クラシックギター総合スレPart72

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
クラシックギターとその音楽について語るスレです。
便宜クラシック板に立てましたが特に音楽ジャンルは問いません。
勉強方法、楽器、演奏家、歴史、疑問点、演奏うpなど
クラシックギターに関することならなんでもどうぞ。

粘着はNGIDに設定・透明あぼーんすると、すっきり出来ます。

前スレ
クラシックギター総合スレPart71
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1370533046/
2名無しの笛の踊り:2013/07/18(木) 10:02:40.76 ID:G3TRU5Jt
レオンハルトは糞!
3名無しの笛の踊り:2013/07/18(木) 11:26:30.35 ID:/nTcbvBw
> 便宜クラシック板に立てましたが特に音楽ジャンルは問いません。

ついに乗っ取られたか、別スレ立てるか?
いや、立ててもそっちも荒らしに来るんだろうな、、、、
4名無しの笛の踊り:2013/07/18(木) 11:33:48.41 ID:h+juA7og
>>1
これはもう無視するしかないな
5名無しの笛の踊り:2013/07/18(木) 11:49:41.18 ID:bHRwpEhv
皆さん、ちょっとは賢くなりましょうよ。
「総合」とあるからクラ板だろうが何だろうが皆が集まって
クラシックギター全般の音楽(ジャンル不問)を語ってしまうんですよ。

今まで「板違い」「スレ違い」などと言って効果がありましたか?
余計に荒れるだけではなかったですか?
クラギによるクラシック音楽を語るスレを別に立てることがそんなに
変なことなんでしょうかね。誰も邪魔に来ないと思いますよ。
6名無しの笛の踊り:2013/07/18(木) 12:10:09.36 ID:02y+rwm6
>>1
他の板に移せよ。

クラ板で、ジャンルを問わずなんてのを書くと、すごく恥ずかしい。
7名無しの笛の踊り:2013/07/18(木) 12:20:48.77 ID:bHRwpEhv
もともとこの板に「総合」を立てたのがそもそもの間違いでしょう。
今までの流れがありますので、便宜今回もクラ板に立てただけのことです。
8名無しの笛の踊り:2013/07/18(木) 12:31:15.47 ID:h+juA7og
>>7
馬鹿か
バイオリンだってピアノだって総合版はあるがクラシック版はクラシックの
話題中心だよ
日本語不自由杉
9名無しの笛の踊り:2013/07/18(木) 12:32:06.33 ID:h+juA7og
自分勝手な論理を書くのは勝手だが版自体いじるのは非常な迷惑だ
10名無しの笛の踊り:2013/07/18(木) 13:17:56.22 ID:RnPP+P83
クラシックは主にクラシックの作曲家の作品を弾くものだから、それ以外とは分けた方がいい。別にクラギでポピュラー 他を弾くのは間違いではないし、幸せ感もある。 今までのは あくまで居候。きちんと分けた方が両方に有益だしあいつも来なくていい。
11名無しの笛の踊り:2013/07/18(木) 14:42:16.90 ID:qFf3LTUo
Don't you know "Aitsu" appears anywhere ? w
12名無しの笛の踊り:2013/07/18(木) 15:29:07.98 ID:bHRwpEhv
皆さん、なぜつまらないことにこだわるんでしょうか?
この数年、まともにクラシック音楽を語る人って、そもそもほとんどいないじゃないですか。
他人の発言を貶したり意見を押しつけたり、ちょっとポピュラーの話が出てきたら大衆音楽をバカにしたり。
そういう人に限って、まともにクラシック音楽を語ることはない。

文句ばかり言ってないで、クラシック音楽をじゃんじゃん語ってくださいよ。
13名無しの笛の踊り:2013/07/18(木) 15:31:42.74 ID:bHRwpEhv
>>8
だったら「クラシック音楽」の定義でも語って下さいよ。
僕もいろいろと質問しますので、一緒に盛り上げていきましょうよ。
14名無しの笛の踊り:2013/07/18(木) 16:05:52.21 ID:qFf3LTUo
う〜む、このスレでは「真面目青年」でいくということか。残念。
ワシの楽しみがなくなってしもうたわい・・・
15名無しの笛の踊り:2013/07/18(木) 16:10:32.47 ID:bHRwpEhv
最初だけw
16名無しの笛の踊り:2013/07/18(木) 16:26:20.06 ID:qFf3LTUo
そうか、安心したw
では、しばらく様子を見させてもらうとするか。
また、自演!とかいわれそうだなw
17名無しの笛の踊り:2013/07/18(木) 17:15:04.33 ID:/nTcbvBw
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1192240664/369

とりあえず削除依頼は出した。

削除依頼を出したからには避難所を立てるか考えたが、クラ板にはうpスレもあるし楽作板や
趣味一般板にもクラシックギターのスレはある。
ここは運営の判断を待って、ここが削除されれば改めて(テンプレを元に戻して)part72を
立てる、削除されなければ、運営が

> 特に音楽ジャンルは問いません

を認めたんだから仕方ない、クラシック専用スレをPart1で立てるってことでどうだろう?

後者になった場合、Part72まで10年以上も続いてるスレを「乗っ取られた」っていう
モヤモヤ感は残るけどね。
18名無しの笛の踊り:2013/07/18(木) 17:24:03.60 ID:bHRwpEhv
削除依頼ですか。ショック!(涙)
もし削除されたら、新スレのタイトルに「総合」の文字は使わない方がよいと思いますよ。
間違いなく前スレと同じになってしまいますから。そのほうが楽しいなら何も問題ありませんがw
いや、やはりそのほうが荒れて面白いかも?w
19名無しの笛の踊り:2013/07/18(木) 17:41:34.70 ID:qFf3LTUo
そもそもが以下の調子で始まってるんだから >>1 のテンプレートでいいんじゃないの。

クラシックギター総合スレ

1 :暗欺:2001/04/19(木) 04:56狭い世界なので、個人名、協会名は伏せ字でお願いします。
演奏やプレーヤーに限らず、雑誌や楽器店など、
なんでも書いていきましょう。
20名無しの笛の踊り:2013/07/18(木) 17:49:40.16 ID:BrM7/NZY
クラシック板の方は「総合」の文字をなくした方がいいと思うよ
ピアノやヴァイオリンを引き合いに出す人がいるけど、これらの楽器とギターじゃクラシック音楽の世界に下ろした根の深さが違い過ぎるでしょいくらなんでも

まあこんなに狭い世界でわざわざ分けるのもどうかと思うけど、分けることで無用な争いがなくなるなら
21名無しの笛の踊り:2013/07/18(木) 19:19:21.84 ID:/nTcbvBw
ここが削除されれば運営が>>17のリンク先の削除理由を認めたってことだから
>>1と同じテンプレでクラ板にスレ立てしたら速攻再度削除依頼出すよ。
何回も削除されるとその先は、、、、わかるよね?
22名無しの笛の踊り:2013/07/18(木) 19:29:49.03 ID:qFf3LTUo
>何回も削除されるとその先は、、、、わかるよね?

お前、こんな脅しめいたこと言っておいて削除されなかったらお笑いだぜ。
そん時は「荒らし」でもやるんかい?w
23名無しの笛の踊り:2013/07/18(木) 19:43:22.88 ID:/nTcbvBw
前にも書いたろ?
削除されなかったら運営が>>1のテンプレをOKと判断したってことなんだからしょうがない。
クラシック専用で別スレ立てるよ。
24名無しの笛の踊り:2013/07/18(木) 19:51:36.37 ID:qFf3LTUo
ああ、それがいい。クラシック専用だと過疎りまくる気もするが、そこはお前さんの
腕次第ってところだ。
25名無しの笛の踊り:2013/07/18(木) 21:02:28.74 ID:66FoLB09
>>18
とにかく、クラ板には立てるな。

楽作でやれ。
26名無しの笛の踊り:2013/07/18(木) 22:14:23.57 ID:KmnJL9uf
ポピュラーは板違いなので
このスレは削除したほうが良いと思っている方は
これ以上書き込みしないようお願いします。

「会話が成立している」とみなされると削除がされにくくなります。
私もこれ以上ここには書きません。
同じように思っている方はクラシック専用のギタースレが立つまで
一緒に待ちましょう。
それでは別スレでまた・・さようなら。
27名無しの笛の踊り:2013/07/18(木) 22:50:19.51 ID:EHpJ63pj
カテなんざどこだっていいじゃねーか
くっだらねーことに拘ってバカじゃねーの
28名無しの笛の踊り:2013/07/18(木) 23:45:56.85 ID:qFf3LTUo
その通りだが、拘りたい住人もいるということだ。
俺はポピュラーのレスが時々あっても気にならないから、このままで
いいと思っている。わざわざ分けることもないだろう。
29名無しの笛の踊り:2013/07/18(木) 23:48:26.64 ID:bHRwpEhv
まあトラブルの元となっているポピュラーなどを毛嫌いする頭の固い皆さんは
今後はここに書き込まないでしょうから、本当の意味での「クラシックギター総合スレ」に
なるのではないかと思います。
もちろんクラシック音楽を排除するスレではありませんし、同じクラシックギターを
愛する者として皆で仲良くいろんな音楽を語っていきましょう。
30名無しの笛の踊り:2013/07/18(木) 23:57:41.87 ID:bHRwpEhv
真面目キャラはこれでおしまいw
31名無しの笛の踊り:2013/07/18(木) 23:58:55.13 ID:Pb6yFmM4
そういえば、ジョンがカヴァティーナ弾くとき破門にならなかったのかな。
32名無しの笛の踊り:2013/07/19(金) 01:43:50.30 ID:NIJxAHGf
木村 大 てこんなに太ってたっけ?  沖 仁 の速弾きもすげぇな。
http://www.youtube.com/watch?v=hXBFv3N96V0
33名無しの笛の踊り:2013/07/19(金) 01:49:49.66 ID:8Z8vraY9
速弾きは、興味ないな。
34名無しの笛の踊り:2013/07/19(金) 02:02:58.77 ID:NIJxAHGf
速く弾けることにこしたことはないと思うよ。表現の幅も広がるしね。
しかし木村大が生き生きしてるねーw 彼はこの方向で頑張ってもらいたいものだ。
http://www.youtube.com/watch?v=xHDDxlZ-tnY
35名無しの笛の踊り:2013/07/19(金) 06:10:49.31 ID:RlAOKxMW
>>31
前レスのガーディアンの記事では、セゴビアに聞かせた時、きれいな曲だと
褒めたんだが、マイヤーズがポピュラーの出身だと知って黙ってしまったとか。
その当時はジョンも世界的な名声を得ていたので、破門するとかいう関係では
なかったと思うよ。

それより以前に、ジョンが路上でフラメンコを弾いていたと聞いたセゴビアが
彼に「そういうことはやめるように」と手紙を書いたことはあるようだ。
36名無しの笛の踊り:2013/07/19(金) 07:18:08.97 ID:NIJxAHGf
>>35
>マイヤーズがポピュラーの出身だと知って黙ってしまった

セゴビアのポピュラー嫌いってほんとにすごかったんだねー
もしかして、このスレでポピュラーを毛嫌いしてた人たちって、
尊敬するセゴビアにでもなったつもりでいたか、少しでも近づきたいという
願望の表われだったのかもしれないねw

>ジョンが路上でフラメンコを弾いていたと

え、あのジョンが路上でフラメンコ?
もしかしたら俺はジョンの生まれ変わりかもしれないなーw
37名無しの笛の踊り:2013/07/19(金) 07:52:38.02 ID:RlAOKxMW
ジョンが10月に来るそうだが、S席で1万円というのは安いんじゃないのか。
最近の相場を知らないのでなんとも言えない。直接行けないので、BSあたりで
じっくり聴かせてもらおうと思っている。
38名無しの笛の踊り:2013/07/19(金) 08:38:34.18 ID:NIJxAHGf
久々にジョンを聴いてみたけど、やっぱいいねー
http://www.xiami.com/artist/74147?spm=0.0.0.0.1hUigP
39名無しの笛の踊り:2013/07/19(金) 09:06:46.75 ID:RlAOKxMW
>>38
おお、サンクス。今アルハンブラを聴いたけど、昔よりテンポアップしてるね。
以前のスローテンポも良かったけど、これも素晴らしい。
残りもゆっくり聴かせてもらいます。
40名無しの笛の踊り:2013/07/19(金) 15:00:17.51 ID:ChB641wd
ジャズやロックをやる人でもクラシックは勉強したほうが良いと言われる

でも、ギターは違うんだよね
ジャズの人もロックの人もヴァイオリンやフルートのエチュードはやるがクラギはやらない
趣味でクラギをやる人も少数いるが生徒には推奨しない
役にたたない時間の無駄と言われていた まあそのとおり
でも俺は希望者だけには鈴木メソッド2〜竹内ポップスアレンジは教えていた

前スレの自称セミプロジャズギタリストだが生徒数は結構多かったんだよ
ライブでインプロをかます人でも竹内さんのムーンリバーなどには心を打たれていた
41名無しの笛の踊り:2013/07/19(金) 15:54:29.26 ID:RlAOKxMW
ロックギタリストに影響を与えたチェット・アトキンスというギタリストがいたが
中三の頃、この人のイエスタデーのソロがラジオから流れてきた時、雷に打たれた
ようになってしまった。それから必死でその楽譜を探して、弾けるようになったが
へたくそでも思い入れのある演奏だったのか、友人にも受けがよかったね。
江部とか竹内の編曲も原曲の良さを上手く引き出した、いい編曲が多いね。
42名無しの笛の踊り:2013/07/19(金) 17:17:37.91 ID:NIJxAHGf
>>40
>役にたたない時間の無駄と言われていた まあそのとおり

どういう意味で何が役に立たないのかわからんがw、少なくとも難度の高い
曲をいろいろ弾いて練習することによって、クラギ弾きは高度な演奏技術を
習得していることは否定できないだろうね。
43名無しの笛の踊り:2013/07/19(金) 17:43:54.07 ID:NIJxAHGf
>>41
江部さんや竹内さんの編曲って、もともとクラギ出身だからだろうか、
結構原曲に忠実で技術的にもクラギ弾きに好まれそうなアレンジが多いね。
その点、同じくクラシックギターを操るギタリストでありアレンジャーであっても、
関口祐二氏などになると、ジャズギター出身だからアレンジも非常にジャジーだ。
アレンジ譜もたくさん出版されていて俺も数冊持ってるけど結構難しいし
江部&竹内アレンジとは明らかに雰囲気が違うね。
http://www.youtube.com/watch?v=Ci2c6WyG2-M
44名無しの笛の踊り:2013/07/19(金) 17:58:47.28 ID:NIJxAHGf
>>41
チェット・アトキンスは名前は知ってるけど演奏はほとんど聴いたことなかったよw
なかなかいいじゃん。調べたらセゴビアの影響なども受けたようなことが書いてあった。
ソロギターの世界に大きな影響を与えた人だったんだね。
http://www.xiami.com/artist/11808?spm=a1z1s.3057853.0.0.2NPn9b&ref=ac-artist
45名無しの笛の踊り:2013/07/19(金) 18:00:14.29 ID:dgIGokpo
さびぬきの寿司なんか食えねぇよ クラシックじゃないじゃん
46名無しの笛の踊り:2013/07/19(金) 18:04:41.08 ID:ChB641wd
つまり、応用のきかない奏法なんだよ
セゴビアやタレガのフォームは
パコデルシアでさえジャズギタリストと演奏するのは嬉しくないと言ってた
そこから一歩踏み出したバーデンパウエルは凄いと思うが

ナイロン弦一本でファーストサークルとかサムスカンクファンクとかやる人は出てくるかな
クラシックの技巧派山下のような人が望ましい
47名無しの笛の踊り:2013/07/19(金) 18:14:13.52 ID:NIJxAHGf
>>46
なんかあんたが言ってること、むずくてよくわからんわw
48名無しの笛の踊り:2013/07/19(金) 19:06:17.12 ID:RlAOKxMW
>>44
懐かしいねぇ、ん十年前にワープさせてもらったよw。ありがとう。
しかし、こんなものをよく見つけてくるね。感心するよ。たいしたもんだ。
49名無しの笛の踊り:2013/07/19(金) 19:18:23.84 ID:31QMhty7
江部賢、竹内の編曲は何とか弾けるが倫典は難しい。
慣れの問題かな?
江部、竹内は(特に竹内)は最近楽譜が出ないが何かあるのか?
50名無しの笛の踊り:2013/07/19(金) 19:31:14.40 ID:dgIGokpo
別スレ立てろ 「クラシックギター愛好会」
51名無しの笛の踊り:2013/07/19(金) 19:34:48.52 ID:T30v6xQH
数実とかあっち系の人の弾く
ナイロンギター音色が壊滅的にアウトで
まったく聞く気にならん
あんなボソボソパサパサした音で
弾いて楽しいのかね
52名無しの笛の踊り:2013/07/19(金) 23:02:40.16 ID:NIJxAHGf
>>49
倫典氏のアレンジは弾いたことないけど、彼もクラギ出身じゃないみたいね。
やはりクラギ出身者のアレンジ手法と違った独特のところがあって、少々難し
く(弾きにくく)感じるんじゃないのかな。

>>50
もしクラシック音楽専用のクラギスレがお望みなら、やはり「クラシック音楽専用」と
明記したスレタイトルがいいかもだね。ぜひここでもクラシック音楽を語って下さい。

>>51
フラメンコとかボサノバとかもそうだけが、クラシック音楽などと違って音色そのものの
美しさはあまり重要でない音楽もいろいろあるからね。
53名無しの笛の踊り:2013/07/19(金) 23:35:05.57 ID:dgIGokpo
おまえの言ってる事もよくわからないな、ろくすっぽ弾けないだろ
54名無しの笛の踊り:2013/07/19(金) 23:48:49.80 ID:NIJxAHGf
>>53
え? 俺が言ってることわからない? そりゃお前の頭が弱いからだろw
俺がろくすっぽ弾けない? お前よりはマシだろw
55名無しの笛の踊り:2013/07/19(金) 23:52:23.45 ID:dgIGokpo
釣られやすい、54だった
56名無しの笛の踊り:2013/07/19(金) 23:56:25.38 ID:NIJxAHGf
ははは、うまい!
ナレーターの影響はすごいなw
57名無しの笛の踊り:2013/07/20(土) 09:19:09.64 ID:pCIRwW7a
>>47
論旨が矛盾しているからな
58名無しの笛の踊り:2013/07/20(土) 09:50:19.97 ID:qyUfhgHe
★歴代クラギスト・ベスト10(異論は認めん!)

@アンドレス・セゴビア
Aジョン・ウィリアムズ
Bジュリアン・ブリーム
Cナルシソ・イエペス
Dマヌエル・バルエコ
Eイェラン・セルシェル
Fデビッド・ラッセル
Gクリストファー・パークニング
H渡辺範彦
I山下和仁

どうだ、文句ねぇだろ。
59名無しの笛の踊り:2013/07/20(土) 09:54:49.56 ID:xZ/0/kEF
異論は認めん! と言うなら文句言えないねw
よしそれで決定! セゴビアが1位かよw
60名無しの笛の踊り:2013/07/20(土) 09:59:05.17 ID:xZ/0/kEF
いややっぱセゴビアは名誉会長的位置づけだろw
なんたって、やっぱジョンが1番!

ところで格付けスレは生きてるのか?
61名無しの笛の踊り:2013/07/20(土) 10:42:42.55 ID:qyUfhgHe
>>60
格付けスレか・・ あったねぇ。昔はよかったなんて言わんぞ。
今を生きるのだ! なんちゃってw
ところで、ジャンル無差別ギタリストランキングってのはどうだ?
無理ありすぎかw
62名無しの笛の踊り:2013/07/20(土) 10:54:03.30 ID:ioA7l7gI
個人的には、ラッセルはバルエコより上かな
少なくともセルシェルよりは上。まあみんな大好きだけど
63名無しの笛の踊り:2013/07/20(土) 11:07:28.93 ID:pCIRwW7a
>>58
@セゴビア
Aタレガ
Bリョベット
Cブリーム
Dレゴンディ
Eプレスティ
Fバークニング
Gレヒーノ・サインス・デ・ラ・マーサ
Hジョン
I該当なし
64名無しの笛の踊り:2013/07/20(土) 11:12:04.74 ID:YFqOBmG7
ジャンルを決めない場合、パットメセニーやスティーブヴァイやラリーカールトンなどが入ってくるが、
あんまり面白くないだろう

ギター奏法の中でナイロン弦は極少数派閥なのだ
65名無しの笛の踊り:2013/07/20(土) 11:20:32.01 ID:qyUfhgHe
★女流クラギスト無理矢理ベスト10(一応容姿無関係w)

@イダ・プレスティ
Aアナ・ヴィドヴィッチ
Bアナベル・モンテシノス
Cアンティゴニ・ゴーニ
Dマーサ・マスターズ
E朴 葵姫
Fマリア・エステル・グスマン
G村治佳織
H菊池真知子
I小原聖子

こんなところか。これは異論大歓迎w
66名無しの笛の踊り:2013/07/20(土) 11:31:59.99 ID:pCIRwW7a
>>65
カバァナー
ストロング
バージニア・ルケ
も忘れずに
67名無しの笛の踊り:2013/07/20(土) 11:38:26.38 ID:xZ/0/kEF
>>63
げ! ジョンは9位かよw
タレガが2位か、だれかタレガの演奏録音CD聴いた人いる?

>>64
ナイロン弦ギタリストのランク付けにはやっぱジャンル分けが必要だろうな。

>>65
これ一番面白そう(よだれ)。大いに荒れてほしいぞw
68名無しの笛の踊り:2013/07/20(土) 11:39:58.03 ID:ioA7l7gI
若手だけど
パパンドリュー
クリコヴァ
あたりは少なくともパクより上
69名無しの笛の踊り:2013/07/20(土) 11:41:25.56 ID:iD1QGsuu
クラシックギター
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1175942167/

こんなスレがあったよ。
70名無しの笛の踊り:2013/07/20(土) 11:41:32.51 ID:xZ/0/kEF
>>65
今時、やっぱ容姿も少しは審査基準材料に含めないとなw
71名無しの笛の踊り:2013/07/20(土) 11:51:21.64 ID:qyUfhgHe
>>70
それなら、これを御参考にw
http://www.wb.commufa.jp/lagrima/female-guitarist.html
72名無しの笛の踊り:2013/07/20(土) 11:51:46.58 ID:xZ/0/kEF
>>68
↓で間違いない?

パパンドリュー
http://ml.naxos.jp/sharedfiles/images/cds/hires/BIS-CD-1236.jpg
クリコヴァ
http://shomeido.jp/ongaku/wp-content/uploads/2013/09/130921.jpg

どちらの演奏も聴いたことないが、俺はクリコヴァが好きだな顔がw
73名無しの笛の踊り:2013/07/20(土) 11:56:18.85 ID:xZ/0/kEF
>>71
わお、何でもっと早く教えてくれないんだ。よだれが止まらんぞw
Maud Laforest の胸元がいいね。俺もギターになって彼女に抱いてもら遺体
74名無しの笛の踊り:2013/07/20(土) 11:59:22.99 ID:ksdjHpO9
ヒス音、弾けない論客は一掃した方だったがいい
75名無しの笛の踊り:2013/07/20(土) 12:26:26.02 ID:qyUfhgHe
この意味不明のレスはなんでしょうか?
障害をお持ちのかたのようですが・・・
76名無しの笛の踊り:2013/07/20(土) 14:04:06.32 ID:0+LOHdEj
腹心いないね
77名無しの笛の踊り:2013/07/20(土) 14:29:34.09 ID:YFqOBmG7
女性ギタリストもいいものだ
マリアと村治は見たことがあるけどアナやアナベルも見たい
来日情報はどうすればわかるのかな
現代ギターを毎月買う金はない

日本人と現代では見れない人を抜いた女性ギタリストベストテンを是非
78名無しの笛の踊り:2013/07/20(土) 14:50:51.92 ID:0+LOHdEj
よかないよ、おっさんみたいのばかりじゃん
U13ならいいな
79名無しの笛の踊り:2013/07/20(土) 15:09:58.87 ID:amUr18GL
80名無しの笛の踊り:2013/07/20(土) 15:18:42.84 ID:qyUfhgHe
>>79
これ音楽一般版になってるけど、このスレの削除は失敗ってことか?
81スナフキン:2013/07/20(土) 16:01:04.49 ID:1o35kw5o
>>80
運営はエスパーじゃないから、削除依頼しても無理なんじゃね?

スレ立てのテンプレが曖昧杉だから、意味不明な自演が起こるんじゃね?
例えば、クラシックギター板なのに、フラメンコギターやアコギがどうとか、
そもそも楽器自体が違うんじゃね?

ナイロン弦=クラギじゃないって人もいるんじゃね?
82名無しの笛の踊り:2013/07/20(土) 16:13:53.18 ID:qyUfhgHe
>>81
結論は、クラシックギター総合スレが音楽一般版とクラシック版に同時に
存在していく、ということか。
83名無しの笛の踊り:2013/07/20(土) 16:39:17.64 ID:YFqOBmG7
クラギ大好きな人が大勢いるからいいんじゃないの
俺はブリームとアナちゃんが好き
84名無しの笛の踊り:2013/07/20(土) 17:15:17.61 ID:B6CjnJEt
初心者ですみません。
糸巻きの手入れってどうすればよいでしょうか?
普通の機会油を差せばいいのでしょうか?
85名無しの笛の踊り:2013/07/20(土) 17:21:41.52 ID:qyUfhgHe
これは2chクラギスレ史上初の出来事だろ。
スレ主同士のバトルが始まるわけか。
しかし、どう考えてもこっちの方がおもしろそうだw
8684:2013/07/20(土) 17:31:12.24 ID:B6CjnJEt
管楽器用のグリスがいいようですね。
ググったら解決しました。
おさわがせしました。
87名無しの笛の踊り:2013/07/20(土) 17:33:11.83 ID:YIkL5kd7
>>85
音楽一般板の新しいスレは、ジャンルがないからそっちでやれば。
88名無しの笛の踊り:2013/07/20(土) 18:21:01.21 ID:qyUfhgHe
>>87
それは逆だろ。>>23 が言っているように、削除されなかったらクラシック専が
そちらへ移動するのが筋じゃないのか。
89名無しの笛の踊り:2013/07/20(土) 18:34:56.19 ID:YFqOBmG7
>>1は最高のテンプレ

クラシックギタリストはほとんどがポップス系のアレンジ曲をやってるし
パコデルシア、バーデンパウエル、アールクルー、ジョーパスといった優れたナイロン弦ギタリストもいる

ただ、ピック弾きをどう捉えるかだな
ジョンマクラフリンはここでは扱いたくないな
90名無しの笛の踊り:2013/07/20(土) 18:49:30.00 ID:YFqOBmG7
指弾きナイロン弦でジャンルは気にしなければジョビンについて語ることもできる
彼は作詞家と組まないときは、スナフキンのように釣り糸を垂らしてクラギで作曲していた
91名無しの笛の踊り:2013/07/20(土) 19:14:18.03 ID:xZ/0/kEF
>>88
激しく同意。運営はこのスレを否定はしていないんだから、ここはこれでいい。
クラシック専用のクラギスレを望むなら、この板で別にスレを立てればいい。
但し別スレで「総合」の文字を使った場合は直ちに削除依頼をします。

ところで、>>79のスレは誰も行かないと思うよw
92名無しの笛の踊り:2013/07/20(土) 19:20:00.71 ID:YIkL5kd7
>>88>>91
ここはクラ板。
93スナフキン:2013/07/20(土) 19:20:32.07 ID:1o35kw5o
>>89
そう考えているなら、テンプレに書けば分かりやすいんじゃね?
敢えて問題提起してみる。

パコデルシアはアウトで、バーデンパウエルはセーフ。

パコは使っているギターが主にフラメンコギターである。
クラシックギターとフラメンコギターは違う。

「クラシックギターという楽器で演奏している」がクラシックギターを
語るボーダーなんじゃね?

スレタイを「ナイロン弦ギター総合スレ」とすべきじゃね?

ttp://ezaki.eshizuoka.jp/e466819.html
94名無しの笛の踊り:2013/07/20(土) 19:21:37.41 ID:YIkL5kd7
>>93
ここは、クラシック板。
95名無しの笛の踊り:2013/07/20(土) 19:25:57.05 ID:qyUfhgHe
>>92
それがどうした?w
96名無しの笛の踊り:2013/07/20(土) 19:27:17.81 ID:YIkL5kd7
>>95
>クラシック専が
>そちらへ移動する

その理由がない。
97名無しの笛の踊り:2013/07/20(土) 19:28:32.27 ID:fNnlS0H3
アホのID:YIkL5kd7へ

26を読んで、これ以上アンカーつけてレスするな
少しは学習しろ
削除板のログも読んどけ
削除は通常3〜4ヶ月に1回、クラ板の削除は半年も放置されてる。
運営を催促するのはなにより逆効果、とにかく待つのだ。
98名無しの笛の踊り:2013/07/20(土) 19:31:01.31 ID:YIkL5kd7
>>97
自演でスレのばしてるから、無駄。
99名無しの笛の踊り:2013/07/20(土) 19:31:44.69 ID:qyUfhgHe
>>96
だから両方ともここに居ればいいんだろw
>>87 みたいなことを言い出すから反撃されるんだよ。
100名無しの笛の踊り:2013/07/20(土) 19:34:58.10 ID:oNggtg4m
こういう場合はもう一つスレを立てるのがいいやり方だよw
101名無しの笛の踊り:2013/07/20(土) 19:37:00.01 ID:xZ/0/kEF
>>99
そういうこと!
102名無しの笛の踊り:2013/07/20(土) 19:49:01.37 ID:YIkL5kd7
>>99
ここはクラ板。

さっさと消えろ。
103名無しの笛の踊り:2013/07/20(土) 19:59:28.64 ID:qyUfhgHe
>>102
こういう時の決め台詞があったな。
ああ、あれだ。悔しいのうw
どうだ、まいったかw
104名無しの笛の踊り:2013/07/20(土) 20:01:30.05 ID:YIkL5kd7
>>103
消えろ、クズ。
105名無しの笛の踊り:2013/07/20(土) 20:12:45.89 ID:qyUfhgHe
>>104
アンタ、余裕ないねぇ。
こっちも色々工夫してレスしてんだから、もうちょっと工夫して返してよw
106名無しの笛の踊り:2013/07/20(土) 20:17:29.72 ID:YIkL5kd7
>>105
消えろ、クズ。
107名無しの笛の踊り:2013/07/20(土) 20:24:28.35 ID:qyUfhgHe
どうも思考停止ロボットになっしまったようなので、ここいらで退散します。
Adios, hasta la vista.
108名無しの笛の踊り:2013/07/20(土) 20:30:27.40 ID:YFqOBmG7
クラシックの定義が曖昧だからなあ
愛のロマンス、カヴァティーナ、ムーンリバー、亜麻色の髪の少女、グリーンスリーブス、ティーフォーツー、イエスタデイ

何がクラシックで何が違うのか フラメンコはクラシックではないのか?
ストラビンスキーをスイングして弾いたらクラシックではないのか?
現代音楽はクラシックなのか?作曲家の方のジョンウイリアムスはクラシックなのか?

一般人には全くわからないよ
109名無しの笛の踊り:2013/07/20(土) 20:37:22.95 ID:xZ/0/kEF
>>107
それが正解のようですなw

>>108
クラシック音楽の定義は>>102(ID:YIkL5kd7)に説明していただきましょう。
って、どうせ解ってないんだろうけどw
110名無しの笛の踊り:2013/07/20(土) 20:37:47.67 ID:YFqOBmG7
結局は演奏家の名前がクラシックかどうかだろう

アナちゃんがプレイズローリングストーンズってCDを出したらそれはクラシック
ガチャ美がソル全集を出したら、それはガチャガチャミュージックでいいんじゃないの
111名無しの笛の踊り:2013/07/20(土) 23:10:26.43 ID:ksdjHpO9
大介 村治世代になると、そのジャンルの音楽シーンを知らない、くずもわからないだけ
112名無しの笛の踊り:2013/07/21(日) 00:49:56.63 ID:dskpudQy
現ギの基準を押し付けてるのか?連盟のプロも名前出して盛り上げようぜw
113名無しの笛の踊り:2013/07/21(日) 07:29:39.73 ID:28LMF81X
「ここはクラ板だ」とか「大衆音楽はスレ違いだ」とか言う人がいるので
「クラシック音楽の定義」をいろいろ調べてみたんだが、ネットでいくら調べても
ポップスやフラメンコやボサノバやその他大衆音楽が除外される根拠が見つからない。
というか、クラシック音楽の定義自体が曖昧で決定的なものが無く、人によって
考え方が様々であるからだ。

そこで、いつも「ここはクラ板だ」とか「大衆音楽はスレ違いだ」とか言う人たちに
自信を持って反論したい。「そりゃあんた達が勝手にそう思ってるだけでしょ」と!
もし文句があるなら「クラシック音楽の定義」を反論できない正しい根拠付きで説明してごらん。
114名無しの笛の踊り:2013/07/21(日) 07:40:18.67 ID:O50MPRvW
>>113
お前がしろや
115名無しの笛の踊り:2013/07/21(日) 09:07:34.18 ID:X3uCxjgN
>>26 の勧奨にもかかわらず、このスレはスレ主の努力もあって、伸びてるね。
自演で片付けようとするアホもいるが、かなりの住人が書き込んでいるようだ。

ガチガチのクラ専もいるんだろうが、俺のようにクラギを使ったいい音楽なら
クラもポップもどちらもいいという人間も結構多いのではないか。

「クラシック音楽の定義」というのは、やり出したらきりがないだろうし、
このスレにはそぐわないよ。それよりも削除申請の結果が出るまで、クラ専も
そうじゃない住人もいつも通り書き込めばいいんじゃないのか。
116名無しの笛の踊り:2013/07/21(日) 10:04:36.37 ID:dskpudQy
ギターから始めで理論もわからんのがクラシックの定義はとかクラシック板で云うな、あっちいけ
117名無しの笛の踊り:2013/07/21(日) 10:44:47.35 ID:mjYPIn/e
クラシックの定義は「譜面に一度かかれた再生音楽」だ

ブルースもジャズもポップスも譜面に一度書かれたらそれはクラシック

キューバのある村の道端で演奏されるリズムはクラシックでは無い
118名無しの笛の踊り:2013/07/21(日) 10:52:04.25 ID:dskpudQy
バカはそっち池
119名無しの笛の踊り:2013/07/21(日) 11:11:51.58 ID:EPCRvgEC
石頭も自演きちがいも消えて欲しいよ
120名無しの笛の踊り:2013/07/21(日) 11:31:52.39 ID:dskpudQy
ジャンルを問わないはありえないの、ゴミは分別しろ
121名無しの笛の踊り:2013/07/21(日) 12:03:48.01 ID:28LMF81X
>>120
だったら、クラシック音楽の定義を述べよw
122名無しの笛の踊り:2013/07/21(日) 13:48:53.10 ID:28LMF81X
>>120
なんだよ大騒ぎしてるわりにはクラシック音楽が何なのか
全く解ってないんじゃん、ばーかwww
123スナフキン:2013/07/21(日) 15:44:33.39 ID:s4l8qoZ1
>>108
108=110で、もしかしたら、108=109=110の
Bm→G7のお決まりの自演コード進行にお腹いっぱいじゃね?

>>113
フラメンコがクラシック音楽って、ソースはどこなの?
語りたければ、ワールド音楽板へ行けばいいんじゃね?
124名無しの笛の踊り:2013/07/21(日) 16:23:43.67 ID:28LMF81X
>>123
おやおや、女性用ナプキンさん、漏れてるぞw

>フラメンコがクラシック音楽って、ソースはどこなの?

あんたも低脳だねw
逆だろ、フラメンコがクラシック音楽じゃない理由を言えっての。
クラシック音楽の定義は曖昧だし他のジャンルとの境界線が不明確だと
何度も言ってるだろ?w
要するにあんたが「クラシック音楽の定義」を正しい根拠で説明すればいいわけだよ。
定義が明確にならない限り、ここでフラメンコを語ろうがジャズやボサノバや
ブルースや演歌を語ること全く問題ないということだ。

俺からつっこまれないようにな、ばーかw
125名無しの笛の踊り:2013/07/21(日) 16:28:47.97 ID:mjYPIn/e
セゴビアについて語りたかったらセゴビアスレ立ててそこでどうぞ

ここはナイロン弦ギターをクラシック奏法での可能性と魅力を語るスレだ

ジョアンジルベルトはクラシック奏者ではないがクラギ奏法の可能性のひとつを演奏した人だ
語ることに問題はない
126名無しの笛の踊り:2013/07/21(日) 16:41:54.96 ID:28LMF81X
いやここでセゴビアを語っても何も問題ないんだよ。
127名無しの笛の踊り:2013/07/21(日) 16:45:31.83 ID:X3uCxjgN
>>125
>ここはナイロン弦ギターをクラシック奏法での可能性と魅力を語るスレだ

→ここはナイロン弦ギター(での)クラシック奏法(の)可能性と魅力を語るスレだ

と言いたいんだろうが、そのためだけのスレではないw
128名無しの笛の踊り:2013/07/21(日) 16:56:14.90 ID:28LMF81X
クラシック音楽だのポピュラー音楽だの、ジャンル分けについての考え方については
俺は↓のベストアンサーと同意見だ。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1084147975?fr=rcmd_chie_detail

音楽は多種多様だから、極めてアバウトではあっても適当にジャンル分けしたほうが
なにかと便利であるというにすぎない。各ジャンルとも厳格な区別はできないし、
また厳格に区別する必要もない。

なんだかんだと目くじら立てずに「クラシックギター(ナイロン弦ギター)」や
いろんな「音楽」を語ればいいだろ、「総合」でもあるんだし。
129名無しの笛の踊り:2013/07/21(日) 17:01:52.78 ID:mjYPIn/e
ジャズギターを主にやってた俺は病気静養中でギターリハビリ中の結構な年だけど、
クラシックギター奏法は見事にボロボロになった
もともと下手だったからなんだけど、鈴木メソッド以外に頼れる物がない
今の独学の人たちはどんな本で学んでいるのか?それともDVD?youtube?

このスレには独学は居ないのかな?
130名無しの笛の踊り:2013/07/21(日) 17:13:42.21 ID:28LMF81X
>>129
独学者も多いと思うよ。

>今の独学の人たちはどんな本で学んでいるのか?それともDVD?youtube?

俺も興味がある。昔なら映像で学ぼうと思ったらそれこそNHKギター教室くらい
だったんだろうけど、近年はDVD付きの教本が書店や楽器店に並んでるし、
Youtubeでもレッスン動画が山ほどアップロードされてる。便利な世の中だよね。
131名無しの笛の踊り:2013/07/21(日) 17:57:39.21 ID:mjYPIn/e
最盛期=譜面を見ながらグランソロを得意げにライブで弾いて見せた

今現在=愛のロマンスがボロボロガチャガチャ 最後までたどり着いて絶望とともにギターを置く
132名無しの笛の踊り:2013/07/21(日) 18:10:59.68 ID:dskpudQy
宇宙語は誰も理解しないぞ 論旨も内容も支離滅裂
133名無しの笛の踊り:2013/07/21(日) 18:39:31.32 ID:TokBe6uI
いまUSTREEMでアウラの藤井眞吾のミニコンサートを
中継してるよ。

http://www.ustream.tv/channel/fujiishingo-2013aura
134名無しの笛の踊り:2013/07/21(日) 19:14:14.44 ID:jGy368If
>>129
鈴木メソッドって鈴木巌の教本のことを言ってるの?
ギター用のいわゆる鈴木メソッドも日本では広まらなかったけど
外国ではまだ残ってるよ。
135名無しの笛の踊り:2013/07/21(日) 19:19:28.72 ID:mjYPIn/e
日本で広まったのは何メソッド?
136名無しの笛の踊り:2013/07/21(日) 19:25:22.95 ID:EPCRvgEC
n
137名無しの笛の踊り:2013/07/21(日) 19:31:46.89 ID:mjYPIn/e
中を見たことは無いんだが「カルカッシギター教本」と言うのが結構メジャーのようだが

単に1冊にまとめてあるから広まったのかな
138名無しの笛の踊り:2013/07/21(日) 19:37:41.92 ID:mjYPIn/e
村冶のオヤジが書いた本は高いし内容も乱雑で良いとは思えなかった

日本人のNO3くらいの若い女がDVD全三巻で鈴木巌本の現代版を出版すれば嬉しいんだけどな
139名無しの笛の踊り:2013/07/21(日) 19:40:31.82 ID:28LMF81X
Youtubeのレッスン動画で思い出した。
トレモロってきれいに粒をそろえて弾くのって結構難しいよね。
俺もトレモロは得意なほうではないんだけど、この練習方法をどう思う?
http://www.youtube.com/watch?v=-6IQwCeGf80
140名無しの笛の踊り:2013/07/21(日) 19:41:56.31 ID:jGy368If
音大ではどんな教本を使っているのだろう。
141名無しの笛の踊り:2013/07/21(日) 20:44:21.92 ID:mjYPIn/e
まず、タブ譜は絶対に禁止な
1冊が厚すぎるのも駄目だ
エチュードは出来るだけめくらなくてもいい様に構成すること
基本的にはセゴビア版と言うことになる 違う場合は理由も書くこと
簡素な文章でしっかりと説明すること
譜面にはしっかりとした表示で弾き方をあらわすこと くれぐれもタブ譜は駄目

鈴木本のエチュードを可愛い女の子が弾いて見せてくれるDVDなら買うんだけどな
アナちゃんはそんな暇ないのかな
142名無しの笛の踊り:2013/07/21(日) 20:59:38.25 ID:dskpudQy
クラ板にクラ専用の別スレ立てれば、「総合」はいらない
143名無しの笛の踊り:2013/07/21(日) 21:06:17.15 ID:EPCRvgEC
この際楽器ネタも楽作でやるようにしたら。
144名無しの笛の踊り:2013/07/21(日) 21:14:20.22 ID:mjYPIn/e
クラギは手軽なんだからお前らも始めろよ
弦の張り方さえ覚えたらチューニングメーターもあるし、
クラシックは読譜が不得意でも何とかなるように順序だててあるから楽
3万円のギターで1年練習したら、高いの買うべきか自分で判断できるようになる
145名無しの笛の踊り:2013/07/21(日) 23:46:43.40 ID:t48vpKRZ
とりあえずなんだ。雑談でここを使いきろう。
146名無しの笛の踊り:2013/07/21(日) 23:49:57.39 ID:28LMF81X
雑談の場所が「総合」だろがw
147名無しの笛の踊り:2013/07/22(月) 01:25:16.43 ID:1YhhzNEr
「純」クラシックギターのスレを独立させるのでいいのでは、
それで、この総合スレを雑談込みで今まで通りに使うと

これまでのスレの流れを見ると、クラシックだけを話題にするよりも
クラシックギター「にまつわるいろんなこと」を喋れる場所のほうが楽しいと思うけど
148名無しの笛の踊り:2013/07/22(月) 05:58:47.83 ID:PI41Bhm/
149名無しの笛の踊り:2013/07/22(月) 06:32:25.71 ID:w/qHx002
薄っぺらい教本で独学で始めたけど爪で弾くことも書いてなくあとで苦労した。
やはり最初だけは先生についてやった方がいいね。
150名無しの笛の踊り:2013/07/22(月) 07:31:45.55 ID:unwxTxna
うpスレをぜひ覗いてみて下さい。
このスレと全く同じタイトルのスレを立ち上げる計画が進んでるようです。
突っ込みどころ満載でとても笑えますよw
うpスレの住人の迷惑など無視で、ゴミのポイ捨てはいけないと言いながら
平気でゴミをポイ捨てしてる認識はないんだから始末に負えません。

面白いのは、ここまで音楽ジャンルが大問題になってるのに、驚くべきことに誰も
クラシック音楽の定義が言えないことです。
たしかに音楽のジャンルって頭の中には漠然としたそれぞれのイメージがあるんだけど、
いかにもっともらしい持論を展開しても、あくまでも個人の感覚的な分類でしかない。
音楽のジャンル分けってその程度のものなんですよね。
151名無しの笛の踊り:2013/07/22(月) 07:46:41.35 ID:unwxTxna
>>149
教本やネットなどを利用した独学でも、正しく学べば問題ないんでしょうが、
そのチェックが自分でできるかどうかですね。問題点を指摘してくれる
ギター仲間でもいればよいんでしょうが・・・

やはり何と言っても最初が肝心なのは「演奏技術」だと思います。
最初に変な癖がついてしまうと、ソロ演奏技術レベルアップの障害となりそうです。
そういう意味では、最初だけは先生についたほうがよいかもですね。
152名無しの笛の踊り:2013/07/22(月) 08:29:30.32 ID:EjLnT0PY
まぁそのあたりは人によるかな。
153名無しの笛の踊り:2013/07/22(月) 09:03:55.39 ID:d+NIX+LU
クラシックの定義がわからんクズが自演シテルダケ
154名無しの笛の踊り:2013/07/22(月) 09:17:10.60 ID:d+NIX+LU
ゴミ箱だな此処は。益田は相変わらず、慎吾はリュートの模倣タッチ旋法も独特だかこれはこれで
155名無しの笛の踊り:2013/07/22(月) 09:21:38.57 ID:d+NIX+LU
なかなか魅力的
156名無しの笛の踊り:2013/07/22(月) 09:21:43.29 ID:2qI1MOjr
こっちの削除のほうが早そうだな。仕掛けた網には獲物が少しだけだ。
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/music/1374300404/1-100
157名無しの笛の踊り:2013/07/22(月) 21:40:28.85 ID:9T2XOraU
楽作板のクラギ自由自在のほうはイエスタデイどころかドルフィンダンスやラウンドミッドナイトなんかやってるぞ

すごいレベル差だな 聴き専もギター買えよ
158名無しの笛の踊り:2013/07/23(火) 01:37:04.92 ID:LpdjMGkD
日曜に木村の大ちゃんが爆笑問題のラジオ番組で弾いていた
嫌いじゃないんだが、終止リズムが突っ込み気味なのと譜割りがヘロヘロになる所が10代の頃から変わってないのな
159名無しの笛の踊り:2013/07/23(火) 09:06:51.79 ID:hbB38gf0
大ちゃん、なに弾いてたの?
160名無しの笛の踊り:2013/07/23(火) 10:08:53.32 ID:xmbqyR9m
トトロ
161名無しの笛の踊り:2013/07/23(火) 12:59:44.05 ID:hbB38gf0
>>158
ニコ動でラジオ聴いてきたよ。
公開収録の写真を見ると若い人たちがたくさん来てたね。
ジミヘンのパープルヘイズに始まって、太陽にほえろのテーマ、天国への階段、
大ちゃんオリジナルのearthで締め。

鍛え上げられたあのテクを駆使して、若い人たちの前でもっともっとクラギを弾いてほしいね。
沖仁などとともに新たなクラギブームを巻き起こしてほしい。アコギに負けるな!
162名無しの笛の踊り:2013/07/23(火) 13:42:57.42 ID:z/X4AwnL
木村大はテレビで2,3回見たが、力づくの演奏でクラギ本来の音を出せていな印象だった。
テクで驚かすことはできるだろうが、楽器を十分響かせてじっくり聴かせるのは無理と見た。
音色派の俺には対象外のプレーヤーだ。
163名無しの笛の踊り:2013/07/23(火) 13:43:34.24 ID:J42DAHGq
もう大じゃ釣れないよw
164名無しの笛の踊り:2013/07/23(火) 14:06:16.65 ID:hbB38gf0
>>162
大ちゃんはそれでもいいと思うよ。
パワフルなタッチと驚異的なテクを駆使した曲だけでも多くの若者達のハートを
つかめるだろう。大事なのはクラギという楽器でハートをつかむこと。
若者のハートしかつかめなくても大いに結構だと思うよ。欲張る必要はないw

ラジオで大ちゃんが言ってたけど、ギターが好きになったのは20歳を過ぎてかららしい。
10代の頃はギターが嫌で嫌で仕方なかったようだ。父親から強制的に弾かされてみたい。
二十歳過ぎに、ギターで食べていくしかないと決断してから、それからギターが好きになったと言ってた。
音楽については、クラシック音楽にこだわらずいろんな音楽をやりたいと言ってたな。
ちなみに日本で最も尊敬するギタリストはたしかCharだと言ってたw
Charってロックギタリスト?
165名無しの笛の踊り:2013/07/23(火) 14:16:58.55 ID:z/X4AwnL
>>164
今の大には関心はないが、彼は確か14歳で東京国際で優勝してるんだね。
その時の楽器はスモールマンだったらしいが、当時の彼の演奏は聴いてみたい
気がする。セゴビアの呪縛が解け、Skyをやりだした頃からつまらなくなった
ジョンを連想してしまったw
166名無しの笛の踊り:2013/07/23(火) 14:45:46.00 ID:xnrbRtRe
クラシックギターの生音は原画振動しただけではエレキギターの
アンプなしと同じ
それをいかに共鳴板などを使って量・質ともに充実させるかが
腕の見せ所
それを電気的アンプリファイで代替するという禁断の技を使ってしまった
のがエレキギター
それはそれで魅力的だがやはりエレクトーンと生ピアノと同じ違いは残る。
問題は電気的でない物理的音質・音量の確変の技術をくわえないと
まったくギターとして音楽的音は出ないということ
なのにその工夫をせず(知らず)ぺんぺんとげんなりの音だけで満足して
それがクラシックギターの音なんだからしょうがないとかいうのが多いこと
アンプに代わる技術をちゃんと身に着けないものは楽音にすらないない
167名無しの笛の踊り:2013/07/23(火) 15:32:03.91 ID:z/X4AwnL
>原画振動ってどんな専門用語かとググッてみたけど、これ「弦が振動」の
ことだよね。おぼこいアマチュアを惑わせないようお願いしますw
168名無しの笛の踊り:2013/07/23(火) 16:35:13.33 ID:xnrbRtRe
>>167
済みません。2ちゃんねるでは原則見直ししないもんで((+_+))
169名無しの笛の踊り:2013/07/23(火) 17:04:33.08 ID:hbB38gf0
>>165
うん14歳で東京国際で優勝(史上最年少)したって紹介があった。
俺もその頃の大ちゃんの演奏を聴いてみたいなー

>Skyをやりだした頃からつまらなくなったジョンを連想してしまったw

もう自分が好きな音楽をやればいいと思うよ。大ちゃんにしてもジョンにしても、
聴き手の好み優先で自分を殺さなければならないような時代はもう過ぎただろう。

>>166
俺も「原画振動」ググったよw

>問題は電気的でない物理的音質・音量の確変の技術をくわえないと

要するに弾弦技術のこと? もっと詳しくお願い。
170名無しの笛の踊り:2013/07/23(火) 17:07:35.86 ID:z/X4AwnL
>>168
いえいえ、とんでもありませんw
あなたのレスには同意します。私もベンチャーズなどにシビレたこともあり
否定はしませんが、アコースティックの美しさを知ってからはエレキを聴く
ことは少なくなりました。でも「青春デンデケ」には共感できますね。
171名無しの笛の踊り:2013/07/23(火) 17:21:48.54 ID:xnrbRtRe
>>169
単純に引くだけなら肘でもギターの側面に乗っけて
弦を指先だけ(極端に言えば指先から一つ・二つの関節だけ曲げて)
弾いても一応音は出ます。しかしそれだと指先の力だけで固定して弾く
だけなので弦を深く振動させることは難しくギターの共鳴胴内の空気を
十分に震わすことは出来ないでしょう。腕自体も固定され縦横無尽に動く
メカについていけなくなります。
 むしろ肩から先の腕全体を一本の棒のように固めてそれ全体を現に
乗せ(プランティング)して弦を大きく押して限界まで来たら外す
外す際には指の付け根の関節を中心的に使って大きくずらすだけで
爪と弦との接点を外すだけ。
 そうすると弦は自在に最大限まで共鳴胴をアンプのように震わすことが可能となり
腕全体で引くのでメカ的にも肘と無関係に動かせるので自由自在にポジションを
動くことができる。
 これが電気でない生ギターの醍醐味だと思います。以上
 
172名無しの笛の踊り:2013/07/23(火) 17:30:23.60 ID:hbB38gf0
>>171
解ったような解らないようなw
要するにフラメンコのピカード奏法みたいなもんかな・・・
173名無しの笛の踊り:2013/07/23(火) 18:36:41.75 ID:xmbqyR9m
ダセエ選曲だな プロだってのなら

スリラー と トトロ は基本だろ
174名無しの笛の踊り:2013/07/23(火) 20:53:26.40 ID:h6aPM3j/
俺は生ピアノよりエレクトーンのほうが数倍いい音だと思ってる
ギターも同じだ。
175名無しの笛の踊り:2013/07/23(火) 23:53:35.04 ID:hbB38gf0
>>173
うん、聴衆がオッサン連中のときはそんなのを弾いてるようだよw
176名無しの笛の踊り:2013/07/24(水) 00:23:26.06 ID:eBUxYX2T
おじゃまします
フラメンコ大好きスレからきました

このスレにスナフキンという人いますか?
数日前にとつぜんフラメンコスレに来てフラメンコとクラシックの違いはなんだと質問してきて
うちの住人が、その前提としてクラシック音楽とはどんな音楽かと質問したら
しまいにはフラメンコがクラシックだと証明しろなどと言い出して荒らされはじめました
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/wmusic/1203948689/l50

もう二度と来てほしくないのでもしここに現れたら注意していただくと助かります
失礼しました
177名無しの笛の踊り:2013/07/24(水) 04:34:15.14 ID:5zwXgM64
ダークスナフキンって最低のバカだな
178名無しの笛の踊り:2013/07/24(水) 07:09:08.10 ID:p701Azml
このスナフキンは数年前のイメージとかなり違うんだが。
オレの記憶違いかもしれん。

今回は恥の上塗りバージョンだ。スレ主に虚仮にされてトチ狂ってしまったのか。
もう名乗っては出てこれんだろう。
179名無しの笛の踊り:2013/07/24(水) 07:22:26.60 ID:f0D/W00D
>>174
うん
そういう人もいるでしょう。エレクトーン奏者は生ピアノよりその音、音楽が好きなん
でしょう。
クラシックギターからは縁なき衆生というだけのことです。
がんばってください。
180名無しの笛の踊り:2013/07/24(水) 11:36:12.47 ID:p701Azml
ポピュラー派を引き入れようと立てた裏総合スレがクラ専の砦になりそうだな。
親分?が住人を叱咤激励しているのが笑えるw
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/music/1374300404/
181名無しの笛の踊り:2013/07/24(水) 12:57:08.51 ID:to42L87q
ここが裏、液晶画、確変失敗、ハンドル固定スプリングモーター内部の話 スカスカで昔懐かし
182名無しの笛の踊り:2013/07/24(水) 13:07:15.14 ID:p701Azml
裏が表より先に立ったのか?w
韓国のパクリの言い訳を聞いているみたいだなw
183名無しの笛の踊り:2013/07/24(水) 16:24:27.87 ID:h82A7WZR
レヒーノ・サインス・デ・ラ・マーサが弾くアランフェス協奏曲
http://www.youtube.com/watch?v=63vAKijdxKA
http://www.youtube.com/watch?v=1Fr1f6wTyS4
http://www.youtube.com/watch?v=57bX8XVIN3Y
ミスも少なくないし、テンポもやや遅いけど、何とも味わい深い

セゴビアはこれを「針金のような音」「ギターが悲鳴をあげてるようだ」と評したらしいけど、
献呈してもらえなかったから拗ねてただけだよね
184名無しの笛の踊り:2013/07/25(木) 03:37:36.53 ID:MNgv6o0S
>>183
新発見録音か
と思ったけど これ昔廉価版でずっと出回ってたやつだね
もうテクニックもさか転げるように落ちてしまった残念な演奏
と言われてたやつ その後全盛時期のSP復刻のが出て
全然違うと言われた。
今聞くとそんなにひどくはないけどやはり当時のイエペスとかの録音と
比べるともたつきや細かいミスは多いね
セゴビアのそのような評は初耳だ 全盛時の録音はセゴビアに勝るとも
劣らないと思うけど 音自体は硬質で色気に欠ける感じはある
何よりはったりの利く歌心が今一なんでセゴビアほど世間アピールは出来なかった
のかな
185名無しの笛の踊り:2013/07/25(木) 08:08:33.32 ID:1LvlYSiw
>>183
セゴビア評のソースは?
186名無しの笛の踊り:2013/07/25(木) 08:50:28.18 ID:2KRTPeJ1
アウラ一派?
187名無しの笛の踊り:2013/07/25(木) 08:55:51.87 ID:C/WnoKRK
>>183
オケは下手
流れがいまいちトロ臭いのは指揮者の所為
ソロはこんなものではないかな
188名無しの笛の踊り:2013/07/25(木) 12:45:46.75 ID:05g3brV5
しかしカオリンは復帰できるのかね?舌の腫瘍はほとんど悪性と聞くけど・・
年齢的にもここでブランク入るとね・・・
189名無しの笛の踊り:2013/07/25(木) 14:47:48.89 ID:Nc/tHLJD
>>66 の意見を入れて >>65 のランキングにイリーナ・クリコヴァを入れることにする。
プレスティは別格として、これほど楽器と一体となった演奏は珍しい。
今年9月に来日し、NHKの収録もあるようだ。
http://www.youtube.com/watch?v=PUwqZGj-AR8
190名無しの笛の踊り:2013/07/25(木) 14:57:21.61 ID:Nc/tHLJD
訂正 >>66>>68
191名無しの笛の踊り:2013/07/25(木) 15:46:45.93 ID:PruBpcvS
上手いネーちゃんだ
こういう人を見るにはどうすればいいのか教えて欲しい
やっぱ永遠のクラ初心者としてはネーちゃんの演奏が見たい
192名無しの笛の踊り:2013/07/25(木) 15:50:42.87 ID:PruBpcvS
日本人や韓国人を抜いた女性クラシックギタリストベストテンをプリーズ
193名無しの笛の踊り:2013/07/25(木) 15:52:33.74 ID:qUYlmo0h
イズビンのメカと音楽をグレードアップした感じ
194名無しの笛の踊り:2013/07/25(木) 20:38:00.01 ID:od5bee1u
>>189
アナより上手いじゃん。
195名無しの笛の踊り:2013/07/25(木) 23:07:34.07 ID:RUnMjxnn
>>189

ペペロメロの音に似てる
196名無しの笛の踊り:2013/07/26(金) 04:50:07.35 ID:S1A+3Glp
イリーナ・クリコヴァのエル・マラビーノ
録音は良くないが、ノリノリの演奏だ。テクが完全に身に付いているのが分かる。
http://www.youtube.com/watch?v=if_eaDPWuWA
197名無しの笛の踊り:2013/07/27(土) 06:08:12.26 ID:P6FgbVX2
表は女流の話、裏のクラ専は「ちんぽこスレ」で止まっている。
これは何かの符号なのか・・・
198名無しの笛の踊り:2013/07/27(土) 10:43:29.05 ID:lCREpqKT
>>185
現代ギターの3月号にそんな感じの記事があったような。
曰く、レヒーノの演奏を聞いたセゴビアは、「音域が全体的に高音に偏っていて、ギターの美しい音が活かされない。あれではまるでギターが悲鳴をあげているようだ」
というようなことを言ったとか。
それで、ロドリーゴ本人やジョン・デュアートなどに調を変えた編曲を依頼したらしいけど、依頼された方はあまり乗り気じゃなくて、
そうこうしているうちにイエペスが弾いちゃって、セゴビアは興味をなくしたとか。
だから音色に関する批判は、厳密にはレヒーノに向けてのものではないね。


>>189
ヴァージニア・ルケもかなりのギタリストだと思うけどね。一昔前のギタリストみたいな、すごく情緒的なギターを弾く。このショパンの演奏なんか鳥肌モノ。
Valse Op.64 # 2 by Chopin played by Virginia Luque
あとはバリオス弾きとして有名なベルタ・ロハスも外せない。南米モノのキレは抜群。
199名無しの笛の踊り:2013/07/27(土) 12:40:36.39 ID:WMPBl4GK
>>198
おいおい
そりゃ全然違う
それがソースじゃ色々な方面の名誉棄損だぞw
どう見てもそれはアランフェスの曲自体のギターパートのことを言ってるだけ

実際初期のジョンはその言を取り入れて高音部分をオクターブ下げたりしてたし
ある貴紳や南のコンチェルトはセゴビアの意見を取り入れて中音中心の
楽想にしている。
200名無しの笛の踊り:2013/07/27(土) 20:46:44.47 ID:aXyqG4CA
「私が良くないと言ったものは本当に良くないものだ。なぜなら私がクラシックギターそのものだからだ。」
201名無しの笛の踊り:2013/07/27(土) 21:37:07.48 ID:UMRr6BGA
by 朴 葵姫
202名無しの笛の踊り:2013/07/28(日) 12:45:03.15 ID:iDFGr1Vf
>>17
スナフキンてフラメンコスレにあんだけ迷惑をかけておいて
謝罪の言葉も無いのな
自演の自分に礼を言ってるだけ
クラギ弾きの恥だな ひどいもんだ
203名無しの笛の踊り:2013/07/28(日) 12:51:27.95 ID:iDFGr1Vf
裏の同じ総合スレに投稿したつもりだった スマソw
204名無しの笛の踊り:2013/07/28(日) 18:15:26.84 ID:iDFGr1Vf
夏休みはさすがにどのスレも静かだねw
205名無しの笛の踊り:2013/07/29(月) 04:43:19.12 ID:g3/4k5wt
コラ、スレ主w
裏でちょっかい出しとらずに、こっちでちゃんとレスせぇよw
206名無しの笛の踊り:2013/07/29(月) 06:15:58.22 ID:Y0EY/BH7
ここでネタ投下

ホテルのラウンジで月イチでソロギターを演奏してくれと言われたとします
かなりお洒落で結婚式などの多いホテルとします

その際の曲目ですが、譜面は見てもOKですがかっこ悪いので出来るだけ暗譜が望ましいとして
実際に弾ける曲だとどんな選曲でやりますか?

演歌、古いフォークJポップは嫌がられます 前衛的な曲も駄目です
完全なソロギターとして考えて見て下さい
207名無しの笛の踊り:2013/07/29(月) 06:47:24.62 ID:BCyo6p88
>>205
こちらの水は清すぎてw
つくづく思うに、平和ってありがた・・・いやありがた迷惑だよなw
あまり平和だと、アイアンマンもスーパーマンも湾岸警察署の青島も
全く出番が無くて、ヒーロー達は肥満でぶよぶよになっちゃうだろw
208名無しの笛の踊り:2013/07/29(月) 06:53:08.43 ID:BCyo6p88
>>206
これは良い話題だね。
ホテルのラウンジでソロギターか・・・

人前で弾く場合の選曲の問題だよね。
選曲に失敗すると雇い主や観客からブーイングだもんねw
ささ、皆さん夏休みはこの話題で盛り上がりましょう。
209名無しの笛の踊り:2013/07/29(月) 06:55:50.88 ID:g3/4k5wt
>>207
そこでだ、お主には例のアノ手があるだろw
いやいや、ここで誘ってはいかんかも知れん。
聞かなかったことにしてくれw
210名無しの笛の踊り:2013/07/29(月) 07:09:04.93 ID:BCyo6p88
>>209
あんたと話してると例の人からまた自演コード進行だと言われそうだよw

>聞かなかったことにしてくれw

俺の性格知ってるくせに、あんたも人が悪い・・・フォッフォッ
で、「あの手」って何なの? おせーて。
・・・・ままさか・・・大魔
211名無しの笛の踊り:2013/07/29(月) 07:33:04.89 ID:g3/4k5wt
>>210
ああ、胎動音が聞こえてきたw
皆の衆、赦してくれw
212うpエンジェル:2013/07/29(月) 08:30:33.23 ID:BCyo6p88
皆さんはじめまして、アハーン♪
わたしはうp大魔王の腹違いの妹でーす。
天使の音を奏でる私の演奏、聴いてくれる?
213名無しの笛の踊り:2013/07/29(月) 08:38:32.37 ID:g3/4k5wt
>>212
またまた、面倒なキャラを選びよった。
俺もオカマをやったが、ホント疲れたわ。
早いとこチェンジしたほうがええぞw

>>206
ひまわり、やさしく歌って、虹の彼方に、マイ・ウェイ、フライ・ミー・トゥ・ザ・ムーン
映画音楽をメインにすると受けるんじゃないか。
214名無しの笛の踊り:2013/07/29(月) 08:41:11.98 ID:BCyo6p88
>>206
選曲の前にまず考えるべきことがありそうだ。
ホテルのラウンジで月イチでソロギターということだが、
ミニコンサートではなくて生演奏のBGMだろうということ。そうBGMだ。
ということはあまり目立たず耳障りにならない演奏。間違ってもアストゥリアスは弾いちゃダメw
215名無しの笛の踊り:2013/07/29(月) 08:53:19.67 ID:Y0EY/BH7
BGMと言っても人間がそこに居るのだから会話も起こるだろう
禁じられた遊び弾いて、ああいいなあ・・このホテルに来てラッキーだった
と言うことも大いにありえる
まあ、ホテルだから収入には変わりは無いが、気分がいいほうがいい
また、客が一人も居ない場合、大事な商談がある場合、農協が大暴れしている場合、若い二人が愛を語っている場合なども目にするだろう
妙齢の女性が一人で食い入るように見つめている場合もあるかもしれない
216名無しの笛の踊り:2013/07/29(月) 09:10:49.55 ID:BCyo6p88
>>206
ホテルのお洒落なラウンジで結婚式も多く、演歌、古いフォークJポップは嫌がられ、前衛的な曲も駄目か・・・
要するにお洒落な音楽を演奏しなければならないってことだねw

客層からすれば、ホテルのラウンジなら若い人たちの団体やカップルは多くないだろう。
カラオケスナックで演歌歌いまくりタイプの中高齢者も多くはないだろうw
となれば、>>213が紹介してるような洋画の映画音楽や洋楽スタンダード、スローバサノバというところか・・・
中高年のお洒落なカップルが多ければオールディーズナンバーを加えるのも忘れたくないね。

結婚式が多いホテルなら披露宴の後に新郎新婦やその友人達が流れてくることもあるだろう。
そんなときは臨機応変に長渕剛の「乾杯」など門出を祝うラブソングを弾いてあげるのも客サービスというものだろう。

客層、季節、その他の状況に応じた臨機応変さが大事。
217名無しの笛の踊り:2013/07/29(月) 09:15:33.94 ID:BCyo6p88
>>215
>妙齢の女性が一人で食い入るように見つめている場合もあるかもしれない

なぬ、ここはもっと話を発展させるべきだろう。 誰か短編小説にしてくれw
218名無しの笛の踊り:2013/07/29(月) 10:05:26.06 ID:Y0EY/BH7
>>217
俺の場合つまらない話なんだけど、
地方小都市の綺麗なホテルのラウンジで3回ほど演奏した ギャラは数千円
実家の近所だったからいい練習と言う程度
クラのエチュードや竹内江部のポップスやジャズをクラギのソロで演奏していた
1歳年上の人妻が毎回現れて、1年間不倫して30回以上SEXしたよ
その人は実はクラシックピアノの先生で俺よりずっと上手かったんだけどね
生徒は50人以上いた 子供が多いけど
219名無しの笛の踊り:2013/07/29(月) 11:16:58.35 ID:VlQrtsiD
>>206
いいネタだ。
禁遊で痛い視線を一気に集め、グランソロで透明な空気と化す。
220名無しの笛の踊り:2013/07/29(月) 12:37:19.38 ID:Y0EY/BH7
現在40代の主力サラリーマンには70年代ロックが受ける
天国への階段、ハイウェイスター、ボヘミアンラブソデイ、ブラウンシュガー、ホテルカリフォルニア、いとしのレイラ、明日なき暴走、アナザーブリックインザウォール

などなど
誰かこのラインナップのアレンジ曲集を出してくれたらクラギ界も新しい局面を迎えるんだけどな
221名無しの笛の踊り:2013/07/29(月) 12:55:45.72 ID:Y0EY/BH7
ジャズなら
ラウンドミッドナイト、ミスティ、煙が目にしみる、スターダスト、アズタイムゴーズバイ、とか
歌手で有名になった、ユービーソーナイス、オールオブミー、フライトゥザムーン、ミーントゥミー、ティーフォーツゥー、とか
ボサならジョビン、バーデン、だな、
アニソンは・・・
ルージュの伝言と鳥の詩とプラチナとエヴァの主題歌と宇宙戦艦ヤマトと魔法少女物
J−POPは良く知らない
昔良く弾いたのは「もしもピアノが弾けたなら」(笑)
222名無しの笛の踊り:2013/07/29(月) 13:10:03.15 ID:BCyo6p88
>>218
>1歳年上の人妻が毎回現れて、1年間不倫して30回以上SEXしたよ

たった3回の演奏でそういうご関係・・・(゚◇゚;)
ネタだとしても興奮するぞw

あんた人妻に釣られたわけか。非常に裏山私意。
その人妻からすればたぶん相手は誰でもよかったわけで、
あんたがよほどエロ好きオヤジに見えたのかもね・・(ー"ー;) うーん

>>220-221
洋楽系だとほとんどの曲がソロギター譜になってネットに落ちてるね。
223名無しの笛の踊り:2013/07/29(月) 13:14:37.73 ID:Y0EY/BH7
>>222
オヤジと言われても当時は30歳くらいだったんだけど・・・
224名無しの笛の踊り:2013/07/29(月) 13:20:38.63 ID:BCyo6p88
>>206
コンサートじゃないから難しいアレンジである必要は全くないだろう。
ほぼ初見で弾ける程度で充分だと思うし楽譜の使用も問題ないと思う。
月イチだから暗譜は可能だろうが・・・

できれば客のリクエストにも応えられるように楽譜の用意があればベストだね。
225名無しの笛の踊り:2013/07/29(月) 13:24:06.13 ID:VlQrtsiD
といっても金鳳花ワルツとかじゃ・・・w
226名無しの笛の踊り:2013/07/29(月) 13:35:56.60 ID:BCyo6p88
>>223
うーん30歳か・・・立派なオヤジだw

>>225
お洒落なアレンジの金鳳花ワルツならいいんじゃね。ジャズ風味とかw

クラシック系の曲だったら、G線上のアリアとかJupiterなどポピュラー化してる曲で
アレンジもポピュラー風味たっぷりのものを使いたいところ。ガチガチのクラ曲はだめ。
227名無しの笛の踊り:2013/07/29(月) 13:45:23.90 ID:VlQrtsiD
真面目な話、ディアハンターのあの曲は?
あまり意味ないけどウケはいいんじゃないかな。
228名無しの笛の踊り:2013/07/29(月) 13:53:39.66 ID:Y0EY/BH7
おじさんたちも生徒の女子高生とやりまくったことあるんだろ
229名無しの笛の踊り:2013/07/29(月) 13:54:44.74 ID:BCyo6p88
>>227
大衆ウケする美しいメロディーの曲ならどんなものでもウケるね。
ディアハンターのカヴァティーナは間違いなくウケるだろう、美しく弾けばの話だがw
あの曲、もっと弾きやすい簡単なアレンジはないかなぁ、ほしい。
230名無しの笛の踊り:2013/07/29(月) 14:12:20.97 ID:VlQrtsiD
あと武満の12の歌からオーバーザレインボーとかロンドンデリーあたりも
結婚式でも差し障りないし長さも手頃。
231名無しの笛の踊り:2013/07/29(月) 17:53:02.18 ID:BCyo6p88
>>230
オーバーザレインボーとかロンドンデリーとか、選曲はGoodだと思う。

ただ武満アレンジは弾いたことないんだが、難しくない? 要は上手く弾けるかどうか・・・
難しいアレンジで弾いても演奏がハチャメチャだと大恥をかくだけw
特に結婚式の披露宴などで弾こうものなら極度の緊張感でまともな演奏は期待できない。
いくら練習で上手く弾けていたとしても、場慣れしてなければハチャメチャ演奏になる可能性大だw
いろんな難易度のアレンジがあるので最も簡単で効果的なアレンジを採用すべきと思う。
難しいアレンジの曲は練習しがいもあるし弾きごたえもあるが、ほとんどが弾き手の自己満の世界w
232名無しの笛の踊り:2013/07/29(月) 18:43:08.42 ID:oU8eit6z
うむ〜もっと易しい奴か。
どうもね、一般ウケする編曲物ってどういうわけか易しくなると編曲自体もしょぼくなるんだよね。
233名無しの笛の踊り:2013/07/29(月) 18:48:31.06 ID:oU8eit6z
カヴァティーナをデュオにするという手もあるけどね。
レベルは格段に易しくなるしパート分けやすくて劣化もほぼない。
ソロじゃなきゃいかんというならボツだけど。
234名無しの笛の踊り:2013/07/29(月) 18:53:20.79 ID:Y0EY/BH7
ミセスロビンソンを軽快に弾けたらカッコいいよ
でもクラと違ってリズムは一定でノリを出さなきゃならない
235名無しの笛の踊り:2013/07/29(月) 19:04:05.89 ID:oU8eit6z
でも結婚式でミセスロビンソンはやばくね?
236名無しの笛の踊り:2013/07/29(月) 19:10:36.91 ID:oU8eit6z
さくら変奏曲・・・これも難しいか。
誰の編曲だったか忘れたけど天使のセレナーデも良かった。昔弾いてた。
オリーブの首飾りを弾いて、友人に横でマジックをしてもらうというのはどうだ?w
237名無しの笛の踊り:2013/07/29(月) 19:15:09.32 ID:Y0EY/BH7
誰も客がいないときにアルハンブラの思い出を弾いてウエイターに笑われたのを思い出した
この人たちは軽く弾けるんだろうけどね
再トライしてみるよ 魔笛やアラビアも
238名無しの笛の踊り:2013/07/29(月) 19:21:40.22 ID:ojXBydAi
シッタカポップスはお家で退きなさい
239名無しの笛の踊り:2013/07/29(月) 19:30:55.06 ID:Y0EY/BH7
>>238
はどこで弾いているの?
240名無しの笛の踊り:2013/07/29(月) 19:33:10.46 ID:ojXBydAi
全部ネタだろ?
241うpエンジェル:2013/07/30(火) 02:10:26.49 ID:v5d9x2Lu
どうでもいいけどなんで私の>>212を皆で無視すんのよ (〜_ーメ) ヒクヒク
失礼しちゃうわね、乙女心が傷ついちゃったわ orz
こうなりゃ要望が無くてもうp

>>206
ホテルのラウンジでソロギターかー、素敵だわねー
私だったらこんな感じの曲を弾くかなー
だってほらあそこの席に素敵な中年のカップルが・・・
http://yahoo.jp/box/XTeB-Y
242名無しの笛の踊り:2013/07/30(火) 06:32:38.00 ID:UdyT0vDI
>>241
おお、やればできるんじゃねえかw 録音機器も変えたか?
間の取り方は師匠超えだろう。
この曲を聞くと「ロバートより好き」と告白されたあの日を思い出すぞ(マジでw)
でも、なんで全部弾いてくれんのじゃ。尻切れトンボはイヤよw
次回は「やさしく歌って ( Killing Me Softly )」をやってくれるよな(と決め付け要望w)
「イエスタデイ」もシンプルな編曲でいいから聴いてみたいぞ。
243名無しの笛の踊り:2013/07/30(火) 07:33:09.05 ID:v5d9x2Lu
>>242
いやーん、生まれて初めて演奏ほめられちゃった♪ (*^_^*)
録音機はもちろん兄さんのとは違うわよ。ギターとヘタレ弦は同じだけどw

途中を弾かなかったのは、ミスが多くて録り直しに疲れたからなのよ、あはは

>この曲を聞くと「ロバートより好き」と告白されたあの日を思い出すぞ(マジでw)

嘘こくなってw

「やさしく歌って ( Killing Me Softly )」は今夜にでも♪
244名無しの笛の踊り:2013/07/30(火) 07:56:02.38 ID:UdyT0vDI
>>243
これは楽しみだ。
告白の話はホントじゃw
メキシコにおった時はキャーキャー言われて大変だったのだw
245名無しの笛の踊り:2013/07/30(火) 08:52:43.73 ID:v5d9x2Lu
>>244
あんたメキシコにいたの? なんか悪いことでもしたのか?
メキシコは犯罪者の逃亡先というイメージがあるなーw

で、メキシコ娘から告られたってか・・・うーんやっぱ嘘くさいw
でもラテン系の娘たちは情熱的でっしゃろなー

ラテン音楽もいいね。メキシコだとなんか有名な曲あるかな?
246名無しの笛の踊り:2013/07/30(火) 09:22:55.46 ID:9KSYX0xa
galle solal
247名無しの笛の踊り:2013/07/30(火) 09:36:08.75 ID:UdyT0vDI
>>245
告白は日本、キャーキャーはメキシコ。言葉が足りんかった。
もちろん、メキシコでも告られたぞw
アゴアシ付きの留学だったが、若気の至りで色々酷いめにあったw
ラテン系の娘は日本と違って、思ったことがすぐ口に出ることが多い。
親日的な国で、日本人はモテモテだ。男は皆空手家だと思っている。

音楽はアメリカの影響が強いね。民族的なものは観光客用が多い。
マリアッチでよく弾かれていたのは「シエリト・リンド」。
「ラ・バンバ」「アドロ」もよく聞いたね。

クラギ関係ではパリコン優勝者のアルフォンソ・モレノというギタリストが
地元の出身で、夫婦のデュオを聞きにいったことがあった。メキシコとクラギは
あまり親密性がなさそうだが、観客が多く驚いた。その時のプログラムはどっかに
あるはずだが、忘れちまったなw
248名無しの笛の踊り:2013/07/30(火) 09:44:55.32 ID:v5d9x2Lu
>>246
曲名かと思ったらギタリスト名なんだねw
でも演奏すげぇな
http://www.youtube.com/watch?v=mnOAbZmRzfk
249名無しの笛の踊り:2013/07/30(火) 10:05:22.61 ID:v5d9x2Lu
>>247
なんでまたメキシコに留学?

>親日的な国で、日本人はモテモテだ。男は皆空手家だと思っている。

そうか、モテたいがためにメキシコを選んだんだな。俺は空手家などと言って
「アチョー」とか言いながらヌンチャクを持ち歩いてたんだろw

なるほど「シエリト・リンド」「ラ・バンバ」「アドロ」は聴いたことあるぞ。
アルフォンソ・モレノというギタリストは全く知らない。
250名無しの笛の踊り:2013/07/30(火) 11:53:23.09 ID:UdyT0vDI
>>249
>俺は空手家などと言って アチョー」とか言いながらヌンチャクを持ち歩いてたんだろw

そういう仲間がいたなw
251名無しの笛の踊り:2013/07/30(火) 12:07:43.38 ID:UdyT0vDI
>>250 の続き
メキシコには「泥棒市」という常設のマーケットがある。
そこで5千円のスチール弦のギターを買い、日本から持っていったオーガスチンの赤を
張ったら、これがピッタリ。下宿のオバちゃんに「ラグリマ」を聞かせたら、
泣いて喜びよったw 向うは床がタイル、壁もコンクリだったので多少タッチが
悪くても気持ちよく響くんだなこれが。10万ぐらいのギターに変身したよw
252名無しの笛の踊り:2013/07/30(火) 14:03:15.57 ID:9kEKBNX0
しかしメキシコは何であんな凶悪な国になっちゃったんだ?
生きたまま体バラバラにするとか
異常過ぎる
253名無しの笛の踊り:2013/07/30(火) 14:13:36.90 ID:UdyT0vDI
>>252
国民性は変わっていない。すべてはアメリカ、麻薬マフィア、メキシコの
警察当局の腐敗が原因。マフィア間の抗争がエスカレートしてああいうことに
なっている。ゴッドファーザーの世界そのまま。取り締まるほうもマフィアと
ズブズブで、軍が乗り出さざるを得なくなっている。
アメリカでの麻薬の需要がなくならない限り、いつまでも続く。
254名無しの笛の踊り:2013/07/30(火) 18:41:42.18 ID:IEyzBuve
いい加減スレチだ
255うpエンジェル:2013/07/31(水) 00:43:41.11 ID:ucl4mPKH
>>242
ここはホテルのミッドナイトラウンジ
あそこの席の人からリクエストもらっちゃった♪
でもこんなお店でミルクを注文するなんて、変な人・・・w
http://yahoo.jp/box/Gbhfan
256うpエンジェル:2013/07/31(水) 01:52:05.79 ID:ucl4mPKH
>>242
ここはホテルのミッドナイトラウンジ
もう深夜の2時・・・そろそろ閉店だわ
それにしてもあの人、ミルク10杯目・・・きっと今日は一日中下痢だわw
あの人からの2回目のリクエスト。
http://yahoo.jp/box/diFQZx
257名無しの笛の踊り:2013/07/31(水) 03:18:49.42 ID:6OILictV
>>255-256
雰囲気でてるねぇ・・・
過去のあれやこれやを思い出し、しばらく郷愁に浸ってしまった。
いや、ありがとう。いい演奏を聴かせてもらった。
弦を張り替えればさらに魅力的になるぞ、きっと。

しかし、そのオカマキャラはどうも居心地が悪いな。なんか変な気持ちになってくるぞw
疲れる前にチェンジしたらどうだ?w
258名無しの笛の踊り:2013/07/31(水) 07:30:31.03 ID:ucl4mPKH
>>257
だな、確かに疲れそうだからうpエンジェルキャラはもうお終いにするよw
聴いてくれてありがとね。そして喜んでくれてこちらこそアリガト。
259うp小僧:2013/07/31(水) 11:56:57.86 ID:ucl4mPKH
大魔王兄さんとエンジェル姉さんがお世話になったようで。
俺は種違いの弟「うp小僧」と申します。

ホテルのお洒落なラウンジでのソロギター演奏、とてもあこがれます。
時々その気分になってうpさせてもらいます。
もともと難しいアレンジの曲は弾けませんが、仮に弾けるとしても練習や仕上げや
録音に時間がかかるようなものは敬遠してしまいます。
比較的簡単なアレンジ曲を高級に聴かせられるような演奏ができるようになるのが目標です。
よろしくです。
260名無しの笛の踊り:2013/07/31(水) 12:14:14.98 ID:SmNh1brG
地方のホテルはプロと言うことなら2万以上は出す 
アマと言うことならレベルにかかわらず3千円前後になる 断られる場合が多い

売り込み方次第と言えばそうだが、ソロギターに関しては素人でも低レベルはすぐばれる
ボサノバの弾き語りであれば比較的ばれにくい プロ詐称も可能

ただしこれは10年以上前の話 リーマンショック以前だ
261名無しの笛の踊り:2013/07/31(水) 12:39:50.66 ID:6OILictV
>>259
>比較的簡単なアレンジ曲を高級に聴かせられる

そうそう。これは大切なことだね。小難しいアレンジの曲の余裕のない演奏は
聴いているほうが疲れるだけだもんな。プロ、アマに関係なく言えることだ。
262名無しの笛の踊り:2013/07/31(水) 12:52:52.93 ID:ucl4mPKH
>>260
アマは3000円程度か。
でも交通費程度でもよいから、月に1、2回弾いてみたいなー

>>261
うん難しい曲は余裕が・・w
「追憶」も「やさしく歌って」もあの演奏は最高が5フレットまでのローポジアレンジ。
でも普通の人に聴かせるのなら充分だと思う。そして余裕たっぷりで弾ける。
263名無しの笛の踊り:2013/07/31(水) 13:29:16.58 ID:SmNh1brG
ホテルの副支配人クラスと縁故があったり、気に入られたりすると長期契約もあるかも
ラウンジにはグランドピアノが置いてある場合が多く、こっちはドヘタの音大出たての女でも聴かせられるから、
ギターは立場が弱い
最初はピアニストとデュオで、2回目からはソロでと言うのは俺が良くやった手
近所の歌手志望のお姉さんが集まってきてオールオブミーとかを伴奏させられたりする
客受けは良かったがホテル側では厳しい評価になってしまう
ホテルは禁じられた遊びやムーンリバーを静かに弾いているのが望みなのだ
だからと言って酒場に回された場合、勝手が違って恥をかく可能性が高い
264名無しの笛の踊り:2013/07/31(水) 15:57:49.49 ID:Yrhb4qGb
ホテルで禁遊って・・・・地下室に十字架がいっぱい立ってたら怖いなw
ネットみてたらカヴァティーナの易しいアレンジ見つけた。どうやらギター教室の教材らしい。
URLは貼らない。

タレガ先生のショパンのノクターンNo.2なんかもいいね.
265名無しの笛の踊り:2013/07/31(水) 18:06:47.25 ID:SmNh1brG
綺麗に弾けるのであればバッハでもソルでもいいんだけれどやっぱタレガは別格だね
ポップスよりもポップなのに格調高い
上手く弾けるようになりたいねえ
266名無しの笛の踊り:2013/08/01(木) 15:16:53.03 ID:I4GxkJNv
クラシック音楽の境界線とは何か、考えてみると興味深い

ローリングストーンズの悲しみのアンジーをクラシックだと思っている人は少ないだろうが、
これをタレガのような優れた編曲家がナイロン弦ギター専用にアレンジした譜面が出回れば、
ミックジャガーの歌を聴いたことの無いギター奏者が感動的な演奏をする可能性が高い
やはり、クラシックは原曲よりも徹底的な編曲が絶対条件だあると思う
ミスの無い細かく指示された、そして原曲の可能性を極限まで引き出した編曲こそがクラシックであると俺は考える
シンプルでいながら音の変更を許さないほど磨きぬかれた編曲もまたクラシックであろう
同じ譜面を、指示道理に演奏してなおかつ人の生き様を見せてくれる物がクラシックでは、と考える

しかし全員同じ演奏をしなくてはならないということでもない
同じであってさえさまざまに聞かせることが出発点と言うだけである
267名無しの笛の踊り:2013/08/01(木) 17:05:50.71 ID:rHbs7oaR
そういう主観的な定義だと「ロック魂があるからロックだ」なんて
いうのを笑えなくなるなあ
268名無しの笛の踊り:2013/08/01(木) 19:54:52.43 ID:I4GxkJNv
モーツァルトやベートーベンはちょっとしたモチーフから壮大な楽曲を生み出したが、
現代では複雑なモチーフが巷にあふれている
著作権の問題はいいわけだろう
現代のクラシック界には優れた作編曲家はほとんど居ない
269名無しの笛の踊り:2013/08/01(木) 20:00:57.10 ID:I4GxkJNv
>>267
ロックはロック魂があるからロックなんだよ
カレンカーペンターのロック魂に驚いたジョンレノンがいきなり電話したのは有名な話
270名無しの笛の踊り:2013/08/02(金) 07:27:24.25 ID:zw+Pfi+M
俺は、全ての古い音楽はクラシック音楽(広義)だと考える。
今の時代の流れだと1年以上前に作られた曲はクラシック音楽と言えよう。
イパネマの娘はクラシック音楽でありボサノバ音楽でもある。天城越えは
クラシック音楽であり演歌でもある。
では狭義のクラシック音楽とは・・・・
それは聴く人の半数以上を眠らせてしまうような、そんな音楽だと俺は考える。
271名無しの笛の踊り:2013/08/02(金) 08:08:40.23 ID:zw+Pfi+M
>それは聴く人の半数以上を眠らせてしまうような、そんな音楽だと俺は考える。

細分類のジャンル名としては「誘眠(ユーミン)音楽」だと言えよう。
272名無しの笛の踊り:2013/08/02(金) 09:37:58.14 ID:LnA/vbfK
では、クラシックギターにおける「クラシック」の定義とは?
ここでは欧米の定義ではなく、日本における一般的な定義を考えてみる。

まず日本人の頭に最初に浮かぶのは「禁じられた遊び」のテーマであろう。
この曲をクラシックと呼ぶ人はほとんどいないと言ってよい。つまりポピュラーの
カテゴリーに属する。しかし、楽器はナイロン弦のクラシックギターなのである。
だから、日本人にとってクラシックギターとは最初からポピュラーを含む音楽を
演奏するものと見做されていたのである。

したがって、このクラギスレでもクラギによるポピュラー音楽を話題にしても
全く問題はない。ソル、アグアド、タレガ等の作品のみを対象とするほうが、
日本人にとっては不自然と考えるべきであろう。このスレを初めて訪れる人々も
そういう認識をもっているに違いない。クラギの振興のためにも偏狭な「クラ専」
にするべきではない。
273名無しの笛の踊り:2013/08/02(金) 10:29:48.06 ID:zw+Pfi+M
>>272
クラシック音楽を連想させる「クラシックギター」という名称はもうそろそろ止めてほしいね。
昔から使われている呼び方であって、しかも昔は確かにクラシック系の曲が中心に弾かれ
ていた楽器かもしれないが、もう時代は違う。あらゆるジャンルの曲の演奏を皆クラギで楽しんでいる。

普通に「ナイロン弦ギター」でもいいが「スパニッシュギター」とかなんとかかっこいい呼び方が
広まってほしいものだw
274名無しの笛の踊り:2013/08/02(金) 11:36:27.59 ID:zw+Pfi+M
「クラ専」の人たちには申し訳ないが、どうしてもクラシック音楽だけにこだわる
クラシックギタースレを望むなら、別に専用スレを立ててほしい。
但し「クラシックギター総合」というスレタイは遠慮してほしい。

>>272も言うように、クラシックギターに興味を持つ人はクラシック音楽に興味を
持つ人ばかりではない。ボサノバやポップスを弾きたいかもしれないのだ。
そういう人が2ちゃんでクラシックギター情報を得ようとスレタイ検索をかけると、
どうしてもここがヒットしてしまう。そして「総合」とあるのでいろんなことを書き込んでくる。
そしてここはたまたまクラ板なのだ。そこで「クラ専」の人が板違いだと非難・・・
すると何様のつもりだと反撃・・・そして荒れてくるw

このスレ(Part72)は、テンプレに「ジャンル問わず」と書いてあるだけでこの平和w
クラシックを語ろうがポピュラーを語ろうが自由で、互いに排除もできない。
でもそれでいいのではないかな? 誰もが認識する「総合」の意味はそういうことだろう。 

理想的なのは、このタイトル(クラシックギター総合)のスレが「楽作板」にのみ存在するように
なることだと思う。 そうすればつまらないことでもめることもなくなるはずだ。
275名無しの笛の踊り:2013/08/02(金) 14:10:59.77 ID:LtwMZ9oR
>>272
でも禁遊って原型はちょっと違うけどクラシックだよな。
もしあの映画のメインテーマ曲が禁遊じゃなくアメリアの遺言だったらこれもポピュラーになってしまってたのかな。
アルハンブラだってもっと新しい映画に使われてるし・・・
276名無しの笛の踊り:2013/08/02(金) 16:38:04.31 ID:mWgOvrzK
クラ専が居ないとこんなに平和になるとは

思っても見なかった
277名無しの笛の踊り:2013/08/02(金) 16:44:38.44 ID:zw+Pfi+M
木村大が教則DVDをだしたらしいね。
教則DVD『木村大 クラシック・ギター・レッスン』
ダイジェスト版がつべにアップされてる。
http://www.youtube.com/watch?v=xJQn87V6pwM

中上級者向けらしいが、こういうクラシックギターレッスンも面白そうだね。
スラップ奏法、パーカッション、ライトハンド奏法、タッピングハーモニックスなどの
特殊奏法レッスンもあって、非常に若者ウケしそうだ。
278名無しの笛の踊り:2013/08/02(金) 19:12:15.59 ID:mWgOvrzK
アントニオカルロスジョビンの伝記にヴィラロボスが出てくる
あんまり仲は良くなかったようだ
ジョビンが歌謡曲の作曲家だった頃にヴィラロボスは最盛期だったからかな
ジョビンの絶頂期はブラジリア遷都を記念してブラジル組曲を作ったころかな
279名無しの笛の踊り:2013/08/02(金) 20:00:35.67 ID:QsfEAuDf
>>277
はたしてクラギをやる若者がどれほどいるのだろうか・・・
280名無しの笛の踊り:2013/08/03(土) 06:27:53.13 ID:4r5WOPsD
>>277
見てみたがつまらない。こんなものおもしろいと思ってくれる人がいるのか
ギター関係者ならおもしろいと言ってくれるかもしれないが
これみたら一番感じるのは「ギタリストとしての枠」
「ギターで何ができるか」「どうしたらギターをおもしろくできるか」そういう枠しか感じない
「ギターで何ができるか」など一般の人は何も興味がない
「一般の人」は面白い事がやりたいのであって、それを別にギターに縛られる必要はない
山下がすごかったのは合奏から発想が始まっていたからだろう
「展覧会」でも「新世界」でも始めは合奏でやろうという発想だろうし合奏でやっても
すごかっただろうが、独奏でやってみたらできたという事だろう
山下の場合はそういう枠を超えた発想がもともとできただろう
つまり「ギター独奏で何ができるか」を追求してもそれは枠に縛られたものにしかならないし
それは一般人にはアピールできないし、木村はもうそういう発想しかできないと思う
281名無しの笛の踊り:2013/08/03(土) 08:19:40.19 ID:26UN3C4H
>>280
中上級者向けらしいから当然ある程度クラギ弾ける人が対象なわけで
一般向けの教則DVDじゃないね。
クラギでもこんなことができる・・・中級者以上の人が新たな表現技法をゲットして
今後の音楽表現に活かそうと思うなら、それはそれで価値ある教則DVDかもよ。
ああいう技法に興味がない人にとってはつまらないだろうねw

それにしてもレッスンの課題曲「earth」が俺的にはつまらん曲だわw
木村のオリジナルらしいが、作曲の才能あるんかねw
282名無しの笛の踊り:2013/08/03(土) 09:45:42.00 ID:iTYLWHmU
まあ、一般人や普通のギタリストは近寄らないほうがいい

誰にも相手にされず、逆転を狙うダメギタリストの経典
283名無しの笛の踊り:2013/08/03(土) 10:33:28.64 ID:QqCzUhx2
earthってアンドリューヨークの曲を少しずつ混ぜて、
押尾奏法を取り入れたような感じ。
284名無しの笛の踊り:2013/08/03(土) 10:41:07.81 ID:26UN3C4H
>>282
誰にも相手にされずって、そりゃ相手にしないのはクラギ界だけだろw

大ちゃんには、このままクラギを使った違う音楽世界を展開していってほしい。
沖仁とのコラボとか見てると、あれこそ大ちゃんの住むべき世界だね。
クラギテクニックも日本クラギ界では最高レベルだし申し分ない。超絶テクを武器にしてもいい。
若者のハートをわしづかみにしてクラギをもっともっと普及させてほしいものだ。
285名無しの笛の踊り:2013/08/03(土) 10:54:49.70 ID:26UN3C4H
>>283
うんそんな感じだね。ヨークの影響があるのは当然と言えば当然かもね。
とりあえず作曲よりもカバー曲の面白いアレンジ演奏を期待したいなー
286名無しの笛の踊り:2013/08/03(土) 13:16:08.67 ID:aUXyIajQ
イングヴェイのコピー出せばいいのに。
287名無しの笛の踊り:2013/08/03(土) 13:39:52.33 ID:iTYLWHmU
クラシックギターでメタルってのはまとまった形では無いんじゃないの

イングヴェイはクラシック出しているのにね
288名無しの笛の踊り:2013/08/03(土) 13:42:48.48 ID:iTYLWHmU
ところで「女性クラシックギター奏者スレ」を誰か立ててくれよ

やっぱ釣りにはこの餌に限る
289うp小僧:2013/08/04(日) 00:39:07.45 ID:R6wjtCq7
ここはホテルのミッドナイトラウンジ・・・のつもり♪w

新入りなのでこの時間にしか弾かせてもらえない。
しっかし客少な。てか、誰もいないじゃん orz

お、客だ!
・・・あれ、誰かに似てるな・・・ももしかしてジョ、ジョ、ジョビン?
バーチャルラウンジだから何でもありだな、楽し♪
http://yahoo.jp/box/Y8uyQ2
290名無しの笛の踊り:2013/08/04(日) 01:48:53.37 ID:PsoSz/xq
若者の心わしずかみするならやっぱりある程度中身なくちゃ
大はほんと音楽向いてない思うw
291うp小僧:2013/08/04(日) 02:05:22.12 ID:R6wjtCq7
ここはホテルのミッドナイトラウンジ・・・のつもり♪w

そろそろ閉店の時間・・・ジョビンちゃんも帰っちゃったしw
あれ、いつのまにか奥の席に女性・・・ちょっと俺好みだな・・
でもどっかで見たような・・・もしかして、うそ、竹内結子?
でもこんな時間にどうして一人で・・・あれ・・・泣いてる・・・
どうしたの結子ちゃん・・・失恋? 俺の胸、貸そうか?
http://yahoo.jp/box/ZzIvcx

なんかプレミアムモルツが飲みたくなってきたなw
292名無しの笛の踊り:2013/08/04(日) 04:47:20.16 ID:BIlLQld3
いいねえ
運よくあなたの演奏が効けた人はきっとリピーターになると思うよ
293名無しの笛の踊り:2013/08/04(日) 06:12:12.44 ID:KxBPocBL
両方とも水準以上の出来で、いい演奏。
ただ、イパネマは好みから言わせてもらえば、元気よすぎw
もう少しスローテンポでけだるい、なげやりな感じを出したほうがよさそう。
294名無しの笛の踊り:2013/08/04(日) 06:24:33.31 ID:p1FQ24go
ナイロン弦の品質改良は開発当事者のセゴビアによるもの
295うp小僧:2013/08/04(日) 10:14:59.16 ID:R6wjtCq7
>>292
聴いてくれてありがとです。
凝ったアレンジは難しくて弾けませんがこの程度ならなんとかなります。
深夜のせいか気持ちを乗せすぎてかなり陶酔気味の演奏ですがご容赦をw

>>293
今回の2曲も基本ローポジアレンジで簡単な部類のアレンジです。
イパネマで少しハイポジが出てきますが、フィーリングなどは最高が5フレットまでです。

イパネマは元気良すぎでしたかw いつもバーデンの演奏聴いてるもんだからw
でもこの曲って、歌詞の意味はよく知らないんですが、ナイスバディーの水着姿の娘が
光り輝く太陽を背に、腰を振って砂浜で踊ってるイメージなんすよねーw
296名無しの笛の踊り:2013/08/04(日) 10:59:52.38 ID:KxBPocBL
>>295
この歌の内容はちょっと物悲しいね。本家本元の歌も少しダウナーな感じ。

 なんてきれいな娘なんだろう
スイングしながら海辺を歩いてゆくよ
イパネマの太陽のように黄金色の肌
彼女の歩く姿は一遍の詩のよう
ここを通り過ぎる誰よりも美しい
なぜ僕はひとりぼっちなんだろう
なぜこんなに悲しいんだろう
あの美しい娘は僕のものじゃない
ただ通り過ぎていってしまうんだ
 彼女は知っているのだろうか
 彼女が通り過ぎると世界中が微笑み
 愛の力で輝くということを
http://www.youtube.com/watch?v=FR0QMtlvGbA
297名無しの笛の踊り:2013/08/04(日) 15:41:00.34 ID:p1FQ24go
ボサノバは原語がいいな。遊民からあくをとったような。日比谷のジョビンもひたすらquiet night だった♪
298名無しの笛の踊り:2013/08/04(日) 17:52:55.85 ID:UDbOF6uz
>>289>>292
丁寧に弾いてるねぇ

けど、なんでうpスレやめちゃったの?
299うp小僧:2013/08/04(日) 18:40:20.02 ID:R6wjtCq7
>>296
なるほど片思い野郎の歌だったんですねw
うーん、インストの場合は歌がないので、娘のイメージを表現するか野郎の心情を表現するか、
選択が迫られそうですね。今回の俺の演奏は娘のイメージの表現てことでw

>>298
は? うpスレですか?
もしかしてあの方と人違いされてるかも?w
300名無しの笛の踊り:2013/08/04(日) 19:49:49.59 ID:b2s7O5kB
ううむ
セゴビア編のスカルラッティのソナタホ短調の冒頭2小節目の
トリルが全然弾けない
情けない
2弦で誤魔化して弾いてたけどやはりちゃんと弾きたいと思ったが....
301名無しの笛の踊り:2013/08/04(日) 21:07:25.01 ID:VdhXGjZP
世界一はパークニング
302名無しの笛の踊り:2013/08/04(日) 21:36:49.49 ID:vhHo1Qkh
>>300
やり方その1
2フレットじゃなく、4フレットのセーハにしてみよう
3弦のラの音も省いてもおk
1と2の指でトリルできるから弾きやすくいでしょ

やり方その2
上の応用、1弦の解放弦と2弦のレ#を交互に弾いてみよう
折り返しのド#も3t弦の6フレット使えばおk
これでリュートっぽく、原曲のチェンバロに近い雰囲気になるでしょ

これは逃げじゃなく、よりバロック風で効果的に弾くためのもの工夫だよ
303名無しの笛の踊り:2013/08/04(日) 21:39:55.08 ID:ddMZPQNw
物は言いようだなw
304名無しの笛の踊り:2013/08/04(日) 22:14:04.74 ID:vhHo1Qkh
セゴビアは偉大だけれど、印刷された指示にどこまでこだわるかだね
スラーの多用や3弦ハイポジション使った甘い音色とか今感覚だとちょっと古風、
忠実に守ってる田部井さんみたいな演奏ももちろんありだけど

バロック時代の曲でトリルを複数の弦使うのって、いまどきはよくある
アイデアじゃないかな

だったらセゴビア編を使うなと意見もあるかな
305名無しの笛の踊り:2013/08/05(月) 00:10:19.16 ID:0FITfip3
セゴビアのスラーは単に右手の指がトロいのを補うためだからね。
変なところでタメを作るのもみんな真似するけどあれも単に指が間に合わないだけ。
それがくせになってふつうのところでもやるようになったんじゃないかな?
306名無しの笛の踊り:2013/08/05(月) 01:00:00.34 ID:iZFJDMPT
いやセゴビア編がいいかどうかじゃなくて単純にあの運指が出来ないのは
なにかメカに欠点があるのかなって気になっただけですが...
307名無しの笛の踊り:2013/08/05(月) 01:28:50.06 ID:0zG/EHQD
当のセゴビア自身はトリル放棄してますけどね
https://www.youtube.com/watch?v=Eql_S0w6k0o
308名無しの笛の踊り:2013/08/05(月) 08:45:02.72 ID:XeBp8J88
このスレ、やたらと平和になったと思っていたんだが、
どうやら最近大規模アクセス規制のようで、そのせいもあるのだろう。
どのスレも不気味なほど静かになってるようだw
309名無しの笛の踊り:2013/08/05(月) 09:33:48.68 ID:qs8dan4R
プリウス買ったんでハッチバックの下段を開けてクラギのハードケースを入れたらぴったりだった
明らかにあわせて設計したとしか思えない
鉄弦ギターだとソフトケースなら入る
本来はスペアタイヤが入っていたところで、プリウスは貧乏クラギタリスト用かも
310名無しの笛の踊り:2013/08/05(月) 10:38:50.54 ID:reASOf1M
自公に勝たすからじゃないか、ここもハッタリだらけ
311名無しの笛の踊り:2013/08/05(月) 11:07:53.61 ID:mDEGXbE4
セゴビアはなにもかも完璧
批判する権利があるのはセゴビアより上手い人だけだわ
312名無しの笛の踊り:2013/08/05(月) 11:19:41.74 ID:mDEGXbE4
>>305
そんなわけない。指がトロいとかそのせいでタメ作ってるとかデタラメもいいとこだわ。
表現でやってるだけだよ。305はセゴビアより上手いの?
313名無しの笛の踊り:2013/08/05(月) 11:37:08.91 ID:iZFJDMPT
>>307
まあそうですけど旧録音ではちゃんと弾いてますから
多分衰えからでしょう。元々はちゃんと弾けたということで
314名無しの笛の踊り:2013/08/05(月) 11:45:37.84 ID:Q07rcUQn
難しいところだけタメ作ってると露骨だからふつうのところでも適度にタメてる感じだな。
それよりも問題なのは、彼がやってるから音楽的になにか深い意味があるのだろうと思い
たいして自分の頭も使わず盲目的に右へ習えする人たち。
315名無しの笛の踊り:2013/08/05(月) 11:46:32.64 ID:mDEGXbE4
>>314
314はセゴビアより上手いの?
それだけ教えてほしい
316名無しの笛の踊り:2013/08/05(月) 12:09:07.60 ID:Q07rcUQn
>>315
俺は禁じられた遊びが弾ける。セゴビアは弾けなくてこの曲から逃げまくっていた。
どちらが上手いか明白じゃない?
317名無しの笛の踊り:2013/08/05(月) 12:20:25.22 ID:mDEGXbE4
>>316
つまらない大衆音楽を弾かなかったのは流石セゴビア
やっぱりセゴビアより下手な人が意見しちゃいけないね
318名無しの笛の踊り:2013/08/05(月) 12:26:47.31 ID:kXrVJp7e
>>316-316
お前ら視野も発想も感性狭すぎwww
319名無しの笛の踊り:2013/08/05(月) 12:27:19.96 ID:Q07rcUQn
それが彼一流のテクニックなんだよ。セゴビアマジック。
「弾かなかった」と思ったのは既に術中に堕ちている。
「弾けなかった」んだよ。
320ナレーター:2013/08/05(月) 12:34:05.06 ID:XeBp8J88
>>319は釣りを楽しんでいた・・・)
321名無しの笛の踊り:2013/08/05(月) 12:34:16.39 ID:kXrVJp7e
>>319
その発想はなかった。
逆に感性広すぎw
322名無しの笛の踊り:2013/08/05(月) 12:35:10.37 ID:kXrVJp7e
>>320
う……
お前タイミングよすぎ orz
323名無しの笛の踊り:2013/08/05(月) 12:50:21.92 ID:Q07rcUQn
>>320
ばかやろうw 出てくんの早えぇよw
324名無しの笛の踊り:2013/08/05(月) 13:15:53.21 ID:3hvXSyFP
ホロヴィッツやフランソワだって、技術レベルが向上した現代から見れば決して超絶技巧の持ち主とは言えないけど、
それでも彼らが歴史上最も偉大なピアニストの一人であることには変わりない

セゴビアも同様。メカは今からすれば完璧とは言えないし、解釈にちょっと独特なところは多いけど、やはり偉大なことには変わりない。
それだけのことなのに、どうして「なにもかも完璧」ということにしたがるのかね信者はwwww
325名無しの笛の踊り:2013/08/05(月) 13:17:06.42 ID:iZFJDMPT
>>324
???
そういうところをあげつらってだからセゴビアは糞
とか言う人の方が多いような気がしますが ここでは
326名無しの笛の踊り:2013/08/05(月) 13:59:42.04 ID:qs8dan4R
セゴビアとアナちゃんを10回交互に見るんだ
327名無しの笛の踊り:2013/08/05(月) 14:20:02.01 ID:Go8ukGBt
下手なのがうまいの批判出来ないならセゴビアは山のこと何もいえなくなるぞw
うまいをどうとるかで違うが
328名無しの笛の踊り:2013/08/05(月) 14:32:18.37 ID:XeBp8J88
なんかやけに賑やかになってきたな。規制解除になったか?w
329名無しの笛の踊り:2013/08/05(月) 14:43:23.58 ID:mDEGXbE4
アナちゃんのほうが圧倒的にかわいい
330名無しの笛の踊り:2013/08/05(月) 14:51:27.78 ID:XeBp8J88
>>329
セゴとアナでかわいさを比較すること自体が無茶だろw
まーどちらかというとセゴのほうが愛くるしくて可愛げがある。
331名無しの笛の踊り:2013/08/05(月) 15:29:53.22 ID:sEqYA3tZ
裏の「クラ専」は8月1日のナレーターのレスで止まっているんだが、奴らはもぐりっぱなしだな。
「クラ専」らしいレスで盛り上がるかと思ったが、案外ヘタレ揃いなのかもしれん。
スナフキンの自爆テロで壊滅か?
332名無しの笛の踊り:2013/08/05(月) 15:54:21.01 ID:XeBp8J88
あのナレーターは俺じゃねぇぞw
333名無しの笛の踊り:2013/08/05(月) 16:01:13.32 ID:sEqYA3tZ
なんだ、そうだったのか?
有名人はツライのう。まあ、このスレも盛んなことだし、赦してやれよw
334名無しの笛の踊り:2013/08/05(月) 16:04:37.02 ID:qs8dan4R
アナちゃんでオナニーしてて逝く瞬間にセゴビアの顔がアップで迫ってきたようなものだ
335名無しの笛の踊り:2013/08/05(月) 17:54:34.39 ID:reASOf1M
禁じられた遊びはスペイン民謡なんですか?本歌は存在するのですか?
336名無しの笛の踊り:2013/08/05(月) 19:33:32.80 ID:5jNk5xti
ジョンてジュリアーニのアレグロ・プリランテ吹き込んでたっけ?
ユーチューブに出てきて、これはブリームのだというコメントが多いんだけど
どう聞いてもブリームの録音ではない。
67年のヴィクトゥオーゾミュージックの録音とあるけど多分それにははいってない
はず
魔笛や鍛冶屋シャコンヌの外はイギリスリュートモノだけだったと思うけど

でも演奏は確かに若き日の覇気あるジョンのよう
ご存知の方いますか?

http://www.youtube.com/watch?v=8m8fb8STS6E
337名無しの笛の踊り:2013/08/05(月) 19:52:06.66 ID:sEqYA3tZ
>>336
ジョンに間違いなし。彼のベストアルバムに入っている。
http://plum.cream.org/williams/records/009.htm
338名無しの笛の踊り:2013/08/05(月) 20:08:47.41 ID:sEqYA3tZ
この曲には思い出がある。20代の頃、ある新人演奏会に出場するために、ジョンの演奏を
LPが擦り切れるほど聴いていた。このアルバムの他の曲もジョンの最盛期を代表するもの
ばかりだ。全集を出すなら、必ず入れて欲しい一枚だ。
339名無しの笛の踊り:2013/08/05(月) 20:12:02.22 ID:5jNk5xti
>>337
ああそうか
ヴィルトゥオーゾ・バリエーションの方でなくこっちでしたか
忘れてました。
こっちもよかったですよね。でもジュリアーニのソナタが入ってたのは
すっかり忘れてた。

このへんどうして復刻してくれないんですかねえ
340名無しの笛の踊り:2013/08/05(月) 20:19:43.04 ID:sEqYA3tZ
>>339
>このへんどうして復刻してくれないんですかねえ

ずっと以前からそう願ってきたんだが、いくら良質のものでもコアなファンだけの
ためにはできないってことなんだろうね。まあ、お祈りし続けましょうよw
341名無しの笛の踊り:2013/08/05(月) 20:45:20.56 ID:cXyaE+6o
山に限らず世界的に頭角表したギタリストは大抵彼より上手いと思うがな。
そして「技巧に走りすぎた演奏」とかきいた風な意見で抑圧されてきたのが
クラギのいままでの歴史。特に日本はひどかった。
342名無しの笛の踊り:2013/08/05(月) 21:00:13.01 ID:Go8ukGBt
でも音楽的には昔のほうが面白いのが多かったと思う
今は語るものを持たない演奏家ばかりの気がする
343名無しの笛の踊り:2013/08/05(月) 21:09:43.99 ID:5jNk5xti
ふとiPodのランダム演奏からセゴビアのプロテーロと私からの一曲が流れた

何という響き!

一音一音が宝石のように立ち上がり たっぷりの色彩感と立体感のある
音世界が目の前に広がる

この世界を作り出せただけで 彼はやはり一代の天才なのだ
344名無しの笛の踊り:2013/08/05(月) 21:21:29.63 ID:Go8ukGBt
あれいいねえ
たまんないね
子守娘がとくに好き
345dior_homoon:2013/08/05(月) 22:54:39.60 ID:VWe64uge
未だにセゴヴィアとかwww
デ・ラ・マーサ直系から言わせたら下手だよ、セゴヴィア
346名無しの笛の踊り:2013/08/05(月) 23:00:32.41 ID:5jNk5xti
自分の耳だけを信じなさい
347名無しの笛の踊り:2013/08/06(火) 00:21:50.83 ID:hPhi6Dxa
うん。下手だね。
348名無しの笛の踊り:2013/08/06(火) 01:30:45.70 ID:eNFMhYlq
ああ。下手だな。
349名無しの笛の踊り:2013/08/06(火) 03:57:12.08 ID:2flG+Hq1
せやな
350名無しの笛の踊り:2013/08/06(火) 08:55:34.23 ID:j6O4MFJV
誰かが「下手だ」っていうと「うん下手だ」っていう
誰かが「上手い」っていうと「いや下手だ」っていう
これも こだまでしょうか・・・
                  金子みすゞ
351名無しの笛の踊り:2013/08/06(火) 13:20:05.10 ID:eNFMhYlq
>>343
セゴビア以外は全部、ダサいJ−POPとK−POPなんだろ

それならうなずける
352名無しの笛の踊り:2013/08/06(火) 15:17:22.11 ID:4gf4MdNW
>>351
どこまで腐ってんのw
353名無しの笛の踊り:2013/08/06(火) 21:53:51.79 ID:7a0eVKtn
特に感銘を受けた奏者は、
セゴビア
ブローウェル
ベニーテス
パークニング
ピエッリ
フィスク
山下
かな。
あと、曲によってはホセルイスとか。

アリサによると最もセゴビアに近づいた奏者はトーマスらしいけど。

中堅クラスだと、ソシアスがいいねえ。
デュキッチとかなんかもね。
コルホーネンのスペイン物が聞きものだけど、バッハがねえ。
GG誌によるとマルケスが神がかり的演奏で絶賛していたけど、
彼のパリコンの時の随分と荒いミスだらけの演奏がトラウマであまり積極的
に聞いていない。


女流だったら、アニードがいい。ブリームより断然いい。
聖子先生の演奏も好き。

環さんのデビュー時の迫力は凄かったよ。
少なくとも、今の日本の若手で彼女ほど弾ける奏者はいないね。
もう30回以上見ているけど、東京国際もレベルが落ちたね。
354名無しの笛の踊り:2013/08/07(水) 10:28:30.33 ID:+UTqh2w5
連盟、運営の責任ではないて事?
355名無しの笛の踊り:2013/08/07(水) 11:51:50.06 ID:vEg9egAY
セゴビアでオナニーしてて逝く瞬間にアナちゃんの顔のドアップになったようなものかな
356名無しの笛の踊り:2013/08/07(水) 12:44:01.76 ID:+UTqh2w5
国内のコンクールも採点にバラつきがあって点数レベルも低い
357名無しの笛の踊り:2013/08/07(水) 14:24:35.51 ID:hjJlw2nu
若手奏者は、先達を超える個性がないとね。
セゴビアと対峙するイエペス、ブリームのようにね。
いくら完璧なメカがあっても、駄目。それだけでは食えない。

若年寄のような演奏ばかりで、魅力的な個性を持った30歳代以下の奏者がいない。
70年〜80年代まで、セゴビア、イエペス、ブリーム、バルエコ、ピエッリ、山下等
がひしめき合っていて、活気があった。

若手の奏者は、若者らしくガツンと弾いてほしいよ。
ホップシュットックのカプリース5番とか、マタのレニャーニのようにガツンとね。
358名無しの笛の踊り:2013/08/07(水) 19:00:52.53 ID:WRGiJFej
言葉はわるいけどもうざこみたいのはいいなあ
ブリームみたいな超ど級の音楽家のギターをきいてみたい
欲いえばグールドみたいな
359名無しの笛の踊り:2013/08/07(水) 19:45:36.82 ID:vEg9egAY
ザコって誰のこと?

村冶、アナちゃん、木村、アナベルちゃん、パク、ジョンウイリアムス
360ピグモン:2013/08/07(水) 20:00:53.45 ID:+UTqh2w5
フクトラマンは何故カプセル怪獣ばかり増やすの
361名無しの笛の踊り:2013/08/07(水) 20:07:26.83 ID:WRGiJFej
みんな腹心バカにするけど
個人的にはブリームに勝るとも劣らない感性あるとおもう
ブリームみたいな格調の高さなくて軽いイメージあるけど
過小評価されまくりじゃないかい
362名無しの笛の踊り:2013/08/07(水) 20:07:38.03 ID:vEg9egAY
CD聞いて時間損したって感じなのは村冶だな
363名無しの笛の踊り:2013/08/07(水) 20:21:23.73 ID:hjJlw2nu
CDを聴いて感嘆できるのは100枚に1枚くらい。
364名無しの笛の踊り:2013/08/07(水) 20:26:11.05 ID:vEg9egAY
お前を椅子に縛り付けて、村冶の全CD一気聴きの刑にしてやる
365名無しの笛の踊り:2013/08/07(水) 20:44:43.39 ID:hjJlw2nu
例えば、ニンの147のC音のヴィブ、エリのロスなんかは絶品。
惚れ惚れする。
366名無しの笛の踊り:2013/08/07(水) 20:46:05.60 ID:P4TyZp0x
ナクソスのCDにはハズレが少ないな。
録音の仕上がりがいいのは、クラフトのプロデュースのおかげかもしれない。
現ギのメールで2千〜3千円のCDが出ているけど、その値段の価値があるのは
ほんの僅かだろう(特に日本人のCD)
367名無しの笛の踊り:2013/08/07(水) 21:04:16.02 ID:hjJlw2nu
ナクソスは、マクファーデン、ガルシアといった初期から聴いているけど、
確かにハズレは少ないけど、当りもないといった感じ。
クラフトにしてもシャンドスの演奏のほうがいいし、デバインは
ポンセフォリアとかマルチェロが収録されたCDなんかが実に美しいよ。
タマヨのナクソス盤はいずれも冴えないし、むしろデビュー盤のアルハンブラ
とかスペイン物のほうがテンペラメントがあっている。
368名無しの笛の踊り:2013/08/07(水) 21:17:00.29 ID:P4TyZp0x
マクファーデン、ガルシアはハズレのほうだなw
当たりはホルツマン(特にポンセとラウロ)、エスコバル、ヴィーオ、プラティーノ
マスターズってところかな。最近の若手はよく知らないが、>>189 のクリコヴァは
買って損はなさそうだ。
369名無しの笛の踊り:2013/08/07(水) 21:24:44.44 ID:hjJlw2nu
ヴィーオのポンセ、バッハはハズレだったなあ。
プラティーノのバルエコの弟子で、結構が指が回るよね。
ホルツマンは、トロント国際の入賞者で、玄人好みのテクニシャン。
マスターズは、村治君が優勝したときに確か5位入賞した後に奮起した?
Viaggio in ItaliaというCDが結構お気に入り。

エスコバールは、コンクール出過ぎ症候群。
370名無しの笛の踊り:2013/08/07(水) 21:47:44.01 ID:LuFr2Hrv
やっと実際に聴けるナクソスの話になったか
これは色々と語れるし、聴こうと思ったらだれでも無料で聴けるんだから
公平だな

よしどんどん意見言っちゃうぞ
371名無しの笛の踊り:2013/08/07(水) 23:32:42.86 ID:hjJlw2nu
80年代後半前後は、LPからCD化への過渡期で、かつ円安だったので
輸入盤CDは3,000円以上して、なかなか買えなかった。
最初に買ったのは何だったかなあ。
フィスクのラテンアメリカ、ブンガルテンのバッハソナタ集あたりだったかなあ。

そんな中でナクソスの格安CDは画期的だったね。
内容は今ひつだったけどね。
石丸で800円くらいだったかなあ。
372名無しの笛の踊り:2013/08/08(木) 19:59:46.31 ID:tNoAKFnS
最近芳志戸がマイブームというか
頌歌集の詠唱が今になって耳にこだましてる感じ
当時はどうでも良かったけど
今のクラギ弾きにああいう美学もったのいないかも
373名無しの笛の踊り:2013/08/08(木) 23:39:56.77 ID:iaYZsdiX
今はまずテクニックありきだからね。
技術的にはちょっと?な部分もあったけどあの演奏はたしかに頭に鳴り響く何かを持ってた。
過去形で書かなきゃいけないのがとても悲しいんだけど。
374名無しの笛の踊り:2013/08/09(金) 13:50:33.55 ID:fSK/sNLQ
評価してくれ

Bohemian Rhapsody - for solo guitar
ttp://www.youtube.com/watch?v=RxR7dVPKnD4
375名無しの笛の踊り:2013/08/09(金) 14:54:46.24 ID:tI3EEZDH
>>374
お前自身の演奏なら評価もするけど、
再生回数7ケタいってるような動画を評価しろってお前何様だよ
376名無しの笛の踊り:2013/08/09(金) 18:33:17.73 ID:fSK/sNLQ
これ他の人も同じようなアレンジでやってる(もっとクラシック調)
この譜面はネットに落ちているようだけど、きちんとしたのが出回れば、
新しいクラシックギターの上級スタンダードになるんじゃないか
しかるべきところではみんな練習していそうな気がする
377名無しの笛の踊り:2013/08/09(金) 20:46:05.29 ID:aZhwtc8R
このあたりになると原曲になんの魅力も感じんが
弾くのはやっぱお姉ちゃんめあてなのかな
それともほんとに弾いてみたいのかな
378名無しの笛の踊り:2013/08/09(金) 21:58:41.45 ID:1Ts0HLIh
っていうか、原曲をケツレイプしてるなw
こんなんじゃおねぇちゃんなびかんよ。
山下ならなんとかなるかも。
379うp小僧:2013/08/10(土) 01:53:20.90 ID:z0MCfQ94
ここはシーサイドホテルのミッドナイトラウンジ・・・のつもり♪w

今夜のこの時間、客はゼロ orz
誰もいないから海側の大きな窓を一枚開けてみた。
甘い潮の香りとやさしい潮騒の音・・・静かだ・・・
http://yahoo.jp/box/hP91H7

例によって、5フレットまでのローポジ簡単アレンジ
380名無しの笛の踊り:2013/08/10(土) 06:36:36.08 ID:prJDsaot
ゴンザレスは古典は弾いたの?日本人に弟子が多いけど系統的なテクニックはあるのかな
381名無しの笛の踊り:2013/08/10(土) 18:45:01.13 ID:4TwN7NE5
イリーナちゃんのCDは素晴らしかったがここの人の好みに会うのかな?
センスが現代ジャズ系のような気がした
アナのようなセゴビア派ではないな
382名無しの笛の踊り:2013/08/10(土) 19:00:59.94 ID:4TwN7NE5
ボヘミアンラブソデイは同じアレンジで一杯上がっているが>>374の人の再生数がダントツだ
一番雰囲気が出ている 左足に乗せて弾いている人たちはもうちょっと練習したほうが良い
イリーナなら軽く弾けそうだ
クラギ新時代の夜明けとして是非やってもらいたいと切に
383名無しの笛の踊り:2013/08/10(土) 19:46:06.80 ID:qXHVebcO
amazing street musician guiter で検索すると楽しい動画がいっぱいおっぱい
384名無しの笛の踊り:2013/08/10(土) 20:35:56.12 ID:ZL7FsHAK
山のビーには愛がない
385名無しの笛の踊り:2013/08/11(日) 10:24:54.42 ID:tUQQ/C2x
休みでフィスク聴いてみたがCDによってかなり出来が違うようだ
「ベラ・イタリア」は思い切りよく弾いていて良いと思った
モーツァルトのデイベルティメント弾いてるのもテクニックも音楽も素晴らしい
しかしBWV996は指癖みたいな装飾音付けてるが曲を台無しにしてるだけだしスカルラッティも堅苦しい演奏
シャコンヌ弾いてるのもかなり物足りない演奏。自分の感じ方なのか演奏者のせいなのか
386名無しの笛の踊り:2013/08/11(日) 10:28:47.50 ID:fGcEvzyo
山のクイーンは聴きたくないな 愛が無さそう
387名無しの笛の踊り:2013/08/11(日) 11:08:05.38 ID:Cj3RLy63
>>385
そんなに色々あるんですか
私もセゴビア愛奏曲集みたいのはすごいと思いましたが
パガニーニは全然弾けてないしって感じでした。
セゴビア愛奏曲も突然ナクソスから消えたし

買ってみます。
388名無しの笛の踊り:2013/08/11(日) 13:17:02.50 ID:VjiJTW87
Guitar Fantasies
冒頭の999とクープランが聞きもの。森に夢みるでうっとり。
Latin American Guitar
はちすずめ、ポンセフォリアがよい。
Gitarren Recital
ノクターナルはやはりさすがだと思う。
あと、二枚組みのバッハソナタ、パルティータ集も見ごと。
貴紳のライブもお薦め。


ゴンザレスのタレガ集は、うーん、成功しているとは思えないな。
389名無しの笛の踊り:2013/08/11(日) 13:23:16.94 ID:VjiJTW87
フィスクのパガニーニへのこだわりは、91年の全集以前から
5番を頻繁に弾いていた。
音型的にギターではほぼ無理だね。
タマヨ、コトロナキスなどのテク二シャンでもかなり苦しそう。
5番ならホップシュトックだけだね、ちゃんと弾けているのは。
390名無しの笛の踊り:2013/08/11(日) 13:33:00.91 ID:Cj3RLy63
>>388
これ全部フィスクですか?そうだとするとゴンザレスのタレガ集というのが
分からないのですが...
391名無しの笛の踊り:2013/08/11(日) 13:39:27.07 ID:VjiJTW87
>>390
ゴンザレスの上は、フィスクです。
私は、長年のフィスクの大ファンで、CD20枚以上は所有しています。

ゴンザレスは古典を弾いたの?に対してのコメント(タレガは古典ではないでしょうが)でした。
392名無しの笛の踊り:2013/08/11(日) 13:50:59.00 ID:VjiJTW87
あと、日本ではルシア・マタラッツォが全く無名なのが不思議だね。
デュオ等が中心で、ソロの露出が少ないからか。
ソロで聴いたことがあるのは、ジュリアーニ、カルカッシ、レニャーニ
だけで、バッハ、スペイン物は未聴(未録音?)なので正体不明なところが
あるけど、世界一と思わせるメカニックは凄いよ。
音の透明度、ゆるぎないテンポ、ぺぺ、バルエコを遥かに超える神業のスケール。
一度、ご視聴あれ!
393名無しの笛の踊り:2013/08/11(日) 18:03:22.54 ID:ojO8k2ZN
ららら♪クラシック (NHK Eテレ)
8/17 (土) 21:00
アランブラ宮殿の思い出

だってさ
394名無しの笛の踊り:2013/08/12(月) 20:41:09.21 ID:mU5Z2csE
確かにニンの147のC音のヴィブ、エリのロス
クラギ界の至宝。
395名無しの笛の踊り:2013/08/12(月) 22:43:57.29 ID:s2F+4/aU
アンのC13、ケフォのエオケオ3のほうが至宝と言えるだろ。
美音で感動。
396名無しの笛の踊り:2013/08/13(火) 13:13:03.14 ID:C8aC9HE8
谷のグソDユニの力も至宝。
397名無しの笛の踊り:2013/08/13(火) 14:54:03.84 ID:9w+k45n3
意味不明の符牒は止めて
398名無しの笛の踊り:2013/08/13(火) 15:00:38.08 ID:5cOjYpIs
ヤサイマシマシみたいなもんか
399名無しの笛の踊り:2013/08/13(火) 15:37:58.37 ID:xGYYNzTq
400名無しの笛の踊り:2013/08/13(火) 20:49:41.24 ID:UiGYZ67i
>>397
アホみたいな優越感に浸りたいだけの厨房レベル。スルーしとけよ
401名無しの笛の踊り:2013/08/13(火) 21:19:11.65 ID:o+asQNyG
音源を膨大に持ってるからといって、それがどうしたってことは本人もよく分かっているはずだ。
しかし、人間には三大本能の他に「自己重要感」という死ぬまでついてまわるものがある。
これを持て余すと、つい自慢話になってしまうんだよ。だが、聞かされるほうは堪らんわなw
402名無しの笛の踊り:2013/08/13(火) 21:41:46.47 ID:C8aC9HE8
二郎美
403名無しの笛の踊り:2013/08/14(水) 09:50:06.58 ID:lJsfYylO
>>401
これも自慢話だな。
404名無しの笛の踊り:2013/08/14(水) 11:01:45.03 ID:ImFPWX2x
チョンには何を話したところで全部自慢話にしか聞こえてないんだろ
405名無しの笛の踊り:2013/08/14(水) 14:25:20.68 ID:na8f9LoA
なんでそこでチョンが出てくるのかさっぱりわからん
別に嫌韓でもネトウヨでも本人の自由だからどうでもいいんだけど、レッテルの貼り方があまりにも低能だよね
406名無しの笛の踊り:2013/08/14(水) 14:38:23.29 ID:zxqatSC2
今年中にアルハンブラの思い出と魔笛が弾けるようになるのが目標

やっと愛のロマンスと月光が綺麗に弾けた こりゃ遠いわ
407名無しの笛の踊り:2013/08/14(水) 16:49:22.22 ID:CrOsMLtj
禁遊と月光は旋律を同じ指で弾くから粒が揃って比較的音楽になりやすいよ
408名無しの笛の踊り:2013/08/14(水) 18:50:09.70 ID:zxqatSC2
巌さんの2巻の総合練習って完全に弾けるようになるまで先に進んではならない
って厳しすぎ
まあ凡人が急いだらゴミにしかならないのは承知している
409名無しの笛の踊り:2013/08/14(水) 20:12:29.17 ID:mC9UW50s
3巻から買えば問題ない。
410名無しの笛の踊り:2013/08/14(水) 20:51:19.98 ID:zxqatSC2
3巻はエチュードでも相当難しい
20年前は2巻はどの曲でも軽く弾けたような気がしたが、やっぱ年か
若いオネーチャンの先生でも探してみるかな
椿姫や大聖堂なんか弾ける日は来ないんだろうな
411名無しの笛の踊り:2013/08/14(水) 23:24:47.82 ID:mC9UW50s
そう?俺も20年以上ブランクあって去年復活したけど数ヶ月経ったら技術的には
昔とあまり変わらないような気がする。
ただ・・・・1曲弾けるようになると1曲さくっと忘れる感じ。定着率が異常に悪い。
これじゃレパートリー増えないよw
412名無しの笛の踊り:2013/08/15(木) 04:57:01.53 ID:7vxIrseD
禁遊はオリジナルの音系で練習した方が良い
413名無しの笛の踊り:2013/08/15(木) 09:57:32.34 ID:96kkuTtb
よく考えたらまだ1ヶ月もたっていない
414名無しの笛の踊り:2013/08/15(木) 12:58:24.69 ID:N4kZBhkH
>>412
オリジナルの音系ってなんだ?
ルビーラのアルペジオのこと?
415名無しの笛の踊り:2013/08/15(木) 14:37:28.16 ID:Wyz1VzVl
上昇か下降だけの違いじゃん。くだらんw
416名無しの笛の踊り:2013/08/15(木) 14:55:15.97 ID:q0HwCJJU
>>414
>>415
オマイラ現代ギターを購読していないしルビーラの原譜も
当たったことない脳みそ化石の爺さん丸出しだな

和音の音型・バスなどで細かい違いがある。
特にバスが一部Bになっているところは原曲のが弾き易いし
音楽的にもよりスムーズ
というのが最近の記事にあったろ
弾いてみた感想も同じ
417名無しの笛の踊り:2013/08/15(木) 15:04:51.97 ID:Wyz1VzVl
くだらんw
禁遊は禁遊。 わざわざルビーラの練習曲の原譜で弾きたがる暇人こそ
脳みそ化石の爺さんのやることだろうw
418名無しの笛の踊り:2013/08/15(木) 15:11:44.13 ID:q0HwCJJU
>>417
普通に情報があれば取り入れるだけの話
そんなことではなく音型が上か下かの問題と決めつけて
拒否するだけの固い頭を言ってるんだよ。
本当に爺はどうしようもない
419名無しの笛の踊り:2013/08/15(木) 15:21:13.22 ID:Wyz1VzVl
くだらんw
禁遊は禁遊。 >>412が言うようなメリットが一体どこにあるんだよw
420名無しの笛の踊り:2013/08/15(木) 15:58:04.68 ID:q0HwCJJU
弾き易いし音楽的にもスムーズでいいと言ってるのに
くだらん
禁は禁

だとw爺丸出しだろw
421名無しの笛の踊り:2013/08/15(木) 16:05:45.63 ID:N4kZBhkH
上だろうが下だろうがあのレベルの曲をどう弾こうがどっちでも弾きやすいと思うが・・・・・
422名無しの笛の踊り:2013/08/15(木) 16:10:31.92 ID:N4kZBhkH
だけどちなみに自分はGGは確かに最近買ってないね。
そんな記事あったの?
423名無しの笛の踊り:2013/08/15(木) 16:12:20.51 ID:Wyz1VzVl
>弾き易いし音楽的にもスムーズ

くだらんw
禁遊は禁遊。 今でも普通に弾かれている禁遊が禁遊のオリジナル。
上手く弾けないからってわざわざ弾き易い原曲を引っ張り出す情けなさ。
くだらん情報集めしてるくらいなら、普通の禁遊がまともに弾けるようにもっと練習しろよw
424名無しの笛の踊り:2013/08/15(木) 16:38:46.83 ID:G1Sv8Qpj
俺は興味あるけどな

ID:Wyz1VzVlは多分アホのランボーだから無視で
425名無しの笛の踊り:2013/08/15(木) 16:45:19.75 ID:Wyz1VzVl
>>424
お前もまともに禁遊が弾けないのか。情けない奴だw
まあ弾き易い原曲で頑張って、上達してから普通の禁遊にチャレンジしてくれw
426名無しの笛の踊り:2013/08/15(木) 17:23:57.96 ID:7vxIrseD
イエペスの映画音楽はあれはあれなんだ。下降だと和声が追いつかないし指もヤバイ。
427名無しの笛の踊り:2013/08/15(木) 17:27:24.78 ID:pWMb2kMX
じぶんが弾けないと人も弾けないと思うし
本当に糞爺だな
相手してやるだけで感謝しとけ お盆であっちに行くことになるだろうが
428名無しの笛の踊り:2013/08/15(木) 17:30:20.71 ID:pWMb2kMX
糞はどうでもいいが
セゴビアも運指をどんどん合理的に弾き易く変えて進化している
まともにギターを弾いているとあるときさらに上の次元の運指が浮かび上がることが
ある
それが何回もあって初めて曲が手の内に入る

何て経験もないんだろうな 
429名無しの笛の踊り:2013/08/15(木) 17:39:31.16 ID:7vxIrseD
禁遊の呪縛よりセゴビアの方が長生きだ、安い耳だな
430名無しの笛の踊り:2013/08/15(木) 17:49:51.26 ID:HVS8/OJl
ぽこちんぽ
431名無しの笛の踊り:2013/08/15(木) 18:17:53.31 ID:zmnrCSXP
禁遊は闘いの音楽だからイエペスみたいに荒々しく弾くのが正しい
とか言ってた人いたよ
432名無しの笛の踊り:2013/08/15(木) 18:43:57.84 ID:Wyz1VzVl
映画音楽としては 「血と砂」の中のロマンチックなシーンでのヴィセンテ・ゴメス演奏が
最初だから「愛のロマンス」という曲名も結構知られているね。
「禁じられた遊び」という曲名は同名映画のイエペス演奏の主題曲を指して呼ばれるのだろう。
433名無しの笛の踊り:2013/08/15(木) 18:45:27.12 ID:wN/xibvp
禁じられた遊びを淀みなく弾ける人ってあんまりいないでしょ
どっかで変な詰まり方する人ばっかり
434名無しの笛の踊り:2013/08/15(木) 19:02:28.41 ID:Wyz1VzVl
たしかに。
クラギの代表曲で誰もが一応チャレンジする曲だろうが
まともな演奏に出会うことが少ないね。
特に後半は難度が高い。決してバカにできない曲だ。
俺は村治の禁遊が好み。
http://www.youtube.com/watch?v=Xw4CJDknHSY
435名無しの笛の踊り:2013/08/15(木) 19:03:22.03 ID:96kkuTtb
Aマイナーの最後のC音を出してから次のB7へリズミカルに行ける人は超人
ここはリズムが止まっても良い
436名無しの笛の踊り:2013/08/15(木) 19:08:45.99 ID:96kkuTtb
逆に言うとこの曲はAマイナーの部分の最後のC音が肝で、
この音が消えたりかすれたりしたらその演奏は失敗と言える

後半は簡単
437名無しの笛の踊り:2013/08/15(木) 19:38:32.25 ID:96kkuTtb
月光でもベース音をどこまで伸ばすかとか重要で、
これが分かっていない演奏は音楽になっていない
メロを聴かせつつ神経は低音の消音のタイミングに集中するのが基本
438名無しの笛の踊り:2013/08/15(木) 19:43:25.10 ID:i/4AAbfW
そんなにC音にこだわるなら、Aマイナーを全セーハにして、ベースのA音を
6弦で弾けばいい。
439名無しの笛の踊り:2013/08/15(木) 20:22:15.88 ID:ygomOCwZ
>>438
Frederick Noadの運指はそうなっているよね。
440名無しの笛の踊り:2013/08/15(木) 21:36:58.95 ID:R6m2o3oo
俺は本人が弾きやすいと思うならアルペジオ変えてもいいと思うけどね。
他のクラシック界だと結構きつこと言われるかもしれないけどクラギはそういうところおおらかだから。
まして禁遊など現状を考えればオリジナリティなどほとんどどうでもいい状態。

そしてそういう時は音楽的にもこっちのほうが良いという見解をちゃんと示すことだね。
技術的に逃げただけなら笑われるけど、音楽性の問題に持っていけばそのあたりも
表面的には解決する。口先も技術の一つだ。表現だと言ってしまえばそれは表現なんだ。
芸術とはそういうもの。
441名無しの笛の踊り:2013/08/15(木) 23:59:55.09 ID:ClDE8YyA
しかしいつまで毎度のように金融ネタやってのんかね。
アラールを練習したほうがためになるよ。
442名無しの笛の踊り:2013/08/16(金) 00:20:55.91 ID:U18Ub5Rp
>>441
そらためになる練習曲なんかいくらでもある
けどそういう話じゃないだろ
443名無しの笛の踊り:2013/08/16(金) 07:07:28.96 ID:TKPxmNo9
>>438
俺も昔からベースのA音は6弦。だからC音が切れることはないなー
どうやら俺は超人らしいw

>>436
「後半は簡単」ってw
ならばC音の処理なんて簡単すぎだろw
444名無しの笛の踊り:2013/08/16(金) 07:45:37.91 ID:TKPxmNo9
とは言っても、>>436のこだわりは普通に正しい。禁遊演奏の技術面の難しさはまさにそこにあるからだ。
ポジション移動直前の最後の音をきちんと出して残すことができるかどうか、ここに技術の差が出てくる。
>>434の村治の演奏などは全て最後の音が出ていて、しかも音切れをほとんど感じさせない。さすがプロだ。

「くだらないこだわり」と言う前に、あまりにも皆無頓着すぎる。特にクラシック音楽中心のクラギ弾きなら
絶対に軽視できない部分だ。にもかかわらずまともな演奏ができるクラギ弾きは非常に少ない。
445名無しの笛の踊り:2013/08/16(金) 08:24:29.14 ID:TKPxmNo9
この楽譜(禁遊の楽譜)の赤丸の音に無頓着なギター弾きに限って
「禁遊」なんて簡単だと言うw
http://kie.nu/1f0E
446名無しの笛の踊り:2013/08/16(金) 09:13:15.11 ID:H7OVjK2L
全部ランボーの自演に見えてきた
447名無しの笛の踊り:2013/08/16(金) 09:24:51.69 ID:TKPxmNo9
>>446
ランボーでもマンボーでもビンボーでも何でもいいけど
少しはまともな書き込みができないのか?
>>444についての君の意見は?
448名無しの笛の踊り:2013/08/16(金) 10:18:52.81 ID:CiSsenYE
>>436
は巌先生の受け売りなんだけど月光も簡単そうで実は低音の伸ばしと消音で出来不出来が決まるよね
アポヤンドのところは目立つのは当然だが、低音の状況で優雅になるか子供の遊びになるかの分かれ目
449名無しの笛の踊り:2013/08/16(金) 10:48:25.42 ID:TKPxmNo9
>>448
で、巌先生が「後半は簡単」て言ったのか?w
転調してからのほうが断然難しいぞ。
450名無しの笛の踊り:2013/08/16(金) 11:13:09.12 ID:TKPxmNo9
月光に限らず音の伸ばしや消音には常に注意すべきだろう。それが丁寧な演奏というもの。
但し消音などにあまり神経質になりすぎると、曲によっては音楽の流れがとぎれたりもたついたりすることがある。
もちろん完璧な演奏が理想ではあるが、未熟故にどうしてもある程度の犠牲を伴ってしまうなら、優先順位を決めるべきだろう。
俺の場合は「音楽のスムースな流れ」を最優先したいので消音処理を犠牲にしたりすることもあるし、大胆な運指に
変更してしまうこともある。
451名無しの笛の踊り:2013/08/16(金) 11:46:02.39 ID:ahM8ZugO
バルエコは難しいとバッハですら音省略するらしいよ
簡単な運指が正しいんだって
452名無しの笛の踊り:2013/08/16(金) 11:51:24.14 ID:CiSsenYE
禁じられた遊びに関しては打ち込みのような演奏よりも、
リズムを壊してでも弾くべき音をしっかりと聞かせた演奏の方が聴き応えがある
現代のクラシックギターは打ち込みとの違いをわざと下手に聞こえるようにしてでも出すべきと考える
だから、君たちが下手だと思っている禁遊が実は最高かもしれない
453名無しの笛の踊り:2013/08/16(金) 12:09:30.10 ID:Pj9DdWtx
このあたりで、マエストロうp小僧センセイの禁遊を聴いて、悶絶したいなぁw
師匠バージョンはイマイチだったが、弟子はどうなんだろう。
火達磨覚悟のうpなるか?!と無責任に言ってみるw
454名無しの笛の踊り:2013/08/16(金) 12:24:57.13 ID:TKPxmNo9
>>451
どうしても弾けない音は省略・・・たかがクラギ、それでええよええよw

>>452
リズム壊しちゃいかんだろw

>>453
俺もうp小僧センセイの禁遊は興味あるw
455名無しの笛の踊り:2013/08/16(金) 12:43:46.25 ID:Pj9DdWtx
>>454
自分で興味あるって・・・w
こりゃヤル気満々だなw
456名無しの笛の踊り:2013/08/16(金) 12:51:54.80 ID:TKPxmNo9
やっぱやめたw
わずかな音のかすれでもボロクソに言われそうw
457名無しの笛の踊り:2013/08/16(金) 12:56:29.01 ID:Pj9DdWtx
>>456
センセイ、そう言わんとw
ここで男を上げなはれ、応援してまっせw
458名無しの笛の踊り:2013/08/16(金) 13:06:29.26 ID:TKPxmNo9
ただでさえ糞暑いのに火達磨はごめんだわw
まー調子が良い時は>>434の村治の演奏と同レベルの演奏ってことでよろしくw
459名無しの笛の踊り:2013/08/16(金) 13:12:51.92 ID:Pj9DdWtx
>>458
そうでっか、残念でんなw
ほな、またお願いしまっさw
460名無しの笛の踊り:2013/08/16(金) 13:28:47.96 ID:+P2tcxsJ
クラギ弾きテンポルバートも技の内
461名無しの笛の踊り:2013/08/16(金) 13:32:04.90 ID:+P2tcxsJ
禁じられても遊びを止めないクラギ弾き
462シータちゃん♪:2013/08/16(金) 13:56:16.46 ID:BI8A453J
街の酒場の片隅でゆっくりと流れるBGM・・・のつもり♪w

うーむ。
たまにはこういった渋い曲もいいのー。
http://youtu.be/YoRFCkBpMMo

めちゃくちゃ格好いいw
463シータちゃん♪:2013/08/16(金) 14:10:08.37 ID:BI8A453J
ここはラピュタの片隅♪

あ、あれはパズー?
いや人違いか‥w
なかなかこないのでちょっと苛立っちゃうw
そんなときはこの曲でストレス発散♪

http://www.youtube.com/watch?v=Fn6-XqmkKUA
464名無しの笛の踊り:2013/08/16(金) 14:13:37.88 ID:TKPxmNo9
>>462
あんさんは何者? シータてなんや?
しかしまーさすがの俺でもここで演歌を話題にする勇気は無いわw
465シータちゃん♪:2013/08/16(金) 14:17:52.70 ID:BI8A453J
>>464
あんたおバカ?
ここは総合スレ。
>>1に書いてあるとおりスレの趣旨にはなんら違反していないw
466名無しの笛の踊り:2013/08/16(金) 14:28:53.39 ID:TKPxmNo9
シータってラピュタのキャラかw

演歌が違反なんて言ってないぞ、クラギ演歌だしな。ただ俺的にすごい違和感を感じるだけw
でもクラギと無関係の>>463はスレ違いだろ。いや比較音楽として許されるか。
でもここでエレキ出すんならせめてアランフェス出せよw
467シータちゃん♪:2013/08/16(金) 14:32:53.17 ID:BI8A453J
お盆の帰省は福岡県大川市♪

家族が寝静まった頃、
縁側で一人ギターを弾いていると
塀の向こうから
「やあ。上手いですね。」
と誰かが声をかける。

どこかで聞いた事がある声‥
‥まさか古賀氏?

http://youtu.be/0eX6ArS4080
468シータちゃん♪:2013/08/16(金) 14:37:13.70 ID:BI8A453J
>>466
バカめw
フラメンコがOKならエレキもOKなのぢゃ。
469名無しの笛の踊り:2013/08/16(金) 14:42:09.48 ID:E8vi+KxT
セゴビアはどちらもスレ違いって言ってなかったか?
470名無しの笛の踊り:2013/08/16(金) 14:55:55.46 ID:TKPxmNo9
>>468
なんだお前スナフキンかw
かわいそうだから許してやるよw

なんか盛り上がってきたな。いいぞいいぞw
471名無しの笛の踊り:2013/08/16(金) 15:14:55.25 ID:CiSsenYE
インギーがクラギかどうかだけど、やっぱりここではなくてインギースレでやるべき
どうしてもクラギだと言われたら反論できないけど

フラメンコとボサノバとナイロン弦ポップスはファンも多いしクラギでいいと思う
472名無しの笛の踊り:2013/08/16(金) 15:21:10.73 ID:Pj9DdWtx
>>470
「クラ専」strikes back! だな、これはw
魔王よ、受けて立て!w
473名無しの笛の踊り:2013/08/16(金) 15:41:06.73 ID:HbuAxPfb
>>463
ちゃんとこういうスレがある

   ↓

エレキギターでクラシック!!
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1329767146/
474名無しの笛の踊り:2013/08/16(金) 16:33:03.53 ID:TKPxmNo9
>>471
>インギーがクラギかどうかだけど

クラギなわけねぇだろw
まあしかしこのスレでは皆大人になろうではないか。
あまりに長く続くようなら注意すればいいよ。

>>472
こらこら焚き付けんなよ、ただでさえ糞暑いんだからw
しかも魔王キャラはとっくに終わってる。この夏はこのまま紳士キャラでいくw
475名無しの笛の踊り:2013/08/16(金) 18:26:23.06 ID:49sMJLPa
指板に跡が付くのは弦か爪か押さえ方が下手なのか、、
476名無しの笛の踊り:2013/08/16(金) 18:45:15.03 ID:E8vi+KxT
手垢じゃないの?
477シータちゃん♪:2013/08/16(金) 19:02:39.57 ID:BI8A453J
>>472
クラ専なんて面白いかのう♪

では、敬愛するランボーさんに最も近い演奏をする
この演奏で盛り上がろうぞw

http://youtu.be/KGDjis3jUvU

意外と歌も上手いw
478シータちゃん♪:2013/08/16(金) 19:19:02.41 ID:BI8A453J
選曲が偏ってしまったのう♪

少し変化球をつけてこういうのもいいかもw

http://youtu.be/1cywJc0llHc

これは色々なところで受けると思うw
というか実際受けた♪
若い女の子がうっとり聴き入ったのはいい思い出ぢゃw
479名無しの笛の踊り:2013/08/16(金) 19:22:05.23 ID:TKPxmNo9
>>477
おおルナ・ケンゾーじゃん。アントニオ古賀のただ一人の弟子らしいが、
歌はともかくソロギターのテクは半端じゃないね。さすがアン古賀の弟子。
http://www.youtube.com/watch?v=PPd4t1aNekA
480シータちゃん♪:2013/08/16(金) 19:27:46.11 ID:BI8A453J
>>479
これなんかも秀逸w
ユーモアあふれる演奏だが演奏技術も半端ぢゃないのう♪

http://youtu.be/nfhJQ_8-wfk
481名無しの笛の踊り:2013/08/16(金) 19:33:03.41 ID:TKPxmNo9
あほかw
482名無しの笛の踊り:2013/08/16(金) 19:44:19.90 ID:CiSsenYE
演歌は認めん 断じてだ
483名無しの笛の踊り:2013/08/16(金) 19:52:10.82 ID:CiSsenYE
皆さんはアルハンブラの思い出を大体習得するのにどのくらいの期間がかかりましたか?
現在、大体覚えたがとてててって感じでメロディになってない状態
484名無しの笛の踊り:2013/08/16(金) 20:42:29.07 ID:E8vi+KxT
>>483
カルカッシの初級やってたころに無理して挑戦したから譜面必要なく弾けるようになるまで1か月くらいだった。
さらにトテテッテの状態からある程度均等なトレモロに聞こえてスピードものるようになるまで1年くらいかかったかな。
485名無しの笛の踊り:2013/08/16(金) 21:02:27.45 ID:IZeWso3O
スラスラ弾けてかたっぱしからうpできりゃ蔵戦は面白いだろな。
理屈蔵戦、これはこれでいいけどw
486名無しの笛の踊り:2013/08/16(金) 21:48:03.62 ID:CiSsenYE
そうですか、1年ですか、そのくらいかかりそうです。
でも弾けたらいいだろうなと切に思う気持ちがあれば今度こそはと思います
セゴやブリームやジョンやアナを見る機会ができたのは大きいですね
487名無しの笛の踊り:2013/08/16(金) 21:52:43.51 ID:49sMJLPa
後金寿のアラールは(^-^) 予選落ちの演奏でそれでもどーしょもでストリングスのオマケ付き
488シータちゃん♪:2013/08/16(金) 23:29:27.38 ID:BI8A453J
「あほかw」って言うと「あほかw」っていう‥こだまでしょうか♪
これなんかも異色のコンビw

http://youtu.be/H6nFKCA37qo
489シータちゃん♪:2013/08/16(金) 23:39:01.03 ID:BI8A453J
スレ主の好みに合わせてポップスもペタリ♪
やっぱりこういった曲も弾けないとねw

http://youtu.be/FCCiQPi4mPc

クラ専なら絶対弾かない選曲ぢゃw
490シータちゃん♪:2013/08/16(金) 23:44:48.29 ID:BI8A453J
こっちはテクニック的にはまだまだぢゃなw

http://youtu.be/yeIc7OyxvWo
491名無しの笛の踊り:2013/08/17(土) 00:30:34.57 ID:W+mm2P7V
スナフキンもついに狂ったなw
492シータちゃん♪:2013/08/17(土) 06:31:13.20 ID:mxlpvcZr
>>471
リクエストに答えてフラメンコをうp♪

http://youtu.be/os1o_TtPM_k

日本の弾き語りの至宝だと思うぞよw
493シータちゃん♪:2013/08/17(土) 06:35:35.99 ID:mxlpvcZr
こちらはときどき正統派クラシック♪
もしかしてランボーさん♪

http://youtu.be/Y-kGcvPd-cE
494名無しの笛の踊り:2013/08/17(土) 07:38:12.90 ID:dEH6p1oH
17日(土)21時30分から

NHKらららクラシック
ギターを愛した男のつぶやき
495名無しの笛の踊り:2013/08/17(土) 07:48:35.14 ID:W+mm2P7V
>>494
情報サンキュ。さっそく録画予約したよ。
496名無しの笛の踊り:2013/08/17(土) 07:50:00.90 ID:2SPaVLvm
ペペ櫻井ってここの住人の大好きな「禁じられた遊び」をギターで弾きながら
「浪花節だよ人生は」を歌うんだろ。
こういう芸はこのスレの人にはわっかんないよ。
ヴォケと言われそ w
497名無しの笛の踊り:2013/08/17(土) 08:02:11.69 ID:mnSLJ3Dr
ソルの練習曲2番ですが、テンポこんなもんでいいんですか?
http://www.youtube.com/watch?v=GxUSkYfEoMQ
イメージより大分遅いんですが。
498名無しの笛の踊り:2013/08/17(土) 08:14:27.15 ID:ZMDzDBnP
このシータちゃん♪ちゅうのは「クラ専」の偽装荒らしだろ。
なんか突然出てきて不自然な感じだぞ。さっさと白状せいw
499名無しの笛の踊り:2013/08/17(土) 08:37:18.73 ID:W+mm2P7V
>>497
その人の場合、練習曲としての演奏というより、
音楽作品として自分なりに表情を付けて音楽表現してるね。
だからテンポも自分のテンポで良いと思う。
ところでこの練習曲、そもそも何の練習用だ? アルペジオ?

>>498
そう、超不自然だよなw 「クラ専」の偽装荒らしで正解だろうw
申し訳ないがあまりにもバカバカしいから今朝からシータちゃんのIDはアポーンさせてもらってるw
500名無しの笛の踊り:2013/08/17(土) 10:06:00.32 ID:RLhO4L2Z
>>497
このギターの製作家わかりますか?
501名無しの笛の踊り:2013/08/17(土) 10:26:11.12 ID:JS9psiek
445は違うだろ。禁遊びはカンパネラで聴かす曲だ。A音を6弦?セゴビアじゃないんだぞ。6弦だとメロディーCのテンペラメントが生きない、イエペスだって半セーハ。禁遊なんて簡単だよセゴビアも
502名無しの笛の踊り:2013/08/17(土) 13:20:51.67 ID:EwpJjHVQ
テンポは常に遅いほうがよい。
2番の演奏も丁度よいね。
特にアマチュアは、楽譜指定の8割程度でよい。

指の能力以上のテンポは聞き苦しい。
503名無しの笛の踊り:2013/08/17(土) 13:51:23.07 ID:V+78kM29
>>497
その曲、ソルの原曲ではAndanteでゆっくりなんだよ
セゴビアが編集した20の練習曲ではAllegretに改変されてそのイメージが広まってる
逆に1番ではAndanntino→Lentoと、原曲よりゆっくりに変更されたりとか

速くても遅くてもその曲の「違う面」での魅力は出せるんだろうけど、
オリジナルの指定がある以上、
セゴビアといえど手癖?直観?気分?で改変するのは今の時代ではいかがなものかと
504名無しの笛の踊り:2013/08/17(土) 13:52:14.69 ID:V+78kM29
スペルまちがた><
505名無しの笛の踊り:2013/08/17(土) 18:01:33.45 ID:mnSLJ3Dr
2番はできるだけ速く弾こうと思ってたので、みなさんの意見参考になりました。
ありがとうございます。

>>500
リンク先をみたら「Michele Della Giustina」てギターらしいです。
http://urosbaric.com/instruments
506名無しの笛の踊り:2013/08/17(土) 19:56:54.30 ID:AH1Vmspe
こういう感じでソルのエチュードを弾いてくれるDVDが欲しい

キューティクルのはいらないです
507優作& ◆iU1mt.iQa. :2013/08/17(土) 23:15:18.54 ID:mxlpvcZr
シータちゃん♪不評じゃのう♪
よってシータちゃん改め優作ぢゃw

まずはシータちゃんの生みの親♪

パヤオちゃんの映画からぢゃw
意外とクラ専も弾いている人が多いのが特徴かの(^^)/

http://youtu.be/O8EL_aqoGyc
508優作♪:2013/08/17(土) 23:22:12.42 ID:mxlpvcZr
お次もジブリから♫

こんなポジションマークは初めて見たぞいw
ミスタッチも多いが押弦のテクニックは
ランボーさんに迫るものがあるw

http://youtu.be/pht-YWV4Upo
509名無しの笛の踊り:2013/08/17(土) 23:36:14.80 ID:W+mm2P7V
>>503
堅いこと言うなよ、女にもてんぞw
ソルが化けて出てきて文句言うことたぁないから心配すんなw
510優作♪:2013/08/17(土) 23:38:52.66 ID:mxlpvcZr
こちらは低音が秀逸w

http://youtu.be/yBZzTbcQKrg

>>499
スレの趣旨に沿って進行しているぞい♪
スレ主も喜んでおろうぞw
511名無しの笛の踊り:2013/08/18(日) 01:13:45.23 ID:OIt9XLaF
ミロのsmallmanいいね マイク再生は音変えない方が
512名無しの笛の踊り:2013/08/18(日) 01:45:02.10 ID:ouLjAixY
楽器本来の生音を聴くわけじゃなくてスピーカーやヘッドホンから流れてくる機械音を
聴くに過ぎないんだから、耳に心地よい音でさえあればどうでもいいよ。
513名無しの笛の踊り:2013/08/18(日) 03:17:54.33 ID:7LNJeHzx
ずいぶん浜田磁郎年取ったなあ
しかしまさかここでタレガ自演(マリーア触り)を聴けるとは思わなかった。

ミロシュの演奏は普通だったがやっぱり色男が弾くと受けるなあ
514名無しの笛の踊り:2013/08/18(日) 04:41:33.84 ID:OIt9XLaF
スピーカーからでも楽器本来の音は聴ける 電脳人間大杉
515名無しの笛の踊り:2013/08/18(日) 07:28:30.05 ID:kbtsrRwl
浜田磁郎と聞くと、淀川長治が思い浮かぶ。
両者とも基本的に褒めることによって商売が成り立っていた。
心ならずもという機会も多かったのではないか。
毒の少ないエエカッコしいの評論はどうも性に合わない。
516名無しの笛の踊り:2013/08/18(日) 07:51:06.16 ID:ouLjAixY
NHKらららクラシックのタレガ、録画したのを観てみた。
ミロシュ、ほんとにイケメンだよねー。鏡に映る自分を見てるようだったよ。
ところで彼はいつもギターケースを足台代わりにしてんの?
それとも持ってくるの忘れたのか?w
517名無しの笛の踊り:2013/08/18(日) 08:03:47.01 ID:ouLjAixY
>>514
お見合い相手の修正写真を簡単に実物だと思いこむ騙されやすい人間にはなりたくないよねw
518優作♪:2013/08/18(日) 08:43:16.48 ID:ca8nbX2v
こちらは40代のおじさん世代にはお馴染み♪
敬愛するランボーさんの世代の定番ぢゃなw
再生回数も地味に多いw

http://youtu.be/6BrPAN348xQ
519優作♪:2013/08/18(日) 08:47:04.84 ID:ca8nbX2v
こ…これは名演ぢゃな♪
さすがにランボー師匠でもこのレベルは無理かもしれんw
ラブソングの定番ぢゃな♪

http://youtu.be/HRH4ZLlA5xY
520名無しの笛の踊り:2013/08/18(日) 08:49:56.32 ID:vzuydLdk
ららら観忘れた
どんな内容だったの
誰がでた?
521優作♪:2013/08/18(日) 08:54:12.70 ID:ca8nbX2v
これはひょうたんかのう♪

弦の数が、
1、
2、
3、
4、
5、
6、
7、
8…ぢゃな?
うーむ。

http://youtu.be/K2uKf8tyKrY
522名無しの笛の踊り:2013/08/18(日) 09:22:58.30 ID:ouLjAixY
>>520
再放送をお見逃しなく
NHK Eテレ 8月19日午前10時25分 

ミロシュのアルハンブラの演奏のシーンだけなら動画が見られるよ
http://www.nhk.or.jp/lalala/archive.html
523名無しの笛の踊り:2013/08/18(日) 13:43:48.01 ID:PXS7QsjC
すばらしい 理想的なアルハンブラの思い出だ
524名無しの笛の踊り:2013/08/18(日) 14:27:07.53 ID:PXS7QsjC
ホテルのラウンジで演奏することについての考察

@選曲は慎重に、誰でも聞いたことがあるが曲名は分からないという曲が無難
 バッハでもタレガでも映画音楽でもビートルズ、カーペンターズでも良いが楽に弾ける曲でないとまずい
 ユーミンとかアニソンも連続しなければOK
 禁じられた遊びは特に理由が無ければ毎ステージ演奏する 
A譜面を見ないほうがかっこいいことは当然だし客と目が合うと楽しい
 よくある譜面台を使用しては駄目、調度いい高さの小さいテーブルを使用する
 客は譜面台の裏を見たいわけではない どんな人がどんな顔で弾いているのかが見たいのだ
B演奏時間は連続して30分の予定で曲目は決めておき、状況によって変更する
 曲間は1分程度なので意外とハードである 語りは普通は無い
 失敗した場合も顔色を変えずにそのまま通せる度胸をつける訓練が必要
 客も店も完璧は求めていない 
C3ステージ程度の予定を立てるが店の都合で変更が良くある
 リクエストの基本はさっきやった曲をもう一度である そうでない場合は断っても良い
 楽にできる曲であった場合は、気が乗ったら応じたほうが良い
Dギターの生音が通らないような状況になったら退散することになる
 あらかじめアンプを用意して電気を通した音で演奏するのも本人の自由である
 服装はホテル側が納得できるような物にすることは社会人としての常識
Eギャラはホテル側の言い値になるのはこのご時勢仕方が無い
 練習と自分の楽しみと割り切るが、音楽で他人の注目を浴びるのは幸せであることを知るべき
 最善を尽くし、言い訳をしないのは音楽家と言うより人としてのマナー
Fそういった場所にめぐり合えたことにこそ感謝すべし
525名無しの笛の踊り:2013/08/18(日) 15:01:43.15 ID:PXS7QsjC
Gあんまり本をどっさり持ち歩くのはみっともないので30〜50曲の譜面をファイルする
 店側のリクエストがあった場合は可能な曲であれば次回まで練習してくるのが理想
H基本的にはソロ演奏であるが歌手とのデュオでもOKされる場合も多い
 楽器2人はあまり喜ばれないが、男女の場合は楽しい雰囲気が出れば認められる場合もある
Iノーギャラに近い状態とは言え、営業であることに変わりは無いので常にスマイル
 真面目に取り組めば必ず尊敬される人として扱われるようになる
526名無しの笛の踊り:2013/08/18(日) 15:10:38.47 ID:PXS7QsjC
Jジャズスタンダードは最も無難なので数曲マスターするのが望ましい
 イパネマの娘、枯葉、スターダスト、フライミートゥザムーン、オールオブミー、ユービーソー、煙が目にしみる、ミスティ、テイクファイブ、モーニン、など
527名無しの笛の踊り:2013/08/18(日) 16:52:18.30 ID:LwlTdXu8
>>522
一昔前ならプロとして充分な技量なんだろうけど、
いまどきの村治佳織やパク・キュヒのようなトレモロを基準にすると
ミロシュのは団子トレモロに聞こえてしまうな
フレーズの終わりでブレーキかけて完全に止めるのも荘村みたいで気になった
528優作♪:2013/08/18(日) 16:56:23.90 ID:ca8nbX2v
>>524
おバカさんw

>>524Eや>>525I
のようにホイホイタダ同然で演奏を安請け合いするから相場が下がって、
本当の演奏で食べてるプロが迷惑するw

おまえさんの意見を見てると本当に現在プロかどうかもあやしいわい♪
529優作♪:2013/08/18(日) 17:05:35.17 ID:ca8nbX2v
これが本当のプロの演奏といえようぞ♪
アン古賀の音楽療法の一部の映像ぢゃw

http://youtu.be/MZtqcMzB8nA

まだまだアン古賀ちゃんは現役ぢゃのう♪
530名無しの笛の踊り:2013/08/18(日) 17:08:22.84 ID:PXS7QsjC
プロじゃないよ
531名無しの笛の踊り:2013/08/18(日) 17:13:03.95 ID:kbtsrRwl
>>527

確かに朴 葵姫のほうがはるかに上手い。トレモロの粒が揃っているし、
音楽表現が自然だ。さすがアルハンブラコンクールの優勝者だけある。

http://www.youtube.com/watch?v=zQnBstCaosE
532名無しの笛の踊り:2013/08/18(日) 17:14:35.74 ID:PXS7QsjC
なにしろアルハンブラの思い出がトテテテだからね
アナのようなアスリートっぽいアルハンブラもいいけど、いちいち止まるアルハンブラの方が好みだ
533優作♪:2013/08/18(日) 17:14:59.79 ID:ca8nbX2v
これは…盛り上がっておるなw

ある意味プロといえおうぞw
年を取ってくると厳しいが佳織ちゃんの様な美人なら年をとってもOKぢゃ♪

http://youtu.be/W6qHrdqWT_A
534名無しの笛の踊り:2013/08/18(日) 17:24:31.38 ID:PXS7QsjC
なんだ、パコデルシアか
535名無しの笛の踊り:2013/08/18(日) 17:52:05.14 ID:LwlTdXu8
>>531
その放送映像、これでも爪が本調子がなかったときのだよ
生演奏でも聴いたけど、トレモロとかの技術を感じさせずほんとに「歌」が流れてた
536名無しの笛の踊り:2013/08/18(日) 18:13:31.44 ID:vzuydLdk
正直わしに歌は聞こえてこんが
ギターは美しい音色でなめらかに
弾くだけでも素晴らしく
それができるのは世界でも数人レベル
なんだろうと思った。
537名無しの笛の踊り:2013/08/18(日) 18:15:14.04 ID:ouLjAixY
俺も村治やパクのアルハンブラのほうが好きだなー
しかも女だしw

ところで調べてみたんだが、ギターケースを足台代わりにしたのはあの番組だけではなかったよようだ。
足台を忘れたとか買う金がないというわけでもなさそうだw
くそー イケメンだと思ってかっこつけやがって。
俺もさっそく真っ白なハードケース買って足台代わりに使うことにする。
538名無しの笛の踊り:2013/08/18(日) 18:18:36.40 ID:kbtsrRwl
>>535
朴 葵姫の表現は他の曲もそうだけど、王道を行くと言うか、万人に受け入れられるものだね。
師匠を倣ってどんどんレコーディングをやり、できればポピュラーにも手を伸ばしてクラギの
裾野を広げてもらいたいものだ。彼女のテクと音色をもってすればたやすいものだろう。
539名無しの笛の踊り:2013/08/18(日) 18:25:49.67 ID:ouLjAixY
>>538
>彼女のテクと音色をもってすればたやすいものだろう。

色気が加われば鬼に金棒だろう、うっふーんw
540名無しの笛の踊り:2013/08/18(日) 18:39:18.67 ID:kbtsrRwl
>>539
このスレでは、ナレーターはやらんのかいw
それより、優作♪ちゅう奴をなんとかせいw
541名無しの笛の踊り:2013/08/18(日) 18:52:28.28 ID:+zddy68k
アルハンブラ、各音の粒は揃ってるけど間隔が揃ってない。
典型的なダメ演奏じゃないか。
542名無しの笛の踊り:2013/08/18(日) 18:53:49.06 ID:ouLjAixY
>>540
ナレーターかw
なぜかおちょくりたくなるオバカが現在のところ居ないんだよねー

優作♪w  あんたが言うようにあいつはクラ専の偽装荒らし確定だ。
まともな神経ならあんな馬鹿馬鹿しい書き込みは続けられんだろw
まーあちらのスレは閑古鳥が鳴いてるし、このスレは予想に反して盛り上がってるしw
腹立って鬱憤を晴らしたいんだろうなー。 なんか不憫だからそっとしておいてやれよw
543名無しの笛の踊り:2013/08/18(日) 19:01:03.06 ID:PXS7QsjC
アナのアルハンブラはコントロールされてるがパクはもうちょっと練習しなきゃ
544名無しの笛の踊り:2013/08/18(日) 19:02:34.89 ID:kbtsrRwl
>>542
そうだな。オレもあっちを覗いてみたが、早くも保守とは、勝負アリだw
ところで、さっきの金棒はどう考えても彼女には肉棒だろw
545ナレーター:2013/08/18(日) 19:06:26.74 ID:ouLjAixY
>>544はお下品な奴だった・・・)
546名無しの笛の踊り:2013/08/18(日) 19:13:15.14 ID:kbtsrRwl
>>545
そうそう、それがないとこのスレらしくないぞw
隠れ「クラ専」の優作♪にもどんどんかましてやれw
547優作♪:2013/08/18(日) 19:13:47.00 ID:ca8nbX2v
なかなかの盛り上がりようぢゃな♪

ワシもクラ専のスレを覗いてみたが完全に無人と化しているなw
ではそろそろ本気を出そうと思う♪
聴き入るが良いぞ♪

使用楽器:フレタ
http://youtu.be/HMYvE3W_5VE
548優作♪:2013/08/18(日) 19:20:54.62 ID:ca8nbX2v
意外とガットの音は下手なエレキよりモダンじゃの♪

ところで今年は猛烈な暑さだったw
この曲を聴いて涼むが良いぞ♪

使用楽器:ハウザー
http://youtu.be/giwtybwd9hI
549名無しの笛の踊り:2013/08/18(日) 19:21:03.48 ID:ouLjAixY
>>547
こらこら、いちいちID変えんなよw
透明アポーンするまでの数秒間読んじまうじゃんかw

でも今回は意外とまともだなw
ふーん、フレタねぇ・・・ww
550名無しの笛の踊り:2013/08/18(日) 19:21:28.96 ID:PXS7QsjC
2年で250回再生ね
551優作♪:2013/08/18(日) 19:25:15.51 ID:ca8nbX2v
それにしてもクラシックギターの音は貧相ぢゃw























負けておるぞい♪

http://youtu.be/faYFugKAkB4
552優作♪:2013/08/18(日) 19:35:41.71 ID:ca8nbX2v
これは激レアぢゃなw

音色は











かのう♪

http://youtu.be/tO6RuqDnZY8
553名無しの笛の踊り:2013/08/18(日) 19:36:48.11 ID:+zddy68k
>>548
これがかの名器ハウザーか。初めて聴いた。ほしいなぁ
554名無しの笛の踊り:2013/08/18(日) 19:38:14.91 ID:PXS7QsjC
>>552
この音はセゴビア先生じゃないですか
555うp小僧:2013/08/18(日) 19:44:43.71 ID:ouLjAixY
>>524-526
ホテルラウンジでの演奏にあこがれてまっすー
参考になります!

A 木製の譜面台にして、高さはできるだけ低くして、譜面も立てすぎずできるだけ
  寝せるようにすればええですか?

D 広さにもよるだろうけど、最初からアンプ使ったほうがよいんじゃ?

J ジャズスタンダードなんかはラウンジの雰囲気にピッタリだね。
556優作♪:2013/08/18(日) 19:47:51.98 ID:ca8nbX2v
これは本当にすごい美少女ぢゃな♪
ランボー師匠も時々これを弾いているらしいぞよw

http://youtu.be/eyfAF08hjT4
557名無しの笛の踊り:2013/08/18(日) 19:48:42.50 ID:UqOKsPrQ
>>522
残念ながら全般に貧弱な音でこれがクラシックギターの音だと思われたら残念
558名無しの笛の踊り:2013/08/18(日) 20:03:27.38 ID:ouLjAixY
>>557
貧弱w
まークラギの音って本来こんなもんじゃないの? しかもトレモロだし。
カシャカシャと爪の音も入ってるようだし本格録音ではないね。
音の加工で質感の補正処理もしてない。
559名無しの笛の踊り:2013/08/18(日) 20:09:42.68 ID:UqOKsPrQ
>>558
この程度の認識なんだよな
クラギ知ってるつもりでこんなとこに書いてるやつでも
トレモロなら音が貧弱でもいいとか思ってるし
560名無しの笛の踊り:2013/08/18(日) 20:19:17.30 ID:ouLjAixY
>>559
いやもともとトレモロは貧弱なんだよ。別の表現を使えば「繊細」な音。
音を加工処理した録音ものの聴きすぎだと思うぞw
561名無しの笛の踊り:2013/08/18(日) 20:20:51.24 ID:kbtsrRwl
>>558
>>522>>531は同スタジオの録音だから、これほどの音の違いはやはり奏者のタッチ
に差があるからではないんだろうか。
562名無しの笛の踊り:2013/08/18(日) 20:22:21.19 ID:UqOKsPrQ
>>560
自分がそうだからといって人もそうだと決めつけるしw
563名無しの笛の踊り:2013/08/18(日) 20:37:58.81 ID:ouLjAixY
>>561
ならスタジオは同じでも音声担当技術者が違うんだろ(爆)

並んで弾かせて側で聴けば、クラギの音の貧弱さはほとんど変わらんよw
違うのは上手いか下手かだけ。
564名無しの笛の踊り:2013/08/18(日) 20:44:56.54 ID:PXS7QsjC
パクや村冶のアルハンブラは残念ながら最後まで聴く価値が認められない

アナの演奏は人を惹きつける(主にルックス)
565名無しの笛の踊り:2013/08/18(日) 20:49:24.04 ID:PXS7QsjC
>>555
youtubeでも上手い人は譜面を見るときはテーブルにおいている
ライブで譜面を立てているのは勘違いしたアマチュアだけだよ
ドンキホーテで千円で売ってる白いテーブルが綺麗でお勧め
小さいから持ち運びも楽
566名無しの笛の踊り:2013/08/18(日) 20:49:47.40 ID:ouLjAixY
>>564
こらこら荒れまんがなw

>アナの演奏は人を惹きつける(主にルックス)

これには同意w
567うp小僧:2013/08/18(日) 20:52:38.25 ID:ouLjAixY
>>565
普通のテーブルでッか?
てことは楽譜は水平? 楽譜見える?
568名無しの笛の踊り:2013/08/18(日) 21:24:02.13 ID:kbtsrRwl
>>563
>ならスタジオは同じでも音声担当技術者が違うんだろ

こういうのを強弁というw 音の違いは認めるんだな。

>並んで弾かせて側で聴けば、クラギの音の貧弱さはほとんど変わらんよ

これは感覚の違いで、議論にはならんな。お主が木村大とか古賀の演奏を
評価できるのはそういうことなんだろう。
569名無しの笛の踊り:2013/08/18(日) 21:39:41.26 ID:rDlTEr21
>>531
「トレモロの粒が揃っている」はそのとおり。
若いお嬢さんらしい優しい音楽で好感がもたれる。
「アルハンブラの思い出」という題からすると、今は主のいない宮殿が主題だと思う。
優しすぎて(易しすぎて)そのあたりの神秘性というか隠されたものが私には感じられなかった。
朴さんの今後に期待している。
570名無しの笛の踊り:2013/08/18(日) 21:42:47.86 ID:PXS7QsjC
>>567
普段から水平に譜面を置いてみてるけど
ギターの場合は立てると見づらいんじゃない?
ジャズギターの人でも上手い人は譜面台を水平にする傾向がある
571名無しの笛の踊り:2013/08/18(日) 21:49:06.39 ID:ouLjAixY
>>568
>音の違いは認めるんだな。

録音機の違いだけで音が変わるのは俺の録音でさえもわかるだろに。
あれでも加工はシンプルリバーブだけだぞ。各種補正をかければ
音質だけは一流プロ並みにすることだってできるw

それとな、「貧弱さ」は「ショボさ」だw
どんな一流プロが弾こうがクラギの音はショボい。
ショボさのレベルにわずかの差があるに過ぎないw
572名無しの笛の踊り:2013/08/18(日) 21:57:08.20 ID:rDlTEr21
>>569つづき
日本風に言えば「荒城の月」ではないのでしょうか。

春高楼の花の宴
秋陣営の霜の色

に相当する何かがあちらにもあるのではないかと思うが如何。
573名無しの笛の踊り:2013/08/18(日) 22:03:52.11 ID:kbtsrRwl
>>571
>どんな一流プロが弾こうがクラギの音はショボい。
>ショボさのレベルにわずかの差があるに過ぎない

その「わずかの差」をわずかと感じるかどうかの話のようだ。
しかし、ショボいと感じながらクラギを弾くのはつらいところがあるなw
574名無しの笛の踊り:2013/08/18(日) 23:13:50.05 ID:SYUZN/4p
朴さんは、今後とも頑張ってほしいね。

アルハンブラの演奏はどうだろう。
トレモロは整っているように聴こえるかもしれんば、i指がのタッチが
やや浅いのが気になる。
あと、女性特有でスラーが弱い。
左手の脱力不足で、不用意な摩擦が多い。
低音の歌い方が不足。
全体的に、抑揚がなく、いわゆる節のない演奏。

ごく至近距離で同曲を聴いたことがあるけど、音量がなく、
隣の弦をこつんこつんとミスタッチが多かった。

若く有望であろうが、課題は多いと思う。
575優作♪:2013/08/18(日) 23:58:36.31 ID:ca8nbX2v
これは異色中の異色ぢゃw
しかし、

1:00













展開には以外に聴き入ったぞいw

ランボー師匠もビックリの演奏ぢゃな♪

http://youtu.be/sKK9O5LxbII
576バイキンマン♪:2013/08/19(月) 00:05:56.44 ID:h6ZWVGJm






















について
語ってるぞよ♪
必聴ぢゃなw


http://youtu.be/eyes9X7QqnY
577バイキンマン♪:2013/08/19(月) 00:12:44.34 ID:h6ZWVGJm


















ぢゃな♪

超一流のアーティストの演奏だぞいw

ギタリストの腕はランボーさんと同じぐらいのテクニシャンぢゃ♪

http://youtu.be/t9H1r_h2p44
578バイキンマン♪:2013/08/19(月) 00:21:59.44 ID:h6ZWVGJm






















おやすみなさいぢゃw


http://youtu.be/eJ0iFIIJar8
579バイキンマン♪:2013/08/19(月) 00:31:04.82 ID:h6ZWVGJm










音色ぢゃ♪


しかも、







w

http://youtu.be/LMnqvL_YMUc
580名無しの笛の踊り:2013/08/19(月) 02:48:53.64 ID:Q1qyfRLP
>>573
実際に同じ番組でバイオリニストが出す音は誰もが一定基準以上の明らかな
「楽音」が出せている。
ギターでもちゃんと鳴らした音は571のしょぼい音とは全く次元の違う厚味と色彩が
あるがそれを知らないバカは分らないw

鼻歌とベルカントの歌声の違いを出せない奴はギターを弾くべきでないしこんなところに
しゃしゃり出るべきでもない。
まあ自分のじょぼさを認めていい音・いい音楽を追求する気があるのであれば別だが
581名無しの笛の踊り:2013/08/19(月) 03:16:01.91 ID:p6mF6Ly5
クラシックギターは録音が難しい楽器だよ
機材もセッティングもほんとに難しい
生で聴いていたら全然気にならないノイズもすぐにマイクにのっちゃうし
582名無しの笛の踊り:2013/08/19(月) 04:40:58.33 ID:16iUYJIP
アナやアナベルの録音は聴き入るが、村冶の録音は音が悪い

スタジオの音響が悪いのかな
583バイキンマン♪:2013/08/19(月) 06:15:34.63 ID:h6ZWVGJm
>>580
少しまじめに話をしよう♪

「楽音」についてお話を聞かせてくだされ♪

現在、貴方がお考えの「楽音」の出せる楽器は

何という楽器(ギター)ですか?
584優作♪:2013/08/19(月) 06:17:16.62 ID:h6ZWVGJm
>>580
同じく私もお聞きしたい♪
585名無しの笛の踊り:2013/08/19(月) 06:33:50.31 ID:bXNuDi2U
>>583-584

お前、変態オヤジだった悪魔のカプリッチョとよう似とるなぁw
こんな荒らしに落ちぶれちまって、なんかあったんかいw
586名無しの笛の踊り:2013/08/19(月) 07:34:26.57 ID:v7/V413R
>>573
宇宙の大きさをどのレベルで捉えるかで地球の大きさの感じ方も違ってくるね。

音量の無さや音域・ダイナミックレンジの狭さからしてもいかにショボい楽器か解るというもの。
ただ勘違いしてはならない。そのショボさを帳消しにしてしまうような美しい音色や繊細な音楽を
作ることができる、それもまたクラギという楽器なのだ。ショボさが創り出す魅力なのだ(ホントかよw)

俺はクラギが大好きだ。ショボさが大好きだ! 俺自身が愛するクラギを、貶すわけないだろ?w
587名無しの笛の踊り:2013/08/19(月) 07:36:47.19 ID:v7/V413R
>>575
いや「クラ専」の荒らしだって。
クラ専のスレでないとこんなバカが湧いてくるぞ、と言いたいのだろうw
そっとしといてやれよw
588名無しの笛の踊り:2013/08/19(月) 07:52:27.40 ID:v7/V413R
>>581
同意。
音を加工する以前に、まずは録音環境や機材やセッティングが非常に重要だよね。
無理矢理化粧でごまかそうとしても限度があるw
589名無しの笛の踊り:2013/08/19(月) 08:14:49.07 ID:v7/V413R
内容:
ミロシュのアルハンブラは評判悪いねぇw
特に上手いとは思わないが、まー普通だろ。
アマゾンで彼のアルバムの試聴ができるが、うまくリンク貼れそうにないな。
興味がある人は↓のタイトルで検索してみて。

ミロシュ・デビュー!~地中海の情熱(初回限定盤)(DVD付) [CD+DVD, Limited Edition]

まー今や世界で活躍を始めたプロギタリストの演奏を2ちゃんの名無しが貶したってはじまらんだろw
イケメンだから貶したい気持ちはわからないでもないが・・・俺は自分がイケメンだから彼を妬むことはないw


エラーの原因が分からない?
まず確認しよう! 《エラー原因の早見表》 《規制リスト》 《掲示板へ戻る》
 2ちゃんねるビューアや2ちゃんねるP2で規制回避ができるかも。。。

もしかしてアクセス規制ですか?
お使いのプロバイダさんが、原因となった人に対応するまで規制は続きます。
個別の対応・進展については、プロバイダさんへお尋ねください。
その他、2ちゃんねるについては、初心者の質問 批判要望 運用情報 運用臨時 などへどうぞ。
590名無しの笛の踊り:2013/08/19(月) 08:16:13.09 ID:v7/V413R
あらら、後半のアクセス規制云々は無視してくれ(爆)
591名無しの笛の踊り:2013/08/19(月) 11:55:37.63 ID:sPjcrcN/
アルハンブラはジョンの一回目の録音が至高で他の何を聴いても物足りなく感じる。あれは本当に奇跡の演奏だと思うわ。
592名無しの笛の踊り:2013/08/19(月) 12:17:00.38 ID:16iUYJIP
俺はアナのDVDのほうがすごいと思う
593名無しの笛の踊り:2013/08/19(月) 12:45:06.51 ID:sPjcrcN/
つべのライブ聴いたらジョンよりトレモロ上手いかもw
ジョンのはあの表現がたまらなく好き
アナも高速じゃないトレモロが
好感もてる
594名無しの笛の踊り:2013/08/19(月) 13:02:23.03 ID:v7/V413R
>>572
誰かが反応するかと思って様子を見てたけど無反応みたいなので・・・

これはとても大事なことだと思う。
「タレガがアルハンブラ宮殿を訪れた時に宮殿のイメージを音符にした」との
司会者の解説だったが、この曲に込められた作曲者タレガの想い(心情)は、
当時の時代や地域に生きたタレガのみにしかわからない。
世界中の演奏家が弾く名曲ではあるが、本当に曲の心、タレガの思いを表現できて
いるのであろうか。残念ながらそれは無理というもの。

ちなみに、ジョンが弾くさくらによる主題と変奏、バーデンが真面目に弾く五木の子守歌など、
非常に巧く弾いてはいても日本人からするとどうしてもどこかに違和感を感じてしまう。
そしてそれはどうしようもないことでもあると思う。日本人が弾くボサノバ・フラメンコ・クラシック音楽なども
同じことが言えるだろう。

あなたが朴のアルハンブラの演奏に感じることができないという神秘性(隠されたもの)も、
それはあなたという一聴者がイメージする曲の心にマッチしていないというに過ぎないよね。
たぶん音楽というものは、奏者も聴者もそれぞれの感性でイメージを創り上げて各自満足する音楽を
楽しめばよいのだろう。
以前から「クラシック音楽を理解できん奴は低レベル」とか言う人がいるけど、自分だって
本当はどれほども解っちゃいないw
595名無しの笛の踊り:2013/08/19(月) 13:19:56.18 ID:v7/V413R
>>591
俺がギター始めたきっかけはFMラジオで聴いたジョンのアルハンブラだったが
いつの録音だったんだろうなー。 今でもジョンのアルハンブラは大好きだ。 
596名無しの笛の踊り:2013/08/19(月) 13:42:57.71 ID:16iUYJIP
本当にパクが海外から日本に来るレベルのクラシックギタリストに比肩する技術があると思ってんの?
マリアエステルほどの安定性にもまるで及ばないと思うけど
597名無しの笛の踊り:2013/08/19(月) 14:07:12.27 ID:v7/V413R
かわいいからいいじゃん、許してやれw
598名無しの笛の踊り:2013/08/19(月) 14:11:47.84 ID:bXNuDi2U
>>594
よく言った。おっしゃる通りだ。>>572(>>569)からはスノビズムの臭いがプンプンするw
まあ、今時の言葉で言えば、上から目線だな。講釈が多い奴ほど胡散臭い。
オレは「そのあたりの神秘性というか隠されたもの」で見限ったw
こういう抽象的な言葉で御託を並べるのにロクな奴はおらん。

オレにとってもアルハンブラはジョンの演奏が原点だ。
ただ、彼の「さくらによる主題と変奏」はオレには全く違和感はないな。
素晴らしい。賞賛あるのみだ。
599名無しの笛の踊り:2013/08/19(月) 14:40:06.31 ID:v7/V413R
>>598

俺は>>572(>>569)の書き込みは一聴衆の率直な感想として読んだぞw
タレガがアルハンブラ宮殿を訪れて過去の歴史に思いを馳せてその心情を
曲に乗せたとしたなら、その心情表現が朴の演奏では不十分に感じた・・・そういうことだろ。
宮殿の歴史に想いを馳せる・・・それは荒城の月の1番2番の冒頭の歌詞にも似た馳せる思いだと
言いたいのだろう。

>彼の「さくらによる主題と変奏」はオレには全く違和感はないな。

あんた日本人じゃないんじゃないのか?(爆)
まー外国人が弾くさくらってことで先入観が邪魔してるのかもしれんがw
600名無しの笛の踊り:2013/08/19(月) 15:36:13.84 ID:bXNuDi2U
>>596
朴 vs マリア

ライブとCDで条件が違うから何とも言えないが、朴は音色、マリアはテクで
それぞれ一日の長があるかな。好みでは朴だ。

http://www.youtube.com/watch?v=ww9kr5a9pn8
http://www.youtube.com/watch?v=jzXi4ivkBXQ
601名無しの笛の踊り:2013/08/19(月) 15:37:48.91 ID:v7/V413R
タレガの番組では他にも興味深い話が出た。誰も話題に出さないので・・・

司会者が「タレガの音楽はどんどん変わっていった。楽譜には残してあるけど
それはたまたまその時に弾いた音を音符にしただけ。その時その時の気持ちで
弾き方も違っていた」と言っていた。ミロシュも「演奏するたびにその時の気持ちが
鏡のように映し出されます」と弾くたびに音楽表現が変わると言っていた。

思うに、「楽譜」というものは最も大事な音の情報ではあるが、同時に極めて大ざっぱな情報とも言えそうだ。
アルハンブラも、もし1ヶ月後にタレガが楽譜にしていればメロさえもところどころ変わっていたかも
しれない。いや実際にタレガの演奏は弾くたびに微妙にメロが変わっていたと思われるw
作曲者もいろいろだとは思うが、もしタレガのような作曲者なら「必要以上に音符に縛られず少々の変更や
省略をためらわず自由に楽しんで弾いてくれ」と言いそうだ。
音楽にはもっと自由度があっていい。毎回毎回CDを再生するように同じ弾き方をする必要はないと思う。
でもまあソロだとどうにでもなるがオケなど集団で作る音楽はそうはいかないだろうねw
602名無しの笛の踊り:2013/08/19(月) 16:33:58.56 ID:U0rFH+qc
『弾けるんです♪』ていうギターがあればな
603名無しの笛の踊り:2013/08/19(月) 18:05:33.40 ID:XFQ3XWv2
アルハンブラは正直 聴き飽きたって感じはするよね。
バッハとかは大丈夫なんだが。
604名無しの笛の踊り:2013/08/19(月) 18:11:52.38 ID:MUEsQGeX
うん。
605名無しの笛の踊り:2013/08/19(月) 18:32:59.11 ID:16iUYJIP
>>600
おお、パクはうまいじゃん
アルハンブラはちょっと封印して練習したほうがいいよ
マリアのアルハンブラは見たことがあるがミスも無く圧倒的だったよ

ところでクラギ用のバッハの譜面ってどうやって手に入れるの?
簡略化されたものしか持ってないんだよ
アナとか聴いているとどうしても挑戦したくなるね 無理だろうけど
本格的で標準的なものでお勧めがあったら教えて欲しい
606名無しの笛の踊り:2013/08/19(月) 19:27:20.66 ID:sPjcrcN/
>>601
作曲家の意図てうさんくさい。
分かりっこないんだから。
正確に言えば演奏家が思う作曲家の意図なんで下手すると正反対のことやってるかも。
個人的には楽譜にすべてあると
思ってるよ。
607名無しの笛の踊り:2013/08/19(月) 19:58:36.54 ID:MUEsQGeX
アルハンブラにおけるタレガの意図は宮殿の風景を眺めながら、
これまで自分を通りすぎて行った少女たちの白い肌に思いを馳せるというものだからな。
608名無しの笛の踊り:2013/08/19(月) 20:05:58.52 ID:v7/V413R
>>606
そう、作曲者の意図や曲に込められた思いなんて、本当は解りっこないんだよ。
だから奏者も聴衆も自分の感性で曲を解釈すればいい。何も堅苦しく考える必要がない。

>個人的には楽譜にすべてあると思ってるよ。

もちろん楽譜を元に演奏するんだろうけど、その楽譜から作曲意図などが正しく読み取れるわけではない。
まあ人物画に例えれば「似顔絵」レベルのおおまかな曲基本情報に過ぎないと思う。
いろんな演奏者によって様々な解釈により演奏されるからこそ音楽の面白みがあるというもの。
609名無しの笛の踊り:2013/08/19(月) 20:09:33.02 ID:v7/V413R
>>607
いやマジにそうだったかもしれないのだ。
そういう解釈で演奏すれば、きっと今までにない素晴らしい音楽表現になることだろうw
610名無しの笛の踊り:2013/08/19(月) 20:57:29.42 ID:+Y5A/4Ta
朴さんと比較すべき対象って東京国際の二次予選〜本選入賞者クラス。
河野さんとかね。
611名無しの笛の踊り:2013/08/19(月) 21:23:53.12 ID:+Y5A/4Ta
トレモロでいえば、ジョンも朴も下手ではないが、
世界一は、ぺぺ・ロメロ。
612名無しの笛の踊り:2013/08/20(火) 00:02:41.01 ID:f99QCAVY
オレもぺぺのが一番好き。速いのが嫌いな人には合わないかもだけど、人間にはこれ以上完璧なトレモロは弾けないと思える。テンポや音量が凄く滑らかに変化する。何度もぺぺのCDに合わせて弾いてみたけど、とても真似できん。
613名無しの笛の踊り:2013/08/20(火) 00:16:29.69 ID:Ldd66YGE
じゃぁ俺は順当なところでイエペスの機関銃アルハンブラ推しかな。
614名無しの笛の踊り:2013/08/20(火) 00:19:27.62 ID:OxUJ4MFk
んと こないだ渡辺カズミさんと村冶かおりさんのコンサート
見てきたけど(弟さんもいたよ)、
彼女のトレモロは凄かったよ。全部アポヤンドでやってるように
聞こえた。遅くも速くもない。当然粒揃い。
615名無しの笛の踊り:2013/08/20(火) 07:56:38.61 ID:7HbtuKv6
>>614
村治のトレモロもいいよねー。スピードもあのくらいがちょうどいい。
ごまかしのきかないあのくらいのスピードで美しいトレモロを弾くのは難しい。
616名無しの笛の踊り:2013/08/20(火) 08:11:01.86 ID:RM51VVmw
師匠より上手いでしょ
617名無しの笛の踊り:2013/08/20(火) 08:25:26.06 ID:eAMFl8Db
村治、朴両方とも「出藍の誉れ」と言っていいだろう。
師匠の福田は知名度もありCDも出しまくっているが、演奏は心に響いてこない。
村治がああなってしまった以上、朴に期待したいが、国籍のこともあり、日本での
ブレイクは難しいかもしれない。万人受けする演奏なだけに、残念だ。
618名無しの笛の踊り:2013/08/20(火) 08:50:12.62 ID:XqMR1iau
mp f ぺんぺん パクパク 全員真似出来る
619名無しの笛の踊り:2013/08/20(火) 08:57:12.35 ID:7HbtuKv6
>>617
村治も大変だよねぇ、病気は怖い。治療に専念してほしいね。

村治と言えば以前腱鞘炎(?)で苦しんでたよね。俺は腱鞘炎に
なったことはないんだが、この約半年「バネ指」とかいう現象で困ってる。
どうやら腱鞘炎の一種らしいんだが、右中指だけ第2関節で曲がったまま
伸びないんだよね。グーからパーにすると中指だけ曲がったまま。
最初はちょっとひっかかるだけで少々力を加えればピンと伸びていた。
ところが最近は伸ばす時に痛みが走るんだよ。朝起きた時がそうだね。
日中はあまり気にならない程度に曲げ伸ばしはできる。困ったもんだ。
620名無しの笛の踊り:2013/08/20(火) 09:10:49.84 ID:YsYT1Rbu
>>600
「マリアエステル」でひとつの名前。「マリア」と「エステル」ではない。

>>607
「白い」とは限らないと思う。
タレガの好みはわからんけど、
スペイン南部にはアラブ系の褐色の肌の女性が多いよ。
621名無しの笛の踊り:2013/08/20(火) 09:41:33.00 ID://ui3dP3
>>620
そういえば確かにアラビアなんたらというのもあったな。
筋金入りのロリコンだねw
622名無しの笛の踊り:2013/08/20(火) 09:44:05.78 ID:7HbtuKv6
>>620
>「白い」とは限らないと思う。

おいおい、くだらん話題を発展させるなよw
623名無しの笛の踊り:2013/08/20(火) 10:38:20.52 ID:u9le7NR/
アルハンブラ宮殿は今は入場予約がいるのかな、宮殿見学もいいがアルバイシンの洞窟フラメンコ、これもなかなかのもんだったよ。
624名無しの笛の踊り:2013/08/20(火) 11:33:46.63 ID:eAMFl8Db
そういえば、ソルには「二人のホモ」という名曲があったな。
625名無しの笛の踊り:2013/08/20(火) 18:53:15.37 ID:RM51VVmw
>>617
師匠より上手いのはトレモロだけで
総合的な技術力はやはり師匠のが
あったと思うが。
今現在はわからんw
626名無しの笛の踊り:2013/08/20(火) 19:06:42.01 ID:f99QCAVY
>>619
一刻も早く、適切な治療を受けることをお勧めする。ほっとくと、一生まともな演奏ができなくなるぞ。オレがそうなんだが。
演奏家の手の使いすぎ症候群については、新たにスレ立てしても良いくらいだ。
627名無しの笛の踊り:2013/08/20(火) 19:11:49.30 ID:poUKQvcB
動画のトレモロは酷いが・・・
628名無しの笛の踊り:2013/08/20(火) 20:49:00.08 ID:KEuM4kQe
その師匠ににしてもその弟子にしても、
世界レベルには程遠いね。
日本人は、不器用だし、反射神経も悪いからね。
音楽後進国。
629名無しの笛の踊り:2013/08/20(火) 21:21:29.94 ID:RM51VVmw
師匠はブリームにひけを取らない音楽性
あると思うが評判わるいね。
630名無しの笛の踊り:2013/08/20(火) 21:21:36.47 ID:7HbtuKv6
>>626
こわ! 病院行ってみる。
631名無しの笛の踊り:2013/08/20(火) 22:17:43.58 ID:udvFUBYd
>>630
それがいいですよ。

僕の場合は、あるとき右手に力がまったく入らなくなった。電車のつり革につかまることができなくなった。
原因はギターじゃなくてコンピュータなんだけど。そう、キーボードとマウス。

整形外科へ行ったら、バンドをくれた。肘から7,8cm前の前腕の一番太いところにかませて手の運きを制限するわけ。
右手を休ませればいいのだろうが、箸ももたなきゃいけないし、使わなければ日常生活ができないので、そんな治療法をとるらしい。

仕事上コンピュータをまったく使わないわけにはいかないので、
ボールペンを逆さに鉛筆もちして先でキーボードをチョンチョンと叩いてしのいだ。

つり革につかまれなくなったときはどうなるかと思ったが、その治療で半年でよくなった。
632名無しの笛の踊り:2013/08/20(火) 22:22:23.11 ID:f99QCAVY
>>630
適切な治療を受けるためには、病院選びがとても重要。オレの場合、田舎の町医者を受診したのが失敗だった。とんでもないクソヤブで、仮病呼ばわりされ追い返された。これで整形外科では治せないと思い込んでしまったのが不幸の始まりだった。
633名無しの笛の踊り:2013/08/21(水) 04:56:31.31 ID:FGmhN96G
ジャンプ
634名無しの笛の踊り:2013/08/21(水) 06:59:45.69 ID:ETPZr/Ol
>>631-632
右手に力が入らないってのも困るよねー
キーボードとマウスか・・・・早く完全音声認識PCの時代になってほしいね。

病院は整形外科でヤブを選択しないように要注意ということか・・・φ(。。)メモメモ
635名無しの笛の踊り:2013/08/21(水) 08:50:57.40 ID:SNvnv7D3
>>634
敷居が高いけど、大学病院には手の専門の医者がいるから、そこで診て貰った方が良いと思う。できれば名古屋大学病院みたいに手の専門外来があるところがよい。
636名無しの笛の踊り:2013/08/21(水) 09:26:10.38 ID:ETPZr/Ol
>>635
え? でもネットで調べてみると「バネ指」の症状にぴったりで、
もしそうだとしたら特に深刻な病気でもなさそうだから、
とりあえず評判の良い整形外科に行って治療してみます。放置はいけないっすね。
637名無しの笛の踊り:2013/08/21(水) 11:10:22.62 ID:sTTRGe7z
吸わないの元旦那に診てもらったことあるよ。腕はいいみたいだけどねーちゃんはべらして感じわるい。
638名無しの笛の踊り:2013/08/21(水) 21:42:21.19 ID:SNvnv7D3
>>636
スレチって言われそうだからこれで最後にするけど、バネ指だとしても甘く見ない方が
よいです。オレも16年前にバネ指になり、整形外科5人、鍼灸師3人に治療又は診察を
受けたけど未だに元に戻らない。7年前に一縷の希望を賭けて手の専門外来を受診し
手術をした。手術後も全く症状が治まらず絶望していたが、3年くらい経過した頃から
少しずつ回復した。imの速い動きやトレモロは指がまともに動かないが、弾ける様に
なった曲もあるので、手術して良かったと思う。しかし、もっと早く手術をしていれば、
完治した可能性が高いので、悔やんでも悔やみきれない。故障して長い時間が
経ったために、筋や筋肉が固くなって元に戻らないのだと思う。

636はバネ指になったばかりなら、一刻も早く治療した方が良い。整形外科なら、多分、
腱鞘への消炎剤の注射や抗炎症剤の服用を行い、もしかしたらギブスをはめて指を
使わないように指示されるのではないかな。
手の分野は、整形外科でも最も高度な技術が必要な分野と言われている。手の構造は複雑で
診断も治療も難しい。専門医を薦めるのは、もし手術になった場合、へたくそな医者だと
患部を癒着させてかえって酷い状態にしてしまうことがあるからだ。

整形外科は、日常生活に支障がないところまでしか面倒を見ない。治療を受けても
楽器を問題なく弾けるレベルまで戻せるかは分からないが、早く治療した方が良いのは
確かだ。
腱鞘炎は再発しやすく、ギタリストにとっては悪魔の様な病気。山下氏の様にあれだけ
酷使しても平気な人もいるが、体質によるところが大きいので、諦めて上手に付き合う
しかないな。
639名無しの笛の踊り:2013/08/22(木) 07:18:02.57 ID:1zOQqqKn
>>638
アドバイスありがとうです。
やっぱバネ指を軽くみると怖そうですね。
とりあえず近々整形外科に行ってみます。

ギターが弾けなくなると困るなー
どうしようもない時はウクレレに転向しようかな・・・
でもジェイク・シマブクロみたいな演奏は無理だな。
640名無しの笛の踊り:2013/08/22(木) 07:43:22.56 ID:W3RqmAdl
ギターで飯を喰ってるわけじゃないんだろ。
だが、箸が持てなくなると飯が食えんなあ。
無事を祈るw
641名無しの笛の踊り:2013/08/22(木) 08:03:20.88 ID:1zOQqqKn
はい ギターでは飯喰ってません。
スプーン代わりにするにも片手では重すぎてw

仮に中指がダメになっても簡単な曲なら弾けるかも。
642名無しの笛の踊り:2013/08/22(木) 08:06:35.98 ID:h3twrFfA
マウスはiとm両方に悪そう ペタンクで治らんかな
643名無しの笛の踊り:2013/08/22(木) 08:34:29.29 ID:PNektspg
ノートPCでまさかマウスを使っている人がいるのだろうか。
マウスは見るからに手指に悪そう。
644名無しの笛の踊り:2013/08/22(木) 08:49:21.10 ID:eJ5n1Acf
オレも若いころは相当弾いた方だと思う。
でも一度も不具合感じたことはなかった。
個人差があるのだろうけど、ひょっとするとオレの練習なんか少ない方だったのか?
随分よく弾いたと思ったのだが。
皆、そんなに練習してるの? コンクール出るとかで。
645名無しの笛の踊り:2013/08/22(木) 08:54:12.25 ID:1zOQqqKn
逆にimの訓練になるとかw
646645:2013/08/22(木) 09:00:25.79 ID:1zOQqqKn
アンカー漏れ。>>642-643へのレスです。

>>644
個人差があるのでは。俺の場合は逆にあんまり弾いてないのになんで?という感じ。
647名無しの笛の踊り:2013/08/22(木) 09:09:42.50 ID:PNektspg
>>646
それは中指を他の用途に使いまくっているからだよw
しかし、アレは爪があるとやりにくいハズだがw
648名無しの笛の踊り:2013/08/22(木) 09:21:41.07 ID:1zOQqqKn
>>647
そうか! やっと原因がわかったよ。
いやん、はずかしw
649名無しの笛の踊り:2013/08/22(木) 09:28:27.25 ID:PNektspg
>>648
いや、恥ずかしがるこたーないw
これからは ia ch の変則トレモロで攻め立てれば愛器松岡の絶叫が聞けるであろうw
650名無しの笛の踊り:2013/08/22(木) 09:34:25.22 ID:1zOQqqKn
>>649
愛器フレタ (\ Y /)(\ Y /)だっちゅうのッ♪
651名無しの笛の踊り:2013/08/22(木) 09:44:44.15 ID:PNektspg
これをやっておるとレスが途切れる懼れがあるので失礼するぞw
652名無しの笛の踊り:2013/08/22(木) 11:29:06.98 ID:QWZD1z13
なんでロシュって人は足台が買えないんですか?
見てて可哀想になります。
653名無しの笛の踊り:2013/08/22(木) 13:32:35.88 ID:oz3aV4mx
足代は高いし、ロシュは有り金全部使って松岡のハードケース付きを買ったんだよ
654名無しの笛の踊り:2013/08/22(木) 14:01:51.94 ID:4uq0j5TM
足台を売って日本に来るための足代にしたらしい
655名無しの笛の踊り:2013/08/22(木) 14:38:47.57 ID:POHG6LwR
面白いと思って書いてんのか?
656名無しの笛の踊り:2013/08/22(木) 14:56:03.45 ID:QWZD1z13
単純に足台を知らないってオチならいいのですが。
最初見た時、アタマオカシの人かなって思いました。
657名無しの笛の踊り:2013/08/22(木) 15:02:07.39 ID:1zOQqqKn
( ^o^)ノ◇ 山田く〜ん >>654に座布団2枚やってくれ♪

イケメンがやるとなんでもかっこいいもんだw
ハードケースを足台代わりにしてるギタリストは他にいるのかな?
658名無しの笛の踊り:2013/08/22(木) 15:15:46.02 ID:oz3aV4mx
ギターよりも高いハードケースを足蹴になどできない
659名無しの笛の踊り:2013/08/22(木) 16:20:24.02 ID:PNektspg
改めてミロシュのアルハンブラを聴いてみたが、やはりプロの中ではかなり下のランクだ。
格好よさでCDを買い、聴いて幻滅したという住人のレスがあったが、さもありなんと思った。
自腹を切って聴きに行きたくなるギタリストではない。ギターケースの足台が滑稽に見えてしまう。
660名無しの笛の踊り:2013/08/22(木) 16:37:17.20 ID:1zOQqqKn
木村大『ニュー・シネマ・パラダイス』/DAI KIMURA 『Nuovo Cinema Paradiso』
http://www.youtube.com/watch?v=_XnR1X4F97E

大ちゃんのバラード系はまだまだだね。
この曲なんかは燃えるような恋の経験がないと味が出せないw
661名無しの笛の踊り:2013/08/22(木) 16:47:01.85 ID:1zOQqqKn
>>659
イケメンへの妬みじゃねぇの?w

インタビューによると素敵な女性だけ来てくれればいいんだってさw
http://youtu.be/hllk8BF3ieY?t=2m54s
662名無しの笛の踊り:2013/08/22(木) 17:31:24.36 ID:oz3aV4mx
>>660
こりゃ酷い
メロディが全然聞こえてこない

ところで朴のCD3枚真面目に聴いたらかなり良かった
ノリがクラシックになっている(完全ではないが)
この人は日本で囲い込んで日本人のスターにしたいところ
2枚目が特に良かった 福進よりクラシックになってると思った
これは変なポップスはやらずにクラ専(ワルツや現音)でいくべきだろ
663名無しの笛の踊り:2013/08/22(木) 17:51:00.31 ID:14jokNrx
>>662
朴のブローウェルのソナタ、すごくいいね。
この曲をここまで綺麗にコントロールが効いた弾き方ができる人って、他にいないんじゃね?
664名無しの笛の踊り:2013/08/22(木) 18:13:49.94 ID:rwTRaIC0
クラになってるってどゆこと
665名無しの笛の踊り:2013/08/22(木) 18:21:11.61 ID:h3twrFfA
今日の昼飯はカップキムチ焼きそばレタス付けて何とかしのいだ
666名無しの笛の踊り:2013/08/22(木) 21:49:01.71 ID:PjafoxZ+
足台使いますか?
667名無しの笛の踊り:2013/08/22(木) 22:13:36.62 ID:1qMLUYjA
ミロのトレ、そんなにあれかね。決して上手くはないが。
日本の50歳以上のGのトレは、殆どミロ以下だよ。
名前はいわないが、冗談でしょというくらい下手なGはたくさんいる。
トレだけなら、バルエコもラッセル、ブリームも決して上手ではない。
668名無しの笛の踊り:2013/08/22(木) 22:20:22.58 ID:h3twrFfA
ミロは自分を象だと思ってる小僧のくせに
669名無しの笛の踊り:2013/08/22(木) 22:20:57.24 ID:Fcijxi4F
>>667
下手な人はどうでもいいから、上手い人は誰?
670名無しの笛の踊り:2013/08/22(木) 22:26:32.06 ID:1qMLUYjA
大は、実力あるよ。大の中学の頃は凄かったよ。
デュアルのイギリス組曲なんかは、なかなかの好演。

大は、製作側の思惑で天才だとか山下二世だとか、リスナーを困惑させるような
宣伝文句で、誤解されている。
日本では十分に上手いほうだよ。ただし、大の音楽志向には賛同しない。
671名無しの笛の踊り:2013/08/22(木) 22:32:22.76 ID:1qMLUYjA
日本人なら北口さんとか明石さんかな。
女流だと宮下さんも綺麗な演奏するね。
ただし、北口さんは、表情が硬いだよね。
明石さんの森夢とかさくらなんかのトレは見事。

ぺぺ、パークニングは上手いの一言。特にぺぺのトレは極限。
フェルナンデスも非常に整ったトレだが、如何せん音そのものが・・・
672名無しの笛の踊り:2013/08/22(木) 22:42:56.86 ID:1qMLUYjA
ただし、曲全体としては、セゴビアとかグスマンの演奏がいいね。

バルエコのスカルラッティーとかパガニーニ等は、感嘆したものだが
同人の弾く禁遊なんかを聞くと、演奏家としての限界を感じてしまう。

ぺぺのトレは、上記のとおりの感想だが、演奏家としては決して好きな
タイプではない。アンへルも同様にね。
セレドニオが圧倒的にタイプ。
673名無しの笛の踊り:2013/08/23(金) 01:47:42.46 ID:pBeaYN5Q
キュヒさんのCD 尼で試聴してみた。
いいっすね。
まずわTSUTAYAで探してみるか。 軟弱者〜
674名無しの笛の踊り:2013/08/23(金) 07:47:36.58 ID:sA4rHABf
現ギではセゴビア1番だけど他の皆さんは裏ですね
675名無しの笛の踊り:2013/08/23(金) 08:41:48.88 ID:UqhDaUTj
達者なのが増えたのはたしかだけど
音楽的にはのっぺら棒か狂乱か
どっちかという感じだなあ。
だからといって昔の演奏家がより
豊かな音楽性あったと思わんが。
676名無しの笛の踊り:2013/08/23(金) 11:25:06.16 ID:zfkyQDqU
アルハンブラに関してはセゴビアだめだろ・・・・・
677名無しの笛の踊り:2013/08/23(金) 11:49:44.00 ID:naUpyEcW
ここの住人でトレモロに自信ある人居る?
プロへの評価は結構厳しいけど、だからといって自分が上手に弾けるわけじゃ
ないんだよね?
678名無しの笛の踊り:2013/08/23(金) 12:05:24.30 ID:sA4rHABf
枠にはまるなと言って枠にハメてますでしょ
679名無しの笛の踊り:2013/08/23(金) 12:20:40.94 ID:gXYk12t0
>>677
そんなことは当たり前だろ。
お前さんみたいに事を言い出したら、スレ自体が成り立たんぞ。
トレモロに自信がないと、書き込んじゃいかんのかい、野暮天君?w
680名無しの笛の踊り:2013/08/23(金) 13:37:41.00 ID:GspgDPuv
アナちゃんが一番だろ

順位付けはくだらない
681名無しの笛の踊り:2013/08/23(金) 14:06:20.54 ID:GspgDPuv
>>664
曲によるけど朴のフィールからウィーンの匂いを感じた
こういうギタリストは珍しい
山下が愛を持って弾いたらこうなるかも
682名無しの笛の踊り:2013/08/23(金) 14:44:55.25 ID:xh4z13mV
>>676
はあ?
総合ではやはりダントツでしょ

トレモロの粒が揃うことが必ずしも必須条件ではないことを知らしめる演奏。
683名無しの笛の踊り:2013/08/23(金) 14:54:25.53 ID:GspgDPuv
荘村のアルハンブラ≒父の演奏 youtubeにて
684名無しの笛の踊り:2013/08/23(金) 16:37:16.46 ID:SzjvQOd+
>>682
それはただのエコヒイキだよ。だめなもんはだめ。
セゴビアは特に日本では甘やかされてきた。そろそろ目覚ます時じゃない?
トレモロだけじゃなくて低音の一拍目のどーーーんというのもぶち壊し。
685名無しの笛の踊り:2013/08/23(金) 16:40:39.34 ID:SzjvQOd+
>>683
父の演奏ってなんだ?
686名無しの笛の踊り:2013/08/23(金) 17:30:15.48 ID:xh4z13mV
>>684
だから総合的というんだよ
やれやれ
687名無しの笛の踊り:2013/08/23(金) 17:52:31.29 ID:GspgDPuv
セゴビアは演奏家として研究家として教育者として最も優れたクラシックギタリストだ
総合的になら間違いない

しかしギターの演奏の腕はアナヴィドヴィッチの方が上なんだな
688名無しの笛の踊り:2013/08/23(金) 17:53:56.81 ID:xh4z13mV
>>687
それはあり得ないw
689名無しの笛の踊り:2013/08/23(金) 18:22:55.34 ID:UqhDaUTj
セゴビアのスペイン物の定番はあんまり好かんなあ、アルハンブラも。ルネサンスバロックあたりを甘く弾いたのとか大好き。
690名無しの笛の踊り:2013/08/23(金) 20:51:41.42 ID:sA4rHABf
うふふ
691名無しの笛の踊り:2013/08/23(金) 21:20:22.01 ID:SzjvQOd+
>>686
アルハンブラの演奏の中で、トレモロ技術だけじゃなく総合的にという意味じゃないの?
692名無しの笛の踊り:2013/08/23(金) 21:48:01.39 ID:O+zaCyIs
アナの腕がよいという感覚がよくわからない。
例えば、ナクソスで17歳頃に録ったCDがあるけど、相当に酷いよ。
音の暴力ともいえる演奏。
そうだな、読点、句読点のない、棒読みの朗読というか。

単にミスなく弾けるだけでは、それは体育会系の発想。
アマチュアならそれだけでも価値があるけどね。
プロはそれだけでは駄目。

セゴビアの演奏についていえば、セゴビアの演奏に感動できない感性の
持ち主は、クラギのリスナーとしては向いていないと断言できる。
他楽器に転向することを勧める。
693名無しの笛の踊り:2013/08/23(金) 21:48:53.31 ID:EECDIEF3
ドーンが嫌いって、言ってるみたいよ。
アルハンブラドン、好きな人いるの。
694名無しの笛の踊り:2013/08/24(土) 00:13:39.03 ID:kogG8kpO
ちんぽで弾いたらどうなるの?
695名無しの笛の踊り:2013/08/24(土) 00:18:38.73 ID:1b+zDzdT
>>694
亀頭奏法で弾く必要があると思います。
696名無しの笛の踊り:2013/08/24(土) 01:55:06.64 ID:ypZoLIsR
>>694
エレキの人なら上手そうだな。
697名無しの笛の踊り:2013/08/24(土) 07:07:39.87 ID:jGz61KUi
>>692
セゴビアの演奏で感動できるのは「ソルとタレガの作品集」と「プラテロと私」が双璧か。
どちらも聴く度にギター音楽の美しさを再認識させてくれる。
前者には今話題になっているアルハンブラのほか、カプリッチョ・アラベ、グラン・ソロなど
一度は聴いておくべき作品が満載されている。
698名無しの笛の踊り:2013/08/24(土) 08:19:45.70 ID:DuRK85me
アラビアと魔笛はもうなんていうかリズムめちゃくちゃ
699名無しの笛の踊り:2013/08/24(土) 08:24:05.01 ID:cjlZsEso
めちゃくちゃでもいい。セゴビアブランドなら w
700名無しの笛の踊り:2013/08/24(土) 09:13:05.12 ID:5QT5q1sO
アナはアスリート系だからいいんだよ

セゴビアはめちゃくちゃ、福進はがちゃがちゃだからいいんだろ

村冶は酷いが、アナを聴いて出てきた朴はキチンと練習しなきゃ駄目だって分かっている

アナ以降の女性クラギストは革命的に変化した
701名無しの笛の踊り:2013/08/24(土) 09:22:07.68 ID:5QT5q1sO
しかし、アナには朴のスイング感は無い 朴はやや雑で技術的難もある

おたがいで意識し合えば女性ギタリストのレベルは男性を超えるかもしれない
702名無しの笛の踊り:2013/08/24(土) 09:30:36.36 ID:5QT5q1sO
山下の腕がよいという感覚がよくわからない。
例えば、どこやらで17歳頃に録ったCDがあるけど、相当に酷いよ。
音の暴力ともいえる演奏。
そうだな、読点、句読点のない、棒読みの朗読というか。

単にミスなく弾けるだけでは、それは体育会系の発想。
アマチュアならそれだけでも価値があるけどね。
プロはそれだけでは駄目。

木村大の演奏についていえば、木村大の演奏に感動できない感性の
持ち主は、クラギのリスナーとしては向いていないと断言できる。
他楽器に転向することを勧める。
703名無しの笛の踊り:2013/08/24(土) 09:59:36.69 ID:5LiYPj5Y
アナも妖しくなってきな
704名無しの笛の踊り:2013/08/24(土) 10:15:54.01 ID:jBj72IKx
穴ちゃんは小柄で普通の子だけどね。
705名無しの笛の踊り:2013/08/24(土) 10:53:24.34 ID:5LiYPj5Y
お友達になりたい
706名無しの笛の踊り:2013/08/24(土) 17:07:16.17 ID:bjacZ26h
弾くだけならアナはセゴビアより上手い
だろうね。
707名無しの笛の踊り:2013/08/24(土) 18:39:20.81 ID:paHaUd93
爺さんとギターという組み合わせ、まさにクラシック、画になるのでは。
俺は好みじゃないけれどね。
708名無しの笛の踊り:2013/08/24(土) 19:26:39.20 ID:5QT5q1sO
youtubeの荘村のアルハンブラは壮絶だな 
709名無しの笛の踊り:2013/08/24(土) 20:20:04.20 ID:jGz61KUi
朴葵姫の「スペインの旅」を聴いた。
これほど奇を衒わない演奏は久しぶりだ。すべていわゆる模範演奏と言っていい。
しかし、美音でテクもしっかりしているので、耳にすんなり入ってくる。
初心者からベテランまですべての層に受け入れられるだろう。
江部や竹内編のポピュラーをこの人の演奏で聴いてみたい。CDにすれば相当売れそうだ。
710名無しの笛の踊り:2013/08/24(土) 21:05:41.18 ID:r7OFgL3J
それは単に多種な演奏家を聴いていないだけのこと。
模範演奏的なる演奏ほど、真っ先に消え去る対象となる。
711名無しの笛の踊り:2013/08/24(土) 21:21:40.52 ID:5QT5q1sO
パクはまだ知名度が低いがそろそろ韓国人のごり押しが始まりそうな予感だ
フィギアで言えば村冶は安藤でパクはキムヨナだろう

クラシックギターの10代のアスリート達よ今こそ君たちの時代だ
セゴビアの呪縛は消え去った
立て!そして飛翔せよ!
712名無しの笛の踊り:2013/08/24(土) 21:24:36.02 ID:jGz61KUi
>>710
>それは単に多種な演奏家を聴いていないだけのこと。

「多種な」とはどの程度を言っているのか分からないが、クラギのLP,CDは
300枚以上聴いてきた上での意見だが、まだ足りないかな。
まあ、数多く聴けばいいってもんじゃないが、朴の演奏はスタンダードになれる
レベルだと思う。
713名無しの笛の踊り:2013/08/24(土) 21:54:15.85 ID:vh4nRFO/
>>709 に同意見。あのアルバムはいい!

>>710 のような意見はなんの為にもならない。
714名無しの笛の踊り:2013/08/24(土) 22:45:39.75 ID:EF5KLYMN
今月号の現代ギターの表紙はえらいべっぴんさんですなあ
715名無しの笛の踊り:2013/08/24(土) 22:50:14.89 ID:PkxnsRYP
>>714
誰?
716名無しの笛の踊り:2013/08/25(日) 01:04:40.76 ID:HZ2RvpYM
パク押し見苦しい
こんな上手いだけで音楽性ゼロが
模範とかアホか。
セゴビアを超えるには、なによりその価値を知らなくてはならないがパクもその信者にもその資格がないのは明らか。
・・・と思ったw
717名無しの笛の踊り:2013/08/25(日) 02:14:09.91 ID:Z/9FMNrh
>>716
模範といっても色々あるじゃん。
教科書的な意味での模範と
芸術的な意味での模範と。
718名無しの笛の踊り:2013/08/25(日) 02:45:45.42 ID:f1wsUYVF
>>716
わけのわからない事を書くのはいい加減にしろ
お前が理解力があってパクの音楽性が無い事がわかる、とかあるわけがないだろ
お前が感性が乏しくてパクの音楽が理解できないに決まっている
それともお前って他人より音楽性がある根拠でも何かあるのか?
無いんだったら頭の悪い事をこれ以上書くのはやめてくれ
719名無しの笛の踊り:2013/08/25(日) 14:35:34.12 ID:SpwiifKV
>>これほど奇を衒わない演奏は久しぶりだ。すべていわゆる模範演奏と言っていい。
奇を衒わない演奏は賛同。
ただし、久しぶりではなく、同様の演奏が多いので印象に残らない。
模範? 素人が一つの音楽スタイルとして模倣する意味においては、真似て悪い演奏ではない。


>>しかし、美音でテクもしっかりしているので、耳にすんなり入ってくる。
特別な美音、テクニックの奏者だとは思わないが、一定レベルの音、テクはあると思う。


>>初心者からベテランまですべての層に受け入れられるだろう。
筆者はおそらくベテランの部類に入ると思うが、少なくとも、積極的に聴こうとは
思わない(決しては悪いとか、嫌いという意味ではない)。
720名無しの笛の踊り:2013/08/25(日) 14:45:43.22 ID:YXScNDFp
>>719
では、貴方が現代のクラシックギタリストとして期待している若手は誰ですすか?
国籍性別は問いません
今後の活躍が期待できる複数のギタリストを挙げてください
721名無しの笛の踊り:2013/08/25(日) 14:47:36.47 ID:SpwiifKV
リスナーは、第三者の評価を気にすることなく、最終的には好き嫌いで
決めればいい。
朴ファンにとってはセゴビア以上の素晴らしい演奏であると感じることを
他人から中傷される所以はないと思う。

ただし、そういった内心をこういったところで外部発信するとなると、
当然に反発が予想される。

好き嫌いに客観性は必要ないからね。
722名無しの笛の踊り:2013/08/25(日) 14:53:11.82 ID:SpwiifKV
少し年齢が上になるけど、コーヴァン、サーラ、ミニャーロ、デュラ、
さらに上の年齢であればぺロワ、デュキッチ。このクラスは、邦人では
とても追いつけなくらいのメカニックを有している。
特別に好きな演奏家ではないが。


日本だと、藤元君とか加藤(今、高校生?)さんとかね。
今、ピエッリに師事している岡本君も頑張って欲しいね。
723名無しの笛の踊り:2013/08/25(日) 15:25:55.95 ID:SpwiifKV
ちょっと昔に比べるとデビュー年齢の高齢化が気になる。
往年の巨匠の殆どは10代で花咲かせている。
今は、コンクール依存症が蔓延しているのかもしれない。

藤元君なんかは、小学生デビューできるくらいの実力があった。
パスピエの最後の超速のスケールを楽々と弾いていた。
中学2年の時に収録したオーディオ雑誌の付録CDなんかでも、随分と
立派な演奏をしていた。僅かに疵が残る箇所もあるけど、天晴れの演奏だ。
同CDの熊蜂のテンポは、イエペスのテンポを遥かに凌ぐ、世界最速の演奏
ではなかろうか。

岡本君なんかも、早々にデビューCD(得意の大序曲とか魔笛とか)を
出したほうがよいよ。
724名無しの笛の踊り:2013/08/25(日) 16:16:33.97 ID:ky12SoFL
>>722
参考にさせていただきます 

やはり原発事故の影響は大きかったと思うよ
スポンサーは全滅したので金持ちしかCDデビュー不可能になった
上手い人はぜひとも10代で何者をも恐れないような颯爽としたCDを出して欲しい
20代まではアスリート感覚で競ったほうが楽しいし、クラ初心者でも入りやすくなる
音楽性は主観的な問題だし、それぞれ好みの人を応援すればいいだけ

ただやっぱり、3枚に一枚くらいはセゴビア的教則CDのような模範演奏を聞かせてもらったほうがいい
音楽は芸術であるとともにルールの存在するスポーツでもあったほうが活気が出る
725名無しの笛の踊り:2013/08/25(日) 17:11:26.34 ID:Mwzxka6D
なるほどねえ。確かに、若手奏者に熟れた演奏なんかは期待していない。
熟れた演奏は、往年の名手の演奏がいくらでも聴けるからね。
そう、颯爽した演奏だね。
変に音楽をいじくらないで、ストレートに表現したほうがよい。
テクのある人は、そのテクを剥き出しにしてね。

今は随分と疲れた演奏する副審さんも、デビューCD(当時はLP)なんかは
颯爽としたストレートな表現で演奏していたよ。
冒頭のプレトリウスは、確かパリコンで弾いていた曲。

原さんのCDもデビューCD「グランソロ」が一番いい。

渋谷環さんの1、2枚目のLP(2CDとして再販)も、凄かった。
一枚目のサンスのトリル、2枚のジュリアーニ、グランソロは実に爽快そのもの。
彼女は、左手の腱鞘炎がなければ、パリを十分に狙えた邦人女流で最高峰の
テクニックを持ち主だった。
パリで優勝したアイゼンバート、3位のエスカルパ(他にセゴビア国際で優勝など)
あたりと比べても、全く遜色ないばかりか、メカの正確度は環さんに軍配が
上がると思うが・・・
726名無しの笛の踊り:2013/08/25(日) 19:09:43.91 ID:OJ4S/4fM
だからさあ
自分がつんぼですと偉そうに言わんでほしいわけや。
無能な演奏家への褒め言葉、奇をてらわんは仕方ないとして若い奴に音楽期待してないとかアスリートとかアホか。
まともなピアノやバヨリンのコンクールでんな事いってるところ
あるかという話や。
(まず音楽を厳しく吟味しそれから
ある種の若さやメカを斟酌することはあるだろうよ)
クラギがいつまでたってもクラのメインストリートを走れんのは
こういう耳のやつばかりなのも関係しとるに違いない。
単に豚耳で演奏家評価のハードルさげまくってるだけなのに開きなおって最もらしい事言う奴大っ嫌い。
・・・と思ったw

因みに腹心の若い頃の演奏は
颯爽としてるだけでなく
音楽が漲ってたよ。だから
武満が惚れた。どっかの雑魚達と
いっしょにせんでくれ。
727名無しの笛の踊り:2013/08/25(日) 19:30:11.95 ID:ky12SoFL
覆審の竹光の演奏は聴くに堪えないな
アレンジがダサい

最近、アナが竹光のアレンジを演奏してるらしいけどどうなんだろ
728名無しの笛の踊り:2013/08/25(日) 20:08:27.66 ID:XZKj+7O9
>>724
模範演奏を聞かせるのはとてもいいことだけどセゴビアのはだめだ。
729名無しの笛の踊り:2013/08/25(日) 20:51:59.17 ID:Mwzxka6D
>>自分がつんぼですと偉そうに言わんでほしいわけや。
偉そう云々は、極めて主観的なことだからね。
つんぼとは、あまり好ましい表現ではないが、音楽的な耳を持ち得ないという
ことではと推定するが、まあ、そうかもしれない。
自分の楽器遍歴でいえば、ピアノ3歳から、クラギ12歳から、独学ではなく、
とある先生に師事。絶対音感とか基本的なソルフェージュは、小学生時にマスター
しているつもり。
未知の曲でも数回聴けば、ほぼ頭の中で、譜面化できるくらいの基礎力あるつもり。


>>無能な演奏家への褒め言葉、奇をてらわんは仕方ないとして若い奴に音楽期待してないとかアスリートとかアホか。
無能な演奏家などいない。初心の素人であっても、必ず美点がある。
高齢ではじめた初心者の演奏はとても好きだ。

>>まともなピアノやバヨリンのコンクールでんな事いってるところ
あるかという話や。
ピアノはそれなりの専門域にあると自負しているが、場四厘仲間も多いし、
ちょっと、文書の意味がわからない。
730名無しの笛の踊り:2013/08/25(日) 20:53:52.43 ID:Mwzxka6D
>>(まず音楽を厳しく吟味しそれから
ある種の若さやメカを斟酌することはあるだろうよ)
クラギがいつまでたってもクラのメインストリートを走れんのは
こういう耳のやつばかりなのも関係しとるに違いない。
独奏楽器としては、ピアノ、ヴァイオリンに次ぐくらいに人気があり
地位を占めていると思うけど。最大の欠点は、通常オケの構成になっていないこと。

>>単に豚耳で演奏家評価のハードルさげまくってるだけなのに開きなおって最もらしい事言う奴大っ嫌い。
・・・と思ったw
リスナーは豚耳で十分。評論家、審査員ではないのだから。
自身の話でいえば、ピアノやオケを聴くときの耳と、クラギを聴くときの
耳は完全に聞き分けている。
731名無しの笛の踊り:2013/08/25(日) 20:55:50.37 ID:Mwzxka6D
>>因みに腹心の若い頃の演奏は
颯爽としてるだけでなく
音楽が漲ってたよ。だから
武満が惚れた。どっかの雑魚達と
いっしょにせんでくれ。

武満VS覆審の関係って、若い頃ではなく、だいぶ後年になってからでないの?
あと、例示した奏者は決して雑魚ではなく、一様に素晴らしい奏者ばかり。
732名無しの笛の踊り:2013/08/25(日) 21:41:01.08 ID:Mwzxka6D
>>726
無能な演奏家、雑魚達とまで言い切るのだから、例示した演奏者に関しては
相当のレベルまで聴いた、見た上でのコメントだと思う。

とすれば、ちょっと確認させてほいしのが、
下記の質問に答えられる?

アイゼンバートが優勝したときの2位の奏者は誰?また、その奏者のお薦めのCDは何?
エスカルパが3位に入賞したときの1位の奏者は誰?
渋谷さんが収録したグランソロの版名は?
覆審さんが国内で優勝したことのあるコンクール名は?
733名無しの笛の踊り:2013/08/25(日) 22:07:01.22 ID:78nfGLkK
最近の若手だったら、上の方で挙がってるクリコヴァとか、フローリアン・ラルース、マルチン・ディラあたりが特に良いと思います。

ラルースは色彩感覚が凄い。特にレゴンディは絶品。
緊張に弱いのか、去年・一昨年の東京国際では結果を残せませんでしたが・・・実力的にはぶっちぎりだったと思います。

ディラはソナタ・ロマンティカが聞きもの。セゴビアの演奏が好きな人には物足りないかもしれないけど・・・良くも悪くもオーソドックスで、この曲の基準になる演奏だと思います。
734名無しの笛の踊り:2013/08/25(日) 22:09:06.71 ID:S4jedU9o
いい加減、覆審とかくらだらない当て字はやめてくれないかなあ、
寒い親父ギャグが面白いと思ってやってるのかね・・・

と書いても、

こんな書き込みに従うのは悔しくて激しくいやだ
人が不愉快なのを見るのがたまらなく快感

ということでやめないんだろうけど
735名無しの笛の踊り:2013/08/25(日) 22:17:12.26 ID:XZKj+7O9
いや、多分直接名指しで悪口書いて訴えられるのが怖いんだろう。
ありがちな心理。あまり意味ないんだけどね。
736名無しの笛の踊り:2013/08/25(日) 22:24:10.94 ID:Vk5Kg+w3
737名無しの笛の踊り:2013/08/25(日) 22:31:11.52 ID:S4jedU9o
>>736
一瞬、どこが?と思ったけど3セットですか、安っ!
738名無しの笛の踊り:2013/08/25(日) 22:34:03.26 ID:WsHl34TS
>>736
めっちゃ評判悪い店だぞ
評価見てごらん

1/5:
「パッケージ違う…」
headbee69, 2013年8月25日

1/5:
「3つ注文したのに、2つしか送られて来ない。あり得ない!」
headbee69, 2013年8月25日
739名無しの笛の踊り:2013/08/25(日) 22:39:38.12 ID:Vk5Kg+w3
>>738
うーん、年間で評価4.4だし。半額位だし。
(並行輸入するとこれ位で売れるのかな?)
740名無しの笛の踊り:2013/08/25(日) 22:44:01.99 ID:Vk5Kg+w3
話は変わってコルグのPicthhawkよさげですが?どうでしょう。
http://www.youtube.com/watch?v=0TflDbOQc7o
741名無しの笛の踊り:2013/08/25(日) 22:44:40.92 ID:WsHl34TS
>>739
尼での評価はさほどでもないが…
まあゴーグル先生に聞いてごらん
742名無しの笛の踊り:2013/08/25(日) 22:53:34.07 ID:jcux7fkW
>>736
この店はノーマルEJ45の3セットでも1800円でかなり安いね。1セットあたり600円だ。

>>738
500以上の評価数で評価が4.4だから、悪くはないだろ。
紹介の8月25日の低評価は怪しいw
743名無しの笛の踊り:2013/08/25(日) 23:00:06.99 ID:BeImCcbx
個人的には若手なら、スペインギターコンクール(日本)で優勝した高校生菅沼君の演奏がいいと思う。
まぁ、ここで名前をさらすのも申し訳ないけど。
まだ高校生だから、批判はやめてあげてね。
744名無しの笛の踊り:2013/08/25(日) 23:07:57.74 ID:jcux7fkW
>>740
以前某スレでも紹介があったがチューナー&メトロノーム一体型が最高だろう。
http://www.chuya-online.com/products/51552/
745名無しの笛の踊り:2013/08/25(日) 23:12:28.24 ID:Vk5Kg+w3
>>744
ほー、なかなか良さそうですね。
でもメトロノームを使うとすぐバッテリーが上がりそう。
746名無しの笛の踊り:2013/08/26(月) 02:04:33.18 ID:fAd/LqUg
なんか評価がおかしくないか

わざとアナやパクの世代をはずして、比べられないようにしてるんじゃないか?
偉そうなことを行った手前、へたくその名前は挙げられないから高校生で誤魔化したな
747名無しの笛の踊り:2013/08/26(月) 13:30:24.61 ID:2pQZ7A56
上手い=音楽性豊か
748名無しの笛の踊り:2013/08/26(月) 13:50:39.63 ID:Pivj9Jun
音楽性って何?
749名無しの笛の踊り:2013/08/26(月) 16:11:30.66 ID:fAd/LqUg
丁寧に綺麗な音でミス無く思い入れを込めて可能な技法は自分の意思で選べれば良い
個性の無い人間はいない 自由な表現が重要

でも、講師が悪かった場合は合わない弾きかたや選曲を強要されて駄目になる場合もある

ミス無く演奏することが絶対条件でその上にサムシングを求めるのが演奏のプロ

プロで無い場合は結果がよければ別にかまわない
750名無しの笛の踊り:2013/08/26(月) 16:29:55.43 ID:ijmnNdBv
スペインで1位だった山何とかて人どうしたの
751名無しの笛の踊り:2013/08/26(月) 20:07:09.33 ID:uulBcBvf
300枚って、ご冗談を。
あまりに少なすぎ。
752名無しの笛の踊り:2013/08/26(月) 20:42:17.43 ID:ijmnNdBv
749はクラシックの話?
753名無しの笛の踊り:2013/08/26(月) 22:22:31.59 ID:bp7wtWKj
>>740
この鷹は良い奴だ。(羽が良く抜けるが)
754名無しの笛の踊り:2013/08/26(月) 22:52:07.54 ID:S51BT0IE
Florian Larousse「序奏とカプリス」(レゴンディ)
http://m.youtube.com/watch?v=WbTAw979KJQ&desktop_uri=%2Fwatch%3Fv%3DWbTAw979KJQ

Florian Larousse 「2つのリディア調の歌」(ダンジェロ)
http://www.youtube.com/watch?v=8_KNgAuWNHg

Irina Kulikova 「スクリャービンの主題による変奏曲」(タンスマン)
http://www.youtube.com/watch?v=zEE_Mf6IC8o
755名無しの笛の踊り:2013/08/26(月) 23:57:28.99 ID:UuEfJ+h8
Irinaってこんなにデブってたんだ…
756名無しの笛の踊り:2013/08/27(火) 00:04:12.08 ID:Lc+TSRJ4
重量感あるよな

しかしまあ、出てくるの音の余裕っぷり!
なんかオペラ歌手を思い起こさせる
757名無しの笛の踊り:2013/08/27(火) 05:56:39.59 ID:/aQvqgKn
どっちスカスカで音楽性ある演奏ではない
758名無しの笛の踊り:2013/08/27(火) 06:18:35.65 ID:1l1ihWPa
いや、よく歌ってる。
759名無しの笛の踊り:2013/08/27(火) 07:06:48.11 ID:PAI+zdtr
正直これをスカスカな音楽とか言われるともうどうしようもないな

一生セゴビアだけ聞いてろよ
760名無しの笛の踊り:2013/08/27(火) 10:23:12.59 ID:Xv6h114B
イリーナは演奏技術、選曲のセンス、体型、どれをとってもアナのかませイヌに最適
CDも良かった
判官びいきの人は是非応援してあげよう
本当にアナ以降はすばらしい女性ギタリストが目立つようになった
761名無しの笛の踊り:2013/08/27(火) 12:11:09.46 ID:CbeFS853
大変申し訳ございませんが、
イリーナの演奏以前にこのギターの音がキライです。
特種構造系ギターの音はどうも好きになれないんだけど、
みんなどうなん?

ラルースの音は好きです。トップの楕円の縁取りはなんでしょう?
762名無しの笛の踊り:2013/08/27(火) 12:48:05.14 ID:Xv6h114B
たぶんCDもこのギターじゃないかな
クラ専の人たちには受け入れがたいんじゃないかと思った

ところで昨日ベランダで月光とかソルのエチュードを練習してたんだ
そしたらさっき隣の部屋の女子大生がすばらしい演奏でしたとチョコレートを持ってきた
それも千円位しそうな高級な箱入りのチョコでバレンタインデー以外ではお目にかかれないもの
たまにはいいこともある
763名無しの笛の踊り:2013/08/27(火) 13:12:49.67 ID:AKo3V/mm
>>762
そんなのは昔アパートの部屋で弾いていたら隣のおじさんのところに来ていた
姪(21歳)を連れてきてぜひ聞かせてほしいと言ってきたり、学校の廊下でテデスコ
のタランテラを弾いていたら下の階からギタークラブの学生が駆け上がってきて
凄いですねと言われたりしただけだ うらやましい
764名無しの笛の踊り:2013/08/27(火) 13:40:10.57 ID:CxUAFkso
>>762
いつか現実になると良いね。
でもソルのエチュード弾いてるうちは夢で終わりそうだw

>>763
俺なんか公園でアルハンブラ弾いてたら20代の可愛い娘がやってきて、
弾き終わったあと「素敵ですね、その指使いで私を・・・」と言われたことがあった。
もちろん俺は言ってやったよ「若い娘さんが中年男に惹かれちゃダメだよ・・・おじさんを最後にしなさい」と。
そしてホテルへ・・・うらやましい?
765名無しの笛の踊り:2013/08/27(火) 14:08:02.82 ID:+et+uAji
じゃぁ俺もひとつ。
他人に聴かれるのが恥ずかしくていつも森の泉のほとりに腰かけて禁遊を練習していたんだが
あまりの下手くそっぷりに我ながら腹が立ってギターを泉の中へ放り込んだ。
もうギターなんてやめよう・・・・そう思って帰ろうと歩き出すと後ろから呼び止める声がした。
「お待ちなさい。いつも美しい演奏をありがとう。」
振り返ると泉の中から頭をもたげた龍がいた。森の主だ。
「あなたが落としたのはこのギターですか?」
なんとそれはハウザーだった。
「いいえ、ちがいます。」
「ではこちら?」
今度はフレタだった。
「いいえ、それもちがいます。」
「正直なギタリストさん、私はあなたの清らかな心に打たれました。ぜひあなたのお嫁さんにしてください。」
龍はまばゆい光に包まれ、一人の女性へと姿を変えた。
「いつも私の側で美しい曲を奏でてください。ふたり一緒に幸せになりましょう。」

そのブスに手渡された楽器は間違いなく俺のアベガットだった。
766名無しの笛の踊り:2013/08/27(火) 14:15:37.48 ID:Xv6h114B
ソルのエチュードと言っても巌さんの2巻から抜粋だからすべて1ページ以下の簡単な物しか出来ない
op・29のno7のような難しい物はまだ1年はかかりそうだよ

でもアルハンブラなんかやってたらメジャーに行く前に女は去っていかない?
767名無しの笛の踊り:2013/08/27(火) 14:16:32.47 ID:CxUAFkso
~(^◇^)/ギャハハ (≧∇≦)ノ彡 バンバン! 

( ^o^)ノ◇ 山田く〜ん >>765に座布団100枚やってくれ♪
768名無しの笛の踊り:2013/08/27(火) 14:21:43.29 ID:CxUAFkso
>>766
>でもアルハンブラなんかやってたらメジャーに行く前に女は去っていかない?

上手ければ去らないであろうw
それと指の動き・・・アッハーン♪
769名無しの笛の踊り:2013/08/27(火) 15:06:15.54 ID:/aQvqgKn
先細爪 ダブルトップ 録音技術の3セットだな 面白そーじゃないか!? 慈愛で聴いてやれ セゴビアなんか関係ね〜 セゴビアなんか関係ね〜
770名無しの笛の踊り:2013/08/27(火) 16:32:36.02 ID:C5hbgmCQ
俺なんかまいんがうんたら
771名無しの笛の踊り:2013/08/27(火) 18:17:08.31 ID:PAI+zdtr
クリコヴァは歌い回しがあまりギターっぽくないというか、擦弦楽器に近いものを感じる

>>761
クリコヴァの使用ギターはサイモン・マーティらしいですね
一度試奏したことがありますが、とにかく爆音だった印象が…
確かに苦手な人の気持ちもわかる気がします。

クリコヴァは来月に来日するのでとても楽しみだ
772名無しの笛の踊り:2013/08/27(火) 19:13:35.05 ID:K3mN1XwB
>>765
痛々しくて直視できないレベルなんだけど、面白いと思ってるのかな
773名無しの笛の踊り:2013/08/27(火) 19:19:24.84 ID:Xv6h114B
軽く弾き飛ばしてソルやタレガに言った人 → 愛のロマンス
この曲命で毎日引いている人 → 禁じられた遊び
いくら練習しても人前で弾けるようにならなかった人 → 禁遊

と呼ぶ傾向がある
774名無しの笛の踊り:2013/08/27(火) 19:36:16.17 ID:bChGeNsb
おいおい
本当のことだけ書いてくれよ
775名無しの笛の踊り:2013/08/27(火) 19:38:54.17 ID:CxUAFkso
>>772
このスレで最高に面白い書き込みだと思うぞ。
おまえクラ専だろw 鈍感な奴は音楽やっちゃいかんのだぞw
776名無しの笛の踊り:2013/08/27(火) 20:10:17.92 ID:MX7oFNP9
死ぬほどつまらないオヤジギャグで盛り上がる
このスレじゃよくある流れだ
誰がやってるかも大体わかる、いつもノリが同じだから
777名無しの笛の踊り:2013/08/27(火) 20:36:50.39 ID:+et+uAji
面白いか面白くないかはともかく、本当のことだから仕方ない・・・・
778名無しの笛の踊り:2013/08/27(火) 21:05:43.66 ID:mnPRE9wh
イマジネーションが豊かなヤツは感性も良いカモなw
779名無しの笛の踊り:2013/08/27(火) 22:05:32.00 ID:CxUAFkso
>>777
実話だったのか!
すばらしい、俺は信じるぞw
で、そのブスが今の奥さんなの?
780名無しの笛の踊り:2013/08/27(火) 23:04:48.06 ID:eCSSO//s
だから真面目にちんぽで弾けよ
781名無しの笛の踊り:2013/08/27(火) 23:55:24.18 ID:+et+uAji
そういえばセゴビアも似たようなこと言ってたな。
782名無しの笛の踊り:2013/08/28(水) 00:09:26.99 ID:Kg9R+g0I
下手糞が能書きを垂れるスレ(笑)
783名無しの笛の踊り:2013/08/28(水) 01:27:26.81 ID:ubWUdPlx
能書きぐらい垂れさせてよ;;
784名無しの笛の踊り:2013/08/28(水) 11:17:03.07 ID:oT6jb2p8
ヴィドヴィチの古い(89年)CDを聴いた。
スカルラッティ、魔笛、大序曲、トローバ、ポンセ等だが、
録音の悪さも手伝ってか、音に精彩がなく、曲の仕上がりも今一つ。
785名無しの笛の踊り:2013/08/28(水) 16:34:15.27 ID:Ur26xK+i
Eduardo Minozzi Costaという若いギタリストによる、ラッセル編曲のヘンデル組曲7番。ミスも多いけど、流れはあまり損なわれていない。
ラッセルのCDが出たときは、こんなの編曲者以外に誰が弾けるんだよって感じだったけど、
やはり技術、というかメカの水準は時代とともに上がっていくんだね。
http://m.youtube.com/watch?v=GG3uFIpfWNg&desktop_uri=%2Fwatch%3Fv%3DGG3uFIpfWNg
http://m.youtube.com/watch?v=GbLfJFvZ_Ws&desktop_uri=%2Fwatch%3Fv%3DGbLfJFvZ_Ws
そしてこういう若手が出てきたことで逆に、本家の凄さが余計際立つという…。
786名無しの笛の踊り:2013/08/28(水) 19:58:17.59 ID:2PyHVrBR
ラッセルってなんであんな評価高いの?
編曲の完成度高いとか音色が良いとか言う以前に
彼の演奏はミスが多過ぎて、録音と比べるとすげえがっかりする
バルエコとかより評価高い理由がわからん
787名無しの笛の踊り:2013/08/28(水) 20:19:02.43 ID:oT6jb2p8
ラッセルってそんない評価高い?
音色も真の無い呆けた音だよね。
バルエコより評価が高いなんていう噂は聴いたことがない。

人気はあるだろうね。人柄も、講師としても。

バルエコもラッセルも好みの奏者ではなけれど、二者択一ならバルエコ。
788名無しの笛の踊り:2013/08/28(水) 20:39:46.00 ID:x9aymBzu
ある高名な脚本家が病床につき、そのお弟子さんが見舞いに行きました。

そのお弟子さんは、ついさっき見てきた映画についてとうとうと話し始めました。
いかにその映画の脚本が稚拙で粗削り、俳優の個性を活かし切れていないとか展開が安易で心情もお粗末であるとか。

静かにそれを聞いていた脚本家がようやく口を開きました。

「よくお聞き。悪いところを見つけるのは素人でもできる。
向上心のない人間は他人の悪いところを見て安心しようとする。
けれど本当にいい作品を作ろうと心掛けている者は、どんな作品であっても必ずいい点を探し出すものだよ。」
789名無しの笛の踊り:2013/08/28(水) 20:43:16.17 ID:7qVWjPnw
パクるために?
790名無しの笛の踊り:2013/08/28(水) 20:49:17.43 ID:hHaWh5i9
ヘンデル スカルラッティ上手く弾けば、オリジナルやピアノよりいい
アレンジ次第だが日本のプロは海外プロに比べて実力はどうかな
791名無しの笛の踊り:2013/08/28(水) 21:05:15.64 ID:Ur26xK+i
チェンバロよりもいいと言われると、うーん…
こういう演奏はギターでは無理だし
http://m.youtube.com/watch?v=5tcrYTlPgic&desktop_uri=%2Fwatch%3Fv%3D5tcrYTlPgic

もちろん曲によってはギターもいい、というかギターの方がいいと感じることもあるけどね。K391とかはギターの方が好きかなぁ
ところで555のソナタのうち、ギター独奏に編曲されてるのって何曲くらいだろう?
792名無しの笛の踊り:2013/08/28(水) 21:47:20.49 ID:NdfEXfeP
>>791
いやギターの編曲あるし
http://www.youtube.com/watch?v=v0rM_fj1qXU
793名無しの笛の踊り:2013/08/28(水) 21:54:49.78 ID:Ur26xK+i
>>792
編曲があるのは知ってるよ
でもチェンバロの閃光のような演奏に比べるとショボくない?ということ
まあ好みの問題ですかね
794名無しの笛の踊り:2013/08/28(水) 22:04:25.52 ID:NdfEXfeP
>>793
>>791の演奏が特別にロック(笑)してるけど、寝ぼけたチェンバロも多いよ
勢いはあるけどマンドリンかき鳴らしてるように聞こえるところもあるし
演奏によってはギターでも違った魅力が出せるんじゃないかな
まあ141はアルゲリッチの超絶演奏が立ちはだかってるけどね
795名無しの笛の踊り:2013/08/28(水) 22:16:01.42 ID:n1iJl7Ru
>>792
このギター演奏、めっちゃ素晴らしい。
編曲がいいのか、テクニックがいいのか、とにかく鳥肌ものだった。サンクス。
796名無しの笛の踊り:2013/08/28(水) 22:20:33.44 ID:Ur26xK+i
>>794
ご指摘の通り(笑)
>>791に貼ったPierre Hantai氏はチェンバリストの中でもひときわヴィヴィッドな演奏をする人で、
K175なども、まさに圧巻!!(スレ違いでごめんなさい)
http://m.youtube.com/watch?v=YsUUkQjR9BQ&desktop_uri=%2Fwatch%3Fv%3DYsUUkQjR9BQ
ジョンの演奏と比べてみても面白いですね
http://www.youtube.com/watch?v=U5q98CakiIM

チェンバロのかき鳴らしはギターやリュートの模倣から始まった、なんて話もあるくらいだし、
スカルラッティのいくつかの曲がとてもギター栄えするというのは同意です。
K239とかもかなりギターっぽい
797名無しの笛の踊り:2013/08/28(水) 23:39:51.47 ID:q9i/mk3K
http://www.youtube.com/watch?v=DRwuB8qFScU
ギターより雰囲気でてるかも
798名無しの笛の踊り:2013/08/29(木) 00:52:28.65 ID:FvkqALUL
>>792
もちっとゆっくりでもいいのでわ?
最初なんで学生服着てるのって思いました。
>>797
すんばらしいですね。
楽器もそうですが、奏者のセンスが圧倒的かと。
799名無しの笛の踊り:2013/08/29(木) 04:27:29.69 ID:OzCv2bWD
ダウランドもいいですね。作業用BGMとしても使えそうです。
http://www.youtube.com/watch?v=613nUS1m3j8
800名無しの笛の踊り:2013/08/29(木) 06:07:27.67 ID:/YpZtpWH
h
801名無しの笛の踊り:2013/08/29(木) 06:45:58.95 ID:DGNeBzaD
ボリフォニー 撥音 ルーツ 全部揃う編曲は少ない
802名無しの笛の踊り:2013/08/29(木) 09:42:44.15 ID:O3WBd4c3
>>797
リュートの幽玄な響きが曲ととても良くあってますね。素晴らしい

ギターは他楽器からの編曲が多いですが、逆にギター曲の他楽器への編曲というのも最近はちょくちょく見られるようで。
友達が大聖堂や舞踏礼讃をピアノで弾いてましたが、結構よかったです。
舞踏礼讃は何だかプロコフィエフみたいに聴こえました。
803名無しの笛の踊り:2013/08/29(木) 18:54:53.05 ID:dfZh78Bp
rafael aguirre他 海外には有望なのがわんさかいるね
804名無しの笛の踊り:2013/08/29(木) 19:57:23.06 ID:syHIMomO
日本のプロは総じてレベル低いだろうね。
海外プロに比べて実力は落ちるよ、残念ながら。
最高峰でもタレガの二次予選レベル。
805名無しの笛の踊り:2013/08/29(木) 20:09:42.33 ID:/YpZtpWH
なんで
806名無しの笛の踊り:2013/08/29(木) 20:16:02.24 ID:PR2cQ7UL
>>797
というよりギターがこの雰囲気をまねている曲でしょう。
ピアノノアストゥーリアスみたいなもん
807名無しの笛の踊り:2013/08/29(木) 20:24:51.20 ID:PR2cQ7UL
ヨハネス・メーラー(モーレル)のレゴンディは最高だ
808名無しの笛の踊り:2013/08/29(木) 20:37:02.20 ID:O3WBd4c3
日本のプロのレベルが低いというよりは、
海外のレベルがどんどん上がって行っているのについていけてないという感じかなぁ

日本の大半のプロより上手いGFA優勝者の録音が1000円ちょっとで買えるのに、日本人のCDに3000円出す気にはなれないし、
福田氏の録音はやっつけ仕事みたいだし、稲垣さんは亡くなっちゃったし
809名無しの笛の踊り:2013/08/29(木) 21:06:45.83 ID:syHIMomO
GFA以降で考えれば、優勝はおろか、最高で尾尻の3位。
本選出場すらできないのだから、日本人の録音は相当に割高、
マニアックだと思わなければならない。
福田は論外。
810名無しの笛の踊り:2013/08/29(木) 21:18:32.29 ID:syHIMomO
プロといっても、その99.9%は教室運営者だから、実際はプロ奏者では
ないけどね。
ゴルフでいえば、レッスンプロ。

稲垣の本格デビュー前のFMで聴いたヴィゼ、ドノスティア、ソルにはショックを
受けたなあ。その後の生稲垣にも感動したけど、CDでは荒さが目立ち、最後まで
稲垣節を完成できないまま逝ってしまった。
811名無しの笛の踊り:2013/08/29(木) 21:26:49.14 ID:syHIMomO
海外レベルは、底上げは感じられるけどトップレベルは明らかに、レベルダウン。
今の20代、30代の奏者で20年後、30年後の活躍を想像できる奏者は皆無。

セゴビアの死は、クラギ界の最大のショックだったが、それでもイエペス、ブリーム
がいたし、ホセルイスゴンザレスも健在だった。
バルエコ、ピエッリといった新星も頭角を表して活況を呈していた。

今は、先達を超える個性、技巧を持った奏者がいない。
812名無しの笛の踊り:2013/08/29(木) 21:32:54.22 ID:rsto/ac/
個性はともかく、技巧でセゴビア越えてる奴なんて掃いて捨てるほどいるけどね。
813名無しの笛の踊り:2013/08/29(木) 21:36:24.34 ID:IhcxKWfu
別に客は技巧マニアじゃないからな。音楽=技巧じゃないし。
814名無しの笛の踊り:2013/08/29(木) 21:42:06.11 ID:syHIMomO
我々が聞くセゴビアの録音の大半60歳以降。
鬼神だった10代〜20代の演奏記録は残念ながら現存しない。
辛うじて聴ける20年代後半は録音状態も悪いし、30歳台だね。

セゴビアの70歳台後半に録音した「ギターと私」で聴かれる
二つの調の快速のセゴビアスケールを聴いたことある?

技巧でセゴビアを越えている奏者なんていないよ。
815名無しの笛の踊り:2013/08/29(木) 21:49:47.84 ID:syHIMomO
そのカセットは持っていないが、youtubeでどっかの教室運営者が
アップしていけど、セゴビアのマスタークラスにおける生徒ギリアの音と
セゴビアの艶のある圧倒的な美音に驚愕したなんてコメントがあったけど
まさに、そのとおりだと思う。
まったく、雲泥の差なんだよね。
816名無しの笛の踊り:2013/08/29(木) 21:59:43.39 ID:rsto/ac/
録音悪くたって技巧はわかるでしょ。
たしかに彼1強の時代はあったと思う。だからこそ今でも崇められてるわけだ。
しかし彼がギター界に残した功績は今でも通用するような卓越した技巧を示したことではないし、
そもそも技巧的に優れている人は60代の演奏だって半端ないと思うよ。

彼のやったことは、今にも消えそうだったクラギというしょぼしょぼな分野を自ら広告塔になって
多少メジャーな方向に押し上げて、優れた後継者もたくさん育てた。バッハも弾いた。これが彼の歴史上の役割だ。
817名無しの笛の踊り:2013/08/29(木) 22:01:45.10 ID:/YpZtpWH
海外の若いプロは普通にタレガ、セゴビア等ソロで堂々とクラ弾いてる
尼精神もある。セゴビア全盛と比べてもな、これからだから。
鬼神の頃は19C弾くみたいに指動いたろ、70超えても練習で楽勝、手の
大きさも技巧の内 ヒヨコとか真似しても、山も爺さんもちゃんと指振てる
818ペロペロサイミン:2013/08/29(木) 22:06:07.51 ID:CeP9vnnk
>>816
彼が死んで元の木阿弥だね。
819名無しの笛の踊り:2013/08/29(木) 22:09:20.12 ID:rsto/ac/
しかし逆に王様だった故の弊害も結構あるんだよ。
特に日本においては盲目的に彼を信奉する輩がゴキブリのように
増殖し、己れの体格など無視して猫も杓子もバカでかい楽器をもち、自分の手の形も考えずに
あの右手のフォームを真似し「セゴビア奏法」以外はギターに非ずみたいな空気まで
出来てしまった。これは彼に責任を負わせるべきものでもないが・・・・
今だってその残党みたいのがセゴビアセゴビア言ってるわけでしょ。
しかも自分が聴いたこともない20代の演奏がすごいとか鬼神とかw もうなんていっていいやら・・・・
宗教になってしまっているんだよね。
820名無しの笛の踊り:2013/08/29(木) 22:19:03.52 ID:syHIMomO
リスナーは、宗教チックでいいんだよ。そのくらいに、セゴビアには魔力がある。
プロの演奏は、別。
セゴビアの真似したって、永遠にそのレベルには到達できないのだから。
イエペスもブリームも立派だったのは、プロの演奏家としての自覚が当初から
あったこと。
821名無しの笛の踊り:2013/08/29(木) 22:33:46.11 ID:5w3GgMJ4
>>819
それどこの新堀?
822名無しの笛の踊り:2013/08/29(木) 22:57:22.33 ID:syHIMomO
アンチセゴビアは、昔からその論調が変わらない。
聞き飽きた。
だいたい、プロの演奏家は、練習と譜面とにらめっこ、演奏会の
ことで頭が一杯で、セゴビア云々と考える暇がないの。
とある奏者のセゴビア感が活字を通じて一人歩きしているだけ。
セゴビア奏法を本気で模倣しているプロの奏者がいるなんて考えられない。
823名無しの笛の踊り:2013/08/29(木) 23:04:11.56 ID:m8eLgDCN
クライスラーが「カザルスと並ぶ真の弦楽器奏者」と言ったセゴビアの凄さが理解できず
トスカニーニが「ヴァイオリンより良い」と言い、現代でも最高の演奏の一つと
されるセゴビアのシャコンヌの凄さが理解できないのは
単にID:rsto/ac/がクラシック音楽をまともに理解できないというだけの話だから

単なる一般人のこいつがなんで何の根拠も無く音楽家、批評家の評を否定してるんだ?
変な言い訳をネットに垂れ流すのはやめて、自分の無能と怠惰を少しは自覚してまともに勉強してくれ
自分で勝手に音楽始めるなら好きなようにやればいいが、「クラシック音楽」なら先人の成果を学ぶのが当然
824名無しの笛の踊り:2013/08/29(木) 23:04:55.19 ID:TDlf447K
じゃあケツ毛で弾いてみろよ
825名無しの笛の踊り:2013/08/29(木) 23:13:17.14 ID:PR2cQ7UL
まあ音質を問わず音楽的表現力は度外視して
指が回るか難しい音型を早くつかえずに弾けるか
という観点からは確かに近時の優れた若手ギタリストの
かなりの部分はセゴビアを超えてるでしょう。残念ながら
日本ではまずいないけど

しかし大部分はそうした限定をしてすらセゴビア以下でしょう。
まして総合的に評価すれば823の言う通り。
826名無しの笛の踊り:2013/08/29(木) 23:23:41.24 ID:O3WBd4c3
うーんと
ID:rsto/ac/は別にセゴビアの音楽を否定してないし、ましてシャコンヌについて何もコメントしてないわけだけど
それを勝手に「アンチセゴビア」だのなんだのとレッテル貼った挙句、「クラシック音楽を理解できてない」とまでいうとは
典型的な藁人形論法だな
827名無しの笛の踊り:2013/08/29(木) 23:41:27.91 ID:rsto/ac/
宗教だよ宗教w
828名無しの笛の踊り:2013/08/30(金) 00:10:49.82 ID:sECURPOw
>>815
美音っていうけどね、本来ギターってああいう音じゃないだろ。
ひゅーんひゅーんっていう独特も癖もなんていうか艶があるというより
人為的ないやらしさを感じるね。たとえるなら厚化粧のオバサン?
独創性という意味では確かに抜きん出ている。それは確かだ。
日本で特にウケがいいのもうなずける。日本人はああいう音好きなんだよ。
演歌の伴奏に使われるガットギターのめめしい音とどこか共通するものがある。
829名無しの笛の踊り:2013/08/30(金) 00:15:18.25 ID:y3TQ9sLA
>>828
まあベルカントじゃなくてタクローのがうまい
っていうのは自由だ

ちなみにバイオリンでは一定のレベルの演奏家は全て同質以上の
ベルカント的音が出ることが演奏家の条件だ

ギコギコや都都逸のバイオリンは別だが
830名無しの笛の踊り:2013/08/30(金) 00:22:47.83 ID:sECURPOw
さらに付け加えるなら、クラギ界冬の時代でたいしていいギタリストもいない時代に
彼がさっさとお山の大将の不動の地位を築いてしまったために、
その後遅れて出てきた優秀だけど彼とは別個性の人たちはずいぶん割を食ってしまったと思うよ。
だが今の世界のクラギ界は少しずつ本来の健全な進化の方向を取り戻しつつある。
それを没個性と感じる人もいるだろうがそれは単なる錯覚。個性自体が素人に容易にわからないほど
高度になってきたということだ。

たとえ話として適切かどうかわからんけど、プロ野球とかを考えてみるといい。
昔は個性的なスター選手がたくさんいた。だけど野球自体のレベルは今のほうがはるかに高いんだぜ?
831名無しの笛の踊り:2013/08/30(金) 00:58:24.35 ID:gXPz0oJJ
野球は興味ないけど、

完投投手が昔に比べて少ないし、テレビの放送も少なくなったし、
大リーグに日本の選手が行けるのは、大リーグのレベルがダウンしてるからだし、
はるかに今の方がレベルが高いとは言えないと思いますよ。
832名無しの笛の踊り:2013/08/30(金) 07:55:31.49 ID:vP7X5le8
セゴビアより山下の方が上手く感じる
833名無しの笛の踊り:2013/08/30(金) 10:08:34.99 ID:An9T+mgj
録音ものを聴いて「音」を語るバカがまだいるのかw
音に対する感覚がその程度の糞耳野郎としか言いようがないねw
生で、しかも2,3メートル程度の距離で聴かねば音は評価できない。
クラギ弾きはそんなこともわからんのかねw
834名無しの笛の踊り:2013/08/30(金) 10:12:09.44 ID:ys6q17WD
馬鹿だな
どんな糞録音でも原音の違いは絶対に残る
そんなんこともわからないのかね知ったかは
835名無しの笛の踊り:2013/08/30(金) 10:18:32.82 ID:An9T+mgj
だから糞耳野郎だと言ってるんだw
836名無しの笛の踊り:2013/08/30(金) 10:24:29.08 ID:ys6q17WD
耳糞はお前だと言われてんだよ
837名無しの笛の踊り:2013/08/30(金) 10:26:32.97 ID:EKPcdumQ
>>音質を問わず音楽的表現力は度外視して
その音質とか表現力こそが、最高の技巧。

>>指が回るか難しい音型を早くつかえずに弾けるか
それも、技巧の一つだが、それだけでは音楽は完結できない。
その理屈でいえば、フィリップ・ヒーなんかが断トツの世界一になってしまう。


まあ、超人的なレパートリーを残したセゴビア、イエペス、ブリーム等と
コンクールに優勝しCDを数枚程度を録音した若手とではとても比べられない。
往年の巨匠と比べるなら、少なくとも50歳以上の奏者になってしまう。


音楽のレベルがスポーツ理論と同じに年々向上するならば、バッハを超える
作曲家がでてもよさそうなものだが。
838名無しの笛の踊り:2013/08/30(金) 10:30:08.66 ID:An9T+mgj
>>836
じゃあ、お前の耳の良さをテストしてみる?
839名無しの笛の踊り:2013/08/30(金) 10:32:30.77 ID:jBmqrdH8
ID:An9T+mgj君は愛器松岡の美音を基準にして言っておるのだw
諸君はその点を考慮し、思いやりの気持ちを持って慎重に発言するようにw
840名無しの笛の踊り:2013/08/30(金) 10:35:34.97 ID:An9T+mgj
>>839
はぁ?
841名無しの笛の踊り:2013/08/30(金) 10:39:46.15 ID:kAvCIgB3
バッハは数百年に渡るビザンチン音楽を編纂しただけの楽譜職人だ

膨大なレパートリーの録音を残したことは賞賛に値するが、それだけだ
現代の真実の音楽は聴きにきてくれた人だけのもの

聞き比べて楽しむのなら一曲対一曲が公平だ
842名無しの笛の踊り:2013/08/30(金) 10:44:29.72 ID:An9T+mgj
どの世界でもだが、技術的な部分は昔と違ってはるかにレベルが高いのは間違いない。
だが「表現力(音楽性)(感性)」は「技巧」とは言わないだろうw
843名無しの笛の踊り:2013/08/30(金) 10:45:28.56 ID:+Tnf+i5W
ん?セゴビアの技巧の話をしてたんじゃないの?
844名無しの笛の踊り:2013/08/30(金) 11:13:42.94 ID:ys6q17WD
>>838
馬鹿か
文章自体で証明十分
845名無しの笛の踊り:2013/08/30(金) 11:16:28.31 ID:ys6q17WD
ちゃんとして音で音楽的意思を反映して音を出す「技術」とそういうことを
何も考えずに物理的に早く機械的に回すことは全く別で難易度も違うが
それも単に音が出るか、粒が揃うか、早く繰り返せるか
という観点からは「技術」として同じに議論は出来る。
その「技術」のはなし
846名無しの笛の踊り:2013/08/30(金) 11:59:12.30 ID:f6ZIsem+
意識が変わればタッチや弾き方も変わる

いくら感性があっても技術が伴わなければせっかくの感性を表現しきれない

いくら感性込めても、感性込める前と全く同じタッチ、同じ弾き方、同じリズムでは、聞いてる雰囲気は何も変わらない

つまり感性を技術面に伝えられるかどうかが、トータル的な「技量」になるんだと思う

ふたつを切り離したら意味ない
847名無しの笛の踊り:2013/08/30(金) 12:06:18.09 ID:EKPcdumQ
若手若手というが、セゴビアからみれば、イエペスですら若手。
そのセゴビアを上回る技巧の奏者とは具体的に誰?
どの曲?
848名無しの笛の踊り:2013/08/30(金) 12:40:06.62 ID:An9T+mgj
>>845
言い訳はしなくていいよw 
もし>>833の意味が理解できなかったなら、糞耳どころか生きる価値もなクズだw
>>833は「セゴビアの美音」がどうたらに反応した書き込み。

お前が言ってるのは「演奏技術」の話だろ。録音がどんなに美しくても汚くても
演奏技術や表現力は隠せないってことだろ。あたりまえじゃんバーカw

>>846
フィギュアスケートで技術点と芸術点にわけて評価されるのと同じ。
そりゃ最終的にはトータルで評価されるわけだけどね。
849名無しの笛の踊り:2013/08/30(金) 12:55:49.45 ID:ys6q17WD
>>848
言い訳?
馬鹿か
850名無しの笛の踊り:2013/08/30(金) 12:56:47.37 ID:ys6q17WD
>>848
馬鹿が録音技術でセゴビア的録音に近いものでもつくっみろや
851名無しの笛の踊り:2013/08/30(金) 14:02:54.57 ID:ZLxB2daz
セゴビアを批評するなんて許されない
852名無しの笛の踊り:2013/08/30(金) 14:09:44.42 ID:An9T+mgj
>>851
みんな「批評」じゃなく主観的な「感想」を言ってるだけだから気にすんなw
853名無しの笛の踊り:2013/08/30(金) 14:46:57.74 ID:HrzpuNEF
何で喧嘩してるの?
854名無しの笛の踊り:2013/08/30(金) 15:07:38.64 ID:An9T+mgj
>>853
いいかい、みんな喧嘩してるんじゃなくて遊んでるんだよ。
もうちょっと大人になったら君にもわかってくるよきっとw
855名無しの笛の踊り:2013/08/30(金) 16:15:04.82 ID:uXD+4wFS
>>854
お前は馬鹿にされてるだけだけどな
856名無しの笛の踊り:2013/08/30(金) 16:19:12.51 ID:kAvCIgB3
武満のアレンジってダサくないか?
857名無しの笛の踊り:2013/08/30(金) 16:29:24.60 ID:An9T+mgj
>>856
たしかにダサすぎw
あれ喜んでんのはクラギ弾きくらいだろw
858名無しの笛の踊り:2013/08/30(金) 18:37:52.05 ID:bgXutJd/
でもあの頃はアレが一番良かったと思う。
ろくなアレンジなかったぞ。
859名無しの笛の踊り:2013/08/30(金) 18:47:46.44 ID:kAvCIgB3
実は昨日、芦ノ湖畔でアルハンブラの思い出を練習していたら、
白人の夫婦が寄ってきてじーっと見てて、
途中で分からなくなったので止めたら
なーんだ・・と言って去っていった

日本の恥を晒してしまった
860名無しの笛の踊り:2013/08/30(金) 18:49:54.78 ID:jBmqrdH8
武満の「イエスタデイ」は素晴らしい。
バルエコの演奏が光る。
861名無しの笛の踊り:2013/08/30(金) 18:52:10.33 ID:NCrkhGDn
自分はシークレットラヴが好き
862名無しの笛の踊り:2013/08/30(金) 18:57:48.86 ID:bgXutJd/
シークレットラブいいよね。一番好きかな。

今日ブックオフ覗いてたら、アルハンブラを原曲とはまったく雰囲気違う別のアレンジしてある楽譜が載ってる曲集があった。
100円に下がって残っていたらネタ用に買おうかなw
863名無しの笛の踊り:2013/08/30(金) 19:08:37.56 ID:jBmqrdH8
武満徹編「シークレットラブ」「イエスタデイ」
http://www.youtube.com/watch?v=IEa9P0jrgtU
http://www.youtube.com/watch?v=JnUZC3aFWmY
864名無しの笛の踊り:2013/08/30(金) 19:20:06.58 ID:+YQOMmFP
>>862
その前に俺が買う
865名無しの笛の踊り:2013/08/30(金) 19:40:43.63 ID:kAvCIgB3
チェットアトキンスと比べるとイモだよ

ギターの良さがまったく生かされていない
866名無しの笛の踊り:2013/08/30(金) 21:06:35.66 ID:EKPcdumQ
結局、セゴビアの技巧を上回る若手は誰も示せない。
世界一はセゴビア
で決定。
当然だね。
867名無しの笛の踊り:2013/08/30(金) 21:10:46.46 ID:bgXutJd/
レス乞食まだいたのかw
868名無しの笛の踊り:2013/08/30(金) 22:48:29.36 ID:EKPcdumQ
イエスタディならカゾリの演奏が美しい。
バルエコのルーシーインザスカイのアレンジが面白い。
869名無しの笛の踊り:2013/08/30(金) 22:54:41.56 ID:EKPcdumQ
何度かブックオフを見学したことがあったが、汚くて臭く、二度と足を
踏み入れたくない。
100円に下がったらとか、真性の乞食か。
870名無しの笛の踊り:2013/08/30(金) 23:05:31.93 ID:+YQOMmFP
>>869
どんなブックオフ行ったんだ?
871名無しの笛の踊り:2013/08/30(金) 23:05:45.45 ID:LUEQe85m
クラギはじめたばかりの初心者なんだけど、そんなにセゴビアって凄いの? あと、そんなにスペイン製のギターって良いの?
872名無しの笛の踊り:2013/08/30(金) 23:34:13.82 ID:bgXutJd/
>>871
日本に持ってきてもだめだという話もあるけどどうだろうね。
スペイン製だから良いとか悪いとかは言えないんじゃないかな。
1本だけ持ってるけど。
セゴビアについては自分の耳で判断するのがいいと思うよ。
人によって評価もいろいろ。
873名無しの笛の踊り:2013/08/30(金) 23:43:50.75 ID:EKPcdumQ
プライベートではなく、業務上の必要があって、確か池袋と町田だったか。
かなりの大型店だった記憶がある。

ブックオフみたいな形態は著作権者の敵。
874名無しの笛の踊り:2013/08/31(土) 00:15:18.66 ID:s9BZRJ5Y
セゴビアに関してはちょっと前までは、素晴らしいと言わなきゃいけない裸の王様みたいな雰囲気があったからね。
自分の持った印象を大切にしようぜ。
875名無しの笛の踊り:2013/08/31(土) 01:40:46.45 ID:UmJ6ffTb
セゴビアなんて一生聞かなくてもOK

どうしても練習用なら山下を聴け
876名無しの笛の踊り:2013/08/31(土) 01:59:02.19 ID:Zd+5L3uL
>>875
> どうしても練習用なら山下を聴け
ムチャ言うな
877名無しの笛の踊り:2013/08/31(土) 05:46:54.34 ID:iD9EJMu5
バッハやモーツァルトやベートーベンを理解できないならそれはクラシックファンとして勉強不足
セゴビアが理解できないならそれは何かが足りない
それを「自分の耳で判断しよう」とか「自分の印象が大事とか」とか言ってるのは、初心者を利用して自分の勉強不足を肯定しようとしているだけ
自分が理解できないのを肯定しようとするのは仕方がないかもしれないが、他人、特にこれからいくらでもクラシックを広く理解できる可能性のある初心者を利用するのはやめてくれ
878名無しの笛の踊り:2013/08/31(土) 06:34:52.14 ID:uHokK+yj
どんな音楽も「自分の耳」でしか聴けないし、「自分の頭」でしか判断できないのだ。
勉強不足というのも自分で感じればよいこと。他人が口出しすべきことではない。
変な啓蒙には耳を傾ける必要なし。「自分の印象」を大切にすべし。
879名無しの笛の踊り:2013/08/31(土) 06:53:25.75 ID:2QtDKDXX
クラシックファンならセゴビアこそが最高のギタリストだと理解できる
理解できないのはクラシックファンではないからだ
880名無しの笛の踊り:2013/08/31(土) 07:57:13.39 ID:DvHmw4MQ
>>878に同意する。
音楽は、耳で聴いて頭(心)で感じて楽しむものだ。

>>877
>バッハやモーツァルトやベートーベンを理解できないならそれはクラシックファンとして勉強不足

君はクラシックファンとして、クラシック音楽を理解できていると?
そしてバッハやモーツァルトやベートーベンを理解できていると?
どの程度理解できているのかテストさせてもらってもいいかね?
881名無しの笛の踊り:2013/08/31(土) 08:18:33.64 ID:hCAIjUP+
>>880さま 出題よろしく。
882名無しの笛の踊り:2013/08/31(土) 08:31:05.86 ID:DvHmw4MQ
>>880
出題よろしく?
>>880の質問さえ答えられないのに?w
クラシックファンはまともに文章も読めないのかな?

君が>>877かどうかわからないが、まず次の質問に答えてほしい。

君はクラシックファンとして、クラシック音楽を理解できていると?
そしてバッハやモーツァルトやベートーベンを理解できていると?
883名無しの笛の踊り:2013/08/31(土) 09:07:18.78 ID:N3MZtxkH
狂信者に何言ってもむだだよw
884名無しの笛の踊り:2013/08/31(土) 09:27:00.43 ID:S0BNGM9k
>>869
ブックオフは未だマシな方で、ブックオフで仕入れをしてアマゾンで売ってるせどり(転売屋)の方が悪質だよ。
アマゾンで馬鹿みたいな値段つけて転売してる。

もっと酷いのは、その転売を助長するように「せどりマニュアル」「せどりツール」を販売してる奴ら。
せどりで儲けて会社作りましたとか言ってるけど、名ばかりで、実際は情弱にツールやマニュアルを売ってる。

>>869さんがいう、乞食から金を巻き上げてるのが居てね、そいつらが癌
885名無しの笛の踊り:2013/08/31(土) 09:34:03.42 ID:aC2IvDCb
少なくともセゴビアは、バッハやモーツァルトやベートーヴェンと並んで語られるほどの存在ではないだろ
ましてやクラシック音楽そのものでもない
886名無しの笛の踊り:2013/08/31(土) 09:42:58.59 ID:vP+muNpg
ブックオフでバーコード読み込んで選別してるひと見たことあるけど、そういう機器に投資しても元が取れるのかね
887名無しの笛の踊り:2013/08/31(土) 10:27:22.94 ID:UmJ6ffTb
セゴビアはホロビッツ以下の存在

ホロビッツをありがたがって聴いている人は変な人だけ
888名無しの笛の踊り:2013/08/31(土) 10:50:50.55 ID:ysxYM2Jj
>>886
儲かるなら、そんなツール販売しないで自分でやるだろ。
889名無しの笛の踊り:2013/08/31(土) 12:03:02.40 ID:M04gh4ub
ホロと並べれるのはグールドくらいだろうな。あの境地の演奏家はセゴビアを含めいないんじゃないかなと思う。
890名無しの笛の踊り:2013/08/31(土) 12:18:59.61 ID:S0Gq8hKJ
>>テストさせてもらってもいいかね?



>>出題よろしく。

何がダメなの?
問題なんて作れねーんだろ。

恥ずかしいヤツ。
891名無しの笛の踊り:2013/08/31(土) 12:31:25.75 ID:DvHmw4MQ
>>890
さて君に問題。テストの対象者はどんな人かな?w
君には何のことだか意味が解らないだろね、バカだからw
892名無しの笛の踊り:2013/08/31(土) 12:52:06.50 ID:2QtDKDXX
セゴビアを超えるギター奏者なんて存在しない
本当のクラシックファンならそれを理解しているはずだ
他の奏者と比較することすら本来は許されない
893名無しの笛の踊り:2013/08/31(土) 14:13:12.86 ID:y9VYF8IG
もし今の世にセゴビアが生き返ったら、一度コンサートを聴いてみたい。
生で聴いたらどんな音なのか、是非とも聴きたい。
でも一度だけでいい。私にとってはセゴビアってそんな感じ。
894名無しの笛の踊り:2013/08/31(土) 14:34:26.83 ID:UmJ6ffTb
CDだけでうんざりだよ
895名無しの笛の踊り:2013/08/31(土) 19:16:26.83 ID:00tn1F8a
セゴビアのCDってタワレコとか普通の店では売ってないです
ギター界の偉人なのは知っています
896名無しの笛の踊り:2013/08/31(土) 19:38:06.99 ID:3qA2k3ON
セゴビアの最後の来日コンサート聴きにいったよ
聴きに行くというより歴史の「見納め」ってやつかな

ところで、引退表明したジョンも今年が来日公演がラストになるわけだけれど
チケットはもう押さえたかい?
897名無しの笛の踊り:2013/08/31(土) 19:41:34.02 ID:UmJ6ffTb
C席を1枚な
898名無しの笛の踊り:2013/08/31(土) 20:49:18.88 ID:43iQV+jE
80年代の来日コンサートは聴きに行った。
どんなにすごい人なんだろうとレコード買って聴いた時のがっかり感をもう一度味わうことになった。
生ならすごいはずだと思ってたんだけどねw
899名無しの笛の踊り:2013/08/31(土) 20:50:58.22 ID:N2i42d0v
>>892
セゴビアと同業者であるプロ奏者ほど、その通りの感覚だと思う。
リスナーは、その点気楽だから、まあ、言いたい放題でいいのかと思う。

なんていうの、他楽器のように音価正しくミス無く、さらに容姿淡麗であれば
尚可、若しくは容姿端麗のみを絶対的価値観におくリスナーが多いのかと思うね。
リスナーだから、それはそれでいいのかなと思う。

ピエッリを推すリスナーなんてまずいないでしょ。
昨日もピエッリの弾く、ブローウェル、トローバ、ファリャ、ジスモンチ等を
聴いたけど、まあ、惹きつけられるねえ。現代奏者のなかでは最高峰の一人
だと思う、
900名無しの笛の踊り:2013/08/31(土) 21:42:23.60 ID:UmJ6ffTb
ピエッリの作品はもう正規価格では手に入らなくなっている
まあ上手いんだろうけど、マニア以外には関係ないだろ

俺が思う真のプロとは、CDが初心者にも手が届くように常に努力し続ける人だね
そのためには、タレガ集とか初心者向けの作品を一定間隔で出し続けることが義務
簡単なことだよ
初心者が弾くべき20曲をすばらしい音楽性を持って録音すればいいだけだから

それができない人は消えていっても仕方が無い
901名無しの笛の踊り:2013/08/31(土) 21:47:34.60 ID:mpxz9Dje
まぁここに書いてる奴全員ただのリスナーだけどな
音楽にあんまり興味ない人の足を止められない karioraka
902名無しの笛の踊り:2013/09/01(日) 06:53:29.49 ID:aZevNJKp
>>900
さすがにその意見はどうか
なんでプロがいつまでも「初心者向け作品」を演奏し続けることにこだわる必要があるんだ?
そういうCDなら昔よくあった菊池真知子やイスビンの名曲集、あるいはイエペスの名曲集を
出し続けていれば充分だし、それらが古いというなら新しくひとつ作ればいいだろう
そもそもそういうプロばかり。何十年もキャリアがあるプロがやっとCD出したかと思ったら
「アルハンブラ」「魔笛」「アストゥーリアス」ひどい時は「禁じられた遊び」とか定番のレパばかり
何十年間もレパートリーを探す努力も自分の音楽を見つけ出す努力も何もしてこなかったのか?
そういうプロこそ演奏家としてはいらない。レッスンプロならいいかもしれないが
自分独自の音楽を持っている人、ギター音楽のレパートリーを拡大できるような人でなければ
いらない。セゴビアやイエペスやブリームの立派な録音がいくらでもあるからそれ聴いた方がいい
903名無しの笛の踊り:2013/09/01(日) 08:10:06.24 ID:udoKk0QZ
>>902
>自分独自の音楽を持っている人、ギター音楽のレパートリーを拡大できるような人でなければ
>いらない。

リスナーの立場としてはそうだろうが、CDを出すほうとしては経済の問題もある。
すでに世界的名声を得ているギタリストなら自分の嗜好に合わせたアルバムも作れるだろうが
無名ならそうはいかない。定番のレパを入れざるを得ない事情があるし、反対にこれは
当事者のギタリストにとっては怖いことでもある。リスナーが技量を判断しやすいからだ。

この点でナクソスで録音できるギタリストは幸福だろう。クラフトという優秀なプロデューサーの
もとで、ある程度自分の得意なコアな曲を混ぜることができている。まあ、国際コンクール優勝と
いう条件が必要なんだけど。

ここで望みたいのは引退するジョンに「ギター名曲集」を何枚か引退記念として一般リスナー向けに
出して欲しいということだ。もちろん新録音で「禁じられた遊び」や「ラグリマ」等を入れて狭い
クラギの世界に一般人を引き入れる仕事をしてもらいたいものだ。
904名無しの笛の踊り:2013/09/01(日) 08:47:13.39 ID:a4bSoSvh
もはや禁遊で人が呼べる時代じゃないような気もするが・・・・
暗いんだよねあの曲。映画みたらもっと鬱になるし。
カヴァティーナみたいな曲のほうがウケはいいと思うけど悲しいかなネタが古い。
一般ウケする新しい曲ってクラギにはなかなか無いんだよね。
905名無しの笛の踊り:2013/09/01(日) 09:03:13.97 ID:zgPjF2DX
いっそのこと「竹内アレンジ全集ただし日本の曲は除く」ってのを6枚シリーズくらいだ出したらどうだろ

実は綺麗に弾けないのは分かっている フフフフ

村冶レベルでは無理 パクレベベルの人が何ヶ月も練習してできる

山下でもいいぞ(心を込めて弾けよ)
906名無しの笛の踊り:2013/09/01(日) 09:13:01.40 ID:N4HNYDMG
カルカッシ教則本完全版(Op.59&60)CDを出して頂けませんかねぇ
907名無しの笛の踊り:2013/09/01(日) 09:57:31.09 ID:zgPjF2DX
ジョンに頼めよ
908:2013/09/01(日) 09:57:52.95 ID:TLqCGOQn
900を超えたんで早めに言っておきます。
俺は次スレは立てません。950を過ぎたら誰か早めに立ててね。

このスレはすごく平和なスレだったと思う。ジャンル問わずの効果だと思ってます。
で、「クラ専」の皆さんが次スレをどうしようと思ってるのかわからないんだけど、
もし「クラ板」に立てるならスレタイに「総合」の文字を使わないようにお願いします。理由は
>>274でも述べました。スレタイを工夫して新装オープンが望ましいと思います。

で、もしクラ板から「総合」が消えたら「楽作板」に「総合スレ」を立てようと考えてます。
もちろんPart1からのスタートです。クラ以外の話題が出たら新総合スレに誘導して
もらえば今までのような反発も無いしクラ専さんとの摩擦は回避できると信じます。
909名無しの笛の踊り:2013/09/01(日) 10:18:03.13 ID:pvX19+3c
>>908
くだらない思い込みで他人に迷惑をかけてはいけない。
総合という言葉はジャンルを表すものではない。

演奏も作曲も楽器も含めての話題という意味での総合。
そのくらいのことを理解しないから、くだらない自演でスレを埋めて平和なスレだなんて自賛することになる。
910名無しの笛の踊り:2013/09/01(日) 10:34:47.42 ID:WfWvqkKn
いやいや、仲直りしたんだから元通りで良いんじゃない?
もう書かないとか言っといて舌と根も乾かん内にガンガンに書いてる人と、その人がいないと相手がいない人で会話するスレだろ?
結局2人のチャットルームなんだし、他の人からしたら総合も>>1もどうでもいいわけで、雨降って地固まるならそれはそれで良いことと思う
気にしてるのは君ら2人だけだよ
911名無しの笛の踊り:2013/09/01(日) 10:43:16.69 ID:pvX19+3c
>>910
固まってなんかいないよw
クラ專の連中が嫌気がさして書き込まなくなっただけ。

一人か二人か知らないが、自演見ててもつまらないし新しい情報もない。

>>908も総合という名が欲しければ、クラシックギターなんてつけずに、ナイロン弦ギター総合スレ、ぐらいにすればいいんだよ。
912名無しの笛の踊り:2013/09/01(日) 10:47:27.12 ID:zgPjF2DX
竹内とか江部のアレンジはクリックで演奏するのが前提のアレンジだから、
福新レベルでもボロボロになっちゃうんだよね
youtubeにほとんど上がっていなくて、たまにあっても音色ボロボロかリズムガタガタ
本人でも演奏できないみたいだから、誰かびしっとリズミカルに愛を込めて録音して欲しい
913名無しの笛の踊り:2013/09/01(日) 10:52:17.07 ID:qCg04f/p
アルハンブラ、魔笛等でも、キチンと弾けていれば傾聴に値するが、
日本のギタリストの99%はレッスンプロで、そのレッスンプロが
身内用のCDで弾かれるそれらの曲のレベルは残念ながら一流の奏者
と比べると相当に落ちる。一般流通しないのは当然だ。
もっと辛辣にいえば、中級者向けの小品、エチュードでさえちゃんと弾けていない。
914名無しの笛の踊り:2013/09/01(日) 10:52:20.63 ID:TLqCGOQn
真面目な住民のために一応警告はしたからね。お忘れなくw
俺の本心はわかるだろ? hehehe


 
915名無しの笛の踊り:2013/09/01(日) 10:55:34.99 ID:udoKk0QZ
>>912
今月クリコヴァが来るそうだから、直訴してみるかw
彼女のテクなら楽勝だぞw
916名無しの笛の踊り:2013/09/01(日) 10:57:01.46 ID:pvX19+3c
>>914
偉そうになに言ってるんだよw

もめごとのもとは、お前なんだからw
917名無しの笛の踊り:2013/09/01(日) 10:57:23.63 ID:xZeL06D6
言葉狩りてやつか。総合とかあってもなくてもどっちでもいいけどな。
918名無しの笛の踊り:2013/09/01(日) 10:58:55.86 ID:TLqCGOQn
>>911
>クラ專の連中が嫌気がさして書き込まなくなっただけ。

ならば永久に書き込んでほしくないね。それでも平和は保てるぞw
ま、結局のところクラ専さえ消えてしまえば「総合」だろうがなかろうが
どうでもいいことだなんだよねw
919名無しの笛の踊り:2013/09/01(日) 11:00:49.79 ID:TLqCGOQn
>>916
おや、スナフキン生きてたの?w
920名無しの笛の踊り:2013/09/01(日) 11:02:03.02 ID:WfWvqkKn
>>911
固まってるでしょ
同じ論争を未来永劫繰り返すスレでしょ?ここ
どうせ2人しか書かないんだし、どう転ぼうが他の誰も気にしてないと思うよ
他のスレに迷惑かけに行くくらいなら元通りにしてまた2人で会話すりゃ良いじゃん
傍聴してる分には面白いよ
音楽的には学べることゼロだけど
921名無しの笛の踊り:2013/09/01(日) 11:03:00.71 ID:pvX19+3c
>>918>>919
さっさと楽作にスレたてなよ。
922名無しの笛の踊り:2013/09/01(日) 11:06:52.38 ID:TLqCGOQn
>>920
>聴してる分には面白いよ

そうか! 観客が居ると燃えてくるよw

>>921
いやここでお前と遊ぶことに決めたよスナフキンちゃん♪w
923名無しの笛の踊り:2013/09/01(日) 11:07:27.98 ID:udoKk0QZ
>>918
だったら今後もスレ立てをお願いできんかね。

>>1 の >便宜クラシック板に立てましたが特に音楽ジャンルは問いません。 から
「便宜クラシック板に立てましたが」を削除すればあとはOKだろう。
せっかく72も続いたスレを途切れさせるのは惜しいのだが。
924名無しの笛の踊り:2013/09/01(日) 11:23:19.54 ID:WfWvqkKn
>>922
そうだよ、燃えてくれよ
ただ、テンプレ変えたのはやっぱ良くないと思う
俺みたいな読み専からすると傍聴の旨味半減だ
元通りの曖昧表現で生まれる陳腐な罵詈雑言を身勝手な断定で遮断したのは罪だぞ
観察のし甲斐が失われる
なんだかボンヤリしながらも決着か着かない方向で今まで通りに立ててくれ
2chごときにアイデンティティもクソもないんだから好き放題書けるようにすべきだよ
ここまでスレが続いたのもその曖昧さあってのもんだと思うし
このスレの魅力は「あぁ、またこいつらやってるなぁ」なんだから
925名無しの笛の踊り:2013/09/01(日) 11:23:53.55 ID:pvX19+3c
>>923
立てなくていいよ。

ちゃんとしたスレは俺が立てるからw
926名無しの笛の踊り:2013/09/01(日) 11:24:18.31 ID:zgPjF2DX
このままここでいいよ
クラ専が一人でシベリアに行けばいいだけだ

カルカッシやジュリアーニやソルやタレガのエチュードの模範演奏集欲しいよな
巌さんのLPを批判している暇があったら、あれの全曲録音して出して欲しい物だよ
選曲はすばらしいから内容がよければ(難しいよ)当分スタンダードアルバムになるんじゃないの
927名無しの笛の踊り:2013/09/01(日) 11:27:41.85 ID:oc8mXwPd
>>912
ギタードリームの付録CDに毎回新しい編曲の録音あるけど、
本人はさすがに上手いよ、でも楽譜通りで面白くない

ところでギタードリームは自然消滅かい?
年間購読していた人にはちゃんと払い戻しするんだろうか
928名無しの笛の踊り:2013/09/01(日) 12:48:47.63 ID:/aABkOUZ
村治の長崎ざっと見た
しっかりした音でギターとして期待される演奏を一般人に
示してくれていた。メロディーラインもしっかり歌っている。女性でもしっかり
股を開いてがっちり構えた方がかっこいいね。
こういうシチュエーションでちゃんと弾けるのは凄い
以前よりうまくなったような気がする。
このスレで蠢いているやつとはさすがに違うわ

今年の春ころみたいだけど容姿も全然劣化してないし太ってもいないじゃん。

舌癌は大変だと思うけど無事生還して下さい。期待してます。
929名無しの笛の踊り:2013/09/01(日) 13:35:54.39 ID:TLqCGOQn
>>924
読み専なら黙ってすっこんでなw 

>>925
立てなくていいよw

シベリアでマスかいてお前のチンチンでも立ててろw
あ、すまん もう老いて立たないんだったなww
930名無しの笛の踊り:2013/09/01(日) 14:05:41.04 ID:pSY6jjvI
鉄弦ギターからクラシックギターに移ってきて数年です。

クラシックギターの新鮮な情報を得られる場はリアルでもネットでもそう多くはありません。
この板は貴重な情報源です。

クラ専とかそんなんはどうでもいいけど、どうでもいい言い争い手短にすませて欲しい。

Part72はおすすめギタリストの情報がたくさん得られてとっても良かった。
恥ずかしながらピエッリという人を知らなかった。この人の音色好きです!
(もう少しサラッとした歌い回しの方が好みですが)
931名無しの笛の踊り:2013/09/01(日) 14:14:59.40 ID:EgVyZQ36
ハウザーモデル、ブーシェモデル等うたったギターがありますが、音色はにているんですかね?
932名無しの笛の踊り:2013/09/01(日) 14:57:01.11 ID:TLqCGOQn
>>912
>クリックで演奏するのが前提のアレンジ

はぁ? 前提も何もどんな曲だって基本は同じことだろ。
クラシックギタリストはポップス系のセンスは全く無い。
933名無しの笛の踊り:2013/09/01(日) 15:10:37.82 ID:v/hAVA3I
アナとクリコバでは、どちらがうまいの? 技巧や音楽性も含めて。
934名無しの笛の踊り:2013/09/01(日) 15:13:40.95 ID:zgPjF2DX
アナだろ
DVD買ってオナニーしながらよーく見てみな
935名無しの笛の踊り:2013/09/01(日) 15:16:23.75 ID:ml7zRsx5
メカならアナだけど、
歌心を感じるのはクリコヴァかなぁ
936名無しの笛の踊り:2013/09/01(日) 15:25:46.97 ID:TLqCGOQn
>>933
お前バカじゃねぇのか?w
答えが出るとでも思ってんのかねー
937名無しの笛の踊り:2013/09/01(日) 15:31:51.19 ID:zgPjF2DX
クリコヴァでオナニーとは・・やるな!
938名無しの笛の踊り:2013/09/01(日) 15:33:14.96 ID:Hyef6pGX
>>935
やっぱりアナかな。テクニック的に。
939名無しの笛の踊り:2013/09/01(日) 15:59:05.32 ID:TLqCGOQn
>>937
お前くらいだろ やるのはw
940名無しの笛の踊り:2013/09/01(日) 16:11:22.92 ID:WfWvqkKn
>>929
乗っかれよ
相変わらずつまらんデブだな
941名無しの笛の踊り:2013/09/01(日) 16:22:40.90 ID:TLqCGOQn
おまえデブなのか?w
942名無しの笛の踊り:2013/09/01(日) 16:46:38.79 ID:WfWvqkKn
おまえはデブだろ?
ちょっと頭薄いし
943名無しの笛の踊り:2013/09/01(日) 16:50:36.31 ID:TLqCGOQn
>>942
釣られんなよ頭の弱いハゲデブちゃん♪w
944名無しの笛の踊り:2013/09/01(日) 16:54:06.48 ID:WfWvqkKn
>>943
だからデブだろ?
2ch生き甲斐のデブだろ?
945名無しの笛の踊り:2013/09/01(日) 16:57:46.05 ID:TLqCGOQn
>>944
だから釣られんなってば単細胞ハゲデブちゃん♪w
946名無しの笛の踊り:2013/09/01(日) 16:59:53.17 ID:WfWvqkKn
>>945
いや、釣られるよ、俺が飽きるまで
よし、じゃあ2ch生き甲斐のデブじゃない人だな
947名無しの笛の踊り:2013/09/01(日) 17:10:17.07 ID:TLqCGOQn
>>746
お前は簡単にコントロールできるつまらんオモチャだなw
ひとりで遊んでなw
948名無しの笛の踊り:2013/09/01(日) 17:12:37.23 ID:WfWvqkKn
>>947
台風で予定飛んで暇なんだよ
いじられろよナレーター
949名無しの笛の踊り:2013/09/01(日) 17:23:19.84 ID:TLqCGOQn
>>948
とまぁ、こういう流れが>>924で言うお前の好きな「陳腐な罵詈雑言」だw
次スレは久々にこのノリで行くことにするからお楽しみにw 
ウォーミングアップは充分だから、残り少ない平和を楽しんでくれw
950名無しの笛の踊り:2013/09/01(日) 17:38:29.40 ID:WfWvqkKn
>>949
うん、ちょい予定入って出かけるからもういいよ
暇つぶしさんきゅ
951名無しの笛の踊り:2013/09/01(日) 19:03:33.00 ID:TLqCGOQn
>>909
こんなお美味しい発言に気づかなかったとはw

>総合という言葉はジャンルを表すものではない。
>演奏も作曲も楽器も含めての話題という意味での総合。

あたりまえじゃん、おまえ本当に低脳だなw
総合だからこそクラ板でクラシック音楽に限定されちゃいかんわけだよ低脳くんw
クラシックギターはクラ音楽のための楽器じゃないだろ低脳くんw
952名無しの笛の踊り:2013/09/01(日) 20:01:29.35 ID:TLqCGOQn
しかしクラ専てなんであんなに低脳なんだろねw

ところで非常識にもうpスレを避難所代わりに使ってたあのヘタレバカクラ専がどんな次スレ立てるのか
楽しみだな。いやもしかしてもうシベリアに逃げ出しちゃったか?w

うpスレで↓なこと言ってたよなw そろそろ俺たち総合スレの住人に相談があるはずだ。
皆の同意を得てから次スレを立てなきゃいかんらしいからなw

853 名前:829[] 投稿日:2013/07/24(水) 00:30:10.81 ID:yJ/ZzCTa
ある程度レスがついてきましたが、
やはり今の>>818のスレは不評のようですね。
同一IDの方が延々とポピュラーの話をしているようにも見えますし。
まずこれまでの流れを見て新スレでは以下の内容を入れようかと思っています。

1-「ジャズ」「ポップス」「フラメンコ」「ボサノヴァ」「演歌」についてはスレ違いなので書き込み禁止。
2-自己解釈のナレーション行為の禁止

ただ>>852でご指摘のような「クラシックの定義」となると中々難しいですよね。
ですので1-のジャンル話の禁止を盛り込むことで、
これまでの荒らしをかなり防げるのではないかと思っています。

またクラシックギタリストかどうかの判断は、
アマゾンのジャンル分けなどを参考にしてはどうでしょうか?
例えばセゴビアと売って検索すればクラシックのカテゴリで出てきますが、
バーデン・パウエルで検索すると、ワールド・ジャズ・フュージョンで出てきます。
これを見ると世間一般ではバーデン・パウエルの話はスレ違いということになりますね。
953名無しの笛の踊り:2013/09/01(日) 20:35:54.97 ID:xDCKdOzx
>>952
よう、朝鮮人。

やっと朝鮮人らしさが出てきたなw
954名無しの笛の踊り:2013/09/01(日) 20:44:48.03 ID:TLqCGOQn
ほら単細胞雑魚ハゲ一匹釣れた♪ 馬鹿なやつw
955名無しの笛の踊り:2013/09/01(日) 20:47:29.12 ID:2CSRXmY8
なんかまたいつものくだらん灰汁が湧いてきたな

これがなければ普通のスレなのにな
無視するしかない
956ナレーター:2013/09/01(日) 20:50:35.69 ID:TLqCGOQn
(無視するしかない・・・心と行動の不一致に気づかない>>955であった・・・)
957名無しの笛の踊り:2013/09/01(日) 20:52:44.67 ID:2CSRXmY8
たまにはバカを自覚させる機会を与えないとなw
958ナレーター:2013/09/01(日) 20:55:53.72 ID:TLqCGOQn
(言い訳がましい情けない>>957であった・・・)
959名無しの笛の踊り:2013/09/01(日) 21:23:55.21 ID:2CSRXmY8
少しは考えたかw
960名無しの笛の踊り:2013/09/01(日) 21:29:28.68 ID:xDCKdOzx
>>958
おい、朝鮮人、元気か?
961ナレーター:2013/09/01(日) 21:33:36.07 ID:TLqCGOQn
(完全に無視に失敗した哀れな>>959であった・・・)
962ナレーター:2013/09/01(日) 21:39:48.73 ID:TLqCGOQn
(雑魚ハゲと呼ばれるにふさわしい痛々しい>>960であった・・・コケにされてよほど悔しいのだろうw)
963名無しの笛の踊り:2013/09/01(日) 21:43:39.68 ID:TLqCGOQn
しかし半沢直樹おもろいなー
964名無しの笛の踊り:2013/09/01(日) 21:51:54.53 ID:J8b8Tp+n
09:57:52.95
10:52:20.63
10:58:55.86
11:00:49.79
11:06:52.38
13:35:54.39
14:57:01.11
15:25:46.97
15:59:05.32
16:22:40.90
16:50:36.31
16:57:46.05
17:10:17.07
17:23:19.84
19:03:33.00
20:01:29.35
00:30:10.81
20:44:48.03
20:50:35.69
20:55:53.72
21:33:36.07
21:39:48.73
21:43:39.68


ID:TLqCGOQnの日曜日
965名無しの笛の踊り:2013/09/01(日) 21:53:12.47 ID:TcekPRFh
いや練習しろよ
966ナレーター:2013/09/01(日) 21:56:18.34 ID:TLqCGOQn
(TLqCGOQnと暇人仲間の>>964であった・・・ごくろうさんw)
967名無しの笛の踊り:2013/09/01(日) 21:57:34.73 ID:x9bSc+/k
このスレで半沢的な存在はダレw
968名無しの笛の踊り:2013/09/01(日) 21:58:52.53 ID:TLqCGOQn
半沢直樹って俺に似てるんだよなー
969名無しの笛の踊り:2013/09/01(日) 22:03:09.09 ID:x9bSc+/k
あ、そうでつか、何倍の返しでしょうかw
970名無しの笛の踊り:2013/09/01(日) 22:20:29.18 ID:oc8mXwPd
転売(10倍)返しですか
971名無しの笛の踊り:2013/09/01(日) 22:46:05.32 ID:TjwvHg6p
>>964
哀れすぎるな…
972名無しの笛の踊り:2013/09/01(日) 23:04:31.34 ID:2CSRXmY8
先日あまちゃんの流れで伊丹十三の生涯の番組があったね
本格的に足台を使ってクラシックギターにも取り組んでいた。
荘村が「彼はアラビア奇想曲のヘ長に転調したところの難しいセーハの
ところを簡単に弾いてしまうんだ」と持ち上げた時
「そんなの簡単じゃない」と言われてしまっていたのを思い出す。

残念ながらいとこの荘村には天才的才能はなかったようだけど
荘村のコンサートにゲストに来て語っていた才気の迸るようなコメント
が懐かしい
973名無しの笛の踊り:2013/09/01(日) 23:31:53.43 ID:FWqvEfbb
昼ごはんと晩ごはんはきちんと食べてるね
974名無しの笛の踊り:2013/09/01(日) 23:50:04.15 ID:dnjvmunB
http://m.youtube.com/watch?v=GtHnf_x9fXg&desktop_uri=%2Fwatch%3Fv%3DGtHnf_x9fXg
これが誰が作曲したものかわかりません
だれか教えてください
975名無しの笛の踊り:2013/09/02(月) 00:20:31.81 ID:YFHUfeix
>>969-970
すまん返信が遅れたw
俺の口癖は 「恩も恨みも10倍返し」
976名無しの笛の踊り:2013/09/02(月) 00:25:17.64 ID:HuhpeJId
>>972
いとこだったんだ?
977名無しの笛の踊り:2013/09/02(月) 07:48:55.51 ID:YFHUfeix
さぁクラ専による次スレ立ては現実的に不可能になったw
なぜなら、もはやこのスレの住人の意見を聞き同意を得てテンプレを決められないからだ。

このスレの存在は削除要請にもかかわらず運営側は正当だと認めているし、
またわずか1ヶ月半で埋まってしまうほど住人からも認知されている。

ここまで来ても次スレが立たないから、今日明日中にやむなく俺がまた次スレを
立てることにする。もっと面白いテンプレにするのでお楽しみにw
978名無しの笛の踊り:2013/09/02(月) 08:10:47.35 ID:KlxfZMDj
>>977
>クラシックギターとその音楽について語るスレです。
>便宜クラシック板に立てましたが特に音楽ジャンルは問いません。
>勉強方法、楽器、演奏家、歴史、疑問点、演奏うpなど
>クラシックギターに関することならなんでもどうぞ。
>粘着はNGIDに設定・透明あぼーんすると、すっきり出来ます。

2行目だけ削除して、あとはそのままでいいのでは。
もう「クラ専」も文句を言わんだろう。
色々書くとかえって揉めることになるんじゃないのか。
979名無しの笛の踊り:2013/09/02(月) 08:35:04.94 ID:YFHUfeix
あんた揉めたほうがうれしいんだろw
980名無しの笛の踊り:2013/09/02(月) 08:39:03.71 ID:KlxfZMDj
いやいや、マジで言っておるぞw
「クラ専」の不毛な屁理屈を聞きたくないんでなw
981名無しの笛の踊り:2013/09/02(月) 08:44:37.24 ID:nt3KHkUi
え?
ここはどれほどむちゃくちゃな意見を完璧な理論武装するかを楽しむスレだろ。
982名無しの笛の踊り:2013/09/02(月) 08:52:48.49 ID:KlxfZMDj
>どれほどむちゃくちゃな意見を完璧な理論武装するか

こういう「てにをは」が無茶苦茶な日本語を読みたくないんだよw
983名無しの笛の踊り:2013/09/02(月) 08:55:54.53 ID:YFHUfeix
>>980
わかった、じゃあ2行目を削除して次のテンプレにするかw

>クラシックギターとその音楽について語るスレです。
>クラシックギターは様々なジャンルの音楽で活躍する素晴らしい楽器です。
>勉強方法、楽器、演奏家、歴史、疑問点、演奏うpなど
>クラシックギターに関することならなんでもどうぞ。
>なお、暴力団とクラ専(クラシック音楽以外の音楽話題を排除しようとする人たち)の
>関係者は入室を固くお断りします。
984名無しの笛の踊り:2013/09/02(月) 09:00:59.05 ID:KlxfZMDj
>>983
どうしても揉めたいんだなw
わかった、もう何にも言わんw
好きにしてくれw
985名無しの笛の踊り:2013/09/02(月) 09:43:52.05 ID:JGpCXo1Z
テンプレなんか読まん

クラシックギターの総合でオケー
986名無しの笛の踊り:2013/09/02(月) 10:02:23.71 ID:ebO81kDR
クラシックギター総合スレPart73
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1378083709/
987名無しの笛の踊り:2013/09/02(月) 10:33:29.19 ID:YFHUfeix
連投規制の間にやられちゃったぜw
988名無しの笛の踊り:2013/09/02(月) 10:49:05.90 ID:e/AshUNZ
●流出したんだし自演厨なら持ってそうだから特定して晒しゃ静かになるんじゃね?
989名無しの笛の踊り:2013/09/02(月) 23:14:56.26 ID:h+AQ/5q1
>>792で動画が上がってるRafael Aguirreの弾くスカルラッティのソナタK141の楽譜って販売されてないのかな?
欲しいんだけど検索しても情報が全然出てこないんで、ご存知の方がいればお願いします。
990名無しの笛の踊り:2013/09/02(月) 23:43:47.29 ID:ai2ponTU
>>989
オリジナルの調のままだし、チェンバロの原譜のまま弾くのはどうだろう
991名無しの笛の踊り:2013/09/03(火) 13:25:16.18 ID:Das12OjS
992名無しの笛の踊り:2013/09/04(水) 00:13:14.01 ID:epzfLWlL
●の話出た途端消えたな
うpスレに避難してるみたいだが
匿名に溺れて荒らしなんてするもんじゃないな
2ch依存してる奴なんて偉そうに語っても所詮そんなもんだ
993名無しの笛の踊り:2013/09/04(水) 00:57:28.28 ID:odd4ZpOZ
>>992
あらら低脳ちゃん、俺が居なくて寂しかったのか?
消えたも何も、遊び相手がいないのに出て来る無いだろ、低脳バーカ♪w
994名無しの笛の踊り:2013/09/04(水) 00:58:26.54 ID:odd4ZpOZ
ということで
995名無しの笛の踊り:2013/09/04(水) 00:58:58.60 ID:odd4ZpOZ
そろそろ
996名無しの笛の踊り:2013/09/04(水) 00:59:30.04 ID:odd4ZpOZ
このスレも
997名無しの笛の踊り:2013/09/04(水) 01:00:01.85 ID:odd4ZpOZ
998名無しの笛の踊り:2013/09/04(水) 01:35:40.30 ID:zULzuZMo
999名無しの笛の踊り:2013/09/04(水) 02:51:03.75 ID:uSbZLqhf
1000名無しの笛の踊り:2013/09/04(水) 02:51:59.93 ID:uSbZLqhf
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。