【エマ弐幕】森薫総合スレッド-47-【シャーリー】
乙です紳士
∩_∩
( ´∀`) モナーハウスにようこそ紳士
( )
| | |
(__)_)
>>1 スレ立 乙! 紳士淑女の皆様、おくつろぎ下さい。
>>10 モナーハウス…、何かブキミw
血と汗と涙を流せ
最後まで読んだけど結局ハキムの正体がよくわからなかった
彼は王族?
なんで坊ちゃまと友人なの?
パパンの取引相手の息子だっけか
そのまま取引相手の藩王家第二王子ってことだと思ったが…
>>17 オリジナル紅茶プレゼントか。DVD売れてると良いがw
シャーリーとエマとグレイスとアデーレ、この4人だったかな。お茶入れてるシーンがあったのは。
しっくり来てたのはシャーリーとグレイスか。
>>1さん乙
ー────y─────一
-ァ^===、‐- _
, イ`ー'^ヽ 丁 ̄}\
r^⌒ \ j │ />ヘヽ
/ヘ \z≧=≠==≦z /  ̄{_
く ヽ>'´ j `'< L
〃ヽ / ハ、 \/ 〉
ハ ∨/ / / { \ \ ヽ/ヽ
l ∨ / / 丶 \ ヽ ∨┘
| l ,′/ ./ ヽ \ :l | | |
| | │/_/―‐- -―‐\_| l l |
| | l {/ ` ´ l lV l|
| ∧ Y _ _ _ _ ノ /ヽ/|
| l { 小V´ ̄`ヾ 〃´ ̄>イノ/ l
,′j ヽ ハ :.:.:: :.:.: ∧く. |
. / /} /|ハ. r ┐ / { \{
,/'´ ノ // ノゝr、ハヘ ’ rイ゙lイ\_ヽ\ >
´ ̄ ´ ̄ │l│ト /}{^レ!│| | ` ̄`
_ r-、│l│∀ 八.∀│| |,-ッ
/´ `ヽヽ ソ {Y } /_ -――-、
/ 〕-く ̄ 7^}ムイ¨Y^ヽく \
/ _ノ _>┴〈/ ̄ `<└ 、 \
/ 厂 >'´ } `< \j \ \_
/ ∠/ jヘノ>'>'´ | ∨{'⌒V⌒ヽノ〜ヘ `>、
>17
バナーキャンペーンプレゼントであった奴ですね。
中身がティーバッグなのが残念。
そこまで墜ちちゃいねーぜ…
と思ってたけど、マナーハウス欲しくなってきた…orz
マナーハウスを購入しようか迷っていますよ
マナーハウス購入しちゃいましたよ、紳士。
いくらかわからないですが…orz
>23
一万六千八百円、送料無料ですよ紳士
>>18 オーレリアも本編最終話でお茶入れてる。
自分の分だけっぽかったのが気になった。
>>25 お茶を入れてるときの小さなテーブルには2人分のカップがあるように見えるけど。
本来なら夫にもお茶を差し出すべきなのかもしれないけど
あの場ではリチャードは茶を飲むような雰囲気でもなかったしな。
絵的にもカップを手にすることもなくむっつり黙り込んでいるほうが「彼らしい」と森さんは判断したのかも。
ところでこれまでにターシャの髪をほどいた絵って出てきてないよね?
髪をおろしたところはあっても大抵三つ編みにしてて、完全に髪を解いたところってみたことない。
一度「森薫の部屋」で描いてほしいな〜。
可愛いだろうな〜。
あと「料理する新妻ケリー」(ダグの帰りを待ちつつシチュー煮込んでたりとか)
「アデーレかマリアの新米メイド時代」(三つ編み希望)
「モニカのラブラブ新婚生活」も希望。
やっぱケリーは料理もそつなくこなすのだろうか
個人的には、料理だけは苦手って設定であってほしい
鍋を前に顔をしかめるケリー、ダグ→味オンチだから平気
みたいな、ああ妄想がとまらない
盛り上がってるところ申し訳ないけど質問です
エマ6巻P.49でキャンベル子爵が言った
「それしきのことで」
の科白の意図するところが分かりません
それしきのことでー何なのでしょうか
>>28 「うざいメイドの一人くらい始末できないで俺のところに振ってくるんじゃねーよ」
ってとこですね。
メイドの始末=それしきのこと
まあこれもリチャードの策で、
子爵に泣きついたように見せかけて(手紙にはそれを示すことは何も書いてない)、
自分の手は汚さずに子爵を煽ってエマの始末をさせたわけです。
子爵やリチャードのような上流から見れば、
メイドなんて人に非ずです。
「立派な紳士」の実態がこれです。
>>27 紳士の妄想を邪魔して申し訳ないが、
エマにメイドの仕事を一から叩きこんだくらいだから
料理は一通りできるのではないかと推測できる。
若い頃から得意とは限らないんジャマイカ
ダグは「サンドイッチ美味かった」て言ってたよ。
まあサンドイッチくらいならヤン提督夫人でも作れるがな・・・。
なんか知らんがこのスレでは、
ヤン提督と言う名をよく目にする気がする。
アニメはオリジナル展開驀進中ですよ
もう少しメイドたちの日常描いてくれたら
それにしてもメルダース家は職場としては
お祭り好きだな
エマみたいな人間は苦手な職場だな
祭りにはあんまり参加したくないタイプだろ
エマて
>>32 サンドイッチが美味ければあとも美味く作れるだろう…と推測してみる
>>35 「わたし、サンドイッチだけ は得意なんです。
いえ、それだけじゃないけど、他には、クレープとか ハンバーガーとか・・・」
「はさむものばかりだね」
クレープの皮をうまく焼くのは結構難しいんじゃなかろうか?
アニメが原作の補完になると良いね。
ストーリー作りは森さんも参加してるんだろうか。
ポスターではハンスの扱い大きかったけど、もうエマとウィリアムの再会まで
来ちゃったからな。どうすんのかな。
>34
おかげで明るくなったんだからいいじゃないか。
ターシャの影響も大きいと思うが。
同室にしたのがアデーレなら、まさに神の采配。
アデーレと同室ならよかったのに…
マリアさんと同室のほうが良かった
エマにちょっかい出しそうだし。性的な意味で
>>39 ターシャは朝に弱そうだしドジっ子だしアデーレにしてみれば
ターシャの目覚まし時計兼フォロー役として
しっかりしてそうなエマを同室にしたんじゃないかと・・・。
>>41 マリアさんなら夜微笑みつつ「朝まで帰ってこないけど皆にはないしょね」とか
新入りのエマを言い含めて部屋を抜け出しそうな気がするから
やっぱりアデーレじゃないと。
>>40 エマが見てないときに常に観察するアデーレ
寝顔とかもジーッと見つめてたり
同じどじっこ系でもポリーじゃ身勝手な詮索好きすぎでエマは疲れちゃうだろうな
ガツンとつっこめるアルマだから活きる組み合わせ(同室かは知らないが)
その点ターシャはけっこう空気を読める子だからわけありエマも楽だった
うまい組み合わせだよなー
伊達にメイド長じゃないな、アデーレ…
マリアを同室にしてるのも、要所要所で押さえとくためだろうし
(実際、アデーレだからどうにかぎりぎり押さえられてる感じだし)。
あの表情のまま無言で寝ているエマの顔に落書きするアデーレ
エマ「やっ、なっなにしてるんですか!?」
アデーレ「・・・・・・別に。あたしもう寝るわね、
明日忙しいんだからあなたも早く寝なさいよ」
>>41 「成り上がりにも挟持というものはございます!!性的な意味で!」
「大丈夫、あなたなら 性的な意味で」
「私も できるだけの事・・・・・・・・・を 性的な意味で」
「じゃがいもは食べました!! 性的な意味で」
作中随一のポーカーフェイス アデーレの笑顔が見たい。
確か、イルゼのおねしょの時、少しばかり微笑んだだけ。
アデーレを笑わせる勇者が、外伝で出てこないものか!
ダグのように、底抜けに人の良い旦那ができないと無理か…
森作品に出てくるメイドさんの中で一番好きなのはアニー
アニー優勝
54 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/05/22(火) 22:31:28 ID:HFqEcwIq0
>>44 一緒に風呂入ってるんだから同部屋じゃない?
マリアとアデーレも同部屋で一緒に風呂入ってるんだから
森女史のあとがきマンガとあずまんがを足して2で割ったような絵だ
番外編でハンスとトマスの話を書いてくれないかな
トマスが言った「マルセルみたいになるぞ」が非常に気になる
>>59 大したことないよ。せいぜい裏庭に埋まってるくらいだろ
つまりマルセルはターシャが落として割った、と。
エマよりエレノアの方が好きだって人はいないのか?
ハ,,ハ
('(゚∀゚∩_ おいらをどこかのスレに送って!
/ヽ 〈/\ お別れの時にはお土産を持たせてね!
/| ̄ ̄ ̄|.\/
| .モツ煮..|/
 ̄ ̄ ̄
現在の所持品:たばこ・ライター・コーヒー・ブラックブラック・枕・ケータイ電話
睡眠薬・聖教新聞 ・ダッチワイフ・外付けSCSI340MHDD・ネットランナー4月号
TYG02・小嶋進社長・ゲルトモ・ディプスファンタジア・抵抗1kΩ(黄紫橙金)・媚薬
バーボン・メシマズ嫁のお手製弁当・吉牛の割引券・銀魂1巻・将棋の駒(角行)・オナホール
ジンギスカンキャラメル・ホットカーペット・第三のビール・笛・nintendoDS・執刀用メス・長ラン・74HC00
Vodafone902SH・たまねぎ・タケコプター・Celeron800MHz・ほしのあき等身大抱き枕・水銀燈コスプレ衣装
>>63 うぜぇ、これでも飲んで寝ろ。
つ ヒ素入り紅茶
砒っ素りと
エマもエレノアも特に好きじゃないな
エマは頑固だけどはっきり意思表示しないめんどくさい性格だし、
エレノアは妄想暴走お嬢だし(番外編以降は変わるか?)
でも当時はエレノアみたいな感覚で結婚して、
実際は子爵みたいな旦那に泣かされたってのは多かったんだろうな。
そういや大体この頃のセクースは、服を着たままなのが普通だったらしいな。
服を脱いで裸でするのが恥ずかしいとかなんとか。
むしろそっちの方が興奮する
>>67 妻と夫の力関係次第じゃないか?
「アラビアのロレンス」トマス・エドワード・ロレンスの親父さんは准男爵だったけど、
奥さんは地方の社交界で、「難し屋の女王」と陰口を叩かれるほどのじゃじゃ馬。
女ばかり4人の子供をもうけたんだが、その教育のために雇ったガヴァネスとの間に、愛情が芽生えてしまう。
奥方の目にあまることになり、当然ガヴァネスはクビ。
ところが未練のあるロレンスの親父さんは、せっせとクビになったガヴァネスの元に通い、
ついには全財産を妻に残して妻子も家名も捨て、ヴェールズに恋人と駆け落ちしてしまったそうだ。
侍女とレズ関係になっちゃった女主人の例とかある?
バートリ・エルジェーベト・・・ちょっと違うな。
やっと8巻を入手読了したので最初から読み返してたんだけど
今見ると1巻の頃のエマの顔ってまるでムーミンだな。
まあその顔に魅かれて読み始めてはまっているわけだが。
岸田今日子よりはムーミンの方がマシ
>>71 「(元々)男の同性愛は死罪だった。1861年に、最高で終身刑に変更されたが、
(中略)男だけが対象である事態は変わっていない。
女の同性愛は不問に付され、ヴィクトリア時代の法廷で女の同性愛が裁かれたことは一度たりとも無かった」
本「ヴィクトリア朝の性と結婚 性をめぐる26の神話」より
まあ、モラル面ではともかく、法律面では女同士の同性愛は裁かれなかったそうだから、
この時代の例を見つけるのは難しいかも。
京急線の人はうらやましいな、うん。
京急の何がいいんでしょう
毎日乗っているが気づかず
1巻を読んでた頃は、フツーに上手い絵だと思っていたけど
8巻の表紙なんかと比べると1巻の表紙がムーミンぽく見えてしまう
当時、竹本泉の影響が色濃くあったのもあるだろうけど
まあとにかく凄い勢いで進化しているってことなのね
あのアニメ絵がどうも馴染めない
シャーリーとベネットさんは昔のほうが好きだ
まあ女の同性愛なんてそこら中にあったんだろう
貴女のキャワユイお尻で顔をグリグリしてッ!
”圧迫祭り”よッ!とか
シャーリーは昔の方が素朴な感じでいいね
今は上手くなりすぎちゃって何かイメージとズレちゃってるw
当時はそもそも女性には「性欲が無い」ことになってたんだから、
ましてや同性愛なんて存在すら完全抹殺だろ
>>84 庶民レベルでそんな風潮があったのかは疑わしいな
ヒント:宗教的戒律
ヴィクトリア時代の道徳観は、宗教的戒律じゃなくて
近代化に対する反動としてのモラルパニックなんだけどね
宗教は原因じゃなくて口実
ヴィクトリア女王自身は、宗教と信仰を深く尊重しても、
人間が神聖なる御方に巡り会うために味気ない自己否定に邁進して、
敬虔なる信仰を一層深めなければならないとの教えには納得できなかったみたい。
休息日であるべき日曜日の郵便配達への反対運動に対し、
「一般家庭に大変な落胆と迷惑を及ぼすであろう措置を、あえて実施しようとするのは、
神に対する服従の概念を著しく誤解したもの」と手紙の中で述べている。
女王のご趣味の一つは裸体画の収集だったそうだし、
旦那のアルバート公には男性や女性の裸体画や、レディ・ゴダイヴァの小像を結婚や誕生日の贈り物にしたそうだw
>>89 でもそれってキリスト自身が休日に病人を治して律法学者から
難癖を付けられたときに言った言葉そのものじゃん
>>90 時代は変わっても、人間は進歩しないということかも。
女王様は英国国教会の長として、宗派喧嘩の仲裁や、社会や政治を巡るもろもろの国内問題に飛び火した宗教論争、
カトリックとの共存といった問題と、在位中ずっと悪戦苦闘し続けたから。
エマで宗教が感じられたのは、ケリーの死の予兆として、第1巻での葬式だったな。
逆にぱーっと派手に、6月の花嫁として結婚式をして欲しいもんだ。
まああれだ、
信仰に頑なな人々もいただろうが、
人倫の範たるべき、教皇、聖職者、王侯貴族が欲望を満たすために
なにをしてきたかは、到底庶民の思い及ばぬ事ばかりだがな。
言ってる事とやってることが違う宗教はクソだ
聖職者はすぐ自分の利益にはしりやがる
おーっとそろそろ宗教板に誘導されちゃうぜ!
アメリカとインドについてももうちょっと突っ込んで描いて欲しかったなあ
ていうか作者としても描きたかったんだろうけど
>>52 子供相手なら笑うんでない?
むしろ近所の農家の子供とかについ微笑みかけてしまい、
それを人に見られて一瞬気まずそうな表情見せたり少し赤面したりするようなアデーレがいいな。
きっと子供を見るとお菓子をあげたりするんだよ。
でも酒には強いな。
今回アルマに「あなたまで浪費癖…」と言ってるところで微笑んでたはず。
あとSequelでテオに行水させてた時も微笑んでたね。
アデーレは本編では特に好きでもなかったんだけど、今回の彼女は好き。
「どこ行ってたの?」の前の「………」に色んな思いが入ってる気がして。
DVD届いたー
書き込みが無いのはみんな見てるからかw
小冊子のイラストとか素敵です。
>>96 赤面アデーレカワユス(´Д`*)ハァハァ
アデーレって子供好きそうだよな
結婚したら良妻賢母の良い嫁さんになりそう
無表情のアデーレに手コキされたい
アデーレが結婚したら、
若き日のケリーみたいな感じになるんじゃないか?
『マナーハウス』DVD届いた!
すげー!豪華100p小冊子読みふけっちゃう!
本編は?
…プレイヤー持ってないんだ。
だめじゃん。。。orz
森女史の
「このDVDと『ヴィクトリアン・サーヴァント』があれば、
メンド漫画が書けると思います。みなさん是非描いてください!」
という言葉に納得。
漫画は描けないけど、短編小説とか書いてみたくなる…。
ヨーロッパではオマルで小便や大便をしたら、道ばたに捨ててた
「森薫の部屋」が5/16から更新されてないみたいなんですが、
私だけですか?
弥勒様というよりゃ、大黒様だな
マナーハウス俺も欲しいなあ……でも16800円って!買えねえ。
「ヴィクトリアン・サーバント」はメイド服については載ってる?図があるととても助かる。
>>105 確かにずっと更新されてない
一時ネタ切れですかね
また溜めて小冊子みたいなオマケ出すのかも
スクリーンセーバーはウィリアムじゃなくてシャーリー出してほしいぞ
ビームのおまけって形でなく
ちゃんとした体裁の森女史の原画集が欲しいな
落書きでも金になるんだからすげえよ
>99
小冊子、すごいね。
漫画はレベッカばっかり。
>108
解説はあるけど、歴史書だから図は無い。でも写真はある。
高いから、立ち読みしてみ。
似たようなものに『図解メイド』。
だけど図があるものの、「図」であって「絵」じゃない。
あんまりメイド服そのもののディテールにこだわった資料ってない。
オススメある?
>81
シャーリーとベネットさんで想像して吹いちまったじゃねぇかwww
>>102 確かにケリーさんっぽくなりそう
アデーレと若き日のケリーさんってなんか雰囲気似てる
そういえば容姿もどことなく似てるね
>>112 ラフスケッチ集は、充分に見て楽しめる。
そして、このような落書きを地道に積み重ねたから、メキメキと腕を上げて商売になる。
そういやなかなか画集が出ないな
マナーハウスの話ししたいが専用スレ無いのかな?
これブリタニア好きにはたまらんな!
マナーハウス、見応えはあって充分なんだが、電話や電灯があったりで時代背景が微妙にエマとは異なる
そりゃエドワーディアンだし。
121 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/05/26(土) 21:20:53 ID:t6dSe2MlO
紳士淑女
当家にもマナーハウスDVD届きました!
今からエドワード朝の世界に旅立ちます!!
ビーム5月号、買い損ねてorzってたんだが、本屋で取り寄せたwktk
海外テレビ板にMANORHOUSEスレ立ててきてみようか? 需要あるかないか分からんけど
>>109 お返事ありがとうございます。
安心しました。
>>118 ブリタニアというと巻き舌の皇帝が出てきそうでなんかいやんw
なあ、森さんがメイド以外のもの描いたらどんな感じなんだろう…
エマが終わった後、どうするんだろう…
メイドだけでやってくわけにはいかんだろ…
一発屋にはなってほしくないな
メイド分のストックがたくさんある筈…と思いたい。あれだけメイドに入れ込んでる漫画家ってそうはいないだろうし。
エマのためだけにコミックビーム購読するのもなんだかなあ
エマだけで終わっても一発屋とは言わないんじゃないだろうか。
これだけメディアを展開させて少なくとも漫画史に名は残る。
コミックビームってエマの付録だと思ってました
コミックビームの中のエマの存在って
場末の飲み屋街の中の小綺麗なアンティークショップって感じかな
1905年本日、日本海海戦。
英國で作られた日本の戦艦が、ロシアの船を撃沈しております。
135 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/05/28(月) 12:01:35 ID:jouwZzFO0
マナーハウスの小冊子すごいね。大満足
DVDの方はあきたら売ってもいいし、十分元は取れた
今日、アニメあるな。深夜二時にそなえて今から寝ます。
」 ̄|_
('A`) <エマサン・・・
゚しJ゚
このAAいいなw
ウィルのヘタレぶりを的確に表現していてテラワロスwwwww
俊足にも程がある
」 ̄|_
(∫~) <それしきの事で!
゚しJ゚
」 ̄|_
('A`) <ナリアガリニモキョウジガゴザイマス!・・・
゚しJ゚
>138
コーヒー吹いたwww
すげぇイイ
WEB漫画吹いたwwww
舞子プラズマタン(*´д`*)ハァハァ
舞子イラネ
突然ですいませんがエマ8巻の第5話「The Times」のなかの
バーのベア氏の話なんですが
他のキャラはどこかエマ本編で出てきますがベア氏だけが思い当たりません
もしどこかで出ていたらヒントでもいいからいただけませんか?
この質問大杉
ヒント 1巻5話
何回か既出だが答えよう
彼はアルがよくいくバーのマスターなのだ
ケリー宅が雨漏りしたときの回に登場してるのだ
雑誌掲載時にはちゃんと柱に書いてあったのになんでコミックスには載せなかったのかね?
防御力の高いベアを先頭に
>150ベア違い と言ってもらいたいんだろ、ええ!どうなんだ!言葉攻めされたいのか??
だがベアのキャラ違ってるね
なんか紳士っぽくなってる
ウィリアム、お前のポジションが一番安全だ。
安心して戦え。
4980円ってどんだけ〜
ベストハウスにロンドン博覧会の仕掛け絵本が出てきただけで、なんかしみじみしてしまいました・・・
俺も見た!森先生見てたら喜んだろうな。
158 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/05/30(水) 21:41:10 ID:DGJtZcJ+O
紳士淑女!
「ベストハウス123」をご覧ですか?
世界の仕掛け絵本を紹介しているのだが、その第2位に
「ロンドン博覧会」の仕掛け絵本がランクインしていましたよ。
ジャバラのように引き伸ばした本の端から中を覗くと、水晶宮のなかが立体的に見られる仕掛け。ロンドン博覧会開催当時に作られたという貴重品です。
>>156 同じく・・・
それと、もし森さんのオリジナルバージョンがあったらいいな、なんて思ったり。
エマを読む以前は、シェフィールドのアンティークナイフに惹かれたり
ホームズが大好きだったり、あと買いたくなるスピーカーがなぜかいつも英国製だったり
そんな程度だったけど、最近は当時の街の雰囲気や日々を暮らす人々の息遣いがなぜか知りたくなる。
マンガにこめられたなんか変なパワーにあてられた気がする。
>>158 北の国に住んでるんだけど、ちょうどGWの頃に仕掛け絵本展やってて
実物見たよ! わ〜!クリスタルパレスだ〜〜!!と感動。
欲しかったけど、あのシリーズはベルサイユ宮殿しか売店になかった…
>>159 そうなんですよ
自分はホームズが好きでかつての英国に興味があったんですが、今はなんか友人の故郷がテレビに出てるみたいな感覚って言うか・・・
162 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/05/30(水) 22:34:47 ID:DGJtZcJ+O
>>160 実物をご覧になったとは羨ましい!
うちのあたりでもやらないかな>仕掛け絵本展
>>161 ホームズの話中だと、馬車を急がせるのに
「〜まで行ってくれ。20分で着いたら半ポンドだす」みたいな会話が出てきますよね。
前はそれが普通なのかなと思っていたけど、エマを読んでいると1シリング、1ペニーがとっても大切で愛おしい。
やりくりして入場料の1シリングをためている話なんか、切なくて。
自分も親近感を感じるのは、断然こっち(エマ)ですね。メイド萌えってのは、正直よくわからないですけどw
猫に食わせる飯はあっても、エマに食わせる飯はねーずらよ
とかウィリアム妹にいじめられる展開にならんかなと期待していたんだが
165 :
146:2007/05/31(木) 02:13:39 ID:8YzysvBK0
皆さん、有難う
1巻5話確認しました
ちょっと感じが違うので見落としてました
私はコミック待機組なので現状がわからないのですが
原作(外伝でも)まだ続いてるんでしょうか?
>>165 まだ連載中、まだコミックスになってないのは4話分
テオの大冒険、ヴィルヘルムとドロテア様のピロートーク、ウィリアムとハキムの出会い、ポリーとアルマのお買い物
>>166 有難う!
今後アデーレやアニー、スージーの話も書いて欲しいなぁ
若アデーレの話は見たいな
若ケリーとかぶりそうな気もするが、そこは森さんの妄想に期待
では幼アデーレということでひとつ
>>170のアイデアに本気で感動した!アンタスゴイよ!
メイドになったばかりのアデーレ、マリア組が見たい。
見たい!
マリアとアデーレ出会い編というか、
ぱっと見、性格真反対な二人が、あの距離感に落ち着くまでに興味がある
メイドになりたての二人の出会いか。
想像しようとしたが、色々スイッチが入りすぎて大変な事になりそうなのでやめておく。
アデーレとマリアはブートキャンプで知り合ったんだ
177 :
168:2007/05/31(木) 15:10:06 ID:GFGIItSgO
>>169 いや、更新止まってる森薫の部屋の若エマと同じくらいの若アデーレってつもりで書いたんだ
178 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/05/31(木) 15:54:31 ID:I5tQxd1F0
お前等、アデーレはロベルタの右腕と言われてたんだぞ!
それは恐い猟犬ですな
>>175 アデーレもマリアも腹筋が六つに割れていると申すか
ぜひゲーム化してください
その際は “シャーロック ホームズ 伯爵令嬢誘拐事件”というファミコンのゲームを参考に
「エマDS 〜右脳を鍛えるメイド育成シミュレーション〜」
とかになりそう…。
PSPの高画質でエマたんの柔肌を堪能するのもよいですな
ジャンルはときめもタイプのMSG(メイド・シミュレーション・ゲーム)ですよ紳士
魔界塔士E・Ma
「DSで手取り足取りメイドの基本を教えます」
>ベ「ねえ、眼鏡かけれる?」
?シャ「はい、かけれますけど?」
>ベ「OK。雇いましょう。私の大好物なの。覚えておいてくれると嬉しいわ」
甜菜
エマ 〜メイド検定DS〜
>>187 ひょっとして…あなた、ドジッ子?
そういうのもOKよ!
・・・しまった、、紳士淑女の皆様方の素晴らしいご意見を前に
いまさら “シャーロック ホームズ 伯爵令嬢誘拐事件”は実はクソゲーなんです、
俺はそのクソゲーを当時定価で買った大馬鹿者なんです、なんて言えない…言えやしない
…反省して、これから銀端子を銀磨きクロスでピカピカにしてから寝ます
エマが探偵になって誘拐容疑で子爵を告訴するゲームがいいな
もちろん全部バッドエンドで
子爵がラスボスで出てきて倒すRPGでもいいぞ
エマ「問おう。あなたが私の旦那様か」
で始まる「Emma/maid night」でいいや。
エマの父親は魔王との戦いで火山の火口にに落ちて死んだと言われている
エマは16歳になったある日国王に呼ばれ仲間とともに父の意思を継ぎ
魔王を倒す旅に出かける…
職業はもちろんメイドですw
戦闘メイドか!(違
森さんがミスユニバースに選ばれたというのは本当か?
世界中にメイド養成学校を作りたいって言ってたな
メイド漫画家養成学校でもいいな
おまいらノリが舞子プラズマってるな
もう舞子をアシにしちゃえばいいじゃん!
森さんすごいよな。俺は、一生森漫画を読み続けるぞ!
「エマ」は俺のバイブルです。
>>194 ドラクエの「あそびにん」が「メイド」だったら!
絶対パーティーに一人入れる!
そんでエマって名前にする!
じゃあアデーレは俺がもらう
アデーレは武道家に転職させて俺がいただく
アデーレはアサシンのイメージが強いです
忍者アデーレ
というのはどうだろうか
>207
ふんどし1枚で戦うのか?www
外伝5話のステファン・ボロワーって誰なのかわからない…
おせーて2ch社交界のジェントルメンども
>>209 作中でベアが言ってる通り、
元勤務先の坊ちゃん。
本編には出てきていませんのでそれ以上の情報は無し。
単行本のsequelって書き下ろしなの?
七巻の四十五話のケリーのワンシーンが好きなのは俺だけじゃないはず。
>211
yes。
sequelは書き下ろし云々ってどっかに書いてあったけど忘れた。
>>212 「大丈夫、あなたなら」は俺にとっても最高の名シーン。
>>215 すぐに思い出せない俺は、ケリーがEDなダグに言ってるシーンが脳内再生
俺は50話だけがエンドレスで・・・
218 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/06/02(土) 01:21:01 ID:776egHU40
>>212>>215 同意。
あのシーンとエマがそれを思い出して泣きそうになってるコマを見て
俺も泣きそうになったよ…
アデーレや若ケリーの鋭い視線だけでイってしまいます
>>219 俺も子爵の冷たい視線だけでイってしまいます
それはそれは
それしきの事で!
ターシャがなんかやらかす度にイってしまうんで正直しんどいorz
俺なんかクスリ漬けだよ
今宵の集いはもしや、一流の変態紳士としての振る舞いが試される場であったのか!
このような宴に足を踏み入れてしまうとはなんたる不覚!!
しかしただ退くのでは逃げ帰るようで癪だ。ひとつだけ言っておく
…ヨハンナさんの… 若い頃が… 気にならないこともない…ウォッホン
紳士の勇気に乾杯w
海亀のスープ食いてーな
にせ海亀のスープで我慢なさい
エマさん・・・・シュッシュッ
エマさん・・・・シュッシュッ
ウッ、エマさん〜〜〜!!
ドピュッドピュドピュッ
妄想に耽り、自慰行為に走る、ある日のウィリアム。
海亀は不味いぞ。
キャンベル家のパーティーではカキしか出ないってくだりがあったと思うんだけど、
柿じゃなくて牡蠣だよね?
牡蠣が安いって
いいなあ・・・
イギリスで牡蠣は安いものなのかな
向こうの牡蠣は日本よりなんか範囲が広い感じがする
英國料理って大雑把な味付けのイメージが強くてイマイチなんだよな
エドナの料理はちょっと食べてみたくなるけど
海亀のスープ…ガクブル
スッポンは食べられても海亀は食べられないと申すか。
海亀のスープが出されるたびにキッチンメイドが一人消える館…
イギリスはメシがクソ不味いイメージがある
英国料理ではローストビーフが秀逸だと思うのですが、紳士方?
ギネスがあればいいよ
三日も食えば諦めつくよな。
英国といえばスコーンにクリーム、熱い紅茶。
きゅうりのサンドイッチ、マフィン、ケーキ、その他素朴な焼き菓子。
書斎でも居間でも庭の木陰にテーブル持ち出してでも
そこに可憐なメイドがいて一杯の熱いお茶があれば。
原型がなくなるほど手をかけてこそ料理っていうフランス視点だろうな
イギリス料理がまずいってのは
素材の味を生かしてこそ料理という日本料理視点でもまずい物はまずい。
イングリッシュブレックファーストの焼きトマトも焼きマッシュルームもパブランチもパイ包みも
フィッシュアンドチップスに大量のビネガーも紅茶にスコーンと種類豊富な一口サイズサンドイッチも
イギリスで食べたものはどれも好きだった…味覚おかしいのかな
フィッシュアンドチップスは、店選べば美味かったが
それ以外の食いものは、記憶にないなぁ…
下町で1週間くらい食べてみるとまた変わるかも?
同じようなものが同じような感じで出るからね。
イギリス料理は、テーブルで各自塩コショウするのを前提に作ってるから
そのまま食べると味なくて当然ってのを読んだな。
刺身にしょうゆつけずに食って、生臭くてまずいと言うようなもんかと。
>244
イギリスで美味しい食事をしたければ毎食、朝食を食べろという文を読んだおぼえがある
朝ご飯は美味しいらしいよ。
249 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/06/03(日) 00:12:53 ID:aGie8RqE0
>>248 素材にシンプルな味付けだからだろw
手が込んでるはずのディナーとかだと物足りないんだよな
どこへいっても同じような味がでてくるから飽きるのもはやい
プロテスタントは質実剛健を美徳とするから食生活が貧相>イギリス、アメリカ、ドイツetc.
カトリックは結構享楽的だから食生活が豊か>イタリア、スペインetc.
て聞いたけど本当かな?
フランスはどっちだ?
日常的に食卓にパイが出てくる国はうらやましい
フランスはとても一言でいえないくらい多様性があるような
よいと思うものは率直に取り入れて、さらにフランス流へと昇華させる探求心がいい感じ
一方イギリスは、まずいがなんとか食えるレベルの店なら、この先生きのこれます、みたいな? 想像だけど
全然違う話題を差し挟んで恐縮だが、昨日ここ行ってきた
ttp://www.rannoyakata.net/annai/kannai/kannai.html 『アトリウムの屋根はロンドン万国博覧会の水晶宮をイメージした』らしい
設定に釈然としない部分もあったけれど、植物の手入れはキチンとなされていたし
咲き誇る草花の香りと暖かな陽気に包まれて歩くのは、心安らぐよい一時だった
ガーデンカフェでは老夫婦が語らいながらビールを味わっておられ、仲むつまじい雰囲気に目を細めてしまったよ
スチームボーイの中で水晶宮っぽい建物あったのは既出?
>253
思い切り破壊されたけどね。
マナーハウス、アメリカだと実売30ドルくらいなんだよね・・・
7000円くらいで普通の日本語版がほしいですよ紳士
皆は、イギリス行ったことあんの?俺は、無いけどさ。いつかは一回行ってみたいな。エマを初読してから早四年、イギリスに対する憧れが日々募るこの頃。英語わからないけど・・・・・・。
献血によく行くんだけど、海外旅行の有無を聞かれるんだよね。
特にイギリス滞在経験。
聞かれるたびに「あ〜行ってみたいなあ」って思うんだけどw
なんか狂牛病の関係らしい。
ちなみに、2005年以降の渡航は安全だそうです。
イギリスだけの話じゃないが
日本以外の国は全て日本よりは治安が悪いから
気をつけたほうがいい。
もちろん日本だって悪いところはいっぱいあるが
海外の比じゃないから。もちろん中東やらに旅行に行くよりは安全だが
このスレに沿った話題ですが、海外旅行関連の話題は
海外旅行板からとんでもないものを召還するおそれがありますので御用心。
向こうの狂態に比べると、このスレの穏やかさはまるで子供部屋のようです紳士。
意味わかんね
そう思うなら言わなきゃいいんじゃね?
イギリスに行ったことは無いけど、日本に住んでるイギリス人となら
何人かと話したことがある。ケンブリッジ大卒とかベジタリアンとか色々。
・・・なんかさ、変人って感じがした。
みんな性格はそれぞれだけど、必ず一つは変なスイッチ持ってるって言うか。
エマの登場人物よりは、ジェームス・ボンドに出てくる変な博士とか、
シャーロック・ホームズの性格に近いと思う。ただ、以前好きだった女の子は
ケリーに似てたな。あそこまで極端じゃなかったけど。
>250
ドイツ陸軍のレーションのソーセージは美味いぞ。
>>239 ギネスはイギリスのビールとかいうと、IRAがやってきます。
普通にイギリス産のエールもうまいと思うけどなぁ・・・
264 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/06/03(日) 22:32:14 ID:5dASmOWB0
この漫画ってまだ終わりそうもないの?
>>263 アニメのOPがケルティックバージョンになっているので、
エマはアイルランダーではないかと密かに妄想しております。
もうとっくに終わってますがな。
森薫さんと付き合いたいです
森ってまだ20代なんだよね
前は30半ばくらいかと思ってた
>>248 英国人作家のサマセット・モームの言葉だね。
あと、英国の美味しい料理は家庭にあるってゆーのも聞いたことある。
イギリスで外食しようとしても、まともなものは中華くらいしかないんだって。
最近は美味しいレストランもボチボチ増えてきたみたいだけど。
>>269 カレーはどうなんだろう? 歴史的にみて、わりとまともなカレーが食べられそうなイメージがあるけど
また、たまに行く店に、インド人シェフ直伝のカレーをカウンター席で食べさせてくれる所があるのだが
グレイビーボート等の銀食器が目の前に並ぶと、
「これはイギリス人が、異国の料理を愉しんでいる趣のあるカレーだな」とか考えてしまう
カレーを生かすスパイスを使いこなせるなら他の料理も旨く作れそうなものだけど。
不味く作るのはかえって難しいよね、カレーは。
バランスが微妙だから旨く作るのも大変だろうけど、いわゆるカレー粉ならイギリスお得意だよねえ。
スパイスを組み合わせてカレー風味にした、いわゆるカレー粉は
イギリスで最初に作られたのでしたね。 ←美味しんぼで得た知識
そういえばホームズ作中でも、マトンのカレーが事件の重要なポイントとして出てくるぐらいだから
当時からわりと一般的な料理だったのかな?
「イギリス人って連中は、カレー粉とかウスターソースとか、混ぜて食い物を作るのはうまい」
とかいう感じの事を開高健が言ってたような。
ロンドンで何度かカレー食べたけど、総じてウマ〜でした。
少なくとも日本食レストランよりも安いし。
高級なインド料理レストランもあるけどさ。
>274
イギリスのカレーって、本格的っていうより日本人好みな風味だと聞いたことあるけど
どうでした?
「マナーハウス」公式サイト
番外編 村上リコ×森薫 対談 * 後編 *
6/1にアップされたんですが…異様な盛り上がりについてゆけず、
お知らせが遅れたことをお詫び申し上げます紳士。
オマケ画像もございますことよ、淑女。
北欧系の人たちより日本人のほうが味覚にかんしては上らしい
味覚を感じる部分が広いとか
それをあらわす例としてあっちの人は味覚を5種類で表すが
日本人は6種類で表現するとかウルルンでへーちゃんが言ってた
日本のカレーは、イギリス人から持ち込まれたイギリス式カレーが最初だと聞いた
グルタミン酸、イノシン酸などのだしの味(旨味)を表す言葉がなかったから
「UMAMI」と、日本語がそのまま学術用語になってるんだと
連投失礼
同じく学術用語になった「TUNAMI」と語感が似てるな。
たしか「しょっぱい」「塩辛い」などすべてを称して「辛い」の一言で片付けてしまうとかw
あと最近海外でもワサビが流行りだしてるらしいが
日本人の味わうワサビの美味さではなく、ワサビ独特の辛さの刺激を好んでるとかも聞いたな
どこかの外人が刺身食うのに罰ゲーム並みの量のワサビつけて食ってウマイ!とかww
元の素材の味など消し飛んじゃってるよねw
今年52歳になるイギリス人の英語教師。
ものすごく紳士然とした態度で、我々生徒の個人的質問に答えて下さるのだが、
「日本料理は美しく、繊細で、どれを食べても美味しい。」
「しかし私は30年来のベジタリアンなので、寿司と刺身は食べたことがない」
「一番好きな日本料理? 強いて上げるなら、チャーシュー麺が好きだ」
……ジョンブルは真顔でこういうジョークを口走るから、やりにくい。
>>282 ワロスw
どこからつっこめばよいのやら。
チャーシュー麺=日本料理?
チャーシュー=植物性?
そういや、冷やし中華やミックスピザなんかも日本料理だもんなあ。
エスプリのきいたジョークと言えないこともない。ナイス先生。
エスプリはフランス語
イギリスの店のカレーは、ほとんどインド人が作ってるとかテレビでみたな。イギリスのカレーは種類が豊富だったな。
287 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/06/04(月) 21:25:04 ID:qfsUxD3/O
エマのDVD、副音声で英語つけてくれないかな……
できたら階級別に発音分けつつ。
アルさんはコックニー訛り希望w
>>282 「イギリス人は一つのジョークで3回笑う。最初はジョークを聞いた直後、二回目はジョークの意味を説明してあげた時。
そして3回目は、数日経ってそのジョークの本当の面白さがわかった時」
なんてのもあるくらい、ジョンブルはジョークから遠い人種と新大陸の人間には思われてるようですが。
まあ、やたらHAHAHA!な奴らの方が笑いの閾値が低いだけじゃないかとは思うけど。
>288
アメリカーナ!
>>287 ヨハンナとキッチンメイド達はドイツ語だな
アデーレやマリア、ハンスetcドイツ組同士の会話もドイツ語にしてくれると面白い
ドイツ人ってもともと英語できるの?
習得するのに難はないはず。
昔ドィツに留学してたときに、幼稚園の子までペラペラだったのに驚いたことがある。
>>291 ドイツから移住し、一代で国際的通信社を作り上げたロイターだと、癖がぬけなかったらしい。
「当時、ロイター男爵のパーティは、ロンドン社交界の有名行事の一つに数えられたほどで、
(中略)広大なロイター男爵邸では、上流貴族社会のお歴々や各国大公使を招いて豪華なパーティが頻繁に催された。
音楽好きなロイターは、コベント・ガーデンのオペラ・ハウスの常連でもあったが、
自宅に音楽家を呼んでパーティを開くこともよくあった。当時、ヨーロッパのオペラ界で人気の絶頂にあった
ソプラノ歌手アデリーナ・パッティなども、ロイター邸のレセプションによく姿を見せた。
ロイター自身はいつもすきのない身だしなみに、『パリ仕込みのダンディー』振りを漂わせていたが、
ただ一つだけどうにもならないのは、ロイターのドイツなまりの強いアクセントで、
上流階級のきれいなオックスフォード・アクセントの中で聞くとよけい耳障りだったようだ。
しかしロイターは、当時の社交界で幅を利かせていたフランス語を完全に駆使できたから、
彼はパリ仕込みのフランス語で相手を魅了したという」
(本「ニュースの商人ロイター」より)
ラテン語から遠くなるにつれ格変化が少なく語順が固定するようになるとか。
ラテン語は格変化がきっちり決まっているので比較的自由に語を並べられると聞いたことがある。
東欧諸国の語はどれも似ているので、どれを聞いても酷く訛った自国語に聞こえるそうだ。
ご婦人の扱いはラテン語より難しい
大学時代にラテン語とサンスクリット語あたりをかじってみたが、
ラテン語は人間の扱う言語じゃねぇ、と感じたな。
>>296 欧米人も日本語勉強して同じように感じてるんだろうね。
自分は組織的に日本語教えることなんて絶対無理だ。
俺も大学でドイツ語とサンスクリット語習ったけど、
教授が同じ人で「英語は印欧語族の中で文化果つる国の言葉」と言っていた。
サンスクリットなんか一語で格と時制と性と数を表せるハイパー言語だ。
>>291 ハロウィンとかブラインドガーディアンとかガンマレイとか
主だったメタル系のミュージシャンはみんな英語で歌ってCDだしてる
第九とかドイツ語合唱好きだから、ドイツ語でメタルも聴きたいんだけどなぁ
ってエマと関係ないな
すまん
>>299 でも、ドイツ本国へ行くと町中では意外に英語が通じないらしい。
メタル系の掲示板で仕入れた情報だから、多分本当。
まあ、メタルバンドは英語で歌うものと世界中どこへ行っても
決まっている。例外も多いけどw。
デンマークへ行った時に、逆に町中のどこでも英語が通じて
吃驚したことがある。
>>300 学生の頃ドイツへ貧乏旅行へ行った時に駅のカウンターで英語が通じなくて困ったことがある
総じて旧東側の方が英語が通じない所は多かった希ガス
日本語は喋る分にはかなり簡単だと聞いたが
どうか貧乏な俺でも和めるようなネタにしてくれ orz
>>302 発音だけは、ね。基本的に母音で終わるし子音は少ないし。
でもそのうち膠着語特有の語尾活用の複雑さとかその例外の異様な多さに苦しめられ、
んでもって書き言葉習得の段階で漢字・ひらがな・カタカナ併用の煩雑さにノックアウトがパターン。
ここらで次回の主人公を大予想
・ヴィヴィアン大冒険
・アーサー学校生活
・ハンスその後
・アデーレ&マリア過去
・ミセスヴィークvsヨハンナ
ヴィヴィアンかアデマリが読みたいな。
アデマリも良いがアーサーが学校でどんな生活送ってるのかも知りたい希ガス
アデマリ読みたい。ただ二人の関係に若干艶めいた雰囲気を感じるのは自分だけ?
それとも自覚症状が無いだけで、俺はすでに変態空間へ引きずり込まれて(飛び込んで?)しまったのか
>2巻の目玉としては「森薫描き下ろし暖炉5ページ」を収録!
>ヴィクトリア朝の暖炉について、熱く、熱く描いています
いったいどんな本だよ… 「描き下ろし暖炉5ページ」って一体…
と思いながらも気になって買いそうな自分が怖いです
>>307 >艶めいた雰囲気
そうとも取れるし、そうでない受け取り方もできる。
どう取るかは各紳士のお好み次第。
妄想を膨らませるのは自由ですぞ!
>書き下ろし暖炉
アニメーションガイドのことのようだがこれは買いですよ。
もっと言えば3巻のコルセット特集の方が必見!
エマのテレ顔がもう(ry
オドネルの青春時代が読みたい
とにかくアデーレ尽くしでお願いしたい。
男イラネ
>281
ちゃんと、saltyっていってくれますよ。
疲れたと眠いがほぼ同義になっていたのは驚いたが。
アニー密着24時間でお願いしたい。
コリンきゅんがメルダース家の子どもたちと遊んでるの見たい。
>>304 英語は簡単だよね
俺、飛行機の中でアルファベット全部マスターしたんだから。
>>314 す、凄い人が居るんだな。
今リアルタイムで、俺は天才のレスを拝むことができ、
猛烈に感動している。
えーびーしーでー
スティーブンスに猫耳をつけてみたいぜ…
それかもしくはルース&ベアーのマスターに。
ただいま全巻読了しました。さんざんキシュツだと思うけど、なんで最終巻だけあんなグダグダになちゃったの?
今も別巻書いてるってことは体力的な限界ってわけではないよね?ストーリーもインドの王子さまを除いて完ぺきに近い出来だったのに、最後だけあんなに崩れるもんなの?
>318
過去ログを読みなさい読みなさい
最終回直後のこのスレのログを読めば、あの最終回なんか
gdgdのうちに入らないというぐらいのカオスが堪能できます。
最終回はさておき、
通して読むと普通にすんなり読める。
あのアメリカ編とかも一瞬だな。
帽子を拾った女の子が巧くつないでくれてるし。
>>318 森女史の「そこが大事なんです!」的世界が広がりすぎて収集がつかなくなった
そうは考えられないだろうか。
なんせ「自転車で全力疾走してるようなマンガ」なのだから
突っ走り過ぎて勢いあまっちゃったんだろうな、と。
あれもこれも書きたいがために収集つかなくなった、と。
私はそう思うことにしてますよ紳士
だからこそ番外編がこれだけ続いているのですよ
まあそれも森女史の醸し出すひとつの良さということで。
薫先生におかれましてはアシにはハウスメイドの衣装、
ご自分はランドリーメイドの衣装で
昼夜兼行で執筆にあたっているというのは噂にすぎませんか?
CLAMPの伝説みたいですね。
たぶんそれ何?ってきかれると思うので説明しますと
4人組の漫画家でリーダーが他メンバーに日夜コスプレさせているという
意味不明な伝説です。
伝説?
8巻読み終えた
本編が連載されていた時、ウィリアムはいい奴だけどかっこいいとはあまり思わなかったんだが、
8巻に出るリーヴと若かりし日のタグは素直にかっこいいと思いますた
サクサク話が進むから読んでて面白かったよ
>>321 そうは思わないな。
本編もよく纏まってるよ。
だからこそ番外編も楽しめる。
番外編がただの収拾が付かなかった話のフォローなら更に混乱してるだろう。
「自転車で全力疾走してるようなマンガ」なんてのは謙遜かと。
>>321 自転車で全力疾走しすぎてチェーンが外れた……とか?
番外編はタイヤがすっ飛んでいったが如きw
結局二人で一緒にやっていく決意をしました…
という最終回だと思うんだけど、果たして本当にやっていけるものなのか?
結婚したとしても、社交界のドロドロをうまくこなしていけるのか?とか
非常に不安要素が大きい&多い結末なので、なんかイマイチすっきりしないというか。
最終回以降はパラレルワールドということでw
>>327 >自転車で全力疾走してるようなマンガ
森女史の友人がこのマンガを評してそう言ったらしい
何巻だか忘れたがあとがきマンガにそう書いてあった
>>308 >アニメーションガイドのことのようだが
ご明察です紳士。近所の本屋では見つからなかったので、ネットで1巻と2巻注文しました。
3巻は… 「コルセット特集」を読んでる自分を想像すると、なんか恥ずかしくて…
ああもう! これ書いてても恥ずかしいわ1
>>318 回答になるかわからんが、終わるときは派手に終わらせたかったらしい。インタビューがある。
>>327 犯罪の被害者・生き証人を、口封じも将来の手も打たず、自由にする親切な誘拐。
広大なアメリカ大陸で、あっさりエマが見つかる不思議。
まるで全ての問題が解決し、何の障害も無いかのような浮ついた雰囲気。
階級の厳しさを大前提とした物語なのに、いくらなんでもバラ色すぎる、陳腐で安っぽい投げやりハッピーエンド。
これがうまく纏まっているとは思えない。
番外編が楽しめるのは、本編のストーリーとはエレノアを除き切り離し、ウィルの面を見なくてすむから。
>>332 紳士よ!越えるべき一線はすぐそこにありますぞ!
恥も外聞も捨てて3巻を注文するのです!
きっと幸せになれるから…
てか俺ってば熱くなりすぎw
俺はけっこう話まとまってると思う。
アメリカで見つかったのは船で捨てられたのは港町でそこにジョーンズの力があったと考えた。港町には人が集まるからな。働き口もたくさんある。
アメリカ広しと言えど、当時は今ほど発展してないし、交通手段も限られてる。
ましてやエマはワーカホリックの万年金欠だしね。
西部や南部に流れる前に、各港町を探させた坊っちゃんの判断は正しいよ。
物語としてうまく纏まっているか否かは、定義も閾値も人によってまちまちだろう
現実的に考えると、こんなお話しはあり得ない。あまりにも絵空事であるから
物語として破綻しているとする見方もあるだろう
また、現実をそのままトレースすることがよい物語の条件ではなく、時代背景を極力踏まえることと
その上でファンタジーを描くことは違うのだと考える向きもあるだろう
自分は、この両方だと思う
アメリカで簡単にエマが見つかったのは少し違和感があったかな
個人的には、せっぱ詰まったウィリアムが怪しいオカルトにドップリはまった紳士を訪ね
「エマの居所を探してください!」 「なにかその子の身近な品はあるかね?」
「それは…そうだ! 彼女の髪がここに」 「ふむ、港が見える。そして○○が…」
「そうか、多分あそこだ。しかし渡航費用が…」
「なに、渡航の費用くらい私が用立てよう。エマさんのためだ」 「ハキム!!」
みたいな展開が入って欲しかった。というか読みながらそうなるものと勝手に妄想して読んでた
でも、よく考えたらギャラリーフェイクと丸被りですね。だめだこりゃ
>>334 ちょっと 考えてみます
本来アメリカ編で1巻ぐらい保たせる予定だったのが、
森さんが資料探してるうちにメイド分切れで倒れた、に1票入れてみる。
アメリカ編は描かれてないだけで実際は数ヶ月あったんじゃねえの?
アメリカ編について
ジョーンズの関連会社、支社全部に連絡して返事が帰ってきたんだから
場所は特定されていた。
作中では小さな港町として書かれているのでにぎわってる場所も限定される。
渡航中の描写は端折って書いても変化が無いのであえて書かなかったと思う。
初めて眉傷のウィリアム見たときはバイオレンス的展開があったのかと
一瞬期待してしまったがな。
新規読者歓迎だが何度もネタループでうんざりぎみですよ紳士。
まとめサイトを作るなりテンプレにするなりすれば、リンクを示すだけで
いちいち答えずにすみますよ。
私はこの程度のループなら気にしないけれど。
>>335 ジョーンズ商会の規模や組織、どの程度の範囲と密度の電報でアメリカをカバーしたか、
全く具体的に明らかにされてはいないからな。それがあったら、リアリティもあるが。
ところで、英米間の電信料金は、開通当時一語2ポンドだったそうだが、この当時幾らだろう?
電信料金がいくらだろうとぼんぼんのウィリアムには痛くも痒くもないんだろうな…
会社を私用に利用しまくりのエマ捜索はかなり引いたんだけどさ、
果たして森さんはあんなウィリアムを格好いいと思って描いていたんだろうか?
エマに会うためなら深夜に止まった汽車も走らせますから。
「ウィリアム憎し」で読んでるから
どんな行動も憎々しく思えてくるだけだろ。
別にウィリアム憎くない。
会社をバンバン利用したのは、それだけウィリアムが本気だったって事だろ。
カッコ良くは無い。
「私用ですよ」というささやきもあるし、後ろめたさもあるだろう。
しかし、それ以外に手段が無かった。
ウィリアムは親父の会社やジェントリとしての地位や財産の力でエマを見つけたわけだから
格好いいわけないよね。もっとも、なりふり構わない必死さがよくわかった。
あと、息子の行動や各支店に人捜しの電報がまわされているのを親父が全く知らないとは考えにくい。
オーレリアとの会話後、リチャードの心境に微妙な変化があったから黙認してたとも読みとれる。
ついでに無粋なことを言えば、いくら港町にエマがいたとはいえ、似顔絵もなしで人捜しするのは難しいでしょう。
「尋ね人の電報きますた」 「すみません」 「おお、あの人だ」 …ってくらい運が良くないといけない。
>>340 あと50レス以内に
「8巻読んだけどベアってどこで出てきた?」
が来ると予言しておこう。
8巻読んだけどペアってどこで出てきた?
皆、ベネットさんと、ネリーの存在を忘れてないか?あの二人もけっこういいキャラクターだぞ!
釣りではなく、荒らしだろう
2chの常だろ…
>>350 素敵なpairなら第一話からでていらっしゃいますよ紳士。
もしもpearをお探しでしたら私にはわかりかねます、紳士。
>>348 運も良かったけど(というかすれ違いばかりで見つかりませんでしたでは話が続かないしw)、
新顔だから判ったんじゃないかなと思た。
つか次スレからFAQのテンプレ置いといた方がいいんじゃね?
>FAQのテンプレ
次スレ立てる時に覚えている紳士淑女が一人でもいれば良いが…
自分は明日にも忘れそうですよorz
>>348 ひらめいぞ!
眼鏡だ、眼鏡が決定的な人相書きのポイントだったのだ!
お探しの女を見つけましたぜ、ジョーンズの旦那!!
つネリー
1944年 米英連合軍、ノルマンディー上陸作戦。
この頃まで、ヴィヴィーやコリンやエーリヒやイルゼは生きているかなあ。
ウィリアムは下手なギャルゲの主人公よりも好きだ
訂正 ×ひらめいぞ! → ○ひらめいたぞ!
1944年本日
焦るとロクなことは無いなw
森さんに次回作はネリーとスミス先生の恋を書いてもらいたいなぁ。ノーマもいるし。坊っちゃんもいるし。案外、ノーマもいいよな。エマは美人。ネリーはなんかほのぼのとした美人さがある。次回作はネリー!
メアリ・バンクスも捨てがたいですぞ
老主人が亡くなって別のお屋敷に移った後どうなったか知りたい
執事のエリック(だっけ?)とは果たしてくっつくのか?
でもネリーにしろメアリ・バンクスにしろ、彼女たちを番外編に出すには
読者が短編集『シャーリー』を読んでいる事が前提になるからねえ。
CL●●P商法っつーか……。
森さんはメイドに関してははっちゃけ過ぎるけど、そういう事には
きっちり線を引く人だと思う。
例えばシャーリーのように続編を出すという形ならどうだろう
ビームでこないだのFellows1,2みたいなのを出してくれればの話だが…
>>364 番外編の次回作ではなくて「エマ」の次回作。と、いう事が言いたかった。
伯爵夫人の昼食会“日記”より
>父には「エマが終わったら読み切り連載のこち亀みたいなのを描け」と強力にオススメされたり
つまりこうですよ
次回作 「こちらウエスト・エンド地区トラファルガー・スクエア前派出所」
ちなみにKOBAN(交番)はイギリスでも通じるらしい
で、もちろんメイドがお世話係で出てきて、いつのまにかそいつが事件解決しちゃったりするんだよな?な!?
メイドは絶対に外せないと仰るのですね? おおいに賛同いたしますぞ紳士!
しかしこち亀って、事件解決する話よりも事件拡大して放り出す話の方が多くないかw
エマは“愉しく絵を描いてる”雰囲気が紙面から伝わってきて好きだ
もちろんプロとして楽しいことばかりではないんだろうけど、できればこれからも
>>368 つまり4年に1回だけ起きてきて、迷宮入り事件を解決する
メイドもでてくるのか。
>364
まあ、例に出されたとこと違って、シャーリーは今のところ一冊だから…
舞台の国も一緒だし
ハウスキーパーは見た
“メイドが主人に尽くした分を、主人は信頼で返すのよ”
こんな感じの野球漫画
というか、森さんこそ両さんみたいなキャラじゃないかと。
いや、森さんはモニカみたいだと思う
森作品に登場する家事使用人の人たちの中でベストはアニーさん、次点はジョーンズ家のスティーブンス
森さんはたー者そっくりだよ(マジ
卵を盛大に割るのか?w
きっと原稿はホワイト使いまくりなんだろう(*´д`*)
じゃあ俺の股間からホワイトを提供しまくるよハァハァ
きっと
>>380の股間にはポリーの作ったチェストリグみたいなのが装備されてるに違いない
>>379 愉快に♪ 歌いながら――― 美しく描かれる原稿!!
“ぼてっ”
「お、 お お お お お お〜」
でも森さん自身もインタブーで、漫画家以外の仕事についてたらって質問に
「遅刻ばっかりでターシャのような事になってたかも知れません」て答えてたな
ドロテア婦人をイメージしてました
某所へ誤爆してしまったorz
オーレリアのような人だと信じてます
>>379 原稿用紙のキリ貼りやヤレコマに穴空けて裏からセロテープ止め
隠れてほとんど見えない真ん中の女性じゃないかと。
後ろのモニターに少しだけ写っていますね。
受賞された方々の写真の後列右から4人目の髪の長い女性かと
前列、左から二人目じゃないのか・・・
間違いなく浦沢直樹の隣(こちらから見て右隣)にいる人です。
>>391 アイドル並みにすっげー可愛いわけでなく、CLAMPみたいにショッキングなわけでもなく・・・
なんていうか、一般人レベルで「まぁ、結構可愛いじゃん」くらいの、リアクションしづらいルックスですね。
でも何故か安心した。
アニメの公式HPのWEB漫画と似てるよね
>>396 確かにリアクションしづらいな。あーなるほど、って感じ。
それ以上でもそれ以下でもない
まあ安心したってのも同意だが
おまえら馬鹿じゃないのか?
妄想ネタは俺も大好きだが、それはあくまでも妄想だ。一線は引こう
>>397 「そこが似顔絵なんですっ!」w
笑ったら可愛いんじゃないかと思うが如何か?
>>391 これはちょっと無愛想というか無表情だね。
笑顔とかはもっと可愛い、と言うか綺麗。
そらアイドル並みとか言いだしたらきりがない罠w
似顔絵にしやすいのかな。
あとがき自画像が一番似てると思う。
,. -───z_
/::::::::::::::::::::::::::::::::\
/:::::::∧::::::::::::::::::::::::::::::::ゝ
/:::::::リ \|\:::::::::::::::::::::\
レ1:::|\ / ヽ::::::::::::::::::::ゝ
ゝ.|句 句 |ヽ:::::::::::::::| そこが大事なんです!
_ !//〈 ///U |ノ::::::::::::::N
{ 三}}ゝ、 ▽ ノ:::::::::::::::::|
| 了 ,>─‐/⌒ヽ:::::::::::::!
ヽ \/ / \:::::::|
\_/\/ / \/
ここまで森さんの顔がはっきり写ってる写真は多分初めて。
金平の描いた魔太郎調の森の似顔絵って結構似てたんだな
サイン回の時は、あとがき自画像のキラキラお嬢になってるやつが雰囲気似てた
女だったのか・・・
よく考えるんだ。メイドの身繕いシーンは細大漏らさず描写するのに
紳士が葉巻の吸口を優雅にカットする手順とかは、極めてぞんざいにしか扱われない漫画だぞ?
冷静に推理すれば明らかじゃないか、はっはっはー。まあ、俺は今もゲシュタルト崩壊が収まらないわけだが
うぅ…そもそも描写になんでこんな落差が… ちと泣けてきた(俺は煙草すわないけど)
森さんが煙草に「色気」を感じてないからしょうがないんだよ。
エマ世界においては紳士というのはメイドを際立たせるための脇役だから。
けどゴットファーザーの特典コメンタリーシーンは好きなのね森さん
ちょっと教えて欲しいんだが、葉巻で〇〇〇をくすぐるのってどこが面白いの?
それはクリントンに訊いてくれ
"Mr.President, what is interesting as for the tickle of XXX with the cigar?
"I did have a relationship with ciger that was not appropriate."
素朴な疑問なんだけど、オーレリアは別居してるだけで離婚してないんだよね?
ということは、息子の婚約パーティーは、自分ちのパーティーってことだよね。
自分の息子(自分の家)のパーティーに出るのに、しかも未婚女性でもないのになんで侍女を伴わなきゃダメなんだろう。
他人の家に招待ならわかるけど。
あと、侍女って、みんなあんな着飾っていっしょにパーティーに出るもんなの?
それともオーレリアは精神的にちょっとアレだから、常につきそいがいるっているっていう設定なのかな。
>>413 別居でも離婚でもない。病気療養。
奥様が侍女を伴うのはおかしくない。
パーティーに一緒に出たエマは侍女ではなく友人として。
なんで? 自分の家のパーティなら、客じゃなくて、接待する側じゃないの?
病気療養中っても、パーティーに出られるんなら、奥様として客を迎える側では?
>>413 おまいもう1回1〜7巻まで読み直して来い。
>>415 まあ作者がそう描いたんだから仕方ない。
>>415 立場的にはそうだがオーレリアはこうゆうパーティが苦手でそれにブランクも長い
お客との不慣れなコミュニケーションを主催者として受けるより
療養中の身だがお祝いに駆けつけたというポジションで挨拶するほうがなにかと都合がよいのでは
ううん。なんかそれって、かえって息子に恥をかかせないだろうか?
仮にも貴族との婚約パーティーなんだし。
それとも、そういう事も周囲からかばってやれるくらいリチャードの力だ大きくなってるってことなのかな。
だとしたら、その努力を無にしたウィルはほんとに罪だよなあ。
母親が出席しない=婚約相手の貴族様に失礼
たとえ療養中だろうが顔を見せるのは必要だろう
>>413 色々考えられるし、過去スレでも話題になっていたが。
自邸で婚約パーティを主催し、客を迎える女主人としての立場だと、侍女はさほど必要ではない。
また、オーレリアは本来、女主人の地位にあるのも事実。
しかし、あの場合、オーレリアは健康を害して(建前でも)社交界から引退しており、
女主人ではなく、ただの母親として息子の一世一代の晴れ姿を見て、息子と花嫁の幸せを祝福するため、
療養中にもかかわらず足を運んだ。
大体
>>418のとおりで、いわば客であるため、侍女や付き添いの女性が必要であったと思う。
今のオーレリアは招待客の顔すら知らないだろうから、女主人として客を接待するなど不可能だろう。
ちなみに、オーレリアを呼んだのはグレイスなのだが、グレイスは独断で招待し、
そのことを父にも兄にも秘密にしていたようだ。ここら辺に問題の微妙さがうかがえるのでは?
あれ、「お父様にも相談した」って言ってなかったっけ?
それはアニメだけかな。
原作では、どうも独断で招待したみたいだ。リチャードも驚いているし。
ブランク長いし髪切ってるしで気付かない人も多いだろうね。
かもじは、つけていたみたいだけど。
いずれにせよ、自邸のパーティーに招待した側の女主人が客と会うのに、
「あの、失礼ですが、どちらさまでしょうか」などと言ったりしたら、
悪意の有無にかかわらず、客は怒って帰っちゃうだろうなw
オーレリアの事は周知の事実なんだろう
かわりに長女が頑張ってくれてます 多分。
周りの反応をみるとグレイスって評判の良い娘みたいだね
なんか女性にもやたらモテている描写があるような・・
第7巻のSeqwel、伯爵夫人は小雲雀ちゃん達を怯えさせる程のタカビーなのに、
憎むべきウィリアム・ジョーンズの妹に対して、手のひらを返したように愛想良く
「これからも良い友達でいてくださいね」と、手を握りしめて熱烈にお願いしとったな。
グレイスの方は引いていたがw
モニカはグレイスに対して一目置いてるんだろうな
エレノアの良き友人たりうる存在として
社交界のしきたりとか意に介してなさそうだから
ジョーンズ家とキャンベル家が仲違いしても気にせず
グレイスとエレノアは仲良くしてほしいと思ってるんだろう
オーレリアの髪型は当時としては有り得ない常識外れな髪型なの?
髪は長くて当たり前だったんじゃん?
常識はずれならあの髪型で買い物にも行けないよ。
>>430 女性のショートカットがファッションとして流行したのは第一次大戦後の1920年代から。
それまでは髪を短くすることは、特に上流階級においてはスキャンダラスな行為だった。
古い映画や写真を見ると、19世紀の延長だった第一次大戦前と後では女性のファッションや髪形が大きく変貌していくのがよくわかるよ。
コルセットが廃れ、スカートの丈は短くなり、肌の露出が多くなり、まとめていた長い髪は短くなっていく。
>>433 ということはおかっぱ頭のシャーリーはすごく珍しい存在だったんだろうな
子供は短くても違和感ないみたい
ある程度の歳になるとアップでまとめるのが普通だったらしい
>>433 1920年代から劇的に変わったらしいな。
アメリカの話だけど、当時の新聞「ニューヨーク・タイムズ」に、
「アメリカの女性は慎みの限度をはるかに超えたスカートを着ている」という論調の記事があり、
若い娘達はショートカットで、水着姿のコンテストも始まったそうだ。
>433、436
今、クリスティのドラマ見てるけど、そういう事も考えつつ見たら面白そうだ
エマを読んでから、メイドさん達に目が行くようになった……
スレ違いな質問になってしまうかもしれないけれど、森さんのHPのメイド4コマ10のクリスティねたで
「私、旦那様が…」って台詞が引用されてますが、これ何てタイトルの本に出てくるか、分かる方いますか?
もしミステリーの筋にあまり関わらないようなら、教えてください。
>>436 日本ではモガがもてはやされたし、女性の断髪は時代の流れにおいて
必然性があったと言えるのかもしれないな
エマが樹の枝にひっかかり、まとめた髪が広がる展開に思わず奇声をあげ… もとい、風情を感じた者としては
なんとも寂しい限り
>>437 一通り読んだつもりだけど、あまり憶えてなくてすまん
ただ、おそらく実際のメイドがそうだったように、地味で控えめ、でも感情を持った人間として
一人一人丁寧に描きわけられてた印象がある。 「私、旦那様が…」って場面もあったような気がするけど
あの4コマはメイド萌え分がかなり増幅されてるんじゃないかな?
ビームゲトー。
脚本家によるアニメの言い訳?が書いてあった。
>>428,429
モニカ姉さま「グレイスさん萌え〜!!!」
な、熱烈握手だと思っていた自分
護身開始
モニカは本当に何ものにも拠らず、自分自身の信念のみで行動してるからな。
いろいろな意味でオーレリアやドロテア以上に奔放なレディんだが、そこが魅力だ。
金曜日にはもう並んでたが>ビーム
ビームが実在するなんてまだ信じてるの?
それじゃオレが買ったのはなんだったんだーw
ビームを探してはや三日、、 いまだその痕跡を見つけることあたわず、、、
明日は以前から気になっている、10qほど離れた山の稜線へ行ってみるとしよう、、
ビームが実在しないなんて、嘘だ。
>>443もハッキリ見たと証言しているんだ。
きっと、そこに、メイド漫画は載ってるんだ―――
これが彼の最期の書き込みになった……
>>447 ちょw 待ってくれ 生きて帰ってくるからw
もう尼で買っちゃえば?
>>449 12日に見つからなかったらそうしようかな… あるいはセブンアンドワイか…
あとどうでもいい話なんだけど、このスレの過去ログを少しずつたどりながら読んでいて
昔あった一話ごとの“サブタイトル”にかなり笑わせてもらってる
当時サブタイトルを書き込んでくれた人ありがとう! そして森せんせグッジョブ!!
451 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/06/11(月) 17:58:57 ID:2uaEElsrO
そろそろヴァイオレットたんの激しい野獣型セクースがみたいな
フヒヒ!
454 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/06/11(月) 19:28:10 ID:bk8Y0/z70
391にあじましでお御大がっ(感涙)
あづまひでおキャラでエマをやったら
40代のヲタが大量に釣れるんだろうなW
定期購読派なんですが、今日届きましたよ。
お待ちかねの展開でしたよ、紳士
いよいよ、俺とターシャが結婚か!
かねがね森センセと天に願っていたが、ついに真心が通じたと見える。
森センセと舞子プラズマタンは俺の嫁だかんな!
「……」
オドネルが出番をうかがっています、紳士
あれ(>456,>457)はどこの田舎者ですか?
ヴィヴィアンの大冒険来たか
>>454 でれっき!
釣れるとは思うが「そこが大事なんです!!」魂が無いので
一過性のネタで流されそうな感じ。
>>456-457 子爵から逃げて逃げてー
>お待ちかねの展開
おお、ついに来ましたか。 わかりましたよ
遠い日本から“平等(たいらひとし)”と名乗る男がやってきて
「ひとつ山こしゃ、ホンダラッタ、ホーイホイ♪」
「もひとつ越しても、ホンダラッタ、ホイホイ♪」
ミュージカルよりも軽ーいノリで、愉快に歌い踊りまくるお話ですな
ホンダラホダラタホ〜イホ〜イ♪
今、真剣に悩んでるんだが、ヴィクトリアン・サーヴァントと十九世紀イギリスの日常生活の2つでどっち買おうか悩んでる。
誰か知ってる人いたら情報提供頼みます。
>>464 「ヴィクトリアン・サーヴァント」は、「家事使用人研究の決定版」という帯があるが、
この言葉通りで、具体例が山ほど載っており実に詳しい。この分野での第一の本だと思う。
「十九世紀イギリスの日常生活」は、よりトータル的に、幅広くこの時代をあつかっており、
家事使用人はもとより、国家的なことから生活・文化までカバーしている。
婚約不履行のペナルティをこの本で知ることが出来た。
メイドや使用人に重点を置いて、知識を深めたければ、間違いなく「ヴィクトリアン・サーバント」
それらを含め、19世紀イギリスについて幅広く知りたければ、「十九世紀イギリスの日常生活」をお勧めする。
ヴィヴィーの出番少なかったな…。
お?今月はジョーンズ家なん?
今回は最高!完璧!
ある小道具を使うことで時代の変化や登場人物の心をうまく表現し、かつサービスシーンまで演出している。
しかし、特定の層を狙い撃ちしたかのようなあの髪型は反則すぎるw
エマは入浴シーンでも乳首を見せないんだな。
ドロテアはおろか、マリアやアデーレすら豪快な脱ぎっぷりだったというのに
このあたりにも作者のこだわりがありそう
ヴィクトリアン・サーヴァントを書店で注文しましたよ!熟読してエマの世界を勉強するぞ!
>>470 エマは小さいころに変質者にレイプされたときに乳首を切り取られた
と俺の妄想メモに書いてある
今月号読んでまいりました
ウオオオ-!
おっと、はしたないですな
失礼
うぅぅぅ
読みてぇ〜
>>474 この漫画は『自転車で全力疾走してるような漫画』というのが言葉でなく心で理解できるよ
あの髪型が凄くいい
>>476 読みたさに拍車がかかりすぎますよ、紳士
あの頃の自転車ってもう現代っぽくなってたのな
ゴムタイヤだし、チェーン駆動だし、
ハンドブレーキぽいけどブレーキ機構自体が見当たらない
なにはともあれ、ウィリアムがエマにキスしようと近づいたときの
エマの『ビクッ』って反応がたまんねっす
>>478 「ヴィクトリア朝 自転車」でぐぐるといくつも記事がヒットするが、ちょうどこの頃に自転車がほぼ今の形になり大量生産されるようになって空前の自転車ブームが到来していた。
サイクリングが大ブームになったり、女性が束縛からの解放の象徴として自転車に乗るようになったりとか。
エマのようにスカートだと危ないので、先進的な女性はブルーマースをはいて乗って物議をかもしたりとかもした。
その辺のことを踏まえて読むと「二人で一緒に自分の力で前進する」という今回の話は非常に意味深いんだよな。
エマは良いのだが、とても良いのだが。
みたいのは最終回以降の二人の様子だ。
そうである限り、どうしたってメイド姿のエマには、再会できないのだ。
有名な、巨大な前輪を直接こぐタイプの自転車が流行ったのが70年代
その頃までは自転車は交通手段じゃなくてあくまでも高級玩具
80年代に入ってチェーン駆動が発明され誰でも安全に乗れるように
なってから、本格的な実用車としての自転車になった
ダンロップがタイヤ会社を作ったのが88年だから、エマの時代には
もう今とあまり変わらない自転車が存在しているな
メイドが個人で所有するのは無理でも、お屋敷に使用人共用の自転車が
何台か有っても全然不思議じゃないから、エマも自転車に乗ったことは
あるかも
ラチェットによるフリーホイールが実用化されたのは20世紀入って
すぐくらいだから、エマの時代にはまだ無かったようだな
フリーホイールじゃなければ、ブレーキはハンドブレーキじゃなくて
ペダルを踏ん張ってやってたと思われ
エマも自転車に乗って銀行とかにお使いに・・・
>>482 でもハンドルにブレーキレバーみたいなのついてたよ?
それに最後の方でペダル回した時チキチキ鳴ってたし
英語ウィキペディアによると自転車のフリーホイールは1903年に
Ernst Sachsin(Sachsenの間違い?)によって発明されたとある
他を探そうにもFreewheel bicycleでググると自転車ショップやら
クラブやらが大量に引っかかって探せないんで、19世紀に
フリーホイールがあったというソース見つけた人がいたら教えて
番外編っていつまでやんの?
・1ページ目からエマさんが出てきて驚いた。
・今回森さんが描きたかったのはサドルに乗ったエマのでっかいお尻だと解った。
・エマが巨乳過ぎて自転車に乗るバランスが悪いんじゃないかと思った。
・ヒロインが乳首を見せないのは昔からあるお約束だな。
・唇へのキスを拒否した模様。まだ同衾してないのか。
・自転車をお掃除するエマにメイドの姿をみた、というかなかなか新鮮な絵だな。
・なにこのバカップル。
・しかし森さんの男目線は素晴らしいな。
・青子たんは俺が幸せにするので万里雄は安心してくれ。
初デートでキスやら朝帰りやらしてるのに、今更カマトトぶってもなあ……
・「明るいところではダメ♥」って事かも知れない。
>>484 ブレーキレバーを握ると、リンクを介してフロントタイヤ表面(リムではなく)を押さえつけて
摩擦力を生じさせる仕組みになってる。 リアのブレーキは無し
フリーホイールの描写は… やっぱり気になった人がいたのか
俺もちょっと引っかかったので、昨夜は調べてた。 でもネットの情報だけじゃなく別方向からも確認したかったし
なにより重箱の隅をつつくのは、学校の先生の失敗をあげつらう生徒みたいで、紳士的じゃないかなと躊躇が
自転車部品メーカーのシマノが関わってる「自転車博物館」によると
自転車にフリーホイールが付いたのは1896年と説明されてる。 ギリギリ…かな
ただ、作中に描かれてる自転車の後輪側ハブを注視すると、固定ハブにみえるような気も…
勝手な想像だが、かなり丁寧に取材しないとあそこまで細部は描けないと思う。それでも
当時の自転車に乗って、動きを体験できるような場所がそうそうあるわけではなく
結果として、機能性の部分に若干の食い違いが生じたのでは
>>490 ああほんとだ
「ゆっくり走りすぎたかな」のコマ見るとブレーキの仕組みがよく分かるわ
ヨーロッパの自転車って
今でもハンドブレーキじゃなくて
ペダル逆漕ぎのやつが使われているよね?
>>492 オランダですらハンドブレーキになってるよ
ものによっては逆漕ぎブレーキだよね
ピストとか子供用とか
逆漕ぎブレーキのみ、というと自分もピストくらいしか思いつかないけど
ハンドブレーキも併用する自転車なら、いまも街乗りで使ってる根強いファンが
逆漕ぎブレーキがあればリアブレーキは特に必要じゃないから、19世紀の自転車に
フロントのハンドブレーキしか付いていないのは納得できる。あれは合理的
ともあれ、難儀したけどビーム捕獲に成功した。 今回も色々と全開で清々しい
エマさんの表情最高! 強風いいぞ!いいぞ強風! そして、オーレリアが可愛い!!
森さんは幸村誠さんと絵が似てるね
とりあえず幸村誠のどの作品のどこの絵を見てそう思ったのか
教えてくれ、家に帰ってから確認するから。
俺は似てないと思うよ。
今月号読んで思ったが、メイド姿のエマもいいが、ああいう上流の服もいいな!もういっその事、番外編全てをウィリアムとエマの時間を細かくオール描写してほしい!メガネ美人最高!
>学校の先生の失敗をあげつらう生徒みたいで、紳士的じゃない
>490にこのスレ住人の鑑を見た
自転車って描くのめんどいよね
森さんチャレンジャーだな
それにしてもエマって頑固なんだねw
なんとなくケリーさんを思い出してウルっと来た
エマが可愛かったのはウン年ぶりな気がする。
思えばここ数年いい思い出はなかった。
>>497 いやぁ〜、目の所が似てるかなぁって・・・
ただそれだけっす
>>490 きっとチキチキいってんのはエマの舌打ちだったんだよ
>>502 まぁロンドン付近が舞台になってるとかw
妙なところで主人公より人気なヒロインがいるとかw
4巻以降のエマの表情はみんな好きだな喜怒哀楽いっぱいで
あくまでも控えめなエマらしくだけど。
>>499 白状すると少し前にアニメを偶然見て、それから漫画「エマ」にたどり着いた新参者です
つい先日も、公式HPの『皆様お久しぶりですあがたです』という一文を読んで
「あがたです」と名乗るのはギャグなのか? ウケるところ?
いや、とある地方の方言で「私はいま気分上々(あがた)です」という意味なのかも――――
小一時間ほど真剣に悩んでたくらい駆け出しのファンですが、末席に加えて頂けたら光栄です
>>503 エマさんの腹話術の可能性もあります紳士
>>498 番外編も好きだけど、自分もウィリアムとエマの話をもっと読みたいと思った。
押してもらえば大丈夫です!とかあの子にうらまれる、とか
下流な使用人生活時代は表に出さなかったエマ本来の強気な性格が
安定した生活になったら表に出てきてるwと笑った
こりゃ結婚して立場が落ち着いたらとたんにウィルは尻にしかれるな、確実に。
エマもまだ結婚前ならあれ?この女実はかなり勝ち気?とウィルに本性ばれて引かれないよう
もう少ししおらしいおとなしい控えめ女演技を続けないとあかんよ。
エマは「チキチキマシン猛レース」と言いたかったんだと思う。
>>505 安全型自転車(セイフティ・バイシクル)の黎明期で、様々な機構が色々試されていた時期ですから、フリーハブではなく、フロントフリーの可能性はないでしょうかね?
自転車板あたりに聞きに行ってみようかな。ウィリアムのはセイフティ・バイシクルではなくロードスターみたいですが。
エマ『そないなこというたら、チッチキチーやで〜』
>>506 おぉ!同志ですな。紳士。
最近、皆さん言葉使いが、紳士的ではありませんな。前は紳士の風格漂う住人ばかりでしたが・・・・・・。
>>509 >フロントフリーの可能性
なるほど、その可能性はあるかも知れません
それならリアハブが固定ハブでもラチェット音がするでしょうし
>>507 ケリーに娘がいたらあんな感じかも・・・
>>500 私も驚愕したのは、森さんの詳細な自転車への描き込みです。
紳士諸兄は、エマの乗った自転車の後輪泥除けのステーが、何本も有ったことに
お気付きでしょうか?あれは、女性向けにスカートを巻き込まない様に
工夫されたものです。此処までよく調べて描き込むなあ。
まだ、結婚してなかったんだ。
もうヤった?
>>511 産業革命からこちら、世の中には労働者と成り上がりばかりが
溢れていますからな。
まったく困ったものですよ。紳士。
もう富(エマ)が特権階級だけのものだった時代は終わったのですかな…
こんなに感想レスが付くのは番外編で初めてだよな。さすが。
エマの表情とかもいいけど、「紳士録を置いてきた」のママン、沁みます。
絵の上達ぶりもすごいんだけど、ここ最近の回は本筋以外の細かいところに
神経が行き届いてて繰り返し読んでも楽しめて、そこに成長を感じる。
額の傷は治っちゃったか。エマを得た代償として残して欲しかったけど。
あと練習中のグレイスが倒れかかったら支えてあげたいと強烈に思いました。
>>517 成り上がりにも(ry
とはいえ、爵位持ちのお歴々の紋章や名誉(初期の同人誌、サイン会への参加など)には憧れます
一つだけ、由緒ある貴族ともあろう者が “シャーリー抱き枕” を愛でるとはこれいかに。 裏社交界への誘いですか
>519
傷はふさがったけど
跡は残っていると思いますよ。
眉毛がきれて(途切れて?)いたはず…
風が気持ち良さそうなエマの表情がいいですな!口の描き方とか格段に上手くなってますな。
>>521 右眉、切れてますね。
私も同じように眉に子供の頃の傷が残ってます。
>>522 エマはサドルの快感に目覚めたと思います。
「紳士録」って毎年新しいのが出るから
古い紳士録を持ってても役に立たないような気がする。
ついでに毎年買い替えるものだから、「紳士録が必要じゃなくなる時」
なんてあるんだろうか。
日本紳士録は今年で廃刊だったかな。
エマを社交界に出さないつもりか? と一瞬思ったけど、ウィリアムの真意はわかりません
>>523 そのうち乗馬も練習するそうで楽しみです。サドルといえば鞍ですし
乗馬を教えてもらうウィリアムになるべく迷惑をかけないよう、エマさんは今頃
通販で取り寄せたロデオボーイ2で練習してたり……しないですよね
>>526 「がんばらなきゃ」という決意が違う方向に向いて、「びりーず・ぶーときゃんぷ」
を通販取り寄せしてます。
>>519 > エマの表情とかもいいけど、「紳士録を置いてきた」のママン、沁みます。
同意ですぞ紳士。
「手紙でも書こうかしら」って、リチャードへですか?
ママン、かわいすぎです。
テレサもいい味出してます。
また一ヶ月待つのは長いですなぁ、紳士方
あとはパパンと兄弟達とがエマとどういう風に和解していくのかが見物ですな
>526
エマを狐狩りに出せるのは第二次大戦の後じゃなければ難しいだろうし、
まずは婦人鞍からですな紳士。
エマにはアマゾネス乗りより横乗りの方が似合いそう。
鞍はともかく、当時の自転車のサドルって想像つかないな。
木製? 革製かな?
革張りじゃない?
上等な物だろうし
>>528 訂正、ベテランメイドへの関心が薄いせいでしょうか間違えました
× テレサ
○ マーサ
>>244 イギリス料理は海軍条約文書のホイル包み
お客様も狂ったように踊り出す
>527
オーレリアに
「疲れたら休んでもいい。だが必ず(社交界に)戻ってこい!」と言う
ビリー(そういえばこの人もウィリアムになるな)を想像してしまった…。
>>532 かなり言葉足らずで酷い言いようだったので追記を
カルロス・クライバーは「冷蔵庫が空になるまで指揮をしようとしない」といわれるくらい
めったに振らなかった人だけど、奏でる音楽を聴くと流麗で格好良くて理屈抜きに楽しくて
けっして不真面目だからサボってるわけじゃないと伝わってくるけど
ファンとしては「ぼくは野菜になりたい」とか言ってないでもう少し仕事してよとぼやきたくなるわけで
それに比べて連載が毎月読めるのはなんと有り難いことだ! と
森先生がカルロス・クライバーのファンとは知らなかったけど、今後ウィリアムとリチャードの関係は
カルロスとエーリッヒの親子関係みたいに複雑になるんだろうか
それなんて千秋?
お風呂でアザに気付いた描写が
二コマ連続で続いててなんかおかしくない?
あれどういう事?
そこが大事なんです!
>>538 前ページの最後のコマからの流れで説明すると
1)バスタブにつかっていて、ふと腕に痛みを感じる。
2)腕にあざができていることに気がつく(読者からの視線で)
3)腕のあざをじっと見るエマ(エマの視線で)
4)それをきっかけに助けられた時にウイリアムに抱きしめられたことを思い出すエマ
5)うれしはずかしさに思わず赤面するエマ
(2)から(3)への流れ(わずかに時間が流れている描写)で、次のコマでの記憶のフラッシュバックとそれによって引き起こされたエマの感情の変化へのタメを作ってるわけ。
(3)があることでエマの感情がより強調され、かつその変化が唐突にならない。
この辺の描写は本当にうまい。
>>540 激しく同意です紳士。
こういう細かいところこそ心理描写で重要なところ。
これからも>538みたいなのは増えるだろうな。
あいまいな相槌だけで会話や人間関係が成り立ってるような子には
>540のような解説がないと意味不明だろうな。
というかね、物語を噛んで含めるように解説してあげないと
何一つ理解できないってのも、何と言うか、実に気の毒なことであると
思うワケですよ。
あのですね、煽るようなことを付け足すのは紳士的ではないように思いますよ。
馬鹿にすることで悦にいっているのは傍目から見ても格好良くないでしょう?
544 :
538:2007/06/15(金) 06:17:57 ID:vsgxKEKp0
ちょっとまてお前らほんとにあそこになんの違和感も感じなかったのか?
最初から全部理解できたと?
ああそうですかそりゃすげえすげえ
>>544 普通に漫画のフォーマットとして理解できると思うけど?
ましてやあそこの見開きは森さんお得意のサイレントなコマ割りだし。
コマの流れと意味は
>>540にある通り。
森さんのコマ割りのテンポって、ちょっと面白いしね(自分は、一昔前の映画を連想する)
そのコマ割の仕方と、読む人との相性もあるよ。読んで一発で分からんと駄目なんてことは無い
538氏の指摘された場面に関しては初見で理解できたつもりの自分だけど
「最初から全部理解できたと?
>>544」と言われると、ごめん、解らないところもあった
具体的にはエマが泥だらけになって帰ってくる場面の1コマ目で
「まさか血なのか?」と勘違いしかけた。 読み進めれば、泥だとわかるんだけど…
今月の話は時系列シャッフルを含めた場面展開が数回あって、漫画読みの経験値が低い自分だから
一瞬とまどったのかも。 たいていは、森せんせのコマ割りに理解を助けられてばかりなんだけどね
>>548 そこは読者を驚かせたい作者のミスリードねらいもあるかも>まさか血か?
自転車で転んで血塗れってのはあり得るけど、ちょっとハードすぎるようなw
軽い展開なら水辺やぬかるみにドボン、(ノ∀`)アチャーというのが定番かなあ。
俺はエマが転倒して次のページでぐっしょり濡れ鼠かなと想像した。
転倒のページの1コマ目には、ぬかるんだ水辺が描かれていて、
ここに落ちますよー、という振りがしてありますね。
例えば仮にこのエピソードを深読みするのであれば、
泥塗れになったというのは、エマにはまだまだ身分に対する拘りがあり、
様々な世間のしがらみがまとわりついていると。
そこからマーサに泥を落とす話、紳士録の話、発奮して自転車の泥を落とすエマ、
というのが物語の先を想像させると読むことも出来る。
ただ自転車に乗っててぬかるみに落ちてドタバタというのではなく、
それぞれの心理描写も表現されていると読むことも可能ですね。
>>488 ヴィヴィーに是非その台詞を言ってもらいたいです紳士
ヴィヴィー:「あのエマって人、かまととぶってるのよっ」
そして、グレイスに「どこでそんな言葉おぼえたの!」といわれ
アーサーに意味を知ってるのかと問い詰められて黙り込むヴィヴィーの姿がよぎりましたよ紳士
>>552 で、コリンは「カマトトって何?」とみんなに振るもシカトされて泣き出す と。
・・・そういえば、カマトトぶる、の『カマトト』って何のことだろう?
かまぼこって魚だったのか…
団子の仲間かと思ってた\(^o^)/
世間知らず=ヴィヴィー=かまとと
あれw まあ子供だからいっか
いまさら特装版の8巻売ってるとこ見つけたんだけど、転売すれば儲かるかな?
特捜番か、いいなぁ。 こんな間抜けな変換をしてしまうくらい、縁がない
そういえば、8巻の第五話に回想シーンで出てくる少女は昔のエマという理解であってる?
エマは2ページしか出てないってラジオで言ってたような気がして、自信ないけど
563 :
25:2007/06/16(土) 00:13:07 ID:FiBvq/bf0
オーレリア少し髪伸びた気がするけど、気のせい?
忙しくてビーム買いに行く暇がなかったが
今日帰りに近くのツタヤでやっと手に入れた…
やっぱ、エマさんだよなー(´Д`)
今月の話読みながらここのレス読んでて
>>540の解説に激しく同意しましたよ紳士
あと、
*ウィルにキスされて赤面するところとか
*ウィルが帰ってから「〜〜〜…っ」ってこらえて気を取り直すところとか
(→たぶん「しっかりしなきゃ!」って思い直したんだと思うが。紳士録との絡みで)
*自転車掃除しながら今日のことを心地よく思い返すところとか、
そんなところが非常に印象に残りました。以上。
どうだろう 近所の本屋では5冊くらい積んであるぞ・・
まあ、オクに出せば数百円は儲かるかもね。
もう番外編の残り全部エマでいいよ。
ていうか今月ここまで描いたら本編復活でいいんじゃないでしょうか紳士
エマ本編復活もうれしいが、アデーレ主役回やるまで待ってくれ。
>アデーレ主役
わ、忘れてましたよ紳士…
ごめんよアデーレ…
>>556 魚はごはんのおかずでとても美味しいのに、かまぼこはごはんのおかずにしても美味しくない
かまぼこには意味がない
コリンきゅん主役話もやってねえ
>570
かまぼこを始めとする練りものはもともとそのまま焼いただけでは食べられない魚=売り物にならない魚を食べるための工夫なので、
それを自作して食べていた(階層出身)であろう遊女がかまぼこってお魚なんですか?などとのたまうのは、お上品ぶったとか、すかしやがってといった感情を引き起こすのですよ、紳士。
高級娼婦になったエマが貝って海で採れるんですかとか言うのと同じで。
デパ地下辺りで売ってるかまぼこは、酒の肴にぴったりですぞ。紳士。
長文失礼。
かまぼこを軽く炙って、山葵醤油で食べるとウマー
>>572 >かまぼこを始めとする練りものはもともとそのまま焼いただけでは食べられない魚=売り物にならない魚を食べるための工夫
いつの時代の話か分かりますか?
激しくスレ違いな質問ですみません。
ぐぐれかす
吾妻ひでおの逃亡日記読んでたら、森先生のことが少し出てた。
美人だったような気がする、という微妙な評価だったw
>576
失踪日記じゃなかったっけ?
ひょっとして新作出た?
ってここで聞く事じゃないな。専スレ行ってきます紳士。
>561
再販したのかなんなのかわかりませんが、そこら中で見かけますな。
うっかりさんなら買ってくれるかも。
>>578 そこら中で見かけるって本当?
ビーム探したときに併せてチェックしたけど、どこもかしこも売り切れだったよ…
通常版なら近くの本屋でも見掛けるが…
特装版は見掛けたことないなあ。
まあ持ってるしチェックしようとしてないだけかもしれんが。
近所の店ではけっこうみかける>特装版
秋葉あたりじゃまだ売ってたりする。
アニメを経て原作にもはまり、先日ようやく8巻を買いました。
(特装版はどこにも見当たらず・・・)
ここで質問なんだけど、4話ブライトンの海(後編)のラスト3ページだけ
文字が太いんだけど、これって仕様?
それともたまたま印刷の都合なのかな。
気になったのでどなたか教えて。既出だったらスマソ。
>>583 急いで増版したからかな?
うちのは文字の太さに変化は無いよ
私はアニメ第1期から原作にはまった口だけど
毎週2期録画してはいるが見ると苛立つから見てない
もはようございます。紳士淑女の皆様 ノシ
>>584 >2期録画してはいるが見ると苛立つから見てない
私も初めそうでしたが見ているうちにそうでもなくなりました。
慣れというのは恐ろしい、とも言えますがアニメにも少なからず良さはあるのだと思います
ほとぼりが冷めたら見てみてもよろしいのでは。
アニメ1期も原作読んでると、え?なんだこれ?な展開あったりしたけどね
逆に2期は違いを楽しむと割り切れば、なかなか興味深い
しかし番外編はあっさりウィルエマエピソード持ってきたね
あの二人はラスト用に取っておくのかと思ってた
うちの方はまだ第五話だから何も言えない…
さて昨日、エマさんの顔が描けるようになれば、ジャン・ロック・ラルティーグも描けるようになるのでは?
という不純な動機をもとに絵の練習を始めてみたのだが、どういうわけか何度描いても
若い頃の寺尾聰にしか見えない。 …コリンタン、私を導いてくれ
チラ裏ですが
漫画を読んでいるだけではこのスレでどうしてそんなにエレノア擁護派が沸いて出るのか分からなかった
アニメ2期を見ていて、「あ、この子、本当に良い子なんだ・・」とようやく実感しました
逆に漫画では気にならなかったウィルのヘタレぶりがアニメではたまらん感じ(笑)
アニメ1期は原作に忠実過ぎて流し見だったけど、2期は原作をスタッフがどう料理するのかが楽しみで
最後まで見届けようと思ってます
漫画では、ウィリアムの影響で社交界でハブられるグレイスとか、
当然の展開だけど主人公カップルが読者に嫌われそうな要素はあえて描かなかったんだろうね
恋愛のエゴをお綺麗にぼかして描くと漫画、容赦なくさらけ出すとアニメになるのかな
ぼかしても批判されたからね。ぼかしたから尚更かな
アニメのオリジナルの補強は楽しみなんだけど、冬馬エマはあまり自分の脳に
定着させたくないな……
冬馬エマはいいんだけど、二期脚本のやけにモノローグで語り過ぎるエマは勘弁
アニメ板かと思った。
よし、それではシャーベットでも食べながらこれを読んでもらいたい
>「史上最高の2ウェイスピーカー」を年内投入
>スピーカーの形状やサイズを考えた結果、グリーン系の色に決定した」という。
>このグリーンはこれまで採用したことのないカラーのため、新たに名前を付けることに
>なった。紆余曲折の結果、あるスタッフの発案で「WAKAME」に決定したのだという。
>これはもちろん、あの海藻のわかめのこと。“
>“Signature Diamondのわかめ”、何ともシュールな響きだ。
ttp://www.phileweb.com/news/audio/200704/19/7169.html イギリス人はセンスがいいのか、悪いのか。 時々わからなくなります紳士
折角色はいいのにネーミングがorz
でもイギリス国内やヨーロッパではウケるんでしょうな。
まあ日本人も向こうから見たらとんでもない英語使ってるかも知れないわけだから
お互い様かも知れませんね紳士
ワカメ(海藻)はヨーロッパじゃ飢饉の食料不足の時でもなきゃ食べないような代物扱いだったのが
最近の健康指向で評価されて普段から食べる食品になりつつあるらしい
だから昔から食用にしてる日本の呼び名を採用して「WAKAME」と呼ぶんだとか
『イギリス国内やヨーロッパではウケる』 なるほど、そうなのでしょうね紳士
先方にとっては外来の新しい言葉であるけれども、同時に日本の食習慣を体現した
伝統ある言葉のイメージでもあるのですね。 呼び名の解説、勉強になりました
調子にのって“英国 and ワカメ”でググったら、イギリス人は昆布とワカメの判別が
今ひとつ解っていないらしい、という見解に遭遇
もしかしたら、あれは「WAKAMEカラー」という名の「KONBUカラー」なのかも… まあ、色は一緒ですが
ちょっと気になるブログ発見したお。
結構しっかりした内容で、この人にエマを少し話してほしいかも。
tp://blog.goo.ne.jp/londner68/
ここすごいね!
でもせっかく記事一覧作ってくれているのにリンクになってないorz
>>595 イギリス、というかウェールズはヨーロッパでは珍しく
海藻を食べる地域だよ
海藻を植えーるず
>>601 【審議拒否】
_,,..,,,,_ _,,..,,,,_
_,,..,,,_/ ヽ/ ヽ,..,,,,_
./ _,,..,,,,_ l _,,..,,,,_/ ヽ
| / ヽ / ヽ l
`'ー--l ll l---‐´
`'ー---‐´`'ー---‐´
>>601-602 不覚にも、吹いてしまいました
なつかしついでにAAを訪問いたしましたが、毬藻は保守されてましたよ紳士
,,,,.,.,,,,
ミ・д・ミ <ほっしゅほっしゅ!
""""
>>599 まあ、パンジャンドラムの国だからなぁ・・・
>>599 お気に入りに入れました。 儀礼的な服装の衛兵にまでL85ライフルを持たせるのはどうよ?と思ってたけど
こうなったら意地でも使いつづけるようですな
あと、タンブルホームの美しさは、スカートの膨らみの美しさと比肩しうるレベルだと思う(ただしこれはフランス艦限定)
>>604 ラスカルにしお先生の漫画が読みたくなった。 ビームで連載してくれないかな…
>>606 森さんなら渋い顔をするんじゃないかな?
そこはメイド喫茶の寄り合いみたいなものだし、
「お店」で働くメイドであって「お屋敷」で働くメイドじゃない。
結局オタクの範疇から出ていない。
働いている娘がどんなにメイドとして頑張ろうが、メイド喫茶って時点で
既にメイドとしては失格なんだよ
だってメイド喫茶の客ってのは一般庶民だからな
メイドは上流階級の旦那様や奥様とセットで初めてメイドになるんであって
ハーレム物主人公みたいなヤツはいくら”ご主人様”と呼ばれようが、
決してメイドの主人になることはできない
>608
構成員を見るとそんなにいいもんでもないような。
森さんはメイド喫茶は否定してないみたい
下記のインタビューでメイド喫茶とかメイドについて語ってる
http://blog.excite.co.jp/mangaword/5082328 ↓引用
――「これはメイドではない」と言わないようにしよう! とか。
森:そんなこと私が言うことじゃないし、べつに私、メイドの権威でもないし、
単純にメイド好きな一個人なわけです。なんでそんな怖い人のように見るんだ!
もちろん、自分の理想のメイドというものはいますけれども、
それ以外のメイドを攻撃するようなものでもないし。それは趣味に合わないだけであって。
私が思うことは、とりあえずメイドの裾野が広がってくれれば、うれしい。
達観してますな森さん。さすが!
めちゃめちゃ否定しているように見えるけれど・・・。
でも、攻撃したりしないところが、さすが。
なんて男らしい… っていうと誉め言葉なのか逆なのかわからないけど
些末にこだわって他人を貶めはじめたらきりがないのを「解ってる」人の言葉だね
>可愛い女の子に野戦服着せてみたいとか、鬱屈した欲望があったりする
これには異論を唱えたいけどw
メイド喫茶と言えば今日秋葉原のアニメイトに行ったら
八巻のDVD付き特装版が普通に売り場に並んでてびっくりした。
>613
これはかなり昔からはやっている属性ですね。
保持フェチ属性数はかなり多そうだなぁ。
オーレリアの所に身を寄せたときには
エプロンを取ってせっせとメイドの仕事に精を出していたエマも
最近はマーサに汚れた服を渡して自分は風呂・・・
ウィルの婚約者としての立場があるとはいえ
来たばかりの頃とのギャップを感じるのはオレだけかなぁ
自分でやるのはかなり問題あるからなぁ
まぁ一度はその辺を深く突っ込んでくれるだろう
なんでも自分でやってたらそれこそいつまでたっても
貴族の嫁としてはやってけないからね。
ブルジョアは貴族じゃないけどな
奥様になるというのはそういうことなんだろうな
でも他人に世話されながら、自分でもつい自転車汚れ落とししちゃうあたりがまだ昔日のエマさんらしい
しかしこれがジョーンズ家ならそういう仕事する下男もちゃんといて
自分がやるべき仕事を奥様に先まわりしてやられちゃ立場がない、みたいな難しいことになるんだろうな
エマは悪気ないけど立場が下の使用人にとっては、
上が自分達のテリトリーに入り込んでくるのは有り難迷惑だったりするし
奥様になったエマも、やはりメイドとしての仕事が懐かしくなり
ちょっとした旅行と称してメルダース家に家女中として働きに戻ったり。
>>620 故ダイアナ妃が初めの頃、お喋りをするために宮殿の台所に出入りしてたら、
女の料理人に「そのドアからこちらは私どもの領分です(だから入ってくるな)」
と言われた。
しょっちゅう入ってこられちゃ、ダイアナの悪口で盛り上がれないもんなー
そりゃダイアナが悪いw
ダイアナの悪口を言いたかったからかはわからないが
料理人たちからしてみれば、そうしょっちゅう皇族様が直々に
仕事場に来られたら自分たちの仕事を信頼されていないのかと思って
「ここはあなたの来るところではない」つまり「あなたがわざわざ乗り込まなくても仕事はきちんとしまうよ」という意味でいったのかもね。
ダイアナにしてみれば、料理人だろうと、メイドだろうと
同じ人間であって、階級の差で口を聞くかどうかを決めようと
しなくて、ただ誰でもいいから話し相手が欲しかっただけかも。
ただ、それが相手の職業のプライドを傷つける行為になるとは
思わなかったんだろうね。実家では慣れ親しんだ使用人だから
許されたのかもしれないけども、当時の立場上、時期女王陛下
が直々に台所に来たら、仕事がやりづらいったらありゃしない。
とりあえずエマは奥様兼使用人のまとめ役みたいなのに落ち着くのが一番良いかと
普段は奥様だけど、人を招くときは女主人として主導権を執れれば一番理想的じゃないか?
>>625 まぁ、いわゆる家政婦のいない家庭の女主人の立場ってところ?
おさまりはそこが一番いいけど、エマは家政婦のように使用人を
束ねることが好きなのではなくて、家女中やオールワークスのように
実務が好きなのではないかと思うのだが、いかがでしょう?
理想とは言え、使役する側とされる側というのは明確に区別される時代だから、有りえない話なんだけどね。
元メイドが主人と婚約して、花嫁修業の際にそのあたりのことで悩むお話を書いてるサークルさんがコミティアに出てた。
エマ好きにもお勧めできるクオリティだけど、ここでサークル名を晒すのも躊躇いはあるw
ダイアナは次期女王じゃなく、王妃だな
王后陛下とお呼びするもよし
エマは一人きりで何でもやるか、集団の中では有能な部下ポジションが今のところ得意に見えるが、
集団を指揮する能力はあるのかね?
>>628 あのある意味無能なターシャを仕えるとこまでサポートできたくらいだし、
教育能力はあるだろうけど、集団を統率するだけの厳しさがあるかはわからない。
人柄から人望を得ることで自然に統率させているイメージができそうだけど、
実際問題、使用人同士の諍いや使用人による金銭問題をうまく裁けるかは疑問。
結局のところはそういうところは家政婦か執事に一任の形になりそう。それか、ウィリアムに投げるか。
元使用人だからということで、なめられてしまうほうが強そうだけどそこを、それはそれ、としてうまく言いくるめられるかが問題だろうなぁ。エマはその点に関して難しそう。
ただ、前提としてエマが元使用人ということが知られてることなんだけどね。
まぁ、あとからばれたとかだと余計ややこしそうだけど。
>627
サークル名はともかく作品名は上の方で出ていたよ。
あれもかなり良いものだ。メイド時代編も花嫁修業編も終わってしまったが。
メイドも好きなおっさん好きなところが森兄貴とは大違いだね。
631 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/06/19(火) 12:19:59 ID:PVeSqPkF0
>616
自分で洗わなくてもいいから、「こんなに汚してしまって・・・すみません」
とかマーサに謝る場面があってもよかったかもな。
>507でも出ていたが、自分もあれ?エマって実は結構勝気?結婚したら
ウィルは尻にしかれそう・・・なんて思ってしまった。ウィルはエマに
ベタぼれだから全然気づいてなさそうだったが(笑)。
>>616 エ「あらやだ、こんなに泥だらけになっちゃって、
マーサ、お風呂は用意できてるの?
それからこれ、綺麗に洗っておいてね」
という会話が君の中では想像されたわけだな。
俺的には、
エ「すみません、すみません」
マ「お湯が沸きましたからどうぞお使いください」
エ「すみません、あ、これ私があとで洗いますから」
マ「泥汚れなんてものは(ry」
エ「すみません…」
描かれてはないけどこういう会話があっただろうと想像したのは俺だけ?
現代と比べちゃいけないのかもしれないけど、「マナーハウス」見ていて思ったのは
『人の立場や精神のありようというのは、周囲が作る部分もあるのだな』ってこと。
1話では全然女主人ぽくなかった奥様が、最後の方では人を使うことに慣れてしまっていたり、
使用人(役)の人たちが「心もエドワーディアンになっていた」って言うシーンもあったり。
だからエマも最初は慣れなくて戸惑うばかりかもしれないけど、周りがレディとして接して
ゆくことで、次第にジョーンズ家の奥様としての風格を身に着けてゆくのかも…とは思う。
>>663 現代でもそうだよ。
若年でも格式のある家や大きな会社を継いだり責任ある地位に就けば、
それ相応の振る舞いが必要になるし、付き合う人脈も変わる。
もちろん周囲がそういう目で見るし、また盛り立ててもくれる。
逆に素行が悪ければ非難の声も大きくなる。
そういう高い地位でなくても、一家の主、職務の長になった経験のある人もいるはず。
クラブのキャプテンやなにかの会長とかでもそう。
エマはまだ研修生といったところだね。
>>616 632のを拝借して。
オーレリア「あらやだ、こんなに泥だらけになっちゃって、
マーサ、お風呂の用意をしてあげて。
エマ、あなたは先にお風呂に入ってきなさいね?」
このあと632に続く。
アデーレが(エマは)メイド長くらいにはなれたと言ってたけど
したっぱメイドでいる方が性に合ってはいるだろうな
俺も
>>632のような想像をしたよ
637 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/06/19(火) 15:38:25 ID:hVjpAmXX0
>>633 スタンフォード監獄実験でググレ。
むしろ、周囲の状況や立場は人間の精神に
極めて重大な影響を与える。
>>637 似たような心理学的実験でアイヒマン実験はかなり有名だけど、
これは知らなかったな
映画の「es」だっけ?
なんか冨士宏って人の絵に似てると思ったんだよな、初期のエマは。
とくに爺さん婆さんたちの顔。(冨士宏って言ってここに通じる人がいるかわからんが…)
グレイス・ジョーンズって名前が昔の冨士宏マンガにも出てきたってのもあって。(主役)
ただ森さんが影響受けたにしてはあまりにもマイナーな名前だから、自分でも
それは無いかと思ったけど。「絵柄の影響受けた漫画家が同じ」とかかな。
坂田靖子あたり? グレイスもよくある名前っちゃあそうだし。(女優さんでもいるし)
新人アデーレ奮闘記まだ〜?
幼少時代でもいいぞ
ここのところの流れで、なんとなく「ジェーン・エア」を思い出した。
あれは家庭教師だったから元メイドとはかなり条件が違うけど、
家政婦と仲良くなれた事でかなりいい条件になったような。
ジョーンズ家の家政婦さんって登場してなかったっけ?
スティーヴンスとテレサは、たとえエマに悪感情を抱いたとしても
いびるタイプじゃないから、家政婦との関係が勝負の要になりそう。
リチャードなら主人となった今までの苦悩を一晩でも二晩でも語ってくれそう
スポーツ、例えば野球の試合で「今、俺がもし弱気になればチーム全員に迷惑がかかる」と判断すれば
あえて強気に振る舞わなければならないし、さりとて周りの見えない傲慢さでは
それもまたチームとして立ちいかない
役割分担に関しても、相手の仕事内容を理解しておかねばならないケースもあれば
逆に余計な気をまわさず任せる方がベターなケースもある。 時間的制約で次善策をとることもある
メイドだったエマが奥様になる。 たしかに理想なのかも知れないけど、個人的には
主人とメイド、お互いを兼ねることができないからこそ、それぞれが美しいのだと思えてならない
>>641 幼女アデーレ・・・!
なんて美味しそうな事を言ってくれるんだ(´Д`;)ハァハァ
今のアデーレには想像出来ないような無邪気に「パパ〜」とか言って
笑う幼少アデーレ激しく見たいwww
まぁ、アーサーみたいに昔からクールでもいいが・・・
アデーレ新米メイド編とかでもいい、皿なんか割っちまった時にどんな表情してたんだろ
むしろ食器を割ったことがないという伝説がありそう
きっと新人時代でもシャーリー以上の完璧超人だったに違いない
新人時代から無口無表情で完璧に仕事をこなすけど
実は失敗しちゃいけないと気負って内心は余裕なくいっぱいいっぱいだった生真面目アデーレ
でも周囲はそんなアデーレをとっつきにくい可愛げのない新人と思い、距離をおかれ、孤立
そこで唯一気さくに声をかけてきたのが違う意味で孤立してるマリアさまだった…とかいいなあ
べっ、べつにマリアは特別だなんて思ってないんだからっ
マリアさんはみんなのマリア様
アデーレの話になると高確率でツンデレの話題がついてきますw
アデーレはツンデレなんてレベルの低いものではない。
アデーレは委員長キャラだがツンデレのデレの部分が欠落・・・
デレてるアデーレ見たいけどなんか違うような気も
アデーレはたとえるなら、
「愛と青春の旅立ち」の鬼軍曹。
奥様となったエマに敬礼する姿が見てみたい。
>532
@ キャンベル家が没落し、レディとしての教養と技能を生かしてガヴァネスとなる。
訳ありな家で主人に結婚を申し込まれるが……。
但し出だしは「ジェーン・エア」 バージョンですが、
昨夜、わたしはまたマンダレイへ行った夢を見た・・・
マンダレイへ行かないか?
え?
結婚しようといっているんだ。
エレノアの将来ですね。先妻の残影に追い詰められていくエレノア。
そして幼い兄妹を支配する庭師と対決するエレノア・・・あれ?
>>653 顔は真っ赤だが照れてることを認めずに気丈に振舞うアデーレ、とかどうでしょう紳士。
(例)恋人らしき男性から手紙が届いたその後…
ポリー「あー、アデーレ顔真っ赤ー!」
アデーレ「な、何言ってるの!今日はあなたが奥様の部屋の担当でしょ!?早くしなさい!!」
この時アデーレは耳まで真っ赤、と想像してみる…
誤爆m(_ _)m
>>656 屋敷内では赤面することは無いかと。
町に出たとき何かしらアクシデントで好みの男性に助けてもらい
数ヵ月後、町でバッタリ。
以前のお礼を言おうとしてちょっとモジついてしまう・・・
「あ、あの・・・っ!!」
以下略
>>658 アデーレたん、好きな人の前だともじついてしまうのか
だが屋敷内でもあのポーカーフェイスを一度は崩して頂きたい
メルダース家にお呼ばれしたコリン、ふとしたはずみでイルゼと部屋に二人っきりに
さあどうなる。
かわいそうだが、犯されるに決まっているな、コリン。
部屋から出てきたコリン坊ちゃまは、なぜか急に大人びてみえて…
いやまて、まだ大人になるのは早い
ターシャと仲良くなれそうだ
オーレリア邸に遊びに来たヴィヴィーとコリン
ちょっとした用事で外出したオーレリアとマーサ
家に残されたのはエマと二人だけ
さあ、どうする?
最近エマのスカートの中が定位置になったニニが
今度は夜な夜なベッドにまで・・・
困り果てたエマがとった行動は・・・
以下略
紳士方の妄想が盛り上がるのは結構なことですな!
別の所も盛り上がって(ry
,,v‐v-/l_ (⌒)
_「/ ̄ く /
lYノノ/_ノl_ヽ))
<イ( l l )l> / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
<|)'|l、"(フノ|l < エッチなのはいけないと思います!
,(ヨリ<>o<>リ'] \_________________
|ト‐!]-ム- i']l
ヽ_ノv__l/ /
. ノ[//‐─‐/_/、
( /E|, (フlヨ \
,-| El___lヨ /
└-\`^^^^^^´/
エマは貴族とくっつく話しだったんだな・・・・・
てっきりあのばあさんの家にずっといる話しだと思ってた
んでいろんな男がよってくるけどずっと高嶺の花で終わるのかと
1巻だけ読んでそうおもってたけど
全部よんだらちょっとガッカリだった
最初からフラグ立ってんのに、どうしてそんな結末を予想したのか・・・
>>671 そういえば手袋渡すところがろこつだったもんな
とちゅうでインド人が入ってくるから
インド人も断られるのかと思ってた
インド人は断られたぞ
インド人嘘つかない。
ハキムの告白シーンは原作・アニメ共に見ごたえあったと思う
ハキムは最後の方でもうちょっと重要な働きをするのかと思っていたら、意外とあっさりしたものだった
インドの藩王国の第二王子という立ち位置のハキムが、ウィリアムとエマの関係に多大な肩入れをするのは
藩王とはいえ大局ではイギリス統治下にある故郷の父親を考えると微妙なところだと思う
しかしそのリスクを承知で二人を手助けするハキムであるなら、ハキムの覚悟や意志も明確になり
さらにお互いにとって、かけがえのない友人となる一瞬でもあっただろうに。 まあ一言でいうと
「ハキムはいい奴なんだよ! 男の友情は苦境の中でこそ光り輝くんだよ!」ってことです
いや実際ハキムの方がいい男だろ。
エマは俺の嫁だけどな。
じゃあ俺ターシャもらうわ
ずっと俺のターシャ!!
ダメ男を支えることに喜びを感じるしっかりものの嫁、というパターンかな、エマさんは
ハキムやハンスは自分が支える必要がなさそうだからダメなんだよ
アデーレと対等にやり取りできる男はハンスくらいか。
ケリー・ダグ夫妻を見る限り、ちょっとダメな男ぐらいの方がいいかもしれん<アデーレ
にしても、動きがないな森さんの部屋。
>>682 同感です紳士
男「やっぱり、君のように奇麗で聡明な女性に僕なんか釣り合うわけが・・・」
ア「釣り合うか釣り合わないかは私が決めるわ 釣り合わない男とこうして歩くほど暇じゃないの」
>>683 素晴らしいですよ紳士
紳士の妄想力でどんぶり5杯は軽く行けますwww
やっぱちょっとヘタレ男の方がアデーレとは吊り合いますな
どんな家庭が築かれるのか気になるところ
ターシャにも嫁入り先を見つけてやってください。
「しょーがねーな。俺が面倒みてやるよ。」て感じの暖かい人がいいです。
>>685続き
タ「え…?私なんかでいいの?お皿何枚割っちゃうかわかんないよ?卵だって…」
男「そんなこと気にすんなって!細かいこと気にしてちゃ生きていけねえぜ!」
タ「そう…そうだよね!ありがとう。あなたとなら、私やっていけそう♪」
それと
>>683のアデーレのセリフはツボですなw
なんかこう、スカッとしますよ紳士
ターシャの旦那は生半可ではつとまらんだろう…。 例えばウィリアムなんかじゃ絶対無理
ターシャ:「お、 お お お お お お〜」
旦那 :「なんだターシャ。 またなにか落として割ったのか?」
ターシャ:「ご、ゴメンね。 せっかく卵を買ってきたのに……」
旦那 :「元気を出せ! そういうときは右手の指をこう曲げて、腕を肩の高さで水平に引きつけるんだ」
ターシャ:「こ、こうかな?」
旦那 :「そうだ。 なかなか上手いぞ。 そして腕を引きながら、こう唱えるんだ『がちょーん』」
ターシャ:「がちょーん」
旦那 :「はるか東方の偉大なるエンターテイナー “K.タニ” の至芸だ。 ターシャなら使いこなせるかもしれん」
ターシャ:「がちょーん」
>>688 失敬な! 火浦功はもっと面白いぞ!
ちなみに、ガチョーンを練習するメイドさんの話は “たたかう天気予報” に収録されています
というか、あれメイドさんだったんだな… ガチョーンもカタカナだったし… 俺の記憶はあてにならん…
結末自体は何度も語られてるし個人的にはいいのでともかく
五巻のウィリアムとメルダース夫妻の面談シーンの
「それではどうするか」「話し合おうか?」
あたりにわくわくしたのであの後メルダース夫妻が特に関わらなかったのが残念だ
いやエマにたしなみを教えるのも重要だけど…
あの妻は君の味方の様だ〜とか言いつつ自分も割と乗り気なヴィルヘルムが格好よかったのに
しかしやっぱ五巻はいい
あの使用人の和気藹々とした食事シーンは最高だ
それにしてもこのメルダース夫妻、ノリノリである
>>690-691 番外編でのヴィルヘルムの大活躍を期待しましょう紳士
ガイシュツかもしれませんんがヴィルヘルムは英語読みに直せばウィリアム…
森さんは何か意図があってヴィルヘルムとつけたのだろうか…。
>>692 ラフスケッチ集のコメントからすると、ヴィルヘルムが英語読みでウィリアムに
なのは、うっかりだったらしい。
「奥様がドロテアならヘルマンにしておけばよかったかも」と。
(ゲーテの作品から?)
>>694 ヘルマンはだめー!あのモルヒネ中毒のデブ元帥を思い出すからぁ。
好意的に考えて見ると、ヴィルヘルム氏が生まれたのが、ドイツ皇帝ヴィルヘルム2世と同時期(1859年)だったとか…
>>695 お前の守備範囲どんだけ狭いんだよ・・・
ポン中でナルで伍長を裏切ったデブ元帥じゃなければ
車輪の下で轢かれた人とかw
ヘルマンにドロテアだとあまりにもわかりやすいな。
「ヘルマンとドロテーア」はゲーテの長編詩。
恋愛詩だが軽く読める物語。
面白そう。今度読んでみるか。
ゲーテだから岩波文庫とかでも出てそうだし。
ヴィクトリアン・サーヴァントに書いてあったが、ケリーの家のように使用人(エマ)を一人しか雇っていない家は「かわいそうな婦人」と噂をたてられたらしい。
ちなみにヴィクトリアン・サーヴァントの記述から推測するとエマの年収は16〜26ポンド(ヴィクトリア朝時代の中流階級の家庭に雇われていた使用人一人あたりの平均収入)ぐらいではないかと。
この情報、勘違いしてたらすまん。
>>701の者だが、すまん。
年収は約300ポンドだ。
>>701 ヴィクトリアンガイドでは上級ハウスメイドで年収25ポンドとなってますね
エマさんだと年収15ポンドくらいかも (とはいえケリーさんご存命のあいだは色々と買い揃えてもらえたのでは)
>>704 年収300ポンドはさすがにあり得ないよ。 それだけ収入があったら雑役女中を一人「雇う側」にならないと
例えば、ホームズの“美しき自転車乗り”に出てくる女性の家庭教師は年収100ポンド。 それでも高給すぎる感じがする
中流の最低ラインは大体250ポンドだったらしい。
これで、オールワークスが一人雇える程度。
田舎の医者とかは300ポンドくらいなのに、形式的に二人以上は雇わなければならず、かなり大変だったらしい。
エマは15ポンドぐらいだと思われ。
ケリーさんはかなりいい雇主だっただろうから、少しぐらいの貯金はできたのではないかと。
ヴィクトリアンサーバントには雇主に虐待されて、餓死する召使の話も出てくる。
話ぶった切って悪いけど、エマみたいな髪型をどうやって結うか教えて
どう編んでんだろ
709 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/06/24(日) 08:52:53 ID:Wu0yuV1X0
亀レスでごめんだが、ダイアナ妃の話って変じゃないか? 金持ちのスペンサー伯爵家の娘が、使用人とのつきあい方を知らないなんてあり得るのか?
>>709 ヴィクトリア時代の感覚と現代の感覚が違うからねー。
今の感覚の英国貴族だったら、別に伯爵家だろうと使用人だからどうとかはないかもしれないなー。
今だったら使用人との付き合い方とかで、下手に差別的なことしたら逆に名誉毀損で伯爵家だろうが訴えられるし。
ダイアナがフランクな性格だけだったんじゃない?もともとは保母さんとして普通に働いてたくらいなんだし。
王室とかは伝統的な保守的時代のマナーを遵守するようにしているとは思うけど。
一伯爵家と王室じゃルールも違うだろうね
案外、自分は伯爵令嬢だから使用人との付き合いも心得てるわよ!とそれなりの自信持って嫁入りしたら
王室は違うんですよ!とガツンとやられたんだったりして
使用人にも王室仕えのプライドがありそうだ
日本の皇室も女官なんかのプライドが無駄に高かったらしいよ。皇室入りした美智子妃に陰湿なイジメ繰り返してたらしいし。
当時は女官も元華族とか多かったしね
9時5時で割り切るって働く勤め人感覚より、
皇室に敬意をもって仕え人生を支え伝統を守る仕事には
そういう人が適していた、という側面もあるので一概に否定も出来ないが
しかしそこで自分流を貫いた強い美智子妃のようにエマさんも社交界に立ち向かうのだ!
時代は変わる!元ストリートチルドレンなめんな!
「喧嘩上等」と刺繍した特攻服を身にまとい、
頭に「良妻賢母」と書き込んだハチマキを巻いてスゴんでいるエマさんを想像しました紳士
>>714 >エマさんも社交界に立ち向かうのだ!
今月号のビームでエマさんが自転車に挑戦してたのは何かこう象徴的な感じがしますね。
さらにウィリアムに「馬にも乗れたほうがいいですか?」と聞いている。
紳士録をオーレリアに買ってもらって読んでいるし、
エマにとってはまさに立ち向かう、という気持ちなんだろうなあと感じましたよ。
それもウィリアムがそばにいてくれる、と思うから頑張れる。
そこまで思われてるウィリアムが心底うらやましいですよ紳士…
元メイドから上流夫人となったエマに好奇の目が。
エマを乗せた馬車がパパラッチに煽られ転倒クラッシュ!
全英が泣いた…
>716
女性は愛する人のためなら、どれだけでも強くなれるという見本ですね紳士。
>715
舞子コミックの絵で想像して笑った。ありそうだ。
アルってケリーのこと好きだったのかな。
結婚当初の、ケリーへの陰口は本心じゃないってことかね。
ダグ死後もエマの生い立ちをケリーから聞かされるくらい、
ちょくちょく足運んでたり、ケリー死後も毎日(だっけ?)墓に来てたようだし。
それとも、スナドリネコとコヒグマのお母さんみたいな関係か?わかりにくくてスマン
普通に考えればダグが好きだったんじゃない?
そういえば、奥さんも子供もいなかったな・・・。
あと思うんだけど、
独身男性が一人暮らしの未亡人と親密にしてるってのはとかく誤解を招く原因だわな。
善意であっても一般的には交流を自粛するのが賢明。
>>720 たぶんダグの葬儀の時もアルが尽力しただろうし
ダグを通じて同じ時代を生きたという共感が故の事だと思いますよ
若い頃のアルの憎まれ口も彼の正確が故と考えれば自然なのでは?
3Pじゃね?
こらー!
「腕のいい修理工」とどっかで書いてあったのを見たんだけど、それを見たとき
「おべんちゃら使ってしきたりだのマナーだのってヤツ、俺にゃ似合わねーや」
とか思って、それで望んで労働者階級にいるような気がする。
あと結婚しないのも「女ってマンドクセ」とか?
アルが今の時代生きていたら
仲間とパブでビール飲みつつサッカー観戦が生き甲斐かなぁ。
730にはエロ描写が含まれます
ちょっと変なエロ描写だな
グロでした
これはひどい・・・
ウィンブルドン観て夜更かししてしまった…
>>720 アルの気持ちはアニメーションガイドで少しだけ言及されてる。 とはいっても断定ではなく
あくまでも可能性をほのめかすような言い方ですが “そこが大事なんです” と言わずになんと言おう!
(そうか、こう使うのだなこの言葉は)
最後の比喩はよく解らないけど、あえて言えば、タッチの達也と和也を複雑にシャッフルしたようなもの?
双子だったのか!
>>735 離婚して旦那がいない、ヒグマ母を、
スナドリネコさんがたまに顔を出してサポートしてる間柄。
ぼのぼのってマンガねw
>>737 ぼのぼのってマンガってw
明らかにメジャーなマンガ、どころかエポックメーキングなマンガだと思うのですが、紳士
いや、すでに知る人ぞ知るって状態かと。
時代の流れは残酷なんですよ。紳士。
>>739 そ、そうですか・・・orz
そろそろ若い世代に家督を継がせるべきですかなぁ、紳士
アニメでやってたよなあ
みたことはないけど
漫画のタイトルだなんて重いもしなかったw
「ほのぼの」の誤記だろうと
743 :
735:2007/06/26(火) 22:08:07 ID:06JGTqUW0
>>737 むかし「マンガ夜話」でぼのぼのの回があって、ずっと気になっていながらまだ読んでない。 今度こそ読んでみます
>>736 一応言っておくが、アルとダグは双子じゃないですよー! すまん、変なたとえ方をした俺が悪かった!
それから、舞子プラズマタンの新作web漫画が普段より多めに来てましたよ紳士
ギリースーツまで用意するこだわりに、感服致しました
>>743 舞子たん新作読んできた
今回ちょっといい話だな…と思ったら貧乏オチw
俺も未だにMDなんですけど…orz
それと今回で舞子たんが森林公園付近在住&さいたま県民と確定しましたな
そのweb漫画の最後のページ見て、アニメ第2幕のサントラCD、もう発売してるのを知った。
前のは買ったが、今回はどうしよう……
この番外編いつまで続くんだろう?
新作「おじゃまたくし!!」最強
あと綺麗に纏まり掛けてた所で、一気に雰囲気をぶち壊すミリネタが
良い感じでツボですわw
>>746 そこが大事なんです!!分が切れるまで。
もしくは、自転車のチェーンがぶち切れるまで。
番外編は終わらんよ、何話でも描き続けるさ。
それが人々の夢だからだ!
嘘でもいいから本当の事を言ってくれ
番外編のほうが森さん楽しく描いてそう
本編とは違って話の流れ気にしなくて良いからかな?
次回はエマさんがヒルクライムに挑戦します。
「こんなの坂のうちに入りません」と叫びます。
本編gdgdで終わらせて、番外編で補完するのは
どうかと思うがなあ。
エレノアとかモロにそうだし。番外で他の男あてがって
ハイハイこれでオッケーっしょ、っていうのみえみえだった。
ケリーのはよかったけど。
コミックス2册以上番外編だしたらアホ作家認定だ
番外編は別に補完 だけ が目的じゃないしなぁ。
アホ作家と思うなら二冊以上でても買わず、見ずでいんじゃない。
欲を言えばウィルエマ話はとっておき感が欲しかったな
番外編最終話に持ってくるとか
あんな感じでその後の二人のエピをポッとだすなら
いっそ第二部でその後の二人をちゃんと描いて欲しかったという気も
話の腰折って悪いが、番外編のブライトンの海のブライトンは案外ロンドンから近いな。日本で例えれば、東京―横浜ぐらいの距離。
たぶん、番外編っていう題名だから、あれ?って思うだけじゃないか?
カムイ伝〜カムイ外伝みたいな感じちゃうん?
番外を読みたい人と、番外が嫌な人がいるとすれば
前者は出て貰わないことには始まらないのに対し、後者は読まなければいいだけなのだから、
どうすればいいのかは明々白々だよね。
>>755 幸せなのを垣間見せるのならあの程度で充分だね
あとは結婚前後のエピを一話程度見せてくれれば・・
シチュを断片的に切り取ってみせることを得意とする作家で
それでこそ力を出せる人なんだと思う。
流れを描くことはできない作家なのがエマ6、7巻でよくわかった。
番外のほうがよくできているし、実際楽しめる。
今後はオムニバスで行くほうがいいんだと思う。
それについていく人はついていくのだし。
番外編最終回はエマ達の結婚式か、オーレリア帰宅がいいな。
屋敷がどうしたらエマを奥様と認められるか、ウィリアムに何が出来るか。
エマは紳士録や乗馬とかやる気満々で、ウィリアムはどうしたいのか。
所詮キャンベル家も何もかも「エマ」を取り巻く存在でしかないし、
だからメイドでなくなったエマも他キャラも番外編に過ぎなくていい。
そういうものだと思ってる。
>>753 番外編が2冊以上出ることは確定しているので、認定ですな
原作で拉致があるそうだけど 誰が誰拉致るんですか?
ユダ公
指示を出したのはキャンベル子爵
てか原作読めよう。もったいないぞー
オドネルという名だがユダヤ人と確定しているわけではない
まあ人種まではどうでも良いことだが
本編gdgdと言うがまとめと読むとそんなことはないな。
そんなに長い話にも思えないし。
EDが思うようにならなかった人はとかく気に入らないみたいだけど。
むしろケリー話がいらなかった
あんなんケリーじゃないやい
番外編と銘打たれているけれど、個人的には “情景シリーズ” として楽しんでる
…で、今回は「サイクリングを楽しむエマを描きたい、というか、描かせろ」という
崇高な意志に基づき、エマ&ウィリアム再登場とあいなったのではないか
ついでに、当時の自転車はフレームのトラス組みにどことなくぎこちなさや迷いがあるものなんだが
エマの自転車のフレームは乗降性と剛性の両立具合が力学的に美しい。 えーと、現代では
どこで売ってるんでしょうか?
>>769 あなたは全国馬鈴薯愛好会を敵に回しました
>>770 >サイクリングを楽しむエマを描きたい、というか、描かせろ
森女史的には毎回そんな調子(○○を描かせろ!次は△△を描かせろ!的なノリ)
ではないかと推測ww
そしてそれでこそ我らが森女史でありますよ紳士
拉致かあ。
拉致でアメリカに渡ったエマが
ついに消息を絶ったかと思いきや
坊ちゃまとアサーリ再会した時はこのスレも荒れたなあ
荒れたことがあるんだ、このスレ。
てか自分は早く見つかってよかったなーと胸をなでおろしたもんですよ。
荒れるっていうか…なんじゃそりゃ!みたいな
あんだけ前振りしてなんじゃそりゃと
というか、見つからんことには話が進まん。
時間的にはあっさりでもないだろう。
エマが決意してアメリカでやってく覚悟をしたシーンがあれだったからね。
即座に坊が金とコネにものを言わせて大陸入りした時は荒れたよ。
普通に考えて、せめて数年くらいはエマ探しの時間経過があるもんだと思ったし
当時スレで想像されていたその後の展開予想のほうがマトモだったなー……
それこそアメリカに数年掛ける意味がない。
私が思うに、見つかって追っかけっこした後の二人のやり取りが重要なんではないかと(ry
終盤はスピード命というか、矢継ぎ早の展開でたたみかける方針を決めていたのでは?
エレノアのフォローとかハキムとか、本編で観たかった場面はいくつも思い浮かぶけど
担当さんや森さんはいろいろな幕の引き方を比較検討した上で、あの終わらせ方を選択したのでしょうし
>>772 本編の反動で、というわけではないのでしょうけれど、本当に『次は△△を描かせろ!的なノリ』
がありそうな気がして、読んでて楽しいですよ紳士!
しかしあの自転車格好いいなぁ。 どこかで作ってくれないかな
確かに本編の終盤はぐだぐだ感はあったが、
それでも本編のほうが面白かったような
番外編も最初は楽しかったけど、最近のネタはあまり受け付けないな
やっぱ恋愛を大きく絡めていかないとなにかが半減してる気がする
まあ俺もケリーさんに萌えしんだくらいか
それで充分ではないだろうか
あとターシャが実家に帰る話
実家でもドジっ子なターシャに心ゆくまで萌え死んだ
本編もそうだったが、良くも悪くも同人作家気質なんだと思うよ。
シチュエーション萌えでそこだけ描ければいいみたいな。
もともと同人からのスカウトだから仕方ないとはいえ、もうプロだから
いつまでも同人ノリはやめてほしいぞ。
>>784 そこまで突っ込むのは如何かとは思うが、概ね同意いたしますね。
手塚・横山・石森という奇跡のような御手本が日本にはあるのだから。
描きたいものを描いて、それで賛同を得て、売れているなら、別にそのスタイルを変える必要はないと思う。
別に彼女が
>>785のいうお手本になる必要はないし、漫画のスタイルが必ずしもそのお手本と呼ばれるものだと素晴らしいわけでもないし。
創作のスタイルは変化するものだから、同人気質なものが後年の定番スタイルになるかもしれないから無理に変わって欲しくはないなぁ。
森さんは今のままでいい
とにかく下手に苦手な事をさせなければいいだけのこと
それに、そこまで叩かなくてもいい。読みたくなけりゃ読まなかったらいい話。
「同人上がり」というのは貶めるための決まり文句でもあるなあ。
結局自分の好みに合うか合わないかだよ。
好みに合う人は文句付けないし、好みに合わない人は文句付ける。
」 ̄|_
('A`) <同人上がりにも矜持がございます!
゚しJ゚
コミックビームってガロと似たような雰囲気が漂ってるよね・・・
今のクオリティを維持できるなら、番外編が10巻続いても俺的にはOKだ。
俺も番外編好きだけどなー
番外編とか、書き下ろし「ヴィクトリア朝の暖炉」を読んでいると
いつも決まって「宮崎駿の雑想ノート」が思い浮かぶ
扱ってる題材はまったく違うけれど、対象を見つめるまなざしの暖かさに近いものを感じます
というわけで(?) 797番、歌うたいまーす
エ〜マ (エ〜マ) エ〜マ (エ〜マ) メイドさ〜んだよー♪
エ〜マ (エ〜マ) エ〜マ (エ〜マ) メガネの似合〜う
エマエマ (エマエマ) エマエマ (エマエマ) 無口で 照〜れ屋ー
エ〜マ (エ〜マ) エ〜マ (エ〜マ) メイドさ〜んだよー♪
798 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/06/29(金) 11:06:21 ID:0YHKSo5y0
パヤオはただのロリペドフェチストですがなにか?
エ マ か わ い い よ エ マ (*´Д`*)
このスレの紳士に英語ペラの紳士はいるのですかな?
自分は喋れませんが・・・
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
英國戀物語エマシリーズ -通算第24幕- [アニメ]
【疲れた】靴業界人がグチるスレ【給料安】 [靴]
英國戀物語エマ -第19幕- [アニメ2]
DARKER THAN BLACK 黒の契約者 part25 [アニメ]
英国変物語エマ・アンチスレ [アニメ]
いろんな人がいるのなw
801 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/06/30(土) 01:02:33 ID:8jRpJ4wb0
三巻初めの若い女性だけでゴシップ語り合ってる場面
誰が誰だかさっぱりわからん
全体的に描き分けが微妙で、
一気に読むと混乱を招く。
久しぶりに覗いたけど、まだ番外編続けてたんだね。
しかも、相も変わらずループな議論なのな。
読みたい人だけ読めばいいっていうのはまったくその通り。
しかし、読者の好き嫌いを離れた、作品の「格」というものは厳然と存在するわけで。
つまり、このような低レベルの漫画がもてはやされる漫画業界が腐っている、あるいは、
このような低レベルの漫画を好む人間が増えつつあることが問題なのであって、
「エマ」に非があるわけではない。本質を取り違えないように。
___ ━┓ ___ ━┓
/ ― \ ┏┛/ ―\ ┏┛
/ (●) \ヽ ・. /ノ (●)\ ・
/ (⌒ (●) /. | (●) ⌒)\
/  ̄ヽ__) / | (__ノ ̄ |
/´ ___/ \ /
| \ \ _ノ
| | /´ `\
>>802 まあ、なんというか
漫画としてはかなりダメな方だというのは同感だが
絵は綺麗だよね。
キャラの顔がみんな同じとかは、儲以外誰が見てもわかることだし
指摘するほどのことでもない。
ストーリーが御都合主義だけでスカスカでも
絵本と思っておけば腹も立たない。
>>804 絵本だってピンきりなのは漫画と同様ですから、
同一視するのはそりゃ絵本に対する侮辱ですよ。
それに、腹が立つどころか、毎回非常に楽しませてもらってます。
確信犯的に描くギャグ漫画なんて飽き飽きしてきた年齢に達しているのでね。
作者が大真面目に無自覚に描き出す滑稽さ、ナンセンスさにかけては、
この漫画の右に並ぶものはないのではないかと。
8巻について言えば、第5話「The Times」が筆頭ですね。
読後、一瞬呆気にとられるものの、ふつふつと笑いがこみ上げてきました。
9巻も楽しみです。とことん暴走して欲しい。
>>805 貴女の皮肉を言うセンスはかなりのものだと思います。 とはいえ、それを指さしてどうこう言うつもりはありません
どんな楽しみ方であれ、私がとやかく言うのは筋違いだと思いますから
ただ 『読者の好き嫌いを離れた、作品の「格」というものは厳然と存在する』というのは間違いでしょう
「厳然と存在する」といいながら、貴女にはそれがどのように「厳然と」しているのか、解っていらっしゃらないし
説明もできないわけですから
>>805 結構な年齢のおっさん、おばさんなんだろうけど、
わざわざお金を払って、作者を嘲笑するために本を読み、それを2chで書き込む
人生終わってますね、としか言いようがないです。
>>806 >805は普通にガキですな
若しくは隔離人生を送ってきて人生経験皆無かと
粗探しに必死になって、作品を楽しもうとしていない人にはなにか問題があるんじゃない。
悲しい人だね。
まあ、そんな輩は放っておきましょう紳士淑女の皆様方。
ここはアンチスレではないし森女史の世界を楽しむスレなのですから。
誰がなんと言おうと森女史の「そこが大事」な場面の数々は色あせませんよ。
久々に荒れてきたな
オラワクワクしてきたぞ
森女史の世界を楽しむという点にはツルッ禿同なんですよ。
ただ、その楽しみ方が違うってだけ。
別に作者の思惑通りに受け止めてやる義理なんてないでしょう?
世の中、単純につまらない作品は数多かれど、
「エマ」のように独特の楽しみ方ができる作品は稀有。
やはり、一番の原因は「客観性のなさ」に起因する「ユーモア感覚の欠如」ですかね。
一体どういう境地に達すれば「The Times」のような話を平然と描けるのか。
普通の人だったら、描いているうちにこっ恥ずかしくて鳥肌が立ってきちゃいそうな。
しかし、だからこそ、森さんの「自意識」を楽しむ愛好家が出てくるわけです。
>>813 そこまで複雑に考えないと楽しめませんか?
ずいぶん屈折した紳士ですな。
>>813 806でも書きましたが、人それぞれの楽しみ方についてあれこれ言うつもりはありませんよ
個人的に賛同はできませんが、否定しうるものでもない。 色々な見方があって然るべきでしょう
貴女の主張に問題があるとすれば、それは貴女の発する言葉の意味を
ご自身がよく理解されないまま、羅列しておられる点でしょう
>読者の好き嫌いを離れた、作品の「格」というものは厳然と存在する
>一番の原因は「客観性のなさ」に起因する「ユーモア感覚の欠如」ですかね
「厳然と存在する」とは、どのように「厳然と」しているのか、判断基準も明記されないまま放言されていますし
「客観性のなさ」という言い分も、今のところ貴女自身が主観によって決めつけている感想にすぎません
もちろん主観的な感想としては尊重されるべきですけれど、論理的な帰結とは言い難いと思うのです
>>814 いやいや、ただ知識人ぶぶりたいだけのことでしょう。
ここまで私は分析してるんです!とここで皆さんに知らしめたいんでしょう。
いわゆる自己顕示欲のあらわれというところですかね。
客観性のなさとかユーモア感覚の欠如とかもっともらしいことをいってはいるけれども、まったくもって具体性がなく、指摘部分も題名だけを挙げるのみの稚拙さ。
まぁ、よく考えましたと拍手でもおくれば満足するでしょう。
あとはただの小鳥のさえずりとでも思って、そのままに「しておけばよろしいかと思いますよ。
「論理」っていうのは万人が認めうるものだから、
しょせん論理で語れることは限られているわけよ。
しかも「格が厳然として存在する」っていうのを論理でどう説明するの???
あなたこそ自分が何を語ってるのかわかっているのかな。
私は私の感想を万人に認めさせようなんて露ほども思っちゃいないし、
そんな野暮なことはいたしません。
ただ「同好の士」と共感を分かち合いたいだけ。
いや、でも、皆さんは大いに論理的に語ってくれて構いませんよ。
論理的なやりとり・・・楽しみだなあ。
今日も鳥のさえずりが心地いいわ〜。
何をさえずってるのか人間にはわからないけど、わからないからこそ、そのさえずりが美しいと思えるのね〜。
>>817 >読者の好き嫌いを離れた、作品の「格」というものは厳然と存在するわけで
>>802 これは貴女の主張ですよ? 憶えていらっしゃいますか?
「読者の好き嫌い」とはすなわち、読者それぞれの主観です。 それを「離れた」と安直に書いておられる
「読者の好き嫌い」という主観を離れたところに「厳然と存在する」という主張をもし行うのであれば
判断基準をどう定めるかも含めて、論理的な考察が行われねばなりません。 それでこそ、ようやく
「読者の好き嫌いを離れ」云々と言える前提が整うわけです。 前提を何一つ満たしていないから問題なのですよ
繰り返しになりますが、貴女の主張の問題点は
発する言葉の意味をご自身がよく理解されないまま羅列しておられる点です
ああ、そんなことにこだわっていたのですか。
単に好き嫌いと評価は別モンって言いたかっただけなんで。
もちろん評価も主観ですよ。
当たり前すぎてそんなことわざわざ書く必要を感じなかったんですよ。
まさか、主観を超えた客観的なランク付けが存在すると誤読されるとは
(そう受け取られたのですよね?)思いもよらなかった!
当然の前提をどこまで書くかっていうのは(相手によるのでボソボソ)
難しいものですね。
>>820 >読者の好き嫌いを離れた、作品の「格」というものは厳然と存在するわけで。
誰がどう読んでもこの文章は作品を客観的にランク付けしようとしているだろうが
森作品が、漫画として最高の位置にあるかなんてことは、言うつもりもないし、言うこともできんだろうと思う。
でも、漫画作品として「エマ」などは、まさしく上等の部類だろうに。
例えば「自転車」のエピソードで思ったのが、
エマが自転車で走って、でっかいコマがあって、まさしく風を感じさせるような効果線が書き込まれていて、
そしてエマの表情のコマ、走り去っていく後姿のコマ、自転車の一部分のみを切り取って描いたコマ、これらが連続して描かれ、
それによって、自転車が走っていること、確かにエマにペダルを踏まれて走っていること、エマがそのサイクリングに感動していること、
こういったことが読者に伝わってくるよう、十分描かれている。
ここ、絵本的手法だと、見開きの大きな背景と自転車に乗っているエマが描かれ、あとは文章による解説ってパターンになるのだろう。
その絵本的手法を否定するわけではない。
ただ、やはり漫画と絵本では違いがあって、「エマ」は“漫画として”上手く描かれているのだなぁと感じたのがこの部分だ。
この描き方って、他の作家でも見られるものなのかな?
僕が知らないだけで、他にもいるのかもしれんが、この森薫のタッチは、今のところ森薫だけのものだと感じてる。
そして上記に書いたように、この描き方は大層上等の部類だと感じていいる。
「The Times」のエピソードが悪いって言ってるヤシ、
「ここのこの描き方が良くない」「ここは本来こう描くのが正しい」ってな風に書いてくれ。
でないと、何を批判されてるのか、分からん。
>>820 >難しいものですね。
同感です。 こちらも意を伝えるのに不備なところがあったと自覚しています
加えて、短くまとめるためにかなり意地の悪い言い方ですいません(当方の性格があまり良くない点も含め…)
ここが森さんのファンが集うスレだからでもありますが、作品の気に入らなかったところ、不思議に感じた点を
意見する際には十分な配慮が必要だと思います。 自分も疑問を呈する意見をいくつか書き込んでいますが
有り難いことに、スレ住民の方々の落ち着いた対応を頂いています。 しかし、やはりとても気を遣います
(言いたいことはあるけれど、それをどう受け取ってもらえるかが大事と思いますので)
僭越ですが、意見交換を通じて「とても読みやすい文章構成をされる方だな」と感じました
かなりの読書家でいらっしゃるのでしょうか? 自分は推敲しても読みにくい悪文を書くことが多いので反省しきりです
またご意見を拝読できればと願っております。 けっして、皮肉ではなく
>>822 いえいえ、表現力を貶している人はいないと思いますよ。
「自転車」の話は読んでいないのでよくわかりませんが、
話を聞く限り上手く描かれているのでしょうね。
私は多分、それ以上の違う何かを感じてしまいそうですが。
>The Times」のエピソードが悪いって言ってるヤシ、
>「ここのこの描き方が良くない」「ここは本来こう描くのが正しい」ってな風に書いてくれ。
>でないと、何を批判されてるのか、分からん。
具体的に批判すればするほど、本質から遠ざかってしまうんですよ。
あの作品をセンスのよい洒落た珠玉の小作品と受け止める人とは
感覚が根本的に違いますから、何を言ってもすれ違いでしょうしね。
逆にあの作品を論理的に絶賛することなんて無理でしょう?
わかる人にはわかるんです。そして、わかる人向けに書き連ねているだけなんで、
すみませんが小鳥のさえずりと思ってスルーしてください。
>>823 とんでもない!
私の性格のほうが断然圧倒的に悪いですから。
以下、ダチョウ倶楽部的な流れになります↓
なんか粘着で気持ち悪い流れですね
思うのですが、相手して欲しいんだと思います
だからレスしないのが一番いいと思います。
あの性格ではおそらく虐められっ子だと思います
だから逆に、人恋しいのでしょう
スルーする力は2chでは必要不可欠です
アメリカに飛ばしちゃったのはたぶん森先生の自転車フル加速のノリで飛ばしたんだと思うけど
着地してみたら身動きできなくて慌てて引きずり戻した感じが匂ってて個人的には楽しんでたw
エマの良さは一部にはなじめないかもしれないがやはり森先生の「そこが大事なんですっ!!」のノリなので
多少話と話の繋ぎが強引でも多くのファンは許せちゃうと思うw
>>793氏もいってるが森先生の「そこが大事なんですっ!!」フルパワーの番外編は大好きです
ぜひともアデーレの番外編をどうかお願いします・・・
なんかゆとり原作者とゆとり信者のキモイスレだな……
煽り荒らしはスルー願います。
煽り荒らしにかまうのは同罪ですよ紳士。
紳士になりましょう!
>The Times」のエピソードが悪いって言ってるヤシ、
>「ここのこの描き方が良くない」「ここは本来こう描くのが正しい」ってな風に書いてくれ。
>でないと、何を批判されてるのか、分からん。
やっぱり書きたくなったので書いてみますね。
まず、第一話
貧しい子どもなんてロンドン中に何百人?何千人?
パンもベーコンもあんなにサービスしてたら、お屋敷の前は毎日長蛇の列だってば。
というわけで設定がファンタジーな上に、
そもそも慈善なんてものは美しい自己犠牲とは程遠い。
自分の豊かで快適な暮らしは確保しつつ、余った分を自己満足のために他人に施すだけのこと。
奥様が自分の評判のために慈善を行うのは至極当たり前。
慈善をとことん追求すると、奥様も貧民にまで堕ちろよって話になりますからね。
黒メイドはどうでもいいことにこだわってないで、
そんなことより階級制度そのものに疑問を持てよ。
ってなことを感じたわけですが、
ま、でも一言で言えば、安易な話としか表現しようがない。
とくに「慈善」は扱いが難しいので描かないほうが無難。
そこを果敢に(おそらく何も考えず)挑戦する森さん、素敵です。
第二話
料理の前に人は対等って???
受けたサービスに対して対価を支払うことに、「対等」がどう関係あるの?
第三話
>ただ違うのは 君は自由だという事だよ
自由って???
子爵の頃とどう「自由度」が違うわけ?
第四話
これぞ自己満足の極み。こういうのが「粋」なんでしょうね。理解できないけど。
と長々と書いてきましたが、やっぱり言いたいことの本質とはズレていきますね。
一番「核」にあるのは、ラスト3ページに対する「これなんですか?」
「何のために描かれてるんですか?」「余韻を感じればいいんですか?」
ってあたりにあるんですけどね。
などと意味不明な言葉を発しており動機は未だ不明
久しぶりにNGワード更新しましたよ紳士
ゆとりも深刻だが解釈次第で180度違う意味にしてしまう国民性ですかね
まったく困ったもんですな
838 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/06/30(土) 19:27:53 ID:dFEn2RvZ0
俺なんかこの漫画に期待してんのはあるか無しかのプチエロだけだぞ。
俺、いわゆるゆとり世代だが、ゆとりゆとりと言って何かと差別するのやめようよ。それに、何かスレの雰囲気変わったな。前は、イギリスの歴史とか日常生活等をほのぼの語れる落ち着いたスレだったが・・・・・・。
なーにが「だったが・・・・・・」だよ
>>839 >何かスレの雰囲気変わったな
こんなのは一時のこと。嵐が過ぎればまた晴れるでしょう。
>>839 「嬢ちゃん、『差別』とはな…頭を下げて解消させてもらうものではないんだ。
それは相手に『差別』という特権を与えていたことを認めた事になるからなんだよ。
(とくとく)まあ、何もない部屋だが一杯飲んで行けや」
前より今のほうがよっぽど平和だと思うが
ID:YmAU0YuE0みたいのが出てきたのは久々だし
それに対して殆どの人が紳士的だったりスルーしたり出来てるし
まんまと839みたいのも出てきてしまってるが
>>844 ですね。
アメリカ拉致あたりから最終回に向けての異常な盛り下がりというか、
いや、あれもやはり、盛り上がりというべきなんでしょうね。
あれで、大量の似非ファンが脱落していきましたね。
あの分厚い「失望積み重ね」フィルターに引っかからなかった
真の選ばれたファンが今のこのスレを支えているんだと思います。
もしかして、ウィリアムのヘタレ変節支離滅裂っぷりは
森さんの仕掛けた一種の「踏み絵」だったのかもしれない。
私は踏み絵も何も最初っから傍観者でしたが。
>>834 新聞を通した人々の情緒を描いているのでしょうから、
慈善の部分だけに喰いついていっても
まるで意味無しかと思いますがどうでしょう。
>黒メイドはどうでもいいことにこだわってないで、
>そんなことより階級制度そのものに疑問を持てよ。
戦争も知らないのに戦争の話を描くなと言ってるようなもので、
そんなこといったらry)
ってやつですよ。
ちなみに自分はThe Timesの回好きですよ。
森さんは怒涛の自転車操業が面白いのかと思ってたけど、
ちゃんと絵とコマ割で話と情景を描ける人なんだなと思った良い回でしたよ。
別に何かを提示する漫画じゃないだろぉ・・・
ただのメイド好きが描いてる漫画だぞ?
雰囲気を楽しもうぜ
>>847 >新聞を通した人々の情緒を描いているのでしょうから
仰る通りです。主役は新聞なのだから、新聞を通した極悪人でも、
新聞を通した変わり者でも、新聞を通した偽善者でもなんでもいいわけですね。
ただ、ほら、私のツボは作品から透けて見える作者の思想や自意識なわけですから。
それは正しい鑑賞態度ではないと言われたら否定はしませんが、
でも、ほのかに漂う香ばしさを感じずにはいられないわけです。
>戦争も知らないのに戦争の話を描くなと言ってるようなもので
ん?戦争のことを真剣に学び、深く考えて描くのなら構わないと思ってますが?
>>834-835 The Times作中の第一話は、少女時代のエマを助けたメイドが再登場。 空堀を下から眺められる所が好きだったり
慈善行為の虚しさについては仰る通りでしょう。 もし、お屋敷前の雰囲気を悪くするようであれば
あのメイドも施しを続けることができなくなるはずで、矛盾だらけの現実については
「そんなんでいいのかなあ」というメイドのいぶかしげな表情が物語っているのでは?
ただし、それでも「いいのよ!」というそばかすのメイドさんにも共感しますよ
限られた環境の中でさえ自分の信じた行動を起こすのと、悲嘆にくれるばかりで何もしないのとでは
やはり違います。 森さんは制約の中で果敢に両者を描き
安易にどちらか一方へ軍配をあげていない。 よく考えられている、と自分は思うのですが
第二話
個人的には腑に落ちる話でしたが、説明は難しいですね…降参
第三話
「自由度」の違いは、友情の有無でしょう。 髭のじいさんは奔放なヴァイオレットが好きで
その生き様に同志としての共感さえ持っているのでは?
同時に、奔放でも信用されれば裏切れないのがヴァイオレットであり
そんなヴァイオレットの生真面目さをよく知っているのが髭のじいさんなのでしょう
第四話
『当時の新聞の通信欄はこんなに身近だった』『パブが描きたかった』『ベアが描きたかった』
のいずれかもしくは全部だと推測
あと、最終3頁のうち2頁までは好きですね。 ラスト1頁は一連のサイクルを強調する意図があると考えますが
絵画を遠くから眺めるような読み方をすると、やや異質かなとは感じました。 私見ですが
なんかお笑いのネタを
「ココが面白いんですよ」とわざわざ解説してる感じがして寒いな
あー
ターシャガッツリ犯してーなー
>>834-835への反論を、僕も。
第1話
貧しい物乞いの子供の数はもっともっと多いはずだ、なのに、こんなに少なくしか描かれてないのがおかしい、ファンタジーだという意見。
こだわることかな?と正直思ったし、その後に書かれている「黒メイドは……階級制度そのものに疑問を持てよ」の部分と合わせると、違和感がある。
階級制度に疑問を持つメイドを当たり前に求めるその感覚は何でしょう? そりゃ持つ人もいたかも知れんが、当たり前に求められるほど、頻繁にあったことなのか?と。
そういう意味では、階級制度に疑問を持つメイドもファンタジーだろう、と思った。
で、その階級制度に疑問を持つメイドというファンタジー部分はOKで、物乞いの子供の数というファンタジー部分はNGとするのは、
ただの好みの問題にしか過ぎず、自分の好みの部分が描かれていない=低レベルである、とするのは、ちょっと改めるべき。
第2話
これは、その料理人のエドナさんが、かつての師匠から飲食代の受け取りを拒絶する場面がまずあって、それを受けて元師匠ダリモアさんが
「自分がかつて貴方の師匠だったからと言って、お代を払わなくて良いなどとはならない。
一見のお客さんでも、かつての師匠でも、料理の前に人は対等だから」という風に言っていると思った。
これでよいのでは?
第3話は、僕が"疑問に思うことは無いが説明が難しい"状態だったが、
>>850の人に書かれた理由で、充分と感じた。
第4話
このベア氏に「なんでこんなことをするの?」と聞けば、「なぁに、ただの自己満足ですよ」と答えるだろう。そういう雰囲気の人だ。
これを「理解しろ、認めろ」と要求したいところだが、まあそこまで要求するのは間違いだとも思うから、
さっきの繰り返しになるが、自分の理解できないもの=低レベルってな発想は改めろ、ということになるか。
最終3ページ
この回、タイトルが入っている見開きページを除くと、最初にも3ページ、同様にセリフの無いページがある。
最初の3ページは、記者が記事を書き、活字が組まれ、印刷され、配達され、あるいは店頭で売られ、名も無き市井の人々が購入し、読み耽る。
そういうコマが羅列されている。
で、その新聞にからむ、かつて登場したゲストキャラクターのエピソードを4つほどはさんだ後、
最後の3ページは、その新聞が、テーブルの上や網棚やベンチに忘れられ、好事家にスクラップにされ、子供の落書き帳にされ、
焼き芋の包み紙にされ、パイプのマッチ代わりにされ、猫の寝床にされ、箒で掃き払われる。そういうコマが羅列されている。
最初と最後が対になっているわけだ。
新聞がこの世に生まれ出でてから、崩れて用をなさなくなるまでを描き、世の無常さを表すと同時に、
けれどその間には、多くの人の人生に少なからず関わっていて、決して無駄に読み捨てられるだけでは無いんだよと言っている。
これでいいんじゃないかな? ベタな解釈ではあろうが。
ID:YmAU0YuE0は、どんな自説を書き込んでくれるのかと
楽しみにスレッドを読みましたが、
……、
がっかりです。こんな駄目な釣り久しぶりに見た。
>>855 ID:YmAU0YuE0は知恵熱が出て、自分が何が言いたいのか自分でもわからないのよ。仰いであげた方がいいと思うわ。
自分が作品に感じた違和感に他者の共感を得たいと思うならば、
その印象を曖昧な言葉で書き並べるだけでは意味がないのです
それと、森さんは78年生まれなので、ゆとり世代ではないのです
昨日は頭の貧しい人に盛んに慈善活動がなされた良い時間だったのですね
私もパンをあげればよかったかしら
一回、イギリス行ってみたいな。
>>850>>853-854 いやあ、レスありがとうございます。ちょっとびっくり。
まず、第一話。
>>850さんの仰る通り、あの白メイドがバランスをとってるのだと思います。
それは私も感じました。ただ、白メイドの「いいのよ!」は「子供たちが飢えを
しのげるのならそれでいいのよ!」ってことですよね。
それは結局ファンタジーに支えられているのがやはり抵抗感じますね。
>>853 黒メイドが階級制度そのものに疑問を持つことだってファンタジーと仰る意見は
その通り。ま、私もマジで書いたわけではないのですが。
ただ、同じファンタジーでも、階級制度に疑問を持つことは現在では当たり前。
つまり、歴史が解消したファンタジーなんです。一方、飢えた子供は現代でも
世界中にいます。
あの作品が実際に19世紀に描かれていたのなら、私も何もイチャモンつけません。
しかし、現実に描かれたのは現代です。「なぜわざわざあのような作品を現代において
描かなければならないのか」という点である種の傲慢を感じずにはいられません。
昔、ウィスキーのCMで「病気の子供はいなかったんだよ」というものがありましたが、
あの傲慢に通じるものを感じるんです。
第二話
女コックは師匠に対して恩を感じているから、お金はとらないって言ってるんですよね?
その状況で、「料理の前に人は対等」って話が出てくるのかがわからないんですよ。
昔、世話になった人に感謝の気持ちを示したときに、こういった返事をする?
単に「料理の前に人は対等」って言いたかっただけちゃう?って感じですね。
師匠がすっかり落ちぶれていて、ボロ服をまとってお金も持ってなさそうで
「でも施しは受けないわ!」っていう意味ならまだわかるんですけどね
第三話
なるほど「友情の有無」なんですか。
それを「自由」って言い換えちゃうところが、好き嫌いの分かれ目なんでしょうね。
私はゾゾッとします。
第四話
>『当時の新聞の通信欄はこんなに身近だった』
これは思いつきませんでした。でも作中にも手紙つかえよって言われてるように、
実際にはあまり例のないことだったような気も。
>自分の理解できないもの=低レベルってな発想は改めろ
いえいえ、ここだけを切り取って「低レベル」なんて決め付けはしませんよ。
もっと全体を見て判断してます。
最後の3ページ
お二方の仰ることはよくわかりますよ。ただ、前にも書いたように、私のツボは
「そういうことを描いちゃう自意識」にあるので。
そうですね。中高の文化祭の自主映画にありがちなシーンって感じですね。
本人的には思い入れたっぷりなんでしょうが。
ウザっ
おい、相手した人、この寂しがり屋に最後まで付き合ってやれよ
今日のID:6F5BbIcQ0もわかったし。もう、あぼーん設定する
>>802が、ID:6F5BbIcQ0の昨日の最初のレスだ。
あらしの相手する人は、あらし同様他の人に迷惑をかける存在だと再認識した次第だ
スレの住民に迷惑かかってるから、それでも彼(彼女)と話したい人はアンチスレでも作ってかってにしなさいな
>>863 同意。
うざ過ぎるし、お前らの論評なんかどうでもいい。
どの掲示板でもそうですが、近頃ぶっ飛んだ解釈を自慢げに話す輩が増えております。
付随知識は正確なのに根底が間違ってるとか。
恥差心欠如と相まって非常にカオスですよ紳士。
|★★荒らしは放置が一番キライ!★★
| ウザイと思ったらそのまま放置!
|
|▲放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います!
| ノセられてレスしたらその時点であなたの負け!
|
|■反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです
| アラシにエサを与えないで下さい
|
|☆枯死するまで孤独に暴れさせておくのが一番です
|
|★★固定は放置が一番キライ!★★
|
|●馴れ合い固定、リア厨固定は放置!
| ウザイと思ったらそのまま放置!
|
|▲放置された固定は煽りや自作自演であなたのレスを誘います!
| ノセられてレスしたらその時点であなたの負け!
|
|■レスは固定の滋養にして栄養であり最も喜ぶことです
| 固定にエサを与えないで下さい
|
|☆消えろ・氏ね等のレスも一切しない
| 。
. Λ Λ /
(´.Д`)⊃ ジュウヨウ!
〜/U /
. U U
まあでも荒らしに反応したくなる気持ちも十二分にわかりますよ
俺も他のスレで荒らしが発生した時なんかは必死に抵抗したものです
でも無駄なのです、奴らは顔が見えないのをいいことに
自分の思考にブレーキをかけません
建設的な話し合いなどできやしないのですよ紳士
紳士的になりましょう。
話から派生した豆知識やウンチク(ヴィクトリア朝関連・当時の風俗・世相など)
を語り合うというのはこのスレでは過去何度もあったし
それがこのスレの醍醐味でもあったりします。
でも今回は方向性が全然違うしちょっとひどい。
まあ嵐(荒らし)はいつか過ぎ去るものだと思ってるので
じっと我慢の子でいますよ紳士
> そうですね。中高の文化祭の自主映画にありがちなシーンって感じですね。
>本人的には思い入れたっぷりなんでしょうが。
どうも恥ずかしいって思っているみたいだけど、
自分がかつてその道を通った事があるからなのね?
で、見たくない。見せつけるなと思っている。
でも堂々とやってしまう森さんに対し過剰反応が出てしまったってことかな?
だって、もう余裕でへっちゃらという人は、
かつての恥ずかしい事・封印したいことは自分の中で『許して』いるもの。
笑い飛ばすとか、その中で遊んでやろうとか、ネタにしちゃおうとか
いろいろしているのに、
こうも食いついて論議しようとしているのは、861にとってイヤなことなのね。
荒らしが丘
荒らしの前
ともに名作 ID:6F5BbIcQ0に読ませてあげたいw
夢オチ物でメルダース家全員バニーガールってのやって欲しい
森センセなら乗ってくれるはず!
森さんはバニーガールも好きだからな
ビームでおまけ漫画とかいって2ページくらいで描いたら面白そう
俺的にはターシャとエマのコンビをバニーで見たい!
のりのりなターシャともじもじしているエマさんでつか
そう!その通り!
わかってますな紳士
吹っ切れたエマとそれを観て引いているターシャというのも
まんざらでもないアデーレとか?
その時こそアデーレのテレ顔が拝める!
エーリッヒとイルゼの目を手で隠してバニー姿のメイドたちを見せないようにしているヴィークとか
↑だからなんだw
>>883 何で口が塞がってるのに「ケリー!!」と叫べるの?
腹話術
>>884 マジレスすると、「異時同図法」。
異なる時制の場面を同一画面に表すという絵巻物などに古くから観られる絵画技法。
この場合「ケリー!!」というセリフと、キスをする絵は時制が異なるが、
それを同じコマの中に描くことによって、同じシーン、同じ構図の重複を避け、
一コマの中に時間の経過を表すことが出来る。
日本の漫画には、こういう大和絵などの伝統に基づく技法や記号、約束事が、
連綿と受け継がれているため、作者も読者も高度な作品を楽しむことが出来る。
そんなせつもあるのか
勉強になります紳士
>>886 マジレス過ぎてワロタ
こういうの結構あると思うけどな
>>886 何秒間の時間の流れなら同じコマにしても良い?
>でも作中にも手紙つかえよって言われてるように実際にはあまり例のないことだったような気も
十把一絡げに荒らし認定するのが紳士のやり方なのかな?
上記のような、当時の世相にまつわるまっとうな疑問に対してまで荒らし扱いするのは正直どうかと思います
さておき本題ですが、ドイルの著作であるシャーロック・ホームズ作中でも
新聞の通信欄を私信代わりに使う場面がいくつか出てきますよね?
とはいえ、どれくらい一般的だったのかは俺も知らないので、知らないことを質問する相手に対して
「お前は荒らしだ」と言い放ってごまかすのは、どうも人として出来ないのですよ…
まず自分の書き込み全体が質問を受け付けてもらえるようだったものかどうかをしっかりと考えて書き込みをなされたらいかがでしょうか?
正しい手順が踏まれていないものは質問内容にまっとうなものが含まれていても荒らしとみなされるのは当然。
また、自分が許されないことがあるから粘着するのは、ただの自己満足であって迷惑なだけ。そこまで自分の主張をなさりたいならブログなどを設置して、そこで意見をし、意見を受け付けてください。
ここではあなたの常識、道徳、ポリシーが優先される場所ではありません。
一言いわせていただくなら、あなたの質問に答える価値をあなた自身に見られないのが荒らしといわれる一番の要因です。
これがお分かりにならないのであれば、いくらここで何を言っても無駄に終わると思いますよ。
>>891 まず勘違いされているようですが
>>860-861の書き込みは自分ではありません
そして、こちらの常識を押しつけようと考えているのでもありません
>>860-861を書かれた方に言いたいこともありましたが、その点は823で書いたとおりです
長いよ
894 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/07/02(月) 10:06:05 ID:+g2BMTJT0
イギリス人が読んだら
日本人がライジングサンを観たような不快感を覚えるのだろうか
>>890 専用スレッド作ってそっちでやれば?
恥ずかしくない?あなた
>>880 ヴィ、ヴィークもバニー姿なのか?
だとしたら…
((((;゜Д゜)))ガクガクブルブル
ライジングサンは内容が日本叩き入ってたけど、これは作者の英国好きが溢れまくってるからなー
キルビルとかのほうが近いか?
戦国武将好きで手製の鎧兜着て合戦ごっこするドイツ人ヲタ集団をテレビで見たときの気持ちが
一番近いだろうと個人的には思ってる
良質な釣り堀があると聞いて飛んで来ました!
ここも良質なスレだったんだが、昨日、一昨日から
認定好きの人が火を付けてまわっている感じだからな。
適当に相手するなりスルーするなりすればいいのに、
荒らしだの出ていけだのやるから荒れる。
紳士らしくいこうよ。
いずれ飽きるからほっときなさい
>>896 もちろん、
ついでにハンスたちもな
ヤンが・・・
ヤフオクでエマのポスターがあったのですが買いでしょうか?紳士。
それは自分の心に聞くが良い。
さらにいえば 紳士はオクの話題なぞ出さないものだよ。
>>894 ライジングサンって、映画は見てないけど原作小説は面白かったよ。
もともと作者は大の日本好きで有名な人だし。
映画の方はそんなのひどかったの?
そういう意味じゃなくて
ハリウッドムービーで「日本」「日本人」と称するものが出た時に
日本人が感じる違和感を、エマ読んだイギリス人がもつかどうかでしょ。
答えは残念ながらYes.
イギリスに住んでる友達によると、むこうの人に見せたら「ハァ?」だったそうだ。
そりゃそうだよ、森さんだって何巻も描くまでイギリス行ったことなかったんだし。
日本人が戦国時代や江戸時代描くのとはわけが違う……。
>>906 そのイギリス人が感じた違和感を、
機会があったら具体的に聞いてみてください。
すごく興味があります。
908 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/07/02(月) 19:13:00 ID:+g2BMTJT0
>>906の言う通り。ライジングサンはあくまで例示で
良い方向であろうと悪い方向であろうと「ずれてるよなー」と本国人に感じさせるか、いうこと。
塩野七生はイタリアを凄くかっこうよくえがいているが、あれはイタリア人が読むと「は?」らしい。
ベストキッドみたいなもんか
硫黄島からの手紙と同じか
ラストサムライもそうだね
日本人である我々が読んで面白いと感じたら良いのでは?日本の漫画ですし。それに日本人が描いているんだからイギリスの方に読ませれば少々違和感があってもおかしくないでしょう。
ロシア人が寿司と言えば、サーモンと言うように・・・・・・・・・・。
イギリスの漫画って風刺画しかイメージがわかないんですけど、どんなものなのでしょう?
>>890 どうもありがとう。
ドイルの作品は一通り読んだはずなんだけど、全く記憶になかったですわ。
ついでに他作品の感想
(ケリーの話)
ダグって8歳くらいから精神的に成長してないような。
ちょっと描写的にヤバいような。
でも、あの顔で知的で洗練された性格なんかにしちゃうと、
顔がそっくりな分、ウィリアムのダメダメさが際立つから、
ああせざるを得なかったんだなと邪推。
(エレノアの話)
誠実な後輩には罵られ、元婚約者には庇われる、愛に生きた男ウィリアムか。
なんだかな。
(ターシャの話)
ターシャの一家は健全でいいですね。
上流社会とか貴族とか夜会とか奥様とかメイドとか、
そういった世界はやはり気持ち悪いのだと再認識しますね。
久しぶりにスレ覗いたらなんか懐かしい感じの人が湧いてやがりますな
と思ったのは俺だけか?
ビクトリアさんとか、ホームズさんとか、国語教師さんとか
>>889 それは会話やストーリーの流れ、コマ割りによって変わるでしょう。
大きな画面に丸一日の出来事を描写することも可能ですから。
>>913 向こうの人の意見に興味あるって言ってるだけで
向こうに合わせなきゃいけないなんて言ってないでしょうよ
イギリス人、フランス人、ドイツ人、インド人
森さんってどういう描き分けしてるんだろう?
インド人は肌の色が基本だろうけど、顔も別冊イラスト集を見る限りでは少し顔立ちを変えてるっぽい。
イギリス人、フランス人は基本的に同系統だから描き分けるとしたら、予めイギリス人は目にトーンはないとか、フランス人は入れるとかで区別かなぁ。あとは服装。
ドイツ人も顔立ちとかは基本的にイギリス人とかと同じだから描き分けるなら、髪の色かな。やっぱり。
○○系の描き分けは、顔立ちや肌の色、髪の毛に一定のルールを決めておかないと外国人、特に西欧の人種の描き分けは難しそうな気がする。
>ドイツ人も顔立ちとかは基本的にイギリス人とかと同じだから
違うと思うけど。
違いがわからないのが日本人の目なのかもしれんな。
あっちの人にすれば日本人が見分けつかないというし。
年とってくると違いが顕著になってくるのは
「ちょっとした……」でわかる通り。
補足すると、イギリス人とドイツ人は民族が全然違うんだよ?
もちろんAとBほど差がある人とABの真ん中にいる人
BなのにAよりの顔ってこともあるだろうが。
純粋日本人なのに韓国人顔の人がいるように。
それでも全体で見れば随分と違うものです。
肌の色と髪の色を変えるしか違いがないのはちょっとね。
大体、肌を黒くすればインド人って……
誤解のないように言うけど、この漫画でキャラの描き分けができていないのは
仕方ないし、指摘する必要もないことだと思ってるよ。
あくまで920への突っ込み。
森薫の絵なら何でもいい俺はいいお客さん。
>>921 確かに、ドイツのドラマとイギリスのドラマの出演者とか見てたりしたら、違いはわかるけども、微妙な雰囲気と骨格だから表現は難しいかもね。
体格というか骨格がアングロサクソン系とゲルマン系でゲルマン系のほうががっちりした感じだけど、カリカチュアしたときに、この人ドイツ人って特徴を出すのは漫画としてはどうかは別かも。
極端なところ、仮にエマに日本人が出たとして、釣り目の出っ歯ばかり出ても微妙でしょ。
>>922 基本的に同じといったのは、今の自分の感覚も入っていたのもあるし、混血の○○人が生粋の○○人のように増えてきたから、そんな風に書いちゃった。ごめんね。
余談として、人種の描き分けも実は結構敏感な問題があって、確か黒人の描写でひと悶着何かであったような気がする。唇の描き方か何かだったような。
>>922 力説してる所アレだが、イギリス人の先祖はドイツ人(ゲルマン人)だ。
>>926 第二次大戦中に当時のナチの副総統のルドルフ・ヘスが
「イギリス人とドイツ人は同じアーリア人だ!」とか言って
イギリスにパラシュート降下した話があったな・・・
結局ドイツ統一前に西ベルリンで獄死したけど
>>925 アイシールドのやつだっけ
でも黒人は実際、唇厚いのがデフォなんじゃねーのー?
だったら海外が日本人描くときだって釣り目出っ歯やめろっつー話だよなぁ
みんながそれと認識できればいいと思うけどねえ
ゲルマン人といってもドイツから北欧まで
かなり幅広く分布しててゲルマン人≠ゲルマン民族じゃなかったか?
ゲルマニア地方に住む人々ってことでゲルマン人。
そこにはヴァイキングなノルマン人もゲルマンだし。
極東アジア人とかって仮に定義して、でも漢民族と朝鮮族、大和人
モンゴルとか色々いるのと同じだ。
Wikipediaのゲルマン人の項目を見ると
広義で祖先としてのゲルマン人と今のゲルマンはもう別物のようだよ。
ヒットラーの理屈はそれこそこじつけだろ。
イギリスはゲルマンの一派アングロ・サクソン人らしいが
顔のつくりでいうとドイツの近代ゲルマンとだいぶん違うみたいだけど……
遠い先祖が同じなんていったら、もっと辿れば日本人だって元は一緒ッスw
描き分けの話はさ、若者はみんなほとんど同じ顔してるの
誰が見てもあきらかなんだし……
ドロテアは名前でイタリアっぽいけど、
黒髪のアデーレ、ハンスはユダヤ系かな?
前にニコ動でアニメのエマ、検索用タブに「同じ顔がいっぱい」
ていうのがあってワロタw
>>933 楽描き素晴らしいです
こういう画に生命が吹き込まれるってだけでもう満足なわけです
異国の方の描き分けやら英国人の評価やらは私にはどうでもよいみたいです
>>933 おぉ!久々の更新だ〜
エレノアのバニー服着付けているバニー姿のアニー書いてくれたら
至福なんだが
>>915 正直に言うと、最初はただの荒らしかと疑ってましたよ。 でもこちらからの問いかけに対して
頭の悪い揶揄や卑劣なレッテル貼りではなく、意見内容を読み、しっかり踏まえた上での忌憚ない反論が
返ってきて認識を改めました(棘のある言葉だけで誤解して申し訳ない)
だいたい、本当に性格の悪い人なら
>>825のようなことは言わないものですよ?
最後に一つだけお願いを。 森さんの漫画は素直に読んだ方が楽しめると思うので、できれば
>>936 お、おまいはけしからんやつだな!
だが激しく同意しますよ紳士w
ドイツ人は顎がしっかりしてる奴が多い気がする
女性使用人の平均賃金の差はロンドンと他の地方では1ポンドぐらい違うようですな。
ちなみに今日、郵便局に行ったらポンドの為替が書いてありましたよ。
ポンド・・・¥264
ドル・・・・¥128
ウォン・・・¥14
ゲン・・・・¥16
為替相場から推測するに、イギリスはすごい富んだ国なのですな。ドルは普通ですかな?ウォンとゲンは、激安ですな・・・・・・。
それ認識間違ってるから。
ポンドとドルは下にまだ単位があります。
そして日本は円の下に単位がないことも考えて。
ガムでもジュースでも
264円以上するとしたらそれは凄まじいな
円の下には銭と厘があるよ
通貨としては使用禁止だから為替とか数字だけの世界でしか残ってないけど
補足。中国の元も下に通貨単位ある
¥100基準に横並びにしてみても、貧富や経済格差がわかるものじゃない。
昔に比べてどこが(日本も含めて)随分外交的に強くなったなという長期比較はできても。
1ドルと1ポンドではもともと自国でも価値観が違うでしょう。
ドルはギリギリ日本でいう100円玉くらいの価値と思うとして
ポンドは250円玉くらいの立ち位置と考えたらわかるかもね。
レートだけでなく地元での貨幣価値も参考にした方がいい
北欧行ったらもっと酷いぞ。消費税が高いしな。
ハンバーガーが1000円もする。
しかし欧米から日本に旅行に来た人も一様に
「日本は物価が高すぎる」と言うよ。
どこが高いか、何が高いかは国によって違う。
例えば文房具やティッシュ・ノートなんかの紙モノは
日本が世界で一番上質かつバリエーションがありしかも安値だ。
それと、円高イコール日本経済が潤おうではけっしてないし
日本経済が上むけばポンドが¥200になるわけでもない。
そんな単純なもんじゃないのよ。
一番左右するのはドルの上げ下げだしね。
↑文房具のことだが、外国メーカーのもの
(ステッドラーやファーバーカステル、モンブランなど)の物が良いとか、
そういう事ではなくてな。全般的にってこと。
勉強になるなあ
メイドの星
以前の時折ウンチク披露大会が繰り広げられる興味深い流れが戻ってきた
これぞ森薫スレの真骨頂!
私は何も披露できませんがww
orz
>>930 一昔前まではサクソンなどゲルマン民族が先住していたケルト系のブリトン人を駆逐してブリテン島を占拠したって史観が主流だったけど、現在ではほぼ否定されてる。
現在では比較的少数のゲルマン系民族がブリトン人を支配し、次第にブリトン人の言語や文化がゲルマン化していったという見方が有力。
七王国時代にもウェールズやスコットランド以外にもブリテン島にはいくつかブリトン系の独立王国が存続していたし。
古いブリトン人やさらに遡って青銅器時代や新石器時代の遺骨のDNAと現在の英国人のそれを比較してみると、あまり違いがないことがわかってきているそうだ。
まあゲルマン民族自体の隣接するケルト系のガリア人やスラブ民族を同化したり逆に同化されたりって歴史を持っているので、「民族」って概念はけっこうあやふやだったりする。
メルダース夫妻だって旦那はもろに北方系の容貌だが、奥様は南方の地中海系の雰囲気が強いしね。
残念ながら自分はこのスレの住人じゃないわけだが。
まあ、漫画だけじゃなくて実際にあちこち行って見てくるといいよーと言っておく。
外から見ると、普段はわからない自国のよさを再認識したりするしね。
>>937 素直に読んでるんですけどねーw
むしろ本編を読んでいたときのほうがストーリーの粗や
登場人物の首尾一貫性の無さ・矛盾ばかりに目がいっていて、
広い視野を持ててなかったような。
べつに、誠意溢れる信頼に足る人間だけが主役にならなくてもいいんですよね。
第一現実にそんな人間滅多にいないんだし。
フィクション読んで胸がスカッとする必要もないんだし。
次に長編にトライするときも是非、見ていて不愉快極まりない人物を主役にしてほしい。
一見悪いようで根はイイ奴、どこか憎めない…なんてそんなありがちな人物じゃなくて、
本当に箸にも棒にも引っかからないような、ウィリアムの別バージョンみたいなの。
でも、なぜかやることなすこと周囲に許されちゃって受け入れられて読者の反感max!
また読みたいな。だってこんな作品滅多にないし。
スレチだけどお金の話に便乗。
今欧州は景気がいいみたいだけど、
(去年秋あたり1ユーロ=およそ150円代、今はおよそ166円orz)
イギリスでテロがあったしなぁ。どーなるんだろ。
>953
>奥様は南方の地中海系の雰囲気が強いしね。
実は奥様、中世イタリアのなんとか大公の血を引く家系とか
バティカン教皇を輩出した家柄とか(以上テキトーにあげてみたw)
そんなトンデモ設定でもいいからラテン系美女でキボンw
ドロテアのモデルがマリア・カラスですから紳士
現時点での為替はあまり参考にならないですよ。
ここしばらく、円が(他の国から言わせると)異常に安いので。
どちらにしろ当時の通貨の感覚は基準となる品物の値段比較で判断した方がよろしいかと。
日本なら、米だけど、向こうは何なんだ?
1841年か2年頃に穀物法撤廃という農業保護政策の撤廃によって、1870年代には安い小麦などがなだれ込んだせいで大不況。
地代等に収入を頼っていた(農作物が売れないから)貴族地主はかなりの打撃を受け、土地を手放す者も続出。かの子爵の転落もこの辺りに起因か?
リチャードはこの頃に土地を手に入れたと思われ、
その不況を見事に泳ぎ切って事業を拡大させたパパはかなりの辣腕家。
というのは、図書館に行けば簡単に調べられますよ。紳士。
ネットではなかなかヒットしないけど。
>>958 どこでも売ってて身近で買えるものが比較しやすいですよ紳士
先進国ならコーラやマックとかどうです?
日本円が異様に安いと言っているのは日本だけですよ。
>>959 マックは国内でも地域差が…
あと日本のマックと海外のマックはサイズが違うから
ハワイのマックは日本と同じサイズだったよ
味も一緒
サイズが違うてのは都市伝説だよね〜。
確かに昔は日本の方がだいぶ大きかったけれど。
米国に行ってビックマックを見て衝撃を受けたり。
(まぁ、あっちは期間限定99セントなんてやるような値段だったが)
サイズが違うのは飲み物だろ。向こうのLは1リットル近かった
>>964 しかもおかわり可
あれをカパカパ飲むのに、ダイエットコーク、プリーズってw
彼らの感覚が理解できません
あと一週間くらいでビーム発売ですよ紳士
今週はどんな話でしょうか…
しまった、「今月」の間違いだったorz
エマの4コマ漫画とか読みたいな
こんなメイドさんはいやだシリーズのノリで是非w
こんなエマは嫌だ!こんなアデーレは嫌だ!こんなウイリアムは嫌だ!を描いて欲しい。
よく見るとロボットだ。
>>970 ウィリアムは全てが嫌なのでやらなくていいです
「気が変わった」ではなく「ただの遊びだ」と言い放つウィリアムとか…
あんまり変わんないぞ、それw
>>973 「最初から別に好きじゃなかったんだ」と言い放ったり・・・
そこまで、ぶっちゃけすぎなウィリアムはさすがに見たくないけど、
そんな言葉をぶつけられても気丈にふるまうエレノアだったらちょっと見てみたかったりします
976 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/07/04(水) 19:05:03 ID:2fW4oyVl0
>>950 ほめ殺しか。
為替レートというものを全く理解していない
>>941に続くマジレスがまたとてつもない馬鹿投稿。
通貨単位の大きさと豊かさには何の関係もない。ってか、関係あると思ってしまう人の存在が理解できん。
>>913 >日本人である我々が読んで面白いと感じたら良いのでは?
なんでそういう価値判断の問題にしちゃうのかな?
「日本人である我々が読んで面白いと感じるだけでは良くない」なんて誰も言っていない。
良い悪いに関係無く、事実として、違和感が無いのか、現実に即しているのか、を問題にしている。
いや、
どの時代のどこの国を選んでも良い、ファンタジーにしてもいいのに、
わざわざ19世紀イギリスを選び、「英国恋物語」とタイトルにまでしてるんだから、
実情とずれてたら、「悪い」かも。
>>976 二段目からは同意。
「日本物語」という題名の物語を日本贔屓の外人が
資料を見ながら一生懸命趣味に走って書いても
たぶん日本人のわしらが見たら、腹抱えて笑うか怒るようなものが出来るだろうな。
そこでその作者の外人とそのファンが
「好きだし趣味で萌えだからこれでいいのさ!」と逆ギレするかどうかだ。
このスレ住人はどうしても作者マンセーで、そっちに走り気味なのが気にはなる。
>>977 >日本贔屓の外人が資料を見ながら一生懸命趣味に走って書いても
これを笑ったり怒ったりするのが理解できないのですが・・・
たとえ間違ってても好感持ちませんか?
日本が好きなんだね!とは思うが
笑うことは笑うよ。
某動画サイト見てるとコメントで待ち望んでる人はいるみたいだ
ただどこの国の人かはわからない
問題なのは英国人に2Dアニメが受け入れられるかってところから始まると思うんですけどw
あまり英国でアニメが受けてるって聞かないよね
米国では教育だか文化なんちゃらには指定されたとどこかのサイトで見ました
981 :
978:2007/07/04(水) 20:35:29 ID:36X3GPxJ0
>>979 言葉足らずでスイマセン
過去の日本の資料なんて勉強してない私からすれば、外人さんがわざわざ資料を見て一生懸命書かれたなら、
その事実だけで腹抱えて笑ったり怒ったりできないなぁってことです。
また、日本の資料を勉強している人なら、間違った内容でも「資料を見て一生懸命書いた」ものを腹抱えて笑いはしないと思うのです。
微笑ましいって感じで笑うならわかるんですけどね。
ま、あくまで主観の話です。
長文連中ウザいですよ紳士
なんか原理主義に走ってて恐いですね
一つ聞きたいのは、どこまで実情に沿っていればOKなのか。
ノンフィクション作品ではなく、できる限りノンフィクションにしようとしているのかどうかを評価すべきところだと思うけどなぁ。自分はその腹を抱えて笑ったり、怒っている日本人の方も、逆切れするのと同じ次元だと思う。
ヴィクトリアン・サーヴァントとかマナーハウスとか、実際の使用人の世界を知るものが多く出てきて、読者もその辺りの知識を持ってきている上での「史実に忠実さがない」という反応だけれども、ここが違う、あれが変、をどのように昇華すればいいのかを聞きたい。
いっそのこと、英国人のヴィクトリア時代を研究している人を時代考証などの監修として入れればいいのだろうか?
エマの作品に何を求めているかで大きく意見が変わりそうな気はしたりする。
985 :
978:2007/07/04(水) 20:56:14 ID:36X3GPxJ0
>>982 スイマセンでした
今日のところは退散します
今日も爆釣ですね紳士
>>983-984 長文の方は、改行ぐらいきちんとしてください。
自己満足で書いてると誰も読みませんよ紳士。
では改行バージョンをどうぞ。
一つ聞きたいのは、どこまで実情に沿っていればOKなのか。
ノンフィクション作品ではなく、できる限りノンフィクションにしよう
としているのかどうかを評価すべきところだと思うけどなぁ。
自分はその腹を抱えて笑ったり、怒っている日本人の方も、
逆切れするのと同じ次元だと思う。
ヴィクトリアン・サーヴァントとかマナーハウスとか、実際の
使用人の世界を知るものが多く出てきて、読者もその辺りの
知識を持ってきている上での「史実に忠実さがない」という反応
だけれども、ここが違う、あれが変、をどのように昇華すれば
いいのかを聞きたい。
いっそのこと、英国人のヴィクトリア時代を研究している人を
時代考証などの監修として入れればいいのだろうか?
エマの作品に何を求めているかで大きく意見が変わりそうな気はしたりする。
DA☆MA☆RE
NA★GE★E
改行にも改行の仕方というのがあるものですよ紳士
はっきり言って読みづらいんですよ
>>981 他人が一生懸命やったことを笑っちゃいけないって、
あなた、描いているのはプロのマンガ家ですよ?
小学生が頑張って日本を描いてみましたっていうのならともかく、
いい年した大人、しかもプロなんだから「一生懸命」なんて
なんの免罪符にもなりませんよ。
外人だからってそこまで擁護するのはかえって侮辱では?
しかも舞妓でも花魁でも大奥でもなんでもいいのですが、
着物の柄とか帯とか襦袢とか着替えとか化粧の細かさとか意味不明の裸とか、
そういったストーリーに無関係なものばかりみょ〜に描写が細かい上に、
物語はおかしな方向にいっていたら、そりゃもうリアクションとしては笑う以外
どうしろと?
>>993 大いに同意。特に下の段。
頑張って一生懸命萌えて描いたんだなあ、とは思っても
夏休みの自由研究じゃないからねえ。
好意的に見たいのは分かるけど、冷静に見る目は忘れるべきじゃないな
この流れ次スレに持ち込むなよ
997なら男でもコリンに萌えてよし。
変な流れを切るために埋めます紳士
さらに埋め!
>>998 それは5巻のあとがきで既に実証済みw
1000
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。