オットー・クレンペラー 20

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り

      巛ミヾヾ  \
    /   ミ     ヽ   オットー・クレンペラー Otto Klemperer (1885-1973)
    f,    ミ       }
  ┏v'┳_━━━ r、    |  この偉大なる変人について、引き続き語りましょう。
  yバノ゙’' ̄ '''  } }゙    }
  ‘ーj`'    :  //   /
   L_ヽ  i  V   /.       ◆前スレ
  ("  ` !      _/
   \ _,. -‐ '  ̄  ! _       オットー・クレンペラー 19
   /|~   /  ̄    \      http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1227628698/


◆EMI ディスコグラフィ
 http://www.emiclassics.com/artistbiography.php?aid=56

◆TESTAMENT
 http://www.testament.uk.com/

◆The Otto Klemperer Web Site (ディスコグラフィ、関連文献紹介、作品紹介等)
 http://www.klemperer.org/

 ※荒れる原因となるのでコテは禁止
  荒らしはスルー 構う人も荒らし

過去スレ一覧は >>2
2名無しの笛の踊り:2009/08/27(木) 23:38:20 ID:y7HwasCl
平成の大横綱・貴乃花親方が2get!!

         ,r'^⌒⌒ヽ,r''⌒`ヽ、
       /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;ゝ
      /;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノノ~~~~`ヽ;;;;;;;;;;;;i
      !;;;;;;;;;;;;イ::. /~~~\ ヽ;;;ノ
      ゝ;;;;;;;|:::: (●) ,(●) |シ
      从从/: \  、_!  / ノ       
       从从  i 'ー三-' i l    
        ノ从ヽ._!___!_/

>>1 非常にすがすがしいスレであります。
>>3 2getには心の底から納得しております。
>>4 2getに不惜身命を貫く所存でございます。
>>5 誉であります。
>>6 匠であります。
>>7 >>7氏につきましては〜
>>8 書き込みは2番目にするものです。3番目以降はいかがなものかな〜という
3名無しの笛の踊り:2009/08/27(木) 23:39:09 ID:cBAQD8JY
4名無しの笛の踊り:2009/08/27(木) 23:41:40 ID:hFly+Got

    /__.))ノヽ
    .|ミ.l _  ._ i.)    
   (^'ミ/.´・ .〈・ リ     こ、これは>>1乙じゃなくてわしが育てたティムコなんだから
   .しi   r、_) |      変な勘違いしないでよね!
     |  `ニニ' /     
    ノ `ー―i´     
 / ̄    '   ̄ヽ
/   ,ィ -っ、    ヽ  
|  / 、__う人  ・,.y i   
|    /     ̄ | |  
ヽ、__ノ       |  |  
  |     。   | /  
  |  ヽ、_  _,ノ  丿
  |    ( 二二二二二二二二二 ̄ ̄ >    
  |    / ヽ   |          ̄>/
                    / /
                   /  <___/|
                   |______/
5名無しの笛の踊り:2009/08/27(木) 23:44:47 ID:kewlJ0Ou
>>1
6名無しの笛の踊り:2009/08/28(金) 00:15:45 ID:U66NtMvU
7名無しの笛の踊り:2009/08/28(金) 00:16:34 ID:U66NtMvU
      巛ミヾヾ  \    貴様ら下がってろ!大クレンペラー様が4getだ!
    /   ミ     ヽ    >>1 時計は動いてるかね?
    f,    ミ       }   >>2 それがベートーヴェンと何の関係があるのかね?
  ┏v'┳_━━━ r、    |    >>3 カラヤン、悪くないぞお。みんなが言うほど悪くない。
  yバノ゙’' ̄ '''  } }゙    }  >>5 ワシの娘を紹介するよ。ロッテだ。ところで君の名前は何だったかな?
  ‘ーj`'    :  //   /   >>6 ワシの股間もご婦人専用だ!
   L_ヽ  i  V   /.   >>7 魔笛をやるには最適の劇場だ!
  ("  ` !      _/    >>8 トイレはどこですか?
   \ _,. -‐ '  ̄  ! _   >>9 いい青年だ。才能もある。ただ音楽のことを何もわかっとらん!
   /|~   /  ̄    \   >>1-1000 俺の音楽が聴きたくない奴は出て行け!
8名無しの笛の踊り:2009/08/28(金) 00:17:32 ID:U66NtMvU
【万人にオススメ】
モーツァルト ⇒ 25(ヘボウ)、交響曲集(テスタ)、管楽セレナード、魔笛、序曲集
ベートーヴェン ⇒ エロイカ・5・7(POモノスタジオ)、8(スタジオ)、9(1957Live)、9(Live DVD)
           田園(BPO)、大フーガ(スタジオ・Live)、荘厳ミサ(スタジオ)、フィデリオ(スタジオ・テスタ)
ワーグナー ⇒ 管弦楽集、告別と魔の炎、トリスタン愛の死(ルートヴィヒ)
ブルックナー ⇒ 5(スタジオ・VPO)、6(スタジオ)
マーラー ⇒復活(スタジオ)・4(スタジオ)・大地の歌(スタジオ)
シューマン4、スコッチ&真夏の夜の夢(スタジオ)、フランク、浄夜、三文オペラ、アナクレオン序曲、アウリスのイフィゲニア序曲

【クレ初心者向け】
バッハ ⇒ ロ短調(スタジオ)、管弦楽組曲(新旧EMIスタジオ)、ブランデンブルク(EMI)
ハイドン後期交響曲、モーツァルト交響曲(EMI)、ベートーヴェン交響曲全集(EMI)・序曲集、4・5(ルフラン!)
スコッチ&真夏の夜の夢(バイエルン)、シューマン春、新世界、悲愴、幻想、ドイツレクイエム(EMI)
ブルックナー ⇒ 4(スタジオ・バイエルン)・7(スタジオ)、マーラー9(スタジオ)、ウィーン芸術週間、フンパーディンク

【クレ中級者向け】
マタイ、ドンジョバンニ(テスタ)、復活(ヘボウ)、チャイ4・5、オランダ人、ワルキューレ1幕、三楽章の交響曲、プルチネルラ
フンパーディンク、メタモルフォーゼン
ベートーヴェン ⇒ エロイカ(デンマーク)、60年チクルス、2(ベルリン放送)、4・5(BPO)
ブラームス ⇒ 交響曲全集(スタジオ)、2(ベルリン放送)、4(デンマーク)
ブルックナー ⇒ 4(VSO・ケルン)、8(ケルン)、9

【クレ上級者向け】
クロール時代、LAPO録音、ハンガリー録音、VOX録音集、シンフォニエッタ、モツP27(ハスキル)、ショパンP

【廃人御用達】
メリーワルツ、フィガロ、70年ベトチク、ペトルーシュカ、皇帝円舞曲、ウィーン気質、"Last Concert"
ブルックナー ⇒ 8(ベルリン歌劇場・スタジオ)、9(ニューヨーク)
マーラー ⇒ 復活(シドニー・Last)、夜の歌、9(PO Live)
9名無しの笛の踊り:2009/08/28(金) 00:28:04 ID:ATbidvVF
クレソのマーラー7(グランドマスター盤)、絶讃再発売中
ご用命は各CDショップ、ネットショップにて
10名無しの笛の踊り:2009/08/28(金) 06:58:27 ID:5OewMwbd
>>1
d
11名無しの笛の踊り:2009/08/28(金) 07:13:42 ID:RyGg7frU
>>9
okazakiリマスターで歪を楽しんでね
12名無しの笛の踊り:2009/08/28(金) 14:56:08 ID:YAbsyF7+
          __
       /ヾヾヾヾヾヾヾ         _〃ヾヾヾヾヾヾヾヾヾ
/  ヾヾヾヾヾヾヾヾヾヾヾ  〃 == ヾヾヾヾヾヾヾヾヾヾヾ  (       ヾヾ_ヾヾヾヾヾ   ‖ ̄ ̄≡≡≡≡≡〃∩〃ヾヾヾヾ   〃\/     |〃〃ヾヾヾヾ 
(_ )     ヽ∪|ヾヾヾヾ     ヽ ヽ       ̄ヾヾヾヾ
ゝゝヽ      ヾヾヾヾ     (   ヽ     ヾヾヾヾ
 ヽ       ヾヾヾ 
 ヽ      ヾヾヾ
13名無しの笛の踊り:2009/08/28(金) 14:57:54 ID:YAbsyF7+
大失敗
14名無しの笛の踊り:2009/08/28(金) 21:11:05 ID:3J6qckjU
クレンペラー&ロイヤル・ストックホルム・フィル
ベートーヴェンの『エロイカ』1958年ライヴ

 ロイヤル・ストックホルム・フィルハーモニー管弦楽団
 オットー・クレンペラー(指揮)

 録音時期:1958年4月17日
 録音場所:ストックホルム・コンサートハウス
 録音方式:モノラル(ライヴ)

・モーツァルト:交響曲第29番イ長調K.201
 バイエルン放送交響楽団
 オットー・クレンペラー(指揮)

 録音時期:1956年4月15日
 録音場所:ミュンヘン、ヘルクレスザール
 録音方式:モノラル(ライヴ)

www.hmv.co.jp/product/detail/3634374
15名無しの笛の踊り:2009/08/28(金) 23:54:41 ID:X49MKbnO
恐るべし塔。
 どっかの倉庫からデット・ストックを発掘してきたか?
ヤフオクで高価格落札が続いているアイテム、クレンペラーのマラ7
(EMI国内盤)がいま定価で買えるじゃないか。

 私は普通に店頭で買えた時代に入手しているので、今回は買わないが。
気になるヤツは直ぐに買え!
 でもここで買い占めてオークションに出品なんてせこい手は止めろよな。
デット・ストックが出回るときは、あとになってみると
実は再発売が近かったということはよくあるしな。

ttp://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=385293&GOODS_SORT_CD=102

*人が書き込んだことをすぐ転載するやつがいるから(どっか改変したりもして)、
関心のあるやつが見そうなスレ3つに、自分で書き込みしておいた。
16名無しの笛の踊り:2009/08/29(土) 00:08:35 ID:FgLpqQsE
17名無しの笛の踊り:2009/08/29(土) 00:17:34 ID:FgLpqQsE
とりあえず紀伊国屋以外では買えるのかな?
おっさん、情報遅いぞw >>15

946 名前:名無しの笛の踊り[] 投稿日:2009/08/24(月) 13:25:15 ID:luosERPn
マラ7購入できるかもしれないリンクまとめ

 アマゾン(数日前に5枚以上入荷。現在購入不可)
http://www.amazon.co.jp/dp/B00005GIRO/
 セブンアンドワイ
http://www.7andy.jp/cd/detail/-/accd/C0873588
 新星堂
http://www.shinseido.co.jp/cgi-bin/WebObjects/Catalog.woa/wa/detail?r=TOCE-3233/4
 ぐるぐる王国
http://item.rakuten.co.jp/guruguru2/toce-3233/
 紀伊国屋書店
http://forest.kinokuniya.co.jp/ItemIntro/324231
18名無しの笛の踊り:2009/08/29(土) 01:00:39 ID:j0l1dGC1
クレンペラー ウィーン・フィル の全集じゃない単品のベト4とベト5って今売ってるの?売ってたとしたらどこ?
19名無しの笛の踊り:2009/08/29(土) 01:38:55 ID:Vh4xAZxg
前スレ終了

オットー・クレンペラー 19
http://p2.chbox.jp/read.php?host=jfk.2ch.net&bbs=classical&key=1227628698&ls=all
20名無しの笛の踊り:2009/08/29(土) 03:21:26 ID:W3j18afl
>>18
もう売り切れ廃盤
売ってたとこはカタログ番号でググればいくらでも出てくるよ

UCCN 1057
UCCN 1058

21名無しの笛の踊り:2009/08/29(土) 06:33:22 ID:p5pBsz4j
>>20

廃盤っていみ分かってんのか?このカス。
22名無しの笛の踊り:2009/08/29(土) 14:01:39 ID:LABuvKwg
>>21
横から割りこんでるくせにウザいんだよこのカス
23名無しの笛の踊り:2009/08/29(土) 14:43:56 ID:ybpAA90S
なにこのカスカス問答
24名無しの笛の踊り:2009/08/29(土) 16:57:49 ID:+aJFGPq/
>>15
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
ズンデカダンドン ズンデカダンドン ディーン ドーン  ディーン ドーン
ズンパカパ ズンパカパ ズンパカパッパカパー パッパパッパパッパッパパーーー
パーーーパーパパー パパパパーラァーパーパ パーーーパーー
パッパッパパーー パパパパーパパラパパ ズンデカダンドンズンデカダンドン パーパパパパーー
25名無しの笛の踊り:2009/08/29(土) 18:56:33 ID:+lfSIccj
>>18 >>20
まぁ、テスタメント盤は「分売は日本先行」ってあるし、
そのうち出てくるでしょ
26名無しの笛の踊り:2009/08/30(日) 02:16:23 ID:GWg6bQ/S
マラ7
届いてる奴も居るだろうに、感想がゼロって事は、「あまりの酷さに閉口してます」って感じかwww
ペラキチども、これが世間の評価だ
ざまーw
27名無しの笛の踊り:2009/08/30(日) 02:25:32 ID:+GHvJefX
>>24
自作自演すんな
28名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 13:27:37 ID:BUll4Js8
マラ7注文した。別に普通に再プレスされただけだろうと思うけどね。
29名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:30:08 ID:x6MvlK8/
マラ7、恐怖のリマスターと恐れていたが、
高域強めだが、それほど酷くない。音割れも凄いみたいに
書かれてたけど、気にならない程度。
オランダ盤は聞いていないからわからないが。。
まあ、いいんじゃない。。
30名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 17:27:42 ID:ZqlxosBk
>>29
オランダ盤はちょっとスカスカな感じがする。
あのシリーズ(輸入初期盤)によくある感じ。

それよりクレソの自作自演曲が貴重だw
31名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 18:35:59 ID:BiUi/5cZ
マラ7塔でも売ってるんですかこれ?
32名無しの笛の踊り:2009/08/30(日) 20:34:20 ID:K3ucgTRE
>>29
バカじゃね?
所詮はデジタル化した音だろが。
アナログにかなわねえよ。
33名無しの笛の踊り:2009/08/31(月) 00:21:52 ID:CkUp3DMD
>>32
バカじゃないよw
アナログはやっぱりすかすかでそれより良いくらいだよ。
うちのはオリジナルじゃなくて、独プレス盤だけどね。
日本盤だから比べるにはちょうどくらいでしょ。
34名無しの笛の踊り:2009/08/31(月) 02:01:45 ID:DSMUMSS+
>>32
アナログってのはLPのこと?
そりゃかなわないに決まってる。
35名無しの笛の踊り:2009/08/31(月) 02:32:35 ID:UZpQtFiH
糞演奏には糞な音質で充分。
音質が良けりゃ、それだけ粗が見える。
36名無しの笛の踊り:2009/08/31(月) 07:24:35 ID:E7Qm/3yS
クレンペラーのブルックナー交響曲8番ってあるか?

クレのブル7番を聴いていたく感動した
第2楽章でしっかりティンパニ叩かせてる
これを聴いて第2楽章はワーグナーへの追悼曲だという通説が
間違いだということが分かった
これは暗闇の中で薔薇の花が満開に咲き誇っていく様子を書いている曲なんだと
ワグへの追悼だとしても湿っぽいものなんかじゃないんだと

クレだったら8番をどう演奏しているのか興味津々だ
37名無しの笛の踊り:2009/08/31(月) 07:49:56 ID:3cKRS/Zh
アナログならAAー番号なら、まだ廉価で中古屋店頭で見かけるよ。
高い初期盤なんか、買えないからねえ。

ピカリングの安いMMカートリッジだけど、よく鳴る。

38名無しの笛の踊り:2009/08/31(月) 11:54:14 ID:Y4Enem5Z
>>36
スタジオ録音の第4楽章が作曲者への敬意を感じさせる演奏
39名無しの笛の踊り:2009/08/31(月) 14:26:12 ID:a3WjKjnU
>>38
w
40名無しの笛の踊り:2009/08/31(月) 15:28:51 ID:PCvPNk6b
ケルンのことですね、分かります。
41名無しの笛の踊り:2009/08/31(月) 15:58:26 ID:NkDai4t1
ケルンブル8は大聖堂が燃え上がったような演奏
42名無しの笛の踊り:2009/08/31(月) 17:07:24 ID:HXT9PFvJ
それほど熱心にクレンペラーの録音を集めているわけでもない俺でも
ブルックナーの8番は2種類持ってるのに
熱心に聴いてそうな>>36が存在すら知らないのが不思議
43名無しの笛の踊り:2009/08/31(月) 20:05:21 ID:wigiXd4g
>>33
そうとう酷い耳をお持ちのようで。
歳は取りたくないもんですなあ。
44名無しの笛の踊り:2009/08/31(月) 20:35:33 ID:NrDpT06/
(以下”チラシの裏”ですみません。)

メディチの英雄(ロイヤルストックホルム/1958)聴いた

強音になると音が割れちゃうのと
ステレオにしてはイマイチな音質ってとこですね。

クレと北欧オケとの録音は数少ないですが、
一つ一つを堅実に鳴らしていくという、
非常に硬派な演奏です。
45名無しの笛の踊り:2009/08/31(月) 21:33:07 ID://B9vqyE
( ^ω^)新スレ乗りおくれたかお
ストックホルムのエロイカ買えたお
ステレオだから両翼配置もちゃんと聴き取れるお
フライシャーの方も未聴棚送りせずにいぽに入れるかお(^ω^)

>>44
( ^ω^)全然チラ裏じゃなく実に的確なレヴューだと思うお
犬でモノラルと誤表記されてたから鎮西八郎氏にその点指摘しといてほすぃですお(^ω^)
46名無しの笛の踊り:2009/08/31(月) 21:35:55 ID:1F17ya5p
>>44
エロイカならデンマーク王立管との演奏が良いと思うよ。
47名無しの笛の踊り:2009/09/01(火) 17:55:29 ID:QQnO/MiH
マーラー「夜の歌」がヤフオクで激安だ!
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g76930796
48名無しの笛の踊り:2009/09/01(火) 18:13:52 ID:MVQcoG81
マラ7スレの2枚買った奴が出品したのかな
49名無しの笛の踊り:2009/09/01(火) 20:35:09 ID:69h7qRuD
フライシャーのやつ店頭で全然見ないね
50名無しの笛の踊り:2009/09/01(火) 20:49:53 ID:CxV0TDuu
いまベートーヴェン運命VPO(1968芸術週間)TESTAMENTのやつ
手に入れる方法ありますか?
51名無しの笛の踊り:2009/09/01(火) 22:20:55 ID:69h7qRuD
TESTAMENTはドン・ジョバンニが欲しいけどどこにも売ってない
52名無しの笛の踊り:2009/09/01(火) 22:29:20 ID:R5J2ywkj
マジかよ
53名無しの笛の踊り:2009/09/02(水) 03:27:44 ID:2u2I+H+1
54名無しの笛の踊り:2009/09/02(水) 07:08:03 ID:wC3TDkCQ
ちょw 24時間以内出荷w
55名無しの笛の踊り:2009/09/02(水) 16:01:13 ID:DiCNe9ET
犬のマラ7情報

>2009年9月2日 (水)
>
>演奏時間99分の異常な世界!
>クレンペラーのマーラー交響曲第7番『夜の歌』
>
>1968年ステレオ録音。マニアには有名な問題演奏(?)で

以下、ソースで

http://www.hmv.co.jp/news/article/909020073/
56名無しの笛の踊り:2009/09/02(水) 16:58:29 ID:qZHvdbJO
これでパレーのシューマン交響曲全集の様に評価のがた落ちが見えてきたなwww
いずれにしても「ペラーは糞」って事が世間に知れ渡って良い事だ。
ペラキチ涙www
57名無しの笛の踊り:2009/09/02(水) 17:05:30 ID:XxOv8eTE
ニューフィルとのベト7の再発盤の音質が気になる
国内盤としてはマシな部類?
58名無しの笛の踊り:2009/09/02(水) 17:30:03 ID:LKSSEpum
国内盤といえば1300円盤の時にフランクも復刻されると思ったが出なかったので1500円でもいいから出して欲しい。
59名無しの笛の踊り:2009/09/02(水) 18:44:18 ID:66igBaTz
モーツァルト/グランパルティータも再発してほしい。
EMI録音で、あれだけ入手してないんだよな。
60名無しの笛の踊り:2009/09/02(水) 18:48:10 ID:vr23VnXq
グラパル俺も欲しい
61名無しの笛の踊り:2009/09/02(水) 19:23:03 ID:wC3TDkCQ
おいらもー
62名無しの笛の踊り:2009/09/02(水) 19:26:07 ID:bnWWh0z4
既出ですが、グランパルティータは

http://www.hmv.co.jp/digital/product/detail/sku=2001353794

にてダウンロード購入できます。
63名無しの笛の踊り:2009/09/02(水) 19:31:54 ID:Uv+E1+32
70年録音のブル9再発きぼん
これだけ持ってない(ブル8もマラ7もある)
64名無しの笛の踊り:2009/09/02(水) 19:47:18 ID:77z/6CJ7
>>63
俺なぜかそれだけ持ってるんだよな。クレンペラー全体では40枚くらいしかないけど。
65名無しの笛の踊り:2009/09/02(水) 21:35:44 ID:tlx+xJCm
ぶる9ならワルターの方がナンボかまし
66名無しの笛の踊り:2009/09/02(水) 22:02:43 ID:r4oWYFMW
んなことあない
67名無しの笛の踊り:2009/09/02(水) 22:09:38 ID:bVFjMFek
( ^ω^)ナハトムジーク、管楽セレナード共々深遠とチャーミングの極みだお

ところで聞くところによると今回のマラ7再発のインサイダー情報は大分前から
EMIJAPANから漏れてたみたいお(^ω^)
68名無しの笛の踊り:2009/09/03(木) 00:29:22 ID:wFdU46i4
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2666006

クレンペラーのブルックナー8(ケルン)、モノラルなのに音が良く
演奏も素晴らしいので驚いています。
これ、同じレーベルからのブル4,ブル7も同じように良い音質
なのでしょうか?音が良いなら買いたいです。

それにしても、AMAZONで買ったらジャケットが裏返しに入っていて
パッケージも明らかな再包装。まぁ良くあるらしいけどワロタ
69名無しの笛の踊り:2009/09/03(木) 09:44:54 ID:i7LRVndW
>>67
漏れてたの知ってたんならさっさと言わんか
使えん奴やのう
70名無しの笛の踊り:2009/09/03(木) 13:06:19 ID:p08rWswS
>>69
そもそも秘密にするような情報じゃないしな。

あ、オークションとかやっている連中にとっては重要なのか。
だからインサイダー情報か。
71名無しの笛の踊り:2009/09/03(木) 17:41:13 ID:T7kdBlNd
マラ7店頭でもめっちゃ並んでた
72名無しの笛の踊り:2009/09/03(木) 21:01:27 ID:ta9WzhlX
おい、おまいら、ちょっと聴いてくれ。
これをみて欲しい。

http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000Y92A4Q/

一瞬、ぱっと見てクレソかと思った。
似てね?
73名無しの笛の踊り:2009/09/03(木) 21:47:44 ID:194UyhGn
ちょっと似てるくらいだが、これはとてもいい映画ばかりだから
みんな何かの機会があったら見ろや
74名無しの笛の踊り:2009/09/03(木) 22:46:40 ID:OoEfeg1Z
( ^ω^)>>69>>70ごめんおごめんお〜
(^ω^)も先月聞いたばかりなんだお
でも友達の友達のモサドは5月くらいから知ってたいうてたお
その間ここにはリークなかったんかお?

ところでモタモタしてたら例のクレソペラー氏のマラ9買われてしまったお
この人も、ぱっと見てクレンペラーかと思うくらい似てるんだなお(^ω^)
75名無しの笛の踊り:2009/09/03(木) 22:46:44 ID:zej5Hzl+
全然似てねー 黒ブチだったらなんでもクレソに見えるのかよ
76名無しの笛の踊り:2009/09/03(木) 23:38:22 ID:ta9WzhlX
77名無しの笛の踊り:2009/09/04(金) 00:04:05 ID:6veqwSe9
別にそこまでって感じだな 〜終了〜
78名無しの笛の踊り:2009/09/04(金) 00:20:36 ID:n2bMt2Z7
戦場のメリークリスマスは最高だぜ
79名無しの笛の踊り:2009/09/04(金) 01:23:16 ID:Sir1i3ZZ
( ^ω^)一瞬、戦場のメリーワルツは最高、に見えたお
即刻戦意喪失しそうだなお
80名無しの笛の踊り:2009/09/04(金) 01:33:32 ID:BocJ3im2
> ※予告! 9/12(土)はディスクユニオン新宿地区合同
>  廃盤セール開催。

> ★クレンペラー&ニュー・フィルハーモニアEMI盤 5アイテム
> @マーラー:交響曲第7番(国内EMI TOCE3233〜4 未開封!!)
> Aモーツァルト:交響曲第25&29&31&33〜36&38〜41番
>  (西独EMI 7632722 4枚組)
> Bブルックナー:交響曲第6番 (西独EMI 7633512)
> Cブルックナー:交響曲第8番 他 (独EMI 7638352 2枚組)
> Dフランク:交響曲&シューマン:ピアノ協奏曲
>  (P)フィッシャー (蘭EMI 7641452)
> ※@は今回2点出品!
81名無しの笛の踊り:2009/09/04(金) 01:34:19 ID:ChGcETXm
いつも疑問なんだが、西独盤ってなんでありがたがられてるの?
82名無しの笛の踊り:2009/09/04(金) 01:35:43 ID:BocJ3im2
すみません

この上に
> ●9/05(土)週末名物中古CD稀少盤セール!
ってあり、1〜5のクレンペラーは9/05(土)らしいです
83名無しの笛の踊り:2009/09/04(金) 07:15:43 ID:fkIK/N0c
>>81
いつも同じ質問して、それでも分からないのなら、もう質問するなよ
84名無しの笛の踊り:2009/09/04(金) 07:26:54 ID:IoYmd5mv
>>83
どこに質問したって書いてあるんだ?
馬鹿ならもう書き込むなよ
85名無しの笛の踊り:2009/09/04(金) 08:13:30 ID:IzyTl59L
>>83
81は、「心の中でいつも疑問を感じている」のであって、
どこかのバカみたいに2ちゃんとかで質問しまくってる
わけじゃないだろ。
だいいち、「西独盤が有り難がられる理由」に関する質問なんか
見たことないぞ。

ま、早とちりということで許してやる。
86名無しの笛の踊り:2009/09/04(金) 08:19:00 ID:QfZOCFK/
>>84
馬鹿本人乙

>>85
西独盤うんすんの問いは良く見るけどな

ま、初心者って事でも許してやらない
ひたすらROMれ
87名無しの笛の踊り:2009/09/04(金) 08:40:31 ID:TR6athTi
>>86=>>83
うんすんってなんだ?www
日本語が不自由なんだからもう二度と書き込むなよwww
知障がwwwww
88名無しの笛の踊り:2009/09/04(金) 08:54:25 ID:Nwbyb36/
>>87
朝からうるせーよ
このキチガイが
89名無しの笛の踊り:2009/09/04(金) 09:01:20 ID:lr/b/zYG
西独盤うんすんの問いは良く見るけどな
90名無しの笛の踊り:2009/09/04(金) 09:03:53 ID:Imq0CLEs
>>86
こいつ馬鹿か
91名無しの笛の踊り:2009/09/04(金) 09:21:06 ID:IzyTl59L
うんぬん、と書きたかったんだね。
許してやるよ。
92名無しの笛の踊り:2009/09/04(金) 09:28:46 ID:tLTQXfv8
>>80
ブル6はブックオの950円の棚でたまに見かける。
93名無しの笛の踊り:2009/09/04(金) 10:16:28 ID:wFs5witD
うんすん!うんすん!

それはともかく、西独盤はその後のリマスターラッシュで音質がかなりいじられるよりも前のCDだから、その音が好きな人がいるってだけじゃないか?
94名無しの笛の踊り:2009/09/04(金) 10:21:06 ID:/dxh5L5r
流石ペラースレ
頭おかしいのばっかだなw
95名無しの笛の踊り:2009/09/04(金) 10:33:53 ID:YHMSc/YN
そうでもないだろ
西独盤うんすんの問いは良く見るぞ
96名無しの笛の踊り:2009/09/04(金) 13:49:45 ID:j7H24zmp
過去ログ嫁ってのはあるよな。
あと新譜などで〜はどうですか?って質問もウザい。自分で買えよバカ。
97名無しの笛の踊り:2009/09/04(金) 18:05:49 ID:KB5BldPX
>>79

そうか。ローレンスとたけしがワルツを踊る感動のシーがあるのだな。
98名無しの笛の踊り:2009/09/04(金) 21:04:47 ID:YSm7WBfC
>>97
いや、ボウイが坂本に「レッツ・ダンス」
99名無しの笛の踊り:2009/09/04(金) 21:10:09 ID:Fuz7a52z
レミレラレ〜レミレミソミレミレラド〜
100名無しの笛の踊り:2009/09/05(土) 01:20:20 ID:GGN2plWa
>>93
でもなー
モノによると思うよ。

ブル7初期西ドイツ盤なんて、音がくぐもってて聴けたモノじゃない。
これならArtリマスタのLegacyシリーズや岡崎リマスタの国内盤のほうがずっといい。
「大地の歌」も、最近のリマスタ盤の方がずっと聴きやすい。
101名無しの笛の踊り:2009/09/05(土) 03:33:03 ID:6wEvBYi7
はいはい
全部ジャケットの写真をupしてくれたら信じてやるよwww
ばーか
102名無しの笛の踊り:2009/09/05(土) 03:42:49 ID:FOy7jvxm
何だこいつ
103名無しの笛の踊り:2009/09/05(土) 10:05:28 ID:Z3sMNbAW
まぁ一般的には西ドイツ盤の方が音が良いと言われてるのに、逆の事を言うからには当然
「両方を持ってる事を証明してくれ」
と言いたくなるのはうなづける。
104名無しの笛の踊り:2009/09/05(土) 11:46:43 ID:9gKP4FpJ
>「大地の歌」も、最近のリマスタ盤の方がずっと聴きやすい。

『大地の歌』に限っては「ずっと聴きやすい」というレベルではない。響きと音色、声質がまっすぐ
直に伝わって来る最高のリマスター盤。買い直しても後悔しないことを請合う。
105名無しの笛の踊り:2009/09/05(土) 11:48:13 ID:9gKP4FpJ
104 上記は東芝EMIの国内盤(1.7K)のこと。
106名無しの笛の踊り:2009/09/05(土) 11:48:59 ID:756XHvz5
なるほど。じゃあ僕は輸入盤にしとくよ
107名無しの笛の踊り:2009/09/05(土) 17:42:20 ID:7QKloWuk
所詮はデジタル音だろ?
理論的に音が良くなるわけはない。
良くなったと思うのは加工した音によるものだ。
108名無しの笛の踊り:2009/09/05(土) 17:54:23 ID:L2Dfdgid
>>103
>一般的には西ドイツ盤の方が音が良いと言われてる
そうなん??
109名無しの笛の踊り:2009/09/05(土) 18:03:07 ID:9iAOna1H
都市伝説みたいなもんだろ
110名無しの笛の踊り:2009/09/05(土) 18:37:09 ID:SPl/KDcg
>>101
普通、クラヲタ(クレヲタ)ならその程度のCDは持ってると思うが?
お前は持ってないの?
111名無しの笛の踊り:2009/09/05(土) 19:28:21 ID:6wEvBYi7
>>110
だ・か・ら
持ってるんだったら写真upしてから持ってると言え
本当キチガイ丸出しだな
112名無しの笛の踊り:2009/09/05(土) 19:30:03 ID:JrciMpbh
キャットファイトがはっじまっるよー
113名無しの笛の踊り:2009/09/05(土) 19:33:04 ID:SPl/KDcg
>>111
なんだョヤフオク出品者か・・・
114名無しの笛の踊り:2009/09/05(土) 19:51:38 ID:6wEvBYi7
ヤフオクなんてした事ないし
お前キチガイ全開だな
妄想もな
この病気野郎
115名無しの笛の踊り:2009/09/05(土) 20:02:11 ID:SPl/KDcg
おやおや
たかだか>>110のカキコでなんでここまで噛みつかれるかワカランw
「基地外って言うヤツが基地外」ってことだな。
116名無しの笛の踊り:2009/09/05(土) 21:08:52 ID:q4K4LbVW
( ^ω^)カリカリすんなお
117名無しの笛の踊り:2009/09/05(土) 22:15:11 ID:ji0SySvx
ペラーなんか聴いてるからカリカリするんだよ
カラヤンでも聴いて心を落ち着かせろ

ttp://rapidshare.com/files/275959439/Karajan.rar.html
118名無しの笛の踊り:2009/09/05(土) 22:20:00 ID:r3MgmCiG
ペラキチは戦闘民族だからね
119名無しの笛の踊り:2009/09/05(土) 22:44:13 ID:7QKloWuk
クレンペラーの演奏は気宇壮大なのにクレキチの
性格の酷さと来たら・・・。
こんな歪んだ奴らと同じ演奏に共感している自分もおかしいのかな。
120名無しの笛の踊り:2009/09/05(土) 22:47:29 ID:ji0SySvx
>>119
まともな性格の人は2ちゃんなんか見ない
121名無しの笛の踊り:2009/09/05(土) 22:48:02 ID:q4K4LbVW
( ^ω^)仰る通りだお
みんなカラヤンの献堂式で心の平穏をとりもどせお
122名無しの笛の踊り:2009/09/05(土) 22:50:02 ID:Zdqd2ieo
さすがカラキチはやり方が汚いな
123名無しの笛の踊り:2009/09/05(土) 22:57:37 ID:ji0SySvx
>>122
褒めるなよ
照れるじゃないか
124名無しの笛の踊り:2009/09/05(土) 23:47:57 ID:6wEvBYi7
>>115
お前
早く写真うpせんか
キチガイ
125名無しの笛の踊り:2009/09/06(日) 05:02:30 ID:tDRqWpkL
クレンペラーのマラ7とブラ全を注文するか迷ってここを開いたんだが…
さすが、キチガイ指揮者のスレだけあって話にならないw
126名無しの笛の踊り:2009/09/06(日) 08:17:33 ID:qFEMra+k
まぁそう言うなや
ここは持って無くても聴き比べの出来るエスパーが居るので、キチガイを弄るのには良いスレだ
127名無しの笛の踊り:2009/09/06(日) 11:59:15 ID:vzwPobTD
クレのマラ7はどこに行っても今売ってないね。 ポチるしかないのか・・・
128名無しの笛の踊り:2009/09/06(日) 15:41:49 ID:jlq366Ea
そのうちに転売屋が、泣きながら投げ売りすると思うよ。
129名無しの笛の踊り:2009/09/06(日) 17:16:13 ID:5paOejkv
昨日塔の京都店で買ったよ!
130名無しの笛の踊り:2009/09/06(日) 22:06:38 ID:wLoQmGct
音質に難あるのは承知でも
めちゃ高いわけでもないし
買える内に買っておいて
artとかで輸入盤出たら叩き売ればいい
131名無しの笛の踊り:2009/09/06(日) 22:15:51 ID:hmWyIZxk
ブルックナー7番とマーラー大地の歌の「輸入初期盤」が音が悪いなんて
常識じゃないのか?そんな話でなんで荒れてるの?意味不明

マラ7はタワレコ渋谷にあったよ。一枚買った。
「巨匠指揮者・最晩年の異常な演奏、在庫限り」のアオリ文有り
在庫は少なそうだった。
132名無しの笛の踊り:2009/09/07(月) 07:47:34 ID:KLKRi+S3
また持ってない奴の戯言かよwww
ばーか
133名無しの笛の踊り:2009/09/07(月) 19:01:43 ID:10L53pVJ
帯に夢とロマンだって
134名無しの笛の踊り:2009/09/07(月) 19:11:06 ID:AGlOrT85
どうせなら「妄想と現実」にして欲しかったな。
135名無しの笛の踊り:2009/09/07(月) 19:45:02 ID:W68+L1tm
入手困難盤に抱いた幻想は粉々になるもの
136名無しの笛の踊り:2009/09/07(月) 20:15:26 ID:I2PJzg82
>>135
レア盤は入手するまでがロマン。
137名無しの笛の踊り:2009/09/07(月) 21:11:56 ID:GyaodUJf
>>136
確かに!聴いたらつまらんのが多い。
だからレア盤になってるんだよねえ orz
138名無しの笛の踊り:2009/09/07(月) 22:11:02 ID:6wNNWQIb
>>132
おまえいい加減にしろ、うざい。
CDもろくに持ってない貧乏人は出てくるなw
139名無しの笛の踊り:2009/09/07(月) 22:25:02 ID:Nv4ReYcn
お前も持ってるんだったら1回写真をupしたら済む事だろ
持ってない貧乏人こそ出てくるなよ
140名無しの笛の踊り:2009/09/07(月) 22:27:40 ID:buhQpS8i
うpするときは、アヒルをお忘れなく
141名無しの笛の踊り:2009/09/07(月) 22:28:03 ID:6wNNWQIb
>>139
いや別にアップしても良いけど・・・
そんなものを見てなんの意味があるの?
廃盤は廃盤だけど、別に珍しいわけでもなんでもないのに・・・
ってかあんたはなぜ持ってないの?それとも持ってるのに音の違いがわからないのか?

まぁ写真は撮ってみるよ。
142名無しの笛の踊り:2009/09/07(月) 22:29:55 ID:6wNNWQIb
>>140
それどこのマラ7スレw
143名無しの笛の踊り:2009/09/07(月) 22:31:14 ID:0WltmGXk
廃盤ってだけで昔は普通に売ってた品物だしね
関係者のみに頒布だとかそういうもんじゃないんだから貴重でもなんでもない
144名無しの笛の踊り:2009/09/07(月) 22:41:07 ID:6wNNWQIb
とりあえずフローリングの床にクレンペラーのブルックナーを並べて
適当に写真を撮ってみた。
メンドクセーな・・・
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc3/src/1252330713309.jpg

なんか未開封っぽく見えるけど、保護ビニールに入れて保存してるだけで
未開封じゃないぞ。
あとはブル9の国内盤が欲しいなぁ。
145名無しの笛の踊り:2009/09/07(月) 22:58:39 ID:10L53pVJ
アヒルは?
146名無しの笛の踊り:2009/09/07(月) 23:37:19 ID:CTvgOMHu
>>144
それ全部CDもLPも持ってる。
LPには負けるよ音は。
147名無しの笛の踊り:2009/09/07(月) 23:41:14 ID:I2PJzg82
>>144
大切に保管している様子が伺われて非常に好ましいね。
148名無しの笛の踊り:2009/09/07(月) 23:55:21 ID:Qjuw6PG0
>>144
改めて思ったがクレンペラーって顔の左横から映したジャケ写が多いね
カラヤンが写真の撮り方には何かと注文が多かったらしいが
クレンペラーもそういうとこナルシストだった?
149名無しの笛の踊り:2009/09/07(月) 23:55:48 ID:53wFQDjH
>>132
ばーか
150名無しの笛の踊り:2009/09/08(火) 00:31:07 ID:2Xr5cCgB
ドイツレクイエム聴いたらダサイ演奏だったので
ゴミ箱に放り込んだ。
ドイツレクイエムはハイティンクとカラヤンがあればいいや。
151名無しの笛の踊り:2009/09/08(火) 00:32:13 ID:uTr12pm1
>>150
分別しろw
152名無しの笛の踊り:2009/09/08(火) 01:01:29 ID:aV7HnEig
>>148

カタワ
153名無しの笛の踊り:2009/09/08(火) 01:27:07 ID:PqnQwFOg
>>144
この辺全て塔とかHMVでまだ入手できるんですか?
154名無しの笛の踊り:2009/09/08(火) 06:57:03 ID:uTr12pm1
>>153
無理
この中で今も楽に新品が入手可能なのは、フィルハーモニアとのブルックナー4番・6番
(輸入Artリマスタ盤)、BBC響とのTESTAMENTブル6くらいだ。左上にある3枚ね。

あとは中古ショップかオクか、どこかのCD屋の長期在庫を見つけるか、再販を待つか・・・くらいでは。
155名無しの笛の踊り:2009/09/08(火) 06:59:10 ID:uTr12pm1
あ、6番は「ニュー・フィルハーモニア」だった。
156名無しの笛の踊り:2009/09/08(火) 08:56:37 ID:UZV8r3hx
クレンペラー氏のドイツレクィエムは人類の至宝
157名無しの笛の踊り:2009/09/08(火) 09:46:16 ID:2Xr5cCgB
>>156
それを先に言え!
ゴミの収集車行っちまったぞ!
158名無しの笛の踊り:2009/09/08(火) 09:52:05 ID:EcBoi35J
あんな糞録音で合唱なんて良く聴けるなw
流石ツンボの集うスレだwww
159名無しの笛の踊り:2009/09/08(火) 13:56:33 ID:aV7HnEig
再発された瞬間に指揮者自体の価値が半分以下になるんだよな。
160名無しの笛の踊り:2009/09/08(火) 15:47:33 ID:4pw2QOjC
元々ペラーなんて何の価値もないけどなw
161名無しの笛の踊り:2009/09/08(火) 16:33:29 ID:Y2Pl0Vba
布教活動乙です
褒められようが貶されようが、要は無視出来ない存在であることには変わりがないんだけどね
162名無しの笛の踊り:2009/09/08(火) 16:40:49 ID:aV7HnEig
転売屋にとってはねw
163名無しの笛の踊り:2009/09/08(火) 16:41:28 ID:vM3/bxAD
スレ覗いてるけど一回も聴いたことないわ
164名無しの笛の踊り:2009/09/08(火) 16:42:51 ID:tDaU4Yud
クラ板的にはキチガイが多いので無視できないスレだが・・w
165名無しの笛の踊り:2009/09/08(火) 16:43:32 ID:4pw2QOjC
このスレの奴等みたいに異常者になりたかったら聴くべし
166名無しの笛の踊り:2009/09/08(火) 16:45:31 ID:Y2Pl0Vba
成る程w
わざと悪いこと書き込むことで逆に初心者の購買欲に火を着ける高等戦術ってことか
すげぇな
167名無しの笛の踊り:2009/09/08(火) 16:47:09 ID:Y2Pl0Vba
ていうかお前らずっと張り付いてるんかw その即レスは
168名無しの笛の踊り:2009/09/08(火) 21:15:10 ID:UZV8r3hx
クレンペラー氏のマラ7は存在の神秘
169名無しの笛の踊り:2009/09/08(火) 22:25:32 ID:UDJndfwG
>>146
>それ全部CDもLPも持ってる
ほんとかよ?すげーなぁ
ブルックナー4番BRSOのLPなんてのもあるのか?
正直うらやましいのでアンタも写真うpしてくれよ。どんなジャケットか見てみたい
170名無しの笛の踊り:2009/09/09(水) 05:28:39 ID:VPnw8ejO
マラ7がアマゾンで交響曲部門のトップセラーになってるw
171名無しの笛の踊り:2009/09/09(水) 07:16:54 ID:YjnwoVI7
   /.   ノ、i.|i     、、         ヽ
  i    | ミ.\ヾヽ、___ヾヽヾ        |
  |   i 、ヽ_ヽ、_i  , / `__,;―'彡-i     |
  i  ,'i/ `,ニ=ミ`-、ヾ三''―-―' /    .|
   iイ | |' ;'((   ,;/ '~ ゛   ̄`;)" c ミ     i.
   .i i.| ' ,||  i| ._ _-i    ||:i   | r-、  ヽ、   /    /   /  | _|_ ― // ̄7l l _|_
   丿 `| ((  _゛_i__`'    (( ;   ノ// i |ヽi. _/|  _/|    /   |  |  ― / \/    |  ―――
  /    i ||  i` - -、` i    ノノ  'i /ヽ | ヽ     |    |  /    |   丿 _/  /     丿
  'ノ  .. i ))  '--、_`7   ((   , 'i ノノ  ヽ
 ノ     Y  `--  "    ))  ノ ""i    ヽ
      ノヽ、       ノノ  _/   i     \
     /ヽ ヽヽ、___,;//--'";;"  ,/
172名無しの笛の踊り:2009/09/09(水) 07:22:49 ID:FS1XvzmE
>>170
まじすかw
173名無しの笛の踊り:2009/09/09(水) 07:41:29 ID:NA9WvauP
アンチが増えそうで面白い
174名無しの笛の踊り:2009/09/09(水) 11:38:06 ID:GiH7L8G8
現時点では7位ですな(6位はバーンスタインのベト9、5位はセルのシンフォニエッタ、1位はラトルのブラ全集)
175名無しの笛の踊り:2009/09/09(水) 15:01:08 ID:LzjN+zxk
○に入ってるクレソのシンフォニエッタもっと聴いてほしいよ。
ベト2だってクレ1だ。こっちも復活よろしこ。
176名無しの笛の踊り:2009/09/09(水) 19:07:01 ID:BbiG5sWb
へー、クレンペラーのシンフォニエッタがあるんだ?
聴いてみたいな。
177名無しの笛の踊り:2009/09/09(水) 21:51:42 ID:frbp/znI
>>176
> へー、クレンペラーのシンフォニエッタがあるんだ?
> 聴いてみたいな。

http://www.sabaneko.jp/wp/?m=200806
http://www.ann.hi-ho.ne.jp/aria/jacket/D1169m.jpg
クレンペラーの「浄夜」をついに聞いた!
2008/06/01 日曜日 - 21:27:37 by かんな

このArchiphonというレーベル、大人気なのにこのCDは基本的に入手不能。
そんなわけで、聞きたいよー、どうにかして手に入れたいよ〜なんて日々悶々としていたら、
Archiphonの中でも特に人気のある音源をCD-R復刻(Archiphon Private WU-079)しているというのでそいつを買ってやっと聞けました!
まぁコレなんですが→ http://www.aria-cd.com/arianew/shopping.php?pg=label/archiphon

http://www.sabaneko.jp/wp/image/2008_06_01.png

ちなみにCD-Rはverbatimと書いてあって、これは三菱化学の海外ブランドらしい。
(というか、このテのヤツって実は日本国内で日本人がやってるんじゃないの? と思ったり。
一時期乱立していたCD-Rな海賊盤みたいに。←Maide in USAとかって書いてるが日本製だったらしい)

いや、なんか、もう……この走り書きを見て大丈夫カイナ、と思いましたが、ちゃんと聞けたのでアンシンしました。いや、ホント。
で、内容のすごさはもうさんざん言われていることですが、
それよりも併録のヒンデミット「気高き幻想」(実は初めて聞いた)の気高さにビックリ! 
ヒンデミットというヒトの作品はこれまでよくわからんかったのですが、これはなかなかゴイスーなのですね、と思いました。いやはや。



178名無しの笛の踊り:2009/09/09(水) 21:53:32 ID:oOyeNEDr
殴り書きww
179名無しの笛の踊り:2009/09/09(水) 22:08:08 ID:/Cgl0wNK
クレンペラーのシンフォニエッタは二つあるぞ。
WDRSOとACOだよ。
ACOの方が壊れっぷりが面白い。

浄夜はコンセルトヘボウ録音集成のVol.2に正規音源が収録されてるよ。
180名無しの笛の踊り:2009/09/09(水) 22:47:53 ID:dA9lJqXy
シンフォニエッタ(ACO)
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail/44652
浄夜
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail/2725264

博士の世話にならずとも浄夜なら現在24時間発送どす
自分はこの盤は持ってないけど。
181名無しの笛の踊り:2009/09/10(木) 04:16:28 ID:wOTmrCao
>>180
下のやつはなぜか持ってたwwまだ聴いてないけど
182名無しの笛の踊り:2009/09/10(木) 14:15:57 ID:n6ndvefJ
>>144

ブル9、ブル7(2枚)は未開封じゃないの?(下に封切りテープが見える)
183名無しの笛の踊り:2009/09/11(金) 00:26:08 ID:JsMrwxaZ
>>182
CDパッケージ(外袋) の上か下の部分をカッターで切り取ってそこから中身を取り出し
CDを使うたびにその外袋に直し、さらにCDケース用ビニールケースに入れれば
いつまでも新品同様。中古で買った場合はケースを取り替えて余ったビニールケース
を使えば、これも外見は新品同様。
CDパッケージ(外袋) は、ダイソーやキャンドゥでCD-Rを買えば入手可能。

ってわけじゃないの?
>>144じゃないが俺も同じことしてる。
184183:2009/09/11(金) 00:28:25 ID:JsMrwxaZ
間違えた。
>余ったビニールケース

余った「CDパッケージ(外袋)」ね。
185名無しの笛の踊り:2009/09/11(金) 00:28:35 ID:CZ0HdUxa
すげぇな。
そういう人ってケースにもCDにも指紋つけないようにするの?>新品同様
186183:2009/09/11(金) 00:37:33 ID:JsMrwxaZ
>>185
ちょっと注意さえすれば指紋なんて付かないと思うけど・・・
少なくともLP時代より気を遣うことは遙かに少ない。
まぁ我ながら、たかがCDに必死だな、とも思うけどw
187名無しの笛の踊り:2009/09/11(金) 00:41:47 ID:SdI8Ir0Q
>>185
俺はCD扱うときはビニール手袋するよ。自分でも病的だと思うけど^q^
188名無しの笛の踊り:2009/09/11(金) 00:43:43 ID:44MY/LpH
ペラヲタって馬鹿の集まりだな。
189名無しの笛の踊り:2009/09/11(金) 00:45:01 ID:PhOQKQ6T
馬鹿だからペラヲタになるんだよ。
190名無しの笛の踊り:2009/09/11(金) 01:05:07 ID:fhgjpaCV
お、日付変わった途端布教活動再開すね
今日は中一日空けてクレスレに張り付く日すか
さて一日何回即レス対応するのかな?(藁
191名無しの笛の踊り:2009/09/11(金) 01:06:19 ID:9BO7EEO6
>>183
漏れはダイソーやキャンドゥで扱うずっと昔から
ビニールはハンズでいつも買ってたな
2枚組CDケ−スのは銀座山野とか御茶ノ水組合とかで
扱ってたとき買ってた
ビニールなしでCD棚とかに入れてると
埃とかケースの傷とかつきやすいからね
192名無しの笛の踊り:2009/09/11(金) 01:41:10 ID:oNNF1H/7
CDで手袋うそだろwww
レアなCDとか?
193名無しの笛の踊り:2009/09/11(金) 01:44:12 ID:RvVxUs4X
俺はCDに指紋つけるの嫌だったから削ったよ
バチ指になったけどさ
194名無しの笛の踊り:2009/09/11(金) 01:44:22 ID:44MY/LpH
保菌者だから、CD様に感染しない様にしているんだよ。
195名無しの笛の踊り:2009/09/11(金) 01:53:45 ID:F16cp0/e
クライバーのスレでさえ3なのに、ここは20なんですね。
さすが、トップセラー指揮者のスレですね。
196名無しの笛の踊り:2009/09/11(金) 01:59:43 ID:gXHhHyfw
そんなにほめないでください
はにかんでしまいます
197名無しの笛の踊り:2009/09/11(金) 09:52:51 ID:BocqULpE
>>183
キチガイwww
ペラキチの鏡だなw
198名無しの笛の踊り:2009/09/11(金) 11:04:57 ID:dxFW7y7r
>>183

どうも。カッターで封を開けたとはすごいな。
俺も、封切りした袋を捨てずにCDケースにかぶせ、
さらにCD屋でくれるCDケース袋に入れてたこともあったな。
今はCDラックを買ったのでそんなことはしてない。
199名無しの笛の踊り:2009/09/11(金) 19:53:54 ID:0P9rfu+G
>クライバーのスレでさえ3なのに

暗いバーはアルバムの数が少ないからだよ。
クレンペラー並に演奏が残っていれば当然
クレンペラーよりスレは多い。
200名無しの笛の踊り:2009/09/11(金) 20:02:53 ID:npSrrAmj
録音する価値のある演奏が少なかったってことでしょ。暗いバー
201名無しの笛の踊り:2009/09/11(金) 20:11:21 ID:0P9rfu+G
>>200
たぶんそんなことを言ってるのはお前くらいじゃない?
202名無しの笛の踊り:2009/09/11(金) 20:13:09 ID:1ZpZGFb/
>>201
ごめん、俺もそう思うわ
203名無しの笛の踊り:2009/09/11(金) 20:18:17 ID:7ePRRXgo
むしろクライバー様の棒に値する曲が少ないだけ。
204名無しの笛の踊り:2009/09/11(金) 20:38:51 ID:x9CBeK2L
俺が聴くに値する音楽が少なすぎるな。クレンペラーだけだ。
205名無しの笛の踊り:2009/09/11(金) 22:41:32 ID:0P9rfu+G
久しぶりにベートーベンの5番を聴いた。
LPだよLP!

「おっ?モノラルなのに音がくっきり。しかもテンポよく
メリハリもはっきり」
クレもこんなに軽快な運命残していたんだ?
すげえ感動した。

モノだからフィルハーモニアじゃねえよな?
と思いながらジャケットを良く見たら
ベーム・ウィーン交響楽団の演奏でした。
206名無しの笛の踊り:2009/09/11(金) 23:51:05 ID:fhgjpaCV
毒にも薬にもならないレスですね
ねらーの鑑です
207名無しの笛の踊り:2009/09/12(土) 07:49:49 ID:FSJpwbDL
いちいち釣られるな
208名無しの笛の踊り:2009/09/12(土) 10:51:05 ID:S8R33uRU
久しぶりにエロが聴きたくなってクレのCD引っ張り出して聴いた。
最初の和音から凄い緊張感、昇りつめていくアインザッツの迫力。
この追い詰めるようなテンポ、これこそ真の英雄だ!

はて、クレのエロイカってこんなにがっしりしてたっけ?
何気なしにCDのジャケを良く見たら
ベーム・ベルリンフィルの演奏ではあーりませんか。
こいつは一本取られた!
209名無しの笛の踊り:2009/09/12(土) 23:21:24 ID:p05LZ+Ih
カルロス某氏が日本のレコード店に入ったとき、自身の海賊版を見つけてしまって、
激怒するんじゃないかと案内者は非常に焦ったらしいが、
意外にもニヤ〜ッという反応だったそうだ。
喜ぶんだったら正規に発売しろよな。
210名無しの笛の踊り:2009/09/12(土) 23:25:14 ID:S8R33uRU
チェリビだっけ?
みたいにそのうちわんさか出てくるさ。
化石のクレンペラーデスラーこんなに発掘されてるんだから。
211名無しの笛の踊り:2009/09/12(土) 23:33:41 ID:ahwQHBcS
クライバーってチェリとか自分の海賊盤コレクションしてたんじゃなかったっけ
自分で聴いて楽しむ分にはいいけど、他人に聴かれるのは困る、と?
212名無しの笛の踊り:2009/09/12(土) 23:38:59 ID:MI0O4mSX
怒ったのはチェリ。
サインを貰う時に、METEORの海賊盤を出した馬鹿がいたらしい。

カルロスはニヤつくどころか、大量に買い込んでいった。
通訳に「これは何?」とか聴きながら、自分の以外、
ミュンシュなども買ってたとか。
日本公演をキャンセルしておいて、御忍びで石丸に裏青を買いに来たとかいう話も。
213名無しの笛の踊り:2009/09/12(土) 23:41:12 ID:sEiUCZyG
まあ有名な話だがどこまで本当なのやら・・
214名無しの笛の踊り:2009/09/12(土) 23:47:45 ID:BXGaxA3X
ペッパーランチ事件は、フランチャイズ形式を悪用した在日韓国人の新しい犯罪形式と見た方が正しいのかも知れません。

510 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2007/05/21(月) 16:10:09.15 ID:btnVOfE60
これだけ書いて
俺は消えます。


人肉を商品として出していません
強姦・拉致等はほぼ日常的におこなっていました。
社長は本件知りません。地区担当は知っていました。
ペッパー本社とは別の組織が絡んでいます。
心斎橋店だけではありません。

あと、この事実を書いておきます
行方不明者はほとんど見つからない。
日本への密航者がいるということは逆もあります。
215名無しの笛の踊り:2009/09/12(土) 23:59:14 ID:7fwdEeuH
ペッパーランチは強姦組織・日本人拉致の窓口だなんて。


















常識だろ?
216名無しの笛の踊り:2009/09/13(日) 00:10:13 ID:0zOcSBEx
俺が食って美味けりゃ問題なし!
217名無しの笛の踊り:2009/09/13(日) 00:16:02 ID:Z3IEJ/Bx
>>216

さすが身障クレのヲタだな
218名無しの笛の踊り:2009/09/13(日) 00:24:20 ID:ssWfS92f
>>216
何を?
219名無しの笛の踊り:2009/09/13(日) 03:04:09 ID:m5FDVcIS
人肉だろ
220名無しの笛の踊り:2009/09/13(日) 03:06:21 ID:HNwn5QNM
タワレコで勝手にシャッター閉まって拉致レイプとかありえないよな。
221名無しの笛の踊り:2009/09/13(日) 03:18:23 ID:uPVmutPB
スレチかと思ったら、拉致レイプ繋がりですね。
222名無しの笛の踊り:2009/09/13(日) 03:42:35 ID:ssWfS92f
そういやクレンペラーも拉致レイプかましたんだっけ?
223名無しの笛の踊り:2009/09/13(日) 13:07:37 ID:hsTJDK00
>>222
ばれて歌手の旦那にムチで打たれたあれ?
224名無しの笛の踊り:2009/09/13(日) 13:58:40 ID:mhUhYDrf
>>144で出てたクレンペラーのブル7を久々に聴いた。

過度な感情表現を抑制した演奏と思った。
スワロフスキーの演奏に似ているか。
フィルハーモニアらしい美しい音色。
225名無しの笛の踊り:2009/09/13(日) 19:11:34 ID:N+msYs0I
>ブル7

60年録音のやつね
この年は好調だったのかスタジオ録音も個人的には当たりが多いな
シューマン4番、ワーグナー、グルック、メンデルスゾーン・・・
ウィーンチクルスもこの年だし。

ていうか今気付いたけど来年で50年目なのかよ・・・
226名無しの笛の踊り:2009/09/14(月) 01:37:09 ID:akC3OXxN
クレンペラーのブル7、第三楽章が大好き。
独特のアクセントを付けることにより、壮麗な素晴らしい効果が出ている。

これ、1960年のだけかなと思ってたら、ケルン1956年のでも同じ
表現をしているんですね。
227名無しの笛の踊り:2009/09/14(月) 10:46:34 ID:ZTmZptX4
テンポは遅めだけど、ダレないね>3楽章

(ブルだけでなく)クレンペラーの演奏はセンチメンタルに聞こえない。
228名無しの笛の踊り:2009/09/20(日) 12:47:05 ID:FUjN9fFy
 クレさんの「幻想」を聴いてはまった。それが初めて買った幻想のCDだったのでほかの
演奏を聴いてもずいぶんせかせかしてるな、ぐらいにしか思わなかった(ケーゲル盤の鐘
の音が不気味な点は例外)。
 最近マーラーの7を買って聴いてる。マーラーあんまり聴かないけど面白い。しかし他の
演奏はずいぶんタイムがちがうようだ。
 おれは初めてCD買う曲はクレンペラー盤で、と決めている。
229名無しの笛の踊り:2009/09/20(日) 13:19:47 ID:j9yYXF8g
そうですか
230名無しの笛の踊り:2009/09/20(日) 13:37:08 ID:HIEHFLch
いいんじゃないかな。やすらかなら
231名無しの笛の踊り:2009/09/20(日) 16:21:04 ID:/tFYQA25
>>228
誰でも初めて経験した女(男)には夢中になるもの
232名無しの笛の踊り:2009/09/20(日) 16:38:06 ID:h/YNOaW2
>>226
ふつう独自の解釈は変えないだろ?
233名無しの笛の踊り:2009/09/20(日) 18:21:16 ID:37RiqzTh
初めての幻想がクレンペラーなんてイヤだ!!
234名無しの笛の踊り:2009/09/20(日) 19:31:16 ID:8hQ7g/Yw
マラ7と9はアバド、1と4はバーンスタインだな…普通人としては。
クレンペラーだけでマラを聴いてるって…
235名無しの笛の踊り:2009/09/20(日) 19:57:59 ID:OcIYtx4h
まるでペラキチ養成ギブスだなwww
236名無しの笛の踊り:2009/09/20(日) 20:18:11 ID:/tFYQA25
大地の歌だけは譲らん!
237名無しの笛の踊り:2009/09/20(日) 20:42:26 ID:5PA16r93
>>235
オレ、小3でメリーワルツを愛聴していた。。。(´・ω・`)
238名無しの笛の踊り:2009/09/20(日) 21:00:02 ID:/e4qkndu
>>237
もう、オマセさん( ´∀`)σ)゚Д゚;)
239名無しの笛の踊り:2009/09/20(日) 21:16:49 ID:Iqo4G3xL
俺はドヴォ9が気に入っているよ。
民族色丸出しの下衆な演奏なんか聴けないからね。
演奏の質が曲の価値を高めた稀有な例だな。
240名無しの笛の踊り:2009/09/21(月) 02:48:43 ID:1GW6EsEj
またご冗談を
241名無しの笛の踊り:2009/09/21(月) 04:57:24 ID:zYk0zSNr
ACOとのマラ2がデーモニッシュで良いな
242名無しの笛の踊り:2009/09/21(月) 05:20:44 ID:4m4zyUEj
ここは何て言うか、カルロスのスレよりいい奴多いね。
243名無しの笛の踊り:2009/09/21(月) 06:04:58 ID:Qsm2jgVv
桁が違うよね、色々と。
244名無しの笛の踊り:2009/09/21(月) 23:09:00 ID:O9qTYNk3
スタジオ録音の大地の歌について質問します。
国内盤1300シリーズの評判は悪くないらしいけど
輸入Art盤と比べてどっちがいい?
過去ログ見れないんで誰か教えて。
あと初期盤との比較で1300盤ってどういう評価なの?
245名無しの笛の踊り:2009/09/21(月) 23:13:20 ID:800KqQRX
1300には決定版1300という安っぽい文句がCDに刻んである
246名無しの笛の踊り:2009/09/22(火) 01:09:10 ID:cacF9MeW
音質について質問する奴ぁ、
どうせ違いなんてわからねぇんだから
一番安いCD買えばいいんじゃねぇの?
247名無しの笛の踊り:2009/09/22(火) 01:14:15 ID:ueKIeAPr
だよな
いまだに、クレンペラーの録音はワンポイント(もしくはワンポイントが基本)とかヌカしてるバカは多いし
248名無しの笛の踊り:2009/09/22(火) 01:17:46 ID:BUiWOysv
>>232
そうでもない
249名無しの笛の踊り:2009/09/22(火) 01:27:06 ID:tjnrmt3p
一番安いCDもしくはジャケットが気に入ったやつを買えばいいんだよ
んで聴いてみて演奏が気に入ったら別の買えばいいさ
250名無しの笛の踊り:2009/09/22(火) 02:10:05 ID:d+uKzm0q
ACOとのブル6はスタジオ録音とは別人の(とくに火傷後とは思えない)ような激しさ
ガラクタの繋ぎ合わせだとか交響的大蛇だとかいう形容に至極納得がいく
251名無しの笛の踊り:2009/09/22(火) 02:18:31 ID:61r20YnJ
>>244
『大地の歌』は東芝EMIの1300円だか1700円だか忘れたが、2007年以降に
出た国内盤の音質が最高。クリアーで迫力がある高音質。岡崎というトーン・エンジ
ニア名の表記は無い。
米国でもこの音質を聞きつけて通販ショップの販売リストに入るほどの優秀なリマス
ター。
252名無しの笛の踊り:2009/09/22(火) 02:41:29 ID:t8V9PGON
>>251
極悪人キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!

嘘つきは死ねよ。
253名無しの笛の踊り:2009/09/22(火) 02:44:19 ID:ICMoUjAy
the world of okazaki.
254名無しの笛の踊り:2009/09/22(火) 02:53:17 ID:fjtQK0sm
>>244
適正価格で買えるなら極力輸入盤で
買えないのは1300シリーズ等でいいのでは
okazakiが気になるがその辺は多少ガマンで
後日輸入盤買える様になったら買い替えすればいいかも
255名無しの笛の踊り:2009/09/22(火) 04:41:28 ID:9BuEgeQa
クライバーは天才、クレンペラーは神。


一般人<天才<越えられない壁<狂人<神
256名無しの笛の踊り:2009/09/22(火) 04:54:07 ID:61r20YnJ
>>251
普通はありえないことだが、この国内盤リマスターの高音質が高い評価を得ているからこそ、
各国のアマゾンで現在でも販売されている。評判になったのは主に英文のニューズグループ
でのディスカッションサイトだったから、2チャンでは話題にならなかったかもしれないが。
http://www.amazon.fr/dp/B000GALFMG/
http://www.amazon.de/dp/B000GALFMG/
http://www.amazon.com/dp/B000GALFMG/
http://www.amazon.ca/dp/B000GALFMG/
http://www.amazon.co.uk/dp/B000GALFMG/
257名無しの笛の踊り:2009/09/22(火) 07:35:10 ID:v+TeskXs
大地の歌の一番最初のCD化ってCDC 7 47231 2 という番号のもので
いいのかな? 確か80年代後半に購入したものだけど。

大地の歌はそれなりにCDを集めてしまったけど、結局上記のCDが一番よかった。
その後はいわゆるOkazakiマスターは論外だし、現行のart盤もあまり感心しない。
他の方も書いてるように、2006年秋にでた1300盤(TOCE-13351)は悪くない
です。先祖返りというか初期盤の鮮度をかなり取り戻している。
というわけで
>>244
artよりは1300の国内盤を薦めたい。
258名無しの笛の踊り:2009/09/22(火) 07:38:55 ID:SMQe2JsZ
>>257
うちにあるCDがこれですね
AADでしかも今は亡きニンバスプレスのCDですが
この頃はEMI輸入盤も高かったなぁ
259名無しの笛の踊り:2009/09/22(火) 11:28:41 ID:lR1/CraE
同じCDを何枚も買ってたら病気になる
260名無しの笛の踊り:2009/09/22(火) 11:29:16 ID:ferdVKGl
病気だから同じCDを買ってるのさ
261名無しの笛の踊り:2009/09/22(火) 11:42:32 ID:MbHgH9o4
そもそも病気じゃないと、ペラーなんて聴かないだろ
262名無しの笛の踊り:2009/09/22(火) 11:49:54 ID:lzToFxQc
幻想と新世界は1300盤はよかった。art初期に出てた奴と比べたところ。
263名無しの笛の踊り:2009/09/22(火) 12:15:49 ID:JdfVTj8N
やっぱ岡崎国内盤のマタイよりART輸入盤のが音良いんですか?
以前伺った時どちらでも好きな方でといわれたので岡崎盤にしたのですが
264名無しの笛の踊り:2009/09/22(火) 12:42:12 ID:l6UZQrGj
>>251
> 出た国内盤の音質が最高。クリアーで迫力がある高音質。


表現がまるで新録音みたいだな(笑)
所詮はアナログマスターテープの音質より劣る訳だが
265257:2009/09/22(火) 13:42:41 ID:v+TeskXs
同じCDを何枚も買うのは確かに馬鹿げてるけど
大地の歌はクレンペラー=レッグの遺した最良の遺産の一つだし、
ヴンダーリヒの最良の遺産の一つでもある。やっぱりいい音で聴きたいよ。

百文は一聴にしかず、休日なんで午前中あれこれ聴き比べしてたんだが
ついでにサンプル音源を作ってみた。あとは自分の耳で判断してみて欲しい。
第1楽章の冒頭3分と第6楽章ラスト3分、それぞれ初期盤(CDC 7 47231 2)と
1300盤(TOCE-13351)を入れておいた。第1楽章は最後の5秒間だけ軽くフェードアウト、
第6楽章は最初の五秒間だけフェードインしたが、あとはいじっていない。

http://tikuwa.net/
24250.zipと24252.zip DLキーはKlemperer
266名無しの笛の踊り:2009/09/22(火) 13:56:09 ID:vKFuLV4i
CDC 7 47231 2 の人気に嫉妬
267名無しの笛の踊り:2009/09/22(火) 18:22:54 ID:kCQeDKD/
>>251>>256は同一人物なのだが、これって自作自演なのか?

ってか日本盤が海外アマゾンで売られてるなんてよくあることで、最近じゃ
テンシュテットのマーラーEMI盤が米国や欧州で売られてる。
理由は音質云々というより、海外ではとっくに廃盤だと言うだけのこと。
(常識だが今やかつての名盤は海外じゃ軒並み廃盤であり、その意味
 では日本マーケットが随一の市場)

もちろんリマスターされたテンシュテットのマーラーEMI盤は、初出盤より
遙かに聴きやすいが、海外でも売られてるのは音質が理由ではない。
日本盤しかタマが無いと言うだけのこと。クレソもそれと同じ。
268名無しの笛の踊り:2009/09/22(火) 18:40:31 ID:lzToFxQc
ただのレス番間違いだろ
269名無しの笛の踊り:2009/09/22(火) 18:56:29 ID:RjgwJZq6
俺のもってる CDC 7 47231 2 は外周から腐食しはじめて
「告別」の最後が再生不能になった。
クレンペラーの初期CDもそろそろ耐用年数切れかもしれない
270名無しの笛の踊り:2009/09/22(火) 19:03:46 ID:NVbssy9j
CDって腐るんですか。。。
271名無しの笛の踊り:2009/09/22(火) 19:21:23 ID:1HT3/4ns
腐るんじゃなくて錆るんだよ
空気が入って酸化する

すべてのCDがそうなるんじゃなくて、保存環境とか運による

272名無しの笛の踊り:2009/09/22(火) 19:24:29 ID:jICEBeXO
>>267
テンシュテットのEMIマーラーは全集以外に2枚組で再発されている。日本で
出た一部のライヴ録音盤が海外では出ていないだけのこと。
クレンペラーの東芝EMI盤でも評判を呼んだのは『大地の歌』だけ。
273名無しの笛の踊り:2009/09/22(火) 19:31:53 ID:1HT3/4ns
>>265
サンプルをありがとう
ぼくの耳には初期盤の圧勝だったといえようw
東芝はバランスが低域寄り、というか高域が削られてて
バイオリンの倍音が美しくなくて響きがベタっとしている
致命的なのは、音場が東芝は平面的で、歌手がオケにとりこまれてる
初期盤だと歌手が浮き出ているのに
それから、東芝は細部の妙な強調がある
たぶんEQとコンプレッサーをヘタにかけたためと思われる
274名無しの笛の踊り:2009/09/22(火) 19:50:44 ID:kCQeDKD/
>>272
海外で売られてるのはライブ盤だけじゃないけど・・・
ちゃんと調べろwww
275名無しの笛の踊り:2009/09/22(火) 20:09:15 ID:qTmGG7mT
>>265
結局デジタル音ですから。
理論的に悪化してますがな。
276名無しの笛の踊り:2009/09/22(火) 21:02:45 ID:+i4yhh7L
テンシュテットの東芝盤は少しは音質が良いと評価されたけど、クレンペラー
ほどではない。現時点では各国アマゾンも扱っていない。
267は事実誤認が多くて話しにならないな。
277名無しの笛の踊り:2009/09/22(火) 23:43:45 ID:kCQeDKD/
278名無しの笛の踊り:2009/09/22(火) 23:52:16 ID:1HT3/4ns
東芝盤が海外で高く評価されたって書いてる人ですが
よろしければ、サイトやニュースグループの文章をコピペかリンクでおながいします
279名無しの笛の踊り:2009/09/23(水) 00:11:15 ID:2bD4g4ui
テンシュテットやクレンペラーに限らず独尼でjapan megaphonで検索すれば
レーベル問わず日本盤が腐るほど出てくるんだけどな。(外盤が廃盤でないのも含めて)
>>276のような奴はそのぐらいの確認もしないでケチつけててみっともない。
280名無しの笛の踊り:2009/09/23(水) 00:22:14 ID:ml179iVU
>>276がバカなのは当然として、>>277もカッとなりすぎw
在庫有りも無しもマケプレで購入可能も一緒くただ。
せめて「在庫有り」で絞ればいいのにw
281名無しの笛の踊り:2009/09/23(水) 00:27:41 ID:YjQ1GVtq
おお、ジジイの舌戦は口臭がきついのう。。。
282名無しの笛の踊り:2009/09/23(水) 02:08:20 ID:mSGLb0kz
それに、ゆとりも加わるでのう。。。
283名無しの笛の踊り:2009/09/23(水) 02:15:56 ID:LvyUWcIf
>>277
在庫有りで絞れカス
284名無しの笛の踊り:2009/09/23(水) 02:20:38 ID:ml179iVU
面白くなってきたぞ、
>>283>>276だろうなw
285名無しの笛の踊り:2009/09/23(水) 02:22:26 ID:LvyUWcIf
イコール厨とか爺臭いやつがまだいるんだな
286名無しの笛の踊り:2009/09/23(水) 02:26:48 ID:ml179iVU
図星w
287名無しの笛の踊り:2009/09/23(水) 07:38:18 ID:cfk6ULLH
244です。レスくれたみなさんどうもでした。
特に>>257さん、わざわざ試聴サンプルまでありがとうございました。
>artよりは1300の国内盤を薦めたい。
ハイ、了解です。

それにしても初期盤はいい音ですね。嫉妬されるくらいの人気も納得です。
これでAADとは! その後の高ビット化処理とかアビー・ロード・テクノロジーとか
岡崎リマスターとかいったい何だったんだ、という話になってきますね。
288名無しの笛の踊り:2009/09/23(水) 10:46:37 ID:jno3dy6m
糞長い尼のURLしか貼れない>>277が「死ねば?」とか書いてるのが笑えるwww
尼のURLの貼り方くらい勉強して来いよw死ねば?www
289名無しの笛の踊り:2009/09/23(水) 12:11:43 ID:zdJ66J9r
小心者ほどどういう返しでも図星とか言う。
290名無しの笛の踊り:2009/09/23(水) 12:24:08 ID:QomLhkdY
>これでAADとは!

こんな音に感動していることに呆れる・・・
291名無しの笛の踊り:2009/09/23(水) 13:36:28 ID:Q195ZuqU
CDC 7 47231 2 の人気に嫉妬

292名無しの笛の踊り:2009/09/23(水) 15:55:34 ID:PdGlxHbD
>>288-289
なんでおまえ(単数ね)はそんなに必死なのか
293名無しの笛の踊り:2009/09/23(水) 19:13:36 ID:zdJ66J9r
そういうのってブーメランレスって言うんじゃないの?
294名無しの笛の踊り:2009/09/23(水) 22:56:23 ID:wd4dsKfP
平林氏のグランドスラムで板起しした
御大の第九買った&聞いた人いたら感想キボン
EMIから1300シリーズで出てるから新味はないけどね
295名無しの笛の踊り:2009/09/23(水) 23:21:05 ID:XL1WEaNO
>>265
まったく同じに聞こえるな
こんなの聞き分けるやつなんておるんか
296名無しの笛の踊り:2009/09/23(水) 23:25:43 ID:XL1WEaNO
>>276
テンシュテットのマーラーは録音が悪いからよくなるわけがない
逆にクレンペラーの大地の歌は録音がいいからどんなCDでもよい
CDの音質なんて録音がすべてだろ
297名無しの笛の踊り:2009/09/24(木) 00:02:25 ID:YIKUC6uV
>>296

いやぁそれがねぇプレスのロットでも音が変わってくるから。
世評の良い西ドイツプレスがOKAZAKIの奇跡的に良かったロットに負けることもありえるw

最終的にはプレス機をどのようにチューニングするかが技術者の腕。
それなので突き詰めればマスタリングを誰がやったか、どのような素材なのかだけでなく、
どの職人が何歳の時にプレスしたどのロットかでも音が違うものなのですよ。
試しに同じ盤を三枚買って聞き比べると分かる。同じロットでも違うからw

そんなことやってたけどMP3とかやっているうちに馬鹿馬鹿しくなって今じゃどれでもいいって感じ。
突き詰めればいくらでも違いは見えてくるよ。しかしそれと音楽を楽しむ行為がイコールだとは限らない。
298名無しの笛の踊り:2009/09/24(木) 00:14:03 ID:U8qyphJQ
>>287
>これでAADとは! その後の高ビット化処理とかアビー・ロード・テクノロジーとか
>岡崎リマスターとかいったい何だったんだ、という話になってきますね。

デジタル初期の頃の機械はアナログの耳でできている人が機械を作って
最終的にはアナログの耳で育った耳でチューニングも行って出荷していた。
そのためスペックも使い勝手も最新のものに比べて低いけど
最も重要な音楽的な部分は当時のものが良いと言われる事は多い。

マスターの経年劣化の部分もあるけど、
デジタルの耳に慣れすぎた人が作った機械しか
選択できなくなっているというのも大きいみたいですよ。
299名無しの笛の踊り:2009/09/24(木) 00:43:47 ID:gu1MM1eZ
>テンシュテットのマーラーは録音が悪いからよくなるわけがない
テンシュテット未亡人所有のプレイバック用DATコピーは凄く音良いよ。
300名無しの笛の踊り:2009/09/24(木) 01:32:21 ID:x9SomXSD
>>294
ゴミ

>>298
いい意見だ
301名無しの笛の踊り:2009/09/24(木) 01:47:49 ID:B6S39fDN
話ぶった切るが、クレのベートーヴェン、1300シリーズって軒並み売り切れだ。
田園あたりはもう地方CD屋の在庫しかないみたいだ。

なにげに売れてるのかね?
302名無しの笛の踊り:2009/09/24(木) 02:00:51 ID:xt53nJLd
お前等みたいな馬鹿が煽るから、初心者が騙されて買ってんじゃねぇの?w
その結果、このスレでアンチ全開となる。
303名無しの笛の踊り:2009/09/24(木) 03:05:50 ID:B6S39fDN
>>302
初心者で「クレのベトなんてだめじゃん」ということになったら
それはすでに初心者では無かろう
304名無しの笛の踊り:2009/09/24(木) 06:30:32 ID:yY+lKgcJ
>>297
>どの職人が何歳の時にプレスしたどのロットかでも音が違うものなのですよ。
LPなら判らないでもないが、CDでもそうか?
アナログ狂信者みたいだな……。
305名無しの笛の踊り:2009/09/24(木) 06:34:29 ID:yY+lKgcJ
>>298
>マスターの経年劣化の部分もあるけど、
>デジタルの耳に慣れすぎた人が作った機械しか
>選択できなくなっているというのも大きいみたいですよ。
もうなんというか、新しい文明を理解出来ない未開人の発言のようで
苦笑を禁じ得ないね。
「機械」って、ナニを指すの?
ミキサー卓?D/Aコンバーター?モニタースピーカー?
もうちょっと正気で書こうね。
306名無しの笛の踊り:2009/09/24(木) 06:44:02 ID:CH25cl6T
ツンボの上にバカが居ますね
307名無しの笛の踊り:2009/09/24(木) 09:38:54 ID:Ixh3EArv
ユンボの上に鷹?
なんかかっこいいな
308名無しの笛の踊り:2009/09/24(木) 09:40:49 ID:+p5vQdAM
>>305
オタクっぽい喋り方

1.喋る時、頭に「まあ」をつける
2.早口
3.別に偉くないのになんか偉そう
4.笑い方がバルタン星人
5.擬音がやかましい
6.とりあえず否定から入る
7.どもる

http://digimaga.net/2009/07/7-bad-nerd-like-talking.html
309名無しの笛の踊り:2009/09/24(木) 10:12:50 ID:yY+lKgcJ
>>308
で?
310名無しの笛の踊り:2009/09/24(木) 10:24:31 ID:CH25cl6T
バカが恥の上塗りをしてるね
311名無しの笛の踊り:2009/09/24(木) 10:34:32 ID:qAouOexf
312名無しの笛の踊り:2009/09/24(木) 12:57:13 ID:yY+lKgcJ
>>310
そうやって翻るしか能がないのか?
結局、ロットでCDの音はそんなに変わるのか?
デジタル耳に慣れた奴が作った「機械」はダメなのか?
お前さんの考えを聞かせて貰おうか。
313名無しの笛の踊り:2009/09/24(木) 13:02:14 ID:XhiupkT4
☆作法三十四・CDは必ず「2度がけ」する

まずは一度CDを入れて再生し、「何もしなければ、こんな音です」と確認します。
そしてイジェクトボタンでCDを取り出し、再度 CDをインサートして「プレイ」ボタンを押す
必要な動作はこれだけです。一回読み込んだものを取り出して、再度読み込んだだけなのに、
音質は誰にでも分かるほどハッキリ向上します。
1回目はいかにも CDらしい硬い音であっても、2回目はキンキンしたところがほぐれて、
しなやかになり、音に豊潤さが出てくるんですね。
私の感触で言うと、そのCDプレイヤーの実力を「価格の倍くらい」にアップさせてくれます。
ただし調子に乗って3回やると、とたんに音質は低下しますので、ご注意を。

麻倉怜士「オーディオの作法」
314名無しの笛の踊り:2009/09/24(木) 13:14:36 ID:CH25cl6T
>>312
で?
315名無しの笛の踊り:2009/09/24(木) 13:27:35 ID:yY+lKgcJ
>>314
結局、お前の意見はないわけだね。
よく判った。
316名無しの笛の踊り:2009/09/24(木) 13:33:32 ID:IuADutUa
ID:CH25cl6T
317名無しの笛の踊り:2009/09/24(木) 14:02:53 ID:x9SomXSD
>>312
ロットや製造国で音が変わるかどうかは、世界中で結論が出ていない
それゆえ、Digitally identical が sound same かどうかは議論してもしょうがないというのが大人のコンセンサス
318名無しの笛の踊り:2009/09/24(木) 16:09:11 ID:RYr8cdMA
>>317
ロットはともかく、製造国で音が変わるというのは頻繁に聞くが。
EMIの場合、全世界統一のリマスターを使っているわけではない
(okazakiがあったりARTがあったり、フランスモノだと
旧パテ・マルコーニ盤があったり……)ので、当然、音は変わってくるんじゃないのか?
319名無しの笛の踊り:2009/09/24(木) 16:18:46 ID:x9SomXSD
>>318
317で言ったのは一般論
製造国で音が変わるというのに賛成しない人も多い(自分は変わると考えているが)

いずれにせよ digitally identical な個別のCDの音が違うかどうかは、論議しても結論はでないというのが趣旨
320名無しの笛の踊り:2009/09/24(木) 18:31:20 ID:CH25cl6T
>>315
ばーか
321名無しの笛の踊り:2009/09/24(木) 18:49:19 ID:eck886TS
ID:CH25cl6T

時間帯…06:44:02、10:24:31、13:14:36、18:31:20
書き込み…無内容
結論…またお前か(苦笑)
322名無しの笛の踊り:2009/09/24(木) 19:41:24 ID:CH25cl6T
>>321
毎回ID変えてるお前はどうよw
死んどけよ
ヴォケ
323名無しの笛の踊り:2009/09/24(木) 19:57:18 ID:eck886TS
>>322
人違い妄想乙。
>>321は今日初カキコだよん。
俺は君みたく一日中ネットしてる時間なんかないし。
324名無しの笛の踊り:2009/09/24(木) 20:10:10 ID:UgBlfhOa
ロットで音が変わるとかいってる奴はディジタル再生の原理を
知らないんじゃないの?
ディジタルは盤面上のONとOFFのビット読み取りだから
原版さえあれば誰が製造しようと関係ない。

職人がせんべい焼くのとワケが違う。
325名無しの笛の踊り:2009/09/24(木) 20:12:28 ID:z9hZTkM5
SHM-CDに謝れ HQCDに謝れ 西独盤に謝れ ゴールドCDに謝れ ガラスCDに謝れ
326名無しの笛の踊り:2009/09/24(木) 20:13:44 ID:UgBlfhOa
それから音、つまり音波はアナログ波形だ。
これをいったんディジタルサンプリングして録音
そして再生するときはまたアナログ波形(に似せて)再生する。
このサンプリング波形で原音から失われる部分は
音楽的に影響はないはず、ということになっているが、
この部分がディジタル臭さの原因。
327名無しの笛の踊り:2009/09/25(金) 00:28:29 ID:E2JL5hyG
ロットロットって・・・

なんでクレンペラーのスレでハンス・ロットの話題が?と思ったじゃないかw
328名無しの笛の踊り:2009/09/25(金) 02:08:58 ID:BiGKonN0
このスレの中で一番つまらん書き込みだな
329名無しの笛の踊り:2009/09/25(金) 12:31:31 ID:SLB+ITMe
ほんとつまんね
330名無しの笛の踊り:2009/09/25(金) 12:36:57 ID:CFC5aX/9
楽器の音はアナログなのでディジタル化した時点で音が劣化していることすら知らないんだな。
331名無しの笛の踊り:2009/09/25(金) 18:14:59 ID:KDKefRgT
同じ1300盤でもルートヴィヒとの歌曲集ってテープヒスが目立つね
昔のカセットでドルビーかけて録音したテープをドルビー無しで再生してるみたいだ
リュッケルト歌曲なんか大地の歌と同じ時期の録音でクオリティも本来同じはずなのに…

とよくみたら、しっかりYoshio Okazakiの名前がクレジットされてたわorz
332名無しの笛の踊り:2009/09/25(金) 18:50:10 ID:7vtxO9XH
>>331
okazakiが扱えるマスターは孫かひ孫のコピーマスターなんだから、
それだけヒスノイズも多いだろう。
333名無しの笛の踊り:2009/09/25(金) 19:03:00 ID:G7ivFM4W
おまけにそれを糞耳でさらにぶち壊してるわけだし
334名無しの笛の踊り:2009/09/25(金) 19:38:29 ID:VKqxuf8r
それは言わない約束。
335名無しの笛の踊り:2009/09/25(金) 19:48:47 ID:3naViXDv
336名無しの笛の踊り:2009/09/27(日) 18:38:04 ID:aW+xT3aK
何故か、ここ最近タワレコでクレンペラーのマラ7が大量に置かれてるんですけど
個人的にはマラ9の方が…
337名無しの笛の踊り:2009/09/27(日) 18:43:17 ID:KKrtMP3D
>>336
この手のアイテムは再プレスしても、基本的に売り切りだからね。
メーカー在庫がなくなれば、またしばらくは入手困難になる。

小売はそれを見越してとりあえず多めに仕入れてるんだろう。
で、とりあえず店頭に並べて展開すれば、そこそこ動く。
そういうことだと思うよ。
338名無しの笛の踊り:2009/09/28(月) 01:07:43 ID:b3zxeoKA
>>336
マラ9は輸入盤がまだあるはず。R,シュトラウスとのカップリング。
国内盤は、数年前に再販されたのでもうないよ。
339名無しの笛の踊り:2009/10/04(日) 01:24:04 ID:jC4RJHJi
このスレは流れが早いときと過疎ってるときの差が激しいね。
340名無しの笛の踊り:2009/10/04(日) 02:13:36 ID:jwX3rVtZ
とりあえず御大のマラ7再販中だから
ダメモトで地元図書館にリクしてみる
上手く入ったら報告します(数ヵ月後ですが)
341名無しの笛の踊り:2009/10/04(日) 10:12:11 ID:fmWPYvE4
>>265
まだロダに残ってるんで聞かせて貰った。
確かに初期盤はすげーな。うちの10年以上前の国内盤とは月とスッポンだったorz
1300もけっこうよさそうなんでさっそく買い換えることにしたわ

思ったのはやっぱりレッグって名プロデューサーだったってこと
2chだと悪口言われることが多いが、悪いのはレッグじゃなくて
杜撰なテープ管理や悪質なリマスターで商売してきたEMIってことだな
レッグはむしろ被害者か
342名無しの笛の踊り:2009/10/04(日) 10:22:38 ID:F0EDD/Ag
>>341
>思ったのはやっぱりレッグって名プロデューサーだったってこと
論理的に理解出来ない。
音がいいのはレッグの功績よりもエンジニアの腕だろ?
もちろん、EMIの原盤管理のひどさは認めるが。
343名無しの笛の踊り:2009/10/04(日) 10:28:18 ID:fmWPYvE4
>>342
こういう企画、クレンペラーで旬のヴンダーリヒとルートヴィヒ使って
大地の名演を録音し後世に遺してくれた。やはり名プロデューサーと思うが。
また、プロデューサーである以上音質的な面での責任者でもあるわけだし。
344名無しの笛の踊り:2009/10/04(日) 10:31:30 ID:i2dBzLh8
>>317
Digitally identical でプレスが違うCDは、メディアの物理的な違いが原因だから
それらをHDに取り込んで聞くと、当然のことに音の違いはなくなる
やってみな おもしろいよ
345名無しの笛の踊り:2009/10/04(日) 11:26:35 ID:F0EDD/Ag
>>343
>プロデューサーである以上音質的な面での責任者でもあるわけだし
だったら、「名プロデューサー」の名を汚す録音も多いぞ。音質的に。
346名無しの笛の踊り:2009/10/04(日) 12:48:32 ID:fmWPYvE4
>>345
いや、だからその辺はEMIが悪いって言ってるの。
同時期のレッグの録音はほぼこれくらいの音で録音されてたはず。
大地の歌だけが突出していい音ってわけじゃないでしょJK
マイクなど器機が同じものなんだろうし。

大地と例えばジュリーニのヴェルレクなんか比べるともう愕然としてしまう。
347名無しの笛の踊り:2009/10/04(日) 12:52:44 ID:F0EDD/Ag
>>346
>同時期のレッグの録音はほぼこれくらいの音で録音されてたはず
そう思いたくなるだろうけど、あの時期のEMI録音はいいのと悪いのと
差が大きいよ。
おれがヒドイのばかり聞いてしまったのかもしれないけど。
マイクの位置が悪くてバランス最悪とか、ホールトーン重視で
楽器からマイクが遠すぎるとか……。
編集ミスもあるし。
まあ、それはEMIが悪いってことになるんだろうけど。プロデューサーは
最終責任者なんだったら、そういうレコードに仕上った場合、
レッグにも責任はあるよね。
348名無しの笛の踊り:2009/10/04(日) 18:46:23 ID:qdpPnlXF
>>345-347
それ、ほとんどダビングテープが悪いんだよ
とても高価だが、EMIの初版聴くといいのがほとんどだよ
349名無しの笛の踊り:2009/10/04(日) 18:54:36 ID:pu09t1PZ
レッグって、Deccaの音に感動して同じマイクを取り寄せたは良いものの
セッティングがいい加減だったから、結局今までと大差なかったって話があったな
350名無しの笛の踊り:2009/10/04(日) 19:09:34 ID:miRfrcRx
>>349
それはちょっと違う。1951年のバイロイトで、デッカがクナ指揮を、
EMIがカラヤン指揮をライブ録音したのだが、その時のデッカの
エンジニアがあのウィルキンソン。レッグはデッカとのあまりの音
の差に唖然として同じマイクロフォンを取り寄せて同じセッティング
にしたが、同じ音にはならなかったという話。実は上部の見えない箇所に
補助マイクが1本セットされていたという。
351名無しの笛の踊り:2009/10/04(日) 19:12:53 ID:67q7d9gP
記憶が曖昧なのに本当のように書く奴は調べてから書けよ
352名無しの笛の踊り:2009/10/04(日) 19:18:04 ID:qdpPnlXF
ウィルキンソンじゃ相手が悪すぎたってことだな
353名無しの笛の踊り:2009/10/04(日) 20:49:29 ID:wXK4qze8
EMIでビートルズのエンジニアを務めたジェフ・エメリックの本を読んでいる。
彼は若い頃(60年代)クラシックにも携わったそうで、バルビローリは愛想がよくスタジオは陽気な雰囲気だったが、クレンペラーはいつも偉そうにふんぞり返っていて、気にいらないオケの団員を皆の前で容赦なく叱責し、涙を流す団員もいたんだと。
で、やっぱり当時のEMIのレコーディング機材は質が悪く、また現場を知らない上層部が決めた下らないルールが現場を縛っていた様子などが、生々しく描写されていて面白い。
ま、殆どはビートルズに関する記述だから、一般のクラヲタが読んでも苦痛かも知れんが。
354名無しの笛の踊り:2009/10/04(日) 20:58:33 ID:34Ps/JOa
>>353
クレソはかなり強い躁鬱だったらしいから、鬱のときは大変だったらしいね。
しかし、レコーディングのクオリティは総じて躁より鬱のときのほうが良かったとか。
355名無しの笛の踊り:2009/10/04(日) 21:04:22 ID:qdpPnlXF
>>353
当時の機材のクオリティについては、「それを自分たちが向上させた」というのがエメリックの主張の主眼なので
そこは割り引いて読んだ方がよい
356名無しの笛の踊り:2009/10/06(火) 04:35:02 ID:32ffM9op
クレの浄夜はCDが何種類か出てるけど音質的にどれが一番いいか主観でいいので教えてたもれ
357名無しの笛の踊り:2009/10/07(水) 21:53:45 ID:87HiLlrw
話題になってるクレソのマラ7、カップリングの「5つの歌」の
録音年次が間違ったままだよ・・・
1962ってなってるけど、正しくは1964

リイシューでもこういうところはそのままなんだね。
358名無しの笛の踊り:2009/10/08(木) 01:16:00 ID:uaQEKHD6
リイシューじゃねーだろ
359名無しの笛の踊り:2009/10/08(木) 11:52:08 ID:uaQEKHD6
>>355
その結果、70年代の黄金時代になるのだが
東芝の音が悪すぎて国内盤では何もわかりませんw
360名無しの笛の踊り:2009/10/08(木) 12:29:44 ID:Jntz6GMr
>>359
「アビーロードの伝説」という本も参考になる。
アビーロード第1スタジオの音がどうにも悪くて、何度改装しても
ダメで、エコー用のスピーカーをとりつけたりしたけど
やっぱりダメだった。
EMIもキングスウェイホールでたくさん録音してるから、
第1スタジオの音の悪さは判っていたらしい。
いろいろ写真も載ってる。
361名無しの笛の踊り:2009/10/08(木) 20:25:34 ID:FpYc9EUD
>>357
そういや輸入盤(1990年代に出たもの)のブル8の録音年が
1972年になってる
362名無しの笛の踊り:2009/10/08(木) 21:58:33 ID:Y/PojqjT
>>358
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1311229673

Q: リイシュー盤っていうのは一体どんなCDを指すのでしょうか?

A: re-issue(再発行・再版)された盤のことかと。
363名無しの笛の踊り:2009/10/09(金) 01:40:52 ID:tgr7fwaW
再プレスという言葉が適切じゃないの?
364名無しの笛の踊り:2009/10/09(金) 01:53:15 ID:Qw19YQH3
音源がLP時代のものならCD自体リイシュー
365名無しの笛の踊り:2009/10/09(金) 01:57:41 ID:UOX+/7M9
>>363
HMVなんかだと普通に「リイシュー」って使ってるけど。
見たことない?
366名無しの笛の踊り:2009/10/09(金) 02:36:05 ID:pnH9L/h0
reissueに再プレスという意味はない
HMVが使ってるリイシューという言葉は
和製英語(というかHMV用語)であって
英語のreissueとは意味が違う
367名無しの笛の踊り:2009/10/09(金) 07:07:20 ID:aelEntef
>>366
「復刻」「再発行」という意味だから別に良いんじゃないの?
368名無しの笛の踊り:2009/10/09(金) 07:45:36 ID:z6Ra95Nd
>>357
>リイシューでもこういうところはそのままなんだね
と書いているから、やはり勘違いしているんだろう。
単なる再プレスなら小さいミスを修正したりしないから。
369名無しの笛の踊り:2009/10/10(土) 16:50:04 ID:FKxXO43v
「リイシュー」と「再プレス」は違う。
リイシューの場合は、ジャケットやリマスタが変わることも多い。
再プレスは文字通りもう一度プレスするだけのことだな。

今回のクレソマラ7は、「再プレス」だ。
370名無しの笛の踊り:2009/10/10(土) 19:07:05 ID:2yeWnPkf
マラ7のCDが出た頃はリイシュー。今回のは再プレス。
371名無しの笛の踊り:2009/10/10(土) 20:48:59 ID:FKxXO43v
>>370
そうそう、「LPだったのがCD化された」なんてのもリイシュー。
他のクレソ盤だとリマスタ違い/ジャケット違いも多くあり、それらは当然
型番も違うけどこれもリイシュー。

今回のは再プレスです。
372名無しの笛の踊り:2009/10/11(日) 15:35:14 ID:kzzg0Ua7
クレンペラーのレパートリーで興味深いのは、
彼、案外、バッハのブランデンブルクを選んで
プログラムに乗せてるんだよね

あの世代としては、いや現代までのモダン演奏家としても
極めて独特な個性だと思う。
373名無しの笛の踊り:2009/10/11(日) 16:11:54 ID:B+irBRhW
一番演奏頻度が高かったのは組曲第3番か?
50年代半ば位まではバッハでも作曲当時の演奏形式に近いものを志向してたらしいけど、
後のPO時代になると今度は規模の大きな編成でやるようになった。
この辺り事情がよくわからん。
374名無しの笛の踊り:2009/10/11(日) 16:25:25 ID:qakfQLM0
>>373
ほら、耳が聞こえなくなったから・・・

なんてなW
375名無しの笛の踊り:2009/10/11(日) 16:43:55 ID:B+irBRhW
まあ例え耳が遠くなっても自分の悪口だけは絶対聞き逃さないタイプだな。
そういえばこの人確か視力も良いんだよ。 
些細なことでもけして見逃さない。 >「時計は(ry
376名無しの笛の踊り:2009/10/11(日) 21:42:11 ID:nrZulo6L
せっかく地元図書館にリクして御大の
「クレンペラーとの対話」と「クレンペラー指揮者の本懐」
2冊入れてもらったのに誰も借りないのね(´・ω・`)、
検索したら貸し出し回数まだ二桁前半・・・
377名無しの笛の踊り:2009/10/11(日) 21:56:57 ID:4mpA6Ivd
>>376
何処の図書館ですか?
私が借りたいw 引っ越してやるw
378名無しの笛の踊り:2009/10/11(日) 22:20:03 ID:nrZulo6L
>>377
都内N区でつ
379名無しの笛の踊り:2009/10/11(日) 23:17:01 ID:B+irBRhW
N区では検索するとその本の過去の「貸し出し回数」が分かるのか?
そういうのは中の人間にしか分からない情報では。
380名無しの笛の踊り:2009/10/12(月) 01:16:00 ID:aLkgecjt
>>379
図書館の検索機からなら貸し出し回数わかります
(自宅PCとかではムリ)
381名無しの笛の踊り:2009/10/12(月) 09:58:38 ID:JZTA3oNO
東京に長野区ってあったっけ
382名無しの笛の踊り:2009/10/12(月) 10:05:16 ID:BznozMUV
>>381
それ、どういうジョーク?
383名無しの笛の踊り:2009/10/12(月) 10:39:56 ID:IEJP4sdG
>>376
クレンペラー不安ならみんな持ってるし
384名無しの笛の踊り:2009/10/12(月) 11:52:52 ID:Ry3rHEV3
新規ファンはもってないでそ。
ついでに英語のロングジャーニー入れといて大根区オアサンプラザ区様。
385名無しの笛の踊り:2009/10/15(木) 16:25:13 ID:NDAh//zS
ペラーに新規ファンなんて居ない
もし居たらそいつはマジキチ
386名無しの笛の踊り:2009/10/15(木) 17:59:09 ID:Hn65z26d
とマジキチが申しております
387名無しの笛の踊り:2009/10/15(木) 21:51:36 ID:FXYxrlwm
4:30今日も見境無く八つ当たり。
388名無しの笛の踊り:2009/10/16(金) 21:30:44 ID:y83tlCi8
>>385
あ、俺新規ファンだけど。まだCD20枚ほどしか持ってない。
ミサ・ソレムニス、ハイドンの交響曲のいくつか、シューマン・ブラームスの交響曲、ワグ管、悪キューレ1膜、
ドイツ・レクイエム、メンデルスゾーン色々、マーラー2番、ブル6番、マタイ、大フーガ、ブラP協、幻想、
ベトとモツの交いくつかしか持ってないけど、これまで聴いてこなかったことをすんごい後悔してる19歳。
389名無しの笛の踊り:2009/10/16(金) 21:53:30 ID:VtbgH3nv
>>376
尼で検索したら、品切れの上に、古本もバカ高いんだな。
出品者はもっと値下げしろよクズ
390名無しの笛の踊り:2009/10/16(金) 22:05:56 ID:r1wFLlN/
対話なら俺のを上げる
391名無しの笛の踊り:2009/10/16(金) 22:44:51 ID:VJZUAQEn
図書館に2冊ともあることは結構あるぞ
392名無しの笛の踊り:2009/10/17(土) 00:00:00 ID:CCFD0yTN
対話はまずプラトンから。
393名無しの笛の踊り:2009/10/17(土) 04:47:06 ID:0m+HPeRu
マーラー9番 フィルハーモニア管が安くでてるんですが、買いですか?
394名無しの笛の踊り:2009/10/17(土) 05:44:23 ID:go13cJLi
クレンペラーはブルックナー以外、全部買いだお
395名無しの笛の踊り:2009/10/17(土) 06:46:00 ID:cs6lozdK
全部屑だろ
この嘘吐き豚野郎
396名無しの笛の踊り:2009/10/17(土) 07:37:27 ID:/qeFSlhf
うんこレッグの録音に耐えられるか、による
397名無しの笛の踊り:2009/10/17(土) 07:47:00 ID:8wizVlRW
レッグの録音は1964年まで
それ以降はインド人のグラブ氏が担当してる
398名無しの笛の踊り:2009/10/17(土) 07:57:43 ID:3B6nLcEF
レッグの傑作はミサソレだけ
399名無しの笛の踊り:2009/10/17(土) 09:35:27 ID:8HaW9VUs
説明会出席を求めても応じなかったくせに、
今更になって大臣に対話をもとめる、
八ツ場ダム建設予定地のゴネゴネ住民。

過去の強欲日本人の生きている化石・ゾンビ
400名無しの笛の踊り:2009/10/17(土) 09:37:01 ID:DWclyZbj
それは違うだろ、とマジレス。
401名無しの笛の踊り:2009/10/17(土) 11:43:41 ID:5RARdsk8
VSOブル4 POブル4 バイエルンブル4 本家ウィーンブル5 NPOブル6 POブル7 北ドイツブル7 ケルンブル8 NPOブル8、9

天下のブルックナー指揮者大クレンペラ様
402名無しの笛の踊り:2009/10/17(土) 16:30:40 ID:UI7a8bzB
3番振ってないようじゃ、ブル指揮者失格
403名無しの笛の踊り:2009/10/17(土) 18:42:43 ID:E8UmOFn2
そもそもペラーは指揮者、いや音楽家失格
404名無しの笛の踊り:2009/10/17(土) 21:18:18 ID:YFQS6oW8
人気ある指揮者のスレには必ず粘着アンチがいるね
405名無しの笛の踊り:2009/10/17(土) 22:42:09 ID:CCFD0yTN
アンチでもどこがどう嫌いなのか詳しく書けば読んだり議論したりする価値はあるんだけどな。
現状では構わずスルーしてればええわ。
406名無しの笛の踊り:2009/10/18(日) 04:19:02 ID:/NT92cVo
ペラキチなんかに相手してたらこっちもキチガイになるから
でも適当に遊ぶにはお前らはいいおもちゃ
407名無しの笛の踊り:2009/10/18(日) 04:23:08 ID:v+YtU1oK
とキチガイが申しております
408名無しの笛の踊り:2009/10/22(木) 01:19:42 ID:yk9B+gCm
人間失格
409名無しの笛の踊り:2009/10/22(木) 15:44:55 ID:Z9wzupc+
ニンゲン合格くらい観てなきゃインテリとは言えんぞ
410名無しの笛の踊り:2009/10/23(金) 11:05:00 ID:eVapBoCP
>>401

つブル8四楽章
411名無しの笛の踊り:2009/10/23(金) 18:04:55 ID:4/bqCpw2
>>410
つケルンブル8
412名無しの笛の踊り:2009/10/28(水) 23:36:59 ID:hFgTB2yW
fidelio
413名無しの笛の踊り:2009/11/03(火) 22:16:17 ID:fZR+XL4Y
捕手
414名無しの笛の踊り:2009/11/04(水) 18:15:47 ID:cZUrn9ra
>>411

モノイラネ。
415名無しの笛の踊り:2009/11/09(月) 02:27:43 ID:zsUeAg59
でもオケと体調の違いは歴然
ブラ1然りベト9然り
今ベト9聴いてるけど万感交々到る様相は比類ないでそ
416名無しの笛の踊り:2009/11/10(火) 18:06:54 ID:VFDwK268
なんとか通信・・・無いの?
417名無しの笛の踊り:2009/11/12(木) 00:38:53 ID:3CIAYRwG
>>416
???

オレンジ通信?
418名無しの笛の踊り:2009/11/16(月) 00:13:12 ID:shA47+x9
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3712653

マーラー 交響曲第7番『夜の歌』 
クレンペラー/ニュー・フィルハーモニア
EMI ミュージック ジャパン
Hi Quality CD (限定盤)

2010年01月20日 発売予定
価格(税込) : ¥3,980

  *******

誰か人柱よろしくw
419名無しの笛の踊り:2009/11/16(月) 00:26:27 ID:FYh4J2Hd
>>418
こういうのを出すってことは、再プレス盤は売れてるんだね。
420名無しの笛の踊り:2009/11/16(月) 22:43:05 ID:ZDBG230b
>>418
同時にブルックナーも復活しますね。
5番、8番、9番辺りは久々かもしれません。
421名無しの笛の踊り:2009/11/16(月) 23:01:52 ID:+1cakO7E
>>420
え!ほんと?
422名無しの笛の踊り:2009/11/17(火) 06:53:04 ID:Mo/V5g9y
423名無しの笛の踊り:2009/11/17(火) 21:11:49 ID:UvgmGf0R
うおおお。これで念願のブル5,8が聞けるのか
なんかもう少し待てばBOX出そうな気もするがもう待てんわい
424名無しの笛の踊り:2009/11/17(火) 21:21:37 ID:UBCgcFp2
くだらね。
CDだろ。
425名無しの笛の踊り:2009/11/17(火) 21:37:10 ID:CvlFiK/h
>>414ふぅん、要らないか。貧しい耳だな(笑)
426名無しの笛の踊り:2009/11/17(火) 21:42:24 ID:JAmstfSI
俺はせんせがカットした部分が好きなんだが…最初のドン臭い行進のところをカットして
開始してほしかったよー
427名無しの笛の踊り:2009/11/17(火) 22:32:00 ID:HRZBQYG6
( ^ω^)来年はクレ大帝125周年と宮下先生没後1周年の記念イヤーお
国内盤はスルーだけど、testament・medici・英EMIあたりは期待するお
噂の映像とかそろそろ出るんかお(^ω^)
428真性ローマ:2009/11/17(火) 23:15:51 ID:JAmstfSI
オットー大帝・苦労人(962)って覚えたぞ!
429名無しの笛の踊り:2009/11/17(火) 23:35:39 ID:HRZBQYG6
( ^ω^)オットー伝5章14節曰く、来年は治世125周年で間違いないお
更には"So und nicht anders"のウィーン動乱からは50周年とのことだお(^ω^)
430名無しの笛の踊り:2009/11/18(水) 00:11:07 ID:yy4ZLbKv
ブル9だけ聴いたこと無かったからちょうどいいな
431名無しの笛の踊り:2009/11/18(水) 13:27:19 ID:zl2KWB3z
ってかこれBOX化前のラッシュと見るのは俺だけ?
432名無しの笛の踊り:2009/11/18(水) 23:02:55 ID:I3wX/QhD
クレさんのブルックナー聴いた事ない新参だからチェックしてみますお
433名無しの笛の踊り:2009/11/18(水) 23:30:01 ID:7LRzoeCM
>>427
噂の映像ってどんなのでっか?
434名無しの笛の踊り:2009/11/19(木) 00:38:38 ID:t89nnfEW
ベッドでの炎上シーン
435名無しの笛の踊り:2009/11/19(木) 07:01:11 ID:HPU+X4qB
横山光輝?
>>427
宮下先生って誰
436名無しの笛の踊り:2009/11/19(木) 22:56:38 ID:2oW5DoMe
( ^ω^)>>433>>435かこすれさんしょーなんだなお

( ^ω^)「モーストリークラシック」という雑誌を読んだお
「巨匠」特集のなかでオットー大帝について宇野大先生が寄稿してたお
面白かったのは「(クレ氏は)昔駆け落ちしたことがあるから彼のスコッチは
ロマンティックな演奏」という一節だお
相変わらずの独創的な因果理解に大先生健在を改めて確認したお
それにしてもあの雑誌、完全に芳功性見失ってないかお?(^ω^)
437名無しの笛の踊り:2009/11/19(木) 23:19:51 ID:PpDmK3oH
芳功性ワロス

ってか「巨匠復活」特集なのに、メンデルスゾーン3番第4楽章コーダ改変盤という
とっくに廃盤になってるディスクを持ち出してどうするんだ、と思った。

あれって「今も続々復刻される過去の巨匠のディスク」という特集じゃなかったのか?
それともヤフオクとつるんでるのか?w
438名無しの笛の踊り:2009/11/19(木) 23:29:32 ID:2oW5DoMe
( ^ω^)でも推薦ディスクはクレ大帝のこと結構分かってるな、と思ったお
確かにあのフィガロのスザンナのチャーミングさは特筆大書ものといえようだお(^ω^)
439名無しの笛の踊り:2009/11/20(金) 17:01:10 ID:SkB/hZOa
最近、クレンペラーを聴き始めた。
正直これほど素晴らしい!と思って
なかった。特にブラームスの3番に感動した。
昔の巨匠は最高ですね!!フルトベングラーがステレオ録音に
間に合わなかったのが残念です。
440名無しの笛の踊り:2009/11/20(金) 17:35:57 ID:Ki6bqPdi
>>439
ブライトクランクで充分だ。
441名無しの笛の踊り:2009/11/20(金) 17:57:46 ID:4TueGQkU
アホばっかり集まりやがって
楽しそうだ
442名無しの笛の踊り:2009/11/20(金) 18:19:17 ID:hdzednrl
金を私にクレンペラー
443名無しの笛の踊り:2009/11/20(金) 21:15:51 ID:GXhWLXlA
レコ芸立ち読みw
オットー大帝が名指揮者ランキング堂々7位。
これっておかしいだろ。神聖ローマ帝国皇帝は諸王の中の王、キングofキングであるぞ下々の者たち。
ナンバー1じゃなきゃ辻褄が合わないでっしょ。
まあな、アフリカはマリのムーサ王やアラブのアラビアンナイト王や中国様のフビライ爺やインカのマン○王や
万世一系ひろひと陛下や小浜美国には敵わないってことかな。納得納得www
444名無しの笛の踊り:2009/11/20(金) 21:17:30 ID:a3MrCyhf
>>443
>キングofキング
なんだそりゃw
king of kings だろ
445名無しの笛の踊り:2009/11/20(金) 21:19:56 ID:GXhWLXlA
いいんだよ、俺は酔っ払いのキリスト単性論者じゃけんw
446名無しの笛の踊り:2009/11/20(金) 21:43:47 ID:isB68U11
ヲタの山崎や諸石やみつおかなどが投票してないし、
いつもながら事前調整済みのヤラセ企画。
447名無しの笛の踊り:2009/11/20(金) 21:54:49 ID:IFYhipcJ
1968年に発行された「指揮者のすべて」上のランキング

1.ヘルベルト・フォン・カラヤン
2.カール・ベーム
3.シャルル・ミュンシュ
4.レナード・バーンスタイン
5.オットー・クレンペラー
6.ジョージ・セル
7.エルネスト・アンセルメ
7.ピエール・ブーレーズ
9.ゲオルグ・ショルティ
9.オイゲン・ヨッフム
448名無しの笛の踊り:2009/11/20(金) 21:56:34 ID:IFYhipcJ
1996年版

1.ヴィルヘルム・フルトヴェングラー
2.アルトゥーロ・トスカニーニ
3.ヘルベルト・フォン・カラヤン
4.レナード・バーンスタイン
5.ブルーノ・ワルター
6.オットー・クレンペラー
6.シャルル・ミュンシュ
6.エフゲニー・ムラヴィンスキー
9.ハンス・クナッパーツブッシュ
9.ジョージ・セル
449名無しの笛の踊り:2009/11/20(金) 23:09:03 ID:NkV6HaCF
新しいランキングが過去に遡ってる(笑)

96年ならクーベリックやハイティンクもありそうだが
巨匠という貫禄がないかな・・・
450名無しの笛の踊り:2009/11/20(金) 23:38:58 ID:1g1GZCu/
96年のは全員故人か
68年のは現役に範囲を絞ってたのかも
451名無しの笛の踊り:2009/11/20(金) 23:56:52 ID:NkV6HaCF
オペラの指揮が出来ると巨匠ポイント高い。

運良く一流のオーケストラに食いつければ巨匠ポイントがつく
(例ベーム、カラヤン)

二流のオケで巨匠ランクなのはクレンペ、トスカニくらいか?
452名無しの笛の踊り:2009/11/21(土) 03:10:00 ID:HYX9+ksS
( ^ω^)クレ大帝は抱かれたい指揮者部門とドキュソ指揮者部門では
断トツのトップ当選なんだお(^ω^)
453名無しの笛の踊り:2009/11/21(土) 07:49:23 ID:hESNvmES
>>451
>二流のオケ
往時のフィルハーモニアやNBCを二流と呼ぶお前の知識の低さはよく判った。
454名無しの笛の踊り:2009/11/21(土) 18:25:18 ID:CZAyKZIx
マラ7、SACD-マトモなリマスタで出ないかな。
455名無しの笛の踊り:2009/11/21(土) 19:46:55 ID:T91JURJB

ジャンルは全く違うけど似ているということで。

落語の世界の悲劇ってさ、往年の名人の録音が残されたってことなのね。
それまでは「先代は!先々代は!」と言われても確定できなかった。
それだから逆に「師匠に近づきたい!」という気持ちが結果として師匠を超えたことが間々あった。

それが伝統文化。

しかし、師匠の芸が録音として残り、それを聞くことができることになってから、
勘違いによって師匠を「結果としては超える」というのが無くなったんだよね。
いま現在残されているのは、誰が往年の名人をどれだけトレースできているか。
456名無しの笛の踊り:2009/11/22(日) 00:00:00 ID:HYX9+ksS
( ^ω^)それとクレ大帝と(ry
確かにぃ、演奏技術も録音技術も昔と比較して格段に向上してはいるんだけどお
それでも古いクレ録音を聴いてしまうのはなぜなのかお
単なる懐古趣味ではなく、それが良い音楽だからです、と今は言っておくかお
ちなみに近刊『談志最後の落語論』は面白いのでぜひ読んでみてお(^ω^)
457名無しの笛の踊り:2009/11/22(日) 07:36:27 ID:8HtXEjSs
巨匠クレンペラーにマーラーの6番のステレオ録音
は存在するのでしょうか?誰かご存知の方教えてください!
458名無しの笛の踊り:2009/11/22(日) 07:45:03 ID:IKSbYpQ/
ないっすよ。たしか初演ではチェレスタをひいて参加したはず。
1楽章のアルマの主題が気に食わない。終楽章は生と死の葛藤だが理解できない、とのこと。
何となくこけおどしっぽいのを見抜いていたのかも。
いっぽうで当時まったく人気のなかった7番の中間楽章を愛したあたりが示唆的。
459名無しの笛の踊り:2009/11/22(日) 08:15:05 ID:CpcDgRva
でも、マラ7録音した後にマラ6の勉強をしていて、「録音したい」って言ってたっていう話だけどね。
460名無しの笛の踊り:2009/11/22(日) 08:27:45 ID:n9y+sbqU
あんな7番みたいな糞録音なんかやったら皆当然引くわなwww
461名無しの笛の踊り:2009/11/22(日) 13:00:29 ID:kCcCWKM6
マニフィカート、ミサ、マタイ等
クレンペラーって
あの時代の"有名どころ"としては、
かなり積極的にバッハの宗教曲を取り上げてるように思えるのは
オレだけ?

街がXマス商戦の準備に忙しいなか、そんなこと考えた
462名無しの笛の踊り:2009/11/22(日) 13:15:38 ID:sfRLQewu
1930年代に、条件つきながら古楽器使用について好意的に論じたり、少年合唱にこだわりを見せたり…。
ガーディナーをして「荒削りの知性」と言わしめているように、現在定着している水準とは比べるべくもありませんが、
当時としては異色の存在であったのかもしれませんね。
463名無しの笛の踊り:2009/11/22(日) 14:32:34 ID:H+GWGh6K
ワーグナーの「ラインへの旅」、クレンペラーのだけ他のと全然違う。
トランペットの主題が聞こえないけど、その辺どーなの?
464名無しの笛の踊り:2009/11/22(日) 19:31:30 ID:Pa9+CxXM
クレヲタだけに聞える犬笛で吹かせているんだよ。
465名無しの笛の踊り:2009/11/22(日) 23:12:09 ID:+T6uceYk
地元図書館に御大のCD少ないなら
ダメモトでどんどんリクしたほうがいいね
>>422のHi Quality CD 出てからがいいかもね
特にマラ7は長らくokazakiのが品切れだったから
置いてないとこ多いかもね
466名無しの笛の踊り:2009/11/22(日) 23:25:40 ID:8QSZUhPG
( ^ω^)EMIジャパンの回し者かお?
HQCDだかGHQだか知らないけど国内盤は音悪だからいらんお
そういうのは聴きたい人が自腹で買えばいいと思うお

( ^ω^)クレ氏編曲のBist du bei mir BWV508は好きだお
本人のはLAPO盤しかないけど最近スラットキンが蘇演したなお(^ω^)
467名無しの笛の踊り:2009/11/22(日) 23:32:24 ID:RGuoT1YX
今度出るHQCDって、okazakiリマスターのままで盤の素材変わっただけ?
468名無しの笛の踊り:2009/11/22(日) 23:33:41 ID:8QSZUhPG
( ^ω^)つプラシーボ効果
469名無しの笛の踊り:2009/11/22(日) 23:39:15 ID:UBtIxg2W
>>466
同じ高音質CDでもユニバーサルのSHM-CDはウェル・バランスで、
シャリシャリ傾向の海外Originals盤よりも良い音のものが多いようですが、
EMIのHQCDってそんなに音悪いんですか?
具体的にどういう音の傾向なんでしょうか
470名無しの笛の踊り:2009/11/22(日) 23:46:30 ID:RGuoT1YX
リマスターのOriginalsと盤の素材が変わるだけのHQCDとSHM-CDを
比較するのが間違っている。

クレのマラ7の国内リマスターは確かにクソだ。
471名無しの笛の踊り:2009/11/22(日) 23:48:22 ID:72D8akHF
なんなんだよそれ。
LPより酷いに決まってるw
472名無しの笛の踊り:2009/11/22(日) 23:52:42 ID:8QSZUhPG
( ^ω^)実際自分で聴き比べてみて良いと思ったものを聴けばいいお
鰯の頭も信心から、なんだお(^ω^)
473名無しの笛の踊り:2009/11/22(日) 23:59:08 ID:UBtIxg2W
>>470
>( ^ω^)実際自分で聴き比べてみて良いと思ったものを聴けばいいお
>鰯の頭も信心から、なんだお(^ω^)
そうお考えなら

>>466
>( ^ω^)EMIジャパンの回し者かお?
こんなことを書くべきじゃありませんよ
474473:2009/11/23(月) 00:00:20 ID:VXhIGwl5
すみません
>>470>>472の間違いです
475名無しの笛の踊り:2009/11/24(火) 19:12:04 ID:8Fj+b6qI
【初心者のためのクレソ講座】 第一回

●怪我によって芸風のかあった指揮者?

クレンペラーは、モントリオール空港でタラップから転落して大怪我をしてからは、
椅子に座って指揮をするようになりました。その結果として、1954年以降はかつての
ような快速アプローチが影を潜めるようになります。その芸風はコントロールの効いた
バランスの良いスタイルに変化しています。

そのため、力強さや緊張感のいっそうの向上が認められ、造形的な打ち出しの強さも
比類が無いという、まさに精神面・体力面でベストと思われる状態に達するのです。

つまり、1954年から1958年までの5年間は、クレンペラーにとって、たいへんバランスの
取れた演奏をすることが可能だった時期にあたるわけです。この時期をクレソの全盛期
とする意見が少なくないのはこうした理由なのです。

しかし、これも長くは続いません。1958年には、例の「寝タバコ全身大やけど重体事件」
を起こしてしまうのです。クレソは、しばらくは指揮棒も持てなくなるなどという困難な
状況に追い込まれてしまうのでした。。

これから、クレソの録音をきくときには、それがどの時期なのかに注目してください。
演奏スタイルの変化に興味を持つようになれば、あなたは立派なクレヲタです。
476名無しの笛の踊り:2009/11/24(火) 21:58:43 ID:VBlgYPOg
クレソ編曲のラモーのガヴォットが好き
477名無しの笛の踊り:2009/11/24(火) 22:21:00 ID:p1/Q3NK/
( ^ω^)「全盛期」や「ベスト」みたいな話は人によって意見が分かれるとこだけどお
面白い試みだと思うから是非連載続けてみてお>>475

( ^ω^)も初心者向けに書いてみるお
もし私が神であったなら、十一戒に加えて、十二番目の戒律を作るでしょう。
つまり、「クレンペラーの国内盤を聴くべからず」と。

( ^ω^)とはいえ10年前ぐらいとは状況もかなり変わってきているので、
現在ではやむをえず手を出す代替財?としては可、とお(^ω^)
478475:2009/11/24(火) 23:00:50 ID:8Fj+b6qI
>>477
お褒めの言葉、ありがd。
調子こいて書いたけど、よくよく考えたら続編のネタがないことに気がついたっす。
お騒がせしてすいません。笑。
479名無しの笛の踊り:2009/11/24(火) 23:04:42 ID:cfnUg5Ma
だれか第二回書いてよ。
480名無しの笛の踊り:2009/11/25(水) 13:03:48 ID:b9BmT5Yl
単に痴呆が進んで行っただけだろ
アホか
481名無しの笛の踊り:2009/11/25(水) 13:16:55 ID:GPZP1nS5
>1954年から1958年までの5年間

この時期のEMI録音がこれまた特に酷いんだよね
482名無しの笛の踊り:2009/11/25(水) 17:06:52 ID:lr6vO4fr
>>480
アホか
483名無しの笛の踊り:2009/11/25(水) 21:49:03 ID:aFchWCPA
>>481
ええーベートーベンとかその頃ジャン
484名無しの笛の踊り:2009/11/25(水) 22:05:41 ID:91fB5wMy
>>481
酷いとは言わないが、たしかに58年以降の方が安定してるな
そこらへんは一本のマイクで録音したんだろうが、ちょっと不安定

デッカだと、同じ時期でも安定してるんだがな
485名無しの笛の踊り:2009/11/25(水) 23:10:57 ID:f1wfRrCP
HMV系よりはまだマシだと思うけどね。
486名無しの笛の踊り:2009/11/25(水) 23:31:19 ID:91fB5wMy
>>485
そんな明確にスタッフが分かれていたわけではないんだが
487名無しの笛の踊り:2009/11/25(水) 23:34:51 ID:LQEke55c
>>484
>そこらへんは一本のマイクで録音したんだろうが
それはないだろう。
ワンポイントで録音したと言う根拠は何?
488名無しの笛の踊り:2009/11/25(水) 23:38:42 ID:91fB5wMy
根拠も何も、EMIは当時はそうでしょ
正確にいえば、木管用にもう一本あったかもしれんが
その後、ステージ前に5本というスタイルになるんだが
それがいつかは正確には知らない
489名無しの笛の踊り:2009/11/26(木) 03:44:19 ID:+8/wxfno
HMVのサイトを見たら、ミュンシュ&パリ管の発足演奏会の放送録音が発掘されて、
アルトゥスから出るらしい。で、その煽り文句が凄い。
「EMI盤をしのぐ良好なステレオ録音で登場!」だって。

いくらなんでもスタジオセッション録音が、放送録音に比べて劣後するなんてあるのかね。
どんだけEMIの録音クオリティ低いんだよ(笑)っていう。
490名無しの笛の踊り:2009/11/26(木) 04:20:10 ID:Z7KTynf9
膝上録音を平気で売る奴を信じるの?
491名無しの笛の踊り:2009/11/26(木) 04:48:01 ID:jr9dQ9eO
糞の演奏はEMIが似つかわしい
492名無しの笛の踊り:2009/11/26(木) 07:44:25 ID:0Gp46QbR
>>488
>根拠も何も、EMIは当時はそうでしょ
その「知識」はどこからくるの?
いろんな資料を読んでも、その当時EMIはワンポイントに凝っていた
との記述は出てこないんだが。
493名無しの笛の踊り:2009/11/26(木) 16:29:22 ID:sRsfbVrm
>>492
それはあまりに探し方が悪いと思うけど・・
どんな資料をみたの?
494名無しの笛の踊り:2009/11/26(木) 16:45:56 ID:0Gp46QbR
>>493
過去の「ステレオサウンド」とかアビーロードスタジオ関係の
本とかだけど。
アンタも、そこまで言うなら出し惜しみしないで、資料を明示してよ。
その方が説得力増すよ。
明示出来るならね。
495名無しの笛の踊り:2009/11/26(木) 16:49:59 ID:sRsfbVrm
そこに最初期(54~)はノイマンのカーディオイドを直交させたステレオセッティングで録音してたって出てなかった?
496名無しの笛の踊り:2009/11/26(木) 16:51:38 ID:sRsfbVrm
>>494
>アンタも、そこまで言うなら出し惜しみしないで、資料を明示してよ。
TASだったかICRCだったかで読んだマイクグレイの文章だよ
497名無しの笛の踊り:2009/11/26(木) 16:52:36 ID:0Gp46QbR
>>495
>ノイマンのカーディオイドを直交させたステレオセッティング
って、ワンポイント録音の意味になるのか?
あくまでメインポジションじゃないのか?

で、アンタのもとにする資料はナニ?
498名無しの笛の踊り:2009/11/26(木) 16:53:35 ID:0Gp46QbR
>>496
>TASだったかICRCだったか
すまん。
オレは不勉強でよく判らないんだが、これはなんですか?
専門書?
専門誌?
サイト?
499名無しの笛の踊り:2009/11/26(木) 21:25:43 ID:+/MkLae6
バイノーラル録音
500名無しの笛の踊り:2009/11/27(金) 08:25:46 ID:Pqb3faYn
録音は糞
演奏も糞
そしてお前らが一番糞
501名無しの笛の踊り:2009/11/27(金) 08:38:33 ID:7OIZii/c
身も蓋も無いことを身も蓋も無いやつが書くなよ。

502名無しの笛の踊り:2009/11/27(金) 09:16:23 ID:XjAsxsaK
臭いものに蓋をするスレだな、ここは
503名無しの笛の踊り:2009/11/27(金) 09:51:16 ID:Pqb3faYn
(・∀・)イイコトイッタ!!
504名無しの笛の踊り:2009/11/27(金) 13:42:36 ID:NWubXx13
自演
505名無しの笛の踊り:2009/11/28(土) 21:04:40 ID:V7RjOstK
バイエルンの復活とベト5、ルフラン盤で聴いたが
たしかにEMIの同演盤より、生々しいな。特にベト5
506名無しの笛の踊り:2009/11/29(日) 02:09:09 ID:hK/b1JTH
オクに出すの?
507名無しの笛の踊り:2009/11/29(日) 07:07:39 ID:iy/9/kMk
2chで煽って、オクに出すパターンてあるよな。
ヴァントのSACDとかさ。
508名無しの笛の踊り:2009/11/29(日) 08:06:53 ID:f8ZLguI6
で、結局、ステレオ録音初期にEMIがワンポイント録音に凝っていた
証拠ってのは出てこなかったって事?
509名無しの笛の踊り:2009/11/29(日) 08:23:55 ID:V4XYE6ke
昨日、マタイ受難曲を購入しました。
某店の50%オフコーナーで見つけました。
12月はコレを聴き込もうと思ってます。
クレンペラーのマタイは話題に上ってないようですね(笑)
お持ちの方いらっしゃいましたら、ご感想をお聞きかせ下さい。
510名無しの笛の踊り:2009/11/29(日) 09:46:20 ID:pLmn+apY
糞の様な演奏
511名無しの笛の踊り:2009/11/29(日) 13:02:31 ID:W2aAODQj
>>509
熊が鮭を咥えてる木彫りの置物のような
独特な存在感ある演奏だ。
512名無しの笛の踊り:2009/11/29(日) 13:04:22 ID:7CLO7SL7
マタイは、リヒターの旧とクレを持ってるけど、後は要らないな
この二つで満足だし、作品の重さや歌手で二つ以上のマタイがあるとも思えん
513名無しの笛の踊り:2009/11/29(日) 13:34:42 ID:sRqOaNFN
>>506
ださねぇよw
何個か前のスレで、EMIから出ていたものを聴いたって書いたら
その演奏ならルフランの方が音質が良いって言われたんで探してたんだ
514名無しの笛の踊り:2009/11/29(日) 13:35:52 ID:7CLO7SL7
>>508
TASやIRCって書いたのが読めなかったのか?
515名無しの笛の踊り:2009/11/29(日) 13:39:19 ID:sRqOaNFN
TAS
テスト・アンド・セット (Test-and-Set) - コンピュータの命令の一種。
まんが宇宙大作戦 (Star Trek: The Animated Series) - 『スタートレック』シリーズの外伝的SFアニメ。
ツールアシステッドスピードラン (tool-assisted speedrun) - エミュレータの機能を利用したコンピュータゲームのタイムアタックの一種。
ウズベキスタン、ユジュニ空港のIATAコード。
オーストラリア、タスマニア州の略号。

IRC
インターネット・リレー・チャット (Internet Relay Chat)
国際返信切手券 (International Reply Coupon)
井上ゴム工業 (Inoue Rubber Company) - タイヤメーカーおよび同社の製品ブランドIRCタイヤ。
インターコンチネンタル・ラリー・チャレンジ(Intercontinental Rally Challenge)
国際赤十字(International Red Cross)
516名無しの笛の踊り:2009/11/29(日) 16:26:40 ID:r0X6q/m3
あれ
アリアでニューヨークのブル9買えなくなった?
聴いたこともないのに夢で流れてきてテクノのようだった
517名無しの笛の踊り:2009/11/29(日) 18:17:31 ID:f8ZLguI6
>>514
>TASやIRCって書いたのが読めなかったのか?
だから、アンタは通ぶって略称だけを書いているけど、
それはなんなのさ。
専門誌か?
専門サイトか?

ま、ろくでもないネタを後生大事に出し惜しみする野郎だから
たいしたネタ元じゃないんだろうがな。
518名無しの笛の踊り:2009/11/29(日) 20:31:42 ID:NkXKVdB1
人それをスノッブと云ふ
519名無しの笛の踊り:2009/11/30(月) 00:22:17 ID:klEJSKss
ソース元不祥だからスノッブですらないな
言うなれば妄言ということか
520名無しの笛の踊り:2009/11/30(月) 01:32:00 ID:CQbI35gU
クレソがVOXに入れた
曰く付きのメンデルスゾーン、買ってきたど♪
521名無しの笛の踊り:2009/11/30(月) 03:11:41 ID:Sn8O80qU
>>516
取り扱いが不定期になったよう

前回は10月末まで受付けて発注したばかりなので、次回受付けは来年だろうね
HPチェックし続けてれば大丈夫
522名無しの笛の踊り:2009/11/30(月) 14:10:33 ID:KEhax1Bn
>>521
ありがとう
523名無しの笛の踊り:2009/11/30(月) 23:47:01 ID:RGd0mPd/
たまたまアンドロメダとかいうレーベルのブルックナー4、7、8の2枚組買ったんだけど、
どれもこれも強烈でびっくりしたわ。宇野が大嫌いなフルヴェン以上に激しいぞこれ。
524名無しの笛の踊り:2009/11/30(月) 23:53:42 ID:h8xNcTND
( ^ω^)そのレーベル、コピーの海賊盤だお
全部正規音源がmediciで発売されてるお(^ω^)
525名無しの笛の踊り:2009/12/01(火) 00:00:14 ID:voakSVFA
うひょw
526名無しの笛の踊り:2009/12/02(水) 22:42:32 ID:Qf9irXOJ
>>511
もう何度聴いても熊の置物しかイメージできない。謝罪と賠償を(ry
527名無しの笛の踊り:2009/12/03(木) 17:16:01 ID:G2BpHN3F
1月にクレンペラーのHQCD出るの?
528名無しの笛の踊り:2009/12/03(木) 21:18:55 ID:TFOJU9Od
>>526
それはないな
529名無しの笛の踊り:2009/12/03(木) 22:46:13 ID:RJ51mo/j
( ^ω^)『男の隠れ家』という雑誌を読んだお
山崎氏の推薦ディスクと宇野先生の仕事部屋大公開に仰天したお
あまりの衝撃に本屋の店頭で思わず吹き出してしまったお(^ω^)
530名無しの笛の踊り:2009/12/03(木) 23:31:16 ID:AqaYxeJG
kwsk
531名無しの笛の踊り:2009/12/06(日) 03:25:14 ID:D9yY6SUK
ハスキルとのモツPC27良いな
人工的なのに無心で、
慌立だしく、或いは浮かれてるのに美しく
こんな風に、音そのもの以外のイデーを求めない場合、
モツ以上の作曲家はいないと思わされる
これでワーグナー振ってもしっくりくるんだから頭おかしいよなjk
532名無しの笛の踊り:2009/12/07(月) 04:14:46 ID:768+RstW
横レスすみません。メンデルスゾーン・スレから来たのですが、
どなたか教えてください。

クレンペラーって、
1950ー1951頃、VSOにもVPOにも
メンデルスゾーン「イタリア」入れているのですか?
私は2種類とも持っているのですが。

533名無しの笛の踊り:2009/12/07(月) 08:04:17 ID:lVf29uYw
>>532
持ってるのに、どうしてそういう質問するの?
534名無しの笛の踊り:2009/12/07(月) 08:45:05 ID:768+RstW
>>533 表記ミスなのではないかと。
535名無しの笛の踊り:2009/12/07(月) 09:47:24 ID:id6G2ARn
>>531
伴奏が無かったらもっと良い出来だったと思うぞ
536名無しの笛の踊り:2009/12/07(月) 13:25:51 ID:kHelc7GE
クレンペラーとVOXの社長さんがレコード屋に言った
って小話の細部を忘れちまった

たしかこんなんだっけ
ク「どうしてクレンペラーのベートーヴェンのレコードがおいてないんだ」
レコード屋「あいすみません 切らしております」
ク「俺はクレンペラー本人だぞ」
レ「すると、お連れさんはベートーヴェン様で?」
ク「馬鹿 この人はメンデルスゾーンだ」
537名無しの笛の踊り:2009/12/07(月) 20:47:50 ID:2bSHwWuz
クレンペラーの連れの人の名前がたまたまメンデルスゾーンという名前
だったってことを知らないと笑い話にならないぞ?
538名無しの笛の踊り:2009/12/07(月) 20:48:49 ID:lW1VVcmy
51年VSOと60年POはあるけど…
あとは不明
539名無しの笛の踊り:2009/12/07(月) 22:27:18 ID:768+RstW
>>537
たまたま、じゃないよ。

VOX社創設者はフェリックス・メンデルスゾーン・バートルディの
直系。
540名無しの笛の踊り:2009/12/08(火) 00:16:53 ID:RO1//U7a
来年は2010年
そろそろどっかから1960年のベートーヴェン・チクルス出ないかな。
541名無しの笛の踊り:2009/12/08(火) 08:04:06 ID:uX/Ltl9s
>>539
VOXの社長がそうだったとは知らないまま536を読んで笑った。
たぶんメンデルスゾーン家に連なる人なんだろうなあと思いつつ。

ドイツにはベートーベンさんやバッハさん、シューマンさんに
モーツァルトさんとかハイドンさんとかヘンデルさんの末裔は
いないんでしょうか?
ヒトラーさんちはみんな家名を変えたらしいですが。
542名無しの笛の踊り:2009/12/08(火) 20:19:31 ID:hhJU6Eqo
>>541
シューベルトさんは結構いる、と聞いたことがある。ウィーンだったかな?
543名無しの笛の踊り:2009/12/08(火) 20:19:37 ID:p6AjRZ8B
>>539
たまたま、だろ。
直系だとかそういう話は関係ないじゃない。

クレは
「クレンペラーの指揮した田園はないのか?」
と訊いたら「ない」と言われて
「俺がそのクレンペラーだ」といい、
冗談だと思った店員が
「じゃあお連れはベートーベンさんですか?」
となったわけ。
544名無しの笛の踊り:2009/12/08(火) 23:16:11 ID:rOIyu6dp
>>537のたまたまが、名前が同じだけのメンデルスゾーンさんという意味で言ってるように見えるから
>>539はたまたまじゃない、あのメンデルスゾーンの子孫だといってるんだろ
545名無しの笛の踊り:2009/12/08(火) 23:43:18 ID:0btCX5zD
ク「どうしてクレンペラーのベートーヴェンのレコードがおいてないんだ」
レコード屋「あいすみません 切らしております」
ク「なんだ、よく売れてるんだなw さっさと入荷してどんどん売りたまえ」

とはならんのか
546秋山よしふる:2009/12/09(水) 00:00:34 ID:Z/DTXeoV
そんなことよかラスト田園がメジャーになるよう各人一層奮励努力せよ!
547名無しの笛の踊り:2009/12/09(水) 00:02:46 ID:vlscuLS3
久々に聞いてみるか
548名無しの笛の踊り:2009/12/09(水) 02:09:53 ID:3Q9tm4nO
>>543
クレソ&メンデルスゾーン社長が探していたのは
「田園」でなくて「英雄」。
レコード屋には、フルヴェン、ワルター、クーセヴィツキーの盤しか置いていなかったのだが、
怖いもの知らずの店員は、
こともあろうに2人にフルヴェン盤をすすめたそうな。

そりゃクレソは機嫌損ねるわな。
549名無しの笛の踊り:2009/12/09(水) 02:24:33 ID:UEpcYfL+
クレソはそんな小物なの?
550名無しの笛の踊り:2009/12/09(水) 03:46:53 ID:G1FJV0lK
英雄ってVOX時代までにあったっけ?
551名無しの笛の踊り:2009/12/09(水) 10:39:36 ID:rj52nXib
>>543,544,548
この話には、久しぶりにクレとVOX社長が出会って、クレンペラーの
最近の録音(EMI?)と昔の録音(VOX)のどちらの方がいいか、という話になった。
それで聞き比べようというので、レコード店に行った。

という前振りがある。
552名無しの笛の踊り:2009/12/09(水) 12:05:23 ID:1QdkKcut
じゃ決定版

クレソが昔録音していたVOXレーベルの社長(メンデルスゾーンの子孫)に久しぶりに会った
話題はクレソが最近EMIに録音した英雄と以前録音したVOX盤のどちらがいいかということになり、二人は聞き比べのためにレコード屋に行った

クレソ「クレンペラーの英雄のレコードをくれ」
レコード屋「あいすみません ワルターとフルヴェンとクーセヴィツキのレコードしかございませんが、フルヴェンではいかかでしょうか」
ク「俺がクレンペラー本人だ」
レ「すると、お連れの方はベートーヴェン様でいらっしゃいますか」
ク「馬鹿 この人はメンデルスゾーンだ」
553名無しの笛の踊り:2009/12/09(水) 19:22:57 ID:Dvw3vFE/
店員はクレソファンだったんだよ
554名無しの笛の踊り:2009/12/10(木) 14:37:19 ID:FjVPUjCA

         ナ ゝ   ナ ゝ /    十_"    ー;=‐         |! |!
          cト    cト /^、_ノ  | 、.__ つ  (.__    ̄ ̄ ̄ ̄   ・ ・
ミミ:::;,!      u       `゙"~´   ヾ彡::l/VvVw、 ,yvヾNヽ  ゞヾ  ,. ,. ,. 、、ヾゝヽr=ヾ
ミ::::;/   ゙̄`ー-.、     u  ;,,;   j   ヾk'! ' l / 'レ ^ヽヘ\   ,r゙ゞ゙-"、ノ / l! !ヽ 、、 |
ミ/    J   ゙`ー、   " ;, ;;; ,;; ゙  u ヾi    ,,./ , ,、ヾヾ   | '-- 、..,,ヽ  j  ! | Nヾ|
'"       _,,.. -─ゝ.、   ;, " ;;   _,,..._ゞイ__//〃 i.! ilヾゞヽ  | 、  .r. ヾ-、;;ノ,.:-一'"i
  j    /   ,.- 、  ヾヽ、 ;; ;; _,-<  //_,,\' "' !| :l ゙i !_,,ヽ.l `ー─--  エィ' (. 7 /
      :    ' ・丿   ̄≠Ξイ´,-、 ヽ /イ´ r. `ー-'メ ,.-´、  i     u  ヾ``ー' イ
       \_    _,,......::   ´゙i、 `¨ / i ヽ.__,,... '  u ゙l´.i・j.冫,イ゙l  / ``-、..- ノ :u l
   u      ̄ ̄  彡"   、ヾ ̄``ミ::.l  u   j  i、`ー' .i / /、._    `'y   /
              u      `ヽ  ゙:l   ,.::- 、,, ,. ノ ゙ u ! /_   ̄ ー/ u /
           _,,..,,_    ,.ィ、  /   |  /__   ``- 、_    l l  ``ーt、_ /  /
  ゙   u  ,./´ "  ``- 、_J r'´  u 丿 .l,... `ー一''/   ノ  ト 、,,_____ ゙/ /
        ./__        ー7    /、 l   '゙ ヽ/  ,. '"  \`ー--- ",.::く、
       /;;;''"  ̄ ̄ ───/  ゙  ,::'  \ヾニ==='"/ `- 、   ゙ー┬ '´ / \..,,__
、      .i:⌒`─-、_,....    l   /     `ー┬一'      ヽ    :l  /  , ' `ソヽ
ヾヽ     l      `  `ヽ、 l  ./  ヽ      l         )  ,; /   ,'    '^i
555名無しの笛の踊り:2009/12/10(木) 22:42:58 ID:DWl22CA5
クレソは聴き比べをしたかったのではなく、
知人にプレゼントしたかったんだよ

それで、自分の演奏にこだわったんだけど、
よりにもよってレコード屋店員に、
「英雄ならフルヴェン盤がいいですよ」
と面と向かって言われたものだからね…
556名無しの笛の踊り:2009/12/10(木) 23:09:59 ID:zntZJFrZ
ベートーヴェンのレコードに関する小話と言えば決定的なのがあるだろ?

客「ベートーヴェンのレコードをくれ」
店員「誰の(演奏)でしょうか?」
客「うちのかーちゃんのだよ」
557名無しの笛の踊り:2009/12/11(金) 02:05:48 ID:7bQZT5u4
店員「「いらっしゃいませ」
客「これ、何ですか」
店「コンドームですね お買いになりますか」
客「まさかっ」
558名無しの笛の踊り:2009/12/11(金) 07:04:04 ID:pGY5P5uz
なにそのヘビ男
559名無しの笛の踊り:2009/12/18(金) 00:10:41 ID:32Y1QrRw
大阪に行くことがあったので、クレンペラーの
マラ7を聞きながら、巨大アヒルを見てきた。
演奏の巨大さとマッチして素晴らしい眺めだったな。
560名無しの笛の踊り:2009/12/18(金) 00:16:15 ID:kUes5h4z
演奏が巨大ってどゆこと?
561名無しの笛の踊り:2009/12/18(金) 01:11:33 ID:3zUTseyh
チンコが大きいのと同じ
562名無しの笛の踊り:2009/12/18(金) 02:22:15 ID:ZtkYBxS7
アヒルが巨大なのと同じ原理でそ
563名無しの笛の踊り:2009/12/20(日) 15:34:52 ID:0ROz2TxD
クレソのマラ7を思わせる威容。
http://gigazine.jp/img/2009/10/03/rubber_duck/duck05.jpg
564名無しの笛の踊り:2009/12/20(日) 16:17:07 ID:bGX4vhUB
いや、こんな若々しくないぞ
例の如く、ペラキチ共がこんな感じじゃないのか?w
565名無しの笛の踊り:2009/12/20(日) 23:48:20 ID:W4p23ria
(   )
566名無しの笛の踊り:2009/12/21(月) 15:23:23 ID:QLedTCgW
ヤパーリベトヴェンはクレソじゃないと
これに比べたら往年の同時代の巨匠でさえ女々しい
現代に至っちゃチャラおですよ
567名無しの笛の踊り:2009/12/22(火) 11:25:01 ID:3rDygOS2
クレソとクナはどっちがデカかったの?
568名無しの笛の踊り:2009/12/22(火) 15:20:08 ID:zG/NuaFH
ナニが?
569名無しの笛の踊り:2009/12/23(水) 16:54:59 ID:Mi09Vs0g
つまんね
570名無しの笛の踊り:2009/12/23(水) 17:58:09 ID:6baydire
そう、クレソはつまらん
571名無しの笛の踊り:2009/12/28(月) 18:34:16 ID:cyHhuR/Y
生誕125年にHQCDだなんてなんとも素敵な企画ですね
572名無しの笛の踊り:2009/12/29(火) 02:53:41 ID:OWLh/3Q0
>>571
このシリーズのブル8はあの悪名高い(?)第四楽章短縮バージョンだっけ?
573名無しの笛の踊り:2009/12/29(火) 02:56:58 ID:5Kv2k59n
まあしんぱいするな春には全録音集成ボックスが出る。
574名無しの笛の踊り:2009/12/29(火) 07:24:09 ID:c18Cx8Wd
といいな。
575名無しの笛の踊り:2009/12/29(火) 10:50:48 ID:mOgtCgeK
>>572
おかげでCDがなかなか復刻されなかったからありがたい
576名無しの笛の踊り:2009/12/30(水) 05:01:00 ID:KXk+z2Qc
で、それ聴いて1ヵ月後にスレ荒れまくるのが楽しみ
577名無しの笛の踊り:2010/01/03(日) 19:53:43 ID:UZ2pvp05
みなさんあけましておめでとうございます
初聴きはなんでしょうか?
578名無しの笛の踊り:2010/01/03(日) 19:57:01 ID:1Pi+36vn
大地の歌 EMI
579名無しの笛の踊り:2010/01/04(月) 18:01:16 ID:3JgLq1BX
Archiphon久々の更新来たよ
580名無しの笛の踊り:2010/01/04(月) 22:49:45 ID:CYtmFpGS
>>577
弦楽四重奏第7番
581名無しの笛の踊り:2010/01/04(月) 22:54:29 ID:Wg5kiIrt
>>577
生誕200年記念 シューマン交響曲4曲
582ペラ吉たちにお年玉:2010/01/04(月) 23:51:36 ID:b8yAKx2B
クレソ
リチウム 55432
583名無しの笛の踊り:2010/01/04(月) 23:53:00 ID:oVKMjeKQ
ダウソ禁止のこの時節柄に乙
584名無しの笛の踊り:2010/01/05(火) 00:48:56 ID:9/jVtjV5
>>582
既出(しかも欠落あり)なんていらん。
585名無しの笛の踊り:2010/01/06(水) 02:12:47 ID:iXPCa/Fa
>>584
ACOとのモツ29って発売されたことあったっけ?
レーベルはどこ?
586名無しの笛の踊り:2010/01/09(土) 01:43:35 ID:H3udMR/F
ところで、ジョニ黒を一杯いただけませんか??
587名無しの笛の踊り:2010/01/15(金) 22:16:54 ID:ISnJtx0L
久しぶりに見ました
暫く見ない間に、変な感じに成ってますね
皆さん!どうしちゃったんですか??
588名無しの笛の踊り:2010/01/17(日) 17:23:46 ID:jN6ZyL/f
クレンペラーを日本に広しめたのは僕の功績が大きいといえよう
589名無しの笛の踊り:2010/01/17(日) 17:44:33 ID:5nYeVLfe
駄レス自重
590名無しの笛の踊り:2010/01/18(月) 17:07:31 ID:wSvUkU+e
ナクソスのベト5&7はあんまり音質良くないね・・・

しかしBBCプロムスのラストナイト面白いなー
今年はもちろん、ねぇ?
591名無しの笛の踊り:2010/01/19(火) 01:08:54 ID:7igb9HkL
クレンペラー&ウィーン・フィルBOX(1968)の良さがワカラン。
どいつもこいつもグダグダじゃないか?

ベトもモツも、ブルックナー5も、マーラー9も、果ては自作のラモー変奏曲も、
すべてフィルハーモニア&ニューフィルハーモニアまたはバイエルン(ベト)との
演奏のほうが完成度が遙かに高く演奏自体もクレソらしいと思うんだが・・・?
592名無しの笛の踊り:2010/01/19(火) 01:12:04 ID:Y5tyZEKC
クレソらしさを理解できてる範囲が狭いだけ
でもそれはそれでありだと思う
593名無しの笛の踊り:2010/01/19(火) 01:38:32 ID:RnGumWp8
俺もウィーン箱にはそんなにはまれなかったな。60年のベトティクルスやコンセルトヘボウの客演のほうが何度も聴いてしまう。
594名無しの笛の踊り:2010/01/19(火) 07:28:30 ID:ZhuupotB
全くその通りだけど一期一会の演奏はやはり感動的。ミスがあってもブル5なんかウィーンフィルも
燃えてる。それとクレソ嫌いの人には角がやや取れてる演奏なので違和感少ないかも。
595名無しの笛の踊り:2010/01/19(火) 14:35:32 ID:SV2uevFT
HQCDで出てるマーラーとブルックナー音質悪いのか・・・・レス見てみると
輸入盤出るまで我慢します・・
596名無しの笛の踊り:2010/01/19(火) 22:20:48 ID:wrpmrBdD
>>595
そんなこと言ってるといつまで経っても手に入れられず終わるよ。
今回のだって枚数少ないからすぐ無くなるし、輸入盤再発の目処なんてかけらすらない。
(海外のクレソファンは日本盤を輸入して聴いてたりする)
「音が悪い」って言ってる連中は国内・輸入ともにとっくに持ってるからこそ、そう書ける。
597名無しの笛の踊り:2010/01/19(火) 22:28:41 ID:vPgl2miU
( ^ω^)ウィーン客演は唐突なテンポ変更や、アンサンブル崩壊みたいな事故が
多発してて、明らかにクレ大帝とオケの意思疎通があんまりうまくいってないぽいんだけどお
一方で両者の神懸り的な調和の瞬間もしばしば拝聴することが出来る稀有な録音なんだお
まるでオケと丁々発止でやりあってるかのような独特の緊張感を楽しめお(^ω^)
598名無しの笛の踊り:2010/01/20(水) 20:40:37 ID:dQgKv1dA
タワレコで配ってる無料誌「intoxicate」に、クレンペラーと息子のことが
取り上げられてるよ。あと、「Klemperer」の語源なども。
599名無しの笛の踊り:2010/01/20(水) 22:48:25 ID:/OvTSRB2
( ^ω^)朝ドアをノックして回る人の話あたりかなお?
600名無しの笛の踊り:2010/01/22(金) 01:31:37 ID:XPAp4q17
-KLEMPERN(クレンパーン)とは、北部ドイツ語で
ノイズを立てるという意。
そこから派生したKLEMPERER(クレンペラー)とは、
ノイズを立てる者という意。
クレンペラーとは、北東ドイツのユダヤ教徒のあいだ
で、各人の家の戸を叩いてノイズを発生させ、その
効果により各人にお祈りをすることを忘れないよう
注意を促す役目を負った者を指した-
601名無しの笛の踊り:2010/01/22(金) 23:52:55 ID:oY0kR+L+
( ^ω^)何か『対話』篇でクレ大帝本人が語ってたのと微妙に違うなお
クレンペラーという名前はもともとクロッパー(Klopper)だったそうなお
名前の由来は、『昔ユダヤ人社会では人々が時間通りにシナゴーグ(教会)に行くように、
ひとりの人がみんなを起こして歩かなければならなかった。その人は戸口をノックして
まわったのでクロッパーと呼ばれていました。』(ドイツ語でklopfen=ドアをノックする)
で、クレ氏の曽祖父が『Gumpel Klopperという名前で生まれ』、『Marcus Klempererとして
葬られた』とのことだお
どちらが正しいのかは知らんけど対話読んだ人は対外そんな認識じゃないかお?(^ω^)
602名無しの笛の踊り:2010/01/23(土) 22:33:08 ID:y7ksW8m0
( ^ω^)他にこんな資料もあったお
関係者によると、元々の姓"Klopper"は"Schulklopfer"(ユダヤ人社会で、シナゴーグ
の朝の礼拝や学校に行く子どもたちを起こしてまわるお仕事)に由来する名前。
ヨーゼフ二世の内政改革によるキリスト教社会への統合に際して、ユダヤ人が
ドイツ語風の氏名への創氏改名を勅令によって義務づけられ(1787)、
結果Gumpel Klopperという名前で生まれたオットーさんの曽祖父は
Marcus Klemperer(1758-1803)という名前で亡くなった。

というわけで、クレンペラーはかくの如く扉をたたく、というお話でしたお(^ω^)
603名無しの笛の踊り:2010/01/24(日) 03:29:33 ID:ExjAbaK/
1968年のVPOとのライブボックスどうですか?
604名無しの笛の踊り:2010/01/24(日) 03:39:28 ID:rjbQBU0g
>>601
>>602
へーなるほど
改名して今の姓になったのね
605名無しの笛の踊り:2010/01/24(日) 18:18:16 ID:hmlLIbaV
>>600
なんか頭の悪そうな翻訳家の文章みたいですね
606名無しの笛の踊り:2010/01/24(日) 18:22:39 ID:/OQeWI9m
タワーでクレンペラーを検索したら、とんでもないのが引っかかりやがった。
こんなCDあったんだね。ジャケット写真、ものすごいイケメンじゃんか。
     
http://tower.jp/item/58288/
Otto Klemperer - The Maestro 

頭がクラクラしてきたわw
607名無しの笛の踊り:2010/01/25(月) 23:49:36 ID:yjNlaCOw
>>606
向かって右の禿はショルティですかね?
608名無しの笛の踊り:2010/01/27(水) 20:23:55 ID:cckfEKy8
>>607がショルティとか言ってるから
ショルティのジャケが間違って使われてるのかと思ったらwwwwwwwww
これはないわwww
609名無しの笛の踊り:2010/01/31(日) 00:56:47 ID:61ymzPWl
真ん中は直毛だった頃のラトルだな
610名無しの笛の踊り:2010/01/31(日) 01:27:56 ID:RoddlbFI
http://www.hmv.co.jp/fl/12/594/1/?pagesize=2&pagenum=1
EMI MASTERS

http://www.hmv.co.jp/product/detail/3758926
ドイツ・レクィエム クレンペラー&フィルハーモニア管弦楽団
マルチバイ特価(税込) : ¥691
値引金額 : ¥296
オンライン会員特価(税込) : ¥691
一般価格(税込) : ¥987

http://img.hmv.co.jp/image/jacket/400/37/5/8/926.jpg
611名無しの笛の踊り:2010/01/31(日) 01:28:59 ID:RoddlbFI
>>610

EMI MASTERS
EMIクラシックスのミッド・プライスのメイン・カタログ、新シリーズのご案内です。
現在グレート・レコーディングス・オブ・ザ・センチュリー(GROC)シリーズが永年ご愛顧いただいておりますが、
それにかわる名演、名曲の名盤シリーズとして年2回のペースで発売をしてまいります。
現GROCの商品は順次EMIマスターズに移行される予定です。
初回はカザルスのバッハ、クレンペラーのドイツ・レクイエムなど強力盤20点を発売予定です。是非ご注目下さい。(EMI)
612名無しの笛の踊り:2010/01/31(日) 15:48:09 ID:u4dNlRd1
安っぽいジャケだなー
613名無しの笛の踊り:2010/01/31(日) 16:26:32 ID:AmhpXyGR
ジャケットも値段相当だね。
614名無しの笛の踊り:2010/01/31(日) 21:26:13 ID:VKjdKIOJ
この分だとクレのはドイツレクイエムだけっぽいなw
統一感の無いシリーズだ
615名無しの笛の踊り:2010/01/31(日) 22:42:32 ID:kFBLWELg
>>609
ラトルって直毛だったの?
今のはパーマ?
616名無しの笛の踊り:2010/01/31(日) 22:46:56 ID:10e4Rcf1
今はメタボ河童モジャだけど昔は立派なモジャモジャ。
617名無しの笛の踊り:2010/02/03(水) 21:26:53 ID:3iEwDn7I
HQCDの話があんまし出てないですね…
クレのCDが普通に手に入るのは実にありがたいことです。

EMIオペラ・シリーズでは10月の魔笛、フィデリオ以来、
来月オランダ人がリリースです。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3765196
618名無しの笛の踊り:2010/02/06(土) 13:15:54 ID:7/qEgWfN
テスタメントのフィデリオと違いあるんでしょうか?初心者ですみません
あとクレの書籍って現在入手できるものってあるんでしょうか?
619名無しの笛の踊り:2010/02/06(土) 20:45:47 ID:A9mwFcQ8
ttp://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20100206-OYT1T00761.htm
ビートルズやクレンペラー、英EMIが経営危機
620名無しの笛の踊り:2010/02/06(土) 21:01:58 ID:nPjH19PK
>>618
テスタ
1961ライヴ
EMI
1962スタジオ
621名無しの笛の踊り:2010/02/07(日) 00:16:44 ID:+3aPZotP
622名無しの笛の踊り:2010/02/07(日) 09:27:46 ID:7/fegX74
HQCDのシリーズが売っていたので、マーラー7番買ってきた。
客観的にかなり音が良くなった。新鮮な音になった感じで、オーボエの音なんかみずみずしいし、大音量の濁りがなくなった。
私的には買って良かった
623名無しの笛の踊り:2010/02/07(日) 12:48:42 ID:UJ3pFq2P
>>620
テスタのがよい出来って結構聞きます
>>621
ドイツ語・・・
624名無しの笛の踊り:2010/02/07(日) 15:27:19 ID:QSd217gj
>>623
なあに、山崎浩太郎センセイが華麗な翻訳で出してくれるだろうww
625名無しの笛の踊り:2010/02/07(日) 23:32:53 ID:DC+1KGhu
>>622
グランドマスターと聴き比べての話?
626名無しの笛の踊り:2010/02/08(月) 03:33:17 ID:ISH2+Iu9
ラストコンサートがTestamentで出たんだから
最晩年のマラ2もTestamentから出そうなもんだが
出る気配は全く無いな

声楽辺りからの権利が手に入らないんだろうか
627名無しの笛の踊り:2010/02/10(水) 19:43:27 ID:NA0dy4oV
>>626 忘れた頃に突然出してくれるんじゃないかと期待してる。
ウィーン・フィルBOXも、「出す」と告知して実際に出るまで
2〜3年くらいかかった記憶がある。
628名無しの笛の踊り:2010/02/10(水) 20:35:46 ID:zh7K8h3V
629名無しの笛の踊り:2010/02/10(水) 20:51:48 ID:gQyxz3r+
オクは異常な値段がつくなあ
630名無しの笛の踊り:2010/02/10(水) 21:39:17 ID:fjqrdGwd
ジョニ黒ですから
631名無しの笛の踊り:2010/02/10(水) 22:14:12 ID:e8lmrx0u
昨日の毎日夕刊に御大の音楽についての論評載ってたよ
内容は概して好意的内容
632名無しの笛の踊り:2010/02/12(金) 20:02:30 ID:LBjZIup5
>>631
内容
633名無しの笛の踊り:2010/02/12(金) 20:44:07 ID:A8QVvz7w
>>632
そういうレスはないよ。
634名無しの笛の踊り:2010/02/13(土) 18:49:57 ID:WvEB7t+U
>>631
>>633

すみません、誠に失礼しました。
よろしかったら内容の要約をお願いできますでしょうか?
635名無しの笛の踊り:2010/02/14(日) 00:24:56 ID:a09BH1Kt
クレソのブル5は素晴らしい。
3年ほど前にオクで手に入れてから、今になってやっと分かった・・・
636名無しの笛の踊り:2010/02/14(日) 18:51:45 ID:iw8zcqL+
存命ならアリスと共演したがるだろうな
637名無しの笛の踊り:2010/02/14(日) 20:28:38 ID:8PiNuZKz
オットーとオットの共演
638名無しの笛の踊り:2010/02/14(日) 20:38:47 ID:W4AHanIy
        -''"^~~~~^^"''''-., 
      / \V/  ヽ   ヽ 
     /  O  Y O   ヽ  しヽ   大将ッ! 共演ですぜ! 
     |      |      |    | 
   /^~^ヽ( 。^ 。 )/^~^^"ヽ..  .| 
   | :::::::: ( :::,,..-- .,,  ヽ | 
    | (,,   .,,,,,....--''"; ; )   | ,,,,...... 
   ヽ  "~~--........,,,,,,   ノ    / 
    \        "~~   
      \          
       \       ,,..-''~    
         ~''''''       ,,..-''"~ ヽ 
      __        /      \ 
     / ___ヽ    /( / 
639名無しの笛の踊り:2010/02/16(火) 20:10:28 ID:KHvUI4PJ
英EMI、「アビイ・ロード」スタジオ売却へ 入札募集と報道

 経営難の英音楽大手EMIグループは、ビートルズのアルバム名で知られ、多くの著名アーティストの作品を生んだ「アビイ・ロード・スタジオ」の売却を決め、入札の募集を始めた。16日付英紙フィナンシャル・タイムズが報じた。

ttp://www.nikkei.co.jp/news/main/20100216ATGM1602Q16022010.html
640名無しの笛の踊り:2010/02/17(水) 12:20:21 ID:wm6dGXEz
>>637

クレンペラー「アリス、君はハンガリー人かね」

>>639

EMI厳しいね。ワーナーと統合しとけ。
641名無しの笛の踊り:2010/02/22(月) 22:26:50 ID:ZOcefmXi
【ロンドン共同】英紙フィナンシャル・タイムズ(電子版)は21日、経営難の英音楽大手EMIグループが、ビートルズゆかりの「アビイ・ロード・スタジオ」の売却計画を見合わせると、同社に近い筋の話として伝えた。
計画が明らかになった後の反響の大きさに驚き、再検討した可能性がある。
642名無しの笛の踊り:2010/02/23(火) 02:42:04 ID:O8EpH9R/
そりゃそうだろ。EMIの象徴を売るって反響が無いわけが無い。
643名無しの笛の踊り:2010/02/23(火) 08:43:31 ID:OESvTfVX
EMIの象徴って言っても、実際の中身はたいした事のない
古いスタジオなんだぜ。
644名無しの笛の踊り:2010/02/23(火) 09:05:15 ID:O8EpH9R/
それはさすがに無知すぎるな
645名無しの笛の踊り:2010/02/23(火) 09:09:07 ID:ibchQYHI
普通に最新のマスタリング設備もあるし、大物ミュージシャンもレコーディングしてるし、貴重なコンソール類も残ってるしフル稼働してるが。
ビートルズくらいの認識で脳がストップしてるんだろう。
646名無しの笛の踊り:2010/02/23(火) 10:38:41 ID:goGzPKkp
【富士山】
日本の象徴って言っても、実際の中身はたいした事のない 
土と岩なんだぜ。

【自由の女神】
アメリカの象徴って言っても、実際の中身はたいした事のない 
鉄と銅なんだぜ。

   *****

そもそも、こういう議論に意味あるのかな?
647名無しの笛の踊り:2010/02/23(火) 10:50:31 ID:OESvTfVX
>>644,645
だからさ、昔の「貴重なコンソール」以外の最新設備は、他のスタジオ
のほうが優れてるし、使用料も安い。
そういうことを知った上で書いてる。
「大物ミュージシャン」だって、『聖地』アビーロードの名前に惹かれて
使ってるだけ。
第1スタジオなんか、何度改修してもダメなんだから。
648名無しの笛の踊り:2010/02/23(火) 10:57:20 ID:ibchQYHI
>>646
議論にもならんね。単にたいしたことないって言いたいだけなんだし。
649名無しの笛の踊り:2010/02/23(火) 11:03:24 ID:w2+ULLk1
>>647はアビーロードの使用料を知らないし、他のスタジオの優位性とやらも説明できないし妄想だけで語ろうとしてる典型
特に使用料は知ったら目玉飛び出すだろうな。こんなんでいけるんだって。
650名無しの笛の踊り:2010/02/23(火) 11:10:18 ID:OESvTfVX
>>649
そこまで言うなら、きっちり明示してみろよ。
機材も含めてな。
出来なきゃ、お前の方が「妄想」だ。
そりゃ『聖地』を貶されりゃ悔しいだろうけどなw
651名無しの笛の踊り:2010/02/23(火) 15:01:13 ID:EMnpIAwd
>>649
バカは相手にすな
スターウォーズを始め名だたる映画音楽が第一スタジオで録音されてるのは
なぜかも理解できないのはバカだから
652名無しの笛の踊り:2010/02/23(火) 15:14:41 ID:UAKsbTUU
明示してみろよってやっぱ知らんくせに使用料がどうとかほざいてたわけね
クズすぎて話にならんわ

ttp://www.shinsekai.co.uk/fragile/abbey.html
ちなみにこんな同人屋でもスタジオを使える
653名無しの笛の踊り:2010/02/23(火) 18:03:27 ID:4yopeV6D
そんなのでも使えるのか。すげーな

頑張れば草野球で東京ドームや甲子園が使えるような感じなのかな。
654名無しの笛の踊り:2010/02/23(火) 18:25:00 ID:4yopeV6D
気になってググってみたら、半日で40万円ぐらいらしい>アビーロード


草野球の東京ドームでバックスクリーンを使うと別途料金を取られるような感覚で
場所代その他はどれぐらいか等の
どのスタジオでどの器具を使ったかは書いてなかったから
詳細はわからないけど、半日で40万って事なら
他の有名どころで料金がわかるCOMPASS POINT STUDIOSが1週間約420万って事を考えると
ずば抜けて高いって事は無さそうだな
655名無しの笛の踊り:2010/02/23(火) 23:43:56 ID:f3zZPf7j
このスレはすぐ口論になるんだから・・・
656名無しの笛の踊り:2010/02/24(水) 00:25:18 ID:fKv9hZqn
口論ってか一人が駄々こねてたとしか
657名無しの笛の踊り:2010/02/24(水) 01:03:17 ID:u8X5X/Z8
( ^ω^)クレ大帝のアビー・ロード録音の中ではどれが良いいかなお
みたいな話なら平和かもお
658名無しの笛の踊り:2010/02/24(水) 08:01:32 ID:hy5HjYmD
>>651
>スターウォーズを始め名だたる映画音楽が第一スタジオで録音されてるのは
だから、それにどんな意味があるの?
以前からオケ録音はキングスウェイホールなどのホールで録音される方が
多かった。EMI録音ですら。
映画音楽にアビーロードが使われるのは、映写設備があったりするからだけ。
音がいいとか録音設備がとびきり優秀だからじゃない。
いいかげん『神話』を信じるのはヤメロ。恥ずかしいから。
659名無しの笛の踊り:2010/02/24(水) 08:06:26 ID:xdPJuKaE
>>658
いいかげん『終わった話題』を蒸し返すのはヤメロ。うざいから。
660名無しの笛の踊り:2010/02/24(水) 10:15:49 ID:hy5HjYmD
>>659
「終わった」って、神話を盲信してるバカはまだいるみたいだけど?
661名無しの笛の踊り:2010/02/24(水) 10:21:21 ID:fKv9hZqn
まだ恥の上塗りを続けるか・・・都合の悪い話題はスルーしてるし
それに神話なんて言ってるのはお前だけ。消えろ
662名無しの笛の踊り:2010/02/24(水) 10:26:48 ID:KCZDYJw8
>>658
>オケ録音はキングスウェイホールなどのホールで録音される方が多かった。

クレンペラーの話題に戻すと、御大はキングスウェイホール録音が多いよね。
手許のCDをざっと確認したんだけど。

逆に、クレソの録音でアビーロードって何があるんだろ。
皆無ってことはないと思うけど。
663名無しの笛の踊り:2010/02/24(水) 10:31:54 ID:VYzt8eC4
アビーロードは大したこと無いって言ったら引っ込み付かなくなって
叩かれまくってもそれに返すレスがただの自己弁護にしかなってない
「聖地」だの「神話」だの誰も使って無い言葉を当てはめ貶すってのも質の悪いマスコミ臭がして幼稚
>>643の裏付けには何もなって無いのにそろそろ気付け
664名無しの笛の踊り:2010/02/24(水) 10:57:28 ID:hy5HjYmD
651のバカ発言は無視か。
お前らも都合がいいよな。
661も恥ずかしいぜ。

で、663は、「たいしたことある」証明もできないくせに、
負け犬の遠吠えみたいにぎゃんぎゃん吠えるな。
665名無しの笛の踊り:2010/02/24(水) 11:05:30 ID:jm3FGQQf
クレンペラーの録音はあれこれもってるのに結局聞くのは大地の歌だけだ
666名無しの笛の踊り:2010/02/24(水) 11:44:40 ID:9ehMP0zw
ID:hy5HjYmD
ギャンギャンうるせーよ
667名無しの笛の踊り:2010/02/24(水) 12:10:06 ID:bobmm+xg
使用料も知らないくせに他のスタジオと使用料が明らかに違う!とか言ってたマヌケに言われたく無いだろうな・・・
言ってることもたいしたことないという理由には全くなってないのも気付いていないし
668名無しの笛の踊り:2010/02/24(水) 13:04:47 ID:X30vOIW5
いつまでも半可通のアホ一人に構ってるんじゃないよ
669名無しの笛の踊り:2010/02/24(水) 13:52:43 ID:KUplZCh3
ttp://www.asahi.com/international/update/0224/TKY201002240122.html
アビーロード・スタジオ、歴史的建造物に指定 英政府
2010年2月24日10時52分
【ロンドン=土佐茂生】英国の文化・メディア・スポーツ省は23日、
ビートルズゆかりの地で売却問題が浮上していた
ロンドン北部の「アビーロード・スタジオ」を歴史的建造物に指定したと発表した。
すでに売却計画は白紙になっていたが、この決定で、今後売却されても建物を壊したり、
内装を大幅に変えたりすることが難しくなるため、音楽スタジオのまま生き延びていくことが確実になった。
マーガレット・ホッジ文化担当相は声明で「スタジオは文化的に大きな重要性を持ち、
音楽家や愛好家にとって特別な場所」と登録の理由を述べた。
自身が最も好きな曲がビートルズの「イフ・アイ・フェル」と明かし、
「世界的なスタジオを守る役割を果たせたことは、あの曲を初めて聴いた時に負けないぐらい感動的だ」と語った。

英政府の歴史に関する諮問機関イングリッシュ・ヘリテージが2003年から歴史的建造物の登録を推薦していた。
同スタジオをめぐっては、所有者で経営難に陥っていた英レコード大手EMIが、
英系投資会社によって再建される中で、売却計画が浮上。
ビートルズの一人だったポール・マッカートニー氏が「誰か買って守って」と訴えたり、
文化遺産の保護団体ナショナル・トラストが購入を検討したりして、
大きな反響が世界に起こり、EMIが売却計画を撤回していた。
Abbey Road studios given listed building status
ttp://news.bbc.co.uk/2/hi/entertainment/8531054.stm
670名無しの笛の踊り:2010/02/24(水) 13:59:55 ID:GUGEaNKR
>>664
何か一言どうぞ
671名無しの笛の踊り:2010/02/24(水) 15:48:29 ID:f3raIxAO
>>658
キングスウェイがとっくにないってことすら知らないバカのようだ
672名無しの笛の踊り:2010/02/24(水) 15:58:54 ID:GUGEaNKR
>>664
英政府指定の歴史的建造物アビーロード・スタジオについて何か一言コメントをお願いします
673名無しの笛の踊り:2010/02/24(水) 16:06:10 ID:X30vOIW5
スレに粘着されても困るからもう構うなっつーの
674名無しの笛の踊り:2010/02/24(水) 16:54:33 ID:WRDMK14W
クレンペラー・スタジオに名前を変えるべき
675名無しの笛の踊り:2010/02/24(水) 22:32:42 ID:g+7VPiS4
>>662
ベートーヴェン3番('59年)5番('59年)7番('68年)、ピアノ協奏曲全曲
シューマン1番2番3番、フランクニ短調、
ハイドン88番95番98番101番102番104番
モーツァルト29番31番33番34番、序曲集、フィガロの結婚
ドン・ジョヴァンニ、ピアノ協奏曲25番
メンデルスゾーン3番4番、真夏、フィンガル
自作2番3番4番、バッハ管弦楽組曲1番2番3番4番
ワーグナーさまよえるオランダ人

などがアビーロードでの録音
676名無しの笛の踊り:2010/02/24(水) 22:35:58 ID:u8X5X/Z8
( ^ω^)みんな仲良くやれお
「大地の歌」はキングスウェイとアビー・ロード両方使ってるお
ARは比較的編成の小さな曲で使うことが多いようなお(^ω^)
677名無しの笛の踊り:2010/02/24(水) 22:40:17 ID:u8X5X/Z8
( ^ω^)あとペトルーシュカもARだったはずだお
678662:2010/02/24(水) 23:09:42 ID:KCZDYJw8
>>675
d。思ったよりも全然多いね。
なにげに俺の好きな録音が多いのが嬉しい。
ありがとう!
679名無しの笛の踊り:2010/02/24(水) 23:11:35 ID:wqDu0hW6
680名無しの笛の踊り:2010/02/24(水) 23:22:55 ID:KCZDYJw8
>>676
>「大地の歌」はキングスウェイとアビー・ロード両方使ってるお 

録音会場がキングスウェイとアビー・ロードの2つであるのは気がつかなかった。
そういえば、オケの名前もフィルハーモニアとニュー・フィルハーモニアの2つが
クレジットされてるのも興味深いところだね。

ついでにいえば、この曲自体がソリストが2名な曲で、歌曲としての性格と交響曲
としての性格が2つあって、東洋的な世界と西洋的な世界の2つの融合であって、
なにかと「2」に縁があるようなないような。

とまあ、ベタなオチでスマソ。
681名無しの笛の踊り:2010/02/25(木) 00:06:28 ID:Bdqz4AoZ
>>680
キングスウェイでの録音が'64年2月19〜22日、11月7,8日
アビーロードでの録音が'66年7月6〜9日
'64年11月7,8日はフィルハーモニアとしての最後のレコーディングセッション
となっています(ハントのディスコグラフィーより)
しかしニュー・フィルハーモニアとしての初コンサートが
映像にもなっている10月27日の第9なので
レコーディングではまだフィルハーモニアを名乗っていたようです。
因みに解散宣言が出された同年3月10日は、メサイアのレコーディング中でした。
682名無しの笛の踊り:2010/02/25(木) 00:14:50 ID:Tqp0uEmU
>>680-581
教えてくれてありがとう
これだけの詳しいことを書き込んでくれるありがたい人がいるから
このスレ辞められない
683名無しの笛の踊り:2010/02/25(木) 00:31:57 ID:Ttrd6Dnr
684名無しの笛の踊り:2010/03/02(火) 23:20:23 ID:ZALCQ120
てふてふ
685名無しの笛の踊り:2010/03/02(火) 23:49:53 ID:ZALCQ120
てふ
686名無しの笛の踊り:2010/03/03(水) 08:05:28 ID:fNGRPQK/
って言ふ
687名無しの笛の踊り:2010/03/05(金) 03:55:00 ID:QOjnV425
うちは父一人、娘一人の二人暮らしでした。
父は再婚もせずに私を育ててくれましたが、やはり男性でしたし、相手が欲しかったようで、
中学二年の頃から、私が毎晩父の相手をしていました。

最初はよくわからなかったのですが、父が優しく
手ほどきをしてくれて、大好きな父が相手でしたから、
私も嬉しくて、素直な気持ちで毎晩相手をしていました。
父はとても上手で、いろんな角度から私を攻めて
きました。二人で時間を忘れて朝まで続けてしまったこともあります。

そんな父もすでに亡くなり、今では母親となった私は、
当時のことを思い出しながら、夫だけではなく
中学生になった息子も相手にしています。

夫と息子がしているのを見るのも好きです。夫が一番弱いですね。息子はけっこう強いです。



ちなみに将棋の話です。
688名無しの笛の踊り:2010/03/06(土) 08:31:21 ID:KgRdypCq
http://www.pandora.nu/pha/tools/spam/harukin.php

とりあえず、このサイトにアクセスして、
クレンペラーという単語を入力してクリックしてほしい。
いや別に怪しいサイトではないから大丈夫。
とても面白いことが起こるので書いてみた。
ぜひやってみてほしい。
689名無しの笛の踊り:2010/03/07(日) 00:20:03 ID:UFy5/mdJ
私もフリオ・イグレシアスは嫌いなほうだが、幸いなことにクレンペラーほどではない。
690名無しの笛の踊り:2010/03/12(金) 21:32:09 ID:4qiU6J5H
ACOのマラ2がまた出るみたいだね
音質期待
691名無しの笛の踊り:2010/03/12(金) 22:24:56 ID:m4HBulwZ
Guild盤の音質がとんでもなく良かったが
今度は何処が出すんだ?
692名無しの笛の踊り:2010/03/13(土) 03:51:48 ID:9TzBypYY
第五楽章でクレンペラーが叫んでる奴だっけ?>ACOのマラ2
693名無しの笛の踊り:2010/03/13(土) 19:16:13 ID:xKknODn/
694名無しの笛の踊り:2010/03/13(土) 19:22:39 ID:aNrE4upO
archipelかよ
695名無しの笛の踊り:2010/03/13(土) 19:25:12 ID:5YTuREL1
新たに入手したマスターからの復刻!とかいいながら、
Guild盤のデジタルコピーだったらウケル
696名無しの笛の踊り:2010/03/13(土) 19:36:38 ID:aNrE4upO
Music&Artsとかに名指しで非難されてるArchipelだから本当にやりかねない
697名無しの笛の踊り:2010/03/14(日) 02:53:41 ID:WfxROKli
珍しくFMからクレンペラーのベートーベンが流れているなと思ったら
ロシア・ナショナル管弦楽団の演奏だった
プレトニョフって絶対クレンペラー好きだろ
698名無しの笛の踊り:2010/03/23(火) 23:20:15 ID:gHjfwAIH
>>692

Deutschland uber alles
699名無しの笛の踊り:2010/03/24(水) 22:29:46 ID:x3xwydXh
>>692

Wo ist die Toilette?
700名無しの笛の踊り:2010/03/24(水) 22:47:06 ID:CT1J/e1V
>>699
「魔怪わらべ・恐怖の家」
701名無しの笛の踊り:2010/03/24(水) 23:07:46 ID:/4kg8qzs
>>698
やり直し。

Deutschland über alles
702名無しの笛の踊り:2010/03/25(木) 01:41:08 ID:Wj2lQu0G
日本語でおk
703名無しの笛の踊り:2010/03/28(日) 10:30:17 ID:JK1caSo1
今更ながらHQCDの大地の歌を聴きました
Great Recordingsと同じ(音が割れてる残念音質)でした
私的には前に出た1,300円シリーズのほうがまだ良いと感じました(同じ気もするけど)
704名無しの笛の踊り:2010/03/28(日) 10:34:33 ID:nTLZqzpP
   /.   ノ、i.|i     、、         ヽ
  i    | ミ.\ヾヽ、___ヾヽヾ        |
  |   i 、ヽ_ヽ、_i  , / `__,;―'彡-i     |
  i  ,'i/ `,ニ=ミ`-、ヾ三''―-―' /    .|
   iイ | |' ;'((   ,;/ '~ ゛   ̄`;)" c ミ     i.
   .i i.| ' ,||  i| ._ _-i    ||:i   | r-、  ヽ、   /    /   /  | _|_ ― // ̄7l l _|_
   丿 `| ((  _゛_i__`'    (( ;   ノ// i |ヽi. _/|  _/|    /   |  |  ― / \/    |  ―――
  /    i ||  i` - -、` i    ノノ  'i /ヽ | ヽ     |    |  /    |   丿 _/  /     丿
  'ノ  .. i ))  '--、_`7   ((   , 'i ノノ  ヽ
 ノ     Y  `--  "    ))  ノ ""i    ヽ
      ノヽ、       ノノ  _/   i     \
     /ヽ ヽヽ、___,;//--'";;"
705名無しの笛の踊り:2010/03/28(日) 13:05:30 ID:PlhihpAw
HQCDってCD自体の材質に凝ってるだけで
音質を向上させてるわけじゃないんじゃなかったか
706名無しの笛の踊り:2010/03/31(水) 15:52:24 ID:Alu08e8T
新星堂で2800のロ短調ミサ曲を買って何年経ったか、やっと全曲通して聴けました。
我々が聴かれているとはよく言ったもので、たいそうな気力を要しました。
クレンペラー自身も愛聴したという逸話も納得。(これ以降の録音についてはどう思っていたのかも気になるところです)
クレンペラーくらい宗教観がある人でなければ、モダン楽器による録音として遺っていないというのも納得です。
高橋先生の解説&対訳が秀逸で、これが付いていない現行盤は初心者に対する詐欺ですよ。(この曲に限らず)
もっとも音質については、輸入盤に劣りそうですが。
707名無しの笛の踊り:2010/03/31(水) 16:26:36 ID:DgvmYFcZ
dddfvbgんhwでfbvgんhjmぇdfrtgyjふぉ;「¥」@:P;ljmswでfrtbgんhjmkl;vcbfvbfbvgんB
708名無しの笛の踊り:2010/03/31(水) 16:29:03 ID:jnnm5Uti
もちつけ
709名無しの笛の踊り:2010/04/01(木) 21:05:20 ID:/4ElivXD
>>706
>クレンペラーくらい宗教観がある人でなければ、

あれっ?書き込みが4/1じゃないぞ。
710名無しの笛の踊り:2010/04/03(土) 21:15:11 ID:WmsNXVXu
ビートルズ生んだ英EMI、再建に暗雲 楽曲ライセンス供与交渉が決裂
2010/4/2 18:35 (2010/4/3 1:55更新)
ビートルズなど数多くの人気アーティストを生み出した英国の名門音楽大手、EMIグループが経営難に陥っている。
2007年に英投資会社に買収されて以降、急速に財務状態が悪化。
資金繰り確保のためにライバル社に楽曲ライセンスを供与する交渉がこのほど決裂した。
このままでは会社が銀行に差し押さえられる可能性もあり、再建の行方に暗雲が垂れこめている。
複数の欧米メディアの報道によれば、EMIはユニバーサル・ミュージックなどとの間で、米国での楽曲ライセンスを
5年間提供する見返りに3億ドル(約280 億円)を受け取る交渉を進めていたが、条件の違いなどから決裂した。
EMIなどはコメントを控えている。
EMIは07年に英投資会社テラ・ファーマが、レバレッジド・バイアウト(LBO=相手先の資産を担保とした借り入れによる買収)で
傘下に収めた。
しかし金融危機を経てEMIの業績が悪化。同買収に絡む米金融大手シティグループからの 32億ポンド(約4600億円)もの借り入れも
経営を圧迫し、このままでは財務状況が借り入れ契約条件に抵触する。
差し押さえを防ぐには6月までに1億2000万ポンドの資金調達が必要になる。
2月にはビートルズのアルバム名で知られるロンドン市内の音楽スタジオ「アビイ・ロード・スタジオ」をEMIが売却すると伝えられ、
ファンらの強い反発で撤回した経緯もある。(ロンドン=石井一乗)

711名無しの笛の踊り:2010/04/10(土) 18:17:59 ID:uvSeq9Kg
君は長いあいだ音楽の仕事にたずさわってきたんだから、同僚の失敗を知って、
ほくそ笑むのが人生に残された唯一の喜びだってことぐらい知ってたろう
712名無しの笛の踊り:2010/04/10(土) 21:50:54 ID:7bJ52dHH
新しい恵美マスターズのブラームスドイツレクイエムは、長年苦しんだ音割れが無く音質良好!
713名無しの笛の踊り:2010/04/10(土) 21:58:06 ID:7bJ52dHH
上の方では、値段相応のショボいジャケとか書いてあるけども、音質向上が半端無いので、買い替え大推奨だぜブラームスドイツレクイエム。
連投スマソ。
714sage:2010/04/11(日) 00:35:25 ID:vrTeh9bX
マーラーとかブルックナーはどうなんだろ・・
715名無しの笛の踊り:2010/04/12(月) 00:03:35 ID:fDEOyIEH
>>712
国内1500円シリーズより良いのか?
716名無しの笛の踊り:2010/04/12(月) 20:02:06 ID:XoqTkA2W
>>HQCD

あの恥ずかしい帯を見て(音質もドンシャリ&スカスカと予想)買うのやめた
717名無しの笛の踊り:2010/04/12(月) 22:31:07 ID:NMXSUxNY

そもそも国内CD買う人がいるのが前から不思議なんだが…
718名無しの笛の踊り:2010/04/13(火) 00:25:25 ID:oEhw6fbk
>>714
古箪笥フォーレクやラトルマラ5などと再発されたやつ。残念なことにクレそは1枚のみ。
719名無しの笛の踊り:2010/04/13(火) 00:44:53 ID:zLa73dbO
EMIの国内マスターの糞っぷりってなんとかならんの?
プレヴィンのメンデルスゾーンも国内盤で買ったイタリアとUK盤の真夏の夜の夢で
ぜんぜん音違うし。
720名無しの笛の踊り:2010/04/13(火) 00:56:18 ID:oEhw6fbk
>>715
歪み・音割れしないので、これより良い。
721名無しの笛の踊り:2010/04/13(火) 18:30:53 ID:eobY7XEQ
>>717
音が悪いのを分かってて全部そろえたいんだw
722名無しの笛の踊り:2010/04/13(火) 19:50:06 ID:4cIUjtj5
>>721
HQCDも全部揃えたんか?

>>720
こないだ店頭でジャケ裏確認したら「(C)1997」になってたけど、
このART盤とは違う新リマスターなの?
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail/533867
723名無しの笛の踊り:2010/04/13(火) 19:54:01 ID:4cIUjtj5
訂正「(C)1997」じゃなくて「(P)1997」でした。
724名無しの笛の踊り:2010/04/13(火) 22:41:53 ID:4iKIduxr
>>722
>HQCDも全部揃えたんか

たりめーよw
国内盤のドイツレクイエムはジャケットがかっこいいなぁw
725名無しの笛の踊り:2010/04/14(水) 00:45:57 ID:WqWDpLJs
>>国内盤のドイツレクイエム

あの天秤を持った天使の絵画は、誰によるなんという作品ですか?
http://ec3.images-amazon.com/images/I/51VYhzqgMoL._SS500_.jpg

あとこちらの絵の詳細も知りたいです。
http://ecx.images-amazon.com/images/I/51uIY0jpE%2BL._SS500_.jpg
726名無しの笛の踊り:2010/04/14(水) 03:02:52 ID:TMiCG0uk
独レクの方はロヒール・ヴァン・デル・ウェイデンの『最後の審判の祭壇画』
より大天使ミカエルの部分。

復活はマティアス・グリューネヴァルトの『イーゼンハイム祭壇画』より
「キリスト降誕」の奏楽天使。

いずれも不気味な絵に思われ。LPのジャケットには記載有り。
国内盤は(゚听)イラネです。
727725:2010/04/14(水) 05:51:09 ID:WqWDpLJs
>>726
ありがとうございました!
728名無しの笛の踊り:2010/04/14(水) 17:01:29 ID:7zSqzMam
>>726
最後の2行は不要。
んなこと誰も聞いてないし
729726:2010/04/15(木) 04:05:51 ID:MVWANNO/
グリューネヴァルトの『イーゼンハイム祭壇画』はヒンデミットの『画家マティス』
作曲に影響を与えた作品で、所謂「ヒンデミット事件」につながる。
(確か)中野京子さんという人が『怖い絵』という本で取り上げてたくらい実は不気味な絵。
復活のジャケットで使われてるのは「神殿の聖母マリア」の部分。

と聞かれてもいない豆知識を披露してみるテスト。国内盤(゚听)イラネです。
730名無しの笛の踊り:2010/04/15(木) 10:19:50 ID:aHkETyt4
ジャケスレでも作るか
731名無しの笛の踊り:2010/04/15(木) 19:16:25 ID:X4koQq87
国内盤(゚听)イラネです、と書きたいだけかと。
732名無しの笛の踊り:2010/04/15(木) 19:28:34 ID:H5i3tqib
ホルガー・マッティース
733名無しの笛の踊り:2010/04/16(金) 14:37:10 ID:LWuhq4nt
コンセルトヘボウとのマラ4がいいと聞いたんだが肝心のCDが売ってねー
POとのフランクやシューマンあたりの正規盤の再発もしてほしいところ
734名無しの笛の踊り:2010/04/16(金) 17:34:00 ID:kt8Y5ugN
>>733
>コンセルトヘボウとのマラ4

そんなのあったっけ?マーラー2番の間違いでは?
4番ならバイエルン放送響、ベルリン放送響(RIAS)だと思うが。
これなら普通に売ってる。

>シューマンあたりの正規盤

あるよ。
http://www.emimusic.jp/artist/klemperer/?id=3213
http://www.emimusic.jp/artist/klemperer/?id=2304
735名無しの笛の踊り:2010/04/16(金) 17:47:36 ID:kt8Y5ugN
あ、あとマーラー4ならケルン放送響もありました。
持ってないんで買おうと思ったが高い・・・
736名無しの笛の踊り:2010/04/16(金) 18:46:26 ID:dAABkDXV
>>733>>734
Audiophile というレーベルから Concertgebouw Series というので出ていました。
CD-R なら、Archiphon の Klemperer Rarities シリーズで入手は可ですな。

ttp://www.archiphon.de/Private-Edition-WU/Klemperer/OK-Liste.htm
(これの Vol. 7)
737名無しの笛の踊り:2010/04/16(金) 22:24:56 ID:mqXLER6E
>>736
こいつは知らなかった。
聴いてみたいなぁ
738名無しの笛の踊り:2010/04/22(木) 14:50:27 ID:B6Ncv2Be
739名無しの笛の踊り:2010/04/24(土) 11:09:20 ID:RJzAydqv
>>738
それ、2年ほど前だがブラームスの「悲劇的序曲」と組み合わされてる
イタリア盤を4,000円ほどで落札した。(Starportraitというシリーズ)

いつも思うがなんでArcadia盤だと値が上がるんだろう?音が良いのかなぁ?
740名無しの笛の踊り:2010/04/24(土) 20:33:11 ID:+q+VnbX4
71年の復活、ARKADIA盤は擬似ステレオっぽく加工してあって全体的に若干の
広がりを持たせてある。

一方上記I GRANDI DELLA CLLASICA盤は通常のモノラル盤乍ら細部に関して
はこちらの方が聴き取り易いといえる鴨。

共に伊製で最終楽章のフェードアウトする箇所が一致するので両盤は同音源を
使用していることは容易に想像がつくものの、それが盤のコピーなのかどうかは不詳。
おそらくA盤に関してはあちこちで色んな人が感想書いてるので有名になってるが、
一方のI盤の存在はそれほど知られていないはずなので皆半信半疑なのでせう。

という今まであんまり書かれたことが無いであろう豆知識を書いてみるテスト。
国内盤(゚听)イラネです。
741名無しの笛の踊り:2010/04/24(土) 20:46:57 ID:6d9DVHlN
国内盤は1300円シリーズのはアリだ
742名無しの笛の踊り:2010/04/24(土) 23:17:46 ID:N4++POPu
>>740
>国内盤(゚听)イラネです。

もうそれコテハンにしろw
743名無しの笛の踊り:2010/04/24(土) 23:48:27 ID:66G+B9Gf
とっくにがいしゅつの情報を豆知識として披露されても・・・
744740:2010/04/25(日) 00:38:00 ID:hDL5HcsD
君は長いあいだクレスレにたずさわってきたんだから、「後出しじゃんけん」
と「お互い様」が2ちゃんの花だってことぐらい知ってたろう
745名無しの笛の踊り:2010/04/25(日) 01:15:12 ID:S9LrVjdC
NG登録したいなあ
746名無しの笛の踊り:2010/04/25(日) 02:28:08 ID:GPmYlRT0
NGワード登録:国内盤(゚听)イラネです。
747名無しの笛の踊り:2010/04/25(日) 22:59:57 ID:jtnQoOtc
>>741
うむ、、モーツァルトの序曲集とかあまりにもいい音だったからびっくりしたわ
748名無しの笛の踊り:2010/04/26(月) 16:47:26 ID:2L7NRPUo
>クレソのシューマン2番、4楽章冒頭大きなクシャミ

これマジ?

てか、クレソのシューマンは、なかなか輸入盤で再発されないね。
国内盤を買う気がしないので、ずーっと待ってるんだけど。
749名無しの笛の踊り:2010/04/26(月) 23:22:46 ID:0LrlTKwa
>>748
どこのスレからそんなの引っ張ってきたの?

>てか、クレソのシューマンは、なかなか輸入盤で再発されないね。

海外ではクレソのシューマンに需要がないので出ないのも当たり前。
「国内盤(゚听)イラネ」とか下らないこと言ってると買えるものも買い漏らすと思うが・・・
他人のことだからどうでも良いけど。

ちなみにくしゃみは思いっきり入ってる。クシッッ!
750名無しの笛の踊り:2010/04/26(月) 23:39:23 ID:QtQ/0iqF
クシャミの話題はこのスレだけでもう5回くらい読んだ気がするな。
大分人が入れ替わって来てるのか。
751名無しの笛の踊り:2010/04/26(月) 23:42:49 ID:Ysv9rSKB
>>749
そう思ってたハイドンが出たからなあ・・・
需要が無いなんて思い込みは所詮脳内
752名無しの笛の踊り:2010/04/26(月) 23:44:29 ID:QtQ/0iqF
恵美は気まぐれなのさ。
753名無しの笛の踊り:2010/04/27(火) 04:08:15 ID:N3iyTPtW
クレソのハイドンは亀みたいだよね、それもガラパゴスゾウガメ。
いや私は大好きなんだが。のっしのっし
754名無しの笛の踊り:2010/04/27(火) 08:22:07 ID:KI8sSdVt
昨日、久しぶりに、遅いブルックナー演奏で有名な
某ルーマニア人大指揮者の「ブル9」を聴いたんだが・・・

遅いだけで「何をしたいの?」という感じの演奏だった。
もっと言えば、もやもやしていて何をしたいのか分らない演奏。
単に「遅いだけ」、すっかり退屈してしまった。

クレンペラーは一体何が違うのだろう?
755名無しの笛の踊り:2010/04/27(火) 09:08:15 ID:1pYLV3/4
ルーマニアの巨匠は、いわれるほど構築性はないと思うんだ。
いやまあ、なくはないんだけど、失敗例が多く、少なくとも録音で聞く限り、
EMIなんか特に、たんなる「遅いだけ」に聞こえちゃう。
本人が録音を嫌ったのも道理。つうか。
756名無しの笛の踊り:2010/04/27(火) 09:44:11 ID:lgz+MfEy
御大のブル9はもやもやした雰囲気が魅力だがね、いつもの構築性は少し崩れている。
生死の境をさすらう悟りの世界。昔は評価高かったが今ガタ落ち。正確さだけが能じゃないと
憤慨してます。
757名無しの笛の踊り:2010/04/27(火) 11:30:04 ID:FeNmEn/W
クレンペラーのブルックナーといえば5番も素晴らしいと思うんだ。
なんというか、説得力。聴き終ったあとの満足感が全く違う。
758名無しの笛の踊り:2010/04/27(火) 21:27:03 ID:y8MPmzOh
結局マーラーとブルックナーの話ばかりになるな。
人気のある作曲家なのは分かるけど。

あと情報一つ、
NHK-FM 2010年 5月 2日(日)午前9:00〜午前10:57 「名演奏ライブラリー」
でクレンペラー特集だそうです。
ま、ここ覗いてる人たちは主要なCDはあらかた揃えてるだろうからあんま関係ないか。
759名無しの笛の踊り:2010/04/27(火) 21:28:50 ID:y8MPmzOh
訂正。5月2日じゃなくて5月9日ですた。
760名無しの笛の踊り:2010/04/27(火) 22:09:45 ID:OjsZdioX
情報は乙だが別の作曲家の話がしたけりゃ話を振ってくれ
761名無しの笛の踊り:2010/04/27(火) 22:21:29 ID:csYILv0o
お前が振れ
おたんこなす
762名無しの笛の踊り:2010/04/27(火) 22:24:09 ID:OjsZdioX
アホな返しすんな萎えるわ
俺は別にしたくないし
763名無しの笛の踊り:2010/04/27(火) 22:24:57 ID:y8MPmzOh
うんにゃ、別にそんな深い意味はないんよ。
人気がある曲の話だと、人が増えてレスが伸びるのは確かなんだから。
でも、たまには視点を変えてみるのも良いんでないかなと少し思ったちゅうだけ。
764名無しの笛の踊り:2010/04/27(火) 22:25:42 ID:csYILv0o
リロードばっかりしてないで
お前が振れ
チンチンをな
765758=759=763:2010/04/27(火) 22:26:36 ID:y8MPmzOh
俺は761ではないんで為念。
766名無しの笛の踊り:2010/04/27(火) 22:31:47 ID:OjsZdioX
ID見たら分かるしおk
ガキみたいだし捨て置くか

マラとブル以外でもモーツァルトやワーグナーはもっと話題になってもいいかもな
767名無しの笛の踊り:2010/04/27(火) 22:42:22 ID:ycEFeqiQ































768名無しの笛の踊り:2010/04/27(火) 22:47:32 ID:0d20wCyJ
今日はずっとマタイ受難曲を聴いていたよ。クルマで。
ひとつひとつの独唱が堂々としていて、ピリオドのと比べるとね、
堂々と歌っていて、オペラのアリアみたいで、けどやはり
バッハで、で合唱には迫力・凄みがあって、
他にクレンペラーでおすすめありませんか?
769名無しの笛の踊り:2010/04/27(火) 22:49:41 ID:lgz+MfEy
モツレクって嫌いだったのかな。演奏記録もないようだが。
ピリオドがぶっ飛ぶような重々しいやつ残してもらいたかったなぁw
770名無しの笛の踊り:2010/04/27(火) 22:52:35 ID:ycEFeqiQ



















7











771名無しの笛の踊り:2010/04/27(火) 22:53:57 ID:lgz+MfEy
あれ、768見ないで書いたら同じような話題だw
堂々としたのを聴いたあとは、50年代初頭の高速演奏を聴くと面白いですよ。
コンセルトヘボウとの復活とかモツ25番とか。ウィーン響とのイタリアとかブル4とか。
772名無しの笛の踊り:2010/04/27(火) 23:26:09 ID:MOeMUQNn
コンセルトヘボウのモツ25はテープがおかしいんじゃないかってくらい早いな
俺の持ってるのはアルヒフォン版だが、金属的なノイズが強くてヘッドフォンではとてもじゃないが聞けない
773名無しの笛の踊り:2010/04/27(火) 23:35:27 ID:b5apemq5
>>771
復活おもしろそうですね、探してみます。
高速演奏の時代があったなんて知らなかったです。
774名無しの笛の踊り:2010/04/27(火) 23:40:21 ID:y8MPmzOh
1950年代前半までは高速なものが大半です。
俺はモーツァルトはEMIがいいな。
全てが可視(聴)化されたモーツァルト。
775名無しの笛の踊り:2010/04/27(火) 23:50:59 ID:Ia+9ARlB
64年1月19日にACOとやったベートーヴェンの1番&9番を
知り合いから譲ってもらえることになったんだけど
これって発売されたことある?
776名無しの笛の踊り:2010/04/28(水) 21:36:21 ID:v/Kt4jp3
>>775
>>736

1月(Jan)ではなく6月(Jun)ですな
777名無しの笛の踊り:2010/04/28(水) 21:57:35 ID:I0Cs2Bnh
あと4年はcopyright protected期間なもんでね。
最近の傾向見てるとそれ以前に「一般」に出すことはなさそう。
そんな今年は1960までおkになるはずなんでそれまでCDで某社を買い支えましょ。
778Testament - May/June 2010:2010/05/02(日) 16:47:29 ID:Ea64D5iS

http://www.testament.co.uk/default.aspx/?pageID=78

SBT2 1456 (2 CDs at a reduced price)
This release contains two remsterings of the same performance
Otto Klemperer
CD 1 – Mahler: Symphony No.2 'Resurrection'
CD 2 – Mahler: Symphony No.2 'Resurrection' with Ambient Mastering
Ilona Steingruber - soprano · Hilde Rössl-Majdan - mezzo
Akademie Kammerchor
Wiener Symphoniker
Ambient Mastering utilises very small frequency delays to give a sense of space and width to a mono,
or very narrow stereo, recording. The amount of processing is determined by the mastering engineer.
No artificial reverberation is added in this process, so that the natural acoustic of the original remains
largely unaltered.
Paul Baily – mastering engineer
779名無しの笛の踊り:2010/05/02(日) 17:09:13 ID:lsekdxBp
情報乙。
要は、VSOとの復活のリマスター盤を新規に出しますよ、ということね。
しかし、テスタメントもまた変な路線始めたなあ。それより(ry
780名無しの笛の踊り:2010/05/02(日) 20:23:54 ID:uu7itAKg
拍手付って書いてあるけど、ライブなの?
781名無しの笛の踊り:2010/05/02(日) 20:41:46 ID:rgecm00w
782名無しの笛の踊り:2010/05/03(月) 22:12:19 ID:GFNwlfKM
同じtestamentのVSOマーラー4番もそうだったけど、音源情報に関するクレジット
が見当たらない気が・
ORF?それとも同じ組み合わせでセッション録音したVOX?
783名無しの笛の踊り:2010/05/04(火) 16:13:29 ID:+/Y/nEmT
レス >>758 にて既出ですが

http://cgi4.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001&date=2010-05-09&ch=07&eid=70237

 − オットー・クレンペラーの芸術 −           

「序曲“フィンガルの洞窟”作品26」
「交響曲 第29番 イ長調 K.201」
「ホルン協奏曲 第2番 変ホ長調 K.417」
「交響詩“ドン・フアン”作品20」
「交響曲 第4番 変ロ長調 作品60」
784名無しの笛の踊り:2010/05/04(火) 23:15:42 ID:lf6wqkBX
>>783
ホルン協奏曲は中々良いチョイスだけど、ベト4はPOかBRSOの方が放送向けには良かったかもし。
後は自分なら、ドン・ファンの代わりにロ短調ミサのキリエでも入れるかな。
785名無しの笛の踊り:2010/05/05(水) 13:04:20 ID:UKlLOH/A
海外放送のクレンペラー特集まとめ
表記は全て現地時間

WDR 3

5/9
15.05-16.00
WDR 3 Musikfeature
Mythos und Argernis Der Dirigent Otto Klemperer

5/14
17.45-18.00
WDR 3 ZeitZeichen
Stichtag heute 14. Mai 1885
Der Geburtstag des Dirigenten Otto Klemperer

5/16
10.05-12.00
WDR 3 Sonntagskonzert
786名無しの笛の踊り:2010/05/05(水) 13:06:02 ID:UKlLOH/A
Bayern 4 Klassik

5/13
10.05-11.55
Symphonische Matinee
Zum 125. Geburtstag des Dirigenten Otto Klemperer (I)

15.05-16.00
Zum 125. Geburtstag des Dirigenten Otto Klemperer (II)
Die Jahre 1885 - 1933

18.05-19.00
Zum 125. Geburtstag des Dirigenten Otto Klemperer (III)
Die Jahre 1933 - 1955

21.05-22.00
Zum 125. Geburtstag des Dirigenten Otto Klemperer (IV)
Die Jahre 1955 - 1973
787名無しの笛の踊り:2010/05/05(水) 13:10:27 ID:UKlLOH/A
MR3-Bartok Radio

5/14
19.35-21.15
Otto Klemperer hangversenyeib?l - VII/1.resz

5/21
19.35-21.00
Otto Klemperer hangversenyeib?l - VII/2.resz

SWR 2

5/18
15.05-16.00
SWR2 Klassiker
Otto Klemperer dirigiert

Oe1

5/18
15.05-16.00
Apropos Oper
Eine Dirigenten-Legende: Otto Klemperer
788名無しの笛の踊り:2010/05/10(月) 23:08:13 ID:tVaz9Sq+
>>712>>713氏絶賛のドイツレクイエム買ったけどart盤よりもむしろ合唱の
音割れがひどくなってるように感じたんだけど・・・・・もしかしてオイラ騙された?
789名無しの笛の踊り:2010/05/11(火) 23:28:20 ID:mb3WdAti
>>788
それは犬の犬にすっかり騙されたということかしら
だって新盤は新リマスターとはどこにも記載されてないんでしょ?
でも(P)1997ならGROCのARTと同じ音のはずなんだけどなあ…
790名無しの笛の踊り:2010/05/13(木) 01:01:37 ID:B5zYka5C
私は>>712>>713氏絶賛のドイツレクイエムを買ったがまだ開けてない。
だってart盤も国内盤もみんな持ってるからw
791名無しの笛の踊り:2010/05/13(木) 01:14:52 ID:J/uoFwXu
さっさと検証しろ
792名無しの笛の踊り:2010/05/13(木) 01:41:45 ID:/BITE74w
定期的に国内盤に誘導しようとする輩がでるな。
790がコンプリート派だということはみんな分かったからもう何度も繰り返しアピールしなくてもいいよ
793名無しの笛の踊り:2010/05/13(木) 01:56:23 ID:5TKfOQDp
誘導かどうか知らんけど790みたいな生産性は無いレスは控えて欲しい
794名無しの笛の踊り:2010/05/13(木) 12:56:23 ID:xx47vCdV
じゃー生産性のないペラーのCDは、全部廃盤でOK
795名無しの笛の踊り:2010/05/13(木) 14:36:17 ID:82Zt2IhQ
まったくこのスレはアホばっかりだねw
796名無しの笛の踊り:2010/05/13(木) 16:28:16 ID:AX4IMQZg
そうだね、キミもだねw
797名無しの笛の踊り:2010/05/13(木) 23:46:41 ID:m+vkPegM
聴かない奴には廃盤かどうかは関係ないんだから、「廃盤」って言って
悦に入るのはやめろ。
廃盤で困る人間はいるが、廃盤でなくて困る人間は悪質出品者ぐらいだろ。
798名無しの笛の踊り:2010/05/13(木) 23:56:46 ID:/BITE74w
>>797
自演や煽りの人たちのことはスルーした方が良いですよ。
799名無しの笛の踊り:2010/05/14(金) 02:54:32 ID:r+PNSUFg
>>797
エコの観点から下らないCDは廃盤にすべき
800名無しの笛の踊り:2010/05/14(金) 08:14:29 ID:wQNIpm4F
( ^ω^)イスラエルやスイスの時刻に合わせてみた125周年だお
就寝前のメリーワルツと寝覚めのメリーワルツ、BRどちらが良かったのかなお?

ちなみに23日は宮下”ネクタイが曲がってますよ”誠先生の命日だお(^ω^)
801名無しの笛の踊り:2010/05/14(金) 12:03:22 ID:uxczeN1u
今日は何の日?

オットー・クレンペラー生誕の日。

1885年5月14日生まれ
802名無しの笛の踊り:2010/05/14(金) 16:10:42 ID:3no4nQIh
ここであえてペトルーシュカを聴いてやる
803名無しの笛の踊り:2010/05/14(金) 22:03:57 ID:BNVFQ/kB
クレンペラーのモーツァルトを聞いたら
α波が出てきた。クレンペラーのモーツァルトを
聞かせて育てた植物はしっかり育つ。
804名無しの笛の踊り:2010/05/15(土) 00:14:50 ID:qiLVLMlJ
    (⌒Y⌒)
   (⌒*☆*⌒)
   ~(__人__)~
      | ,、
 _    |/ノ
 \`ヽ、|
   \, V
     `L,,_         (⌒Y⌒)
     |ヽ、)       (⌒*☆*⌒)
      |        ~(__人__)~
    ./        r''ヽ、 | .,、
    /          `ー-ヽ|/ノ
    .|             `|
   |              |
    |                 |
   ヽ,      ノ´⌒ヽ,,  |
      ヽ, ,γ⌒´     ヽ,ノ
      ∨ / ""⌒⌒\  )
       i /   \  / ヽ )
       !゙  (  )` ´( ) i/
       |    (__人__)  |       ┼ヽ  -|r‐、. レ |
      \     \__| /     d⌒) ./| _ノ  __ノ
805名無しの笛の踊り:2010/05/17(月) 10:16:51 ID:LYzMGs+1

      巛ミヾヾ  \
    /   ミ     ヽ  不死鳥 age
    f,    ミ       }
  ┏v'┳_━━━ r、    |  
  yバノ゙’' ̄ '''  } }゙    }
  ‘ーj`'    :  //   /
   L_ヽ  i  V   /.       
  ("  ` !      _/
   \ _,. -‐ '  ̄  ! _       
   /|~   /  ̄    \      


806名無しの笛の踊り:2010/05/17(月) 11:36:27 ID:wMQrLuif
もうレコード業界的には死んだ人だな。
807名無しの笛の踊り:2010/05/17(月) 15:51:27 ID:W8TIv9nH
>>806
>レコード業界的

CD業界、じゃだめなの?
未だに「レコードショップ」とかいうようなもの?
808名無しの笛の踊り:2010/05/17(月) 19:15:44 ID:NHppdCKE
粘着がいるってことはまだまだ安泰だな
809名無しの笛の踊り:2010/05/18(火) 23:29:39 ID:lq0/jyif
クレソは不滅だよ。
あの芸風、だれも真似できない。
810名無しの笛の踊り:2010/05/19(水) 05:26:57 ID:mlK5vG66
今年も国際クレンペラー週間乙でした。
まだ少し残ってるけどこちらはまた来年ということで
あとはテスタ新譜に期待か。
811名無しの笛の踊り:2010/05/21(金) 16:12:37 ID:LbVcSxw2
クレンペラーのブラームス全集買った。
オケはまちまちだけど、いいのか悪いのかわからない。
1950年前半ということもあって即物的な演奏。
世間の評価はどうなんでしょうか?
812名無しの笛の踊り:2010/05/21(金) 16:34:41 ID:YsO5ch5U
どの禅宗だ?
813名無しの笛の踊り:2010/05/21(金) 16:40:16 ID:VKCaMqVh
EMIの全集は1956年、57年のステレオ録音だよね。
814名無しの笛の踊り:2010/05/21(金) 22:08:18 ID:Z1q0YPJd
815名無しの笛の踊り:2010/05/21(金) 23:00:39 ID:HpvIm6PH
俺は2番だけ聴いたけど、3回は聴いたがピンと来ない。
それで寝かしてある。ブラームスもクレンペラーも好き
なんだけどね。
816名無しの笛の踊り:2010/05/22(土) 04:30:00 ID:3kae5wam
クレンペラーのブラ3は好きだよ。
冒頭の壮大な響きが良いよ。
817名無しの笛の踊り:2010/05/22(土) 16:03:06 ID:3dZkMRQ6
クレンペラーのブラ3(1957)は、有名な第三楽章があまりの駆け足で
思わずのけぞったなぁ。
クレンペラーを聴きだした最初の頃で、何これ?クソ?と思った。

今じゃ最も良く聴いてる。
818名無しの笛の踊り:2010/05/28(金) 16:08:39 ID:90Kob7/Y
自作曲は指揮者の特質か意外と癒し系なんだな
「回想」ではブラ3の下降主題が出てくるけど
ラストコンサートを予感してた?まさかねぇ
819名無しの笛の踊り:2010/05/30(日) 09:28:37 ID:MYTECilE
「ラストコンサート」の良さが分からん。私に教えてください。
あまりに音が悪くて・・・
820名無しの笛の踊り:2010/06/01(火) 20:59:35 ID:CBOvrmlM
EMIのマーラー箱が届いたんでさっそく大地の歌を聴いてみた
いきなり生々しい鮮烈な音に驚いた。Artとは違う
慌ててブックレットをみたら1988年リマスター表記が。
ということは、これってもしかして初出盤CDC7 47231 2 のデジタルコピーなのか???
821名無しの笛の踊り:2010/06/01(火) 21:04:03 ID:FUsYP07k
日本盤初出は1986年02月だから、それで音が違ったのか
822名無しの笛の踊り:2010/06/01(火) 22:51:05 ID:dnyTgXcs
>>819
耳でなく、心で聴いてみてください。
ロシアの聴衆の様にね。

>>820
>デジタルコピー
823名無しの笛の踊り:2010/06/03(木) 23:52:35 ID:NFYmvA6O
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail/3846884

・マーラー:交響曲第2番ハ短調『復活』
 CD1:交響曲第2番(全曲)オリジナル・モノラル
 CD2:交響曲第2番(全曲)アンビエント・マスタリング

 イローナ・シュタイングルーバー(ソプラノ)
 ヒルデ・レッスル=マイダン(メッゾ・ソプラノ)
 アカデミー室内合唱団
 ウィーン交響楽団
 オットー・クレンペラー(指揮)

 録音時期:1951年5月18日
 録音場所:ウィーン、ムジークフェラインザール
 録音方式:モノラル(ライヴ)
 音源提供:ORF
824名無しの笛の踊り:2010/06/04(金) 00:04:54 ID:WrhPH1Cb
おれが持ってるスタジオ盤、なんか致命的な傷があって聴く気になれないのだけど、これ音良かったら実は凄いと思ってた。
そのライブが出るのか?ヘボウとの激演と同じ年だよね。この年はほんと前人未踏の(内的)パワーを放ってた。
825名無しの笛の踊り:2010/06/04(金) 00:29:33 ID:ZAD1tZAh
これか
http://www.hmv.co.jp/news/article/1006030043/

「アンビエント・マスタリング」って何だろうね?
826名無しの笛の踊り:2010/06/04(金) 00:39:45 ID:yNSpRR12
50年シドニー、51年VSO、51年ACO、61年PO、63年VPO、63年POライヴ、65年BRSO、
71年NPO、に続く9種類目の復活ですな。

>>825これだ。擬似ステレオみたいなもんか?
Ambient Mastering utilises very small frequency delays to give a sense of space and width to a mono,
or very narrow stereo, recording. The amount of processing is determined by the mastering engineer.
No artificial reverberation is added in this process, so that the natural acoustic of the original remains
largely unaltered.
Paul Baily – mastering engineer
827名無しの笛の踊り:2010/06/04(金) 01:28:48 ID:ZAD1tZAh
文面を読むかぎり、擬似ステもどきっぽいね。

これだけコンピュータの発達した世の中だし、音楽業界でもゼンフの "Re-performance" なんかは興味深い仕上がりになってるから、ちょっと期待してみようか。

でも、ピアノ単体と違って、オケ&合唱となるとやっぱり難しいんだろうなあ・・・
828名無しの笛の踊り:2010/06/04(金) 21:00:06 ID:Ry3XGKBl
予約した
829名無しの笛の踊り:2010/06/05(土) 14:54:31 ID:EHpb69gF
Altiverbとかコンボリューション系のリバーブを足しただけだろうか
もしくはWavesのS1で広げたのか
830名無しの笛の踊り:2010/06/09(水) 01:43:53 ID:Lgizqyy7
随分前に中古屋で入手した謎のLP

Otto Klemperer society OKS-11,12

Mahler: Symphony No.3 in D minor
Vienna Symphony Orchestra
Recorded in 1960(streo)

白紙を二枚張り合わせただけの粗末なジャケットに、
黄緑の紙にタイプ打ちのラベル。
ネット上にも全然情報が無いんだが、これってどういう録音なんだろう?
831ナノフルア ◆H6mBY5rVQU :2010/06/09(水) 09:22:01 ID:lL7S3MyI
ご存知の方がおられたら教えて戴きたいのですが、ベートーヴェン交響曲7番なんですが、気に入っていたCDをうっかり傷つけてしまいまして、再度購入したいのですが、タイトルは「Excellent Classics Selies」でCD番号は「OB-4050」なんです。
「EMI TOCE-3195」の方は所有してる(いずれもフィルハーモニア、ステレオ、後者は1957・Oct録音、前者は不明)のですが、演奏は前者の方が数段気に入っていたのです。
HMVに問い合わせても、EMI番以外にはモノラル録音のものしかない、とのことでして。

演奏時間は各楽章別に、前者は「1楽章.12:44 2楽章.9:27 3楽章.8:19 4楽章.7:54」です。後者は「1楽章.14:00 2楽章.10:00 3楽章.8:38 4楽章.8:37」ですから明らかに異なります。

ご存知の方がおられましたら情報をお願いいたします。
832名無しの笛の踊り:2010/06/09(水) 09:44:36 ID:CC6jtpWP
>>830
大体マラ3のステレオ録音自体怪しい

>>831
http://www.google.com/search?num=50&hl=ja&lr=&safe=off&q=OB-4050+klemperer&aq=f&aqi=&aql=&oq=&gs_rfai=
でググっても何も出てこない
まず「OB-4050」のジャケットをうpしてみたら?
833名無しの笛の踊り:2010/06/09(水) 10:16:07 ID:Xe0mNTAw
某ドリームライフ社がフルトヴェングラーのTシャツをつくるらしい。
クレソもTシャツつくったらどうかな?

【参考】
今年の夏は「振ると面食らう」Tシャツで注目を集めよう! 
http://www.dreamlife.co.jp/T-shirt/T-shirt.html 
価格:¥3,500(税込) 
834名無しの笛の踊り:2010/06/09(水) 11:38:37 ID:Z/cLY8Sn
ペラーTシャツなんか着て街中を歩いてたら、自ら
「私はキチガイです」
と、公言しながら歩いてるのと、同じだなw
835ナノフレア ◆H6mBY5rVQU :2010/06/09(水) 12:02:39 ID:lL7S3MyI
823さん、有り難うございます。

そうですか。探しているCDには録音年度も出てなくて、たまたま中古CD屋さんでみつけ大変気に入った(特に2・4楽章)演奏だったので残念です。
しかし、楽章ごとの演奏時間が異なりますので(しかもステレオ録音ですし)、どこにでもあるEMI盤ではないんですよね。

でもレス感謝いたします。自分でどうにか探してみます。

836名無しの笛の踊り:2010/06/09(水) 15:06:33 ID:Eti+W6zW
>>835
ニュー・フィルハーモニア管弦楽団との1968年録音というのがあります
以下で試聴できます

http://www.hmv.co.jp/product/detail/3552568
837名無しの笛の踊り:2010/06/09(水) 19:57:19 ID:sntQFFoZ
TOCE-3195は、57年録音ではなく、60年録音では?
OB-4050は55年のステレオ録音かも?


838名無しの笛の踊り:2010/06/09(水) 20:50:04 ID:6l4tDE8+
>>ナノフルア氏

レス番837氏の御指摘の通りかと…

ステレオ
1955/ PO/ 12:52, 9:32, 8:22, 8:01 (EMI) -> http://www.hmv.co.jp/product/detail/911187
1960/ PO/ 14:04, 10:05, 8:41, 8:45 (EMI) -> http://www.neowing.co.jp/detailview.html?KEY=TOCE-13051
1968/ PO/ 13:59, 10:40, 9:14, 9:01 (EMI) -> http://www.neowing.co.jp/detailview.html?KEY=TOCE-14241

(上記時間には無音部分も含まれるため、
実際の演奏時間自体は少し短くなる計算で)
839名無しの笛の踊り:2010/06/09(水) 23:10:00 ID:BK3QcbNW
>>830
「チェリビダッケのマーラー」で有名な、市販の(別の演奏家の)LPに
ラベルを重ね貼りしたものじゃないの? 内周の刻印は?
840名無しの笛の踊り:2010/06/10(木) 05:52:53 ID:aesRzHWn
>>839
チェリビダッケのブラ1事件じゃなかったっけ?
オーマンディのCBS盤にレーベル上張りして販売したバイ●イト
841830:2010/06/11(金) 01:04:40 ID:bz36RVir
>>832,839,840

情報ありがとうございます。
試しに黄緑のラベルをちょっとだけ剥がしてみると、
その下に、表面を剥がされた、不自然なデコボコの黒塗りラベルがありました。
刻印のマトリックスナンバーについては、削られてます。
しかも、よく見ると、削った後に黒のマジックで上塗りしたと思われる跡が・・・。
1
0年以上もクレンペラーの貴重な録音だと信じていただけに、
ちょっと悔しいです。
842ナノフレア ◆H6mBY5rVQU :2010/06/11(金) 02:48:03 ID:cpVtuTKR
836〜838さん、有難うございます。

「フィルハーモニア」で
1楽章→12:44
2楽章→9:27
3楽章→8:19
4楽章→7:54
で、「プロメテウスの創造物序曲→5:30」がカップリングされております。

1992 Daiichi Kikaku.MFDとなっております。

お騒がせして申し訳ありませんです。

しかし、あまりにも素晴らしい演奏だったものですから。特にEMI盤(TOCE-3195)を聴いてその差を痛感した次第だったのです。
特に2楽章は空前絶後の演奏かと。

843名無しの笛の踊り:2010/06/11(金) 07:46:54 ID:/JsoNrcR
>>ナノフルア氏

レス番838氏が書かれている通り、お求めの演奏は

ステレオ
1955/ PO/ 12:52, 9:32, 8:22, 8:01 (EMI) -> http://www.hmv.co.jp/product/detail/911187

だと思います。


844ナノフレア ◆H6mBY5rVQU :2010/06/11(金) 10:46:49 ID:cpVtuTKR
843さん、有難うごさいました。そして838さんにも感謝です。
早速問い合わせてみます。
楽章ごとの録音時間が多少違い少し気になるんですが、私など常日頃、とりあえず買って、当たりは数枚に1枚の口なものですから、購入してみます。
後日、結果はレスいたします。

いろいろと有難うございました。

845名無しの笛の踊り:2010/06/12(土) 05:10:56 ID:L9kJblr0
>>841
848 :名無しの笛の踊り:2010/05/22(土) 22:09:15 ID:yXbCrDPX
クレンペラーがなぜ#1、#3、#5の演奏を忌避したか、その理由はあまり釈然
とはしないが、そういう指揮者さえいる。全曲を全部好きだなんてことはありえな
いのは不思議でも何でもない。今度出る#2の下記の紹介文には、#1、#3、#5
を忌避したのはクレンペラーの好みに合わなかっただけのことだという記述になって
いる。
http://www.mdt.co.uk/MDTSite/product//SBT21456.htm

1番は駆け出しの頃に一度振ったきりで戻らなかったということですし、3番と5番は
一度も振ったことがないそうです。
846名無しの笛の踊り:2010/06/12(土) 20:43:35 ID:832oosYu
9つ目の復活、海外ではもう発売になってるんだな。
国内プレス盤は犬では6/30予定になってるけど、さて待つべきか待たざるべきか。
847名無しの笛の踊り:2010/06/12(土) 23:52:58 ID:mYzkvXpZ
偽装盤にひっかかることがないように敢えて引用しておきます。
850 :名無しの笛の踊り:2010/05/23(日) 03:49:00 ID:Wo9pUFIj
クレンペラーと云えば、#6と#8は'71〜'72年シーズンに演奏会を予定していた
けれど、その前に亡くなってしまったので、結局のところ、録音は残っていない。
特に#8に関しては最後にぜひ採り上げたいということで意欲的に取り組んでいた
らしい。

ということなので、クレンペラーは#2、#4、#7、#9の録音しか残していな
い。
848名無しの笛の踊り:2010/06/13(日) 08:30:31 ID:T2mkdSnL
8番はファンや専門家からはこけおどしなどと言われて評価のパッとしない曲だが、
クレンペラー自身の評価は高かったね。リハーサルだかに立ち会って誕生の歴史的証人になったことも理由か。
復活にしてもクレンペラーが大好きそうな曲とは思えないが、実際は最愛の曲。これも出世の足がかりを与えて
くれた曲だからか。結構、個人的な事情が好き嫌いに反映してるかもね。
ともかく6,8をやる気があったのならば残念残念。
849名無しの笛の踊り:2010/06/13(日) 11:06:16 ID:MiHmwoQ+
クレの6番って5番以上に想像付かないな

あとショスタコって録音残ってないのだろうか
シベリウスもぜひ聴きたい
850名無しの笛の踊り:2010/06/13(日) 11:18:31 ID:eGxXRrLY
>>849
ショスタコはトリノの9番だけ。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3307697
シベリウスは、戦後にロンドンで振った4番の録音が残っているという噂もあるけど
海賊でも出たことないんじゃないかな。
851名無しの笛の踊り:2010/06/13(日) 13:58:12 ID:MiHmwoQ+
あるんだありがとう
9番とはまたクレらしいというか、歯がゆいところでもあるな
シベ4はこれはもう是非聴きたいな
シベリウスの交響曲の中で一番クレに合うと思ってたから
852名無しの笛の踊り:2010/06/13(日) 19:12:48 ID:b7Z6q6I2
>>
マーラー8番は、67年の9番の録音&実演後に、一旦本人が希望したんだけど、
資金の都合で「延期」になった経緯が。ロッテ女史も健康状態を憂慮していた。
9番も半ば脅しに近い形での要求だったそうな。結果は成功だったけど。
853名無しの笛の踊り:2010/06/13(日) 21:55:09 ID:HrFL9muD
>>848
>8番はファンや専門家からはこけおどしなどと言われて評価のパッとしない曲だが、
>クレンペラー自身の評価は高かったね。リハーサルだかに立ち会って誕生の歴史的証人になったことも理由か。
それもあるだろうが、そもそも「こけおどし」とか言われるようになったのはずっと後世のこと
854名無しの笛の踊り:2010/06/14(月) 02:01:15 ID:Dg0NpbkF
また某アワーを見計らったように
855名無しの笛の踊り:2010/06/19(土) 21:31:47 ID:ZSQ852VP
      巛ミヾヾ  \
    /   ミ     ヽ
    f,    ミ       }
  ┏v'┳_━━━ r、    |  「日本チーム、悪くないぞ、みんなが言うほど悪くない!」
  yバノ゙’' ̄ '''  } }゙    }
  ‘ーj`'    :  //   /
   L_ヽ  i  V   /.
  ("  ` !      _/
   \ _,. -‐ '  ̄  ! _
   /|~   /  ̄    \
856名無しの笛の踊り:2010/06/19(土) 22:46:53 ID:4yKNIM9Z
クレンペラーが指揮したマラ8番、聴いてみたかったな。
857名無しの笛の踊り:2010/06/20(日) 00:08:07 ID:V15sbzkc
クレンペラーさんは血液型何型ですか?
858名無しの笛の踊り:2010/06/20(日) 01:12:09 ID:NU8TrAWA
オットーは、今回のドイツ代表に怒髪天突だろうな
859名無しの笛の踊り:2010/06/20(日) 01:27:30 ID:9ZbEJ4nE
御大は玉蹴りなどに興味を示されないだろう。
860名無しの笛の踊り:2010/06/20(日) 01:34:03 ID:NU8TrAWA
フスバルに興味がない指揮者などいるのか?
861名無しの笛の踊り:2010/06/20(日) 01:42:32 ID:PunQPUFm
( ^ω^)昨日TESTAMENT新譜のマーラー2番届いたお
レーベルのサイトで買ったら送料込み16.5£だったお
中抜き時代ならではなんだお(^ω^)
862名無しの笛の踊り:2010/06/20(日) 02:07:52 ID:LvRLZOTo
買いなの?
863名無しの笛の踊り:2010/06/20(日) 06:40:35 ID:IewEd9xa
>>857
『それと、ワシの演奏とどういう関係があるのと言うのだ!』

ってきっと吠えるよ。

864名無しの笛の踊り:2010/06/20(日) 06:53:18 ID:js2xxiKR
1960年のウィーン芸術週間のベト9を手に入れたんだけど(stradivarius)、
これ録音日が6月14日って書いてある。
ベートーヴェン・ツィクルスの第9は6月7日だよね。
一体これは何?歌手は同じ面子だよ。
865名無しの笛の踊り:2010/06/20(日) 07:16:41 ID:5akf0Or+
俺工場で働いてんだけど、いつも勤務終了したら機会を止めるんだが 
いろいろスイッチとかきっていったりバルブとか締めたりするんだ 
そんで最後に熱いバルブみたいなんをしめなきゃいかんのだが 
それを締めながら「クレソぉぉぉ」っていいながら毎日しめてる 

この前課長に見つかって俺がしどろもどろしてたら
「こんな時どんな顔すればいいかわからない」
とかぬかしやがった。
866名無しの笛の踊り:2010/06/20(日) 07:56:39 ID:NxC/Rg5M
なんだそれw
867名無しの笛の踊り:2010/06/20(日) 08:16:40 ID:OCiXFpLB
高村薫「照柿」の野田達雄ですね。わかります。
868名無しの笛の踊り:2010/06/26(土) 12:34:00 ID:SmxYngPt
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n89925906

クレソ人気に嫉妬。てか再発しろよな。
869名無しの笛の踊り:2010/06/26(土) 16:48:56 ID:qyFFfg/7
二人で争ってるのは相場の参考にはならん
ただ一連のバイエルンのシリーズはボックスでも作れば売れるだろうな

ブルックナーだけ買い逃した思い出がある。当時でもブルックナーだけやたら早く市場から消えてたな
870名無しの笛の踊り:2010/06/26(土) 23:43:59 ID:6UCrgbP0
何人だろうが、バーチャル吊り上げ常習のヤフオクが相場の参考になるわけないよ。
落札者≒被害者という世界。
871名無しの笛の踊り:2010/06/26(土) 23:59:58 ID:DgX2anY0
未だ終わってないオクを貼る時点で胡散臭い。
ていうかオクはスレ違い。
872名無しの笛の踊り:2010/06/27(日) 00:00:13 ID:MkAuAzoq
そこまではさすがに極端すぎ
873名無しの笛の踊り:2010/06/27(日) 01:16:59 ID:o7P6oKXc
5000円で吊り上げだのなんだの騒ぐのってよほど金ないんだな。
待つくらいならメジャープライス盤2〜3枚分の金くらい払うよ。
874名無しの笛の踊り:2010/06/27(日) 02:29:42 ID:9GuuXNPc
ヤフオクの被害は本人が気付いてないことが多いから怖い。
けっこう後になってから気付くんだよ。
気付かない馬鹿もいるし。
そういう馬鹿のおかげでヤフオクが存在している。
875名無しの笛の踊り:2010/06/27(日) 02:31:15 ID:SDYInzfr
まとめてヤフオクスレに帰れ
876名無しの笛の踊り:2010/06/27(日) 04:25:42 ID:K4AE0bKv
だってペラーのファンなんか本当は居なくって、セドリがゆとりを釣り上げる為にファンもどきをしてるだけなんでしょ?
877名無しの笛の踊り:2010/06/29(火) 21:24:51 ID:gXPBs2Mv
顔が全然可愛くない。
878名無しの笛の踊り:2010/07/05(月) 21:28:50 ID:WUoernvK
明日は命日
879名無しの笛の踊り:2010/07/06(火) 23:34:03 ID:6vlm3zsd
( ^ω^)ぎりぎり間に合ったお
クレ大帝は没後37年、宮下先生は没後1年、
今日はケルビーニのアナクレオン序曲で世界苦を噛み締めろお
ヴェルトシュメルツなう?(^ω^)
880名無しの笛の踊り:2010/07/06(火) 23:53:32 ID:DoeyJVY2
ギリギリ間に合った
クレのペトルーシュカなう
881名無しの笛の踊り:2010/07/07(水) 23:21:30 ID:hxm5ngNT
おお、( ^ω^)殿は渋い趣味でござるな
882名無しの笛の踊り:2010/07/08(木) 18:42:17 ID:Y0av2mHw
883名無しの笛の踊り:2010/07/09(金) 03:38:22 ID:afHoGbQx
オットーじいさんの空飛ぶ家
884名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 17:52:54 ID:5Rgf7aCn
Cover in preparation
SBT2 1459 (2 CDs)
Otto Klemperer
CD 1 – Bruckner: Symphony No.7
CD 2 – Bruckner: Symphony No.7 with Ambient Mastering
Wiener Symphoniker
Recorded live in Vienna · Previously unpublished
Ambient Mastering utilises very small frequency delays to give a sense of space and width to a mono,
or very narrow stereo, recording. The amount of processing is determined by the mastering engineer.
No artificial reverberation is added in this process, so that the natural acoustic of the original remains
largely unaltered.
Paul Baily – mastering engineer
885名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 18:13:24 ID:HnhrCY7B
>>884
Testamentの2枚組みアンビエント・マスタリング商法、
復活に続いてまたまたキタコレwww

【参考】
マーラー「復活」
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3846884
886名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 02:19:49 ID:omFDlTrf
アンビエントマスタリングてなんやねん・・・・
このシリーズ買いなの?
887名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 10:47:06 ID:0Lh/6xij
画期的なシステムなら全部に採用すればいいのに
なんでクレンペラーのリリースのみ実験台のようにするんだ
888名無しの笛の踊り:2010/07/13(火) 01:07:14 ID:nBs2l45s
>>887

彡≡≡ミ 
ω□-□ω
( 皿 )< クレソペラーなら何でも買う!という顧客がターゲットといえよう
人 Y / シコシコ
( ヽつ゜ムクムク
(_ω_)
889名無しの笛の踊り:2010/07/16(金) 00:00:13 ID:OJ/Vqacb
hoshu
890名無しの笛の踊り:2010/07/17(土) 01:08:53 ID:OSIwl15I
68年のウィーンライブって日本でもFMで全曲ステレオ放送されたようだけど
エアチェックしたオープンテープが残っていないものかね?
891名無しの笛の踊り:2010/07/17(土) 02:13:53 ID:t5i0cPAe
セルスレッドやけどクレンペラーのファンでもある。私はリマスターにこだわって
いて何もリマスターのかかっていないノンリマスター盤かHS2088しか聴かないように
している。CD屋の店員には骨董品を集めていると言われている。あとクレンペラーは
ブルックナー交響曲第5番、ブルックナー交響曲第7番、ブルックナー交響曲第8番
、ブルックナー交響曲第9番だけ無い状態。9番は1994年盤がアマゾンで22,000円で
売っているが高すぎて悩んでいる状態。誰か2枚以上持っている人、アマゾンに出してくれ。
適正な値段なら高値でも買うつもりだ。御願いする。
892名無しの笛の踊り:2010/07/17(土) 14:47:27 ID:wFl8RF9f
で、いくらなら買うんだ?
893名無しの笛の踊り:2010/07/17(土) 15:14:43 ID:t5i0cPAe
>>891 1枚8千円程度なら買う。
894名無しの笛の踊り:2010/07/17(土) 15:23:08 ID:vmi9P+/x
>>891 元々1,733円が多いと思うが8千円程度で買い取ってもいい。
895名無しの笛の踊り:2010/07/17(土) 16:11:45 ID:KoB+UJrd
>>893
マジレスすると、ヤフオクでリーズナブルな値段で買える。
ピクシーをはじめ一部の有名セドラーが、高価な価格で出品しているけれど、
ああいうのに惑わされてはいけない。あれは「言い値」だからね。

あんた求職中なんだから、じっくり探しなさい。大枚払う必要はない。
リーズナブルで見つかる。

【参考:最近の落札価格】
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g87534068
896名無しの笛の踊り:2010/07/17(土) 16:31:48 ID:t5i0cPAe
>>891 求職中でなくて一部上場企業休職中。一応、少額ながら給振はある。
さすがに休んでいるせいで貯蓄は大分減った。親からの贈与通帳は結構
貯まっているが親が握っている。何とかクレンペラーのブルックナーの5、7、8、9
とセルのブルックナーの3,8とワーグナー管弦楽曲集(指輪以外)だけ欲しい。
897名無しの笛の踊り:2010/07/17(土) 16:39:13 ID:t5i0cPAe
>>896 クレンペラーのブルックナーの5,7,8,9は当然ノンリマスター盤かHS2088盤。
セルはDSDかノンリマスターなら良い。
898名無しの笛の踊り:2010/07/17(土) 17:16:09 ID:t5i0cPAe
クレンペラーのワーグナーが凄い。HS2088の管弦楽曲集が届いて聴いている。
名演ぞろいなので驚いた。
899名無しの笛の踊り:2010/07/17(土) 17:55:11 ID:lXg9uavC
オランダ人以外の全曲も残して欲しかった
900名無しの笛の踊り:2010/07/17(土) 20:14:34 ID:nbHuGlGm
バイエルンブル7とケルンブル8は最高の名演なんだけどな。
スタジオ盤探すのとおんなじくらい執念だしてゲトしてもらいたいわ。
901名無しの笛の踊り:2010/07/17(土) 21:00:24 ID:dw1uCV90
キチガイを住み着かせる気か?
902名無しの笛の踊り:2010/07/17(土) 21:16:52 ID:4Q5Hd1d5
試しに聴いてみると,通常のマスタリング盤の方は明瞭で質感の良い音質を
聴くことができるのですが,アンビエント・マスタリングの方は,音の隈取
りやコントラストが強調され,音場が広がると言うよりは音像が曖昧で,演
奏のディティールも不明瞭となり,デジタルプロセスを加えたときに起こり
がちな固く無機的な響きになっており,個人的には百害あって一利無しとい
った印象です。


903名無しの笛の踊り:2010/07/17(土) 21:18:36 ID:nbHuGlGm
ん?有名人なんか?久々きたからわからん
ペラ吉攻防戦で大荒れだったときあるねw
904名無しの笛の踊り:2010/07/18(日) 10:43:56 ID:u/dRj3rl
流れが読めないのは流石ペラキチ共w
隔離スレの住人だけのことはあるwww
905名無しの笛の踊り:2010/07/18(日) 12:45:51 ID:Nj5bFnm2
ペラ吉くん久々に出てきたな
906名無しの笛の踊り:2010/07/19(月) 09:02:52 ID:s/YQGDD4
>>902
購入したやつ今日聴こう!と思ってたのにいきなり聴く気しねえ・・
907名無しの笛の踊り:2010/07/21(水) 16:51:44 ID:1mQGNvMG
HS2088っていわゆるOKAZAKIリマスターじゃないの?

あれだけ叩かれていたのに、今になって欲しがるってどういうことよ?
908名無しの笛の踊り:2010/07/23(金) 15:11:37 ID:uqWHN6l1
>>891は、今、クラ板で猛威を奮っているキチガイだから相手にしないように。
909名無しの笛の踊り:2010/07/25(日) 20:31:31 ID:7hHqnP8f
9月と10月にHQCDシリーズでいろいろ出るみたいね
1枚2,100円→1,200円に値下げの模様
ソースは犬 http://www.hmv.co.jp/search/list?genre=700&keyword=KLEMPERER&advanced=1&formattype=1&direction=1&sort=date
910名無しの笛の踊り:2010/07/25(日) 21:39:32 ID:RD4teUEE
ブルックナーの9番の1994年盤が1,500円で入手できた。うれしい。
911名無しの笛の踊り:2010/07/25(日) 21:42:05 ID:w2EsWXtS
1300円盤のベト交は音の評判が良かったけど、今出てるのは全然評判聞かないね
同じ音質だから聞かないのか悪くなって相手にされてないのかどうなんだろう
912名無しの笛の踊り:2010/07/25(日) 22:03:27 ID:RD4teUEE
>>891 >>910 アマゾンの1,500円は売り切れ。22,000円 しか残っていない。
913名無しの笛の踊り:2010/07/25(日) 22:10:51 ID:Ns/rB5nU
最早まともに相手してくれるのは、自分しか居ない事に気付いたのか?w
914名無しの笛の踊り:2010/07/26(月) 01:33:23 ID:NIMFXj3t
ブル9は最近HQCDで出てなかったか? 俺は初CD化のやつ持ってるけど。
915名無しの笛の踊り:2010/07/26(月) 01:40:27 ID:JVmsLYCl
67 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2010/07/12(月) 21:47:34 ID:yNLC0gGO [3/6]
>>64 私は社会人経験10年以上やで。営業してきたし営業所で賞をもらったこともある。
休職中やけど勤務している企業は一部上場している。

199 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2010/07/24(土) 15:46:48 ID:QbQJEb+W [4/5]
本物やけど昨日はアクセス規制うけていたため16回電話した。解雇はない。
休職中。ソニーの担当は昨日はいなかった。ソニーの担当とは何回しゃべったか
わからないし電話代もすごくかかっている。

215 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2010/07/25(日) 13:25:18 ID:RD4teUEE [4/12]
>>210>>211 死ぬ気はない。ソニーには金曜日に休暇とれる制度があるのか
月曜に聞いてみる。アクセス規制をまたうけた。また、音楽に関係ない
ひどい連中がでてきたな。
916名無しの笛の踊り:2010/07/26(月) 08:17:25 ID:/AGtQw+P
>>914
>>891を読んでくれ。私のスタンスを書き込んでいる。HQCDは買わない。
917名無しの笛の踊り:2010/07/26(月) 08:36:03 ID:WbBxW3yT
お前のスタンスなんか知ったことか
頭おかしいのか?
918名無しの笛の踊り:2010/07/26(月) 09:36:57 ID:BASvSx/v
頭がおかしい奴が、このスレに流れ着くのは、必然だろw
919名無しの笛の踊り:2010/07/26(月) 12:58:41 ID:NIMFXj3t
>>916
レビューにHS2088使用って書いてあるけどな。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3712672
920名無しの笛の踊り:2010/07/26(月) 14:32:23 ID:MOb+5QC4
24ビットのテンシュテットのマーラー5番素晴らしいか。問題多いと私は思う。
921名無しの笛の踊り:2010/07/26(月) 19:37:29 ID:CpwYUMuH
ここでいうなキチガイ
922名無しの笛の踊り:2010/07/27(火) 22:21:22 ID:KjMk7o+j
>>891
縦読みかと思った・・・
923名無しの笛の踊り:2010/08/03(火) 07:06:38 ID:7KhN8qca
夏枯れ…

924名無しの笛の踊り:2010/08/05(木) 23:10:46 ID:vKREtPVG
925名無しの笛の踊り:2010/08/07(土) 02:35:13 ID:ZXHoGxr3
エソテ良いところに目をつけた!
クレソ現行盤どれも音が今ひとつパワーに欠けているから期待大

この調子でマーラー全録音SACD化してくれ
926名無しの笛の踊り:2010/08/07(土) 06:36:54 ID:gj/LFcct
SACD化ならCDでは飽和感の強いオペラなんかの声楽よりの曲をどんどんやってほしいな
927名無しの笛の踊り:2010/08/07(土) 13:41:37 ID:KlUpOuHU
コシ・ファン・トゥッテを再販売して欲しい
928Emi Masters :2010/08/07(土) 17:17:01 ID:Z57eoqr8
ワーグナー:管弦楽曲集(2CD)
クレンペラー&フィルハーモニア管

二十代の頃から『 ニーベルングの指環』を指揮していたクレンペラーにとって、ワーグナーは得意のレパートリーでしたが、
戦後は怪我や病気が災いしてなかなか運に恵まれず、ステレオで残されたいくつかの録音は実に貴重といえるものです。
当アルバムは、ヴィーラント・ワーグナーを感激させたエピソードでも知られる有名な録音を集めたもので、強烈な高揚感で
有名な『 ジークフリートの葬送行進曲』はじめ、どれも強い表現意欲に突き動かされたような名演ばかりです。
“ART”リマスターによる音質向上も嬉しいところ。(HMV)

http://www.hmv.co.jp/product/detail/3883861


929名無しの笛の踊り:2010/08/14(土) 22:04:45 ID:OSGa0IK1
SACDはもう発売されましたか?
930名無しの笛の踊り:2010/08/22(日) 01:33:53 ID:Dw//Lltl
いくつかジャケ出てきたけど以前の1300シリーズの焼き直しだね。
931名無しの笛の踊り:2010/08/22(日) 01:58:07 ID:zqqGVcqg
1300シリーズのジャケット自体、多くが焼き直しだぞ
932名無しの笛の踊り:2010/08/22(日) 16:20:21 ID:HhTWXYGu
グランドマスターシリーズみたいな糞なジャケよりずっとマシじゃん
933名無しの笛の踊り:2010/08/22(日) 16:23:01 ID:HhTWXYGu
というか中身の音の傾向は1300円シリーズに準じてるんなら、買いそびれたのを買いたい
934名無しの笛の踊り:2010/08/26(木) 02:05:39 ID:ZORLtQJ7
TESTAMENTのホームページにウィーン・フィルとのブル7が出るって書いてあるね
935名無しの笛の踊り:2010/08/27(金) 05:35:24 ID:O89GyFBu
マーラー『大地の歌』 EMI SACD 9月1日発売
http://www.jpc.de/jpcng/classic/detail/-/hnum/4880829 EUR 39.99 EUR 33.61(ex.VAT)
マニア向けとはいえ、これほど高値でリリースされるとは予想外。
936名無しの笛の踊り:2010/08/29(日) 15:01:30 ID:KpfsebLe
オイストラフのブラコンはクレンペラーとの共演盤ではなく、セルとのものが
出ている。しかし、こんなに高価格ではどなたも手を出さないんではないか。
ともにHybrid盤。 EUR 33.61(ex.VAT)なんて最近のボックス物よりも高価。

http://www.jpc.de/jpcng/classic/detail/-/hnum/3260912
937名無しの笛の踊り:2010/09/05(日) 00:10:52 ID:tPcXU0yS
 
938名無しの笛の踊り:2010/09/11(土) 14:05:20 ID:txNT/W9D
>>934
ウィーンフィルではなく、ウィーン響


939929:2010/09/12(日) 17:43:12 ID:mGeR2xLq
ようやくエソテリック盤の大地の歌を入手しました。
ザラザラした感じが取れ、分離や広がりも非常に良くなっています。(GROCとSACDを比較)
まだ未聴の方、ぜひ一聴を。


940名無しの笛の踊り:2010/09/13(月) 00:23:51 ID:qpUekY2k
よーしパパ買っちゃうぞ
941929:2010/09/13(月) 20:56:19 ID:eW+RFcxa
>>940
どんどん買っちゃってください。

但し、必ずSACDで聴いてください。




942名無しの笛の踊り:2010/09/19(日) 16:44:06 ID:LjJzNV7x
エソテリック盤「大地の歌」というのはこれのことですね。
(店頭では契約店にしか置いてない模様)
http://www.esoteric.jp/products/esoteric/esse90043/index.html

タワレコ新宿店にて復刻ありとのこと。
バイエルンとのベートーヴェン4&5、スコッチ&未完成の2種
http://twitter.com/TOWER_Shinjuku/status/24192857831
943名無しの笛の踊り:2010/09/19(日) 17:36:47 ID:2yGCoNdk
バイエルンとのブルは復刻しないのか
あれが一番最初になくなったから探してるんだが
944名無しの笛の踊り:2010/09/19(日) 21:26:17 ID:NSJajTA4
これ、文面的に復刻というより、デッドストックが出てきただけじゃね?
945名無しの笛の踊り:2010/09/20(月) 22:33:52 ID:/yTnc7aq
>>942
(店頭では契約店にしか置いてない模様)
私はヨドバシのオーディオフロアで買いました。

946名無しの笛の踊り:2010/09/21(火) 23:09:40 ID:gTFN/L6K
某自治体図書館に急にクレ御大のCD(HQCDメイン)数枚入荷しますた
購入担当者に御大好きがいるのかもしれないw
947名無しの笛の踊り:2010/09/22(水) 02:11:24 ID:ArL0YljM
こっちの自治体にはなぜかEMI初期版どころかチェトラやルフランまである。
寄贈品だけど。
948名無しの笛の踊り:2010/09/25(土) 13:15:01 ID:UVVFlmx9
売れ残りや故人のゴミってとこなんだろうな
949名無しの笛の踊り:2010/10/01(金) 02:32:05 ID:SFCxnkvS
クレンペラー?結構いいじゃんって言われるまであとどれくらいかしら
950名無しの笛の踊り:2010/10/02(土) 10:29:51 ID:HYt0xzk7
68年のVPOとのライブをテスタメントのCDではなく、
68年秋に放送されたFMのエアチェックを持ってる人いませんか?
951名無しの笛の踊り:2010/10/02(土) 14:15:05 ID:6e6nq/cH
また始まった
952名無しの笛の踊り:2010/10/03(日) 04:12:38 ID:GYU9ZlJD
クレ本を和訳してみたいんだが金になるかなぁ…
953名無しの笛の踊り:2010/10/03(日) 04:25:11 ID:h4KZ78AC
和訳本となると自費出版じゃ厳しいだろ

954名無しの笛の踊り:2010/10/03(日) 08:11:36 ID:PIIKFnLg
是非やってくれ
今普通に入手出来るのがないっての悲しすぎる
955名無しの笛の踊り:2010/10/03(日) 15:25:10 ID:5ZM07bJB
どの本を翻訳しようとされているのでしょうか?


956名無しの笛の踊り:2010/10/03(日) 15:36:39 ID:BdR5216C
100人くらいが買えばペイできるんじゃないか?
出来がよければそれ位はいるだろう
957名無しの笛の踊り:2010/10/03(日) 15:44:12 ID:h4KZ78AC
原本を書いた人と出版社に使用料払わなくちゃいけないから
ただの絶版本を復刻するのとは違って100人じゃ赤字じゃね?
958名無しの笛の踊り:2010/10/04(月) 21:58:01 ID:aZiQnYwm
EMIから「mono」のベト全って出てますか?
959名無しの笛の踊り:2010/10/04(月) 22:21:38 ID:BsVwDB41
出てない
そもそもモノで全曲がない
960名無しの笛の踊り:2010/10/04(月) 22:41:11 ID:DJYTdtif
テスタのBBC録音ならモノで全曲揃うよ
961名無しの笛の踊り:2010/10/04(月) 23:52:56 ID:PQXSKesg
>>958
たしか3、5、7番しかなかったような>EMIのモノ音源のベト
同じ楽団(フィルハーモニア)でならカラヤソがモノでベト全出してたね
あれは個人的には気に入ってるベト全の1つです
962名無しの笛の踊り:2010/10/06(水) 04:07:27 ID:JllkqJ5B
>>955
お恥ずかしいことに、似た表紙でドイツ語で新しくクレ本が出ていたのを
今やプレミアで数万円するPeter HayworthのHis Life and Timesが
安くなって普通に売っていると勘違いしていました。

5年前に用があってNYに行った時、本屋にあったのをちょっと立ち読みしたのですが
当時、本当に貧乏で買えなかったんですよね…たぶん買ってたら
成田からのバス代もなかったはず…。



963名無しの笛の踊り:2010/10/20(水) 21:34:14 ID:pVQB2pvr
HQCD発売日
964名無しの笛の踊り:2010/10/27(水) 07:18:33 ID:o0lcqz/u
メニューインとのベートーヴェン、3楽章で音が濁っている。
どの盤でも同じですか?


965名無しの笛の踊り:2010/10/29(金) 22:25:14 ID:egd0EyKc
もっとお話しましょう
責任を感じています
966名無しの笛の踊り:2010/11/03(水) 21:23:05 ID:J+iidwpR
責任は感じなくともよろしいです


967名無しの笛の踊り:2010/11/04(木) 16:06:37 ID:1bUNerBM
フィルハーモニアとの未完成、いいですね。
やっぱりクレンペラーのライフワークはPOだと思い知らされます。
トロンボーンは終始勇壮だし、ホルンもウィーン・フィルとのより、
「暗示力」が強くて、ウィンナ・ホルンと比べても±0のような感じ。
元旦にはウィーン・フィルとの未完成の第2楽章で口直しするのですが、
そっちはあくまでイベントという感じ。POとのは哀愁のこして去っていきます。
まさにシューベルト(!?)饒舌失礼しました。

話は飛んで、犬の検索から輸入盤GROCの復活が落ちましたが、
URLありますか?または日本のサイトで買い求められるところがあればご教示ください。
968名無しの笛の踊り:2010/11/04(木) 23:33:51 ID:7xOTrXw9
中古でもよければ、日尼にあり

969名無しの笛の踊り:2010/11/05(金) 02:01:52 ID:4JxZoQtJ
どうもです。千悦ながら新品を求めています。
970名無しの笛の踊り:2010/11/12(金) 22:01:40 ID:/QUJ58v3
971名無しの笛の踊り:2010/11/12(金) 22:13:23 ID:5nOr2U6X
( ´,_ゝ`)suicide
972名無しの笛の踊り:2010/11/12(金) 23:21:22 ID:9BzRZA3p
グロ?


973名無しの笛の踊り:2010/11/13(土) 03:03:27 ID:W/HXknGj
http://theync.com
ここはグロばっかだよん
974名無しの笛の踊り:2010/11/13(土) 08:36:33 ID:iF2jLbsj
それがベートーヴェンと何の関係があるんだ?



975名無しの笛の踊り:2010/11/13(土) 10:02:41 ID:un1ECQxB
>>974
ウケた。
976名無しの笛の踊り:2010/11/14(日) 02:24:41 ID:7o+6lSdh
他殺はしても自殺はノノノー
977名無しの笛の踊り:2010/11/14(日) 10:26:51 ID:vfQCpLxb
このじいさんは不死身だったよ!

978名無しの笛の踊り:2010/11/15(月) 02:15:15 ID:BrpvIUV8
コンセルトヘボーの第9凄いなこれまた
なんで誰も教えてくれないの
俺だったら57年テスタライヴよりこっち薦める
シュナーベルとのツーショットがまた感激モノ
979名無しの笛の踊り:2010/11/16(火) 23:05:43 ID:uyTZpOje
>>967
>話は飛んで、犬の検索から輸入盤GROCの復活が落ちましたが、
>URLありますか?または日本のサイトで買い求められるところがあればご教示ください。

Yahoo!Japanのマケプレ(\3,995よりw)
http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/B00004R8TO/

ここはダメだろうな(なにげに穴場だったんだが)
http://www.7netshopping.jp/cd/detail/-/accd/1300182511/subno/1

ってか輸入盤にこだわるならなぜとっとと買っておかなかったのか?
980名無しの笛の踊り:2010/11/16(火) 23:21:40 ID:uyTZpOje
もう980なので次スレ立てました。

オットー・クレンペラー 21
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/classical/1289917205/
981名無しの笛の踊り:2010/11/16(火) 23:33:03 ID:cicnzla+
>>980
乙といえよう。
982名無しの笛の踊り:2010/11/17(水) 07:34:55 ID:tUAT+wGa
983名無しの笛の踊り:2010/11/17(水) 07:35:42 ID:tUAT+wGa
984名無しの笛の踊り:2010/11/17(水) 07:37:12 ID:tUAT+wGa
985名無しの笛の踊り:2010/11/17(水) 07:39:07 ID:tUAT+wGa
986名無しの笛の踊り:2010/11/17(水) 07:39:54 ID:tUAT+wGa
987名無しの笛の踊り:2010/11/17(水) 21:24:14 ID:tUAT+wGa
988名無しの笛の踊り:2010/11/17(水) 21:28:03 ID:tUAT+wGa
989名無しの笛の踊り:2010/11/17(水) 21:28:44 ID:tUAT+wGa
990名無しの笛の踊り:2010/11/17(水) 21:29:24 ID:tUAT+wGa
991名無しの笛の踊り:2010/11/17(水) 21:59:35 ID:hTPFKSwg
992名無しの笛の踊り:2010/11/17(水) 22:02:12 ID:d5fux9cG
オットー・クレンペラー 21
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/classical/1289917205/
993名無しの笛の踊り:2010/11/17(水) 22:07:42 ID:QudKb8IJ
〜07:16 物干し竿にタオルを結び首を括る
      首に体重かけたりやめたりを繰り返す
07:16〜 首つりをやめる。物干し竿を見つめて茫然と立ち続けたり、うな垂れたり
17:30〜 再度タオルに首を括る
      前傾姿勢になり首に強く体重をかける行為を繰り返す
21:16〜 フラっと脱力して物干し竿に全体重が掛り、物干し竿ごと落ちる
22:55〜 ハァハァ言いながらカメラの前へ這いずってくる。PCチェック
27:29〜 立ち上がり、ふらつきながら首吊り一式を再セット
31:50〜 首吊り再開
36:45〜 姿勢を元に戻し、再度強く体重をかける
37:00〜 下半身を完全に脱力し、首吊り成功
37:05〜 勢いで身体の前面がカメラ側に回転する。
      痙攣しながら両腕を胸の前にクロスし手で×の字を作る
      →「ラザロ徴候」という脊髄反射
37:15〜 腕を下ろし後ろ向きになる。歩くような動作の痙攣を繰り返す
38:52〜 痙攣が止まる(恐らくこの辺りで死亡)
40:22〜 たまに身体がビクンと動く。そのたびに液体が滴るような音も聴こえる
〜最後  同じ姿勢のまま微動だにせず、外だけが明るくなっていく
994名無しの笛の踊り:2010/11/17(水) 22:08:44 ID:d5fux9cG
995名無しの笛の踊り:2010/11/17(水) 22:09:39 ID:d5fux9cG
996名無しの笛の踊り:2010/11/17(水) 22:10:49 ID:d5fux9cG
997名無しの笛の踊り:2010/11/17(水) 22:11:29 ID:d5fux9cG
オットー・クレンペラー 21
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/classical/1289917205/

998名無しの笛の踊り:2010/11/17(水) 22:17:17 ID:qtORJrsI
 魔笛をやるのにいい劇場だ
999名無しの笛の踊り:2010/11/17(水) 22:17:59 ID:LtvAJ0dg
1000!


1000名無しの笛の踊り:2010/11/17(水) 22:18:39 ID:qtORJrsI
ガッ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。