クラシックギター総合スレPart73

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
クラシックギターとその音楽について語るスレです。
便宜クラシック板に立てましたが特に音楽ジャンルは問いません。
勉強方法、楽器、演奏家、歴史、疑問点、演奏うpなど
クラシックギターに関することならなんでもどうぞ。

粘着はNGIDに設定・透明あぼーんすると、すっきり出来ます。

前スレ
クラシックギター総合スレPart72
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1374107091/
2名無しの笛の踊り:2013/09/02(月) 10:31:52.93 ID:YFHUfeix
たく、急かせないと立てねぇから困ったもんだw
なんだテンプレは変化無しか・・・芸がないねーw
ま、とりあえずスレ立て乙w
3名無しの笛の踊り:2013/09/02(月) 11:35:35.58 ID:WX6g1AxQ
レオンハルト最高!!!!!!!!!!!!!!!!!
4名無しの笛の踊り:2013/09/02(月) 13:27:57.23 ID:BEypNvcC
レオンハルトってなんだ?
5名無しの笛の踊り:2013/09/02(月) 13:55:23.05 ID:BEypNvcC
村冶はがん検診なんか行ったから、偽病にされたんだろ
たぶん殺されるよ 医者に
6名無しの笛の踊り:2013/09/02(月) 18:20:32.39 ID:YFHUfeix
なこたぁねぇだろw
7名無しの笛の踊り:2013/09/04(水) 07:10:09.31 ID:VIfxB31i
思い出したが、ジョンの右手首にかなり大きな腫れ物ができていたのを見たことがある。
水が溜まっていたのだと思うが、異様な感じだった。痛そうな感じは全くなく演奏していたが。
8名無しの笛の踊り:2013/09/04(水) 07:44:55.56 ID:TsPFGdRy
スカルラッティのk.141の楽譜って本当に無いな。昔からけっこう弾かれているようだが
フェルナンデスがCDですごい演奏をしていたが、これはニ短調からト短調への移調
自分でやるならこれやりたいが楽譜は無いようだな
9名無しの笛の踊り:2013/09/04(水) 07:56:02.63 ID:odd4ZpOZ
いつまでもあると思うな、親と金。無いと思うな、運と災難。

他人事だと思ってると明日は我が身。
病気、竜巻、豪雨・・・最近特に自然災害がすごいね。
10名無しの笛の踊り:2013/09/04(水) 09:08:16.56 ID:FC8n9Nke
私は涙と音楽を区別する術を知らない

さすが歴史に残る哲人の言葉
今の演奏家たちの音楽には涙が感じられん
11名無しの笛の踊り:2013/09/04(水) 09:35:31.69 ID:odd4ZpOZ
俺は簡単に区別できる。
だって涙は液体だもんw
12名無しの笛の踊り:2013/09/04(水) 09:38:11.60 ID:zULzuZMo
そろそろカルカッシのエチュードが弾ける日本人が現れても良さそうだけどな

CD4枚組4千円なら買う
13名無しの笛の踊り:2013/09/04(水) 11:26:24.32 ID:VIfxB31i
いつまでもあると思うな、上げ相場。無いと思うな、大暴落。
元スレ主も10月の安倍発表まで気が気でないだろうw
タイヘンだなー(棒)ブラックで決めてみたw
14名無しの笛の踊り:2013/09/04(水) 13:31:29.61 ID:MqdddmSl
あれ?ナレーターは乗ってこねえなw
シャレにならんかったか?w
15デビル:2013/09/04(水) 14:16:34.53 ID:ouseU+EP
たくw

四六時中暇だと思うな、ナレーター
16名無しの笛の踊り:2013/09/04(水) 14:26:18.55 ID:goUIkp9r
>>15
初めておもろい川柳書いたな
お前の家なんだから頑張れ
17アンヘル:2013/09/04(水) 14:26:39.11 ID:MqdddmSl
>>15

返歌 : 2ちゃんねる暇の合間にトレードす(ナレーター)
 
どうじゃ?w
18デビル:2013/09/04(水) 14:37:35.03 ID:ouseU+EP
>>16
ん? 川柳は初めて書いたが?
俺の家? まあ誰が立てようと、結局はそうなってしまうなw

>>17
じゃかしぃ! 逆でんがなw

ところで、あんた>>13だろ? なんで俺もあんたもIDが変わったんだ?
19アンヘル:2013/09/04(水) 14:53:17.19 ID:MqdddmSl
>>18
オレもよう分からんが、さっきあるスレで

>awabi系の音楽版で、現行スレが30前後残されて全部過去スレ行きだ

という情報が入ったが、これと関係があるかも知れん。
しかし、アンヘルがオレなんて言っちゃあかんかったなw
20デビル:2013/09/04(水) 15:36:14.06 ID:ouseU+EP
>>19
最近専ブラで巡回してるんだが、登録しているお気に入りスレのほとんどが
今日はdat落ちの表示が出てしまう。普通のブラウザだとスレは生きてるんだが・・・
なんのこっちゃようわからん。どうなっとるんじゃろw
ところでアンヘルてなんや
21アンヘル:2013/09/04(水) 16:03:18.77 ID:MqdddmSl
>>20
アンヘルとは Los Angeles の Angel のことじゃよ。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&rlz=1T4GGHP_jaJP493JP493&q=Angel&um=1&ie=UTF-8&tbm=isch&source=og&sa=N&tab=wi&ei=J9omUtWJLofMkgXvjYGgAw&biw=965&bih=519&sei=LNomUqaHGMiJlAXC34HYDQ

だから、アタイはオレなんて言っちゃあかんかったのよ、ウッフンw
22デビル:2013/09/04(水) 16:31:17.74 ID:ouseU+EP
>>21
なんだ天使のことか。
てーと、俺たちゃ天使と悪魔ってわけか?w
オカマキャラは疲れるからやめとけって言ったのはあんさんだろがw
23名無しの笛の踊り:2013/09/04(水) 16:39:02.22 ID:sJ3mPGxb
>>20
鯖のメンテとか移転の最中だと専ブラはそうなるよ。
しばらく放置すると復活するのでとくに問題ない。
24アンヘル:2013/09/04(水) 16:42:09.44 ID:MqdddmSl
>>22
そうだったな。
ほんと、なんだか疲れてきたw
アンヘル、もう引退しますです。ほな、サイナラw
25デビル:2013/09/04(水) 17:05:28.24 ID:ouseU+EP
>>23
そうなんだー  放置してれば復活なら安心♪
専ブラの扱い方の勉強もしなきゃいかんなー
ありがとね! お礼に熱いキッスを (^з^)−☆buChu!!
26名無しの笛の踊り:2013/09/04(水) 18:32:55.77 ID:1ye8wd/a
俺が(ここ一ヶ月ほど)愛したクラシックギタースレをシベリア代わりにするのは止めろ

気合入れてセゴビア編ソルの20のエチュードを買って眺めていたのに
27デビル:2013/09/04(水) 19:06:42.12 ID:ouseU+EP
安心しろ、シベリアに行くのはクラ専だけだw
28名無しの笛の踊り:2013/09/04(水) 21:32:03.63 ID:kDFJ0SmP
やわらかく、まろやかな音がこのみなんですが、国内の製作家だと誰がいますか?
29名無しの笛の踊り:2013/09/04(水) 21:35:42.76 ID:sJ3mPGxb
比較できるほど国内の弾いてないけど、弦を選んである程度カバーはできるんじゃない?
・・・って当たり前だけど。
30名無しの笛の踊り:2013/09/04(水) 21:43:44.34 ID:MqdddmSl
>>26
>俺が(ここ一ヶ月ほど)愛したクラシックギタースレ

どんなレスが愛されていたのか気になるところではある。
まあ、内容からポップス系のレスではなさそうだ。

セゴビア編ソルの20のエチュードといえば、ジョンのLPが思い出される。
二十歳そこそこの演奏で、楽器はアグアドだったと思う。音質も硬く、聞き惚れる
ようなものではなかったが、彼らしい端正な好感の持てる演奏だった。
CDが出ているという話を聞いて探したこともあるが、絶版なのだろうか。
このエチュードではイエペスの24の練習曲を推すひとも多いようだ。
31名無しの笛の踊り:2013/09/04(水) 22:21:42.81 ID:ercsspLG
ジョンのLPか
懐かしいな
確かに音はか細かったようだが端正な演奏だったと記憶する
イエペスのはちょっと緊張感ありすぎであまり好きではなかったな
最近のではホップストックのが秀逸だったと思う
32名無しの笛の踊り:2013/09/05(木) 03:20:19.18 ID:9dBWF93O
現代ギター社のものなので日本人の優しい演奏が聴けたけど、ポップストックという人も探してみるよ
33名無しの笛の踊り:2013/09/05(木) 04:12:27.48 ID:iI+K8hQX
「ソルのエチュード」
(ジョン)http://www.youtube.com/watch?v=FJEuP6OJzrI
(イエペス)http://www.youtube.com/watch?v=S7R3fUusmdY
(ホップストック)http://www.youtube.com/watch?v=WuO7DmV9Q_g
34名無しの笛の踊り:2013/09/05(木) 11:10:35.12 ID:qLSWbSdj
>>33
ポップストックの音ってピアノみたいだな
35名無しの笛の踊り:2013/09/05(木) 11:23:05.22 ID:BAzXVaJX
3つ比べるとイエペスかなぁ・・・・・・
ちょっとやりすぎな感じはするけど。
36名無しの笛の踊り:2013/09/05(木) 11:51:21.18 ID:wPvCxffD
ああこの曲はいつも範彦さんの演奏で
思い出してるやつだわw
ジョンのを音色をもっと輝かしくした感じで素晴らしかったなあ。。
37名無しの笛の踊り:2013/09/05(木) 21:20:53.19 ID:My1LTpiT
ソル20なら、イエペスだろうね。
後半は難曲揃いで、相当のテクニシャンでないと無理。
邦人でこの難曲を楽々と弾ける奏者は皆無だろうね。
特に近年の奏者のメカの弱さは顕著。
38名無しの笛の踊り:2013/09/05(木) 21:52:53.05 ID:xylulAhr
ソルのエチュードって凄いのね。
今更だけど。
39名無しの笛の踊り:2013/09/05(木) 21:54:31.99 ID:ic4EuO30
ふくしんのシャコンヌがネットに転がってた
聴いたけど.....

なんやこれ
一つ一つの音が全部潰れててこてこての大阪弁や
全然クラシックの風格なし
どうしてこうなった?
40名無しの笛の踊り:2013/09/05(木) 23:25:41.61 ID:K+LSi7Xk
クラシックギター弾く奴って気持ち悪い奴が多いな。
絶対につきあいたくない。
41名無しの笛の踊り:2013/09/05(木) 23:28:41.66 ID:k9K6L3IA
どうぞご自由に
42名無しの笛の踊り:2013/09/05(木) 23:31:49.93 ID:8kn3/Vq9
>>39
福田進一は、今CDで順次リリースしている新録音のバッハはいいよ
シャコンヌも他の演奏にはないアイデアが詰まっていて面白い
43名無しの笛の踊り:2013/09/05(木) 23:39:14.77 ID:/GsbbAKC
>>40
たしかにお前さんの好きなガチムチタイプは少ないと思うw
44名無しの笛の踊り:2013/09/05(木) 23:57:07.21 ID:qLSWbSdj
クラギ弾きがモテるかどうかは個々のモテ度に依存するから解らんが、このスレに貼り付いてる奴は100%モテんだろな
モテる奴は2chを巣にしたりしないのが真理
45名無しの笛の踊り:2013/09/06(金) 00:11:42.76 ID:RMHqnQKw
福珍のBWV639聞いて見たい
46名無しの笛の踊り:2013/09/06(金) 07:11:03.37 ID:ZIUvzWH4
>>44
俺は2chをうざい女どもからの逃避場所にしている。
最近の若い女達は特にしつこい。モテ過ぎるってのも考えもんだな。
47名無しの笛の踊り:2013/09/06(金) 10:00:24.55 ID:K5CD1mC3
ここは痛いギターいじりどものスレですなw
48名無しの笛の踊り:2013/09/06(金) 10:07:29.06 ID:o+QiLWKd
最近やっと彼女が出来て、そろそろHしたいんだけど、既婚者のみなさん右手の爪どうしてます?
右手は爪が伸びてて、左は硬くなってる。
49名無しの笛の踊り:2013/09/06(金) 10:09:19.19 ID:hXTaJN3v
アマ中級の登竜門といわれる「カルカッシの6つのカプリース」をyoutubeで見てみたら
目を疑った
誰かまともなのを連続で弾いているCDは無いですかね
簡単だけど綺麗に演奏するのはやっぱりプロでないと無理っぽい
50名無しの笛の踊り:2013/09/06(金) 10:18:32.99 ID:eoNKH+0v
少なくとも>>46が女と無縁なのは確定だな
51名無しの笛の踊り:2013/09/06(金) 10:19:58.10 ID:doLd/VtS
>>48
爪が当たらないように指の腹とか、甲の側使ってる。
わたしの左指はさほど固くないし、じきにふやけてくるので中刺激するときは左手。
既婚者じゃないけど。
52名無しの笛の踊り:2013/09/06(金) 10:52:47.50 ID:K5CD1mC3
>>48
よぉ、童貞w
ギターやめんなよ
53名無しの笛の踊り:2013/09/06(金) 10:59:41.78 ID:ZIUvzWH4
>>50
そう妬まなくてもw
54名無しの笛の踊り:2013/09/06(金) 11:00:40.52 ID:yghxzAU/
>>48
俺はもっぱら口で
55名無しの笛の踊り:2013/09/06(金) 11:05:00.37 ID:eoNKH+0v
>>53
とかいうのを面白いと思って語尾にwとか付けて書いてんだろ?
いい歳こいてPCの前でニヤニヤしながら
どう考えてもモテんわな
56名無しの笛の踊り:2013/09/06(金) 11:09:49.13 ID:ZIUvzWH4
>>55
必死すぎw
そんなに俺がうらやましい?w
57名無しの笛の踊り:2013/09/06(金) 11:15:20.28 ID:eoNKH+0v
>>56
必死すぎw
とかオッサンが若い子みたいに書くなって
キモイから
58名無しの笛の踊り:2013/09/06(金) 11:26:25.59 ID:FHt0Siv8
せっかくソルのエチュードでノーマルスレになったと思ったら、またコレかよw
ひょっとしたら、「クラ専」と「ポップス派」の代理戦争か?w
59名無しの笛の踊り:2013/09/06(金) 11:33:14.33 ID:ZIUvzWH4
>>58
そりゃモテるのはポップス派に決まってるw
クラ専の>>57がかわいそうだから女の子を2,3人紹介してやっかなー
いやすぐ逃げられちゃうだろうなw
60名無しの笛の踊り:2013/09/06(金) 11:38:36.89 ID:HKXx8JJl
>>49
CDでカルカッシの6つのカプリースは、聞いた記憶がないなあ。
59番だったら富永さんが弾いている。
珍しいところでは、月の光(稲垣)、ルソー(赤坂)、主題と変奏(鈴木巌)
あと、松田君の新盤に60の3番を収録していたね。

60番なら、そこそこ収録されているね。
61名無しの笛の踊り:2013/09/06(金) 11:42:40.89 ID:eoNKH+0v
>>58
2chにまともなスレなんてねーよ

>>59
いや、俺既婚者で可愛すぎる愛娘もまだ小さいからいらん
んでおまえの虚勢ツマランから仕事戻る
62ナレーター:2013/09/06(金) 12:20:44.45 ID:ZIUvzWH4
(結局遊ばれただけの>>61であった・・・)
63名無しの笛の踊り:2013/09/06(金) 12:31:23.60 ID:yghxzAU/
>>62
日曜日に20回以上レスしてるお前がモテるはずないからw
どうせ素人童貞だろ
64ナレーター:2013/09/06(金) 13:14:19.61 ID:ZIUvzWH4
(素人童貞・・・プロの童貞もいるのだろうか・・・)
65名無しの笛の踊り:2013/09/06(金) 14:14:31.40 ID:hXTaJN3v
>>60
すごく詳しいですね
カルカッシ、ジュリアーニ、カルーリ、は特に中級者の大事なエチュードが多いのに、
お手本が少なくて困りますね
6つのカプリースがキチンと弾けないようではソル20なんて絶対に無理だと思うんだけど
これらをすっ飛ばしてタレガやバリオスを弾きまくってる人はいつか破綻すると思います

ポップスをやる人は「アグアドの20のアルペジオ」と「6つのカプリース」とスケール練習だけでいいかも
とまで思っています
66名無しの笛の踊り:2013/09/06(金) 14:21:45.84 ID:ZIUvzWH4
青木さんがいろんな練習曲弾いてるね。
http://home.e-catv.ne.jp/gtaoki/kyouuzai3.htm
67名無しの笛の踊り:2013/09/06(金) 14:25:49.15 ID:ZIUvzWH4
すまん、こっちが新しいurlだな
http://home.e-catv.ne.jp/gtaoki/kyouzai3x.htm
68名無しの笛の踊り:2013/09/06(金) 16:27:24.34 ID:JvMEMjqG
>>64
プロ童貞だけど。てかプロのお世話になってる奴の方が少ないと思う。
69名無しの笛の踊り:2013/09/06(金) 16:29:17.60 ID:Aj+5tZxH
>>42
演奏の解釈上の創造性とアイデア・ネタとは違うんだよなあ
なんか変わった双方とか装飾音付けないとだめと思っているんだろうか

そういうことじゃないんだよなあ
70名無しの笛の踊り:2013/09/06(金) 16:43:36.31 ID:RMHqnQKw
前回はレオを参考にして今回はリュートを意識しただっけ?
焼きがまわったというか
71名無しの笛の踊り:2013/09/06(金) 16:50:40.85 ID:hXTaJN3v
お気に入りに入れたよ
練習だな
72名無しの笛の踊り:2013/09/06(金) 17:27:46.64 ID:ZIUvzWH4
>>68
調べてみたらほんとに「素人童貞」とか「プロ童貞」とか言う用語があるんだねー
全然知らんかったわw
73名無しの笛の踊り:2013/09/06(金) 19:26:40.59 ID:hXTaJN3v
福進は心を入れ替えて「学習者の為のカルカッシエチュード30選」を出したら許す

珍しい「ジュリアーニエチュード30選」ならもっと歓迎だ
74名無しの笛の踊り:2013/09/06(金) 19:53:50.91 ID:D1efCbUc
そんなものいらないし学習者にかえって害にしかならない
自分こそさっさと心を入れ替えて楽譜を音源に頼らないで自分で読むようにしろ
75名無しの笛の踊り:2013/09/06(金) 21:31:15.69 ID:Aj+5tZxH
まあエチュードレベルで見本が必要なんてのは.....
東京音楽アカデミーでも見とけば
76名無しの笛の踊り:2013/09/06(金) 22:42:42.34 ID:3RMTVvxV
>>33
イエペスの、すごく音がきれいですね。
これ10弦ギターで弾いてるからなの?
77名無しの笛の踊り:2013/09/06(金) 22:53:30.35 ID:HKXx8JJl
カルの60の20番、25番あたりは、かなりのテクニックがないと弾けない。
勿論、どのくらいのテンポで弾くかによるけど、例えばホップシュトックとか
タネンバウムあたりのテンポで弾くとなると、もう殆ど超絶技巧の世界。

セゴビア選20の16番も、相当に難しく、アラールと並んで最難の曲の一つ。
コンクールで弾かれるアラールを何度も聴いたけど、もう、ほぼ全員がメロメロ。
全然弾けない。

ブローウェルのソナタやアストリアスをかなりのテンポで弾けても
ソルのソナタやソルのエチュードは全然弾けない奏者が多い。
その逆は、殆ど無いと思うけど。
78名無しの笛の踊り:2013/09/06(金) 23:07:20.16 ID:HKXx8JJl
ジュリアーニのエチュードなら、カゾリ、マタラッツォがいいね。
特に、マタラッツォは、超絶そのもので、これ以上のテクニックは
考えられないというレベル。
フェルナンデスの凄い演奏もあったけど、世の中広い。上には上が。

MCAのセゴビアコレクションVol.9の17トラックのコストのエチュード。
誰でも一度は弾くAメジャーのエチュードだけど、神業の美音。
79名無しの笛の踊り:2013/09/07(土) 00:11:34.61 ID:RnwTjF5e
アマゾンのBest Music Soundsって出品でpro-arteの並行輸入品売ってん
ですけど弦なんかどこで買っても同じだよね?
80名無しの笛の踊り:2013/09/07(土) 00:33:48.59 ID:8sImIfNU
>>79
まあ、悪くないと思うけど、そこ吉村信哉さんという個人事業主がやっていて、
以下の2点の通販をやってるところみたい。
ギターとバイク、全然ジャンルが違うけど。

ギター・ベース・オーディオ専門通販 http://j-buy.net/
バイク用品の専門通販 http://queensing.com/
81名無しの笛の踊り:2013/09/07(土) 06:13:42.57 ID:RaNq/FvK
>>76
10弦ということもあるが、6弦時代とは録音環境(技術)が格段に違っている。
グラモフォンで録音したイエペスの音は大体このような感じ。
イエペスの練習曲に関して興味深いエッセイがあったので貼っておく。

http://blog.goo.ne.jp/muse-ongakukan/e/a554618b151ecd742c8828dfa424c203
82名無しの笛の踊り:2013/09/07(土) 09:03:16.96 ID:VbRm6P6z
丁寧に弾いてるが10弦の発音、リピートはしていないが、力強さや郷愁も感じた。バッハはリピートありだが録音による同一演奏の印象。
83名無しの笛の踊り:2013/09/07(土) 09:10:28.34 ID:OyaRhmVv
>>81
イエペス云々は成るほどだけど、セゴビアをセゴヴィアと書いてるのに違和感が・・・
84名無しの笛の踊り:2013/09/07(土) 09:29:21.07 ID:RaNq/FvK
>>83
Segovia の v を意識してのセゴヴィアだろうが、スペイン語では b も v も
日本語のバ行の発音と同じなので、セゴビアの表記のほうが自然。
85名無しの笛の踊り:2013/09/07(土) 10:18:35.62 ID:82EJ8Yyf
この人よっぽどいい加減な練習してたんだな
86名無しの笛の踊り:2013/09/07(土) 10:20:48.51 ID:sTbKMaEK
>>74
君がギター講師だってのは分かった
生徒がナクソスかなんかを聞いて練習してこられると困るんだろ
87名無しの笛の踊り:2013/09/07(土) 11:19:26.64 ID:Sn8j/kKx
>>85
君はどういう練習やってるの。
88名無しの笛の踊り:2013/09/07(土) 12:01:46.47 ID:sTbKMaEK
ポップスギター志向者のための最低限のクラギエチュードってのが必要じゃね

アグアドのアルペジオとかスケール練習法、アポヤンドの特訓、高位置
そして一定したリズム、ジャズレベルのコードフォーム、ロックリズム、ブルースの知識
ボサノバラテンリズム、レガート奏法、ハーモニクス、最低限のエチュード(禁じられた遊びとか)

課題曲は「ムーンリバー」「イパネマの娘」「ミッシェル」「ミセスロビンソン」「イエスタデイワンスモア」「ボヘミアンラブソデイ」



ところでヘヴィメタルとクラギは相性がいいと言われつつアレンジが少ないね
「ジャンプ」「ドントストップビリービン」「ロックインアメリカ」「ユーギブラブアバッドネーム」「ハートブレイカー(ベネター)」「ヤンキーローズ」「ドントルックバック」
なんかは40代には大うけしそうなんだけどな
89名無しの笛の踊り:2013/09/07(土) 12:08:59.84 ID:U2S0ypQT
>>87
その人がこういう風にやらなければいけなかった
何て言ってるのは当然運十年前からやってるし
今も日々やっているよ
90名無しの笛の踊り:2013/09/07(土) 12:15:14.10 ID:sTbKMaEK
毎日、ソル24を弾け 血を吐きながら走るマラソンだ
91名無しの笛の踊り:2013/09/07(土) 12:29:31.78 ID:yAa0aeeN
やっぱスケールだと思うが。
ちゃんとした音で自在に弾けるように。
92名無しの笛の踊り:2013/09/07(土) 14:04:55.63 ID:oH98Zfkc
まあ技術練習も重要だが、演奏技術はあくまでも音楽表現の手段に過ぎない。
midiのように正確無比に演奏できてもそれは音楽ではないからね。
音楽的なセンス(感性)を磨くことの重要性を忘れたくないね。
93名無しの笛の踊り:2013/09/07(土) 14:34:25.05 ID:7Jlp880Z
>>90
それやってみようかな
血反吐吐いたら止めるわ
94名無しの笛の踊り:2013/09/07(土) 14:48:37.54 ID:eRW4na/1
スポーツレベルの芸術何て人に聴かせるなっての
95名無しの笛の踊り:2013/09/07(土) 15:40:26.01 ID:TbvYVtAX
96名無しの笛の踊り:2013/09/07(土) 16:43:24.78 ID:oH98Zfkc
>>95
たしかに。クラギ弾きのほとんどは「音楽」以前のレベルだものね。技術的に下手すぎ。
音楽を語るには100年早そうだw
97名無しの笛の踊り:2013/09/07(土) 16:51:33.27 ID:JYuU/aEo
じゃあ、何を語れば良いのかな。
楽器の値段かw
98名無しの笛の踊り:2013/09/07(土) 16:56:35.29 ID:oH98Zfkc
>>97
まあそんなところかなw
でもここはギターに挫折して「なんちゃって音楽評論家」になってしまってる人が
ほとんどだから、好きにすればいいんじゃない?w
99名無しの笛の踊り:2013/09/07(土) 17:13:02.85 ID:7Jlp880Z
>>98
あー、そういやフレタがどうの譲ってもらったどうの書いてる奴いたな
他人のレスにあえて否定してるみたいな肯定論並べて、さも自分が音楽界に影響力あるとでも言いたげなマヌケな2ch中毒
ああいうのが一番痛いのに自覚無いから延々ここに貼り付いてるよね
まー本人が幸せならそれでいいんだけど、不満と欲求が積もり積もってるから書かずにいられんのだろうな
寂しさって人を狂わすんだねー
100名無しの笛の踊り:2013/09/07(土) 17:22:02.51 ID:oH98Zfkc
>>99
100ゲット!
あーあの人かw
でもうp小僧とかいって数曲演奏をうpしてるじゃない。
上手いか下手かはともかく、少なくともあのレベル以上の演奏を
君はうpできる?w できないのに偉そうなことを言う人が「なんちゃって音楽評論家」なんだよw
101名無しの笛の踊り:2013/09/07(土) 17:34:05.38 ID:yAa0aeeN
死んじゃった吉爺はなんも楽器弾けなかったがあれもなんちゃって音楽評論家になるのかの
102名無しの笛の踊り:2013/09/07(土) 17:35:55.75 ID:7Jlp880Z
>>100
うp小僧ってあの人なの?
いやー、本人特定のコテ以外は別人だと思ってたわー
えへへー
上手いか下手をともかくにしちゃいかんだろ
下手なら他人にとやかく言わなきゃ良いのにね
あれダメこれダメ言うの好きみたいだったからさぞかし上手いんだろなぁと思ってたけど、ともかくで括られる程度の腕だったんだね
うpも別に需要無いんだししなくてよくね?
まーそれで彼が幸せなんだったら止めはせんけど

あ、ゲトおめでと
103名無しの笛の踊り:2013/09/07(土) 17:36:09.60 ID:oH98Zfkc
だから自分も同レベルの音楽評論家だと思うところが滑稽で痛々しいw
104名無しの笛の踊り:2013/09/07(土) 17:36:34.32 ID:5CqFxOCB
弾けない人が作曲家になり、弾けず作曲も出来ない人が評論家になる。

そういうこと。
105名無しの笛の踊り:2013/09/07(土) 17:55:00.70 ID:yAa0aeeN
勘違いしてるようだが
わしは吉爺より優れてるとか一言も書いとらんが。
103の理屈からすると当然
音楽評論など弾けるやつしかできなくなるじゃんということ。
どうでもいいが。
106名無しの笛の踊り:2013/09/07(土) 18:05:15.49 ID:oH98Zfkc
>>102
まあ君があの人以下であることだけはよく解ったw
否定するなら、うpうp!!w

>>104
同意w

>>105
音楽評論家なんてもっともらしく主観的な意見感想を述べるだけの人でしょw
そしてここにいる人はそれより低レベルの「なんちゃって音楽評論家」w
107名無しの笛の踊り:2013/09/07(土) 18:14:09.99 ID:yAa0aeeN
答えになっとらんw
108名無しの笛の踊り:2013/09/07(土) 18:20:18.26 ID:oH98Zfkc
>>107
そうハッキリ答えさせなくてもw
あんたは立派に「なんちゃって音楽評論家」ですよってことw
109名無しの笛の踊り:2013/09/07(土) 18:27:02.84 ID:yAa0aeeN
なるほど答えられんわけか
オーケーw
110名無しの笛の踊り:2013/09/07(土) 18:29:59.99 ID:oH98Zfkc
なるほど否定しないってことか
オーケーw
111名無しの笛の踊り:2013/09/07(土) 20:47:34.52 ID:sTbKMaEK
クラギを数十年ぶりに練習しなおして1ヶ月、ソル20の手前で足踏み状態だが、
毎日、全身がビリビリしびれているんだ
持病があるから多少関係はあるかもしれないが、急ぎすぎかな

生きている間にタランテラやブローニュのソナタにたどり着けるかどうか

結構、有名なギターを使用しているんだけど、練習用は新しく買ったほうがいいかな
ずっとこれ一本だから店でどれを弾いてもいい音とは思えないんだ
112名無しの笛の踊り:2013/09/07(土) 20:48:02.05 ID:7Jlp880Z
>>106
なるほど
俺は以下でも以上でもどっちでも良いけど、つまりあの人は下手だってことだね
うpなんてしないよ
需要もないし金にもならんのにわざわざ機材でコマーシャルソングとか収録しなきゃならんのだろ?
寒すぎて凍え死ぬわ
113名無しの笛の踊り:2013/09/07(土) 20:57:33.76 ID:oH98Zfkc
>>112
>うpなんてしないよ

ははは、正確に書かなきゃだめでしょ。
「あの人よりも下手だから恥ずかしくてうpできません」でしょ?w
114名無しの笛の踊り:2013/09/07(土) 21:09:07.06 ID:7Jlp880Z
>>113
無茶言うな
俺に凍え死ねというのか?
彼は孤独だからいつ死んでもいいかもしれんが、俺には愛する家族がいるんだからそんな身勝手は許されん
115名無しの笛の踊り:2013/09/07(土) 21:17:19.94 ID:oH98Zfkc
>>114
あらら 言い訳ばかりで情けない。
普通ならここまでバカにされれば、うpするか、もしくは何と言われようが黙ってるかのどちらかだw

あのー、そもそもギター弾けるの?ww
116名無しの笛の踊り:2013/09/07(土) 23:41:28.01 ID:DgidsDDE
あいかわらず必死だな、ナレーターは
117名無しの笛の踊り:2013/09/07(土) 23:57:23.36 ID:7Jlp880Z
>>116
いやー、やっぱここは彼あってのスレだよ
ちょい弄ったら待ち時間もなくすぐ飛びついてくるから空いた時間の暇つぶしにちょうどいいんだよな
飽きたら放っときゃいいんだし2chの使用法に見事なくらいマッチしてる人材だよ
どんな奴でも少なからず何かしらの需要はあるもんだ
118名無しの笛の踊り:2013/09/08(日) 00:10:36.32 ID:N/hvuvW0
>>117
こちらこそ暇つぶしにつきあってくれてありがとうw
で、そもそもギター弾けるの?w
ここまでバカにされてもうpできないんだから哀れだねww
119ナレーター:2013/09/08(日) 00:38:29.32 ID:N/hvuvW0
>>117の暇つぶしは思いっきりバカにされることだった・・・)
120名無しの笛の踊り:2013/09/08(日) 02:06:12.08 ID:t4QBpKJk
同じアンカに連投するのは悔しさの表れってセゴビアが言ってた
121名無しの笛の踊り:2013/09/08(日) 06:25:20.06 ID:/PW2MCYw
ナレーター、がんばれー、ヘタレるなよー
オレがついてるぞー(棒)w
122名無しの笛の踊り:2013/09/08(日) 07:02:32.02 ID:N/hvuvW0
>>121
俺がヘタレるわけないじゃんw
小馬鹿にしておちょくって、おもちゃ達を自由自在にコントロールしながら遊ぶだけw

ところで、2020年東京オリンピック万歳!!
結局、昨夜からNHKテレビにかぶりついたまま夜明かしw
56年ぶりだってよ、すげぇすげぇ。俺も儲かりそうだ、楽しみ楽しみw
123名無しの笛の踊り:2013/09/08(日) 07:42:31.13 ID:/PW2MCYw
>>122
そうだったな、カエルの面になんとやらだもんなw
明日は楽しみだな、1000円近く上がっちまうかもなw
124名無しの笛の踊り:2013/09/08(日) 08:16:20.46 ID:ZokwnW72
>>111
そのギターが良い音と思ってるならいらないじゃん。
良い音と思えないギター買っても弾かないぞ。
125名無しの笛の踊り:2013/09/08(日) 08:54:48.97 ID:N/hvuvW0
>>123
そう 聖水は俺の命(爆)

ところでこの娘やっぱトレモロ上手いわ
126名無しの笛の踊り:2013/09/08(日) 08:55:44.63 ID:N/hvuvW0
127名無しの笛の踊り:2013/09/08(日) 09:21:22.91 ID:+DrZTToa
バイオリンは貴族の楽器
ピアノは市民の楽器
ギターは民衆の楽器
ウクレレは高木ブーの楽器
128名無しの笛の踊り:2013/09/08(日) 09:31:20.74 ID:/0UltjJ0
ひさびさに見たらまだ自演やってるんだな。
時間もったいなくね?
129名無しの笛の踊り:2013/09/08(日) 09:36:04.36 ID:W6/VOfAC
>>120
飲んでるビールふいたわ
おもろいなそれ
130名無しの笛の踊り:2013/09/08(日) 09:44:57.99 ID:N/hvuvW0
>>127
おいおいウクレレをバカにしちゃいかんぞw
http://youtu.be/f_wlEtlsuxg?t=12m39s

ところで最近ギタレレにも興味をもってるw
9800円なら1本持っててもいいかもね。
http://www.youtube.com/watch?v=cAas_iAWjTU
131名無しの笛の踊り:2013/09/08(日) 09:58:26.09 ID:N52vkfwK
シマブクロはろくな演奏家じゃないと思うが、
たぶんこのオバサンは女学生時代にギター部の部長でアルハンブラや魔笛を弾きまくってたと思う
132名無しの笛の踊り:2013/09/08(日) 10:03:18.90 ID:N/hvuvW0
>>131
>シマブクロはろくな演奏家じゃないと思うが

「妬み」の香りがプンプンだぞw

>女学生時代に

可愛い娘を想像してしまうからやめてくれよw
133名無しの笛の踊り:2013/09/08(日) 10:12:56.54 ID:p3QPB876
>>126
> 貼り忘れw
> http://www.youtube.com/watch?v=9bmsJMMp5_U
音加工してる感じ。
お金はないから、生コンサートはいけないけど。
134名無しの笛の踊り:2013/09/08(日) 10:21:05.89 ID:/PW2MCYw
>>125-126
なるほど、天使のトレモロというふれこみだけこのことはあるな。
「スペインの旅」も良かったが、前より色気も出てきたようで、慶賀w
ところで、オレがレスをすると自演認定する奴が湧くのだがw
これは w のせいかな?どうでもいいがw
135名無しの笛の踊り:2013/09/08(日) 10:41:42.07 ID:N52vkfwK
「けいおん」も30年経つとこうなる
136名無しの笛の踊り:2013/09/08(日) 10:41:54.48 ID:N/hvuvW0
>>133
もちろん。プロ録音ものは全て音加工してまんがな。

>>134
だから前にも言ったろ。
口調その他、俺とキャラの雰囲気が似てるんだよ。
あんたノリもいいしなw
気にせず好きに言わせておけばいい。自演だろうが無かろうが宇宙の平和に影響はないw
137名無しの笛の踊り:2013/09/08(日) 10:50:19.14 ID:Clv78ZB4
おっと、ナレーターの日曜日は飯以外2ちゃんの時間だったな
頑張れよ
138名無しの笛の踊り:2013/09/08(日) 10:51:59.71 ID:N/hvuvW0
わかった、応援ありがと♪w
139名無しの笛の踊り:2013/09/08(日) 11:16:11.08 ID:5HFaT7fm
>>136
横レスだが

被ると言わず、似てると書いてる所に好感もてる
140名無しの笛の踊り:2013/09/08(日) 11:42:28.77 ID:N/hvuvW0
まあ同一キャラとも言えないから「被る」は使えないだろねw
141名無しの笛の踊り:2013/09/08(日) 11:50:20.62 ID:F1lqsqMr
>>140
そんな風に被るって使うのは言葉として変だもの。
馬鹿な業界人が言い出しただけ
142名無しの笛の踊り:2013/09/08(日) 11:53:05.39 ID:QwmoTKoL
>>131
シマブクロって誰?
143名無しの笛の踊り:2013/09/08(日) 12:11:58.72 ID:N52vkfwK
タマブクロの間違いだった すまん
144名無しの笛の踊り:2013/09/08(日) 12:14:41.21 ID:QwmoTKoL
玉袋ってのも筋太郎しか知らんが?
145名無しの笛の踊り:2013/09/08(日) 12:25:44.13 ID:N52vkfwK
タマブクロは駄目だってセゴビアが言ってた
146名無しの笛の踊り:2013/09/08(日) 13:27:47.93 ID:Y4kuXCyF
朴姫が弾いてる楽器は何だろ。
柔らかい丸い音だね。
147名無しの笛の踊り:2013/09/08(日) 13:59:16.33 ID:N52vkfwK
ダニエル・フレドリシュ らしいよ →朴

アナのグレッグ・スモールマンと並んで若手では人気だね

村冶はロマニリョス?
148名無しの笛の踊り:2013/09/08(日) 14:03:25.13 ID:yMdwh1GZ
>>146
同じ楽器使ったって同じ音が出るとは限らんだろが
149名無しの笛の踊り:2013/09/08(日) 14:08:49.06 ID:N52vkfwK
村冶のように活躍できるのなら300万くらいは経費だろうが、

アマ、セミプロはどうなんだろう?

30万手工は非常に微妙だというけど
150名無しの笛の踊り:2013/09/08(日) 14:09:41.50 ID:W6/VOfAC
もう誰がどのIDが誰キャラか全く解らんな
色々混ざっとる
日本は平和だ
151名無しの笛の踊り:2013/09/08(日) 15:10:28.10 ID:aVAp3TqJ
ペグの交換をしたいんですが、メーカー品でお勧め、もしくはこのメーカーのだけはやめた方がいいというのがあれば教えて頂けませんか?
高級ギターではないので予算は4,000円程度で考えています。
152名無しの笛の踊り:2013/09/08(日) 16:10:09.33 ID:Am9B9V1W
>>151
Gotoh以外考える必要無いだろ。
153名無しの笛の踊り:2013/09/08(日) 18:21:07.40 ID:N52vkfwK
やっとソル20の1が出来たよ

すごい落とし穴のある曲だった ジョンを聞いてなきゃはまるところだった
154名無しの笛の踊り:2013/09/08(日) 18:31:58.28 ID:Am9B9V1W
>>153
midiデータがネットにたくさん落ちてるから楽譜そのままだとどうなるか
はあらかじめ確認できるよ。
155名無しの笛の踊り:2013/09/08(日) 19:16:11.99 ID:ZokwnW72
>>151
4000円なら後藤よりアリアの方が良いと思う。
http://www.amazon.co.jp/dp/B0040GQ9LO/

10000円以上なら後藤か、海外メーカー。
156名無しの笛の踊り:2013/09/08(日) 19:28:43.16 ID:BQ4JqUwJ
エチュードなのに落とし穴があったんだ
だったらソルが落とし穴にはまるようにわざと作ったんだろうな
その落とし穴にはまってもがいていたら、その経験が難曲をやるときに役に立つ
わざわざ落とし穴回避したのでその曲をエチュードとしてやる意味はまったくなくなった
157名無しの笛の踊り:2013/09/08(日) 19:33:01.12 ID:W0HtjHMx
>>156
もう一回落とし穴探して落ちてみればいいじゃん
158名無しの笛の踊り:2013/09/08(日) 20:55:46.28 ID:1dJDpiBZ
教えてください、今水越龍夫さん編曲の
あの日にかえりたいを練習中なのですが
はたとこれ弾き方がまちがっているのかなーと
思う箇所がでてきました
13小節目から14小節目のレ#がタイでつながっているのですが
その後のレも#が有効かどうかで悩んでます
www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4478143.jpg.html
ここにその箇所をUPしましたのでご教授ねがいます
159名無しの笛の踊り:2013/09/08(日) 21:02:01.19 ID:s1oKxxnc
>>158
該当の箇所はレのシャープで合ってるよ

ただシャープが「有効」なのではなく、記譜の間違い(シャープ付け忘れ)だけどね
160名無しの笛の踊り:2013/09/08(日) 21:04:51.60 ID:/Zkc/pEu
3声部の曲。
声部毎、自在に弾き分けができるように。
例えば、上声f、中声mf、下声mf。
上声のfに釣られて、他の声部がfにならないようにコントロールできる
テクニックを身に付ける。
メカニック練習のみを目的とすれば、3声のうち、中声部だけfで、他はPとかね。

次小節に跨ってのスラーがあるので、途切れないように。
消音も重要。
例えば、4段1小節の2拍のレを弾くと同時に1拍のミを同時に消音するなど。
161名無しの笛の踊り:2013/09/08(日) 21:12:02.22 ID:1dJDpiBZ
>>159
159さん、ありがとうございます
#を付けずに演奏しようとすると
タイの音が伸ばしにくくなるので
変だなーとも思いながら#付けずにレで弾いていました
これで、スッキリしました
ありがとうございます
162名無しの笛の踊り:2013/09/08(日) 21:27:57.24 ID:s1oKxxnc
>>161
竹内さんと編曲を手分けした曲集かな、初期のユーミンいいよね
163名無しの笛の踊り:2013/09/08(日) 21:42:46.79 ID:1dJDpiBZ
>>162
ユーミンいいですよね〜
そしてアレンジがすばらしいと思います
水越さん竹内さん秋山さん江部さん斉藤のぼるさん
まだまだ、沢山弾きたい曲が目白押しです
ギターっていいな〜と思うこのごろです
164名無しの笛の踊り:2013/09/08(日) 22:11:53.64 ID:/Zkc/pEu
おせっかい
臨時記号は、その音のみ有効(同音のオクターブ上、下は無効)で、スラー
の場合は、スラー後の音価の限り有効(通常は次小節内)。


同楽譜で、レ♯をレに戻すならば、ナチュラル記号で戻すことになる。
また、譜面上にB7とあるので、コードからもレ♯と推定できる。
さらにクリシェを使用する必然性も見当たらない。
165名無しの笛の踊り:2013/09/08(日) 22:51:11.16 ID:Am9B9V1W
>>161
人差し指は1Fセーハのままだけど、どうやってナチュラルに戻してたの?
(おせっかいだけど、気になって。)
166名無しの笛の踊り:2013/09/08(日) 22:56:35.28 ID:Am9B9V1W
>>158
この編曲は潮風さんが弾いていますね。
https://www.youtube.com/watch?v=QJ0pRlckoyA
167名無しの笛の踊り:2013/09/08(日) 23:05:15.06 ID:1dJDpiBZ
>>165
セーハしたままシを弾いてラとレの和音がなる瞬間に
セーハしていた指を開放しました
168名無しの笛の踊り:2013/09/08(日) 23:11:31.02 ID:s1oKxxnc
出版当時、水越さん現代ギター社の売り場(まだGGショップって名前が
ついてなかったと思う)に顔出してた
アマチュアだから周りから好き勝手は言えないけど、編曲の活動は継続
して欲しかった
169名無しの笛の踊り:2013/09/08(日) 23:17:39.99 ID:Am9B9V1W
>>167
メロディーのドの音はわざわざ付点が付いているし
次のメロディーのシまで切らないように。
170名無しの笛の踊り:2013/09/08(日) 23:53:32.45 ID:/Zkc/pEu
さらにおせっかい

ギターによる 心の青春 「卒業写真」株エス・ツウ
でCD出ていたよ(廃盤でしょう)。

奏者は、竹内さん水越さん
中央フリーウェイ
守ってあげたい

あの日に帰りたい
瞳を閉じて
卒業写真など
171名無しの笛の踊り:2013/09/09(月) 01:44:28.44 ID:j1e3eFn2
セゴソル20−1は中級者なら簡単な曲だろうけど美しくて深い曲でした
ポップス派の人もセゴソル20はゆっくりと取り組んでみたらますますギターが好きになると思いますよ
次は20−2だ また落とし穴に期待
172名無しの笛の踊り:2013/09/09(月) 01:46:22.33 ID:o+T4TMhz
ブリーム全集やっと届いた
LPでしか聴けなかったものもやっと全部聴けるようになった。
173名無しの笛の踊り:2013/09/09(月) 02:27:48.93 ID:SIhRvynC
>>171
落とし穴ってどこのこと?
174名無しの笛の踊り:2013/09/09(月) 04:25:41.15 ID:iid1ptMq
>>166
ありがとう。潮風さんの演奏を久しぶりで聴かせてもらったよ。
彼の演奏は本当に心に沁みる。何度涙したことか。
「オリビアを聴きながら」もいいね。
https://www.youtube.com/watch?v=q0Fd8MbAdBo
175名無しの笛の踊り:2013/09/09(月) 05:01:40.33 ID:o+T4TMhz
しかしレゴンディのノクターン夢
を初めて弾いてみたがスパらしい名曲だな
一般クラシック音楽のレベルでも十分名曲になり得る。
もっと弾かれてほしいな
176名無しの笛の踊り:2013/09/09(月) 07:27:47.06 ID:86KICgI+
>>174
彼の演奏では亡き王女のためのパヴァーヌが一番好き
どんなプロの演奏よりも心にしみる
https://www.youtube.com/watch?v=7AXLyhzTFwE
177名無しの笛の踊り:2013/09/09(月) 08:02:29.62 ID:zH/0T0fb
>>175
あの曲の難易度はかなり高いし、時間も長い。
個人的には好きだけど、もうちょっとコンパクトならと思う。
178名無しの笛の踊り:2013/09/09(月) 08:51:03.60 ID:j1e3eFn2
>>173
後半のメロがずれるところ
最初は切って弾いて、あれ?となった
全体的にも注意してメロを弾き立てるのは初心者には簡単ではないと思う
179名無しの笛の踊り:2013/09/09(月) 13:13:22.80 ID:m7CSxLHh
潮風さんのCDは売ってないのですか
180名無しの笛の踊り:2013/09/09(月) 13:22:18.82 ID:o+T4TMhz
>>177
難易度は別に曲の良しあしとは関係ないでしょうw
問題は冗長かどうかだけど他の曲はやや展開が弱いかなと思うときがあるけど
この今日は必要にして十分な展開長さだと思うから書いたんだけど
優美且つブリリアントな見せ所のある序章
ロマン派特有の美感溢れ且つ単なる伴奏に留まらない副旋律・複声部を
感じさせる細やかなトレモロの歌
中間部の雄大でギターのうたごごろを最大限に発揮する低音の歌
再び戻ってギターの歌を最大限まで使い切るトレモロの絶唱と無限の広がりを感じ
させるクライマックス
こんな曲がほしかった
181名無しの笛の踊り:2013/09/09(月) 15:21:38.34 ID:j1e3eFn2
潮風さんの瞳をとじて(平井堅)たぶん竹内アレンジはいいね

この譜面は手に入りにくいのかな
182名無しの笛の踊り:2013/09/09(月) 15:51:45.56 ID:86KICgI+
>>181
あそこの楽譜情報に書いてある「極楽ソロギターサウンド2005」(ヤマハミュージックメディア)は絶版。
でもヤマハのプリント楽譜で同じ譜面が210円で売ってるよ。
http://www.print-gakufu.com/score/detail/55476/
183名無しの笛の踊り:2013/09/09(月) 16:12:04.34 ID:j1e3eFn2
すばらしい

竹内アレンジがセブンイレブンで買えるとは知らなかった

これは良い情報
184名無しの笛の踊り:2013/09/09(月) 17:48:49.21 ID:j1e3eFn2
と思ったらこれは竹内アレンジではなかった
他の人がネットでGG掲載の竹内アレンジで弾いていたのとは微妙に違うみたい
185名無しの笛の踊り:2013/09/09(月) 18:00:34.06 ID:ilkg926C
通信教育の東京音楽アカデミーのフラメンコギター講師をやられていた伊藤さんという方がいらっしゃいましたが
フルネーム教えて下さい
186名無しの笛の踊り:2013/09/09(月) 18:23:13.10 ID:iid1ptMq
187名無しの笛の踊り:2013/09/09(月) 18:27:17.32 ID:ICCjaAE7
>>186さんありがとうございました。
伊藤日出夫さんでした。
188名無しの笛の踊り:2013/09/09(月) 21:36:20.23 ID:qxNp2vSA
>>176
この人の演奏いいなあ
かなり残響強めですが録音機材って公表されてたりするんでしょうか?
189名無しの笛の踊り:2013/09/09(月) 21:46:37.27 ID:pnxDDy8n
>>187
当時の芸能人水泳大会で何がどう間違ったのか伊藤日出夫さんが
水泳の選手で出て来てほかのスターがとっくにゴールした後に
でっかいお腹で薄い頭のまま歩くようなスピードでゴールされた悲哀の光景を
覚えているなあ
190名無しの笛の踊り:2013/09/09(月) 22:15:23.13 ID:86KICgI+
>>188
潮風氏はプレ王の頃から注目してた。
氏の録音環境だけど、いつだったかどこかの掲示板での書き込みを記録したものが残ってた。

いつ頃の書き込みだったかは不明だけど、以下のとおり。

【録音場所・時間】
雑然とした自宅寝室(6畳洋室)で、家族が寝静まった深夜に録音しています。窓とカーテンを閉めきると、
外の音はほとんど入ってきません。でもたまに犬の遠吠えが・・(笑)
椅子は折り畳み式の普通のパイプ椅子で、音がしないように椅子の下には毛布を敷いています。
でもたまに椅子自体のきしみ音が出ることが・・(良い椅子が欲しい〜/笑)
それと、足台は使用せず左足を組んで演奏(録音)しています(パジャマ姿/笑)。

【マイク】
単一指向性のボーカルマイクSHURE(SM58S)を使用しています。
マイクのセッティングですが、これが一番苦労しています。ギターとの距離、マイクの高さ、
狙うポイントで音が変わってきますので・・まだまだ試行錯誤の段階ですが、最近の録音では、
マイクは約1メートル程度離し、マイクスタンドで1メートルほどの高さから15〜17フレットあたりのポイントを狙っています。

【MP3録音】
録音機は、最近は「zoom H4n」というハンディレコーダーを使っています。
それまではYAMAHAの「サウンドスケッチャー(以下、「サスケ」と言う)」(すでに生産中止)を使っていました。

どちらも「MP3」と「WAVE」での録音ができますが、MP3(128kbps)で録音してPCに取り込んでいます。
PCのファイルを聴いてみると、なぜかものすごく音量が小さいので「SoundEngine Free」というフリーソフトの“オートマキシマイズ”という
機能を使用して音量を上げています。
191名無しの笛の踊り:2013/09/09(月) 22:18:00.55 ID:86KICgI+
ついでだけど、以前2ちゃんのうpスレで素晴らしい演奏を披露してくれていたino氏の
録音環境も参考までに。 ino氏の演奏また聴きたいな。

ino氏の書き込みは以下の通り。

・ローランドのR−1というWAVE、MP3レコーダーを使っています。
・マイクはR-1に内蔵されていますが、外付けでAIWAのエレクトレットコンデサー型のワンポイントステレオマイクを使っています。(10年以上前の携帯DATの付属品でしたからあまり高級なものではないと思います、型番:CM-S1)
・マイクはギター14,5フレット辺りから前方40cmくらいの位置にセットしてます。
・録音は16BITのWaveモードで。
・内臓のリバーブをHallにセットして20%の深さで掛け取りしています。(音に艶がのるので)また、イコライジングで低域を-2dbカットしています。
・以下はPC側で・・・
・フリーソフトのWAVYで少しリバーブを加えています。(1番右のパラメタを90、2番目を7にしました。他デフォルトのままで)これは空間感を加えるため。
・フリーソフトのSoundEngineで演奏の前後の不要部分のカットと全体の音量を整えます。(今回はしていませんが、これまでは低音域を多少カットするときもありました)
・フリーソフトの午後のコーダでMP3に変換。
192名無しの笛の踊り:2013/09/09(月) 22:20:27.50 ID:+Z8ib/iL
レゴンディは素晴らしいね。「夢」はもちろん、「序奏とカプリス」とかも最高。
贅沢を言えば、もっと色んな形式の曲をたくさん書いて欲しかった…
まあ寡作だからこその完成度でもあるんだろうけど
193名無しの笛の踊り:2013/09/09(月) 23:18:30.17 ID:ntLAOGOt
ラベルは黒いタンスがいい、やっぱメロディーだからね。GかAかは微妙だけど、典型的素人は2拍目の伴奏を強く弾いてしまう。メロディー弾いたら綺麗に伸ばす、響きを損ねないように、3拍目の和声の変化に繋げる。
194名無しの笛の踊り:2013/09/10(火) 00:14:06.74 ID:zU2d5Ozl
クリュイタンスのことを言ってるんですかね
195名無しの笛の踊り:2013/09/10(火) 00:20:10.37 ID:BJN8TAf+
>>191
いきなりどうした?
機材で悩み中なの?
えらく古い簡易機材挙げてるけど、参考までにってこと?
アコースティックの収録なら今なら安くコンデンサーマイク買えるよ
非圧縮のPCMとか買うよりちゃんとしたマイクでインターフェース揃えてPCにソース流した方がはるかに良音で録れる
ICレコーダーは高品質っていってもデジタルコンデンサーだからレンジに限界があるし、残念なことに少なからずコンプレッションされてしまうから音楽ソースとしては絶望的になるね
あと、58はあくまでダイナミックだから、悪くはないけどステージ用だね
周りの音が気になるなら指向性の強いコンデンサーをベイリンガーらへんの低価格品で揃えても良いし、WAVEの加工もフリーソフトは避けた方が断然良い
soundengineもパライコは悪くないけど、やっぱりフリー品質の枠内のものだね
ソースが良ければ後はどうにでもなるんだから、トークじゃなく音楽の録音するなら最低限入力機器は簡易じゃないもの揃えてモニター用のパワードモニターくらいは持ってた方が良いと思う
目の前で生演奏聴くのと音源聴くのとじゃ脳の処理が違うから、どうしても加工しないわけにはいかないんだよ
だから、いくらクラだって言っても最低限のマスタリング知識くらい無いとまともには録れないよ
みんな大人なんだから5万もかけりゃそれなりの宅録環境揃うと思うし、うp好きなら買ってもいいんでないかい?
結構世界広がるよ
196名無しの笛の踊り:2013/09/10(火) 00:55:25.04 ID:NuFKLxnC
伊藤日出夫さんが芸能人水泳大会に
出場したのですか。
なんとも微笑ましい。
アカデミーも認知度あったのでしょうか。講師連も有名人になっていた!?

アカデミー修了時に伊藤さん演奏の楽譜付きのLPが送られてきました。
練習しましたね。
哀愁のコルドバやラマラゲーニャが弾けるようになりました。
懐かしいなあ。
197名無しの笛の踊り:2013/09/10(火) 01:59:26.19 ID:V7VNUk0L
>>195
俺も録音はzoomH4nなんだけど、とにかくお手軽に録音して
そこそこ良い音で録れてればいいかなって感じw
こだわりだしたらきりがなさそうだし面倒でもある。
198名無しの笛の踊り:2013/09/10(火) 02:15:17.14 ID:TOmebkdU
>>196
いやあ 他の出場者や司会者の冷ややかな目やまるで存在しないかの
ような扱いからみるにどこかの芸能プロに所属していたために機械的に参加
になってしまったという場違い感満開でした........

せめてもっと若いころだったらかっこよかったのに
199名無しの笛の踊り:2013/09/10(火) 03:23:27.64 ID:BJN8TAf+
>>197
本格的にミックスやる訳じゃないし、ギターしか録音しないならキリありまくりだよ
手間って言っても、一度セッティングが決まれば楽器が変わるわけでもないしスタート・ストップするだけなんだけどね
無指向性のコンデンサーならマイクの角度や距離も58や57みたいな単一指向性のダイナミックほどシビアじゃないし
エフェクトも同じ環境で録ってんだからトラックにまとめておいてそこにソース乗っけるだけなんだよ
わざわざレコーダーをUSBで繋いでデータ移したりする事考えたらはるかに楽だよ
俺もPCMレコーダー持ってるけど、バンドリハでの確認用かメモ代わりにしか使わない
宅録では逆に面倒だな
予算の上限が2万とかなら仕方無いけど、半端にICレコーダー買うならスマホで録音しても同じのような気がする
200名無しの笛の踊り:2013/09/10(火) 08:14:15.73 ID:Kj/Jz3Uw
BJN8TAf+様
当方録音のこと殆どわからない者なのですが、もしよければこれとこれを買えと具体的な製品名を教えていただけると本当にありがたいのですが。パソコンは所有しております。10万以内でどうぞご教授くださいませm(_ _)m
201名無しの笛の踊り:2013/09/10(火) 13:06:05.31 ID:BJN8TAf+
>>200
ちょいスレチだから簡単に
マイクはNT1-Aが安いし58も便利だから余裕があれば一本買っときゃ良いかも
ソフトはCubaseかSONARらへんが使いやすくて内部エンジンも優秀でプラグインが充実
ポイントはWAVcleanというちゃちなシェアソフトを買うこと
非常に優秀で便利なホワイトノイズ除去ソフトです
モニターはSONYがお勧めだけど、あまり大きくなく素直でレンジが広めのものなら何でも良いから店員さんに聞いてみるのが良い
ヘッドホンもSONYが一応業界標準だからお勧めだけど、これもある程度の価格帯のものなら好みになるね
うちはAKG
後はPCのインターフェースだけどファンタム電源のあるものを選ぼう
俺的にはUSBで接続出来るMIDI音源も兼ねたものが良いと思う
ローランドが万能、後は値段なり
まぁこんだけ
普通に宅録楽しむならこれで十分なんだよ
高価なものが何でも良いとは限らないし、昔と違いソフトさえ良ければ何でも出来てしまうし、少し前のCDクオリティくらい達成してしまう
ほんと日進月歩の世界でございます
マイクとソフト以外は他の用途にも恩恵あるし、環境揃えるのはお勧め
202197:2013/09/10(火) 13:56:15.11 ID:V7VNUk0L
>>201
録音機材に詳しい人にとっては極めて簡単な内容なのかもしれないけど
俺なんか読んでてほとんどちんぷんかんぷんw
たぶん質問者の200さんも似たようなもんではないかとw

で、ちょっと意見感想をお願いしたいんですが。
この録音はzoomH4n(内蔵マイク使用)だけで録音しました。
俺的にはこれくらいのお手軽録音で充分満足してるんだけど、
他人に聴かせる音源としてはどうでっしゃろか。品質悪すぎでしょうか。
http://yahoo.jp/box/XTeB-Y
203名無しの笛の踊り:2013/09/10(火) 14:35:22.33 ID:rdSS7HXP
>>202
>他人に聴かせる音源としてはどうでっしゃろか。品質悪すぎでしょうか

他人の定義で違ってくると思うが、クラギスレでうpして聴かせる分には不十分かな。
もっとタッチを軽くして、録音機器でふくらませたほうがよさそう。
特に親指の弾弦が気になったね。弦は張り替えてないのかな。
204197:2013/09/10(火) 14:37:35.31 ID:V7VNUk0L
参考までに写真を。
いつもこんな感じでテーブルに録音機を置いて手前の椅子に座ってギターを弾いて録音してます。
機材は1個だけだから、これ以上のお手軽録音は無いくらいです。
http://kie.nu/1jNz
205197:2013/09/10(火) 15:27:08.76 ID:V7VNUk0L
>>203
いや、タッチその他の演奏の質や弦の問題はとりあえず置いといて・・・

録音の質の評価は確かに聴く人によると思う。そして好みもね。音にうるさい人は厳しいw
またヘッドホンやスピーカーその他の再生機器の品質でも違ってくるだろうね。
俺なんか写真のショボイノートPCのヘッドホン端子にヘッドホン差し込んでいつもネットの音源聴いてるから、
誰がいかに高品質の録音をうpしようが再生音は基本的にショボイ(爆)

PCに取り込んだ後にイコライジングや音の加工を施せば少しは音の質も良くはなるんだろうけどな・・・
面倒くせーw

超簡単にすぐ録音・・・今後もこれ優先でいくよ。zoomh4nは極端に酷い録音品質とは思えない。
次はもうちょっと離して録音してみようかな。まろやかな音質になるかも?
206名無しの笛の踊り:2013/09/10(火) 15:43:06.13 ID:OtsN4L7u
murajiよりずっといいじゃないか。 あたりまえかw
https://www.youtube.com/watch?v=t1pZIAIJDcI
207名無しの笛の踊り:2013/09/10(火) 16:29:36.72 ID:Kj/Jz3Uw
BJN8TAf+様
マイクはNT1-Aか58というのを買いますです。
すまんとですが以後よくわかりません。ソフト?モニター?インターフェース?という感じです(泣)
ズバリこれ買えと言ってくださるとほんとありがたいのですが。。
ソフトは
モニターは
インターフェースは
どうか"は"の後を埋めてくださいませm(_ _)m
208名無しの笛の踊り:2013/09/10(火) 17:29:54.20 ID:V7VNUk0L
BJN8TAf+さんは録音に詳しそうだから参考録音を聴かせてほしいなー
聴くに堪えられる音質の録音とはどんなものなのか、いまいちよくわからんのよねー
209名無しの笛の踊り:2013/09/10(火) 18:27:11.52 ID:ZlWetiq4
日本と中国は差がついちゃったな 

http://www.youtube.com/watch?v=qTzWFONAKag
2004年の優勝者 椎野みち子って人の演奏、曲はコユンババ

同じ曲を中国人のLiJie
https://www.youtube.com/watch?v=szY7jmWHXJc&feature=youtube_gdata_player


ま、ジュリアードも中国人だらけだっていうし当然だろうね
210名無しの笛の踊り:2013/09/10(火) 19:25:38.53 ID:He9trMmC
いや、なんでこの2人なん?
オカシ杉やろ。
211名無しの笛の踊り:2013/09/10(火) 19:39:52.79 ID:i2oEfoyn
人口が10倍だから中にはかなわない。
そもそも音楽後進国だし。

国際的奏者はゼロだけど、いたしかたない。
212名無しの笛の踊り:2013/09/10(火) 19:53:28.93 ID:310lrlio
>>207
http://store.miroc.co.jp/
ここで聞いてみたらどうかな。
213名無しの笛の踊り:2013/09/10(火) 19:54:59.78 ID:ZlWetiq4
CDや本を一杯出してコンクール優勝もしている日本人女性に、
中国人の少女がけなげにも立ち向かっている姿だ
214名無しの笛の踊り:2013/09/10(火) 20:24:11.96 ID:psoG/4eJ
>>209
もう10年ぐらい前のリジェですよね。
速いコユンババも色々あるけど、全体を通して聴くと
やぱ今でもこの人のが一番落ち着く。
215名無しの笛の踊り:2013/09/10(火) 20:30:16.34 ID:i2oEfoyn
速い演奏はよくないよ。
アナはそれだけで失格。
遅い演奏が一番よい。
216名無しの笛の踊り:2013/09/10(火) 20:46:46.41 ID:Q2UR4qxu
ピアノだとランランやユジャワンがいて中国勢すごいけどね
217名無しの笛の踊り:2013/09/10(火) 20:53:03.49 ID:gF7gWTEB
ナクソスしか新しいの聴けないけど
アルギリアディス
のアルベニス
いいねえ
音がシッカリと木系のギターの音で歌心がある
音楽的にもノーマル
ソロで今まで成功したことのないイベリアから数曲をちゃんと弾いていて
ピアノで弾かれたのと堂々以上の音感を醸し出せている。
やや左手のスラー技術に難点があるがそれを差し引いても素晴らしい
クラシック音楽の標準的レベルを超えて十分に音楽として一流だ
プラボー
218名無しの笛の踊り:2013/09/10(火) 21:00:39.02 ID:i2oEfoyn
スラーだ欠点があるのは、それだけでもう駄目。
219名無しの笛の踊り:2013/09/10(火) 22:05:56.17 ID:Kj/Jz3Uw
BJN8TAf+様
ありがとうございました。
また気が向いたときでも教えて
くださいませm(_ _)m
220名無しの笛の踊り:2013/09/10(火) 22:18:56.31 ID:BJN8TAf+
ごめん、仕事今終わったので亀レス

>>202
スレでうpするくらいの目的ならラフ画を見せてるようなもんなので十分だと思う
音源としてCDに収録するには物足りないね
レンジが狭すぎるからやっぱりメモ代わりなんじゃないかな
でも買ったんなら使わなきゃ損だし、言うとおり極端に酷くはないので活用するのがエコ
俺からしたら癖のあるマイクの距離とか角度とかノイズ対策とかの方が面倒なんだけど、今後も趣味の記録って使い方でギター以外を収録したりバンドのミックスやったりしないなら慣れた機材の方が良いんだろうね
何にせよ本人が良いと感じてるアイテムがあるならそれが一番と思う
221名無しの笛の踊り:2013/09/10(火) 23:01:04.19 ID:BJN8TAf+
>>207
NT1はコンデンサーマイクっていって簡単に言うとすごく高感度なマイク
58はダイナミックマイクでこれといって優れた点はないけど、スタジオのマイクはほぼこればっかりってくらい標準化してるマイク
録音専用が欲しいならNT1、ステージでも他の楽器にでも歌でも何にでも使えるマルチが欲しいなら58、みたいな感じ
モニターやソフトは好みもあるから断定したくないんだけど、間違いない系で書くと、
モニター→MS-10M(もしくはその弟分や後継機)
ヘッドホン→MDR-CDシリーズ(予算に合わせて)
ソフトウェア→CubaseかSONAR
これは自分のイメージだけど、シーケンス組んだりもしたいならCubase、音質加工をメインにしたいならSONAR、かな
俺はSONARのスタジオ用使ってるけど周りはCubaseやPro Toolsの方が多いね
インターフェース→簡単に言うとPCにつなぐ入力端子
USBオーディオインターフェースでググればいっぱい出てくるけど、これはほんとにピンキリでどんどん新しいのが出てくるからバシッとは決められない
ある程度の音質でファンタム電源付いてたら予算の範囲で決めりゃ良いと思う
これさえあればノートだろうがデスクトップだろうがPCを変えても環境が変わらなくて便利だよ

こんな感じ
10万もかけなくて良いよ
高音質なのと音楽的に優れてるのは全く別問題だから、使いやすくて素直でアレコレ余計な機能付いてないもの買えばいいと思う
挙げたモニターやヘッドホンは鑑賞用にも優れてるし、レコスタでよく見かけるものだから所有欲も満たされたりする

俺は音楽活動に必要だったから買って勉強した程度の知識だよ
下手すりゃニコニコとかにアップしてる初音ミクの曲作ってるオタクさんの方がはるかに有識だと思う
あの子達お金使ってるなぁと思うわ
全然良いと思わないけど
222名無しの笛の踊り:2013/09/10(火) 23:01:39.52 ID:BJN8TAf+
書きすぎた・・・
なんか恥ずかしいからもう書かない
223名無しの笛の踊り:2013/09/10(火) 23:08:56.06 ID:V7VNUk0L
>>220
ありがとうございました。
本格録音にはほど遠いけど、CDに焼いて販売するわけでもないし、
ちょいと録ってネットで聴いてもらうという使用目的ならYoutubeの一般のアマの
演奏録音と比べてもそう悪くはない質の録音だと思っています。
他楽器を含めたバンドなどの録音とかになると相当難しいんだろうなー
224名無しの笛の踊り:2013/09/10(火) 23:17:51.33 ID:V7VNUk0L
>>221
>ソフトウェア→CubaseかSONAR

そういえばzoomH4nを買ったら附属ソフトに「Cubase LE4」とかいうソフトがあって、
インストールしたんだけど操作方法がちんぷんかんぷんですぐに挫折しました orz 
225名無しの笛の踊り:2013/09/10(火) 23:31:28.50 ID:Kj/Jz3Uw
BJN8TAf+様
ありがとうございましたm(_ _)m
226名無しの笛の踊り:2013/09/10(火) 23:33:40.52 ID:BJN8TAf+
>>223
うん、ネットで趣味を公開する上なら悪くはないと思います
音質が悪いと即音楽的にダメとなるならレイチャールズもマイルスデイビスもカスになっちゃう
持ってる機材でなんとか頑張るのも楽しいし、俺もガキの頃はアナログカセットMTRで必死こいて高音質目指して夢中になったもんです

ただ、音の伸びの部分でちょっと痛いソースが強調されてるね
これはデジタルコンデンサーの特徴で、会議の録音なんかだと便利なんだけど音楽のそれにはかなりマイナスになっちゃう
収録した元ソースでこれが起きると後で何してもどうにもならないからその辺が機材の限界だね
一度レコスタで遊びレコーディングでもやると違いに愕然とするよ

解りやすく言えば、iPhoneのカメラと一眼レフの差
仕上がりはぜーんぜん違うんだけど、ブログアップくらいならiPhoneで事足りるっちゃ事足りる
そんなもんです

書かないと言っといて書いてもた
スレチごめん
227名無しの笛の踊り:2013/09/10(火) 23:49:28.17 ID:V7VNUk0L
>>226
>うん、ネットで趣味を公開する上なら悪くはないと思います

これで完全に救われましたw

>一度レコスタで遊びレコーディングでもやると違いに愕然とするよ

愕然とした瞬間から録音の世界にのめり込んでギターの練習どころでは
なくなりそうなので、絶対にレコスタには行きません!w
228名無しの笛の踊り:2013/09/11(水) 01:12:23.95 ID:epSKF/np
>>227
うん、ブログ感覚で録音した曲を手軽にアップするのは色んな人が簡易に音楽に触れるキッカケになるかも知れないし、第一に楽しいよねそういうの
夜の商店街でストリートの弾き語りやってる子達も同じ感覚なんだと思う
やってる音楽がクラかそれ以外かもひとまずは何でも良いんだよね
それに端から音質どうのでダメだなんだケチ付けるのはなんだか寂しい話かと思う
それが売れるかどうかとか作品としてどうだとかはプロやそれを目指す人が考えるべきことだから、そうじゃないなら素直に聴いた方が楽しいだろうし
まーケチ付けたりなんやかんや言うのも音楽の楽しみ方かも知れないし、それも含めて個人的に楽しんでるなら悪や罪ではないと思う
最低限の礼を失して悪口を平気で書き殴るのは人として残念に思うけど

まま、シンガーやギタリストはピアニストやベーシストに比べレコにハマりにくい体質の人が多かったりするし、興味出たときにでも楽器屋探索してくださいませ
229名無しの笛の踊り:2013/09/11(水) 02:47:18.20 ID:gKwZ8UAb
レコーディングやDTMに親和性高いのはキーボードやエレキギターみたいな電気楽器。
クラギは生音志向が強いし、アコギの連中もせいぜいラインやアンプの音作りまでだね。
自分もエレキにハマってた頃は8トラックのMTRでいろいろやってたの思い出したわ。
それはそれで楽しかったけど、演奏の時間を優先するようになってからは機材に関する興味は薄れた。
230名無しの笛の踊り:2013/09/11(水) 04:51:02.47 ID:cYSDbmgP
卓上マイクレベルは薄っぺらに聞こえる。宅録で10万以内でスタジオ並みに出来るて事?残響をカバーするのは分かるが、演奏自体にリバーブしたのは逆に聴きづらい。デジタルになってまともな歌手もいなくなった。今、青葉城恋唄を聴くとすごく上手く感じる。
231名無しの笛の踊り:2013/09/11(水) 07:53:49.34 ID:iCnG+tE6
普通は演奏録音となるとすぐにおっくうになるよねw
しかもプロの録音技術者や録音マニアならともかく、素人が録った録音の品質は極めて薄っぺらでショボイ。
まぁでもそもそも演奏自体の質が高品質録音を求めるほどのレベルではないんだからw
俺は2,3日に一回は練習演奏チェック用の録音をしてるからハンディーレコーダーは手放せない。
なんと言っても、どうすれば演奏の質を上げられるかがやはり最大の関心事となる。
232名無しの笛の踊り:2013/09/11(水) 10:17:37.50 ID:n27kUbTe
>>227
この板であなたのような良い意味での常識と見識を持った方の書き込みは、読んでうなずけるだけでなく気持ちがよいです。
233名無しの笛の踊り:2013/09/11(水) 10:19:21.70 ID:n27kUbTe
すみません。228でした。
234名無しの笛の踊り:2013/09/11(水) 11:03:22.84 ID:YIGJH4oT
輸入ギターで欲しいギターがあるんだけど売ってない。
個人輸入は簡単?楽器屋に頼んだ方が無難かな。
235名無しの笛の踊り:2013/09/11(水) 12:27:44.86 ID:4E8Kdiyz
>>234
場合によっては買いに行った方が安くつくよ
俺はそうした
236名無しの笛の踊り:2013/09/11(水) 13:17:09.83 ID:03TEW2r2
このスレにも多いが「テクニックよりも音楽が大事」だの「テクニックだけの演奏はしたくない」だの
「テクニックだけ追求する人間にはなりたくない」みたいな事を言って立派な事を言ってるつもりの奴なに?
自分だけは音楽がわかってるつもりか?
音楽をやるなら完璧なテクニックを身に付けてる事が前提。それからが音楽
テクニックの無い奴が言い訳の為に音楽音楽言ってる
237名無しの笛の踊り:2013/09/11(水) 13:24:08.84 ID:03TEW2r2
↑板からスレが見えなくなっていたのでテストのつもりで書き込んでみたら書けた
(鯖がひとつ飛んでいるらしい)
個人的にはテクニックの無い人でもギターやっていて構わないと思うので、上のレスはあまり気にしないでほしいw
238名無しの笛の踊り:2013/09/11(水) 13:38:19.01 ID:tCGgTs6R
>>236
あまりに陳腐でびっくり
239名無しの笛の踊り:2013/09/11(水) 15:30:50.75 ID:EQYWCLEz
テクニックがなくてもセックスするのは自由だが、下手なやつとしたがる相手は少ないってことだ
240名無しの笛の踊り:2013/09/11(水) 16:16:04.42 ID:zly7fT6H
似たもの同士のつどいの場、ここは w
241名無しの笛の踊り:2013/09/11(水) 16:31:39.26 ID:J++Ce5lS
テク二ックと音楽は表裏一体。知識や理論では奏でられないって事。
242名無しの笛の踊り:2013/09/11(水) 16:38:39.12 ID:FpOFOdSV
20年前は毎週店で安いギャラで演奏してた(ジャズorクラシック)んだけど
ここ2ヶ月、余裕ができたんで真面目にクラシックに独学で取り組んでんだけど、
いやあ、難しいわ
実際、習わないと無理だと気づき始めている
当時好きだったソルがこんなに難しい物だったとは・・・
数人に褒めてもらえたけど、昔と違って今はネットで超絶演奏が気軽に見れる
ちょっと練習してネットで確認すると全然レベルが違う
1度も習ったことが無いんだけど、ソル20から始めたいとかわがままを聞いてもらえるものなのかな?
3声どころか2声でも上手くいかないのでアグアドの2声のエチュードまで戻ってみた
243名無しの笛の踊り:2013/09/11(水) 16:43:25.64 ID:0RD+/V8f
>>242
アグアド、カルカッシにもいい曲いっぱいあるよ。
自分も長いブランクのあとで、リハビリ中。
244名無しの笛の踊り:2013/09/11(水) 17:06:33.82 ID:bbiu0dGE
自分もブランクはそんなもんだけどテクニックは落ちることは落ちるけど1ヶ月くらいやったら戻った。
むしろ頭の定着力がついてゆかない。1曲復活すると1曲忘れる。
楽譜は問題なく読めるねw 意外と忘れないもんだ。
分析力、客観性、キメの細かさみたいなものは上がってる。このあたりはブランク期間も年齢によって
育まれるものなんだろうな。
245名無しの笛の踊り:2013/09/11(水) 17:14:51.09 ID:yCpm4ZqF
ここ数カ月忙しくてほとんど弾けなかった
ところがしばらくぶりに弾いたらなんか神経が研ぎ澄まされた感じで
以前はなかなか弾けなかったウォルトンのパガテルなんか軽く弾けるようになっていた


という夢を見た
246名無しの笛の踊り:2013/09/11(水) 17:43:18.46 ID:FpOFOdSV
1ヶ月では全然戻らなかったよ
今もアグアドアルペジオ20を毎日弾いている
アポヤンドも軽快さからは程遠い
もともとへたくそでガットでもボサノバポップスばかりだったからね
ソルは老後の楽しみにと思っていたんだけど、今が「ナウズザタイム」だった
247名無しの笛の踊り:2013/09/11(水) 20:37:26.94 ID:zz+eDqCx
楽しいのが一番
仲間がいればもっと楽しい
248名無しの笛の踊り:2013/09/11(水) 23:06:41.50 ID:AHLncQGI
NHK BSプレミアム 午前6時〜6時55分
クラシック倶楽部
http://www.nhk.or.jp/classic/club/

9/19 パク・キュヒ ギターリサイタル
10/1 大萩康司 ギターリサイタル
10/22 イリーナ・クリコヴァ ギターリサイタル
249名無しの笛の踊り:2013/09/11(水) 23:41:29.87 ID:zz+eDqCx
パクさんのだけは絶対見たほうがいいかと
250名無しの笛の踊り:2013/09/12(木) 00:03:23.08 ID:bwt99IeW
いつ見ても再放送ばかりのような
251名無しの笛の踊り:2013/09/12(木) 11:04:59.93 ID:BaPvg+M+
クリコヴァは初放送かな
楽しみ
252名無しの笛の踊り:2013/09/12(木) 12:44:12.17 ID:cprse1q9
ナクソスではストロングの方が好みだなあ
音的音楽的に
無名?
253名無しの笛の踊り:2013/09/12(木) 13:55:40.19 ID:c7VYZeJ4
年内で引退だから来年あたりソニーから巨大BOXがでそうだ
http://www.hmv.co.jp/news/article/1309110082/
254名無しの笛の踊り:2013/09/12(木) 14:02:41.58 ID:kIwdGiKN
なぜによりによってこの5枚なのか
255名無しの笛の踊り:2013/09/12(木) 14:19:56.87 ID:rKOx43gw
ジョン自身が一番自分のいいところが見えていないんだろうな
256名無しの笛の踊り:2013/09/12(木) 17:14:07.39 ID:e1S8Y7je
3枚目をアランフェスとテデスコの協奏曲にして、
5枚目をバリオス集にすればおk
257名無しの笛の踊り:2013/09/12(木) 17:27:30.13 ID:Iz1vFqQn
アランフェスもセンスがいいというか
洗練されてたね
258名無しの笛の踊り:2013/09/12(木) 17:49:49.20 ID:kIwdGiKN
カルリ
カルカッシ
ジュリアーニ
アグアド
ソル
コスト
パガニーニ
タレガ
ヴィラロボス
バリオス
バーデンパウエル
チャーリーバード
ピアソラ

残った人生は短いし、この辺の一部を楽しみつつ、ポップスやジャズのアレンジで和みたいと思っています
259名無しの笛の踊り:2013/09/12(木) 17:54:27.28 ID:kIwdGiKN
バッハ
260名無しの笛の踊り:2013/09/12(木) 18:41:58.03 ID:hiN+1o6z
>>235
ありがとう。今度ヨーロッパ行った時にみてくる。
ハカランダなんだけど普通に持って帰れるよね?
261名無しの笛の踊り:2013/09/12(木) 19:56:21.11 ID:a/sMHnZg
ソル20は超絶技巧集だから20年くらいかけてじっくりと。
ソル20を楽々と完璧と弾ける邦人は一人もいないからね。
262名無しの笛の踊り:2013/09/13(金) 01:29:48.54 ID:UwoheBJ5
>>260
んなことばっか書いてると泥棒が始まるぞ
263名無しの笛の踊り:2013/09/13(金) 07:50:32.96 ID:TluAK+99
>>261
> ソル20を楽々と完璧と弾ける邦人は一人もいないからね。
そこまで超絶だったら誰もハナから弾かねーよ、ボケ
264名無しの笛の踊り:2013/09/13(金) 08:57:38.33 ID:HMhVW2cy
>>261
> ソル20を楽々と完璧と弾ける邦人は一人もいないからね。

てかそこまで必要ないから弾かないだけだろう。練習曲が「命」の人は別だがw
弾きたいと思う曲に必要充分な技巧さえマスターすれば、
あとはどうやって音楽にするかが最も重要で難しい。
逆に技巧が追いついていない曲は絶対に音楽にならない。
265名無しの笛の踊り:2013/09/13(金) 09:13:06.35 ID:YnM24L+b
後半の方は技巧的だけど前半はそうでもないだろ。
カルカッシやった人なら案外早いと思うけどな。
266名無しの笛の踊り:2013/09/13(金) 09:42:01.08 ID:+Uf3RlvT
弾かれるのは殆ど月光のみ、12番、16番は殆ど弾かれない。
というより、弾けないといったほうが正解。
267名無しの笛の踊り:2013/09/13(金) 10:01:04.63 ID:ick+fWOf
うちの教室ではカルリ使ってるんだけどマイナーなのかな
268名無しの笛の踊り:2013/09/13(金) 10:46:50.12 ID:tTip9YaH
カルリ初級

ソル上級

となっている 当時」の事情により 
カルリはクラギ黎明期の人だから難しいエチュードを作っても相手にされなかった
ソルアグアドはクラギ最盛期、コストタレガは廃れた楽器に息を吹き返させた救世主

セゴビアはクラギの地位をある程度確立した苦労人
269名無しの笛の踊り:2013/09/13(金) 10:56:39.72 ID:xgzzLbtc
ソルは中級だと思うがなぁ
270名無しの笛の踊り:2013/09/13(金) 11:30:27.86 ID:tTip9YaH
17番は禁遊やアルハンブラと並んでもっと弾かれるべき名曲

20番は相当難しいと思うけど、楽に弾ける人は上級と呼んでいいと思う
271名無しの笛の踊り:2013/09/13(金) 11:42:42.98 ID:nDF44E57
>>270
録音された中ではストロングが一番いい
後は軽すぎる もっと壮大な歌だ
ストロングももう少しテンポ落としてじっくり歌ってほしいけど
セゴビアもこの曲は残念な演奏

20番はちゃんと三声を独立して弾く運指になっていない
のが残念
バイオリンのようなななめから指先で押さえるフォームなら楽譜通り楽々と弾ける
272名無しの笛の踊り:2013/09/13(金) 12:21:57.01 ID:c4Do7tTS
17番を山登りハイクに例えると、正しく弾ければ景色の素晴らしい彩りが楽しめる。完璧に弾けるまでは訓練だ。スケールも忘れたらあかん。 ビラロボスは中南米用 和声の質が違う アマコンは金融がふみえなの
273名無しの笛の踊り:2013/09/13(金) 12:33:24.51 ID:cACezNzl
>>235
飛行機に乗るとき、買ったギターはどうしましたか。
貨物室行きにしたら破損の心配があります。
それと税関で何か問題はなかったですか。
確か楽器の輸入は無税だったと思いますが、
ドイツの空港でヴァイオリニストが
自分のヴァイオリンを没収されたとか聞きますし。
274名無しの笛の踊り:2013/09/13(金) 12:56:01.10 ID:rRj6t/33
ソル32番(ワルツ、ギャロップ等)でも、相当のテクニシャン
でないと弾けない。
275名無しの笛の踊り:2013/09/13(金) 13:07:39.87 ID:YFvE/24Y
>>273
音楽家が携行する楽器には税金がかからない。
なぜなら、持ち込んだ楽器は持ち帰る。
視力補正用の眼鏡や介助犬などと同じ扱いだったと思うよ。

輸入なら、当然しかるべき扱いになると思う。
276名無しの笛の踊り:2013/09/13(金) 20:32:11.92 ID:eE0k/b8a
>>260
販売店から輸出許可証を発行してもらうこと忘れんなよ。
277名無しの笛の踊り:2013/09/14(土) 06:42:37.94 ID:GTyTNFqa
12,16番はいい曲だと思うがな

ところで、柔らかでまろやかな高音、ズンとくる低音の国内製作家はいませんか?
278名無しの笛の踊り:2013/09/14(土) 10:38:15.18 ID:yej7dZOy
弦の種類で音量はかわりますか?
変わるとしたら音の大きい弦を教えて下さい
279名無しの笛の踊り:2013/09/14(土) 11:11:14.94 ID:fJAQX94K
>>277
松岡さんとか阿部さんとか
280名無しの笛の踊り:2013/09/14(土) 14:05:09.62 ID:wgQ1tDXq
>>278
カーボンやチタニウム系はナイロン系より音量あるって評判だね。
281名無しの笛の踊り:2013/09/14(土) 14:57:38.71 ID:qIVYy7QW
>>280
ありがとう、弦が細くてひきにくいイメージだったけど買ってみるわ
282名無しの笛の踊り:2013/09/14(土) 16:46:39.36 ID:q8TUB4S9
>>278
テンションが高いほど音量は大きいのでプロアルテで言えば、エキストラ
ハードを試したら? ただしテンションが低いほど音が良いと言う人もいて
ライトを好む人もいる。プロはハードを使っている人が最も多いとのこと。
283名無しの笛の踊り:2013/09/14(土) 17:58:04.97 ID:ZaDn9mXi
マルチネスという中華ギターのハウザーコピーモデルは
ほんとにハウザーの音が出るんですか?10万で買えるのね。
284名無しの笛の踊り:2013/09/14(土) 20:57:45.79 ID:jGEaKNxd
すてきな夢を
285名無しの笛の踊り:2013/09/14(土) 21:58:39.62 ID:chJO7aT1
>>283
同じ音がするギターが片方10万円でもう一方が300万円だったら300万円で売っている工房はあっという間に倒産だよね。?
ヘルマンハウザー工房が潰れたという話は聞いたことがない、それが答えじゃないかな?
286名無しの笛の踊り:2013/09/14(土) 22:11:47.44 ID:so10lSoh
しかしハウザー300万は高いよ。
287名無しの笛の踊り:2013/09/14(土) 22:13:12.48 ID:4EPYGJKU
ラミレスの弦張ってみたけど、1〜3弦が透明だ。
やっぱオーガスチン青は白濁してるんだね。
288名無しの笛の踊り:2013/09/14(土) 22:54:43.92 ID:WYgt3p9K
>>285
290万円分はブランド名の値段だからハウザー工房が倒産することはないw
289名無しの笛の踊り:2013/09/14(土) 23:50:00.68 ID:AGJhTF/B
アランフェスの707についてですが、ラッカー塗装というのは
取り扱いが大変なんでしょうか、今の季節汗まみれの肌で接触など
すると塗装が白く変色するそうですがやはり練習器はウレタンが無難
でしょうか。
290名無しの笛の踊り:2013/09/15(日) 00:31:59.56 ID:xrXMx7Md
291名無しの笛の踊り:2013/09/15(日) 01:30:49.88 ID:pLvfM/mc
スモールマンも300万くらいするだろ
292名無しの笛の踊り:2013/09/15(日) 02:17:28.50 ID:kUx26PxQ
オールドで一番高いのってどのくらい?
ハウザー1世かな
293名無しの笛の踊り:2013/09/15(日) 04:10:36.73 ID:4bYhP1Oe
>>289
最近のラッカーは一昔のものほど弱くないよ
うちのエレガット仕様の松岡を見る限り汗で白濁したり気候変化によるクラックも起きにくくなってると思う
ただ、ウレタンに比べ傷も付きやすいし音響的に良いところもあんまり無い
なんで松岡ってラッカー使いたがるんだろね
294名無しの笛の踊り:2013/09/15(日) 07:54:00.66 ID:PBgqW7q1
>>287
昔は赤は透明だったよ。青は白濁。
今は同じ製品らいい。
295名無しの笛の踊り:2013/09/15(日) 10:19:12.53 ID:oYrrDeft
>>290
> >>287
お店の方に聞いて知ってます。けど一番不良弦は赤らしいよ。
同じなのになぜなのかがわからないんです。

低音弦のせいなのかも。

赤は、何回も張り替えてようやく良いのがあるくらいだから
張り替えはしたくないそうですよ。

赤で聞いた話だと
ブリームが赤が好きで、爪が弱いので
特注で製作してもらってるから
昔は、そのロットが出ていたのかも。
296名無しの笛の踊り:2013/09/15(日) 10:30:55.99 ID:oYrrDeft
>>283
同じ音はしないよ。ハウザーでもフェアなどで何台も弾いてみると
違うから、どれを基準にするかだね。

材料などの差があるし、製作期間も違うし、作ってる国も違う。

ハウザーモデルを買うなら日本のでいいと思うよ。
どの製作家のでも、多少似てるから十分だと思いますよ。
297名無しの笛の踊り:2013/09/15(日) 10:47:14.87 ID:5PLw7Ypk
>>293
御回答ありがとうございます。
おっしゃるとおり音響的に劇的な変化は無いようなので
ネックが丈夫そうなタカミネのNO.6かNO.32あたり
を購入しようと思います。
298名無しの笛の踊り:2013/09/15(日) 11:58:26.03 ID:eMU1N9Zn
midiのように正確無比に演奏できてもそれは音楽ではない…だろうか?
299名無しの笛の踊り:2013/09/15(日) 12:14:11.87 ID:QbrPrO/Z
>>297
メインの一本が何かによって選択肢変わるけどね
どっちにしろ合板使用の廉価版はいずれ国産手工30万以上買うと触ることも無くなっちゃうだろうと思う
ソースは俺
散々廉価版の当たり玉探して買い集めたりしたけど、個人制作の一本買ったら全部ケースの住人になった
あまりの差に練習用にすら使えん
唯一ショートスケールの一本だけエレガット化して皮肉にもそれが一番出番多かったりするんだけどね
安いものからコンサートモデルまである辻・Astoriasは作りに一貫性があるからグレードアップの違和感が少ないしお勧めなんだけど、それでも10万以下は無いからねー
クラは金かかるわ
300名無しの笛の踊り:2013/09/15(日) 12:14:26.25 ID:V20QAvoV
不正確でありすぎれば、それもまた音楽ではないし。
301名無しの笛の踊り:2013/09/15(日) 12:14:27.23 ID:pLvfM/mc
midiは音楽ではないがアナちゃんは抜ける
302名無しの笛の踊り:2013/09/15(日) 12:16:21.67 ID:sy5p/NEU
>>298
ダッチワイフでも抜けるやつは抜ける
ダッチワイフで満足なやつもいるだろう
だがおれは生きている女がいいw
303名無しの笛の踊り:2013/09/15(日) 12:35:05.53 ID:5M9YoJQe
>>298
もし君がそれを本物の音楽と感じるならそれでいいよ。
ミスの多い人間のギター演奏聴くよりmidi音楽聴くほうが良いんじゃない?
俺は命(心)の吹き込まれていない演奏は全く感動しないけどね。

>>302
同意w
304名無しの笛の踊り:2013/09/15(日) 13:22:47.23 ID:gBFHLeaH
日本奏者の新譜3千円は、高すぎ。マニア向け。
選曲が悪く、テクもないのに。
最高峰GFAの優勝者が実勢価格1千円以下で買える。
当然、こちらを買う。
305名無しの笛の踊り:2013/09/15(日) 13:52:23.85 ID:pLvfM/mc
日本奏者でこれは良い選曲と感心したのは

山下和仁の「ソル全集」だけだな
306名無しの笛の踊り:2013/09/15(日) 15:20:29.52 ID:sY3B1H+x
全部弾いちゃってるから選曲とは言えんな
307名無しの笛の踊り:2013/09/15(日) 15:24:22.68 ID:7k9+g8fD
>>305
まだばりばり楽器を痛めつけるような弾き方してたときだな
大曲ならまだしも、小曲や練習曲であれやられると聴いているのが苦痛
308名無しの笛の踊り:2013/09/15(日) 15:56:16.84 ID:3LDO1m5G
>>306
皮肉だろwww

山下氏は賛否両論あるけど
バッハの無伴奏ヴァイオリン全集の新盤と風色ベクトルは好きだな
309名無しの笛の踊り:2013/09/15(日) 17:04:47.37 ID:pLvfM/mc
ナクソスのコスト全集とか気分良く聴けるのに、
日本人のCD聴いててアルハンブラが出るとがっかりするのはなぜだろう?
タレガも出来れば全集で聴きたいものだ
310名無しの笛の踊り:2013/09/15(日) 19:03:01.31 ID:gBFHLeaH
だいたい、GFAの本選落選奏者が3千円で、優勝者が1千円って
どういこと。
グスマンが辛辣に言っていたけど、日本人は自身のテクに比べて
難曲を弾きすぎ。
ノクターナルとかテデスコのソナタとかね。弾けるわけないよ。
311名無しの笛の踊り:2013/09/15(日) 19:21:58.41 ID:3LDO1m5G
>>310
>グスマンが辛辣に言っていたけど、

これ詳しく聞きたい。
312名無しの笛の踊り:2013/09/15(日) 19:32:50.01 ID:gBFHLeaH
外タレ奏者は、日本奏者はほめているけど、それはあくまでも外交辞令。
CDでの山下氏、福田氏以外は誰も海外では評価されていない。
左手の押さえが悪く、スペイン物は、スペイン音楽らしく聞こえない。
313名無しの笛の踊り:2013/09/15(日) 21:16:22.38 ID:sy5p/NEU
そういえばナクソスにもほとんど日本人いないね
亜子アンドドリニのデュォは名前は知っていたが音はナクソスで
初めて聴いたけど素晴らしい演奏だった。
314名無しの笛の踊り:2013/09/15(日) 21:36:53.18 ID:oYrrDeft
左手の押さえ方って、悪い押さえ方、いい押さえ方ってあるの。
聞いたことないよ。
315名無しの笛の踊り:2013/09/15(日) 21:47:53.56 ID:pLvfM/mc
まあ千円で上手い人がソルのエチュードを弾いていたら飛びつくけど、
3千円ではそういうわけにはいかない
コユンババとかタランテラとか弾かざるを得なくなって崩壊する
図書館に木村のCDがずらっと並んでたけど、ブリームを借りてきちゃったよ
316名無しの笛の踊り:2013/09/15(日) 23:55:04.17 ID:gBFHLeaH
東京国際に入賞した日本人がタレガ、GFA、ピッタルーガに
挑戦するも、皆、全滅。
317名無しの笛の踊り:2013/09/16(月) 08:08:22.83 ID:hCw8jEEF
天才wとか名前のアルバムだしてる
人は海外どうだったの
318名無しの笛の踊り:2013/09/16(月) 08:08:37.38 ID:JpsG8uN/
東京国際の審査員をGFAと総入替えして同じ基準で審査してもらう
1位なしどころか、今回は入賞者ゼロ、くらいのインパクト与えて意識改革しないと
319名無しの笛の踊り:2013/09/16(月) 09:05:44.05 ID:2r3yhqQe
東京国際の審査員は何人いるの。
320名無しの笛の踊り:2013/09/16(月) 09:09:11.29 ID:WGt4yknn
>>317
パコデルシア?
321名無しの笛の踊り:2013/09/16(月) 09:17:01.69 ID:WGt4yknn
CD「天才」でググってみたら

「忘却の天才」沢田研二 というのが出たw
322名無しの笛の踊り:2013/09/16(月) 09:56:33.04 ID:hCw8jEEF
松田弦だよ
geniusらしいよ
323名無しの笛の踊り:2013/09/16(月) 10:49:29.70 ID:cxCRgbgN
>>317
アルバムのタイトル、演奏者がつけると思ってるの?
大物でない限り、タイトルも収録曲も全部レコード会社と
プロデューサーが決めるんですよ。
本人の意向はまったく反映されないのだよ。
324名無しの笛の踊り:2013/09/16(月) 10:58:29.85 ID:hCw8jEEF
それもあるかと思い
本人が天才と言ってるとは
一言も書かんかったよ
325名無しの笛の踊り:2013/09/16(月) 11:02:18.47 ID:tNEM9hGb
>>322
その人の演奏どこかで聞ける?
326名無しの笛の踊り:2013/09/16(月) 11:09:13.90 ID:hCw8jEEF
つべにライブがあるよ
327名無しの笛の踊り:2013/09/16(月) 11:11:54.23 ID:tNEM9hGb
トンクス
ググってみます
328名無しの笛の踊り:2013/09/16(月) 11:25:15.62 ID:WGt4yknn
ホームレスにしては丁寧な演奏だね
329名無しの笛の踊り:2013/09/16(月) 12:40:27.64 ID:WGt4yknn
選曲にプロデューサーが口を出しているのはナクソスのほうだろ
デビュー作がエチュードop何番全部とか自分で選ぶかよ

日本人は演奏家が選曲してるから、大聖堂だの椿姫だのアストリアスだの同じようなのばっかりになる
こってりした選曲で表現力が偏ってるから聞き苦しいんじゃないか
今まで出たコンテストの曲目を並べただけってCDが多いのはギリギリの実力で演奏してるってこと
330名無しの笛の踊り:2013/09/16(月) 13:12:52.58 ID:65BHnohQ
教えた人は審査していいの
331名無しの笛の踊り:2013/09/16(月) 13:25:07.49 ID:UTK/OYy3
たまに日本のテレビにも出てるミロシュって人海外での評価は高いの?
332名無しの笛の踊り:2013/09/16(月) 13:27:42.26 ID:fI3fnSvh
うん評価高いよ。しかもイケメンでモテる。
333名無しの笛の踊り:2013/09/16(月) 13:43:29.18 ID:7Dy/lkXZ
なんか、テレビとCDで聞いた限りじゃ国内コンクールの本選出てる人と変わらないぐらいの印象なんだけど一般的にも評価高いのか。
イケメンだから大衆受けがいいのはわかるけど、勢いで弾いててミス多いし音楽的にもあんまり迫るものがないんだよなー
334名無しの笛の踊り:2013/09/16(月) 13:49:48.56 ID:tNEM9hGb
トレモロだけで女食い放題らしい(本人談)
335名無しの笛の踊り:2013/09/16(月) 13:53:29.90 ID:0VJjDZZF
日本で持ち上げられてるほど海外で評価されてるとは思えないけどね。演奏聞く限り
というか、だから日本に来るんでしょ。

今有力な若手?といったら
ペロワとかディラとか・・・
336名無しの笛の踊り:2013/09/16(月) 14:00:32.50 ID:fI3fnSvh
モテない奴の妬みはみっともないねw
337名無しの笛の踊り:2013/09/16(月) 14:49:34.40 ID:cxCRgbgN
>>329
いいえ、日本人の場合も、レコード会社による企画があって、それからレコーディング
されるんだよ。
だから大聖堂もアストリアスも、もちろんプロデューサーの意向。
コンセプトから選曲から、ジャケ写選定から、メディア向け本人コメントから
そのすべてが本人の意向とは関係ない。
よく収録後、とくにリリース前後に「今回、○○の思いをこめて選曲しました。」などと
いうコメントは、すべてセリフだよ。
私、その仕事してましたもん。
例外は大物のみ。
あちら様のスタッフが強力で、本人にものすごく気を使うため、
たとえば、録音のホール・スタジオの環境、温度、湿度はもちろん、
収録中の立ち会いスタッフの配置、飲み物の内容、すべて、
事前に本人がいないところで、スタッフが細かく指示してくる。
簡単なリハーサルですら、スタッフが代行するんだよ。
本人は時間に来て、演奏準備して何度か繰り返し演奏して、
時間が来ればその日のスケジュールは終わり。
そして大物がリリースするときは、アルバムタイトルやジャケット写真はもちろん、CDのディスクに
印刷される表面まで、全部あちら様が指定。こちらと意見が合わないときは、スタッフと綿密に話し合う。
ところが本人は演奏以外、一切現れません、当然ですが。
大物以外は、プロモーションを含めて全部こちらの企画となります。
基本、企画通りの契約になっていますが、契約後はもちろん、契約前も
その企画にOKがなければそもそもリリースしません.、当たり前ですけども。
ご本人に意見が入る余地はありませんが、大物と違って、ご本人も
気になるのか、すべての収録が終わっても、リリースまではちょくちょく事務所に顔を出されることが多いです。
338名無しの笛の踊り:2013/09/16(月) 15:27:09.38 ID:7zpa/NAs
そりゃそうだろうね。
極めて限定的なマーケットだし、奏者の意向よりも1枚でも多く売れる物を
つくらんとね。

かつての山下少年のように、超大物新人なんて、出現するわけないし。
勢い容姿で売るしかない。
339名無しの笛の踊り:2013/09/16(月) 15:28:51.66 ID:tNEM9hGb
>>338
山下は印税だけで食えてるんだろうか?
340名無しの笛の踊り:2013/09/16(月) 15:32:58.58 ID:UTK/OYy3
>>336
別に自分はプロでもないから妬みとかは一切ないけど、テレビで見た時に国内コンクールでも入賞難しいんじゃないかと思う演奏だったから聞いてみた。
あと最近国際線の飛行機乗った時に、唯一ギターでこの人だけ音楽コンテンツに入ってたから世界でも売れてんのかと
341名無しの笛の踊り:2013/09/16(月) 16:10:24.22 ID:fI3fnSvh
>>340
>最近国際線の飛行機乗った時に、唯一ギターでこの人だけ音楽コンテンツに入ってた

だから評価が高いから。2ちゃんの名無しごときの彼に対する評価は屁の突っ張りにもならないw
やっかみは見苦しいw
342名無しの笛の踊り:2013/09/16(月) 16:19:09.22 ID:WGt4yknn
>>337
村冶や木村の変な選曲はプロデューサーが決めてんのか?

メジャーレーベルは大変だな
343名無しの笛の踊り:2013/09/16(月) 16:19:51.81 ID:7zpa/NAs
>>338
その可能性は高いと思う。

絵って、世界18カ国位で発売でしょ、確か。
当初のLPとカセット、その後のCD(日本だけでも5盤?)、
そして、GG社で最も売れた絵の譜面。
今でも、絵は、安定的に最も売れているCD。
福田の惰盤60枚の合計よりも絵のほうが圧倒的に売れていると思うが、
真実はいかに。
344341:2013/09/16(月) 17:08:04.65 ID:fI3fnSvh
>>340
ごめん、やっかみとは限らないね。
やっかみでないなら、自分の耳と感性を疑うべし。
345名無しの笛の踊り:2013/09/16(月) 17:39:10.00 ID:WGt4yknn
福田は宗教が入っているだろ

一般リスナーは聴かない
346名無しの笛の踊り:2013/09/16(月) 18:04:07.93 ID:IEcngwzY
魔笛ってどうしてあんなにいろいろなバージョンがあるのだろう。
運指はお約束だけどスラーがあったりなかったり音が一個欠けてたり多かったり
挙句の果てにメロディが違ったり。
347名無しの笛の踊り:2013/09/16(月) 18:04:22.69 ID:iXAqS5Ip
ららら、クラシックのグランソロを聴いてからの感想をききたい。

アランブラを聴いて、動かなくなった指だけど中坊にもどってトレモロを練習してる。
いつの日かみのさんをうっとりさせるような演奏をするぞ
348名無しの笛の踊り:2013/09/16(月) 18:31:52.27 ID:R9ZKJSNZ
みのもんたは謹慎中じゃw
349名無しの笛の踊り:2013/09/16(月) 18:34:57.78 ID:WGt4yknn
俺と同じですね
あのアルハンブラの思い出は良い演奏だった
コンテストなんてゴミの集団でしかないと思ったよ

グランソロをもう一度弾きたい
350名無しの笛の踊り:2013/09/16(月) 20:02:36.52 ID:iXAqS5Ip
みのさんにたいして、かばさわさんなんていえん
351名無しの笛の踊り:2013/09/16(月) 20:37:11.29 ID:UTK/OYy3
自分が見たBSではグランソロは冒頭の細かいパッセージなんかで弾きこぼしが多いし、構成や音色も格別って程でもないから、今のコンクールの水準なら一発勝負とはいえ複数箇所で弾きこぼしある時点で技術の足切りくらうと思って。

彼を乏すつもりはないし音楽は技術だけではないと思ってるけど、ペロワなんかと比べるとどうしても技術が現在のトップ奏者の水準には足りてないと感じた。
まあみんなが上手いと思うんならそれが適当な評価なんだろうな。
レスくれた方ありがとう。
352名無しの笛の踊り:2013/09/16(月) 21:33:55.70 ID:fI3fnSvh
>>351
まあ最終的には自分の好みで評価すればいいよ。
いかに世間で大絶賛されようが、どうしても好きになれないものはあるからねw
このスレでも皆自分の好みで言いたい放題言ってるだけで、実は何の役にも立たないw
353名無しの笛の踊り:2013/09/16(月) 21:48:11.17 ID:hCw8jEEF
らららてパクのアルハンブラだけ別格だったやつか。ミロ全然だめだったじゃん。
354名無しの笛の踊り:2013/09/16(月) 22:09:28.33 ID:vRaQP6lF
朴の再放送して欲しい
355名無しの笛の踊り:2013/09/16(月) 22:17:38.79 ID:IaJNBd/7
感動するかどうかって音楽かどうかと別じゃね?
356名無しの笛の踊り:2013/09/16(月) 22:24:25.92 ID:fI3fnSvh
>>355
そりゃそうさ、感動しない音楽(つまらん音楽)だってあるんだからw
そして、つまらん音楽と思うかどうかは人それぞれ。皆感性が違うんだから。
357名無しの笛の踊り:2013/09/16(月) 22:33:41.97 ID:7zpa/NAs
上手いといったって、プロなんだから、比べれば素人よりは遥かに上手いに
きまっている。

売れている、人気があるというのと実力は必ずしも一致しない。

ミロシュとぺロワのテクニックを比べれば、ぺロワに軍配が上がるだろう。
でも、今のところの人気はミロシュ。
358名無しの笛の踊り:2013/09/16(月) 22:37:55.60 ID:7zpa/NAs
で、好みでいえば、ミロシュもぺロワも好きでない(嫌いではないが)。
このスレでは不人気のイエペスのほうが圧倒的に好き。
比べ物にならないくらい。
359名無しの笛の踊り:2013/09/16(月) 22:37:56.82 ID:1Eyq7N0m
ブリーム全集が来たので昔LPで聞いただけでずっと聴いてなかったのも
含めて聞いているがやはり一音一音、一曲一曲の完成度が凄いな
初期のころの録音は音自体は明るく軽めで固めの音中心なので
当時は違和感があったが これはこれで完成している。

変わったところでは誰が弾いてもピンと来なかったハイドンのギター四重奏曲
(原曲は初期の弦楽四重奏曲)が何とも生き生きとした名曲として立ち上がって
来ること

まさに永久保存版だ
360名無しの笛の踊り:2013/09/16(月) 22:52:05.91 ID:fI3fnSvh
>>357
人気も実力のうち。
好きな歌手の歌う歌ならどんな曲でも感動するがごとし。
演奏はもちろんだが、容姿や人格その他、感動を生む要素は演奏だけではない。
361名無しの笛の踊り:2013/09/16(月) 22:54:58.37 ID:ojSYxIil
キモメンは損だな
362名無しの笛の踊り:2013/09/16(月) 22:55:45.65 ID:iXAqS5Ip
女にもてるということに価値をおいてるおれは・・・・・

パクがよかったことは認める、それとBGM。
363名無しの笛の踊り:2013/09/16(月) 22:56:10.60 ID:fI3fnSvh
それが世の中だw
364名無しの笛の踊り:2013/09/16(月) 23:08:26.97 ID:65BHnohQ
素人が普通に聴いて良くないと感じたのは良くないんだよ、特にクラシックは。評論家ぶれば同じ穴のむじな
365名無しの笛の踊り:2013/09/16(月) 23:29:47.17 ID:7zpa/NAs
ブリームの全集は欲しいなとは思うけど、リュート盤の数枚を
残してみんな持ってる。
でも、初期のウエストミンスター版とかデッカ盤が未収録だね。

こういう全集がでると思うのだが、レコード会社の垣根を越えて
真の全集を出せないものかね。この前のブリームのもそうだったし、
イエペス、セゴビアしかり。
366名無しの笛の踊り:2013/09/17(火) 01:51:11.11 ID:cPnyjYZB
音楽に本物や偽物があるのだろうか。
それを判定する客観的基準はあるのだろうか。
367名無しの笛の踊り:2013/09/17(火) 06:03:28.01 ID:5TnHweCY
格の違いかな。。タレガもセゴビアもブローウェルもギターで何が出来るかを追求した。タレガは純粋にギター音楽、セゴビアは歌とクラシック、ブローウェルは音響的な所かなポンセは近いけど歌だな。
368名無しの笛の踊り:2013/09/17(火) 06:11:52.56 ID:5TnHweCY
覆審の大聖堂見ると奏法の合理性はセー子ちゃんよりセゴビアに近い。長い指がテクニシャンたらしめたわけだが、セゴビア、プレステになじまなければ自ずと、弾く曲もポンセよりブローウェルなのかとも思える
369名無しの笛の踊り:2013/09/17(火) 06:56:30.13 ID:NvRbR1ei
>>366
君の一生をかけてその答えを見つけなさい。
見つかったら俺たちに教えてくれ。頑張れよw
370名無しの笛の踊り:2013/09/17(火) 07:26:00.30 ID:+t2EGsGf
このスレなら客観的な判断基準があるだろ
一応クラシックギターはじめて20年、30年、40年経過したようなベテランばかりだろうから
それだけやってまったく上達しない、クラシックでまともに弾ける曲がない、楽譜読めない、
なら人並み以下の能力しかないし、理解力も人並み以下と判断すればいい
それだけやってまともにギター弾けない人が「音楽理解力だけは人並み以上にある」と思うのが不思議
371名無しの笛の踊り:2013/09/17(火) 07:59:19.76 ID:lG6rOYw8
ほい、同感 w
372名無しの笛の踊り:2013/09/17(火) 08:47:54.67 ID:KljIgB6J
自分は違う 自分とは違ってちゃんとやれてる人もいるかも
とか 全く思わないのかねえw
373名無しの笛の踊り:2013/09/17(火) 09:59:06.90 ID:NvRbR1ei
>>370
なるほど。
ならばここで音楽を語る人は、まず自分の演奏をうpして
音楽を語る資格があることを証明しなきゃねw
374名無しの笛の踊り:2013/09/17(火) 10:51:18.73 ID:3XvLK+Et
じろーさん・・・・
375名無しの笛の踊り:2013/09/17(火) 11:22:38.56 ID:KS0Pwt7q
>>373
そーいや君は愛のロマンス以外何かうpしてたっけ?
376名無しの笛の踊り:2013/09/17(火) 11:27:53.34 ID:sxc2Ntzk
愛のロマンスに生涯を捧げてみたい
377名無しの笛の踊り:2013/09/17(火) 11:29:22.40 ID:NvRbR1ei
愛のロマンスはうpしてないが、かっぱえびせんをうpしたことはあるw
378名無しの笛の踊り:2013/09/17(火) 11:49:56.89 ID:KS0Pwt7q
なるほど、誰が誰だかわかんないね
つまりはかっぱえびせんの曲をうpすればクラギを語る資格を得るってことかな?
379名無しの笛の踊り:2013/09/17(火) 12:23:07.48 ID:043x7QaU
なんでそんなに音楽語られるの
いやがるん?w
380名無しの笛の踊り:2013/09/17(火) 12:41:43.91 ID:NvRbR1ei
>>378
そういうことです。
模範演奏を示します。このレベル以上弾ければ音楽を語る資格があります。
http://kie.nu/1la_
381名無しの笛の踊り:2013/09/17(火) 12:49:19.74 ID:sxc2Ntzk
ふざけんなよ

せめてタランテラをうpしろ
382名無しの笛の踊り:2013/09/17(火) 13:15:36.40 ID:OA7btsmN
あはは、十分ですよ、カッパで w
383名無しの笛の踊り:2013/09/17(火) 15:34:00.06 ID:sxc2Ntzk
ものすごく初歩的な質問をさせてね

ナルシソイエペスは10弦ギターだけど、上の4弦(低音)はどんな場面で使用するのですか?
実は10弦を恐れてあんまり聴かなかったんだ
384名無しの笛の踊り:2013/09/17(火) 16:31:59.71 ID:3XvLK+Et
たとえば高音のEの音を弾くと6弦が共鳴してよく響くよね。
ところが音程によってはこういう響きが得られないところがある。
低音弦増やしてこういうムラを無くすのが第一の目的。
あとリュート曲なんかは編曲しなくても弾けるということらしい。
385名無しの笛の踊り:2013/09/17(火) 16:37:53.45 ID:KS0Pwt7q
>>380
そんなに難易度高かったんだ、かっぱ
じゃあ弾く気になれない限り書けないね
えらく狭い門だ
386名無しの笛の踊り:2013/09/17(火) 16:42:06.60 ID:CQKHt6uH
通常の共鳴用に使うときのチューニングと、リュート曲弾く時のチューニングはちょっと違うけどね
387名無しの笛の踊り:2013/09/17(火) 16:54:41.05 ID:NvRbR1ei
>>385
いやわざわざうpしなくても自己申告で大丈夫です。
音楽を語る資格の有無を問われたら「かっぱクリア!」と一言書いていただけばよろしいです。
388名無しの笛の踊り:2013/09/17(火) 17:07:49.48 ID:CQKHt6uH
>>380
合格w

そのべちっていう音、手首がヘの字に曲がってなくて、手のひらが弦につきそうになってない?
ふわっとティッシュつまむようなフォームだとそんな音しないと思う
389名無しの笛の踊り:2013/09/17(火) 17:51:47.81 ID:e2xXg5DR
>>380
ショボいアレンジ
390名無しの笛の踊り:2013/09/17(火) 18:11:21.75 ID:NvRbR1ei
>>388
>そのべちっていう音

わざとやってると思っていただくと幸いです。

>>389
曲がカッパですからw
391名無しの笛の踊り:2013/09/17(火) 18:28:10.21 ID:pbs99Dyb
>>381
やはりタランテラ未だに難曲なのかw
392名無しの笛の踊り:2013/09/17(火) 19:12:08.98 ID:YvJHMt8w
タランチュラはおっかないからな。
かっぱがいいよ、屁の河童。
393名無しの笛の踊り:2013/09/17(火) 19:53:44.53 ID:ihCTcrLw
タランテラは難曲過ぎて、完璧に楽々と弾ける奏者は一人もいないよ。
誰も弾けない。
394名無しの笛の踊り:2013/09/17(火) 19:59:15.71 ID:sxc2Ntzk
バリオスのヤツね

セゴビアの演奏は酷いな 予選落ち
395名無しの笛の踊り:2013/09/17(火) 20:07:30.94 ID:iX9Zt0Wr
みんなのおススメのクロスってどれですか?
396名無しの笛の踊り:2013/09/17(火) 20:10:20.30 ID:hXT4FneI
>>394
それ本人目の前にして言える?
(もう亡き人だけど)
397名無しの笛の踊り:2013/09/17(火) 20:11:38.55 ID:pbs99Dyb
>>394
セゴビアがバリオスの曲を
しかもタランテラなんて駄曲を弾くかよ
398名無しの笛の踊り:2013/09/17(火) 20:12:18.32 ID:ihCTcrLw
スケールが弾けないとね。
セゴビアは、スケール上手だね。
ジョンは遅いし、ブリームもか細い、イエペスは詰まる。
日本だと福田はスケールは全く弾けないし、渡辺も下手。
399名無しの笛の踊り:2013/09/17(火) 20:56:00.58 ID:V8qkUCwD
今井、松村、中出敏彦さんの音色の違いについて教えてください
400名無しの笛の踊り:2013/09/17(火) 22:00:15.49 ID:FxIquNoW
ヤマハ、アリア、松岡、小平の音色の違いについても教えてください
401名無しの笛の踊り:2013/09/17(火) 22:06:37.58 ID:lZUh3ZOU
んじゃ、ついでにパクちゃんとかおりんと尚ちゃんの音の違いも教えて下さい
402名無しの笛の踊り:2013/09/17(火) 23:34:16.97 ID:0Q0/S1C2
プロアルテとセシリアの違いをマジで教えて
403名無しの笛の踊り:2013/09/17(火) 23:59:31.31 ID:1k/YjA7C
あくまで私見です。

今井・・・ギター全体が鳴っているような音量あり。高音は抜けがよいが、
ちょっとキンキン。使用木材は実はそんなに高品質じゃないと思っている。
松村・・・ギターの重量が重めで、音もダイナミック。和音を弾いたときの
バランスが抜群によい。
中出敏彦・・・使用木材の品質は国内最高。なのに割安。音色は低音の
響きが良い。オーディオで言えばドンシャリ傾向。
ヤマハ(グランドコンサート・シダー)・・・アコギのヤマハサウンドはクラギでも健在。
高音がキラキラしている。キンキンではない。倍音が豊かに響くので音色はリバーブがかかっている感じ。
アリア・・・知らない。
松岡(M-100)・・・値段の割に音が良い。表面板の杉の品質も良く杉独特の
まろやかな(ふくよかっていうのかな)音色が楽しめる。特筆すべきは、なぜか弦の
テンションが低く感じるため、ハイテンションの弦と相性が良く、そのために音量が意外と出せる。
小平・・・知らない。
朴葵姫・・・おそらく日本拠点で活動している現役ギタリストの中では最高の技術を持っている。
特にアーティキュレーションのセンスはきっと世界一だと個人的に思っている。ライブでミスタッチが
ほとんどないが、音量が小さい気がする。
村治佳織・・・容姿と才能に恵まれる。レパートリーが幅広く、そつがない。ポピュラー系や歌謡曲の
ギター編曲にさりげなく高度な技術を取り入れるので、聴いていると、さすがだな、と思わせる。弟より上手い。
尚ちゃん・・・知らない。誰?
404名無しの笛の踊り:2013/09/18(水) 00:03:08.05 ID:tvaaDsEG
じゃあついでにお好み焼きと広島焼きの違いについても教えてください
405名無しの笛の踊り:2013/09/18(水) 00:11:18.89 ID:bKReKir2
>>404
広島焼き・・・・焼いていて、一回目にひっくり返したあと、ぎゅうぎゅう押さえつけるのが広島焼き。あとキャベツが多い。
お好み焼き・・・広島焼き以外。
406名無しの笛の踊り:2013/09/18(水) 00:16:03.78 ID:bKReKir2
>>402
プロアルテ・・・イタリア生まれのアメリカ製
セシリア・・・日本生まれのイタリア製(以前はアメリカ製)。マンドリン弦でシェアトップのドーガル社
がOEMを受け持っている。
407名無しの笛の踊り:2013/09/18(水) 00:23:39.05 ID:tvaaDsEG
>>405
なるほどありがとう
ぎゅうぎゅう押しつけるんだ
全然違うね
フリとボケのつもりがちょっと感心した
408名無しの笛の踊り:2013/09/18(水) 00:30:51.41 ID:CbcmGLGG
>>403
>尚ちゃん・・・知らない。誰?

山下和仁の妹さんでは?
若い時は(って今は知らないけど)ぽちゃっとして可愛かった、
インタビューで「お兄ちゃん///」とか言ってたのが萌えでしたよ
409名無しの笛の踊り:2013/09/18(水) 00:46:02.95 ID:O4U9NEeJ
>>405
そこは重要じゃないだろw
410名無しの笛の踊り:2013/09/18(水) 04:23:16.73 ID:wFVobCg/
柔らかい音で音の伸びのよい弦を教えてください。
買値2000円未満で。
411名無しの笛の踊り:2013/09/18(水) 04:50:09.54 ID:tvaaDsEG
>>410
あの、、、
最近頻発してる質問ラッシュはみんな同じ人?
412名無しの笛の踊り:2013/09/18(水) 04:57:27.74 ID:wFVobCg/
>>411私は質問ラッシュとは関係なしです
タイミングわるかったです
413名無しの笛の踊り:2013/09/18(水) 06:16:04.81 ID:X8zv9tUM
中林淳真はどうなのよ。
フラメンコとラテンの経験も
あるし
414名無しの笛の踊り:2013/09/18(水) 07:33:24.28 ID:sDOrdLHw
東京オリンピックを喜んでるやつばかりちゃぅんやで、とすごんでおこう

>>403 ありがとう、参考になります。
まぁ、パクさんの弾いてるやつなんかいいんだけど、手が出ないんで。
415名無しの笛の踊り:2013/09/18(水) 07:53:49.03 ID:bKReKir2
>>410
オーガスチンの赤・・・柔らかく甘い音。高音も硬い音にならない。セットの高音弦も最近のは品質は悪くない。
ハナバッハの黄・・・甘くはないが、柔らかく響く。スーパーローテンションなのに音量出せる。
セシリアの緑・・・・ドーガル社(イタリア)製のものは、高音の響きが特に良い。

質問とは逆に固い音が好みなら、サバレスのコラム(コルム)かアリアンス。サバレスは高音は伸びはよいが、独特の固い響き(機械音のような)。オーガスチンとは対照的。
416名無しの笛の踊り:2013/09/18(水) 10:45:05.06 ID:E3kZ7gwz
>>396
みんな感じてるけど言わないよね。
417名無しの笛の踊り:2013/09/18(水) 10:49:57.49 ID:E3kZ7gwz
セシリアってオーガスティンその他と比べると、ヤマハ緑やタレガ同様ちょっとグレード下な印象があるけどそうでもないのか。
418名無しの笛の踊り:2013/09/18(水) 12:23:54.68 ID:ZxgqRJ41
>>413
目に入らない
419名無しの笛の踊り:2013/09/18(水) 12:24:43.66 ID:ZxgqRJ41
>>416
全盛期のタランテラの演奏聴いたことあんの?
未だにあれを超えた演奏聴いたことないよ
420名無しの笛の踊り:2013/09/18(水) 12:40:54.20 ID:wM7RE40v
>>419
どこで聴いたの?
421名無しの笛の踊り:2013/09/18(水) 12:42:45.97 ID:E3kZ7gwz
いつものセゴビア基地外でしょw
422名無しの笛の踊り:2013/09/18(水) 14:21:17.62 ID:tvaaDsEG
まぁもう故人なんだし悪く言うのは良くないわな
現代と比較しての演奏はともかく時代を作った人だから偉人ではあるよ
ちなみに俺はあんまり好みではない
423名無しの笛の踊り:2013/09/18(水) 14:27:12.02 ID:ZxgqRJ41
>>421
馬鹿か
SP復刻だって当然全盛時だ
ライブで聞かないとダメとか抜かすんか?
セゴビア基地外なんかどこにいる?
424名無しの笛の踊り:2013/09/18(水) 15:18:44.25 ID:tvaaDsEG
まぁセゴビア好きな人もいりゃそうでない人もいるんだし、自分と違う意見の人を馬鹿呼ばわりするのは良くないわな
自分が思ってるより人ってのは様々なんだよ
425名無しの笛の踊り:2013/09/18(水) 15:58:00.30 ID:fDaQCoXq
そのとおり。
426名無しの笛の踊り:2013/09/18(水) 15:59:18.57 ID:ktvXGJFU
ttps://www.youtube.com/watch?v=Lu2FtVSQK-0
マイウェイはこのおっさんのが一番好き
有名なのかな
427名無しの笛の踊り:2013/09/18(水) 16:27:00.36 ID:wM7RE40v
で・・・

そのSP復刻盤でタランテラ演ってるの?
428名無しの笛の踊り:2013/09/18(水) 17:20:54.64 ID:wFVobCg/
>>415ありがとうございます。
セシリア緑は初耳でした。試してみます。
429名無しの笛の踊り:2013/09/18(水) 19:44:27.63 ID:ZxgqRJ41
>>424
馬鹿か
セゴビアが好きかどうかなんかの話じゃなくて
基地とか抜かすことの是非だろうが
馬鹿か
じゃなくて
馬鹿め
だけどな
まあどうせバカだからわからんだろう
430名無しの笛の踊り:2013/09/18(水) 20:50:36.88 ID:G7/HlNKF
>>403 貴重な情報ありがとう!
403 & 他の方、一柳、茶位、石井の音の印象・傾向を教えてください。
ついでに三浦、禰寝、尾野も。(今日パクの新譜買いました)
431名無しの笛の踊り:2013/09/18(水) 20:57:45.55 ID:wM7RE40v
誰かジーニアスのCD買ってやれよ

椿姫とか大聖堂とか濃い曲やってるぞ
432名無しの笛の踊り:2013/09/18(水) 20:59:50.19 ID:wM7RE40v
ジーニアスは次回作でタランテラを完璧に弾いてくれると信じている
433名無しの笛の踊り:2013/09/18(水) 21:29:46.29 ID:+jCXxcAR
完璧にハマらないと鳴らない曲。バリオスは最初からポピュラーだって言えばいいのに。次の方どうぞ
434名無しの笛の踊り:2013/09/18(水) 21:47:47.71 ID:tvaaDsEG
>>429
どっちが何を言ったとかは関係無いよ
君が馬鹿と言ったのも誰か基地だと何だの言ったのもどっちも変なんだよ
先に言ったのはとかも関係無いよ
単に人を罵るのが好きなんだったら匿名だし大して誰も心痛めたりもしないから構わんっちゃ構わんのだけど、ちょっと寂しい人だなと思った
ときに、君はスナフキンとか言う人なの?
あの人はまた別の人?
435名無しの笛の踊り:2013/09/18(水) 21:53:43.62 ID:ZaPli9Ci
だがこの発狂ぶりはいつもの基地という指摘で間違いないと思うんだが・・・・・
436名無しの笛の踊り:2013/09/18(水) 23:27:23.83 ID:4DsJOeAs
自分をたかみにおいてごまかすな
437名無しの笛の踊り:2013/09/18(水) 23:54:42.26 ID:Z17qZmK4
皆様方のようにすばらしい演奏をする方々にとってコダイラのギターは評価が
低いのですね。松岡が一部中国生産をしているという話を聞いて未だに国内で
生産している貴重なメーカーなんですけどね。

やっぱり材料がいけませんね、最上位モデルでも側裏板は合板で指板もローズ
ですからね、やっぱり総単板で指板黒檀でないといけませんね。

それでいろいろ探したのですがどうもエコールの20万のモデルがコダイラ生産
らしくて杉の総単板で指板黒檀みたいなんです、しかもネックに黒檀のラインが
入っていて、どうしてコダイラはASTシリーズにこのような仕様のギターを投入
しないのでしょうか。

やっぱり零細企業の弱みでよい材料が大量に確保できないのでしょうか、
松山の青木先生もこのエコールは良い評価をしているので気になります、
どちら様かエコールの評価をお聞かせください。
438名無しの笛の踊り:2013/09/19(木) 00:55:36.70 ID:UtcD+w0J
>>437
いや、ここの人の評価なんて全くアテにならんよ
やたらと断定したがる人は問題外だし、みんな単なる愛好家なんだから趣味趣向も全然違うしコレクター観念も混じってくるから判断基準にはならないと思う
結局は自分で弾いて選ぶしかないんだよ
小平が駄目って訳じゃないんだけど、材と製作工程を考えるとコスト的にその値段じゃ無理だろ的な部分も出てきて・・・というか弾いたら解るよ
価格帯からちょい上で言うとAstoriasや辻があるんだけど、辻が置いてある店には小平も置いてる場合が多いから弾き比べてみると色々解るよ
小平や松岡のハイエンド器と辻のS-2らへんを弾き比べたら「あっ・・・」てのがある
そっから先は好みがグイグイ入ってくるし何がお勧めとかなくなるんだよ
オークションとかで試奏無しの選択なら失敗する覚悟が必要
ただ、300万クラスから上はなんだか別次元に感じる
かと言ってハウザーやフレタでエアマイクしか使わずジャズ弾いたり歌モノのバッキング弾いたりするのはどうかとも思うし、思い浮かべるビジョンで選ぶ個体も変わるんだよ
弦も同じく楽器に合う合わないは個人的主観が多くを占めるし、このセットが良いよとかは言えない
結婚するのはどんな女が良いですか?と聞いてるのと似てると思う
自分の嫁の評価を他人に任せる人はいないでしょ?
自分が最高と思う一本は誰が何を言おうが最高なんだよ
不細工でもポッチャリでも惚れたら仕方無い
そういうもんです
自分の思い描く音楽のイメージがフワフワしてるとお金ばっかり使っちゃうよ
439名無しの笛の踊り:2013/09/19(木) 01:19:04.68 ID:z6ekoN8S
セシリア緑高評価だな
次の弦ハナバッハ緑とマヨう
440名無しの笛の踊り:2013/09/19(木) 05:58:07.10 ID:gydsoxZ+
ハナバッハの音色には気品を感じる、おいらだけかな w
441名無しの笛の踊り:2013/09/19(木) 06:52:58.61 ID:G5Y0w+5H
うん、君の気のせいだねw
442名無しの笛の踊り:2013/09/19(木) 07:16:15.14 ID:weHq16g7
>>430
403だが、その人たちのは弾いたことがない。
周囲で持っている人もいない。
443名無しの笛の踊り:2013/09/19(木) 07:24:00.89 ID:yNUG4jOO
もはようございます(^^)
444名無しの笛の踊り:2013/09/19(木) 08:28:57.85 ID:QWkyYGyi
ネジメは人が弾いてるのを聴いただけだが、安定感高かったな
どのポジションでも同じように鳴ってた
445名無しの笛の踊り:2013/09/19(木) 10:10:03.85 ID:kh/CJL0s
>>438
御親切に御回答ありがとうございます。
仕事柄生徒から予算5万まで、10万まで、20万までという感じで
いいギターが無いかしょちゅう聞かれる立場なのですが、「初心者は松岡、小平」
という神話をそのまま押し付けてよいのか悩んでいるところです。

普通の初心者だと量産型の20万ぐらいが限界なのでエコールがかなり量産型としては
いい線をいっているのではないかと知り合いの先生から聞いてこんな質問をした次第です。

おっしゃるとおり主観的な問題が多いのでいろいろなケースを提示して生徒本人に
選んでもらうのがいいのだろうと感じました。
446名無しの笛の踊り:2013/09/19(木) 10:26:48.96 ID:H7c2TPbp
ジーニアスの次回作へのリクエスト

コユンババ
タランテラ
展覧会の絵(山下某)
コーヒールンバ(パコデルシアバージョン)
黒いデカメロン(レオブローウェル)
デイシャ(バーデンパウエル)
ボヘミアンラブソディ
447名無しの笛の踊り:2013/09/19(木) 10:52:29.22 ID:Fc8mmD8J
>>445
教える立場なのにそんなことも人に聞かないと判断できないのかよ
448名無しの笛の踊り:2013/09/19(木) 11:06:57.70 ID:21rGccgv
>>445
なるほど、そういうことですか
俺も成人してからクラギ習い始めたクチなんで、最初は色々買い漁りお金ぶっ飛ばしまくりました
これが良いんじゃないか、あれは初心者に向いてるんじゃないか、色々アドバイス貰いながら探したけど、一番解りやすかったのは信頼できる専門店に連れて行って貰った事です
お店に予算を伝えてその範囲内で色々弾かせて貰って納得いく一本を絞っていきました
同じモデルでも個体差があるから、在庫を出してもらい試しました
中古も扱ってる店だったので新品と比較も出来たし、色々迷っていた事が一気に解消しましたね
それ以来ケース選びや譜面の入手やギターのランクアップなどもそこで相談することが多くなりましたよ
予算を大幅に超えるものを触るとあまりの違いに安いものを買えなくなってしまうから、そういう提示法をしてくれる店舗を紹介するのが一番無難かと良いと思います
楽器店と親しくなれたら色々楽しみも増えますしね
今はそこで買った個人制作家のそこそこ高級なモデルを使用してますが、結局使用頻度が一番多いのは10万程度の鳴らないショートスケール松岡エレガットです
最終的にどういうギター人生送るかなんてその時点じゃ全く解らないもんだなぁとつくづく思いますな
449名無しの笛の踊り:2013/09/19(木) 11:47:14.58 ID:06gXlQve
長文、自演キモイ
450名無しの笛の踊り:2013/09/19(木) 12:06:24.18 ID:H7c2TPbp
エレガット使用者と言うことはクラに限らない用途のセミプロ(ほぼアマ)ってとこ?
451名無しの笛の踊り:2013/09/19(木) 12:44:29.61 ID:21rGccgv
>>450
昔は演奏の仕事もしてたけど、それだけで食えんし嫁子供養わなきゃならんから今はすっかりアマだよ
もう十分オヤジだしね
というか、ここに書いてる時点でアマばっかじゃないの?
ステージでクラ弾く機会なんてあんまり無いからエレガットがメインになる
コード多用するケースが増えるからショートスケールの方がやりやすいんだよ
クラは好きだけどほぼ趣味のみになってるなぁ
452名無しの笛の踊り:2013/09/19(木) 13:00:59.61 ID:H7c2TPbp
家でだけ弾くんなら普通の高級クラギの方が気分がいいだろ
ライブでボサノバとかの伴奏をするときにエレガットは使う物だよ
453名無しの笛の踊り:2013/09/19(木) 13:22:21.29 ID:H7c2TPbp
クラシックの演奏プロ(山下、福田、佳織、など)って日本に何人くらい居るのかな

ソロリサイタルの収入が多く上級者にしか教えないという人も真プロだと思うけど
454名無しの笛の踊り:2013/09/19(木) 14:09:43.61 ID:21rGccgv
>>452
クラに関してだけ言えばそうだね
生音は断然良い
クラギはクラ弾くために作られてんだなぁと思う
エレガットって言ってもショートスケールのクラギにピックアップ付けたものなんだけど、ボサやジャズに限らず色んなステージで使うから重宝してる
全然鳴らないし倍音も多いけどその方が使い勝手良いんだよ
家で弾くのも松岡の方が多いかな
455名無しの笛の踊り:2013/09/19(木) 16:33:09.29 ID:g07EQtnY
みんな高いギター弾いているんだなあ
僕なんかラグリマとか月光とかがやっと弾ける程度だから
松岡や小平で十分だけどね。

だけどここの人たち難曲がスラスラ弾けるほどみんなうまいの?
プロや上級者の限定スレじゃないみたいだからこんなこと書いても
いいのかと思ったけど、やっぱりダメかね。
456名無しの笛の踊り:2013/09/19(木) 17:05:27.71 ID:G5Y0w+5H
>>455
>ここの人たち難曲がスラスラ弾けるほどみんなうまいの?

俺を除いて皆さん口三味線奏者ばかりです。
皆さんの演奏はこんな感じ。
http://www.youtube.com/watch?v=BtKKB97FhRw
457名無しの笛の踊り:2013/09/19(木) 17:36:29.20 ID:I0DWm/Si
ホラ貝を吹きあげるひともいるかもね w
458名無しの笛の踊り:2013/09/19(木) 17:36:56.32 ID:H7c2TPbp
アルハンブラで苦闘している人も多いが、ギター講師も居る

そんなスレ
459名無しの笛の踊り:2013/09/19(木) 18:31:25.37 ID:xnGSu16C
関東だけど、ここ数日ヨーロッパのような低湿度の天気なので
2万円のギターをベランダに干したら劇的に音が良くなったwwww

やっぱりギターは日本の楽器ではないです、あたりまえですが。
460名無しの笛の踊り:2013/09/19(木) 20:48:21.09 ID:T44dvX+7
日本の演奏プロは山下だけ。
福田は下手過ぎ。
461名無しの笛の踊り:2013/09/19(木) 20:51:23.89 ID:x0HQHgTL
>>458
アルハンブラで苦闘してるギター講師もいる
462名無しの笛の踊り:2013/09/19(木) 21:10:30.37 ID:06gXlQve
山下はプロじゃないよ、サービス精神も無さ過ぎ
463名無しの笛の踊り:2013/09/19(木) 21:34:22.24 ID:T44dvX+7
確かに、サービス精神まで含めると山下はプロでない。
とすると、日本にはプロはいないか。
納得だ。
464名無しの笛の踊り:2013/09/19(木) 21:39:50.20 ID:21rGccgv
ギターで飯食ってるならプロギタリストだよ
自分の収入の半分以上が音楽によるものならプロミュージシャン
たとえギャラ貰って演奏してたり講師での収入があっても、飲食店でのバイトの収入の方が多けりゃその人は飲食店スタッフさん
プロかどうかなんてそんなもんだと思うよ
演奏の仕事してたとき「プロですか?」と聞かれるのは結構困った
全然食えなかったし
465名無しの笛の踊り:2013/09/19(木) 21:45:01.76 ID:06gXlQve
山下を嫌った連中もいるんだろ、金融しか弾けないプロとか、、家族サービスもいいが、今誰もいないからFファミリーが槍放題 阻止しろとは言わないけど、弾けるなら出てきて欲しい
466名無しの笛の踊り:2013/09/19(木) 22:29:04.40 ID:T44dvX+7
福田ファミリーなんて、みんな下手じゃん。
福田なんて魔笛を未だにノーミスで弾けないし、大萩のノクターナル
なんてとても聴けたもんじゃない。
467名無しの笛の踊り:2013/09/19(木) 22:31:23.28 ID:T44dvX+7
鈴木のトレモロは、素人でもあそこまで下手じゃないだろという
レベルだし。
468名無しの笛の踊り:2013/09/19(木) 22:32:45.32 ID:DuBetO4x
私の愛器自慢ということで
ロウポジからハイポジまで単音、和音、簡単な曲をyoutubeにヘッドがわかるようにうpする。
製作者名、グレード及び録音環境を書き込む。

いいデータになると思いますがどうですか?
フレタ君もよろしく
469名無しの笛の踊り:2013/09/19(木) 22:52:55.32 ID:uP2cUVZ1
エンデチャオレムスとかでいい?
470名無しの笛の踊り:2013/09/19(木) 23:40:27.68 ID:/23CoPew
>>469
是非聴きたい
まだこの曲の演奏で満足したことない
471名無しの笛の踊り:2013/09/20(金) 00:57:10.23 ID:nx5Dwa7l
>>469
使ってる弦も頼む
472名無しの笛の踊り:2013/09/20(金) 02:36:16.78 ID:GCa3+FuD
>>469
演奏時に着用の下着パンツの色も頼む
473名無しの笛の踊り:2013/09/20(金) 07:02:43.92 ID:jPd7A+za
爪の様子などもね。
474名無しの笛の踊り:2013/09/20(金) 11:26:22.11 ID:oM+BSjdM
オレムスは職人芸
475名無しの笛の踊り:2013/09/20(金) 15:59:47.10 ID:+laRL767
CDでタレガ全集ってあったら教えて
476名無しの笛の踊り:2013/09/20(金) 16:19:07.14 ID:sKyibwN4
ラッセルが出してなかったっけ?
477名無しの笛の踊り:2013/09/20(金) 16:31:03.85 ID:+dKzNuoB
>>475-476
http://www.gendaiguitar.com/index.php?main_page=product_info&products_id=123827
ラッセルにはこの他にもトローバやバリオスの名盤があるね。
478名無しの笛の踊り:2013/09/20(金) 18:26:47.83 ID:opawfBio
>>468
>>ヘッドがわかるようにうpする。

ヘッドに音叉マークがあるわが愛器はどうすれば
よいのでつか?
479名無しの笛の踊り:2013/09/20(金) 21:21:48.03 ID:9exxMUhw
466は当然、福田ファミリー以上のミスなしの完璧な演奏を
弾けるのだろうから、模範演奏の映像をユーチューブに上げてよ。
拍手喝采してあげるからさあw。さあいつ上げる?
480名無しの笛の踊り:2013/09/20(金) 21:27:03.96 ID:9exxMUhw
この人も先生ってことはプロなのですね。世の中って面白いですね。
http://www.youtube.com/watch?v=YjBptPKrbsI
481名無しの笛の踊り:2013/09/20(金) 21:50:47.38 ID:1afSmky1
>>478
一目瞭然、フレタではないとわかるのでヤ○ハとかけばいいんでないかい

ちなみに、穴があいてるのを持ってる
482名無しの笛の踊り:2013/09/20(金) 21:57:57.54 ID:CyJTbO5A
>>479
ちょっと前から思ってたけど、誰も上げないんじゃない?
またアップしてる人いたとしてもこんなところで紹介しないんじゃない?
もっと公開が便利でアカウントもハッキリしてる世界に向けたコミュニティーがあるんだから、わざわざ一手間かけて文字だけで顔も日本の一部しか見ない名前も隠して他人揶揄するようなところに上げたがる人はかなり奇特な人だと思うんだけども
自分の素性すら隠して上げてるのとか理解が及ばない
逆になんでこんなとこでアップしてるのか、なんか理由あるの?
もしプロ活動してる人がいたとして、2chでアップしてますなんて恥ずかしくて言えんよ
483名無しの笛の踊り:2013/09/20(金) 21:58:50.51 ID:CyJTbO5A
あ、文章変になったけど行間読んでね
484名無しの笛の踊り:2013/09/21(土) 02:05:47.40 ID:FnmQKldp
うむ・・・・・
485名無しの笛の踊り:2013/09/21(土) 05:48:32.43 ID:dnE2QSvj
コストやソルはどんなギターがいいですか
AriaのRomantic Guitarはどうでしょう?
486名無しの笛の踊り:2013/09/21(土) 08:40:55.63 ID:pkbPBNQM
NHK FM
2013年9月26日(木) 午前6:00〜午前6:55(55分)

「“国王のギター曲集”から 抜粋」      コルベッタ作曲
                      (12分18秒)
                (ギター)エリック・ベロック
               (ギター)マッシモ・モスカルド
              <NAXOS 8.553745>
487名無しの笛の踊り:2013/09/21(土) 08:45:15.86 ID:aG57FpG0
福ちんも還暦か
488名無しの笛の踊り:2013/09/21(土) 11:03:31.90 ID:aG57FpG0
まだだった^^;
489名無しの笛の踊り:2013/09/21(土) 12:44:16.43 ID:xfCMYqPh
あと、どれだけ。
490名無しの笛の踊り:2013/09/21(土) 13:43:28.31 ID:Ds+okeqe
アルベニスのアストリアスとセビリアってどっちが難しい?
アラビア風がやっとできる位じゃ無理かな?
491名無しの笛の踊り:2013/09/21(土) 14:58:46.30 ID:QSVs9qiD
セビリアの方が易しいと思う。低音の開放弦が使える事もあって見た目ほどは難しくない
遅めのテンポで、ラスゲアード省略して、難しい場所で間を入れたりテンポを遅くしたりすれば
アラビアと比べてもそんなに難しくないし、曲とアレンジの良さで聴ける演奏になりやすいと思う

アストリアスは右手がよほど速く動いて、いい音がでないと聴かせられる演奏にならない
ただ曲を覚えるだけならアストリアスの方がかなり簡単(冒頭は旋律を覚えるだけだし、その後も
コードで覚えられる)なので、とりあえずアストリアスを暗譜して練習すればいいと思う
492名無しの笛の踊り:2013/09/21(土) 16:38:56.97 ID:j54+V8GZ
>>491
> セビリアの方が易しいと思う。遅めのテンポで、ラスゲアード省略して、
難しい場所で間を入れたりテンポを遅くしたりすれば
→おいおい釣りか そんなの弾けるとはいえん

> アストリアスは右手がよほど速く動いて、いい音がでないと聴かせられる演奏にならない
→聴かせられるかどうかと難しいかどうかは別だろw
ムシロ物理的にコードの押さえが容易な簡単 無理ならずっと無理
というだけの曲

総合的音楽性が要求されるのと一種のショーピースだから難易度は全く

総合的にははるかにセビーリャのが上だけどね
> ただ曲を覚えるだけならアストリアスの方がかなり簡単(冒頭は旋律を覚えるだけだし、その後も
> コードで覚えられる)なので、とりあえずアストリアスを暗譜して練習すればいいと思う
493名無しの笛の踊り:2013/09/21(土) 18:53:30.15 ID:JLKEtijU
>>492
そういうの書きたいからわざわざ質問者偽装してるの?
ちょい前からのも全部君か?
494485:2013/09/21(土) 20:54:05.32 ID:dnE2QSvj
alberta khouly みたいに、あっけらかんとバッハ、アルベニス、レコンディの上級曲弾くのも凄いな。あれが今のトレンドなのか。芸術は能ガキ(書き)の為にある。 すまん テクはセビリア 音楽はアストリアス 493もなんか内容のある事書いてみろよ
495名無しの笛の踊り:2013/09/21(土) 20:57:48.20 ID:ziB/9ov3
頼むから通じる日本語書いてくれ
496名無しの笛の踊り:2013/09/21(土) 21:07:26.19 ID:j54+V8GZ
>>493
馬鹿?
頓珍漢な回答があったからやむなく書いただけだろが
頓珍漢なやつ?
497名無しの笛の踊り:2013/09/21(土) 22:00:39.08 ID:vZhWqFgq
練習曲の話になるが
ソルのop6と29って絶対コスト25(op38)よりムズいよな
29-1から鬼畜セーハだしモダンギターじゃ人差し指イカれるだろあれ
498名無しの笛の踊り:2013/09/21(土) 22:49:49.45 ID:aAS0EeU6
>>497
それを乗り越えてこそのクラギスト
499名無しの笛の踊り:2013/09/21(土) 23:27:28.78 ID:E5gouazV
>>496
へー
そうなんだ
止むを得なかったんだね
へー
500名無しの笛の踊り:2013/09/21(土) 23:41:18.54 ID:rvdCVevs
>>498
難しいっつったら6-6(三度・セゴビア12)、6-11(アルペジオ・セゴビア17)、
29-1(セーハ・セゴビア19)、29-5(対位法・セゴビア20)、29-9(ハーモニクス)、29-10(和音移動・セゴビア18)
特に厳しいのが6-6と29-1だと思う
501名無しの笛の踊り:2013/09/22(日) 00:56:53.91 ID:zQ00QbOC
>>499
馬鹿丸出しだなw
502名無しの笛の踊り:2013/09/22(日) 01:56:19.59 ID:+Wnj/tWm
>>491
アストリアスに必要なのは右手の速さじゃないぞ
三連符の連続部分のことを言っているのだと思うが、あれは和音の応用でいける
コードで覚えるとか言ってるところを見るとアコギ系の人か何かでクラギの経験はあまりなさそうだが
503名無しの笛の踊り:2013/09/22(日) 02:05:04.25 ID:2Qt1p21o
Cm7ーBm7の繰り返しの部分は弾ける気がしない
504名無しの笛の踊り:2013/09/22(日) 02:08:38.61 ID:aCzFMnog
>>501
ふーん
やっぱり君の反応は興味深いな
505名無しの笛の踊り:2013/09/22(日) 02:13:55.88 ID:+Wnj/tWm
>>503
そこ両方メジャーだけど
506名無しの笛の踊り:2013/09/22(日) 02:56:51.53 ID:Z5xunY10
ブリーム全集って、CD42枚で12674円で買えんのな。
たった12674円!

CD28枚組の頃の全集を37万円超で売ってる糞がいるけど、こいつ転売ヤーだろうな。
売り抜けにしくじったカスだな、ざまぁw
http://www.amazon.co.jp/Julian-Bream-Edition-Vol-1-28/dp/B000003FFV/ref=sr_1_31?s=music&ie=UTF8&qid=1379786133&sr=1-31&keywords=Julian+Bream
507名無しの笛の踊り:2013/09/22(日) 09:49:51.00 ID:doaeRxZr
もう今の時代一万だすのも惜しいな
508名無しの笛の踊り:2013/09/22(日) 10:04:09.06 ID:50cCCovi
セビリアとアストリアスの回答ありがとう。
特にセビリアの良い編曲があれば教えて欲しい。
(アストリアスは編曲による違いがあまりないような気がするので…)
509名無しの笛の踊り:2013/09/22(日) 10:31:56.89 ID:PSeFIHf9
ブリームがしくじったって顔してる
510名無しの笛の踊り:2013/09/22(日) 10:35:01.98 ID:453UGC2y
>>506
自分も旧BOX持ってるけど新しいBOXは買うつもり
511名無しの笛の踊り:2013/09/22(日) 11:19:39.09 ID:xIl2DGeZ
ジョンのBOXも待ち遠しいな。LP,CD合わせて150枚ぐらいあるから
50枚を厳選して、ジャケットもそのままという今回のブリーム方式に倣って
欲しいものだ。
512名無しの笛の踊り:2013/09/22(日) 11:45:39.66 ID:doaeRxZr
ジョンがオケバックにゆるく弾いてるポピュラー集はいらんなあ、カタリカタリとか良かったけど
513名無しの笛の踊り:2013/09/22(日) 11:49:55.72 ID:zQ00QbOC
>>510
買ったけど確かにウマストミんスター時代のとかないなあ
ヌード写真にインテンポな演奏
バッハのプレリュード、フーガとアレグロのフーガで終始和音省略で
一気に行くアレグロ
とか久しぶりに聞きたかったけどなかった。
514名無しの笛の踊り:2013/09/22(日) 15:16:13.93 ID:ryainZJl
>>504
どうして馬鹿というのは自己正当化するかなw
515名無しの笛の踊り:2013/09/22(日) 17:15:14.74 ID:PSeFIHf9
いまだに鈴木巌さんの2巻で苦闘している初心者だが、
青木さんの演奏を聞けば「こんな綺麗な曲が大量に載っているんだから難しいのは当然」
と思えて耐えられる
あの演奏が無かったら、耐えられずに3巻にすっ飛んでいって自爆したことだろう
2巻の最初のほうに載ってる舟歌やノクターンでも深い曲だ
2巻のレベルは禁遊、月光、ラグリマ、6つのカプリース、子守唄(タレガ)など
3巻になるとソル20、アラビア風、アルハンブラ、グランソロ、魔笛、とプロでもマジになる曲が並んでいる

南米系の曲はほとんど載っていないのは古さを感じさせるが、まだ無理だろう
バッハやショパンも一曲もないな

プロなら2巻は小学生、3巻は中高生、大学ではバッハ、バリオス、自分で編曲って流れかな
516名無しの笛の踊り:2013/09/22(日) 17:17:49.42 ID:52ZE2vmn
>>514
いや、ちょっと興味があって何の意味も発展性も無い内容で書いてみたらどうするかなと思ったんだよ
律儀に毎回レスしようとするんだね
ほんとに意味無いから別に無視しすれば良いんだよ
正当化も何も全く意味込めてないんだよ
へーとふーんだよ?
なんで自己正当化だなんて思ったの?
面白いね
517515:2013/09/22(日) 17:28:29.66 ID:PSeFIHf9
ただ、このプロコースに乗れるのは親か親戚がギター講師、または兄貴がキチンと勉強したギタリストの場合だけだろう
数年遅れれば、月給7万のギター講師が限界となるかも

アマでコンテスト荒らしという道もあり、個人ギター講師として上手くやればプロも可能か
プロ講師は生徒に対して次のステップを提示できれば優秀
つまり、自分よりレベルの高い講師の知り合いを持つこと
518515:2013/09/22(日) 18:15:39.42 ID:PSeFIHf9
内緒だがつい最近ある場所でジーニアスに会ったことがある
ロック小僧が何でこんなとこに?と思った
519名無しの笛の踊り:2013/09/23(月) 01:11:23.59 ID:4FXS9mX+
>>514
馬鹿はお前だ
いい加減にしろアホ
520名無しの笛の踊り:2013/09/23(月) 01:47:42.48 ID:4DSXxiC6
>>519
消防の本性が出たなw
521名無しの笛の踊り:2013/09/23(月) 08:53:08.21 ID:iBRWnGCg
アストリアスの3連のあとの和音をプルーガルならリズウ通り弾けるのだが、
ラスゲアードorセコで弾こうとすると遅れる。
みなさんどうされてますか?
522名無しの笛の踊り:2013/09/23(月) 09:20:32.61 ID:7bTdvwtJ
>>517
鈴木先生御自身の演奏聞くとちょっとはその感覚変わるかもよw
523名無しの笛の踊り:2013/09/23(月) 09:26:12.88 ID:Xj+AR6JP
上級者の質問は「クラシックギター自由自在」のほうで住み分けしたほうがいいんじゃない?
あっちも結構盛況みたいだし

ただ、上級者出て行けという話じゃないよ
アマの質問に答えられる講師は絶対必要だし、講師同士の会話はここでもいいと思う
アストリアスのような弾き方が定まっていない曲の討論は荒れるもと

だれそれと言うプロのアストリアスはカッコいいという話題はここでOK
524名無しの笛の踊り:2013/09/23(月) 09:32:28.34 ID:Xj+AR6JP
>>522
教則は鈴木で演奏は青木さんで充分だよ
高レベル曲はセゴビア、イエペス、ブリーム、その他があるし
525名無しの笛の踊り:2013/09/23(月) 11:37:19.25 ID:kZ7hXMtj
>>521
プルーガルって何よ?
526名無しの笛の踊り:2013/09/23(月) 12:02:18.96 ID:Q2RA3269
プルガールって言いたいんでしょ
527名無しの笛の踊り:2013/09/23(月) 16:46:34.01 ID:doyDQIaG
ジーニャスはツベ聞いた限りじゃ
とてもジーニャスには思えん
あっという間にクラギをマスターした
らしいけどそのことを言ってるのかな
528名無しの笛の踊り:2013/09/23(月) 17:05:48.57 ID:Xj+AR6JP
面白いじゃん
私がジーニアスだ!と言って簡単なエチュード一曲だけ演奏して去っていく

受けると思うよ
529名無しの笛の踊り:2013/09/23(月) 20:56:44.32 ID:Df3wFpC0
ウェブのギター用語辞典ではプルガルだからどちらも間違い。
530名無しの笛の踊り:2013/09/23(月) 22:36:57.13 ID:uHnLMZM5
外国語の日本語表記なんて絶対があるわけねーだろ。
531名無しの笛の踊り:2013/09/24(火) 05:48:12.00 ID:+mYf70fx
何でどうでもいい表記にばかりこだわって>>521の質問に答えようとしないんだろうね
>>523も酷すぎる
なんでこのスレから上級者排除する必要があるんだ?いくら低級者の馴れ合いの邪魔になるからっておかしいだろ
低級者が我慢しろ
「アストリアスのような弾き方が定まってない曲の討論は荒れるもと」とか訳の分からない言いがかりをつけるな
アストリアスもどう弾こうが個人の自由。他人が別の弾き方していてもそれは「参考になる」だけの話であって、反論する必要はまったくない
他人の弾き方に文句付けてる方がおかしい。それだけの話
いろんな弾き方が出てくればそれだけ参考になるしギター界が発展する
そういう方向に持って行けばいいだけの話
なぜそうならないかというと弾けない低級者が嫉妬していちゃもん付けてるだけの話
532名無しの笛の踊り:2013/09/24(火) 05:59:08.95 ID:UxzKpZ3h
>>530

その通り。
プルガル( pulgar )は a にアクセントがあるから「プルガール」のほうが原語に近い。
アルハンブラ( Alhambra )も h は発音しないから「アランブラ」じゃないと本当はおかしい。
以前、このスレでラスゲアード( Rasgueado )を「ラスギャード」と書いてあるを見て
何とも言えん違和感を感じたことがあった。
533名無しの笛の踊り:2013/09/24(火) 07:39:11.29 ID:5bmk9iXf
言葉は世につれ
その昔の教則本にはラスギャードと表記もあったはず
その言葉に最初に出会ったときの刷り込みがあるんじゃないか
534名無しの笛の踊り:2013/09/24(火) 10:57:26.99 ID:/s9keMds
>>531
で、質問に答えないんだな

どっちも「〜と思う」を書いてるんだし、このスレがギター界に与える影響なんて微塵もないから何書こうが別に良いんじゃね?
2ちゃんごときで真面目に質問してるわけでもないだろうし
535名無しの笛の踊り:2013/09/24(火) 11:31:55.67 ID:h5bJmFaX
Alhambraはアルハムブラと当てる本もあった。
536名無しの笛の踊り:2013/09/24(火) 11:33:43.58 ID:h5bJmFaX
それから日本人の癖として、アクセントとイントネーションと長音の区別が曖昧というのがある。

>プルガル( pulgar )は a にアクセントがあるから「プルガール」のほうが原語に近い

これなんかは典型的な例。
537名無しの笛の踊り:2013/09/24(火) 11:44:37.34 ID:ZZYGE/8r
上級者のスレね・・・
538名無しの笛の踊り:2013/09/24(火) 12:14:57.75 ID:MG/RWVqD
>>537
発音の?
539名無しの笛の踊り:2013/09/24(火) 14:09:24.70 ID:fMI+hpDs
上級者はハウザー1世とか余裕でもっているんですね
でもこのスレで中華コピーがあることを知り、かなり
うまく似せてあることがわかりました。
540名無しの笛の踊り:2013/09/24(火) 14:49:33.90 ID:M286VYG9
ブリーム全集、キタァー!
毎晩1枚づつ聞いても10月末まで楽しめる。
541名無しの笛の踊り:2013/09/24(火) 23:20:19.65 ID:AmEVmsrT
>>540
全集は欲しいと思わないけど、その喜び方には全面的に好感がもてるな
素直に良かったとか思っちゃった
542名無しの笛の踊り:2013/09/24(火) 23:20:25.69 ID:J+3r77rU
ブリームは12の歌弾いてるのかな
543名無しの笛の踊り:2013/09/24(火) 23:38:27.50 ID:3qTuDm+C
欲しいけど40枚も聴く時間ねーよ…
544名無しの笛の踊り:2013/09/25(水) 00:27:14.54 ID:WwK8ry4T
エレキは独学でもよくてクラギは駄目な理由ってなんで?
545名無しの笛の踊り:2013/09/25(水) 01:07:14.02 ID:FeojrSIg
>>544
エレクトリックギターがなんで独学で良いと思ったの?
546名無しの笛の踊り:2013/09/25(水) 01:10:22.42 ID:WwK8ry4T
プロでも上手い人でも独学の人が結構いるから
クラギは誰かに師事した人ばかりだから
547名無しの笛の踊り:2013/09/25(水) 01:12:23.12 ID:WwK8ry4T
それか単にクラッシックというジャンルが独学じゃきつく
ポピュラー音楽は独学でも問題ない
そうなのかなーとか色々考えたりはしたのですが
548名無しの笛の踊り:2013/09/25(水) 01:12:50.94 ID:FeojrSIg
>>546
上手くて誰にも師事してない独学オンリーのエレキのプロって誰?
549名無しの笛の踊り:2013/09/25(水) 01:15:32.50 ID:WwK8ry4T
>>548
日本でも海外でもたくさんいすぎて上げ切れないよ
550名無しの笛の踊り:2013/09/25(水) 01:16:16.60 ID:FeojrSIg
>>549
挙げ切らなくて良いよ
一人で十分
551名無しの笛の踊り:2013/09/25(水) 01:26:17.59 ID:HL3447md
じみへん
552名無しの笛の踊り:2013/09/25(水) 01:33:55.52 ID:WwK8ry4T
エレキの神様 寺内タケシ さん
553名無しの笛の踊り:2013/09/25(水) 01:53:48.02 ID:CxRP10jz
>>544
エレギとクラギ両方やってみて自分で判断した方が早いと思うぞ
554名無しの笛の踊り:2013/09/25(水) 02:03:34.08 ID:nY8pH50m
>>547
それで合ってる
555名無しの笛の踊り:2013/09/25(水) 02:11:37.60 ID:5TK/KHSW
頭おかしいんじゃないの?
セゴビアは独学ですよ?
556名無しの笛の踊り:2013/09/25(水) 02:16:06.15 ID:nY8pH50m
>>555
その世界のパイオニアと後進を同列に語る方が頭悪い
557名無しの笛の踊り:2013/09/25(水) 03:05:48.80 ID:FeojrSIg
>>552
野呂一生さんとか出るかと思ったけどすごいとこ行っちゃったな
ちょっと吹いたわ
>>556
あの、ジミヘンも十分パイオニアなんだけど

クラシックには古典たる故の枠があるからじゃね?
世界にはクラシック以外の音楽の方が圧倒的に多いんだし、古典が古典たる上で伝統や形式の継承を無視すると枠外に出ちゃうからだと思うよ
その枠内でより美しくと磨きをかけてく文化なんじゃないかな
558名無しの笛の踊り:2013/09/25(水) 03:29:29.95 ID:mFifyTv2
俺は一度も倣ったことも無ければyoutube以外で教室を見たこともない

超下手だけど、ソル20ができたらジーニアスと名乗るつもりだ
559名無しの笛の踊り:2013/09/25(水) 09:57:53.19 ID:E/ycafap
エレキでもJAZZ系統は習っている人が多いんじゃないか。

ロック系の場合独学でもうまい奴はたくさんいるけど、大抵譜面と
音楽理論に弱いでしょ、それでもロックならなんとかなるから
「TAB譜と耳コピで十分教室へ行く奴は馬鹿」みたいな理論が
長期間まかり通っているけど、JAZZなんかとくにピアノは芸大卒
や桐朋卒あたりが普通にうようよしている世界だからギターといえども最低
音楽理論あたりはだれかに師事せんとJAZZ系はきついでしょ。
560名無しの笛の踊り:2013/09/25(水) 12:23:17.47 ID:M/4UwSo7
単純にクラシックギターのが難しいからじゃないの??
561名無しの笛の踊り:2013/09/25(水) 12:33:16.23 ID:FeojrSIg
>>560
難しさの基準が違うんだよ
562名無しの笛の踊り:2013/09/25(水) 13:21:50.15 ID:1noRg6oy
クラシックは「読譜」の必要があるからだと思うよ。

クラシックギター入門者の教室でのお稽古は、ギターを弾くこと以外に
譜面を読む練習もしているわけでしょ。

うちが娘を近くの自宅開業のピアノ教室を通わせたのは、ピアノプラス譜面の
読み書き能力を付けさせるためで、そうすれば中学、高校と進学して吹奏楽とか
合唱の部活を始めたとき有利かなと思ったので。

エレキとアコギはTAB譜が主流だからそのへんは何とかなるのでしょう、
クラシックの教本でも「五線譜なんかいらない、TAB譜とCDで3日でマスター
新クラシックギター教本」みたいなのがわんさか出れば初級レベルなら独学で
誰でも形だけは弾けちゃうんじゃないでしょうか。

ところでみなさんはクラシックにTAB譜を導入するのにどんな意見でしょうか。
563名無しの笛の踊り:2013/09/25(水) 13:29:34.07 ID:mFifyTv2
ベンボルトの本を持ってるが、彼の演奏とアレンジはいけているが、
譜面がタブ譜に頼りすぎてpimaの表記が無く、運指も分からない
一見弾きやすいが、結局は悩むことになる
今まで見た中では鈴木巌本が最も丁寧に弾き方を表記できていた
丁寧すぎてがちがちで考える余裕は無いが、初心者なら間違った方法で覚えるよりは良いと思う
564名無しの笛の踊り:2013/09/25(水) 13:59:17.28 ID:mFifyTv2
ベンボルトの本は珍しいエチュードが多くて楽しいけどね
565名無しの笛の踊り:2013/09/25(水) 15:12:05.98 ID:0HamPFqy
鈴木先生、教本は素晴らしいんだけどなぁ・・・・。

>>562
自分はピアノ先だったからまったく譜読み苦労しなかったけど、ふつうの人はひとつのハードルだから
TABいいと思うよ。運指わかれば弾けるってものでもないが。

>>562
というか小学校の時にピアノ1〜2年くらい習えばそれだけで高校レベルまでの音楽を越えて
さらに十分釣りがくる。
566名無しの笛の踊り:2013/09/25(水) 17:06:59.91 ID:FeojrSIg
五線に慣れてるとtab表記は邪魔になるね
なんか譜面も間延びするし五線まで読みにくくなる
1ページで済む曲に何ページ使ってんだよとなる
別々に書いたら駄目なのかな
567名無しの笛の踊り:2013/09/25(水) 17:24:50.94 ID:z2FiUBMc
紙の無駄は感じるねw 買ったら損する気分。
タブに頼ってると運指の省略されているところを補間する能力は育つのだろうかと
ちょっと心配にはなる。だけどやっぱり普及のためにはいいんじゃないかな。
568名無しの笛の踊り:2013/09/25(水) 17:31:37.59 ID:RiQf/jZi
>>566に同意

知ってる曲ならまだしも知らない曲ではTAB譜なんて見ても
どれが主旋律でどれが伴奏なんだかちっともわからんし
(特にアルペジオの中で主旋律が動いていくような曲)

紙面も五線譜だけなら見開き2ページで終わるところを、何回ページめくりゃすむんだっつうぐらい枚数くってるし、
せこいようだけど、同じページ数でも曲数減るわけだしな。

初心者用の教則本だってちゃんとした本なら要所要所に左右の指使い書いてあるんだし。
569名無しの笛の踊り:2013/09/25(水) 17:52:33.25 ID:J0ULqOvG
570名無しの笛の踊り:2013/09/25(水) 19:09:46.08 ID:yZvA/Q3B
私、クラシックギターが趣味ですが、楽譜いらない。
タブ譜だけをもっとスペースを詰めて曲集だしてほしい。
571名無しの笛の踊り:2013/09/25(水) 19:32:27.56 ID:J0ULqOvG
http://www.youtube.com/watch?v=zEAQ-_Isk6k

こんなのもあったぞ、グーグーるに感謝
ほしいぞ
572名無しの笛の踊り:2013/09/25(水) 19:39:40.41 ID:mFifyTv2
クラギはエレキに比べてフレット数がかなり少ないしベンドで音程を変化させることも無い
ピックではなく右手の指4本の指定が重要
ロックやジャズに比べて圧倒的に曲数が多いので覚えきれない場合が多い
また、ソロ演奏の機会がほとんどである為譜めくりが困難で2ページにまとめて欲しい場合が多い

中くらいの長さである、グランソロ、椿姫、大聖堂、にタブをつけたら何ページになるのか
気が遠くなるね
タブ譜に両手の運指の指示もつけて2ページ以内の曲に限り、初心者には有効
573名無しの笛の踊り:2013/09/25(水) 19:56:04.94 ID:mFifyTv2
禁じられた遊び、舟歌、ノクターン、カルカッシのエチュード、ラグリマ、月光、雨だれ、パガニーニのギター曲、アルハンブラの思い出
などを一冊にまとめたタブ譜付きの本は1冊だけ常時出版しとくというのもありかな
ただし、譜面は2ページ以内で次の2ページには演奏上の注意を細かく説明すること
必ず模範演奏のCDをつけることが条件
574名無しの笛の踊り:2013/09/25(水) 20:02:22.18 ID:IsAELi4B
↑万年初心者がまた自分を正当化しようとして適当な事を言ってる
クラシック奏者はほとんど暗譜してるだろ
指の早さや左手の開きなどはどうしようもない部分もあるが暗譜できないのは努力が足りないだけ
上達したいならまず楽譜を全部暗譜するべき。できないのは怠けてるだけ
俺はレパートリーは50曲程度だろうが全部暗譜している。暗譜してないのは弾ける事にしていない
575544:2013/09/25(水) 20:13:19.74 ID:WwK8ry4T
皆様貴重な意見ありがとうございました
エレキギターは一応数年やっているのですが
ちょとクラギに手をだしてみようと思っていたので
奏法や技術的なものよりも理論で苦労しそうですね。
教室に通うことも検討してみます。
576名無しの笛の踊り:2013/09/25(水) 20:16:17.48 ID:z2FiUBMc
>>574
というか、暗譜なんて努力しなくても弾き方を練ってるうちに自然に覚えちゃうよね。
577名無しの笛の踊り:2013/09/25(水) 20:17:58.34 ID:WwK8ry4T
エレキ弾きの雑魚の私がいうのもなんですが・・・
インストで弾いている曲なら30曲くらいは何も見ないでも弾けます
まぁそれを譜面に起こせといわれたら出来ない雑魚助なんですけどね・・・
理論も1から頑張ってみます。
578名無しの笛の踊り:2013/09/25(水) 20:24:23.00 ID:v2bFEOBZ
>>572
運指つけるならタブ譜いらんだろが
579名無しの笛の踊り:2013/09/25(水) 20:30:50.69 ID:mFifyTv2
>>578
その考えがおかしい
まず、運指が無くては初心者は途方にくれる
タブ譜はさらに譜面も読めないという盲目の人のためにつけるもの
580名無しの笛の踊り:2013/09/25(水) 20:33:08.90 ID:z2FiUBMc
たぶん途方にくれるのはその人にとってその曲がまだ難しすぎるからだよ。
581名無しの笛の踊り:2013/09/25(水) 20:38:36.80 ID:fdoVku4O
クラギを習ってるうちにト音は読めるようになったが、いまだにへ音が読めない
ピアノの二段譜をスラスラ読める人スゲーと思う
582名無しの笛の踊り:2013/09/25(水) 20:46:03.94 ID:yZvA/Q3B
>>581
ヘ音はそのままト音の下に下りるだけなんで、5線と5線の間に1線入ってるだけなので、すぐに読めるようになります。
583名無しの笛の踊り:2013/09/25(水) 20:47:45.25 ID:z2FiUBMc
>>581
あれもたいして苦労しない。必要があればすぐ読めるようになる。
ピアノの最初の頃ってあまり音程が上下に飛ばない練習曲で、ギターでいうポジション移動がなくてほとんど定位置。
そういう状態で100曲近く練習するから嫌でも身につく。
584名無しの笛の踊り:2013/09/25(水) 21:01:35.12 ID:mFifyTv2
クラシックは100曲弾いてやっと中級者と言うのはロックの人には理解しづらいかもね
585名無しの笛の踊り:2013/09/25(水) 22:20:26.69 ID:zZkgU1bV
tab表記よりクラ曲にコード振ってある譜面あると面白いかもね
指定なんか取っ払って、なんなら五線は主旋律だけにしてアレンジご自由に的な
マリアルイサやアデリータみたいなシンプルでメロディアスな曲ならスタンダードみたく結構遊べる
586名無しの笛の踊り:2013/09/25(水) 22:24:55.90 ID:YTtL44VT
>>584
曲数はどうだか分かりませんけど難易度的にはかなりのもなのはなんとなく
エレキで中級なら3年もあればなれそうだけど
クラギは20年くらいで中級かなぁとは思ってます
ちょと考えが甘いかもしれませんが
587名無しの笛の踊り:2013/09/25(水) 22:35:16.09 ID:zZkgU1bV
>>586
エレキってのがあまりにも幅広すぎるからなんとも言えない
クラギはクラシックギターだから解りやすいけど
日本人と外国人みたいな分類法だね
まーギブソンのセミアコ担いでジャズギター教室に通い3年で中級になれたら大したもんです
588名無しの笛の踊り:2013/09/25(水) 22:42:59.61 ID:kUpeSr28
1年で短いエチュードを20曲覚えればかなりの充実感が得られると思うよ
この時点の最終目標は禁じられた遊びなので、アルペジオとアボヤンドと左手の拡張と綺麗な音の追求が課題になるね
スケール練習はほどほどで
589名無しの笛の踊り:2013/09/25(水) 23:24:38.20 ID:GYT6QPXi
>>587
ジャズとかじゃなくポップスとかロック辺りで
590名無しの笛の踊り:2013/09/25(水) 23:49:29.22 ID:EnbaZpA1
>>589
同じだよ
チャカチャカとコードをストロークで弾くだけなら1年もかからないけど、エレクトリックにも様々な技法はあるし、それで飯食ってる人がいるんだから生半なはずもない
ロックでもポップスでもギタリストと名乗る中級ならプレイヤー同士集まって会話するようにジャムセッションを楽しめる程度の事は出来て当然だろうし、もちろん難易度の高い曲でも一応通して弾けなきゃ話にならんし、そこまでが3年なら大した才能だし頑張りだと思うよ
方法論が結構違うし単純に比較出来るもんでもないと思う
オルガンとピアノでは意外なくらい技法に違いがあるのと同じだよ
違う楽器なんだから楽器法だって全然変わるよ
591名無しの笛の踊り:2013/09/26(木) 00:18:48.88 ID:g81+cnTx
クラギとジャズギとロックギとカントリーギは違う楽器だな

ブルースとファンクは偉そうな顔して中途半端なんだよ
592名無しの笛の踊り:2013/09/26(木) 00:37:47.30 ID:JmdVeGHu
>>591
ロックもファンクもジャズもブルースがなきゃ生まれなかったんだけどな
またブルースもクラ楽器がなきゃ生まれなかった
クラも遡ると毛むくじゃらの祖先が骨で木を叩いたりしなけりゃ生まれなかった
人の歴史に上下はないよ
価値は聴き手が決めることで演奏者は自分の音楽を探求追求する事に没頭すりゃいいんだと思う
それがクラなら全霊をかけて臨めばいいってだけの事だと思うよ
他の音楽に対してあーだこーだ文句言ってる暇があるのは自分の音楽サボってる証拠なんじゃないかな
593名無しの笛の踊り:2013/09/26(木) 00:42:36.85 ID:Zu9vetDN
アポヤンド・アルアイレ論争って、ほんとにどこにでも起きるんだな

http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q12114028647
594名無しの笛の踊り:2013/09/26(木) 01:07:38.18 ID:K3jcW7l+
そういやアルアイレでアポの音が出せるって言うバカがここにもたくさんいたなw
595名無しの笛の踊り:2013/09/26(木) 01:11:52.54 ID:1+n55uf3
>>594
町のギター講師レベルでもできる人はいるが
596名無しの笛の踊り:2013/09/26(木) 01:19:05.28 ID:K3jcW7l+
>>595
いるわけねぇw
同じタッチの弾弦ができない以上、絶対に同じ音質にならない。
もちろん蚊の鳴くようなレベルの小音量による音なら似たような音色は出せるけどね。
597名無しの笛の踊り:2013/09/26(木) 01:20:44.61 ID:G6+AG9OC
>>596
馬鹿か
普通にできるわ
598名無しの笛の踊り:2013/09/26(木) 01:25:55.92 ID:JmdVeGHu
>>596
いるわけないな
弾き方が違うもん
でも別にアポヤンドの音が絶対必要かというとそんなわけでもないから芯のある強い音をアルアイレで出せるなら主旋律は失わないし有利な点もあるから理想の音を自分で選べばいいだけ
アアポヤンドの「弦が弾かれてます!バイーン!」って音が嫌いな人がアルアイレで強い音を好むなら他の演奏者が否定する理由はないね
他人の音より自分の音のこと考えてりゃいいんじゃない?
599名無しの笛の踊り:2013/09/26(木) 01:26:56.10 ID:K3jcW7l+
>>597
音質の区別ができない糞耳のバカはいつもそう言うw
弦の振動方向や弦のねじれの戻りの違いを考えれば猿でも違いが理解できる。
お前は猿以下ということだなw
600名無しの笛の踊り:2013/09/26(木) 01:27:00.49 ID:4353cwOt
いつまでたっても譜読みが苦手なんだけどなんとかならんかねぇ。
譜読み早い人との違いってなんだろう?
601名無しの笛の踊り:2013/09/26(木) 01:30:35.36 ID:K3jcW7l+
>>598
そりゃもちろん自由だ。
ただアポを使うことで音量や音質面で表現の幅が広がることは間違いない。
602名無しの笛の踊り:2013/09/26(木) 01:36:08.76 ID:os0EBTfl
>>600
うんとやさしい曲を初見でたくさん弾くといいと思うよ。
クラシックじゃなくてもいい。
603名無しの笛の踊り:2013/09/26(木) 01:45:14.04 ID:G6+AG9OC
>>599
馬鹿というのは現実を白んで思い込みだけで抜かす
まあお前の音などアポもアイレもペシペシの雑音で同じだから
そもそも区別自体意味ないがな

まともな弾き方ならそもそも節減店が現から離れた時点で
弾弦は完成してあとは俚諺するだけだからそのあと隣の現にもたれかかるかどうか
なんかは発音方法に関係がない

この意味を百万遍考えてから糞してネロw
604名無しの笛の踊り:2013/09/26(木) 01:50:22.48 ID:JmdVeGHu
>>601
自分が間違いないと思うなら使えば良いだけじゃない?
その音色があまり好みでなく自分の表現に合わないなと思う演奏者がいるなら使う必要もないと思うよ
アルアイレで同じ音が出せるって言ってる訳じゃなくて、アポヤンドを多用しなくても音楽表現は損なわないって意見をイチャモン付けな人が曲解してそんな話になってるだけなんだし
俺はどっちも使うしどうでもいい論争なんだけどね
自由を語るなら、まーイチャモン付けになりたいかなりたくないかを先にしてみたらどうかな
605名無しの笛の踊り:2013/09/26(木) 01:57:50.93 ID:K3jcW7l+
>>603
やっぱ猿以下の理解力だわ。お気の毒w

>>604
あんたも猿以下だな。
俺はアルとアポは音が違うと言っただけだし、使うかどうかも自由だと言ってまんがなw
606名無しの笛の踊り:2013/09/26(木) 02:04:25.12 ID:G6+AG9OC
>>605
馬鹿は何でこうバカなんだろうなw
607名無しの笛の踊り:2013/09/26(木) 02:06:33.56 ID:G6+AG9OC
馬鹿こうしてなんどで湧いてくるがその都度馬鹿だと指摘してやる
ただそれ以上は無駄だからちゃんとレッスン料でももらって教われやw
608名無しの笛の踊り:2013/09/26(木) 07:12:41.73 ID:JmdVeGHu
>>605
つまり唐突にアルとアポは音が違うんだと書きたい衝動がわいてきて止められず書いたってこと?
それはなんと言いますか、お大事に・・・
609名無しの笛の踊り:2013/09/26(木) 07:50:04.97 ID:K3jcW7l+
>>607
特別にレッスン料は免除してやるよwww
勉強になったろ。くれぐれも2ちゃん以外で恥をさらさないように注意して下さいね。

>>608
唐突? 言葉の意味解ってんのか?w
単に>>593のアポアル論争という言葉に>>594で反応しただけでまんがな。
610名無しの笛の踊り:2013/09/26(木) 07:55:55.09 ID:JmdVeGHu
>>609
うん、その反応自体を言ってるんだけどね
要するに散々やってきた論争を今更持ち出し匿名媒体でのみ弁慶発揮して他人罵倒したい欲求止められず書いてしまうんでしょ?
まぁなんと言いますか、お大事に・・・
611名無しの笛の踊り:2013/09/26(木) 08:04:19.52 ID:K3jcW7l+
あそうw
だってアルでアポの音出せるという>>607のようなアホを
小馬鹿にして遊ぶのは楽しいんだもん♪ww
612名無しの笛の踊り:2013/09/26(木) 08:10:22.10 ID:JmdVeGHu
>>611
あ、それは犬も食わないなんとやらに横入れ失礼
そういや仲良しさんだったね君達
613名無しの笛の踊り:2013/09/26(木) 08:41:21.93 ID:Ciy/h9tn
八度上のハーモニクスはアポでは
うまくいかないな。
614名無しの笛の踊り:2013/09/26(木) 09:43:52.10 ID:vMECwOWv
ID:K3jcW7l+はナレーター=ランボーだろ
最近見かけないから忘れていたが、やっぱりアホは健在だ
615名無しの笛の踊り:2013/09/26(木) 10:22:16.63 ID:eAAc+nZX
ナレーターとランボーを同一視している奴はランボーがクラギスレにレスをしていた頃の
ことを知らんのだろう。
ランボーは大魔神というニックネームの上司を持つリーマンだったのに対し、
ナレーターはトレーダーである。また、ランボーは子供と借金のある妻帯者だったが
ナレーターは多分独身だろう。
さらに決定的なのは、愛器の違いだ。松岡とヤマハ。しかし値段は共に5万くらいで
ここは同一だなw
616名無しの笛の踊り:2013/09/26(木) 10:24:09.87 ID:10g/99CV
フラメンコはどうなのアホ、じゃないアポ?
617名無しの笛の踊り:2013/09/26(木) 10:53:21.93 ID:g81+cnTx
○ットーがこのスレに興味を持ったようです
ゼンオンのようなシステムが無いからタブ譜だけで通せば売れるだろうと思っている
当然、模範演奏できるヤツは居ない
選びそうな曲は
アストリアス、タンゴアンスカイ、カプリース24、ヴィラロボスno1、無伴奏ヴァイオリンソナタ、タランテラ

こんな曲ができるやつはタブ譜は見ないということを断じて認めない
618名無しの笛の踊り:2013/09/26(木) 11:18:13.83 ID:vMECwOWv
>>615
自称トレーダーは日がな一日2ちゃんに貼り付いてる言い訳だろ
なに本気で信じてんだw
619名無しの笛の踊り:2013/09/26(木) 11:30:15.71 ID:eAAc+nZX
>>618
でも、それでランボーと同一人物ということにはならんぞw
620名無しの笛の踊り:2013/09/26(木) 11:31:00.79 ID:K3jcW7l+
>>615
614はランボーの亡霊に取り憑かれてるいつもの奴だよw
かわいそうに、よっぽどランボーから昔いじめられたんだろうなw
621名無しの笛の踊り:2013/09/26(木) 11:46:01.68 ID:eAAc+nZX
>>620
そういえば、当時隔離スレでランボー批判をする奴が出てきた時、数人で反撃したら
突然ヘタレて、その場で懺悔、改心したのにビックリしたことがあったなw
ゴリ押しが多い2chでは珍しい、まことに気の弱いお兄ちゃんではあったw
622名無しの笛の踊り:2013/09/26(木) 12:10:43.23 ID:K3jcW7l+
>>621
突然ヘタレて、その場で懺悔、改心? あのランボーが?
ほんとかよw でもしたたかだったからな。本心だったかどうか怪しいもんだw
623名無しの笛の踊り:2013/09/26(木) 12:22:15.06 ID:eAAc+nZX
>>622
あのー、よく読んで欲しいんですけどw
ランボー批判をする奴を反撃してら、そいつがヘタレたんだよ。
オレの書き方が悪かったかな?w
624名無しの笛の踊り:2013/09/26(木) 12:27:01.00 ID:G6+AG9OC
ランボーとか称してるバカが一人で騒いでいるだけか
625名無しの笛の踊り:2013/09/26(木) 18:10:23.45 ID:T4j8F7U/
アポヤンドの歴史について教えてください。

リュートにはアポヤンド奏法などあるわけもなく、ソルのころのモダン以前のガット弦
ギター時代にアポヤンドは確立していたの??なんだか弦をバチバチ切りそうだけど。
なんか想像で多分間違ったことを書くけど、オーガスチンがナイロン弦を発明してから
某大御所がやり始めた奏法じゃないんですか、そんなに歴史がないから今になって
こだわる必要がないとか全部アルで弾いたほうがバランスが出るとかアルでもアポ
の音が出るとか言っているんじゃないですか。

詳しい人訂正のうえ正しいことを書いてください。
626名無しの笛の踊り:2013/09/26(木) 18:30:25.83 ID:g81+cnTx
ソルとアグアドには明らかにアボヤンド練習用としか思えないエチュードが沢山有るけど
有名なソルの17番もアボヤンドのためにあるような曲ではないかと思ったんだけど
また、アグアドのアルペジオも1弦にa指固定がアボヤンド練習に最適では
カルカッシのシシリアーナはアボヤンド用エチュードとされているが・・・
詳しくない初心者なので、詳しい人どうぞ
627名無しの笛の踊り:2013/09/26(木) 19:21:56.44 ID:JmdVeGHu
>>625
あまりにも見え見えすぎて釣られるの恥ずかしいんだが、これはボケろってことなのか?
アルとアポでボケるのムズイな
628名無しの笛の踊り:2013/09/26(木) 19:35:04.29 ID:Bum4V4Jf
アポヤンドとアルアイレの歴史って、どんな文献であっても信憑性ないような気がするんだけどな

音楽史研究家じゃない自分としては、一応技術としてどっちも修得したうえで、自分の感性使い分ければいいと思うけど

なんでみんなそんに熱くなるのかようわからん
629名無しの笛の踊り:2013/09/26(木) 19:38:14.52 ID:g81+cnTx
バーデンパウエルやアールクルーのようにアボヤンド無し(?)でも世界的演奏家になった人も居る
それでもやっぱりソロ演奏にはアボヤンドは最大の武器になりそうだ
630名無しの笛の踊り:2013/09/26(木) 20:17:04.08 ID:eP4vjpKg
年代にもよるのだがわし(49歳)なんか
メロディーは絶対にアポ、伴奏音は絶対にアルみたいな教わり方をしたんだよな、

昔のNHKの「ギターを弾こう」なんかも講師によって違うけど、弾き分けには肯定的
でメロディー音をアルで弾くのは否定的だった気がする。

だから俺みたいな年寄りだと終戦後の教科書墨塗りみたいな感覚になるのよ。
631名無しの笛の踊り:2013/09/26(木) 20:26:21.85 ID:VLjuMTfb
ヴィラ・ロボスの全曲集はだれの編がよいですか?
632ジュリー ロンドン:2013/09/26(木) 20:53:34.68 ID:10g/99CV
現ギはテクはウソばっか教えっからな。福萩のタッチの記事でセコはアポヤンド主体でバルがアルアイレ効果を導いたみたいな。バルは昔の来日ではアポ使ってるから、セコの見て変えたかーもしれんけど。まあ、アポも使うよ玉に場所とやり方だな。Pは使うだろ
633名無しの笛の踊り:2013/09/26(木) 21:00:13.05 ID:8I44KMDS
最終的に聞こえてくる音が全てなのは分かるけど
自分も主旋律はやっぱりアポヤンドになっちゃう派。

別にその結果がなんかなの弊害にさえならなければそこに問題は何もないわけで。
634名無しの笛の踊り:2013/09/26(木) 23:48:04.39 ID:Eepdxubm
ヴィラ=ロボスのCDなら、圧倒的にピエッリのがいいね。
サントスがコンチェルトを含む2CDを出しているけど、まあ、懐かしい演奏
といったところ。
イエペスの演奏を最良という人もいるけど、好みではないな。
トーマス・ミュラー・ぺリングのは、カデンツァを前奏曲間に挟んで
演奏した、最初の盤では? 演奏は、快活そのもの。
コルホーネンは、リピートなしの省エネ演奏。
ジカンテは、初稿版も弾いているけど、あんまりかな。
練習曲2番なら、バルエコの演奏が淀みなく美しい。
山下の2番(初盤)の下降スケールは、最速極太の最上のもの。
7番ならブローウェルが自在に弾いている。
レンドルのは、かなり癖があるね。
セルシャルの民謡曲集は美しい。
635名無しの笛の踊り:2013/09/27(金) 00:18:45.99 ID:TTwPCX41
アポ主体の人にちょい質問
たとえば2弦に主旋律きてるとき和音が3弦にあったらアポ使えないじゃん?
だったらアルでバキンと強い音出さなきゃならんわけで、そのときはバルエコのフォームの方が鳴りやすいじゃん?
その直後1弦に主旋律移ったときフォーム変えるの?
俺は不安定だし音質バラつくから通してアル主体にするんだけど、そういう使い分けはしないの?
アポ出来ないところはちょっと弱い音になっても仕方無いとするのかな?
それともアポ使えるポジション選択するのかな?

あ、釣りとかじゃなく純粋に疑問だったもので
俺は最初からバルエコ奏法で始めた人だから単純にどうしてるのかなぁと
爪の削り方も違ってくるし音にバラつき出ないのかなぁと気になった
636名無しの笛の踊り:2013/09/27(金) 01:30:59.50 ID:dpXN7ZNe
そうだよ。音符の並びによっては旋律の1部分だけアポ使えない事態はある。
だから旋律だからアポという単純な弾き方はしないもんだ。
使うならもっと効果的に使いたい。
637名無しの笛の踊り:2013/09/27(金) 01:39:00.06 ID:bRS49sJZ
ていうかアポヤンドを「バキンと強い音」みたいに捉えてるとしたらそこから間違ってると思う
638名無しの笛の踊り:2013/09/27(金) 02:15:10.74 ID:UswTund5
ほとんど40年前と同じようなレベルだな
だからランボーとかの化石が蠢いているだなこのスレ
639名無しの笛の踊り:2013/09/27(金) 02:41:42.00 ID:KdibMxFh
>>636
だよね
その音色の差に不満を持ったときはどうしてるのか聞きたいなぁと思って
アル主体ならあんまりその辺の問題は出ないから、アポ主体の人の解決法ってあるのかな?

>>637
いや、その辺の短絡的文章表現はぜーんぜんさて置いての話
バキンでもボキンでもパチンでもポロンでもポヨンでもフニャンでも何でもそちらの好みの言い方に変えて良いから、音をどう擬音で表すかじゃなく音色の違いをどうするのかってことなんだけど
どうしてるの?
640名無しの笛の踊り:2013/09/27(金) 03:10:23.85 ID:/YQJo+nP
アポヤンドとアルアイレにそんなに音色の差があるとは思えないし気になるならアルアイレに統一すればいいだけ
それより一弦と二、三弦の音色の差の方がよほど大きいと思うが
音色の差が気になる人ってそれはどう解決してるんだ?
641名無しの笛の踊り:2013/09/27(金) 03:56:52.69 ID:bfnNibhH
現在活躍中の世界的ギタリストでアポヤンド多用のギタリストはいるのでしょうか?
逆に完全アルアイレのギタリストはいるのでしょうか?
642名無しの笛の踊り:2013/09/27(金) 07:16:58.01 ID:EFUULQLx
>>634
あなたは以前、クラフトを絶賛していたと思いますが、彼のビラロボス集に
言及がないのを奇異に感じました。私の記憶違いかもしれませんが。
643名無しの笛の踊り:2013/09/27(金) 07:40:55.89 ID:Hy2ybgIN
>>640
>アポヤンドとアルアイレにそんなに音色の差があるとは思えない

まじかよw
同じ弾弦位置、同じ弾弦角度、同じ弾弦の強さでアポアルで弾き分けて聴いてみなよ。
もしほとんど差を感じないなら糞耳かアポ奏法をマスターしていないかw

もうひとつ考えられる大きな原因は、爪が長めでいつもほとんど爪のみで弾弦している人。
そういう人は、弦が指頭肉に触れる面積と時間が少ない。よってアポで弦を下方向に押し込む際に
弦にねじれ回転を充分に加えられないから、アルと大差ない音色になってしまう。
644名無しの笛の踊り:2013/09/27(金) 07:59:11.16 ID:Hy2ybgIN
>>636
同意。
確かにアポは音を浮き立たせたい場合にも使うが
禁遊のようにメロ全てをアポできるような曲は少ない。
次の弦を消音してしまったらマズイ時などはアポは使えないしね。

>使うならもっと効果的に使いたい。

うん。どういう場面で何の目的でアポを使うかは人それぞれだね。
しかも理屈抜きで反射的にアポで弾弦する場合も少なくない。
俺の場合は、まろやかな音を使いたい箇所とかアクセント的に太くて強い
音を出したい箇所にアポを使う場合が多い。
645名無しの笛の踊り:2013/09/27(金) 08:31:50.63 ID:oTU6Wifs
ウルフトーンって張ってる弦によって出現ポイントが変わったりしますか??
646名無しの笛の踊り:2013/09/27(金) 09:13:30.43 ID:m53SovcS
誰かクリコヴァのコンサート行った人いないの?
647名無しの笛の踊り:2013/09/27(金) 09:23:35.97 ID:Hy2ybgIN
>>640
同じ音でも弦によって音質が違う。特に旋律音の場合は音質の統一が
望ましいわけだが、ソロではなかなかそう簡単にはいかない。
その場合、極端に違和感を感じる音質の変化は避けたいので、
可能な限りタッチの調整で音質の違いをごまかすようにしている。

>>841
少なくとも完全アルアイレのギタリストはいないだろ。
648名無しの笛の踊り:2013/09/27(金) 09:37:27.04 ID:KdibMxFh
なるほど
様々な意見ありがとう
どうやらアポ主体の人は気にしてないって事みたいだね
それならそれでいいか


>>640
アルとアポの音色の差は大きいと思うよ
まず音量が違うし
アルとアポの音色差があまりない弾き方で音量まで気にしないならもうアポ使わなくて良いんじゃないか?とか思ってしまうけど
まぁ気にならないならいいです
弦毎による音色の差は当然あるから色んな譜面で運指指定あるでしょ?
昔から色んな人が工夫してやってることだし譜面見たら解ることだから今更俺が書くまでもない事だと思う
649名無しの笛の踊り:2013/09/27(金) 09:54:00.41 ID:KdibMxFh
>>647
あ、それ同意
逆に旋律によって極端に音色差を出したいときも弦の選択やタッチのコントロールはするよね
するのが普通だと思ってたから気にならない感覚が解らなかったんだよね
それも人それぞれか
650名無しの笛の踊り:2013/09/27(金) 09:55:22.70 ID:Hy2ybgIN
>>648
だから奏者の感性で要所要所で使うってこと。

そもそもアポが必要ないならプロなんか誰もアポ使わないだろ。
アポの意味と効果を解ってる人が使うわけだよ。
651名無しの笛の踊り:2013/09/27(金) 10:12:05.66 ID:KdibMxFh
>>650
うん、それは同意です
単純に旋律はアポと教わって今も全体的にアポ主体の人はそういう使いどころどうしてるのかなぁと思い質問したんだ
結局ちゃんと意識してコントロールしてる人のレスばかりだったから、アポ主体の人は気にしてないのかなぁと
俺もアポ使うよ
比較的使用頻度は少ない方だと思うけど
652名無しの笛の踊り:2013/09/27(金) 10:33:07.19 ID:PhxlyXRL
バルエコみたいな三流ギタリスト聞いてる暇があったら、
DVDの大画面ででアナの華麗なアボヤンドの指さばきを堪能しろよ
653名無しの笛の踊り:2013/09/27(金) 10:37:02.73 ID:OtcSQ2Q1
理想があっても
あんまり指の負担になるのは避けた
ほうがいいよ
654名無しの笛の踊り:2013/09/27(金) 13:37:05.07 ID:vxp06HBY
禁遊だって2弦みたいにアポで消えてしまう音もあるわけで。
そのデメリットとアポの音を天秤にかけてどちらか選んでるってことでしょ。
練習として旋律をアポで弾くことは意味ある練習だけど実際演奏としてどうするかは別問題。

自分はアル派だな。だってもし禁遊がアポならアルハンブラだってアポじゃない?
655名無しの笛の踊り:2013/09/27(金) 13:42:57.95 ID:I/otpM82
中国のリジェってPのアップダウンができるんだな
親指が速過ぎるんで良く見たらウエスモンゴメリーのようなフォーム

14歳の映像だけしか見当たらないけど、現在の演奏はどうなってんだろう?
656名無しの笛の踊り:2013/09/27(金) 13:50:49.68 ID:lMr5cNs2
>>645
最近ウルフトーンに興味をもって調べているところです。
弦を変えて音色、音量を変えることによって、ウルフトーンが気にならなくなるということはあり得るでしょう。
しかし、音程が変化することはないと思います。

ウルフトーンは共鳴胴内の空気と音穴による共鳴、
表面板自体の共鳴(側板、裏板も多少)が原因ですから
弦を変えても音程は変化しないはずです。

音速が関係しますので温度によって多少音程の変化が感じられるかも知れません。
音速10゜C変化は半音の1/3程度に相当します。

ついでに。湿度が変化すると表面板の共振点・共振強度が変化するでしょうから、
湿度が影響する可能性があります。
657名無しの笛の踊り:2013/09/27(金) 14:11:52.65 ID:/cSa1GK2
>>654
どうやったらアルハンブラをアポで弾けるんだよ

そもそもトレモロの主旋律とアルペジオみたいな弾き方の中での主旋律とでは響き方全然違うんだから、禁じられた遊びがアポならアルハンブラもアポって発想はおかしいだろ
658名無しの笛の踊り:2013/09/27(金) 14:16:05.16 ID:lvAw6c+1
>>655
リジェってもしかしてLi Jieの事?
659名無しの笛の踊り:2013/09/27(金) 14:25:35.02 ID:DOD8AALf
つまりまともな技術が身についてなくてアポヤンドができない人が
「音色が変わる」「使わなくていい」とか無理矢理いちゃもん付けてアポヤンド否定しようとしてるだけだろ
アポヤンドができる人はもちろんアルアイレもできる。例えば「禁遊」アポヤンドで弾ける人はアルアイレでももちろんできる
しかし音楽表現に必要な旋律と伴奏の音量差を付けようとしたらアポヤンドの方がはるかに簡単
アルアイレだけで音量差を付けようとしてもかなり困難だしそもそもアポヤンドすらできない人間にそんな音量差を付けられる技術があるはずがない
それでアポヤンドできる人がうらやましくて無理矢理いちゃもん付けてるだけ
660名無しの笛の踊り:2013/09/27(金) 14:51:21.42 ID:I/otpM82
アルアイレの音量差って難しいよね
メロがトップの和音を弾いたら1弦の音量が上がらなくて「しまった」と思うことが多いし
全編和音弾きのエチュードって簡単そうに思えても上手くいかないことがあるよ
661名無しの笛の踊り:2013/09/27(金) 15:38:34.05 ID:vxp06HBY
>>657
アルペジオの上にメロディが乗っかっているんだからトレモロだろうがなんだろうが同じ。
禁遊がアポならアルハンブラもアポしなければ。
それをしないのは結局甘えなんだよ。
662名無しの笛の踊り:2013/09/27(金) 16:31:05.22 ID:Hy2ybgIN
>>654
>禁遊だって2弦みたいにアポで消えてしまう音もあるわけで。

それのどこがおかしいんだ?w 
もともと鳴り続けてる音であって、むしろ消えるべき音だろ。

>自分はアル派だな。だってもし禁遊がアポならアルハンブラだってアポじゃない?

あのね、これバカ丸出しだぞw
本当はアポ奏法ができないんだろ?w
怒ったりバカにしたりしないから、おじちゃんに告白しなさいww
663名無しの笛の踊り:2013/09/27(金) 16:43:33.24 ID:KdibMxFh
もういいよ
大体解ったから、ありがとう
別にみんなアルだけで弾いてるって言ってないんだしアポにこだわる人の理由が知りたかっただけなんだよ
おつかれっした
664名無しの笛の踊り:2013/09/27(金) 16:44:53.00 ID:vxp06HBY
>>662
2弦が消えるべき音なら3弦も同じようなタイミングで消さなきゃw
665名無しの笛の踊り:2013/09/27(金) 16:47:38.01 ID:PhxlyXRL
3弦は鳴り続けること
これがこの曲の肝

誰でも知ってるだろ
666名無しの笛の踊り:2013/09/27(金) 16:49:21.20 ID:vxp06HBY
だからさ、それはアポするための屁理屈なんだよ。
667名無しの笛の踊り:2013/09/27(金) 16:57:44.20 ID:vxp06HBY
つまりだね、アポすると隣の弦の音は消える。これは同時に消音できるメリットでもあるし、
消したくない音が消えてしまうデメリットでもある。
それでもアポする価値があるのかどうかをその都度ちゃんと考えて決めなきゃいけないんだよ。
1弦をアポしたいから2弦は消えるべき音と考えるのは本末転倒。
だけどこういう人は多い。
668名無しの笛の踊り:2013/09/27(金) 16:58:40.20 ID:Hy2ybgIN
どうやら666はギター弾きではないか又はアポに挫折して恨みを持ってるようだw
ちょっと哀れだし、相手しないほうがよさそうだw
669名無しの笛の踊り:2013/09/27(金) 17:09:23.41 ID:9LkvdVhp
>>656
弦を変えることによってウルフポイントがズレルことはある。
テンションの違いによって表板の緊張が変わり共振点が変わる。
おれの楽器はハナバッハローテンションとプロアルテハイでは明らかに半音近くずれる。
とても薄い表板なので違いがよく分かるのかも。
670名無しの笛の踊り:2013/09/27(金) 17:19:12.09 ID:KdibMxFh
いや、ほんともうアポの話終わりでいいよ
ウルフトーン話題にいっとくんなはれ
671名無しの笛の踊り:2013/09/27(金) 17:49:10.62 ID:lMr5cNs2
>>669
> テンションの違いによって表板の緊張が変わり共振点が変わる。

なるほど。

張力が強い弦だと共振点下がる方向でしょうか。
強いとブリッジに表板をこじる力がかかり表板が振動しにくくなるのでしょうか。
672名無しの笛の踊り:2013/09/27(金) 18:04:59.61 ID:PhxlyXRL
アボヤンドが出来ないのはアグアドのアルペジオの練習をサボったからだろ

鈴木巌先生も最低3ヶ月は毎日全部やれと言っていたぞ
673名無しの笛の踊り:2013/09/27(金) 18:14:45.07 ID:PhxlyXRL
鈴木巌は名誉教授

ジーニアスは天才

リジェ(14歳)は世界最高峰

これは譲れない事実
674名無しの笛の踊り:2013/09/27(金) 18:31:16.18 ID:DOD8AALf
アグアドのアルペジオの練習は大事かもしれないな
俺も最初の頃かなりやった記憶がある
それやらなかった人がいつになってもアポヤンドができなくて
「アポヤンドは音色が変わる!」「アポヤンドを使う人は音色に無関心!」
などと掲示板に嫌みを書き続けてるのか
675名無しの笛の踊り:2013/09/27(金) 19:12:59.63 ID:PoOE1dkG
>>661
ぜひアポのアルハンブラ聞かせてくれ、いや、見せてくれ
マジで頼む
676名無しの笛の踊り:2013/09/27(金) 19:43:00.49 ID:oTU6Wifs
>>656
>>671
ありがとう。弦変えたら半音どころじゃなく変わったからウルフトーンじゃなかったみたいです
677名無しの笛の踊り:2013/09/27(金) 21:07:51.16 ID:4hdnEUSj
>>675
確かに、それは見てみたい。
山下さんみたいに和音のトレモロやる人もいるから、出来なくはないんだろうが。
678名無しの笛の踊り:2013/09/27(金) 21:34:19.54 ID:TE0oR2Jm
>>675
まだアポヤンドとアルアイレが弾弦後に隣の現にもたれかかるかどうか
なんて糞定義に縛られてるやつばっか

ちゃんと弾けている人はトレモロでも十分に深いいわゆる「アポヤンド」的
音で歌ってるよ むしろそれを目指すためにギターの歴史はあったんだよ

隣の弦にもたれかかった方が縦振動音が出しやすかったというだけ
ちゃんと腕全体で弦に圧力をかけられ、表面板に向かって縦振動を深く
出来るだけ弦を押したら瞬間的に離弦することが出来れば隣にもたれ掛らず
に十分表面板を深く振動させる「アポヤンド」的音は出る
それが出来ないとまともなギターソロなんかそもそも無理
679名無しの笛の踊り:2013/09/27(金) 22:45:48.97 ID:Hy2ybgIN
あららオバカちゃんがもう一人登場w
どうやらギターを弾いたことはなさそうだなw
680名無しの笛の踊り:2013/09/27(金) 23:17:40.06 ID:jmzx2XGP
>>679
なんの理由も挙げてないならただの荒らし
681名無しの笛の踊り:2013/09/27(金) 23:33:05.98 ID:Hy2ybgIN
あららさらにもう一人オバカちゃんが登場w
>>678を読んで理由が解らないなら猿以下だねw
682名無しの笛の踊り:2013/09/27(金) 23:35:06.87 ID:TE0oR2Jm
>>681
馬鹿というのは思い込みに微塵も疑いを持たない
683名無しの笛の踊り:2013/09/27(金) 23:36:03.83 ID:Hy2ybgIN
君のことだねw
684名無しの笛の踊り:2013/09/27(金) 23:38:55.21 ID:KdibMxFh
さてさて、結論出てからが出番の二人っきり劇場が始まりました
当分情報価値は消え去るので、次の面白いネタ出るまで他の人は解散
何年も飽きずによくやるよ
685名無しの笛の踊り:2013/09/27(金) 23:47:03.90 ID:TE0oR2Jm
>>684
オマエ当事者だろw
686名無しの笛の踊り:2013/09/27(金) 23:49:39.39 ID:KdibMxFh
て思ってたら、よく見ると半分以上二人のレスじゃないか
NGしたらガバッと消えた
もう駄目だなこのスレ
687名無しの笛の踊り:2013/09/27(金) 23:52:00.62 ID:TE0oR2Jm
>>686
オマエだけだろ
688名無しの笛の踊り:2013/09/27(金) 23:53:39.46 ID:Hy2ybgIN
>>686
あなた様のお馬鹿な質問のおかげて大いに盛り上がりました。
深く感謝申し上げますw
689名無しの笛の踊り:2013/09/27(金) 23:57:38.88 ID:KdibMxFh
>>687
ごめん、別の人だったの?
あんまり意味なさそうなレスをNGにしたからあぼーんになってる
あぼーん増えるだけだからアンカつけなくて良いよ
690名無しの笛の踊り:2013/09/28(土) 00:27:40.26 ID:8GVT60EW
大聖堂って楽譜によって微妙に音違うんだけどどれが本物かわかる?
691名無しの笛の踊り:2013/09/28(土) 00:36:34.88 ID:xAtRJsFP
楽譜なんて大体そんなもんだろ
692名無しの笛の踊り:2013/09/28(土) 00:37:00.25 ID:ED9phgUB
>>681
だから説明出来ないなら引っ込んでろって言ってんだよ。

○○で理解できないなら、ってお前みたいな奴の常套句じゃんかよw
693名無しの笛の踊り:2013/09/28(土) 00:48:26.93 ID:ces37fos
理解できない人が引っ込むべき、と思う
694名無しの笛の踊り:2013/09/28(土) 01:03:34.80 ID:VgQp5IVI
695名無しの笛の踊り:2013/09/28(土) 01:20:59.64 ID:ces37fos
696名無しの笛の踊り:2013/09/28(土) 02:14:13.56 ID:Ihk6nxcl
697名無しの笛の踊り:2013/09/28(土) 03:31:15.10 ID:nUsz85h4
「アポヤンド的なアルアイレ」を曲でなくてもいいのでうpしてほしい。聴いてみたい。
698名無しの笛の踊り:2013/09/28(土) 07:01:55.24 ID:ypxQYnbx
バルエコのアルはうんたら先生のアポより力強く美しいからアルでもアポ以上の音がだせるという意味じゃないかい。
699名無しの笛の踊り:2013/09/28(土) 07:27:57.46 ID:ces37fos
>>697
そういう無理な注文して>>678に恥をかかしちゃかわいそう。
>>678は本物のアポヤンドの音を聴いたことがないんでしょw
700名無しの笛の踊り:2013/09/28(土) 07:56:45.59 ID:GN5Y0jNq
>>678
突っ込みどころありすぎ
我流で、自分だけでアポが出来てると思い込んでいる人の典型
701名無しの笛の踊り:2013/09/28(土) 08:16:02.53 ID:Te4d0g6n
俺は>>678じゃないが「本物のアポヤンド」がよく言われるがそれ誰の事だ?
はっきり書いたら?
俺は無茶苦茶上手いアマチュア(へたなプロよりはるかにうまいと思われる人)の音をかなり聴く
機会があったが、アルアイレでもすごくて正直アポと区別がつかない

またイエペスと稲垣を生で聴いたが、この人たちもアルとアポを区別できるとは思わない
少なくとも他のプロのアポ以上のアルを出していたことは明らかだろう
この人たちの録音を聴けばアポ以上のアルが聴けるんじゃないか

まあ物理的に突き詰めればアポとまったく同じアルが出せるのだろう
「アルは絶対にアポに及ばない」と言ってる人こそ「本物のアルアイレ」聴いたことがないんじゃないか?
いったいその「本物のアポヤンド」って誰の事か書いてくれ
702名無しの笛の踊り:2013/09/28(土) 08:22:33.43 ID:Te4d0g6n
「物理的に突き詰めればアポとまったく同じアルが出せるのだろう」と書いたが、これは

「アポとアルの違いはタッチの後であって、タッチするまでやタッチ直後はまったく同じように
弾くことが可能なはず」という考察から
このように考えると物理的にはアポとまったく同じアルができるはずだろう
703名無しの笛の踊り:2013/09/28(土) 08:40:07.65 ID:NsyapL6q
>>634
ありがとう、ピエッリにします。
あと、楽譜で何々編てありますがだれがいいでしょうか?
704名無しの笛の踊り:2013/09/28(土) 08:53:12.60 ID:nf4os7DQ
ごめん、ちょっと分からなくなったことがあるんだけど、
アポとアルの違いって奏法?
それとも音色?
705名無しの笛の踊り:2013/09/28(土) 09:15:17.80 ID:ces37fos
>>701
>「本物のアポヤンド」がよく言われるがそれ誰の事だ?

あんたみたいなこと言う人以外は誰だって正しいアポができるわけだよw
本当は何も難しい奏法じゃない。なぜだか君ができないだけw

>この人たちの録音を聴けばアポ以上のアルが聴けるんじゃないか

おやおやまだそんなこと言うオバカがいたとはw
前スレをじっくり読んでみな。録音による音のことが全く解っていないようだねw

>まあ物理的に突き詰めればアポとまったく同じアルが出せるのだろう

ははは、物理的に考察するから同じ音が出せないことがはっきり解るわけだよw
あの弦の振動方向と弦ぞのもののねじれによる戻り音を、どうやりゃアルで生み出せるっての?w

>>704
奏法だよ。正しい奏法ができないと、ほとんど意味がなくなる。
>>701のようなこと言う人は正しい奏法をマスターしてないということw
706名無しの笛の踊り:2013/09/28(土) 09:27:01.04 ID:bKgSlZ8q
ギターが安物だとそれほど差はないが、本格的なギターだと、
アボヤンドとアルアイレの音色の差は絶対に越えられないものになる

ヨーロッパ系=アボヤンド絶対重視 中南米系=それほどこだわらない

と言うのはある
707名無しの笛の踊り:2013/09/28(土) 09:48:34.64 ID:ces37fos
>>706
おいおいホントかよw
えーかげんなこと言ってんじゃねぇだろうなw

安物ギターだろうが高級ギターだろうが、アルとアポの音色の差は明白だと思うぞ。
もちろん正しいアポ奏法ができる前提だ。
708名無しの笛の踊り:2013/09/28(土) 10:08:41.96 ID:EJMaivX5
と、いろいろ御託が並べられますが、切りがないのであります。
何かうpでもしてみたら、もう少し違う展開があるかもしれないね w
709名無しの笛の踊り:2013/09/28(土) 10:16:35.78 ID:ces37fos
前にも書いたが、弾弦後に単に隣の弦に指がもたれかかればそれがアポヤンドだと
思ってる奴がいるようだ。
アポヤンドは、その独特の効果(音量や音質)を生み出してこそ本当の意味のアポヤンドと言える。

まず猿でもわかる大きな違いがある。それは音量(音の強さ)だ。
一定レベルまでの音量はアルでもアポでも差は出ない。それ以上のレベルの音量を生み出したい時に
差が出てくる(アルはアポに絶対に音量で勝てない)。だからその差を生み出す必要がなければ
アポを使う意味がない。

次に音質(音色)の問題。
小音量で弾く場合は弦の大きな振動が必要ないから、弦の押し込みの深さもその角度も浅くなる。
そのレベルならアルでも可能な範囲だ。だから一定レベルまではアルもアポも大きな音質差は出てこない。
しかしそれ以上のレベルの強いタッチのアポ弾弦をするとアルでは絶対に真似のできない音質が生まれる。
それと、爪を伸ばしすぎているために指頭肉と弦の摩擦による弦のねじれ回転が不足してしまうと、
弦のねじれ回転が戻る際に生み出す独特の音質が得られない。

まあ要するにアルでは超えられない壁があるということだ。

>>708
だから録音の音を聴いても意味無いってば。アホw
710名無しの笛の踊り:2013/09/28(土) 11:00:17.87 ID:V1Uwubmc
ぼくは20歳のフリーターです、ゆとり世代といわれています。

だけどバイト先の40代、50代の人たちもひどいものです、自分を正当化する
屁理屈ばかり言い他人を罵り、会議だとか意味の無いことで時間をつぶし
結局重さ5キロのものを10メートル移動させる作業でさえ罵り合いで時間をつぶし
3日もかけてやっと目下の人間に命令してする有様です。

ですので僕はベテランとかいう言葉は信じませんね、結局人間は同じことを20年
30年とやっていても得られるものはそんなに無いのではないでしょうか。だからこそ
一生他人から何か得られないかという謙虚な気持ちを老いても持ち続けることが大切で、
それが人生を面白くするコツではないかと思います。
711名無しの笛の踊り:2013/09/28(土) 11:25:34.19 ID:7MzuQhPc
>>710
なんか唐突なレスだが、スレチじゃなければ、このクラギスレとの関連も
書くべきだと思うが。アンカーもつけて具体的にね。
712名無しの笛の踊り:2013/09/28(土) 11:49:55.65 ID:Fb8ojDkA
強く弾けば音量が上がると思ってんのか?ゴリちゃん
アポにも限界がある
713名無しの笛の踊り:2013/09/28(土) 11:55:25.67 ID:ces37fos
弦振動の大きさとねじれの戻り音だよアホw
714名無しの笛の踊り:2013/09/28(土) 11:56:59.24 ID:Fb8ojDkA
ていうか、Nはねじれ回転で音だしてるみたいだね。。。
715名無しの笛の踊り:2013/09/28(土) 11:59:58.51 ID:ces37fos
それがアポだろアホw
716名無しの笛の踊り:2013/09/28(土) 12:05:14.26 ID:Fb8ojDkA
その原理はちょっとわからない
ねじれ回転が弦振動の大きさと関係があるの?振動と響きを損ねてるんじゃない
717名無しの笛の踊り:2013/09/28(土) 12:12:54.39 ID:ces37fos
大きな弦振動にねじれの戻りが加わって生まれる音だよアホw
718名無しの笛の踊り:2013/09/28(土) 12:15:34.70 ID:dtgfD/IW
>>711
コピペ
719名無しの笛の踊り:2013/09/28(土) 12:17:20.14 ID:Fb8ojDkA
はあ?アホだからわからない
720名無しの笛の踊り:2013/09/28(土) 12:19:53.34 ID:ces37fos
>>719
うん君は相当なアホだね。
まあアルだけで弾いてればいいじゃんw 誰も文句言わないよw
721名無しの笛の踊り:2013/09/28(土) 12:24:17.89 ID:bKgSlZ8q
アールクルーは黒人にしてはいい家に住んでるからアルアイレもいいんじゃない
722名無しの笛の踊り:2013/09/28(土) 14:19:56.74 ID:U3Kt6fsV
>>709
オマエだよ
それを馬鹿にされてんのも分らんバカ
723名無しの笛の踊り:2013/09/28(土) 14:21:02.61 ID:U3Kt6fsV
>>709
このバカは自己矛盾も全く気が付いていない
ほんまもんの馬鹿だ
724名無しの笛の踊り:2013/09/28(土) 16:12:59.12 ID:VHJUFOTV
まあID:ces37fosのバカは隠れNだろうな
高い授業料払って高いギター買わされて時間使って「本物のアポヤンド」
とやらを習得させられた以上、もととらないといけないから
必死で自分は「本物のアポヤンド」を身につけていると主張する
その実例を挙げてみろ、と言われてもNの先輩の事だから挙げられない
まあN博士のおかげで本物のアポヤンド身に付けられてよかったな
ギター合奏やる以外ほとんど何の役にも立たないがw
725名無しの笛の踊り:2013/09/28(土) 16:42:56.95 ID:EJMaivX5
アポは動きも遅くなるからね。
アポ、アルというよりは、何が弾きたいか、どこをどうしたいか
ということだけど、分かるかな w
726名無しの笛の踊り:2013/09/28(土) 17:09:33.43 ID:Tv1Jy42m
>>725
アポでトレモロやる人がいるらしい
727名無しの笛の踊り:2013/09/28(土) 18:50:21.86 ID:rJdsStD0
アポヤンドなんて猿でもできるんだがw
それさえもまともにできないってのは屈辱なんだろうなーww

>>725
らしいね。天然記念物もののアホだよなww
728727:2013/09/28(土) 18:51:23.25 ID:rJdsStD0
アンカーミス 
>>725 → >>726
729名無しの笛の踊り:2013/09/28(土) 18:53:41.13 ID:l6XudLBA
ヤフオクでデビッドラッセルのタレガ集を千円で買ったから今日から毎日聞こう
このトシでも毎日が勉強だ
いつか全部弾ける様になりたいね

ついでにポンセの中古譜面を500円で買ったが難しそうだ

これから先生を探さないとな
730名無しの笛の踊り:2013/09/28(土) 19:04:50.06 ID:OuPMkX3P
長いなアルアポアルアポ・・・
分身の術使いよるからNGすり抜けてメンドイな
どっちも単なる愛好家なんだから家で弾いてる分には好きに弾けばいいし別にどっちも間違いじゃないよ
お客さんからお金取って聴いてもらうなら色々考えなきゃだけど、やってICレコーダーで録音してアップするくらいの趣味でしょ?
だったら自分が気持ちいい弾き方が正解だよ
731名無しの笛の踊り:2013/09/28(土) 19:09:50.73 ID:l6XudLBA
ジャズならそれでもいいがクラシックは違うぞ
732名無しの笛の踊り:2013/09/28(土) 19:50:22.42 ID:l6XudLBA
ラッセルってトレモロが雑だな
733名無しの笛の踊り:2013/09/28(土) 20:22:56.36 ID:ZtpluqNQ
相変わらず精神年齢低い奴の声ばかり大きいスレだ
734名無しの笛の踊り:2013/09/28(土) 20:33:54.91 ID:IpPaAbmJ
セゴビアのアポヤンドはアルアイレと区別できないほど素晴らしい。
735名無しの笛の踊り:2013/09/28(土) 20:42:40.51 ID:ZTWOIkGs
ラッセルのタレガはどうだろうね、メカの完成度は高いが、果たして
タレガの世界を表現できているのだろうか。
纏めて聴くなら(といっても1CD分しかないが)グスマンじゃないかな。
あとセゴビアとか、パークニングとかね。
意外とホセルイスのタレガ集は成功していない。
736名無しの笛の踊り:2013/09/28(土) 20:51:31.94 ID:OuPMkX3P
>>731
違うね
でも違ってもいいじゃん
家で弾いてるだけなんだから駄目な理由は無いだろ?
737名無しの笛の踊り:2013/09/28(土) 20:56:52.16 ID:17D+NqwQ
kazuhito yamane 期待できるかの?
738名無しの笛の踊り:2013/09/28(土) 21:11:42.96 ID:l6XudLBA
ラッセルは技術が高すぎてタレガの作曲の妙が弾き飛ばされているように感じた
難しいところは難しそうに弾いてこそのタレガ節なんだろうな
聴きなれればこっちのほうが普通になりそうだけどね
全体的にイメージしていたテンポより速い
739名無しの笛の踊り:2013/09/28(土) 22:05:25.26 ID:8wEB1oR8
かおりんから


皆様、こんにちは!
2013.09.24.Tue
http://www.officemuraji.com/message/2013/09/-bsnhk--e-kaori-muraji.php
740名無しの笛の踊り:2013/09/28(土) 23:03:55.43 ID:rTObmJ7Y
Nの花宴みて感動しちゃったよ、、
741名無しの笛の踊り:2013/09/28(土) 23:32:11.60 ID:eWiwwWBk
フラメンコの高速アポスケールってどうやってんの?
742名無しの笛の踊り:2013/09/28(土) 23:45:52.41 ID:ZTWOIkGs
完全に治癒するまで焦らず、じっくりと直して欲しいね。
20年以上にわたって、第一線での縦横無尽な活躍、本当に頭が下がる。
風のたよりでグランソロ等を録音したともきいたが、また元気な姿を
見せてほしいね。
743名無しの笛の踊り:2013/09/28(土) 23:48:50.81 ID:XhxiZuWg
>>732
最後のトレモロは、ラッセルのが一番好きだったんですが、
http://www.youtube.com/watch?v=j8kAo7u7TBQ
パクのをきいたら、ラッセルがすごい雑にきこえる。
http://www.youtube.com/watch?v=9bmsJMMp5_U
んーでもラッセルのほうが良いかなー
744名無しの笛の踊り:2013/09/28(土) 23:57:45.89 ID:ZCBz5iHs
>>743
パク・キュヒのはマイクが遠いぶん、印象が変わるのかも
新作CDの最後のトレモロ、すごく良かったよ

しかし体格の違いだろうけど、パクちゃんが弾くとギターがすごく大きく見えるなw
745名無しの笛の踊り:2013/09/29(日) 00:03:45.59 ID:5E9LFnQL
ラッセルのCDは、ケルト音楽集がなんだかんだで一番好きかも

次の録音は何になるのかな
そろそろバッハのBWV996〜1012までをまとめて録音して欲しいのだけど
746名無しの笛の踊り:2013/09/29(日) 10:20:38.79 ID:cSMHjeC3
>>539
弾き比べてみればいい。
現在の3世4世は知らないけど、
1世は100万のギターと比べても全くレベルの違う音がする。
完全に別格。
御茶ノ水にいけば本物あるよ。

あと上級者だからハウザー買うんじゃなくて、
音が好みで買えるお金の余裕があったら買うだけでしょ。
747名無しの笛の踊り:2013/09/29(日) 12:21:02.72 ID:+J/VpdM9
ラッセルはブリームとは対極的な奏者だね。
タレガなんか聴くと、オペラ歌手が発声法を変えずに美空ひばり
レパートリーを歌ってしまっている感じ。
曲へのアプローチがどの時代、作曲家であっても変わらない。
それはそれで個性かもしれんが。
レゴンディなんかを流行らせた張本人かもしれないが、十八番が
ないんだよね。
748名無しの笛の踊り:2013/09/29(日) 12:49:42.65 ID:5E9LFnQL
確かにレゴンディやメルツがよく弾かれるようになったのも、ラッセルのCD以降かもしれない

最近の若手を聞いても、奏法・音色ともにラッセルみたいな奏者が多いし、そういう意味では現代のギター界への影響は計り知れないけど、
本人の演奏スタンスはどちらかというと前時代の巨匠に近いんだよね。あれほど個性的な奏者もなかなかいない。
どう弾かれるべきかというよりどう弾きたいかを優先する感じ、というか。
新たなレパートリーの開拓に余念が無いところもそう。
749名無しの笛の踊り:2013/09/29(日) 12:53:06.05 ID:gYc422qh
>>724
「本物のアポヤンド」とか、そんな大げさなもんじゃないだろ。
普通にアポヤンドすればアルアイレでは絶対に出せない異質の音が出るってバカでもわかるよ。
区別ができない人って、たぶん>>709が言うようにショボイ音量レベルでの演奏の世界しか知らないんだろうな。
750名無しの笛の踊り:2013/09/29(日) 13:09:51.53 ID:Odsd4srN
>>749
709乙

この系統のがバカなのは
如何に隣の弦にもたれ掛ることなくして深い「アポヤンド的」音を出せるか
それが出せるかどうか という話をしているのに
出来るはずがないとまず決めつけ何の理由もなく罵倒するという馬鹿

もたれ掛らないと絶対に「アポヤンド的音」は出せない、と決めつけているのに
「アポヤンド的音」というのがもたれ掛る双方かどうかとは関係ない「本物の
アポヤンド」を出せるかどうかだ
などと自家撞着してしまっているのに気付きもしないという馬鹿

まあ善解すれば,もたれ掛って且つ「本物の」魔法のようなアポヤンドをする
俺様のような音以外はしょぼい音だ、それ以外はあり得ない なぜなら
俺様がそう思うからだ
というしかない という全面馬鹿ということだが
751名無しの笛の踊り:2013/09/29(日) 13:22:03.18 ID:gYc422qh
ほらバカが釣れたw
あのね、この話題の始まりは>>594なの。
「アルアイレでもアポヤンドと同じ音が出せる」というのは不可能だと言ってるのに、
いつのまに「アポヤンド的な音」になったんだ?w
>>709でも小音量なら「アポヤンドに似た音」は可能だと肯定してるだろ。オバカ?w
752名無しの笛の踊り:2013/09/29(日) 13:25:29.48 ID:Odsd4srN
>>751
またアホが出た
「アポヤンド的音」というのは従来アポヤンドでないと出ないと思い込んでいる
馬鹿のいう音
という意味に決まってるだろ 日本語も分らんのか
いずれもたれ掛らずに出すんだから≪アポヤンド・アルアイレ≫という表現では
区別がつかないから表現しているだけだろ
本当に小学生からやり直せ。

オマエの馬鹿の解説をしたらそのまんま出てきたわw
753名無しの笛の踊り:2013/09/29(日) 13:29:28.69 ID:FYmk5syW
ま、欲しい音ををきちんとイメージできるなら、その音を出すために必要なタッチで弾くだけ
結果アポもアルも爪の左側も右側も使うよね
754名無しの笛の踊り:2013/09/29(日) 13:29:52.71 ID:gYc422qh
>>752
参考までにプロギタリストでそれができる人は誰? 言えないだろ?
で、その人は当然アポは使わないんだろ?W
それと音量の点はどうなの?負けるだろ?
755名無しの笛の踊り:2013/09/29(日) 13:31:02.23 ID:Odsd4srN
馬鹿というのはどうしようもないなw
756名無しの笛の踊り:2013/09/29(日) 13:32:15.33 ID:Odsd4srN
何も言えなくなると権威に頼ろうとするということだが
馬鹿にはちゃんと言わないとわからないだろうな
言っても分らんかw
757名無しの笛の踊り:2013/09/29(日) 13:36:23.88 ID:gYc422qh
>>753
あのね、「弾き込み効果(経年変化ではない)」もそうだが「アルアイレでアポヤンドの音が出せる」などと
ふざけたことを言う奴は放っておくと、これからギターを始める人たちに悪影響があるからな。
最近リアルでも馬鹿なこと言う奴が増えてきて、アポヤンド奏法を軽視するどころかアポヤンドは不要などと
言い出すバカまでいる(>>752のようなバカw)。
758名無しの笛の踊り:2013/09/29(日) 13:38:15.96 ID:gYc422qh
>>756
ほらお前の負け!w
ここには初心者も来るんだから、ふざけたことは言わないことだw
759名無しの笛の踊り:2013/09/29(日) 13:43:08.74 ID:Odsd4srN
>>758
馬鹿か
何が勝ち負けだw
消防は消えろ
760名無しの笛の踊り:2013/09/29(日) 13:43:59.31 ID:5pZVhdul
初心者はアグアド先生のカリキュラムを守ってソルやカルカッシやコストの曲を練習することだ

俺のように

間違ってもアルアイレ馬鹿の話を聞いては駄目
761名無しの笛の踊り:2013/09/29(日) 15:32:31.61 ID:+J/VpdM9
1.カルボサ・リマ「ヒナステラのソナタ」
2.アナ・ヴィドヴィッチ「オーガスチンGC優勝記念」
3.トーマス.M.ぺリング「5つのプレリュード&12のエチュード」
762名無しの笛の踊り:2013/09/29(日) 15:48:34.68 ID:jru2UgBD
ラッセルきちがいみたいに上手いけど
あんまり個性は感じんが。
比べるブリームが巨大すぎると思う。
763名無しの笛の踊り:2013/09/29(日) 16:52:22.59 ID:sllpwu6L
>>351
おれも最初NHKBSで見たときグランソロとか雑でミスも多いし、
まあコユンババだけ聴けたかな、とか思ったけど、なんか無性に
ときどきまた見たくなってあのグランソロ10回ぐらい見たかな?

技術的には???だけど、なんかまた聴きたくなっちゃうおれ好み
の何かがある。おれのホモの目覚めなのかw?
764名無しの笛の踊り:2013/09/29(日) 18:35:37.10 ID:Odsd4srN
馬鹿アポヤンドが
釣りだろうがその辺はアポヤンドなどの自覚的追求をして立体感・旋律楽器としての確立を
目指す前の輪弦楽器の延長の時代の作曲家・演奏家

ぺんぺん音が聞こえるようだ
765名無しの笛の踊り:2013/09/29(日) 20:04:38.49 ID:K2DlWvgm
ハウザーといえば鈴木巌先生。
766名無しの笛の踊り:2013/09/29(日) 21:19:00.37 ID:fd9kFaxy
なんだ?この鈴木フェチは・・・

と思ってたけど、繰り返し続けるとだんだん面白くなるな
天丼ってすげー
767名無しの笛の踊り:2013/09/29(日) 22:21:46.22 ID:kR+690U9
今まで俺が師事した先生は皆異口同音に「目標はアルアイレでもアポヤンドの音が出せるように」と指導していた
実際その先生たちは目をつぶって聴けばほぼ判別できないレベルでそれを可能にしていた
ID:gYc422qhはおそらく誰にも師事したことがないか、習っていたとしてもよほど師に恵まれてこなかったのだろう
768名無しの笛の踊り:2013/09/30(月) 00:08:54.90 ID:O4eIi8oZ
異論もあるでしょうが、ソルやカルカッシュの時代はアポヤンドは無かったようです。
ギターがモダンギターとなってタレガがやりだしたようです。

日本の場合、戦後セコビア奏法の影響が絶大で。阿部保夫先生のカルカッシュ教則本を
今見てもアポヤンド奏法の重要さが説かれており、昭和50年代ぐらいまでこの流れが
主流なのではないでしょうか。

で、私は還暦の再開組なので中南米の某ギタリストの出現によってその流れが変わった
いきさつがよくわからないのです、どなたか解説をおねしたいのですが。
769名無しの笛の踊り:2013/09/30(月) 00:35:11.32 ID:hYc43zfx
流れは変わっていませんよ
現代のクラシックギタリストは全員アボヤンド多用

歴代ギタリストで最も多用したのはソルとアグアドだろうけどね
770名無しの笛の踊り:2013/09/30(月) 00:36:32.45 ID:AYeLC7HP
ここまで露骨な釣り餌だと、むしろ乞食に見える。
771名無しの笛の踊り:2013/09/30(月) 00:43:19.45 ID:FGqRg+qu
>>767
ではなぜほとんどのギタリストがアポヤンドを使うの?
772名無しの笛の踊り:2013/09/30(月) 00:49:23.47 ID:hYc43zfx
アボヤンドはカルリも多用したが、ソルとアグアドがデュオ活動で重要性を認識して、
後の作曲大量生産時に大きく取り入れたと思われる
アグアドは教え方をアボヤンドを中心にしたと考えられる

逆にタレガはアボヤンドから離れた可能性も探った人

20世紀の3大ギタリストが同様にアボヤンドを使用している以上、かなり歴史が深い証拠となる
773名無しの笛の踊り:2013/09/30(月) 00:53:49.53 ID:hYc43zfx
クラシックギターの設計自体もアグアドの指示でアボヤンドの音が引き立つように変化した
774名無しの笛の踊り:2013/09/30(月) 01:40:11.49 ID:O850JkCi
話変わって申し訳ないけど、「禁遊」ってなんて読むの?
きんあそ、だよね? 教室できんゆうって言うやつがいて、はあ?ってなった。
そいつは2ちゃんねら確定?

あと福萩って誰のこと? 二人を一緒にする意味は?
775名無しの笛の踊り:2013/09/30(月) 02:08:54.32 ID:hYc43zfx
福荻って名前の日本のクラギ界を滅茶苦茶にした馬鹿が居たんだよ

たぶんもう死んだんじゃないかな
776名無しの笛の踊り:2013/09/30(月) 09:47:58.77 ID:FGqRg+qu
>>774
もちろん「きんゆう」と読む。遊泳禁止のことだから。
それと「福萩」は人ではないよ。食べ物の「餅」のこと。大福餅とおはぎ(ぼた餅)のことね。
777名無しの笛の踊り:2013/09/30(月) 11:05:46.68 ID:7qxCQEeU
この人クラギ始めて5年くらいみたいだね
https://www.youtube.com/watch?v=kkZ8UZWXj20&feature=youtube_gdata_player
ギター歴も10年ないみたい

俺も頑張ろう
778名無しの笛の踊り:2013/09/30(月) 11:13:12.57 ID:aR6CN9aC
>>776
この下らなさ、ナレーターの臭いがする
ID:gYc422qhも結局あいつだったんじゃないかな
独学で誰にも習ったことのないぼっちギター弾きだから
779名無しの笛の踊り:2013/09/30(月) 12:16:24.74 ID:lWVciuXJ
>>772
論旨も不明だし根拠も不明
今まで聞いたことない意見だからそれなりの根拠があれば拝聴したいが
何とも言えない
780名無しの笛の踊り:2013/09/30(月) 13:44:54.49 ID:hYc43zfx
普通、アボヤンドの練習曲といえばソルかアグアドのエチュードのことを指す

ところでラッセルの動画を見たらpのアボヤンドが綺麗に次の弦の上に止まってるね
ジョンウイリアムスだってあんなに余裕を持って止まってはいないと思ったよ
781名無しの笛の踊り:2013/09/30(月) 14:19:41.08 ID:FGqRg+qu
>>767
>実際その先生たちは目をつぶって聴けばほぼ判別できないレベルでそれを可能にしていた

なるほど。その先生たち、アポヤンドでアルアイレの音を出す達人だったんですね。すごいw
782名無しの笛の踊り:2013/09/30(月) 14:53:15.25 ID:0/KHxaBD
アポヤンドは従来の奏法を言う 709はインチキ奏法?
650mmはアグアド考案らしいが、確かにアグアドは650が合うような
昔のギターでのアポは単に音量を意識してか
アリサ、ゴンザレス、バルベラ、ディアスはデラ・マーサの叩き上げ 
教則はセゴビアではなくアグアドスケール。。。ジョンは父親に習った
アポとアルでは音質に違いもあるが、音色の意味をはき違えている。
783名無しの笛の踊り:2013/09/30(月) 14:54:54.06 ID:MHLT2lZd
>>781
はいはい、想像の世界から出てギター習ってからまたおいで
784名無しの笛の踊り:2013/09/30(月) 15:23:22.07 ID:7pa3mda3
http://www.youtube.com/watch?v=Nx7vOb7GNBg
http://www.youtube.com/watch?v=Du4F4mQkXRo
アポヤンド主体奏法
アナビドビッチ、バルエコ、デニスアザバジッチ、ラッセル等
弾いたあと指が表板のほうじゃなく内側に曲がってる
前から見てると爪がめったに見えない

http://www.youtube.com/watch?v=MPkzad1RWd8
日本人に多い指が鳥のついばみのようにそろって伸びてる奏法
前から見てると爪が結構ちらつくことがよくある
セゴビアなどの指を参考にした奏法か?
あまりこれで完璧に弾ける奏者を見たことがない

http://www.youtube.com/watch?v=eBQfHJA2Lng
いつでもどこでもアポヤンド出せるように特化した奏法(指は様々)
前から見ると爪はしじゅう出っぱなしにも見えたりする
山下なども引き方は違うが同じ意図の指づかい

http://www.youtube.com/watch?v=arAb6QvBsqw
どれでもない指フォームだがアポヤンドもアルアイレも自由自在
新時代のフォームかもしれない
19分〜あたりから圧巻
山下を思わせる音色をミスタッチもなく引ききってる
全体的にミスもほとんどなし
785名無しの笛の踊り:2013/09/30(月) 15:25:06.25 ID:FGqRg+qu
>>782
今現在、アポヤンドはなぜ使われているのか、どんな効果があるのかを考えるべき。
昔はこうだったとか、あまり意味無いでしょ。

アルアイレでアポヤンドと同じ効果が生めるなら、アポヤンド奏法はとっくに消え去っているでしょ。
世界の一流プロでさえアポヤンド奏法を使ってる。なぜだと思う?
786名無しの笛の踊り:2013/09/30(月) 15:26:20.56 ID:7pa3mda3
演奏の精度が絶対的に高いのはアルアイレ主体で弾いてる人だと思うな
787名無しの笛の踊り:2013/09/30(月) 15:33:50.11 ID:FGqRg+qu
>>786
演奏の精度? 何ですかそれはw
788名無しの笛の踊り:2013/09/30(月) 17:08:09.62 ID:hYc43zfx
ヨーロッパ系と中南米系でケンカしてもしょうがないかな

ガットギターを完成させたヨーロッパが主流で中南米が傍流であることは現実だ
アメリカ大陸でもセゴビアが恐れたバリオスなんていう主流派もいたし一概には言えない
綺麗過ぎて行き止まりのようなラッセルやアナはそれでも聞き応えはあるし、
先生が生徒に勧めるべきは、そういうスタイルでなくてはいけないと思う

しかし魅力的な我流奏法は実際に存在するし、ガットギターはクラシックだけの物ではない
バーデンパウエルやアールクルーやチャーリーバードやジーンバートンシーニは優れた演奏家で、
ジョンマクラフリンやリーリトナーはピック弾きだが参考にする人がいてもいい
叩き系やエフェクター系や立って弾くのもいいだろう

初心者はソルやカルカッシやタレガを大事にしたほうが長続きすると思うけどね
789782:2013/09/30(月) 17:14:08.55 ID:0/KHxaBD
アポとアルが同じ効果が生めるなんて言っていない
790名無しの笛の踊り:2013/09/30(月) 17:40:37.57 ID:oCgoOqMm
ペール・ギュント組曲のオーセの死がいい曲だと思ったのだが
同じような雰囲気の曲はないだろうか
791名無しの笛の踊り:2013/09/30(月) 17:49:58.90 ID:hYc43zfx
超初心者のアボヤンド練習は「アグアドの20のアルペジオ」「カルカッシのシシリアーナ」「ソルのop31 no7」「ソルの月光」がお勧め

中級なら「ソルのop6 no11」「カヴァティーナ」「カルッカッシのop60 no14」「アラビア風奇想曲」「魔笛」とかかな
792名無しの笛の踊り:2013/09/30(月) 17:55:29.20 ID:8TqjNI3c
なんだ結局どちらもありってことなのか。
793名無しの笛の踊り:2013/09/30(月) 17:58:49.30 ID:FGqRg+qu
>>789
違いは何だと思う?
794名無しの笛の踊り:2013/09/30(月) 18:13:54.09 ID:FGqRg+qu
>>783
急に静かになりましたねw
とりあえず>>785の質問に答えてみて。答えられるものならw
795名無しの笛の踊り:2013/09/30(月) 18:20:16.93 ID:BSTCbeqt
パコデルシアが速弾きを
アルで弾いたら興醒めもいいところ
796名無しの笛の踊り:2013/09/30(月) 18:22:01.94 ID:8TqjNI3c
あれは一種の曲芸だからね。
797名無しの笛の踊り:2013/09/30(月) 18:22:46.59 ID:oCgoOqMm
荒れてるみたいだね
スマソ
798名無しの笛の踊り:2013/09/30(月) 18:27:35.53 ID:FGqRg+qu
>>795
フラメンコギターのあの鋭いパンチのある力強いピカード奏法の音は
アポヤンドならではの音ですね。 アルアイレでは絶対に不可能。
799名無しの笛の踊り:2013/09/30(月) 19:29:48.39 ID:5sMuGpcu
パコのアランフェスは結構好きだけど
バッハ弾いたらえらいことになるな
800名無しの笛の踊り:2013/09/30(月) 19:42:27.93 ID:3RiWC5wR
案外合うんじゃないかな

そういえば、フラメンコギタリストのカニサレスが今はスカルラッティに取り組んでるそうな
スカルラッティはスペイン的な要素を持った曲も多いから、これをフラメンコギターで弾くというのはかなり興味深い挑戦だと思う。

イベリアやゴイェスカスの二重奏バージョンも良かったし、
楽しみだ
801名無しの笛の踊り:2013/09/30(月) 19:42:57.29 ID:jJ5AqhGy
せっかく具体的に映像などを踏まえて議論しようという流れが
出そうだったのにまた思い込みで何の根拠もない決めつけ誹謗
だけするやつが出てきちゃったな
802名無しの笛の踊り:2013/09/30(月) 19:47:55.60 ID:aR6CN9aC
>>794
簡単だよ。答えはアポヤンドのほうがアルアイレよりも“楽に”強い音、芯のある音が出せるから。
アルアイレでも可能だが難易度が上がるので、アポヤンドを使えるシチュエーションでは当然使う。
それだけ。
803名無しの笛の踊り:2013/09/30(月) 20:25:47.40 ID:hYc43zfx
同じ力で弾いて芯の無い音と芯のある音を弾き分けられるのは最強の武器だね
804名無しの笛の踊り:2013/09/30(月) 20:32:10.32 ID:7qxCQEeU
>>802
賛成1
805名無しの笛の踊り:2013/09/30(月) 20:41:08.27 ID:pTmdXSOI
うるさいからアポヤンドで弾くのはやめてくれよ
ただしうるさい場所でだったら許すがね
806名無しの笛の踊り:2013/09/30(月) 21:44:17.37 ID:FGqRg+qu
>>802
アルアイレでパコのようなパンチある音が出せると? まいっtなw
例えばどんなギタリストのどんな演奏を聴いてそう思うの?w
807名無しの笛の踊り:2013/09/30(月) 21:46:27.46 ID:7qxCQEeU
はいはい!先生質問!

ピックで弦を弾くときって動き自体はアルアイレに近いよね?
ピックを隣の弦にもたれかからせたりしないよね?
ピックには肉なんて無いから捻り戻しとかいう運動も無くなるんだよね?
じゃあピックでは強くて芯のある音は出せないってこと?
あと、アポヤンドが縦振動と捻り戻しとかいう運動で音になってるならアルアイレはどういう運動になるのかな
もしかして横振動ってこと?
ピックで弾くと弦は横振動になるの?

材質による当たり音色の差じゃなくて弦の運動に関しての質問です
808名無しの笛の踊り:2013/09/30(月) 21:57:28.43 ID:8TqjNI3c
いや、アルアイレに近い場合もアポヤンドに近い場合もあるよ。
809名無しの笛の踊り:2013/09/30(月) 22:05:46.73 ID:jJ5AqhGy
>>807
ピックで弾く楽器は共鳴胴 板を使う
生楽器ではない
その役割をアンプか行う
810名無しの笛の踊り:2013/09/30(月) 22:09:20.73 ID:FGqRg+qu
>>807
わおw いつからギター弾いてるのかな? これからクラギ始めるのかな?w
指弾きアポヤンドの音質をピックで再現できるかどうか、まずは正しいアポヤンド奏法を
マスターしてから試してごらんw

アポヤンドと同じような大きの縦振動を生みだそうとすると、絶対に隣の弦に触れてしまうものなんだよ。
だからアルアイレでは「不可能」ですw これってバカでも解ることなんですがw
ギター弾きでなくてもいいから、小学校の理科の先生にでも質問してみたら?w

君も>>802も、もしかしてエレキ弾き?w
811名無しの笛の踊り:2013/09/30(月) 22:12:07.97 ID:jJ5AqhGy
>>810
こういう馬鹿は触らないでいいよ
812名無しの笛の踊り:2013/09/30(月) 22:18:15.41 ID:8TqjNI3c
しかしクラギの人じゃないけど、ラミレスをピックで弾いてるの見たときは卒倒しそうになったなぁ。
もったいない。
813名無しの笛の踊り:2013/09/30(月) 22:33:13.42 ID:7qxCQEeU
>>809
いやいや、これは運動の話です
まーどっちも弾きますけど

>>810
いやはや、初心者質問申し訳ない
材質による当たりの問題じゃなくその縦振動に関しての質問です
物理学的な疑問ですね
ご面倒おかけしますが解るならご回答ください

ギターって弦の振動音自体を共鳴増幅させて音を作ってるわけじゃないよね?
力点であるサドル→ブリッジ→表面板と弦の運動を伝達して表面板自体が鳴ってる訳だよね
表面板に対し垂直方向に振動を与えることで表面板が太鼓のように運動し鳴るんだよね
構造上水平方向の振動はほとんど音に変換されないと思う
ピックやアルアイレの場合弦に入った爪を水平方向に抜くよね
そのとき弦は横向に押され抜いたとき解放され横運動になるの?
例えば爪楊枝で弦を水平方向に押して楊枝から力を抜き弦の押さえを解放すれば横振動になるよね
でもピックやアルアイレの動きはそうじゃないよね?
例えば一円玉を弦に対し垂直に構え弾く方向に移動させると、弦は一円玉の曲面をなぞり表面板に対して垂直に運動するよね
アルアイレの際の弦の動き自体は一円玉のそれと同じで、緩やかな円形ではなく爪の削り方や角度で鋭角度を作るから弾いたとき音になるんだと思う
押し込んだ深さと解放スピードが弦の振動幅を決定するんだから、アルアイレでも押し込みを深くして一気に解放出来るようにすれば物理的にはアポヤンドと同じ弦振動を作れると思うんだけど
それが不可能なのか難しいだけなのかどっちなのかな
814名無しの笛の踊り:2013/09/30(月) 22:41:20.10 ID:FGqRg+qu
>>813
>それが不可能なのか難しいだけなのかどっちなのかな

はい不可能です。
ともかく、まともな先生がやってるギター教室に行って、
正しいアポヤンド奏法をマスターして下さい。すぐに理解できますよ。
815名無しの笛の踊り:2013/09/30(月) 22:48:06.85 ID:7qxCQEeU
>>814
ありがとうございます
フォームや爪の形を工夫しても同じ運動を作る事は物理学的に不可能という見解ですね
よく解りました
816名無しの笛の踊り:2013/09/30(月) 22:48:31.04 ID:8TqjNI3c
>>813
上に引っかくのはどうだ?縦運動にはなるよw
817名無しの笛の踊り:2013/09/30(月) 22:55:37.28 ID:aR6CN9aC
>>806
パコはピガードだろ低脳
818名無しの笛の踊り:2013/09/30(月) 23:06:29.45 ID:FGqRg+qu
>>815
あのね、もっと正確に言えば>>709のとおり。一定範囲内ではアルでもアポに近い音は出せるということです。
例えば、高級スポーツカーであっても、一般道を走る限りは速度や馬力で普通の自動車との差が顕著に
出てこないということ。高速道などになると違いがわかりやすくなって、さらにサーキットでのレース勝負になれば
ハッキリと勝敗がついてしまうということ。
819名無しの笛の踊り:2013/09/30(月) 23:08:25.15 ID:FGqRg+qu
>>817
ピカードはアポ弾きだろ低脳w
アルで同じ音が出せるってのか低脳w
820名無しの笛の踊り:2013/09/30(月) 23:11:23.63 ID:7qxCQEeU
>>816
いや、上に引っ掻くと楊枝と同じ原理で解放の祭爪から力を抜いて放すってのに近くなるんです
そうすると運動エネルギーは指に吸収されるから、結果弦に残るエネルギーは小さくなりますね
それに弦振動の幅はフレットまでが限界になるんで、弓のようにいくら引っ張ってもフレットに当たった時点で大きな損失を生みます
張力のリミットがハッキリしてる押し込み法の方が理にかなってるかと
アルアイレでもフレットに当たるくらい押し込む事は可能ですよね?
だとすると後は解放スピードだけなんですよ
勿論作用に当たる指の動きが違うから全く同じ音質は無理としても、同等の強さを持った振動を作るのがほんとに不可能なのか疑問に思ったんです
でも不可能と言う見解の人もいるから、その人の経験則から学ぶところ不可能なんでしょうね
821名無しの笛の踊り:2013/09/30(月) 23:15:57.03 ID:7qxCQEeU
>>818
なるほど
つまり音圧や運動エネルギーの大小ではなく、作用効果が違うから音色が違うということですね
納得です
となれば、爪の質や厚さや形状によって条件はかなり変わるということですか?
例えばアポヤンドを上手くコントロールしづらい爪の人はアルアイレを多様するのも一つの方法論って事ですかね?
自分の爪しか知らないから人それぞれの具合が曖昧ですが
822名無しの笛の踊り:2013/09/30(月) 23:37:38.15 ID:FGqRg+qu
>>821
アルとかアポというのは「奏法」であって、どちらの奏法も爪の形状や
タッチなどによって様々な音色(音質)が生み出される。
一般道レベルなら相互に似た音を出すこともできる。

高速道やサーキットを走る必要さえなければ爪やタッチだけで音の変化が
作れるわけだからあまりアポにこだわる必要もないと思うよ。
82348:2013/09/30(月) 23:45:23.72 ID:WHZgNZTe
>>51
ありがとう。一緒に旅行行ってH出来ました。何とか結婚できそうです。
824名無しの笛の踊り:2013/09/30(月) 23:45:52.06 ID:aR6CN9aC
>>819
ピカードとアポヤンドの違いもわからないのか?
おまえナレーターだろ?前に独学だって白状してたじゃないか
なに今頃になって先生とか言い始めてんだ
825名無しの笛の踊り:2013/10/01(火) 00:06:02.72 ID:4+CCBqCS
>>824
ナレーター? なんでこんなところにナレーターが居るんだ?
放送局じゃあるまいし。バカじゃないの?w

で、ピカードはアポヤンドを使わないって?w
あのね、アポヤンド奏法を使わないピカード演奏を紹介してよw

で、>>806の回答は?w
826名無しの笛の踊り:2013/10/01(火) 00:12:32.85 ID:d1OxMinz
>>822
非常に解りやすいです
要は上の方で誰かが言われてるように自分なりの使いどころってことですね
大いに賛成です
私の爪は鷲のように丸まっていて、通常に伸ばすと弦が引っかかってしまいます
アルアイレでも気を抜くとすんなり抜けません
だからバルエコフォームで抜きやすいよう斜めにカットしています
そのフォームではアポヤンドを多用する事が少なく、かなり要所でなければアルアイレで弾いてます
フラメンコやボサを弾く機会も多いので足を組む構えに慣れてるのもあって、クラだからといってセゴビアフォームは厳しいんですよね
ギャラ発生するステージが極端に少ないクラのために矯正なんて出来ませんし
私は聴き手の印象が同等のものならどんな奏法でも演奏者のこだわりなんてどうでもいいと思っています
なんなら寝っ転がって泥酔して弾いたって良いと思います(実際はありえないけど)
誰だって演奏環境はありますし、そこで培った楽器法もありますし、それを正邪判別するために論議するのは不毛だなぁと思い書きました

基本的にはナレーターさんの意見には賛成だよ
人格には賛同しかねるけど、まだ若いのにギターに対する真摯な姿勢には改めて学ばされるところもあります
「〜で聴きました」とか「〜が言ってました」じゃなく個人的であれ唯一理論的考察を書いてるから
ちょっと認識を深く聴いてみたかっただけです
探り入れるみたいに書いてごめんね

ID変わっちゃったかな?
827名無しの笛の踊り:2013/10/01(火) 00:25:23.49 ID:ch2kZ45q
>>825
このしょうもない返しがまさにナレーターw
日がな一日2ちゃんやってる暇人なんてこのスレにはお前しかいないんだよバーカw
828名無しの笛の踊り:2013/10/01(火) 01:07:06.36 ID:t2cS/Mrr
少しはまともに物理現象に取り組もうという人も出てきていいことだな

基本の音は表面板を最大限共振させる縦振動を出すこと
ベルカントのような発声法の一つ
それを出す方法は要するに弦を押して縦振動を中心に弦を振動させること
引っ張るのはダメ(この理屈はうまくわからなかったが上記に出てきたことで
理解できました。)

その上でそうするためにどうするか 単純に言えば弦を大きく下にたわませる
ことだから隣の弦にもたれ掛るように大きく振動させること そのため歴史的に
「アポヤンド」と言われた(もたれ掛るという意味)。

だがそうするとやはり運動性 多声の表現で隣の弦に触れたら出来ないなどと
いうことになりみんな悩んできた

その解決法として弦を下に押して解放するというバルエコ・ラッセル・カルレバーロ
なんかの双方がはやったが、不十分でやはり単純な古式のアボヤンド奏法ほどの
音量・音質は出しづらかった。行ってみれば中間的な音で揃えて妥協したもの(続く)
829名無しの笛の踊り:2013/10/01(火) 01:14:10.70 ID:4PIv0ShK
6、4、3、2、1弦の和音が出てきたんだけどこれってどうやって弾くの?
830名無しの笛の踊り:2013/10/01(火) 01:34:32.70 ID:K76Z0ICh
5弦をミュート
831名無しの笛の踊り:2013/10/01(火) 01:37:49.84 ID:4PIv0ShK
5をミュートしてラスガード?
832名無しの笛の踊り:2013/10/01(火) 04:45:01.65 ID:d1OxMinz
>>828
続かないのかよ・・・

それは歴史背景を書き綴っただけであまり物理的な考察ではないね
上でも書いたけどアルもアポも縦振動だよ
あと、新奏法を支える要素としてはラティスやダブルトップなどの新構造ギターが発する大音量
集音機材の進歩もあるね
歌で言うとオペラのように終始クリアで強い発声を必須とした時代からボサのように囁くような発声でステージが成立する時代に移り変わってる
今は美しいと感じる音色で弾けるならアルでもアポでも何でも良いわけで、時代錯誤の理論で単音だけ取り上げ音量がどうのと延々論議するのは単なる愛好家のこだわりに過ぎずナンセンスなんだよ
構造が変化すれば音色も奏法も変化するし、この先も色々変わると思う
いくらクラシックでも進化はするんだよ
そしてそれを求めてるのは奏者じゃなく聴き手なんだよね
お客さんの方見てない演奏研究なんていくら続けても二束三文だと思うよ
古い道具と古い技法を使用するからクラシック、てな考えならまぁ頑張ってこだわれば良いけど
833名無しの笛の踊り:2013/10/01(火) 07:14:54.09 ID:PS5l3QP+
いつまでやってんだ下手どうしで
834名無しの笛の踊り:2013/10/01(火) 07:56:51.47 ID:4+CCBqCS
>>829
比較的ゆっくりしたアルペジオ(分散和音)でばらして弾くなら、親指で6弦を弾いた直後に
その親指を4弦にすばやく移動して弾く。そのまま連続して3,2,1弦をそれぞれimaで弾く。

速いアルペジオとか同時弾きの場合は>>830-831が言うように5弦をミュート(指で触れ
て消音)しておいて(5弦も含めて)一気に全弦を弾く。
835名無しの笛の踊り:2013/10/01(火) 08:14:03.96 ID:5YBLYbH6
ピアノはもちろんヴァイオリンやチェロの弦楽器もアポヤンドはない。
ならばオールアルアイレで均質な音で弾く方がよいかというと、それでは寂しいし。
836名無しの笛の踊り:2013/10/01(火) 08:17:45.04 ID:5YBLYbH6
ピアノにはアポヤンドはないし、別物だがペダルがありましたね。
837名無しの笛の踊り:2013/10/01(火) 08:31:29.85 ID:mOZ8TP/b
アポヤンドは隣の弦に触れる事を言うのか
押して離すはどこまでを言うのか微妙じゃない
横振動も音だよ
838名無しの笛の踊り:2013/10/01(火) 08:54:10.58 ID:9xwREkuk
続く
と書けばきっと論点ずらすやつ出てくると思ったが案の定

ちょっと暇じゃないんでまた時間が出来たら書くわ
839829:2013/10/01(火) 09:16:15.79 ID:ea5Q7rVb
レスさんきゅー
同じ曲をつべで見たら音一つ抜いてる人が多いみたいだけど頑張ってみるわ。
840名無しの笛の踊り:2013/10/01(火) 09:19:52.73 ID:st+sgG/+
>>838
いや、もう終わりにしよう
続かなくて良いです
あまりに虚しくて不毛だ
誰が個人的にどう思うとか物理的原理まで発展しなくても弾けば解るなら書いても仕方無いよ
論点なんかとうの昔に終わってるのに寂しさを理由に長々続けるなんてもう自虐だ
841名無しの笛の踊り:2013/10/01(火) 09:25:07.62 ID:ALiTTa99
>>840
終わってるのにいつまで粘着してるから書いてやってんのにw
842名無しの笛の踊り:2013/10/01(火) 09:41:50.88 ID:NDbB3WiT
「アタックのあとに指を隣の弦にもたれかけさせる行為(いわゆるアポヤンド奏法)は特別な理由がある場合に限られ、それを体系的な学習の中に組み込んで通常の演奏行為における習慣としてはならない。」
by カルレバーロ

これでFAじゃないの
アポヤンドは独特の音を得られるけど、スタンダードにはなり得ない
ぶっちゃけピッチカートとかと同じ扱い
843名無しの笛の踊り:2013/10/01(火) 10:06:36.78 ID:AS/QU98O
もう終わってるのに、カバちゃん
上に引っ掻く、横タッチはどうしょもない事は判明した
これは日本でも教えられ、近年流布してるものだ
ただ、ブローウェルは少し横の方がいいし、リュートの模範妥協とか
福萩はブローウェルのタッチを広めた、でOK?
844名無しの笛の踊り:2013/10/01(火) 10:28:50.66 ID:st+sgG/+
>>841
うん、だからもうお互い終わりにしよう
書いてくれなくてもいいよ
今後はただの自慰行為って事でまとめ
オナニーを誰かに見てほしいフェチなら仕方無いけど見たくない人には不快になるからNG推奨宣言してね
845名無しの笛の踊り:2013/10/01(火) 11:12:05.27 ID:SGxhrj3f
nとかの教本にあったソプラノをアポでバスと同時に弾くとか指壊すぞ人によっちゃ
846名無しの笛の踊り:2013/10/01(火) 12:13:38.78 ID:2ZOdse6s
日本人?のCDで感心したのは20世紀の山下と最近の朴だけかな
朴の演奏はかったるいがプロデュースの勝利って感じだ

福新と村冶はなんだか気味が悪い
こんな俺にお勧めの日本人ギタリストを
847名無しの笛の踊り:2013/10/01(火) 12:25:17.78 ID:uvWEJbYI
>>845
それって普通に禁じられた遊びの弾き方じゃないの?
848名無しの笛の踊り:2013/10/01(火) 12:33:54.67 ID:u+pkEZMs
>>846
さだまさし
849名無しの笛の踊り:2013/10/01(火) 12:36:15.83 ID:SGxhrj3f
そういやそうだが
im交互とかやばそう
850名無しの笛の踊り:2013/10/01(火) 17:56:13.37 ID:hS/cvAtm
>>845
野村義男、野口五郎、伊吹吾郎
851名無しの笛の踊り:2013/10/01(火) 18:00:37.46 ID:69ULNkN8
ギター教室でアポヤンドならえというが
教室通ってる子どもたちがそんなの求めてなくて
むしろアルアイレのみのミスしにくい演奏を求めてたらどうすんだ
852名無しの笛の踊り:2013/10/01(火) 18:32:04.44 ID:bH+/Nrsi
↑この人が技術が無くてアポヤンドをまともに弾く技術が無くてやろうとするとミスしまくるだけの話
こういう惨めな人間を増やさないために子供達にきちんと技術を教えよう
853名無しの笛の踊り:2013/10/01(火) 19:16:33.25 ID:2ZOdse6s
子供達にはジョンやラッセルやアナを目指させる

親父はアルアイレ
854名無しの笛の踊り:2013/10/01(火) 19:29:46.87 ID:st+sgG/+
俺ならギターなんかじゃなくピアノ習わせる
855名無しの笛の踊り:2013/10/01(火) 19:29:47.51 ID:2ZOdse6s
禁じられた遊びと月光をアボヤンド使わないとか・・・

ギター講師も金払いのいい親父にはアルアイレだけでいいんだよ、おじょうずって言うんだろ
856名無しの笛の踊り:2013/10/01(火) 19:32:32.58 ID:kvxifMaH
鉄アレイで筋トレ。
857名無しの笛の踊り:2013/10/01(火) 20:33:23.92 ID:69ULNkN8
>>852
アルアイレのみの奏者のがミスが少ないのは事実だろ
なんか表板いい朴なんたらもバルエコ系統じゃん

音量重視なら日本国内だけでもその分付随の評価つけんと
力学的に不安定な指使いで無駄に難易度あげるだけ
858名無しの笛の踊り:2013/10/01(火) 20:55:21.69 ID:2ZOdse6s
朴は普通にアボヤンド重視だよ

バルエコ系統なんて世界で誰も居ないよ
859名無しの笛の踊り:2013/10/01(火) 21:10:05.69 ID:SGxhrj3f
やりなおせるなら自分はピアノがいいよ。クラギは爪に恵まれんと苦しいだけ。芳士戸は親戚の子にはピアノ進めたって。
860名無しの笛の踊り:2013/10/01(火) 21:25:40.48 ID:yFSLiR2/
>>858 この演奏トレモロ以外のところはアポ多い
http://www.youtube.com/watch?v=gcU-C5ACI4o
なんか表情エロい
861名無しの笛の踊り:2013/10/01(火) 21:59:35.07 ID:NDbB3WiT
朴が評価されてるっていうのは流石にネタかステマのどちらかだろ…
862名無しの笛の踊り:2013/10/01(火) 22:04:30.12 ID:2ZOdse6s
1.弦上に右指を用意する。
2.第2関節だけ折り曲げるようにする。このとき第1関節は逆に反り、弾くときにバネのような役目をする
3.弾き終わって隣の弦に当たって止まる

親指でアボヤンドするときは軽く隣の弦に押し付けるような感じで弾く

i,m,a,pの右指で単独あるいは組み合わせでアボヤンドする

ソル、カルカッシ、アグアド、ジュリアーニ、コスト、に優れたエチュードが多い
863名無しの笛の踊り:2013/10/02(水) 00:40:44.73 ID:Tg4In+JO
>>859
たしかに爪がペラッペラだとな・・・いくら頑張ってもブリームが限界だ
かくいう俺もペラッペラなんだけどな
ペラッペラなりに試行錯誤するのもまたクラギの道ではないだろうか
864名無しの笛の踊り:2013/10/02(水) 02:06:47.17 ID:q3gZJFO3
俺は爪にはかなり恵まれているけど、やるならピアノのほうがはるかに弾きやすかったと思う(やってたけどね)。
ギターは弾くには相当不便な楽器だ。だけどピアノほど携帯に不便じゃないし音を自分で作ってる感が半端じゃない。
一長一短だね。

あと、どの程度頑張ればその世界の中でどの程度のランクまで行けるか?みたいなものはギターのほうがやさしい。
ピアノの上級者よりギターの上級者のほうが遥に簡単に手が届く。
865名無しの笛の踊り:2013/10/02(水) 07:16:16.41 ID:HfvWAWyA
クラギが上手く弾けるかどうかは指の自然な運動方向に爪の一番良い音が出る所(ss)があるかどうかで
決まると思う。これは生まれもったもので練習や爪の形やフォームの研究じゃどうしようもない所がある。何十年も弾いてるのに信じられないヒドイ音で弾いたりするのは美意識とか練習不足ではなくそんな音しかだせない爪だからと思う。
逆に爪に恵まれるとジーニャスみたいにw一年や半年レベルでマスターできるのでは。
866名無しの笛の踊り:2013/10/02(水) 08:35:44.02 ID:7uAWpkYM
硬ければ硬いほどいいんですかね?
867名無しの笛の踊り:2013/10/02(水) 08:41:59.78 ID:jybPjQNo
>>865
指頭弾きという選択肢もあるのに何言ってるの?
言い訳考えてる暇があったら練習しろ
868名無しの笛の踊り:2013/10/02(水) 09:10:34.54 ID:HfvWAWyA
硬ければ硬いほどいいんじゃないかい。

指頭奏法は経験済だよ。
これも指の形が良くないといい音でない、残念w
869名無しの笛の踊り:2013/10/02(水) 09:13:38.37 ID:uenDNzv2
朴姫の音はずいぶん柔らかい
指頭派なの?
870名無しの笛の踊り:2013/10/02(水) 09:33:43.75 ID:e9DO5tIx
>>865
爪が影響するのは「音」に関してじゃないの?
技術的に上手いとか下手とか音楽性があるとか、それは直接爪とは関係ないでしょ。

さて、音が汚いのを爪のせいにする人がいるけど、はたしてどうなんだろ?
俺は爪に恵まれてるからよくわからないんだけど、爪の長さや形状やタッチで
かなり綺麗な音が出せるんじゃないの? 本当に爪のせいにしてよいものかどうか・・・
爪に恵まれてないと嘆く人の爪の写真を見せてもらいたいものだ。
871名無しの笛の踊り:2013/10/02(水) 09:50:40.97 ID:HfvWAWyA
巻弦弾くと爪が無くなっちゃうとか
あるよw
872名無しの笛の踊り:2013/10/02(水) 09:55:28.13 ID:e9DO5tIx
いや、それだったら付け爪を使うことで克服できるでしょ。
工夫と研究と努力を惜しんでるだけで、すべて爪のせいにして言い訳してるんじゃないの?
873名無しの笛の踊り:2013/10/02(水) 10:01:12.39 ID:HfvWAWyA
付け爪も樹脂で固めるものからアラスカピックとか色々やったよ。
おかげで指壊した。これ以上なにをしろと。
874名無しの笛の踊り:2013/10/02(水) 10:03:58.52 ID:e9DO5tIx
やり方がマズイだけじゃないの?w
875名無しの笛の踊り:2013/10/02(水) 10:05:44.07 ID:e9DO5tIx
愚痴こぼすだけならギターはやめたほうがいいよ。
876名無しの笛の踊り:2013/10/02(水) 10:10:08.95 ID:HfvWAWyA
まあ、練習でなんとかなるなら
鈴大があんなに下手なトレモロ
するはずないってことです
877名無しの笛の踊り:2013/10/02(水) 10:11:26.37 ID:e9DO5tIx
ちょっと女々しいんじゃない?
世の中には両手が無くて足の指でギター弾いてる人だっているんだから。
878名無しの笛の踊り:2013/10/02(水) 10:13:19.04 ID:HfvWAWyA
w
879名無しの笛の踊り:2013/10/02(水) 10:20:30.26 ID:b1DXrBJy
鼻で弾こうとしてたバカな巨匠もいたなw
880名無しの笛の踊り:2013/10/02(水) 10:54:34.74 ID:SDw4v3jC
巻き弦弾いて爪無くなるってすごいな
俺も恵まれてない方だけど、それ程じゃないわ
かなーり初期の段階で向いてないって気付いただろうに、指壊すまで頑張ったんだね
ジェルネイルとかもっと前からあればよかったのにね
881名無しの笛の踊り:2013/10/02(水) 10:58:41.71 ID:dzOdJAcV
山下の悪口はそこまでだ
882名無しの笛の踊り:2013/10/02(水) 12:13:24.95 ID:4+47ZdJU
裸の大将のこと?
883名無しの笛の踊り:2013/10/02(水) 14:03:58.87 ID:e9DO5tIx
>>879
そう、亀頭奏法をする人もいるらしいねw

>>882
そう、おにぎりが大好きなあの人のこと。
884名無しの笛の踊り:2013/10/02(水) 16:09:23.06 ID:uKjsSEWD
>>883
きよしの悪口はそこまでだ
ギタリストの山下より偉人だぞ
885名無しの笛の踊り:2013/10/02(水) 16:50:36.97 ID:IBQM27dr
ギター弾くのか?
ギターは饒舌?
886名無しの笛の踊り:2013/10/02(水) 17:23:24.67 ID:igS44dhI
山ちゃんの最近のバッハ集聴いてるけどやっぱかっくいいな

アラレちゃんが喜びそうなかっくいい演奏だ
887名無しの笛の踊り:2013/10/02(水) 17:46:59.68 ID:uKjsSEWD
>>885
何言ってんだよ
ギター弾きに偉人なんてほとんどいないだろ
セゴビアのこと知ってる日本人なんて1%くらいだぞ
888名無しの笛の踊り:2013/10/02(水) 18:33:08.72 ID:vIKhifXX
>>887
いや、山下 清のことだろう
889名無しの笛の踊り:2013/10/02(水) 18:58:53.12 ID:igS44dhI
朴の悶えるような森に夢見るは最高だな

男っぽいアナや村冶にはできない娼婦のフィーリングだ
890名無しの笛の踊り:2013/10/02(水) 20:21:18.46 ID:9HRfb1q6
>>887
日本人の間で有名じゃなければ価値がないと?
びっくりするほど狭い価値観だな
団塊の世代?
891名無しの笛の踊り:2013/10/02(水) 21:02:59.80 ID:bWTXaRoF
そもそも偉人じゃないし。
892名無しの笛の踊り:2013/10/02(水) 21:08:12.25 ID:uKjsSEWD
>>890
世界的にも認知度高いクラギタリストの偉人って誰だよ
893名無しの笛の踊り:2013/10/02(水) 21:08:51.15 ID:uKjsSEWD
>>891
きよし偉人だよ
すごいぞ彼は
894名無しの笛の踊り:2013/10/02(水) 22:11:44.96 ID:DI4VgX5+
ほぼ初心者です。質問させてください。
共振というのでしょうか、例えば2弦開放を弾くと6弦が鳴るという現象は、上級者が使うような、高くて鳴りがよいギターでは必ず強くでるのでしょうか?
それとも選択の際に、共振が強くでないものを探しますか。
上級者の皆様は、共振などは購入時には気にせず、そのつど消音などして弾かれるのでしょうか。
895名無しの笛の踊り:2013/10/02(水) 23:15:26.06 ID:bWTXaRoF
バランス悪いと気になるね。
特定の音だけうぉぉぉって感じだと敬遠するかな。
いいギターはそのあたり配慮して作られてるしバランスいいと思うよ。
896名無しの笛の踊り:2013/10/02(水) 23:52:46.63 ID:OX1dbeX8
サイレントギターは共鳴がほぼゼロで実に味気ないんだよね
あの共鳴がギターのトーンを作ってるんだと実感するよ
897名無しの笛の踊り:2013/10/03(木) 00:56:04.20 ID:5IGtToGC
共振とか気にしない。それ以前で、良いか悪いか分けるから。
手に持って構えたときに、これダメだっていうのもあるよ。

私は、中級者の下だから、消音は気にしないで弾きますよ。・
無理に消音すると、ノイズになるからタイミングが難しいので・・・
898名無しの笛の踊り:2013/10/03(木) 01:04:55.92 ID:r14OSdOb
ある段階で消音はシステマチックに学習することになる

慌てる必要は無い
899名無しの笛の踊り:2013/10/03(木) 02:02:47.08 ID:54cwP/FE
セゴソル9(31-20)やコスト38-23をその内通過すると思うけど
嫌でも消音意識させられるからな
900名無しの笛の踊り:2013/10/03(木) 02:46:37.45 ID:SivNwbHV
>>896
サイレントってゼロなの?
ちょっと触るくらいしか弾いたこと無いんだけど、それなら寂しいね
901名無しの笛の踊り:2013/10/03(木) 05:46:02.64 ID:bqZbDmVk
昔、一世を風靡したムード音楽のマントバーニは、
バイオリン奏者のうちの何人かに 次の音に移った後も前の音をわざわざ継続させていた
これがマントバーニの音の秘密だった。

マントバーニを知らない世代の人へ: 「魅惑の宵」で youtube検索
902名無しの笛の踊り:2013/10/03(木) 06:38:23.50 ID:A1ajrH0R
マントバーニーええね
アレンジも表現もいいんだよなぁ
903名無しの笛の踊り:2013/10/03(木) 07:32:10.26 ID:q58dkVNx
ウサギのバーニーちゃんもいいよん。
904名無しの笛の踊り:2013/10/03(木) 08:09:30.15 ID:bqZbDmVk
イエペスは、共鳴のためだけの弦を追加した十弦ギターをつかっていた
905名無しの笛の踊り:2013/10/03(木) 10:14:31.84 ID:hjZH80Id
ソロギスレでここの糞コテが暴れてるんで引き取ってくれ
906名無しの笛の踊り:2013/10/03(木) 15:16:05.60 ID:dleo1A4L
荒れとるね
ここでよく見る風景をコピペしたごとく荒れ方
やっぱダメだわあいつ
907名無しの笛の踊り:2013/10/03(木) 15:41:03.38 ID:kTp/Rfej
あほ。荒れてるんじゃなくて盛り上がってんだよw
908名無しの笛の踊り:2013/10/03(木) 15:48:31.71 ID:dleo1A4L
盛り上がってる風でそのまま終わるんだろ?
いつもの独り舞台じゃねーか
おまえの寂しさなんておまえが変わらなきゃどこ行ったって同じだし永遠に独りなのがデフォルトだよ
夜中に気付いて泣いてろ
909名無しの笛の踊り:2013/10/03(木) 15:51:25.89 ID:kTp/Rfej
>>901
マントバーニ、パーシーフェース、レ−モンルフェーブルとか
イージーリスニング全盛期の時代があったね。ほんとに心地よい音楽ばかりだったよね。
910名無しの笛の踊り:2013/10/03(木) 15:53:39.45 ID:kTp/Rfej
>>908
え、俺本人じゃないんだけどw
911名無しの笛の踊り:2013/10/03(木) 15:57:22.90 ID:dleo1A4L
>>910
本人じゃねーのかよ!
ちょっと恥ずかしいじゃねーかよ


という寸劇をオチましたので仕事します
912ナレーター:2013/10/03(木) 16:08:55.31 ID:kTp/Rfej
(騙されやすいタイプの>>911であった・・・)
913名無しの笛の踊り:2013/10/03(木) 16:39:34.66 ID:dleo1A4L
>>912
ほんと人の乗っかりを台無しにするボケごろしだな
おまえの壊滅的なセンスのなさのせいで俺も一緒にスベったみたいになるだろ

でもまぁ余所に迷惑かけるよりマシか
914名無しの笛の踊り:2013/10/03(木) 16:44:30.47 ID:r14OSdOb
あれ以来、ラッセルのタレガを毎日聞いているんだけど、大変な演奏だね
ラッセルとしては譜面を見ながら適当に弾いただけなんだろうけど
タレガの譜面は30曲くらいうちにあるけどコンプリートする方法は何がベストなんですか?
米アマで3500円くらいのタレガ全集が出てるけどあれでいいのかな?
やっぱり運指は丁寧に記載されているのが理想なんだけどどう思いますか?

お勧めがあったらヨロシクお願いします

タレガ以降のクラギ作曲家の知識がいまひとつなのでご教授願えたらと思います
それと「セゴビアレパートリー」という日本版の本を集めだしたんだけど、愛用している人いますか?
915名無しの笛の踊り:2013/10/03(木) 17:36:32.45 ID:kTp/Rfej
>>913
ごめんちょっとイタズラ。
ナレーターの真似してみたw
916名無しの笛の踊り:2013/10/03(木) 17:52:31.14 ID:dleo1A4L
>>915
ええー!!?
まじかよ!
赤面止まらんじゃねーか


ってこんな感じでいいかな?
917ナレーター:2013/10/03(木) 18:56:45.32 ID:kTp/Rfej
(やはり騙されやすい>>916であった・・・)
918名無しの笛の踊り:2013/10/03(木) 19:15:28.44 ID:dleo1A4L
>>917
いや、だからもうちょいひねれって
いくら2chでもこれじゃボケ損だろ
ルーティーンワークで永遠にスベりオチで終わるつもりか?

て、一応毎回リカバリー目指し書いてる俺も俺だな
919名無しの笛の踊り:2013/10/03(木) 19:19:13.58 ID:eB9mXESz
イカ臭いオナニーレスばかり
920名無しの笛の踊り:2013/10/03(木) 19:44:33.95 ID:iNKZPbcy
ナレーターって50代以上みたいだぞ
誰だよ若者とか言ってたやつ
921名無しの笛の踊り:2013/10/03(木) 20:14:01.35 ID:dleo1A4L
そうなんだ
ま、別に何歳でも良いけど
人生終わってる他人の年齢なんぞ20でも100でも200でも大差ないよ
922名無しの笛の踊り:2013/10/04(金) 09:04:09.77 ID:vFMiW/qc
質問なんですが、フロロカーボンの弦はナイロン弦よりテンションが強いと思いますが、サバレスアリアンスのハイテンションを使うと、ネックが反ったりしますか?
923名無しの笛の踊り:2013/10/04(金) 10:01:22.22 ID:mv91oO6b
>>922
弱いテンションから強いのに変えると反るよ
でもそこからがギターによって違うんだよ
手工のキッチリ作られてるものなら張り替えたとき多少順反ってても馴染んでくると真っ直ぐに戻る
木は生き物だから値段やモデルだけで判別できないけど、安価なモデルは反ったままになる事が多いね
924名無しの笛の踊り:2013/10/04(金) 19:39:39.73 ID:oN+kJNtL
特に指定された所は、極力正確にアボヤンドするように心がけてください。
アルアイレとアボヤンドの両方の組み合わせで、
ギターにおける 音楽 ができ上がって行くのだということをよく覚えておいてください。

鈴木 巌
925名無しの笛の踊り:2013/10/04(金) 19:47:10.63 ID:4UjOfBcw
>>924
薮蛇突つくな
926名無しの笛の踊り:2013/10/04(金) 19:49:00.10 ID:ipc121J8
>>922
そこでタカミネの2WAYトラスロッド入りギターですよ。
927名無しの笛の踊り:2013/10/04(金) 21:09:00.36 ID:mPesy3EY
>>923,>>926
ありがとうございます。
やはり、反る可能性がありそうですね。アリアンスのハイテンションはギターの負担が大きいという書き込みを見たことがあって、気になってました。
アリアンスのちょっと金属的な音が気に入っているので、ハイテンションも試そうか迷っていたのですが、止めておきます。
私のギターは、サバレスならクリスタルを推奨しているので、ハイテンションを張ると多分ヤバいんでしょうね。
928名無しの笛の踊り:2013/10/04(金) 21:29:32.11 ID:TDGZbmyI
自分の場合住居が南国土佐なのでテンションより湿気で100万
クラスのギターを順反りでダメにしましたね。
それからギターはタカミネです、トラスロッド自体は音に悪影響は
無いと思いますよ、個人製作家でも注文でトラスロッド入れてくれる
人もいますしね、あらゆる種類の弦を張れるしもうちょっと前向きに
トラスロッドを考えてもいいかと思います。
今のところ安ギターの象徴ですからね。
929名無しの笛の踊り:2013/10/04(金) 21:33:07.79 ID:e64gLNP1
>>900
俺みたいに「うるせー!!!」って周りに言う人だらけの人間にとっては
神ギターなのだがね。そもそも家族や隣人がいるときの練習用にしか使って
ないから共鳴もクソもない。
930名無しの笛の踊り:2013/10/04(金) 22:32:22.06 ID:rYRELLtL
クラシックギター界(そんなものあるの?)で成功するってどういうことですかい?
931名無しの笛の踊り:2013/10/04(金) 22:39:08.52 ID:KJiiLvMh
>>928
俺も最近トラスロッドやピックアップ内蔵してる方が良いなと思うようになった
塗装も薄いウレタンで丈夫で長持ちが良い
気軽に持ち出せてサッと構えてポロロンと弾いてこそギターって思うようになった
これだ!って個人制作品を手に入れたときは音も弾いた感触も全然違ったし一生ものにして大事に弾きまくろうと感動したもんだけど、最近は「だからどうだと言うんだ?」と思って
演奏するときもマイクセッティングに時間かけてそれでも客が入れば音小さくて、エアコンの影響とか気にして、色々神経使っても結局はミキサーからモニターと電気回路通るんだから一緒だなぁと
それなら頑丈な造りでシールドぶっ挿してハイ本番!って方が良いなぁと

ときに、みんなはステージでどうしてんの?
やっぱマイク?
PA機材乏しいお店で演奏するときとか持ち込みするの?
932名無しの笛の踊り:2013/10/04(金) 22:59:44.82 ID:KJiiLvMh
>>929
俺も近隣問題にはほんと悩んで一時はサイレント買おうとも思った
今は自主開発した消音パッド使ってる
サイレントほどではないけど、生鳴りイメージはそのままに音量だけ1/3くらいになるんだ
テレビの音と変わらないくらいの音量になる
重宝してるわ
933名無しの笛の踊り:2013/10/04(金) 23:07:08.64 ID:7fu+36HI
うちもマンションで苦情がきて以来夜はサイレントだなー
自分とこは平気でテレビや生活音出してるくせに…
>>932の消音パッド興味あるんでよかったら画像うpしてくれないか
934名無しの笛の踊り:2013/10/04(金) 23:15:01.80 ID:FYXtFD7j
>>932-933
夜は何時頃に弾いて苦情が来ましたか?
935名無しの笛の踊り:2013/10/04(金) 23:58:50.57 ID:KJiiLvMh
>>933
だよなー
関係無い他人からしたら機械的な指慣らし延々聴かされるとか呪いの呪文だしな

ちょい出先だし、こういうの
http://www.bestbrass.jp/jp/stf/e-guitar.html
のパッドだけのやつを作るんだ
要は表板の質量を上げれば音は小さくなるんだよ
俺は比重の大きい住宅用の防振シート使ったけど、ホムセンで売ってるゴムシートでも効果十分だし、ブリッジ周りを演奏に支障無い形でシート二重にすりゃ効果アップ
貼って剥がせるテープとかの接着剤系は使わず、窓用UVカットの静電吸着シートを使えば塗装への影響も無いし密着度も増すよ
パッドだけなら1000円で作れるし、失敗しても惜しくないコストでしょ?
自分のギターで自宅練習出来るって感動だよマジで
でもやっぱサイレントよりはうるさいから深夜は無理だね

うちのはその他色々工夫してるんだけど、それは企業秘密って事で
936名無しの笛の踊り:2013/10/05(土) 00:05:47.04 ID:yi+cK9kl
>>934
人が起きてテレビ見てる位の時間が限界と思った方がいいよ
電気消して床に入ると普段より周りの音聞こえるから、たとえ苦情言ってこなくても我慢してくれてると思う
937名無しの笛の踊り:2013/10/05(土) 00:35:28.32 ID:DQzuk+Ku
「○○時に寝ますので、その時間から少し静かめの曲を10分くらい弾いて終わって下されば満足です。」
938名無しの笛の踊り:2013/10/05(土) 00:50:15.66 ID:9yBsTaRw
毎日21時に終わらせてる。でもクレームなし。
近所で、ピアノ、小唄、ハープ等々楽器やってる人多くて、お互い様。
うちは恵まれてるんだな・・・。
939名無しの笛の踊り:2013/10/05(土) 01:01:23.34 ID:yi+cK9kl
>>938
恵まれまくりじゃん
羨ましい
普通はトラブルに発展するような隣の犬の無駄吠えなんかも楽器奏者からしたらラッキーなんだよな
アホみたいに犬が吠えてる家からはまず苦情こない
だから俺は深夜でも小さい音で練習してる
940名無しの笛の踊り:2013/10/05(土) 09:04:23.11 ID:O573Gebx
都会暮らしの人は大変だな。
俺んちはド田舎の一軒家だから、ナマギターだったら真夜中でも全然気兼ねなく弾ける。
さすがにアンプ通したエレキギターやドラムや金管楽器は無理だけど。
941名無しの笛の踊り:2013/10/05(土) 10:26:51.02 ID:08pv3ap2
都会だが地下室なので全然大丈夫
942名無しの笛の踊り:2013/10/05(土) 11:28:12.47 ID:nznYAuCI
サルタンズオブスイング
943名無しの笛の踊り:2013/10/05(土) 11:41:21.22 ID:rsb8HqkO
地下良いな
なんか悪の臭いがしてカッコイイ
うちも都会だけど一応一軒家だから比較的大丈夫
944名無しの笛の踊り:2013/10/05(土) 13:53:54.54 ID:uyGR2Hj3
木村大 クラシックギターレッスンのDVDってどうですか。
買おうかしら。
945名無しの笛の踊り:2013/10/05(土) 15:31:56.78 ID:Hn9ErIay
>>931
自分もエレガットですな、アンプはエレキ用でも店にそれしか無ければそれで音出していますよ。

ポピュラーでは楽器の「戦闘力」がいるので電気信号増幅様様ですよ、およそクラシックとは
正反対な方向でこのスレ的には異端ですな。

フルートさんの「ウェーブ」の伴奏なんかをしますね、あとバンドさんがボサノヴァの曲ひとつだけ
作ったなんてとき仕事が来たりしますよ。
946名無しの笛の踊り:2013/10/05(土) 16:37:16.55 ID:sLJUdI1b
>>945
エレキ系特有の武器は使えないでしょうけどそれでも対抗できますか?
947名無しの笛の踊り:2013/10/05(土) 16:40:07.26 ID:nznYAuCI
ジェット機のサンバ弾ける?
948名無しの笛の踊り:2013/10/05(土) 16:51:34.35 ID:9kGmPZBx
紙飛行機なら作れる。
949名無しの笛の踊り:2013/10/05(土) 17:03:20.24 ID:nznYAuCI
ポンセのソナタロマンチカは難しいお あきらめた
950名無しの笛の踊り:2013/10/05(土) 19:17:41.65 ID:yVLYU14l
このスレはここに統合ということでよろ。

■クラシックギター自由自在■〜第9場〜
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1379755480/l50
951名無しの笛の踊り:2013/10/05(土) 19:22:42.87 ID:nznYAuCI
あっちはギター選びスレだろ
952名無しの笛の踊り:2013/10/05(土) 20:00:30.78 ID:ARnprlNl
あそこは楽器選びスレでいいよw
953名無しの笛の踊り:2013/10/05(土) 20:49:51.78 ID:rsb8HqkO
なんのこっちゃ
954名無しの笛の踊り:2013/10/05(土) 23:35:42.04 ID:4D1EWCCv
>>945
だよね
やっぱエレガットになっちゃうよねー
高価なクラギは穴空けたり中に何かくっつけたりサドル下に異物ひいたりしたくないから結局人前に出ることなくなっちゃう
うちはバンドより歌モノの伴奏の方が多いからリハも少ないし一発合わせ多いしマイクとかやってられんす
しかしこれが市販のエレガットってラミレスにせよヤマハにせよなんでああも使えんシステム採用してんだろね
やたらプリンプリンしたピエゾの音かコンデンサー内蔵でボンついたりハウったりばっかだから結局使い勝手良いクラギにi-beamやAnthemを自前で付ける事になる
需要が無いとも思えんのだけど、もうちょいマシなエレガット作ってくれんかねー
ロマニリョスタイプでロッド入りi-beam搭載とか飛びついちゃうけどなー
955名無しの笛の踊り:2013/10/06(日) 11:34:32.71 ID:j0bslN2n
マルチネスの中華ギター弾いてる。先月ア○ラに行ったら見た瞬間に即決した。
つくりがいい、マジで。そして音いい。弦に触れると音出る、マジで。ちょっと 感動。
しかも中華ギターなのにロッコーマン取り扱いだからすぐに手に入った。中華はダメだと言われてるけど個人的にはよいと思う。
ヤマハと比べればそりゃちょっとは違うかもしれないけど、そんなに大差はないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。
ただハイテンションとか張っちゃうとちょっと怖いね。中華なのでトップが膨らんでくるし。
音にかんしては多分中華もヤマハも変わらないでしょ。ヤマハ弾いたことないから知らないけど現実海外で作っているヤマハが
そんなに良かったらアホ臭くてだれも割高な小平や松岡なんて買わないでしょ。
個人的には中華でもでも十分に音がいい。嘘かと思われるかも知れないけど教室で桜井のギターで「ラグリマ」をつっかえつっかえ弾いている
おばさんがいたけど自分はスラスラ弾けた、つまり桜井ですらマルチネスには勝てないと言うわけで、それだけでも個人的には大満足です。
956名無しの笛の踊り:2013/10/06(日) 12:07:35.21 ID:H/+vGE/K
「母親にオナニー見られた」

まで読んだ。
957名無しの笛の踊り:2013/10/06(日) 12:14:54.13 ID:5uwPmtC1
>>956
そうか思い出したのか。はずかった?w
958名無しの笛の踊り:2013/10/06(日) 12:18:14.56 ID:if+dwpEK
弦替えてトップ膨らむギターは買わないけど、それでも自分が気に入ったギターなら高かろうが安かろうがベストギターだろね
ギタリストのこだわりなんて90%は聴き手に伝わらんし

ふと「オナニー見られた」を探したとき敗北感を感じた
959名無しの笛の踊り:2013/10/06(日) 15:21:02.08 ID:Q3Ic2ua6
楽器選びの話は自由自在のほうでやれよ

こっちは練習方法やライブの話でいこうぜ
960名無しの笛の踊り:2013/10/06(日) 16:27:16.55 ID:6FA4AQem
エレガット利用者です。
電池で仕える軽量のアンプを購入しようと思うのですが、何かお薦めありますか。
一応、YAMAHA THR5AかTHR10 、Roland モバイル・キューブ MB-CUBE
あたりで考えているのですが。
録音や編集は重視してません。
よろしくお願いいたします。
961名無しの笛の踊り:2013/10/06(日) 17:30:21.96 ID:3XKcYpGc
>>960
全部オクで中古買って一番気に入ったもの以外またオクで売りゃ良いよ
上手くやりゃ儲かるぞ
962名無しの笛の踊り:2013/10/06(日) 18:30:30.49 ID:Tce+p3rj
ここにも入門者がいて、あまり書き込めない雰囲気なのであえて自分が
書きますが。入門の練習曲はあたりまえですが聞きなれていない、一般世間で誰も知らない
カルリとかカルカッシュとかアグアドのものをあえて数十曲やるのがいいと気づきました。

どうしてもアニソン、童謡、映画音楽、POPSなどのアレンジもののほうがメロディーが
わかりやすくていいかと最初それを練習していたのですが全然上達せず、やはり
ギターのために作曲されたものの方が基礎を固めるにはいいと思いました。

ステマではありませんが自分的には藤原浩○先生の教本がとても選曲がよく
全く歯が立たないような曲が入門、初級編では少なく助かっています。
963名無しの笛の踊り:2013/10/06(日) 19:13:49.40 ID:WP6DTKaE
>>962
ヴィラ・ロボスあたりから練習するのがいいよ
964名無しの笛の踊り:2013/10/06(日) 19:18:45.21 ID:SVvtBLVl
>>962
バイエルをそのままれ周した方がいい
無理ならバイエルをそのままパクったカルカッシ
965名無しの笛の踊り:2013/10/06(日) 19:22:50.98 ID:GXnvICcN
独学でやりたかったらやっぱり鈴木巌さんの2巻がいいんじゃないの
たぶん知ってる曲は2曲しかないと思うけど、全曲youtubeで動画が見れるよ

カルカッシ25はyoutubeにかなり気合の入った外国の先生の動画があるので全音版で充分だと思う
ソルやコストなんかもほとんどyoutubeで見れるという大変な時代になったものだ
日本人だと青木さんが癖が無くて理想的 動画が少ないのが残念
966名無しの笛の踊り:2013/10/06(日) 19:26:44.02 ID:utbkU5QY
カルカッシのop59とかほぼすべてyoutubeで視聴できるからなぁ。
すごい時代になったもんです、ありがたいわホント。
967名無しの笛の踊り:2013/10/06(日) 19:34:20.72 ID:siXnzrhp
カルカッシなんか簡単に読めるはずだから
練習曲をやる時は動画や録音をきかないようにして、できるだけ楽譜を自分の力で読むようにしないと
いつまでたっても楽譜を読む力がつかなくて
>>965みたいに20年経っても鈴木巌の二巻から進めない状態になるぞ
>>965みたいな万年初心者になりたいなら965の言う通りにすればいい
968名無しの笛の踊り:2013/10/06(日) 19:46:51.10 ID:GXnvICcN
カルカッシの6つのカプリースを連続して弾いている動画を発見したが、
こりゃあヴィラロボスの10倍難しいんじゃないか
969名無しの笛の踊り:2013/10/06(日) 19:52:39.25 ID:GXnvICcN
しかも音はボロボロ リズムはもう・・・

デビッドラッセルか山下和仁じゃないと弾けないだろこれ
970名無しの笛の踊り:2013/10/06(日) 22:17:05.01 ID:wg/4O5ej
何の曲をやるかというより、数回でもいいからタッチ、フォーム、姿勢を
講師か上級者などにレッスンを受けたほうがよいね。
それが上達の早道。
971名無しの笛の踊り:2013/10/06(日) 22:30:33.95 ID:Lzur5pOx
>>970
俺もそう思う
半年くらいでも良いから練習内容を含めて教わった方がその後の独学でもかなり変わると思う
初級から本だけで独学だと不可能ではないけど大変だよ
972名無しの笛の踊り:2013/10/06(日) 22:35:52.96 ID:5p6SLxPs
>>970-971
同意。
クラを本格的にやらないんだったら技術指導をある程度受けるだけで
充分だし、むしろそのほうが望ましいと思う。
973名無しの笛の踊り:2013/10/06(日) 23:52:18.22 ID:tGuR0RSJ
だね
教室でも初期は譜読みの練習と指板上の音名を合致させるエクササイズばっかりだし、舟歌らへんの簡単な曲から同時進行で進めていきゃギターそのものの基礎は身に付いていくよ
最初は音源参考にしててもそのうち自然に譜面だけで弾くようになるし、良い曲だなぁと感じながら楽しんで練習できるやり方で十分だと思う
ただ退会のタイミングはよくわからん
たいていは習い始めるとすぐアルハンブラを綺麗に弾きたくなるから、そうなると結構長引いちゃう
一応通して弾くくらいなら早い段階でいけるのに完成までがはるか先という、なんとも厄介な曲だ
目的をハッキリさせてから通った方が良いかもしれない
974名無しの笛の踊り:2013/10/06(日) 23:53:55.55 ID:nFOir2w5
せめて、ギターをひこうみたいな番組やってたらいいのにな。
本だけでやるよりは100倍まし。
オレは最初の3ヶ月は本だけでやったけど、チューニングが狂っていることすら分かってなかった。
975名無しの笛の踊り:2013/10/07(月) 00:32:14.92 ID:eEA70BVJ
このスレで推奨するクラ初心者からの10曲みたいなの作れたら良いのにね
物心ついてからクラギやる人って昔アコギやってました的な人多いじゃん?
そんな人が楽しみながら学習できる曲中心に選ぶ
マリアルイサやラグリマやアデリータとかなら運指も面白いしメロディアスだしクラに馴染みない人でもすんなり聴けるでしょ?
そういうの意見し合って段階的に設定出来たらスレの意義見出せる気もしたりしなかったり
どこでも手に入るしらべシリーズとか偏っててクラ練習に全然向いてないと思うんだよねー
難しいかな
976名無しの笛の踊り:2013/10/07(月) 01:35:01.80 ID:j6WQYxc0
基礎だけ誰かに教わって
退屈だろうが古典曲弾きまくるといい
ギターの真骨頂が古典には詰まってる
特にソル
しばらくすると読譜力もあがるしロマン〜現代曲にも割と対応できるようになってくる
977名無しの笛の踊り:2013/10/07(月) 01:56:57.39 ID:BWOcuVnv
クラでタブ譜は百害あって一利なしだから、少なくとも教本にタブ譜があってはまずいよ
それと出鱈目を教える講師の存在もあなどれない
やはり講師たる物、youtubeに古典の動画をアップしていなくては駄目だと思う
978名無しの笛の踊り:2013/10/07(月) 02:02:31.99 ID:lWeIn7vb
弾き方の基礎さえ教わったら、すぐにポピュラー曲の練習始めて女にもてるだけw
979名無しの笛の踊り:2013/10/07(月) 02:46:46.00 ID:eEA70BVJ
譜読みの練習と運指と指板の音名合わせるトレーニングの段階でどういう風に出鱈目な教え方があるのかな
フォームとか?
ある程度進むまで曲弾かせないとか?
ほとんどの講師は、特に会社として色んな講師雇ってるとこの人はヨウツベに動画上げたりしない人が大半だと思うんだけども
どういう人を避けた方が良いのかな
980名無しの笛の踊り:2013/10/07(月) 03:01:03.98 ID:BWOcuVnv
雇われ講師は評判が悪いとクビになるから、基礎だけはまじめに教える場合が多いが、
その学校の卒業生が講師の場合、講師のレベルにいたっていない場合が多い
辞めにくい雰囲気の行使も駄目 ちょっと休養と言っても顔色を変えない人が良い
基本的に教わるのは古典だけ サンバーストとか教えようとする講師は危ない
981名無しの笛の踊り:2013/10/07(月) 03:23:00.69 ID:NNn7igSY
>>978
モテる奴は何やってもモテる
モテない奴は何やってもモテない
982名無しの笛の踊り:2013/10/07(月) 03:36:49.51 ID:eEA70BVJ
>>980
なるほど、やっぱ最初はカリキュラムにそう大差は無いよね
辞めにくいって普通に楽器店併設のとこなら辞めさせないとか無いんじゃないかな
基礎だけ学ぶんだからサンバーストなんて教わることないし、基本的には生徒が弾きたい曲を提示して進むと思うけど
バリバリ古典しか教えないとこより、科によってフラメンコやボサのあるとこ選べば途中で移れるし、仲間も作りやすいから大手の方が良いんじゃないかな
俺は最初は個人教室避けた方が良いと思うんだよね
クラをもっと真剣にしたくなったらそこから個人探せば良いんだし、基礎クリアで退会したいならこれくらいまでと自分で決めて気軽に始めたら良い
コロコロ教室変えると入会費が馬鹿にならんから、ある程度の知識がないなら最初は大手の方が良いと思う
半年くらいを目処にするなら月謝にもそれほどの差は出ないし
大手で基礎すら伸びない人はどこ行っても駄目だと思うし、個人教室で目標までガチガチに決められてレッスンとかだったら最悪だからねー
983名無しの笛の踊り:2013/10/07(月) 03:58:54.78 ID:Pu81uuDZ
なんにしろクラギは習ったほうがいい
ナレーターみたいになったらもう矯正できない
984名無しの笛の踊り:2013/10/07(月) 04:17:10.65 ID:BWOcuVnv
個人教室でアルハンブラを目標にさせるところは駄目だね
それならカルリかカルカッシ、アグアド、または好みでソルの本をやったほうがいい
youtube見て練習したエチュードを教室でチェック、これを否定する講師は駄目

アルハンブラなら目の前で弾いてもらってあとは自分で練習を続けるしかないから
985名無しの笛の踊り:2013/10/07(月) 07:13:10.10 ID:Q30Fpa2o
↑ IMSLPにあるcarcassi 6 capricesの楽譜を見ればこの人の読譜力、技術がほとんど0であることがわかる
5、6番あたりはちょっと難しいが第1番など(16分音符を使っているから難しく見えるが)
音符の仕組みが理解できている人間からみたらこれ以上単純な楽譜は無いくらい単純なものだろう
この人はそれですらまったく読めないわけだから

というかいくらYouTube見た所でこの人はこの曲弾けない(現に弾けてないが)
なぜなら、この曲は上級者ならもちろん初見でインテンポで弾けるくらいの曲だが
初心者、中級者ならテンポを遅くする、音価を倍にする、という段階が必要だろう
この人は、「テンポを遅くする」「音価を倍にする」という事がどういう事が理解できないだろうから
非常に遅いテンポで弾いたYouTubeでも無い限り無理
986名無しの笛の踊り:2013/10/07(月) 08:46:23.80 ID:lWeIn7vb
>>981
ごめん
さらにモテルためにだよw
987名無しの笛の踊り:2013/10/07(月) 09:09:01.12 ID:lljPsHWA
>>986
若いのかな?アラフォー独身だけど、俺らの頃ってロックバンド全盛期で、
クラギアコギはダサい象徴だった。

もてるためにギターやってて、彼女連れてもててる若者が羨ましいわ。
988名無しの笛の踊り:2013/10/07(月) 09:32:19.58 ID:nltuE/ft
>>977
youotube探してみたけど、鈴木巌先生の演奏が見当たらないんですが・・・・・
989名無しの笛の踊り:2013/10/07(月) 09:37:12.11 ID:BWOcuVnv
>>985
の「6つのカプリース」連続弾きはいつ揚がるのかな

ま、かわいそうだからできるテンポで許してやるよ
990名無しの笛の踊り:2013/10/07(月) 09:51:30.40 ID:eEA70BVJ
>>984
アルハンブラ目標にさせる教室なんてあるんだね
まぁカルカッシ教則本の最後の曲だから、そのまま進めるなら一応の目標になるのかな?
あのまんま進める人もほとんどいないけど
曲は弾きたい曲を講師に告げて譜読みの段階でポイントを軽くチェックしてもらって、自分で練習して成果を見てもらうのが普通の教室のやり方だと思うよ
ヨウツベどうのはよく解らんけど、音楽教室は練習成果を確認する場所だから自主練習を否定する講師なんていないと思う
生徒が自主的に弾きたい曲挙げて自分でやってくる方が講師も楽だし
運悪くよっぽど変な教室に当たった事あるんだね
そんな講師見たことも聞いたこともないよ
991名無しの笛の踊り:2013/10/07(月) 10:22:16.78 ID:lWeIn7vb
>>987
えっとね、最近ナイロン弦のボッサに興味があるんだよね
女の子達とみんなで飲みに行った時、俺の友人が店に置いてあったナイロン弦ギターで
ボッサの弾き語りやったら、女の子達がキャーキャー騒いじゃってクソ
俺のほうがはるかにイケメンなのにクソ
歌はからっきしダメだからこうなりゃボッサギターソロしかない
992名無しの笛の踊り:2013/10/07(月) 10:44:35.61 ID:nltuE/ft
ある日思い切ってその友人に秘訣を聞いてみた・・・・な広告を思い出した。
993名無しの笛の踊り:2013/10/07(月) 11:04:12.99 ID:eEA70BVJ
今なら50名様限定で女の本能に直撃する宇宙のパワーを利用したボサ演奏の秘訣を譲るぞ
月々たった9980円でウハウハ人生が君の手に
ご希望の方はお名前と電話番号・メールアドレスをこのスレにご記入ください
994名無しの笛の踊り:2013/10/07(月) 11:58:56.90 ID:7kuXF800
通常14800円のところ、今回限りの9980円!
残り時間あと23時間47分19秒!
995名無しの笛の踊り:2013/10/07(月) 12:21:19.52 ID:eEA70BVJ
そういやさ、ちょっと前にボサブームみたいなのあって、ワンノートサンバやウェーブをちらっと弾くとほんとにキラキラした目で見られた時代あったよな
なぜかイパネマは空回りするという訳わからん設定だった
ジョアンとアストラットとのワイドショー的経緯を汲んで事だったのか未だにわからん
ボサノバを癒しの音楽だと思い込んでカフェでうっとり聴いてるお洒落番長がいっぱいいたな
どっちにしろボサは普通のクラギで弾くよりヴィオラウンやショートスケールの軽い音がするクラギで弾いた方が断然良い音楽だから、実はジャズよりクラギタリストから遠い音楽と思う
土着音楽に馴染みないクラの人からしたらすんなり進める気がしてボサボサ言うけど、実はかけ離れた音楽なんだよねぇ
996名無しの笛の踊り:2013/10/07(月) 13:04:36.42 ID:BWOcuVnv
練習したけどできなかったんですね
997名無しの笛の踊り:2013/10/07(月) 13:05:32.27 ID:tsNfRDZ5
いつもパサパサした音でやってるけど
誰かジョンやバルエコみたいな
美音でやるとまた聞く人増えるんじゃないかい
998名無しの笛の踊り:2013/10/07(月) 14:15:24.70 ID:BWOcuVnv
ジョンやバルエコを聞く人が少ない以上、それは無い
999名無しの笛の踊り:2013/10/07(月) 14:17:42.88 ID:dFixrdgg
>>997
鼻歌やフォークをクラシックのベルカントで歌ったら変だろ?

鼻音かどうかなんてのは音楽の種類によって違うんだからいいの
1000名無しの笛の踊り:2013/10/07(月) 14:20:58.13 ID:PHAEcmIt
おしまい
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。