【鉄ヲタ】ドヴォルザークをしみじみ語るスレ 9

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ドヴォラー
チェコの偉大な作曲家アントニーン・ドヴォルザークについて語るスレです。


★お約束☆

 1.マターリ進行推奨。
 2.ageるもsageるも自由だが、下がり過ぎたらageる事。
 3.批評にもならない誹謗中傷は、当然禁止。
 4.次スレは>>980が立てる事。
 5.ドヴォの魅力をより深く知り愛聴しましょう!
2名無しの笛の踊り:2008/08/29(金) 13:19:35 ID:FZcb/zPQ
■前スレ

 【鉄ヲタ】ドヴォルザークについて語るスレ8
  http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/classical/1193846536/


■過去スレ一覧

 【鉄ヲタ】ドヴォルザークをしみじみ語るスレ7
  http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1175052892/

 【肉屋の息子】ドヴォルザーク【鉄ヲタ】
  http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1143718972/

 ドヴォルジャークについてしみじみと語るスレ
  http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1099582626/

 【ボヘミアの】ドヴォルザーク【森から】
  http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1058127207/

 【Antonin】ドヴォルザーク【Dvorak】
  http://music.2ch.net/classical/kako/1040/10409/1040916849.html/

 ドヴォルザークについて語ろう!
  http://music.2ch.net/classical/kako/1019/10199/1019998112.html/

 ドヴォルジャーク
  http://piza.2ch.net/classical/kako/970/970897700.html/
3名無しの笛の踊り:2008/08/29(金) 13:34:36 ID:FZcb/zPQ
■作品単独スレ,関連スレ,ネタスレ1

 ドボルザークのチェロコンチェルト
  http://mentai.2ch.net/classic/kako/965/965923869.html/

 ドヴォルザーク(下校の音楽)を聞くと切なくなる
  http://piza.2ch.net/jinsei/kako/984/984384345.html/

 シバャクリーヌ=ディプレのドボルザーク 
  http://piza.2ch.net/classical/kako/989/989032681.html/

 「新世界から」のアンコールには何が?
  http://piza2.2ch.net/classical/kako/1003/10037/1003715257.html/

 ドヴォルザーク交響曲6番
  http://piza2.2ch.net/classical/kako/996/996598001.html/

 ドヴォルザークの交響曲第8番の名盤は?
  http://music.2ch.net/classical/kako/1022/10224/1022471296.html/

 ドヴォルジャークゆーな。殺すぞ
  http://music.2ch.net/classical/kako/1031/10312/1031247764.html/

 ドヴォルザークの交響曲第8番の名盤は? その2
  http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1133274799/

 ドヴォルザークの交響曲第7番の名盤は? その3(実質1)
  http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1138840223/
4名無しの笛の踊り:2008/08/29(金) 13:35:11 ID:FZcb/zPQ
■作品単独スレ,関連スレ,ネタスレ2

 新世界よりドヴォルザークをお届け その01
  http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1148001947/

 ドヴォルザークの交響曲第9番の名演 新世界より
  http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1150247675/

 ドヴォルザークが空中浮遊していた
  http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1150287674/

 【弦楽セレナード】Antonin Dvorak【作品22】
  http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1155214453/

 ドボ8
  http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1162978128/

 【ロボ】ドボ・コンってどうよ【コンじゃないよ】
  http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1166273729/

 ドヴォルザーク《我が母の教え給いし歌》
  http://live23.2ch.net/test/read.cgi/livetbs/1206022548/

 クラシック最強はドヴォルザーク
  http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1208674834/

 ドボルザークって天才すぎじゃね
  http://yutori.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1218009648/
5名無しの笛の踊り:2008/08/29(金) 13:45:22 ID:FZcb/zPQ
■特に所縁のある作曲家のスレ(現行)

 【チェコ】ベドルジハ・スメタナ【我が祖国】
  http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/classical/1140315498/

 ヤナーチェクは20世紀最大の作曲家でいいんだよね!?
  http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/classical/1193043124/

 【愛と】シューベルト D 5【悲しみ】
  http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/classical/1189888388/

 ■□□ ブラームス op.8 □□■
  http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/classical/1186763041/

 中欧・東欧・バルカン諸国の音楽 2
  http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/classical/1151235807/


■ある意味関連スレ(現行)

 チェコ・フィルハーモニー管弦楽団
  http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/classical/1189995145/

 【人手不足】ヴィオラ総合スレ2【たまにメロ】
  http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/classical/1189439782/

 ★クラヲタと鉄ヲタ兼業のやついるか?★5
  http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/classical/1194493392/
6名無しの笛の踊り:2008/08/29(金) 13:47:13 ID:FZcb/zPQ
■関連ウェブサイト

 アントニン・ドヴォルザーク - Wikipedia
  http://ja.wikipedia.org/wiki/アントニン・ドヴォルザーク

 ドヴォルザーク没後100周年を祝う行事の公式ウェブサイト
  http://www.antonindvorak2004.cz/


■ネタ

 土・掘・削(ドヴォルザーク) ※ヤフー検索で最初にヒットするw、工業製品!
  http://www.jiban.co.jp/env/dovolzark.htm/
7名無しの笛の踊り:2008/08/29(金) 13:48:53 ID:FZcb/zPQ
★ドヴォルザークの簡単なプロフィール☆

 ・氏名:Antonin Leopold Dvorak

 ・日本語表記:「ドヴォルザーク」が代表的
        「ドヴォルジャーク」「ドボルザーク」「ドヴォジャーク」という表記もある

 ・1841年9月8日生まれ〜1904年5月1日没(葬式命日は1904年5月5日) 乙女座

 ・現チェコ/旧ボヘミアのプラハより北30km程にある現ネラホゼヴェス/旧ミュールハウゼン出身

 ・詳しいバイオグラフィー等については、ウィキペディアの該当項目を参照
8名無しの笛の踊り:2008/08/29(金) 13:51:59 ID:FZcb/zPQ
★FAQ☆

Q:日本語で表記する場合は、どれが正しいのですか?
A:チェコ語の中でも難しい「上にv(ハーチェク)の付いたR」をカタカナで表記するのは、非常に困難です。
  実際の発音に一番近いのは「ドヴォジャーク」と言われていますが、
  一般的に知られていて最も使用される表記はやはり「ドヴォルザーク」です。

Q:ドヴォルザークが演奏していた楽器は?
A:代表的なところでは、ヴィオラです。ヴィオラ奏者として生計を立てていた事もあます。
  アーノンクールによれば、「オーケストラでソロを弾いた事があり、語り草になる程の腕前だった」そうです。
  幼少期からヴァイオリンとヴィオラに親しみ、教会の合唱団で歌っていた様です。
  また、ピアノとオルガンも弾けました。
  楽器とは異なりますが、自作の曲を指揮する事もありました。
  伝記によれば、シンプルながらも正確で繊細な味わいの指揮をしたそうです。
  また、過去スレで「ポストホルンが吹けた」という説も出ています。真相は不明。

Q:ドヴォルザークは土臭くてダサいと思います。
A:仕様です。
  真面目に答えれば、「土臭い」「ダサい」というのはステレオタイプでしかありません。
  「民族色の豊かな作風」という紋切り型の評価ばかりがなされている為、こういった風評が多いのだと思われます。
  様々な作品を聴くとわかりますが、彼の作風は幅が非常に広いです。
  「土臭い」ものだけでなく、印象派を思わすものや深遠な宗教曲等、ヴァリエーション豊かです。
9名無しの笛の踊り:2008/08/29(金) 13:54:06 ID:FZcb/zPQ
Q:オススメの曲はありますか?
A:一般には知られていない傑作がたくさんありますので、過去スレを漁るなりこのスレで質問してみてください。
  好みの曲等を挙げると、オススメし易いと思います。

Q:鉄ヲタなんですか?
A:筋金入りの鉄っちゃんでした。
  自宅付近の駅の時刻表を全て覚えている等、現代の鉄ヲタに勝るとも劣らないマニアっぷりだそうです。
  「機関車を発明できるなら、自分の作品全部と取っ替えてもよい」という発言をしてしまう程です。
  他にも面白いエピソードがあるので、伝記を読んでみてください。
  また、アメリカに滞在した際には、船舶ヲタにもなったそうです。どうもエンジン類が好みのようでした。
  彼が現在生きていたなら、恐らくカーヲタや飛行機ヲタにもなっていた事でしょう。
  乗り物以外では、鳩が大好きだったそうです。飼っていました。
10名無しの笛の踊り:2008/08/29(金) 13:59:11 ID:FZcb/zPQ
※関連スレ追加です

 【鉄ヲタの巨匠】アントニーン・ドヴォルザーク
  http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1177856167/


■鉄ヲタエピソード

 ・毎日の様に最寄りの駅に通いつめ、電車を見学していた。おかげで、地元の駅の時刻表を全て暗記していた。
 ・鉄道が遅延した時は、何故か駅員に代わってお客に陳謝していた。
 ・日課だった駅見学が仕事によりできない時は、自分の弟子であり娘の恋人であるスークという作曲家に様子を
  見に行かせていた。
  ある日新しい機関車がデビューするという話をドヴォが聞きつけて、スークに製造番号を確認させに行かせた。
  しかし、鉄ヲタではなかったスークは間違った番号を調べて報告した為、ドヴォは激怒。
  娘に「こんな基本もわからない男とお前は結婚するつもりか!」と本気で怒った。
 ・職業柄非常に音感が優れていたので、何となく聞いていた鉄道の通過音から異音を聞き分けて車両の異常を発
  見し、故障による事故を防いだ事もある。
 ・鉄道好きはどんどんエスカレートし、ついには「機関車が発明できるのなら、自分の作曲した作品は全て捨てて
  も良い」という問題発言をして物議を醸し出した。
11名無しの笛の踊り:2008/08/29(金) 13:59:31 ID:FZcb/zPQ
テンプレは以上です
12名無しの笛の踊り:2008/08/29(金) 15:43:41 ID:7Ak1MGJt
31日発売らお〜♪

交響詩集 ヴァーレク指揮、ボグニア指揮プラハ放送交響楽団
ttp://www.hmv.co.jp/Product/detail.asp?sku=2755187
13名無しの笛の踊り:2008/08/29(金) 15:45:49 ID:XuUlFw7Z
>>12
英雄の歌が収録されてないんでダメー
14名無しの笛の踊り:2008/08/29(金) 16:07:18 ID:2nbFCzqc
ピアノ五重奏は良いですか?
15名無しの笛の踊り:2008/08/29(金) 16:52:55 ID:14QfiUp1
>>1
16名無しの笛の踊り:2008/08/29(金) 16:54:03 ID:FZcb/zPQ
前スレから埋めてくだしあ


>>14
 それは曲が良いのか質問しているの?
17名無しの笛の踊り:2008/08/29(金) 19:41:03 ID:cHApv+Xm
ドヴォルザークが好きだった鳩が>>1乙していきますね
          l !  ´フつ::ュ.)                  /   , ‐'フ´-ノ '´_>‐''"´_ノ
  ,     ' |  ,' ¬ヘニ ヽ-ュ._           /     _,. - '´/ ,∠-''"
       | ,'  ¨! ム ^) ⌒>‐'⌒)    +/   jノノ/´  'フ_,/ ア
        |   '7 `っ<^ 'ン⌒'_`ニ=-―-/    /"´,っ ‐、/´‐'_,xく
         |  i    '´ ,ィジ>'´     /    / 人 ) イ  -‐  _ノ
        +|  丶.: .: .: ,;〃/       /   /う _六 ,'ぅ 丿- '''"´丿
+        \      /          /     ,ノ、,) -'   --┬ '''"´
            `ー-ー プ ´´' /// 〈  、ヾ`,"''   -‐'゙ ,.ニ-‐<      X^}
             /       //´  ,ゝ `ミ、/ ,ィ彡  /\ヽ、ヽ、    {_ノ
               |     , /ニ._''",,ノ   `>!´彳 〈、_入_,ト、{,,ヽ
         十  ',  仭 丿  `"ァー--イ {  ;   ミ、、x{._,入,入\
+            (ユうァ'′  _ ;彡 ; ' ノ  } ,.'  r'Vハ{.U{U{ !}
                ∨`′  〈ス九ヘ}jtメ  _爻ヾf` ヽ._,火_,火_/`''′
                    (と!i`×、_ _rタ、SpY
                    /     └「 /゙>c'
         ノメ,        /       {人トイ
          (_,/           /  \\ '|   /
                   /  // .|   /    ト、
                   /  __     /   {_ノ
                  /      /     /
                /_     / _l  /
                 `'ー-、__ ̄   /
                     `'ー-、/
18名無しの笛の踊り:2008/08/30(土) 14:31:35 ID:5isH2Zki
cHApv+XmはAAが好きなのな
19名無しの笛の踊り:2008/08/30(土) 22:00:23 ID:n2PybXFl
ドヴォル邪悪
20名無しの笛の踊り:2008/08/31(日) 00:16:39 ID:W69jh7MH
なぜか弦セレが好きで好きで仕方ありません
他にオススメあったら教えて
21名無しの笛の踊り:2008/08/31(日) 01:04:40 ID:psYS8CGy
似た様な雰囲気なら弦楽四重奏の為の《糸杉》とか
22名無しの笛の踊り:2008/08/31(日) 01:53:13 ID:rrQMZHY7
なんか、ファミコン版ロマサガのボス戦みたいな新世界を発見しますた。

ニコニコより↓
http://www.nicovideo.jp/watch/nm4468048
23名無しの笛の踊り:2008/08/31(日) 09:09:26 ID:juZzF3Fl
汽車ポッポ
鳩ポッポ
24名無しの笛の踊り:2008/08/31(日) 15:43:01 ID:8OZ5gNVZ
やっぱり 英雄の歌だな コシュラー
25名無しの笛の踊り:2008/08/31(日) 17:06:13 ID:mDvaOX+l
交響曲はやっぱ7番だなぁ
26名無しの笛の踊り:2008/08/31(日) 17:37:43 ID:0x2mE5sm
弦セレ
最後のシンコペーションがどうしてもリズム取れなくてイライラする
27名無しの笛の踊り:2008/08/31(日) 20:36:02 ID:psYS8CGy
交響詩のオーケストレーションは凄い
28名無しの笛の踊り:2008/08/31(日) 20:47:47 ID:+5cFmSXQ
チェロ協第1楽章序奏部の終わり頃たった1回だけ出てくる、インディアン風のとこが好きでたまらん。
29名無しの笛の踊り:2008/08/31(日) 23:03:02 ID:voGLFvWQ
>>25
7番のCDって異様に少ない気がするのだが
ショップにも図書館にも全然見当たらない
30名無しの笛の踊り:2008/08/31(日) 23:04:31 ID:psYS8CGy
>>28
 インディアン風って、どんな曲想の部分?
31名無しの笛の踊り:2008/08/31(日) 23:56:18 ID:+5cFmSXQ
>>30
第2主題のあとの
♪ちゃーーんちゃらららわっはっは
ってとこ。チェロ独奏には全く関係ないとこだけどね。
なんとなくインディアンっぽいかと感じたのだが。。。
32名無しの笛の踊り:2008/09/01(月) 00:16:57 ID:BHgI9972
>>31
 わかった、チェロの独奏が入る直前の部分ねw
33名無しの笛の踊り:2008/09/01(月) 15:23:53 ID:meGDP/lI
>>20
編成は違うけど「4つのロマンティックな小品 作品75」は?

なんとも懐かしくて優しくて心あたたまる音楽だと思います。
生きてて良かったなあって。

http://imslp.org/wiki/4_Romantische_St%C3%BCcke%2C_Op.75_%28Dvo%C5%99%C3%A1k%2C_Anton%C3%ADn_Leopold%29
34名無しの笛の踊り:2008/09/01(月) 17:03:30 ID:IBcLpCMP
>>32
そう、そこでつ。
>>33
それ第一曲しか聴いたことないけど(古川展生のチェロ版)、
かなりいい曲だね。
35名無しの笛の踊り:2008/09/03(水) 00:10:47 ID:kcFMCxBY
《4つのロマンティックな小品》は、ドヴォ嫌いの人でも好きな人多いような…。
ドヴォならではのセンスが光る小品だよね。

この曲と兄弟作品に当たる《テルツェット》は、びよら弾きの貴重なレパートリー。
36名無しの笛の踊り:2008/09/04(木) 12:31:30 ID:/wZZgbYG
細木数の子の本のCMに第8の第3楽章が。。。orz
37名無しの笛の踊り:2008/09/04(木) 22:01:35 ID:nqa2JKRW
まじでかーwww
38名無しの笛の踊り:2008/09/05(金) 02:34:44 ID:itkZKbFR
最初「おっ!」と思い、何のCMか知って「orz」となるよ。(´ω`)
39名無しの笛の踊り:2008/09/05(金) 08:39:03 ID:KGWfp2FL
なんかドボ8を汚された気になるwww
40名無しの笛の踊り:2008/09/05(金) 14:31:05 ID:OSZasDQU
ドヴォリ言うわよ!
41名無しの笛の踊り:2008/09/05(金) 23:28:25 ID:4MvswWV3
悲しいわ
42名無しの笛の踊り:2008/09/06(土) 12:51:48 ID:9xFfX3Lt
>>40 無理矢理ワロタw
43名無しの笛の踊り:2008/09/06(土) 16:05:21 ID:KdsJCUnz
なんだ、口癖のマネか。
今まで分からなかった。
44名無しの笛の踊り:2008/09/06(土) 20:39:02 ID:EUdrApys
今までFMライブでBPO演奏のドヴォの交響曲は何番の放送がありましたか?
1974年 9番 カラヤン
1979年 7番 ハイティンク
1980年 8番 テンシュテット
他にどんなのありましたか?
45名無しの笛の踊り:2008/09/06(土) 21:48:10 ID:DcwCypUO
フィッシャー以来、いまいち録音はパッとしないなぁ。
誰か鮮烈なドヴォルザークを聴かせてくれる指揮者はおらんかな。
ホーネック/ピッツバーグ辺りには期待したいんだが…。
46名無しの笛の踊り:2008/09/08(月) 00:00:55 ID:qrkTo58B
ドヴォたん、誕生日おめでとう!(・ω・)

もうお亡くなりなっているしチェコ時間だとまだ7日だけど、とりあえず。
47名無しの笛の踊り:2008/09/08(月) 10:10:05 ID:O2rNr7Ys
チェコの日付も変わったから、再度おめでとう!(´ω`)
48名無しの笛の踊り:2008/09/08(月) 15:30:52 ID:uOdDh6mr
誕生日おめでとうございます。
確かリヒャルト・シュトラウスさんとも一緒でしたよね。
49名無しの笛の踊り:2008/09/08(月) 21:46:43 ID:zSksNJ5v
>>48
ちょっとワロタ
50名無しの笛の踊り:2008/09/08(月) 21:55:53 ID:UugAUP9K
ドヴォたん、167回目のお誕生日(σ。ゝω・)σ゜・:*【祝】*:・゜オメデトー☆
何か1曲聴くか(´・ω・`)    
51名無しの笛の踊り:2008/09/08(月) 21:59:44 ID:vKUq1xta
ユモレスクいきましょう。
52名無しの笛の踊り:2008/09/09(火) 00:33:31 ID:hC2x89ti
湯漏れすくの中間部は何故あんなにビートルズ臭がするのか。
53名無しの笛の踊り:2008/09/09(火) 00:34:19 ID:jxKAeju8
ビートルズが真似したんだろ。
54名無しの笛の踊り:2008/09/09(火) 00:40:14 ID:ODTBMinj
>>48
 や、リヒャルトの命日が9月8日なんだw
55名無しの笛の踊り:2008/09/09(火) 00:42:33 ID:ODTBMinj
《新世界》第4楽章の有名な第1主題の後に出てくる三連符による旋律の部分、
伴奏がリズムを異常に強調しているから、ロックに影響与えたとか何とか聞いた事ある。
56名無しの笛の踊り:2008/09/09(火) 00:52:18 ID:g/dUd5xw
あそこが一番好きだ
57名無しの笛の踊り:2008/09/09(火) 17:23:22 ID:3djW3Wuh
ピアノ五重奏、良いですか?
58名無しの笛の踊り:2008/09/09(火) 19:59:59 ID:jxKAeju8
>>57
2曲ある。
1番は佳曲、2番は超名曲。
何の断わりもなく「ピアノ五重奏曲」と言う場合は、たいてい2番を指す。
59名無しの笛の踊り:2008/09/09(火) 20:26:39 ID:3djW3Wuh
>>58
レス、ありがとうございます、聴いてみます。
60名無しの笛の踊り:2008/09/11(木) 00:27:58 ID:txmDT1Ga
ピアノ四重奏曲もオススメ 第2番の第2楽章は素晴らしい過ぎる
61名無しの笛の踊り:2008/09/13(土) 00:10:54 ID:AcG2qUnX
瞑想的で素晴らしい緩徐楽章の一例(室内楽)
 ・弦楽四重奏曲第9番 第3楽章
 ・弦楽四重奏曲第13番 第2楽章
 ・弦楽四重奏曲第14番 第3楽章
 ・ピアノ三重奏曲第3番 第3楽章
 ・ピアノ四重奏曲第2番 第2楽章
62名無しの笛の踊り:2008/09/17(水) 08:37:08 ID:n09jQqSL
しもーのさん伝説曲をやるようですね。
63名無しの笛の踊り:2008/09/17(水) 11:50:12 ID:BExbxUSi
もはや、しもーのさんは伝説だよ
64名無しの笛の踊り:2008/09/17(水) 14:55:41 ID:Ip/3zR2f
リヒテルとボロディンのピアノクインテットが犬で値下げしてたから思わず買ってしまった
65名無しの笛の踊り:2008/09/19(金) 21:23:07 ID:Cr8KWrO/
しもーのさんはドヴォラーの鑑
66名無しの笛の踊り:2008/09/20(土) 00:06:00 ID:YxgiYryY
ドヴォラー公言している人は少ないよね(・ω・`)
67名無しの笛の踊り:2008/09/20(土) 16:34:39 ID:3VHWA3RH
ノイマンのルサルカが国内盤で出るようだな。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2758804
68名無しの笛の踊り:2008/09/20(土) 17:14:40 ID:rJOS2Kp9
DVDのルサルカの音楽はハラバラだったね?
ハラバラのルサルカのCDを、また安い値段で復活してほしい。
69名無しの笛の踊り:2008/09/22(月) 22:11:17 ID:uRH7pvWY
ほしゅ
70名無しの笛の踊り:2008/09/24(水) 00:29:37 ID:oRK0Y4ff
ルサルカのスコア持っているが、ミニスコアなのにめちゃくちゃ大きいw
71名無しの笛の踊り:2008/09/24(水) 11:43:17 ID:r+oV31z5
フルスコアの大きさが心配になるなw
72名無しの笛の踊り:2008/09/25(木) 18:54:31 ID:RKtkp9zi
【新】各作曲家のナンバー1を決めよう!part 2

http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/classical/1217781015/l50

今週はドヴォルザーク
日曜日までアンケート中ですのでぜひm(_ _)m
73名無しの笛の踊り:2008/09/26(金) 00:35:42 ID:AhGjl/z3
過去の投票では投票数上位なのな
74名無しの笛の踊り:2008/09/26(金) 07:27:54 ID:Vt88nusW
曲では決め難いので曾孫に入れようかと一瞬思った
75名無しの笛の踊り:2008/09/27(土) 00:09:43 ID:mgAcMQSs
>>71
 ミニスコアで広辞苑より大きいから、想像つかないよw
76名無しの笛の踊り:2008/09/28(日) 23:03:49 ID:aNPflGFS
人気投票、間もなく終了だよ。忘れずに!
77名無しの笛の踊り:2008/09/28(日) 23:15:28 ID:/S/wczrq
ドヴォが人気なのか、今回は投票数が多いようで。
78名無しの笛の踊り:2008/09/29(月) 00:18:31 ID:IZAK+Ovh
投票終わちゃったな。

ところで、シルヴェストリの「新世界」、再発売希望。
79名無しの笛の踊り:2008/09/29(月) 09:20:06 ID:hx8UlOrK
転載


-----
第30回 A・ドヴォルザーク 集計結果(1/2) (2008.9.28) 投票総数:66 投票曲数:32

10 交響曲第9番 ホ短調 Op.95, B.178「新世界より」
6  交響曲第8番 ト長調 Op.88, B.163
   チェロ協奏曲 ロ短調 Op.104, B.191
4  交響曲第7番 ニ短調 Op.70, B.141
3  弦楽四重奏曲第12番 ヘ長調 Op.96, B.179「アメリカ」
   スターバト・マーテル Op.58, B.71
2  交響曲第1番「ズロニツェの鐘」Op.3, B.9
   交響曲第6番 ニ長調 Op.60, B.112
   スラヴ舞曲集 Op.46, B.78 or 83 & Op.72, B.145 or 147
     (1)オーケストラ編曲版 Op.46, B.83 & Op.72, B.147
   セレナード ホ長調 Op.22, B.52(弦楽)
   弦楽四重奏のための「糸杉」B.152
   ピアノ五重奏曲 イ長調 Op.81, B.155(第2番)
   レクィエム Op.89, B.165
   ユモレスク第7番 変ト長調 Op.101-7, B.187-7
80名無しの笛の踊り:2008/09/29(月) 09:21:34 ID:hx8UlOrK
第30回 A・ドヴォルザーク 集計結果(2/2) (2008.9.28)

1  交響詩「野鳩」Op.110, B.198
   交響詩「英雄の歌」Op.111, B.199
   劇的序曲「フス教徒」Op.67, B.132
   弦楽四重奏曲第13番 ト長調 Op.106, B.192
   弦楽四重奏曲第14番 変イ長調 Op.105, B.193
   弦楽五重奏曲第3番 変ホ長調 Op.97, B.180
   ピアノ三重奏曲第4番 ホ短調 Op.90, B.166「ドゥムキー」
   ピアノ三重奏曲第3番 ヘ短調 Op.65, B.130
   ピアノ四重奏曲第2番 変ホ長調 Op.87, B.162
   ロマンス ヘ短調 Op.11, B.38 or 39
   テルツェット ハ長調 Op.74, B.148
   詩的な音画 Op.85, B.161
   ソナチネ ト長調 Op.100, B.183
   4つのロマンティックな小品 Op.75, B.150
   歌曲集「ジプシーの歌」Op.55, B.104
   歌曲集「聖書の歌」Op.99, B.185
   歌劇「ルサルカ」Op.114, B.203
   カンタータ「幽霊の花嫁」Op.69, B.135
-----


総数もヴァリエーションも多かったみたい。
挙げられている曲はどれも名曲で、改めてドヴォは偉大だと思った。
81名無しの笛の踊り:2008/09/30(火) 01:10:08 ID:PH0j9fsi
今日はハーゲンSQのSQ14番を聴くですよ
82名無しの笛の踊り:2008/09/30(火) 21:10:00 ID:JRGYB6Ae
14盤はプラハSQのしか持ってない。
83名無しの笛の踊り:2008/09/30(火) 21:16:42 ID:hp6IzcuY
13番と14番は「アメリカ」に負けない傑作。
84名無しの笛の踊り:2008/09/30(火) 21:22:03 ID:p6rjsBw4
81さん
今日のハーゲンどうでした?
85名無しの笛の踊り:2008/10/01(水) 23:23:24 ID:OMcK7ZLw
>>84
 外声部の演奏良かったけど、内声部の演奏はあともう一歩って印象。
 あくまでも個人的感想だけどね。
86名無しの笛の踊り:2008/10/01(水) 23:25:28 ID:OMcK7ZLw
SQの13番と14番、特に緩徐楽章は、
ドヴォに留まらずクラシック室内楽の名曲と言っても差し支えないものだと思う。

あと、ドヴォは内声部の処理が巧くないと何か寂しい演奏になると思う。
87名無しの笛の踊り:2008/10/02(木) 17:19:07 ID:gJ/nCF0d
ヴェロねえちゃんどうした?
88名無しの笛の踊り:2008/10/03(金) 06:22:57 ID:MtuLvJZM
ヴェロたん、ハァハァ
89名無しの笛の踊り:2008/10/03(金) 11:20:10 ID:yo9Dxjqw
ヴェロ姐さんは、相変わらず美熟女でしたよ。
90名無しの笛の踊り:2008/10/03(金) 11:22:23 ID:PZfNk+Yk
セックスしたい、と思わせる女性音楽家
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/classical/1222010774/l50
91名無しの笛の踊り:2008/10/03(金) 21:17:27 ID:kqudCJCZ
そのスレキモイから貼るな、バカ。
92名無しの笛の踊り:2008/10/05(日) 16:09:38 ID:DAJSKZ74
ドヴォ好きの人はコダーイは好きかい
93名無しの笛の踊り:2008/10/05(日) 17:06:08 ID:qbbd55t3
>>92
コダーイ?
ガランタ舞曲は大好物に決まってんじゃん!
94名無しの笛の踊り:2008/10/06(月) 18:33:32 ID:++fQAYz4
コダイってドヴォたんを小ばかにしたやつだろ
95名無しの笛の踊り:2008/10/06(月) 21:16:07 ID:OD/ZPt2c
そう、何故かドヴォたん否定派。
ドヴォたん否定派には、フーゴ=ヴォルフ等もいる。

ドヴォたん自体は仲良い人多かったけどね。
96名無しの笛の踊り:2008/10/06(月) 23:10:03 ID:UdA07WAy
一分(いっぷん)でコダーイ嫌いになった。
97名無しの笛の踊り:2008/10/07(火) 00:33:50 ID:i7YBZXNo
イーダコは好きだけど
98名無しの笛の踊り:2008/10/07(火) 01:59:25 ID:ONJCON/N
>>97
くだらないが、不覚にも笑ってしもた
99名無しの笛の踊り:2008/10/07(火) 16:58:18 ID:Ys81AuhB
ドボ好きにはヤナーチェク好きな奴がおおい
100名無しの笛の踊り:2008/10/08(水) 00:45:03 ID:GY+VnKja
ヤナーチェク自体がドヴォタだったからな
101名無しの笛の踊り:2008/10/08(水) 13:54:15 ID:UrlW+KU/
ジャケットに惹かれて買い、その後は積んでいた尾高指揮札幌の9番だが、
聴いてみたらちょっといいなと思ってしまった。
102名無しの笛の踊り:2008/10/08(水) 22:32:13 ID:hYYeI9a7
本日の9番演奏会
2楽章のこれからアレがはじまるよという絶妙のタイミングで

  カサだか何だかで ガタタン! って言わしたヤツ

死んでください マジで
103名無しの笛の踊り:2008/10/08(水) 23:22:02 ID:Cp8WRwJX
それは営業妨害だね。
104名無しの笛の踊り:2008/10/10(金) 00:16:22 ID:XZWiz4Z1
管弦楽曲が素晴らしいのは勿論だが、ドヴォは室内楽曲と宗教曲に凄さがつまっていると思う。
105名無しの笛の踊り:2008/10/13(月) 21:09:22 ID:YVBpl6gR
弦四は鰤のBOXでも十分堪能できますか?
106名無しの笛の踊り:2008/10/13(月) 22:25:06 ID:3l9Go/BE
できます。
107名無しの笛の踊り:2008/10/13(月) 22:26:08 ID:WqsyNluv
コバケンの新世界。

どーしてこの人はライヴとスタジオセッションでテンションが
あんなにも違うんだろうか。
唸り声が少ないとテンションも低い。
かなりフツーの出来栄えになってしまった。
108名無しの笛の踊り:2008/10/13(月) 22:38:55 ID:YVBpl6gR
>>106
早速買ってみます
この前のヤナーチェク四重奏団の演奏聴いてなにか目覚めました
109名無しの笛の踊り:2008/10/13(月) 22:49:36 ID:BaoKJgR6
>>106
オレも鰤BOXもってるが、
いい演奏だよ。
第八番以降と糸杉はおすすめ
110名無しの笛の踊り:2008/10/14(火) 00:32:29 ID:w7q3nO0B
SQと言えば、最近は第9番の第4楽章にはまっている。
111名無しの笛の踊り:2008/10/15(水) 10:14:28 ID:MvQ6sI43
アーノンクール爺ちゃんの《スターバト・マーテル》が発売されますよ
112名無しの笛の踊り:2008/10/15(水) 10:15:29 ID:MvQ6sI43
113名無しの笛の踊り:2008/10/15(水) 12:57:55 ID:2f2gtBsa
ドヴォはチャイコとは違う
114名無しの笛の踊り:2008/10/15(水) 19:00:26 ID:zE6sPMWy
八番・九番聴きました。次は何聴けばいいんですか?
115名無しの笛の踊り:2008/10/15(水) 19:29:24 ID:bNLsO4e/
上記が交響曲の話なら7番聞けばいいんじゃね
個人的には1番を薦めたい
116名無しの笛の踊り:2008/10/15(水) 19:44:30 ID:AOefSQv7
>>114
6番が良い。
アンチェル&チェコ・フィル盤がお薦め。
117名無しの笛の踊り:2008/10/15(水) 20:10:17 ID:WdgBSpvP
どうせいつかは6番や1番聴くんだから後ろから順番に聴いていった方が
混乱しないで済むと思うよ。
118名無しの笛の踊り:2008/10/15(水) 20:49:13 ID:iyyzeNB1
鰤買ってきたからSQ一気聴きしてるんだけどどこか懐かしさに溢れてていいね
119名無しの笛の踊り:2008/10/15(水) 21:47:10 ID:zE6sPMWy
どうもです。せっかくなので7番から下っていくことにします。
もっとも8・9以外店頭であまり見かけないような…
タワーレコードなら大丈夫かな、うん。
120名無しの笛の踊り:2008/10/15(水) 22:23:37 ID:cS5BpIsA
ドヴォルザークは、9→8→7→6番の順に聴くのが、基本だと思う。
そこまで聴いたら、あとはいっぺんに聴く。
121名無しの笛の踊り:2008/10/15(水) 22:32:18 ID:iyyzeNB1
>>120
その理由あるの?
122名無しの笛の踊り:2008/10/15(水) 22:36:13 ID:cS5BpIsA
>>121
理由?
わかりやすさの順がだいたいこの順ではなかろうか?
123名無しの笛の踊り:2008/10/15(水) 22:39:05 ID:iyyzeNB1
ドラクエ1〜3みたいな流れがあるかと期待してたのにw
聴きやすい順ですか
124名無しの笛の踊り:2008/10/15(水) 22:48:24 ID:cS5BpIsA
>>123
別にそんな流れはありません。
ちなみに>>120は交響曲の話です。

弦楽四重奏曲は番号順に聴いてもよいと思う。
だんだん深い世界になってくる。
11番がすぐには親しみにくい曲者。
一番長いの(3番?4番?)が、だれるかと思ったら、案外良い。
125名無しの笛の踊り:2008/10/15(水) 22:54:10 ID:iyyzeNB1
>>124
自分は交響曲1番から普通に聴いていったので
逆から聴いていくのがおすすめと聞いて興味持っただけです
SQは第何番か分かりませんがC major Op.61が好きですね
126名無しの笛の踊り:2008/10/15(水) 22:57:19 ID:wq2j99g6
チャイコが深刻な悲劇渦に飲み込まれ絶望に対して、
華麗にして劇的に研ぎ澄まされているとするならば、
ドヴォは、病み上がりの朝に研ぎ澄まされる現実世界や自然の事象への歓びと感謝。

チャイコはワグネリアン。
ドヴォはベト後期派。
127名無しの笛の踊り:2008/10/15(水) 23:10:07 ID:MvQ6sI43
ドヴォとニーチェの関係を論じた論文が読みたいが、英語なので読めない。
128名無しの笛の踊り:2008/10/15(水) 23:15:32 ID:BY5eTb3p
>>126
若き日のドヴォルザークこそコテコテのワグネリアンだった
わけだが。そういう人の才能を認めてメジャーデビューさせた
ブラームスも偉かった。
129名無しの笛の踊り:2008/10/15(水) 23:16:55 ID:wq2j99g6
>>127

そんな時はドビュッシーの不倫記事で意識をたらい回しにさせておくのが吉。
山小屋からおびき出そうと思ったら、海。これ。
波の戯れや、潮風をさりげなくちらつかせる。

さ、3つ数えると、油絵の匂いが恋しくなってきまーす。はい!あなたは恋しくなりました・・・
130名無しの笛の踊り:2008/10/15(水) 23:49:59 ID:IJdElU9V
こりゃひでえな
131名無しの笛の踊り:2008/10/16(木) 01:03:31 ID:vgs+UYID
ドヴォ6ってどんな曲?面白いかい?
132名無しの笛の踊り:2008/10/16(木) 05:26:21 ID:rNEXujRr
>>120
俺は9→8→6→7の順が良いと思う
133名無しの笛の踊り:2008/10/16(木) 08:56:51 ID:qEfu+sfG
>>127
くわしく
134名無しの笛の踊り:2008/10/16(木) 14:18:12 ID:agWto7aI
>>126 >>128
ドヴォについては交響曲4番の火ん所が苦笑を聞けばわかるな。

でも、チャイコフスキーがワグネリアンだったことってあるの?
135名無しの笛の踊り:2008/10/16(木) 21:44:45 ID:v9awj6tz
>>125は嘘でしょ。
嫌でも第9から聴くもんだよ。音楽知らない人でさえ第9は知ってるというのに・・・
>>125だって知らずに実は生まれて初めて聴いたドヴォの交響曲は第9だよ。
だから正確には、9→1→2・・って聴いていったはず。
136名無しの笛の踊り:2008/10/16(木) 21:47:33 ID:v9awj6tz
>>131
いい曲だよ、いきなり1曲目からメロディアス。3楽章では鼻血出る位いい曲。
137名無しの笛の踊り:2008/10/17(金) 06:40:14 ID:HWiz73VC
>>135
だって通しで聴いたことなかったんだもん
そんなの含めてたらどれから入ったなんて分かんないよ
138名無しの笛の踊り:2008/10/18(土) 10:56:24 ID:dU/mnkgY
>>135
頭おかしいんじゃないか?
139名無しの笛の踊り:2008/10/18(土) 22:26:14 ID:NrRcJLpv
>>118
鰤買ってきたからSQ一気聴きしてるんだけどどこか懐かしさに溢れてていいね

ものすごく抽象的な音楽なのだがどこかしみじみ懐かしいというのが弦四の魅力ですね。

>>124
弦楽四重奏曲は番号順に聴いてもよいと思う。
だんだん深い世界になってくる。
11番がすぐには親しみにくい曲者

8番以降はアメリカを除けばどれも親しみやすいとかいう種類の音楽ではない気が。
ベートーヴェンの弦四と同種の音楽だと思っています。
140名無しの笛の踊り:2008/10/18(土) 23:40:49 ID:JBEFAxer
そうだね
弦楽四重奏曲ってのは独特のジャンルのような気がする
作曲家の思いの丈がぶち込まれるというか
ショスタコーヴィチにしても、はまったらとんでもない世界に
足を踏み込んだような不安や安逸を感ずる
141名無しの笛の踊り:2008/10/18(土) 23:47:48 ID:b0F2u8CP
シューベルトやドヴォルザークの弦楽四重奏が好きな人には、
ショスタコーヴィチの弦楽四重奏は、有名なボロディンQの全集より
ラズモフスキーQの演奏をお薦めします。
聴きやすい柔らかめの演奏ですが、表現の深さに不足はありません。
142名無しの笛の踊り:2008/10/19(日) 01:42:50 ID:B2w5Rm2I
「ドヴォルザークの弦楽四重奏が好き」という表現にも違和感を感じてしまいます。
好きとか嫌いとかいうようなものでもないですね。
ベートーヴェンの弦四と同じで、不可解な魅力に引き寄せられるとしか言い表せません。
143名無しの笛の踊り:2008/10/19(日) 02:16:50 ID:MU89/vOE
なんで今それ言ったん?
144名無しの笛の踊り:2008/10/19(日) 02:17:13 ID:njlOyfds
曲の終わりに設置されることが多い、ドヴォ・エンディング?が好き
「盛り上がって、静まってゆったりと主題回想して、また盛り上がって終わる」という一連の流れ

何の曲聴いてても「静まってゆったりと主題回想」部分で、ジーンとしちゃうの
145名無しの笛の踊り:2008/10/19(日) 07:31:09 ID:il9Es8Bj
>>138
負け惜しみ乙w
146名無しの笛の踊り:2008/10/19(日) 23:57:40 ID:oV1B8fjQ
ドヴォエキス
147名無しの笛の踊り:2008/10/21(火) 00:10:05 ID:hLO+mGzk
>>125
>C major Op.61

11番だよね。
一番とっつきにくいとされるのに、気に入った人もいるのに感心。
148名無しの笛の踊り:2008/10/22(水) 01:01:43 ID:/ae6ard8
>>133

David M. Schiller
 Music and Words in Dvorak's Symphonic Works:
 A Nietzschean Perspective on the "New Word" Symphony and The Wild Dove

『Rethinking Dvorak』という本に所収されている。
149名無しの笛の踊り:2008/10/22(水) 01:05:59 ID:/ae6ard8
アマゾンで、何故かドヴォ関連の本の売上が9位みたいだ。
150名無しの笛の踊り:2008/10/22(水) 01:12:42 ID:3PbfCCCW
AERAかなんかに載ってたからな
151名無しの笛の踊り:2008/10/22(水) 23:00:17 ID:/ae6ard8
>>150
 kwsk
152名無しの笛の踊り:2008/10/23(木) 18:41:59 ID:8EcYZb4D
3年前の今頃、新世界の第一楽章をやりました。
目立つ旋律があるわけでもなかったけれど、先輩達の背中を見ながらどんどん音を磨いていってとっても楽しかったのを思い出しました。
楽器に触れなくなり一年ブランクがある今、この曲を聞くと悲しくて涙が止まらないです。
153名無しの笛の踊り:2008/10/24(金) 11:00:46 ID:FwCBqu+e
ドヴォイベント有
 ttp://www.czechfriend.jp/event/event.htm
154名無しの笛の踊り:2008/10/24(金) 23:59:58 ID:/8R7Pzv6
日尼が輸入盤2枚で10%offやっているので、某BOXとの抱き合わせで
安いドヴォルザークを1枚買いたいのですが、次の3枚ならどれがオススメですか?

交響曲第8番&チェロ協奏曲
ミュンシュ&ボストン響(Vc:ピアティゴルスキー)
http://www.amazon.co.jp/dp/B0000DGDOA/

交響曲第7番&第9番
レヴァイン&シカゴ響
http://www.amazon.co.jp/dp/B00005OBZY/

ヴァイオリン協奏曲&チェロ協奏曲
オーマンディ&フィラデルフィア(Vn:スターン、Vc:レナード・ローズ)
http://www.amazon.co.jp/dp/B000026EN7/
155名無しの笛の踊り:2008/10/25(土) 02:20:16 ID:QT66zlwB
>>154
レヴァイン。
9番はクソだがあのミョーに力強い7番は聴いてみてほしい。
156154:2008/10/25(土) 02:43:02 ID:BCfYLOqc
>>155
ありがとうございます!
レヴァインをポチってきます
157名無しの笛の踊り:2008/10/29(水) 15:49:05 ID:3CxpASsv
あげ
158名無しの笛の踊り:2008/10/30(木) 00:55:55 ID:/jMNgXYz
アーノンクールのスタバトマテ買った人いる?
159名無しの笛の踊り:2008/10/31(金) 00:12:19 ID:d1ecjiyM
アーノン爺ちゃんに《チェロ協奏曲》録音してもらいたい
160名無しの笛の踊り:2008/10/31(金) 00:13:13 ID:d1ecjiyM
《ルサルカ》もいいな
161名無しの笛の踊り:2008/11/01(土) 02:38:47 ID:k3bRL8Fw
アーノンスタマテ、今日買ってくる。
162名無しの笛の踊り:2008/11/02(日) 20:51:53 ID:KC4D11Bc
フリッチャイの新世界、スゲェ演奏だな。
正直好きではないが…
163名無しの笛の踊り:2008/11/03(月) 16:26:07 ID:mMqYS/Jq
ドヴォ先生はブル8を評価していたようだが
他の曲はどう思っていたんだろう
164名無しの笛の踊り:2008/11/03(月) 20:34:13 ID:QHQ2mYpb
ブルックナー宅に遊びに行って、帰りにブルックナーから投げキスされたとは聞いたw

ブル8を評価していた件、ソースプリーズ。
165名無しの笛の踊り:2008/11/03(月) 20:59:43 ID:mMqYS/Jq
ブルの伝記かなんかに載ってたと思う。

「もっと短ければ、世界中で演奏されるようになるだろう」と述べたと。

ブラームス派としてはかなり好意的な評価じゃなかろうか。
166名無しの笛の踊り:2008/11/03(月) 21:28:11 ID:StQ6J/X0
ドヴォルザークはもうそんな世代じゃないし、地域的にもあんまり関係ないだろ。
ワーグナーもブラームスも学んで曲を書き始めた世代だ。
167名無しの笛の踊り:2008/11/03(月) 23:08:27 ID:QHQ2mYpb
ドヴォはブラームス派でヴァグネリアンという希少な作曲家
168名無しの笛の踊り:2008/11/04(火) 10:48:11 ID:IA78YYDG
ヴァグネリアンだった時期があったというのが正確でしょう。

作風の変化はワーグナーを「消化」したことを語っているように思います。
169名無しの笛の踊り:2008/11/04(火) 19:45:31 ID:gwVh151u
晩年の作品にもヴァっぽい部分あるから、“だった”ではないのでは?
170名無しの笛の踊り:2008/11/04(火) 21:04:58 ID:/6/+F0Hj
2月の読売、下野竜也のチケットを買った。
最近交響曲4番を聴いていいなと思って、調べたら調度売ってたので。
楽しみだ。
171名無しの笛の踊り:2008/11/05(水) 06:15:40 ID:Fn4ejUDh
アーリー・ドヴォのファンから言わせてもらうと、ドヴォが
音楽を書き始めた 1860 年代前半にブラームスが何を成していたのだと
問い詰めたい。特定のジャンルで終了していたのはオケのための
セレナードとピアノソナタだけ。室内楽はFAEソナタのスケルツォ、
ピアノ三重奏の初版と弦楽六重奏の1番とピアノ四重奏の1番が出始めただけ。
弦楽四重奏も五重奏もまだ。VnソナタはおろかVcソナタすら出てない。
セレナード以外のオケ曲はピアノ協奏曲の1番だけ。交響曲は影も形もない。


要するに、ブラームスはシューマンが絶賛するだけの天才は示していたものの、
本領発揮とは程遠い。ブラームスって完成品として考えると凄い全集を
遺しているわけだが、70 年代80年代と、時間をかけて、もっさりと、
曲を書いていったというのが実際の姿じゃなかろうか。
いや、70年代にドヴォが交響曲を提出したコンクールの審査員をやるくらい
有名人物ではあったのだろうが、これは多分にシューマンの論文と、
69 年のハンガリー舞曲の大成功がきいているような気がする。
交響曲作曲家としては、ブラームスが1番を出す頃にはドヴォは5曲も
書いている。よく伝記に書かれているように、ブラームスが圧倒的と
いえるくらい兄貴分だったのかなあと思う。ハイドンとモツみたいに
ほぼ同時進行の人生なんじゃないか。

一方で、ワーグナーは40年代に既にさまよえるオランダ人、ローエングリン、
タンホイザーも既発表だから生涯の半分は示しているし、
70年代になったらほぼ完成品として音楽史に存在している。
172名無しの笛の踊り:2008/11/06(木) 02:39:41 ID:1v92OwY/
ドヴォの初期の曲は、転調等が結構アヴァンギャルドだと聞いた。
173名無しの笛の踊り:2008/11/07(金) 00:01:55 ID:vupZXesn
ヴェンゲーロフ&マズア/NYPのヴァイオリン協奏曲
まあまあの出来。
174名無しの笛の踊り:2008/11/08(土) 01:06:34 ID:Gs0qeH3W
ある作曲家が誰それの影響を受けたとか言うのは、作曲家本人が語っている場合もあるが、
たいした意味はないのだろう。
たいていはその作曲家の個性・才能が開花する前の習作的なもののことだし、
そもそも影響が顕著に認められるようなら、歴史に名を残すようなことはなかっただろうし。

ドヴォルザークの作曲家としての凄さは、非ワーグナー、ブラームス的なものの中にある。
175名無しの笛の踊り:2008/11/08(土) 09:31:57 ID:byypApir
何にせよつまらぬ争いからは距離を置き、
自分がいいと感じたものから学ぶ姿勢を忘れなかったアントニンは賢明だね
ヴァーグナーあるいはブラームスどちらかしか認めないというスタンスで、
ドヴォルザーク並みの人気と評価を勝ち得た作曲家って誰かいる?
176名無しの笛の踊り:2008/11/08(土) 10:23:46 ID:yvDKx59P
そもそもドヴォルザーク以上の人気と評価を勝ち得た、ドヴォルザーク以降の作曲家っているのかな?
177名無しの笛の踊り:2008/11/08(土) 10:39:29 ID:VVzeOyfS
キダタロー
178名無しの笛の踊り:2008/11/08(土) 12:51:34 ID:PO8Mqz0I
最終的にはリヒャルトやラヴェルやプッチーニ等からも学んでいたらしいよね
179名無しの笛の踊り:2008/11/08(土) 13:12:14 ID:XWlxtrqO
>>176
スーク
180名無しの笛の踊り:2008/11/08(土) 16:27:05 ID:PO8Mqz0I
スークも良い作曲家だけど、さすがにドヴォ以上には人気/評価は高くないのでは?
181名無しの笛の踊り:2008/11/08(土) 17:18:30 ID:0FV0q7MV
フィビフってドヴォさんと交流あったんだっけ?
182名無しの笛の踊り:2008/11/08(土) 19:12:11 ID:lRnMdH6w
>>176
ヤナーチェク
マルティヌー
183名無しの笛の踊り:2008/11/09(日) 11:55:09 ID:aTwSTie2
前スレでアーノンクールは元チェリストとしてドヴォを良く理解してる、って
書いたけど、同じく元チェリストのトスカニーニはドヴォはどうだったんだろ?
184名無しの笛の踊り:2008/11/09(日) 14:32:16 ID:XO2ivLbE
>>183
アーノンクールの録音は若干崩壊してたりしたり金管が弱くて好きじゃないんだけどな…
ドヴォルザークの曲は金管が自己主張するのが合ってるのだろうに。

結局はノイマンが至高…あと何故かコバケンも良い物がある。
185名無しの笛の踊り:2008/11/09(日) 16:06:44 ID:aTwSTie2
そのかわり弦の内声部がよく聞こえてるけど。
186名無しの笛の踊り:2008/11/09(日) 17:51:39 ID:pN9IDjon
ノイマンはオケの響きは軽いは内声部は弱いはでいい所ないじゃん。
金管が鳴ってるのなら他にもあるし。アーノンクールが崩壊してるって何処のこと?
187名無しの笛の踊り:2008/11/09(日) 20:18:16 ID:rhKUTBNP
そうかアーノンの面白そうだな。スケスケなのか
188名無しの笛の踊り:2008/11/09(日) 21:03:09 ID:mqzV5BNA
>>186
チェコフィルの金管はベルリンフィルやアメリカの一流オケと
比べると相当下手くそだ、ってホルンの先輩が言っていたなあ。
189名無しの笛の踊り:2008/11/09(日) 21:31:59 ID:by8zx+g4
>>186
ノイマンのドヴォを聴くと体が小躍りしだす。
やっぱり地元演奏には、まねできない何かがある。
190名無しの笛の踊り:2008/11/10(月) 00:02:46 ID:IzACBQhr
>>188
 ケイマルさんは巧いけどね。
191名無しの笛の踊り:2008/11/10(月) 00:05:46 ID:q6zO8bmv
ノイマンは、楽譜にはない金管楽器による補強を結構やっているよね。
あれはあれで違和感なく素晴らしい響きだけど、
アーノンクールの楽譜に忠実で且つ内声部を重視した演奏がとても好きだな。

この2人とターリッヒとジュリーニは、聴いていて感動する。
シモーノの演奏にも愛を感じるw
世間では評価高いけれど、セルの演奏は個人的にはあまり好きではない。
192名無しの笛の踊り:2008/11/10(月) 00:42:23 ID:q6zO8bmv
NHK教育の《名曲コレクション》がドヴォだよ
193名無しの笛の踊り:2008/11/10(月) 14:34:10 ID:L7pcTzfW
>191
ドヴォやスメタナの曲って
チェコフィル版みたいな楽譜があるんじゃなかったっけ

慣習的に楽器加えたり、変更したりしてるのが多いとか
なんかで読んだことがある
194名無しの笛の踊り:2008/11/10(月) 21:16:15 ID:CByDYR2a
あの狭いレパートリーの中で、
交響曲3つに謝肉祭とかスケルツォ・カプリチオーソとか録音したジュリーニはドヴォ好きだったに違いない
195名無しの笛の踊り ::2008/11/10(月) 23:08:47 ID:og40YrhX
ドヴォ好きだっただろうね。
でも、ジュリーニはブラームスの音楽をプリズムにして、それを通して
ドヴォルザークを分析している感じがする。
だから、ブラームスを振っていなければ、ドヴォルザークは振らなかった
のではないだろうか?

つまり、ジュリーニにとっては、
ブラームス>ドヴォルザーク、または、ブラームス⊃ドヴォルザーク
みたいな感じだと思った。
196名無しの笛の踊り:2008/11/11(火) 22:13:40 ID:93xnnWae
チャイコフスキーは泥臭いロシア音楽と我々は感じるけど、
当時のロシアではフランスかぶれの軟弱野郎だったのかも知れん。
ドヴォルザークも、当時のチェコではむしろドイツかぶれと
思われていたような気がする。個人的にはドイツ風味の
ドヴォルザーク演奏も好きだ。
197名無しの笛の踊り:2008/11/12(水) 00:09:37 ID:7gb6j74e
ドヴォ自体の指向性は、必ずしもチェコ主義ではなかったからね。
198名無しの笛の踊り:2008/11/18(火) 00:19:50 ID:boxIFgSx
週末にN響が《真昼の魔女》とヴァイコンやるから楽しみ
199名無しの笛の踊り:2008/11/19(水) 00:05:37 ID:jLBgIx8L
日曜日はアルメニア響の《新世界》
200名無しの笛の踊り:2008/11/20(木) 00:01:40 ID:/rMhDmfl
激しそうだな。
201名無しの笛の踊り:2008/11/22(土) 21:34:58 ID:gmUH/ycy
>>198
ヴァイオリン協奏曲のソリスト よかったんじゃない
202名無しの笛の踊り:2008/11/23(日) 01:09:59 ID:ZsW+EKcA
>>201
ラジオ聴きそこなった。
再放送してくれるかな?
203名無しの笛の踊り:2008/11/23(日) 14:39:59 ID:mjOSDdIy
>>194
ヴィオリストの目から見ても面白かったんでしょう。
ロストロとの共演が面白くなかったのは残念だが...
204名無しの笛の踊り:2008/11/23(日) 14:42:15 ID:mjOSDdIy
>>187
指揮者も作曲家も細部フェチだったからこそできた至高の演奏というべきか。
205名無しの笛の踊り:2008/11/23(日) 17:42:16 ID:iPScI8ql
アーノンcoolのスターバトマーテルいいじゃないか。
なにより録音が素晴らしい。
206名無しの笛の踊り:2008/11/23(日) 17:47:48 ID:mjOSDdIy
テルデックの愛想のない音質よりは良さそうだね...
207名無しの笛の踊り:2008/11/23(日) 19:13:27 ID:mjOSDdIy
>>196
クレンペラーの新世界が名演なのもそれでしょうな。
御大が8番を録音しなかったのはレコード史上の痛恨事だと思う。
208名無しの笛の踊り:2008/11/23(日) 23:14:08 ID:9GBCmSEX
>>198>>199を聴いて来た。

N響はソリストが良いものの、オケが大変微妙だった…。
特に金管楽器がショボい。
全体的に枯れているというか、何だか破棄の無い音だった気がする。
《真昼の魔女》の第2部等、迫力に乏しい。

アルメニア響は、音の厚みに驚いた。
なんだろ、倍音がやたらと豊かで響きがステレオ/サラウンド的だったように思えます。
第2楽章の有名な旋律の部分でも、弦楽器の伴奏がふくよかだった。

この差異は、ホールの違いも大きいかも?
209名無しの笛の踊り:2008/11/23(日) 23:18:50 ID:ZAU8OHW6
>>208
IDが…
210名無しの笛の踊り:2008/11/23(日) 23:23:12 ID:9GBCmSEX
アルメニア響じゃなくて、アルメニア・フィルやね。

ソリストは、両方共若いお姉さんでした。
N響の共演者は、清楚な響きの第2楽章や溌剌とした第3楽章が好印象。(オケがダメ)
アルメニアの共演者は、艶やかな音色や芯のある重音の響きが良かった。
ポルタメントやグリッサンドの“こぶし”というか溜め具合が素晴らしいと思う。


>>202
 来月21日の《池辺アワー》で放送するみたい。BSでもやる模様。

>>204
 ドヴォって“横流れ系”の人扱いだけど、縦を意識した演奏の方が格段に良く聴こえるよね。
 古典派級にさっぱりしたスコアだけど良く鳴るから、実は調整難しい。

>>205
 御大は生命力ありそうなので、今後もドヴォの録音して欲しい。
211名無しの笛の踊り:2008/11/23(日) 23:23:40 ID:9GBCmSEX
>>209
 おっwwwww
212名無しの笛の踊り:2008/11/24(月) 01:29:59 ID:rhW9x3NQ
鰤のドヴォ40に歌曲集がなかったから悲しい。
213名無しの笛の踊り:2008/11/25(火) 21:16:14 ID:wrvwkhiU
>209
なんか意味ありげなIDだw
214名無しの笛の踊り:2008/11/26(水) 00:59:53 ID:fRV6nmuo
ルサルカの英語対訳が見れるサイトありませんか?お願いします。
215名無しの笛の踊り:2008/11/26(水) 06:55:51 ID:8V/2jri9 BE:93384342-2BP(150)
寛子たんのおてんき@関西
216名無しの笛の踊り:2008/11/26(水) 06:57:24 ID:8V/2jri9 BE:140076634-2BP(150)
↑NHK実況にカキコするのを誤爆しちゃいました・・・すまそorz
217名無しの笛の踊り:2008/11/26(水) 18:26:33 ID:BGjrH5EU
コバケンスレでコバケン/東京フィルの第八がいいと聞いたので
買って聴いてみた。


…なにこれ、すごくいい。
第二楽章とかアーノンクールとは正反対だけど、すごく喜怒哀楽が表れてて素晴らしいよ。
個人的にベスト盤になってしまった。国内桶なのに。
218名無しの笛の踊り:2008/11/27(木) 05:37:30 ID:TNK+QN1W
近所のブクオフにケルテス&ロンドン響の全集(8枚組)が置いてあったんだが、これってどうなん?
219名無しの笛の踊り:2008/11/27(木) 20:46:12 ID:pjJIWS2C
>>218
はよ買え。
220名無しの笛の踊り:2008/11/27(木) 20:53:22 ID:SS2ZygE8
>>218
おれは嫌い。
221名無しの笛の踊り:2008/11/27(木) 21:24:47 ID:TNK+QN1W
>>219 >>220
両極端の意見があるという事は個性的な演奏ということか?と自己満して今から買いに行ってくる
222名無しの笛の踊り:2008/11/27(木) 21:51:38 ID:SS2ZygE8
個性的じゃないよ。
好きじゃない理由は、つまらないから。
評価する人もたくさんいるから、聴いてみるのはいいと思う。
223名無しの笛の踊り:2008/11/27(木) 23:12:46 ID:AUWVd3W2
>>218
演奏は良いと思うけどな
中でも5番は俺的ベスト
でも雑音が気になる人には勧められない
224名無しの笛の踊り:2008/11/28(金) 08:11:50 ID:9yax1kht
221です
あれから買いに行き、朝まで聞いてました。

・・・7 8 9番は〜・・・あららって感じでした。
でも1 2 5 6番と序曲はまずまずかなと。
ケルテスのドヴォルザークはどうしてもウィーンフィルとの9番が頭にあるので、仕方ないかなと。
てなわけで満足度60%、他人様へのお薦め度45%ってとこかな。
225名無しの笛の踊り:2008/11/29(土) 15:57:36 ID:/mx0u5wJ
>>224
レポありがとう。
最初買う全集はやっぱりノイマンだね。
226名無しの笛の踊り:2008/11/29(土) 17:09:46 ID:XQZCGIEO
クーベリックいいんじゃね?
今なら安いし。
227名無しの笛の踊り:2008/11/29(土) 20:15:09 ID:ox3T7lur
全集のファーストチョイスはクーベリックだと思うな
228名無しの笛の踊り:2008/11/29(土) 21:03:39 ID:XQZCGIEO
ただ4番と5番が二枚のCDにまたがって収録されてるのが玉に瑕だけど。
229名無しの笛の踊り:2008/11/29(土) 22:25:11 ID:ENMujuq6
男は黙ってスイトナーだろ〜
230名無しの笛の踊り:2008/11/30(日) 00:00:13 ID:Nwggj+oY
>>226
クーベリックは嫌い。
くさい演奏だから。
231名無しの笛の踊り:2008/11/30(日) 00:13:04 ID:zkFhEIeL
クーベリックは、曲によって好き嫌いが大きく分かれてしまう。

5番は、個人的に最高。3番もミュンフン/ウィーンフィルに次いで気に入っている。
ただ、4番は好かん。4番はスウィトナーが好きかな。

あくまで個人的な感想。異論は認める。
232名無しの笛の踊り:2008/12/04(木) 01:01:07 ID:Tp+Y886f
来年読響で、交響曲第1番と4番やるね。
233名無しの笛の踊り:2008/12/07(日) 23:15:24 ID:1l+ocZX0
冬の夕暮れに聴く新世界は
ココロに沁み入る何かがあるネ
234名無しの笛の踊り:2008/12/07(日) 23:30:43 ID:Z79DZk0v
小学生時代の刷り込みでは
235名無しの笛の踊り:2008/12/08(月) 00:00:57 ID:t34pBL9n
日本では郷愁の表象だけど、ドヴォ自身はあの曲で死の表象をしたからな。
236名無しの笛の踊り:2008/12/08(月) 00:20:34 ID:iyjotHR3
ラジオで聴いたプレトニョフ指揮東京フィルとルイジ・ピオヴァーノのチェロコン、すごくよかった。
ピオヴァーノってチェリストは有名な人なの?
237名無しの笛の踊り:2008/12/10(水) 00:10:32 ID:hH4bkCv1
ドヴォたんが空を飛んでいる妄想を良く見る
238名無しの笛の踊り:2008/12/10(水) 14:48:13 ID:NIHnu3iu
空を飛ぶ夢は性的欲求不満
239名無しの笛の踊り:2008/12/11(木) 15:39:15 ID:OR36s8zq
遠き山に日は落ちて
蛍の光

どっちも日本の民謡だと信じて疑わなかった幼き日
240名無しの笛の踊り:2008/12/11(木) 21:47:58 ID:oGeDlAvX
>>239
第9番って、どことなく演歌っぽい雰囲気もある。
何でだろう?

チェリビダッケの演奏、重厚で良いですね。
個人的に、これが基準と思うようになってきた…
是非DVDで欲しい。
241名無しの笛の踊り:2008/12/11(木) 22:59:51 ID:sNYs0ebl
第8番も演歌っぽいよ。
242名無しの笛の踊り:2008/12/13(土) 00:02:54 ID:Zc9DCPcF
>>238
 当たっている…
243名無しの笛の踊り:2008/12/13(土) 00:03:46 ID:Zc9DCPcF
>>239-240
 ヨナ抜き音階/ペンタトニックだからだと思う。
 転調もポピュラー音楽的らしい。
244名無しの笛の踊り:2008/12/13(土) 23:28:07 ID:gFjDAnoF
>240
チェリビダッケの新世界なんてあるの。HMVで検索したけれど見つからなかった。
ぜひ聴いてみたいので、よかったら詳細教えてください。
245名無しの笛の踊り:2008/12/13(土) 23:39:31 ID:MqbUePlb
>>244
ニコニコで見られるよ。
246名無しの笛の踊り:2008/12/14(日) 02:08:29 ID:t3P81wHR
>>245
ありがとう。早速見てみました。
すごいな、CDがあれば即買う。楽器間のバランスが普通とは違うね。
これがドヴォかといえば疑問だが、こういうのもたまにはいいね。
247名無しの笛の踊り:2008/12/14(日) 20:36:52 ID:NWEXBfi4
>>246
ニコのは1991年の演奏会のだね。
CDなら海賊だが1985年の演奏会の物がメモリーズから出ているよ。
248名無しの笛の踊り:2008/12/15(月) 00:13:58 ID:tzGc7sze
チェリの《新世界》、いいねぇ。
249名無しの笛の踊り:2008/12/15(月) 00:17:04 ID:tzGc7sze
12月15日は《新世界》の初演日だ。

そうそう、今年のノーベル賞コンサートはドヴォ7だったらしい。
250名無しの笛の踊り:2008/12/15(月) 10:04:28 ID:e1Ku1nLL
>>249 ノーベル賞とったら自分が指揮とかソロとかやらせてくれないかなw
251名無しの笛の踊り:2008/12/15(月) 23:29:41 ID:PPYgh5A7
7番の1楽章の第1主題かこいい
252名無しの笛の踊り:2008/12/16(火) 23:08:52 ID:3LlgjxTh
終楽章の第2主題(?)もたまらん
253名無しの笛の踊り:2008/12/16(火) 23:29:06 ID:mzCd9teP
第2楽章の冒頭と終結部の旋律もあり得ない位に美しい
254名無しの笛の踊り:2008/12/17(水) 22:27:21 ID:NBa/mlYS
ドヴォとドライブしたい
255名無しの笛の踊り:2008/12/17(水) 23:47:19 ID:gQIRW0ai
むしろ乗り鉄
256名無しの笛の踊り:2008/12/17(水) 23:49:23 ID:zwM3h6Sb
ドヴォと朝の田園都市線に乗りたい
257名無しの笛の踊り:2008/12/18(木) 01:57:57 ID:bkkmidy9
7番でコレ聴いとけって録音あるかい?
258名無しの笛の踊り:2008/12/18(木) 02:17:48 ID:wUHN6vvn
パイタ
259名無しの笛の踊り:2008/12/18(木) 12:38:52 ID:tmBlnM1f
ジュリーニ旧
260名無しの笛の踊り:2008/12/18(木) 14:29:10 ID:uHqT/Eqy
ノーベル賞コンサートのドヴォ7,ニコニコで見られるよ。
261名無しの笛の踊り:2008/12/18(木) 19:19:22 ID:okP6ajMC BE:210114263-2BP(150)
>>257
モントゥー/LSO
クーベリックの何種類かの録音(ライヴ含む)
262名無しの笛の踊り:2008/12/18(木) 20:14:57 ID:NjNmxK1h
>>257
レヴァイン/シカゴ響
263名無しの笛の踊り:2008/12/18(木) 21:52:44 ID:aR1aDr1A
>>257
ケルテス/LSO
マゼール/VPO
264名無しの笛の踊り:2008/12/19(金) 21:46:21 ID:mXAdvifJ
ドヴォルザークのヴァイオリンソナタヘ長調って、皆さんどうですか?
ソナチネト長調は大変有名なんだけど、ソナタは激戦区だから
有名じゃないのだろうか?
265名無しの笛の踊り:2008/12/20(土) 03:06:57 ID:qVRi5fE6
有名じゃないけど結構良い曲だよ
266257:2008/12/20(土) 21:58:00 ID:dhlx2OWV
遅れてごめんなさい。たくさんのレスありがとう!
267名無しの笛の踊り:2008/12/21(日) 00:16:40 ID:NfJA33Ic
来年、アマオケと読響でドヴォ1やるみたいだね
268名無しの笛の踊り:2008/12/23(火) 23:00:54 ID:GS7w9ZDV
スラヴ狂詩曲はどれが好き?
269名無しの笛の踊り:2008/12/24(水) 00:14:20 ID:tamcFaFH
エリシュカたん、来年《スラヴ狂詩曲》やるよ。
270名無しの笛の踊り:2008/12/25(木) 00:19:18 ID:AUE65oZK
メリクリドヴォ!
271名無しの笛の踊り:2008/12/26(金) 12:32:43 ID:9VzdSq0I
アーノンクールの交響詩集って良いですか?
272名無しの笛の踊り:2008/12/26(金) 14:08:12 ID:q7FawJjP
どういう風なのが良いってのかが分からん
とりあえずグレゴル買っとけ
273名無しの笛の踊り:2008/12/26(金) 22:07:08 ID:ZimhwEfl
もも
274257:2008/12/26(金) 22:59:36 ID:jDRSbk/Q
モントゥーの7番聴いたよ。
気高い感じがしてイメージにぴったりだった!ありがとう
275名無しの笛の踊り:2008/12/29(月) 00:16:23 ID:mLGrJJLp
交響詩集ならターリッヒ/チェコ・フィルのが良い
276名無しの笛の踊り:2008/12/31(水) 00:58:04 ID:JDsCxCN8
年末です
277名無しの笛の踊り:2009/01/01(木) 00:04:54 ID:jVrQBeI4
日本時間上あけおめです、ドヴォ様
278名無しの笛の踊り:2009/01/01(木) 13:14:16 ID:zvMYfuDj
明けましておめでとう。

新年ということで、
現在、新世界を久々に聴いてる
やはりよい曲だ。
279名無しの笛の踊り:2009/01/01(木) 17:58:49 ID:kcHrdjur
ドヴォ的には2008年はどうだったのよ

何かこれはというCDやコンサートはあったのかい
280名無しの笛の踊り:2009/01/01(木) 19:11:16 ID:jVrQBeI4
むしろ今年に期待できる企画があるよ
281名無しの笛の踊り:2009/01/02(金) 00:58:49 ID:SW+ozAbq
ドヴォのピアノ小品って地味だけどいいよね。
5つの牧歌なんて純粋に素朴で結構お気に入り。
282名無しの笛の踊り:2009/01/02(金) 01:28:11 ID:/2NxmsYf
鰤のシュターミッツもプラハも値段的に大差なくなった今となっては
弦四はやっぱプラハですかね

プラハの起伏に富んだ演奏も良いが、シュターミッツのさりげなさも魅力ありますねえ
283名無しの笛の踊り:2009/01/02(金) 07:48:47 ID:cqoV+Pxy
>>282
おれは、シュターミッツ>プラハ
でも、好みの問題だな。
284名無しの笛の踊り:2009/01/02(金) 10:11:59 ID:vQ7qKeFC
シュターミッツは現代的な楽譜通りの正確さが前面に出てる感じ
プラハは正確さより曲の雰囲気を出そうという古き佳き時代の感じが伝わってくる

若い人にはシュターミッツ、歳を取るとプラハ
になったりしてw
285282:2009/01/02(金) 21:55:32 ID:/2NxmsYf
やっぱりそうですか

さすがドヴォスレだけあって、みなさん見識が高いですね
286名無しの笛の踊り:2009/01/07(水) 00:14:55 ID:yN1VZdT9
(−ω−)
287名無しの笛の踊り:2009/01/08(木) 00:13:56 ID:dwaU9X3r
1月18日にアマオケだけどズロニツェの生演奏やるみたい
288名無しの笛の踊り:2009/01/08(木) 00:16:21 ID:UI+xw2EB
スレタイ、何で鉄ヲタなの?!
289名無しの笛の踊り:2009/01/08(木) 02:04:47 ID:dwaU9X3r
ドヴォが筋金位入りの鉄ヲタだから
290名無しの笛の踊り:2009/01/08(木) 03:14:49 ID:UI+xw2EB
>>289
そうなんだ。それは初耳。
でも当時の鉄道(鉄ヲタ)は今とは全然違うかもねえ。
どちらかといったら近代文明ヲタに近いものがありかな・・・?
291名無しの笛の踊り:2009/01/08(木) 03:15:17 ID:UI+xw2EB
あげちった。ごめん。
292名無しの笛の踊り:2009/01/08(木) 11:00:29 ID:b5urcdlN
>>290
過去スレを見ると、弟子を毎日最寄りのターミナル駅に行かせて
機関車やら客車やらの番号を記録させていたとか、相当キテいた
らしいよ。ヨーロッパの鉄ヲタは今でもそういう人が多いらしい。
293名無しの笛の踊り:2009/01/08(木) 12:40:08 ID:TGntSFtc
本人直々に毎日駅へ行って眺め
事情で行けない日は娘婿に様子を見に行かせたというWikiソースに笑った
「お父さん、昨日と同じです」だと怒られたんだろうなw
294名無しの笛の踊り:2009/01/11(日) 00:21:56 ID:yEmrlxCS
>>10に詳しくあるよ
295名無しの笛の踊り:2009/01/11(日) 22:47:11 ID:lLGb5ajB
下野のドヴォってどぅなの?
読響と交響曲全曲取り組んでるみたいだが・・・
ズロニツェの鐘を生で聴けるなんて・・・
296名無しの笛の踊り:2009/01/12(月) 00:10:56 ID:GkA+Lr6E
ドヴォ愛に溢れているし、じっくり作り上げた良いドヴォだよ。
たまに強烈なのもあるけどw
297名無しの笛の踊り:2009/01/12(月) 04:36:31 ID:VzryQGlO
新世界の4楽章をものすごく速い演奏しているCDを教えていただけないでしょうか?
バーンスタイン指揮、ニューヨークフィル演奏のを聴いてて
1、3楽章をかなり速く演奏してたのに4楽章はゆっくりでちょっと肩すかしでした
298名無しの笛の踊り:2009/01/12(月) 13:03:57 ID:G/9K+1gM
>>290-292
スポッターという香具師だな。飛行機でもそういうのがある。
集めたデータから車両運用を読み解いたりするのならともかく、
ただ記録するだけというのは、何が面白いのか漏れには分からんww
299名無しの笛の踊り:2009/01/13(火) 23:47:33 ID:hCGZoa/r
ここまでLSOライブなしか…
サーコリンは1〜5も続けてくれるのかな?
ちなみに東北に行くときはいつも7番、帰りは8番な俺…

>>298
午前中に関空の展望施設に行ったら各国のスポッターがいて
みんなカタコトの英語で情報交換しててワロタ
300名無しの笛の踊り:2009/01/14(水) 16:01:13 ID:M4o6A4+m
杉並区では今日も新世界第2楽章(抜粋)が大音量で流れています
301名無しの笛の踊り:2009/01/16(金) 21:54:35 ID:jpDFme4l
今週末にアマオケがドヴォ1やるから楽しみ。

ちなみに、ドヴォたんは別荘の庭で内燃機関を分解するメカヲタでもあったそうな。
302名無しの笛の踊り:2009/01/16(金) 22:12:35 ID:6cS2vIwP
>>297

トスカニーニ×NBC交響楽団などはいかがでしょうか?
303名無しの笛の踊り:2009/01/16(金) 23:52:17 ID:AvjI17T8
>>302
確かにアレは快速だからなw
2楽章なんて情緒もシャシャりも無い
304名無しの笛の踊り:2009/01/16(金) 23:54:14 ID:AvjI17T8
自己訂正
>>303
やたら快速なのは ライナー/シカゴ響でした
305名無しの笛の踊り:2009/01/18(日) 00:05:58 ID:jDStua1R
下野の演奏は概ね好きだけど、第4楽章の終結部でトランペットが「ミーファラソーミミー」
と吹いて盛り上がる部分を快速で通過するのだけは戴けないw
306名無しの笛の踊り:2009/01/18(日) 00:16:42 ID:jDStua1R
銀英伝アニメのBGMのも速かったな
307名無しの笛の踊り:2009/01/19(月) 20:21:24 ID:qxWdOZcC
 あまり世評高くないけどドヴォの交響詩で「水の精」はいいよ。
しかし欠点は指揮者によって凸凹が激しいこと。ノイマン指揮の
演奏は劇的でとてもいいけど、ドヴォ指揮者として評判高いクー
ペリックのやつはきけたものじゃなかった。
308名無しの笛の踊り:2009/01/19(月) 21:39:45 ID:NbHCrbMB
>>307
グレゴル聴くとたぶん涙溢れると思う
309名無しの笛の踊り:2009/01/19(月) 21:43:54 ID:187ej0aJ
ヤルヴィの交響詩ってどう?
310名無しの笛の踊り:2009/01/19(月) 22:02:11 ID:ljl8vOVD
グレゴル、スラヴ狂詩曲集がダメだったんだけど、交響詩集は別物?
311名無しの笛の踊り:2009/01/19(月) 22:12:24 ID:NbHCrbMB
>>310
別物だと思いますよ
交響詩の方はほんとに劇っぽい雰囲気でてる
312名無しの笛の踊り:2009/01/21(水) 00:27:29 ID:wmDQ6FfA
ドヴォの作風の幅広過ぎ
313名無しの笛の踊り:2009/01/21(水) 01:25:09 ID:/r/GIlyA
いろんな作曲家の影響があるけど、作風が広いとは思わない。
ドヴォルザークの曲はいつもドヴォルザークらしいから。
314名無しの笛の踊り:2009/01/21(水) 13:31:45 ID:c6JxrIcp
交響曲の2番がすごく好きなんですが、これって
少数派?
315名無しの笛の踊り:2009/01/21(水) 19:34:50 ID:9+0j57Xv
>>313
室内楽を一通り聞いてみても、ブラームスっぽかったりワーグナーっぽかったり
すると感じる俺は耳が変なのかな?
316名無しの笛の踊り:2009/01/21(水) 20:50:38 ID:wmDQ6FfA
エキゾチックなものから荘厳なものまで、コミカルなものから悲哀に満ちたものまで、
響きで言えばバロック的なものから印象主義的なものまでと、作風はとても幅が広いと思う。
それでいてどれもドヴォっているのが良い。
317名無しの笛の踊り:2009/01/21(水) 22:43:20 ID:Oy2KlUOn
>315
ブラームスっぽいのはピアノ付き室内楽曲 弦四は別次元

ドヴォルザークは革命的な手法を持つでもなく、強烈な個性を持つでもないが
軽くて深い曲作りと言う点では同時代の誰とも似つかない。
強いて言えば、(モーツァルト+シューベルト)÷2 的
318名無しの笛の踊り:2009/01/24(土) 00:12:40 ID:YQC0Gx7S
室内楽の奥深さは凄い
319名無しの笛の踊り:2009/01/24(土) 01:05:31 ID:CGu/WIQT
>>314
駄作に聞こえることが多い。
どの演奏で気に入ったの?
320名無しの笛の踊り:2009/01/24(土) 02:37:15 ID:NvP1Ax3A
初期の作品に魅力を感じる者もいれば、迷いの時期の駄作だと思うものもいる。

あの冗漫さもドヴォルザークの音楽の本質の一部だというのは否定できない気がする。
321名無しの笛の踊り:2009/01/24(土) 23:22:29 ID:fFZDTNBI
読響「深夜の音楽会」
交響曲第9番「新世界より」/指揮アルブレヒト
ttp://www.ntv.co.jp/yomikyo/movie.html

何か音がおかしい。右側から音があまり聞こえない。
322名無しの笛の踊り:2009/01/25(日) 00:20:58 ID:VwUaA+GM
ドヴォたんは高身長
323名無しの笛の踊り:2009/01/25(日) 12:08:58 ID:3XH8nVZ7
新世界よりを買おうと思うのですが、
どのCDがオススメですか?

ちなみにベートーヴェンの交響曲だとカラヤンが好きです。

この指揮者なら他と比較してこういう特徴があるから、
など比較してもらえると有難いです。
お手数ですがお願いします。
324名無しの笛の踊り:2009/01/25(日) 14:06:54 ID:p7t+0hwm
「新世界より」ベスト選出の流れになる悪寒
325名無しの笛の踊り:2009/01/25(日) 16:58:02 ID:ife1txsj
>>323
カラヤンでいいんじゃね?
326名無しの笛の踊り:2009/01/25(日) 18:03:03 ID:LfCUFd4I
>>323
お前はカラヤンでおk
俺はストコフスキーとカイルベルトで逝く
327名無しの笛の踊り:2009/01/25(日) 18:36:30 ID:ZQvK9IDt
>>323
カラヤンでいいよ
EMIの70年代の演奏でな
328名無しの笛の踊り:2009/01/25(日) 18:40:24 ID:yLnYX8pe
>>323
「新世界より」は超メジャー曲だから、もうちょっと細かい条件を付けないと、
推薦盤が挙げにくいだろ。
無条件に推薦盤を挙げ出したら、スレが1つできる。
329名無しの笛の踊り:2009/01/25(日) 18:58:01 ID:OTKgT6FM
今年の東京国際指揮コンクールの自由曲にドボ8をやろうと思うのですが、みなさんのオススメの演奏はだれでしょうか?

マジメに皆さんを頼りにしています。お願いします。
330名無しの笛の踊り:2009/01/25(日) 19:04:25 ID:p7t+0hwm
>>329
そんな人生を左右させる大事なことは、2ちゃんで訊かないでも
コンクールに出るくらいなら、周囲に詳しい人いるだろうから、そーゆー人に訊けば?

オススメは、ジュリーニ&シカゴ響とクーベリック&ベルリン・フィルだ
331名無しの笛の踊り:2009/01/25(日) 19:21:48 ID:ZQvK9IDt
>>329
そんな人生を左右させる大事なことは、2ちゃんで訊かないでも
コンクールに出るくらいなら、周囲に詳しい人いるだろうから、そーゆー人に訊けば?

オススメは、ブロムシュテット/シュターツカペレ・ドレスデンだ
332名無しの笛の踊り:2009/01/25(日) 21:04:11 ID:0GjTmqNY
>>329
そんな人生を左右させる大事なことは、2ちゃんで訊かないでも
コンクールに出るくらいなら、周囲に詳しい人いるだろうから、そーゆー人に訊けば?

オヌヌメは、セル/クリーヴランドだ
333名無しの笛の踊り:2009/01/25(日) 21:35:32 ID:KFiyujRE
>>329
そんな人生(以下略)
オススメは、コシュラー/スロヴァキア・フィルだ
334名無しの笛の踊り:2009/01/25(日) 21:49:50 ID:ife1txsj
>>329
そんな人生(以下略)
オススメは、(以下略)
335名無しの笛の踊り:2009/01/25(日) 22:22:51 ID:yXk6GW5A
>>329
前略、
オススメはケルテス/ウィーンフィルだ。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/879994
アンチェル/チェコフィルも聴いといた方がいいな。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/749569

あと、↓あたりも合わせて買うと送料OFFになるゾ。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2564132
336名無しの笛の踊り:2009/01/25(日) 22:40:30 ID:UfloT2V6
>>330-335
ちょwww
おまいら人生と聞いた途端wwww
337名無しの笛の踊り:2009/01/25(日) 22:42:56 ID:Hlo1WNMN
>>329

ノイマン・チェコフィル(70年代の)
カラヤン・ベルリンフィル(EMI)これもなかなか
338名無しの笛の踊り:2009/01/25(日) 22:55:03 ID:4VY+Bryu
>>329
マゼール/ウィーンフィルを徹底的に真似すべし。
339名無しの笛の踊り:2009/01/25(日) 23:55:34 ID:2TzeTc53
>>329
朝比奈/大阪フィル

一楽章の最初のメロディーだけでメロメロ
340名無しの笛の踊り:2009/01/25(日) 23:59:29 ID:QqwejQai
段々怪しげな物が混ざり始めたぞw
341名無しの笛の踊り:2009/01/26(月) 00:32:33 ID:2QHHN96H
>>329
ターリヒ/チェコフィル

内面から歌わせなければイギリスはチンドン音楽になってしまうことを学んでください。
342名無しの笛の踊り:2009/01/26(月) 08:00:37 ID:SUMpGKw/
>>323
ストコフスキーは名演なので押さえておくべき
343329:2009/01/26(月) 12:04:55 ID:fE30cexI
みんななんてツンデレっぷりなんだ…(´π`)
ありがとう!とりあえず全部聴いてみるよ!若干数怪しげなのもあるがw

ちなみに来週N響でエリシュカのドボ8があるが、これいく人は?
344名無しの笛の踊り:2009/01/26(月) 13:12:02 ID:tixWP0Rr
いくよん
345名無しの笛の踊り:2009/01/26(月) 13:12:32 ID:tixWP0Rr
先週の日曜日にアマオケでズロ鐘聴いた
346名無しの笛の踊り:2009/01/26(月) 20:19:47 ID:6nlGps0M
>>329
ttp://kco.radio4.nl/
ここでロイヤル・コンセルトヘボウのジュリーニとの第8が
無料ダウンロードできますよ
347名無しの笛の踊り:2009/01/27(火) 00:09:37 ID:5XkpJSKY
ターリッヒとかジュリーニはいいね
異色だけどアーノンクールも
348名無しの笛の踊り:2009/01/27(火) 00:18:23 ID:5XkpJSKY
エリシュカは楽しみだ
349名無しの笛の踊り:2009/01/27(火) 03:32:38 ID:OLrFbbth
アーノンクールはイラネ。
ドヴォルザークに聞こえない。
あれが「楽譜に忠実」とは信じられない。
350名無しの笛の踊り:2009/01/27(火) 05:06:34 ID:/Om/NTGl
>>345


行かなかったんだよぅ。
どうだった?
351名無しの笛の踊り:2009/01/27(火) 07:17:15 ID:1T43kwJt
>>329
スマン>>335は新世界と勘違いしてた。忘れてくれ。
352名無しの笛の踊り:2009/01/27(火) 23:44:20 ID:YUUaKDRz
>>349
チェコ風演歌だけがドヴォルザークらしさではないと思うけど。
西欧的解釈をしてもきちんと聴けるのがドヴォルザークの凄い
ところでしょ。アーノンクールはそっちの極端だと思う。
353名無しの笛の踊り:2009/01/28(水) 00:27:59 ID:aEcVTn6c
>>349
まあ楽譜見ながら聴いてみ
354名無しの笛の踊り:2009/01/28(水) 23:39:23 ID:ZP/2v2Ne
>>352
アーノンクール自身は弦奏者の半数が東欧出身者で占められていた
ウィーン響のチェロ奏者だったんだけどね。チェコ出身者は新世界
を弾きながら涙ぐんでいたとか、どっかに書いているよね。
355名無しの笛の踊り:2009/01/30(金) 12:43:26 ID:rc0feggI
弦楽五重奏曲第2番の第3楽章がとてつもなく好きなんだが
ああいう綺麗な感じで他におすすめの曲あるだろうか。
356名無しの笛の踊り:2009/01/30(金) 16:56:03 ID:nTG9dVg+
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail/2181
このCDって、いつ録音されたか知ってる?
買おうと思っているけど、デジタルじゃないと二の足を踏む・・・
357名無しの笛の踊り:2009/01/30(金) 21:45:19 ID:VjIoFvkF
>>356
デジタルでもダメなもんはダメだしアナログでもイイもんはイイ。
358名無しの笛の踊り:2009/01/30(金) 22:11:26 ID:5J+Agauo
>355
中期以降の弦四の緩徐楽章はどれもあんな感じだよ
359名無しの笛の踊り:2009/01/31(土) 01:15:47 ID:UDPOcm+w
>>355
 室内楽に限定した特にオススメなもののみだけど

・弦楽四重奏曲第9番 第3楽章
・弦楽四重奏曲第10番 第3楽章
・弦楽四重奏曲第11番 第2楽章
・弦楽四重奏曲第12番 第2楽章
・弦楽四重奏曲第13番 第2楽章
・弦楽四重奏曲第14番 第3楽章
・弦楽五重奏曲第3番 第3楽章
・テルツェット 第2楽章
・ピアノ三重奏曲第3番 第3楽章
・ピアノ四重奏曲第2番 第3楽章
360名無しの笛の踊り:2009/01/31(土) 01:16:57 ID:UDPOcm+w
ピアノ五重奏曲第2番の第2楽章もオススメ


今日はエリシュカさんの演奏会なので、楽しみだ!
361名無しの笛の踊り:2009/01/31(土) 11:13:16 ID:ld830q6O
>>358>>359
ありがとん。
恥ずかしながら弦五以外ほとんど聞いた事ないので、
挙げられたの片っ端から聞いてみます。
362名無しの笛の踊り:2009/02/01(日) 00:19:06 ID:XswwxuA4
どの曲も他の楽章を含め素晴らしいので、是非聴いてみてね。
363名無しの笛の踊り:2009/02/01(日) 11:29:51 ID:T+UbKZO5
>>361
昔ITMSで弦楽四重奏全集(15曲+α)が1000円くらいの、恐ろしい
叩き売りがあったけど、今はやってないのかな。
364名無しの笛の踊り:2009/02/04(水) 00:33:31 ID:uhUnP24b
鰤のBOXが安くていいんじゃないかな?<カルテット集
365名無しの笛の踊り:2009/02/04(水) 01:26:01 ID:+tmuVpbh
交響曲7番が非常に素晴らしい!
366名無しの笛の踊り:2009/02/04(水) 02:19:46 ID:TRtEqJg7
交響曲9曲合わせても弦四の1曲、たとえば11番にすら及ばない
ドヴォルザークは構成力に難があるので大曲向きではない

と思うのは俺だけ?
367名無しの笛の踊り:2009/02/04(水) 03:20:12 ID:gdwOfr4a
たぶんそうです。
368名無しの笛の踊り:2009/02/04(水) 10:20:59 ID:kKiahYRf
若い頃の弦四は、あれは構成力というのか!?
なんか一時間くらいの曲もなかったっけw

いや、好きなんだけど。
369名無しの笛の踊り:2009/02/04(水) 12:48:08 ID:wGdNiG7Z
>>366
それはドヴォルザーク自身が気付いてるけど挑戦してた部分
自分の作風が情緒を醸しやすい室内楽向きと気付いていながら
そこを敢えてオーケストラで表現しようとしてたらしいよ
370名無しの笛の踊り:2009/02/04(水) 13:55:29 ID:kKiahYRf
あれかなあ、同時代のドイツの交響曲作家は、大体はドヴォ以上の
構成力を有していたのかな。ブラームスは別格としても、
ライネッケ、ラフ、フォルクマンあたり。

とすると、「しょーがねーなー、ドヴォは」と思うことにするけど。
371名無しの笛の踊り:2009/02/04(水) 22:16:29 ID:uhUnP24b
ドヴォたんの構成力ってそんなに悪くないと思うけどな
372名無しの笛の踊り:2009/02/04(水) 22:30:49 ID:LmTg2rhS
ドヴォルザークの音楽は即興的な要素が大きいのだと思う
有機的に主題が発展・結合してまとまりのある音楽を作り上げているというのではなく
悪く言えば適当に旋律を次々に作ってそれを接着剤にしてとめてあるという感じかな
ワーグナーのライトモチーフによる作曲法の影響を受けているのだろうが
なんかガチッとした統一感がないな

ブラームスのこじんまりとしたまとまり感よりは奔放でいいけどね

373名無しの笛の踊り:2009/02/04(水) 22:40:43 ID:gqQYP2tJ
では以下の条件の新世界でお勧めがあれば教えてください。

デジタル録音
スタジオ録音
1楽章提示部繰り返し有り
目だったミス無し
変なテンポの揺れ無し
一流オケ(10指に入るレベルの)
374名無しの笛の踊り:2009/02/04(水) 23:50:29 ID:ko4RMY4O
条件が厳しいなw
繰り返しなしならドホナーニとか薦めようと思ったけどダメだし
じゃあアバドかなと思ったけどライブ録音だし…
375名無しの笛の踊り:2009/02/04(水) 23:55:20 ID:gqQYP2tJ
>>374
そうなんですよね。
自分で決めといて何ですが、このハードルは実は異様に高い。
376名無しの笛の踊り:2009/02/04(水) 23:59:46 ID:gqQYP2tJ
マーツァル/チェコフィルはまあ、オケはいまいちですがほぼクリア出来るかな
と思って、店で試聴してみましが何だかぬるぽな演奏で、これは録音が悪いのか
しかしエクストンって録音の評判良いよなとか思いながら、これは買ったとしても二度と
聴かないであろうという結論に達しました。
377名無しの笛の踊り:2009/02/05(木) 00:22:46 ID:ddegL0+e
俺はマーツァルのエクストンシリーズばっか集めてるわw
マーツァルチェコフィルのドヴォとマラ最強
378名無しの笛の踊り:2009/02/05(木) 10:56:16 ID:dlXaqt6b
フィッシャーとブダペスト祝祭のやつ、もう一回販売してくれないかなあ。
379名無しの笛の踊り:2009/02/05(木) 11:16:17 ID:LEE08fjq
380名無しの笛の踊り:2009/02/06(金) 01:13:06 ID:HzOwfPlG
ドヴォに構成力がないという人には、誰が構成力があるのか質問したい。
381名無しの笛の踊り:2009/02/06(金) 04:24:04 ID:Z2zm+JiO
ところで弦セレもいいけど管セレもいいよね。
管セレはオーボエが縦横無尽に主旋律吹きまくってるのがいい。
382名無しの笛の踊り:2009/02/06(金) 05:45:14 ID:pXSIiuwo
ノイマンの全集はどっちを買えばいいのでしょうか?
両方が正解なのかもしれませんが、2つあるがゆえにかえっていつも迷って買えません〜
383名無しの笛の踊り:2009/02/06(金) 08:36:05 ID:7Lh3BgxA
とりあえずノイマン旧ならもってるけど、
いい演奏だよ。
買って損はないと思う。
新盤は、ごめん持ってないので、
わからないな・・・
384名無しの笛の踊り:2009/02/06(金) 20:51:30 ID:O1ZKRv9X
旧だよ。
特に8番はこの曲の最高峰の演奏だよ。
でも全集ならスウィトナー・シュターツカペレ・ベルリンの
ほうが俺は好きだな
385名無しの笛の踊り:2009/02/07(土) 00:18:59 ID:OQgLeRUZ
スタマテとレクイエムの凄さは異常
386名無しの笛の踊り:2009/02/07(土) 01:05:24 ID:VEtXvgf6
>>383>>384
レスサンクスです。旧の方を好む方が多いのでしょうか。
ちなみに私もスウィトナーの全集は既に持っていてかなり気に入っています。
8番の1楽章の終わり突然猛烈に走り出すようなアッチェレとか興奮してしまいますw
387名無しの笛の踊り:2009/02/07(土) 01:29:00 ID:HYQSLE1Y
>380
バッハ、モー、ベー、ワーは別格としても、
メン、ブラやチャイコ、バル、シベなどどれもドヴォの比ではない

もちろん音楽の格付けをしているわけではないが
388名無しの笛の踊り:2009/02/07(土) 09:47:45 ID:OQgLeRUZ
…うーん、様式違うし、そもそも何をもって「構成力がある」としているのかがわからない。
389名無しの笛の踊り:2009/02/07(土) 09:49:15 ID:OQgLeRUZ
一般論として、モーツァルトやチャイコフスキーは構成力系というよりは旋律系の作曲家だしね。
390名無しの笛の踊り:2009/02/07(土) 12:54:04 ID:OjTSbvbD
>>382
好みの問題だと思うけど、俺なら旧を勧める。
新は旧が良かったから期待しすぎてたせいもあるだろうけど、
なんか聴いてて気持ちが萎えた感じがする。
391名無しの笛の踊り:2009/02/08(日) 00:06:24 ID:9Qlh/SUq
スークトリオのピアノトリオ集は最高
392名無しの笛の踊り:2009/02/08(日) 01:08:52 ID:VzPn9y0a
>389
構成力系と旋律系は対立するものではない
バッハやベートーヴェンは超一級のメロディストでもある
モーツァルトの音楽は完璧に均整の取れた無駄のない構成美を呈している

ドヴォルザークやシューベルトが特にメロディストの側面を強調されるのは
裏を返せば構成力に難があるが故にである
彼らのはきっちり・かっちりした音楽ではなく、悪く言えばだらだら・うだうだの世界だ
彼らに関しては構成美と旋律への執着は対立するものであったのかもしれないが、そこが魅力なわけでもある

ドヴォルザークの初期の作品がブルックナーばりのだらだらだったことを考えれば、
後期には随分と簡潔な音楽になったのは確かだけれど
393名無しの笛の踊り:2009/02/08(日) 01:12:25 ID:8Wx8wy7/
ベートーヴェンは超一級のメロディストではない。
394名無しの笛の踊り:2009/02/08(日) 01:16:08 ID:h8MNoKi+
             ∧..∧   
           . (´・ω・`)  <ベートーヴェンは超一級のメロディストではない。
           cく_>ycく__)  
           (___,,_,,___,,_)  ∬
          彡※※※※ミ 旦
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   \ どっ!!  /   \ ワハハ! /
     \     /      \    ∞
 l|||||||||||||| ∩,,∩ ∩,,∩  ∩,,∩ ミ∩ハ∩彡
 (,    )(,,    )    ,,)(    )(    )
395名無しの笛の踊り:2009/02/08(日) 01:48:03 ID:8Wx8wy7/
             ∧..∧ <=394
           . (´・ω・`) <ベートーヴェンは超一級のメロディストである。
           cく_>ycく__)  
           (___,,_,,___,,_)  ∬
          彡※※※※ミ 旦
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   \ どっ!!  /   \ ワハハ! /
     \     /      \    ∞
 l|||||||||||||| ∩,,∩ ∩,,∩  ∩,,∩ ミ∩ハ∩彡
 (,    )(,,    )    ,,)(    )(    )
396名無しの笛の踊り:2009/02/08(日) 02:01:50 ID:VzPn9y0a
>393
それは運命の第一楽章とか後期の晦渋な音楽=ベートーヴェンという先入観があるから
フーガの技法だけでバッハがメロディストではないと言っているようなもの

運命だって第二楽章では彼が超一級のメロディストであることがわかる
通俗的な歌謡性=メロディストと誤解してはいけない
397名無しの笛の踊り:2009/02/08(日) 11:29:34 ID:9Qlh/SUq
いや、だからそもそもドヴォもシューベルトもそんな「ウダウダしている」とは思わないのだが。
398名無しの笛の踊り:2009/02/08(日) 11:55:33 ID:dMLSYyOy
しかし頭悪いやつに限ってブルックナー聞けないよね。
長すぎるとか言って長いフレーズは記憶できずにどんどん漏れ落ちてしまうからなんだろうが。
逆にモーツァルトばりの簡単フレーズならなんとか記憶に残る、
これを構成力があるとかなんとか、自分の(低)能力に合わせて話すんなっつーの。
399名無しの笛の踊り:2009/02/08(日) 14:35:35 ID:tIxnk1F1
モーツァルトの簡単フレーズがどれも同じに聞こえてダメだ
とよく頭の悪い人が言うのを聞く
400名無しの笛の踊り:2009/02/08(日) 22:03:04 ID:BK9h8N+I
>>398
ブルックナーは、聞くためにあるんじゃなくて読むためにあるんだろw
401名無しの笛の踊り:2009/02/08(日) 22:05:40 ID:nMsJBU2i
ここはドヴォスレなんですけど
402名無しの笛の踊り:2009/02/09(月) 00:06:47 ID:9Qlh/SUq
ある人が「ドヴォは経過句のような主題でないところも旋律っぽい」と言っていたが、
それ故に旋律過剰に聴こえてしまうのかもしれないね。
403名無しの笛の踊り:2009/02/09(月) 00:07:26 ID:9Qlh/SUq
今日はシモーノのドヴォ4だ
404名無しの笛の踊り:2009/02/09(月) 03:55:06 ID:35qWilxp
今度演奏会でドヴォ5を吹くことになったんですけど、
おすすめの音源何でしょうか?
個人的にヤンソンス/オスロが気に入っています。
405名無しの笛の踊り:2009/02/09(月) 08:48:21 ID:cBq/qifA
>>404
ケルテス
406名無しの笛の踊り:2009/02/09(月) 21:37:39 ID:TRZ49ayn
アンコールはスラヴ舞曲第15番
407名無しの笛の踊り:2009/02/09(月) 23:46:18 ID:SzwPsgkr
手塚治虫のドキュメンタリー番組
交響曲第6番(2楽章)を聴きながら
執筆しているシーンがあった
408392/396:2009/02/09(月) 23:53:32 ID:KpuzhyfU
>402
そういうこともあるのだろうが、やはり根本的に作曲の仕方がad libitumであった気がする

誤解してもらいたくはないが、ドヴォルザークの音楽のそういうところを俺は愛しているのだけれどね
あの自由な浮遊感は他では得難いものがある

でも交響曲は要らないかな 
409名無しの笛の踊り:2009/02/09(月) 23:55:07 ID:Apkqgxih
>>407
 あの曲は美しいけど緊張感があるから、適度にリラックスして集中するにはいいのかな?
410名無しの笛の踊り:2009/02/10(火) 07:03:48 ID:wMklfQjK
>>404
コシュラー スロヴァキア
シェイナ チェコ
411名無しの笛の踊り:2009/02/10(火) 23:30:09 ID:5/fGAYhj
下野・読売日響の4番、良かったよー
歯切れがよく、歌わせるところは歌わせて・・・
6月のズロニツェの鐘も楽しみだ。
412名無しの笛の踊り:2009/02/11(水) 16:50:29 ID:olKe51if
サントリーでの下野読響行きました。
4楽章の勢いが凄かったです。 動きも楽しい指揮者だし
僕も6月の1番に行こうと思います
413名無しの笛の踊り:2009/02/12(木) 00:27:45 ID:73DenqVd
チャーミングだよね
414名無しの笛の踊り:2009/02/12(木) 13:13:51 ID:20OFnfKo
チビだからなw
415名無しの笛の踊り:2009/02/12(木) 22:04:27 ID:v8hhAZ80
レクイエムのCDでいいのありますか?
探しているのですが、なかなか見当たりません。
416名無しの笛の踊り:2009/02/13(金) 21:44:15 ID:Jf1SsOd/
コンドラシンの新世界格好良すぎる、たまらん。
417名無しの笛の踊り:2009/02/14(土) 00:36:31 ID:u5fuW8fI
同盤に収録されている《アメリカ組曲》も素敵
418名無しの笛の踊り:2009/02/14(土) 01:25:59 ID:IvBZ1Tz6
お願いだから、どう格好良くて、どう素敵なのか説明してくれないかな

意味のない一行コメント多すぎ
419名無しの笛の踊り:2009/02/14(土) 07:59:55 ID:3sbxHSUk
自分の耳で聴いてみればいいじゃん。
まさか2chに書いてあることを鵜呑みにするつもり?
420名無しの笛の踊り:2009/02/14(土) 09:31:52 ID:678Ku8PV
チェコ組曲最強
421名無しの笛の踊り:2009/02/14(土) 09:41:44 ID:qIqjvEH6
>>420
いい曲ですね。
「のだめカンタービレ」でブレイクした曲ですよね
422名無しの笛の踊り:2009/02/14(土) 09:47:36 ID:wYe8Wskf
またのだめか・・・・
423名無しの笛の踊り:2009/02/14(土) 10:47:20 ID:LRzzy/Xi
ねー
424名無しの笛の踊り:2009/02/14(土) 11:04:59 ID:qSVIMQ6F
Y編曲 アメリカ交響曲 こうご期待
425名無しの笛の踊り:2009/02/14(土) 20:59:49 ID:fOBiDxml
新世界ならフリッチャイの旧録が好きだな。男気がある
426名無しの笛の踊り:2009/02/14(土) 22:12:53 ID:C0Jjycof
>418
レベルの高い書き込みもあるが、ドヴォルザークのスレだけあって
本物の中・高校生も多くいるようだね。
結局新世界やイギリスの話に終始しているところを見ると。
427名無しの笛の踊り:2009/02/14(土) 22:55:48 ID:3UfXeqdn
序曲「オセロ」がすきって人いないですか?
僕は、いわゆる「序曲」。つまり、オペラの序曲から、意味のない序曲までを含めて、
一番好きなんですが。
あ、もちろんもっと立派な「序曲」はゴマンとあるけど、とにかく好き。
428名無しの笛の踊り:2009/02/14(土) 23:12:16 ID:SPcsML+T
>>427
もちろん好きだよ。
序曲3部作、自然と人生と愛もいいが4つのスラヴ狂詩曲はもっといい
429名無しの笛の踊り:2009/02/14(土) 23:20:09 ID:Yf/o2EmG
未だにイギリスとか言ってる奴もいるんだな
430名無しの笛の踊り:2009/02/15(日) 01:20:10 ID:K4kYuF/t
好きなものは一生賭けて好きでいいじゃないのよさ
431名無しの笛の踊り:2009/02/15(日) 09:54:35 ID:GGu3zMJR
「真昼間の女」だっけ。あれ?「真昼の魔女」か。あれ、好き。
小澤征爾もアバドも良いが、アーノンクールが凄いね。ラトルは未聴。
432名無しの笛の踊り:2009/02/15(日) 11:24:36 ID:6mpmLrzZ
ターリッヒやノイマンのも迫力あるよ
433名無しの笛の踊り:2009/02/15(日) 11:25:53 ID:6mpmLrzZ
「真昼間の女」吹いたw 何か昼ドラみたいだw

《真昼の魔女》は、魔女が現れるシーンの轟音が凄い!
434名無しの笛の踊り:2009/02/16(月) 11:31:54 ID:LNnIaRCZ
>>426
お前が一番厨房っぽいw
8番9番の録音しか残してない演奏家はみんな餓鬼か?
435名無しの笛の踊り:2009/02/16(月) 11:41:03 ID:xts4oxR6
>>428
スラヴ狂詩曲は私も好きだけど、全三曲だと思ってました。
4曲あるのですか?
436名無しの笛の踊り:2009/02/16(月) 16:33:35 ID:OaWfKey8
               ,、r_、、_,、_
            ,.r;'´::::::`:.:.:.::'´)'ヽ、
          .,r'´::~::::::_゙;``ヽ、::::::`‐、_
          (.!/"'''`´     ヽ:.:.:.`:ヽ
         冫::.          ヽ:.:.:.:.:::゙、
         .l:.:、、 . i          .l.::::::::::::ネ
         .ャ=、、,,i |、,___,,,,,_     .〉::::::::::l `
         }::ワュ::〉.゙ヾ:ェュッ    .{:;⌒ヾ〉
           .,':`"./  .、`弋    ,l`ヽ /:';´
          ,イ:::. ゝ-‐-ヽ    /:| ´/,、‐'
       ミ:::::‐彡'''ヾヽ、   ./.:.:.:l~
       ヾ;::::::::::::: ̄::ヾ::``::::::::::::.:{ヽ
       ミ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヾ/.l、
     ,...:'´';::::::::::::::::::::::::::::::::::;、ヾ/__|:.:`ヽ、
  .,..:::'´:::::::::::ヽ;::_::::、;::、、:::;-_彡-.}:.:.:.:.:.:.:.:.ヽ`ヽ、
,...:'´:::/::::::::::::::::::l:::::`/:.:.:.:.::〈``i‐--ヽ、\:.:.:.:.:.:ヽ:.:.:.\
::::::::/::::::::::::::::::: :|:::::::`ニフ:.:.:.::,‐ヽ、:.:.:.:lヽ、ヽ:.:.:.:.:ヽ:.:.:.:.
:::::└─‐z::.:.: : :|:/´_;、、;::_/ ./:.\:.:l:.:.:\-‐‐、ヽ:.:.:
:.:.:::::::/:.:.:.:.:.:.:.〈::'´:.:.:.:.:.::::(  /:.::::::::\、_;:ゝ`i:::.:゙、:.
.:::.:.:::ヽ: : : : : : :|l:.:.:.:.:.:./  ./:.:.:.:.:::::.:.:.:.:.:.:.:.:.:./:.::::.:l:.
437名無しの笛の踊り:2009/02/17(火) 12:44:06 ID:sxh40FDr
>>436
「チラシの裏に書いてろ」の人が機嫌を悪くしたのかと思った
438名無しの笛の踊り:2009/02/18(水) 01:26:46 ID:+t2gWtll
>434
すごい論理だね。ドヴォもびっくり、ってか。どーでもいいけど。

心の荒れた日にはドヴォルザークを聴いて人の世の些事を忘れましょうぞ。

439名無しの笛の踊り:2009/02/18(水) 22:34:44 ID:3cXKfK4v
>>438
飛躍してるのはお前も同じだよ。
人間、自分のことは見えないものだ。
440名無しの笛の踊り:2009/02/18(水) 23:45:53 ID:hOHKIX8a
今日の「相棒」で、ドヴォ8が使われていた。
ほかに、トリスタンやら。
東大の元仏文教授が犯人で、元教え子の杉下右京が謎を解くという仕掛けも秀逸だった。
441名無しの笛の踊り:2009/02/19(木) 00:07:44 ID:39F2Si9L
1「8番9番の話しかしないのはガキが多く混じっているからである。」
2「8番9番の録音しか残してない演奏家はみんな餓鬼か?」

1の真偽に関係なく、2は1の真偽を論ずるには無効な類推だと言っているのだよ。
中学生には難しかったかな。
442名無しの笛の踊り:2009/02/19(木) 00:11:06 ID:NatESKMq
そうやって8番9番の話をしづらくするのはやめようぜ。スレが廃れる
つーか他の曲の話したいなら自分から振ればいいじゃないか
443名無しの笛の踊り:2009/02/19(木) 21:56:31 ID:6IbORtDa
>>441
1のレベルに合わせた問いかけが2なんじゃないのか、って気もするな
444名無しの笛の踊り:2009/02/19(木) 23:16:02 ID:39F2Si9L
>408
その特色はドヴォルザークがピアノ(鍵盤楽器)奏者でなかったことに大きく関係すると思われる
ピアノ弾きの頭に浮かぶ音楽と弦楽器弾きのそれとでは根本的に違うからね
旋律をつなぎ合わせて作曲する、悪く言えばアマチュア的な部分が大きかったのだろう
そこがドヴォルザークの音楽の親しみ易さな訳だが、初心者にもとっつき易い側面をもつ一方で、
それにとどまらない深み・大きさがあるのがドヴォルザークの真の魅力である気がする

8番9番だって、たしかに中学生にも聴けるわかりやすい音楽だが、
人生経験・音楽体験を積んだ大人しかわからない深みもあるプロフェッショナルな曲だ
445名無しの笛の踊り:2009/02/19(木) 23:30:00 ID:39F2Si9L
8番9番の話もいいが、だれそれの演奏が好きとか嫌いとかの話しを
延々と繰り返しているだけなのはどうなのかなと思っただけだよ
446名無しの笛の踊り:2009/02/20(金) 00:09:32 ID:OrxOwoUL
ピアノ四重奏曲第2番の第2楽章の旋律は、本当に美しい。
447名無しの笛の踊り:2009/02/20(金) 00:11:09 ID:OrxOwoUL
ピアノ四重奏曲第2番の第2楽章の旋律は、本当に美しい。
ヴィオラ弾きとしてはチェロに嫉妬してしまうがw、チェロの特性に合っていると思う。

ドヴォもヴィオラ弾きだけど、チェロの活かし方の上手さは作曲家の中でもトップクラスだな。
448名無しの笛の踊り:2009/02/20(金) 09:57:36 ID:r7f+6y71
チェロはいいよねえ
誰の聞いてもいいから元がいいんだねえ
449名無しの笛の踊り:2009/02/21(土) 00:08:55 ID:wPFjEhH7
ヴィオラやチェロは人の声に一番近いと言われているからね
450名無しの笛の踊り:2009/02/21(土) 11:11:22 ID:+6I8SS/n
プラハSQのSQ全集(グラモフォンの古い奴)の外箱に、カウキャッチャーが
ついたアメリカ式蒸気機関車に牽かれた列車の絵が描いてあることに
さっき気付いた。グラモフォンの人は作曲者が鉄ヲタだったことを知っていた
んだろうな。
451名無しの笛の踊り:2009/02/21(土) 22:45:45 ID:3Wfg/K0m
>>435
作品14に狂詩曲というのがあるよ。
ナクソスからコシュラー・スロヴァキアフィルで作品45、1〜3番
とこの作品14の計4曲が収録
452名無しの笛の踊り:2009/02/21(土) 23:04:14 ID:3Wfg/K0m
↑悪ぃ 作品14はリボル・ペシェクが指揮してる。
453名無しの笛の踊り:2009/02/22(日) 00:13:05 ID:PZEy11OT
《スラヴ狂詩曲》という曲が3曲あって、それとは別に《狂詩曲》というのがあるんだよ
454名無しの笛の踊り:2009/02/25(水) 00:13:48 ID:qqGXcrcM
《ルサルカ》の実演観たいなぁ
455名無しの笛の踊り:2009/02/25(水) 01:01:24 ID:W4/ucIGd
《ルサルカ》のいいCDあったら教えてくらはい 
結構種類があってどれがよいかわからんです
456名無しの笛の踊り:2009/02/25(水) 08:32:11 ID:mAGI5JBo
ノーベル賞コンサートの第7番すごい良いね。
ノーベル賞+ガーディナー=ドヴォ7??なぜ?と思ったけど、気に入った。

特に第4楽章の推進力はスゴイネ(・∀・)

457名無しの笛の踊り:2009/02/26(木) 00:14:20 ID:pj0hKq/o
>>456
誰の演奏?
458名無しの笛の踊り:2009/02/26(木) 00:39:28 ID:7szrE/j3
>>457
ガーディナーと書いてある。
オケは王立ストックホルムフィル?だったかな。

ニコニコにあったね。なかなか激しいドヴォ7。
459名無しの笛の踊り:2009/02/26(木) 00:41:05 ID:pj0hKq/o
>>458 サンクス
460名無しの笛の踊り:2009/02/26(木) 11:55:45 ID:tvuABrmK
英尼から鰤のドヴォ箱40CDが届いた〜

今まで交響曲とかVn&Vc協奏曲とかのCDしか持ってなかったから
ほとんどが初めて聴く事になるので楽しみだ
どれから聴くかな・・・弦楽五重奏かピアノ三重奏あたりから行ってみるかな
461名無しの笛の踊り:2009/02/26(木) 12:07:10 ID:RySlp3C9
いいな‥‥
462名無しの笛の踊り:2009/02/27(金) 01:53:19 ID:VYxGF2LJ
弦楽四重奏がいいよ。
463名無しの笛の踊り:2009/03/05(木) 00:13:26 ID:EYrbHwZp
ピアノトリオも素敵
464名無しの笛の踊り:2009/03/05(木) 08:12:31 ID:fiBQ3vft
ドボ7聞いてたら空から悪魔が降りてきたぞ・・・
なんなんだこれは
465名無しの笛の踊り:2009/03/05(木) 08:52:36 ID:3CYF0Ob1
460だけど、とりあえず弦楽五重奏とピアノ三重奏を聴いた
ピアノ三重奏の第3番が1番好みだった
どうも、自分は短調の曲が好きなようだと再確認
466名無しの笛の踊り:2009/03/05(木) 17:18:16 ID:ba/WN4wX
ボンガルツの第7番が良いという噂を耳にしました。
本当に良いのでしょうか?
467名無しの笛の踊り:2009/03/06(金) 01:30:41 ID:331j1VDb
9、8、7、6番は好きなんだけどそれ以外の交響曲がどうも馴染めません。
聴き所を教えてください。
468名無しの笛の踊り:2009/03/06(金) 08:10:45 ID:wNQZhb0e
それは好みの問題じゃないかなあ。
7、8は名曲だと思うけど、
自分の聴く曲はもっぱら1、3、4、5、9番だ。
469名無しの笛の踊り:2009/03/06(金) 12:25:46 ID:N25lWXSY
>467
1--5番あえて聴く必要もない凡庸な曲だよ。ドヴォルザーク好きの俺でもまず聴くことはない。
470名無しの笛の踊り:2009/03/06(金) 18:00:52 ID:331j1VDb
>>469
なるほど。どうりで。当面は聴くの止めますww
>>468
まだ2回しか聴いていませんが、やはり初期のナンバーは馴染めません..

471名無しの笛の踊り:2009/03/06(金) 18:36:47 ID:JXCC1JXj
>>469
ええ? 5番は隠れた名曲だと思うよ。
ただ初期ナンバーは演奏によって聴けたモノじゃないのも事実。
誰が演奏してもそれなりのものになる後期と、
そうじゃない前期という違いがあるのかもね。
472名無しの笛の踊り:2009/03/06(金) 19:31:27 ID:N25lWXSY
好きなものを否定する気はないけど、1--5番が名曲かと訊かれれば駄作に近いと答えざるを得ない。
そんなものを聴く暇があれば別のものを聴いたほうがいいというのが俺の個人的な考え方。

もちろん人それぞれですよ。
473名無しの笛の踊り:2009/03/06(金) 19:32:38 ID:331j1VDb
ちなみに全集はスウィトナーのです。。
474名無しの笛の踊り:2009/03/06(金) 20:05:49 ID:bWtvtNSt
凡庸と一言で片付けてしまうのはそこらへんの評論家の影響かw
人それぞれというのならわざわざ469で答える必要もないぞ
475名無しの笛の踊り:2009/03/06(金) 22:15:35 ID:N25lWXSY
主観的な意見を訊かれれば個人的な意見をもって応えるしかない

頭の弱い2ch的な落書きはいらないから、あんたの主観的な意見を書いてみたら
あんたみたいなバカでもドヴォルザークを聴くとはねww
476名無しの笛の踊り:2009/03/06(金) 22:24:08 ID:8Dtdjfq3
毎年1曲ずつわかっていけばよいのだ。
おれは9番から6番まで来た。
今年5番をわかる予定。
>>467さん、一緒に頑張ろう。
477467:2009/03/06(金) 22:26:15 ID:331j1VDb
なんだかあっしの軽はずみな言動が騒動になってしまったようで申し訳ないです。
>>476
頑張りやしょう。あっしも5番から攻略にかかりやす
478名無しの笛の踊り:2009/03/06(金) 23:04:26 ID:N25lWXSY
467さんには何の罪もありませんよ
他人の書き込みに無責任なチャチャを入れるだけのバカが多くて

ドヴォルザークを好きだからと言ってクソまで崇め奉る必要はないかと
ドヴォルザークが書いたのだから好き、というのではね
1-5番の認知度が低いのはやはりそれなりの理由があるからだと思いますよ


479名無しの笛の踊り:2009/03/07(土) 10:31:06 ID:oK+EQc5k
5は9〜6まで聞き過ぎて飽きて5だけ何回か聞いたらやっぱりいい曲だったよ。
480名無しの笛の踊り:2009/03/07(土) 11:42:25 ID:efOZaIX4
5はそれまでの作品の集大成だから、完成度は高いよ。
シューベルトで言う5〜6と似たようなものだなあ。
そのあと二人は自分なりの世界を追い求めて作曲に詰まり、
自分のスタイルを完成させたのがドヴォ7番以降、シューベルト9番。
481名無しの笛の踊り:2009/03/07(土) 12:00:32 ID:Y0Y/r5S4
しみじみ語れ
482名無しの笛の踊り:2009/03/07(土) 13:01:15 ID:2VwwkRrt
確かに1-4と5を同列に考える気はないが、つまらない曲想をいじくりまわして
結局何もできなかったという感じが強い。

終楽章などは聴くにも耐えない曲だと思ってるよ、個人的には
483名無しの笛の踊り:2009/03/07(土) 13:17:18 ID:ht9Z5KrR
そお?よく眠れるのに
484名無しの笛の踊り:2009/03/07(土) 13:46:52 ID:2VwwkRrt
あの終楽章でか? いらいらして逆に眠れなくなると思うが
485名無しの笛の踊り:2009/03/07(土) 15:52:36 ID:e8VQnH2s
ヤフーオークション
ttp://auctions.yahoo.co.jp/
オークションなので、チケットにその価値あれば高値がつくことも

おけぴチケット
ttp://okepi.net/top.aspx
「持っているが行けない」人から「持ってないが行きたい」人へ、
定価より安値で取引する所。

チケット流通センター
ttp://www.ticket.co.jp/
どちらかというと取引者双方にとって安全性優先。
値段は下がることはあっても上がることはない。
486名無しの笛の踊り:2009/03/07(土) 23:06:08 ID:7S2stC7X
>>485
まだ懲りずにマルチコピーか。
いいかげんにせなあかん。
487名無しの笛の踊り:2009/03/08(日) 12:43:37 ID:y9vjHgFk
1番〜5番が凡庸って?テメェ〜らの耳が凡庸なんだな〜それでいてドヴォ好きを公言?言うよね〜笑わすよね〜
488名無しの笛の踊り:2009/03/08(日) 12:50:18 ID:1DA5MNHT
>487 知恵遅れ乙 この板にはそーゆー書き込みはいらねえよ
489名無しの笛の踊り:2009/03/08(日) 13:03:44 ID:Cm/f4uZO
5はいい曲だよね。1-4はこれから聞く予定。
490名無しの笛の踊り:2009/03/08(日) 13:04:52 ID:y9vjHgFk
↑いちいち反応するバカ出没。お前は演歌でも聴いてろ!
491名無しの笛の踊り:2009/03/08(日) 13:13:36 ID:y9vjHgFk
489さんへ。1番〜4番は聴けば聴くほど味のある作品です。3番、4番などはドヴォが奨学金を得るためにコンテストに応募し審査したブラームスは絶賛した曲です。お薦めはスウィトナー盤とノイマン(旧盤)
492名無しの笛の踊り:2009/03/08(日) 13:47:04 ID:1DA5MNHT
y9vjHgFkのような知恵遅れが薦めるようならやっぱり1番〜4番はクソなんだよ。
やめときな
493名無しの笛の踊り:2009/03/08(日) 14:32:25 ID:y9vjHgFk
492よ、1番〜4番を理解できないからって僻むな。お前本当は聴いた事ないんだろ?金が無くてCDも買えないとか…
494名無しの笛の踊り:2009/03/08(日) 15:18:23 ID:1DA5MNHT
たんねー書き込みだな相変わらず

こういう奴はもともと音楽なんかどうでもよくて(どうせ1番〜4番と7番〜9番の違いもわからんし)
ドヴォルザークのなら下痢便でもありがたがって飲むのさ
495名無しの笛の踊り:2009/03/08(日) 15:41:02 ID:y9vjHgFk
↑お前さぁ、ここはドヴォのスレなんだよ。作品に対してクソだの下痢便だの中傷は止めろ!お前はスカトロDVDの見過ぎか?だいたいあの世のドヴォもお前のようなバカに評されたくないとさ。
496名無しの笛の踊り:2009/03/08(日) 17:13:10 ID:1eGncXOc
ドゥムキーw
497名無しの笛の踊り:2009/03/08(日) 18:11:25 ID:1DA5MNHT
>495
これで俺がドヴォルザークを愛していると言ってもあんたにゃわからんだろうね
1番〜5番は俺には要らねえよ
498名無しの笛の踊り:2009/03/08(日) 19:03:13 ID:o7cMXEo3
両方の意見があるんだね。
よく分かりました。
499名無しの笛の踊り:2009/03/08(日) 19:59:11 ID:1DA5MNHT
好きなのはかまわんが、1番〜4番を秀作とか呼ぶ奴は他の作品を知らない奴なんだよ

それじゃ、ドヴォの全9曲合わせたって太刀打ちできない曲を何と呼べばいいのかってことになる

奇跡の曲、神の作品?

1番〜4番は無価値な駄作、そうしなければ全体が正しく評価できなくなるのさ
500名無しの笛の踊り:2009/03/08(日) 20:48:08 ID:fxOtoWvd
499さんは勝手な解釈をされる方なんですね。1番〜4番を秀作と思う人間は他の曲を知らないとか?散々けなしておきながら愛してるとか?頭おかしいのでは?
501名無しの笛の踊り:2009/03/08(日) 23:19:46 ID:y9vjHgFk
↑499はいかれてるんですよ。初期の作品を知らない知ったか野郎で日本語も理解できないバカ。ドヴォの所謂、名曲は理解できたが頭と性格が悪いせいか初期は全く理解できなくて苛立ってるだけ。可哀想なやつなんだ。
502名無しの笛の踊り:2009/03/09(月) 00:18:53 ID:tP7ylsAJ
実は初期作品や全集に手を出せないほどド貧乏で、
聞けない作品を蔑むレモン論理で買えない自分を自己弁護してる
に10兆ジンバブエドル!
503名無しの笛の踊り:2009/03/09(月) 01:01:44 ID:syYQSnKI
>>502
昔と違って全集集めるだけなら二束三文で手に入るしさ
その理屈はもう無いんじゃない?
504名無しの笛の踊り:2009/03/09(月) 10:42:47 ID:xp5miIX7
自分が理解できない作品=駄作
みたいな典型的なヲタ思考の持ち主。
505名無しの笛の踊り:2009/03/09(月) 10:54:54 ID:DBkJQcN+
世間的な人気もあながち的外れではないと俺は思う。
フィーリングが合って、全然人気無いけど大好きという曲はあるが
大半の人の記憶に残らないというのであれば、それはやっぱり
それなりの曲でしか無いのではないか。
ただ音楽のやっかいなところは「人々の記憶に残る」ということで
さえ作為的に作ることができ、それが大衆迎合的に受け取れて
胡散臭さを感じることなんだよね。
俺としては音楽は元々あざといものだと思ってるから、作曲家の狙い
通りに感動させられても何とも思わん。音楽はやはり人々に記憶されて
ナンボだろう。
506名無しの笛の踊り:2009/03/09(月) 11:20:01 ID:ZMbF8WJX
初期作品においては最近シリーズでシモーノが演奏会で取り上げてる。先月の4番は白熱の演奏で聴衆は大喜びしてた。6月の1番も期待大!
507名無しの笛の踊り:2009/03/09(月) 11:29:47 ID:Df5YNyOH
>>503
今は二束三文でも時間は有限
それに二束三文モノは演奏も正直お勧めできない
もっと聴きたいものがあって後回しにする聴かず嫌いくんかもしれないし
二束三文のババばかり引いた逆ギレくんの可能性もあるw
508名無しの笛の踊り:2009/03/09(月) 12:24:39 ID:DBkJQcN+
>>507
ノイマンでもケルテスでもクーベリックでも5000円じゃん
509名無しの笛の踊り:2009/03/09(月) 12:51:07 ID:Df5YNyOH
>>508
馬鹿はデジタル録音じゃなきゃダメとか
10年以上経ったら録音が古いとか言い出して
手を出さないって言うのもあるなw

別スレで暴れてた馬鹿の話だけどw
510名無しの笛の踊り:2009/03/09(月) 13:13:25 ID:IK71Wq03
>>509
俺もホワイトノイズは気になる方なんで、割とデジタルを選ぶことがおおい。
演奏>録音ではあるが、同水準の演奏なら録音が新しい方にする。
自分が価値を見出せないからといって、馬鹿呼ばわりはないだろう。
511名無しの笛の踊り:2009/03/09(月) 13:39:59 ID:jZgCSUxZ
>>508
貧乏人の金銭感覚を甘く見るな!
5000円なんて高額商品じゃん。1枚当たりいくらなんて考えないぞ。
新品は1500円超えたら清水の舞台を飛び降りる覚悟がいる。
中古は1000円超えたら手を出さねえ。
NAXOSも1200円になって以降は手も出しゃしねえ!
手を出すのは輸入物と1000円のものばかりだ。
唯一1980円で10枚組の箱物には手を出した。
あれでスメタナを出すなら、ドヴォも出せ、ゴルァ!


あ〜、スッキリした。
でも、デノンからノイマンのCDばら売りしてるんだよね。
ここでドヴォをけなしてる人は、そういうものも手を出さないのかな?
ま、貧乏人前提で言ってるけど。
512名無しの笛の踊り:2009/03/09(月) 14:06:33 ID:W71u8fCz
ドヴォ以外の作曲家にあんま興味ないから容赦なく新譜を買いまくってる。
ボーナスはオーディオ機器に投資。
513名無しの笛の踊り:2009/03/10(火) 18:28:24 ID:tVF6dUA4
なんか荒れてるね

499より500以下の方がハッキリ頭が悪いとわかるがwww
514名無しの笛の踊り:2009/03/10(火) 18:58:42 ID:rcNyDGFE
と499が言ってますw
515名無しの笛の踊り:2009/03/10(火) 19:42:46 ID:F1Cizkyo
499自作自演か?    スレの約束ごとを守らないからドヴォファンを敵にまわしてしまった愚かな奴。ドヴォの作品を駄作と言いきった今世紀最大の勘違い野郎でしたね。
516名無しの笛の踊り:2009/03/10(火) 20:05:56 ID:U/MoyVmm
>>515
>今世紀最大の勘違い野郎でしたね。
えええ? あと91年もあるのにwww
517名無しの笛の踊り:2009/03/10(火) 20:07:08 ID:U/MoyVmm
……書き込んで、すぐ気付いた。
2100年も今世紀だからあと92年だ。orz
518499:2009/03/10(火) 21:59:34 ID:hzErWj2Z
痛い人たちばかりだね、ここは

こいつらしまいにゃドヴォルザークの1番〜4番はベートーヴェンの9番より上とか言い出すぞ
ドヴォルザークの1番〜9番ひっくるめたって、演奏時間3分のバガテル一曲にも遠く及ばないのにね
519名無しの笛の踊り:2009/03/10(火) 22:12:32 ID:oSlsqL+Q
もういいから。攻撃的な人が多いなあ。
好きな曲を楽しめばいいじゃない。
520名無しの笛の踊り:2009/03/10(火) 22:51:08 ID:n3yvT/1i
>>518
いいから涙拭いて落ち着けよ
まったりいこうぜ
521499:2009/03/10(火) 22:58:09 ID:SXT/y0Ns
小ささをありのままに愛するのがファンというものだ 所詮はドヴォに過ぎん


下痢便までありがたがって飯にかけて食うような奴はただの音痴でファンでもなんでもねえよ
522名無しの笛の踊り:2009/03/10(火) 23:38:32 ID:/JneKy6B
>>499みたいのが赤い針鼠亭でクダを巻いていたら、ブラームスが露骨に嫌な顔をして
ブラの取り巻きたちが店から追い出すと思う。
523名無しの笛の踊り:2009/03/11(水) 00:01:15 ID:YLW5VrD8
こればっかりは人各々の好みだからどーでもいいな
524名無しの笛の踊り:2009/03/11(水) 01:29:40 ID:tRuy/nb6
518は聴いてて恥ずかしくなる『よろこびのうた』でも歌ってれば〜
525名無しの笛の踊り:2009/03/11(水) 08:35:12 ID:2zww0UJE
4番もなかなかドヴォらしいいい曲だった。
来月は3番きく。
526名無しの笛の踊り:2009/03/11(水) 08:47:02 ID:+Bt30uVL
とりあえず髭達磨の顔でも見て餅付け
http://www.youtube.com/watch?v=JROmyu0U-2A
527名無しの笛の踊り:2009/03/11(水) 15:05:04 ID:UYvWxRo3
ここのスレでドヴォの交響曲はどれも名曲!との評判だったのでケルテスの全集買って、早速第1番を聴いてみた。ところどころ「
おっ」と思わせるフレーズはあるものの、全般的にはほとんど感銘も受けなかったし、記憶にも残らなかった。
7〜9番しか聴いたことがない程度の初心者には所詮この程度か。。。
528名無しの笛の踊り:2009/03/11(水) 16:13:57 ID:tRuy/nb6
ケルテス買ったら次はスウィトナー、ヤルヴィ、ノイマン、コシュラー、ヴァーレク、クーベリックと買っていけば好きになりますよ。
529名無しの笛の踊り:2009/03/11(水) 16:40:37 ID:knoRtGa0
初めて聴いて最初から感銘を受ける曲なんてそぉ無いんじゃない。感銘受ける曲と言うのはどっかしらで耳にしてる。何回か聴いていくうちに覚え、色んな演奏で聴くことにより新しい発見もある。
530名無しの笛の踊り:2009/03/11(水) 23:37:39 ID:qAhCaQdI
交響詩を初めて聴いた時は「ん?」って感じだったけど、
聴けば聴く程素晴らしい事に気付いたな
531名無しの笛の踊り:2009/03/12(木) 01:13:14 ID:HvN9Sr3g
↑俺は『野鳩』がまさにそぉだった。昨年ラドミル・エリシュカが実演で聴かせてくれて感動で涙がでた。
532名無しの笛の踊り:2009/03/12(木) 12:14:19 ID:84ynTr+8
交響詩ファンは着実に増えてるね
533名無しの笛の踊り:2009/03/13(金) 18:42:21 ID:nf4nvDuy
1番…1号
2番…2号
3番…3号J
4番…3号N
5番…4号(A〜D)
6番…4号(F〜J)
7番…パンサー
8番…タイガーI
9番…キングタイガー

異論は認める
534名無しの笛の踊り:2009/03/13(金) 23:04:41 ID:gO/5PMw7
意味がわからん ランク付けか何かかい

8番が頂点、9番が異色の実験的作品だとわしはおもっとるが
535名無しの笛の踊り:2009/03/13(金) 23:28:33 ID:Oldfck36
他人の感想にケチつけるのはよくないな。
違った解釈やしったかを指摘するのはいいと思うけど。
536名無しの笛の踊り:2009/03/13(金) 23:36:13 ID:gO/5PMw7
ケチもなにも、書いた通り意味がわからん
1号 2号 パンサー タイガー って何 ランク付けかと訊いたまでよ
537名無しの笛の踊り:2009/03/14(土) 00:05:33 ID:GrBZ8w0N
MacOSかと思った
538名無しの笛の踊り:2009/03/14(土) 00:06:55 ID:hWCgIKrE
パンター、ティーガーと書けと言いたいw
539名無しの笛の踊り:2009/03/14(土) 00:13:35 ID:y4pDASh4
なんだ戦車かい

どうせなら機関車にしてほしかったな
540名無しの笛の踊り:2009/03/14(土) 00:39:43 ID:ZuHIPzrk
1番…塩バニラ味
2番…明太子味
3番…チーズ味
4番…ガーリック味
5番…牛肉ソーダ味
6番…のりしお味
7番…たこ焼き味
8番…コンソメ味
9番…豚キムチ味
541名無しの笛の踊り:2009/03/14(土) 00:56:17 ID:y4pDASh4
またまた意味不明な

1-6番 無味乾燥
7番 薄味
8番 こってり味
9番 エスニック味

でどうだい
542名無しの笛の踊り:2009/03/14(土) 15:54:14 ID:p7oqRjUG
>>539
それなら

1番…トーマス
2番…エドワード
3番…ヘンリー
4番…ゴードン
5番…ジェームス
6番…パーシー
7番…トビー
8番…ダック
9番…ドナルド
543名無しの笛の踊り:2009/03/14(土) 20:43:54 ID:m4KdC9lT
1番…そらのいろ、みずのいろ
2番…Gダンガイオー
3番…キックの鬼
4番…J9シリーズ
5番…怪傑ズバット
6番…アルプスの少女ハイジ
7番…創世のアクエリオン
8番…ガラスの艦隊
9番…ストラトス・フォー
544名無しの笛の踊り:2009/03/16(月) 17:54:57 ID:I29929gY
>>542
スペンサーを入れてほしかった
545名無しの笛の踊り:2009/03/16(月) 23:27:42 ID:zTPbv7sF
ラリーに出場するドヴォ
546名無しの笛の踊り:2009/03/17(火) 21:37:05 ID:lGk1XLkX
1番…三升家小勝
2番…三遊亭圓歌
3番…春風亭柳橋
4番…春風亭柳朝
5番…林家正蔵
6番…金原亭馬生
7番…三遊亭圓生
8番…柳家小さん
9番…古今亭志ん朝

圓生志ん朝以外は先代
547名無しの笛の踊り:2009/03/18(水) 00:18:29 ID:CxlGEGzx
つまんねぇ〜よ!バカ
548名無しの笛の踊り:2009/03/18(水) 00:34:30 ID:IBE3Qfhh
>>547
教養が無いからどれも意味がわからんのだろうな
549名無しの笛の踊り:2009/03/18(水) 00:41:47 ID:hL0dsWwt
つまらないのは事実だけどねw

ドヴォはおもちゃか
550名無しの笛の踊り:2009/03/18(水) 10:32:31 ID:z8nRedF+
1番…センター柴田
2番…セカンド土井
3番…レフト張本
4番…ファースト王
5番…サード高田
6番…ショート河埜
7番…ライト淡口
8番…キャッチャー吉田
9番…ピッチャー小林
551名無しの笛の踊り:2009/03/18(水) 11:17:14 ID:8ubVVyqa
>>550
中途半端な古さだね。どうせなら全員V9戦士にしろよ。
つうか、音楽の話しようぜ。
552名無しの笛の踊り:2009/03/18(水) 13:57:08 ID:rMQcOm8l
1番…国鉄1形
2番…国鉄200形
3番…国鉄3010形
4番…国鉄4030形
5番…国鉄5100形
6番…国鉄6100形
7番…国鉄151系電車 「こだま」
8番…新幹線300系電車 「ひかり」
9番…新幹線700系電車 「のぞみ」
553名無しの笛の踊り:2009/03/18(水) 17:48:35 ID:cTI8fjIb
>>552
9番は500系でたのむ
554名無しの笛の踊り:2009/03/18(水) 18:12:56 ID:xcMU93Uz
1番…漢字Talk6
2番…System7
3番…Mac OS 8.1
4番…Mac OS 8.5
5番…Mac OS9
6番…Mac OSX 10.0 β版
7番…Mac OSX 10.2 Jaguar
8番…Mac OSX 10.4 Tiger
9番…Mac OSX 10.5 Leopard(Intel対応版)

すまん。ついムラムラとしてやっちまった。
でも、後悔はしてない。
555名無しの笛の踊り:2009/03/18(水) 21:23:26 ID:tZt9OXh1
500系好きなのにいずれ廃止されるのが悲しい
556名無しの笛の踊り:2009/03/18(水) 22:02:36 ID:06UMd3yo
1番C152
2番PAY4
3番BE208
4番YS11
5番DHC8
6番GLF4
7番B737
8番B747
9番A380
557名無しの笛の踊り:2009/03/18(水) 22:46:42 ID:EOBY/Ure
1番…秋分の日
2番…体育の日
3番…春分の日
4番…勤労感謝の日
5番…天皇誕生日
6番…敬老の日
7番…海の日
8番…こどもの日
9番…元旦
558名無しの笛の踊り:2009/03/19(木) 00:14:31 ID:S9X5YXc+
1番…RB-79K
2番…RB-79
3番…RX-75
4番…RGM-79
5番…RGM-79(G)
6番…RX-77
7番…RX-79(G)
8番…RX-78
9番…RX-78NT-1
559名無しの笛の踊り:2009/03/20(金) 21:44:11 ID:hqwa0bU6
1番…中央線
2番…中央線
3番…京浜東北線北行
4番…山手線内回り
5番…山手線外回り
6番…京浜東北線南行
7番…東海道線
8番…東海道線
9番…東海道線
560名無しの笛の踊り:2009/03/20(金) 23:27:40 ID:DMETgiLb
もうやめないか
561名無しの笛の踊り:2009/03/21(土) 01:10:31 ID:Ri0OntaA
なのな
562名無しの笛の踊り:2009/03/21(土) 01:13:39 ID:MjN7w5aN
話題を変えよう。
563名無しの笛の踊り:2009/03/21(土) 03:51:24 ID:Wicq6d3L
流れに水を差す奴に限って自分では話題を提供しない。
止めたいなら話題持って来いっての。
564名無しの笛の踊り:2009/03/21(土) 08:06:23 ID:4cNt3tPX
てゆーか、かなり引いた。
多分この流れには多くの人間が引いたと思う。
565名無しの笛の踊り:2009/03/21(土) 12:22:06 ID:CxHs6ad8
ドヴォ好きに各方面のヲタが多いということはよく分かった。
566名無しの笛の踊り:2009/03/21(土) 17:33:01 ID:BkOJ3IJZ
交響曲第9番の第1楽章は省略しないで繰り返した方がしっくりくるのは自分だけかな?
567名無しの笛の踊り:2009/03/21(土) 20:13:22 ID:+eWSenrA
別に1-9番シリーズやりたい奴にはやらせときゃいいんでないの

この板のレベルはそんなもんだよ
568名無しの笛の踊り:2009/03/21(土) 20:59:58 ID:RgPYTuS0
しかしなあ・・・
前のより面白く出来なきゃ潔く没にする、
という美学は欲しいな。
569名無しの笛の踊り:2009/03/21(土) 22:13:27 ID:+eWSenrA
どの一つを取ったって面白くもなんともないじゃん

>545の「ラリーに出場するドヴォ」みたいなpointless one-linerもすべてcrap

トイレの落書きがあるのはしゃあないさ なんせ2chanなんだもん
570名無しの笛の踊り:2009/03/21(土) 22:33:32 ID:Ri0OntaA
>>565
ヲタの教祖だからな
571名無しの笛の踊り:2009/03/21(土) 22:49:50 ID:PGdi97er
>>566
俺も、そう思う。
だから、ケルテスの演奏なんか、
評判のいい、ウィーンpoよりロンドンso盤のがすきだ。
572名無しの笛の踊り:2009/03/22(日) 00:45:43 ID:nqG272Xy
ケルテス/ウィーンpoとかいい加減離れられんのか 
こればっか登場するのはUNOのおかげ?

あんなしゃかりきな演奏のどこがいいのよ
ドヴォの最後の交響曲をあの演奏では、ドヴォがみじめすぎるぜよ
573名無しの笛の踊り:2009/03/22(日) 00:48:52 ID:k6noKJwJ
ターリッヒ/チェコフィルがいいな
574名無しの笛の踊り:2009/03/22(日) 08:04:34 ID:YugAA/sH
>>571
なぜか世の大半の演奏は省略しちゃうよな。
575名無しの笛の踊り:2009/03/22(日) 10:44:38 ID:WE45ae53
繰り返された時の気分を喩えると、
前戯の途中に電話で中断されて、またやり直しのような・・・
576名無しの笛の踊り:2009/03/22(日) 17:16:51 ID:+kGucM8F
確かに9番1楽章の1カッコは強引なつなぎ方だからね。弦四とかでも
強引に転調させて頭に戻るのがあるね。そこがまたドヴォ好きには
たまらないんだが。
577名無しの笛の踊り:2009/03/22(日) 18:25:57 ID:1LTcwr5a
良い演奏であればあるほど繰り返ししてほしい
578名無しの笛の踊り:2009/03/23(月) 14:23:20 ID:QK8yiY64
新世界はフリッチャイ/ベルリン放送響が最高です。
579名無しの笛の踊り:2009/03/24(火) 02:06:15 ID:FUSY3Ge/
タワーレコードのパレー盤はどんな新世界だろ
あっけらかんの極みという気がしている
580名無しの笛の踊り:2009/03/26(木) 12:29:42 ID:S/EWLKer
かっくらきんの極みかも
581名無しの笛の踊り:2009/03/26(木) 13:28:47 ID:6aGvvosd
つーとカマキリ拳法の極みか
582名無しの笛の踊り:2009/03/27(金) 00:37:30 ID:iriwi4wl
繰り返しがあった方がオトクには思えるw
583名無しの笛の踊り:2009/03/27(金) 08:38:16 ID:sxG/Yjaw
縁側日記の極み。
584名無しの笛の踊り:2009/03/28(土) 02:11:42 ID:AOTKr3Gi
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4051381
ドヴォルザーク怒るかな?むしろ喜ぶと思うが。
585名無しの笛の踊り:2009/03/28(土) 18:45:47 ID:41pBEBcX
DVORAK
586名無しの笛の踊り:2009/03/28(土) 21:15:15 ID:92r9v7wq
二酸化炭素を吐き出して
587名無しの笛の踊り:2009/03/30(月) 18:46:06 ID:0HE0sE25
B152っていい曲だな
特に最後の2つ
588名無しの笛の踊り:2009/04/01(水) 00:13:41 ID:2hHwNB0Z
昨年エリシュカたんの《野鳩》聴いてから、もう少しで1年経つのか…
589名無しの笛の踊り:2009/04/04(土) 06:51:55 ID:e15fCX4b
好きダー 管セレ
590名無しの笛の踊り:2009/04/06(月) 00:06:09 ID:ZA8bFaRR
5月24日の《N響アワー(3月までの通称:禿アワー)》でドヴォやるよ
591名無しの笛の踊り:2009/04/10(金) 00:27:41 ID:oBsmDNBA
新曲書いて欲しい、無理だけど
592名無しの笛の踊り:2009/04/10(金) 17:42:50 ID:DY/99xHO
>590
ばかやろう、あれは
通称:駄洒落アワー
593名無しの笛の踊り:2009/04/10(金) 19:55:08 ID:ngCFxorA
なぜか話題に上らないピアノ曲
594名無しの笛の踊り:2009/04/11(土) 09:26:05 ID:0VJfgUC5
じゃあ話題出してよ。
595名無しの笛の踊り:2009/04/11(土) 20:43:20 ID:QriquVBn
>>299
買ってきたノシ
これ名演だな…

録音が秀逸で嬉しい。
596名無しの笛の踊り:2009/04/12(日) 00:34:57 ID:KnYMbvor
《詩的な音画》好きだよ
597名無しの笛の踊り:2009/04/15(水) 20:40:57 ID:+RYdyqlp
ドヴォオタの皆さん、弦楽セレナードの
情感たっぷりなせつなさが感じられる演奏の
おすすめ教えてください。
ルツェルン買ったけどちょっと切れが良すぎw
598名無しの笛の踊り:2009/04/18(土) 21:28:54 ID:+t7uUvxX
プラハ室内管弦楽団は良かったよ
599名無しの笛の踊り:2009/04/20(月) 06:41:56 ID:27qO4Za1
昨日のN響アワーどうでしたか
600名無しの笛の踊り:2009/04/20(月) 15:47:50 ID:aHKdpNL1
くだらなかった
601名無しの笛の踊り:2009/04/21(火) 05:28:01 ID:393mIRZb
おもしろかったよ。
西村さん、説明うまいよ。
602名無しの笛の踊り:2009/04/21(火) 22:01:15 ID:lxBwMvU6
オヤジギャグはいけべえの方が上手いけど、解説は西村さんの方が上手いよね
第3楽章の内声部に注目するあたりはさすがだと思った

西村さん、ドヴォたん没後100周年の時に新聞へドヴォについてのエッセイを書いていたな
603名無しの笛の踊り:2009/04/24(金) 00:31:19 ID:Tnx0RLJ9
旋律の美しさは言うまでもないが、内声部のさりげない美しさがドヴォの魅力
604名無しの笛の踊り:2009/04/24(金) 18:56:13 ID:PcNTQ+IQ
平原綾香が、「新世界より」のメロディをモチーフとした新曲
「新世界」を5月27日(水)に発売。

やめてくれ。
605名無しの笛の踊り:2009/04/24(金) 19:56:29 ID:ndm9I1xt
>>604
たぶん2楽章だろうが、いっそあのドスのきいた声で4楽章をやってくれ。
そこまでやればいっそすがすがしい。
606名無しの笛の踊り:2009/04/24(金) 23:36:44 ID:ABX+eX0F
>>605
4楽章w それはないないww

でも、そっちのほうが全然聴いてみたい。
607名無しの笛の踊り:2009/04/25(土) 00:18:02 ID:PkmJ2PBr
>>606
読解力のないやつだな。
>>605は最初からそういうこと言ってるのに。
608名無しの笛の踊り:2009/04/25(土) 12:02:29 ID:6kgzjnT6
609606:2009/04/25(土) 19:59:27 ID:hAvPJa1c
>>607
>>604に同意のつもりで書いたんだが

 でも、そっちのほうが「確かに」聴いてみたい。

と書けばよかったかな。
読解力ではなく文章力がなかったようですね。
610名無しの笛の踊り:2009/04/26(日) 01:02:00 ID:sw7TZHPt
交響曲全集買うとしたら、何がお薦めでしょうか?
初心者なので、よろしくお願いします。
なるべく、安価なものがよいのでが。贅沢いって
すいません。
611名無しの笛の踊り:2009/04/27(月) 16:22:28 ID:M03VQuGp
弦四の13番(アメリカの次)、14番(最後の曲)。
弦五の2番、3番、ピアノ四重奏の2番、op.100のVn「ソナチナ」。
・・・このあたりから室内楽の未聴曲に没入中。
いや〜想像以上に素晴らしい。
CDが安くなった今だから出来ることなんだが
この歳でドヴォルザークに夢中になるなんて思いもよらなかった。
612名無しの笛の踊り:2009/04/30(木) 08:26:40 ID:XL2CDQwV
>>610
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1090637
これなんかどうかな?
ブラームスも入っててお得
613名無しの笛の踊り:2009/05/01(金) 00:03:25 ID:ov0Rg8mD
ドヴォたんの命日
614名無しの笛の踊り:2009/05/01(金) 00:30:58 ID:zugSDPJk
チェコ時間ではまだだけど
615名無しの笛の踊り:2009/05/01(金) 00:39:01 ID:iBYDscw9
612さん。情報ありがとうございました。うわ〜スイトナーとっても
懐かしいです。もう20年以上前によくN響アワーで聴いていました。
あの悪党面が今となってみれば、無性に懐かしいです。
購入してみるつもりです。本当に情報ありがとうございました。
616名無しの笛の踊り:2009/05/01(金) 06:53:49 ID:K0M9+ycN
ヤンソンス指揮のドヴォ9(SACD)ってどうなの?
HMVのレビューだと割と良さそうだけど、ジャケットが安っぽいし・・・
617名無しの笛の踊り:2009/05/01(金) 07:56:39 ID:JoUnMezE
今日はレクイエム全曲を聴きたい
618名無しの笛の踊り:2009/05/01(金) 23:10:10 ID:fkf23X5E
>611
この歳でドヴォルザークに夢中になるなんて思いもよらなかった。

その歳にならないと夢中になれない面もドヴォルザークにはあるということです。
特に室内楽曲はそうです。
619名無しの笛の踊り:2009/05/02(土) 09:35:47 ID:5xReJDFd
平原綾香がドヴォ9に歌詞つけて歌うらしい もう飽きた
620名無しの笛の踊り:2009/05/03(日) 09:07:36 ID:RxoxRt7g
>>619
もうね、そういうのは斉藤晴彦に任せておけと
621名無しの笛の踊り:2009/05/03(日) 12:46:39 ID:aI0qa2hH
ドヴォ3とかだったらGJと言えるんだがな
622名無しの笛の踊り:2009/05/03(日) 13:19:21 ID:BvP8lU5x
来週の題名のない音楽会;
○5月10日 OA予定
新世界は旧世界?名曲百選(6)ドヴォルザーク 交響曲第9番
チェコの作曲家ドヴォルザークがアメリカで書いた交響曲「新世界より」。
この作品の中に見られるアメリカ的要素や、非アメリカ的要素を検証し、
ドヴォルザークが作品に込めた想いを探ります。
♪青島広志(作曲家)、ブレンダ・ヴォーン(ヴォーカル)、東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団

ヴォーカルってナニするんだろ?
623名無しの笛の踊り:2009/05/03(日) 16:25:22 ID:NMoQrv4f
♪遠ぉき〜や〜まに〜陽ぃ〜はお〜ち〜てぇ〜 Jamaica
624名無しの笛の踊り:2009/05/04(月) 01:12:04 ID:ZgrNWX65
《聖書の歌》なわけないな
625名無しの笛の踊り:2009/05/04(月) 21:13:40 ID:FWeEFPFj
>>619
三楽章の中間部なら簡単に歌詞付けられそうだな。
626名無しの笛の踊り:2009/05/06(水) 14:33:46 ID:TqXDn8n0
>>625
「たけや〜〜さおだけ〜〜」とか「いしやき〜〜いも〜〜」とか?
627名無しの笛の踊り:2009/05/06(水) 16:03:39 ID:wuqayUEh
北ぁの〜酒場通りには〜

でしょ
628名無しの笛の踊り:2009/05/06(水) 17:56:28 ID:2RwdBCqT
スコットランド舞曲、隠れた名曲だな。
629名無しの笛の踊り:2009/05/14(木) 00:38:34 ID:WdaC4auj
新世界って何楽章をパクってんの?
630名無しの笛の踊り:2009/05/14(木) 00:53:58 ID:tET4fyY0
>>625-627
ワロタ
631名無しの笛の踊り:2009/05/16(土) 00:06:38 ID:RKVtn6Hg
あ…、>>622を見逃した… orz
632名無しの笛の踊り:2009/05/16(土) 09:10:25 ID:j83Vt/LI BE:210114263-2BP(310)
>>631
BS朝日見れるんだったら今夜6時半orあす夜11時
633名無しの笛の踊り:2009/05/17(日) 00:01:33 ID:DKobM49r
>>632
 早速予約した、ありがとう!
634名無しの笛の踊り:2009/05/17(日) 11:05:07 ID:Nv6yz6S+
CMで9番4楽章のメロディが聞こえてきたので、おっと思って見ていたら、
パチンコ屋のCMだった・・・
女が「らーらら らーららー♪」って歌っていた。
635名無しの笛の踊り:2009/05/17(日) 15:07:44 ID:06gAeQ0x
うp主に期待age
636名無しの笛の踊り:2009/05/17(日) 19:47:16 ID:/9xV0rRV
こないだテレビで聴いて気になってるんだけど、交響曲第9番の第4楽章を
ピアノ協奏曲風にアレンジしてあるCDって誰かしらない?
637名無しの笛の踊り:2009/05/17(日) 21:35:49 ID:vITGyS3Q
>>636
ピアノデュオ版ならあるけど。
638名無しの笛の踊り:2009/05/18(月) 00:52:27 ID:tDG2A9xb
>>636
マキシムっていうピアニストのだと思う
639名無しの笛の踊り:2009/05/18(月) 21:40:29 ID:4GnoCmAH
これなら持ってる
https://ss1.xrea.com/www.rendan.net/gold.rendan.net/weekly-back02.htm
ついでにこれも持ってる
http://ml.naxos.jp/album/BIS-CD-1168

買った直後以来、あまり聴いてないw
640名無しの笛の踊り:2009/05/19(火) 19:41:43 ID:/hQtzq4h
このスレで
8番4楽章が好きな人っている?
641名無しの笛の踊り:2009/05/19(火) 23:27:53 ID:Sm+Ei+Xh
それは、ドヴォ好きならみんな好きだろ。
642名無しの笛の踊り:2009/05/19(火) 23:32:11 ID:nFE4RYse
こ、こ、こー、黄金虫〜〜
643名無しの笛の踊り:2009/05/20(水) 11:05:03 ID:mAXmA9JV
トン、トン、トン〜 ひげ爺さん〜〜
644名無しの笛の踊り:2009/05/20(水) 15:11:53 ID:fgPT1BIc
ズン ズン ズン タララッタ
645名無しの笛の踊り:2009/05/21(木) 23:47:38 ID:DO63QhiG
楽しいスレですね。
646名無しの笛の踊り:2009/05/23(土) 00:08:02 ID:l7is1HLR
明日の西村アワーを忘れずに
647名無しの笛の踊り:2009/05/24(日) 00:27:52 ID:wgfG6ql8
今日だね
648名無しの笛の踊り:2009/05/24(日) 21:01:23 ID:v1xbPvce
キター
649名無しの笛の踊り:2009/05/24(日) 22:18:31 ID:wgfG6ql8
650名無しの笛の踊り:2009/05/26(火) 00:45:41 ID:2BLCVfNA
演奏は良かったけど、西村さんの解説の時間が少なかったね。
きっと時間が足りなかったんだろう。
651名無しの笛の踊り:2009/05/26(火) 07:42:18 ID:GUA+B01P
ドヴォコンはオケが下手だと本当にダメだと再認識したよ
伴奏オケの難しさはトップクラスらしいし
652名無しの笛の踊り:2009/05/26(火) 12:04:54 ID:Rujvd4xd
ドヴォルザークって、管弦楽曲だと、バンバンドカドカうるさくて嫌だったんだけど、
室内楽が凄く良いな。ブラームスの新作を聴いてるみたいな気分になる。
653名無しの笛の踊り:2009/05/26(火) 13:05:14 ID:elwbYQ+t
まあ言い方なんだろうが、ブラームスの亜流ではなか。
654名無しの笛の踊り:2009/05/26(火) 20:03:35 ID:GUA+B01P
管弦楽は演奏によっても随分と変わるけどね
ただ、ドヴォたんの神髄は室内楽にあるような気はする
655名無しの笛の踊り:2009/05/26(火) 21:34:31 ID:0TLEtAGN
ドヴォルザークはSym.7が好きなんだけど、
室内楽はどれから入るのがいいかな?
656名無しの笛の踊り:2009/05/26(火) 21:47:15 ID:l5baa3K0
とりあえずアメリカ
657名無しの笛の踊り:2009/05/26(火) 22:18:25 ID:2BLCVfNA
弦楽四重奏なら最初は「アメリカ」から
有名な方のピアノ五重奏曲から入るのもあり
658名無しの笛の踊り:2009/05/26(火) 23:45:43 ID:G5HvjTq4
あえて弦楽五重奏op.97。「超アメリカ」と呼びたい。
ドヴォ演歌好きにはたまらん。
659名無しの笛の踊り:2009/05/27(水) 07:40:42 ID:QTkp1jzM
アメリカ以上にアメリカ色あるよね
660名無しの笛の踊り:2009/05/27(水) 11:34:32 ID:bwFZ8wGd
アメリカはもちろん、弦五 op.97 も入門にはうってつけと思うけど
ドヴォに限らず室内楽そのものに馴染みがない向きには
ピアノ入りの方が取っつきやすいという一面も。
その意味で >>657 pf五重奏は最適、ほかに「ドゥムキー」もあるし
op.100の Sonatina って手も・・・
661名無しの笛の踊り:2009/05/27(水) 11:46:20 ID:AAEleuXd
みんな「いかにも」な濃い味が好きなんだな。オジサンは
若い頃のワーグナーっぽい室内楽も好きだ。
662655:2009/05/27(水) 21:03:56 ID:oFFxdYHB
みんなレスありがとう!図書館行ってきます
663名無しの笛の踊り:2009/05/27(水) 21:09:35 ID:DXPco6gW
ピアノ連弾もいいですよ〜
664名無しの笛の踊り:2009/05/28(木) 00:36:14 ID:15a999ja
http://www.hmv.co.jp/news/article/905250101/
こんなのあるんだ……。
665名無しの笛の踊り:2009/05/28(木) 22:08:29 ID:iR46IXD0
弦楽四重奏はあえてアメリカを聴かずに8 11 13番あたりを聴いてみる

これで感じるものがなければドヴォルザークとは縁がなかったということで
666名無しの笛の踊り:2009/05/28(木) 22:46:40 ID:pIWxu9Dj
>>665
それはドヴォヲタ地獄の1丁目とも言う。
667名無しの笛の踊り:2009/05/29(金) 05:53:17 ID:OKgjhxeE
「アメリカ」とピアノ五重奏曲が入っているCDを物色しているのですが、
○スメタナ四重奏団 ヨセフ・ハーラ(ピアノ)
ってのと
○ガルネリ四重奏団 アルトゥール・ルービンシュタイン(ピアノ)
ってのとではどちらが良いでしょうか?
ちなみに両曲とも初めて聴きます。
ルービンシュタインってのがちょっと気になっています。

アドバイスよろしくお願いいたします。
668名無しの笛の踊り:2009/05/29(金) 22:51:43 ID:ZOH7pr00
>>665
9番も忘れてはいかんぞえ
669名無しの笛の踊り:2009/05/29(金) 22:53:36 ID:Gk/DZag7
自称通ほど新世界を馬鹿にする
670名無しの笛の踊り:2009/05/30(土) 00:47:43 ID:TlDNbb4X
>>667
その2枚含めて10枚くらい買って聞き比べると楽しいよ
671名無しの笛の踊り:2009/05/31(日) 10:26:57 ID:CJ8by8eZ
聖書の歌は有名な割に地味だけどイイヨイイヨー
中でも詩篇23につけた第4曲は滋味溢れる珠玉の一品ダヨー

他に詩篇23に作曲した人はシュッツ、J.S.バッハ、シューベルト位しかいなくて悲しい
672名無しの笛の踊り:2009/05/31(日) 22:45:25 ID:rXabbDH5
>>667
上の方は良い演奏だったけど、下の方は知らない。

上のほうのスメタナQの奴だけど、彼らにしては珍しく、少し音が硬い。
少し柔らかく残響を増やしたリマスターしてくれたら最高なんだが。
673名無しの笛の踊り:2009/06/01(月) 12:44:43 ID:OE/M5Yyv
674名無しの笛の踊り:2009/06/01(月) 14:02:56 ID:gdRkgumY
これはひどい
675名無しの笛の踊り:2009/06/01(月) 14:06:06 ID:zXcWFqky
>>673>>674
iPhoneなのでリンク先見れない。
kwsk。
676名無しの笛の踊り:2009/06/01(月) 14:20:03 ID:zt7iuvzy
まさかこれを今年の紅白で歌うつもりじゃないだろうな。
677名無しの笛の踊り:2009/06/01(月) 17:49:32 ID:6N8ZtK95
>>676
まさか紅白を見るつもりじゃないだろうな。
678名無しの笛の踊り:2009/06/01(月) 18:34:20 ID:wmcI31DI
この前行ったカレー屋さんで、その曲聞いたよ

反吐が出そうだった。

これも時代の流れなのかな…
679名無しの笛の踊り:2009/06/01(月) 19:37:57 ID:at2yq38J
この女、死んだほうがいいな。
680名無しの笛の踊り:2009/06/01(月) 20:20:54 ID:OE/M5Yyv
>>675
youtubeはおkですかね?
これは完全版みたい・・・
ttp://www.youtube.com/watch?v=4hKgHR3X8rk
681名無しの笛の踊り:2009/06/01(月) 21:54:35 ID:IN8oh+Ly
…。(^ω^)
682名無しの笛の踊り:2009/06/01(月) 22:20:38 ID:6N8ZtK95
おまえらよりは金を稼いでいるし有名だけどな
683名無しの笛の踊り:2009/06/01(月) 23:17:24 ID:at2yq38J
クラヲタとして、こんなの許せるわけないよ。
684名無しの笛の踊り:2009/06/01(月) 23:24:04 ID:p+qTzbzm
聞いてみてこりゃあかんって言うなら分かるけど
クラヲタとして許せないってのはどうかと思うが
685683:2009/06/01(月) 23:25:10 ID:at2yq38J
聞いてこりゃあかんって言ってるんだよ。
686名無しの笛の踊り:2009/06/02(火) 00:11:56 ID:Tde7yvrh
こういうのに比べたら
「キッスは目にして」は良心的なアレンジだったよな
687名無しの笛の踊り:2009/06/02(火) 10:57:59 ID:dIV6RKct
どうせなら第3楽章でお願いしたかった
688名無しの笛の踊り:2009/06/02(火) 21:47:15 ID:OjEKhfxC
おまいら、アニメ「あたしン家」のテーマソングを聴いたら
気絶するな。原曲はエルガーだが。
689名無しの笛の踊り:2009/06/02(火) 21:54:46 ID:Tde7yvrh
>>688
愛のあいさつ? 威風堂々?
690名無しの笛の踊り:2009/06/02(火) 23:19:34 ID:ODEwi7jv
ワロス
691名無しの笛の踊り:2009/06/02(火) 23:42:11 ID:OjEKhfxC
>>689
威風堂々第1番
692606:2009/06/03(水) 00:52:17 ID:cLF4MwtE
>キッスは目にして
それじたいが「情熱の花」の焼き直しだ。
693名無しの笛の踊り:2009/06/03(水) 10:58:28 ID:jDlUwJek
威風堂々は意外に大丈夫だった件
694名無しの笛の踊り:2009/06/03(水) 17:19:06 ID:RndzX8yl
「あたしんち」も「キッスは目にして」も「情熱の花」も、ぜんぜん大丈夫
ムカツクのは、平原嬢とシルビー・バルタンの「哀しみのシンフォニー」
695名無しの笛の踊り:2009/06/03(水) 21:03:08 ID:g52L+teN
>>680
やっぱり2楽章だったか……
どうせなら4楽章を歌えと
696名無しの笛の踊り:2009/06/03(水) 23:32:06 ID:MuTQ/TMf
いっその事、《謝肉祭》の速いパッセージを歌ってもらおうか
697名無しの笛の踊り:2009/06/04(木) 10:35:39 ID:L2dQ+GVe
なんか、平原たんが歌ってほしいクラシックを募集してるみたいだから、応募してみたらいかが
698名無しの笛の踊り:2009/06/04(木) 11:38:11 ID:HgkRXe/2
尾藤イサオの「剣の舞」や天地総子の「イタリア大好き」
のカバーをしてくれればおk。
699名無しの笛の踊り:2009/06/04(木) 12:51:59 ID:kpuj7Djh
クラ名曲に歌詞付けて歌うのもありだとは思うが、
某嬢の新世界は中学生ポエマーレベルだありゃ。交換日記やってろって感じ。よーやるわ。
700名無しの笛の踊り:2009/06/04(木) 21:30:33 ID:aAwy3jhu
>>697
創造意欲の欠片もねーな
701名無しの笛の踊り:2009/06/04(木) 22:17:52 ID:UQ3VPwXs
歌ってほしいのは…
ドヴォルザーク6番第3楽章
ベートーヴェン3番第2楽章
マーラー7番終楽章
702名無しの笛の踊り:2009/06/05(金) 00:20:47 ID:NhBb4CQG
応募しても、選ばれるのはどーせ、
フォーレのパヴァーヌとかG線上のアリアとか、
ヘンデルのサラバンドとかエルガーの威風堂々1番とか、
歌いやすそうなその辺になっちゃうんでしょう。

ここはドヴォスレだからこの辺にしとくか。
703名無しの笛の踊り:2009/06/05(金) 09:52:28 ID:mneAZsVp
売る方からすれば、一般の人に馴染みのある曲にしたいだろうな。
聴く方が知らなければ、カーバー(?)って言われても「なにそれ」だろうし。
704名無しの笛の踊り:2009/06/06(土) 16:59:33 ID:Z751CLO3
ズロニツェが近づいてきました
705名無しの笛の踊り:2009/06/06(土) 17:10:57 ID:SVHHrm/n
売るほうが知らないので
馴染みのある曲しか選ばれないという事実
706名無しの笛の踊り:2009/06/07(日) 00:11:54 ID:zEX6+CkM
平原嬢に告ぐ。
今すぐ斎藤晴彦師匠に弟子入りせよ。
707名無しの笛の踊り:2009/06/07(日) 02:47:24 ID:amWeaL7U
>>705
外国でもクロスオーバーの事情は同じみたいだね。
みんな木星歌って、
みんなアルビノーニのアダージョ歌って、
みんなシューベルトやグノーやカッチーニのアベマリア歌って、
みんなカヴァレリア・ルスティカーナの間奏曲歌って、
みんな韃靼人の踊り歌って、
みんな花の二重唱歌って、
みんなパッヘルベルのカノン歌って、
みんな月の光歌って、
みんなフォーレのピエ・イエス歌って、
みんなG線上のアリア歌って、
みんなベートーベンの交響曲7番2楽章歌って、
みんなドヴォルザークの交響曲9番2楽章を歌ってる。

終わってるな、クロスオーバーの世界は。
708名無しの笛の踊り:2009/06/07(日) 22:09:05 ID:Z7/iZCbD
バーンスタイン&イスラエルフィルの「新世界より」って
弦楽器の響き、管楽器の響きが良くて最高にカッコイイんだけど、
第2楽章のテンポがあまりにゆる過ぎて音量小さくて何やってるんだかサッパリわからねぇ・・・
第4楽章-第1主題のテンポの遅さも異例だが悪くない
それにしても第2主題・・・・嗚呼第2主題・・・・・。こんなにも惜しい盤って他にあるのかよ
709名無しの笛の踊り:2009/06/07(日) 22:10:32 ID:Z7/iZCbD
第2楽章の間違いでしたっ、クソッ
710名無しの笛の踊り:2009/06/07(日) 22:28:54 ID:S798mMVz
>709
テンポはあれでも十分 音楽が止まっていないでしょ
ブルックナーの緩徐楽章を髣髴させる見事な解釈

ただイングリッシュホルンの音色が悪いところだけが欠点
711名無しの笛の踊り:2009/06/07(日) 22:50:11 ID:Z7/iZCbD
>>710
第2楽章のテンポを緩くすることで他の楽章と効果的に緩急つけてはいるが、
さすがに緩すぎて情景が想像にくい。バーンスタインの解釈自体は評価してる。
他の指揮者のテンポは通常だが少し速すぎに感じられて流れていってしまっている
バーンスタインのテンポが“少し遅い”程度なら言うことはなかった。完璧だった

第4楽章の第1主題が遅く演奏されているのも、この盤の特徴だよね
こちらはアメリカ(新世界)の広大な土地が目の前に広がるかのようで、
このテンポの遅さが効果的に働いていると思う。異例だが文句なし
712名無しの笛の踊り:2009/06/07(日) 23:00:02 ID:ASo+RhC8
エッシェンバッハ+カーティスを買ったが、聴いてない
713名無しの笛の踊り:2009/06/07(日) 23:14:42 ID:S798mMVz
>711
>さすがに緩すぎて情景が想像にくい

描写音楽ではないよ
あの遅さで初めてブルックナー的な弦の扱いとポリフォニックな響きが満喫できる
正統だとは思わないが新しい側面を見せてくれたのには今でも感謝している

チェリビダッケのブルックナーの緩徐楽章の扱いと同一線上にあると思っていたら
チェリビダッケの新世界の第2楽章の方が2分近くも速いのがおもしろい
714名無しの笛の踊り:2009/06/07(日) 23:25:36 ID:Z7/iZCbD
>>713
描写音楽じゃないか、絶対音楽であると言い切れないこともないと思うんだが、
そこは置いといて。俺としてはあの遅さに音への感情移入は出来なかった
完全に趣味や感覚の問題だね。繰り返すけど、比較的遅く演奏するという解釈は好きだよ

チェリビダッケのブルックナーはあまりに遅いというのは噂で耳にしたことはあるw
指揮者の意図がわかればいいんだけどなぁ・・・・(;´Д`)知りたい
715名無しの笛の踊り:2009/06/07(日) 23:31:49 ID:S798mMVz
標題音楽vs絶対音楽の二元論と勘違いしていないかい

メンバー登録してこれを聴いてごらん
第2楽章でもバーンスタインより遅く演奏している部分もあるから

http://www.nicovideo.jp/search/チェリビダッケ%E3%80%80新世界
716名無しの笛の踊り:2009/06/08(月) 00:23:37 ID:NXR0iNfo
>>713
あの楽章は弦楽器の処理が実はキモだったりする
717名無しの笛の踊り:2009/06/08(月) 23:01:34 ID:wetPZ/uu
>>716
学生オケのヴィオラパートでは新世界は鬼門といわれていたな。
聴くと弾くとでは大違いの典型だと思う。
718名無しの笛の踊り:2009/06/08(月) 23:20:52 ID:wRtPNB4w
シュターミッツ四重奏団の全集ポチっちゃいました。
この数日、ドヴォの四重奏曲にはまっております。
私は、音楽的に極めて無知なため、何度も聴かないと
その良さが分からないので、とっても時間を食ってし
まいます。でも、「アメリカ」以外にも美しい曲
結構ありそうで、これからがとっても楽しみです。
719名無しの笛の踊り:2009/06/08(月) 23:54:44 ID:Qn4c01OA
ドヴォルザークはヴィオラ弾き。
厳しくも美味しいヴィオラパート。
720名無しの笛の踊り:2009/06/09(火) 00:23:23 ID:g77X2FHj
>718
「音楽的に極めて無知」 

音楽聴くのに知識なんか関係ない 
感じるか感じないかだけの話ですよ

ドヴォの四重奏曲にはまれるなら自分の耳に自信を持ってよいかと
721名無しの笛の踊り:2009/06/09(火) 00:27:41 ID:UUtq26q7
>>717

自分もヴィオラ弾きだからわかるよw
表立っては目立たないけど弾くのが大変なフレーズがあって、
それでいて実は重要なテクスチュアだったりするからね

《新世界》に限らず、ドヴォの曲はヴィオラがキモだから
アーノンクールもそんな事言っていたな
722名無しの笛の踊り:2009/06/09(火) 00:28:40 ID:MYws+f7E
今日は鐘がなる
723名無しの笛の踊り:2009/06/09(火) 00:29:37 ID:3b2/fgTT
昨夜既に鳴っている。
素晴らしかった。
724名無しの笛の踊り:2009/06/09(火) 00:31:56 ID:UUtq26q7
チェロ協奏曲の第2楽章でカデンツァから再現部(?)へ戻る時の上昇音型とか
弦楽四重奏曲第13番の第2楽章の激しい中間部後にある静謐なところでのフレーズとか、
さりげないところでヴィオラの音色を活かしている


>>722
《ズロニツェの鐘》だよね、聴きに行く
725667:2009/06/09(火) 20:53:45 ID:tFgPDYw2
遅ればせながら、>>667です。

結局スメタナ四重奏団のしかゲットで来ませんでした。
>>672さんのおっしゃる通り、音が硬めで、しかもライブ録音だったので
客席ノイズもちょっと多くて、初体験としてはちょっと残念でした。
ヤフオクだったので細かいとこがよくわからなかったのです。

次に買う一枚を決めたいのですが、民族色濃いめのセッション録音で
おススメなものをご紹介いただけないでしょうか。

曲はとりあえず「アメリカ」が入っているものをお願いいたします。
726名無しの笛の踊り:2009/06/09(火) 22:49:19 ID:L5omFBWX
>>725
単価は安いけど、なんせ15CDだからエイヤっで買った
パノハQ、スーク・トリオらで固めたSupraphonの「室内楽全集」。
有名曲はもちろん、片っ端からとっかえひっかえ
かれこれ3年の間、ず〜っと楽しませて貰ってる。
ホント、買っといてよかったと感謝してるんで、
いっそこの際、これをお勧めしようとしたら、とっくに全集としては廃盤なんですね
弦楽四重奏曲全集と重奏曲集のBOXは現役だけど
併せて買えば \15,000 ・・・やはりお気軽にはお勧めできませんなぁ。

>民族色濃いめのセッション録音
この条件で云えばまさにピッタリなんですが。
727名無しの笛の踊り:2009/06/16(火) 00:10:01 ID:+Jx7nVIM
シモーノの鐘、良かったよ
728708:2009/06/16(火) 19:32:44 ID:WxXdsmrf
本当に第4楽章でアメリカの荒野が見えるよ・・・

ノイマン、アンチェル、ケルテスなども聴いてみたが
旧大陸に足の着いた演奏しか聴かれない

比べて聴くと面白いものだな
729名無しの笛の踊り:2009/06/16(火) 23:34:51 ID:bS7LQAop
>>728
チェリビダッケの「新世界より」はどんな風に感じられますか?
730名無しの笛の踊り:2009/06/17(水) 12:36:57 ID:FLe1O9V8
>>729
2楽章。
群馬辺りの広大な農村平野の彼方に日没した直後
小高い丘の上に建つ農家からゆうげの支度をする
ワラを燃やす煙の匂いがする
731名無しの笛の踊り:2009/06/17(水) 23:02:06 ID:xuXpDyGS
シモーノの鐘、俺も行ったよ。感動で涙が出たよ。ありがとうシモーノ。次は紀尾井の伝説も行くから。読響チクルスは次に2番やって欲しいな。
732名無しの笛の踊り:2009/06/18(木) 07:52:21 ID:cn+VQJs7
>>731
感動したのは結構だけど、所であなたは楽譜読めるの?
733名無しの笛の踊り:2009/06/18(木) 11:46:03 ID:+Gsoe7OV
余計なお世話だよ、お前より読めるよ
734名無しの笛の踊り:2009/06/18(木) 16:09:11 ID:pF2AxYu9
読響のドヴォルザークチクルスは、
あと何番が残ってるの?
2,3,5番?
735名無しの笛の踊り:2009/06/19(金) 03:19:01 ID:OJwxnabH
ノイマンの鐘買ってきた。
今の俺と同い年のドヴォルザークが書いたって聞いて、俺もう少し頑張ろうって思ったわ
736名無しの笛の踊り:2009/06/20(土) 06:47:12 ID:ciEBU3VP
確かにまとまりの無い曲だけれど、
若い時で且つ作曲し始めて間もない時点で書いた事考えれば凄いよね
部分部分では光る才能の片鱗が見受けられるし
737名無しの笛の踊り:2009/06/20(土) 08:03:29 ID:ExQxchbP
735よ、頑張れ!俺なんかこの歳だとシューベルト、モーツァルト、メンデルスゾーンなんか死んでるよ。200年、300年と後世に伝えられ愛聴されるって凄いことだよ
738名無しの笛の踊り:2009/06/20(土) 20:40:57 ID:bcnK4shu
ドヴォルザーク:交響曲 第8番 ト長調 op. 88
ドヴォルザーク:交響曲 第9番 ホ短調 op. 95「新世界より」

2009年11月25日 (水) 19:00 開演 (18:30 開場)
チェコ・フィルハーモニー管弦楽団
オーケストラ:チェコ・フィルハーモニー管弦楽団
指揮:ヘルベルト・ブロムシュテット
http://www.kajimotomusic.com/concert/index.php?main_content_exp=84#ja
739名無しの笛の踊り:2009/06/20(土) 21:04:43 ID:bgvZFf+N
>>738
チケット高いな…orz
740名無しの笛の踊り:2009/06/20(土) 21:54:53 ID:AQEEfGoe
チェコフィルで2万なあ・・・クーベリックの時は2万だったが・・・・
741名無しの笛の踊り:2009/06/20(土) 22:09:35 ID:K9KdfPxV
ブロムシュテットのドヴォルザークなんかにゃ興味はないねえ



チェコフィルで8 9番ならもっと高くても文句は言えんと思うが、
曲目が商売根性丸出しで好かん
742名無しの笛の踊り:2009/06/21(日) 00:36:38 ID:/02KbeLs
なんだかんだ云っても本場オケのドボちゃんは聞き逃せない
チェコの血がどういう演奏するのか楽しみだ
743名無しの笛の踊り:2009/06/21(日) 00:54:55 ID:vqC7V/OW
>>741
興味あるのかないのかどっちかにしろ
744名無しの笛の踊り:2009/06/21(日) 01:53:18 ID:SmzJmmVm
フルトヴェングラーって、何で「新世界より」を演奏しなかったの?
スメタナのは演奏してますよね…
745名無しの笛の踊り:2009/06/21(日) 08:01:30 ID:NKo0wDbr
ダウスゴーの新世界より&6番。

とても新鮮でさわやかで聴いていてわくわくする。ナクソスMLでも聴けるよ。
746名無しの笛の踊り:2009/06/21(日) 13:22:45 ID:IUHlgO9a
結局高いのどうのと言っても、みんな742みたいに考えて行くことになるわけだから
高くはないのよ

ほんとに高ければ行かないよ
747名無しの笛の踊り:2009/06/21(日) 22:49:45 ID:n/NtxLZa
だから俺は行かない。
748名無しの笛の踊り:2009/06/21(日) 22:54:20 ID:Fs3+UqzE
>744
ターリヒには勝てないと思ったんだろうよ
749名無しの笛の踊り:2009/06/21(日) 23:20:12 ID:2zIRh8fB
かなり前にドヴォの交響曲全集のお薦めCD
をおたずねした初心者です。アドバイスで
スイトナーの全集をポチりました。ブラームス
の全集も付いていてお買い得感を楽しむことが
できとっても感謝しております。その後チェロ
協奏曲や弦楽四重奏曲のアメリカなどもポチって
ドヴォにはまっております。
 それで、また初心者の質問なのですが、上記以外
のお薦めの曲がありましたら、アドバイスよろしく
お願いします。まことに、かってなお願いでもうしわけ
ありません。
750名無しの笛の踊り:2009/06/21(日) 23:35:08 ID:xFF6ribr
クーベリック・バイエルン放送響のグラモフォンから出てる管弦楽曲
全集。( 序曲“謝肉祭”ハマるでぇ〜)

チョン・ミュンフン/ウィーンフィルとの弦楽セレナードホ長調
ナクソスから出てるコシュラー・スロヴァキアフィルのスラヴ狂詩曲集
アルブレヒトが指揮してるオペラ『ディミートリー』と『ヴァンダ』
マッケラスの『ルサルカ』
エマーソン弦楽四重奏団とのピアノ四重奏曲第2番
スークのヴァイオリン・ノイマン・チェコ・フィルとのヴァイオリンコンチェルト

たくさんあり過ぎて書ききれん。

751名無しの笛の踊り:2009/06/21(日) 23:36:18 ID:GSrukfXx
室内楽全集に入ってた3つのロマンスてのはきっと泣けると思うよ。
752名無しの笛の踊り:2009/06/21(日) 23:45:51 ID:Fs3+UqzE
753名無しの笛の踊り:2009/06/21(日) 23:49:40 ID:WovUFkr3
>>749
スターバト・マーテルは聞かれた方がいいと思いますね。
754名無しの笛の踊り:2009/06/22(月) 00:29:26 ID:WoOp2hC8
>>749
 いずれは《レクイエム》や交響詩も
755名無しの笛の踊り:2009/06/22(月) 00:31:38 ID:WoOp2hC8
そういえば、チェコフィルのドヴォプロをポチったよ
756名無しの笛の踊り:2009/06/22(月) 00:43:49 ID:WEL11r+T
>755
それでよい 日本のクラシックを支えるのは君みたいな人たちだ

チェコフィルの柔らかい弦の音を生で味わえると思えば2万は高くない
757名無しの笛の踊り:2009/06/22(月) 00:47:31 ID:dFotQStR
私も発売初日に頑張って天井桟敷を取りました
758名無しの笛の踊り:2009/06/22(月) 08:33:30 ID:tfQZaTir
>>749
スウィトナー薦めた者です
気に入ってもらえて良かった
つーことで、ドヴォに嵌ったならばブリリアント箱(40CD)どうですか?
今なら独尼で格安ですよ

http://www.amazon.de/dp/B0017HFR30
EUR 20,97
759名無しの笛の踊り:2009/06/22(月) 23:31:24 ID:ZSxUr+Xa
ども、ども初心者の749です。いろいろアドバイスありがとうございました。
>>750 まず、クーベリックの管弦楽集あたりから攻めてみるつもりです。
750さん、本当に音楽すきなんですね。なんか、行間からその雰囲気が滲み
でているようで、おもわず微笑んでしまいました。

>>751 いいですね〜私は、音楽にたいして全くの無知・無能であるため
曲を聴いて泣けるかどうかが、自分にとっての大きな判断基準になってお
ります。「泣けますよ」と言われたら聴かざるをえないですね。うんと泣
かしてもらいたいです。

>>758 どもスウィトナーの全集教えていただきありがとうございました。
ちなみに、20、97って、約21ユーロってことですか?
もし、そうだとしたら激安なんてもんじゃ、ないですね。でも、全部横文字
なんで、注文の仕方がわからないよ〜私は、音楽だけじゃなく、言語も無知
無能でした。
760名無しの笛の踊り:2009/06/23(火) 09:50:04 ID:qihYiPY1
先日ひょんなことからトスカニーニの新世界が手に入ったんだけど、
こう言う速い進行のものも新鮮で面白い。
ただ録音がアレなのがちょっと。
ステレオでちょっ速な新世界のオススメって何かありますかね?
761名無しの笛の踊り:2009/06/23(火) 10:26:57 ID:dvKEomh7
>>759
海外の尼も注文の仕方は日尼と同じなので
アカウントの取り方(住所の記載法とか)を
ググって調べれば問題ないですよ
独尼は送料が定額のEUR 14なのでまとめ買いすると良いです

>>760
トスカニーニの新世界は金管が耳に痛いよね
XRCDだと改善されてるんだろうか?

バーンスタイン/NYPの第3楽章が、ちょっ速
第1、第4楽章でテンポが大きく揺れるんで
自分はあまり好みじゃないけれど
762名無しの笛の踊り:2009/06/23(火) 14:12:13 ID:qihYiPY1
>>761
バーンスタインですね。
でもざっとスレに目を通したら>>297みたいな意見もあり…
取り敢えずちょっと調べてみます。ありがとう。
763名無しの笛の踊り:2009/06/23(火) 22:41:56 ID:TDVJWqdF
バーンスタイン/NYP第一楽章の予想を上回る速さに思わずニヤけてしまったよ
764名無しの笛の踊り:2009/06/25(木) 20:52:51 ID:sVe2xSnb
バーンスタインなら晩期のイスラエルフィルとの演奏が良い。ゼッタイ。
765名無しの笛の踊り:2009/06/27(土) 08:25:05 ID:RI/3sqqL
8番第3楽章の冒頭部が、とにかく繊細ですっきり聴けるヤツ教えて下さい。
カラヤン/ウィーンフィル(85)とノイマン/チェコはいまいちでした。
766名無しの笛の踊り:2009/06/27(土) 12:38:48 ID:n+hwhUc1
自分で振る
767名無しの笛の踊り:2009/06/27(土) 13:26:13 ID:jONyt5AE
>765
セル/クリの繊細さはハンパじゃない。とりつかれている感じ。
768名無しの笛の踊り:2009/06/27(土) 13:49:43 ID:RI/3sqqL
>>767
ありがとです。
769名無しの笛の踊り:2009/06/28(日) 00:08:08 ID:Bt0oqyAB
あの部分は勿論ファーストヴァイオリンの旋律が重要だけど、
セカンドヴァイオリンとヴィオラと木管楽器とホルンの出来が非常に重要
770名無しの笛の踊り:2009/06/28(日) 00:48:06 ID:7vbsGsJH
カラヤンは活発、ノイマンはねっとりって感じかな。
771名無しの笛の踊り:2009/06/28(日) 01:23:41 ID:P2aay+35
>>765

カラヤンはEMIのベルリンフィルで聴かなくちゃね。
ノイマンは70年代の方ね。
772名無しの笛の踊り:2009/06/28(日) 01:36:47 ID:7vbsGsJH
4月放送のN響アワーで、ネトピルが振ったヤツは繊細ぽかったな。
CDじゃないけど。
773名無しの笛の踊り:2009/06/28(日) 01:41:16 ID:n+XS8xrf
カラヤンならDECCA盤でしょう
774名無しの笛の踊り:2009/06/28(日) 12:16:06 ID:+Q7JBRwW
誰か、イ長調のチェロ協奏曲第一番のCDが一枚物で出ているか教えて下さい?恐らくサードロのチェロ、ノイマン&チェコフィルしかないとは思うけど、それだとセット物しかないから…他の演奏もCD化されているならそれも教えて下さい。
775名無しの笛の踊り:2009/06/28(日) 13:10:58 ID:eumZY0dH
>>765
ブロムシュテット/ドレスデン(BERLIN CLASSICS)
776名無しの笛の踊り:2009/06/28(日) 13:49:28 ID:7vbsGsJH
ブロムシュテッドかあ。ネットの評判も悪くないんだよなあ。
777名無しの笛の踊り:2009/06/28(日) 16:19:34 ID:q+a5Nlxs
>>765
ノイマンは72年録音?

ノイズあるけど私はコバケン/東京フィルのが好きだ。



そんな伸び伸びな演奏が好きな私にジュリーニの7〜9は合うんでしょうか。
778名無しの笛の踊り:2009/06/29(月) 00:12:03 ID:2nn0HbaP
ジュリーニのドヴォは、独特の雄大さがあるよね
779名無しの笛の踊り:2009/06/29(月) 00:26:09 ID:cSkipDN1
近所のHMVにレヴァイン/ドレスデンの8番9番が置いてある。
安いし気にはなるんだけど、どういう訳だか手が出らん。
780名無しの笛の踊り:2009/06/29(月) 01:30:17 ID:OyFU4JGC
>>778
7番なんてジュリーニならではだな。
ドヴォルザークの曲に聞こえないぐらいだ。
781名無しの笛の踊り:2009/06/29(月) 10:42:15 ID:1BMaJTnY
>>765です。
ご意見ありがとうございました。
タワレコにセル/クリーヴランドがあったので買いました。
確かに8-3の冒頭のバイオリンは繊細な鳴りだし、
全体的にかなり緻密な印象を受けました。

ただここんとこ聴いてたのがノイマン(72)だったので、
同じようにテンポ遅めのセルは、個人的にはその分ちょっと新鮮さに欠けたかな。
緩急、あるいは抑揚のつけ方は結構違いますが。
しばらくしたら今度はテンポ早めなヤツにも手を出してみるつもりです。
782名無しの笛の踊り:2009/06/29(月) 20:05:07 ID:cSkipDN1
そういやアバド゙の名前が全然出てこないな。
このスレ的には、アバドの8番てどうなの?
783名無しの笛の踊り:2009/06/29(月) 20:11:04 ID:UhtNoala
>>782
このスレ的にはどうか知らんが、俺は好きだよ。

と言いますか、むしろカップリングの真昼の魔女をとても気に入っております。
784名無しの笛の踊り:2009/06/29(月) 22:17:12 ID:2uJPa4eS
>781
EMI盤を買ったのだろうね。
あれはいつ聴いても他の演奏を聴いた後では新鮮だと思うのだが。
785名無しの笛の踊り:2009/06/30(火) 20:45:12 ID:KYeofmst
いやぁ、オレ、セルのEMI盤だけはいつ聴いてもタイクツなんだけど。
786名無しの笛の踊り:2009/06/30(火) 21:06:49 ID:+bzq7Xz1
セルの8番はソニーもEMIも退屈でした。
カラヤン/ウィーンの新が好きです。
そんな私を許してください。
787名無しの笛の踊り:2009/06/30(火) 22:06:59 ID:jj64VZCO
サヴァリッシュはどんな感じ?
尼には評価ないけど
788名無しの笛の踊り:2009/06/30(火) 23:46:45 ID:6Y7KW7vA
>>787
サヴァリッシュ/フィラデルフィアの8番は颯爽としていて好き
でも9番はピンとこなかったな
789名無しの笛の踊り:2009/06/30(火) 23:56:38 ID:0Y3Y8ogw
パヴェル・ハースSQのコンサート、行ってきた
弦楽四重奏曲第13番、ピアノの部分がノンヴィブラート等を活用した繊細な表現で良かった
790名無しの笛の踊り:2009/06/30(火) 23:58:21 ID:bp2QVFwe
>786
俺が許しても、ドヴォルザークが許さんだろうな

カラヤンって、悪ふざけにもほどがある
791名無しの笛の踊り:2009/07/01(水) 00:00:09 ID:+bzq7Xz1
>>790
そうかな
真面目にやってるとおもうよ
新は「新盤」のこと
792名無しの笛の踊り:2009/07/01(水) 00:19:19 ID:dUVrsbQj
本気で言ってるのならドヴォルザークも許してくれるだろ

それにしてもセルが退屈でカラヤンがそうでないとは、耳それぞれだね
793名無しの笛の踊り:2009/07/01(水) 00:24:48 ID:q5Woai9H
ボンガルツの7番を入手した
まだ聴いてない
794名無しの笛の踊り:2009/07/01(水) 08:13:08 ID:S1daYioi
俺もセルは期待はずれだった。8番、9番はEMIのカラヤン・BPOがカラヤン節炸裂でかっこいー
795名無しの笛の踊り:2009/07/01(水) 08:33:17 ID:JYeaOJvk
ブロムシュテットの8番て今でも買えるの?
796名無しの笛の踊り:2009/07/01(水) 19:53:30 ID:U1chFTvs
797名無しの笛の踊り:2009/07/02(木) 08:30:42 ID:62ua/rbG
>>796
ありが?ォ 買えるんだ
798名無しの笛の踊り:2009/07/02(木) 18:29:22 ID:XDrmaFEJ
カラヤン、ウィーンフィルのドヴォ9、なにげなく聴いてみたらすごい感動する時がある。
799名無しの笛の踊り:2009/07/03(金) 14:17:34 ID:hAHVIZF7
かなり個性的なスタイルの、それこそ一聴しただけで「こりゃ面白い」と思えるような、
いっぷう変わった8番を聴いてみたいんだけど、誰のがオススメ?
理由も含め、教えてもらえるとありがたい。

ちょっと調べた感じではシルヴェストリとか面白そうだけど、入手困難みたいだし。
アーノンクールとかケルテス辺りになるのかな?
800名無しの笛の踊り:2009/07/03(金) 19:55:24 ID:5ABteEcm
アーノンクールのドヴォ8は変な感じがした。
ドヴォ8にしては理屈っぽい.
おれにとってはあれはドヴォルザークじゃない。
面白くはなかった。

変わったことをしようとしてないはずなのに聴いたことない感じの演奏、
という変わった演奏。
おれにとっては大ハズレだったけど、聴き比べたい人にはいいかもしれない。

ケルテスのは存在意義がわからない。
逆に、存在意義を教えてほしいぐらいだ。
801名無しの笛の踊り:2009/07/04(土) 00:33:37 ID:+vAmrMlf
アーノンクールは微妙だね。
第二楽章だけフルートのパッセージのせいで浮いてる。
802名無しの笛の踊り:2009/07/04(土) 00:53:31 ID:+vAmrMlf
そういえば>>777です。
ジュリーニのコンセルトヘボウとの三枚を買いました。



…いやはや、重くても崩壊しないのがすごい。
それでいて情感豊か、こういうのを探していました。

ありがとう。
803名無しの笛の踊り:2009/07/04(土) 08:19:51 ID:R78Imbcb
アーノンクールは微妙なのか。
解釈が他人とかなり違うって意見、ちょくちょく目にするから
興味はあったんだけどなあ。

8番てどっちかと言うと美しく演るのが正統っぽいけど、
逆の爆演タイプのヤツとかだとどうなるのかな?
(そんなのがあれば、の話だけど)
804名無しの笛の踊り:2009/07/04(土) 09:39:56 ID:8HABcQ6y
アーノンクールのはテクスチュアが明瞭なので、面白いし好きだよ
805名無しの笛の踊り:2009/07/04(土) 11:42:21 ID:ZOcaiqNV
ワルター/NY(米CBS)
モノラルだが、引っ掻き回してる。
806名無しの笛の踊り:2009/07/04(土) 13:52:32 ID:WM6dJt6R
>>799
シルヴェストリはDISCKYで売ってるがこれも廃盤かな、10まいくみのやつ。
中古でしょっちゅう見かけるが。

テンシュテットは?ライヴのやつ。
807名無しの笛の踊り:2009/07/04(土) 15:30:40 ID:xWRj+jmW
>>805
恣意的演奏だな。
ヒドス。
名盤っていう人がいるけど、絶対駄盤だと思う。
有名な物の一つだから、話の種に聴いてみるならよい。
808名無しの笛の踊り:2009/07/04(土) 16:33:55 ID:BaPpOPfn
結局、オタクレベルに達すると
話の種に聴くことの方が圧倒的に多くなるけどね
809名無しの笛の踊り:2009/07/05(日) 10:08:52 ID:50I3Avi3
ミュンシュ&ケルテスの8番は、どちらも力で押しまくるタイプみたいね。
810名無しの笛の踊り:2009/07/05(日) 15:21:10 ID:2D0cqGGw
>>805
ワルターの8番か・・・ステレオの方だったと思うけど
宇野一派がベタ褒めしてるの、どっかで立ち読みした記憶がある。
彼奴等が褒めると聴く気しなくなるんだよなぁ
811名無しの笛の踊り:2009/07/05(日) 15:34:56 ID:d4MCw+0X
>>810
アンタ宇野を意識しすぎ。
812名無しの笛の踊り:2009/07/06(月) 00:16:21 ID:MQ/bq9+v
イギリスの音楽家はドヴォに影響受けた人多いようで
813名無しの笛の踊り:2009/07/06(月) 02:28:53 ID:OfJE9kUY
>>812
誰が影響受けたの?
スタンフォードには少し影響を感じるけど、他は?
多いと言うからには、もっといるんでしょう?
814名無しの笛の踊り:2009/07/06(月) 14:39:28 ID:MkeghqY/
いや、普通にエルガーの伝記を読めば、エルガーがオケマンだった頃に
ドヴォが振りにきて感動した、みたいな話があったと思うが。
815名無しの笛の踊り:2009/07/06(月) 18:56:03 ID:JKT/t8EY
>>814
感動したかもしれないけど、エルガーにドヴォルザークの影響ってどれだけあるの?
ブラームスならすごく影響したと思うし、シューマンはエルガーのチェロ協奏曲に
影響したと思うけど、どの曲のどこらへんがドヴォルザークの影響なの?

おれが無知なだけかもしれないけど、感動したから影響したなんてのは無しだよ。
おれはメシアン聴くとすごく感動するけど、メシアンから何の影響も受けていない。

ちなみに、ヴォーン=ウィリアムズの田舎臭いところはドヴォルザークに似てると思うけど、
影響とは思わないなあ。
816名無しの笛の踊り:2009/07/06(月) 22:08:40 ID:Ja93gTs8
フィッシャーってどんな感じ?
取り敢えず、こーほーは勧めてるけど。
8番9番のカップリングだし、お手頃価格なんで購入検討中。
817名無しの笛の踊り:2009/07/07(火) 01:20:42 ID:qf33Qwxq
>>815
その圧倒的に偉そうな態度は何?w
まあ、そうやって生きてきたオッサンなのだろうと一方的に許すとして。
人間として、せっかくのこの機会に、直した方がいいと思うよw

まあ暇だから答えてやるが、初期の弦楽器のための曲はブラームスというよりドヴォルザークでしょ。
彼はヴァイオリンの教師だったんだから、ピアノ的なブラームスのメロディーラインよりも
ドヴォルザークに親しんだのは自然だよ。これが一番感じるのは、弦楽のためのセレナードだね。
818名無しの笛の踊り:2009/07/07(火) 01:26:20 ID:qf33Qwxq
チェロ協奏曲にしても、シューマンを参考にしたのは終楽章の行進曲風な作りくらいで、
これだってディートリッヒやスタンフォード、そしてドヴォコンそのものから
影響を受けたと考える方が自然だろう。なんでわざわざ50年以上前のシューマンの曲を
持ってくるんだよwドヴォコンが初演されたのはロンドンだというのに。
それから2楽章のスケルツォ風の楽章のどこがシューマンなんだ?
当時の演奏事情を普通に考えたらクレンゲルの4番を想定すべきだろうが。
もっというと1楽章の暗い重厚な感じから2楽章のスケルツォの流れからいったら、
全体的に近いのはラロだろうが。シューマン以降の音楽史に何もないかのような
無知っぷりだな。無知はお前であって、エルガーじゃない。
で、当時もっとも成功していたチェロの協奏的作品は間違いなくドヴォコンなんだよ。
細かいところ挙げればキリがないが、エルガーの2楽章の17小節からのフレーズは
ドヴォコンの1楽章の110小節からだし、40小節からのソロ→テュッティの
同じフレーズの掛け合いは、シューマンにはなくてドヴォコンには
頻出するものだ。あと、ピッチカートも含めた効果的な重音の使用。
まあ、シューマンにはエルガーにおけるサモンドのような良いアドヴァイザーが
居なかったから仕方がないが、当然ながらエルガーは三重、四重の重音を速い
フレーズの中でも多用している。シューマンは原則二重(終楽章カデンツァで少々)なのだが。
もっとも、これらの技法は19世紀前半のロンベルクで既に出尽くしている。
もっとも重要な貢献は、ドヴォコン→エルガーとチェロ協奏曲というジャンルが
成功した(ブラームスが書けなかったことを思い出すがよい)ことにより、
イギリスに、ディーリアス、ブリッジ、フィンジ、ウォルトン、ブリテンと
連なる名作群が残されたことだ。20世紀のチェロ協奏曲は、主にイギリスと
ロシア(ソ連)で書かれて、ロシアの協奏曲の伝統はダヴィドフやフィッツェンハーゲンと
チャイコフスキーからはじまることを考えると、
もう片方の伝統の源流に(スタンフォードやハーバートがあったとしても)
ドヴォコンがある、と言っても良い。
819名無しの笛の踊り:2009/07/07(火) 01:30:37 ID:1ahn5V2z
>おれはメシアン聴くとすごく感動するけど、メシアンから何の影響も受けていない。

こういう稀にみる勘違いウマシカはスルーするに限る。
820名無しの笛の踊り:2009/07/07(火) 02:17:54 ID:XzGqg9MF
いや、俺は

「おれはメシアン聴くとすごく感動するけど、メシアンから何の影響も受けてない」

ってセリフに感動した!

影響は受けないけど
821名無しの笛の踊り:2009/07/11(土) 23:46:16 ID:+11v92V4
ドヴォルザークにしろ昔の作曲家はスゲーよな
おれが、100年考えても新世界のリズムとか思いつかんとおもう。
もしかしたら、ドボルザークは俺よりも凄いやつなのかも知れんぜ
822名無しの笛の踊り:2009/07/12(日) 01:39:40 ID:PWWEttCy
5点
823名無しの笛の踊り:2009/07/12(日) 02:12:18 ID:+Wvc2Gvo
IX Simphony of the new world/OBC+Ryuichi Sakamoto
http://www.youtube.com/watch?v=Nw77HrkkQYY
824名無しの笛の踊り:2009/07/12(日) 02:48:52 ID:V/7dHrqh
783 名前: 名無したん(;´Д`)ハァハァ [sage] 投稿日: 2009/07/10(金) 05:02:20 ID:FrC9qghP
 ドラクエ9のラスボス「ドヴォルザーク」の倒しかた教えて下さい
785 名前: 名無したん(;´Д`)ハァハァ [sage] 投稿日: 2009/07/10(金) 09:24:07 ID:dc4tM4s6
 >>793
 ブルックナーを唱えてマーラーで攻撃しる
786 名前: 名無したん(;´Д`)ハァハァ [sage] 投稿日: 2009/07/10(金) 09:32:36 ID:MWQVrdcQ
 >>783
 「アメリカに来れば珍しい機関車がいっぱいありますよ」と誘う
825名無しの笛の踊り:2009/07/14(火) 23:05:24 ID:Nqj2KXjJ
どこの板だよw
826名無しの笛の踊り:2009/07/15(水) 17:11:45 ID:Ev9/KKu8
サヴァリッシュの8番9番買った。
9番第1楽章の4分44秒あたりで、一度変なまとめ方するね。
こういうの聴くの自分は初めてだけど、他の人でもやってる人いんの?
827名無しの笛の踊り:2009/07/15(水) 23:09:01 ID:fZP93JDO
>>818
 代弁ありがとうです

具体的にはエルガーやRVWやコールリッジ=テイラーやスタンフォード等、
多数の作曲家が影響受けているとの事。
828名無しの笛の踊り:2009/07/15(水) 23:11:11 ID:fZP93JDO
>>824
 ちょw、キャラサロンか?



そして、下野の《伝説》聴きに行くの忘れた事を思い出した… orz
829名無しの笛の踊り:2009/07/15(水) 23:49:52 ID:p9ufXsll
8番三楽章のオススメのCDあったら教えてください。
830名無しの笛の踊り:2009/07/16(木) 01:06:24 ID:ljyGbo3X
>>829
インバルは面白いし鋭い
優しいのはセルEMI
831名無しの笛の踊り:2009/07/16(木) 08:02:02 ID:0c/F0JPy
アーノンクールのはテクスチュアが明瞭で良い
832名無しの笛の踊り:2009/07/16(木) 08:32:56 ID:w6SYl++M
>>829
自分もセルかな。ここで勧められて買ったけど。
初っぱなの弦がとにかく繊細。
833名無しの笛の踊り:2009/07/18(土) 11:24:43 ID:lnAJEWyF
メニューイン/ロイヤル・フィルの8番スゲー。
金管が空気を切り裂くようだ。
834名無しの笛の踊り:2009/07/18(土) 11:37:14 ID:b3nOQxB1
ジュリーニの交響曲8番はCBSとDGのどっちが良演ですか?
835名無しの笛の踊り:2009/07/18(土) 15:49:33 ID:Omv3C7eG
>>834
DGのほうが好きだよ。
テンポ遅すぎないし、シカゴsoのやや乾いた響きがよい
836名無しの笛の踊り:2009/07/21(火) 00:41:56 ID:nR9N3qAR
でも何だかんだ言って8番の名盤ってノイマンの旧番(筋肉質な演奏)とカラヤンEMI盤(豪華絢爛)じゃない?
837名無しの笛の踊り:2009/07/21(火) 00:53:27 ID:XgkUoG4G
カラヤンならDECCA盤でしょう
ウィーンフィル乗りまくり
838名無しの笛の踊り:2009/07/21(火) 08:32:31 ID:9y+O4hD0
フィッシャーもお忘れなく
839名無しの笛の踊り:2009/07/21(火) 21:30:41 ID:KuiKft/+
カラヤンならAndanteから出てるザルツブルクライヴが凄い熱演。
正規音源でのベストはこれ。
840名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 07:18:57 ID:2oy9e4W7
ロストロポーヴィチの6〜9番買った。
一番好きな7番が2枚に渡っている。残念
841名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 08:39:44 ID:hV5SujXV
カラヤン節炸裂のEMI盤が一番かっこえ〜 同様に9番も。
842名無しの笛の踊り:2009/07/23(木) 22:46:20 ID:rOQqFDkr
8番・9番は、ケルテスがストレートでいい。
でも8-3だけは、さすがにあのノリだと残念。
そこはやはりチェコ組の方が好み。
843名無しの笛の踊り:2009/07/23(木) 23:07:00 ID:8b56VXh4
8-3がダメでも8番が(全体として)いいっていうのは納得できないな。
844名無しの笛の踊り:2009/07/23(木) 23:57:34 ID:X5YdfXhq
ケルテスは6番をリマスタして欲しい
たぶん初期のA/D変換器の処理が追い付かなかったんだろうけど
第1楽章に2ヶ所データ欠損が認められる
うち冒頭の欠損はパソコンでも修復できないほど大きな欠損だ
845名無しの笛の踊り:2009/07/23(木) 23:59:57 ID:rOQqFDkr
あくまでも8番・9番通してならってことで。
846名無しの笛の踊り:2009/07/25(土) 01:01:56 ID:Fns6xq3J
カラヤンとかケルテスとかノイマンとか、この板もレベル落ちたね
847名無しの笛の踊り:2009/07/25(土) 08:38:05 ID:ErSHaVzd
レベル高いってヤツを是非教えて下さい。精進します。
848846:2009/07/25(土) 22:18:05 ID:5kSsTdOW
ドホナーニに決まってるじゃねーかタコ
849真846:2009/07/26(日) 05:03:41 ID:Fz+cQ/Sd
>>848
偽者乙。


フリッチャイこそ至高だ
850名無しの笛の踊り:2009/07/26(日) 12:56:52 ID:GKSRoGct
結局迫力があるか美麗サウンドであればなんでもいいんだろ
851名無しの笛の踊り:2009/07/26(日) 13:57:49 ID:4Msulxpb
確かに少なくとも自分はそう言う楽しみ方してるわ。
あと人とは違った表現のヤツ聴くのも面白いと思ってるし。

でも知識だ経験だってのは人それぞれなんだから、自分の身の丈にあった楽しみ方でいいんじゃね?
その程度のレベルでスレが進行するのが気に入らないなら、
深い造詣お持ちの方々が、もっといろいろ語ればいいダケじゃん。
852名無しの笛の踊り:2009/07/26(日) 17:10:21 ID:GKSRoGct
>>851
ごもっとも

たかがドヴォの交響曲の話だしな、むきになることもない
853名無しの笛の踊り:2009/07/26(日) 17:31:01 ID:rh3UzT/W
↑たかがドヴォ?お前なぁ言葉遣い気をつけたら???
854名無しの笛の踊り:2009/07/26(日) 18:55:17 ID:lJZXLOGp
失礼な人ね
855名無しの笛の踊り:2009/07/26(日) 19:05:35 ID:Lsml5ZAX
5番はマーツァルが最高だな
856名無しの笛の踊り:2009/07/29(水) 07:33:11 ID:fqIqjinD
弦楽四重奏曲第80番
857名無しの笛の踊り:2009/07/29(水) 08:02:47 ID:R5ju6IJF
ハイドン?
858名無しの笛の踊り:2009/07/29(水) 15:55:10 ID:7evZHbyp
8番?
859名無しの笛の踊り:2009/07/30(木) 00:20:05 ID:4Fw+psCI
弦楽四重奏曲の8番ってどんな曲だった?
全然覚えてない。
で、それがどうしたの?
860名無しの笛の踊り:2009/07/31(金) 00:23:34 ID:6kce84s2
>853
たかがドヴォ、されどドヴォ
ドヴォルザークの愛し方にはいろいろある
861名無しの笛の踊り:2009/07/31(金) 07:52:14 ID:6JWeS6cM
夢の世界だけど、ドヴォの新作が弦楽四重奏曲第80番
862名無しの笛の踊り:2009/07/31(金) 11:32:08 ID:MS8vQy43
8番は、全体に渡って本当に幸福感を感じられる曲だよね。
こんな曲が彼の作品の中ではマイナーなんだから、
一体どれだけ書いたんだろうって思うな。
863名無しの笛の踊り:2009/07/31(金) 11:47:34 ID:FYX95/Fm
>>862
同感。
僕はこれからドヴォの事を「幸福実現作曲家」と呼ぶことにした。
864名無しの笛の踊り:2009/07/31(金) 19:44:30 ID:0IKXkcav
やめろw
865名無しの笛の踊り:2009/07/31(金) 22:28:53 ID:6kce84s2
>>862
>こんな曲が彼の作品の中ではマイナーなんだから、
一体どれだけ書いたんだろうって思うな。

「一体どれだけ書いたんだろう」の意味がよくわからんがそれはおいといて
アメリカ以外の8番以降が知られてないのは、世界レベルの弦四団体が取り上げないからだと思っている。
スメタナSQが全集を録音してたら再評価されただろうに。

もっともモーツァルトの弦四ですらマイナーなので人気のないジャンルだということもある。
モーツァルトの弦四の後継者はドヴォルザークただ一人だ。
どちらも比類のない純度をもった音楽だというのに・・・
866名無しの笛の踊り:2009/07/31(金) 22:52:44 ID:PNrtJ1ZM
>>865
>もっともモーツァルトの弦四ですらマイナーなので人気のないジャンルだということもある。

モーツァルトの弦四よりドヴォルザークの弦四の方がはるかに魅力的だと思う。
弦四の話をするなら、「モーツァルトですら」という表現はおかしいと思うが。
867名無しの笛の踊り:2009/08/01(土) 00:41:11 ID:lhCayUFh
8番以降の寛恕楽章の出来は、特に抜きん出て素晴らしい
第13番と第14番のは最強
868名無しの笛の踊り:2009/08/01(土) 00:46:36 ID:lhCayUFh
ドヴォルザークにとって
 シューベルト:最も敬愛していた作曲家
 ベートーヴェン:目標
 ヴァーグナー:目標
 リスト:目標
 ヴェルディ:目標
 ブラームス:恩人であり共有するものがあった
 チャイコフスキー:友人
 グリーグ:友人
 シベリウス:友人
 マーラー:晩年に縁があった
 ブルックナー:投げキスされた
 Rシュトラウスとかラヴェルとか:最近の若い子は凄いのう
 弟子ズ:弟子
 イギリスとアメリカの作曲家:色々影響を与えた
 モーツァルト:太陽
869名無しの笛の踊り:2009/08/01(土) 00:50:39 ID:iYssZ2ql
スークぐらいはちゃんと書いてあげてくださいよ
870名無しの笛の踊り:2009/08/01(土) 01:15:52 ID:Ee7T0gDz
>>866
>モーツァルトの弦四よりドヴォルザークの弦四の方がはるかに魅力的だと思う。
弦四の話をするなら、「モーツァルトですら」という表現はおかしいと思うが。


文意はモーツァルトのように認知度の高い作曲家の弦四でも
モーツァルトの他のジャンルの音楽の人気に比べればマイナーだということ。


>>867
緩徐楽章は美しいが少々ねちっこいところもある。
気分次第ではパスしたくなることも多い。

第一楽章はどれも桁外れの名曲。
抽象性と情緒が高度に結びついている稀有な例。



871名無しの笛の踊り:2009/08/01(土) 02:01:40 ID:lhCayUFh
スーク:弟子で婿
872名無しの笛の踊り:2009/08/01(土) 06:43:14 ID:LxIKvLzc
>>868
メンデルスゾーンをちゃんと書きましょう!
ドヴォの時代の独墺系作曲家のお手本は、シューベルトよりも
メンデルスゾーンだったのではないですかと。
フェリクスの作品はロマン派時代の交響曲や室内楽のお手本なんだよ。
ドヴォの直接の先輩は、メンデルスゾーンとスメタナですよ。
つか、スメタナもない!www

>>865-866
たしかに、ブラームスと比べると、SQだけで比較したらドヴォの
圧勝のはずなのに録音されていないよな。
SQの扱われ方を以前の作曲家と比較するなら、やっぱりメンデルスゾーンと
シューベルトだと思うよ。モーツアルトは、明らかにハイドンセット以降が
名曲で、きちんと評価され録音されている。それ以前のは、ハイドンの
手本になってる作品17や20に完敗してる。メンデルスゾーンは初期の
1番2番が有名なんだが、最近は3,4,5番と6番も取り上げられる機会が多くて
(2009年だしな)、全集も多い。シューベルトのSQは、13番以降だけが異様に
取り上げられていて、それ以前にも11番とか名曲があるのに残念。
で、ドヴォは7番以前のクオリティについてもシューベルト以上に
習作臭さがないのに(類例を挙げるなら2番や3番が巨大化している
ショスタコとか?)チェコの演奏家以外の録音がなくて残念、というべき。
873名無しの笛の踊り:2009/08/01(土) 09:39:51 ID:CitRuTgi
>>872
ドイツ語圏の音楽って
バッハ→モーツァルト→メンデルスゾーン
というメロディ美系の流れと、
ヘンデル→ハイドン→ベートーベン(→シューベルト)
という構成美系の流れがあるんだと思う。
シューベルトは前者の才能があるのに後者を目指して
しまって迷走したのかも。ブラームスは両者の統合を
目指していたんだろう。ドヴォ師は言うまでもなく
メロディー作りの天才だね。
874名無しの笛の踊り:2009/08/01(土) 12:22:41 ID:LxIKvLzc
それでいいような、微妙に違うような

シューベルトが19世紀中に現役の作曲家に対して与えた影響は
過大評価してはいけないと思う。たとえば未完成交響曲の初演は1865年でしょう。
ブラームスもドヴォルザークも、それまでグレートしか知らずに
シューベルトの「影響」を受けてきたわけだ。
とくに室内楽は最後のピアノ三重奏を除いたら、どれくらいポピュラーだったか
怪しい。真剣に器楽曲でシューベルトの後継者を目指した人は、
ブルックナーくらいまで待たないといなかったのではないか。
ブラームスにしてもドヴォルザークにしても、目の前の先輩は
1にメンデルスゾーン、2にシューマンだと思われる。

メンデルスゾーンこそ、ロマン派の時代にベートーヴェン的な「構成」を
持った交響曲を作る模範を示した人であって、シューマンの評論を見ると
同時代人が(「真夏の夜の夢」や「フィンガル」路線で標題音楽にまい進して
終わるかと思われた)メンデルスゾーンの交響曲をいかに待ち望んでいたかがわかる。
スコットランドがあったからこそ、ドヴォはスメタナの標題音楽路線だけでなく
交響曲や弦楽四重奏を目指した。だから、「構成美」系の人としても
メンデルスゾーンは本流にいると思う。

もちろん、それより前にはベートーヴェンがいて、それより以前は
観念上の存在としてバッハ。逆に1830-40年に生まれた人達は、
一番ハイドンやモーツアルトなどウィーン古典派(ベトは除外)の影響が
少ない時代なんじゃないかな。ウィーン古典派よりも、
ウェーバー、モシェレス、フンメル、シュポアなどの初期ロマン派の
影響の方がはるかに大きいと思う。

やはり、音楽史にきちんとメンデルスゾーンを据えておかないと、
19世紀後半の音楽を理解できなくなると思う。
875名無しの笛の踊り:2009/08/01(土) 13:33:29 ID:Ee7T0gDz
>やはり、音楽史にきちんとメンデルスゾーンを据えておかないと、
19世紀後半の音楽を理解できなくなると思う。

メンデルスゾーンはたまたまそこにいたという存在に過ぎない。
彼のどちらかと言えば無性格な音楽を指標にして、
自分の道を模索したというような作曲家はいないのでは。

ロマン派の時代は百花繚乱の時代。
誰が誰に影響を与えたのかをたまたま認められる形式上の類似性を根拠に論ずるのは無意味だよ。

影響と言うのは尊敬とか敬愛とか精神的なことではなく、作曲形式の類似性を意味する、
ということを確認しておかないと、何の話をしているのかもわからなくなってしまう。

例えば「ベートーヴェンの影響を受けた」という言葉が何を意味するかも不明だが、
ベートーヴェンの後継者などと言える作曲家は一人もいない、というか
もしいたとしてもただの模倣者として葬られてしまって、
後世までに伝えられる存在にはならなかったのだろう。


ドヴォルザークの室内楽に類似性を見出せるとしたらそれはやはりブラームスだろう。
ピアノ付きの室内楽はブラームスを少なくとも意識して書いたと考えられそうだ。

しかし、実際に研究したり意識していたのかどうかは別にして、ドヴォルザークの音楽と均質なものがあるとしたら
よく言われるブラームスやシューベルトではなくモーツアルトの音楽だというのがわしの持論。

弦四において後期モーツァルト的なものを表現したのはドヴォルザークただ一人だ。
876名無しの笛の踊り:2009/08/01(土) 19:34:55 ID:LxIKvLzc
>ドヴォルザークの室内楽に類似性を見出せるとしたらそれはやはりブラームスだろう。

それは違う!

少なくとも、初期の弦楽四重奏やチェロ協奏曲(第一番)などをはじめとする絶対音楽は、ワーグナーの
影響を強く受けていたんだよ。メンデルスゾーンが示したロマン派としての絶対音楽の様式と、
ワーグナーがわかりやすく提示した和声の拡充について、初期のドヴォルザークは苦労していた。
ブラームスとの接点が出来るのは、交響曲では第四番、弦楽四重奏では8番以降あたりですよ。

モーツアルトについてドヴォルザークがどう捉えていたか、
というのは、あなたの説も含めて私はとくに持論がないけどね。

初期のワーグナーおよびメンデルスゾーンの圧倒的な影響については
異論がないと思いますよ。
877名無しの笛の踊り:2009/08/01(土) 19:41:04 ID:iYssZ2ql
スークとドヴォは全く似ていないよね
だからこそ認めたんだろうけど
878名無しの笛の踊り:2009/08/01(土) 19:43:41 ID:LxIKvLzc
たとえば、シューベルトの弦楽四重奏について
第九番(D173)は1871年にペータースから、10, 11は1830年だけど
12番は1870年、弦楽五重奏は1850年に初演(出版は不明)、
という感じで、主要な作品がちゃんと出版されてるとは言いがたいです。
879名無しの笛の踊り:2009/08/01(土) 23:10:26 ID:Ee7T0gDz
ドヴォルザークがワーグナーに心酔していた時代があるのは事実だが、
結局、調性を危うくする和声も半音階手法もドヴォルザークの語法として結実することはなかった。
もちろんワーグナーのパクリみたいな響きが聞かれる作品のあることは承知しているが。

残ったのは主題・パッセージをワーグナーのライトモチーフ的に
次々に繋ぎ合わせる作曲法くらいかな。

ワーグナーの「影響を受けた」ブルックナーやドビュッシーやマーラーも
彼らのイディオムのごく一部にとどまっている。

影響というのは所詮その程度のものでしかないので、
大仰に強調するべきようなものではないと考える。

わしはドヴォルザークの初期の弦楽四重奏は過渡的作品としか見なしていないし、
正直救いようのない駄作も混じっていると思ってるから、ワーグナーの影響は
特に弦楽四重奏においては否定的なものであったと考えるのだが。
880名無しの笛の踊り:2009/08/02(日) 00:06:09 ID:aPYuH4Z1
ちなみに、大御所SQが全集に消極的なのは、
この初期のわけのわからない迷作群の扱いに戸惑うからだと邪推しているが。
881名無しの笛の踊り:2009/08/02(日) 01:26:53 ID:HGoplEp+
みんな小難しいことよく知ってんなー

それよか新世界のセカンドチョイスを教えておくれよ
882名無しの笛の踊り:2009/08/02(日) 02:44:28 ID:YXcZsWPQ
>>881
ファーストチョイスは何だったんだ?
883名無しの笛の踊り:2009/08/02(日) 08:16:54 ID:PwW5UL1O
>>879
えー、交響曲を書き終わったあとのドヴォが、標題音楽に向かっていったのは
明らかにワーグナー(リスト)→スメタナの影響だし、その頃の弦楽四重奏
14番の緩叙楽章がもろワグネリアンな音楽だし、それは決して「過渡的」でも
「パクリみたいな」といった軽いものでもなく、ドヴォにはあってブラームスに
は最後まで持ち得なかった方向性なんじゃないの?

あなたが挙げた作曲家のように、クラシック音楽の歴史に一流作曲家として
残ってる人々にとって、他者からの影響は「彼らのイディオムのごく一部にとどまっている。 」
というのは当然すぎる話で、だからといって「影響の連鎖」を議論しなくて
いいというのは暴論じゃまいか?

あなた自身も、気持ちの良いメロディを畳み掛けていく作風はモーツアルトの
影響だといってるけど、もう少し突っ込むと、ボッケリーニとM.ハイドンも
そういう傾向があって、ドヴォルザークの後にはヤナーチェクがそれを
受け継いでいると思いますよ。これも影響の連鎖。
884名無しの笛の踊り:2009/08/02(日) 09:43:34 ID:fS8bUQ43
第13番の第1楽章とか第14番の第3楽章なんて、半音階的手法や調性の曖昧な和声が出てきているよね
《新世界》にもトリスタン和声出てくる
後期の交響詩群だと、印象派的な和声やプッチーニ的な和声もある位

伊福部昭御大も「ドヴォもポリトーナル的手法を使っている」って述べていた

ただ、「ドヴォの曲は基本的に耳障りが良いから、強烈な事やっていても気付きにくい」と
ある作曲家の人が言っていたな
885名無しの笛の踊り:2009/08/02(日) 09:45:15 ID:fS8bUQ43
《新世界》の第2楽章冒頭と終結部のコラールなんざ、すっごい転調の仕方なのな
886名無しの笛の踊り:2009/08/02(日) 11:32:49 ID:lhue+YLK
先日初めてピアノカルテットを聴きました。
正直こんなに生気にあふれて美しい音楽を聴かせてもらえるとは思っておりませんでした。
ヤナーチェクの陰に隠れてあまり真剣に聞いてこなかったこと反省しております。
887名無しの笛の踊り:2009/08/02(日) 12:30:03 ID:Qs8ENebA
>ヤナーチェクの陰に隠れて

変わった人がいるみたい
888名無しの笛の踊り:2009/08/02(日) 12:39:01 ID:+XHk+bgc
昔、ドヴォルザーク全集のCDボックス(60枚くらい?)があったけど網羅率はどれくらいだろう。今でも手に入るのかな。
889名無しの笛の踊り:2009/08/02(日) 13:21:24 ID:aPYuH4Z1
>>883
そういう類の件については先に述べてある。
そういう事例を捉えて、だれそれがだれそれの影響を受けたと指摘・納得するのは
面白いことかもしれないがさらに重要なことを見落とすことになる。
「風が吹けば桶屋・・・」の論理で誰でも誰かの影響を受けたことにするのは容易なことだ。



わしは一度も「気持ちの良いメロディを畳み掛けていく作風はモーツアルトの
影響だ」などとは言っていない。誤引用はやめてくれ。
音楽の同質性についてあくまで自論と断った上で述べただけだ。
890名無しの笛の踊り:2009/08/02(日) 23:25:55 ID:H7Rkw0i/
あくまで自論と断った上で述べる。
モーツァルトと同質はあまり感じない。
シューベルトと同質は弦四を中心にビシバシ感じる。
891名無しの笛の踊り:2009/08/03(月) 11:17:25 ID:KQLTsyjI
新世界のファーストチョイスはアンチェル、
セカンドはフリッチャイ!
892名無しの笛の踊り:2009/08/03(月) 22:09:13 ID:R7hjhlit
チェリビダッケはダメ?
あの演奏は素晴らしいと思ったんだけど。
893名無しの笛の踊り:2009/08/04(火) 02:10:11 ID:DIr8VMve
>>889,890
 どういう点にそれぞれ同質性を感じるのか、教えてくださいな
894名無しの笛の踊り:2009/08/04(火) 14:02:08 ID:MM8B83NX
メンデルスゾーンの影響について書いた>>874 >>876 >>883ですが、 この場合は「同質性」ではなくて、作曲技法、技術論ですな。 和声、動機の展開、オーケストレーション、もろもろ
895名無しの笛の踊り:2009/08/04(火) 15:04:15 ID:bIrH/K51
チェリビダッケの新世界なんてあるの?
896名無しの笛の踊り:2009/08/04(火) 22:21:04 ID:ev2VX5io
>>895

チェリの「新世界」第一楽章
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm498751
チェリの「新世界」第二楽章
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm505848
チェリの「新世界」第三楽章
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm508427
チェリの「新世界」第四楽章
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm500477

是非DVDで出してほしい。
897名無しの笛の踊り:2009/08/07(金) 23:41:39 ID:5zMjeeg8
DVDよりCDが先
出たらすぐ注文するな

最近出たドヴォのCDでこれはというやつがあったら教えてくんなまし
898名無しの笛の踊り:2009/08/08(土) 03:01:05 ID:jPSQEEtw
↑歌劇『悪魔とカーチャ』アルブレヒト指揮 ドヴォのオペラは歌詞よりも音楽中心だから聴きやすい
899名無しの笛の踊り:2009/08/08(土) 19:48:11 ID:hProvvHo
>>898
ありがとうございます。
他にありませんか?
900名無しの笛の踊り:2009/08/09(日) 22:56:14 ID:tozkLewG
最新音源云々というわけではないけど、
オペラ《ルサルカ》と《レクイエム》と《スターバト・マーテル》とカンタータ《幽霊の花嫁》と
オラトリオ《性ルドミラ》と《ミサ曲》はオススメだよん

どれもオーケストラ+声楽で、ドヴォの隠れたセンスが光りまくりです
901名無しの笛の踊り:2009/08/09(日) 22:56:48 ID:tozkLewG
性 → 聖


卑猥じゃないです… orz
902名無しの笛の踊り:2009/08/10(月) 22:16:29 ID:7d98u2tk
変換見ると、その人の嗜好が垣間見えたりするからコワひw
903名無しの笛の踊り:2009/08/10(月) 23:32:26 ID:mnwJDPYz
単独で「せい」と打ったら「性」が出てきて不自然はない。
嗜好も糞もあるまい。
904名無しの笛の踊り:2009/08/11(火) 01:08:55 ID:4XJpOVw6
俺は「聖」を出したい時は「ひじり」と打って区別してる
905名無しの笛の踊り:2009/08/15(土) 21:27:16 ID:s83Vuxxm
聖ルドミラくらい登録しておけ
906名無しの笛の踊り:2009/08/16(日) 20:53:49 ID:btXy949W
バルビローリの8番はどうかね?
907名無しの笛の踊り:2009/08/21(金) 22:39:20 ID:54lhW/fE
バーンスタインの9番聴いた。
なんか暴れ馬のような雰囲気だねぇ。
908名無しの笛の踊り:2009/08/22(土) 15:08:43 ID:WOS8qmpX
>>902
巨根で筋肉質なイケメンが好物だ
909名無しの笛の踊り:2009/08/22(土) 19:44:46 ID:PHdBQgNF
重厚でじっくり聞かせる新世界より
流れるような新世界でお勧めな盤てありますか?
ニワカですのでよくわからなくて
910名無しの笛の踊り:2009/08/23(日) 01:13:13 ID:6eOD37Js
流れると言っていいのかどうかはわからないけど、
スマートな感じでいいなら、メータ/ロサンゼルスフィル、
あるいはサヴアリッシュ/フィラデルフィア
力みのないのがいいなら、アンチェル/チェコフィル。
911名無しの笛の踊り:2009/08/23(日) 11:27:51 ID:qc3IOAwS
ケルテス/ウィーン・フィルも入るんじゃね?
912名無しの笛の踊り:2009/08/23(日) 12:56:57 ID:w+i/7DV0
ケルテスは初期の処理能力の劣るA/D変換器でデジタル化したせいで
ところどころにデータ欠損によるノイズが目立つんだよねぇ
できればリマスタし直して欲しいんだけど
913名無しの笛の踊り:2009/08/23(日) 13:01:34 ID:hW3d2cxv
ケルテスが流れる?

ゴツゴツ、バリバリじゃん
914名無しの笛の踊り:2009/08/23(日) 13:14:31 ID:6eOD37Js
感じ方は人それぞれだってのは理解してるけど、
さすがにケルテスは、自分も違うと思う。
915名無しの笛の踊り:2009/08/23(日) 13:45:11 ID:hW3d2cxv
ケルテスのは曲の持つ尖って劇的な部分をあらわにする意図をもって演奏されたと考えているが
新世界の「郷愁」みたいなセンチメンタルなイメージを敢えて否定するために

それはそれとして面白いが、個人的には小さな解釈に拘泥し過ぎていると思うのだが

916名無しの笛の踊り:2009/08/23(日) 14:15:17 ID:6eOD37Js
ケルテスはドヴォ8番9番しか聴いたことないけど、
あの一貫してパリッとしてる感じは、単純に彼の芸風だと思ってた。
917名無しの笛の踊り:2009/08/23(日) 22:25:43 ID:hW3d2cxv
同じケルテスとVPOでグレートが出ているが、これなんか至ってオーソドックスな演奏で
新世界のバリバリ感は全くない。

あの新世界だけはライブみたいに緊張感と気迫に満ちていて、一期一会的な演奏のような気がする。

某評論家がいち押ししてなければ、ここまで人気が出ていたとは思えない。
918名無しの笛の踊り:2009/08/23(日) 23:47:42 ID:6eOD37Js
こーほーのことかw
でもケルテスの新世界は、他でもそれなりに推されてない?

まあいい評論された方が、一般の目に止まりやすいってのは確かだろうけど、
そう言ったもののおかげで、自分がこの演奏を手にすることが出来たことについては、よかったと思っている。
919名無しの笛の踊り:2009/08/24(月) 01:34:20 ID:EwBaUTIG
これとバーンスタイン/イスラエルはやっぱり特殊な演奏だと思うな
どちらにも曲の新たな面を見せてもらって感謝してるけどね
チェリもそうかな

920名無しの笛の踊り:2009/08/24(月) 10:45:52 ID:iWil0TAU
ノイマンの新世界てどうですか?
評価も値段もかなり良いみたいですが、ここでの評価はどうでしょう?
921名無しの笛の踊り:2009/08/24(月) 11:12:21 ID:bWS9Loge
>>919
バーンスタインはニューヨークフィルしか聴いたことないけど、
あれでも結構クセのある演奏に感じる。
イスラエルのはさらに特殊なの?

>>920
ノイマンは8番しか聴いたことない…
922名無しの笛の踊り:2009/08/24(月) 17:47:20 ID:G7Lasuou
ノイマンはドヴォ全を三回録音しており、
私が持っているのは最初の全集だが、
この全集は大変良い。
特に8番が、なんていうか、宇宙的。
923名無しの笛の踊り:2009/08/24(月) 18:56:08 ID:ZYiPyIjR
 今日初めて聴いたけど「ソナチネ ト長調」ってとてもいい曲だね。いつごろ作曲された
のだろう? 有名じゃないけどこんな佳品があるんだなあ。
924名無しの笛の踊り:2009/08/24(月) 19:21:03 ID:+z5NXVzP
《新世界》等が作曲されたアメリカ時代で、作品番号はちょうど100のメモリアル作品
ドヴォ自身の子供の為に作ったんだよ(子供はばよりん弾くから)
925名無しの笛の踊り:2009/08/24(月) 22:41:34 ID:ZYiPyIjR
>>924
 サンクス。
 やっぱりアメリカ時代かぁ・・・・。ホントにこの時代は充実してたんだなあ。
 チェコに帰ってからの作品はどうもパッとしないのが多い。
926名無しの笛の踊り:2009/08/25(火) 00:43:19 ID:afQZNEpn
>>921
バーンスタイン/イスラエルは若き日のNPOのと違ってめちゃ遅い、特に二楽章
ブルックナーを聴いてるような感じ
927名無しの笛の踊り:2009/08/25(火) 01:06:02 ID:dOqFIqPI
>>925
帰国後の作品は、地味だけど良いの多いぞ
928名無しの笛の踊り:2009/08/25(火) 09:19:36 ID:mez80m/5
8番といったら誰がお勧めですか?
某サイトでは
ヴァーレク プラハ放送響
クーベリック ベルリン・フィル
セル クリーブランド管
とありますが、ここではノイマンですか?
929名無しの笛の踊り:2009/08/25(火) 09:55:38 ID:AIk1k+kw
>>928
スレ的にはどうだか知らないけど、自分は
ブロムシュテット(74)/ドレスデン
ノイマン(72)/チェコフィル
が好み。
ブロムシュテットは大きな呼吸感が、またノイマンはまったりした感じがたまらない。
930名無しの笛の踊り:2009/08/25(火) 15:58:44 ID:unKzKcYu
8番は…
イヴァン・フィッシャー
チョン・ミュンフン
が双壁

ライヴで聴いたマンフレッド・ホーネックも忘れがたい…
CD化希望
931名無しの笛の踊り:2009/08/25(火) 18:14:08 ID:WOTVG/0D
ジュリーニ&RCOも捨てがたい
932名無しの笛の踊り:2009/08/25(火) 21:37:03 ID:GQdcnDmA
メータ/LAPが爽やかでいい。メニューインも面白い。
大昔にFMで聴いたカラヤンの73年(?)来日のが最高だった。以降、どれ聴いても満足できず。
933名無しの笛の踊り:2009/08/26(水) 10:19:43 ID:pCYSRKOC
>>932
メータやメニューインは、自分も面白いとは思うんだけど、
メインの盤としてはちょいと推しづらいって感じかな。
個人的にはこの辺りは、どっちかと言うとサブ的なポジションって言うか。

自分がヘタレなだけかも知んないけど、
疲れてるときは、メニューインのあの金管キンキンの尖った音は少々ツラい…
934名無しの笛の踊り:2009/08/27(木) 07:55:30 ID:Wja86fta
ターリッヒもいいのな
935名無しの笛の踊り:2009/08/27(木) 12:17:23 ID:pdNXarB3
コシュラー/スロヴァキア・フィルも、のどかでいいですよ。
936名無しの笛の踊り:2009/08/27(木) 19:58:51 ID:3UThzWpc
コシュラーならチェコ・ナショナル響かな。

アーノンクールは意外と良い。アバドも意外と良い。小澤征爾も意外と良い。
937名無しの笛の踊り:2009/08/28(金) 10:49:27 ID:6cstyOie
チョン・ミュンフンの7番って良いの?
938名無しの笛の踊り:2009/08/28(金) 11:45:37 ID:DtO/A9in
>>937
ウィーンフィル?エーテボリ?
どちらも良いけど、ウィーンフィルのほうがより良いかな。入手もしやすいし。

気になるのなら聴いてみて損はないと思うよ。
個人的に8番はピンと来なかったけど、3番と7番は妙にハマってる気がする。
939名無しの笛の踊り:2009/08/29(土) 11:24:09 ID:qB67kZ/C
シルヴェストリの8番9番、また出してくんないかなあ
かなり面白そう
940名無しの笛の踊り:2009/08/29(土) 11:44:26 ID:Fn+QFNw9
>>939
7、8、9の3曲セットがいい。
7、8もいいけど、9番はすげえ面白かった。
941名無しの笛の踊り:2009/08/29(土) 14:17:42 ID:1fZ12ynJ
>>940
7番は同時期のクーベリックと聴き比べ対象(オケが同じ)
9番はフランスオケによる珍しい録音
いずれにせよふつーの演奏じゃない
942名無しの笛の踊り:2009/08/29(土) 18:35:28 ID:Zzc65YsX
シルヴェストリおもしれーぞ
中古なら10BOXが時々売ってるし買ってみては。

自分もBOXで買った。
943939:2009/08/29(土) 22:02:23 ID:5h2E1vHt
いいなあ。こっちは地方なせいか、10boxとやらも見たことない。
かなり個性的らしいシルヴェストリの盤は、聴いてみたい演奏の一つだ。
944名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 05:02:31 ID:x1br71yk
>>942
これには新世界が入ってないんだよなー
新世界聴いてみたいんだけど、なかなか見つからない
945名無しの笛の踊り:2009/08/30(日) 15:02:07 ID:/Pl9toMn
そうだね。
シルヴェストリの新世界なんて貴重な遺産をどうして廃盤のままにするのか?
946名無しの笛の踊り:2009/08/30(日) 15:09:59 ID:42CuaSnd
エッシェンバッハの新世界の話題が出ないね

俺も買ったまま聴いてないけど
947名無しの笛の踊り:2009/08/31(月) 10:05:58 ID:EieggCvP
>>943
今はHMVサイトの廉価版コーナーで検索でしょ。
アキバまで電車で15分の東京住みだけど、ガキが生まれてから
都心でCD買った事なんてないな。
948名無しの笛の踊り:2009/09/02(水) 17:28:35 ID:o2bhkXWl
ピアノ協奏曲はもっと評価されるべき
ラフマニノフとは違うけど美しすぎる
949名無しの笛の踊り:2009/09/02(水) 17:45:25 ID:qdv+H5RR
>>948
チョイとググってみたけど「クライバー・バイエルン・リヒテル」の組合せとかあるんだ。
なんつーぜいたくな。
950名無しの笛の踊り:2009/09/02(水) 21:32:28 ID:o2bhkXWl
>>949
それ愛聴してる。
まじおすすめ
951名無しの笛の踊り:2009/09/02(水) 23:56:35 ID:SqS+GAmz
>>948
 第3楽章の運びはラフマニノフの第2番第3楽章に似ている
952名無しの笛の踊り:2009/09/02(水) 23:59:28 ID:RM/nvAYN
クライバーのドヴォルザークかぁ。
もしクライバーが新世界とか振ってたら、どんな音楽になってたんだろ…
953名無しの笛の踊り:2009/09/03(木) 13:48:20 ID:L+XNunxt
アンゲロフ・スロヴァキア放送響の交響曲全集ってどうなの?
954名無しの笛の踊り:2009/09/03(木) 18:47:04 ID:HIr3wWo6
クライバーの新世界、マジ聴きたかった。
955名無しの笛の踊り:2009/09/04(金) 00:07:07 ID:+68EWNVy
クライバーの新世界? ケルテスが近そう。
956名無しの笛の踊り:2009/09/04(金) 11:03:07 ID:r7JcBmnS
自分のイメージとしては、トスカニーニをぐっと柔軟にした感じってとこかなあ。
957名無しの笛の踊り:2009/09/05(土) 00:15:58 ID:0ktR8lJs
ドヴォって作曲家には珍しく巨漢だったんだよね
958名無しの笛の踊り:2009/09/05(土) 00:20:12 ID:tmKvquKk
肉を食って大きくなったんだろうな。
959名無しの笛の踊り:2009/09/05(土) 16:45:31 ID:hXApGsro
プロコフィエフとかラフマニノフとかもレスラーみたいな体だったというが・・・
スラブ系の人が一般的にガタイが良いと云うことでは?
960名無しの笛の踊り:2009/09/05(土) 18:28:50 ID:gQQ4R0BH
一般的に小柄でずんぐりむっくりが作曲家に多いのは、重い脳を支えるために必然性のあることなのだろう

ただのデブは勘違いするなよ
961名無しの笛の踊り:2009/09/06(日) 14:36:28 ID:c3zi+b8X
ヘー、才能と脳の重さって比例するんだ
962名無しの笛の踊り:2009/09/08(火) 00:00:25 ID:grmz5p7Y
とりあえず日本時間でだけど、誕生日おめ!
963名無しの笛の踊り:2009/09/08(火) 00:02:57 ID:zoXqiFfb
ドヴォやラフマニノフは手が大きかったのか、ピアノ曲で10度の重音が連続したりと、
日本人には大変厳しい曲があるよねw
964名無しの笛の踊り:2009/09/08(火) 10:10:34 ID:grmz5p7Y
チェコ時間でも9月8日になったので、再度誕生日おめ!(´ー`)
965名無しの笛の踊り:2009/09/08(火) 10:37:59 ID:M74LwRkn
かなり快速新世界になるだろ、クライバー
966名無しの笛の踊り:2009/09/08(火) 12:15:03 ID:UQDOmECq
誰かMIDIでいいから作ってよ
クライバー風新世界
967名無しの笛の踊り:2009/09/08(火) 20:08:49 ID:Rtmu1Zsu
アントニン・レオポルド。ドヴォルザークさん、
168回目の誕生日おめでとうございますー( ^ω^)
968名無しの笛の踊り:2009/09/08(火) 21:33:27 ID:cQReaHuc
クラ界四大ガチムチアニキ
ドヴォルザーク
ムソルグスキー
ラフマニノフ
プロコフィエフ←意外とね
969名無しの笛の踊り:2009/09/08(火) 22:22:47 ID:gpL2Dr5s
168歳って何か頑張れば生きれそうだよな
ドヴォがまだ生きてたらどんな作品を残していただろうか?
考えただけで興奮するよ
970名無しの笛の踊り:2009/09/08(火) 23:04:17 ID:P7VV1fDn
>>968
wwwww
971名無しの笛の踊り:2009/09/08(火) 23:59:29 ID:grmz5p7Y
>>969
 純音楽だけでなく、映画音楽やゲーム音楽でも活躍したと思う。
 何しろ柔軟な人で新しい音楽にも理解あったから。
972名無しの笛の踊り:2009/09/09(水) 00:00:18 ID:bAfmhU2i
駅の発車音楽(?)も作りそうだねw
973名無しの笛の踊り:2009/09/09(水) 00:21:52 ID:nZd/BD0o
中川家みたいに、駅構内のアナウンスものまねを
ずっとやってそう
974名無しの笛の踊り:2009/09/09(水) 03:08:18 ID:3XpELD62
俺がドヴォに目覚めた頃、ドヴォがまだ生きていた
らきっと俺は医者を目指したはずだ。
そしてチェコに渡り生涯、ドヴォの延命に取り組ん
だに違いない。
975名無しの笛の踊り:2009/09/09(水) 08:52:43 ID:OHuF8q8T
>>974
マイケルみたいに逆の結果になったりしてな
976名無しの笛の踊り:2009/09/09(水) 11:53:17 ID:yGSks8FU
意外に130歳くらいからロックバンド始めるかもな。
「今はやってるし、エレキギターの構造面白いしー」なんて言いながらw
977名無しの笛の踊り:2009/09/09(水) 20:47:19 ID:/g6BHmzR
ドヴォルザークの「ボヘミアン・ラプソディ」
978名無しの笛の踊り:2009/09/09(水) 22:07:20 ID:PffbFU5B
鉄道なら日本が面白い、といって住み着いてくれれば良かったり・・・
979名無しの笛の踊り:2009/09/09(水) 22:59:35 ID:W7fHyS7n
ほんとあらゆる作曲家で一番ドヴォが生きていて欲しかった。
ハイドンやモツなんか退屈なシンフォニーをいくつも書いているのに
何故、ドヴォは9曲しかないんだ・・・
考えれば考えるほど無念だ!
980名無しの笛の踊り:2009/09/09(水) 23:32:04 ID:egEJ4CZT
981名無しの笛の踊り:2009/09/10(木) 01:16:55 ID:cUyEO4Ku
交響曲より交響詩の方が傑作に思える。ラトルが交響詩だけレコーディングしたのも慧眼だ。
982名無しの笛の踊り:2009/09/10(木) 07:58:14 ID:1Mi1a5HA
後で次スレ立てておくねん
983名無しの笛の踊り:2009/09/10(木) 10:40:17 ID:2xu4Ptbh
サイバー☆ドヴォPのバキバキ交響曲
984名無しの笛の踊り:2009/09/10(木) 12:05:45 ID:iNeYObfE
どもるザク
985名無しの笛の踊り:2009/09/10(木) 23:24:48 ID:wZBgoSS0
ハイドンやモツなんか退屈なシンフォニーをいくつも書いているのに
何故、ドヴォは9曲しかないんだ・・・

9曲しかなくてその内6曲は退屈なシンフォニーだとしたら・・・
986名無しの笛の踊り:2009/09/10(木) 23:42:31 ID:ZfeAf9FZ
>>985
ドヴォスレでその発言はいかがなものか。

…さすがに1番と2番が退屈と言われると「さもありなん」だがw
987名無しの笛の踊り:2009/09/10(木) 23:52:06 ID:1Mi1a5HA
988名無しの笛の踊り:2009/09/11(金) 05:05:09 ID:7ePRRXgo
6番は退屈じゃないだろ。
989名無しの笛の踊り:2009/09/11(金) 23:55:43 ID:iITfJlx8
>>987
乙といえよう。

最近、1番&2番がヘビーローテーションな俺ガイル
990名無しの笛の踊り:2009/09/12(土) 00:04:00 ID:Ej0OqhJc
6番を退屈というやつは、まともに聴いてないんだろうな。
991名無しの笛の踊り:2009/09/12(土) 08:20:43 ID:du7ZxsAL
8&9しか聴いたことない…
カップリングで7も何枚かあるみたいだけど、それすら未聴。
992名無しの笛の踊り:2009/09/12(土) 08:27:07 ID:vhIoVJbn
>>991
せめて7は聴こうよ。
イントロ聴いてダメそうなら第3楽章に飛んでいいから。。。
993名無しの笛の踊り:2009/09/12(土) 10:14:05 ID:6H83zATf
6番と7番は間違いなく傑作だよ
994名無しの笛の踊り:2009/09/12(土) 10:34:47 ID:du7ZxsAL
>>992
8&9ばかりアレコレ聴いてて、まだ他には手を出してない状態。
CDは取り敢えずあるから、そのうち7も聴いてみるよ。
995名無しの笛の踊り:2009/09/12(土) 17:42:09 ID:jcIdTaG9
俺、5番が一番好きなんだ。
退屈なんて言わないでくれよ。
996名無しの笛の踊り:2009/09/12(土) 18:38:57 ID:VM/cuWlo
交響曲全集でオヌヌメなのってある?
997名無しの笛の踊り:2009/09/12(土) 19:16:14 ID:z5u+NkYo
7番はモノトーン
8番はごちゃまぜ
9番はよーわからん

良い意味で言ってるから誤解しないでね
998名無しの笛の踊り:2009/09/12(土) 20:01:22 ID:TiVFzgWv
>>996
ヤルヴィ/スコティッシュナショナル
スウィトナー/シュターツカペレベルリン
999名無しの笛の踊り:2009/09/12(土) 22:18:45 ID:z5u+NkYo
あらためて7番を聴き直してみたが、4楽章のポリフォニックな響きは結構深いものがあるね
ブラームスの影がはっきりと見える楽章でもある
1000名無しの笛の踊り:2009/09/12(土) 22:20:35 ID:ok20j7/m
七月にネラホゼベスの記念館に行った私が千ゲット
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。