***ギター初心者何でも質問板8***

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ドレミファ名無シド
立てたぞ

***ギター初心者何でも質問板7***
http://music.2ch.net/test/read.cgi/compose/1011416690/l50
***ギター初心者何でも質問板6***
http://music.2ch.net/test/read.cgi/compose/1009555523/
***ギター初心者何でも質問板5***
http://music.2ch.net/test/read.cgi/compose/1007610780/
***ギター初心者何でも質問板4***
http://music.2ch.net/test/read.cgi/compose/1006146869/
***ギター初心者何でも質問板3***
http://music.2ch.net/test/read.cgi/compose/1004625835/
ギター初心者何でも質問板2
http://music.2ch.net/compose/kako/1000/10005/1000589871.html
◆ギター初心者何でも質問板◆
http://mentai.2ch.net/compose/kako/994/994428516.html
2ドレミファ名無シド:02/01/31 08:08
質問のセオリー:
・ギターに関する質問なら基本的になんでも。ループもFAQもご愛嬌。
(初心者向けなスレッドなので、常にageでOKっす。よろしく)
・質問は状況を説明して、具体的に書くべし。その方が即答しやすいから。
・ただ、○○って何? ってくらいシンプルな質問なら、まず検索してみて。
 http://www.google.com/ 
 これ優秀。 検索エンジンは複数単語を入力で強力になる。よっぽど速い。
・過去レス/過去スレ、全部読めとはいわないが、Ctrl+F/Option+Fで用語を
 入れて検索しつつ読んでみたらいいかも。>>2に過去のスレッド。
・有名ブランドやメジャーなギター/アンプなどは専門スレッドがあるので、そっちへ。
 「スレッド一覧はこちら」の中から、検索するべし!
・ギター以外の質問は、『統一質問スレッド@楽器・作曲板 4 』
http://music.2ch.net/test/read.cgi/compose/1009613560/l50

注:前スレを使い切ってから書き込みましょう。
3ドレミファ名無シド:02/01/31 08:09
>ベース初心者
20002年の質問スレッド@初級ベース編
http://music.2ch.net/test/read.cgi/compose/1007665298/l50

>その他質問スレッド
宅録、デモテ製作の知恵
http://music.2ch.net/test/read.cgi/compose/1002714577/l50
MTRどれがいいの?パート3
http://music.2ch.net/test/read.cgi/compose/1012355755/l50
初心者に教えこむスレッド(MTRについて)
http://music.2ch.net/test/read.cgi/compose/1009706809/l50
楽器のリペア・メンテナンス統一スレッド
http://music.2ch.net/test/read.cgi/compose/1008605015/l50
4ドレミファ名無シド:02/01/31 08:53
あげ
5ドレミファ名無シド:02/01/31 09:10
>>1
オツカレー
6うちう:02/01/31 12:01
なんかスレッド立てらんない奴多いよなぁ…
自分含。
7ドレミファ名無シド:02/01/31 12:17
新スレができたんですね、お疲れ様です!

で、早速、質問なんですが、左手の指と手首の良いストレッチ方法ってありますか?
特に手首を柔らかくしたいんです!立って弾く時に、手首が固いから
低音弦に指が届かなくてがツライんですよ。

自分は手が小さいのを、ストレッチでなんとかカバーしようと思ってます…。
8ドレミファ名無シド:02/01/31 13:33
この新スレ、>>1>>2がが逆だ・・・まあしょうがないか・・

>>7
16歳くらいまでが手首の柔軟性(のキャパ)の境界線、と
専門家に聞いた事あり。
おれは、気がついたときに遅かった(おれもかなり手首が固い)

親指は6弦側から押さえる‘シェイクハンド’フォームは
ジャズギターなんかでは邪道といわれもするが、
通常バレー・フォームと組み合わせて、妥協点を探っていくのがいいと思う。
しかしそうするなら、さっと持ちかえる練習は、立って、やるべき。
んで、そのたびネックが揺れてしまうような構え方、はするべきではない。

あと、バレー・フォームは親指(股)の開きと安定度がけっこう大事。
それが中途ハンパ&非力でコードが押さえられないのが、初心者の常。

ということで、指同士の横の開き、その持続力って、いるよ
9ドレミファ名無シド:02/01/31 14:49
この前ハードオフでジャンクのバイオリン・ギター(ギター・バイオリン?六弦あるバイオリンみたいな楽器)を2000円で入手しました。
正直、弦の種類やそのチューニング等ってゆうか何も分かりません。
なんか教えていただくと幸いです。
10ドレミファ名無シド:02/01/31 14:51
>>9
わからんのに買うなよ。と言いたい。
11ドレミファ名無シド:02/01/31 18:53
速弾きのコツを教えて下さい。
おねがいします。
12ドレミファ名無シド :02/01/31 19:04
>>11
とりあえず努力しかない。
13ドレミファ名無シド:02/01/31 20:21
ギターのコードで
GM7/Dはどういう風に押さえればいいのでしょうか?
14ドレミファ名無シド:02/01/31 20:22
6げん抜かせばいいいじゃん
15にく:02/01/31 20:29
人差し指、薬指、小指で同時に3つの弦をスライドさせるのにいまてこづっています。
9/4\7
9/4\7           The offspring
7/2\5 /\スライドUP、DOWN
3つどうじだと、どうしてもおのおのの指がずれたりしてうまく行きません。」
スライドについて何かコツなどありましたら教えてください。
16ドレミファ名無シド:02/01/31 20:30
なにいってんだかわからない・・・
17ドレミファ名無シド:02/01/31 20:35
>>13
ドロップDにチューニング、6弦開放でルート出せ
1813:02/01/31 20:50
バカなもんで理解できないので押さえる弦を1弦からでも6弦からでもいいので
押さえるフレット数を教えて頂けないでしょうかm(_ _)m
19ドレミファ名無シド :02/01/31 21:13
>>15
暗号?
20ドレミファ名無シド:02/01/31 22:55
速いカッティングのコツは?
21ドレミファ名無シド:02/01/31 22:56
>>19
多分海外のサイトのスコアの書き方(/\がupk,dawn)って言いたいのでしょ。
offspringちゅうバンドのね。

>>15
今試してみたけどこの程度の移動だったら
最初のポジションから手を全く動かさなくてもずれないみたいだから
コツっつうてもねぇ…まぁ最初は下の2つで練習してからやればいいのかな。
一番上の音はベース音を1オクターブ上で補強してるだけなんだから。

>>17が言ってるのは6弦開放を2つ落としてEからDにして弾けって事。
つーかベース音の意味わからないなら過去ログ読め。
レス50に1回くらいは誰かが質問してる気がするほど激しくガイシュツ。
22寝巻:02/01/31 23:03
初心者です。
人にギター貸したら、ペグ&コントロール(根本からではなく、指で調整する部分)が取り外されてました。(涙)
楽器店へは数回しか行ったことないのですが、店員に言えば取り付けてくれますかね?
価格はいかほどでしょう?
23うちう:02/01/31 23:38
>>22
とりあえず外されたペグがあるなら話は早いだろうけど
なかったらペグごと交換じゃん?
そうすると値段的に
http://www.guitar.co.jp/goods/peg.htm
こんな感じらしい。
右下のゴトーのを勧めるが。
ペグは結構高いぞ。ご愁傷様。
24 :02/01/31 23:42
>>15のは、単にオクターブを形を変えないままポジション移動してるだけ。
指がコードの形を覚えたら簡単にできるようになるよ。
例えばE→B→Aを、パッと押さえられる?
25ドレミファ名無シド :02/01/31 23:57
>>22
ノブはやすいけどね。
ぺぐは中古か掘り出し物でも探すといいよ。
26ドレミファ名無シド:02/01/31 23:58
ファンクのような(ワウをかました)リフを
耳コピするコツを教えてください。
27ドレミファ名無シド:02/02/01 00:05
彼女が美人で巨乳でたまりません。
どうしたらよいのでしょうか。
28ドレミファ名無シド:02/02/01 00:19
>>26
当たり前だけど実際にワウを使ってみることだよね。
あとはテンションの入ったコードの押さえ方を覚えることかな?
ジャズ・コードブックとかそういう本に載っていると思うよ。
29にく:02/02/01 01:04
>>21,24
ご意見ありがとうございます。
私の場合はスライドしてる途中で音がなくなってしまってどうにもなりません。
やっぱり練習あるのみですかねえ。
3024:02/02/01 01:32
>>29
練習しなきゃならんのはわかってても、
それでもコツみたいのが知りたい時期なんだろう。
自分にも経験があるが、でも慣れるしか無いと思うよ。
ところで、このフレーズは恐らく、
スライドが途切れてもさほど問題が無いんじゃないかな?
スライドのことよりも、パワーコードがしっかり鳴ること、
さらにその移動やその前後のカッティングのスピード感の方が重要だし。

そしてものすごく重要なことがひとつ。
たぶんスライドのスムーズさなんて、ベースの音圧に隠れて対したことじゃないと思う。
メロコアでしょ?ベースもユニゾンで同じフレーズだろうし。
31ドレミファ名無シド:02/02/01 01:36
ミクロなことよりももっと大きく見ろってこった
32ドレミファ名無シド:02/02/01 01:38
>>27うpしろ。
33ドレミファ名無シド:02/02/01 01:46
>>29
指をたてることでスライドの問題はたいてい解決する。何を今更と思ってる
奴ほどここができてナイ。手首を前にだすように白や
34ドレミファ名無シド:02/02/01 02:08
>>33
指なんか立てないでもできるってーの、アフォか知ったかヴァカ。
大体、十人十色の左手のフォームで「指を立てろ、手首を前に出せ」
なんて短絡的なことしか言えないってどういうことよ。

おまえは中指でも立てて頭悪そうに奇声でも発してろ、クソ房
35ドレミファ名無シド:02/02/01 02:50
アツイな、このスレ。
>>29
自分なりに続けてれば知らないうちに出来るようになると思う。
要は慣れだよ、ホント。
36ドレミファ名無シド:02/02/01 02:58
それが一番危険なのだよ。
我流で悪い方法で練習したら悪化するばかり。
37ドレミファ名無シド:02/02/01 03:01
周りに上級者はおろか雑誌もまともに読まずに続けてた
漏れはほとんど我流だが、あんまり問題ないぞ?
ただ速弾きが全然ダメ。
ヴィブラートがBBキングそっくりのやり方だったのを知った時は
驚いたが。
38ドレミファ名無シド:02/02/01 03:07
>>37
こういうのもなんだけどそれってすごい危険だよ。
俺も同じような状況でギターは10年やってるけど、
エコノミーだけでオルタネイトができない、シーケンスでこける、ヴィヴラートの
周期が早すぎる、などの状況になったとき矯正するのに
えらい時間と努力が必要になるよ。
 俺もオルタネイト練習中、こんなに難しいものとは思わなかった。
自分はうまいと思っていたけど実は何もできてないということに気がついたよ。
39ドレミファ名無シド:02/02/01 03:07
我流おおいに結構!
それが個性となるやもしれん
とはいっても、正しい態勢その他=弾きやすい方法だと俺は思ってるゆえに
知っておいた方が良いかな
40ドレミファ名無シド:02/02/01 03:12
>>39
引きやすい方法って考えないほうがいいかもね。
他人のフォームを試した上で自分が正しいかどうか
見極めたほうがいいとおもわれ。
 それで他人のが優れていたら個性というのはうそになる。
4139:02/02/01 03:25
>>40
俺、クラシックギターやってんだ。見本のような、脚台に乗せて手首を回し、
楽な姿勢で・・・これはとても効率良く、明らかに弾きやすい。
ところが、ジミヘンのように親指でベースを押さえたりするとサウンドが変わるよね。
両方に良さがあると言いたかったのよん。
42ドレミファ名無シド:02/02/01 08:02
いままでストラト一本で行ってきたんですけど
22F弾いたりパワーのあるギターが欲しくなってきました。
ギブソンのレスポール買おうと思うんですけど10万円(店頭売価)
くらいでいいのありませんか?色はワインレッドとかシースルー系の
赤がいいです。
43ドレミファ名無シド:02/02/01 09:57
>>39
人から習うくらいで失う個性ならたいしたものでもないと思う。
44ドレミファ名無シド:02/02/01 11:17
タッピングで0ってどうやって演奏するんですか?
タッピングの頭が0からはじまったりするときのやりかたも解りません
教えてください
45ドレミファ名無シド:02/02/01 11:23
ブルースハープってなんで半音が出ないんですか?
出るように作ればいいのに。不便ですよね?
46ドレミファ名無シド:02/02/01 12:02
>>44
右手の中指か薬指で弾くんだよ。
47うちう:02/02/01 12:21
>>42
レスポールだったらハイポジで弾き難いような…
ってかギブソンのが欲しいならオフィシャルで全部網羅されてるでしょうが。
自分で調べなさい。

>>44
--0-15-2-17-3-18--
↑たとえばこんなんの場合だったら
最初に開放弦をピッキング→15Fを右手のどっかで押さえる
→左手で2Fを押さえてさっき押さえた右手をプリングの要領で離す…

ってのが手順だ。ライトハンドのやりかたを無理矢理文字にしてみたが。
これを読んで当たり前だ馬鹿と思うなら…まぁ譜例を示せ。
ちなみに上のは適当だから。

>>45
スレ違いな。
48ドレミファ名無シド:02/02/01 17:32
このまえ作曲の本買って来たけど、とてもじゃないけど全部理解できません。
5度がどうたらこうたらとか、ドミナントやらT−SDのつなぎとか...
で、思ったんですけど今活躍してるバンドとかのかたがたはこういう理論を
全部理解して曲作ってるんでしょうか。どの程度まで理解すればJ−POP
とかロックとかのレベルの曲作りができるんですかね?
49ドレミファ名無シド:02/02/01 17:34
↑まず理解してないだろうな。
ロックなんか曲きいてりゃ理論もやらずに馬鹿でもできる。
50ドレミファ名無シド:02/02/01 18:04
>>48
楽器やバンドやらずに理屈だけで曲つくるのは難儀だよ。
ある程度演奏ができるようになった奴は理屈なんて持ち出さなくても
どうすればどんな響きがするか体でわかってるんだ。
屁理屈こねなくても気持ちいいところを探していけば曲は出来ていくよ。
理論だけで作られた曲なんてクソなことがほとんど。
51 :02/02/01 18:13
理論だけで作られた曲なんてあるのかいな?
理論ってそもそも音楽の設計図でもマニュアルでもないのに
コンプレックスがあるやつに限ってそういうことを言う。
52ドレミファ名無シド:02/02/01 18:32
>>51
はげどう
53うちう:02/02/01 18:55
でもメンバー間でスムースな意思疎通をしようと思うと
理論つうか用語は知らんと自分みたいにもう一人のギターに
「このフレーズよくねー?」といいつつ向かい合って運指を見せたりする
マヌケなことを毎回やらにゃならんような。

あー作曲の事とは直接関わらんな。スマソ。
54海苔:02/02/01 19:35
弦の張り替え(弦は持ち込み)を店に頼んだらいくらしますかね?
55ドレミファ名無シド:02/02/01 19:53
やってくれないと思う
56ドレミファ名無シド:02/02/01 19:57
理論の話してるとフヘが来るぞ
57ドレミファ名無シド:02/02/01 19:56
>>54
質問にビクーリしますた
58ドレミファ名無シド:02/02/01 19:59
>>54

おれが1本500円で請け負うよ。
弦1本ね。
59:02/02/01 20:07
んで、



        弦の張り替えって店で頼んだらいくらすんの?
60ドレミファ名無シド:02/02/01 20:14
レモンオイルって必要ですか?
61ドレミファ名無シド:02/02/01 20:24
>>54
自分でしない?
62:02/02/01 20:46
59と似た質問ですが・・・

グラスルーツのギター・ペグ1つとコントロールノブ3つを取り寄せ&取り付け(ついでに弦の持ち込みをして弦の張り替えも)を頼んだら、4500〜5000円と言われた。
楽器店へは何年も行ってなかったので「高いな」と感じたんだが、それぐらいの値段になるんですかね?
交換や修理経験のある方、お願いします。
複数の方々の御意見を!!
63ドレミファ名無シド:02/02/01 20:52
>>62
ペグの取り付けはともかくとして、ノブと弦の交換を自分でやってみては?
ちょっとは負かるでしょ。
64ドレミファ名無シド:02/02/01 20:58
ギターのメンテは自分でやりなYO
人間が飯食ってるのと同じ感覚ね
65うちう:02/02/01 21:21
技術料だからそれっくらい取られるんじゃない?
作業の難易度に対する対価というよりかかる時間の問題だと思うし。
全然難しい作業じゃないけどね。
ってかノブよりペグ交換の方が楽な気が。
ノブは無理して抜くと変になるし…

弦交換なんかそれこそ4月の初心者特集でやるでしょ。
つうか買ったところの店員に恥ずかしがらずに聞きましょう。

基本的には>>64に胴衣だけどさらに言えば
人間でいう病気っていう可能性もあるから
自分でやれることを把握しておくってのが大切なのではなかろうか。
と思ったり。
66ドレミファ名無シド:02/02/01 22:46
あげ
67質揉む:02/02/01 23:29
今まで16分弾きぐらいしか
オルタネイトで弾いたことがなかったんだけど
最近好きなギタリストがライブで
8分もほとんどオルタネイトだったので
カコイイ!と思って真似してるんですが
16分のクセが抜けず、テンポがズレて、アップストロークのときだけワンテンポ早いんですよ
なんとかさまにはなってきたのですが
効果的なトレーニングを教えてください

あと、オルタネイトとエコノミーがどーたらとか上でありましたけど
どう違うんですか?
68ドレミファ名無シド:02/02/01 23:33
オルタネイトって何?(マジ問)
69ドレミファ名無シド:02/02/01 23:43
>>67
空ピッキングを活用しれ
クリックの表を常に裏で感じるように練習
4なら8で

>>68
オルタネイト→ダウソピッキングとアップの連続
70ドレミファ名無シド:02/02/02 00:07
>>67
テンポを極力遅くして弾くと良いよ。

あと全音符でコードを弾いたりとか。
71ドレミファ名無シド:02/02/02 00:09
65の言うとおり、リペアマンは工賃でメシ食ってます。車屋も楽器屋もいっしょ。
例えば、本気で店に弦交換頼んだら、\1000くらいとられるだろな。
(明らかに初心者なら、ヒマな店なら苦笑いして教えてくれるだろけど。。。)

7268:02/02/02 00:11
>>69
ありがと、厨房でごめんよ。
7369:02/02/02 00:16
>>68
最初は誰もが厨房
きにすんな
7467:02/02/02 00:53
>>69
>>70
ありがとう、がんばってみます
75ドレミファ名無シド:02/02/02 02:05
>>67
もう有効な回答は出てるからそれでいいと思うけど、
あんまりテンパってないゆったりめの8ビート曲だったら
軽く両足ステップしながら弾いてみるのもいいかもよ。ちょっとだけ。
下半身をガチガチにしないって意味で。
ピッキングに集中しすぎると重心がおかしくなったりしがちだし
片足でリズム取りすぎるのも、ね。
76ドレミファ名無シド:02/02/02 02:15
>>75
激しく同意
足でリズムを取ることは、リズムの狂いの元
77ドレミファ名無シド:02/02/02 02:17
>>76
お前の脚が狂ってるんだろ(w
78 :02/02/02 02:34
メトロノームを裏で鳴らして表でステップ踏みながら
練習しろ。表にメトロノームを鳴らしたら練習にならんよ。
79ドレミファ名無シド:02/02/02 02:37
>>77
リズムが完璧に持続出来る人間は少ないでしょ
クリック使って、>>78の言っている様な練習ならいいぞ
練習しろ ヴォケ
80ドレミファ名無シド:02/02/02 02:38
>>79
貴様もな¥
81ドレミファ名無シド:02/02/02 03:18
エレアコ、セミアコ、フルアコの違いがよくわかりません。
あと、アコギにピックアップつけたらアコギなんですか?
真剣にわかりません。
教えてください。
8281:02/02/02 03:22
×アコギにピックアップつけたらアコギなんですか?
○アコギにピックアップつけたらエレアコなんですか?
の間違いです。
よろしくお願いします。
83ドレミファ名無シド:02/02/02 03:22
>>81
エレアコ アコギをアンプで鳴らせるやつ 生も普通
セミアコ エレキギターを少し空洞にしたやつ
フルアコ さらに倍

で、アコギってのはアコースティックギターの事で
PUついてても、ついてなくてもアコギです
8481:02/02/02 03:34
>>83
LPスタジオはソリッドでいいんですか??
僕は見た目でセミアコ、フルアコの区別がつかないんです・・・。
ES-335、グレッチはどちらに分類されるのでしょうか?
85ドレミファ名無シド:02/02/02 03:35
俺はギターを何本か持ってるが(エレキ・アコギ・ナイロン)、どれも3弦(G)のチューニングが狂いやすい。というかハナからあいにくい。
下であわせると上がだめで逆も同じ。ようやく妥協点を見つけてもすぐに狂う。みんなそうなのか?
8683:02/02/02 03:39
>>81
LPスタジオはソリッドね
セミアコといえば、ボディの半分だけ中身なくて
けど見た目はほとんどソリッド
Fホールが片方だけ開いてるでしょ?

グレッチはフルアコ多いよね
フェンダーのテレキャスにセミアコのんあるけど、とても良い
87ドレミファ名無シド:02/02/02 03:43
チューニングがボケてるギターも多いけど、色々な問題があると思われ
ネックの逆反り、フレットの磨耗、オクターブチューニングの狂い等
チューニングで妥協してはいけません。
しっかり合わせましょう
88ドレミファ名無シド:02/02/02 03:45
>>86
うそを教えるなよ。
89ドレミファ名無シド:02/02/02 03:48
さあどっちを信じる フフ
90ドレミファ名無シド:02/02/02 04:57
>>84
>フルアコ? セミアコ?
セミアコとフルアコの違いは、同じ箱ギターだけど、センターブロックがあるかどうか。
共鳴胴(ボディ)の中央部、ブリッジとPUのある部位に木の‘骨’があるか、無いか。
だと、思うよ。50年代末期、ギブソンがES335でその構造にしたのが一応、最初。
フルアコのようにはフィードバックしにくいから大音量を出せる/ハムも積んでてサス
テインも稼げる、のがコンセプトでもあった。んではなかろうか。(ギブソン自体、それ
までに過渡的な設計のギターを出してるけど)

この定義で行くと、エピフォンのカジノ、グレッチのテネシアンなんかはセンターブロック
がないからフルアコ、ってことになるんだけど、後者の場合、ギブソンをきっかけに生ま
れた定義で判断することない気もする。

でも、日本人だけが使ってるんじゃないの、この言葉って。和製英語かも。
英語だと、共鳴胴のある‘箱ギター’はぜんぶthinline(シンライン)になるのかな?
HollowBody、(空洞ボディ)とか。そもそも、セミだのフルだのって、分けて理解してないかもな。
9190:02/02/02 04:58
>>86
>セミアコといえば、ボディの半分だけ中身なくて
>けど見た目はほとんどソリッド
>Fホールが片方だけ開いてるでしょ?
なんじゃそりゃ?

>フェンダーのテレキャスにセミアコのんあるけど、とても良い
ソレのことか。
テレキャスター・シンラインでしょ。でもアレはセミアコとは呼ばれないなあ。
セミホロウとは、いわれるけどね。
構造的にはソリッドギターで、共鳴‘部’としてクリヌキの空洞があるギターを
セミホロウ構造、という。

でも世界的には、どう呼ばれてるかは、知らん。飽くまで日本での現状説明。
92ドレミファ名無シド:02/02/02 05:01
弾いてると、たまに弦移動したときに
キュキュって鳴ってしまうんですが、
どうしたらいいんでしょうか、
教えてください!

ミュートしてもある程度は鳴ってしまうもの
なのですか?
9390:02/02/02 05:07
>>90の補足。
センターブロックっていうのが、
『共鳴胴(ボディ)の中央部、ブリッジとPUのある部位にある木の‘骨’』
のこと。だから、fホールから覗いても反対側が見えない。

コレが有ると無しで、ボディの共鳴が大きく変わる。生音自体も
そうだけど、フィードバック無しに出せる音量がフルアコとぜんぜん
違ってくる。
94ドレミファ名無シド:02/02/02 05:24
>>92
別にいいんでない?
95ドレミファ名無シド:02/02/02 06:12
>>92
俺はCDからあの音が聞こえるとなんかウレシイ
96ドレミファ名無シド:02/02/02 08:18
↑分かる。
97前園 ◆.sLAYerk :02/02/02 10:20
コンパクト、マルチ、どちらでもいいから
1つでパンテラのギターの音を出すには
何が良いでしょうか?
98 :02/02/02 15:49
ギターのコードや音楽理論を勉強したいのですが、
どんな本がいいですかね。
お勧めをおしえてちょ。
99ドレミファ名無シド:02/02/02 16:18
>>98
それなら、ズバリ!これでしょう。

『ギタリストのための音楽理論研究〜鉄人への道/ACE清水』

これで、決まり!
100 :02/02/02 16:22
>>99
今から買いに行きます。
101ドレミファ名無シド:02/02/02 16:36
>>100
店頭にないかも知れないから、『Amazon』とかのネット通販を
利用した方が確実かもよ!
102ドレミファ名無シド:02/02/02 16:47
早弾きをする為に、ピッキングのスピードを上げたいのですが、
効果的な練習方法ってありますか?

今は開放弦をひたすらピッキングする練習をしてるのですが、
思うようにスピード・アップしません。腕はパンパンになるのですが。
103ドレミファ名無シド:02/02/02 16:53
>>98>>99

宮脇さんの理論に強くなるなんとかって本も良いよ。
エース清水と両方使ってる
104ドレミファ名無シド:02/02/02 16:55
>>102
メトロノーム使って遅いテンポで速弾きフレーズを覚えて練習。
そのテンポで弾けたらテンポを上げて練習。

それを繰り返してしまいには原曲のテンポで弾けるようにする。
何回も弾いてりゃ手が上手い力の入れ方覚えて痛くなくなる
105102:02/02/02 16:57
やはり、遅いテンポからゆっくり確実に、を繰り返して
地道にスピード・アップするしかないのですね。
ありがとうございます!
106ドレミファ名無シド:02/02/02 16:59
ディストーションで8分のバッキングやる時に音の粒がそろいません。
歪み時でもコンプレッサーを使うのでしょうか、
普通の人も少なからず合わない部分があるのでしょうか?
107ドレミファ名無シド:02/02/02 17:02
>>105
補足、テンポが遅いときに弾ければ
同時に早いほうもマスターしたも同然なのだよ。
108ドレミファ名無シド:02/02/02 17:03
>>102
近道はないのでは?

>開放弦をひたすら

両手のバランスが大事だからあまり意味ないと思う。

早く弾時ででも手首にあまり力が入らないようにしないといけなよ
109ドレミファ名無シド:02/02/02 17:04
皆さんに、質問があります!

近々、レスポールのピックアップを交換しようと思ってるのですが、
ダンカンの『JB』と『59』ではどっちがお勧めですか?
この二つのモデルのそれぞの特徴と違いなんかを教えてもらえれば幸いです。
ちなみに、演奏するジャンルは主に70年代のロック、ブルーズ等です。

ピックアップは試奏ができないもので…みなさんの意見を聞かせて下さい。
110ドレミファ名無シド:02/02/02 17:04
>>102
頭を洗うときの手の動作を思い出せ
111ドレミファ名無シド:02/02/02 17:05
>>106
コンプは出来るだけ使うな。誤魔化した音が真実に思えてしまう。
112106:02/02/02 17:06
111さんも8分やってて粒がそろってないって
感じるときがあるのでしょうか?
113108:02/02/02 17:08
×早く弾時ででも手首にあまり力が入らないようにしないといけなよ

○早く弾く時でも手首にあまり力が入らないようにしないといけないよ
114ドレミファ名無シド:02/02/02 17:08
細か!
115111:02/02/02 17:09
>>112
んなもん毎日に決まってるだろ。完璧に弾けたら苦労は無い。
俺の周りの人間よりは揃ってると思うけどな
116102:02/02/02 17:11
>>107
確かに、それは言えてますよね。
キッチリ弾けないフレーズって、テンポを落としても実はちゃんと弾けてない。

>>108
手首や指先に必要以上の力を入れずにリラックスした状態で、尚且つ早い!!
っていうピッキングを目指してるのですが、なかなか難しいもんですねぇ。

手首と指先に力を入れるピッキングだと、そこそこ弾けるのですが、
とにかく疲れちゃって…それに勢いで弾いてるもんだから正確じゃないし。
それに音のバラつきも目立つし…ってんで、キッチリ弾く練習をしてるワケです。

ありがとうございます、頑張ります!
117 :02/02/02 18:01
「無駄な力を抜く」「力を抜く」「力が抜けている
かのように見える」
これらは意味が違うね。うまい人はフォームがブレないから
「力が抜けているかのように見える」。彼等はブレを抑えるだけの
力は入れてるし、持久力もつけてる。しかし、無駄な力は入って
ないからしなやかに見える。
どの程度の力加減かは本人にしかわからないね。本人もうんざり
するほどたくさん練習するまでわからなかったに違いない。
それから、たとえ練習しても誰もが世界的スプリンターになれない
ということも事実だろう。
118109:02/02/02 18:30
誰か〜、教えて〜!
119ドレミファ名無シド:02/02/02 18:34
(´∀`)コノダシエ-ナ-
120ドレミファ名無シド:02/02/02 20:04
>>109
おめーさんのレスポールの特性にものすげー左右されっから
誰もうかつなことは言えんわけよ。
こればっかりはつけてみないとな。
両方買ってイマイチだったほう売っぱらえ。
121ドレミファ名無シド:02/02/02 20:10
>>109
どっちも使ってる。
どっちもいいよ。(藁
初心者の質問ではないんですが、聞かせてください。
最近ギターを壊してしまったんです。
どうゆう風に壊してしまったかというと、
シールドをつけたまま座って弾いてたら、シールドが傾いちゃって
シールドをつける部分がもげちゃったんですよ(苦笑
んで、全く音がならなくなってしまったんですね。
これだと、だいたいいくらくらいで直せますかね?
123ドレミファ名無シド :02/02/02 22:17
>>122
俺だったらコーラ一本でなおしてやるけど。
周りの木や塗装も逝ってたら結構大変だね。
124ドレミファ名無シド:02/02/02 22:59
>>122
とりあえず鳴ればいいんだったら自分で直したほうがいいな。
配線がちぎれてるだろうからそれつけてジャックプレートのネジ穴あけなおす。
大袈裟な工房なんかに出したら5〜6万コースだな。
125ドレミファ名無シド:02/02/02 23:21
>>122
レスポールかな?
レスポールは重いし、ジャックに力かかるからな。
L型使った方がいいよ。
126ドレミファ名無シド:02/02/02 23:52
>>109
”JB"ひずみが強い。
”’59”ナチュラルな音
フロント59、リアJBが王道だと思われ・・・。
127127:02/02/03 00:00
TAB譜見て1曲暗記して演奏する。
この方法って上達しない?
それともみんな最初はそんな感じ?
128ドレミファ名無シド:02/02/03 00:44
>>127
TAB譜見ながら弾いてる内に覚えちゃう、って事で良いんじゃないのかな?
コード進行を把握しつつ。
129 :02/02/03 00:46
シールドの値段についてなんですが
なぜあんなに差がありますか?
どんな性能の差ですか?
130ドレミファ名無シド :02/02/03 00:53
>>129
音しかないじゃん。
131127:02/02/03 00:56
>>128
やはりコードですか...

ずっと触ってるうちに右手と左手を見なくても
弾けるようになるのかなあ。
パソコンのキーボードってそうでしょ?
特におぼえようとしなくても、ずっと打っている間に
ほとんどキーを見なくても打てるようになったし。
ギター版特打ちとか出ないかなあ。PCソフトでなくギターで。
132うちう:02/02/03 01:00
>>129
補足すると電線類は長くなると周りの空気中から電気を拾っちゃうから
雑音がのるわけ。それに対する保護とか。
あと手で巻いてるものとかで人件費が掛かってそうなのもあったような。

でも長さは変わっても値段が一緒ってのはなぜかはわからん。
133ドレミファ名無シド:02/02/03 01:05
今日、ギター注文しました。
YAMAHAの一番安いヤツですが、次スレが終わる頃には自作のボサノバをうpしてみようと思います。
皆さん、一緒に頑張りましょう。
1341:02/02/03 01:20
スレッド立てたんですけど、怒られたのでこちらに。
そっちに書いたことと、ほとんど一緒でスイマセン・・・


DEANのVを手に入れたのですが、ヘッドの裏にあるシリアルのところに
「KOREA」とのっていて凄く恐いんです・・・・

あと、詳しい型名わからないのですが画像見た感じではメーカーサイトにあるV Selectっぽいのですが、
前の持ち主曰く
「5〜6年前に出たもので、タイムカプセルシリーズで復刻した物の元のオリジナル。当時の定価は38万」
と聞きました。実際これは存在して、価格もこの通りなんでしょうか?
それと、ネックは韓国産、ボディーはアメリカ産とも聞きました。
これもどうなんでしょう?
135ドレミファ名無シド:02/02/03 01:23
>>127-131
いっぺんには身に付かないんだから、悩まずコツコツ弾くべし(^_^;
136127:02/02/03 01:26
>>135
そう言われて俄然やる気が出てきたよ。
日々触って何とか頑張る。
ありがと。
137ドレミファ名無シド:02/02/03 05:30
>>129
>高価なシールドが高価な理由
・人件費
・ブランドイメージによる
・ぼったくり
・自作しようにも無理な、特殊構造の製品もある

以上のうち2つ以上ってこと

ちなみに、カナレやモンスターケーブルくらいなら、高いとは思いません。
安いとも思わないけどね。
138ドレミファ名無シド:02/02/03 05:33
ギター初心者の定義を知りたいんですけど
ドコまでが初心者ですか?
139ドレミファ名無シド:02/02/03 05:39
初級 市販されている楽譜を満足に弾けない。
中級 何とか弾ける。
上級 自分の音にできる。
140 :02/02/03 05:55
>>137
オレは高価なシールド持ってないけど、通を気どる奴は全然音が違う
と言う。だれか同じ条件でシールドだけ変えて音うpして欲しい。
自分の耳で判断するから。
141ドレミファ名無シド:02/02/03 06:08
良い奴どうしを比べても、わからんひとはわからんとおもう。
俺は、わかる!を自称する男だけども、その辺はわきまえてる。w

でも、悪い(安い)シールドと良いシールドを比べると自明だよ。
ある程度良い奴は初心者でももっておいた方がよい。
142ドレミファ名無シド:02/02/03 06:08
>>140
MP3くらいじゃわからんって、いわれたらどうすんの
143ドレミファ名無シド:02/02/03 06:20
なら安いので十分だ(w
144ドレミファ名無シド:02/02/03 06:22
だまされたと思って使ってみるがいいと思われ、
もし分からなかったらその時は高いギターもつ必要などないと思われ
145ドレミファ名無シド:02/02/03 06:29
ギターの音の良さっていうのは詰まるところピッキング時の
アタックの個性にあると思う。
シールドの性能っていうのは結局高音域の減衰が少ないとか
そういうレベルだろ?
ブラインドテストで、EQで補正すると全く逆の結果が出るかもよ。
146ドレミファ名無シド:02/02/03 06:32
倍音がよく聞こえるからスライド、ピッキング
何でもこいだよ。ノイズもこないし。
147水野ハルヲ:02/02/03 06:38
いや〜ドンシャリってほんとにいい音なんですね。プッ
148ドレミファ名無シド:02/02/03 09:24
スネイル・ランプがよくつかってるエフェクター
ってなにかわかりますか?
149E-E-D-Y:02/02/03 09:27
あの、Fコード自体は抑えられるのですが
Fへのコードチェンジが速くできません。
何かコツがあったら教えてください。
150ドレミファ名無シド:02/02/03 09:42
>>149

みんな、そうです。
最初はうまくできません。
そのうち指が動くようになってきて、自然とFのフォームに
移れるのですが。時間が解決してくれると言うのが
手っ取り早い答えでしょうね。

いまは、適当にやってれば、そのうちできるようになってます。
151148:02/02/03 09:46
そうですよ みんな
その道を通ってきているんだから
がんばってください
152ドレミファ名無シド:02/02/03 11:38
すみません、本当に厨房な質問です。
貼りトラってどんな意味ですか?
ラミネートってことでいいんですか?
153ドレミファ名無シド :02/02/03 11:56
>>152
どこでそんな言葉使ってるんだよ?
154うちう:02/02/03 12:31
メの綺麗な薄い木材を貼ってるギターの事…でいいんじゃないでしょうかね。
剥がしてみると絶句請け合い、って感じで。
155ギター厨房:02/02/03 13:14
ども。ギターを始めてまだ数ヶ月のものです。

渋谷の石橋楽器でギブソンレスポールプラス買ったんです。
そしたらペグがおかしいんです。
ペグのまわす部分が出たり入ったりするんですよ。
うぉー。表現力ねぇ。俺。

一応保障期間なんですけど、修理してもらえると思います?
よろしくお願いします。
156ドレミファ名無シド:02/02/03 13:22
>>155
直接楽器店に問い合わせてみた方がいいよ。
157152:02/02/03 15:34
レスありがとうございます!
前から気になってたんだけど、オークションでキルトトップとかの
レスポール見ると、「貼りトラ」とか「バリトラ」とか言ってて、
現物確認できないから意味が解らなくて困ってたんですよ。
158ドレミファ名無シド:02/02/03 16:27
バリトラ=「バリバリに虎目の入ったメイプル」
貼りトラ=「虎目を表面にプリント」
とか…違うか(*^^*;
159ドレミファ名無シド:02/02/03 16:28
(*^^*; ←キショ
160ドレミファ名無シド:02/02/03 16:45
>>157
「貼りトラ」って初めて見たかもしれない
虎目のメイプルの薄板を貼ってあるんじゃないかな
154と同じ意見

貼りトラ、でGoogle検索したら
>(貼り:トラ杢の出ているメイプルは少ないので、これをうすーく
>スライスしてトラ杢の出ていないメープルに貼り付けて加工する、
>いわゆるなんちゃってトラ杢のこと。)
って書いている人がいたし
161109:02/02/03 17:11
他の人にも聞いたら、やはり『フロント『59』のリア『JB』が王道だ!』と。
とりあえず、この組み合わせにしてみようかと思います。
だけど、ギブソンの『PAF』も気になってる、今日この頃(笑

答えてくれた皆さん、ありがとうございます!遅レスで、スミマセン。
162ドレミファ名無シド:02/02/03 17:17
メタル板行けと言われそうなんですが、
メタリカの3rd辺りまではレギュラーチューニングのようですが実際はどうでしょう?
googleで何度か検索したんですが、そこまで出てこなかったので。

詳しくご存知の方いましたら、何枚目ぐらいまでレギュラーだったのか教えてください。
163PANAMA ◆5150vHJw :02/02/03 18:31
>>162
ブラックアルバムもれぎゅらーだよ
3度マンでおぼえてる
164ドレミファ名無シド:02/02/03 19:44
>>163
一音下げと半音下げの曲もある。
165PANAMA ◆5150vHJw :02/02/03 20:02
>>164全部レギュラーってことか
166:02/02/03 20:16
各メーカーによって違うんでしょうが、「コントロールノブ(カバー)」って高いんですかね?

ペグに関しては「23」のを参照すると高いなと思うが、1個が数万円する物もあるんですよね?
バラ売りで買いたいんですが、取り寄せになるって言われました・・・。
取り替えされた事のある人の意見を聞きたいです。
167うちう:02/02/03 21:11
http://www.music-plant.com/html/parts/cont_nob.html
検索しろよって。
コントロールノブのみででてきたぞ。

因みにペグが高いのはチューニングに関係するから
シビアに作らなきゃいけないからだと思うが。
168ドレミファ名無シド:02/02/03 22:35
>>166
マグナムロックオススメ
169ドレミファ名無シド:02/02/03 22:37
歴2年ぐらいです。
チョーキングすると、隣の弦が指の爪の上に乗っちゃうんですけど、
これは良いのでしょうか?
あと、耳コピなんですが、単音は結構早くても拾えるんですが
どうもコードが上手く拾えません。例えばGまでは分かっても
G7なのかGsus4なのか9thなのかとかが、よく分からないんです。
dimとかon某とかになるとお手上げです。
何かコツがあったら教えて下さい。
170ドレミファ名無シド:02/02/03 22:42
>>169
だめ。
響きで聞き分けろ
171ドレミファ名無シド:02/02/03 22:53
>>169
7は切ない感じ
sus4は抜けた感じ
9thはおしゃれな感じ
dimは不安な感じ
そう思いながら、一つ一つ押さえながら確認する練習とかどう?
172ドレミファ名無シド:02/02/03 22:56
>>169
チョーキングに関しては自分も経験アリです。
自分の場合チョーキングのやり方を変えたらあんまりそうならなくなったです。
なんというか、前は指で無理やりやってたんですが
本に書いてある通り、手首中心にやるようにしたらならなくなったです。
173ドレミファ名無シド:02/02/03 22:57
アコギ始めようと思うんだけど、家にはクラシックギターしかないこれにアコギの弦
を使うのってあり?
174ドレミファ名無シド:02/02/03 22:59
>>169
爪の上に乗っちゃうんですけど>>
爪の上に乗ったら、戻す時引っ掛かったりしない?ぺいーんって。
そしたらだめだべ。
指の肉のところでミュートすればいいべ。
ミュートってか余計な音出ないように。
コードの聞き分けは7とかsus4とかわかんないんだったら、
Gとかってわかってるのも怪しいよ。
それはコードじゃなくてベース音がわかるだけで。
175ドレミファ名無シド:02/02/03 23:01
>>169
一個一個のコードじゃなくて
キーと和声のかんけいを学んでから、臨むべし
176ドレミファ名無シド:02/02/03 23:04
>>173
なし。
177ドレミファ名無シド:02/02/03 23:17
アコギ初めて2週間の厨房ですが、車の中で音楽に合わせて、
右手でピッキングするフリして、歌っていると右手が
思うように動きません。
弾き語りって難しいのでしょうか?
178ドレミファ名無シド:02/02/03 23:20
>>177
ギターが弾けて、歌が歌えて、それを同時にする。
3つできないとダメ。
てことは、どれか1つしかやらないのにくらべて難しい。
179ドレミファ名無シド:02/02/04 00:30
フィンガーボードと弦の間がすごい空いてるんですけど
やっぱネックが弦側に曲がってるってこと?
これってまずいのかな?
14フレット(ボディぎりぎりのとこ)が大体4〜5ミリくらい空いてます。

180ドレミファ名無シド:02/02/04 00:38
>>179
目視して曲がってると確認できないんなら
単に弦高が高いだけと思われ。
店に持っていくのが一番速いと思う。
181179:02/02/04 00:45
なるへそ。
今見てみたけど曲がってる様には見えませんね。
ありがとうございます。すっきりしました
182ドレミファ名無シド:02/02/04 01:34
>>177
エアギターは悪い癖がつくよ。

あと厨房って使い方が違うね。
http://freezone.kakiko.com/jiten/t-d.html#chuubou
中学生並に人間性の程度が低いって意味だから。
183ドレミファ名無シド:02/02/04 01:40
カポタストを買おうと思うんですが
エレキギターには、エレキ専用のカポを
買うべきですか?ていうかアコギ用のカポは
エレキには使えなかったりするのですか?
184ドレミファ名無シド:02/02/04 01:42
>>183
両方使える。
テンションがエレキの方が弱いことを考えても自明。
185ドレミファ名無シド:02/02/04 01:46
>>184
あ、そうなんですか
じゃアコギ用のカポを買ってみよう
どうもありがとうございました
186ドレミファ名無シド:02/02/04 01:46
よくネックが曲がったとか友人が言って、修理に出したりしてるんですが、それってどんな使い方してても
なるもんでしょうか?
当方、最近編曲の幅を広げようと最近ギターを始めたキーボーディストです。
187ドレミファ名無シド:02/02/04 01:51
チューニングを3音くらい下げると、ベロベロになってしまうんですが
太いゲージ貼れば、そういうのも多少無くなりますか?
188ドレミファ名無シド:02/02/04 01:53
>>186
大抵は保存している環境によってそうなる。
湿気が妙に多いところに置いてるとか
高温状態から低温状態になる場所に置いてるとか。

対策としては専用の乾燥剤を入れたハードケースに入れて
保管するようにするとかをしてみると大分マシになると思う。
基本的に保存環境が変わるとネックの曲がりも増長されやすくなる。
そうでなくとも最低一年に一回くらいはチェックするのが普通だが。
189ドレミファ名無シド:02/02/04 01:55
>>188
どうもありがとうございました。
また色々訊くやもしれませんが、宜しくお願いいたします。
190ドレミファ名無シド:02/02/04 01:56
>>186
木材の不安定、季節ごとの気象変化などによってなる。
直接は弦の張力のよってだが。
191ドレミファ名無シド:02/02/04 01:58
>>190
あ、弦の張力によるもんなんですね。
それは宿命というか、仕方ないっすね。
維持費みたいなもんでしょうか(笑

まあ、ピアノでいう調律みたいなもんかもしれませんね。
192ドレミファ名無シド:02/02/04 01:58
>>187
多少は減ると思う。
ただ、そこまで下げるんなら
スケールの長いギターとか買った方が早いような気もする。
193190:02/02/04 01:58
>>190
これじゃ意味不明だな・・・
まあ、「使い方」はとにかく関係無いよ。
汗ダラダラで弾いて拭きもせずほっておくとか、乾燥し放題な環境でほっておくとか
ギターのネック安定に対して、良くないことはあるけどね。
194ドレミファ名無シド:02/02/04 02:02
>>192
低い音が好きなら七弦ギターの7弦から2弦を張ってみれば?
って言われたんですが、ネックが曲がりそうで・・・
195ドレミファ名無シド:02/02/04 02:06
ボディと一体型のネックって、折れたら
どうやって修理するんですか?
196ドレミファ名無シド:02/02/04 02:09
>>195
破片をあつめて接着剤でくっつける。
直らない場合もあるが、
197ドレミファ名無シド:02/02/04 02:10
>>195
場合によりますが、中にボルトを埋め込んだりしてつなぎます。
うまい人がやると、折れたと知らなければ気がつかないくらいまで修復できますよ。
198ドレミファ名無シド:02/02/04 02:11
>>194
YAMAHAのタイ・テイバーモデルとか丁度いいんじゃないのか?
あれ基本が全音3音下げだし
199ドレミファ名無シド:02/02/04 02:15
>>196
>>197
おお、なるほど
なんか大変そうですね
ネックの修復。
200ドレミファ名無シド:02/02/04 02:17
>>194
曲がらない。それでもビロビロ。
>>198
2音半下げだね。
201ドレミファ名無シド:02/02/04 02:17
>>198
金が!
でも格好良いですね、タイ・テイバーモデル。
202ドレミファ名無シド:02/02/04 02:18
>>200
え、曲がらないんですか?
テンション的にあまり変わらないとか?
でもやっぱビロビロですか。
203ドレミファ名無シド:02/02/04 02:18
>>198
4度下げだから2音半じゃない?
204198:02/02/04 02:20
>>200
>>203
おお、そうだったか。
ツッコミサンクス
205200:02/02/04 10:18
>>202
2音半ぐらい下げちゃうと012〜054くらいだとまだビロビロです。
オープンコードを使わないんだったら
1〜5弦→一音半下げ、6弦→二音半下げのドロップチューニングがいいよ。
206ドレミファ名無シド:02/02/04 13:29
スウィ−プをやる場合、左手
のミュートがコツですか?
207うちう:02/02/04 14:32
>>206
コツというか絶対必要。
なかったらコードをじゃらーんって鳴らしただけ。
208ドレミファ名無シド:02/02/04 14:50
>>206
左のミュートも大事だが、右手のミュートの方が『ミソ』だと思うけどな。
完全に音を殺さない程度の絶妙なハーフ・ミュートってのかな?コツはそれだと思う。
209ドレミファ名無シド:02/02/04 14:57
やっとの思いで念願の2本目のギターを手に入れたのですが
キズや手垢が気になって、ついつい練習はボロギターでしてしまいます・・(;´Д`)
貧乏性&潔癖症で困ってます・・。
みなさんもこんな経験ありますか?
ちなみにギタープレイはA型ギターで恐ろしく正確に弾くタイプです。
210ドレミファ名無シド:02/02/04 15:07
usa製とジャパン製は具体的にどの辺が違うのでしょうか?

フェンダーなんですが。
211ドレミファ名無シド:02/02/04 15:19
アコギ使ってるんですがまず6弦の5フレと5弦の開放であわせて、全部会わせ終わった後に
1弦と6弦の開放あわせると明らかにずれてるんですけどギター変えるしかないのでしょうか?
あとカポを3フレット以降ぐらいにつけると6弦の音が徐々に狂ってきます…
212ドレミファ名無シド:02/02/04 15:55
>>211
ハーモニックスでチューニングしてもダメか?
その方法だと押弦のしかたが悪いとちゃんとチューニング出来ないよ。
カポも同じような理由でゴムのやつなんかだと狂ったりするよ。
すこし#してるんだと思うがどうよ?
213ドレミファ名無シド :02/02/04 15:58
>>211
そんなこと自分でハケーンして解決したほうが面白いと思うけど。。。
214ドレミファ名無シド:02/02/04 16:41
207,208 レス、THANX!

215ドレミファ名無シド:02/02/04 16:57
前に張りトラの質問をした者です。
検索してもわからなかったので質問させてください。
グレコの10年程前のレスポール(キルトトップ)で、
購入価格12万円の物ですが、貼りトラかどうか解りません。
何か確認する方法は無いでしょうか?
216ドレミファ名無シド:02/02/04 16:58
217211:02/02/04 16:59
>>212
全部あたってます。ためしにハーモニクスでやってみたらちゃんとあいました。
カポもゴムですし…
ありがとうございました。
>>213
自分で考えましたがなかなか解決しなかったもので…
218 :02/02/04 17:02
>>217
君のセンスもそこ止まりだわ。
219212:02/02/04 17:33
>>217
よかったよかった。
カポはシャブがお勧めです。
220ドレミファ名無シド:02/02/04 17:42
>>210


459 名前:ドレミファ名無シド 投稿日:02/02/04 12:55
すいません。2年間悩んでる質問なんですが、USA製とジャパン製とはどう
違うんでしょうか?精密で丁寧なのは良く聞くんですが、実際アンプに
繋げてみて比較して音の変化はあるのでしょうか?

マルチポスト
221ドレミファ名無シド:02/02/04 17:46
>220
だって誰も答えてくれないんだもん。
ウジウジした事しないでこたえてよ!
222ドレミファ名無シド :02/02/04 17:48
>>215
ピックアップのザグリの中の塗装をはがしてみればわかるよ。
223ドレミファ名無シド:02/02/04 17:54
今だにピッキングハーモニクスができない漏れ。
224都民:02/02/04 17:58
どっかに、ギターを演奏中に、チューニングを微調整して出力してくれる
機械(エフェクター?)があるって聞いた事あるんだけど、誰か知らない?
225ドレミファ名無シド:02/02/04 18:02
ハードのAUTOTUNEに突っ込め。
226ドレミファ名無シド:02/02/04 18:03
>>224
それは知らないが絶対使いたくないな
微妙なクォーターチョーキングが出来なさそう
227都民:02/02/04 18:07
>>225
詳しくお願いします。
>>226
確かに、、でもベースになら使えそうじゃん?
228ドレミファ名無シド:02/02/04 18:15
>>227
最初からちゃんとチューニングしときゃいいじゃん。
ギターならまだしもベースはチューニング狂いずらいぞ
229都民:02/02/04 18:16
>>225
AUTOTUNE検索してみたんだけど、PCのソフトみたいね。
エフェクターで、ないのかな?ライブに使いたいんだけど。
BOSSには無かった。
230都民:02/02/04 18:23
>>228
開放だと合ってるんだけど、別の弦の同じ音弾くと針一メモリくらいずれて困る
安物なのかな?5万したけど。でも友達の12万のベースも同じようにずれがある
231ドレミファ名無シド:02/02/04 18:24
YAMAHAのFG-512SJってどうですか?
ピアノはかなり自信があるのですが、スキルの幅を広げたいのでギター始めようかと思いまして。
232ドレミファ名無シド:02/02/04 18:26
>>230
君たちオクターブチューニングくらいしなさい
233都民:02/02/04 18:29
>>232
そうすると開放がちょっとずれる、、。
弾いた音を微調整してくれるやつないのかなぁ
234ドレミファ名無シド:02/02/04 18:30
ttp://www.miroc.co.jp/Tango/qrys/NEWS/antres/atr1.html

>>229
ホレ。ハードのautotune。
高いしお勧めはしないが。
235232:02/02/04 18:31
>>233
オクターブチューニングってどうやるのか知ってるの?
ただオクターブ上をピッタシにすんのと違うんだけど
236都民:02/02/04 18:35
>>235
ハーモニクス使うやつじゃないの??
237232:02/02/04 18:37
・・・・・・・・・
それただのチューニングだろ
238ドレミファ名無シド:02/02/04 18:38
前後にずらすんだよ。ねじ回して
239都民:02/02/04 18:39
すいません。詳しく教えてくれたら助かります。

>>234
サンクス。
た、高い。こりゃ手が出ないや。
240ドレミファ名無シド :02/02/04 18:42
都民ってどこかでみた気がする。
オクターブは開放か12Fのハーモニクスの音と
12Fを押さえたときの音を合わせるんだよ。
241232:02/02/04 18:42
>>239
しょうがないのー
ベースギターのブリッヂ側にネジがあるだろう?
それをまわすとブリッヂが左右(上下?)に動くのよ。
それでチューナー使って開放と12フレット両方ともピッタシになるような
位置にもてくると。
それがオクターブチューニング。
そうすれば狂わないだろ?
242ドレミファ名無シド :02/02/04 18:44
>>241
左右でも上下でもなくて前後だろとマジレス
しかも動くのはブリッジじゃなくてサドル。
243ドレミファ名無シド:02/02/04 18:45
>>241
教えたくてしょうがないオサーンみたいだぞ
244232:02/02/04 18:47
19ですが何か?
245都民:02/02/04 18:49
・・・。あの調節ってチューニングのためにあったんですか??
いままで、弦の高さ変えて弾きやすくするものだと思って弾き易く変えました。
、、、だから音がずれてたのか、、、。

ありがとうございます。早速やってみます!!

>>240
最近他の板で使ってるやつ見かけた、、どっちが先に使い出したかは不明。
246232:02/02/04 18:49
…・・・・・・
ごめんウソつきました
21です
247232:02/02/04 18:51
>>242
サドルというと彼には分かりにくいかと思ったんだよ
前後ね、まーいいじゃない。ちょっとくらいの間違いは
248都民:02/02/04 18:54
>>247
確かにサドルじゃわかんなかったです。
場所とやり方が伝わったのでいいかたは何でもいいです

チューニングと晩飯のため落ちます。
マジでありがとうございました。
249ドレミファ名無シド:02/02/04 18:58
>>245
ちょっと待て!そのネジじゃないぞ!
250ドレミファ名無シド:02/02/04 19:08
>>232
おいおいその書き方だと>>245は延々と弦高をあげさげし続けるぞ
251ドレミファ名無シド:02/02/04 19:12
ピッキングハーモニクスを出したいときに
100%出せる奴なんているの?
俺ギター暦5年だけど、成功率は1/3だよ・・。

そういえば、むかし、高中正義のライブ見たんだけど
調子悪かったのか、ピッキングハーモニクスが出なくて
首傾げてたな・・。
252ドレミファ名無シド :02/02/04 19:13
弦高1pとかになってたら最高だね。
253232:02/02/04 19:18
しまった・・・
もっと細かく書くべきだった・・・
都民よ、すまん。
早く2chに戻って続きを読んでくれ・・・
254PANAMA ◆5150vHJw :02/02/04 19:23
255PANAMA ◆5150vHJw :02/02/04 19:24
>>251
1/3は低くない?
たとえば何フレット?
256にゃー:02/02/04 19:30
ギターを始めて1年が経ちました。
257PANAMA ◆5150vHJw :02/02/04 19:33
>>256
誤爆か?
258ドレミファ名無シド:02/02/04 19:40
>>255
今練習中の曲で、6弦3フレットをピッキングハーモニクス+ビブ
がキマらん・・。しかも低音弦のビブ(弦を押し下げる)ってムズイ・・。
259PANAMA ◆5150vHJw :02/02/04 19:43
>>258
1〜4までは非常に楽だけど5.6は結構むずいね
俺も結構シパーイするよ
260うちう:02/02/04 19:50
フレットによって出方は違うけどさ、
いっちゃ悪いが5年やっててそりゃない。
6弦はでないし出てもあんまり差が出ないからよくわからん。
5弦は意識して初めてやったがエグくて良い音だ。今度使おう。
261ドレミファ名無シド:02/02/04 19:53
>>260
5年やっててって君もそう言うぐらいだからうまいんだろうけど
6弦もちゃんと出るし音も全然ちがうぞ
262ドレミファ名無シド:02/02/04 19:59
タブ譜に書いてある「×」ってどうすんの?
これって、ミュートとは違うの?ハーフミュートってなに?
263うちう:02/02/04 20:14
もう少しちゃんとやってから書くべきでしたね。
確かにメタル系の音でやったらわかった。

つうか結局自分もやり方悪いのかも。
264PANAMA ◆5150vHJw :02/02/04 20:15
>>262
一般的には左手をフレットから浮かして(弦には触ってる)
右手でストロークするこれはミュートやカッティングと言う
ハーフミュートは6弦などを普通に弾くとボーンとなるが
ブリッジに右手をつけてミュートしながら弾くと短く音が切れる
これがメタルなどで必ずといってもいいほどでてくる
オルタネイトで弾けばダカダカダカダカという音がでる
これの中間ぐらいで音の余韻が残る程度にミュートするのが
ハーフミュート
265262:02/02/04 20:43
>>264
タブ譜で「→M・・・・・・・・←M」これってミュートしろってことよね。
これは、右手でミュートしとんだけど、この中に「×」が出てきたら、
どうするの?これは左手を浮かすの?


266PANAMA ◆5150vHJw :02/02/04 20:59
>>265
Mって出てきたらその中はほとんど右手ミュート
楽譜によってあらわし方が違うから難しいけど
CD聴けばわかるとおもう
×の一般的な意味は
主にアタック音だけで音程としてハッキリ出てこない音をあらわしていて
音程の不確実な音を表すときに使うから
×がでてきたときには左手を浮かすとか
そうゆう決まりはないけど×が出てきたときは
左手を浮かすことが多いってだけ
ニュアンスはCD聴かないとわからない
267-==二・二==--==二・二==-:02/02/04 22:03
初心者です。
はじめはどんな曲をやればいいでしょうか
268ドレミファ名無シド:02/02/04 22:06
ラヴなソング
269ドレミファ名無シド:02/02/04 22:19
ピッキングハーモニクス失敗しないよ。
ピック深めににぎってるから。
270ドレミファ名無シド:02/02/04 23:07
>>267
きらきら星 チューリップ マジレスだよ。
色々なポジションで弾くといいよ。
271都民:02/02/04 23:36
245です。
ただいま。
232さん大丈夫です弦高のネジはいじってません。そのチューニングするネジだけ
いじりました。
で、チューニングうまくいきました!!

これで、スタジオでの微妙な音の揺れがなくなると思います。
ギターのやつにも教えなきゃ!(すでに知ってるかも)
これってやっぱ時間たつとずれてきますかね?
272ドレミファ名無シド:02/02/04 23:38
>>269

ピッキングはよくても、弦のポイントがずれてたりして
外すことはないのか?
273215:02/02/04 23:50
>>222
レスありがとうございます!
勉強になりました
274-==二・二==--==二・二==-:02/02/05 07:10
>>270
レスありがとうございますっ!
きらきら星は知ってるんですが、
チューリップってどんな音階でしたっけ?
275馬の骨:02/02/05 08:51
ドレミドレミソミレドレミレだっけ?
276ドレミファ名無シド:02/02/05 11:46
>>275
うん。

バレーコードで弾くと楽しいぞ。テンポ120くらいで。>チューリップ
277ドレミファ名無シド:02/02/05 19:11
はずかしいんですけど
メトロノームの使い方おしえてくださいKORGの白いやつです
どういうピッピなるだけで意味がわかりません
278AIR ◆W7zOIUzw :02/02/05 19:21
ピッピとなるだけの役目なんだが…

リズム取るとき手拍子打つでしょ?
それを機械が自動的にやってくれるの
メトロノームのピッピにリズムを合わせて弾く練習をするんだよ。
279ドレミファ名無シド:02/02/05 21:01
それ以外使い道ないじゃん。
280ドレミファ名無シド:02/02/05 22:11
スマソ、ヘッドホンて、Rって書いてあるほうを自分の右手がわにして、
Lて書いてあるほうを左手側につけるの?だよね?
281ドレミファ名無シド:02/02/05 22:18
>>277
だまされちゃいかん!ピッピのウラにあわせて練習するんだ。
ピッピに合わせたらリズムが悪化する一方だぞ。
282うちう:02/02/05 22:18
ギターやる前に英語で右と左くらい分かろうな。
rightとleftな。あってるんだけどな。
283ドレミファ名無シド:02/02/05 22:28
楽譜をうpしたら犯罪ですか?
マジレスです
284ドレミファ名無シド:02/02/05 22:29
ってかいてあるけどね。
無断転載は堅く禁じます
285ドレミファ名無シド:02/02/05 22:35
ギターを始めたいピアノ弾きなんですが、サウンドハウスで売ってるPEAVEY INDIANOLAって
どうなんですか?
めちゃくちゃ安そうですが。
286うちう:02/02/05 22:40
>>283
うpのみなら犯罪ではないはず。
うpしたものを公開したら犯罪。
あとレスっていうのは返事って意味だから。
質問されて無いのに返事されても困る。
…いつのまに自分英語の先生に…
287ドレミファ名無シド:02/02/05 22:45
>>283
アップローダーはIP抜かれてるからやめたほうがいいとおもう。
もし、その書籍の業者に目が止まり、訴えられるときは
プロバイダー側に問合されて、プロバイダーはIPと個人のアクセスログの
保存を義務付けられてるからばれちゃうと思う。
288名無しのエリー :02/02/05 23:21
>>286
うpするだけでも犯罪
289285:02/02/05 23:29
買った人っていないんですか?
290ドレミファ名無シド:02/02/06 01:55
音源を(自作)をうPして公開したいんですが、
どうすればいいですか??
291ドレミファ名無シド :02/02/06 02:37
自分の持ってるギターは安物のストラトタイプの物なんですが
Fが押さえられません(と言うより人さし指だけにすると浮いてる弦があります)
ひとのレスポールでは押さえる事ができていました。
これはギターのせいでしょうか?
292ドレミファ名無シド:02/02/06 03:03
>>291
ネックが順ゾリしてるか、ナットが高い
293ドレミファ名無シド:02/02/06 03:20
弦は弾き終わるたびに緩めたほうがよいのですか?
ロック式のだと、その都度ナットをあけて…
めんどくさくて鬱です。
294ドレミファ名無シド :02/02/06 03:22
>>292
ありがとうございます、そういう場合も考えられるんですね
もうちょっといいのに買い替えた方がいいのかな
295<:02/02/06 03:28
>>293
緩めなくても大丈夫。
ただ、楽器の置き方に注意してね。
ネックに順反り方向の力がかからないように。
296ドレミファ名無シド:02/02/06 03:29
>>293
保管する場合以外は、緩めなくていいです
297ドレミファ名無シド:02/02/06 03:39
ピッキングハーモニクスのことだが、
結局ハーモニクスは左手指とブリッジ間の距離の
1/2、1/3、1/4・・・・1/n にあたるポイントで良く出るので
そこに右手親指の肉とかを当てるとほぼ100発100中出るのだ。
今、ためしにやってみな。

1/4、1/8 といった1/2^n (2^n は 2のn乗と読む)だと
オクターブ上の安定した音が出るので出しやすいが、
エグく行きたいなら1/2^n 【ではない】ポイントを狙ってみよう。
1/5は見当をつけにくいが、1/6などは1/3のまた半分でけっこう狙いやすい。

いずれにせよブリッジに近いポイントの方が「ぼん」ミュートになりにくくて
ピーキーな音が出ていいぞ。がんばってな。

あ、忘れてたがピックアップがフロントかリアかによって、上記のポイントでも
音を拾いにくかったりするから(高中氏の首傾げはそれが原因と思う)
アンプ通した状態であれこれポイントを探してみてくれ。
298293:02/02/06 03:41
>>295,296
ありがとうございますだっふんだ。
299ドレミファ名無シド:02/02/06 05:11
>>294
ちょっと調整してやれば改善されると思うよ
そう簡単に見捨てるなよ。ギターがかわいそうだ
高いやつ買っても「なーんかやりづらい」て部分は必ず出てくるよ
楽器屋で少しお金かかってもリペアしてもらえば?
(ナット溝の掘り増しとか)
300300:02/02/06 05:32
300
301301:02/02/06 05:53
301っと。
302ドレミファ名無シド:02/02/06 06:24
エリクサーの弦って、エレキ用??
303ドレミファ名無シド:02/02/06 07:03
>>302
両方出てる
304ドレミファ名無シド:02/02/06 12:09
>>290
とりあえず垢を取る。Geocitiesでも大丈夫。
ほかにはhttp://www.posh98.co.jp/poshmusic/index.htmlみたいな
自作曲公開サイトとかでできる。
305ドレミファ名無シド:02/02/06 12:11
>>283
>楽譜をうpしたら犯罪ですか?
Win MXを使ってできないかな?
エロも結構だけど他にも有効利用できないかなって思って。
306ドレミファ名無シド:02/02/06 12:13
逮捕者でてますよMX
307ドレミファ名無シド:02/02/06 12:18
ギターの左利き用、右利き用ってどっちがどっちですか?

僕左利きなんですけど多分僕のは右利きのだと思うんですけど(みんなのと一緒ぽいから)
ギターって両方の手を同じくらい使うから利き手とか関係ないじゃん?って思うんだけど。
どうなのかなぁ?

ちなみに僕のはネックを左手で握ってます。これは普通ギターですよね?
308ドレミファ名無シド:02/02/06 12:27
>>305
派手にやらなきゃOK。

>>307
ネックを左手で握るのは左利き用です。
309ドレミファ名無シド:02/02/06 12:28
>>307
右利き用だね。
ゲイリー・ムーアもレフティーで右利き用を使用してるよ。
がんばってみな。
310285:02/02/06 12:29
ギターを始めたいピアノ弾きなんですが、サウンドハウスで売ってるPEAVEY INDIANOLAって
どうなんですか?
めちゃくちゃ安そうですが。

お願いします。誰か答えて下さーい。
311ドレミファ名無シド:02/02/06 12:30
>>306
ピーコとかそういうのじゃなくて”練習フレーズ”とかAAじゃなくて
MXを使ってダウソしたほうが速いし正確だと思うんだよね。
垢を取らなくていいから自作曲とか機材のサウンドのUPとかも楽でいいじゃない?
312ドレミファ名無シド:02/02/06 12:50
>>310
音は出るかも知れない(保証はできない
313308:02/02/06 12:51
あ、逆だった。失礼。
314ドレミファ名無シド:02/02/06 14:01
>>310
一ヶ月でネックがよじれる
なんてことはない
かもしれない。
315285:02/02/06 14:13
ぐげ。今日お金振り込んでしまったのに…。
そんなにひどい代物なんでしょーか。

私の音楽スキルとしては、一応音楽の仕事してるんですが、オケ物ばっかでPopなのやった事ないという程度です。
316ドレミファ名無シド:02/02/06 15:12
音源をアップするのはノートパソコンでも
できるのでしょうか?
317ドレミファ名無シド:02/02/06 15:18
スペック教えれ
318ドレミファ名無シド:02/02/06 15:27
ブーストとはどういう意味でしょうか?
319ドレミファ名無シド:02/02/06 16:05
初心者でスマソ。
弦のテンションって強い弱いでどう変わりますか?

あと、スピーカーの数と大きさによってアンプの音ってどーかわりますか?
320ドレミファ名無シド:02/02/06 16:20
ズサー!!!!
320げっと!
321ドレミファ名無シド:02/02/06 16:29
エレキギターの話です
ちゃんとチューニングしているのに、四弦だけ、どのフレットを押さえて弾いてもどこかに擦っているようで、「うぃーん」と音がして音が伸びません
どのように対処すればいいでしょう?

この症状に気付いたのは三日前のことです
322ドレミファ名無シド:02/02/06 16:54
オービルのレスポールについてご質問があります。

ブリッジ部のオクターブ・チューニングするためのネジ(マイナス溝)が緩んでいて
弾くと弦の振動に共鳴し、ネジ部から『シャーン』と音が鳴ってしまいます。
緩んでいるからといって、ネジを締め付けるとオクターブ・チューニングが狂ってしまいます。

ネジの緩みと共鳴音をなくしたいのですが、どのように対処したらよろしいのでしょうか?
323ドレミファ名無シド:02/02/06 16:58
>>321
弦高を上げましょう。
324ドレミファ名無シド:02/02/06 16:59
>>321
僕の場合ナットの溝に紙を挟むと直りました
325ドレミファ名無シド:02/02/06 17:52
一つの音をのばしてるとフィードバックしたみたいになってきれいに
のびてくれないんだけどどこが悪いんでしょうか?
ちなみにヘッドフォンで弾いてます。
326ドレミファ名無シド:02/02/06 18:03
ピックで弾け
327ドレミファ名無シド:02/02/06 18:05
オベーション等のピエゾ付のノイズ対策(アース)
なんですけど、みなさまどのようにしているのですか?
328  :02/02/06 18:10
ピッキングハーモニクスとナチュラルハーモニクスの鳴る原理を教えてください。 
不思議でしょうがありません。 
329ドレミファ名無シド:02/02/06 18:11
>>326
ヘッドフォンで鳴らしてるってことだろ
330ドレミファ名無シド:02/02/06 18:29
教本を買ったんですが。
ロックンロール・リフの基礎とかで
10(←5弦)
5(←6弦)

とかあって弾けねーよって感じなんですけど
なんかコツとかありますか?
331ドレミファ名無シド :02/02/06 18:34
>>330
最初っからできねぇよ!
「弾けねーよ」って言っちゃお終い。

方法その1:5弦の開放と4弦の2f、4f、5f(メジャー進行なら)で、弾いてみれば?

方法その2:成せば成る。指なんてやってれば開くようになります。
332戸田智子 ◆Toda//tM :02/02/06 18:35
>>328
基本的、弦半分の押さえのなりですのえなり(ワラ)どっちの、人のとか結構
の指の押さえるよアタックで全部でも少ないそれのちょっとです不思議の弦の、鳴りちょっと音
333ドレミファ名無シド:02/02/06 18:47
fuzzの使い方が分かりません。(boss fz-3 ストラト)
アンプ及びFXはどのようなセッティングにすれば良いのでしょうか?
ジミヘンみたくコードが聞き取れる程度の歪みが理想なんですが…。
教えてください。


334328  :02/02/06 18:49
>>332
ん?文法が理解できないのですが・・
335ドレミファ名無シド:02/02/06 18:49
>>333
その質問、イイ!
誰か、教えてあげたって!っていうか、俺も教えて欲しい(笑
336ドレミファ名無シド:02/02/06 19:47
車のNew WINGLOADのCMで流れてるギターリフは誰のどんな曲ですか?
337ドレミファ名無シド:02/02/06 19:50
>>336

れニー蔵ビッツ
338ドレミファ名無シド:02/02/06 20:03
チキンピッキングってどのようなピッキング技術なのか
おしせてください。
339ドレミファ名無シド:02/02/06 20:04
>>336
ロックンロール・イズ・デッド
3rd Albumサーカスに収録、って板違いの質問かも試練ね。
すみませんが、
私はギターを演奏していると後半によくテンポが速くなっている気がします。
皆さんはどのようにしてテンポを保っていますか?
「リズム感」と、言われればそれまでなんですが・・
今度、メトロノームを買おうと思っているのですが、
皆さんはどうしていますか?
ギター2本で音を合わしている時などお互いに気を付けているのですが・・・
341ドレミファ名無シド:02/02/06 20:06
足をバンバン踏む
342ドレミファ名無シド:02/02/06 20:14
ギターの歴史は何年くらいですか?
343322:02/02/06 20:24
おいおい!俺の質問にも答えてくれよぉ!
344ドレミファ名無シド:02/02/06 21:10
>>322
ネジロック(商品名)を、たらす
サドル止め(針金みたいな)がある場合は、上から押さえつける力を増すため
紙テープなどでテーピング
345名無しのエリー :02/02/06 22:28
ボスのマルチだけでは音が細すぎるから
最近ボスのオーヴァードライブ(コンパクトのやつ)買ったんですけど
そいつでブーストしてやったら音が太くなる代わりにこもっちゃうようになったんです
ガンガンに歪んでてかつ図太いヘヴィーな音にしたいんです
いろいろいじってみたんですけどわかんないっす

やっぱ安い機材じゃ無理なんでしょうか?
346346:02/02/06 22:30
ちなみに九九は全部言えます(たぶん
347ドレミファ名無シド:02/02/06 22:37
>>345
無理
348よし:02/02/06 22:39
家の押入れの中から、

昭和43年製、「高子穂」350号

というクラシックギターがでてきました。これは価値ありますか?
もしも価値があれば、どなたかもらって頂けないでしょうか。
当方さいたま市です。手渡し希望。レスお願いします。
349 :02/02/06 23:27
>>345
ボスのオーバードライブでブーストっていう発想がどこから来たかわからんが、
たぶん、有名人がそうしてるから、とかだろうと思う。
たしかにジェフベックなんかがそうしてるので有名になった使いかたなのだが、
ブーストされたギターアンプはマーシャルであることにポイントがある。
マーシャルってのは、アタック出過ぎるほど出る、トレブルのきついアンプなので、
そのとんがり具合を上手いことまろやかにしてくれるのがボスやアイバニーズの
オーバードライブなりチューブスクリーマ−だったりした。
当然、これらは中域に特徴のある、こもりやすい音のエフェクターだ。
350345:02/02/06 23:29
>>347
うぅ、、やっぱそうですか
金貯めます
それにしても音楽ってホント金かかるよな〜(ナキ
351345:02/02/06 23:32
>>349
そうだったんですか、勉強になります。
使ってるのはフェルナンデスのアンプなんですけど
もともとこもってて、玩具みたいな音しか出ないから
ボトム強くしてもあんま意味ないみたいですね
352うちう@英語教師:02/02/07 00:09
>>338
英語で速弾きの意と思われ。
353ドレミファ名無シド:02/02/07 00:14
>>352
なにいってんの。違うよ。

>チキンピッキング
元はカントリーの奏法のひとつ。参照↓
ttp://www.kitanet.ne.jp/~jose/Music/chickenpicking.html
354ドレミファ名無シド:02/02/07 00:18
16ビートって何てよんでます?
じゅうろくビート?
シックスティーンビート?
355ギタオタリスト:02/02/07 00:19
>>345,349
SDもTSも低域をカットして、かつアタックが潰れるので
アンプを通したときに締まった感じになるということもありますね。
356ドレミファ名無シド:02/02/07 00:20
シューゲイザー系のフィードバックノイズはどうやってだすんですか?
357ギタオタリスト:02/02/07 00:22
>>353
カントリー奏法(コケーッて奴ですね)の他に、
指先だけでやるピッキング(親指と人差し指の曲げ伸ばしだけで
やる)をチキンピッキングという人もいます。
358うちう:02/02/07 00:25
本気で勘違いしてたし。
参考文献読みに逝ってきます。
359356:02/02/07 00:31
マジで教えて下さい、、、
お願いします
360ドレミファ名無シド:02/02/07 00:33
じゅうろくビートでしょう。
じゅうろくトラックだし、
じゅうろく歳だし。
361ドレミファ名無シド:02/02/07 01:26
>>354
>16ビートの読み
両方いるよ
言いやすいほうでOK

おれは16(じゅーろく)って言ってる
362ドレミファ名無シド:02/02/07 01:35
HM/HR系の曲を弾きたいんですが、初心者なのでレベルが高いのが弾けないんです。
俺はこの曲からやったとかありましたら教えてください。
363ドレミファ名無シド:02/02/07 04:13
>>362
湖上の煙
364364:02/02/07 08:14
HM/HRってなんじゃらほい?
365ドレミファ名無シド :02/02/07 08:15
はまだ/はらだ
366ドレミファ名無シド:02/02/07 08:23
>>356
ライドとかマイブラのこと?
367 :02/02/07 08:38
弾き方についての質問なんですが、
例えば3弦の開放弦を使って、
3、5、7とハンマーリング、プリングオフをした時にどうしても2弦の開放が鳴ってしまいます。
速いとなおさらです。どう弾けばいいでしょうか?
368ドレミファ名無シド:02/02/07 08:39
速弾きができるようになる基礎トレーニング教えてください。
369 :02/02/07 08:40
>>367
鳴らさないように弾け。
370ドレミファ名無シド:02/02/07 08:43
オルタネイトピッキングとエコノミーピッキングとスウィープピッキング
とかやってりゃいいんじゃねぇ〜のかな?
371ドレミファ名無シド:02/02/07 08:44
エレキギターが欲しいのですがレスポール、フェンダーなどの音の違いがわかりません。
弾いた事ないもんで。よろしければ違いを教えてもらえないでしょうか
372 :02/02/07 08:46
>>371
悪いことは言わん。
楽器屋さんで今書き込んだまんまを
店員さんに言いなさい。
373ドレミファ名無シド:02/02/07 08:46
>>370すいません、エコノミーピッキング、スウィープピッキングってなんですか?
374ドレミファ名無シド:02/02/07 08:47
>>372はい、わかりました。
375ドレミファ名無シド:02/02/07 08:50
>>369それは気をつけています。テンポとリズムが遅かったらOKなんですけど
速くなると上の弦が鳴っちゃいません?
376 :02/02/07 08:52
>>375
練習に『やり過ぎ』ってことはないんだよ。
最初から出来たら誰も苦労せん。

今、近道すると後で躓くよ。
377ドレミファ名無シド:02/02/07 09:24
>>375
取りあえず右手の余った指で2弦ミュートしとけ。
その内、左手の力加減が巧くなって、右手の指でミュートしなくても
OKになってくるよ。
378ドレミファ名無シド:02/02/07 09:26
ヴァカみたい
んなこと教えてもらわなきゃできないのかなー?
余程いっぱいいっぱいなんだろうな(藁
379ドレミファ名無シド:02/02/07 13:02
エフェクタ−でエコ−というのを聞くんですけど、これはリバ−ブと考えていいんですか?
それともディレイ?
380ドレミファ名無シド:02/02/07 13:19
>>379
ぜんぜん違う。
381ドレミファ名無シド:02/02/07 13:30
>>379
>エフェクタ−でエコ−というのを聞くんですけど、これはリバ−ブと考えていいんですか?
>それともディレイ?
両方。
エコー(こだま)効果をかんじさせるものなら、なんでも‘エコー’。
エフェクターの種類じゃないよ

382322:02/02/07 15:26
>>344
解決策を、ありがとうございます!遅レス、済みません。

ところで、レスポールを使ってる人って、みんな同じような感じで
ネジの共鳴の対策をしてるもんなのでしょうか?
それとも、そんな現象が出るのは、俺のギターだけ?
383ドレミファ名無シド:02/02/07 15:29
うん。
うちのレスポは大丈夫だが。
384ドレミファ名無シド:02/02/07 16:09
>380,381さん
 厨房な質問ですいません。
 アイバニ−ズのディレイ買おうと思ったらテ−プエコ−、ディレイの
 両方のエフェクトが得られるみたいに書いてあったもんですから。
 レスありがとうございました。
385ドレミファ名無シド:02/02/07 16:31
>>382
ない、たまにあの細いサドルネジ押さえる棒がビビるくらいだ。
386ドレミファ名無シド:02/02/07 17:13
>>384
テープエコーとなると、また意味が違ってくるよん
ディレイにモジュレーションがかかったような効果だよん(大雑把に言うと
387ドレミファ名無シド:02/02/07 18:32
すいません、ネット上のなるべくシンプルなドラムだけの音源探してるんですけど。
それに会わせて、ギターの練習したいんです。
お願いします。
388うちう:02/02/07 18:42
>>387
ドラムだけならMIDIとかで打ち込めば?
高いシーケンスソフトとかじゃなくても作れると思うし。
389ドレミファ名無シド:02/02/07 18:45
>386さん
 ディレイにモジュレ−ションってことは、アナログディレイぽい音と考えていいんでしょうか?
390ドレミファ名無シド:02/02/07 18:47
>>389
はい。そうです
391ドレミファ名無シド:02/02/07 18:47
392ドレミファ名無シド:02/02/07 18:49
>>388
さっそく有り難うございます!
良かったら、具体的にお薦めを教えていただけるとうれしいんですが
なにをそろえたらいいんでしょう。
ちなみに、それ関係だと、ヤマハのQY70が手元にあるのですが。
出来れば、パソコンだけで完結できるなにかがあるといいなと思うのです。
メチャメチャアホなこと聞いてるかもしれませんが、宜しくお願いします。
393ドレミファ名無シド:02/02/07 18:49
394ドレミファ名無シド:02/02/07 18:59
アルベジオってなんですか?
395ドレミファ名無シド:02/02/07 19:01
明治通りのこと。アルペジオは。
396ドレミファ名無シド:02/02/07 19:17
>>394
アルカイダの分派
397387:02/02/07 19:17
>>391
うおーー!!
早速ダウンロードしました。
なんか、凄く面白そうなソフトですね。
早速試して見ます!!
いやあ、この板来たの初めてなんですが、色々面白いものが見つかって
かなり興奮気味です。
皆さん有り難うございます。
398 ◆PGgN45L. :02/02/07 19:43
ギターにエフェクターを付けようと思ってるんですが、どういう物を買えばいいでしょうか?
予算:1万円
399ドレミファ名無シド:02/02/07 19:46
>>398

マックリンポフスターのヘニッキンをつけれ。

http://www.mcrinpofuster.com
400853:02/02/07 20:23
ベースをやってみたいんですが、まず何からすればいいですか?
ただ単ベースを弾きたいんです。
401ドレミファ名無シド:02/02/07 20:28
ブースターってなんですか?
402387:02/02/07 20:38
「サクラ」でリズムパターンさっそく打ち込んでみました。

マジでやられました。
リズムマシンいらないじゃん!!
自分で作ったリズムに合わせてギターひいて暴れてます。
でも、やっぱり音量が弱いのですが、それはこれから解決法を見つけます。
質問の最初の趣旨とは違ってしまいましたが、問題は解決しました。
有り難うございます。
403がっちゃん:02/02/07 20:54
はじめまして。 質問させてください。
ギター歴1年の初心者です。 最近バンドを組み(全員初心者)スタジオで練習しはじめたのですが
ハウリングに悩まされています。
最初は問題なく練習していたのですが、ボーカルがどこからか持ってきたマイ・マイクを
使い始めた途端ハウリングしまくりです。
イコライザーとかいじってるとなおるんですけど、ギターの音的に納得いきません。
立ち位置を変えたり、いろいろやってるんですけど・・ どうすればいいのでしょうか?
アドバイスお願いします。
404ドレミファ名無シド:02/02/07 21:04
なんか文面からボーカルが結構にきいらないみたいだから、
ボーカルクビにすれば?
すぐにもライブでたいとか即効性を望まないのなら、初心者にとって
ボーカルは、そんなに重要じゃないよ。
ギター、ベース、ドラムでジャムってるだけでも楽しいと思うよ。
405ドレミファ名無シド:02/02/07 21:33
>>403
マイマイクを叩き壊せ
406ドレミファ名無シド:02/02/07 21:35
>>400
ベース買え

>>401
バラワバラサと鳴くラーメン好きの珍獣です
407がっちゃん:02/02/07 22:01
>>405さん
ボーカルが嫌いというわけではないんですけど、
スタジオのマイク使ってくれって言ってもマイマイクをはなしません。
で、自分一人であれこれやってるというか・・
バンド組んだのはじめてなんで、他の人達はこういう対策ってなんでも無い事
なのかなって思った次第です。
>>405さん
ギター壊し返されるかも・・
408ドレミファ名無シド:02/02/07 23:13
>>407
VOにどうしてもマイマイク使いたいならと、
ローランドのフィードバックキャンセラーていう
ラックエフェクタ−買わせろ
409 :02/02/07 23:32
五万あったら何買いますか?
ギター、アンプ、シールドの組み合わせで。
410ドレミファ名無シド :02/02/07 23:36
>>409
3万ぐらいのセットの奴を買う。残りで教本など小物を買う。
411179:02/02/08 00:04
ハーモニクスが不思議でなりません。
なぜ特定のフレットでしかならないのよ?
412ドレミファ名無シド:02/02/08 00:07
PEAVEY INDIANOLAが来ましたー。
我が家で一番安い楽器かと思われますが、そんな事気にしてません。
初心者の私にとって可愛い相棒ですー。

いや別に質問じゃないんですが、何かCのコードが弾けて嬉しくなったので書いてみました。
これからどうぞよろしくおながいします。
413ドレミファ名無シド:02/02/08 00:09
>>412
がんがれ
414こいじろう:02/02/08 00:11
>>409
3万で中古のアイバニーズかフェンジャパを買う。1万でミニアンプ。
1万でZOOM505(?)とかとシールド。…でどうよ?
415412:02/02/08 00:16
>>413
ありがとー。
今、音楽の楽しみをひしひしと感じてるよ。
音大行ってるからピアノは結構自信を持って弾けるけど、今手元で鳴ってるCの響きはここ4年間で一番綺麗だ(笑
416ドレミファ名無シド:02/02/08 00:21
>>411

ピッキングハーモニクスなどあるざますよ
押したフレットの12フレット上を軽くタッチしながら弾いても出ますです
エリックジョンソンはコードを押さえたまま全部ハーモニクスを出すというような事もしますです
417学校の授業でほんの少しギターをかじり始めた人:02/02/08 01:00
うちにあるクラシックギターは金属の弦がついているんですが、
学校で授業で使っているのはプラスチック?素材の弦なんです。
どっちが違うんですか?
クラシックギターじゃないや、
アコースティックギターだった・・。
419ドレミファ名無シド:02/02/08 01:04
ナイロンだろ
420ドレミファ名無シド:02/02/08 01:10
>>418
クラシックギターもアコだかんね
421ドレミファ名無シド:02/02/08 01:22
コンプってクリーントーンに使うのが常套なんでしょうけど
歪みと併用することもありますか?
>>419 あ、(恥)そうです。ナイロンです。

>>420 クラシックギター=アコースティックでしたか。理解しました。
    (学校の先生呼び方が適当で・・・)

で、正しい弦はどっちなんですか?
自分では金属のほう・・・?と思っているのですが。
423ドレミファ名無シド:02/02/08 01:29
>>427
死にな、だからげっとしないほうがいいよ
424ドレミファ名無シド:02/02/08 01:32
>>422
クラシックギターにも鉄弦張ってあります。4,5,6弦ね。
425ドレミファ名無シド:02/02/08 01:33
どなたか二十歳過ぎてから始めた方いらっしゃいますか?
426ドレミファ名無シド:02/02/08 01:36
>424
中身はナイロンでーす
427やみつき:02/02/08 01:57
あっしは、23ですが、去年から始めました。
428ドレミファ名無シド:02/02/08 03:04
ソルダーノのラックを探しています。
X99や88などありますが、性能の方はどうなんでしょうか?
また、1Uタイプはないんでしょうか?
429 :02/02/08 03:56
すんませんアコギでコードは覚えたんすけど
リードとかペンタトニックとかって何すか?
アドリブとかぜんぜんできないんすけど詳しい人教えてください。
430ドレミファ名無シド:02/02/08 03:57
まだ早い
431429:02/02/08 03:57
そうなんすか
次はなにを覚えればいいんすか?
432ドレミファ名無シド:02/02/08 04:03
コピーあるのみ。ペンタトニックはともかく
フレットがどの音とかわからんと話にならん
433429:02/02/08 04:06
それは何を覚えればいいんすか?>432
434ドレミファ名無シド:02/02/08 04:08
>>433
( ゚д゚)ポカーン

最近の連中はマニュアル見なきゃ何もできねえのかよ。
435429:02/02/08 04:13
うんわかんないっす
436429:02/02/08 04:20
理論ジジイっすか?>434
早く教えろ
437ドレミファ名無シド:02/02/08 04:20
>>435
次はスケールつうもんを覚えろ。
スケールは、検索して勉強しろ
438ドレミファ名無シド:02/02/08 04:22
>>433
口のきき方をまず覚えろ
439ドレミファ名無シド:02/02/08 04:22
>>436
態度が最悪だな。
ギター運運の前にソレを何とかした方がいいと思われ。

はじめたばかりの内はとにかく一杯触っとけ。
後で分かるから。
440429:02/02/08 04:23
スケールってペンタトニックスケール?
441ドレミファ名無シド:02/02/08 04:24
おい、>>429
>>437を見たのか?
442429:02/02/08 04:25
うん見た>441
443ドレミファ名無シド:02/02/08 04:25
>>429
とりあえず好きな曲をコピーするのが良いね。
それと同時に「何でこういうフレーズを弾くのか?」って疑問を解決する為に
スケールなりコードなりを覚えて行く。まーやってるウチに解るようになるはず。
444429:02/02/08 04:27
なんかバンスコとかコピーしまくったんすけど(コード)
ぜんぜん自分でアドリブとか出来ないんすよ>443
445ドレミファ名無シド:02/02/08 04:28
>>444
いきなりできるわけないだろ。
まともに弾けるのは早くても一年くらいかかる。
446ドレミファ名無シド:02/02/08 04:29
じゃあ死ね
447429:02/02/08 04:30
お前を殺してからな>446
住所教えろ
448ドレミファ名無シド:02/02/08 04:30
みなさん放置でおながいします。
449429:02/02/08 04:30
マジでかよ
1年もかかんの?
450ドレミファ名無シド:02/02/08 04:32
>>444
その時のコードとフレーズの関係を理解できてないと思う。
雑誌でよく「アドリブ入門」みたいにして取り上げられるのは
ブルース進行でのペンタトニックスケール、ブルーススケール
をまず覚えて、適当に弾いてみるといったこと。
徐々に色んなスケールも覚えて、おまけにコードトーン+αで
ウマァー
451447:02/02/08 04:33
東京都新宿区津久戸町1−12中村ビル1F
452ドレミファ名無シド:02/02/08 04:33
まあ一朝一夕で出来るようなら誰も苦労しないってこった。

ってことで精進しろ。
質問だけではうまくならんぞ。
453447:02/02/08 04:33
>>429
おまえにゃ一生無理
454ドレミファ名無シド:02/02/08 04:34
アドリブは自主的に弾きたいものを弾くものだよ。
誰かに教えろと(しかも高圧的に)いってできるもんじゃない。
自分のなかで作り出すものだからね。
429には死ぬまでできないだろう。
455429:02/02/08 04:34
ペンタトニックスケール、ブルーススケール
をまず覚えればいいんすね
ありがとうございます
456ドレミファ名無シド:02/02/08 04:38
あんたたちゃー鬼だね。「アドリブは自主的に弾きたいものを」って・・・
初めからそんなやつ、稀でしゅ
457ドレミファ名無シド:02/02/08 04:38
スケールだけ覚えたってできるわけないじゃん。無責任なこと言うなよ
コードを理解できなきゃアドリブったってただのデタラメになるだけだろ
スコアのコードコピる程度のガキにアドリブなんぞ10年早い
>>457
よっ!江戸っ子一本気!「このすっとこどっこい、おとといきやがれ!」ってか?
459ドレミファ名無シド:02/02/08 04:41
とりあえずコピーでいいからリードをしっかり弾けるようになってからじゃねーの?
今はコードのコピーしかできないんでしょ。
460ドレミファ名無シド:02/02/08 04:42
てか429はさっさと寝たと思われ。
461429:02/02/08 04:44
ペンタトニックスケール、ブルーススケール じゃだめなんすか?
>>461
ネタはいらん 寝ろ
429じゃないが、寝る。
まて、兄ちゃんが先だ
465ドレミファ名無シド:02/02/08 10:12
質問のセオリー:
・ギターに関する質問なら基本的になんでも。ループもFAQもご愛嬌。
(初心者向けなスレッドなので、常にageでOKっす。よろしく)
・質問は状況を説明して、具体的に書くべし。その方が即答しやすいから。
・ただ、○○って何? ってくらいシンプルな質問なら、まず検索してみて。
 http://www.google.com/ 
 これ優秀。 検索エンジンは複数単語を入力で強力になる。よっぽど速い。
・過去レス/過去スレ、全部読めとはいわないが、Ctrl+F/Option+Fで用語を
 入れて検索しつつ読んでみたらいいかも。>>2に過去のスレッド。
・有名ブランドやメジャーなギター/アンプなどは専門スレッドがあるので、そっちへ。
 「スレッド一覧はこちら」の中から、検索するべし!
466ドレミファ名無シド:02/02/08 10:45
「GIBSON SG」スレで聞いているのですが
こちらでも質問させてください。

僕は97年「SG-SPECIAL」を所有しているのです。
それを昨日いじくってみようと思い、ピックガードのネジを外してPUの裏とかを見てたのですが・・・
そこで疑問があるのです。
ネックのジョイントがどう見てもディープジョイントなんですよ。
よく雑誌とかで59ヒスコレのディープジョイントの写真とか
ありますがあんな感じなのです。
SGの中でも一番リーズナブルなこのモデルですが
ディープジョイントが採用されているものなのでしょうか?
それともディープジョイントに見えるが普通のジョイント
なのでしょうか?どなたか質問に答えていただけませんか?
よろしくお願いします
467ドレミファ名無シド:02/02/08 11:12
普通のライブハウスって何Wあればいいんでしょうか。
今80Wのアンプがあるのですが、それで十分ですかね?
468ドレミファ名無シド:02/02/08 11:27
>>466
見たまんまでしょ。
SGも初期型はディープジョイントだよ
後期型になって、フロント手前になったんだったかな?
469466:02/02/08 11:39
>>468
97年製って初期型なんですか?全然無知ですいません
470ドレミファ名無シド:02/02/08 13:31
音源でGMとかXGとかよく聞くんですけど、これってどうすれば購入できるんですか?
いくらぐらいですか?
471ドレミファ名無シド:02/02/08 13:42
>>470
今時、PC持ってりゃサウンド機能ついてんだろ?
じゃぁGMかXG対応のMIDI音源も付いてるよ、わかる?
472ドレミファ名無シド:02/02/08 13:49
ついてないものもある、
GMはローランドの規格でXGはヤマハのものだったと思う
473ドレミファ名無シド:02/02/08 13:50
>>471
本気でやるやつならソフトシンセなんてつかわねーべ。
CPUの無駄。
474ドレミファ名無シド:02/02/08 13:56
ソフトシンセなんて一言も言ってないYO。
サウンドカード(オンボードであれセパレートであれ)に
チップ(ハード)として標準装備が殆どじゃない?
475ドレミファ名無シド:02/02/08 14:06
いや、殆どはついてないと思う。
民生向きのノジマとかで売ってるやつはついてるだろうけど。
476ドレミファ名無シド:02/02/08 14:08
>>466

あのな、薄くてダブルカッタウェイのSGとふつーのレスポール、
ネックジョイント部からフロントPUまでの長さを比べてみ?

SGでネックエンドがフロントキャビティまで無いとエライ事なるぞ。
477ドレミファ名無シド:02/02/08 14:08
>>475
え?自作やビジネス向けを前提に話してたの・・・
478ドレミファ名無シド:02/02/08 14:11
>>470
じゃあwinampなんかでmidiを再生したら、勝手にGM音源なんかで再生されるの?
479ドレミファ名無シド:02/02/08 15:52
ていうかハードのDTM音源ほしいって話しじゃねえの?
数万円だよん
480ドレミファ名無シド:02/02/08 15:56
おい!お前ら!、マイウェイのコード進行教えてください。
481ドレミファ名無シド:02/02/08 16:06
>>480
検索してこいよ、カス。わかりましたね?
482480:02/02/08 16:14
>481
「だから検索方法教えろやゴルァ」と申し上げたい所存です。
すみません他板の住人なもので。結婚式で弾きたいんです。
483ドレミファ名無シド:02/02/08 16:19
>>480
逝きなさい、何も言わずに逝きなされぇ〜
484ドレミファ名無シド:02/02/08 16:21
ヤマハのギター・エフェクターFX770を使っています。

ひさしぶりに電源を入れたらLOW BATTERYと出たので電池交換をしましたが
相変わらずLOW BATTERYと出ます。

初期化とかしないといけないのでしょうか?
また方法が分からないので教えて下さい。
485ドレミファ名無シド:02/02/08 16:36
>>480
結婚式おめでとう。
ご祝儀だよ。

ttp://www.cosmic-kitchen.com/Songs/FrankSinatra/MyWay.html
486480:02/02/08 16:43
>485
マジありがとう。
487ドレミファ名無シド:02/02/08 16:51
 エレハモのスモ−ルクロ−ンっていくらぐらい?高いよね...
488ドレミファ名無シド:02/02/08 18:11
レスポールって弾きにくい、って言われてますが、

そのギターで「イングヴェイ」や「インペリテリ」
のコピーでレスポール使ってる人いますか?
489ドレミファ名無シド:02/02/08 18:12
>>488

使ってるよ。レスポール。
引きにくいって言っても、慣れだとおもうよ。
俺からすれば、ストラトも十分、違和感あるし。
490ドレミファ名無シド:02/02/08 19:56
ブースターって何?
491名無しです:02/02/08 19:59
質問してもいいですか?!普通のアコギとミニギターでは曲を弾くにあたって
違いがあるんですか?たとえばゆずの曲を弾きたいと思っているんですが
ミニギターでは音の数が少ないとかミニでは完コピはできないとかって
あるんですか?初心者で女性なので手が小さいのでミニギターから始めようと
思っています。普通サイズのアコギとミニギターの長所・短所の違いを教えて下さい!
過去スレに同じような質問があったら重複ですみません。誰か教えて下さい。
492ドレミファ名無シド:02/02/08 20:02
ミニスカート
493名無しです:02/02/08 20:05
491の者です。あともう一つ質問です。
音叉って何ですか?!ホント初心者ですいません。
494ドレミファ名無シド:02/02/08 20:07
>>490
六本木のこと。
495ドレミファ名無シド:02/02/08 20:11
>>493
六本木
496ドレミファ名無シド:02/02/08 20:17
おい!お前ら聞いた?お〇さだって!
いくら2ちゃんでもそんな事いっていいのかよ!
楽器板でそんなエロい言葉聞くとは思わなかった。
497ドレミファ名無シド:02/02/08 20:26
エレキギターを買ったのですが、先輩に「感電死するなよ」とか言われてしまいました。
かまち何とかって人もギターで感電して死んだそうですし、そういう事故に
遭ったミュージシャンも沢山いるらしいですが・・・・
せっかく買ったギターですが、こんなもんで死にたくないです。
感電死しないように、何をどうやって気を付ければいいのですか?
かなりマジに聞いてますので、頭に避雷針立てろとかネタはなるべく勘弁してください。
498ドレミファ名無シド:02/02/08 20:30
山田かまち。
雷属性に強くなるかサンゴの指輪を装備しろ。
499ドレミファ名無シド:02/02/08 20:30
ゴムが絶縁体だってことはしっていますか?

ギターは、人体をアースにしているわけで、弦を通して感電しても
死人にくちなしです。

ゴム手袋を用意し、着用。ギターを弾きましょう。
500ドレミファ名無シド:02/02/08 20:32
五百取る!
501ドレミファ名無シド :02/02/08 20:34
>500
おめでたう
502ドレミファ名無シド:02/02/08 20:36
>501

そんな君の心は、うつくしい
503ドレミファ名無シド:02/02/08 20:38
>502
ふん。よせや〜い!(照
504ドレミファ名無シド:02/02/08 21:45
>>479
やっぱ数万するんだね
MIDIのサイトなんか見ると、MIDIやるなら音源を購入しなくちゃいけないってよく書いてあるけど、
みんなそういうのを購入してるのかい?
それとももともと付いてるやつのこと言ってるのかな、、?
505ドレミファ名無シド:02/02/08 21:49
>>500-503
ちとワラタ。
506ドレミファ名無シド:02/02/08 21:58
>>504
民生ものはよせ、べらぼうに高いだけで話にならん。
だったらもう5万出してしっかりしたもの買えばいいとおもわれ。
後ギタリスト、ハードロッカーはXVとかはやめれ。
もてあますから散布らーのがいい。
507ドレミファ名無シド:02/02/08 22:19
>>497
ギターをアンプに繋いだだけでギターを通じて感電したら、そのアンプが漏電してる。
アンプ、即修理。

ギター構えてマイクに触ったら感電ってのは、
卓とアンプで電位差が生じて起こる。
アンプのコンセントの向きを変えるだけで直る場合が多い。
508ドレミファ名無シド:02/02/08 22:27
良いギター買うのと、良いアンプ買う。
言い方おかしいな・・・
欲しいギターとアンプがあって、無理すればどちらか買える。
あなたならどうする?で悩んでます(笑)

皆さんならどっちが先かな?
509ドレミファ名無シド:02/02/08 22:29
>>508
みんなギター買うけどね、投資はアンプの方が効くんだよね
10万以上なら。
おれはそう思うけどな。

ただまあ、アンプを持ち運ぶにはガッツとクルマがいるんだよ、実際。
510ドレミファ名無シド:02/02/08 22:31
>509
ガッツ

ワロタけど禿同。
511 :02/02/08 22:31
すみませんスケールってまずはじめになにを覚えればいいんでしょうか?
512ドレミファ名無シド:02/02/08 22:31
まったく、家にJC120とかあっても音なんかだせないしねえ。
スタジオにいっかいいっかいもってくのもバカラシ、
ライブにアンプもちこみもアイタタタ
513ドレミファ名無シド:02/02/08 22:32
>>511
ドレミの構造だよ。
ドレミのあいだは2つで、ミとファは1つで、、、
514 511:02/02/08 22:47
その後はなにを覚えればいいんでしょうか?
515ドレミファ名無シド:02/02/08 22:52
Cはドミソ、Dはレファ#ラ、と和音のなりたちを覚えましょう。
ギターってより、ピアノの鍵盤でイメージしたほうがイイカモさ。紙に自分で買いてもいいから。
んで、キーがCの曲はC-F-G-Am-Em-B♭-Dmとか、使うコードを覚えて、
んで、それぞれキーがあがったらどう変わるってのをかけ算の九九みたく表にして、
いろいろ変調してみればわかってくるさ。
516ドレミファ名無シド:02/02/08 22:53
>>514
いろんなスケールの「型」を覚える。
どんなキーでも・それぞれのスケールで・いろんなポジションで
弾けるようにするのが「スケール練習」

あれは絵面で覚えるもんでもあって、教則ビデオもいい手だと思うけどね。
517 511:02/02/08 22:59
皆さんありがとうございます。
スケールって一杯あるみたいでペンタ何とかスケールって言うのから
練習すればよいのでしょうか?
518ドレミファ名無シド:02/02/08 23:08
513と515です。

ヤングギターでイングウェイのインタビューとか読んで
スケールを勉強しようと思ってます?
本当にまず、ドレミだよ。なにわともあれドレミファソレシド。
なんとかスケールてのはペンタトニックスケールだけわかればよいと思われ。
今サラッと検索してひっかかったよろしそうなページ。
いってみなはれ。
ttp://homepage.mac.com/henoji/index.html
519ドレミファ名無シド:02/02/08 23:10
みなさんピックアップどういうふうに使い分けてますか?
なんかもてあましてしまう・・・
520ドレミファ名無シド:02/02/08 23:17
ピックアップでの音の切り替え、もしくはトーンを絞るとか、
そうゆう微妙な変化で表情つけるよりも、
エフェクター踏んだほうが早いからね。
とりあえずずっとトーン10の、リア側でアンプとエフェクターの
セッティングもしてしまうし。
まあ、エフェクターをずっと踏まないで同じで音でソロとか弾くなら、
名の通り、リズムとリードで切り替えるってのもあるけど、
あんまりないよね。たぶん。
521ドレミファ名無シド:02/02/08 23:45
>>519
もてあますもなにも無いよ
使いたい音を使うだけじゃん
一応言っとくけど
ローランドがGSでヤマハがXGだべ
GMっちゅーのは標準規格だから
523 :02/02/09 01:44
フォークとブルースの違いッてなんでしょうか?
524すごい大雑把:02/02/09 01:57
>>523
白人が歌うのがフォーク
黒人がブルース
525ドレミファ名無シド:02/02/09 02:01
>>524
うそおしえんな・・
526 :02/02/09 02:09
和風なスケール教えてください。
よろしくお願いします。
527滝廉太郎:02/02/09 02:12
>>526
俺の曲を聴け!
528 :02/02/09 02:15
>>527
すいません。教えてください。
529ナナーシ:02/02/09 02:17
>>519さんはどんな音楽を聴いたり、やったりしてますか?
それによって使い方もまた違ってくると思う。
530おれも大雑把:02/02/09 02:23
>>526 >>528
「ヨナ抜き」で検索してみ
531 :02/02/09 02:27
>>530
おお!ありがとうございます!
532 :02/02/09 02:39
もうひとつだけ教えてください。。
和風のいいコード進行とかあったらお願いします。
533iniokon:02/02/09 02:40
そして3日後、そっと種馬マンの家に手紙を出してみるYOSHIKI
534滝廉太郎:02/02/09 02:47
>>533
面白い!スレ違い。
535ドレミファ名無シド:02/02/09 03:34
他の人のレスを引用するにはどうすればいいのですか?
数字が青くしたいのですが。
536ジョントラボルタ:02/02/09 03:48
>>535
でたー!ネタ振り男君。
537ドレミファ名無シド:02/02/09 07:14
>>535
板違い
538ドレミファ名無シド:02/02/09 07:28
最近ようやくFが押さえらるようになって感激している、
始めて10日間の初心者です。
この連休を利用して上達したいのですが(リズムギター)、
もっとも効率の良い練習法があれば教えてください。
最終的な理想はインテリペリようなテクをもちつつ、
リッチーのような心地いいフレーズを弾けるようになりたいっす。
539ドレミファ名無シド:02/02/09 07:31
ブースターってなんですか!!
540  :02/02/09 07:53
unko
541ドレミファ名無シド:02/02/09 09:07
↑電気信号の出力を上げるエフェクター、、、だっけな。
542ドレミファ名無シド:02/02/09 09:48
>>538
インペリテリにリッチーね。楽勝だよ!キミなら連休の3日間ですぐなれるよ!
なんたってキミはFが押えられる大天才だからね!
テキトーに流してりゃスーパーギタリストさ!
アヒャヒャヒャヒャヒャ
543ドレミファ名無シド :02/02/09 10:31
>>542 病院でもネットってできるんですか?
544519:02/02/09 11:19
基本的にハードロックです。
アイバニーズ(HSH)でフロントにPAFPro
リアにJBつけました。
んでバッキングにリアで、ソロも殆どリアです。
クリーンでフロントとセンターのハーフトーンっていうですか?使ってます。
他は使わない。なんかもったいない。
センターや、リアとセンターのハーフトーンは、皆さんどういうときに使ってるんでしょうか?
545ドレミファ名無シド:02/02/09 11:23
インペリテリのテクを持ちつつ、リッチーのような心地よいフレーズを
弾きこなすのは、リッチーのほうですな。ふふふ。

>>542 激しく同意!!

   僕と、あなたは患者さん!2ちゃんねらーまんせー!


よーく、おぼえておけ。2ちゃんねらーは奇病人だよーん!^^
546ドレミファ名無シド :02/02/09 11:46
>>544
るなしーをコピーするとき。
547519:02/02/09 11:57
るなしーはもうしません
548ドレミファ名無シド:02/02/09 12:12
夢はでっかく持たなきゃね。
ようやくFが、か。
るなしーは卒業、か。
10日め、か。
はぁ。
549前園 ◆.sLAYerk :02/02/09 12:13
初心者にお勧めのMTRってありますか?
出きれば、カセットテープを使用できる物が良いのですが?
550ドレミファ名無シド:02/02/09 12:20
551ドレミファ名無シド:02/02/09 14:43
>>538
マジレス。
歌いながら弾け。
552ドレミファ名無シド:02/02/09 14:46
家での練習の場合、アンプ50Wはでかすぎですかね?

みなさんはどのくらいでしょうか?
553ドレミファ名無シド:02/02/09 14:48
>>552
アンプなどいらん
554ドレミファ名無シド:02/02/09 15:08
12-13-15-17-19-17-15------------------------------------------------------
---------------------18-17-15-13-12---------------------------------------
------------------------------------14-12-10------------------------------
--------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------
これの運指おしえてください
555497:02/02/09 15:45
結局、感電するまで誰にもわからん ってことですね。
556ドレミファ名無シド:02/02/09 15:55
>>552
チョト大きいかもしれんけど
まぁイイんじゃない?
557ドレミファ名無シド:02/02/09 16:36
12-13-15-17-19-17-15------------------------
---------------------18-17-15-13-12---------
------------------------------------14-12-10
--------------------------------------------
--------------------------------------------
--------------------------------------------
これの運指おしえてください
すいませんズレすぎました
558ドレミファ名無シド:02/02/09 16:45
アンプシュミレーターってなんなんですか?たとえばPOD2とか
559ドレミファ名無シド:02/02/09 17:17
>>558
家などで、アンプを使えない(音がでかすぎて)ときに、
アンプを通した音を再現してくれんの。
まぁ、その名の通りだね。
560558:02/02/09 17:21
>>559すいませんけど何につなげてつかうんですか?
561DIO:02/02/09 17:59
PODが鳴ってくれるってことでいいんでしょうか?
562ドレミファ名無シド:02/02/09 18:04
あ、そうっす。ありがとうございます
563うちう:02/02/09 19:01
最近失敗してばかりなのであまり大胆な事は言いたくないんですが。

>>557
------15-17-19-17-15------------------------
17-18----------------18-17-15---------------
------------------------------17-16---------
------------------------------------19-17-15
--------------------------------------------
--------------------------------------------
自分ならこうします。つうかその運指は若干無理あるような。
564ドレミファ名無シド:02/02/09 19:10
>>557
タッピングじゃないんだよね?
半音移動するところを同じ指でずらして弾く
565ドレミファ名無シド:02/02/09 20:54
よく、ヤングギターとかの○○に挑戦とかで、バッキングにコードが着いていて
それにあわせてギターソロを弾けっていうのとかあじゃないですか?
それはわかるのですが、そこからどうすればいのかわかりません。
スケールもよくわかりませんし。
さらにコードとスケールの関係とかあるのでしょうか?

挑戦シリーズのCDがあるのでいつか挑もうとおもっているのですが、困っています。
こういうのがわかってないと、あるていど成長しないような気もしますし。

そういうことが乗っている、お勧めの教則本やビデオとかありますか?
あったら教えてください。おねがいします。自分は、初心者ですが、二十歳過ぎた女ですし
あまり周りにも、ギターやっている知り合いがないし。(っていうか知らない。
まだ、ギター始めて1年くらいですが。

ほんとうによろしくおねがいします。
566 ◆PGgN45L. :02/02/09 21:21
>>497
えっ!?エレキギターって感電するの?マジで?その先輩の冗談とかじゃなくて?
567152:02/02/09 22:04
ハイコードばかり押さえてるとすぐに手が疲れる、なれなんでしょうか
568ドレミファ名無シド:02/02/09 22:22
>>567
鍛えろ
569ドレミファ名無シド:02/02/09 23:01
鍛えます。
570ドレミファ名無シド:02/02/09 23:06
MTRにギター録るとき雑音が一緒にはいってしまうんですがしかたないんでしょうか?
(歪み系エフェクト掛けてると小音でブーとかザーとか)
みなさんはどうしてますか?
571ドレミファ名無シド:02/02/09 23:08
MTRに歌録るとき親の声が一緒にはいってしまうんですがしかたないんでしょうか?
(サビ近くでご飯よ〜とかはやくしなさ〜いとか)
みなさんはどうしてますか?

572ドレミファ名無シド:02/02/09 23:09
ご飯をはやくたべる。
573ドレミファ名無シド:02/02/10 02:27
録音しとんじゃ黙っとらんかいおかん!ゴルァ
と言う。
言えない?あ、そう。金ためて家出ろ。
574ドレミファ名無シド:02/02/10 02:48
>565
「ギター アドリブ」これでY!検索してみ。
ブルーズ方面から教えてくれるサイトがある。
575ドレミファ名無シド :02/02/10 02:53
家出るくらいならスタジオ逝った方が安くないか?
576557:02/02/10 03:04
>>563よければゆびつかいもおしえてもらえませんか?
577ドレミファ名無シド:02/02/10 03:11
>>565
まずは音楽理論から始めたほうが良いよ。
578ドレミファ名無シド:02/02/10 03:21
弦を茹でるってどうよ。
やったことある?
579ドレミファ名無シド:02/02/10 03:24
>>578
独り言&雑談スレ〜楽器・作曲板〜
http://music.2ch.net/test/read.cgi/compose/1002710417/

ちみはこっちじゃ。
580赤赤:02/02/10 10:19
アコギを独学始めて3日目ですが、Dのコードが弾けません。
ひたすら練習してれば、なんとかなるかな?
なんかコツありますかね?
581戸田智子 ◆Toda//tM :02/02/10 10:27
>>580
基本的、低い指の長さの力伸びるどこ?結構遠いんですか番号の押さえとかの結構ですそして
弾かない他で弾く指の立ちとかじゃまどけさてた(ワラ)鳴らすで鳴らさないふたつ
582ドレミファ名無シド:02/02/10 11:37
>>580
10日目に弾けるようになる。
583初心者初心者!!:02/02/10 12:22
Fコードに素早くコードチェンジできるように
約一ヶ月間、毎日延々とひたすらFを押さえてきました。
しかし、こんなに練習してもFへのコードチェンジが素早くできません。いったい
どーすれば良いのでしょうか?
584ドレミファ名無シド:02/02/10 12:25
Fあんまりつかわんな。
それこそ初心者のころは、あほみたいに練習したが。

ちゃんとした形のFを押さえるのが珍しい世界もあるんだよ。
585ドレミファ名無シド:02/02/10 12:28
>>583
ギターをやめましょう
586ドレミファ名無シド:02/02/10 12:31
はじめはルート+5度(パワーコード)から押さえられるようにするべし。
Fのコードなら、6弦1フレットと5弦3フレットを人差し指と薬指で押さえる。
音的には、何とか成り立つ。

それでコードチェンジがうまくいくようになったら、
次は小指で4弦3フレットを足す。
それができたら1,2弦を人差し指でセーハする。

そうやってだんだん増やすと、Fがちゃんと押さえられない間も
とりあえず曲が成り立つから練習に飽きない。
ゴリラ。
587ドレミファ名無シド:02/02/10 12:33
あ、
>>586>>583へのアドヴァイス。
ゴリラ。
588ドレミファ名無シド:02/02/10 12:33
>583
慣れで出来る様になるもんだ。としか言い様がないじゃんね。頑張り。
589ドレミファ名無シド:02/02/10 12:59
ギターひいてると左手の人差し指がこれまでになく痺れてきます。
どうすればいいでしょう。
どなたか解決策を教えてください。
590ドレミファ名無シド:02/02/10 13:02
>>589

医療板か指板逝け。
591ドレミファ名無シド:02/02/10 13:05
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e6699845
  ↑
このギターの名前(商品名)教えてください。
592ドレミファ名無シド:02/02/10 13:09
>>589
準備運動というか、弾く前に指を慣すのは結構大事だよ。
特に寒い時期は。
593ドレミファ名無シド:02/02/10 13:15
過去レスで、メトロノームを裏でうたせて練習すれ!というレスがかなりあったような気がしますが、
俺は、BPM80なら余裕で裏でうたせれますが、100や120になるとかなりしんどくなり、130では知らない間に表で打ってしまいますが、どうしたらいいでしょう?
594質問:02/02/10 13:29
ギターのスコア集みたいなのは昔のものでも手に入りますか?
具体的に言うと
「ゴー!ゴー!ギタースペシャル 
 すぐ弾けるギターベスト100曲 2001冬」
が欲しいんですけど・・・
595ドレミファ名無シド:02/02/10 15:16
>>591
Celebrity Deluxeの93〜96年頃と思われ。ノーカッタウエイは現行にはない。
定価は6万円台じゃなかったかな。
596ドレミファ名無シド:02/02/10 16:00
KORGのPXR4ってパソコンに繋げるって書いてあるんですが、

どんなパソコンでも大丈夫なんでしょうか?使っている方、いたら

教えてください。
597ドレミファ名無シド:02/02/10 16:22
>>583
俺ならFは、バーで押さえるのはやめて、六弦はミュートで
すませるな。そうしたら、早くコード変えられるよ
598ドレミファ名無シド:02/02/10 17:02
ギター始めて何年でバンド組めますか
599ドレミファ名無シド:02/02/10 17:28
>>597いきなりそんな手を仕込んでしまうのもどうかと‥‥
>>598いつでもいいんじゃん?バンド楽しいよ。
600ドレミファ名無シド:02/02/10 17:41
>>597
Fの抑え方ばっかり練習したってコードチェンジが早くなるわけがない。
Fとかが入ってて割かし簡単な曲を練習してれば、自然にできるようになる。
ゆずなんか入門にはお勧めじゃないかな?
601600ゲト:02/02/10 17:42
>>597じゃなくて>>583
602うちう:02/02/10 17:45
>>557
特に特別じゃないと思うが…
一応ね
中薬人中薬中人薬中人中人薬中人
だと思う。

因みに自分もFへのチェンジはすばやく出来ません。
603ドレミファ名無シド:02/02/10 18:16
サーフィンっぽい音ってどうやって出してるんですか?
604 :02/02/10 18:32
>>603
ギュイーンってやつならピックスクラッチ
違うか?スマソ
605ドレミファ名無シド:02/02/10 18:33
>>603

ぶっちゃけよくわからんが。予想。

@波の音?
Aベンチャーズ風?

606ドレミファ名無シド:02/02/10 18:39
>>604-605
すみませんでした、奏法じゃなく音作りのほうです
パルプフィクションの曲?とかピクシーズみたいな
607ドレミファ名無シド:02/02/10 19:16
>>595
売ってるとこ知りませんか?
608ドレミファ名無シド:02/02/10 19:44
ロングスケールとショートスケールは長さと倍音以外何が違うのですか?
また、それそれに向いたジャンルとかがあるんですか?
609ドレミファ名無シド:02/02/10 19:44
耳コピのやり方がわからない。
ゆっくりで、音程とかあまり変わらない曲
だったらできるけど 速くて音程が激しく
変化する曲になると まったくわからない。
そんな時 みなさんはどうやって耳コピしてるんですか?
610ドレミファ名無シド:02/02/10 19:52
分かるようになるの。
気にせずコピーするしかない。
611ドレミファ名無シド:02/02/10 20:40

     ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ピュ.ー ( ・∀・)< 耳で聞いてコピーしてるよ。
  =〔~∪ ̄ ̄〕 \________   
  = ◎――◎                       
612うちう:02/02/10 22:15
耳コピなんて簡単にされたら立場ないっす。
まぁ取り込んでPCでいじればかなり楽になると思うけどね。

>>608
長い方が低音が強いとかいうけど…
613ドレミファ名無シド:02/02/10 23:06
>>608
テンションが違う。
長い方がローチューニングに向いてるのはそのため。
614ドレミファ名無シド:02/02/10 23:19
>>610-612
結局地道にやるしかないんですね・・・
615ドレミファ名無シド:02/02/10 23:20
ギター始めて三年経てば耳コピ楽勝になるぞ!
616ドレミファ名無シド:02/02/10 23:22
>>615
人による。
617ドレミファ名無シド:02/02/11 01:24
ギターを通販で買うのはありなんでしょうか。
地元をいろいろ探して見ても欲しいのがなくて
店員にカタログ見て取り寄せと言われました。
弾いてみて気に入らなくてもキャンセルできないらしいんですが。
618ドレミファ名無シド:02/02/11 01:26
MIDブースターってなんですか?
619ドレミファ名無シド:02/02/11 01:29
>>617
これが欲しい!って拘るから良くないんだと思われ・・・。
どうせ、形なんでしょ?
音じゃないんでしょ?
見た目なんでしょ?
音なんかどうでもいいんでしょ?
カッコよきゃなんでもいいんでしょ?
>>618
MIDをブーストする。
これ見てわかんないんなら
MID→辞書引け!
ブースト→辞書引け!

以上。
620ドレミファ名無シド:02/02/11 01:29
>>617
キャンセルできないなら止めるべき。

自分の中で有る程度奮発する気であれば絶対に手にとって確認すべし。
そして買う。
ゴリラ。
621FLA1Aab162.kng.mesh.ad.jp:02/02/11 01:46
ゴリラ?
622赤赤:02/02/11 08:34
>>582
ありがとうっす。がんばるっす。
623ナナーシ:02/02/11 12:01
>>519(544)
遅レスすまそ。HSHのギターか。おれ使った事無いわ。
リフ物主体のHRとかヘヴィロックとかだったらリアのみも有りうるな。

コードカッティングとかマターリしたソロで
フロント使ってる人いっぱい居ますよ。歪み少な目で。
624 :02/02/11 12:29
>>619
形は重要だよ
625ドレミファ名無シド:02/02/11 13:00
打ちこみに必要な物、教えてください!
お願いします。
626ドレミファ名無シド:02/02/11 13:01
ジャズをたしなむ方に質問です。

友人にジャズ好きがいて(ギタリストではないです。)
それを聞くうちにジャズが好きになりました。
ジャズのピックアップってフロントを使うのがほとんどなのですか?
627ドレミファ名無シド:02/02/11 13:03
>>625

うんこだ。
628ドレミファ名無シド:02/02/11 13:08
>>626
そうです。っていうかフルアコだと一個しかPUついてない
ギターも多いです。
629ドレミファ名無シド:02/02/11 13:10
>>628

ああ、フルアコか。そう言えば、そうですね。
わかりやすくありがとうございます。
630ドレミファ名無シド:02/02/11 13:41
>626
      
 ケツだよ。ケツ。
631ドレミファ名無シド:02/02/11 15:08
フェンダーのストラトキャスターとマルチエフェクターのGT3を買ったんですけど
アンプはどれを買うのがいんでしょうか?マーシャルってゆーのが有名みたいです
けどそれでいいんでしょうか?
632 :02/02/11 15:12
夫兄恋人小人やりたいんですけど、
ドリルの代わりになるものありますか?
ミニ四駆を改造してやってみたところみごと失敗しました。
633ドレミファ名無シド:02/02/11 15:21
       ∧_∧
      ( ´Д`) <次の方どうぞ
     /    \
  __| |     | |__
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   \
  ||\            \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||              ||
634ドレミファ名無シド:02/02/11 15:25
>>631
ヘッドホンでいい
>>632
バイブ
635うちう:02/02/11 15:27
>>632
なんでドリルじゃいかんのだ?
電動ドリルなんて一家に一台はあるだろー。
なかったら東Qハンズで借りられるよちなみに。

あと多分坊主だとおもうんだがな最後。
636ドレミファ名無シド:02/02/11 16:12
別にドリルつかわんでもトレモロで十分じゃん?
コッツェンはそうやってたよ。
637ドレミファ名無シド:02/02/11 16:12
バンドでダフトパンクのone more timeをやることになったんですけど
ギターはどうすればいいでしょう。
あとベースメントジャックスやMOBY、ファットボーイスリムもやらされそうです。
638631:02/02/11 16:16
>>634
ヘッドホンはいいです。アンプ教えてください。
639ドレミファ名無シド:02/02/11 16:19
>>638
大体このあたりからチョイスするべき。

@JCM800
AJCM900
BJCM2000
Cレクチファイヤー
D5150
EJC120


上のあたりがメジャー。
どれにする?
640ドレミファ名無シド:02/02/11 16:25
>>638
スピーカーシミュついてなかったっけ?
>>639
買えない
641631:02/02/11 16:33
うーん、よくわかりません。予算10万ぐらいでRETURN端子がついてるやつ
で何かお願いします。ギターがフェンダーだからアンプもフェンダーがい
いのかなとか思ったりするんですけど関係ないですか?
642ドレミファ名無シド:02/02/11 16:50
ぶりんこうんこの「27」という曲のコード進行が分かりません。
教えてください。
643ドレミファ名無シド:02/02/11 16:52
>>631
良くワカンナイでヘッドホンはイイですなんて良くぬかせるな。
ちなみにオレはヘッドホン派
644ドレミファ名無シド:02/02/11 16:58
>>641
10万出せば良いの買えるよ
どんな音楽やってん代
645631:02/02/11 17:00
>>643
別にヘッドホンをどうこういってるわけじゃないです。ただ自分はアンプを買
いたいと思ってるだけです。
646ドレミファ名無シド:02/02/11 17:05
予算は?
647631:02/02/11 17:12
>>644
最初はミスチルとかをやろうと思ってフェンダーを買ってしまったのですが、
最近はバンプオブチキンとかのロックとゆうかなんとゆうか歪んだ感じの音
をだしたいと思っています。だせるでしょうか?
648 ◆PGgN45L. :02/02/11 18:25
ラルクかhideの曲のタブ譜があるHP知ってる人いませんか?
649ドレミファ名無シド:02/02/11 19:33
>>648
だから違法なんだよ。
650げげげ:02/02/11 19:44
>>649
なんで?
651名無しさんの独奏:02/02/11 19:52
>>650
もしかしてオラオラですかー!?
652ドレミファ名無シド:02/02/11 20:00
yes yes yes yse yes yes yes yes yse
yes yes yes yse yes yes yes yes yse
yes yes yes yse yes yes yes yes yse
yes yes yes yse yes yes yes yes yse
yes yes yes yse yes yes yes yes yse
yes yes yes yse yes yes yes yes yse
yes yes yes yse yes yes yes yes yse
yes yes yes yse yes yes yes yes yse
yes yes yes yse yes yes yes yes yse
653ドレミファ名無シド:02/02/11 20:25
>>647
なあ
ネタだろ?ネタっていってくれ
おれなんかギター買ったときアンプにつなげば歪んだ音が出るのかと思ったよ
それになんのアンプかっていいかわからないやつが10万のアンプの機能を生かせるとは思わんが・・・
654 ◆5150vHJw :02/02/11 20:27
>>650
頭わるいねー
NOCOPYとか書いてアンだロかってにのっけちゃいけないんだよ
655ドレミファ名無シド:02/02/11 20:27
>>647
Fenderでもトムソンでも出る
656ドレミファ名無シド:02/02/11 20:29
そこらのへっぽこアンプで充分だ
657ドレミファ名無シド:02/02/11 21:00
>>631
>>648
まとめて氏ね。
ラルクソ市ね。
658ドレミファ名無シド:02/02/11 21:05
>>647
店頭で大安売りしてるウン千円くらいのアンプで十分だろ、取りあえず。
音はGT3で作りゃいいんだから。
659ドレミファ名無シド:02/02/11 21:20
質問です。
コードさっぱりなんですけど何から覚えればいいですか?
660ドレミファ名無シド:02/02/11 21:27
>>659
A,D,Eの3コード。
661ドレミファ名無シド:02/02/11 21:28
ありがとうございます。
コードってメジャーとかマイナーとかいろいろあって理解できないんですが。。。
662ドレミファ名無シド:02/02/11 21:30
<CENTER><A HREF
="http://www.fruitmail.net/cgi/introduce_jump1.exe?646806"
TARGET="_blank">
<IMG SRC="http://www.fruitmail.net/image/fruit468.gif
" TARGET="_blank" BORDER=0><BR><FONT SIZE="2"><B>
フルーツメール</B></FONT></A></CENTER>
こちらを、クリックしてみて下さい。
ビンゴゲームや懸賞で、豪華な賞品や現金、商品券が、当たります。
登録無料で、さまざまな、サービスが受けられます。無料ホームページも作れます。
宜しくお願いします。 
663ドレミファ名無シド:02/02/11 21:38
自前のアンプの持ち運びってどうやってます?
664ドレミファ名無シド:02/02/11 21:50
>>663
おばあちゃんとかが使う荷物運ぶちっちゃいのあるじゃん。
あれに似たようなのがヨドバシで売ってたような。
665カンダウーノ:02/02/11 21:51
音がビビるんだがどうすればいいんだ?
666ドレミファ名無シド:02/02/11 21:52
あ〜キャスターついてて引っ張れるやつですよね?
電車の階段とかどうします?
667ドレミファ名無シド:02/02/11 22:01
>>>666

たべちゃう!
668ドレミファ名無シド:02/02/11 22:02
>>667
おお!ブルータスおまえもか!俺もたべちゃう!
669うちう:02/02/11 22:02
今は結構エレベーターがついてるような…
例によって東京周辺限定かもしれんけど。

ギターはまだ良いよ。
ベースをハードケースに入れて持ち運ぼうとしても
重すぎて10分以上持てない…。エフェクタボードでも持った日には…

>>665
過去ログ読もうね
670ドレミファ名無シド:02/02/11 22:04
ラックケース(4Uくらいで)、ギター(ソフトケースに入れて)、
アンプを持つにはどうすればいいんだろう??
671ドレミファ名無シド:02/02/11 22:05
>>670
たべちゃう!
672ドレミファ名無シド:02/02/11 22:05
  ∧_∧
 ( ・∀・) <次の方どうぞ
 (     )
. |  Y (
. |  ‖ 〉
. 〕 | /
 (__)_)
673ドレミファ名無シド:02/02/11 22:06
>>670

その質問はギターとあんまり関係ないねー。
荷物板へ逝ってよし!
674412:02/02/11 22:06
あのー、ちょい質問なんですけど、ギターで分数コードってどう演奏するんですか?
Am、Am7/G、B/F#、E7、Am7という進行なんですが。
675ドレミファ名無シド:02/02/11 22:18
皆さんはオリジナルを始めてするまでに何曲ぐらいコピーしましたか?
参考までに聞かせてください。
それと、何本かギターが重なっている場合はどれをコピーしていますか?(バッキング・リード・全部)
僕はリードだけコピーしてるのですが、それだと表現の幅が狭くなるような気がするのですが・・・。
676ドレミファ名無シド:02/02/11 22:21
分母の部分はルート音じゃないの?
677うちう:02/02/11 22:46
>>674
何度も言うが過去ログ読もうな。
今年に入って多分4度目くらいの質問だ。このスレにも有るんでない?

2chの鯖なんて叩いて何が面白いやら…
678ドレミファ名無シド:02/02/11 23:01
ギターほしいんだけどレスポールとマーシャルでめちゃ歪むの?
他のギターじゃあんまり歪まんの?
連れから聞いたんだけどさ。
679ドレミファ名無シド:02/02/11 23:28
>>678
そんな態度ではおしえてもらえんよ
680ドレミファ名無シド:02/02/11 23:32
そういわずに教えてください。
681ドレミファ名無シド:02/02/11 23:33
>>678
まあ、一言で言えばその通りだカス
682ドレミファ名無シド:02/02/11 23:53
>>678
>他のギターじゃあんまり歪まんの?

んなこたぁなぃ。だったらHR系のやつはみんなLP使わにゃならん。
連れに「ふーん」と逝ってあげませう
683ドレミファ名無シド:02/02/11 23:53
音をでかくするとすぐに雑音がするんですけどどうしたらいいでしょうか?
>>681
カスとはなんだ、失礼だぞてめえ
でもそんなあなたが大好きです
685ドレミファ名無シド:02/02/11 23:55
683
アースがいかれてるんじゃない?
686ドレミファ名無シド:02/02/11 23:55
どっちか片方だけじゃ歪まんの?
教えてください。お願いします。
687ドレミファ名無シド:02/02/11 23:57
マーシャル&糞ギターでも歪むことは歪む
いい音かどうかはしらないけど
688ドレミファ名無シド:02/02/11 23:58
>>683
原因はいろいろ考えられるなあ、、、
安いアンプはそのままでも、ノイズ出るし。
アンプ、ギター、エフェクタ、シールドのどれから
出るのか、調べて対策を練るとか、、、
689ドレミファ名無シド:02/02/11 23:59
ウイングロードのCMの曲は誰ですか?
690ドレミファ名無シド:02/02/11 23:59
俺ってさあ 自慢じゃないけど
いい年こいて ギター下手なんだよね。
笑っちゃうよ まったく
691ドレミファ名無シド:02/02/11 23:59
うぅう〜いぇいってやつ
692ドレミファ名無シド:02/02/12 00:00
>>686
片方だけでも歪む
つうか、なんでも歪ませりゃ歪む
ハムとマーシャルが、定番な歪む組み合わせという事だけだ
693683:02/02/12 00:00
家のアンプではそんなにノイズでないんですが、
スタジオ行って凄く大きい音にするとすぐに出ちゃうんです・・
694ドレミファ名無シド:02/02/12 00:02
立ち位置が悪いんじゃない?>>693
695683:02/02/12 00:03
全く初心者でスミマセン。
どういう立ち位置なら良いんでしょうか?
696ドレミファ名無シド:02/02/12 00:05
アンプのドまん前に行くとノイズでちゃうよー
だからそのへんうろうろしてノイズでないとこを探す!
ぜったいあるはずだから
697683:02/02/12 00:06
ありがとうございます!今度試してみます!!
698ドレミファ名無シド:02/02/12 00:08
あ、それと、これは俺の場合だけかもしれないけど、
アンプのまん前でも背中にアンプがあるより、
アンプに対して横向くとノイズでないときがあるよ
、、日本語へんだな
699デカマラ課長:02/02/12 00:26
ようはPUの拾うノイズはほとんどが電波(ハム)だから
ギター(アンテナ)の方向によってかなり減るよ
700 :02/02/12 01:47
>>677
初心者質問スレなんだから横着しないで教えてやれ。

>>674
>Am、Am7/G、B/F#、E7、Am7という進行
Am、E7、Am7はわかるね?
Am7のまま6弦の3Fを押さえてAm7/G、
Bを押さえて6弦の2Fを押さえてB/F#(2Fをセーハすれば良い)
ただ、これはあくまでも例なので、響きや弾きやすさなどで自分で研究しよう。
701ドレミファ名無シド:02/02/12 04:52
すいません。

ノート型(バイオ)のPCで打ち込みなどをやりたいんですが、
WINDOWS98です。無理ですよね?やっぱ。
702ドレミファ名無シド:02/02/12 05:00
なこたない。
703ドレミファ名無シド:02/02/12 05:17
MIDIだけなら全然使えるっす。
オーディオも扱うなら、高速デスクトップでね。
704うひょひょひょ〜〜〜!:02/02/12 06:12
初心者用の音楽用語集があるサイトってありますか?
ギターの部品名からミキシングの用語まで幅広く乗っているサイトありましたら
教えて下さい
705うひょひょひょ〜〜〜!:02/02/12 06:13
すみません
音楽用語辞典です
706ドレミファ名無シド:02/02/12 06:33
>>704-705
検索くらいしろ
http://www.google.com/search?hl=ja&q=%89%B9%8Ay%97p%8C%EA%8E%AB%93T&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=

同じ名前の本がリットーから出てる
値段だけ元取れるいい本だから買いなさい。
707ドレミファ名無シド:02/02/12 10:23
ギター関係で一番安い店ってどこだろう?俺はだいたいロックインで買うのだが...
ビッグボスってとこも安いんだよね?おすすめのとこあります?
708ドレミファ名無シド:02/02/12 10:48
>>707
安さだけなら、大手が安いんじゃないの
モノによるよ
709ドレミファ名無シド:02/02/12 11:47
702、703、レスありがとうございます。

挑戦してみます。
710701:02/02/12 11:52
何度もすいません。MIDIとシーケンスソフト
を扱う予定です。オーディオとは、どーいった
物なのでしょうか?
711ドレミファ名無シド:02/02/12 12:32
耳コピする時に、CDの音源をPCに取り込んで行おうと思うのですが、
どのソフトがお勧めですか?
CDだと速すぎて聴き取れないので、スピードを落として再生する機能が
付いてるソフトを探しています。

ちなみに、自分のPCには『Windows Media Player』しかインストールされていません。
このソフトじゃ再生速度を変更できないですよね?
712ドレミファ名無シド:02/02/12 12:36
おれもノートでオーディオやってたよ。
まずオーディオとは例えばギターを録音したり、ボーカルを入れたりできる。
なんか日本語おかしいけど、まあMIDIに加えて、生の音を入れるということ。
今の時代、オーディオインターフェイスも安くなってきたのでオーディオ入れたほうが絶対いい。
そのためにはオーディオとMIDIを扱えるソフトもいる。
例えばCAKEWALKとかCUBASEとか。
あとは自分で調べろ。
713ドレミファ名無シド:02/02/12 12:37
>711WINAMPを使えばいい。
再生速度を下げるプラグインがあった。
714うちう:02/02/12 12:47
>>710
オーディオってようはwaveとかmp3とか録音した音の編集、って言いたかったのでは?
あとOS(windowsとかな!)は
こういった話のときはあまり関係無いと思うが。
それよりCPUとかメモリとかそういったものの方が重要かと。


>>711
できたかどうかは知らんし調べる気もないが自分は
ttp://www.cycleof5th.com/
ここのsound engineを使ってます。其処らへんのシェアに金払ったり割ったりするより(やっちゃだめ!)
よっぽど優れたソフト。再生速度もいじれる(少なくともwavは。)。エフェクトもかけられるし。
715ドレミファ名無シド:02/02/12 13:03
SoundEngineは変更した再生速度のままで保存することはできないのでしょうか?
716ドレミファ名無シド:02/02/12 13:43
http://www.espguitars.net/duncan/traditional/ds542ts.jpg

BODY: Ash
NECK: Maple 1Piece
PICKUPS: SSL-1
FINISH: Lacquer Finish Top (2TS, BLD)
PRICE: 110,000yen

↑のギターのアッシュっていうのは、ホワイトアッシュのことでしょうか?
詳しい方よろしくおねがいします。


717ドレミファ名無シド:02/02/12 13:54
楽器作曲板の看板は本当にあれで良いんですか?
718711:02/02/12 14:01
>>713
>>714
ありがとうございます!
719ドレミファ名無シド:02/02/12 14:11
>>716
ホワイトアッシュって重いのが多いんだが。
ダンカンのはどうなんだろ。

>>717
・・・。
720ドレミファ名無シド:02/02/12 14:36
>>472-473
基本的に、不具合が出ないように、公差でしばります。
電子関連の仕事との違い:
 ・寸法誤差は基本的に足し算、引き算で累積するのみ
 ・多くの部品の誤差が累積するような設計は基本的にしない。
 ・標準部品の組み合わせだけで設計するなんてまず無い(寸法精度は金次第)
で、これで逃げられないなら、片方に常に力を加え、ガタを殺したりもします。
それでもだめなら…
 ・シム(薄いステンレスのリボン)等で調整する
 ・削ってしまう(5/1000削るとかは実は結構簡単。)
 ・大ハンマでどつく、バーナで炙る
等、現場にケツを拭かせます。高くつきますが。
721ドレミファ名無シド:02/02/12 14:36
すいません、思いっきり板間違えました
722ドレミファ名無シド:02/02/12 14:42
先生!
>>722
はどこの板に書きたかったんでしょうか?
723ドレミファ名無シド:02/02/12 14:42
>>717
少ない知識しか無いくせに偉そうだなw
724ドレミファ名無シド:02/02/12 14:49
黄色いスケールとか思いっきり一部にしかわからん気がするがそれ以外はおおむねヨシじゃない?
725ドレミファ名無シド:02/02/12 14:52
>>716
アッシュってのはトネリコの木のことね。
ホワイトはより北のほうで採れる(カナダとか)種類で
より目がつまってるから>>719が言うように少し重め。
一般的には「ホワイト」がついたほうが材としては高価みたいね
726ドレミファ名無シド:02/02/12 15:05
ストラト系のギターにSHー○(ダンカン)のピックアップをつけると
弦がホールピースの真上にこないじゃないですか。

それって、見た目以外にサウンド面で何か差はあるのでしょうか?
やっぱり、弦がホールピースから離れることによってサウンドは
かわるのでしょうか?

おしえてください。
727ドレミファ名無シド:02/02/12 15:05
>>723
分かったから檻に帰れ
728ドレミファ名無シド:02/02/12 15:08
>>725
家具としての材料だったらね。
加工技術料も高い、刃物が痛む。
729ドレミファ名無シド:02/02/12 15:13
>>726
そのわずかなズレで気になるならバレータイプにしなさい。
よく言われるのはチョーキングの音切れが起こる。と

それとポールピースの幅のピッチは
1)ネック側(インチ、ミリ)
2)ブリッジ側(インチ、ミリ)
3)フロイトローズタイプ ↑の四種類

これだけあるんだから、楽器屋に聞いてみなさい。
730:02/02/12 15:14
これだけあるんだから、「合うタイプのものを」楽器屋に聞いてみなさい。
731ドレミファ名無シド:02/02/12 15:16
>>726
真下にきてた方が基音が出やすいね。

ストラトのフロントもリアも、外れてるでしょ。
テレキャスはフロントがより狭く、リアがより広い。
弦の真下にポールピースがくるようになっている。
両者の音色の違いは、それにも起因してる。

ダンカンだとリア用でF-SPACE仕様がある。
フェンダーの弦間隔に合うように。

これで情報は充分だと思うがどうか
732ドレミファ名無シド:02/02/12 16:56
つい、いっしょうけんめい練習しすぎたら、指先が痛くて死にそうなんです。
できるだけ早く治す方法があったら教えてください。

まあ、放っておくのが一番なんでしょうが、
じつは明日ライブなんです!どうかお願いします。
733ドレミファ名無シド:02/02/12 17:01
EVENTIDEとかってどういう機械なんですか?
734ドレミファ名無シド:02/02/12 17:08
音作りに関しての質問なんですが、GREENDAYのCASTAWAYのイントロ(全体を通してあの音ですが)のような音が作りたいのですが、どうすればいいのでしょうか?
735ドレミファ名無シド:02/02/12 17:13
>>732
ここに医者はいません
736ドレミファ名無シド:02/02/12 17:26
>>732
ホントに応急ならアロンアルファで皮を作れ。
痛みがおさまるぞ。俺はなんどもやったことがある。
厚く層を作るな、押さえる感覚なくなるからな。
737 :02/02/12 17:29
弦を交換してペグを巻いてると必ずエンドピンがポコっと浮き出てしまうのはwhy?
738ドレミファ名無シド:02/02/12 17:33
>>732
俺は深つめしたときラナケインを塗る。あれは一種の麻酔薬なのでちっぽけな
痛みに良く効く。
ギター弾きすぎた指先にも通用するかは分からんが試してくれ。
739ドレミファ名無シド:02/02/12 17:38
友達がマッシュルームって言うメーカーのストラト持ってるんだけど結構いい音したんですよ。
それがどこにも売ってない!売ってるとこ知ってる人いたら教えてください。ちなみにマッシュルームに詳しい人詳細教えてください
740ドレミファ名無シド:02/02/12 17:40
>>735
一応、医者ですが何か?
741ドレミファ名無シド:02/02/12 17:42
>>739
じゃぁ友達に聞け、アフォか…。
742739:02/02/12 17:43
中古で手に入れたらしく全然わからんのよ
743ドレミファ名無シド:02/02/12 17:53
最近、速弾きが上手くできなくて悩んでます。
そこで自分自身が速弾きに関して重要な点をあげてみましたので
間違っていたら指摘してアドバイスしていただけると幸いです。

・ピックの持ち方(ティアドロップを浅めに持ってます)
・ピックの当て方(やや斜めにあててます)
・弦高の高さ(弦がびびらない程度にしてます)
・指の押さえ方
744ドレミファ名無シド:02/02/12 17:59
>>742
じゃぁその入手先から聞け、アフォか…。

745ドレミファ名無シド:02/02/12 18:06
ピックの入り込む深さ、左手指の角度、手首の位置、右手の回転の軸の位置、
ピッキングスピードが書いてないよ。
746739:02/02/12 18:07
入手先の人も分からないのよ、アフォはお前だ。
747732:02/02/12 18:13
>>736
ちょっとコワいけど、試してみよっかな。
チョーキングとかガンガンしても取れないですか?

>>738
ラナケインってあの、かゆみ止めのヤツですよね。
麻酔効果があるんですか?へぇ。
ステージ直前に楽屋で一発キメてみます。
748ドレミファ名無シド:02/02/12 18:18
>>739
豆戦士に聞け
www.tosp.co.jp/i.asp?I=greensoy&P=1
749ドレミファ名無シド:02/02/12 18:20
750ドレミファ名無シド:02/02/12 18:22
じゃあとりあえず僕のからアップします。
>>1さんと相性が合えばいいのですが。
もしかして僕の方が綺麗だったり(笑)。でも女の方はみんな綺麗ですよね。
http://www11.freeweb.ne.jp/area/coolash/cgi-bin/img-box/img20020210001648.jpg
751750:02/02/12 18:23
誤爆です。忘れてください。
752ドレミファ名無シド:02/02/12 18:48
買ったギターの弦が固すぎる。なんとかしてくれ。
753ドレミファ名無シド:02/02/12 18:54
>>737
先にエンドピンを押えて、弦をひっぱる・・・ってか
すこしは頭使ってくれよ。
754ドレミファ名無シド:02/02/12 18:58
>>750
絶句度MAX・・・
精神的ブラクラ・・・
755ドレミファ名無シド:02/02/12 19:05
マルチエフェクターとかで音作ればギターやアンプの性質(よく歪むとか)
は関係無くなるんですか?
756752:02/02/12 19:05
弦丁度切らしてる。
新しいの買えばいいのはわかってるけど、今全く金が無い。
1人で練習してる時は弦緩めて練習してるからいいのだが……

なんとかしてくれ。
757753:02/02/12 19:32
ブリッジピンの間違いだゴルァ・・・
逝ってきます
758ドレミファ名無シド:02/02/12 19:33
>>737
ポールエンドを( つ )←こう感じに曲げて差し込む
759ドレミファ名無シド:02/02/12 19:34
>>743
誰みたいな速弾きがしたいんですか?
それによってフォームは違うと思うよ。

あと速弾きって筋力だと思われているけど器用さだと思う。
だからゆっくりきれいに弾く事が大事だよ。
760ドレミファ名無シド:02/02/12 19:47
…ストラップのつけ方とか、聞いていいんですか?
普通のフォークギターなんですけど…
ものによってつけ方が違うのか全部一緒なのかもわからないのです申し訳ない…
761 ◆PGgN45L. :02/02/12 20:20
-------------------------------------
-------------------------------------
---------------------------11---11---
11---X-X-X-X-11---X-X-11---11---11---
11---X-X-X-X-11---X-X-11-------------
-------------------------------------

初心者的質問ですいません。。。
このタブ譜のXの所は何をすればいいのですか?
--------------------------------
--------------------------------
--------------------------------
--------------------------------
------------------------X〜-----
------------------------X〜-----

あと〜の部分もどうすればいいか教えてください。
よろしくおねがいします。
762ドレミファ名無シド:02/02/12 20:24
>>761

空ピックです。
左手で弦を軽く押さえてミュートして、その状態でピッキング
そうするとピックが弦をこするノイズだけが出、のりがよくなります。
ゴーストノートとも言います。必須テクです。
763ドレミファ名無シド:02/02/12 20:25
空ピックです
違うだろ
764 ◆PGgN45L. :02/02/12 20:31
>>762
Xが空ピックですか?〜が空ピックですか?あと、ミュートってなんですか?
いくつもすいません。
765ドレミファ名無シド:02/02/12 20:33
>>764

ヤングギターのスコアの前のページに、奏法解説のページがあるので
そこを見てください。
766ドレミファ名無シド:02/02/12 22:02
誰のケツの穴だ?
767ドレミファ名無シド:02/02/12 22:04
>>762
ブラッシングだろ
768ドレミファ名無シド:02/02/12 23:15
>>761
xはケツの穴です 正確には*こっちのほうが正しいのです
>>768
肉壁の感触は×の方がいいんだけどな
*はちょっとキツ過ぎる
768さんはそれっ気あるみたいですね
どうですか?今晩
770ドレミファ名無シド:02/02/13 00:52
レスポール型のギターを使ってるんですが、ハイポジションがひきづらくない?
と友達によくいわれるんです。これはフレットの幅がせまいからなんですか?
それとも形状の問題でしょうか...あとハイポジションがひきやすいギターって
ストラトのほかでは何がおすすめでしょうか?
771デカマラ課長:02/02/13 01:11
>>770
両方
772ドレミファ名無シド:02/02/13 01:14
X〜
X〜

適当な音からスライドで下降。
違ってたらスマン。
773ドレミファ名無シド:02/02/13 02:25
質問させてください
ギターのストラップをはずれにくくするために何か良い方法ないですか?
新しいストラップを買ったんだけどやわらかくて外れやすいんです・・
774デカマラ課長:02/02/13 02:28
>>773
楽器屋でストラップ留める黒い輪っか買え
775ドレミファ名無シド :02/02/13 02:49
ロックピンだろうな、普通
776773:02/02/13 03:07
>>774>>775
ありがとう。探してみます。
777ドレミファ名無シド:02/02/13 03:13
ゲットオオーーーーーッ!!!!!!!!!!!!
778ドレミファ名無シド:02/02/13 03:20
理論とスケールの関係を知りたいんですけど
教則本で実践フレーズとかが書いてある教則本ってありませんかね?

実践フレーズだけ書いてあって
スケールの使い方とかが抜けてる本しかみつからないんです
779デカマラ課長:02/02/13 03:31
ちなみに>>774はロックピンのことじゃないからな
780デカワラ課長:02/02/13 03:40
それぐらい知ってるよ
781752:02/02/13 05:42
だからマジなんとかしてくれって……
固い弦を柔らかくする方法ないのか?
782ドレミファ名無シド:02/02/13 05:56
>>752
な    ぃ
783ドレミファ名無シド:02/02/13 06:02
>>752
太い音するからその方がいいぞ。
と思え。
784ドレミファ名無シド:02/02/13 07:48
>>752
細い弦を張る。
ゴリラ。
785名無しさんの独奏:02/02/13 09:40
>>781
コーラに三ヶ月の間漬けておく。
ゴリラ。
786馬の骨:02/02/13 09:44
>>752さん
ステンコロリン(ステンレスを豆腐にするスプレー)を使う。
787ドレミファ名無シド:02/02/13 10:13
マジレスしてやれよ

>>781=752
そのギターは何?先にそれを書いてくれ。
ものによっては弦の感触(固いといっているそれ)は調整できるよ

あと、(いままで細めの弦で)今初めて太い弦張って無調整なら、
ネックが順ゾリしてるはず。だから、極端に弦の太さ変えるなら
調整込みなんだよ。自信がないなら楽器屋に持って行くべき
788ドレミファ名無シド:02/02/13 10:19
アイバニーズって読むんですか?イバニーズって読むんですか?
789ドレミファ名無シド:02/02/13 11:03
>>788
昔はイバニーズで今はアイバニーズならしいのね。
いつごろからかわったのかしら。
790ドレミファ名無シド:02/02/13 11:15
弦高の調整の基準とゆうかがわかりません。レスポールなんですが・・
791ドレミファ名無シド:02/02/13 11:34
>>789
バンヘイレンをヴァンヘイレンって言うようになった頃からだな
792ドレミファ名無シド:02/02/13 11:38
イングヴェイをイングウェイというようになった頃より前ですか
793412:02/02/13 11:43
>>700
ホントにありがとうございます。

ちなみにそのコード進行は、銀河鉄道999のオープニングです(笑
今はimagineを練習してます。
794ドレミファ名無シド:02/02/13 12:08
>>790
押さえる感覚重視、低く調整
コード押さえやすい、低く調整
速弾用、低く調整

きっちり押さえる感覚を身に付ける、高く調整
生鳴りが欲しい、高く調整
ビビるのが気になる、、高く調整
アルペジオ用、高く調整

でどうだ?
795ドレミファ名無シド:02/02/13 12:25
地元のケーブルテレビのある番組でずっと音楽に関することを
放映している番組があるのです。
もちろん、なぜか教則ビデオも時間埋めぽく放送されます。いいのか?
そのなかで、アポヤンドとアルカイダみたいな用語がでてきました、意味を
おしえてください。
796412:02/02/13 12:50
ついに俺が教える側に!!

両方とも指で演奏する時の奏法名。

>>795
アル・アイレ【Pulsar al aire】
弾いた後の指が、隣の弦に触れずに空間にあるようになるタイプ。

アポヤンド【Pulsar apoyando】
弾いた後の指を、隣の弦に押し付けて止めるタイプ。
しっかりとした重量感のある音質になる。主に旋律を演奏する時に使う。

アルカイダ【??】
ビン・ラディン氏率いる反米テロリスト集団。
昨秋のニューヨークでの旅客機自爆テロなどで有名。
797ドレミファ名無シド:02/02/13 13:15
>>794 ありがとうございます。参考にしたいと思います。
あとレスポールなんで回す所が2つあるんですがその間隔の基準てゆうのも教えて
頂きたいのですが
798適当男:02/02/13 13:31
>>797
精巧な定規(ステンレス製など)を買う事をお勧めします。
それで、弦〜12フレット間の高さ計りつつ、少しづつ >>794 さんの内容を
意識しながら、自分に合った高さを見付けなされ。

↓弦高調整についてはこことか見てみると良いと重割れ。
ttp://www.bunke-records.com/LoveGuitar.html
799ドレミファ名無シド:02/02/13 13:44
>>795-796
かなり藁た! イー! 796さんナイスアンサー。
800ドレミファ名無シド:02/02/13 13:49
800タトゥヤ!!!!!!!!!!!
801 :02/02/13 14:22
>>799
つまんねーよ・・変な奴・・
802ドレミファ名無シド:02/02/13 14:38
>>801
自演と予想してみよう。
803ドレミファ名無シド:02/02/13 14:45
12弦ギターのチューニングを教えて下さい。
804ドレミファ名無シド:02/02/13 14:56
>>803  12弦から

eeaaddggbbee
805ドレミファ名無シド:02/02/13 15:04
>>803
12弦は決まったチューニングは無く、割と人それぞれみたいだよ。
ちなみに私はというと、
低音弦から
A、D、G、B、D、G、A、D、G、A、E、G
低音弦の方はベース用を代用、最高音は008ゲージ。
いろいろ試してみるとイーYO!
806ドレミファ名無シド:02/02/13 15:06
エレキギターでコード憶えてるんですが、ローコードのFがいい音しません。
なんか鈍い音するんですよ、CやGはいい音するんですよ、なぜ?エレキは駄目なの?
ちなみにアンプとかないです。押さえ方が悪いのかな?
807ドレミファ名無シド:02/02/13 16:31
Fは、そんなもんです。
808412:02/02/13 17:01
>>799
どうもー。

>>802
いや、自演するほど暇じゃないんですけど(笑
これからバイトだしね。じゃねー。
809ドレミファ名無シド:02/02/13 17:36
エレキギターに今までと違う(太い)ゲージの弦を張るとすると
どのような調整が必要でしょうか。
810 :02/02/13 17:44
ネック反り調整
弦高調整
トレモロユニットのテンション調整
ナット調整
811ドレミファ名無シド:02/02/13 17:45
FとかBとかの複数弦を押さえるのが
指を一本ずつ置いてかないと出来ないんですが、
なにか有効な練習方法ありませんか?
地道に練習するのが一番でしょうか…
812ドレミファ名無シド:02/02/13 17:59
>>811
そういえば、以前どっかの学園祭で見た女の子バンドのギターが、
Fフォームを曲中一切崩さず、フレット位置を上下させるだけで、こなしてたのは
藁たな〜。
しかも、1フレ→10フレとか極端に移動する時は、右手で左手首を持って「グイッ」
って感じで、ポジション移動してた。

で、811さんに関しては、もう手に覚えさせるしかないです。
ゆっくりキチンと押さえるよりは、ちゃんと押さえられなくても良いので、
曲のテンポに沿って、無理矢理1展開(8小説とか16小説とか)で練習した方が良いかと。
何回も練習してれば、その内に身体がコツを覚えてくれるでしょう。
813ドレミファ名無シド:02/02/13 18:09
>>811
なあそうゆう質問今までに何回見たことかいいかげんにしてくれ
英語が話せません何かいい方法ないですか?
とかそうゆう次元の質問だぞ
答えは練習するしかねえんだよひたすら押さえて
814ドレミファ名無シド:02/02/13 18:22
>>809
極端に太いのを張るとナットの溝が馬鹿になるから覚悟しよーぜ。
細いのに戻せないからな。
815 ◆PGgN45L. :02/02/13 18:39
エレキギターの奏法解説、用語解説、などが載ってるHPってありませんか?
816うちう:02/02/13 18:53
>>813
オレもそう思うがそういう質問は無視する事にしないと疲れるよ…
過去ログ全部とはいわないからせめてこのスレくらい読んでほしいが。

>>815
その君があげた言葉で検索すればでてくると思うけど。
817412:02/02/13 18:55
よく言われるんですが、スレって別に読む必要無いと思うんですけど。
やっぱ量が量だけに面倒です。
知りたい情報はすぐに手に入れたいものだし、質問制限すると初心者の居心地が悪くなりますから。
818 ◆PGgN45L. :02/02/13 18:58
>>816
勿論、検索にかけてからの質問です。(教本の販売ページとかしか引っかからなかった・・・
819806:02/02/13 18:59
>>807
ありがとうございます。そうなんですかFはそんなもんですか。
820 :02/02/13 19:00
うちうはチキンピッキングの意味も知らなかったヴァカ
821??:02/02/13 19:16
ギターは大きく分けて2つになるよね。アコギとエレキ・・
英語で書くとAcoustic guitarとElectric guitar。
この言い方で海外の人にも、通じるのかしら??
822 :02/02/13 19:20
>>803
>>805の人のは特殊な例なのでだまされないように。
エレキの場合、普通の六弦用のチューニングの順番、つまり下からEADGBEで、
低音側の3組に、1オクターブ上の弦、高音側に同じ音の弦を張る。
アコギの場合は、Gも1オクターブ上の弦を張る。
823うちう:02/02/13 19:35
ごめんヴァカで。
恥ずかしいんだから蒸し返さないでよ。

>>818
じゃーここを。
昔同じような質問された時に見つけた。
アドレスを見てみるとESPだけど別に内容は大丈夫かと。
ttp://www.esp.ac.jp/gtworkshop/dictionary_static/navi.htm
824うちう:02/02/13 19:46
>>817
全文表示して検索すればいいじゃないの、このスレだけなら。
ここで一所懸命丁寧語で文章打つより早いと思うんだけど。
確かに答える方は勝手に答えてるんだから質問がウザイと思ったら
こっちが消えればいいわけなんだけどさ。

でもなぁ…アナタはこのスレの最初の方かなんかで確か「ギターを始めたいんだけど」
的なことで書き込んでたヒトだよねぇ。
滞在時間を誇るような厨房的発想だと思わないで欲しいんだけど
まぁあとスレッド3、4つ見れば同じ事思うんじゃないかなぁ。
「あーこれ昨日と同じ質問〜」みたいなのがいかに多いか。
825ドレミファ名無シド:02/02/13 20:25
>>817みたいな人の知識を無料で楽して拝借しようする勘違い房が
増えたら、誰も答えなくなると思うが?

別にサポート料もらってる訳でも知合いでも無い。
なーんの利害関係も成立してない。

こっちは答えなくても
どこもイタクないしね。

で、残った教えたがり厨房と教えて厨房同士で
浅い知識の出しっこするスレに成り下がるとw
826ドレミファ名無シド:02/02/13 21:05
>>811はまだましだと思う。練習法を聞いてるから。
まれに上手くなる方法を聞くやついるからな。
まあ、練習法なんかが知りたけりゃ入門書でも買え。
827ドレミファ名無シド:02/02/13 21:19
ギスギスすることでもないよ 。たまたま見てて、即答できることはする。
>>824にも>>825にも同感だけど、シニカルになることはない。
しかしあれだな、ちょっと検索して見つけられなかったっていう
のは検索のコツをつかんでないのかな。

とりあえず、>>1に書いてあるべき>>2を貼っとくわ
----------------------------------------------------------
2 :ドレミファ名無シド :02/01/31 08:08
質問のセオリー:
・ギターに関する質問なら基本的になんでも。ループもFAQもご愛嬌。
(初心者向けなスレッドなので、常にageでOKっす。よろしく)
・質問は状況を説明して、具体的に書くべし。その方が即答しやすいから。
・ただ、○○って何? ってくらいシンプルな質問なら、まず検索してみて。
 http://www.google.com/ 
 これ優秀。 検索エンジンは複数単語を入力で強力になる。よっぽど速い。
・過去レス/過去スレ、全部読めとはいわないが、Ctrl+F/Option+Fで用語を
 入れて検索しつつ読んでみたらいいかも。>>2に過去のスレッド。
・有名ブランドやメジャーなギター/アンプなどは専門スレッドがあるので、そっちへ。
 「スレッド一覧はこちら」の中から、検索するべし!
・ギター以外の質問は、『統一質問スレッド@楽器・作曲板 4 』
http://music.2ch.net/test/read.cgi/compose/1009613560/l50
828ドレミファ名無シド:02/02/13 21:20
別に厨房が集まってやりあおうが、一向に構わないと思うけど
そしたらまた新たな教えてスレッドが立つはずだからね
829ドレミファ名無シド:02/02/13 21:23
ここの>>1が大きな誤算だったな。
830ドレミファ名無シド:02/02/13 21:28
そうだな
>>1>>2は逆にするべきだね。
831ドレミファ名無シド:02/02/13 21:29
>>817
よし、おじさんがいいこと教えてやろうか。
お前、Windows使ってるか?そうか、そりゃ良かった。
右下と左下に「Ctrl」というキーがあるだろう。
それを押すんだ。あぁ、右でも左でもいい。
何で二つあるかって?そりゃ、キーボードを作ったのはおじさんじゃないもんな、
わからないよ。ま、そんなことどうだって良いんだ。
で、そのキーを押したまんまにしろ。
そして、余った片一方の手で「F」を押すんだ。
お前はローマ字入力だよな?まさか消防なひらがなはやっていないと思うが。
ちょうど左手の人差し指の位置だ。
それを、先ほどのキーと一緒に押す。
押しようやどちらのCtrlかによって手の位置が変わる。
押しやすいか?ちょっと戸惑うか?手が交差したか?
さぁ、押せただろう。
すると、新しいウィンドウが出てくるだろう。
おっと、びっくりする事は無い。良くある事だ。
そこに調べたい言葉を入れるんだ。
そして、検索ボタンを押せ。
何回も押すと何度もでる。
ただ、「ビブラート」と「ヴィブラート」では
2種類の表記があって面倒だ。
そんなときは、分かるとは思うが、「ブラート」で
検索。共通の部分だな。

どうだい、また1つおりこうになったろう?
明日、学校で友達に教えてやるといい。
832ドレミファ名無シド:02/02/13 21:30
>>831
文体でワロタ
833ドレミファ名無シド:02/02/13 21:40
アランホールズワーズをネットやり始めてから知りました。
かなり熱狂的なファンがいるし、一度聞いてみたいとおもおているのですが、
なんのコーナーにあるでしょうか?
HR・HM系?
何系のコーナーですか?
834412:02/02/13 21:55
>>831
ご丁寧に長々ご苦労さんです。
まあ、僕には必要の無い知識なので、考えた時間だけ他の人に役立てれば良いですね(笑
>>412
君、おもしろい
836ドレミファ名無シド:02/02/13 22:05
コピペだろ
837ドレミファ名無シド:02/02/13 22:07
とりあえず、412はヴァカということで。
838831:02/02/13 22:09
>>836
いや、俺が先ほど考えた文章だよ。
839ドレミファ名無シド:02/02/13 22:09
なーんか、自作自演臭がするな・・
>837
それを酒のつまみにするんですよ
841ドレミファ名無シド:02/02/13 22:15
>僕には必要の無い知識なので

ハゲシクワラタ
842ドレミファ名無シド:02/02/13 22:17
せっかくの>>831の苦労が…
843 :02/02/13 22:18
>>831がほんとにコピペじゃないのなら、
このスレは記念的なスレになるかもね
844803:02/02/13 22:51
>>822
>エレキの場合、普通の六弦用のチューニングの順番、つまり下からEADGBEで、
低音側の3組に、1オクターブ上の弦、高音側に同じ音の弦を張る。
アコギの場合は、Gも1オクターブ上の弦を張る。

1オクターブ上の弦ってどれを買えばいいんでしょうか?
845ギターってむずい:02/02/13 22:59
正味の話、どっか教室通ったほうが良いんでしょうね。
純粋な独学では進歩しないと思うんだけど。正味の話。
846ドレミファ名無シド:02/02/13 23:00
>>844
6弦のところに三弦を、5弦のところに2弦を、四弦のところに1弦を張って一オクターブ上のチューニングをしよう
(・∀・)
847ドレミファ名無シド:02/02/13 23:01
>>845
そうですね、トップギタリストというギタリストは、
全員律儀に教室かよって増したからね。
848ギターってむずい:02/02/13 23:10
>>847
やはりそうですか。音がきれいに鳴りませんからねぇ、ピック引っかかりぎみです
からねぇ。理論むずいですからねぇ。いつまでたっても汚いコードストロークの
ままですからねぇ。正味の話。
849ギターほど挫折しやすい楽器はない:02/02/13 23:24
市販の教則本ではギターを弾けるようにはならない。
単調だし。市販ビデオも演奏者の一人よがりっぽい。よく分かんねー。
実際手取り足鳥、口移し敵に教えてもらわねーとギターなんて弾けねーよ。
ギター弾きたきゃ音楽教室逝きな。一番の早道だぜそれが。
850ドレミファ名無シド:02/02/13 23:26
ライブとかやらない、家でただ弾くだけってだけで高いエフェクターとか買うのって
バカですか?

BOSSのGT-6買おうと思うのですが?
851ドレミファ名無シド:02/02/13 23:35
>>850
馬鹿上等。欲しけりゃ買うべし。
素人音楽は自分の満足が大事なのだ。
良い楽器は上達の励みにもなる。
楽器に負けない自分を作れ。
ゴリラ。
852ドレミファ名無シド:02/02/13 23:44
弾きもしないのに何十本もギター買うコレクターよりは
まし!
853 :02/02/13 23:59
>>844
ちゃんと12弦用のセットが売ってます。
854ドレミファ名無シド:02/02/14 00:24
ギター始めるのにいきなりエフェクターって必要ないですよね?使いこな
せないだろうし。
855ドレミファ名無シド:02/02/14 00:39
だからちょっと上のを見ろよ!
買えって!
ゴリラ.
856ドレミファ名無シド:02/02/14 00:41
>>854
エレキだったら持ってた方が良いと思われ。
無くても練習はできるが、エレキは様々な音色や、エフェクターを利用した
奏法があるので、既成のCDコピーする際に、同じ様な音色が出せた方が、
理解しやすいし、何より「楽しい」よ。
昔に比べたら、最近はマルチFXが信じられないような安価で販売されてるから、
最初はZOOMとかで良いから、一つ買ってみたら。
それで、各FXの音を知った上で、欲しくなった物から上位機種の購入を検討すと
良いかと思いまする。
ショウジキ
ゴビニ ゴリラハ スベッテル
858ドレミファ名無シド:02/02/14 01:11
>>855,856
ありがとうございます。すごい欲しくなりました。
自分はHR系の音を出したいのですが友達に聞いたら「マーシャルのアンプに
直で繋げばいい」といわれたのでエフェクターはまあいいやと思ってました。
ZOOMのエフェクターが手ごろなんですね。探してみます。
859ギタオタリスト:02/02/14 01:17
>>412
>我が家で一番安い楽器かと思われますが、そんな事気にしてません。
>初心者の私にとって可愛い相棒ですー。

そういう楽器に限って今でも持ってたりするから不思議です。
860ギタオタリスト:02/02/14 01:19
あれ?スレッドの更新をしてなかったんで、異常な亀レスに...
861名無しさんの独奏会:02/02/14 01:32
>>860
やっちゃいましたね。
でもギタオタさんいい人だから称えage
862ドレミファ名無シド:02/02/14 12:03
アランホールズワーズをネットやり始めてから知りました。
かなり熱狂的なファンがいるし、一度聞いてみたいとおもおているのですが、
なんのコーナーにあるでしょうか?
HR・HM系?
何系のコーナーですか?
863239:02/02/14 12:43
プログレか?
864ドレミファ名無シド:02/02/14 12:52
>>862
ジャズに置いてある場合が多い。
865ドレミファ名無シド:02/02/14 14:18
エレキに付ける為にshubbのカポタスト買おうと思ってるんですが
素直にエレキ用買った方がいいでしょうか?それとも
アコギ用買った方がいいでしょうか?(エレキと兼用できるって聞いたもんで・・・)
866ドレミファ名無シド:02/02/14 14:24
http://www.milkcafe.net/guiter/index.html
どうでもいいけど、ここの掲示板はなかなかレベル高めの人がいるような。
ちょとおすすめなので、紹介。
867ドレミファ名無シド:02/02/14 14:54
>>865
アコ用でも行けるよ。でも気分的に引っ掛かる様だったらエレキ用買った方がスッキリして良いんじゃない?
エレキ用よりも在庫が多かったせいか、漏れもアコ用売り付けられた(w
868ドレミファ名無シド:02/02/14 15:05
>>867
アコギ用もエレキ用も両者そんなに変わらないんですかね
SHUBBじゃなくてkyserのアコギ用カポ買うことにしました
SGにくっつけまふ。
869ドレミファ名無シド:02/02/14 15:28
カイザーのカポとシャブのカポ、どっちがいい?
870ドレミファ名無シド:02/02/14 16:34
ZOOMのエフェクターはいいね、UF-01ってのかってみたい
871ドレミファ名無シド:02/02/14 17:31
すいませんスティーヴ・ヴァイやフランク・ギャンバレが採用しているFret
waveシステムってどうですか?

872ドレミファ名無シド:02/02/14 17:32
873ドレミファ名無シド:02/02/14 17:45
>>872
ありがとう。実際にギャンバレモデルを試せということですね?
874 ◆PGgN45L. :02/02/14 19:20
ミュートって軽く弦を押さえて弾くだけで良いのでしょうか?
875ドレミファ名無シド:02/02/14 19:25
>>874
別に、軽くジャなくても。音程が変わらない程度だったら
思いっきり押さえてもいいよ。
指でつまんでもいいし。
876ドレミファ名無シド:02/02/14 19:43
>>798 ありがとうございます。試してみます。
877ドレミファ名無シド:02/02/14 19:45
ボスのエフェクターを二つもらったんですけど
アダプターも二つ買わないと同時に使えませんか?


878ドレミファ名無シド:02/02/14 19:49
>>877 ネタかもしれないので程ほどにこたえます。

使えます。アンプ一つでも。

ギター人生でこんな質問に答えるなんて考えもしませんでした。大激爆笑
879ドレミファ名無シド:02/02/14 19:52
BOSSのことを「ボス」って呼んでいたら、「それはボーズって読むんだよwバーか」と友達に言われました。
どちらが正しいのですか?
880ドレミファ名無シド:02/02/14 19:52
質問させてください。ギターを初めて1年程になるんですが
未だに長いギターソロが苦手でCDを聞いていても耳が追いついて
いかなかったり楽譜と照らしあわせてもよくわからなかったりします。
特に早いやつなんかはホントわかりません。みなさんはどのように
克服しましたか?なれるための良い練習法なんかあったら教えてください。
881ドレミファ名無シド:02/02/14 19:53
>>878
きっと自分でも気づいて今ギター人生で一番恥ずかしい思いをしてると思うのですが、
一応言っておきます。
877が二つ必要かと聞いているのは、「アンプ」でなく「アダプター」です。
882ドレミファ名無シド:02/02/14 19:54
>>880
音符ぐらいは少しは読めるようにすると大分違うよ。
883ドレミファ名無シド:02/02/14 19:56
>>882
禿同。
>>880
先ず、そのフレーズを口ずさむ程度に覚えきる事が大事。
フレーズを覚えてなければ弾けるわけないし。
とにかく暇があったら、そのフレーズを鼻歌でいいから歌いなされ。
884初心者:02/02/14 20:00
>>880
まず多少は音符の勉強をしたほうがいいと思います。で、CDを聞かなくても
楽譜見ただけで、手で同じリズムを刻めるように(テンポは遅くていい)
なるくらいまでは、リズムの勉強したほうがいいと思います。

リズムが楽譜から読めれば、CD聞きながら楽譜見て、理解できるようになれますよ。
885ドレミファ名無シド:02/02/14 20:03
>>882 >>883
そうですね ありがとうございます。ちなみにお二人はやっぱりそういった
方法で克服したんですか?
886ドレミファ名無シド:02/02/14 20:04
楽譜読むとき、我流だが俺は一番その楽譜で単位の小さい音符(まあ普通は16か8か?)
を基準に他の音符はそれ何個分かとかで考えるよ。
付点はまあ更に割ってw
887ドレミファ名無シド:02/02/14 20:06
>>885
音符ちゃんと読まないで、何かスラーとか見ながらあとはCD頼り・・・って時より
ぐんと弾けるようになるまでが早くなった。
早弾きはどうだかしらんけど、メトロノームとか使ってゆっくりやりながらだといい感じ。
あとは楽譜を読みながらリアルタイムで引けるようになるとか。
888ドレミファ名無シド:02/02/14 20:09
>>885
俺は未だに譜面って苦手なので読めたほうがいいと禿しく思う。
でも、フレーズ歌えないと、それもツライと思うよ。
メンバー同士で電話なんかでやりとりの時困るかもよ?

俺はとにかくフレーズの音自体を頭に叩きこんだ。

って俺>883です。(w
889初心者:02/02/14 20:28
私はずっと、エレクトーンやってたので、音符読めたので、885の気持ちが分からないですけど
メンバーにリズム伝えるときとか、音符を知らない人には伝えづらいです、だから、
多少は読めるようにしといたほうがあとあと楽になりますよ。
890ドレミファ名無シド:02/02/14 21:32
>>878
友達はスピーカーのboseと勘違いしてます
バカにしてあげましょう
891ドレミファ名無シド:02/02/14 21:33
>>879でした
892ドレミファ名無シド:02/02/14 21:55
今までずっとあまり難しいフレーズのない曲をやっていたんで最近長いギター
ソロのある曲をやろうと思ってスネイルランプのコピーをはじめたんですが
ホント早くて難しいですね 返答してくださったみなさん、ありがとうございます。
参考にして頑張ってみます。>885 です。
893ドレミファ名無シド:02/02/14 22:49
はっきりいって歪みほしいのならエフェクター使うよりアンプ直の方
がいいよね?そんな事ない?
894ドレミファ名無シド:02/02/14 23:43
このスレももうすぐ9だし他の優秀な質問板みたいに
最初によくある質問とか書いて置かない?基本的な事だけ
過去ログまったく読まない奴がおおいからさあ
Fを押さえられませんどうしたらいいですか?とか
スウィープってなんですか?とか
ミュートってなんですか?とか
タブ譜の×ってどうやって弾くんですか?とか
上にはループもFAQもご愛嬌って書いてあるけど
とゆうわけで賛成なら次スレの頭に書くべきよくある質問を
書いていってくれ
いやなら放置しといて
俺がスレ立ててもいいけど俺のところはいつも
スレッド立てすぎなので・・・
895名無しさんの独奏会:02/02/14 23:46
例 Q:速弾きのコツを教えて下さい。
     おねがいします。

   A:とりあえず努力しかない。

こんな感じかな?
896ドレミファ名無シド:02/02/14 23:56
そうゆう質問はむずいね
努力しかないのはひとつのこたえだからなー
897名無しさんの独奏会:02/02/15 00:45
----------------- 初心者どもへ -----------------

タブ譜の×はブラッシングによるミュート奏法。左手を浮かして弦に軽く触れた状態でピッキングする。

ミュートとは右手の腹をブリッジ付近に置いて得るブリッジミュート奏法。

速弾きにコツは無い。メトロノームで遅いテンポから練習をして段々と早くするのが一般的。

メトロノームはウラを鳴らせ。例えば4/4拍子の場合の2・4拍目。

ギターのリペアは楽器屋でやってます

耳コピは慣れ。とりあえずルート音を探せ。出来ないやつは一生出来ない。

初めてのギター、何を買うか迷ってるヤツは迷わずTAK松本モデルを買え。これは忠告だ。
初めてのマルチエフェクターはZOOM505にしろ。これは常識だ。

こんな感じですか?
898ドレミファ名無シド:02/02/15 00:46
なげーよ!ヴァカ
899名無しさんの独奏会:02/02/15 00:51
>>898
スマソ
900ドレミファ名無シド:02/02/15 00:53
>>899
素直すぎる!!
901ドレミファ名無シド:02/02/15 01:06
初めてのマルチエフェクターはGT3
902ドレミファ名無シド:02/02/15 01:15
-初心者へ-
質問ではうまくならない
肝に命じておくように


コレドーヨ
903ドレミファ名無シド:02/02/15 01:31
>>902
それじゃ、このスレを否定してる事に・・・
904ドレミファ名無シド:02/02/15 01:57
スレの1すら読まないで質問するヴァカが多い(その上それに答えてしまう)以上
そんな事しても悲しくなるだけじゃん?
905ドレミファ名無シド:02/02/15 02:04
つーか利用規約から読め、ってことで
906ドレミファ名無シド:02/02/15 02:13
>>1がミスってるからもう一回貼っとくか
レス900以上で貼るのもヘンだけどな

//////////////////////////////////////
2 :ドレミファ名無シド :02/01/31 08:08
質問のセオリー:
・ギターに関する質問なら基本的になんでも。ループもFAQもご愛嬌。
(初心者向けなスレッドなので、常にageでOKっす。よろしく)
・質問は状況を説明して、具体的に書くべし。その方が即答しやすいから。
・ただ、○○って何? ってくらいシンプルな質問なら、まず検索してみて。
 http://www.google.com/ 
 これ優秀。 検索エンジンは複数単語を入力で強力になる。よっぽど速い。
・過去レス/過去スレ、全部読めとはいわないが、Ctrl+F/Option+Fで用語を
 入れて検索しつつ読んでみたらいいかも。>>2に過去のスレッド。
・有名ブランドやメジャーなギター/アンプなどは専門スレッドがあるので、そっちへ。
 「スレッド一覧はこちら」の中から、検索するべし!
・ギター以外の質問は、『統一質問スレッド@楽器・作曲板 4 』
http://music.2ch.net/test/read.cgi/compose/1009613560/l50
907ドレミファ名無シド:02/02/15 02:20
回答者のセオリー
1.質問者を甘やかすな
2.googleですぐわかるような用語に関する質問は無視せよ
3.ここにギタリストしかいないかのような無礼な質問は無視
4.マルチポストされた質問は無視
908ドレミファ名無シド:02/02/15 02:29
C(+5)とC6のおさえ方教えてください!よろしくです。
909ドレミファ名無シド:02/02/15 11:58
x
1
1
2
3
x

0
1
2
2
3
(0)
910ドレミファ名無シド:02/02/15 15:12
中学生ってなんでギター下手っていうイメージがあるんでしょうか
911ドレミファ名無シド:02/02/15 15:31
>>910
女を覚えてない奴の弾くギターは、人を感動させる事ができないのさ。
912ドレミファ名無シド:02/02/15 15:45
納得
913重箱の隅をつつく:02/02/15 16:07
>>911
「女を知らない」だと思われ
914ドレミファ名無シド:02/02/15 16:16
女を沢山知ってる中学生だったら?
915ドレミファ名無シド:02/02/15 17:30
>>910
人それぞれ。
うまいやつは小学生でもうまい。
916ドレミファ名無シド:02/02/15 17:38
よくポジションマークが12Fにしか
ついてないギターとか見かけるんだけど
あれって慣れればちゃんと弾けるものなんですか?
スレ違いっぽいのでsage
917ドレミファ名無シド:02/02/15 18:45
>>916
たいていポジションマークのかわりに、
指板の横に小さいドットがついてるから大丈夫。
918ドレミファ名無シド:02/02/15 19:01
>>910
簡単じゃん
ギター始めましたってやつばかりだからじゃん。
初心者が下手なのは当たり前
919ドレミファ名無シド:02/02/15 19:46
>>918
初心者ってギター始めて何年まで?
920ドレミファ名無シド:02/02/15 22:54
>>910,919
良い加減、無意味な質問はやめれ。
921ドレミファ名無シド:02/02/16 00:04
ピックガードとかで1プライ、3プライとありますが
プライとは何の事ですか?
922ドレミファ名無シド:02/02/16 00:07
>>921

上に上がる打球のことです。
>>922
お前の寒さはホムーラソ級
924922:02/02/16 00:13
>>922

お前良いぞ!俺のパスを見事に生かしてる。
925916:02/02/16 00:46
>917
つかそれを頼りにやるのが難しく感じるから聞いてみたんだよ
単に俺の練習不足っぽいのでもう逝きます
926ドレミファ名無シド:02/02/16 00:47
スパーゼルペグの横穴に弦が入らなくなってしまいました。
ロックを絞めても解除してもどうにもなりません。
修理方法を教えてください。
927 :02/02/16 00:50
少し早いですが作りました。
こちらを使い切ってから移行しましょう。

***ギター初心者何でも質問板9***
http://music.2ch.net/test/read.cgi/compose/1013787652/l50

しかし、いきなり荒らされてる…
928   :02/02/16 00:54
             川沿佼山∴ 
           沿挺胡胡胡叡紐授召
         ∵鉛胡紐紐排排挺排排授挺勾
         鉛紐紐排鉛訟訟肝鉛訟挺挺授川
        肝紐授排肝惚惚召召惚惚肝鉛挺排チチ
       此叡授授鉛惚召召召此召召惚肝訟挺紐三
       紐胡紐排鉛惚召召此泊泊此召惚肝鉛排召
      勾価排胡挺鉛惚召此泊似チチ似泊此肝鉛挺授∵
      泊叡排叡挺鉛惚召此泊沿山チチ佼此召訟鉛排佼
      訟胡胡叡排鉛訟訟召此チチ∵∴山泊召訟鉛挺訟
      訟叡叡縦紐排鉛訟肝惚此川∴公似召訟鉛挺紐川
      訟廻価価胡紐排挺鉛訟惚似山川似此訟鉛挺排沿
      惚|築蓋価胡紐排挺鉛鉛惚此泊似惚肝鉛鉛排泊
      泊\価築蓋廻胡紐紐排鉛訟肝此召訟鉛鉛挺排鉛
      ∴聞縦排縦勧勧価叡排挺挺鉛訟肝訟訟鉛挺排叡
       召紐訟排胡価廻蓋築価排鉛訟肝訟訟鉛鉛挺紐川
       泊排召訟鉛授授叡勧|廻縦紐鉛訟訟鉛挺排紐川
      ∵価排惚挺鉛挺鉛惚訟挺価蓋勧価叡授挺挺挺紐チチ
      佼廻鉛訟排挺挺挺肝召此此紐||築縦紐挺排紐泊
      肝叡訟鉛肝排排鉛挺召チチチチ佼惚廻握勧築叡授授訟
      惚胡鉛排惚鉛挺排鉛鉛泊沿似惚鉛縦握蓋築価胡授∵
      鉛胡訟紐惚挺挺鉛訟訟鉛此惚肝訟挺価\握蓋勧叡勾
     山胡胡肝授訟惚授排鉛肝肝訟挺挺挺鉛排勧関編\晶チチ
     訟叡胡鉛排紐訟授授鉛惚肝鉛訟訟挺鉛挺紐棚蓋紐惚∴
     価縦胡挺挺胡鉛排授挺訟鉛鉛排肝肝鉛授授挺
    ∴価叡紐挺挺叡挺挺排鉛肝惚肝挺排排排挺授挺
    山縦紐胡排挺胡胡肝授授鉛鉛鉛挺胡胡授 授授紐∵
    山縦叡紐挺挺胡廻 召召鉛挺肝挺紐胡叡叡叡胡胡チチ
    勾縦胡胡排挺授叡紐惚挺訟訟肝授紐胡縦叡縦縦似
929ドレミファ名無シド:02/02/16 00:55
なんなんだよこのチンコは
930ドレミファ名無シド:02/02/16 00:57
立派だ
931 :02/02/16 02:08
こっちあげとくね
932ドレミファ名無シド:02/02/16 02:11
>>926
ヘッドを振ったら治る。俺のは。正しい方法は知らん。
爪楊枝みたいなの使えば?
933ドレミファ名無シド:02/02/16 03:31
ピックガードとかで1プライ、3プライとありますが
プライとは何の事ですか?
934ドレミファ名無シド:02/02/16 03:36
プライってのは板を貼り合わせることだね。
横から見ればわかるよ。
935ドレミファ名無シド:02/02/16 03:53
>>934
ありがとうございました。これで寝れます。
ユーザー名、shige パスワード、Cogq8umW [email protected].
ユーザー名、shige パスワード、Cogq8umW [email protected].
ユーザー名、shige パスワード、Cogq8umW [email protected].
ユーザー名、shige パスワード、Cogq8umW [email protected].
ユーザー名、shige パスワード、Cogq8umW [email protected].
ユーザー名、shige パスワード、Cogq8umW [email protected].
ユーザー名、shige パスワード、Cogq8umW [email protected].
ユーザー名、shige パスワード、Cogq8umW [email protected].
ユーザー名、shige パスワード、Cogq8umW [email protected].
ユーザー名、shige パスワード、Cogq8umW [email protected].
ユーザー名、shige パスワード、Cogq8umW [email protected].
ユーザー名、shige パスワード、Cogq8umW [email protected].
ユーザー名、shige パスワード、Cogq8umW [email protected].
ユーザー名、shige パスワード、Cogq8umW [email protected].
ユーザー名、shige パスワード、Cogq8umW [email protected].
ユーザー名、shige パスワード、Cogq8umW [email protected].
ユーザー名、shige パスワード、Cogq8umW [email protected].
ユーザー名、shige パスワード、Cogq8umW [email protected].
ユーザー名、shige パスワード、Cogq8umW [email protected].
ユーザー名、shige パスワード、Cogq8umW [email protected].
ユーザー名、shige パスワード、Cogq8umW [email protected].
ユーザー名、shige パスワード、Cogq8umW [email protected].
ユーザー名、shige パスワード、Cogq8umW [email protected].
ユーザー名、shige パスワード、Cogq8umW [email protected].



937ドレミファ名無シド:02/02/16 12:12
LPやSTよりロックナット、フロイドの方が弾きやすいのは何故ですか?
ジャンボフレットとかも関係あります?
938ドレミファ名無シド:02/02/16 12:35
レスポールの購入を考えているのですが、
スタジオとスタンダードでは、音は相当違うんでしょうか?
基本的なスペックは同じですよね?
10万程度のギターと2、30万のギターで、3倍の価格差分の違いがあるんですか?
教えてください。
939ドレミファ名無シド:02/02/16 12:54
>>937
フレットに慣れてないだけじゃないの?

>>938
逆に訊くけど、3倍いい音ってどういうことだと思う?
1/3悪い音とか。

バインディングの有る無しとか、工場の作業工程からしたら手間
はたしかにかかってるよ。
スタジオはベタな塗装でいいから木目関係無いというんも、でかい。
そういう差は無くも無い。
でもホントの理由は、ランク付けした方が売れるもんなんなんだよ。
940938:02/02/16 13:39
>>939 3倍いい音
私の言い方が悪かったです。
同スペック(セミホロウかソリッドかは別にして)にも関わらず、
10〜20万の価格差が音に反映されているかどうかを
知りたかっただけです。
試奏してこいと言われてしまえばそれまでですけど・・・。

スタジオとスタンダードの価格差は本当に
手間やランク付け、木目だけでのものなのですか?
スタンダードとスタジオの音の違いなど、
詳しく知っておられる方教えてください。
お願いします。
941ドレミファ名無シド:02/02/16 14:41
>>940

個体差が有るから一概に言えんけど、
相対的にスタジオの方が倍音が少ない。
フロントアップで歪ますとモワモワでよろしくない。
しかし、ジャス系の音は作りやすい。

スタンダードの方がブライトな音。
ガシガシとロックな音が作りやすい。

良い悪いでない差はこんなところだろか?

自分で試奏して、差を感じなかったらスタジオでいいんちゃう?
942ドレミファ名無シド:02/02/16 15:01
スカイギターてオーダーメイドじゃないと手に入らないんですか?
943ドレミファ名無シド:02/02/16 15:09
スカイギターてオーダーメイドじゃないと手に入らないんですか?
944942:02/02/16 15:11
ミスりました...スマソ。
945名無し ◆OVQTAD3I :02/02/16 15:29
速弾きって何年ぐらいで出来るようになりました?
946 :02/02/16 15:32
今6チャンでやってる小田和正のバンドいいよ
947ドレミファ名無シド:02/02/16 15:44
>>946
でも「渚のシンドバット」のカバーはさぶい・・(やるはず)
948ドレミファ名無シド:02/02/16 15:51
>>946,947
イーね。 しかし老けたなぁ。
「クシャおじさん」みたい。
949ドレミファ名無シド:02/02/16 15:55
>>924

自打球ですか?
950ドレミファ名無シド:02/02/16 17:59
「シャッフルうまいねー」って言われたんですけど
「シャッフル」てなんですか?
951ドレミファ名無シド:02/02/16 18:05
>>932
直らなかったです。振っても直るわけないか・・・。
952ドレミファ名無シド:02/02/16 18:26
>>950
三連符の真ん中がないヤツ。やってみればわかるけど八分音符が跳ねた感じになる。
そんなに歴が長くないのなら「跳ねてんだよゴラァ」をオヴラートで包んだ表現かと。
953ドレミファ名無シド:02/02/16 18:27
ラインで録音したいんですが
ギター→エフェクター→ミキサー→PC ということは出来るのでしょうか?
アンプシミュレーターでなくエフェクターだと音量等問題ありますか?
954ドレミファ名無シド:02/02/16 18:30
>>953


音量はミキサーで拡大することを考えると問題ないと思います。
しかし、ギターの音はしないと思いますよ。
955ドレミファ名無シド:02/02/16 18:40
>>954
ありがとうございます
やはり音の輪郭がしっかりしてなかったりするんでしょうか?
アンプシュミかマルチのエフェクターの購入検討してみます
956ドレミファ名無シド:02/02/16 18:44
>>955
エレキギターっていうのは、本来キャビから出た音がギターの音だからね。
エフェクターの音が出てるだけでしょ。
957戸田智子(2日目) ◆Toda//tM :02/02/16 18:44
>>953
ギター→POD2→PCです
ttp://sekku6.hoops.jp/g/s01.mp3
958ドレミファ名無シド:02/02/16 18:54
( ゚Д)上は工事中か
959ドレミファ名無シド:02/02/16 19:14
>>957
なんでまたそのプレイやねん・・

そろそろ次スレに移行しよう
次のをあげとく
960デカマラ課長:02/02/16 22:04
>>953
HUGHS&KETTNERからキャビネットシミュレーター(という名のフィルタ)
なんてのもあるぞ
ttp://www.chrisguitars.com/hk-redbox-mkiii.jpg
そんなに高く無いし(定価\13000)
961ドレミファ名無シド:02/02/16 22:27
それ買うならVAMPのほうがいいじぇす。
962デカマラ課長:02/02/16 22:30
>>961
それもそうだな…
963毛マン:02/02/16 22:35
ソロの時ブースターを使いたいとき
アンプがあんまりひずまないアンプの時は
エフェクター二個買うしか手はないんですか?
すいません、おしえてください。
964ドレミファ名無シド:02/02/16 22:36
歪まないアンプ+歪みを補う形でのブースタ+ブースター

で、エフェクター二つって事?

その仕事を一台でこなしてしまう、フルトーンのフルドライブっていう
エフェクターがあるよ。おすすめ。
965毛マン:02/02/16 22:38
964>>あ!そんなんがあるんすか!?ありがとう〜
966毛マン:02/02/16 22:45
ワウペダルとワーミーペダルってどう違うんですか?
967ドレミファ名無シド:02/02/16 22:47
>>966
ワウは、2000Hzあたりを変化させるもの、可変式のイコライザーです。
ワーミーは、音程を買えるものです。
968毛マン:02/02/16 22:52
>>967
ありがとうございました〜。

スケールって絶対に覚えるものなんですか?
969デカマラ課長:02/02/16 22:52
>>966
ワウワウとかチャカポコとかいってんのがワウ
ワーミーは可変式ピッチシフター
970毛マン:02/02/16 22:55
>>969
じゃあ「ウィ〜ン」って感じのヤツがワーミーなんですね?

あ、スレがおわっちゃう
971ドレミファ名無シド:02/02/16 22:56
>>968


理論を覚えると型にはまってしまうといわれますが、
私はきちんとした理論を知った上で、オリジナリティを得られるとおもって
います。理論を極めてから(そこまで大げさに極める事もないが)、
そこから理論を崩すなりオリジナリティを含めていけば十分ですよ。

スケールだけ知っていても、使えないかも知れませんが、覚えておいたほうが
よいと思います。
972毛マン:02/02/16 22:57
>>971
ありがとうございます!
超参考になります!
973デカマラ課長:02/02/16 23:00
>>968
音楽に絶対なんてもんは無いが
覚えておいて損はない
>>970
その音はアームかもしれんので注意
キッチリ1オクターブとかで上がってたりしたら大方ワーミー
974うちう:02/02/16 23:11
次スレ立ててー
ヤ風じゃ立てられん。
975ドレミファ名無シド
>>974
もうとっくに立っている
http://music.2ch.net/test/read.cgi/compose/1013787652/l50

即レスけっこう。いいかんじ。でも移行