J.S.バッハ【総合】 Part 11

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
Johann Sebastian Bach (1685-1750)
について語り合うスレです。

「バッハは小川(Bach)ではない。
モーツァルトからショスタコーヴィチに至るまで、西洋音楽の
すべてがそこから流れ出て、そこに流れ込む大海である。」(ベートーヴェン)

前スレ
J.S.バッハ【総合】 Part 10
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1155897590/

過去スレ
J.S.バッハ【総合】 Part 9
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1139053709/
J.S.バッハ【総合】 Part 8
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1129215878/
J・S・バッハ【総合】 Part7
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1118517907/

関連スレ
バッハのカンタータを語る 《BWV10》
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1154282627/
【大バッハ】無伴奏ヴァイオリン総合【バルトーク】
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1141115374/
バッハの最高傑作を決めるスレ
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1166460547/
こんなJ・S・バッハはいやだ!(5)
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1166961584/
2名無しの笛の踊り:2007/01/27(土) 08:57:05 ID:HrMkcYzP
  ┃
  ┃
 (-_-)
  U U
  UU
3名無しの笛の踊り:2007/01/27(土) 09:13:48 ID:HrMkcYzP
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::         :::::::::::::::::::::::
  ::::::::::::::::::::::::::::::   ,    ,、 ::::::::::::::::::::::::::::::::::::
  :::::::::::::::::::::::::::::   i!   ,ノミ  ::::::::::::::::::::::::::::
    ::::::::::::::::::::   !i   r' ミ  :::::::::::::::::::::::::::::::::
  :::::::::::::::::::::::::::  ヽ('A`)ノノ`  ::::::::::::::::::::::::::::::
   ::::::::::::::::::::::    ( )     :::::::::::::::::::::::::::::::::::::
   :::::::::::::::::::::     ヽヽ     :::::::::::::::::::::::::::::::::
4名無しの笛の踊り:2007/01/27(土) 14:55:57 ID:Q+V5krpP
>>1
5名無しの笛の踊り:2007/01/27(土) 19:03:10 ID:7XTzKOVg
>>1
なんでベートーヴェンがショスタコーヴィチの名前を出すの。
6名無しの笛の踊り:2007/01/27(土) 19:05:53 ID:Rgb3bqaO
>>1
乙タコーヴィチ

クラ板てタコヲタ多いよね。
7名無しの笛の踊り:2007/01/27(土) 19:48:19 ID:LYX5nsKI
気持ちは分かるけど、素直に原文のまま載せれば良いじゃない。
8名無しの笛の踊り:2007/01/27(土) 20:09:08 ID:ZTHR8zSa
>>5-7
自分は思いきり噴いちゃったけどな。狙ってやってるんじゃないw
9名無しの笛の踊り:2007/01/27(土) 20:19:44 ID:Q+V5krpP
これを書いた者ですが…
最初に何か一言ないと淋しいので、
「バッハは小川(Bach)ではない、大海である。」(ベートーヴェン)
と入れてみたところ、インパクトに欠けるし、物淋しいので、
バッハの偉さがわかるように、超訳してみました。

ショスタコの名前が出ているり理由は、
前スレにも書きましたが、

1)嘘だから。
2)2chに書いてあることをそのまま信じちゃダメという教育的指導。
3)微妙な嘘だと信じちゃう人がいるだろうから。
4)24の前奏曲とフーガなどバッハを尊敬してるようだから。
5)酒が入っていたから。

5)は反省してます…
10名無しの笛の踊り:2007/01/27(土) 22:18:54 ID:+dLfwcOt
意味がぜんぜん違ってる。ベートーベンの言葉はいわば言葉もじりであって、
歴史云々なんて意図してない。大体こういう進化論は芸術の敵だ。
11名無しの笛の踊り:2007/01/28(日) 00:50:23 ID:xlWFCgZ2
そう言えば、ムストネンだったか、バッハの平均律と
ショスタコの24前奏曲&フーガを交代で演奏してるCDがあったね。
曲が並んでいると、ショスタコがバッハを引用しながら書いていたりするのは解ったが、
正直、バッハになるとほっとする俺は、イマイチよくわからなかった。
12名無しの笛の踊り:2007/01/28(日) 02:52:01 ID:oGL7xIyO
バッハなIDが別の板で出た。

157 名前:代打名無し@実況は実況板で[sage] 投稿日:2007/01/28(日) 02:49:22 ID:/iBachWW0
でるわけねー
13名無しの笛の踊り:2007/01/29(月) 20:48:46 ID:zStCOgxB
>>10またそういうこという
14名無しの笛の踊り:2007/01/30(火) 00:58:08 ID:5kf8ohoV
ここのひとはジャケット気にする?
15名無しの笛の踊り:2007/01/30(火) 02:16:39 ID:W9l7Pivr
氏ねマルチ
16名無しの笛の踊り:2007/01/30(火) 18:42:35 ID:5kf8ohoV
バッハのカンタータって何から聴けば?
17名無しの笛の踊り:2007/01/30(火) 18:57:15 ID:ZbO+ZeoC
18名無しの笛の踊り:2007/01/30(火) 20:17:01 ID:U0362Cn2

                 __ ー'´ ̄  ̄ ーーーーヽ _ 
             _,,, '´               -ヽ 
             , '´  .  .   .  .    .;      ヽ
          / .  ..  .  .;. .    . .        .. l
       l   .l .; .:  l l,,.:.:  _l _,, , __ _ ,, l,、 __l、 .;. |
.      l     l   l   l l   l        l| l l    l
      'l  .:  ノ  l     ´ ′            | .  .; l
      | .: /                       │  .:  l
       |  !                           ヽ  .:   |  
      | │【■■■■■■】     【■■■■■■】 」 ヽ.: !
      | |/ノ       ァ     _               } ,'⌒ヽ
     /⌒!| =--ー━━━->、     <ー━━━=ー-ヽ |/ ヽ ! 
     ! ハ!|/   ー──ー   i!   !、 ー───ヽ ''    |   |ヽ|  
     | | /ヽ!           _!     !            | ヽi  !    
     |ヽ { |          /′     ヽ_           |  ノ |         
      \__」 .        !_        ヽ          |_ _/ 
        !      丿  ヽ_п_п___ハ___       |
        `!           ゙  ゙     ヽ     |
        ヽ     ‖N|W┃□□N□  !    |
           |\     [||_||Н|__┃U」  丿    /
           | ヽ      - -−-−-−       / |
      _ -‐┤ ゙ ヽ                    /'  |`ーr─- _
 _ -‐ '"   / |    ヽ  __ ___ ____ _    /'    |     ゙''‐-、
               `ヽ__ ___ ___ ___ /
19名無しの笛の踊り:2007/01/30(火) 21:22:33 ID:gWNjd3xN
カンタータよりマニフィカトのほうがいいと思う。最初に聞くなら。
20名無しの笛の踊り:2007/01/30(火) 23:50:57 ID:ukqAnzsX
>>17
これって名スレじゃないか?
21名無しの笛の踊り:2007/02/01(木) 23:37:48 ID:clr2YO6W

有料情報を無料で大公開!!!
http://blackjack.syuriken.jp/

月収 100 万以上も可能!!!
22名無しの笛の踊り:2007/02/02(金) 16:01:08 ID:4GtSNVjt
メシアン先生に失望してバッハ先生の懐に再び戻ってきたわけだが・・・
オットークレンペラー先生のマタイ聴いて、買ったことを後悔した。
あまりにも現代杉なんだもの。やっぱ古楽器のほうが良かったのかな。
と思って、ネットでレオンハルトのマタヰ発注しました。
あ〜無駄使いしてもうたorz
23名無しの笛の踊り:2007/02/02(金) 16:25:45 ID:ok1vYUhL
>>22
誤:現代杉
正:昔杉
24名無しの笛の踊り:2007/02/02(金) 18:41:48 ID:SDdsQ3fN
おまいなぁ…古楽器ならガーディナーにしとけって。
25名無しの笛の踊り:2007/02/02(金) 19:34:35 ID:XwNw6AIx
>>24
えゑっ?それを早く言ってちょんまげ
26名無しの笛の踊り:2007/02/02(金) 20:11:34 ID:dGSopu2H
>>25
ネタをネタと見抜けない人は(ry
27名無しの笛の踊り:2007/02/02(金) 20:42:57 ID:SDdsQ3fN
タチの悪いネタでした。
ガーディナーはテンポが速めで合唱が上手くて聴きやすい。

「聴きやすい」だけです。
それがプラスになるのがクリオラで、こっちはなかなか良い。
28名無しの笛の踊り:2007/02/02(金) 22:17:16 ID:Xg5Q44mf
レオンハルトは超オススメ。
ガーディナーは聞いたことないけど評判高いですね。
私もクレンペラー買って後悔しました。
29名無しの笛の踊り:2007/02/02(金) 22:23:17 ID:Wbamli9M
マックスでいいんでね?安いし
30名無しの笛の踊り:2007/02/03(土) 00:25:43 ID:HYwSPn6C
レオンハルトは好きでも嫌いでも聴いてなきゃならん類の演奏だろ。俺は好きだが。
31名無しの笛の踊り:2007/02/03(土) 00:44:43 ID:ok+pukZU
嫌いなら銭出してまで聞かないだろ。アーノンクールもそうだが。
32名無しの笛の踊り:2007/02/03(土) 00:48:18 ID:HYwSPn6C
有名どころは友人が持ってない?
俺は銭だすのいやだからリヒターは借りたよ。
33名無しの笛の踊り:2007/02/03(土) 01:20:32 ID:IQlpGFLP
古楽の決定版はレオンハルトですよね・・。
34マタイ厨 ◆v00wjPzS8M :2007/02/03(土) 01:21:49 ID:IQlpGFLP
sage
35名無しの笛の踊り:2007/02/03(土) 01:32:45 ID:WPejGJkG
>>33
モダン楽器の演奏にもいろいろあるように、古楽器の演奏にもいろいろあるのだと早く気づいた方がいいよ
36名無しの笛の踊り:2007/02/03(土) 05:57:06 ID:KxS/5oz6
ユングヘーネルがマタイ録音したら、即決定盤になりそうな。
ヤーコプスはついに録音しない気がする。
37名無しの笛の踊り:2007/02/03(土) 13:52:46 ID:0rt9Wh6V
ユングヘーネルはロ短でもう見限った。モテットの高みには二度と達しないだろう。

ヤーコブスでなくてもいいからRIASで誰か録音して欲しいもんだ。
38名無しの笛の踊り:2007/02/03(土) 16:49:05 ID:++mFhFNP
アーノンクールのマタイ買ったけど
CDのケースすごいな。本みたいだ
39名無しの笛の踊り:2007/02/03(土) 22:48:18 ID:EEETGVhd
バッハにはまりすぎて、逆に他作曲家の未聴のものを聴く気になれない。
なんかもうこれだけで満足してるというか…
40名無しの笛の踊り:2007/02/03(土) 23:02:48 ID:8LQb/xt6
>>39
そいつはもったいない。
別にバッハを貶すわけではないが(というかおれも大好きなんで)、
バッハ以外にもいいものはいっぱいあるよ。
おれは最初バッハにハマってから、他のバロック作曲家や
ルネサンス期のものの良さがわかるようになった。
41名無しの笛の踊り:2007/02/03(土) 23:20:52 ID:EEETGVhd
>>40
そうだね。視野が狭くなるのは良くないと思いつつ…
42名無しの笛の踊り:2007/02/04(日) 18:16:19 ID:KDtiAJiy
まあまあ焦らなくてもいいんでないかい?
未聴を聴かなきゃって義務感が起こると楽しめんよ
43名無しの笛の踊り:2007/02/06(火) 01:23:11 ID:s1qkrbSn
>>38
面白いけど傷つくよね、あのケース
44名無しの笛の踊り:2007/02/07(水) 00:10:44 ID:bRs4f5OL
age
45名無しの笛の踊り:2007/02/07(水) 19:47:48 ID:MrjT3kox
シャコンヌ(へリンク・シェリング)でチビリ小便した冬の夜。

誰のシャコンヌが好きでつか? >ALL
46名無しの笛の踊り:2007/02/07(水) 21:28:24 ID:3pXGtGAk

パッヘルベルのニ短調、ヴァイスの変ホ長調が好きですが、何か?

(へリンク・シェリングって、ニシンの親戚?)
47名無しの笛の踊り:2007/02/07(水) 21:50:08 ID:YQIosoCC
↑なんだこいつ…。
48名無しの笛の踊り:2007/02/07(水) 22:52:52 ID:e7SyXrDC
まあ言い方は嫌らしいがツッコミの内容は正しいぞ。
49名無しの笛の踊り:2007/02/07(水) 23:36:46 ID:GXwf/tDf
ここはバッハスレです。
50名無しの笛の踊り:2007/02/07(水) 23:37:34 ID:lceyqhD8
ヘリンク・シェリングって
マペット・パペットみたいな語呂だな
51名無しの笛の踊り:2007/02/08(木) 11:50:20 ID:CxCIY/UA
かつてのカール・リヒターのような、バッハ演奏のスペシャリストは今いないようだが。
52名無しの笛の踊り:2007/02/08(木) 12:03:26 ID:s8/x3Lhv
レオ氏が亡くなった時こそ、その言葉もふさわしいでしょうが
53名無しの笛の踊り:2007/02/08(木) 12:23:03 ID:J03GRb1l
レオンハルトはフレスコバルディがガチ
リヒターの場合‘作られたスペシャリスト’だから
今の世の中バッハだけでは食ってはいけんよ
54名無しの笛の踊り:2007/02/08(木) 15:56:33 ID:rU0DI5nW
なんでリヒターがそうなの?
55名無しの笛の踊り:2007/02/08(木) 17:17:28 ID:XXZ0Pl47
気にするな
リヒヲタの妄想だ
56名無しの笛の踊り:2007/02/08(木) 19:37:30 ID:6TMFYf30
>>52
や…やめとくれ。
「レオ氏」と「亡」の文字が並んでいるのが目に入って、
ギョッとしてしまったじゃないか…
57名無しの笛の踊り:2007/02/08(木) 21:02:03 ID:CbmBUZox
俺も…。危うくニュースサイト飛び回る所だった。
58名無しの笛の踊り:2007/02/09(金) 03:18:25 ID:WczHY2LB
レオンハルトのマタイって凄い。
研ぎ澄まされてる。
59名無しの笛の踊り:2007/02/09(金) 03:21:14 ID:2uSAMnMm
研ぎ澄まされてるというには少年合唱が・・・・
60名無しの笛の踊り:2007/02/09(金) 08:21:07 ID:ZiP2Kbt7
そういうのを「木を見て森を見ない」っていうんだよ
61名無しの笛の踊り:2007/02/09(金) 16:24:38 ID:amTa4hmx
つまり、大まかに聴くと研ぎ澄まされてるけど、
細かく聴くと粗が目立つということですね。
62名無しの笛の踊り:2007/02/09(金) 18:30:24 ID:+HYcJ38p
バカをいえ。プティットバンドのソリストはずば抜けてるぞ。
オブリガートのつくアリアの多いマタイなら尚更際立つ。
児童合唱はまあ、好悪分かれるかも知れんが、
それだけで切り捨てるのはホントにばかげている。
63名無しの笛の踊り:2007/02/09(金) 18:36:50 ID:+ShpaESy
バッハ初心者ですが、最初から古楽器ってまずいでしょうか。
友人は、あず、リヒターを聞けと言ってました。
64名無しの笛の踊り:2007/02/09(金) 18:44:47 ID:+9FPWVKg
人の意見を聴かないと聴けない人ですかそうですか
65名無しの笛の踊り:2007/02/09(金) 18:45:38 ID:+9FPWVKg
修正:人の意見を聞かないと聴けない人ですかそうですか
66名無しの笛の踊り:2007/02/09(金) 20:03:44 ID:xlI3tj13
古楽器ならガーディナーがいいぞよ。
67マタイ厨 ◆v00wjPzS8M :2007/02/09(金) 21:17:47 ID:WczHY2LB
レオンハルトは古楽の中では最高だと思ってます。
6863:2007/02/09(金) 21:57:23 ID:+ShpaESy
>>64
ハイ、そうです。今後ともよろしく。
>>66,67
ありがとうごじます。がーディナーは、マタイの抜粋版を聞いたことがありますが、
とっても聞きやすくかった印象があります。
レオンハルトのチェンバロのソロも聞いたことがあります。
大正琴のような感じでしたが、やはり糞耳でしょうか。
69名無しの笛の踊り:2007/02/09(金) 21:58:38 ID:smxn2gbo
>>63
全然まずくないです
その友人は素人ですから気にしないこと
70名無しの笛の踊り:2007/02/09(金) 22:05:17 ID:BubFWJGs
>69
で、おめぇはプロなんですか?
何のプロ?
71名無しの笛の踊り:2007/02/10(土) 01:31:47 ID:c5VBkUWQ
パレストリーナの編曲のBWV1083って一般的にはどのジャンルなんですか?
『バッハ事典』ではモテットの項に入ってましたが・・・
72名無しの笛の踊り:2007/02/10(土) 11:49:25 ID:1TIh6gnZ
ペルゴレージな。
73名無しの笛の踊り:2007/02/10(土) 18:06:52 ID:c5VBkUWQ
寝ぼけてて間違えた・・・orz
74名無しの笛の踊り:2007/02/10(土) 20:07:20 ID:EjLU1m4u
BUCH! BUCH!!
75名無しの笛の踊り:2007/02/10(土) 22:17:12 ID:CvKJ+j8M
バッハのオルガン曲の全集を集めたいのだけど、
誰の演奏がおすすめ?
やっぱりアランかなぁ?
既出だったらスマソ
76名無しの笛の踊り:2007/02/11(日) 01:31:29 ID:rPQt9Hti
こんどマタイのコンサートいくんですけど、ハンカチもっていったほうが良いかな?
77名無しの笛の踊り:2007/02/11(日) 02:11:31 ID:j8noXzJL
>>76
気に入らなかったら途中で立ち上がって白いハンカチを振るのなら是非どうぞ
78名無しの笛の踊り:2007/02/11(日) 02:20:38 ID:ooZE2EBs
>>76
レニングラード進攻ドイツ軍に降伏の白いハンカチを振るのなら是非どうぞ
79名無しの笛の踊り:2007/02/11(日) 03:31:06 ID:qKaOwfnE
↑つまんない
80名無しの笛の踊り:2007/02/11(日) 08:25:11 ID:lnvNWRgJ
マタヰはつまらない。レシタチーヴォが多杉ませんか?
81名無しの笛の踊り:2007/02/11(日) 10:19:50 ID:g7mNIhMF
イエス「豚に真珠を与えてはならない」
82名無しの笛の踊り:2007/02/11(日) 10:25:29 ID:87WQkvjb
               ── マタイ伝 7章6節
83名無しの笛の踊り:2007/02/11(日) 11:10:33 ID:U1GgFKcg
>>75
アランとコープマン(どちらも輸入盤)しか持ってませんが、
どちらも・・かな?値段は違いがありますけどね。(´・ω・`)
84名無しの笛の踊り:2007/02/11(日) 12:08:48 ID:CRhjHpSB
オルガンだと思って買ったらピアノでした〜オピッツとか知らんよ。
近眼は不便だな〜
85名無しの笛の踊り:2007/02/11(日) 13:07:40 ID:ja8Wdqi7
>>84
近眼でも確認するだろ〜よ。フツーは・・・(w
86名無しの笛の踊り:2007/02/11(日) 14:13:14 ID:wojQjw2p
眼鏡買え
87名無しの笛の踊り:2007/02/11(日) 16:44:35 ID:BmMTxpe+
たしかに眼鏡のほうがCDより優先度高いだろうに
88名無しの笛の踊り:2007/02/11(日) 21:56:35 ID:ZAMFVcVs
HMVに売ってる22000円ほどのバッハ大全集ほしいの
どうですか
89名無しの笛の踊り:2007/02/11(日) 22:01:31 ID:wojQjw2p
買っとけ。損しないから。
マルチバイで輸入盤2〜3枚貰えるし。
90名無しの笛の踊り:2007/02/11(日) 22:06:43 ID:ZAMFVcVs
150枚もCDついてくるのですか
91名無しの笛の踊り:2007/02/11(日) 23:19:19 ID:VsZGKAoQ
>>75
ヴァルヒャ、クラフト
92名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 00:11:47 ID:p6pyl/Q5
オルガン全集はこれだけあるのか。
http://www.bach-cantatas.com/NVD/Organ-Rec1.htm
アランが無難なのかな。
93名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 01:22:25 ID:8OQIOMVI
>>92
未完の全集?も混ざっているな。ピート・ケーとか。
CDの枚数が10-28って差がありすぎ。
それと旧東ドイツの奏者が分担した作品集もコンプリートすれば全集になったはず。
94名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 02:52:16 ID:czMZEhbC
レオンハルトのマタイ聞きましたけど、これ、最高です。
古楽は苦手だったんですけど。
クイケンが凄いですね。
95名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 04:59:20 ID:nXyJxn9A
古楽が苦手という意味がわからない
96名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 08:27:24 ID:RMla+6JZ
突っ込みどころはあるが、わかってやれよ、それくらい
97名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 18:19:12 ID:E8GLA4e6
>>80
レシタチーヴォが余韻ジャマイカ
シュッツのマタイ聴いて修行汁!
98名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 18:51:13 ID:/HSraKR+
漏れはアリアが余分だと思うことがしばしばある
同じ歌詞ぐるぐる回してんじゃねぇよ・・・って思わない?
99名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 19:25:32 ID:czMZEhbC
マタイにいらんアリアあったっけ?
100名無しの笛の踊り:2007/02/13(火) 00:43:55 ID:ZTzfwUHt
レオンハルトのマタイ最高すぎるだろ・・・。
101名無しの笛の踊り:2007/02/13(火) 00:56:46 ID:SgKioeH9
定説を改めて何度も書き込まなくてもいいよ。ネタっぽくなる。
102名無しの笛の踊り:2007/02/13(火) 01:06:20 ID:PYCYoIvq
いや、もうすでにネタと化していますが何か?
103名無しの笛の踊り:2007/02/13(火) 15:40:14 ID:c1wgiRbk
他スレで話題になってて誰も知らないんですが
G戦上のアリアのGとかなんのことでしょうか?
104名無しの笛の踊り:2007/02/13(火) 17:12:26 ID:mS3os4Oh
ヴァイオリンの一番低い弦=G線だけで弾くように編曲した馬鹿がいるので
そう呼ばれるようになったが、バッハに由来するものではない。
105名無しの笛の踊り:2007/02/13(火) 18:08:31 ID:R3vsNxo9
>>98
ポーコー先生こんな所で何やってるんですか?
106名無しの笛の踊り:2007/02/13(火) 22:21:58 ID:ZTzfwUHt
バスのアリアっていらないよね。
107名無しの笛の踊り:2007/02/14(水) 06:15:41 ID:f9p1Gi9X
グラスハーモニカでアリアを演奏する男
http://www.youtube.com/watch?v=Nv572hbyDv4
108名無しの笛の踊り:2007/02/14(水) 20:37:01 ID:xNFMoaEF
バスのアリア大好きなのにorz
109名無しの笛の踊り:2007/02/17(土) 22:40:15 ID:9LnEru8G
BWV1013を口笛で吹ける人いる?
オレ吹けないけど。
110名無しの笛の踊り:2007/02/19(月) 19:32:06 ID:KLVe5ik4
今週マタイ聞きに行くんだけど、実演は感動する?
111名無しの笛の踊り:2007/02/19(月) 20:18:21 ID:/CSfmOgh
新聞でセルゲイ・シェプキンって人のゴルドベルクを絶賛してた
聴いた人いますか?そんな凄いのかなあ。聴いてみたいなあ
112名無しの笛の踊り:2007/02/19(月) 21:43:31 ID:TEZkWUY6
3月2日に炭だ鳥府ぉニー放るでやるから聞きに行けば。
113名無しの笛の踊り:2007/02/20(火) 00:32:24 ID:q2ybCR+3
うん。考えたんだけどちと遠方なのでハズしたくなくて…詳しい人いるかなーとw
だけど自分で聴いてみるのが一番だよね。ありがとう
114名無しの笛の踊り:2007/02/20(火) 19:45:20 ID:YLW/zvDd
ここのListen to allをクリックすれば連続視聴できるよ。
http://www.amazon.com/Bach-Goldberg-Variations-Johann-Sebastian/dp/B000001Z2K 
115名無しの笛の踊り:2007/02/21(水) 14:44:23 ID:oLbN4Q1E
http://www.jggj.net/sone
「J.S.バッハ イギリス組曲第2,3,6番」
116名無しの笛の踊り:2007/02/22(木) 19:09:04 ID:xDvhQ12E
25日のフェスティバルホールのマタイ行く人いる?
117名無しの笛の踊り:2007/02/22(木) 23:39:04 ID:0PdqZxWf
高橋悠治のパルティータ集ってどうですか?

これ
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000FGG1Y8
118名無しの笛の踊り:2007/02/23(金) 15:44:32 ID:5Deo/vaV
アーノンクールのマタイを買ってみようかと思うんだけど買った人、どう?
ちなみにマタイはリヒターしか持ってないっす
119名無しの笛の踊り:2007/02/23(金) 16:21:02 ID:M7ERORaF
リヒターと聴き比べるのなら良いんじゃないの。
新盤か旧盤か知らんが
120名無しの笛の踊り:2007/02/23(金) 17:39:46 ID:HzZ9imkH
>>117
俺はかなり好きだな。
自分は高橋の演奏ほとんどは気に入らないんだけど、パルティータだけは
素晴らしいと思った。
グールドに近いと思う。
121名無しの笛の踊り:2007/02/23(金) 17:49:19 ID:dFWO5U3x
ヘレのロ短調を買ってみようかと思うんだけど買った人、どう?
HMVには音割れがヒドイみたいに書いてあるけど本当なんですか?
122121:2007/02/23(金) 17:50:26 ID:dFWO5U3x
新しい録音の方です。
123名無しの笛の踊り:2007/02/23(金) 18:55:49 ID:sK6Bn/6c
ライブ録音の悪い例です
音割れは気になりませんが解像度が不明瞭で、鑑賞には不向き

録音も演奏もスタジオの旧録音(virgin)がずっと上です。
124名無しの笛の踊り:2007/02/23(金) 20:05:52 ID:s1/+kX3S
>>120
ふむ。じゃ、こんど買ってみよ。
フーガの技法はなんだかなぁ〜だったけど。
125名無しの笛の踊り:2007/02/24(土) 00:57:16 ID:uP/2AFxO
マタイよりヨハネが好きな俺はやっぱ少数派なのか?
126名無しの笛の踊り:2007/02/24(土) 10:47:38 ID:PXxkcCeo
小学館のバッハ全集
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h45643987

たまに本棚の肥やしになっているのが出品されますね
127名無しの笛の踊り:2007/02/24(土) 14:22:16 ID:Nv8Fezba
>>121
そこまで酷くはない。
演奏はvirginの旧盤よりずっと良い、というかレオンハルトと並んで最高。
128名無しの笛の踊り:2007/02/24(土) 14:23:51 ID:uN3pAh/j
…とヘレヲタが申しております
129名無しの笛の踊り:2007/02/24(土) 15:12:56 ID:u0V41Nqe
>>125
いや、俺もヨハネのほうが好きだ。
シュッツもマタイよりヨハネのほうが好き。合唱が多くて劇的だからかな。
130名無しの笛の踊り:2007/02/24(土) 19:28:09 ID:dLGjyXYB
弦楽のアンサンブルでいいのないでしょうか?
モーツァルトばっかりで嫌になっちゃいます
131名無しの笛の踊り:2007/02/25(日) 11:46:36 ID:i9cN90Pi

132名無しの笛の踊り:2007/02/26(月) 16:59:26 ID:3lGfqH8N
2/28 サントリーホール マタイ受難曲 
ドレスデン聖十字架合唱団 & ドレスデン・フィル
指揮 ローデリッヒ・クライレ
バーバラ・ステュート(S)、ブリッタ・シュヴァルツ(A)、マルティン・ペッツォルト(T)、
トビアス・ベルント(Bs)

これって良さそうでしょうか? 会社が近いので(もうすぐ転職)、今のうちに一度
コンサートでも行ってみようと思うのですが。
133名無しの笛の踊り:2007/02/26(月) 19:24:26 ID:Adc5epMG
私は25日のマタイ行ってきましたけど、結構良かったですよ。
134名無しの笛の踊り:2007/02/26(月) 19:24:59 ID:FKo9W8CC
http://www.asyura.com/0601/social3/msg/265.html

半面、「公的支援が受けられず経済的に行き詰まった」と行政対応に苦言を呈した。
被告は昨夏、何度か社会福祉事務所に生活保護の相談に行った。
しかし「頑張って働いてください」などと門前払いされた。
この対応に「被告が『死ねということか』と受け取ったのが本件の一因とも言える」と裁判官。
「介護保険や生活保護行政のあり方も問われている」と強調した。

     ____
     /      \
   /  _ノ  ヽ、_  \
  /  o゚⌒   ⌒゚o  \  困った日本人には生活保護出さず、在日は生活保護のうえ、掛け金払わず年金までもらおうとする
  |     (__人__)    |  
  \     ` ⌒´     /    あまりにも、あまりにも理不尽だお・・

【社会】 「どこまで私たちを苦しめたらいいの」 在日コリアン高齢者無年金訴訟棄却…生活保護だけでは苦しい★6
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1172380160/
135名無しの笛の踊り:2007/02/26(月) 20:09:01 ID:EPYeN4JT
日曜、なんかFMでひたすら真鯛やってたんだけど、おめでたい日なのか??
136名無しの笛の踊り:2007/02/26(月) 20:31:27 ID:noBHb1nL
グレゴリウス1世祭だからじゃない?
もしくは盧武鉉が韓国大統領に就任した日だからとか。
137名無しの笛の踊り:2007/02/26(月) 20:55:46 ID:n7r/Ehnb
>>132
行くことを進めます。2/24に横浜で聴いてきたがなかなかの名演、
冒頭の合唱から鳥肌立ちました。時間と金が許せばもう一度
聴きたいぐらいです。
138 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2007/02/26(月) 22:49:02 ID:2p55pFsL
    = - =、
    ( ((" ^ ゙ )) 
   ( (( ー 、 - )) 
   ( ( ( ´ ゝ` |))  
   ( ( (  /〜)/))   
  / \ ー/ \     .彡 ⌒ ミ   
 ./ / :||T|| ば |     (´∀` *) 
. (_||つd□.     |    □b    | 
139名無しの笛の踊り:2007/02/26(月) 22:54:51 ID:s9MrlVXt
↑おー、久しぶりっす!最近元気してましたか?
140名無しの笛の踊り:2007/02/26(月) 23:27:58 ID:2p55pFsL
いや、別にフツーに見てますけど、、、(汗
141名無しの笛の踊り:2007/02/26(月) 23:42:05 ID:IhgGwx5q
まだチケットあるんだろうか・・・・・
142名無しの笛の踊り:2007/02/27(火) 00:16:35 ID:FXH2cdM3
バッハッ派久しぶりだな
143名無しの笛の踊り:2007/02/27(火) 00:58:38 ID:H4MTd/bU
何でここは荒らしと馴れ合う奴がいるんだ?
N響スレあたりから流れてきてるのかね。
144名無しの笛の踊り:2007/02/27(火) 19:42:18 ID:B5RetSUh
           ___
          ./    \
          .| ^   ^ |
          | .>ノ(、_, )ヽ、.|   <まっは!
         __! ! -=ニ=- ノ!__ 
    /´ ̄ ̄ .|\`ニニ´/    `ヽ
   {      .|__  ̄ ̄ヾ      }
   i;;',,,  r---イ     /|,、_,,  ,',;:',i
   .l;';',;,,  }  /;\     / ヽ / ,;,;;',;l
   .|;;',;,   } ./;;;,, \   / ;;;;;;ヽ ,,;;','i
   i;',,   / /;;,',';;  ノ--, ',',;;::',',゙i ,,';';i
   i;,';  /./,',',';;" /   \ ',',',;;,'i ,;',i
  /  / i 、  /    ヽ ',;::'、|  \
 ヽヽヽヾ丿  〈       ヽ''  {////
  ```` ト,   i        | 、 i´´´
      |',',;;  }        ! ',',;;i
      |,','、 /        ヽ',',','|
      !;;', /          !,',;,;'|
       !'' {           }'' !.
     /  i,           〉 ヽ.、
    彡、,,,-‐┘         └ュュュュ
145155CD@Hmv:2007/02/28(水) 04:36:25 ID:QXJly7Ja
最高!

"みなさんこんにちは。私は2007年2月よりTBSの王様のブランチのリポーターになった鈴木あきえです。
特技はチアリーティング・ピアノ・音楽鑑賞です。兄弟は弟がいます。
私はとくにバッハのファンではありません。ですからこのバッハ大全集は買いません。
それより王様のブランチでがんばっている私の姿をご覧になってください。
バッハの音楽より私のほうが元気になれると思います。これからも鈴木あきえを応援してください。"
鈴木あきえ, 東京都
2007年02月10

146名無しの笛の踊り:2007/02/28(水) 17:30:59 ID:zoz8J9TA
>>145
ほんとに書いてあるかワクテカしてHMVのサイト見に行ったけど
もう削除されたみたいだな
最新のレビュー書いてる人怒ってた
147155CD@Hmv:2007/02/28(水) 17:41:47 ID:RjsieII8
>>146
数時間前には、残っていたよ。w
148名無しの笛の踊り:2007/02/28(水) 22:29:44 ID:RqeQcEH5
クラシック初心者なんですが、バッハでこれ聞いておけっていうとなんでしょうか?
自分の好きなのは


・G線上のアリア
・サラバンド
・フーガの技法


あたりです
149名無しの笛の踊り:2007/02/28(水) 23:35:52 ID:6Bp7+n9Y
あと

・トッカータとフーガニ短調
・メヌエット
・ブランデンブルク協奏曲
・平均律クラヴィア曲集

あたりでしょう
150名無しの笛の踊り:2007/02/28(水) 23:45:48 ID:Y5Kjt5Uo
あの〜、サラバンドとメヌエットって・・・・・・・・
151名無しの笛の踊り:2007/03/01(木) 00:00:51 ID:qvaapwD3
さらに

・パッサカリア
・シチリアーノ
・イタリア協奏曲
・半音階的幻想曲

あたりかっこいですな
152名無しの笛の踊り:2007/03/01(木) 01:04:00 ID:dr4K1UrH
そういえばバッハの「サラバンド」や「メヌエット」といったら普通は何を指すのでしょうね?
メヌエットは音楽帖のやつになりそうだけど…
153名無しの笛の踊り:2007/03/01(木) 01:21:00 ID:AA77uiQT
1ヶ月前にJ.S.バッハデビューした俺のチョイス

・ブランデンブルク協奏曲 T.コープマン 1983
・管弦楽組曲 J.E.ガーディナー 1983
・ゴールドベルク変奏曲 G.グールド 1981
・チェンバロ協奏曲 T.ピノック 1970〜
・無伴奏チェロ組曲 Y.Y.マ 1994〜
・無伴奏ヴァイオリン・ソナタとパルティータ J.フィッシャー

俺が買った順番そのまんま
グールドとフィッシャーはSACD

# グールドのピアノのバックで、
# おじさんが独り言言ってるる気がするんだけど、
# 気のせいだよね?ガクガクブルブル...
154名無しの笛の踊り:2007/03/01(木) 01:32:17 ID:FV8yInMx
下手な釣りはもういいよ
155名無しの笛の踊り:2007/03/01(木) 01:39:49 ID:gyrYsoGA
>>153
いいですね。そろそろカンタータいっときましょうか♪
156名無しの笛の踊り:2007/03/01(木) 08:17:37 ID:Lz2h04xi
>>155
コーヒーカンタータが「。。。イイ!」と思うようになるまで再生30回くらいかかった。。。
聴きはじめは「なんじゃこりゃ」状態ですたよ。
157名無しの笛の踊り:2007/03/01(木) 15:25:58 ID:E33CIeob
>>153
チョイスした演奏の中身はともかくツマラン性格が垣間見えるな
158153:2007/03/01(木) 17:34:59 ID:aFoo0X8X
バッハヲタは馬鹿ばっか(笑)
159名無しの笛の踊り:2007/03/01(木) 17:47:59 ID:Lz2h04xi
>>157
だな。
160名無しの笛の踊り:2007/03/01(木) 20:07:10 ID:Xma3rf2H
ヘンスラーの大全集(BMSの廉価版)の声楽曲をやっとiPodに入れ終わりました。
たまたま本日、過去スレの大全集・不具合報告スレを読んでいたら
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1097891091/634
なものがありまして、ちょうど私もそうだったのでヘンスラーのこのCDのみ購入していました。
CDに傷があるため…というわけではなかったようですね。
161名無しの笛の踊り:2007/03/01(木) 22:05:14 ID:Iyqzdid/
>>153
どれが気に入った?
162名無しの笛の踊り:2007/03/01(木) 23:21:14 ID:hKsjUozU
世界の車窓から、で
オーボエダモーレのBWV1055が流れてたな
遠耳で聞いたから自信がないがピノック盤のブランデンに
入ってる演奏か?
163名無しの笛の踊り:2007/03/02(金) 11:54:04 ID:bPP9gMCo
132です。ドレスデン聖十字架合唱団のマタイ聞いてきました。
高めのチケットでしたが、十分その価値がありました。
合唱が良かったのは当然として、今までつまらないと思っていた
レチタティーボも、初めて良いと思いました。ライブならではでしょうか。
ところでクライレってなんだかなよなよしてますね。
164名無しの笛の踊り:2007/03/02(金) 16:17:00 ID:1O34FxRk
合唱は凄くよかったけど、器楽はちょっとあやしいとこなかった?
165名無しの笛の踊り:2007/03/02(金) 18:05:13 ID:bPP9gMCo
今考えるとあまり器楽は印象に残っていないですね。ライブ初体験としては、
ライブは何か一つ良いところがあれば、結構満足出来ると思いました。
欠点としては咳とか鼻かんだりとかがうるさいですね。
でも特にオペラなんかはそうですが、全部良いというのは滅多に無い。
バッハで、これが来日したらパーフェクトが期待できるというのはあるでしょうか。
166153:2007/03/03(土) 09:26:12 ID:S/0iVFGh
>>155
やはりカンタータいくべきですよね。
いっぱいありすぎて途方にくれそうだけど、
先ずは有名どころから攻めていこうと思います。
(140番とか147番とか?)

>>157-159
よくつまらないと言われます。

>>158
あーた、誰ですか?

>>161
試聴で気に入って買ったものばかりですが、
コープマンなど古楽器ものが特に好きですね。
167名無しの笛の踊り:2007/03/03(土) 10:29:00 ID:LYZ9uItq
>>157一体何を考えてこういう書き込みをしてるのかがさっぱりわからん。
たかがAAで荒らし認定されている人がいるけど、こっちの方がよっぽど悪質じゃないか。
168名無しの笛の踊り:2007/03/03(土) 10:46:39 ID:eUIdcRcT
>>153
カンタータ有名どころもいいけど、器楽からバッハに入っていったなら
器楽物のアレンジが入ってるやつからいくのも手
色々調べてみるよろし
169名無しの笛の踊り:2007/03/03(土) 11:00:55 ID:PZIjeUXw
>>153
チェンバロ協奏曲の原曲とか、無伴奏ヴァイオリンの編曲とかがカンタータに入っていたりするので、
その辺りをいろいろ調べて聴いていくと、深みにはまります。
170名無しの笛の踊り:2007/03/03(土) 12:02:45 ID:A/VtCNe9
>>153
それにしてもグールドのおっさん、ノリノリである。
ハーモニーがちゃんとできてるところと、外しちゃってノリでいっちゃうとこがある。
171名無しの笛の踊り:2007/03/03(土) 14:56:01 ID:Q+o/3Suj
初心者面していかにもディスクガイドで見つけたようなCDを並べられてもなぁ
釣られるもまえらももまえらと思うが住人の室は低下しているよ
バのレベルでももうちょっとしたらアリガタい薀蓄になりそうな勢いだ
かつての住人はおおかたsnsに移住してしまったのだろうけど
全集が2マソ弱で入手できる良い時代になったことだし門戸は広がっているとはぃぇょぅ
172名無しの笛の踊り:2007/03/03(土) 15:15:11 ID:P7QcmrOn
初心者です。
管弦楽組曲(鈴木雅明)→ブランデンブルク協奏曲(ベルダー)と聴いて大変気に入りました。
さらにハマるには次に何がお勧めでしょうか?
ショップへ行っても膨大な枚数なので、選びかねています。
173名無しの笛の踊り:2007/03/03(土) 15:53:47 ID:32Wfecgr
>>172
そういう管弦楽系統できたら
次はチェンバロ協奏曲辺りはどうだろうか。
174名無しの笛の踊り:2007/03/03(土) 19:58:00 ID:LZ5pCYST
チェンバロ協奏曲は面白い曲とそうでない曲があるから。
(特に初心者は、そう感じるかも)

その前に、ヴァイオリン協奏曲だな。
175名無しの笛の踊り:2007/03/03(土) 21:14:55 ID:eUIdcRcT
管弦楽系統で来てるなら、チェンバロ協奏曲より
先にオーボエ協奏曲等で原曲聴くほうを勧めるかな
チェンバロ協奏曲は演奏によっては旋律が立たないから
初心者には174の言うようになる可能性あるね
176名無しの笛の踊り:2007/03/03(土) 22:06:20 ID:TPpmeBQw
バイオリン協奏曲、オーボエ協奏曲賛成。

そして、いつかはマタイだね。
177名無しの笛の踊り:2007/03/04(日) 17:40:29 ID:CHvBv/on
iPod80GBに鰤・新バッハ大全集155CDを入れた人は、他にいるかな。
ipodスピーカで組み合わせて聴くと手間無く聴ける。
155CDあっても聴くのは
マタイ、ヨハネ、ロ短調ミサ、ブランデンブルク(1〜6)
になる。しかも全曲をかけっぱなしてるだけ。
リヒターのDVDと同じ曲目をiPodに入れた鰤バッハでも聴く、
もう最近、こればっかりww
178名無しの笛の踊り:2007/03/04(日) 18:03:52 ID:CkG56G5y
 つーかブレーって最高の曲多くね?

 小川もグレーテル先生もいい曲が多いと思う>>ブレー

 このダンス今どっかで誰か教えてないの?
179名無しの笛の踊り:2007/03/04(日) 18:08:35 ID:436AMmuX
マタイに挑戦したいのですが、入門曲みたいのってあります?
まだ俺にははやいかな
180名無しの笛の踊り:2007/03/04(日) 18:25:03 ID:b6i54vWS
>>179
第1曲 冒頭合唱
第39曲 「憐れみたまえ」」
181名無しの笛の踊り:2007/03/04(日) 18:26:36 ID:436AMmuX
どうもです
182名無しの笛の踊り:2007/03/04(日) 18:57:27 ID:IWa4XA/e
マタイ受難曲が大曲つったって、たかだかクラシックの1曲に聴くのになに慎重になってるんだか
183名無しの笛の踊り:2007/03/04(日) 19:05:47 ID:RocHVc7R
そういう言い方すると信者が暴走するぞ
184名無しの笛の踊り:2007/03/04(日) 22:49:54 ID:CHvBv/on
初心者だろうと、マタイでもヨハネでも全曲を繰り返し聴いてればそのうち馴染む
185名無しの笛の踊り:2007/03/04(日) 23:32:20 ID:YOcc/IsV
あんな長いもの、そう何度も聴けんだろ。
186名無しの笛の踊り:2007/03/05(月) 00:30:03 ID:Y7Pes+ET
録音を聴いてるのに、何その無意味な前提
187名無しの笛の踊り:2007/03/05(月) 00:31:20 ID:gZlJ1oKi
ネタにマジレスしてるようじゃだめだめ(/ \)
188名無しの笛の踊り:2007/03/05(月) 01:38:58 ID:Y7Pes+ET
お約束のつもりだったけど、マジレスにとられたのは残念無念…
189名無しの笛の踊り:2007/03/05(月) 04:58:07 ID:Mo5sEqXo
何その無意味なお約束
190名無しの笛の踊り:2007/03/05(月) 10:13:13 ID:O1Pi6PEk
('A`)
191名無しの笛の踊り:2007/03/05(月) 13:28:59 ID:yjXP6/nl
ぬるぽ
192名無しの笛の踊り:2007/03/05(月) 13:40:22 ID:O1Pi6PEk
が( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄▽ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)ニコッ
193名無しの笛の踊り:2007/03/05(月) 22:30:54 ID:RpjEdMSx
長門の面影がよぎる。あえて何も言わないことにしたらしいと喜緑さんは言ってたっけ。あい
つがこのことに無関係だとはどうしても思えない。だが同時に関係があるとも思えないんだ。
 この矛盾。
「長門は……」
 これ以上は言葉にできなかった。たぶん、したくなかった。
「……彼女にとっては……あの世界に触れることは禁忌かもしれません」
 朝比奈さんの憂鬱が乗り移ったのか古泉よ。
「彼女が望んだことと、この出来事は似ている部分があります。もっと言えば――似たような願
いを感じます。長門有希についてはこれで十分でしょう? 以前にも言ったように、彼女はおそ
らく特別なのです。涼宮さんに非常に近い場所にいることもそうですが……ほかのどのTFEI
端末ともおそらく違う」
 古泉らしくない弱い声だ。いいから、言いたくないなら飛ばしてくれ。
194179:2007/03/06(火) 00:14:38 ID:7myUZ5vv
マタイちょっと聞いてみましたがすげー
感動衝動カキコ
195名無しの笛の踊り:2007/03/06(火) 00:35:47 ID:s9XsOu47
>>194
よかったね。
是非全曲聴いてみてください。
196名無しの笛の踊り:2007/03/06(火) 17:30:35 ID:abnOBCI0
びだぶるぶい998良すぎだと思うんだけど
197名無しの笛の踊り:2007/03/06(火) 17:33:10 ID:o1uOdAvO
マタイだけじゃわからんだろボケが
誰の盤か書けよアホが
198名無しの笛の踊り:2007/03/06(火) 18:02:23 ID:6I76jIFl
韓国のクラ板よりロ短調ミサを語っているらしい

B 単調..大篇性はテルラックのショーが気に入っていたよ..ドンナノ?ビスパチェム感動だ..
そしてヘレベヘの透明さは..みんな分かる.. 本当に初初しい B単調だ.仮ディナーとちょっと通じるデがイッジ.
カールをリヒターの名演は私がマルハルピルヨもなさそうだね..太めなの... 210.120.101.21 2007/03/03
210.120.101.21 2007/03/03

私はヘレベヘゲンゾックでワンソ..すごく清くてきれいでちょうど光が馬具馬具ふかれるようだという
私はゲンゾックでこんな初初しいバッハが大丈夫だったよ 222.237.90.186 2007/03/03
222.237.90.186 2007/03/03

B単調ミサだけ 5ボンがカイアルバム化したヘルムトリルリングもある...
どんな曲をよく演奏するからといってその曲に対して精通するという法はないが...
199名無しの笛の踊り:2007/03/06(火) 22:20:19 ID:MClqsMBX
すいません教えてください。
最近クラシックにはまり始めてバッハの管弦楽組曲全集を買いたいと
思っているんですが、どのあたりがおすすめですかね?
個人的にはノイズ少なく録音がきれいで、のびやかな演奏が好みです。
最初カールリヒターのが定番とのことで買ってみようかと思っていろいろインプレを
読んでみたんですが、自分の好みとはちょっと違いそうなので。
200名無しの笛の踊り:2007/03/06(火) 22:28:22 ID:DjsxhbHU
>>199
サヴァール/ル・コンセール・デ・ナシオン
古楽器系でもっとものびやかな演奏の一つ
モダヲタにも十分取っつきやすい演奏
201名無しの笛の踊り:2007/03/06(火) 22:32:38 ID:T5WJOUfi
最近聞いた演奏では、Diego Fasolis / I Barocchisti (ARTS)が、
遊び心に満ちた演奏で、「のびやか」という表現にあてはまるかも。
SACDなんで、SACDプレーヤーで聞けば音もとても良いよ。
202名無しの笛の踊り:2007/03/06(火) 22:37:43 ID:bOc0G0SX
リヒターが好みと違いそうというと、プティット・バンドとかは?
様式的には対極なので。あくまで舞曲として演奏してるから重過ぎないし、端正。
203名無しの笛の踊り:2007/03/06(火) 22:39:48 ID:T5WJOUfi
ついでに、「G線上のアリア」的な情緒纒綿としたイメージを求めるなら、
ヘルムート・コッホ盤(EDEL)がぴったり。
録音は古いが(1973年ぐらい)柔らかくてきれい。
204名無しの笛の踊り:2007/03/06(火) 23:01:00 ID:g8tOT5+6
マタイといえばペーター・シュライヤー指揮。
いっぺん聴きに行ったら
シュライヤーのエバンゲリスト役がひとりでやたら光っていた。
やっぱりウマ〜!
自分はプライのファンなのでミュンヒンガー指揮のを愛聴している。
あまり評価は高くないそうだが、わかんないや。
第65曲「おお、もとより我らも」から終曲までがレギュラーで、
はっきり言って中途はほとんどまったく聴いた事がない。
205名無しの笛の踊り:2007/03/06(火) 23:15:49 ID:iPPbOrJY
>第65曲「おお、もとより我らも」
パッと、これだけ言われてもどの曲かわからんのだけど、みんなはわかるのか…
206 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄O ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2007/03/06(火) 23:39:26 ID:62KFH/lH
   |=- =、      O
   | ^ ゙ )) 。o O
.---|、 ,ヽ ))
. 文.| ゝ´;|)) 
.---| д) /))
   |ー/ |
 ⊂|| ̄ /
207名無しの笛の踊り:2007/03/07(水) 00:43:23 ID:jrntTyjd
>>205
自分もわからんかった。
208名無しの笛の踊り:2007/03/07(水) 00:47:57 ID:WoCkd6g+
目が腐るから気持ち悪いAAやめろ
209名無しの笛の踊り:2007/03/07(水) 14:26:41 ID:hCPniUXO
>>199
ガーディナー
210名無しの笛の踊り:2007/03/07(水) 18:40:29 ID:xXeRyFo4
MAKはどうでしょうか?
211名無しの笛の踊り:2007/03/07(水) 21:59:11 ID:nezVyV1a
212名無しの笛の踊り:2007/03/07(水) 22:56:22 ID:Yy46MO4J
MAKもう1票
213名無しの笛の踊り:2007/03/09(金) 02:35:50 ID:TdfKJtZ0
バッハの曲をまとめたりレビューしてるいいサイトないですか?
214名無しの笛の踊り:2007/03/09(金) 07:36:27 ID:VTsWHP11
マタイのボーカル部分を楽器で演奏しているアルバムありませんか?
215名無しの笛の踊り:2007/03/09(金) 13:14:24 ID:yfjI1B6l
マタイって分売されてないのでしょうか
216名無しの笛の踊り:2007/03/09(金) 14:09:13 ID:ORypMJXq
よくそこまで愚問を考えつくねキミ達
217名無しの笛の踊り:2007/03/09(金) 17:21:21 ID:2ZB/EmeH
面白い!「マタイ受難曲ハイライト」なるCDが発売されていると思うが、
全曲を聴きたくなったらどうするか?「マタイ受難曲ハイライトもれ」のCDが
発売されていれば解決。
218名無しの笛の踊り:2007/03/09(金) 18:56:55 ID:uinVLjdX
219名無しの笛の踊り:2007/03/09(金) 20:10:37 ID:iGkbh77F
>>218
最後の切るタイミングがGJ!
220名無しの笛の踊り:2007/03/09(金) 21:46:53 ID:ZZfDaSsF
初心者質問ですが218はなんと言う曲ですか?
221名無しの笛の踊り:2007/03/09(金) 21:51:12 ID:P909Yk66
218が見えない
222名無しの笛の踊り:2007/03/09(金) 21:52:50 ID:VTsWHP11
カールリヒターのマタイ受難曲買いました
さすが名盤、極上です
ところで曲目リストの日本語版ないでしょうか?
正直言って、原題は何語であるかすらわからんです
223名無しの笛の踊り:2007/03/09(金) 21:59:14 ID:nMvThsWJ
224名無しの笛の踊り:2007/03/09(金) 22:20:16 ID:VTsWHP11
>>223
どうもです!
225名無しの笛の踊り:2007/03/10(土) 00:17:57 ID:KFWry0Q3
>>原題は何語であるかすらわからんです
ちょっと待て。
226名無しの笛の踊り:2007/03/10(土) 04:42:14 ID:W3+Q3+Q9
素朴な疑問なんだけどマタイの原題ってどっちなの?
楽譜にはたいていラテン語の方も書かれてるけれど。
227名無しの笛の踊り:2007/03/10(土) 10:51:00 ID:YvH5iB15
>226

ベーレンライターのミニチュアスコアの表紙には、Matthaeus-Passion(aeはaウムラウト)とSt Matthew Passionと独/英の表記がされている。

また、目次の上部と第一部の前には、
PASSION UNSERES HERRN JESU CHRISTI NACH DEM EVANGELISTEN MATTHAEUS
と独語で書かれ、英語でも表記されている。

さらに、第一部の最初の合唱のスコアの上部には、
Passion D. N. J. C. secundum Matthaeum(aeはそのまま)
と書かれている。

PETERSのボーカルスコア(表紙は英語)では、第一部の最初の合唱部分には、
Passio Domini nostri J. C. secundum Evangelistam Mattheum
となっている。

ファクシミリ版を見ればはっきりするのだろうけど、推測では表紙は独語で、また第一部の最初の合唱のスコアの上部には、Passion D. N. J. C. secundum Matthaeumと書かれているのかも(因に、ベーレンライター版は原典に忠実に従ったとされているので、こちらを採用)。

ということで不明。答えになっていないな。
228名無しの笛の踊り:2007/03/10(土) 11:07:06 ID:YvH5iB15
>227

補足。

当然お分かりと思うが、
PASSION UNSERES HERRN JESU CHRISTI NACH DEM EVANGELISTEN MATTHAEUS と
Passio Domini nostri J. C. secundum Evangelistam Mattheum
は独語/ラテン語で同じ意味。
英語では、
Passion of our Lord Jesus Christ according to (evangelist) St. Matthew

よって、これらが表紙/第一部の最初のスコアの上部に独語/ラテン語で書かれていたのかな、という推測。
229名無しの笛の踊り:2007/03/10(土) 14:08:04 ID:0EqKpvk1
まあ参考までに 第1曲スコア1ページ目
ttp://www.jsbach.net/images/stmatthewpassion.jpg
ベーレンライターの "Passion D. N. J. C. secundum Matthaeum" が
"Passion" じゃなくて "Passio" なら正解。

画像ないが、第一部の表紙は
"Passio Domini nostri J. C. secundum Evangelistam Matthaeum"
字が詰まって読みにくいが、最後は "Mattäum" のようにも見える。
230名無しの笛の踊り:2007/03/10(土) 15:23:44 ID:u0ya/WgK
憐れみたまえを聞きたくてリヒターのマタイ買いましたが、ものすごいボリュームですね。
みなさんはマタイ聞くときよく聞くのはどのあたりですか?
あと憐れみたまえ系のいい泣き系他にあります?
231名無しの笛の踊り:2007/03/10(土) 16:07:35 ID:GZxzf2dY
>>220
弟子です。
楽曲構成はどちらかというとオルガンに近いかも。
232名無しの笛の踊り:2007/03/10(土) 17:41:24 ID:W3+Q3+Q9
ということはラテン語表記が正式なのかな
233名無しの笛の踊り:2007/03/10(土) 17:56:26 ID:e3iobi0v
ファクシミリ、これでいい?

http://www4.zero.ad.jp/website/matthaeus.jpg
234名無しの笛の踊り:2007/03/10(土) 20:14:55 ID:YvH5iB15
>>229

227です。

>ベーレンライターの "Passion D. N. J. C. secundum Matthaeum" が
>"Passion" じゃなくて "Passio" なら正解。

確認したところ、"Passio"だった。転記ミス。
Danke!
235名無しの笛の踊り:2007/03/10(土) 20:35:54 ID:YvH5iB15
>226

>228、>233両氏の情報によれば、

表紙には、
Passio Domini nostri J. C. secundum Evangelistam Mattheum
と書かれていて、第一部の最初の合唱のスコアの上部には
Passio D. N. J. C. secundum Matthaeum
と書かれているということ。
236名無しの笛の踊り:2007/03/10(土) 20:37:20 ID:9godCAfj
アンジェラ・ヒューイットのゴールドベルク変奏曲はどうなんですかっっ!><
237名無しの笛の踊り:2007/03/10(土) 20:39:41 ID:e3iobi0v
>>229

"Mattäum" のようにも見える。

ちゃうちゃう、"Mattæum"
238名無しの笛の踊り:2007/03/10(土) 20:40:59 ID:e3iobi0v
間違った

"Matthæum"

239名無しの笛の踊り:2007/03/10(土) 20:50:36 ID:e3iobi0v
240名無しの笛の踊り:2007/03/11(日) 21:30:10 ID:iD036/h9
高橋悠治のゴルトベルクがとても良くって楽しんだんですけど、
パルティータとインヴェンションは買いでしょうか?
241名無しの笛の踊り:2007/03/11(日) 22:05:27 ID:VdeOzdMi
>>240
DGから出ているバッハ名曲集も気に入ると思うよ。
242名無しの笛の踊り:2007/03/11(日) 22:09:56 ID:NXlYNSSj
フーガの技法、お勧め盤ありますでしょうか?
243名無しの笛の踊り:2007/03/11(日) 22:25:19 ID:axeDBxmX
>>230
自分がよく聴くのは
1、5、6、7、12、19、33、35、47、
51、59、63、71、78
(↑の番号はリヒターの58年録音の曲順で書いてる)
最初と最後が一番泣ける。
244名無しの笛の踊り:2007/03/11(日) 22:37:38 ID:eQe+4P+o
>>242
リステンパルト指揮ザール室内管弦楽団
もっとも聴きやすい「フーガの技法」の一枚でしょう。
ただ、単品では手にはいらなそうなのが難点か。
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=781314
245名無しの笛の踊り:2007/03/11(日) 22:41:28 ID:5T0+ZKbW
ちょっとした疑問なんですけど
マタイ受難曲 素晴らしい!って言う人が多いけど
聴くようになったきっかけとかって何なのでしょう?

ちまたでよく流れる曲でもないので、きっかけとか気になって。
246名無しの笛の踊り:2007/03/11(日) 22:57:22 ID:+bLcpVjy
>>245
2000年のバッハイヤー。
247名無しの笛の踊り:2007/03/11(日) 23:04:04 ID:0iGiJJg/
まだ聴いたことない時に、FMで生中継やったから。
248名無しの笛の踊り:2007/03/11(日) 23:18:56 ID:7zMSFGRJ
高校の時、授業で音楽教師が、その素晴らしさについて熱く語っていたから
249名無しの笛の踊り:2007/03/11(日) 23:22:52 ID:0RireLR4
マタイで良く聞く曲は冒頭合唱と忍耐のアリア、憐れみたまえ、甘き十字架かなあ
250名無しの笛の踊り:2007/03/11(日) 23:27:22 ID:5T0+ZKbW
きっかけっ聞くのおもしろいですね。
>>246
自分はその時クラシック聴いてなかったんですけど、
バッハイヤーとかすんごいうらやましいです。
>>247
生中継とかでやるんですね。あんなに長いのに・・
>>248
自分もそのくちです。友人でした。

他の方もよかったら教えてください!
251名無しの笛の踊り:2007/03/12(月) 00:53:45 ID:/neokp9e
まだCDが高かった15年ほど前、DHMやSEONの国内版が驚くほど安く、
それまで弾いても聴いても練習曲にしか聞こえなかったバッハを
レオンハルトで聴いて初めて震えるほど感動した。
だからレオンハルト関連のバッハは手当たりしだい買いあさった。
ちょうどレオンハルトのマタイが出たのがその頃だった。だから聴いた。
これも運命なのかもしれない。
252名無しの笛の踊り:2007/03/12(月) 01:55:10 ID:3kLRLgDu
レオンハルト来るよね
聞きに行けないけど…
253名無しの笛の踊り:2007/03/12(月) 03:05:29 ID:G9HdL7OB
>>245
歴史上最高の歌い手F-Dがアリア歌ってたから
ヨハネの方が好きだが
254名無しの笛の踊り:2007/03/12(月) 22:30:44 ID:RXRu+/ux
たまたま懐があったかいときにヘレヴェッヘのCD−ROM付の盤を搭で見つけて、
バッハなんて買う気なかったのに、立派な装丁につられて何の事前知識もないまま偶然買ってしまった。
家に帰って、期待もせずに聴き始めたら、もう感動の嵐ですよ。
その後、付録のCD-ROM見たらもう大ハマリですわ。
ヴィジュアルは美しいし、多彩な機能で作品を分かりやすく説明してるし、ほんと良くできてるよあの付録。
それにも増して、初めて出会ったこの演奏、ほんと良かったわ。
結局今じゃ、30種以上CD集めちゃったけど、いまだにベスト3には入る演奏だね。

255250:2007/03/12(月) 23:41:55 ID:23DAQy3V
>>251
自分もピアノの練習でバッハは好きでなかったです。
いやー出会いですね〜
>>253
ヨハネまだなんですけど、聴いてみなければですね!
>>254
その付録気になります。
期待してなくて聴いてすんごいいいっていうのは、めったにないだけに
うらやましいです。
256名無しの笛の踊り:2007/03/13(火) 23:55:14 ID:UblW25Zy
>>245
>>230
大学のサークルがきっかけ
冒頭合唱「来たれ娘達・・」をレコードがすり切れるほど聴いておぼろに判ってきて,それからアリアの良さがじわじわと沁みてきて。
でもマタイは何年もかけてやっと理解できる音楽ですよ。苦味とか渋みを美味しいと感じるかは人それぞれ。
今は特に好きでよく聴くのが
第8曲「血を流せ・・」
第9曲 最後の晩餐(暖かい!)
第29曲「おお人よ汝の罪の・・」(美しい)
第39曲「哀れみ給え」(超有名曲)
第52曲「我が涙・・」(最高!)
第65曲「我が心」
長い曲なので,どこから掘り返してもいいと思います。
257名無しの笛の踊り:2007/03/14(水) 02:32:23 ID:ZHUqri75
マタイはレチタテーヴォが最高だよね。
ユダが接吻するとこや、イエスを総督官邸につれていくところや。
258名無しの笛の踊り:2007/03/14(水) 06:57:41 ID:shxNFzUt
>>257
全面的に同意。
そしてレチタティーヴォこそバッハが他の作曲家に比して圧倒的に優れている部分だと思う。
259名無しの笛の踊り:2007/03/14(水) 10:12:31 ID:017r8amn
>>245
漏れの場合は、ディープだな。
小学校、中学校といじめられていた。
毎日がばい菌扱いで、隣りの奴の机なんか、1メートル以上離されてた。
授業中も漏れの机の周りだけ、誰もいなくて。
明らかに異常なのに、教師も知らん顔。
学年が進むにつれて、全学年からもばい菌扱い。

自宅に帰ると、マタイを聴いた。
オルガン曲やらハープシコードやら、手当たり次第に聴いた。
ある日、それがどうやらキリストの物語であることに気付く。

「こんなに皆からいびられて、まるで漏れみたいじゃん。」
そう思った。
キリストさんよ。
あんたも苦労したんだなー。
と。

あれから20年以上たつ。
いまだに、バッハばっかり聴いている。
モツレクやら古楽にも手をだすけど。
260名無しの笛の踊り:2007/03/14(水) 11:23:11 ID:PoTuHz5h
>>259
日本語でおK
261名無しの笛の踊り:2007/03/14(水) 13:33:30 ID:vM70a1X9
>>259
思い入れは伝わってくるが作文の勉強をしたほうがいいと思うぞ。
ほら音楽だって熱情的な演奏でもリズム感や音程が変だと(以下略
262名無しの笛の踊り:2007/03/14(水) 22:32:50 ID:cXUAN45N
ごめん、全学年からばい菌扱いワロタ。

263名無しの笛の踊り:2007/03/14(水) 23:51:50 ID:ZSmVsAs9
>>245
ミサ曲ロ短調に感激して同じ作曲家の宗教音楽ならきっと名曲だろうと思ったから。
想像以上の作品だったけど、明るく華やかな楽曲も多いミサ曲と比べその暗さには驚いた。
264250:2007/03/15(木) 00:25:03 ID:iV9XZK2T
>>256
大学のサークルがきっかけって!うーん いいサークルですねぇ〜。
>>259
出会いが深いものだと、感動も深いものになるんでしょうね。
そういう話を聞くと、音楽いいわ〜って思います。
>>263
マタイ 確かにめちゃめちゃ暗いですよね。
だからしょっちゅうは聴けないですけど。
265名無しの笛の踊り:2007/03/15(木) 05:25:03 ID:6i2ALjXp
まあロ短調ミサの方が名曲なわけだが
266名無しの笛の踊り:2007/03/15(木) 21:19:12 ID:nTBDUUWP
おれはそれに反論するぞ?
267名無しの笛の踊り:2007/03/15(木) 23:08:57 ID:tbvbfnxB
>>265
結局アレはパロディの寄せ集めだからね。

元になった作品はちゃんと聴いた?
原作の方が良い曲がいくつもあるよ。
268名無しの笛の踊り:2007/03/16(金) 00:57:11 ID:BzCBUcEV
でも合唱やってる人間にとってはロ短>>>マタイは真理
269名無しの笛の踊り:2007/03/16(金) 03:45:44 ID:zMpOclE5
レオンハルトは14のカノンを録音してますか?
見付からない…。
270名無しの笛の踊り:2007/03/16(金) 08:22:05 ID:jsfunyWa
>>268
うむ。ダントツでロ短調だな。
ベースパートを知り尽くすと、すさまじい曲に変貌するぞ。
271名無しの笛の踊り:2007/03/16(金) 13:00:05 ID:KplXPhDG
マタイくらいの大曲になると、歌詞が解らない我々日本人には辛いかもな。
何でもありのマタイに比べて、合唱中心のロ短調は迫力もあるし、或る意味『濃い』と思うよ。
でもね、マタイの所々で出てくるコラールに何かホッとするものを感じるだよね。
なら、カンタータでも聴いていろってか・・・・ そりゃそうだw

ところで俺の好きなバッハ作品を一つ選べと、何とも無理な注文をされたなら、

前奏曲とフーガイ短調BWV543 だな。

バッハの曲の生演奏を初めて聞いたのがこの曲だよ。東京カテドラルだった。
以来、印象的なフーガのテーマが頭から離れませーんw
272名無しの笛の踊り:2007/03/16(金) 16:04:08 ID:+xCj5rUL
>>271
俺は普通にドイツ語わかるけど、ロ短>>>マタイ
273名無しの笛の踊り:2007/03/16(金) 17:03:02 ID:Ag70laOK
マタイよりロ短の方を指すひとが多くてちょっとびっくり^^;
274名無しの笛の踊り:2007/03/16(金) 17:20:38 ID:ts0tEAPY
そうかな?どっちが上かはともかく、聴く頻度は圧倒的にロ短調が多い
275名無しの笛の踊り:2007/03/16(金) 17:30:03 ID:KplXPhDG
ロ短調はキリエエリーソン、クルツィフィクスと素晴らしいので何度も聴いた。
しかし、マタイの冒頭合唱「来たれ,娘たちよ,われと共に嘆け」に軍配をあげるな。
二重合唱の途中で被さってくる児童合唱なんて、何とも言えない心憎い効果がある。
276名無しの笛の踊り:2007/03/16(金) 17:38:01 ID:SH42wFAg
じゃ、冒頭合唱だけ聴いてればイインデネ?
277名無しの笛の踊り:2007/03/16(金) 17:44:14 ID:KplXPhDG
>>276
うんだうんだw
確かにそういう場合が多い。
俺はドイツ語がわからないので、対訳見ながらでないとマタイはきつい。

で、冒頭合唱と最後のコラールでワンセットで聴くことが多いな。
バッハさん、端折っちゃってゴメンネw
278名無しの笛の踊り:2007/03/16(金) 20:06:14 ID:V9kbxK0Q
>>276
マタイファンは所詮こんな奴ばっかり
279名無しの笛の踊り:2007/03/16(金) 21:12:45 ID:xJf3kZJC
>>275

>ロ短調はキリエエリーソン、クルツィフィクスと素晴らしいので何度も聴いた。

Kyrei eleisonは日本語では「切り絵えれい損」、Crucifixusは「来るツィフィク煤」と発音するそうな.
O Mensch. bewein' dein Su¨nde grossがいいね。
280名無しの笛の踊り:2007/03/16(金) 21:52:05 ID:cjqmIUcy
>>256
 本格的に理解するのには何年もかかるのかもしれないが、普通に聞き流すだけ
でもけっこう感動するよ。
 俺はマタイを理解してるとはとても言えないが(キリスト教の曲としては聴い
てないからね^^;)、最初聴いたときからこの曲には癒され続けている。合唱やア
リアもすばらしいけど、実は管弦楽のパートがそれに劣らずとてもいい。
 合唱好きな人ならベトの第9の終楽章よりよほどなじみやすい音楽なのじゃな
かろうか。
281名無しの笛の踊り:2007/03/16(金) 22:01:00 ID:KplXPhDG
>>278
マタイファンは所詮こんな奴ばっかり

俺がどんな聞き方をしようが、マタイの偉大さは変わらないよ。
バッハの大ファンとして人後に落ちるものではないぞ。
って、今ベートヴェンのピアノソナタ聴いているがなw

>>279
>Kyrei eleisonは日本語では「切り絵えれい損」、Crucifixusは「来るツィフィク煤」と発音するそうな.

あらま、日本語はそうなんですかw
じゃ、もひとつ、「栗捨て、えらい損」
282名無しの笛の踊り:2007/03/16(金) 22:10:51 ID:SH42wFAg
>本格的に理解するのには何年もかかるのかもしれないが

はっきり言って、やる気の問題
283名無しの笛の踊り:2007/03/16(金) 22:46:43 ID:z2PB1VoI
マタイのちゃんとした日本語の全曲リストってありますか?
一生懸命ググ他のですが、中途半端なのしかない・・・・
284名無しの笛の踊り:2007/03/16(金) 23:00:56 ID:SH42wFAg
「日本語の全曲リスト」というのが正体不明だからじゃね?
285名無しの笛の踊り:2007/03/16(金) 23:14:42 ID:kquqHOda
>>274
自分も。ロ短調なら月一だけどマタイは年一程度でしか聴かないねぇ
286名無しの笛の踊り:2007/03/16(金) 23:29:50 ID:KplXPhDG
>>283
マタイ受難曲 歌詞 でググる

ttp://home.p05.itscom.net/akioka/TxtBachStMatthewPassion.htm

がいいんじゃないかな
なんたって物語だから、歌詞がわかると感動も違うよ。
俺はクリスチャンじゃないけど感動した。
287名無しの笛の踊り:2007/03/16(金) 23:30:30 ID:z2PB1VoI
>>284
失礼しました
第47曲「神よ憐れみたまえ」等のマタイ受難曲の日本語でのリストが欲しいな、と
288名無しの笛の踊り:2007/03/16(金) 23:38:33 ID:SH42wFAg
別に日本語訳に決まったものがあるわけでもないから、諦める。
もしくは>>286みたいなのから出だしだけ抜き取る。

っていうかドイツ語のタイトルで呼ばないか?普通。
289名無しの笛の踊り:2007/03/16(金) 23:49:50 ID:z2PB1VoI
そうですね、やっぱりそれが一番ですね






読めませんがorz




ところで「フーガの技法」に手を出してみたいのですが、お勧めはありますでしょうか?
フーガの技法 ニコラーエワ でいいでしょうかね?
290名無しの笛の踊り:2007/03/17(土) 01:31:00 ID:LX8NWQUf
>>289
レオンハルト
サヴァール
フレットワーク
291名無しの笛の踊り:2007/03/17(土) 02:19:43 ID:fCuVYrig
>>289
古典四重奏団
292名無しの笛の踊り:2007/03/17(土) 08:14:13 ID:8YLL8D5y
>>289
バルヒャのオルガン
オルガン全集(十二枚組)を持っているが、これには有名な未完成の十八番を
ヴァルヒャ自身が補筆して四重フーガとして完成させたものも録音されている。
これはなかなか良いよ。

別に二枚組もあるようだが、補筆されたものが入っているかどうかはわからない。
293名無しの笛の踊り:2007/03/17(土) 10:46:23 ID:yqeyGhMJ
ロ短調は最後の方が尻つぼみだからなぁ。
通して聞いた後の充実感はやっぱりマタイだな。
294名無しの笛の踊り:2007/03/17(土) 15:53:05 ID:u4AEREdL
じゃああなたはヨハネとか平均率の2巻とか嫌いな方でしょう?
壮大に盛り上げて終わるというのはわりと近代的発想だと思うけど。
バッハより新しいハイドンの終楽章とか軽妙なのが多いけど味わい深いよ。
勿論ヨハネとか平均率2巻も。
295名無しの笛の踊り:2007/03/17(土) 17:28:35 ID:I89BUSD9
平均律って通して聴くものなの?
俺はばらばらに聴いてるんだけど。

煽りじゃなくてマジで。
296名無しの笛の踊り:2007/03/17(土) 18:25:38 ID:yqeyGhMJ
>>294
ヨハネも好きだお。どっちかっていうとマタイの方がいいけど。
もり上げてとかじゃないんだよね。ホザンナ以降、できがいまいちと思うだけで。
297名無しの笛の踊り:2007/03/17(土) 18:32:50 ID:Im7GU/Xn
たしかにクレドが名曲過ぎてホザンナが聴き劣りする。

そのクレドも部分部分では原曲のカンタータの方が良かったりする。
298名無しの笛の踊り:2007/03/17(土) 19:04:52 ID:kcb15Vu8
カール・ミュンヒンガーのフーガの技法を入手、視聴中
最高っす!

今度はエマーソンのフーガも手を出してみる予定
シンプルな構成になるといったいどうなるのか?楽しみです

リヒターのミサ曲とレオンハルトのブランデルクも入手



今日の私はバッハ一色
299名無しの笛の踊り:2007/03/17(土) 20:06:19 ID:/enAK0p5
>>269
レオンハルト・コンソート時代にBWV1073,1075,1077,1078なら確かに録音してるよ
ヴィオ−ル合奏とかレオンハルトのチェンバロで...

実際には1074や1086の方が名曲だけどネ

>>295
俺は6曲単位で聴いてる
300名無しの笛の踊り:2007/03/17(土) 20:52:36 ID:HrUSgDcO
気づいたんだけどマタイのユダが登場してイエスを捕らえようとしてる
レチタテーヴォって凄くないか?
301名無しの笛の踊り:2007/03/17(土) 21:27:46 ID:3UzgRpJc
>>293
えぇ???
ロ短調は終曲が素晴らしいじゃん。
302名無しの笛の踊り:2007/03/17(土) 21:31:29 ID:MZqdcnJc
BenedictusとAgnus Deiが退屈すぎて楽しめない、という意見だろ。
303名無しの笛の踊り:2007/03/17(土) 21:47:11 ID:HrUSgDcO
>>300
同意。あの緊迫した感じがいいよな
304名無しの笛の踊り:2007/03/17(土) 23:45:25 ID:Im7GU/Xn
>>300
そう!そう!まったくもって同意。

特に、
Und kuessete ihn. Jesus aber sprach zu ihm.
Mein Freund, warum bist du kommen?
のあたり、鳥肌が立つ。

この部分は、イエス役の歌手によって全く歌い方が違うし、楽曲全体の解釈の鍵となる重要な一節だと思う。
305名無しの笛の踊り:2007/03/17(土) 23:56:31 ID:Im7GU/Xn
>>304の補足

イエスがユダに「友よ、何故お前は来たのか?」と問う。
イエスは神だから何故ユダが来たのか知ってるはずなんだよな。
だけど、敢えて問う。
このときのイエスの心中は?
このときのイエスは神なのか人なのか?
こう問う時のイエスは、自分の運命を見据えているのか?
それともユダの運命を見据えているのか?
イエスはユダを許しているのかそれとも裏切り者として非難しているのか?

このイエスの言葉を導く福音史家は全てを知って語るのか?
それともイエスの心中は福音史家と言えども計り知れないのか?

さまざまな解釈があるし、さまざまに凄い。
こんな複雑な人間(神)の感情を歌う歌手も凄いが、なんと言ってもバッハがこの台詞につける音が凄い。
ロ短調ミサはたしかに凄い曲だけど、人間の感情の底の底をダイレクトに揺さぶるマタイの凄さは本当に計り知れない。
306名無しの笛の踊り:2007/03/18(日) 00:27:45 ID:QqrZOeMQ
俺は und der verrater hatteihnen ein zeichen gegeben und saggt あたりが好き。
ていうかタマラン。
307名無しの笛の踊り:2007/03/18(日) 01:01:42 ID:YKGqh1DT
このスレにはまともにドイツ語を表記できるヤシは一人もいないという事はワカッタ
308名無しの笛の踊り:2007/03/18(日) 01:17:11 ID:IR7rSvhW
>>307
そうか? >>306はちとアレだが
>>305には別に間違いはない
機種依存文字って知ってる?
309名無しの笛の踊り:2007/03/18(日) 01:18:36 ID:IR7rSvhW
俺が間違えたww

>>305じゃなくて>>304には間違いはない
310名無しの笛の踊り:2007/03/18(日) 01:31:16 ID:L4eIEN2z
他と比較して,採点法で行けばやはりロ短調が上位に来ると思う。
ロ短調を聴いていつも感じるのが「満足感」,満腹時に聴く音楽だと思う。
ポリフォニックな合唱が多くて,知的に聴ける点もマル。
聴く機会もマタイより圧倒的に多い。
パロディによる継ぎ接ぎというのは,やはり気にはなりますが。

マタイの場合は他に比較の対象がないような・・別格的存在。
空腹時の音楽ですね。

でもどちらも教会カンタータが元になっているのに,同じ作曲家で全然違ったものが出来上がる点も凄いと思います。
311名無しの笛の踊り:2007/03/18(日) 02:24:41 ID:ystivQNW
>>304
>>309
普通のドイツ語なら
Mein Freund, warum bist du gekommen?
のはずだが。
312名無しの笛の踊り:2007/03/18(日) 03:26:07 ID:nSC3OXVY
なんだかみんなが凄い凄いって言うからミサロ聴きたくなったんだけど、どの辺りがお勧めですか?
オリジナル楽器がいいのですが。
レオンハルトが無難なのかな。
313名無しの笛の踊り:2007/03/18(日) 03:30:25 ID:YKGqh1DT
>>312
ヘンゲルブロックがあれば十分。
古楽器でありながらロマンティッシュさを失わないバッハ演奏の理想。
314名無しの笛の踊り:2007/03/18(日) 04:35:42 ID:IR7rSvhW
>>311
マタイ受難曲の楽譜100回見直してから書き込みな、坊や

バッハのマタイのテキストはルターが独訳した新約聖書から取ってるからな
現代語とは文法が違ってるところもあるんだよ
わかったかこの頭でっかち坊主
315名無しの笛の踊り:2007/03/18(日) 13:03:11 ID:qdau6siU
>>314
氏ねよ馬鹿
316名無しの笛の踊り:2007/03/18(日) 13:37:26 ID:ystivQNW
>>314
バカの相手するのもナンだけど、
ルター訳聖書 マタイ26-50
Mein Freund, warum bist du gekommen?
317名無しの笛の踊り:2007/03/18(日) 14:01:52 ID:hoX81EO8
>>316
版数は?
318名無しの笛の踊り:2007/03/18(日) 15:03:50 ID:y2R5xrHs
>>315-316
"gekommen" と歌ってるCDがあるの?
319名無しの笛の踊り:2007/03/18(日) 17:09:59 ID:hoX81EO8
>>318
ない。
320名無しの笛の踊り:2007/03/18(日) 17:17:40 ID:hoX81EO8
もともと現行の「ルター訳」とバッハ時代の「ルター訳」では訳語はかなり違う。
現代の「ルター訳」聖書を持ってきてバッハのテクストを語ってもしょうがない。
321名無しの笛の踊り:2007/03/19(月) 09:37:32 ID:eMclEoYq
>>320

一般論としてはそのとおりである。
しかし、実際にマタイ受難曲のテキストがバッハやピカンダーが使用した聖書と一致していたかどうかは、調べてみないと分からない。
参考までに、ルター訳1545年版としてネット上に公開されているものを示しておく。

http://www.biblegateway.com/passage/?search=matthew%2026&version=10

問題の箇所は現代のルター訳聖書と一致している。
最初のレシタティーヴォから歌詞と聖書は一致していない。
Ihr wisset, daß nach zwei Tagen Ostern wird;(Luther 1545)
Ihr wisset, daß nach zweien Tagen Ostern wird,(NBA)

ただし、ネット上に公開されているものが、正しく1545年版の内容とは限らない。
1545年版と称しながら、実は現代のテキストが紛れ込んでいる可能性もある。
(ネット上の資料がどこまで信頼できるものか、何の保証もない。)
要するに、信頼の置ける原典に当たらなければ、どちらとも言えないと言うことだ。
322名無しの笛の踊り:2007/03/19(月) 09:41:43 ID:eMclEoYq
ただし、このスレで問題なのは聖書ではなくて、バッハの歌詞なのだから、311以下はどうでも良い話と言うこと。
323名無しの笛の踊り:2007/03/19(月) 13:13:45 ID:u/w0wZFz
ヘフリガーさんが亡くなられましたよ・・。
324名無しの笛の踊り:2007/03/19(月) 17:31:11 ID:btlxwft9
俺はむしろ2chであえて機種依存文字を使わない理由が聞きたい
325名無しの笛の踊り:2007/03/19(月) 17:32:24 ID:OovlwCX5
機種依存文字を知っているのかが聞きたい
326名無しの笛の踊り:2007/03/19(月) 18:14:16 ID:T/Fe08Xq
今気がついたんだが、
もしかして öäüß などを「機種依存文字」だと思ってるのか?
327名無しの笛の踊り:2007/03/19(月) 18:53:08 ID:OovlwCX5
>>326
それらはブラウザ依存文字だなw
Mac使いもいるだろうし、あまり使わない方がいいと思うが。
328名無しの笛の踊り:2007/03/19(月) 19:05:07 ID:R2sDOSKR
>>327
ハァ?
それじゃMac使いはドイツ語のサイトを読めないのかよwww
329名無しの笛の踊り:2007/03/19(月) 19:25:24 ID:NEaP4zKy
>>323
まじだ…。

合掌(-人-)ナムナム
330名無しの笛の踊り:2007/03/19(月) 21:27:32 ID:OovlwCX5
>>328
あくまで2chでの上記文字書き込みの話。下記参照。ttp://www.ne.jp/asahi/minazuki/bakera/html/reference/charrefhelp
331名無しの笛の踊り:2007/03/19(月) 21:30:20 ID:O2HtclbQ
この曲名教えて
バッハのオルガン曲(結構メジャー)
ドミソー ドファラー ドシラソーファー ミーレミファミレド
332名無しの笛の踊り:2007/03/19(月) 21:34:59 ID:YS45pFYS
>>331
トリオソナタ BWV525 じゃないかな?(´・ω・`)
333名無しの笛の踊り:2007/03/19(月) 21:41:15 ID:O2HtclbQ
>>332
> >>331
> トリオソナタ BWV525 じゃないかな?(´・ω・`)

すばやい回答、どうもありがとうございました。

http://www.ni.bekkoame.ne.jp/je1emu/TrioSonata.html
で確認。
お気に入りの曲で、家内に質問されたのですが、
いつも聞いているCDが車の中なので、答えられなかった。

家にはバッハのオルガン曲全集あるけど、CD何枚目かもわからんし。

334名無しの笛の踊り:2007/03/19(月) 21:45:00 ID:YS45pFYS
自分も気に入ってますよ。(´・ω・`)
コープマンと、アランのオルガン全集あります。
同じくわけわからん状態で…
335名無しの笛の踊り:2007/03/19(月) 21:59:13 ID:O2HtclbQ
持っていたのは、全集じゃなかった
J.S.BACH Das Orgelwerk 1 と 2 それぞれ10枚入り
WOLFGANG STOCKMEIER
(ISBN:978-3-86562-659-2, 978-3-86562-660-8)
BWV525はCD1枚目の1番最初だった。。。
演奏は?だが、20枚にしては相当安かった。
(10枚が税込み2467円)
オルガンは好きなので、全集も買おうと思います。

336名無しの笛の踊り:2007/03/19(月) 23:19:41 ID:LAK9mqqZ
シュトックマイアーの20枚も全集だよ。しかも偽作まで演奏している。
337名無しの笛の踊り:2007/03/19(月) 23:36:35 ID:NEaP4zKy
トリオソナタ良いよなー。
ピーター・ハーフォードの聴いたけど、音が気持ち良かった。
338名無しの笛の踊り:2007/03/19(月) 23:57:07 ID:O2HtclbQ
今ふと思ったのだが、どうしてバッハの音楽は凄いのか。
聞いていてこの世のものとは思えないくらい素晴らしいのか。
個人的には鍵盤が好きだが、それ以外にも名曲ばっかり。
なぜだ。謎だ。永遠の謎だ。

339名無しの笛の踊り:2007/03/20(火) 00:17:19 ID:O6jJ8Udh
多分死んだらわかる
340名無しの笛の踊り:2007/03/20(火) 00:44:32 ID:SrFjNw2U
>>323
本当ですか?
’58年版のリヒターのマタイはよく聴くし
’79年に来日した時に生で聴いた。
やや高めの甘口の声色のテナーだった。

その頃は判らなかったけど,凄い物を耳にしていたのだと。
合掌・・・
341名無しの笛の踊り:2007/03/20(火) 11:23:32 ID:bUXH1RC5
>>340
17日に亡くなった。19日の新聞に死亡記事があった。
'79年にも来日したが、'69年にカール・リヒター指揮のミュンヘンバッハと来日し、
マタイ・ヨハネ・ロ短調ミサ・マニフィカート、3曲のカンタータをソロで歌った。
この '69年のミュンヘンバッハのコンサートは、今でも伝説の名演として語られて
いる(マタイ・ロ短調ミサはライブCDになっている)。
マタイ・ロ短調ミサを生で聴いたが、リヒターの指揮に心酔したかのような表情で歌
っていたヘフリガーの姿は、今でも鮮やかに思い出す。
342名無しの笛の踊り:2007/03/20(火) 11:37:16 ID:dJzTNfYR
ブリバッハ全集
「マタイ受難曲」をついに聴きましたが
他のバッハの声あり曲との大きな違いがわからなったです・・。
題名を知らなければ、他のバッハ曲と同じような感じで聴き流していたかもしれません。
この曲がバッハのみならず、西洋クラシックの中でも
「最高の曲」という声が少なくないと聞いたのですが・・・
でも自分は歌詞も知らない、聖書を読んだこともないから
自分には、はやすぎたのだと思います。またいつか。
343名無しの笛の踊り:2007/03/20(火) 11:39:08 ID:24F1O3Pd
>でも自分は歌詞も知らない、聖書を読んだこともないから
>自分には、はやすぎたのだと思います。またいつか。

早過ぎとか遅すぎとか以前に、やる気の問題だと思います
344名無しの笛の踊り:2007/03/20(火) 11:42:30 ID:lFfZdOFA
>>342
>「マタイ受難曲」をついに聴きましたが
>他のバッハの声あり曲との大きな違いがわからなったです・・。

大した違いはありません。
よってあなたは正しい。
345名無しの笛の踊り:2007/03/20(火) 11:57:35 ID:34m4MRvd
聞いて気持ち良ければOK
346名無しの笛の踊り:2007/03/20(火) 14:03:37 ID:c5f1fxnr
マタイばっかり評価が高いのは確かにおかしいな。
カンタータにも名作多いのに、マタイほめる人ほどカンタータ聴いてない。
347名無しの笛の踊り:2007/03/20(火) 16:31:22 ID:hg6u+ApE
ブリリアントのマタイは演奏がかなり悪いと思う。
とくにレチタテーヴォが酷い。
もっと、ほかに人の演奏聞くべし。
オススメはレオンハルトがいい
348名無しの笛の踊り:2007/03/20(火) 16:41:08 ID:wowi+3ZJ
性急だがそう悪い演奏でもないと思う。
レオンハルトもヘレヴェッヘもクラ板では高評価だが、低カロリーでメタボリック対策的演奏だよな。
349名無しの笛の踊り:2007/03/20(火) 17:03:10 ID:NyCIxOoZ
↑意味分かりません><
350名無しの笛の踊り:2007/03/20(火) 17:08:30 ID:BfoPrcyv
各地の合唱団、客を呼ぶ都合もあるのだろうけれど、
何かというとマタイ受難曲、ミサ曲ロ短調、ドイツ演奏旅行というのはやめてほしいな。
やはり、「主に向かって新しい歌を歌え」なんで、いろいろ聞けるのが一番良い。
200曲を超えるカンタータの豊かな世界を、もっと広めてほしい。
351名無しの笛の踊り:2007/03/20(火) 17:22:57 ID:Bqy1vCHJ
他の声楽曲との違いは、まず、大曲であることと違うか。
長大でバチッと一本スジ通ってて、しかも名曲ぞろいとなると、
やっぱりエライと思うけど。
>>350
マタイはやっぱりお話があってわかり易いから仕方がないな
あんたみたいなファンがもっと増えないといかん。
352名無しの笛の踊り:2007/03/20(火) 17:42:54 ID:5p1wPXE+
マタイは憐れみたまえとか数曲は好きなんだけど、他はいまいち
ヨハンは全般的に好き
物悲しい雰囲気の曲が多いし
でもレチタティーヴォはだめ

ま、単に外国語の曲としてしか捉えられていないからだろうけど、個人的にはそれで充分だと思う
353名無しの笛の踊り:2007/03/20(火) 18:23:32 ID:5p1wPXE+
フーガの技法の曲の解説をしているサイトないですかね?
技術的なことではなくライナーノーツ的な、曲を楽しむ補助となるようなのが知りたいのですが
354名無しの笛の踊り:2007/03/20(火) 19:59:16 ID:ulDCSBsv
BCJもカンタータだと客席ガラガラなことがしばしばあると聴いたがどうなのかな。
合唱団としては頑張って桶ソリスト用意して
歌うのはカンタータ一つにつき合唱曲とコラール一つづつというのもあるかも。

まあそもそも日本にまともにバッハをできる合唱団が少ないんだが…
355名無しの笛の踊り:2007/03/20(火) 21:29:42 ID:O6jJ8Udh
>>353
なぜバッハはフーガの技法を書いたのか?とか、
曲の成立の挿話とか
意図された楽器について確実な指示がない理由とか、
バッハがもしフーガの技法を完成させるまで生きていたらとか、
あと、演奏者についてとか
いろいろ解説しているけど、

みんなで考えてみるのもいいかもね

うちのCDはカール・ミュンヒンガー

356名無しの笛の踊り:2007/03/20(火) 21:32:32 ID:O6jJ8Udh
>>355
http://www.dcn.ne.jp/~skana3/reizakkidiary15.htm
とか面白いと思うけど、どう?
357名無しの笛の踊り:2007/03/20(火) 23:30:39 ID:tTYU+DHf
>>348
鰤のあのエヴァンゲリストをそう悪くないというのは相当重症。
高カロリーのメンゲルベルクでも聞いててください。
358名無しの笛の踊り:2007/03/20(火) 23:35:52 ID:lFfZdOFA
>>356
蟷螂の斧という感じだな・・・
レオンハルトの論点をいくつも無視してるし
359名無しの笛の踊り:2007/03/20(火) 23:37:55 ID:wowi+3ZJ
エヴァンゲリストをそう悪くないとは書いてませんが。
くさやの干物のようなメンゲル薦めるなんて爺さんでつね。
360名無しの笛の踊り:2007/03/20(火) 23:55:14 ID:c5f1fxnr
>>358
>>355-356のIDよくみろ。こんなすがすがしい自作自演は久しぶりだ。
361名無しの笛の踊り:2007/03/21(水) 00:00:55 ID:lFfZdOFA
おおおお、本人でしたかww
362名無しの笛の踊り:2007/03/21(水) 03:38:56 ID:eWHUWom5
単純に内容追加した自己レスに見えるけど…
自演のレベルにないだろ。
363名無しの笛の踊り:2007/03/21(水) 03:53:59 ID:+QhFza1w
>>346
> カンタータにも名作多いのに、

たとえば?

364名無しの笛の踊り:2007/03/21(水) 03:58:12 ID:+QhFza1w
>>363
BWV51とか202ですか?
365名無しの笛の踊り:2007/03/21(水) 04:06:50 ID:+QhFza1w
>>344
音楽には2種類あると思う。1つは寝転びながら、あるいは気楽にBGM的に楽しめる音楽、
もう1つは聴くにあたり、深いさまざまな予備知識を要し、襟を正して聴かねばならぬ音楽
である。バッハのマタイ受難曲(以下マタイ)はいうまでもなく後者の音楽の代表である。
マタイの深い内容を理解するためにはドイツプロテスタント教会や教会音楽などのさまざま
な予備知識を必要とする。マタイは音楽だけの領域では収まりきれない、人類が到達した最
高の叡智の結晶であるといえる。
http://www7.plala.or.jp/machikun/matai1.htm

野球を知らない人が、スイングだけみてイチローと草野球バッターの違いがわからんのと同じ
わかる人にはわかるということかな?
ちなみに私はプロテスタントの知り合いは多いし彼らの文化に直に接してきたが、
結局キリスト教の背景はまだまだ全然わからないので、
残念ながらマタイ受難曲のすごさはいまだにわからない。
オーラを感じることすらできない。(ミサロ短調やクリスマスオラトリオの方がはるかに好み)

366名無しの笛の踊り:2007/03/21(水) 05:07:50 ID:IyfaBAy2
バッハの他の声楽曲は草野球だ、と言いたいの?
367名無しの笛の踊り:2007/03/21(水) 05:35:39 ID:ABoVSNAI
バッハの曲には、『数の象徴』とか、ある言葉に対して決まった音型を使うとか、
グレゴリオ聖歌の定旋律を使うとか、その他数々の曲だけ聴いてもわからないよう
な所謂『隠し味』的なものが多くある。
特に『マタイ受難曲』には、随所にちりばめてある。またバッハ手書きのオリジナ
ル譜では、聖書の言葉は赤字で歌詞が書かれているし、例えば「真にこの人は神の子
であった」の箇所は、楽譜全体が十字架を俯瞰するように書かれ、その上通奏低音は
14個の譜になっている(14はBACHのアルファベッドを、A=1・B=2と置き換えて
足し算した数)。つまりこの告白の言葉にはバッハ自身も加わっており、自分の罪に
よってキリストは十字架についたという『信仰告白』を表している。
これはほんの一例だが、こうした事を知るとバッハの音楽の奥深さを感じる。
368名無しの笛の踊り:2007/03/21(水) 06:11:37 ID:yyuKMdpq
>特に『マタイ受難曲』には、随所にちりばめてある。

カンタータと比べて多いとは感じませんが、どうですか。

数の象徴理論なんて、それを知ってたからといって感動できるというわけでもなく、
かえって初心者をとっつきにくくさせるだけだと思うが。
特にバッハ数なんて、バッハの自己満足以外の何でもなく、現代人には丸っきり無関係な話。
369名無しの笛の踊り:2007/03/21(水) 06:11:38 ID:+QhFza1w
>>366
とんでもございません。草野球どころか野球を例にあげること自体、
バッハの崇高な音楽に対する非礼でした。失礼をお許しください。

個人的にも5大宗教作品より好きな(価値があると思っている)声楽曲はあります。
(一番素晴らしいと思っている曲なので貶されるといやなので書きませんが)

370名無しの笛の踊り:2007/03/21(水) 06:38:03 ID:IyfaBAy2
野球でいいよ。たいかにルールを知らんよりは知ってるほうが試合を楽しめる。
が、ろくに野球を見たこともないのにルールブックだけ熟読するというのも
これはこれでおかしなこと。イチローのスイングすげーというのをきっかけに
ルールを覚えたり他の選手に注目するというので何も問題ない。
まして、きっかけがイチローである必要は全くない。
371名無しの笛の踊り:2007/03/21(水) 07:56:32 ID:4jtfgZDP
>>365
マタイ聴くのにキリスト教の背景はいらないよ。
人間としての普遍的な感性があれば十分。
372名無しの笛の踊り:2007/03/21(水) 08:05:08 ID:Stu3qJw3
マタイより、各教会カンタータのほうが予備知識というか、宗教的なものは理解しにくいのでは?
マタイなどはまだ受難記事に沿って物語のように聴けるが
カンタータはホントに一部分のみの抜粋で、聖書の該当部分を調べることになるから。
例えば、私はカンタータ第85番の音楽が好きですが、歌詞を見ると
「私はよい羊飼いです。よい羊飼いは羊のために命を捨てます」とあり、ちんぷんかんぷんですが、
ヨハネ福音書の該当部分を見ると弟子たちもこのたとえ話を理解できなかったとあるので、じゃぁ俺もわかるわけないじゃん…と
それはともかく、知らなくても音楽に感動できるが、いろいろ調べることによりさらに深く聴けることは確かだ。
373名無しの笛の踊り:2007/03/21(水) 08:12:16 ID:QN1n1kws
入口であれこれ言うよりも、とにかくいろいろ聞いてみた方が楽しい。
374名無しの笛の踊り:2007/03/21(水) 08:16:34 ID:yyuKMdpq
「私はよい羊飼いです。よい羊飼いは羊のために命を捨てます」

・・・そのまんまの意味だと思うが。
375名無しの笛の踊り:2007/03/21(水) 09:12:22 ID:4mymM0MK
>>369

>とんでもございません。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1924095.html

日本語は正しく使いましょうね。
376名無しの笛の踊り:2007/03/21(水) 09:54:31 ID:/3HGRIBb
お誕生日おめでとー\(^o^)/
377名無しの笛の踊り:2007/03/21(水) 09:56:03 ID:IyfaBAy2
>>374
酪農家の心得を説いているわけじゃないんだから、比喩は比喩。
下手すると「私」が誰かすら分からないかもしれない。

>>372
理解できなかったのは弟子ではなくてファリサイ(パリサイ)派の人たち
378名無しの笛の踊り:2007/03/21(水) 10:59:19 ID:KLjLadfj
>>368
数の象徴は、バッハだけが自己満足のために使ったのではなく、当時のヨーロッパで
音楽や絵画の世界で使われていた。そうした背景を全然知らない浅学な方とお見受け
する。
そして、それを知らないと感動出来ないなどとは一言も書いていない。

>>372
キリストがこの言葉を語った頃のユダヤ民族は牧畜の民で(今でもベドウィンと言わ
れる牧畜の人々がいる)、羊と羊飼いの譬えは生活に未着した事として即理解出来た
と思われる。
379名無しの笛の踊り:2007/03/21(水) 11:07:34 ID:KLjLadfj
>>372
手元に聖書をお持ちならば、
新約聖書のマタイ18:12ー14、ルカ15:4ー7を読むと良い。
380名無しの笛の踊り:2007/03/21(水) 11:13:51 ID:a0cQGa9e
>>378
ユダヤ民族が牧畜の民だった頃ってもっと時代が遡るんじゃないの?
イエスの時代のユダヤ人社会って様々な職業、階層に分化されていたはず。
名前が伝えられているイエスの弟子にしたって牧畜を営んでいた者は一人もいない。
現代の日本人を農耕の民と言っているのに等しいかと。歴史には暗そうですね。
381名無しの笛の踊り:2007/03/21(水) 11:20:54 ID:+cp1hp+U
流れをぶった切ってすまんが、某所で
> ディープパープルの代表曲「ハイウェイスター」のギターソロは、
> バッハの曲のコード進行と同じだとリッチー・ブラックモアが語っていた。
って書いてあったがこれ本当?
382名無しの笛の踊り:2007/03/21(水) 11:23:31 ID:KLjLadfj
>>372
カンタータ(教会カンタータ)は、元来バッハの属していた教会の礼拝のプログラムの
中で使われたもの。
教会暦に沿って、礼拝の行われる各日曜日のテーマと読まれる聖書の箇所が決められ
ていた。そしてそのテーマに合った歌詞にバッハは作曲をした。
だから、牧師の説教などのある礼拝の全体の流れの中でカンタータを聴かないと、厳
密には理解することは困難だろう。
383名無しの笛の踊り:2007/03/21(水) 11:26:25 ID:IyfaBAy2
>>378
>>368は数象徴一般を自己満足と言っているのではなく、BACH=14のことを
自己満足と書いていると思うのだが?

>>379
>>372はヨハネを読んだんだってよ。
それと、迷い羊の譬えとヨハネ10の前半は、似たような話だが眼目が違う。
384名無しの笛の踊り:2007/03/21(水) 11:29:14 ID:KLjLadfj
>>380
キリストが誕生した時、夜に野原で羊の番をしていた羊飼い達に知らせがいった事は?
385名無しの笛の踊り:2007/03/21(水) 11:36:32 ID:a0cQGa9e
>>382
つまり今の日本ではカンタータは厳密に理解することは困難だと?
それはおかしい。貴方も厳密には理解できていないってことか。

>>380
それこそ、今の日本だって農家はある。
しかし、羊飼いは新約聖書にはあまり登場しないように思われる。
福音書以外だとゼロじゃないの?喩えでは頻出するかもだけど。
386名無しの笛の踊り:2007/03/21(水) 11:37:49 ID:KLjLadfj
>>383
BACH=14を、バッハの自己満足と取るか、バッハの心象の表れと取るかは、バッハ本
人でなければわからない。
自己満足と取る人は、常日頃から自己満足のはけ口を見い出せない哀れなお方と見受
ける。
387名無しの笛の踊り:2007/03/21(水) 11:39:15 ID:IyfaBAy2
で、お前はこのスレにはけ口を見出したわけか。
388名無しの笛の踊り:2007/03/21(水) 11:51:34 ID:a0cQGa9e
(385続き)
遊牧生活時代はむしろパレスチナ定住前のイスラエルの姿。
具体的にはアブラハム、ロト、イシマエル、ヤコブなどの時代だ。

イエスが羊飼いの喩え話を用いたのは、こうした過去のエピソードが、
ユダヤ人たちに通低した共通認識であり、通りが早かったからではないだろうか。
389名無しの笛の踊り:2007/03/21(水) 12:16:32 ID:CUyOtCDH
クラシックファンってウンチク厨ばっかだね・・・
390名無しの笛の踊り:2007/03/21(水) 12:51:16 ID:+QhFza1w
>>389
というより、バッハ研究家がこのスレにいる!
いい機会だ、いろいろ質問しよう

Q1.現在見つかっているバッハの曲は何%と推測されるか
Q2.見つかっていない曲の種類は?(オルガンとか声楽とか)
Q3.その中に、名曲がある可能性は?
Q4.バッハの血液型は?
Q5.バッハの子孫はどこにいる?
391名無しの笛の踊り:2007/03/21(水) 12:59:22 ID:Yv7fV0ss
>>389
2500年も前に、ピュタゴラスがカナトコを叩く音に宇宙的原理を見出して以来このかた、
音楽は常にウンチクとともにあるのです。
392名無しの笛の踊り:2007/03/21(水) 13:05:15 ID:+QhFza1w
宇宙人も音楽を聴くのだろうか?
平均率は通用するのか?
知りたい。
相当知りたい。
何が何でも知りたい。
393名無しの笛の踊り:2007/03/21(水) 13:34:18 ID:IBgM5f2k
よい羊飼いのたとえ話は、BWV85の歌詞読んでればそのまま理解できそうなもんだが。
当時の聴衆がどれだけ古代パレスチナでのユダヤ人の生活に通じていたか分からんけど、
牧畜の話は創世記から旧約には出てくる。
でもそれらを知らなくても、羊飼いと羊の関係から、支配者と被支配者、守るものと守られるものの関係を創造するのは簡単。

>>389
数の象徴は神の耳を意識したもののなので、
それを知ることで神に近づいたような気になってるのですw
394名無しの笛の踊り:2007/03/21(水) 14:21:39 ID:11zyzMpt
バッハの音楽って一時途絶えて、それをメンデルスゾーンが
再興した、って感じで聞いたんだけど合ってるかな?(´・ω・`)
395名無しの笛の踊り:2007/03/21(水) 14:39:10 ID:s8eoL6bw
ok。
396名無しの笛の踊り:2007/03/21(水) 14:54:41 ID:XdWSWQ14
まあ、細かいこというと、知識人の間では評価され続けてたけどね。
メンデルスゾーンの師・ツェルターがバッハヲタだったからこその
マタイ蘇演だったわけだし。
397名無しの笛の踊り:2007/03/21(水) 15:07:05 ID:DQ+hByE/
さらに補足
天才モーツァルトも楽聖ベートヴェンも大バッハを尊敬していたらしい。
モーツァルトはスヴィーテン男爵によってバッハに目覚めた。
ベートヴェンは自室にバッハの肖像画を飾っていたという。
そしてどちらもバッハの偉大さを認めて、それでは俺もというわけで、
フーガを作曲している。

偉大な作曲家達はバッハをきちんと評価していたのです。
398 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2007/03/21(水) 15:44:09 ID:OfGvrabJ
    = - =、
    ( ((" ^ ゙ )) 
   ( (( ー 、 - ))
   ( ( ( ` ゝ´ |))  
   ( ( (  /X )/))
  / \ ー/ \
 ./ / :||T|| ば/ |
. (_||m9 |.||9m__/  
399名無しの笛の踊り:2007/03/21(水) 17:00:52 ID:s8eoL6bw
なんでブリリアントのマタイのエヴァンゲリストはあんな
フニャフニャしたしゃべりかたなんだ?
400名無しの笛の踊り:2007/03/21(水) 18:13:47 ID:+QhFza1w
礒山先生おられますか?
401394:2007/03/21(水) 18:36:53 ID:lDmI4YQt
みなさんありがとう。(´・ω・`)
途絶えていたって聞いて、ちょっと信じられなかったです。
時代背景は分かりませんが、もったいないですよね。
どんな場所でも手を抜かずに演奏してたらしいのに…
また今日もバッハ聞いてますよ。
BWV1020とか1030です。
402名無しの笛の踊り:2007/03/21(水) 18:48:13 ID:4jtfgZDP
>>399
英語民族だから
403名無しの笛の踊り:2007/03/21(水) 19:20:43 ID:XdWSWQ14
BWV1020ってアナタ…
404名無しの笛の踊り:2007/03/21(水) 19:34:26 ID:+QhFza1w
>>401
BWV1030めちゃくちゃいい。
20年位前にトッカータとフーガの次に買ったLPがこれ。
BWV1020、偽作でもいい。名曲には違いない。
405名無しの笛の踊り:2007/03/21(水) 19:54:16 ID:XdWSWQ14
>>404
あ、別に偽作=駄作っていう意味で言ったわけじゃないよ。
バッハ聞いてる、っていう文脈では間違いでしょ、少なくとも。
406名無しの笛の踊り:2007/03/21(水) 19:55:26 ID:+QhFza1w
>>405
一応バッハだとは思うが。
407名無しの笛の踊り:2007/03/21(水) 20:07:22 ID:XdWSWQ14
>>406
屁理屈好きだね…
親父さんのスレで、たとえば、バッハって名曲多いよね、
いよいよシュパーニがヴュルテンベルクソナタ集に着手したね、とか
文脈的にはどう考えてもおかしいだろ…
408名無しの笛の踊り:2007/03/21(水) 20:09:06 ID:EHn1r5OZ

エルンスト・ヘフリガー追悼スレ
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1174234296/
409名無しの笛の踊り:2007/03/21(水) 20:25:40 ID:+QhFza1w
オーレル・ニコレと小林道夫のフルートソナタ集
CDが世の中に出回ってきたころに買ったやつだと思うが、
なんとなく気になってさっき引っ張り出してみると、
この間質問したBWV525。
昔買ったCD、普段は原曲ばっかり聴いているが改めて聞くと新鮮。
410394:2007/03/21(水) 20:34:34 ID:lDmI4YQt
>409
こないだ回答させてもらったBWV525ですね。(´・ω・`)
411名無しの笛の踊り:2007/03/21(水) 20:59:30 ID:+QhFza1w
>>410
そうです。
実はBWV525はAllegroが死ぬほど好きなんですよ。
パイプオルガン弾きたい。。。

412名無しの笛の踊り:2007/03/21(水) 21:01:38 ID:+QhFza1w
>>411
超メジャーな
K.525:Allegro じゃないですよ。
モーツァルトも悪くないけど。
413名無しの笛の踊り:2007/03/21(水) 21:10:59 ID:lDmI4YQt
>>411
弾きたいのもそうなんだけど、生演奏聴いてみたいです。
パイプオルガン演奏自体、一度も聴いてないです。
誰の演奏でもいいので…。(;´Д`) うぅっ。。
414名無しの笛の踊り:2007/03/21(水) 21:23:41 ID:RLf4P/zp
この流れだと>>376が浮いてるなあw

おまいら、今日くらい小難しい理屈はいいから素直にバッハ聴けよ
バッハさん、この世に生まれてくれてありがとう
415名無しの笛の踊り:2007/03/21(水) 21:29:32 ID:+QhFza1w
>>413
バッハのパイプオルガンの生演奏は年に2、3回しか聞かないけど
4、5年前に家内と聴きに言った時、演奏の途中から
「どこか異次元の別世界に連れて行かれそうになった感じ」
という意見で一致。あまり有名じゃない?女性の外国人の演奏
だったので名前を忘れてしまったが、CD買っとけばよかった。
いずれにせよ、没入感ではバッハのパイプオルガンは
半端じゃなくすごいと思う。

416名無しの笛の踊り:2007/03/21(水) 21:30:13 ID:lDmI4YQt
あら、知らなかった(>_<)
322歳おめでとう〜
( ・_・)。∠※PON!。.:*:・'°☆。.:*:・'°★°'・:*
素直に聴くよ〜
417名無しの笛の踊り:2007/03/21(水) 21:32:04 ID:BImoU1ZO
それではみなさん良い一日を
418名無しの笛の踊り:2007/03/21(水) 21:37:16 ID:eWHUWom5
>>415
まずあなたがバッハ以外のパイプオルガンの演奏会を聴いてるのかどうかを
前提として明らかにしないと説得力ゼロ
419名無しの笛の踊り:2007/03/21(水) 21:41:55 ID:+QhFza1w
この本ほしい。。。

本の紹介 日本のオルガンV

発行所:日本オルガニスト協会 定価15,000円税込
編集:廣野嗣雄、馬淵久夫、植田義子、菅 哲也

本書は日本のオルガンT(1985年)、U(1992年)に続く3巻目の出版物で、その内容は教会、
コンサートホールから個人宅まで、わが国にあるパイプオルガン320台の外観、仕様
(鍵盤の段数、ストップリスト等)が、北海道から南九州の順にまとめてある。
前回までの資料を含めると、わが国では850台以上のパイプオルガンが活躍していることは驚きである。
この第V巻で気が付いた点は、日本のオルガン製作社約20社による作品例が112件と、
国際的に見てもトップにあることである。また、日本オルガン研究会の資料によれば、
首都圏に限ってもオルガンコンサートは毎月20を越えている。
しかし、その殆どは一般のクラシック音楽界からは隔絶した状況で行われている。
オルガンは建築空間に固定して設置される大型の楽器であり、その導入に当たっては
設置される空間の建築や音響との関連が大きな課題である。それだけに、本書において、
これらについての記述がないことは建築や音響関係者にとっては残念である。
また、その運用の実態についての資料もほしいと思う。本書はオルガニストによる編集ゆえに
やむを得ないとしても、オルガンを巡る多彩な環境についての資料を望むものである。(永田 穂記)
420名無しの笛の踊り:2007/03/21(水) 21:48:07 ID:lDmI4YQt
>>419
オルガンとかパイプオルガンスレも見てますが、
かなり日本の場合、寂しいかんじですねぇ…
421名無しの笛の踊り:2007/03/21(水) 21:48:39 ID:d0QOyLlK
>>392
惑星探査機のボイジャーにはいろんな音の入ったレコードが載っててその中にバッハも入ってるんだってね。
プレリュードっていうから平均率なのかな。
422名無しの笛の踊り:2007/03/21(水) 21:49:51 ID:+QhFza1w
>>418
今まで聴いたバッハ以外のパイプオルガンの生演奏も
悪くはなかったけど、バッハだけは全く次元が違う。
価値観の問題だからひとそれぞれだとは思うが。

それに素人だからよくわからないが、演奏者はもちろん
ホール(教会)の湿度や温度、それから聴く人つまり
自分の体調も影響すると思う。

バッハ特にバッハの鍵盤はダントツに好きというのも
影響しているが、上述のすべてがそろったときに、
別次元に行った感じがするのかも。
今まで1度だけ、なぜか家内も同じ時。不思議。

423名無しの笛の踊り:2007/03/21(水) 22:00:11 ID:a0cQGa9e
>>415
>あまり有名じゃない?女性の外国人

案外、オルガン厨の間では有名な人かもしれないな。
いま旬の人って一般にはそれほど名前が知られていないこともある。
オルガンの大家は故人かピーク過ぎている人ばかりだから。
424名無しの笛の踊り:2007/03/21(水) 22:15:31 ID:CwrxOn5D
マリ=クレール・アランだったりして・・・
425名無しの笛の踊り:2007/03/21(水) 22:20:24 ID:072LBccz
バッハのBEST100って買う?
一応持ってない演奏のやつが多いことは多いのだけど・・・・
426名無しの笛の踊り:2007/03/21(水) 22:21:40 ID:BImoU1ZO
何それ?
427名無しの笛の踊り:2007/03/21(水) 22:26:23 ID:25itFQaX
>>421
惑星探査機ボイジャーに積みこまれた音盤には、バッハ管弦楽組曲第2番(カール・
リヒター指揮)も入っている。
以前アメリカで制作されたバッハ特集のTV番組で見たことがある。
428名無しの笛の踊り:2007/03/21(水) 22:46:37 ID:+QhFza1w
笑える。。。


http://www.geocities.jp/go5ka2/table2-2.html より

裏返しで「低周波・規則的・不協和音」の多い音楽が身体に悪いということになるが、
まさにそうした音楽を書いたのがバッハである。実際、90年代にされた植物実験で、
バッハのオルガン曲を流し続けたところ、ハードロック、ヘヴィメタルと同じく
枯れるのが早かったということだ。

429名無しの笛の踊り:2007/03/21(水) 22:50:04 ID:lDmI4YQt
モーツァルトは逆に良いとは言われますねぇ…
でも聴くのは圧倒的にバッハとかネオクラみたいなのですがね。(´・ω・`)
430名無しの笛の踊り:2007/03/21(水) 22:59:53 ID:+QhFza1w
この曲どちらの方が心地いい?
A. http://www.pure-music.ne.jp/column/ongen/a.mp3
B. http://www.pure-music.ne.jp/column/ongen/b.mp3

どうせならモーツァルトでなくバッハで比較してくれ、
はおいといて、どっち?
431名無しの笛の踊り:2007/03/21(水) 22:59:53 ID:/tU15es0
>>376
本当だ,忘れていたけどあと1時間で終わるけど,今日はバッハの誕生日。
アンナ・マグダレーナ・バッハ著?の「バッハの思い出」には,待降節の最中に生まれたのはいかにも夫?らしいと書いてあったけど。
432名無しの笛の踊り:2007/03/21(水) 23:03:30 ID:lDmI4YQt
>>430
Bかな?何となく…
違いがよく分からないけど(;´Д`) うぅっ。。
433名無しの笛の踊り:2007/03/21(水) 23:12:38 ID:/tU15es0
>>397
モーツァルトのバッハ体験は,1789年のライプツィヒ訪問(死の2年前)で,モテット「主に向かいて新しき歌を歌え」を聴いたこと。
その影響が「レクイエム」Kv626に表れているとか(とシュヴァイツァー大先生の本には書かれていた)
ベートーヴェンの場合は,少年期のピアノの先生が与えていた教材がなんと「平均率」とのこと。
これが「バッハは小川ではなく大海」との名言の由来。
でもどちらも偶然的要素が強かった。

ロマン派以降の作曲家でバッハを知らない人はいなかった,という点に違いがある。
434名無しの笛の踊り:2007/03/21(水) 23:26:15 ID:/tU15es0
>>367
BWV552のフーガの主題に,EsDG(=SDG)の音型が出てきているって知ってました?
鈴木雅明さんの指摘で,私も気付いて,大変驚きました。
435名無しの笛の踊り:2007/03/21(水) 23:27:48 ID:CwrxOn5D
>>433
ベルリオーズはほとんど知らなかったらしい
436名無しの笛の踊り:2007/03/21(水) 23:37:40 ID:/tU15es0
>>435
ベルリオーズのみならず,同時代人のシューベルトやウェーバーも知らなかったでしょう。(シューベルトはバッハと非常によく似ていると思っています)
でもシューマン,メンデルスゾーン(=バッハ協会初代会員)が「シャコンヌ」に伴奏を振り付けていたことから考えて,それ以降の作曲家は何らかの形でバッハの影響を受けていたことは間違いありません。
437名無しの笛の踊り:2007/03/21(水) 23:43:55 ID:+QhFza1w
これも笑える。。。

http://www.interq.or.jp/sun/rev-1/D05-4.htm より

音楽療法的な効能としては、静謐な感情を回復させ、公正な判断力やバランス感覚を
養う効果があるようだ。主に魂に働きかける要素が強いので、世俗的な感情が強いと
理解しにくいかもしれない。BGMのように流して無意識的に浸透させるような聴き
方もひとつの方法だ。


ベートーベンの第10はいいから、バッハを聴かせてくれ。
438名無しの笛の踊り:2007/03/21(水) 23:58:42 ID:buCUS61x
バッハの音楽は神からの贈り物です。
ご存じのとおり、その作品は多岐にわたり器楽曲を初め声楽曲、管弦楽、カンタータ等広範囲に及びます。
これを一人で書いたことはとても驚きです。
改めて対位法という作曲技術を再認識するとともに、これを自由自在に操るとあのような芸術の極みに辿り着くことがよく分かります。
鍵盤曲のみならず、ヴァイオリンやチェロも弾いたという多才はただただ驚異です。
439名無しの笛の踊り:2007/03/22(木) 00:01:52 ID:/tU15es0
>>437
逆に「世俗的な感情」が横溢している点が,まさにバッハの偉大さを裏打ちする点だと思っているのですが。
「浮世離れしていない」ことは,体験してみると誰でも判ることです。

それにしてもバッハのGeburtstag(=birthday)が終わってしまった。
440名無しの笛の踊り:2007/03/22(木) 00:28:13 ID:u0hdf8YR
シュヴァイツァーの「バッハ」(白水社)オススメです。
単行本で買ったけど,売れそうにないなと思っていたら,案の定しばらく絶版。
でも最近になって文庫本で再刻されて,結構どこの本屋でも置いてある。白水社GJ。
カンタータや「マタイ」,「オルガン小曲集」の解説はばっちり。
序文にあるけど,フランス人のオルガンのお師匠さん(ヴィドール)の疑問に答えたのが,この本の成り立ちと。
くっついてくる「歌詞」からでないと,音楽そのものも理解出来ないと。
でも「オルガン小曲集」はやはり難解ですネ。
441名無しの笛の踊り:2007/03/22(木) 00:30:43 ID:Jfx9oJoh
BWV525が見つからないのでBWV530ドゾー
http://www.youtube.com/watch?v=S_84pCT230A
442名無しの笛の踊り:2007/03/22(木) 00:40:23 ID:yKWm0uZD
>>440
げ、文庫で出たのかよ。
なんてことしやがるんだ。
俺のシッタカのネタ元だったのに・・・。
もうこのスレにカキコできないじゃないか。
443名無しの笛の踊り:2007/03/22(木) 00:41:42 ID:u0hdf8YR
>>441
ドードードシラソファミドレシド
中間部の分散和音がキレイな曲ですね。
444名無しの笛の踊り:2007/03/22(木) 00:51:32 ID:OI+J98Wx
>>440
あの1冊4,000円くらいのやつ?
445名無しの笛の踊り:2007/03/22(木) 01:30:11 ID:s96GEQRj
もとは「シュバイツァー選集」で三巻で出ていた、あれですね。
むかし読んだような記憶があるけど、いい本だったような…
446名無しの笛の踊り:2007/03/22(木) 01:34:03 ID:hfQRzy9E
ヴォルフ本やゲック本がある時(ry
447名無しの笛の踊り:2007/03/22(木) 03:05:42 ID:vQSYx+mS
マタイの憐れみたまえってどの演奏聴いても、違いないような
きがするんだけど気のせい?
448名無しの笛の踊り:2007/03/22(木) 06:45:05 ID:yKWm0uZD
>>446
読んだことある?
ヴォルフやゲック本とは全然違うよ。
音楽修辞学にもとづく演奏解釈が中心。
なにより譜例が豊富。
449名無しの笛の踊り:2007/03/22(木) 06:59:00 ID:yKWm0uZD
>>447
気のせい。
450名無しの笛の踊り:2007/03/22(木) 07:25:47 ID:9vOPEhcf
ひでぇな…
いつからID:+QhFza1wとID:lDmI4YQtのチャットルームになったんだ?
451名無しの笛の踊り:2007/03/22(木) 11:16:44 ID:1h2agOa5
>>438
バッハってチェロも弾けたんですか
452名無しの笛の踊り:2007/03/22(木) 13:06:52 ID:Jfx9oJoh
ヴァイオリンもヴィオラもプロとして弾いてたんだから
多少は弾けたでしょう
453名無しの笛の踊り:2007/03/22(木) 14:31:49 ID:+4MCAjJ7
不覚にもバッハッハで笑ってしもうた
454名無しの笛の踊り:2007/03/22(木) 23:37:53 ID:7M4/8RsS
ドリア調のフーガが好き。
なんか永遠の世界?に逝っちゃいそう。
455名無しの笛の踊り:2007/03/22(木) 23:53:24 ID:qS1hWm9M
>>440
大学の図書室から10回以上は借りたか(危うく盗みだすところだったw)
声楽曲のモティーフの殆どは絵画的であり同時に象徴的でもあるみたいな一種のコジツケが面白かった

シュバイツァー先生自身のオルガン演奏を聴いて少々熱が醒めたのだが・・・

456名無しの笛の踊り:2007/03/23(金) 00:59:42 ID:RdNsUEKy
>>401

チェンバロ、まるで本物。
http://yoshi.crap.jp/bwv1030_1.mp3
457名無しの笛の踊り:2007/03/23(金) 03:00:44 ID:VwQ/VFjZ
>>456
なんでファンアイクやマレまでモダンフルートなんだろう・・・
458名無しの笛の踊り:2007/03/23(金) 05:58:41 ID:LYY5fyU6
>>430
Aのほうが厚みがあって好き
459名無しの笛の踊り:2007/03/23(金) 07:24:35 ID:6Olc05J2
昨日シュバイツァーの本を探して本屋3,4件ウロチョロしたけどどこも置いてなかったから『バッハ賛』立ち読みして帰った。
460名無しの笛の踊り:2007/03/23(金) 08:59:52 ID:A6xUvInM
>>456
実は聴いてたのは、まさにそれです。
家に本物のチェンバロがあるのに、それに背を向けながら
タイミングを微妙にずらしたりしながらPCで打ち込んだそうですね。
ギターは、あの山下氏のお父さんに習ったりしたみたいで。
461名無しの笛の踊り:2007/03/24(土) 13:34:18 ID:kDkg8/dB
>>459
http://www.hakusuisha.co.jp/
白水社のHPから「バッハ」でひいてみると出てきますよ。
ついでにフォルケルの「バッハ小伝」も出版されている様で,こちらはまだ読んでいない。角川文庫で以前見かけて,絶版中のような。
フォルケルが,息子のフリーデマンやC.P.エマヌエルから直接聞いた話を記録に留めておきたいとの意図で1800年の出版,マタイ蘇演の29年前。
バッハ復活前の時代の生の声が聞けて,貴重かも知れません。
462名無しの笛の踊り:2007/03/24(土) 14:11:32 ID:V/DKpMwk
フォルケル本はいくつかの出版社から出ている。
息子を取材しているとはいえ時代の限界もみられる。
463名無しの笛の踊り:2007/03/24(土) 16:12:44 ID:WYL9e1f6
カンタータ全集 コープマン(67CD)Challenge Classics
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2546430
カンタータだけの輸入盤CDBOXで12万9,245円って何さ、
鰤155CD大全集やドキュソ・カンタータ60CD全集などの
廉価版BOXが出回ってるのに、輸入盤で、これ高すぎ。
トンコープマンのカンタータ全集って、そんなに価値あるのかなw
464名無しの笛の踊り:2007/03/24(土) 16:37:25 ID:vPJKqiYp
まあ、一応ピリオド楽器で一人の指揮者による初の全集だからな。
つなぎとしての価値はあるんじゃないの?
465名無しの笛の踊り:2007/03/24(土) 23:32:56 ID:xy9YNZc2
すみません、質問させてください
ホルショフスキの「平均律」第2巻は録音されていますか?またすでに発売されていますか?
466名無しの笛の踊り:2007/03/27(火) 01:28:36 ID:qeIYnQVh
フランス旅行中、ノートルダム寺院でのヨハネ受難曲のコンサート案内を見かけ、
いちばん安い席を速攻で買って聞きました。

演奏は↓なんですが、どなたか知っている人いますか?
http://www.ensemble-orchestral-paris.com/

Webの作りからしてちゃんとした団体だと思うけど、妙にバイオリンがへろへろだった。
467名無しの笛の踊り:2007/03/27(火) 23:16:44 ID:baPC2iP7
ttp://www.subitomusic.com/store/index.php?main_page=product_info&cPath=3_101_20&products_id=
235&zenid=dc517868ff9e0c4cf467ff44a29f1c07
を購入しようとしました。海外のサイトは初めてだし、英語もよくわからないのですが
クレジットカードの住所が違うとか何とかエラーが出て購入できませんでした。
「Amazonでも買えるよ」とか「新宿のタワーレコードに置いてあったな」とか
どなたか知りませんか?
468名無しの笛の踊り:2007/03/27(火) 23:20:38 ID:baPC2iP7
すみませんでした。リンクを改行したらだめですね。
The Digital Bach Edition のDVDのやつを購入しようとしたのですが、
国内で買えるところどなたかご存知ないでしょうか?
469名無しの笛の踊り:2007/03/29(木) 13:55:17 ID:2rYZSMga
271 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2007/03/22(木) 17:16:25 ID:6SOZ+xGG
岡田暁生さんは、バッハの音楽は聴いて感覚的に楽しむというより、楽譜として
読んだ時に理解できるようなところがある、と言ってますね。
バッハの曲は、プロテスタントや作曲をやってる人向けなんだと思います。
後期バロックだったら、テレマンやD.スカルラッティを聴いたほうが有意義でしょう。
470名無しの笛の踊り:2007/03/29(木) 21:38:12 ID:KQO2mhc2
結局
https://www.academia-music.com/academia/search.php?mode=detail&id=1501427566&title_type=score
で購入手続きをしてしまったのですが…
2,3ヶ月かかるそうです。
471名無しの笛の踊り:2007/03/29(木) 23:37:12 ID:ZCM0k0Qp
カンタータの森を歩むの3は出るんだろうか・・・・
472名無しの笛の踊り:2007/03/30(金) 00:02:53 ID:b2wapIjL
>>470
ボケ〜っとスレ見てて気付かなかったw
国外だけどここで買える。
ttp://www.sheetmusicplus.com/store/smp_detail.html?item=7868582
一度利用しておけば今後もお世話になれるはず。
473名無しの笛の踊り:2007/03/30(金) 00:48:12 ID:KckeirAP
シュヴァイツァーの「バッハ」(白水社)高いナ
474名無しの笛の踊り:2007/03/30(金) 20:00:17 ID:SYrjhi0I
>>472
ありがとうございました。
ああ、先にそちらを見つけていたら…
2,3ヶ月も待たされてその間見つけても買えないなんて…
475名無しの笛の踊り:2007/03/31(土) 01:25:22 ID:fwaBw1rl
今日は都内(初台、錦糸町)でマタイ二本立て!
476名無しの笛の踊り:2007/03/31(土) 02:51:00 ID:sql1VXl3
一晩に2度も磔にされるとはキリストも大変だな・・・
477名無しの笛の踊り:2007/03/31(土) 22:57:32 ID:QoSOhhLH
バッハのカンタータで質問です。
哀れみたまえで声楽曲に目覚めてバッハのカンタータに興味を引かれているのですが、哀れみたまえのような物悲しい美しい旋律をもったカンタータってありませんか?
量が多くてどの辺から手を付けたらいいか迷っちゃいまして。
478名無しの笛の踊り:2007/03/31(土) 23:16:13 ID:e6LCw2Nn
>>477
バスの曲だが、BWV56, 82あたりから聴いてみるのがよいかもしれない。
どちらもバッハ一世一代の名旋律。

BWV82だとアルトの演奏も多いので女声が良ければそちらから入るのも良い。
だけど、フィッシャー=ディースカウの歌は一度は聴いておいて損はないよ。
479名無しの笛の踊り:2007/04/01(日) 00:14:17 ID:5Bu7Hfxz
>>478
さっそくNAXOSのミュラー=ブリュールで聞いてみました。
最高でした!
480名無しの笛の踊り:2007/04/01(日) 00:49:28 ID:jg2s4vqI
BWV82のアリアはAMBの異稿でソプラノが歌うこともあるな
481名無しの笛の踊り:2007/04/01(日) 03:13:57 ID:AnKZjr0K
>>480
AMBもそうだがBWV82aっていう
全曲そのままソプラノにしたやつもある
オーボエの変わりにトラヴェルソ

まあこういう物悲しいのは特に日本人には人気高いね
俺はBWV106とか131とか初期ものも好みなんだが

でも個人的にはBWV45や76みたいな明るいやつのがもっと好き
482名無しの笛の踊り:2007/04/01(日) 13:02:45 ID:zNJIzeFW
>>480
テノールもあるよ。
483名無しの笛の踊り:2007/04/02(月) 00:47:35 ID:nQff7A9F
>>482
テノールが歌ったCDはあるね。(Biondi / Bostridge)
版としてはバス、ソプラノ、アルト用が存在。
また、細かいことを言うと、BWV82aという作品は存在しない。
CDなどで、勝手にそういう表記をしている場合はあるが、
あくまでも「版」の違いで、作品の違いではない。
(たとえば173と173aは改作による別作品)

難しいことはさておいて、"Ich habe genug"、最高です。
ハンス・ホッターで聴きましょう。
http://www.kantate.info/old_recordings.htm#BWV82
484名無しの笛の踊り:2007/04/04(水) 11:50:50 ID:fyozB+OW
ハリー・ポッターで聴きます
485名無しの笛の踊り:2007/04/04(水) 22:57:04 ID:DR8/R0YL
>>64-65

どっちでもいいよ、ヴォケ!!
486名無しの笛の踊り:2007/04/06(金) 22:00:45 ID:7ABkyPm7
ミサ曲ロ短調なんだが、リフキン/バッハアンサンブルのが何気にいいんだよね。

コルボのフォーレを聞いてるみたいな爽やかな演奏で。

出だしからしてリヒターの真逆。

まだCD売ってんのかな?あったら聞いてみ!
487名無しの笛の踊り:2007/04/06(金) 23:50:34 ID:6kBYRHug
良くも悪くも宗教臭をろ過蒸留したような演奏
488名無しの笛の踊り:2007/04/07(土) 01:45:22 ID:zR5Ni6EA
あれ20年以上前の録音なのに、デジタル録音だったんじゃなかったかな?

たしかに演奏自体はすごくいい。俺は名盤だと思うよ。
クイケンやガーディナーやアーノンみたいな人達と違ってアクが全くないというか…
最近は美しい旋律をただ美しいまま楽しませてくれる演奏が少ないし。

確か輸入盤しかなかった。
ヤフオクでも見ない。かなり前に処分した俺は負け組… ワラ
489名無しの笛の踊り:2007/04/07(土) 07:19:37 ID:X1ONUb5y
>>488
日本盤あったよ。
CDが出初めの頃で、たしかミサロの日本盤はリヒターとこれの2種類しかない時期があった。
初めてのOVPPによる録音で、当時はかなり衝撃的だった。
レコ芸なんかでも高評価だったと思う。

だけど、技術的にはあまり巧いとは言えず個人的には高い日本盤を買って損したと思った。w
現在なら、同傾向の演奏ではユングヘーネルあたりの方がお薦め。
リフキンのOVPPはカンタータの方が成功していると思う。
490名無しの笛の踊り:2007/04/07(土) 15:16:35 ID:2xydM5eu
リフキンはいかにも「室内楽」という、こじんまりした感じが良いのではないかと。
でも技術的にロ短をOVPPで歌うのは不可能に近いので、穴がありすぎ。(俺もしばらくして売ってしまったw)
>>489の言うとおり、カンタータの方が素晴らしい。

ちなみにユングヘーネルのロ短もモテット集と比べるとあかあさまに完成度が低い。
現時点ではOVPPではパロットのものが一番上手くいってる気がする。
491名無しの笛の踊り:2007/04/07(土) 20:04:16 ID:R6NJUQhS
リフキンのは高校の音楽の先生が聴かせてくれたが
どうせアメリカンと思ってきちんとは聴かなかった。

パロットのも好きで聴いているが、ロ短調がOVPPのためなのかに疑問を感じる。
仮にドレスデンへの就職活動のためだとすると
ドレスデンには各パート2〜3人いた筈だし。
とビラー指揮のDVD(2000年演奏)を鑑賞しながら書いてみた。
492名無しの笛の踊り:2007/04/07(土) 22:59:39 ID:zUjWFqY4
>どうせアメリカンと思ってきちんとは聴かなかった。

どうせ英国人、どうせ日本人って考えていそうだな。
現トマーナ・カントルが演奏するミサ曲はよさそうだな。
493名無しの笛の踊り:2007/04/08(日) 15:43:58 ID:PDXq8HDq
>どうせ英国人、どうせ日本人って考えていそうだな

いえいえ、アメリカだけ別扱い。
ビラーはオケの指揮よくないので、ゲヴァントハウスが慣れてる曲以外はちょっと。
2000年のロ短調は個人的には好き。
去年だしたロ短調はマタイ初期稿と一緒に到着待ち。
494名無しの笛の踊り:2007/04/08(日) 19:19:37 ID:XYUkyW0t
クラシック初心者ですが、質問よろしいでしょうか。
マタイ受難曲はリヒターとレオンハルトではやはりレオンハルトのほうが
いいのでしょうか。以前ググったサイトではリヒターが最高と評価していたのですが、
ここを覘いたらレオンハルトの名がよく挙がっているので・・・
アマゾンでミサ曲ロ短調とブランデンブルク協奏曲も一緒に買おうと思っています。
クラシックを聴いてみようと思うまではいろんな指揮者の盤があることすら
知りませんでした。
初心者はベスト100みたいなCDを買えと言われそうですが、どうせなら
評価の高い演奏を聴いてみたいので、よろしくお願いします。
495名無しの笛の踊り:2007/04/08(日) 19:48:43 ID:Co63oQMh
>>494
どちらがいいか一概には言えない。

リヒター盤はたまに聴く人向け。
レオンハルトのなら何度も聴けるだろう。その点では「いい」かもしれない。

ただ個人的にヴァルヒャの弾くBWV552なんかはごくたまにしか聴けないんだが
それは畏れ多いからなんだ。
そういうこともある。
496名無しの笛の踊り:2007/04/08(日) 20:28:33 ID:aP7zkuuF
>>494
>>リヒターとレオンハルト

まったくタイプの違う演奏なので両方聴くというのが正解。
この2種の演奏、マタイの名盤として有名だが実は二つともかなり特殊な演奏。

作品に正面から向き合った演奏としては、モダンではマウエルスベルガー、
ピリオドではヘレヴェッヘ(新盤)が最も完成度が高く卓越していると思う。

しかし、この作品にはまると金の続く限りあっという間に50種、60種と、
コレクションが増えていくから気をつけたほうが良い。


497名無しの笛の踊り:2007/04/08(日) 20:44:29 ID:VUwUhr4x
>>496
> しかし、この作品にはまると金の続く限りあっという間に50種、60種と、
> コレクションが増えていくから気をつけたほうが良い。
そんなにあるのか・・・。
498名無しの笛の踊り:2007/04/08(日) 21:14:11 ID:JJD9v4ic
未聴CDスレにご案内になりそうだw
499名無しの笛の踊り:2007/04/08(日) 21:30:06 ID:XYUkyW0t
早速のレスありがとうございます。
今、レンタルしてきた13曲入りのCDを聴いているのですが
G線上のアリアもいいな〜と思い管弦楽組曲を
探してみたら種類がたくさん・・・
他にもヴァイオリン協奏曲とか聴いてみたいのが・・・

>>495
いい、というのは聴き易いということですか?
リヒターはたまにしか聴けないほど重いとか。

>>496
確かにはまったらお金たくさん使っちゃいそうですね。
この時点で4つも候補が^^
いろんな盤の同じ曲を聴き比べられるCDがあればいいのに。
レンタルのクラシックってモーツァルトばっかりでバッハが
全然ないんですよ。
500名無しの笛の踊り:2007/04/08(日) 22:27:10 ID:Ag9gUHxI
ヨッフムのロ短調どうでしょう。僕好きなんですが。
501名無しの笛の踊り:2007/04/08(日) 23:00:34 ID:PDXq8HDq
マタイ
短時間サクサク系ならマクリーシュ。
お気軽系はコープマン。
レオンハルトは少年合唱合わないと厳しいかも。
>>496にあるヘレヴェッヘ(新盤)が無難じゃないかな。

>>500
貴方が好きならば良いのではないでしょうか。
自分の意見に自信を持ちましょう。
502名無しの笛の踊り:2007/04/09(月) 00:58:31 ID:NHwXnmqB
マクリーシュもかなり特殊な演奏なのでマックスが一番無難。
ヘレの新盤はそんなに良いとは思わんな〜
503名無しの笛の踊り:2007/04/09(月) 01:25:03 ID:AJKk5aIx
ヘレヴェッヘ(新盤)はボストリッジの福音史家が好悪を分ける。
現役ならばプレガルディエンが福音史家の第一人者だろうな。
マルティン・ペッツォルトも録音があれば往年のシュライヤー並に巧みなのだが。ビラー盤待ちか。
504名無しの笛の踊り:2007/04/09(月) 02:41:27 ID:DMGJLN7m
☆メンゲルベルクが最高と言えよう☆
とか言うのはありか???

エア〜ベ〜ルメディ〜ヒマ〜イゴ〜ットとすごいポルタメントな訳だが…

505名無しの笛の踊り:2007/04/09(月) 05:32:02 ID:9vrqwSeG
>>503
この前売り出されたビラー+マルティン・ペッツォルトのはマタイ初期稿ね。
(プレガルディエン急病で代役だったとの噂も)
506名無しの笛の踊り:2007/04/09(月) 21:02:54 ID:9EwueTvF
507名無しの笛の踊り:2007/04/09(月) 21:09:25 ID:WmAB7Y6v
OVPP
508名無しの笛の踊り:2007/04/09(月) 21:28:13 ID:fKRCKWcJ
こいつ最高
509名無しの笛の踊り:2007/04/09(月) 23:35:11 ID:f2TAn/cK
マタイの話がでてるんで便乗

合唱人に評価が高い(らしい)ヘルマン・マックスの一連のバッハ録音を購入して
とりあえずマタイとミサロを聴いてみたけど、確かにスゲーなこりゃ。
合唱の良さではたぶん今まで聴いた中で一番上だろう、
「ミリ単位の正確なハーモニー」というどこか評価もあながち誇張じゃない。
器楽演奏もなかなかだし、この人もうちょっと知名度が上がってもよさそうな気がする。

ライナーの中に載ってた、怪しい新興宗教の教祖みたいな本人の風体はアレだが・・・
510名無しの笛の踊り:2007/04/09(月) 23:53:04 ID:VzaXh/hh
マックスは貴重なレパートリー(非有名作品)の方に力いれてるからね。
貴重なレパートリーがハイレベルな演奏で聴けるんだから幸せだと思った。
511名無しの笛の踊り:2007/04/10(火) 03:07:24 ID:Xu22l3xh
そういう意味ではヘンゲルブロックと同じ
512名無しの笛の踊り:2007/04/11(水) 22:23:42 ID:Zthc4dd6
>>492
ビラー指揮のロ短調のCD届いた。
聴いたところ、基本的な解釈は2000年のと同じに感じる。
演奏のノリの良さは2000年のライブのが上。
513名無しの笛の踊り:2007/04/15(日) 18:19:26 ID:XeKvfRRk
久しぶりに、曽根麻矢子のイギリス組曲を
ながら音楽で聞いているけど、いいねえ
2ch やってるの忘れそうになる。
514名無しの笛の踊り:2007/04/15(日) 18:25:45 ID:VTychGAj
旧録で全曲完成していれな女神だったのにな
515名無しの笛の踊り:2007/04/16(月) 11:54:53 ID:i91SORqJ
グールドの平均律2巻ってこの3枚でいいんですか?
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=2520446
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=2520450
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=2520456
なんか3枚目だけジャケットの雰囲気が違うんですけど…
516名無しの笛の踊り:2007/04/17(火) 01:09:31 ID:tcaexyqN
BWV816-4いいね
バッハの旋律の美しさが林檎の蜜のように詰まっている。
517名無しの笛の踊り:2007/04/17(火) 23:46:56 ID:lYfc6U/l
歌曲やフルート作品を色々聴いて改めて思った。
やっぱり独奏としてのチェンバロより伴奏としてのチェンバロの方が俺は好きだ。
比べるような事じゃないんだろうけども…。
518名無しの笛の踊り:2007/04/18(水) 22:38:18 ID:VfQtK6f4
メヌエット ト長調 BWV Anh.114が
エッシェンバッハさんのCD http://gw.jmd.ne.jp/media.asp?ShopCode=WR002&Pass=xsc82fuc37&LinkCode=CL00033209&Track=41&ref=http://www.hmv.co.jp/product/detail/868717
を聴くと、
この画像のように http://piano1001.com/lesson/ornament/fig/bach_menuet.jpg
スラッシュのない小音符なのですが、
全音の楽譜は、スラッシュのある小音符 http://piano1001.com/lesson/ornament/fig/appoggiatura.jpg
なんです。
どちらが正しいのでしょうか?

519名無しの笛の踊り:2007/04/18(水) 23:06:41 ID:zHjs2ARi
音符の表記は時代によってマチマチだから、全音にそれをどう演奏させようとしているのか聞いてみたら?
520名無しの笛の踊り:2007/04/18(水) 23:16:20 ID:bV75xTPt
>>518
・普通はスラッシュがないのを appoggiatura、あるのを acciaccatura という。
・バッハの時代には後者は存在しない。
・というかその曲はバッハの曲ではない。
521名無しの笛の踊り:2007/04/19(木) 21:06:56 ID:6BcqWz+b
マタイ受難曲に手を出してみたいのですが、カール・リヒターとレオンハルト、具体的にはどう違うのでしょうか?
ログみるとリヒターの方が敷居が高そうなのですが・・・・

編成が違うとか、スピードが違うとか、そういう違いがあるのでしょうか?
522名無しの笛の踊り:2007/04/19(木) 22:22:15 ID:otHrFw9R
>編成が違うとか、スピードが違うとか、そういう違いがあるのでしょうか?

その通り。

リヒターは19世紀からの演奏の伝統を現代的にブラッシュアップしたもの。
1958年当時の研究成果を取り入れている。緊張感漲る厳しい演奏。2chでは聴いてて疲れるというレスもままある。

レオンハルトは1970年代以降主流となった、バッハ時代の楽器や演奏スタイルを現代に甦らせたもの。
少年合唱や男声アルトを使用。美しく透明感がある一方、宗教的感興はいまいち。

敷居の高低とかとはちょいと違う。あとは行間を嫁。もちろんリヒターとレオンハルトだけが名演というわけでもない。

523名無しの笛の踊り:2007/04/19(木) 22:36:48 ID:OAoALqPL
ブラッシュアップ【brushup】
(1)
ブラシをかけて磨き上げること。
(2)
勉強し直すこと。磨きをかけること。


かんきょう 0 【感興】
興味がわくこと。面白みを感じること。
「―がわく」「―のおもむくままに一首作る」
524名無しの笛の踊り:2007/04/19(木) 23:18:18 ID:7L61rgJ6
>>521
とりあえずリヒターと、他にひとつ古楽系で合唱が上手い団体のを聴いてみなよ。
レオンハルトは少年合唱ならではの良さもあるけど、技術的にはかなりストレスが溜まる。

古楽系の合唱の上手いところは本当に透明で繊細で感動的だよ。
このインティメイトでニュアンスに満ちた語りかけはリヒターなどのモダン系の演奏では絶対に味わえない。
逆に、マスの迫力やドラマティックな盛り上がりは古楽系の演奏にはない。

古楽系では、切れのよいきびきびした合唱ならヘルマン・マックス、
マターリ系の繊細な合唱ならフィリップ・ヘレヴェッヘの演奏がお薦め。
525名無しの笛の踊り:2007/04/19(木) 23:29:22 ID:PmeSA/zs
マタイ受難曲って、やっぱりバッハの他の曲を聞き込んでから聴いた方がいいんでしょうか。
勿体なくてまだ聴けません。たまにマタイを聴いた夢を見ますが・・・。
526名無しの笛の踊り:2007/04/19(木) 23:32:55 ID:dfXHpbJY
>>525
他の曲を聞き込んでから聴いた方がいいのはロ短調ミサ

マタイはむしろ一番俗っぽくてわかりやすい
527名無しの笛の踊り:2007/04/19(木) 23:33:51 ID:OAoALqPL
>>525
たまにこういう人いるけど、クラシック1曲聴くのに、なに深刻に考えてるんだろうと思う。

まぁリヒターとかメンゲルベルクとか聴いてから古楽器のに移ると衝撃を受けられて楽しいだろう。
528名無しの笛の踊り:2007/04/20(金) 01:14:15 ID:zR5R/Ysn
敷居の高さからいうと確かにロ短調やカンタータのほうが高いだろうな
529名無しの笛の踊り:2007/04/20(金) 01:51:22 ID:4YlYd745
ロ短調はそんなに高くないだろ
530名無しの笛の踊り:2007/04/20(金) 04:44:08 ID:7+dbXnvY
カンタータだって曲数が多いだけで高くないでしょ。
結構短いし。
531名無しの笛の踊り:2007/04/20(金) 05:14:51 ID:aksDHY8N
いや、カンタータは短いぶんだけかえって難しくもある。
聖書の該当部分の音楽修辞とか、物語性が薄いから、
やっぱり聖書にあたってみて気づくことなんかもあるし。
受難曲ならストーリー追っかければいいからその点は楽。
532名無しの笛の踊り:2007/04/20(金) 10:02:49 ID:JFetqOBF
宗教曲に馴染みがある人なら、どう考えてもラテン語ミサ曲の方がわかりやすい罠
533名無しの笛の踊り:2007/04/20(金) 20:19:41 ID:wolAH0E/
>>526
ロ短調ミサ大好きです。ミサ曲はだいたい流れが分かり易いのでいいですよね。
>>527
それだけ私にとっては憧れの曲なんですよ。なんか、神聖というか。
534名無しの笛の踊り:2007/04/20(金) 20:23:20 ID:SC+UquTz
>>531
同意。
オフィルの黄金とか最初何のことかと思ったよ
535名無しの笛の踊り:2007/04/20(金) 20:32:57 ID:iyAV0m7G
聴いてもない曲を「憧れ」って、盲目で知識欲が無いのと変わらん。
「三枚組で高いから最初にどのCDを買おうか迷う」という方がよっぽど健全だ罠
536名無しの笛の踊り:2007/04/20(金) 22:05:59 ID:8zsVykne
>>533
最初はちょっとだけとっつきにくいかもしれないけどがんがって聴きなはれ。
それだけの価値はあるよ。
537名無しの笛の踊り:2007/04/20(金) 22:25:30 ID:wolAH0E/
では、最初に聴くべき、マタイとヨハネの音源についてご教授願います。
ちなみに、カンタータはアーノンクール指揮、ブランデンブルクはゲーベル指揮、管弦楽組曲はコープマンとリヒター、
オルガンはマリー・アランが好きです。
538名無しの笛の踊り:2007/04/20(金) 22:55:22 ID:ZYhToXAG
バッハ聞きたいけどツタヤにベスト100とかそういうシリーズしか置いていないorz
539名無しの笛の踊り:2007/04/20(金) 22:56:36 ID:8zsVykne
>>537
それなら、アーノンクールを聴けばよろし。
新盤の方が若干とっつきやすいやろな。
540名無しの笛の踊り:2007/04/20(金) 23:16:35 ID:wolAH0E/
>>539
ありがとうございます。勇気を出して一歩踏み出してみます。月曜日が給料日なので、さっそく。
ワクワク・・・
541名無しの笛の踊り:2007/04/20(金) 23:40:22 ID:wH4zNYbJ
アーノンクールの新盤はあまりにムラがありすぎると思うが、手に入りやすいから良いのか・・・
あえてミュラー=ブリュールを薦めてみる。安いし。
542名無しの笛の踊り:2007/04/21(土) 07:51:24 ID:bY6v8qSQ
>>541
アーノンクールにムラがあるのはデフォ。
カンタータでアーノンクールが気に入っているなら多少のムラは気にならないでしょ。

俺はマタイ新盤は良いと思うよ。
とくにゲルネのイエスは絶品で、歴代ナンバー1を争うほどの出来。
プレガルディエンのエヴァンゲリストは若干演出過剰で賛否あるけど、
よほどの「正統派古楽ヲタ」じゃなきゃダメだしまではしないでしょ。
むしろ、初めてマタイ聴く人だったら、十字架の場面なんかあれくらいやってる方が感動するんじゃないかな。

それにアーノンクールは、あのおまけがついてるでしょ。
おまけで買うというのもなんだがw、マジ感激した。

日本語の解説・対訳が不要なら、もちろんミュラー=ブリュールも良いけどね。
543名無しの笛の踊り:2007/04/21(土) 07:59:20 ID:lpFtxXvg
>>542
聖書章句のとこはかなり良いと思うのだが、いくつかのアリアがテキトーすぎるんだよね。
俺はお目当てのシェーファータンが良かったからイイんだけどw
544名無しの笛の踊り:2007/04/21(土) 12:29:42 ID:C7xjSxRl
アーノンクール新盤は合唱のレベルが低い
レオンハルトかヘレヴェッヘ旧を選ぶが吉
545名無しの笛の踊り:2007/04/21(土) 13:38:23 ID:MPfjLwBZ
バッハ好きは親切なヤツが多いな。
546名無しの笛の踊り:2007/04/21(土) 16:27:58 ID:T4Ua2PjQ
>プレガルディエンのエヴァンゲリストは若干演出過剰で賛否あるけど、
アーノンクールの指示かな?
マックスやレオンハルトではそんなことはない。
547名無しの笛の踊り:2007/04/21(土) 17:38:20 ID:yVzDM47B
ヘレヴェッヘ、レオンハルトは国内版もありますか?
解説が付いていた方が理解しやすいので。
548名無しの笛の踊り:2007/04/21(土) 17:47:09 ID:C7xjSxRl
解説は大したことは書いてないよ
歌詞だけならBCJのプログラムが千円くらいで注文可能
549名無しの笛の踊り:2007/04/21(土) 17:59:31 ID:7CaqAubq
オレは近所の図書館で借りてきた von Karajan のマタイ(1973)
がお気に入りでよく聴いている。
合唱の評価はあまり芳しくないようだが、これはこれで美しい。
ついでにイソヤマ先生ほかのバッハ事典(東京書籍)と聖書を
借りてくれば色々と役に立つ。
550名無しの笛の踊り:2007/04/21(土) 18:09:44 ID:bY6v8qSQ
ヘレヴェッヘ(新)、レオンハルトは国内盤があります。

だけど、歌詞だけならネットにいくらでもあるよ。
例えば、
http://www.damo-net.com/uebersetzung/jsbach.htm

解説は初めてならやはりあったほうが良いと思うけど、3K出せるなら、
東京書籍の礒山本買うのが一番良いかも。
礒山本+輸入盤CDなら、国内盤買うのとあまり値段も変わらないかもね。

CD添付の解説で素晴らしいのはヘレヴェッヘ新盤のおまけCD-ROM。
これだけでもお金を出す価値があるくらい内容もデザインその他美術も素晴らしい。
ヘレヴェッヘはフランス語で喋っているけど、音声は英語版も付いているので大丈夫。

551名無しの笛の踊り:2007/04/21(土) 22:04:05 ID:lpFtxXvg
クレソペラーもカラヤソもスタイルの違いという以前に様式的に間違えてるから。
まぁバッハと思わずに聞けば良いのかもしれんが…
552名無しの笛の踊り:2007/04/22(日) 08:14:41 ID:8v0mF9xt
親切なヤツは多いかも知れんが、
>>522みたいにカッコつけようとしてトンチンカンな言葉の使い方してるのはマヌケだなwww
553名無しの笛の踊り:2007/04/22(日) 08:30:50 ID:iPR4ITQ7
男声アルトってよくみたら変だなw
554名無しの笛の踊り:2007/04/22(日) 11:15:05 ID:ctXbbLba
>>550

>歌詞だけならネットにいくらでもあるよ。
>例えば、

そのリンクはよく見るが、他には?
英語なら、書籍も含めて、確かに「いくらでもある」と言えるが。
555名無しの笛の踊り:2007/04/22(日) 15:21:04 ID:ILvD8Y/b
>>554
自分で検索するだけの能力持ってないから教えて欲しいのか?
それとも難癖つけて喧嘩売ってんのか?
556名無しの笛の踊り:2007/04/22(日) 15:23:05 ID:ILvD8Y/b
>>554
まあいいや。
Dr.M マタイ とか マタイぐみとかでググってみろよ。
歌詞はいくらでもあるぞ。
557名無しの笛の踊り:2007/04/22(日) 16:34:09 ID:okDUPD/e
香ばしい荒れようだなw さすが2ch
558名無しの笛の踊り:2007/04/22(日) 16:45:03 ID:EGMLCXaX
またい組ってまだある?
559名無しの笛の踊り:2007/04/22(日) 19:06:38 ID:yzJXsXuw
>>556

カンタータの歌詞のことと勘違いしていた。
しかし、教えてくれてありがとう。

カンタータの歌詞はdamo-net以外にあまりないように思う。
(20曲ほどあるサイトが2箇所ぐらいか)
英語なら、本当にいくつもあるし、書籍になっているのも多いのに。
560名無しの笛の踊り:2007/04/22(日) 22:43:47 ID:sFIxsedw
ヴェデルニコフの6つのパルティータってどうなの?

ヤフオクで物凄い値段が付いてるけど↓
ttp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h50668479
誰も買わない・・・よなあ?
561名無しの笛の踊り:2007/04/22(日) 23:29:54 ID:tHvnW50u
そういうのは需要と供給で値がつくから他の人には理解できないよ。
昭和のブリキのおもちゃだって、その筋ではすごい高値がつくんだし。
562名無しの笛の踊り:2007/04/26(木) 01:33:24 ID:XAB8G6Df
グーグルのドイツ語検索で作品番号をキーワードに
「小フーガ ト短調」のドイツ語表記を探しているのですが
通称である「小フーガ」に該当する表記が中々見つかりません。
Fuge g-mollっという表記は沢山ヒットするのですが・・。
ドイツではなじみがないのでしょうか?
563名無しの笛の踊り:2007/04/26(木) 02:24:43 ID:DAyodl9T
>>562
Ergebnisse 1 - 10 von ungefahr 55.100 Seiten auf Deutsch fur kleine Fuge g-moll . (0,14 Sekunden)
564名無しの笛の踊り:2007/04/26(木) 06:43:27 ID:LFfEiQ3q
「あいね・くらいね・なはと・むじーく」の「くらいね」ですね>「小」
565名無しの笛の踊り:2007/04/26(木) 08:53:10 ID:XAB8G6Df
>>563
ありがとうございます。正式名称でしょうか。とても長いですね。
「kleine Fuge」の部分が小フーガに当たるのでしょうか。

>>564
なるほど。ではクライネフーガとなるわけですね。
アイネクライネナハトムジーク・・・普段意識していなかったので
まったく気づきませんでした。勉強になります。
566名無しの笛の踊り:2007/04/26(木) 09:24:24 ID:LFfEiQ3q
>>565
作品番号は? 作品番号と kleine で検索すれば?
567名無しの笛の踊り:2007/04/26(木) 09:24:38 ID:pNWarMbn
普段google使ってれば
「Ergebnisse 1 - 10 von ungefahr 55.100 Seiten auf Deutsch fur」
が正式名称の一部とか思わないと思うんだが…
568名無しの笛の踊り:2007/04/26(木) 13:05:41 ID:nkPDnanY
ドイツ語検索って具体的にどうやったのか知らないが、単純にドイツ語が読めないだけかw
569名無しの笛の踊り:2007/04/26(木) 22:27:08 ID:aAro46uH
バッハはピアノ曲ばっか聴いてるんだが
今のところゴルトベルク変奏曲が一番気に入ってる

おもにシフので聴いてるんだが、他にもいいのないかな
グールドの81年もなかなかいい
570名無しの笛の踊り:2007/04/26(木) 22:44:05 ID:RUB89AOK
>>569
ケンプはどーよ?
571名無しの笛の踊り:2007/04/26(木) 23:06:08 ID:fZaS2ata
>>569
フェルツマンがいい。あくまでもオレの感性に合うというか、琴線に触れるということだが。
572名無しの笛の踊り:2007/04/26(木) 23:21:27 ID:aAro46uH
サンクス ゴルトベルクは名曲だ
573名無しの笛の踊り:2007/04/27(金) 00:15:41 ID:lDANgxmT
ゴルトベルクといえば西山まりえ きたな
今年一番の楽しみかも
574名無しの笛の踊り:2007/04/27(金) 03:54:47 ID:8YuNdgPv
ゴルトベルク、グールドを筆頭に名演が多いよね。
俺が最近聞いた中で良かったのは、ベルダー(鰤の全集)と
近所のBookOffで安く売ってたので聴いてみた、ペライア。
575名無しの笛の踊り:2007/04/27(金) 11:15:07 ID:qdtqn142
BWV988といえば Landowska ばーさまだろ。

参考
ttp://en.wikipedia.org/wiki/List_of_recordings_of_the_Goldberg_Variations

最近はレオンハルトの弟子 Pierre Hantai をよく聴いている。
576名無しの笛の踊り:2007/04/27(金) 20:47:21 ID:xCcYlFbE
>>569
ゴルトベルクはチェンバロ曲だ。
577名無しの笛の踊り:2007/04/27(金) 22:01:19 ID:qdtqn142
まあJ.S.BachはCembaloを想定して作曲したんだろうが、Klavierでも
ぜんぜんOKかと。(弦を引っかくか打つかの違い)
そもそもBach最晩年のころピアノの開発がやっと始まったわけで。

参考
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%94%E3%82%A2%E3%83%8E

そういうおれはグルードのPartitasがお気に入りです。
578名無しの笛の踊り:2007/04/27(金) 22:06:11 ID:k9CNkOrc
Klavierを調べたほうがいいと思うよ
579名無しの笛の踊り:2007/04/27(金) 22:18:54 ID:xCcYlFbE
>>577
それって、ヴァイオリンとギターほどの違いがあるよ。
580名無しの笛の踊り:2007/04/27(金) 22:32:17 ID:fGR31+jx
てか、二段鍵盤でないと弾けない曲なんだが
ピアノでの演奏は編曲物と考えていい
581名無しの笛の踊り:2007/04/27(金) 22:34:48 ID:04D/XDZl
>>576
そりゃ知ってるけども、チェンバロ曲を聴いているって書いたら
チェンバロ演奏で聴いてると思われるだろ
582名無しの笛の踊り:2007/04/27(金) 22:55:45 ID:c9giYCce
はい
583名無しの笛の踊り:2007/04/27(金) 23:05:16 ID:04D/XDZl
鍵盤曲って書けばいいんだな
584名無しの笛の踊り:2007/04/28(土) 04:11:20 ID:P5+dDUWt
有田氏の吹くフルートソナタ集の録音は新旧どちらがいいですかね
585名無しの笛の踊り:2007/04/29(日) 07:48:22 ID:v+wzm9Y1
>>577

参考
www.a30a.com/
www.kantate.info/bach/goldberg_timing.htm
586名無しの笛の踊り:2007/04/29(日) 07:57:52 ID:v+wzm9Y1
レス間違い.

>>575
587名無しの笛の踊り:2007/04/29(日) 09:08:07 ID:ydbt6p1Y
>259
ぼくは今、中学で苛められてつらいです。
バッハは器楽曲ばかり聴いていましたが、今度マタイ聞いてみます。
259さんに出会えてうれしかったかもです。
588名無しの笛の踊り:2007/04/29(日) 09:38:19 ID:/nYu6GXr
>>585
どうもです。
世の中にはコアというかマメな人がおられるものですな。
589名無しの笛の踊り:2007/04/30(月) 22:25:10 ID:QkvV0iQp
 なんでバッハのミサ曲ロ短調はミサ・ソレムニスと呼ばれないのでしょう?
 キリエ 、グローリア、クレド 、サンクトゥス 、アニュス・デイと五つ含んでるのに。
590名無しの笛の踊り:2007/04/30(月) 22:36:45 ID:V7S6ngmA
>>589
バッハに聴けよ。
591名無しの笛の踊り:2007/04/30(月) 23:04:44 ID:g6rBo798
そんなバハな
592名無しの笛の踊り:2007/04/30(月) 23:57:19 ID:7dg2iQvs
音楽の捧げものってのをはじめて聴いたが実にえがったッス
593名無しの笛の踊り:2007/05/01(火) 00:34:24 ID:WTnSUEdh
>>589
勉強した方がいいよ
594名無しの笛の踊り:2007/05/01(火) 01:07:53 ID:hjezJdmv
>>589
呼ばれてるじゃん。
595名無しの笛の踊り:2007/05/04(金) 17:33:00 ID:2v/nc6QU
wikipediaのアベ・マリス・ステラの項目見てたら、バッハも作曲したって書いてある。
マニフィカト初稿以外は聴いたつもりだけど記憶にない。
あかつきうるわしはドイツ語訳じゃないしな…。

あんの?
596名無しの笛の踊り:2007/05/04(金) 18:35:25 ID:TaOyi8av
Wikipediaの半分は間違ってるから本気にしないのが原則
597名無しの笛の踊り:2007/05/04(金) 20:19:50 ID:Fkh9uJ6x
>>595
ズバリそのマニフィカト初稿ですよ
598595:2007/05/04(金) 20:34:11 ID:2v/nc6QU
>>597
まじっすか?
挿入歌1は高き天より、3はグローリア、4はエサイの枝みたいなんで
消去法で挿入歌2ですかね?
599名無しの笛の踊り:2007/05/04(金) 21:02:35 ID:TaOyi8av
嘘を嘘と・・・
600595:2007/05/04(金) 21:38:03 ID:2v/nc6QU
>>599
いや、かなり疑ってますから。
「インスブルクよさらば」とか「わが心は千々に乱れ」でさえ原曲として挙げるバッハ事典が
「アベ・マリス・ステラ」を挙げないはずがないですもん。
601名無しの笛の踊り:2007/05/05(土) 08:16:23 ID:f22fcSDD
>>595

バッハ事典を見ると、挿入曲Bも関係ないっす。
しかし、こういうものがあるので、嘘ではないみたい。
この楽譜を買えば分かるはずだけどね。

www.di-arezzo.jp/detail_notice.php?no_article=DURAN00259
602名無しの笛の踊り:2007/05/05(土) 22:59:08 ID:7hYONfX4
はい、どこからどう見ても嘘です
603名無しの笛の踊り:2007/05/06(日) 16:19:26 ID:IBj4cQZ4
「アベ・マリス・ステラ」の項目、
いま見たら「要出典」がはられていたな。
604名無しの笛の踊り:2007/05/08(火) 04:12:23 ID:4VKtYk1Q
バッハのマタイ受難曲って、全部でCD3枚分もあるんね 長いな
605名無しの笛の踊り:2007/05/08(火) 04:42:41 ID:cYQpfal2
初期バロックオペラは4時間超えがザラにあるぞ
606名無しの笛の踊り:2007/05/08(火) 05:19:09 ID:4VKtYk1Q
ヨハネ受難曲は2枚か まずはこちらから聴いてみるかな
607名無しの笛の踊り:2007/05/08(火) 11:30:49 ID:ppytzkec
マタイはCD2枚分から2.5枚分。ヨハネはCD1.5枚分。
608名無しの笛の踊り:2007/05/09(水) 17:20:00 ID:gIBLxOvr
http://blogs.dion.ne.jp/take3/ なかなか面白い
609名無しの笛の踊り:2007/05/09(水) 17:29:56 ID:g1Wp0x51
演奏行為をしたことがない人間の理屈だな
610名無しの笛の踊り:2007/05/09(水) 23:29:05 ID:IcKi0FNj
>608のブログ
>賢しげにものをいう「知性」にはうんざりだ、と言いたいだけだ。

その言葉、そのまま返そうwwww
611名無しの笛の踊り:2007/05/09(水) 23:30:53 ID:2D8hJDJ1
>>605
そうなの? ヘンデルとか?
612名無しの笛の踊り:2007/05/10(木) 10:15:01 ID:M5rkYC5C
ヘンデルはどう考えても後期バロックだろw

カット無しの初期オペラは長いの多いよ
モンテヴェルディのウリッセやポッペアもカット無しなら4時間越える
カットされてるかどうかわかんないけど、HMFから出てるルイジ・ロッシの
オルフェオは3時間半以上、カヴァッリのジャゾーネとセルセは両方4時間弱
613名無しの笛の踊り:2007/05/10(木) 14:51:37 ID:G3USW5j2
バッハの短調曲は絶対に聴いてはいけないw
鬱が悪化するw

逆に長調曲はめっちゃおすすめ
平均律を長調の曲だけ選んで聞くと天国へ行ける
短調の曲だけ選んで聴くと地獄へ行けるw
614名無しの笛の踊り:2007/05/10(木) 20:06:47 ID:qTBT0Xhu
何いってんだ
オルガンで短調の曲が気分盛り上げるのには最強だろ
615名無しの笛の踊り:2007/05/10(木) 23:38:30 ID:LFXoJ4zp
単調→鬱 町長→躁
と決め付けるのはあまりにも貧しい捉え方
616名無しの笛の踊り:2007/05/11(金) 00:23:22 ID:E7ZeU7IM
長い曲をじっと聞くより、短い曲をいろいろ聞く方が精神衛生上はいいと思う
だから長調より短調の方がいいと思います
617名無しの笛の踊り:2007/05/11(金) 00:43:35 ID:BTLOuxdm
>>615
言い方が悪かった。もちろん、長調も短調も美しいことに変わりは無い
おいらの場合、リラックスしたいときは長調がいいんだ
618名無しの笛の踊り:2007/05/11(金) 05:05:02 ID:WcLisHKt
日本の歌謡曲は

短調の曲でも歌詞は明るかったりするからな
619名無しの笛の踊り:2007/05/11(金) 11:29:37 ID:FXOJdjiW
むしろステレオタイプと逆の調声を使うことで
不気味さを一層引き立てるというのはよくやること。
620名無しの笛の踊り:2007/05/11(金) 14:42:44 ID:QGAh27XR
短調とか長調とかいうのは西洋音楽だけの話だからね。
西洋音楽のないとこ行くと短調と長調のどっちが悲しい感じがするか
わからないという話。
621名無しの笛の踊り:2007/05/11(金) 23:20:04 ID:RI1srX7X
元気が出る日本の短調曲:ズンドコ節・同期の桜・戦え仮面ライダーV3…など。

平均律ハ短調のプレリュードとか楔のフーガとか三重協奏曲とか、
元気が出るアップテンポの短調いっぱいあるよ。
622名無しの笛の踊り:2007/05/12(土) 03:51:55 ID:pL3ZN9d/
だよなー 今バッハの無伴奏チェロ聞いたけど別に暗くなかったし
透き通すような感じがしただけで

調性ってのは楽しい
勉強してみたいけど。。。
623名無しの笛の踊り:2007/05/12(土) 04:11:59 ID:pL3ZN9d/
追記 第2番です
624名無しの笛の踊り:2007/05/14(月) 02:05:06 ID:rUAxzKyn
グールドも好んで弾いてたこのフーガ↓
http://www.youtube.com/watch?v=1SKNl_Gk_xY

短調だけどテンション上がる
625名無しの笛の踊り:2007/05/14(月) 05:51:08 ID:jE0LJS7O
バッハの音楽を、長調・短調だけでくくるのはど素人丸出しだな。
12種類の教会旋法によって作られている事を知らないみたいだな。
626名無しの笛の踊り:2007/05/14(月) 09:57:09 ID:dJdN18oE
もちろん旋法の影響もあるけど、バッハの対位法の特徴は
調性のある中での精緻な対位法ってことが重要なのも事実。
オケゲムとかゴンベールとか、複雑さだけならバッハに負けず劣らずの
作曲家は結構いるからな。
627名無しの笛の踊り:2007/05/14(月) 20:56:02 ID:Z4YItl9+
>オケゲム

ミサミミなんか凄いもんな
628名無しの笛の踊り:2007/05/16(水) 14:40:05 ID:QPEHDWgK
マニフィカットって初稿と改訂版の両方ありますが、ぜんぜん違うのかねぇ
629名無しの笛の踊り:2007/05/16(水) 18:00:08 ID:U6nfcRK8
聴けばわかるだろ
630名無しの笛の踊り:2007/05/16(水) 19:21:59 ID:XRYEbfte
無伴奏チェロにハマってしまった。ビルスマで聞いてる
お前らは誰で聞く?
631名無しの笛の踊り:2007/05/16(水) 19:25:36 ID:stqbkihZ
秀美
632名無しの笛の踊り:2007/05/16(水) 19:39:09 ID:XRYEbfte
真理
633名無しの笛の踊り:2007/05/16(水) 19:54:52 ID:wPl9negv
>>630
映画なら、中井貴一
634名無しの笛の踊り:2007/05/16(水) 21:19:14 ID:TL0hYv7O
もちろん、カザルスw
635名無しの笛の踊り:2007/05/16(水) 21:25:56 ID:I9lbDQEY
碇シンジ
636名無しの笛の踊り:2007/05/16(水) 21:53:10 ID:ByxJkTFo
>>630
ロストロポーヴィチ
637名無しの笛の踊り:2007/05/17(木) 00:40:10 ID:eWngHIxT
あれは聞くもんじゃなく弾くもんだ
チェロがダメならピアノで弾け
それもダメなら楽譜眺めて脳内再生
それでも他人が弾いたの聞くより満足度は数倍大きい
638名無しの笛の踊り:2007/05/17(木) 00:51:32 ID:+ZB9UMi1
「何回聞いても卒業した気にならない」曲の典型 <無伴奏チェロ組曲
639名無しの笛の踊り:2007/05/17(木) 00:53:26 ID:SaYJuUVE
なんでバッハはチェロの為にあんな素晴らしい曲を作ったのだろう。しかも独奏で。
誰かの要請?チェロに特別の思いがあったのか?それともチェロ奏法の研究?
640名無しの笛の踊り:2007/05/17(木) 01:00:44 ID:21VJXNJI
>>639
楽器として制約が多いため。
あとバッハの和声感は現代にも十分通じるほど優れているから。
641名無しの笛の踊り:2007/05/17(木) 01:12:48 ID:oq1uIUmG
疑問に対する答えに全くなってないんだがww
642名無しの笛の踊り:2007/05/17(木) 01:45:05 ID:+ZB9UMi1
>>639
謎だな
643名無しの笛の踊り:2007/05/17(木) 03:06:12 ID:GVFvhn6/
644名無しの笛の踊り:2007/05/17(木) 07:14:11 ID:GTfp8Na7
>>643
もてあまし気味な印象があるが、この批評家には荷が重かったんじゃね?
キミ自身はどうなのよ>>643
645名無しの笛の踊り:2007/05/18(金) 00:09:11 ID:FIHhNPmQ
同じ無伴奏でも、チェロの方が圧倒的に好きなんだよなあ
なんでだろ。Vnは殆ど聞かない
646名無しの笛の踊り:2007/05/18(金) 00:49:15 ID:ATNeEM7B
>>645
俺はどちらかというとバイオリン派だが、でもバイオリンの方は主張が強すぎると
感じる人も多いのかもな。BGMにならんというか。
647名無しの笛の踊り:2007/05/18(金) 12:15:37 ID:x0dD4nEH
ビルスマのボックス買うか、秀美の無伴奏買うか。悩ましい。
648名無しの笛の踊り:2007/05/18(金) 12:26:29 ID:LE7BmT7p
そんな中僕はマイスキーたん
649名無しの笛の踊り:2007/05/18(金) 17:46:26 ID:T7KB1Z/u
ブランデンブルクのオススメください。

既聴
アーノンクール
カラヤン
リヒター←お気に入り
650名無しの笛の踊り:2007/05/18(金) 18:48:33 ID:eTeV0jSd
プティット・バンド
651名無しの笛の踊り:2007/05/18(金) 18:51:56 ID:DVcq263/
カラヤンwww

リヒターがお気に入りならヴィンシャーマンかミャラー=ブリュールがお薦め。
652名無しの笛の踊り:2007/05/18(金) 19:54:27 ID:heulXnLY
コープマン
653名無しの笛の踊り:2007/05/18(金) 19:59:23 ID:lwLQgcYI
>>649
ムジカ・アンチクヮ・ケルン。高速。
654名無しの笛の踊り:2007/05/18(金) 20:48:00 ID:FYL/rMoz
ラ・プティット・バンドにもう一票。第2番以外は最高。
655名無しの笛の踊り:2007/05/18(金) 21:50:52 ID:0TFuJDA7
>>649
高速四天王
ムジカ・アンティクワ・ケルン 過激高速(初代)
パロット/タヴァナー・プレイヤーズ 軽快高速派(英国式)
イル・ジャルディーノ・アルモニコ 超過激高速(二代目)
ベルリン古楽アカデミー 超過激超高速(三代目)

まったり四天王
レオンハルト しみじみまったり(初代)
サヴァール どっしりずっしり(二代目)
グッドマン さくっとまったり(英国式)
クイケン すっきりまったり(三代目)
656名無しの笛の踊り:2007/05/18(金) 21:58:55 ID:MFIWnuOl
リヒターでイイじゃん
657名無しの笛の踊り:2007/05/18(金) 23:13:09 ID:AoANmyIh
1番はMAK、6番はホグウッド。
あとは選べねぇ。
658名無しの笛の踊り:2007/05/18(金) 23:44:56 ID:eTeV0jSd
そういう選び方なら3番はラ・プティット・バンドということで。
2番以外は全部いいが、とりわけラ・プティット・バンドらしさの出てるのは3番。
659名無しの笛の踊り:2007/05/19(土) 01:11:50 ID:O53Lip2Y
俺はLPBのベストは1番だと思ってる。爆音系ホルンが好きなら物足りないかも知れんが、
LPB聴いて初めて1番を楽しいと感じた。それまでは駄作だと思ってた。
3〜6番は名演多くてどのCDも楽しめる。6番はイル・ジャルが好きかな。
2番の名演にはお目にかかれた事がない。
660名無しの笛の踊り:2007/05/19(土) 01:49:09 ID:HyYU7jM3
>LPBの1番
第4楽章のイネガルのセンスが(・∀・)イイ!!
661名無しの笛の踊り:2007/05/19(土) 02:18:24 ID:ozPiUSTP
LaをLに略すのはTheをTに略すのと同じ。
662名無しの笛の踊り:2007/05/19(土) 09:57:14 ID:VKhbfGB+
だから何だよ?
Los Angeles → L.A.
英語でこういう表記するだろうが
じゃあお前アメリカ政府にLAじゃなくてAと略せと抗議してこいよw
663名無しの笛の踊り:2007/05/19(土) 14:14:58 ID:Jxx6dk4f
PBだとウサギの雑誌になるだろ

FTTHってfiber to the homeの略って知ってた?
664名無しの笛の踊り:2007/05/19(土) 15:16:18 ID:licn31dt
平均律を聞くと落ち着く
ゴルトベルクも
665名無しの笛の踊り:2007/05/19(土) 21:26:28 ID:xjEA7Doc
2番はピノックがいちばん好きかのう
バランスいちばん取れてると思う

この曲リコーダーの音がぼやけてるというか埋もれてるというか、
そんな演奏をまま見かけるが正直許せない
666名無しの笛の踊り:2007/05/19(土) 23:53:40 ID:vr1Uthbg
>>665
そだね。
リコーダーとトランペットが拮抗するマイク位置とミキシングてのは不自然だけど必要。
667名無しの笛の踊り:2007/05/20(日) 00:03:22 ID:whsb2iAb
2番といえば
現役最高選手フェアブリュッヘン(recorder)&インマー(trumpet)の
ベルリン古楽アカデミーが最強ですよ
668名無しの笛の踊り:2007/05/20(日) 01:01:37 ID:IPTtkN7r
【女性客拉致・強姦】 被害女性「男が4人ほどいた」と証言…ステーキ店「ペッパーランチ」店長・店員の他に共犯者か★39
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1179587842/
【エロエロ】ペッパーランチ店長レイプ事件【報道規制中】★21
http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1179551921/766-n
669名無しの笛の踊り:2007/05/20(日) 01:01:43 ID:EklTfYeA
ベルリン古楽アカデミーのブランデンブルク、全集はもう廃盤だよね。
買っとけばよかった。
670名無しの笛の踊り:2007/05/20(日) 08:07:25 ID:YzDHEyJ0
>>669
すぐに再発されると思う。

超スリリングな演奏だぜ!
671名無しの笛の踊り:2007/05/20(日) 14:33:51 ID:YnOjAA+o
649ですがみなさんありがとう。とりあえずHMVオンライン逝って来る
672名無しの笛の踊り:2007/05/20(日) 21:46:30 ID:6hS/TbRw
G線上のアリアは最高の音楽だと思っているんですが
最高のG線上のアリアが聴けるCDがあれば教えて欲しいです
G線上のアリアだけのCDを購入したことがあるのですがこれは今ひとつでした
これまでにいくつか聴いてきましたがエヴァンゲリオン劇場版で使われたG線上のアリアが
一番のお気に入りでこれを頻繁に聞いています
673名無しの笛の踊り:2007/05/20(日) 22:05:08 ID:9rheexEO
674名無しの笛の踊り:2007/05/20(日) 22:23:47 ID:MpfNSXnj
Glenn Gould plays and conducts Bach's Brandenburg Concerto No.5
ttp://www.youtube.com/watch?v=fyh1o0Gfy6Y
675名無しの笛の踊り:2007/05/21(月) 00:04:51 ID:cL5oCovj
安泰ーゴールドベルグーアリア
http://www.youtube.com/watch?v=FsFPYQkVgZA
676名無しの笛の踊り:2007/05/21(月) 10:15:51 ID:w3kVKrFC
音低っ
677名無しの笛の踊り:2007/05/21(月) 18:39:08 ID:h6yDuzrl
フェアブリュッヘンってブリュッヘンと関係あんの?
678名無しの笛の踊り:2007/05/21(月) 20:18:42 ID:pl33LtGT
>>677
夫婦だよ
679名無しの笛の踊り:2007/05/22(火) 10:31:50 ID:UtAD3679
ブリュッヘンって苗字じゃないの?
680名無しの笛の踊り:2007/05/22(火) 22:51:09 ID:UETwHeEL
ギターのブーレを聞いて感動したものだが、あの手のもの悲しいので
バッハのお勧めを教えてください。
681名無しの笛の踊り:2007/05/23(水) 02:49:17 ID:RvqbAD3n
ナクソスから出ているリュプザムのクラヴィーア曲集(3つの組曲集、インベンション、トッカータなど)
話題にならないけど、好きな人いる?
かなり個性的で、デュナーミクとアゴーギグの変化を付けまくっているある種、「変」なバッハなんだけど、
非常に繊細な神経の持ち主であるらしいことが感じられる、なぜかバッハならではの真剣な敬虔さも
出ているという演奏です。

俺はかなーり好きなんだけど。この人。
682名無しの笛の踊り:2007/05/23(水) 13:28:06 ID:IXobM3Kj
>>681
オルガン作品全集がリュプザムの真骨頂。
ピアノはその応用に過ぎん。
683天国のバッハ:2007/05/23(水) 23:18:00 ID:PDa2TJ/z
今、木住野佳子のアルバムフォトグラフの中に入ってるG戦場のアリア
毎晩聴いてる かなりはまってる
684名無しの笛の踊り:2007/05/24(木) 01:43:48 ID:GvI6Yeyw
>>681
>アゴーギグの変化

よく知らない言葉を無理して使うからこうなる。
685名無しの笛の踊り:2007/05/24(木) 23:32:09 ID:Yb/D7i4u
ユングヘーネルのミサ・ブレヴィスだ。

http://members.jcom.home.ne.jp/0717478301/new:20release.html
686名無しの笛の踊り:2007/05/26(土) 09:41:06 ID:gVY4p5R9
チェロが使われている、おすすめの曲を教えてください。
687名無しの笛の踊り:2007/05/26(土) 10:32:56 ID:D8F/9JAb
無伴奏
688名無しの笛の踊り:2007/05/26(土) 13:47:06 ID:0nnzkGiM
チェロとチェンバロの為のソナタ
689名無しの笛の踊り:2007/05/26(土) 15:25:15 ID:lZdK/sV7
>>688 そんなのないよ
690名無しの笛の踊り:2007/05/26(土) 16:15:24 ID:cb9yCMvA
>>686
マタイ受難曲
691688:2007/05/26(土) 23:24:04 ID:0nnzkGiM
あるでしょ。
692名無しの笛の踊り:2007/05/26(土) 23:48:08 ID:78aMWXvD
>>688
「ヴィオラ・ダ・ガンバとチェンバロのためのソナタ」を
カザルスとかロストロとか(適当)あたりがチェロで弾いただけちゃう?
693692:2007/05/26(土) 23:56:03 ID:78aMWXvD
あ〜フルニエがチェンバロ伴奏で弾いてるね。
チェロで弾くならピアノでやれば…マイスキー+アルゲリッチか。
694名無しの笛の踊り:2007/05/27(日) 18:18:59 ID:t/mc7CbP
695名無しさん@Vim%Chalice:2007/05/27(日) 21:21:04 ID:hFh9nAl8
>>686 + >>687
最近のおれのお気に入り。音が美しいのう。

ttp://www.hmv.co.jp/product/detail/1445400
696名無しの笛の踊り:2007/05/28(月) 03:57:30 ID:zyebvYQg
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/body/1170862602/598

IDに「BWV」!!!
697名無しの笛の踊り:2007/05/28(月) 10:14:58 ID:K9x0FjVP
   ∩___∩ ∩___∩ ∩___∩ ∩___∩
   | ノ      ヽ/⌒)     ヽ/⌒)     ヽ/⌒)     ヽ/⌒)
  /⌒) (゚)   (゚) | .|    (゚) | .|    (゚) | .|    (゚) | .|
 / /   ( _●_)  ミ/ ( _●_)   ミ/ ( _●_)   ミ/ ( _●_)   ミ/
.(  ヽ  |∪|   /  |∪|   /   |∪|   /  |∪|    /
 \    ヽノ /     ヽノ ./      ヽノ /      ヽノ  /
  /      / ./       / ./      / ./         /
 |   _つ  / |   _つ  / |   _つ  / |   _つ  /
 |  /UJ\ \.|  /UJ\ \|  /UJ\ \.|  /UJ\ \
 | /     )  )| /     )  )| /     )  )| /     )  )
 ∪     (  \      (  \      (  \      (  \
        \_)       \_)       \_)       \_)
698名無しの笛の踊り:2007/05/28(月) 17:53:53 ID:xT4aaMu1
チェンバロの音はどうしても好きになれない。マッ香臭いというか。シンキ臭いというか。
やっぱ、ピアノのほうがエエ。
699名無しの笛の踊り:2007/05/28(月) 17:58:09 ID:71rEllxW
>>698
それたぶんチャンバロ・・・
誰が弾いてたの?
700名無しの笛の踊り:2007/05/28(月) 17:58:28 ID:QGYeGEYj
>>698
レオンハルトについては同意。
しかし、ボーモンとかスコット・ロスなんかは良いよ。
まぁ、バッハの曲自体が抹香臭いわけなんだけど。
701名無しの笛の踊り:2007/05/28(月) 19:42:49 ID:JG+lYTV4
チェンバロの音色に魅了されてピアノだと物足りなくなったよ。俺は。
702名無しの笛の踊り:2007/05/28(月) 20:05:34 ID:cT/N7jt1
チェンバロが時にアブラゼミの声に聞こえる俺は重症
703名無しの笛の踊り:2007/05/28(月) 20:25:54 ID:eXsJfSFe
チェンバロのソロの演奏、音色は、あまり好きではないけど、室内楽や管弦楽で
通奏低音楽器として他の楽器と溶け合う感じは好きだけどな。
704名無しの笛の踊り:2007/05/28(月) 20:32:31 ID:71rEllxW
で、チェンバロってどこのやつ?

ミートケにブランシェ、タスカンにルッカース
そして17世紀のイタリアンモデル・・・ぜんぶ違うぞ
まさかプレイエルの偽チャンバロと区別がつかないツンボか?
705名無しの笛の踊り:2007/05/28(月) 21:55:56 ID:GAV0fHKg
今更ながら、DECCA録音のルセの4枚組買った。
華やかでいい。
ジャケットの顔写真がorzだけれど。
706名無しの笛の踊り:2007/05/28(月) 22:03:49 ID:M4uTJZKW
>>698
耳慣れない音は好きになれない、ただそれだけのことでは。
俺はスタインウェイの音が無神経で不恰好に聴こえる。正直嫌い。

>>704
チェンバロが身近で無い人には、モダンもヒストリカルも同じようにきこえると思われ。
ツェル、ミートケ、ジルバーマンといったジャーマン・チェンバロも慣れてくると微妙に違う。
多分キミにとってはノイペルトもアンマーも同じようにきこえるし、どーでもいいと思うだろ。そういうものだ。
707名無しの笛の踊り:2007/05/28(月) 22:51:56 ID:ONHIua9I
俺もモダンピアノは嫌いだから、ピアノの違いとかどうでもいいもんな…
チェンバロ嫌いならたしかにそんなことどーでもいいだろう。
708名無しの笛の踊り:2007/05/28(月) 23:22:20 ID:xQ3IPELy
ワシも、チェンバロを長時間聞くのは苦手
疲れる感じ、30分くらいだと問題ない
ネコも嫌いだし
709名無しの笛の踊り:2007/05/29(火) 18:17:00 ID:kPhcR2MW
シンキ臭いと思ったのは、レオンハルトのソロ。
オレの糞耳には、大正琴のような感じに聞こえた。
やっぱ、バッハの鍵盤曲は、ピアノに限ると思った。
ピアノでもベーゼンドルファーは、どうも響きが馴染まん。
チェンバロの種類等の難しいことはわからん。
710名無しの笛の踊り:2007/05/29(火) 21:57:33 ID:O2Gka3AX
俺はレオンハルトがたまに使ってたグレープナーか
カークパトリック専用?のそのものずばりノイペルト・モデル"バッハ"が
バッハ向きの音色だったと思う。

ピアノも聴きますよ。ドビュッシーやサティならネ。
711名無しの笛の踊り:2007/05/29(火) 22:06:44 ID:54qVAoS/
>>709
ベートーヴェンのそなたはベーゼンのほうがよかたお
712名無しの笛の踊り:2007/05/29(火) 22:41:20 ID:oKwNYi0V
べーゼンは弾くのも難しいからね。
713名無しの笛の踊り:2007/05/30(水) 00:06:07 ID:ul+4L2TV
レオンハルトの全盛期にいいレプリカがなかったのは事実だしな…
リマスターが出るまで、長らくマスタリングも最悪だったし。
そういう意味ではいい耳を持ってるんじゃないの?
714名無しの笛の踊り:2007/05/30(水) 01:10:57 ID:kEUxLrDt
80年代半ば以降の録音ならレオンハルトはむしろ音色こそ魅力だと思うがなあ・・・
昔のは録音に問題が大きいと思うが。
715名無しの笛の踊り:2007/05/30(水) 01:18:21 ID:ul+4L2TV
>>714
うん、そう思うけど、>>709はバッハのこといってるし(バッハスレだからあたりまえだけど)、
バッハの主要レパートリーは70年代までに終わらせちゃったからね。
イギリス組曲とパルティータの新録音のほうは、それこそ音色が魅力だと思う。
録音の問題なのかな?ともかく全盛期の音質のいい録音がないのはつくづく残念。
716名無しの笛の踊り:2007/05/30(水) 01:42:49 ID:kEUxLrDt
>>715
>イギリス組曲とパルティータの新録音
それそれ。パルティータの1番が鳴った瞬間、感動したよ。一発でジャーマンが好きになった。
あれはダウドのミートケのコピー。
その後イギリス組曲の方のオリジナルのルフェーブルの音色がもっと凄いことを知った。
EMIにはなんとか巨匠言いくるめて主要作品の再録を進めてほしかったよ。
717名無しの笛の踊り:2007/05/30(水) 04:29:37 ID:pnNN9QWO
>>710

量産品ノイペルト;ザク

モデルバッハ;シャア専用(このばあいカークパトリック専用)

みたいなもんか?
718名無しの笛の踊り:2007/05/30(水) 10:32:59 ID:vxpu8sO2
>>709-715
レオンハルトのDHM録音のことを指しているなら、レプリカのせいでも
録音のせいでもく、BMGの糞マスタリングのせいです
あれは本当にメチャクチャなことをしています
ぜひアナログ(できれば輸入盤)を買って聞き比べてみてください
全く別次元の音がします。きっと目からうろこ、耳からうろこでしょう
私も一応CDでも揃えましたが、めったに聴くことはないですね
平均律、フーガの技法、ゴルトベルク・・・どれも耳の痛くなる悲惨な音です
たしかに大正琴と大差ないですね
719709:2007/05/30(水) 13:22:46 ID:W0nP3uh5
みなさん、ありがとう。レオンハルトのオイラの感じかたは、特別じゃなかったってことですね。
最近、ピノックのチェンバロ(ポジャーとのソナタ)を聴きましたが、繊細で、柔らかい音にビックリ。

但し、チェンバロだけのソロ曲は、やはり、しんどいですね。
720名無しの笛の踊り:2007/05/30(水) 20:52:48 ID:L210xtb6
レオンハルト来日するね
チケット買えた人いますか?
721名無しの笛の踊り:2007/05/30(水) 20:54:59 ID:EDmKm2By
演奏中にババアの着メロが鳴って
演奏止まったのにまた来てくれるのか
722名無しの笛の踊り:2007/05/30(水) 20:56:53 ID:L210xtb6
>>721
あれって彼の演奏だったんですか
723名無しの笛の踊り:2007/05/30(水) 22:17:41 ID:rwxJ+YeF
着メロに合わせて、
即座に即席の即興曲を演奏し出す。
大バッハならやりそうだね。
724 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2007/05/31(木) 01:11:28 ID:mT9ORzKL

   |=- =、
   | ^ ゙ ))
.---|、 ,- ))
. 文.| ゝ゚ |))
.---| ∀) /))⌒ミ
   |ー/ |∀`)
 ⊂|| ̄ ⊂ ノ
    ̄
725名無しの笛の踊り:2007/05/31(木) 22:35:41 ID:PJhMWNLB
お、バッハッ派久しぶり
726名無しの笛の踊り:2007/06/01(金) 04:30:04 ID:2/M+AGm7
今までの流れからして
NHK-FMで「横浜みなと未来」からマタイ生中継やった後
残り時間にレオンハルトでイギリスかフランス放送されたが
聴くに耐えられなかったのはマスタリングのせいか。
727名無しの笛の踊り:2007/06/01(金) 22:37:24 ID:xIR8EAp9
NGワードあぼ〜んされているレスがあるから
またゴキブリがやってきたか
728名無しの笛の踊り:2007/06/02(土) 16:59:33 ID:JT4Z6S+J
バッハのゴールドベルグ変奏曲なんだけど、今更ながらグールドの演奏(1955)を聞いて驚愕した。
こんな演奏があったとは。。。
それで、正攻法ではない演奏を集めたいんだけど、グールド以外になんかとんがった演奏って紹介
していただけないでしょうか?
出来ればピアノ版が良いです。それからキースジャレットとかJazz系も有りでOKです。
729名無しの笛の踊り:2007/06/02(土) 18:05:41 ID:3f/wwk7+
>>728
シトコヴェツキーの弦楽三重奏版
730名無しの笛の踊り:2007/06/02(土) 18:13:13 ID:JT4Z6S+J
>>729
おぉ〜ありがとう!
こういうのを待っていた。
自分でも探してる最中だけど、ジャズトリオ版とかもあるみたいね。
731名無しの笛の踊り:2007/06/03(日) 15:41:19 ID:ZZJoxA2W
>>728
シュタットフェルトなんてどうでしょう
土台のアーティキュレーションは(たぶん)かなりグールドに拠ってるから安心して聴けるかも
その上で遊んでる感じ
http://www.amazon.de/Bach-Goldberg-Variationen-Martin-Stadtfeld/dp/B0001D0MS6
732名無しの笛の踊り:2007/06/04(月) 00:33:29 ID:/F/70goE
最近ストコ編曲のバッハを聞いてるけど、BWV542カッコイイ
733名無しの笛の踊り:2007/06/04(月) 01:50:38 ID:Y9MAYzrW
>>732
もう寝てしまうがちょっと詳しく教えてくれ
734名無しの笛の踊り:2007/06/04(月) 09:29:41 ID:UKNqHeQK
グールドのゴルトベルク(1955)の自動演奏盤買った人いる?
邪道かもしれないけど、聴いたら素直に「良い」と思った。
735名無しの笛の踊り:2007/06/04(月) 09:51:25 ID:dPwvSH4f
>>731 といい、>>734 といい、
ソニー相当やばいことになってるのか?
736734:2007/06/04(月) 10:02:01 ID:UKNqHeQK
あっスレ違いだった・・・
737名無しの笛の踊り:2007/06/04(月) 10:29:47 ID:dPwvSH4f
スレ違いw 白々しいwww
字も読めないのか、最近の営業はwww
738名無しの笛の踊り:2007/06/04(月) 10:33:15 ID:R4RBqiD1
現代のバッハ研究者がBach2.0な作曲したりはせーへんの?
739736:2007/06/04(月) 11:34:25 ID:UKNqHeQK
>>737
確かに…書き込んだ自分でさえ白々しく思った
740名無しの笛の踊り:2007/06/04(月) 11:41:04 ID:QiUBaEtj
( ̄∇ ̄;) ハッハッハッ
741名無しの笛の踊り:2007/06/04(月) 22:34:12 ID:CkelO/yx
レオンハルトのCDは持ってるが、もう逝去してると思い込んでた。
来日すると上に書いてあって調べてみたが感激。聴きに行きたいが、豚に真珠ということになるだろうな
742732:2007/06/04(月) 23:11:59 ID:/F/70goE
>>733 の書き込み時には寝てた。
遅ればせながら、CHANDOSから出ているストコ編曲集↓

ttp://www.hmv.co.jp/product/detail/1502989

キワモノ扱いされがちなストコフスキーだけど
先入観なく聞くとこんなロマンティックなバッハもいいなと。

最近の古学演奏に対する反動というか、面白く聞ける。

とにかくゴージャスなバッハです。
743名無しの笛の踊り:2007/06/05(火) 00:04:03 ID:PIC6rQOQ
>>741
行けるうちに聴いとかないと、いつ聴けなくなるかわからないよ。
チケットがまだあるかは知らないけれど。
744名無しの笛の踊り:2007/06/05(火) 00:48:53 ID:YlGBCc1i
>>743
それもそうだね、知ってる曲がほとんどなくて躊躇ったが行こうかな。
BとAが僅かに残ってるみたいだ、ありがとう
745名無しの笛の踊り:2007/06/05(火) 18:20:02 ID:YKE/3I23
すみませんが、
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail/1836175
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail/652627
これ持っている方いますか?
それぞれ録音年代を教えて頂きたいのですが。
746名無しの笛の踊り:2007/06/05(火) 18:43:40 ID:djPvmeRx
>>745
1953年Vanguard(※要注意:ノイペルト製モダンチャンバロ、モノラル録音)
1976年DHM(ブランシェのコピー楽器)

このほかに
1965年Teldec(ルッカース)もある

音質はTeldec>DHM>Vanguard
747名無しの笛の踊り:2007/06/05(火) 19:24:19 ID:ohzFx73V
>>746
すっごいな、はやい即答
どうやって調べるの?
748名無しの笛の踊り:2007/06/05(火) 19:32:46 ID:djPvmeRx
・レオンハルトファンなら常識
・クラ板では頻出の話題
・答えるのも何度目かです
749名無しの笛の踊り:2007/06/05(火) 23:34:30 ID:Kv+kKQsO
ヴァンガード盤についてはレオ師コレクターの方以外はあまり必要ないかと
750名無しの笛の踊り:2007/06/06(水) 00:19:49 ID:yYA+AYsd
Vanguardは大正琴による演奏です
同じくフーガの技法もあります
751名無しの笛の踊り:2007/06/06(水) 15:48:42 ID:1q5eDy27
質問です。
実家でマタイ受難曲のCD(のみ)を発見したのですが、ケース等が見つからず
"何年録音"の"どのアルバム"(再発とかありますよね)か分かりません。
分かっている情報を書きます。

Disk1 29曲
Disk2 29曲
Disk3 21曲

からなっています。
それと「ミュンヘン バッハ合唱団 管弦楽」「カール・リヒター指揮」と言う情報は分かっています。
これはどのアルバムなのか、分かる方教えて頂けまんか?
752名無しの笛の踊り:2007/06/06(水) 17:48:36 ID:K0y4inVf
>>751
マルチには教えねーよ
753名無しの笛の踊り:2007/06/06(水) 20:03:23 ID:2YzWu5hX
WMPで再生すれば判るかもね
754名無しの笛の踊り:2007/06/06(水) 20:59:48 ID:1q5eDy27
アルバム名に関するタグ情報が入ってないから、聞いてるんです。
755名無しの笛の踊り:2007/06/06(水) 21:48:36 ID:AFxLmGsG
CDがあるならレーベル面にある程度の情報は書いてあるはずだが・・・
756名無しの笛の踊り:2007/06/06(水) 21:54:17 ID:5SzxO82I
ヘフリガーとシュライアーの声、F=Dとサルミネンの声、
が判別できれば簡単なのだがな。釣りっぽいけど。
757名無しの笛の踊り:2007/06/06(水) 23:22:31 ID:yYA+AYsd
>>755
そうだよね
CD番号を書けば一発だ
758名無しの笛の踊り:2007/06/07(木) 00:38:23 ID:6KtmgjjF
渋塔6F
     = - =、    ________
     ( (( (  ) ))    | 合唱完全箱 |
    ( (( (.(  ) ).))   .|   生協男   |
    ( ( ( ( ( ) .) ).)   .|  \121,000  .|
    ( ( (( ( ) ) ).)   .|_______| 
    /( (( ( ) )) )\ .|||||||┃|||||||||||||┃|||||||| 
    | |_   _|  .| .|||||||┃|||||||||||||┃||||||||
   \:((3E)): ./ |||||||┃|||||||||||||┃||||||||
759名無しの笛の踊り:2007/06/07(木) 01:03:06 ID:aTkiksTa
ココロの川柳

 AAを
  貼って語らず
       バッハッ派
760名無しの笛の踊り:2007/06/07(木) 13:53:27 ID:WgaF13+g
\100000@yoyoyo
761名無しの笛の踊り:2007/06/07(木) 13:54:11 ID:WgaF13+g
>>754
タグ情報???
762名無しの笛の踊り:2007/06/11(月) 01:17:26 ID:hmvGTeKJ
自然をつづり、風を奏でる
本放送:総合 6月17日(日)午後11時40分〜翌午前1時00分(80分)
http://www.nhk.or.jp/archives/nhk-archives/index.html
763名無しの笛の踊り:2007/06/12(火) 00:50:49 ID:LSWPLxbF
ようやく鰤のバッハ全聞きはじめたけど、
なんで管弦楽組曲のところにカンタータのシンフォニアが入ってるんですかね。
764名無しの笛の踊り:2007/06/12(火) 00:54:28 ID:xJ5XZRf4
オケが華やかに活躍する作品ってことじゃないの
ピノック新盤とかグッドマンとかも似たような収録してたような
765名無しの笛の踊り:2007/06/12(火) 21:03:00 ID:kwBWyPHc
つアンセルメの管組
766名無しの笛の踊り:2007/06/13(水) 04:31:56 ID:EidNZidt
バッハたんハァハァ・・・
767名無しの笛の踊り:2007/06/14(木) 00:37:20 ID:vfjJW/9b
>>764
そうはいっても、全集なんだからカンタータのところにも同じもの(別演奏)入ってるだろうしなぁ・・・

協奏曲まで来たけど、やっぱり協奏曲群はいまいちな感じがするなぁ。
イタリア風(?)なんだろうからもっとパッパラパーのほうがノリがいいと思うんだが、
やっぱりどうしても重い。演奏のせいだけじゃないと思うけど・・・・どうだろう。
768名無しの笛の踊り:2007/06/14(木) 02:36:19 ID:ZS9C0KCn
>>763>>767
もともと寄せ集めの全集だから文句は言えないよ
ライセンス音源のものはそのまま収録されている
逆に良い演奏でも、自前の音源は省略されていることも(ベルダーの1060,1065)

>イタリア風(?)なんだろうからもっとパッパラパーのほうがノリがいいと思うんだが、
オランダ、フランドル勢にそれを求めるのはお門違い。
769名無しの笛の踊り:2007/06/14(木) 08:29:37 ID:vfjJW/9b
>>768
>ライセンス音源のものはそのまま収録されている

なるほど。そういうことか。

>オランダ、フランドル勢にそれを求めるのはお門違い。

だから作品としてはいまいち、と評価しちゃダメなんですか。
自分に合わないものをつくっちゃった。と。

聞いててどうしても習作っぽい感じがつきまとう・・・・
770名無しの笛の踊り:2007/06/14(木) 14:27:07 ID:HxzVJQlw
新バッハ全集編さん完了、56年かけ全103巻
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20070614STXKE005014062007.html
771名無しの笛の踊り:2007/06/14(木) 14:32:47 ID:WQENafsY
いろいろあったのはわかるが、56年は正直かけすぎだろ・・・
772名無しの笛の踊り:2007/06/14(木) 17:35:13 ID:AvCkWT/9
生まれた子供がもうすぐ定年。何人でやってるか知らんがまさに Life work.
773名無しの笛の踊り:2007/06/14(木) 22:31:31 ID:KjVDKd+A
モーツァルト新全集同様、できればオンラインで公開して頂きたいですね
774名無しの笛の踊り:2007/06/15(金) 07:22:29 ID:o+1VZ8Gq
>>773
それが実現したら幸せすぎる。
775名無しの笛の踊り:2007/06/15(金) 09:54:43 ID:TsfaoKlc
そしたら本番も譜面台にディスプレイ置いて…
776名無しの笛の踊り:2007/06/15(金) 10:09:03 ID:zMzZ4+0i
>>770
年数をかければかけるほど 良い結果になるのですよ
すごい偉業です
さすがドイツです。
日本では、これだけ年数をかけるに値する偉人がおりません。
777名無しの笛の踊り:2007/06/15(金) 11:18:14 ID:ZdiI6D0v
年数がこれだけかかったのは作曲された当時から楽譜の保存が徹底されなくて
わけわかんなくなったからだろ。
日本人はそこらへんしっかりしてるから。
778名無しの笛の踊り:2007/06/15(金) 11:20:31 ID:62a3HOXq

>日本人はそこらへんしっかりしてるから。

社会保険庁
779名無しの笛の踊り:2007/06/15(金) 11:25:20 ID:ZdiI6D0v
>>778
まぁあれだ、人の金だしw
780名無しの笛の踊り:2007/06/15(金) 11:28:45 ID:P4itM/KH
オンライン公開したらすぐ「SPまだ(・ε・)?」というやつが出てくるだろw
781名無しの笛の踊り:2007/06/15(金) 11:41:35 ID:XT+2HFfw
>>770
> 全作品数の確定にはなお研究が必要といい、同財団の高野昭夫広報室長は
>「内容を見直してさらに新しい全集編さんに取り組むことになるだろう」と話した。

 旧バッハ全集
 新バッハ全集
 新バッハ全集アドヴァンスト
 新バッハ全集プレミアム
 新バッハ全集2.0
  (以下永遠に続く)
782名無しの笛の踊り:2007/06/15(金) 13:21:40 ID:TsfaoKlc
「2.0」に着手する時点で既に22世紀だな
783名無しの笛の踊り:2007/06/15(金) 19:26:58 ID:tQHOV/uH
最近グルードのインベンションがお気に入りでよく聞いているのですが
素朴な質問があります。ググったところ
 2-part : invention
 3-part : sinfonia
とからしいので、2-partまではド素人なオレにもイメージ可能ですが
3-partと言うことは、3本目の手が必要ということなのでしょうか。
 ttp://www.mutopiaproject.org/cgibin/make-table.cgi?collection=bachis&preview=1
とか見てもさっぱりです。
小学校のリコーダー以来まったく楽器と縁のないオレのような人間にも
分かる様な説明を、だれかエロイ先生、気が向いたらお願いします。
784名無しの笛の踊り:2007/06/15(金) 19:56:50 ID:EGZqOeF3
片手でも指二本で二つの音だせるだろ
そういうことだ
785名無しの笛の踊り:2007/06/15(金) 20:34:52 ID:tQHOV/uH
>>784
即答ありがとうございます。
ということは片手で単純な和音を繰り返すのではなく
異なった旋律を同時進行させていると。
PCのプログラミングをシリアルではなくパラレルで
コーディングするようでオレから見ると人間わざとは思えません。
786名無しの笛の踊り:2007/06/15(金) 21:00:30 ID:DRzHe7Lf
そういう伴奏和音だって各声部の横の動きは
同時進行している旋律だとも言えるんだよ。
主旋律より優位性が低いだけで。
787名無しの笛の踊り:2007/06/15(金) 22:06:16 ID:2gNGjQ4R
>>785
根気よく、ゆっくり練習でOK
788名無しの笛の踊り:2007/06/15(金) 23:43:25 ID:GVVgJfH3
>>785
そういうこと考えるってえらいと思う。

内声部を意識して聞くと、バッハだけじゃなくいろんな音楽が2倍楽しくなるよ。
789名無しの笛の踊り:2007/06/16(土) 09:00:22 ID:VKcXP6bU
>>786-788
みなさんどうもです。
インベンションからしてこれですから
バッハはオレから見るとまさに魔法の宮殿
というか巨大な迷路のようです。
790名無しの笛の踊り:2007/06/16(土) 10:26:45 ID:WTnoFQBo
      = - =、
      ( ((" ^ ゙ ))
    _( (( ー 、 - ))  テヘッ!
   / /((*` ゝ´*|))
  (  \(  /X )/))
   \  \ ー/ \
   . |  :||T|| ば |
    .|  :||.|.||    |
791名無しの笛の踊り:2007/06/17(日) 16:17:44 ID:3Zo/3qrF
>>777
あと東西ドイツが分断されてたってのもあるらしいよ。
792名無しの笛の踊り:2007/06/18(月) 21:22:00 ID:o0f0A2vc
こんばんは。
バッハに心を寄せて色々調べているうちにこのスレに来ました。
皆さんのお奨めCDを教えて下さい。
793名無しの笛の踊り:2007/06/18(月) 21:46:06 ID:fBuO7VNT
そこでバッハッ派⊂(  ^ω^)⊃ sageが言いーましたっ!






↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 
794名無しの笛の踊り:2007/06/18(月) 21:49:12 ID:nqEDZmJW
>>789
そんなあなたに、音楽の捧げ物 より 六声のリチェルカーレ
ttp://fweb.midi.co.jp/~ferner/midi/1079-5.html
795名無しの笛の踊り:2007/06/19(火) 18:53:41 ID:w9w8CeAT
ニンニク卵黄を食べると下痢しちゃうんですが、
火を通して食べるた方が胃腸に優しいのかな?
スレ違いだとは思うけど、教えて下さい


796名無しの笛の踊り:2007/06/19(火) 20:56:21 ID:yTMYWAYQ
病院で整腸剤を貰った方がいいかもよ。
一応飲むのは中止した方がイイと思います。
797名無しの笛の踊り:2007/06/19(火) 22:46:50 ID:tpllby4d
プロって、同時に何声まで聞き分けられるもんですか。
ワシは通常1声、努力して2声、たまに3声(音色差や高低がある場合)という、
標準的日本人
798名無しの笛の踊り:2007/06/19(火) 23:12:30 ID:6hsYwJSZ
799名無しの笛の踊り:2007/06/19(火) 23:32:13 ID:KuALafwe
>>797
レベル0 多声部に分離していることがわかる
レベル1 何声部に分離しているかすぐわかる
レベル2 各声部を一声ずつ聴きわけ記譜できる
レベル3 各声部を同時に聴きわけ一度に記譜できる
レベル4 各声部を同時に聴きわけ更に一声を即興で加えられる


プロにもいろんなレベルがあるよね
800名無しの笛の踊り:2007/06/19(火) 23:33:44 ID:rHYrh3nC
レベル3 各声部を同時に聴きわけ一度に記譜できる

マジで???すげえな…
801名無しの笛の踊り:2007/06/19(火) 23:42:47 ID:KuALafwe
いや、プロなら当たり前でしょ。俺は無理だけど。
12歳のモーツァルトがこのレベル。
一度聴いたミゼレーレを記憶して全部書いたんだから更に上か。
802名無しの笛の踊り:2007/06/19(火) 23:44:18 ID:zGjvdGgo
そもそも何の「プロ」だよwww

記譜は(すぐに)できないがレベル4は出来るジャズあがりの俺はどうなるんだ
803名無しの笛の踊り:2007/06/19(火) 23:50:25 ID:KuALafwe
コードで解釈して適当にメロ垂れ流すなら俺でもできる。
ジャズ屋はレベル2がいいとこだな
804名無しの笛の踊り:2007/06/19(火) 23:56:29 ID:zGjvdGgo
いちおう同時に聞き分けられるが? 覚えられないからすぐには書けないが。
あといちいちコードで解釈なんかしてないよ。アドリブのやり方知らないでしょ。
805名無しの笛の踊り:2007/06/20(水) 00:06:55 ID:SGg8PlGK
誰だったか、かなり有名なジャズピアニスト、キースだったか、
チックだったかが、人間は誰が何と言おうと2声だか3声以上は
聞き分けることは出来ないと力説してたけど、それは間違いって
ことでいいのか?
806名無しの笛の踊り:2007/06/20(水) 00:10:15 ID:sO9J2FTD
>>799
すごいもんですね
プロとアマの差が最もあるのは、相撲・将棋と
言われているが、作曲家もそうなんですね。
日本の作曲家って、不機嫌そうな顔でぼそぼそ喋るやつが
多いのでバカにしていたが、ソンケーしないといけないな
807名無しの笛の踊り:2007/06/20(水) 00:10:45 ID:TYS5eWBK
どうやらマジのようだ…でもごく少数らしい
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%B3%E7%97%87%E5%80%99%E7%BE%A4
バッハの曲にあるようなほぼ独立した声部を聞き分ける人間は存在する!!!すげえな…
808名無しの笛の踊り:2007/06/20(水) 00:12:35 ID:SAWST2fs
>>805
アレグリのミゼレーレは4声と5声の二重合唱。
つまり12歳のモーツァルトは最低でも5声聴きわけられた。

間違い確定。
809名無しの笛の踊り:2007/06/20(水) 00:20:40 ID:qgRLrIOG
聞き分けるだけなら3声、4声ぐらいまでは何とかなるだろ
8声とか12声になったらさすがに無理だが
810名無しの笛の踊り:2007/06/20(水) 01:39:28 ID:bqEvgWd7
クセナキスのシナファイのピアノパートは 16 声部だそうだが、
これを聞き分けられる人もいるのか?
811名無しの笛の踊り:2007/06/20(水) 02:38:36 ID:rzEtXXsm
そんなこといったらタリスの Spem in alium なんて40声部だぞ
それに、声部数だったらワーグナーとかR.シュトラウスだって多いだろ
対位法的に旋律が絡み合うのが難易度高いわけで、
そういう意味ではデマレのグラン・モテでの厳格な10声対位法が
これらより難易度高いと思うが
812名無しの笛の踊り:2007/06/20(水) 08:29:38 ID:pe8OdmXS
マーラーの8番もかなりの多声だった気が。
813名無しの笛の踊り:2007/06/20(水) 09:03:04 ID:SAWST2fs
マラ8やタコ2はぐちゃぐちゃに線を重ねただけのインチキ対位法
814名無しの笛の踊り:2007/06/20(水) 09:26:36 ID:bZTW0cyv
そういえば四声の聴音課題やったなー。
まあ,「課題」だからね,それように作ってあるんだろうけど。
三声に比べたら,ちょっと難しかったな。
隣に座ってた女の子はスラスラ書き取っていて,びっくりした。
そんで「どうやったらできるの?」って聞いてみたら「こつ」があるらしい。
815名無しの笛の踊り:2007/06/20(水) 12:40:41 ID:eAyjST5R
DS で素人でもそんな訓練できるやつ出してくれー
816名無しさん@Vim%Chalice:2007/06/20(水) 15:31:41 ID:arj+sP3Q
>>799
コンピュータ・サイエンス的に解釈すると
             CPU     cache memory   processing
Level:0 シングルコア    微小     シングルタスク
Level:1 シングルコア   小    シングルタスク
Level:2  デュアルコア   中    マルチタスク
Level:3  クォッドコア   大    マルチタスク
Level:4  オクテット?   巨大    人間にのみ可能な芸術の世界

そういうオレは当然 Level:-1 cacheゼロなのでメモ書きでしのいでます。
ちなみに Sony PS3 は Cell というサブ・オクテットコアを積んでまつ。
(IBM はこれをいっぱい繋いで petaFLOPS クラスのスパコンを計画中)
817名無しの笛の踊り:2007/06/20(水) 16:10:33 ID:1RiyCCyP
>>814
音大入ってる人は やっぱり凄いな
勉強&練習量が違うんだろうけど
調音なん3声でも迷うわ
818名無しの笛の踊り:2007/06/20(水) 17:29:30 ID:N+ucBhY7
>>816
こんなところにChaliceユーザ発見
819名無しの笛の踊り:2007/06/20(水) 17:42:05 ID:DIV0VCQo
Level:-1 声部など考えたことがない、考えると音楽を聴くどころでなくなってしまう ←ワシ
Level:-2 伴奏、まわりの音楽と無関係にカラオケ歌う。音程も完全はずれ。
820名無しさん@Vim%Chalice:2007/06/20(水) 18:35:06 ID:arj+sP3Q
>>818
どうもです。お仕事のあいまに聞くバッハが私の救いです。
Artificial intelligence なんぞ人間と比べようもありません。
TFLOPで計算できても、インベンションが作曲できるわけではありません。
人間の、そしてバッハの偉大さを痛感しておりまつ。
821名無しの笛の踊り:2007/06/20(水) 19:38:48 ID:SAWST2fs
>>820
残念だな・・・
インヴェンションくらいなら毎秒1曲ずつ自動作曲できる時代かと思ってたのに
822名無しの笛の踊り:2007/06/20(水) 20:46:01 ID:wjdveIy+
バッハでこいつは外せないって曲全部上げて。
823名無しの笛の踊り:2007/06/20(水) 20:53:49 ID:SAWST2fs
>>822
BWV1-BWV1127
824名無しの笛の踊り:2007/06/20(水) 20:56:03 ID:andIwwqo
無伴奏チェロ組曲の2曲目以降は要らないだろう
825名無しの笛の踊り:2007/06/20(水) 21:06:44 ID:rzEtXXsm
珍しい意見だな。5番や6番が人気曲だと思っていたが。
826名無しの笛の踊り:2007/06/20(水) 21:22:06 ID:wjdveIy+
よし、無伴奏チェロ組曲の1番を聴いてみる。
827名無しの笛の踊り:2007/06/20(水) 22:02:21 ID:+oIb24az
BWV999は外せないよな。スリーナインだし。
828名無しの笛の踊り:2007/06/20(水) 22:08:34 ID:AXdPmgSF
BWV525、530とか。オルガンね。
829名無しの笛の踊り:2007/06/20(水) 22:23:43 ID:vTnJoLZC
>>822
フーガの技法
音楽の奉げ物
平均律
無伴奏ヴァイオリン
クラヴィーア練習曲集 3部
オルガン 6つのトリオソナタ (525-530)
ブランデンブルグ協奏曲
830名無しの笛の踊り:2007/06/20(水) 22:28:15 ID:s02GoLeA
>>822
・コラール変奏曲「恵み深きイエスを迎えよ」BWV768
・パルティータ BWV826-830
・半音階幻想曲とフーガニ短調 BWV903
・ヴァイオリンとチェンバロのソナタ BWV1014-1019
・三重協奏曲イ短調 BWV1044
831名無しの笛の踊り:2007/06/20(水) 23:10:32 ID:ItOcmYXV
と挙げて行くと、
結局、全曲の3割くらいいっちゃうんだよなあ、
bach (と mozart) は
832名無しの笛の踊り:2007/06/21(木) 00:43:43 ID:IpZ81jJE
こうやってズラズラ挙げられた曲の中に声楽曲が見当たらないあたりに
クラ板の限界を見たような気が(ry
833名無しの笛の踊り:2007/06/21(木) 01:41:51 ID:RDEdxTq8
「パイプにおいしいタバコを詰めて」BWV515
834名無しの笛の踊り:2007/06/21(木) 03:37:52 ID:+x0N9bPX
>>822
フランス風序曲
パッサカリア






鼻から牛乳
835名無しの笛の踊り:2007/06/21(木) 06:37:29 ID:qZg+qJYr
>>832
バッハは器楽だろ。

声楽が優れているのはヘンデル。
836名無しの笛の踊り:2007/06/21(木) 07:56:35 ID:ATMRml3q
>>835
釣り?
837 ◆Keith./SXw :2007/06/21(木) 07:59:29 ID:cY5+NtcZ
バッハの作品は精巧な時計部品の寄せ集めのよう。
せっかく仕上げても翌日すぽーんと忘れる。
838名無しの笛の踊り:2007/06/21(木) 10:37:02 ID:BtQFCcgi
>>836
やっぱりこれが今のクラ板の限界なんだろう
昔のカンタータスレなんかは面白かったんだけどね
839名無しの笛の踊り:2007/06/21(木) 10:42:57 ID:pigKIZ46
>>832
正直 カンタータに嵌ると恐ろしい気がして
まともに手を出してない
絶対CD100枚とかじゃ効かない気がするし((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
840名無しの笛の踊り:2007/06/22(金) 17:53:42 ID:kXlUst/Z
今となってはどうしようもないが第二外国語の Deutsch まともにやっときゃよかった。
未練がましいが Luther さん翻訳聖書へのリンクでつ。
ttp://www.biblegateway.com/versions/index.php?action=getVersionInfo&vid=10&lang=4
841名無しの笛の踊り:2007/06/23(土) 00:55:56 ID:BV8Bdw99
新しいムローヴァのバッハ/ヴァイオリンソナタ聴いた人、感想よろしく。
842名無しの笛の踊り:2007/06/23(土) 08:28:55 ID:YzSU7a0/
くれーーーーどーーーーーーー
843名無しの笛の踊り:2007/06/23(土) 10:42:21 ID:dzCZ4/rX
>>835
宗教板のバッハスレに「バッハにはリコーダ作品がないから
二流の田舎作曲家」というカキコがあったぞ。釣りじゃない
そうだ。あっという間に論破されてたようだが。
844名無しの笛の踊り:2007/06/23(土) 13:11:35 ID:OaUmuFtk
思い込み激しい香具師多いから
リコーダーなんて楽器を基準に物事はかる香具師もいるってこった
論破もなにも常識的に考えろと言いたいよな
845名無しの笛の踊り:2007/06/23(土) 13:35:56 ID:w1fezrtW
>>843
ブランデンブルクすら聴いたことがないわけか

>>844
リコーダーはバロック期の重要楽器だぞ
846名無しの笛の踊り:2007/06/23(土) 13:57:57 ID:OaUmuFtk
>>843
バッハの音楽は良いよね(宗教板)
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/psy/1130077835/622-646

常人の感覚ならROMるのさえ途中で苦痛になる
釣るほうも釣るほうなら相手するほうもなんだかなぁだよ
リコーダーを偏愛するのは厨の勝手で、別に悪いことではないがな
847名無しの笛の踊り:2007/06/23(土) 14:03:52 ID:Z/MR4Tew
>>844はリコーダーを、小中学校の音楽でやった楽器という認識しかないのでは?
848名無しの笛の踊り:2007/06/23(土) 14:07:55 ID:w1fezrtW
>>847
40年以上前はヨーロッパでもそんな感じだった
ブランデンブルク4をやるためブリュッヘン達があるオケに呼ばれたとき、
「おいおい、あれで吹くらしいぞw」「冗談だろww」と失笑が漏れたのは有名な話。
849名無しの笛の踊り:2007/06/23(土) 14:16:27 ID:OaUmuFtk
バロック期の重要楽器は何もリコーダーだけではない
リコーダーに限定する物言いが既に釣り
850名無しの笛の踊り:2007/06/23(土) 18:22:42 ID:o2Noig9r
       ∧         ∧
        / ヽ        ./ .∧
     /   `、     /   ∧
    /       ̄ ̄ ̄    ヽ         ,-v-、  
  ( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄月曜日  ̄ ̄ ̄)     / _ノ_ノ:^)   
   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.\    / _ノ_ノ_ノ /)
  /:::::::::: ヽ-=・=-′ ヽ-=・=-  /    / ノ ノノ// 
  ヽ:::::::::::    \___/    /    ノ ̄ ̄)____ノ
    ヽ__::::::::::::::  \/     /    /" / ̄    ノ
  /\\          //\  ヽ   ゙   ノ
 |   \\       //  |\ / `ー''"ー'
851名無しの笛の踊り:2007/06/23(土) 18:42:42 ID:YRsRwHxL
>>849
だな。
なんつーかむしろ、
「おまえら小中学生向けの楽器と思ってるかもしれんが実は違うんだぜ」的な
幼稚な知識見せびらかしw根性しか見えてこないわけで
852名無しの笛の踊り:2007/06/23(土) 22:05:11 ID:GkU3n7lJ
ブランデンブルクの五番のチェンバロソロが、最も熱いのは誰の盤でしょうか?

ちなみに、
ゲルハルト・ボッセ指揮のライプツィヒ楽団演奏盤ではまり、
その後、
アバド盤、パイヤール盤、レオンハルト盤を聴きました。

最初に聴いたせいか、ボッセ盤が一番熱いというか、「感動的」でした。
次にアバド盤が好きで、うわさに高いレオンハルト盤は、ちょっと自分には難しかったです。


853名無しの笛の踊り:2007/06/23(土) 22:07:22 ID:By0miJkL
流れぶった切って悪いんだけど、
フルート→横笛
フラウト・トラヴェルソ→縦笛
でおkですか?

それと、変な事を聞くけど、
フルートはフラウトでもよくて、フラウト・トラヴェルソはフルート・トラヴェルソでもいいのでしょうか。
というか綴りは両者とも同じですか?
854名無しの笛の踊り:2007/06/23(土) 22:21:34 ID:w1fezrtW
>>853
笛   フラウトflauto(伊)/フリュットflu^te(仏)/フレーテFlo:te(独)/フリュートflute(英)
縦笛 フラウト・ドルチェ(伊)/フリュット・ア・ベック(仏)/ブロックフレーテ(独)/リコーダー(英)
横笛 フラウト・トラヴェルソ(伊)/フリュット・トラヴェルシエール(仏)/クヴェアフレーテ(独)/トランスヴァース・フリュート(英)
855名無しの笛の踊り:2007/06/23(土) 22:39:58 ID:uqk21vYb
>>852 コープマンはどうよ

北とぴあ音楽祭できいた雅明さんも、なかなか良かったけれど10年くらい前か?
856名無しの笛の踊り:2007/06/23(土) 23:07:39 ID:+ZCq8zDC
>>852
アンタイ
857852:2007/06/23(土) 23:51:52 ID:GkU3n7lJ
アマゾネってみたら、トン・コープマン良さそうですね。なんか安いし!

アンタイ、、、?
858名無しの笛の踊り:2007/06/24(日) 00:35:37 ID:3NSaeB4q
バッハのリコーダー作品は数多くないが名曲ぞろいだよな
BWV39、46、106、182やブランデンの2曲とか
いやほかにもいろいろあるけど

ところでBWV119を指定通りリコーダーでやってる演奏って多い?
トランペット4本、オーボエ3本にリコーダー2本ってw
やっぱり誰かの説(名前失念)のようにリコーダーをダブルにしていたんだろうか
859名無しの笛の踊り:2007/06/24(日) 01:06:59 ID:ncO+rmP2
>>857
ピエール・アンタイ
ラ・プティット・バンドのディスクのソロイストです
860名無しの笛の踊り:2007/06/24(日) 01:09:19 ID:z/2UUtuR
>>859
サヴァールでもソロをやってるよ
まあ普通の演奏だったが
861名無しの笛の踊り:2007/06/24(日) 07:33:17 ID:HSRMDOyU
アンタイのブランデンブルクは生で聴いたが凄かった。
5番のソロはまるで巨大な滝から水が瀑布となって流れ落ちるようなイメージ。
今まで聴いた中でベストかも知れん。
862852:2007/06/24(日) 08:02:49 ID:LqdoQA0A
>>859
どうもです。
ラ・プティット・バンド、このスレでチェックして気になっていました。
そこのソロイストかぁ。
こっちもチェックして見ますね!
863名無しの笛の踊り:2007/06/24(日) 12:31:37 ID:z/2UUtuR
レオンハルトにピンと来なかったならアンタイ聴いても無駄だと思うが。
864名無しの笛の踊り:2007/06/24(日) 13:21:24 ID:nBN06UGb
オレの場合 Pierre Hantai の BWV988 がお気に入りです。
聞いていると目がさえてくるので、安眠用ではないですが。
安眠向きにはピアノ系のほうがイイみたいです。

あといつも鍵盤楽器で混乱してしまうのですが
Cembalo(独)= Harpsichord(米)= チェンバロ
Klavier(Hammerklavier) = piano = ピアノ
Clavier-U:bung の Clavier = 鍵盤楽器一般
という理解でOK?
865名無しの笛の踊り:2007/06/24(日) 13:41:02 ID:z/2UUtuR
バロック時代は clavier(仏)=keyboard
バッハもClavierの綴りを用いている。

ドイツ語圏では18世紀後半まで
Clavier=Cembalo/Orgel/Clavichord/Hammerflugelなど多様。
綴りをKに変えKlavier=pianoになったのは19世紀以降ドイツの話

乱暴に言ってしまえばKかCかでわかる。
866名無しの笛の踊り:2007/06/24(日) 15:00:46 ID:NYZrAZ12
>>865
概ねその通りだけど、オルガンだけは
鍵盤楽器であっても別格扱いで基本的に除外のはず。
867名無しの笛の踊り:2007/06/24(日) 15:09:22 ID:z/2UUtuR
語義的には「鍵盤」であるしClavier-Ubung IIIという曲集がある以上、オルガンも除外できない
当時の手紙などで「素晴らしいクラヴィーアを弾きました」というようなのは
その時代ごとの習慣になるので突然曖昧になってしまう。

楽器の名称として「クラヴィーア」を用いるのは適切ではないということだ。
868名無しの笛の踊り:2007/06/24(日) 16:01:37 ID:jvo8aHyi
中古やでマタイ受難曲の
リヒター版
http://www.hmv.co.jp/product/detail/87772

レオンハルト版
http://www.hmv.co.jp/product/detail/49629

があったのですが、どっちがお勧めでしょうか?

2つとも買うのはちょっとな、と思いまして
869名無しの笛の踊り:2007/06/24(日) 16:05:02 ID:zqLu3YDu
>>868
まったくスタイルが違う演奏なのでどちらも敢えてお勧めはしない。過去ログでも嫁。

ただリヒター盤のF-Dだけは他を超越した演奏をしているのでそれを聴くためだけに買うのも吉。
870名無しの笛の踊り:2007/06/24(日) 16:17:04 ID:z/2UUtuR
>>868
レオンハルトはヨハネとセットで五枚組¥2,945
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1698324
871名無しの笛の踊り:2007/06/24(日) 16:26:58 ID:nBN06UGb
>>865-867
どうもです。バッハの時代は"楽器の開発途上期"にあたるようで
Clavierと言う言葉は、年代と前後の文脈から判断する必要あり
と理解いたします。
872名無しの笛の踊り:2007/06/24(日) 16:33:26 ID:jvo8aHyi
>>870
これはいったい・・・・
演奏も評価高いヤツですよね?
873名無しの笛の踊り:2007/06/24(日) 16:39:41 ID:zqLu3YDu
>>870 のはヨハネはS.クイケン指揮のもの。
まぁだいたいやろうとしていることはレオンハルトと同じ。

演奏の評価が高いのかどうかは知らん。

>クイケン指揮のヨハネも、淡々としていながら、非常に奥の深い演奏で、名演として人気の高いものです。

あれのどこが「淡々と」しているのだろうw
874名無しの笛の踊り:2007/06/24(日) 16:56:11 ID:z/2UUtuR
>>872
中古屋で買うのはバクチということです。

レオンハルトは客観的、ボーイソプラノが美しい。イエスは穏やかな老人という感じ。
リヒター盤は多少うるさい。イエスは役者やのう〜という感じ。ヘフリガーが凄い。

録音は30年間の開きがあるので結構違う。あとは財布と相談で。
875名無しの笛の踊り:2007/06/24(日) 16:58:15 ID:IuRj8P8N
日本語のマタイのCDないかな。
ずいぶん前にラジオでやったのをカセットに録音して何回も聞いた
三週間連続の企画でまんなかだけ録音できた
876名無しの笛の踊り:2007/06/24(日) 17:01:58 ID:zqLu3YDu
>>875
東京バッハ合唱団の関係者に個人的にコンタクトを取れば分けてもらえるかもな
877名無しの笛の踊り:2007/06/24(日) 18:14:58 ID:HSRMDOyU
>>868
迷わず両方買え。
878名無しの笛の踊り:2007/06/24(日) 21:38:54 ID:jvo8aHyi
少年ソプラノに惹かれてレオンハルト版買っちゃいました
萌え〜
879名無しの笛の踊り:2007/06/24(日) 22:33:55 ID:SVG9LwOe
リヒターはもう基本的に買わなくていいよ。
図書館かなんかで借りて一度聴けばお腹いっぱいって、いうか胸焼けがするから。
880名無しの笛の踊り:2007/06/24(日) 23:03:02 ID:LqdoQA0A
図書館って手があったな。
881名無しの笛の踊り:2007/06/24(日) 23:14:09 ID:kDZrQ2Zb
まだレコードもある。
882名無しの笛の踊り:2007/06/24(日) 23:38:22 ID:ncO+rmP2
確かにリヒターは大部分の図書館にありそうだが、
レオンハルトをチョイスしている図書館は少なそうだ。
883名無しの笛の踊り:2007/06/25(月) 09:33:20 ID:Kga3/jAW
うちの県の図書館はマクリーシュしか置いてなかったよ。
まあ、他は借りられてるのかもしれないが
884名無しの笛の踊り:2007/06/26(火) 01:00:24 ID:jUcsFloR
レオンハルトは間違いなく買ってよし。
885名無しの笛の踊り:2007/06/26(火) 09:00:28 ID:KBzdQtvP
フランス風序曲のピアノ演奏でおすすめを教えてください
886名無しの笛の踊り:2007/06/26(火) 19:20:34 ID:RvIodWwT
グールド そして コロリオフ
887名無しの笛の踊り:2007/06/26(火) 20:48:10 ID:0L1LEk/U
6月11日にバルヒャのオルガン全集を買いマスタ
888名無しの笛の踊り:2007/06/27(水) 15:34:11 ID:3fus9uYb
_
UU・・・バスト
W・・・ウエスト
V・・・ オマンコ
889名無しの笛の踊り:2007/06/28(木) 13:56:34 ID:TW05bVeV
エマニュエル・パユ出演のチケット手に入れた
2003年に来日してブランデンブルク協奏曲と管弦楽組曲等々を演奏を
NHKで放送していたのを見て、いつか見に行きたいと楽しみにしていた
あの時の実況は本当に楽しかった・・・
890名無しの笛の踊り:2007/06/30(土) 00:08:51 ID:bR4qA774
バッハ:6つのコラール集(シューブラー・コラール集)
ttp://www.yung.jp/yungdb/op.php?id=423
BWV645:目覚めよ、とわれらに呼ばわる物見らの声
BWV646:われはいずこに逃れゆくべきか
BWV647:尊き御神の統べしらすままにまつろい
BWV648:わが心は主をあがめ
BWV649:ああ、われらとともに留まりたまえ、主イエス・キリストよ
BWV650:イエスよ、汝いまぞ御空より下りたまい


6曲とも名曲。バッハ最高o(^-^)o

Wachet auf, ruft uns die Stimme BWV 645
http://www.youtube.com/watch?v=-RPwmHVi2aM&mode=related&search=
Wachet auf, ruft uns die Stimme (BWV 645)
http://www.youtube.com/watch?v=NHhuyhlSSiA
891 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2007/06/30(土) 01:12:08 ID:doxaBDwC
    = - =、
    ( ((" ^ ゙ )) 
   ( (( ー 、 - ))
   ( ( ( ` ゝ´ |))  
   ( ( (  /X )/))  
  / \ ー/ \  
 ./ /∩:||T|| ば .|  
. (_||E):||.|.||   .|
892名無しの笛の踊り:2007/06/30(土) 01:28:48 ID:RCUrVMWz
コラールならば

BWV639 『主よ、我、汝の名を呼ぶ』
BWV659 『いざ来たれ、異教徒の救い主よ』

も素晴らしい。
893名無しの笛の踊り:2007/07/01(日) 03:14:50 ID:i1xCxfxA
ミサ曲ロ短調を聴いた。
894名無しの笛の踊り:2007/07/01(日) 11:50:15 ID:V7yTk3GM
BWV243 マニフィカトを聴きますた。
単なるカタログNo.とはいえ一番違いでBWV244とは大違いです。

BWV243:新幹線で東京から熱海くらいまでの演奏時間
BWV244:のぞみの場合新大阪まででは終わりません

明日7/2はマリアがエイザベスを訪問した祝日とのことでつ。
895名無しの笛の踊り:2007/07/01(日) 12:17:18 ID:SeRodSZW
>>894
BWV243 熱海に着くほど演奏時間長い?ってこだまじゃないの?
BWV243aも忘れずに
896名無しの笛の踊り:2007/07/01(日) 13:38:01 ID:V7yTk3GM
>>895
失礼しました。JR東海の時刻表を調べてみまつ。
あとイエスの誕生日はよくしってるんですが、
命日っていつなのかな。
いいかげん板違いなのでよそで聞いてみます。
897名無しの笛の踊り:2007/07/01(日) 17:10:23 ID:SeRodSZW
>>896
イエス様の命日は毎年3月20日〜4月23日の間を移動します。
今年は4月6日でした。来年は3月21日です。

こだま 東京〜熱海だと約50分かかるので。
のぞみは乗ったことないので知りせんorz
898名無しの笛の踊り:2007/07/01(日) 17:31:33 ID:i1xCxfxA
パッサカリアはいいね。
899名無しの笛の踊り:2007/07/01(日) 18:43:02 ID:V7yTk3GM
>>897
ごていねいにありがとうございます。
受難曲も崇高な感じでよいですが、マニフィカトは
太鼓やラッパで元気な気持ちになれるので好きです。
手元の資料によると演奏時間は
BWV243 :約30分
BWV243a:約40分
とのことなので新横浜と熱海の中間ぐらいですかね。
900名無しの笛の踊り:2007/07/01(日) 21:58:27 ID:YGhtoY+B
リヒターの243aってCDで出ないですかねぇ・・・
901名無しの笛の踊り:2007/07/02(月) 01:59:07 ID:dzpfvQqJ
パストラーレ ヘ長調 BWV590はいい曲だね。
902名無しの笛の踊り:2007/07/03(火) 12:30:23 ID:p07noIFm
>>897
おっしゃるように、キリストが十字架刑になった日は毎年変わる。
これはイースター(復活日)の3日前になる。
イースターが、その年の春分後の最初の満月の後の日曜日と制定されたからだ。
誕生日が12月25日のクリスマスだという事になっているが、聖書には全然書かれて
ない。
クリスマスもイースターも、世俗の祭りと重なって取り入れられたものだ。
903名無しの笛の踊り:2007/07/03(火) 12:48:45 ID:G9s6cvD3
オルガン小曲集のBWV622もいいよ。

ブランデンブルク協奏曲第六番の二楽章ってオルガンにも合う気がする。
904名無しの笛の踊り:2007/07/03(火) 18:15:04 ID:tXWRHUXG
Bach organ work-Orgelbuchlein: O Mensch, bewein... BWV 622
http://www.youtube.com/watch?v=Gs9OrR7N7Ak
905名無しの笛の踊り:2007/07/04(水) 00:37:08 ID:yrehc3Pr
なんていい曲なんだ!



バッハ:ブランデンブルグ協奏曲 第5番
ttp://www.yung.jp/yungdb/op.php?id=106

Bach - Brandenburg Concertos No.5 - i: Allegro
http://www.youtube.com/watch?v=49IOKnhX0Sk
Bach - Brandenburg Concertos No.5 - ii: Affettuoso
http://www.youtube.com/watch?v=_Pq_wOvg18U
Bach - Brandenburg Concertos No.5 - iii: Allegro
http://www.youtube.com/watch?v=yscAvQ88KYY
906名無しの笛の踊り:2007/07/04(水) 20:04:45 ID:NLpzEJ+s
やっぱ5番は人気だね
個人的には3と6が好き
907名無しの笛の踊り:2007/07/04(水) 21:00:38 ID:yrehc3Pr
バッハ:イタリア協奏曲 BWV 971

Italian Concerto, Mvt. I, BWV 971 (Bach)
http://www.youtube.com/watch?v=TVE1PVjnh7E
Italian Concerto, Mvt. II, III, BWV 971 (Bach)
http://www.youtube.com/watch?v=xIETHlaK2Fs


バッハ:イタリア協奏曲
ttp://www.yung.jp/yungdb/op.php?id=514
908名無しの笛の踊り:2007/07/05(木) 01:47:21 ID:h6YfBG28
バッハ:無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ 第2番
ttp://www.yung.jp/yungdb/op.php?id=612

Heifetz Bach Chaconne
http://www.youtube.com/watch?v=R_1hS5LeBm0
Heifetz Bach Chaconne
http://www.youtube.com/watch?v=CayfIWwtd5A
909名無しさん@Vim%Chalice:2007/07/05(木) 19:22:25 ID:PAt6DzSq
まったくのスレ違いだけど、YuoTube 人気おそるべしでつ。
日米間の network 帯域がいかほどか知りませんが、かなりの
通信リソース・イータになってる模様。
って .2ch.net 自体アメリカの安ホスティングFreeBSDですが。
910名無しの笛の踊り:2007/07/08(日) 22:16:48 ID:5pdlNeS5
ttp://pasosavi.ld.infoseek.co.jp/bach.htm
ある曲について検索してたら、全く関係ないサイトに興味深いページを見つけた。
カンタータとかオルガンとかの、やたら多く書いているジャンル程俺はあんまり聴いてない事に気づいた。
逆に言うと、ここで0〜2%と示されている少ししか書いてないジャンルの曲はどれも存在感がある。
911名無しの笛の踊り:2007/07/08(日) 23:03:29 ID:10aW9Sf3
オルガンやクラヴィーアの曲は、例えば平均律曲集でもBWV番号が各曲に割り振られて
「一曲」とみなしての割合なのだから、当てにならない気がする。
カンタータは200曲でもCD60枚分。オルガン曲はCD20枚分だろう。
912名無しの笛の踊り:2007/07/10(火) 20:59:19 ID:CeAqJoZU
誰か「G線上のアリア」を録音していないのでしょうか。
誰のでも良いので、その編曲された無伴奏のアリアを聴いてみたいですが、ありますか?
913名無しの笛の踊り:2007/07/11(水) 18:44:33 ID:BFi12Rgu
ムローヴァ(vn)ダントーネ(cemb, org)のヴァイオリンとチェンバロのためのソナタ全集
聴いた人、感想お願いします
クイケン、レオンハルト盤では愉しめなかったので上の盤はどうかと思案中
914名無しの笛の踊り:2007/07/11(水) 19:19:33 ID:0B5V/cbY
バッハのBWV1014‐BWV1019「ヴァイオリンとチェンバロのためのソナタ」は
癒し系でいいよね。
915名無しの笛の踊り:2007/07/11(水) 22:45:16 ID:4cHKwwKw
>>913
クイケン、レオンハルト盤は、いろいろ数を聴いた上でもう一度きいてみるといい。
916名無しの笛の踊り:2007/07/12(木) 06:54:28 ID:mHiz/lVz
BUCH !
917名無しの笛の踊り:2007/07/12(木) 07:02:06 ID:/MWxsADo
CPEについて語りませう。
918名無しの笛の踊り:2007/07/12(木) 13:34:07 ID:94TNpBDE
>>913
ムローヴァの新録音の『ヴァイオリンとチェンバロのためのソナタ』は私も気になるCDです。

これは下記で視聴できますよ。(『15分間無料体験』をクリックすること)
http://ml.naxos.jp/?a=ONYX4020
919918:2007/07/12(木) 13:43:03 ID:94TNpBDE
『ヴァイオリンとチェンバロのためのソナタ』のCDを私は4組を持っています。購入順に書くと

1.ムローヴァ(vn)、カニーノ(p) 
これでこのソナタを初めて聴き、そして私のお気に入りの曲となる。ムローヴァはモダン楽器を使いながらピリオド奏法も
意識しており、溌剌とした私をわくわくさせる演奏。またカニーノのピアノもすばらしかった。6番、第3楽章のピアノのソロは絶品。
残念ながらこれには3曲しか入ってなかったので、全6曲が聴きたくなり

2.レオニード・コーガン(vn)、カール・リヒター(cemb)
を買う。これは一時代前の演奏で私の好みに合わなかった。やぱりバッハは古楽器の演奏がいいのかなと思い

3.S.クイケン(vn)、レオンハルト(cemb)
4.ポジャー(vn)、ピノック(cemb)
を同時期に買う。

S.クイケン盤の演奏には堅苦しさ感じ私には合わなかった。
ポジャー盤は、ムローヴァ盤と同じように溌剌とした演奏で私がこの曲に期待してた演奏であり、やっと満足できる全曲盤に出会う。

以上は私の感じた勝手な感想であります。

最近、私も>>913さんが書いたムローヴァの新録音の全曲盤が出たと知り非常に気になっていたところです。
ムローヴァは今回の演奏のためにヴァイオリンもストラディヴァリウスから銘器グァダニーニに変え、
バロック弓を使用しているとのこと。演奏は当然ピリオド奏法。また今回の伴奏はチェンバロでもある。
ムローヴァの演奏でこの曲を好きになった自分としては新録音は非常に気になるところですが更なる投資を
するかどうか?迷うところです。
駄文を長々と失礼しました。
920919:2007/07/12(木) 15:51:10 ID:94TNpBDE
>>919
5組目ともなると更なる投資ではなくて散財ですね。
921919:2007/07/12(木) 16:32:57 ID:94TNpBDE
>>919
ポジャーはポッジャーの書き間違い
922名無しの笛の踊り:2007/07/12(木) 18:58:32 ID:GjowRty7
5つぐらいで何いってんだか
923名無しの笛の踊り:2007/07/12(木) 19:20:34 ID:a79weQKq
詳細なレビューなんておぼつかない漏れでさえ5種持ってる。
ビオンディ、ゲーベル、バルヒェット、ファン・ダール、グリュミオー(購入順)
>>918とひとつもかぶってないのが泣ける。

まあ同曲異演盤収集家ならもっと持ってるよねきっと。
924名無しの笛の踊り:2007/07/12(木) 20:14:22 ID:Jpi9aUVa
ギターの演奏って結構多いんだね。
無伴奏チェロ組曲とかチェロだと余裕で寝るんだけどギターだと不思議と飽きない。
925名無しの笛の踊り:2007/07/12(木) 22:49:42 ID:R52UB0Dp
バッハ:チェンバロ協奏曲 BWV1055

Bach Concerto in A Major BWV 1055 Movement 1
http://www.youtube.com/watch?v=tnY3M1HwlDA
Bach Concerto in A Major BWV 1055 Movement 2
http://www.youtube.com/watch?v=vD1uW048iuY
Bach Concerto in A Major BWV 1055 Movement 3
http://www.youtube.com/watch?v=_oyVx43jsL0
926名無しの笛の踊り:2007/07/12(木) 23:15:08 ID:R52UB0Dp
バッハ:チェンバロ協奏曲 BWV1056

BACH f-moll Piano Concerto (1st Mov.) Bayram Karamenderes
http://www.youtube.com/watch?v=anphDmyxha4
BACH f-moll Piano Concerto (2nd Mov.) Bayram Karamenderes
http://www.youtube.com/watch?v=yZmSGnZi7TE
BACH f-moll Piano Concerto (3nd Mov.) Bayram Karamenderes
http://www.youtube.com/watch?v=_45D5jzTN0o



第二楽章は有名。
927名無しの笛の踊り:2007/07/13(金) 00:27:14 ID:I/mN9340
鰤の全集って買いでしょうか?
他にバッハの全集持ってないから買いたいな。
在庫って、どのくらい残ってるものなんだろう。
928名無しの笛の踊り:2007/07/13(金) 01:18:14 ID:J+ws0BI8
n>>925.926
何がチェンバロ協奏曲だよチェンバロどころかチャンバロですらない
鋼鉄ピアノじゃねえか。

耳が腐るかと思ったよ。
929名無しの笛の踊り:2007/07/13(金) 02:41:42 ID:DPpESFBV
>>928
wikiに合わせたから。
930名無しの笛の踊り:2007/07/13(金) 08:55:55 ID:gtJwFPK0
>>919
私もヴァイオリンとチェンバロのためのソナタ欲しくなりました
ヴァイオリンとチェンバロ好きなんですよね。。
931918:2007/07/13(金) 21:32:13 ID:mMyLd/+Z
.>>918
ムローヴァの『ヴァイオリンとチェンバロのためのソナタ』の新盤を
買うかどうか躊躇していましたが、ネット上で二人の方が
いい演奏だとほめていたので私も注文してしまいました。

http://blog.livedoor.jp/dido21/archives/50787494.html
http://plaza.rakuten.co.jp/ruzerukabu/diary/200705310001/

このCDは1点4000円弱と割高でしたが、注文したネットショップでは、輸入盤CDを3点買うと割引する
キャンペーンをやっていたのでついでにほしい廉価盤CDを2点加えて注文しました。

当方今年から年金生活に入っており、散在となりましたが、到着するのが待ちどおしいです。

なお、前のレスではCDの所有枚数を自慢して書いたわけではありません。
ムローヴァの新盤がなぜ気になっているのかを説明するために書いただけですので念のため。
932名無しの笛の踊り:2007/07/13(金) 22:11:55 ID:AfML11E4
気にすることはない。こんな有名曲集でたかが5,6種類もってるだけで
枚数自慢してるとか思うやつはいないよ
933名無しの笛の踊り:2007/07/13(金) 22:49:39 ID:PUwRY+I9
ヘレヴェッヘ、初めて聞いてみたけど、とんでもないかすだった。
もう買わね
934名無しの笛の踊り:2007/07/14(土) 01:04:55 ID:7ycpYFds
↑で紹介されてた視聴のやつ、アンダンテウンポコが気に入ったよ
買ってみようかな・・・
935名無しの笛の踊り:2007/07/14(土) 02:51:07 ID:S68+b2BU
>>933
つBWV8
936名無しの笛の踊り:2007/07/14(土) 03:00:32 ID:53FY7oEg
ヘレベッへはいろいろ買ったけれど、だいたいかすだから買わない方がいいよ。
937名無しの笛の踊り:2007/07/14(土) 03:12:09 ID:S68+b2BU
>>936

そうかなぁ。いいのも結構あっ・・・・・・・・面倒くさくなったからそれでいいや。
938名無しの笛の踊り:2007/07/15(日) 11:54:09 ID:oIygdFsD
マタイなんか好きですが。人によって違うからね。
939名無しの笛の踊り:2007/07/15(日) 13:13:48 ID:EqwRka29
ヘレヴェっへ、漏れにとっては外れは少ない
ロ短調なんか最高
940名無しの笛の踊り:2007/07/15(日) 14:18:07 ID:8Wvg2f8E
好みが分かれるってだけのこと。
ヘレは低カロリーだし、コテコテなのが好きな人には合わないだろう。
941名無しの笛の踊り:2007/07/15(日) 19:55:54 ID:iPrrLD9C
好みの問題じゃないだろ。
アンサンブルボロボロ、ソロパートヘロヘロ。
なめんなよってかんじ。
942名無しの笛の踊り:2007/07/15(日) 20:04:01 ID:DkFKHbFW
>>941
許先生乙
943名無しの笛の踊り:2007/07/16(月) 03:08:33 ID:adWqIgyF
まあタテの線を最優先で聴くとそうなるんだろうが
944名無しの笛の踊り:2007/07/16(月) 07:28:43 ID:PmTTa9Up
ヘレ聴いてアンサンブルボロボロなんて言う奴は、古楽聴いたことないか許光俊かどっちかだろ。

こういう奴は鰤やアーノンクールなんか聴いたらなんて言うんだか・・・。

945名無しの笛の踊り:2007/07/16(月) 09:31:42 ID:Kf7TCzqa
アルノンクールは絶対に聞かない。
あれは博物館にはふさわしいかもしれないが、鑑賞するものじゃない。
946名無しの笛の踊り:2007/07/16(月) 11:24:01 ID:adWqIgyF
演奏者と聞いてる側、どっちが博物館入りなのかw
947名無しの笛の踊り:2007/07/16(月) 12:41:20 ID:zxRrIppp
確かにいまだに>>945みたいなこと言ってるやつは博物館に保存しておきたいなw
948名無しの笛の踊り:2007/07/16(月) 13:32:17 ID:vMaQjqV6
人の感性ってそれぞれじゃないか、だからいいんだよ、
皆が同じ感性だったら異常だよ
アーノンクールが好きな人もいれば嫌いな人もいる
それがあたりまえだよ


949名無しの笛の踊り:2007/07/16(月) 13:45:53 ID:y5llSyPm
アーノンクールが博物館で研究したフリして
実際は好き放題やってるだけというのは長年の古楽ファンなら周知の事実なんだが
950名無しの笛の踊り:2007/07/16(月) 13:52:07 ID:eZ/8MDYE
いや別に博物館に入れる価値もないゴミだって言うなら、
それはそれでかまわんのだが。ちょっとだけ信者に気を使っただけだから。
以後は素直にゴミって書くことにするよ。
951名無しの笛の踊り:2007/07/16(月) 14:01:44 ID:zxRrIppp
別に俺は信者じゃないけどな、どちらかというと苦手だし。
ただ>>945とか>>950みたいな言い方をする人間が珍しいと言っただけ。
>>948みたいな当たり前のこともわからず自分の嫌いなものを
好きだという人間がいること自体が許せないという典型的な厨思考。
952名無しの笛の踊り:2007/07/16(月) 14:13:17 ID:eZ/8MDYE
存在が許せないと書かれていると被害妄想に陥ってる>>951が厨。
別に好きな人はそれでかまわんが、漏れにとってはヘレはカス、
アルノンクールはゴミ。だからもう絶対に買わない。ただそれだけ。
953名無しの笛の踊り:2007/07/16(月) 16:19:10 ID:uIGEsmws
レオンハルト盤やるからお前らケンカすんな。
954名無しの笛の踊り:2007/07/16(月) 16:56:01 ID:JyMbn5wx
人それぞれだから、イイんだけど。ヘレのどこがカスに
感じるのか知りたいところだけど。
955名無しの笛の踊り:2007/07/16(月) 17:15:40 ID:lPnpmC9h
>>952
言葉を選べってことだよ
956名無しの笛の踊り:2007/07/16(月) 17:19:04 ID:PmTTa9Up
>>952
ヘレがカスでアルノンクールがゴミという感性はそれなりに筋が通っている。
きっとレオンハルトはクソでブリュッヘンはタコ、マックスはジャリでヤコプスはゲスなんだろう。

願わくばこんなスレに顔を出さずに、満足するまで好きなだけメンゲルベルクか
世界に冠たるベルリンフィルでも聴いていていただきたいものである。
957名無しの笛の踊り:2007/07/16(月) 17:33:27 ID:FWTQg6HC
>>956
かろうじてタコのブリュッヘンだけは喰えそうだな
せめてマックスがシャリでヤコピシがゲソだったら100円寿司できたのに
958名無しの笛の踊り:2007/07/16(月) 19:52:30 ID:X1BfSMxP
わかりました!
つまりここの住人のみなさんは業界大手のあやつり人形なのですね
959名無しの笛の踊り:2007/07/16(月) 19:54:28 ID:9q2UaCAZ
ヤコピシって2ちゃん用語?
960名無しの笛の踊り:2007/07/16(月) 21:13:43 ID:zxRrIppp
業界大手のあやつり人形だったら少なくともヘレっていうチョイスはないだろ
レコ芸の情報操作は俺も感じるけど、あるとすればユニバーサル系だよ

http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1174084888/149-150
961名無しの笛の踊り:2007/07/17(火) 21:09:46 ID:Puqgndj6
ヘレって、そんなに業界に影響力あるの?
そもそも、バッハの業界って何?
962名無しの笛の踊り:2007/07/17(火) 23:43:11 ID:+ZXWIl1P
>>945
鑑賞するのにふさわしいバッハの声楽曲演奏を教えてください。
963名無しの笛の踊り:2007/07/18(水) 01:21:43 ID:wAoq8hMn
聞いたことのある範囲内で、ヘレとアルノンクール以外ならなんでもよい。
今、鰤全を消化中だが、とくにカスともゴミとも思わんな。
レオンハルトは自分の好みではないが、それはそれなりにおk。
ああ、そうだ。カラヤンは止めとけ。
964名無しの笛の踊り:2007/07/18(水) 05:12:40 ID:KoseZxqQ
レーシンクのはいくつか合唱のSopの音程が酷すぎて許せないものがある
965名無しの笛の踊り:2007/07/18(水) 05:23:55 ID:RRfuOXup
>>961
ヘレアンチに対する皮肉だろ?>>960を読む限りでは。
バッハの業界、じゃなくてレコード業界だろ、リンクを読む限りでは。
966名無しの笛の踊り:2007/07/18(水) 20:57:56 ID:UtbeLPtk
管弦楽組曲がどうにも好きになれない
967名無しの笛の踊り:2007/07/18(水) 21:11:40 ID:FkA2xSVF
>>966
バッハは作曲家や演奏家のための作曲家。
聴き専はヘンデルやテレマンを聴くべし。
968名無しの笛の踊り:2007/07/18(水) 21:54:06 ID:Y689CVj8
ファッシュあたりもいいかもな
969名無しの笛の踊り:2007/07/19(木) 00:23:38 ID:XahcgXxZ
>>963
鰤の合唱の音程は平気なのか?
970名無しの笛の踊り:2007/07/19(木) 01:30:12 ID:C9/adPZ0
バッハ:BWV1060

I.Andante - Bach BWV 1060 Conc. Violin y Oboe cuerdas re m
http://jp.youtube.com/watch?v=YUeOPopPTp8
II. Adagio - Bach BWV 1060 Conc. Violin y Oboe cuerdas re m
http://jp.youtube.com/watch?v=ovJ-uVOssVE&mode=related&search=
III. Allegro - Bach BWV 1060 Conc. Violin y Oboe cuerdas rem
http://jp.youtube.com/watch?v=Imo_HzUbnHk

Bach - Concerto for oboe, violin & orch. BWV1060, #1 Allegro
http://jp.youtube.com/watch?v=tWpSf8SPE1Y
Bach - Concerto for oboe, violin & orch. BWV1060, #2 Adagio
http://jp.youtube.com/watch?v=uHo3bDeSh0o&mode=related&search=
Bach - Concerto for oboe, violin & orch. BWV1060, #3 Allegro
http://jp.youtube.com/watch?v=55fheJPuv7c&mode=related&search=
971名無しの笛の踊り:2007/07/19(木) 01:36:25 ID:1mHFpH3U
感動したが音声と映像に時間差があり変な感じになった
972名無しの笛の踊り:2007/07/19(木) 03:16:52 ID:1mHFpH3U
>>970
どっちも凄いが、下のほうの演奏のオーボエは誰だろう?
知らない演奏者でこんな表現力のあるモダンオーボエの奏者がいたとは驚き。
973名無しの笛の踊り:2007/07/19(木) 05:20:11 ID:pEigip2V
>>967
テレマンこそ演奏家のための作曲家だと思うが?
適度な難易度でかなり聴き栄えのする曲ばかりだよ

あ、バッハが「プロ演奏家」向きでテレマンが「アマチュア演奏家」向き、
というなら、全面的とはいわないまでも、まだ少しは言いたいことはわかる
974名無しの笛の踊り:2007/07/20(金) 17:31:58 ID:RxVNvfGB
だれか、自分の演奏も up して下さい。
プロの演奏を聴くのと違う楽しみがあるかも知れない。
ピアノとか、無伴奏Vn,Vc,Fl
975名無しの笛の踊り:2007/07/20(金) 21:48:06 ID:ODP6rD9n
976名無しの笛の踊り:2007/07/21(土) 02:03:22 ID:kkGuzKpr
>>973
>テレマンが「アマチュア演奏家」向き
そう思ってナメてかかって酷い目にあいましたw
10年前より自分のテクが落ちている事を計算に入れるのを忘れてた・・・
977名無しの笛の踊り:2007/07/21(土) 02:25:27 ID:/8WbUQF6
バッハ:トッカータとフーガ BWV565


Toccata & Fuga d-Moll (BWV 565)
http://www.youtube.com/watch?v=H-HefyaeQAA

J.S.Bach-Toccata e Fuga BWV 565-Karl Richter
http://www.youtube.com/watch?v=Zd_oIFy1mxM
978名無しの笛の踊り:2007/07/21(土) 11:30:17 ID:GG34SrV/
ヒューイットがついに平均律出すんだね。しかもいきなり全曲。

http://members.jcom.home.ne.jp/0717478301/new:20release.html
979名無しの笛の踊り:2007/07/21(土) 22:19:03 ID:ATm0rKYp
さっき、適当にテレビで「時をかける少女」をつけたら、なぜかゴルトベルク変奏曲が。
980名無しの笛の踊り:2007/07/21(土) 22:57:47 ID:kC2rrEFC
>>978
バラで出てたのをまとめただけの再発じゃねーの?
981名無しの笛の踊り
ようつべ秋田
高音質なフリーの音源キボンヌ