【人中の呂布】蒼天航路part29【馬中の赤兎】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しんぼ@お腹いっぱい

2名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/03(火) 15:42:37 ID:LIxe0gyr0
テンプレぐらいはれよ・・・
週刊モーニング連載中の蒼天航路を語るスレです

前スレ
【武神】蒼天航路part27【関羽】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/comic/1111795847/

過去スレなど>>2-5ぐらい
3名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/03(火) 15:43:42 ID:LIxe0gyr0
前スレ間違えた
【天変】蒼天航路part28【地異】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/comic/1113546140/l50
4名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/03(火) 15:45:31 ID:LIxe0gyr0
過去スレ
【武神】蒼天航路part27【関羽】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/comic/1111795847/
【魏諷】蒼天航路part26【崇く生きよ】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/comic/1110386534/l50
【大人になった】蒼天航路part25【孔明】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/comic/1107400810/
【大人になった】蒼天航路part24【孔明】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/comic/1105357706/l50
【年内完結】蒼天航路part23【雀峰】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/comic/1103121752/l50
【いよいよ】蒼天航路 Part22【決戦】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/comic/1101739362/
【歴史の】蒼天航路 Part21【終わりに】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/comic/1100218257/
【十年】蒼天航路 Part20【去来】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/comic/1098530223/l50
【蒼天】蒼天航路 Part19【已死】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/comic/1096363998
【天の理を賭け】蒼天航路part18【殺し合う】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/comic/1094521814
【陸遜は】蒼天航路part17【出番ある?】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/comic/1092571447/
【もっと!】蒼天航路part7【くださいまし!】(※本当はpart16)
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/comic/1091037068/
【王たる将】蒼天航路 part15【夏侯淵】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/comic/1089299330/
いよいよ最終章! 蒼天航路 part13
http://comic4.2ch.net/test/read.cgi/comic/1084887660/


5名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/03(火) 15:48:12 ID:LIxe0gyr0
【幽州の】蒼天航路?part12【北斗七星】
http://comic4.2ch.net/test/read.cgi/comic/1082874210/
【あいさつは?】蒼天航路part10【イ尓イ門女子】
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/comic/1078127523/
【作戦名】蒼天航路?part9【遼来来】
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/comic/1074782321/
蒼天航路part8
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/comic/1069662770/
【もっと!】蒼天航路part7【くださいまし!】
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/comic/1064692321/
【パンチラ】蒼天航路part6【無いよ?】
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/comic/1060063395/
【要は】蒼天航路part5【じゃっかあしい!】
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/comic/1056634058/
【くどい】蒼天航路part3【ならばよし】
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/comic/1053447993/
どうなる!?蒼天航路,最近どうよ。part3
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/comic/1047049139/
どうなる!?蒼天航路,最近どうよ。part2
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/comic/1038288543/
どうなる!?蒼天航路,最近どうよ。
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/comic/1027663363/

最終回予想スレ
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/csaloon/1103105179/
6名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/03(火) 19:09:22 ID:58RY+ULb0
1乙

だけど

最終回も近いのになぜこのスレタイなの?
7名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/03(火) 19:16:02 ID:j6OK+xHd0
生ける半神と化した関羽は本当に死ぬのか?
8名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/03(火) 19:29:00 ID:OTFNtMal0
曹仁の確変が着実に近づいてるな
9名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/03(火) 19:55:20 ID:8m4dZJ+n0
全く>>1にはがっかりだぜ
    ,,,,,,,,,,,,,,,
  〜二二二
   ( ´∀`)<性欲をもてあます
   (    )
    |  |  |
   (__)_)
10名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/03(火) 20:27:45 ID:EyoGpBJV0
スレタイ見て漏れだけ何年か前にタイムスリップしてしまったのじゃないかと
思いクリックしてみるも何も戻ってなくがっかりとした
11名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/03(火) 23:11:34 ID:3r/uLBzTO
呂布の中の人
12名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/04(水) 00:34:10 ID:iUhjhphn0
>>11
GONTAじゃん
13名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/04(水) 07:20:27 ID:YFE1+NQsO
残念、イ・ハギンでした!
14名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/04(水) 08:03:04 ID:LhYFAMrXO
イ・ハギンって何者!?
15名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/04(水) 10:03:37 ID:ey1yfllc0
岸辺シローの新しい芸名じゃねえの
16名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/04(水) 11:07:22 ID:azNBJ2bI0
劉備が関羽の敵討ちに出陣するとき変態は何て言って止めるんだろうな?
17名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/04(水) 11:31:30 ID:x4cHhOsM0
止めないで煽るとか
18名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/04(水) 12:44:52 ID:zinCAceq0
劉備ってイリョウだと頭に血が上って負けたみたいになってるけど
関羽死んでから数年待ってるんだよな。
なんでそこで我慢できなかったンだろう?初戦の勝利で
満足しとけばよかったのに。
19名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/04(水) 12:59:53 ID:kUGupujR0
図に乗って、本気で呉に攻め込んで孫権と陸遜の首を取ってやろうと
したんだろ。
ビギナーズラックで大穴を当てたせいでギャンブルが止められなくなり
遂には破産したようなものさ、劉備の末路は。
20名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/04(水) 14:02:45 ID:kU9mc9UI0
>>14
マジレスしてあげると、蒼天の原作者の人。
連載中に死亡したため、カッコつきで原案として表紙とかに名前乗っかってると思う。

そして、
>>1
頭骨を抉れ!
【反曹】蒼天航路part27【あおいきば】
辺りが妥当だったような…?
21名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/04(水) 14:55:38 ID:6/ZMTF8t0
蒼天のAAがまとめられてるサイトとかってない?
22名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/04(水) 15:00:56 ID:LhYFAMrXO
呉のだまし討ちは好かん!
23名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/04(水) 17:16:39 ID:ZJ52ko9P0
北方9巻途中まで見たがやたら孫権小物だな。
臣下の礼もなんか卑怯な事見たいなってるし。
関羽も小馬鹿にしてる幹事。
24名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/04(水) 17:53:58 ID:YJCHS8oe0
どれかの三国志をスタンダードにしちゃうと他に違和感が出るのはしょうがない。

ただし、蒼天をスタンダードにしちゃうのだけはやめといたほうが無難なんだな。
あくまでも「こういう描き方もある」と思って楽しむのが吉。
25名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/04(水) 18:20:01 ID:ubz9jku20
>>23
北方氏が孫権を嫌ってますからね。
「孫権は民青みたいなもんだ」
っ言ってたし
26名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/04(水) 19:02:00 ID:ZJ52ko9P0
>>25
民青って何?

北方 孫堅 孫策 はもの凄い力入れて書いてた漢字するけどな。
まあ呉で一番力入れてたのは死ぬのを文庫一冊の半分くらい使って
書いたシュウユだろうけど。
27名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/04(水) 19:15:18 ID:/lUs0VCC0
民青は共産党の支持団体
前後の文章がないからわからんが
呉の政策は反体制のだだっ子みたいとかそんな意味合いじゃね
28名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/04(水) 19:31:43 ID:uaAiwaJE0
日本で言うところの医師会とか遺族会みたいなもんですか
29名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/04(水) 19:38:14 ID:YJCHS8oe0
北方は全共闘世代なので、民青にたいする反感の持ちようがちと違う。
30名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/04(水) 19:55:39 ID:jrGi92070
一応言っておくが民青は日本の団体だ
31名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/04(水) 20:01:01 ID:uaAiwaJE0
oh!
中国共産党の事かと思ってた
32名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/04(水) 20:20:56 ID:azNBJ2bI0
呉のだまし討ち?
どれの事?
33名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/04(水) 20:57:25 ID:P289sJCF0
カンヌのことじゃねーですか
34名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/04(水) 21:01:03 ID:l5bEJMaB0
>>22
相手の虚を突くのが戦の常道だろ?
わざわざ敵に
「今から攻めに伺いますから、きちんと準備して待っていてくださいね」
とか告知するようなやり方が22の好みの戦なの?
だまし討ちとか語幹が悪いからカッコヨク奇襲と呼ぼうよ
南方戦線での大日本帝国英霊の皆さんの敗死をカッコヨク玉砕と呼ぶ感じで!!
35マンヴァさん:2005/05/04(水) 21:29:24 ID:0kj8IBIH0

 臨戦状態での奇襲と、同盟状態での奇襲では、
 まぁ評価は分かれるってこってしょう。

 
36マンヴァさん:2005/05/04(水) 21:30:35 ID:0kj8IBIH0

 てかそういや蜀盗りなんかはまさに後者に属するんだよな。
37名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/04(水) 21:48:13 ID:azNBJ2bI0
同盟状態って言っても荊州は返さない、婚姻も侮辱した上で断る、兵糧強奪するなんて事をやってた関羽も
ちょっとねぇ。
38名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/04(水) 21:48:15 ID:EuaoUUGf0
孫権は根暗なイメージがある。
劉備が蜀取った時と
孫権がケイシュウ責めたときは
状況一緒でもいままで積み重ねてきたものが違うからな。
39名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/04(水) 21:53:29 ID:z0iGuv4N0
なんか呉って、気候のイメージや孫堅・孫策の雰囲気で
パーッと明るい印象があるんだけど、
赤壁以降の呉はちょっとズレてくるね
40名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/04(水) 22:35:14 ID:5dZuekhV0
呉は関西弁のイメージがあるな。気のせいか?
41名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/04(水) 22:47:09 ID:im0MSCQW0
孫権は50くらいで死んどけば良かったんだけどなあ。
42名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/04(水) 22:54:24 ID:iv6gO1WH0
>>40
GONTAのせい
43名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/04(水) 22:56:00 ID:msB+QGV+0
>>40
ギリシャ語とコイネーみたいなもんかね>方言
44名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/04(水) 23:04:56 ID:z0iGuv4N0
>>40
sweet三国志のせい
45名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/04(水) 23:51:36 ID:dTPQvQts0
関羽は神性を掴んだがゆえに部下からも見放される。
46名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/05(木) 00:58:33 ID:BwuHaY2g0
人に塗れて出直せ!って言われそう
47名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/05(木) 01:22:39 ID:t/1G2UdA0
>>1
スレ立て乙テリオン
48名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/05(木) 02:00:47 ID:sVi4pGN40
>>38
そう?一緒だと思うが。
むしろ劉備の蜀攻めには理はないけど
孫権の荊州攻めには理がある(というか、よくここまで我慢したなと言う印象すらある)

演義を読んでいてすらそう感じるよ。
49名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/05(木) 02:13:34 ID:WldZLwRk0
>>26-31
主張してる内容はよく知らんが(というか参加してる学生も細かいイデオロギーまで理解してるのは少ないだろうが)、
学生運動の派閥の1つで、低く見られてたとこらしいよ。

「民青みっけ!殴れ」みたいな
50名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/05(木) 02:24:55 ID:iqYwWmqH0
                    /
                    / おい!>>1が糞スレを立てたぞ!
                  ∠
            ∧_∧    \_____/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           (  ´Д`)  ,-っ      | そうか!よし!殺す!
          /⌒ヽ/   / _)       \
          /  \\//           ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          /    /.\/         ‐=≡   ∧ ∧
         /   ∧_二つ        ‐=≡   ( ´Д`) ハァハァ 待ってろよ〜
         /   /           ‐=≡_____/ /_
        /    \        ‐=≡  / .__   ゛ \   .∩
       /  /~\ \      ‐=≡  / /  /    /\ \//
       /  /   >  )    ‐=≡  ⊂_/  /    /  .\_/
     / ノ    / /       ‐=≡    /    /
    / /   .  / ./          ‐=≡   |  _|__
    / ./    ( ヽ、          ‐=≡  \__ \
   (  _)      \__つ           ‐=≡ / / /
   . ̄         ``)         ‐=≡  // /
               `)⌒`)     ‐=≡ / | /
                ;;;⌒`)    ‐=≡ / /レ
               ;;⌒`)⌒`)‐=≡ (   ̄)
                           ̄ ̄

このAAを思い出した
51名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/05(木) 03:10:17 ID:YIhkuDoE0
>>48
>>38は状況は一緒だって言っているだろ
52名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/05(木) 03:23:30 ID:sVi4pGN40
>>51
積み重ねてきたものも劉備の方が特別上等とは思えない、って言う意味で言った。
53名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/05(木) 04:04:10 ID:ofb6EWLF0
民青=民主青年同盟、共産党の学生部。
低く見られていたって言うか、共産党が議会政党なように、
革マルとかの諸セクトから、自分たちと違ってラディカルさ、
原理主義さが足りない。体制寄りだ、と見られがちだった。
だったというか見られがち。

で、実際に権力持ってるのはコイツラだな。てーかまだ持ってる。
北方の属してた全共闘は民青以外のセクトの連合みたいな面があったので、
大学と交渉して大学闘争を収束させた民青は彼的には罵倒の対象だっただろう。

端的に言えば悪口。
独立勢力ぶったり、曹操に臣従したり、立場をころころ変えたのがむかついたんじゃないの?
(まあそれを現実的判断というのだが)
54名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/05(木) 05:46:18 ID:2fDd0ksm0
劉備が積み重ねてきた物って何?
55名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/05(木) 06:16:44 ID:EkpOmLQC0
>独立勢力ぶったり、曹操に臣従したり、立場をころころ変えた
 のがむかついたんじゃないの?

まんま劉備の行動に当てはまんない?
56名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/05(木) 07:19:41 ID:CcFZSxCw0
呉だってこのままじゃジリ貧なのわかってる癖に
外交だとか駆け引きとか言ってセコいからじゃない?
ソウヒくらいの時、中原から呉に移住してきた人が
中原平和だから帰りだしてソンケン困ってたな
57名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/05(木) 07:38:12 ID:6BZJiBhR0
今日はこどもの日ですね

ttp://freedom.pupu.jp/aho/kakohaihu/kodomonohi.htm
58名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/05(木) 08:28:31 ID:ofb6EWLF0
劉備はいわば右翼の大物なわけだから、北方的にははじめから論外というのはどうだろう。
59名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/05(木) 09:53:18 ID:PfC0aR4E0
ゴン太の理を追うことのできぬ愚鈍な民よ
ひろゆきの器に酔いしれるがいい
60名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/05(木) 10:07:21 ID:uPXSmLAP0
呉ってさ蜀を裏切った時点で魏に滅ぼされるとは思わなかったのかな?
蜀が滅べば呉もほろぶって子供でもわかりそうなものなんだけど。
61名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/05(木) 10:08:11 ID:ofBQ00F80
イリョウで玉砕した劉備より途中は良くても長々と生きて老後がイヤーンだった
孫権の評価が「北方的に」低いのは当然だろうな。

一般的な基準でそうだと言ってる訳じゃないから念のため。
女にもてなくて自信が持てません>北方「ソープに行け(#゚Д゚)ドーン!!」
的な北方世界観ならそうなるだろう。
62名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/05(木) 10:17:05 ID:Es99F/Nc0
>60
実際滅ぼされて無いだろ。
要は魏が国力を回復している今のうちに、
くれてやったケイシュウを取り返しておこうってことだろ
63名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/05(木) 11:23:37 ID:sVi4pGN40
>>60
でも関羽もあの時点の情勢で呉との友好をおろそかにするなんてまずいと思わなかったのかな?
事前に孔明にも注意されてたわけだし、子供でも気をつけそうなもんだけど。
64名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/05(木) 11:44:24 ID:+pIGXFJ/0
「今大事なところなんだから脇役はすっこんろ」
みたいに思っちゃったのではあるまいか
蒼天の描写も、天下が劉と曹の戦いに集約されてる感じだし

で、孫権は「私を見て!」てな感じに
曹操と劉備が全力で引っ張り合ってる綱を横からぶった切る、と

……ひょっとすると、三国鼎立の現状を維持して呉の立場を保つには最善手だったのかも
65名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/05(木) 11:56:50 ID:n0Nocf6N0
なんで今更このスレタイなんだ?
66名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/05(木) 11:57:44 ID:GdJz9O3i0
>>60
だから孫権は曹操に偽りとはいえ臣下として降ったんだろ。
御丁寧に「あなたの臣下の孫権です、大王様、皇帝に御即位しては
如何でしょう」なんてゴマすってさ。
それに孫休(三代目・景帝)は蜀が滅ぼされたのを知って「呉も滅ぼされる」
とショック死したんだってね。
>>63
その子供でも気をつける事を馬鹿にしてたから関羽は討ち取られたのよ。
劉備、孔明や後の演技のファンは関羽を完璧な将軍だと勘違いして
いるが、実際の関羽はその程度の司令官でしかなかったのさ。
67名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/05(木) 12:38:59 ID:Kmn8ytda0
三国志(演義)ってほとんどフィクションの小説なんだから
どうしてあそこであんなことをしたのだろうとか
話しても全く無意味だよ。所詮は作り話なのだから。
赤壁の戦いだって本当はあったかどうか分からないらしいしね。
少なくとも三国志で一番大きな戦いとかでは無いってのが最近の説。
68名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/05(木) 12:52:01 ID:1yS/83vx0
>>66
ショック死って演義の話?
69名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/05(木) 12:56:37 ID:Kmn8ytda0
三国志を語るのは中学生までだろ。
70名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/05(木) 13:16:30 ID:oyNMfY8b0
69は小学生?
71名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/05(木) 14:03:14 ID:+pIGXFJ/0

  小 三    し!     _  -── ‐-   、  , -─-、 -‐─_ノ  三  え
  学 国    // ̄> ´  ̄    ̄  `ヽ  Y  ,  ´     )   国   |
  生 志    L_ /                /         ヽ.  志  マ
  ま が    / '                '           i  語  ジ
  で 許    /                 /           く  り
  だ さ    l           ,ィ/!    /    /l/!,l     /厶 ,!?
  よ れ   i   ,.lrH‐|'|     /‐!-Lハ_  l    /-!'|/l   /`'メ、_iヽ
  ね る   l  | |_|_|_|/|    / /__!__ |/!トi   i/-- 、 レ!/   / ,-- レ、⌒Y⌒ヽ
   l  の   _ゝ|/'/⌒ヽ ヽト、|/ '/ ̄`ヾ 、ヽト、N'/⌒ヾ      ,イ ̄`ヾ,ノ!
    は  「  l ′ 「1       /てヽ′| | |  「L!     ' i'ひ}   リ
        ヽ  | ヽ__U,      、ヽ シノ ノ! ! |ヽ_、ソ,      ヾシ _ノ _ノ
-┐    ,√   !            ̄   リ l   !  ̄        ̄   7/
  レ'⌒ヽ/ !    |   〈       _人__人ノ_  i  く            //!
人_,、ノL_,iノ!  /! ヽ   r─‐- 、   「      L_ヽ   r─‐- 、   u  ノ/
      /  / lト、 \ ヽ, -‐┤  ノ  キ    了\  ヽ, -‐┤     //
ハ キ  {  /   ヽ,ト、ヽ/!`hノ  )  モ    |/! 「ヽ, `ー /)   _ ‐'
ハ ャ   ヽ/   r-、‐' // / |-‐ く    |     > / / `'//-‐、    /
ハ ハ    > /\\// / /ヽ_  !   イ    (  / / //  / `ァ-‐ '
ハ ハ   / /!   ヽ    レ'/ ノ        >  ' ∠  -‐  ̄ノヽ   /
72名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/05(木) 14:12:02 ID:v0xzlhcN0
多分小学生は三国志読まない
73名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/05(木) 14:15:26 ID:tyLAALCp0
>>72
正史や演義じゃないので恐縮だが、横山三国志が小6の頃クラスで
大流行してたよ。
74名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/05(木) 14:19:55 ID:+zOSfNdk0
>>72
ゴメン、小学生時代に児童版三国志(演義)読んでた。
君の説を覆して悪かった、スマン。
75名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/05(木) 14:21:02 ID:sVi4pGN40
横山でよければ俺も始めて読んだのは小学生だったな。
実はファーストガンダム通して見るより先に三国志の方を通して読んでるのか(w
76名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/05(木) 14:22:24 ID:sVi4pGN40
児童版も小さい頃読んだなあ。無理に1冊でまとめてあるからさっぱり面白さわからんかったけど。
77名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/05(木) 14:39:14 ID:+pIGXFJ/0
初見はNHKの人形劇
次に出会ったのは、親が(なぜか)買い与えてくれた園田三国志だった……
78名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/05(木) 15:00:43 ID:E0nyfpqg0
俺、普通に横山三国志を小4の頃に読破したと思うんだけどな。
79名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/05(木) 15:08:32 ID:VgEF4VlX0
おっオレなんか小3のときに北方読破したもんねばーかばーか!
80名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/05(木) 15:25:26 ID:Kmn8ytda0
>>78
漫画なんか誰でも読めるだろうが、タコ
81名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/05(木) 15:26:03 ID:W4IXrnvQO
俺なんか幼稚園のときに宮城谷(ry
82名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/05(木) 15:32:39 ID:sVi4pGN40
小6の時に司馬遼の項羽と劉邦読んだ
83名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/05(木) 15:34:50 ID:LRZYdQIyO
でもそれは三国志じゃないから
84名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/05(木) 15:36:52 ID:IljiZ4n50
胎教で三国志(ry
85名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/05(木) 15:38:00 ID:VgEF4VlX0
オレの前世なんか山隆だもんね
86名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/05(木) 16:07:32 ID:RLojJrzX0
俺が小学生の頃は「北斗の拳」に夢中だったとマジレスしてみる
87名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/05(木) 17:40:55 ID:dS5wJE8r0
でもそれは三国志じゃないから
88名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/05(木) 17:44:42 ID:Kg1u6Gzz0
お茶会の最中でしょうか?
89名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/05(木) 17:49:39 ID:dCjKCm2K0
「さいちゅう」なのか「もなか」なのか
はっきりしる
90名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/05(木) 17:49:48 ID:fxUAlEy50
今の小学生とかは無双とかで三国志知ってる奴多そう。
91名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/05(木) 18:25:07 ID:bRNuk4E8O
>>90
で、ませて横山とか読んでた子供が間違った知識を指摘して
逆にクラスの皆からイジメにあったりすると。
おのれKOEI!!
92名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/05(木) 19:57:42 ID:Kmn8ytda0
小学生が無双やってるの?
おいおい、今はそんな時代なのか。
小学生が大量虐殺ゲームを楽しむ時代か・・・。
93名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/05(木) 20:11:20 ID:Lv/YfDIc0
釣りだよな?
94名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/05(木) 20:25:33 ID:bS6RAe/40
>>71
小学生の頃に誰かの三国志を読み始めて、坊さんが身投げして死んだとこまで
読んで放り出したのがこの俺だ。
95名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/05(木) 20:46:47 ID:QQ0LA5FG0
ジャイアント・ロボOVAの孔明が初三国志なのがこの私
96名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/05(木) 20:50:19 ID:xi2e1NlZ0
おれはあの饅頭身代わり事件以来孔明信者になって三国志に目覚めた
97名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/05(木) 20:51:34 ID:KuYP/yIg0
危うくうちのかーちゃんに孔明と名付けられそうになったらしい俺。
98名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/05(木) 20:56:40 ID:qSqFem/u0
中学の時好きだったバンドのリーダーが孔明という名前だった
99名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/05(木) 21:09:54 ID:BwuHaY2g0
水滸伝のコウメイが雑魚キャラでショックだった
100名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/05(木) 21:32:33 ID:nr76scTQ0
>>99
兄弟の名前が孔亮なんだよな。

で、カンヌの子孫の関勝って奴がいたり、蛇矛を使う林沖ってやつが小張飛とか言われてたり、

他にも、呂布に憧れて方天画戟を使う呂方とかがいたり…。

水滸伝って三国志をモチーフにしたものが案外出てきて面白かったりするよね。

吉川水滸伝は未完だが、ちょうど北方水滸伝やってるし。

ゴンタには水滸伝書いて欲しい。


101名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/05(木) 21:42:04 ID:h8YSnXNu0
今週はモーニング休みか
102名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/05(木) 21:57:16 ID:OhTrfgtxO
水滸伝から三国志にいったな。
ちなみに友人の三兄弟で玄徳、孟徳、芙蓉(女)ってのがいた。
103名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/05(木) 22:12:35 ID:h8YSnXNu0
ドキュン家族の典型だな
104名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/05(木) 22:22:47 ID:qlxDOAvX0
>97
お前は俺か。
しかし、画数の関係で助かった。
そのせいか結局蜀嫌いに育ったけどな。
105名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/05(木) 22:26:31 ID:VgEF4VlX0
何か今、机をくっつけて給食たべてるような気分になった
106名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/05(木) 23:26:09 ID:rURjPXBi0
孔明ならまだマシな名前なんじゃないか?

子供に木鹿大王とかつける親いたら面白いのにな。
107名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/05(木) 23:30:50 ID:vZk3nE2YO
ゴツトツ骨とかいう奴もいなかったかい?成長度E(超ニガテ)の。
108名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/05(木) 23:51:37 ID:WldZLwRk0
呂布が温侯で呂方は小温侯だっけ。
カンウもどきで美髯公ってのもいたな。

明と亮はどっちもあかるいって意味で、
諸葛亮があざなを名乗るときに、名の亮と縁語である明をあざなに使ったんだそうな。

そういえば遼と遠、術と路、雲と龍なんかもそういう成り立ちなのかな。
109名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/06(金) 00:17:13 ID:FDE298k40
>>108
そうだよ。字と名前を関連付ける事が多いのはわりと基本的知識だよ。
110名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/06(金) 00:25:40 ID:7R33uwmv0
他にわかりやすいのでどんなのがある?

瑜と瑾、瑾と瑜 玉関係はけっこうありそうだね
111名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/06(金) 00:53:20 ID:gZHrFkiz0
甘寧はDQNなので、名と関係ないカッコよさそうな字を使っちゃったー

みたいな記述をどこかで見たことがある。
112名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/06(金) 00:59:52 ID:AvWsz12O0
それどこの三国無双よ
113名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/06(金) 01:00:15 ID:JE/awPYY0
甘寧硬派
114名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/06(金) 01:14:42 ID:AvWsz12O0
甘寧子うはwwwwwww
115名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/06(金) 02:02:46 ID:2kYRY1N30
>>95
奇遇であるな
朕もだ
116名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/06(金) 04:20:04 ID:OcvdZ8Nn0
曹操の孟徳という字は、操という文字を含む有名な古典の一文から取ったというのを
読んだことある。劉備の玄徳はどうなんだろう?
117名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/06(金) 04:31:27 ID:OcvdZ8Nn0
文若、友若、休若や、長倩、叔倩、曼倩、というように兄弟で一字を同じくするのも
不思議だ。荀家のような名門はやっぱ字のつけ方も違うのかな。
118名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/06(金) 05:48:10 ID:dSt81jsAO
>>115
天子さまハケーン
119名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/06(金) 06:13:16 ID:OS50vlbtO
亮って名前の奴はよくみかけるな
ふかわりょう…
120名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/06(金) 07:00:06 ID:FDE298k40
>>116
へえ、そういう意味もあったのか。
とりあえず「孟」が長男だったか嫡男だったかをあらわすって事しか知らなかった。
>>117
馬氏の五常や司馬氏の八達とかですな。
そういや曹操の息子達も「子桓」「子文」「子建」だ。
まあ、現代の日本でも兄弟で関連付けた名付け方するのは珍しくないし、不思議って事もないんじゃ(笑)。
121名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/06(金) 07:07:19 ID:FDE298k40
>>116
ぐぐって見た。荀子からだって。

>曹操の字「孟徳」からして、『荀子』にある「徳操」という言葉に基づくとも言われている。

なるほど、荀子、韓非子、性悪説、法家・・・の流れを汲む曹操らしい字だなー
122名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/06(金) 07:31:42 ID:VawASTM80
徳操ってそういや司馬徽(水鏡先生)の字でもあるな
123名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/06(金) 07:37:50 ID:bj0c9OiF0
馬氏の五常って良とショク以外は名前すら知らないんだけど
124名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/06(金) 07:37:51 ID:GKKSkopX0
術と路 瑜と瑾

これって何の関連性があるの?
125名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/06(金) 09:15:50 ID:7R33uwmv0
術にも道という意味があるそうな
猿術が皇帝になる時になんかの予言を解釈するとこで説明されてた
126名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/06(金) 10:39:05 ID:6iAi3APP0
>瑜と瑾

両方とも、きれいな玉(ぎょく)のこと
127名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/06(金) 18:05:36 ID:5k2I4TZq0
きれいなきんたまみたいなものか。
128名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/06(金) 19:15:32 ID:kZbo09nJ0
>>127
ロンパールーム?w
129名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/06(金) 19:26:52 ID:dOKw5i/R0
猿術主役にした三国志物ってないのかな?
いがいと面白いと思うんだよね。栄光と挫折をテーマにすれば。
130名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/06(金) 19:41:29 ID:1R/n7saQ0
袁術を猿術と呼ぶ資格があるのは、おのれは龍だ!と信じこむことができる人だけですよ。
131名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/06(金) 19:48:15 ID:9iUF0Wu60
今高校3年生なんだけど
小6の時のオナニー覚えてから毎日1回以上はオナってる
オナニーしてない日は冗談抜きで1回も無い。
一日最多オナニー数は6回くらいかな。
それでもまだオナりたかったんだけど、段々ペニスが痛くなってきたのと
朝になってしまったので時間的にも無理だった。
最初の1年くらいは妄想とか、普通の漫画の女の絵だけでシコれたんだけど
段々飽きてきてエロ本を買うようになってさ、友達にエロ本を万引きしまくる奴がいて
そいつに安く売ってもらったよ。1冊200円くらいかな。
毎高校に入ってからは自分で買うようになったけど(電車で10駅分くらい離れた所で買ってる)
最近は更に性欲が強くなってきたね。溢れてるよ。性欲旺盛。
クラスの女子もみんな胸大きくなってきたし、大人の体つきになっててさ
たまらないねw最高ww妄想でも充分に抜ける。
でも俺、彼女いないんだよね〜。童貞ww
自分で言うのもなんだけど、俺けっこうかっこいいんだよね。クールな感じでさ。
だから女子も声をかけづらいんじゃないかな。かっこよすぎてw
でもオナニーって最高じゃない?
自分の硬いチンコをしごくんだぜ!「シゴく」!この言葉の感じからして最高だよネ♪
エロ本の中の丸いおっぱいを見ながら、シコシコシコシコシコ・・・。
俺は射精する時の快感ももちろん好きなんだけど
シゴくという行為もすごく好きなんだ。自分でいうのもなんだが、でかい太い長いチンコを
触れるだけで幸せさBaby!あ、言い忘れたけど俺は包茎wしかも真性wwwぷひひw
でもいいんだよ〜真性包茎でもセックスできるらしいからね。ぷひ。
げらげらげら。オナニー最高だふ!シコシコぴゅ!==3--3
精液の匂いも好きだね〜アロマだべ?栗の花と似てる匂いらしいね。
いつも精液は手につけて舐めてるよ。変態っぽくていい感じ。苦いけど、美味しいと思う。
さぁ今から3回戦しようかな。うくく。
132名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/06(金) 21:20:47 ID:ORmFFRSZ0
>127
し ば ら く お ま ち く だ さ い
133名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/06(金) 22:02:06 ID:a+OwqBdM0
なぜ曹操が孫権を劉備のように自分の想像した事も無い天下を生み出せる
人材だと認めるようになったのかいまだにわからんので教えてくれ
134名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/06(金) 22:07:06 ID:b72CIwv70
そういう事にしとかんと、孫権を倒せなかった言い訳が出来ないのよ。
曹操の負け犬の遠吠えという奴だ。
135名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/06(金) 23:06:06 ID:bj0c9OiF0
そもそもなぜ劉備を天下に有益な袋と認めるようになったのか教えてくれ
136名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/06(金) 23:07:56 ID:2kYRY1N30
要は天下の器同士、響きあうモンがあったんだろ
137名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/06(金) 23:19:46 ID:OOIMf3St0
>>135
最近出てきてる「曹操気にくわねー。コレは理屈じゃねー」って勢力も、
中間管理職劉備を介すれば手駒に出来たということじゃないかと。
138名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/06(金) 23:48:43 ID:9iUF0Wu60
だから、下らない妄想はやめろ。
全く意味ないから、その、歴史ですら無い娯楽小説を勘違いして語るのは。
オナニーしてたほうがいいよ。しこしこ
139名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/06(金) 23:57:46 ID:30fy8FTJ0
話についていけずに拗ねているようです

>>138
140名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/06(金) 23:58:33 ID:4MJ5QL800
曹操はいきなり孫権のこと認めだしたよな
演義とかでも「君と余だ」とかいってたのに。
141名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/07(土) 00:19:03 ID:aKPDfDaC0
ゴンタ、連載終了したらコナミに入社して猛然と失墜を続けている、とある水滸伝を立て直していただたい
142名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/07(土) 00:19:50 ID:zHPNW7WV0
いいよコーエーで
143名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/07(土) 00:19:51 ID:yhTCn8VL0
どきどき水滸伝と申したか
144名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/07(土) 01:03:22 ID:QRCU04O/O
>>138
コピペじゃないのか!?
145名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/07(土) 02:01:36 ID:BEwI/YJ50
ここは卯月一日馬鹿ネタを語るスレではござらぬ
146名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/07(土) 11:20:11 ID:IxLNZm6C0
>>144
昨日書いたんだよ。蒼天航路はこうみえて全巻持ってるしクロニクルも集めてるよ。
147名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/07(土) 11:57:23 ID:WCNx0NTM0
にしても
「曹操の棲まぬ世界で……」ていう孔明の戦略は、あれか
赤壁でシカトされた意趣返しに
中華をあげて曹操をシカトしてやろーぜ、てことか
148講談社:2005/05/07(土) 12:05:29 ID:mX3++9Wc0
>>146
お買い上げありがとうございます。金鶴様
149名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/07(土) 12:57:33 ID:IvtZtunh0
最近の話だと関羽(理外の徒の主)の主だから劉備を認めたという感じだね
150名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/07(土) 14:43:13 ID:OR/wacAF0
まあ、三国の主役たちの中で、実際に曹操とも孫権とも
サシで会って渡り合ってるのは劉備だけなわけで。

野に放つには危険すぎるけど、あっさり殺しちゃうと世評がうるさいという
ある意味ジョーカーみたいに厄介なキャラ。
151名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/07(土) 17:03:23 ID:IxLNZm6C0
>>150
気持ち悪い。学校でそんなこと言ってたらいじめられるよ。
だからネットで言ってるのか。
152名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/07(土) 18:37:43 ID:cP9KcECm0
>>151
150の発言がどうあれ、ネットだからって、気持ち悪いとか
書くのは良くないと思うぞ。
おまいもたかが知れてるぞ。

といってみるテスツ
153名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/07(土) 18:46:06 ID:IxLNZm6C0
>>152
はぁ?匿名掲示板なら法に触れるようなこと以外ならなんだって言えるし
もし友人が見てても分からないじゃないか。
お前馬鹿だなぁ。
154名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/07(土) 19:11:53 ID:WNhES7xSO
ていうか別に気持ち悪くない
155名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/07(土) 20:07:53 ID:IxLNZm6C0
オタクが仲間をかばってるよ。きめぇwww
156名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/07(土) 20:28:02 ID:JIIhTAuB0
今年中にはホントに終わりそうだな、このマンガ。
157名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/07(土) 20:31:16 ID:fd4k+Nt00
あの連続休載はなんだったんだべな
書き溜めしてたのか?
158名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/07(土) 20:40:05 ID:BNtkA5QH0
劉備・関羽・張飛って正史(関羽伝始め)によると男色関係だったんだよね
性的な忌避が無かった当時においては珍しいことではなかったけど、
そこら辺の描写をゴンタに期待してたのに・・・
汗と垢にまみれたた赤黒くだれきった劉備のペニスの両脇を
やはり脂でギトギトの髭もじゃ関羽&張飛が互いに髭チクチクさせながら
ベロチュウしているシーンなんかゴンタ流に描ききって欲しかった
孔明の変態シーンなんざ所詮ノンケのオーソドックススタイルじゃん
159名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/07(土) 20:58:22 ID:RJkmCcdZ0
>>158
そーいうことは田丸浩史にでも頼め。
160名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/07(土) 20:59:08 ID:Qlmo109n0
>158
マジ?ソース希望
161名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/07(土) 21:19:01 ID:fh3svXN60
正史関羽伝にいうところの
「先主(劉備)は二人(関羽・張飛)と同じ寝台に休み云々」
だな。
寝台を共にする=男色を意味する表現、と小耳に挟んだことはある。
162名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/07(土) 21:38:02 ID:Qi+s5CoT0
お前らそんな事言ったら
曹操だって夏候惇を寝室出入り自由にしてる
163名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/07(土) 21:40:21 ID:BNtkA5QH0
「同じ寝台に休み」は単に川の字になって寝たと言う意味ではない
蒼天の設定だと三人は侠の間柄だから互いに衆道していたと考える方が自然
単に酒を飲んで意気投合しただけで人間、生死を同じくすることを誓えんだろう
日本の極道の例を見ても古の大親分は衆道を交わし男気を確かめ合うことで
子分を死を厭わない用心棒・鉄砲玉にしたてあげたという
164名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/07(土) 21:42:36 ID:NfmaK+8I0
なんか必死な男色家の方がいらっしゃいますね
165名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/07(土) 21:51:18 ID:6SusUBML0
中国には日本と違って一般に男色の習慣はないので、
そういう事実があればそこまでぼかしては書かない。
166名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/07(土) 21:55:56 ID:mKgfK+Aa0
流れぶちぎって悪いんだけど、
ジュンイクが死ぬ回(ラストワルツ)に曹操から白紙をまるめたものが贈られてきてたけど
あれは曹操はどういうつもりで送ったの?

いまだによくわからない俺・・・  だれか教えて・・・
167名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/07(土) 22:06:38 ID:U5MMnFWB0
>>166

「また雪遊びやろうねー(゚∀゚)ノ○(←雪玉のつもり)」

「白紙撤回!?何を?ワカンネモウイヤダネムロウ…(o_ _)o」

「ジュンイク〜・゚・(ノД`)・゚・」


 【教訓】病人へのメッセージはわかりやすく伝えましょう
168名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/07(土) 22:08:02 ID:NfmaK+8I0
病人にジョークは通用しなかったってこったな
169まあ、こういうことかと:2005/05/07(土) 22:08:23 ID:aKPDfDaC0
      ある日ひとりぼっちの荀文若に
       手紙が届きますた・・・
          _____
         / ヽ____//
         /   /   /
        /   /   /
        /   /   /
       /   /   /
       /   /   /
      /   /   /
       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
       |                    |
       |                    |
       /    ̄ ̄ ̄ ̄      /_____
       /              /ヽ__//
     /     氏  ね      /  /   /
     /              /  /   /
    /   ____     /  /   /
   /             /  /   /
 /             /    /   /
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/   /   /
170むしろこう:2005/05/07(土) 22:11:10 ID:1oEIFyP+0
曹操「君は僕の太陽だ!光り輝く太陽なんだ!」


      ある日ひとりぼっちの荀文若に
       手紙が届きますた・・・
          _____
         / ヽ____//
         /   /   /
        /   /   /
        /   /   /
       /   /   /
       /   /   /
      /   /   /
       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
       |                    |
       |                    |
       /    ̄ ̄ ̄ ̄      /_____
       /              /ヽ__//
     /      shine       /  /   /
     /              /  /   /
    /   ____     /  /   /
   /             /  /   /
 /             /    /   /
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/   /   /
                 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
171名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/07(土) 22:14:07 ID:LO4szBIP0
>>170
それを「シネ」と誤読したせいで
恋人を殺してしまったやつがコナンに出てきたな。
172名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/07(土) 22:14:53 ID:aKPDfDaC0
>>170
上手いな
173名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/07(土) 22:20:08 ID:DYQvJ3DT0
>170
テラワロス(w
史実もこれに近かったりして

曹操>空気(儒)読めないヤツ
174名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/07(土) 23:04:06 ID:mKgfK+Aa0
みなさん解説ありがとう。

ラスト〜の前話の流れからして雪玉っぽかったけどやっぱそうだったのか・・・

「俺がジュンイクにしてやれることは何もないのか」
とか言っておきながらジョーク交じりの白紙は微妙だろう曹操orz。

親しんだ人間が死んじゃう回は切ないなあ・・・
175名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/07(土) 23:17:05 ID:jcxwdAj/0
曹操の死から三年後に没するカックンの死に様が蒼天で拝めないのは残念だ
176名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/07(土) 23:22:01 ID:UYDszjq/0
そろそろ死亡ラッシュの悪寒
関羽→張飛→曹操
177名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/07(土) 23:23:09 ID:JfOU/dje0
関羽って死ぬ直前に孫権に会うよね
そこで関羽にみせば与えて欲しいな
関羽と孫権が議論しあい孫権が負けて
孫権の人格崩壊とか。
178名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/07(土) 23:36:07 ID:WNhES7xSO
おい!白玉の件だけど!
あれって曹操のあずかり知らぬ所でやられた、という描写じゃないの?
使者が声だけ、とかさ
179名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/07(土) 23:40:25 ID:Q7mRooEF0
ジュンイク逝去の夕焼けシーンは黄巾の乱終結のシーンの構図と同じって既出?
180名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/07(土) 23:42:07 ID:QBcrqs0E0
>>178
それだったら紙が雪玉に見立てられた形してる必要がない。
普通の白紙かあるいは何も入ってないものを出せばいい。
181名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/08(日) 00:14:47 ID:kWsMWlC+0
いまいちよく解らなかった荀或の最期のシーンだけど
おまいらのおかげでやっと理解できましたよ

そして泣いた。・゚・(ノД`)・゚・。
182名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/08(日) 00:25:39 ID:RS/05tpA0
関羽→曹操→加工豚→張飛
183名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/08(日) 02:24:00 ID:13Tpdmmh0
釣られませんよ
184名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/08(日) 08:41:04 ID:UWhudLCeO
これを超える三国志漫画はもう出ないだろうね。
願わくば孔明VS司馬懿やってほしいが。
185名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/08(日) 08:51:25 ID:79nNQSYl0
次は青木雄二プロダクションの中の人に描いてもらおうw
186名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/08(日) 09:05:59 ID:o4SwDeZO0
曹操もあの紙に雪って書いて送ればヨカッタノニな
187名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/08(日) 09:51:41 ID:9itBi16Y0
青木プロって道端の浮浪者から漫画家でもスカウトしてんのか?
いまどきあの泥くさい絵は何処から掘り出してくるんだ??
188名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/08(日) 10:13:45 ID:UWhudLCeO
青木雄二と福本伸行はなんであんな絵が下手なのに売れてるのか不思議だったが
やっぱあんだけのモンでも難しいんだろうな、漫画ってのは。
俺でも描ける・・・わけがない。
ちなみに青木プロはわざとあの絵にしてるらしい。
ナニ金の威光を借りてるわけだな。
189名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/08(日) 10:53:46 ID:13Tpdmmh0
陸孫VS劉備はマジで見たいんだけどなぁ…
陸坑VS羊古も…
190名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/08(日) 11:29:41 ID:VXtVz62k0
ついでに密室卿も。
191名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/08(日) 11:44:18 ID:d7zQsDGTO
曹操に死んだふり設定させれば見れる。
というか、丁度オモロイあたりなんで絶対希望
192名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/08(日) 11:50:41 ID:26WzD8i90
劉備がリクソンに負けるところ見たくないな。
やるんなら赤壁の曹操みたいに笑いながら負けて欲しい
193名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/08(日) 12:09:09 ID:d7zQsDGTO
劉備なら 号泣だろう
194名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/08(日) 12:13:38 ID:hlbaKosk0
曹海皇現る!!
195名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/08(日) 12:55:52 ID:1Ruj+jDL0
夷陵は是非やってほしい
196名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/08(日) 12:59:53 ID:iz1/2aj10
夷陵危機・・・なっちゃってー。
197名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/08(日) 13:38:12 ID:t32Y+9Q4O
ソウソウが死んだふりしたようにカンヌも
198ぼるじょあ ◆uAUwMARaRA :2005/05/08(日) 14:16:21 ID:FcoxOUww0
(・3・) エェー そんなに荒れてないYo
          このままでいいんだYo
199名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/08(日) 15:05:11 ID:DOrwlVS80
劉備はぽっとでのリクソンに負けるってのは
物語としては致命的だよな。わざと負けたってことにして欲しい。
200名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/08(日) 15:06:53 ID:CTpUOYpR0
ぽっと出に負けるのも人生です
201名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/08(日) 15:24:08 ID:AdyrprkZ0
わざと負けたってことにしたらそっちの方が致命的だと思う。
202名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/08(日) 15:26:37 ID:13Tpdmmh0
>199が幼児が駄々をこねているようにしか見えない件について
203名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/08(日) 15:28:48 ID:XI0PMJLC0
天下をとる前に世代交代の時期なんだな。
もう劉備も曹操もヨボだからな
204名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/08(日) 15:29:46 ID:qQvw+v7b0
おれは劉備好きだがやっぱそこはきっちり書くべきだと思うぞ
そのあと死んじゃってるんだし
205名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/08(日) 15:33:38 ID:AdyrprkZ0
庶民の出で一代で天下を取った人ってどれくらい居るんだろうな?
206名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/08(日) 15:34:55 ID:CTpUOYpR0
まず劉邦だ
207名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/08(日) 15:57:54 ID:IbfgDnth0
毛沢東は?
208名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/08(日) 16:06:44 ID:U596IvJQ0
蒼天ではぽっと出の大物があっちゅーまに死んでいくよな。
…ほうとうとか。
209名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/08(日) 16:25:59 ID:ZSWVu8rD0
朱元璋
210名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/08(日) 17:12:38 ID:d7zQsDGTO
豊臣秀吉
211名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/08(日) 17:19:19 ID:SSAZ8OaF0
田中角栄
212名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/08(日) 17:31:02 ID:2sWaZzrm0
ナポレオン
213名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/08(日) 17:33:26 ID:/Q6v7eON0
ちと微妙だけどナポレオン
214名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/08(日) 17:47:14 ID:Fb9ouPsC0
>>173
史実というとからっぽの贈り物の方か

>>174
ジュンイクに対しては最初の雪合戦や豚料理など、
稚気あふれるあけっぴろげさで接しているので
(そういう描写を強調したのが作劇上の伏線なのだろう)
ジョーク混じりの白紙もありだと思う。

曹操と唯才と儒にまつわる蒼天的解釈はよくできてたと思う。
荊州制圧したときにジュンイクが皮肉られてムッとしてた頃には
まだ構想してなかったように見えるけど。
215名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/08(日) 17:51:53 ID:I24maeqZO
>>212
>>213
おまいらケッ(ry
216名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/08(日) 17:52:22 ID:7ofiG6AK0
なんか曹操に勝った劉備に勝ったリクソン
が一番強いみたいな扱いにするのは止めて欲しいな。
217名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/08(日) 18:05:35 ID:1YFlB1nV0
151 名前: 名無しんぼ@お腹いっぱい [sage] 投稿日: 2005/05/07(土) 17:03:23 ID:IxLNZm6C0
>>150
気持ち悪い。学校でそんなこと言ってたらいじめられるよ。
だからネットで言ってるのか。


153 名前: 名無しんぼ@お腹いっぱい [sage] 投稿日: 2005/05/07(土) 18:46:06 ID:IxLNZm6C0
>>152
はぁ?匿名掲示板なら法に触れるようなこと以外ならなんだって言えるし
もし友人が見てても分からないじゃないか。
お前馬鹿だなぁ。

155 名前: 名無しんぼ@お腹いっぱい [sage] 投稿日: 2005/05/07(土) 20:07:53 ID:IxLNZm6C0
オタクが仲間をかばってるよ。きめぇwww
218名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/08(日) 18:54:06 ID:TZKbmodB0
>>216
「リクソン」って書かれると何故か「クリリン」と書いてあるような
錯覚が・・・。
219名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/08(日) 19:21:48 ID:iIMJadBb0
>>214
> 荊州制圧したときにジュンイクが皮肉られてムッとしてた頃には
> まだ構想してなかったように見えるけど。

そうそう、これこれ。
どういう意味なのか当時わかんなかったのよね。
教えていただけません?
220名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/08(日) 19:54:03 ID:92V1jdCN0
関さんが死んだ時に劉備がどういう反応するのかは見てみたいな
221名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/08(日) 20:06:14 ID:JtERC1aU0
>>220
張飛「関兄が死んだぞ」
劉備「人はいずれ死ぬ」

こんな感じだと思う。
222名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/08(日) 20:27:53 ID:/sPu0UqJ0
それだと奇麗に纏まるけどそれは無いと思う
223名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/08(日) 20:33:55 ID:LZ0Kd+gd0
やっぱ見開きぶち抜きひとコマで

     ズ                        ン
             (・ ∀ ・)

だと思われ
224名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/08(日) 20:36:11 ID:92V1jdCN0
夏侯淵シボンヌの時の曹操はあーいかにもかっこよくだなぁと言う感じだった

劉備の時はもっと生の人間らしい反応が見られそうな希ガス
225名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/08(日) 20:43:48 ID:T1JOlHyU0
孔明「人はいずれ死にます」
張飛「てめえが言うな!孔明!」
226名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/08(日) 20:52:19 ID:168lvEZC0
「曹操死す」
天下はその言葉で満ちていた
その時、魏の銅雀殿の地下からあの男の声が響き渡る!
「地獄から帰ってきたぜ、チェェェェンジ!曹ォ操ォォォ1!スイッチオォォォォン!」

蒼天航路  第一部完
227名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/08(日) 21:07:47 ID:I24maeqZO
―そして決戦の五丈原へ―


さ ら ば >>226
228名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/08(日) 21:15:45 ID:mA0oFRpc0
劉備っておいらの名前でいろいろ借り受けちまえばいいって言って
借りっぱなしで返してないね
229名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/08(日) 21:20:07 ID:h3Ddtpud0
それが乱世のならわしよー!
230名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/08(日) 22:18:08 ID:eHSGcMJj0
>>228
貸した側が納得しているならOKってな意味だろ。
劉備の天下に期待した人の投資って事だから。
取り立てが来た時(孫権)は返しているし
231名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/08(日) 22:20:26 ID:QwczR8ky0
前回号の劉備の「関さん、オレ達の国がもうすぐだぜ!!」って感じのセリフ、その後の歴史
知ってる我々には、すごく悲しく響くんだな...
232名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/08(日) 22:48:41 ID:168lvEZC0
劉備は最初から借りパクするつもりだろ
233名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/08(日) 22:52:40 ID:+7rD6q+k0
>>220
エンショウのところでぶっ壊れたリュウビになったでしょ
アレのさらに酷くなった奴になる
234名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/08(日) 23:09:23 ID:Fb9ouPsC0
>>219
d兄「かびくさい儒者の趣味を押しつけると皆殺しにするぞ」

曹操の「儒教一尊をあらためるべし」をd兄などの軍人が軍人なりに理解し実践しているのを実感
ちょっと過激で物騒だと思い、心配してるジュンイク
なので事を荒立てないために、軍人を動かしたくない

兵を動かさないでおきたい気持ちが働き、ジュンイクは戦にたよらない策をのべる

軍勢の示威で降伏を待つのは、劉備や孫権に対する場合やや不自然
曹操はこの局面では「どう軍を動かすか」(=「軍」師として)の発言を期待していたが
不自然さからもっと戦略的・政治的な視点での発言だと察して「軍師の枠におさまりきらぬか」
(あとでジュンユウとカクカクが軍師としての献策をしてるのはジュンイクとの対比)

郭嘉が「臣下から王」になることを喜んでたことや、後の夏侯淵への帝王学からして
曹操的に「軍師の枠におさまりきらぬか」は喜ばしいこと、ほめ言葉のはずだが
この献策に対して言うにはちょっと大げさすぎる
ここではジュンイクの心中の、反儒に対する牽制まで読みとってわざとそういう言い方をしたのかもしれないし
もっと単純に、戦が弱く内政向きのジュンイクの特性を言ったのかもしれない

漠然とあてこすりっぽく感じたか、あるいは曹操の評価が軍略>内政っぽく感じたかで
ムッとするジュンイク
235名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/08(日) 23:10:30 ID:Fb9ouPsC0

上記の不自然さを口にする曹操

自分の外交戦術ならなんどかできると主張するジュンイク

曹操:その考え方が儒者っぽいぞ

ジュンイク:曹操の儒に対する考えは思ったより根深いかも

この頃は儒者としてのジュンイクと儒体制を変えようとする曹操、という構図をすすめていって
史実のからっぽ箱に至る対立につなげる予定だった気がする。
236名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/08(日) 23:19:09 ID:iz1/2aj10
今だから言えるんだろうけど、なんで揚州に無理に攻めていったんだろうね。
カクカクも反対したんだっけ。蒼天曹操は海を見るためだったけどw
237名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/09(月) 00:03:01 ID:Up0Op3mS0
>>236
曹操軍は攻めようとはしていなかった。
ただ長江を下っていってただけ。
そこに、それまで降伏に傾いていたはずの孫権軍が、
孔明の策?もあって突如として北上、そして奇襲。
あそこで敵に遭遇すること自体が
曹操軍の面々にとっては想定外だったわけで。
238名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/09(月) 00:03:55 ID:SQkxwTKJ0
あ、読み違えてた。蒼天の話じゃないのか…スマソ
239名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/09(月) 00:30:35 ID:xACEZpOM0
>>230
ちょいと拝借してやったわい

どうせ力ずくで奪い取ったんでがしょ――ッ 返すつもりなんか毛頭ねえんでしょ――に!!

あったぼうよ――ッ
240名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/09(月) 00:36:21 ID:6rQZ4pCG0
孫権にはきっちり取り立てられたけどな。
241名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/09(月) 00:38:56 ID:4Dh8SnPp0
>>236
史実の曹操は蒼天曹操の青年期がそのまんま老人になったような人だから。
戦いたいから戦う。行きたいから前線にまで無理に行って、暢気に詩を詠んだりする。
でも、たまに派手に負けて死にそうになる。
242名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/09(月) 01:38:34 ID:dZsF2BhT0
勝手に領海侵犯したんだから攻められて当然って気もする。
敵陣で酒盛りしてたようなもんだし。
243名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/09(月) 01:40:42 ID:Iu2fcAxw0
>>241
なんてはた迷惑な丞相だw
244名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/09(月) 01:54:33 ID:4jrwSUyr0
思ったんだが曹操が死んだ後、老界王神の元に行って
下界が見える水晶玉を頂けば続けられるじゃん
245名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/09(月) 01:56:20 ID:oV29Cfrc0
そうですね、ローマ軍が1年後にやってくるまで修行したりしてね。
246名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/09(月) 02:21:08 ID:B43ytIiJ0
何の話をしておるやらさっぱり判らぬ
誰か朕にも判るように説明せぬか
247名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/09(月) 02:26:30 ID:iI6BDJBm0
論ずるに及び申さん
248名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/09(月) 05:43:57 ID:C2X15OSI0
論ずるに術がござらん
249名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/09(月) 06:15:53 ID:LO8XqAc20
グシャ
250名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/09(月) 07:51:07 ID:sNc1dShvO
この前写真週刊誌を見てたら蒼天からは趙雲が最強の武で選ばれてたよ
なぜ?Why?
それはそうとして董卓になりてえなぁ
251名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/09(月) 07:55:33 ID:fXlzIJlo0
孫権って今歴史家の評価はどんなもんなの?
252名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/09(月) 08:24:16 ID:MW/z0fvI0
孫権て感情で動く策謀家みたいなイメージなんよね
253名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/09(月) 09:27:02 ID:zncZZsRe0
今さらだが馬超とかの乱って無責任過ぎないか?
曹操が気にいらないから死ねばいいと思うのは別にいいんだけど、
その後天下をどうしたいのかが見えない。
仕切り役の曹操が死んだら国が混乱するのに
代わりに自分たちが仕切ろうと思ってるわけでもない。
単に反抗の為の反抗なのか?
254名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/09(月) 09:29:16 ID:eva9/10nO
孫厨房
255名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/09(月) 09:36:49 ID:RZqG8QUj0
>>253
いいんだよ。馬超はじめ涼州軍閥はロックでガッデムでデストロイなんだよ。
256名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/09(月) 09:38:32 ID:Fld71Dhk0
>>253
荒らしつくした後に誰かがまとめるだろ

って考えなんじゃないか?
257名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/09(月) 09:50:46 ID:MJTfAxk00
>>253
中国ではビジョンのある反乱の方が珍しいぞ
258名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/09(月) 09:52:51 ID:5Y4cv2bg0
後宮小説の反乱みたいだな
259名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/09(月) 10:57:14 ID:sMCswDPr0
うーん、曹操と馬超の立場は、戦国時代で言えば豊臣と北条のような
ものだからねぇ。
260名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/09(月) 11:23:01 ID:BFk6O04E0
いや、アイヌと松前(蠣崎)氏との関係だろ。
辺境の土着民対辺境に勢力をのばしてきた中央政権(の代官)
そりゃ仲悪いだろ。
261名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/09(月) 11:23:32 ID:fccO0b800
幕府と長岡藩とか
262名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/09(月) 12:07:03 ID:025TJCWK0
農民が起こしたいっきにビジョンがないって文句言うようなもんだな。
263名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/09(月) 13:11:59 ID:fccO0b800
>>262
もうちょと根が深いんじゃないかなあ。
蒼天だと、その辺を叛の一文字で端折っちゃっている感じはする。

あの馬超もカッコイイし、曹操主眼だという蒼天の性格上
あれはあれでイイと思うけどね。
264名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/09(月) 17:45:24 ID:sXK60TIB0
曹操死亡から一気に信長誕生につなげて欲しいな。
265名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/09(月) 18:03:30 ID:WaqLEo7/0
なぜ国がいきなり変わる。
266名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/09(月) 19:15:20 ID:DsYni7MZ0
馬超は伊達政宗ってとこですかね
267名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/09(月) 19:26:00 ID:Iu2fcAxw0
あと20年早ければ何だと言う?
268名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/09(月) 19:36:21 ID:J7DDLFHw0
「お餅はんぶん」
俺もそうほざいていただろう
269sage:2005/05/09(月) 20:39:15 ID:NgfxvNI50
劉備が呉と戦をしようと燃えている時にそれを諌めた秦フクを
投獄したっていうのは正史だっけ?
270名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/09(月) 20:39:47 ID:/3IgK54G0
ゴンタの書く信玄とか見てみたいな。
271名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/09(月) 20:45:26 ID:sCJt+d9O0
信玄はもろ董卓でしょ。騎馬軍団だし
272名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/09(月) 21:13:35 ID:vCthSCc80
北晴郎=勝新の秀吉
273名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/09(月) 21:53:06 ID:dz/YLX3eO
ゴン太の描く野球マンガが見てみたい
274名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/09(月) 21:55:19 ID:7jumbf3H0
レジー、描いてるやん
275名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/09(月) 21:55:58 ID:fRH6uJ3m0
至弱から至強へ至る野球漫画か?
京浜アスレチックスが千葉ロッテマリーンズを倒す漫画に違いない!
276名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/09(月) 22:38:11 ID:DI+m26QR0
超有能な選手・コーチ・スコアラー、マネージャーを集めつつも
監督自ら毎打席ホームランを打って甲子園優勝する野球漫画
277名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/09(月) 22:55:11 ID:ZCEMdKgo0
>>250
呂布でも関さんでも張遼でもなく趙雲なのか。
あの曲乗りが効いたのかなぁ。
278名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/09(月) 22:55:34 ID:Iu2fcAxw0
>>276
至純の夢、ですか?
279名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/09(月) 23:09:39 ID:vMKIbSsj0
>>278
貴殿が仰ると、若すぎの青すぎに候
280名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/09(月) 23:16:56 ID:irjBHre50
>>158
関さんが劉備の全裸を、やや赤面しながら凝視するシーンならあったぞ。
281名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/09(月) 23:23:15 ID:vMKIbSsj0
いや関さんはいつも赤面だから
282名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/09(月) 23:33:48 ID:28TpD3Df0
>>280
あれ酔っ払ってただけじゃね?
283名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/09(月) 23:35:19 ID:DI+m26QR0
関羽のセクースを俺らがやったら確実に女に嫌われる件について
284名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/09(月) 23:39:08 ID:+g43sG3s0
駅弁で平安康って言ってみたけど別に嫌われなかったよ
285名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/09(月) 23:49:05 ID:fRH6uJ3m0
>>284
アオカンだったか?
286名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/09(月) 23:50:13 ID:4bG0cgsZ0
>276
プロなら、野村が実際にやってた。
287名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/09(月) 23:51:41 ID:DI+m26QR0
>>285
というか無表情で淡々とってところが
288名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/09(月) 23:53:14 ID:SBLKonkq0
劉備にはみんなが貸していたのだよ
30年前から大勢の人間が‥
あらゆるものを貸していたのだ

ってリクソンあたりがカッコよく言いそう
289名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/10(火) 00:04:02 ID:jW4vVdpC0
返ってこないものが多すぎるがね…

って、ほんとにそうだ
290名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/10(火) 01:11:23 ID:WQRpFyT/0
「劉備が荊州を借りる」って言葉があるらしいな。
返すつもりがないものを借りる時の例え。
中国で本当に使われているかどうかは知らんが。
291名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/10(火) 01:30:56 ID:qKvkKv+B0
>>290
中国では5分に一回は使われてるんじゃないかw
292名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/10(火) 01:41:05 ID:cS2tALFP0
ゴンタの描く、有名官僚の孫に生まれながら何故か、
ノンキャリ警察官になって、大物政治家をタイーホし、
尋問中に相手を失神させ、ならばよしの名言
を吐く漫画が見たい。
293名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/10(火) 01:52:53 ID:OkeKc9rn0
>274
レジーはヒラマツミノルだ。
頭骨をえぐれい!
294名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/10(火) 01:53:51 ID:GkDJTwlp0
そういや、アグネス仮面はいつ再開するんだろう
295名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/10(火) 02:24:14 ID:e5SQ3FCV0
>>290
「曹操のうわさをすれば曹操がやってくる」
ってのは蒼天でも引用されてたが実際に使われてるらしいな
296名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/10(火) 04:44:00 ID:317bWO8d0
>>263
馬超の叛は魔王董卓に擁立された「けがれた」天子を抱くものに対する純真な叛だったが
親父の叛はどういう考えがあったのかな
韓遂の叛も。

W斧使いの張カンは董卓の上司だったこともあるらしいけど
馬騰や韓遂とは交流が会ったんだろうか
297名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/10(火) 07:46:32 ID:GbOsoXR80
バトウと劉備の交流とか
劉備がトウタク助けた話とかは
正史にはあるの?
298名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/10(火) 09:30:45 ID:P0JAy4rZ0
三国板の存在を知っていますか?
299名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/10(火) 10:40:04 ID:6uE40sbe0
>>269
あ〜その辺って、エンショウのところに居た劉備がぶってた煽り
(都で泣いてる天子が可哀想だとは思わねえのか〜」)と
呼応してんのかな。
だから馬超が劉備になつくんか。
300名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/10(火) 10:41:22 ID:6uE40sbe0
ゴメン>>296
301名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/10(火) 10:45:38 ID:/4sMJzu6O
>>296
韓遂はただ逆らうことをカッコイイと思ってたんだろw
302名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/10(火) 12:43:16 ID:mzFh0Btd0
>>282
わざわざ「ジッ」と擬音が入れてあったんで多分…。
303名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/10(火) 14:54:04 ID:GYdpZptBO
>>296
多数派に抵抗することが少ない側の唯一の生きる手段→韓遂
304名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/10(火) 15:57:57 ID:nkW3yY5t0
共産党みたいなもんか。

非生産的な文句言ってるだけでメシ食えんだからいい気なもんだ
305名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/10(火) 16:27:47 ID:ORCg5a1U0
人を求め 喰わせ 考え 戦い 生む 抗うも降るもやることは同じ

成公英と同じく自分も韓遂のいう叛くということがよくわからんけど、少なきものが生き残るため云々
のところは、単純に漢朝に飲みこまれたくないというぐらいの意味だと思った。

で、曹操は、蒼天でいう人を一色に染めようとする漢自体を変えようとしているので、
曹操自身、俺も乱を起こしてるんだぞと言ってみたとか。
306名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/10(火) 16:39:53 ID:tmG0V0fy0
韓遂は結局馬超と喧嘩したから曹操に下ったんだろ。
たいして志のある叛じゃなかったんじゃないか。
307名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/10(火) 16:41:06 ID:nkW3yY5t0
演義とゴッチャにするな>>306
308名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/10(火) 17:11:00 ID:6uE40sbe0
むしろ韓遂の言うこと聞かないで、ケチョンケチョンにされた馬超
っていう構図だったと思う

まぁ聞かなくするようし向けたのは、カクカク(曹操)だけど
309名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/10(火) 19:08:21 ID:9ZaPQYQU0
蒼天とか見てると思うんだが軍動かすのってそんなに大変なのかな?
1万人ぐらい闇にまぎれて敵の本拠地付く事できそうな感じなんだけど。
310名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/10(火) 19:23:49 ID:bfgeG2r+0
一万人とは言わん。1回、百人でいいから統率して集団隠密行動とってから来い。
311名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/10(火) 19:31:28 ID:9ZaPQYQU0
>>310
隠密行動とかじゃなくてもいいかな?
例えば一万人ぐらいに平民の格好させて
曹操が政治取ってるところ行く。もちろん戦争なんかしてないときに
そいで町に着いたら蜂起。これで曹操の首取れるんじゃないか?
312名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/10(火) 19:39:15 ID:BMQ20Phf0
そんなんで王様の首取れるなら
わざわざ戦争なんてやらん
313名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/10(火) 19:44:24 ID:2iuVPZ2N0
どうやって潜入するんですか?一万人も
314名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/10(火) 19:45:35 ID:bfgeG2r+0
というか武装はどうするつもりだ?
第一、一万人を同時に受け入れる町があるか。

同時でなく、徐々に送り込む策はないとは言わん。というかありふれた策だ。
しかしそれで寝首をかくというのは基本的にない。あくまで混乱を起こすだけだな。
315名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/10(火) 20:00:55 ID:Fit+Rzql0
>>309
いい釣りだ。お題としても面白い。
316名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/10(火) 20:04:21 ID:U+lp3l+80
とりあえず、当時の主要都市は城壁と門と門衛を備えた
城塞都市だって前提を忘れるか無視しないと始まらんな
317名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/10(火) 20:08:18 ID:9ZaPQYQU0
>>313
難民ですって言い張るとか。
>>314
靴にナイフ隠しとけばいいじゃん。
>>316
いったん中入っちゃえばもろいんじゃないか?
318名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/10(火) 20:09:06 ID:tMRZD/VV0
余所者は目立つしな。
そんな奴らがこそこそ密会とかしてたら、即職質食らうのは現代でも昔でも同じ。
319名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/10(火) 20:11:49 ID:tMRZD/VV0
1、んな怪しい奴らうけいれねっつーの
首都防衛親衛隊を倒せるような屈強の難民がいてたまるか。

2、靴なんか無いし、そんな小型の刃物で鎧着た人間が殺せるわけ無いだろ。
今の科学で作った格闘専用のサバイバルナイフじゃあるまいし。

3、入れない。しかも、もろくない。
320名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/10(火) 20:22:02 ID:sUEH0VCB0
ちゃんと訓練受けてて装備も整ってるやつらが
計画的に起こした反乱ですら
しょっちゅう起こってはそのたびに鎮圧されてるわけで。
よそ者がいきなり敵の中枢に入り込んで
それ以上の成果を上げるなんてのは無茶っつーか無理。
ちょうどギフーが今やってるところだけど、
準備整えるだけでもかなりの年月と周到さとを要するわけで。
321名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/10(火) 20:22:21 ID:6uE40sbe0
ていうか食い物や給料はどうすんだyo!
322名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/10(火) 20:23:05 ID:9ZaPQYQU0
>>319
1それじゃ外からアナほって入ればいいんじゃないか?
カントで袁軍がやったような大きな穴じゃなくて人一人入れるような穴。
よく脱走物の映画みたいので作る奴

2ナイフ出す。そこ辺りの木の枝切る。縄で結ぶ。槍の完成

3城内になんかあるの?蒼天のガッピの絵見る限りもろそうだけど。
323名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/10(火) 20:26:53 ID:5qahHBo40
>>317

たとえば東北の人口10万人くらいの地方の都市に
突如、大阪弁の集団が1万人くらい、しかも屈強な男が集まってきたら、
たとえばお前さんがその都市に住んでたらどういう気がするか考えてみ?


まあそれで落ちたのが(神話が現実であればだが)トロイというわけだが。
324名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/10(火) 20:28:08 ID:5qahHBo40
>>322
人1人しか入れない穴なら、1万人も通るのに何日かかるか考えてみ
325名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/10(火) 20:42:33 ID:/4sMJzu6O
>>309がだんだん釣りくさく見えてきた。
ここで『釣れた釣れた』とか言われたらぎゃふんと言っちまいそうだ。
マジレスすると一万もいらないんじゃないか。
闇討ちはいくらでもできると思う。
孫堅、孫策、董卓しかり。
曹操も炎上で死にはぐったし、
女使うか忠臣になりすますのが一番じゃないか?
まあ、ようは運。蒼天的にいうと天命ってやつか。
326名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/10(火) 20:46:03 ID:vX5ah+sfO
ギャグとしかおもえん!
その穴、牢獄とつながってたりしてな
327名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/10(火) 20:46:21 ID:/4sMJzu6O
まあアレだ、蒼天曹操は表に出すぎるからスキあるように見えるよな。
豚捌いてるところを後からガッとやられたら終わりだろ。
横山版(演義?)では侶伯車んところから逃げるとき
野宿中一緒にいたやつが殺そうとしてたしな。
328名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/10(火) 20:47:29 ID:9ZaPQYQU0
ああそうかトロイがあったな。
曹操とかも芸術品好きなんだから
城の前に大きな銅像かなんか置いとけば
城の中に入れたかも名。
329名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/10(火) 21:02:40 ID:5qahHBo40
まあアイデアとしては有効だけど、
軍事行動を起こすのには人数がある程度必要だし、
人数を集めると目立っちゃうし、ってことのジレンマをどう解決するかに
尽きるのだろうな。
実際、それで成功するクーデターもあるわけだし。
釣りくさい厨レスに目をくらまされたけど、
アイデアとしては目新しいことではないのだろうね。
330名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/10(火) 21:06:44 ID:OWp+djyk0
>328
「ところでこいつは中身も詰まってるのかな」
「叩いてみればわかるぞぉーう」
ゴーンゴーンゴーン
中の連中、みんな死亡。
331名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/10(火) 21:13:55 ID:1B+yzCE4O
徒手空拳から覇権を握る方法が簡単に思いつくものなら
俺はとっくに将軍様に核を打ち込んどる
332名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/10(火) 21:27:40 ID:/4sMJzu6O
>>331
百人くらい集めれば北チョンくらい落とせると思うよw
怪しい思想団体から金も出してもらえるだろう。
おまえやれよw人民を救ってヤレ。
333名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/10(火) 21:31:03 ID:Wx1jwuHF0
そこで毒蜂ですよ
334名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/10(火) 21:34:51 ID:1B+yzCE4O
>>332
ごめん、あの国そのものを地図から消滅させたいんだ。
話がずれたので消える
335名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/10(火) 23:16:39 ID:Cyocvc/z0
>>334
何をそこまで嫌ってるんだ?

336名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/10(火) 23:28:38 ID:bfgeG2r+0
まあ日本では共和主義は低調だからな。
自分たちの共同体の構成員が攻撃を受けても、
「自分たちが」攻撃された、
とは捉えないんだなコレが。
337名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/10(火) 23:32:42 ID:6/l3AOHd0
生来の己を忘れきった破廉恥な威厳
天の寛容を真似る陶然とした笑み
醜悪だ! 心に闇を持たぬ者が慢心を極めれば、ここまで醜くなるものか!

    醴醴醴醴]['.                                        : `:゙{[醴醴¶
    層醴醴蠶[l'         .、,,..______、            _____. ';゙(}醴醴†
    濁醴醴鏖《'         'f『゚゚゚゚゚゚゚゚゚゚゚゚閂昃'!!       . -忌『『『『門愬タ!i'゙(i層躑
    ..f[醴醴醴』'       _.          ...`:゚'.:     (Jl}~゚       .'.^'゚(li、.'僧歉
    . ‘體醴醴廴,。r、':'`‘「.... _,gg豐齟籬gjljl;ilド   .:゙l:','。;i,g豐醯踰gz.(.(.( i.j|]「
    . ;tqi_゚゚¶醴†`      } ii填閇゚゚゙゚゚゚゚゚『『摂'''^' .   .::、'ヌ}們゚゙゚゚門門轡埣l゙(|遁
    . ゙}}' ゙マl'. ¶$.       ` .  . !!!!!!!!!!!''''^ .. .     . il。゙(`゙゙'゚''''''?ヘ'''''`` ''、ii濬
    、 !) .:..jg_゚[Ii;. .                  _,     . `?)j、         . ._,(,(:ア
      ′、(|『゜.'゚li' .       丶、.,,__.,.,___v!゚` .      '''?テliuv- ..、...、r!i゚(.(0i
        .,゚''' -. '               .、.;,(jIj.....__,._._..,xs,iiu_,..,,I詬i;。.、....、... .(i゙(I
        ``               _._,(ii.lI}l゚(゙'ヲ増嚇jg]獅嬲叛l゚(}}IIID,;';゙;iiIi;ii゙(|
            、           ::.ミ浴?゚(. .     ``'゚タ'゚''''゚''''.!''.(lI泪||I}i.[(l}}Il゙(}
          一' .           :゙(}l}シ.、;;、....、,,__.,uu,。,,,,,ggggj_j,(I}'゚(勿l.[(','i}ソI.
                    . .   ' .(.(.(.()l瘟尸゚゙゚゙゙゙゚゙゙゙゚゚゙゚゚゚゚゚゚゚層鬱浴)).'';ミi.(,(l;ミ.
              . .     . . ::、.、..:.(,(:、''゙゚『咐':'・!・    f負鄂、.:'.(.(>.(,(3i゙(}|I'
              '、..  .、:.、'.:、'.'.'.、.(`' .       : : : : ー;;,(,(i','i.(.(.(.(.(lIIIIIiIIIl゚
338名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/10(火) 23:59:24 ID:NJ8hishA0
そこで醜悪な者を貼るな、バカもん。
339名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/11(水) 00:09:07 ID:6lKY+PnK0
>334
南チョンと相討ちになってくれりゃ最高なんだけどな。

>337
すげぇ、ちゃんと将軍様に見える
340マンヴァさん:2005/05/11(水) 00:21:09 ID:V51/IomE0
>>296
 馬超の叛は、理想主義的で観念的で、叛乱自体が目的になってしまっていたけど、
 逆に韓遂の叛は現実的な政治の手段、という描かれ方だと思う。
 「生き続けること自体が叛」 っていうのは、政治的な意味に置き換えれば
 「漢朝に降らずに涼州を独立勢力として存在し続ける」 っていうニュアンスでもあるだろうし、
 そのためだからこそ、曹操との和睦も視野に入っていた。
 無理に現代に置き換えるなら、
 馬超の叛は、ブッシュ政権とか、中国共産党とかの支配的な大国の政権を潰す事だけが目的の戦争で、
 韓遂の叛は、チェチェンやチベットの様な植民地化、占領化されている、されつつある国や民族が、
 独立したままでいようとする政治的意志の上にある手段。
 曹操が韓遂の叛を認めて、馬超の叛を認めなかった違いはそこだろうと思う。
341名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/11(水) 00:31:50 ID:tbAttIAx0
>>339
 王子のほうだと思う。
342名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/11(水) 00:38:33 ID:cmLxAQOu0
今週は掲載ありまつか?
343名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/11(水) 00:58:59 ID:k6WPTzmv0
ホウトウさんに左腕がなかった事に今日やっと気づいた馬鹿なワタシ
344名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/11(水) 01:03:38 ID:ojjOjBfyO
それはかなり痛い
345名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/11(水) 01:30:50 ID:pl3pUxx90
かなり痛いランキング

1位 呂布にグシャされたのが徐栄だと今日やっと気づいた

2位 黒捷がモヒカンしてることに今日やっと気づいた

3位 >>343
346名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/11(水) 01:55:41 ID:+wOfd64F0
>>340
なるほど納得
純粋で目的が明確な馬超の比べて、よくわからんけど慢性的に叛状態でいたいゲリラか叛マニア
くらいにしか思ってなかったのがやっとすっきりした。
先の乱につなぐことばっかり言ってたのは、一発勝負狙いではなく、叛がいわば涼州政治行動だからか。
実際的な政治であるからこそ、一発勝負派から見れば裏切りと取れなくもない和睦も十分あり得ると。

涼州の叛の政治意志、五斗米道の政治意志は曹操が屈服させ漢(か魏)に取りこんだけど
その外から、あまり人にまみれてない、民の営みを想像してないような風評的な方向からゆさぶりをかけてくるのが
孔明の天下三分策や漢中王宣言なんだろうか。
天下と政治についての話をきいてたあおいきばがどう絡んでくるのかたのしみ。

>>308
カクカクの墨黒裂心にひっかかりかけたのは馬玩だけで
馬超はカクカクとは関係ないとこで韓遂と食い違ってた。

すっかり喜劇役者なカクカクだけど涼州軍閥掃蕩の戦場では
実際的に役に立ってた。
347名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/11(水) 02:16:03 ID:5xqRoRCV0
あの場面、韓遂が「盟主・馬超の名をかたり〜」みたいなことを言っているけど
それって馬玩に言ってるのね

兄ちゃんバレバレや
348名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/11(水) 13:41:33 ID:8GQ5hSa7O
>>343
俺もさっきクロニクル読んでて気付いた。
風来坊みたいな、片腕しまって
だらしなくカッコつけてんのかと思ってた。
でもさすがに馬に乗るときくらい出すだろうと思い気付いた。
つかなんで片腕ないんでしょ。
349名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/11(水) 14:32:14 ID:SipARCbd0

やっぱ蜀より魏じゃん?
なんかさぁ、蜀ってまとまりきってないよね。リーダー誰か知らないけど。
魏はさぁ、TUAOTUAOがちゃんとしてるから皆仲良いよ?
てゆうか絶対魏の方が強いし人気あるから。
しかも蜀ってオカルト系なんでしょ?孔明とか関羽とか気持ち悪い。
てゆうか魏は理で勝負してるから蜀と一緒にしないで欲しい。マジで。

つーか、呉って存在感無いよね。
350名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/11(水) 14:33:05 ID:W5JPO8wF0
あの風貌だとかなりの無頼である戦いで腕を失ったって感じだな
ほうとう
351名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/11(水) 14:51:08 ID:8GQ5hSa7O
つーか曹洪、冷遇されてなかった?
四天王とか言われてたわりに。可哀相。
352名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/11(水) 14:56:33 ID:2q2djspO0
いっぱい金稼いだからいいんだよ
353名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/11(水) 15:18:15 ID:7uBpW5iK0
他の三人と比べると曹洪の扱いのひどさは凄いよな。とは言っても、夏侯惇と曹仁
の扱いは抜群によいが、淵は微妙だよな。死んだインパクトしかないし。
354名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/11(水) 16:13:40 ID:a+WpqXc/0
>>353
曹仁の扱いのどこが抜群にいいか知りたい。
1巻で盗賊にぼこられる、いつのまにか禿げていた、エンショウからの勧誘の手紙が一人だけこない、へぼ将軍よばわり・・・
最近、やっとましになったが、
おまい、こいつは正史じゃ名将中の名将だぞ。
いまなお過小評価されているといってもいいのに。
355名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/11(水) 16:24:47 ID:BsYKBKQh0
>1巻で盗賊にぼこられる、いつのまにか禿げていた、エンショウからの勧誘の手紙が一人だけこない、へぼ将軍よばわり・・・

ばか!全部チャームポイントじゃないか!
356名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/11(水) 16:30:52 ID:k3PQCsWb0
曹仁は出番多いからいいだよ
曹洪なんか「魏王国四天王、曹洪見参!」がほぼ初出じゃん?
それまでは出てもせいぜい1フレームずつチラッとしか出てないよ
357名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/11(水) 16:58:30 ID:7uBpW5iK0
ていうか曹仁は関羽戦でどうみても大活躍するから、それでいいんじゃないか。
ゴンタ明らかに関羽戦を曹仁が魏屈指の名将になってゆく戦いにしよう
としてるし。今週の早売り見たが、曹仁明らかに強くなったよ。明日蒼天見たら
分かるけど。
358名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/11(水) 17:12:10 ID:yLBu1usq0
ホウトウだけに放蕩がたたったのさ あーっはっはっははっははははあっはああ
359名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/11(水) 17:19:11 ID:8GQ5hSa7O
曹洪はヒデーよ、うん。
仁はお笑い担当だったからいいんだよ。
淵も風呂入ったりしてたし。
あとチョウコウ、于禁、ジョコウも出番少なかったような・・・

あと風呂で思い出したけど丁美湖っていたじゃん、あいつどうなったっけ?
ヤリマンババァの卞はイラネ。なんかこいつを美化すんの無理がある。
嫁補正といえど。
360講談社:2005/05/11(水) 17:30:44 ID:+3swtyJG0
今週は見逃してはならない。
一人死人がでます。
361名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/11(水) 17:43:03 ID:P6Vs/vFo0
あれ?青い牙は・・・・?
362名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/11(水) 18:24:28 ID:73LSJTlL0
>>359
丁美湖は正史の記述に曹昂(曹操の長子)が死んだ時に曹操と離縁したとあるぞ。蒼天でも「別れます!」と言うシーンがあったろ?
363名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/11(水) 18:36:03 ID:bWAcvB0xO
正史の曹洪は序盤は両夏侯を上回る活躍を見せるわりに、
曹操軍がでかくなると埋もれたな。
そのくせ部下の罪を軽くするよう満寵に頼んだりイマイチなネタには事欠かない…
364名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/11(水) 19:10:36 ID:8GQ5hSa7O
>>362
そっか、別れたのか。
ただの夫婦喧嘩にしか見えなかった。
365名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/11(水) 19:38:05 ID:o7CebbWC0
二度と帰ってこないっていう雰囲気ではなかったよな。
曹操もポカーンだったし
366名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/11(水) 20:32:25 ID:aEZ8Oiqn0
蒼天は三国志の知識をある程度持ってる人向けの漫画だからしょうがない。
わかった上で、破天荒な俺解釈と迫力を楽しむもんだ。
367名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/11(水) 20:59:20 ID:JcS9q8W4O
ほうとうときしめんの違いがわからない
368名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/11(水) 21:06:58 ID:+ZZFDE3c0
きしめんというと、たるるーと君ですな
369名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/11(水) 21:07:07 ID:uowcyeMs0
>>365
なんか正史に曹操が復縁を求めて直々に会いに言った
とかそんな話が合ったような。なかったような。
370名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/11(水) 21:26:50 ID:5xqRoRCV0
>>367
?x9f90;統はみそあじ
371名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/11(水) 21:43:52 ID:a+WpqXc/0
つーか、トン兄ちゃんは正史では、あんまし活躍していない・・・。
でも、すごく人望があった劉備的な人。
そんな、ちょいへぼ将だけど、お茶目で萌えな彼を道化役にしてほしかったのだが・・・。

>>357
願わくば、最初から名将に描いて欲しかったけどね。史実じゃ序盤から大黒柱なのに・・・
まぁいいか。

そんな漏れは曹仁ファソですた。あすたのモーニングわくわくだな
372マンヴァさん:2005/05/11(水) 21:56:14 ID:V51/IomE0

 トン兄も、曹仁には負けるが、かなり曹操にからかわれたりしていて良いじゃないか。
 比較的、四天王キャラの中では、もっと曹操との精神的な絆をかいま見せる役割の方が多いけど。
 渕死亡の時なんかはかなり前面に出したけど、蒼天内でも、四天王と曹操は、理のみではない
 精神的な絆、繋がりがかなり強い、特別な存在としては設定されているとは思う。
 蒼天曹操のキャラ付けとして、そういうものを前面に出さない見せ方を重視しているから、
 やたらベタベタとさせず、ああいう場面で強調するという事になるんだろうけどね。
 だから逆に、四天王の個々のキャラとしての演出には、武威や将としての能力を、
 際だてて描く必要はない、というか、むしろそこを余り強調すると、
 他のキャラの出番や役割まで取ってしまうだろうから、絆以外の部分は控えめに描いているんだと思う。
373名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/11(水) 22:10:04 ID:/XOj25/L0
トン兄はどう考えてもドーピングレベルに際だてて描いてるよ…
374名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/11(水) 22:22:24 ID:S+7df9b20
さぁ孟徳…俺が出陣(にげ)るのを止められるかな…?
375名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/11(水) 22:25:03 ID:k0x6VNf00
華雄斬ったしな。
376名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/11(水) 22:50:03 ID:7BsYahj20
序盤のd兄は凄かったよな。
500(?)でチンキュウ本隊押さえ込んだり、
チョウリョウの友軍一万を、一隊で倒したり、
騎馬一隊で、呂フ本隊を引き回したり…
377名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/11(水) 22:57:34 ID:pAXS3vQp0
「気焔万丈…」の書き文字が一番凄かった。
378名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/11(水) 23:08:11 ID:oCd35EPg0
目玉食ったしな
379名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/12(木) 00:06:55 ID:fkE+rG480
中盤以降も迷い込んだ陽平関許緒とたった2人で落としたり活躍してたじゃないか
380名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/12(木) 00:34:25 ID:7tZjGU2f0
まぁ、漢中戦まで四人そろって生き残ってたって時点で
相当凄いことのようにも思える
武将も軍師もぽこぽこ死んでるというのに
381名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/12(木) 00:50:10 ID:SwqrmEWbO
みそ煮込みうどんとほうとうの違いは?
382名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/12(木) 00:58:21 ID:DW1z2/LP0
ほうとう≒すいとん
すいとん食った事がないならいくら説明されても分からんからこれ以上聞くな
383名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/12(木) 01:07:16 ID:40t7T7G20
俺はホウトウの片腕がないのに初めて気付いたのが死ぬ寸前の場面で、
奇襲を受けて片腕を失ったということなんだと思ってた。
384名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/12(木) 01:07:37 ID:0ENizxmh0
砲塔≒水遁
つまり水の中に隠れてる大砲ってことだ
385名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/12(木) 01:20:01 ID:fGmBbOXS0
母ちゃんのほうとうが食べたいよぉ('A`)
386名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/12(木) 01:46:43 ID:Q45H+HFi0
>>356
d兄と曹仁はいじられ役だったりで使いやすく出番が多い

淵と曹洪はひかえめで出番が少ない
淵は狩りのときに単独の見せ場があり
赤壁以降は方面軍司令官として、話の中心になるくらいのスポットがあたってた。

曹洪は鬼教官として漢中戦に出てくるまでは淵なみに地味
上記の2つで淵にも差をつけられた。
が、楽進スカウトの時に練兵してたり、ジュンイクが官位もらったときに呼び出しにきたりと
赤壁以前には地味な役どころでまめに働いている
鬼教官として出てきたときに、楽進のときからの設定が一貫しててうれしかった。
387名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/12(木) 07:22:12 ID:SwqrmEWbO
すいとん と ほうとう は全然違うと山梨な友達が言ってます
まあいいや。おしまい
388名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/12(木) 07:42:28 ID:YsV91fmZ0
ソウコウとかなんてもっと使いようあったと思うがな。
カントの時なんて何処にいたんだ?
389名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/12(木) 08:49:07 ID:BmIZOxTi0
徐晃がまともになってる件について
390名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/12(木) 09:13:00 ID:lbEw+F0r0
徐晃は横山三国志じゃ理不尽な殺され方だったな
あれのせいでしばらく徐晃<孟達だとなんとなく思ってたw
まあ蒼天じゃそこまで描かれんだろうが
391名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/12(木) 09:25:19 ID:Hx1kXl+VO
最後のページの趙雲の馬、マキバオーのライバルに似てる
392名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/12(木) 09:40:06 ID:CSyU2RgQ0
カ助か。
393名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/12(木) 10:27:01 ID:qf/oLqni0
>>390
タッスーン!と眉間を射抜かれて横山徐晃は神になったんだよ。
394名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/12(木) 13:45:46 ID:mxeck+E90
漢中王の胎動が勇壮に描かれれば描かれるほど、
この先の哀しさがつのるなあ……。
395名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/12(木) 14:02:21 ID:4WTfATje0
>390
しかし徐行、孟達攻めまでこの漫画が続いてたら、結構良い白髪になるんだろな
タヌキの髭も味が出て
396名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/12(木) 14:09:55 ID:4K2KlM1N0
>>357
何が強くなっただ。いつものように怒鳴り散らしてるだけじゃん
397名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/12(木) 14:23:50 ID:bfxcFpQd0
蒼天キャラの強さは怒鳴り声のデカさで決まるんだよ
398名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/12(木) 14:28:36 ID:rpJuiE7P0
徐行は病死だよ
399名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/12(木) 15:01:20 ID:2mIntTZI0
劉備の後ろにいるの黄忠?ゲンガン?
400名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/12(木) 15:14:25 ID:fkw0DGrj0
魏延タンハケーン!
やっぱり五虎将に継ぐ将だな
401名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/12(木) 15:16:13 ID:17O86CfS0
あれ魏延か
誰だろ?カンヨウってそういえばどうしたっけ?陳式いや違うだろ
とか色々思ってた。
402名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/12(木) 15:24:17 ID:3NKerV600
魏延だろ?
前に一回出てたと思うし。
むしろその横のじじぃっぽいのが誰だろうと一瞬思った。
403名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/12(木) 15:55:47 ID:aQiOB4r90
あれは厳顔だな。ところで今週曹仁大活躍してるだろ。関羽相手に食い下がってる感じ
だし。
404名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/12(木) 17:03:22 ID:GeWf8Ae40
蒼天では蜀が天下とるよ
405名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/12(木) 18:46:17 ID:9zhufK1l0
まだ蜀話か…
漢中でもさんざ見せられたし、
もうこういう話飽きた。
406名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/12(木) 18:55:03 ID:h5DhPXJu0
>>404
てえことは蒼天では劉備が献帝を脅して帝位を簒奪するのか?

冗談は兎も角、今がまさに劉備の絶頂期だな。
次週からいきなり、関羽が背後を呉に衝かれて今までの武神振りの
一欠けらもなく惨めに討ち取られて、劉備と張飛がおかしくなって
魏侵攻も中止になり、一気に破滅へまっしぐらだな。
407名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/12(木) 19:22:16 ID:6Mp4LVfM0
魏延タンも出世したな・・・
陳式あたりと同格だったときはどーしたかと思ったよ
408名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/12(木) 19:26:50 ID:BmIZOxTi0
そういやチャンピオンのほうのさんごくしにもギエンたんでてたな・・・
なんかあずみに出て来そうな風貌だったけど
409名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/12(木) 19:27:11 ID:17O86CfS0
久々に、「曹操が物凄い笑顔で何か怒鳴って片付ける」の終結でもイイな
ならばよし式

蜀はあれだ、もう頂上でハシゴ外されるんだから、放っておいてやれ・・・
410名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/12(木) 19:32:03 ID:EM9ThnzL0
ところで史実だと劉備は長安まで出陣したの?
長安が漢王朝始まりの地ってどういう事?
411名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/12(木) 19:36:16 ID:GYLDfQnH0
>>410
項羽と劉邦嫁!
412名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/12(木) 19:36:46 ID:IxWaFGNuO
テイ族の武将の顔キモすぎ
413名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/12(木) 19:36:47 ID:iNtHoubJ0
趙雲、若返ってますが・・・
414名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/12(木) 19:44:17 ID:1yAjrY9N0
>>413
 強い逆光が当たってるんだよ。
415名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/12(木) 19:53:48 ID:lbEw+F0r0
>>407
むしろ陳式がけっこう有力な武将ぽく描かれてて意外だった
416名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/12(木) 20:09:22 ID:W4FQsXya0
陳式はもともと魏延、王平、姜維あたりに継ぐ人材じゃないか?
後の蜀軍の支柱の一人といってもいい男だと思うが…
417名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/12(木) 20:19:29 ID:buYJCgsY0
>>402
出番は結構あったよ
418名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/12(木) 20:33:45 ID:dNo1gPcn0
>>376
あれね、正史知ってると面白い
全部負けてる場面なんだよね

で、蒼天見ると
倒したという記述が見あたらないわけだ
威勢はいいが、負けてしょぼんの惇兄ですよ

ちなみに張遼は投降しただけで破れたわけではない
419名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/12(木) 20:38:02 ID:17O86CfS0
>>418

へえー。講談師ゴンタやるなぁ。
420名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/12(木) 20:40:12 ID:SATzkmot0
>>417
あったか?魏延の事なのか、ジジイ(厳顔?)の事かわからないけど
魏延だとしたら蜀攻めの時に一度
厳顔に至っては、劉備だったか張飛だったかの台詞の中にちらっと名前が出てきただけではなかったか?
421名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/12(木) 20:46:20 ID:5J1cFHBv0
関羽全然負けそうにないよな。
422名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/12(木) 20:56:42 ID:o9t9AEdY0
将の数
魏>>>>呉>>>>>蜀

将の質
蜀>>>>呉>>>>>魏

兵の数
魏>>>>呉>>>>>蜀

魏は単に数の暴力で勝っただけ。
これが定説です。
423名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/12(木) 20:57:42 ID:exqTf6f00
>>420
魏延は夏侯淵に斬りかかったり、
その翌週(淵が孔明の部隊に狙撃されたあと)には
背後から1度斬りつけたりしてる。

あとその前にも、
劉備軍が漢中へ出陣する直前での全員集合の場面や
劉備が陽平関を落としたときの報告の中でも
魏延・厳顔ともに顔と名前が出てる。
424名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/12(木) 20:58:28 ID:aCp1VYG50
なんか今回みたいな回見ると
ゴンタ版無双がやりたくなるな。
槍に首つけて投げたりして相手の戦意落とすとか
ゲームでやってみたいな。。
425名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/12(木) 21:02:35 ID:QU5Ko+Hw0
>>420
厳顔はともかく、魏延のことくらいは覚えといてあげようよ。
夏侯淵に致命傷を与えた一人だよ。
426名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/12(木) 21:03:19 ID:QU5Ko+Hw0
被りスマソ
427名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/12(木) 21:16:43 ID:eV1wa3v00
ジョコウの隣にいたのが誰なのか思い出せない
428名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/12(木) 21:23:44 ID:6+1qrcTV0
陳式が思い出せない
呉の槍投げの人は別人だよな?
429名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/12(木) 21:36:28 ID:rYFUWF+d0
>>428
負けずの徐晃を「駄法螺」呼ばわりしてた人
山道を壊してたりしてたでしょ
430名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/12(木) 21:39:04 ID:QU5Ko+Hw0
あと呉の方は陳武ね
431名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/12(木) 21:40:09 ID:5J1cFHBv0
>>422
成る程ね。将の質が悪くても兵隊が揃ってれば問題ないって事だな。
432名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/12(木) 21:44:27 ID:L/1Ss2KI0
意外と話が進まないな
もう焦らし上手なんだからっ
433名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/12(木) 21:44:40 ID:CSyU2RgQ0
陳武は赤壁でいい味出してたなぁ
434名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/12(木) 21:49:07 ID:rI+KRQVJ0
馬超のうしろにチラッといたのは馬岱ですか?
435名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/12(木) 22:00:04 ID:IxWaFGNuO
趙ゲンはかなり大物でしょ。張遼や于禁より偉いんでしょ?
436名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/12(木) 22:04:23 ID:28gi4+8GO
劉備が動き始めたから孫権が動いてしまう…
そしたら関さんが…
437名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/12(木) 22:05:04 ID:EBMT1X7S0
>>422
>将の質
>蜀>>>>呉>>>>>魏

根拠は?蜀マンセーの演義を史実と勘違いしてない?
438名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/12(木) 22:08:55 ID:2mIntTZI0
関羽が魏の兵力をひきつけるというのがねらいなら
それこそ呉と連携して、呉に魏を東サイドから攻めさせればいいのに。

呉も魏をせめずに関羽の後ろをとるってのはいまいちですのう。
ケイシュウとるより魏本土にいけばいいのに。
439名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/12(木) 22:17:38 ID:j3cDVZtq0
呉は空気読めない奴ばっかだからな。
シュウユかロシュクが生きてたら魏に攻め込んでたろうに。
440名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/12(木) 22:21:52 ID:AzxuNS850
合肥に張遼いる→攻める→勝てない
合肥に張遼いない→攻めない→勝機逃す

なんだかなあ、孫権…。
441名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/12(木) 22:25:10 ID:vZc5CTZ10
>>438
それは先の展開を知っているから言えるんじゃないかと。
442名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/12(木) 22:28:29 ID:QU5Ko+Hw0
>>438
劉備陣営にとっては魏を打倒するのが一番の目標だったが
孫権陣営にとっては江南の安定と発展の方が重要だった。
いま曹操攻めて、自分らがどの程度得をするのか。
それに対して、いま荊州を攻めればどれだけのものを得られるか。
443名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/12(木) 22:31:40 ID:2mIntTZI0
長期的な視野がない即物的な短絡思考の保守国家という感じですか。
ケイシュウとってのちに魏に吸収されず対等にわたりあいました、という歴史なら評価もするんだけどな。
呉嫌いじゃないけど、なんだかなん〜というかんじ。
444名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/12(木) 22:35:25 ID:MNqZV/Vq0
>>439
空気の読めなさは蜀の方が上だべ
445名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/12(木) 22:39:30 ID:28gi4+8GO
>>438
ギを倒してショクvsゴになる事を恐れたんじゃね?
今ここでショクがギに勝てばとてつもなく大きくなるからな
天下二分になった時勝てる自信が無かったんだよ多分
446名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/12(木) 22:40:34 ID:SJnpYzzZ0
曹操とやり合っても勝てるかどうかわからんし、
それで一番おいしいところを持っていくのは劉備。
今の同盟はあくまで曹操に対抗すものであるため、
万が一魏が潰れれば次は劉備と自分らとがやりあうことになるが、
劉備がでかくなってからその状態になるのはまずい。

そして自分達にとっては
劉備が不法占拠しているも同然の地である荊州は
今こそが攻め取る絶好の機会。
それで蜀が弱ったら魏はまずはそっちを狙うだろうし
その間に自分らは国力を蓄えておくと。
たとえこっちに攻めてくるにしても、
魏相手に守るのは得意だし、と。

天下取りはどーでもいいとして、
しばらく第二の勢力としての地位を保てるならそれでよしと。
447名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/12(木) 22:43:35 ID:j3cDVZtq0
>>444
蜀が民衆の空気を読んであそこまで大きく名ったンだろう・
448名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/12(木) 22:43:37 ID:1cXRGtzc0
呉は江南の有力者たちの連合国家みたいなものだったから
天下を取ることよりも自分たちの領地を保つことが
何よりも第一だったとか何とか。
449名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/12(木) 22:50:14 ID:E8aoyZTB0
まあ確かに、先のことを知ってるからこそ言えることってのはあるわな。
あの時点で呉が北上してたとして
それが呉に何をもたらしていたかはわからないわけだし。
かえって呉の滅亡を早めていたかも知れんし。
450名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/12(木) 23:08:53 ID:6Mp4LVfM0
蜀って国は妥当魏しか国家の計が無い弱小国家だからな
いわば大企業に追いつけ追い越せしか企業スローガンがない零細企業
呉と一緒にするな
451名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/12(木) 23:10:43 ID:jhRCcHp/0
目くそ鼻くそとはこのことだなw
452名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/12(木) 23:11:56 ID:rI+KRQVJ0
すげーでかくて、取れたら嬉しい耳くそ、
すげーでかくて、目がゴロゴロする目くそ
すげーでかくて、「ふんっ」とやったら飛び出してびっくりする鼻くそ
453名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/12(木) 23:19:36 ID:28gi4+8GO
実際劉備が長安に攻めこんだら天子はどうなるの?
454名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/12(木) 23:28:52 ID:kRTyWBH90
しらんが、天子は許都だろ。
455名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/12(木) 23:29:30 ID:s1R8D1fZ0
蜀を蔑んでただただ魏をマンセーする香具師は素人
456名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/12(木) 23:34:26 ID:bXFGf5FZ0
この無敵関羽をどうやって殺す気だろう
457名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/12(木) 23:34:44 ID:28gi4+8GO
すまん間違えたwww

だけど劉備は勝手に漢中王名乗っちゃったし、馬超は曹操に擁立された天子を否定してたしなあ
とか思ってさ
458名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/12(木) 23:51:43 ID:soimjSRf0
蒼天オリジナルでvs跳梁やってくんないかなぁ、カンヌ
最強を凌駕する者vs最強どころではない神って単純に燃えるんだが
459名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/13(金) 00:08:51 ID:96+aY0kp0
まあ俺が魏で蜀と呉が攻めてきたなら呉方面に主力もっていくね
膠着状態になって後方で長安が落とされてもとりあえず呉叩いてから
ということで呉の参戦は呉にとって火中の栗だな
460名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/13(金) 00:21:15 ID:KxK44NHG0
徐晃の、「何をしてでもカンヌはここで殺す」って言う台詞さ。
もしかして、呂蒙に連携作戦提案する気じゃないだろうな。

>438
先に喧嘩売ってきたのカンヌの方じゃなかったっけ。
あの馬鹿、呉の領土の村から略奪したりしてなかったか?
それに、ケイシュウだってそろそろ返して欲しいって思うだろ。
曹操だって、そろそろ結構な年齢だし、
直接攻撃するよりも、曹操が死んだ時に攻勢をかけるためにも、
地固めの方が重要だって考えるのも割と妥当だと思う。
461名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/13(金) 00:42:53 ID:7GV18kNS0
関羽って何気にDQN行動が多いんだよね

しかし蒼天の関さんは、ちょっと何ていうか、ちょっと変だ
462438:2005/05/13(金) 00:48:03 ID:kWuenlxi0
名指しで書き込みもらえるのは嬉しいね(’ω’*ゞ

いろんな意見おもしろい。
ただ皆に共通して言えることは

要は

蒼天関羽をこれからどうやって殺すんよ!?
ってことか!
463名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/13(金) 00:52:59 ID:MFaO7F9a0
劉がこね
曹が搗きし天下モチ
座って食らうは蒼い牙
464名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/13(金) 01:05:29 ID:ZYS3FInWO
>>462
俺としては北方風に…
けど蒼天関羽は強すぎるから無理か?
465名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/13(金) 01:27:53 ID:dPFqfBx70
>>462
リョフみたいに自らドツボにはまるわけでもないし、淵みたいにリンチ状態にするしか
ないのかねえ。
466名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/13(金) 01:30:37 ID:7/1Bx8qLO
糞漫画
そろそろボロが
出てきたな
467名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/13(金) 01:38:43 ID:7GV18kNS0
もうボロはだいぶ前から色々出とりますけん
468名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/13(金) 02:28:55 ID:9Ozyrsgs0
>462
要は、で(ry
469名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/13(金) 02:31:42 ID:OloPYhx30
>410
>劉備は長安まで出陣したの?
漢中戦の戦後処理でそれどころじゃなかった。
470名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/13(金) 02:32:09 ID:Qz7kELQB0
関西弁のヨウ夏
土佐弁の魏延

>>453-454
ところで許とギョウって違いが分からん
位置の違いは分かるが、場面が許なのかギョウなのかわからんことが多い。
天子がいるとこは許で、高い階段の建物があるとこはどっち?
カアンや魏諷がうろついてるのはどっち?
471名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/13(金) 02:41:24 ID:A+zz4d0Y0
わかんない
472名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/13(金) 02:42:51 ID:Nw96vPDu0
>>470
カアンや魏諷がうろついてるのはギョウだったかと。
ギョウは曹操が治める魏国の都だったっけ?
473読み返した:2005/05/13(金) 03:45:29 ID:Qz7kELQB0
赤壁以降

練兵…ショウ(いなか)
(合肥遠征)
ジュンイクと雪遊び…ギョウ
華佗の話…たぶんギョウ
銅雀台…ギョウ
おかゆ屋…ギョウ
(涼州遠征)
馬騰処刑…ギョウ
ジュンイクと董昭 魏公就任推進運動…許都
(曹丕の弓、ジュンイク死)…孫権討伐途中の寿春
曹植とカアン…ギョウ?
ジュンユウの葬式…ギョウ?
朕と曹節…許都?
魏公府で曹操と劉曄…ギョウ?
(漢中遠征)
帰還・魏王につける詔勅…ギョウ
魏王を受ける…許都
サイエンあぼーん…?
カアンできちゃった婚…ギョウ?
(合肥遠征)
吉本の乱…許都
魏諷が影響力…ギョウ
「鶏肋」…ギョウ
(漢中遠征)

基本的に曹操は許にいないのか。
474名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/13(金) 03:46:44 ID:j5kwJqzfO
関羽は死ぬんではない
神になるのだ
475名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/13(金) 04:25:45 ID:Qz7kELQB0
しなないよ派 ─┬─ 神じゃないよ派
           │
           ├─ 神になるよ派
           │    │
            │    ├─ 神だから死なないよ派
            │    │
           │    ├─ 神は死んだように見えても死んでないよ派
           │    │    │
           │    │    └─ 神としての消滅は本質的に死などではない派
           │    │
           │    └─神になったらもう関さんじゃないよ派(過激派)
           │
           ├─神ではない存在になるよ派
           │    │
           │    ├─ 劉備を守るよ派(穏健的オカルト派?)
           │    │
           │    └─ ピンク色の綺麗な関さんになるよ派
           │
           │
           └─ 神なり=雷だよ派
              |
              ├─ 関さんは雷を紡いだり、奏でたりするよ(義侠の積乱雲派=雲派、語呂悪、絶滅?)
              |
              └─ 関さんは飛行船に乗って月にむかうよ派(雲派中道左派)
476名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/13(金) 04:26:18 ID:Qz7kELQB0

しぬよ派 ─┬─ 人並みに死ぬよ派
          │
          ├─ 孫家の人より豪壮に死ぬよ派
          │
          ├─ 神にはなるが死ぬよ派(ニーチェ派)
          │    │
          │    └─ 曹操と呂蒙をみちづれにするよ派
          │
          ├─ 人はいずれ死ぬ派(初セリフ回帰派) → 急速展開中、危険評論集団?
          │                               → 一部がスパイシー派を自称
          │
          ├─ 侠神がその見えざる手により侠の楽園へと運び去るんだよ派
          │
          └─ 死んだ10^9秒後に蜀が滅亡するから「歴史的には」いないこととおんなじ派
477名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/13(金) 07:17:57 ID:iGsQ/73P0
関羽は死んでキョウイに転生とかしたら面白いかもしれん。
478名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/13(金) 08:00:36 ID:3wmPta8W0
マジレスすると、関羽は雷に打たれて絶命とかそんなところじゃなかろうか?

この前雷に打たれてもなんともなかったけどな…
479名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/13(金) 08:15:10 ID:9Ozyrsgs0
>475-476
( 関 )<47714!

つうかカンヌの顔文字とかあるのだろうか
480名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/13(金) 09:28:12 ID:yKwS9xD00
徐晃、やっと働きそうな予感・・・
481名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/13(金) 09:47:17 ID:guFQZVUV0
カンヌあぼ〜んの予想:孫策みたいに脂の乗り切ったところで毒矢で毒殺(´・ω・`)
482名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/13(金) 10:04:03 ID:lASMPHBlO

゚゚


かんう
483名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/13(金) 10:20:38 ID:xq9RdiSl0
>侠の楽園
顔良とか波才とか張ジンのいる世界か・・・男臭くていいな
484名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/13(金) 10:49:54 ID:ZYS3FInWO
関羽が敵陣に突っ込んだ所で曹仁が青龍刀の一撃を何とか受けとめ、その隙に矢が次々と
485名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/13(金) 12:22:41 ID:owhSPom30
おお、快なり
486名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/13(金) 12:27:49 ID:rZgBMQE00
カンヌあぼ〜んの予想:遂に呂蒙たちに捕まえられた関羽。
孫権の前に連行され直々に降服を説得されるも、編集部が思わず
自粛して伏字にせざるをえないほど罵詈雑言を喚き、激怒した呂蒙に
斬首された途端、関羽の首が飛んで呂蒙の頚動脈を噛み切り、
数週間後に曹操が首実験をしようと覗いた途端に、生首の関羽がカッと
目を見開きレーザー光線を曹操の脳天にぶちまける!
487名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/13(金) 12:29:54 ID:5ZuB+M1Y0
力尽きて馬と共に沈む
488名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/13(金) 12:30:44 ID:Qz7kELQB0
>>486
曹操の首から下をのっとりそうな関さんだな
489名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/13(金) 13:06:41 ID:YjNe5IHv0
しかし魏延が
後ろでガッツポーズとってる・・・
萌えだな
490482:2005/05/13(金) 13:35:28 ID:lASMPHBlO
俺の関羽はスルーかよ!
>>488
蒼天曹操は孔明と合体したくらいだしな。
ありえるかも。
491名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/13(金) 15:10:55 ID:ye7DMeix0
乗っ取るなら先のある司馬懿の方がいいな
492名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/13(金) 15:54:05 ID:KRQut7p70
呂蒙が誰も寝てはならぬを乗っ取る
493名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/13(金) 16:00:02 ID:KZyxUP1Y0
>>492
ヨウさんも一緒にいけばいいよ
494名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/13(金) 16:41:35 ID:5M498mey0
>>477
もう生まれてるって、とマジレス
495名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/13(金) 17:41:41 ID:pVUREYSe0
んで結局リクソンはいつ出てくるのかね?
あんなデカデカと登場したわりに・・・カンウ死後ってこと?
496名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/13(金) 17:55:18 ID:6iokPpZe0
もう陸遜の顔忘れちまった
497名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/13(金) 18:09:58 ID:KZyxUP1Y0
何か色々混ざった顔だよ>りくそん
498名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/13(金) 18:41:14 ID:fzsplWbM0
関羽は斬首されると首のみで張飛の元へ飛んで行き
彼の首を切断、自分は張飛の身体に収まり
「んむぅぅぅぅ馴染む! やはり義兄弟の血は馴染むぞ! 最高にハイってやつだあはははは!」
と叫びながら部下に殺されます
499名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/13(金) 18:43:03 ID:JJ3qeLcx0
>>498
結局殺されるのかよw
500名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/13(金) 19:33:58 ID:IgZ4t3Ct0
関羽が司馬炎になるとかな。
501名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/13(金) 19:45:55 ID:d/ltlqRy0
次は後頭部に矢が刺さってまた矢関羽になります。
502名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/13(金) 20:32:47 ID:aYa+c2H80
なんかもうあまりに神々しくなりすぎて、
あのまま
「兄者、一足お先に天帝の座をご準備いたし申す」
とかいって馬と共に天に駆け上がっていっても違和感ないな。
503玉たる将:2005/05/13(金) 21:04:21 ID:Ki7RNHad0
魏延のガッツポーズが一番印象に残った。
504名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/13(金) 21:22:39 ID:u/6HfWkD0
馬超やたらプッシュされてるよな。
脚光をあびない黄忠が可愛そう。
505名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/13(金) 21:51:15 ID:7GV18kNS0
来週は黄忠が脱ぎますんで、ご安心を
506名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/13(金) 22:00:51 ID:qXG73WK70
空気読まないで淵に止めさしやがった黄忠はマジ嫌い。
507名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/13(金) 22:29:15 ID:lHqUJTGv0
魏延はガッツポーズっつーかマッスルポーズじゃない?
508名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/13(金) 22:33:38 ID:8dj4DrCX0
槍とかは馬にくくりつけてるんだろな
あんなカメラ目線でポーズを取るなんて
ハァハァ
509名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/13(金) 22:39:43 ID:j5kwJqzfO
今週登場しなかったんで黄忠は危篤かもよ
510名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/13(金) 23:21:28 ID:S2lHT1dXO
結局黄忠はイリョウでウエルダンに焼きあがるんだっけ?
511名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/13(金) 23:23:11 ID:6/0TuxFT0
もう3週後あたりで場面が荊州に戻ったときに
巨大関羽がズーンズーンとか地響き上げて歩いてても
違和感なくスルーしてしまいそうな気がする。
512名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/13(金) 23:26:17 ID:TckVGShk0
なあ、ちょっと待て。

城が落ちないのは曹仁が健闘しているのではなく、関羽の作戦?
曹仁、ここに至ってもまだへぼ将扱いか?
513名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/13(金) 23:30:33 ID:nOrA6uka0
>>511
当時の関羽軍の兵士は本気で関羽をそういう目で見てたんだろうな。
これじゃあ、呂蒙と陸遜に後ろを衝かれた途端に、関羽軍が
関羽が負けるかも、と感じた瞬間にパニックを起こして
あっという間に総崩れになったのもやむをえないかも。
514名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/13(金) 23:32:01 ID:2YgmGUmd0
>>512
水が引くまではどっちみち落とせないでしょ。
降伏すれば別だけど。
515名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/13(金) 23:32:03 ID:KMEJ5Ccz0
つか関羽独り大立ち回りしてふと気がつくと周りの味方は全滅
徐晃らに包囲されてるってな展開になりそう・・・
516名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/13(金) 23:46:11 ID:8dj4DrCX0
いい加減、徐行の大斧を見たいものだ
517名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/13(金) 23:48:34 ID:oH/xnujF0
まだ水引いてないから、曹仁の見せ場は絶対あると思うが。このまま徐晃らと関羽
撃破に展開しないと思う。関羽軍が一体となった降伏勧告を曹仁が跳ね返す気がす
るよ。ていうより関羽撃破の手柄を曹仁が持っていく予感もするし。
518名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/13(金) 23:52:59 ID:dPFqfBx70
ソウジン活躍してるじゃん。囚われの姫として。
519名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/13(金) 23:53:22 ID:0lC3to150
関羽の馬って水中でも呼吸できるの?
520名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/13(金) 23:55:34 ID:oH/xnujF0
ゴンタも曹仁の大活躍を引っ張るよなあ。でも絶対活躍するだろうから、曹仁
ファンはそれを信じて、待つべきかと。
521名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/13(金) 23:56:44 ID:KKgExJMg0
>519
できる
522名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/13(金) 23:56:55 ID:Fto2hhQj0
早く兵の半分を殺して関羽の勝ちにしちゃえばいいのに
523名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/13(金) 23:59:47 ID:CR5J9KFBO
徐晃見た目若いままだな・・
524名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/14(土) 00:05:50 ID:efEzNR6y0
徐晃は格好良くなってる気がする
525名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/14(土) 01:14:39 ID:MJP5PxEj0
結局、曹仁が足引っ張ってるよなあ
その割りに昔っから態度だけはでけぇときたもんだ
526名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/14(土) 01:41:27 ID:jCCn4RPK0
>>520
もういいよ。ゴンタは曹仁のこと嫌いなんだろうよ。
これは正史ではない蒼天航路なんだ。仕方ない。
527名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/14(土) 01:47:11 ID:UO+p1M+m0
>>526
おまえがもういいよ
528名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/14(土) 02:02:27 ID:xeFksrJy0
>>518
すると徐晃が王子様か
529名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/14(土) 02:20:26 ID:n2xFom/D0
徐晃の「どんな手を使ってもな。」で
不士人、美芳登場のフラグ立ったね!

不士人「関さんはいいよな。強えし勇気だってあるしよぉ
だけど俺みてェな弱ぇ奴はどうすりゃいいんだ
「義侠」なんて強い奴だけの特権なんだ
俺は「侠」より「犬の首輪」がほいしぃんだよ〜!!」

矢関羽「裏切り者〜ッ!!」

‥てなやりとりがもうすぐ見れそう。
530名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/14(土) 02:26:59 ID:DSr1lFG80
ゴンタのお気楽な一日

朝起きて
531名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/14(土) 02:32:00 ID:UO+p1M+m0
「頭骨をえぐれい」
532名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/14(土) 02:33:58 ID:KunQnaD/O
骨っこ食〜べぇて〜ぇ
533名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/14(土) 02:36:22 ID:KunQnaD/O
す、滑ってないのん。
おれ、滑ってないのん。
始めはスタンダードなんを答えるんが定石やのん。
534名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/14(土) 02:57:29 ID:Q3ARjblz0
蒼天曹操なんかに似てると思ってたら
後期の地球に馴染んでるベジータだ。
535名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/14(土) 06:46:57 ID:ZOF+OOPBO
孫権は本宮ひろし顔だな
性格もそれっぽい
536名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/14(土) 07:27:19 ID:/jUZdjSM0
孫権はアレだ、虎丸を思い出す。男塾の。
537名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/14(土) 07:41:00 ID:ZOF+OOPBO
あの屁のこき方は間違いない
538名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/14(土) 08:03:11 ID:yodXO0920
「〜おるてか」
「〜しようてかッ」

登場人物がときどき微妙に関西訛りになるのは仕様ですか?
539名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/14(土) 08:10:43 ID:D6admdiW0
>>538
それ関西弁なの?
540名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/14(土) 08:48:33 ID:lxJn0tn+0
関西弁てかッ
541名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/14(土) 09:58:56 ID:KunQnaD/O
>>538
どこが関西訛りなんだぎゃ
542名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/14(土) 11:09:50 ID:NFyYihnJO
>>538
時代劇とかで使われる古い言葉じゃない?
『拙者〜〜と申す/でござる』
みたいな。
543名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/14(土) 12:31:30 ID:D4ui//+10
槍に髪の毛くくりつけて投げ飛ばしてたけど
あれ水中で間違えて自分の髭をくくりつけて
槍ごと関羽飛んでいくという(タオパイパイ風)展開はなしだろうか。
544名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/14(土) 12:58:44 ID:3X6V/wBw0
今週は実は巻頭カラーだったんジャマイカ。もったいねえ。
545名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/14(土) 14:32:14 ID:we5jJa7+0
>>529
「どんな手を使ってもな」は談笑→ひっとらえぃ!コンボのフラグだと思ったが。
546名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/14(土) 14:43:33 ID:MJP5PxEj0
張飛はアレだ、鬼ヒゲ教官を思い出す。男塾の。

あと今週のモーニング。
表紙の「モーニング」っていうロゴの「ン」の部分に
逆さまになった曹操がおんねんな
547名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/14(土) 14:49:03 ID:yFV48Xyv0
>>545
関羽と徐晃の談笑・・・
蒼天じゃ格が違いすぎて場面が思い浮かばん
548名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/14(土) 15:05:22 ID:33vmbbCP0
そこでいきなり張遼登場&談笑ですよ
549名無しんぼ@お腹いっぱい ::2005/05/14(土) 15:33:39 ID:1IjwFIoV0
てゆうかあおいきばは?
550名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/14(土) 15:35:32 ID:6HFSd0m+0
モンゴル騎馬民族が強かったのは、鐙を使ってたのが当時はモンゴルだけだったから
とか聞いたんだが、蒼天だとすでにどこの国も使ってるからモンゴルは別に強くないのかなあ
551名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/14(土) 15:40:58 ID:GYACD3gB0
>>549
 多分幽州界隈で迷子。
552名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/14(土) 15:49:00 ID:0OoZoZZc0
>>546
チーとかと同じ扱いなんだな。
553名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/14(土) 16:19:21 ID:C4gBwJflO
>>547-548
今の関羽と会話がかみ合うのは呂布くらいだろ
554名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/14(土) 16:36:22 ID:N/9rJ1fN0
このおバカなスレタイを考えた奴は五つ数える間に出仕するように!
555名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/14(土) 18:14:40 ID:2mvAgAmm0
>550
モンゴルにも歴史はある・・。よく調べよう。
556成何:2005/05/14(土) 18:53:01 ID:fYO9PR6S0
趙ゲンがホウ徳に見えて一瞬ホウ徳がよみがえったのかと思った
557名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/14(土) 19:20:31 ID:ZOF+OOPBO
でも曹天は実によくキャラ描き分けてると思う
李典と満チョは似てるが
558名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/14(土) 19:33:43 ID:33vmbbCP0
普通のイケメン風が苦手っぽいなゴンタは
559名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/14(土) 20:28:50 ID:58slt9+V0
曹植
560名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/14(土) 20:42:20 ID:o21AdXjYO
馬禝イケメンだよ馬禝
561名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/14(土) 20:46:35 ID:fpxMzW/d0
泣かずに切られそうだな
562名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/14(土) 20:47:02 ID:n2xFom/D0
ち‥陳宮は
た‥たいそう美しい
563名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/14(土) 21:25:02 ID:rpVZEEsq0
そーいや王平って下ってないな
564名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/14(土) 21:43:50 ID:37MXt6KR0
関羽の頭に水が入らないのかな?
565名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/14(土) 22:34:53 ID:fo9Ow4L/O
浸透圧の原理
566名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/15(日) 01:02:40 ID:HeAgEvOy0
>>550
モンゴルではないが烏丸は馬が根本的に違うという描写はされている

あとはもし本当にもんごるが強さを発揮する場面があるならば
ゴンタは普段地に縛られてないことによる考え方の違いなどをうまく使ってくる
567名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/15(日) 06:12:14 ID:dT75rwaYO
>>552IDすごい
568名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/15(日) 06:19:56 ID:dT75rwaYO
いつかのレスに当時の兵士がカンヌを巨人のようにというくだりがあったが、
マジレスすると歴史的検証では当時の兵士ら、てか中国人男性の平均身長が170代前半あたり
カンヌの身長はだいたい187前後
つまり今の日本人の平均より少し小さな男がバスケ部のSFを見ているようなもんだ
569名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/15(日) 06:20:53 ID:gTo+Hv+hO
蒼い牙=沙摩柯?
異民族の首領とある。モンゴルというより鮮卑っぽいけど
570名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/15(日) 06:51:08 ID:QpneQwk00
>>569
しゃまちゃんは呉南地方の異民族ですから
571名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/15(日) 07:04:07 ID:tbhO/Cg+0
ちょっと調べてみたら晋って匈奴に南に追いやられてるんだな。青い牙ってその時の先祖か何かなのかな?
572名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/15(日) 07:18:12 ID:gTo+Hv+hO
しゃまちゃんが呉南地方出身という情報が見つからんよ?
医療で死んだからかな?
573名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/15(日) 09:45:12 ID:bhgXfLOkO
>>572
武陵蛮の首長で呉の圧迫を受けていたため劉備の東征に与した、だったはず。
第一もんごるの人間がどうやって夷陵まで来て蜀軍に合流すんだ?
574名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/15(日) 10:36:47 ID:4KUwvq8Y0
テレポート
575名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/15(日) 10:45:31 ID:gTo+Hv+hO
モンゴルからはるばるやって来るわけよ
関羽が討たれるんで、敵討ちするため劉備に合流後壮絶な最後を遂げる
正史には沙摩柯は異民族としか書いてないないから、ゴンタはそれぐらいの設定平気でいじるよ
576名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/15(日) 10:48:24 ID:tbhO/Cg+0
イリョウ自体やらない可能性も高いと思うけどな。曹操死んでお終い。
577名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/15(日) 10:50:23 ID:gTo+Hv+hO
そうでしたスマソ
578名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/15(日) 11:00:56 ID:gTo+Hv+hO
関羽の魂を継承する蒼い牙の子孫が晋を中原から追い出すんだよ
最後はやっぱり関羽は偉かったと‥‥‥
579名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/15(日) 11:17:46 ID:fFe03B5P0
イリョウやらないとリクソンが……
580名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/15(日) 11:18:00 ID:RZkM7fic0
関羽の死は黄巾の爺とかくどいっみたいに理で打ち破る感じかな。曹仁が。
581名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/15(日) 12:05:44 ID:Bttc2S+d0
早く関羽対カコウトン、チョウリョウが見たい。

カコウトン「オマエは大きすぎた」とかいってほしい。
582名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/15(日) 12:16:07 ID:p1a+r2Ra0
>>580
武力で制圧するだけではなく、
劉備軍が拠りどころとしている
漢中王がうんぬんという部分を
否定する感じで?
583名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/15(日) 12:18:16 ID:CMwAUR4W0
関羽は神がかってるけど付いて来る兵は人間だし
そのあたりじゃね?気づいたら自分ひとり関羽仁王立ちでいいよ
584名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/15(日) 13:00:27 ID:dfwCk8/H0
見開きのページで神々しい巨大関羽の首を何の脈絡もなく背後から
飛んできた呂蒙が刎ねて、
次のシーンはいきなり飛んで劉備と張飛が「な、何だってー!!」と
叫んで、次回に続く、でもいいと思います。
585名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/15(日) 13:11:40 ID:um3vD9BX0
>>583
わ 我はひとり 関羽なりーっ
586名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/15(日) 15:17:22 ID:g44VrCHr0
>>583
「曹操の世には神はいらぬ、ただあるのは人間の営みだけでよい」ってか?
587名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/15(日) 15:43:25 ID:lrIDbUIb0
なんか蒼天では劉備が勝って終わりにして欲しいな。
588名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/15(日) 16:05:54 ID:CccQuAcf0
負けることが解かってるからこそ今の調子乗ってる劉備を応援したくなる気持ちは共感できるが
負けることが解かってるからこそ面白いんであって
ただ曹操だけは読めんな、もう関羽以上の壮大な死に様だろ?
宇宙から地球抱え込んで今の中国に「目覚めよ!!」ってやってるシーンくらいしか思い浮かばん
589名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/15(日) 17:14:50 ID:wvLUgOJw0
今まではみんな結構ドシャーガシャーズキュウウンと氏んでいったので
曹操は静かに逝くような気もする
590名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/15(日) 17:37:34 ID:6/17SabG0
曹操はその後の中国に何の影響も与えてないから
終わらすのが難しいよな。

信長とかだったら今も日本人の心に残ってる
とかで閉められるけど。
591名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/15(日) 18:10:06 ID:T5kOm9Sv0
ま、破格過ぎたからってことで。
592名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/15(日) 18:13:08 ID:dEe+ZaU/0
あえて言えば、五斗米道(天師道)≒道教の全国化に結果的に手を貸したことになる。
593名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/15(日) 18:31:24 ID:bhgXfLOkO
三曹といえば中国文学を語るのに外せないわけだが…
信長は大衆ウケしかしないから嫌いだな。昔は格好いいと思ってたけど。
594名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/15(日) 18:47:31 ID:BYpv6+ou0
まるで自分は大衆の一人ではないと言いたげですね
595名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/15(日) 18:47:59 ID:oTrJBV2W0
今の中国は文化大革命の頃まで戻ってるから
曹操の影響の頃まで戻るんだろうか。それともまた天安門?
596名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/15(日) 19:10:00 ID:w+5URdwb0
>>594
オタは大衆をバカにするもんです
597名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/15(日) 21:41:44 ID:kXGV0ojw0
馬のホバークラフトがハッタリだった様に
最後は関羽のメッキも剥がされてくびり殺されるんだろうな。
598名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/15(日) 21:50:02 ID:eYINOAf50
ハッタリっつーか、まわりが勝手に勘違いしてただけっつーか
599名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/15(日) 21:52:01 ID:/WBTNU4n0
カメレオンっつーか、エンジェル伝説っつーか
600名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/15(日) 21:54:19 ID:NZw9dGCF0
エリートヤンキー三郎っつーか、道士郎でござるっつーか

とりえず、例によって
うろたえもせず悟ったような表情で逝きそうだ>関さん
601名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/15(日) 22:09:25 ID:6JmfMij70
関さんはうろたえんと思うが劉備はカナリうろたえるな
まあうろたえなかったらイリョウなんてやらんが
602名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/15(日) 22:12:09 ID:rS8xmchf0
てめえの頭を青龍刀にぶちかまして死ねってんだ

それが侠ってもんだ
603名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/15(日) 23:44:11 ID:RdTsJ6BM0
>>588
曹操は怨霊となった関羽に取り憑かれて殺されます。
相当にオカルチックな死に様を披露してくれる事でしょう。
604名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/15(日) 23:47:29 ID:Y4CPvsgB0
関羽が曹操に取り憑く理由が蒼天にはなさそうだけど
605名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/16(月) 00:08:30 ID:pRugwaZW0
霊カンヌ「む〜かしからあこがれてましたぁ(はぁと」と取り憑く
606名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/16(月) 02:56:20 ID:4wSqHPEv0
呂蒙「ゲッ、あれは、さっき討ち取った奴じゃねえか!!
か…神となってよみがえりやがった−っ」

607名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/16(月) 05:04:31 ID:VRUcxU2q0
関帝は道教の神だっけ

あの水の中で張角がマスク持って待ってんのか
608名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/16(月) 07:45:09 ID:XD0MOLmNO
関帝マン「オカルトパワー +(プラス)!」
ビッグ・ザ・太平道(大賢キング)「オカルトパワー −(マイナス)!」
『クロス・ボンバー!!』
609名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/16(月) 07:50:33 ID:uJapY2q2O
>>607
商売の神じゃないの?
610名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/16(月) 07:58:16 ID:VShZ0Jx60
道教の商売の神です

ちなみに家の門を守ったりする神
「門神」として馬超や趙雲を祭ったりする地域もあるとか
611名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/16(月) 08:23:30 ID:UsnRFecuO
諸葛亮も神様になったような?
612名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/16(月) 08:33:42 ID:VRUcxU2q0
>>608
プラス・マイナスより陰・陽のほうがそれらしいかも。

蒼天劉備が北斗七星を自称してたのって
息子の幼名の斗につなげるためだったんだろうと今気付いた
613名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/16(月) 08:37:43 ID:LTxrAQXj0
我らが曹仁様は、どのポジションの神になっておられるのですか?
614名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/16(月) 08:39:46 ID:VRUcxU2q0
曹神
ツマンネ
615名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/16(月) 08:59:03 ID:1X+Du7WU0
関羽は蜀の劉備を扶けて功あった名将(162?〜219)。字は雲長、河東解県(現山西省臨猗付近)の出身。死後、主君のはずの劉備を差置いて神となられた蜀の出世頭。
一般的には「関帝」「関公」の敬称がある。
関帝信仰とその神格化はすでに唐宋代に始まるが、宋代には「武安王」、明代万暦22(1594)年には「協天護国忠義大帝」に追封され、清代には皇室の守護神となった。
正式な封号(神様としての名前)は、1614年に明朝が与えた、「三界伏魔大帝神威遠震天尊関聖帝君」。普段は関聖帝君や、関帝でOK。
その崇拝は儒教・道教・仏教を問わず、山西夫子、伽藍菩薩などの諡が贈られている。
関帝廟は全国津々浦々に遍布し、華僑の海外進出に伴い広く海外へも伝播した。
関帝に付された最も典型的な性格は、「勇武」「忠義」の権化としてのそれである。
が、また実直なお方で御利益を誤魔化しそうに無い所を買われて、商売や金運の神様に。発財・地獄の神・・・などといった多様な機能も与えられており、概して万能の神といえる。
生前にこの運命を誰かに予言されたんじゃなかったかな。日本では横浜の関帝廟が有名。
616名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/16(月) 09:01:10 ID:lVLLowhA0
フランスの映画祭の冠にまで使われてるしな
617名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/16(月) 11:06:58 ID:fhMnVUX10
>>615

漫画じゃ張角だったな。
618名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/16(月) 11:12:13 ID:fhMnVUX10
そうだなあ、曹操自身は最近の中国での名誉回復まで
公的には逆賊の汚名を着せられたまんまだもんな。

実質的に生前にのみ神格化されていて、換羽ほどの影響力は後世に
伝えていないんだよ。

換羽は確かに曹操を超えたんだなあ。

で、関さんの死因つかラストシーンだが、報徳に射られた矢傷で既に瀕死だったんだけど、
根性で今まで生きてて仁王立ち大往生、と。
619名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/16(月) 14:10:46 ID:mUf/D+Bs0
>>618
要はボスにやられた後のブチャラティ状態ってことだな
620名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/16(月) 15:06:35 ID:d/T4/kaZ0
蒼天最終回の夢を見たぜ
すごく切なくて泣いちゃった。
621名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/16(月) 18:51:58 ID:4c67x0Mz0
そうね、豪快爽快なラストじゃなくてもいいなあ。ジュンイクの時みたいな。

あと横山だかの三国志で曹操を呪い殺した仙人はだれだっけ?
622名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/16(月) 19:03:23 ID:UsnRFecuO
横山三国志 結構無茶してますなあ
623名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/16(月) 20:04:31 ID:GozyiY990
>>604
為政者になれ、って曹操が言ってたから...
曹操に取り憑くのがいちばん手っ取り早い
624名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/16(月) 20:44:07 ID:DzopHIPg0
>>621
横山では曹操呪い殺されてなどいないが?うなされてはいたが。
625名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/16(月) 20:59:35 ID:hiFbyOA20
呉 三国志じゃね?たしか・・・・
626名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/16(月) 21:12:01 ID:pYHYhr4i0
他に神に成った中国武将ってどんな人たちなんだろうな?
三国時代にも他に居るのかな?
627名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/16(月) 21:22:36 ID:ZKdRX/3A0
そうかな。孔子の注とか、芸術サロンとかは十分後世に影響残してると思うけど。
628名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/16(月) 21:42:35 ID:AaPT+INO0
楽毅なんかかなり伝説クラスかと
629名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/16(月) 21:42:38 ID:/alSeUhe0
孫子も、注のおおもとになっているのは曹操注らしいね
630名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/16(月) 21:52:00 ID:hxqzIs110
曹操が死んでも「破格だった!」ってだけだろうけど
曹操が死んだ後のd兄を描かれたらたぶん泣く
631名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/16(月) 22:00:58 ID:TtAoOhzF0
呂布死んだ後の陳宮かかれたらたぶん泣く
632名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/16(月) 22:11:19 ID:YrQNpUJz0
曹植も一種、神の域なんじゃ。黄忠に襲われてたハゲ親父の子孫、杜甫にとって替わられたかもしれんけど。
633山隆:2005/05/16(月) 22:21:14 ID:GxHNVv0i0
この漫画では関羽より張飛の方が人望ありそう
634名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/16(月) 22:34:00 ID:uJapY2q2O
関羽は昔塩の密売に関わってたこともあるとか。
それで商売の神とかな。
635名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/16(月) 22:35:58 ID:Hkp5/4lQ0
塩の密売は当時のヤクザの普通の商売だっ気が
636名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/16(月) 22:37:21 ID:nRC3a3fu0
中国だと三国志ってどれくらい人気あるんだろう?
日本のほうが絶対三国志知ってる奴の比率多そう。
637名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/16(月) 22:48:55 ID:KUyzc28j0
>>636

旅先のイタリアで知り合った中国人女性(親日派だった。よかった。)が
日本人の三国志好きをものすごく不思議がってた。

日本人にたとえると中国人が「太平記」のゲームや漫画やビジネス論を
好むのを見るような感覚なんだろうね。
プレジデントみたいな雑誌で【特集・楠正成のマネジメント術】っていうのを
中国人がありがたがって読んでたら、確かに不思議かも。
638名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/16(月) 22:56:16 ID:hxqzIs110
だって中学校の図書館にあるんだもんw光輝
639名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/16(月) 22:58:14 ID:ECHMlij9O
>>326
李靖がそうだったっけか
640名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/16(月) 22:59:20 ID:uJapY2q2O
まー中国人は反日教育受けてるから
日本の文化はあんま受け入れないんじゃないの。
日本人の若者で三国志好きな奴ってヲタばっかじゃないか?
年配の人はNHKとかで大河ドラマ感覚で見てそうだが。
641名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/16(月) 23:02:30 ID:TtAoOhzF0
今より反日感情うすらいで
日本漫画ブームとかいったときに
中国で三国志ブームがおきたらおもしろいね
642名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/16(月) 23:02:49 ID:gl1JGEnm0
大河ドラマ感覚で人形劇か。不思議な感性だな
643名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/16(月) 23:25:54 ID:9lgitDnv0
そもそも蒼天航路って中国では発売されてないのかね、
是非一度中国人の感想を聞いてみたいんだが。
644名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/16(月) 23:48:38 ID:7lO5c0Om0
つか中国は、近代史教育にアホほど時間と手間を割いてる関係で
古代史の方はあんまり重視されてないぽ。
まぁ仕方ないと言えば仕方ない。善し悪しは別として。

>>643
中国語版はあるみたい。詳細は知らんが。
645名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/16(月) 23:49:26 ID:TrwVfWwD0
魯粛、呉の出陣前の雄叫びが、なんかかわいい。
646名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/17(火) 00:16:55 ID:LqO5HX7ZO
>>626
647名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/17(火) 03:24:19 ID:phIrIKyt0
海外の保守的なファンからクレームが届いたりもしてるらしいが
どこ吹く風らしいねw
648名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/17(火) 06:53:11 ID:LzN4GizL0
>>626
甘寧も神になってる
649名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/17(火) 08:18:17 ID:skz9YIhS0
中国人にとっての三国志は
日本人にとっての戦国時代ぐらいメジャー
な時代なんだろうか?

それとも室町時代みたいにマイナーな時代で
中国人が好む時代とかあるのかな?
650名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/17(火) 08:36:22 ID:QL1w79RCO
いちおー四大奇書だからな、メジャーでしょ。
651名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/17(火) 08:56:27 ID:T2rijB0I0
五胡十六国時代なんか全然わからんしなあ
652名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/17(火) 10:38:56 ID:xnKQOYGE0
岳飛や包丞なんかは人気あるだろうけど、時代ごとメジャーってわけじゃなさそうだしな
653名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/17(火) 10:50:33 ID:Bq8VVwjP0
やっぱ水滸伝とかのほうが人気あるんだろうか?
654名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/17(火) 11:07:45 ID:QL1w79RCO
超マイナー、金瓶梅。ただのエロ日記って話だがw
前女性向け漫画で面白いやつあったんだが単行本でてないかなー。
検索してもソープとかエロサイトしか出てこねぇ。
655名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/17(火) 11:10:03 ID:cXsBB2/B0
貫けよ 童貞
656名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/17(火) 11:17:56 ID:QL1w79RCO
一瞬ビクッとしてしまうのは何故だろう。
四年くらいやってないからかな。
657名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/17(火) 11:55:24 ID:VjUE6Ko40
30年以上御無沙汰です
658名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/17(火) 15:03:42 ID:J0Frj7dv0
もしこのスレ見てる30才以上で童貞(もしくは素人童貞)ってひとがいたら聞きたいのですが、
実際その年月の間「愛あるセックス」をしたことがないと、
もうどうでもいい!みたいな気分になったりしますか?

毒板で聞くとえらいことになりそうなので・・・すいません
659名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/17(火) 17:46:26 ID:fW8cG6710
>>649>>653
中国では三国志より水滸伝のがメジャーなはず。
日本人の三国志好きを中国人が驚くこともままであるとか。
660名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/17(火) 18:10:50 ID:+km/JbJ80
岳飛とか包丞も宋の時代だし、水滸伝も宋の時代だし、
宋の時代が一番メジャーだと聞いた。
日本で言うと江戸時代くらいの認知度かな?

三国志は日本で言うと源平時代くらいか太平記くらいの認知度じゃないだろうか。

金瓶梅は源氏物語・・・?
661名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/17(火) 18:21:44 ID:JrhdOBPQ0
ところで曹操が天子を迎えにボロボロの洛陽に行く途中
「洛陽は我らの故郷ではない」と言って軍師たちが混乱していたようだけど
もともと曹操はショウの出身だから違和感を覚えた。
洛陽は(もはや)故郷ではない、という意味?
662名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/05/17(火) 20:07:22 ID:TKrSJw0x0
>660
金瓶梅だって水滸伝の外伝だから宋の時代じゃん
663名無しんぼ@お腹いっぱい
三国志演義も、書かれたのは宋の時代だしな。
内容もその時代の影響が大きいし。
やっぱそのころが華か。