【近代】協奏曲&室内管弦楽曲スレ Part2【現代】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
協奏曲スレはなかなか1000まで到達できませんが、また立て直しました。

前スレ
【近代】協奏曲&室内管弦楽曲スレ【現代】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1099252405/
2名無しの笛の踊り:2006/06/25(日) 21:16:44 ID:lBBshXgS
過去スレ
【近代】協奏曲【現代】
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/classical/1075746602/
【近代】協奏曲第2番【現代】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1085982794/
3名無しの笛の踊り:2006/06/25(日) 21:18:07 ID:lBBshXgS
関連スレ
【バロック】協奏曲&室内管弦楽曲スレ!【浪漫】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1121260798/
古典派・ロマン派・国民楽派のピアノ協奏曲
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1145453009/
【かなり】ピアノ曲、ピアノ協奏曲総合【マイナー】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1132226897/

ラフマニノフ ピアノ協奏曲第3番ニ短調 作品30
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1147731742/
4名無しの笛の踊り:2006/06/26(月) 23:43:46 ID:KbuSkG19
おまけ
モーツァルトのピアノ協奏曲part4
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1146544573/
 ベートーヴェンのピアノ協奏曲総合part1 
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1148633019/
5名無しの笛の踊り:2006/06/27(火) 06:35:03 ID:VDX0hJz7
ホルストの協奏作品は隠れた名作

2つのヴァイオリンと小管弦楽のための二重協奏曲
ヴィオラと小管弦楽のための抒情的断章
フルート、オーボエと弦楽のためのフーガ風協奏曲
6名無しの笛の踊り:2006/06/27(火) 08:51:52 ID:XWgjPbtt
確かにホルストは良い。
惑星ばっかやらないで、こういった作品も演奏していただきたいものだよね。

7名無しの笛の踊り:2006/06/27(火) 19:52:50 ID:CSvJSeu7
>2つのヴァイオリンと小管弦楽のための二重協奏曲

イェリー・ダラーニと姉のヴァイオリンで初演された。
8名無しの笛の踊り:2006/06/28(水) 19:40:18 ID:K1C+MYnn
>>5
名作というからには、CDでてんだろーな?
9名無しの笛の踊り:2006/06/28(水) 20:21:02 ID:ktdHbSJj
10名無しの笛の踊り:2006/06/29(木) 21:29:39 ID:whh0MW2M
♪♪無名だけど、どう考えても名作な曲♪♪
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1145185987/
11名無しの笛の踊り:2006/07/02(日) 00:58:24 ID:c4/6QBRG
>>5
他にも
「夜の歌」op.19-1(ヴァイオリンとオケ)
「祈り」op.19-2(チェロとオケ)
12名無しの笛の踊り:2006/07/06(木) 17:58:12 ID:ryxvcgD3
ストラヴィンスキーのエボニー
13名無しの笛の踊り:2006/07/08(土) 22:41:45 ID:bJW8DUuH
グラズノフのサックス協奏曲の名盤は何だ?
14名無しの笛の踊り:2006/07/08(土) 22:44:11 ID:D3XyoS5w
15名無しの笛の踊り:2006/07/10(月) 04:59:25 ID:fH3gmPxJ
須川さんのはオケがメロメロだからなぁ。
とは言っても合格点ではあるけれどね。
16名無しの笛の踊り:2006/07/15(土) 22:06:04 ID:8SBPZmXs
>>9
遅くなったけど、ありがとう。
17名無しの笛の踊り:2006/07/21(金) 19:02:36 ID:UibW8m2b
ブリテンのバイオリン協奏曲を聴きたいのですが、
いいCDありませんか?
鰤典スレは作品番号順で、いいスレですけど、
割り込みがたいんで、ここで質問します。
18名無しの笛の踊り:2006/07/23(日) 04:07:55 ID:hzeEg8jB
さて、オアナでも聴くか。
19名無しの笛の踊り:2006/07/27(木) 14:46:14 ID:OSvBKUC+
新スレです。

[メン・チャイ]ヴァイオリン協奏曲総合一[ベト・ブラ]
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1153923874/
20名無しの笛の踊り:2006/08/02(水) 14:52:22 ID:FQSLMGzj
>>17
特にない。
21名無しの笛の踊り:2006/08/06(日) 10:13:05 ID:X/UD49x0
>19
墜ちて無いかえ?
22名無しの笛の踊り:2006/08/08(火) 20:11:05 ID:ctqIdEO6
ラヴェルのツィガーヌはここでええのか?
23名無しの笛の踊り:2006/08/15(火) 19:35:38 ID:1UiY3Tfb
ええよええよ。
どうぞお書きやす。
24名無しの笛の踊り:2006/08/19(土) 18:06:01 ID:yhsrUuI0
シェーンベルグのヴァイオリン協奏曲聴いた。
ひょっとしたらこれはどうでもいい曲かもしれん。
25名無しの笛の踊り:2006/08/20(日) 10:29:41 ID:gs4yDMWu
それがどうかしたのかね?
26名無しの笛の踊り:2006/08/20(日) 21:22:21 ID:T90gu591
「ある天使の思い出に」
と比較してはならんぞ
>24
27名無しの笛の踊り:2006/08/29(火) 19:33:10 ID:WkRdA8pv
ベルクのは本当の名曲だな。
28名無しの笛の踊り:2006/08/29(火) 20:24:05 ID:GnfW5EMo
シェーンベルクのだってなかなかのものだよ
29名無しの笛の踊り:2006/08/30(水) 00:18:39 ID:LDtlMqEn
天使とか付いてるからありがたがってるだけだろ?おまえらw
30名無しの笛の踊り:2006/08/30(水) 10:47:01 ID:OKJD9Thq
何でもランキング、困ったもんじゃ。

ついでのことに、プロコSy5 vs ショスタコSy5、春祭 vs ダフ・クロ、
第九 vs 未完成、とか?

31名無しの笛の踊り:2006/09/01(金) 18:15:42 ID:1Kl4nS8v
>>29
そんな奴おらんと
32名無しの笛の踊り:2006/09/02(土) 20:58:41 ID:JEwH7Iwi
バルトークの協奏曲もここに入るよね。
33名無しの笛の踊り:2006/09/03(日) 11:01:55 ID:DBrz1IcP
ベルクのはあの倒錯感と絶望的な叙情がたまらんよ。
構造を勉強するとさらにびっくりするよね。
34名無しの笛の踊り:2006/09/03(日) 11:15:51 ID:RLanS9YK
おまえらタイトルに「天使」とか付いてるからありがたがってるだけだろ?w
35名無しの笛の踊り:2006/09/03(日) 16:09:37 ID:LY0N6tLE
>>34
なんかしつこいんだけど、タイトルには「天使」ってついていないですから!
スコアなんて見たことないんでしょうね。
粘着した挙句に逆に恥ずかしい思いをしてしまって残念でしたねw
36名無しの笛の踊り:2006/09/03(日) 22:00:38 ID:RLanS9YK
最後の「w」が釣りに引っかかった事も気づかずに脊髄反応してしまった程の悔しさを如実に表していますね
37名無しの笛の踊り:2006/09/03(日) 22:05:06 ID:yxnad+f/
釣り?って?
38名無しの笛の踊り:2006/09/03(日) 22:15:59 ID:QGZrJBti
>>34=>>36は、自分が荒らしだと自白してしまったんだよ。
よほど悔しかったんだろうなあ。w
39名無しの笛の踊り:2006/09/03(日) 22:17:27 ID:RLanS9YK
だねw
40名無しの笛の踊り:2006/09/08(金) 18:44:14 ID:lBEVl03E
頭の悪い荒らしがいるようですね。
と書きながら、おれはラヴェルのツィガーヌを聴いている。
41名無しの笛の踊り:2006/09/09(土) 00:19:34 ID:M67bTlkx
ねw
42名無しの笛の踊り:2006/09/10(日) 17:36:06 ID:W/ve0VI/
アーロン・コープランドのクラリネット協奏曲。
ジャズみたいでとっつきやすい。
43名無しの笛の踊り:2006/09/10(日) 18:46:54 ID:ajHjtZuB
クラコンで言うなら
ジャン・フランセ
44名無しの笛の踊り:2006/09/10(日) 20:11:01 ID:1qC8c+Y9
Cl協奏曲はニールセン以外はつまらないのが多い。
45名無しの笛の踊り:2006/09/10(日) 22:15:51 ID:7uUumnn/
クラコンならフィンジ。
46名無しの笛の踊り:2006/09/11(月) 10:48:34 ID:ZUf4NCF+
>>43
フランセのCl.協は面白いですよね〜大好きです。

Cl.協、ガイシュツのは名作ばかりですね。
あと現代物でコリリアーノをあげておきます。
47諸出助兵衛 ◆wQOkRzLnZI :2006/09/11(月) 15:00:48 ID:dH8JdZAk
私は現代クラコンならラウタヴァーラでしょうか・・・。
フィンジは美しいだけでは済まされない叙情性にあふれていて好きです。
48名無しの笛の踊り:2006/09/11(月) 18:13:41 ID:fgaeIo6B
私はフィニシーの「ジャイアント・アブストラクト・サンバ」
49名無しの笛の踊り:2006/09/14(木) 19:19:36 ID:ZkhYAhN2
近代現代の傑作クラコンを集めたCDを探してみたが、
案外少ない。
50名無しの笛の踊り:2006/09/15(金) 07:32:51 ID:CmuhDc1V
アーノルドのCl協も面白い。
51名無しの笛の踊り:2006/09/15(金) 08:24:39 ID:6pDi35/4
>>49
知ってると思うけど"The Art of Emma Johnson"てBOXが結構いいよ。
>>50の言うアーノルド(1番と2番)とか、スタンフォードとかが含まれてる。
あとアイアランドのクラリネット曲みたいな珍しいものも入ってるよ。
フィンジの協奏曲も入ってるけどこれはNAXOS盤の方が好み。
52名無しの笛の踊り:2006/09/17(日) 10:09:42 ID:eolSa3z7
>>51
紹介ありがとう。
聴いてみます。
53名無しの笛の踊り:2006/09/17(日) 10:50:22 ID:a/puQ3U2
スタンフォードのクラコンは気合が入った始まり方するわりに、
どうも印象に残らない。この人の交響曲は好きなんだけど。
カップリングのフィンジと比較されてしまうのも不運だな。

イギリスの協奏曲では、アルウィンのハープ協奏曲の美しさは忘れられないな。
54名無しの笛の踊り:2006/09/29(金) 08:08:29 ID:5YAaBoGb
ここ読んで無性にイギリスのクラコンを聴きたくなった。
55名無しの笛の踊り:2006/09/29(金) 09:47:22 ID:+R49RVk5
とりあえずフィンジは聴いてみて。
56名無しの笛の踊り:2006/10/02(月) 00:24:37 ID:Fo5SiJaM
フィンジのクラコンとチェロコンを聴いてみる。
57名無しの笛の踊り:2006/10/11(水) 18:24:54 ID:Xcy8Ukdx
レスピーギ「鳥」とかディーリアス「夏の夜の川面」
みたいな編成の曲もこのスレでいいの?
こういう曲をもっと聴いてみたい。
58名無しの笛の踊り:2006/10/11(水) 21:54:31 ID:KbLTvmiV
どうせレスが少ないから、それっぽいのは
ここでいいじゃないですか。
59名無しの笛の踊り:2006/10/12(木) 23:55:50 ID:AzL3esj9
ストラヴィンスキーの兵士の物語もよさそうだ
60名無しの笛の踊り:2006/10/13(金) 09:34:46 ID:r3Xif1pT
ファリャのクラヴサン協奏曲がいい
61名無しの笛の踊り:2006/10/13(金) 21:10:55 ID:EhnmgheM
>>60
その曲の独奏楽器は、モダンとバロック、どちらですか?
62名無しの笛の踊り:2006/10/14(土) 00:08:32 ID:zOZ+ozpT
推測で言うんだが、多分モダン。
バロック楽器が復活してモダンが廃れたので20世紀前半に書かれた
チェンバロ曲は宙に浮いてしまった、という話をどこかで読んだ希ガス
63名無しの笛の踊り:2006/10/14(土) 23:15:46 ID:mvJohsgE
ランドフスカのプレイエルを想定して書かれたわけだから、モダンがオーセンティック。
64名無しの笛の踊り:2006/10/20(金) 00:55:29 ID:p459iCC1
プーランクのもモダンだったね。
65名無しの笛の踊り:2006/10/22(日) 22:14:47 ID:vNp9XNSP
ブリテンの自作自演BOXが発売になるけど、
その中の協奏曲は名演でしょうか?
66名無しの笛の踊り:2006/11/03(金) 23:54:12 ID:iqhimP4Z
ニールセンの協奏曲も少しは聴いてください。
67名無しの笛の踊り:2006/11/14(火) 04:09:19 ID:m5MXbnBY
>>66
聴いて欲しけりゃオススメ出しな。
68名無しの笛の踊り:2006/11/14(火) 12:05:45 ID:R/SvEYui
test
69名無しの笛の踊り:2006/11/15(水) 04:01:44 ID:kTLW6X8U
ニールセンなんかつまらん
70名無しの笛の踊り:2006/11/24(金) 22:16:51 ID:+DSxjMlE
ヒンデミットのフィルハーモニー協奏曲は?
71名無しの笛の踊り:2006/11/25(土) 11:03:42 ID:lX1X50f0
>>70
名曲なのに冷遇されてるね。
しかし協奏曲じゃない (w
72名無しの笛の踊り:2006/12/15(金) 00:04:24 ID:xRyAJTUm
名前だけか?
CDあるから聴いてみる。
73名無しの笛の踊り:2006/12/15(金) 00:53:35 ID:Mg+KnBrv
このスレもよろしく

楽器別協奏曲ベスト10を挙げるスレ
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1165478298/
74名無しの笛の踊り:2006/12/24(日) 02:41:20 ID:YgVDk5e/
保守
75名無しの笛の踊り:2006/12/30(土) 02:23:25 ID:ocd2zAgu
>>66
ニールセンの協奏曲全集という一枚のCDをもってるけど、本当に一枚で全部?
2枚組の協奏曲全集を見かけたような気がする。
76三浦圧死 ◆J7GjrFrt2A :2007/01/02(火) 16:50:31 ID:b8KBgT8+
>>75
EMIのブロムシュテットが振ってる奴ですね。
あれは、オマケがいっぱい付いてるからお得ですよ。
それにVn協奏曲はベストと言って差し支え無いと思います。

ニールセンの協奏曲は全部が一枚に入るかどうか微妙な時間なんですよ。
77名無しの笛の踊り:2007/01/05(金) 20:54:14 ID:ZgzQkTo0
>>75

気のせいじゃ!ボケが!
78名無しの笛の踊り:2007/01/08(月) 02:08:13 ID:D4J3cYkg
ヒナステラのハープ協奏曲は誰のを聴けば良い?
79名無しの笛の踊り:2007/01/08(月) 05:09:13 ID:Av17uTvQ
アルテノヴァのやつでも悪くない。
80名無しの笛の踊り:2007/01/17(水) 01:46:13 ID:12Gl7Fdt
ありがとう。
81名無しの笛の踊り:2007/01/20(土) 20:18:25 ID:BAaNG/8n
エングルンドのチェロ協奏曲面白い。
今日、ワルティで780円で買ってきた。
82名無しの笛の踊り:2007/01/24(水) 09:05:56 ID:/0NmR82e
池辺作品がヤフオクに出てる。
楽譜は水葬だがついてる音源はオケ版。
聴く価値はありそうか?

ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d70617043
83名無しの笛の踊り:2007/01/27(土) 20:12:32 ID:CuWn64WC
age
84名無しの笛の踊り:2007/02/07(水) 11:03:04 ID:Ww13Vj1R
>>82
池辺作品は、無個性だがよく書けている『お勉強しました的、上質な現代音楽』だからかなり好みがわかれる。
あなたがフォームやスタイルで音楽の善し悪しを判断する人なら、聴いても損はないけれど音楽自体の流れとか響きで音楽を楽しむ人だとあまり楽しめないかもしれない。
つまらないけど、書式とかオーケストレィションはうまいからそーゆー勉強にも役立つには役立つ。
85名無しの笛の踊り:2007/02/07(水) 23:04:33 ID:+15YIHHg
>>84大先生のおでましですよ!
86名無しの笛の踊り:2007/02/10(土) 15:18:52 ID:iCPz0p2k
クズCDの廃棄処分か。
87名無しの笛の踊り:2007/02/13(火) 00:14:34 ID:EkWgSSI0
ブリテンのチェロ交響曲、おれには難しい。
88名無しの笛の踊り:2007/02/17(土) 02:23:19 ID:EUhQZ89I
まぁ、わかりやすい曲ではないよな。
89名無しの笛の踊り:2007/02/20(火) 16:18:58 ID:CQGvZo3R
現代のピアノ協奏曲で、とにかく大爆発して疾走していきながらもロマンティックな雰囲気もある曲を教えてください。
90名無しの笛の踊り:2007/02/20(火) 16:23:56 ID:OZp1uIrO
>>89
お前はELPでも聴いとけ。
91名無しの笛の踊り:2007/02/20(火) 16:42:31 ID:CQGvZo3R
ELP好きだけどさ…
有名どころは大体聴いてしまったから、もっと刺激がほしくなってしまって。
92名無しの笛の踊り:2007/02/20(火) 17:21:20 ID:ySZv106f
>>89
あなたの考える「現代」に入るかどうかわからないが
プロコフィエフの2番などいかが。
93名無しの笛の踊り:2007/02/20(火) 18:22:16 ID:OZp1uIrO
>>91
ELPのピアノ協奏曲が好きなら、ヒナステラのピアノ協奏曲第1番、第2番もいいかもしれない。
ラウタヴァーラのピアノ協奏曲第3番は聴いたか?メトネルは聴いたか(ロマン的すぎか)?
邦人作品では伊福部昭のリトミカ・オスティナータ、松村禎三のピアノ協奏曲第1番、第2番、
矢代秋雄のピアノ協奏曲、間宮芳生のピアノ協奏曲第3番(すこし現代すぎか)辺りが思いつく。
94名無しの笛の踊り:2007/02/20(火) 23:01:02 ID:dBSLOOPI
>>89
フリードリッヒ・グルダの「自分のための協奏曲」は、まさにそんな曲の最右翼
95名無しの笛の踊り:2007/02/21(水) 00:40:43 ID:pOqCfRzb
>>92-93
それらは全部聴いた事あります(>_<)
でもレスありがとう。
>>94
それは知らない…探してみます。
96名無しの笛の踊り:2007/02/21(水) 01:26:57 ID:/YS8u5xK
>>95
シマノフスキの交響曲第4番(実質はピアノ協奏曲)
レーガーのピアノ協奏曲
グレツキのピアノ協奏曲
ハチャトゥリアンのピアノ協奏曲
ウルマンのピアノ協奏曲
スヴェトラーノフのピアノ協奏曲
パヌフニクのピアノ協奏曲
97名無しの笛の踊り:2007/02/21(水) 09:38:15 ID:o9ro0TyR
>>95
バーバーのピアノ協奏曲
98名無しの笛の踊り:2007/03/01(木) 16:50:16 ID:d5zqGeQT
>>96
CD番号よろ
99名無しの笛の踊り:2007/03/04(日) 22:44:52 ID:X6Qy9xBx
ラローチャ&スラトキンのラヴェルPコンは最高。
特に左手が好き。
100名無しの笛の踊り:2007/03/04(日) 22:55:17 ID:En6KNn74
ハチャトゥリアンのピアノ協奏曲って最近全然演奏されないよね。
昔は割と人気があったと思うんだけど。
101名無しの笛の踊り:2007/03/05(月) 01:20:00 ID:oIrpIrae
どうしてかな?
ハチャトゥリアンいい曲なのに。
102名無しの笛の踊り:2007/03/07(水) 09:52:17 ID:FwkzqCI/
ルトスワフスキの「クラリネットと管弦楽のための舞踏前奏曲」
聴きやすい現代曲だね
103名無しの笛の踊り:2007/03/07(水) 19:22:00 ID:EbySxLcO
>>102
ありゃあ、良い曲だねえ。
104名無しの笛の踊り:2007/03/07(水) 20:08:35 ID:pTPjVgHh
>>102-103
聴きたいんだけど、よいCDをお薦めくさい
105名無しの笛の踊り:2007/03/08(木) 05:11:46 ID:mozsEUV8
>>104
NAXOS盤が入手しやすいし演奏もいい。
他に、ピアノ協奏曲や交響曲第1番も格好いいよ!
わりととんがった曲も聴ける人なら、チェイン1やダブルコンチェルトあたりも格好いい。
106名無しの笛の踊り:2007/03/08(木) 08:13:46 ID:Sl+oSrOm
>>102-103
クラリネットのコンクールの課題曲なんかにもよく使われるよね。
冒頭の部分が印象的で頭の中でリフレインが…
107名無しの笛の踊り:2007/03/08(木) 12:01:56 ID:WRu3sGbv
>>104
OLYMPIA盤が最高
グレツキの名作「レルヒェンムジーク」やプロコフィエフとのカプリング
NAXOSの演奏はややぬるい
108名無しの笛の踊り:2007/03/08(木) 14:32:08 ID:mozsEUV8
>>107
オリンピア盤は入手ほとんど不可能に近くない?
109名無しの笛の踊り:2007/03/08(木) 15:25:00 ID:WRu3sGbv
110名無しの笛の踊り:2007/03/10(土) 15:48:48 ID:dJfTIONo
現代のチェロ協奏曲でこれは聴いとけ!!って曲があったらお薦めお願いします。
なるべく1980年代以降に作られたものがいいです。

111名無しの笛の踊り:2007/03/10(土) 16:54:07 ID:2VCcp9ll
>1980年代以降

ターゲット狭すぎるな
それ以前ならいくらでも紹介するが・・・
112名無しの笛の踊り:2007/03/10(土) 16:58:25 ID:dJfTIONo
あ、以前でも凄い曲なら知りたいです!
113名無しの笛の踊り:2007/03/13(火) 15:24:17 ID:rk9pU478
どうすごいのがすごいのよ?
114名無しの笛の踊り:2007/03/28(水) 01:57:01 ID:nHhrzLba
すごきゃ何でもいいのでは?
115名無しの笛の踊り:2007/03/29(木) 19:38:42 ID:mOrA/6BL
その凄さを感じる基準がわからん
116名無しの笛の踊り:2007/04/01(日) 23:04:44 ID:uyoSslSG
わからんね。
117名無しの笛の踊り:2007/04/17(火) 21:29:52 ID:BTTffxZB
何だ?レスが止まってるじゃないか。
ヤナーチェクのヴァイオリン協奏曲であげてみる。
118名無しの笛の踊り:2007/04/24(火) 02:07:26 ID:pscQfYTH
RVWのチューバ協奏曲を忘れちゃいけません。
119名無しの笛の踊り:2007/05/03(木) 00:29:08 ID:9pYPVCbF
ディーリアスの協奏曲っていいのあります?
ヴァイオリンソナタがいいから、ヴァイオリン協奏曲とかがいいのかな?
120名無しの笛の踊り:2007/05/03(木) 01:09:52 ID:1jU/Yyhg
すみません、スレ違いかもしれませんがどうしても思い出せず
教えて頂きたい事があります。

10年ほど前サックス独奏者の試験曲でpf伴奏をしたのですが
その曲名が思い出せません。
ボザ か あるいはイベール もしくは曲調から近現代のフランスもの
曲名の意味は「展開していく」もしくは「ひろがっていく」だったと思います。
全3楽章で成り立ち 2楽章はサックスソロ そのまま3楽章になだれこむ
3楽章はアレグロかなにか 比較的速いテンポで
ピアノの伴奏は八分音符和音連続のような感じ
クラシックのサックス奏者の中では有名な曲だと思います。
わかる方、教えていただけませんか。
もしくはふさわしいスレをご存知でしたら教えて下さい。
121名無しの笛の踊り:2007/05/03(木) 01:26:05 ID:hEpFi+T2
>>119
オーボエ
122名無しの笛の踊り:2007/05/03(木) 01:50:05 ID:1jU/Yyhg
>>120です。
すみません、検索しまくってたらブートリー ディベルティメントで自己解決しました。
申し訳ない。失礼しました。
123名無しの笛の踊り:2007/05/03(木) 04:42:48 ID:ZabSAgYD
>>119
Vn協奏曲、Vc協奏曲、Vn&Vc二重協奏曲、Pf協奏曲
どれも素晴らしい作品です。全部聴いてみて下さい。
124名無しの笛の踊り:2007/05/03(木) 10:51:31 ID:9pYPVCbF
>>121 >>123
サンクス
全部聴いてみます。
125名無しの笛の踊り:2007/05/09(水) 00:29:03 ID:JgDE253i
ディーリアスの二重協奏曲のCDは売ってないようだ。
126名無しの笛の踊り:2007/05/10(木) 00:15:26 ID:VcyZBKJY
127名無しの笛の踊り:2007/05/14(月) 23:30:08 ID:yYBP5sZ4
あるじゃん。
128名無しの笛の踊り:2007/05/20(日) 05:10:47 ID:Gag7Qp1i
ラウタヴァーラの鳥の鳴き声入りのやつ
あれいいな。
129名無しの笛の踊り:2007/05/22(火) 09:07:46 ID:xL4F4z2q
>>128
「カントゥス・アルクティクス」(鳥と管弦楽のための協奏曲)な。
ttp://www2u.biglobe.ne.jp/~y-koba/rautavaara02.htm
あれは名曲だ。
130名無しの笛の踊り:2007/05/24(木) 20:27:46 ID:jJW9MGRW
そういえば、ジョリヴェの協奏曲に遠吠えに聞こえるのがあった。
他に動物の鳴き声入りのはないの?
131名無しの笛の踊り:2007/05/26(土) 09:23:18 ID:C4NpJvtW
ホヴァネスの曲にクジラの声と競演するのがあるね
レスピーギのローマの松には鳥の鳴き声が
132名無しの笛の踊り:2007/05/26(土) 11:55:41 ID:JvbCsbIF
協奏曲でも室内管弦楽でもないが、ピストンの「不思議な笛吹き」
にはオケの楽員が広場の喧騒や犬の鳴き声を真似しながら演奏
するナンバーがある。
133名無しの笛の踊り:2007/05/26(土) 15:50:11 ID:pdUdTlyl
躊躇している間にチェロ協奏曲スレが落ちた。

チェロ弾きで、「俺はシューマンのチェロ協奏曲を弾くために生まれてきたんだ」
くらいのことを言う人って、いないかなあ。

ヴァイオリン弾きは良いよなあ。ベートーヴェンも、メンデルスゾーンも
シューマンもブラームスも協奏曲を書いている。
チェロ弾きにとっては、ドイツロマン派のチェロ協奏曲でメジャーなのは
これしかない。これしかないんだよ!

ロンベルク、ゴルターマン、フォルクマン、ラフなんかも書いてるけどね。
シューーーマン!みたいな存在感があるのは、シューマンしかない。
それしかないんだよ!
134名無しの笛の踊り:2007/05/26(土) 15:51:28 ID:C4NpJvtW
つ牛乳

ま、落ち着け
話はそれからだ
135名無しの笛の踊り:2007/05/26(土) 15:54:46 ID:pdUdTlyl
>>134
ありがとう。果実酢を入れて呑んだよw
136名無しの笛の踊り:2007/05/29(火) 13:08:00 ID:uy1els00
シューマンのどこがいいんだ?
137名無しの笛の踊り:2007/05/29(火) 14:40:09 ID:kS+EjZTn
>>134
弦楽器はまだいい。
打楽器奏者の俺はどうすればいい?
シュワントナーの協奏曲が大好きだが編成が大きすぎる。。
ジョリベ、ミヨー、ベネット、バリッサ、フンメル、石井眞木、北爪道夫、ローズ……
どれも今ひとつ魅力に欠ける。。
打楽器協奏曲で「不朽の名曲」ってあるか?

まぁ10曲以上挙げられない俺が何を言っても無駄かorz
ただの愚痴になってしまってすまんかった。
138名無しの笛の踊り:2007/05/29(火) 14:46:37 ID:jlioW7y9
協奏曲諦めてツィクルスで奮闘汁
139名無しの笛の踊り:2007/05/29(火) 21:27:31 ID:tJsEwwSz
電離で充分
140名無しの笛の踊り:2007/05/30(水) 02:34:26 ID:BC7fs2U4
>>137
バルトークの2台ピアノと打楽器のソナタの協奏曲版じゃだめか?
141名無しの笛の踊り:2007/06/06(水) 19:54:59 ID:nHY114mC
>>139
だれの?
142名無しの笛の踊り:2007/06/07(木) 02:21:28 ID:EF9p8Ist
>>141
137だがヴァレーズのIonisationの事だろ?
あれは画期的だったし名曲だが、くくりは打楽器アンサンブルだしなぁ。。
あくまでここは協奏曲スレだから「打楽器と管弦楽の為の協奏曲」を述べようと思ったわけよ……
143名無しの笛の踊り:2007/06/16(土) 02:26:51 ID:jm3LZSb1
>137
「NHK今日の料理」の主題による幻想曲

とかでも自作演奏してみるとか
144名無しの笛の踊り:2007/06/21(木) 19:30:42 ID:spQniTHZ
>>143
冨田勲がアルヴェーンをパクったやつか。
145名無しの笛の踊り:2007/07/07(土) 23:56:05 ID:dy23YrFG
>>142
それ聴いたことある。
146名無しの笛の踊り:2007/07/23(月) 23:34:16 ID:WYfIP/6j
ジェリヴェのヴァイオリン協奏曲
期待ほどではなかった。
147名無しの笛の踊り:2007/07/25(水) 02:44:45 ID:fkNSR5JH
       ∧∧
      (*゚ー゚)  保守だお
     〜(,,_ノ
148名無しの笛の踊り:2007/07/26(木) 22:31:55 ID:l/sCfQsp
ナニキタイシテタノ?
149名無しの笛の踊り:2007/08/02(木) 02:51:10 ID:+OKV2vqg
あげ
150名無しの笛の踊り:2007/08/15(水) 23:13:11 ID:X2g8Jlu4
現代は独奏楽器がいろいろあっておもろい。
151名無しの笛の踊り:2007/08/19(日) 19:16:43 ID:X97iAD9X
>>140
いい。
152名無しの笛の踊り:2007/08/19(日) 22:15:46 ID:dzWROHeh
>>150
自分はチェンバロ協奏曲が好きで、このスレで色々教えてもらって聴いたな。
いろんな楽器の協奏曲があるから、楽しみ方の幅も広がるしね。
いまだかつて協奏曲が書かれた事ない楽器ってあるかな?もちろん、ポップス畑の人の曲やギャグの曲は抜いて。
ハーモニカもグラスハープもリコーダーもあるしなぁ。
究極なのはロクリアンという日本の作曲家が作った無伴奏人体ソナタだろうな。
一人の人間による一人の人間の限界を求める行為はまさに協奏曲な感じもする

153名無しの笛の踊り:2007/08/31(金) 20:27:24 ID:rs9U6mfu
現代のチェムバロ協も、またいいものですな。
154名無しの笛の踊り:2007/09/05(水) 16:54:09 ID:mZLRfEFg
おまいら、明日はバーバーの祝典トッカータ実演ですよ!
155名無しの笛の踊り:2007/09/05(水) 21:44:32 ID:iC8mrcsU
赤道コンチェルトって曲聴いてみたいけど
今ひとつ勇気が出ない・・・。

どなたか推薦文を書いてみてください。
156名無しの笛の踊り:2007/09/05(水) 21:52:49 ID:0jKmloWQ
>>155
推薦文なんていらんだろう。
まず聴け、話はそれからだ。
157名無しの笛の踊り:2007/09/06(木) 01:36:51 ID:s+F9G/K4
>>155
もう、ドカンドカン物凄い爆発の1楽章だけでもぶっとびそうになるぞ。
初めて聴くなら自演のEMI盤をお薦めする。
158名無しの笛の踊り:2007/09/08(土) 23:51:06 ID:nETgMGZR
マリピエロとカセルラのヴァイオリン協奏曲、HMVに発注しておいたら
在庫切れだとさ orz
159名無しの笛の踊り:2007/09/08(土) 23:55:42 ID:7TEtrt0x
>>158
あれは良かった。
2ch住人で再発売要求攻撃をかけよう。
それで再発売しないような品性を欠くレーベルには「懲戒請求」をかけてやれ!
160名無しの笛の踊り:2007/09/09(日) 02:03:27 ID:Vz0DYQ0u
>>158-159
店舗ではまだ普通に売ってたぞ?
161名無しの笛の踊り:2007/09/09(日) 02:52:29 ID:DNV/zd4W
それは買出しに行かねば・・・って暇がねぇ!
162名無しの笛の踊り:2007/09/09(日) 22:53:33 ID:Vz0DYQ0u
>>161
電話で在庫確認して取り置きして貰えば良いさ(・∀・)
163名無しの笛の踊り:2007/09/13(木) 06:21:15 ID:R+v4ZGPy
そうだね。
164名無しの笛の踊り:2007/09/15(土) 21:26:13 ID:RnS5ptKI
実演が聴きたいけど
なかなかチャンスないね
165名無しの笛の踊り:2007/09/17(月) 13:11:49 ID:F/HOeQYJ
>>157
勇気を出して買ってきました。
これから聴きます。

ありがとうございました。
166名無しの笛の踊り:2007/09/18(火) 17:52:06 ID:aREKumsF
小心者めが
167158:2007/09/20(木) 14:48:23 ID:8yJA7fVA
しつこく入荷待ちにしておいたら今日来たお(^_^)v
168名無しの笛の踊り:2007/09/21(金) 19:47:52 ID:MRYaR2sM
よかったよかった。
169名無しの笛の踊り:2007/09/24(月) 18:28:10 ID:nh1/z5xB
かんそう書いてよ。
170158=167:2007/09/24(月) 20:47:45 ID:LXvF05mK
BGM的に1回流しただけなので感想というほどのものは未だ無いが、
恐れていたほど大甘音楽じゃなかったので一安心したところです(^o^)
171名無しの笛の踊り:2007/09/29(土) 18:55:16 ID:ZVHzNOSM
ベルクのヴァイオリン協奏曲聴いたが、あれのどこが良いのか全然分からんかった。
これ聴いたあとにメンデルスゾーンの協奏曲聴くと神かと思う。
ベルクのは雑音に等しい。
少なくとも無調というものの素晴らしさが分からん。
172名無しの笛の踊り:2007/09/29(土) 19:02:24 ID:5lHzeAc0
調性とか無調とかにこだわってる状態ではベルクはわからんだろうなぁ。
まぁ、もっと自然に音楽に身を任せているといつかは何かしら良さがわかるかもしれない。
試しに武満の遠い呼び声の彼方にを聴いてみる事をお薦めする。
173名無しの笛の踊り:2007/09/29(土) 19:28:33 ID:TKWo/Hg0
>>171
大切な誰かを病気で亡くした時、
身につまされてしっくりくるようになるかもね
174名無しの笛の踊り:2007/09/30(日) 01:08:38 ID:eNAl9ys6
>>173
おまえステレオタイプだなw
175名無しの笛の踊り:2007/09/30(日) 15:02:39 ID:zKto/WSl
>>171
お前素人か?w
言っちゃ悪いがメンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲程度の曲なら俺にだって作れるぞ。
176名無しの笛の踊り:2007/09/30(日) 15:21:23 ID:DKc2h025
だったら作ってみせて?
177名無しの笛の踊り:2007/09/30(日) 18:07:28 ID:lBels05k
シェーンベルクのヴァイオリン協奏曲がおすすめです
178名無しの笛の踊り:2007/09/30(日) 19:06:37 ID:gzUgPUyY
メンデルスゾーンもいいけど、ベルクのコンチェルトも
その良さが分かる人にとっては神だよ。
179名無しの笛の踊り:2007/10/01(月) 16:05:12 ID:M6g5wdSw
くずだろ
180名無しの笛の踊り:2007/10/01(月) 18:58:06 ID:J/XOjlT5
くずは聴く側にも(ry
181名無しの笛の踊り:2007/10/01(月) 20:43:48 ID:+Dc4e6Qt
ベルクがダメな人は三善のもダメかな?
あーゆー濃厚なロマンチシズムは一度はまると抜け出せないもんだと思うが、入り込めない人は本格的にむりだろうな。
182名無しの笛の踊り:2007/10/01(月) 23:07:50 ID:871OW0Br
あれを「濃厚」って、・・・他人の意見(出版物とか)鵜呑みにするタイプかな?
俺には非常に淡白なロマンティシズムに聞こえるが
183名無しの笛の踊り:2007/10/01(月) 23:54:48 ID:J/XOjlT5
三善のはロマンティックて言うのかなぁ
184名無しの笛の踊り:2007/10/02(火) 00:03:21 ID:YSQ256hR
>>171
ハゲドウ!!
あんなのは音楽じゃない。ただの雑音だ。
185名無しの笛の踊り:2007/10/02(火) 00:45:12 ID:EnCiOBEp
ひどい演奏しか聴いてないんだろ。
186テリ造 ◆taIZZWMjp. :2007/10/02(火) 01:12:10 ID:0h5+k3zW
シェーンベルクのピアノ協奏曲なんて
痺れる感じで大好きだけどなぁ。
187名無しの笛の踊り:2007/10/02(火) 02:00:04 ID:WQ8DdcSA
>>185
いや、ひどい耳しか(ry
188名無しの笛の踊り:2007/10/05(金) 21:45:05 ID:LreEo94U
まぁ、根本から理解しようとしてない人には何言ったって暖簾に腕押し。
そんな時にはハウエルズのピアノ協奏曲でも聴いてはじけようじゃないか。
189名無しの笛の踊り:2007/10/08(月) 17:32:53 ID:rJVKKatr
CD紹介よろ
190名無しの笛の踊り:2007/10/15(月) 23:46:50 ID:j39lj62u
しく
191名無しの笛の踊り:2007/10/16(火) 00:33:07 ID:w63/Xk0v
しく
192名無しの笛の踊り:2007/10/16(火) 05:27:09 ID:pF8hie3v
36
193名無しの笛の踊り:2007/10/18(木) 23:59:06 ID:rPpzvGOd
ジョリヴェの赤道コンチェルト
194名無しの笛の踊り:2007/10/20(土) 12:12:28 ID:Z6UO8WWd
赤道、生では一度も聴いたことがないお
195名無しの笛の踊り:2007/10/28(日) 14:20:22 ID:+RrSAwvC
デカーヴの演奏はまだ入手可能?<じょりべ
196名無しの笛の踊り:2007/11/04(日) 18:52:35 ID:/sF5W1Bk
>>195
ブール指揮なら、半年か一年ぐらい前に店頭で見たから、
まだどこかにあると思う。
197名無しの笛の踊り:2007/11/04(日) 19:41:29 ID:TUjtWYVx
PMDのストラスクライド協奏曲って何番まであるんですか?
198名無しの笛の踊り:2007/11/17(土) 13:45:45 ID:/iR3+g8Z
アントルモンのジョリヴェの復刻はまだかね
199名無しの笛の踊り:2007/11/20(火) 22:11:01 ID:Hgzsmo5k
まあだだよ。
200名無しの笛の踊り:2007/11/22(木) 11:01:48 ID:+bdYrtwm
200
201名無しの笛の踊り:2007/12/08(土) 10:54:48 ID:fyW3AHW6
もう終了?
202名無しの笛の踊り:2007/12/08(土) 14:00:07 ID:IFTH05By
まあだだよ。
203名無しの笛の踊り:2007/12/10(月) 18:04:49 ID:7A+LiVNg
でぃーぺんぶろっく
204名無しの笛の踊り:2007/12/20(木) 23:06:02 ID:ICtCxhaH
>>203
205kyrie ◆.RYdSpBfEI :2007/12/21(金) 00:03:32 ID:zXLB4tH/
クセナキスの「エオンタ」「シナファイ」「Erikhthon」などはピアノ協奏曲としてこのスレに該当??
206名無しの笛の踊り:2007/12/22(土) 20:47:07 ID:RFsBoqO0
街頭
207名無しの笛の踊り:2007/12/30(日) 04:19:56 ID:DEKa3CWm
CDが手に入りやすいバスクラリネットの協奏曲ってあるかな?
208名無しの笛の踊り:2007/12/30(日) 05:34:09 ID:P8bjj0Fb
バス・クラリネットのソナタなら聴いたことがあるけどなあ。
209名無しの笛の踊り:2008/01/13(日) 15:55:45 ID:WpIJ+mqR
>>208
だれの?
210名無しの笛の踊り:2008/01/13(日) 18:27:14 ID:lXBQcyAZ
>>209
シェック
211名無しの笛の踊り:2008/01/25(金) 03:16:44 ID:kRBfgzLR
CDあるのか
212名無しの笛の踊り:2008/01/28(月) 21:13:51 ID:QBjWTUcU
213名無しの笛の踊り:2008/02/02(土) 16:04:20 ID:k2TDg+j4
ベルクが雑音にしか聞こえない人がメンデルスゾーン聞いて分かるとも思えないな
214名無しの笛の踊り:2008/02/06(水) 00:29:52 ID:EnA05rSe
そうでもない。
215名無しの笛の踊り:2008/02/06(水) 00:33:03 ID:h35EBCgr
発毛訴訟、リーブ21と和解 “頭の上にも4年…”効果なく 
2008.2.5 21:39

「必ず毛が生える」との勧誘を信じて発毛促進サービスを4年間にわたって受けた大阪府内の
男性会社員(58)が、効果がほとんどなかったとして業界最大手「毛髪クリニックリーブ21」(大阪市)に
施術代や慰謝料など約830万円の損害賠償を求めた訴訟が、施術代の約9割の430万円の解決金を
同社側が支払うことを条件に大阪地裁(平林慶一裁判官)で和解していたことが5日、わかった。

原告側は「個人差を見極めないまま、効果のない人にサービスを勧め続けた」と同社の対応を批判している。

訴状などによると、男性は平成13年4月、同社のチラシを見て「頭頂部が薄くなって久しい。大丈夫か」
と相談したところ、担当者から「大丈夫。必ず生えてきます」「発毛には3年必要」などと言われて
発毛促進サービスを契約。17年5月まで約4年間、週1回2時間のペースで高周波の「発毛装置」などの
“治療”を受け施術代約490万円を支払ったほか、同社専用の補助食品も190万円分購入した。

しかし、実際には細い毛が少し生えただけで効果はほとんどみられず、男性は18年1月に提訴。
同社は「必ず生えるとは言っておらず個人差があることは事前に伝えた」と反論したが、
昨年9月、地裁の和解勧告を受けて和解に応じた。

同社広報部は「長期のケアを続けたにもかかわらず、結果的に強い不満を持たれた男性の意思を尊重した」としている。


産経新聞
http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/080205/trl0802052139004-n1.htm
216名無しの笛の踊り:2008/02/07(木) 00:14:08 ID:qbgMzJAb
>>213
メンデルスゾーンですが、ベルクなんかと同じ扱いされて心外です。
217名無しの笛の踊り:2008/02/07(木) 10:41:07 ID:gIM3Qrfr
いや、有難く思うべきだwww
218名無しの笛の踊り:2008/02/07(木) 13:37:25 ID:zaN7+gts
>>213
メンデルスゾーンですが、ベルクと同じ扱いされて光栄です。
219名無しの笛の踊り:2008/02/12(火) 03:13:55 ID:njsq5TUB
違うものを同じに扱うなよ。
220名無しの笛の踊り:2008/02/12(火) 03:23:03 ID:mLpBhsn1
ばかかおまえは
221名無しの笛の踊り:2008/02/14(木) 00:15:57 ID:Ts+9NXjf
そうだ、ばかだ。w
222名無しの笛の踊り:2008/02/14(木) 16:05:22 ID:s2cmrZC6
ばかだなおまえは
223名無しの笛の踊り:2008/02/15(金) 00:32:31 ID:/OBl5DO5
ちがいます
224名無しの笛の踊り:2008/02/23(土) 23:51:57 ID:vS08qh86
うそをつけ
225名無しの笛の踊り:2008/02/23(土) 23:54:23 ID:ONuVJqeU
燃料投下がないから、こんな話になる。
226名無しの笛の踊り:2008/02/24(日) 23:39:42 ID:eTn4Ytrx
そこで、プーランクの2台ピアノコンチェルトですよ。
227名無しの笛の踊り:2008/03/01(土) 23:48:51 ID:6BFLSvoj
あげ
228名無しの笛の踊り:2008/03/02(日) 00:06:58 ID:K/Ev6Uyk
キラールのピアノ協奏曲、聴きやすい
229名無しの笛の踊り:2008/03/04(火) 23:55:21 ID:vPNHzLbq
>>228
どこの国のいつごろの人ですか?
230名無しの笛の踊り:2008/03/05(水) 11:00:37 ID:eFPRt/sz
>>229
ヴォイチェフ・キラール Wojciech Kilar (1932年7月17日 - )
ポーランドの作曲家
naxosからCD出てます。
第一楽章はミニマル風でナイマンの映画音楽みたい。
第二楽章は典礼風で荘厳なカンジ。
第三楽章はトッカータでノリノリ。

クラ初心者でも聴き通せるほど判りやすい内容だと思う。
naxos盤は、ヴィトの指揮が冴えてるし。
231名無しの笛の踊り:2008/03/09(日) 19:40:04 ID:C6HZHRHn
>>230
よさそうですね。
おれも聴いてみます。
232名無しの笛の踊り:2008/03/11(火) 00:18:19 ID:a7jZximr
そうだ、みんな聴け。
233名無しの笛の踊り:2008/03/11(火) 09:39:52 ID:iap8Grez
キラールは本人に会ってサインを貰った事がある。ワルシャワで行われた彼の誕生日記念コンサートで。

ところで、現代のフルート協奏曲でお薦めはある?
近代あたりは殆ど全部聴いてしまった。
234名無しの笛の踊り:2008/03/11(火) 11:35:26 ID:WAqfYm0G
西村
235名無しの笛の踊り:2008/03/11(火) 19:22:02 ID:iap8Grez
西村も書いてたね。でも、あれは室内楽的な曲だったような覚えがあるなぁ。
236名無しの笛の踊り:2008/03/11(火) 21:07:29 ID:WAqfYm0G
西村のはたしか「フルート、弦、打楽器のための協奏曲」だったと思う。

尾高とかジョリヴェでは古すぎ?
細川にもあるけど、個人的にはあまり好きじゃないのでよく聴いてないな。
237名無しの笛の踊り:2008/03/12(水) 03:01:43 ID:hrV6EKnV
ジョリヴェは愛聴してますwww
尾高は昔伴奏したけれどあまり好きになれなかった…
238名無しの笛の踊り:2008/03/12(水) 22:39:31 ID:soDPAvLk
レナード・バーンスタインの「ハリル」は如何?
239名無しの笛の踊り:2008/03/16(日) 15:49:30 ID:uyjwOlXr
ニールセンのクラリネット協って名作なの?
どこがいいのか……
240名無しの笛の踊り:2008/03/16(日) 22:32:48 ID:8CTTNxet
ブロッホの「コンチェルト・グロッソ」の1番、2番を聞いてみようと思うのですが、
オススメのCDとかありますか???
241名無しの笛の踊り:2008/03/16(日) 22:42:10 ID:fMrXXGAo
>>239
100回聴きなさい。

>>240
俺はcpoのCDしか持ってないけど良い演奏だよ。
242名無しの笛の踊り:2008/03/16(日) 23:40:48 ID:uyjwOlXr
>>241
百回聴かなきゃわからない曲なら、おれにとって名作ではない。
名作という人もいるから、そういう人たちにはいいかもな。
243名無しの笛の踊り:2008/03/17(月) 07:57:27 ID:XSahrqQF
>>242
そういうこと、単にあなたには向いてないだけの話。
244240:2008/03/19(水) 00:47:29 ID:JY/wZKFA
>241
すいません、上手く見当たらなくて、これを買いました。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2668295

初めて手を出しましたが、意外と聞けて良かったです。

こうやって、そんなに疲れずに聞ける、
新古典なオススメがあったら教えて下さい。
(特に「合奏協奏曲」系が良いです。)

お願いいたします。
245名無しの笛の踊り:2008/03/19(水) 03:41:38 ID:ajSHOGFA
>>244
ヴォルフ・フェラーリの室内交響曲とか、マリピエロのリチェルカーレあたりはどう?
もちろん、ストラヴィンスキーのダンバートンオークスあたりも外せないところだな。
246名無しの笛の踊り:2008/03/19(水) 10:04:04 ID:L7MtwBfT
ファリャのクラヴサン協奏曲も合奏協奏曲っぽくてなかなか素敵。
247名無しの笛の踊り:2008/03/19(水) 10:04:51 ID:7QnoD4eR
マルタンの小協奏交響曲、オネゲルの室内協奏曲、
リヒャルト・シュトラウスのデュエット・コンチェルティーノ
なんてのもいいお
248名無しの笛の踊り:2008/03/19(水) 19:45:53 ID:glDnsPPa
RVWとマルティヌーには、その名もコンチェルト・グロッソという曲があるよ。
249名無しの笛の踊り:2008/03/19(水) 20:26:40 ID:kLslZiO/
そういやブロッホにもあったな
250名無しの笛の踊り:2008/03/20(木) 05:48:56 ID:7aShBzam
CDは?
251名無しの笛の踊り:2008/03/20(木) 09:58:58 ID:SEDcqF6h
エルガーの序奏とアレグロも合奏協奏曲だよな。
252244:2008/03/20(木) 19:43:54 ID:+IvTyYZW
>245-251
皆さんあーざーっす。
皆さんの挙げられている曲をHMVで検索するのですが、
録音が無い曲もあるんですね。
ダンバートンオークスは実演に触れたことがあって、
その時に録音も買いましたが。

これからも、色々ご紹介お願いいたします。
少しずつ見識を増やそうと思います。
253名無しの笛の踊り:2008/03/21(金) 06:06:08 ID:RHEn6dM7
>>252
殆どが録音として手に入ると思う…。原語で検索してる?
ちなみにコンチェルトグロッソならシュニトケを忘れちゃいけない。
254名無しの笛の踊り:2008/03/23(日) 02:05:35 ID:wdaJbJFo
西村と細川のフルート協奏曲聴いてみた。細川のほうがよかった。
細川は断章Uもよかったし、フルートが合っているのかも。
255名無しの笛の踊り:2008/03/23(日) 08:21:30 ID:d4+40bL2
細川は「線」シリーズもいいよ
256名無しの笛の踊り:2008/03/31(月) 13:42:56 ID:SQKsIs7u
線シリーズは、スタティックな感じがする。
257名無しの笛の踊り:2008/03/31(月) 23:52:27 ID:rCcEOFz8
静電気的? ちげーかw 静的ってことか?
258名無しの笛の踊り:2008/04/04(金) 09:03:29 ID:JIjU1i6V
>>257
static
[形]@静止の,固定したA動きのない,活気のないB<電気>静電気の,空電のC静力学のD<社会><経済>静態的な
音楽の場合、静的なと言う意味。
259名無しの笛の踊り:2008/04/27(日) 21:31:04 ID:LrrlKelg
ほしゅ
260名無しの笛の踊り:2008/05/05(月) 20:12:18 ID:n+H2TjTe
コンクールのフルート部門で一位だったのが、尾高のフルート協奏曲の演奏だった。
261名無しの笛の踊り:2008/05/09(金) 00:08:12 ID:iNsENjJI
hoshu
262名無しの笛の踊り:2008/05/24(土) 20:45:47 ID:ohfweiHw
ブロッホのヴァイオリン協奏曲名盤は何だ?
263名無しの笛の踊り:2008/05/24(土) 22:45:18 ID:Hs9dzTfW
ブロッホにヴァイオリン協奏曲あるのか。
知らなかった。
264名無しの笛の踊り:2008/05/27(火) 14:39:37 ID:SZhGVfLZ
ちょwwwwおまwwww
265名無しの笛の踊り:2008/06/11(水) 23:00:32 ID:VlL6gwEc
www
266名無しの笛の踊り:2008/06/17(火) 23:50:25 ID:rTugrEJq
シェーンベルクの室内交響曲を聴いて、シェーンベルクのイメージが変わった。
267名無しの笛の踊り:2008/06/18(水) 19:22:09 ID:2m4nl1mQ
kwsk
268名無しの笛の踊り:2008/06/23(月) 01:03:21 ID:pQYbUZl3
室内交響曲はシェーンベルクにしてはなじみ安い。
ホリガー盤で聴くといっそうわかり安い。

269名無しの笛の踊り:2008/06/28(土) 15:36:18 ID:FzYm7fsE
シェーンベルクはヴァイオリン協奏曲が超名作。
ハーンで聴け!!!!!
270名無しの笛の踊り:2008/06/28(土) 16:55:23 ID:eUCQcQN1
駄作にしか聞こえなかったのだが、ハーンだと超がつく名作になるのか?
それは興味をそそられるな。
271名無しの笛の踊り:2008/06/28(土) 21:50:56 ID:fzbm1lxN
サロネンのバックもいいお
彼はバルトークやストラヴィンスキーの協奏曲でもいい仕事してる
272名無しの笛の踊り:2008/06/29(日) 05:45:04 ID:Fcuhlvw7
ハーンは良いの?
俺の愛聴盤は今のところクラスナー&ミトプーだが。
273名無しの笛の踊り:2008/06/29(日) 09:39:33 ID:fCPg8VXH BE:315172139-2BP(111)
>>271
けさその演奏聴いてみたけどこれいいねぇ
(ハーンじゃなくてムローヴァだけどw)
274名無しの笛の踊り:2008/06/29(日) 10:41:10 ID:dIMsSdMJ
>>272
ハーンの演奏も良いと思う。
しかしミトプー盤とは録音がダンチ。年代考えれば当然だが、ここまで
オケの透明度が違うとどうにもならん。
(細部が聞こえさえすれば万事おkというわけでもないが)
275名無しの笛の踊り:2008/06/29(日) 23:17:13 ID:T0levHis
>>272
ハーンを聴いてから、クラスナーはもう用なしだと思った。
276名無しの笛の踊り:2008/07/14(月) 15:54:43 ID:hAVhXyq6
>>275
ちょwwwwwwwwおまwwwwww
クラスナーてwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
277名無しの笛の踊り:2008/07/26(土) 15:01:44 ID:FibeNEh0
そんなにおかしいか?
278名無しの笛の踊り:2008/07/26(土) 15:19:10 ID:AN+J9OSG
クラスナーは今の水準からしたらいろいろ注文つくのかもしれんが、
演奏のコンセプトは別に悪くないと思う。
279名無しの笛の踊り:2008/08/03(日) 00:22:58 ID:iaA05B7z
ハーン
280名無しの笛の踊り:2008/08/13(水) 15:11:54 ID:jv783SYp
>>278
コンセプトも何も・・・クラスナーてwwwww
281名無しの笛の踊り:2008/08/13(水) 17:34:44 ID:oJNSuQ/c
初演者ですが何か?
282名無しの笛の踊り:2008/08/15(金) 02:36:14 ID:Ofb2aJ2w
プッwwwwwww
初演者の演奏=名演ってか??????
ちょwwwwおまwwwwww
283名無しの笛の踊り:2008/08/15(金) 03:42:03 ID:FG7t5Ubl
もうやめろよそういうの
284名無しの笛の踊り:2008/08/15(金) 18:33:43 ID:b9kexiZx
しかし未だにクラスナーを愛聴盤だとかいってるやつがいるとは・・・
285名無しの笛の踊り:2008/08/15(金) 22:08:18 ID:AzidWJym
別に、聴きたくなければ聴かなきゃいいじゃん
文句言いたければちゃんと批評しろよ
286名無しの笛の踊り:2008/08/15(金) 23:06:20 ID:XVq8itVJ
腹立てたほうが負け
287名無しの笛の踊り:2008/08/15(金) 23:54:25 ID:hd4cPQpM
要するに、ハーンを聴けば大丈夫。
288名無しの笛の踊り:2008/08/16(土) 00:32:35 ID:+TZHNuBa
だが、断る。
289名無しの笛の踊り:2008/08/18(月) 06:34:25 ID:bmu4NAi+
クラスナーのヴァイオリンって、ぬめぬめしてて音程悪いよな
290名無しの笛の踊り:2008/08/18(月) 10:37:25 ID:53uAJMb4
まだ粘着してんのかw
291名無しの笛の踊り:2008/08/18(月) 18:17:30 ID:ArEBmAPG
ハーンはイクナイ。浪漫派のコンチェルト弾くつもりで恣意的フレージングやりまくり。
確かに聞き易いがシェーンベルクとは別物。クラスナーの解釈の方が正解。ただし演奏精度と録音には問題ありまくりだが。
292名無しの笛の踊り:2008/08/18(月) 22:23:57 ID:53uAJMb4
たとえばどの辺が問題か、分かりやすいとこおせーて!
293名無しの笛の踊り:2008/08/18(月) 23:08:00 ID:jjihE5P2
ここまでザイトリン盤が話題になって無い件について。
294名無しの笛の踊り:2008/08/19(火) 21:48:07 ID:ShRq5qce
ザイトリンやアモワイヤルは問題外。
クラスナー以下。
295名無しの笛の踊り:2008/08/19(火) 21:58:09 ID:7i6sf/VI
アモワイヤルしか聴いたことないわしが来ました。
どうやらわしはシェーンベルクのVn協をなめとったようだ。
296名無しの笛の踊り:2008/08/20(水) 01:05:17 ID:SDN5lpBC
>>291
>>292への回答まだぁ?
297名無しの笛の踊り:2008/08/20(水) 04:39:21 ID:OMebn2W/
まだ粘着してんのかw
298名無しの笛の踊り:2008/08/20(水) 10:50:01 ID:eph/YPeh
>>292
全部だろ。
299名無しの笛の踊り:2008/08/20(水) 11:10:38 ID:HIEQRzzl
まだ粘着してんのかw
300名無しの笛の踊り:2008/08/20(水) 11:32:55 ID:4ehKgAH9
少しは実のある話かと思ったら、ファンクラブ同士の喧嘩だったのか
301名無しの笛の踊り:2008/08/25(月) 22:42:08 ID:PrRTq6WF
え?クラスナーごときにファンクラブあんの?www
302名無しの笛の踊り:2008/08/26(火) 02:55:33 ID:jRikTRHV
ハーンのシェーンベルクは勘違い演奏だろ

あんなロマンティックに弾いちゃだめ
303名無しの笛の踊り:2008/08/26(火) 11:22:32 ID:ccLE9/FB
シェーンベルクはロマンティックだよ
それをそぎ落とす(一頃までの)ブーレーズの方が勘違い演奏
304名無しの笛の踊り:2008/08/26(火) 13:54:03 ID:ccLE9/FB
ブーレーズは勘違いというより確信犯だろうな(あるいは照れ隠しかも)。
それをシェーンベルクだと思い込んだ自称評論家なんかの方が勘違いだろう。
連投スマソ
305名無しの笛の踊り:2008/08/26(火) 18:53:01 ID:DIcf9Ca1
これは、両方聴いてみるといいかもね。
306名無しの笛の踊り:2008/08/27(水) 02:16:02 ID:RgN/2cPo
>>303>>304
そんなことないだろ。シェーンベルク側近の演奏家たちのスタイルを考えてみろよ。
コリッシュとかシュトイアマンとかさ。どこがロマンティックなんだよプンプン

307名無しの笛の踊り:2008/08/27(水) 19:24:35 ID:/cIeS5AN
側近なんてどうでもいい。
おれはロマンティックのが納得できる。

ハーンたん、ハアハア。
308名無しの笛の踊り:2008/08/27(水) 20:08:33 ID:4E9zOoho
シュトイアマンの録音なんかねーだろ。何言ってるんだ?
309名無しの笛の踊り:2008/08/27(水) 20:40:36 ID:RgN/2cPo
あるだろ
310名無しの笛の踊り:2008/08/27(水) 21:13:02 ID:D9qjjR9J
ハードボイルドだったりロマンチックだったり、
いろんなアプローチができるから音楽は面白いんじゃないか。
311名無しの笛の踊り:2008/09/01(月) 16:13:34 ID:/mN+uclN
え、シュトイアーマン、現役盤あるんだ?
312名無しの笛の踊り:2008/09/03(水) 07:29:37 ID:CC0KEDLI
シェーンベルクのVn協のベストはイサカーゼ。
ハーンじゃない。
313名無しの笛の踊り:2008/09/03(水) 23:03:48 ID:vSN59QZq
イサカーゼは最悪。
2回聴いて売っ払った。w
314名無しの笛の踊り:2008/09/04(木) 00:19:44 ID:aHhdRCmO
だからハーンたんだって言ってるだろ。
315名無しの笛の踊り:2008/09/27(土) 14:17:30 ID:p66sZ2lE
シェーンベルクのピアノ協奏曲のまともな演奏って聴けるの?
ウゴルスキだけ?
316名無しの笛の踊り:2008/09/27(土) 14:22:49 ID:1IiGRuCr
ウゴルスキがそんなもん入れてたっけ(彼はたしかシェーンベルク嫌い)
(ヴェデルニコフの勘違い?)

グールド、P.ゼルキン、ブレンデル、内田光子、ポリーニなどあるが
>>315にとってはみんなまともでないのか?
317名無しの笛の踊り:2008/10/10(金) 02:15:57 ID:4Q+fub0z
>>313
2回もきいたのか!
俺なんか1回も聞かずに売り払ったぜ!
318名無しの笛の踊り:2008/10/16(木) 23:57:23 ID:AaaVNU9N
P.ゼルキンのピアノ協奏曲がつまらない。
319名無しの笛の踊り:2008/10/16(木) 23:58:14 ID:AaaVNU9N
>>318はシェーンベルクのことです。
320名無しの笛の踊り:2008/10/21(火) 18:56:18 ID:VcY0zKgV
息子ゼルキンが書いたらどんな曲になるんだろう
321名無しの笛の踊り:2008/11/10(月) 00:14:56 ID:YAqLlO+o
保守
322名無しの笛の踊り:2008/11/16(日) 18:14:26 ID:asu8l2IQ
WEB犬で「管弦楽のための協奏曲」がこんなにたくさんまとめてありました。
シャーマンは僕が加えておいた。
もっとあるかな?

バルトーク
ルトスワフスキ
コダーイ
ヒンデミット
ティペット
シチェドリン
タンスマン
カーター
セッションズ
ピストン
ローソーン
シャーマン
フサ
スクロヴァチェフスキ
バーンスタイン
ゴフレード・ペトラッシ
ロベルト・ジェラード
ヘルマン・コッペル
エドワード・グレグソン
アルン・ホディノット
ジョン・マケイブ
マリオ・ピラーティ
ロビン・ホロウェイ
ロバート・サクストン
エズラ・レイダーマン
ジェニファー・ヒグドン
ホアン・ギンホアン
ジョーン・タワー
323名無しの笛の踊り:2008/11/23(日) 04:02:06 ID:M35AP9IJ
最初の二人のしか聴いたことねぇw俺レベル低いw
324名無しの笛の踊り:2008/11/23(日) 23:01:29 ID:wc0MVd6m
おれは6人www
名前も知らなかった作曲家もいるな(あたりまえか)
325名無しの笛の踊り:2008/12/12(金) 17:42:24 ID:f5Q/BdlL
6人も聞いたことあるなんてすごいな。
おれは3人。
326324:2008/12/13(土) 00:30:51 ID:mLnAW8vV
ペトラッシ聴いたのは大昔で、どんな音楽だったか全然覚えてないw
327名無しの笛の踊り:2008/12/13(土) 00:32:39 ID:mLnAW8vV
そういえば三善晃になかったっけ?
328名無しの笛の踊り:2008/12/13(土) 08:20:41 ID:3Crx91IP
>>327
ある
329名無しの笛の踊り:2008/12/17(水) 04:27:19 ID:LaEbMJgS
サンクス
330名無しの笛の踊り:2008/12/27(土) 03:57:17 ID:1Q5KC//Q
おれはルトスワフスキの方がバルトークより好きな少数派だ。
331名無しの笛の踊り:2008/12/27(土) 05:52:04 ID:FKEUPPoj
ペトラッシのオケコン全集を持っているが、後半の方はよくワカラン。
332名無しの笛の踊り:2009/01/01(木) 23:45:47 ID:t/IWLv6z
ティシチェンコのチェロ協奏曲第1番、すごい。
ショスタコがもう1つチェロコン書いたらこんな曲になったはず、と思うような曲。
ちなみに、おれが聴いたのはショスタコがオーケストレーションした版。
ショスタコが他人の曲のオーケストレーションをするとは、やはり親近感があったんだろう。
333名無しの笛の踊り:2009/01/02(金) 06:11:00 ID:+XnLJ7o0
シューマンのチェロ協奏曲もかな?
334名無しの笛の踊り:2009/01/11(日) 23:52:30 ID:Cf8aVT03
>>333
たしかにタコはシューマンのチェロ協奏曲のオーケストレーションもしてますね。
ティシチェンコのCDと同じCDにそれが入ってますが、オーケストレーションによって
良い曲になったとは思いません。
335名無しの笛の踊り:2009/01/12(月) 00:45:58 ID:8k0Z0aTU
>>334
シューマンのチェロ協奏曲はもともと名曲だから、
伴奏の管弦楽法をショスタコがやり直したところで大した影響は無いな。
ただ、第3楽章にほんの少しショスタコらしい部分があるけどね。
336名無しの笛の踊り:2009/01/12(月) 01:15:47 ID:BBLP53RH
具体的にどんな風にいじってるの?
337名無しの笛の踊り:2009/01/24(土) 17:51:41 ID:CGu/WIQT
ショスタコはシューマンのオーケストレーションには自分の作品番号を付けたのに、
ティシチェンコのオーケストレーションには付けてない。
ピアニストとして駆け出しのころ、シューマンをよく弾いたらしいし、
シューマンに強い思いがあったんだろう。
338名無しの笛の踊り:2009/01/30(金) 01:42:19 ID:wdXATz+u
近代現代のチェロコンでメジャーなのはショスタコ、プロコぐらい?
ブリテンもあったかな?
339名無しの笛の踊り:2009/01/30(金) 02:08:18 ID:RarOW1bW
>>338
個人的にはデュティユーのが好きだがちょっとマイナーなのかな?
340名無しの笛の踊り:2009/01/30(金) 05:36:33 ID:qEvFO/nS
近代も含めると一応エルガーは超名曲なわけだが。

ウォルトンのもブリテンと同じくらいの知名度だわな。
341名無しの笛の踊り:2009/01/30(金) 05:44:56 ID:wdXATz+u
>>339
この前、大阪センチュリー交響楽団の定期でやった演奏が良かった。
CDで聴いたときには、あんなにいいとは思わなかった。
342名無しの笛の踊り:2009/01/30(金) 08:12:07 ID:XNFEWoCJ
>>338
ルトスワフスキ
ペンデレッキ
とか
343名無しの笛の踊り:2009/01/30(金) 13:52:07 ID:PEUq8Ix6
>>328
ヒンデミットをお忘れなく。
矢代秋雄はまあムリとしてもw

あとルーセルのコンチェルティーノが大変良い曲なんだが
残念ながら知名度がないな。
344名無しの笛の踊り:2009/01/30(金) 21:58:29 ID:72vJXFuM
コンチェルトの20世紀はヴィオラの復興とチェロの豊穣の時期。
まだ出てないものは…

B.A.ツィンマーマン、リゲティ、オネゲル、ミヨー、ジョリヴェ、ヒナステラ、
バーバー、シュニトケ、B.チャイコフスキー、三善晃、松村禎三、etc...
345名無しの笛の踊り:2009/01/30(金) 22:27:19 ID:XNFEWoCJ
グルダも入れといてくれw
346名無しの笛の踊り:2009/01/31(土) 00:30:36 ID:+w05A6Rk
>>344
そのレベルでも良いのなら、フィンジとブリスは必須だな。
347名無しの笛の踊り:2009/02/01(日) 03:03:31 ID:a9JPCxp8
>>345
あれは永久にマイナーリーグだよ。w
348名無しの笛の踊り:2009/02/01(日) 23:01:36 ID:XJ6JJyow
あと尾高と廣瀬と吉松とw
349名無しの笛の踊り:2009/02/09(月) 10:09:07 ID:H1yDAstX
笑い
350名無しの笛の踊り:2009/02/15(日) 07:13:43 ID:rypQU42s
cpoのヴォルフ=フェラーリの協奏作品の新譜を聴いた。
まあ、オペラ作曲家はメロディ・メーカーじゃないと受けないわけなんだが、
あのオペラ・アリアに使われるようなメロディで器楽曲を書くのはちょっと掟破りだわな。

ツボに嵌っちゃって、Vn協奏曲とVc協奏曲もポチってしまったよ。
351名無しの笛の踊り:2009/02/15(日) 10:20:59 ID:tdMLyDxW
オペラ作曲家で思い出したが、大昔メノッティのヴァイオリン協奏曲てのが時々放送
されてたな。今でも聴けるんだろうか?
352名無しの笛の踊り:2009/02/15(日) 13:08:21 ID:4/phZkuh
ヤフーオークション
ttp://auctions.yahoo.co.jp/
オークションなので、チケットにその価値あれば高値がつくことも

おけぴチケット
ttp://okepi.net/top.aspx
「持っているが行けない」人から「持ってないが行きたい」人へ、
定価より安値で取引する所。

チケット流通センター
ttp://www.ticket.co.jp/
どちらかというと取引者双方にとって安全性優先。
値段は下がることはあっても上がることはない。
353名無しの笛の踊り:2009/02/15(日) 13:12:21 ID:8Gy8BCNB
>>352
業者の宣伝マルチ、
うざいから貼るな!
354名無しの笛の踊り:2009/03/01(日) 21:02:36 ID:ULZ4RoiR
メノッティ・・・懐かしい
355名無しの笛の踊り:2009/03/02(月) 10:41:55 ID:vIlmCAGj
何かのついでに買ったきり放置していたウィリアム・シューマンのV協
聴いてみたらなかなか良い曲ではないか!
356名無しの笛の踊り:2009/03/02(月) 10:43:10 ID:vIlmCAGj
↑で書き忘れた。エゴン・ヴェレスのV協はつまらんwww
357名無しの笛の踊り:2009/03/05(木) 23:37:17 ID:/wfphKhm
シベリウスにP協がないのが残念だ。
358名無しの笛の踊り:2009/03/12(木) 23:26:44 ID:DQNeapSp
シェーンベルクのP協がつまらない。
作曲の理論を知らないと楽しめないのか?
359名無しの笛の踊り:2009/03/13(金) 00:46:50 ID:SD8SDhoa
単に相性が悪いだけじゃね?
シェーンベルクに限らず、理論知って面白くなるなんてことはないと思う。
360名無しの笛の踊り:2009/04/07(火) 20:45:27 ID:0toa6mv0
はい
361名無しの笛の踊り:2009/04/08(水) 15:07:41 ID:VgzB1BqB
シェーンベルクのP協聴くなら、主題や音型の変奏・展開を追えば馴染めるかも。
この点ではシェーンベルクといえどもモツ・ベト・ブラ等々と同じだから。
362名無しの笛の踊り:2009/04/26(日) 23:34:42 ID:JBoM5hFU
アーノルド・バックスのヴァイオリン協奏曲とチェロ協奏曲を聴いたけど、
いまいちだった。
363名無しの笛の踊り:2009/04/26(日) 23:42:29 ID:qlUaYZFj
>>361
12音列の変奏・展開なんか常人の耳ではおえません
364361:2009/04/27(月) 00:31:47 ID:/cpi2XBl
>>363
「主題や音型」の展開。「12音列」のではない。
音列は曲を聴いてもわからないが、主題・動機・音型はわかる(ところもある)。
365名無しの笛の踊り:2009/05/03(日) 15:50:54 ID:ZK83WU6Y
イベールのフルート協奏曲、つまんない。
366名無しの笛の踊り:2009/05/03(日) 22:08:06 ID:GdtLPVAN
たしかにな
367名無しの笛の踊り:2009/05/04(月) 22:37:27 ID:nKFsFC68
イベールだもの
368名無しの笛の踊り:2009/05/05(火) 09:14:27 ID:K4iFRPJ0
んだ
369名無しの笛の踊り:2009/05/05(火) 15:20:04 ID:w90u0KkW
名曲!
第一主題と第二主題が重なって再現されるところとか、鳥肌もの。
370名無しの笛の踊り:2009/06/05(金) 15:33:52 ID:WuyAucm/
んだ
371名無しの笛の踊り:2009/07/11(土) 23:53:13 ID:QC0xDcup
リゲティのヴァイオリン協奏曲っていいの?
噂によるとリゲティの最高傑作なんだそうだが。
372名無しの笛の踊り:2009/07/12(日) 06:41:34 ID:dKJjNghA
373名無しの笛の踊り:2009/07/12(日) 09:17:32 ID:XuBKGe6X
駄作だろ? N響でみたよ
オカリナでふざけてるだけの
374名無しの笛の踊り:2009/07/21(火) 23:27:54 ID:KNKiS5fF
なんだ、最高傑作じゃないのか。
375名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 21:37:32 ID:mRVan37l
ちげーだろw
376名無しの笛の踊り:2009/08/16(日) 21:34:14 ID:pkwo1PpJ
紗矢香たんがリゲティのヴァイオリン協奏曲で絵を画いてた。
おれのような凡人には絵なんて浮かばないが、やっぱりアーティストは違う。
377名無しの笛の踊り:2009/08/17(月) 00:47:49 ID:hAslno+t
>>376みたいなのは長渕剛の書画にでも感動してろ
378名無しの笛の踊り:2009/08/24(月) 19:16:51 ID:87LHM3GG
うん
379名無しの笛の踊り:2009/09/26(土) 20:44:55 ID:W5F1qXMa
ペンデレツキのチェロ協奏曲っていいの?
380名無しの笛の踊り:2009/09/27(日) 09:05:15 ID:ioiZ4qo9
うん
381名無しの笛の踊り:2009/12/02(水) 11:46:01 ID:Nj1w2p80
最高傑作
382名無しの笛の踊り:2009/12/12(土) 22:54:02 ID:8lE9WufA
広島のやつよりいい?
383名無しの笛の踊り:2009/12/31(木) 23:00:21 ID:tmx/NPgB
ウォルトンの協奏曲をまとめて聴いてみた。
他はそれぞれ良いのだが、ヴァイオリン協奏曲だけはだめな気がする。
ハイフェッツの演奏が悪いのかもしれない。
384名無しの笛の踊り:2010/01/11(月) 20:41:58 ID:5AY6l3Q5
ウォルトンのVnコンは好きだけど、フィナーレでみんなモタモタしてるのは作品そのもののせいなのかな?
385名無しの笛の踊り:2010/02/12(金) 01:21:23 ID:YqSUHRDH
ピエルネのハープコンチェルトが良い
386名無しの笛の踊り:2010/02/23(火) 00:54:23 ID:bgdK1Bol
>>385
ハープと管弦楽のための小協奏曲 concertstück pour harpe et orchestre (1901)

これですね。
387名無しの笛の踊り:2010/02/23(火) 09:23:20 ID:kDWEGYd6
戦後楽曲の深みとかコンセプトは信用しなくていい前提だと、
リゲティの協奏曲はピアノの方が単純に楽しめると思われる
388名無しの笛の踊り:2010/02/28(日) 18:21:37 ID:hwn43Gek
リゲティのチェロ協奏曲は、特に何かを考えさせられるとか、理屈的なものはないと思う。
不気味ではあるが・・・・・
389名無しの笛の踊り:2010/03/07(日) 22:40:21 ID:hZljMerA
グリエールのハープ協奏曲って、有名だけどつまらん曲だね。
390名無しの笛の踊り:2010/03/10(水) 15:31:00 ID:o5Hp6nZL
マルティヌーのコンチェルトでお薦めの曲何かありますか?
いろんな編成の曲がいろいろあって見当がつきません。
391名無しの笛の踊り:2010/03/10(水) 20:10:36 ID:rXMfxHSc
>>390
Pf協奏曲第3番、Vn協奏曲第2番、Vc協奏曲第2番、Cemb協奏曲
ピアノトリオと弦楽合奏の為のコンチェルティーノ、シンフォニエッタ・ジョコーサ
協奏交響曲第2番、Vlaと管弦楽のためのラプソディ・コンチェルト
392名無しの笛の踊り:2010/03/10(水) 22:15:03 ID:b0gxwvPD
>>390
ヴァイオリン協奏曲2曲とヴィオラとオケのラプソディコンチェルトが
1枚に入ったCDがあるが、これはお薦め。
他の曲は知らん。
393名無しの笛の踊り:2010/03/12(金) 13:34:07 ID:oHjz8hnn
390です。
レスありがとうございます。
さっそくいろいろ聴いてみようと思います。
394名無しの笛の踊り:2010/03/12(金) 16:58:37 ID:WQV44Cnf
>>390
弦楽四重奏と管弦楽のための協奏曲。
ドホナーニとかヒコックスとか。
395名無しの笛の踊り:2010/03/23(火) 22:46:14 ID:/XdRvNKl
弦楽四重奏やピアノ三重奏をコンチェルトにしちゃうのか。
すげえな。
396名無しの笛の踊り:2010/03/23(火) 22:58:43 ID:3zIn20gN
>>395
マルティヌーはバロック音楽のコンチェルト・グロッソスタイルの曲に興味があった人だから。
複数の独奏楽器の為の協奏曲は既出の2曲を含めて10曲くらいあるよ(協奏交響曲も含む)。
その他、バルトークの弦チェレの劣化コピーともいわれる「2群の弦楽器とピアノ、ティンパニの為の協奏曲」
というのもあるし、その名も「コンチェルト・グロッソ」という曲もあるんだな。
397名無しの笛の踊り:2010/03/24(水) 00:12:14 ID:xVtX2WRy
ピアノトリオの協奏曲と言えばベートーヴェンの三重協奏曲があるが、これはまあ別格として
近代のならカセルラにある。
弦楽四重奏の協奏曲はシェーンベルクにもある。ただし完全オリジナルではなくヘンデルの
Op.6-7のパラフレーズ。
398名無しの笛の踊り:2010/04/01(木) 01:04:14 ID:qVhQJsUg
オリジナルの陰に隠れているけど、室内楽のための協奏曲ならバルトークの
2台のピアノと打楽器のための協奏曲とか。
399名無しの笛の踊り:2010/04/01(木) 18:30:38 ID:+yfimM3V
三重協奏曲はティペットもあるよね。初演メンバーの一人が今井信子。
あとはマルタンの7つの管楽器とティンパニ、弦楽器のためのとか
ハープ、チェンバロ、ピアノと2群の弦楽合奏とか。
400名無しの笛の踊り:2010/05/31(月) 23:22:04 ID:slZ1Y+yE
もぐもぐ、400番ゲットオォォォォ!! みたいな
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ___
                        __   (__  ) ≡≡≡
                      /  ヽ  / / ̄
          _ _、, _,, ヽ7    /  ..へ._ V / ≡≡≡
        v/    ヽ( )△ィ△ /   ゙ii | |/
       (( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___.  || | |
 lWVl____|∩ ∩ Y_)   ヾ |___. .  || | |  __,r‐、 ≡≡≡
. !_て7」VWl .ヾヷ゙゙ノノヾ,    | ̄     || | | ̄__),  \      (´⌒(´
    ヾ (  ̄ ̄ ̄)   ノ__,ノ‐-__  !! ノ_ノ ̄   . ヾ、__ノ ≡≡(´⌒;;;≡
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    .      ̄ ̄ ̄          (´⌒(´⌒;;
          ズチャッターーーーーッ



401名無しの笛の踊り:2010/06/15(火) 23:19:06 ID:wXkRi2vQ
こんなのもあるよ。

ベンジャミン・ブリテン
ピアノ、弦楽四重奏と弦楽合奏のための「若きアポロ」Op.16

CDも出てます。
402名無しの笛の踊り:2010/07/24(土) 00:16:54 ID:cTosKgr0
マルタンの小協奏交響曲は素晴らしい。クラヴサンとハープの扱いが好きだ。
403名無しの笛の踊り:2010/08/03(火) 19:13:20 ID:0Rgys3JT
>>402
CD紹介してください。
404名無しの笛の踊り:2010/08/05(木) 22:26:15 ID:foZz3mgD
>>403
402じゃないけど、わしが持ってるのはこれじゃ。安いし、併録曲もええぞ。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/137735
405名無しの笛の踊り:2010/08/05(木) 23:00:02 ID:AJ+w1ldd
>>403
>>404氏の推薦以外にも、フリッチャイ、アンセルメ、マルタン自演、ヴァント等があるよ。
自分としてはヴァントが一番好き。
406名無しの笛の踊り:2010/08/06(金) 00:07:52 ID:FnKvjirT
ティエリー・フィッシャー盤もあるぞ。

珍しい所では、"Putite"の取れた大管弦楽版"Symphonie Concertante"
をバーメルトが録音している。原曲の方が好きだけど。
407名無しの笛の踊り:2010/08/06(金) 00:12:13 ID:u1Tc/SKg
>>405
ヴァントか。興味津々じゃ。

>>406
大の方はカロリーが高い感じだな。
ハープシコードの涼しげな音が木管に割り当てられてたりしてさ。
408名無しの笛の踊り:2010/08/06(金) 03:01:41 ID:x8GL+Zuh
>>406
へえそんなのがあるのか。

それで思い出したんだが、シェーンベルクの室内交響曲第1番のフルオケ版
(Op.9b)って録音されてるん?
409名無しの笛の踊り:2010/08/07(土) 05:37:43 ID:O5O35M3e
>>408
レーグナーとインバル(小沢のグレに併録されてるやつ)はop.9b。
アバドのは、基本op.9で弦楽器強化型。
410名無しの笛の踊り:2010/08/07(土) 10:47:03 ID:nvzBYatb
408です。情報感謝
411名無しの笛の踊り:2010/08/13(金) 16:07:50 ID:1yRugC3C
あと、ようつべのベルリンフィルチャンネルにあるよね。
ラトルの指揮で。
412名無しの笛の踊り:2010/08/16(月) 00:39:08 ID:p3pNAc6P
見た見た。残念ながら一部だけど。
フルオケだとこの曲の異様さが一層目立つ感じだなwww
413名無しの笛の踊り:2010/10/14(木) 03:30:27 ID:dj90NyRQ
うん。
414名無しの笛の踊り:2010/10/23(土) 06:39:35 ID:Ioyq6XSa
ジョリヴェの協奏曲って、どれもおもしろいね。
特に、2曲のトランペット協奏曲と、1曲のオンドマルトノ協奏曲は、
KOパンチ級。
415名無しの笛の踊り:2010/10/23(土) 10:37:20 ID:cSEIjjoW
オンドマルトノ協は初めて聴いたときはぶっとんだが
何年か経って再聴したら orz だった
416名無しの笛の踊り:2010/10/23(土) 18:46:16 ID:0v14E9CH
あれなんで最後あんな終わり方なの?
何輝かしくなってんだよって。
417名無しの笛の踊り:2010/10/23(土) 20:14:19 ID:cSEIjjoW
オンドマルトノ協なら西村朗のがあればいいや
418名無しの笛の踊り:2010/10/23(土) 23:22:31 ID:e1gpq/xF
少々スレ違いだが、オンド・マルトゥノならメシアンの「美しい水の祭典」で決まり。
オンド・マルトゥノをあれだけグロく扱えるのはメシアンならでは。
419名無しの笛の踊り:2010/10/25(月) 00:51:56 ID:+L2fntyf
トンガラリ交響曲でお腹いっぱいw
420名無しの笛の踊り:2010/11/24(水) 21:16:43 ID:qHOg9DV0
>>418
お勧め教えて
421名無しの笛の踊り
原田節盤かな