オットー・クレンペラー Part25

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
       巛ミヾヾ  \
     /   ミ     ヽ    オットー・クレンペラー Otto Klemperer (1885-1973)
     f,    ミ       }
   ┏v'┳_━━━ r、    |   この偉大なる変人について、引き続き語りましょう。
   yバノ゙’' ̄ '''  } }゙    }
   ‘ーj`'    :  //   /
    L_ヽ  i  V   /.
   ("  ` !      _/     ◆前スレ
    \ _,. -‐ '  ̄  ! _    オットー・クレンペラー Part24
    /|~   /  ̄    \   http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1340715759/


 ◆EMI ディスコグラフィ
  http://www.emiclassics.com/artistbiography.php?aid=56

 ◆TESTAMENT
  http://www.testament.co.uk/

 ◆OTTO KLEMPERER (ディスコグラフィ、関連文献紹介、作品紹介など)
  http://www.klemperer.org/

 ※ 荒れる原因となるのでコテは禁止。
   荒らしはスルーで。構う人も荒らしです。
2名無しの笛の踊り:2014/01/02(木) 19:18:10.91 ID:+uHbZMZb
◆過去スレ一覧
Part23 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1326808367/
Part22 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1315616457/
Part21 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/classical/1289917205/
Part20 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/classical/1251383862/
Part19 http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1227628698/
Part18 http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/classical/1209474010/
Part17 http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1195281892/
Part16 http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1182953374/
Part15 http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1169530344/
Part14 http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1148825580/
Part13 http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1132422263/
Part12 http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1122539310/
Part11 http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1110886470/
Part10 http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1100797340/
Part9 http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1083552101/
Part8 http://music3.2ch.net/test/read.cgi/classical/1067068186/
Part7 http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1056719912/
Part6 http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1044191290/
Part5 http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1031017679/
Part4 http://music.2ch.net/test/read.cgi/classical/1028113079/
Part3 http://music.2ch.net/test/read.cgi/classical/1013433690/
Part2 http://music.2ch.net/test/read.cgi/classical/1002553693/
Part1 http://piza2.2ch.net/test/read.cgi/classical/977037588/
3名無しの笛の踊り:2014/01/02(木) 19:18:45.56 ID:+uHbZMZb
4名無しの笛の踊り:2014/01/02(木) 19:18:57.45 ID:SKNgU3aX
レオンハルトがバッハとどう関係があるのかね?
5名無しの笛の踊り:2014/01/02(木) 19:19:25.67 ID:+uHbZMZb
◆万人にオススメ
 モーツァルト ⇒ 25(ヘボウ)、交響曲集(テスタ)、管楽セレナード、魔笛、序曲集
 ベートーヴェン ⇒ エロイカ・5・7(POモノスタジオ)、8(スタジオ)、9(1957Live)、9(Live DVD)、田園(BPO)、
             大フーガ(スタジオ/Live)、荘厳ミサ(スタジオ)、フィデリオ(スタジオ・テスタ)
 ワーグナー ⇒ 管弦楽集、告別と魔の炎、トリスタン愛の死(ルートヴィヒ)
 ブルックナー ⇒ 5(スタジオ/VPO)、6(スタジオ)
 マーラー ⇒ 復活(スタジオ)、4(スタジオ)、大地の歌(スタジオ)
 シューマン4、スコッチ&真夏の夜の夢(スタジオ)、フランク、浄夜、アナクレオン序曲、アウリスのイフィゲニア序曲

◆クレ初心者向け
 バッハ ⇒ ロ短調(スタジオ)、管弦楽組曲(新旧Iスタジオ)、ブランデンブルク(スタジオ)
 ブルックナー ⇒ 4(スタジオ・バイエルン)、7(スタジオ)
 マーラー9(スタジオ)、ウィーン芸術週間、ハイドン後期交響曲、モーツァルト交響曲(スタジオ)、
 ベートーヴェン交響曲全集(スタジオ)、序曲集、シューマン春、スコッチ&真夏の夜の夢(バイエルン)、
 新世界、悲愴、幻想、ドイツレクイエム(スタジオ)

◆クレ中級者向け
 ベートーヴェン ⇒ エロイカ(デンマーク)、60年チクルス、2(ベルリン放送)、4・5(BPO)
 ブラームス ⇒ 交響曲全集(スタジオ)、2(ベルリン放送)、4(デンマーク)
 ブルックナー ⇒ 4(VSO/ケルン)、8(ケルン)、9
 マタイ、ドンジョバンニ(テスタ)、復活(ヘボウ)、チャイ4・5、オランダ人、ワルキューレ一幕、三楽章の交響曲、
 プルチネルラ、フンパーディンク、メタモルフォーゼン

◆クレ上級者向け
 クロール時代、LAPO録音、ハンガリー録音、VOX録音集、シンフォニエッタ、モツP27(ハスキル)、ショパンP

◆廃人御用達
 メリー・ワルツ、フィガロ、70年ベトチク、ペトルーシュカ、皇帝円舞曲、ウィーン気質、Last Concert
 ブルックナー ⇒ 8(ベルリン歌劇場/スタジオ)、9(ニューヨーク)
 マーラー ⇒ 復活(シドニー/Last)、夜の歌、9(PO Live)
6名無しの笛の踊り:2014/01/02(木) 19:31:05.51 ID:WZb0uKcL
>>3
若い頃は相当マーラーの影響受けてるね
7名無しの笛の踊り:2014/01/02(木) 20:40:18.01 ID:G4LoQqu8
Last Concertって正直糞だよな。
性器がない、かといって枯れた境地にあるわけでもない
ただのゆるゆるな凡演
8名無しの笛の踊り:2014/01/03(金) 22:37:15.88 ID:8j/C7rm+
>>6
クロールオペラ時代の写真なんてマーラーうりふたつ
9名無しの笛の踊り:2014/01/05(日) 01:03:06.84 ID:h2kiCRie
指揮者として2流
作曲家として2流
マラ似として2流   サイテーw
10名無しの笛の踊り:2014/01/06(月) 12:34:33.17 ID:462WY4cx
マーラーは小柄だがクレンペラーは巨漢だからな。するとマラ似の一流は加藤茶か?
11名無しの笛の踊り:2014/01/06(月) 16:36:14.84 ID:QSazqiih
まあそうなるね。
俺が映画監督ならマーラー役は加トちゃん、
クレンペラーは伊東四朗にオファーするね。
12名無しの笛の踊り:2014/01/06(月) 21:20:24.64 ID:BiqHzC1G
マラ振りは一流といえよう。

若い頃は爆速で年を取ると極端に遅くなった。
13名無しの笛の踊り:2014/01/06(月) 21:23:49.61 ID:ZQIMGHJz
>>5

ドイツレクイエムは「万人にオススメ 」でよいのでは?
14名無しの笛の踊り:2014/01/07(火) 21:08:41.45 ID:7eKRkmqo
いいよ。バッハもいい。BWV232
15名無しの笛の踊り:2014/01/08(水) 12:14:23.59 ID:79l1AQ3M
16名無しの笛の踊り:2014/01/08(水) 19:47:34.02 ID:b5yLN+cL
踏みたくない
17名無しの笛の踊り:2014/01/08(水) 22:14:35.66 ID:gw1/gX0Y
220→230w
18名無しの笛の踊り:2014/01/12(日) 23:24:15.78 ID:TrN/qeRT
>>14
同意
19名無しの笛の踊り:2014/01/13(月) 01:23:41.06 ID:N4cHlI6N
2メートル近く身長あったのって本当だなwwトスカニーニが可愛いwww
20名無しの笛の踊り:2014/01/13(月) 01:33:29.68 ID:cYBT/9Nt
トスカニーニってミゼットだから仕方がない
21名無しの笛の踊り:2014/01/13(月) 09:49:35.15 ID:2qmrLY7d
総身に知恵が・・・
22名無しの笛の踊り:2014/01/13(月) 11:07:04.08 ID:1cTcVZvm
小男は総身の知恵もたかが知れ。
23名無しの笛の踊り:2014/01/16(木) 00:00:29.36 ID:x669FLlF
Altusのベト全、音源はORFの本物だと思う。
24名無しの笛の踊り:2014/01/16(木) 00:03:15.80 ID:TCkhKICB
ORFのオリジナルを無許可で使ったってこと?
25名無しの笛の踊り:2014/01/16(木) 06:50:52.30 ID:N9gFjQxd
もし>>23 が正しいとすれば、そうなるわな
まあ、そんなわけないのだが。

ということはつまり、

>>23の推論は間違ってる (結論)
26名無しの笛の踊り:2014/01/16(木) 21:36:29.73 ID:x669FLlF
> まあ、そんなわけないのだが。
その通りだと思う。

肝心の音の方は、本物と感じさせられた。

何かのからみで、ORF公認とは表示できなかったんじゃないかな。
27名無しの笛の踊り:2014/01/16(木) 22:26:49.14 ID:RTH/Xrcg
また買わねばならぬのぉ
28名無しの笛の踊り:2014/01/16(木) 23:59:47.72 ID:ey38ngrP
思う(笑)思う(笑)感じさせられた(笑)何かにからみ(笑)
29名無しの笛の踊り:2014/01/18(土) 04:06:21.35 ID:3GQGBr0Y
クレソヲタも、一歩間違えば、バイロイト第九の同曲同演を買い漁るフルヴェンヲタと
遜色ないクズぶりを発揮するよね

今更60年のウィーンツィクルスのこのレーベルの音質はどうだのこうだの恥ずかしくないの?
30名無しの笛の踊り:2014/01/18(土) 08:55:25.21 ID:AdiBy1MX
人それぞれでおk
31名無しの笛の踊り:2014/01/18(土) 19:11:35.39 ID:RayJtwO/
>>29
チェリヲタに謝れよ
32名無しの笛の踊り:2014/01/23(木) 22:30:28.14 ID:FDGXcc4g
クラウディオ・アバド氏のご冥福を心よりお祈り申し上げます。
33名無しの笛の踊り:2014/01/24(金) 01:30:12.71 ID:i34YKcZV
クレンペラーはべトはよくない
でもブラ、マーラー、ブルはいい
ブラいい指揮者はべトたいしたこと無いから

チェリも同様


クレンペラー、チェリ、ハイティンク、ジュリーニ万歳
メンデルスとシベリウスとオペラ楽曲とチャイコフスキーだけ限定でカラヤン万歳


クライバー、トスカニーニ、バーンスタイン聞いてるやつは、重度知的障害者そのもの。
フルヴェンは二流ジンマン以下
34名無しの笛の踊り:2014/01/24(金) 20:03:55.28 ID:PWfSxviW
でたメンデルスw

やっぱクソペラーが巣だったのか。
35名無しの笛の踊り:2014/01/24(金) 22:14:40.33 ID:zI8a1h0n
でたメンデルスw

バカ丸出しw
36名無しの笛の踊り:2014/01/25(土) 08:56:17.10 ID:AEecKa/G
どちらかというとゾーンのほうがカッコよくね?
「クレソのゾーンはメチャいけてる!」とか。
37名無しの笛の踊り:2014/01/25(土) 12:46:42.48 ID:PUdthaMZ
前スレにこんな書き込みがあるんだが・・・マジかよこれ
       ↓
941 名前: 名無しの笛の踊り 投稿日: 2013/12/27(金) 19:05:29.25 ID:09Vka5cr
クレンペラーのファンにクリスマスプレゼント
ALTUSのベートーヴェン・チクルスの音質。 基本的にMusic&Artsの紙箱(新リマスター)と
ほとんど変わらない。 同じ音源をソースにしている可能性もあるが。

ブックレット、箱ともに音源の所在は明記されておらず、解説書の山崎浩太郎氏も音質は
サンプルも聴けていない、とのこと。 ひどい商品だと思う。

第9は音質が良くなった印象。第9のみ楽章間ノイズがあるので、第9だけCETRAの
デジタルコピーの可能性あり。

いずれにしても、音質向上はほとんどないので、詐欺に近い。買う必要なし。
38名無しの笛の踊り:2014/01/25(土) 22:30:17.86 ID:fpT0A/Yl
>>37
ちょうど今日入手しました。
ORFのロゴがないこと、M&Aと全く同じ曲順、山崎氏の件はこの書き込みのとおりです。
音質のことはまだ聴いていないので不明。
39名無しの笛の踊り:2014/01/26(日) 00:00:20.64 ID:S4fBSnde
クレンペはマーラーとブラームスとワーグナー
べトはのろいのよねぇ
40名無しの笛の踊り:2014/01/26(日) 07:58:21.83 ID:JV9i33Bv
人それぞれでおk
41名無しの笛の踊り:2014/01/26(日) 09:17:02.55 ID:CDWMpfpw
>>39
50年代の前半の演奏は遅くなく、
この頃の演奏が1番好きです。
42名無しの笛の踊り:2014/01/30(木) 23:23:29.11 ID:DHkXAtqV
けど、やっぱりね
43名無しの笛の踊り:2014/01/31(金) 08:13:11.79 ID:NranfVos
ALTUSのベト全がLP化されるそうだけど犬の記事を見た限りでは
相変わらず音源の出所が不明
これ買う人いるのかな
44名無しの笛の踊り:2014/01/31(金) 17:13:09.79 ID:W6pk7YF5
ALTUSは同内容のケンペとの廉価セットもあるわけですが、こちらの安物でもいいのかなという気がしています。
45名無しの笛の踊り:2014/01/31(金) 20:04:32.48 ID:RYMYr7kh
つかテンプレみて思ったんだけど、夜の歌って全然廃人ご用達でもなんでもないよね、
クラヲタなら誰もが持ってるであろう基本中の基本じゃん
46名無しの笛の踊り:2014/02/01(土) 02:19:09.51 ID:Gtd7dhoS
昔は自作交響曲との組み合わせの輸入盤CDが高騰してたな
英EMIに復刻の問い合わせした人がいて、クレンペラーの名誉のために再発しないと言われたんだっけ
47名無しの笛の踊り:2014/02/01(土) 08:38:55.77 ID:iz840WBa
>>45
よう!廃人
48名無しの笛の踊り:2014/02/01(土) 08:53:54.99 ID:Yh/VN/BW
      /ヽ、 ,, -ー――- 、
      (.::::::ー'' ......::::::::::::::::::::::.` 、
     < ..........:::::.::::::::::::::::::::::::::::::....i
      | ゝ..::::::/ ヽ.::::::::, 、:::::::::::::::::i わーい、クレソが立てた。マラ7を立てた〜!
      .| |,ヽ_(   ) ノ―ヽ ::::::::::::::::i
      || 、      、   \:::::::::::i
      |  ⌒ ノ    ⌒   |::::::::::ヽ
      |    ヽ         |/ヽ:::::::ゝ、
      .| ●  -―-   ●  ノ:::ノ-ー ┐_
  _  _ ヽ     ヽ- ノ      ヽノ'    |
    /   ヽ、      , ' ノiiiiiiil     |
    |    liii` ー  ''     'iiiiiiiiil
49名無しの笛の踊り:2014/02/01(土) 16:04:36.09 ID:LysiWamt
>>43
売れるんでしょう
50名無しの笛の踊り:2014/02/02(日) 19:51:43.38 ID:A4kWLbas
Pandra boxから出てるベートーヴェン70年チクルスの2番
3楽章終了付近で盛大にバチバチノイズが出るんだけど、これってソース起因なんでしょうか。
ソース起因なのか、物が単なる不良品なのか判断が付きかねてます。
51名無しの笛の踊り:2014/02/02(日) 20:08:29.96 ID:78+FzSLQ
CD-Rにグズグズ言うな
52名無しの笛の踊り:2014/02/07(金) 23:50:41.36 ID:ryUqlgVE
おまえさん親切だな
53名無しの笛の踊り:2014/02/09(日) 16:53:45.55 ID:UtStc+Us
若きスティーブ・ハウのギターが聴けるとプログレファン必携の品だからね。
54名無しの笛の踊り:2014/02/16(日) 14:10:24.10 ID:ve63CyTN
クレファンはソチよりトリノ
55名無しの笛の踊り:2014/03/04(火) 21:14:16.31 ID:BpZteubJ
・モーツァルト:交響曲第29番イ長調 K.201
・ベートーヴェン:交響曲第7番イ長調 Op.92

 北ドイツ放送交響楽団
 オットー・クレンペラー(指揮)

 録音時期:1955年9月28日
 録音場所:ハンブルク、ムジークハレ

www.hmv.co.jp/news/article/1403040010/
56セルスレッド 6:2014/03/05(水) 04:51:18.35 ID:cTNQcEVr
マーラーは自分のポケットから名刺をだし、こう書きつけたという。
〈グスタフ・マーラーは、クレンペラー氏を、素晴らしい音楽家として推薦する。若いながら、非常に熟練しており、指揮者になるために
生まれてきた人物だ。〉
中略。
クレンペラーは、臨終の日まで、その名刺のコピーを札入れの中に入れていた。
「これが、私に、あらゆる機会を与えてくれた。つまり、マーラーが、私の"創造主"だったんだ。」
57名無しの笛の踊り:2014/03/05(水) 20:24:12.93 ID:iWJS3lyH
いい話だな。^ ^
58名無しの笛の踊り:2014/03/06(木) 05:17:10.22 ID:ERGc7LCb
>>57
調子づかせんなヴォケ
59名無しの笛の踊り:2014/03/06(木) 05:55:34.35 ID:E7uVADG4
またアホが一匹。w
60名無しの笛の踊り:2014/03/07(金) 23:33:02.86 ID:eOSIucUO
クレンペラーと会話した日本人っているのでしょうか?
61名無しの笛の踊り:2014/03/08(土) 02:46:44.11 ID:HR6LPmYn
62名無しの笛の踊り:2014/03/08(土) 09:14:36.95 ID:y1fz9ili
俺も
今も俺の部屋で、毎晩フルチン同士で語り合ってる
63名無しの笛の踊り:2014/03/09(日) 13:36:23.90 ID:k8Vs3mwR

「紹介しよう、私の娘のロッテだ。ところで、まだ君の名前を聞いていなかったな」
64名無しの笛の踊り:2014/03/09(日) 14:21:53.36 ID:tWvtsTNB
チンカス・マラデカです
よろしこ
65名無しの笛の踊り:2014/03/10(月) 23:54:26.14 ID:yB9JmIy9
>>60
外山
N響の1960年のツアーで
66名無しの笛の踊り:2014/03/11(火) 12:27:09.21 ID:wpKGbO2p
クレンペラー指揮
「ウィ−ン芸術週間1960 べ−ト−ヴェン:交響曲全曲演奏会」が初LP化
http://www.phileweb.com/news/audio/201403/07/14234.html

300セット限定生産で、39,900円(10枚組/税込)で3月15日に発売する。
LP用のアナログマスターテープ(BASF468)を20本作り、それをプレス工場へ送り製造。
ムジークフェラインザール、モノーラル・ライヴ。
67名無しの笛の踊り:2014/03/11(火) 13:41:34.57 ID:LYInFFfi
【コピペ】
941 名前: 名無しの笛の踊り 投稿日: 2013/12/27(金) 19:05:29.25 ID:09Vka5cr
ALTUSのベートーヴェン・チクルスの音質。
基本的にMusic &Artsの紙箱(新リマスターされたというやつ)とほとんど変わらない。
同じ音源をソースにしている可能性もあるが。

ブックレット、箱ともに音源の所在は明記されておらず、解説書の山崎浩太郎氏も
音質はサンプルも聴けていない、とのこと。ひどい商品だと思う。

第9は音質が良くなった印象。第9のみ楽章間ノイズがあるので、第9だけ
CETRAのデジタルコピーの可能性あり。 いずれにしても、音質向上は
ほとんどないので詐欺に近い。買う必要なし。
68名無しの笛の踊り:2014/03/11(火) 13:42:11.12 ID:LYInFFfi
946 名前: 名無しの笛の踊り [sage] 投稿日: 2013/12/27(金) 22:53:58.81 ID:IKCMyyGG
>>941
>ブックレット、箱ともに音源の所在は明記されておらず


   / ̄ ̄\
 /   _ノ  \
 |   ( ●)(●)
. |     (__人__)____
  |     ` ⌒/ ─' 'ー\
.  |       /( ○)  (○)\
.  ヽ     /  ⌒(n_人__)⌒ \  それは書けないからじ・・・
   ヽ   |、    (  ヨ    |
   /    `ー─−  厂   /
   |   、 _   __,,/     \
69名無しの笛の踊り:2014/03/11(火) 22:43:40.56 ID:gXB+83t0
結局まともにマスターが残ってないってことなんだろうな
これとムラヴィンスキーの日本ライヴシリーズぐらいか
ALTUSでまともな音源提供表記じゃないやつは
70名無しの笛の踊り:2014/03/11(火) 22:57:49.05 ID:5+ZwiBC5
2、3、8番、コリオランは90年代後半から00年前半にかけてORFが再放送してるから
最近までマスターが残っていたと思われる
71名無しの笛の踊り:2014/03/11(火) 23:04:21.47 ID:LYInFFfi
クレンペラー音源の疑惑

《一つはCD化で使用した録音に使い回しや加工の痕跡など、
 おかしなところがあるのではないかという点》

《もう一つは音源の素性が特定できないという点》

ただ、小保方さんも含めた理研内部の再現実験でSTAP細胞を
作製できているとし、論文の内容自体はゆるがないとの認識を示した。
72名無しの笛の踊り:2014/03/13(木) 23:33:17.34 ID:8aLfFWiY
あまりおもしろくない
73名無しの笛の踊り:2014/03/15(土) 18:14:35.23 ID:L9Wj1uc8
>>60
亀レスですが…。
長らくオーストリア放送響で活躍された大塚敬子さんのエッセー「ウィーンに生きて」にエピソードがあります。
留学中から出版社で写譜のバイトをしていた経緯で、1968年のウィーン音楽週間出演中の御大の作曲の写譜をするため呼ばれていたそうです。
連日ホテルに通って接した御大の、好々爺然とした中にも例のユーモアを感じさせる印象(被害者:メータ)が語られています。
ちなみに、ロッテ女史からはその後も数回写譜の依頼が送られてきていたそうです。
74名無しの笛の踊り:2014/03/23(日) 14:21:10.22 ID:8g6jdqEX
Memoriesでリマスターされた無茶苦茶熱い第9にたまげてんだけど
COAってどこの桶と思ったらコンセルトヘボウじゃないか。
俺が昔買った海賊盤は御大にしては小振りでつまらない第9だったはずだ!
日本ででたへボウ復活のCDの劣化音質にも昔たまげたよ。LPの凄さを
100分の1も伝えてなかった。
なわけで最近リマスター聴いて50年代中期ライブの凄さにびっくりしとるわ。
いろいろ問題があるらしいが素人にはありがたいよ。
75名無しの笛の踊り:2014/03/23(日) 14:23:00.92 ID:5kFdMgds
潮騒のメモリーズ
76名無しの笛の踊り:2014/03/26(水) 23:29:43.67 ID:7IO+tsKg
ガラスのメモリーズ
77名無しの笛の踊り:2014/03/27(木) 08:37:34.06 ID:MNc8LWOR
この男、来日しなかったおかげでありもしなかったカリスマ性を今も保持の2流指揮者。
来日してもそれなりの評価を保てていたベームの方がまだ上だね、オペラも振れるし。
78名無しの笛の踊り:2014/03/27(木) 21:45:57.76 ID:sSpCcVvt
40年前に死んだ指揮者にアンチとか
79名無しの笛の踊り:2014/03/28(金) 00:08:29.40 ID:xm7jA4qS
大阪では「通天閣」ってアダ名なんでしょ?
80名無しの笛の踊り:2014/03/29(土) 23:36:46.41 ID:i/FV0vbS
クレンペラーとベームをなんでそう簡単に比較できるのかね。全然違うタイプだろ。
81名無しの笛の踊り:2014/03/30(日) 11:58:24.24 ID:x2VGEVTi
クレソはヒンデミットに悪いことしたね。

    ****

作曲家パウル・ヒンデミットの講演会で質疑応答になった際、
クレンペラーが手を挙げた。何を質問するかと思いきや、
「トイレはどこだ? 」

(Wikipedia)
82名無しの笛の踊り:2014/03/30(日) 12:52:18.65 ID:P2He7qp5
かなり頭がおかしかったんだな
83名無しの笛の踊り:2014/03/30(日) 21:47:12.22 ID:Xekhr3X4
クレソはヒンデミット録音してるからいいじゃんw
しかもあの演奏好きだよ
84名無しの笛の踊り:2014/03/31(月) 12:22:08.27 ID:AlcaJ1DK
頭の病気があったのは事実。
85名無しの笛の踊り:2014/03/31(月) 18:16:20.71 ID:+pbjbYHx
第9の代役推挙のほうが手が込んでてひどい気がする。
86名無しの笛の踊り:2014/03/31(月) 21:01:45.83 ID:UX0Kma+y
40年前に死んだ指揮者にアンチが湧いてくるのだから凄いね。
ベームなどあっという間に忘れられたというのに。
87名無しの笛の踊り:2014/03/31(月) 22:28:16.17 ID:xR0SxmCL
>>81
カッコ良いな〜、
8888:2014/04/04(金) 21:51:19.47 ID:+5yGleF8
JS Bach: Orchestral Suite No. 3 in D major, BWV1068 (1955.10.17)
Beethoven: Symphony No. 1 in C major, Op. 21 (1954.2.21)
Mozart: Symphony No. 29 in A major, K201 (1954.2.8)
Kölner Rundfunk-Sinfonie-Orchester
Otto Klemperer
Saal 1, Funkhaus, Köln
[ica classics ICAC5120]
89名無しの笛の踊り:2014/04/06(日) 12:04:29.04 ID:/eE245eL
もう同曲異演盤はいいからなんか新レパートリーの発掘ないの?
テスタのマラ3の誤表示のときは興奮したw
90名無しの笛の踊り:2014/04/06(日) 15:48:25.65 ID:TXP/hNT6
EMI正規録音でフランス国立管弦楽団とやったのってなかったっけ?
ブラのVn協奏曲以外で。
91名無しの笛の踊り:2014/04/07(月) 22:20:14.69 ID:174npSX3
EMI録音にはないですね。
92名無しの笛の踊り:2014/04/09(水) 14:52:37.34 ID:K0W5GREa
アメリカ議会図書館にシェーンベルクの室内交響曲があるんだけどどこか復刻しないかな

http://lccn.loc.gov/2003643039
93名無しの笛の踊り:2014/04/12(土) 12:07:52.28 ID:iX8PVCZ6
>>88のディスク

ベートーヴェン:交響曲第1番 1954年2月11日 ケルン放送響

この日付のは今までになかった?ような

新しい音源ですかね?
94名無しの笛の踊り:2014/04/12(土) 18:28:19.75 ID:gacEDYM5
バッハは既発売の亡き子を偲ぶ歌とブラームスの交響曲第1番、ベートーヴェンはマーラーの交響曲第4番、モーツァルトは英雄と気高き幻想と、それぞれ同じ日の録音。
レーベルによればすべて初CD化。
95名無しの笛の踊り:2014/04/12(土) 21:55:05.86 ID:qXinWate
怖いもの見たさで彼のハイドンを聴いてみたが、
すんげーオーソドックスで拍子抜けした。
96名無しの笛の踊り:2014/04/13(日) 11:41:01.48 ID:w+AkT1Mz
クレンペラーは基本オーソドックスでしょ
97名無しの笛の踊り:2014/04/13(日) 15:38:54.90 ID:s51FwKcu
カタワになる前は違うぞ
98名無しの笛の踊り:2014/04/13(日) 18:39:09.08 ID:dhjWlxQ8
>>96
1960年前後のベートーヴェンとかブラームスのテンポは
オーソドックスだと思うが、もっと年を取ったマラ7なんかを
聴くと、あの遅さにマジ凄いと思うことがある。他のマーラー
そんなに遅くないと思うんだが。
99名無しの笛の踊り:2014/04/13(日) 18:44:00.79 ID:5M1+4HYk
70年のベト7も遅いよね
100名無しの笛の踊り:2014/04/15(火) 00:24:28.62 ID:ds4PJgQH
『クレンペラーとの対話』復刊されるみたいね。
101名無しの笛の踊り:2014/04/15(火) 01:56:08.55 ID:cTXSrGeL
しかしまあ高いのう
102名無しの笛の踊り:2014/04/15(火) 23:01:20.49 ID:BEhzMS13
>>95

95番は、最晩年の演奏だけあって、すごい個性的だと思う
彼のハイドンで一番好き
103名無しの笛の踊り:2014/04/16(水) 22:14:52.30 ID:SEtvuKp0
>>101
15年前の再版時は3400円
104名無しの笛の踊り:2014/04/17(木) 02:11:21.14 ID:NbqPsRDh
基本「オーソドックス」ではなく「平凡」ということだね。
「凄い」では言葉足らずで「凄く奇をてらっている」だね。
105名無しの笛の踊り:2014/04/17(木) 02:18:26.82 ID:Q6lnp/Lo
偉いね
頭撫でてあげるね
106名無しの笛の踊り:2014/04/17(木) 08:58:59.99 ID:9ms9z7cK
>>104
見事に本質を突いてますね

>>105の馬鹿な反応を見ても、ぐうの音も出ないみたいですw
107名無しの笛の踊り:2014/04/17(木) 11:10:08.39 ID:Q6lnp/Lo
ぷっぷっ
108名無しの笛の踊り:2014/04/17(木) 22:05:02.85 ID:akQh007b
平凡とかいったら、クレンペラーの演奏がある程度の水準に達してるかの如くじゃないか

むしろ愚劣・愚鈍・醜悪・異臭・汚物

と呼びたい
109名無しの笛の踊り:2014/04/18(金) 00:05:07.04 ID:r06CZIVi
明星
110名無しの笛の踊り:2014/04/18(金) 00:32:39.93 ID:Ygiaa/YV
チャルメラ
111名無しの笛の踊り:2014/04/18(金) 01:36:17.32 ID:rG+DkpH1
http://www.hmv.co.jp/news/article/1404130002/
http://img.hmv.co.jp/image/jacket/400/57/3/1/709.jpg
クレンペラー&ケルンの初出音源
2014年4月13日 (日)
112名無しの笛の踊り:2014/04/18(金) 15:38:37.87 ID:CywpPhn6
ベートーヴェンは裏青以外でなら初出だけど
他はゴールデンメロドラムで出てるじゃん
113名無しの笛の踊り:2014/04/18(金) 23:47:03.64 ID:WPYRJjn3
>>112
ま、放送局の許諾を得た 正規盤 初出ということでしょう。
ベートーヴェンも、(推測だけど) Memories の寄せ集め全集に
入っていたのと同じ演奏(1954年10月25日)ではないでしょうか。
発売されたら買ってみて確かめてみますけど。
114名無しの笛の踊り:2014/04/19(土) 01:59:32.17 ID:J8WyG09s
http://img.hmv.co.jp/image/jacket/400/57/3/1/709.jpg
6 Feb 1964
とジャケ左側JSBachの上に見えるが。
あれ? ケルン放響とのファーストリハってことは1954か?
115名無しの笛の踊り:2014/04/19(土) 17:27:09.73 ID:lnB8ZeTq
>>108
残念ながらチェリ程ではないのよね。
116名無しの笛の踊り:2014/04/21(月) 23:14:44.57 ID:xAvKwpLA
>>114
1954ですね(要拡大)
117名無しの笛の踊り:2014/04/21(月) 23:28:38.63 ID:eEau2szc
>>116
やっぱりそうか〜('Д⊂
118名無しの笛の踊り:2014/04/26(土) 17:40:23.33 ID:EMmcMaMS
ある朝、クレンペラーの娘ロッテがホテルの父の部屋をノックした。部屋は散らかり服は散乱し、
ベッドには若い女性がいた。クレンペラーはその女性に歩み寄り言った。
「紹介しよう、私の娘ロッテだ。ところで君の名前をもう一度教えてくれないか? 」

これ、娘グレるぞ・・・
119名無しの笛の踊り:2014/04/28(月) 23:36:01.78 ID:lyfpfIcM
>>118
グレずに天寿を全うされました
120名無しの笛の踊り:2014/04/30(水) 02:09:07.98 ID:Ebs66wP3
http://www.amazon.co.jp/dp/B00JBJWJIC
http://ecx.images-amazon.com/images/I/51tO4qmz3EL.jpg
メンデルスゾーン:交響曲第3番「スコットランド」、第4番「イタリア」

>発売予定日は2014年6月18日です。

EMIからワーナーになって仕方ないとはいえ・・・(´・ω・`)。
121名無しの笛の踊り:2014/04/30(水) 02:10:19.55 ID:Ebs66wP3
>>120
失礼・・・これ、オリジナルジャケと同じですかね
122名無しの笛の踊り:2014/04/30(水) 04:57:29.96 ID:srbGbr7K
>>121
違うよ
123名無しの笛の踊り:2014/04/30(水) 12:37:50.54 ID:xLLqFmmo
なんか昔のレーザーディスクみたいなデザインに見える
124名無しの笛の踊り:2014/04/30(水) 22:29:10.81 ID:zX1vhzKy
すぐ廃盤になりそうなデザインだな
125名無しの笛の踊り:2014/04/30(水) 23:17:04.75 ID:S+M8cWsu
70年代位の再発LPっぽいジャケだな
126名無しの笛の踊り:2014/05/01(木) 07:52:33.10 ID:+g0LUU6m
127名無しの笛の踊り:2014/05/01(木) 08:18:20.97 ID:nz8o3uSR
デザインは、東芝のベートーヴェン初版CDってこんなんじゃなかったかな
128名無しの笛の踊り:2014/05/01(木) 13:20:01.24 ID:BirM+aRF
山野楽器特別企画風デザイン
129名無しの笛の踊り:2014/05/03(土) 09:01:37.08 ID:b0EzXUPL
>>125
最末期の輸入盤LPがこのデザインだったような
130名無しの笛の踊り:2014/05/13(火) 22:39:26.48 ID:wTAup+bl
明日は
131名無しの笛の踊り:2014/05/14(水) 17:47:49.24 ID:bVMdXC9U
129歳だぜ
EMIのジャケットはグランドマスターのが全般的に秀逸だと思う
でもリマスタリングが糞(泣)
132名無しの笛の踊り:2014/05/14(水) 23:07:52.00 ID:vRC4iepi
もともと一流だったカラヤンは47歳でベルリンフィルの首席で超一流になったけど
129歳になっても相変わらず2流を続けてるクレンペラーも逆に凄いね。
2流界の伝統芸能的存在。
133名無しの笛の踊り:2014/05/14(水) 23:15:42.52 ID:m0Kz3+1O
>>130
おめでとう!
134名無しの笛の踊り:2014/05/15(木) 00:02:56.07 ID:ZbLQCh3j
昨日カラヤンが骸骨踊りしながらメリーワルツを振ってる夢をみた
135名無しの笛の踊り:2014/05/15(木) 09:30:22.10 ID:CaRd3ub4
>>131
フォトショ手に入れた素人が嬉々として作ったような
酷いコラージュ物ばかりで俺はとても買う気にならなかったな
136名無しの笛の踊り:2014/05/16(金) 00:59:20.70 ID:sVq2AqLP
>>134
最近話題になったノーマン・レブレヒトの「クラシック レコードの百年史」で
記念碑的名盤100では「マタイ」と「大地の歌」がとても好意的に書かれてたが
迷盤20では「メリーワルツ」がボロクソ書かれてたよ(´・ω・`)
137名無しの笛の踊り:2014/05/16(金) 08:39:39.52 ID:rHFovams
クレンペラーのマタイって「昔はこんなのでよく抜いていたものだな…」
って昭和40年代のヌードグラビアを感慨深く眺める爺の述会に相当する。
138名無しの笛の踊り:2014/05/16(金) 11:09:45.57 ID:X3cEKFvQ
>>137
なんか上手い
139名無しの笛の踊り:2014/05/16(金) 18:43:47.65 ID:eh/+Tb44
クレンペラー好きな30代半ばの俺だけど
確かに6〜70年代のエロ本とかも好きだw
実用性は殆どないけどw
140名無しの笛の踊り:2014/05/17(土) 00:49:42.15 ID:S9Fk3Qxj
いまは整形美人のいつでも抜き放題ネット配信の時代だからなw
141名無しの笛の踊り:2014/05/18(日) 22:35:46.48 ID:iPR7fJBS
おっと、今日は師匠の命日だったな。忘れるとこだった
142名無しの笛の踊り:2014/05/19(月) 21:57:00.54 ID:6TpD8F3U
>>134
聴いてみたい!
143名無しの笛の踊り:2014/05/22(木) 21:59:09.51 ID:nCIWeSeP
ttp://www.hakusuisha.co.jp/detail/index.php?pro_id=08367

復刊してすぐ在庫僅少とは。
部数少ないのか
144名無しの笛の踊り:2014/05/23(金) 02:33:53.77 ID:L96vDfsd
>>143
昔は長らく古書でも高値扱いで90年代?の再販した際購入しました(オレンジっぽい表紙)
今回逃したら当分は再販はないでしょうから「新品」で欲しいなら迷わないほうがいいかもしれません
でも今回税別4600円ですか・・・・随分上がったような
145名無しの笛の踊り:2014/05/26(月) 18:38:55.40 ID:fqRq89H2
「クレンペラーとの対話」の最後の方、カラヤンとブーレーズの話の後で
ダメ出しをされている若手指揮者って誰でしょうか?

インタビューが1969年で、その数年前にベルリンフィルを指揮していて、
演目がベト8、バルトーク「管弦楽のための協奏曲」、Rシュトラウス「最後の四つの歌」。
その後、ブーレーズ(1925年生まれ)以降の世代の指揮者育成の問題

…レパートリーを見ると、何となく、マゼール(1930年生まれ)のような気もします。

クレンペラーもマゼールも好きなので貶す意図はありません。

御教示いただければ幸いです。
146名無しの笛の踊り:2014/05/26(月) 21:09:47.85 ID:KA0AAk46
質問age
147名無しの笛の踊り:2014/05/26(月) 21:43:18.85 ID:ctj2Tmg+
それだけのキーワードを知ってってググって分かんないのかよ!
148名無しの笛の踊り:2014/05/26(月) 23:09:31.87 ID:HXTMHLwF
世界のオザワだろ
149名無しの笛の踊り:2014/05/26(月) 23:10:48.99 ID:aSS1z6Xl
俺もそんな気がしてる
150名無しの笛の踊り:2014/05/27(火) 13:55:34.41 ID:+ImRoPKe
ケルテス?
151名無しの笛の踊り:2014/05/27(火) 17:21:20.90 ID:CRK4dOXe
皆さんご意見ありがとうございます。

>>150さんが仰るように、ケルテスが一番怪しいですね
http://sp.tower.jp/article/feature_item/2013/08/22/1109

1962年、ザルツブルグ、ベルリンフィル、ベト8、管弦楽のための協奏曲、最後の四つの歌、1929年生まれ…
キーワードが揃っていますね。

今はクレンペラーもケルテスもどちらも1973年に亡くなってますので確かなことは判りませんが、
もしかするとあの世で続きを語り合っているかもしれませんね。
152名無しの笛の踊り:2014/05/27(火) 20:42:50.13 ID:IJ/XAD32
>>151
ケルテス、あの世代では屈指の才能だと思うけどなあ。
事故で亡くなっちゃうけど。
153名無しの笛の踊り:2014/05/27(火) 23:36:23.30 ID:o1kGg7Ll
え?ケルテスなの?
マゼール確定済みでネタってるのかと思ってたよw
だとしたらうん十年も騙されてたw
御大が目をかけたということはケルテスもユダヤなんか。
154名無しの笛の踊り:2014/05/28(水) 20:15:16.42 ID:zoFzDhH3
ほとんど聴き込んでこなかったグレート強烈すぐるわ、いやビックリ
このグレーテストがシカトされ続けるのもわからんでもない…シンドイ
155名無しの笛の踊り:2014/05/29(木) 06:52:21.40 ID:8Zvby9Op
曲の本質を突いていないからね
なんでも癖のある変な演奏しか出来ないのがクレンペラー
156名無しの笛の踊り:2014/05/29(木) 07:46:41.97 ID:+gtSxI0l
曲の本質()
157名無しの笛の踊り:2014/05/29(木) 08:08:08.80 ID:QPs2P536
だよな
キチガイが描いた音楽をキチガイが有難ってるだけだもんな
そこに作曲家なんて不在
158名無しの笛の踊り:2014/05/29(木) 09:15:43.17 ID:fc7of5vG
呉市の本質を抉る演奏によってシューバートの本質は決してヤワなロマンではないことが確証された
159名無しの笛の踊り:2014/05/29(木) 12:33:44.85 ID:V0w6ztaa
まあ、ひきあいに出てくるカラヤンなんか判り易いんだけど、一種存在感(色気)のある演奏はするよな。端的にいえば女のケツ追い回すような俗な要素が抜けない芸風なわけで。
そんなものには背を向けて尚且つ聴かせる音楽表現をするクレンペラーの技量には羨望を覚えていたフシがあるな。クレのブルックナーのレコード絶対聞いてるよな、カラヤンは。
ヨガ始めたのもクレンペラーのような技量を獲得したがってた証左だよ。まあ、女のケツ追い回すのに阿呆よろしく倦まずたゆまず精がでるアンチストーカーにはなかなか悟れまいてw
160名無しの笛の踊り:2014/05/29(木) 13:13:27.51 ID:v9csqzYG
クレのシューベルトのグレートは管弦楽の興味てんこ盛りだ。誰よりもわかってらっしゃる。しかしあの中折れのような終わり方はたまげたな。
これだけ管弦楽を堪能すればイク必要もなかろう、という訳か。シューベルト第9の文句有りのベスト盤だ。
161名無しの笛の踊り:2014/05/29(木) 14:07:09.44 ID:dqWsjBTc
変な癖って、インテンポのオーソドックスそのものの演奏じゃん。
何も大げさなことはしないのに、音のえぐりと立体感が凄い。
北尾教授によるとこの曲の三大演奏(フルヴェン、クナ、クレ)。
162名無しの笛の踊り:2014/05/30(金) 00:30:26.47 ID:+CBX2Yih
クレンペラー三大奇演(すべて超名演)

マラ7
悲愴
ペトルーシュカ

異論はみとめないw
163名無しの笛の踊り:2014/05/30(金) 08:36:22.42 ID:Cmt6ofLA
トリノのタコ9
164名無しの笛の踊り:2014/05/31(土) 13:17:38.65 ID:dsuuf3W7
>>143
高っ!
うちの再販本もオレンジ表紙のやつで、3400円+税でした。
165名無しの笛の踊り:2014/05/31(土) 18:46:53.94 ID:PmCu4/lv
>>66
54年前のちょうど今頃だったんですね

>>164
15年前の値段ですから。
166名無しの笛の踊り:2014/06/01(日) 15:07:29.90 ID:oDsgtoK+
なんかアクセルが壊れている車みたいで、、


大好きだ。
167名無しの笛の踊り:2014/06/06(金) 19:57:30.55 ID:8S9Jk3X9
ようつべにあがってるジュピター@Shevenigen54年終楽章のトンデモテンポは、
ニコニコにあがってるマラ7倍終楽章倍速演奏と同じく冗談ミュージックなのか?
168名無しの笛の踊り:2014/06/07(土) 20:37:04.46 ID:hhFgvuwj
NPO発足記念第9と同じ年のヘボウとの第9聴いた
これがクレンペラー第9の最高峰かもとおもた
イギリスオケにはない重量感でまさに不沈戦艦
169名無しの笛の踊り:2014/06/15(日) 17:53:46.60 ID:Ak0MJTYw
最晩年の70年モツ40ライブは
疾走するだけがモオツアルトの悲しみじゃないことを教えてくれる至高の名演じゃ
170名無しの笛の踊り:2014/06/23(月) 11:31:25.86 ID:1sxWZHHG
以前バラでEMIから出てたKlemperer Legacy全タイトルのカタログが、
ヌケ無く見れるサイトは無いでしょうか。どうしても確認したい事
があるもので…。
171名無しの笛の踊り:2014/06/25(水) 20:36:05.51 ID:Mdj5iXQZ
質問age 具体的にここで書いてみては?
172名無しの笛の踊り:2014/06/29(日) 19:47:49.01 ID:dDpiKBiV
173名無しの笛の踊り:2014/06/29(日) 21:49:46.32 ID:PSDwxDPD
60年のベートーヴェンチクルスがSACD(シングル)で出てるね。
174名無しの笛の踊り:2014/06/30(月) 07:05:02.62 ID:w4ciaKBz
噂だけ良くって、いざ聴いてみると遅いだけの糞演奏
175名無しの笛の踊り:2014/06/30(月) 09:56:34.12 ID:vHkjVc4A
70年チクルスよりはマシだけどね
176名無しの笛の踊り:2014/06/30(月) 10:01:32.32 ID:dgTOpmRH
クレンペラーが遅いって、何聴いたら
そんな感想に至るんだよw
177名無しの笛の踊り:2014/06/30(月) 10:41:42.88 ID:+BLOTrbq
そんな事すら判らない奴が聴くのかw
なるほどな!
178名無しの笛の踊り:2014/06/30(月) 10:43:26.51 ID:vHkjVc4A
まて、176は50年代しか認めない、案外通なのかもしれない
179名無しの笛の踊り:2014/06/30(月) 13:18:34.88 ID:+BLOTrbq
いや両極端なのがクレンペラーなんて誰でも知ってる中、その盤について語らないのはウツケしか居ない
180名無しの笛の踊り:2014/06/30(月) 13:28:20.38 ID:dgTOpmRH
ああそうか、俺クラシックは殆ど
クレンペラーしか聴かないから
遅いも速いも分かっちゃいないんだわw
181名無しの笛の踊り:2014/06/30(月) 14:59:27.35 ID:nsBYlW//
クレンペラーのバッハ・ブランデンブルク協奏曲の遅さは異常
182名無しの笛の踊り:2014/07/03(木) 02:18:36.45 ID:XqPqUfkg
なんだかんだ言って第9の正規盤は作りこんでるな。
爺の意志で充満しとる。
クレヲタはやっぱこれを推すだろ。
183名無しの笛の踊り:2014/07/03(木) 02:33:38.27 ID:PRuoo2jg
基本、レッグの糞録音だが、
時計、ブル4、ブル7のような優秀録音があるから油断ならない
184名無しの笛の踊り:2014/07/05(土) 11:20:40.23 ID:mJTdzfwy
POとのベートーヴェンはクソ録音ながらSACDで聴けばなかなか侮り難い
第4を聴いたら面白くてつい全部揃えてしまい、ついでにマラ4も買ってしまった
185名無しの笛の踊り:2014/07/05(土) 23:37:51.17 ID:6i42cb29
今になって田園の偉大さにひれ伏してるよ。
やっぱこの透明で抽象的なデンエンが一番だ。
186名無しの笛の踊り:2014/07/06(日) 00:17:50.01 ID:yx22TXp+
でんえんがちょ
187名無しの笛の踊り:2014/07/06(日) 07:50:59.19 ID:QKf58kul
田園の価値だよ
188名無しの笛の踊り:2014/07/06(日) 14:16:31.36 ID:F0/6j/BS
命日age
189名無しの笛の踊り:2014/07/07(月) 19:41:40.71 ID:Dim+Y4Qb
ベスト盤に推す人もいる岩盤のようなバイエルンベト4が出てから、なんとはなしにスタジオ盤はスルーされがちだけど、
今聴くと、4番についても切れ味は明らかにこちら。いい音で聴けるようになったし、もう一度聴きこまないといけないですね。
そんなにギスギス枯れた固い演奏でないのもわかったし。
190名無しの笛の踊り:2014/07/07(月) 20:01:13.05 ID:qSuDUN9+
てか、バイエルン盤、軒並み廃盤じゃね?
なんとかならんのかな
191名無しの笛の踊り:2014/07/07(月) 21:47:37.77 ID:tU4Ww5Pl
EMI(現Warner)から出て一度きりだね
バイエルン放送(BR)の音源をよく発売してる
ProfilかOrfeoあたりが再発してくれるかも
でもリマスタリングでケチがつけられたりして
192名無しの笛の踊り:2014/07/07(月) 23:05:07.56 ID:Hgm9rlKD
バイエルンとのフィンガルの洞窟って正規盤では出てないよね。
これも出して欲しいなぁ。
193名無しの笛の踊り:2014/07/07(月) 23:15:45.51 ID:F9dEz5yo
あああれもメンデル坊っちゃんを遥かに超えちまった巨大絵画みたいな
演奏だつたわ
194名無しの笛の踊り:2014/07/08(火) 08:19:01.05 ID:LyOqvlHD
正規盤が出たら、余りに平凡な演奏で皆がガッカリしちゃうから出さないのだよ
そもそも売れないし出せない
195名無しの笛の踊り:2014/07/08(火) 09:03:56.05 ID:7nFCgGm6
感想は人それぞれとしか・・・

(オレも売れないだろうとは思うが)
196名無しの笛の踊り:2014/07/08(火) 21:56:08.87 ID:6V4k4yPq
>>192
コリオラン序曲も正規盤で出ていない。ぜひ聞きたいんだが。
197名無しの笛の踊り:2014/07/09(水) 01:18:24.88 ID:+mKyzILr
カルロス氏のベトとブラの有名どころを聴いても、早くクレソに戻りたいよーw
となってしまう俺だが、ジンマン氏のベトは良いですなw
フルヴェンとかクレソみたいな大巨匠とは違う現代のベトを聴きたい欲求に応えてくれたわ。
198名無しの笛の踊り:2014/07/09(水) 21:50:28.66 ID:KgpPFTeJ
昔、ベト7の第2楽章最後をPizzにしてたのって、クレソと父クライバーの他には?
199名無しの笛の踊り:2014/07/09(水) 22:38:13.50 ID:ybrL9RDY
ムスコ
200名無しの笛の踊り:2014/07/11(金) 18:45:26.46 ID:wQUoR9kp
「真夏の夜の夢」はいまだにクレンペラー盤しか聞かない
201名無しの笛の踊り:2014/07/11(金) 19:05:57.86 ID:l9huQ3Kv
そのまま死ね
202名無しの笛の踊り:2014/07/11(金) 19:50:36.34 ID:hu4000Mc
真夏はクーベリック盤もいいよ
203名無しの笛の踊り:2014/07/11(金) 21:48:03.40 ID:ylIM5V9y
小澤盤もなかなかいい
とても丁寧な演奏で好感が持てる
204名無しの笛の踊り:2014/07/11(金) 21:57:35.52 ID:NzBxPSnf
小学生の図工かよ
205名無しの笛の踊り:2014/07/11(金) 22:03:28.16 ID:m+lDTRmq
>>204
人の揚げ足ばかりとって楽しいか?
それならお前が人をうならせる書きこみしてみろよ、低能!
206名無しの笛の踊り:2014/07/11(金) 22:52:30.02 ID:+pRf9EfF
足を揚げているのが悪い
207名無しの笛の踊り:2014/07/11(金) 23:16:33.76 ID:B7YBhC82
丁寧に聞こえるのが唯一の取り柄みたいなもんだろ
オケが上手いだけからwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
208名無しの笛の踊り:2014/07/11(金) 23:21:17.87 ID:S3ADHXVg
クレソだけつーのはいかにも偏狭だからあれこれ他も聴いてみる。
そして結局クレソに戻ってくる。
そういう曲があれば、それがクレソの名演だ。
それが5つ以上あれば立派なヲタ。
それだらけならば立派な廃人。
自己診断 もちろんRy
209名無しの笛の踊り:2014/07/11(金) 23:36:24.70 ID:RA9VNEvZ
俺はスコッチ、ミサソム、モツ29、幻想はクレソに戻ったなー
あとは楽曲への経験値が足りてないのか、クレソがいまいちなのかわからん
ベト全とブラ全は、クレソ以外でもまだ見つからん
真夏はいまだわからんし、マラ2、大地もまだピンとこない
チャイコは聴きたいけどまだ手に入れていないw
それから、・・・
210名無しの笛の踊り:2014/07/11(金) 23:53:46.82 ID:S3ADHXVg
グルック、ロ短調、軍隊、オクスフォード、モツ25、29(それぞれライブも)、プラハ(旧盤)、40(70年ライブ)、ドン・ジョバンニ、アダージョとフーガ、ベト全(3番は55、もちろん各種ライブも)、
大フーガ、ミサソレ、グレート、魔弾の射手序曲、シューマン4、ブラ4、ドイツレクイエム、ワーグナー序曲集、ジークフリート、ブル8ケルン&スタジオ、フランク、マラ全部(へボウ復活含む)、
ヘンゼルとグレーテル、メタモルフォーゼン、ペトルーシュカ

自己診断wまだまだあるでよw
211名無しの笛の踊り:2014/07/11(金) 23:59:15.61 ID:jvjPdh8l
ほぼ全部聴いた
いっとき全てを手放したが
ベト全と新世界、マーラー4がSACDで戻ってきた
212名無しの笛の踊り:2014/07/12(土) 00:00:15.94 ID:qtKMjlbk
いけね、メンデルスゾーン忘れてた。
スタジオとバイエルンとは甲乙つけがたいな。
イタリアは旧盤のほうが好き。
213名無しの笛の踊り:2014/07/12(土) 07:00:13.99 ID:VZcf1S8b
自分が異常だと分かって聴いてる分には良いよ
マジで聴いてる奴が怖い
214名無しの笛の踊り:2014/07/12(土) 07:25:08.18 ID:vcJReds+
俺も一時クレソから離れていたが
ハイドンとシューマン、そしてベト全は戻ってきた。
あとスコットランドと大地。
215名無しの笛の踊り:2014/07/12(土) 15:37:58.77 ID:8qN0dC7o
バッハの管弦楽組曲とブランデンブルク協奏曲。
216名無しの笛の踊り:2014/07/12(土) 19:27:57.08 ID:VUixhr0a
運命はバイエルンとのが一番好きやな。ぐう巨大
幻想とシューマン4番もクレが一番しっくりくる
217名無しの笛の踊り:2014/07/13(日) 19:54:33.04 ID:PtCMh+nn
ブラームス
218名無しの笛の踊り:2014/07/16(水) 12:48:29.61 ID:Eo6Vk1Op
バッハロ短調ミサくらいかな
219名無しの笛の踊り:2014/07/17(木) 21:05:35.82 ID:PUuaBBdl
>>218
マタイこそ最高だよ。
220名無しの笛の踊り:2014/07/18(金) 00:27:27.18 ID:qoY8NG5o
ようつべで転がっていたケルン英雄ぶっとんだ。
粗悪な海賊で1回聴いてそれっきりだった演奏。
こういうの聴くと50年代中盤が呉市の最盛期だと思わざるをえない。
221名無しの笛の踊り:2014/07/18(金) 00:44:11.25 ID:oGyIAWw8
ヴァントが傾倒したのはまさにその頃のクレソでそ
222名無しの笛の踊り:2014/07/19(土) 17:09:02.60 ID:R/GBAro9
>>219
マタイこそ最強だ。次点は、ヨッフム。
223名無しの笛の踊り:2014/07/19(土) 17:53:03.57 ID:ct8NzCEf
>>219>>222
自演するバカw
224名無しの笛の踊り:2014/07/21(月) 03:00:47.38 ID:dooEUCeu
フィルハーモニアとのモーツァルトは平凡すぎてツマラン・・・
つーか録音専門オケだっけか。
225名無しの笛の踊り:2014/07/21(月) 13:47:35.18 ID:nDCpPpcA
>>224
フィルハーモニア管は録音専用のオケだよ。
しかしこのオケ、クレンペラー亡き後は影薄くなったなあ。
226名無しの笛の踊り:2014/07/21(月) 14:12:56.38 ID:YXU7hPIN
知ったかの極み
恥ずかし過ぎだお前らwwww
227名無しの笛の踊り:2014/07/21(月) 15:21:39.14 ID:PBDAGaxa
フィルハーモニアはレッグがカラヤンのために臨時編成したオケ
最初はレコード録音専門のオケだったが、カラヤンの猛特訓のおかげで技術が向上し
コンサートを開くようになった
あのトスカニーニがこのオケの実力に惚れ込みイギリスで指揮台に上がったのは有名な話
228名無しの笛の踊り:2014/07/21(月) 15:41:39.87 ID:M/C0mpuM
>>225-226は各自で調べているからお前ももっとよく調べろ
毎度の事ながらお前の知識には誤認がみとめられる
229名無しの笛の踊り:2014/07/21(月) 15:43:08.68 ID:udtf4qWn
クレンペラーのモーツアルト
構成力だけでなく生命力豊かで最高じゃん
微笑まないモーツアルトが苦手というならわかるが
ユニークすぎて平凡のヘの字が出る幕なんかないよ
デモーニッシュなアダージョとフーガなんて他で絶対に聴けない
フィガロとコシもユニークだろw
50代のシンフォニーでのフィルハーモニアはめちゃくちゃ上手いし
230名無しの笛の踊り:2014/07/21(月) 15:43:37.01 ID:vkpprHv/
>>227
>フィルハーモニアはレッグがカラヤンのために臨時編成したオケ

きちんと調べ直したほうがいい。
そういう事実はないはずだよ。

強いて言うなら「レッグが自分のために」つくったオケ。
録音機会が多かったカラヤンではあったが主席指揮者ではない。
今のウィーンフィルと同様に敢えて主席指揮者を置かなかった。

実際、設立当初はカラヤンよりも、むしろビーチャムの関与が大きかったが
ビーチャムはレッグの意図を知り、自分のオケを立ち上げる(ロイヤルフィル)

あと、忘れてはいけないのはフルトヴェングラーの存在。
必ずしもカラヤンと関係良好でなかった巨匠への配慮もあって、
フィルハーモニアをカラヤンのオケにできるはずもなかった。

巨匠の没後、カラヤンの招聘の機会がようやく訪れたが、カラヤンは
そのままベルリンフィルのシェフとなり、契約はDGへと移る。
ざっくりこういう経緯だよ。
231名無しの笛の踊り:2014/07/21(月) 15:49:24.26 ID:M/C0mpuM
馬鹿に親切心は無用
232名無しの笛の踊り:2014/07/21(月) 20:17:18.71 ID:A5f26dcd
フィルハーモニアが世界に名だたるオケになったのはカラヤンに鍛えられたからである。
1950年〜60年当時のフィルハーモニアのアンサンブルの高さは目を見張るものがあった。
233名無しの笛の踊り:2014/07/21(月) 20:19:39.49 ID:M/C0mpuM
ぷっ

この方はセルスレッドと双璧
若しくは同一人物
234名無しの笛の踊り:2014/07/21(月) 23:47:58.09 ID:eFVaBArD
ID:M/C0mpuM
こいつは人を誹謗中傷するだけが生きがいの低能児
235名無しの笛の踊り:2014/07/22(火) 00:07:45.21 ID:tpho9S+d
お前が馬鹿ばっかり書くからよ
いやなら釣り気味の不愉快な知ったかをやめるんだな
236名無しの笛の踊り:2014/07/22(火) 07:11:10.42 ID:9Zpxznxc
        ↑

人の悪口しか言えない低能児
悔しかったら小学生並みの作文書いてみな、この低能児
237名無しの笛の踊り:2014/07/22(火) 08:28:16.34 ID:Dz1RA6Er
気分を害しているのは分かるが
悪口と事実の指摘、感想…は、一緒くたにしない方がいいよ
文の内容が問題なのであって事実誤認がある文は書かないように心がけてはいかがですか?
少なくとも事実と自分の意見は分けて書くべきだと思う
てか、おかしな事を書いたら叩かれるんだから君に2ちゃんは向いていないのではないかと
238名無しの笛の踊り:2014/07/22(火) 08:35:37.66 ID:2QQMORCK
らしくないなw
いつも通り >バカが釣れた って強がってりゃいいんじゃないの
239名無しの笛の踊り:2014/07/22(火) 09:32:36.08 ID:7tLSL9cZ
クレンペラーのモーツァルト
フィガロやピアノ協奏曲第25番は最高なのに、交響曲や魔笛が平凡なのはなぜなのか
240名無しの笛の踊り:2014/07/22(火) 09:35:17.29 ID:UsopbcAk
平凡でないのになぜかという問いは成り立たない
241名無しの笛の踊り:2014/07/22(火) 17:39:03.37 ID:Ud6vJ9e5
曲が平凡なんじゃねw
242名無しの笛の踊り:2014/07/22(火) 22:10:29.22 ID:VeR4EI6I
フィル管から好かれてたのが救いか。
団員も変人だったりしてなw
243名無しの笛の踊り:2014/07/23(水) 18:09:35.39 ID:j9q+dj4a
レコ芸立ち読み。再発で過去の名盤推薦目白押しのなかで
かの大地の歌が無印で貶されていたのが面白かった。
松沢とかいうのがどう感じようが勝手だが、「浅い」演奏とは
おそれいりましたです。最深の大地に対して・・・
244名無しの笛の踊り:2014/07/23(水) 18:43:56.56 ID:wCtWjpYO
それは凄いな。
クレソに駄演、凡演が多々あるのは認めるけれども、
あの『大地』に限っては、海外も含めて、貶しているケースは
ほとんど見たことないんだよな。
恐れ入りました。
245名無しの笛の踊り:2014/07/23(水) 20:00:44.75 ID:RjUuKpai
最深とかいってるお前らもキモイけどな
周りがみんなクレヲタばかりだと思うなよ
246名無しの笛の踊り:2014/07/23(水) 20:14:29.29 ID:JFKAGsLC
ここクレスレなんだけど
おっさんが松沢某と同意見でもちっとも構わないからさw
247名無しの笛の踊り:2014/07/23(水) 20:57:32.34 ID:J2K2dta3
許さんは録音が酷いって書いてたな
248名無しの笛の踊り:2014/07/23(水) 21:00:49.23 ID:wCtWjpYO
酢豆腐の名前を出さないでくれ。頼むよ。
249名無しの笛の踊り:2014/07/23(水) 22:47:52.73 ID:IvbzALpv
>>247
彼は録音評「も」あてにならない
250名無しの笛の踊り:2014/07/24(木) 00:26:57.17 ID:aLreIXVT
初心者向けというか、クセのない演奏が好きなやつならいんじゃね
251名無しの笛の踊り:2014/07/24(木) 01:47:05.39 ID:psnwWq3g
レコ芸の評価なんてあてにならん。
252名無しの笛の踊り:2014/07/24(木) 05:59:43.57 ID:421dVgCB
このスレの連中の評価の方が、もっと当てにならんけどなw
253名無しの笛の踊り:2014/07/25(金) 18:24:21.45 ID:UMP1jdC2
恒例の馴れ合い事前調整済みレコ芸名曲名盤何百選。
ブラームスではドイツ・レクイエム、アルト・ラプソディ、悲劇的序曲で堂々上位。
しかしながら交響曲4曲すべてでただの一人もただの1点もつけていない!
ブラ3、ブラ4を真面目に聴いたことのある奴だったら皆唖然とするであろう。
吉井亜彦働け!w
要するにレコ芸の御用たちと比べてみるならばクレヲタたちの妄信のほうが信頼できるのでRw
254名無しの笛の踊り:2014/07/25(金) 22:00:02.13 ID:6ukZ+Qfa
レコ芸やら評論家やらのクレンペラーのブラームス評が高くないのは昔からだと思うけど。
いまさら唖然としたりするようなことでもない
255名無しの笛の踊り:2014/07/25(金) 22:51:55.59 ID:aF5Ddm5C
あちらでは今でも常にトップクラスの評価→ブラ全

あちらではクレンペラーの名誉にならんとなかったことにされている
→マラ7

わが国と真逆現象
256名無しの笛の踊り:2014/07/26(土) 01:56:33.71 ID:OKx7mOFC
http://www.zasshi.com/zasshiheadline/shinchou45.html
新潮45    [8月1日号]

カラヤン逝って四半世紀、帝王は何を遺したか
◆著述家・轟狂太郎/ヘルベルト・フォン・カラヤン
新潮45(2014/08/01), 頁:104

今月の新潮45にカラヤンについての寄稿ありましたが
「EMI」「フィルハーモニア」と同じ条件で
カラヤン盤とクレンペラー盤と比較してましたがクレンペラー盤べた褒めですた

全体的にはカラヤンDisった記事になってます(一部の音源は褒めてましたが)
257名無しの笛の踊り:2014/07/26(土) 06:45:07.25 ID:AY+7m+BI
オレはフィルハーモニア時代のカラヤンは結構すきだよw
258名無しの笛の踊り:2014/07/26(土) 06:53:38.55 ID:K6NMCWLS
所詮、踏み台にされたオケ
259名無しの笛の踊り:2014/07/26(土) 20:32:00.26 ID:VL7aoMSC
ブラームスではV協奏曲が1位とってんじゃないの
渋くて取っ付きにくいけど硬質なロマンに溢れてる
260名無しの笛の踊り:2014/07/29(火) 09:41:06.37 ID:HYJI+wPn
レコ芸って、ミュンシュの幻想やブラ1とか、ケルテスの新世界とか、クライバーのブラ4とか、
決してこれぞ本物の○○とはいえない、強烈だけどあざとい(ゴメソ)のがもてはやされるかと思えば、
ブルはどう見てみても評論家の好みが一致するとは思えないヴァント一色になったり、
カラヤンの定番やフルヴェンの過去の大名演がいまだに健在だったり、良くいえば多様性があり、悪くいえばテキトー。
その中で、こういうのをやれば分が悪くなるに決まっているクレンペラー氏にしてはなかなか健闘しているといえよう。
261名無しの笛の踊り:2014/08/01(金) 22:14:23.94 ID:eIB+DCNQ
ニューヨーク・フィルとのブルックナー交響曲第9番(1934年10月14日)が再発
262名無しの笛の踊り:2014/08/01(金) 23:25:50.90 ID:ksnUwbQm
マジ!
あちらで「晩年のヨレヨレのブル9からはウソみたいな精力的なクレンペラーが聴ける。
こりょ驚いた」と評判になった演奏だね。
まあ、おれはいまだにクレンペラーの惜別の歌となった3楽章を愛してるわけだが。。。
263名無しの笛の踊り:2014/08/03(日) 11:18:45.29 ID:HGRX9Kel
メンデルスゾーンのスペシャリストといえばクレンペラーだが、ペーター・マークという
指揮者を忘れてはならない   ロンドン響と録音した「真夏の夜の夢」はクレ盤に迫る出来栄え
264名無しの笛の踊り:2014/08/03(日) 11:25:02.74 ID:7anlWMd+
スペシャリストでもないし、マークもageて騒ぐほど大した出来じゃないから
すこしは落ち着いて、しばらくROMっとけ
265名無しの笛の踊り:2014/08/03(日) 11:39:47.92 ID:SlRHrAU6
真夏の夜の夢は、夜想曲中間部の虫の音感が出てないとな
266名無しの笛の踊り:2014/08/03(日) 12:18:49.43 ID:WQR8WhCA
そういえばカラヤンは「真夏の夜の夢」を録音してなかったな
これはどう考えても不思議だ
あれだけポピュラーな作品なのに
267名無しの笛の踊り:2014/08/03(日) 12:27:57.71 ID:RWqNCE4y
スレチ続けてまで目立とうとするなって、落ち着け少し
躁期なのか?
そんなに気になるならあの世でカラヤンに訊いてこい
268名無しの笛の踊り:2014/08/03(日) 12:59:07.58 ID:q/1DEu4I
>>266
メンデルスゾーンはユダ公なんだぜ?
269名無しの笛の踊り:2014/08/03(日) 14:23:12.03 ID:u6D8plfN
クレとメンデルスゾーンは同じユダヤ人だから名演が多い
270名無しの笛の踊り:2014/08/03(日) 14:26:53.74 ID:WWL1mGX0
ベートーヴェンやブラームスよりも 多い のか?
271名無しの笛の踊り:2014/08/03(日) 20:45:09.15 ID:E705imGH
マーラーの交響曲全集を完成させた指揮者はユダヤ系が圧倒的に多い
でもクレンペラーは完成直前で亡くなってしまった
272名無しの笛の踊り:2014/08/03(日) 20:54:53.11 ID:qB9flSH5
また変なのが湧いて来たな
日曜日だから?
273名無しの笛の踊り:2014/08/03(日) 21:32:57.63 ID:VKFeYxRL
ユダヤ系 10人
アシュケナージ アブラヴァネル インバル ギーレン
シノーポリ ショルティ ティルソン・トーマス バーンスタイン ベルティーニ マゼール

非ユダヤ系 16人
アバド 小澤 クーベリック ゲルギエフ シャイー
ジンマン スヴェトラーノフ セーゲルスタム タバコフ
テンシュテット ノイマン ハイティンク ブーレーズ ラトル 若杉 ワールト

どこが圧倒的に多いんだか
274名無しの笛の踊り:2014/08/04(月) 07:48:51.93 ID:lP/ESZim
クレンペラーの遅いテンポであの長いマーラーを聞かされたらたまったもんじゃない
時間を無駄に費やすだけだ
275名無しの笛の踊り:2014/08/04(月) 08:27:19.40 ID:e0fRtyJZ
そもそもクレンペラーは1番、5番、6番を評価していないんだよ
おじいちゃん
276名無しの笛の踊り:2014/08/04(月) 08:40:50.10 ID:KhhNkmaN
史上最速復活でも聴きましょうw
277名無しの笛の踊り:2014/08/04(月) 11:02:59.35 ID:jOeMhZAb
馬鹿やろう。こいつはメンデルスゾーンだ!
278名無しの笛の踊り:2014/08/04(月) 11:14:16.59 ID:z0/yV7Gi
>>273
ジンマンはユダヤ系じゃろ
279名無しの笛の踊り:2014/08/05(火) 14:59:27.32 ID:WD9bfsS+
>>275

五番は、3楽章が長すぎって非難してたけど、6番はなんで?
280名無しの笛の踊り:2014/08/05(火) 20:23:17.71 ID:AQIqIxu8
>>279
ピーター・ヘイワース 編 佐藤章 訳
「クレンペラーとの対話」白水社 刊 より

ヘイワース 先生は六番も指揮なさらないですね。
クレンペラー そのとおりです。わたしはベルリンでオスカー・フリートが
 指揮した公演のとき、チェレスタを弾きました。そのときにはマーラーも
 いたと思います。(中略)これは大作です。終楽章はほんとうに
 それ自体の中にひとつの宇宙を形づくっています。
 それは生と死の悲劇的結合です。しかし正直なところ、
 わたしには理解できないのです。さらにわたしは第一楽章の第二主題は
 非常に問題があると思います。これは複雑きわまる作品です。(後略)
281名無しの笛の踊り:2014/08/05(火) 20:43:38.02 ID:oNAHrM3o
>>232
今時、こんな意見があるとは驚いた。カラヤンは偉大だったんだ。
映画音楽の巨匠かと思っておりました。
282名無しの笛の踊り:2014/08/06(水) 20:36:37.66 ID:U5KqHyGt
EMIのCDだけど、オランダ盤とUK盤と西独盤あるけど、音は同じなのかな
283名無しの笛の踊り:2014/08/07(木) 00:02:08.77 ID:6wU4v+jR
実は変わらないが、気分が変わるので、変わるw
284名無しの笛の踊り:2014/08/08(金) 09:35:05.39 ID:onevEkt0
ギルドの復活は終演後の熱狂だけ聴いても感動しちゃうわw
興奮の坩堝と化した世紀の演奏会をデッカの去勢CDで聴いたときの失望ったらなかった。
とはいえ、復活もまた最近は大地を切り裂くように音を刻んでいくスタジオ正規盤に回帰しとる。
285名無しの笛の踊り:2014/08/08(金) 10:06:24.53 ID:Wwb499k3
バイエルンの復活を復活させてほしいんだ。
286名無しの笛の踊り:2014/08/08(金) 15:48:26.84 ID:EljjC2Kv
プレスする機械が別なので、厳密には音は違いますが、
同じ機械使っている可能性も大いにあるので、ほぼ同じかと。
その辺は、もう実際に働いている方にしか、わからないです。
287名無しの笛の踊り:2014/08/08(金) 16:08:18.07 ID:W79oRuRq
>>280

確かにあの夢見るような甘美な第二主題は、堅物くれソには理解不能だったのだろうな
288名無しの笛の踊り:2014/08/08(金) 17:40:54.27 ID:zXHfvmkq
音楽上もおっさんそんなに堅物じゃないよ
ギャグ、パロディ大好き
自作のメリーワルツや2番からも明らか
あれは激情丸出しのアルマのテーマが浮いてるってことだろ
289名無しの笛の踊り:2014/08/08(金) 20:17:15.59 ID:vVfPLFEZ
堅物の振りするギャグだからなw
290名無しの笛の踊り:2014/08/08(金) 20:49:08.71 ID:L5Z/qPZu
かなりぶっ飛んだおっさんだったと記憶しているが、、
朝起きた時に一緒にいる女性の名前すら知らないとか、、
291名無しの笛の踊り:2014/08/09(土) 11:43:11.24 ID:eJbRLYvx
色んな女性をモノに出来るのが凄いよな
292名無しの笛の踊り:2014/08/09(土) 12:26:42.41 ID:stqnES4d
モテるから素人に手を出してる。
なのでたまにトラブってしまう。

あと腐れなく玄人に行けばよいのに。
マタチッチみたいに。
293名無しの笛の踊り:2014/08/09(土) 14:33:17.82 ID:VqUL5VO8
294名無しの笛の踊り:2014/08/09(土) 23:04:10.56 ID:fvWtMvcZ
クレソ衝撃の冒頭2題

1 ロ短調ミサ 稲妻が走った
2 バイエルン復活 拍子抜けwただし徐々に凄くなる
295名無しの笛の踊り:2014/08/10(日) 16:47:01.24 ID:pRnFO/33
マーラー大地の歌 落雷の衝撃
マーラー9番 そのうち背筋が寒くなる
296名無しの笛の踊り:2014/08/10(日) 16:53:09.66 ID:Vp+JGmz9
小学生の夏休みの宿題ですかね?
297名無しの笛の踊り:2014/08/10(日) 17:43:21.05 ID:bH+W0ZiK
クレンペラー最高の名演といえばユダヤ人の作品を指揮したもの
298名無しの笛の踊り:2014/08/10(日) 17:48:20.43 ID:XOzUurWH
ベートーヴェンとかハイドンとか、
はたまたブルックナーとかバッハあたりを忘れないでくさい。
299名無しの笛の踊り:2014/08/10(日) 21:46:46.29 ID:/zsxv8/g
プラハとかジュピターの旧盤はテスタメント扱いでようやく出たんだっけな。
こういうのが長年商業ベースに乗らなかったのって不条理。
300名無しの笛の踊り:2014/08/10(日) 23:04:14.65 ID:LRNpLTP3
そりゃーそうだろ
キチガイ以外は買わねえんだもんw
アホかお前www
301名無しの笛の踊り:2014/08/10(日) 23:11:31.99 ID:v6ZlQ7T4
どう見てもお前が基地外
302名無しの笛の踊り:2014/08/10(日) 23:37:03.55 ID:XOzUurWH
やりとりワロタw
303名無しの笛の踊り:2014/08/10(日) 23:39:33.95 ID:KmkOoMCC
類は友を呼ぶ
304名無しの笛の踊り:2014/08/11(月) 00:36:37.03 ID:2C/rSvXy
くれんぺらの同類にゃなりたくないな。
305名無しの笛の踊り:2014/08/11(月) 00:40:56.56 ID:chfQIZ7h
人間としては最低の糞野郎だからな・
まだ厨房の純粋な時、人間性は音楽性に現れると思い込んでいた俺に対する
最大の反証だったわ>クレンペラー
306名無しの笛の踊り:2014/08/11(月) 06:19:51.32 ID:8h6IzgIi
早く気付いて良かった
じゃーなきゃこのスレのゴミクズ共と一緒、キチガイになってたところ
キチガイは感染するからな
307名無しの笛の踊り:2014/08/11(月) 08:00:49.94 ID:i2kMHoq5
オマエが一番キチガイ
誰から感染した?
308名無しの笛の踊り:2014/08/11(月) 08:02:11.16 ID:HoloDQLC
遺伝だ
309名無しの笛の踊り:2014/08/11(月) 08:24:47.30 ID:I0taqRIB
キチガイホイホイwww
310名無しの笛の踊り:2014/08/11(月) 09:56:53.38 ID:sLWhxtuk
クレンペラーは狷介で意地悪なところもあったけど、親切でイイ人でもあったんだよ。
信仰深い俗物、ミサソレもメリーワルツも得意、つまりジキルとハイド氏なんだw
311名無しの笛の踊り:2014/08/11(月) 21:36:31.96 ID:kTQEWugP
>人間としては最低の糞野郎
なんて、ある意味褒め言葉だからな
マエストロは聖人君主とか信じているのは童貞ぐらい
誰だってほじくりかえせば、いくらでも出てくるもの
それが信じられんなら、宗教でもやって、世間に出てくるなよ、ヴァーカw
312名無しの笛の踊り:2014/08/11(月) 21:43:50.12 ID:chfQIZ7h
それを褒め言葉ととるキミの方が中二病にみえるが
313名無しの笛の踊り:2014/08/11(月) 23:16:36.19 ID:uMxbe/CF
ブル5が以外とつまらない。
314名無しの笛の踊り:2014/08/12(火) 08:20:24.10 ID:klHAIJY0
コーホーによって歪められたブルックナー島国世論(何でこんな影響力あるんだ!)。
アホらしい。よって堂々とクレソのブルを聴けばよい。
そんな中で俺もブル5はイマイチだ。というかこの曲、今はラスト10分くらいしか聴く気がしないw
ごっついゴシック建築をデコなしで組み立てました、というかんじ。ライブ2つのほうがまだ聴ける。
対して、高密度の緊張感と深い呼吸(特に2楽章)が聴ける7番は、最近ますます偉大に思えてきた。
315名無しの笛の踊り:2014/08/12(火) 16:50:29.17 ID:EFUzj9zu
VPOとのステレオライブは宇野氏も褒めていたよ
316名無しの笛の踊り:2014/08/12(火) 17:41:28.75 ID:6uW4sv2H
なんでいちいち評論家の言うことを気にしたり見返したようなことを言わないと楽しめないんだ?
評論家に楯突いてクレンペラーを聴いてるオレカッコイイってか?

ばっかじゃねーの
317名無しの笛の踊り:2014/08/12(火) 20:37:55.51 ID:uB8E0nbg
評論家に影響されて鼻っからシカトするのも多いからな
それはもったいない。先入観なしにもっと聴かれても良いってことだろ
自分が好きならそれでいいじゃんかとは違う話しだよ
318名無しの笛の踊り:2014/08/12(火) 20:56:25.34 ID:lNgGc0rj
自分が好きでなきゃどうしようもないが…
319名無しの笛の踊り:2014/08/12(火) 21:08:38.03 ID:wzRdggGH
コーホーとやらの代わりをクレソに求めているだけ
320名無しの笛の踊り:2014/08/12(火) 22:53:29.35 ID:VklX6NqQ
ふつーにブル五好きだが
ブル7は曲自体があまり好きでないのでクレソでも聞かない
8も好きかな、カットとかどうっでもいいし
321名無しの笛の踊り:2014/08/13(水) 04:05:23.93 ID:F1XQA/sT
ブル四は、長岡鉄男が「外盤A級セレクション」で優秀録音として取り上げてた。
確かにEMIの世評らしからぬイイ音
322名無しの笛の踊り:2014/08/13(水) 08:07:07.80 ID:7BK6Lmr0
サクサク進みつつ終楽章は豪快にラッパ鳴らすかっけーブル4だよな。
ギクシャク感ずることが多い御大の演奏の中では珍しく生理的に心地よく響く。
しかし史上最速のウィーン響の気持ち良さにはかなわないw
クレ聴くと他がダルに聴こえてしまう。
323名無しの笛の踊り:2014/08/13(水) 09:05:33.75 ID:9rC3TKZK
NPOのブル5はコーダがいまいちだな。仰ぎ見るようなスケールを期待するとガッカリする。
あとブル8は64年に指揮したのもあるらしいな。
324名無しの笛の踊り:2014/08/13(水) 09:06:36.13 ID:t7CkRof3
どうして、自分だけは評論家に影響されないけど
他人は影響されると思いがちなのか。
325名無しの笛の踊り:2014/08/13(水) 09:32:29.43 ID:qZo3j5hm
ブル8ケルンが凄い
カットブル8第1楽章はクレンペラーの最終到達点
326名無しの笛の踊り:2014/08/15(金) 11:43:16.86 ID:FMFvTWdR
クラシックは曲数が膨大な上にそれぞれの演奏時間も長いし、さらに同じ曲でも演奏家による違いや同じ演奏家でも何年何月の演奏がいいとか、オケ曲なら指揮者とオケの組合せもあるし、特に初心者なら何か指標となる物が欲しいだろうし批評家に頼ってしまう気持ちは分かる
ある程度色々聴いたり演奏会に行ったりしてると先入観はなくなってくるんだけど
327名無しの笛の踊り:2014/08/21(木) 00:08:20.79 ID:Z2yjIwUr
第9スレで最後のクレソが話題になっているが、超絶スローな中でここでも緩徐楽章だけは速い。
デレンコしないこの奥深いアンチフルヴェン的3楽章が一番好きだ。
328名無しの笛の踊り:2014/08/21(木) 00:29:53.48 ID:Z2yjIwUr
見直したら御大終演後ニッコリしている。
有名な64年のときはむっつり。後に失望したという手紙を書いている。
この演奏に大感動した当方すっかり梯子外された気分になったことを覚えている。
何がこの差を生んだのかようわからんがとりあえず久々70年第9聴いて感動した!
329名無しの笛の踊り:2014/08/22(金) 12:28:48.57 ID:kMLlrUbV
64年も70年も名演。
330名無しの笛の踊り:2014/08/22(金) 14:10:49.43 ID:KhfgV4Yx
緩徐楽章っていつも早いしあっさりしてるよね。

根っからのリアリストだったか
331名無しの笛の踊り:2014/09/01(月) 23:54:02.08 ID:HAq42chL
アントン・ブルックナー 第4交響曲変ホ長調「リアリスティック」
332名無しの笛の踊り:2014/09/05(金) 19:29:35.80 ID:kiOfPsW5
英語版Amazonのブラ全読むとマジ熱狂的な支持受けてるな
この日英格差はホント不思議
333名無しの笛の踊り:2014/09/05(金) 19:54:40.13 ID:7hb0Mywt
クレンペラーがいちばん評価されてるところはどこだ?
俺にはさっぱり分からないんだが
334名無しの笛の踊り:2014/09/05(金) 20:42:29.43 ID:yGOEjThZ
超弩級の
分析力俯瞰力構成力洞察力
一音のもつ実在感
情緒や精神性を標榜する演奏ではないのに
立ち現れる音楽は時に奥深いロマンを湛え
広大な精神世界に聴き者を引き入れる
335名無しの笛の踊り:2014/09/05(金) 21:45:24.51 ID:DD2i3Tvc
でも日本で神扱いされてるマラ7は海外では駄演扱いじゃなかった?
ブルはクレソの選集あれば十分だし

ワーグナーをもっと残して欲しかった。
336名無しの笛の踊り:2014/09/05(金) 22:07:00.33 ID:rYRX7iEZ
BBCの放送録音だけど、テスタメントからリリースされてる
アラウとのベートーヴェン・チクルスが異常に好き。
337名無しの笛の踊り:2014/09/05(金) 23:30:02.10 ID:YS4tGpnU
>海外では駄演

どこ?海外ってwwwwwwwwwwwwwwww
隣国か
338名無しの笛の踊り:2014/09/06(土) 05:49:08.76 ID:lbrItIRx
本国だろ
アホかwwwwwwwwwwwwwww
339名無しの笛の踊り:2014/09/06(土) 05:58:10.69 ID:raeJELPs
君の本国が日本の隣国な
やはり
340名無しの笛の踊り:2014/09/06(土) 06:21:31.21 ID:mvzhHfrf
>>339みたいなアホがペラキチになるんだなw
納得
341名無しの笛の踊り:2014/09/06(土) 06:27:22.16 ID:oBMnmhTh
>>338
誰もお前の本国なんか訊いてないんだけど
342名無しの笛の踊り:2014/09/06(土) 07:11:48.70 ID:G9ZCVjaN
ペラキチどころかキチガイだったでござる
343名無しの笛の踊り:2014/09/06(土) 07:14:52.46 ID:d8GVDvqD
ガヤはいらねーんだよwwww爺
344名無しの笛の踊り:2014/09/06(土) 07:27:13.50 ID:DKPmKR1c
海外とか本国とかテキトーな事をぬかしてるあたり団塊廃人の加齢臭が強烈>>335>>38
345名無しの笛の踊り:2014/09/06(土) 08:02:14.15 ID:sqviY4Fi
速いときも疾走するという感じではない。トスカニーニとはやっぱ違う。
遅いときも重いがベタつかない。最晩年は逆にいよいよ明晰志向。クナと比べると同じ遅いでも大違い。
346名無しの笛の踊り:2014/09/06(土) 12:28:26.79 ID:osVpzVqT
クレンペラーのベト7好きは異常。
347名無しの笛の踊り:2014/09/06(土) 17:22:50.39 ID:h5tsNNnv
オケの縦の線が合ってないと嫌な人は、この人の演奏は好きになれないの?
何か、合ってないことによって、かえって多声的に聴こえるような気もするけど。
面白い指揮だなと思う。
348名無しの笛の踊り:2014/09/06(土) 17:50:50.65 ID:lvUqwQwZ
三文オペラ組曲は録音含めて最高だな!
349名無しの笛の踊り:2014/09/08(月) 22:44:30.27 ID:+TCg/1d0
>>347


単純に耳が悪いんだと思う
いや楽器バランスとかには超こだわってたけどさ、
あの縦の線の無視ぶりはちょっと今じゃ考えられんよな
350名無しの笛の踊り:2014/09/11(木) 01:46:40.17 ID:rBl6v8yr
ジュピター旧盤の切れ味に惚れ惚れしたあとにウィーンライブを聴くとダルくて眠りそう。。。
と心配したのはまったくの杞憂だった。
最晩年の御大が丹精込めた極上の熟成ワインのような味わいだ。
351名無しの笛の踊り:2014/09/15(月) 22:33:53.35 ID:AfZSXrb0
64年のブル8について知ってる人いませんか?
352名無しの笛の踊り:2014/09/16(火) 19:00:08.16 ID:hMZ612Do
>>351
かつて裏青にて出ていた模様。
Unger博士のデータでは2月2日,PO,ハース版とあるものの、
クレの娘の日記では7番が演奏されたとあり、
また、クレは通常ノヴァーク版を使っていたと備考欄にあるので
疑問視しているみたいです。
353名無しの笛の踊り:2014/09/17(水) 08:58:22.41 ID:HCgpkNkR
対話の訳者、佐藤章氏が実際聴いて、気宇壮大で忘れがたい演奏だった、
と述懐しているので、64年にやったことは確か。
354名無しの笛の踊り:2014/09/17(水) 19:57:22.41 ID:mObqndgj
>>352.353
情報ありがとうございます、54年のみたいにリマスターされませんかね
355名無しの笛の踊り:2014/09/18(木) 14:58:27.46 ID:pUEV1h7n
>>332
クレンペラーとムラヴィンスキーは聴く者の耳を試すといえよう
356名無しの笛の踊り:2014/09/20(土) 11:20:42.46 ID:yETdobzl
64年は佐藤氏が一晩眠れなかったというローエングリーンの年でもある。
こちらは録音失敗により永遠に日の目を見ることはない。
歴史的演奏に立ち会ったスタッフは一日本人が興奮していた間きっと眠っていたのだろう。
357名無しの笛の踊り:2014/09/21(日) 02:06:25.80 ID:sHLwgQPi
ステレオ正規でシベリウス入れて欲しかったが、
バルビがあったから無理だったよな
358名無しの笛の踊り:2014/09/21(日) 09:52:52.13 ID:F9p8drfF
コンサートではシベリウス4演る予定だったんだよねぇ。
359名無しの笛の踊り:2014/09/22(月) 06:30:27.93 ID:rQ+eeoFG
ブル8/1964 ってステレオ録音?
360名無しの笛の踊り:2014/09/22(月) 08:38:56.60 ID:NtjZQNIU
ワルキューレも全曲録音する予定だったんだろ?
第1幕のみしか発売されなかったけど
361名無しの笛の踊り:2014/09/22(月) 09:32:50.75 ID:c6KheZad
あんな演奏じゃレッグが途中で止めたのは正解
362名無しの笛の踊り:2014/09/22(月) 10:12:39.44 ID:1n0cTwD/
ワルキューレはとっくにレッグが引退した後の録音。
バカでもデマはよせ。
ちなみに歌手が途中入れ替わっても絵美は御大で完成させたかったという。
363名無しの笛の踊り:2014/09/22(月) 10:16:29.89 ID:LK/SNai1
クレのワーグナーオペラが「さまよえるオランダ人」だけとは納得いかない
ヴィーラントが絶賛したんだから、もっと早く各オペラをどんどん録音してくれればよかったのに
364名無しの笛の踊り:2014/09/22(月) 11:04:19.27 ID:h+USvi4b
>>362
あんな演奏じゃプロデューサーが途中で止めたのは正解
365名無しの笛の踊り:2014/09/22(月) 11:45:01.25 ID:o0V7ESKr
ようつべシューマン2のコメント
満足されど4番やった時点で全曲やってくれたらなー
ヴィーラントが腰抜かしたワーグナー序曲集もこの頃
トリスタンだけでもやってくれてたらーればー
366名無しの笛の踊り:2014/09/22(月) 12:32:12.92 ID:1n0cTwD/
シューマン2番は、固い録音も手伝って推進力に欠け好きではなかったが、聴き始めたらアレなんか違う?
だんぜん精彩あるなコレ?と最後まで思わず聴き惚れちゃったら、なんとライブじゃんか!!!
平日真昼間からクレ道楽やったかいがあったわw
367名無しの笛の踊り:2014/09/22(月) 13:13:43.82 ID:zxzYjfL5
【なにこれ?】

361 名前: 名無しの笛の踊り [sage] 投稿日: 2014/09/22(月) 09:32:50.75 ID:c6KheZad
あんな演奏じゃレッグが途中で止めたのは正解

364 名前: 名無しの笛の踊り [sage] 投稿日: 2014/09/22(月) 11:04:19.27 ID:h+USvi4b
あんな演奏じゃプロデューサーが途中で止めたのは正解
368名無しの笛の踊り:2014/09/22(月) 13:24:30.25 ID:ow6jkiTw
史実
369名無しの笛の踊り:2014/09/22(月) 18:29:00.40 ID:rQ+eeoFG
トリスタン、ローエングリン、パルジファル、タンホイザー、マイスタージンガー、黄昏、ラインゴルドを録音シテホシカッタナー
370名無しの笛の踊り:2014/09/22(月) 19:01:34.57 ID:O7vFzYfe
↑ なぜジークフリートは不要?

魔弾あたりも録音してたら格別の出来になったのではないでしょうかね
371名無しの笛の踊り:2014/09/25(木) 21:55:29.76 ID:6gCqc9U5
マーラーの曲で一番最初に手に取るのは「大地の歌」だな。
クレンペラーの録音があれば満足で、ほかを聞いてみたいと言うきもちにならない。
372名無しの笛の踊り:2014/09/27(土) 00:35:49.03 ID:fNVzXyTZ
パルジファルは残して欲しかった。
373名無しの笛の踊り:2014/09/27(土) 13:07:20.32 ID:edvMLLHX
クレ御大のマーラー「第一」「第五」と
ワーグナーも録音がある「ローエングリン」以外の全作品録ってほしかった
374名無しの笛の踊り:2014/09/27(土) 13:08:45.41 ID:g0r4uyFZ
1、5は本人が嫌ってたから無理だろ
6は残して欲しかったね
375名無しの笛の踊り:2014/09/27(土) 13:22:02.23 ID:edvMLLHX
>>374
1番5番の件は存じてます

それゆえに発掘音源なんてニュース出たら絶対信じませんw
376名無しの笛の踊り:2014/09/28(日) 03:40:00.06 ID:tC9aTI7H
3番なんかも絶対嫌いだったろうな

やはり8番を聞いてみたかったw
377名無しの笛の踊り:2014/09/28(日) 08:16:03.65 ID:zFi8/Mo2
クレのあの遅いテンポでマーラー、ブルックナーを聞かされるほうはたまらん
まさに拷問に近い
378名無しの笛の踊り:2014/09/28(日) 08:21:14.90 ID:SUnxwWjR
>>374
6番は楽章の順序が不明だったからか?
379名無しの笛の踊り:2014/09/28(日) 08:38:25.52 ID:ObAQr6Ea
3番と8番は体力その他諸々の問題で録音できなかったらしい。
380名無しの笛の踊り:2014/09/28(日) 09:31:23.96 ID:SUnxwWjR
8番は曲自体の評価もあるかも。
381名無しの笛の踊り:2014/09/28(日) 10:31:25.06 ID:Ny0D448R
マーラー3番に言及してるのを読んだことない
1大袈裟終楽章、5サロンミュージックもといアダージョが大嫌い
6複雑怪奇で理解不能と避けていたが、もしかしたら最晩年やる気になっていた
8こけおどしの駄作意見も多い中、意外と高く評価していたっぽい

ちなみにパルジファルはあんな抹香臭い与太話にマジになる気がしれんとやる気ゼロ
娘ロッテが熱烈なアンチだったのに対し基本ワグネリアンでもあったのだがパルジファルはダメだったっぽい
382名無しの笛の踊り:2014/09/28(日) 11:41:14.57 ID:JLqcmSIR
6番に関しては>>280で御大の言葉を引用したのだが
383名無しの笛の踊り:2014/09/28(日) 18:31:53.15 ID://+5g471
>>377

むしろ、遅いのなんて数えるくらいしかないぞ

マラ7、マラ2(最晩年の)くらいじゃね
ブル5もちょっと遅い程度だし、ブル4ブル6ブル7ブル8(スケルツォ以外)ブル9
、マラ2(スタジオ)マラ4マラ9大地

全部そこまで遅くないよ
384名無しの笛の踊り:2014/09/28(日) 20:12:21.04 ID:tC9aTI7H
クレのブルックナーは好きなんだが
385名無しの笛の踊り:2014/09/28(日) 20:33:19.97 ID:Cgx9HwOh
クレンペラーのブルックナー、ステレオによるスタジオ録音は4番だけか?
386名無しの笛の踊り:2014/09/28(日) 20:52:59.87 ID:6nIgnsr8
はあ?
387名無しの笛の踊り:2014/09/28(日) 21:00:57.77 ID:0bnAy/oT
オイオイ。
4番から後ろ全部EMIにあるだろう。
388名無しの笛の踊り:2014/09/29(月) 21:36:50.78 ID:A62n4gNI
>>375
「1番は終楽章が嫌いで2回しか演奏したことが無い」とか何とか
オットー放言集で言ってなかったか?

全くないとは言い切れんぜ VV
389名無しの笛の踊り:2014/09/29(月) 22:24:35.83 ID:pMTApozk
知られているように
ブル4、マラ2、大地は最速記録保持者

ケルンブル8、ケルンマラ4なんかも最速に近いのでは
390名無しの笛の踊り:2014/09/30(火) 22:09:41.72 ID:k/gpDFW0
クレのブラームスはイマイチ評判がよくない
なぜだ?
391名無しの笛の踊り:2014/09/30(火) 22:14:59.67 ID:DabuiKOD
全部50年代に録音されたから
60年代前半に録音されてたら、評価も違ったろう
ドイツレクイエムは評価高いし
392名無しの笛の踊り:2014/09/30(火) 22:44:50.59 ID:NPaT262X
クレのブラ全って海外で評判高くないかな?
俺の体には、クレのブラはフィットしないけど。
393名無しの笛の踊り:2014/09/30(火) 22:47:25.75 ID:DabuiKOD
あとアルトラプソディーか
あれはいいものだ
394名無しの笛の踊り:2014/09/30(火) 22:53:44.36 ID:Mdiqp1Uv
アルトラプソディーはクリスタ・ルードヴィヒの歌唱がいい。
395名無しの笛の踊り:2014/10/01(水) 00:13:50.28 ID:o1sVpb72
日本ではドイツレクイエム、アルトラプソディ、悲劇的序曲はいつも1位を争うが、
交響曲はシカト状態。
あちらでは、ドイツレクイエムに加え、肝心要の交響曲4曲が常にトップクラスの評価。
おれにとっては、3番、4番は至高の名演。
ラストのラストとなった71年3番がもっていたであろう深沈たる味わいは、
残念ながら貧弱な録音からは伝わってこない。
396名無しの笛の踊り:2014/10/01(水) 01:22:26.80 ID:o1sVpb72
日本では異形のクレンペラーが求められるからな。
50年初頭に顕著な疾風怒濤の表現主義的演奏と最晩年の泰然自若とした一音を掘り下げる巨大演奏が好まれる。
逆に根源的パワーと堅固な造形がせめぎ合う50年代半ばの壮年期の演奏は日本ではあまり人気がない。
397名無しの笛の踊り:2014/10/01(水) 08:16:54.82 ID:fkiKGLB3
>クレのブラームスはイマイチ評判がよくない
>なぜだ?

心配すんな
ブラームスだけじゃないから
398名無しの笛の踊り:2014/10/01(水) 08:29:06.16 ID:fqnyWSBn
いつもトップ争いに食い込むオイストラフとのヴァイオリン協奏曲
を忘れちゃダメ
399名無しの笛の踊り:2014/10/01(水) 12:53:06.71 ID:ZMGqEnKh
彼のワーグナー管弦楽集は最高だと思う。特にローエングリン第一幕前奏曲は本当にすばらしいわ
400名無しの笛の踊り:2014/10/01(水) 14:10:47.37 ID:GmokoXbX
それなのにクレが残したワーグナーオペラ全曲はオランダ人だけ
それが腑に落ちない
401名無しの笛の踊り:2014/10/02(木) 08:53:05.04 ID:s6kveX8f
クレンペラーはカラヤンが去ったあとの使い古しのオケをあてがわれたジジィなんだろ?
402名無しの笛の踊り:2014/10/02(木) 19:00:01.48 ID:ru2ARgjO
使い古しのオムツとはあんまりだ
403名無しの笛の踊り:2014/10/02(木) 21:34:00.62 ID:Heda3gS5
フルトヴェングラーが磨いてきたベルリンフィルという名器を下品な音の鳴る煩い楽器に劣化させた
カラヤンには早めに退場してもらって正解だったんだよw
404名無しの笛の踊り:2014/10/03(金) 00:03:53.52 ID:XLdKlbfm
才能だな
405名無しの笛の踊り:2014/10/03(金) 10:05:45.02 ID:9Ci+mhLd
カラヤン在任中のフィルハーモニアは世界一流のレベルにまで達したんだ
クレンペラーがそれを二流のオーケストラに引き下げてしまった
だからレッグが見放した
406名無しの笛の踊り:2014/10/03(金) 12:38:48.04 ID:ZJrLmpfR
例のパンパンパン
俺の言った通りにやれ!
を見るとクレ氏はまた稀代の厳しいオーケストラビルダーでもあったことを痛感する
もっとも伝記ビデオにおけるリハクレさんはすっかり物分かりの良い好好爺に変身してたw
407名無しの笛の踊り:2014/10/03(金) 18:03:52.37 ID:8s6MTkjt
クレンペラーってイギリスで人気あったのかな?
408名無しの笛の踊り:2014/10/03(金) 18:09:20.90 ID:DZB7PcKP
もちろん、イギリスの寛大な聴衆なしには、あれだけ多くの音源リリースはなかったよ
409名無しの笛の踊り:2014/10/03(金) 18:15:21.14 ID:8feRxlT/
イギリスの聴衆、そしてレッグのおかげだよ。
410名無しの笛の踊り:2014/10/03(金) 18:40:45.39 ID:wT4aLdFO
クレンペラーはイギリスでのみ人気があった
411名無しの笛の踊り:2014/10/03(金) 20:58:44.11 ID:mA7TR1+r
イギリス、ドイツ、そしてジャパン

クレ三大愛好国

一方、息子のほうが有名な超大国があったりする。さすが文化後進国!
412名無しの笛の踊り:2014/10/03(金) 23:56:32.76 ID:lbDqGKK7
クレ爺は日本ではまったく人気がなかったに等しい
413名無しの笛の踊り:2014/10/04(土) 07:24:01.34 ID:iGeIS1MC
414名無しの笛の踊り:2014/10/04(土) 09:53:18.41 ID:FhKkWNyr
東芝もクレンペラーのレコードは売れなかったので参ったという
415名無しの笛の踊り:2014/10/04(土) 12:12:45.45 ID:8J2s5BGd
カラヤンベームバーンスタインの時代が終わった頃から巨人クレンペラーの真価が理解されはじめた
といっても音楽も顔も大衆人気をとるタイプでないことは言うまでもない
416名無しの笛の踊り:2014/10/04(土) 12:52:35.66 ID:GYnbixmF
即物主義というか、感情を表に出さない演奏だから、大衆には受けなかっただろうね。色々聴いてると、全く鳴らなかった音が鳴ってたり、木管が表にでてきたりと本当に面白いんだけど。
417名無しの笛の踊り:2014/10/04(土) 13:18:42.05 ID:Wb3ATenX
自分が大衆ではないと言わんばかりだな
418名無しの笛の踊り:2014/10/04(土) 13:25:01.49 ID:tf/fhY8H
宇野も評価してるよね
419名無しの笛の踊り:2014/10/04(土) 13:34:44.29 ID:0F6uMuUR
>>416全く鳴らなかった音が鳴ってたり、木管が表にでてきたりと本当に面白いんだけど。

その程度ならどんな指揮者でもできるし、もっとすごいのもいるし。
ほかにもセールスポイントあるでしょ?
420名無しの笛の踊り:2014/10/04(土) 13:38:25.27 ID:BweThWJ4
不遇の指揮者というキャッチフレーズが売り物だった。
421名無しの笛の踊り:2014/10/04(土) 14:18:25.74 ID:e9/n3CXT
ベートーベンとマーラー指揮者というイメージが強いけど
最近はモーツァルトとブラームスを聴くことが多いかな
汲めども尽くせぬ味わい深さ
422名無しの笛の踊り:2014/10/04(土) 14:20:08.02 ID:zfXgpuG8
同意。
ドイツ・レクイエムを久しぶりに聞いたが感動的。
ただ、録音があんまりよくなくてなあ。音がひずむんだよ。
423名無しの笛の踊り:2014/10/04(土) 14:24:22.53 ID:iGeIS1MC
来日公演がなかったのでベームみたいなブームにもならず
そういう意味では人気はなかったのかもしれないね。

でも、いくつかの録音は定番としてカタログから落ちていないし、
一部の熱心なファンがいて、こうして掲示板でレスが続いて
「オットー・クレンペラー Part25」まで延びている。
素晴らしいことだと思う。
424名無しの笛の踊り:2014/10/04(土) 17:09:45.63 ID:NlQnfLwB
全て詳しいアンチのお陰
425名無しの笛の踊り:2014/10/04(土) 17:36:20.51 ID:tcG6Twp+
クレオタさんはクレンペラー先生と同じ晩年遅テンポになったチェリビダッケのことをどう思っていらっしゃるんですか
チェリさんはクレンペラーのことを「最悪!」と言い放ったそうだけど
426名無しの笛の踊り:2014/10/04(土) 18:19:20.82 ID:GYnbixmF
チェリのブル後期交響曲はテンポ遅すぎて聴いてられないよ。でもクレのマーラー7番は聴ける不思議w
427名無しの笛の踊り:2014/10/04(土) 19:12:01.22 ID:ExfPXDia
あの演奏は土人の踊りを想像させる愚演
428名無しの笛の踊り:2014/10/04(土) 19:27:15.81 ID:AQbXEqJD
チェリは聴いてて息苦しくなる。
が、クレは浸れる。
429名無しの笛の踊り:2014/10/04(土) 22:25:20.45 ID:ExfPXDia
溺れて死ね
430名無しの笛の踊り:2014/10/05(日) 00:46:37.69 ID:1JTd8RLb
クレはああ見えて
曲だけじゃなくて聴いてる人間のことも考えてるから浸れるんだよ
チェリは聴いてる人間どころか曲よりも自分の音楽をすることを優先するから
信者しか受け付けない
431名無しの笛の踊り:2014/10/05(日) 01:48:46.36 ID:b/CL/m41
俺の印象は脱力系。
同じ遅くても意志充満したクレンペラーの真逆。仏教だか何だか知らんが「空」を追求してるのか?
ほとんどチェリは受け付けなかったが(有名なリスボンブル8を聴いても
クレ70年の評判最悪しかし最深のそれ(とりわけ1楽章)に遥かに及ばない)、
しかし最近ようつべであれこれ聴いてみると、不思議にフィットする演奏もあることに気がついた。
英雄とかラインとか好きかも。
432名無しの笛の踊り:2014/10/05(日) 06:16:47.89 ID:hlwslcuA
目くそ鼻くそを笑う
433名無しの笛の踊り:2014/10/05(日) 07:11:16.47 ID:z1124VtC
昔、晩年にミュンヘンフィルと来日した時のチケットS席3万したのに驚いた記憶ある。そんなすごい指揮者なのかと。確か展覧会の絵がメインプログラムだったわ。
434名無しの笛の踊り:2014/10/05(日) 11:13:01.18 ID:lWDk+fyk
>>430
儲って、奴隷状態なのに「教祖様はわたしたちのことを考えてくださっておられます」状態だから
その言い方だと、あなたとの違いを見いだせないんじゃないかな
435名無しの笛の踊り:2014/10/05(日) 14:52:41.09 ID:3/BTkC3f
クレンペラーの「珍世界」は場違いの演奏
436名無しの笛の踊り:2014/10/05(日) 19:02:57.68 ID:4RYjJsn6
新発見の曲か
物好きだな
437名無しの笛の踊り:2014/10/05(日) 19:12:51.86 ID:bRFe7HmT
お前のオナニーの真っ最中に偶然かかったとはいえ場違いとは酷い言いぐさだな>>435
438名無しの笛の踊り:2014/10/06(月) 06:49:49.83 ID:RNZCiIf6
>>437
下品な上に、つまらない
丸でペラーの演奏の様だ
439名無しの笛の踊り:2014/10/06(月) 07:51:56.72 ID:YVI2gBel
君が全く的外れなんだが
440名無しの笛の踊り:2014/10/06(月) 08:13:00.18 ID:koCCcX6P
>>438
上手い事言うね
441名無しの笛の踊り:2014/10/06(月) 08:14:00.84 ID:9L60Tdxz
じえんおつ
442名無しの笛の踊り:2014/10/06(月) 09:05:35.45 ID:koCCcX6P
>>441
君が全く的外れなんだが
443名無しの笛の踊り:2014/10/06(月) 12:28:13.25 ID:Vyo0LBNY
場違いと書いた珍々野郎が一番の的外れ
444名無しの笛の踊り:2014/10/06(月) 12:42:58.30 ID:qDRmcpby
クレンペラーのチャイコ「痴葬」も場違いなのだ。
445名無しの笛の踊り:2014/10/06(月) 12:48:43.81 ID:JV8hb2az
0点
446名無しの笛の踊り:2014/10/06(月) 17:04:42.93 ID:WL0msdt4
>>444
   ____
  Y/ニニ|>o<|\
 / //\___\
 |/ /  === |  ̄
 |  /   ・  ・ |
 \(6   (_λ_)\        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  /   _ ||||||| _|      <   100点満点なのだ!!
  |(( \□ ̄□/|       |
  \   ̄ ̄ ̄ ノ        \__________
 / ̄ ̄\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|了
/       |:  | ̄ ̄ ̄ ̄
|  |______|
|  | | | | | | |
447名無しの笛の踊り:2014/10/06(月) 19:26:51.82 ID:PfYzxLdN
クレンペラーの「珍世界」はヘンなところで反復する駄演なのだ。
448名無しの笛の踊り:2014/10/07(火) 23:08:13.45 ID:3AtA7cFt
面白くないから宇野さんの糞真似やめて。
449名無しの笛の踊り:2014/10/08(水) 23:15:47.16 ID:EwtAoBAz
悲愴はマーチが強烈すぎて誰もが唖然とするけど、
よく聴くと終楽章こそオンリーワンだと思ふ。
おセンチを一切排してるのに心の奥底に響いてくる慟哭。
バーンスタインの最晩年のあれと比べると、同じユダヤ人とは思えんよ。
450名無しの笛の踊り:2014/10/09(木) 06:57:37.28 ID:CVPNPQV4
クレにカッコよさを求めるのは無理
ダサい演奏こそがクレの真骨頂なのだから
451名無しの笛の踊り:2014/10/09(木) 08:19:20.82 ID:faH1+F7d
同じダサい系だけどたしかにバーンスタインとは全く違う。
自分に酔ってはいなかったんだろうな。
452名無しの笛の踊り:2014/10/09(木) 08:37:52.92 ID:RlOnBvhZ
自分にも酔えない、かと言って客観的でもない
只のキチガイさん
453名無しの笛の踊り:2014/10/09(木) 09:04:32.81 ID:WN9tteml
そらーヨオロッパの田舎ドイツのそのまた田舎のプロイセン軍楽隊のマーチじゃけん
ダッサダッサに決まっとるw
あれで得意の骸骨ダンシングやればぴったりでっせ
454名無しの笛の踊り:2014/10/09(木) 15:36:45.63 ID:oKc0NP6C
酔っ払いもキチガイも同じ
455名無しの笛の踊り:2014/10/11(土) 16:58:55.88 ID:fZiCL/7A
オイストラフとのブラV協を聴けば、そのままベトV協収録にいかなかったことが惜しまれてならない。
おフランスの生意気桶に対しても、「黙ってオレの言うことを聞けボケ!」と恫喝してもらいたかったw
メニューインとの正規録音は、御大自体「あいつには失望した」と表明したしろもので、微温的でつまらない。
その代わりシェリングとのスリリングなライブがテスタから出ている。しかし、どんなに素晴らしくても、
出自からしてクレンペラーの名演として定着することは難しい。残念無念。
456名無しの笛の踊り:2014/10/11(土) 20:55:42.80 ID:0WckFNO5
ああイカン
ラストマラ9ついに聴いてしまった
エルサレム何とか管弦楽団は何度も放送事故を起こす
しかしこの深々とした悟りの境地は何なのだ
457名無しの笛の踊り:2014/10/12(日) 07:09:48.73 ID:/tcly8XU
お前がバカなのだ
458名無しの笛の踊り:2014/10/13(月) 01:46:08.47 ID:j776CCpJ
ようつべのブラームス評読むとゴテゴテ飾らないシンブルさが向こうの人たちの好みに合うようだ
オレもまさにそう
459名無しの笛の踊り:2014/10/15(水) 23:30:18.69 ID:kF/jUyaj
カラヤン=フィルハーモニアのブラ4聴くと、さすがに同時期だけに響きが似ている。
内に引き込んむ力は御大に及ばないけど、その後のカラヤン=ベルリンよりずっと良い。
460名無しの笛の踊り:2014/10/21(火) 00:48:01.46 ID:JNSXzVBd
カラヤンBPOはシャワーを浴びてる感じ
クレソは温泉の大浴場に浸ってる感じ

同じ気持ち良さでも方向性は違うけどカリスマ性でオケを引っ張ってく感じは二人とも似てる
461名無しの笛の踊り:2014/10/21(火) 06:54:29.36 ID:jMyDAaR1
最近、ティーレマンはクレソの再来といって良いように思う。
おまいらの意見を聞きたい。
462名無しの笛の踊り:2014/10/21(火) 09:32:27.70 ID:plhcqh0Y
各パートの分離が全くないじゃん。ティーレマン。
学理分析にも理知的な部分がなくて、感覚的。
クレとは真逆のクナタイプでそ。
463名無しの笛の踊り:2014/10/21(火) 11:09:14.70 ID:dWbupCBi
クナヲタのネオナチとか言われてなかったか
分析的なクレンペラーとは明らかに真逆
若い頃の疾風怒涛の時期もないだろうしゴシックの偉容もない
464名無しの笛の踊り:2014/10/21(火) 12:18:39.54 ID:vJyjuBO+
ゴシップは?
465名無しの笛の踊り:2014/10/21(火) 19:36:11.56 ID:02xccLOm
千人斬りvsRy
466名無しの笛の踊り:2014/10/21(火) 19:38:23.44 ID:Md8Va2fE
(  ̄ー ̄)ノぃょぅ
467名無しの笛の踊り:2014/10/21(火) 20:57:41.91 ID:02xccLOm
ゴシップの多さは、下半身がだらしないという個性以前に、その男が女にもてたのか否かが決定的に重要である。
モテない男がいくらいきり勃っても相手がいなきゃ爆発はできまい。
昨日ハシゲさんと共に笑えない笑いを振りまいていたヘイトスピーチで話題の在○会の何とかさんなど、
どこから眺めてもゴシップとは無縁だろう。
そして、ネオナチかどうかは知らなんが、おそらくT氏もまたその華麗ではない指揮姿からしてスキャンダルどーてーだろう。
結論は何かといえば、ユダヤの大男オットー氏はモテモテだったんよw
T氏およびファンの方にお詫びいたします。
468名無しの笛の踊り:2014/10/21(火) 23:59:42.83 ID:ezYIJYrV
Tさんには女性とのスキャンダルは無いよ
ガチホモだから
469名無しの笛の踊り:2014/10/23(木) 03:16:49.91 ID:OBmAbIJs
ブル7最高
470名無しの笛の踊り:2014/10/25(土) 00:16:35.86 ID:8SD+wDCx
レコ芸の超マンネリ企画、名曲名演うんたら百選は、大センセーたちによる
予定調和のお芝居に、機嫌よく付き合って受け流すことがキモなのであるが、
ブラ4に誰も1票を投じないようなクズどもに、拳を振りあげて猛抗議せざるを
えないのであるw
ということで、大地の歌は、今回もまた他を圧倒して堂々「孤高のトップ」でありました。
レコ芸さま、アリガトン。「浅い」と酷評した不思議な評論家何とかさんゴメンナサイ。
471名無しの笛の踊り:2014/10/25(土) 01:39:23.22 ID:w51by5Jl
ヘボウ復活がないのはミスプリ?
472名無しの笛の踊り:2014/10/25(土) 05:28:45.29 ID:6V/QVBrk
それが世間一般の意見
473名無しの笛の踊り:2014/10/25(土) 10:00:31.72 ID:qqhRIHgX
>>470
そこまで本気で読んで一喜一憂してくれたら編集部もうれしいだろうな。
474名無しの笛の踊り:2014/10/31(金) 19:44:11.63 ID:6Bv+Rkoc
ここまでどうして真逆なんよ?といったら同じユダヤのバースタインにとどめ。
バが自らの感性に忠実に遅くしたり早くしたりするところを、
クはことごとく理性とひん曲がった根性wで早くしたり遅くしたりする。
475名無しの笛の踊り:2014/10/31(金) 22:39:37.87 ID:4TbUj/xo
頭大丈夫か?
476名無しの笛の踊り:2014/11/01(土) 13:50:45.10 ID:+bNmwNfl
魔笛はセリフカットしてあるので聞きやすい
異論を唱える人もいるが、純粋に音楽だけを聞きたい人にとってはこれでいい
477名無しの笛の踊り:2014/11/01(土) 13:56:58.97 ID:DB2bHJIP
>セリフカットしてあるので聞きやすい

お前LPとかカセットで聞いてるのかwwwwwwwwwww
478名無しの笛の踊り:2014/11/01(土) 14:50:20.00 ID:a0sutuGb
最近オペラ聴いてないな
ドン・ジョバンニ序曲もあれだけ劇的なのその後聴いたことないわ
479名無しの笛の踊り:2014/11/02(日) 01:20:22.33 ID:KbKjwjuz
>>476
>魔笛はセリフカットしてあるので聞きやすい
>異論を唱える人もいるが、純粋に音楽だけを聞きたい人にとってはこれでいい

たしかに実演ならともかく家でセリフまで全部聴くのはシンドイ
480名無しの笛の踊り:2014/11/02(日) 02:58:23.53 ID:76apMikG
ドイツ語わかる人なら気にならないけどね
普通、セリフなんていらんよ
481名無しの笛の踊り:2014/11/02(日) 10:25:06.82 ID:p6o0mRsf
ベーム盤と同時期に発売されたクレンペラーの「魔笛」はその豪華な歌手陣で
ベーム盤を圧倒した
とりわけルチア・ポップの夜の女王が絶品で、これほど完璧な歌唱を聞かせたのは
かのフリッチャイ盤のリタ・シュトライヒ以来の名唱であった
482名無しの笛の踊り:2014/11/02(日) 11:43:15.36 ID:n6V41yJa
前にも出てたけど
ポップなんかそれほどでもない
昔どれほど騒がれたのかは知らんけど
 
483名無しの笛の踊り:2014/11/02(日) 11:43:48.11 ID:Ml3ytA+i
>>482
オヌヌメおしえれ
484名無しの笛の踊り:2014/11/02(日) 12:11:09.50 ID:n6V41yJa
グルベローヴァ
どうよ
485名無しの笛の踊り:2014/11/02(日) 12:12:14.15 ID:Ml3ytA+i
たしかに
486名無しの笛の踊り:2014/11/02(日) 13:17:04.31 ID:vQktNjQY
過大評価だよね。
487名無しの笛の踊り:2014/11/02(日) 13:17:29.62 ID:vQktNjQY
せやな
488名無しの笛の踊り:2014/11/02(日) 13:42:30.05 ID:dOcBE4MV
ルチア・ポップはステレオ時代の名コロラトゥーラソプラノだよ
ドィテコム、グルベローヴァ なんてはるかに格下だ
489名無しの笛の踊り:2014/11/02(日) 14:26:44.51 ID:0JCJsalV
黙れ
格下の評論家気取りが
490名無しの笛の踊り:2014/11/02(日) 16:16:03.34 ID:apGUp8Xa
格の問題じゃないんだよ
夜の女王を歌いこなせる技能の事だから
 
491名無しの笛の踊り:2014/11/02(日) 16:36:03.19 ID:H8cRJDci
他スレ眺めたら大地を酷評してた件の評論家氏は糞ランクSS級で糞わろた
それと比べれば俺たちトーシローも格上なんじゃないのw
492名無しの笛の踊り:2014/11/02(日) 16:53:20.28 ID:vQktNjQY
そりゃ大地は血のかよってない糞演奏だからな
493名無しの笛の踊り:2014/11/02(日) 19:20:45.82 ID:yA9IhfMX
熱血演奏に陶酔するシロート向けの演奏でないことは確か
494名無しの笛の踊り:2014/11/02(日) 19:30:03.11 ID:Ml3ytA+i
アンチさん?

486 名前: 名無しの笛の踊り 投稿日: 2014/11/02(日) 13:17:04.31 ID:vQktNjQY
過大評価だよね。
487 名前: 名無しの笛の踊り [sage] 投稿日: 2014/11/02(日) 13:17:29.62 ID:vQktNjQY
せやな
492 名前: 名無しの笛の踊り [sage] 投稿日: 2014/11/02(日) 16:53:20.28 ID:vQktNjQY
そりゃ大地は血のかよってない糞演奏だからな
495名無しの笛の踊り:2014/11/02(日) 20:20:22.28 ID:vQktNjQY
>>493

こうやって自分が玄人ぶってるのがクレソヲタが気持ちわりいんだよwww
テンポが遅くても稠密なチェリとは比べ物にはならんな
しかも音響を聴かせる体で売ってるにも関わらず縦の線はばらばら
それを指摘すると、「そういう重箱の隅をつつくようなスケール小さな指揮者じゃねえから」
というダブスタぶり

どっちにしろ中途半端
496名無しの笛の踊り:2014/11/02(日) 20:28:00.97 ID:Ml3ytA+i
チェリヲタか
497名無しの笛の踊り:2014/11/02(日) 20:44:41.28 ID:vQktNjQY
俺の中のベスト3

1バッハロ短調ミサ
2マーラー7番
3ブル8、9(順不同)

あ、ブル5もいいな・・・クレソのブルックナーは不遇
498名無しの笛の踊り:2014/11/02(日) 21:05:40.51 ID:pNgXgTzn
>>492は棚に上げる玄人気取り ID:vQktNjQY
499名無しの笛の踊り:2014/11/02(日) 21:16:15.59 ID:n4Gvcpnc
チェリは張りぼて、がらんどう
500名無しの笛の踊り:2014/11/02(日) 21:22:43.04 ID:n4Gvcpnc
>ダブスタ
wwwwwwwww

>音響を聴かせる体で売ってる
チェリは音響でなく何を聞かせるの

音響を聴かせる − 縦の線が合わない指揮(緻密は期待してない) − 重箱の隅を突くようなスケール小さな指揮者じゃねえ

>音響を聞かせる体で売っている
ここが浮いてるな 
501名無しの笛の踊り:2014/11/02(日) 21:31:17.33 ID:u2B0lBnH
502名無しの笛の踊り:2014/11/14(金) 23:49:10.37 ID:vVh3/ylk
もう未発掘録音ないのかなぁ
503名無しの笛の踊り:2014/11/15(土) 01:32:22.30 ID:vFO8KlGn
ストックホルムPOとのブラ4、ドンジョヴァンニ序曲、モツ40、幻想交響曲
ケルン放響とのバッハ組曲第2番、モツ35、幻想交響曲
NPOとのモツ25、ブラP2、ブラ4
POとの1958年エジンバラ音楽祭(ベト5、6、ハイドン101他)

等々
504名無しの笛の踊り:2014/11/16(日) 17:47:35.46 ID:/RZ487fC
70年ベトツィクルスは遅すぎて滅多に聴く気しないのだけれど、
アダージョ楽章の深さは、いつ聴いても前人未到の領域だと感じ入る。
最晩年はことごとく、遅すぎ違和感の中に至福の時を迎えるこのパターン。
第9も50年代のマッチョなやつが一番好きだけど、この3楽章は凄い。
505名無しの笛の踊り:2014/11/18(火) 22:17:23.62 ID:KtGNSifp
57スタジオ第9と64動くクレソはテンポその他ほとんど同じだな。
桶をちょっと劣化させて臨場感を増したのが後者。
506名無しの笛の踊り:2014/11/21(金) 23:39:34.40 ID:TgQ9lfcQ
ドイツロマンチック序曲集は神!
魔弾の射手他←最高、フンパーディンク←最高、そしてグルック←トンデモw
507名無しの笛の踊り:2014/11/22(土) 08:41:36.86 ID:rDxSFV9E
バイエルンとの放送録音が廃盤で困ってたんだが、今日から
ナクソスの配信(ミュージックライブラリ)で聴けるようになった。

ちなみに、楽曲はマーラーの「復活」とか、改編した「スコットランド」とか、
ベートーヴェンの4・5番

これらは音質も非常に良く、廃盤にするにはあまりに惜しい演奏。
ネットでいつでも聴けるようになったのは有難い。
もともと会員だけど、情報提供しておきますね。
508名無しの笛の踊り:2014/11/22(土) 16:21:36.94 ID:0XGshfgT
レコ芸立ち読みしたら
山崎コータロー氏が『クレンペラーとの対話』を紹介してたよ。
40年前日本ではほとんど顧みられなかったクレ本が何の需要があって出たのか不思議だった。
されどこれほど40年で評価が正反対つまり大巨匠として揺るぎない地位を占めるようになるとは
感慨深いだってさ。逆のパターンは多いけどね。読むたびに今でも尽きせぬ教示を受けるとも。
白水社さんと佐藤章氏GJにつきノーベル出版翻訳賞あげちゃいます。それに知識人の牙城、敷居の
高いみすず書房さんまで売れそうもないクレ本だしてくれて深謝。あと指揮者の本懐の春秋社さんもGJ。
こういう地味な積み重ねってデカいよね。
509名無しの笛の踊り:2014/11/22(土) 17:36:14.82 ID:XlTTfw2e
>>508
当時もそれなりに評判になったと思うが。
俺が大学(最果ての総合大学)の図書館に希望出して購入させたら、
結構、貸し出されてたもん。
雑誌でも紹介されてたよ。

まあ、爺の記憶なんであてにはならんかもだが w
510名無しの笛の踊り:2014/11/22(土) 23:46:57.47 ID:PJZw+Elr
評価が正反対になったとかいい加減なことを言うコータローの無知と無恥の方が
よほど感慨深いよw
511名無しの笛の踊り:2014/11/23(日) 23:15:16.51 ID:0XGshfgT
「ニューヨークでマーラーがトリスタンを振ったとき、一言も喋らなかったリハの
最後になって『前奏曲のラストの金管は強奏せねばならない』と一言指示した途端、
すべてが変わりました」
記憶曖昧だがこのようなエピが対話にある。
クレンペラー自身の前奏曲を聴くと、まさにマーラーの解釈を踏襲しているのがわかる。
超強烈。
512名無しの笛の踊り:2014/11/24(月) 20:08:50.63 ID:Cm1RU5/X
>>508
レコードは廉価盤でカタログにはあるが入手難だったり、ましてやライブ録音など聴くすべもなく。
熱心なリスナーはいたのだろうが、雑誌などでも取り上げる人もなく(吉井亜彦さんくらいか)。
そういう時代を知っている者からすれば「揺るぎない地位」という感覚は理解できる。
513名無しの笛の踊り:2014/11/24(月) 20:19:20.17 ID:IBg4piRT
俺が厨房の頃持ってた名盤案内は、ともかくフルヴェンとワルターコロンビアで
クレンペラーはたまに申し訳なさそうに挙げられているだけ。
それで、軍隊とかプラハとか田園とかブラ4とかブル9とか大地とか聴いて自分の心に素直になると、
当初傾倒したワルターとは比較にならないほどクレソのが迫ってきた。
それが原点かな。フルヴェンはいまでも2大指揮者だけど。
514名無しの笛の踊り:2014/12/01(月) 22:40:33.13 ID:WK1byj+w
たしかに
515名無しの笛の踊り:2014/12/03(水) 06:04:27.63 ID:rIzcAd2I
いい経験談だ。
516名無しの笛の踊り:2014/12/03(水) 06:46:29.05 ID:S4kxLtMP
なんワルターのベートーヴェンはきかなくなったな
517名無しの笛の踊り:2014/12/06(土) 21:03:29.48 ID:+86uoQ56
田園
フルヴェン ドイツの奥深い森
トスカニーニ トスカーナの風光明媚な田園
クレンペラー モンドリアン的抽象絵画
ワルター アメリカ西海岸近くの内陸
カラヤン 高速アウトバーン
518名無しの笛の踊り:2014/12/06(土) 21:14:52.60 ID:mIrf5fwD
クレソ以外の指揮者のスレに書いてみれば
519名無しの笛の踊り:2014/12/06(土) 22:02:47.17 ID:z1vDYqzL
天主の復活ライブは大地を切り刻むがごときクレソの真逆にある演奏ながら大感激
そんでマラ7聴いたらクレソスーパーマジックワールドの片鱗も聴きとれない、ゴメソ
ほんまあの変態演奏はこの世のどこにもない魔術的世界への唯一無二のご招待だったんだわ
520名無しの笛の踊り:2014/12/07(日) 00:08:56.57 ID:A598d5bE
クレソのモツレクは残して欲しかったな
521名無しの笛の踊り:2014/12/09(火) 07:08:55.31 ID:fnVl6oym
荘厳ミサは、いまだにクレソ以外、聴けないわ
522名無しの笛の踊り:2014/12/09(火) 23:00:26.24 ID:WF165HCP
ブル9のライブってNYP以外ないの?
523名無しの笛の踊り:2014/12/10(水) 00:30:14.10 ID:YzG19TLW
1970のライブはあるんじゃないの。
録音→本番のパターンだったから。ただ無理して出したラストブラ3から
推察するに、売り物になるような音質ではないんじゃないの。

ようつべのおかげで、他の演奏を機会が増えたけど、
浮気するどころかいつの間にかクレンペラーに回帰するパターンばかりだわw
524名無しの笛の踊り:2014/12/10(水) 21:17:33.75 ID:YzG19TLW
バイエルンスコッチは
良いとか悪いとか、改変とか何とか
まるで超越してますのー
525名無しの笛の踊り:2014/12/10(水) 21:21:47.01 ID:aqQapGE7
バイエルンスコッチと、POスコッチって全然違うよね。
響きの深さとか・・・
どちらも改変以外大差ないとかいってた某評論家はアホか?
526名無しの笛の踊り:2014/12/10(水) 21:34:52.29 ID:YzG19TLW
ダントツ凄いと思ってたPO盤が霞む。
とはいえ、バイエルンを忘れてPO盤に耳を傾けるとこれまた圧倒的。
どうすれば良いのだw
一つ言えるのは、バイエルンと最晩年いろいろ再録したとしたら、
これはとんでもない歴史遺産が量産されたであろう、ということ。
527名無しの笛の踊り:2014/12/12(金) 20:38:14.68 ID:gIsmEAET
だけど復活はPOセッションのほうがバイエルンライブよりいい。
一時ライブに浮気したけどステレオの強靭な表現は不滅。
528名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 06:50:59.31 ID:4gGHsns2
またこの人の演奏にはまっている。
きっかけはマタイ。
古楽系がマンガ新約聖書のようになり
ミュンヘンのやつは演出が臭うようになった。

いい気になってベートーベンも聴いたら
はまった。
529名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 13:23:00.90 ID:vf8RyQLh
ケルンとのミサ・ソレムニス(1955)
10年後のかの名演に引けを取らないな。
全員が一体となってひたむきに燃え上がっている。
あんまり有名な正規盤があるとこういうのに目がいかなくなる(反省)。
530名無しの笛の踊り:2014/12/17(水) 02:36:30.78 ID:lbueMYQp
ヴェルレクって演奏したことあんのかな
531名無しの笛の踊り:2014/12/17(水) 23:32:42.71 ID:tNJm7Q2l
演奏記録にはなく、回想にもないな。
ただ、クレンペラーはヴェルディも大いに評価していて大好きな作曲家。
若かりし頃は、ヴェルディオペラを盛んに取り上げていた。
イタリア音楽はすべて嫌い、ヴェルディもダメというブーレーズのことを
理解不能とまで言っている。
ベルリン時代にやっていればエピが残ってそうだし、やったならそれ以前かも。
レクイエムだけは嫌いとは考えにくいので、晩年でも絵美からやってくれと
言われたら喜んで振ったと思う。
しかし、19世紀生まれのドイツの大巨匠なのに、好奇心と度量の大きさにはたまげる。
本人も言っているように、クレンペラーには良い音楽と悪い音楽があるだけで、
ドイツ音楽と非ドイツ音楽、現代音楽と古典音楽という区分はない。
532名無しの笛の踊り:2014/12/18(木) 14:11:17.94 ID:V/IZokq7
まぁヴェルレクに関してはスペシャリストのジュリーニがいたんだから、わざわざクレソに頼む理由は特にないわな。
533名無しの笛の踊り:2014/12/18(木) 15:06:21.44 ID:dMlS/U3X
どうせ当時のEMIの録音陣じゃ歪しか録音できなかったもんな
ジュリーニ盤が証明してる
534名無しの笛の踊り:2014/12/18(木) 22:13:30.38 ID:cZ8Nco0U
クレソとフルヴェンの関係ってどうだったの?
535名無しの笛の踊り:2014/12/20(土) 00:53:17.83 ID:GuaXDlDi
若い頃一緒に登山した写真が残ってるね。
トスカニーニ歓迎レセプションでの例の写真は、長身フルヴェンより1頭さらに高いw
フルヴェンがベートーベンのある曲をピアノで弾いてくれて、クレソ「これぞ本物の音楽家」と感心した。
自身もベルリンの新歌劇場でアヴァンギャルドな大活躍をし脚光を浴びるも、
やはりベルリン・フィル指揮者に就任したフルヴェンへの嫉妬は隠せなかった模様。
それで、33年の亡命以来「戦後は会ったことも演奏を聴いたこともありません」とつれない態度。
間違いなく戦時中のフルヴェンの態度決定に対して怒っている(シュトラウスと同じ。
巨大な影響力をもつ2人がユダヤ人のために立ち上がってくれれば、そうでなくても
ドイツ音楽のためにも野蛮なナチスに非協力を貫いてくれれば、こんな悲劇は怒らなかった・・・)。
「第9の瞑想的な3楽章、そして終楽章の伸ばしに伸ばして休息をおきおもむろに開始する」
このフルヴェン様式を真っ向から否定しているのがクレの第9。どう見てもアンチフルヴェンを意識
している。
536名無しの笛の踊り:2014/12/24(水) 02:12:04.54 ID:MES11Qf6
まあクレソは自分だけのオケ持てたんだし、結局フルベンはカラヤンに負けちゃったって点からすると
クレソのが幸せな気がする
537名無しの笛の踊り:2014/12/24(水) 21:56:13.52 ID:nisbmD05
出世 フルヴェン>>クレ
指揮者才能 クレ>>><<<フルヴェン 比較不能
作曲家才能 クレ>フルヴェン ただし高いレベルの争いではなし
長生き クレ>>フルヴェン
モテ具体 クレ=フルヴェン こちらは高いレベル?
身長 クレ>フルヴェン
スキャンダル・面白エピ クレ>>>フルヴェン
ドイツ性 クレ======フルヴェン ドイツ神秘主義はクレにはなし
ファンの数 フルヴェン>>>>クレ
人間性 嫉妬深さはフルヴェンも相当なもんで=
晩年の幸福度 クレ>フルヴェン
総合力 大魔神フルヴェンvs鬼神クレ
538名無しの笛の踊り:2014/12/24(水) 22:54:04.32 ID:IloGV8VC
ラトルがクレソのマラ8を聞いて感動したと何かで見たんだが音源残ってないんかなあ
539名無しの笛の踊り:2014/12/25(木) 00:09:21.21 ID:boaYAhx5
マラ8はやってないと思うよ。ラトルが勘違いしたんじゃないの?

ちなみに俺のクリスマスはクレンペラーのヘンゼルとグレーテルでっせw
よくある曲を超えちゃった演奏。
540名無しの笛の踊り:2014/12/25(木) 03:42:17.55 ID:LGbBiIim
>>539
あの間奏曲は感動的
541名無しの笛の踊り:2014/12/25(木) 19:08:10.97 ID:vYlcpZI5
クレのマラ8とか凄そう
542名無しの笛の踊り:2014/12/25(木) 20:19:06.77 ID:SGBAhgdP
マーラー通にはこけおどしのカンタータとか低く見られがちな8番だけど
マーラーが書いから好きなわけではない、のぼせあがった馬鹿ではないという辛口爺は高く評価してたっぽい
条件が整えばやったと思う
偉大な遺産をたくさん残してくれた中で2つ悲しい欠落を挙げるとすればトリスタンとマラ8
とあちらの評論家が言ってた
543名無しの笛の踊り:2014/12/25(木) 22:18:13.32 ID:vYlcpZI5
欠落なら御大のブルックナーが評価されなて無い
その理由は8番のカットとズタズタな9番、4,5,6,7は素晴らしいのに

だから64年の正規盤とPOとの9番ライブが出て欲しい
544名無しの笛の踊り:2014/12/26(金) 13:15:08.46 ID:QXt8Juwi
衰えと引き換えに得た高みに達した8番、9番が好きじゃ
545名無しの笛の踊り:2014/12/26(金) 17:06:17.30 ID:0YBVvcPb
どちらもドイツの巨人でも
非ドイツ性なら文句なく
クレ>>>フルヴェン

当たり前だけど。。。
グノーシス絡みのユダヤ性云々で
ワルター&バーンスタインvsクレンペラー(スピノザ系列→構造主義レヴィ=ストロース)
って対比もなされた。
546名無しの笛の踊り:2014/12/26(金) 20:45:19.67 ID:Q16Vp9It
クレソもフルベンもワルターも跡継ぎが居なかったことを考えると真の勝者はトスカニーニか
547名無しの笛の踊り:2014/12/26(金) 20:52:42.89 ID:U91Z/9Sc
クレソの後継は公認でブーレーズだろw
548名無しの笛の踊り:2014/12/27(土) 04:23:53.69 ID:F5FqMATo
>>546
後継者、飛行機落ちて死んじゃったじゃん
549名無しの笛の踊り:2014/12/27(土) 04:28:49.69 ID:CIG9suPs
>>524
>バイエルンスコッチは
>良いとか悪いとか、改変とか何とか
>まるで超越してますのー

アレ、EMI盤は全然駄目だな
海賊盤の方が音がいいんだから呆れる
550名無しの笛の踊り:2014/12/27(土) 12:03:36.20 ID:YdSY/E+7
>>549
art だし…
551名無しの笛の踊り:2014/12/28(日) 02:38:14.56 ID:SUi/U07+
クレ爺とバイエルンのは
ベト4と5も初出の流布乱の方がずっといいね。

EMIから正規盤が出るってんで
期待して買ったら全然駄目だったorz
552名無しの笛の踊り:2014/12/28(日) 02:40:59.39 ID:SUi/U07+
ベト5は復活や未完成と一緒になった
クレ爺が帽子かぶった写真の2枚組の方ね

1枚物は音はいいけどノイズだらけだった
553名無しの笛の踊り:2014/12/28(日) 13:44:47.92 ID:dYEn3iZv
クレのベトやブラの交響曲の録音集めたのあるじゃん?あれどうなん?
554名無しの笛の踊り:2014/12/28(日) 18:17:31.33 ID:AD+OI5CC
>>553
ドキュメントの10枚組boxのことか?
あれはEMI録音やウィーンライブ1960などの寄せ集め。
555名無しの笛の踊り:2014/12/28(日) 19:40:10.29 ID:spRLplZ7
クレンペラーは出来不出来の激しい指揮者
556名無しの笛の踊り:2014/12/28(日) 19:48:39.74 ID:DkAi86eF
>>553
メンブラン箱?寝たばこ事故前のほうを集めたのがいいね。
ライブでややノイズが多いけど。
ケルン放送交響楽団とのブラームス1番とか
557名無しの笛の踊り:2014/12/28(日) 20:09:52.03 ID:N7h+vaNb
最近はクレンペラーのBOXもいっぱい出て、昔より遥かに簡単&安く音源集めやすくなったな
558名無しの笛の踊り:2014/12/29(月) 21:46:06.96 ID:pbPTexAF
せめてワルキューレとトリスタンは全曲残して欲しかった
559名無しの笛の踊り:2014/12/30(火) 02:16:12.25 ID:FWvCSr7B
あんなにベートーヴェン残すならもう一つぐらいワーグナーのオペラ残して欲しかった。
オランダ人なんかじゃ物足りない
560名無しの笛の踊り:2015/01/04(日) 12:28:38.07 ID:IibB8e5h
初クレンペラー

ブル7・バイエルン・1956ミュンヘンライブ

この50年代中頃のライブを聴くと日本におけるブルックナー批評の
絶望的な歪みを痛感する
561名無しの笛の踊り:2015/01/05(月) 01:39:08.13 ID:r8SkAcOo
クレソのブルックナーは自然的じゃなくて人物像的だから評価されてないんだよな
562名無しの笛の踊り:2015/01/05(月) 21:28:28.61 ID:/lGrWWVm
高く聳えるゴシック建築は神に近づこうとした人間の側からのアプローチだからな。
神との合一を求めるとかドイツロマン主義をそのまま持ち込むとかいった演奏とは違う。
が、どれも間違いではない。日本での受容は独断がすぎて自ら首を絞めてしまっている。
563名無しの笛の踊り:2015/01/06(火) 08:41:56.38 ID:yHgBlp+E
目下、クラヲタたちちゃんと聴いてくれよと切実に思ってる1はグレート。
フルヴェン51、ベームベルリンに勝るとも劣らないよ。
564名無しの笛の踊り:2015/01/08(木) 22:34:16.76 ID:D8iR5xzn
俺はベト5をちゃんと聞いてほしい
565名無しの笛の踊り:2015/01/11(日) 01:17:01.31 ID:4jgJ/Rg1
http://www4.nhk.or.jp/meiensou/x/2015-01-18/07/91813/
1月18日日
午前9時00分〜午前11時00分
名演奏ライブラリー -生誕130年 指揮者 オットー・クレンペラー-
諸石幸生

- 生誕130年 指揮者 オットー・クレンペラー -
「楽劇“ニュルンベルクのマイスタージンガー”から 第1幕への前奏曲」ワーグナー作曲 (10分56秒)
(指揮)オットー・クレンペラー
(管弦楽)フィルハーモニア管弦楽団
<東芝EMI TOCE6560>

「交響曲 第5番 ハ短調 作品67」 ベートーベン作曲 (39分00秒)
(指揮)オットー・クレンペラー
(管弦楽)ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
<Testament UCCN1058>

「歌劇“ヘンゼルとグレーテル”から“夢のパントマイム”」 フンパーディンク作曲 (8分47秒)
(指揮)オットー・クレンペラー
(管弦楽)フィルハーモニア管弦楽団
<東芝EMI TOCE55435>

「交響曲 第8番 ハ長調」 シューベルト作曲 (52分04秒)
(指揮)オットー・クレンペラー
(管弦楽)フィルハーモニア管弦楽団
<東芝EMI TOCE13181>

「歌劇“三文オペラ”から“ポリーの歌”」 クルト・ワイル作曲 (2分35秒)
(指揮)オットー・クレンペラー
(管弦楽)フィルハーモニア管弦楽団
<東芝EMI TOCE55436>
566名無しの笛の踊り:2015/01/11(日) 01:20:44.76 ID:39RimOxr
>>565
             .  + .  *     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\                 ■ ■
 ■      ■■■     .      /   _ノ     ,_ノ\   .+  ☆  .      ■ ■
■■■■  ■  ■           /    / iニ)ヽ,   /rj:ヽヽ ヽ              ■ ■
  ■    ■  ■ ■■■■■■■l:::::::: ;〈 !:::::c!  ' {.:::::;、! 〉 .|■■■■■■■■  ■ ■
.■■■■ ■ ■■           |:::::::::  (つ`''"   `'ー''(つ   |             ■ ■
   ■      ■  +.  ☆ 。.  |:::::::::::::::::   \___/    | ☆ . *  +.
   ■     ■            ヽ:::::::::::::::::::.  \/    ノ  .  . .   +☆  .● ●
567名無しの笛の踊り:2015/01/11(日) 09:08:06.89 ID:imjAga3F
おいおい>>583>>584それに>>539にワーグナーの話題

このスレ見て選曲したのかよw
現役を推すのが基本の諸石さんは隠れたクレヲタだしな
568名無しの笛の踊り:2015/01/13(火) 19:40:03.92 ID:AATSWqJg
1970ラスト第9
超スロー拷問に耐えた末に歓喜爆発
いやほんと10回くらい聴きこむとやっぱこれが御大の最終回答だって痛感するわ
ハマリマス
569名無しの笛の踊り:2015/01/13(火) 22:43:34.44 ID:jf9MDHzz
俺は58年のケルンが筆頭で57年スタジオが続く感じ
70年のは演奏は凄みがあるけどソリストがクレソについていけてない気がするんだよな。
それでもバイロイトのただ怒鳴ってるのよりは随分好きだけどね
570名無しの笛の踊り:2015/01/14(水) 20:24:13.37 ID:zjl0HI4b
>>568
海賊版ですか?聞いてみたいです。
571名無しの笛の踊り:2015/01/14(水) 23:28:20.67 ID:cOpiiADP
内緒ですがようつべで簡単に聴けますよ
爆発寸前の赤色巨星とか言われてます
572名無しの笛の踊り:2015/01/15(木) 01:15:06.76 ID:kgr2SSfy
ベテルギュースか。
あれが爆発したら太陽系まるごと壊滅かも。今のうちに聴きたいCD買いまくろうかな。
573名無しの笛の踊り:2015/01/16(金) 19:28:17.04 ID:XVQ5GMp7
70年のベトチクルスを正規でだしてくれ
574名無しの笛の踊り:2015/01/18(日) 08:58:37.04 ID:bCPFM4Jm
NHKFMでクレソやるぞ
575名無しの笛の踊り:2015/01/18(日) 14:16:22.62 ID:xnFW5Oyg
>>565貼ったものです

情けないことに貼った自分が私用で聴き損ね&録音失敗しましたorz

http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/download/1415428268/

このスレにも書きましたがどなたか録った方いましたら宜しくお願いします(T-T)
576名無しの笛の踊り:2015/01/18(日) 23:12:08.84 ID:aKM8pwI4
うわー俺も忘れとったw
もちろん全部聴いてるやつだけどね。
コメントを知りたいな。
577名無しの笛の踊り:2015/01/20(火) 20:51:21.93 ID:t7VX0gcj
「吉田秀和さんは、ヨーロッパに旅行中ラジオでこの演奏を聴き
こんな雄大な運命があるのかといたく感動した」とどこかに
書いていたよ。
578名無しの笛の踊り:2015/01/20(火) 22:47:17.29 ID:0XWCMtWc
吉田秀和氏の名著『世界の指揮者』の中に有名な一節があります。「...これはすごかった。あとにもさきにも、あんなに大きな拡がりをもった《第五》をきいたことはないといってよい...」
579名無しの笛の踊り:2015/01/21(水) 13:37:22.00 ID:YsoXOkcV
ラジオ w
580名無しの笛の踊り:2015/01/21(水) 19:12:57.26 ID:0ZMXXqe5
新聞のレコ芸広告見てたら、
クナとクレを語る
それぞれのヲタ カリスマコーホーvsキタヲ教授との往復書簡?だってさ!!!

しっかし誰が考えたんだこのアナクロ企画
10年ぶりにレコ芸にお金払っちゃおうかなw
581名無しの笛の踊り:2015/01/21(水) 22:47:11.56 ID:cYK5z6dv
今、EMI正規盤と、アーノンクール盤聞いていたけど、クレソのほうがいいね
EMI盤のCDは音が悪くて、聞く気がしなかったんだけど、
リマスタリングされて、かなり聞きやすくなったんだね
582名無しの笛の踊り:2015/01/21(水) 22:47:55.53 ID:cYK5z6dv
あ、曲名忘れてた、グレートね
583名無しの笛の踊り:2015/01/21(水) 23:06:36.22 ID:jBHKRu+P
昔はごっつくてデッドな音と相まってスルーしてたんだけど
今じゃ例によって一音一音の抉りが効いていてズキンズキンくる
煽りはもちろんしないし構築的だけど音の流れも意外なほど良い
584名無しの笛の踊り:2015/01/21(水) 23:34:36.37 ID:Lrr8y0QA
>>580
このツンデレがw
585名無しの笛の踊り:2015/01/22(木) 01:31:30.71 ID:7sNf2zFh
クレんぺらーの代表盤で、幻想とかフランクとか新世界とかあげるのやめてくれなんしょ。
宇野先生
586名無しの笛の踊り:2015/01/23(金) 00:24:11.72 ID:fx0vXgyu
教授がブラ4しかもバイエルンでなくてフィルハーモニアのほうをあげてたの嬉しかったわ。
この剛毅かつ深沈たる味わい他になし。
最近フルヴェン、クライバー、ワルターと聴き比べて俺はやっぱりクレヲタなんだなと。
587名無しの笛の踊り:2015/01/23(金) 15:56:59.89 ID:w4RT8zbt
>>585

やはりLA時代のプッチーニが最高だな。
588名無しの笛の踊り:2015/01/24(土) 00:10:05.87 ID:qfeEhTsc
フルヴェンとクレソのオタ兼任は無理だわ
ベクトルがz軸含めて逆方向
589名無しの笛の踊り:2015/01/24(土) 09:39:56.99 ID:fIYfcbGx
ところでEMIベト全の割と新しいものが、3番と7番に関して古い方のスタジオ録音を
採用したのはなんでなんだぜ?
590名無しの笛の踊り:2015/01/24(土) 11:35:59.72 ID:Ex2ICFl8
そうだっけ?具体的にどれ?
591名無しの笛の踊り:2015/01/24(土) 14:26:03.42 ID:qkl5VnEv
今の全集がどうなってるか詳しくないが
3番は1955年旧盤がベスト盤扱いされてるからね
モツ選集もプラハとジュピターは旧盤チョイスでも吉
592名無しの笛の踊り:2015/01/24(土) 23:50:35.82 ID:OtTSmYkC
究極の枯れた英雄だったら、なんといっても驚くべき深度に達した1970年があるので、
1959年英雄はいささか存在意義が希薄。
ふつうにイメージされる英雄像にもっとも肉薄した演奏といえば、やはり1955年盤だろう。
あちらではフルヴェン=ウィーン52年と並ぶ大名演。
ただしジャパンでは、60年間スルーされ続けている不幸な演奏だす。
593名無しの笛の踊り:2015/01/26(月) 23:26:51.71 ID:fi0hZwXL
すぐあとにステレオ録音がでたからでしょう。
営業的にはやはりステレオが売りやすかったりのでは。
594名無しの笛の踊り:2015/01/28(水) 00:22:07.45 ID:MlEnItcB
ブルックナーの録音発掘されないかな〜
595名無しの笛の踊り:2015/01/28(水) 14:40:39.52 ID:ouLBGM7b
>>594
BRUCKNER, A.: Symphony No. 5 (Klemperer Rarities: Amsterdam, Vol. 14) (Klemperer) (1957)
http://www.classicsonline.com/catalogue/product.aspx?pid=1554015
596名無しの笛の踊り:2015/01/29(木) 21:48:38.47 ID:JhbKmtIV
70年ベトチクルスの動くクレソ見ても、
耄碌してコントロールを失ったとかいわんやボ○てきてたとかまったく思わんぞ。
597名無しの笛の踊り:2015/01/29(木) 21:57:16.71 ID:JhbKmtIV
しかしフルートのモリスは当然として
クラリネットの首席の人もめちゃくちゃうまいね
>田園を見ながら聴きながら
598名無しの笛の踊り:2015/02/03(火) 20:50:02.90 ID:LNICfuN6
御大のブランデンブルグってつまらんな
管弦楽組曲、ロ短調、マタイはいいのに

やっぱ録音時期か、ブランデンブルグはオリジナル楽器しか受け付けないか
599名無しの笛の踊り:2015/02/04(水) 00:42:28.93 ID:3Bd0d0l4
先入主、偏見
600名無しの笛の踊り:2015/02/04(水) 07:07:30.23 ID:zPAcgoI+
ブランデンブルグ協奏曲はコーホーも推薦盤にしている
601名無しの笛の踊り:2015/02/04(水) 12:02:06.83 ID:K8QQBKuh
ブランデンブルクはもっと若い頃に録音してもらいたかったかな。
しかし、管弦楽組曲3番は素晴らしい。
とくにバイエルン・ブラ4に入っていたやつの活力といったらない。
G線上のアリアの崇高さは、リヒター含めていまだに他で聴くことができない。
ベルリン田園ライブにはいってたのも同様。
バッハはオリジナル楽器群で聴くほうがむしろ多くて、そっちが本物だと
思うけれど、真の感動を与えてくれるのはクレソ。
蛇足ながら、ブラ4と田園のほうは、スタジオセッションのが好み。
602名無しの笛の踊り:2015/02/11(水) 20:56:55.02 ID:sxkYq8hQ
Klemperer Bruckner Symphony No.8 1964 LIVE - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=VFIQnIuwL40
603名無しの笛の踊り:2015/02/12(木) 23:56:16.75 ID:ukm14pZI
サンクス
対話役者、佐藤章さんも立ち会った歴史的名演ですね。
604名無しの笛の踊り:2015/02/13(金) 00:10:14.50 ID:modbvb1e
待望の64年ライブ。まだまだフツウの演奏で聴きやすい。
だがしかし、自分は評判最悪の70年スタジオが好きだ。
1楽章を聴くと、その後ほんの6,7年で、最晩年のクレンペラーが「動脈硬化」と引き換えに
とんでもない高みに昇っていった、と襟を正さざるをえない。マラ7しかり。
605名無しの笛の踊り:2015/02/13(金) 00:14:30.10 ID:2CwpsZvv
評判最悪って、要するに終楽章カットのことでしょ。
俺は8番スタジオの1楽章、2楽章が好きだな。
606名無しの笛の踊り:2015/02/13(金) 22:52:32.58 ID:modbvb1e
あの超スロー2楽章が好きという人は、本物のクレヲタだと思う。
当初抵抗があっても、聴いているうちにそのうち病みつきになってしまう(たしかコーホーは
ブルックナーのお化けと表現)。
一転して、速めのテンポでダレないしかし気高いアダージョもいかにも御大らしい。
ブル8に溢れるチャーミングな旋律を丁寧に心を籠めてしかし格調高く再現した85歳の老人の演奏は、
カットこそ残念なものの、永遠に続くがごとききブルックナーの音楽美に浸らしてくれる。

70年ベトチクルスの映像を見ると、四角四面、動かん殿下、専制君主のような指揮ぶりのようで、
実はプレイヤーたちに伸び伸びと演奏させていることに気づく。
「指揮者でもっとも重要なことは、彼らがあたかも自由であるように演奏させることです。
指揮者にやれることは彼らを支配することではなく、どのように演奏すべきか指示することだけです」
と述べたクレンペラーの言葉が重く響く。
身体の衰えによりコントロールを失いながらも意地だけで指揮していた、という最晩年像は間違いだと思う。
607Testament - What's New:2015/02/13(金) 23:42:23.54 ID:NX9cK+7D
http://www.testament.co.uk/default.aspx?PageID=74
SBT2 1504 (2CDs) Otto Klemperer
Mozart Die Zauberfloete
Richard Lewis · Joan Carlyle · Geraint Evans · Joan Sutherland
Royal Opera Chorus · Orchestra of the Royal Opera House
Recorded live at the Royal Opera House, Covent Garden, January 1962
Released for the first time
608名無しの笛の踊り:2015/02/15(日) 21:49:47.07 ID:WfMf5RMm
>>606
>指揮者にやれることは彼らを支配することではなく、どのように演奏すべきか指示することだけです」

病気で倒れて華麗な姿を見せることができなくなったカラヤンがニューイヤーで復帰したとき、

「私は初めて知ったのです。指揮者はそこに立っているだけで良いのだと。」

そうインタビューで言っているよね。それを思い出したよ。
結構晩年のカラヤンって、クソ爺と似た「音響」を作るんだよなー。
609名無しの笛の踊り:2015/02/16(月) 01:23:48.28 ID:UIJoZMjZ
Klemperer always gets to the bottom of things ! ?

youtube 悲愴評より
ほんと何で何十年クレヲタやってるのかと問われれば、
これに尽きる
610名無しの笛の踊り:2015/02/16(月) 07:41:00.39 ID:So5x3eDF

それ、Klempererer の間違いでね?
611名無しの笛の踊り:2015/02/16(月) 15:52:32.80 ID:UIJoZMjZ
直訳すると「物事(音楽)の本質を突き詰めた」となるけど、
俺たちみたいな凡人クレペラソごときのことを言ってるのか?
それはそれはヴェリィーサンクスそw
612名無しの笛の踊り:2015/02/17(火) 22:26:41.98 ID:9ZR3b7Z1
クレはやはりドイツ・レクイエムと大地の歌。
バッハのロ短調ミサとマタイも古楽器系は置くとして並ぶものなし。
モーツァルトは交響曲と歌劇が良い。もっと評価されていい。
マーラーは2番7番9番。
ブルックナーは6番。
ブラームスの交響曲はバイエルンの4番。ただ全体的にはフルヴェンの方がいい。
ベートーヴェンは2番7番がいい。あとは他にも名演がある。
ハイドンはいいが、ジョージ・セルの方がいい。
幻想は個人的にすごく好きだ。
613名無しの笛の踊り:2015/02/18(水) 16:52:02.88 ID:CP4Zb7FT
クレンペラー裏超名演 

モツ アダージョとフーガ
ベト 大フーガ
シューベルト グレート
ベルリオーズ 幻想(U氏のおかげで有名)
ドイツロマンティック序曲集 ヴェーバー、フンパーディンク、グルック
チャイコ 悲愴
シュトラウス メタモルフォーゼン
ストラヴィンスキー ペトルーシュカ
614名無しの笛の踊り:2015/02/18(水) 18:03:09.01 ID:qsb0tzUG
最後のベト7のスタジオ録音が
海外で復刻されずほとんど黒歴史として
無視され続けている件

おまいらどう思う?
615名無しの笛の踊り:2015/02/18(水) 18:15:30.53 ID:YQSyv90C
最後のって全集に入ってない1967のやつだっけ??
616名無しの笛の踊り:2015/02/18(水) 18:41:12.85 ID:6MejE8ip
>>614

1968年10月のアビロードでの録音の事だよね。
山野楽器自主制作盤で初CD化されてたよな。
東芝EMIでも確か復刻していたはず。

この演奏、かなりなものなのだけど、何故かインターナショナルでは無視されているよね。
617名無しの笛の踊り:2015/02/18(水) 18:53:54.82 ID:YQSyv90C
あーあれか。

なんか印象薄いな。
60年ライブ、スタジオ60年、70年ライブ、63年ウィーン響ライブあれば別にいらないんじゃね?
っていうくらい印象薄い。
618名無しの笛の踊り:2015/02/18(水) 18:54:23.03 ID:YQSyv90C
あごめん、63年ライブは3番だった。
619名無しの笛の踊り:2015/02/18(水) 19:38:18.01 ID:Nuc2rHVh
うーん、ディスク・ルフランかなんかからでた
同時期のライブのが遥かに良い
というかそれが私的ベト7ベスト
観衆も熱狂しておった
620名無しの笛の踊り:2015/02/18(水) 19:49:24.13 ID:WQZM/3mN
>>614
最近のBOXで覆刻されたジャマイカ…
621名無しの笛の踊り:2015/02/19(木) 23:17:24.22 ID:Whxxm+YC
>>614
LPも HiQ RECORD からでていますよ。
余白のラモーがおもしろいです。
622名無しの笛の踊り:2015/02/20(金) 02:20:05.84 ID:UtdeLQL6
1960年代中頃のミサソレムニス、ヴァイオリン協奏曲、ピアノ協奏曲は名演・良音質なのに
1968年ベト7は凡演・劣悪音質
623名無しの笛の踊り:2015/02/20(金) 17:32:49.79 ID:Aexuh2OJ
|  1968年クレソのベト7、音質劣悪 海外ガン無視
|  なんでだろ〜♪
\____  _______________
        V     |
               |  なんでだろ〜♪
             \_____  _____
                      V
       _,ヾゝー'"'"'"ー、,;    ,.:-‐―‐-.、_
      ,ラ   、_    ヽ,、 /       \
      イ  r-'ー゙ "ー‐、,  ミ/          ヽ
      i!  ,!       i! ミi   ,ハ        i
      ,j i /ニ=、  ,r==、i ,,ハ ,ノヽi! ゙'レ>ヾ-、 ,!r'
      i V <(・)>i i!(・)>゙!,i  !!イ(・)) <.(・)>゙ i /!i
      ゙!ji!   ., j .i_   /j   i  。 。,      ト-'
      ,ィi:.  ;" ー-‐'   ト'   .!   ,.=、     / ̄ ゙̄ー-、_
    __ノ !ハ    : 0 ;  ,/ _,.-‐''\ ゙=''  ,/
  /   \\   ̄ ,//     ゙ー-‐‐"
/       \.゙ー-イ ,/
  _____∧_______________

|  ミサソレ、ヴァイオリン協、ピアノ協は名演・良音質なのに
|  なんでだろ〜♪
\_______________∧_____
                /
                 |  なんでだろ〜♪
624名無しの笛の踊り:2015/02/20(金) 23:05:11.82 ID:xzG/y6+w
メニューインとのヴァイオリン協奏曲は、御大自身が「失望した」と表明したやつだろ。
ちょっと温い。やっぱりシェリングとの白熱ライブだな。
625名無しの笛の踊り:2015/02/25(水) 00:11:52.12 ID:L+HsMQDx
クレンペラー書簡集買ってしまった
626名無しの笛の踊り:2015/02/26(木) 23:23:16.83 ID:YhkhFt/o
ミュンシュのまるで展覧会の絵のような君が代にぶっとんだ。
そこでクレ御大がまさかの君が代を奏でたらどうなる?
とフト妄想しますた。悲愴3楽章みたいにブレーキかかりまくり?
627名無しの笛の踊り:2015/03/04(水) 19:26:25.34 ID:d53Gp8D+
クレンペラーのマタイ受難曲

http://tower.jp/item/3834885
628名無しの笛の踊り
>>627

これマジ?
まあクレソ盤に限らずマタイは福音史家のパート全カット編集したiTuneで聴いてるからな・・・