古典派・ロマン派・国民楽派のピアノ協奏曲

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
いろいろ語りましょう。
2名無しの笛の踊り:2006/04/19(水) 22:24:32 ID:MpCpZAge
関連スレ
モーツァルトのピアノ協奏曲part3
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1131004654/
【かなり】ピアノ曲、ピアノ協奏曲総合【マイナー】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1132226897/
【バロック】協奏曲&室内管弦楽曲スレ!【浪漫】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1121260798/
【近代】協奏曲&室内管弦楽曲スレ【現代】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1099252405/
3名無しの笛の踊り:2006/04/19(水) 22:32:09 ID:swWheoIv
最強はやっぱりショパンということで
4名無しの笛の踊り:2006/04/20(木) 10:48:05 ID:/npXrvYk
微妙に重複してるような
5名無しの笛の踊り:2006/04/20(木) 21:41:14 ID:k4sHC895
古典派の協奏曲って、モーツァルトとベートーヴェン以外に聴くべきものはある?
6名無しの笛の踊り:2006/04/20(木) 22:58:24 ID:e1Nie5BW
>>5

ない。
7名無しの笛の踊り:2006/04/21(金) 05:14:24 ID:hXAom0dA
>>5
フンメル・・・、といいたいけどロマン派になるんかな。
とりあえずバイジェッロ、ハイドン。
8名無しの笛の踊り:2006/04/21(金) 20:15:29 ID:BfSO2Boa
グリーグの第2協奏曲が未完に終わったのは残念
9広島:2006/04/21(金) 22:26:56 ID:qQHZ31VH
>8未完ていうかスケッチというべきもの。完成にほど遠いですね。
 エルガーの協奏曲の方がいいかも。
>5モーツァルトがカデンツァ書いたシュレーターとか、サリエリとか
 ボッケリーニとかショーベルトとか、コツェルフとかステファンとか
10名無しの笛の踊り:2006/04/21(金) 23:25:47 ID:kby9WDFE
グリーグってシューマンのパクリだろ。
11名無しの笛の踊り:2006/04/23(日) 10:29:07 ID:Usz1Rptw
フランスだとサン=サーンスぐらいしか知られていない。
ヴァイオリンやチェロの協奏曲もそうだ。
12名無しの笛の踊り:2006/04/23(日) 11:10:39 ID:kRbj/sEW
リムスキー=コルサコフだっちゃ
13名無しの笛の踊り:2006/04/26(水) 20:58:07 ID:SO7fiqVx

知らなかった。
リムスキー=コルサコフにピアノ協奏曲があったんだ。
14名無しの笛の踊り:2006/04/29(土) 21:09:22 ID:Y0D6LKrd
俺も気になって、作品表みてみたよ。
あるじゃん!
ピアノ協奏曲嬰ハ短調 Op.30(1882〜83/1884初演)

しかもあんまり関係ないけど、弦楽四重奏曲まであるんだ。
弦楽四重奏曲ヘ長調 Op.12(1875)
15名無しの笛の踊り:2006/04/29(土) 21:18:04 ID:BKHTxzm5
リムスキー=コルサコフの協奏曲はリヒテルも録音してるね。
16名無しの笛の踊り:2006/04/30(日) 20:26:14 ID:cewPDUa9
ドヴォルザークのもいいけどいい演奏は限られそう。
17名無しの笛の踊り:2006/04/30(日) 20:38:02 ID:HMpRc/Kf
>>16
なぜかリヒテルとクライバーの録音がある
18名無しの笛の踊り:2006/05/01(月) 01:32:27 ID:ig2w3Ry5
リムスキーのピアノ協奏曲は、彼の協奏曲のなかでは一番まともな気がする。
弦楽四重奏はト長調もあるよ。(当方未聴)
19広島:2006/05/02(火) 22:59:19 ID:aQUoZWiu
>>11フランス近代ものでポピュラリティありそうなのは
カスティヨン、アーン、ピエルネなんか?今思いつかないけど
フランス新古典派のフランセ世代はいろいろあったあk
>>15リヒテルのリムスキーは録音古いし演奏速すぎ。ジューコフ
がよかったような気が・・・
20名無しの笛の踊り:2006/05/02(火) 23:16:35 ID:iK7fxji4
>>19
サン=サーンスの協奏曲(2、4、5番)、フランクの交響的変奏曲、
ダンディの「フランス山人の歌による交響曲」
ほど知られていない。
21名無しの笛の踊り:2006/05/03(水) 11:43:01 ID:HuwULKz6
モーツァルトのピアノ協奏曲part4
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1146544573/
22広島:2006/05/03(水) 20:30:14 ID:zPVDcmUP
その、サン=サーンスの協奏曲と「協奏曲」と題されてないものを
外したわけで・・・
フランクには子供の時作曲した、ピアノ協奏曲第2番があるよ。
CDも出ていた。
1番は紛失だそうだ。
23名無しの笛の踊り:2006/05/03(水) 20:32:32 ID:ly0L9NUN
では、ポピュラリティーのあるフランスのピアノ協奏曲は
サン=サーンスとラヴェル以外にはない。
24名無しの笛の踊り:2006/05/03(水) 20:52:02 ID:Ol7PYDjy
ない
25広島:2006/05/03(水) 20:57:16 ID:zPVDcmUP
ラロは?
少なくともヴァイオリン協奏曲とチェロ協奏曲はサン=サーンス並みに
有名だけど。
26名無しの笛の踊り:2006/05/03(水) 21:01:44 ID:3KF0gyy5
え、ラロにもピアノ協奏曲ってあったの???




ってところですね。

スペイン交響曲とチェロ協奏曲は確かに有名名曲の部類ですが。
27名無しの笛の踊り:2006/05/03(水) 21:03:30 ID:q8CGuGwP
協奏曲という名前がついてるということを条件にするとフランス近代は少ないね。
プーランクの2台協奏曲は2台だからだめ?
あとはジョリベの赤道もカスティヨンよりは有名かと思う。
28名無しの笛の踊り:2006/05/03(水) 21:09:29 ID:ly0L9NUN
フランスだと協奏曲は、近現代になってやっと、
主要作曲家の力作が増えてくるようになるジャンルですね。

このスレだとラヴェルでもすでに範囲外ですか。
29広島:2006/05/03(水) 21:42:03 ID:zPVDcmUP
>>28
>近現代になってやっと、
>主要作曲家の力作が増えてくるようになるジャンルですね。
そう思いますよ。ラヴェル入れるかそれで迷ったんですが、
1の人は想定内ですか。
ラロついでに、マスネのピアノ協奏曲なんてのもあります。
30広島:2006/05/03(水) 21:47:42 ID:zPVDcmUP
連続レス、スマソ。
>>27プーランクは一台の協奏曲ありますよ。
嬰ハ短調で甘ったるく始まる曲。「オーバード」って
別のピアノとオケの曲も。
31名無しの笛の踊り:2006/05/03(水) 22:49:17 ID:q8CGuGwP
>>30
あ、一応知ってるんだけど、2台のほうが演奏頻度多くないですか?
田園のコンセールもまあ鍵盤とオケの曲ではありますね。
32名無しの笛の踊り:2006/05/07(日) 20:06:27 ID:kq1BW5z4
協奏曲を残した国民楽派って
シベリウス(ピアノ協奏曲はなし)、ドヴォルザーク、グリーグはいいとして
他は誰?
33名無しの笛の踊り:2006/05/07(日) 20:13:03 ID:13+kkQDG
>>32
リムスキー=コルサコフ、バラキレフ
3432:2006/05/07(日) 22:17:58 ID:kq1BW5z4
少なそうですね。
35名無しの笛の踊り:2006/05/07(日) 22:17:59 ID:cv37Fld7
RVWも国民楽派だよな?
36名無しの笛の踊り:2006/05/07(日) 22:18:58 ID:13+kkQDG
ディーリアス
3732:2006/05/07(日) 22:19:10 ID:kq1BW5z4
>>35
えええーーー???
3832:2006/05/07(日) 22:20:56 ID:kq1BW5z4
>>36にも
えええーーー???

ディーリアスってどこの国民楽派?
39名無しの笛の踊り:2006/05/07(日) 23:45:37 ID:+lLBh2wS
アレンスキー、リャプノフ、グラズノフ、ブリューメンフェルド、
ボルトキーヴィッチとかは?
40名無しの笛の踊り:2006/05/09(火) 05:24:54 ID:Dh5p5tak
サンサーンスのピアノ協奏曲5番 Mov.3「エジプト風」の楽譜を探しています。
もしインターネットなどで買える店を知っていたら教えてください。
ちなみにアマゾンでは探してみたのですが、2番と4番しか見つかりませんでした。
お願いします。
41名無しの笛の踊り:2006/05/09(火) 07:35:08 ID:eKwAtHar
42広島:2006/05/10(水) 22:53:29 ID:eit9p30s
35,36ともにピアノ協奏曲ありますね。ディーリアスなんかMoiseiwitschの
Testament盤も出ているし。V.WilliamsはLyrita盤のハ長調協奏曲、
Verginの2pf協奏曲のCD持ってます。これもハ長調。
ロシア国民楽派は宝庫
43名無しの笛の踊り:2006/05/11(木) 01:07:05 ID:ZomDE5Zt
>42
RVWの2台ピアノ〜は1台のを書き改めたものです。念のため。
44名無しの笛の踊り:2006/05/16(火) 21:56:55 ID:YDVQlnqc
どうしてわざわざ2台に?
45名無しの笛の踊り:2006/05/16(火) 22:01:03 ID:PSIz5IZ5
1台ではきつい、とピアニストがRVWに愚痴った
4644:2006/05/16(火) 22:43:28 ID:YDVQlnqc
>>45
サンクス
47広島:2006/05/19(金) 21:20:25 ID:wFKcZ+5k
亀レススマソ。
2p盤聞いてなかったから気付かなかった。バカ丸出し。
48名無しの笛の踊り:2006/05/25(木) 15:02:58 ID:+FYaAgfA
>>45
なんて情けないピアニストだ と言うだけ言ってみる。
49名無しの笛の踊り:2006/05/26(金) 19:24:26 ID:xsNvZHUv
 ベートーヴェンのピアノ協奏曲総合part1 
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1148633019/
50名無しの笛の踊り:2006/06/02(金) 22:24:39 ID:F9fbR5FB
リストは国民楽派と言わない?
ショパンは?
51名無しの笛の踊り:2006/06/03(土) 19:39:22 ID:fhgHyyPr
>>50 二人とも国民楽派の先駆ですね。
南米では、ポンセのピアノ協奏曲もロマン派から国民楽派への流れのひとつとして面白い。
52名無しの笛の踊り:2006/06/04(日) 17:25:22 ID:rZmrgZfg
>>28 >>29
ボイエルデューにも素晴らしいピアノ協奏曲があります。
53名無しの笛の踊り:2006/06/06(火) 17:56:00 ID:gMYGgqQN
ピアノ協奏曲ベストテン投票はじまってるよ
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1142482637/l50
54名無しの笛の踊り:2006/06/23(金) 21:27:09 ID:lMq/WvUL
>>52
知ってる。
55名無しの笛の踊り:2006/07/06(木) 17:11:53 ID:ryxvcgD3
>>53
スレ違いを勝手に始めていいのか?
56名無しの笛の踊り:2006/07/19(水) 22:46:18 ID:NGPei61b
フランクの一番を夢の中で聞いた。
きみたちに聞かせられないのが惜しい。
57名無しの笛の踊り:2006/07/30(日) 02:59:55 ID:eOIQCChv
ベートーヴェンのピアノ協奏曲もここだね。
58名無しの笛の踊り:2006/08/12(土) 00:17:45 ID:5WTtozjG
チャイコフスキーのピアノ協奏曲をひさしぶりに聴いた。
甘ったるくて重ったるくて嫌な曲だ。
59名無しの笛の踊り:2006/08/12(土) 00:25:25 ID:sBsB8WNm
ベートーヴェンのニ長調ピアノ協奏曲
全集には入っていることは少ないけど、
昔は本家よりもよく演奏されたらしいね
如何してなんだろうといつも思う・・・
60名無しの笛の踊り:2006/08/18(金) 22:08:02 ID:CPH+FubQ
チッコリーニのマスネ、やりますね。
61名無しの笛の踊り:2006/08/18(金) 22:45:58 ID:sdQyMcFI
マクダウエルとかその辺かな。なかなかきれいでようござんす。

ハイペリオンレーベルでマイナーなの揃いそうですね。
62名無しの笛の踊り:2006/08/22(火) 20:38:04 ID:HVRFIvCf
マクダウエルの、一番か二番か忘れたけど、
アンドレ・ワッツのCDがすごく良かった。
63名無しの笛の踊り:2006/09/01(金) 22:43:49 ID:1Kl4nS8v
フランス人がブラームスのピアノ協奏曲弾いたのありますか?
64名無しの笛の踊り:2006/09/01(金) 23:00:00 ID:VqCQ/J3N
グリモータン!
65名無しの笛の踊り:2006/09/06(水) 20:06:11 ID:moPK/kND
グリモーってフランス人なんだね。
フランス人のブラームス、聴いてみたい。
66名無しの笛の踊り:2006/09/10(日) 20:08:50 ID:W/ve0VI/
フィンランドのロマン派だか国民楽派だか

ミエルク作曲 ピアノと管弦楽のための演奏会用小品 Op9
67名無しの笛の踊り:2006/09/24(日) 19:38:41 ID:wLhF/G2C
ハイドンって良いのありますか?
68名無しの笛の踊り:2006/10/01(日) 22:19:59 ID:Gx6C5Um/
アルゲリッチってハイドン弾いてなかったっけ?
ミスマッチぽい。
69名無しの笛の踊り:2006/10/15(日) 13:07:06 ID:uUlD7zds
>>67
ハイドンで聞けるのはハンガリー風の名がついてるヤツだけ。
他の協奏曲と比べて作曲時期が早かったのだろうか・・・
70名無しの笛の踊り:2006/10/21(土) 18:53:30 ID:hNbx1rYO
そうですか、聴かなくてもいいみたいですね。
71名無しの笛の踊り:2006/10/24(火) 23:42:54 ID:0N810Ggw
俺は死ぬまでに一回でいいから
サン・サーンスのP協3番、1.2楽章を生で聴いてみたい
72名無しの笛の踊り:2006/10/25(水) 19:17:28 ID:GQq3jqnT
バーバーのピアノ協奏曲は名曲。
73名無しの笛の踊り:2006/11/03(金) 01:01:40 ID:oVNjaLcW
>>71
チッコリー二のを買って聴いてみました。
なんともいえない変わった曲やね>サンサーンス・ピアノ協奏曲3番
74名無しの笛の踊り:2006/11/06(月) 00:05:06 ID:atoT6Hkq
サンサーンスの1番はあまり話題にならないね。
ふつうに良いと思うけど。
75名無しの笛の踊り:2006/11/24(金) 22:12:37 ID:+DSxjMlE
チッコリーニはマスネのピアノ協奏曲のCDもあるよね。
76名無しの笛の踊り:2006/12/15(金) 00:03:29 ID:weyaaLSR
>>71
どうして3番を?
77名無しの笛の踊り:2006/12/15(金) 15:03:40 ID:BwZp1lrr
子供の頃からピアノやってるんですが、今までピアノ協奏曲に
興味がなかったので全然知りません。
唯一曲と名前が一致するのは、チャイコの1番の初めだけです…。

こんな初心者に、これだけは聴いとけ!って曲をいくつか教えて下さい。
(弾いたり聴いたりするのはショパンとバッハが好きです)
78名無しの笛の踊り:2006/12/15(金) 15:33:09 ID:3WBx6AqX
>>77
ベートーヴェンの5番「皇帝」
ショパンの1番
シューマン
グリーグ
ラフマニノフの2番
あたりかなモツはいってないけど
79名無しの笛の踊り:2006/12/15(金) 15:45:22 ID:BwZp1lrr
>>78さん
即レスありがとうございます!聴いてみますね。
ショパンにピアノ協奏曲あるの知らなかったです…(恥)。
80名無しの笛の踊り:2006/12/15(金) 21:23:31 ID:0hX7PT39
>>77
ラヴェルのト長調、左手も追加
あとバッハのチェンバロ(ピアノ)協奏曲も聴いてみてね
8177:2006/12/16(土) 22:17:44 ID:yl+b1ao0
>>80さんもありがとうございます!ラヴェルとバッハ…ちょっと楽しみです。
今日、皇帝とラフマニノフは入手しました。
これから聴きます。
8277:2006/12/20(水) 10:44:34 ID:Y1vutMOW
たびたびスミマセン。
皇帝、ラフマニノフ2と3、ショパン1と2、ラヴェル左手、
モーツァルト20、を聴きました。
一回ずつ聴いて、自分好みだったのはラフマニノフ2とショパン1、2
です。(なんか分かりやすいな…自分w)
皇帝はけっこう聴いたことある有名な曲ですね。生で聴いてみたい。

また自分で色々探して聴いて行きます。ありがとうございました!
83名無しの笛の踊り:2006/12/27(水) 21:07:09 ID:N1RldfRx
新しいクラヲタが一人誕生したようだ。
84名無しの笛の踊り:2006/12/27(水) 21:18:24 ID:63FZAICv
プロコフィエフ
85名無しの笛の踊り:2006/12/27(水) 21:27:56 ID:PWPNpbEo
ボルトキエヴィッチのもなかなかいいよな。とくに第3楽章
86名無しの笛の踊り:2006/12/27(水) 22:17:14 ID:Op5znepX
ホロヴィッツのラフ3最強
87名無しの笛の踊り:2007/01/01(月) 21:14:52 ID:CCPoEW3N
最近グリーグとシューマンを1枚に入れるケースが減った。
88名無しの笛の踊り:2007/01/02(火) 10:45:57 ID:Th+MqAZX
シューマン好きはいつもグリーグ聴くことになるからな
メン・チャイのピアノ版だ

昨日はコルトー/ロナウドのシューマン聴いた
89名無しの笛の踊り:2007/01/13(土) 23:21:48 ID:27IP6N3Y
シューマンの名盤はたくさんあるが、グリーグの名盤は少ない。
90名無しの笛の踊り:2007/01/14(日) 00:26:31 ID:4hS+nwLy
>>89
ルプーはどうよ

地味すぎか・・・
91名無しの笛の踊り:2007/01/14(日) 00:41:30 ID:VNkMpVON
グリーグだったらこの演奏もなかなか良かったなあ。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/43615
92名無しの笛の踊り:2007/01/22(月) 22:47:56 ID:6oBs2YJV
>>90
地味なのがいいと思う。
93名無しの笛の踊り:2007/01/26(金) 00:06:00 ID:iR+ZQ6i7
>>91
おっ、サンクス、聴いてみる。
94名無しの笛の踊り:2007/01/28(日) 01:56:13 ID:4CDfdZ5A
>>90

同じくグリーグはルプーが一番好き。
シューマンはアンダを薦めてみる。
95名無しの笛の踊り:2007/01/30(火) 06:42:45 ID:3VFodXUN
グルダのシューマンよかった
96名無しの笛の踊り:2007/02/05(月) 23:26:24 ID:3TeJ/cuk
アンダのシューマンがあるんだね。
ぜひ聴きたい。
97名無しの笛の踊り:2007/02/10(土) 16:44:33 ID:iCPz0p2k
ヨゼフ・マルクスのロマンティックピアノコンチェルトは、名前通りロマン派
ということでよいのかな。
98名無しの笛の踊り:2007/02/13(火) 00:15:43 ID:EkWgSSI0
名前からロマンチックだもんね。
99名無しの笛の踊り:2007/02/18(日) 08:13:02 ID:qtZu1B8Q
反国民楽派の先頭にたつ人が作曲した

ということにされているピアノ協奏曲「道」
http://tekipaki.jp/~bodhisattva/music/path.wma
100名無しの笛の踊り:2007/03/03(土) 16:57:58 ID:GRjqiW/t
レーゼルの協奏曲BOXは、みんな当然買ってるよね?
101名無しの笛の踊り:2007/03/03(土) 22:22:39 ID:4Z+4W8/J
>>100
買ったけど、レーゼルってブラームスの協奏曲録音してないの?
独奏曲は結構録音してるから、あるかなと思ったんだけど。
102名無しの笛の踊り:2007/03/14(水) 23:25:50 ID:iygFGE5u
見つからない。
103名無しの笛の踊り:2007/03/23(金) 23:30:59 ID:oDRRraWy
>>101
2番はあります。
演奏者とレーベル忘れましたが、渋谷のタワレコのブラームスのピアノ協奏曲コーナーに今日ありました。
104名無しの笛の踊り:2007/03/28(水) 01:45:33 ID:nHhrzLba
サンクス、見つかるといいな。
105名無しの笛の踊り:2007/04/01(日) 20:00:46 ID:uyoSslSG
>>99
何をしたら「反国民楽派」になれるのか?
106名無しの笛の踊り:2007/04/22(日) 21:36:46 ID:XqCL+OlJ
チャイコフスキーは国民楽派の反対?
107名無しの笛の踊り:2007/05/08(火) 18:51:38 ID:mdToqx+a
アラウのリスト、何枚もありますが、一番いいCDはどれでしょうか?
録音の違いは当然ですが、演奏はどれでもいいんでしょうか?
108名無しの笛の踊り:2007/05/09(水) 06:54:49 ID:yMlBc75i
お前らメンデルスゾーンのピアノ協奏曲について語れ。
wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%94%E3%82%A2%E3%83%8E%E5%8D%94%E5%A5%8F%E6%9B%B2
にすら載っていないなんて酷い。
109名無しの笛の踊り:2007/05/13(日) 23:55:59 ID:HGkHrV1T
メンデルスゾーンのピアノ協奏曲はちょっとね。
110名無しの笛の踊り:2007/05/22(火) 23:15:37 ID:V776akcF
サンサーンスが愉しい。
111名無しの笛の踊り:2007/05/24(木) 03:02:39 ID:jJW9MGRW
ベートーヴェンのピアノ協奏曲のスレが早くも落ちてる。
案外需要が低いのかもしれない。
ここに書けばいい。
112名無しの笛の踊り:2007/05/24(木) 03:08:24 ID:f9LVJUmd
ピアノの名作を多数残したドビュッシーがピアノ協奏曲を書かなかったのは
大いなる失態だ
113名無しの笛の踊り:2007/05/24(木) 13:16:34 ID:Xw4oS/6Y
幻想曲があるじゃん。
協奏曲みたいなモンだろ。
114名無しの笛の踊り:2007/06/14(木) 06:54:26 ID:FmKvvRnN
何?その投げやりな言い方。
ドビュッシーに謝れ!!
115名無しの笛の踊り:2007/06/24(日) 01:28:58 ID:zSABB+BC
>>89
リヒテル+マタチッチ+モンテカルロはどうだろう
116名無しの笛の踊り:2007/06/24(日) 01:52:24 ID:fOVF3SxI
>>111
ピアノ協奏曲総合スレ

を立てれば需要はあると思う。
117名無しの笛の踊り:2007/06/24(日) 02:27:03 ID:3VWM/Xeu
【かなり】ピアノ曲、ピアノ協奏曲総合【マイナー】
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1132226897/
118名無しの笛の踊り:2007/06/24(日) 06:20:28 ID:9rqtY3dG
>>117が挙げたスレだと、ベートーヴェンのような超メジャーな作曲家のピアノ協奏曲は
話題になりにくいというジレンマがある。
119名無しの笛の踊り:2007/06/24(日) 17:09:12 ID:iTlT2aZj
協奏曲スレで書けばよい。
120名無しの笛の踊り:2007/07/08(日) 01:40:48 ID:ORNPG8o/
>>116
現状維持でなんとかならないものか?
121名無しの笛の踊り:2007/07/12(木) 19:00:09 ID:HdsHnwYF
スレ乱立させても結局落ちるだけ
122名無しの笛の踊り:2007/07/12(木) 21:40:52 ID:A/iB5Ecd
中身のないスレだな
123名無しの笛の踊り:2007/07/13(金) 21:57:41 ID:yQ8f/imr
中身などいらない
形式があればいいのだ
124名無しの笛の踊り:2007/07/22(日) 22:37:19 ID:ZprwH+Q4
このスレがあればいつでも書けるから。
125名無しの笛の踊り:2007/07/23(月) 02:49:27 ID:J0dgY40r
ピアノ協奏曲総合スレ
126名無しの笛の踊り:2007/07/24(火) 19:15:24 ID:iNPc1X65
ベートーヴェンのピアノは新約聖書
127名無しの笛の踊り:2007/07/28(土) 17:33:35 ID:VfTJM5bi
ブラームスの協奏曲全集ってNAXOS盤の現役ってだれの演奏?
ヤンドー?ビレット?
ヤンドーだったらちょっと聴いてみたい。
ラフマニノフが良かったし。
128名無しの笛の踊り:2007/08/18(土) 22:14:19 ID:2gq+RMbh
>>114
勘違いしてない?
129名無しの笛の踊り
hosyu