【エマ弐幕】森薫総合スレッド-50-【シャーリー】
立ててみた
マターリしませう
スレの勢いを見ると980で宣言してから次スレでいいかな
発売日付近はレス増えるから、そのときは950でよろしくお願いします
11 :
前スレ946:2007/12/28(金) 02:39:13 ID:bSs76nNcO
>前スレ951
俺はストーリーテリングのテクニックの話をしてるんだよ。
現実の恋愛には理由が無いこともあるよ?
しかし、フィクションの物語を作る際には、主人公の行動には動機と目的が必要なのよ。
そこらへんの安いストーリー入門を読めば絶対書いてあるんで、立ち読みでもしてくださいな。
よくできたストーリーの例
・「タッチ」
主人公(達ちゃん)が野球をする目的及び理由
…南を甲子園に連れて行くこと
それは死んだ和也の前で南が号泣するシーンの
「もう泣くな。俺がお前を甲子園に連れてってやる(うろ覚え)」
というセリフでキッチリ描かれている。
だからタッチは予選で終了して甲子園大会は描かれていない。
主人公が目的を果たしたから。
対してエマは…。
目的はあるみたいなんだ。
ウィリアムと結婚したいんだろうな。
でも、理由が無いわな。そこまでしてこだわる理由が。
「噛んで含めるようにしてやらないとストーリーがわからないのか」などと言ってた人間がいたけど、
笑止だね。
噛んで含めるようにしてやるのがストーリーテラーの役目。
森はそれをサボってるんだよ。
そのかわり絵を一生懸命描き込んでるみたいだから、それは評価できますよ。
第一、19世紀である必要も無い。英国には今も身分制度があるんだから、
現代の話でも構わないっちゃあ構わないんだよね。
なぜ19世紀なのかというと、単なる森の趣味。
19世紀という設定がストーリーに全く生かされてない。
こんなにいいところ無しのストーリーを崇め奉る方がどうにかしている。
主人公が男を「なんとなく」好きになったように、
俺につっかかってるエマファンも「なんとなく」ストーリーがあるかのように思ってるだけ。
好きなものを悪く言われたからっていちいち突っかかるなよ。
好き嫌いと良い悪いは分けて評価しろよ。ガキじゃないんだから。
自分が好きなものが全て出来がいいか、っていえばそんなことはないだろ?
それだけのことですよ。
クレーマーとして自己陶酔してるな
こわいこわい
例でコーヒー吹いたぞ
良いセンスしてるなおまえ
よくできたストーリーという矛盾
12は「アニメがお仕事」の7巻をよく読んでからエマを読みなさい
よくできたものが良作か
人の心を動かすものは物の善し悪しか
森は私の心を動かした
それは否定できない事実です
>>1 新スレ立て乙
>>14 勝つか負けるか、強いか弱いか、敵か味方といった物語には、合理的な目的も目標もあるが、
好きか嫌いかといった恋物語には、基本的には合理性も目的も無い。理屈ではない。
この時代、身分違いのハードルが高すぎるのは、百も承知。
要はフィクションでも、読者がリアリティ・現実感を感じられるか否かだ。
そうでなければ「御都合主義」「子供だまし」で終わり。
俺は文句は作者に言った。無条件にマンセーなどしていない。
欠点はあるが、金を払って読むに値する作品だと思っている。
ストーリーなんて飾りです。お偉い人にはそれがわからんのです。
ストーリーはスリーデッカーで充分。
それより時代と合った綺麗な服飾や背景。うっとりするようなそれを楽しめばいいじゃなくて?
あくまで本作は「メイドさんをたくさん出したい」作者の趣味が全面に出ているものであって、
19世紀末=ヴィクトリア朝末期という時代設定や、身分違いのラブストーリーはあくまでもダシでしかない。
その点を割り切らないと読めない人が多いと思う。
安易な「泣かせる」ストーリーに走らなかったのが、良いところだと思う。
自分は本作の方向性を決めたのはターシャだと思っているんだがw
あれがメルダース家入りを薦めなければドロテアとも出会うこともなかったし
ターシャはどじっ子だけど、物語上きわめて大きな役割を果たしている超重要キャラ
>>21 改めてターシャは人と人をつなぐ魅力のある人物であることに同意。
仕事できないけど。
あたたかい大家族で育ったおおらかな人柄に安心感がある。
なんだかんだ言ってもお屋敷のみんなもターシャ好きそうだし。
あー
ターシャたんのぷっくりまんこにガッツリ膣内射精してーなー
>>1 乙です紳士
今更ながら、前スレでの量り売り話に便乗
「単行本『エマ』を量り売りで1ペニー分売ってください! 今はこれだけしか、お金が…」
「うーん、それだとメイドさんの身繕いシーンは買えないねぇ。 サロンで紳士が会話してる場面でいいかい?」
「ええっ! そんなあ、、、」
「・・わかったよ、今日は特別だ。どこでも好きなところを選びな」
「わぁっ! ありがとうおじちゃん!! じゃあこの、裸の人がしゃべってるとこをちょうだい!」
「…あとがきちゃんちゃらまんが、、でいいのかい?」
量り売りって、人情味があるよね
>>11 これだけダメダメな作品の一番のダメっぷりが、
「恋愛の理由が描かれていない」ことなの?
そんなのせいぜい5、6番目くらいかと。
恋愛の理由って…達也が南を好きになったのだってきっちり描かれてないけどねえ。
せいぜい、幼馴染で優しくしてくれたとか、顔がいいとか体がいいとか、その程度。
あだち充のマンガっていつもそうだけど。
>>25 あだち漫画なんかよりエマのほうが
はるかに解りやすいのにな
>11は何か肝心なところの脳細胞が欠落してるんだろ
てか、「一目惚れして、その激情が消えない。他からの求愛もその激情を超えられない」以外の理由なんか無いと思うんだが。
一目惚れという古典的恋愛パタンを
メイド力で牽引しきったというのはすごいことだと思う。
メイド力というと、黒ドレスにエプロンのメイドさんが
数人で協力して人力車引いてるみたいな
1馬力=15メイド力 くらいか?
いや、1メイド力=15馬力くらい
メイド力すげー
燃料で変動激しそうだがw
アデーレは22馬力
エマは20馬力
マリアは15馬力
ターシャは5馬力
シャーリーは百万馬力。
>11
>主人公の行動には動機と目的が必要なのよ。
エマには当初、それがなくていいのでは? 死にたくないという普通の動機でただ日々生きていくことが目的だった。
それが、エマに一目惚れしたという動機をもち、彼女と身分違いの結婚をしたい(肉体関係をもちたい)というウィリアムの
思惑にまきこまた。彼女は動機、目的が外部から徐々に装飾されていく、「まきこまれ型」主人公だと思うのですが、如何?
ハーレクインとかにこのタイプの主人公が時々出てくる。
あと、よくできたストーリーの例、とか言っている。が、前段で主人公の行動には「動機」と「目的」が必要なのよ、といいつつ、
例の紹介文に「動機」がないんですが(;^_^A
理由≠動機ですから。
ヴィクトリア朝物としては、ヴィジュアルはいいけど、それ以上の描写が時々ヌルいのはみとめる。けど、ヴィクトリア朝を
舞台に、ここまでこだわって丁寧に描かれた漫画は本邦初だった。それはすごいことだと思うのだが。ツッコミどころは、
人それぞれあるとは思うけど。
>33
シャーリーすごっ。鉄腕アトムも改造後でなければ10万馬力だからなあ。
,r─r'´V  ̄ YTヽ
rく ヽ }_..⊥∠.⊥L_ Yヽ , ´ ̄ ̄ ヽ
ィ .._ヾ/:::::::::::::::::::::::::::\人 | メ |
,:´::} =/::::::::::::::::、:::::::::::::::::::\} | イ |
/::::::::∨::::::ハ:::l::::l:::ハ::::i:l:l:::jl::l:::i::ヽ /´ ̄ ヽ | .ド |
,..::::::::::::l:::::::ィ卅ァメ八リ从7ナナメ::::ハ | ゴ | l 力 !
i .:::::::::::l:::::::l ィ≠x r≠xl .::::i l ミ ! l 5 !
|.::::::::::「l:::::::l《 f::;::} f::;:} l .::::| , ´ ̄ ̄ ̄ ヽl じ .| ヽ __ ノ
l.::::::::::{ l:::::::l ー′ ー′l .::::l l で な ゃ |
.::::::::::`l:::::::l J ' , :::::八. l す か : ノ
八::::::::::::: 、::::l -=- /::::/ | か っ トー ´
\ハ从::ハト 、 /:::::/ | : た |
/\ \≧r ー セ刋ハ:ノ く .: ん |
, '::::::::` .._V≠z- 、 | ? |
∠z―- 、:::::::::::ト、 \} ヽ ___ ノ
/ア⌒不ト、\::::∧ l /
// / / j! \\:∧_/
ウィリアムはケリー奥さまのお気に入りだったから、エマも自然と興味を持っていたんでしょう。
彼の写真が入った額縁を毎日磨いていたのは彼女です。
自分とは一生縁が無いはずの上流階級のお坊ちゃま。
それなのに、意外なほど気さくな人物で、優しくて、ちょっとドジで可愛い。
お勉強好きの彼女と趣味も合うし、まさに理想の人ですね。エマにとって。
エマの心理ってこうして洗い出してみると
けっこうボロボロでてくるね。
1:エマ「あんな生まれの人なのに」(気になる…)
2:ウィル結婚話。スコーンを紅茶に落とす(ええっ!そんなぁ!)
3:レースのハンカチプレゼント(うれしい)
4:水晶宮デート&キス(きゃ〜ドキドキ!)
5:手紙のやりとりでウィルが好きだという再認識
6:メルダース家アポなし訪問したウィルに、
みんなの目があるのにもかかわらず抱きつき(キタ━━(゚∀゚)━━!!!)
7:婚約パーティーで失神。(マジで?!そんなぁ!)再びキス(あいたかったよー)
8:嘘電報になんの疑いもなく待ち合わせ(キタ━━(゚∀゚)━━!!!)
9:さらわれた後、海を眺めながらのモノローグ
10:ウィルとの再会、「二人で決めたことなら」
括弧内は自分なりの表現。アホっぽくてゴメンw
6と8なんてウィルというだけでスイッチバーンの状態だし。
え、エマが…スイッチばちーん……
作者 13歳少女メイドキター
エマ 同年代気さくで優しい理想キター
なんか説得力あって納得したw
>>37 >2:ウィル結婚話。スコーンを紅茶に落とす(ええっ!そんなぁ!)
スコーンを紅茶に落としたんだ、あれ。スコーンを何かに浸してるのかとおもた。
しかも初めて見た時はおでんの大根かと思った...orz
バカすぎ自分…。
括弧内表現いいねw
ただ重箱の隅をつつくようだけど、ウィルのメル家アポ無し訪問と婚約パーティは順序が逆だったはず
エマさんは多くを語らないから、ちょっとした仕草や表情から心中を察する楽しみがある一方で
どうにもわからない部分、あるいは自分なりに読み解いたつもりだけれど、本当にそうなのかな? と
疑問に思うところも少なくない。 個人的には、エマさんのエレノアに対する感情がわからない
あれだけ心配りのできる人、そして苦労を知っている人が、ちょっと「いいひと」すぎる気がする
>ちょっと「いいひと」すぎる気がする
「伝家の宝刀」は最後に抜くもの。エレノアちゃんに関しては、ウィリアムが話してくれるまでは日光の三猿だろう。
エマはなんだかんだと言っても、最後は他人より自分を優先する人でしょう
ごめん、途中で送ってしまった。
エマをさらって、まではいいけど、アメリカにポイッ(だったよね)だけなら、ずいぶん寛大だ。俺だったら阿片かコカイン漬けに
して、アメリカどころかアフリカかインド、中国大陸行きのフネにポイだったが…と、友達に言ったら、そういう漫画ではないと
怒られたw インドならハキムに助けられてしまうかもしれないが。
ところで>11は>34に論破されておしまいなの?
44 :
37:2007/12/31(月) 00:33:45 ID:mD2Notu+0
あ、もひとつ思い出した
・メルダース家慰労パーティーでほろ酔い泣き(やっぱさみしいよぉ)
>39
自分も浸して食べるかと思ってました。実際どうなんでしょ?
まぁ、それはともかく、
・ケリーの所で数年(5年くらい?)働く
・後にアデーレから「筋はいい」「メイド長にはなれたわ」
とあったので、それだけメイド職高スキルなエマが
「主人と客にふるまうスコーンを落とす」という
ミスをするのがおかしいなと。
で、これは動揺したんだと気付いた。
>40
すいません、本が手元になくて思い出しながら書き出しました。
>>40 >あれだけ心配りのできる人、そして苦労を知っている人が、ちょっと「いいひと」すぎる気がする
これエマのことだよね?
だったら逆だなあ、あれだけ心配りのできる人が好きな男の為とはいえ
なぜあそこまで図々しくなれるのかなと思った。
相手には正式な婚約者がいて、その人となりは分からないとはいえ
自分が家に上がり込むことは、既に彼女の尊厳を踏みにじっているも同然。
尚且つ、男の妹は彼女と友達という、家に入れば嫌でも知ってしまう事実がある。
既に開き直ってるとはいえ、これらのことに目をつむって
その家に奥様として納まろうなんて、それなりに分厚い面の皮なんだろうなと。
熱々のスコーンにメイプル・シロップかけて食べると、うまいよ。
あと、当時は紅茶飲むとき、カップからソーサーにたらして、そこから飲む風習もあったはずなんだが…
>45
挨拶だけしていこうと思ったんじゃないの。
また作品読まずに来てるヤツがいるな…
>>45 >なぜあそこまで図々しくなれるのか
俺は、図々しいのは別にいいと思うんだよね。 好きだからの一言で開き直っても構わない
わからないのは、あのメイドだった頃のエマとなんら変わらず「いいひと」のまま奥様になるのかな?ってこと
周囲との軋轢を覚悟してウィリアムと一緒になり、奥様の役目を果たすのは
一人のメイドとして善良な小市民をやるのとはわけが違う。 リチャードだって、あるいは子爵だって必ずしも悪人ではない
でも時には覚悟して「悪い人」をやらなければならないとわかっていて、役目を引き受けていた。 エマさんにはその覚悟が
あるのか? ひょっとすると、まだまだ「いいひと」でいようとしてるんじゃないか?
あれだけ心配りのできる人、そして苦労を知っている人なら、エレノアの心情をわからないわけがないと思う
それでもエレノアに対して、グレイス達と同様な接し方をもしするのであれば、それはちょっと「いいひと」すぎる気がするんだ
エマが「いいひと」なのは「弱者の処世術」でもあると思うんだ
けっこう芯は強い、適応力ある、図太いタイプだしw
でも身寄りがなくて、若い女で労働階級で…という、
社会にたいして身を守る武器をもたないエマだから
おとなしく振る舞うのが一番無難だった、と
いい人とか、図太いとかおとなしいとか、別に計算してやってる訳じゃないし。
むしろ天然。
というか、底辺の人間がおとなしくしてたら下へ下へと追いやられるだけだよ。
女は基本ずうずうしいし自己中のが多いと思うよ?
釣り上げたい男の前じゃそんなそぶりは見せないけどな。
>>50 だね。天然を装っているわけじゃなく、見事なまでに天然なのだと思う。
「いつかきっと二人の愛をわかってもらえる日がくる」とか希望的な観測してるのだろうけど、
言って見れば完全な思考停止状態。
誰かが懇々とエマにエマの行為による影響を客観的に説明したところで、
すみませんを繰り返すだけだろうね。
彼女の気持ちがすべてで、それ以上考える気がないのだから。
ずうずうしいという自覚があってずうずうしいのと、
自覚なしでずうずうしいのと、どちらが嫌悪感を催すか?
どうでもいいけど、自覚もないのは羨ましい限りだな。
>>42 まあ、エマもウィリアムもそういうとこは一緒だったね。
だから二人ならなんとかやれるってことなのかもしれないけど。
多くの人々の人生を踏みつけ踏み台にして2人だけの幸せをつかむ
それはそれで一つの生き方かもしれないけど
おれや君には無理だろう?
↑岩明均のヒストリエの主人公のセリフだけど
いいか悪いかは別として、それが出来たんだよねエマとウィリアムは。
個人的には、結婚式話は抜かして、
二人の子供ぐらいは登場させて欲しかったな
>>34 >動機≠目的
そんな自己ルールを勝手に作られてもw
タッチはたまたま動機と目的が一緒なんですよ。
一目ぼれは実際によくあることだけど、それをフィクションでやるとストーリーにはならないのよ。
いいかげんに「現実にはよくあるから」という反論はやめてもらえまいか。
あと、つけ加えるなら、エマが主人公なのに、閉塞状況を打開しているのはいつもウィリアム、
という図式もな…。
実に主人公らしくない。主人公がウィリアムなら話は解るんだが。
ほんとボロボロだな。
ミセス・トロロープのアジア趣味もストーリーには全く関係ないしな。
俺なら、誰かが言ったようにエマをアメリカではなくアジアに売り飛ばさせ、
ミセス・トロロープがアジア貿易の商人からその情報を入手、それをウィリアムに伝える、
という具合いにするな。
そしたらミセス・トロロープのアジア趣味の意味も出てくる。
あれでは森の自己満でアジア趣味という設定にしたに過ぎない。
つくづく作者のオナニー漫画だな。
あ、絵は最高ですよ。
>>55 >エマが主人公なのに、閉塞状況を打開しているのはいつもウィリアム
エマの心模様を描写してる漫画です。勘違い甚だしい。
今時の少女漫画や学園物漫画しか知らないんだろうな。
30年くらい前の少女漫画っぽい感覚が必要かも知れんな。
この作品、台詞が無いコマの方が内容が濃いのです。
それが解るようになるには人生経験まだまだ足りないようですね。
てか作者の趣味全開なのは、ここじゃ今さら言うまでも無い事だと思ってたが…。
>55
【広辞苑第五版】
どう‐き【動機】
(motiveイギリス・Motivドイツ) 人がその行動や行為を決定する意識的または無意識的原因。
特に目的を伴う意識的な欲望を指すが、倫理学では、意志決定以前の対立する欲望を意味する場合と、
選択決定された欲望を意味する場合とがある。きっかけ。「犯行の―を探る」
→モチーフ。
【広辞苑第五版】
もく‐てき【目的】
成し遂げようと目指す事柄。行為の目指すところ。意図している事柄。「―をとげる」
〔哲〕意志によってその実現が欲求され、行為の目標として行為を規定し、方向づけるもの。
どうみても、動機≠目的だと思う
もう構うなよ
ほれ、ついでだ
【広辞苑第五版】
り‐ゆう【理由】‥イウ
物事の成り立っているすじみち。その結果が生じたわけ。「反対の―」
〔哲〕論理的関係においては前提と同義。実在的関係の場合には原因と同義。
前者の論理的理由と区別するため後者を実在的理由ともいう。根拠。帰結。
広辞苑は便利だなあw
エマはセリフのないコマに味があるという意見に賛成。あと、巻きこまれ型ヒロイン(主人公)の存在を認めないとは、
ゆとり教育とはたいしたもんだ。
まあ、あだち以外の漫画や、縦書きの本もよむことだな。おれ? あだちなんか読むほど落ちぶれちゃいないよ。
>ミセス・トロロープのアジア趣味もストーリーには全く関係ないしな。
ストーリーに関係はないが、ダンナの商売の影響じゃないの? ダンナ、インドがらみの商売しているんだし。
あと、ヴィクトリア朝におけるアジア趣味の人を描写することによって、その人の個性を表す、漫画の記号でしょ。
>>59 そんな辞書的な意味を持ち出して何がしたいのやらw
いいか?
達ちゃんが野球を再開した動機は「和也に代わって南を甲子園に連れて行きたいから」なんだよ。
(ついでに、一度野球を止めた理由も和也に遠慮したからであって、
和也亡き今、遠慮する理由も無くなったわけ)
で、達ちゃんが野球をやる目的も
「南を甲子園に連れていくため」で、
ここは重なっているわけ。
タッチスレにでも行って聞いてみろ。
間違いないから。
続き)
恋愛ものは
二人が恋愛をする目的はだいたい「二人がくっつくこと」なわけで、ここは動かせないわけ。
だからこそ、動機の方が重要になってきて、それが物語のカラーになる。
二人が恋愛してる動機が目的と同じ「くっつきたいから」ではあまりにも弱すぎる。
作者として物語のカラーが出せてない、ということだ。
>>62 うん、だからキャラの個性をストーリーに生かせてませんね、って話よ。
ストーリーに関係ない個性なんてハッキリ言って無駄だから。
要するにエマはキャラ漫画であってストーリー漫画ではないのよ。
それを無理して立派なストーリーがあるかのように言わなくてもいいよ。
無いものは無いの。
>>57 エマはストーリーがある漫画じゃないんだろ?
じゃあ俺の言うとおりじゃないか。
勘違い?意味がわからんな。
ストーリーがある漫画なら閉塞状況は主人公が打開していくべきだからな。
>>64 君の論調だと、野球やってる動機が目的と同じ「南を甲子園に連れて行きたいから」な方もまた、
あまりにも弱いことになるが…。
>>67 違う。いいか?
恋愛ものは「目的」を動かせない=カラーにできないから、
動機が動かせないものと一緒だと、工夫が無さすぎるんだよ。
二人が「くっつきたい」のは恋愛ものなんだから当たり前なんであって、
「くっつきたいから」なんて動機は物語としては糞すぎる。
タッチは恋愛ものじゃなくて野球漫画だから(理由は後述)、
目的を作品のカラーにできるんだよ。
目的が既にカラーになってるから、動機が目的と重なってても問題は無い。
続き)
タッチが恋愛ものじゃない理由、
それは達ちゃんと南が幼馴染みだから。
よくある設定なんだけど、これをやってしまうと恋愛ものとしてはストーリーにならない。
幼いときに好きになったものには理由なんか別に無いわけで、
くっつきたい動機がなければ恋愛ものとしてはストーリーにならない。
あるいはストーリーになってるとしても、弱い。
「ガラスの仮面」にはマヤが速水さんに恋する動機も、
芝居をする動機もきちんと書いてある。
だからこそ名作と言われる。
>>68 他の例を出せないのか?
野球漫画を例にエマを語るのかよ
あだち信者なのはわかったから
巣に帰れ
>>68 そこを認められないんじゃ、恋愛漫画は君には合わないよ。
合わないもの無理して読んでも辛いだけだから、去ったほうがいいよ。
>>71 まあなw
漫画に大したストーリーがあった例しなんか数えるほどしかないわけで、
ストーリーを求める人間は恋愛漫画(恋愛ものに限らず)を読んでも
しょうがないわな。
それには同意させてもらうわ。
エマを「売り飛ばす」とかありえないよ…。
子爵は、「紳士」だからね。
そんなアホなって、思うかもしれないけれど、ビクトリア朝的には、彼の行動規範は王道なんですよ。
わざわざアメリカまで運んで何もせずに捨ててくるなんて、なんか馬鹿みたいに見えるけれど、
そこは、ほら、やんごとなき方々には経済観念って無いからさ…。
普通に考えたら、エマに手切れ金渡せばまるく納まることなのに、
メイドごときを人間扱いするのがイヤなわけよ、子爵的には。
下層階級のものによけいにくれてやる金など1ペニーもないわって思ってるんですよ。
>>70 他の例出しただろ。「ガラ仮面」。完結してないけど。
あとは、そうだなあ。
「王立宇宙軍〜オネアミスの翼〜」というアニメ映画がある。
あれね主人公の目的は「有人宇宙飛行の達成」で、
主人公が有人宇宙飛行士に志願した動機は「惚れた女にいいとこ見せたいから」、
(ただし、この動機は当初のもので、物語が進むに連れて動機も変わって行く)
という明確な目的及び動機がある。
ただ、この作品はストーリー的にはよくできてるけど、
興業的には大コケしたけどなw
続き)
あとはそうだなあ…。
「バナナフィッシュ」は当初、バナナフィッシュとは何か、を探ることが
主人公アッシュの行動の目的だったわけだ。
動機は「バナナフィッシュが兄を狂わせたから」。
兄が狂ってなかったらバナナフィッシュの正体を探る必要なんか無いからな。
しかし、バナナフィッシュの正体が判った後は、行動の目的も動機も変わるけどね。
名作扱いされてるものはストーリーがしっかりしてるものばかりで、
ストーリーがいいとされる作品は主人公の目的と動機がハッキリしてるもんなんだよ。
ミセス・トロロープのアジアン趣味天国生活は、無駄なエピソードじゃないよ。
あ、このお方は、あの愛しの君のご母堂か…?と、読者に期待させる効果があるんです。
(ウィリアムの博物学趣味は、親譲りだったてことですね。)
さらに、彼女が、社交界苦手なオタク気質の人だってことを
説明してもいるのです。
>>75 うん。
俺は森の画力は評価してるから。いても構わんだろ?
何か不都合でも?
>>77 なるほど…。
それは理解しました。
アジア趣味→アジアといえばアジア交易をしているウィリアム父
ということでつながるわけね。
ID:Qk7wkV5rOは32〜3歳かな
>>80 ガラスの仮面を例に出しただろ。
それで満足しる。
ちなみに、ガラ仮面はマヤが速水さん(=紫のバラのひと)を好きになる動機として、
「無名時代からファンでいてくれて、いつも自分を励ましてくれたから」
という理由が明示されている。
一方で、演劇をやる動機もハッキリしている。
動機(と目的)が明確で、必然性があるからこそ、ガラ仮面のストーリーは高く評価されているわけ。
主人公の行動に動機がある作品例を挙げてるんであって、
例が全て恋愛ものである必要なんか別に無いだろ。
なんだ、蕎麦たぐって風呂入ってきたらユカイなことになっているな。
>
>>59 >そんな辞書的な意味を持ち出して何がしたいのやらw
言葉の定義付けは貴方や私より、広辞苑のほうが正しいと思うから。
で、広辞苑が正しいとすると、貴方の>11>12は論理破綻していると思う。
それだけハッキリさせるため、広辞苑にご出馬願った。
論理破綻の文書の例にあげられたタッチを私は読んでいないし、これからも読むつもりはない。
だから「>11>12は論理破綻していますよ」とだけ言って、これに関してこちらからの意見はひとまず置く。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
次いで、外から動機、理由、目的を与えられるタイプの主人公が存在することが気に入らないらしいが、
そういった主人公はいくらでもいますよ、とだけ言って、これも私からはオシマイにしたい。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ミセス・トロロープについては>77が言ってくれているが、たとえ初登場のシーンで読者がわからなくても、
父親の回想シーンで、彼女の個性付けに生きてくる(庭師しか結婚してくれなさそうな、社交向きでない
貴族の娘)。ついで、無理のあった結婚生活で隠遁を強いられ、結果今に至り、エマと遭遇という、張られた
伏線の回収にもなる。どうだろうか?
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
王立宇宙軍は私も好きです。古書店で(ブクオフにあらず)大枚はたいて、当時のムック本2種類買ったほど好きです。
まあ酔頭で書いているので、こんな文ですが。おやすみ。
あの〜、このマンガは階級なんたらを緩やかに変えていく二人を描いたマンガなのですが?
たかが甲子園優勝や紅天女を演じるなんてみみっちい話じゃありませんよ。
ウィリアムとエマは歴史的使命を背負った二人なんです。
ただのラブラブ恋愛といっしょくたにされてはたまりません。
ってことで。
いいように荒らされてるな。
荒らしの相手をするのも荒らしと同罪だというのが未だにわからないのか?
相手してもらえるものだから調子に乗ってこんなのに毎日来られたらたまらんね。
荒らしも問題だが、それを歓迎してる奴等もいるのが問題。
辞書持ち出してきてる時点で自分の言葉で会話が出来ないヤツなんだから、
相手をしないのが一番。
それともこんなヤツの相手をしてやるのが紳士か?
イルゼにつっかかるあたりエーリヒはイルゼより子供だな
シスコンてわけでもなかろうにw
イルゼ可愛いよイルゼ
この粘着荒らしは愉快犯なんだから文章観て相手すべきかどうか判断するように。
アンチでもマンセーでもないくらいのエマ好きからすると、長文してる奴の意見もわかる
無意識に全てを良くみてしまう奴はいるかもしれないが、無理矢理良く見ようとしてフォローするのは理解は出来ないし
俺がエマって漫画を部分的にしか好きじゃないからかな
まあ、色んな意見が見られる方が面白いよ
紳士、おめでとうです
いろいろな意見が出るのはいい事だと思うけど
なんか上から目線だったり挑発とも思えるような表現だったり
今年はまったり行きましょうよ
厨二病患者は、自分の意見を言う時は常に上から目線
こんな奴荒らしじゃないよ。
普通の議論だろ。
オタっていうのは二種類いるって言われている。
外向的なのと、内向的なのな。
漫画を語る対象と捉える派と、受動的に楽しむ派。
受動的に楽しむ人にとっては、
作品を貶されているような気がするだろうけど、
そこはお互いを尊重して、気に入らなかったらスルーしる。
全然議論になってないよ。
無理矢理議論だということにしたいのは当事者か?
>>92 そうか?
ちゃんと根拠を示して、できるだけ論理的に書こうとしてるように見えるけど。
それに、
>荒らしも問題だが、それを歓迎してる奴等もいるのが問題。
ってのをみると、お前も分かってるんだと思うけど、
今の流れを面白いと思っている人もいるわけで。
それを「相手にするな」とか、「当事者だろ」とか、
お前何様よ?
多様な意見聞けた方が面白いよ。
無駄に荒れるのを多様な意見とは言わない。
オマエが粘着君か。やれやれ…
95 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/01/01(火) 15:13:40 ID:1PsiEXXmO
明けましておめでとう。
夢ではドレス着て馬に横乗りしてた…エレノアみたいな金髪のお嬢様がいたよ。
96 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/01/01(火) 15:53:06 ID:6s6sYHRI0
シャーリーたんのつるつるまんこにガッツリ膣内射精したい!!
議論したけりゃ余所行ってやってくれ。
正直言って
ここで論議したくないし、みたくない。
ストーリーが破綻とか目的がどうのとか。
はっきりいっていらないゴミ。
たかだかピクニックにピッケルやザイルを用意するようなもん。
>98 ほれw
, ――――‐−- 、 _
 ̄ ̄ ̄ ̄`ヽ__r‐、:.`ヽ
l .:.| `¨´
l .:.|
l .:.|
l .:.|
l .:.|
l .:.|
l .:.|
l .:.|
l .:.|
l .:.|
l .:.|
l .:.|
l .:.|
l .:.|
l .:.|
l .:.|
l .:.|
l .:.|
l .:.|
. !___」
,′
V
>>98 自分が軽装で高山に来ちゃってるかもしれない、
っていう風には考えないの?
人に消えろっていうより、
お前が消えた方が早いだろ。
何でそうしないのか分からんな。
まあ、喧嘩腰になるより、上手くやっていこうぜ。
お前はメイド萌え!だけいってりゃいいじゃん。
こっちはこっちで議論に乗ってくれる人だけでやるから。
お互い楽しくやろうぜ。
てか、「こういうタイプもある」と言われても、頑として認めない俺様野郎を相手するのは
時間の無駄だしな。
>>99 まさに無用の長物。
ヴィヴィーとエーリヒが仲良しということは、
いずれメルダース家と懇意のエマとも仲良くなっていくんだろうな
父親が死んだら若奥様として家に入ってきたエマを煙たがって、
姉の嫁ぎ先に転がり込むヴィヴィー、とか想像してたんだが
憧れの社交界デビューにも、まだ評判のイマイチな実家より姉の婚家頼りのほうがよさそうだし
でも母親譲りのアウトドア好きでエーリヒもいるから今はそっちに興味なし、て展開かな?
>無用の長物
誰がうまいこと言えと(ry
あけましておめでとう。
あけましておめでとうございます紳士淑女の皆々様方
新年といえば、ウィーン・フィル・ニューイヤー・コンサート! というわけで
森先生は今年もニューイヤーコンサートをごらんになったかしら?
久しぶりにチャンネル変えないで最後まで観てしまった。 いやー、楽しかった(駄洒落にあらず)
お馬さんの踊りがとてもうまかった(駄洒落にあらず)
>102
ヴィルヘルム2世がドイツ皇帝になって艦隊法を通し、海軍軍拡はじめたら、ドイツ人とつきあっていると
世間体がわるくなるかもしれないぞ。まあそうなったら、英国に帰化してしまって
「きょうからあなたも“ウィリアム”ね、ヴィルヘルム」
とドロテア奥様が言うのであろう。
上のピッケルはナイスw
一番わりくったエレノアちゃんが可哀相で、正直エマの今後より
エレノアちゃんとりーヴさん・グレイスさんとかの君の上流階級的恋愛話
ヴィヴィー釣りの腕前のほうが気になるのです紳士。
3巻だったか メイドと貴族の生活が対照的に描かれててすきだー!
>>106 あたしは釣りキチ、ヴィヴィアンだー♪ 竿を握らしゃ英国一の♪ 腕と度胸で大物ねらい♪
ヴィヴィーの釣りの腕前と言われて、釣りキチ三平の歌を連想してしまいました紳士
「セブン・イヤーズ・イン・チベット」を観てたら、もうこんな時間…
ヴィヴィーのする魚釣りは、やっぱりフライ・フィッシングなんだろうなー
せっかくだから「リバー・ランズ・スルー・イット」をLD引っ張り出して観るか
「議論」ならいいんだけどさ、「自分の意見の押し付け」
にはならないでね。
あなたはこの漫画に好きな箇所と嫌いな箇所がある。
それは別に当然の事だと思うし、それを語ること自体は
問題ないと思うんだけど、あなたが嫌いだと思う箇所(絵以外の部分)
が好きなんだって人もやっぱりいるんだよ。
「議論」がしたいなら、そういう人たちの意見をもっと真剣に受け止めるべき。
自分の主張を曲げろって言うわけじゃない。ただ、自分と正反対の意見で
あったとしても、「そういう見方もあったのか」と感心できる部分って
あるはずだよ。
あなたは自分の意見だけが正しくて、他の意見はすべて間違いだと
決め付けているように思える。「自分が正しい見方を教えてやらなければ」と。
そんなのは議論じゃない。ただの押し付け。
そういうつもりで書いているんじゃないかもしれないけど、
あなたの文章は読み手にそういう印象を与える書き方だと思うよ。
議論をしたいなら、そこは直さなきゃ。
だからその話はもういいって…
もういいでしょうよ。
「君は壁の隅で大人しくしてなさい」で十分。
>もういいでしょうよ。
その通り
>「君は壁の隅で大人しくしてなさい」で十分。
だからその一言が余計なのでは?
本編では、社交界デビューを心配するヴィヴィーがかわいそうだったので、
番外編を読んで安心しましたよ、紳士。
外の世界でたくさん楽しいことに出会っていれば、
ちょっとくらい上流社会でいぢめられることがあっても、きっと大丈夫。
>>107 そのうち別の竿を喜んで握るようになります。
>>113 ええっ、そんなっ! あの竿を喜んで握るんですか!
…いや、深くは語るまい。 場をわきまえるのも大事ですからな
さて、もしよろしければこれまでのエマ番外編のうち
紳士諸兄のお気に入りはどの話か聞いてみたいのですが
個人的にはアデーレが主人公だった回の物語運びが大好きです
加えて、ポリーが手にとった手編みレースの絵とか
幼ウィリアムを睥睨する幼ハキムの場面は何度観ても飽きない
久米田康治が雑誌のインタビューで注目している漫画にエマを挙げていた記事を読んで
最近覚えてて気になったからエマを漫画喫茶でざっと読んだんだけどクオリティの高さに感動しちゃいましたわ
感動ついでに2chでカキコしてるわけだけど、漫画でこんないいラブストーリー読んだの本当に久しぶりだった
もう新品で単行本買うわ、おまけにコミックビームも買うわ、もうなんかありがとう
>>115 ようこそ、ついでにシャーリーもぜひ読んでください
特にあとがきチャンチャラ漫画は必読ですよ
久米田康治はいつかエマのパロディやるだろうな
コリンってエーリヒと同い年くらいだったろ
エーリヒのがかなり年上に見えるんだが…イルゼと同じか下くらいにも見える
最初失語症かなんかかと思ったわ
作中ではウィルが「君と同じくらいの弟」と言ってるが
9巻末尾で同い年では無いことが判明してるし
コリンはエーリヒの一つ下くらいだろうか
ジョーンズ家は比較的体格小さそうだから
コリンの小ささが際立ってるんじゃないかと思う
コリンは軽く障害入ってる設定だろうね
障害は無いだろ
そんな設定も描写も無い
生まれてすぐ母親と別れる羽目になったから
単に内気な性格に育ったってだけでしょ
森さんが、いかにコリンを台詞ナシで出し続けるられるか、にハマってるだけだろうね
ま、すぐ上があんなにうるさいねーちゃんで、でも末っ子だからちゃんと気に掛けてもらえるなら
ああいうおとなしい子にもなるだろう
逆にオーレリアが精神的に滅入ってる頃の影響受けてる
アーサーとヴィヴィーのほうが可哀想かも
コリンの風邪が妙な伏線になってないことを祈るよ・・・
なにせ命取りになりかねない病だった時代だから
ヴィヴィーは下の子が生まれてちょうど幼児がえりしたところで
母親がいなくなってお可哀相で甘やかされてワガママとして定着、とかね
コリンの風邪ひきは、母様ひとりじめフラグの複線だと思ってる。
ヴィヴィーが自己主張の強い子だから、そういうチャンスでもないと
母親べったりにはなれないだろう。
ヴィヴィーもそれなりに成長した上、新しいおもちゃ(姪っ子)に夢中、
ボーイフレンドも来訪予定なら、母様ノーマークでコリンにつきっきりでいてくれるんじゃ、と。
ヴィヴィーが金玉もって生まれて、コリン君が女の子だったら何の問題も無かったのだが。
惜しいことをしたw
>>125 コリン君も少しは乳離れしないと。
おどおどした不器用な子犬みたいで、パブリック・スクールに入ったら格好のイジメの対象になりそうだ。
庇ってくれる姉貴も優しい姉様も母様もいねーぞ。
今ヒストリーチャンネル見てたんだけど、
19世紀、爆発的に人口の増え衛生状態の悪くなったロンドンで
コレラが大流行し、何万人ものロンドン市民が死亡した、と言って
いたんだけど…ダグのかかった「流行り病」ってコレの事?
>>126 いあ、庇ってくれる姉様も母様もいないけど
5巻ちゃんちゃらマンガを見る限りは大丈夫w
よかったなコリン!
お兄ちゃんがいっぱいだ!
>>127 ロンドン万国博覧会は1851年だけど、1854年、1866年にコレラ大流行がある。
首都圏の1866年のコレラ死亡者は、約6000人を数えたそうだ。
その後、上下水道が整備され、コレラの流行は無くなった。
(本「ヴィクトリア時代のロンドン」より)
ダグは万国博覧会の翌年、流行り病で病床についた。コレラの可能性は大だけど不明。合掌
スペイン風邪はもっと後でしたっけ?1900年過ぎてからだったかな?
それは大戦末期じゃなかったっけ
1918年から>スペインかぜ 西部戦線にきたアメリカ兵がもちこんだ。いまだに、ヒトを殺した数ではナンバーワン
130です。お二方ありがとうございます。
じゃあ、ぼっちゃまの死因はスペイン風邪で(勝手に殺すなw)。
ダグって丈夫そうな気もするけど、線の細いイメージがあるから、結核なんだと想像していた。
ぼっちゃまに何となく似てる気がする。
麻疹かも知れないね。
このタイミングで、きっと誰かが言ってくれるはずの答えがまだ出てないようだな
では僭越ながらこの俺が言おう
「梅☆毒」
>>135 確かに誰かが言うかもと思ったが…オマエかw
ケリーたんラブラブだけど、結婚前に悪所に行ってないとは言えないからなあ。
それでケリーたんに伝染らなかったのか?
ケリーたんは昼も夜も締まり屋さんですた
久々にここ北が、
正月は盛り上がってたんだね
ケリーたんは結婚するまで処女だったに決まってるだろ
ケリーたんみたいな嫁が欲しい。高望みだろうか・・
>141がダグのような誠実で天然で陽気な働き者なら
きっとケリーたんのような嫁が来てくれるさ。
つまり、絶対無理だと言いたいわけだな?
「普通に親が決めた相手だよ」という台詞から察するに見合い結婚だったんだよね… ダグとケリーたんは
万博でケリーたんが階段を上る時、もし転んでも受け止められるよう後ろから付いていくダグの気遣いは
男として見習いたいところだ。 いや、決してスカートの中を覗こうとしてるわけじゃないんだからねっ!
エマを知る前:「19世紀末のイギリスといえば、シャーロック・ホームズだろう」
エマ読了後 :「ヴィクトリア朝イギリスは女王陛下を中心としたメイドの国です」
あるあるあるあるw
ねーよw
それより王宮のメイド物を観てみたいな。
もちろん森さんで。
バッキンガムに取材に行け。
王宮のメイドで推理小説っぽいのあったなあ
まあ時代は現代だったけど
エマとヘルシングが終わったら、俺はどうしたらいいんだろう…
シャーリーがいるよ。
18世紀〜19世紀前半のドレスとか描いてくれないかなぁ
森さんが自分が心から描きたいものだけ
力いっぱい描きまくった画集が見たい…
>>152 それにはまったく同感だが 「森さんが心から書きたいものを、力いっぱい描きまくった画集」をそのまま実現すると
おおっぴらに売ったり買ったりできない代物になってしまう気がする…、おそらく出版倫理的に。 (森さんすみません)
連載当初なら躊躇うが
今なら金出して画集買うね。
森さん正直カラーはそんなに上手くないので(下手でもないけど…普通)
画集よりビームの付録に付いていたようなスケッチ集が欲しい
「森さんが心から書きたいものを、力いっぱい描きまくった画集」
欲しいよ欲しいよR指定でOKじゃないか
>>151 森さん版ファッションプレートなんていいよね。
>「森さんが心から書きたいものを、力いっぱい描きまくった画集」
彼女の描くマンガが既に画集に成り下がっていると言わせたいための
釣りだよね?
>159
「森さんが心から書きたいイラストを、力いっぱい描きまくったイラスト集」
これでよろしいですかな紳士
同意と見てよろしいですね?
エマが終わったらあとがき漫画連載して欲しい。
>162
金平を終わらせてビーム巻末漫画を連載させるべきかw
どれくらい稼いだんだろう絵馬で
森さん嫁にしたいなぁ、って今更言っても金目当てだと思われるくらい稼いでるのではないだろうか
稿料上がったりするのかな。
メインは単行本とアニメ関連の版権くらいでしょ。
そんなに数で稼いでるとも思えないが。
単行本が100万部として、印税収入は6500万円。
9冊出てるから、100万部ではきかないだろう。
エマの印税だけで、1億円は超えてると思う。
グッズの印税もあるしな。
よーし
おれも描くぞー
そこから税金が盛大に引かれるんじゃない?
>>168 百万部も出てるか?
だったらebからボーナスも出るな。
漫画の帯や雑誌のところに○○万部突破とか見たこと無いぞw
ビームコミックスでそんな帯つけられたら買う気なくすなあw>○○万部突破
そんなのビームじゃねえ
>>173 (エマが)○○万部突破(したおかげであと3年は無条件でビームが出版できます)
と読めば涙があふれてくるだろ
今年は年度末単行本攻勢はないのかな
全部終わったらヴィクトリアンガイドの増補版でないかなー
今月、スケジュールが厳しかったのか
1ページだけだが富樫状態
丸一日、ですか……皆さん読書にいそしんでおられるようですな。
>>176 貴重だな、ビーム買っとくか
本編最終回以来かも
冨樫はいいすぎかと思うが他のページが力入ってるぶん浮いてるな。
何で生きてるうちに養子にしとかなかったのかな。
いきなりコルセットてんこ盛りでびっくりしたw
あのページは手抜きもしくは未完成じゃないでしょ。
というかなんでそういう風にしか観えないのか。
普通の結婚式なら、宣誓→指輪交換→キス、
と一番神聖かつ盛り上がるシーンだけどそれは避けた感じがする。
むしろ神聖であるがゆえにサイレントで光が充ち満ちていると見たのだが。
と言うか坊主の説教やお決まりの式次第なんかは描きたくなかったのだろう。
じゃあその盛り上がる部分はどこに行ったのかというと、
式後の待合室の"夜まで待てないんですかジョーンズさん"がそれ。
あのシーンで指輪もキスも妻の顔になったエマも描かれている。
森薫は教会で祝福される二人より、密室で乳繰りあう二人の方が描きたかったのだろう。
もし私のこの観方が間違いであるならば、責任を取ってアデーレを嫁にします。
>坊主の説教やお決まりの式次第なんかは描きたくなかった
あんまり宗教には詳しくなさそうだから、書くの避けたんじゃないかな。
でもそれでいいと思うよ。森さんは。
雑誌では読んでないけど、もう結婚式の話描いてるのか。
それだったら、過去のスレで出てきた
出生がうやむやのままだと、ジョーンズが金持ちでも式を挙げてくれる教会は無い、とか
エマが名字なしだと式のお決まりの宣誓が「汝、ただのエマは…」になっちゃう、とか
「この結婚に反対の者はいないか?」って聞くときに
確実に一人は「反対」 って言うやつがいる、とか
それらの問題はクリア出来ているの?
>>180は、それらを全部避けた結果ということなのか?
確かにエマ読んでて宗教行事が一切出てこないし
あんまり興味なさそうではある。
>神聖であるがゆえにサイレントで光が充ち満ちている
サイレントにして厳かな雰囲気を出すというのは本編でも番外篇でもちょくちょく見られたけど、その演出にしてはペンがラフ過ぎる
随分前だが須藤真澄のおさんぽ大王で年末の締め切りがクリスマスイブより数日前とかって話があったし年末進行の問題が大きいんじゃねえかな
>責任を取ってアデーレを嫁
それは違うそれは違うw
軍オタ御用達雑誌「MCあくしず」Vol.7の「萌ゆる! 妹兵器占い」に、
ウェリントン爆撃機で森センセ(らしき者)が出てた。
どう見たってあれは書きかけでしょ。
トーンが張られるべきところに張られてないし。
それでも絵はきれいだとおもったけどね。
単行本での完成ページに期待。
ちなみにウェディングドレスにめがねってありなんだろうか。
夜会にはめがね無しで行くのに、結婚式はめがね有りってのに違和感があった。
サインするのに眼鏡がないと、てことかと
個人的にはちょいガッカリだったけど、森さん的にはあれが大事なのかもしれん
記名の件は、結婚許可証を得る段階でエマの苗字が必要なはず。
ぶっつけで苗字を書いてOKは、ちょっと苦しいな。
>>188 いざ書くとなって躊躇したんでは?
ウィリアムの台詞は読者への説明でしょ
台詞無しでも良かったかもしれないけど、ちょっと読者に不親切な気もする
190 :
sage:2008/01/12(土) 23:48:55 ID:Luu2RuTc0
コリンがマフラーを取ったのはイルゼに弱々しいところを
見せたくなかったんでしょうな。ちゃんと男の子してるね。
>エマが名字なしだと式のお決まりの宣誓が「汝、ただのエマは…」になっちゃう
感動的な方法で解決してますよ
そういや、教会って、生まれたときに名前を登録するはずだよな。
日本の戸籍のかわりだっけ。
正式な苗字でないことはすぐにばれると思うんだが。
結婚式まで描いちゃったのか。一体何の意味があるの?
今に始まったことではないけど、
本当にもう、「物語を描く」というラインを完全に逸脱してるね。
森のクマさん
汝、只野エマは(ry
やれやれ
ストーリーテリングのテクニック、だの
タッチはよくできた例、だの
不毛な罵り合い、じゃなくて高尚な議論が始まりそうな感じw
たっちゃんも南もいいから。タッチスレに回収願だしといたぞ。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
名字は正直カネで買える時代。家系の途絶えた貴族の名字を教会から寄付の名目でカネつんでもらう、とか
それこそ没落貴族から買い取る方法まで。外国貴族のを買うという手もある。カネはありそうだから大丈夫だろ。
サインも、文盲や字のかけない人が多かった時代だから、×を3つかけば本人の署名と見なされる時代。
でもエマは文字書けるので、その辺は問題ないだろ。
幸せになりそうだが、エレノアちゃんが不憫だなあ。やはり円満解決は、エレノアちゃん本妻、エマさんは
倫敦妻といった形にするべきであったろうに… エレノアちゃんのおとうさん見習って。
>>196 「エマ ヴィクトリアンガイド」の公立小学校の項目に、90年代の識字率は90%を超えていたとある。
自分の名が書けない人間というのは皆無だろう。
名字を買うというのは、正直意味がよくわからん。称号を売買するのはあるけれど。
エマと同じく孤児である「レ・ミゼラブル」のコゼットの場合、結婚に当たっては
一族が死に絶えた家系を作って、その家の父母の無い遺児ということにし、
世話になった修道院の証言で固めて申告して身分証明書を作り、
法律上ちゃんとした姓名「ユーフラジー・フォーシュルヴァン」になっていた。
読んではいないが、「レディ・ヴィクトリアン」という作品でも似た話があり、
以前スレで出てきていた気がする。
オヤジが元気そうでほっとした
ヴィヴィは相変わらず可愛い
エマがどうなろうとあま利その辺はどうでもいいんだが、
ケリーさんは喜んでるだろうな。それだけでも価値はある。
ケリーさんが生前養女にしたことにしときゃ色々ストーリーが楽だったんじゃないかと
今回の名字のくだりは感動シーンなのかもしれないが不自然さが先に立ってダメだった
でもアルいいよアル
おごるのが信じてもらえないって普段どんだけケチなんだ?w
養女にしたらと簡単にいうが、それが必ずしもよいとは限らない。
それによってお互いを束縛してしまうという考えもある。
ケリーさんにその考えがあったかどうかは判らないが、
姓を与えることによってエマが家を守ることに専心してしまったかも知れない。
カスバート兄妹はそのことを慮ってどれほど愛してもアンを養女にはしなかった。
しかしウエディング姿のエマはエロい。綺麗じゃなくてエロい。
人妻オーラが出ている。
エマを描く視線は男のそれだな。さすが森さんだ。
>>200 アンは、シャーリーという姓を持ち、孤児院出身で一応身元保証もされているから、
あえて養女にせずとも、人生上不利益も無かったのでは。
エマの場合、歴史と伝統のある家ならいざ知らず、ガヴァネスの家名を律儀に守ることもないし、
養女にして姓を与えた方が、身元保証やアイデンティティのメリットは大きかったという気もする。
泥棒を見て縄を綯うというか、結婚式の署名の時になって姓を考えるのはやはり解せない。
ヴィリアムはグレイスの結婚式とか参加しとらんのか。
あれから何年もたってるのに、苗字や出生のことを解決してないって、いったい何やってたんだろうな。坊ちゃん。
ただただエマといちゃいちゃしてたなら、あまりにも無能すぎる。
内輪とはいえ夜会も出てるのに、周囲にどういうふうに紹介してたんだろう?
苗字なしで通用するはずないだろう。
「レディー・ヴィクトリアン」だと
生まれて間もない身元不明の孤児の少年が、
教会で洗礼を受ける際に、牧師さんに名前と苗字を付けてもらっていたよ。
洗礼を受けないまま死んじゃうと、天国に行けないとされていたから。
エマは洗礼は受けていないのかな。
BBCのオリバー・ツイストにも似た場面があったな。
それによると、孤児には教会が、Aから順番に名前を割り振っていく仕組みだったらしい。
時代はエマより数十年昔になるが。
エマの場合孤児というより私生児なのがネックかもね
「テス」ではヒロインがお屋敷のぼっちゃまに孕ませられて捨てられて
実家に戻って出産したけど洗礼を受けさせず、子供は病死したんだけど
洗礼を受けてないから教会の墓地に葬ってもらえない、という展開だった
なんで洗礼をすぐ受けなかったか忘れたけど私生児だから表ざたにできないとかだったような
エマの母もおじさんおばさんも、そこらへん手続きちゃんとせずなしくずしの戸籍なし子状態だったとか
洗礼をうけていれば実家とは無関係に洗礼した教会に行って出生証明は確認できて名字も判明するはず
面倒くさがりの牧師とかにあたると、
「お前ら全員ベーカー街の生まれだから、苗字はベーカーだ」とかなるんだろうか。
日本では明治のあれでそんな冗談もあるそうだが。
『嵐が丘』のヒースクリフはどうしたんだっけ
あれも姓がない設定だったよね
演出上、あそこで苗字を決めるのはアリだと思うけどね
「それまで気にもとめなかったのか」とか気にしだすとあれだけど
あしながおじさんはアメリカの話だけど、ヒロインの孤児ジェルーシャ・アボットは
名を裏の墓地の墓石から、姓は電話帳の一番最初(Abbot)からもらって名付けられてましたな…
当日まで結婚式をあげるカップルの名を、牧師が知らないのは不自然だよな。
ぼっちゃまが、あらかじめお膳立てしてたのに、エマに伝えてなかったとか、そんなとこかね。
そしたら結婚証明書を見た時点でエマが苗字の件を知るはず…
つか結婚証明書にはどう記載されてるんだ??
かといって、あらかじめぼっちゃまが手続きすませて
エマにも知らせてあった上での署名時のためらいには見えないんだよね
エマはまだ自分を「ただのエマ」だと思ってあれで書き終えたから牧師に突っ込まれたように見える
やっぱりあの場でぐだぐだ言い合うのはやはりなんかなあ…
裏づけのあるストーリー運びより、刹那的な感動的?シーンのほうが大切ってことでしょ。
ケリーの旦那だったダグの職業って何か分かりますか?
8巻読んで気になったので
コリンが喋るのは最終回でかと思ってたが、
その前に喋ったか・・・
その時の台詞は「痛いよ香織ちゃん」かと思って期待してたのに…
>>201 律儀に守る必要はないんだけど、エマなら律儀に守りそうだし。
アルみたいになって一生墓守とかしそうなので。
ここまできて欄外情報の話なし
人形なんて興味ないしなあ
最近エマを読み始めて今5巻なんだけど、
やっぱエマってロンドンの一夜でセクロスしたの?だからあんなに明るくなったの?
>>219 sekurosuha同人嫁
ntrやらsmやら結構ある。ぽっちゃり下の多いけど
たしかエマという名も本当の名か不明なんですよ。
>>220 ぶっちゃけ描いている本人が同人出身だけどな
いやエマのセクロスが見たいんじゃなくて
話としてやったのかやってないのかが知りたいのよ
二回目のキスだけであんな性格明るくなるのかって
どういう回答が返ってくると思う?
1.やったと思えばやってるし、やってないと思えばやってない。投げ槍型
2.俺もそう思ってたんだよ。共感型
3.タッチでは南ちゃんが・・・。あだち充型
いやこんなのスレじゃあとっくに議論され尽くしてるとおもってさ
最初はテンプレがあるかと思ったんだけどないし
スレの初心者むけお決まりの回答ってヤツを聞きたくて
俺はエマのそれまでの無口な性格が好きで
彼女もそれは自分自身で望んだ自分としての性格だと思ってたんだけど
本当は明るく喋るのが好きな普通の性格で
ただそれまでの生い立ちから黙っていただけなのだとしたら
俺の好きだったエマなんて何処にもいなかったってことになるから
そこんとこハッキリさせときたかったのさ
…かくいう私は童貞でね…
>>224 3.でコーヒー吹いた
エマはちゃちゃらマンガとセットで読むべきだと思う
森センセの脳内世界を理解したうえで読むべきだよ。
>>220 とらのあなの同人誌売り場にたまにひやかしに行くんだけど
エマの同人があったと思いきや
四肢切断のダルマものだった
>>228 あれは意外としっかり話ができてるので侮れない
そんなもん話がしっかりしてようが読みたくないな
昨日(13日)にビームを買いに行ったら、近所の本屋は軒並み売ってないでやんの
電車とバスの一日乗車券をフルに活用してようやくゲット。 疲れはしたが「エマ」を読んだら十分に報われました
道中、うつろな気分で「森の薫りのウインナー」を手にとりたたずんだりもしたけれど、わたしは元気です
…巻末コメントを読んで、俺もターシャな感じになった。 ……良かったねえ
結婚の立会人は、ロバートに頼んだみたいですね。 なるほど、納得
エマを敵視していたはずのヴィヴィーが、ブライズメイドにノリノリなのが気になる。
何かあったのか、ドロテア奥様に感化されたのかw
>エマを敵視していたはずのヴィヴィーが、ブライズメイドにノリノリ
へぇ、まさかそこまでやるとは。
最後の良心を捨てちゃったって感じだけど、
ラスト一気に馬鹿馬鹿しいおとぎ話に仕立てたことはかえって潔いかも。
ブライズメイドって、花嫁側の友人がやるもんだろ。
新郎側の妹が花嫁のブライズメイドって、なんか変だ。
ありゃ一番反対して当日もギャアギャアうるさくしかねないのを
着飾らせてちやほやしてご機嫌にさせて黙らそうという作戦かと思ってた
発案者はアーサーあたりか
>>234 はいはい、昨日から必死だね
アンチはアンチスレへどうぞ
素敵なレディを目指してるヴィヴィーがドロテアのファンになるのは至極当然だな
コリンのセリフは「へいき、ぼくまってる」、「大丈夫、平気」しかないのか・・・
次号で少しは喋らせてもらえないとさすがに可哀想だ
森センセはメイドじゃないエマより冒頭の着替えシーンのほうが重要だと思ってるに違いない
次回作はコリンが大人になったお話です。
WW1ドキュメント「コリン戦記」
>>240 「クリスマスまでには帰れると、皆が思っていた…」で始まるんですか?(鬱
ところで(ジョーンズ家の?)メイド達がカメラを強奪しようとしてたのは、ハンスの写真を撮るつもりだったのかね?
1人はハンスの方を見てたようだし。
>>242 それ以外は無いよ
もう一人はカメラマンに「1枚撮るだけ」と言ってるから間違いない
>241
「どうだった?」
「どの連隊も待機者リストまで一杯だったよ」
「じゃ、海軍だな」
「うん」
−−−−−−−−−−−−
1916年4月
「配属はどうなった、コリン?」
「新型の巡洋戦艦インディファティガブル」
「そうか、それなら死にそうにはないな。西部戦線はひどいらしいし」
>>244 ちょwwwwww待てwww
1916年5月31日、第2巡洋戦艦戦隊所属でユトランド沖海戦に参加、
独巡洋戦艦フォン・デア・タンの砲撃を受け火薬庫の誘爆により轟沈した。
コリンちゃんになんてことするんだー
あー、また始まったか
そうですね
ごめんなさいね
半日ROMってます
249 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/01/14(月) 23:23:54 ID:gGLYt63K0
やっと読んだので流れ大外れで一言。
白いページは「世界は二人の為に」に見えた。
最終巻はいつ頃になりそうですかね?
るーるーるーるー
254 :
林馨:2008/01/15(火) 00:21:39 ID:Et0oiu2j0
***お知らせ***
最終回にはエマパパ登場です。
(奥方がいるのに使用人のエマママにお手つきした困ったちゃんです。)
エマママが美人だったのか、それとも上流階級の男を惑わすのは
血筋なのか? ああ魔性の母娘!!
奥方は激怒して、妊娠したエマママを叩き出すも怒りは収まらず、
結局夫婦仲は悪いままで跡継ぎができず、
奥方に先立たれた男爵家は存亡の危機に!
エマパパは、唯一の血縁者エマを必死で探して、
元メイドとジェントリの結婚の情報にたどり着きます。
招待状は無いけれど披露宴のガーデンパーティーに乱入!!
そこでは、母親の面影を宿すエマがリチャードに
チクチクいびられている最中でした。
田舎貴族とは言えエマパパはジョーンズ家より肩書きは上です。
ガツンと一喝すると貴族の肩書きに弱いリチャードは態度が一変!!
金にモノを言わせてエマの出生やら何やらも裏でゴニョゴニョっとして、
戸籍もストウナー家からエマパパの男爵家に移し、
ジョーンズ家は、めでたく念願の爵位をゲット!!
こうしてエマは最後の懸案だった舅との関係も解決し、
幸せに暮らしました。
めでたし、めでたし
255 :
林馨:2008/01/15(火) 00:24:49 ID:Et0oiu2j0
番外編とはいえ、最終章は先月、今月ともチョット進行が単調だったから
このくらい変化がほしいなー。
↑
┐( ̄ヘ ̄)┌ ツマンネ
一応大団円にはなりそうだね。
番外編とはいえ結局本編の続きになってるわけだし、どのあたりに落とし込むのか。
別に大きな変化やどんでんは望んでないけど。
どんちゃんパーティで終わったりして。
時間を飛ばして結婚式にすっとび。
間にあったはずの二人の苦労と成長のドラマは読者が脳内で補完、というコトから判断すると
また時間を経過させて、次は孫誕生で、パパンの許しが出て大団円。
間におこったドラマは読者が想像して補う。
いきなり10年後から始まると見た
261 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/01/15(火) 06:54:19 ID:jUPAwn5k0
今タイタニックのラストがひらめいた
綺麗に切り分けられたケーキを、ターシャが皿から落っことした瞬間、
『おおおおおおお…』という不思議な音が辺りに響きわたり、ターシャの姿はこつぜんと消えてしまったのでした
フォークを握りしめたターシャが周囲の異変に気づいた時、視界に入ってきたのは都会の雑踏と風変わりなオートモービル
でもそれは大都市ロンドンと全く異なった情景…
「ここはどこだろう… 早くお庭に戻らないと―― エマさんがあんまり幸せそうで見とれちゃったなぁ」
そんなターシャを、物陰からじぃっと見つめる謎の人影があった
「あの英国風ドレス… メイドが他家の結婚式へ呼ばれておめかしする感じにピッタリ! あ、なんかスイッチ入った」
この謎の人物は一体誰なのか!? スイッチって何!? 次回「ターシャとmoriさん」驚愕の幕開け!!
アルマは本編では凸凹コンビの片割れって扱いだったけど、番外編になったらだんだんキャラが立ってきたなあ。
買出しの話では読書好きで知的ってところが出ていたし、今回ではジョーンズ家の男使用人の目を引くくらい美人という描写があったし。
森さんの中でアルマに関するメーターがぴこーんとアップしたんだろうか。
主一家が使用人一同を引き連れて結婚式に参列するって事は、
実際にありえたことなんだろーか。
出席する側も迎える側も、今回描かれてたとおりに大騒ぎになったろうけど。
>>263 アルマが一番輝いてたのは、この前のアデーレ&マリア外伝の最後だ。
使用人引き連れて、はありえないと思う。
ただ、おれは森薫時空の英国にはどこかにアーカードとヘルシング機関があると信じているので、気にしないことにしている。
みんな参加はドロテア奥様が決めたことじゃないかな。そう思えばいいと思う。車はバス会社からチャーターしたんだよ。
追伸:南もたっちゃんもいないのは、当然だ。そのほうが、健康にいい。
>>208 このくだり、
生まれてはじめて立ち読みで涙出そうになったよ。
今月号の気合いの入り方を見ると、正月返上で描いてそうだな
エマの成長も、リチャードの対応の落としどころも自然と腑に落ちたし、なおかつ鮮やかな印象だった
すでに何回も読んでいるけれど、全体的にお話の構成が考え抜かれ推敲を重ねて磨き上げられているのが解る
釣りじゃないなら、さすがにそこまで言っちゃうとどうなんだろうという気がする
しかし、今月号はエマ全編のまさにクライマックスだと思うのだが
盛り上がらないね
単行本派も多かろうし
もうウィルエマ話は冷めた目で見ちゃう層もいるだろうし
レスが少ないのを「盛り上がらない」と言ってるのか… まあ、それもそうだな
お話の内容も静かに推移する感じだから、派手さを求める向きには物足りないだろうし
ただ、表面的な静けさの内に秘めた心理劇には力強いものがあったと思うよ。 かなり面白かったし、しみじみ楽しめた
またあれだけたくさん詰め込んでもシームレスに繋がって読みやすいのは、物語の構成が相当練り込んであるとも思う
ターシャの「……良かったねえ」には涙がちょちょぎれたし、その昔に「たらしこんだのよっ」と叫んでたヴィヴィーが
今はエーリヒを順調にたらしこんでいるのを観て笑った。 ……もう、終わりなんだな
>>270 俺はまだ、今月号読んでいないのだが
下書きやラフスケッチ、未完成原稿を見たり、雑誌掲載と単行本を比較するならいざしらず、
雑誌の完成品を読んだだけなら、どうして「推敲を重ねて磨き上げられている」とわかるんだ?
まあ、明日仕事が終わったら立ち読みしてみるよ。
正直言って、名前売れ出した頃の神作品になるかもっていう期待感は裏切られただろ?
プロット調整できない無能な編集から離れるためにも次回作はアフタあたりに移籍してほしい
>>275 どんな分野の作品でも完成品を見れば過程というのは推察できるよ。
逆に未完成の作品なら「もっと推敲を重ねるように」と言われる。
当然作品を見る側の知識や経験も問われるが。
で、君が読んでもいないエマの完成度がどうかはさておき、
君の「どうしてわかるんだ?」という発言から、
君に作品を観る、知るという知識や経験が少ないというのが分かる。
>>276 ×プロット調整できない
○俺の思った好みの作品にできない
だろw
なんでアフタなんだよ。よっぽどしょぼくれた話になるぞ。
信者の特徴って、作品の弱点を指摘されると、必ず
おまえの読みが浅い ってな逆切れおこすんだよね。
エマは一話ずつの構成はいいが、全体の物語としては、めちゃくちゃ。
時代考証も、メイド関係以外は、わざとなんだろうけど、ものすごくいいかげんだし。
弱点指摘してたんだww
完全擁護の信者煽ってどうすんのさ、まったりしてるスレなんだから待ったり批判してくらはい
書きたいことを思う存分自由に書かせてもらった作品です。
弱点とか時代考証とか考えるほうが妄想だということを認識すべきですよ紳士。
うちの不満としては、終盤の拙速ぶりと、ハキム周辺だな。他の要素が良かっただけにこの二つには萎えた
初期ののほほんとした雰囲気のままでいて欲しかったってのはあるけどね
メルダース家での話は比較的のほほんとしてたけど
エレノアって設定が初期から劇的に変わったよなあ
エレノアの存在がエマの話の雰囲気を大きく変えたといっても過言じゃないくらい
2巻あたり見てるとあんな親父がいるとはとても思えない、
まったりとした家庭でのんびり育った少女って感じだったけど
森さんエマ終えたら他に何か書きたい話あるんだろうか
番外編の役者の話見るとエマ以外の話(時代はそのまま)も書く意欲ありそうに見えるが
しばらくは休むのかな
284 :
275:2008/01/16(水) 19:43:47 ID:e4S7nCSSO
>>277は漫画でメシを食っている、
専門知識と見識を持つプロか何かですか。
てっきり口先だけのキモいマンセー信者だとばかり。
お見それいたしました。
ですが、漫画は生原稿のホワイト修正跡や、ペンやインクの重ね具合を調べない限り、
推敲の過程なんて分からない気がするのですが。
少なくとも、文章はそうですよ。
ワープロで文章を書く作家の研究者を悩ませるのは、
生原稿を見ても推敲の跡が無く、思考過程が分からないことだそうですから。
煽りたいだけなら他所でどうぞ。
>>282 >まったりとした家庭でのんびり育った少女
最初はそのつもりだったんじゃないかなあ…
肝心のウィリアムがはっきりしない性格なもんだから(エマは受け気質だし)、
エレノアを切り捨てるために「階級社会の象徴」でもある子爵を作る羽目に
なった、と。
身分違いの恋を強調したかったのかも知れないけど。
>>284 >どんな分野の作品でも完成品を見れば過程というのは推察できるよ。
>当然作品を見る側の知識や経験も問われるが。
俺は
>>277氏のこの2行に同感だし、鋭い指摘をされてるなぁと思うよ
ちょっと言葉が厳しすぎて、もし自分がああいわれたら反論できずに黙り込んでしまうとも思うけれどね
まだ今月号を読んでいないと仰っている方にこう言うのも何だけれど、今月号ではこれまでの登場人物の現在を
描きながら、いまに至る変化だとか、これからの未来をも想起させる演出になってる
多くの情報量を入れ込みながら、読み手には一連の流れとして読んでもらうという
わりと複雑なことをやってのけているように見えて、推敲なしには難しいと自分には思える
ただし原稿をホワイト修正しているという意味ではなく、俺の言ってるのはネーム等の段階における推敲ですけどね
>>287 明日、ちゃんと買って読んでみますよ。
>>287の言う通りの素晴らしい出来であることを期待してます。
ただ、あの程度の言葉に黙り込むようなヘタレは、
多分2ちゃんには来ないと思う。
アメリカに行ったついでに
いっそそこで新しい人生をふたりして歩めばいいのに…
と思ったんだけど
それじゃあブリティッシュロマンスじゃなくなるよな。
黙り込むもなにも耳障りのいい一般論を並べ立てても、実際に作品に具体性が伴わないから実感ゼロなんだよ。
推敲?推敲するならもっと前の段階でやるべきことがたくさんあっただろうにとしか思えないな。
しかし、原稿をPCで描いて、電子入稿していたとしたら、生原稿云々もないとおもうんだ。
そんなことよりモニカ姉さまのアンダーヘアを処理する周期について語り合いたい
一週間に一階とか決めてるのか、それとも手で撫でてみて毛が引っかかったらとか?
あと全体に切りそろえてるのか、生えてるエリアを限定しているだけなのかも語り合いたい
あとリンスでトリートメントは欠かしてないのか、それともナチュラルなのか語り合いたい
そういうことこそ、自分付きのメイドにやらせるんじゃない?
PINK学問板でやれ
今月号、同じヴィクトリア朝時代の漫画の
アンダー・ザ・ローズ1〜4巻と一緒に買ってきて読んだんだが
あっちの漫画でメイドにちょくちょく手をだす、貴族の坊ちゃんが
「結婚なんて考えたこともない、相手は使用人」
「使用人は貴族になれない、(彼女たちとは)ただの遊びです」
なんてセリフ連発、エマの世界全否定で思わず笑っちゃった、余韻台無し。
まあ、あの時代の感覚に即しているのはあっちなんだろうけどね。
>>295 あちらはどんよりリアリズム、こちらはよくも悪くもスリーデッカー…と思ってる。
つーかあっちはレースや髪の毛やドレスやコルセットにハァハァ出来ないから違うもの
個人的に今回の苗字エピソードは、
今までのエマの多くのシーンの中でかなり上位なんだが。
最初、ケリーという人物からエマとウィリアムの出会いが始まって、
最後、二人の結婚に再びケリーの名前が出てくるってとこがね。
ストウナーの名を名乗ることで、ケリーとエマの関係を以前より強固に感じるし、
旦那を無くし子どももいなかったケリーに救いが出来たような。
エレノアの件以降、停滞気味だったぼったまの評価が此処で上昇した。
しかし、当時の歴史事情とかに詳しいひとから見れば、
納得のいかないもんなんだな。
結婚式以前に許可証とかの手続きやってたのは、ウィリアムだけなんでないの?
エマがストウナーの名を名乗ったのは、結婚式が最初で最後・・・という。
通常は、結婚の3週間まえから、教会に二人の姓名と結婚の宣言を貼り出さなくてはならない。
しかも日曜ごとに、合計三回、礼拝時に結婚の告知をして、その時点で反対が出ればダメ。
その手間をはぶけるのが結婚許可証なんだが、むろんその手続きのさいに、新郎新婦が洗礼を受けた教会の出生記録が必要。
だから、ぼったまが手続きをしたにしても、その時点でエマの苗字や出生の記録が必要。
あと、現在でもそうだが、当日まで牧師が神父の苗字を知らないなんてことはありえない。
つまり結婚式でストウナーを名乗って、牧師が納得するためには、ぼったまが、結婚許可証の段階で、エマをケリーさんの養女として大嘘ぶっこくき、大金をつかって教会の記録を捏造しないといけない。
それだけのコトをぼったまはやったんだよ。きっと。
……と、そこまで想像しないと、納得できない。
>>296 同じ世界だよな
アンダロの世界にも使用人と結婚する貴族がいるかもしれないし
エマの世界でもメイドと遊ぶ貴族はいるだろう
描かれている事が違うだけで価値観はそこまで遠くない、筈
作風があっちはハードすぎるしこっちはマイルドすぎるのでそう見えるかもしれないが
暗くすればリアルってもんでもないしな
念のため言っておくがあんだろも大好きだ
↑参考文献
「イギリス式結婚狂想曲」岩田託子教授
>277とか>287とかの言い分がなんとなく分かる。
あと、絵画やデザインとかのクリエイティブな仕事じゃない人でも、
自分の仕事に置き換えてみると、わかるんじゃないかな?
新人のやった仕事と職歴がある人の仕事の仕方が
あきらかに違うのがわかる、みたいな。
修正液どうのこうの、は特別視するほど
着目すべき点ではないんだろうな。
今回エマが一気に10歳ぐらい老けたように見えた。
化粧しているせいかな。
子供達が大きくなっているから、数年の時間経過はあるんだろうけど。
>>303 随分大人顔になってると思う。奥様顔かな。
これからドロテア奥様のような妖艶な人妻になるのです。
確かに坊ちゃんは式を挙げるまでに金やコネは駆使してるだろうな。
ただでさえ難関な上に揉め事も起こしてるし。
妨害もあったかも知れないし、秘密裡に進めた部分もあるかも。
関係者間の錯誤も色々あったと思われる。
>>300 >アンダロの世界にも使用人と結婚する貴族がいるかもしれないし
いると思うけど
使用人と正式結婚するんだったら駆け落ち
家を継ぐんなら妾でとどめておくでしょ
(アンダロでは家庭教師が前者のセリフをいっているし)
元メイドの奥様万歳なんてやれるのは、エマだけだよ。
同じ家庭教師が主役のレディー・ヴィクトリアンだと、メイドや使用人は背景かセットの一部にすぎない扱いだしな。
登場人物の視界にも入ってないという、文字通りマナーハウスの世界だ。
307 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/01/17(木) 11:13:33 ID:/2oSSkgG0
>>299 教会を自宅の敷地内に持ってるからな。
しかも家族専用。
すると英国では英国国教会に所属してないと結婚できないのかよ?
カトリックの教会でも大丈夫だろう
カトリックは、よけいにややこしいんじゃないか?
英国国教のほうが柔軟なはず。
>307
英国国教に限らず、日本の戸籍の代わりが教会の登録だから、どっかの教会に登録されてないと、正式な結婚はできなかったようだ。
20世紀初頭の英国では東洋人、インド人、アフリカ人などは
結婚出来なかった・・・でFA?
江戸時代の日本の檀家制度みたいなもんですな
キリスト教禁止で鎖国してどっかしらの寺に国民全員所属させることで戸籍管理おkだった
ヨーロッパの場合は教会の徴税権ともからんでるのかな?
イングランドで結婚できないならスコットランドに行けば良い
連投失礼
>>311 ちゃんとしたけりゃその人が洗礼受けてキリスト教徒になればいいんでね?
でもキリスト教の価値観なんか関係ねえ!とかいずれ嫁つれて本国に戻るつもり、とかなら事実婚でもよさげ
どうせ外国人だし
英国人は英国で生まれて英国で育って英国で死んで葬られる上で避けて通れんから、
子供に不都合が無いように生まれてすぐ教会で洗礼を受けるし
事実上洗礼名簿=出生確認として機能するけど、
本義は洗礼=キリスト教徒になる、だから
スコットランドの駆け落ち結婚も、19世紀末には、法律でダメになったらしいよ。
ヴィクトリア朝以前に教会外の民事婚も「一応」認められてるから
異教徒と結婚できないということは「表向きは」ないはず
社会的圧力は別として
次は念願の「元メイドの奥様エマの困惑」を描くのだろうね
奥様なのにじっとしてられなくて、ついつい働いてしまうエマ
それを微笑ましく見守る周囲
描きたいものが存分に描けてよかったね
>>317 とりあえず紅茶でもどうだ? ジャム入れるか?
319 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/01/17(木) 13:50:24 ID:ihx75gdc0
test
>>318 ロシア風か・・・頂こうか
エマのウエディングドレス
当時の様式という流行なのだろうが禁欲的な清楚さが良かったな
ただ締め付けもキツそうだからガーデンパーティで飲み食いは苦労するだろうなw
最終回に義父との会話シーンあるか楽しみだ。
ロシア式、というかサモワールで紅茶入れるのなら、それちがう。ジャムいれるのもちがう。
イギリスでロシアンティというと、『レモンを入れた紅茶』のこと。
サモワールでいれるロシア式の紅茶は、ソーサーに蜂蜜かベリーのジャムそえて、スプーンで舐めながら飲むもの。
サモワールの中は2重構造になっていて、茶葉と水を入れて常に茶を煎じている部分と、湯を沸かしている部分がある。
茶は当然、とんでもなく濃くなる。それを自分の好みの分カップ(グラス・カップ)にいれ、湯で割って飲む。
やくみつるに「同じ顔しか描けない」といわれたタッチの人の作品には、当然でてこない。
>>320 当時はどうか知らないけど現代では結婚式で当人たちが飲み食いしてる暇はないです
今月号読んだ。
今回一番感情移入できたキャラは、アルだった。
淡々と、馴れ合わず、甘えず、自分の住み慣れた世界で二人を祝福する姿が大好きだ。
突っ込みどころは山ほどあるけど、万歳二唱。
だが、未完成ページを載せるのは何としてもいただけない。作品に息切れしたのか、何か理由があるのか。
ラストは細密な描写を一分の隙も無く積み重ね、ネチネチした書き込みで舌を巻かせて欲しい。
>>323 オレは女房がお色直し行ってる間に一皿平らげたぞw
>326
嫁に食う暇がないのに旦那が食って、しょーもなく根に持たれる事もあるらしいが
その辺大丈夫ですか紳士。
>324
ちょっ、森さんwww森薫の部屋放置して何やってんのwww
やっぱりヘルガ好きっぽいな…アデーレでもしやとは思ってたけどw
このスレには既婚者もいらっしゃるのですね
是非今度奥様を貸していただけませんか紳士
>>326 減るものでも、ないでしょう
今の肩をつるんと出してるようなドレスは好きでないからああいうのいいなー
ガーデン・パーティーにして、衣装にカネかけないで料理にカネかけると、新郎新婦も食べられるぞ。単なる立食でも可。
レストラン借り切ってレストラン・ウェディングにするのもいいかと。
今売ってるテレビブロスにエマのレビューが載ってるね。
「単なる長編マンガではなく軸と幅のある大河ドラマ」って煽りがついてる。
小さいレビューだけど、テレビブロスって所が何か嬉しい。
>>327 「実は私 アイリーンかなり好きなんです。」とも書いてあるね。 アイリーン良いキャラだよな〜
俺の好きなエピソードは、空挺降下中のアクシデントで仲間とちりぢりばらばらになったあと、修道院へ潜り込んで
そこの懺悔部屋で自らの恋愛模様を赤裸々、かつエロエロに説いて、聴いてる修道女達をめろめろにしちゃう話!
一番好きなのはデラなのか、この絵のデラのポーズ良いな。 スウェーデン出身だとは知らなんだ(もしくは忘れてた)
ウィルソンだったかナストフだったかのカスタムガバ使ってるのがシューターっぽくて格好いいぜ
…しかし、これ新谷先生が描いたんじゃないの?ってくらい似てますね
銃の微妙なデフォルメ感まで、そっくりなんですがw
今日ビーム読んだけど、コリンテラ萌エス激カワユス
なんだあのぶかっとした帽子とマフラーは!あれがあの時代のデフォ?
幼児浚う犯罪者の気持ちが少し分かった希ガス
あんなのが目の前歩いてたら 間違いなく浚うね。
スットコランドヤードに通報しといた
コリンって、少し足りないんだろうな。
それが可愛い。
>>337 ちょっと風邪でぼーっとしてるだけなのに、それは酷い。
おまえら何言ってんだ!
エマさんが人妻だぞ萌え死ぬとこだった
ぼっちゃんが何度もチューしたくなるのも分かるってもんだ
次回は初夜描いてくれるかね?せめて朝チュンぐらいは欲しい
デザートローズは画力の衰えがわかるのが残念だ……もう歳だからしゃあないのかな
>>デザートローズは画力の衰えがわかるのが残念だ……もう歳だからしゃあないのかな
??
新谷かおるの画力が落ちてるって言いたいんだべ
それでもそこいらのハンパもんに比べりゃ、しっかりとした絵を描くけどな
344 :
288:2008/01/18(金) 18:46:25 ID:ydEg9qcQ0
>>334 読んだ。
>>325が俺の感想です。
突っ込みどころとして、
今回、ヴィヴィーはえらくドロテア奥様に惚れ込んでいた。
「奥様の事だと何でもマネしたがって、大変だったんだから」とグレイスが母に言っているが、
一体何をしようとしたのやら。
服を真似るぐらいならいざ知らず、髪を黒に染めるとか、コルセットを締めまくるとか、
はたまた男鞍とポニーで暴走しようとしたのだろうか。
元々グレイスは気苦労の人だけど、ライオネルに嫁ぐにあたり、
後に残す妹のことが不安で仕方無かっただろうw
>>344 >>奥様の事だと何でもマネしたがって
そりゃもちろん寝る時に着る物だろw
ドロテアのことをエマに聞きまくったんでしょうねぇ
素っ裸で窓から外を見るのがお好きでしたとか話したりしてw
髪を黒に染めたがってばあやに叱られる(ついでに泣かれる)はありそう。
同級生じゃなくかっこいいマダムに憧れて、ってところがベネットさんとの違いだね。
>>346 そんな変な所をマネるのは、もう少し体が発育してからでよろしい。
常識的な線としては、服やアクセサリーの趣味、優雅で威厳のある振る舞いか。
エーリヒとの、ボーイ ミーツ ガールのドラマで、
彼のハンサムな顔に見惚れ、「ファンタスティック!」と内心で叫んだとか。
グレイスは、お目付け役のガヴァネスを手配してから、安心して嫁いだのかもしれん。
349 :
326 :2008/01/18(金) 20:56:31 ID:KYGPRcA90
>>327 ウチのはお色直し4回という野望に燃えてたから、それどころじゃなかったと思われ
まあ、控え室で二人揃っておにぎり食べてたけどなw
>>328 こんなんで良ければいつでも・・・w
今更だがヴィヴィーがレディへの階段を登り始めたのは喜ばしい限り
私は新婦の側でした。本気で食べられなくてorz
見かねた旦那がお寿司を一つ口に入れてくれました。友人に激写されたorz
ノロケいらね
352 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/01/18(金) 23:13:23 ID:QgPVAMXO0
5巻までは面白かったが、その後は・・・。
アメリカに捨てられたのにすぐ見つけちゃうとか、その後もはしょりすぎ
なんじゃないのかな。
>>19が正論だと思う。
エマにキツかったヴィヴィーもドロテア経由で軟化してそうだな。
ヴィヴィたんに
気持ち悪い
とか
言
わ
れ
な
い
ようにね
むしろ言われたい
358 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/01/19(土) 02:31:27 ID:HljZPPVZ0
いまさらだけど結婚できてよかったな〜
2人のキスシーンがすごく素敵だった
はじめてウィリアムがかっこよく見えたよ、等身大の男性らしさというか・・・
最初のメイドさんたちの着替えシーンも良かったし
将来を予感させてくれるちびっこ紳士、淑女もよかったっす
来月のビーム楽しみだ
>>358 しかしこの夢も来月12日で覚めてしまうのさ・・・
>>355 そこも突っ込みどころだが。
前回のヴィヴィーは、ドロテア奥様やグレイス姉様には全身で親愛の情を表しているのに比べ、
エマには上目遣いでじーっと見ているだけで、グレイスに便乗してその場を去り、親しい態度は全く無い。
ドロテア奥様の口ぶりでは、別に奥様がプライズメイドを勧めた訳でもないらしい。
わずか2日間で、ブライズメイドを引き受けるほど肩入れするようになるものだろうか。
ヴィ「べ、別にあなたのためにブライズメイドをやってあげる訳じゃないんだからね!」
ブライズメイドは着飾って注目される役目だから引き受けたんでは?
本来新婦の友人が務めるもんだけど、ターシャあたりがやったら
何であんな人があたしより!?とか理屈も通じないすね方しそうだし
>>362 うーん、わからん。
着飾るだけだったら、ブライズメイドでなくても出来るし、
おそらくグレイスの結婚式で経験済みで、花嫁を祝福する尖兵たるブライズメイドの役割は百も承知だろうし。
目立てると言うメリットだけで今までの気まずさを水に流して、
嬉々としてエマを祝福し、サポートする仕事を自ら進んでやるものかどうか。
ブライズメイドは既婚夫人でも差し支えないそうだから、メルダース氏が父親代わりを務めている以上、
ドロテア奥様でも差し支えなかったはずなんだが。
年月が過ぎてもグレイスやヴィヴィが、エマに対して親しい態度をとっていないのに
なんかホッとしたのは自分だけだろうか。
実際、新郎側の親族であるヴィヴィたんがブライズメイドってのは、すごく不自然だよ。
かといって、上流階級の妻になるエマのブライズメイドが、ほんもののメイド(労働者階級)っていうのも無理だ。
ストーリーとして納得できる展開より、たんにヴィヴィたんにブライズメイドという役割をさせたい、ってだけのことだったと思う。
ケリーさんの苗字のことにしても、考証的にはおかしいことは百も承知で、「そのほうが感動的だから」と森さんが考えたからだろう。
たいていの読者は英国の結婚式事情なんか知らないし。
ただ、当日まで牧師が新郎の苗字を知らないってことは、時代考証とかの問題じゃなく、一般常識として、ありえない。
苗字なしで結婚式をできるとエマが本気で思っていたなら、その無知さでは、これからの奥様生活が思いやられると思う。
ヴィヴィたんがブライズメイドをやるってのは
ミーハーでこましゃくれたところがある女の子だなーってのがわかるからで
苗字のこととかをくどくど漫画で説明してしまうとくどいし感動半減するからわざとああいう風にしてるんでしょ
なんかもう・・・もう考察はいいよ・・・
その場その場で都合よくキャラを動かす…ってのは前にも言われてたし
ストーリーや考証より、描きたいシーン優先!でも別にいいんだけど
さすがにそれで人の心情まで不自然に変わるのはねぇ。
>>364 まあ、あまりシカトすると、逆にエマがかわいそうだけど。
グレイスとの初対面において、「初めまして」「…初めまして」で終わりなのは今後が不安だ。
「これからよろしくお願いいたします、グレイスさん」とか、
「ウィリアム様から色々とお話は伺っております。お目にかかれて嬉しいですわ」とか、
「御長男をお産みになられたそうで、本当におめでとうございます」とか、
「なんて可愛い赤ちゃんでしょう、羨ましいですわ」とか、
2ちゃんねらの俺でも思い浮かぶ社交辞令で会話を紡げば良さそうなものだが、相変わらず無口みたい。
正直、夫の実妹に対してこれではとも思う。オーレリアの元で社交術は学ばなかっただろうか。
>>365 だからオマエはアンチスレに行けってw
そういや考証スレもあったんだっけ?
>>364 それは同意。
>>298 ここで英国の歴史の講釈をしてる人でも、大抵は一部の資料からの憶測でしかない
>>368 うん、そうなんだよなあ。
エマに上流階級でやっていくためのスキルが身に付いてないっていうか、あんまり成長してないのが気になるんだ。
結婚式まで何年も待った意味が感じられない。
>>368 エレノアとグレイスはお友達、ヴィヴィもエレノア大好きっ子だった。
ウィリアムがエレノアに酷いことをして、友情や兄妹の仲まで気まずくなった。
その原因の一端は、二人が婚約していることを知りながらよりを戻したエマにもある。
そんな複雑な立場でグレイスを目の前にして
そんな会話をいけしゃあしゃあとできるほうが人として何かが欠けている。
>372
たしかにそれもそうだなあ。
結局、事態は根本的には何も好転してないってことだよね。
好転させる努力をエマとウィリアムがした上での、結果オーライの結婚式ではなく、
ほとぼりが冷めたからそろそろ結婚してもいいかな、大丈夫だよね?みたいなかんじだ。
ほんとに、大丈夫なのか?この結婚生活。エマの奥様生活。
ハッピーエンドとは思えん。
>>372の言う通りだとすれば、
ウィリアムは、元婚約者のエレノアと妹のグレイスがかつて親友であり、
ヴィヴィーもエレノアが大好きだったということを、エマに話しているのだろうか。
偏見かもしれないが、「ウィリアムは自分に都合の悪い事は絶対に話さない男」
という気がするのだが。ウィリアムに限った事でもないんだけど。
>>372の言う事も本当に正しいと思うが、
これから相手に迷惑や世話をかけることになるかもしれない以上、
冷たく拒絶される事を覚悟の上で自分の方から話しかけ、相手の心のドアを叩いて許しを乞うなり何なり、
受け入れてもらう努力を積み重ねなければいけないのではないだろうか。
ただ無口に黙っているだけでは、何も状況は変わらないと思うし。
毎日顔突き合わせてたら理解が得られるかも知れないけど、
状況的にはまだまだまだだろうな。
礼儀上なら「義姉」に対する社交辞令も必要だろう。
「これからよろしくお願いいたします、お義姉様」とか。
無口というか遠慮がちなのはウィリアムに対しても相変わらずのようだが、そっちはどうなのだろう。
まあ、彼らの心情が吐露されることはないだろうね。
むしろそういうことをあからさまに表に出さないのが上流の人々だろうし。
エマが破天荒に明るいキャラで周りの人々を変えていく…って話でもないし。
下手に頑張れば「ずうずうしい」だの「恥知らず」だの更にいわれそうだし。
二人どっちも相手のアクション待ちだったりして
エマ:自分のほうが身分が下だし歓迎されてるとも思えないからビクビク
グレイス:相手は義理の姉になる人だから自分が目下、
反感もってるの兄経由で知られてるかもしれないとビクビク
>>374 >「ウィリアムは自分に都合の悪い事は絶対に話さない男」
その話をまともにするとエマを責めるって事になるんじゃない?
にしても誰かにそのことを聴いておかないとエマは全く蚊帳の外。
話を聞いていたとしても、こちらから許してくださいとはますます言いづらい。
そこまで卑屈になるか。
どっちに転んでも孤立しそうだな。
>>376 >>377まさにお見合い状態、板ばさみなのかなw
まあ、ライオネルのフォロー
「誤解しないでやって下さい。あなたの事を嫌っているわけではないんです。
ただ……、少し気まずいんですよ」ってことで、来月号に期待。
まあ、基本的に皆さん善人なのが救いですかね。
モニカに対面させたいw
>>379 あの歩く非常識、タカビーな筋金入りのシスコン女も懐かしい。
ミルドレイク伯爵家の御令息は生まれているのだろうか。
ただ、対面はちょっと……。悶着はもう御免です。
ヴィヴィーがぶっちゃけトークかまして突破口になるかとも思ったけど、案外おとなしくなってたなあ
ドロテア奥様やトロりんがうまくレディー教育してるのか
しかしドロテア奥様も無責任というか…いや、最後まで面倒みてるから無責任は違うけれど
自分の子供たちが身分差のある恋人を連れてきて結婚するっていったら
はたしてファンタスティックなどといえるのだろうか。
他家の事だから応援できるのかもしれない。その家の中の人たちは、
若者のひたむきな愛だけで済まない、長い長い何十年、下手したら子孫代々まで
及ぶ葛藤と和解が待っているわけで。
いえ、ドロテアさんは好きだし、『エマ』は好きだけど、時々ふと現実に戻ってしまうのです。
いっそ、数年の間に、あんなこともこんなことも解決して、みんな仲良くなってました。エマさんが魅力的だから!
……のほうが、御伽話として説得力が出たような。
まだ許してないグレイスとか、ビミョウにリアルというか現実的だから、物語の甘い部分が浮いてしまうような。
考察も良いが程々にな。チラシの裏とかいろいろあるしな。
そうですね、御伽話として読むのが正しいと思います。
ほんとに魔法使いでもいなけりゃ、あり得ない出来事ですもね。
>>384 禿げ同。結局エマの立場としては、
皆さんすみませんすみませんすみません。
私、皆さんにご迷惑をかけようが皆さんが不幸になろうが
どうしてもウィリアムさんと結婚したいんです。
ってことだから、エマ側を正当化する術は皆無なんだよね。だから
>みんな仲良くなってました。エマさんが魅力的だから!
というように、周囲がエマの良さを認めるという形にしか持っていきようがないのに、
この期に及んでまだリアリティなどを出そうとするのがおこがましい。
作者のくだらないプライドを捨てきれない点がすべてこの作品の痛さを産み出している。
メルダース夫妻は上流階級でも祖国を離れ英国にきた“よそ者”感をすでに味わってもいるから
浮ついた気持ちだけで応援してるんじゃないと思うけどな
困難すら楽しむチャレンジ精神をもつ腹の座った人生観でエマを応援?
奥さんはともかくだんなさんはジョーンズ家との縁を強化するため
そのへんは編集が客観的に見て調整すべきなんだが、三流大文学部卒には無理なんだろうな
Fランの390には今はそれが精一杯
なんでエマが嫌いじゃないのに、アンチスレ行かなきゃいけないんだよ。
>>393 とても好きそうには見えないな
ちくちくちくちくと嫌味な書き込みばかりで
楽しもうと言うんじゃなくてだだの粗探しばっかり
でもさ、エマとウィリアムの結婚話って需要があったのか謎。
どうみてもエマウィル話はもう十分だから別の話を望む読者が多かったと思う。
外伝を始める前に、もうエマウィルは描かないって言ってなかった?
いったいどういった心境の変化で描き始めて、その結果がどうしてああなのか不思議。
>>395 おまえの脳内アンケートで語るなよ
みっともない
脳内アンケートって言われてもしかたないけど、
自分の脳内では既にエマ&ウィルはそれ以上突っ込んではいけない対象って気がしてた。
あの夜会へ向けたシーンでもういっぱいいっぱいだと思う、今でも。
人それぞれ、俺はもっと見たいと思ってる
ビム買わない単行本化されるの待ってる派だから、まだ見てないけどさ
でも俺的に一番需要があるのはグレイス様w
399 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/01/20(日) 02:59:56 ID:9M2ibBDq0
今のエピソードは、エマとウィリアムの話だけれど、
同時にアルやターシャやリチャードの話であるところが、最後に持ってきた所以かも
ケリーがエマを養子にしておかなかかったのは
「教育というもがどれほどのものなのか知りたいと思っていた」ということだと思う…
財産や身分を越えるものが受け継がれた。
この物語の本当の主人公は彼女だと思う。最後にストウナーの名前が出てきたのは、
感慨深かった。彼女は生きているのだなと…
>>398 今はもうグレイス様は立派なお母様。ロイド夫人でもある。
血は争えぬもので、グレイスは母オーレリアに卵が卵に似るが如くそっくりになったし、
グレイスの赤ちゃんは、これまた彼女の幼い頃に瓜二つとか(ただし男)。
白い豊かな乳房で赤ちゃんにお乳を飲ませていたが、そろそろ離乳食の時期。
経験豊かなテレサが色々ケアをしてくれるはずだ。
ジョーンズ家に里帰りしたら、コリン君が風邪で心配で仕方がない。
夫のライオネルよれば、ジョーンズ邸には長く滞在するようだが、
少なくともコリン君の風邪が完治するまでは留まると思う。
二人目は女の子であって欲しい。ヴィヴィーたんが狂喜するであろう。
401 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/01/20(日) 06:48:38 ID:qtCulcz40
エマ・ストウナーか
ケリーも養女にしとけば良かったのにね
ま、いろいろ難しい時代だったんだろうけどさ
>>358 へっへっへ、下の唇にもキスしてるんだぜ
知らなかったのでありがとう。
$9.99 って、これ再構築されてる?
それとも日本と同じのを英訳しただけなのか、ちょっと高い気もするけど、
翻訳の手間隙考えるとこんなもんなのかな。
メリケンの本は基本的に結構たけーぞ
定価は
>>404 そうなんだ
あっちの本買った事無いから知らなかったわー
英語の本は日本の本とページの始まりが逆で原稿を左右反転させるし
セリフも翻訳だし版権とかクリアするとやっぱり色々手間とお金がかかる分
必然的に高くなるんじゃないの?
今は普通、左右反転させない。洋書読むみたいに左を開くと、ニホンマンガの読み方が、コマの読み進め順まで
解説付きのことが多い。
去年の12月にカナダの本屋でエマ探したけど見つからなくってショボンだったけど、ちゃんと評価されてたんだ
>>405 新品でも定価の半分位で売ってる本屋があるよ
売れる本だけみたいだけど
品揃えがいい本屋はほぼ定価
英語版持ってるけど、日本版持ってるなら買わなくていいよ
あっちの本って紙が糞だからすごいお粗末
唯一の利点は英語でエマが読めるだけ、巻末の森さんも英語でしゃべってます
コミックス新刊は、いつ出るんだろう。
楽しみで、夜も眠れない。
kaoru「this is very important!」
そう言えば、薫って名前を kaoru と書く人と kaworu って書く人がいるけど
どう使い分けてんだろ。
kaoru は「かおる」、現代仮名遣い
kaworu は「かをる」、歴史的仮名遣い
ちなみに、かほり、かほる、は昔から表記ゆれの使い方なので
絶対に間違いとは言いきれないが「を」の方が無難
じゃ、次は映画化でんなあ
>>411 あれ?表紙反転してる?
って思ったらエマの位置がちょっとズレてただけか
最近は反転させないで翻訳してるんだね
時代も変わったもんだ
日本が舞台ならこういう身分差物って昭和初期くらいの設定で昼メロの定番だったりするな。
おしんとかもそのジャンルに入るんじゃなかろうか。
電車男は現代のエマ
エヴァの最初のヤツが、32ページのペラペラ装幀で、絵が反転していた。ウチのとうちゃんがおれが
おいてあったのを読んでいて、シンジを指さして「これは女の子か?」と。服の合わせがちがったから。
当時は、「日本のオリジナルの絵がみたい方は、スペシャルバージョン買ってください」とあった。
いまはニホンマンガ専門の版元がふえたので、右ひらきのものがほとんど。
ロシア人もニホンマンガがすきなようで、海賊行為だけれど、日本の漫画を翻訳して画像あげているサイトがある。
なんでも、英語版からの重訳らしいのだが、エマもあった。
すごいのはラノベ訳しているヤツもいた。
「MARIASAMAGAMITERU YUMI NO VARENTAINDAY」なんて感じで。
つべとか見てるとローマ字表記でアニメの歌詞の字幕ついてたりするからねー
アニメ目当てで日本語勉強するのも多いみたいだし
>>408 自分は一年前ぐらいにカナダの本屋で見たよ。結構先まで揃ってたような覚えがある。
まあカナダっつっても広いけど。
時代考証とか身分制度とか、本場の国々でも一応受け入れられて
いるのでしょうか。
ニッポンのマンガという程度の評価なのか「メイド萌え」が輸出
されて定着しているのでしょうか、興味深いなあ
受け入れるっつか
皆自国の事どんだけ知ってるかわからんけどな
そういや、日本の時代劇だってある程度割り引いてるもんな<時代考証
既婚女性がマジで鉄漿つけてたら視聴者ドン引きするしな
ファンタジーだと思ってんじゃないの?
変だと思ってもせいぜい「これだから外人は」位のもんだろうw
>>418 「歴史街道」の池田勇人特集によれば、所得倍増政策が始まった昭和35年頃から、
住み込みのお手伝いさんを雇いにくくなったそうだ。それまでは楽に雇えていたと。
おしんを含め身分差物は、やっぱり不平等の時代じゃないとリアリティや説得力を持たないかも。
ということはこれからはむしろリアリティがまして身分違いの恋も増えると
今でも中国では沿海部の大学生が内陸部の女子をメイドがわりに雇ってるらしいけど
今は身分格差より所得格差のある国で現役だね<メイドさん
アメリカでNINJAが大ブームみたいなもんだろか?
フランスでふたりエッチが人気みたいなものだよ
ドイツじゃ武田信玄が人気だし
ヨーロッパでは明日のナージャが(ry
434 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/01/21(月) 23:21:29 ID:vhdQzZJ40
エマの次は何やるんかな?
充電なんてのは漫画家として終わってる
充電ちゃん?
森画の充電ちゃんか
ぢたまのと違って
かなり妖艶になりそうだなw
>>435 奥村編集長厳しいこと言わないで下さいよ
とりあえずもう一度イギリス旅行でも行くんじゃない
前のは連載中だったからあわただしかっただろうし
漫画描くのに必要な道具あれば永住しそうな勢いではあるな
井上雄彦がスラムダンクの後バガボンド描いた様に、
全く違う森薫ワールドも見てみたい。
軍物しかないな。
さぞ描き込み甲斐があるだろう。
地図と擬音だけか…
はっはっはっ。
プロの漫画家がそんなものを描く訳がないじゃないか。
メルダース家使用人集団が好きなので
会社とか舞台に、働く男女の人間模様話を描いてくれてもいい
エマが売れるまでは普通に会社勤め経験とかしてないのかな?
>>443 第一次大戦もの
原作:小林源文
作画:森 薫
DOKODOKODO0KO・・・・
VAGOOOOM
GEBOBOBOBO・・・
コリンきゅんが「ブラッディヘル!俺のケツを舐めろ!」
見たいのか?
448 :
324:2008/01/22(火) 18:56:12 ID:b/XKvola0
前にインタビューで第一次大戦頃の話をやりたいと言ってたな。
ただ、戦争は好きではないので軍隊物にはしないというようなことも言ってる。
メイドさんの目から見たWW1か…
戦争は好き嫌いで語るものじゃないと思うがな、個人的には
メルダース家の話を見るに
森さん二人の恋とかより群像劇みたいなのが向いてるんじゃないかな
森さんは好き嫌い以外に判断基準がない人でしょ
本当に そ・れ・だ・け
それしかないのに初連載なのにアニメ化や
文化庁の賞もらえるくらいのマンガ描けるんだから大したもんだね
戦争物は止めてほしいなあ……考証好きのレスばかりになりそうだ
holmes物を一つ
ジェレミー・ブレットが、あと五年生きててくれたら…
シャーリーをまた描いてほしい、との声がなぜないのだ。
早川文庫のノンフィクションに「空軍大戦略」という、2次大戦の英国とドイツの航空戦の本があるのだが、
その中で英国のメイドさんが、
「ぼっちゃま、早くプディングを召し上がってくださいな、はら、お庭をドイツ軍が機関銃で撃っておりますよ」
というシーンがあった。
それだけなんだが、これ思い出し、英国が戦争に負けないわけだと思った。
ぶっちゃけ今世紀覇権握るのは英国
日本とアメリカが手を組み、イギリスが後見人
さながらジャンボ鶴田とスタン・ハンセンがタッグを組み、
その後ろでビル・ロビンソンが見守っているかの如く
>>457 ジェレミー・ブレットのホームズ最高
つい先日「ボヘミアの醜聞」を久しぶりに観たら、ついついメイドさんに目がいってしまい困った
かつて小学生だった頃は、ストイックにホームズの推理を追いかけて観ていた気がするのだが… 恐るべしメイド脳化
それにしても、もう次回作の話とは気が早いですな。 俺はもし次回作があるならそれだけで満足。 多くは望まない
>>458 シャーリーは未収録分があるから、最低でももう一冊分単行本が出せるぐらい描いてほしいと思ってるぜ。
>460
ルー・テーズが言っていた、太平洋戦争のとき東海岸側にいた自分は戦争が起こっていたこと自体知らなかった、っていう発言を思い出した
シャーリーは不定期にずっと続けそうな気がする
次回作にメイドが出なければ森さん自身のメイド分補給用として
シャーリーはライフワークにしてほしいな
アンチスレって、まだあるの?
>>460 オレの中では後見人のイメージはドリー・ファンク・ジュニアなんだがw
そういやアンチスレはこのスレの見かけ上の意見をマンセーにしたいがため
ビーム編集者が作ったスレだったな
ビームの編集者って作者にまともなアドバイスもしないでそんなことやってんのかwww
あったねえ、つか今でもあるのか?アンチスレ
あのころのマンセー読者はやたら感情的で独善的で排他的でなんか変だった
ひとつの作品にはいいところも悪いところもあって当然だろーになあ
アンチを追い出したい利害関係者が焦ってやらかしてたんなら納得
そういえば以前、読書感想文用のBlogを持ってたんだけど
エマの連載感想を書いてたら、ビームの編集者が定期的に見に来るようになった。
(解析を付けていたのでホスト名で判明)
結構ネットの評判を気にしているみたいだ。
★ ビ ー ム の 編 集 者 さ ん へ ★
『エマ』連載開始当初はプロット絵柄ともに将来名作となるかもしれないと期待しましたが、
番外編を除いた物語終盤における拙速ぶりがすべてをぶちこわしてしまいました。
このミスはどう考えても作者ではなく担当編集者の責任です。腹を切って詫びてください。
オーバくんは売れることしか考えてないから奈w
眉につばつけて聞いておくよ。
業界の人間がそこまでネットの評判を気にしてるなら
二期アニメがあそこまで(ry なはずもなし。
>>475 おっと、「みなみけ」の悪口はそこまでだ。
>>471 バカの一つ覚えはやめて、別の話題を振るかしてみようよ。
>>475 時々、やたら漫画通を気取る実にキモい信者が来るから、ひょっとするとあれじゃないかな。
ネット以外にも、ファンレターとか葉書とか、評判を知る手段は他にもあるだろうが、
人気商売は幅広く噂を収集せねばならないだろうし。
歯の浮くような空虚な美辞麗句を並べ立ててマンセーするキモい信者いるよね
本当のファンならああいうことはしない。
どんだけ批判があろうが叩かれようが自分の気持ちはびくともしないから。
ああいう胡散臭いことするのってやっぱり利害関係者なのだろうか?って思われるだけ
一人でバカじゃないの?
>>472 編集者って決めつけが笑える。
営業とか販売とか、他にもいるだろ。
同じホストが。
批判は別にいいんだけどさ
「メイドが貴族とくっつける筈ない」みたいな
何で今まで読んでたの?って位
根本から否定してる奴はなんなのかと
何でかめはめ波とか出んの、ありえないとかと
同レベルじゃないかそれ
いや一応現実世界の漫画だからちょっと違うか
肉眼で菌見えるわけないだろ、とかで
つか、漫画だっていう大前提を忘れてるんだろ
リアルじゃねぇとか、リアリティに欠けるとか言ってんのは
>>481 仰ぎ見るほど高い、多くのハードルを飛び越さねばなければゴールにたどり着けないことを示しておきながら、
ショートカットしてゴールイン。読者の想像力に依存して、ハッピーエンドのみ過剰に強調する。
大変素晴らしい作品ですね。
努力修行を積み重ね、かめはめ波が出るようになるのと同一視するとは、
>>481は味噌と糞の区別もつかないおバカさんですね。
どうもアンチというより攻撃的な書き込みしてる奴は、
なんか個人的な恨みがあるんだろうな。
こうやって人がいなくなってスレが潰れるのが目的なんだろうけどね。
まあしばらくは静観してるしかないかな。
しばらく長編はやめて短篇連作やってほしい
庭先とか群青みたいなの
>>485 どの掲示板でも場の雰囲気ぶち壊して喜んでる新参ばかりだからな
静観するしかないけど、そうすると今度は新参同士でなじり合いが始まるかもしれん
半年経てばさらに凶悪化するだろう
それが奴等のコミュニケーションの概念なんだろうな
石黒スレの方ですか?
ログを読まない私に単行本10巻がイツでるのか教えてください。
11巻がでる前にでます。多分
>>490 憶測で物言うんじゃないよ!
論拠を出さないと!
白菜一玉50円! こりゃ安い!ってんで買ってはみたが
豚汁に入れても中華風スープに入れてもカレーに入れても使い切れない…
ヴィクトリア朝時代に買い物ガイドを作った人は偉大だな。 常備するのはジャガイモと…、あとなんだっけ?
枯れ木も山のなんとやらで、このさい関連商品として出してほしいものを身勝手に要望してみる
・番外編アニメをマッドハウスで制作。 音楽監督プレートル
・エンディングは「エマ音頭」と「ターシャ絵かきうた」を時候にあわせて
・メルダース家ドンジャラ
・ヴィクトリアン人生ゲーム
・【そこが】座右の銘入り水晶宮【大事なんです】
・(復刻版)水晶宮ペーパークラフト
・USB暖炉
・コリンソーセージ
・ハキムの象カレー
>492
土鍋に豚バラ肉と適当に切った白菜を交互に重ねていって軽く日本酒などを注ぎ、
煮たったところで鬼おろしにした大根おろしを山盛りにして蓋をして一煮立ち。
ポン酢で食べれば、ひとりで軽く1/4玉は消費できますよと呟きつつ。
時代は多少前になりますが、「ミセス・ビートンの家庭読本」を探しているのですが、どなたかご存じありませんか、紳士。
全訳は出ていないのでしょうか。
中流家庭のメイド使い方なども載っているようで面白そうなのですが。
>>493 豚バラ交互ならごま油と中華だしでピェンローもいけますぜ。
最低40分は煮込んむこと。
新たなスイッチバチ〜ン来ないかな
>>492 キムチにしなされ、白菜漬けもまたよろし
白菜って…違うスレに来たかと思ったww
英国っぽいレシピを紹介できればいいんだが、
白菜となるとちと難しいからなw
>英国っぽいレシピ
塩も入れずに白菜を茹でてみましょう。
あら不思議、英国風です。
白菜は明治以降に日本に伝来した野菜。
美味し!!
別の英国漫画のスレでちょっと尋ねてみたら、
ロールキャベツにしちゃえとか、向こうの人に丸投げしてみ、とか言われました。
多分ネス湖に沈められそうです…
白菜をネッシーのエサにするのか!!
白菜を切り刻んでスープにぶち込む
英国庶民風にするならキーワードは『食えりゃいい』だと思うんだ
>>499 しかも茹ですぎだろ!つーくらいしっかり茹でるのがポイント
茹で汁って概念がないのか、魚も40分ぐらい煮て煮汁は全部捨て(笑)、パサパサになったのに塩かけて食う、と何かで読んだ
白菜の漬け物は好きだよ。
日本の野菜料理レシピに10分煮るとあればその2倍〜4倍は長く煮るのが英国風だと思う。
つまり煮過ぎてクタクタが英国風。
>>508 いっぺんブロッコリを英国風にしたことがあるw
イギリスのご飯がマズいというけど、
イギリス産地の食材が悪いわけではない。
採れたて新鮮なものはきっと美味しいはず。
問題はそれを作る人。
生野菜は体によくないって考えられてたと
ヴィクトリアンガイドにもあったからなあ。
トマトもしっかり加熱して食う国だからなあ…
焼きトマトは美味いが。イギリス料理で目覚めた。
固めのトマトをオリーブオイルで焼いて塩コショウすると美味。
輸送と保存の関係で鮮度や衛生面でなんでも生食は危険だったろうからね
ドイツでも野菜サラダを食う習慣は最近になってからで、
加熱か酢漬け(ピクルス)が基本、今でも年寄りはあまり食べない、と聞いてへーと思った
なんとなく、ドイツと英国は食の価値観が似てそうなイメージ
んでフランス人とは気が合わない、と
なにこの流れ
イギリスものを語るのに避けては通れない食文化を
他国との比較で雑学をまじえて考察する流れ
世間では新鮮な生野菜が健康にいいと思われている節もあるが、
植物の細胞膜は非常に堅牢で良く加熱しないとその成分は充分に引き出すことは出来ない。
だから野菜ジュースや煮込んだスープの方が栄養価は高いといわれる。
また、朝摘み→新鮮とされてているが、
日中に日光を浴びてビタミンDが増えた夕摘みの方が栄養価も高い。
天日干しの野菜はこの点で生野菜にまさるのである。
まあ溶けて形の無くなったどろどろのスープばかりというのもなんだがね。
定量的じゃないものをズケズケと言えるあたり文系が羨ましい。
少々亀だがペペロンチーノに入れると美味いよ、今の時期の白菜は甘いしね
マリアはフランス系、ドロテア奥様はイタリア系ぽい
んでマリアは美食家…食うのは食べ物に限らなそうだがw
>>493 作った。 鬼おろしは器具がなくてできないから普通のおろし器を使い、唐辛子と一緒におろして紅葉おろしに
(゚д゚)エマー
…じゃなかった (゚д゚)ウマー でした。 豚バラと白菜の旨みたっぷりなのにあっさりしてるからついつい食べすぎた
まだ少し白菜残ってるから他の料理もやってみる。 いろいろ教えてくれた人サンクス
茹ですぎがデフォルトの英国料理… イギリスを海原雄山が漫遊したら面白いことになりそうだ
マリアとエマって会話した事あったっけ?
当然会話はあるだろうけどその描写はないな。あったっけ?
マリアは自分をおとしめてる感があるので
エマにも共通する悪い子分が見いだせないとうち解けないんじゃないかな。
アデーレの過去を読んでから、酒に酔って泣いたエマを部屋まで送る場面を読むと、また見え方が違ってくるね。
あんなに男前に別れても、うっかり思い出して悲しくなった事があるんだろうな。
アデーレは好きでもない相手と深い関係になるようなキャラに見えないし。
それでも仕事を選ぶなんてかっこいい人だ。
>>521 マリアってやさぐれてるよね。本当は誰かに受け止めて欲しいのに、
男連中は彼女を遊んでる女ぐらいにしか思ってなくて。
>>515 食べ物は煮た場合に栄養が一番逃げるのは常識ですが…w
ビタミンCの様に、熱に弱いものはともかくそうでないものは、
煮込んで煮汁ごと、つかスープでいただいた方が良さそうなのは、素人考えかな?
アデーレの話は面白かったけど、マリアの過去話も知りたかったな
生野菜は体を冷やすから温野菜のほうが良いとも言われてるね
蒸すのが一番
>>523 そこでマリア・ミーツ・アーサーですよ
08年2月号にはアーサーの出番がなかった…と落胆してたが、わりと必死で探したらチラッと出てて、なんか嬉しい
生真面目な良いとこのボーヤをからかうつもりでちょっかいを出し
相手が真剣になったら冗談にして逃げてしまうマリア
を誤魔化されず追っ掛けるアーサーを見てみたい
それはなかなか萌えるな。
「僕は真剣なんだっ! あなたにとっては遊びかもしれないけど、真剣なんだっ!」
こうで(ry
案外アーサーの初体験の相手がマリアでも違和感なさそうだな
森さんのスイッチが「バチーン!」と入ってくれますように
>アーサー&マリア
ウィル :「ならん。 絶対にならん。 メイド相手に本気の恋愛沙汰など認められん」
アーサー:「…兄さんが言うなよ」
ウィル :「いいか、楡の木に葦を接ぎ木しようなどと考えるな!」
アーサー:「それ、むかし父さんから言われたことをそのまま言ってないか?」
けっこう年上じゃない?
いや、全然いいんだけどw
最近読み始めて一気に8巻まで来ました。
一コマ一コマの表情やしぐさがいいね。情報量が多いというか
場面に沿って細かく変化するからコマずつじっくり読んでいった。
エレノアがライバルキャラにありがちないじわるキャラじゃないだけに、
一巻の登場時から可哀想に思ってたが、話が進むに連れて想像以上に悲惨になっていったな
つ日本橋ヨヲコ
>>537 全然悲惨じゃないって。
口先だけのだめんずに引っかからなくて幸運だったというお話。
9巻の後書きを見ると番外編も後1巻とあるのですが、エマは9巻までですよね?
結局発売されなかったのですか、それともヴィクトリアンガイドに漫画が掲載されているとか?
ごめんなさい、wikpediaの冒頭の2006年5月に連載終了と書いてあるのを見て
全9巻かと思いこんでました。まだ連載されてるのね
>>541 本編終了がwikipediaの冒頭に書いてある模様。
あとは「番外編」なので別なのだが、単行本と
しては分かれていないので注意。
分かりづらい記述かもしれんね。
結婚式がなんで番外編なのか、わけわからんしな
作品自体はあそこまでってことなんだろうな
じゃあなんで、統一した巻数になってるんだ。ややこしい。
>>545 そうしておけば「タイトルだけで買ってくれる」客もいるから。
表紙ロゴのデザイン変更がめんどくさい(カネがかかる)からかもしれんがね。
「エマ全集」とでも思ってください。
番外編的な各キャラのエピソードは希望が多かったんじゃない?
本編が終了して番外があって総括で大団円か。
結局通しの話になるから巻数は続きでいいよ。
>>546 新ロゴも必要ないだろうし「番外編」て付ければいいだけだから手間は掛からんと思うよ。
>>547 「愛蔵版」とか出そうな気がしないでもないw
そういうことは止めて欲しいが。
画集は欲しい
ビームの表紙イラストとか、色々ありそうだし
無事一流の紳士と結婚したヴィヴィー。
タイタニック号の噂を聞き、新しい物好きな彼女は乗船することに…
…だめだ、逞しく生きそうだ
作者は女という立場を悪用して、女湯でじっくりデッサンの研究をしたに違いない。ずるい
番外編で結婚式を描きたかったから巻数をつなげてたのかもね
>>551 私女だけど女湯なんて若い女性よりおばさんやお婆さんのほうが多いよ。
あ、でも一人でゆっくり旅館のお風呂に入っていたら
突然修学旅行らしい女子高生の集団(当たり前だけど全員全裸)に入ってこられてびびったことはあるな。
そういえばスーパー銭湯とかでもたいがい年配の人が多いな
男でも体育会系なら練習後のシャワーや風呂で裸のつきあいがあるけれど、
それ以外に同姓の裸をじっくりみる機会ってあまりないんじゃないか?
ヴィヴィたんがアスカに見えてしかたない件
ヴィヴィーが弐号機に乗って暴れてるところ想像して
ミルクティー拭いた
エーリヒはシンジより家庭環境しっかりしてるから大丈夫なはず…
いや、何が大丈夫なのかは分からんが、何となく
一瞬エマがエヴァに脳内変換された
エマ「すいません。こんな時どんな風にすればいいか
よくわからないんです・・・」
ウィリアム「笑えばいいんじゃないかな?」
スマンノリでやった。後悔してる。
同じエヴァが共通言語の世代としては、申し訳ないと言わざる得ない。
きっと上の奴らも悪気があったわけじゃないんだ。許してやって欲しい
エマにプラグスーツ…ああっだめっそんな背徳的なっ!
ドロテア様 なんてダイナマイツな!
アデーレ 何をやっても最強な気がする。
ガイナックス版 エヴァ第壱話〜
エマ 無口な少女。その出生はミステリー。
ウィル なさけない、本編の主人公。
エレノア 途中からウィルとくっ付く金髪女。
ケリーさん 年増の女保護者。
父さん ウィルの越えられない壁。敵w。
母さん ウィルが子供の頃に消えてしまった人。
いったいどんな流れですか、紳士?
・・・・・と言いつつ、
ケリーさん「ウィリアム逃げちゃダメよ」
ウイリアム「逃げちゃダメだ、逃げちゃダメだ、逃げちゃダメだ・・・・・」
───と考えてしまうオレ。w
アル ケリーさんの腐れ縁。謎の人。
グレイス エレノア(サブヒロイン)の友人。心優しき優等生。
ハキム 明るく傍若無人なウィルの友人。別地方の言葉を喋る。
あと何が居るっけ。
ハキム 僕は君に出会う為に生まれてきたのかもしれない。
・・・好きってことさ
外伝や番外編でウィリアムとエマの後日話は必要なかった
ご都合設定が更に浮き彫りにされて不快になるだけだな
なぜサブキャラオンリーな話にしない?
>>566 同意
でも森さんはあの展開でいいと思ってるんだろうし
喜ぶウィルエママンセーファンもやはりいるんだろうし
一定のファンのニーズには応えてるんだと思うよ
森さん的には、ファンのニーズ<<己の欲望
エマを少女漫画として読んでる人たちの多くは
番外編リクエストで結婚式をあげると思うな
少女漫画だとたいてい書き下ろしで数枚そういうのが描かれる
むしろ昨今の少女漫画のリクエストで多いのは男子キャラの801な光景……
ハキム×坊ちゃんとか殺到しそうだ
そういえばリチャードとオーレリアはおじいちゃんとおばあちゃんになっちゃったんだなw
外孫だけど
>>569 真面目に少女マンガを読んだことある?
馬鹿にしないでね
>>572 馬鹿な女のフリなんてしなくていいんだぞ
妹の方に先を越されたか
まあ色々有ったからなあ
今回の話って本編終わってどの位なんだろ
結婚にいたるまでのストーリーをきちんと作れないから、番外編という形で逃げたと思う。
実際、何年もたってるのに、エマは老けただけで、たいして中身が成長してないかんじを受けた。
確かに、結婚式を読みたいっていうのは、少女漫画読者には多いと思う。
だがそれは、たいていの少女漫画が、きちんと結婚にいたるプロセスをストーリーで描いているからだ。
アンチスレへどうぞw
アンチじゃないよ。
メイドだった頃のエマは好きだ。
番外編もエマとウィルの話以外はどれも大好きだ。
コリンに弟or妹ができる話を期待してました。 いや、まだ期待してます
オーレリアさんにこれ以上負担をかけさせる気か
5人もいれば十分だろw
>>579 エマと一緒にロンドンに通っているうちに…ついつい…二人共まだ御若いんですね…っていうのが…
そういわれて、照れる二人の顔(特にリチャード)が見たいだけと言えばそれだけなんですが…
そもそもオーレリアさんはいくつなんだ!
30後半〜40前半位だと
俺は妄想で42に設定してる
次々に産んでりゃ40すぎでもいけそうだけど、コリン産んでから間が開いちゃってるからねえ
つーか、とーちゃん元気なのか?
病気かと思ったけど、単に不機嫌で閉じこもってただけ?
子供と孫が同い年なんてざらにある時代だったんだよなー。
今更だけど。
585 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/02/01(金) 23:57:15 ID:zDEPmvDw0
>>582 十二分だな、かえって良い感じかもしれん
オーレリア「あなたたちに弟か妹ができるのよ」
ヴィヴィ「妹がいいわ!」
他の子どもがどう反応するかは妄想できなかった
>>575 少女漫画に興味は無いが、グレイスの結婚式は見たかった。
父にも兄弟にも長年の交際相手を秘密にしていて、結婚には慎重だったのに、
4コマでようやく婚約者。いよいよ結婚だと思っていたのだが。
モニカにフレデリック、エレノアにリーヴ君と子雲雀3人娘が揃って大喜びで祝福。
優しく美しい嫁ができることに、ほくほく顔のロイド家御両親。
愛娘を手放すのがつらくて、仏頂面のリチャードに、
「鳴かぬ猫がネズミ捕るというけれど、さすが私の娘ねえ」と能天気なオーレリア。
姉様と別れたがらないコリンと、誇らしげにブライズメイドを務めるヴィヴィーたん。
エーリヒ、イルゼと片言の英語で、英独友好の花が咲く。
アーサーは、「これからも姉の気苦労に付き合って、優しい言葉をかけて下さい」と義兄に依頼してクールに去る。
少しがっかりしているロバートとハキムに、「グレイスお嬢様の結婚よ!」と、盛り上がるテレサを始めとするメイド達。
メルダース夫妻が登場して、「『椿姫』も形無しね。世の中案外バカが多いわね」と感心。
花嫁衣裳のグレイスが優しく微笑み、全てを承知の上で結婚する男らしいライオネル。
けれん味無く、奇を衒わない、公明正大なエドワード朝の男女の門出だったろう。
万博の話は何度読んでも良いわぁ
エレノアは結局どうなったの?
16歳で妊娠中絶中退援交補導ヤク中恐喝盗んだバイクで走り出す
子爵様から放たれた刺客にあぼーんされましたとさ
そして真実を知ったモニカの父への壮絶な復讐が始まる…
盗んだバイクで走り出す、というのがリアルだな
ハラボテエレノアキボン
>587
そんな番外編なら私も読みたかったし、
実にありそうなストーリーで申し分ないが、
>587には本当に本当にそれでいいの?と聞きたいな。
好きキャラだけ集めて嫌いなキャラは無視してエンディングの妄想は確かに楽しいが、
「主役はどうした」 「兄貴の存在は無視して自分だけお幸せー」 「グレイス不人情だな」
なレスがつく事を考えると、グレイスファンの書き込みとは思えん。
少なくとも自分なら嫌だ。自分のエゴで好きなキャラクターを不人情キャラにするのは。
なんでグレイスが不人情キャラになるのかさっぱりわからん
兄ウィリアムの一万分の一も不人情とは思えないが、
それでも主役だからという理由で兄を立てなくてはいけないのだろうか?
マンガの世界って理不尽なんだな
596 :
587:2008/02/02(土) 18:11:50 ID:xa2IvF7t0
>>594 いやまあ、何と言うか。
>>575へのレスとしてカキコしたもので、エマとウィリアムには意図的に触れなかった。
まず、グレイスの結婚式にモニカやエレノアを呼んでエマやウィリアムと顔を合わせると、
やっぱり殺伐としてしまう気がする。もちろん、和解のチャンスでもあるけど。
また本編でウィリアムが、自分に気遣わず、相手の気が変わる前に速攻で結婚して家を出ろと勧めていても、
グレイスは「あの方」を信じ、その言葉に甘えなかった。
妹ヴィヴィーの社交界デビューや将来を考え、兄やジョーンズ家の未来の試金石として結婚し、
ライオネルの胸に飛び込むわけで、決してエゴイスティックな不人情じゃないかと。
エマとの関係については何とも言えん。来月号に期待。
>594
ただの妄想に突っかかりすぎ
本編のキャラの不人情にもっと突っ込んでやれば?
10巻いつ頃?
すごく鼻息荒く怒ってる人が多いんだね。
そういうときには「南とたっちゃんマンセー」と10回唱えるといいんだよ。
薫さんはウェディングドレスを描けりゃ何でもよかったんじゃない?
>>601 書きたいって意向はあるだろうけど、何でも良いってワケじゃ・・・
森さんが描きたいのはエマさんの、幸せいっぱいで、ゴージャスな、ウェディングドレス姿だろう
>>603 それを激しく怒ってる奴らが多いんだよな。
描くのはいいけど、過程が!!!と毎回吠えてるような。
定期的に湧いてくるからスルーしてくれ。
怒るとかwww
ストーリーは糞
そんなことはここの住人は全員悟っていますがなにか?
って感じだよね
なんにせよ
後一回で連載終了
その後単行本やって
まあちょっと休憩して
いよいよシャーリーですね?
シャーリー連載しないかなぁ
過程は大事だよねー
過程が大事じゃないなんて誰も思ってませんが何か?
駄作だろうがなんだろうが、人の好みに誰もケチはつけられないってこったね
>>610 >そんなことはここの住人は全員悟っていますがなにか
>人の好みに誰もケチはつけられないってこったね
住人全員の意見がいつ一致したのか
おまえはストーリー否定派の端くれにすぎんだろ
お前のように欠点を認められない強情なのがいるから
いつまでも批判されるってことがわからないのか?
素直にストーリーはダメだね、ああそうだね、ははは、それが何か?
って言ってれば、批判する気も失せるわけよ。
それとも、お前はあれを素晴らしいストーリーだとでも思ってるのか?
頭だいじょうぶか?
>>612 そう言って君もまた他人に自分の考えを押し付けようとしているわけだ。
自分の考えを認めなければ、いつまでもウダウダとな。
大人しくして居給え。
ウィルとエマのハッピーエンド(の過程)に納得のいかないレスは
全てモニカ姉様のレスと思う事にしたら、びっくりするほど気にならなくなった。
だってほら、モニカ姉様の言う事だしー
>だしー
あたりが文系婦女子を彷彿とさせるが・・・
まさか20代男性とかはありえまい。
>>612 言う事は間違っていないが、表現がとげとげしすぎる。狭量な人間と思われてしまう。
>>613のように論点を誤魔化す必要はないが。
過程もストーリーも不要と言う奴は、第1話と来月号の最終話だけ読むか、
あるいは自分の気に入った部分だけの飛ばし読みでおk。
細部の描写と絵のうまさこそ、森センセの持ち味と言う人は、来月号冨樫化してない事を期待しよう。
ストーリーを重要するならば、「終わり良ければ全て良し」の最終回があると思い、もう1週間気長に待とう。
俺はグレイスとエマの、ぎこちなくても礼儀正しい、お互いに手を差し伸べようとする会話、
リチャードの初孫にデレる顔、レディの原石の資質を見せるヴィヴィーが見たい。
人それぞれのやり方で楽しめばいい。
>>614は賢い。
流れ豚切りスマソ
「冨樫化」って何かと思ってググったら・・・(爆
おれ昔からジャンプ読まねぇから分からなかったw
荒らしの思惑通り荒れてますね。
まるで自作自演のようだw
619 :
616:2008/02/04(月) 23:37:29 ID:zxTfrRy00
>>618 この程度で荒れてるとは言わん。ウィリアム並のヘタレだな。
忠告してやるが、自分の気に入る感想だけが見たけりゃ、匿名掲示板には絶対に来ない方がいい。
別の所でおべんちゃら並べ立てて仲良しゴッコしてるか、
引き籠もってオナニーでもしていることをオススメする。
自分の場合、番外編の栗鼠で開眼したお
栗鼠が逃げ出して木々の中を走り回って再び帰って来る。
ようするにこれが森さんマンガの真髄なのだよ。
これでマンガにしちゃう人なんだよ。
ウィルとエマのハッピーエンド(の過程)に納得のいかないレスは
全て登場人物は(ウィルもエマも)リスと思うことにしたら、びっくりするほど気にならなくなった。
だってほら、人間じゃなくてリスのお話だしー
リスのお話になに文句言っちゃってるの?としか思えないっしょ
リス話は好きだったなあ
アレだけダイナミックに森の描写も出来る人なんだなあ、と感心した
なんか、人工物へのこだわりは感じてたけど
自然へのはあんまり感じてなかったからさ
リス話は、あらいぐまラスカルを思い出した。
旅行の途中で置いてきぼりされたラスカルが
迎えにきてもらうまでの夜の森での冒険譚みたいな。
現実は2度と見つからないか、人知れず獣の餌になってるのがオチだろうな
テオのエピも森さんの一つの可能性を示していたよな・・・動物物っていう
「プラネテス」の幸村誠の次回作みたいに180度方向を変えた作品も見てみたい
自分はあれで完全サイレントもの見てみたくなった。
森さんはセリフ抜きでムード出すのうまいから、結構いけると思うんだ。
プレーリードッグ以外の齧歯目は基本的に人になつかないと聞いた記憶がある(群れで行動することが無いから)
あと、リスはけっこう強暴とも
だからテオはリスじゃなくてリスのような不思議な生き物としておく
じゃあ、こどものおもちゃのやつも同じ生物だな。
>>627 ユパ「いや、手は出さん方が良い。チビでも凶暴だ」と。
さてはエーリヒ、木々を愛で 虫と語り 風を招く鳥の人…
じゃじゃ馬ヴィヴィーを手なずけるのも、朝飯前というものか。
>>629 >じゃじゃ馬ヴィヴィーを手なずけるのも、朝飯前というものか。
ヴィヴィーをケモノと並べて考える事、神が許そうとも俺が許さん
いや、そのうち夜はケダモノのように(ry
今のところ、新聞とリスと溺れるガキと若アデーレと4コマが好きだ>番外編
新聞に座っていた猫が好きだ。
ケチーとひっくり返る猫が好きだ。
エマが終わってもまた番外編を定期的に読みたいな。
年に一本くらいでも。
やっぱり結婚は恋じゃ済まないから番外編なのかな。
新教とはいえ彼の国で結婚は一生モノのはずだし。
ケリーさんの生活力漲るミーム(判りにくけりゃ残留思念)が最強で、
後の学校教育の礎になったという視点からは、現代日本の教育の
荒れ果てぶりを嘆くばかりなのですけれど・・・
もう印刷は終った頃。
倉庫に積まれた最終回に乾杯!
最終回を読む時のために紅茶とスコーンを用意しておくつもりだ
紅茶は常備されてるからよしとして、スコーンなどという小洒落たものは生まれてこのかた口にしたことがない
(湖池屋のスコーンなら、ほんの数回食べたことありますが…)
そこはそれ、いつもアジの開きやトーストばっかり焼かされているけれど、その実、多種多様な菓子作りの才能を持つ
我が家のキッチンメイド(オーブンレンジ)に頑張ってもらおう
>627
まあ、あれだ
愛少女ポリアンナ物語のチップマック
>>636 スコーン食うなら、ちゃんとした菓子店または紅茶専門喫茶店で
またはテイクアウトしたものでも、ちゃんと焼き方のコツなんかを聞いてきた上でキッチンメイドに頼って食うことをお勧めする。
はじめてだってのに下手な既製品スコーンを冷えたまま食うと
多分その後、一生スコーンに見向きする気がなくなるぜ…。
おまいらリッチだな
オレなんかコイケヤのスコーン準備してるんだぜ
「もりかおる」か。
「もりしげ」かと思ったぜ。
∧∧
ヽ(・ω・)/ スコーン
\(.\ ノ
、ハ,,、  ̄
 ̄
最終話まで一週間切ったのかー
後なに描くんだろう?
やっぱ数年後に子どもに囲まれているの図か?
>>642 それはないんじゃない?
メインはパーティー会場でしょ。
作者の趣味も満たしつつ、一応人間関係を収束させる内容かと。
ばっさり否定された…orz
>>644 いやいや、私のも希望的予想だしw
前回のラストがパーティ会場で引いてるから
そうなんだろうなあって楽しみにしてるんです。
それに子供に囲まれてるってのはすでにアニメでやってるしね。
子供や孫に囲まれて、ベッドに横たわる年老いたエマの死にぎわから始まって
エマが今までの思い出を辿りながら、最後に息を引き取って終わる最終回を希望します
最後は、目が覚めたウィリアムの図で終わり。
ドアにぶつかって気絶していたのだ。
どこかでスイッチの入る音がした――
誰か>641に突っ込んでやれ。可哀想じゃないか。
スコーンは並品をレンジでチンでもいいから
クロテッドクリームだけはいいもの用意した方がいい。
ジャムも普通ので充分だが、ミルクティーにするならミルクはいいものを。
…と、ティーバックはお湯より先に入れない方がいいと
昨日知ったばかりの自分が提案しておく。
ところで>633とはいい酒が飲めそうだ
以前横浜の崎陽軒でレーズン入りスコーン売ってたんだが、
最近見なくなってしまった。
売れなかったんだろうか。
結構好きだったんだが。
たしかスタバでスコーンを売ってたような気がする。
食べたことは無いが・・・・
誰か食べたことのある紳士、感想希望。(淑女でも可)
エマがえろすぎてやばいんだが
オラ同人誌出したくなってきたぞ!
実は全部ターシャの夢でした。
そんなメイドいる訳ないよねーはははー、
で終り。
>649
紅茶を飲むときのお湯はできればぐらぐらに煮立ててたくさん空気を含ませたものを、熱いまま。
電動湯沸かしポットなら、再沸騰させて。
ティパックなら、袋を軽く引っ張って膨らませて、中でリーフが躍るようにするだけでも香りが全然違う。
好みの色になったら、振らないように静かに引き上げる。
最終話ぐらい、おいしい紅茶を楽しむ余裕を持ちたいものですな、紳士。
最終巻が発売された際には適当なホテルでアフタヌーンティを楽しみながらと思っていますが、最終話はどうしようか思案中。
空間コミックビームにビーム表紙うpられてるな
先月の花嫁衣裳の色付か
ウィキペディアの解説を読む限り、イギリスのスコーンとKFCのビスケットはは、ほぼ同じ物(代替可能)の様なのですが違うの???
見た目で同じかなと思って食べてみたけど食感とかいろいろ違ったよ>KFCのビスケット
アートコーヒーのスコーンセットは美味しかった。
>>646 惚れる自由ってのははあるんだぜ。
あるとも・・・さ!・・・と。
北米では具なしのものをビスケット、レーズンなどが入ったものをスコーンと呼ぶ
米や日本ではケーキタイプのものもスコーン呼ばわりされる
確かにケンタさんちのビスケットは英国でスコーンと呼ばれるものだが
正直各家庭ごとにレシピがあるのでもろもろしてようがシットリしてようがカリカリしてようが
作ったエゲレス人がこれはスコーンだと言い張ればそれはスコーン。
ってdちゃんが言ってた。
自分で作るときは包丁とかスケッパーで手の熱がバターに伝わらないように混ぜるとウマーなのですよ奥様。
おれケンタのパンみたいな方はしっとりしてて好きだけどビスケットあんま好きじゃないなー
ということはスターバックス(米国式)のスコーンより、ケンタのビスケットの方が、英国式スコーンに近いのでしょうか?
>>664 スタバもケンタも私の中のスコーンのイメージからは離れてるんだけど(シンプルでしっとりが好き)、
スタバのは具だくさんの分厚いクッキーに思えた。
ケンタのビスケットのほうが好きだ
イギリスのスコーンは、お菓子だけど、アメリカではパン(主食)扱い。
ケンタで肉と一緒に提供されることからもわかるが、英国で肉のつけあわせにスコーンは有り得ない。
アメリカではベーコンをいれたスコーンもあるらしいし。
英国式スコーンは、その手の料理本を見れば、レシピが載ってるし、自宅で簡単に焼ける。
ビーム買って来た
つつがなく終了
コミックスの発売日はまだ確定しておらず、春頃予定
早売りですか紳士!
12日発売のはずですが・・・。
うらやましぃ!
12日まで長いな…
スコーンでも作るか。
何度やってもスコーンがうまく焼けません
つーかむくらまない。ほほう小麦粉たっぷりクッキーですかみたいな
気分はターシャです。歌わせていただきます
エマの作ってたのってケンタのビスケみたいな感じだったなあ。
スコーンにはちゃんと「狼の口」が付いていて欲しい。
あああ夜中だってのに、もーれつに食べたくなってきた_| ̄|○
>>670 フォートナムメイスンのベーカリー併設店で売ってるから買えば?
小学校の頃自分ひとりで初めて作ったお菓子がスコーンだったなあ
粉っぽかったけど、焼きたてと感慨補正で美味しく感じたものです
早売り、読了。
なんというかね、それまで散々苦労してきた大事な、大事な友達が、
波乱万丈の展開の末、ようやく好きな男と結婚するから来てねって招待された結婚式に、
出席している気分です。
フラゲ組が押し寄せてきたな
12日まで退避するよ
俺も護身開始
番外編にまでしゃしゃり出るムーミン男とムーミンメイド
>>679 小説ムーミンシリーズは、第1作『小さなトロールと大きな洪水』から
最終刊『ムーミン谷の十一月』(1970年)まで計9作品が、約26年間かかって出版されました。
平行して1953年からイギリスの新聞『イブニング・ニューズ』でコミックの連載が始まり、
世界40カ国以上の新聞に掲載されると、ムーミントロールは世界中で愛されるようになったのです。
10カンマだー?
ララDXにわりと正統派メイド漫画が載ってたのでオススメしとく
雪村ゆにって人の読みきり。多分単行本にはならないので
さすがにオーラス前、静かだな…
>>684 「メイドとご家族が顔を合わせてはならないって」
ハウスメイドにそう言う規則敷いてた家もあるよな、確か。
マナーハウスのDVD販促映像でそう言うシーンあったし
あんだろの続きにあたるはにろを読むとそういうの出てくるよ
あとあんだろはエマみたいに使用人と結婚するなんて非常識な世界ってのは読み間違い
一番のサプライズ
「ママ」
あんま感動しなかったな
正直ヴィヴィーメイン回がなかった番外編は失敗だと思うんだ
単行本派なのでネタバレきぼんぬ
アデーレは漢前
結婚エンドを、番外編でなく、普通に展開してたら、
後20巻あっても足りなかったろうね。
終わったはずのマンガが表紙を飾るのもなんだかな
しかし本編より番外編のが面白かったというのも
あの時点でヴィヴィーって社交界デビューしてるの?
釣りとかしてるのでぶっちゃけ母親の遺伝を一番引き継いでいるよな、ヴィヴィーw
母親のアナーキズムと父親の気の強さ……最強ッ!!
>>691 パーティーやって、歌と踊りのどんちゃん騒ぎ
ウィリアムとエマは「お酒飲み過ぎじゃ?」みたいな会話が一言あっただけで
ほとんど触れられず終了
しかしすみれは福島聡の本に収録されるんだな
やっと買ってきた。
これから読みまする。
スカパ724でも週末第二章終了。
マイブームがたけなわでする。
早く読みたくて雪の中3日間いろいろ探したのは無駄足な秘密、と。
あー、章じゃなくて幕だった。失敬
おいしいスコーンを食べすぎてお腹が重苦しい… バター100gほど入ってる訳だから当たり前か…クロテッドクリームも
スコーンのレシピや作り方をネットで紹介されている方々のおかげで上手においしく作れた。 有りがたや
>>638で頂いた忠告通り、市販品も買ってきたがさすがにもう食べられないよ…
「エマ 番外編」 終幕。 作者である森さん並びに表には出ない裏方の仕事をされた方々、本当にお疲れ様でした
それにしてもトマスが知っているというハンスの弱みはアレだった、という解釈でいいのかな?
なんだか祭りのまま終わった感じがちょっと消化不良。
一度化けた後のエマみたいに、それぞれ日常に戻る描写がほしかったなあ、個人的には。
アデーレは最後の最後で……あれはちゃんと始まってるのか?
屋敷内恋愛はOKなんだっけ?
>単行本10巻が出たら・・・
あ、やっぱりまたイギリスに行くんだ。
>>698 ありがd
ビーム買うことのほどもなさそうだね
予想以上に森節全開のパーティ会場だった。
時間の経過と共にハワース残留組も含めて総出演で各キャラネタの総決算という感じ。
>>676の言ってる意味がよくわかった。
もうちょっと重い展開もあるかと思ったけど、すっきりと終わって気持ちよかった。
最後にお辞儀した歌姫は森さんなんだろうなあ。
小ネタの使い方とどんちゃん見開きは竹本泉の影響があるなあと思う。
>>701 トマスの握ってる弱みってのはハッタリじゃないかとw
ポートワインの件は例の保険のための売り込みか?
>>702 アデーレの本意は分からないけど、ハンスは何もわかってないような感じ。
女の子のモーションをおしゃべりだと思ってるくらいだから。
Fellows#2って、まだ売ってるんだ…
そっちの方が驚いた。
ところで「ママ」って、血縁関係を意味する「ママ」ではなくて、
母親みたいに口うるさいという意味で「ママ」と言っただけなのでは
ないかと思ったんだが、どうだろう。
>>707 自分もそう解釈して、マリアらしいなと思ったよ
>>707 自分も同じく。
「嫌いだから言ってんじゃない」とか、血縁関係ならそんな前置き要らないだろうし。
>>705 今回でハンスのイメージががらっと変わった。
うっすらそうではないかと思わないでもなかったが、まるでしょうがくせいだんしのようだ。
710 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/02/13(水) 02:29:29 ID:mhE/Uvt50
先月が最終回でもよかったかな。大団円で締めたかったのだろうけど、
ちょっと冗長だったかも。作画も後半息切れしてたし。
なにはともあれ森さんお疲れ。
あ、関係ないけど相手に飲み物を注いであげる習慣はイギリスにもあるの?
711 :
699:2008/02/13(水) 02:31:32 ID:9CGQG3IF0
読了致しました。
森さん最後にご出演されて、ちゃんと月光のもと幕を引かれましたね。
ステキでした。
あとこれまで皆さんの書いておられないのは、ハキムガールの書き分け
疑惑位でしょうか。
ジェントリ的レベルでの新郎衣装でせめてものやり返しを謀るハキムくんは
さすがであります。
・・・それと、最終ページの次のページのおねぃさん3人萌え。
そこが大事なんです!! で10巻のあとがきはしめてほしいなw
714 :
695:2008/02/13(水) 17:31:46 ID:s3TClU/V0
>>713 dクス。先月号を読んでなかったので、本編から何年くらい
経過したのかわからなかったんだ。
それにしてもエーリヒが英語を話して紳士然としてたのに驚き。
後少ししたらWW1が始まるのかと思ったらせつなくなった
それとスペイン風邪大流行もね
身体が強くなさそうなコリンきゅんが……
上流階級に負い目があるジョーンズ家としては、戦争勃発時にコリンが志願するのは避けられないだろうな。
泥まみれのフランドル戦線で部下に突撃を命じ自ら先頭に立って独軍の塹壕に飛び込んだコリンの目の前には旧友エーリヒが・・・
小学生までくらいの子供は、外国に住んだらその国の言語習得は早いからね
これで英国の寄宿学校にでも入ったら、逆に自国語があやしくなる危険もある
そしてWW1になったら、ドイツ人海外在住青年はみな母国に徴兵されると…
ダンスしてるコリンきゅんが可愛かった。仲良さそうで微笑ましい。
いい雰囲気で良い最終回だった。
あとがきが楽しみだー
メシうまそう
明るく楽しく、良い最終回だったと思います。
森先生お疲れ様でした。素敵な作品をありがとう。
と、概ね満足なのですが…ただひとつ不満点が。
誰も仰らないのなら、私が言わせて頂いてよろしいか。
…エレノアの出番はっ!!?
前後編たっぷり使ってやったじゃん…
>>724 あの回の最後でずいぶん大人になったように思えた
やっぱりいい人描かせると上手いね、森さんは
この漫画にレイプとかありますか?
他あたって。
オールキャラでこの密度の高さ。
エマって群像劇だったのね。
で、マルセルって誰?
マルセル・マルソー
730 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/02/14(木) 08:35:18 ID:cNYPbFZaO
で、次回作はWW1ものになるのかな?
リヒトホーフェンが出てきたり、クリスマス休戦の奇蹟が描かれたり?
それも他あたって。
アルマが男前だった
手紙書いちゃ駄目ってのはなぁ。
ウイリアム君みたいに逢いに来いってことかなぁ。
走り寄って飛びついてくれたら男冥利に尽きるよなぁ。
ヴィヴィーとエーリッヒは二転三転する展開があって、結局結婚には至らなさそう。
一方、コリンとイルゼは順調に愛を育んでしまって結婚。
結局、義姉弟になってしまいドギマギする年長二人。
まぁ、戦争が始まれば結婚した方が大変だけどな。
戦争のことを考えちゃうと、楽しそうなことまで切なくなっちゃうよなー
>>733 アルマに駆け寄ったら例の男兄弟のノリで "ウエスタンラリアット"とか食らいそうなイメージが
アデーレに駆け寄ったら飛びつく瞬間に動きを見切られてかわされそう
モニカには少し変なそぶりを見せただけで鋭い眼光に射抜かれ己の身体がうごかなくなりそうだし
エドナに「ウズラのパイと君の唇を」などとオーダーしようものなら、殴られて赤血球の鉄分をあじわうことになりそうだ
それと想像だけど、アルは友人とビール酌み交わした後、ケリーさんのお墓に立ち寄ったりしたんだろうな
>>736 ヴィヴィーとエーリッヒは新大陸へ逃避行じゃなくて営業所作りに行きます
コリンは病弱なので入隊検査でハネられて本土勤務です
くらいしか思いつかない
>>734 でもあの二組のカップルが成人になったり適齢期になる頃に第一次大戦が始まるんだよな。
それを思うとあのラストはちょっと物悲しく感じてしまう。
そして漸くボロボロの中、戦争が終わったと思ったら
第二次世界大戦が勃発。あの世代はマジで欧米日中ほぼ世界中の世代が大変なんだよな。
またティアで本売って下さい。
両執事の顔合わせと「初めての共同作業」は、まさに夢の競演だッ! と個人的にかなり嬉しかったのですが
あの場面は人気無いのかな。 後ろ姿がとても渋くて、できればもっと大きく描いてほしいと思ったくらい
"It is important there."
>>742 あれはあれでいいんじゃない?
「前に出すぎず」って感じで、いかにもあの2人らしいなぁと思ったんだけど。
ビーム買った。
お祭り騒ぎなのに妙にほのぼのとした終わり方で良かった。
あとハキムガールズがアーサーで遊んでいてワロスw
ジョーンズ家は布物扱っているし、ドイツ人一家と組んで、軍需バブルでウハウハだとおもう。英仏のみならず、
インドから陸路でロシアにまで手を広げることができるぞ。
軍需省に取り入って、コリンは将校としてインドのハキムのところに派遣され、本国へ布製品をおくる役割。
ハキムのところで女も知って、健康にもなって、いいことづくめだ。
>>742 いやいや、かなりドキドキしましたよw
ハワース出発前からこういうシーンがあるんじゃないかと密かに期待してました。
けっこうコマも割いてたと思う。
同業意識っていうのはけっこう強いと思う。
メイドさんたちも仕事の愚痴に花が咲いてたようだし。
やっとこの僻地でも最新号入手できた。
とりあえずやっぱりターシャたんは俺の嫁。
入江さんの目次ページのコメントが気になる…
ターシャの頭がエスパー魔美に見えて仕方がなかった
そんな今日この頃ですが皆様いかがお過ごしでしょうか紳士
しかもびみょーにカラ入り。
骨が丈夫になりましてよ。紳士?
今月号、モブを入江亜季が描いてるんじゃないかと思った。
貴様らーーーーっ!
単行本派の俺を殺す気か?
くそう、どうしようか。やっぱポリシー曲げてでも本屋いくべきか?
>>754 本屋に行って、ビームの表紙を見たらその時点でアウトだと思う。
>>676の言ってることは良くわかる。俺も同じ気持ちになった。
アデーレが酔っているのが意外。どれだけ飲んだんだ!
>>756 ハンスがそう思っただけで、あれが酔った上での行動かどうかはあえてはっきりさせてない。
まあ色々解釈はできるけど、アデーレは実はけっこう茶目っ気のある姐さんだというところを見せたシーンだと思う。
>>757 エマ相手にベラベラ喋ってる時点で既に酔っているんじゃあありませんか、紳士
酔ってるってよりは(良い意味で)浮かれてるんだろうな
アーサーが目を覚まして驚くところが見たい
案外気に入ったりして,あの格好
「酔ってはないけど 気分はいいの」
この通りじゃないかな。
エマのことを素直に祝福してるんだと思う。
エマとの会話はエマの方が酔ってて色々話しかけてる。
ハンスにはあまりにも鈍いのでからかったという感じ。
いい酒が飲めて気分がいいのかも。
>>760 >「酔ってはないけど 気分はいいの」
これでようやくハンスが吹っ切れてくれるもんな。
教会で「お祝いの席よ。仏頂面はやめなさい」って言って隣に座ったシーン、
読んでて思わず泣けてきそうになったよ。
「そんな風にハンスの気持ちを見つめて(待ってあげて)るんだ〜。」(ターシャ調で)
って。
あのキスは「これからは遠慮しないし待ってあげないわよ」の意思表示だと思う。
アデーレがんばれ・・・ってか、ハンスちゃんもっとしっかりしないと(敷かれるよ〜)。
大団円の中、最後までお義父さんとの会話が無いところにこだわりを感じた。
>>762 最初は部屋に閉じこもって外を見ようとしなかったけど
最後は夫婦でパーティー見てた(と思う)から
それでいいんじゃないかな
つまり何の解決も進展も〆もないけど、パーティやって終わったと。
いつでも続編をかける終わり方だなw
今月号の表紙と単行本一巻の表紙が同じ作者が書いた同じキャラクターとは思えません。
9巻やっと読めた
ターシャはくびになったんですか?
>>763 あのリチャードの後ろ姿にちょっと泣けた。
あの後ろ姿が時代が変わったことを如実に表してる。
番外編の最終回を読んで、本編は本編できちんと終わってることがよくわかった。
時間的には続いているけど、あくまで番外であって続編ではない、個別のエピソードだね。
>>767 ご安心を。元気にテーブルの上で踊ってます。
>>769 そっかサンクス 安心した
背景にも出てきてなかったんで多額の借金背負わされてくびになったかとオモタ
唄って踊れる破壊メイドなんだよなぁ>たあしゃ
>>768 タイトルは同じ、キャラは同じ。ストーリーや時間、舞台や空間の連続性もある。
今回の三話を本編の最終話にして一冊にまとめても、御都合主義が際立つ以外の問題は無い。
番外であって個別のエピソードというのは、本編や過去のストーリーから独立性の強いものか、
本編の影響はあっても、別のキャラを主人公にして、物語を別の角度から語るものだ。
本編中のSequlのように。
この漫画に娼婦はでてきますか?
>>773 貴族とか身分の高い人相手にする高級娼婦なら
子爵専用だったけど若い男との逢引がばれて切られた
その後新しいパトロン(爺さん)見つけて結構幸せそうにしてたが
>>773 番外編だと、歌手の兄ちゃんに夕食奢ってもらう姐さんが「お客さん」とか言ってる。
本編にはそもそも主人公自身あわや・・・・って処から始まる話もあった気がする。
話の核心に居座るって意味でなら>774のがそれ。
>>772 番外編は十二分にSequlだよ。
番外編なんだから無理に本編にこじつけなくてもいいでしょ。
本編は本編で完結。番外は番外。
どうしても御都合主義漫画のレッテル貼りたいの?
さっきから e が抜けてる人がいるのはわざと?
>>776 何をもって番外とするのか、そこから説明してみろ。
本編のストーリーその他からの延長線上にあるのであれば、続編であり番外ではない。御都合主義とかは別の話だ。
それとも、番外と決め付けなければならない理由でもあるのか?
メルダース夫妻はジョーンズ家に深く入り込んだ分、ウィルエマへののめり込みが減ったように見える
ヴィルヘルムなんかリチャードとしみじみわかりあってるし
自分とこの子供たちがジョーンズ家のちびたちと仲良くなったことで
結婚と階級に対する見解に変化が…なんて流れだったとしたら、皮肉だがおもしろいよな
メルダース家の制服、レース部分がすごく増えてたから、それだけうまく
商売が廻ってて、一方では見栄と言うか上昇志向も強くなっているって
ことなんだろうとは思いました。
見比べようとしてジョーンズ家の制服を楽しみにしてたら、そっちは殆ど
描かれてなかった気がするです。
うーん残念。
>>768 だからさ、君が
>番外編の最終回を読んで、本編は本編できちんと終わってることがよくわかった。
>時間的には続いているけど、あくまで番外であって続編ではない、個別のエピソードだね。
なんて寝た子を起こすようなことを言うから叩かれるんだよ。
しかもただ断言しただけで、説得力のある説明付けは一切なし。
もしかしてわざと批判を誘発してるのか?
森さんだって、ウェディングドレスとパーティを描きたかったら描いちゃいましたー
ってなノリなんだろうし、こんなこと言われて困惑すると思うよ。
ん?
本編は本編番外は番外。
説得力もなにも書いてある見たまんまですよ。
それを敢えてひねくれて見ようとするから悪意しか生まれてこないんだよ。
本編と番外に分けた意味を汲んでもらえなのなら森さんも困惑するだろうねw
>>781 そうそう
あと、キッチンメイドがこの気にとばかりにロンドン行きに便乗しないのにも余裕を感じた
まあ、ドロテア奥様はエマよりヴィヴィーのほうが気が合いそう、てのもあるかな
作品について語るときの語尾は「〜と、私は思う。」にしてください。
断言したり同意を求めるような書き方するとすぐ荒れるから困る。
>>781 メル家の制服は頭にのっけてたレタスみたいなやつがカリフラワーへとグレードアップしてたね
ジョーンズ家の様子は当主が交代したりグレイスが嫁いだ以外、なにか変わったのかな
宴でスティーブンスに見つめられ 「視線が痛い」と言っていた彼は、次期執事となるべく教育を受けてる人なのかもと
読みながらなんとなく思った。 だからスティーブンスがじろりと視線を投げかけたし、受ける側も「痛かった」のかなと
若者は皆遊びほうけて、結局自ら立ち上がって食器を洗わなければならない老執事たるスティーブンスの心中やいかに…
「手伝いましょう」と声をかけたのは、やはり執事のブルッフ。 執事の苦悩はおなじ執事にしかわかり得ないのかも知れない
787 :
779:2008/02/16(土) 16:15:18 ID:Z1oTcs+80
なんだ、「番外」のレッテルが貼っているから番外だと思い込んでいるだけか。
本編も番外もほとんどロクに読んでいないのだな。
>>783は作品を自分の目で読んで自分の頭で考え、自分の心で感じるという誰でも出来ることが出来ない、
クソを味噌と言い換えたら美味くなると思っている、低脳マンセーか釣り師ということがよくわかった。
>低脳マンセーか釣り師
まじで釣り師のような気がしてきた。
>本編と番外に分けた意味を汲んでもらえなのなら森さんも困惑するだろうねw
まさに批判してくださいと言わんばかりのこの一文。
本編と番外編に分けた意味…考えれば考えるほどろくでもない理由しか思いつかないけどね。
レタスがカリフラワーになったのは、グレードとかより、流行の問題だよ。
時代はエドワーディアン。メイドの服にも流行がある。
本誌でエマが終わったら、今度うちの会社にエマさんが入ってくることになったw
第2幕が近いのかもしれない!
やっとビームを読んだオレが来ましたよ、紳士。
ハキム・ガールズにいじられるアーサーくん、萌え〜〜〜
・・・・と言ってみたりする。
>本編と番外編に分けた意味
本編はメイドのエマが主人公。だからメイドでなくなった時点で終了。
番外編はメイドのエマが主人公ではない話。
作者的には非常に明確な区分だと、自分は思うがどうですか紳士。
あのアーサー君の姿を写真に撮っておけば、もしかしたら一生
無料で弁護してもらえるかもしれませんよ、紳士。
>>792 全くその通りだと思いますよ紳士
コリンの扱いは仕方が無いとしてイルゼまで同じような扱いは・・・
イルゼ可愛かったよイルゼ
>>792 でも拉致以降はほとんどメイドじゃなかったような
この勢いで単行本にも番外の番外を執筆してちょ
つ「sequel」
結婚式の最初の号で、オーレリアは「3週間くらいはかかると思うから」と、
ハワース邸を出る時留守番に言っていた。
今月号だと、マーサも休ませたいから、リチャードの元に戻ってくるみたいな事を言っていたが、
3週間後一度ハワース邸に帰って、引越しをするのだろうか。
リチャードが引退して、ハワースに隠居した方が良いと思うのだが。
ハキムガールズの登場の仕方がかっこよかった。
あのすーっという右手の横の動きと左手がベール?を握っているのがもうたまりませんよ紳士!
さらにちょっとお肉のついた腰あたりがもうけしからんですよ紳士!!
あと・・・後半ちょっと先生にしては線をおさえていたので(被写界深度の表現では無いと思うアレはw)
単行本ではかなり書き込み足しそうですな。
英国行く前に。
ていうか、ジョーンズ一家でヴィヴィーだけメインにならなかったのは何故なんだろ。
>>800 …良く意味がわからない。出番はそれなりにあったと思うが。
今月号だって、魚釣りを楽しみに盛り上がっていたし、
グレイスもコリンも主人公としての番外篇はなかったし。
そういやコリンもメイン回というかスポット当たった事無かったか。
グレイスは4コマの時に一応メインというかスポット当たってるという計算式w
とりあえずアーサーに丸々1話番外編があったのは
「イートン校の監督生」っていう他のキャラにはない要素があったからかな
番外編のコンセプトは「本編では描けなかったあんな場所やこんな物を
あんなキャラやそんなキャラで!!」だし
〆を二人の結婚にしなければ
「社交界デビュー」をテーマにあれよりさらに数年後のヴィヴィーで一話、とかやったかもね
805 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/02/17(日) 18:48:11 ID:FNsQ0UiG0
番外編、すごく感動したけど、納得いかないものがある!
やっぱりオペラの話が余分だと思う。個人的に番外編には本編では脇役の人たちを
主役にして本編になんらかのつながりがあるようにして欲しかったです。
正直、オペラの時、ビームを買って読んで、裏切られた感じがしました。
読者の要求を無視されたようでした。ここに書いた方のを読んでみて、”ヴィヴィーの話も読みたい”って思いましたし、
皆さん、欲求不満状態ではないでしょうか?
私は本編でもケリーとアルの‘いい関係‘が素敵でしたので、番外編でダグとケリーの話の後に
アルの話があるだろうと(森先生ならきっと素晴らしいストーリーを考えてくれると)思って
毎月ビームの発売が楽しみでしたがそのエピソードもなく、終わってしまいました。
番外編の番外編というのがなければ、(←ないと思いますが)私はもともと一章のテレビ放送を偶然見て、
「なんてきれいなストーリーなんだろう」
から入りましたから、もうビームも買わないと思います。
エマのサイトも更新されていませんし。
エマのストーリーが本当に好きなので番外編の限られた回数の中で本編では名前すら出ていないオペラ歌手の話にしたのは
残念でしかたありません。
気持ちは分かるけど、落ち着いて。
他に、もっと掘り下げて書いて欲しかったキャラがいたのに!って
意見には同意だけども、ちょっとぐらい作者のお遊びの回があったって
いいんじゃない?
オペラの話好きだったからそういう否定のされかたするときついな…
エドナさんのレストランも好きなんだぜ
>皆さん、欲求不満状態ではないでしょうか?
そうでもない
>もうビームも買わないと思います。
ふーん
>エマのストーリーが本当に好きなので
この部分だけは同意
>残念でしかたありません。
それは君の主観
>>805のすべてを否定しないけど、かなりの部分で俺とは反対の意見みたいね
まあ、人それぞれって事で
え?エマ終わったん?
あぁ、他にこういう漫画を書いてくれる人がいないから欲求不満にはなるかもしれんね。
レディー・ヴィクトリアンの人だと絵が物足りない。つか少女漫画だと男が前髪下ろしてるのばっかで…
オペラの話も新聞の話も好きだな
本編ではちらっと出るだけのほぼモブだった人たちにも
こんなドラマがあるんだ、って感じで楽しかった
モブがモブで終わらないというか
>810
前髪アップの男性キャラ、ちゃんと登場してるよ。レディー・ヴィクトリアン。
ってか、あれは時代が少し前だから、エマの時代ほどオールバックが流行してないし。
絵はものたりないけど、あれは話のまとめっぷりは完璧といえるかも。
エマも20巻ぐらいやればよかったのにと思う。もっと書けそうなのに。
オペラの話は面白かったよ。
こういうカメラの切り替えって楽しいね。
この話で一番萌えたのはアメリアだが。
814 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/02/17(日) 21:19:48 ID:9BWz+g5G0
今改めて今月号見てみたら、アデーレに「奥様」と呼ばれて気づかずに
「エマ」と呼ばれて振り向いたエマにちょっと萌えた。
そのあと「無礼講でいいのよね」と言われて「?」となってるエマにまた萌えた。
エマって、本編の時は、知的なキャラなのかと思ってたけど、
けっこうボケっていうか、天然だよね。
無垢なおばかさんというか。いい意味で。
「エマさん!」
「カミーユ!」
すまん、既出ネタなのは知ってるが、Z観たら俺もやってみたくなった
>>805 エマを担当してるのは三流雑誌のアホ編集だから
↑の心の中
「俺の傑作を掲載しようとしないなんて、ここの編集はアホだからに違いない。だから三流雑誌はダメなんだ。」
>>815 むしろカマトト
>>814 おそらくそのシーンのためにエマの「番外編」があったんだと思う。
もう1回読み直しました。
・トマスさんの奥方って、黒髪である意味アデーレさん似。アデーレさんはそれ見て急ぐ気になった?
・視線が痛いコマのヒゲ紳士はウイルヘルムさん?
>>819 無垢だから・・・じゃないでしょうか。
だからこそウィリアム君が惚れてドロテアさんが応援し、オーレリアさんもリチャードさんも
お許しになられ、奥様修行もできたのではないかと思えてなりません。
普通まずは財産に目が眩むものなのに、そのまえに「せめてふさわしく・・・」って泣かれ
ちゃったら。
番外編がこれで打ち止めになるのは、やはりもったいないと思います。シャーリー5回にエマ番外1回
くらいのペースにならないものでしょうか。>森先生&編集の方々様
基本的にこの作者が描きたいのはヴィクトリア朝の生活・習俗・文化で、
登場人物はヒロインからモブまでそれに血を通わせる為の小道具に過ぎないと思ってるんで、
これ以上ハッピーエンドで終わってるエマ個人の話を追っかける事にあんまり意味は見出せないな。
>>821 レスありがとうございます。
エマさん個人のお話は本編と、番外編では1+最終3話ですよね。
それはもう十分かと思います。(隙間のお話があればあったで嬉しいですが)
ただ、読む側とすれば既に立ってくれてるキャラのお話のほうが入り易いので、
エレノア3姉妹奇譚とか、ハキムさん留学譚とか、アニーさん新卒譚とか
ジョーンズ家の人々(渡る世間は恋ばかり)とか、メルダース恋物語〜馬に蹴られて〜とか・・・(もういいって)
残ってれば希望ってことでありまする。m(_ _)m
オペラの話は退屈でつまらなくて、蛇足の感は否めなかった。
オペラの役者に漫画家の自分自身を重ね合わせ、その上で恋愛物にしたのかもしれないが。
本編で印象的で面白くて重要な役目を果たし、その後の人生や過去が気になるキャラはいくらでもいたのに、
脇役ですらない背景を使って2話もやるような内容ではなかった。
あの量を使ってやることかはわからんが、自分は好きだな、オペラの話。
エマのように正面突破的に階級の壁を越えるんではなくて、
芸能の力で、なんというか階級外? にいる人たちの話ととった。
そして一旦幕が上がったら、貴族もジェントリもメイドも娼婦も聴衆であることに関しては差がなく、
主役はあくまでも歌い手でいられるんだと。
でも、ハンスとアデーレはもっと見たかった。
てか、エマ番外編はもう終わっていいけど、
メルダース家あたりで最初から群像劇の新連載が見たい。
夫妻が一家を構えてから、人が増えたり減ったりするのを延々と。WWT入りで。
>夫妻が一家を構えてから、人が増えたり減ったりするのを延々と。WWT入りで。
むう、これは読んでみたい。つーか、いきなりハンスとアデーレ夫妻が老境に入った
段階の回想でもよいな。
回想終わったところに老いてなお美しく謎多きマリアが顔出したりしたら最高
オペラって今で言うと歌劇ですけど、他にあまり娯楽の無い当時だと
映画でありTVでありビデオでありDVDでありネットムービーであるわけで
文化とそれを育て継承してきた貴族階級を語る上で、きっと外せないんでしょう。
以降映画が登場し無声〜トーキー〜カラーへと飛躍的な普及をするところからも
娯楽劇は凄い集客力と階級統制力を持ったジャンルだったのだと
勝手に想像しちゃいます。
参考にはならないでしょうけれど、赤毛のアンでは、朗読会が
「リサイタル」として出てきますよね。
新大陸でオペラは難しかったのだと、あれを読んだ当初思いました。
キャンベル子爵が趣味とされているところつながりと、私は番外を読んで
納得しておりました。
>オペラって今で言うと歌劇ですけど
今でも昔でもオペラは歌劇
てか、番外編にはキャンベル子爵を出すべきだったのでは?
結局エマとウィリアムの結婚の障害ってなんだったのさ?
エマの決心がなかなかつかなかったことかよ
身分
でも、身分については、結局何も解決してないよな。
時代が変わった変わったっていっても、実際に労働者階級が上流階級に嫁ぐのがOKな時代になったわけじゃない。
しかも、エマ、まったく自分が上流階級の仲間いりする覚悟も意識もなさそうだし。
何年もたってるけど、実は何も変わってない。
変わったとしたら、リチャードが老いて、反対するのにも疲れたってだけな気がする。
>しかも、エマ、まったく自分が上流階級の仲間いりする覚悟も意識もなさそうだし。
アメリカから戻ったあたりから読み直せ。
いや、自分も、あの時は、あそこで覚悟したんだと思ったよ。
なのに、数年たってふたをあけてみれば、
上のアデーレとのエピソードや、結婚式の苗字の件みて、あれ?って思ったんだよ。
いつからこんな天然ちゃんになったんだって。
>>831にとって、何をどうしたら身分についての解決になるん?
エマは変わらないのがいいんじゃない?
まあこれから色々変えなきゃならないだろうけど、
エマが変わる部分とエマが変える部分があると思う。
アデーレとの会話もジョーンズ家の一員としてあの場所で「奥様」と呼ばれるのはあの日が初めてだろうし、
酔ってぼーっとしてたってのもあるだろうね。
訳語の問題がある気がするです。
ミセス・ジョ−ンズと呼ばれたのなら結構
天然だけど、単に奥様とか女主人とか
呼ばれてたのなら無理もないかも。
下々の面々とは、わかった上で敢えて隔たらないと
ならない立場になるわけですけど、考えてもごらんなさい。
あのパーティーはエマ(の側)のためのパーティーであって、
面々の中にジェントリ以上は数えるほどしか居ない無礼講の宴。
あれを以って全てと断ずるのは早計というものでしょう。
(だからこそ続編も読みたくなるわけですね)
>>834「マイ・フェア・レディ」だな。ジェントリに相応しいレディになる事が身分についての解決。
また、ジョーンズ家の女主人として、家政の全責任を負えるようになることや、
人に使われるのではなく、人を使いこなすことや、
そして何より、社交界でジョーンズ家の看板として、エマ自身の魅力と能力と努力で社交出来ること。
引きこもりの自己満足ではなく、第三者から「レディ」「奥様」と認められるようでないと。
エマは、最後までジェントリの奥様コスプレメイドだったが。
そうなんだよね。
837は表現うまいな。
そういうことが、数年のあいだに、すこしはできるようになってる。成長してるって感じがしないんだ。
ただウィリアムに守られてるお人形みたいで、だから残念で。
>>838 自転車編で、紳士録を読んでいるとか若干の努力は伺えるんだが…
グレイスとの出会いを見ると、とても社交能力を身につけたとは思えん。
2chですらやっていけない気がする。
いやいや、ストリート上がりを甘く見ちゃいけない。
なんやかんやで困難を消化して身にしていくと思うよ。
自転車編で、紳士録を『これを使わなくても済むようにしますよ』と
言っているウィリアム、社交界へ新規参入する気はないと見た。
パパが許さないのも無理はない。
エマに奥様の素質がないってより、ウィリアムがジェントリーとしてというか男としてダメな気がしてきた。
エマが努力しようとしてるのに、ウィルがだめにしてる。
逆の意味に取ってた
バリバリ働いて金の力で爵位も貰って
みんなが頭を下げてくるから覚えなくていい
的な状態にするのかと
どんなにえらくなっても、相手の爵位や名前を覚えなくていいなんて、王様でもないかぎり有り得ないよw
また、そんないやなヤツじゃ、ビジネスの相手からだって、信頼されないだろ。
爵位を金で買ったら、なおさら代々の貴族の名前や爵位を覚えてないと、まずいだろう。
>>841 そんなシーンがあったのか。単行本派なので知らんかった。ひどいな。
エマはめでたくメイド上がりの奥様に成り上がったわけだけど、
社交もせず、変わった人&下々の使用人たちとしか付き合わないヒッキー奥様なわけだね。
それって「愛人」とどう違うんだろう?
>>840 そう思いたいものだ。
亡きケリーの「大丈夫、あなたなら」を支えにして、
失敗しても挫けても泣いても、心が折れない逞しさを期待したい。
>>841 あの言葉の解釈としては、
>>843と大体同じで、
商売に精を出してジョーンズ家の経済力をより一層高め、
経済力の実力や、ロイド家やメルダース家の助けを借りて社交界での信頼を取り戻し、
紳士録を読むイメージ・トレーニングから、現実に紳士淑女と顔を覚えて交際できるようになる。
『これ(紳士録)を(イメトレに)使わなくても済むようにしますよ』だと思っていた。
単行本派なのでついていけん。
というか、今月号ぐらいは買うべきなのだろうか?
表紙のためだけに買え。
俺の買ったビームの表紙には問屋で書かれたとおぼしきボールペンの黒線が数センチほど書き殴られていたよorz
買う前に気づいたから別の本にしようかとも考えたが、あえて買った。 セーラー服の3人組が見たければ買うべし
1巻の頃の表紙のエマと大きく変わったねえ
メイドの仕事って肩の筋肉発達するんですね。
メイドやめたら首も伸びたような・・・・
>848-849
そうですか。
今月号は背表紙だけしか見かけていないので、表紙は見ていないのです。
なんか気になってきたので、明日本屋でチェックします。
これだから新興の成金は無粋だというのだよ。
ママが帰ってくるのは、エマにとって心強いだろうね。
少なくとも一緒に暮らしてたわけだし。
最後に、一度でいいから、人に指図するエマを見たかったなぁ。
エマ 「ハキム、ウイリアム やっておしまいっ!!」
ハ・ウ 「あ〜らほらさ(ry
ID:S5QWvWJ10とID:f7DmIK1V0は嫌味言うためだけにこのスレに来てるのか?
そんなにおもしろくないなら読まなきゃいいだろ。
ばかだな。
読まなきゃ面白いか面白くないかなんてわからないだろうにw
それに、面白くないとは一言も書いてないぞ。
私大受験前日にエマ全巻(ガイド含む)揃えた馬鹿が来ましたよ。
2/12 シャーリー購入 森薫さんに興味を持つ
2/13 エマも面白そうだと興味を持つ
2/14 エマ1巻&ヴィクトリアンガイド購入
2/15 エマ2〜9巻購入
2/16 うはwww入試wwwww
10巻っていつ頃出るでしょうか?
>>860 面白くないと書く方がまだましだわ
毎日凝った荒らし方してるな
母親を見ていたウィリアムにとって
社交界=合わない人間が無理すると心を壊す怖いところ
同時に父を見ていたから、妻が出なくてもどうにかやっていける、とも思ってたかも
だから、エマは社交界に出ないで、家にいれば良い、というつもりだったのでは
そんな坊ちゃまに守られて甘やかされたエマに成長が見られないのは当然だろうなあ
僕がいちばんうまくガンダムを(ry だなあ
ブログでも設けて、そこでクダまいてろよ
ブログなら、お前の意見に賛同してくれる人も現れるだろ
ウイリアムとエマの性格からして、エレノア嬢がしかるべき状態に落ちつくまで
社交界への露出は出来る限り避けるんじゃないでしょうか。
ここで数日間が得て出せる程度の話なら、当時そこに置かれた当事者たちが
考えつかぬはずもないように思えますし。
ウイリアム君のやったことは社交的には最低ですけど、彼なりの誠実さで挽回
できると信じています。
ハキムさんがアルさんと重なるのは気がかりなんですけれど。
じゃああの夜会はなんだったの?
意気込み全開って感じだったけど。
もう支離滅裂。
868 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/02/19(火) 08:07:38 ID:hxa3rKc30
そこまで考えて描いてないよ。
飛行機が発明される前の時代に飛行機模型が登場する漫画だぞ?
10巻が出るのはいつかな
>>867-868 アンチと言うより完全な荒らしですね。
毎回のパターンを見るとどうもIDとage、sageを使い分けて自演をしているようです。
ここまで粘着する意図はちょっと計り知れませんが。
紳士淑女の皆さん、くれぐれもお相手なさらないように御自重願います。
871 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/02/19(火) 10:48:56 ID:hxa3rKc30
ちょっと時代考証のミスにツッコミ入れたら荒らしですか・・
ここ信者専用?
時代考証バッチリとかって、世間に評価されてるんだから、
つっこみがはいるのはしょうがないだろう。
オドネルの静かながらも包み込む様な優しさにいつしか惹かれていくエレノア
>>868 ライト兄弟の前から、飛行機模型はあったよ。
ひとさらいの伴侶はあんまりです。
せめてオーブ家の嫁に><。
なんとなく、池波正太郎思い出した。
鬼平犯科帖で、鬼平が昔通ってた道場の憧れのお嬢様が、身を持ち崩して
悪党の情婦になっていたという悲しい話が。
逆に若い頃は悪党だったミツ口の男が
中年になると穏やかな人柄になり
幸福な家庭を持ったのを知って
鬼平がラストで微笑する話もあったね
>>874 ウィキにも指摘されてるけど、作中に登場した飛行機のデザインは
明らかに20世紀以降のもの。
アニメでは蒸気機関車の模型に変更されてる。
>>877 そうそう...って
>>875から凄い人生に転落したエレノアを想像して連想を書いたのに、
見事にただの鬼平談義に。
イギリスってまだ貴族のステータス変わってないのね。元子爵家の人が仕事でイギリス行ったときに空港着いた時から特別扱い去れた話聞いた
あ?男爵家は貴族じゃねってのかこのやろう
うちは男爵いも農家だぁ
男爵「逆に聞こう。何が面白いのかね?」
ようこそ微妙なリーブ君。
思ったより早いお付きだが、あまり長居はしないでくれたまえ。
避暑地にご婦人を待たせてはいけないからね。
男爵って、貴族の爵位としては最下位なんだなぁ。
初めて知ったよ。
ひとまず今月号買って来ました。
表紙はポスターで欲しいなあ。
等身大ポスターでね
・・・ポスターにするんならメイド服がいい
・・・・・・純白の服に金レースのエプロンとキャップで
表はメイドで裏はウェディング・ドレスってのはどうだい、紳士?
なるほど…、びんぼっちゃまくん方式か
>>885 俺もエマに興味持って色々調べて発見が多かった。
日本の華族制度もイギリスと同じ五爵で順に「公爵」「侯爵」「伯爵」「子爵」「男爵」らしいな。
>>891 まあ日本の華族制度は明治政府が西欧のを真似っこしたから同じなのは当たり前といえば当たり前だが。
ドイツの辺境伯とか宮廷伯とかは神聖ローマ帝国の体制に基づいてできたものだからそのまま取り入れられないし。
今月のビーム表紙
熟女もののエロマンガかとおもった
古代中国の周(だっけ?)から持ってきたせいで
おおやけこうしゃく、そうろうこうしゃくと呼び分けなきゃいけなくなったんだよなw
>>889 表はメイド服で裏はヌードがいいと思うオレは一生紳士にはなれませんよ、紳士。
西洋の真似かつ名称は中国からいただきって感じ
>>895 もう一度言うぞ
なるほど、びんぼっちゃまくん方式か
(コロコロ全盛期の話だから、古いのか…)
>>883 髭男爵面白いよな
しかし彼等はフランスの方みたい
コロコロなら、前がメイド服で後ろがウェディングだろう。
金メダルマンでしか見た事ないネタだが。
>>895 エマさんの限界はドレスの時の上乳と入浴シーンの横乳までです
大体エマさんは脱がないからいいんじゃないか
森さんは脱ぐと輝く女(ひと)とチラリの女とをよくわかってりゃっさる。
そこが大事なんですな、紳士。
ああ、森さんのヴィクトリアンやメイドが見たい。
ただひたすらヴィクトリアンの日常を描いているものを10巻ぐらい読みたい。
>>897 ゴメン・・・どう扱ったらお前を傷つけずに
すむのか・・・わからないんだ・・・・
>>902 いや、こっちこそ気を使わせてしまってすまん…
常識を備えた紳士は、俺のことなんかスルーしてくれ…
たまには空気を読まず…もとい読めずに書き込むときがあるんだ!
>>873を読んで
「女盗賊に身をやつしたエレノアが、副官アニーとともに
富める者から奪い、貧しき者にほどこすす義賊として名を馳せるものの
ある日、襲った自動車に乗っていたのは、エレノアの初恋の人だった…」
という妄想が立ちこめましたよ紳士
そんな妄想捨ててしまえ!
>861
10巻がいつ出るかはしらんが、
おまえさん、その後大丈夫だったかい?
イートン校って私大だっけ?
dクス。
上流徒弟のための中高だったのね。
徒弟ちゃうがな子弟でんがな
失礼。徒弟はハンスか。
この作者にストーリーを求めるのは馬鹿馬鹿しいな
ボロが出まくって主人公もヒロインにも不快感しか感じなくなる
その二人が周囲からマンセーされる描写が好みのようだが、それも都合の良さだけが目立って仕方がないしな
長編はやめた方がいい
そういえば主人公のキャンベル家への贖罪がないな。今になってはどうでもいいが
10巻が出るのは5〜6月くらいかね
どうでもいいけど、
徒弟って職人なんかの師弟関係をを結ぶ業界の弟子のこと言うんじゃないっけ?
>そういえば主人公のキャンベル家への贖罪がないな。今になってはどうでもいいが
いるか?そんなもん。つーか、どうやったらできるんだ?それが。
それは君のなかの懲罰感情にすぎんだろ。君が作者ならそうするのかもね。
でも、それは森薫のエマじゃないな。
そこまでやっきになって攻撃的に擁護するのも引くぞ
本編最終話。まるで戦地に赴くかのような、夜会への「気合」
エマのジェントリの奥様になろうとせんがための並々ならぬ「気合」
紳士録なんて不要にさせるといったウィリアムの「気合」
具体的な解決策を一切見せることが無く「気合」だけで終わってしまった漫画だった。
そして何の意味があるのかまったくもって不明な一連のウェディングシーン。
籍を入れればそれでいい?んなわけがない。
番外編なんてないほうがまだ作品としての多少の良心は残っただろうに。
荒らしを相手にする人は荒らしの共犯ですよ。
皆さん、御自重ください。
アニマル浜口が>916を物陰へと連れ去ったようです。
>>905 寧ろリラックスして受験できたよ。多分合格できる。
シャーリーの続編っぽいのは何に収録されるんだろうか?
>>917は、健全かつ妥当な批判と無意味な荒らしとの区別ができない、
低脳マンセー以外の何物でもないな。
自分の好きな作品が批判されて悔しくて、
作者と作品の名誉を守りたければ、きちんと反論すれば良い。
それが普通のファンというものだ。
>917のカキコに何の区別があるのか理解できん
「反論」要求にしか聞こえませんよ紳士
ちゃんちゃらマンガ読んで出直して来い
>>916 解決策をだす必要があるのだろうか?
むしろ、余白の部分に想像力を働かせる楽しみ方もあると思う。
まあ、長編よりは短編向きな感じもするけどなあ。>森さん
新人に長編全体のバランス調節を要求するのは酷だろ。編集者に問題があるんじゃないの?
>>921 低脳マンセーの君に、健全かつ妥当な批判と、荒らしとの区別ができないことと、
ちゃんちゃら漫画を読み直すことと、どのような関係があるのかな?
ファビョらずに答えてくれたまえ紳士w
携帯から失礼。
作者と作品の名誉とやらは2ちゃんの書き込み程度では傷つきません。
同様に守ることもできません。
作品の評価なんぞ、結局一部の匿名でない評やなんかと
個々の読者の評価の集合でなんとなく決まるに過ぎないかと。
うむ、
>>925は俺より賢いな。
批判に対しては、正々堂々と反論するかスルーすべきであると思うから、
理由も無く荒らしと決めつけたがる、卑怯でキモい低脳マンセーには
つい狭量になってしまうのだ。
エマも終わるし、長い間一緒に遊んでたコテは消えるし・・・わかってるんだよいつか別れがくるって事は。
でも悲しいよね。
評価は、結局のところ 部数、版数、アニメ化、アクセス数、その他諸々。
必ずしも行儀良く完結した長編が高評価とも限らない。
現実的な事を言えば、そもそも恋に道を説く時点でどこの世間知らずかと
言われるのがオチ。
個人的には、どんな形にせよ努力や正直さが報われる話は好きだ。
>個人的には、どんな形にせよ努力や正直さが報われる話は好きだ。
エレノアの努力や正直さは報われなかったけどな
愚かな人物を見極める眼力はついたでしょう。
十分報われてます。
ウィリアムは努力して報われたっていうのか?あれ
最後まで勝手しまくり駄々こねまくりで、結局周囲が諦めて折れただけのような。
自分の欲望にだけは正直なのは確かだか。
好いた子と結婚することを欲望の一言で片付けますか
まわりへの配慮なく傷つけ迷惑かけて自分の欲を貫くようなのは
「愛」なんて偉そうなもんではないな
「単に人を好きになること=愛」だと思いこみ、「愛」は素晴らしいものだから何やっても許される、
なんてのは単なる自己中恋愛至上主義の妄想、
スイーツ脳の、自分に都合のいい幻想だから
恋愛童貞(笑)
森薫さんのデスクトップアクセサリーってCD-Rでしたっけ?プレス版のCD-ROMだと思ってたんですが。
ニュー速にカエレ
>>935 CD-Rです。
届いてないけど、3枚目を入手しました。
次スレは懐かし漫画板か…
>>938 ?
ここは作品スレじゃなく作家の総合スレだよ?
愛、愛って言うけれど、
愛があるだけでなぜ結婚しなけりゃならないんだ?
エマは愛人のほうがはるかに気楽だったろうし、
当時の風潮からもウィリアムだって愛人で何ら不足はなかったはず。
だからエレノアと結婚すべきだったとは言わない。それは別の話。
誠意???を貫きたかったら、誰とも結婚せずにエマとは一生愛人関係でいりゃいいだろ。
それで二人は十分幸福じゃないのか?
なぜ「結婚」という体裁を取り繕わなければならないんだ?
いったい誰にとってどんな利益があるというのだ?
ジェントリの奥様コスプレメイドが描けるってだけじゃないか、くだらん。
>誰とも結婚せずにエマとは一生愛人関係
素朴な疑問。これ可能なの?
カミラの曾婆さんの
アリス・ケッペルは人妻だったが
エドワード7世の愛妾で
夫も世間も王妃もそれを公認していたよ
そんな風潮の時代なら
エマとウィリアムの愛人関係なんて
世間に問題視される可能性はないと思われ
不倫がおおっぴらに許されるのは貴族だけだったらしいよ。
潔癖症な人ならそんなの嫌だろうな。
エレノアって何で出てきたんだろうね
当て馬
あらゆる意味でエマとは正反対だから
確かに現実的に考えると愛人関係であるのが色々な面で最も良さそうだが、
漫画的に愛人ENDは描きにくいだろw
まぁウィリアムの自分からエレノアに求婚して自分から一方的に破談する流れなんかは、
「(エマへの)愛を貫く」で片付けちゃいけない問題だろうね。
エレノアが不憫すぎる。。。
>>947 いやいや、君の言うように求婚して一方的に破談するような犬畜生にも劣る奴の、
祝福された結婚式&パーティーシーンENDのほうが常識的にありえないだろ
愛人ENDなんて細かく描く必要ないんだよ。
適当にアメリカあたりで、「エマさんー」「ウィリアムさまーっ」とか言わせて
抱き合って終わりでいいんだよ。バックに花でも背負わせてな。
どう考えてもその程度のしょぼいシーンがこの話に相応しい終わり方だったろう。
あまりつっこむな。二十代前半の新人漫画家が自分の拙い経験から
一生懸命描いたんだ。多少粗があっても仕方がないじゃないか。
なんでそんなに攻撃的になるのかわからん
童貞だからじゃね?
今のエマは
>>940の言う通り、ジェントリの奥様コスプレメイドだ。
それ以上でもそれ以下でもない。
エマはキラリと光る原石ではある。だが、まだ磨いていない自然のままの石。
そのままでも大好きな人はいるだろうが、これから時間と手間をかけて磨き、光り輝くレディ・奥様になると思う。
グレイスとの出会いを見る限り、クソの役にも立っていないが、一応紳士録でイメトレには励んでいるのだ。
鍛錬を積み、いずれ範馬刃牙並みにリアルシャドーが出来るかもしれん。
最初から最後まで「メイド漫画」を貫き通したと思えば、ストーリーは糞でヒロインの相手はクズでも、
ある意味小気味良くて天晴れではないか。
なんでも良いが俺の嫁のアデーレがハンスと良い感じに・・・・ウオォォォ
ハンスはなんだかんだ言ってアデーレの為にポートワイン箱買いしたんだな
何が言いたいのかというとトマスは出来る男
>>942 確かにアリス・ケペルは優れた女性であり、愛妾だったが、
王妃アレクサンドラは決して心穏やかではなかったし、
後を継いだ息子ジョージ5世は、アリスを徹底して嫌い続けた。
愛人商売もなかなか難しいと思う。
ただ、ここは人柄や容貌などの差があるみたいで、
同じくエドワード7世の愛妾だったリリー・ラングトリーは、
王妃アレクサンドラからも女王ヴィクトリアからも好かれ
はては老婦人となってからも、ジョージ5世に丁重に労わられたそうだ。
>>953 ジェントリの奥様コスプレメイドって最初に言ったのは
>>837なんだけどね。
あまりにも言い得て妙だから使わせてもらった。
>最初から最後まで「メイド漫画」を貫き通したと思えば
ものは言い様だな。ま、その通り。
薫ちゃんは、奥様として采配を振るうエマなんて描くつもりは微塵もなかったはず。
エマは一生死ぬまで小動物のようにビクビクオドオドし続けるよ。
期待している人も数名いるようだが、鍛錬なんてとんでもない。
そんなことになったら薫ちゃん理想のメイド奥様にならないじゃないか。
まさにジェントリの奥様コスプレメイドを描きたかっただけかと。
ウイリアムの行動、エマの決意の源に、20歳で寡婦となり以降独身を徹したケリーさんの生きざまが
影響してるんだと思いたいです。
それと、エマがおどおどしてるシーンってありましたっけ。
しばしばドギマギはしするものの、萎縮しておどおどするようなタマだとは私にはとても思えないの
ですけれど。
「メイドでもあり奥様でもあるのが理想」なんていう考え方があるとするなら、それはいささか書生じみているし
以前にこのスレでそう書いたこともある俺だけれど、だからといって過度に繰り返し力説しようとは思わないな
個人的な評価としても、感想としてもね。 とりわけ2chだからこそ、言葉には気をつけたいと常々思っている
>>957 エマさんは逆境に強いよね。 正直、見習いたいくらいだ
>ジェントリの奥様コスプレメイド
作者が前に「ウィリアムはほとんど自分」と言ってたのを考えると
エマはまさにウィリアム(作者)の理想のお人形さんだよね。
ジェントリの奥様コスプレメイドってのも、
まさに着飾らせて、周りにお披露目させて褒めてもらいたいって感じで。
>>956 「相思相愛の男女、ここに華燭の式を挙ぐ。
通俗小説ここに終わり、純文学ここに始まる」と言う言葉がある。
生暖かい目で見てやれ。これから苦労するんだ。
>>958 書生論とかではなく、「名選手であり名監督」が理想ならならそれでも良いが、
「名選手であり迷監督」なら、結婚して奥様になっても困るというだけ。
頭と手足はイコールではない。
>>959 >作者が前に「ウィリアムはほとんど自分」と言ってた
それはどこに書かれていたのだろう?
またいずれにせよ言葉尻をとらえて根拠のない決めつけを行うのはよくないよ
悪意無くやっているならあなたは愛すべきうっかりさんだし
もしも悪意をもってやっているならば、あなたは小狡い卑怯者だよ
>>957 言われてみればそうだな。萎縮しておどおどするようなタマじゃない(はず)。
それでも堂々と奥様然としてメイドに指示を出すなんてことはしないな。
それは薫ちゃんの目指すコスプレメイドじゃないからな。
ま、エマという人格を追求すると、ただの大馬鹿鈍感娘ってことになりかねないから
追求しないほうがいいんだろうな。せいぜい「不思議ちゃん」ってくらいか。
>>958 誰も「メイドと奥様の両立」などという馬鹿げた話を望んでないだろうし力説もしてないだろう。
薫ちゃん以外はw
>>959 3日で飽きそうな遊びだな。
>>961 >作者が前に「ウィリアムはほとんど自分」と言ってた
その話は自分も聞いてるよ。このスレ的には有名でしょ。
それに、メイドが奥様になったらすごいと思いませんか?(きゃはっ☆)
みたいなインタビューもあるんだよ。本編が終わった頃のインタビューだったかな。
その頃から奥様コスプレメイドを描きたくて描きたくて仕方なかった。
そしてそれを「番外編」と称して見事にやってのけたってわけ。
>>950の言うような右も左もわからない一生懸命だけが取り得の初々しい新人…
では断じてない!
>>962 >薫ちゃん以外はw
作者に最低限の敬意すら払えないのか?
まあそれはそれとして、さすがに「メイドと奥様の両立」は作者だって望んでいないし力説してもいないよ
>>963 >その話は自分も聞いてるよ
過去ログは一通り読んだが、そんな話が対談なりなんなりで出てきた覚えはないな。 どこから出てきた話?
>メイドが奥様になったらすごいと思いませんか?みたいなインタビューもあるんだよ。
それは俺も読んだよ。 でもあなたの言う「奥様コスプレメイドを描きたくて描きたくて仕方なかった」という主張と
安直に結びつけるのはどうかな? それが事実ならすぐ描けばよかったろうに。 こんなに間をおいたのはなぜ?
>>964 【エマ】森薫総合スレッド【シャーリー】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/comic/1144933042/ ここの638からだよ。
638 名前: 名無しんぼ@お腹いっぱい 投稿日: 2006/04/19(水) 22:25:44 ID:gz8FyQa20
そういや、初期のインタビューだったかな。
「ウィリアムはほとんど自分」ってたな。作者。
甘くなるわけだわな。
643 名前: 名無しんぼ@お腹いっぱい 投稿日: 2006/04/19(水) 22:44:54 ID:7QnivSLs0
>638
そのインタビュー知らなかった。
そうか、そういう視点でいたら、甘くなるし客観性がなくなるよな。
しょせん人間そんなもんだし、森さんは初連載の不慣れさもあるだろうし。
他のキャラクターの行動原理はだいたい理解できるのに、
なんでウィリアムだけ甘やかされて、
ウィリアムに関わる時だけ周囲のキャラの行動が不自然なのか疑問だったんだ。
649 名前: 名無しんぼ@お腹いっぱい 投稿日: 2006/04/19(水) 23:00:30 ID:3rybYfLA0
>638 >643
それなら納得だよ、この話のおかしさ。
でもそれならもう外伝での補完は期待できないな。
てか、もうしてなかったけど。
2ちゃんをソースにするなよ。
どこの雑誌のどの号?
インタビューの全部を見ずに、人づての一部から判断するのはよくない。
さて、連載も終わったしココもお気に入りから削除だな。
ではみなさん「ごきげんよう」(^o^)/~~
おお、ありがとう!
番外編からはまって、初期知らないので嬉しい。
しかし「ウィリアムはほとんど自分」じゃなくて「ウィリアムも自分」じゃないか。
一部抜き出すにしてもまちがっとる。
なんかすごい勢いで荒らされてるなw
>>965 ご指摘どうも。 このログも読んでいたけれど一次資料ではないからあまり鵜呑みにしてなかった
>>966 まあその通りだけど、だからといって完全否定もできないと思う
俺の記憶だと「もし漫画家になっていなかったら?」という問いに対してターシャになぞらえて答えていたこともあったし
それぞれのキャラクターに作者が部分的に反映してるとは思う。 あくまで部分的にですけれど
>>960 いや、俺が言いたかったのは「名選手あがりの名監督」だからこその苦労もあるってこと
>>964 インタビューをもう一度読み返して見給え。
間を置いたというより、さすがに奥様メイドはまずいと判断し(本人が判断したかどうかはともかく)
「いざ!夜会へ」で奥様コスチュームを着せるだけで我慢したのだろうな。
だから最初のうちは番外編にウィルエマが主人公で出ることはないという話だったはず。
でもどうしても欲望を抑え切れなかったのだろう(全くウィリアムとよく似てるよな)、
公約?無視して突っ走ってしまったということだと思う。
薫ちゃん天晴れ!説があったけど、自分も実際天晴れだと思わなくも無い。
ストーリーを破綻させ、キャラの人格も破綻させ、読者を置いてけぼりにしようとも、
自分の描きたいものを頑ななまでに追求するこの姿勢。
次回作も周囲の声を無視して突っ走ってほしい。
下手に「妥協」なんて見せたら見限っちゃうよ〜ん。
つまり「奥様コスプレメイドを描きたくて描きたくて仕方なかった。 」
というのはXofHNtYD0の妄想に過ぎなかったというわけだ。
あの展開、必然性に相当な大きさの違和感を憶えつつも、
どきどきワクワクして読んだわたくし・・・面白うございました。
>>972 「〜したのだろうな」「だったはず」「ということだと思う」
こういう類推の言葉で締めくくっているのは妥当だと思うけれど
それら類推を論拠として無理のある結論へと結びつけるのは牽強付会だよ
インタビューには担当さんの考えも少しだけ載ってたね。 たまにこのスレで担当さんの責任が問われたりするけど
心の中で「いや、担当さんも頑張ってるんじゃないかなぁ。 一方的に非難するのはどうなのかなぁ」と思いつつ
でも担当さんのことよく知らないし、いい加減に感情で擁護するのはいかんと考えて、いつも黙りこむ俺
>>960 >「相思相愛の〜
そのフレーズ格好いいんで出典をぜひ教えてくだしあ。
仮に作者の趣味の暴走だったとしてもエマは外伝含め大好きだった。
今後もぜひ森さんには好きなもんを心の赴くままに
とことん血を吐くまで描ききって頂きたい。
次の連載が楽しみだ…
小冊子「月刊まんがの森」2005年8月号 vol.91に以下のインタビューの一節があるな。
「(前略)連載を始めるにあたって、担当さんから恋愛ものですから主役のふたりは、
何年たっても描いても描いても描き飽きない人をメインにもってくるというのは
言われました。エマはいくら描いても描き飽きないですし、
ウィリアムはほぼ自分自身なので描き飽きないでしょう(笑)」
「ご夫婦の〜寝室おじゃま〜〜〜っ!」
って番組組んで、ジョーンズ邱へ押し掛けて欲しい。
夫婦の寝室につらなるワードローブには、必ず各種メイド服が
ストックされているはずだ。
そろそろ次スレだけど
アニメも番外編も終わったことだし
【エマ】森薫総合スレッド-51-【シャーリー】
とシンプルにいきませんか?
そもそも弐幕つける必要ないし
981 :
960:2008/02/22(金) 06:27:55 ID:jbTzOekN0
文春文庫 秋田實編「ユーモア辞典 壱」という笑話集が出展です。
「旧婚生活」の章の最初の説明のところに、警句が列挙されてました。
他にも、
「冷めた湯はふたたび熱く出来るが、冷めた恋は詮もなや」
「結婚前にはよく眼を開けて。結婚したなら、半分閉じて」
「恋愛は人生の楽しい夢である。そして結婚は目覚し時計である」
「恋愛は美酒である。そして結婚は二日酔いである」
などがありますw
怨恨で森さんを攻撃するような内容のスレならもう立てない方がいい
でもこれでスレが止まれば機智甲斐の思う壺だけどなあ…
この程度の批判、連載中は日常茶飯事でしたが何か?
>>980 立てられないなら早めに宣言ヨロ
設定オタはいたけどここまで憎しみを込めた個人攻撃はなかったよ。
作者の自己投影を叩くのは少女漫画板の伝統芸
988 :
梅:2008/02/22(金) 22:40:20 ID:/0LUM4Bi0
次スレよろ、
と言ってみたものの携帯だったのか
まあそれでも携帯だから無理とか言ってくれりゃ代わりにたてたのに
>>986テンプレ乙
まぁ何はともあれ無事建って良かった。
アニーとアーサーは前世で姉弟だった説梅
しかしこのスレっていったい何人で回しているのだろうか?
1梅
>>989 >アニーとアーサーは前世で姉弟だった説梅
一瞬「はにろ」のスレかとおもった自分がなさけない…埋
993 :
梅:2008/02/23(土) 00:33:07 ID:7cIaDtaU0
いやいや。アルさんも抜け道ついでに寄ってます。
アニーは来世で俺の嫁梅
結局バイオリン弾きの名前は分からずじまいなのか梅
うめかわいいよ埋め