかだよな。
てかここに書く分にはイイと思うけど、HPまで作るってハッキリいって恐え。
あと俺は客だなんていうやつは痛いな。
あ、そういや俺も以前に見積もりだけしてもらったけど、親切だったし詳しく説明してくれたなあ。
もう何年も前だけど。人変わったのか?
691ドレミファ名無シド:03/03/27 09:12 ID:???
またそんな事言ってんのかよ。
あほな奴は何処にもいるなあ、まったくよ。
どつかれてもしかたねえよ、そんな事で文句言ってたら。
ったく分かってねえな、普段生きてたらそんな事は良くあることだろ?
ちみ達だって仕事でミスするだろ?それ位許してやれよ。
もちろん、気持ちよく取り引きする為の努力を怠ったのかも知れんが、
どうしてすぐに切れるかなあ?すぐにあそこはダメだとか言わないでさあ、ちょ
っとは理解だとか、許しとかの心を持てよ。そうすればそこの店もお前もこの先
ちったぁ楽しく生きていけるぜ?自分の為でもあるんだよ。
だからみんなで互いの事を理解&思いやろうぜ!その為に喧嘩やなじりあいなんていう
ろくなこと無い体験も必要さ!いい体験になるよ!
692ドレミファ名無シド:03/03/27 09:13 ID:???
そもそもあんなバカっぽいHPがあるとこに頼んだ奴がいかん
しかも頼んだ奴も文句つけるばっかりで相手を尊重してやる気持ちの欠片も見られない。
こんなミスで晒すなよ全部終わってからまだイライラするなら晒せよ。

どっちもどっちだな、大体自分で作れよそんな長さがきっちり必要な時は。

だれかF-Sugerにメール出してやれ晒されてるって
693bloom:03/03/27 09:17 ID:y/WGXPfN
694ドレミファ名無シド:03/03/27 09:18 ID:???
自演の数がスゲ〜な         
695ドレミファ名無シド:03/03/27 09:21 ID:???
マジバカじゃねぇの?
ホントにもう少し人との関わり方を勉強した方がいいよ。
当り散らすだけで相手がちゃんと仕事してくれるんなら誰でもそうするっちゅうねん
696ドレミファ名無シド:03/03/27 09:21 ID:???
だから音屋のほうが安いって言ってんだろうがモルァ
697ドレミファ名無シド:03/03/27 09:22 ID:???
いや自演じゃないと思う普通の事だろ
698ドレミファ名無シド:03/03/27 09:23 ID:???
>>697
君以外は、いくつかの自演に気付いてるよ
699ドレミファ名無シド:03/03/27 09:30 ID:???
通報済ますタ
700ドレミファ名無シド:03/03/27 09:43 ID:???
700げっつ
701ドレミファ名無シド:03/03/27 10:11 ID:???
>>661のページを見ていて、ふと思ったんだが
最初に送られて来たやつって、ケーブルの長さは25cmじゃねえ?
プラグに隠れてる部分もあるでしょ?
プラグのカバーが大体30mmちょいだから、最初にケーブルを25cm切って
作ればケースから出た部分は20cm位にならない?
702ドレミファ名無シド:03/03/27 10:13 ID:???
まあどっちもどっちだろ
703ドレミファ名無シド:03/03/27 10:21 ID:???
>>701が核心を突いた模様
704ドレミファ名無シド:03/03/27 10:28 ID:???
片方はL型だし。
705ドレミファ名無シド:03/03/27 11:05 ID:VT7trKxn
>3cm位いいんじゃねえの?って俺も思うよ、長い分には。

↑コイツ馬鹿すぎ。オーダーの意味分かってる?
706ドレミファ名無シド:03/03/27 11:14 ID:???
>>705
それ書いたのおれだけど。
なるほどな、俺自身が3cm長くて困る状況なんてないから、良く考えて無かったな。
まあ、そう言えばそうだな困る奴もいる訳だ。
707ドレミファ名無シド:03/03/27 11:17 ID:???
>>701
おれもそう思った。
注文したときのメールできっちり書いてあるけど
勘違いして作ってしまったんだろう。

文面が短いこと自体は失礼ではないと思う。
メールオーダー可能を謳ってるなら即レスが基本で、
用件・要点は簡潔にするのが普通。たしかにちょっとぶっきらぼうだけど。

こんなに見やすくてきれいなHPをUPする時間と労力があったら
これくらいのパッチケーブルはすぐ作れてしまう・・・
それこそ貴重な時間が勿体無いよ。とは思ってしまいました。
708ドレミファ名無シド:03/03/27 11:18 ID:???
なんかF-sugarと>>661が一騎打ちしてるように見えるんですが気のせいですか?
709ドレミファ名無シド:03/03/27 11:21 ID:???
>>708
どうだろか?
俺は一般個人として書き込んでるよ。
710ドレミファ名無シド:03/03/27 11:54 ID:???
F-sugerの人間が紛れ込んでるな。 宣伝するなヴォケ。

F-dugerでは物は買うな!!!頭に乗るぞ馬鹿店長。
711ドレミファ名無シド:03/03/27 12:07 ID:???
↑人から見ると気狂いに見えるよ、モチケツ
712ドレミファ名無シド:03/03/27 12:50 ID:???
市販のシールドだと、1、2cmの違いは誤差の内だからな〜。
もちろん1cmの狂いも許されない場合もあるわけで、
その認識のズレが今回の遠因だよな。


>>708

見えますな。

句読点や半角全角、文字の選び方やバランス等から
よっぽど意識して書き分けないと自演はバレバレ。

713ドレミファ名無シド:03/03/27 12:51 ID:???
ただ、粘着してるのは661ではない気もするが...
714ドレミファ名無シド:03/03/27 13:28 ID:???
「わざわざオーダーする客は細かいことも気にする。」
という考えが至らなかった店側の落ち度が大きいな。

でも長さに対してシビアになるなら自作すりゃ良いんだよ。
HP作る時間があるならハンダ付けの練習でもしる!
715ドレミファ名無シド:03/03/27 13:38 ID:???
f-sugarに関してはおれも好きじゃないな。

1回だけ、アンプの試奏に行った。
他には無いアンプ置いてあるから、わざわざあのヘンピな所まで行った。
注文は他でするつもりだからもう関わらなくていいが、、

ある意味アットホームなんだよな。
店って言う雰囲気じゃないよな。
趣味のスペース。だから知り合いにはすごい優しい店なんだろうよ。
漏れが行った時も何人かでゴチャゴチャラック組んでたよ。
客との付き合いが狭く深くな店だな。
716ドレミファ名無シド:03/03/27 14:08 ID:???
まあそのうち潰れるさ
717ドレミファ名無シド:03/03/27 15:46 ID:???
それを願うね。
718ドレミファ名無シド:03/03/27 19:03 ID:vKtZNl42
age
719661:03/03/27 20:10 ID:???
>>661です。更新しました。是非見てください。
何かの参考になれば幸いです。

http://members.tripod.co.jp/dmpc/

720ドレミファ名無シド:03/03/27 20:18 ID:???
>>719
お前そろそろシールドで首釣って氏ねや。
721ドレミファ名無シド:03/03/27 20:21 ID:???
マジで訴えられるよこれ
722ドレミファ名無シド:03/03/27 20:43 ID:???
>>719
やっちゃったなお前w
例え対応が悪かったとしても
実名で吊すのは明らかな営業妨害だ罠。

御愁傷…
723ドレミファ名無シド:03/03/27 20:44 ID:???
なんで訴えれるの?名誉毀損?ちゃんと対応していない店の落ち度だから無理だよね
その前に詐欺罪で訴えてやれ。 こういう店には鉄串を通してやるのが一番なんだよね。
>>720>>721
あらら自作自演の始まりですか?F-Sugerって本当に常識の無い酷いお店ですね。
頭のひとつも下げれませんか?同じ目にあってる方を結集して集団訴訟しましょうか?
詐欺罪・わいせつ物陳列罪・婦女暴行罪・殺人罪・強盗罪などで「F-Suger」を訴えます。
覚悟しておけ! お前の店を社会から抹殺してやる!!
724ドレミファ名無シド:03/03/27 20:46 ID:???
いやマジで止めとけってホント・・・661じゃないなら関わるなって
725ドレミファ名無シド:03/03/27 20:50 ID:???
そうだよ。公衆特に人の目に着く場所でこういうことを公開すると日本の馬鹿刑法では
「名誉毀損」に当たるから・・・。オーストラリアの場合TVでこういうの放送して
店側を罠にはめて実刑科すってのもアリだけど日本はTOPの脳みそがおかしいから
>>661さんが非常に不利なんですよ? 止めた方がいい。

 やるならもっと弁護士の目に付くところでやった方が良い。時々アドバイスくれる。
弁護士のBBSにいって相談してこい。訴訟したいって。
726ドレミファ名無シド:03/03/27 20:58 ID:???
しかも661の計画的なフライングだからなぁ・・・
727ドレミファ名無シド:03/03/27 21:03 ID:???
まぁ頭に来たのは俺らもわかるけどな。 それはあかんよ。

とりあえずF-Sugerに対しては謝罪しないにしてもメール内容の撤回しないと駄目だよ。

でも、このことで訴えられたらおれは「F-suger」自体の常識を疑うけどなぁ。だって問題はこの店に

あるんやろ?>>611もかわいそうな奴だね、訴えられたら又報告に来んのかな?
728ドレミファ名無シド:03/03/27 21:10 ID:???
がんばれ>>611
訴えられてその状況を詳しく聞きたい。
729ドレミファ名無シド:03/03/27 21:11 ID:???
どっちもどっちだろ(w
730ドレミファ名無シド:03/03/27 21:12 ID:???
いつから>>611になったんだ(w
731ドレミファ名無シド:03/03/27 21:13 ID:???
>>661が正しい。
>>611と書いてる奴は途中参戦というのが良く分かる。
732ドレミファ名無シド:03/03/27 21:16 ID:???
いいかげん>>691の縦読みに気付いてほすぃ、、、。
自分でばらします。
733ドレミファ名無シド:03/03/27 21:17 ID:weKuxlo2
相変わらず自演のにおいがぷんぷんするなw
とりあえず書き込む奴はID出せ
734ドレミファ名無シド:03/03/27 21:18 ID:???
うぜーから
>>661もF-sugarもベルデン8412で首吊って氏んでください。
二重にしてやれば切れないでしょ
735ドレミファ名無シド:03/03/27 21:18 ID:???
前から気付いてましたがなにか?突っ込むのも恥ずかしい。
736ドレミファ名無シド:03/03/27 21:18 ID:???
>>734
1重で大丈夫だよ。
737ドレミファ名無シド:03/03/27 21:20 ID:???
みんな言ってるように名誉毀損は成立するよ。
損得勘定考えると、実際に訴えるような事はしないだろうけど。

F-sugerが1行メールしか送れないのは
よくわかったし、661に誠意ある対応を取る気が毛頭ないのも
よくわかった。入金したとも言ってるし、ここいらで
とりあえず661はHPを引っ込めるべし。

どう考えても2chスレのリンクはともかく、それ以降の
文章は「自作自演はお控えください」とかナメすぎ。

まともに見えてまったくまともな文章でない。
相手をバカにしすぎだよ。
738ドレミファ名無シド:03/03/27 21:21 ID:???
慇懃無礼という言葉がピッタリですね
739691:03/03/27 21:21 ID:???
>>735
そうでつか、悲しくなってきますた、、、。
8412二重で逝ってきまつ。
740661:03/03/27 21:24 ID:???
どうも。>>661です。

訴訟について忠告して下さった人達。ありがとうございました。
一応、ページの方は削除することにしました。残念ながら、
事実を事実の通りに公開しても、わたしが不利になるだけなんですね。
悲しいことです。

ただ、訴えられるのは別に構いません。きっとf-sugarさんも
ここを見てると思いますけど、訴訟を起こす起こさないはホントに個々の
自由なので、ご自分で考えた通りになさればいいかと思います。

なんだか、シールドスレが訴訟スレみたいになってしまいました。
申し訳なかったです。参考になった人がいればいいけど…。
741ドレミファ名無シド:03/03/27 21:33 ID:???
言ってる事が矛盾してるぞ、小僧(w
742ドレミファ名無シド:03/03/27 21:37 ID:???
軽率すぎるというか、唐突過ぎる行動というか・・・。
HPまで作る必要は明らかにないと思う。
743ドレミファ名無シド:03/03/27 21:42 ID:???
 いやいや、相当腹がたってたんでしょ?>>741そう突っ込んでやるなよ。
それとも君が所謂「F-Suger」から来た者かな?

 どう見てもF-Sugerの落ち度だろ?それを知らせてくれれば今度もし機会があったときに
どうすればいいのか分かるから少なくとも僕にとって今回のレスは勉強になった。

でも訴えられたらしゃれにならんから止めとけ。で、F-Sugerはどう思ってるんだろうね?
「面倒な客だ」と思うような店には決して行きたくないものだ。私はF-Sugerに
行くのは止めます。いいお灸じゃないの?それとも「お前みたいな客はいらねー」ってか?
そんな店はこれから5年と持たないよ。潰れても誰も気付かないけどね。GoodByeって感じ。
744ドレミファ名無シド:03/03/27 21:43 ID:???
>>743

ハゲ同! 今回の事でF-Sugerには行く気なくなったよね。あそこよりいいお店有りそうだし。
745ドレミファ名無シド:03/03/27 21:43 ID:???
自演がばれていないと思ってる奴が一人いる
746ドレミファ名無シド:03/03/27 21:44 ID:???
>>743

お前の言う事分かるけどね。 ちょっとウザイ。
747ドレミファ名無シド:03/03/27 21:45 ID:???
>>745 F-Suger店主登場
748661:03/03/27 21:46 ID:???
 もし、今後の対応が悪い場合又公開させていただきます。
749ドレミファ名無シド:03/03/27 21:48 ID:???
公開して後悔しても知らないよ。
750ドレミファ名無シド:03/03/27 21:54 ID:???
>>748
頭悪いな、おぃ。
いくらWebで公開したって、
バカな店の場合、態度が変わることはないんだよ。

「またあのキモヲタがページで晒してますよ。
はやくシールドで首吊って死ねよ。」

ぐらいにしか思われないんだってば。

晒してどうにかなる相手なら、
とっくにまともなメールが帰ってきてるよ。
バカ見るのは自分だけ。
751661 ◆OjzH3m0unM :03/03/27 21:58 ID:???
偽者が出てきちゃったみたいなので、トリップ付けます。
>>748は私じゃありません。

散々言われましたが、やっぱり自作することにします。
確かに音屋だと8412安いですもんね。ネックはハンダ付けだけなんで、
練習あるのみですね。手始めに5mくらい購入してみます。
752ドレミファ名無シド:03/03/27 22:00 ID:???
>>736
そうだっけ8412の引っ張り強度は40何キロかだから
2重にしないと切れちゃうかなって思ったんだ
753ドレミファ名無シド:03/03/27 22:01 ID:???
そうそう、自作しなよ。

プラグ間25cmジャストで作るってのがどういう作業か、
よく理解できると思うよ。
754661 ◆OjzH3m0unM :03/03/27 22:05 ID:???
>>753
そうします…。25cmちょうどで作るのって、自分でやるには
難しそうな予感。
755ドレミファ名無シド:03/03/27 22:12 ID:???
>>754
そんなに難しく考えなくて大丈夫。小学校LEVELの頭があればできますよ。
>>753の言ってる事気にしないで大丈夫。 大体PROの癖に客の要望を聞けない
奴は売る資格ないよ。さっさと店じまいしな。そうおもうでしょ?
756ドレミファ名無シド:03/03/27 22:46 ID:???
661の自作ケーブルが気になりだすわけだが
757661 ◆OjzH3m0unM :03/03/27 22:48 ID:???
>>756
どうも。出来あがったらうpしてみます。
ただいま↓で勉強中です。

ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~yapsys/handa.htm
758ドレミファ名無シド:03/03/27 22:57 ID:???
661の自作ケーブルなんてどうでもいいわけだが
759ドレミファ名無シド:03/03/28 07:23 ID:???
661=仮性包茎の皮
760ドレミファ名無シド:03/03/28 14:55 ID:???
煽るの止めれ。 煽ってる奴らは661以下。
761ドレミファ名無シド:03/03/28 15:13 ID:???
>>760=>>661
どう考えても人間が>>661以下に堕ちるはずがないもの
762ドレミファ名無シド:03/03/28 15:38 ID:???
>>761
推理が単純すぎ(w 一匹釣れました(w

>>761>>661だよバーカ。

俺は
>>75
763ドレミファ名無シド:03/03/28 16:40 ID:???
つーか>>661の最初の説明が悪くねぇ?最初の奴プラグ外してケーブル部
だけ測ったら多分25センチぴったりだよ。
764ドレミファ名無シド:03/03/28 16:44 ID:???
関西通信電線の2芯ケーブルでシールド作ったんです。芯線はカナレの半分程度で
網線はなんか網目が粗いんです。結果音は細くノイズの多いものになりました。
765ドレミファ名無シド:03/03/28 17:29 ID:???
HOT側はWE22辺りがいいような気がするよ特にパッチケーブルとかはシールド
に、凝る必要ないような気がする(Highインピーダンスなら必要だが)。
 歪み物とかの後ろって大概10K〜50K程度でしょ?気ヤスメ程度にシールドを
片側COLDにして。。。ってのもいいかもね、気になるなら。
COLDはちょいと太目の20〜18辺りが個人的には好きだな〜オレっちは

HOT>WE22(某電線店)
COLD>Belden83029(オヤイデ)
シールド>片側シールド(シールドはRSコンポーネンツで購入)
ノイトリックL字>(オヤイデ)
これはパッチケーブルとしてつかってます。
ちなみに芯の本は纏めずプランプランの状態で上からシールド被せて
その上から保護スリーブ(網目上の奴)被せてる。

結構LOWノイズだし音抜けもそんなに悪くない。ただ、COLDが銀メッキだから少しHi寄りかな?
6N銅線でもいいんじゃないかな?単線だけど。パッチケーブルは振り回さないから
単線でも十分対応できるとおもうよ〜ん。



766ドレミファ名無シド:03/03/28 17:31 ID:???
VOXのカールコードのプラグが交換してある
完成品ってどっかに売ってないですかね?
自分では改造できません
767ドレミファ名無シド:03/03/28 17:38 ID:???
カールコード..............アレはどうかと!?
確かに使い易いけど信号が通るのにクリクリ巻いてるのはいかがなものかと。
アレだけで............相当コイルっぽいと思うんだが............。ギターに対してはかなりハイインピ
だろ?あのコード............。 僕は一生使わない。ココで.............話す事すらどうかと..........!?
768ドレミファ名無シド:03/03/28 17:40 ID:???
>>766
何を言ってるのか訳が分かりません。 どうぞ小学生の国語を勉強してから
こちらにおこしくださいませ。
769ドレミファ名無シド:03/03/28 17:54 ID:???
シールドを量り売りで作ってくれる修理屋、工房にカールコードと多少の金銭を
持ち込んで依頼すればどうだろうか。
770リア厨:03/03/28 18:30 ID:???
「自分では改造できません」
って断言してる時点で終了。
771ドレミファ名無シド:03/03/29 00:11 ID:???
>>767
この、やたら「..............」を使う文体、どっかで見たような(w
772ドレミファ名無シド:03/03/29 00:33 ID:???
>>771

釣り師さんでしょ。
もしくはコピペか。
773ドレミファ名無シド:03/03/29 12:52 ID:???
ヤフオク?
774ドレミファ名無シド:03/03/29 20:02 ID:Av9H7fbO
age
775ドレミファ名無シド:03/03/29 22:48 ID:???
先月8412をカってシールド作ったけどセミバランスてなんだ?どうやればセミバランスになる?だれかおせーてクダサイ。
776ドレミファ名無シド:03/03/29 22:56 ID:???
ぐぐれ
777ドレミファ名無シド:03/03/29 22:57 ID:???
778ドレミファ名無シド:03/03/29 23:08 ID:???
セミバランスとは、、

まず、8412にはCOLD、HOT、シールドがある。
そしてプラグにはHOT、COLDがある。
通常は両端の端子に対してHOT−HOT、COLD−COLD、そしてシールドは両方のCOLD側に落とすよね?
セミバランスは、HOT−HOT、COLD-COLD、そしてシールドは片方のCOLDのみに落とし片方には落とさない。
これがセミバランスだ。
 そして、COLDにシールドを落とした側をGUITERとし、落としていない方をAMP(EFFECTOR)とする。
そうする事によってセミシールドは完成します。

 セミバランスの場合逆接続にするとノイズが乗る場合があるので注意。

 以上。超簡単なセミバランス講座でした。
779ドレミファ名無シド:03/03/29 23:10 ID:???
グラウンドがしっかりしてるほう(アンプ側)をアース側にするって説もあるYO
780778:03/03/29 23:17 ID:???
>>779
知ってるなら教えてあげなさいよほんと、、、手抜きが多いなココは、、、。

確かにAMP直結で、3ピンプラグにてしっかりAMP自体にアースしっかり取ってLOWノイズにしてる
場合や、GUITERがLOWインピダンスの時はそっちの方が有効かも知れません。
でも、エフェクターを噛ましてパッチケーブルがすべてセミバランスだったり、ギター自体が
Highインピダンスの場合その手は有効じゃない。(パッシブPUの場合殆どHIGHインピダンス)
アクティブPUや、BOOSTER搭載のGUITERなら有効かも。

 とにかく基本は>>778で述べた通りなのでお試しアレ。みんなGOOGLEで探せなどと手を抜いた発言のようだったので
カキコしたまで!以上!! >>775は一度試してみてクサイ。
781デカマラ課長:03/03/29 23:19 ID:???
サンレコの畑野氏はアンプ側をアースにするって言ってたなあ
ギター側はオープンで
782ドレミファ名無シド:03/03/29 23:22 ID:???
一点アースって何?
783ドレミファ名無シド:03/03/29 23:27 ID:???
ようするにHOT-HOTダンスだね
784ドレミファ名無シド:03/03/29 23:30 ID:???
バッファをかませばいいのかな
785ドレミファ名無シド:03/03/29 23:42 ID:???
ジャックの話なんだけど
国外産のエフェクターに(MXRとか)に
国内産のパッチケーブル(カスタムAJとかなじゃくて
フェルナンデスとかの安いやつ)
を使うと、ブカブカでつか?

エフェクトをON・OFFする度に
ガリガリってノイズが出るのが苦痛で
そこに原因があるんじゃないかと。
786ドレミファ名無シド:03/03/30 00:12 ID:???
セミバランス、俺がGoogleであたったところは
全部ギター側がシールドだった。

ここでもそういう意見が大勢をしめる様子。

ただ、ギター側オープンでケーブル作ってるのは
別に畑野さんだけではないのだな...( ・∀・ ニヤニヤ

787ドレミファ名無シド:03/03/30 00:22 ID:lNQ5dMh5
接続の方向性
ttp://www.hitachi-cable.co.jp/lc-ofc/audio.htm

下の方です。
これのことかな?
788204:03/03/30 01:18 ID:???
>セミバランス
このスレで既出なのであった。>>204-216 >>261-273
次スレには整理してテンプレに入れてほしいなあ

ジョージエルズもなぜか方向性で音変わるよ。一芯だけど。

>>785
(ぜんぶではないが)国産ミリサイズプラグの方が海外インチサイズプラグより
太いよ。たとえばスイッチクラフトジャックにカナレプラグだとちょっときつい。
現行のMXRだったらスイッチクラフトではなくRe'anかどこかの基板直付け
ジャックだと思うけど。(構造上あまりきつくはならない)
エフェクトON/OFF時のガリはスイッチ内部の接点の酸化じゃないか?
それだとバラさないと直せないよ。つまりバラせないスイッチは直せない。
たまにアトランダムになるのであればスイッチ端子他のハンダ不良とかも
ありえるね
789775:03/03/30 01:24 ID:???
>>778 >>780
ウェ〜ン、ありがとよ〜。親切さにナミダでモニターが霞むよ… もう一回作りなおして見ら〜
790207:03/03/30 02:18 ID:???
>>788訂正。おれは207だった。
791785:03/03/30 02:24 ID:???
>>788
やっぱプラグの太さうんぬんより
そっち系のトラブルですよね〜。
親切にどもでした。
792207:03/03/30 02:29 ID:???
>>791
うん、ただ、あの基板直付けジャックはいかれやすい。
差し込んだときに端子がちゃんと浮き上がってるか、要チェック。
793ドレミファ名無シド:03/03/30 04:48 ID:???
既出かもしれませんが
BELDEN8412を切り売りで500円/m程度で販売しているところをご存知ないでしょうか?
情報がございましたら教えてください!お願いいたします!!
794ドレミファ名無シド:03/03/30 05:15 ID:???
>>793
音屋だろーがゴルア!!
795ドレミファ名無シド:03/03/30 10:08 ID:???
>>793
過去レス読もうね。
796ドレミファ名無シド:03/03/30 13:19 ID:aeSsuPfe
age
797ドレミファ名無シド:03/03/30 16:42 ID:???
あ!音屋って楽器屋の総称って意味だと思ってました(w ありがと!ググッテみます。
798ドレミファ名無シド:03/03/30 16:49 ID:???
すいませんGoogleで探したんですがいっぱい有りすぎてどれがどれか分かりません。
URLご存知の方いませんか?
799ドレミファ名無シド:03/03/30 16:55 ID:???
>>798
なにいってんだググりゃぁ一発だろが。
と思っていま試したらたしかに一杯あるね。ありふれた名前なんだな。
ttp://www.soundhouse.co.jp/
800ドレミファ名無シド:03/03/30 16:56 ID:???
>>798
もっと調べろカス。
http://www.f-sugar.com/
801ドレミファ名無シド:03/03/30 16:56 ID:???
>>799 でもGoogle結果のトップだったよ>サウンドハウス
HPトップの検索フォームで「8412」
802ドレミファ名無シド:03/03/30 17:09 ID:???
>>799>>801さん!ありがとう!!
サウンドハウスだったんだ・・・知りませんでした。

>>800は悪名高い駄目楽器店ですよね。ここでは残念ながら購入するつもり有りません。

803ドレミファ名無シド:03/03/30 18:36 ID:???
エフェクター間のセミバランスケーブルの方向はどちらで統一するべきなんでしょうか?
804ドレミファ名無シド:03/03/30 18:45 ID:???
それは自分で試して自分の機材とどちらが相性が良いのか検証すべきだろ?
>>803は未だ作ってないのにすべて聞いて済まそうとしているとみた。
805ドレミファ名無シド:03/03/30 21:08 ID:R1KHQcdY
>>804
わからないなら書き込まなくていいよワラ
806ドレミファ名無シド:03/03/30 21:15 ID:???
>>804
の言う事も分かります。自分で確かめないと分からないかも。
俺はすべてギター側に向けて(シールドが落ちている方)刺してる。

>>805
誰なのかわかりますよ>>803でしょ?分かってるなら君も書くものね〜(情けナ
>>804は極端だけどいい的突いてる。 君はやったのか?実際に。
807803:03/03/30 21:24 ID:OYlPYEWN
803は俺なんだが?
808ドレミファ名無シド:03/03/30 21:59 ID:???
>>806
誰なのかわかりますよ>>804でしょ?
809806:03/03/30 22:12 ID:???
806は俺なんだが?
810810:03/03/30 22:52 ID:jHS8Q5RX
おいおいオマエラ、810は俺だぞ!
811ドレミファ名無シド:03/03/30 23:18 ID:???
ちなみに820は俺だから
812ドレミファ名無シド:03/03/31 00:09 ID:???
ノイトリックってミリ?
813ドレミファ名無シド:03/03/31 00:59 ID:???
ミリとかインチってネジ類の寸法であってプラグは関係無いんじゃなかったっけ?
形状が微妙に違うだけで。

間違ってたらスマソ
814ドレミファ名無シド:03/03/31 01:05 ID:???
>>800愚の骨頂とはこいつのことだな。

糞店舗F-SUGER店員の降臨か?
815ドレミファ名無シド:03/03/31 04:43 ID:???
音屋さんすごいっすね!
ノイトリックのプラグとか300円以内じゃないっすか!!
最高。
816ドレミファ名無シド:03/03/31 07:28 ID:???
>>812
>ノイトリックプラグのサイズ
ミリでもインチでもない微妙なサイズみたい
ttp://www.neutrik.com/content/Products/products_group.asp?id=204_4911

>>813
ジャックとの相性を考えるとチップの形状が一番重要だが
(例・カナレよりスイッチクラフトのほうがクビレがきつい。ノイトリックは中間)
スリーブの太さもちがうよ。インチサイズの方が微妙に細い。(カナレ>スイッチクラフト)
スイッチクラフトジャックにカナレプラグを挿すときに実感するね。
817816:03/03/31 07:38 ID:???
>>815
トモカでもそれくらいだよ。
PA用途でポピュラーだからそれ系の店だと安い。
818ドレミファ名無シド:03/03/31 09:41 ID:???
ノイトリックの本社ってリヒテンシュタイン公国にあるんだ・・・
公国ってのがちょっとカコイイ
819ドレミファ名無シド:03/03/31 10:29 ID:???
>>818
FFのようだ。
820815:03/03/31 13:23 ID:???
単に自分が無知だっただけなのか・・・PA関係のお店だとそんなに安いの??
8412も激安だし・・・普通に市販されてるメーカーシールドより安くて良い物作れそう(ジュルリ

>>819
そういえばFF10〜FF10−2やってない(PS2持ってないウワァァァン ヽ(`Д´)ノ)ウワァァァン ヽ(`Д´)ノ早くPS2欲しい。
毎月、「買える!!今なら買える!!!」と思いながら結局音響機器を優先している自分ウワァァァン ヽ(`Д´)ノ
先月はWEのVintageワイヤー2巻60m分で4万3000円ウワァァァン ヽ(`Д´)ノ俺はアホだ!!!
821ドレミファ名無シド:03/03/31 20:51 ID:S3lBQIHt
age
822816:03/03/31 21:35 ID:???
PS2とWEの二択かよ・・妙な時代だな。
>>820
「サウンド&レコーディング」の巻末がサウンドハウスの広告
の定位置になって10年近く経つよ。というわけでおなじみの店。
最近は線材の扱い品種も増えた(8412も最近だったはず)

秋葉原のトモカとオヤイデは、オーディオ&PA、レコーディング系の
線材扱ってる店として両方とも有名。トモカは独自のブランドもあるし
PA関係の老舗。
823ドレミファ名無シド:03/03/31 23:11 ID:???
モガミとザオラパッチケーブルを作るならどっち?弾平
824ドレミファ名無シド:03/03/31 23:35 ID:???
>>823
ZAOLLAって線材だけ買えるの?
オフィシャルサイトで見たところ凄く作りにくそうな構造だなー
とは思った
825ドレミファ名無シド:03/03/31 23:38 ID:???
買えるよ。多分
826ドレミファ名無シド:03/03/31 23:54 ID:???
ZAOLLAってなんか凄そうだね。一回購入してみたい。
ケーブルだけってなんか音屋にはうってないようですね。
827ドレミファ名無シド:03/04/01 00:39 ID:???
ケーブルの音はよく語られますがプラグの音も語って下さい
828ドレミファ名無シド:03/04/01 01:32 ID:???
ぶっちゃけて「配線材購入するならこの店だ!」って所有りますか?

シールドやプラグは音屋さんすごくいいと思うんですが、配線材で品数あるなーと自分が
思うのはオヤイデさんぐらいなので皆さんのご意見聞かせていただければ嬉しいです。

 シールドと配線材のスレ。
829ドレミファ名無シド:03/04/01 02:30 ID:???
トモカでCAJ買えばいいじゃん。
ついでにスイッチクラフトも買ってさ。

あれ?配線材?

およびでない・・・
830ドレミファ名無シド:03/04/01 11:53 ID:???
>>828
オヤイデが話に出るって事は秋葉原行ける人だよね
ベルデンなど7本構成の硬めの線(AWG18〜22くらい)が
ギターに最適と思うんだが、それは主に真空管/オーディオ系の店にある。
回ってみれ
831ドレミファ名無シド:03/04/01 12:13 ID:???
>>830
あーー(涙)秋葉行けません(w自宅から役500Km有ります(w
オヤイデさんはNETで知ってるだけですので非常に厳しい。

>ベルデンなど7本構成の硬めの線(AWG18〜22くらい)がギターに最適と思うんだが
という事はやはり撚線ですよね!銀メッキ線は確かすっごく堅かったですよね?
それ以外でってなるとやっぱり秋葉に行かないとだめか・・大阪日本橋なら近いんですが・・。

メッカから離れると選択肢が狭まってつらいなぁ。
832ドレミファ名無シド:03/04/01 18:04 ID:???
日本橋だとbeldenとかswithcraftとかハンダとかはどこがおすすめっすかね、秋葉原しか出てこない
833ドレミファ名無シド:03/04/01 18:22 ID:MTYPvVwC
エフェクターケーブルもアンバランスにした方がいいの?
834ドレミファ名無シド:03/04/01 18:22 ID:MTYPvVwC
↑電源ケーブルって入れ忘れますたスンマソン
835ドレミファ名無シド:03/04/01 18:32 ID:???
>>833 セミバランス?うーんどうでしょう?好みじゃない?
大概エフェクターの後はロ-インピだからシールドしなくてもOKみたいな感じもするし、
俺は好みのワイヤー購入してシールド無しで使ってる。 だから好みでセミバランスってのも
面白いんじゃない? デリケートな耳の人の場合シールドはした方がいかも。
なんかセミバランスって信号伝達速度が通常のシールドに比べて速いって聴いた事が
あるんだけど本当?タッチ感がとってもダイレクトになったっていう感想もちらほら聞くね。
もし本当ならセミバランスの価値はあるかもよ?
 なんか支離滅裂で申し訳ない。
 
自分はパッチケーブルにシールディングは施さない方です。
自作のワイヤー使ってます。WEゲージ22単線とBelden銀メッキ銅線ゲージ18撚線で、保護スリーブは
網目上の物を使ってますココに発注かけましたhttp://www.taisei-mfg.co.jp/netmenu.html
結構いい音出ます。他にもいい線はあるのですが高価過ぎて今のところ打ち止め(w
もっといい線あるんだけどなぁ高いんですよ。ちくそう。
836ドレミファ名無シド:03/04/01 18:33 ID:???
>>835
誤爆すんまそん
837Я:03/04/02 21:43 ID:rz+ZGqh7
f suger って何がだめなんですか??
俺シールド買っちゃったよ
838ドレミファ名無シド:03/04/02 21:46 ID:???
今使ってて文句無いのならそれで良し
839ドレミファ名無シド:03/04/02 22:06 ID:rz+ZGqh7
んなこといわないでなんで悪名高いのか教えてくれ(泣
840ドレミファ名無シド:03/04/02 22:12 ID:???
>>839
一匹の基地外が自演してるだけ
841ドレミファ名無シド:03/04/02 22:29 ID:rz+ZGqh7
自演というと。。。?
具体的にどんなことしてるんでつか?
842ドレミファ名無シド:03/04/02 22:32 ID:???
ЯЯЯЯЯЯЯЯЯ
843ドレミファ名無シド:03/04/02 22:41 ID:???
>>841
>>661以降を見てください
844ドレミファ名無シド:03/04/03 00:22 ID:u12n4LL9
読みますた
・・・・・・・( ´_ゝ`)⊃)`ν゜)・;' グフォァッッ
845A君:03/04/03 21:47 ID:???
なんか本家BBSでは古参の方々の反応がイマイチだった為(悪い意味では無く)
こちらで参考になれば、又ご意見いただければ嬉しく思います。
(レポに関しては素人の耳なのでピントがズレた物があると思います(w)

先日ハンズで銅単線・真鍮単線・軟鉄線・洋白単線・チタン単線・を購入しました。
すべて「ピンッ」っと張りが有り焼きなましがされていない状態の非常に硬質な単線で
直径1mm〜2mmの物です。
 試した状況は「Guitar>線材テスター>GuyaTone真空管AMP100w(Flatセッティング)

銅単線>>先日の物が少し太すぎたせいか大味だったので本日は1mmφの物にした。
      メッキをしている物に比べ高域が出ない感じは有りますが中域〜中低域にかけて非常に
      自然な音が出るように思いました。
      『JIS規格 H3260 C1100』 

真鍮線>>これも先日の物より細めな1mmφ。
      解説に真鍮の中でもCuの多めな柔らかい部類だと記載されている。
      音は「真鍮の塊を床に落としたような鈍い音」で銅よりも少しHiが削れた
      キンキンという音よりカランカランという感じ(どんな感じよ?w)
      低域も少し削れる感じがして、解像度は低め。
      金属配合の違う種類があるので是非試してみたい線
      『JIS規格 H3260 C2700』

軟鉄線(棒?)>>こいつは細いのが売り切れだったので2mmφしか入手不可でした。
      うわ、、、なんかすげー大味(w 半田付けできない太さだったので結合端子で結合。
      含有炭素が少ない為柔らかく(2mmφなので硬いけど)さび易い材質。
      特徴は独特な高域と低域があったこと。軟鉄とはいえ太い為なのか分かりませんが
      銅単線やメッキ単線、撚り線などとは一切違った感じの印象が特徴的でした。
      中域はちょっと弱いかもギターから直の信号なので音の垂れ流しと言うと言い方
      悪いのですが増幅後にもってきた方が良さそうな線(棒?)でした。
      『JIS規格 G3101相当』
846A君 >>845の続き:03/04/03 21:51 ID:???
銀メッキ洋白線>>今回購入した中でも2番目に硬かった線。1.5mmφ
      どうやら管楽器に(入門用など)に幅広く使われている金属のようで
      端をペンチで持ちこの線をドライバーなどで叩くと「カン!とキン!」と言うような
      音の中間的な音がします。結構硬く、ステンレスの棒とタメを張る程度の硬さ。
      音は高域〜中低域にかけて非常にスモーキーな音が特徴で悪く言えば「軽く曇ったような」
      良く言えば「面白いスモーキーサウンドで温かみが有る」と言う感じで面白い発見をした線でした。
      歪み物の内部線で使ったりハイインピの部分に使ったら個性的な音が得られると
      思います。クリーントーンの部分でも一味違った感じがイイ。銀メッキされてるので
      Hi落ちし難いところもいいかも。
      『JIS規格 不明』
      NETで調べたところ、日本語の辞書に洋白という言葉は無く正式には「洋銀」と言われるようで
      銅、ニッケル、亜鉛の合金です。比率は代表的な物で銅62%、ニッケル14%、亜鉛24%程度だそうだす。

チタン線>>これは1mmφの物を購入。ムッチャ硬い。
     電気伝導率が非常に悪いためか音もスッカスカで泥水のような音。
     電気抵抗率も高い金属でギターの音の線が細くなったような気がします。
     ただ、AMPのVOLを上げていくと僅かですが硬い感じの音が出ている事が分かります。
     とってもコメントしずらい線です。ちなみに半田付けが出来ない為
     又端子を使って結合してます。

殆ど主観なので「は?」という部分が多々有ると(汗 思いますが、何かの参考になれば
嬉しいです。 又皆さんからの「金属線」での体験談などお待ちしています。

今度は真鍮と鉄針金を撚った物・銅と真鍮の撚り線・混合線のレポを
書けたらいいなと思ってます。
847ドレミファ名無シド:03/04/04 17:11 ID:???


ギター内部の出力線の部分もセミバランスにした方がいいのかな?
848ドレミファ名無シド:03/04/04 17:54 ID:???
>>847
好みの問題だね。
でも、無闇にセミに凝るより自分の耳でまず確かめた方が確実だとおもわれ;;;。

 で、実はセミはした事あるんだがセミだと出音が前傾姿勢なグイっと出てくる感じは
あるけどハムバッカーの場合はお勧めしない。なんか嫌味な音になる。
むしろバランスの方が音が落ち着いていいかもねん。

って、試してみた?
849ドレミファ名無シド:03/04/04 21:40 ID:???
>>848
ヨコレスだがギターの配線で「バランス」とはこれいかに。
850ドレミファ名無シド:03/04/04 22:02 ID:???
あー表現&いってることめちゃくちゃだった。
要はスイッチからジャックまでのシールドはスイッチ側とジャック側両方に
落とした方が良かったということ。スイッチにCOLDがあるっしょ?あれのこと。
851ドレミファ名無シド:03/04/05 00:10 ID:d1jRuXHt
シールドの保管法ってあるんですか?
あと、ねじれ防止の巻き方(八の字巻き?)
ってどうやるんでしょうか?
852ドレミファ名無シド:03/04/05 00:16 ID:???
八の字巻きでぐぐれ
853sage:03/04/05 00:55 ID:???
854A君:03/04/05 01:23 ID:???
本日以下の線材のテストをやってみました。

撚線テスト+α
1.真鍮1mmφ+銅1mmφ 硬撚線・軟撚線
2.洋銀1.5mmφ(芯)+銅0.9mmφ+真鍮0.9mmφ 硬撚線・軟撚線
3.Belden銀メッキ撚線(皮膜除去済)+洋銀1.5mmφ 硬撚線

レポ
1.は2種類作って見ましたが、硬撚線の方が明らかに解像度が高い上に中音域が暖かい感じがしました。
  軟撚線はその逆で解像度が少し低く不安定な感じですね。低域もぼやけてしまいます。
  とはいっても非常に僅差なので恐ろしいほどの差は無いように思います。
  硬めに撚った物は15cm程の長さにして片方をペンチで持ち、端に60g〜70gの重りを吊り下げても
  撓りはしますがはずすと「ぴーーん」と元の位置に戻るほど弾力が有ります。
  直径は1.8mm〜2mmの間程
2.これは洋銀が1.5mmφも有った為撚れなかったので苦肉の策として「芯」として使い
  もちろん皮膜は被せずこの洋銀の回りを少し細い0.9mmφの銅と真鍮でゼブラ状に
  撒きました。もちろん太さは2mmを軽く超えてしまい2.5mmφ程有ります。
  曲げる事は非常に困難で棒状になってしまっています。
  しかしこれをギターに仕込むと・・・これは!ギターの音が相当変わります。
  どう変わるのかと言うと唯太い線を使うだけだと低域が引き締まらなかったり
  高域がすっとんだりしますがそれが殆ど無いような気がしました。
  ただし、少し真鍮臭いのが珠に傷です。
  AMP〜スピーカーまでの線としても使ってみようと思っています。
3.Beldenのテフロン銀メッキ線のテフロンを剥がし中の撚り線をほぐして
  洋銀を心材にして回りを取り巻くように巻きました。
  洋銀自体が銀メッキされているのですハイのヌケは銀メッキ線程なかったのですが
  このBelden銀メッキ線を巻く事によってハイの出がとても良くなりました。
  見た目そのものの例えで申し訳ないですが「一本芯の通ったLOW〜HIのヌケが
  とても自然な音になりました。
855A君:03/04/05 01:31 ID:???
ビンテージ物のように古臭い・・・でも暖かくて抜けの良い音と言う事をコンセプトに
置くと非常に表現しづらい線になってしまいますがオリジナル混合の
「MyWire」として個性的な音を楽しむというコンセプトを掲げれば決して
悪い物ではないような気がします。
 逆に今の製錬技術で作り出されたHi-Fi向けの銅線に鉄や真鍮などの不純物を織り交ぜる
ことで擬似的なVintageサウンドが得れたら面白いのでは?と考えています。
当方エフェクターの回路を組み上げてまして完全にオリジナルのエフェクターを目指す
なら線もオリジナルにしたいと思ってるんです。(流石にコンデンサを自作してきちっとした値に保つ事は
難しいと思いますが・・・。)
856ドレミファ名無シド:03/04/05 01:34 ID:???
>当方エフェクターの回路を組み上げてまして完全にオリジナルのエフェクターを目指す
なら線もオリジナルにしたいと思ってるんです。


それだったらこんなとこであんまり発表しない方がいいぞ
857ドレミファ名無シド:03/04/05 01:38 ID:???
あ、いやいや自作エフェクターですよ。 販売目的の物じゃないので(w
858A君:03/04/05 17:54 ID:???
すいません。知ってる方教えてください。

エージングを個人でやってみたいのですが出来るものなのでしょうか?
確か高圧をかけてどうたらと言うのは知っているのですが・・。

自作のワイヤーをエージングしてみたいので。よろしくお願いいたします!
859ドレミファ名無シド:03/04/05 22:34 ID:???
>>858
おれの場合。
用途:ラインケーブル(MTR→外部1Uエフェクトなど)
構成:ベルデンの2芯シールド線をセミバランスで
エージング:CDプレーヤーのヘッドフォン端子→作ったラインケーブル→MTR入力
信号レベル/インピーダンス:+0dBu相当/けっこうローインピーダンス(MTRのINPUT段階で換算)
所要時間:24時間(1枚のCDをリピート)
ちなみにCDソース:プリンスの洋盤

時間がかかるので同時に作った10本中2本(LとRで同時に出来る2本)だけ
行ったが、明らかに音は違ったよ。
860ドレミファ名無シド:03/04/05 23:16 ID:???
8422って使った事ある人いる?
861ドレミファ名無シド:03/04/05 23:59 ID:tZFC8hxH
音に関してはもうどうでもよくなったから今後は扱いやすさに重点をおきたい。
で、ジョージL'Sは細いしプラグも小さいので持ち運びしやすいと思ってるのだが
どっかで巻きグセのことが書いてあった。とにかく巻きグセがひどくてからまりやすいと。
その辺どう?
862ドレミファ名無シド:03/04/06 00:00 ID:???
>>859
ありがとうございます!
因みにエージングされる際にはCDプレイヤーのボリュームは大音量でされたのですか?
MTRからは音だししてないですよね?うるさいだろうし。

要は大きい信号が(音楽などが)通っていればいいのでしょうか?
863ドレミファ名無シド:03/04/06 01:29 ID:???
>>861
だからもう8412しかないんだって
864ドレミファ名無シド:03/04/06 01:30 ID:???
モガミもあるじゃん
865A君:03/04/06 01:42 ID:???
なんどもすみません。
音楽が聞こえない状態にして簡易エージングさせる為にはこういう回路でいいのでしょうか?

CDウォークマン>LM368にて増幅>自作ワイヤー>3w10kΩ程度の抵抗器をスピーカー代わりに使ってみる
これでも大丈夫でしょうか? 音響機器には負担がかかりずらいようにしたいのですが・・・。
866859:03/04/06 01:59 ID:???
>>861
巻き癖で困ったことは無いな。華奢だから気を遣うってのあるが。

>>862
CDプレイヤーのヘッドフォンアンプの出力(ヘッドフォン用のミニパワーIC
の出力。まさにLM386のような)→MTRのヘッドアンプとの接続で、そこに
流れる信号をエージングに利用してるだけだから、音出す出さないは
全く関係ない。ヘッドフォン端子からにしたのは前面パネルから出せるのが
手っ取り早かっただけで、深い意味は無いし。

>>865はより大きな信号レベルでってことだと思うけど、そこまでしなくても
ラインレベルでも変化は生じると思うよ。とりあえずやってみれば?
867ドレミファ名無シド:03/04/06 23:16 ID:zHzaqjJ1
ギターケーブルと、
ミキサーとPCをつなぐケーブル。

どっちが重要でしょうか?
868ドレミファ名無シド:03/04/06 23:18 ID:???
どっちもって言いたいとこだけど。
ギターケーブルから始めてみたら?
869ドレミファ名無シド:03/04/06 23:34 ID:???
1000倍くらいギターケーブルのほうが重要です
870ドレミファ名無シド:03/04/06 23:39 ID:???
理由は?
871ドレミファ名無シド:03/04/06 23:44 ID:???
アンプで1000倍くらいブーストされるからシールドの音色も1000倍強調されます
872ドレミファ名無シド:03/04/06 23:46 ID:???
ギターはケーブルまで含めて楽器
ミキサー後の信号は、どう足掻いてもミキサー通った後の音
873ドレミファ名無シド:03/04/07 00:00 ID:???
プラグと線材に相性ってあるんでしょうか?
874ドレミファ名無シド:03/04/07 00:31 ID:???
あるよ。
少なくとも俺はノイトリック+BELDEN8412に拘りを持ってる。
スイッチクラフト+8412だとどうしてもスイッチクラフト臭い匂いがして俺は好きじゃないな。

 でも自作ケーブルにはスイッチクラフトが美味しい。
875ドレミファ名無シド:03/04/07 00:55 ID:???
なぜスイッチクラフトが美味しいの?
今カールコードのプラグいかれたんで交換しようと思ったんだけど
876ドレミファ名無シド:03/04/07 01:12 ID:???
なぜ美味しいかは感覚なので何とも言えんが自分で配合したワイヤーにはスイッチクラフトが
イイとおもっただけ。
カールコード見たいなハイインピーダンス同軸擬似インダクターシールドだったら
何つけても一緒だと思うぞ。 100円の廉価品で十分 
877ドレミファ名無シド:03/04/07 15:50 ID:???
>>876
確かにねぇ・・・。カールコード使ってる自体でプラグどうのこうのじゃないから。
とりあえず固体のインピーダンス特性の良いものを選んだ方がよいかと。
カールコード使ってるんなら見た目で選べば?音質とは程遠いシールドだから。
878851:03/04/07 19:43 ID:150GAuDi
>853
ありがd!
879ドレミファ名無シド:03/04/07 22:29 ID:ku/fIAyw
ザオラが良いと思うんだけどなあ。
工夫しても銅は銅、銀は銀と思うけど・・・・・
880ドレミファ名無シド:03/04/07 22:31 ID:???
プラグの音ってどうなんだろうと思って色々やってみましたが良く解らなくなりました
プラグの音に関してノウハウ持ってる方いらっしゃいますか?
881ドレミファ名無シド:03/04/07 23:15 ID:???
サンプルは10個程度ですがスイッチクラフトとノイトリック比べたらノイの方がハイが出てSCが太い音に
聞こえました。言い方をかえればノイが高周波ノイズ拾ってSCがハイ落ちしてるような。
り同じ方の同じ長さのケーブル同士で比べたり同じ線に数度付け替えて調べたのですが・・・
ケーブルとプラグの接続部が違うのでハンダ付け等に差が出ただけかも。
882ドレミファ名無シド :03/04/07 23:24 ID:???
>881
俺は逆でした
俺の印象ではノイトリックの方が太かった

まだデータが少ないので今後もいろいろ試してみます
883881:03/04/07 23:27 ID:???
わしももう少し試してみます
884ドレミファ名無シド:03/04/07 23:56 ID:???
半田付けのとき穴に巻きつける様に線を付けてからハンダ付けしたら音がガラッと変わった。
自分はアルミットの特殊ハンダ銀と銅と錫だっけか?入ってる珍しい半田使ってるんだけど
かなり特徴的で印象良かったよ。 スイッチクラフトは今一ぱっとしない印象が
あるんですよねー。見た目も今一。 値段が張るから良いものなのかと思ったけど。
ノイトリックの方が見た目カッコイイし万遍無く抜ける音が好きかな?
 イギリスに行った時にスイッチクラフトの純銀+銅(メッキでは無い)の特別仕様の
プラグ売ってたから購入した。これは中々いいよ!抜けも良いしHI〜MID(MIDLOW)まで
きっちり表現できてる。銀メッキだとHi寄りになるんだろうけど混ぜた奴はすごいね。
値段は1個6000円ぐらいか。大きさは普通の奴より少し大きい。(1回りぐらいかな?)
885ドレミファ名無シド:03/04/08 01:10 ID:D3U3M6RT
うそー。ノイトリックのプラグってダサくない? 下から数えた方が早いくらいデザイン悪いと思うのだが。

ところで、ジョージLsってやたら細いけど、あれって踏んづけても大丈夫?
すぐ断線したり皮膜が破れたりしない?
886ドレミファ名無シド:03/04/08 01:17 ID:???
弱いジョージLsは荒っぽい使い方するのには向いてない。割と弱い
887ドレミファ名無シド:03/04/08 01:41 ID:???
888ドレミファ名無シド:03/04/08 01:43 ID:???
家電製品の別段太くないコードは踏んだり物を上に置いたりしてるのにね
889ドレミファ名無シド:03/04/08 02:05 ID:???
ノイトリックの形ださいか?個性的で良いとおもうけどなぁ。スイッチクラフトは標準的な形だよな
どちらかと言うと・・・。カナレより俺は好きだよノイトリック

>>888
絶縁体が金属の回りにまかれているのに踏む事前提で使うのはどうかと?音が濁ります。
極力「踏まない・千切らない・毟らない」を約束に俺は使ってる。
大体ライブの時は音そのものよりパフォーマンスも大事だから回ったり跳ねたり
するから俺はワイヤレスの使ってる。ブンブンまわすならワイヤレス。
 どっちにしても兼ね合いが肝心だと思うよ。

ところで家の近くで売ってた単なるコタツのワイヤーなんだけど(コタツ用の高耐熱・高耐圧のワイヤー)
びっくりする音が出た。すっごくワイドレンジで安物買うならこっち買え!みたいな音。
これにシールドスリーブ被せると焦点が少し決まって意外にしゃっきっとした音が得られた。
後、コタツに使った後だとHiの乗りがよくなった気がする。

A君?だっけか色々金属試してるみたいだから一度試してみては?俺はコーナンという
量販店に売っていた灰色のナショナルから出てる5mのコタツコード使ってみたよ。
890ドレミファ名無シド:03/04/08 02:22 ID:???
古くなったケーブル(もちろん現役のやつ)についても語りませんか?
なにやらビンテージワイアーなんかも人気があるようなので
891ドレミファ名無シド:03/04/08 02:32 ID:???
vintageは前から話題上がってるけどハマルと抜け出せないからあえて話題に出てない
んだとおもう。。

家に日本の航空母艦「瑞鶴」の内部ワイヤーがある。
じいちゃんが整備士だったので色々と使わなくなったり予備になった物を
家に持ち帰って貯めてたみたい。元々売って金にするつもりだったらしいけど....。
 良いんだこれが又!WEとか比にならないよ。絶対好き! 錆防止用に亜鉛メッキとか
錫メッキ 色々種類がある。 2次大戦中のやつだから1940年代の物かな?
結局瑞鶴は沈んだから中に使われていた物は少ないけど予備物とか外したものは
手元にたくさんある。見た目はWEみたいなワイヤーがごろごろあるよ。

シールドチューブを巻けばギターシールドとしても使えます。
今のところギターの内部線とエフェクターにふんだんに使ってる(^^

多分このワイヤーを持っているのは自分を含め3人ぐらいかとおもう。
撚り線も単線も各種あるよ。今度Yahooでオークションにだそうかな?
892ドレミファ名無シド:03/04/08 02:42 ID:???
へぇ、それは興味深い。
けどあまりのマンセーっぷりが胡散臭いなw
893ドレミファ名無シド:03/04/08 02:49 ID:???
嘘ついても仕方がないからなぁ。
信憑性の有無は個人のはんだんで。

でも本当にいいのよ俺にとっては。 Beldenっぽい錫メッキ銅線とか・・・
当時の戦艦に使われていた素材って信頼性第一だからかなり高価な
ワイヤーが使われていたらしい(じいちゃん談)それで売ろうとおもってたんだってさ
メーカー名が分からないのが難だけど国産よりドイツ製のものがおおいらしい。
自分としては音がよければそれで良いので。。。どうでも良いことなんだけどね。

しかし戦艦のワイヤーが楽器の線材になろうとは当時の人たちは想像もつかんかったろうな〜。
894ドレミファ名無シド:03/04/08 02:52 ID:???
撚り線・・欲しいなあ
895ドレミファ名無シド:03/04/08 03:01 ID:???
いや、嘘とは言ってなひ。ただ少し誇張気味に聞こえたので。
ただ興味はあるので、Yahooオークションに出すのならウォッチリストに入れさせて頂きます。
896ドレミファ名無シド:03/04/08 07:50 ID:23hgX3UZ
アリアプロ2のケーブルって聞いてどう思う? 「話にならん」とか思わない?

1995年3月のギターマガジンでシールド特集やってたんだけど、そこに
そのアリアプロ2のケーブルが紹介されてるのだが、これ見てビックリ
した。プラグがノイトリックでケーブルがベルデン9778なの。それで
定価が3mで1700円。

自作するより安くないか?この時は誰も気にしてなかったのかな?

アリアというだけで駄目だししてたけど、今見るとすげーケーブル
だったんじゃんと思う。買っとけばよかったよ。
897ドレミファ名無シド:03/04/08 08:14 ID:Gf3HPH1U
漏れのシールド、スペクトラフレックスってので統一してんだけど、使ってる奴いますか?安いくせにかなり高音のヌケがいいんだけど。
898ドレミファ名無シド:03/04/08 20:23 ID:???
>>896
ブランドイメージに喘いでいるメーカの叫びが垣間見れる話だな。

まあ消費者もそんなもんかって事で
899ドレミファ名無シド:03/04/09 21:54 ID:???
>>895
俺、それ持ってるよ。だけど、音良くねー。
ギター用には適度にハイとローが消えて、まあ使えるけど、ベースにはダメダメ。
で、「Belden-J 9778 JR」って表記があるんだが、ひょっとして国産のライセンス物とかじゃないか。
900ドレミファ名無シド:03/04/09 23:37 ID:olyx2TWF
>>897
SPECTRAFLEX知ってる。パンテラのダイムバックダレルが使ってる。
結構いいらしい。
901ドレミファ名無シド:03/04/10 03:48 ID:???
ジョージウインストン最強
あんなピアノ曲作りてえ
902ドレミファ名無シド:03/04/10 07:41 ID:???
だれか901をシールドしてやってください。
903ドレミファ名無シド:03/04/10 17:30 ID:???
>>854
かなり遅スレだが
A君のレポ見て洋白?試してみたよ。............すっげーいいじゃん!
俺は1mmの単線を購入したんだけどコンプレッション利いてるけど妙な嫌味さが無いよな
サスティンの切れ味も悪くないし抜けもそれほど悪くない。ギターの内部線として使っても
結構イケてるよな! でも、俺のは銀メッキされてないからHiが少し足りない気がする。

これってエフェクターの内部配線として使ったら激面白いんじゃない?
個人的には洋白+銅線0.7mmのより線が好きだな。
904ドレミファ名無シド:03/04/10 22:51 ID:???
みなさまに相談させていただきたいのですが
Belden83027のテフロン銀メッキ線やその他Belden系の内部配線用の線材を安く
販売されてるところをご存知ないでしょうか?オヤイデさんは知っているのですが・・・。
905ドレミファ名無シド:03/04/10 23:55 ID:???
8412って逆ざしすると結構音変わるね
クリーントーンとかは逆ざしのほうが良いかも?
906ドレミファ名無シド:03/04/10 23:58 ID:???
何を基準として話をしてるのかある程度察しが付くが説明不足なのでノーコメント。
907ドレミファ名無シド:03/04/11 11:45 ID:NNMliaQT
ベルデンの8412を愛用してる人って、どんなギター使ってるのかな? ハム系?シングル系?
908ドレミファ名無シド:03/04/11 12:03 ID:???
SHARKの歪がイイ!とかってほざきおるド阿呆が居るのはここでつか?
ハッキリ言って・・・
イクナイゾ!
音がツンツン(エッジあり過ぎ)した感じになるから漏れは嫌いダ。
909ドレミファ名無シド:03/04/11 12:06 ID:???
それは音作りに問題がありそうだな
910ドレミファ名無シド:03/04/11 12:10 ID:???
ここに昼間書き込む奴って批判はするがしっかりした知識の無い煽ラーばっかりでキモイな(藁

>>907
俺はハムバッカー。なぜか間違えてTAKMODELのHUMをリア・フロントに搭載してるし・・
音は良いから別に問題ないんだけどTAKMODELは弾きづらい!!ミュートとか大変(w
バーストだから拾い過ぎなんだよな、でも音がヘシャゲ無いのはさすがGibson職人。
911ドレミファ名無シド:03/04/11 12:30 ID:???
>>909

む〜ぅ
ありありかもしれン。(爆
しかし、漏れはフラットでも試しているからな、、
912ドレミファ名無シド:03/04/11 17:42 ID:???
自分はオーディオもやってるんだけど、オーディオ用に使ってるスピーカーケーブルはアクロテックの
6N-S1040というやつで1m8500円する。これを3m買ったときは「まあ2万そこそこだから安い安い」
なんて思ってたんだけど、なぜかギターのケーブルになると3mで5000円を超えると高く感じてしまう。
この差はなんだろ?
913ドレミファ名無シド:03/04/11 19:18 ID:???
漏れてきにはPURECRAFT最強なのだが、ここでは評判わるい?
914ドレミファ名無シド:03/04/12 00:32 ID:???
俺もプロビデンスのshark使ってるけど、あれ結構いいよ。ストラトだと高音きついかもしれんけど、ハム系なら大丈夫。
音がブワワーと出てくるしスピード感あるし。
915ドレミファ名無シド:03/04/12 00:38 ID:???
もういいってsharkの話は
916ドレミファ名無シド:03/04/12 01:38 ID:???
904 名前:ドレミファ名無シド 投稿日:2003/04/10(木) 22:51 ID:???
みなさまに相談させていただきたいのですが
Belden83027のテフロン銀メッキ線やその他Belden系の内部配線用の線材を安く
販売されてるところをご存知ないでしょうか?オヤイデさんは知っているのですが・・・。
917ドレミファ名無シド:03/04/12 01:50 ID:???
>>904
誰も知らないんじゃない?
もしくは教えたくないか。
RSとかF-SUGERでいいんじゃない?

>>912
染まり足りてないだけじゃねえ?
俺はちーっとJPS-LABから出てるギターケーブルが気になる
918ドレミファ名無シド:03/04/12 08:47 ID:???
8412って本来はマイクケーブルなのに、誰がギターケーブルに使いはじめたんだろ?
先駆者は誰なんだ?
919ドレミファ名無シド:03/04/12 16:49 ID:???
LOWインピーダンス線だからなぁそのうち誰でも気付いて使い始めるもんでしょ?
先駆者なんか探してどうするんだろう?
920ドレミファ名無シド:03/04/12 19:18 ID:???
>>918-919
ピート・コーニッシュあたりじゃないかな。
70年代から使われてたらしいよ。
921ドレミファ名無シド:03/04/12 23:20 ID:???
プラグで迷ってる。ノイトリックとスイッチクラフトどっちがいいんだろ。
ジャックの受け口がスイッチクラフトなので、やっぱスイッチクラフトのほうが
がっちりはまるんだろうな。
そういや、ノイトリックのアースってハンダなしでネジ止めってのは
ほんとなん?
922ドレミファ名無シド:03/04/12 23:27 ID:???
>>921
プラスチックのネジで止めるんダヨ!!
923ドレミファ名無シド:03/04/12 23:31 ID:FEVgVZaI
こんちは!!
カールコードって評判悪いみたいですが、
基本的にどんな感じの音になるんでしょうか?
ハイ落ち系ですか?
924ドレミファ名無シド:03/04/12 23:32 ID:???
その通り
そんで全体的に音量が落ちる
925ドレミファ名無シド:03/04/13 00:01 ID:???
理由は言うまでも無いけどね。ヌケの悪さ、インピダンス特性の悪化、音質劣化、と
機動性を天秤に掛けて使いましょう! ライブで引き回したいならワイヤレスだし
宅録なら自作シールドだし・・・カールコードの存在意義を疑う今日この頃。
926ドレミファ名無シド:03/04/13 00:13 ID:???
ん?カールコードっつたら
その悪い音を狙ってエフェクティブに使うもんだろ
って話は何度も出てきたな


927ドレミファ名無シド:03/04/13 00:22 ID:???
ジミヘンつかってたし
928ドレミファ名無シド:03/04/13 00:41 ID:???
ブライアン メイも使ってるし>pーとコーニッシュ製
929ドレミファ名無シド:03/04/13 01:13 ID:???
そこらへんに売ってるのは駄目。
なんかピートコニッシュ+EIKIファン臭い臭いの奴が居るな。
でもピート製のはロウイピの抜けのいい奴で汚い音を緩和してるんじゃないの?
930928:03/04/13 01:17 ID:???
>>929
俺の事言ってるのか?(w> なんかピートコニッシュ+EIKIファン臭い臭いの奴が居るな。
ただギタマガに乗ってたから書いただけだぞ。(w
いい加減個人たたきやめれ。
931ドレミファ名無シド:03/04/13 01:21 ID:???
>>928
えらく敏感な反応だな・・・・。 別に放置で構わない部分でしょうに、、
とりあえずピート=糞EIKIだとは思ってないから。差が有りすぎるしやってる事が根本から違うから。

もうピートネタはいいよ。 ビートたけしでもう飽きてるよ。
932928:03/04/13 01:22 ID:???
お前も一緒じゃン(w>えらく敏感な反応だな・・・・。 別に放置で構わない部分でしょうに、、
暇なんだよ(w
933ドレミファ名無シド:03/04/13 01:36 ID:???
8412を日本に広めたのはjaison E japan。
間違いなし
934ドレミファ名無シド:03/04/13 02:02 ID:???
2CHでだろ?
昔から普通に現場で8412は使ってたぞ(w
935ドレミファ名無シド:03/04/13 02:23 ID:???
8412なんてEIKIが出る前から知ってたよ。>>933必死だな。
936933:03/04/13 05:28 ID:SJZrzwSZ
いやネタですた。
でも俺はギターの内部配線に使う方法はjaisonから教えてもらった
937ドレミファ名無シド:03/04/13 05:44 ID:???
内部配線に使うのでも昔から有名だろ・・・・
938ドレミファ名無シド:03/04/13 05:59 ID:???
>>937
おれも知らんかったよ。
初出はWEBじゃないんかな
939ドレミファ名無シド:03/04/13 06:01 ID:???
てか、そんくらい
普通に思い付くと思うんだが、、、、。
940ドレミファ名無シド:03/04/13 06:10 ID:???
>>938
うんにゃ、俺が知る限り少なくとも8年前にクライアントの依頼で俺(つーか会社)
がやってる。そのころネットはもうあったがそんなに人居なかったし
941938:03/04/13 06:17 ID:???
>>940
クライアントて、、、プロのギターテクか何かの人?

8412自体古いし、昔から定番だったみたいだからフツーかね。

バラさなくてもベルデンで似たような線材あるだろうに
と思うけどなぁ、あれ見ると。
942940:03/04/13 06:25 ID:???
まあクオリティーコントロールですから・・・・
線材に関しては一喜一憂の世界だしね
943ドレミファ名無シド:03/04/13 08:35 ID:???
8412ネタもっと希望。あれって中音域がぐっと出るとか言われてるけど
ドンシャリセッティングのおいらが使うと意味なし?
あとゴム臭いって本当?
944ドレミファ名無シド:03/04/13 12:11 ID:???
最初使い出したのはピートか?>8412
945ドレミファ名無シド:03/04/13 12:18 ID:???
>>943
まず、インピダンス特性が良い(低い)から多分ダイナミック感は万人に分かるぐらい押し出し
効果(ワイドレンジに持ち上がった感じ)を感じると思う。
中音域が飛びぬけると言うよりMIDLOW〜MIDHI辺りに癖を感じます(俺は・・ねっ)
後、多少引き回しても(7mとかでも)カナレの同軸ほど音の抜け落ちが少ないと思うよ。
実際Providenceにも8412のエージング済みの物が26000円前後で高額販売されてる。
売り文句(下記):有名なEIKIの為に日本での名声を失いつつ有る「コーニッシュワイヤー」ですな。
<PETE CORNISH  HD GTR/BASS Model>
 Eric Clapton、Jimmy Page、Pink Floyd、Iron Maiden、Polis、Yes、Genesis、King Crimson、Paul McCartney、Queen、などな
ど…をはじめとする世界のトップ・ミュージシャンに最高のサウンドを提供しつづけるPETE CORNISH。その作品はワールドツ
アーで使用する事を前提とした丈夫さと、当然全世界向けにされるレコードのレコーディングに使用することを踏まえた最高の
サウンドクオリティーを保証します。

 プラグはノイトリック。 エージング処理は家庭で出来る程度にすればOKじゃない?聴かせる音楽によって
音の明るさ、暗さ変わるけど。 それとゴム臭いよ。外皮がゴム素材だから。
946ドレミファ名無シド :03/04/13 12:49 ID:???
PETE はAMP側ショートってホント?
947A君:03/04/13 17:57 ID:???
>>903
試されました?結構いい線でしょ?
通常コンプレッションが掛かった音ってHI落ちするんですけど落ちすぎないで
キレイにかかるところが気に入ってます。
ただ、>>903さんが使われたのはもう少し細い方なので私の音とは
ちょっと違うかもしれませんね。銀メッキの有る奴はキレが良いですよ。

最近試した物は銅線0.1mm+真鍮0.4mm+針金0.6mm+洋銀0.4mmの硬く撚ったより線です。
ハイインピダンスの部分には不向きだという感想がありますがスピーカーケーブルにしてみると
非常に個性の有る音が出ます。ちょっと遊びたい人向けに良いかもしれませんよ?

にしても、お返事いただけるとは思ってませんでした!又色々試したらレポ乗せたいと思います。
948ドレミファ名無シド:03/04/13 23:02 ID:???
>>946
tabunn
949カール:03/04/14 02:03 ID:2ebVyUVX
↑ありがとうございます。カールコード買うんだったら、なにいろがいいですかね?
950ドレミファ名無シド:03/04/14 02:04 ID:???
951ドレミファ名無シド:03/04/14 02:30 ID:???
>>949
チーズ味
952ドレミファ名無シド:03/04/14 02:34 ID:???
8412の外被ってゴムなんですか?
ひょっとしてラッカー塗装溶けちゃいます?

いままで何にも考えずストラップのところで一回引っ掛けて使ってた、、、
953ドレミファ名無シド:03/04/14 02:36 ID:???
溶けるって・・どんな長時間使うねん(w
短時間なら全然大丈夫
954ドレミファ名無シド:03/04/14 07:39 ID:???
>>952
う〜ん、8412裸のままで使ってるの?
出来れば保護スリーブに入れて使いたいところ。
自分は高密度保護スリーブに通してちょっと耐久性増して使ってるし、もちろんストラップに引っ掛けてる(w
ブンブン振り回してるし踏んでるし多分ヒイヒイ言ってると思う8412の中の人大変だよ・・。
955ドレミファ名無シド:03/04/14 10:21 ID:???
コンクエストだっけ?ジミーペイジが使ってた奴。あれも8412?
956ドレミファ名無シド:03/04/14 11:58 ID:???
957ドレミファ名無シド:03/04/15 01:40 ID:???
シールドを自作してる人っています?
BELDENとかのをハンダ付けしてとかじゃなくてなんですが。
さっき線材に網線かぶせて、熱収縮チューブをかけてって作ったんですけど、
めちゃくちゃ大変だった。
1m位のは何度か作ったんですけど、3mになると熱収縮チューブに通すのが大変で大変で、、、。
結局熱収縮チューブを何周りか太いのに変えたので、収縮後も結構隙間がある状態です。
何か俺はこうやってるよみたいなのがあれば教えて下さい。
よろしくお願い致します。
958ドレミファ名無シド:03/04/15 01:41 ID:???
過去ログ全部読んでみ?
959A君:03/04/15 03:13 ID:???
私も作りましたが一々収縮チューブには通しませんでした。
音質面からもあまりよろしくないですしなんかプルンプルンしてますし・・・。

昨日作ったのはオリジナルの撚り線「洋銀0.4mm+Belden錫メッキVintage撚線」HOT、
「真鍮0.6mm+Belden銀メッキ撚線」COLD、これらの撚線は極薄絹を巻いてワックスを溶かした中に
漬けて真空処理。2本を束ねて今度は保護スリーブの細い物を被せてその上をシールドチューブで
シールディング後、再び上から高密度保護スリーブを被せて両端を収縮チューブで固定して
後はスイッチクラフトのS-Sで作って見ました。
 多分自己満足品なんで自分にとっては魅力的な音だと思い込んでいます。
独特です。とにかく。 今度は既製品同士の掛け合わせより線等も試す予定です。
たとえばホルヨーク+BeldenVintage錫メッキ線とか・・。
960ドレミファ名無シド:03/04/15 03:26 ID:???
>>958
過去ログに乗ってましたッけ?
今読んでる所です、ありがとうございます。


>>959
やっぱ、スリーブくらいでイイですかね?
熱収縮チューブはかなり大変でした。
俺も絹巻にしたり、単線を撚ってケーブル作ったりしてますよ。
並列にしたり直列にしたり色々。
961ドレミファ名無シド:03/04/15 08:32 ID:???
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b36425857
どうなのよ?そこまで効果有るとは思えんぐらい仰々しい値段だな(w
962ドレミファ名無シド:03/04/15 10:06 ID:???
これ松木屋という楽器屋が作ったケーブルで、定価が3万くらいだぞ。こいつボッタクリだな。
でもこれは理論上はすごい。オーディオマニアも納得。8Nのケーブルにクライオ処理をしてる。
8N使ってるギターケーブルは滅多にない。

でも肝心の音があまり大したことない。ベルデンのほうがパワフルだね。
やっぱりオーディオとギターはまるっきり別物なんだろうな。
963ドレミファ名無シド:03/04/15 13:39 ID:???
その松木屋さんの出品だな...
964ドレミファ名無シド:03/04/15 14:37 ID:???
>>962
そのパワフルって言うのはやっぱりインピーダンスが低い事が影響してるのかな?
965ドレミファ名無シド:03/04/15 16:02 ID:???
わかった。3mのSLで30300円だった。5mだと42300円。で、たぶん消費税上乗せしてるんだろ。

パワフルというか、このケーブルが弱いんだよ。綺麗なんだけどパンチがない。
ロックには向いてない。ギターにはギターのサウンドがあるってことだ。

クリーンで弾くならたぶん最強だろうな。
966ドレミファ名無シド:03/04/15 16:19 ID:???
何が最強なの?
967中島 ◆5YVHTExKlI :03/04/15 17:00 ID:/vSwSQss
8412と9395の違いを教えてください
968ドレミファ名無シド:03/04/15 17:01 ID:???
ググレ
969ドレミファ名無シド:03/04/15 18:04 ID:T+PjXD62
>>967
差は983
970A君 今日は休日(ウホ:03/04/15 18:25 ID:???
中島さんへ マジレス
 
9395 同軸ケーブル
AWG18程度、耐圧600V6A、インピ35Ω、キャパシタス1ft55pf

8412 2芯ケーブルシールド付き
AWG20程度×2、耐圧600V4A、インピ52Ω、キャパシタス1ft30pf

インピーダンス特性は9395の方が良いけど同軸が影響しているのか
ギターでの音ヌケ(特にハムバッカーは)8412の方が素直に出て良いと
思うし9395は硬いです線が。セミバランスも8412だとやり易いけど
9395で無理にでもやろうと思うとシールドチューブとケーブルに被せるスリーブも
必要になるし・・・・・。

971A君 今日は休日(ウホ:03/04/15 18:40 ID:???
>>960
私も収縮チューブ随分前に試して960さんと同じ苦い経験してます(苦笑
時間が掛かるわ出来上がった物はプルプルするわ音は曇るわ、、(泣
 
>俺も絹巻にしたり・・
絹とか良いですよね音が繊細になりますけど、スリーブも高密度スリーブだと
仕上げがきれいに見えますよね。

>並列にしたり直列にしたり色々・・
畑野さんの記事のようにシリアルに繋ぐとコアに持ってきたワイヤーの音がモロにでますよね
勝手な式を裏づけ無しに勝手に作るとしたら
シリアル=A+α+B・・・
撚線=A×B・・・
のような感じが私の印象として残ってます。別に数字入れる訳じゃないのでどっちが上というのは
全くないですけどそれぞれ特徴が出てきて楽しいですね。
 ちなみに畑野さんのVintageWireは随分癖が強かったと記憶してます。
972山崎渉:03/04/17 11:50 ID:???
(^^)
973ドレミファ名無シド:03/04/17 12:34 ID:???
哺ッシュ        
974ドレミファ名無シド:03/04/17 15:32 ID:???
結局結論はどうなるんだ
975ドレミファ名無シド:03/04/17 16:30 ID:???
結論なんて出ないのではないかと?
どこかで妥協しなさいって事だろ・・で、妥協できない奴がのめり込んで行くと。

>>中島
知りたいなら自分で買いなさいってこと。
人によって音なんてものは変わるんだから・・
8412と9395の違いはA君が出してくれたんだから分かるだろ?
データ見て見当付かないんならこう考えろ!

「音は聴かなきゃ分からない」 以上。
976ドレミファ名無シド:03/04/17 16:56 ID:???
色々引き比べた結果SHARKが一番ですた 
977ドレミファ名無シド:03/04/17 17:13 ID:JhnYpQ/i
ttp://www.geocities.co.jp/MusicStar-Live/2903/cable.html

ここに
8412→中低域が図太い
9395→高音の抜けが良くタイト
みたいなこと書いてありますけどこのスレの意見とはだいぶ違いますね


使用ギターはシェクターのSSHストラトみたいでつ。
978ドレミファ名無シド:03/04/17 19:16 ID:???
>>977
君にとってはそこの評論文字が基準なんだね。
979ドレミファ名無シド:03/04/17 19:21 ID:???
ココの評価も全てではないが
980ドレミファ名無シド:03/04/17 19:34 ID:???
シャークはワイドレンジ過ぎてギターに使うとギターの音がつまらない音になる。
むしろ箱物に使った方が良いのかも。
LIVE WIRE PETEこっちはいい具合にエージングされててギターの感触が伝わり
易いしギターに欲しいレンジが丁寧に表現されてると思うなソリッド向けかも。

LIVE WIRE PETEは確か8412だっけ?
981ドレミファ名無シド:03/04/17 19:40 ID:???
WEの2芯シールドほしいな〜。売ってるところ知ってる?
982ドレミファ名無シド:03/04/17 20:53 ID:???
>>981
しらないから
983977:03/04/17 21:10 ID:7CDjNuC8

>>978
いや、あのページの意見が正しいのか聞きたかっただけです。
984ドレミファ名無シド:03/04/17 21:39 ID:???
正しいとか正しくないとかそこの人にはそう聴こえただけであって
音に関してそんなに正誤表みたいなのが欲しいの?
自分で聴いて感じ取った物が「音」なんだから、、、悲しい事言うなよ。
 一回試しに購入してみたら?音屋で切り売りしてるんだし
http://www.soundhouse.co.jp/gakkiten/otop.asp
ここで8412、9395っていれてみ。って既出なわけだけど。


985ドレミファ名無シド:03/04/17 21:42 ID:???
音ってそんなに簡単に言葉に出来る様なものでは無い。
何故なら俺にそれを表現できるだけのボキャブラリーが無いから(ノω・、)
986ドレミファ名無シド:03/04/17 21:43 ID:???
>>WEの2芯シールドほしいな〜。売ってるところ知ってる?
音屋にはないわけだよね?
987977:03/04/17 21:45 ID:oEZVivk/
>>984
はい、すいませんでした。
988ドレミファ名無シド:03/04/17 22:04 ID:???
思うに。「○○っていい音するの?」という質問は「○○って俺の口にあうか
な?おいしい?」って聞いてるのと同じな気がする。
自分で食わないとわからんだろ っての。

ちなみに、俺はウニが嫌いだ。全然おいしくない。
すなわちベルデンの8412もそれと同じ。
989ドレミファ名無シド :03/04/17 22:06 ID:???
988がいいこと言った

俺は牛肉より豚肉が好き
8412より9395が好き
990ドレミファ名無シド:03/04/17 22:10 ID:???
「いい音するの?」なんて誰もきいてないわけだが…
991ドレミファ名無シド:03/04/17 22:15 ID:???
>977
俺はヌケは8412のほうが良いと思うよ。
9395はグッとまとまりがある感じかな。
9395のほうが暴れないで聞きやすい音だと思う

>978
ちなみにあなたはどう思う? >8412、9395比
992ドレミファ名無シド:03/04/17 22:25 ID:???
>980
「○○ってどうなんですか?」 という質問も同じだろ。
「ウニっておいしいの?」って聞いてるのと同じ。

8412にしても「中音域があって」とか言う人いるけど、それって人それぞれ
感じ方違うだろ。わさびをどう感じるかと似てる。

ついでに俺はサビ抜きが好きだ。大人だけどな。寿司屋じゃはずかしいぜ。
993984 ◆fHUDY9dFJs :03/04/17 22:52 ID:???
俺は音が良いとか悪いとか聞かれたとは思ってないからね(^_^
>>977には一度聴いて貰いたかっただけだから。値段もそんなにしないでしょ?
セミバランスの仕方とかログに載ってるから参考作ってみてよね(^^

ちなみに
984≠988 だから。 でも>>988の言ってる事結構的射てると思うよ。
聴覚も味覚も人間的な感覚だから個人差があるからさ
994ドレミファ名無シド:03/04/17 22:58 ID:???
じゃあこのスレは何を語ればいいの?
995ドレミファ名無シド:03/04/17 23:16 ID:???
>>978、993
ワロタw
996984 ◆fHUDY9dFJs :03/04/17 23:21 ID:???
>>994
おいおい、もしかして個人差があったら話が出来ないなんて思ってるの?
人間が集まるんだから個人差は当然なんだから「実体験とか感想とか
こんなのみつかったよ!とかこの配合の線はどうよ?」とかいっぱいネタあるだろ?
ここは別に教えてクンお助けコーナーじゃないんだから。
知ってることは提供する、聞きたいことがあるなら自分で実行可能かどうか
考えてから出来る事は自分でやるわからんことは聞くてなかんじ?
 
実際Aくんのレポみたいなのは実体験で彼の体験談だから音については
自分でやってみる必要が有るけど、ああいう金属の音レポも正直面白い。
他に既製品のワイヤーのブレンドレポやマイベストブレンドレポ、
シールドの作り方レポなども面白いよね。

にしてもテンプレ少ないよねここ。次回は店のリンクとか>>984みたいな
リンクも欲しいね。初めてシールドを自作する人用にセミバランスとか
半田付けのコツなんか書いてるところも良いよな。
997994:03/04/18 00:09 ID:???
>>996
998994:03/04/18 00:09 ID:???
>>996
999994:03/04/18 00:12 ID:???
>>996
れ(ワラ
1000994:03/04/18 00:15 ID:???
>>996
ま(ワラワラ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。