1 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:
隔月発刊の雑誌「フェローズ」(エンターブレイン刊・偶数月15日頃発売)にて、
19世紀・中央ユーラシアが舞台のブライド・ストーリー、『乙嫁語り』などを連載する
森薫さんの総合スレです。
-単行本など-
『乙嫁語り』(1・2巻、以下続刊)
『エマ』
コミックス全10巻、副読本『エマ・ヴィクトリアンガイド』(共著・村上リコ)、
小説『エマ』vol.1・2(原作・森薫、著・久美沙織)
『シャーリー』(短編集)
アンソロジー『Swimsuits Fellows! 2009』(「昔買った水着」を収録)
fellows!総集編『乙嫁語り&乱と灰色の世界』
(「乙嫁語り」1話〜3話、「クレールさんの日常茶飯事」を収録)
「すみれの花」(福島聡との合作)[『鵺の砦』に収録]
森薫 公式Blog「ヘリオトロープ」
http://morikaoru.blog62.fc2.com/ ●前スレ
森薫総合スレッド-61-
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/comic/1279028470/
2 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/17(日) 14:56:18 ID:BWx+Xz2g0 BE:970744493-2BP(1056)
3 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/17(日) 14:56:44 ID:BWx+Xz2g0 BE:287628724-2BP(1056)
4 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/17(日) 14:57:09 ID:BWx+Xz2g0 BE:575256544-2BP(1056)
5 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/17(日) 14:57:35 ID:BWx+Xz2g0 BE:359535252-2BP(1056)
以上、スレ建て完了。
アミルたんのエッチシーンまだ?
乙です
4コマ、すぐにキャラ一巡しちゃわないか?
次回予想:姉婿のユフスさん
4コマの才能が無いからストーリー漫画で満足してる。
4コマをずっと載せるのは勘弁して欲しい。
全然笑えないし進歩が無い。
___ ━┓ ___ ━┓
/ ― \ ┏┛/ ―\ ┏┛
/ (●) \ヽ ・. /ノ (●)\ ・
/ (⌒ (●) /. | (●) ⌒)\
/  ̄ヽ__) / | (__ノ ̄ |
/´ ___/ \ /
| \ \ _ノ
| | /´ `\
何でエロスレに誘導してんだよ氏ね。変態紳士として!
パリヤさんが登場する毎に可愛くなっていくので生きていくのがつらいw
彼女も案外年下との方がうまくいくかもしれないな
>>1乙
エロパロスレは誘導じゃなくて棲み分けのためだな
>>13 紳士として、エロは推奨しないが「多少のハァハァはOK」でいいと思うよ。
乙嫁語り、コミックス派でまだ2巻までしか読んでないんだが
これってひょっとしてアミル視点じゃなくてスミス視点の物語で次から次へと村を移動して…って物語なの?
アミルの兄ちゃん達がどうなったのか気になるのだが
>>15 その解釈で合ってると思う
アミル達は最後にもう一回描写されるんじゃないか、ってのがもっぱらの予想
うまくいけばその時兄ちゃん達の出番もあるかもしれない
もっとうまくいけばまた4コマが載って彼らの近況描いてくれるかもしれない
そうなんだ…アミルとカルルクが主人公、それらを取り巻く物語だと思っていたのに
兄ちゃんの周辺とかなんかワケありっぽかったし
つか2巻持ってるならあとがきを読めばわかるだろ
>>16 > アミル達は最後にもう一回描写されるんじゃないか、ってのがもっぱらの予想
何児かの母となり、更に大きなお腹のアミルが再登場するんだろうなぁ
西原理恵子の漫画に出てくるようなお母ちゃんになってたりして
ロト紋のポロンの嫁みたいな変化なら許容範囲
タラスさんの髪の色がトーンになってるけど何色なんだろうね。
スミスのようにブロンド?というほど明るくなくアミルのように黒髪でもない。
中東など東の方のコーカソイドにも栗毛は多いようだから、そんな感じの色調なんだろうが。
あと彼女がスミスに髪を見られたことを非常に恥ずかしがっていたが、パリヤは被り物からお下げを垂らして見せてる。
宗教(イスラム?)的な戒律というより、(アミルもそうだが)既婚者は髪を隠すというあの地域の習俗なんだろうか。
タラスさんいいわぁ
不幸エンドかもしれんけど
>>16 どこの大方の予想なんだか知らないが作者の書いている「一旦」って言葉は
どこの国語辞書読んでも一時、一応、ひとまず、しばらくの間という意味しかないのに
どう解釈したら「スミスの冒険旅行が主軸で最後までいきます」になるのか教えてw
>>23 かといってスミスと一緒でもなあ。文化だけではなく
価値観もまったく違うだろうしねえ。
一緒に暮らしていくって恋愛とは違うし。
もっとも、あの優しい義母を置いていくなんてできないだろうしね。
お義母さんも連れてっちゃえ!
とりあえず当面は嫌疑を晴らして
あの禿親父が仕置きされるのを待つしかない
>>22 既婚者=一人前の女は髪を隠す、は一つの基準だろうね
あの辺りは民族によってその辺の基準ばらばらだ
パン焼く話を見るとわかるが、人によって髪の隠し方も様々
森さんがバリエーションを楽しんで描いているのが目に見えるようでほほえましい
もうちょい中東に寄るともっと極端で、家から一歩も出ない女性もいれば
普通に顔出して表歩く女性もいるという按配(でもチャドルは着てる)w
つまり森さんに萌えろってことか?ん?
今日、森さんのだと思ってジゼルアランという
マンガを買ったら、違う人だった…orz
あーこの人ときたま名前出るよね
それは見る目がないというか本当にファンなのかと
別にそれはそれで読めばいいじゃない
>>30 2巻発売後に、その作者の名前が頻繁に出たことによって、スレが荒れたんだ
出来れば、以降このスレでは、作品名も作者名も書き込みを控えてくれると有り難い
荒らすために書き込んでるとしか思えん
スミスは最後はイギリスにたどり着いて終わりかな
そこで自分の乙嫁と会ってエンドか
各地で出会った嫁を集めて、天下一嫁武道大会編に突入。
38 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/21(木) 21:23:43 ID:X7WY6prC0
森薫先生の人物デッサンや背景への描き込みには脱帽。
78年生まれだから、セーラームーンやら聖闘士星矢やら
デッサンの狂った漫画を沢山見て育ったはずなのにスゴイなあ。
幸村誠(76年生まれ)の画力といい、アラサーの漫画家は頑張っとるのう。
78年生まれなら、星矢が流行っていた87年頃は
まだまだジャンプは男の子の読む雑誌という雰囲気だったし
セーラムーンが流行った92年頃は、すでに女児向けアニメを見るような歳じゃないだろうw
三十代前半という年代が社会人として一番
体力気力精力の充実している時期だという方が大きい気がする
78年生まれなら
幼少期はキャッツアイやアラレちゃんから始まり
小学校入学頃にドラゴンボールや電影少女
中学でスラムダンクと画力ごっつい人揃ってるでねいか
>>38 必ず見てるって事もないでしょ
影響されるくらいなら相当はまってたことになるし
幾つになってもむさぼる様に読んだり見たりしている
大きいお友達が言っても、何の説得力もありません〜。
乙嫁語りを2巻まで読んだ。あのアミルのいとこってジョルクって名前だったのか
作中で名前出てきたっけ?
多分一巻のあとがきだけ…かな?
ジョルクは名前判明するまで飯男と呼んでいた
食欲旺盛なので
アミル兄やら仲間たちやらの嫁が見たい
>>46 飯男ワロス
ジョルクは実はビビリなのがなんか良いな
初登場時は飄々としてるけど実は強いとか期待してた
ビビリではないと思う
ヘタレなだけで
あ、あれでも騎馬の名手かもしれないだろ!
状況が見えちまう体質なだけのような気が
アミルから天然引いたら同じかも。
アミルが行き遅れていた理由は、このスレではどんな説が出ていますか?
美人で刺繍も狩りも料理も上手で、行き遅れる要素は無い気がするのですが。
最近初めて読んだので、散々出尽くした話題であろう質問でごめんなさい。
単行本派なら3巻出るまで待った方がいいと思う
そうじゃないなら最新号を読んでからもう一度ここへ
てっきりアミル編一旦終了で、完全に他のお嫁さんの話になっているのかと思ってましたが
アミルに関する話も出てくるのですね。
三巻を楽しみに待つことにします、ありがとう。
四コマだけどな
そして3巻に収録されるかもわからんけどな
そもそも3巻いつ出るかもわからんけどな
何が言いたいかと言うと、その疑問を解決したいなら今からフェローズ買って来いという事だ
>>52 今月号のフェローズを読むことをおすすめする
その理由が書いてあるから
若い亭主を貰いたいという作者の願望のせいだよ
逆じゃね?
美人で天然の姉さん女房にハァハァしたいという
漢な欲望により産まれたんだろ
いや、両方でFA
とんでもねぇ変態だな
これからも買い支えるぜ
今回の4コマ見ても、色々釈然としないものは残るんだけどな。
漢・森の萌えのためだと認識してた方が平和な気がする。
「エイホン家の謎」みたいな無粋な詮索しかできない見方はしたくないな
今から有楽町いくぜ。 <br> 間に合うのか俺
薫ちゃんの声結構高いんだな
UST見逃した…
録画機能使ってくれよナタリ〜
♪かおるちゃん 遅くなってゴメンね
やっててよかったツイッター
ていうか予告とかあったっけ?
ナタリー知らなかったり頻繁にHP見てなかったら完全に気付かないと思うんだが
結構空席あったぞ。
来てみればよかったのに。
あのネックレス、どこで買ったんだろう?
と、聞きたかったけど、そういう雰囲気じゃなかったので聞けなかった
森さんのトークが楽しみで
今日は早めに帰宅してPCの前でワクテカしてたんだけど
森さん、喋り下手なんだねえ……
トークの内容や段取りを全く考えていなかったのか?
と思わざるを得ないくらいにしどろもどろで
アホの子みたいで、ちょっとビックリしてしまった
なんだかいたたまれなくなってきて途中で閉じてしまったのだけど
後半はどうだったのかな
まあ喋りのプロじゃなくて漫画を描くプロなんだから
いい漫画を描いてくれれば、それでいいんだけどね
この人はあまりトーク系のイベントには出ないほうがいいのかもしれない
イベントあったのかよくそがああああ
いつもいつも情報でてくるのが遅いwwwwww
>>71 あれは進行がグダグダだったから仕方ないと思う
あと、現場のプロジェクターにわざわざustreamから配信されてる映像つかうとか、手際悪すぎ
>>72 前スレ
>>868(9/29の書き込み)で気がつかないと
顔出し中継だったの?
>>74 うんにゃ、手元の紙を写してただけだと思う。
あとは声。
そうなんかー
まあこの人は作画中継とか、あとがきチャンチャラ漫画の方が
向いてそうだな
エマラジオに出た時もしゃべりは苦手なんだなと思った
テンポのよいあとがきの中の人とはイメージがちょっと違う
緊張してるだけかも知れないけど
転回......だと
ぐるぐる回ってるんだろ。
転げ回ってるんだと…
人間魚雷だろ
悪いなウィリアム、この回天は1人乗りなんだ
会場で配られたレジュメはちゃんと展開になってた
このレジュメをネットでも配っときゃ良かったのに
展開か
回転か
というか、その画像の文字は誰が書いたのか
おそらく川口さんですね
テスト中ですよ、の片隅にラクダの落書きしたけど
出来が気に入らなかったので別の紙(ホワイトボード?)に書き直した テスト中です だけ森さん
>展開か
>回転か
>おそらく川口さんですね
一瞬イカロスのスレに来たかと思った。
90 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/31(日) 21:26:38 ID:AX4qB1NX0
乙嫁は乙嫁で良いが…
やはり英国物のほうが取っつきやすかったな。
森さんにはシャーロック・ホームズ描いてほしいと思うのだが。
メイドも出てくるしね
ホームズなんて手あかつきまくったものいまさら題材にしても何も出来んよ。
この人は自分の描きたいものを欲望のおもむくままに描くから良いのであって、
一読者の取っつきやすさとかどうでもいい
いい事言った
シルクロードとか興味ないと取っ付きにくいかもね
俺は全然OKだが
森さんが描く名探偵ホームズか、胸熱(ry
絵が好き。
アデーレさんとか以下メルダースの使用人たちって
何で英語分かるの?
シャーリーとか描いている暇があったら、乙嫁語りを描いてほしい。
俺の好みってだけだが。
>>99 わかる人とわからない人がいるのがちゃんと描き分けられてるじゃない
それぞれ必要に迫られて勉強したのか英語も話す環境にいたのかは明言されてないが
少なくとも、メルダース家の商売上、英国人を含む外国人を招くことが多いから
お客と接する立場の人は英語が理解できないといけないだろうね
タラスさんがアミルたちのところへ引っ越して来たらいい
あのあたりなら婿もたくさんいるから大丈夫
みんなのマリアさんは分かるのか分からないのか
みんなのマリアさんはわかってそうだけどあえて使ってない感じ
めんどくさいからとか。
確かマリアが英語話すシーンって無いよね?
おきゃk、じゃなくて付き合ってる殿方とは英語で話すでしょうね
語学習得にはピロートークも有効だと言うし
>>104 第50話
風呂場のシーンでポリーに
『コルセットしてるんだ』
『必要ないかと思った』
>>104 あとがきちゃんちゃらマンガに掟破りの常習犯マリア、ってあるから
英語が話せないんじゃなくわざとドイツ語話してるんだろう
舞台芸術の祭典の一環としてどうなのよそれというのはさて置き
生まれて初めてメイドカフェに行きたいと思った
しかしニュース系の板は冥土カフェレスで溢れかえっているんだろうな…
そうか、更にその次は老執事カフェだな!
>>99 職場内(キッチン除く)は基本的に英語使う規則って後書きに書いてなかったっけ?
まあ、英語話せる人だけ連れて着たんでしょう(キッチンを除く)
>>111 ああいや、どういう経緯で話せるようになったのかと
まあ仕事で使い始めたから覚えたのかね
>>110 リピートアフターミー
シツジキッサ!シツジキッサ!
森薫が漫画を使ってやってる「おままごと」を微笑ましく見守るのが楽しいので
あまり深く突っ込んでも無粋かなと思ってる
乙嫁語り3巻マダー?
>>114 そんな「おままごと」によく付き合えるな
一流の漫画読みさんなんだから、生ぬる〜く見守ってあげましょう
たけのこポクポク
一流の漫画読みは脳内補完能力に長けてるので
どんな漫画でも楽しめるのです
楽しく読めない人はこのスレにいる必要はないだろうw
123 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/02(火) 20:40:13 ID:N3YZXMEL0
女流作家には本格的な戦闘シーンは無理であろうか
>>123の理想とする戦闘シーンを描ける漫画家を聞こう
話はそれからだ
ファラオの墓の戦闘シーンとか大好きだったなw
そうね 女の子 幾つになっても
皇国なんか亭主の前嶋重機が半分描いてんだろアレ
別におもしろかったらなんでもいい。
男とか女とか以前に誰が描いていてもかまわない。
そんなくだらないことになんでこだわるんだ?
馬鹿なのか?
亭主が半分も描いてくれてたら
休載なんてしないと思うんだ・・・・
>>129 ヒント:脳内結論は既に出ていて賛同レスが欲しいだけ
シルクロードカフェ
衣装代が正統派メイドカフェの比じゃないので、無理です
>>134 シルクロードの両端、日本からローマ帝国までの民族衣装コンプリートのカフェ?
アキバでオタク万博でもあれば実現しそうだけど・・・・。
>>134 確かにかかりそうだ
アジアンショップでよさげな衣装見つけて
ふと値段見たら四十万
その場でぶっ倒れるかと思った
安いは千円からの店なのに…あっちのドレス半端ねえ
でも現地で買えば安いんだろうなあ
>>137 それがそうでもないんだぜ……
あちらの人達は、一世一代的な買い物として服をあつらえる
したがって個人の財産であり、「上の子のお下がり」という考え方は基本的にない
(「プレゼント」ならあり)
洗濯もあまりせず、着替えもあまり持たず(幼児期からの一生分でデカい長持ひとつぐらい)
着て着て着倒して、垢で糸が弱ってきたら当て布をして、着て着て着倒す
つまり現地の人にとっては、日本人の考える一般的な服数十着分&成人式の振袖
&ウェディングドレスとお色直し&紋付留袖ぐらいの値段
日本人がそれを購入することを考えて、現地通貨や生活水準を考慮してピンキリで数十万〜数百万円分
値段はあまり変わらない
久しぶりにエマ一巻から読んだらエレノアママの激太りっぷりに噴いた
7巻と比べたら別人じゃないか
>>130 あの休載は原作者のエロゲデブの我侭のせい
141 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/03(水) 22:14:00 ID:5MC13keg0
>>124 123だが、乙嫁でアミル奪還に来たおじ達と村人との戦闘シーンに
物足りなさを感じたもので
歴史漫画は大体読んでいるが、ヒストリエやヴィンサガみたいな
グロさに欠けるというか
何というか、作家としてもう一歩上にいってほしいんだよな
>>141 アミル達の家族がグロいと言われるほどぶちのめされてたら俺は泣く
そんな所に連れてかないで下さい
この漫画にグロい戦闘を求めるとか意味がわからない
必ずageてるし
いつもの嵐の人でしょ
騎馬や群衆のアクションを描けるのはなかなか無いでしょ
特徴としては俯瞰で捉えてるところかな
戦闘メインの歴史漫画ならその主張はわからんでもないがどう見てもこの漫画にグロは不要だろw
>>142 ジョルクとか兄貴のファンも多いみたいだしなあ
それ以前にグロは毛色が合わないと思うが
攻城戦やってるならともかく、村人も一応手加減ありでやってるエピだし…
リアリティ()を求めるのは他所でどうぞ
兄貴やジョルク達に嫁はいないのかな
そういえばずっと気になってたんだが、アミル無理くりに返せ編で
アミルの親戚のおっさんたちが町の人にぶっかけられてた液体って…
まさか馬とかの肥…肥溜めからすくって?だとしたら、うわあああw
>>138 昔の日本人の、代を超えて受け継ぐ高価な着物より大変なんだな。
でもタンスにしまっちゃうんじゃなくて実用品として使って使い倒すのはいいな。
道具とはかくあるべしって感じだ。
戦闘戦闘って
アミルが戦闘民族としての血に目覚めたのかと思ったぞ
アミちゃんが金髪になったり色々なものからちょっとだけ元気を分けてもらったりするのか
>>150 くっせーハハハハって町の人達に笑われてたような
>>138 >>151 戦前の日本の着物文化相当だと思えばいいんじゃね
相場的にもピンキリ的にも
日本の着物だって本当に高いやつはクリーニングもできないからな
一々縫製バラして洗ってまた仕立て直し
一般庶民の着てた襤褸は丸洗い可だったが
実用的な着物は季節に応じて単、袷、綿入れと季節に応じてリフォームユースだし
解いて洗い張りとかは日常の風景だった
うちの隣のおばちゃんもやってた
スレとはあんまり関係無いけど、存在として軽い、カジュアルな着物を
ユニクロみたいな量販店で安く気軽に買えるといいなと思ってる
伝統の品は伝統の品として大切にして、普段着はもっと技術や工夫で何とか出来るだろうなあと
着物っていえば、角川の夏のキャンペーンの集合イラストで、アミルだけ普段着だよな
最初浴衣で描いたら誰だかわからなくなっちゃって急遽アミル着に直したんじゃないか
首から上だけ通常アミルで
中央アジアっぽい柄の浴衣を着せればなんとか…ならないかな
>>158 普段着=一張羅だったんじゃね?
ジャラジャラは財産なんだし
まあ皆浴衣の中で一人浮いてたのは確かだけど
きっと用意された浴衣にスゴイ刺繍しちゃったんだよ
森薫 初めて読むのに エマとシャーリーどっちがいいですか?
乙嫁語りは、設定が受け付けないです。
とりあえずシャーリー
一巻だし
乙嫁受け付けないなら同じふいんきのエマもシャーリーもうーんてな感じだと思うが
とりあえずで行くならやっぱシャーリーかな
エマは長い間連載してたし、初長期連載だから最初と最後で結構絵が変わるし
>>157 無国籍衣料雑貨店で普通に買えるが
安い普段着って見るからに安い普段着だぞ
日本ならいいとこ小作人の晴れ着というイメージだ
12才の男(子供)に20才の嫁(大人)とか 普通にきもぃ設定じゃない。
ゆとりだから歴史を学ばなくても良いって事はないよな。
釣られなさんな
その時代、地域で当たり前だったとしても、俺の感覚からしたらきもぃと思うだけ。
何でこのスレに来たんだw
森薫 初めて読むならシャーリーとエマどっちがお勧めかなぁ〜と思って、、、
そんなにキモイと思う設定の漫画家の漫画なんて無理して読まなくてもいいよ
だから乙嫁は読んでないんだろ、んで何故かは知らんが過去作に目を向けたと
シャーリー読んでダメならエマもダメだよ、シャーリー買って来い
>>167 > 12才の男(子供)に20才の嫁(大人)とか 普通にきもぃ設定じゃない。
12才の男(自分)に20才の嫁(美人)とか 普通にきもちぃぃ設定じゃない。
先日、はな丸マーケット見てたらエマのようなハウスキーパーメイドのメイド喫茶のネタだった
家を取り仕切る貫禄ある おばさまメイド はなかなかよくやれてました
近場なら一度行ってみたいと思いましたよ
ここはアラサー&アラフォーの喪女の夢が結集するスレなんだよ
喪毒男に言われると死にたくなる
Rottenマイヤー
ロッテリアの姉妹店
いっしょにポテトを頼まないと、幼女に意気地なしもう知らないとかビンタ張られる店だったら行くかも
アミルの腹筋は8つに割れている
お尻は二つに割れてるけどね
だれうま
白と黒のパンダちゃん
森さん的にアニメの
『それでも町は廻っている』
ってどうなんだろう?
>>188 ググってあらすじとかウィキ読んで見たけど、
メイド服着てるだけのなんちゃってメイドじゃん
あんだけの本格的メイド好きの森さんにとってはおもしろいもんではないんじゃね?
それとも森さんはメイド服なら何でもいいという雑食性メイド好きなのかな
>>189 アレはあくまでコメディであって、真面目に考えるような内容ではないぞ。
他作品の話は荒れやすいから程ほどにしときなよ
>190
メイド萌えが主体じゃないもんな
あれはのほほんとした世界観をまったり楽しむもの
>>184 入浴シーンをちゃんとみるんだ
今号はあんまり進展が無かった(いやあったが)からスレの進みが遅い気がする
>>192 そうやってまったり日常系を嗜好する無気力漫画ファンに対する辛らつな視線に気づいてないのか?
日本語でたのむわ
フェローズつながりだが
それ町は森薫よりしおやてるこのが意識してると思う
同じ下丸子だからなw
大田区民の意見でした
このスレ見るまでしおやてるこって知らなかった
推薦が鶴兼かw
森さんと鶴謙と対談して欲しい
そして合作して欲しい
200ページってかいてるじゃなイカ
>>198 確かこないだの夏コミで、印刷頼んだら重さがトン単位になったって
自慢してた人か。
>>204 あれ自慢にはなってないだろ
むしろ悲劇だよ 一歩間違えたら大変な事になってたところだよ
>>155の書いた「襤褸」がどんな着物か
ずっと気になってて辞書探しまくった
今日やっと分かった
…ボロかぁ…
本は紙で出来てるけど
つまりは木の板だからな
本に埋もれて死ぬ人もいるくらいだし
今は閉鎖したみたいだが、昔ホームページでやってた
萌えメイドいじめ4コマ凄まじかったなw
ギャルゲー風のメイドをフーゾクかーっとか言って廃棄処分する内容の漫画
色んな意味でこだわってるのなw
でも単行本のおまけだと明るそうだったから
意外に黒い所あるんだな〜
会場に持ってくのも、軽ければ軽いほど楽だもんな・・・
体力的にも配送料的も
>>208 何の話かわかんない人もいると思うけど、
森さんが昔やってた個人サイトに載せてた4コマの話な。
だろ?
>>208
>>206 なんで一言聞いてくれなかったんだw
読みがわからない時はそのまんまgoogleに突っ込んだ方が早いが
シャリッ
シャリシャリシャリ…
♪折しもその時一人のメイドが
雪を蹴立ててシャリ シャリ シャリシャリシャリシャリシャリシャリ
「ご主人様!」
「おお!シャーリーかぁ!」
なんだこれ
おお、あそこに森がおる(森薫)!
ちょっとハグキ成分が混じってしまったようだ
某所でエマの初期と終盤の絵を比較する動画を見たが
後期は絵が繊細美麗というか耽美になってるなあ
上流階級の世界を描いてるからそう感じるんだろうか
初期のシンプルな線の表現の方が漫画としては好きかな
ただし顔はムーミン
おーっ!!
誤爆すいません
妙に違和感なかったw
>>220 自分もニコニコでその動画見たけど
デッサン力の進歩に笑った
>>220 書き込み魔病を発症したのが6巻あたりじゃないかな
エマさんの絵で一番好きなのは5巻の表紙です 凄く艶っぽい
でも、シャーリーは一番最近のが好き
シャーリーは二人して「ピャッ」ってなったシーンがツボ
デッサン力が上がったんじゃなくて、描きこみが増えたって事だよ。
金が入ってアシが雇えるようになったからだろうな。
デッサン力と描写力は意味が違うんだけどな
描き込みが増えたのは手が早くなったから
つまり描写力が上がったから
もっと技術的な意味もあるけど
アシの仕事なんて知れてる
アシを多く雇って仕事を分散して時間を作っているわけではない
>>212 ゴメンwww
なんでだろう、聞くのもググるのも思い付かなかったw
今日ファミマで乙嫁1巻見かけてびびった
どっかで紹介されたのかな
確か連載中、およそ1年かけてデッサン基礎からやり直したって言ってなかったっけ?
やっぱすげーな・・・
どっかでアシには一部のトーンワーク等しか任せてないって言ってなかったっけ?
てことはあの描き込み背景まで全部森さんってこった
>どっかでアシには一部のトーンワーク等しか任せてないって言ってなかったっけ?
言ってたな、キャラから背景まで基本1人だと
腱鞘炎とか心配だ
腱鞘炎防止のテーピングをしてるとどっかで聞いた
テーピングした御手の写真が雑誌かなんかに載ってなかったっけ?
まあしかしこんな楽しいことを人にやらせたくないって気持ちもあるだろうなあw
だって、刺繍の模様とか描き込んでるときに生きてる実感をひしひしと感じる人ですから
しかもすごく輝いた目でやってるんだぜw<書き込み
あとは、描写力向上も関係してるのだろうか
シャーリーや短編漫画のうだつのあがらない
貴族のおじさんと暮らしてるメイドさん漫画(名前忘れたorz
は昔の絵柄に戻してるというか、近づけてるのがすごいなーと。
クレールさんね
ちゃんと見比べると、上手くなってるのがよくわかるんだけど、パッと見は変わって無いのはクレールさんの方が上だな
>>239 >しかもすごく輝いた目でやってるんだぜw<書き込み
これはないでしょ
絵描き中は基本的に死んだような(?)目で集中してる
キラキラなんてしない
>>240 クレールさん!!ソレダ!教えてくれてありがとう。
クレールさんはなんか、色っぽいメイドさんだよね。
>>241 いや、乙嫁2巻あとがきで「私今生きてる!!」って
台詞でイキイキして描いてる森さんが居たのでw
確かに実際は死んだ目で朦朧としながら描いてるかも。あの描き込み量…。
ネットで公開されたアミル作画シーン、もし死んだ目であれやってるならある意味異常者だな。
心の中は輝いていても集中しているのでそれが表に出ず
実際に見えるのは暗い瞳でひたすらペンを走らせ続ける恐ろしげな人間なのであった…
笑いながら描いてるんでしょ?こわい
さっきから何が言いたいんだこの末尾Pは
え?
>クレールさん
昔の絵はもう描けないってのがわりと普通なのに
違和感なく合わせてるのはすごいと思った
竹本泉のキャラを描いたら本物とわからんとか
>>249 ネックレスの識別はできないな
なかなかのじゃらじゃら具合だったのに
え、この壇上に座ってるひっつめ髪っぽい女の人が森先生なの?
うん。間違いなく。
んだよ
森さんと、遠い…。
でも何回、本人画像見せられても森さんって…って思い出すときは
あとがきのシャキーンとした髪の森さんに脳内変換されるw
それでいいんだ
Facebookに森さんのページがあるんだが、これってファンのページだよね?
最近乙嫁でこの作家さん知ったんですが、
エマ読んででもう抜けられなくなったと自覚しました
時代はメイドよりシルクロードの方が好きなんだが
何故かエマにね、もうどっぷり…
久々に全巻大人買いしました
Facebookに森がおる!
Twitterではないところが、さすがですね。英語で書かれてるのでしょうか?
何がさすがなんだろう……
だからファンページだと言っておろうが。
駄洒落にマジレス来ちゃったよ…
すぐ共食いが始まるな
どんな駄洒落だったの?本気でわからなかった…
いまさらだがゼンダ城の虜本当に実在するんだな
FM聞いてて気付いた
いや、さすがに知らない人がいるとは。それはいるか。結構古いしな。
海外だとわりとメジャーなダブルパロディ元小説
(腐)女子の心をくすぐるらしい
ウィキ見て知ったがルドルフは元々ニートだったのか
そういやゼンダ城の虜で思い出したけどヴィヴィーって何歳くらいなんかね
巻を進めるごとに見た目も性格も幼くなってる気がする
森 初めてなら、エマと乙嫁どっちがオヌヌメ?
シャーリー
>269
ジェントリにニートという概念があるかどうか
本気で働いたら負け、という階級があるからなー
>268
海外だとスラッシャーと言うそうな
>>270 シャーリー→エマ→乙嫁と画力と話作る能力の向上に驚くのが吉
画力が上がってキャラも成長するけど
絵で表すそのキャラの本質って全然変わらずぶれることがないね
エマを読み返してみてそう思った
無言のシーンも何を考えてるのか解らないんじゃなくて
無言ゆえにこのキャラはここでこう考えてるってのがあらためて見るとよく解る
間の取り方が抜群だよね
読んでる方の読解力も上がってるんだろう
まあ普通に読み慣れてはくるわな
どう頑張っても理解できんという奴は読むのやめるだろうし
乙嫁語りを読み始めたけどキャラの見分けがつかないので困る
キャラの見分けはつくけど、名前が覚えられない…
テュルク家はカルルクとアミルとティルケしか覚えられない
(ティルケはお姉さんの娘だからテュルク家じゃない気もするが、気にしないでおく)
家系図プリントアウトして壁に貼っとけ
>>279 × テュルク家
○ エイホン家
× ティルケ
○ ティレケ
1巻の巻末にある家系図を、もう3回見直して来い
なんか見慣れない名前だから覚え間違いしちゃうんだよなw
カルルクじゃなくてカルククだと思ってたし
エマもかなり多かったし一部描き分けが微妙な所はあったね
でもキャラ多い漫画は好き
リアルでも「あれ誰だっけ?」「似てるから間違えちゃった」とか
「何度会っても顔が印象に残らない」「名前をすぐ忘れる」とか
久しぶりに会って「顔は覚えてるけど名前が…」とか
ドラマでもあるな
時代劇だと役者は違うのに同じような衣装と髪型で紛らわしいとかw
漫画感想ブログで、乙嫁の感想書いた長い記事の上から下までアミルをアルミを間違えてた人なら見た
すまん日本語崩壊してた
アミルをアルミを ×
アミルをアルミと ○
ああ、読んだことあるw
一時このスレで失笑されてた奴じゃあるまいなw<アルミ
エマではメルダース家のメイドに最後まで判別しづらかった子がいたなあ
マリアに似てるんだが、ちょっと髪型の違う、チェシャ猫っぽい笑い方する子
確かお買い物の回で最後ドロップかタフィー食べてた
>>282 うん、書き終えてしばらくしてから気がついた
でも、多分何度見ても間違えると思う
ブコフでエマ小説版見かけたんだけど話的には漫画と一緒?
どんな内容だったかな
見所は挿絵とピンナップ
見所はロブ・ハルフォード
今更ながらエマを読んでる
ハイソな人はとりあえず食ってから考えるってことが出来なくて気の毒だな
エレノアっちの件とか
結婚したあとで旦那が真性包茎だったり妻がものすごく臭かったりしたらどうするんだ
ヤンジャンでやってる「華と修羅」みたいな漫画になっちゃうだろ
エマが井上紀良の絵や作風になっちゃたら嫌だろ
ウィリアム「昂ぶりがおさまらんのだ!!!」
>>294 >結婚したあとで旦那が真性包茎だったり妻がものすごく臭かったりしたらどうするんだ
愛人作るだろ。
ハイソな人達とはそういうもんだ。
セカバーってやつか
>>296 「ヴィクトリアン・ゴシック・サーガ」なんて嫌や…
文盲ハラペコ娼婦も「何でエレクチオンしないのぉぉ」とか叫びだすのか
>>294 >真性包茎
手術すれば直る
ルイ16世は結婚8年目にようやく包茎手術に同意した
>妻がものすごく臭かったり
そのための香水だ
潔癖症な日本人と違ってむしろ体臭は興奮材料だ!
抗生物質はおろか石炭酸による消毒法すら確立されていない頃の外科手術はかなり命がけ。
麻酔もないしおいそれと受けてみようかという気にはなかなかなれんだろ。
ジョゼフィーヌ、今宵はもう無理じゃ
ナポレオン乙
アーサー「強く打つ者にはチョコレートをやろう!正義のためにコリンを打てい!」
貧乏人「キエエエエ!」
でも、レディコミあたりを探せばエマを花と修羅風味にしたような漫画ありそうだけどね
まあでもそれはエマとは全く違う世界の話になるけどね
なんでああいう胃がキリキリ痛むような話を読みたがるんだろうな
嫁姑の修羅場ばっかり集めた漫画もあるし、ホント女はよくわからん
スーパーマーケットの雑誌コーナーで
主婦向けの漫画雑誌が並んでるのを見てみ
表紙見ただけで色々嫌になれる
エマを明治末期に置き換えたような漫画なら「東京ラストチカ」てのがよかった
まだ1巻しか出てないしまあ宣伝だが
うん、確かになかなかいいね。好き。
>307
少年誌でも青年誌でも同じ事
>>306 ああいうのは退屈な暮らししてる人の息抜きなんだろ
雑誌閉じれば終わるコントロール可能な刺激っつう
女児がホラー漫画好むのと似たような感じなんだと思う
>>311 モラルガチガチのヴィクトリアンの間で
インモラルな娯楽が横行していたようなもんかw
…ちょっと違うかな
ほしゅ
2ヶ月は長かった
雨だったから探さずに帰った。
明日晴れたら買う。
一般書店だったけど早売りしてたので昨日買った、書籍扱いだからいいんだっけ?
とりあえず、パリヤさんかわいい
パリヤさんのターン?
そりゃ、旅先で美人で貞淑な未亡人が
はっきりと口にはしないけど、潤んだ目で見つめてきたら惚れるっての
ええと・・・解禁日14日だよね?
書いちゃうよ?
初仲人おめ
とりあえず契ってってもらって、戻ったら目か髪の似た男の子が
走り寄って来る位のことはこの際だからお願いします>森神様
>>319 なにその迂闊な俺様ルール
発売日は15日だよ
ぐわぁぁ・・・ orz...
4時間半ほど、北部山岳地帯でハルガル家の盾になってくるわ。
なにその妄想かき立てられるフライング
いいぞもっとやれ、あと一時間くらいあとに
待ってるよ〜
今回はいろいろ胸が掻き毟られるような感じだ
5人の夫に仕込まれたタラスに性の手ほどきを受けるスミス
スミスは結構経験豊富そう
天然タラシで勝手に女に惚れられてなし崩しタイプ
次号、案内人の少年とパリヤのフラグ立つのか?
この女とんでもないサゲマンだな
スミスまで危うく処刑されそうになってるし
まだ嫁ない俺のためにどっちから迫ったかだけでも教えてくれっ
どっちからも迫ってないかと…
まぁ、生き死にのサイコロ握らされたら、
そりゃ覚悟も座りますって
サゲマンとか言っているからいまだに一人なんだよ。
スミス、しかしここまで腹が据わっているとは思わなかったな。
もうちょっとちゃらい人かと思っていた。だが、国も宗教も
何もかも違うんで大変だろうねえ。大体、どこで暮らすんだろう?
イングランド帰ったら、かなり差別とかされないのかな。
まあ、ソレこそメイドあがりと結婚なんて大賛辞だった訳だしw
スミスさんの身分と目的がわからんからなんとも言えないなあ…
あの時計がまた悶着のタネとか、考え過ぎか
またいなせな兄ちゃんが出てきたが
しばらくは二人で珍道中か
そしてパリヤさん、ちょwww
この展開でカルルク夫妻出す必要あったか?
さげまんが叔父さんに惨殺で丸く収まれよ
>>335 お前、早く死ねよ。苦しみながら、一人で野垂れ死ぬんだろうね。
>>336 さっくりNGIDしなさいよ
そろそろ冬休みなんだからスルー率上げないと
339 :
333:2010/12/16(木) 08:34:55 ID:Z2hCPLGo0
うわ…
×大賛辞
○大惨事
どんな状況だw
>>338 森さんこれ付けてサイン会やってくれないかなあw
付いてるよ
森さんはこのスイッチが無くなったら死ぬから
>>332 英国で暮らす気ならこのまま連れ帰っただろうからアジアで暮らすんじゃないか?
宗教に関してはこの作品って極力そこらへんには触れないようにしてるぽいから知らん。
スミス見てるとシャーリー、エマよりはかなり後の時代なのかね
子孫やらの出番はなさそうか
またアミノたち出てきちゃったけど次の嫁編になるのか?
>>344 つ レ
アミノレとカノレノレクが出ると和むわ〜。
しかし、なんでサニラ母ちゃんはこんなに色っぽいのか
アミルの付き添いはわかるけどなぜパリヤさんまでw
もうみんなでこのままいっちゃいなよ
いや、この流れでアミルが付き添いなのもかなり大概だろww
まあ、漫画の流れとしては野暮な話ではあるが
なんでパリヤさん倒れちゃったの?
アミル×カルルクの腐向けのショタカップル見てるより今の展開の方がいいわ
絵は好きなんだけど主人公二人がイチャイチャしてるシーンで気持ち悪くてゾワっとした
お前だけだろ。
というか、暫くずっとそんな展開だったろうに
よくもまあ、頑張って読み続けてるなw
子供と大人のイチャイチャ きもぃよぉ〜
腐向けと言っておけば自分の趣味にあわない作風をけなした気分になれるんだね
良かったね
>>349 解釈 1) 掛け布の一件以来、スミスさんに秘めた思いを抱えていた。
解釈 2) 早く嫁げるように結婚のあれこれを習っていた身で、目の前で成婚をみてしまい感極まった
解釈 3) ガイドの兄ちゃんに誉められてひとめぼれして止まらなくなり続け、ついにオーバーヒート
正解はバレンタイン
うおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
パリヤさんかわいい早く結婚してくれ!
そして入浴!着替え!裸!!
パリヤは俺と婚約済み
ショタも犯罪的なので都条例で禁止
>>355 2だろうな
恋愛結婚が実るさまを目前にするなんて滅多にないはず
大正日本の女学生が大人の男女の逢引きに遭遇してキャー!って感じかな
>>355 私はパリヤちゃんは
解釈3)
だと思ってたが…
>>359の
恋愛結婚見て感極まったの方が色々正しそうだなー。
あのニーチャンとフラグたったなら、
あと一コマくらいは動きありそうなものだし。
アミルさんとタラスさん並んでて思ったんだが、
タラスさんアミルさんより、年齢ちっと上くらいなのかなぁ…。
だとしたら、スミスも年齢的には問題ないのかな。
十代前半で初婚だったらありえなくないな<二十歳そこそこ
パリヤさんのフラグを期待するとしたら「既婚者のカルルクの意見乞う」かな
にーちゃん本人は既婚じゃないって事になる
タラスさん、エマみたいだな
幸せになってほしい
○ックオフで半額セールだったんで読んだことない作者だったけど乙嫁語り買ってきた。
こりゃ面白いねぇ。
アンケートハガキが挟んであったけど使うのもったいないよね。
エマもブックオフに在庫多数だからついでに買っとけよ
>>364 エマも買ってきてようやく半分読みました。
エマのアンケートハガキもかわいいですね。
エマさんもいいけどシャーリーの続き読みたいなぁ
聞いた話だとBookOffは挟み込まれてるものは
抜いちゃうらしいんだけど、森さんのは残ってるんだよな。
あれはほぼ単行本の一部
本編はあとがき
そうなんだ。
じゃあ残っててラッキーだったんだな。
最も重要なのは変なスイッチ
そういえばその「変なスイッチ」が発売されるらしいな
何年も前から簡単なやつならコミケかワンフェスかで発売されてるぞ。
>>367 ブックオフは挟まれたもの抜かないよー
その手間の人件費が勿体ない
9巻で子猫がばってんギューしてました。
乙嫁語りの子羊もいいですな。
うふふふふ
昨日テレビで中央アジアの方にジャガー横田が旅してた
女性の正装の帽子が乙嫁っぽかったよ
>>375 くるまれて返却されてるシーン可愛いよね
べーべー駆け出すシーンの団体技もたまらないw
ジャガー横田も年下の亭主捕まえた勝ち組で高齢出産だったな
>>377 この人動物もそうだけといろんな物をよく見て描いてるよね。
年越し用に乙3出ないかなぁ。
>>376 まさかジャガーがかぶったんじゃないだろうな?
>>380 ジャガーがかぶってたよ
でも帽子はあの番組で出てたキルギスのやつよりも
タジクの帽子の方が近いかもね
新キャラの案内人がパリヤさんとくっついたら予定調和すぎてしらけるな
これでスミスが死ぬとある意味、予定調和だな。
>>383 そしたらある意味最終兵器だな、タラスさん
究極の暗殺者になれるぞw
オメコに毒でも仕込んでいるのか。
山田風太郎の忍法帖かい
アミル作の究極の鍋焼きうどんでタラスさんとスミス再会、
「タラスさんの不運は今までで尽きたんです」(キリッ
パリヤってスミスが好きだったのか?
スミスとタラスの告白シーンみてぶっ倒れたし
アミルと一緒とは言え、未婚の女子なのにわざわざ遠いとこまで来てるし
てか、よく親許したな
Ω<ワシが許した
今回の話で
>>388みたいな読み方できる人ってネタで言ってるんだよね?
なんか上のほうにもいたけど、本気で言ってるなら国語を義務教育からやり直すレベル
一家の代表としてカルルクだけでも充分な用事に
わざわざアミルとさらに親しいとはいえ知人なだけのパリヤも付いてきたら
そういう見方をする人もいておかしくないだろうに
個人的には単純に森さんがパリヤさん出したかったってのがでかそうに思うが
そこまで言うのもどうかと思うぞ
結論 パリヤさんはかわいい
募集広告出したら13歳のメイドさん来てくれますか?
>>388 ピクニック気分じゃないかな
日数的にはたいしたことないってカルルクも言ってるし
あそこらへんって何教徒?
イスラム教徒なら、家族が同伴しない女の旅って駄目なんだよな?
アミルは天然でお嬢様なはずなのに、なんでタラスさんのこと見抜けたんだ?
野生だから?
アミルも恋をしているからさ
>>391 比較的わかりやすい漫画ですらこのざまでは、マジで日本人の読解力落ちているんだな。
タラス
大人の魅力、6人目の生け贄
パリヤ
行き遅れまっしぐら、じゃじゃ馬の地雷
がんばれスミス、選択は慎重に
>>396 その辺こだわる読者がうるさいので
土地や民族は架空の設定となってます
オーレリアさんか、懐かしい。
モニカ姉さまみたいのはこの土地じゃ無理かなw
モニカ初登場の時、リアルでキタ━━━(゚∀゚)━━━!! と言ってしまった。
スミスさんに手紙届けに来た女性旅行者とか
けっこう近いような気がする
>>399 だって、未婚の女子が家族を伴わずに泊りがけでわざわざ来ているから
あの当時でそういう行動取るんだから、何らかの感情あるのかと思っても仕方ないじゃん
今回までスミスとパリヤに何の伏線もなかったのにいきなりそういう解釈するのは飛躍しすぎでしょ
パリヤがついてきたのは〜っていうならそもそもカルルクかアミルだけでもよかったわけだし
歴とした家を代表する夫婦が同伴してるし感情に走った軽挙というわけでもないでしょ
そりゃどんな読み方も不可能ではないし違った見方があってもいいけど
普通一般の解釈なら二人の熱いやりとりに当てられてぶっ倒れたってのが妥当でしょ
つまり
パリヤさんおぼこいよパリヤさん
ということです
前回アミルに「男性が恐いんですか?」と聞かれて言葉に詰まってたし
男性や恋愛に対する免疫が極端にないんだなって事がわかるエピソードと言えますね
そういう女性が矢も楯もたまらずスミスさんの元におもむいたのなら
それはそれで「ドラマね」
また糞キモい超解釈の応酬か
NHKでヴィクトリア時代の生活再現って番組やってて面白かった
メイドはいたのかメイドは
イギリスではメイドによる窃盗や殺人は古くから横行しており、タイバーンの木に吊されたメイドも多い。
メイドによる雇用主の殺害事件も古くから起きており、イギリスで三例しか実施例がない毒殺犯に科される
釜ゆで刑の死刑囚のうち二人は主人を毒殺したメイドだった。
今月号のパリヤさんは書き込み不足でブサイクすぎ
三つ編みがジャマイカのレゲエ
単行本で修正してくれ
パリヤさんに限らず危ういコマがちらほらあったな、今回
富樫でも読んでろ。
風邪でも引いたのかな
お大事に
お前らよく見てるな
ジャンプなんか読んでるそこいらのハンチクとは違うんだよ
同期がジャンプの副編集長から宜しく言っとく
あの二人にパリヤが着いていくって、市場に行こうとしたらアミルの実家の人達に強襲されたときもそうじゃないか
422 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/12/24(金) 17:52:03 ID:5pBX/iRJ0
タラスさんの脇毛腹一杯食べたい
腋毛を含む体毛は人間は消化できないとかなんとか
そんなに食ったら腹壊すぞ
パリヤさんの眉毛で我慢しとけ
結局食べるのかよ!?
たまに人毛詰まったタコが捕れるそうな
確かに消化は悪そうだよね
昔は農家の人が理髪店にカットした頭髪をもらいに来たという話は聞いたことがある
戦後物資のない時代に肥料にするためだったと言うがなかなか分解はしなかったらしい
・馬で疾走する恋するタラスさんが可愛いすぎる
・久々のアミルさんのぱっちりしたツリ目が可愛いすぎる
・牢獄でタラスさんとのチッスを反芻するスミスさんがエロすぎる
・エイホン家の書状を見せるカルルクさんは脱童貞で一回り大人になってカッコよすぎる
異文化間での結婚って大変だろうけど、タラスさんみたいな人に慕われたら勢いで求婚しちゃうよなぁ
スミスさんが牢獄で腕組みしてるシーンは「ずいぶん先の話に〜 家族にどう〜」とか色々考えてたんだろうな
ていうかかぶり物外してるとこ見ちゃってるし。
屋外であんなストリーキングする女も女だが、見ちゃったスミス氏は責任を取らねばw
マンガの文法がわからないアホが増えているな。
マンガも年寄りだけが読む物になりつつあるんだろうね。
ま、しょうがない。
さすがP
含蓄のあるお言葉
これだからPは
ありがてぇありがてぇ
漫画読みサマの御講釈だぁ
ありがてぇありがてぇ
最後のスミスとタラスさんのやりとりは、
森薫らしさがすげー出ててニヤニヤした
大英帝国にお持ち帰りしようにも旅券どうなるんだろ。
>>435 戻ってくる、って言ってるじゃん。
お持ち帰りする気ならもう今回で連れ帰る気がする。
今回・次回って次元じゃないとおもうんだが・・
>>435 現地で結婚すれば家族ビザが手に入るのでは?
現地妻ってやつだろ
アーネスト・サトウも子供は籍に入れたっつうか姓も名乗らせて後継者として迎え入れたが、母親の日本人は現地妻のまんまだったしな。
本妻もいなかったのに。
440 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/12/25(土) 22:46:37 ID:p2jjmIvQ0
森さんの脇毛腹一杯食べたい
>>436 戻ってくる、ってそういう意味じゃないでしょうに
I'LL BE BACK
森秀樹か森恒二あたりの毛でも食ってろよ
現地妻とか本気で言っているんだったら、ただの馬鹿だな。
とりあえずスミスさんは今ある目的を済まさなきゃならないから
それが終わったらまたここに帰ってきて
結婚やらなんやら今後のことも含めてきちんと話しましょうってことだね
戻った頃にはタラスの義母ちゃん逝ってるな
いや、死ぬなら婚約したスミスが先だろう。
旅の夜ふと見上げると七つの星に寄りそう小さな星が…
俺、この旅から帰ったら結婚するんだ…
ヘンリー・スミス、只今の死亡フラグ
1)タラスの想い人
2)別れ際のキス
3)帰ったら結婚しよう←New
4)金時計タラスに預ける←New
乗り越えられるか、スミス
むしろ、エース達成なるかタラスさん。だろ
もう4人撃墜してるんだよな
5人兄弟を全滅させた。
タラスさんのこったからもう20人は落としてると思ってたぜ
天然の魔性の女ってヤツか
今でもいるよな。本人に自覚はないんだけど、自分の魅力をコントロールせずみんなに優しくするから
色んな人に惚れられてしまい、結果として恋多き女になってしまうケース。
・・・って友だちが言ってた。
皆殺しのタラス
456 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/12/26(日) 19:10:53 ID:Up70YEEB0
殺戮マシーンタラス
ひどい自演だな
そんなつまらんことをいつまでも
Shy Boy殺しのタラス
>>458 Vai&Seehanの聞いてからオリジナルを聞くと
すげえショボイ。
>>454 ヴィクトリアンガイドの巻末で紹介されてたおすすめ書籍にも
そんなのあった気がする、「テス」だっけ?
究極の下げマン女か。
・・・それでもおつきあいしたいぞ。
下げマンどころじゃねぇ
五月みどりのかまきり夫人みたい
デスワイフ
>>454 タッチの南か
史上最悪のヒロインと言われてるな
棒渇らしのタラス
466 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/12/27(月) 09:13:27 ID:ONVeHWVt0
冬厨に格好のエサを与えたようだな
実はタラスさんを守るために毎回とある人物により夫は始末させられていた、が有力に決まってるだろう
むーざんむーざん
469 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/12/27(月) 20:36:29 ID:qSi9zNbB0
薫の腋をふやけるまで舐めたい
これ西暦何年ごろの話なんですかね
なんとなくスミスとかスミスの子守の衣装から見て
エマと同時期くらいだと思ってたけど
話の中でモロに19世紀って出てたような気が
wikiで「南下政策」と検索してちょ
>>468 「た…たらすぅ〜」とか呻く爺さんがシャムシールの刃を指でつまんで構えたりすんのか
恐怖のさげまん女として有名なのは日本の淀君か。浅井家、柴田家、豊臣家と三つも大名家
滅ぼしてる。
豊臣家と言うのは厳しい
時代や立場的にも別に珍しくともないように思えるんだがw
オーロラ姫フィギュア化進行中らしいぞ。
見本がコミケに出てた。
但し発売未定。
スミスはタラスさんをイギリスにお持ち帰りしよう
なんだよ、カルルクを刺繍布で後ろから胸の中に巻き抱えるアミルさんの画像とかを期待したのに
どうしてエレクチオンしないの〜ッ!と、スミスに迫るタラスさんの画像とかを期待したのに
でも森薫的肉感がよく出てるね
すまんこって
484 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/12/31(金) 18:02:59 ID:+VXS8VxE0
>>483 うちの嫁さん酢マンコだよ
正直なところクンニしたくない
俺の嫁にはマンコがない…
コミケに乙嫁本がなくて残念
>>479 フィギュアとしてはいいと思うんだけど、なんか森さんらしさを感じないなあ
なんでだろう
立体化すれば大抵は元の二次元とは違って見えるだろ
大友克洋や原哲夫みたいなリアル劇画のフィギュアでも結構雰囲気が違って見える
ちょっとパリヤさんと結婚してくる
原型師の腕次第でしょ
>>479は素人目にもイマイチだとわかる
大吉なら、パリヤさんがねんどろいどで立体化!
単行本の特装版とかででたらばいいよね、ねんどろ乙嫁
あけおめ!
大晦日に二巻一気読みした単行本派だけどスミスに宛てた手紙の「ご希望の品が手に入りました〜」は
後の情報みたいに「その土地から離れろ」みたいなミスリードって事でいいの?
それにしても「布支度」の回は圧巻。
「エマ」も、エレノアがヘタレウィリアムの大言壮語に嫌気がさして婚約破棄とか、
ウィリアムよりずっとまともな別の紳士に心が移って婚約破棄とか、とにかくエレノア側から
婚約破棄を申し出るストーリーだって作れたはずなのに、そういう話にしたくなかったらしく、
ウィリアム側から婚約破棄というアンビリバボー!な展開になって、
結末だって何もかも捨てて駆け落ちで十分だったのに、ジェントリの奥様になるメイド!
という図式にこだわって、あの説得力ゼロな上に、奥様エマが痛々しくて見てられないラスト
になったんだよね。
そこにこだわるなら、ファンタジーテイストを盛り込んでおけばいいのに、わざわざ、
途中からシリアス路線に転向したんだよ。
正直、森薫っていったいどういう性格してるの?って不思議に思うよ。
技量もないのに、やたらと高め狙いで、読者に受け入れられるわけない。
で、乙嫁語りのヒロインは完璧ヒロインでうへあ〜ってなっちゃうっていうのも、
読んでないけど、なんか想像できる。実にものすごく森薫っぽい感じ。
↓
「乙嫁語り」買ってきた。
私は前スレでエマ批判を繰り広げた人間だけど、これは良かった。
森薫の欠点(と私が感じるもの)が一切と言っていいほどないね。
スカした台詞とかあざとい話の運びとか口がやたらと回る登場人物とか…。
そういうものに頼らずにも魅せるマンガを描けるようになったのは、
やはり絵の上手さも手伝っているんだね。
刺繍のパターン見ているだけで十分面白い。
ストーリー自体は退屈と紙一重とも言えるけど、だがそこがいい!と素直に思えた。
497 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/01/01(土) 09:36:07 ID:rM27YZARO
パリヤは隠れ巨乳
>>495 鬼女板の荒らしと紙一重のレスを、ここにコピペしなくても…
807 名前: 可愛い奥様 [sage] 投稿日: 2010/12/23(木) 23:35:38 ID:LSd8hsL9P
人気漫画の終わらせ方は難しい…
どうしても、人気作品ほど
ひっぱられるからね。
ハガレンの終わり方は素晴らしかった。
今年じゃないけどエマも。
作家の描きたいように描かせるって、
一会社員である編集さんには勇気のいることだわ。
テレプシも好きなように描かせてもらえていただろうけれど、
これは逆に作家のモチベーションが下がってしまったのかなあ。
↑元々鬼女板で煽るようなことを書いたのが発端のようだね
自画自賛の編集さん乙
荒れるから。エマの終わり方が素晴らしいなんて書かないでね
新年早々に何やっとんだお前らは
お正月はアデーレさんとコタツで強いお酒を飲み合いたい
アデーレさんお燗したりおせち運んだり年賀状整理したりで全然座ってくれない罠
アデーレさん仕事じゃなかったら
こちらが給仕・パシらさせられそうだな。
もともと人使うの上手そうだし。
姫初めにターシャたんのウッカリまんこにガッツリ膣内射精したい
エマの終わり方はすばらしい
エマの終わり方はすばらしい
ほらコレで満足か
今年のお正月は若ケリーさんを連れて初詣に行きたい
ヨハンナさんに搾り取ってもらえ
何をしているも何も、どう見てもキチガイが暴れてるだけだろw
鬼女こえーな
森さん読者でさえこうか
さんざん既出だとうとは思うがプチ疑問
エマのステータスって、オールワークス→ハウスメイド→侍女(待遇)、
最終的にはオーレリアのコンパニオンポジション→ジェントリの妻、でいいのかな。
婚約直前までオーレリアんちでコンパニオン待遇だったっぽいが。
>>509 つ[ 孤児→私生児(とほぼ同等)→花売り→雑用(被教育使役児童) ]
エマもあのまま花売りを続けて入ればスレた立ちんぼになっていたんだろうな
色々出来すぎはあるけど、坊ちゃんが訪ねてきた時、走り寄っていくエマや
クリスタルパレスでのラブシーンとか充分王道で萌えた。
過剰にエレノア側に感情移入してエレノア視点から落ち度を責められても、
あの2人がメインなんだから、出来杉だろうと理不尽だろうと、
どうしようもないよなあ。
森さんがあの終り方に関して、あえて不満読者へのフォローもしていないのが
鬼女の一部に逆上された理由なんだろうか?
素直で頭の回る娘だから、10代になったらパン屋や花屋の住み込みバイトとかで働いて周囲に愛され
取引先の若者や常連の労働者と結婚して貧しいながらも満ち足りた人生を過ごしたに違いない俺が決めた
持って産まれた頭の良さと器用さで娼館の女将に登りつめ
かどわかされて来た花売りの少女に「これじゃ仕込みに時間がかかるよ」とか「こっちは今すぐ使えるのが欲しいんだ」とケチを付けて値切ろうとするようになってたら嫌だな
>>515 でも天然の部分が多分に残っていて、客の貴族や紳士をそんなつもりが無くても結果的に手玉に取ってしまう姿を妄想したw
>>515 そんなスレたエマは嫌だw
メイドのままでも天然モテしていたんだから、人妻になったらさぞかし
お誘いが増えそうだね。
アデーレとかマリアとかがいる娼館なら大繁盛であったろう
お綺麗な描き方しかしなそうだから作者には無理
>>513 王道中の王道、それこそン百年前からある古典のパターンを徹底してやるって感じがエマだから、
そこ責めるのってはっきりいって的外れだと思うよなw
こないだ初めてエマ読んだけど、
子爵の手前もあってか内輪の結婚式だったね。
社交界には極力出ないようにするのかな?
いくらエマでもミセス・トロロープ2世になりそう。
鬼女っぽいが帯状疱疹とか失語症とか…
エレノアには「ウィリアムは最低」と言ってくれる男性が現れたけど、
あれだけ率直だと後々子爵とぶつかりそうだ。
モニカ姉さんの夫みたいなタイプか
長女姉さんみたいに没交渉?が
いいのかもしれない。
エレノアの相手にはむしろ率直な男性が合うんじゃないのかな。
子爵とぶつかっても上等な位の。
個人的に、アーネスト祖父と子爵の対決?が見たかった。
財力もありそうだったし、年季入った強面そうアーネストの祖父。
歴史を顧みればわかるが、子爵はこれから落ち目一方だからあまり気にする必要もない
>>521みたいなのがまたアンチ書き込みを頑張ってるようだけど
以前から粘着してる人かな
今年の書き初めですか?
新年早々からよくまあそんな悪意のこもった書き込みができるものだね
皇国の守護者のカミンスキィみたいに、子爵が死んだ後は娘らが邸宅で高級売春サロンを開いて、借金など一気に返済
子爵が落ちぶれるのはいいが、あの太めのおかんも一緒に付いていくのだろうか。
おかんは娘達のどれかが引き取ると思われ。
ソフィアお姉様の旦那ってどういう人間なんだろう。
>>524 帯状疱疹なんて単語が出てくる時点で鬼女と察してさっくりNGIDすれ
こんな単語が普通に出てくるのは皇族・医療系以外じゃあの板ぐらいだ
新年早々たちの悪い
>>524 寂しくて構って欲しいだけの人間だから、相手にしちゃダメだよ
530 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/01/03(月) 04:22:33 ID:cknKzDr60
エマたんのメイドまんこにガッツリ膣内射精したい!!!
>>526 商売の中心がジェントリ=エグゼクティヴに移っていくだけだから、子爵自体は権力無くしても生活には何の支障もない。
荘園売っていけばいいんだしな。持ってる土地からのアガリだけで暮らしてる貴族は未だにイギリスにいるw
子爵が困ったのはその収入がないからじゃない?
金のために糞忌々しい平民ごときに娘を売り飛ばすわけだから
娘達も無下にはしないかも知れないが
うらぶれてアパートの一室で生涯を終える近所付き合いの悪い自称貴族のおっさん…
という絵が浮かばないでもない
「あそこだって内情は…」とか「貴族のクセに金払いが悪い」とか言われてたし
すでに結構傾いてたんだろうな
荘園とかからの収入があるんならそんなことは言われないんでない?
どこの国でも時代の変わり目の貴族様って波に乗れずに落ちぶれるイマゲ
アンダーザローズとかでは公爵と侯爵の家は落ちぶれて死にそうになっていたのに、物語中では一番下っ端である伯爵の家はエラい裕福だったな
爵位とお金があるかどうかは別問題。
資産運用が出来るかどうかで、裕福かどうかが決まるから。
荘園からの上がりで生活するにしても、農業だって維持管理が必要。
「武士の家計簿」観てきて原作も読んだけど
主人公の家は才能で出世して維新の変革期を資産運用で乗り切ってるんだよな
元々が会計方なので資産運用も各種リスクを考えて行ってる
スレチだが、武士の家計簿はひどい映画だよ。
原作っていうか史実を完全無視で糞な話になっている。
P なんだからそれは違うと思う
周囲がみんな敵に見えるジャックナイフのような年頃なんだよ
斜陽なら斜陽で切れるところは切って運用を考え直し
体裁はキープ、という手もあるんだが、子爵は間違ってもそういうタイプじゃないからな
女を捨てるいい好機があったのにさっさと次の女を囲い
絵画(趣味か義務の教養かは不明だが)のグレードも下げず
現代日本人としては信じがたいが、貴族って資産の運用管理すら他人任せで
金儲けのスキル持ってないどころか持ってはいけない領域だっていうから半端ないわ
>>527 ただの憶測だが、ソフィア姉様の旦那は眼鏡に口髭の正統派紳士じゃないかと思う
子爵の友人知人にいそうなタイプなら色々納得する
>>542 >絵画のグレードも下げず
あれは金がないので買えないとも言えないので
因縁付けて持って帰らせたのかとも思った
資産管理を任せた人間にだまされて丸裸にされるってのはよくある話だな
アニメ版では鉄道への投資でそんな話があったけど
>>542 >現代日本人としては信じがたいが、貴族って資産の運用管理すら他人任せで
>金儲けのスキル持ってないどころか持ってはいけない領域だっていうから半端ないわ
ジェントルもよく似たもんだったんだけどね。
小公女が賛美しているものをよくよく考えてみたらそのへんが透けて見えてくる。
gentryでは?
おうジェントリ
てかキャンベル家とエレノアって結構崖っぷ?
イングランド貴族って限定相続(爵位を継ぐ者だけに全て相続)だから、
子爵死んだら男子いないなら親戚男子に爵位ごと財産のほとんど渡すしかない。
姉妹には雀の涙ほどのものしか残らない。
未婚のエレノアは今父ちゃん倒れたらオワタだぞ。
父ちゃん怒らせてもいいから良い男がいたらさくっと結婚すべきだな。
>>547 ちゃんとアーネスト・リーブさんがいます
学生みたいだから結婚はしばらく先だろうけど
なんだか結構金持ちそうな男と結婚してるお姉ちゃんもいるしな
アーネストリーブって貴族?
551 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/01/05(水) 19:46:53 ID:40n0/OTZ0
タラスさんにこしあん300グラムプレゼントしたい
タラスさんが5兄弟全員と6Pのエロ同人まだ?
エマ読んだ
まぁまぁいい話だったけど、エマとウィリアムが当時の常識を越えてまで
惹かれ合う理由がちょっと説得力がないね。
1巻と7巻で話の作り込みも絵の描き込みも急変化したからな
その辺は流して読めないと楽しめないものと思ってあきらめれ
人によって理解出来ない、共感出来ない話なんていくらでもあるから
おもしろくない人はおもしろくないでいいんじゃない?
玉の輿は女の子の永遠の夢なんだよ
逝き遅れが若い亭主に乞われて貰われていくのとおんなじ
>>547 孫という手があるっつーか孫の方が相続順位高いんじゃなかったっけ
相続についてはヴィクトリアンガイドでけっこう詳しく扱ってたな
>553
つか、そういう「ファンタジー」だから良いんじゃないかと思うが
実際に当時から似たようなテーマの小説とかあったわけで
英王室に一般嫁が入るのは350年ぶりだそうだ
ヴィクトリアンガイドの猫の出てくる漫画
あれって2話の続きなのかな
とっくに考察されてる?
>>560 というか、ベタで甘いストーリラインまで含めて、当時のイギリス文学作品のパロディでしょう。
そこでオマージュという表現を使わずにいつ使うんだw
>>564 学が無いんだよ!労働者階級だから!働いてないけど!
おいおい
夏目漱石の小説では高等遊民とかでセンセイって呼ばれてたのにな
先生と呼ばれるほどの
馬鹿ちゃいまんねん
何故働かないかって、そりゃ僕が悪いんじゃない。
つまり世の中が悪いのだ。
もっと、大袈裟に云うと、日本女中対西洋メイドの関係がだめだから働かないのだ
西洋メイドも日本女中もほんと変わらないんだけどな・・・
啄
木
君
・
・
・
先生とKが乙嫁の取り合いをする第3章
そんな乙嫁語りもアリか
乙嫁とエマどっちがスキ?
乙嫁から森薫さんにハマったので乙嫁
ページ毎にビッシリ書き込まれた柄にはハァハァします
乙エマ語が最高
シャーリーが……
579 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/01/10(月) 02:22:38 ID:pdtcn4cn0
シャーリーたんのすべすべまんこにガッツリ膣内射精したい!!!
あんたじゃレイプするしか手は無いな。
581 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/01/10(月) 09:28:32 ID:kmtAGqX80
>>544 日本だってそうだぞ、侍の社会は。
福沢諭吉の「福翁自伝」に載ってるが、諭吉の親父が財務担当の役人で自分の仕事の事を
「金勘定に携わる賤しい仕事」みたく嫌っていたというエピがある。
全世界的にそんな感じじゃね?
商人が実質権力握ってたのは昔っからだけど、「金儲け」が公然と正当化されるようになったのって、
近代資本主義以降だろ。
今はそれが行き過ぎてるが。
正当化はされてないよなあ
ヒルズ族みたいなのに憧れる向きもあるけど
やっぱり額に汗して働けって感覚の方が強い
まあ金がないと何も出来ないけど
いや、それは「金儲け」を狭く取りすぎだろw
まあ労働する(稼ぐ)と儲けるのは別個に考えにゃいかんわな
>>562 2話の続き&外伝第一話の前だね。
タイの寿司屋にもメイドがいるこの時代
世が世ならエマも室内帽ではなく鉢巻を締めて、軍艦巻きを握ったり将太のように寿司勝負をやってくれるだろう
誰得だよ
>>559 蒸し返して悪いが、ヴィクトリアンガイドでリチャードが孫が爵位をつげる、みたいなこと言ってなかったっけ?
それだと男系じゃないよね。
>>587 王さまから爵位を叙勲されるときに「相続は…となりますよ」という条件も付けられる。
これが「男系の限定相続」なのか「男子がいないときに女子の子孫も認められるか」で変わってくる。
大部分が「男系の限定相続」だよ。
エレノアたんは子爵の娘っ子だから上の下くらいの階級らよね
アーネストきゅんの階級は出会った時点で釣り合うのきゃ?
デートのお誘いスンナリできるくらいだから結構いいのかの
成金ウィリアムんちより格は上にみえるけど学生だからわからんちん
おしえてえろいひと
>>589 おじいさまの時点で既に大学に入れるほどの家だったみたいだし
ジョーンズよりは確実に古い家柄ではあるよな、アーネストんちは
貴族かどうかはわからんけど
エレノアにはアーネストと幸せになっててほしいなあ
公侯伯子男って順番は明治以降の日本のものだから
あちらの貴族の序列格式はその家の歴史によって違う
成り上がりにくれてやるところだったのに
今更釣り合うも無いだろうけど
アーネストきゅんが子爵を見下せるくらいえろい人だったらおもしろいのに
彼はジョーンズともつながりがあるし
そのあたりの事情は自分で情報集めて判断できるくらいには賢そうだ
五等爵とその序列は中国古代の爵位(とされているもの)
まあ、中国のそれを西欧のあれに充てて日本のこれができてるからね
594 :
587:2011/01/11(火) 18:20:59 ID:BXW4xpwy0
>>588 トンです。叙爵の時に条件があるのね...
しかし、更につっこむようだけど女子の子孫にも権利があるなら長女のソフィア姉さまの息子かモニカ姉さまの息子(予定)が相続順位は先だよね。
そこらへんはファンタジーです、として見るしかないのかな。
ソフィアモニカはあちらさんの家のものです
誰に爵位をつがせるか遺言で指定できないの?
三日前に乙嫁語りを二冊買い
昨日エマの1・2巻を買い
今日買ったエマの3・4巻を読み終わったところでぅゎぁぁぁぁぁぁlっぁおあぁとなっているものなのですが
私はどうすれば良いのでしょう?誰かタスケテ
シャーリーで若返り
シャーリー買ってフェローズをバックナンバー含みで集めてエマの残りだな
シャーリー買ったら孤独のグルメもどうぞ
>>598 フェローズ買って読者アンケート出せばほぼ間違いなくエマのヌードボールペンが届くよ。
届かない俺は間違いなのか…
質問
5巻32話でエマに朝食を持ってきたメイドが
エマの「ありがとうございます」に対して「え?」って表情をしてるのはなんでなの?
主人のお客さんだからそれなりの身分の人
メイドにかしずかれて当たり前でいちいちお礼なんか言わない
でもこの人メイドにお礼を言った
な、何者なの?変な人…
という感じ
でも昨夜からのゴタゴタとエマの憔悴した表情で
あの人怪しいってメイド達で噂して鷹も知れない
階級がはっきり分かれてるから、メイドさんは家具と一緒。
家具にいちいちアタマ下げてたら変なひと。
じゃあ、ゲマ
にょ?
エマの中の人ってナジカでしょ。
メイドの格好してパンツ見せてたよ。
エマもズロースくらい見せて欲しい。
そんな時こそ二次創作ですよ
自分で描けばいい
>>612 ロンドンから帰ってきて着替える時に下着姿披露してただろう
あれでご飯3杯食べるのが紳士ってもんだ
でも、自転車の回の入浴シーンは鉄壁のガードだったのはなぜ?
鉄壁というほど固かったかなあ
森さんはエマでは奥様を脱ぎキャラとして存分に描いてる反動か
処女の全裸はセーブしてたっぽいな
>>605 オーレリアがお友達として連れてきてたから、同じクラスの令嬢じゃなく
コンパニオン・家庭教師・学校の先生辺りの中級ランクかと思われたかも
家の使用人と結構おしゃべりするような階級
ケリー先生って階級的にはいいとこなのかどうなのか
イマイチ分からん
階級的にいいとこと思える描写なぞあったかな
ガヴァネスはガヴァネス
どっかでケリーさんのおうちはそこそこいいところだったけど
没落して中の下になったってのを読んだけどソース無いな
ピアノを持たせてもらったんだよね。(番外編にて)
>>617 横レスだけど、これから更に地位を上げていこうってジェントリが跡取り息子の初等教育を頼むほどのカヴァネスだぜ
若かりし頃のつつましやかな労働者夫婦の生活からそこまでの高クラスカヴァネスになる経緯がよくわからない
>>620 governessな
単純に優秀だったんだろ
見栄えより実利を重視する家(能力で成り上がってきた家)だからこそ選べる人だったとかそんなんじゃね
まぁ全部想像だけど
>>615 確認したけど、胸の谷間すら見せない鉄壁のガードでした
横乳らしき物がかろうじて確認できただけです
>>617 娘にピアノ習わせて、嫁入り道具にアップライトとはいえピアノ持たせる程度にはいいとこのお嬢さん
中流家庭だったのは確かだろうけど、中の上くらいだったのでは?
>>620 普通の家の家庭教師する→優秀と評判になる→より良い家からお誘いを受ける
コレを何回か繰り返せば最後にはジョーンズ家に行き着く…はず。
>>624 あの時代、女性が働いているというだけで「お金がない家」だと思う。
ジェントリーなのかどうかは別として。
身分も財産も残せないけど、なけなしのお金でピアノ(それを練習して得る技術)を娘に与えるという親心だっただろうね。
それを賢いケリー先生はしっかりわかってて、「ピアノも上手な優秀な教師」として高く売れるようになったと。
逆に言えば、お金はなくてもそういう分別はある家庭に育ったってことか。
武士は喰わねどじゃないけど、お金はなくても自尊心のある生活をする一家みたいな。
幼エレノア可愛い!
あの時代って、教師=教育を受けた人、とは限らんのだろうか、
もし義務教育が始まる何十年も前に本人が教育を受けてたなら割と良い感じの家っぽいし
アン・サリバンみたいに生きる術として子供の世話をする
機会を掴んだだけならもっと貧しいかもしれないな
ウィリアム「う…うおーたー…」
>>594 特別な継承規定をつけるのは、授爵の時点で既に初代が後継者不足で、通常の「男系男子のみ」
だとすぐに消滅してしまいそうな場合の救済措置。たとえば、娘しかいないとか、老人で独身
だとか、ホモだとか。
その継承規定も「本人の男系男子がいない場合は娘とその男系男子も継承可」とか
いう形式だから、継承できる女子や女系は初代の娘だけというのが一般的。代を重
ねた段階で女子や女系が継承できるケースは基本的にありえない。
>>630 何巻かでエレノアママがオーレリアに「主人もウィリアムさんを跡継ぎにと考えてるんじゃないでしょうか」
みたいなこと言ってたけど、それは制度上ありえないということでおk?
キャンベル子爵に男の兄弟がいるのかどうかわからないけど、いなかったとしたら
子爵死亡の時点でキャンベル子爵家お取り潰しなのか
>>631 キャンベル子爵に男兄弟がいなかったら、何代も遡って男系で生きている男子を捜してくるからさ…
それこそ「曾々祖父が同じ」とか「曾々々祖父が同じ」とかまで遡って1番近い人を連れてくるから。
お前らが結構ガチで考察みたいなことワロタ。
こういう漫画読んでる人ってヴィクトリア朝時代のイギリスにも興味ある人多いのかな
乙嫁ノミネ〜〜〜トーーーー!!
乙嫁で思い出したけど、スミスご婚約おめでとう!の裏で
アミルさんの実家、ハルガルさんちがもしかするとロシアと一揉め?
フラグ立ってなかったか…?微妙にだけど。
アミルさん実家はまだ謎が多いので見てみたい。
アミルの兄貴たちが実権握らないとどうしようもないんじゃないのか?
子爵がウィリアムパパにうちは女系で爵位相続できるor爵位はなくても元:子爵家の跡継ぎになれますよ
と、てきとーぶっこめば辻褄は合う?
エマ本誌は実家に置いてきたから詳細忘れたわ。
薦められて漫喫で読んでみたけど、想像と違って地獄少女みたいな漫画だった
さくらんぼあたまの女の子が人殺しの骨を抜き取って成敗するつう
普通に誤爆じゃね
>>633 連載中のスレはこんなもんじゃなかったのだよ紳士
正月実家に行って本棚眺めてたら何か火が付いて「80日間世界一周」とか「神秘の島」とか読み始めた
紳士カッコイイ!
>>642 「80日間世界一周」はフランス人であるジュール・ヴェルヌが英国紳士というものをからかい半分好意半分で描写していて、
その視点も面白い。
ヴェルヌの生涯とその作品には親英的な時期と反英的な時期の入れ替わりが何回かあり、「80日間世界一周」は親英の時期に書かれた作品と言える。
スレ違い御容赦。
いや、森さん好みな作品ではあると思うよ
色々そこが大事な要素がぎっちり詰まってるし
エマ電撃作戦
ジョーンズ家よりメルダース家へ送られた英国のエージェント・エマ。
愛用の銃はロシア製。
相棒はヒューマリッドのシャーリー。
二人でズロース丸見えになろうが任務を遂行。
メルダース家のメイド長アデーレが襲いかかるが、敢えなく意味なく
ズロース丸見せにして爆沈。
1ページに5回はズロースを見せる歴史ローアングル漫画エマ。
「嫁にやったが皆死んだ」って言った後のアゼル兄ちゃんの顔がすごく内心辛そうで泣ける
そうだよなあ同じ嫁入り先で立て続けに妹が二人殺されたってだけでも酷い話なのに
もう結婚してる妹まで引っ張ってきて死ぬとわかってるような家に送るのはなあ
でも拒否してそれまでの部族の慣習を打破するほどの度胸はない。しょせんそういう民族だったから
ロシアに蹂躙されてしまったんだろうな。
>しょせんそういう民族だったから ロシアに蹂躙されてしまったんだろうな。
漫画だよ
エマと時代背景が同じなら、後々エマキャラが出てくるなんてことはないだろうか?
>>649は具体的に誰が出てくると思っているんだw
ここはやはり主役が
子爵の策略でさらわれたエマが草原に放り出される
ダイナシだww
エマならきっと弓馬も瞬く間にマスターしてアミルとタイマン張れる女ハンターになるであろう
>>631 子々孫々まで女系継承可にした例もあるけど、それは女王陛下のお気に入りの女官の
家(チャーチルの先祖)で、同性愛関係じゃないかと言われるほど親密だったからで、
常識的にはあり得ないと考えていい。
>>632が言うように、「初代の直系男系男子」で子爵の次の順位の人を探して連れて
くることになる。誰もいなければ子爵位は消滅。
>>637 現実的に辻褄を合わせるには、子爵がキャンベル子爵位(2)をもらう手がある。
(2)の継承規定に、たとえば「娘とその男系男子」とか、「娘婿とその男系男子
(娘との間限定)」とか、「娘の息子とその男系男子」みたいなのを入れる。
そうすれば、子爵が死亡した時点でキャンベル子爵位(1)は消滅するけど、(2)
の方は娘の子孫に継承できる。(1)に継承者がいるなら(2)は名前を変えるだ
ろうけど、財産と爵位は保てる。もちろん、宮廷や政府にコネがいるけど。
もうあの時代は金さえあれば何でもありだよ。爵位の売買当たり前です。
>>655 詳しいなお前。すげえ
作中でジョーンズ家って大金持ち扱いされてるし、貴族とも付き合ってるけど
実際どれくらいの規模の財産や影響力持ってんだろう。
日本の戦前財閥に例えたら三井住友三菱安田くらいになるのかな?
社交云々で神経削ってるし、今でいうIT成金の二代目くらいじゃないの
生活レベルでは上回っていても、上流社会ではまだまだ異分子
エマってアメリカにつれてかれてたけど、あんなポンポン船みたいなので大西洋越えられたのか当時?
それともどっかででかい蒸気船に積み替えられたのかな
ていうか新大陸に連れて来られて
あの当時の電報一本で特徴出されて判るってのも凄いな
支社の近くに偶然居合わせたりとか
>>659 軍艦とはいえ日本にだって黒船で来てるのにポンポン船はないので乗り換えでしょ。
小型船でも行けるだろうけどあれは喫水線が低すぎるんだよなあ
乗り換えは小型船→外洋船→小型船で小型船の乗員がそっくりな兄弟とかでないと無理があるし
服を売ったのが実は乗り換え後のカナダ・アメリカ沿岸で
世界に冠たる大英帝国の通貨なのでシリングで交渉できたとか
全長が見えないから下船時のアングルでギリギリ見えない上部構造物を持つ長めの船だったとか
無理矢理納得するしか無いなあ
あのへんは隣町に引っ越した女を探し出した程度のスケール感だったなー
まー作品通せば楽しめたからいいけど
本物のエマを助ける前にいろんな所で偽エマに会ったジョーンズさん
エマって結局アメリカで何日くらい過ごしたんだろ?
昔は入港手続きだけで半月くらいかかることもあって貧乏な移民は大変だったらしいが・・・
アメリカじゃなくフランス辺りにしておけばよかったのかも
言葉通じなくて大変そうだが
>>656 今の時代も結構なんでもありだよ!
貴族位ならグーグルショッピングで買えるよ!
シーランドのだがw
>>660 信じられないような偶然って実際あるからなあ
この場合、ついにエマの行方はわかりませんでした、では話が続かないし
>>666 旅券もないだろうし、その手の人がその手のルートで「棄てに」行ったから
入港手続もないんじゃない?
>>667 エマさんフランス語は読むのが限界なのかな
子爵も埋めちゃうか大西洋に投げ込むかしちゃえば後腐れなかったのにね。
髭の人攫いもヤッちゃった後に娼館に売り飛ばせばさらに小遣いが手に入ったろうに。
当時は建築技術がいまいちで、めぼしい港が限られてて
たいがい航路が決まってたとかそんなことかなあと考えてみる
>>670 掲載誌がヤングアニマルだったらきっと娼館で売春にはげむ日々まで描写されてウハウハでしたな!
シールケレイプ
そういやエマの結婚式で父親役として一緒にバージンロード歩いてたのはメルダースの旦那様なんだな
今更気づいた
エマはジョーンズの兄弟達とうまくやっていけるのか
>>677 グレイスは自身の結婚もエマのおかげで紆余曲折あったような気がするから
(あれから10年ちかくたってるはずなのに新婚ぽい気がするので)
わだかまりは残り続けるような気がする。
次男(名前忘れた)は上流階級になんもこだわりを持ってないようだから表向き普通の親戚の礼儀は欠かさないようなつきあいはできると思う。
(グレイスが思ってるよりはわだかまりは残ってない気がする)
が、エマとじゃ会話が弾まない気もするがw
ヴィヴィーは‥あれだけエマを罵倒しておいてフラワーガールをつとめたりしてるあたりが調子よすぎで理解できませんw誰か考えてw
普通につきあえるのは‥コリンぐらい?コリンも口が重そうだからやっぱ会話が弾まなさそうw
上流階級だし、各自が自立していくに従って一同に会する機会は減るだろうしそこまで窮屈でもないかと。
グレイスは優しいからわだかまりはあっても表に出すようなことはしないだろうし
アーサーはそもそも兄が誰と結婚しようと興味ないだろうし(家柄を頼りにしていないようだし)
コリンは、大きくなる頃にはさらに階級の差が縮まっているだろうし(顔見知りは残るだろうけど)
ヴィヴィーも結局ドロテア奥様のファンだから、奥様と仲のいいエマをそんなに邪険にしないんじゃないかな
ヴィヴィーの劣化ぶりには絶望した
どこが劣化だというのだ!
そういえばアーサーが誰とくっつくかは興味あった
ファン層が一廻りしたのか、書き込みが巻き戻っているな。
乙嫁からエマに流入しているのか。
ヴィヴィーがせいぜい13〜15くらいだから長くても5年くらいだろ経過時間
イルゼが4歳→10歳前後くらいになってるんだから10年もたってないだろ常考
10年も経ってるんなら子供達はみんなもっとでかくなってるはずだろう
エマとコリンはアミルとロステムみたいに案外仲良くやっていけるんじゃないかな
ヴィヴィーは順調にスイーツ(笑)に成長してるよね
それにしてもヴィヴィーの前髪はエレノアみたいに残して欲しかった
結婚式だから髪にも気合入れてたのかもしれん
エマ最終巻の次回作アンケートの結果はどうなったんだろう
次回作に潔いまでに反映されなかったのはいいんだけど、結果だけ知りたいな
いや、「俺のエサ」が少し反映されてるのか?
漫画的に年頃のコリンとイルゼはいい感じになったりならなかったりするんだろう
しかしイルゼクセ毛は誰に似たんだ、幼少期からグリングリン
顔立ちも髪質も父ちゃんか?
ドロテア奥様はけっこう巻き毛だよ
>>689 >>漫画的に年頃のコリンとイルゼはいい感じになったりならなかったりするんだろう
しかし10年後にはあれが始まってしまう。
>>669 自分自身にとっての英語や中国語イメージしてみ
話すのは無理でも読むだけならどうにかなるだろ
短い時はぐりんぐりんでも、長く伸びたら髪自身の重みで緩和されることがあるね
実はドロテア奥様も髪の短い幼少期はぐりんぐりんだったりしてね
あと年を経て髪質が変わることもあるし
女性は初潮と閉経で髪質変わるって美容院の人に聞いたことあるよ。
奥様も昔はぐりんぐりん頭だったのかも。
エレノアも大人になったらヴィヴィーのように劣化するんだろうなあ
切ない
オーレリアさんのように年を経るごとにかわいらしくなっている例もある
諦めるな
>>695がロリコンだったらシラネ
アニーと結婚したい
>>678 ヴィヴィーはあれだ、自分が可愛いかっこうできたらいいんだよ。
しかしあのままじゃ
「メイド上がりの義姉の方がよっぽどマトモだわ」
とか言われそう
ヴィヴィーの幼女時代にご執心なロリコンには困ったものですなあ
俺のシャーリーのかわいさには遠く及ばないとはいえ
明らかにきれいになってるのに劣化とかw
ロリコンの自覚ないんだろうなあ
(キャラの好みくらいロリコンじゃ)いかんのか?
コリンきゅんは幼少期の家庭環境が原因で
難しい性格になったりします
う〜〜ん
ロリコンがいけないんじゃなくてね?
ていうか俺はロリコンじゃないってことを理解してもらったうえで聞いてほしいんだけど
俺が言いたいのは ロリコンであることがいけないんじゃないの
世の中にはいいロリコンと悪いロリコンが居て
> 幼女時代にご執心
てのがいけないの 年を重ねることも含めて幼女を愛せないのなら
そんな奴は真のロリコンとはいえない 似非ロリコン
あと自覚のないロリコンもダメダメ
(自覚して無くて)すまんな
(いいってことよ)
それはそうとティレケ語りはまだか
>>704 このあいだNHKの首都圏ニュースで鷹匠の女性が出てきた
ティレケが見たら喜ぶだろうな、とおもった
もちろん森薫も喜ぶだろうなと思った
お正月番組に12歳だか13歳だかの少女鷹匠が出てるのなら見た
鷹って可愛いしかっこいいのな
飼ってみたくなったけど高いんだよなあ、鷹だけに…
ちょうど規制で書けなかったんだが
去年のサイン会でティレケたんは描いてもらえたのかが気になってる
俺はカルルクを頼んだ。
前の人のを見た限りだとアミルが多そう…。
関係ないけど表紙の人の落書きが
予想外すぎて笑ったw
ジョルクがやけに人気あったな
710 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/01/24(月) 23:50:17 ID:CN/6k7Cn0
エマなんですが、メイドが紳士階級を寝取るって物語だけれど
ちょっと無理すぎなんじゃないんですか。
キャンベル子爵ととりあえず結婚して、メイドは側室として迎えるってのは
普通なんじゃ
711 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/01/24(月) 23:57:21 ID:CN/6k7Cn0
質問なんですが、最後社交界デヴューする時
エマがウィリアムの腕に手を回したら、はっとウィリアムがして
腕をほどいて、手を載せ替えるシーンがあったんですけど
あれってメイド育ちのエマが社交界でのマナーを知らなくて
今後二人は苦労するって暗示してるわけですか?
>>710 >>エマなんですが、メイドが紳士階級を寝取るって物語だけれど
ちがいます。
ウィリアム×キャンベル子爵だと…
とりあえずCN/6k7Cn0はレスする前にもう一度読み直せ。
>>710 それで・・・、その場合、どちらが受けになるのかな?
キャンベル子爵が女王様受けだな。
ウィリアムはメガネかけると性格がかわるんだろ?
「手袋捨てちゃったりしてごめんなさい!」とベッドの中では素直な子爵
やめれw
>>711 あれはエマが照れとためらいで腕をまわさなかったのを
ウィリアムがしっかり腕を組ませる、エマはこれから大変かもだけど
ウィリアムがいるよっていう暗示のシーンじゃないだろうか
乙嫁の舞台っていまでいうとどの辺なんだろう?アゼルバイジャンあたり?それとも対岸のトルクメニスタンあたりか?
という話題も俺が覚えてるだけで4回目だが、さて前回はどんな結論だったか…
アミルとカルルクのセックルは(ry
722 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/01/25(火) 19:31:59 ID:61e7j1nD0
エマ、社交界からつまはじきにされているっていうのになんで厚顔で
社交界デビューできるわけ?
めかけになるって選択肢はないんですか?クリスチャンだと厳しいんですか?
>>718 ああ、なるほどそういう解釈もあるのか。
本当にふるまいを知らなくウィリアムに訂正されたのかと思ってたよ
歪んでるか読解力がなさ過ぎるだろ
725 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/01/25(火) 20:17:40 ID:61e7j1nD0
キャンベル家は男の子がいないから、お取りつぶしになるん?
そう思うとなんかかわいそう・・・
この時代、メイドといい仲になると、社交界からはぶられるん?
めかけいるのが普通のような気がするんだが・・・
つか社交界に元メイドが出席できるわけ?
どこか解説してるサイトとかないですか
過去ログ読む気がないならせめてヴィクトリアンガイドを買え
話はそれからだ
727 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/01/25(火) 21:51:09 ID:61e7j1nD0
>>726 買うから教えて
大抵使用人は二号さんで住まわせて、実利のある結婚するものだと思うのですが
年代的には第一次世界大戦前なんでしょうか
二号さんエンドに作者と読者が納得できるのかっていう
所詮現代日本人にほる現代日本人のための娯楽作品なんだからそこつっこむのはどうなの
ベルばらに対して「男装の女軍人なんていたわけねーだろpgr」っていうのと同じくらい無粋だと思うよ
つか2号さんエンドとか上で上がってる華と修羅とかあんだろみたいな未来しか思い浮かばないし
エレノアが今以上にかわいそうだからやめてくれ
エレノアはエレノアで間男(俺)と愛を育めばいいんだ
いやいやエレノアは俺に任せておけ
731 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/01/25(火) 22:24:28 ID:61e7j1nD0
勘当されたら、のたれ死になんでしょうか
ケリー先生は体調悪いのに、なんで前もって紹介状書いてやらなかったんですか
映画や文学で、二号さんストーリーなのありますか
メイドが愛人としてのし上がっていくのは見たことありますが、結婚までこぎ着けた
のは、見たことないような気がします
まあ煽りだからレスしても仕方ないが・・・
勘当されても人脈や能力がまったくない訳じゃないから何とかなる
ケリー先生は寝込んで数日でぽっくりって描写
結婚までこぎつける例は当時の娯楽小説やらハーレクインやら腐るほど
見当はずれのレスを指摘されて逆切れしてる人が昨晩から粘着してるようですので相手にしないでね。
この作者、処女ってことはないよな?
アーネストの頭がアレに見えて仕方ない。
>>711が言ってるシーン。そんなのあったっけ?と思って10巻虱潰しに読んでみたが
なかった。7巻だった。たしかにジョーンズの怪訝な顔だけ見てりゃ
>>711みたいにもみえるが
その前のコマでエマが照れてるんで
>>718で間違いないだろう。
735 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/01/25(火) 22:53:44 ID:61e7j1nD0
>>732 そうなんですか。ぼんぼんが勘当されて下町で使用人と愛の住処で住んでて
結局酒におぼれて、子供は庶子扱いで、妻は生活のために売春に手を染めて
という話が多いので・・。
メイドが社交界デビューって出来たんでしょうか。愛人なら出来ると思いますが。
この辺り解説してるような映画とかないですか
気持ち悪いんでそろそろ消えてくれないかな。
よっぽどエマが玉の輿に乗ったのが気に入らないんだね
>ID:61e7j1nD0
いつもの荒らしなのにスルーできない紳士達ばかりですね
それとも自作自演ですか?
ひとつ質問
確か8巻でマリアとアデーレが風呂入ってる時、マリアが
「男ってああいうのが好きよ」って言ってたと思うんだが
これってマリアが「ああいう男がタイプ」と言ってるのか、
「男ってああいう感じの女好きよねー」って言ってんのかどっち?
>>739 「愛さえあれば何もいらない?かっこいー」って言ってるから
前者かと
自分は後者だと思ってた…
>>740の台詞はウィリアムとエマを、
>>739の台詞はエマを軽く揶揄ったものかと
エレノアを採り合ってるのがいるが、ずべて任せた。
その隙にアニーは俺が貰う。
743 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/01/26(水) 01:01:49 ID:UNbQE5VM0
>>738 荒らして・・・ちゃんと全巻買って読んでわからないから質問してるんですが・・
トマス・ハーディのテスのように成り上がり階級の無知を描いた映画しか知らないので・・
メイドが奥様になるというのは聞いたことないんですが・・成功例を描いた文学や映画ありますか
ageる奴は荒らし
745 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/01/26(水) 01:28:33 ID:UNbQE5VM0
サクッとNGにしときゃいいじゃねぇのよ
んなことないよ
むしろ上流階級を中心に社会主義への共感はかなりあった
フェビアン協会とか代表的
エレノアの姉貴に、河へ沈められる奴らが多発だな。
ちなみにエレノアはこども時代のが可愛い過ぎ。
そら姉貴もシスコンになるよね
幼グレイスが一番かわいい
もちろん大きくなったグレイスも美人さんでかわいい
アフガニスタンで人前でダンスした女性が激しく非難されたって話を聞いて、
嫁心の回のラストでアミルがダンスしてたのがちょっと気になった
髪の毛なんかと同じで、夫の前だけだからいいのかな。
そもそもアミル達がイスラム教徒なのかもわからんけどな。
あの辺りはちょっと土地・民族が変わるとルール激変するから
参考になるソースは森さんの脳内にしかないと思った方がいい
イスラムでも、厳しい方だと身内以外の男の前には生涯姿を見せないし
(そこそこ都市でも、嫁入り以外家から一歩も出ないなんてのが未だにある)
身内の付き添いつきで外出OKかと思えば、
夫が付き添っている女性に話しかけるのはNGなんてのもある
その辺ばらばらすぎて真面目に調べだすときりがないから
森さんが架空の土地・民族にしたのは本当正解
イスラムといえば・・・。
フセインが統治してた頃のイラクの街中の光景を特番で見たんだが
イスラム教徒とは思えないほど女性が開放的な服装をしてた。
これアメリカの映像なんじゃね?って思ったくらい。
今はまんまイスラム教徒って感じになってるな。
宗教は変わってないんだろうけど宗教に対する姿勢はその時々の
時世でも変わっていくのかも。
元々アラブの近代化を目指し社会主義的な政策を実施したバース党が掌握していた国だし
チュニジアもそうだけど、アラブの独裁政権は裏を返すと「政教一致じゃない」訳ですよ…
イスラム原理主義も押さえつけているから、西側から入ってくる風俗も野放しになっているんですよ…
ソ連に侵攻される前のアフガニスタンも、イスラム革命前のイランも、自由の国でしたよ。
はいはい
まあそういう話じゃないからそのネタはもういいじゃん
スレ間違ったのかと思った
これだから歴ヲタは。
>>752 フセインは女性も外に出て学んで働くように推奨してたからな。
ちなみに独裁国家特集だった
気のせいか北朝鮮以外みんな楽園に見えた。
いつまで引っ張る気だ
-------終了---------
えっ結構おもしろかったけどなあ
歴史というか侵略だの独裁だのの話題は面倒な人が出てくるから嫌だなぁ
ところで乙嫁3巻はいつですか
やっぱり今回の表紙はタラスさんになるのかな?
どうしてマンガオタと称する人間って、マンガを面白く見るための話題が
掘り下げられると激怒するんだろう。どんなジャンルのマニアだって
背景の知識はすすんで掘り下げるものだし、漫画家だって調べ魔が多くて
関連資料を山のように買い込む人間なんて珍しくないのに、一部の
ファンだけは、まるで自分の無知をあげつらわれているのを怒るみたいに
「やめろ」「出て行け」と怒り出すんだよなあ。不思議だ。
自分みたいにあんまり歴史の授業みたいな話をずっと見てると頭痛くなってくる人もいる…
かといって止めようとかは思わない
一応作品内容に沿った話題みたいだし
ずっとスレ監視しなきゃいけないわけでもないんだから
こういう話題嫌いなら一時的にスレ離れるのも手だと思うよ
新刊出るまでこういう話題くらいしかないし
単に出ていけとか言うんじゃなく自分が好きな流れを作るのも手だ
荒れて本当に無関係な流れになるくらいなら適当に読み飛ばせばいい
3行以上のレスは読む必要はない。これ豆知識な。
>>764 歴史ネタだから嫌がられるんじゃなくて、(一部の人にとって)きな臭い単語が含まれる時に
嫌がられるって事がほとんどだとおも
普通の一般人同士の会話なら平和でも、ネットだとめんどい人が来やすいから
そんな心配がないなら多少突っ込んだ話もしたいけど
>>764 作者がフィクションだと言ってる漫画なのに
「でも史実ではー」とか言われてもなって
前にもこんな流れなかったっけ。
>>768 史実と異なっているといって漫画を批判するのはナシだけど
漫画を楽しむための知識を得るのは悪いことじゃないし、それを楽しめない人はスルーして別の話すればいいだけなんと違うか
大事なのは作中で物語やキャラクターがどうなっていくかで
史実がどうとかいう話はあくまで添え物だと思うんだ
参考程度にならいいけど、ただ歴史ネタを語りたいだけのレスは
多くの場合、作品と関係ないところでヒートアップするから困るってだけだと思う
歴史マンガなんだから現代・過去の歴史と照らし合わせてあーだこーだいうのは至って普通だろ
たとえフィクションだとしても
ターシャたんのウッカリまんこにガッツリ膣内射精したいです
適度な慎みが必要ってことさ
上で漫画家の資料に例えてるけど、作者がストーリーそっちのけで資料の話を描きまくっても楽しくないだろ?
あくまでコラムか巻末資料程度に抑えておくべきだろう
俺も作品の背景を知るのは大好きだけど
>>764 それは君のマスターベーション
マスは自分の部屋でかけばよい
公衆の面前では控えて頂きたい
ここで誰も漫画オタ自称とかしてないのに
そういう煽りが目的の書き込みこそやめなさい
>>771 歴史漫画じゃないし
なぜそう自分勝手に解釈するのかね
君もここにズリネタ探しに来ているようだね
パムツとティクビのコマ数が作品の価値を決める
という人もいるから・・・
どうせ2chなんだから好き勝手やりゃいいのさ
んで納得できない意見があるならスルーな、反論すんなよ無駄だから
だから、サクッとNG
織田真理
乙嫁いいなあ。だんだんフラグ立っていくのが目に見えて。
カルルクもすきだ。ミスキャンベルにひどいことしたボンボンと大違いだ。
おい今日知ったんだが中央アジアには割礼の習慣があるらしいぞ
男子三日会わざれば割礼してみよ
あんなかわいい顔してカルルク・・・
ズルムケなのか。
一部クリスチャンにもあるらしいぞ、割礼
アメリカ留学生が友人(既婚)の子のおむつ替え中にそれを知り
コンプレックス持たずに済むのはいいかもと思った、ってレポ漫読んだ
ちなみに赤ん坊のうちにやっちゃうらしい
イスラムはある程度育ってからのが多いそうだが痛いだろうなw
今日知った、ねえ…またこういう妻乱ネタ振って何がしたいのやら
>>780 割礼の意味を解って言ってるのか?
>>784 包茎の意味を解って言ってるのか?
787 :
↑:2011/01/29(土) 18:21:40 ID:z81/29PG0
数十本の病気のチンポの絵
グロ中尉 見るなよ。絶対見るなよ!
ドリチンワロス
グロとは失礼だな
たいていの男はこれのどれかが付いてるんだろうに
なんで皆こんなに机の周りが片付いてるんだ?
ミカン箱がないぜ
割礼って何?
日本人はなんでやらないの
君は南鮮人?
割礼ってのは小○○や○核を切り取ったり、
ひどいのになると大○○の一部まで切り取って縫いつけて
女子から性の喜びを奪い、女を不倫をしない夫専用の所有物にする
という外科的な処置だよ。命を落とす危険もある。
アフリカとか今でもやってるし東欧でも
最近やろうとして事件になったらしい。
もうこんな悪習はやめさせようと、自身も割礼された経験のある
黒人女性が活動してる。
そりゃ女子割礼だ。男子のとごっちゃにしちゃいかんだろ。
でも、君のカントンはすぐにでもw
>>792 そりゃ写真とる前に片付(ry
お前も家庭訪問の前とかに経験あるだろう?
俺は既に手の施しようがない状態になっててだ、
>>795 いやトルコの男の子はやってるみたいだから、伝統以外に衛生的な意味合いがあるのかと
>>801 イスラム教徒に割礼の習慣があるのは
元々水の貴重な砂漠に住んでたからでしょう
水の豊かな土地に住んでる民族には割礼の習慣はないのは当然
コミックナタリーの取材の時にはいた、ソシエ・ハイムがいなくなってる
唯一ピンク色の服着てから目立ってたのに
>>802 そういう限定された当然を振りかざすのは止めてくれない?
805 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/01/30(日) 10:07:31 ID:lOSz3+qC0
乙嫁語り3巻はいつ発売ですか
空気読まず申し訳ないが
アミルたちのじゃらじゃらが好きなんだけど、ああいうものの資料ってどこにあるの?
とりあえず図書館
amazon
>>806 アジアの少数民族だとああいうじゃらじゃらの共通した装飾品が多いよ
そういう少数民族に関する資料を当たってみるのいいかと
例えば中国だけど"ミャオ族"で画像検索してごらん
>>799 そういや知人が取材受けた時、仕事部屋が汚すぎて
ライターさんに「とりあえず近所でもう一枚撮影しましょうか!」と言われ
結局屋外の写真が採用されたと聞いた・・・それも数回w
刺繍の鷹が抽象的すぎて鷹に見えない
日本の刺繍も背あてとかで呪い的な意味があったらしいね
作家さんの机の引き出しの奥の方が見てみたい
決して表に出せないレベルのセルフエロパロ、グロの落書きが腐るほど眠ってるらしい。
ソースは平野、広江、遠藤
森さんがエマやシャーリーのあんなことやらこんなことを描いてるのは想像できないけど
ドロテアさんのあんなことやらこんなことを描いてるのは容易に想像できる
描いてないまでも森さんの脳内には既にあるはず
ロベルタもエマみたいなズロースなのか?
かなり際どい所までめくれててもガーターが見えるだけだからおそらくショーツ
無論、見えたところで何のありがたみもない
シャーリーがクルクル回ってるシーンのほうがよほどアレです
ていうかエマ読んでたらズロースのほうがエロいのではないかと思うようになった
読む前はかぼちゃパンツじゃんとか思ってたのにどうしてこうなった…
ロリコンばっかりですね。このスレは。
ロベルタのおぱんつなんて全然嬉しくないな…
女性の下着がコルセットとシュミーズ?とズロースなのはわかったけど、
男性の下着は今とあんまり変わらないのかな
ロベルタがナイフ使ってセダンにとびのった後さらにセダンの屋根の上にとびのるシーンで
ひとコマひとコマコマ送りして感動してた俺に対する挑戦だな?
つか、ズロースて・・・
ドロワーズって言ってもらえないかな。
萎える。
>>820 あんまり細かいこといってると
女性下着の語られない真実をつまびらかにしてしまうぞ
>>821 いいか?絶対やめろよ? 待機してるから絶対やめろよ?
そういうあれじゃないからな? 絶対書くなよ!
画像付きとか絶対だめだからな!?
よく時代劇で黒幕が被っているあの頭巾、
あれは女性の腰巻き、つまり下着だ。
たしか処女のソレは高価だったと記憶している
微妙すぎてウケていいんだかコケるべきなんだかwww
>>806 リアルで見て見たいなら大きめのアジアンショップへ行くといい
そこそこ高いものをショーケースの中に格納しているような店なら
相当よさげなじゃらじゃらを見られる
ピアスなら手に取る事もできるが重いんだよねこれが
大きめのだと耳千切れそうでなくなく購入断念したことがある
>>821 こらー!
やめろっていっただろ!やめろっていったのに
どうしてやめちゃうんだよ!
いや 君はもう十分反省しているようだ
これ以上のオシオキは必要ない
>>826でふと思い出したが
ヴィクトリア朝末期の教育ってまだ体罰有用論だったっけ
手の甲を叩くから壁向いて立たせるまで色々だが
ケリーさんは割とマイルドな運用してるな
比べて乙嫁は生存率厳しい地方だからダイレクトだ
ロステム君の年でもごはん抜き(持ってきてもらえたりもするが)
上の子らは容赦なくげんこつ落とされてるw
あれは漫画表現であって教育とは違うと思うの
森先生がどう意図してるかはわからんがw
>>819 昔の男性用下着は今で言うYシャツだったと思う
裾の前後がびろーんと長くて股間で結んでたっていう
下帯の方がスマートだな
>>828 そうそう
正式にはシャツの裾はパンツ(ブリーフ)の中に入れるのだそうだ
シャツアウトとだとパンツ丸出し状態になってしまうという罠
そういや昔なんかの漫画でシャツインブリーフが最高に恥ずかしい装い扱いされてたな
なんだったっけか
エマの時代にはまだブラジャーは登場してないんだよね?
胸ってコルセットの中に納まるかな
納めるというより、乗せるという感じじゃないか?
森先生には、是非登場人物でズロース色々描いてもらいたい。
ズロースの変遷とか。
エマがスカートをたくし上げると、ズロースちらり。
すると手榴弾ならぬ石炭がゴロゴロと。。。
アミルみたいな騎馬民族の女子はどういうパンツなんだ?
生理の時とか心配だ。
>>833 ボクサーパンツみたいなの履いてた場面があったよ
生理の時はシラン
スカートたくしあげると手りゅう弾がゴロゴロとか
どこのメイドだよ
ラブレス家のメイド
ヌコがゴロゴロというのも……
>>833 ほとんどの文化圏は基本的にタンポン
綿と糸があればどうとでもなる
タンポンてそんなに歴史あるものだったのか…
だれだっけ?
タンポンで処女喪失したの。
そいやタンポン入れて練り歩く集会があったな
>>840 血が出てくるんなら出てくるところをふさげばいいじゃない
って至極単純かつ自然な発想だからな
そういやヴィクトリア朝の女性は生理の時どうしてたんだろ
やっぱタンポンか?
お座布団じゃないですかねぇ。
江戸の頃も当て布だったような。
シャーリーの続きが読みたいぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃいいいいい。
森先生早く書いてください。
出来れば画は最初のころが好みです。
ずっと下着と生理ネタ
もうね・・・
下ネタ続きで忘れてる人も居るだろうけど
制服フェローズの申し込み忘れるなよ!!もう締め切りまで2週間無いぞ
さいこうだよね
ズルッっと
>>846 *^ー゚)ノd
年明けでいいかと忘れてた
新刊まだ?目安としては来月ぐらいですか
出るわけねーだろ阿呆か
1巻が2009年10月15日発売
2巻が2010年6月15日発売 でちょうど8ヶ月かかってるから
もうそろそろ来てもいいころだとは思うけどね
フェローズの脱衣ペンが新作になってる
もう森さんのはないのか…結局当たらなかったな
定期購読でも付いて来るみたいだけど森さんのが選べるのなら申し込むんだけどなあ…
コミックス派で2巻以降の展開を知らなかったんだが
何気なくその後の展開をネット上の感想とかで知ったぞ
タラスさんとスミスの話をはやく単行本で読みたいです
もうちょいメジャーなとこで連載してほしいとか思ったり
こういう趣味全開の漫画はこういう雑誌じゃないとダメだと思う
脱衣ペンてなに?
キャップはずすとパンツまるみえの絵とかそんなん?
ああでもスミスさん死亡フラグすさまじいね
映画『アレクサンドリア』
2011年3月5日(土)より丸の内ピカデリーほか全国順次公開
4世紀のエジプトを舞台に、ローマ帝国末期の混乱に翻弄(ほんろう)された
女性天文学者ヒュパティアの数奇な運命を描く歴史ドラマ。
『アザーズ』『海を飛ぶ夢』のアレハンドロ・アメナーバル監督がメガホンを取り、
たぐいまれなる知性を持つヒロインとアレクサンドリア図書館で起こった悲劇をつづっていく。
主演を務めるのは、『ナイロビの蜂』のレイチェル・ワイズ。
ヒロインの凛(りん)とした生きざまと、異文化間の壮絶な争いは必見に値する。
配給:ギャガ
オフィシャルサイト
http://alexandria.gaga.ne.jp/ (C) 2009 MOD Producciones,S.L.ALL Rights Reserved.
スミスはいわば作品のストーリーテラーで、かつほぼ唯一の異人種という特殊な立ち位置だから
特定の女とくっついたのが(しかもこんな序盤に)意外だったんだよな
まあだから死亡フラグといわれるんだが
「やるべき事やったら帰ってきます」→本人の周りでは戦争やら不穏な影
婚約者は未亡人とかベタなフラグ連立しすぎだろスミスさんよw
>>857 フローティングペンってやつ
フェローズ本誌に小さく現物が載ってたな
作者が不幸にするわけないっぺ。
よくよく15話を読むと結婚すると決めたわけじゃないんだよな
とりあえず戻ってくるから、必ず ってだけで
婚約はして、結婚もするけど、どういった形でかは悩んでいるので身辺や考えや状況を整理してきますて事だと思ってた
おっマジか その方がいいけど
なんで決心ついたんだろうな
>>863 よくよく読めば結納品を渡してる事に気付くと思うが…
でもなんか流されちゃってるのは否めないよなあw
森さんの事だからスミスさんが帰国するなら帰国するで
本国仕様の紳士なスミスさんをみっちり描いてくれそうだ
楽しみだ楽しみだ
スモスさん萌え〜
ずっとメガネ下の素顔は謎だったのにタラス編で急に(あっさりと)素顔出したのは
要するに眼が描かれてイケメン化するのはタラスさんと面してる時だけよな多分
>>861 昔みかけた飛行機や電車が軸部分の液体内を移動するようなやつかな
スミスさんの素顔は 3 3 だと思ってたのにイケメンだとは
>>866 あーそうかw確かに
求婚するのがページを挟んで急だったから
本当に好きなのか?と疑ってしまった
>>870 うちには傾けるとサザエさん一家が家に駆け込むボールペンがある
それはそうとアミルの服ってあの赤と黒の一着だけなのかな
他の人の服のは話ごとに微妙に違うけど、
アミルだけずっとアレ一通りだったから気になった
スミスさんが髪色隠すためにかぶせられた帽子が一層ロシア人っぽい
当時の文明人たるスミスが
5人も夫失ってる相手を妻にしようと考えられるあたりすごい
文明人は処女しか嫁にしないとでも?
文明人は寡婦とは結婚しないとでも?
エレノアって屋敷の自分の部屋に帰ると、エマの事
「あのクソ眼鏡!ファック!ビッチ!」
とかいってそうな気がする。
そこで、シャーリーが
「当家の婦長はクソ眼鏡という名前ではありませぬ」
>>873 これでもかと刺繍が入った服だから基本的にずっと同じ服着てるって、前スレで誰かが書いてた記憶が
タラスさんも黒い服なのにちゃんと刺繍描き込んであるし
>>876 モニカ姉さんに刺されるぞ
>>875 兄が死んだらその兄嫁を弟に、って風習のある地域なら分かるけど
そうでない土地柄の人間だったらそれについても考えるところだろ
アミルってモンゴル人?
>875
逆に文化程度低いところほど処女崇拝すごそう
恋愛はともかく結婚は勢いだと思う。1回しかない経験則に
よるけれど。
逆に、スミスみたいなタイプは現地人としか結婚できなさそうだけど
母国の上?流階級の娘が、未開の地へと何年も留守にしかねない男と結婚するのはハードル高い
スミスの面の皮が厚ければそんなこともまあできるだろうが、
良い人がいてもそんな理由があるからと結婚せずに一生独身でいそうだ
なんやかんや、ラストで「二組目のカップルおめでとう!」なんて言われてるから
素直に二人はくっついたと思っていいんじゃないかね
いったん帰国するとき船が沈没
タラスの法則発動
>>876 どこのトゥーハンドエレノアだよ
スミスさんがイギリス人と結婚するなら、女性冒険家と結婚すれば無問題じゃね
>>883 煽りは担当さんが入れてるんじゃマイカ。
作者本人が入れてるならコミックスにも残るから
待ってれば判ると思うけど。
>>886 本誌の載ったアオリを見てそんな展開にするつもりないのにと
アタフタする森さん…か
>>868 「日本人ならお茶漬けやろ〜」とか言いそう
現地妻としてでなく本気でタラスさんと結婚するのって
それこそエマ以上の問題にならんのか?時代もエマより多少古そうだし
英国に連れ帰るよりはこの地で暮らした方が、と思うがそれはそれで
この地に後ろ盾もない白人が生活してけるのかとか不安が
スミスさん家がどのくらいの家なのかわからんから何とも言えんな、時代も決定じゃないし
中流階級ならいける?
中流階級は幅が相当あるから何とも
ただ、当時の英国で旅先で嫁貰っちゃった奴がいないわけじゃない
つまり森さんのスイッチが入るような実例があれば大丈夫だ問題ない
同じ時代で貴族が日本人の平民の妻を娶った話もあるよ
あんまりうまくいかんかったけどね
本人の口ぶりからすると
家族への説明は面倒そうだけど不可能でもなさそう
未開地から超都会に嫁ぐなんてタラスの気苦労も考えてやれよ…
と、いう訳で研究もあることだしスミスはこっちに戻った方がいいだろ。
スミス本人の資金て多分実家の金のような
こっちに来るとなると働いていけるのか奴は
まあスミスの目的とかそんなのも何もわかってないから
資金がどうとか憶測にしかならない
学術的見地に基づく中央アジア文化の研究だろ普通に
これが一族を全滅させたマムコか・・・
さっそく解剖する。
エマ3巻、階段掃除のシーンに出てくる「セーム皮のブラシ」って、今もあるんでしょうか?
>>901 何を磨くんだ?
木工のお店の方があるかも
鹿革っていろんな磨き用に使うから
カー用品店とかでもあるよね
セーム皮って何の皮じゃ?と思ってグーグル先生に聞いてみたらカモシカかあ
布状のものは見つかるけどブラシはほとんど見当たらないね
ズロースの話と聞いて飛んで来たのに。
orz...
カモシカ、うちの裏山に出るからアミルさんなら捕ってくれるんだろうが…
文化財保護法違反で逮捕されるアミル容疑者
シャーリーって休日何してるんだ
給料貰ってなかった間とか
タラスさんとスミスさんの話が出てたと聞いてエロパロスレから来ました。
>909
女中さんには盆と正月くらいしか休みは…
>874
タラスさんは閨房技術の大家ですか?
タマシイまで抜かれてしまった5兄弟
シャーリーはさすがに絵がしょぼすぎて抜けない
エマでも乙嫁でも抜かんけど
スミスの眼鏡の奥を描かないのはやっぱ意図的?
森さんが結婚して子供産んで「毎日かあさん」みたいなのを描いたらすごいだろうな
現代日本の子持ち主婦の日常をエマや乙嫁並みの書き込みで描くか
それとも全編後書きのノリか迷うところだな
個人的に森さんが現代のお話を描いてるのって想像できないなw
手編みのベビー用品とか凄く楽しそうに集めてる姿が目に浮かぶ
レースのよだれかけを・・・
どのくらいエマ売れたんだっけ
>>915 その前に画力対決して西原に須藤真澄みたくイジられてほしいな
>>910 英国に盆はないけど、長期休暇ってクリスマスだけなのかな
オールワークスでもたしか月に何日かは休みもらうのが普通なんじゃなかったっけ
エマさんも休みもらって水晶宮にデート行ってたくらいだし
シャーリーは…人形の服作るくらいしか想像つかない
>>923 商業品じゃなくて個人ディーラーの物だろ?
それにガレキだからね……塗装は自分でやるんだぞ?
つまりな塗装する人間の技術力で印象がかなり違うって事だ
925 :
アクンベク:2011/02/08(火) 07:08:57 ID:+4Kx85KxO
サニラは俺の嫁、異論は認めない。
>>923 作る奴はこの模様を塗り分けなきゃいけないのか…
初心者向けのガレキじゃないな
>>923 馬に乗ってるもっと凄いのがあったよ
撮ってくればよかったな
>>927 そんな物塗装できる人はこの世に何人いるんだ
欲しいけど、手を出せないな
金さえありゃ塗装してもらえばいいよ
>>927 ググったら画像出てくるね。こりゃすげえ
矢筒忘れてるけど
まあそれを差し引いてもすごい
皆さんこんにちは。
「乙嫁」を単行本で読んでいるのですが
・20歳のアミルが12歳のカルルクと結婚した経緯
(「聞いていたのと違った」という台詞からすると行き違いがあった?
それともアミルの実家が意図的に騙した?)
・お嬢様で体が丈夫で美人のアミルが嫁き遅れた理由
は、スレなり本編なりで解明されましたか?
まゆたんdisってんのか?
>>929 1年待ちの凄い人とか居るしなぁ
金と時間さえあればどうとでもなるっつーのはホント
いっそ塗装は森薫本人にやってもらうというのはどうか
サイケデリックにお願いすます
パリヤたんフィギュアはまだですか
>>931 単行本を持ってるなら最初からよく読んでよく考えてみてください。
そもそも「年上の妻と年下の夫」というシチュエーションが大事なので、なぜそうなったのかということは物語を楽しむ上で重要なことではありません。
つかアミルを一族の者が取り返しに来た時の話を読めば想像つくだろ。
>>927 ググりました
服の模様が全部彫り込んであるって、すごいな
図書館に行ったら図解メイドという本があったので脊髄反射で借りてきてしまった…
944 :
931:2011/02/10(木) 21:47:55 ID:DX9pzllP0
>>940 非常に納得しました。ありがとうございます。
カルルクって童貞捨てたの?
>>943 図書館には無いと思うけど「英国メイドの世界」もいいよ
>>947 意外とあるもんだ
タイトル : 英国メイドの世界
責任表示 : 久我真樹‖著
所蔵館情報
国立国会図書館
札幌市中央図書館
青森県立図書館
宮城県図書館
山形県立図書館
東京都立中央図書館
横浜市中央図書館
山梨県立図書館
大阪府立中央図書館
大阪市立中央図書館
福岡市総合図書館
鹿児島県立図書館
>>948 おぉ結構あるんだね
なんで大阪が2回……と思ったら"府"と"市"なんね
アミルたちって今でいうと何人なの?
中東系?
第一話に「19世紀 中央アジア」「カスピ海周辺の地方都市」とあるので
カスピ海東岸のテュルク系民族(ウズベク人、カザフ人、キルギス人、タジク人、トルクメン人など)
のどれかだと思う
19世紀で中央アジアかも知れないが
地球ではないかも知れない
単行本の後書きでトルクメニスタンだって言ってなかった?
タラスさんが可愛すぎてメガネが憎いです
そんなことより最新号で俺の嫁が嫁入りのピンチだ!
早くあのガキをなんとかしなくては・・・!!
誰のことや。パリヤさんなら全力でいくが
>>956 パン屋さんだ
えらいこっちゃえらいこっちゃえらいこっちゃよいよい
そんなことよりだと!
がしかしパリヤさんがかわいいのも事実だ
今回はアミル御一行様側だったから来週がスミス&タラス側かな?
さぁお義母さんはどう出るか
早とちりして新婚用の寝床を準備しだすよ
961 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/02/13(日) 15:06:25 ID:ZWDwhwsXO
今月の話は…
なんなんだw
飯を楽しく食う話でしょ?
絵でどれだけ美味そうな飯が描けるかってのと、食事や調理法や食べ方を絡めた文化の紹介じゃね
後はパリヤさんのフラグ@
あの案内人はパリヤさんに絡んでこないのか…
意外な展開w
絵で魅せる話は大工の話も良かったが今回も良い
>>950 http://blog.livedoor.jp/tadaiken/archives/52240721.html > という訳で、地政学プロジェクトに携わるウズベク人の特任准教授(中央アジア・テュルク
> 研究が専門)の方に聞いて参りました。
> 1ページ目のカラーの絵(↓)をお見せすると……
> 「これはトルクメンじゃないね。コーカサスのアゼルバイジャンの民族のものじゃないかな。
> もしくはトルコ東部とか……」
> 同じく、トルコ語のネイティブの先生にもマンガを見せてみると、
> 「女性の衣装は確かにアゼルバイジャンっぽい、というかトルコの地中海沿岸東部とかにも
> こういったのはありそうですね。んーでもよく分からない。特定はできません。」
> 「女の人の服はトルコとかアゼルバイジャンっぽいけど……
> こっちの子供たち(↑)が着ている衣装は明らかに中央アジアっぽいし……
> たぶんこの漫画家は色んなところから(衣装のデータを)引っ張ってきてるんじゃないかな?」
> なるほど、衣装を見る限りでは現時点で既に単一民族の話ではなくなっており、
> よって「これは◯◯民族である」といった特定作業は難しいということですね。
>967
面白かった。乙。
せっかくだからまとめも
>結局、現時点においての乙嫁語りに出てくる「テュルク系民族」は
>「中央アジア・コーカサスからトルコにかけて生活しているテュルク系民族の複合的なイメージ」
>と捉えるのが吉だと言う事なのでしょう。
案内人は既婚だったってオチで
あるあるあるあるw
972 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/02/15(火) 01:31:36 ID:wmv6R3Eq0 BE:215721432-2BP(1056)
次スレ建てるー。
973 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/02/15(火) 01:36:21 ID:wmv6R3Eq0 BE:431442162-2BP(1056)
いやいや今回は楽しい話だったな
もうこれが描きたかったって回だなw
早くも三組目に二組目は新居の話か
今月号はマウスパッドが付いてた
キジをシメたら血くらい付くだろ
そんなヘマはしませんぜ
捌くのが上手な人なら付かない
978 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/02/15(火) 13:43:15 ID:lbmD5S+oO
家の爺さんは綺麗に首落としてたな。
漫画みたいにどばーっとは出なかった。
炊き込みご飯?専用の蓋とかないんか?
そのまま熱い飯を熱い器に盛れるから合理的じゃない?
前回パリヤさんがブッ倒れたのはなんだったんだろ
しかしパリヤさんちょうかわいい。
前回パリヤさんが倒れたのは恋愛の熱気に当てられての事、と解釈してる
色恋に耐性のない奴がああいう場面見て赤面してぶっ倒れるとか漫画にはよくある表現だろ
締めてすぐのキジは結構硬いんだけどなぁ…
お勧めは数日置いた辺り。
ただ、ハエの多い地方だと悲惨なことになる。
”郷に入りては”で。
散弾銃で落としたキジは弾をとっとと抜かないと、
弾の周辺が鉛毒を持ちまする。
鶏→アイガモ→鴨→キジ
ってベクトルで美味いっす。香ばしくて、もう。
イギリスは嫁さんにはキツイ&この地は勝手が分からない
ってことでインドなんかな?
別邸持ってるくらいだから貴族かジョーンズみたいなバリバリの資産家なのか
金持ちの道楽で行く先々の人を不幸に
邪視の持ち主か・・
目を合わせた瞬間不幸になる。
>>985 顔の雰囲気からすると、モニカ姐さんの
息子か孫じゃマイカ?
ないない
>>988 一応乙嫁の時代設定が「19世紀」となってるので
あれま。
ボルトアクション銃が田舎町にもあるから、
も少し後だと思ってた。
19世紀ということは昔だな
具体的に言うとかなり前だ
エマが初期型飛行機が存在するヴィクトリア朝だから1900年代前半くらいか?
と思ったけどヴィクトリア朝のころって飛行機なんかあったの?
とりあえずエマは世紀末ロンドンだろ
で、ライト兄弟の初飛行は1903年
あいや「世紀末ロンドンからスタート」が正確か
時間経過ってはっきり追えたっけ?
少なくとも「エマ ヴィクトリアンガイド」には、1890年代が舞台と書かれてる。
なんで飛行機があんねんw
で、最終話が20世紀初頭なのも間違いないけども……
個人がある程度実用的な飛行機を使えるようになった時期は
調べればでてくるとは思うんだが
飛行機云々の話も久しぶりだなw
公式に時代設定は確定してるけど
その時代にない物が登場するのはフィクションの演出や遊びとしてよくあること
ここでは敢えて出したのか気にせず描いたのかミスだったのかはわからないが
目くじら立てて「ありえない!」などとあげつらう必要もないでしょ
1000ならエマさんのズロースをかぶる。
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。