おつ。
兄板のエマスレって陥落してたよな?
探そうと思ったけど、めんどいからいいや
>4
>1にあるスレは生きているみたいだよ。アニメ板にあるスレだからこれでいいんでね?
エマがアニメ化したら当然海外にも輸出されるでしょう。
世界の中心でエマをさけぶ日も近いでしょう。
お疲レノア・キャンベル
早くも保守しないと落ちそう
ネタ枯れの季節だねぇ・・・
13 :
保守:04/12/21 21:48:42 ID:r/TvG1df
クリスタル・パレス、行って見たい。
ボルネオ島あたりにガラス張りの建物を作ると、あとは勝手に動植物が侵入してきて
クリスタル・パレスそのままになりそうだ。
…死にそうなほど蒸し暑いと思うけど
クリスタル・パレスとかいうとヤマトに出てくるようなアレですな
>15
一年で急成長して成人したエマを、波動砲で吹っ飛ばすウィリアム(w)
執事さんの話になるんだけど、
1巻でエマを客間に通したのって絶対意図してだと思うんだよね。
予定調和というか、品格の違いを見せ付ける意味で通したというか。
「日の名残り」とかいうスティーブンスってひとの一人語り調の小説の
一部をみてそう思った。
ええと、つまり、わざとエマを客間に通して、格の違いを見せ付けた、とかいうの。
寡黙に仕事をこなす執事。かっこいいですね。
長レスすみません。
>> 長レスすみません。
>>17、2chとはこういう所だ。お前に落ち度はない。何も問題はない。でもちょっとくどい。
>17
あの場面、メイドを客間に通すなんて時代考証的におかしいんじゃないかと思ってたんだが、
そういう読み方をすると納得だな。
作者の意図としては偶然なのか意図なのかちょっと判じかねるけど。
さすがに執事はエマの人品教養が卑しくないのを一目で見ぬいたことであろう。
しかし所詮メイドなので住む世界が違う。
ああ、格の違いもわかんないような人なら
客間に通すだけ無駄だもんね。
宮内庁の連中に見習って欲しいもんだ>洗練された執事精神
時に、明日は天皇誕生日。しかし、戦前はあったであろう、デビュッタントの慣習が
無くなったのは、いかにも無念。
そういう訳で、敢えて、貴族制度復活キボンヌ>憲法調査会
あ〜、「デビュタント」ね。
オペラ座の舞踏会の最初に、その年に社交界デビューの若い人たちがワルツ踊るヤツか。
いいよね。雰囲気が。
前に、誰か芸能人が行って踊ってなかったっけ?
>デビュタント
踊るのってワルツだっけ?カドリルじゃなかったっけか?
舞踏会といえば、たしかカドリールから始まるのでは?
もまいらなんでそんな博識なんですか
>>17 客は客間に通すもんだろうが
ましてやウィリアムに会いに来たんだし、品格もくそもほかに選択肢ないやん
29 :
24:04/12/22 23:58:08 ID:Q+rpxHd0
>28
記事読んだよdクス。ウィンナワルツ踊るんだな。
いいな舞踏会。
>27
玄関口で御引取り願う、という手もある。
ヴィクトリア時代のデビュタントは、正式には女王との謁見式を指すそうだ。
それがすまないと、王室関係の舞踏会に出られんらしい。
エマじゃないヴィクトリア漫画の受け売りだが。
>31
その漫画はガヴァネス主人公のやつですか?w
>>30 >玄関口で御引取り願う、という手もある。
そう、予定になかった客なのだから相手次第では
お引取り願って当然。エマが婚約者なら別だけど。
角が立たないよう上手にお断りするか、客間に通すかは執事の裁量である。
>>33 ウィリアムになんか売りにきたのではなく会いに来たと口にしているのなら客だ
主人(というかその息子)に確認もしていないのにあそこで追い返す執事のほうがどうかしてるぞ
>主人(というかその息子)に確認もしていないのに
>あそこで追い返す執事のほうがどうかしてるぞ
常識の範囲だと思うが、留守の場合は客間に通すべき人間か
判断するのは執事の役割の一つだと思っていたのですが
(江戸時代の藩を預かる家老職みたいなものかと思っていましたが)。
もし違っていたら、ヴィクトリア時代厨房の方かどなたか
詳しい方にご教授願いたい。教えてチャンですみません。
>>35 というか、エマ、ウィリアムと逢う予定になってたとか言わなかったんだっけ?
それで「それなら、ウィリアム様と再度すれ違いになっては困るだろう」と
客間に通すのは自然な配慮に思われるけど。
原作手元にないから未確認だけどね。
37 :
35:04/12/23 18:47:57 ID:DpUiDRIq
>>36 だから執事の対応はあれで良かったと思っていたのだけど。
>>17の発言に
>客は客間に通すもんだろうが
>
>ましてやウィリアムに会いに来たんだし、品格もくそもほかに選択肢ないやん
執事に選択する余地が無くてエマを客間に通したのか、
執事の判断だったのか知りたかったもので。スレ違いの話題ですみません。
もしウィリアムが帰ってきて、あの女性は追い返しましたと答えて
大激怒なんてこともありうるわけでっしゃろ
逆に、なんでさっさと追い返さなかったんだとか言われても
この場合は執事は反論できるわけっすよね
ところで踊るマハラジャの出番はまだ?
ラブロマンスと言えばハッピーエンド
ハッピーエンドと言えば歌って踊るインド映画
ミュージカル調のエマが見たい。
今後メルダース夫妻がなんかやってくれそう。
というか期待してる。
>>32 当たりだ w
>>35 詳しいわけじゃないが。
ヴィクトリア朝のミステリー小説なんかだと、明らかに身分下の客の場合は、
客間でなく控えの間に通すのが普通みたいだね。
そこで待たせて、主人が戻ってから判断を仰ぐようだよ。
執事はわざと思い知らせるために客間に通したというのは正解かも。
>>41 執事の判断つーか、作者の判断でしょ。
あそこで客間に通されたことで、エマのその後の行動や決心に説得力が出てくる。
俺はそこまで考えてないに一票。
43 :
35:04/12/24 00:09:32 ID:kbuXonZ9
>41
あちらの少女漫画のファンの方ですか?
主人公のガヴァネスが誰とハッピーエンドになる展開なのか
見えそうで見えませんね。
執事はそういう判断をする場合もあるんですね>控えの間に通す
参考になりました。ありがとう!
確かに
>>41の意見も一理ありますね。
作者の見えざる神の手で客間に通されたのでしょうw
>35
ヴィクトリアンロマンスフェアで、エマと両方一度にゲットして、
両方のファンになった者です。(w
最初は、よくもまあこんな両極端なタイプの絵の漫画の合同フェアをと思った。
読んでみたらどっちも作家が濃いーヴィクトリアマニアだったのでツボにはまった。
でも絵自体がどちらも濃くくどくないのが共通かな?
モーホー付&絵柄が濃いヴィクトリアンもあるから。
あれと合同されたらさぞかし(ry
とりあえず前スレ埋めてみないか
so-en書き下ろしイラスト有り。
いつもの決め台詞も有り。結構買い?
48 :
32:04/12/24 13:52:24 ID:tNc1Aq8w
>35,41
仲間はけーんw
自分も同じであのフェアで知ってはまった。
でもエマはともかく、あっちは男には買い辛い。
Amazon様々である。スレ違いすまん。
そうか
執事は物凄い現状を正確に把握している者の一人だが
ウィリアムスの物凄い理解者の一人では無いかもしれないな
忠誠の対象がリチャードなのかウィリアムスなのかジョーンズ家なのかは
はっきり描かれてないしね。
手紙のやり取りを報告していないあたりで勝手にウィリアムスのシンパかと思っていたけど
のっぴきならない状況にならない限りは現状を見ているだけと思うようになった。
まあ、執事は家の経営、運営に対する責務が第一だろうし
(そのため当然のことながら忠誠は家の責任者である当主>当主の息子)
逆にその一線さえ守れればそれ以外の個人の趣味や行動に対してはノータッチノーコメントなんだろうね。
あの執事は先祖代々の世襲バトラーなんじゃないの?
どこかの名門貴族に譜代の家臣のように忠誠を尽くしていたけど
事情があってジェントリーのお屋敷に雇われたとか。
今の執事は父親と共にジョーンズ家に移ってきて、
父親のそばで見習のような仕事をしていたのではないかな?
そして父親の死後、改めて当主になったウィリアムのパパに
正式に執事として契約。意識の上では対等?って感じがする。
>>41 >そこで待たせて、主人が戻ってから判断を仰ぐようだよ
それこそ妙齢の女性がウィリアム個人に会いに来たとなると
妙な扱いをしたら後にぼっちゃんに張り倒されかねない
>執事はわざと思い知らせるために客間に通したというのは
それは彼女が何者であるのかがはっきりした時点でとるテクだよなぁ
>>51 ガイドブックのほうだったか
3代にわたってジョーンズ家に仕えてくれたとかなんとかとあったな
今日はクリスマス
クリスマスケーキ予約するの忘れてカップ麺+ご飯で食事
楽しいこと無いからワンピース最初から読んで涙流して終わっちゃおう
9巻あたりがいい!
ゴバク?
>それは彼女が何者であるのかがはっきりした時点でとるテクだよなぁ
そらもう着ている服から髪型から靴のひかり具合まで、
文字通り頭のてっぺんからつま先までねめ回されたあげくに
やっと取り次ぐかどうかを決めるわけよ。だから、
エマが使用人階級であることはほぼ一瞬にして見抜かれるはず。
別に執事じゃなくても、この時代の上流階級宅のすぐれたメイドなら
そういう眼力は持っているものだったようですぜ。
そんなわけで、わざと通したに個人的には一票かな。
執事(江戸っ子では羊)の話題、ひっぱって御免よ〜。
もう作者がストーリーの都合上、ヴィヴィタンの階段の手すりから
一気にすべってエマを責める絵を見せるためだったんだと思ってる。
>>51 執事は恋愛も結婚もご法度、仕えている家と主人のためだけに存在するもの とどこかで読んだことがあってずーっとそう思ってた・・・orz
やさしいからだ(2)購入
安永×森の対談、やけに短いな
実は対談自体はメチャクチャ盛り上がったんだけど、
内容は他の話に夢中になってて掲載できる話はそれだけだった、というオチかも。
>>57 >やっと取り次ぐかどうかを決めるわけよ
取り次ぐかどうかを決める権限は執事どのにはないんですよ
ウィリアム本人にあわせろときたひには、会わせるしかない
ほんとうに胡散臭く思ったのであれば直接エマにたずねるものだ
あんた何用あるねと
そして、これがマジでウィリアムの知り合いときたひには
客間に通さなかったらそれこそ執事失格の大目玉
業種は異なるがホテルマンの心得知らないでしょ
羊論争はもういいってば。
今月の装苑に、エマをモチーフとした写真と作者インタビュー
やイラストが載ってたよ 今月のゴスロリ特集のとこにな
どっちにしろお茶のお代わりいかがですか?と聞かれたら
そろそろお引取りくださいという合図なのか。
英国にもそれに通じるような「京都の茶漬け」みたいなのはあるのかか。
客間には通すけど、エマの素養を執事は厳しくチェックするわけだし、
兄弟姉妹にも見られているわけよね。
普通は客間に勧められても伝言して帰る客もあるかもしれないね。
あそこでお屋敷の大きさに凄んで物おじしないで
客まで待っているエマは品格があるのかふてぶてしいのか、
答えは今後のストーリー展開にかかっていることでしょう。
ホントに羊論争はもう止めましょう・・・と自分で書いておきながらw
なぜ街中で見かけるゴスロリは決まって樽のような体型なんだ?
黒ゴスロリがなぜか重戦車に見えるようなのばかり
可愛い子もおらんことはない
>63
残念ながら執事には通すか通さないかの権限、あるよ。
っていうか、それを判断するのが執事の仕事。
しかも、執事のボスは屋敷の主人であって、そこんちの子息ではない。
子息に怒られるのくらい平気ってのが執事。
ホテルマンの心得よりイギリス舞台の小説や映画をみると良し。
>>63は保険や新聞の勧誘員だろうが怪しげな宗教関係者だろうが
家族の名前さえ出せば平気で家に招き入れるんだろうな。
ゴスではなくドスだからです
既にドスロリが席捲してしまっています
73 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/12/25 23:15:31 ID:KyIkG9UI
はじめて見たゴスの人が、スラっとした人でキレイだったな。
あの人にメイドさんのコスプレをしてもらいたいナット思った。
まあ玉石混交ってやつですよ
ホテルと家庭を一緒にされちゃあ何にも言えましぇん。
よって羊は終了。
敢えて言おう。
「この時代にメイドで眼鏡は無理があるんじゃないスか?」
「いーじゃん漫画なんだから!」
これが通るから、漫画は素敵だ。いや、マジで。ある種の開き直りによる
爆発力というか...。
>>77 おまえ、同じことをジャンプスレで言ってこい。
>>70 >子息に怒られるのくらい平気ってのが執事。
>子息に怒られるのくらい平気ってのが執事。
>子息に怒られるのくらい平気ってのが執事。
>子息に怒られるのくらい平気ってのが執事。
>子息に怒られるのくらい平気ってのが執事。
>子息に怒られるのくらい平気ってのが執事。
>子息に怒られるのくらい平気ってのが執事。
>子息に怒られるのくらい平気ってのが執事。
>子息に怒られるのくらい平気ってのが執事。
当主ならめったに廃嫡されなくても
息子の一人や二人
どこかに追い出される事あったし
そういや イートンっーのがべただね
学校
>61
森さんが安永航一郎と対談!?
>羊
正直森薫もそこまで考えて描いてないと思う
子爵が棒で殴る場面まじ怖すぎ
愛人がその後どうなるのかはひどく興味がある
>74の目次に
82 『エマ』とヴィクトリアンフードの秘密
とあるように、ゴスロリとは何の関係も無くどっちかっつーと
風俗・食事関連の話題。<装苑
取り上げてるのもフードコーディネーター氏だし。
描き下ろしの一枚イラスト可愛かったな。
いろいろ描き込み細かくて。
>>84 うまくやれれば新しいパトロンゲット。
うまくいかなければ路地裏行き。
>>84 エレノアパパかウィリアムを刺すんじゃないかと
1シリングと200ギニーの違いが分からない。
現代に置き換えたらどれくらいの価値があるんだろうか?
夜鷹と吉原くらいかな?
立ち読みだったんでおねいさんの詳しい料金体系覚えてません。
200ギニーって月々のお手当てですか。それとも一晩200ギニーなんですか。
一晩だったらスゲーなあのおねえさん。
どう考えても一晩だろ
貴族相手やぞ
一般庶民の感覚は生まれ持ってから持ったことナインやぞ
エマは2巻まで持っているけど買って読むのが面倒なので
☆ストーリーを教えてもらうスレ のまとめサイトを利用して続きを読みました。
そうしたら、ちょうどオーレリアとエマが出会った頃でストーリー紹介が
終わってました。そこから先は買って読めということですねORZ
買って読むのが面倒なら読まなくていいんじゃない?
200ギニーだとどんなプレイをしてくれるのですか?
あ、全く関係がない話だけどイギリスのガヴァネスはオシリペンペンが付き物だったそうで、それに目覚めてスパンキングプレイに目覚めてしまった英国紳士はマッサージ屋に見せかけたプレイ小屋に通うことに…なんて話もあるそうですよ。
(参考:やんごとなき姫君たちのトイレ)
ん?だから関係ない話だって。
>>94
女が靴下で子爵の脚を触るくだりで足コ(ryが始まるのかと一瞬思った俺。
貴族相手やぞ
2時間かそこらで終わるわけないし
一晩500ギニー計算で半年貸し切りで
身につけた教養、作法、話術そのたもろもろ
奥様では出来ない楽しい時間過ごすだろうよ
もちろん夜も含めて
貴族ってインドとかの植民地持ってたから
そのころの貴族の年収を今の日本円に換算すると
100億ぐらいは珍しくないしね
だって人件費ほぼ0で使い捨ておk
資源の取り放題だぜ
此処はいったい何のスレですか?
見たところクソスレのように見えますが・・・・・
>>98 「メイドさん開脚大前転」と言う伝説の名著を探す糞スレですから
一刻も早く出て行きなさい
>>98 紳士に相応しい教養を身につけ、人格を陶冶しようというスレですが何か?
ちなみに小生の位階はゲフンゲフン(秘密の握手)
>>84 子爵の後釜に座りたがるやつは皆無ってわけでもなさそうだし
路地裏まで堕ちることはないんじゃないかな。
あの子爵閣下だって危ない。
若造を社交界出入り禁止にするつもりが、話の転びようでは子爵の方だって社交界に出られなくなる。
建前では浮気は十分に醜聞だ。
今でいえば教師や警官の風俗通いや政治家のちょっと後ろめたい献金がばれたようなもんだ
違法じゃないし、みんな「やってる」と思ってても表ざたになれば下手したら首にかかわる
子爵閣下にその自覚は皆無のようだが
みんなやってるけど
表沙汰になるのはみっともない事だ。
ただ政治家の裏献金は表ざたになった方がいい。
税金泥棒のくせに。
ヘルシングの七巻買ったのよ。
市原悦子に負けるのかJTO
だって市原悦子は家政婦ですから。
今発売の「MOE」(少女漫画特集)にエマに出てくる「薔薇ジャム」というのが漫画の紹介とともに載ってました。
装苑のフードコーディネーター氏が文を書いてました。
2分の1くらいの記事だったけど。
108 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/12/29 13:22:18 ID:WKfrvxOD
>>106 コレが前転したあとに見えるのかお前は
ハァハァ
>>63 なんか分からんが面白そうだから
ホテルマンの心得書いてくれ
冬コミ行ってきました(コミケ初経験)。
エマ、シャーリー本、健全18禁ふくめ5、6冊見かけました。
地味に増殖中? 大手さんは描いてないみたいですが。
一日目の朝は始発で行ったらほんとヒドい目にあいました。いまだ体調回復せず。
ろくにカタログも読めず、おまけに今回の唯一のメインターゲットも買い逃すしで、
散々な結果に嫌になって11時過ぎに帰りました。いまカタログを読み返すと
じつは一日目の方がエマ関連多かったみたい...orz
二日目はどうにもむさ苦しすぎてやっぱり嫌になって12時ごろ帰りました。
今回いちばんお金かかったのは電車代だった。
どうもコミケには向いてないらしい。ドジンシはネット通販に限るな。
コミケか
オタクを自認しているけど
オタク友達が一人も居ないから
縁は無いなぁ
やっぱりエロなし不健全がいいよねw
>110
二日目もあったのね。自分は初日だけ行ったクチ。
本買ったらメアリさんのメモ帳貰った。
わりに出来がよかったんで、もひとつ買ってもよかったかも。
>>111 同意っつーか関東圏に生まれなかった時点で俺の負け
第33話でモミアゲに「家の中に得体の知れない奴がいるのは〜・・・」
って言われたときのエマのあの反応はどういう意味だ?
あの時エマは何を考えていたのでしょうか?
誰かナイスな考察してちょ!
>>114 ウィリアムスと再会することによって
自分が変われたかどうかイマイチ自信が無かったエマだが
モミアゲに「人が変わった」と肯定されて嬉しかったのだろう。
ウィリアムスに対する思いに迷いが無いことを確信したくて不安だったからこそ
あのような表情になったのだろう。
とは思うけど、
やっぱよく分からない演出なんだよね。
「何者なのか」と聞かれたのに一人で納得して笑顔で無視するなよ、とオモタ。
116 :
115:04/12/31 01:24:14 ID:sOejjXa7
>>115 あーあーあー
見返したら笑顔と言うほどの表情でもないな
やはり分かりにくいよ
誰か教えて
やはり「納得している」という表情に見えるのだよね
前後の表情を見ると、
ウィリアムスとの再会で自分の中で変化したものがあることを確信したのかな、と。
今月号の45P、杖で愛人が殴り倒されて退散する左下の小さいコマ
娼婦のお姉さん笑ってるよね?
助かったという気なのだろうか、怖いものだ。
119 :
110:04/12/31 02:57:49 ID:4v6OB0Yi
>>112 一日目酷かったですよね。朝待ってる間にカタログみようと思ってたら
大雨・強風だし。列の前左右が背の低い子だったので、私が必死に手を
ぷるぷるさせながら傘を上げていながらも、隣傘からの雫で全身びしょ濡れ。
そのまま4時間風雨にさらされ立っていたのですっかり身体がおかしくなりました。
二日目はあまり好きなのがなかったですね。おまけにえらい混み様で、
なんか殺気立った男どもに前後左右から押されまくって息もできないほど。
ちょっと立ち読みしただけでも「あああシャーリーにそんなぁ・・・」というような本が
多い日でしたので。やっぱりえっちなのは良くないと思う。
健全メモ帳はいいですね。
私は大股開いた女の柄の便箋?貰ったけど、一体どう使えばいいんだろ?
会場では携帯や無線機つかって、何を買ったのどこへ並べのとやり取りしている
人を多く見かけましたが、四、五人で計画的組織的に買いあさるのが
最近のコミケなの? なんかみんな殺気立ってるし。
委託されないような小さいサークルの本を立ち読みしながら、ゆっくりあちこち
探し回れるのかと思ってたからえらいギャップでした。
>>120 コミケに行った事もないし、これからも行く予定の無い俺には、こういう書き込みは
結構面白い。
>>121 そういうことに興味があるなら同人板あたりでチェックしとけ。
スレ違いはスレ違い、板違いは板違いだ。
いちいち板違いだのスレ違いだのっていい加減ウザイ。
でも、日記だけは勘弁な。
コミケなんか行くのはアニヲタ、ギャルゲヲタだけ。
そういうキモヲタ共はここから出ていけというのが
>122氏の言いたいことだし、このスレ住人の総意なんだよ。
わかったら110と121は二人揃ってすみかに帰れ。
コミケを否定する総意とは素晴らしいな。
何人の総意かは知らんが。
とりあえず、私は反対しておく
(この一言で瓦解する決め付けなど、そうそう見聞できるものではないな)
>>125 お前のキモオタ境界線になっているコミケで、森薫がシャーリーやメアリを売ってたわけだが。
連載開始後もメイド本を買っていたわけだが。
お前のステキ理論を借りるなら、「キモオタが描いた漫画」のスレにカキコしてる奴は何者だって話にならないか?( ',_ゝ`)プッ
まずその辺をハッキリしてくんない?
しかし、スレ違いなのは同意だから、森薫同人の話がしたければ同人板にスレ立てれば?
>125
残念ながらエマを読んでる人も読まない人から見ればキモオタなんだぞ。自覚あるか?
爪弾きものがその中でさらに差別階級作ってどうすんだよ
まだやってんの?
まさか年はまたがないだろうな。
いいから、「メイドさん開脚大前転」探して買って来い
どうにもここには真性キモヲタが多くていかんな。
森が昔コミケ行ったかどうかなんて知らん。今でも行ってるわけじゃないだろ。どうでもいいことだ。
お前等はこのスレ以前に森作品を読む資格すらないキモヲタだね。
キレイに消えてもらえたほうがここのためかと。
なんかもうコメントするだけ無駄だな。
話の流れを「メイドさん開脚大前転」に戻そう。
コミケじゃなくてコミティア組じゃなかったっけなぁ。
何年か前の夏コミケパンフで「僕とネリーとある日の午後」のカットを見た記憶あり。
コミティアは行った事無いのでそちらへの参加は不明。
あの時、本買っておけばよかったな。
どーでもいいけど、土の付いた軍手で手紙を受け取るなシャーリー。
ttp://pine.zero.ad.jp/~zad98677/booklist.htm を見るとわかるが、
「Mary Banks」は2000年8月13日発行 つまり2000年の夏コミ新刊ですな。
それ以前だと
「それでもやっぱりメイドさん!」は1999年12月26日発行、つまり1999年の冬コミ新刊、
「メイドさんの本」は1997年12月29日発行、つまり1997年の冬コミ新刊。
手元にカタログが無いので今わかるのはそれくらい。
とはいえ、同人活動はコミケ以外にもコミティアに出てたわけで、コミケをキモヲタ扱い
するヤシがコミティアだからマトモだという扱いをするワケが無いので、
結局そういうヤシにとっては薫タソもキモヲタの一人にすぎないということですな。
137 :
120:04/12/31 14:50:53 ID:ag2szILm
コミケ行こうが行くまいが構わないけど、結果報告はともかく感想は止めておけばと言いたいのよ
「森薫関係の本ではこういうのがあった」はいいとして酷い目にあった云々は同人板や同人イベント板で言えばいいものじゃない
>>137 おまいがスルーしとけばよかったんだよアホ
へんなのやってきちゃったじゃねえか
エマ達の年越しを見てみたいな。まったりと。
>>140 一瞬、イギリスの夜に除夜の鐘が鳴るイメージを湧かしてしまったさ。
ちょっとだけ自分が日本人であったことに嬉しいやら悲しいやら。
ん?でもイギリスのあの鐘って何の時に鳴るの?時間?
ロンドンの象徴。大きな時計台「ビック・ベン」とよばれている塔です。
正式にはウェストミンスター宮殿(国会議事堂)の時計塔です。
「ビック・ベン」の名前の由来は,当時の工事責任者のニックネームをとってつけたとされています。
現在も15分ごとに時をつげ,その鐘の音が聞こえるところで生まれた人が「本当のロンドンっ子」といわれています。
だそうだ。15分おきってとてもウルサそうだな・・・
というわけでおめでとう。
なんだ。ビッグベンって大便の事じゃなかったのか。
あけエマしておメイドとう
っていう言葉がこのスレでできて早2年か
森さんの日記更新されると思ったのに…
生粋のロンドンっ子はセント・メアリ・ル・ボウ教会の鐘の音じゃなかったか?
それはコックニー限定だっけ?
>>142 札幌の時計台も、夜中でも鳴ってうるさいぞ。
札幌の時計台も
全然関係ないが聖家族教会Sagrada Familiaも
とんでもなく街中にあるんで昔びっくりした。
漏れはどっちかというとスペインヲタクだW
>>143のIDカコイイな…今年の運気は急上昇だ。5巻を買ったら当たりでもう一冊付いてきそうなぐらい。
オイ、もまえら
ビッグベンを愚弄する
>>143をどうするおつもりですか?
露天風呂か
五右衛門風呂
ところで、19世紀イギリスのメイドのお風呂事情はどうなっているのだろうか?
入浴ということは滅多にないこと。
たらいで大事なところをちゃぷちゃぷしてシュミーズで
拭いちゃう。(もちろんパンティやズロースはまだない。)
(ソース>「我が秘密の生涯」ピサヌス・フラクシ)
めったに入らないでしょ?
それじゃ、実はみなさん相当臭ってたのか?マンガや映画では分からんが。
新宿の地下にゴロゴロいる方々なみとか・・・うへぇ。
労働階級の身分でもコロンとかつけて良かったの?
>>150 なんだ、ビッグベンとリトルジョーは既に日本語じゃないのか。
しかし、風呂、湯あみの習慣がない時代の人達のにおいって
どうなんだろう。
もしタイムスリップしたら怖いよな。
(ありえないけど)
現代人が行ったら鼻が曲がるだろう。でも3日で慣れるよ。
人はそういう風に出来ているw
香水が発達したそもそもの理由だと聞いたことがある>風呂、湯あみの習慣がない
匂いを相殺するわけですな
香水だの芳香剤だのが嫌いな私はこれを、「毒を以って毒を制す」と評しております
臭いは慣れたり相殺されても
触れ合った時の肌の質感が全然違うような気がする。
垢がヌルリな感じでいやーん?
悪臭とよいにおいとを一緒にしたら、滅茶苦茶すごい臭いになるような
気がしますが。
香水とかのにおいパワーで強引に押し切る感じでしょうか。
髪の毛サラサラってのはありえないのか…
髪はベタベタしてる気がする。
だから鬘も発達したらしい。
自前の脂でシットリ
そもそもヨーロッパで伝染病はしょっちゅう流行っていた訳で。
ヽ(`Д´)ノウワァァン!!シャーリータンハ カミノケサラサラ テンシノホッペ ナンダー
171 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:05/01/02 23:06:36 ID:4UOCyvDT
戦わなきゃ現実と。
>>170 髪はさらさらってわけでもないし頬も育ちのせいで痩せこけてるよ
だ が そ こ が い い
香水、体臭をごまかすためじゃなくて
体臭をより 強 く ア ピ ー ル するため
つけてたという説もあるよw
でもまあ19世紀のロンドンならもうちょっとましかも。
よくよく考えると、歴史的&世界的に、現代日本人(女性)の潔癖さのほうが異常なのではないかと言う気もしますが。
欧州人は今でも風呂入らずっぽ。
ヴィーンの路面電車に乗った時、隣の紳士はきちんとしたスーツ姿だったのに、
かすかにホームレス臭がした。
シャーリータソはガリガリな貧民なので脂の分泌が少ないかもね
はち切れんばかりに豊満なシャーリーというのも妙なものだ。
現代でオペラ化すれば方豊満なシャーリーが朗々と歌いくるくる回るぜ
シャーリーなら多少臭くても嗅ぎたい
水が貴重な地域だからな。満足に皿も洗わない文化だし。シンクにほんの少し水を溜めて、
ドロドロの汚水で残飯を落としてそのまま拭いちゃう。せめて最後にゆすいでくれよ頼む。
多分、フランス人に比べれば英国人の方がいくらかマシ>臭い
フランスで入浴の習慣が多少根付いたのは
清潔なウィーン王宮で育ったマリー・アントワネットが輿入れした事と
後の革命でイギリスに亡命した貴族が、現地の入浴習慣を身に付けて帰ったから。
・・・ま、あくまで貴族階級の話ですが。
英国では貴族と庶民で、体臭が違ったのだろうか。入浴や食習慣などで。
肉を食える貴族は臭いけど、体を洗えるから匂いを消せるとかね。
身分の違い以上に、匂いの違いが二人を分けるってことはありそうw
肉食わなければ多少は体臭少ないかも。
確かにおフランス人は臭い。
外国の観光地に行ってもフランス人の観光客団体はにほひで分かる。臭くて。
最近でも80歳を越えたおばあさんが亡くなって、その人は一生に風呂に入った
回数が一桁、ということがあったらしいが。
それとそういう習慣が功を奏して?汗腺も少ないらしい。
さすがにそういう臭いのに慣れたはずのおフランス人でも、臭さのあまり
ルーブル宮を捨ててベルサイユ宮に移ったそうだが、どんな臭さだったのか!?
アジアも不潔さで争うなら断トツの朝鮮と清があるからなぁ
近世では日本ほど衛生的な国家は存在しないよ
水は豊富だから
お江戸の町並みが清潔なのには外国人もびっくり。
おフランスは宮殿の廊下で大でも小でもしてたから臭くなったんじゃない?
>>184 ルーブルの場合は体臭というより、排泄物の臭さや不潔さに耐えかねてってのが理由の一つだった。
中世〜近世の宮殿は庶民や浮浪者が平気で入り込んで、その連中が廊下の隅とかで立ちションとか野グソ(とは言わないか)するもんだから・・・
宮殿内では庶民が庶民が国王の食事を見物したり、浮浪者が料理を掠め取ったりとかなり傍若無人な振る舞いをしていた。
しばしば衛兵がならず者や宮殿内に勝手に住み着いた浮浪者を追い出さなければならなかったとか。
ちなみにルイ15世はスプーンでちょっと叩くだけでゆで卵の殻をきれいに剥く特技を持っていて、見物の庶民を感心させていたそうだ。
かつての宮殿というのは、日本の駅みたいなもんだったわけか。
191 :
188:05/01/03 11:32:35 ID:viHYbwPl
>>189 新年早々ケコーン!
不束者ですがどうぞよろしくお願いします
江戸はあの時代、清潔な都として有名だよね。
古着文化や排泄物すらムダにしないらしい。
フランス人は香水が垢と一体となるように肌に練りこむらしいから、
まるで汗腺から自然に匂うように感じるとなんかの本で見たな。
日本人は清潔だから垢が少なくて、香水つけたときは
匂いが浮いてるというか、不自然な感じがするらしい。
練り込む〜〜〜?うへーー
風呂入る回数減らすと分かるけど、新陳代謝も減って垢出にくくなるんよ。
学生時代、アパートに風呂無くてイヤだったけど、体か慣れるとそれほど気にならんかった。w
P67でベネットさんがお風呂入ってるって事でひとつ(謎
にっぽんのお風呂は庶民の社交場
清潔は最大のおしゃれなり
>ルイ15世はスプーンでちょっと叩くだけでゆで卵の殻をきれいに剥く特技を持っていて、
>見物の庶民を感心させていたそうだ
それ、見てみたいな。
>189
>中世〜近世の宮殿は庶民や浮浪者が平気で入り込んで、その連中が廊下の隅とかで
>立ちションとか野グソ(とは言わないか)するもんだから・・・
>宮殿内では庶民が庶民が国王の食事を見物したり、浮浪者が料理を掠め取ったり
「開かれすぎた王室」と呼ぶべきか、「無頓着」と切って捨てるべきか悩むな。
敵国、特にイギリスからの暗殺者が潜り込んでくる危険性は考えなかったのだろうか?
そして何より、国王陛下が卵の殻剥きに失敗した場合、見物人の口を経てパリ中に噂が
広がり、王室の威厳が損なわれるのだが(大袈裟)。
ハイヒールが発達したのは、その手のモノを踏まないようにするためだったとか聞いたことがあるなあ。
日本が衛生的になったのは、屎尿を堆肥にするために売買するマーケットができたからっていう話も。
ヨーロッパにはそういう仕組みがなかったつう話。
俺が知ってるフランスの王宮公開話は
出産等も王妃から生まれた事を証明する為に公開していたのだが
オーストリアから嫁いだマリー・アントワネットが卒倒して初めて取りやめになったとか
test
大家は店子のし尿を自分の利益として売買していた
それでなくても乳幼児の死亡率の高い時代に
妃の苦しむ出産を公開する規律を作る動機が知りたいもんだな。
過去赤ん坊のすり替えでもあったのか?
下水等の施設がなかった当時のベルサイユ宮殿の正面通りは汚物まみれだった。
その汚物を踏まない(踏んでも最小限に止める)為にハイヒールが発明された。
庶民はバケツに用を足し窓から捨てていた。
当然通りは汚物にまみれていた。
入浴の習慣のない当時、体臭を消す為に香水が発明された。
貴族のドレスの内側には香水を入れるポケットやノミ取りを入れるポケットが用意されていた。
同時期の日本は暮らしは質素であったもののきれい好き民族の習慣から下水施設(トイレなど)が国の殆どに
完備されていたので世界でもまれに見るほど街は綺麗だった。
(江戸時代にはゴミ処理業者や汚物処理業者が既に存在した)
ベルサイユ宮殿より町民の住居である長屋の方が清潔だった。
ヨーロッパの多くの国は今でも街はゴミが散らかっていたり下水施設が貧素だったりして清潔さに欠ける。
そういえばフランスやイギリスは植民地からの上がりで社会が成り立っていたが、
日本は植民地も無いのにイギリスの4倍程度の国土(しかも大半が山脈で平地少なし)
で全国民なんとか食べていけるくらいにはやっていた。
しかも富裕層もいて、それがなんと支配階級ではなく商人階級。むしろ支配階級は
質素にすることが美徳とされていた。なんかアンビリバボーな国だな。日本。
>> (江戸時代にはゴミ処理業者や汚物処理業者が既に存在した)
張り替えた障子紙やロウソクの燃えさしまでやりとりされていたらしいな。
資源をムダにしない民族だったんだよな・・・・今は・・・・
208 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:05/01/03 18:59:35 ID:e4MNxk6U
で、エマは臭いの?臭くないの?
匂う。
>>208 エマは臭くないよ。柔らかな花の匂いがするに違いない。
ラフレシア?
素朴に思うんだけど、イギリスみたいな寒めの国とか、
あまり臭わないんじゃないだろうか。
>211
いやものすごいかったそうですよ、特に夏は。
19世紀にはロンドン大悪臭事件なんてのが歴史に残ってるくらいで。
このスレ勉強になるなあー。
エマの本筋とは関係ないんだけど。
エマからはきっとコミケの匂いが…
5巻はいつ頃出るのでしょうか?
>>206 ビクトリアンガイドp038に、「メイド相談室」Q.すぐクビになってしまいます の項の回答、
【犯罪】
高価な品を手にして誘惑に負ける侍女、食料品の仕入れをごまかす料理人は存在します。
残り物の牛脂やロウソクの燃えさし、古着を売る「役得」は許容範囲ですが、
節度を失ってはいけません。
とありますな。東西問わず昔は小さなものでも無駄にしなかったのだ、と思わされます。
>>213 それって河とかの悪臭じゃなかったっけ?
人の臭いってのがさ。
>>212 完全に発酵したチーズのような香しい匂いと仰って頂きたい。
洋の東西を問わず、最も珍重される発酵食品は、いずれにしても、
あの完全に発酵しきった時の...匂いなのです。
>完全に発酵したチーズのような香しい匂い
返答→⊂⌒~⊃。Д。)⊃
221 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:05/01/03 21:56:01 ID:e4MNxk6U
フランス皇后ジョセフィーヌのアソコはカマンベールチーズの匂いとそっくりだったそうですが…
逆に砂漠の多いトコなんかはあんまし匂わなかったようだけど。
チーズとマンゴー食ってナポレオンが
「ジョセフィーヌ!世は今宵は満足じゃ!」っつったんだっけ?
224 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:05/01/03 22:19:34 ID:fLjZgnwN
いやいや、
それは多分。
寝ぼけ眼にチーズのにおい嗅いで、
「ジョゼフィーヌ、今夜は止そう。」といったそうだ。
エマの時代は19世紀末だから19世紀初頭以前ほど不潔ではない。
19世紀中期からの医学の進歩と各国の見えの張り合いでパリ、ロンドン、ウィーンなどはかなりきれいになった。
特にナポレオン3世のパリが進んでいた
それでも汚水は集めて川に流すだけだったから今度は川が汚染される
根本的にはヨーロッパの農業に「施肥」という発想がなかったのが原因。
彼らに「施肥」という発想ができるのは化学肥料ができてからだ
エマは浮浪女時代、それはケッコウな香りを振りまいていたと思われ。
>160
かと言って俺らが江戸時代に行ったとしても
不潔と感じないほどかは疑問だわな
ボットン便所が不潔だと思える人間には不潔だな。
>225
ナポレオン3世は亡命中に滞在したロンドンを見習ってパリ大改造を行ったそうだよ。
それ以前は中世となんら変わりないパリだったからね。
>>227 江戸っ子は一日5回風呂に入るとまで言われた清潔好き。
しかも男の数が女に比べて多かったため、独身男性が多かった。
モテない男たちはなんとか女に気にいられようと、
風呂入ってピカピカに磨き上げ汚らしいスネ毛は抜いて口臭にも気を使って…
ひょっとして現代人より清潔かもよ。
まぁ江戸小町は米ぬかで身体を磨いて紅引いただけで勝負してたらしいからねぇ…
もしや…当時の英国淑女は逆に体臭で男を引きつけていたりしたのでは…?などと思ってみたりする。
…シャーリーなら…。
そりゃエマが垢と糞の臭いにまみれていても
メイド服とメガネさえあればOKよ
全然OK
ところでこの時代のイギリスって生理ってどうしてたの?
というかエマって生理はどうしてたの?
やっぱオムツとかと一緒で布をあてがってたのかね
ロンドンて日本に比べると空気がかなり乾いている
それで比較的汗かかないですむ
のどの弱い御仁はのどをやられるかもしれんが
エマがすき
この流れは奈良県少女誘拐殺人事件に繋がるところがあるな
そうか?
1日で四季を経験できると言われる程天候は変わりやすいし、
「霧の町」だし雨も多いのでは?
>>237 霧の街ロンドンとは公害がもたらした結果だったのであまり自慢出来る物ではないそうだ。
ヨーロッパは現在でも綺麗な街だとは言えない。
仕事の研修旅行で行った事があるがイタリアなどは東京よりも汚い。
街中のトイレ事情もかなり宜しくなかった。
女性旅行者には結構大変な所だね。
だがドイツは綺麗な街だったな。
イギリスには行ってないので良く分からん。
今でも風呂にはあまり入らないそうだ。
その点はアメリカ人と同じ程度らしい。
たた、体臭のある人や無い人など色々。
人によっては風呂に良くはいるって言うかシャワーを浴びる人がいるって事なのかな?
日本人がきれい好きな民族だって再認識した。
>>240 なんつーか、メイドさん、生理休暇なんて無かったろうし、重い人は"体が弱い"とか
言われてクビになってたりするんだろうかなぁ。かわいそーだよー(ノД‘)
江戸の長屋の糞尿を販売したあがりは大家さんの儲けだったんだってよーん。
>>230 江戸っ子が湯屋に行くのと、現代人が自分ちの風呂で石けんなり
ボディシャンプーなりで体洗うのとじゃ意味合いかなり違うべ。
清潔であろうとする事と実際に衛生的である事も同じ意味でなし。
江戸が当時として清潔であった事は確かだろうけど、現在の感覚と
ごっちゃにしてしまってはいかんと思。
清潔の定義が違うからな。
その時代にしては日本は布はおろか、糞尿もムダにせず再利用
さらに、お風呂文化のせいもあって衛生的に見えるが
消毒殺菌面をつきつめれば今に及ぶはずもなかろう。
江戸時代の初期には湯女湯女( ゆ な )がいた
爪を伸ばし客の背中の垢を落とす仕事
そんな事は妖怪垢なめに任せておけ。
当時は風呂といってもサウナが主だしな。
垢を浮かせて擦り落とし、水をかぶるのみ。
風呂とはいってもシャンプーはおろか石鹸もタワシも無いからヨロシクな。
漏れは床ナメ
ここらでカトリの話題をふる御仁がでてくるとおもろいのであるが
>>248 それだけでもだいぶ違う希ガス。
………ところで冬のコミケで売ってた「もしものエマ」っつーエロ同人誌なんだが、ありゃ作者は誰だ?
絵に見覚えがあるんだが。しかもずいぶん昔のプロで。
とらのあなで見かけたと思ったのでちょっと調べてみましたよ。
「夜/天/月」という18禁漫画家さんです。
商業デビューが2004年10月だそうだから昔の作家ではないみたい。
もしかしたら昔別ペンネームで活動されてたかもしれないけど。
線の雰囲気とかは森さんに近付けて描いてますね。
>246
まぁ湯女の垢取りって、背中の垢だけ取る訳じゃなかったからねぇ。
男の人がサッパリする場には違いないけど。
「にゃごズ」だな>エロエマ本
>>253 浅草には今でもそんな風呂屋があるらしい。
出典 : 米沢りか『アクション大魔王』
エマが垢すりしてくれる銭湯はどこですか?
IDが逆さまDQN…
>>255は頭がいいに違いない。
…などとエマに関連性の無い話をしてられるのもあと一週間。
エマが臭いかどうかは重要
>>239 イギリスは綺麗だよ(ロンドン除く)。
ヨーロッパ回ったなかでは、いちばん汚く感じたのはやっぱりダントツでイタリア、
つぎにフランス、オランダ。
綺麗なのはドイツ、スイス、イギリスだった。
イギリスのB&Bはどこもちゃんとしたシャワーがついてて、
宿泊客もみんな使ってた。日本人同様綺麗好きだと思う。
イタリアは駅構内、線路から便所臭が猛烈にした記憶がある。
列車のトイレから汚物をダイレクトに線路に捨ててるかららしい。
茶黄色い汚れのついた紙切れも散乱してた。
>>259 でも、イギリス人って皿を洗ってもろくにすすがず
洗剤がついたままの方を良しとする感覚だしなあ…
> イタリアは駅構内、線路から便所臭が猛烈にした記憶がある。
確かに、駅のトイレの便座が無かったりして凄かった。
>>259 現在の衛生観念を語ってもエマ時代と同じと言える訳ではない
262 :
253:05/01/05 13:51:48 ID:ie9Nk/2F
>255
お〜ぅナカーマ!!
私も湯女のネタ元はアクション大魔王ですわ。
そういやハイヒールの由来は、某投稿雑誌から知ったなぁ。
>>259 日本でもちょっと前までは垂れ流し式のトイレだったけどね。
子供の頃田舎で列車のトイレに入ったら枕木が見えたんで驚いた記憶がある。
確か20年くらい前だったか・・・
>>251 それ『島田ひろかず』だろう。本来のペンネームが。
島田ひろかずと言えば、商業誌で昔の英国が舞台の不老不死一族の話を
描いていたのだが、いつのまにかニューエイジに足を突っ込み
しかもボーイフレンドも巻き込んでいた。
最近は何をしているのだろうかと思ったら別名で同人界にいたんですね。
266 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:05/01/05 23:31:38 ID:oEsPDbVJ
>264
いや、絶対違うだろう。虎の通販ページでサンプル見たが線が別人すぎる。
島田ひろかずさんファンには悪いがあんな線が描けるなら
商業作家としてもっと売れているハズ….
ちなみに島田ひろかず名義で同人誌だしてるよ、
森さんも以前は出ていた同人誌即売会「COMITIA」に時々参加してる
>>266 100年前の物と思うと、寒気が起きるほどすごかったです
>>266 ううっ目の前にデルス・ウザーラか、屋根の上のバイオリン弾きの世界が
>デルス・ウザーラ
うわっその表現ヤラレタ
>>266 2度目にみてみてもすんげーこわかった
だってあの写真の人たちみんな神殿だもん
橋の写真なんかも吸い込まれそうで怖かったし
>>266 歴史の教科書みてもなんとも思わなかったのに、
これは凄い威圧感と恐怖を感じる…
向こうの蚤の市とかで100年くらい前のポストカード良く買ってくるけど、
写真に写ってる可愛い女の子が実は既に人生を終えてるのだと考えると
確かに怖いかも。
怖いっていうか、無常感をおぼえるね。
100年前もこんなきれいな空だったんだ。
みんな(服は古いけど)普通の人たちだったんだ。
なのに写ってる人たちはもう絶対にいない。
いまこうしてキーボード叩いてる俺も数十年後には絶対にいない。
もしいまから100年後に2ちゃんのログがどういうわけか残ってたりしたら
それを読む未来の人も似たような気分になるだろうか。
百年後の人が国会図書館で「電車男」読んだらと考えると手っ取り早く寂寞感が楽しめます。
_| ̄|○
「道傍の宿屋で現在つかわれている青と白のビール用のコップは、
何百年か後すっかりひびがはいった状態で掘り出され、
その重さと同じだけの金と引換えに売られて、
富豪たちはそれで葡萄酒を飲むことになろう。
「ラムズゲイト土産」や「マーゲイト土産」は、
無疵なままで掘り出されたら、
日本からの観光客がみんな買い上げて、
古代イギリスの骨董品としてエドへ持ち帰ることになる訳だ」
・・・ジェローム・K・ジェローム作:「ボートの三人男」より
>>274 あー、内田善美の「星の時計のLiddel」を思い出すな。
眠るたびに行ったことのないどこかの屋敷で女の子に会う夢を見る男が、
ある日旅先の骨董屋で、数十年昔に死んだその女の子の写真を見つけるんだよな・・・。
エマスレで内田善美の名前を見るとは…。
「やさしいからだ」2巻にこの漫画の作者と森薫の対談が載ってるようだが読んだ人いる?
いたら内容教えて〜
魔女狩りって怖いな。
やっとそうえんみてきた
エマかわえ
ボートの三人男を読んでる人までいるのか、ここは
>>285 278じゃないけど「ボートの三人男」読んでますよ。
それつながりで、犬は勘定に入れません(コニー・ウィリス)は如何?
ヴィクトリア朝つながりでもあるし。
287 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:05/01/08 01:15:25 ID:ZUL0VNXB
ボートの三人男読んでるよ
中公文庫、池田満寿夫の表紙ね
エマ中の坊ちゃま兄弟&三人娘etc川遊びのシーンで
思い出しました
もういくつねると(ビームの)発売日〜?
「犬は勘定に入れません」は私も読んだ。
エマとおぼっちゃまも最後はああなるのかな?と思ったのだけど、
どうも違うような気がしてきた。
時代はずれるけど、同じ作者の「ドゥームズデイ・ブック」も
愛おしいような、なんともいえない無常感があって
最後のページでは泣いてしまいました。
MOEの最新号の少女漫画特集にけっこうエマが取り上げられてる。
森さん、アンケートにも回答してるよ。
少女漫画なのか、エマは
ロマンスだからか?
煙幕のように覆ってるメイド趣味はともかく
中身は充分質のいい少女漫画だよ。
作者が女性なのも(エロ読者対象ぽくなくて)好印象。
煙幕?私のメイドを煙幕と言ったな、貴様。生きて英国から出られると思うな
よ、ヒューマン!(ジャカッ)
メイド萌えの煙幕を抜ければ普通のいい漫画。
みんな煙幕の前で立ち尽くして偏見を持つわけよ。
一撃で何もかも一切合切決着する
眼前に敵を放置して何がメイドか!
何がブリティッシュか?
>288
「犬は勘定に入れません」自分も読んだ。
脳内ではもーすっかり森薫嬢の絵で進行してますた…
特にトシーは、エレノアのルックスでくるくるひらひら〜と
やってくれたっす
ネッドは勿論ウィリアム坊ちゃんだ!
アンケートに答えてる暇があったらホームページ更新して下さい、森さん(・_・)/
もう半年放置されてるからなぁ。
好きなメイドNo.3 シャーリー。
好きなメイドNo.2 エマ。
好きなメイドNo.1 市原悦子。
やってくれたな。と、つくづく思った。某ブリティッシュ浪漫劇画の七巻。
>>294 一撃で一切合切の決着をつけるのは、メイドではなく、バトラーのお仕事です。
「いい仕事だ。執事(バトラー)」
「御苦労。我が下僕」
test
>>281 ( ,_ノ` ) 困ったもんだな・・・・・。
[ ̄]'E 注文不可ならば・・・意味はない。
エマは少女漫画っぽくないと思うけどね
ぱふ じゃ少年漫画扱いだったが。
も少しで発売日〜。
>>302 ( ,_ノ` ) 川 柿は食わねど爪楊枝・・・・・。
[ ̄]'E それがジョンブル精神ってものさ。
坊ちゃんが家に帰ってきて、しれっと『知り合いの家に泊まった』と言ってる。
アーサーがウィリアムの変貌振りに疑いを抱いてるようだね。無理もないが。
そして、ついに坊ちゃんのキャンベル家訪問が!
波乱の幕は開けるか?
どのツラさげてネタバレしてるんだコラ
いるんだ、何処のスレにも勘違いしているこんな馬鹿が。
此処はネタバレスレじゃねえってのに。
NHKポアロとマープル。
メイベルウェストさん、メイドとして某家に潜り込むの巻。
五巻はいつ出るんだ?!
キャンベル子爵、
>>308を殴りつつ
「私はネタバレされるのだけは我慢できん。
二度とエマスレに顔出しできると思うな!」
>>312 某マンガ店の2月予定表に無かったから多分3月かなと予想。
「4月からアニメスタート!」の帯と共に。
M「R、荒らしとはどんなコトだと思う?
オレは思うに、ネタバレこそが荒らしなのだろう。
アンチなら我慢しよう、しかしネタバレだけは我慢できん!」
R「Mよ、落ち着け。君は元々ねらーだろ。ネタバレなど気にせずレスをするんだ」
M「ああ、わかった。ネタバレは厳禁だということを忘れるなよR」
M、自宅にて女に刺される。
R = 田中一郎
M = まりい か??
まりいはおねえちゃんですぅ
スレ違いだ、ばか者!
うむ。だがその前に俺から一言言っておく必要がある。
さんごは俺の嫁だ。
つーか、まだ10日なのにもうビームでてるとこあんのか?
308は一体どこに住んどんのだ
編集部
夢の国に住んでるんだろうね。
実体の背後、ドアの透き間から覗き込んで涙を拭う母...。
今回、定期購読は早かったのよ。
先月は、発売日に来なくて、ひやひやしたが。
なんでネタバレにそんなに腹が立つのか理解できない
俺だけ?
>>323 単行本派にはちょいとぐたーりなのさね。尤も単行本発売日までは日が長いから、
どうしてもネタばれの話題が出てきちゃうのは仕方ないのだけどね。
ただ定期購読の人は、ネタばれは書店販売と思われる日から数日の間は我慢
してあげると吉かと思うで紳士。
>>313 ワロタ。しかし、これがヘルシング卿だったら、この老いぼれで十分でございましょ
う、などと謙遜しつつ、執事に細切れにされるの巻。パンチくらい何だ。
>>324 コミックス派のネタバレ回避は不可能だからある意味仕方がない。
が、雑紙購入している者とってはやたら腹が立つらしい。
ネタを書き込む奴はせめて全国発売以降にしろって事だ。
早売りで購入してネタばらす奴は最低だろう(←これは俺も腹が立つ)
九州とか北海道とかは発売日から2日遅れで届くって聞くからそれ以降ならある程度のネタ晴らしは許されるか。
次スレの時にテンプレにでも記載すれば良いんじゃないか?
ネタバレは何時から解禁とか、この程度までは許されるとか。
公式発売日からでいいんじゃない?
細かいこと言うなら正午からとか。
>298
好きなメイドベストスリーか?
スレ違いになってしまうが、
No.1 シャーロット(我が秘密の生涯)
No.2 メアリ(我が秘密の生涯)(厳密にはメイドでなくて料理人)
No.3 花襲人(紅楼夢)
>>328 で?
誰もお前の好みなんか聞いてねぇよ。
>328
ボク、>298の書き込みの意図を読もうね
>328
ボク、>298の書き込みの意図を読もうね
まあ
>>298の書き込み自体、時期はずれで既出な上にスレ違いだから
変な連鎖を生みかねんよな。
5巻はいつでますか?
334 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:05/01/10 20:38:59 ID:b6s9xSmC
わかりません
次にあなたの目が覚めたときには何もかもうまくいってます。5巻も出てます。
人工冬眠
永眠
農民
>>327 公式発売日の10時か正午あたりでお願いしたい。
こっち(九州)は3日後発売だから公式発売日から当地発売日まで
スレ見ないようにしてんのに、公式発売の3日も前にネタバレされたらたまらんのですが。
なんとなくね、毎月同じヤツがネタバレしてて、
スレの反応を見て「釣れた釣れた」って喜んでるんじゃないかと思うわけですよ。
俺が他に見てるスレでは、「ネタバレすんな」って叩かれたら、
しばらくネタバレされることはなくなるんだよね。
ここでは毎月ネタバレされてるでしょ。
ネタバレにしても早過ぎ。
関係者じゃないと無理な気もするなー。
298だが、正直すまんかった。
お義父さん、ヴィヴィを僕に下さい
>>339 九州でも地域によって違うのかな?
福岡では通常2日後に発売されます。
とらやメロンに行くと発売日入手の出来る時がありますが。
>>340 俺もそんな所だと思う。
愉快犯って奴かな。
>>341 帝都では早売りってのが有ってですね、発売数日前でも入手可能なんです。
おやおや、久々にきたら随分と荒れてますな。
で、マジレスすると、問屋に直で取りに行けば早売り可能なワケ。
ところで今回の妖精伝承、森センセ描いてないのな。
前回のパーラーメイドはよい感じだった故残念。
に、しても今日一日の辛抱よ、みんなガンガレ!
>>342=298
あんたが謝ることはない。
カキコの意図が読めず、脊髄反射的に自分語りを始めるヤバいお脳を持つ
>>328が原因。
しかも、エマスレで関連キャラ(もしくは森薫キャラ)が全く入らんベスト3を発表するあたり、
かなり重度の障害があるみたいだな。
347 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:05/01/11 19:50:58 ID:q7XZPWIa
次男のお父さんとそっくりなとこが坪ですわ。
へクタール
ヤード
あとしらん
匿名掲示板でモラルに訴えても無益だよ
無視する以外は有効では無い
ネタバレが見たくないなら発売日近くにスレを見ない
何事も自衛
ケースバイケースだ
今月読んだのに内容が頭に入らなかった私に
誰か粗筋を教えてくださいませんか?
>>351 御手元のしおりの3ページ、ロンドンぶっちぎりヴィクトリアンズをご覧ください。
>>352 それ、読みたい。>ロンドンぶっちぎりヴィクトリアンズ
>>352 あれ・・・あれれ? おろろろろ?
352メイド長ーゴメんなさい。しおりなくしちゃいましたー
>354
352ではないけれど
「ハンスに見せてもらいなさい。」
いよいよ今宵で、祭のときに至るのかな?
なんか睫毛長くなりすぎだと思うんだが・・・。
絵のクオリティはブリバリに上がってるんだけどなあ。
そういやエマって画面やキャラの背後に花が舞うことってほとんどないな。
王子様登場の時は効果じゃなくて実際に飛ばしてたわけだしw
話の割に少女漫画っぽくないと思ったのは、絵やコマ割の他にそういう少女漫画的な
小技があまりないせいかも。
だから何だって訳ではないが、裏の白いチラシがなかったのでここに書いた。
>>356 ひさしぶりにヴィヴィーやアーサー達を見ると、かなり変わってるよね。
先月からさらにグレードアップしてる気も。どこまで画力は上がるんだろうか。
こーいうのって雑誌連載の醍醐味だよな。これで表情のニュアンスがもっと豊かになれば。
目次のページ数「183」の8の字が変なんだが…俺だけ?
オレも変。8の上の部分が手書きのCみたいになってる。
画力がってより、描き込みがより細かくなったって感じだなあ。妥協しなくなったというか。
個人的にはちょっと目張り効きすぎだと思うけど。
>>357 薫タンが少女漫画手法をおちょくっていたと妄想中。
>ハキム登場時のハキムガール花散らし作業
>>361 あー自分もそう思った
細ペンで書き込まれて、画面全体が黒っぽく(悪いイミじゃないけど)
なったつーか。以前は大ゴマと画面の白い空間で
その“間”つーか雰囲気みたいなのも良かったんだけど。
竹宮くさくなってきてちびっといやん
ウィリアムはママ似、アーサーはパパ似なんだな。
すごい美少年君だアーサー。
で、グレイスとコリンもママ似みたいだけど
ヴィヴィーはどっちなんだろ。混ざってる感じだろうか。
告白します。
ゼンダ城の虜、テレビで見た映画がピーター・セラーズのだったんで
コミカルな話だと勘違いしてますた。
…フランクフルトへの乗客 の後書き読んだときなんか変だなーとは思ったんだが orz
何気に一番気に入っているキャラはヴェルダース家にいたヤンだったりする。
ゼンダ城のシーンは森たんの「そこが大事なんです!」魂が炸裂してる感じだな。
あとグレイスやヴィヴィーのレースの描き込みの力の入りっぷりとか。
それとコリンが読んでる図鑑はオーデュポンの鳥類図鑑じゃないだろうか。
あれ現在では超稀覯本でとんでもない値段がついてるんだよな。
アーサーがちょっとマイナスイメージだった
ウィリアムに毒づくのはまだいいとして年下のヴィヴィーへの態度はちょっとなー
なんだかんだでアーサーも子供なんだからしかたないだろ
とりあえず、ヴィヴィータソに萌え萌えですよ。
そうか
殴り倒したくなるが
だってアーサーなんだぜ
ガノタ発見
今月読んだ。
どういう話になるのか全く判らないなあ。
アーサーが兄の結婚のいざこざに直接介入するとは思えないし
そしてエレノアが手紙を受け取った描写で
バキSAGAを思い出したのは私だけではないだろう
2ケ月連続でエマ出てねーよー
なので来月はエマ描写、エレノア編はうっちゃり
と見ましたが。
コリンのあの自己主張の無さは何なのだろうか。正直池沼を疑ってしまうのだが。
内気な子供なら、あんなもんでしょ。
ビームが無え(つд`)
通販汁>381
エマが好き!
次号
「好きな人と再会できたので婚約は無しの方向で」
「あー、別に2号でもいいッスよ」
『恋する乙女はアグレッシブ』にご期待ください
アーサーって友達とか恋人とか作るの下手そう。
言うことは確かに正論なんだがとげがありすぎる。
しかしヴィヴィーのコリンに対する態度はいただけんなあ。
気持ちはわかるけどさ、コリンめっちゃ傷ついたんじゃないか?
ヴィヴィーってわがままっぽくてあんまりお姉ちゃんらしさがないな。
それがヴィヴィーなんじゃないの?
もう少し大きくなれば違うと思うよ。
まあ一番の理由は「ガキだから」なんだろうけど
ああっコリンかわいいなあもう!
ヴィヴィーも今月は俺のツボを突いてきた。
おうきゅうのいんぼうなのよ
この漫画でヴィクトリア朝プチマイブームに陥る。
バジル氏を読み返し、「犬は勘定に入れません」を読んだ後に軽い気持ちで
サラ・ウォーターズの「茨の城」を読んでみた。
結構、キッツい話だった。
早く5巻出ないかな…。
コリンを押しのけてでも母親にくっつきたいヴィヴィーの気持ちもわかるんだけど、
オーレリアに留守番を頼まれたアーサーの顔がねえ・・・本当はむしゃぶりつきたいのに。
表に出さずに静かにコリンを慰めるアーサー、男だぜ。
5巻に収録分の話あたりから、父母の話に飛んだり子爵の話で時勢が前後したり、
ウィリアムとヴィルヘルムの話がどうついたか明かさないまま今回に飛んだり、
展開が直線的じゃなくて錯綜してるよね。森氏も物語の手綱を取るのが楽しいんだろうな今は。
お母様はいつまで家にいるんだろう。歩き回れる以上社交しないわけにはいかんだろうし。
ウィリアムが家督を継ぐ
→リチャードは隠居し、社交の表舞台から身を引く
→オーレリアも無理して社交界に出ずに済む
→夫婦仲良くカントリーハウス暮らし(゚д゚)ウマー
>>384 「我が娘が、どこの馬の骨ともわからぬおなごよりも格下だと申すのか?」
今月号は「ハーレクイン大ブームの巻」でよろしいか?
>>389 この漫画で大英帝国プチマイブームに陥る。
「目で見よ!これがバチカンの(ry」 ・・・すまんかった。
ちなみに、英国教会はアングリカンであって、プロテスタントじゃない>大司教
ゼンダ城…の展開と本編の展開も重なるのかな?
王様→ウィリアム
身代わり→アーサー
ヒロイン→エレノア
>>390 おっと、俺もむしゃぶりつきたいのを忘れてくれるな。
しかし、絵の下手さはジョーンズ家の遺伝なのか。
ウィリアムも目も鍛えられるはずだw
森さんのサイトは夏以降冬眠中?
日記はmixi辺りでやってるのかもしれない。
ホームページは更新してこそ価値がある。
1ヶ月動かないホームページは死んだも同然。
パスワード忘れたとかで更新できなくなったんじゃなかったっけ?
作中の季節って今いつごろでしたっけ?
なんかブルーベリーのタルトっぽいのを食べてた気がしたんですが。
ジョーンズ・ママは子供と一緒にお茶していなかったねぇ。
パパと一緒に社交にお出かけしていたのかな?
?hえ、単行本派にはさっぱり話がわからーーーん。
オナジーク
ビル坊ちゃんとエマが抱き合ったまま
ママンにお話しなきゃならん状態であと何ヶ月待たされるノカー? (;´Д`)
5巻は何時ーっ?!
2人の関係は?
エレノアにはバレるのか?
でもネタバレは読まない
読まないってば
そう、未知の単行本を一気読む楽しみの為には我慢するのだw
>>389 荊の城は森薫よりは船戸明里寄りだとオモタ。
アーサー視点の話をみたかったから、今月号は面白かった。
たまにの再開時くらい甘えさせてやれよママン。
410 :
恋愛出世エマ記 えん×むす:05/01/16 23:25:08 ID:dIfNmnws
・・・・と最近のエマはそう思うのであるが。
>395
十中八九そうと思われ。
何気にアーサーはエレノアの事が好きなのかも。
その事でエマとウィリアムがくっつくのに一役買いそうな気配。
次男である事と、エレノアが兄の婚約者だって事で一歩踏みとどまってるけど、
でもこの先キャンベル子爵家が没落しそうだし、
そのごたごたで何かやらかしそうな気分。
ハッピーエンドで終わる言うてるから、他に考えられん。
その前にエマが何かのきっかけで再び社交界に出るかもな。
ドロテア奥様かミセス・トロロープの援助か何かあるかも。
一人前のレディとして認められる形でくっつくとか。
メイドとしてのエマではくっつかなさそうな予感。
>>410 ちょっと待った
再確認しておきたいんだけど、この漫画において最も重要な要素とは以下の2つのどちらでしょうか?
1、エマとウィリアムの階級の差を越えた恋愛の成就
2、メイド、メイド、メイド〜♪
412 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:05/01/17 00:02:00 ID:6z0OSW1f
ゼンダ城の虜、図書館で借りた。
犬は勘定に入れませんは人気らしく予約待ち。
荊の城は昨年読んだけど・・・・描写がちょっと
生生しいかな。ストーリーの運びは凄い、このミスでも
上位だった。
アーサー、ちょっと顔がふっくらした(^^)
ところでアーサー今なにやってんの?イートンは卒業したんだよね?
大学生?
>>410 おいおい、作中でアーサーとエレノアが一緒なのは舟遊びとプロポーズの2回だけで、
ろくにエレノアの顔も見てないぞ。いくらなんでもムリ。
森薫のHPを今初めて見た
本当に女性だったのか・・・それも同年齢だとは
アーサー卒業したなんて記述あった?春休みか何かだと思ったけど。
しかしエレノアといいヴィヴィといいアーサーといい、物語としては
身分違いの恋に結構好意的じゃないか。それをどうにか
現実に当てはめてくれればいいのに。
416 :
恋愛出世エマ記 えん×むす:05/01/17 01:41:47 ID:4mJBXqvb
風呂入ったら急に
王様→エマ
身代わり→エレノア
ヒロイン→ウィリアム
という公式が浮かんだのだが。
もしかしたらこっちかも知れない。
>411
個人的には2なのだが、
編集部的には1と思われ。
言いたかった事は、この話がどういう結末で終わるのかって事。
このまんまじゃエマとウィリアムが素直にくっつかないし。
一波乱も二波乱もあった末に終わるのは確実っぽいし。
この展開だと、エマが何らかのきっかけでレディにクラスチェンジして
ウィリアムとくっつくのかも、と妄想した訳です。
それに最近じゃあんまりメイドメイドしてないから、
このまま話が1の方向に突き進んで行きそうな気配。
・・・・わかりにくい書き方でスマン。
>413
まあ、確かに。
あの公式を素直に話に組み込んだらそういう事になる訳で。
兄への確執の方が強い感じもするし、むしろ同情心の方なのかもとも思う。
考え方とか父親似な感じなのに意外とロマンス好きでもあるし、
空想の中で物語の主役ぶってるんじゃないか、と思ったのであります。
関係ないが、貴族&執事といえば 伯爵カインシリーズも好きだな
なんか、うちの近所の本屋には未だにビーム1月号が
店頭に並んでたりするんですが。
2月号、ほんとに出てる?
420 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:05/01/17 21:51:22 ID:6z0OSW1f0
>アーサー卒業
2巻(第九話)で「アーサーが帰ってくるのか?」
「ええ寄宿学校が卒業前のお休みに入るとかで
早いものですよついこのあいだウイリアム坊ちゃまが
学校をお出になったと思ったらアーサー坊ちゃまも
ですものねえ」という会話が・・・・
最上級生とか、監督生という話題もあったし・・・
卒業してたとしたら・・・ニート???
ああっ逝ってきます
そういや意識したこともなかった
貴族の人達ってのは普段何やっててどこから収入得てるんだろ・・
不労所得で食えるのが本当の貴族です。領地からの揚がりでOK。
でもジョーンズ家は貿易・実業なので真のジェントリではない。
ヴィクトリアンガイドは買っといて損はナイっすよ。エマ読むなら。
私有地から得られる小作料で食べていて、やることは私有地の見回りと、それで目に付いた
公共施設の修復発注ではないかな?
(ミュージカル「サウンド・オブ・ミュージック」を観ての憶測)
何かをやらなければ収入を得られないようでは
本当の貴族では無いだろう。
何もしなくとも領地経営で一生食っていけるようでなくては・・
ウィリアムん家は爵位は無くとも事業がうまく行ってるみたいね
エレノアさん家はちと苦しいとか言ってたが・・
大家と店子みたいなもんです。
普段は何もしなくて家賃収入が入ってくるけど電球が切れたら取り替えるの。
台風でやばいときには大家が率先して戸板を打ち付けたりもする。
本来のジェントリは土地持ってる人のことを指すんじゃなかったけ?
産業革命で金がものをいう時代になって状況はいくらかかわったようだが
土地持っててなんぼな考え方自体は当時の小説作品なんかを見てもかわってないような気がする。
こんな俺も学生時代は近現代英国史専攻だったんだが・・・・そもそも学校時代あんまり行ってなかったしな。
もっとまじめに勉強しておくんだったorz
貴族っていいなあ・・・
お金さえあれば 何でも手に入る
ドレス イヤリング 真珠の首飾り
貴族の称号も〜♪
私有地からの収入だけで土地経営のための小作料積み立てを行い、かつ身分相応の生活を
送らなきゃならんが、それでも楽な生き様なのだろうか? と、ふと思ったり。
生活は窮屈だと思われ
金銭的というよりは精神的に
>>428 われ〜らせか〜いおかねもち〜くら〜ぶぅ〜〜
イギリスの卒業式って7月?8月?
434 :
429:05/01/18 02:23:23 ID:6PGfIZ/B0
>433
イカす。確かに上流階級って、私生活は豪奢か極度に質素かのゼロサムなんだよね。
(知人の旧男爵家子息は、厳しい私生活を送っているし)
レーバーアクションライフルで巨万の富を確立したウィンチェスター一家の、ただ
一人天寿を全うした夫人も、私生活は質素と聞いていたが。
>>434 その人の場合、質素にならざる得なかったと思うのだが。
436 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:05/01/18 09:33:16 ID:UToezRZRO
本日、大井競馬10Rにエマノネガイ出走
>>434のゼロサムの使い方が間違っている気がするのは気のせい?
メイドが最後まで残るか問題だよな。
結婚してもメイドなのか、メイドが癖で趣味になるエマで終るのか。
メイド漫画なら最後はメイドで終るだろう
ブリティシュロマンスなら
メイドから貴婦人になるかもしれないな。
メイドのコスプレしちゃう妻を持ったウィリアム・・・w
エマを雇いたいと頼み込んでエレノアに張り倒されるウィリアム
>>429 お国は違うがチェーホフの『桜の園』なんか悲哀だよな。
>>444 妙にコメディタッチだと面白いかもしれん
奥様はメイド
>>439 ナースにメイド・・・なんて欲張りな馬主なんだ・・・
マル経的な三大階級論では、利潤の源泉を何に求めるかで、
階級が規定される。土地、資本、労働。ジョーンズ家は資本家で、
貴族ではない。
と同時に、貿易商のジョーンズ家は、産業資本家ではなく、
商業資本家。最近のイギリス経済史では、産業革命による工業化に対する、
ロンドン・シティの商業資本層の比較優位を説くジェントルマン資本主義論が
流行ってる。
多分この作者、そこまで知ってて描いてるよ。
スチームぼーイのパンフ並みの情報だがな
いつになったらエマが上流のパーティに出て
「あれは確かに貴族の女,ただしハンガリーのな!
彼女はハンガリーの王女だ!」と紳士認定を受ける日が来るのだ?
そんな設定が?
貴族社会が衰退してこれからは金持ちが強くなる、とダディは睨んでいるのかな
なぜハンガリー?
二重帝国皇太子フェルディナントのご落胤?
実はエリザベート・バートリの直系の子孫。
マイ・フェア・レディにそんなシーンがあったかな>451
ハンガリーかどうか覚えてないんだけど。
英語が完璧すぎて、逆に英国人ではありえないとか言われたんだ。
あの映画よっくみると若きシャーロック・ホームズがご出演あそばされておる
日誌でブレッドとあるがブレットだからね薫姉〜
>448
maid:お手伝い<<女>>
nursemaid:子守の女性
(sharp ZaurusSLC-760電子辞書1.1.0より引用)
640 :日本@名無史さん :04/09/15 04:52:53
日本の場合は八百万の神の国なんで鷹揚というか
Y遺伝子さえ合っていればXはどうでもいいようなところがある
西洋は神に祝福されて結ばれた者同士から生まれたかどうかが重要で
昔は貴族の出産は衆人環視の中で行われた
不妊の妻が偽装出産して庶子を跡継ぎにするのを防ぐため
競馬で有名なダービー卿は10代が子なしで死んだ後
近い世代に何人も庶子がいるのに200年も遡って
2代の別系統の子孫が11代を継いでいる
爵位だけでなく資産の相続にも絡むので大騒ぎになるようだ
家系図屋が繁盛している
ココ(この鯖)って、IDの末尾が必ず0(ゼロ)なのな。
事情知らず多すぎ、PC0、携帯はO
”nursemaid” は「子守女」の意。 パートなら”baby-sitter” と言い換えようか。
前者は自分の出産・育児も終わった経験豊富なおばちゃん・お婆さん、ってイメージだ・・
社会的な地位は相当低そうだね。 仕事はキツくて 責任は重く、給金は安い。
欧米で”baby-sitter” と言えば 幼児虐待・低所得外国人、ってイメージだなや
今でこそ看護婦さんのイメージだが
元々「ナース」は”乳母”の意
nurseの付く単語はほとんどが幼児に関係しているね
現在は nursery school(保育園)、kindergarten(幼稚園)へ
baby-sitter は欧米の子供の定番バイト。
馬名の由来は「ナースでメイドなお姉ちゃん」のことでは無い、・・と思う。たぶん。
>>465 IDの末尾に更に1文字付け加えて携帯からかPCからか区別
他の板でも「,」を付けたりしてるとか
468 :
465:05/01/19 15:56:31 ID:SQabMTBP0
469 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:05/01/19 22:57:19 ID:3W+1+dfE0
エマ、小説化か?
tp://kumikura.jp/cgi-bin/scu3_diary/scu3_diary.cgi?action=article&year=2005&month=1&day=16#20050116573
小説にするとしょぼくなるぞあれ
むしろ実写化
エマ役はもちろん市原悦子ぐわなにをすく象が象がぁあやめてぁあぁwせdrftgyえつこlp;@
いや、原作も地味というか、しょうじきしょb
473 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:05/01/20 07:45:12 ID:D2JeeV7z0
確かにゲラゲラ笑う漫画でもなければ、萌えたり抜いたりする漫画でもないな。
でも世間での通り名は「メガネのメイドさん漫画」
面白い。
>469
ガチ。11月に本人からメイルで教えて貰った。
小説化を公開しない約束は、していないらしい。
>>466 いや普通知らんてw
メディアミックス頑張ってるねー。編集長が「うちの苦手な分野だからなあ」
と言ってたからここぞとばかりに力を入れてるのかな。
エマはどのくらい売れてるんだろう。アニメバブルに入る前に
足下を確認しておきたいかな。
ここもそのうちアニメから来た人で賑わうのだろうな。
小説化か…それはどうでもいいって言っちゃあれだけど
久美沙織が、というのが個人的にちょっとなぁ
>473
ごめん。
「絶対にいてもらえ!帰すな!」
命令口調&権力振りかざしてエマを拘束しようとした四巻のヘタレに
正直萌え死にしそうになった。
言ってもらいたいものよ…
俺はひそかにノベライズ期待してたクチだけども
久美沙織さんなのか。俺も個人的には微妙。
でもまあ買っちゃうんだろうな・・・
>>471 現実のヴィクトリア時代では、旦那や息子が懸想するとアレなので、市原悦子みたい
な人が、ガヴァネスとして重用されたという話。鬱だ。だまされたんだ!レディーヴィ(ry
でもでも、ノベライズだと、
「メイド服に着替えるシーンに丸々1P使う」ていうようなこだわりって無理だよね…。
文章で長々とそんなもん読ませられたらしつこいし。
久美さんか……すげー昔にコバルトで見て以来だ…。
どうでもいい話で恐縮だが
先日宮崎アニメで検索かけてたら久美薫というひとが実在していた
それだけだエブリワン
むかーし市原悦子が
娘の旦那に惚れられて密かに関係を持つというドラマを見た事がある。
だからたとえ市原悦子のメイドでも、間違いが起こらないとは限ら(ry
吉屋信子の小説の「屋根裏の二処女」ってどんな内容なんだ?
処女のメイドが二人屋根裏に寝泊りしている百合ものを想像した。
>482
「エマは服を着替えた」
一文で終わってしまいますな。
いや、きっと三章使ってエマの着替えをそれはもう、微に入り細を穿って描写してくれるに違いない!
マジレスすっと、着替えの描写を入れつつ心理描写に重点置くような感じになるんでねえの?
『着替えのために自室に戻った自分を迎えてくれたのは、出かける前と同じ二つ並んだベッドと
小さな箪笥と小卓、変わりばえしないいつもの光景だった。しかし、出かける前の自分と今の自分の
気持ちになんと隔たりのあることか―――』
こんな感じでどうよ(ドヘタ極まりねえか)
どうせノベライズするんだったら、英米の歴史小説家志望の若い人に書かせて
それ翻訳するぐらいやってほしいな。ディテールの厚みとかは向こうモンの方がね。
単行本5巻は話数的にはもう出せるんだろうけど、やはりアニメに合わせて3月末かな。
語尾にはわわ!が付く
『着替えのために自室に戻った自分を迎えてくれたのは、出かける前と同じ二つ並んだベッドと
小さな箪笥と小卓、変わりばえしないいつもの光景でしたはわわ!』
言ってみたかっただけ
ゼンダ城の虜といえば、藤子不二雄がかつて冒険王の別冊付録で
コミック化していたな。チンプイのルルロフ王子なんかはこの辺から
来てるのかな。
>処女のメイドが二人屋根裏に寝泊りしている百合ものを想像した。
映画「Sister My Sister」だな。
>>485 百合物だけれども、メイド物では無い。
互いの愛を認めた二人が、舎監の勧告を突っぱねて、出ていくとか、そんな話じゃ
なかったっけか。うろ覚えすまん。
持っているが英語が全然ダメで内容がわからん
494 :
485:05/01/21 11:48:37 ID:GMZT0A1J0
釣りのつもりだったのに丁寧に返してくれるとは
このスレの住民は本当に紳士だなぁ。
ありがd
>>492 十年前に図書館で探したが閲覧不可であきらめた。
最近ようやく復刻したが未読だったので参考になりました。
小説情報が空間の方に出てるよ
>>490 まんが道で読んだー
久し振りに読み返したくなってきた
>>482 出来る。
試しに描写してみようと思ったが、俺の拙い腕では描ききれなかったけどね……。
つーか、マジでもしあの着替えシーンを丸々4ページくらい使って描写しきった小説があるなら、俺は凄く読んでみたい。
個人的にエマの小説版に近いものは知ってるがあくまで個人の感性なので……
ここで上げられるには憚られるジャンルだし。
ああ、小説版が出ちまうと小説の練習に勝手にノベライズしてたとはとても言えねえ
>500 upしる!
いや、下手なものはみたくない。
小説やアニメなどどうでも良い。
サラ・ウォーターズがノベライズしたらえらいことになりそうだな
前から気になってたんだけど、
「メイドに恋をしてはいけない時代がありました」
ってキャッチコピー、狙い(とりあえずターゲットはメイド萌え人)は
わかるんだけどおかしいっすよね。
思いっきり上流階級視線なのがひっかかる。
メイドだって恋愛はしてただろう。労働者階級同士では。
>>506 もう少し色々なものを読んで国語力を付けた方がいいよ。
あれは名コピーだ
メイドものの氾濫へのちくとした批評にもなっている
>>506 「メイドに恋をしてはいけない時代がありました」 は
貴族の若君と小間使いの恋というモチーフの本質を突いた
大変よいコピーだと思います。
障害が高いほど背徳が深いほど恋物語は輝くものかと。
古来より一盗二婢と言われておりますが
この場合、メイドは恋愛の対象ではなく性愛の対象ですね。
立場的に逆らえない女性を思うままに仕込む愉しみのことらしい。
>506
息子の恋人 とか、我が秘密の生涯 を読みましょう。
>背徳が深いほど
背徳ではないっしょ〜
ヴィクトリア朝の支配的価値観ではジェントリはジェントリの、
使用人は使用人の本分を守るのが”徳“だろうから、あながち間違いでもない。
背徳っつーのは神にたいしてのアレなんだぞ
「英国はひとつだが、中にはふたつの国が在るのだよ」
階級社会のなかで身分違いの恋を成就させようとすることが
はたして道徳的な行為といえるのかね。
(貴族が)メイドに恋をしてはいけない時代がありました
アニメ版はタイトルを「ウィル」とすべきだ
でも俺タイトルが「ウィリアム」だったらこの本読んでないと思う…
2005年3月31日 エマ5巻 (仮) (著者)森薫 ビームコミックス 651円
今は昔、人種差別時代の、有色人種と白人の性交を禁じた法律が「背徳法」でした。
506です。正直言って507を読んでほんとに落ち込みました。
一応国文卒の教員免許持ちなのですが、そうもあっさり否定されるとやはりへこみます。
国語力というのは具体的には、読解力でしょうか。文章力でしょうか。
その程度もわからないというのは、やはり私がバカなのでしょうか。
「エマ」を読んでいいのはもっと教養のある人だけですか?
>>515みたいなことを言いたかったのです。
名コピーなのはわかります。しかしこれではウィリアムが主人公ではないかと。
だからメイド萌えな人に訴えかけようとしすぎて
視点がぶれているような気がしたのです。
このコピーだけではメイドと貴族の恋物語だということは伝わりません。
だから、「メイドに恋をしてはいけない」と書かれてあると、
「(貴族が)」の部分は作品を読んでいない人には想像し得ません。
何より私自身、最初にこのコピーをぱっと見て、
「メイドは恋愛しちゃいけないとでも言うのか?」と
勘違いしたのです。
だめだ、ちょっと立ち直れない……。
何よりひっかかったのは、このコピーは、
この作品の読者には『もし自分がヴィクトリア朝の人間だったとしたら
自分は貴族の側、つまり「メイドに恋をしてはいけない」身分の人間である』と
思い込む人のほうが多いだろうという認識のもとにしか
成立しないような気がするんです。
でも実際は貴族は少数、労働者階級が多数ですよね?
そういうところから、思い上がりが透けて見えるような気がしたのです。
文章が下手で申し訳ないです。支離滅裂ですみません。
>>520-521 貴方は2ch向きじゃないと思います
というか、国語力の以前の問題な気がする
日本の国語教育の明日が危ぶまれるな。
良家の若君と卑賤な召使との身分違いの恋というのは
洋の東西を問わず広く親しまれてきた恋物語の1パターンであり
メイドが恋をしたらいけないとか誰も思ったりはしないよ。
「エマ」は恋愛漫画である以前に英国を舞台にした時代漫画だからこその
「メイドは(ry」なわけだろ? ビクトリア王朝期という時代性こそが重要なんじゃない?
そもそも論点がずれてる気がするなあ。
>>520 悪いが、俺から見ても
>>506の文章は読みにくい。
文章がone sentence, one meaningでなく日本語としての文章構造も不適当。
読めなくは無いが、子供が思いついた事を次々と述べているだけという感じで
「読み手が努力して理解してあげる」文章になっている。
人にものを教える職業の人間が理解してもらう文章を書いていたら駄目だろう。努力を求む。
荊の城は半身とは比べものにならないくらい面白え
速く次回作が読みたいぜ
ううん?
エマがウィリアムに恋をしても、住む世界がそもそも違うので報われるわけがないっつ話で
エマ視点でメイドが恋をしてはいけない時代があった、ってことじゃないの?
メイドに対して恋をしてはいけない時代があった、ってことなのか??
>>527 「メイド が 恋をしてはいけない時代」があったとして、
どのみち「エマ」はその時代の話ではないですよね?
えぇー
うっそーん
>>526 原書でTipping the Velvet読め。
自分は、メイド「に」対して恋をする相手はメイド=労働者階級以外、
(同じ労働者階級同士ならこういう書き方はまずしないだろう)
じゃあ残るのはそれ以外=上流階級だろうな、物語としても定番だしな、
と判断しました。ほとんどの人はそうなんじゃないでしょうか。
(それより下というは考えにくいし)
ある程度の常識を踏まえた上での想像力だと思うのですが。
そこで「じゃあ俺はご主人様だな」とふんぞり返ってるのか?と飛躍して捉える方が
人を馬鹿にしている様に思います。そこまで世の中みんな頭悪くないよ。
チラシの裏ですか。すみませんでした。
もう一度少し考えてみました。私は
自分は感情移入をするとしたらエマに対してするので、そういった点から、
視点が男性の方にしかない、「メイド」をやけに強調したキャッチコピーに
違和感を感じたのかもしれないです。
「メイドに恋をしてはいけない時代がありました」ではなくて
「メイドと恋に落ちてはいけない時代はありました」なら
これほど引っかかりを感じなかったかもしれないと思います。
(「メイドに恋をしてはいけない」だとメイド側の意志が見えないので)
>>525 ごめんなさい。
すいません
「メイドと恋に落ちてはいけない時代はありました」じゃなくて
「時代が」です。
帯のコピーは正確には、「メイド“に”恋をしてはいけない時代がありました」
これを
>>506は、「“恋をしてはいけない時代”が、メイドにありました」ってな読み方をしたと。
じゃなくて
>>515や
>>529は、「(貴族が)メイド(相手)に恋をしてはいけない時代がありました」だとする。
僕は
>>527と同じ、「メイドに“(貴族相手に)恋をしてはいけない時代”がありました」だと読んでたけどな。
2つ目か3つ目の読み方なら、まあどっちでも良い。
1つ目のは、やっぱり少々捻り過ぎた読み方じゃないかなぁ・・・・・・
>>537 506です。私はずっと2つめの意味でとっていました。
その点からすでに伝わっていなかったようで、本当に申し訳ないです。
確かに506の書き方が悪かったですね。
この流れなら言える。
なんか今号で急にヴィヴィーが数才幼くなったように感じた。
>521の
>この作品の読者には『もし自分がヴィクトリア朝の人間だったとしたら
>自分は貴族の側、つまり「メイドに恋をしてはいけない」身分の人間である』と
>思い込む人のほうが多いだろうという認識のもとにしか
>成立しないような気がするんです。
一般的にはすっげーその通りだし。
執事や召使いその他になりたいなんて少数派もいいところ。
いるとしてもこのスレぐらい。
>>541 ハゲ堂。
マニアはともかく、一般人が頭に思い描くヴィクトリア時代の英国社会なんて
せいぜい、シャーロック・ホームズなど
あの時代をテーマにした映画やドラマ辺りから得た知識
すなわち、中流階級から上がメインの生活がいいところで
庶民の生活を思い浮かべる人間は余りいないと思う。
>>542 そうか?
俺はロンドンといったらベイカーストリートイレギュラーズだな。
お前さんの言うホームズからの知識だけど。
>>541 >>この作品の読者には『もし自分がヴィクトリア朝の人間だったとしたら
>>自分は貴族の側、つまり「メイドに恋をしてはいけない」身分の人間である』と
>>思い込む人のほうが多いだろうという認識のもとにしか
>>成立しないような気がするんです。
>
>一般的にはすっげーその通りだし。
そうか?
一般的には漫画読むのに主人公のどちらかの立場に成りきる
なんて事はないと思うぞ?
ビクトリア朝の恋愛漫画読むのに
もし自分がヴィクトリア朝の人間だったとしたらとかいう感情移入が必須に行われる、
とか考える思考の持ち主は
恋愛少女漫画を読む習慣にどっぷりはまった女教師(ないし有教員資格者)、
ぐらいの物だと思うのだが。
まあ、あれだ。
釣 ら れ す ぎ
ってこったな。
俺は三月を楽しみに待つのみ。
うぁ、俺のIDが禿同だw
>544
引用部分を「高い身分と思い込んでる読者が多い」じゃなくて
「もし成りきるなら多くの読者は高い身分」と読んだだけで、
俺も読むたびに成りきるとかってわけじゃないです。
>547
文章力とか読解力の問題以前に、しつこい。うざい。大人しくしてくれ。
チラシの裏がなけりゃ、メモ帳にでも作文まとめとけ。
教鞭をとらないことをすすめる。
おまけに話の方もちょうど今、メイドに恋をしたぼっちゃまが
ぼっちゃまサイドでこれから大変になろうとしてる訳で
その意味では正に
「メイドに恋をしてはいけない時代がありました」
な内容な訳だわな。
それが読む側が上流貴族側に感情移入するのを前提にしてるコピーで
許せません、とかは訳わからん。
「貴族に恋をしてはいけない時代がありました」
だと現役メイドさん側に感情移入
>548
何だか分かりませんが俺は541=547で、誤解があったようなので訂正しただけですよ。
教師にならなくて正解だったね。 こんな人に学びたくはない・・
生徒の前で 作品に曲解したイチャモン付けて、階級闘争の組合演説でも始めそうだな。
2ちゃんがチラシの裏より上等だという自信は無いが。
>>537 >「メイドに“(貴族相手に)恋をしてはいけない時代”がありました」
ちと苦しいのでは・・
「(身分の高い人が)メイド(のような身分違いの者に)に恋をしては・・・」なら なんとか括弧部分を省いてもわかりますが、
上の文脈では、”(貴族相手に)”という説明が無いとほとんど意味不明だ。
キャッチコピーだから 短くしないといけないし、説明的なのは敬遠される
十分に「ああ、よくある昔の身分違いの恋の物語なんだな・・」とわかるので許容範囲でしょう
「身分を越えて恋に落ちるが、やがて身分の違いが二人を引き裂く・・・」なんてのは
古今東西 普遍で大人気の設定ですからね。 みんなも好きでしょ
漫画や小説なら貴族でも王様でも異性でも なり切って良し、感情移入して良し。
深読みする必要無し。あるがままに楽しもう♪
いやでも
「メイドに恋をしてはいけない時代がありました」
というのは
「でも今はメイドに恋をしてもいい時代です」
という前提を下敷きにしていて、
それが転じて
「さあ、あなたもメイド喫茶に行ってメイドに恋をしましょう!」
と言われているのだと読みきれば
それはそれでちょっと嫌なコピーと言えなくもない。
つか、ウィリアムが主人公なんだから、なんとなく上流階級の視点で読むだろ普通。
まさかあれを庭師のビル視点で読む人はいるの…?
. ∩ ∩
| | | |
(゚ω゚ ) <こぴぃのはなし ここまで
。ノДヽ。
bb
流れ豚桐横道話でスマソ。
ウィリアムって、上流階級なのか?中流階級のように思えるが。
19世紀イングランドという設定なら、おかしなところはいくつもある
けど、そこは流して読むのがエマ読みのたしなみとは思うけど。
中流以上とメイドを含む関係に疑問を持ったら、エマは考証弱いから、
謎の渦に巻き込まれるだけだな。労働者階級って言いたかったら、
D.H.ロレンスを読むんだな。読んだ後は、アガサクリスティの
トミーとタッペンスものを読むんだぞ。物事の両面だから。
当時の社会の雰囲気は、小公女 がネタではなくマジだったこととか、
秘密の花園 でも トムは真夜中の庭で でも、中流階級の感覚を
描写したのは、枚挙に暇がない。
メイドやガヴァネスの恋愛をあつかった小説は当時はいっぱいあった
ようだが、入手容易なのは、我が秘密の生涯 に垣間見られるのと、
ジェイン・エア とか ねじの回転を読み込むことだな。エマの最初の
ご主人みたいなガヴァネスはいない。またその階層でエマを拾って
育てるのも考えにくい。
水の子トム でも、 黒馬物語 でも、あの時代を描いた作品は
いくらでも入手可能。
後期試験レポート提出のため、ボーマルシェの名作集を借りてきた。
「セヴィリアの理髪師」も「フィガロの結婚」もあるんだが…
どうしてもエマ四巻で出てきたオペラの俳優四人が頭の中に浮かぶorz
>556
読みにくい
559 :
500:05/01/23 12:19:08 ID:ZH8rb/3B0
ほんの数ページ分なのでここにでも書けるよ。
ドロテア奥さまの窓際全裸シーンとか。
560 :
500:05/01/23 12:21:20 ID:ZH8rb/3B0
>>553 メイド喫茶にいるのはメイドさんではなく、
ただの喫茶店のウェイトレスです。
>>556 >ウィリアムって、上流階級なのか?中流階級のように思えるが。
過去スレで何度もループな話題。
本当の貴族でないことは承知の上。
ウィリアムが真の上流階級だったら浮世離れし過ぎてエマは恋愛の対象にならず、
単なる遊び相手になっていたかもしれず・・・
時代考証はともかく設定が微妙なのは漫画だから多めに見ようということで(ry
>>544 上手く嫌みを言ったつもりかもしれないけど、
それだとミューディーズでのエマとか
今月号のヴィヴィとアーサーまで全否定じゃないか?
ウイリアムは上流階級じゃないだろう。貴族じゃなくて豪商。
でもケリーのお友達からしたら「貴族さん」なんだよな。
上流階級の定義次第
まあそうだな。上の上は上、上の下も上だし。
(意味分かるか?何か俺昨日からのこのスレの流れ超こええんだけど。
おまいらちょっと紳士らしくなさすぎ)
真の上流階級ではない、ということでFAか。
公式HPでは
「上流階級(ジェントリ)であるジョーンズ家の長男として生を受けたお坊ちゃま」
と紹介されているが。
>>566 もしかして「編集部側は『上流階級』って定義づけてんだから
ウイリアムは上流階級だ」っていう主張ならスマソ。
そうだよな。ちなみに公式って森嬢の公式なんだな。
アニメ公式と間違えて「編集部」とか書いちった。スマソ。
ジョーンズのつづりがJonesじゃないことも今知った。
上流階級は爵位持ちの貴族+地主(ジェントリ)
土地からの小作収入や荘園収入があるかどうかで
ジョーンズ家をジェントリと呼んでよいかどうかが変わってくると思う。
それとは別の次元の話として
単なる有産階級という意味でジェントリという言葉を使い
さらにそれを上流階級と読み替えてるなら明らかに間違ってる。
産業資本家や貿易業者は有産階級ではあるが中流層だし。
なんかよく分からんけど、中流層って社交界に出入りできんのか?
まあ、ジョーンズ家に「土地からの小作収入や荘園収入がある」と仮定して
ジェントリであるのは間違いないとしたとき、しかしジョーンズ家は貴族ではないんだよな?
ウイリアムがエレノア(爵位付き)と結婚してはじめて貴族に格上げ、ってことで
いいんだよね?基本的な確認でわるいんだけど。
>>572 メルダース家も生粋の成り上がり商家だとか書いてなかったっけ。
でも社交してるよな?もしかして、格によって社交界の随までは入れないとか
あんのかな?教えてえらい人ー!
商人といっても、高田屋とか大黒屋とか紀伊国屋とか、そこらの貴族なんぞより歴史に
残る、もの凄い人達もいた訳で。と言う訳で、頑張れ>ウィリアム
>574
ウィリアムが頑張って出世するほどただの一女中に過ぎないエマとの距離は開いてしまうと
言う訳で。というと言う訳で、頑張れ>ウィリアム
もっと開脚前転の話をしよう
>メルダース家も生粋の成り上がり商家だとか書いてなかったっけ。
>でも社交してるよな?もしかして、格によって社交界の随までは入れないとか
>あんのかな?教えてえらい人ー!
エスタブリッシュメント【establishment】
社会的に確立した制度や体制。または、それを代表する支配階級・組織。
メルダース家が英国エスタブリッシュメントとして
受け入れてもらっているのかどうか、商業エスタブリッシュメントとして
中流階級で成功した人間として社交しているのか漫画の中ではよく分からないで
えらい人でも教えようがない。
ありがとえらい人。ちょっと訊き方がまずかったかな。
俺が「?」と思ったのはメルダース家の社会的位置じゃなくて
「成り上がり商家も社交界では貴族とまったく同じラインに立てるのか?」
ってことなんだよね。
>メルダース家
とっかかりは商取引相手の貴族あたりから社交界の集まりへ
紹介してもらい招待される程度に
顔を広めている最中なんじゃないのか?
ジョーズ家も初代はそうだったかもしれない(苦労があったらしいから)
っすまんっジョーンズ家だ!!!
上流社交界からは村八分扱いされた品行が悪くて落ちぶれた貴族は
アリとキリギリスの童話のようにお金持ちの新興貴族にすりよる
ジョーンズ家のように利用されているのがわかっていて
逆に手玉に取る賢い奴もいれば、甘言に乗って一緒にビジネスをして
すっからかんのバカな奴もいるだろう。
上手く時代を乗り切れば孫の代には名目とも上流貴族と対等に肩を並べて
社交界に出入りできるようになるだろう、たぶん。
>>553 どういう読みなんだ
メイドに/と恋する話が腐るほど日本ではでまわっているという現実と
それにたいして、エマはそういう安易な話ではありませんよーといっているんでしょうが
時代がどうこうといれることで、ほんまもんのメイドはこういうものであるのことよと
アピールしてるんだし
孫の代って・・・第一次大戦後は身分制度は大きく揺らぐだろ。
事業に成功して財を成した中産階級出身者のやることといえば
土地を買って地代生活者になること(不労所得という意味では配当を生む金融商品の購入も)
自分の子弟をイートン校などをはじめとしたパブリックスクールに入学させ
末はオックスフォードかケンブリッジで古典的教養を身につけさせること
この辺は洋の東西を問わないようですね。
ヴィクトリア朝期のジェントルマンがいかなる存在であったかを知るには
スレの上のほうでも誰か言うてましたがジェントルマン資本主義関連の書籍を読んでみるのが早いかと。
イギリスの名門の定義は、まず前提は貴族であること。
そして血統がよく、歴史が長く、家柄がよいこと。
最後には財力があり、広大な土地を所有していること。
自分で決めたことだろ!
…でも自分だけで決めてる事なんだよな。
まずい。この思考回路はまずい…。
↑ヘタレのこの台詞の意味がよくわからん。誰か教えて。
自分で決めたこと=上流階級に徹して死ぬときに全部捨てる
でいいんだよね?
それを自分ひとりで決めたってことがなんで「まずい」んだろう。
エマがその計画を知ってたところで何が変わるっていうんだろう?
アフォでごめん。
588 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:05/01/23 20:04:17 ID:kDuV5s1c0
>587
自分だけで決めてる事だから、いつでもやめれる。
挫折につながる思考パターン
坊ちゃんにとって
ジェントルマンの中の人になりきるのは苦痛なんだね。
エレノアって何歳の設定だっけ?
ロスチャイルドなんかは、
金持ちになってから貴族になったんだっけ?
ロスチャイルドくらいのレベルなら金で爵位買っても
あれだよなあ。
>>587 俺は、考えすぎると思考のデフレスパイラルにハマるぞ、の意かと思った。
鬱になる最良のパターンだしな。
594 :
582:05/01/23 21:25:27 ID:BBbZKcBK0
>>584 >孫の代って・・・第一次大戦後は身分制度は大きく揺らぐだろ。
その通り。ぼっちゃまは「オール・オア・ナッシング」で自虐的になって
タバコの吸いすぎ。もっと健康に気を付けないと次期当主として
第一次大戦を無事に乗り越えられるか自覚が問われるだろう。
本当に肺病になって田舎に隔離されて廃嫡になるかもしれない。
ウィリアム本人はそれでいいかもしれないが・・・
595 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:05/01/23 22:39:42 ID:x0H/YOcr0
>590
エレノアは16〜18歳くらいかと。
二十歳前。
>590
エレノアは女学校を卒業する前の年齢、
グレイスよりも年下。
面白いんだけど作者も言ってるように描き分けが厳しいな。
路上生活時代のエマをもう少し詳しく描いてくれれば説得力あったのに。
ケリーさんに出会う前にKGBのスパイに賢さと容姿が整っているところを
目を付けられて少女スパイに仕立てられようとしたとか
(そのおかげで古典や外国語の素養も身に付いたとか)、
エピソードをもうちっと膨らませてくれたら良かったに。
脇の人物の昔話とか主人公のエマが出てこない回の方が印象が強い。
>エレノアの年齢
14歳だって本編中に出なかった?記憶違いならすまん
>>598 路上生活していた小娘に「教育」というものの力がどこまで及ぶか、
ってのが重要だったんでないの?
昔はガソダムmkUのパイロ…すいません魔界にかえります
601 :
598:05/01/24 15:15:29 ID:roj5FVhF0
>>599 >路上生活していた小娘に「教育」というものの力がどこまで及ぶか
初期の頃のテーマはそれだったけど、今は英国版「渡る世間に鬼ばかり」
のような流れになってきた。
エマは将来サツキのようになるのかしら>ジョーンズ商店の若女将
>>598 KGBが出来たのは1954年ですわよ紳士。
603 :
598:05/01/24 15:51:39 ID:roj5FVhF0
紳士指摘ありがとう
>>598 ネタなんで適当に書いてしまってすみません・・・。
>>598を読んで、そういえば日英同盟はこの数年後に調印だな→この頃は、
大英帝国は栄光ある孤立だったわけだ→とはいえ日本の駐在武官もスパイはしてただろ→
西欧の絢爛豪華な社交界で蔑まれつつ情報収集にあたる情報将校萌え〜・・・って、
読んだことあるぞそれ→そうだ、村上もとかの「メロドラマ」だ!と連想した。
605 :
598:05/01/24 18:15:00 ID:roj5FVhF0
森鴎外が友人に宛てた書簡を調べた研究者が、
森鴎外がドイツで恋愛関係になった相手で踊り子をやっていた女性との間柄を
「出会い(なれそめ?)が清くなかった」と述べている事から、
踊り子とは最初は肉体だけの関係から始まったが、
やがて恋愛関係に至った事を推測すると書いていたのを思い出した。
あの踊り子も政府高官の送り込んだ色仕掛けのスパイだったとしたら、
鴎外の傑作の「舞姫」の解釈もかなり変わるだろうと思った。
>> あの踊り子も政府高官の送り込んだ色仕掛けのスパイだったとしたら、
実際、この説の可能性はかなり高いらしい。しかも高官ではなく国家によるものだとか。
同時代の他国のエリート候補留学生で同じような事例が何件も見られるそうだ。
そして1930年代には、親英派だった日本海軍をドイツ寄りにしたといわれる「海軍メイドさん事件」があったりするわけだが。
>>607 不勉強なんで詳細を教えて。
知ってる範囲では、自称紳士のイギリス海軍兵士が、日本訪問の際、女中(戦前は
お手伝いさんとはいわないらしい)にちょっかいばかり出して問題となり、両国の高官
が殴りあいの喧嘩をしたとかしないとか。
独政府だかなんだかが、駐独の日本人武官にメイドつーか現地妻を送り込んで、それで
篭絡→独寄りに操縦→日独友好。
611 :
598:05/01/24 21:47:37 ID:roj5FVhF0
長崎の出島に滞在していたシーボルト博士も
ぶっちゃけ国家のスパイだったわけで、
しかもオランダ人と偽って実はドイツ人だったんだ。
江戸幕府の時代からドイツには散々騙されていたという訳か。
612 :
598:05/01/24 21:56:20 ID:roj5FVhF0
─Yahooニュースのトピックより
■心の問題「共依存」に問い合わせ殺到
・・・“共依存者”とは、自分自身を大切にしたり自分自身の問題に向き合うより、
身近な他人(配偶者、親族、恋人、友人など)の問題ばかりに気を向けて、
その問題の後始末に没頭する人を指し、心の病の“症状”のひとつとして
クローズアップされている。・・・
ドイツと日本はこんな関係。
>>611 シーボルトを"ぶっちゃけ国家のスパイ"って一言ですますってのは、どうかね。
オランダ人と偽ったのだって、それが当時の欧米人が日本に入国する唯一の
手段だったからで、スウェーデン人のツンベリ(植物学者)とかも皆オランダ人と
名乗って入国しているわけで。
本当に"それ"だけが目的のスパイなら、シーボルトは日本で生ませたオランダおいね
と会ったりしなかったろうよ。
614 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:05/01/24 22:35:39 ID:H5nJiOYW0
ためになるスレだな〜
グレイス嬢はまだ結婚しないのかな?例の先約の彼と。
615 :
608:05/01/24 22:44:22 ID:s5OWNeA90
>>609 なろほど。じゃあ、僕が書き込んだ内容はガセだったのかな?
ウィリアム父とウィリアムは似ている
グレイスとウィリアムも似ている
アーサーとウィリアムも少し似ている
ウィリアム母とウィリアムも似ている
しかしウィリアム父とウィリアム母が似ているのはなぜだろう
>>615 出典は文春新書「昭和史の論点」(坂本多加雄 秦郁彦半藤一利 保阪正康共著)
千早正隆元海軍中佐が語ったという話がネタ元。
「日本の敗因はメイド萌えのせいだった!」と軍板ではあまりのトホホさで話題となり、とあるエロゲ―にも出てきた知る人ぞ知るエピソード
>本当に"それ"だけが目的のスパイなら、シーボルトは日本で生ませたオランダおいね
>と会ったりしなかったろうよ。
もちろん"それ"だけが目的のスパイなら、30年後に再会して
おイネ親子と一つ屋根で暮らしたに女中さんに手を出すわけがなかろう。
シーボルトは嫌々ながらスパイ行為に加担したけど
高潔な紳士だとおイネさんは信じていたのに・・・ショックだったろう。
だからぁ、スパイであるという証拠ないんでしょうが
徳川紋の着物はひとからもらったものだし
日本地図をもってたのは研究&土産用
森たんは先週と今週の「ポアロとミス・マープル」を見てハァハァしてるんだろうか。
陰謀史観な人が居ますネ
>>618 >シーボルトは嫌々ながらスパイ行為に加担したけど
どこがスパイ行為なんだ?そんで、どこの国家のスパイなんだ?
はっきり言ってシーボルトの日本滞在の目的は、日本の博物的研究。
そうじゃなきゃ、あそこまでたくさんの物を運び出さない。
そういった事がスパイ行為なら、ジョン万次郎はまごうことなき日本のスパイですな。
ところで、昨日、久しぶりに「ポーの一族」を一部読んだ。
貴族?の当主(妻に先立たれている)が怪我して床に伏し、目を覚ましたら、
そばで泣いているメイドを見て
「なんと暖かい目。声が出るようになったら、誰がなんと言おうと結婚を申し込むのだ」
と決心するシーンは、ちょっとエマでもこうあって欲しいな、と思ってしまった。
>>619 スパイで無いという根拠も無い。地図というものは、現在でも軍事資料として価値が高い。
当時情報が少なかった日本についてはいうまでも無い。
現在、時々他国の軍艦が日本に寄港するが、コレは親善以上の意味がある。
自国の港の情報を、生で収集してもいいですよって言う意味だからね。
衛星写真や海図などで情報が出ている現在でも、進入ルートを経験できるってことは凄く大事な事。
>>地図というものは、現在でも軍事資料として価値が高い。
未だに一定以上の縮尺・記載情報のものは国土地理院から持ち出し禁止だしね。
コピーすら駄目。やはり軍事資料として重要だかららしい。
ちなみに当時から現在でも、現地のスパイの仕事は非常に地味らしい。
新聞に載っていた新しくできた橋の構造や耐久性を見に出向いて報告、とかそういうものが大半だとか。
>>619 博物学的研究も日本にどれだけ(交易or植民地)価値があるかを鑑定する材料になる。
シーボルトが純粋な研究だけを目的にしていたかどうかは定かではない。
>>623 >>625 凄いなぁ。「否定する根拠もない」「定かでない」で、怪しいものは黒なのですね。
シーボルトの話はさすがにスレ違い過ぎだろ
. ∩ ∩
| | | |
(゚ω゚ ) <しいぼるとのはなし ここまで
。ノДヽ。
bb
>>625 >博物学的研究も日本にどれだけ(交易or植民地)価値があるかを鑑定する材料になる
そのわりには自分の教え子たちから堂々と集めていたんだよなあ
高野なんとかさんなんてオランダ語で論文かいてきてシー先生を狂喜させている
633 :
625:05/01/25 22:09:12 ID:JM1kI4Wr0
>>632 レスをしてくれて申し訳無いけど、シーボルトの話題は打ち止めなんで
>表向きはオランダ政府から『日本における自然科学調査』と言う名目で
>オランダ商館付医師として来たのだが、実際の処は日本の情報を収集して
>本国におくるスパイとして送り込まれたと言う見方が現在では定着している。
らしいので、これ以上は世界史版に移って語りましょう。
では、紳士諸君さようなら〜
ちょい、質問ですが、公式ページへのリンクが
消えているような気がするのは気のせい?
ちなみに、jcomでネスケ、IEどちらもなんだけど・・・。
アクセス規制か何か?アドレスを直で入れるといけるんだけど。
エマエマ90分
今日、秋葉原に行ったらレリーフプレートのガチャがあってちょっと驚いた。
>>633 >本国におくるスパイとして送り込まれたと言う見方が現在では定着している
それが本当なら命じた人間がいなくてはいけないわけですが
それはいったい誰なんでしょ
シーさんの追放は帰りの船が難破したゆえの事件であって
スパイ認定とイコールではないよ
わかってんのかなー
どちらにせよエマには全く関係無い
>>637 言いたくなるのは分かるが(〜という説が定着してる、で終わらせるのは卑怯だよな)、
ここではもうシーボルト禁止。すっぱりと止めようや。
歴史マンガの側面もあるマンガだからある程度は仕方ないよ。
新作公開されてんのに流れぶったぎってるならともかく
無理矢理ヴィクトリア時代に話を戻すとホームズもスパイ活動を
していたな(というかアンチスパイか)
ダブルスパイですな
大戦中のトルコ軍はまじでホームズが諜報活動をしていると信じていた
>>620 ヴィクトリアンガイドにも載ってたけど、マープルものにはちょくちょくメイドさん
出てくるしね、森さんもマープル原作から読んでたりして。
でもパディントンは原作ではメイベル(アニメオリキャラ)の役回りはルーシー・アイルズバロウという人だった。
この人一回限りのキャラとしてはおしかったな〜。
腕利きの短期集中型万能メイドさんという設定で、あちこちのお家にお勤めするので、
この設定を生かしてメイド・ミステリものが確立されればよかったのに…。
森先生次回作はこれをおながいします。
超少女明日香・・・?
わぁーい、分身してメイドさんがいっぱぁ〜い!!>超少女明日香
646 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:05/01/26 14:07:50 ID:4iA8UPoB0
漫画の話で全然出てこないんですが。
じゃあ、既出かもしれんけど、「ゼンダ城の虜」が出てきた事が何を暗示しているか
を妄想してみる。
...やっぱキーワードは「入れ替わり」かな。
メルダース家だとバレやすいから、メルダースのツテでドイツの良家の出にエマを
仕立て上げて、名前と出自を使わせてもらう。エマ大変身して社交界に登場。
エレノアと破談したウィリアムは、出来レースで変身エマに求婚。
しかしエレノアの嘆きように激怒したモニカ姉が、変身エマに不信を抱き、
生粋のドイツ貴族を連れてきて早口で喋らせ、ドイツ語を片言しか分からない
変身エマがドイツ人ではなく偽者だと社交場で明らかに。
窮地に立たされるウィリアムとエマ。しかしメルダースの「遠戚の英国人の下で
育ったのでドイツ語は充分でない」との助け舟でとりあえず追求をかわす。
結婚には成功するが、結局疑惑を確信に変えたエレノアの暴走により、ウィリアムは
負傷、脚が多少不自由になった事を口実にウィリアムはアーサーに家督を譲り、
母の住む郊外で静養の暮らしを送る。エマも人目のつかない暮らしの中で、元の
メイドに戻り、ウィリアムと"架空の奥様"に仕えて生涯を送る...。
...いかんベタ過ぎる。こんなの妄想じゃねえ。
シーボルトとか語りたい奴は、風雲児たちスレに集まれ。
おイネさんとか、勝海舟とか、そういうのを語りたい人達の集まりだから。
>>645 何かメイドさんが増えたり減ったりしてると思ったら、日に応じて分身して
いたんですね。みんな同じ顔だから気付かんかった。
>>647 編集部サイトが森さんにアドバイスしそうな微妙な展開ではある。
ただし、その案だとエレノアとはどうやって破談に持ち込むのであろうか。
その1)ウィリアムが急に女好きのナンパ男に変身して
社交界で若い女にチヤホヤ、されているのをエレノアにさりげなく見せ付けるとか、
その2)身持ちの悪い、女にすぐ手を出す悪い男を演出するのか。
その3)ハーレムアニメのように幼馴染の初恋の少女が現れて
エレノアにライバル宣言をするとか。
エレノアの幼馴染み(♂)が出て来るとか。
架空の奥様というのがソソル
その4)ぼっちゃまが女装して一人二役演じる。ウィリアムの恋人を演じる女性を
実の兄とは知らずにアーサーが一目ボレして・・・
>>649 エレノアパパの誇り高さを利用すれば。ウィリアム訪問には何がしかの決心
(メルダース家との話を前提にした)があるはず。
ウィリアム「実は先日...昔、静養地で子供同士の約束で結婚を誓った女性と
再会してしまったのです。その女性はドイツから旅行に来てた娘で、自分も
たわいない口約束だと思っていたのですが...。」
エレノアパパ「貴様っ!そんなふざけた約束をたてに、エレノアへの求婚を無いものと
しろというのかっ!出て行け若僧っ!二度と顔も見たくないっ!」
エレノア「やめて!お父様!!」
3ページで終了。長くて4ページ(エマのメイド着替えシーンより短い)。
「好きな女性と再会できたので結婚は無しの方向でヨロ」
エレノアの姉貴にブッ殺されるデッドエンド
>(エマのメイド着替えシーンより短い)。
ここは確実に同意w
ウィリアム父も息子納得させたいなら「じゃ、あのエマは“ロンドン妻” で、エレノア嬢はこっちでの正妻。これでいいだろ」くらい言えばいいと思うのだが。
当時じゃ珍しくないだろうに。
>>653 婚約ダブルブッキングの設定はジェーン・オースティンの小説にあったな。
まあ、あっちはヒロインとの婚約が確たるものではなかったが。
>656
あれはどっちに転んでも男の身分>>>>>>女の身分、だったからなー。
>>655 エマもエレノアも同時に幸せにすればいいのだ!
仮面を被った謎のドイツ人としてエマの前に現れて
正体を明かさずにエマと結婚生活を送り、
ウィリアムの本名ではエレノアタンを正妻として大切に扱って
死ぬまで二人をだまして二重生活を送るのだ。
>658
アヘン窟に消えそうなウィリアムですな。
天皇に従う女官長である尚侍・典侍は、実質おめかけさんだったんだから、
それと同じく、エマをロンドン邸家事取り締まり役で雇えば(囲えば)いいんじゃないかいな。
身分が不足?
一番の美少女はオーレリアさんだと思った同志はいるか?
>>660 身分が不足?影の妃殿下なんて呼ばれても単なる従業員として
宮内庁に雇われているだけの身分でしょ。正式な女官としても採用されていない。
>たとえば桂宮(車椅子の宮様)の身の回りの世話をする女性。
>>663 源氏物語の話でしょ?
「あさきゆめみし」位読んでおきなさい。基礎教養だから。
>>664 平安時代なら堂上家(中流以上の公家)出身の女性じゃないと
内侍や典侍の職にはにはなれない。
作者の紫式部は家庭教師として仕えて、その娘が乳母としてつかえたけれど、
宮廷内では内侍や典侍よりも低い待遇だったと記憶している。
>>665 天皇の御妾さんが、最低限でも堂上家の出身女性だっていうんなら
それより遥かに「階級」としては低い(なにしろ貴族ですらない)ジョーンズ家の
『ロンドン邸家事取り締まり役』としてなら相応だろ。
……横からスマンが。
今年は杉○かおるが某セレブと結婚したという訳で
玉の輿という言葉がクローズアップされたけど、
エマも40代ぐらいになってウィリアムと結婚できるかも。
エレノアと破談して
>>647のシナリオのように
架空のドイツの貴夫人と結婚、そしてウィリアムの両親が亡き後
妻が病死したと偽装葬式を出して
ようやくエマと結婚。玉の輿に乗ってほしい>エマ
>>662 俺も思う
ちうか若オーレリアがタマンネ
あの漫画で一番イイのはオーレリア、時点はドロテア奥様。
間違いない。
>>時点はドロテア奥様。
あの垂れ気味の身体がまたいいんだよな。
自分はドロテア奥様が一番好きだな。
一男一女に恵まれ、夫とラブラブ、ウエストは22インチで胸もボインだ。
社交に精力的に勤め、お買い物の楽しみもあり、人生充実してるね。
輝いているよ、オクタマ。
そう、そうそうそう!いや垂れ気味ってのはちょっとよくわかんないけど!(笑
あのむふふんマダムっとした顔がもうあなた
>672
垂れ気味というのは腰の辺りに脂が乗っているということだよ。
既婚女性として充実した夫婦生活を送っている証拠。
熟女フェロモンが漂う感じ。
オーレリアタンは五人も子供産んでるのに少女のような華奢な雰囲気とは対照的。
でも脱ぐとすごいんです
オレがこの漫画にはまりだしてから、しばらくして、
どうして俺がエマにはまっているのを知ったかわからないが、
母親に「エマちゃんってかわいいわね。私も読んでみようかしら」
といわれたので、エマ四巻貸したっきり返してくれない。
お〜い、オフクロ返してくれよぅ・・・。
もまいらドロテア奥様っていくつぐらいに見える?
漏れ物腰とか外見とかから30代半ばに見えるんだが、
当時の女性の平均結婚年齢やら子供たちの年齢やら考えると
まだ20代後半なんかなーとも思う。
エマが好きだーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!
>>673 いや、それはわかるんだけど、、、
垂れ気味の良さはちょっとわかんねっすごめんなさいごめんなさい
…にしてもドロテアでここまで盛り上がるってのも変な話だ…
>>679 日本人の画像出されても違和感しか感じないな。
俺自身がコイツに色気をまったく感じないってのもあるが。
お湯掛け〜て〜
お〜湯〜を〜掛っけるぅぅ少〜女ぉぉ〜〜
片や16歳で「ウェストに肉がちょっと余ってるのがマニアックでいいよな」なんて評される少女もいる。
風香タン
>エマ(看護婦、五行厨師)(*)
>美人で無口で眼鏡で照れ屋のメイド。
>出典は森薫『エマ』。
>*) 『上海退魔行』世界においては、メイドは金持ちのアイテム扱いなので、
> 世話と料理という観点からこの天命(クラス)を採用。
エマを使ってカードゲームなのかこれは!?それとも同人?
>ブルーベル・エヴァローズ(ストリート・キッズ、新聞記者)(*3)
>通称ベル。強運と凶運の持ち主。
>明るくたくましい性格。職業は家庭教師(ガヴァネス)。
> 出典はもとなおこ『レディー・ヴィクトリアン』。
なんていう記述や、ナージャのキャラも並記されてるとこみると、
ヴィクトリア時代物ごちゃまぜって感じだが?
686 :
684:05/01/28 19:20:17 ID:XO+IcDvu0
>>685 釣りじゃないんだけど何となく気になって…ぐぐったら
>上海退魔行―新撰組異聞 ログインテーブルトークRPGシリーズ
>朱鷺田 祐介 (著)
>出版社/著者からの内容紹介
>朱鷺田祐介が壮大なスケールで贈る架空歴史冒険浪漫登場!!
>1870年代の魔都・上海を舞台にさまざまな冒険活劇を繰り広げよう。
>美麗なイラストに彩られた陰陽カード32枚付属!!
アマゾンのサイトのページが出てきた。
TRPGだな。>上海退魔行
見なかったことにするのが吉
>>686
688 :
684:05/01/28 21:31:41 ID:XO+IcDvu0
ラジャー(了解)!
>>687 >>647 >...やっぱキーワードは「入れ替わり」かな。
エマをどこぞの名家の貴婦人に仕立てるとしたら
それはずばりターシャこそがドイツの公家のプリンセスだったとかで
社交界にデビューすることになってエマが急遽侍女として付き添うことになって
ドジッ子赤毛そばかす娘に外交儀礼をさりげなくフォローすることになったのだが、
ターシャがパーティでお披露目の直前にパニくって緊張の余りダウン・・・
(この後は当然エマがターシャになりすまして社交界デビュー)
>>689 まあねぇ…
でも今日日記号でしか書き分けできん絵描きはすごく多いからな。
森嬢は絵がうまいだけましかも。
きょうび、記号でしか…ね。
半年以上放置されてて、久しぶりに日記更新したのかと思った。
692 :
きょうび:05/01/29 20:04:28 ID:wIf16Aum0
読めたよ。
もっと スカート ばぁー っとする 展開 求む
もうないんじゃないかな…
>>694 作者が、漫画描くの辛いと思ってそうだな
止めたいのならそれはそれで構わないが、
止める前に10年分くらい描き貯めてから止めて欲しいものだな。
>>695 なんで?
まったくそんなことは感じないが。
エマ好きの人はほかにどんな漫画好きなの?
イメージ的にNANAとか好きじゃなさそうな気が…
俺はアワーズでやってるナポレオンを筆頭に、
歴史漫画全般が好きだけど。
蒼天航路、よつばと!、げんしけん、ベルセルク…
全然、一貫性がないな。
まあ、面白ければ好きになる。
あずまんが、よつばと、スケッチブック、スクールランブル、ティンクルセイバー、ギャラクシーエンジェル・・・。
こうゆうのって一貫性ないとやっぱり変?
最近、通販で本を買うとき送料無料化のためにプラス1冊をいろいろ表紙買いして
無節操に増えてるんだけど(エマもその1つ)。
表紙買いしても大体のは面白いな。
俺も面白ければ何でもいいな。
ただエマみたいな純愛ものが好きになるのはめずらしいかも
エマ好きとよつばと好きは近いかもな
竹本はガチ。
竹本はガチ。
>>701 …っていうかスケッチブックを読んでる奴がいるとは思わなかった。
スケッチブックか。俺も表紙買いしたが一週間で俺の元からブクオフに巣立っていったぞ。
マスターキートン、百鬼夜行抄、アフター0、海皇紀、蟲師、ハガレン。
作家なら、藤子不二雄、めるへんめーかー、夢路行、川原泉とか。
一貫性のなさでは負けてませんw
人に勧められてはまったとかもしますし。
ところで、長いスカートは風に弱いですね。
スカートじゃなくて袴でしたが、
突風にあおられてぶわーっとなって大変でした。
ロングフレアスカートを風の日にはく女性に感服いたします。
あたしにゃ無理です。
別にお前らの好きな漫画羅列しなくてもいいから……
709 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:05/01/31 00:43:04 ID:HycEnRbD0
アニメの声優ってもう決まってる?
最近アニメあんま見てなくて(更に声優に興味なくて)
でもエマは見たい!で、声あってそう?その辺どうなん?
>>700-701 ある意味で十分に一貫性ありますから
「面白ければ何でもとか」あんまりひとに言わないほうがいいかもしれませんよ。
>ロングフレアスカートを風の日にはく女性に感服
森薫氏もマリリン・モンローが好きだそうだけど、
排気口から風が吹いてロングフレアスカートがぶわっとする
有名なシーンが映画にありましたね
監督曰く>そこが大事なんだ!と鬼のように撮り直しをして
マリリン死にそうだったとか。
20世紀少年とのだめとエマ。
エマ以外に面白い恋愛漫画ないかなー
>711
>排気口から風が吹いてロングフレアスカートがぶわっとする
あれはフレアスカートじゃなくてドレスだった。
自己レスで訂正スマソ
>711
野郎の友人が地下鉄排気口の上でマリリン・モンローのものまねをしていたが
けっこう笑えた。
>>684 遅レスだがそれはTRPGでもやばいTRPGだ。
なんせ新撰組が日本から上海に逃れ、そこで妖魔退治するんだから;
(シーン切り替えると6時間経過だしな・・)
エマとはまったく関係ない。
以上、卓ゲ板住人の戯れ言。巣にカエリマフ
>698
私はエマも好きだがNANAもそれなりに好きだよ。
面白そうな漫画ならなんでも読む。
>712
自分、全部買ってるよ、それ…
あとガラスの仮面、ハムスターの研究レポート、いたずらなkiss、
デスノート、パタリロ、PAPUWA、一貫性などない。
エマ読みには週ジャンの(元)読者が多そうな気がする。
特にジョジョを読んでた世代。自分もそのクチなので、
いつ二重人格ウィリアムが出てくるのだろうかとか、
他家に養子に行ったウィリアムの双子の兄が挑戦を挑んでくるだろうかと
有り得ない設定をつい考えてしまう・・・
>>718 脳内のウィリアムが荒木絵になってゴゴゴゴゴとか擬音がついたじゃねえか!
合いすぎ
720 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:05/01/31 02:42:43 ID:YLhfItCw0
ウィリアム「オレは貴族をやめるぞぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉっっ!!!!」
ここにジパング好きはおりませぬか
チラッと本棚を見た。
ガウガウわー太 ラブやん げんしけん
おおきく振りかぶって 月姫 藍より青し ぎゃるかん
かりん エマ C.D.A
節操ないね。
本当にオタクって「自分の好きな漫画リスト」が好きだな・・・
一貫性が無い、とか言いつつ誰でも挙げる普通の漫画群なのが笑えるね。
>>724-725 たしかに一貫性がないようだが「オタク漫画」というくくりでほとんどくくれてしまうというw
まあリスト好きなのは若人の性なので左目で微笑しつつ右目で冷ややかに眺めてやればよいよ。
>>711 公開撮影は単なるプロモで、映画で使われたのはその前に撮影済みのテイク。
まあ、公開ぱんつら撮影会ってことなので、
記者&カメラマンが飽きるまでテイクを重ねたという。
公開撮影時に、フィルムがカメラに入っていなかったのが、近年バレた。
ナポレオンやシグルイや猟奇刑事マルサイが好きな俺はどうすれば…
729 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:05/01/31 12:47:30 ID:z6P5PeG20
新宿紀伊国屋の別館の2階コミック売り場
エスカレーター上がった正面に、エマの等身大(?)タテカンまだあるのね
>>729 自分のバイト先にもまだあります。
ところで、既出の質問か記憶にないんですが、
a:爵位を得る
b:エレノアと別れる
a∩bとなるようなことは、当時としてあったんでしょうかね??
あ、もちヘタレ人が別の貴族とくっつくなんてのはナシで。
スレ中盤の話では、直血族にしか爵位は継がれないとのことで養子では難しいみたいですし…
「ある男が悲しい離別をした女性と再会し、再び虜になった。
だがその男には彼には憎めそうも無い純真な淑女の婚約者がいた。
彼はどうしたら良い?フランス紳士ならどうする?」
「・・・3人で仲良くナニすれば?」
ポキッ
>731
転載するなら引用符をつけてくれ。
てか、向こうだから分かるネタであって、こっちで読んでも意味不明だろうに(;´д`)
調布北口しんこう書店のエスカレータ降りたところにもいまでもどんとおいてある
かなりのエマ好きがいると見た
オタクにとっては自分の嗜好は名刺代わりだからね。
本当に大事な作品は手の内を見せない&相手に分からない作品じゃ
名刺にならないというのもあるのかな。
ヴィクトリア朝ってオタクが自分の娘を貸し出して写真まで撮らせてたそうだから、
随分おおらかな時代だったんだね。
それなのに同性愛には厳しいんだから、そっちの趣味の人は苦労しただろうね。
>>730 >ところで、既出の質問か記憶にないんですが、
>a:爵位を得る
>b:エレノアと別れる
>a∩bとなるようなことは、当時としてあったんでしょうかね??
庶民が例外的に爵位を授かる例も当時からあったみたいですよ。
詳しく知らないのでエライ人に聞いてください。
現代でも元首相のサッチャー夫人は現役時代に爵位を授かってます。
一代限りのものですが。
ウィリアムが英国の首相にまで昇りつめる可能性は全く無い訳ではないけど、
物語的には有り得ないでしょう。弟のアーサーなら性格的に向いてそうですが。
ウィリアムが何かの政治的功績を得れば、叙爵もあり得る。
単に貴族階級の娘と結婚しただけでは爵位は得られない。
貴族階級側から見れば、エレノアが爵位を持たない、
金持ちの息子に嫁いだというだけの事。
ぱぱんの「念願の爵位持ち」というセリフは、
「念願の爵位持ちと、つながりが出来る」とかいう意味だろうね。
エレノアとの間に男の子が生まれれば、可能性としてその子が爵位を継ぐことはあり得るけれど、
それも、エレノア父の先代までさかのぼって、男系の跡継ぎがどこにもいなければ…になる。
>>730 自分も興味を持ってぐぐって探してみましたよ。
以下、無断転載御免。
>英国は階級社会だと考えられがちであり、実際貴族のいる社会ではあるにしても
>階級は血筋によって固定されているものではなかった。
>貴族階級も豊かな中産階級もともに同じ職業につき、
>またトーマス・ブーリンのようにヨーマン(富裕農民)から成り上がり、
>爵位を持つ者も珍しくはなかった。
>フランスとは大いに異なり、「成り上がり」が普通の社会であった。
>庶民であっても貴族の家に婿入りしたり、最も貧しい階級の女性でも、
>主教の息子など富裕階級に嫁ぐことが許されていた。
こんな例が実際にあったらしいですね。詳細はわかりませんが。
またフランスの例ですが、ルイ15世の愛人のポンパドール夫人の登場以来、
宮廷に庶民出身の女性たちが出入りして成りあがっていったので、
だんだん貴族と庶民の格差が縮まって行ったようです。
フランスは、貴族の娘婿になると爵位が与えられたはず、
反対に英国は、本当の爵位もちは、当主だけで、
その息子や娘は貴族の子供でしかない。
英国は欧州一、貴族の数が少なかったらしいよ。
そのせいで革命とは無縁だったと言われている。
そういや英国は、たとて女王の夫であっても、その称号は、
ただの王婿殿下(プリンス・コンソート)だもんな。
1つの家系でも何種類かの爵位を持ち
父親が子爵を息子が男爵を名乗ることもできたとか聞いたが
「ある女が悲しい離別をした男性と再会し、再び虜になった。
だがその男には彼には憎めそうも無い純真な淑女の婚約者がいた。
彼はどうしたら良い?フランス紳士ならどうする?」
「・・・3人で仲良くナニすれば?」
にするとエマの状況
>740
それは名乗るというか呼ばれるだけだったそうだよ。
例えば○○侯爵がXX伯爵という爵位も持っている場合、
長男は2個目の爵位名を名乗る。
けど、その呼び名はロードXXであって、XX伯爵とはならない。
まんが道を読んでるが、足塚茂道がゼンダ城の虜にとりかかり始めた。
トップのエマとネリーを足して2で割ったようなエロエマに笑った。
ガイシュツかもしれんがタカラヅカでゼンダ城の虜やったぞ。
つまんねーから観なくていい。(脚本・演出ヘボ、主役芸ヘタ)
かいつまんでストーリーを知りたければ観てもいいが
1時間35分強が耐えられたらの話。
>>744 ネリーらしいっすよ。BBSでばりばり貼ってる。
ネリーはシャーリーで出てくる、一話しか出番ないけど。。。
えろいといえば、ネリーと一緒に出てくるモンロー似のメイドが色気ありすぎ(*´д`*)ハァハァ
立場の違いかドロテアと似ているようでちょっと違う感じ。
ハリウッド女優をモデルにメイドにしちまうのもいいな。
>>740 そういや、それの元ネタの漫画でネルソン提督が
その質問をするんだけど、
そのネルソンが実際に不倫していたのがエマという女性だったそうな。
>>747 メイドではないけどモンローをモデルにしたような内容の
ランブリング・ローズというのは映画があります。
>ヒリアー家にやってきた家政婦ローズには、身持ちが悪いという困った問題があった。
>ローズはさっそく一家の主ヒリアーにコナをかける。ローズの生い立ちを知っている主人は、
>拒絶しながらも、彼女に寛大に接するのだった……。
>>749 DVDの表紙とか、そのまんまですね。
見たいんだけど、10年前の映画が近所のレンタルショップにあるかどうか心配だ。
田舎なもんで・・・
素直で優しくて女らしい理想的な女性のローズ。
おまけにセクスゥイーで男を翻弄しまくるローズに町中の男がウハウハ。
雇われた家の息子も(*´д`*)ハァハァ でセクハラ。
主人に迫るのもメッ!って感じで指を立てて牽制する主人とローズの絵が微笑ましい。
舞台をヴィクトリア朝にリメイクして再映画化してほしい。
>>745 藤子不二雄の読んだ方がいいな。
ってあれ単行本化されてないかな。まんが道にも抜粋されてなかったか。
英國でTVドラマにならんかな。グラナダTVあたりがマニアックでいいな。BBCよりも。
エレノアがウイリアムとオペラ見に行けるようになったきっかけってアレ
ウイリアム妹の生理痛で合ってる?
あの時は家でくつろいでいれたけど、公務(?)の日に生理になろうものなら
あのドロテアさんやエマがしてたぎゅうぎゅうの下着で締め付けて、
さぞ辛かったろうね当時の人……
などと、余計なことに気がいってしまったチラシ裏
女性で貴族で、公務に就いている人間などわずかでしょ。
まあ、確か生理の日はオムツのようなものを履いていたとか何とか。
>>754 鹿島茂氏の本の中に、以下のような一節がある。
ある医師の統計によればコルセットを使用する百人の娘のうち
25人は結核にかかり
15人は最初の出産で死亡し
15人は最初の出産のあと、病気がちとなり
15人は奇形となる。
もちこたえるのは30人だけだが
その女性達も多かれ少なかれ、不快感に苦しむ事となる。
ランブリング・ローズは、ローラ・ダーンだっけ?
あんまり好きな顔じゃないな、泣くと般若になるんだよね。
新撰組の般若のコは好きだけど…。
エマが牡丹と薔薇の時間枠でドラマになり…ませんように。
>757
ガクガク(((( ;゚Д゚))))ブルブル
ボディースーツ着るのやめようか。
いや、当時の人のぎうぎうコルセットと比べてもしょうがないか…
産後の肥立ちがそんなに悪くなるんなら、ドロテアさんやトロロプさんは
ひょうひょうとしてるけど本当は何かと体辛かったりする(した)んだね。
エマみたいな労働階級の人もコルセット着用なのだろうか。
デブはコルセットの前に普通にダイエットすれ
>>759 エマやターシャ、アデーレも着替えシーンでコルセットつけてたよ。
いやーあんなん和服の帯より辛そうだわ。
>>761 締めすぎで肋骨にひびが入ったり逆三角に変形するするなんてこともままあったとか。
しかも女性は胸式呼吸なにのコルセットはそれを妨げる。
ヴィクトリア朝を舞台にした映画や小説でご婦人がやたら卒倒するのはそのせいだそうだ。
これについては「女性は庇護されるか弱い存在であるべき」というモラルのせいで卒倒を「演じる」というのもあったらしいが。
ベネット大統領はシャーリー前には
どうやってコルセット締めていたんだろうか
自分ひとりで締められないわけじゃないぞ。
ワイヤーの代わりにクジラの骨使っていた時代もあったとか
どうやってクジラ
どうやってクジラの骨を使ったのか疑問だったけど
正しくはクジラのヒゲだったみたい・・・
武士の裃もくじらのヒゲで張ってるのだ。
くじらは各方面で大活躍なんだね。
鯨骨の方はスカートをぶわっと
ふくらませるために使ったりしたようです。
「ぶわっと」 の文字だけで萌える自分を発見した。orz
涙がぶわっと
胸毛がぶわっと
怪傑ぶわっと
抜け毛がぶわっと
ウジ虫がぶわっと
弾力性あって 加工技術そんなに要らないからねぇ 鯨
動物の利用は多かったよね あの頃
>>762 きちんと作られたコルセットを正しい用法で使えば不快感も無く、きゅっとしめられます。
段階を経て、細くするのを、一気に締め付けようとしたり骨格サイズ以下にしめようとするので
病気になったり死亡したりすると言われています。
コルセットで10センチくらいは細くなれますが、それ以上はダイエットを併用したりするからです。
スカートがぶわっとは、超ロングスカートとかお姫様系ドレスを着るとほとんどの女性がやるそうですw(貸衣装屋の知人談)
>>764 ほとんどのコルセットはひとりではでけへんとガイドにはあったが
そんな「コルセットの締めかたガイド」みたいなのは読んだことないから知らないけど
うしろで紐を蝶結びに出来ない人が多かったのか?
蝶結びにする間に緩んじゃうでしょ、たぶん
ぎうってしながら結ばないと
コルセットの締め方ガイド読んでみたいな
ああそうか…
んでも自分で締められるよ。
ミツバチになりたいなら締めてもらわないとアレだけど。
コルセットひとりでできるもんw
んとね、人に締めて貰うときは、後ろで蝶々むすび。
自分で締めるときは紐を前に回して、蝶々むすび。
やってみると、上下が緩くて真ん中がきつくなる。
体をひねったりして紐の締まり方を均等にしてから締め直す。
たぶん、小一時間もすると紐の部分が緩くなるので、もう一度締め直すと綺麗に仕上がります。
一度買ってみて、チャレンジしてみるとわかりますよ。
> 一度買ってみて、チャレンジしてみるとわかりますよ。
ええっと・・・ (;´Д`)
784 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:05/02/03 17:37:38 ID:SGB7Y+BU0
チラシ通販の「わたしもこんなになれました!」みたいな、、、
姫に連載中のガヴァネス物の少女漫画の方は
体は♂なのにコルセットを長年締めていたせいで
骨格が変わってしまいましたね。
ところでハキムはほんとに帰ったのか?
そういえばいつ帰ったんだろう?
ウィリアムとエレノアの婚約パーティーの時はもういなかったね。
このまま最後まで出ないとすると本当にリストラされたということに
5巻は3月末なんだね
原作読んだんだけど、これって最後はやっぱエマ>ウィリアムなのかな?
モミアゲがどんなに良い奴でもエマ>モミアゲは勘弁だな・・・
3月号にあの人が出るらしい
まさかあの人が来てくれるとはッッ!
>>779 ぎゅーっと締めてもらわんとあかんのです
風と共に去りぬでもあったっしょ
>>790 モミアゲも早期退職者リストに入ってます……
ライバル候補バラまいたものの終盤へ向けてどんどん整理されてるな
>>783 男性なら奥さんか彼女で試してみてはどうでしょう?女っぽくなりますよv
>>785 成長期にコルセット締めていたからでしょうね。
中国の纏足みたいなものかな?
>>786 ハキム王子は、ウヰリアム紳士がヱマ嬢と逃避行をする際に印度で匿ってくれると信じていますとも。ええきっぱり。
スレの女性陣に聞きたいんだが、
彼氏か旦那がいきなり
「コルセットをつけてくれ」
とか言い出したら、
そいつをどう思うよ?
まず、理由を聞く。その後
できるだけ協力する。
>798 彼女になってください!!
>>797 男性の身体につけても健康上大丈夫か
メーカーに問い合わせてみる。とりあえず。
>>797 英国紳士め!と思うことにします淑女。
>>800 最初は女性用を男性に使うと着くずれてしまうので男性用に作ってもらうといいでしょうね。
海外では男性の着用者も多いようです。
コルセットでぐぐったら紳士用もあった。
しかしコルセット高いな。2万円ぐらいするぞ。
しかも貧乳日本人がつけたら確実に胸があまって
シャーリーみたいになりそう…
髭の おじさんか
◆プリティ・プリンセス2 −ロイヤル・ウェディング
2005年2月26日より全国<キラッと>ロードショー
ttp://www.disney.co.jp/movies/princess2/ 今年の玉の輿・セレブ婚ブームに乗るような映画ですね。
この映画の前作の方は地味で大人しい眼鏡っ子がいきなり王位継承者だと告げられ、
眼鏡を外してコンタクトに変えて服装も変えてニワカにプリンセス修行!
エマみたいで笑えます。自分は見たことがないけど興味のある方はビデオがリリース
されていると思うので探して見てください。
それが いいんですよ
806 :
783:05/02/04 20:19:02 ID:Zdo321Fj0
('A`)
微妙にスレ違いスマソ
>>781,782
ゴスさん?それともロリさん?
>802
コルセットで2マソははっきり言って安いです。ゴスさんかロリさん向けの見せコルセットか医療用です。
モミアゲさ、絶対ムッツリだよね
WOWOWで二時からゴスフォード・パークやるな
観た事ない奴は観とくといいぞ
男だが、コルセット持ってるぞ。
数年前に椎間板ヘルニアになったときに、石膏で型を取って作った。
あれやると、背筋が伸びるんだわ。
前屈が出来なくなるが。
>811
漏れも経験あるぞ。
キツくて大変だったなぁ。昔の人等はよくやったなぁ。
アーサーはあの状況ならお兄ちゃん子になってもよさそうなものなのに。
いや、ひねくれてるだけで本当はお兄ちゃん子なのかな。
朝はパパ似
シャーリーいいね
>>813 乳母と家庭教師が、ウィリアムでの失敗(トラウマ植付け)を繰り返さないように、
育てたんではあるまいか。
というかパパの若い頃を考えると、アーサーのようになるのが近いのかもね。
パパと同じく、不思議ちゃんに弱そう。
エレノアの姉ちゃんもツンデレなのだろうか
ツンツンなような気がする。
旦那に惚れて結婚してたならツンデレしてそうだ。
けど違うからツンツンだな
エマ終了後はシャーリーだろうか?
シャーリーンです。
モニカはデレの相手がエレノアだからなあ
そんなツンツンなモニカ様も毎晩旦那に足おっぴろげて犯されてるわけで・・・
人生は無情ですな。
>>822 サー!
そんなデブ海兵の銃の名前は嫌です
サー!
アニメ化後はこんなマターリした雰囲気はなくなるんだろうな。
げんしけんスレのように・・・
嗚呼無常
828 :
782:05/02/05 21:19:59 ID:DH1+67f90
>>807 普通のヴィクトリアン朝めいどさんです。ゴシックではなく、甘め。
今月号で一番可愛いのはヴィヴィーでもエレノアでもなくて、
毒づいてるアーサーに怯えてる(ように見える)時のコリン。間違い無い。
830 :
781:05/02/06 00:03:24 ID:C0uTaeWn0
>>807 日常使用だったりね
ゴスったりロリったりはしてみたいが、したことない。
性転換かつ若返り手術してからだな<ゴスったりロリったり
>>827 雰囲気は少女漫画板のスレが消えてこっちに
なだれ込まれた時に既に諦めてますよ。
なんかジョーンズ家よりもメルダース家の方がいいな・・と3巻読んでふと思った
でもこのノリだと続かないか
『ロンドンのドイツ人』
―ヴィクトリア期の英国におけるドイツ人亡命者たち
ヴィクトリア時代のドイツ人について書かれた本がないかぐぐって調べたら、
ア●ゾンでこんな本があった。メルダースも表向きは貿易のためとかいうけど、
本国で立場が危うくなったりして移住してきたのだろうか、とふと思った。
837 :
834:05/02/06 18:26:30 ID:gk/pYNI60
838 :
834:05/02/06 18:29:31 ID:gk/pYNI60
・・・とチラシの裏に書いてみるテスト
>>836 俺、お椀型が好き。
大きい過ぎるのは形が崩れてイクナイ
スレ違いですんません・・・昨晩初めてFチルを見ました。
時間と空間を超えてエマが存在するとしたらエマはメイド星のプリンセスに
違いないと妄想してしまいました。
>>840 それよりなによりクリックした後のイラストのセリフがちょっと…
そりゃあんた、今現在メイド界のトップランナーの一人だしな。
なんかやな表現だがw
>>843 だって今のメイド界の全ての権力を握ってるもの先生。
あの人が右向けっつったら俺右向くよ?
冥土界?
コスチュームカフェから帝国メイド倶楽部から独立して冥土界を作っているようです。
>>843 でも意識してたとしてやっぱ何か違うんだよな。
こうなったらイスラム圏に行ってエレノアとエマ二人を幸せにするしかない。
エレノア×エマが見てみたいです
>戒能民江「イギリスの家族法」黒木三郎監修『世界の家族法』(敬文堂、1991年)4頁では、
>「婚姻は、無効なvoid場合と取消し得るvoidable場合とがあり、
>それぞれ、1973年婚姻事件法Matrimonial Causes Act 1973に規定されている。
>婚姻が無効になるのは、次の場合である。
>a.近親婚の場合 c.重婚の場合
>b.いずれかの当事者が16歳未満のとき d.異性婚でない場合
>e.当事者が婚姻成立の要件を故意に無視して婚姻した場合、である」と記述し、
>近親婚は無効な婚姻であるとされています。
エレノアとは婚約破棄や離婚ではなく、上記いずれかの理由により
結婚そのものが無効になる展開もある?
>17世紀までのヨーロッパの国々にとって、婚姻は明らかに宗教的な出来事であった。
>しかしイギリスでは、1836年の「婚姻法」によって聖職者でない登録官の
>面前でも行われるようになった。だがこれにより、当事者は特定の事項を記載した
>通知書を提出し、登録官の面前で宣誓するのであるが、教会での宣誓とは違い、
>登録官事務所の挙式では「汝を妻とする」と述べるだけである。
>ただし統合婚姻法(1949)により、イギリス国教会で挙式する場合には、
>「事前に婚姻予告の公表をしなければならない」など伝統的な規定がある。
ウィリアムはもう事前の婚姻予告をしてしまったのだろうか・・・
エロにまでそんなものを求めてはいけないでしょうに
パイオツモロ出しの方が単純にエロくてわかりやすい。
そろそろネタバレ厨がやってきそうな悪寒。
護身しとくか。今月号こそ、ターシャと俺が結婚している事を確信しつつ。
おおおぉぉぉおおおおぉぉって喘がれたいYO!
俺はターシャと一緒に寝て蹴落とされたいぜ。
じゃあ俺はイルゼと一緒に寝て朝着替えるハメに・・・
俺は髪を解いたアデーレをベッドの上で喘がせたい……
とは思わない。
おれは激しく思う。
>>861 おれもディモールト思う。
声が聞かれないように我慢してくれたり、それでも声が漏れてくれたら、
さらにアデーレ最高です。
>>861 むしろアデーレさんに喘がせてもらいつつ一緒に昇りつめたい。
どうせ黒焚のその他大勢なんて雑魚ばっかなんだから地図出して2ページくらいで
「天地は次々と勢力を伸ばしていった」とか一言言えば済むね。
ごばーく
ワーストか このスレで見るとは
ほわわん
もうHP更新まだー? って言うのはタブーなのですか?
>>868 めっさ忙しいらしいからなぁ。
体には気をつけて欲しいもんだ。
俺はおねしょして、朝にアデーレに世話してもらいたい
>>870 んで下半身思い切り見られながら
「...まだ子供だわ」
とか言われたいのか。
「巌窟王」にもメイドが出てくるけど、森たんはチェックしてるのかな?
まあほとんど背景扱いだし、主役にからんでくる美少女メイドは男だったりするけど。
厳窟王と来たか。
突然だな。
今夜の巌窟王がすばらしい作品らしいからな。
メイド出るかな。
メイドっても女装子だよ〜
しかも主人公を裏切ったスパイだよ〜
森さんの趣味じゃないと思う。
主人公は伯爵。
アホベールは狂言回し。
d切りスマソ
コルセットといえば、ディカプリオのランボーとヴェルレーヌの映画に出てた
ロマーヌ・ボーランジェのコルセット姿は胸がスゲーでかくて上からはみ出し
まくってました。外人てほんと脱ぐとすごいんだな。
(観賞の際は主役2人はホモなのでご注意下さい)
>880
なんだかやりすぎで気持ち悪いな。
当時の人はやりすぎって思わなかったのかな
アニメスレにキャスト情報来た
そら愚問だわ
ガングロファッションが流行った時だって
本人たちはより黒くより黒くを目指したわけで。
第三者が変だと思っても当人が同じことを思うとは限らんわけよ。
>>853 英国教会における正式な婚約というと、婚約した男女が属するそれぞれの教会
の、二回以上の礼拝、うち一回以上は日曜日の礼拝において、結婚に異議が
ないか牧師が公告します。そこで異議が出ると、結婚式は中止です。というか婚
約は破談だろーな。聖婚式最初の、最後の異議申立ての公告の際、異議が出
ると修羅場です。きっと(新婦が)刺すか(新郎が)刺されるか。ガクブル
スペイン王家の世継ぎのフェリペ王太子が離婚歴のある女性と
昨年の5月結婚しました。ローマ教会は離婚も再婚も本来は認めていないのですが、
スペイン王家に気遣って
「民法上の結婚は神の前には無効で結婚していたことにならない」と、
王太子の結婚に対してゴーサインを出したと言われている。
これはカトリックの特例措置だけどねー。
神の前で結婚式を挙げることは欧州では神聖なことなんだね。
法律が問題ではなく宗教の問題なんだと考えさせられた。
首と同じくらいだな。コワ
890 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:05/02/09 12:54:08 ID:bMDVdrQ+0
CVわかもと
ウルがエマ
エマを囲んで、メイドさんたちがキャワキャワと会話してる。主にターシャとポリーが質問、だけど。
赤面しつつ恥ずかしそうに小声で答えるエマ、ハァハァ。
仕事中のヒゲは面白くなさそうだ。ムッとしてる。
場面変わってキャンベル邸。坊ちゃまとエレノアがお茶会、子爵も同席してる。
坊ちゃまがティーカップを置いて、何かの話を切り出そうとしてる……ところで今月は終わった。
>>892は早売りげとーのネタバレか?
もしそうなら、もうちと考えれ
せめてメル欄で一行ネタバレにするとかさ
嵐(修羅場)が近いな…
894 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:05/02/09 21:54:29 ID:z/7b3+x00
ひっぱるなあ・・・まだ何の話かわからんのか。
「あの人」はモニカ姉様かと思ったのにはずれかい。
僕は結婚しません!それが嵐の始まりだった。
予想以上と言うかエレノアがショックで自殺を図ろうとするし、
ウィリアムのパパも大激怒!感動いや勘当されてしまったよ、、、ショボン
エマを娶るためには自活するための職業が必要なので、
ハキムを頼って職探しをするのが手っ取り早いのだがエマに求愛して
フラれたハキムにおんぶにだっこでは漢がすなる。
早まったウィリアムは遂に傭兵になってエジプトの戦場に赴き記憶喪失になる。
ウィリアムを探して従軍看護婦になったエマやエジプトで貿易商をしながら
ウィリアムの情報を必死に集めるハキムらと再会を果たせるかな・・・
元ネタはイングリッシュ・ペイジェントです。
嵐が近いかと思ったけど、こういうのもアリかな。
婚約したのにラブラブな展開にならず欲求不満なエレノアが
「飽きて」(醒めて?)しまって、婚約破棄してくる。
なにせウィリアムときたら恋人らしいこと何一つしてないし。
上流階級同士の結婚に愛があったかどうか、微妙ではあるにせよ
エレノアはそういう展開を期待してたのはまぁ、間違いないし。
次はモニカ姐さんの言うとおり、「信奉者」を捕まえようね。
そういや披露宴の時、オーレリアを見てリチャードが驚いてたけど
披露宴に元から呼ぶ気がなかったんだよね?
│柱│ω・`)
>>898 │足│ω・`)ホントカナ・・・
でもリチャードが早く隠居して一人で暮らすオーレリアの元に行きたいと
そう思っていると信じてはいます
来週はパワードスーツ着て決闘か>厳窟王
で、コマンダレビーマーの人がスタッフだったりする訳で。
>896
何かすごい悪意のある書き方だな
エレノアはそこまで身勝手な性格ではないんじゃない
「私に尽くしてくれない人なら興味ない」なら
最初から自分に何かしてくれた訳でもない坊ちゃまなんかに
惚れないと思う。夢見る夢子ちゃんなのは確かだが
>>900 でもアルベールが乗るはずだった鎧マシーンの中の人は
フランツだったりするんです・・・
んでアルベールの代わりに伯爵と決斗・・・
フランツの叶わぬ恋がここで散ります・・・
│杉│ω・`)ホントカナ・・・
>>901 どうころんでも棘な道のウィリアムとエマとエレノアの悪寒
>>902 OPあまり好きじゃなかったが今度の話で好きになれそうだ。
最終回のEDがOPになるかもな。
エマでは死人は出ないかな。自然死はいるけど。
ちゃんとエレノアのことを決着つけないとしらけるよ。
エレノアから破棄なんてご都合主義的展開はもっともやってはいけないパターン。
実は僕のお母さんは魔女なんです!
だから幾つになってもかわいいんです。
皆納得するだろう。ついでに超マザコンで母親の気に入った人としか
結婚したくないとゴネる冬彦作戦。
907 :
896:05/02/10 09:57:36 ID:ZqeEbuwA0
>>901 悪意の点だけは否定しておきます。
このまま(エレノアの)思い通りに進んでもエレノア自身が不幸だし
どこかで気持ちにケジメを付けないといけないでしょ。
どうしたって、どっちかから婚約破棄をしなきゃならんわけなら
振るのはエレノアから!
愛してくれない人を想い続けるじめじめしたエレノアより
すっぱりけじめを付けて前を見据える明るいエレノアがいい。
エレノアとヴィヴィ
『わたしたち、入れ替わっちゃったんです!』
描き分けが出来ないなら、いっそのことコメディに!
ハキム・ガールズ復活してほすぃー
オーレリアタンと二人きりだと目尻が下がって甘えんぼになるパパ。実はパパこそ最強のツンデレキャラ。
オーレリアたんに膝枕されて頬を赤らめるパパ
嫌すぎる
>912
う・・・うゎ。 でも包容力(抱擁力?)ありそう。
>>912 いや、メイドとメードは別物だから・・・・onz
>>907 エレノアと破棄した場合、なにがやばいかというと
あの子爵様を刺激させちゃうこと
子爵的にはケコーンはいやなんだけど
ジョーンズ家の財産はほしかった
てことでメンツ潰されたのと金逃したのとで
もう子爵ヤバイ超ヤバイ状態に・・・
んでエレノアから破棄した場合にも同様に子爵の思惑は外れ
子爵ヤバイなんかヤバイ状態に・・・
│壁│ω・`)エレノアタン・・・
>>912 グロ画像いくない。
個人的にはハァハァだけど
そういや
エマがフランス語読める件だけど
これって複線あったっけ?
1巻の図書館でエマがお使いの本以外に
1冊自分で選んでたぽいけど
これってその本で勉強したってオチと
実はフランス出身(しかも卑しからぬ家系)だったってオチと
どっちぽいかな
ガイシュツだろうけど過去スレみれないぽ
ω・`)スマンケド
>>916 あれはケリーさんが一般教養として教えてたんだと勝手に思ってたが
自分の手元からエマが離れた時のことをきちんと考えていたんだなって、じーんときた
あ、先に書き込まれた。自分も同じく
ケリーさんが恥ずかしくない十分な教育を施したというだけかと思ってたけど
>>917-918 それが一番むりなくていいですな
自分で勉強したとかフレンチ出身とかじゃなくてよかった
>>917 ケリーさんの手元を離れても、フランス語の読み書きは、普通のメイドとして
必要ないのでは?
予想外に教える事を吸収していくエマに、ついつい嬉しくなってフランス語の
初歩まで教えてしまった、なんて妄想しますが。
え
出身じゃないの?
例の2巻の。
922 :
896:05/02/10 18:50:50 ID:ZqeEbuwA0
>>920 ヴィクトリアンガイドではテーブルマナーを教えているシーンがあるなど
機会がある毎に、教えられることすべてを教えていったのでは無かろうか。
伏線じゃないけどエマが漁村の出身だという点、
ちょうど今昼帯ドラマの原作になった「あの道この道」(吉屋信子)という
小説のヒロインの一人がお金持ちの家の娘と取り替えられて
漁師の娘として育ったという設定を連想してしまいました。
エマの場合は偶然だと思うけど、本当は貴族の奥方が田舎の別荘で出産して
・・・なんて設定には今さらならないだろうね。
実は○○でした、って解決の仕方は勘弁して欲しいなー
あくまでただのメイドさんが貴族のヘタレと、
ということに意味があるだろうから
>916
エマの母親がフランス語の話せる家庭で奉公をしていた可能性はないかな?
お腹の中にいた頃から外国語に親しんでいると生まれてから一度も習っていない言語でも
何故か単語や発音になじみがあったりするらしいから。
フランス出身の貴族と言えば思い当たるのはポリニャック伯(の夫人)。
フランス革命のときに王妃一家を見捨ててさっさと国外に逃亡。
いろいろあってモナコの王族と姻戚関係を持ち貴族として生き延びてきた。
ベルばらで有名な「文句があったらベルサイユまでいらっしゃい!」の
ポリニャック夫人はアメリカ出身の富豪の娘で伯爵に嫁いだ女性。
今のモナコの当主で大公のレーニエ3世のお父上もポリニャック伯。
もちろん公用語はフランス語。
>>925 そういえばウチの兄弟はみんな母親がその子供の妊娠中によく食べていたものが好物だ。
>>924 エマは少女漫画らしくないとよく言われているが、
ヘタレの優男だけどやればできる子、という設定は少女漫画の王道ではあるよな。
よくも悪くも男に期待を抱きすぎ(男キャラをよく描きすぎ)な印象がある。
>>920 ファッションの中心であるフランスの言葉が読めるというのは、メイドにとってはいいセールスポイントになると思う。
たとえばフランス製の化粧品や香水ののラベルが読めるならば、奥様にあれを持ってきてと言われてもまごつかないからね。
ケリーは自分亡き後のエマの再就職に役立つだろうとも考えて、フランス語を教えたんじゃないかな。
無論エマに女性としてはずかしくない教養を身につけさせてあげたいという動機もあったんだろうけど。
>ヘタレの優男だけどやればできる子
少女漫画の傑作のキャンディ×2にも出てきた男の理想像の一つ
しかしキャンディ×2の場合は少女漫画の王道と見せかけて伏線だけちらつかせて
読者の期待を裏切るという手法が何度も出てきた。
ヘタレの優男もやればできると見せかけて急死・・・
主人公がいい家柄のご落胤かと思わせて出生が謎のまま最終回。
エマって少女漫画なんですか?
>>928 そんなかんじで外堀から埋めていくと
ケリー教育説が現実的でつな
個人的には実はフレンチとかやんごとなき姫君とか
そういったイチは・・・
│杭│ω・`)
×イチ
○オチ
クリスタルパレスの天辺で全裸で踊ってきます・・・
ずっと疑問に思ってたんだけど、ケリ−さんはエマのこと大事に思っていたと思うんだけど、
なんでエマの為に他所への紹介状とか用意してなかったんだろう。自分の死期が近いこと気付いて
いたと思うし、あの頃って紹介状があった方が断然有利だったはずだし、ケリ−さんだったら
ツテがないわけじゃないだろうし。
それともそんなことする間もないほど急に弱ったんだろうか……。
今手許にないままうろ覚えで書いたんだけど、↑に関するエピソードがあって俺の単なる見落とし
だったらゴメソ。
やはりポックリ逝っちゃった説が一番高いのでは。
自覚があるならそれなりの演出や見せ場もあったと思うし。
ケリーが引退後にエマを引きとって一流のメイドとして仕込んだのは
自分が教育者として優秀である事を証明する意図もあった。
いつか元教え子のぼっちゃまがケリー先生に挨拶に来たら
ジョーンズ家の執事の縁故でエマの紹介状を書いてもらおうと考えていたが、
不肖ウィリアムはなかなか挨拶にも訪れないまま月日が過ぎた。
ようやくエマが認められたと思ったらケリー先生は寄る年波に勝てず寝たきりに。
優秀な人材がいてもPRが不足していたのが原因かも。
言語について一つ補足しておくと、読み書きと会話は全く別物だ。
18〜19世紀のヨーロッパの識字率を考えてみればよい。
フランス人でフランス語を読めない人間は大勢いた。
教育を受けなければ、話せても文字は読めない。
あと、かってイギリスでは、フランス語の方がやや高貴な言語として扱われる傾向にあった。
英語がわからない国王もいた位だし。
明治時代以前の日本に於ける漢文のような地位、と言うと分かり易いかも。
ついでに余談
「英語?それは海賊の言語だ。ドイツ語?それは山賊の言語だ。
フランス語!これこそ王族の言語だ!!」(byナポレオン)
フランス語ができると有利というよりも、奥様のメイドは「フランス人」が良いと言われていた。
おしゃれでセンスがいいのと、恋愛慣れしてるので(英国人よりも)
奥様のアバンチュールを上手にフォローできたからだそうだ。
938 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:05/02/10 23:17:54 ID:EJtcPiKI0
ケリーさんは
エマにはぼっちゃまと結婚して
ほしい、結婚するならメイドは
しなくても・・・と思って紹介状
書かなかったのかも。
「せめても応援させていただくわ」
ってアルに言ってたよね。
>>936 「山賊の言語」しか話せない国王がいたよな、たしか?
この国王のおかげで、今の内閣制度ができたわけだが。
ロシアの上流階級もフランス語が公用語だったな。
ただ、芸術の場では当時もイタリア語が主流らしかったが・・・。
ほんとうにジョーンズ家は何者なんでしょうね。
さんざん既出だけど出自が気になりますね。
作品の中ではまるでジョーンズ家は爵位はないけど貴族であって
元は中流階級の出身という描写は出てこないですね・・・
本当は貴族の末裔だけど傍系なので爵位が継げなかったり訳ありなんでしょうか。
>>940 ウィリアムパパはパブリックスクールには行っていない。
若い頃は上流階級では成り上り者扱いされていた。
生活水準は今と大差ない。
おそらくは19世紀中頃までは中流の商家といったところで、パパの先代あたりで急速に事業を拡大させていったのだろう。
阿片戦争かインド領有の頃に極東貿易で財を成したとか。
パパのまめな社交活動や、貴族の娘であるオーレリアと結婚したことで名実共に上流階級に受け入れられた。
その甲斐あって、富豪の息子で貴族の血も引くウィリアムやアーサーはパブリックスクールにも入れたと。
それでもキャンベル子爵から見れば、金の力で上流階級に入り込んだ下賎な成り上り者なんだろうな。
>>933 自分に自信のありそうな人だから、単に「これぐらいで自分が死ぬ訳ない」
と思ってその辺りに気を配れなかっただけじゃないか?
>>935の言うようにウィリアムにしかアテがないような交友範囲の人なら、
ウィリアムが来ないからって何も手が打てないような人じゃないと思うぞ。
「なぜかわかっちゃうよのよね」とか「ずいぶんセコい手を使うのね」など、
結構策士だと伺わせる描写も多いし。
怪我して動けなくなったら、これ幸いとウィリアムのパパに近況報告の
手紙を出して呼びつけておくだろう、性格的に。
>>942 ジョーンズ家にメイドとして
推薦することはできたんだろうけど(エマとウィリアムの件がなかったら)
メイドとして入れちゃうとマスターとスレイブの関係になっちゃうので
ジョーンズ家には頼めなかった
のだと思うけどジョーンズ家のつてを頼って
ほかに推薦してもらうってのは
実際のところ可能だったのかな?
まぁケリーが衰弱するのが思ったよりも早くて
本人もそれどころじゃなかったとかが現実的なんだろうけど
│ω・`)
>>941 出自に関してはおそらく成りあがりだろうとは思っていたけど、
先祖のどこかで貴族の血が入っているのかとオモタ。
たとえば日本の場合も源氏の末裔の武士が江戸時代になって郷士となる。
先祖伝来の刀を家長が息子示して、お前の先祖は武士だった
お前もがんがって家名復興しる!とか言われて寺小屋で勉強して
江戸で学問を修めてエライ人になった例が実際にあったように、
ジョーンズ家もがんがって貴族の爵位を取ろうとしているのかとオモタ。
当時の欧州社交界における公用語は仏語
>>944 遡ればどっかで貴族の血が入っていた可能性はある。
ジョーンズがJonesではなくJounsという奇妙な綴りなのも、実は先祖はウィリアム征服王と共に渡ってきたノルマンフランス人貴族だからだったりして。
ウィリアムという名もそれにちなんで代々受け継がれてきたものだとか、無理やりこじつければそんな理由も考えられる。
ちなみにウォルト・ディズニーの先祖はノルマンディのIsigney(イシニー)から来たウィリアム王の家来で、ドゥームズデイブックにもD'Isigneyという姓で載ってるそうだ。
もっともディズニーの父親の代にはとっくの昔に貧しい家になっていたそうだが。
フランス語を読める…ということは逆をつけばフランス語を教わったにしろ何にしろ勉強したと言えるわけか。
ケリー先生がへたれに教えた教養の一つとしてフランス語があったのやも。
教えた読み書きが…ってエマが手紙に返事を書いてるときの記述は、「教育ってものがどんなものか」ってのがメイドとして育てるだけではなく、どこに出しても恥ずかしくない人間として(むしろ娘として?)育てるような意味を含めた感じだったんかなと妄想。
3代経ってようやく貴族になる、なんて言葉もあるな。そういう意味では
罵言暴言に耐え、成り上がりという陰口に耐え、ようやっとウィリアム、
お前の代で心身ともに貴族の仲間入りだ、と思っていたらいきなりメイドを連れてきて
「コイツと結婚したいです」ってオイオイオイオイ待てよお前、って感じだろうな。
1月号で子爵閣下がなさっていたこと、ばれりゃ立派なスキャンダルですよ。
ミス.ヴァイオレットとあの「若造」には子爵閣下を奈落に突き落とす手があるってこと。
もっとも自分たちのこともばれるから「自爆攻撃」だがな
そうなればジョーンズ家には婚約解消の口実ができる。
子爵閣下の行状は半ば周知だろうから、腹が決まればパパンには打つ手はいくらでも・・・
「何も問題はない」ってそういう含みのせりふでしょ
英王室は10日、チャールズ皇太子(56)が愛人のカミラ・パーカー・ボウルズさん(57)と4月8日にウィンザー城で結婚式を挙げると発表した。
カミラさんは「コーンワル公爵夫人」の称号を与えられる。
皇太子が国王に即位した後は「王妃」(クイーン)ではなく「国王夫人」(プリンセス・コンソート)と呼ばれる。
王子様の嫁さんなのに公爵夫人なの?イギリスの上流階級ってよくわからんわ
大陸から渡ってきた吟遊詩人(トゥルバトール)が宮廷に出入して
王様のお気に入りになった。王様は吟遊詩人を家来として召抱えて
王女を嫁にやると仰った。だが何を思ったのか吟遊詩人はこれを断った。
王は内乱に遭って城を追われてリア王のように孤独に死んだ。
家来になる誘いを断った吟遊詩人は後悔の念から貴族の爵位を捨て
詩を捨てて商人になった。
それがジョーンズ家の先祖とか・・・妄想してみるテスト。
トゥルバトールはフランスが発祥で大部分が貴族の身分を持ち、
ただ歌っているだけでなく情報戦略の策士としても一役買ったとか。
ノ∩
⊂
>>2 /( 。A。 )っ
U ∨ ∨
・;;∴‥
∧ ∧ ∩ :: :.
(_,''' ▽ '')/ :: ::
(つ / :: :'
人⌒l ノ :: ::
し(_)
誤爆?
紳士諸兄、今月の展開は凄いぞ。マジで。……詳しくはネタばれだから書けないが。
少なくとも
>>892が書いてるのは引っ掛けだ。そんな可愛い展開じゃねえ。
ちょっとマジにブラックな展開になりそうだ。俺やだぞ、『レイープされるエマ』なんて見るのは。
>>954 さっき定期購読きたので早速読んだ・・・
「大変行動力のある」を見越して仕掛けたとしたらパパの株急降下
おいおいおいおいおいおいおいやめてくれおい
>>950 英国教会ってアバウトに法理変えるんだな〜<離婚経験者の挙式ok
さすが英国教会の発端ヘンリー八世のお国。
まあ容認されたのは、ダイアナ元妃と離婚、事故死から年数も経ち
長年愛人と勤めたカーミラ夫人も、年齢からして
チャールズ皇太子の子供を産む可能性は今後ないと思われ
(隠し子がいるなら別)なんつってもすでに元妃の間に
正式な出生の王子達がいるからなんだろうが。
>>957 上の方に書いてるけどスペインの王室も事情は似たようなものだ。
カトリックの場合は教会で挙式して(宗教上の)結婚をするのは一度切り。
離婚歴のある皇太子妃の場合は教会で式を挙げてないからいいじゃん!
神の前で法律なんて大事じゃないです、とローマ教会は許可しました。
これって日本の現代の常識では花嫁は別の男性と同棲してたけど、
正式に籍を入れてなかったから挙式はオーケーじゃん!って
神前式を挙げるような感じでアバウトだ・・・っていうか日本がアバウト。
いや〜神前式はあくまで形で宗教は関係ないですよ。
今神道、信仰して式挙げる方が少ない。
教会挙式は厳しい所、信者じゃないと挙げられないし
昨今の教会にしても仮にもちゃんとした所なら
結婚前に一時宗教講習会みたいなものがあるんじゃない?
なんちゃて仮教会は別よ。
ていうか
カーミラ夫人の子供は実は皇太子が胤という話らしいが。
遠い未来、この子孫達がまた愛人になるのかもしれない。
モナコ王室が規則を改正して婚外子の女児を後継ぎとして
大公の養女として公位継承権を与えた例があったように、
イギリス王室ももしも皇太子にダイアナ以外との間に
出来た子がいたら、仮に王位に付ける可能性があるとしたら
エリザベス女王の養子にするのだろうか。
もしかしてチャールズを皇太子のままでカーミラと条件付で
結婚を許して爵位を与えたのは、王位継承者の母親になる可能性が
あるせいなのか?
そういえば日本の皇室は文武天皇夫人で首人皇子(後の聖武天皇)を出産した
藤原宮子に苦し紛れに“皇太夫人”という称号を贈った。
これがカーミラが結婚後にチャールズが王位に就いた時の国王夫人という呼称に
ニュアンスが近いかも。
後、姪が王室のメンバーになるかも?と一時取り沙汰されたこともあった。
今回のカミラ・チャールズで思い出すのは、
第一次大戦の原因となった暗殺事件の被害者として有名な、
オーストリア帝国の皇太子と、その妻。
>>950 正式の、皇太子妃(王国である以上、王太子妃と思うが、それはともかく)なら、
夫が「プリンス・オブ・ウェールズ」(ウェールズ公爵)であるのにあわせて、
「プリンセス・オブ・ウェールズ」(ウェールズ公爵夫人・女公爵)になるはずでしたっけ?
ダイアナは、結婚中はあたりまえに「プリンセス・オブ・ウェールズ」でしたね。
>963
遠い未来に天寿を終えてもウェストミンスターには入れずに、どこかの片田舎教会で、棺の上に
手袋と箒を置かれる屈辱を受けるということでしゃうか?
(英王室が末期の墺帝室ほどバカとは思いたくないけど)
>>965 英王室はともかく、英国民がそうしてしまう可能性は、、、
しかし、カミラって、
エリザベス女王を細めにしたタイプのような、、、
>967
乙
969 :
test:05/02/12 05:11:23 ID:KqON2Ozk0
プリンスオブウェールズは ウェールズ大公であって 公爵じゃないとおもうが
ちがったか?
おまいら新スレにまで話題持ち込むなよ
>972
同意。
prince>duke
princess>duchess
princeも「公」とされるが、「上に王をいただかない」
EnglandからみるとWalesは外国で、Cornwallは国内なのだな。
Cornwallも辺境の公爵領あつかいなのかもしれないが。
>>964 ダイアナ妃は死ぬまで「プリンセス・オブ・ウェールズ」称号を保持してたと思う。
英国王室スレももう終わりかw
>>977 うほっ、きもっ!
もっと大きい画像ないのかな。
英国王室の場合はチャールズが最愛の女性を伴侶としないで
貴族の令嬢ダイアナと偽装結婚してしまったのが全ての事の始まり・・・
「王冠を捨てた恋」で有名な退位した叔父のウィンザー公の例もあるし、
カミラも自分は王妃にならずに王家公認の愛人でかまわないと思っていたのだろう。
というかシンプソン夫人のようにはなりたくないと思っていたのだろうね。
ダイアナを甘く見たばっかりに・・・
ダイアナが生まれるずっと昔に同じ名前の女性がスペンサー家から
王室に入る予定だった。ダイアナ本人もその先祖の女性が自分の前世だと
思っていたらしい。英国王室に嫁ぐ寸前に病に倒れた女性ダイアナ。
生まれ変わって英国王室に嫁いだダイアナ。
三人目のダイアナは今度こそ王妃というやり王国を滅ぼすかも?
ウィリアムパパ、エレノアパパとエレノアママ、そして怪しい新キャラ、
……黒いな。みんな真っ黒だぜ。
エマが危険な目に遭いませんように・・・(-人-)
これ以上人間不信になりませんように…
新しい号が出たのに盛上がらないなあ。
まあ、あんな内容じゃ無理ないか。
それにしてもマリアとアデーレの関係、微妙だね。
なんかお互い内心では快く思ってない感じ。
エマの危機に颯爽と現れるハキムキボン
勿論登場シーンは象に乗って(え?
エマこそ実はラ・セーヌの星ことシモーヌの子孫。
だから危機のときには黒いチューリップが現れるのである。
やはり逃避行…………か
>>マリアとアデーレ
メイドコンビだっけ?
>>988 マリアはアデーレと同室の金髪さん。
アルマやポリーよりは年齢が高めで落着きがある。
今まであまり登場シーンはない。
>>987 太門ちゃんは100年後に圭介の祖父が発明したタイムマシンを盗んで
ヴィクトリア女王拉致計画を立てたドクター八巻総帥を追って
ヴィクトリア時代にやって来ます。エマと遭遇するかどうかどうかは微妙…
でもエレノアちゃんにはとても気に入られます。
遅レスだけど
>>936 >あと、かってイギリスでは、フランス語の方がやや高貴な言語として扱われる傾向にあった。
>英語がわからない国王もいた位だし。
つーか、そのころのイギリス王家ってフランス人じゃん
>>992 イギリス王家の人がフランス人だったのは
ノルマンコンクエストの頃だよね。
プランタジネットとかあのあたり。
ヴィクトリア女王を含むハノーファー朝の人たちはドイツ人で
初代のあたりは英語がわからなかった。
大戦時に敵国の土地名を冠しているのはまずいってんで
ウィンザー朝に名を変え現在に至る。
>975
ですね。
だから日本のマスコミは表記に困って「ダイアナ元妃」なんて呼んでた。
ダイアナたんが貴族の出だったのをここで初めて知った
そんな30の夜ですた
エ
マ
たん
マ
ミナミ=セントレアシは美浜町と南知多町の
合併後の名称である
(゚д゚ )
(| y |)
この市に住むことにより…
( ゚д゚) ;y=‐ ;y=‐
(\/\/
住所について笑われる確率は120%上昇
( ゚д゚) ;y=‐
(\/\
\ ;y=‐
話のネタになる確率は63%上昇
ー=y;―
|
(゚д゚ )
ー=y;_/| y |
ミナミ=セントレアシを極めないと
この市には住めない!
ー=y; ( ゚д゚) ;y=‐
\/| y |\/
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。