シベリウス総合スレッド part3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
引き続き、シベリウスについてまたーりと語りましょう。
2名無しの笛の踊り:2006/02/20(月) 03:25:55 ID:cjDvBsZ3
〜シベリウスをもっとよく知るためのリンク〜

日本シベリウス協会
ttp://www.sib-jp.org/
シベリウスについて
ttp://www.moimoifinland.com/themes/sibelius.html
Jean Sibelius 1865-1957
ttp://www.abo.fi/fak/hf/musik/Sibelius/JP/
Portrait of Jean Sibelius
ttp://www3.plala.or.jp/sibelius/


関連スレ
北欧・バルト諸国の音楽総合スレ
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1093964405/

過去スレ
フィンランドの巨匠・シベリウス
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1041401568/
シベリウス総合スレッド
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1052104966/
シベリウス総合スレッド part2
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1099290912/
3名無しの笛の踊り:2006/02/20(月) 03:25:59 ID:QJg7BAok
眠いよ
4名無しの笛の踊り:2006/02/20(月) 03:26:31 ID:cjDvBsZ3
過去ログ(html化)
シベちゃん♪
http://music.2ch.net/classical/kako/1003/10036/1003642986.html
☆☆☆シベリウス交響曲第7番☆☆☆
http://music.2ch.net/classical/kako/1005/10059/1005938853.html
シベ3どこかでやってないかのう?
http://music.2ch.net/classical/kako/1012/10122/1012205241.html
冬季競技にはシベリウス
http://music.2ch.net/classical/kako/1014/10142/1014219775.html
★ミ彡☆ミ彡 やっぱりシベリウス ミ彡★ミ彡☆
http://music.2ch.net/classical/kako/1021/10215/1021553971.html
シベリウス 交響曲第1番 第1楽章 について
http://music.2ch.net/classical/kako/1030/10301/1030108152.html
シベ全はだれのがイイ?
http://music.2ch.net/classical/kako/1033/10337/1033709117.html
フィンランドの巨匠・シベリウス
http://music.2ch.net/classical/kako/1041/10414/1041401568.html (res.#1-#90)

シベリウスのバイオリン協奏曲 完全盤
http://mentai.2ch.net/classic/kako/950/950418789.html
シベリウス
ttp://mimizun.mine.nu:81/2chlog/classical/piza.2ch.net/classical/kako/965/965744174.html
シベリウスの交響曲
ttp://mimizun.mine.nu:81/2chlog/classical/piza.2ch.net/classical/kako/979/979726989.html
北欧の音楽
ttp://mimizun.mine.nu:81/2chlog/classical/piza.2ch.net/classical/kako/983/983683064.html
〓シベリウス〓
ttp://mimizun.mine.nu:81/2chlog/classical/piza.2ch.net/classical/kako/993/993563611.html
▲シベリウス交響曲第6番単独スレ▲
ttp://mimizun.mine.nu:81/2chlog/classical/piza.2ch.net/classical/kako/996/996238561.html
5名無しの笛の踊り:2006/02/20(月) 04:14:16 ID:6yE6OIio
>>1
スレたて乙
6名無しの笛の踊り:2006/02/20(月) 06:39:21 ID:O175RBFW
すれたておつです。
7名無しの笛の踊り:2006/02/20(月) 06:58:28 ID:x+WCixiY
冬の朝は、やはり2番が似合う。
8名無しの笛の踊り:2006/02/20(月) 15:19:56 ID:1Lw7INaF
樅の木
9名無しの笛の踊り:2006/02/20(月) 19:13:25 ID:76cghakC
>>1さんおつ。

アンダンテ・フェスティーヴォ保守。
10名無しの笛の踊り:2006/02/20(月) 22:05:41 ID:+Wela1af
新スレありがたいのう
     ___
    ./    \
    | ^   ^  |
    | .>ノ(、_, )ヽ、|
    ! ! -=ニ=- ノ
    \`ニニ´/
11名無しの笛の踊り:2006/02/21(火) 02:02:45 ID:bVCDSHUY
>>10 この妖怪みたいなの何?
12名無しの笛の踊り:2006/02/21(火) 02:08:09 ID:tjcS1WKe
13名無しの笛の踊り:2006/02/21(火) 07:00:37 ID:OOD+6OoG
まあ実際、実物(写真だけしかしらんが)のほうがもっと妖怪だがな( ´ー`)
14名無しの笛の踊り:2006/02/21(火) 09:37:07 ID:1AprUfQ4
ワラタ
15名無しの笛の踊り:2006/02/21(火) 14:17:20 ID:FO3uLDYo
>>10
こっちにもいたのかwwwww
16名無しの笛の踊り:2006/02/21(火) 19:58:47 ID:8TrGfemp
>>10
じっと見つめてると、僕に何かを語りかけてくるようだ
17名無しの笛の踊り:2006/02/21(火) 23:11:09 ID:OeqY5Eox
笑ってるようにしか見えん
18名無しの笛の踊り:2006/02/21(火) 23:40:21 ID:euMANGoF
泣いているようにも見える。
19名無しの笛の踊り:2006/02/22(水) 00:02:13 ID:im5V/vtp
もう>>10はこのスレ的にシベリウスとして認定されてしまったのか…
20名無しの笛の踊り:2006/02/22(水) 00:02:56 ID:BCqcavWx
21名無しの笛の踊り:2006/02/22(水) 01:24:10 ID:LebFttL9
>>20
年取ってからも葉巻吸ってるね。
やめてなかったんだ。
22名無しの笛の踊り:2006/02/22(水) 01:34:39 ID:BCqcavWx
23名無しの笛の踊り:2006/02/22(水) 05:30:21 ID:CeovUyYU
24名無しの笛の踊り:2006/02/22(水) 21:39:07 ID:FrbZBPBz
         ____
    / ̄ ̄ ̄ ̄    |
   ./ /フ          ヽ  
   / o~  _     ___  |
   |    / ゚ ヽ  / ゚ ヽ |
  ,--、  `ー〜'  `ー〜 / <私がシベリウスだ
 ( 6   i―┬┬┬┬i 〈
   ̄l   \_,二_二ノ ノ
     \_  ̄ ̄ ̄_,/
25名無しの笛の踊り:2006/02/22(水) 21:41:09 ID:FrbZBPBz
失敗したのでもう一回
    / ̄ ̄ ̄ ̄\
   ./ /フ          ヽ  
   / o~  _     ___  |
   |    / ゚ ヽ  / ゚ ヽ |
  ,--、  `ー〜'  `ー〜 / <私がシベリウスだ
 ( 6   i―┬┬┬┬i 〈
   ̄l   \_,二_二ノ ノ
     \_  ̄ ̄ ̄_,/
26名無しの笛の踊り:2006/02/22(水) 22:40:26 ID:36yztP0b
恍惚のシベちゃん
27名無しの笛の踊り:2006/02/22(水) 23:45:56 ID:zcp+E4pm
>>25 シベリウスは私だ。偽者には消えて欲しいのう。
     ___
    ./    \
    | ^   ^  |
    | .>ノ(、_, )ヽ、|
    ! ! -=ニ=- ノ
    \`ニニ´/


28名無しの笛の踊り:2006/02/23(木) 02:07:13 ID:idBfEhZ6

   / ̄ ̄ ̄\
   |..        | 
   |:::: ●) ●)| シベちゃんだよ
   ヽ:::::::.....∀....ノ 
     |  U /
     ( ヽノ
      ノ>ノ  
. 三  しU  ヒタヒタ
29名無しの笛の踊り:2006/02/23(木) 02:34:56 ID:O79GLIJA
抜作先生なんて、平成生まれは知らんだろうな・・・
30名無しの笛の踊り:2006/02/23(木) 02:52:58 ID:JAzdjayx
シベ6ナマで聴かせろだっちゃ☆
31名無しの笛の踊り:2006/02/23(木) 03:40:50 ID:esSCQTXT
千と千尋に>>10みたいな神様がいたような気がする
32名無しの笛の踊り:2006/02/23(木) 20:44:05 ID:48gv45gt
「さぞや名のある川の主」だね!ダンゴをくれるんだよね。
33名無しの笛の踊り:2006/02/23(木) 20:47:28 ID:0+jIT7M0
トゥオネラ川・・・
34名無しの笛の踊り:2006/02/23(木) 21:56:37 ID:m7fl/hGq
シベコンでフィギュアスケートやったらカッコイイと思う。
1楽章でも3楽章でも。
もしくはシベ6第1楽章、シベ5第3楽章とか。
35名無しの笛の踊り:2006/02/24(金) 21:49:49 ID:7E1A+W9Q
ベルグルンド/ヘルシンキの3,5番が1300円で再発売されたな。
36名無しの笛の踊り:2006/02/24(金) 22:21:51 ID:bYYU5gqU
>>35
日本独自のリマスターに注意だよ
37名無しの笛の踊り:2006/02/25(土) 00:44:31 ID:/B1uAHu2
7枚組のボックスが4000円で買えるからなぁ。
38名無しの笛の踊り:2006/02/25(土) 21:24:17 ID:uG/YSST5
わしの音楽は高く買って欲しいのう
     ___
    ./    \
    | ^   ^  |
    | .>ノ(、_, )ヽ、|
    ! ! -=ニ=- ノ
    \`ニニ´/
39名無しの笛の踊り:2006/02/25(土) 21:42:55 ID:gS4ONX3j
シベリウス様すいません。1891円で買った貴方の交響曲全集がもうすぐ届きます。
40名無しの笛の踊り:2006/02/25(土) 22:13:58 ID:PcyO8deJ
>>39
オラモだねwナカーマ
>>38
シベリウス先生、申し訳ございません。
その1891円のCDは、結構いい演奏なのですが…。
それでもダメですか?
41名無しの笛の踊り:2006/02/25(土) 23:26:28 ID:SUgLOj6K
    ___
    ./    \
    | ^   ^  |
    | .>ノ(、_, )ヽ、|
    ! ! -=ニ=- ノ
    \`ニニ´/

42名無しの笛の踊り:2006/02/25(土) 23:27:42 ID:OC8U7ZlT
今年モーツァルト生誕250周年とか他スレで騒いでるけど
来年の2007年はシベリウス没後50年!!

来年は【シベリウス大全集】は出ないかな??
43名無しの笛の踊り:2006/02/25(土) 23:28:47 ID:OcMSm+Rb
でるよ。
44名無しの笛の踊り:2006/02/25(土) 23:34:17 ID:X6BXiQEt
もしかしたら著作権も切れるのかな。
だったら演奏頻度が増えることを期待。
45名無しの笛の踊り:2006/02/25(土) 23:40:23 ID:0Ohzvyer
著作権料より楽譜のレンタル料が問題だ。
46名無しの笛の踊り:2006/02/26(日) 00:36:36 ID:ppHQEBQC
おい、シベSym全のランキングを作ったらどうかね。
47名無しの笛の踊り:2006/02/26(日) 19:06:46 ID:M2SVt/yb
ベルグルンド/COEの一位だけはガチ。
48名無しの笛の踊り:2006/02/26(日) 19:09:05 ID:zMqtdFvM
人によって好みが違うってのに、そういうことしたがるアホってのはいるよな
49名無しの笛の踊り:2006/02/26(日) 22:39:20 ID:J+DRj/pP
>>48
たかがお遊びにムキにならんでも。
50名無しの笛の踊り:2006/02/27(月) 00:50:07 ID:tsi2KXtw
ベルグランドの全集は廃盤ショボーン
51名無しの笛の踊り:2006/02/27(月) 00:53:43 ID:L0bbhO4y
ベルグルンドの全ての全集が廃盤などということは考えにくいが。
52名無しの笛の踊り:2006/02/27(月) 00:53:44 ID:XzI/2wo3
>>50
1.ベルグルンド/ボーンマス
2.ベルグルンド/ヘルシンキ
3.ベルグルンド/COE

どれ?
53名無しの笛の踊り:2006/02/27(月) 01:14:49 ID:ox+AudhB
オラモ(指揮)、バーミンガム市SO
シクステン・エールリンク(指揮)、ロイヤル・ストックホルム・フィル
パーヴォ・ベルグルンド指揮、ヘルシンキ・フィルハーモニー管弦楽団
ベルグルンド(指揮)、ヨーロッパ室内管
ロジェストヴェンスキー(指揮)、モスクワ放送交響楽団
ネーメ・ヤルヴィ(指揮)、エーテボリ交響楽団(DG)
ネーメ・ヤルヴィ(指揮)、エーテボリ交響楽団(BIS)
ザンデルリング(指揮)、ベルリン交響楽団
マゼール&ピッツバーグSO
マゼール/ウィーン・フィル
C.デイヴィス(指揮)、ロンドン交響楽団
C.デイヴィス(指揮)、BSO
アレクサンダー・ギブソン指揮,スコティッシュ・ナショナル管
バーンスタイン/VPO選集
カラヤン/BPO選集
バルビローリ指揮/ハレ管弦楽団
アブラヴァネル/ユタ交響楽団
渡邉暁雄/日本フィル
アシュケナージ/PO, LPO
オスモ・ヴァンスカ指揮/ラハティ交響楽団

54名無しの笛の踊り:2006/02/27(月) 01:18:56 ID:VWYDStdS
>>52
多分COEとの全集
55名無しの笛の踊り:2006/02/27(月) 01:22:06 ID:XzI/2wo3
>>54
なんと!
ちょうど今から3時間前に新宿のタワレコで
ベルグルンドとCOEの全集を探していたのに…
道理でないわけだ。
ああ…
56名無しの笛の踊り:2006/02/27(月) 01:22:42 ID:kqGq6SUK
全集単位だと結局最大公約数的にベルグルンドのどれかってことになりそう。
1〜7番で個別に好きな演奏を挙げていくほうが面白そう(過去のシベスレで既出かもしれないが・・・)。
57名無しの笛の踊り:2006/02/27(月) 01:45:38 ID:tsi2KXtw
50ですがCOEのやつですよ
58名無しの笛の踊り:2006/02/27(月) 01:47:43 ID:XzI/2wo3
>>57
orz
どうしようか…
59名無しの笛の踊り:2006/02/27(月) 01:58:48 ID:kqGq6SUK
60名無しの笛の踊り:2006/02/27(月) 03:14:12 ID:ugftm0AL
例え廃盤で購入難になっても廉価版で再販とかされるんじゃないのかな?
もしくは廉価版レーベルに版権行くとか・・・・名盤ゆえにありえそうな希ガス

運悪く買えなくても諦めないことやね
61名無しの笛の踊り:2006/02/27(月) 17:21:44 ID:1p9zM2ci
【COE】ヨーロッパ室内管弦楽団【凄腕】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1139461357/l50
62名無しの笛の踊り:2006/02/27(月) 23:30:16 ID:Fpaga5/+
わしの音楽はどの演奏でも素晴らしいのう
     ___
    ./    \
    | ^   ^  |
    | .>ノ(、_, )ヽ、|
    ! ! -=ニ=- ノ
    \`ニニ´/
63名無しの笛の踊り:2006/02/28(火) 00:42:29 ID:mGy7581I
http://classicradio.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/wiki.cgi?2006%2d02%2d28
20:06-21:37 12.06-13.37 BartokRadio 東のピアノ祭2005

1.シベリウス:10のピアノ小品Op.58(夢想、スケルツィーノ、変奏曲、羊飼い、夕べ、対話、テンポ・ディ・メヌエット、漁夫の歌、セレナード、夏の歌)
(2-4はコピペ略)
(ピアノ)オリ・ムストネン
(2005年8月5日ハンガリー・ティサドブ改革派教会)

放送後は1週間オンデマンドあり。
64名無しの笛の踊り:2006/02/28(火) 23:49:53 ID:sX60Jz5F
シベリウスは自宅に居ても、背広を着てネクタイを締めていますね。
65名無しの笛の踊り:2006/03/01(水) 00:38:35 ID:8BO9+KuL
背広しか持ってないからのう
      ___
    ./    \
    | ^   ^  |
    | .>ノ(、_, )ヽ、|
    ! ! -=ニ=- ノ
    \`ニニ´/

しかしフィンランドで背広だけでは、本当は寒いんじゃよ。
66名無しの笛の踊り:2006/03/01(水) 00:39:15 ID:8BO9+KuL
しまた
かつらがずれた
67名無しの笛の踊り:2006/03/01(水) 03:25:29 ID:KSbr5i2n
>>66 かつらかよw
68名無しの笛の踊り:2006/03/01(水) 05:07:04 ID:JY307gTF
シベリウススレの
過去ログを纏めてみたんですけれど
需要はありますか?
69名無しの笛の踊り:2006/03/01(水) 05:12:32 ID:S+Wim9l1
纏めたら何も言わずにupするのが粋ってもんだ
70名無しの笛の踊り:2006/03/01(水) 05:15:51 ID:JY307gTF
>>69
ほい。多分これで過去ログは全部かと。
ttp://blechmusik.xrea.jp/labs/sibelius/
71名無しの笛の踊り:2006/03/01(水) 06:58:26 ID:2UzONvTC
想像してみてください。タンクトップを着て自宅でくつろぐシベリウスを
72名無しの笛の踊り:2006/03/01(水) 07:02:24 ID:Rfpd7yZi
こんな感じかのう
     ___
    ./    \
    | ^   ^  |
    | .>ノ(、_, )ヽ、|
    ! ! -=ニ=- ノ
    \`ニニ´/
     |__|
     |   |
   /    \
73名無しの笛の踊り:2006/03/01(水) 07:03:13 ID:Rfpd7yZi
あ、それはタートルネック・・・(自縛
74名無しの笛の踊り:2006/03/01(水) 07:09:17 ID:7EZORnF0
おまえ、タンクトップ知らんのか?
75名無しの笛の踊り:2006/03/01(水) 21:01:25 ID:j2rLYGxb
>>53 add
ブロムシュテット/SF
サラステ/フィンランド放送響
76名無しの笛の踊り:2006/03/01(水) 21:14:58 ID:XZqmW/NH BE:350190656-
>>53
バーンスタインはNYPとの全集あり(SONY)
77名無しの笛の踊り:2006/03/01(水) 21:32:40 ID:LNHl3kl7
コリン・デイヴィス&ロンドン交響楽団は
RCAから出てるのとは別にLSO LIVEで全集が進行中でそのうち完結します。

ブロムシュテット/SFSOって全集、バラ売りとも全部廃盤ですか?
情報あったら教えてください。
78名無しの笛の踊り:2006/03/01(水) 21:53:33 ID:Rfpd7yZi
79名無しの笛の踊り:2006/03/01(水) 22:14:24 ID:j2rLYGxb
カヤヌス選集
バーンスタイン/NYP

訂正)渡邉暁雄/日本フィル '62, '81
訂正)アシュケナージ/PO

Adrian Leaper/Slovak PO(naxos)
Petri Sakari/Iceland SO(naxos)
8070:2006/03/02(木) 15:47:52 ID:LK8ht7Ia
シベリウススレの過去ログをまとめた者です。

過去ログ内で削除すべきレスが
御座いましたら、お知らせ下さい。
81名無しの笛の踊り:2006/03/02(木) 20:15:38 ID:GHUjtPDO
>>79
こうしてカウントしてみると、意外と少ない。
不思議だ。なぁ、>>ブラームス爺さん。
82名無しの笛の踊り:2006/03/02(木) 20:31:36 ID:nKZMiAIf
セーゲルスタムは?
83名無しの笛の踊り:2006/03/04(土) 11:19:19 ID:u7Aa4XAC
ラトルは?
84名無しの笛の踊り:2006/03/04(土) 14:25:08 ID:Vho8LhyZ
レヴァイン/BPOってどーですか
85sanks all:2006/03/04(土) 20:40:56 ID:eHkC9wn3
オラモ(指揮)、バーミンガム市SO
シクステン・エールリンク(指揮)、ロイヤル・ストックホルム・フィル
パーヴォ・ベルグルンド指揮、ヘルシンキ・フィルハーモニー管弦楽団
ベルグルンド(指揮)、ヨーロッパ室内管
ロジェストヴェンスキー(指揮)、モスクワ放送交響楽団
ネーメ・ヤルヴィ(指揮)、エーテボリ交響楽団(DG)
ネーメ・ヤルヴィ(指揮)、エーテボリ交響楽団(BIS)
ザンデルリング(指揮)、ベルリン交響楽団
マゼール&ピッツバーグSO
マゼール/ウィーン・フィル
C.デイヴィス(指揮)、ロンドン交響楽団
C.デイヴィス(指揮)、BSO
アレクサンダー・ギブソン指揮,スコティッシュ・ナショナル管
バーンスタイン/VPO選集
カラヤン/BPO選集
バルビローリ指揮/ハレ管弦楽団
アブラヴァネル/ユタ交響楽団
アシュケナージ/PO
オスモ・ヴァンスカ指揮/ラハティ交響楽団
渡邉暁雄/日本フィル 62
渡邉暁雄/日本フィル '81
ブロムシュテット/SF
サラステ/フィンランド放送響
サイモン・ラトル指揮 、バーミンガム市交響楽団
Segerstam, Helsinki PO
カヤヌス選集
バーンスタイン/NYP
Adrian Leaper/Slovak PO(naxos)
Petri Sakari/Iceland SO(naxos)
86名無しの笛の踊り:2006/03/04(土) 22:23:20 ID:VBRFm2mI
>>84
ひょんなことから、シベ4の終楽章をレヴァイン/BPOと
サラステ/FRSO(2回目=Finlandia)で続けて聴いたことが
あったが、あまりの違いにびくーりしてレヴァイン盤は
売ってしまった。
87名無しの笛の踊り:2006/03/04(土) 22:38:35 ID:ktkFbKIV
>>85
sanks ってなんだよ?

1982年のヘルシンキ・フィル来日公演のチクルスがTDKコアからCD化されている。
渡邉暁雄が1、4、7番、オッコ・カムが2、3、5、6番を振っている。
http://www.core.tdk.co.jp/gt/index01.asp?url=/cjmus01/original01/ori01800.asp

ベルグルンドの最初の全集(ボーンマス響)が抜けてる。アンソニー・コリンズの全集も。
表記ももうちょっと整えるべきだろう。

で、指摘を受けながらスレ上でリストを完成させていくつもりか?
88名無しの笛の踊り:2006/03/04(土) 23:08:20 ID:CkR+tYJb
>>87
>で、指摘を受けながらスレ上でリストを完成させていくつもりか?
いいんじゃない?
表記の統一は必要だな。


で、メジャーレーベルで、誰かあったような気がするが
分からん。
89名無しの笛の踊り:2006/03/04(土) 23:31:27 ID:Vho8LhyZ
全曲ではないがヤンソンスがあるね。1、2、3、5。
サロネンはクレルヴォと5番。
90名無しの笛の踊り:2006/03/04(土) 23:34:34 ID:eHkC9wn3
>>87
mou yameta
91名無しの笛の踊り:2006/03/05(日) 00:09:51 ID:S18U/MEi
>>84
レヴァインは指揮台から落ちた。
縁起が悪いからやめとけw
92名無しの笛の踊り:2006/03/05(日) 00:18:07 ID:Rb/K2X0t
>>91
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060304-00000028-jij-ent
これかw・・・つか心配だな。
93名無しの笛の踊り:2006/03/05(日) 05:57:04 ID:MtYUNJlQ
演奏に関係ないお
94名無しの笛の踊り:2006/03/05(日) 10:35:53 ID:Q7XUjhsq
>>87
sanksはsink(沈む)の過去形と三単現の融合で・・・
結論としては「sage」のつもりじゃないかと。
sanks allで「みなさんsageでよろしく」の意。
で85に載ってなくて漏れの手許にある(あった)のは
サラステ/FRSOは2回ある(RCAとFinlandia)
カラヤン/BPOの選集もEMIとDGにある
デイヴィスの2回目(バイエルン放送響/BMG)
セーゲルスタムの1回目(たしかデンマーク放送響/Chandos)。
95名無しの笛の踊り:2006/03/05(日) 10:44:37 ID:0Zajtm1W
解説 sanks
96名無しの笛の踊り:2006/03/05(日) 11:56:14 ID:9YvUia3J
われわれは新しい2ちゃんねる語が誕生する瞬間に立ち会っているのか
97名無しの笛の踊り:2006/03/05(日) 17:22:12 ID:q84P2eMA
>>94
カラヤン/PO(EMI) 2,4,5,7
もあるね。
98名無しの笛の踊り:2006/03/05(日) 18:14:16 ID:/s+kfRgo BE:747072588-
>>97
6番もある しかも5番は2回入れてる
99名無しの笛の踊り:2006/03/06(月) 23:21:46 ID:Pfri2aOE
シベリウスの交響曲で名演を遺しているのは小編成オケが多い気がするけど、
やはりそういう本質を持っているのだろうか?
100名無しの笛の踊り:2006/03/07(火) 21:15:43 ID:2nnAtKkl
そうは思わないが、
101名無しの笛の踊り:2006/03/07(火) 23:47:56 ID:o6ivNq/6
    ___
    ./    \
    | ^   ^  |
    | .>ノ(、_, )ヽ、|
    ! ! -=ニ=- ノ
    \`ニニ´/
102名無しの笛の踊り:2006/03/07(火) 23:49:21 ID:o6ivNq/6
  ___
    ./    \
    | ^   ^  |
    | .>ノ(、_, )ヽ、|
    ! ! -=ニ=- ノ
    \`ニニ´/
103名無しの笛の踊り:2006/03/07(火) 23:50:44 ID:o6ivNq/6

___ ||||||
    ./    \
    | ^   ^  |
    | .>ノ(、_, )ヽ、|
    ! ! -=ニ=- ノ
    \`ニニ´/
104名無しの笛の踊り:2006/03/08(水) 02:51:17 ID:e4xOk3i0
チャールズ・グローヴズ指揮ロイヤル・リヴァプールフィル
の、春の歌とか、4つの伝説とか、ダンスインテルメッツォとか
の管弦楽曲集録音(EMI 2枚組)ってお勧め?

小品の管弦楽曲が一杯入っていて、面白そうなんだけど。
105名無しの笛の踊り:2006/03/08(水) 03:18:56 ID:ZH7K1rQV
今は録音の新しい、北欧系の団体のCDもたくさんあるからなあ。
これはこれで往年の名盤だけど。
106名無しの笛の踊り:2006/03/09(木) 21:44:00 ID:jVenODWb
スレの流れに全く関係なくて申し訳ないのだが、
誰だよイナバウアーにシベリウスくっつけたの。
↓これ

    ___
   /    \  _....−⌒ー―、
  .| ^   ^ | 「   /     \   あまり私を
  | .>ノ(、_, )ヽ、.|ノ ´/―、_    ヽ イナバウアーさせない方がいい
   ! ! -=ニ=- ノ ‖ // ーr  |  
   \`ニニ´/  人 ´|  /    |
    `'ー_--y‐ '''  |、 |  〈     |\ 
    =-u´    ./ |  ヽ      \
         _  / /   |   人   \
         = ̄ノ    /   / .\   \
          ̄ ̄    /   /    \  |
               /   /      /  |
             / ̄ /       |  | 
            /  /         |  | 
           / /           | | 
          ゝ  |             /_ユ
         /\ /              |_|
        ヽ /                ‖ 
        //                 
107名無しの笛の踊り:2006/03/09(木) 22:13:55 ID:29HGT+yG
テラワロスwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
シベバウアーだ
108名無しの笛の踊り:2006/03/10(金) 01:00:55 ID:qcYDTaBT
フィギュアに似合いそうなシベ御大の曲……ヴァイオリン協奏曲の第1楽章か?
交響曲だと1番あたりが行けそうな感じ。
109名無しの笛の踊り:2006/03/10(金) 01:08:11 ID:d3twdVSx
>>108
おいおい、そうやって思い浮かべてみると、どの曲もアイススケートにぴったりじゃないか!
逆にこの曲じゃ滑れない、って曲を上げるほうが難しいんじゃないの?
スケート以外にもダンスにも合いそうだ。
110名無しの笛の踊り:2006/03/10(金) 01:10:47 ID:bi+Ysz30
交響曲4番で華麗に滑るのは至難の業だろう
111名無しの笛の踊り:2006/03/10(金) 06:09:59 ID:Sv/GDmZB
セレナード第1番の脱力感がある旋律も合いそうにない。
112名無しの笛の踊り:2006/03/10(金) 13:49:21 ID:nbQtdz63
>>97
レヴァイン/VPO選集 2,5,7
しかない。
113名無しの笛の踊り:2006/03/10(金) 19:35:18 ID:Y1VDF6BB
>>110
第4楽章なら踊れそうな気もするぞ。
114名無しの笛の踊り:2006/03/10(金) 22:11:19 ID:89UcGX2j
>>112
レヴァインはBPOですよ。2,4,5はあるけど7は無い。
ちなみにバーンスタイン/VPOなら1,2,5,7。
115名無しの笛の踊り:2006/03/11(土) 08:36:26 ID:ZT4Hftqi
ベルグルンドの3つある全集のうち、どれがお勧めですか?
116名無しの笛の踊り:2006/03/11(土) 09:53:43 ID:MWTGm6sE
>>115
【COE】ヨーロッパ室内管弦楽団【凄腕】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1139461357/
117名無しの笛の踊り:2006/03/11(土) 12:55:11 ID:2hQ26hPa
初めて全集買うならヘルシンキのが良いと思いまつ
COEは人数が少な杉
いや腕はいいと思うけどな、響きが薄くてつまらん
118名無しの笛の踊り:2006/03/11(土) 15:08:15 ID:p543iCyi
先日、ヌヴー(Vn)、ジュスキント/POのヴァイオリン協奏曲のCDを買いました。
これは、SP盤から復刻された「Shellman」盤で、スークの4つの小品も
収録されています。注文してから1ヶ月かかりました。

ワクワクしながら封を開け、聴いてみるとくぐもった音でがっかりしました。
これのどこがいいんだろうと思いました。
しかも第2楽章のクライマックス部分(6:25)にSP盤の継ぎ目があった
らしく、ヴァイオリンが高らかに歌う肝心の部分がバッサリと切り取られて
いました。
私はがっかりして、思わずCDを叩き割ってやろうかと思いました。

皆さんお持ちのヌヴーのCDはemi盤だと思いますが、emi盤はどうなんで
しょうか?聴いていて不愉快な思いをしませんでしたか?
119名無しの笛の踊り:2006/03/11(土) 15:13:41 ID:bjN5f8JB
>>117
ありがとう。お勧め通り、ヘルシンキ買ってみます。
120名無しの笛の踊り:2006/03/11(土) 15:17:17 ID:GmbLUSR8
あえてヘルシンキ盤の欠点を挙げるならば
・録音が良くない(EMIだけに)
・オケが上手くない
121名無しの笛の踊り:2006/03/11(土) 16:46:59 ID:RRAFWnqG
115がオケファンだったら、解釈以前の問題でヘルシンキ盤は萎えるかもな。
122名無しの笛の踊り:2006/03/11(土) 16:51:03 ID:XYqoxiZx
激しくCOE版の方を勧めたい。
123名無しの笛の踊り:2006/03/11(土) 18:47:07 ID:QJFYNaET
ボーンマスも忘れないで。
個人的には結構好き。
124名無しの笛の踊り:2006/03/12(日) 16:44:15 ID:wNLyCUAg
じゃあナクソスで十分だろ
125名無しの笛の踊り:2006/03/13(月) 22:59:36 ID:4eAC7wnx
鰤のザンデルリンクの全集と、ULTIMAのサラステの2組を買った。
サラステのは3・6・7の3曲が一枚で続けて聴けるのが良い。
126名無しの笛の踊り:2006/03/14(火) 02:44:50 ID:MONxHJxh
ヘルシンキ盤、萎えることはない。
オケファンではないからかな。
オケファンなら、ハレやエーテボリなども萎えるのかな。
ある意味、オケファンっていうのは、オケそのものに気が行くので
私なんかのオケオンチより、楽しめるCDがずっと少ないのだろうな。

127名無しの笛の踊り:2006/03/14(火) 16:56:40 ID:2M+FI3OS
7番に今ハマッています。
デイビスLSOの自主制作盤はデイビスの唸り声が盛大に入っていて、かなり萎えた。
演奏自体は濃いもので、好きだけれど・・・。
マゼ−ル/ピッツバーグ盤は26分かかるらしいがどうなの?入手できそうですか?
128名無しの笛の踊り:2006/03/14(火) 17:21:30 ID:Xn0nN6vt
エーテボリは下手ではないぞ。
129名無しの笛の踊り:2006/03/14(火) 20:11:38 ID:fKjTz7vY
チェクナヴォリアンの45トゥオネラ、TOWERので見たけど、あれはここの住人的にはどう?
130名無しの笛の踊り:2006/03/14(火) 20:24:50 ID:Xn0nN6vt
オタ向けな演奏だな

普通のシベリウスファンは買わなくて良し。
131名無しの笛の踊り:2006/03/14(火) 21:50:08 ID:rQTMZFiS
ハレは萎える。
132名無しの笛の踊り:2006/03/14(火) 22:08:03 ID:kunAijyU
昨日の新譜に、BISのヴァンスカ新譜が出てた。

http://members.jcom.home.ne.jp/0717478301/new:20release.html
133名無しの笛の踊り:2006/03/14(火) 22:17:09 ID:E4nbfoBz
BIS1565
7318590015650
シベリウス:大気の精
@序曲 ホ長調 JS145
Aバレエの情景 JS163
Bクレルヴォの嘆き〜クレルヴォ交響曲Op.7 より
Cセレナード JS168 〜 Br とOrch
D夜に Op.38 の3〜 Br とOrch 版
E即興曲 Op.19 〜女声Cho とOrch(オリジナル版&改訂版2種の演奏)
Fパンとエコー Op.53
G秋の夕べ Op.38 の1〜 Sop とOrch 版
Hマグヌス大公 Op.57 の6〜 Sop とOrch 版
I大気の精 Op.70
Jヴァイノ賛歌 Op.110 〜 Cho とOrch
ユルキ・コルホネン(Bs)、トムミ・ハカラ(Br)、ヘレナ・ユントゥネン(Sop)
ドミナンテCho、オスモ・ヴァンスカ(指)ラハティSO
134名無しの笛の踊り:2006/03/15(水) 18:43:39 ID:oE4XPXFQ
BIS盤は、値段が高すぎて、買えない。
135名無しの笛の踊り:2006/03/15(水) 22:01:08 ID:mO4mDgKL
>>134
同じく。厨房帰れと言われそうですが。
136名無しの笛の踊り:2006/03/15(水) 22:15:18 ID:0CDCBOl9
厨房帰れ
137名無しの笛の踊り:2006/03/15(水) 22:25:13 ID:ez9ykpYs
厨房でカレー
138名無しの笛の踊り:2006/03/15(水) 22:26:00 ID:XS1OK8b7
>>134
ヤマチクの通販なら、ヴァンスカのBISの旧譜は、2080円だ。3枚まとめると郵送料も無料。
俺の知る限り、日本で買うBISの新品は、ここが一番。ただ、在庫は置かないので、取り寄せに1ヶ月かかったりするけど。
139名無しの笛の踊り:2006/03/15(水) 23:00:44 ID:MywdaxN3
石丸でもそれくらいで買える
140名無しの笛の踊り:2006/03/15(水) 23:04:05 ID:/njjhoe3

       __
     ,,-"::::::::::::::ヾ::ヽ、
   /:::::::::::::::::::ノノ人:::::::ヽ
  ノ:::::::::::::::::::::ノノ   ヾ:::::::j
  i:::::::::ノノ::ノ,-‐'  ー-、|:::::/
  /":::::::::ノ  -tテ, (テ- ヽ、:|   >>137
 i ::::::::/   ^ ´ ヽ´  iし/    カレー食え
 ヾ:::::ゝ     ノ(`_ _) /::/
  `r"     ノ、_,イ `  jノ
 /;;\ ヽ    ソ   丿
/;;;;;;;;;;;;;;ヽ、  、___ ノ
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;゙ー――'ヽ __    __
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; 、,,-―;";;;;;;;ヽ_/つ  |
;;;;;;;;;;;;;;;;/⌒つ( (ー---""-"). )__|
141名無しの笛の踊り:2006/03/15(水) 23:43:18 ID:AjK5rgZ2
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
142名無しの笛の踊り:2006/03/16(木) 02:10:14 ID:eUgQ3JZk
>>134
シベ好きならBISレーベルは避けては通れないレーベルですよ。
多少値が張っても買う価値高いから安い店でも探してみて
143名無しの笛の踊り:2006/03/22(水) 19:18:29 ID:TCAfhqsM
age
144名無しの笛の踊り:2006/03/22(水) 23:19:37 ID:TCAfhqsM
>>101のシベリウスAA(?)って、本ネタ何なんですか?
とある板で同じものを見たけど。
145名無しの笛の踊り:2006/03/22(水) 23:34:04 ID:dkgoFkxn
>>144
( ^ω^)←これ(内藤ホライゾン 通称:ブーン)の父親という設定のAA

シベリウスとは全く関係なく
荒らしが貼っているだけなので、スルーしましょう
146名無しの笛の踊り:2006/03/23(木) 00:11:55 ID:ZCXZWKmI
>>145
> シベリウスとは全く関係なく
前スレ嫁ww
147名無しの笛の踊り:2006/03/23(木) 15:18:08 ID:RkTVKujG
Jääkärimarssiだいすき
148名無しの笛の踊り:2006/03/23(木) 23:37:45 ID:lEtgAw3/
           ___
          ./    \
          .| ^   ^ |  >>144
          | .>ノ(、_, )ヽ、.| <あまりシベリウスを怒らせない方がいい
         __! ! -=ニ=- ノ!___
    /´ ̄ ̄ .|\`ニニ´/    `ヽ
   {      .|__  ̄ ̄ヾ      }
   i;;',,,  r---イ     /|,、_,,  ,',;:',i
   .l;';',;,,  }  /;\     / ヽ / ,;,;;',;l
   .|;;',;,   } ./;;;,, \   / ;;;;;;ヽ ,,;;','i
   i;',,   / /;;,',';;  ノ--, ',',;;::',',゙i ,,';';i
   i;,';  /./,',',';;" /   \ ',',',;;,'i ,;',i
  /  / i 、  /    ヽ ',;::'、|  \
 ヽヽヽヾ丿  〈       ヽ''  {////
  ```` ト,   i        | 、 i´´´
      |',',;;  }        ! ',',;;i
      |,','、 /        ヽ',',','|
      !;;', /          !,',;,;'|
      ゙i',';;;;i          |:::;;;i
149名無しの笛の踊り:2006/03/27(月) 15:07:53 ID:s/380bTO
ベイヌム指揮コンセルトヘボウo.の、シベリウス管弦楽曲集キタ----------!!!!
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1388674

この中の、フィンランディアは、以前LPで聞いたことがあるが、
凄まじく速く緊迫した演奏で、聞いていてとてもびっくりした。
150名無しの笛の踊り:2006/03/29(水) 21:40:13 ID:3gHfoRrn
     ___
    ./    \
    | ^   ^  |
    | .>ノ(、_, )ヽ、|
    ! ! -=ニ=- ノ
    \`ニニ´/
最近話題が少ないのう



そう言えばいつの間にか100越えてた。
100マルッカしようと思ってたのに
151名無しの笛の踊り:2006/03/29(水) 22:04:55 ID:LCGx4xTZ
今週に東京で
シベリウスのコンサートがあるらしいんですが
期待しています。
152あぼーん:あぼーん
あぼーん
153名無しの笛の踊り:2006/03/32(土) 18:37:59 ID:Dyt7p6+X
あしたの愛野良のコンサート、
誰か行きますか?
154名無しの笛の踊り:2006/03/32(土) 20:19:36 ID:yJmzkpYO
これのことか

ttp://ainola.s82.xrea.com/
155名無しの笛の踊り:2006/03/32(土) 20:27:41 ID:Dyt7p6+X
>>154
それです
156名無しの笛の踊り:2006/03/32(土) 21:46:32 ID:i4ycpPb0
コンサート実況報告してね。
157名無しの笛の踊り:2006/03/32(土) 23:38:20 ID:2FVkdx/6
俺は行く。
ステンハンマルなどはなかなか聴けないからな。
158名無しの笛の踊り:2006/04/02(日) 18:57:20 ID:oz8f4H6t
聞いてきた。ちょっとした感想を。

最後のアンコール2曲目はなんてタイトル?
音が一つになっていた。凄かった。
初めてああいうサウンドを聴いたので、驚いた。
正直、泣く寸前でしたw

で、「交響曲6番」は、木管楽器頑張りましょう、かな。
でも、曲が終わって7秒くらい後?に拍手がおきたのは良かった。
うん、最高でした。


「夜の〜」も健闘していたんだけれど、
1st・2ndヴァイオリンそれぞれのパート内での
ピッチがずれまくりとか、
ホルンがDの音を外し気味だったとか、
フルートの音程が低めだったとかいう話はおいといて
素敵なコンサートでした。
(ステーンハンマルもよかったなあ)

ありがと。
そして、演奏者のみなさん、おつかれさま。
159名無しの笛の踊り:2006/04/02(日) 19:11:26 ID:lsbW8R5W
>158
>最後のアンコール2曲目はなんてタイトル?

アンダンテ・フェスティヴォ (村の教会というピアノ曲と同じ旋律を使って
いる)

プログラムの最初が「春の歌」の決定稿で、アンコールの1曲目が1895年版
というのが面白く、得をした気分。(初稿の1894年版の楽譜は残っていない
そうだ)
160名無しの笛の踊り:2006/04/02(日) 19:16:03 ID:oz8f4H6t
>>159
あれがアンダンテ・フェスティーボですか!
度肝を抜かれました。いや、本当に。
なるほど、そうだったのですね。
急にオケのサウンドが変わったので。

アンコール1曲目の情報、
ありがとうございました。
161名無しの笛の踊り:2006/04/02(日) 19:31:57 ID:lf8fcLVQ
ロジェヴェンのシベ全買ったんですけど何番から聞くのがオススメですか?シベリウスの交響曲初めてです!
162名無しの笛の踊り:2006/04/02(日) 19:47:56 ID:B2F/VZZ3
それぐらい自分できめろよ、バーカ
163名無しの笛の踊り:2006/04/02(日) 20:17:31 ID:FZfRtWYk
おいらもアイノラ交響楽団の演奏会行きまつた、
これで三回目ww 毎回、春先のいいコンサートでつ
一番のお気に入りは6番だけど、今回はハープ演奏
に凝視してしまいまつたww
来年は杉並かぉ〜 ちと遠いなあ〜
クレルボ・シンフォニーが楽しみでつ
164名無しの笛の踊り:2006/04/02(日) 20:21:37 ID:oz8f4H6t
>>163
ど真ん中!
165名無しの笛の踊り:2006/04/02(日) 20:26:29 ID:jDWGv/Wu
交響曲の人気順は、
2>5>7>1>6>4>3
と思ってます。

まあまあ正しいですか?
166名無しの笛の踊り:2006/04/02(日) 20:48:32 ID:eFdLWFm+
どうでもいい
167名無しの笛の踊り:2006/04/02(日) 23:14:11 ID:GGnJHdQH
あ、今日聴きに行った人って結構いるのね。
昨年は結構がらんとしてたけど、今日はなかなかの入りだったし。

やっぱり弦はうまかったねぇ。
木管がちょっと弱かったのは同意。

ハープど真ん中は確か第1回の白鳥姫でもそうだったはず。
昨年はどうだったっけ…忘れた。
アンコールの春の歌(1895年版)は当然ながらシベリウス評議会(正式名称わからん)
の許可を得ての演奏。こんなこと出来るのがさすが新田さんというべきか。
ただ今回の演奏のみの許可というんで、楽譜の管理が大変だったらしいと噂に聞いた。
168諸出助兵衛 ◆wQOkRzLnZI :2006/04/04(火) 14:43:57 ID:dP8zcCJg
とにかくシベリウスは私も大好きなんです。
私がクラシックにハマったきっかけもシベ4なんです。
169名無しの笛の踊り:2006/04/05(水) 00:49:41 ID:XXwjXMkH
シベリウスの交響曲の中で日本初演がもっとも遅かったのは3番。「クレルボ」
の方が早かった。
170名無しの笛の踊り:2006/04/05(水) 11:14:58 ID:+zQlaS7J
クッレルヴォは交響曲にあらず。交響詩。
171諸出助兵衛 ◆wQOkRzLnZI :2006/04/05(水) 17:24:10 ID:OkJJzKsr
(不)確か交響詩になったのは初演の少し前だったとか?
172名無しの笛の踊り:2006/04/05(水) 22:57:51 ID:BMj7/QO6
えええ、交響曲じゃないの?持ってるCD全部シンフォニーって書いてあるよ!?
173名無しの笛の踊り:2006/04/05(水) 23:06:09 ID:l6jDbnbv
>>165
俺は
6>7>5>3>1>2>4
174諸出助兵衛 ◆wQOkRzLnZI :2006/04/06(木) 16:19:12 ID:pGgukELo
交響曲であっても交響詩。
アルプス交響曲みたいなもんですかね。
実際わたしも分かりません。
175名無しの笛の踊り:2006/04/06(木) 17:16:35 ID:KDsWpT6D
作曲者が「交響曲」と付けたなら、
実質的には組曲でも交響詩でも序曲でも何でも、
「交響曲」なんだよ。
176名無しの笛の踊り:2006/04/06(木) 17:19:05 ID:rofmDASO
ヨシマツさん登場?
177諸出助兵衛 ◆wQOkRzLnZI :2006/04/06(木) 18:05:24 ID:pGgukELo
なるほど。分かりました。
ありがとうございます。
178名無しの笛の踊り:2006/04/07(金) 00:00:16 ID:AvbUg3Vt
ラロの『スペイン交響曲』は?
179名無しの笛の踊り:2006/04/07(金) 00:53:31 ID:bbesHl04
>>170はガセビアって事で封印。

「・・・・・・・・・・・うそつき」
180名無しの笛の踊り:2006/04/07(金) 01:22:23 ID:rIX2A3al
181名無しの笛の踊り:2006/04/08(土) 11:10:27 ID:Vo4he1vg
182名無しの笛の踊り:2006/04/08(土) 12:36:58 ID:A36huNiB
7番・5番・6番・クレルヴォ・3番を日本で初演したのは渡邊暁雄
183テリ造 ◆taIZZWMjp. :2006/04/08(土) 14:33:55 ID:7nfgfd9k
シベリウスのヴァイオリン協奏曲はすっげー好き。
次に好きなのはヴェニャフスキのヴァイオリン協奏曲。


大昔はメンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲、バッハの
2つのヴァイオリンのための協奏曲とかが好きだったが
時間が経つにしたがって好みって変わるじゃん。

でも、シベリウスのヴァイオリン協奏曲だけは何時まで経っても
大好きさ。多分、これからも好きであろう。
184名無しの笛の踊り:2006/04/08(土) 14:37:20 ID:Jhjqc1bx
大昔はピストンのヴァイオリン協奏曲が好きだったが
時間が経つにしたがって好みって変わるじゃん。

でも、シベリウスのヴァイオリン協奏曲だけは何時まで経っても
大好きさ。

多分、これからも祐子のことを好きであろう。♥
185名無しの笛の踊り:2006/04/08(土) 14:46:16 ID:4sQ4ci/Z
アンダンテ・フェスティーボ
ってどのcdに入っているのがオススメでしょう?
できれば入手しやすいものをお願いします。
186名無しの笛の踊り:2006/04/08(土) 15:02:33 ID:fTbG1pI7
くらぱ
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=146183
苦情は受け付けない、
187名無しの笛の踊り:2006/04/09(日) 08:26:57 ID:4u3fZxuq
入手しやすいかどうか分からないけど 
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1935294
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1938901
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1435585
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1088405
こんなところでどうでしょう。1番上はシベリウス指揮。音は古いけど一聴の価値有り。
188名無しの笛の踊り:2006/04/09(日) 21:00:11 ID:LVmiRRli
ヤンソンスのシベリウスってどうなの?
聴いた人感想をお願いします。
189名無しの笛の踊り:2006/04/09(日) 21:33:35 ID:2pNdaWun
190名無しの笛の踊り:2006/04/09(日) 21:36:22 ID:r/UT+6vA
イギリス人はシベちゃん大好き民族
191名無しの笛の踊り:2006/04/09(日) 22:09:14 ID:Cmvkd+T/
>>188
旧盤(>>186)はダメ。
新盤は知らないけど。
192185:2006/04/10(月) 00:32:37 ID:/tOxUL4x
>>188ではありません。

>>191
ということは、
>>187
の方がよいということですか。
探してみます。
193名無しの笛の踊り:2006/04/10(月) 00:49:29 ID:VxjQxfI3
ヴァンスカ/ラハティのコンサート、武蔵野が発売中ですね。シベ2です。
サントリーは5番で楽しみ。
194名無しの笛の踊り:2006/04/10(月) 08:54:06 ID:vGN7VXh7
シベ超
195名無しの笛の踊り:2006/04/13(木) 12:33:29 ID:sg+XQ45x
春になると無性にシベ2が聴きたくなる
196名無しの笛の踊り:2006/04/13(木) 20:26:42 ID:ODeGtTLg
片田舎で、ヴァンスカとラハティ二人が振っている
アンダンテ・フェスティーボを見つけました。
金がないので、どちらか一枚のCDを購入したいのですが
ヴァンスカとラハティのアンダンテ・フェスティーボを
聞き比べた人はいますか?
情報求む。
197名無しの笛の踊り:2006/04/13(木) 20:39:06 ID:badMFdH5

これは釣りなんだろうか・・・・・・?
198名無しの笛の踊り:2006/04/13(木) 20:42:03 ID:6hx90TRQ
日本語が不自由なだけでしょう
199名無しの笛の踊り:2006/04/13(木) 21:03:06 ID:ODeGtTLg
>>197-198
すみません。釣りじゃありません。
ちゃんと書くとすると・・・

ヴァンスカ:BIS
ラハティ:DG

上に書いたレーベルからリリースされた、
「アンダンテ・フェスティーボ」収録のCDを
片田舎で見つけました。

で、両方買うのは辛いので
どちらか片方を買いたいと思います。

どちらのほうがオススメでしょうか?
お願いします。
200名無しの笛の踊り:2006/04/13(木) 21:15:56 ID:XZdR1U6j
DGということはヤルヴィあたりと勘違いしてるのか?
ラハティは都市名だ。で、そこにあるオケがラハティ交響楽団。
201名無しの笛の踊り:2006/04/13(木) 21:39:22 ID:ODeGtTLg
>>200
あ、すみません。
その通りです。
202名無しの笛の踊り:2006/04/13(木) 21:40:59 ID:BR9g9oF5
曲は知ってるんですか
203名無しの笛の踊り:2006/04/13(木) 21:44:02 ID:Ara+8dYk
シベリウスの自演盤が一番感動するな
204名無しの笛の踊り:2006/04/13(木) 21:46:08 ID:ODeGtTLg
>>202
はい、知っています。

>>203
なるほど。
でも、録音を考えると、手を出すのにとまどってしまい・・・
205名無しの笛の踊り:2006/04/13(木) 22:28:12 ID:8U01FAab
「自演盤」は本物の方? ニセ物の方?
206名無しの笛の踊り:2006/04/13(木) 22:56:30 ID:uTHVuSNu
>>50-60
あたりで話題になっていたCOEの全集をhmvで注文してみた。
ただhmvは在庫有り以外納期通りに入荷したことないので不安。
207名無しの笛の踊り:2006/04/21(金) 01:05:37 ID:DtqbsCt9
下がりすぎじゃねえか?
     ___
    ./    \
    | ●  ●. |
    | .>ノ(、_, )ヽ、|
    ! ! -=ニ=- ノ
    \`ニニ´/
208甜菜スマソ:2006/04/21(金) 20:33:10 ID:t+tSRqiQ
259 転載 sage New! 2006/04/21(金) 20:27:16.17 ID:Lff/U5EM
【海外録音情報】相次ぐネット配信参入−フィンランド放送響がアーカイヴ音源をネット上で公開

フィンランド放送交響楽団は同響のアーカイヴ音源をインターネット上で9月9日から公開すると発表した。
現首席指揮者のサカリ・オラモ、過去の首席指揮者だったパーヴォ・ベルグルンド、オッコ・カム、レイフ・セーゲルスタム、ユッカ=ペッカ・サラステらが指揮した音源を自由に聴くことができるようになるという。
アーカイヴ音源には、CD化されなかったフィランド人作曲家による同響委嘱作品や初演作品が多数含まれる予定。

同響は5月4日に行われるフィンランド国会設立100周年記念コンサートをネットで生放送することも同時に発表した。
209名無しの笛の踊り:2006/04/21(金) 21:37:25 ID:OXjxPRgp
     ___
    ./    \
    | ^   ^  |
    | ^   ^  |
    | ^   ^  |
    | .>ノ(、_, )ヽ、|
    ! ! -=ニ=- ノ
    \`ニニ´/
シベリポングル
210名無しの笛の踊り:2006/04/23(日) 21:45:33 ID:Xg3m/KPi
>>209
なんだこりゃwww
211名無しの笛の踊り:2006/04/24(月) 07:27:46 ID:cvYCQjF1
シベリウスのお父さんだよ
212名無しの笛の踊り:2006/04/26(水) 15:47:55 ID:dlnzza4Y
あらしか?
213名無しの笛の踊り:2006/04/26(水) 16:15:39 ID:KSU694DD
荒らすつもりは無いがガイドライン板からこんなのを拾ってきた
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/gline/1143805790/
214名無しの笛の踊り:2006/04/26(水) 18:10:23 ID:P1h5Hvyl
ベルグルント旧とザンデルリンクの全集をもってるのだがバルビローリも買うべきですか?
215名無しの笛の踊り:2006/04/26(水) 19:50:11 ID://fMepZW
>>214
旧ってボーンマスとヘルシンキ、どっち?
216名無しの笛の踊り:2006/04/26(水) 21:05:51 ID:7YsWeT+K
ヨーロッパ室内管弦楽団です
217名無しの笛の踊り:2006/04/26(水) 22:15:00 ID:SO7fiqVx
それを旧という人を初めて見た。
218名無しの笛の踊り:2006/04/26(水) 22:23:33 ID:c4tfnpi9
ネタだと言ってくれ
219名無しの笛の踊り:2006/04/26(水) 23:23:27 ID:OXIrRko8
>>214
yes
ザンデルリンク < バルビローリ
220名無しの笛の踊り:2006/04/26(水) 23:45:52 ID:P1h5Hvyl
>>215
ヘルシンキです
バルビローリのシベリウスはどんな感じですか?
221名無しの笛の踊り:2006/04/27(木) 00:33:43 ID:1dGPWojJ
>>220
彼自身のシベリウスへの愛情が詰まった演奏、とでも言えばいいのだろうか。
かなり独特な演奏かと。
オーケストラの技量がいまいちなので、たまに楽器の音量バランスが崩れたりする。
そういうのを気にしなければ買いでしょう。

個人的には2、5番あたりが好きかな。
222名無しの笛の踊り:2006/04/27(木) 01:42:16 ID:89IpMnNg
交響曲以外で、皆様のオススメの盤がありましたら教えてくださいm(__)m
223名無しの笛の踊り:2006/04/27(木) 02:05:23 ID:AJlQKZXs
Comp SQ
224名無しの笛の踊り:2006/04/27(木) 10:30:21 ID:BlF2wGRm
3月の雪の上のダイアモンド
225名無しの笛の踊り:2006/04/27(木) 19:42:16 ID:RZHnzbPK
226名無しの笛の踊り:2006/04/27(木) 20:27:51 ID:iwzqRqp5
>>222
やはり、ヴァイオリン協奏曲でしょう。

期待してハイフェッツ盤を購入したのですが、第2楽章で泣かせて
くれませんでした。
ヌヴーも瞬間瞬間心をこめて演奏しているのがわかるし、独特の
情趣があるのですが、第2楽章のクライマックスというか、一番肝心
な部分でSP盤の編集ミスがあって、興が一気に冷めました。

オイストラフとカミラ・ウィックスで毎日聴いているのですが、皆さんの
お薦めを教えて下さい。
227名無しの笛の踊り:2006/04/27(木) 20:48:38 ID:iwzqRqp5
ああ、わが愛しのカミラよ…
228名無しの笛の踊り:2006/04/27(木) 21:03:03 ID:7ItOPeIt
ヴァイオリン協奏曲ならクレーメル、ムーティの伴奏が乱暴だけど。
終楽章の疾走感が心地好い。
229名無しの笛の踊り:2006/04/27(木) 21:18:18 ID:DwuP2++o
>>222
唯一の完成したオペラ「塔のおとめ」 BISのN.ヤルヴィ指揮のもの
秘曲扱いせず、もっと演奏され聴かれて欲しい素敵な曲

>>227
ブスターボなんてどうでしょ。
ヌヴー、ウィックスと並んでシベ・コンの三大(女流)演奏と思ってる
230229:2006/04/27(木) 21:20:55 ID:DwuP2++o
失礼。後段は>>226でした
231227:2006/04/28(金) 09:41:04 ID:oZGP4UOe
>>228-229
ありがとうございます。ブスターボとは随分マニアック(悪い意味ではなく)
ですね。参考になりました。
232名無しの笛の踊り:2006/04/30(日) 13:57:19 ID:2VYZWVYX
>>229
>BISのN.ヤルヴィ指揮のもの
これは面白そう。
233名無しの笛の踊り:2006/04/30(日) 13:57:19 ID:EnsFrejt
234名無しの笛の踊り:2006/05/01(月) 20:09:09 ID:/GFtxZiv
>>232
「塔の乙女」なら、息子P.ヤルヴィの録音(Virgin)も捨てがたい。
カップリングの「ペレアスとメリザンド」が、各楽器のバランスによく配慮が行き届いた好演だと思うが、どうか。
235名無しの笛の踊り:2006/05/04(木) 02:10:31 ID:KbUe+wtN
>>208
これってどうやって聴けるの?
236名無しの笛の踊り:2006/05/05(金) 00:05:32 ID:fSULDWSg
みなさん、日本時間25時からですよ!
http://www.yle.fi/rso/show_page.php?page=2000&cmd=live&lang=eng

ttp://classicradio.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/wiki.cgi?2006%2d05%2d05
01:00-03:10 19:00-21:10 FRSO フィンランド国会設立100周年記念コンサート
シベリウス・プログラム

交響詩「ポヒョラの娘」 作品49
6つの歌 より 第4曲 山彦の妖精 作品72-4 (Jouni Kaipainen編曲)
交響詩「ルオンノタール」 作品70
舞踏的間奏曲「パンとエコー」 作品53
交響曲第3番 ハ長調 作品52
Anu Komsi (Sp)
サカリ・オラモ指揮フィンランド放送交響楽団
2006年5月4日 ヘルシンキ、ユニヴァーシティー・ホールより生中継
237名無しの笛の踊り:2006/05/05(金) 01:05:52 ID:zTJ12wD7
↑のラジオ放送始まりましたよage

お暇でしたら実況板にお越しくださいませ
ネットラジオ:海外のクラシック34
ttp://live22x.2ch.net/test/read.cgi/liveradio/1146673885/
238名無しの笛の踊り:2006/05/05(金) 01:46:09 ID:2MgKtO/o
>>236
キタコレ!
でも、ネット環境で、100kb/pもでないわけだが…orz
239名無しの笛の踊り:2006/05/05(金) 02:18:20 ID:yRqUm33m
休憩後から聞き始めたのですが、この響きいいですね!
ポホヨラの娘、聞きたかったぁ。
240名無しの笛の踊り:2006/05/05(金) 19:11:35 ID:axh6/DiZ
おまいらヴァンスカの新譜はちゃんと買ったのか?
241名無しの笛の踊り:2006/05/05(金) 20:22:55 ID:yjqXX/jm
今日、犬からベルグルンド&Coeの全集が届いた。
ベルグルンドのシベリウスはヘルシンキしか聴いたことないので楽しみ。
242名無しの笛の踊り:2006/05/05(金) 20:49:43 ID:NwhK+4rx
>>241
あ、COEとのシベリウスの全集まだ売ってるの?
ブラームスじゃなくて?
243名無しの笛の踊り:2006/05/05(金) 20:54:57 ID:yjqXX/jm
これ
ttp://www.hmv.co.jp/Product/detail.asp?sku=303359

4/16に注文したヤツが今日届いた。
244名無しの笛の踊り:2006/05/05(金) 21:56:01 ID:NwhK+4rx
>>243
へえーーあったのか。Berglundとかベルグルンドで検索して
出なかったからもう売ってないのかと思ってたよ…。
245名無しの笛の踊り:2006/05/06(土) 11:33:27 ID:eey2GA8W
だいぶ値上がりしてるんだな
246名無しの笛の踊り:2006/05/06(土) 17:22:54 ID:cQl9arys
新譜で買った俺に比べれば・・・
247名無しの笛の踊り:2006/05/06(土) 23:26:27 ID:u2giMS2g
シベリウスの多くの曲にはフィンランド特有の音階が
使われているらしいんですが、調べてみてもフィンランド
特有の音階が一体どういったものなのかわからないのです…

フィンランド音階について詳しく説明してるところってないですかね?
2chに音楽理論板があればなぁ…
248名無しの笛の踊り:2006/05/06(土) 23:27:44 ID:u2giMS2g
あ、ちなみにシベリウスで聞いた事があるのは
交響曲第5、6番です。
249諸出助兵衛 ◆wQOkRzLnZI :2006/05/07(日) 17:27:47 ID:jCy1sXzn
ぜひ3番や7番も聴いてみて下さい。
250名無しの笛の踊り:2006/05/07(日) 19:59:40 ID:k20fdw5s
つうか古い世代の俺としては、フィンランディアや2番を聴いたことが無いっていうのが
とても新鮮。まずはこの辺とv協を聴いたもんだ・・・
251名無しの笛の踊り:2006/05/07(日) 20:28:12 ID:aII2Cqha
初心者の時に一番感激したのが
ベルグルンド/ヘルシンキの1番だということを告白しちゃう
252名無しの笛の踊り:2006/05/07(日) 21:12:58 ID:Dj4/dry+ BE:408555757-
私の場合2番より6番が先だったから余計に2番が新鮮に感じたかも・・・・
ちなみにこのときの6番はカラヤンの最初の録音(7番とのカップリングで入っていた疑似ステレオのLP)。今なおこの曲のベスト。
253名無しの笛の踊り:2006/05/08(月) 15:55:48 ID:DgT5KAD7
>>247
そんな話、シベリウスに関するどの本でも読んだ覚えがないんだけど。
254名無しの笛の踊り:2006/05/08(月) 16:20:50 ID:AjY7NxY0
>>247
Webサイト見ての発言か?
そこの管理人に聞いてみれば良いよ。
フィンランド特有の音階なんて俺はシラネ
255227:2006/05/11(木) 04:45:17 ID:Iuu7zYKG
ロジェストヴェンスキーの交響曲全集、まだ第2番までしか進まない。
オイストラフのヴァイオリン協奏曲ばかり聴いてしまって。一生ものの
全集になりそうです。

HMVのマルチバイ・セールで、ヴァイオリン協奏曲5種類位注文しました。
フェラス、クレーメル、サラ・チャン、チョン・キョンファ…etc
こうしてクラヲタになってゆくのか…
256名無しの笛の踊り:2006/05/13(土) 19:08:12 ID:CkVeoS7p
クルト・ザンデルリンクとベルリン交響楽団の交響曲全集って買わないほうがいい?
257名無しの笛の踊り:2006/05/13(土) 19:11:39 ID:8aQ59Bt7
あれはあれで悪くない。
258名無しの笛の踊り:2006/05/13(土) 21:58:50 ID:B+YmaspE
           ___
          ./    \
          .| ^   ^ |
          | .>ノ(、_, )ヽ、.|   <あまりヴァンスカを怒らせない方がいい
         __! ! -=ニ=- ノ!__ 
    /´ ̄ ̄ .|\`ニニ´/    `ヽ
   {      .|__  ̄ ̄ヾ      }
   i;;',,,  r---イ     /|,、_,,  ,',;:',i
   .l;';',;,,  }  /;\     / ヽ / ,;,;;',;l
   .|;;',;,   } ./;;;,, \   / ;;;;;;ヽ ,,;;','i
   i;',,   / /;;,',';;  ノ--, ',',;;::',',゙i ,,';';i
   i;,';  /./,',',';;" /   \ ',',',;;,'i ,;',i
  /  / i 、  /    ヽ ',;::'、|  \
 ヽヽヽヾ丿  〈       ヽ''  {////
  ```` ト,   i        | 、 i´´´
      |',',;;  }        ! ',',;;i
      |,','、 /        ヽ',',','|
      !;;', /          !,',;,;'|
       !'' {           }'' !.       
     /  i,           〉 ヽ.、 
    彡、,,,-‐┘         └ュュュュ 
259名無しの笛の踊り:2006/05/13(土) 22:37:13 ID:CkVeoS7p
>>257
ありがとうございます。あのどちかというとそれは管とか派手な演奏ですか?
260名無しの笛の踊り:2006/05/13(土) 22:41:32 ID:LsecoFkV BE:840456689-
>>259
地味系。ロジェヴェンのとは対照的
(ロジェヴェンのが嫌な人にはおすすめかも)
261名無しの笛の踊り:2006/05/14(日) 15:53:09 ID:DPIYhZ/b
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1290083

ブロムシュテット=サンフランシスコ響の全集再発age
262名無しの笛の踊り:2006/05/15(月) 02:35:35 ID:P8QVpUXf
7と4は渡邉暁雄が最強
ヴァンスカも絶賛
263名無しの笛の踊り:2006/05/15(月) 02:46:15 ID:zodCULz3
>>261
これはすごい!
264名無しの笛の踊り:2006/05/15(月) 04:03:48 ID:UrUIszVX
フィンランディアは、レイフ・セゲルスタム指揮、歌曲は、ヨルマ・ヒュンニネンです。
265名無しの笛の踊り:2006/05/15(月) 12:44:04 ID:XI81vYIl
カールトン撤退で入手困難になっていたマッケラス/LSOのシベリウス、Regisから復活。
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1452836
266名無しの笛の踊り:2006/05/15(月) 23:06:53 ID:eAoVSCJ3
>>263
いいのかな?同じコンビ+デッカのニールセンが大好きだ。
267名無しの笛の踊り:2006/05/16(火) 14:40:19 ID:K46bnkvj
>>261
同じシリーズでニル全(管弦曲含む)が発売されることを期待
268名無しの笛の踊り:2006/05/16(火) 22:41:37 ID:tHhja6X1
そんなん輸入盤でいつでも安く手に入るから、イラン
269名無しの笛の踊り:2006/05/17(水) 01:00:29 ID:otnAMI8L
ブロムシュテットのシベリウス。中古屋まわりや、海外の中古サイト物色を1年続け、密かにやっと揃えたのに。2番とか5番は結構
簡単に見つかったけど、ほかは難しかった。俺だけの蜜の味だったのに。
名演ですよ。ヴァンスカの次に好き。
270ラファ:2006/05/17(水) 01:19:29 ID:5tOMJhKH
シベリウスはワンスカと渡邉だけで十分。
もう新譜はいらない。
装置が良くないとシベリウスはわからない。あたりまえ。
271ラファ:2006/05/17(水) 01:45:36 ID:5tOMJhKH
ヤンソンスの1番試聴した。
どうでもいい演奏。やはり新譜はいらない。
解像度が高いプレーヤー、欲しいよ。
シベリウス、CDの方がライブよりずっといい。本当の話。
272名無しの笛の踊り:2006/05/17(水) 02:16:18 ID:tcljizJA
で、フィンランド音階の話はガセか?
273ラファ:2006/05/17(水) 03:11:44 ID:5tOMJhKH
>>272
嘘ではないよ。
鈴木敦史も書いていた。
274名無しの笛の踊り:2006/05/17(水) 03:13:42 ID:cXedbCda
ハンニカイネン指揮の演奏はどうですか?
交響曲2、5番とカレリア組曲とかEMIから出ているみたいだけど、他
にはないのかな?
275名無しの笛の踊り:2006/05/17(水) 03:19:09 ID:tcqwffwN
4つの伝説曲とかあったような
276ラファ:2006/05/17(水) 03:26:44 ID:5tOMJhKH
シベコンがあるよ、ハニカイネン。
全然だめ。
シベコンはロジェヴェンとシェリング以外いらない。
277名無しの笛の踊り:2006/05/17(水) 03:31:08 ID:WezyFRaA
>>276
自分の好みを褒めるだけでなく比較して他の演奏をけなすから、皆に嫌われるんだといい加減気付けよ
278名無しの笛の踊り:2006/05/17(水) 03:33:01 ID:DtivA1zG
独善的かつ排他的なレスがいかにも狭量なクラヲタだな>ラファ
279名無しの笛の踊り:2006/05/17(水) 06:52:06 ID:hXWmjjU9
このID:5tOMJhKHはラファのコテを用いて遊んでる馬鹿。
おまけに他スレでは阿呆丸出し。



【名盤復刻】ショスタコーヴィチ【記念イヤー】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1147112876/

163 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2006/05/17(水) 00:17:55 ID:5tOMJhKH
(゚Д゚)ハァ? コンヴィチュニーは演出家だろwwwww
280名無しの笛の踊り:2006/05/17(水) 17:53:28 ID:+6kLywbV
五月二十七日はシベリウスばっかの演奏会ございます
関係者の知り合いなので宣伝させていただきます
281名無しの笛の踊り:2006/05/17(水) 18:30:49 ID:+eCPViS6
>>280
where?
282280:2006/05/17(水) 19:00:36 ID:+6kLywbV
東京は江東区 ティアラ江東でございます
午後六時より
詳しくは検索願います詳しくは他の関係者お願いします
283名無しの笛の踊り:2006/05/17(水) 23:02:45 ID:dFheGgS4
江東シティオーケストラ
第24回定期演奏会


日時 5月27日(金) 19:00開演
会場 ティアラこうとう 大ホール
料金 全席自由 友の会¥800   一般¥1,000
指揮 土田政昭
ヴァイオリン 上里はな子
曲目 シベリウス/交響曲第1番ホ短調、交響詩、フィンランディア、ヴァイオリン協奏曲ニ短調


ほんとだシベリウスばっか
4曲もやるんですね、

「交響言寺」

ってシベリウス初期作品かなにかでしょうか(はあと)
284名無しの笛の踊り:2006/05/17(水) 23:31:23 ID:JEHD2F6h
>>283

久しぶりに

単なる釣りなのか素で分かってないのかが判別出来ないレスを見たwwww
285名無しの笛の踊り:2006/05/18(木) 00:07:48 ID:DZu0oiwv
友人にベンベングルグル指揮スポーツマン交響楽団のものが良いと聞いたのですが、
これはいあかがなものでしょうか?
286名無しの笛の踊り:2006/05/18(木) 00:09:17 ID:DZu0oiwv
すみません.間違えました。
いあかがなものでしょうか→いかがなものでしょうか
287名無しの笛の踊り:2006/05/18(木) 00:19:47 ID:taT+2nom
>>286
>>283に便乗した釣りか?とも思ったが
友人に騙されてるだけかも知れんので、訂正すると
「ベルグルンド」指揮の「ボーンマス」交響楽団、な。
良いと思うが、その指揮者なら俺は、ヘルシンキ・フィルハーモニー管弦楽団との録音を薦めるな。

>>115以下にベルグルンドの話題が出てるから見てみ。
288名無しの笛の踊り:2006/05/18(木) 00:23:00 ID:DZu0oiwv
>>287
あ、ありがとうございます。そういう名前だったのですか。
どうも変な名前だと思っていたのですが。
だまされたー。
289名無しの笛の踊り:2006/05/18(木) 00:42:45 ID:k3kcasQG
>>285は、どう見てもショスタコスレで既出の釣り

何度も同じネタ使ってんじゃねーよ
290名無しの笛の踊り:2006/05/20(土) 00:11:59 ID:pZwFty7L
>>285です。すみません。
友人に聞いたら確かにショスタコスレの釣りをまねて漏れに教えたとのことですた。
ぶち殺すぞ、と言いたいところですが友情を失いたくないので我慢しますた。
どうもお騒がせしましてあいすみませんですた。
291名無しの笛の踊り:2006/05/20(土) 00:18:55 ID:3ZirGyJv
niji
292名無しの笛の踊り:2006/05/20(土) 22:59:32 ID:MqOcm+QG
中学生以来のフィンランディアファンで、カラヤン&ベルリンに鳥肌立ててる新参者です。

ジョージ・セルが指揮をしたフィンランディアの音源はあるのでしょうか?

2番は来日公演版を聞いたのですが。。。。
過去スレ見ると、他に4番、7番、エンサガもあるようですが、
フィンランディアは未確認です。
293名無しの笛の踊り:2006/05/20(土) 23:35:13 ID:SSrcQjHT
>>292
漏れ個人は正規音源あるって聞いたことないけど、
非正規音源であるのかなぁ・・・詳しい方待ちですね
294292:2006/05/20(土) 23:39:29 ID:MqOcm+QG
>>293
あがとう。セルのファンサイトを見ても、フィンランディアはなかったようで。
レヴィ指揮のクリーブランド&レヴァイン指揮なら確認できたのですが。
クリーブランドの公式サイトを見ても、セル指揮は確認できず。
295名無しの笛の踊り:2006/05/21(日) 23:08:25 ID:GOzt8Atz
>>292
糞ランディアのどこがいいのや?
296名無しの笛の踊り:2006/05/21(日) 23:12:58 ID:ozHfoG0T
勇気が出るところ
297名無しの笛の踊り:2006/05/21(日) 23:50:53 ID:Z79GuB9A
フィンランド人はあれ聴いて泣く。
298名無しの笛の踊り:2006/05/21(日) 23:57:09 ID:IwJog16n
セルのフィンランディアだと、音が緻密過ぎて物足りないかも。
最近だとニコリッチ率いるLSOも面白そうだ。弦が金管を圧倒したりしてw
299名無しの笛の踊り:2006/05/22(月) 00:12:23 ID:qA5EDkuz
糞ランディア テラワロスwwwwww
糞ランド人が知ったら怒るぞ。
300名無しの笛の踊り:2006/05/22(月) 00:14:31 ID:S9xLp3cc
そりゃアホネンとパーデネンを生んだ国だからなw
でも、「ニッポン」っていうのがスオミの言葉で「う●こ」って意味だったら、お前らどうするよ?
301名無しの笛の踊り:2006/05/22(月) 00:21:52 ID:5I7r0HnV
べつに?
302名無しの笛の踊り:2006/05/22(月) 01:24:55 ID:Z6Q2/9db
"うんこ"はフィンランド語で"カッカ"という。
303名無しの笛の踊り:2006/05/22(月) 09:45:59 ID:HLRaZI9c
そうかっかしなさんな
304名無しの笛の踊り:2006/05/22(月) 10:22:46 ID:B5Uk90MU
そう(ノ・∀・)ノ = ●カッカーしなさんな
305名無しの笛の踊り:2006/05/22(月) 21:11:39 ID:2bDle22Z
閣下はうんこですかそうですか。
306名無しの笛の踊り:2006/05/22(月) 21:26:33 ID:8ke7JWQs
ちょっとスレ違いかもしれませんが、アマゾンじゃないネット通販で注文した
二年ほど前に本国フィンランドで製作公開した、シベリウスの伝記映画DVDが一週間ほどで家に届きました。
いちおーリージョンフリー(?)だけど、PAL映像だから、日本のDVDプレーヤーでは・・・ とがっかりしまちたが
あちきのパソコンのDVDドライブだと支障なく見れまちた・・ (なんでやろ〜(笑)
冒頭のシベリウスの国葬シーン(たぶんモノ本映像)には衝撃モノでつぬぬ
日本語字幕はないけど英語字幕表示もできるから、なに言ってるのか
何とか理解できるやろ



某英国のここ通販サイトなら買えるよ。英文を理解しての登録は大変だけど、
スウェーデン語通販サイトよりはましさ

http://pages.ebay.co.uk/education/spooftutorial

307名無しの笛の踊り:2006/05/23(火) 11:37:01 ID:VNu35d8A
糞ランド人の名前

アフォネン
ケツネン
イモネン

308名無しの笛の踊り:2006/05/23(火) 15:21:03 ID:+ZnKblTj
シベ2は、デイヴィスLSOが90年代にRCAで録音したものが
かなりの名盤だったりする
309名無しの笛の踊り:2006/05/23(火) 19:44:48 ID:2co+hmCs
シベリウスの国葬映像なんて見たら泣く。マジで。
310名無しの笛の踊り:2006/05/24(水) 17:00:20 ID:V8wEqE6o
よく分からないけどJääkärimarssi(狙撃兵行進曲)置いときますね
シベリウス作曲です。

http://www.steelmarch.net/finn/jaakarimarssi%20.mp3
311名無しの笛の踊り:2006/05/25(木) 06:55:52 ID:N/dL4JZR
>310
テンポがやや遅いな。
312名無しの笛の踊り:2006/05/27(土) 20:09:44 ID:n0hFASuD
今年10月のラハティ交響楽団の公演チケット
もう買ったか〜
313名無しの笛の踊り:2006/05/27(土) 22:03:56 ID:N14rOxkq
メインがラウタヴァラの7番のもの?
314名無しの笛の踊り:2006/05/27(土) 22:52:30 ID:Y/Wrjydf
シベリウスばっかりのさっき聴いてきました。シベリウス最高
315名無しの笛の踊り:2006/05/27(土) 23:04:23 ID:/eSP6JSb
サントリーと武蔵野は買いました。サントリー3000円でした。感謝。
錦糸町、あんなに過激に走るのなら、交響詩のかわりに7番かなにか入れたら
買うのに。客席2割しか埋まらぬ予感。以前のシベリウス全曲のように自爆。
316名無しの笛の踊り:2006/05/28(日) 02:37:20 ID:M8pootx5
すみだのダデトヤの「クレルヴォ」が気になるんですが
ぐぐったらCD化されてない?みたいなのでどんな曲なのかなぁ・・・・
317名無しの笛の踊り:2006/05/28(日) 02:39:11 ID:M8pootx5
>>316
スマソ・・・マデトヤですね・・・
318名無しの笛の踊り:2006/05/28(日) 09:07:15 ID:Eemg+vPE
319名無しの笛の踊り:2006/05/28(日) 22:39:56 ID:XUzJYVhe
交響詩「クレルヴォ」はFinlandiaのマデトヤ交響曲全集の中にも収録されて
いる。
320名無しの笛の踊り:2006/05/30(火) 21:55:23 ID:4p1m9NPI
>>310
その曲の収録されたCDってあります?
作品表を見たんですが、曲目を特定できず困ってます。
321名無しの笛の踊り:2006/05/30(火) 22:08:37 ID:iJrN3akQ
322名無しの笛の踊り:2006/05/30(火) 22:13:38 ID:lG6bQYgF
>>320
ttp://www.bis.se/index.php?op=album&aID=BIS-CD-314
ttp://www.bis.se/naxos.php?aID=BIS-CD-314
BIS-CD-314  Sibelius - The Origin of Fire

Suomen Jaakarien Marssi (Finnish Jager March), Op. 91a
試聴可能です

個人的には好きなCDの1つ
(火の起源とかザンデルスとか)
323名無しの笛の踊り:2006/05/30(火) 22:16:05 ID:4p1m9NPI
>>321,322
ありがとうございます!
早速購入します。
324名無しの笛の踊り:2006/05/30(火) 22:26:02 ID:lG6bQYgF
>>323
そういえばこのCD、フィンランディアの合唱つきもあるからお買い得かもね
325名無しの笛の踊り:2006/05/30(火) 22:41:52 ID:4p1m9NPI
>>324
そうなんですよ。
しかも指揮者が、ヤルヴィですからね。
(ヤルヴィの指揮が好きだったりするもので…)
すごい楽しみです1
326名無しの笛の踊り:2006/05/30(火) 22:59:06 ID:iJrN3akQ
この曲は「イェーガー隊行進曲」とも訳される。というか、邦題が定まっていないので
注意が必要。>>310のは通常よりずいぶん遅いテンポだがれっきとした軍歌で、
フィンランド白軍の中核となったイェーガー隊のために書かれた。イェーガーとは
ドイツ語で狩人の意味だが、ドイツで訓練されたのでこうした名称になったのだろう。
固有名詞なので英語の題名でもドイツ語のままJägerと書かれる。
327名無しの笛の踊り:2006/06/01(木) 10:59:17 ID:lNZv8xAY
ヤルヴィ(ネーメ)といえば、先日廉価版三枚組みの管弦楽曲集を買ったんだけど大変素晴らしい。
328名無しの笛の踊り:2006/06/01(木) 18:29:24 ID:Ej3iQwBo
同じコンビの交響曲全集はどうだろう?
329名無しの笛の踊り:2006/06/02(金) 00:15:35 ID:Tfxfpcet
あれ高いなあ
330名無しの笛の踊り:2006/06/02(金) 12:51:17 ID:dKkRPjuH
SACD Hybrid盤だからかな。
331名無しの笛の踊り:2006/06/03(土) 01:12:04 ID:cAm/UtRz
ヤルヴィ再録音(DG)は、最初のシベ全として買うなら
「どうぞご自由に」って感じだが、ベルグルンド/COEや
ヴァンスカ/ラハティあたり、或いはヤルヴィの1回目(BIS)
を持ってる人には「イラネ」と申し上げたい。
もとが48khzサンプリング録音のせいか、
SACD層のオケの音色にも「らしさ」が足りない。
332名無しの笛の踊り:2006/06/03(土) 02:24:53 ID:ux6Q4mwK
↓これの評判はどうなの?

ベイヌム指揮 シベリウス管弦楽曲集
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000EMH7UU/
333名無しの笛の踊り:2006/06/04(日) 12:33:38 ID:JytEje2o
ttp://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20060604STXKA005204062006.html
フィンランド航空が就航・中部空港初の北欧線

中部国際空港に4日、初の北欧直行便となるフィンランド航空のヘルシンキ線が就航し、記念のセレモニーが開かれた。
同線の運航は週3便。中部空港の欧州便としてはフランクフルト、パリに次いで3路線目となる。

同日午前9時ごろ到着した第1便は、フィンランドゆかりのムーミンらを描いた特別塗装のMD11機を使用。
セレモニーには、ムーミンの着ぐるみも登場し愛嬌を振りまいていた。〔共同〕 (12:13)

334名無しの笛の踊り:2006/06/04(日) 14:56:20 ID:NasRnJVa
なんか日本を馬鹿にしてるな。。
糞ランドめ
335名無しの笛の踊り:2006/06/04(日) 18:09:39 ID:CYWYnZKj
交響詩 糞ランディア
336名無しの笛の踊り:2006/06/04(日) 19:20:05 ID:4Yaiywb6
糞ランド人の名前
アホネン
イモネン
ケツネン
全員オリンピック選手の実名。
337名無しの笛の踊り:2006/06/05(月) 18:24:38 ID:VavBb8jm
往年のヤルヴィは良かった。
338名無しの笛の踊り:2006/06/05(月) 18:37:03 ID:VFVtdkPN
漏れが行きつけだった池袋処女のバイヤーさんの話
数年前、お店にヤルヴィパパが来店してたそうで
気を利かせて店内BGMにヤルヴィパパのシベの曲かけたら
バイヤーさんに「この曲は誰の指揮のだ?」って聞いてきたそうですw

バイヤーさんは「そりゃあんさんのですわ」って答えたそうですw
339名無しの笛の踊り:2006/06/05(月) 18:40:52 ID:VavBb8jm
録音しすぎて自分の演奏を覚えきれてなかったんだろ w
340名無しの笛の踊り:2006/06/06(火) 01:04:27 ID:rAViYY+w
ハイティンクが、宿泊先のラジオで流れてた『悲愴』を聴いて「下手だな」と思ってたら
自分の演奏だった、とインタビューで告白してた
341名無しの笛の踊り:2006/06/06(火) 01:16:01 ID:V+zw3G8L
ハイティンクは指揮者としてはダメダメだが評論家としてはいい耳を持ってるようだね
342名無しの笛の踊り:2006/06/06(火) 06:38:25 ID:HJsdr8dj
山田一雄はレコードの指揮者を当てるクイズで、自分が指揮した演奏の指揮者をフルトヴェングラーと答えたとか。
343名無しの笛の踊り:2006/06/06(火) 07:25:06 ID:Cj4gYhde
山田一雄は指揮者としてはいい耳を持ってるようだが評論家としてはダメダメだね
344名無しの笛の踊り:2006/06/06(火) 18:46:54 ID:rEsC6lS5
明日関西では秋山/センチュリーのシベ7
今年度はアマチュアも含めてシベ7がいっぱい聴ける。
345宇野珍ポーコー:2006/06/06(火) 21:41:03 ID:YtidYjjh
   彡三三ミ  | 〜♪
 ∩ ω□-□ω ∩ 
  \ヽ  皿 )ノ <>>341>>343呼んだかね? といえよう。
   ) |:Y:)
  ∠/^ | ~|
   (__)_)
346名無しの笛の踊り:2006/06/06(火) 22:39:10 ID:OeGRVOfk
ハイティンクも山田もかわいいな( ´∀`)σ)∀`)
347名無しの笛の踊り:2006/06/06(火) 23:57:43 ID:+3gKiKtV
シベリウスでお勧めの室内楽曲は何?
348名無しの笛の踊り:2006/06/07(水) 00:00:43 ID:JTheGgtu
なぁ、シベ7って・・・神じゃね?
349名無しの笛の踊り:2006/06/07(水) 00:01:22 ID:uQCBmlU+
>>347
弦楽四重奏曲「親しき声」
アンダンテ・フェスティーヴォ(弦楽四重奏/弦楽合奏+ティンパニに編曲)

ヴァイオリンとピアノのための作品
http://www.bis.se/index.php?op=album&aID=BIS-CD-525
http://www.bis.se/index.php?op=album&aID=BIS-CD-625
チェロとピアノのための作品
http://www.bis.se/index.php?op=album&aID=BIS-CD-817
350名無しの笛の踊り:2006/06/07(水) 01:04:02 ID:5j6hYja3
>>334
藤岡幸夫/京大オケもシベ7みたいだな。ホール前でビラ配ってた
351名無しの笛の踊り:2006/06/07(水) 15:30:06 ID:2DGnqVvG
指揮台上の暴れぶりは
フルベンをはるかに超越している
山田氏
352名無しの笛の踊り:2006/06/07(水) 22:35:17 ID:6j3EtqE0
ttp://classicradio.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/wiki.cgi?2006%2d06%2d08
12時〜
ラカスタヴァ(op.14)のライブ録音のネット放送
353名無しの笛の踊り:2006/06/07(水) 22:45:41 ID:aQv9erD7
シベリウスの交響曲を初めて聴くのですが順番で聴いていけばよいでしょうか?
354名無しの笛の踊り:2006/06/07(水) 22:55:39 ID:YrXnXxO+
2->1->5->7あたりからどうぞ。
355名無しの笛の踊り:2006/06/07(水) 23:35:08 ID:99xHk3PR
2→6→1→5→3→7→4
356名無しの笛の踊り:2006/06/07(水) 23:37:51 ID:vigmiz/3
>>353
番号順でOK
357名無しの笛の踊り:2006/06/08(木) 15:56:17 ID:/cyrtoaM
秋山の7番、なかなかよかった。
もう少し音色に透明感や清涼感があればよかったけど、悪くなかった。
358名無しの笛の踊り:2006/06/08(木) 19:32:53 ID:D3/lpSIA
山田一雄の指揮は、フルトヴェングラーじゃなくて振ると面食らう(宮澤明子・談)
359名無しの笛の踊り:2006/06/09(金) 19:50:53 ID:SYiX5qZ4
私、シベリウスは今まであまり聴いてなかったんだが
ヴァンスカ&ラハティ響のチケット買ったので
ついでだと思ってヴァンスカの交響曲全集を買ったんだ。

そしたら、今まで良く分からん曲だと思ってた
交響曲第3番でジワリときた……。
360名無しの笛の踊り:2006/06/09(金) 22:52:42 ID:qEknyekF
>>359
きたきたー。もう君は森の入り口に足を踏み入れちゃったよ。ようこそ。
361名無しの笛の踊り:2006/06/09(金) 23:38:46 ID:baf4/Rwy
ひきかえせ!




ってなんかドラクエ3の洞窟であったね、オーブ取るやつで
362名無しの笛の踊り:2006/06/10(土) 09:55:37 ID:EmI6fvrq
>>359
チケットの状況、今どんな感じでした?
363359:2006/06/10(土) 18:56:17 ID:g6dWncVH
日本交響楽協会に電話したかぎりでは余裕ありそう。
あ、サントリーのやつね。

しかし2階のRALAブロックが3000円というのはものすごいお買い得。
へたすりゃ日本のオケの定期より安くないか?
よって聴きたい人はお早めに。
364362:2006/06/10(土) 20:13:19 ID:EmI6fvrq
>>363
レスありがとう。早速問い合わせてみますー。
365名無しの笛の踊り:2006/06/13(火) 17:14:14 ID:2qrbZhnW
誰かがものすごい勢いでお勧めの演奏家を答えてくれるスレ
で、シベリウスの交響曲が話題になってるお!

http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1148725910/l50
366名無しの笛の踊り:2006/06/13(火) 23:34:30 ID:32KmCLJM
クソスレのリンク貼るなボケ
367名無しの笛の踊り:2006/06/14(水) 02:14:12 ID:zksq2gGt
>>365
それがどーしたヴァカ
368名無しの笛の踊り:2006/06/14(水) 14:03:19 ID:+QVrBMUv
ヴァンスカ!!
369名無しの笛の踊り:2006/06/15(木) 03:11:46 ID:Y5pZ8lVc
ザンデルリンクの全集を買ったけど、これいいね。
サラステやベルグルンドなどの本場フィンランド指揮者の演奏が凍てつく氷の湖だとすると、
ザンデルリンクはまるで鬱蒼とした大地に根を張る老木の白樺のよう。

木質のシベリウスもいいもんですね〜〜。
370名無しの笛の踊り:2006/06/15(木) 13:57:02 ID:AGvlbQNb
シベリウスは初めてですが、ベルグルンドと迷った挙句、
ヴァンスカの管弦楽曲集を買ってみました。

交響曲全集は、ベルグルンドでいいでしょうか?
371名無しの笛の踊り:2006/06/15(木) 18:37:33 ID:rlf/K5jX
>>370
全集は、ロジェストヴェンスキー指揮のにしときなさい。
372名無しの笛の踊り:2006/06/15(木) 19:02:44 ID:oOa3hWaK
>>370
多少値が張ってもヴァンスカを薦めてみる。
373名無しの笛の踊り:2006/06/15(木) 20:18:07 ID:75vVexNQ
ttp://classicradio.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/wiki.cgi?2006%2d06%2d15
20:00-23:00 13.00-16.00 NL_Radio4
ドビュッシー:管弦楽のための「映像」
シベリウス:交響曲第2番 ニ長調 op.43
マリス・ヤンソンス指揮王立アムステルダム・コンセルトへボウ管弦楽団
2005年6月9日、アムステルダム、コンセルトへボウ



374名無しの笛の踊り:2006/06/15(木) 21:31:39 ID:9a51iYnH
>>370
ベルグルンドでいいと思うよ。3800円で買えるし。
交響曲1〜7、クレルヴォ交響曲、管弦楽曲CD3枚分。
これでこの値段は相当お得だと思う。演奏も良いよ。
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=675217
375名無しの笛の踊り:2006/06/16(金) 00:06:23 ID:S1sTB3hb
    / ̄ ̄ ̄ ̄\
   ./ /フ          ヽ  
   / o~  _     ___  |
   |    / ゚ ヽ  / ゚ ヽ |
  ,--、  `ー〜'  `ー〜 / <私がシベリウスだ
 ( 6   i―┬┬┬┬i 〈
   ̄l   \_,二_二ノ ノ
     \_  ̄ ̄ ̄_,/
376名無しの笛の踊り:2006/06/16(金) 00:57:31 ID:Vnz0zilm
>>373
SACDで聴いたけど
同じ指揮者/オケのマラ6よりよかったな。
377370:2006/06/16(金) 15:55:27 ID:REfl4brh
シベリウスの顔が怖いので、やっぱり全集買うの止めます。
378370:2006/06/16(金) 16:06:40 ID:REfl4brh
過去スレや関連スレ、HMVのレヴューなど全部チェックしましたが、
皆さん意見がバラバラなので(当たり前ではありますが)、困りはてています。
なにしろシベリウスを一度もまともに聴いた事がないので、
北欧チックなのがいいのか、爆演系がいいのかも測り難いですし。

じゃあなんでシベリウスを聴きたいかというと、
同じ北欧系のグリーグのピアノ協奏曲が大変気に入ったからです。
グリーグは、カッチェン・ケルテスのが大好きです。
この演奏は、私には「これぞ北欧!」という感じがします。
379名無しの笛の踊り:2006/06/16(金) 18:08:23 ID:m2L2EYYy
>378
だったら、いきなり全集じゃなくてバラで買って聴いてみては?
380テリ造 ◆taIZZWMjp. :2006/06/16(金) 18:15:44 ID:+KXrLL1r
>>378

ヴァイオリン協奏曲は如何にも北欧風テイスト満載なので
お奨め。旋律も美しい。私はこれでシベリウスの世界に
はまりますた。
381名無しの笛の踊り:2006/06/16(金) 18:18:18 ID:vYLxXIPG
>>378
>379にもあるようにバラで買ってみたら?
まずは2番からとか。
382名無しの笛の踊り:2006/06/16(金) 20:12:09 ID:W8ecvTnp
「これぞ北欧!」という感じを求めるのならやっぱり北欧チックなのから始めるべきでは?
廉価なサラステ盤などをバラで買い求めるのも一手だけれども、爆安の全集もけっこうあるからそっちの方がお買い得。はずれてもそんなにへこむことはないし。
http://www.hmv.co.jp/search/index.asp?keyword=Sibelius+comp&genre=700&style=701
383名無しの笛の踊り:2006/06/17(土) 00:50:05 ID:s1z/OAzd
>>378
これぞ北欧!ってのならベルグルンドかヴァンスカあたりじゃないかな。
交響曲なら、後期の5〜7番が北欧っぽさがより出てる。

それと、たしかに顔は怖いけど、あの顔からは想像できないくらいw曲は美しいよ。
グリーグを気に入ったなら、シベリウスも肌にあうんじゃないか思う。
384名無しの笛の踊り:2006/06/17(土) 01:00:44 ID:do/5z7q/
('A`)マゼールVPO
385名無しの笛の踊り:2006/06/17(土) 02:30:24 ID:DcKGgY6B
 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
/ ''''''  u  '''''' u .ヽ  顔の怖さでシベリウスといい勝負なのは
| (●),   、(●) u |   ヒンデミットだぜ
| u  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   u |
|    `-=ニ=- '   u .|
! u   `ニニ´  u   !
\ _______ /
386378:2006/06/19(月) 09:40:47 ID:zzSvKNV0
おお!たくさんのレスありがとうございます。感動です。

>>379
>>381
2番が一番有名ぽいので、とりあえずセルの2番(来日公演)を取寄せ中です。
楽しみです。

>>380
Vnハイフェッツのヴァイオリン協奏曲を取寄せ中ですよー。こちらも楽しみです。

>>381〜384
セルの2番を気に入ったら、次は爆安全集を買ってみて、
その中の気に入った曲をバラで行こうかと思います。
ありがとうございます。

>>385
皆さん本当にシベリウスが好きなんですね、ほほ・・・
387378:2006/06/19(月) 09:43:29 ID:zzSvKNV0
ミッコ・フランク(でしたっけ?)は、初心者向けではないですか?
何かの本に出ていて、気になったんですけど。
388名無しの笛の踊り:2006/06/20(火) 02:00:14 ID:GF7zikLP
ヴァンスカのチケットゲッツ
389名無しの笛の踊り:2006/06/21(水) 13:07:27 ID:UjzU4rHU
age
390 ◆JIGEN...fc :2006/06/21(水) 13:10:10 ID:z9DuK2WA
スンスンスン
391名無しの笛の踊り:2006/06/21(水) 14:06:09 ID:3PXtt9+g
シベリウスは交響曲よりも交響詩のほうが優れていると思うのは俺だけ?
392名無しの笛の踊り:2006/06/21(水) 22:12:28 ID:F5Bbfj/i
交響詩も同じぐらい優れているというのならば同意。
彼の交響詩はみんな胸がわくわくするなあ。
ファンタジーというのはああいう曲の事を言うのだろう。
393名無しの笛の踊り:2006/06/22(木) 18:54:06 ID:IUY5ryE6
>>391
『代表的な交響詩作曲家』をあげていけば、確かに交響曲のそれよりも早く名前があがるかも・・・
それこそR.シュトラウスの次くらいに。
394名無しの笛の踊り:2006/06/24(土) 00:03:42 ID:LfUuUTtk
今日は日フィルのオールシベプロ
395名無しの笛の踊り:2006/06/25(日) 18:09:33 ID:nSGaOVUi
標利臼
396名無しの笛の踊り:2006/06/25(日) 21:10:10 ID:jJatacux
>>394
あの7番はどうだったんだろう……
少なくとも自分の理想とはかけ離れたものだったが。
誰か他に聴きに行った人いないかな?
397名無しの笛の踊り:2006/06/25(日) 21:33:57 ID:GwDFgzEI BE:186769128-
N響アワーでシベ1やってる
398名無しの笛の踊り:2006/06/25(日) 22:03:00 ID:F1DKAY8a
>>384
君は何人目だ?それとも二人でやってるのか?マゼールVPOに('A`)を付けたのは俺だがw
399名無しの笛の踊り:2006/06/25(日) 22:39:15 ID:PwhFkIZQ
>>396
私としてはああいう演奏もありかなとは思ったけど。
冬の厳しさみたいのををよく表現してるというか…
ボーンはもうちょっと音量欲しかったかも。

まあ、生で聴くのは初めてだったので、それだけで感動って話もあるw
400名無しの笛の踊り:2006/06/26(月) 20:12:51 ID:Qk8iLuqN
>>398
どういうイミなんですか?>('A`)
マゼールVPOのはこれから買ってみようかと思っているところです。
401384:2006/06/26(月) 23:18:44 ID:akPRU4R8
>>398
二人目だw

>>400
前スレ参照。別にたいした意味はない。
心置きなく買ってくれ。
402396:2006/06/27(火) 23:23:09 ID:MWF6ixva
>>399
なるほど、冬の厳しさですか・・・
やはり曲に求めるものの違いでしょうかね。

ボーンは自身の音量の問題もあるかもしれませんが、他の楽器が音量&邪魔しているような印象も受けました。


それにしても、シベ7などはまだまだ生演奏自体をありがたく思ってしまいますよね。
一昔前に比べればだいぶ演奏機会は増えているんでしょうけど・・・
403名無しの笛の踊り:2006/06/27(火) 23:31:18 ID:LgmkeXJy
冬の厳しさwww
404名無しの笛の踊り:2006/06/28(水) 00:25:45 ID:uZ6ho/pj
>>403
「冬の厳しさ」が「ww」なら、あなたの7番に対する印象をぜひ。
煽るだけじゃ、せっかくのシベスレがもったいないよ。
405名無しの笛の踊り:2006/06/28(水) 10:26:15 ID:I0XrEIob
ヴァンスカのチケット、買ったよ。
だいぶ余ってるようだね。すごく良い席が取れちゃった。
5番が聞けるだけでも十分嬉しいのに。

でもこのままだと半額で出回るのかな?
406398:2006/07/01(土) 13:28:10 ID:4aSHTli7
>>400
マゼールVPOの全集を心から愛する二名のフリークのささやかな謙遜の印ですw
どうか機会があったら聴いてみて!

80年代マVPOのような変態とは全く違った迫力を満喫できます。
407名無しの笛の踊り:2006/07/01(土) 22:28:37 ID:nvIslB5I
京大オケで7番やったみたいだが、誰か行ってない?
408378:2006/07/03(月) 08:49:29 ID:Zv2P/Ox0
こんにちは、初心者です。
ヴァンスカの管弦曲集が届きました。
美しい〜〜!
まだ全部聴いてませんが、「spring song」が気に入りました。

マゼール('A`)も、機会あれば聴いてみます。
409名無しの笛の踊り:2006/07/09(日) 10:46:08 ID:r1BA4URH
410名無しの笛の踊り:2006/07/09(日) 20:41:14 ID:pn13/SLf

クオレマ?
411名無しの笛の踊り:2006/07/09(日) 22:51:49 ID:NB+9TyKO

悲しきワルツ?
412408:2006/07/10(月) 10:08:16 ID:+fqTYpNF


私、何かいけないことを書きました?
413名無しの笛の踊り:2006/07/10(月) 14:55:21 ID:0NqeZYGj
いや、>>408の書き込みと
>>409-411の流れは何の関係も無いと思うよ。
414名無しの笛の踊り:2006/07/11(火) 02:59:16 ID:+Avh2kC5
ヴァンスカ&ラハティ響って、いつ来るのですか?
415名無しの笛の踊り:2006/07/11(火) 05:58:46 ID:m8/dVddV
ここを参照して下さい。
http://www.yuri-muusikko.com/menu2/friend.htm
416名無しの笛の踊り:2006/07/11(火) 09:47:46 ID:30jX6eOq
7番を聞くならやはりムラビンでしょ!この演奏聞いて、曲のつくりがわかるようになったし、ベルグルンドのよさもわかるようになった。
417名無しの笛の踊り:2006/07/11(火) 21:17:58 ID:QHtQQKCb
ヴァンスカ&ラハティのチケようやく買ってきた。
S席は見たところいい席結構埋まってる模様。
418名無しの笛の踊り:2006/07/12(水) 18:19:28 ID:lTPDYqfW
フィンランドって梅雨はあるの?
419名無しの笛の踊り:2006/07/12(水) 19:13:03 ID:vNDxJiAW
ヘルシンキの天気を見た場合、7〜11月に雨期のようなものはあるが、
どのみち「梅雨」とは呼ばないだろうけど。
http://www.jtb.co.jp/lookjtb/guide/index.aspx?CityCD=HEL
420名無しの笛の踊り:2006/07/17(月) 05:03:14 ID:KJgf7uZB
Tower Recordsから発売されているチェクナヴォリアン指揮
ナショナル・フィル(だったか)のシベリウス交響曲第1番
の演奏は、どんな感じですか?
421名無しの笛の踊り:2006/07/17(月) 09:48:11 ID:mpHTQob9
>>420 補足
原盤RCAのものです。
422名無しの笛の踊り:2006/07/17(月) 17:43:51 ID:fjNtNPvY
農耕民族はシベリウス好きでしょう。
4番のダイアモンド・ダストを思わせる
旋律なんて、極寒の国だからこそ書けたのか。
423名無しの笛の踊り:2006/07/17(月) 19:21:18 ID:6fRhfJB7
評判のケーゲルのシベ4って
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1979342
これで合ってるんでしょうか。
取りあげられてるサイト(http://pseudo-poseidonios.net/okuzashiki/14_review_1.htm こことか)のカタログ番号(0031432BC)と違うんですが再発ですか?
424名無しの笛の踊り:2006/07/17(月) 19:33:02 ID:aLN2iepo
∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵|::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴|::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵|:::::::::         :::::::::::::
∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴|::::: ____    :::::::::::::::
∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵| /∵∴∵∴\  :::::::::::::::::
∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴| /∵/∴∵\∵\
∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵|/∵ <O>∴∴.<O>|  
∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴||∵∵ / ○\ ∵|  
∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵||∵∴/三 | 三|∵|  
∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴||∵;;|  _|_, |∵|
∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵|\__|   ===  |/    私は siberiusu
∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴| /\___/\
∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵|∴ ====( i)== ∴;\
∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴|∴∴ /     ヽ∴∴|
425名無しの笛の踊り:2006/07/17(月) 19:37:06 ID:sZqSV01P
>>417
俺もチケット買っちゃったよ。
なんかあやしい雰囲気&ピアニストの名前がおもしろいけど
BISからCDも出してるようだし。
426名無しの笛の踊り:2006/07/17(月) 19:57:57 ID:4vvCfMge
>>423
合ってるんじゃないでしょうか。自分はボックスでしか持ってないけど、オケは同じだし。
ケーゲルのシベリウスが他にもあるとは聞いたこと無いからね。
ベルグルンドのもついてお得じゃん。
427名無しの笛の踊り:2006/07/18(火) 15:45:59 ID:I4gd8HH4
ヴァンスカ&ラハティ、自分は
トリフォニーとサントリーの両方行くんだが
両方行く椰子は他にいる?
428名無しの笛の踊り:2006/07/18(火) 20:15:23 ID:oD1c9ijg
ノシ
429名無しの笛の踊り:2006/07/18(火) 20:22:33 ID:nSCO4g3f
カレリア組曲は、いつ聴いても楽しい!
430名無しの笛の踊り:2006/07/18(火) 23:08:27 ID:NalTRHpO
>428
おお、仲間がいた!
その話を知人にしたら「そんなちっさい楽団のに
二回も行くなんてありえない。ウィーンフィルなら分かるけど」
とか言われたからさ_| ̄|○

ちっさいなんて言うなヽ(`Д´)ノウワァァン!!
ええい、シベリウスとグリーグにwktkしてやる!!
ついでにシベ2なんか聴いてやる!
431名無しの笛の踊り:2006/07/18(火) 23:26:59 ID:Yfcj48pH
私のような貧しい人間にはウィーンフィル2回は無理だ。
ラハティ交響楽団のような、ちっさいながらも熱演を繰り広げてくれるような楽団を2回行くのがいい。
432名無しの笛の踊り:2006/07/19(水) 00:14:40 ID:JiOuywhX
ラハティは実際に小さい都市だし、クラオタでなければ存在すら知らんだろう。
クラオタでもシベリウス好きじゃなければ行く気が起きないかもしれない。
ラハティ=シベリウスのイメージが強すぎるからな。
ヴァンスカはそういうイメージを払拭したいらしいが。
433名無しの笛の踊り:2006/07/19(水) 07:19:23 ID:QTmXJwyQ
>>432
>ヴァンスカはそういうイメージを払拭したいらしいが。

そうとは思えない来日のプログラムだが。
まあでも、シベリウスをやるのが一番集客見込めるから仕方ないんだろうけど。
スレとは脱線するが個人的にはアホ・チクルスとかやってほしいけど。
434名無しの笛の踊り:2006/07/19(水) 20:54:04 ID:1b8usrHP
シベ以外じゃ客入らないだろう
435名無しの笛の踊り:2006/07/22(土) 19:47:49 ID:jmnsxAra
436名無しの笛の踊り:2006/07/24(月) 17:25:01 ID:nyGgpUub
>>435
リンク先クリックするまではエテルナの再発?って思ったが・・・・ライブ??
探すとまだまだお宝音源あるんですね・・・・
437名無しの笛の踊り:2006/07/28(金) 01:30:51 ID:LnYlfN1g

オイゲン・ヨッフムのシベリウス管弦楽曲集
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00083D4IE/

聞いてみたけど、全体的にシャープで直線的で勢いよく大きく盛り上が
る感じの演奏で、結構面白かった。ちょっとせかせか急ぐ感じもしたけど。
というか、夜の騎行と日の出の、最初の出出しが、歌舞伎の見得を
切るような感じで、格好良く決まっていて、聞いていてちょっと笑って
しまった。
CD1枚、すべてシベリウスなのかと思ったら、シベリウスは3曲しか入って
なくて、後はワーグナーの管弦楽曲だった。
CDに入っているのは、嵐の序曲、大洋の女神、夜の騎行と日の出だけだが
CD包装部分の資料写真を見ると、ベルシャザールの饗宴も録音していた
ようだ。
438名無しの笛の踊り:2006/07/29(土) 12:24:29 ID:XuN++DiD
シベリウス作曲の
交響詩《森の精》 作品45-1
The Dryad, Op.45-1

のスコアを探しています。知っていらっしゃる方おりましたら教えてください。
よろしくお願いします
439名無しの笛の踊り:2006/07/30(日) 02:57:26 ID:RnMhEZ1D
440438:2006/07/30(日) 17:03:22 ID:oyLlR67f
日本語のものないですかね?
知っていましたらお願いします
441名無しの笛の踊り:2006/07/30(日) 18:05:29 ID:8XI4R/yN
>440
「日本語のもの」って何?
442名無しの笛の踊り:2006/07/30(日) 19:38:42 ID:uerJziMT
>>440
全音か音友あたりから出てないかってことか?
443438:2006/08/01(火) 15:15:34 ID:FigGzqcb
レスおそくてすいません。
〉442
そういうことです。

調べかたがわかりません
444名無しの笛の踊り:2006/08/01(火) 19:50:18 ID:SJrF5oNU
日本の出版社から出てるシベリウスのオケ物なんて、そんなになかったはずだよ。
良くてフィンランディアくらいじゃないか。
445名無しの笛の踊り:2006/08/01(火) 20:53:56 ID:dvO+w61d
>443
英語のサイトがだめなら、ヤマハかアカデミア、カマクラムジカあたりに
頼んで取り寄せてもらうしかないね。
Kalmusのは著作権絡みで取り寄せ不可かも。
446名無しの笛の踊り:2006/08/01(火) 21:30:16 ID:TQ+7ssA9
>>443
えらそうな上に馬鹿だな
447名無しの笛の踊り:2006/08/02(水) 21:51:39 ID:E1mfD+et
>>446
質問しただけなのにその言い種はひどいな。
448名無しの笛の踊り:2006/08/03(木) 02:20:53 ID:Co/SSCdK
シベリウスは版権の問題で日本の出版社はまだ出せないだろう。ただ、私は
『トーネラの白鳥』の日本楽譜出版社版を所有している。(トーネラと書かれて
いる)
449名無しの笛の踊り:2006/08/03(木) 13:49:53 ID:rNvH9N8x
しかし、日本楽譜出版社webサイトの楽譜一覧には
シベリウスの名前はない。絶版のようだ?
450名無しの笛の踊り:2006/08/03(木) 18:14:32 ID:nUxX0r8v
>>449
昔は「フィンランディア」もあったけどね。
あれ、ブライトコプフの正規版をもとにした海賊版だったんじゃないかな。
451名無しの笛の踊り:2006/08/07(月) 01:18:11 ID:qU1Kqnz9
Dover版から出てる交響詩集みたいなのは
どの曲が収録されてるの?
452名無しの笛の踊り:2006/08/07(月) 01:49:07 ID:LmSth3CM
amazonより
Authoritatve full-score editions of
Finlandia, Valse Triste, The Swan of Tuonela,
Lemminkainen's Return, En Saga, Pohjola's Daughter,
Night Ride and Sunrise, and The Oceanides.
453名無しの笛の踊り:2006/08/10(木) 14:25:55 ID:gDoVjnsZ
犬のベルグルンド新盤が入手困難になってる。
454名無しの笛の踊り:2006/08/16(水) 12:17:57 ID:QrMzsjrL
455名無しの笛の踊り:2006/08/22(火) 18:32:53 ID:HVRFIvCf
室内楽ももっと聴かれるべき。
456名無しの笛の踊り:2006/08/26(土) 00:13:23 ID:nivEmOeg
来年は没後50年のアニバーサリーなのだが、
モーツァルトはともかく、ショスタコ並には
ブレイクするのだろうか?
457名無しの笛の踊り:2006/08/26(土) 00:27:25 ID:Go9x7AFt
【シベリウスビギナーである俺の交響曲全集遍歴】

1.ベルグルンド(旧)…いまひとつ良さが分からなかった。音質の問題?
 ↓
2.ロジェヴェン…ゲテモノ演奏っぽいけどシベの良さが分かった。
 ↓
3.ヴァンスカ…これだ!キター!
458名無しの笛の踊り:2006/08/27(日) 09:48:02 ID:8JhwZrf5
今後、シベリウスを期待できそうな人ってあまりいないよね・・・
459名無しの笛の踊り:2006/08/27(日) 23:39:41 ID:vVgU9t/o
各曲のナンバー1を決めよう 4
ttp://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1146415269/
第88回 シベリウス/交響詩「フィンランディア」 投票中
460名無しの笛の踊り:2006/08/28(月) 08:08:54 ID:big38z3T
DGに移籍したことだし、サロネンシベリウス録音してくれないかな?
461名無しの笛の踊り:2006/08/28(月) 21:17:21 ID:EOoa4sDn
>>458
心配ない。
きっとどんどん出てくるよ。
462名無しの笛の踊り:2006/08/28(月) 22:07:55 ID:h3IA/9uD
誰も期待してないだろうけど、個人的にはエッシェンバッハあたりにやってみてほしい。
463名無しの笛の踊り:2006/08/29(火) 18:02:01 ID:BGdvmEG0
インバルやって欲しかったな。まだ可能性がないわけじゃないけど。
464名無しの笛の踊り:2006/08/30(水) 11:56:05 ID:bMETGkL/
>>463
以前レコ芸のインタビューで、シベリウス録りたいと答えていたような…
まあ今のDENONの体たらくでは、叶わぬ夢となりそうだが。
465名無しの笛の踊り:2006/08/31(木) 00:38:39 ID:K/yo98BB
犬のベルグルンド/COE入荷しました。
6月に注文してずっと入荷待ちだったのがやっと発送されたー。
466名無しの笛の踊り:2006/08/31(木) 01:09:39 ID:LegHpNIx
カラヤンは好きな指揮者ではないが、特に彼の後期シベリウスは
いけると思う。何で3番は録音しなかったのかな?彼の美学とは
合わなかったのだろうか?自分も一時は聞きまくった曲だが、後期
交響曲と比べると飽きやすいかなとは思うが。
467名無しの笛の踊り:2006/08/31(木) 11:44:48 ID:OQe1G86u
>>466
>特に彼の後期シベリウスはいけると思う。

同意
468名無しの笛の踊り:2006/08/31(木) 18:23:24 ID:N3fF7KCq BE:653688487-2BP(2)
>>466
晩年に録音する予定はあったらしいが実現しなかった
個人的にはフィルハーモニアとの4〜7はお気に入り(のちのBPOとの録音よりいいかも)
469名無しの笛の踊り:2006/09/01(金) 14:30:49 ID:kElyP0bR
カラヤンの評価が高いんですね・・・僕は7番が大好きなので買ってみます。
最近、ヤンソンス/バイエルン放送響の1番を聴きましたが良かったです。
470 ◆KhxeyVwt1s :2006/09/04(月) 22:10:36 ID:/LADlgzN
今日、渋谷のタワーに、NAXOSの全集を買いに行ったところ、
店頭に無かったので、スタッフの方に聞いてみた。

その店員さんによると、
最近、代理店?の在庫状況がビミョーで、
NAXOSの全集は、ここ1、2年、入荷していないとのこと。
現在、タワーで在庫のある店はないそうです(- -;

最終的に、ベルグルンド盤買いました。
471名無しの笛の踊り:2006/09/04(月) 22:17:15 ID:/LADlgzN
失敗(- -;
472名無しの笛の踊り:2006/09/04(月) 22:21:06 ID:/LADlgzN
>>471
やっぱ撤回。結構いける(σ゚∀゚)σ
473名無しの笛の踊り:2006/09/05(火) 20:48:51 ID:PVhv0uaw
ロジェストヴェンスキーの交響曲全集、
初めて聴いた時は録音が嫌ですぐにしまっちゃったけど、改めて聴いてみると良いね。
特に7番が気に入った。ベルグルンド/COEみたいに透き通ったのも好きだけど、
こういう熱い解釈もアリだなぁと。最初の方のVnがキレイ。
ヴァンスカも聴いてみたくなってきた。

>>470
ベルグルンドはヘルシンキ?COE?それとも…
474名無しの笛の踊り:2006/09/06(水) 11:40:15 ID:EXa6Ws7S
>>473
ヘルシンキでやんす。
475名無しの笛の踊り:2006/09/06(水) 20:49:36 ID:qan9Au3H
COE盤が出回るようになったと思ったら、ボーンマス盤が廃盤で、
急に欲しくなってしまった。
476名無しの笛の踊り:2006/09/08(金) 02:39:26 ID:rBWnT6WJ
小泉内閣メールマガジン 第248号 2006/09/07 (一部抜粋)

今日は午後からアジア欧州会合(ASEM)に出席するため、フィンランドに出発します。
アジアと欧州の地域を越えた対話と協力の場として始まったこの会議は設立10周年を迎えます。
38カ国の首脳が参加する今回の会議の中で、国際社会の責任ある一員として、
政治、経済、文化など様々な分野について、世界のリーダーたちと話し合ってまいります。

フィンランドといえばフィンランディアを作曲したシベリウスを思い出し
ます。シベリウスの音楽が生まれた雰囲気に触れるのも楽しみのひとつです。

ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡 が「最後の外遊(大名旅行)」でフィンランドへ行ったので
明日以降のニュースでシベリウスの件がネタとして出てくるかもしれませんね。
477名無しの笛の踊り:2006/09/08(金) 08:08:28 ID:lBEVl03E
ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡
478名無しの笛の踊り:2006/09/08(金) 17:51:44 ID:9FhNy1Bj
交響曲5番最高
479名無しの笛の踊り:2006/09/08(金) 18:07:57 ID:nHfA+wOV
交響曲7番最高
480名無しの笛の踊り:2006/09/08(金) 18:30:54 ID:2g8KGutF
最高じゃないよ。
481名無しの笛の踊り:2006/09/08(金) 21:09:25 ID:KysU6fvB
交響曲6番最高
482名無しの笛の踊り:2006/09/09(土) 08:48:49 ID:OeyjSYpn
>>476

名曲発見に感動新た=小泉首相

 フィンランド訪問中の小泉純一郎首相は8日夜(日本時間9日未明)、同国の代表的な作曲家シベリウスがヘルシンキ近郊に建て、
後半生を過ごした屋敷「アイノラ」を視察した。北欧の風光明美な森と湖に囲まれた邸内では演奏会で歓待を受け、シベリウスの
名曲にしばし酔いしれた。
 自他共に認めるクラシック通の首相はこれに先立つ記者会見で、「シベリウスが大好き。シンフォニーは全部持っていてちょくちょく
聞いている」と視察を心待ちにしていた様子。演奏会後には「この曲は初めて聞いた。好きな作曲家の新しい曲を発見するのは
うれしい」と感動を新たにしていた。 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060909-00000015-jij-pol
483名無しの笛の踊り:2006/09/09(土) 08:56:03 ID:V5vVB0pl
ヴァンスカ新譜ゲトー
484名無しの笛の踊り:2006/09/09(土) 11:38:31 ID:3erMuAF1
>>482
何の曲を聴いたんだろう。ピアノ曲かな。
シベリウスのピアノ曲って意外と聴かれていないので知らなくても不思議じゃないかも。
485名無しの笛の踊り:2006/09/09(土) 11:52:24 ID:Rz1nRx7D
交響曲8番最高
486名無しの笛の踊り:2006/09/09(土) 11:53:40 ID:Rz1nRx7D
487名無しの笛の踊り:2006/09/09(土) 11:53:49 ID:hGMz55qd
>>482
やめてくれ
488名無しの笛の踊り:2006/09/09(土) 11:55:15 ID:BazU7eF9
ttp://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20060909i203.htm
ttp://www.yomiuri.co.jp/img/MM20060909103645292L0.jpg
シベリウスの家訪れた首相、歓迎演奏にも上機嫌

アジア欧州会議(ASEM)首脳会議出席などのため、フィンランドを訪問中の小泉首相は
8日夕(日本時間9日未明)、フィンランドを代表する作曲家ジャン・シベリウス(1865〜1957)が後半生を過ごした家「アイノラ」を訪ねた。

ヘルシンキ市郊外にあるアイノラは森の中の一軒家で、ゆったりした田舎暮らしはシベリウスの作品にも影響を与えたとされる。
この日は、フィンランドのバンハネン首相が自ら選んだ「アンダンテ・フェスティバ」など3曲を、地元の四重奏団が演奏した。

首相は「きょうの作品は初めて聞いた。好きな作曲家の新しい曲を発見するのはうれしい」と上機嫌。
案内したバンハネン首相が「小泉首相は多くのフィンランド人よりシベリウスをよく知っている」と語ると、
小泉首相は「私もそう思う」と自画自賛していた。

(2006年9月9日10時31分 読売新聞)

「アンダンテ・フェスティーヴォ(祝祭アンダンテ)」を取り上げるとはいい曲選択してますね
首相の耳にはミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡  正直、感動した となったはず。
489名無しの笛の踊り:2006/09/09(土) 12:46:29 ID:Rz1nRx7D
ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡
ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡

「シベリウスが大好き。ベルグンドを筆頭にシンフォニー全集は5つ持っていてちょくちょく
聞いている」
490名無しの笛の踊り:2006/09/09(土) 23:20:11 ID:QSl7rzyR
小泉のせいでシベちゃんが嫌いになりそう。
491名無しの笛の踊り:2006/09/10(日) 10:15:56 ID:FvGIVufj
>>490
小泉の同類にはなりたくないよな
492名無しの笛の踊り:2006/09/10(日) 10:32:39 ID:i4DQ5+1w
んじゃ聞くのやめちゃえば?アホらし
493名無しの笛の踊り:2006/09/10(日) 16:13:53 ID:DLEvxXJU
オラモの全集ってどんな感じ?
全集持ってないんで欲しいんだけど、素直にベルグルンドとかにした方がいいかな。
494名無しの笛の踊り:2006/09/10(日) 20:21:31 ID:k9q6fawn
オラモは悪くないが、最初はベルグルンドが良いんじゃないか?
個人的にはブロムシュテットをおすすめしたい。
495名無しの笛の踊り:2006/09/10(日) 22:24:33 ID:DLEvxXJU
やはり初めはベルグルンドが無難でしょうか。
EMIから出てる全集と、同じくEMIでCD2枚組みの1〜4入りと5〜7入りって
どちらもヘルシンキですけど、録音自体は同じ?
496名無しの笛の踊り:2006/09/10(日) 23:26:14 ID:DU0uNIJI
>>493
悪くないよ。
全曲聴きとおすことのできる明晰な演奏。2番と4.5番特にいい。

>>495
ベルグルンド/ヘルシンキ・フィルのEMIの録音は1種類しかないので
どっち買っても同じ演奏です。
497名無しの笛の踊り:2006/09/10(日) 23:49:34 ID:DLEvxXJU
EMIのは同じなのか。ありがとう。
全集いろいろあって迷っちゃうな〜
498名無しの笛の踊り:2006/09/11(月) 00:59:06 ID:ORwWJt8V
>>497
ボックスお買い得。
4000円弱で交響曲1-7(ヘルシンキ)+クレルヴォ交響曲・管弦楽曲集(ボーンマス)が楽しめる。
ttp://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=410617&GOODS_SORT_CD=102
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=675217
499名無しの笛の踊り:2006/09/11(月) 22:40:14 ID:i+YGqq5X
迷った挙句↑のベルグルンド/ヘルシンキ、ボーンマスのboxにしました。
クレルヴォとか他の曲も聴いてみたかったので。
届くのが待ち遠しい!

あと、ザンデルリンクの全集ってどう?
中古で安いんで気になったんだけど
500名無しの笛の踊り:2006/09/11(月) 23:31:11 ID:QqHFNPh7
>>499
木管最強
501名無しの笛の踊り:2006/09/12(火) 02:33:58 ID:ykvwSQuf
>>499
いいと思いますよ、ザンデルリンク。
北欧系の硬質な感じの演奏ではないですが。
重厚な感じ。

ちなみに中古じゃなくても鰤のセットがあるから
     ↓
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=267297
502名無しの笛の踊り:2006/09/12(火) 07:53:29 ID:SkUvkXW4
なるほど、元々の値段が安いのか。
ベルグルンドのをじっくり聴いた後で、聞き比べにかってみようかな。
503名無しの笛の踊り:2006/09/15(金) 22:59:08 ID:oakF66RM
     ___
    ./    \
    | ^   ^  |
    | .>ノ(、_, )ヽ、|
    ! ! -=ニ=- ノ
    \`ニニ´/
504名無しの笛の踊り:2006/09/16(土) 00:09:55 ID:oKOeI2hb
>>503
それはシベリウスではなくて、ひょっとこでしょ?
505名無しの笛の踊り:2006/09/16(土) 09:26:50 ID:cw+EClTD
20日は滑り臼の命日だ。
506名無しの笛の踊り:2006/09/16(土) 23:48:13 ID:NZv7XsFg
おおおおおおおお!!!!!
ttp://www.yle.fi/elavaarkisto/?s=s&g=4&ag=47&t=279&a=789

・・・つい先日ネットで購入手続きしたばっかりだorz
507名無しの笛の踊り:2006/09/17(日) 23:19:57 ID:UCyrfgHf
>>506
自作自演音源キタコレ!
ネットで聴けるなんて、すごい時代になったもんだな…。
508名無しの笛の踊り:2006/09/20(水) 10:12:21 ID:7UcQgurL
ヘルシンキフィルが上手くないという意見があるけど
俺にはどこが下手なのかわからない。
509名無しの笛の踊り:2006/09/20(水) 23:08:06 ID:AohtpO89
2番
ロジェヴェンに近い解釈で録音の新しいのってないかな?
510名無しの笛の踊り:2006/09/20(水) 23:16:23 ID:egb1Vb6R
>>508
実は俺も
511509:2006/09/20(水) 23:28:40 ID:AohtpO89
つうか
良い音で爆演系のシベリウスが聴きたいんだ
なんかない?まじで。
512名無しの笛の踊り:2006/09/21(木) 10:21:34 ID:l8Dem4TZ
7番のトロンボーンが一番上手くてとろけそうになる演奏はどれ?
513名無しの笛の踊り:2006/09/21(木) 10:25:55 ID:8gBCRzCj
上手でとろけそうなのはバーンスタインかなぁ・・・でも漏れはあの演奏は好きではないが・・・
514名無しの笛の踊り:2006/09/21(木) 11:05:11 ID:E7xTtMo/
>>511
レヴァインとフェドセーエフ
某板のコテが推薦していたから聴いたら凄かった
515名無しの笛の踊り:2006/09/23(土) 12:19:25 ID:U5aYNTVU
シベリウス・ビギナーでも楽しめる交響曲全集ってどれが
お勧めですか?ベルグルンド&ヘルシンキの全集を買って、聞いたんですが。
いまひとつ地味すぎて、あまり楽しめなかったです。それが本格派なのかもしれませんが
516名無しの笛の踊り:2006/09/23(土) 13:22:46 ID:iL2YbuBs
弦楽四重奏曲のCDのお薦めを教えてください。出来れば全集。
517名無しの笛の踊り:2006/09/23(土) 18:18:56 ID:7mXvbz2G
>>515
ベルグルンド&ヘルシンキの全集は、のっぺりした地味な感じの
演奏なので、はっきり言ってあまり聞いていて面白くないと思います。

本国演奏家による本格派演奏と称していても、そういう事前情報なし
に、第三者が冷静になって聞くとダメな演奏というのも結構あるのでは?
518名無しの笛の踊り:2006/09/23(土) 18:46:21 ID:DJd4mbC0
俺はベルグルンド/ヘルシンキフィル良いと思うけどなぁ
確かに、派手な演奏が好きな人には向かないかもしれんが
519名無しの笛の踊り:2006/09/23(土) 22:15:57 ID:U5aYNTVU
例えば交響曲2番で言うとカラヤンは派手過ぎ、ベルグルンドは
地味すぎ。その間くらいの演奏はないでしょうか?
520名無しの笛の踊り:2006/09/23(土) 22:19:51 ID:+MWbz13I
>>515 >>519
Naxosのがいいよ。
時代にあっているって言うか。
521名無しの笛の踊り:2006/09/23(土) 22:21:54 ID:+MWbz13I
522名無しの笛の踊り:2006/09/23(土) 22:31:26 ID:ErGxV41g
>>516
全集となると数は限られるが、やはりシベリウスアカデミークァルテット
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=126332
523名無しの笛の踊り:2006/09/23(土) 22:40:34 ID:5TLw5aA9
熱血漢のシベリウス
ロリス・チェクナヴォリアン指揮の交響曲第1,4,5番
塔が再発した1000円シリーズの中の最高傑作だ。
血沸き肉踊り猛り狂うシベ4というのは他では聞けない。
524516:2006/09/23(土) 22:48:31 ID:iL2YbuBs
>>522
ありがとうございます。さっそく注文しました。

この全集の一部を弾いてるニューヘルシンキSQは、
ヤナーチェクのCDを持っていて大好きな演奏なんです。
ニューヘルシンキSQだけで全集を出す計画があると嬉しいんですが。
525名無しの笛の踊り:2006/09/23(土) 23:19:52 ID:Rl+lC7OU
>>519

んじゃヴァンスカかサラステかオラモかその辺り。
526名無しの笛の踊り:2006/09/24(日) 01:40:21 ID:46W/H3rH
>>519
バーンスタイン/NYP。派手でも地味でもなく、

濃ゆい。

説明的過ぎるんで、1番、2番はうざったくなってくるけど。
527名無しの笛の踊り:2006/09/24(日) 02:07:44 ID:G1ZSdLPu
ベルグルンド、地味なのか?

ヤルヴィ&エーテボリとか結構いいと思うが
528名無しの笛の踊り:2006/09/24(日) 12:00:44 ID:ja5JPaZT
>>515
ビギナーさんでベルグルンドが地味すぎて楽しめなかったというなら、
カラヤンとベルリン・フィルあたりから聴いてみてもいいんじゃないかしら。
3番は録音ないから全集としては薦められないけれど。
529名無しの笛の踊り:2006/09/26(火) 20:26:27 ID:SAdMQch4
今なら1曲買うと他に2曲サービスって
ttp://music.e-onkyo.com/
ここになんでシベちゃんないの?残念

スレ違いで、こりゃまた失礼致しました。
530名無しの笛の踊り:2006/09/28(木) 19:18:02 ID:lB9cVURg
10/8のサントリーホールのラハティ交響楽団のチケット取っちまった。楽しみ。
531名無しの笛の踊り:2006/09/28(木) 19:22:22 ID:ZcuEUnnA
うらやますぃな
聞いたら感想よろしく
532名無しの笛の踊り:2006/09/29(金) 09:13:37 ID:sPnAzg57
初心者ですが、シベリウスに関する図書でお奨めのモノが
ございましたらご教示願います。
音楽学などはわかりませんし、日本語しか読めません。
よろしくお願い致します。
533名無しの笛の踊り:2006/09/29(金) 09:46:13 ID:/rky/p+i
>>532
『シベリウス アイノラ荘の音楽大使』 (ひのまどか 著 リブリオ出版)
(作曲家の物語シリーズ 12)

基本的に初心者向け(子どもが読めるように漢字にルビがふってある)で
読みやすいが決して安直ではなく、内容は非常に充実しておりお勧めできる。
5年くらい前に私が購入したときの価格は税込み\2,060
534名無しの笛の踊り:2006/09/29(金) 13:35:56 ID:pBRBqbSJ
>>530
自分は10/4トリフォニーのチケット買った。
シベリウスメインじゃないけど、プログラムは
こっちの方が好み。
それにラハティの美弱音は、静謐性がより
高いトリフォニーの方で聴きたいし。
535532:2006/09/29(金) 13:39:39 ID:sPnAzg57
>>533
冠省、
早速のご教示、深謝いたします。
この週末探します。
草々
536名無しの笛の踊り:2006/09/29(金) 14:40:51 ID:T4c1NEvH
シベリウスの7番で、作家福永武彦氏が激賞している演奏があったと記憶して
いますが、誰の演奏家ご存知の方はおられませんか?
537名無しの笛の踊り:2006/09/29(金) 18:16:35 ID:70XWlBR0
>>536
確かガラグリーじゃなかったっけ。
538名無しの笛の踊り:2006/09/29(金) 18:56:44 ID:hacp8JfL
ttp://www.naxos.co.jp/
11月新譜
ttp://www.naxos.co.jp/title.asp?sno=777196-2&cod=5587
ttp://www.naxos.co.jp/image2/777196-2.jpg
交響詩「クレルヴォ」(クレルヴォ交響曲) (SACD-Hybrid)
■チャンネル: マルチチャンネル・サラウンド・サウンド(5.1ch)、2ch ステレオ、CDスタンダード・ステレオ(全トラックを3つのチャンネルで収録) 
■ディスクの種類: ハイブリッドディスク(SACDプレーヤー及びCDプレーヤーでお聴きいただけます)

アリ・ラシライネン指揮/ラインラント=プファルツ国立フィルハーモニー管弦楽団/サトゥ・ヴィハヴァイネン(S)/ユハ・ウーシタロ(Bs-Br)/KYL男声合唱団
777196-2

初期の作品でありながら、カレワラの世界を題材にしてシベリウス色を確立している「クレルヴォ」が、SACDハイブリッドでリリース。
北欧音楽のスペシャリストとして評価を定着させたラシライネンが、ドイツのオーケストラを指揮して若きシベリウスの芸術を再現します。

ガイシュツでしたらスマソ
539名無しの笛の踊り:2006/09/29(金) 18:59:01 ID:hacp8JfL
貼り忘れ
ttp://www.naxos.co.jp/title.asp?sno=WHLive0011&cod=5591
ttp://www.naxos.co.jp/image2/WHLive0011.jpg
シベリウス/ベルク/R.シュトラウス/ガーシュウィン/O.メリカント
SIBELIUS/BERG/STRAUSS, Richart/GERSHWIN/MERIKANTO, Oskar
1865-1957/1885-1935/1864-1949/1898-1937/1868-1924

シベリウス: 春はいそぎ過ぎゆく/とんぼ/夕べに/友情の花/初めての口づけ/逢い引きからもどった少女/
ベルク: 7つの初期の歌/R.シュトラウス: ばらの花環/わが子に/あなたは私の心の王冠/あすの朝/ツェツィーリエ/
ガーシュウィン: サマータイム(アンコール)/O.メリカント: わたしは生きている(アンコール)
(ライヴ録音: 2006年6月23日ウィグモア・ホール/BBCによる録音)

ソイレ・イソコスキ(S)/マリタ・ヴィタサーロ(p) WHLive0011

フィンランド出身の注目歌手であり、すでにシベリウスやR.シュトラウス、モーツァルトなどのCDで評価を固めているイソコスキ。
その純真な声で叙情的な歌曲集を歌ったリサイタルは、彼女の特質がメロディの扱いにあることを証明しています。
540名無しの笛の踊り:2006/09/30(土) 00:29:09 ID:q8hT+lS+
>>538
ラインラント=プファルツ管って結構微妙なオケだったような記憶があるんだが大丈夫だろうか。

それにしてもcpoがこんなメジャーな曲に手を出すとは。
でも考えてみればラシライネンもフィンランド人なんだからシベリウスを録音してもおかしくないわな。
交響曲全集に発展するのかどうかが気になる。
541名無しの笛の踊り:2006/09/30(土) 10:24:53 ID:HmjWY+nb
生まれて始めて聴いたシベリウスがロジェヴェンの2番という俺は不幸。超不幸。
542名無しの笛の踊り:2006/09/30(土) 10:34:33 ID:V4dx3hvj
>>541
俺から見れば、それは幸せなことに感じるが。
543名無しの笛の踊り:2006/09/30(土) 16:42:45 ID:k8AYQPx2
>>541
それではカラヤンを聴いてずっこけてください。
544名無しの笛の踊り:2006/09/30(土) 17:37:16 ID:Bkbw3Kub
>>537
ドレスデン・フィルとの1&7ですね。ありがとうございます。
545名無しの笛の踊り:2006/09/30(土) 20:33:50 ID:CeWo7aW4 BE:630342869-2BP(2)
>>543
ただしどっちを聴くかにもよるけどね
2番に関しては1960年のフィルハーモニアと1980年のベルリンの2種類あり
546名無しの笛の踊り:2006/10/01(日) 16:38:47 ID:kzGumHGa
ドシロウトです。
どうも4番は玄人筋では評判が高いようですが、
聴いてもピンと来ません。
どう聴けば、気持ちよくなれるか教えて下さい!
ちなみに、2、5、6は「いいなー」と感じます。
547名無しの笛の踊り:2006/10/01(日) 16:45:26 ID:XD1v+KSB
>>546 7番が分かるようになったらもう一度聴いてみ
548546:2006/10/01(日) 17:47:35 ID:kzGumHGa
>>547
どうもです!
早速7番聴きました。4番よりはすぐなじみますネ。
549名無しの笛の踊り:2006/10/01(日) 18:30:57 ID:YKJXiGbw
小泉前首相は今シベリウスを好んで聞いてるらしいね
550名無しの笛の踊り:2006/10/01(日) 20:57:08 ID:vGNALZqw
なんか小泉と4日、会いそうなヨカン…
551名無しの笛の踊り:2006/10/01(日) 21:56:47 ID:ztXFIClG
>>542
ほかの演奏では満足できない体になってしまったのさw
552名無しの笛の踊り:2006/10/01(日) 22:09:14 ID:ztXFIClG
>>545
80年の方持ってるけど、録音新しいくせに音が悪い
ノイズは少ないけどねぇ
これがEMIクオリティ…
553名無しの笛の踊り:2006/10/02(月) 00:31:29 ID:H4VgVIA7
>>534
チケット状況どうでした?
554名無しの笛の踊り:2006/10/02(月) 00:54:51 ID:HHiZ+l5v
>550
元首相と10/4 に会うってか?
555名無しの笛の踊り:2006/10/02(月) 02:04:42 ID:JpKx5WTX
>553
まだまだ余裕あり。
当日でも心配なし。
556名無しの笛の踊り:2006/10/02(月) 02:58:38 ID:eCWgHT94
10/4トリフォニー、得チケ出てたよ。
500円しか割り引いてなかったけどね。曲のせいか入りイマイチなのかな。
557名無しの笛の踊り:2006/10/02(月) 15:44:40 ID:qEOjvUIh
>>550
会う可能性ならサントリーホール(8日)のほうじゃないかな
あの元首相がマデトヤやラウタヴァーラの曲聞いてるとは到底思えない。

558名無しの笛の踊り:2006/10/02(月) 15:54:14 ID:eCWgHT94
ヴァンスカ、2003年の読響客演時のインタビューで
ラウタヴァーラの「光の天使」いつか日本でやりたいって答えてたね。念願かなったわけだ。

>>557
フィンランド訪れたばっかりだしね。
559名無しの笛の踊り:2006/10/02(月) 17:12:58 ID:eCWgHT94
560名無しの笛の踊り:2006/10/02(月) 18:37:40 ID:eCWgHT94
今回のラハティ響のスケジュール

10/4(水)  すみだトリフォニーホール A
10/5(木)  武蔵野市民文化会館 B
10/7(土)  韮崎市文化ホール B
10/8(日)  サントリーホール C
10/9(月・祝)兵庫県立芸術文化センター B
10/10(火)  東京文化会館 B
10/11(水)  札幌コンサートホールkitara C
10/13(金)  周南市文化会館 C

A・・・マデトヤ:交響詩「クレルヴォ」 シベリウス:交響詩「タピオラ」 ラウタヴァーラ:交響曲第7番「光の天使」
B・・・コッコネン:風景(室内管弦楽のための音楽) グリーグ:ピアノ協奏曲 シベリウス:交響曲第2番
C・・・シベリウス:交響詩「タピオラ」 グリーグ:ピアノ協奏曲 シベリウス:交響曲第5番 
ピアノ:ユラ・ポポヨネン(B/C) 指揮:オスモ・ヴァンスカ
561名無しの笛の踊り:2006/10/03(火) 18:44:04 ID:JnQk5KMo
明日に行こうか迷ってる・・・・
タピオラ、光の天使はわかるが、マデトヤのクレルヴォって
シベリウスのそれとどい違うのかね・・・
あと明日でも安い席買えるんだろうか。
562名無しの笛の踊り:2006/10/04(水) 07:42:48 ID:5LlZ0Moe
>>561
全席種、当日券あり。18:00から発売だって
ttp://www.triphony.com/concert/list.php?sch_date=200610#p4
563名無しの笛の踊り:2006/10/04(水) 23:22:30 ID:SX4Up2nP
トリフォニーお疲れさまあげ。
やっぱり入りはいまいちだったような。
前のほうにいたから後ろはよく見なかったが。
ラウタヴァーラ、初めて聴いたんだが結構良かった。
にしてもヴァンスカ格好いいよヴァンスカ。
日曜のサントリーもwktk
564名無しの笛の踊り:2006/10/05(木) 00:19:00 ID:HwR7fh3K
アンコールの2曲目、あれシベリウスですか???
すごく可愛い曲でした!
分かるひといたら、ぜひ曲名を教えてください!!!
565名無しの笛の踊り:2006/10/05(木) 00:26:57 ID:c6krRASf
>>564
今、すみだトリフォニーから帰宅しますた(大江戸線の人身事故で遅くなった)

アンコールは両方ともシベリウスで
1曲目「行列」
2曲目テンペストより「ミランダ」 ですた

ttp://www.bis.se/index.php?op=album&aID=BIS-CD-448
Sibelius - The Tempest, Prelude and Suites, Op.109
ttp://www.bis.se/naxos.php?aID=BIS-CD-448
18. VII. Miranda 02:03
566名無しの笛の踊り:2006/10/05(木) 00:28:59 ID:bFfVrGnb
>>564
シベリウスの劇音楽「テンペスト」より、「ミランダ」です。
ちなみに一曲目は同じ劇音楽から、「行列」でした。
567名無しの笛の踊り:2006/10/05(木) 00:30:58 ID:c6krRASf
>>565
しまった・・・大ヤルヴィの貼ってしまった・・・

ttp://www.bis.se/index.php?op=album&aID=BIS-CD-581
BIS-CD-581 Total Time: 67'20 Release: Oct 1992
ttp://www.bis.se/naxos.php?aID=BIS-CD-581
14. Interlude: Miranda 01:43

こっちがヴァンスカ盤のほう

個人的には1曲目の「行進」と
マデトヤの「クレルヴォ」で良い盤知りたいのですが・・・
568名無しの笛の踊り:2006/10/05(木) 00:40:31 ID:fQaNCebS
アンコールも小気味よい感じで良かったね〜。
シベリウスはあの手の小品が何気に多い(劇音楽とか)から、
その中のひとつかも。探してみよう。
569名無しの笛の踊り:2006/10/05(木) 00:42:18 ID:c6krRASf
個人的には「アンダンテ・フェスティーヴォ」やって欲しかった。

99年、03年と続けて聞きに行ったのに結局やらずじまい・・・・(つдT)
570名無しの笛の踊り:2006/10/05(木) 01:09:57 ID:He/DIqvh
>>563-569
お疲れ様でした。( ・∀・)つ旦~
レポありがとうです(*´∀`)

私も8日と10日に行くので楽しみです。
571548:2006/10/05(木) 22:31:40 ID:LBimJBLw
相変わらずのドシロウトです。
うーーん、やっぱり4番ですが、その良さがわかりません。
最終楽章の断続的なチンチロリンという鐘の音がいいのかなーー?
なんか盛り上がりに欠けすぎます。どのあたりに注意して聴けば良
いのか教えて下さい。
572名無しの笛の踊り:2006/10/05(木) 23:27:50 ID:vBL7b752
シベリウス病です。
ヴァイオリン協奏曲なんであんなにすばらしいんですか??
とりあえず

ムター、スターン、チョンキョンファ
ルッジェーロリッチ、リーラジョセフォウィッツ
ムローヴァ、千住、五嶋みどり、諏訪内
を集めてしつこくしつこく聴きまくりました。

一番好きなのが諏訪内、二番目はスターンです。
あれれ?はリーラ
グチャッあれれ?はキョンファ&千住
面白くないかなー?がムローヴァ
ロボットの世界が五嶋
荒削りで迫力あるのがムター

という感じです

でもシベリウスを録音しているという点で
全員、超尊敬です。
失敗してても胸に迫るものがあるといいですよね。

ほかにお勧めの演奏家情報いただけるとうれしいです。
573名無しの笛の踊り:2006/10/06(金) 00:25:27 ID:aZMZLb5C
>>572
ハイフェッツ、オイストラフ(何種類かある)、カミラ・ウィックス、ジネット・ヌヴーはちょっと…いやかなり古いけど聴いてみて。
あとは初稿版の入ってるカヴァコスも。
最近のだとNAXOSのクラッゲルードも良かった。諏訪内が好きなら気に入るかも。
574名無しの笛の踊り:2006/10/06(金) 00:30:45 ID:FSsOjbnL
>>571
聴いて良さが分からないなら、それでいいんじゃない?
575名無しの笛の踊り:2006/10/06(金) 00:35:12 ID:Tt9DCqYy
>>573
ありがとうございます!!
これだけ詳しいあなたも超尊敬です!

私が聴いたものの感想で、反対意見等があれば教えてください!
576575:2006/10/06(金) 00:45:58 ID:Tt9DCqYy
572=575です

他の板に書き込むとID変わっちゃうのかな?
バカですみません
577名無しの笛の踊り:2006/10/06(金) 06:14:37 ID:ia+kJxU3
>>570
レポおねがい。すれ違いだけれどグリーグもお願い。
578名無しの笛の踊り:2006/10/06(金) 10:39:39 ID:F4ZnZJYq
>>577
OKです。
579名無しの笛の踊り:2006/10/06(金) 11:21:51 ID:9Jktp+pE
>>571
4番は、自分が精神的に落ち込んでいるときに聴くと、驚くほど自然に心の中に入ってくる。
そして落ち込んだ気持ちをともに分かちあってくれる。そういう音楽ではないかと思う。
かといってこの曲を聴くために「落ち込め」とかいうつもりはないけれど。
要は「感動しよう」なんていう気持ちは一切捨て去って、ただただ無心になってひとつひとつ
の音に接することがこの曲には大切なことなのだろう思う。
もちろん他にもアプローチの方法はあると思うし、どうしてもわからなければそれはそれで
仕方がないことだと思いますよ。

>>572
シベリウスのヴァイオリン協奏曲はシンフォニックなオケの響きもとても魅力的なのですが
オケの演奏についてはどの演奏が良いと思いましたか?
580571:2006/10/06(金) 12:42:33 ID:8DT4fyBl
>>579
レスありがとうございます。ご高説、なるほどと思います。
「シベリウス 4番」でググると、様々な方の4番に対する
思いが読めます。
曰く、「理解するのに○年かかった」とか・・
今後も折に触れ、聴き続けたいと思います。
581572:2006/10/06(金) 20:26:04 ID:Tt9DCqYy
>>579
オケの旋律、響きも、すばらしすぎて本当にため息がでるばかりです。
何でこんなにすごい旋律が作れてしまうのでしょう?

どのオケの演奏が良かったかは、難しすぎて・・・すみません。
それぞれ面白いところがあって、楽しめます。
ソリストと指揮者次第で、オケの演奏も全く違ってきますよね。
特にそれぞれのパートの音量の出し方の違いが興味深いです。

アマオケの演奏会もこの曲を見つけると見に行きます。
え〜〜!なんでここでこの楽器ががんばっちゃってるの〜〜!?
というサプライズもあって楽しいです。

アイザックスターン(シベリウスを2度録音)で
私がもっているのはフィラデルフィア管弦楽団
ユージンオーマンディ指揮の方ですが、
一楽章で、オケがスターンに置いていかれてしまうところが
気に入っています。これもまた味があっていいです。





582名無しの笛の踊り:2006/10/07(土) 23:37:02 ID:yQXUS6Ek
明日、サントリーでのヴァンすかの「5番」聴きにいくんですが、改訂版なんでせうか
583名無しの笛の踊り:2006/10/08(日) 02:45:13 ID:02UExzDv
初稿の演奏は、シベリウス自身の意向により禁止されてる。
ヴァンスカの録音は、遺族に許可を得て”特別に”演奏させてもらったもの。
584名無しの笛の踊り:2006/10/08(日) 21:40:04 ID:frNRFqcU
今夜のサントリーホールにおける「秋だよ!シベリウス&グリーグまつり」に
来て本当にヨカタ

音程が合わないとかリズムが不完全とか、もうそんな瑣末なことは、ほんっっ
とうにどーでもいい。

健康に生きられれば、こういうコンサートに遭遇できるのだな、と感謝。神に。
あと産んでくれてありがとう、カーチャンヽ(´ー`)/


奇跡がおきた。

シベ5で。
585名無しの笛の踊り:2006/10/08(日) 22:30:19 ID:0bA4Gv5I
這い這いw
586名無しの笛の踊り:2006/10/08(日) 22:39:50 ID:NSPWPupb
シベリウスとショスタコの4番はホントよくわからん。。
587名無しの笛の踊り:2006/10/08(日) 22:53:51 ID:hZRyesCF
ヴァンスカの聞いてきたよ。

アンコールの2曲目だったかな、終わった瞬間にC席真ん中の最前列あたりから、
ため息のように「凄い…」というつぶやきが聞こえてきたけど、
それが、周りの空気を象徴していたように感じた。
本当に良かったよ。(アンコールだけがっていう意味じゃないぞ、念のためw)

帰り道でも似たような感想を漏らしてる人が結構いたから、
多くの人にとって大満足の演奏会だったんじゃないかな?
5月にチケット買って、ずっと待ってた甲斐があったよ。
行ってよかった。
惜しむらくは、録音がなかったことか。

しかし、前回来日時のクレルヴォといい、このコンビはイイ意味でやらかしてくれるねぇ。
588名無しの笛の踊り:2006/10/08(日) 23:05:55 ID:lDJOyX0z
570です、行ってきました。

上で書いてる方がいますが、まさに奇跡みたいな瞬間が連続してました。
ところどころ、細かいミスはあったのですが、そういう次元の「うまい、へた」ではなくて
もうシベリウスが身体の一部に溶け込んでるとしか思えないほど、巧みな演奏でした。
ピアニシモの瞬間の音圧がすごかったです。フォルテシモも小編成とは思えないほどの迫力でした。
これほどまでにコントロールされているオーケストラは、はじめて聴いた気がします。

弦の編成は12-12-10-7-5(ヴァイオリンのプルト、±1ぐらい異なるかもしれません。
LAで聴いていて休憩時間に椅子だけ急ぎ目で確かめたもので)

ピアノ協奏曲も、ソリストのポポヨネンを、ヴァンスカがしっかりコントロールしていたように思えましたし、
2楽章冒頭の弦の弱奏など、鳥肌が立ちそうになりました。

アンコールはピアニスト2曲、オケ4曲でした。
こちらで確認ください。→ttp://www.suntory.co.jp/suntoryhall/perform/encore.shtml

ヴァンスカが鳴り止まない拍手に応えてオケがはけてからも1度ステージに出てきていました。
589名無しの笛の踊り:2006/10/08(日) 23:07:36 ID:lDJOyX0z
>>587
LA席の最前列くらいから、聞こえましたね>「凄い・・・」

ほんとに凄いとしか言いようのない演奏会でした。
590名無しの笛の踊り:2006/10/08(日) 23:27:26 ID:wGG2NXBl
サントリー聴いて来たよあげ。
ここでも既に出てるけど、ほんと今日は凄かった。
グリーグも予想よりはるかに良かったし。
「凄い」の呟きは前のほうでは聞こえなかったけど。
>>588
トリフォニーでも拍手凄くてオケはけた後ヴァンスカ出てきてた。
最初のタピオラはトリフォニーのほうが良かったかも。
演奏と言うより響きがだけど。

いやいやもうアンコールまで大満足でした。
悲しきワルツ好きだから聴けて嬉しい。
東京文化会館のチケも取っておけばよかった。
当日券あるかな。
591名無しの笛の踊り:2006/10/08(日) 23:35:43 ID:HeqBQZK/
うおおーー素晴らしい演奏会うらやましー
592名無しの笛の踊り:2006/10/08(日) 23:36:17 ID:uUzBDJlx
アンコールの2曲目ってワルツっぽい曲だっけ?
初めて聞いたけどいい曲だったなー。
593名無しの笛の踊り:2006/10/08(日) 23:38:49 ID:O55EcOfy
おお!10日に文化会館でシベ2やるのか!!ぜったい逝く 情報ありがとう>>590
594名無しの笛の踊り:2006/10/08(日) 23:39:37 ID:lDJOyX0z
>>590
トリフォニーも行けばよかったなぁとほんとに思いました。
10日の文化会館は都民劇場に問い合わせれば、当日券出るかもしれませんね。
きょうもSとAに30枚ずつ出たみたいですし。
ttp://www.tomin-gekijo.or.jp/ongaku_sub/ongaku2006a.html

まさか4曲もやってくれるとは思いませんでしたね。アンコール。
ヴァンスカの存在が、なんていうか長い年月を経て風雪に耐えて削られた塑像のような、
そんな揺るぎないもののように思えました。
きっと本拠地のシベリウスホールでは、あれ以上にすごい演奏するんだろうなぁ・・・
595名無しの笛の踊り:2006/10/08(日) 23:57:23 ID:ak9ncF2W
行ってきますた。悲しきワルツは予想外だった。
596名無しの笛の踊り:2006/10/09(月) 00:09:26 ID:LNqHUoy3
>>589
お、LAでしたか。
静まりかえったところに、あのつぶやきだったので結構耳に付きました。

>>592
そうそう。ティンパニの人がタンバリンたたいてたあれです。
ヴァンスカのCDもちなみに出てます。
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1976845

アンコールといえば、アンダンテ・フェスティーヴォを密かに期待してたんですけどね。
残念……
597名無しの笛の踊り:2006/10/09(月) 00:14:26 ID:+2PGfWVg
悲しきワルツは現行版の方?

昔、原典版の方聴いたことがある。
598名無しの笛の踊り:2006/10/09(月) 00:15:13 ID:Yf4XDxZs
サントリー行ってきました。
Sの3列目で見てたけど噂に聞く素晴らしい弱音だったなぁ。
クーシスト上手い

凄い出てましたね。
599名無しの笛の踊り:2006/10/09(月) 00:16:33 ID:R8TkBTwX
ホールのサイトから消えないうちに転載しておきましょうか。

10/8(日) サントリー アンコール

ユホ・ポポヨネン
グリーグ:叙情小品集より第5番作品54より第4番「夜想曲」
グリーグ:叙情小品集より第3番作品43より第6番「君に寄す」

ラハティ響
シベリウス:劇音楽「テンペスト」第2組曲より「ミランダ」
シベリウス:ある情景のための音楽
シベリウス:悲しきワルツ(現行版)
シベリウス:組曲「クリスチャン2世」よりミュゼット
600530:2006/10/09(月) 00:20:36 ID:YJswTS93
サントリーホール、空席も結構あった。1/5程?
自分はLBだったが、つぶやきはよく聞こえた。

ホール全体がオーケストラのピアニシモに圧倒されるというか、
滅多にできない経験をさせてもらった。
601名無しの笛の踊り:2006/10/09(月) 00:21:59 ID:sMtNCyXh
マジかよラハティそんなにいいのかよ明日兵庫で聞くよ
602名無しの笛の踊り:2006/10/09(月) 00:45:18 ID:uk74CG78
自分一階席RB側だからか凄いは聞こえなかった。
単に聞き逃しただけかも試練が。
今日の演奏があまりにも素晴らしすぎて眠れない。どうしたものか。

>>594
dです。当日券問い合わせてみよう。
塚、行けるもんなら兵庫にだって行きたい気分だ。
603名無しの笛の踊り:2006/10/09(月) 00:46:37 ID:/yY36NgL
前回の来日でもそうだったが、
このコンビはほんとにヨーロッパのオケのすごさを思い知らしてくれる。

あんな濃いピアニッシモが日本のオケから聞かれる日が来るのか・・・
堪能しました。
604名無しの笛の踊り:2006/10/09(月) 00:52:37 ID:K9gGyTqM
あの「凄い・・・」って、思わず出ちゃったって感じだったけど
その気持ちはよく分かる。

ちなみに、1階左寄りにいた俺には、右のほうから聞こえたような気がするな。
605名無しの笛の踊り:2006/10/09(月) 00:55:39 ID:0+jqu7yz
おまいらあんまり騒ぐなw
せっかくの穴場なんだから。
今度のルツェルンが5万で、ラハティが1万wwwwwwwww
sage進行で行こう

アンサンブルとかキズだらけなのに、響きがすばらしい。
あれは日本人オケには永遠に越えられない壁。
606名無しの笛の踊り:2006/10/09(月) 00:57:21 ID:K9gGyTqM
>>583

もちろん知ってるんだろうが・・・
ヴァンスカ=ラハティ初来日時に5番の初稿版やってるよ。
俺も最近現行版じゃ物足りなく感じるようになってきちまった・・・w
607名無しの笛の踊り:2006/10/09(月) 01:00:14 ID:+Y5eIssA
3000円であんな至福の一時が過ごせるとは思ってもいなかった。
ヴァンスカ/ラハティ最高!
…RAに居たけど、「凄い」気づかなかった自分ってw
それより、P席に毎曲やや早めに拍手する人が居たのが気になった。
タピオラはもうちと余韻に浸っていたかったな。

そういえば、プログラムもらえなかったんだけど、そういうもん?
周りにそれらしきものを持ってるのが何人か居たけど。

あー、火曜のチケットも取っておくべきだったorz当日券に期待。
608名無しの笛の踊り:2006/10/09(月) 01:01:27 ID:0+jqu7yz
>>607
プログラムは販売だよ
売り切れてたけど。
609名無しの笛の踊り:2006/10/09(月) 01:04:22 ID:uk74CG78
>>599
今チケ見返してて気がついた。
ポポヨネンではなくポホヨネンでは…
610名無しの笛の踊り:2006/10/09(月) 01:07:34 ID:7svmoiVP
ポポ
611名無しの笛の踊り:2006/10/09(月) 01:08:00 ID:YJswTS93
ポホヨネンとかコッコネンとかアホとか…。
612名無しの笛の踊り:2006/10/09(月) 01:10:21 ID:R8TkBTwX
>>609
あ、ほんとだ。スマソ
613名無しの笛の踊り:2006/10/09(月) 01:10:50 ID:NMO3mTeW
今年の演奏会のマイベスト!(キタエンコのショスタコ7、庄司さやかショスタコ協奏曲も良かったが)。
来週に札幌出張が入って、ポリーニ聞けない。。とほほと落ち込んでいたが、
これはキターラでもう一度、このコンビを聞けという神の啓示だと気づいたよ。
614名無しの笛の踊り:2006/10/09(月) 01:24:48 ID:NvZKMdU8
やっぱり「すごい」って声かかってましたよね。あのとき、自分も「本当にすごい」と感じていたので、幻聴かな、って気もしていたんですが、安心しました。いやはや、とにかくすごかった。
615名無しの笛の踊り:2006/10/09(月) 01:27:00 ID:+Y5eIssA
>>608
レスサンクス。販売だったのか。
会場ついた時は売ってる様子なんてなかったから、
早々と売り切れちゃったのかな。残念…

演奏が素晴らしすぎたせいで、寝られんw
616名無しの笛の踊り:2006/10/09(月) 01:28:09 ID:xKRTTdNf
>演奏が素晴らしすぎたせいで、寝られんw

禿同。
617名無しの笛の踊り:2006/10/09(月) 01:37:33 ID:3yzrU9MX
シベ5スコア見たこと無いんだけど
初っぱなからすごいリズムとるの難しそうだね。
ミニスコアってないよね?
618名無しの笛の踊り:2006/10/09(月) 01:38:00 ID:NMO3mTeW
>>572
俺もシベリウスの協奏曲は、全ての協奏曲の中でも一番好き。
知る人ぞ知る盤なのだが(既出かも)、
以下の盤が目下のお気に入り。

ペッカ・クーシスト(Vn)
レイフ・セーゲルスタム指揮
ヘルシンキ・フィルハーモニー管弦楽団
ONDINE ODE878−2 1996年発売

俺も最初は図書館(新宿区角筈図書館)で借りてきて、腰を抜かした。
その後、輸入CD屋でも見かけなくて中古屋で見つけた。
クーシシストは生のコンサートで偶然聞いて(武蔵野文化小ホール)
あのクネクネ脱力奏法が印象的だったので借りてみたのだけど、
夜明け直前の朝もやの煙るフィンランドの湖畔というイメージの演奏。
指揮も凄いよ。ヴァンスカに負けないピアニシモ。騙されたと思って探してみて。
619名無しの笛の踊り:2006/10/09(月) 01:40:43 ID:0+jqu7yz
演奏会なんて何回も聴きにいくもんじゃないから、文化会館はいかないお
620名無しの笛の踊り:2006/10/09(月) 01:40:56 ID:iQILLsYN
東京まで行けばよかった・・・・。
残念・・・・
621名無しの笛の踊り:2006/10/09(月) 01:55:13 ID:sMtNCyXh
GooleEarthで見るとラハティって湖岸の本当に小さい町だな。
そんな田舎オケがいいなどとは到底信じられないのだが。
その割には6月にチケット買ってるが。
622名無しの笛の踊り:2006/10/09(月) 01:58:45 ID:I6PZ0cKL
>>592

ttp://www.bis.se/index.php?op=album&aID=BIS-CD-1445
ttp://www.bis.se/naxos.php?aID=BIS-CD-1445
Musik zu einer Scene
05. Musik zu einer Scene 05:32
シベリウス:ある情景のための音楽
623名無しの笛の踊り:2006/10/09(月) 02:18:01 ID:NMO3mTeW
人口数十万人の小さな町の田舎楽団をここまでに育てたヴァンスカは偉いよ。

昨晩は、「音楽ってこんなに気高くて高貴で大切なものなんだ」と心が
洗われた。楽員一人一人が伝えたいものを持っている。音楽会は生活のため
の手段じゃなくて、もっと大切な自己表現の場だって。

彼らがシベリウスの交響曲全曲をチクルスでトリフォニーでやったとき
観客の入りは2割という悲惨な状況だった。今やこのコンビは認知された。
2008年にヴァンスカが去るのは本当に惜しい。最後の来日かもしれない
と思うと。昨日のコンサートに立ち会えて幸せ。札幌も聞けるのにも感謝。
本当に、今夜は眠れない。
624名無しの笛の踊り:2006/10/09(月) 02:18:06 ID:xKRTTdNf
フィンランドはだいたい福岡県と同じ人口か。
ラハティはだいたい東京都中央区と同じ人口か。

いい演奏する人の割合が異常に高い気がするYo

いや、だからどう、ってわけじゃないんだけど。
625名無しの笛の踊り:2006/10/09(月) 02:18:46 ID:NMO3mTeW
数万人かも。
626名無しの笛の踊り:2006/10/09(月) 02:21:19 ID:I6PZ0cKL
>>623
漏れ、99年のチクルス行った者ですが、
1階で聞いたせいか気がつかなかったけど
2割しか来てなかったのですか?
もっといたような記憶がありますが。
(1階席は概ね埋まってたような・・・2階3階が居なかったのですか?)
627名無しの笛の踊り:2006/10/09(月) 02:27:39 ID:NMO3mTeW
日によるのでは?
2割くらいの日もあったよ。
628名無しの笛の踊り:2006/10/09(月) 02:30:56 ID:8jvZXnlL
>>607
それ、多分オレの隣のおっさんだ・・・
フライング拍手するわ、音量が大きくなると揺れだすわ、こもった声で「ぶらあぼ・・・」とか言ってるわ
とにかく最悪だった。
おまけに後ろの席のおっさんの足の臭いくせーし。





けど!
ラハティが素晴らしくて!
全っ然っ気にならなかったの!!これマジ。
629名無しの笛の踊り:2006/10/09(月) 02:32:44 ID:xKRTTdNf
>>628
十分気になってるよwwww
630名無しの笛の踊り:2006/10/09(月) 02:33:21 ID:g1aN4BIC
631名無しの笛の踊り:2006/10/09(月) 02:43:43 ID:aYNEDdSd
咳してるおっさんおばはんが微妙に気になった。
しかも弱音部で。まあ最後のシベ5では気にならなかったんだけど。
しかし最後の来日かもしれないなんていわれたら
余計に文化会館にも行きたくなった。シベ2禿げしく聴きたい。
しかし、本当に寝れない。だからといって音楽を聴く気にもなれない。
余韻が消えそうで。
632名無しの笛の踊り:2006/10/09(月) 02:54:10 ID:iQILLsYN
99年、俺も関西から東京までチクルス全部行ったけど、そんなお客いなかったっけ?
シベリウス好きなやつがこんないるんだって感慨にふけったのを覚えてるけど。
毎回、オケが引き上げた後も、ヴァンスカが呼び出されて。
最終日は、いったん引き上げたオケがまた呼び戻されてたなあ。
あんときは本当にいい一週間だった。
今回も行けばよかった。
うらやましい・・・・。
633名無しの笛の踊り:2006/10/09(月) 02:54:45 ID:+Y5eIssA
チクルスやった頃はまだクラシック自体聴いてなかったからな…
もしももう1度来日することがあるのなら、交響曲全曲で、もしくは
今回やらなかった交響曲+北欧作曲家の曲でツアー組んで欲しい。

>>617
小スコアあるよ。クレルヴォ以外の交響曲は全部見たことある。
大きい楽器店に行けば売ってると思うよ。

>>628
隣ってw
普通の演奏会なら「拍手はえーよコラ!!」と憤慨してたかもしれんけど
今日は若干気になった程度。いや、もう演奏が凄すぎて。
634名無しの笛の踊り:2006/10/09(月) 02:56:17 ID:R8TkBTwX
いびきかいてる奴はマジ勘弁だった。何しに来たんだよと('A`)
1人は俺の隣の爺さん。あともう1人P席にもアンコールで舟こいでる馬鹿者いたな。
635名無しの笛の踊り:2006/10/09(月) 02:58:08 ID:NMO3mTeW
ラハティ市は人口 約10万人の小さな町でした。2008年までに
一度行ってみたい。

首都ヘルシンキから約100キロ北のラハティ市は、人口約98000人。
スポーツ、文化の街として知られています。
湖畔に建てられたシベリウス・ホールは、美しい木造建築で、
オスモ・ヴァンスカ率いるラハティ市交響楽団を始めとする質の高い
演奏会を楽しむことができます。
636名無しの笛の踊り:2006/10/09(月) 03:04:54 ID:QzpRbg9s
ちくしょう!昨日は当日券があることを知りながら、
財布の中味を心配したり、どうもラハティ響と言われても
しっくりこなかったから行かなかったんだよな・・・。
そりゃあまあ、直前になって思いつきでこの公演に来て
貴重な経験をするなんて、あまりにも恵まれすぎているんだろうが・・・。
本当、行った人たちが羨ましいです。
637名無しの笛の踊り:2006/10/09(月) 03:18:39 ID:I6PZ0cKL
>>636
何とかして東京文化の「今ツアー最後の東京公演」行かれてはどうかと。
このスレに来た人はともかく一般客はまだ知名度で判断してるから
当日券も買える?かもしれないし・・窓口に問い合わせしてみては
638名無しの笛の踊り:2006/10/09(月) 03:25:52 ID:QzpRbg9s
>>637
ええ、そうするつもりです。
実は・・・昨日、何か近日行われる良い公演はないかなあ
と思って文化会館も見てみたのですが、そのときは
「なんだ、こっちもラハティか、ちぇっ」みたいに思ってしまっていました。
・・・これでは音楽の女神にそっぽを向かれて当然だ。
639名無しの笛の踊り:2006/10/09(月) 03:33:13 ID:I6PZ0cKL
>>638
今回で99年から始まった一連のツアーは終りらすいですが、
これだけ評判がいいとまた数年後にでも来日の可能性も十分ありうるかと。

その際は真っ先に要チェックでしょうね。
(とくにこの楽団と縁深いすみだトリフォニーとか可能性大)
多分その頃もチケットは買いやすい?はず・・・
その分シベファン券が買いやすくてはありがたいですがw
640名無しの笛の踊り:2006/10/09(月) 06:07:37 ID:olUBY/Io
ラハティ、「フィンランドのシカゴ」と呼ばれた時期もありました。
641名無しの笛の踊り:2006/10/09(月) 10:33:47 ID:K9gGyTqM
毎回思うのだが、この桶は入場料もプログラムも安いのにこの内容。
実に良心的。「音楽に対する良心」と言うべきか・・・。
「コストパフォーマンスな」んて言葉は使いたくないな。

ルツェルンの数回の演奏会に、ラハティのコンサートを1ヶ月聴き続けられる
ぐらいの入場料を払ってるが、どっちが幸せなんだろう・・・?
642名無しの笛の踊り:2006/10/09(月) 10:44:21 ID:0+2HoKmg
>>617
シベリウスの5番のミニチュア・スコアはありますよ
  ↓
http://www.musicroom.com/search.aspx?contribid=1273&searchtype=artist

この曲のスコアは奥が深いというのか・・・なんというか、不思議です
643名無しの笛の踊り:2006/10/09(月) 10:53:35 ID:nSiCKhpC
>>641
べつにラハティ響が「良心的」なんじゃなくて、単に経済効果の問題だよ。
ルツェルンだのベルリン・ウィーンだのと同じ金額設定じゃ客が来ないから、逆に言うと、そこまでボれる程人気が確実じゃないから、それなりの料金設定にしてあるというだけの事。
同時に、オケ側もそこまでボれない、つーことを自分たちで分かってる、つーことだよ。
644名無しの笛の踊り:2006/10/09(月) 11:03:23 ID:VTsHB+Ha
プログラムも安いって、幾らで販売されてんだぜ?
645名無しの笛の踊り:2006/10/09(月) 11:09:51 ID:K9gGyTqM
>>643

でも、過去2回の来日実績で、今回の2倍くらいの入場料なら払っても良いと
思ってる香具師は少なくないんじゃない?
よくあるじゃん、最初は安くても評判が高まると途端に入場料が跳ね上がるってのが。
その結果、多少客の入りが悪くなっても結果的に実入りが増えればOKってことなんだろうが。。。

しかし、ラハティの場合はそういう商業主義的な考えはないような・・・
理屈の問題じゃなくて、彼らの演奏を聴いていて「音楽に対する良心」って言う言葉が
ふと思い浮かんだんだよね。
646名無しの笛の踊り:2006/10/09(月) 11:12:31 ID:3yzrU9MX
>>633>>642
ありがとう。海外通販は抵抗があるんで国内で探してみます

>>644
500円。モノクロで内容は
・公演・プログラムリスト
・指揮者・ソリスト・楽団紹介
・ラハティ市紹介
・曲目解説
・ヴァンスカについての寄稿
・フィンランドについての寄稿
という感じ。
647名無しの笛の踊り:2006/10/09(月) 11:16:51 ID:nSiCKhpC
商売を考えるのはオケじゃなくて招聘元だと思うんだが・・・
648名無しの笛の踊り:2006/10/09(月) 11:24:31 ID:of+tC9Vk
10年後でも20年後でも、ラハティとヴァンスカがシベリウスの交響曲を再録音するということはありえますか?
649名無しの笛の踊り:2006/10/09(月) 11:43:59 ID:NMO3mTeW
最近は珍しいカンタータやら小曲の録音を急いでやってたみたい。
(「大気の精」とか)ヴァンスカがラハティを2008年に去ると
ちらしで読んだので、それまでは管弦楽の未録音を優先するんじゃないかな。
ライブ盤で「退任記念」かなんかで交響曲出ないかな。ミネソタに行っても
ラハティとの関係も続け、録音も続けて欲しい。
650名無しの笛の踊り:2006/10/09(月) 11:44:37 ID:VTsHB+Ha
>>646
どうもありがとう。今日行った時、見てみるよ。
651名無しの笛の踊り:2006/10/09(月) 11:58:57 ID:1Tt9EONj
>>572
クリスチャン・フェラスで決まりだろう。
652名無しの笛の踊り:2006/10/09(月) 12:50:24 ID:LNqHUoy3
ヴァンスカって、辞めちゃうのか……
初めて知ったよ。で、ラハティのホームページ見てきたら、
08年5月にお別れコンサートって書いてあるね。

ヴァンスカはその後Conductor Laureate(桂冠指揮者?)にってことらしいから、
年に1〜2回は振るのかな〜。
読売の客演だけじゃなく、このコンビでまた来て欲しい。
653名無しの笛の踊り:2006/10/09(月) 14:24:57 ID:FduRaPWM
くっそー、東京行けばよかった。
今回が最後と言わず、また来てほしいよ。
今度は何がなんでも絶対行くからさ…。

>>618
クーシストのシベコン買うか迷ってたんだ。
752じゃないけどありがとう。買うことにする。
654名無しの笛の踊り:2006/10/09(月) 15:41:56 ID:+7AmV7fq
≫572
映像でシュロモ・ミンツのVn、サロネン指揮バイエルン響の協奏曲ライヴを観たことがあるんだけど、
Vnにはハイフェッツ並みの切れ味と妖気があった。
オケにもffで音が割れるのを除けばシベリウスの雰囲気が濃厚に出ていた。
…ような気がするw

スマン俺もケーブルTVで一度観ただけで、ソフトを買い逃したので記憶に絶対の自信はないが、個人的にはシベVn協奏曲のベストにしたいぐらい。
入手の機会があったらオススメ。俺もいまだに探してるし。ドリームライフ早くDVD再発しろや!
655名無しの笛の踊り:2006/10/09(月) 15:51:19 ID:5unalVxW
>>651
漏れもフェラスにイピョーウ。
影薄いがシベコンはフェラスが一番しっくりくる。

ヴァンスカもう一度日本に来てほしい。
文化会館当日券取れたら漏れも行く。トリフォニーも行けばよかった。
656名無しの笛の踊り:2006/10/09(月) 16:11:00 ID:cr2hoeAB
ミネソタ響の今シーズンのスケジュール見るとわかるが、ヴァンスカはもう完全に
アメリカに住んでる状態でフィンランドにはたまに帰ってくる程度、らしい。
今シーズンのラハティの定期振るのは2,3回だけだったかな。あと演奏旅行ね。
(3月にウィーンでシベリウスの4番とラウタヴァーラの7番とか。すげぇ聴きたい)
657名無しの笛の踊り:2006/10/09(月) 17:11:50 ID:of+tC9Vk
>>651
自分もフェラスに一票。

話し変わるけど、「悲愴」の2楽章とシベリウス1番の2楽章、
とても雰囲気が似ている部分があるような…。
658名無しの笛の踊り:2006/10/09(月) 22:09:57 ID:AK4RFsbi
兵庫のアンコールは悲しきワルツとフィンランディア
客は6割行くかどうかだったが、凄まじく熱狂的な拍手の嵐だった
659名無しの笛の踊り:2006/10/09(月) 22:16:21 ID:3yzrU9MX
フィンランディアやったのか、いいなぁ
660名無しの笛の踊り:2006/10/09(月) 22:29:54 ID:7GvZ1Fue
フィンランディア!?
マジでか…羨ましい。
661名無しの笛の踊り:2006/10/09(月) 22:50:16 ID:VTsHB+Ha
交響曲2番、悲しきワルツ、フィンランディアと王道プログラムでしたねw
でも、よかったなあ・・・ほんとにいいオケでした。
662名無しの笛の踊り:2006/10/09(月) 23:13:52 ID:sMtNCyXh
オーディエンス全体が感銘だけから拍手をしていた素晴らしい演奏会だった。
少人数に見えたが、舞台上の全ての音楽家が偉大だった。
ピアノのアンコールはグリークのOp. 43-6。
663名無しの笛の踊り:2006/10/09(月) 23:46:21 ID:E5SWxxM2
>646
>ありがとう。海外通販は抵抗があるんで国内で探してみます

もう何年かすると2番の国内版は出ると思うが、5番はどうだろうか?
664名無しの笛の踊り:2006/10/10(火) 00:19:32 ID:c+0EsilM
>>663
646の言う「国内」はショップの話で、出版社の話ではないと思う。
ちなみに、数週間前に銀座のヤマハ行ったら、交響曲1-7番+管弦楽曲いくつかがあったよ。
665名無しの笛の踊り:2006/10/10(火) 03:10:21 ID:aNSYxTiO
今度フィンランディアやるんだが、あの曲の魅力がいまいちわからない。
全体的にほの暗いし、旋律は微妙だし、山場にかける感じもする。
誰か魅力を語ってくれないか
666名無しの笛の踊り:2006/10/10(火) 08:33:13 ID:vVLWwDFX
さて、きょうは東京文化で2番。
アンコールでフィンランディア聴けるかなwktk
プログラム、サントリーで買いそびれたから文化で買おうっと。

>スコアの話
2番とかフィンランディア、カレリア組曲は、ドイツのブライトコプフから出てるね。
後期の交響曲(5番とか6番とか)はデンマークの出版社だったかな。
著作権が切れていないせいか、結構高価だよね。
667名無しの笛の踊り:2006/10/10(火) 09:24:52 ID:Qhb4tBfy
著作権が切れるのはいつ頃だったっけ?
668名無しの笛の踊り:2006/10/10(火) 09:36:03 ID:QRRqJ7+J
>>667
1958年から50年間だから、来年いっぱいかな。
ただ、国内の著作権関連団体が死後70年にしろとか言っているので、
来年の国会で著作権法が改正されなければ、だけど。
669名無しの笛の踊り :2006/10/10(火) 09:44:03 ID:wqGvNLWJ
>プログラム
サントリーで売ってるの気付かなくて、終演後には完売。
でも送付先を書いたら送ってくれるというので書いておいた。

弦の素晴らしさに感動した。そしてホルンのおねぃさん。
クラリネットのおにぃちゃん。フルートのおっちゃん。

「すごい」よりは「うつくしい」と言ってほしかったな。
670名無しの笛の踊り:2006/10/10(火) 12:31:31 ID:K46bnkvj
文化会館、S〜B席の当日券が出るってよ。
671名無しの笛の踊り :2006/10/10(火) 12:38:16 ID:3hGce6ez
文化会館で聞くとまた印象が変わるだろうな〜
672名無しの笛の踊り:2006/10/10(火) 13:20:21 ID:cK1RqGtr
文化会館出てるけど1階の最前列とかサイド、後方のみ。
上の方はもう無いって。

絶対会員で来ないヤシいると思うんだけどなー。
そもそも差し替え公演だし。
673名無しの笛の踊り:2006/10/10(火) 14:09:20 ID:jPNIqDZF
>>646
サントリー行く前に渋谷のヤマハ見てきたけど
シベ5のスコアは1冊だけ残ってた
ちなみに5,670円
674名無しの笛の踊り:2006/10/10(火) 17:02:29 ID:jaY2g4mv
シベリウスのスコアって高いよな
675名無しの笛の踊り:2006/10/10(火) 19:39:20 ID:6DT+Z8OV
3番は3500円くらいだったっけ?忘れたけど確かに高い。
676名無しの笛の踊り:2006/10/10(火) 20:13:26 ID:p0/cfJ/7
まだ著作権が残ってるから著作権者への支払いがあるからじゃない?
来年切れるはず、あれ?50年から70年に延びたんだっけ?
とここまで書いて来年没後50年!なのに気づいた!
677名無しの笛の踊り:2006/10/10(火) 21:55:40 ID:kgp5WPBD
ラハティ響@文化会館終了〜ヽ(´ー`)/

よかった。感涙した。


ラハティ響の弦楽はちょっと異常すぎる。ヤヴァイ。
全員きょうだいか親戚?としか言いようのない同質感が、ずーっとホールを包
み続けた。
divis.で音量がかえって増幅したりする。
思うに、きっと奏者の身体は木かなんかで出来てる。
楽器と共鳴しながら弾いてる。
でなければ12型のサイズであの弱音でのボリュームはありえない。

その位ありえなかった。

奇跡だった。

正直八千円は今の(´д`;)にはキツキツだが、元はものっそい取れた。しばらく昼はパンだ。
678名無しの笛の踊り:2006/10/10(火) 22:11:26 ID:N7oePvw+
その想いを保って、今週末のルツェルン管と糞指揮者の公演に行ってみそ。
いかに名ばかりの糞集団に糞指揮者がもてはやされてるかわかるからw
679名無しの笛の踊り:2006/10/10(火) 22:30:51 ID:zgKZ5VdB
>>678
こんなとこまで来んなよアバド粘着キチガイwwww
680名無しの笛の踊り:2006/10/10(火) 22:36:38 ID:E6fjXqkS
>>678
巣に帰ってください><
681名無しの笛の踊り:2006/10/10(火) 22:42:47 ID:a/zLkm0+
文化会館も聴きに行ってきたよあげ。
>>677
禿同!!!!!!
サントリーに次ぐ奇跡だった。
シベ2凄かった。フィンランディアも同じく。
ほんと指揮者と奏者がみんな一体になってる感じだった。
もうそれだけで感動もの。何も言うことはない。
トリフォニー、サントリー、文化会館と東京3公演全部行ったけど
どれも素晴らしかった。高かったけど充分元は取れた。塚取りすぎw

本当にいい演奏だった。
ありがとうヴァンスカありがとうラハティ響。
またこのコンビでの再来日があったらいいな。
682名無しの笛の踊り:2006/10/10(火) 22:43:21 ID:a/zLkm0+
上がってなかったorz
683名無しの笛の踊り:2006/10/10(火) 23:10:48 ID:AxREogkK

帰宅from上野

開演前から舞台上に各種打楽器があるので、あ、フィンランディアやるなと思い着席。

で、アンコール2曲目の「フィンランディア」が始まる

打楽器奏者不在のまま。

3番ホルンの女性がしきりに後ろをふりかえって(´∀`;)な顔してて笑った。

5拍子部分にさしかかる直前に入ってきた。

一人でシンバル・トライアングル・大太鼓やってた。

ティンパニだくのフィンランディアに都民サークルの聴衆も大満足。で3曲目のアンコールも。

曲名はわかんない。8日のサントリーでもやってた曲。ルパン三世みたいな題名の。

684名無しの笛の踊り:2006/10/10(火) 23:30:31 ID:cK1RqGtr
ラハティ、ヨカタ・・・
すごかった〜

>>683
アンコール3曲目「ミュゼット」って掲示にあったけど?
なんだよ、ルパン三世てw
685名無しの笛の踊り:2006/10/10(火) 23:30:44 ID:a/zLkm0+
組曲「クリスチャン2世」よりミュゼットだったとオモ。
打楽器の人始まっても来ないから
自分も思わず(´∀`;)な顔になってたw
686名無しの笛の踊り:2006/10/11(水) 00:15:52 ID:KbLTvmiV
みんなのように名文は書けないが、おれも一言だけ。
ラハティSOに感謝。
687名無しの笛の踊り:2006/10/11(水) 00:27:27 ID:G3pkpFDI
感動。
フィンランディアの途中で悠々と入ってきて、トライアングル・グランカッサ・シンバルを1人でこなした
打楽器の彼、ブラボー。

ヴァンスカ&ラハティ、ありがとう。
688名無しの笛の踊り:2006/10/11(水) 00:37:03 ID:G3pkpFDI
〔メモ〕
10/10 東京文化会館 今回は都民劇場の独自パンフレットが配布される。

弦 12-10-8-7-5
ポホヨネンのアンコール
グリーグ:叙情小品集より第5番作品54より第4番「夜想曲」

ラハティ響のアンコール 
シベリウス:悲しきワルツ(現行版)
シベリウス:交響詩「フィンランディア」
シベリウス:組曲「クリスチャン2世」よりミュゼット
689名無しの笛の踊り:2006/10/11(水) 01:22:28 ID:mzHZZZ8l
開演に間に合わなかったので、コンチェルトの途中から参加。
シベ2良かった。スバラスィ。
途中参加だしなーと思ってA席にしたけど、Sでも充分だった位だ。
>>669
送ってくれるんだ!尋ねてみればよかったorz
690名無しの笛の踊り:2006/10/11(水) 02:52:30 ID:xChfcWZc
彼らがフツーに楽器抱えて山手線で帰っていたのに遭遇。
ひと声かければ良かったのに出来なかったヘタレな自分が許せない。

明日は札幌?北海道のみなさん盛大に迎えてあげてー。

>>689
都民劇場ってなんかチケットのさばき方とか別な気がして
プログラムのこと訊かなかったな。
招聘元に問い合わせてみればいいんだろうか?
691名無しの笛の踊り:2006/10/11(水) 08:26:50 ID:oeGUWZEN
いやー、風邪が治りきってなくて行くかどうか迷ったけど
行ってよかった〜!何だよ、あの弦の音色は?!信じられない!
何だか、昨夜はスカンディナビアに小旅行に行った気分だった。
昨日の公演は、都民劇場サークル(?)の定期公演だったからか
お歳を召した人が多くて、それゆえか終演後の一般参賀はなかったが
楽器を片付けに舞台に戻った団員たちに誰ともなく拍手が起こったのは
結構、感動的な光景だった。
692名無しの笛の踊り:2006/10/11(水) 15:49:08 ID:1VNmQJIB
シベちゃん
聴けば聴くほどにフィンランドに逝きたくなるから不思議。
小泉の卒業旅行についてきゃ良かった。
693名無しの笛の踊り:2006/10/12(木) 10:24:57 ID:M89V+hlU
札幌公演(10月11日札幌コンサートホール・キタラ)いってきました。
>>690
>明日は札幌?北海道のみなさん盛大に迎えてあげてー。

盛大にお迎えするはずだったのですが、昨日は一日中雷雨という悪天候に加え、
札幌ドームでパ・リーグプレーオフ第2ステージ初戦なんてのがあってかw、入りは
8割くらいかと。若い客が少ない感じでちょっと残念;;
札幌はBプロ
[タピオラ]出だしから弦の豊かで極めて緊張感のある響きに圧倒される。そのまま
最後まで一気に聴かされてしまったという感じ。各楽器の多様な音色が楽しかった。
表現の鋭さという点では当日一番の出来。
[グリーグ(ピアコン)]これは(ソロはともかくオケが)あまり良くなかった。管のメンバー
交代でさながら二軍戦の様相。実際木管のソロ(特にオーボエ)が不安定で全体の
足を引っぱっていた。弦の響きもぱっとせず、これはこの曲をやり慣れていないのか
それともグリーグのオーケストレーションが悪いのかどちらだろう?と考えてしまった。
[シベリウス5番]管に首席が戻り不安は一蹴されたw
素晴らしい演奏だった。緊張と弛緩の配置、豊かな響きと表現、澱むことのない音楽の
流れ・・・すべてが一級品だったと思う。特にこの曲の場合は全曲を通してちりばめられた
不協和音の処理が重要だと思うが、ラハティは不協和音をありのままに聴かせながら
それらを美しい響きに昇華させていた。こんな演奏ならいつまでも何度でも聴いていたいと
聴きながら思っていた。

ヴァンスカ/ラハティの組合せは日本では今回のツアーが聴き納めになるのだろう。
それを考えるととても悲しい。思えば自分の人生で唯2度「ブラヴォ」を叫んだ演奏会は
どちらもヴァンスカ/ラハティ(2003年のときと今回)の公演だったなあ・・・
そんなことを思いながら、長文スマソということで、甚だ私的な札幌レポを終わります。
694名無しの笛の踊り:2006/10/12(木) 23:02:09 ID:Bt3/66Hn
レポおつ
695名無しの笛の踊り:2006/10/12(木) 23:16:32 ID:qzFOrBAj
誰か徳山に行く猛者はおらんか。
696名無しの笛の踊り:2006/10/12(木) 23:19:20 ID:AkEMzzgl
私も11日の札幌公演行ってきました。
素人丸出しですがレスさせてください。

ストリングスの美しさ繊細さに驚きました。
耳が肥えてない私でもわかるくらいすごかったです。
タピオラの最後の方なんだか涙が出てきました。
グリーグのは、メリハリがあったり決してザツじゃないんだけど
他の2曲に比べるとちょっと物足りないというか、なんとなく散漫な印象かも・・・
でもあくまでも「他の2曲と比べたら」です。良かったと思います。
(テンポが速いような気がしたんですが、気のせいでしょうか)
ポホヨネン氏はすごく良かったです。

アンコール曲

ポ氏
グリ:叙情小作品集第3集作品43より第6番「春に寄す」
グリ:叙情小作品集第5集作品54より第4番「夜想曲」

ラハ
シベ:ミランダ(劇音楽「テンペスト」第2組曲より)
シベ:ある情景のための音楽
シベ:ミュゼット(組曲「クリスチャン2世」より)

曲が終わるたびに割れんばかりの拍手でした。
最後のアンコールも終わり、オケの方たちが退場しても
数人のお客が拍手をやめないでいるとヴァンスカ氏が姿を見せてくれました。
697名無しの笛の踊り:2006/10/12(木) 23:30:39 ID:WzCzPhzP
>>693-694
8日と10日に東京で聴いたものです。
たしかにグリーグのピアノ協奏曲は管のソリスト、ピアニストともにいまひとつなところがありましたね。
タピオラで2番オーボエかイングリッシュホルンを吹いている人が1番オーボエを吹いていましたが、
曲に理解がないまま旋律をただ緩慢と吹いているような印象がありました。ホルンの女性奏者も
健闘はしていましたが、キークスを出さずに吹くのが精一杯という感じがしましたね。

ポホヨネンのピアノも、3楽章の再現部など、楽譜を追うのが精一杯で、表現にまで至っていないのかなって
思うところがありました。まだ彼は学生みたいなので、ヴァンスカも将来性にかけたのかもしれませんね。

シベリウスはどれもすばらしかったです。白髪の首席オーボエの人は素晴らしい音楽性を持っていましたね。


ちなみに、8日に販売されたプログラムですが、主催者の日本交響楽協会にも、もう在庫はないそうです。
8日にサントリーホールで名前を書かれた人の分の確保だけでも精一杯だとスタッフの人は話していました。
698名無しの笛の踊り:2006/10/13(金) 00:42:55 ID:EggYzM9M
えぇっ?

8日に聴いたけど、Pコンのホルン、ものすごくうまかったけど。
少なくともキークスにおっかなびっくりなんてレベルじゃないだろ???

699名無しの笛の踊り:2006/10/13(金) 01:27:44 ID:uquC1jti
ホルンの女の人、8日は上手かったと思う。
10日は>>697の言う通り譜面吹くのに精一杯な感じだったけど。
他の曲でもあまり調子良さそうじゃなかったし。
700名無しの笛の踊り:2006/10/13(金) 01:56:09 ID:7nt7kaL/
>>692
艦艇からのレス乙w
701名無しの笛の踊り:2006/10/13(金) 05:07:38 ID:p6uoizJJ
交響曲の演奏には多少文句はあるが、
とてもじゃないけど言う気にはなれないので、協奏曲についての雑感。
自分は10日に聞いたが、8日に聞いた人が仰るほど良くなかったと思う。
とりあえずポホヨネンについて述べるが、
まず、かなり粘っこく弾く部分と軽快に、あっさり弾く部分で分かれていたが、
自分的にはあっさりと弾いて欲しいところが粘っこくて
もっと粘ってほしいところが、あっさりめだったため、どうも煮え切らなかった。

しかし、それ以上に感じたのは、彼はまだフォルテッシモが
鳴らし切れていないということ。何だか、ピアノの中にまだ音が篭っている
感じがして、音にも艶がない。対照的にピアニッシモは絶品だったが、フォルテの方も
ちゃんと出来ていれば、このピアニッシモの素晴らしさもより際立っただろうに
という思いがした。
702名無しの笛の踊り:2006/10/13(金) 15:12:15 ID:vWPMPrSL
しっかし、ラハティのあの一体感はどこからくるのかね…
あぁ、もっと聴きたいなぁ…
703名無しの笛の踊り:2006/10/13(金) 15:44:10 ID:5ldVAYwI
今から徳山行けば聴けるぞ。
704名無しの笛の踊り:2006/10/13(金) 22:26:11 ID:5r9g1uWA
7番の「ターリ ラッタララー」てあの旋律
あか抜けないと思うんだが、どうなの?
705名無しの笛の踊り:2006/10/13(金) 23:13:11 ID:EhnmgheM
シベリウスの音楽自体フィンランドの田舎音楽。
「垢抜けない」といってみても、無意味な批判といえよう。
706名無しの笛の踊り:2006/10/13(金) 23:53:25 ID:5r9g1uWA
いや、それにしては、6番ショッパナのあの
「ヴァイオリンによりゆったりとした聖歌風の主題」
はエライしゃれている。
すすり泣くようで出てくるほど胸が締めつけられる。
707名無しの笛の踊り:2006/10/14(土) 00:04:02 ID:a7KXULUa
明日東フィル聴いてきます。
708名無しの笛の踊り:2006/10/14(土) 02:07:04 ID:iEGwHbij
>>701
同感。席のせいもあるだろうけどフォルテッシモ部分はピアノの音が硬くて伸びず
オケに埋もれてしまってた
ネットラジオで聞いたジュノムが良かったから期待してたんだけどな
ラハティみたいなオケだったらかなりのレベルでないとソリストが気の毒。
なんだかピアノという楽器の短所が目立った気がした。
709名無しの笛の踊り:2006/10/15(日) 07:50:16 ID:y3WXwRas
今更ながら、今朝七時でネット申し込みしたけど
フィンランドRSOのサントリーホールは全滅でちた
川崎のはS取れたけど・・・
710名無しの笛の踊り:2006/10/15(日) 09:06:00 ID:uwK6guat
昨日発売だったんだよね>フィンランドRSO
忘れてた・・・
711名無しの笛の踊り:2006/10/15(日) 22:43:49 ID:1pDZ9iX+
ぴあのリザーブでP席ゲットできたお(^ω^ )

タピオラをラハティと聞き比べだお?(^ω^ )
712名無しの笛の踊り:2006/10/15(日) 22:52:41 ID:UK95SJqU
すいません。
クラシック初心者なんですが、
この人の2番を聴いて、クラシックに興味を持ち始めました。
2番で、途中、ほのぼとした何かの楽器のソロがあるのですが、
あれは何の楽器の音なんでしょうか?
厨な質問で申し訳ないです。
713名無しの笛の踊り:2006/10/15(日) 22:59:55 ID:UK95SJqU
↑すんまんそん。
ソロとは言わないかも。
ヴァイオリンかなんかの音もかぶさってる。
第1楽章です。
714名無しの笛の踊り:2006/10/15(日) 23:14:14 ID:UK95SJqU
何度もすいません。
上の部分ですが、
第1章の最初にすぐ出てきて、その後何度か途中途中で繰り返されます。
一番印象的なメロディー?のところです。

クラシックの知識がないと説明するのも一苦労だ。。
これを機にちょっと勉強してみます。
715名無しの笛の踊り:2006/10/16(月) 00:34:38 ID:qR4UnZKZ
>>712-714
とりあえずおちつけ。

ttp://www2.yamaha.co.jp/u/naruhodo/09horn/horn1.html
ttp://www2.yamaha.co.jp/u/naruhodo/10fagott/fagott1.html
ttp://www2.yamaha.co.jp/u/naruhodo/04clarinet/clarinet1.html
ttp://www2.yamaha.co.jp/u/naruhodo/06oboe/oboe1.html
ttp://www2.yamaha.co.jp/u/naruhodo/07flute/flute1.html
この中からそれっぽい音を探せ。
ほのぼのとした楽器の音ならホルン・ファゴット・クラリネットあたりだろうけど、
ほのぼのとしたソロなら1楽章のソロ全部それっぽいからわからん。
716名無しの笛の踊り:2006/10/16(月) 04:27:03 ID:Liq7hQL1
最初のソロと言うなら、たぶんオーボエのことじゃないか?
ボエなら田園風景っぽいほのぼのとした音だし。
717名無しの笛の踊り:2006/10/16(月) 07:05:29 ID:ZRWhbAU5
>>715
おぉ、そこで勉強してみます。
ありがとう!

>>716
オーボエかぁ。
たぶん、そうだ!
ありがとう!
718名無しの笛の踊り:2006/10/16(月) 22:58:14 ID:WpoOEiNC
ブリテンの『青少年のための管弦楽入門』を聞いて楽器の音色を覚えるという
手もある。
719名無しの笛の踊り:2006/10/16(月) 23:17:21 ID:84xMRthT
楽器の音を確かめるHPがあったけど、
どうしたらそこに行けるのか方法を忘れた。
720名無しの笛の踊り:2006/10/17(火) 00:07:34 ID:+AlZBTVi
美しい組曲op.98a すごくいい!やってみたい。日本初演かも?
日本初演かってどうやったら調べられるんだろう?
721名無しの笛の踊り:2006/10/17(火) 04:58:14 ID:L6TeVyvG
>>720 JASRAC(日本著作権協会)に問い合わせてみれば?
722706:2006/10/17(火) 11:00:25 ID:kJiVz7Hx
>>706
最後の楽章のショッパナね(追記)
723名無しの笛の踊り:2006/10/18(水) 12:00:53 ID:zr7g1qVP
>>721
ありがとー op.100もいいなぁ
724名無しの笛の踊り:2006/10/18(水) 17:16:06 ID:feCo5M4Y
今回のヴァンスカ・ツアーはNhKの収録ありました?
いかれなかったので、ラジオかテレビでやってくれないかと。
725名無しの笛の踊り:2006/10/18(水) 21:44:37 ID:Wg44xHJZ
恵美のボックス(全集)の評判て結構悪いですが、どの辺どの位が悪いんですか?
726名無しの笛の踊り:2006/10/19(木) 00:13:12 ID:komifjZ5
演奏がなんか大人しすぎるというか、こちらに向かって演奏されていない感じがする。
727名無しの笛の踊り:2006/10/19(木) 02:52:18 ID:lemM7GBZ
>>724
728名無しの笛の踊り:2006/10/19(木) 05:36:49 ID:0FuLZzWp
そうですか。 凹
729名無しの笛の踊り:2006/10/19(木) 09:04:52 ID:MBX7K7cg
>>725
恵美のボックスってベルグルンドの?
別に評判悪くないと思うが
730名無しの笛の踊り:2006/10/19(木) 10:29:14 ID:o6IZjKVS
ベルグルンドでも、ボーンマス響だったりして
731名無しの笛の踊り:2006/10/19(木) 15:38:10 ID:qJPc/Sq0
ベルグルンドの箱って
ヘルシンキ(交響曲)+ボーンマス(クレルヴォ,管絃楽曲)のやつ以外ってあるの?
これのことなら、むしろ評判は良いと思うけど。
732名無しの笛の踊り:2006/10/19(木) 16:37:30 ID:DJjJ/RC3
ベルグルンド/ヘルシンキのシベ全が評判悪いなんて初耳だ。
ていうか、「良い」以下の評価はほとんど全く見たことがない。
ヨーロッパ室内管との全集には劣るという評価は
それなりに耳にするが。
733名無しの笛の踊り:2006/10/19(木) 21:43:19 ID:Mid2JSGc
そこはもう、好みだね。
734名無しの笛の踊り:2006/10/19(木) 23:13:51 ID:8RIky9e0
ベルグルンド/ヘルシンキのシベ全、オイラ的には評判悪い。
何か、平面的で地味で、聞いていてつまんない。
ロジェストヴェンスキーとかの方が面白い。
735名無しの笛の踊り:2006/10/19(木) 23:27:28 ID:qJPc/Sq0
一応言っておくが、評判は「”世間”のうわさ」であって、個人の嗜好ではないよ。

ってか思ったんだが、演奏内容ではなくて
EMI全般の録音の評判について聞いてたりする?
736名無しの笛の踊り:2006/10/20(金) 01:11:15 ID:fDGcqzl/
そうそう
737名無しの笛の踊り:2006/10/20(金) 17:19:56 ID:EK3WdtXN
第2番や第5番の終楽章等に壮大で感動的な演奏を好む人には
ベルグルンドはイマイチだろ。
738名無しの笛の踊り:2006/10/20(金) 17:34:17 ID:Y4xMMr3h
カラヤンはどうなのですか?
クラシック初心者なんですが、シベリウスが気に入って、
カラヤン指揮のCD買ってきて毎日毎日聴いてます。
でも録音が古いからなのかノイズまじり。
鮮明な音で、かつ、良い演奏のものでおすすめありますか?
739名無しの笛の踊り:2006/10/20(金) 20:16:30 ID:L3aBpCuR
そんな音質悪かったっけ?
740名無しの笛の踊り:2006/10/20(金) 20:27:06 ID:rPhSg2J5 BE:233460645-2BP(2)
>>739
フィルハーモニアとの録音だったら大部分モノ
(2番と5番(再録)のみステレオ)
741名無しの笛の踊り:2006/10/20(金) 20:50:31 ID:oE/H72a/
カラヤン/BPOならEMIとDG、どちらがいいの?
742名無しの笛の踊り:2006/10/20(金) 21:50:26 ID:wyJ7ZhGu
en sagaって曲は、「佐賀へ」って意味なんですよね?
シベリウスは親日家だったんですか?
743名無しの笛の踊り:2006/10/20(金) 22:30:54 ID:TpHhglhO
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J>>742
/     ∩ノ ⊃  ヽ  
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
744名無しの笛の踊り:2006/10/21(土) 11:36:52 ID:Ko49qd6V
>>741
カラヤンとBPOのものなら、演奏の完成度と節度の点から、DGとの
旧録盤のほうがいいですね。
EMIとの新録盤はカラヤンファンにはいいかも知れませんが…。
DGの4〜7番は多くのシベリウスのディスクの中でも屈指の名演だと
思います。
1,2番はEMIのデジタル録音しかありません。
1番は派手過ぎてどうも頂けませんが、2番は作品自体がそういった
傾向の演奏も受け入れる許容範囲が広いので、見事な名演奏に
仕上がっていると思います。
745名無しの笛の踊り:2006/10/21(土) 12:12:09 ID:bCu8ZHOi
EMI交響曲と同時期の録音のカラヤンの「ペレメリ」は秀逸。
これが初発盤でしか聴けないのは解せない
(カップリングのペールギュントは何度も再発されている)。
746名無しの笛の踊り:2006/10/21(土) 13:38:25 ID:eLzkhkzW
>>745
カラヤンのペレメリ、再発されてるよ。
http://www.deutschegrammophon.com/catalog/product.htms?PRODUCT_NR=4455502&COMP_ID=SMEBE&WIDTH=991&HEIGHT=878&COLORS=&PLAYER=yellow
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=869624&cldetail=1
自分は上の方(なぜか犬や塔の検索で引っかからない)を石丸で買った。OIBPになってる。
下の方はOIBPかどうか知らない。

カラヤンのシベリウス、フィンランディアほかの管弦楽曲集、4番、5番は
EMI盤の方が好きだな(2番もいい)。ブルックナーみたいに壮大、華麗
だけど、あそこまで徹底してやってくれれば文句ない。1番はねっとり、
重すぎ、録音も歪みがちでイマイチ。
747名無しの笛の踊り:2006/10/21(土) 13:58:00 ID:97m5ot6i
>>743
釣りかもしれんが、最近2ちゃんねるでは佐賀が熱いのです
【ネット】 2ちゃんねるで、「佐賀」が爆発的に流行…1万以上のスレに「佐賀」の文字が★5
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1161398137/

>>744
わたしもDGの4-7番好きです。
この時期に1.2番もDGに入れてくれれば良かったんだけどなぁ。
748名無しの笛の踊り:2006/10/21(土) 14:09:24 ID:H4bNTlND
>>742
みんな〜スズキメソート叩き楽友オケ叩きアイノラ叩き元団員や仲間の団員叩きしまくった自称優秀なベース弾きと協力者たちの御遊戯会やってるお!!
いますぐ粕壁に集合だぞ〜!!

http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1155611076/857
> 10月21日は、入場整理券が必要だ。
> 12:30開演、15:30終演
http://www.city.kasukabe.lg.jp/public/info01.nsf/0/676A7FA00C077FAD492571E90008BC8F/$File/1810sh.pdf

http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1155611076/637
> ■ファミリーコンサート
> ◇日 時2006年10月21日
> ◇場 所:春日部市民文化会館小ホール
> ◇曲 目:ベートーベン 交響曲第5番【運命】
> ※ピアノの発表会が初めに入ります。
749名無しの笛の踊り:2006/10/21(土) 14:14:44 ID:CzmbmXRh
>>742がなんかすごいツボ
本当はある伝説って意味ですよね
750名無しの笛の踊り:2006/10/21(土) 15:29:52 ID:MXh0bftA
>>742
これは佐賀県庁が喜びますね
751名無しの笛の踊り:2006/10/21(土) 18:52:00 ID:BE6FXaUG
「宴・佐賀」が酣です。
752名無しの笛の踊り:2006/10/21(土) 19:07:38 ID:3hwMExEN
「佐賀―ある伝説」
753名無しの笛の踊り:2006/10/21(土) 21:23:05 ID:5xacJ2Ln
ケーゲルの4番を買おうと思うのだけど、聴いたことのある人いる?
754名無しの笛の踊り:2006/10/21(土) 21:47:02 ID:7K0WJa+W
佐賀スレもできたらしい

シベリウス 交響詩「エン・佐賀」
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1161364132/
755名無しの笛の踊り:2006/10/21(土) 21:58:33 ID:YF38VYcu
カラヤンの「ペレメリ」はべたーーとしててあまり好かんな。フィンランディア
と同じ路線だよね。
756名無しの笛の踊り:2006/10/21(土) 23:25:07 ID:97m5ot6i
>>750-752
>>754
あらららら 佐賀冥利につきますなぁw

少し前のほうの話題で出ていたベルグルンドですが、
ヘルシンキ・フィルの木管の技術が弱いとか、一部ではあれこれ言う人がいるようです。
私はそんなこと思いませんでしたが。

art処理されたベルグルンド/ボーンマス響の交響曲2番が
クレーメル/ムーティ/BPOのシベリウス:ヴァイオリン協奏曲とカップリングされたCDを持っていますが
ここでの2番はとてもいい演奏です。ヴァイオリン協奏曲はそんなに聴きなれていないので
どうなのかはわかりませんが・・・
757名無しの笛の踊り:2006/10/22(日) 02:14:53 ID:fGI8dU6G
鰤のサンデルリンクの交全を先日買ってシベリウスデビューしたのですが、特に一番が気に入りました。
冒頭のクラリネットソロは北の大地をイメージさせました。

他に一番でオススメの演奏はありませんか?
758名無しの笛の踊り:2006/10/22(日) 02:48:21 ID:+j0OZe+w
>>757
Naxos(Sakari/Iceland)
759名無しの笛の踊り:2006/10/22(日) 10:39:59 ID:x3FZydiA
>>753
持ってるよ。
低音部が強調されててどっぷり暗い。
第1楽章冒頭にゾクゾクする。
760名無しの笛の踊り:2006/10/22(日) 15:23:29 ID:PVxWyMue
ロジェストヴェンスキーの交響曲全集
今日、届いたが聴く前に
まず、驚いたのはcdケースの粗悪さ(>_<)

みんなのはどうなの?
761名無しの笛の踊り:2006/10/22(日) 16:46:49 ID:O2n1/xPX
>>760
俺のは普通だったが?


サージェントのシベリウス管弦楽曲集を買った
期待してなかったが、かなり良かった
762760:2006/10/22(日) 17:00:12 ID:PVxWyMue
CD1を抜いたら、下の黒いプラの受け皿も一緒に剥がれてきたよORZ
演奏はいいね!
763名無しの笛の踊り:2006/10/22(日) 20:01:03 ID:VdZT0Eo6
NHK-FM ラハティ響 フィンランディア
764名無しの笛の踊り:2006/10/22(日) 20:02:10 ID:VdZT0Eo6
↑ただいま放送中 指揮 ヴァンスカ
765名無しの笛の踊り:2006/10/22(日) 22:31:15 ID:DQ24a037 BE:93384342-2BP(2)
>>762
それならまだいいけど昔の仏盤みたいに爪がぽろぽろ折れるのだけは勘弁して・・・・orz
766名無しの笛の踊り:2006/10/23(月) 20:14:32 ID:e17gPGz+
>>765
それもよく聞くよね。
でもこっちはいずれcd割る悪寒が・・・
767名無しの笛の踊り:2006/10/24(火) 02:30:49 ID:cOiujBdf
>>757
1番ならセーゲルスタム・ヘルシンキPOを勧めてみる
録音がいいし、男気に満ち溢れてる
768名無しの笛の踊り:2006/10/25(水) 19:21:13 ID:bg8j47fH
クラシックいろいろ聴いたが
シベちゃんしか好きになれない自分
769名無しの笛の踊り:2006/10/25(水) 19:40:35 ID:XQGJHOlx
おまえは、吉松か?!
770名無しの笛の踊り:2006/10/25(水) 20:22:39 ID:bg8j47fH
んなんだその吉松とは?
教えてくれ
771名無しの笛の踊り:2006/10/25(水) 20:24:59 ID:GQq3jqnT
吉松隆でぐぐれ。
772名無しの笛の踊り:2006/10/25(水) 20:32:05 ID:bg8j47fH
>>771
トンクス!
773名無しの笛の踊り:2006/10/25(水) 22:02:58 ID:EZEVMGMF
シベリウスの交響曲第4番ってもの凄く素敵ですね。
774名無しの笛の踊り:2006/10/25(水) 22:34:37 ID:GQq3jqnT
寒くなってきた。
775名無しの笛の踊り:2006/10/25(水) 23:08:05 ID:c+KDzMMx
>>774
           , ..--、_
         ,‐'"〃ゞ、::ヽ、
       _,ィ:::::::::::::::::::::ヽ `i、
      ,r"::::::::::::::::::::::::::::::Z、 _\
      ,!::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ_,,彡、
    ィ::::::::::::::_,,,、、 ,,_,,..::::::::::::`i彡ヽ.
     {::::::ミ/   ̄   `ヽ、:::::ヽ、ヒ',
.    |:::::ミ/          `lミ:::::::::ヽ
     |::::::{ ,-‐‐、  ,-‐‐、  |ミ::::::::::::::}
    l:::::::| ィtテ l   ィtテ、  iヽ::::::::::l
    ';::::::}    i'       {:::::::::::::/
     {:::゙}   く__,.ヽ    /:::::::::ソ
     /::::',  、__、,_,    /::::::/'
     ゞ、:ヽ  ー     /::::::ノ
     i''";;;;;;ヽ、 __,-‐''l;;;;;|
 _,, -‐''";;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ、,r‐'";;;;;;`‐- 、

    チラシノーラ[F. Chilashnora]
    (1863〜1910 オーストリア)
776774:2006/10/25(水) 23:58:08 ID:GQq3jqnT
シベ4が寒気を感じさせる音楽だと言ってるんだよ。
777名無しの笛の踊り:2006/10/26(木) 00:53:18 ID:ksioSK7P

「シベ4」とか言うと某映画を想像してしまう
778名無しの笛の踊り:2006/10/26(木) 01:07:14 ID:Gangjdht
シベタンのダンス・インテルメッツォ最高!
779名無しの笛の踊り:2006/10/26(木) 01:31:56 ID:ElXhIXHI
>>777
シベリウスの1番の演奏が終わるなり、どこからか「カーット!」の声がw
780名無しの笛の踊り:2006/10/26(木) 09:28:08 ID:EpKzda7I
>>760
ロジェヴェンの交響曲全集のプラケースはいかにも安っぽいね。
俺の場合、CD2、3ががっちりとはまりすぎてて外すのが大変だった。
マジでCD割れるかと思った・・。
おまけ(?)のVn協もいいね。
781名無しの笛の踊り:2006/10/26(木) 15:06:15 ID:kY3cUfne
なぜか交響曲3番だけは聴かなくなってしまうORZ
3番の良さ、誰か熱く語ってよ。
782名無しの笛の踊り:2006/10/26(木) 16:19:11 ID:XbVsEV2m
2楽章
783名無しの笛の踊り:2006/10/26(木) 17:47:27 ID:H6BzKMC7
でけでけでんでんでん♪
でんでんでけでけでんでんでん♪
でんでんでけでけでんでんでんでんでん
でけでけでんでんでん♪

って冒頭がかわいいじゃん
シベ3
784名無しの笛の踊り:2006/10/26(木) 18:00:37 ID:kY3cUfne
>>782
>>783
トンクス

もうちっとなにかないの?
決定的なところ
785名無しの笛の踊り:2006/10/26(木) 18:30:45 ID:8WFr6IhL
後期浪漫派の影響から脱却し、作曲者独自の語法で語りだす記念碑的作品

と思って、可愛がって下され。>>784
786名無しの笛の踊り:2006/10/26(木) 18:33:04 ID:kY3cUfne
>>785
お言葉、気に入りました。
ありがとう(^_^;)
787名無しの笛の踊り:2006/10/26(木) 18:42:22 ID:OZgSK9+u
>>770
いと情けなし、レベル低し。
788名無しの笛の踊り:2006/10/26(木) 20:24:23 ID:UC70KpZR
>>781
一楽章中盤のファゴットの辺り。
弦の刻みもカコイイ
789名無しの笛の踊り:2006/10/26(木) 21:40:41 ID:HUBszopn
えっ。なぜか3番へ行き着くオレはおかしいのか。
790名無しの笛の踊り:2006/10/26(木) 21:48:39 ID:xvnoUC3p
3番はあのみこし担いでそうな雰囲気のところがいいじゃないか
791名無しの笛の踊り:2006/10/26(木) 21:51:18 ID:gDc5XDnQ
改めて聴いてみれば、これも良い曲じゃないですか…。
792781:2006/10/26(木) 22:31:18 ID:kY3cUfne
レスありがとう。様々な聴き方があるんですね。
質問しながらナンなんですが、改めて聴いてみました。

かたちを変えながら反復される第2楽章の主題
あの感じが良いですね。
ベルグルンドのはもの悲しく、ロジェベンのは
流麗に、って様相が違うけど、どちらもいいな
あ。
793名無しの笛の踊り:2006/10/26(木) 23:17:01 ID:cdSDBRo5
>>790
あれだな、ずんとっとっとっずんとっとっとっ、てとこだな?
794名無しの笛の踊り:2006/10/26(木) 23:25:31 ID:jjipQw2F
3番はコリンデイヴィス/LSO (LSO Live)がなんか好きだな。
795名無しの笛の踊り:2006/10/26(木) 23:29:19 ID:sJJt+Vbz
哀しいフォークソングを聴いてる気分になれる。
796名無しの笛の踊り:2006/10/26(木) 23:34:41 ID:9/Gk+xpK
クラシック初心者です。
シベリウスの2番を聞いて感動したのですが、次は何を聞けばよいでしょうか?
田園的な雰囲気が好きです。
これ聴いとけ!ってのがあったら、
指揮者のおすすめつきでお願いします!
797名無しの笛の踊り:2006/10/27(金) 00:06:03 ID:ftExK7Am
>>794
激同
798名無しの笛の踊り:2006/10/27(金) 00:09:51 ID:7keShYho
>796
Spring song op.16なんていかがでしょう?
Sir Alexander Gibson / Scottish National Orchestra CHAN8395/6(輸入版)
と〜っても素敵ですよ。。

>753
Berlin Classics ETERNA 0031432BC(輸入版)というのがウチにありました。
なんというか・・・凄い演奏ですね。
コレが理解できればもうなにも怖くありませんね。
ある意味上級者向けだと思います。。。
799名無しの笛の踊り:2006/10/27(金) 00:10:24 ID:iUTEcPxt
     ___
    ./    \
    | ^   ^  |  <私の作品はみな聴いて欲しいが、まずは残る6つの交響曲からかのう
    | .>ノ(、_, )ヽ、|  とりあえずベルグルンドかブロムシュテットかザンデルリングの全集を買うといい
    ! ! -=ニ=- ノ    「私の楽譜は全て音にする」コンセプトのBISもよろしくのう>>796
    \`ニニ´/
800名無しの笛の踊り:2006/10/27(金) 00:13:11 ID:v+zad/vD
佐賀でもシベリウスは買えますか?
801名無しの笛の踊り:2006/10/27(金) 00:16:06 ID:RGnWgPBj
福井で買えるくらいだから大丈夫でしょう
802名無しの笛の踊り:2006/10/27(金) 00:53:14 ID:Yy6RA55g
>>798-799
ありがとうございます!
お薦めしてもらったのを明日買ってこようと思います。
全集はどれにすればよいのか分かりませんが、
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=764143
が安くて美味しそうなのでポチッとなしてみようと思います。

803名無しの笛の踊り:2006/10/27(金) 07:50:43 ID:8GUgklaG
>>802
それで良いと思う。
ちょっと高いけど、BISから出てるヴァンスカ/ラハティもおすすめ。
804名無しの笛の踊り:2006/10/27(金) 08:31:25 ID:dyjLrkAn
今日、ヴァンスカの全集
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=44192&GOODS_SORT_CD=102
届くお☆楽しみ。
毎金曜日の夜に新たなcd聴く習いになってしまいました。
塔は今月いっぱい送料無料やってるようですね(余計なハナシ)。
805名無しの笛の踊り:2006/10/27(金) 09:02:20 ID:QwCmc7gF
ヴァンスカ、いいよね。録音も透明感がある音質で最高!
僕は試しに1枚買ってみたんだけど、とても良かったので結局バラで揃えてしまった・・。
最初から全集買っておけば、と今激しく後悔しているところです。
806804:2006/10/27(金) 09:28:09 ID:dyjLrkAn
激謝
ベルグルンドでしたスマソ
ヴァンスカもいずれは欲しいと思っております。
807名無しの笛の踊り:2006/10/27(金) 13:42:09 ID:dyjLrkAn
ところでこのシベコンどうよ?

http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1479712
ハイフェッツ(vn)、ビーチャム(指揮)ロンドン・フィル
1936年録音
808名無しの笛の踊り:2006/10/27(金) 17:32:29 ID:qKYMnWNm
ベルグルンド/COEは以前に比べ値段が上がったね。
それでも買う価値はあるけどね。
809名無しの笛の踊り:2006/10/27(金) 17:37:27 ID:dyjLrkAn
本日購入
4947円でした。
810名無しの笛の踊り:2006/10/27(金) 19:31:18 ID:ZLH9hwZW
あっという間に3番の復権がなされましたね
良いスレだなあ
811名無しの笛の踊り:2006/10/27(金) 19:45:19 ID:N4TFMsVO
シベリウスは晩秋に聞くに限る。

もう少しで解禁・・・・!
812名無しの笛の踊り:2006/10/27(金) 20:01:10 ID:rqdDanrG
シベリウスは真夏に聴いても、真冬に聴いてもイケル。
813名無しの笛の踊り:2006/10/27(金) 20:35:42 ID:dCtfLzuE
一足遅れたが3番は(・∀・)イイ!!
自分は初心者でも聞き易いと曲じゃないかと思っているんだが。
それほど長くないし、>>790の言うように神輿担いでそうな部分はワクテカする。
短調好きなら2楽章はきっと好きになると思う。
でも、やっぱり単純すぎるラストがいい。

ソーーーーーーー
ミーーーーーーー
ドーーーーーーーーーーーーーーーーー!
これ、たまらん。
814名無しの笛の踊り:2006/10/27(金) 22:31:29 ID:R/Q7qP+q
偉大なものは単純である。
815名無しの笛の踊り:2006/10/27(金) 23:27:23 ID:bgfiUZc6
俺はなんといっても第2楽章だよ>第3番
寂しく美しい。また、ときめく感じもする。
言語では表現不能。
816名無しの笛の踊り:2006/10/27(金) 23:39:54 ID:tb8qvYoh
3番のしみじみとした雰囲気が好き
817名無しの笛の踊り:2006/10/28(土) 10:48:03 ID:KQSWHnPu
秋になるとどうしてもピアノのシベリウスが聞きたくなって何度も聞いています。
とりわけあの「ロマンティックな情景」は鳥肌が勃起するほど美しく俺は涙が止まらなくなります。
恥ずかしくなるくらいに美しく叙情的で、俺は一人でしか聞けない 
素敵な男性とであれば、聞けるけど…
今度フィンランド行くときに、シベリウスの生家に行きます
818名無しの笛の踊り:2006/10/28(土) 11:20:54 ID:I8Z0J1J3
>>817
ヘルシンキのシベリウス公園と、トゥルクのシベリウス博物館にも是非立ち寄って下さい。
819名無しの笛の踊り:2006/10/28(土) 11:43:55 ID:I8Z0J1J3
ところで、誰のを愛聴してますか?
820名無しの笛の踊り:2006/10/28(土) 11:44:35 ID:vwVkNiEI
さあ、そこで私の登場なんですが、4番
これがわからない。
他の1〜3 5〜7は一生手放したくな
いほど好きなのだが、4がわかりません。
なにか手だてはないものでしょうか?
821名無しの笛の踊り:2006/10/28(土) 12:40:48 ID:OfzUnnKp
>>817アッー!
822名無しの笛の踊り:2006/10/28(土) 13:14:14 ID:dzph4+aU
ポホヨネン様を思い出すとお尻が熱くなる。
823名無しの笛の踊り:2006/10/28(土) 15:51:35 ID:qwDjXLfN
>>817
ウホッ
824名無しの笛の踊り:2006/10/28(土) 17:28:27 ID:jPw2HZnQ
>>820
第4楽章から聞いてみるとか。
この楽章がかろうじて他の交響曲群と繋がってる気がするので。
華やかな民族的主題が出てきて賑やかに展開するところまでは
いつものシベリウスだけれど、それが奇妙にねじくれて
沈黙の中に吸い込まれる。まるで前段は泡沫の夢のように。

短い終楽章を踏まえて、こういうラストなのか、と承知した上で
第3楽章→第4楽章と繋げて聞いてみると、
深淵を覗き込むような沈鬱な第3楽章が生きてくると思うのだが。
つまりは、この2つの楽章の起伏が大好きなだけなんだけど。
825名無しの笛の踊り:2006/10/28(土) 21:32:54 ID:RZCkkvOy
>>822 オレもだ。奇遇だな。
826名無しの笛の踊り:2006/10/29(日) 00:56:29 ID:5GWUnthX
>>820
出だし、いきなり低弦に煽られて一気に引き込まれてしまう。掴みからして最強だと
思うがなあ。あと不思議な和音がたくさん出てくるのもなんか気持ちを抉られる。
突然下世話な話になるが、第一楽章の前半に、エイリアン4を思い出すフレーズが
ある。付随音楽を書いた人はこの曲を絶対意識してる。 
827名無しの笛の踊り:2006/10/29(日) 07:44:03 ID:OtmhCTC9
ファゴットが尺八みてえ>4番
828名無しの笛の踊り:2006/10/29(日) 07:45:13 ID:Pl4Jg1Qx
4番。。。こんな凄い曲は他にないでしょう。

絶望、戦慄、懺悔、逡巡。人間の内面の苦しみの象徴というところかな。
見えては隠れ去る希望、見込めない解決。自分ではどうにもならない焦り。

作曲当時は癌だったからだろうね。

その後の5番の初稿版が、技法的に4番とつながるのがおもしろい。
829名無しの笛の踊り:2006/10/29(日) 08:45:27 ID:tGIKTxTu
シベ4は音楽的内容がショスタコにも通じる。
…なんて書くと宇野っぽいかな?
830名無しの笛の踊り:2006/10/29(日) 08:47:49 ID:Yp8gRfhD
>人間の内面の苦しみの象徴

うーん、そうかなあ?
俺はむしろ人間のあらゆる感情とはかけ離れた別世界の厳しい大自然を連想する曲だと思う。
予定調和を求めるとこの曲は一生理解できないだろうから、起承転結のドラマとは一線を引いた方がいい。
便宜上曲の始まりと終わりはあるが、フィンランドの大自然は太古から永遠に存在する。
この曲の終わりは the end ではなく、to be continue であろう。5番へと引き継がれ、
タピオラへと受け継がれていく。タピオラでも悠久の大自然の「永遠」を示唆し曲を終える。
シベリウスがこの後になかなか曲を作っても発表しなかったのは、タピオラの後に続けることが
できなかったんだろうな、と思う。
831828:2006/10/29(日) 10:00:35 ID:Pl4Jg1Qx
>>830さん。

>人間のあらゆる感情とはかけ離れた別世界の厳しい大自然・・・

他の楽曲についてはまあそれでもいいと思うけど、4番の特殊性の説明になってないYO

スレの流れにあるように、この曲にはあきらかに他の曲とは主張の分断があり、とっつきにくいです。
理解するには他の曲とは違う視点に立つべきでは?

ちなみに、「絶望、戦慄、懺悔、逡巡」は別に起承転結の意味で書いたわけではなく、
こんな感じ?という意味でたまたま4つ並んだだけ。
832名無しの笛の踊り:2006/10/29(日) 11:03:16 ID:BvZmf+o9
>>828
> 絶望、戦慄、懺悔、逡巡。人間の内面の苦しみの象徴というところかな。
> 見えては隠れ去る希望、見込めない解決。自分ではどうにもならない焦り。

そういう側面に注目するなら、ペッテションの方が凄まじいかと。
833名無しの笛の踊り:2006/10/29(日) 12:04:14 ID:T3Il0gTJ
シベ2のよさを教えてくれ。
834830:2006/10/29(日) 12:34:07 ID:Yp8gRfhD
>4番の特殊性の説明になってないYO

説明したわけではなく、俺の4番に対する印象を述べただけ。

>理解するには他の曲とは違う視点に立つべきでは?

それはあなたがこの曲が特殊な曲だと勝手に思い込んでいるからそう思うんであって、
番号つき交響曲を全体からみるとあながち特殊でもないと思うんだけどな。
だからといって、7番に至るまでに4番の存在に必然性を感じているわけでもないが。
特殊ではなく、シベリウスの特色が端的に表れた曲ではないか?もっともシベリウス的な曲。
他の曲と違う視点に立つ理由が感じられない。

>ちなみに、「絶望、戦慄、懺悔、逡巡」は別に起承転結の意味で書いたわけではなく、
>こんな感じ?という意味でたまたま4つ並んだだけ。

別に 絶望、戦慄、懺悔、逡巡を起承転結になぞらえたつもりはないんだが。
830さんは物事を深読みしようとしすぎかもしれんな。
4番に対する見解をみてもそう思う。
835名無しの笛の踊り:2006/10/29(日) 12:55:29 ID:b3r/HRyx
4番は、初心者は好まないのに、マニアにはすごく好まれる曲だよね。
おれはまだ理解の途中だけど、最も真正なシベリウス世界なんだろうね。

>>833
聴いて分からなければ、キミにはもう分からない。
まだ聴いてないなら、今すぐ聴こう。
836名無しの笛の踊り:2006/10/29(日) 12:59:59 ID:OtmhCTC9
4番や音詩「吟遊詩人」に特殊性を求めるのはわからないでもないが、828のような
捕らえ方でいくと、3番のような曲を理解するのにつまずくことになるよね。
837名無しの笛の踊り:2006/10/29(日) 13:29:07 ID:tgq4gfQT
4番はヴァンスカのを生で聴いて瞠目した。
あんなの聴かされると言葉でどうこう説明するのが莫迦らしくなってくる。
そんな演奏に出会わんことを。

(実演の機会少ないけどなー。)
838名無しの笛の踊り:2006/10/29(日) 13:56:54 ID:T3Il0gTJ
流れを変えて悪いが、本当に教えてくれ。
839名無しの笛の踊り:2006/10/29(日) 14:42:23 ID:Y6Bfbujs
>>838
シベリウス自身の意図と沿うかは知らないが、
カヤヌスあたりが解釈したように、第3、第4楽章を聴いて祖国解放のカタルシスに浸れればそれでいいんじゃないかな。

盛り上がれる演奏に、
カヌヤス(録音は悪いけど)や、カラヤンやバルビローリ、オーマンディあたりをお勧め
840名無しの笛の踊り:2006/10/29(日) 15:06:23 ID:uCcZr9It
4番の第2楽章ってちょっと油断するといつの間にか第3楽章にはいってる。
841名無しの笛の踊り:2006/10/29(日) 18:06:06 ID:IEwhYhlg
>>840
禿同!
昨日聴いてたが、トラックナンバーが勝手に1増えていたW
あれれ、第3楽章に入っちゃってるんだとW
修行が足りないのかな・・

ところで、シベちゃんフアンの皆様は他にどんなのお聴きに
なるの?

僕は、今バルトークのSQにはまってます。
842名無しの笛の踊り:2006/10/29(日) 19:17:09 ID:ZB5NlFlQ
ハワード・ハンソンの初期の交響曲はシベリウスに通じるものがあると思って
います。
843名無しの笛の踊り:2006/10/29(日) 23:20:37 ID:tgq4gfQT
ひと通り聴いてると思う、ドイツのBさんズとか仏蘭西ものとか、はたまた吉松とか。
「北欧的なもので」というくくりならやっぱしニルセンか。グリーグの小品もいい。
最近の作品で聴きやすいのはラウタヴァーラとアホかな。
844名無しの笛の踊り:2006/10/30(月) 00:02:11 ID:Ve+unAH5
>>828
真冬のヘルシンキに来てみてください。
そして、よく晴れてオーロラが見える時に、郊外へ足を運んで空を
見上げてみてください。
4番という交響曲が貴方の捉えている様な曲ではないことが、
そして、どういう曲なのか、貴方にも分かるでしょう。

>>835
>聴いて分からなければ、キミにはもう分からない。
>まだ聴いてないなら、今すぐ聴こう。

ちなみに私は、シベリウスを心からいいと思うようになるまで、
初めて聴いた時から18年掛かりました。
最初に聴いたシベリウスが交響曲第2番。
はっきり言って、終楽章の有名なメロディ以外、よくわからない
曲でした。
聴いて分からなければ分からない、という意見に反論する気は
ありませんが、聴いてすぐにわかる人ばかりではない、という
ことははっきり言えるでしょう。
845名無しの笛の踊り:2006/10/30(月) 00:17:14 ID:D1QhpcQL
>真冬のヘルシンキに来てみてください。

これはちと極論すぎではないですか。
846名無しの笛の踊り:2006/10/30(月) 00:21:18 ID:D1QhpcQL
交響曲第4番って「失敗作」「駄作」って声があがらないね。
「理解できない」「傑作だ」に二分されているように感じらられる。

俺は「理解できない」派だ(理解しようとは努めているがね)。

847名無しの笛の踊り:2006/10/30(月) 00:48:17 ID:9aiqFCUv
理解できないシトは、理解しなくて結構だ!
by Sibelias
848名無しの笛の踊り:2006/10/30(月) 01:11:19 ID:ODBTAnJp
     ___
    ./    \
    | ^   ^  |  <各人が好きなようにわしの曲を聴けばいいのだよ
    | .>ノ(、_, )ヽ、|   理解云々も良いが、曲を楽しんで聴くことだけは忘れて欲しくないのう
    ! ! -=ニ=- ノ    
    \`ニニ´/
849名無しの笛の踊り:2006/10/30(月) 07:05:50 ID:n1in/78C
しべりあす
850名無しの笛の踊り:2006/10/30(月) 11:18:02 ID:+bRf5OKf
>>847
まあ、そのとおりかも知れませんが、それをいっちゃーなんとやらで。
理解できない人は、「理解したいけど」できないという人が多いと思うんで
すよ。

どなたかが言ってたけど、数多く聴く事は大切かも。
それと聴き比べはどうでしょう?
例えば、ベルグランド、ロジェベン、セーゲルスタム
あたりを揃えて、その違いを嗅ぎつける試みをすると
か。
とりあえず、理屈抜きで数多くにあたってみる。どうかな?

851シベ初心者:2006/10/30(月) 13:21:16 ID:oqquX2qJ
先日、ブックオフでプレートルのシベ2・5を買ってきました。
余り期待していなかったけど、聴いて良かった。
5番は初めてだったので、今はまだ印象に残っていませんが
良かったと思います。
2番、5番とも金管の使い方がシャープでゾクゾクしました。

今度はザンデルリングボックスを買って初の全集を聴こう。
852名無しの笛の踊り:2006/10/30(月) 13:30:33 ID:6d8QXhpP
>>846
俺は…
実は、かのヴァイオリン協ですら理解できない部分があって、何度も聞くうち…
…理解できないまま癖になりました。4番も同じく、癖になりました。
最近、ま、いっか、と思ってます。
853名無しの笛の踊り:2006/10/30(月) 14:16:26 ID:RsxI8eeG
>>852
何か分かるなーそれ

流れや響きに身を任せることができるようになるんだよね
もう好きなようにして…って感じで
854名無しの笛の踊り:2006/10/30(月) 16:27:11 ID:/BffvP4F
シベリウスの音楽って部分的には凄く難解だよね。
なんとなく雰囲気で聞き流してしまうことの方が多いんだけれども。

4番1楽章の真ん中(展開部?)の弦楽器のウネウネなんて、
そこだけ取り出して聞いたらゲンダイオンガクそのもの。
855名無しの笛の踊り:2006/10/30(月) 19:19:11 ID:dpRzN7fw
4番ついでで

No. 1, 4/ Kegel, Leipzig RSO(WEITBLICK)
が買えるようですね。
個人的には、期待が持てます。

http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=981393&GOODS_SORT_CD=102
856名無しの笛の踊り:2006/10/30(月) 22:06:58 ID:KmfZyP8J
4番は傑作だと思います。

ケーゲルの4番は2種類のCDが在るようなのですが(EternaレーベルとWEITBLICKレーベル)、
これらの演奏は違う演奏ですか?
857802:2006/10/31(火) 00:10:16 ID:/tMt4Kyz
>>798
とっても素晴らしかったです!


明日は全集がHMVから届きます!
楽しみだ〜♪
858名無しの笛の踊り:2006/10/31(火) 00:14:22 ID:WgaFSUwg
本当に4番は傑作か?

オーロラ見なきゃ分からんとか、作曲者の病気がどうとか、○○の演奏を聴かなきゃ分からんとか
補足事項つけなきゃいけないのは傑作じゃないだろ。

859名無しの笛の踊り:2006/10/31(火) 00:30:32 ID:pLKjLClS
3番について語りたおしたその足で4番の魅力を探求とは。
シベリウスファンの向上心に感服しますた

4番は暗いのに相変わらず清澄なところがいいものと…
860名無しの笛の踊り:2006/10/31(火) 00:32:26 ID:pLKjLClS
向上心って何だよ…探究心じゃないか…('A`)
861名無しの笛の踊り:2006/10/31(火) 01:13:30 ID:W/tRQ3kk
4番は、嬰へ短調とか嬰ヘ長調でブワ〜っと盛り上がるトコが好き
862名無しの笛の踊り:2006/10/31(火) 02:26:45 ID:zmK2b9tl
>>858
それはちょっと違うかも。
オーロラは雰囲気的なもんだろうし、病気云々などの背景は
他の交響曲との位置関係を示すだけで、補助線ではあっても必須じゃない。
それから演奏を選ぶ楽曲というのは絶対あるよ。
4番は聞いてわかる以前に、そこから力を引き出している演奏に出会うのが難しいのだと思う。
863名無しの笛の踊り:2006/10/31(火) 07:03:32 ID:94IUa7Y3
腫瘍は良性だったんだよね?
864名無しの笛の踊り:2006/10/31(火) 09:47:39 ID:4zhT60pU
もうね、近視眼的にサウンドそのものを楽しんでいる感じ>4番

シェーンベルクの「管弦楽のための変奏曲」を聴くときと同じ態度かも。
865名無しの笛の踊り:2006/10/31(火) 23:53:39 ID:lJqjJnAx
>>844
ヘルシンキでオーロラ。どの辺の地区なら見られるのかと小1時間
866名無しの笛の踊り:2006/11/01(水) 00:35:33 ID:Jq5hi53E
真冬のヘルシンキに行ったら雨でした。

それほど珍しいことではないらしい。
867名無しの笛の踊り:2006/11/01(水) 01:15:27 ID:2LP0APMo
>>856
エテルナの方は1967年のスタジオ録音
WEITBLICKは1969年3月のライブ録音とあるね

今ちょうどWEITBLICKを聴いています
1、2楽章でどーんと落として3、4楽章はかなり明るくまとまっている。
4楽章の中盤とかなんか2番の第1楽章を聴いているような明快さすら感じる。
北欧のオケにはマネできない音だわ。良くも悪くも。

僕は3楽章の中盤に出てくる冷え冷えとした弦が好き。背筋が凍る感覚を楽しむ
868名無しの笛の踊り:2006/11/02(木) 10:39:30 ID:tT7vAgQ5
>>860
どっちでもいいジャマイカ
変なつっこみしないところが、本スレの特徴ですから
そこんとこよろしく(^_^)v
869名無しの笛の踊り:2006/11/03(金) 05:17:02 ID:nizadE+q
しべりうすって、ラヴェルっぽいところあるね。
どっちが先かな。
870名無しの笛の踊り:2006/11/03(金) 05:21:02 ID:iqhimP4Z
>>869
はぁ? 御意が解せません。
871名無しの笛の踊り:2006/11/03(金) 05:41:45 ID:ftp2krnB BE:93384724-2BP(2)
>>862
4番もだけど6番&7番も独特のオーラが出てるような・・・
あの変な音階はシベじゃないとありえない
872名無しの笛の踊り:2006/11/03(金) 10:29:10 ID:zCdUhTpl
869がどの曲を聴いてそのように感じたかが気になる
873名無しの笛の踊り:2006/11/03(金) 21:45:00 ID:Av132fhL
「大洋の女神」がドビュっぽいというのならわかるのだが・・・ラヴェルっすか?
874名無しの笛の踊り:2006/11/04(土) 00:18:14 ID:vnJq90sc
音楽性がシベリウスと似た作曲家といえば、やっぱチャイコフスキーだろ。
それからブルックナーとも似てるってカラヤンが言ってたな。
875名無しの笛の踊り:2006/11/04(土) 00:24:35 ID:Bd6Rhex9
>>874
>言ってたな。
すげー直接聞いたのか?
876名無しの笛の踊り:2006/11/04(土) 00:50:17 ID:HCjnfKFH
言ってたよ、確かに。
877名無しの笛の踊り:2006/11/04(土) 02:00:25 ID:CWXYmZmZ
俺にも言ったよ
878名無しの笛の踊り:2006/11/04(土) 10:46:27 ID:xomSfPrj
おれも聞いた
879874:2006/11/04(土) 12:13:24 ID:H6gB/mZs
本で読んだの!カラヤンへのインタビューの記録だよ。
880名無しの笛の踊り:2006/11/04(土) 14:23:14 ID:yvDG6DcW
チャイコフスキーと似てるとしても交響曲1番あたりじゃね?

ブルックナーは何が似てるんだろ?色彩感のなさかな?(そういう意味じゃラヴェルとは対極かも)
881名無しの笛の踊り:2006/11/04(土) 17:31:28 ID:P15/Y13m
なんか神々しい楽想がブワァ〜〜ッと盛り上がってきて突然ハタと力尽きるところとか。
882名無しの笛の踊り:2006/11/04(土) 18:12:46 ID:NTb5qR8+
形式的にはその時代の「前衛」ではなかったが、作品そのもの
の到達した次元の高さが、現世を超えるような高みに達してい
たという点でかな。あと、自然界への観照というのがあると思う。
883名無しの笛の踊り:2006/11/04(土) 18:16:44 ID:t358OzHf BE:525285195-2BP(2)
>>880
ブルックナーっぽいといえばタピオラが(ブルックナーの交響曲)9番の第3楽章に近いかも
884名無しの笛の踊り:2006/11/04(土) 20:21:36 ID:0k9QFMnU
>>882
 ブルックナーは自然っていうより「神」って感じだなあ。

 シベリウスの場合は自然界と結びついた神々かな。
885名無しの笛の踊り:2006/11/05(日) 16:54:30 ID:QkuTIQvc
>>884
ブルックナー→唯一神
シベリウス→八百万の神 って感じ?
886名無しの笛の踊り:2006/11/05(日) 17:35:29 ID:l61Lwa4d
ヴァンスカの全集とロジェベンの全集とブロムシュテットの全集を一気に入手。

とりあえず5番の初稿版から聴き始めたものの、この後どういう順番で聴いていくべきか?
助言求む!


887名無しの笛の踊り:2006/11/05(日) 17:36:42 ID:l61Lwa4d
×ロジェベン
○ロジェストヴェンスキー

です。すみません。
888名無しの笛の踊り:2006/11/05(日) 17:40:29 ID:wrURT7rf
>>886
ロジェヴェンは最後に聴くんだ。そうすれば
889名無しの笛の踊り:2006/11/05(日) 18:10:20 ID:l61Lwa4d
>>888 そうすれば・・・・?

初稿版おわり。フィナーレ長い!その分終結のカタルシスもちょっと多め。これ。
1楽章の開始は初稿版の方が美しいなあ。
このままヴァンスカで5番の現行版を・・・・。

次はブロムシュテットの4番かなあ。鐘使ってるの聴きたいし。
890名無しの笛の踊り:2006/11/05(日) 18:41:16 ID:3WabZxCU
>>889
>その分多め。これ。
吉野家コピペ懐かしいね
891名無しの笛の踊り:2006/11/05(日) 18:45:24 ID:baB5hQ91
なんで五番から
892名無しの笛の踊り:2006/11/05(日) 18:54:42 ID:MK5XV6Gz
多分、元々シベファンでしょ・・・
893名無しの笛の踊り:2006/11/05(日) 19:00:43 ID:l61Lwa4d
ここ数年でシベリウスの魅力に開眼したのであります。
ヴァンスカ、いい演奏しますね〜。
894名無しの笛の踊り:2006/11/05(日) 19:04:16 ID:MK5XV6Gz
漏れもヴァンスカ大好き!今ではヴァンスカばかり聴くかな・・・
895名無しの笛の踊り:2006/11/05(日) 19:14:16 ID:l61Lwa4d
5番初稿版をリピート中だったりしてw

物欲につき動かされ、「1回聴いておしまい」のCDが増えていく中、
本当に買ってよかったと思えるディスクであります。
他の交響曲も早く聴きたいが、何かもったいない気もする。

それにしてもいい。伴奏の弦楽器のシンコペーションにまで「歌」がありますね。
896名無しの笛の踊り:2006/11/05(日) 20:21:43 ID:O9NzoCNi
http://www.tbs.co.jp/radio/tabi/
おとなの時間割 ラ・フォル・ジュルネの旅
放送日時 毎週土曜日 21時00分〜22時00分
出演者 パンツェッタ・ジローラモ、貞包みゆき

日本でも大ブレークの音楽祭「ラ・フォル・ジュルネ」とタイアップしたクラシック・エンタテインメント。
「ちょいワルおやじ」パンツェッタ・ジローラモが、クラシックの名曲を毎回、国別にご紹介。
作曲家はもちろん、その郷土の生活や文化、観光もクローズアップします。
チャイコフスキー、ドボルザーク、スメタナ、シベリウス、ドビュッシーなど、民族色豊かな作曲家が続々登場、
「音楽と旅」で知的&美的好奇心を満たしたい、土曜の夜にクールな気分に浸りたい、という方にオススメです。
※なお、放送は11月11日スタートです!
897名無しの笛の踊り:2006/11/05(日) 20:49:08 ID:kHLT/GNO
ヴァンスカの1+4に食指が動いてます。
4番に注目。

ベルグルンド(ヘルシンキとCOE)
ロジェベン
ケーゲル
はありますが、やはり違いますか?
どんな感じか教えて下さいませ。

898名無しの笛の踊り:2006/11/05(日) 23:26:55 ID:Ga9jnJjA
ヴァンスカの1番1楽章が速すぎてなじめません……。
899名無しの笛の踊り:2006/11/05(日) 23:30:49 ID:l61Lwa4d
ヴァンスカ一通り聴いた。素晴らしい。

>>897
1楽章の冒頭は意外なほどマイルド。スコアを見てみれば確かにフォルテッシモ
だけど、チェロとコントラバスにはミュートがついてるんですね。「いきなり激しく厳
しい音楽が始まる」というイメージが一新されました。
おかげで、その後の音楽の流れがよく見えます。金管が入ってきて(ここでようやく
弦楽器のミュートがはずれる)音楽が高まり、それが解放される(ホルンの牧歌的な
ファンファーレ)あたりは絶妙の美しさです。

3楽章が非常に美しい。やけに心に染み入ります。
演奏時間を見たら14分6秒でした。ロジェストヴェンスキーが10分弱、
ブロムシュテットが11分弱、渡邉暁雄は9分半ですから、かなり遅い。
でも、このテンポは「正解」の一つであると思われます。俺は気に入りました。
900名無しの笛の踊り:2006/11/05(日) 23:38:54 ID:l61Lwa4d
>>898
ヴァンスカは遅いテンポをとっているときの方がいいような印象です。

1番とか、6番、7番のテンポの速い部分はちょっと速すぎのようで
違和感を感じますね。
901名無しの笛の踊り:2006/11/06(月) 08:23:43 ID:5yKKrBVa
今、はじめて5番聞いてるけど、素晴らしい。。
902名無しの笛の踊り:2006/11/06(月) 08:26:45 ID:REdUMltw
>>899
質問者です。
他の2枚を引き連れて、hmvポチッしちゃいました(^^;)
楽しみです。
いろいろな4番を聴きたいと思ってます。
903902:2006/11/06(月) 08:46:48 ID:REdUMltw
899さん、ありがとうございました!
904名無しの笛の踊り:2006/11/07(火) 09:04:35 ID:KmYWP9Gr
ケーゲルの4はさすがにすごみがあって聴く価値あるが、1はテンポ
が遅すぎて、この曲とはどうも???
と言ってみたりする。
905名無しの笛の踊り:2006/11/07(火) 21:23:30 ID:91GQvtQf
ケーゲルの2種類のシベ4は傾向は違いますか?
それとも、どちらも緊張感ギシギシの演奏?
906名無しの笛の踊り:2006/11/07(火) 21:32:42 ID:QECXP6l+
交響曲第6番が一番人気があるって本当ですか?
たぶんウソだよね?
907名無しの笛の踊り:2006/11/07(火) 21:52:18 ID:KReYONGU
チェクナボの交響曲1,4,5番の演奏は評判どうですか?
買うかどうか迷っています。
908名無しの笛の踊り:2006/11/07(火) 21:58:18 ID:rytmLW+5
>>906  「一番人気」はウソでしょう。

この板の「各作曲家のナンバー1を決めよう!」スレでは今までに2回投票が行われ、
2回の得票を総合すると、次のようになります。

1位:交響曲第7番(32票)
2位:交響曲第6番、ヴァイオリン協奏曲(26票)
4位:ファインランディア(25票)
5位:交響曲第5番(16票)
6位:交響曲第4番(12票) 

(参考)
ttp://www.geocities.jp/brass_2ch/classic_syukei1.html#TOP (第11回)
ttp://www.geocities.jp/brass_2ch/classic_syukei4.html#TOP (第130回)
909名無しの笛の踊り:2006/11/07(火) 22:19:54 ID:0sMvE7q1
漏れがもってる全集には7番なんてないよ、ママン。
ずっと6番までだと思ってたよ。。
910名無しの笛の踊り:2006/11/07(火) 22:26:18 ID:rytmLW+5
>>909
すまん、爆笑した。
911906:2006/11/07(火) 22:33:22 ID:QECXP6l+
>>908
ありがとう。
2ちゃんねらの投票ってすごいですね。
交響曲第2番が上位に入ってない。
912名無しの笛の踊り:2006/11/07(火) 22:34:28 ID:YdFHWSxn
>>908
ファインランディアになっているのは原文ママ?
913名無しの笛の踊り:2006/11/07(火) 22:38:24 ID:rytmLW+5
すまん、タイプミス。
914名無しの笛の踊り:2006/11/07(火) 22:53:08 ID:YdFHWSxn
>>913
確認しますた。冗談かと思ったw
915名無しの笛の踊り:2006/11/07(火) 23:04:20 ID:cyvskHHY
>>908
906は、それの1つ目の投票結果見て言ったんじゃないかな。
916私的には:2006/11/07(火) 23:35:47 ID:LbuoSDL+
1位 7番 1番
3位 4番
4位 シベコン
5位 タピオラ フィンランディア
7位 6番
8位 5番
9位 3番
10位 2番
だが、明日になれば順位は変わる。
917867:2006/11/08(水) 00:47:33 ID:U3ZIpcSB
>>904
エテルナの方が緊張感も凄みも感じる。
録音もいいし。

私的には
1位 7番
2位 タピオラ
3位 祝祭アンダンテ
4位 6番
5位 5番
6位 レミンカイネン組曲
7位 Vn協奏曲
8位 3番
9位 テンペスト組曲
10位 エン・サガ
かなあ。
918名無しの笛の踊り:2006/11/08(水) 08:10:59 ID:bs+Sci0X
7番いいよ7番
919名無しの笛の踊り:2006/11/08(水) 12:09:47 ID:ypSjRMb5
7番の魅力について語ってくれ
920名無しの笛の踊り:2006/11/08(水) 13:32:35 ID:wBxwGlWt
単楽章20分程度の短い曲なのにとても密度が濃いところかな
トロンボーンのソロはネ申
こんな不思議で美しい曲はシベリウスにしか書けんと思う
921名無しの笛の踊り:2006/11/08(水) 13:55:45 ID:L9gxEKF2
第7番は、何というか、ひとりでもやっていけそうな強さも見える孤高の美人って感じだけど、第6番は自分にはあまり自信がなくて

「…人気曲?む、無理だよ、私なんてそんなかわいくないし…第2番ちゃんみたいに分かりやすくないし…」

と健気に一歩引いている感じが、何とも守ってあげたくなるんです。
922名無しの笛の踊り:2006/11/08(水) 15:29:10 ID:O5eXJ5w/
恥ずかしながら、教えて下さい。
7番についてwikiより引用。
(引用開始)
曲想
ティンパニのト音に続いて地の底から湧き上がるような弦の音階によってゆっ
たりと音楽が開始する。しばらく厳かな楽想が続いた後、最初の盛り上がりと
して第一主題ともいうべきトロンボーンの旋律が朗々と響き渡る。このトロン
ボーンの旋律は、中間部ではやや形を崩した形で現れ、終結部でもういちどほ
ぼそのままの姿で再現される。
(引用終了)

上記で、「第一主題ともいうべきトロンボーンの旋律が朗々と響き渡る」のは
演奏開始から何分何秒目ですか?
因みに、ベルグルンドのヘルシンキとceo、ロジェストベンスキーを持ってます。
以上、ひとつよろしくお願い致します。
923名無しの笛の踊り:2006/11/08(水) 18:01:45 ID:bs+Sci0X
ベルグルンドヘルシンキなら4分55秒あたりから
924名無しの笛の踊り:2006/11/08(水) 18:47:42 ID:ypSjRMb5
後半にある6/8拍子の部分(これが”ヘレニック・ロンド”なのかな?)、
あまりにも「分かりやすい」音楽すぎて全体の中から
浮いた感じがするのは俺だけか?
925名無しの笛の踊り:2006/11/08(水) 19:13:41 ID:dPWx713Q BE:653688678-2BP(2)
そういやビートルズのレボリューション#9で所々シベ7のエンディング部分っぽいのが入ってるんだけどあれなんだろ??
926名無しの笛の踊り:2006/11/08(水) 19:20:21 ID:AlDWAH03
>>458
俺の装置でのベルグルンド−ヘルシンキだと4分58〜59秒あたり
だと見た。
927926:2006/11/08(水) 19:28:06 ID:AlDWAH03
>>458× >>922
でした。
928名無しの笛の踊り:2006/11/08(水) 21:21:30 ID:sYSuMOH1
>>921
僕は6番のことが、ずっと前から好きでした。
929名無しの笛の踊り:2006/11/08(水) 21:58:44 ID:EeM4AiFj
シベ7いいよねえ。
最期にテーマが回想されるあたりの美しさといったら・・・・!
930名無しの笛の踊り:2006/11/08(水) 22:00:05 ID:P1Hym5lJ
ところで、ヴァンスカ。
人気がありますが、何番が彼らしいといいますか
GOODでしょうか?
931名無しの笛の踊り:2006/11/08(水) 22:20:08 ID:P1Hym5lJ
シベリウスの交響曲は、比較的演奏時間が長くなくて良いと思います。
例えば、ブルックナー。楽曲は素晴らしいと思いますが、いかんせん
長くて疎遠になってしまう(自分)。
この点、意外と語られない?
932名無しの笛の踊り:2006/11/08(水) 22:58:01 ID:Wciw3FFb
927 名前:名無しの笛の踊り 投稿日:2006/10/21(土) 19:31 ID:VPqmUht1
ブルックナー聴いてシベリウス聴くと欲求不満になる。

930 名前:名無しの笛の踊り 投稿日:2006/10/21(土) 22:34 ID:YmNvXSkf
ブル2のアンダンテに
シベ7のエコーを聴いた。
シベリウスの音楽はブルに比べれば
地上的でスケールが小さい。
933名無しの笛の踊り:2006/11/08(水) 23:09:28 ID:9XP661Ql
シベ7聞くと、いつも感動します。
ブルックナーと比べるようなものではありません。
One and Only って感じですね。
934名無しの笛の踊り:2006/11/08(水) 23:12:34 ID:aKPgF3an
ブルヲタ、マラヲタには蘂の魅力はわかるまい。
935名無しの笛の踊り:2006/11/08(水) 23:12:51 ID:0r2V8y2w
2が一番好きな私は凡庸ですか、そうですか。
ちぇっ!
936名無しの笛の踊り:2006/11/08(水) 23:18:30 ID:P1Hym5lJ
2番も文句なく素晴らしいじゃないですか。
937名無しの笛の踊り:2006/11/08(水) 23:20:15 ID:EeM4AiFj
ドナルド=キーンが指摘した、日本人が好む美の特徴。(『日本人の美意識』)

 (1)暗示、また余情
 (2)いびつさ、ないし不規則性
 (3)簡潔
 (4)ほろびやすさ

シベ7は全てに該当すると思わない?
938名無しの笛の踊り:2006/11/08(水) 23:21:23 ID:EeM4AiFj
>>934
俺はマーラーも大好きだぞ。ブルックナーは苦手だが。
939名無しの笛の踊り:2006/11/08(水) 23:23:26 ID:P1Hym5lJ
ブル・マラの楽曲にケチを付けるわけではないですが、
とにかく長い。
シベは、音密度=感動の質量/演奏時間 が極めて高
いと思うわけで・

ところで、ヴァンスカ 何番がいいですか(笑)
940名無しの笛の踊り:2006/11/08(水) 23:27:28 ID:EeM4AiFj
>>935
シベ2の1楽章は素晴らしいと思うぞ。
展開部の暗い情念の塊みたいな音楽から、再現部にむかって
光が差し込んでくるあたり、何度聴いても感動する。
941名無しの笛の踊り:2006/11/08(水) 23:28:46 ID:uEpqYjsx
>>938
すまん、俺はマラもブルもシベもみんな好きだ。

>>939
俺全集持ってないから答えるのが難しいが、
前にネットラジオで聴いたミネソタ管とのシベ1は素晴らしかった。
ただ、ヴァンスカにしては爆演すぎたように思えた。
これじゃ質問に全然答えてないのと同じだなw
942名無しの笛の踊り:2006/11/08(水) 23:31:23 ID:Wciw3FFb
>>939
漏れはゆったりとしたテンポが好きなので、3番のアンダンテや、4番のラルゴが好きかな。
上のほうで誰かも言っていたけど、1番は速すぎ、ダイナミックすぎの感なしとしない。
943名無しの笛の踊り:2006/11/08(水) 23:33:44 ID:EeM4AiFj
>>939
そりゃ何と言っても5番オリジナル版でしょw

正規(?)の交響曲では3番、ついで7番だろうか。
944名無しの笛の踊り:2006/11/08(水) 23:37:59 ID:EeM4AiFj
>>942
俺も全集でのシベ1はあまりいいと思わなかった。荒い。

ピンポイントでいえば、2番の終楽章のコーダからがいい。
音量のクライマックスが後の方に設定されてるから感動的。
これに慣れてしまうとと、他の演奏はずっと絶叫しっぱなしで、
アゴがあがってるような印象を受けてしまう。

4番の3楽章もいいね。
945名無しの笛の踊り:2006/11/08(水) 23:39:06 ID:P1Hym5lJ
もはや、いきなり全集に手を出さなくなった自分がここにいるわけで(笑)
お奨めの楽曲があれば、そこからと思っている次第>ヴァンスカ
何を奨められても、多分買って喜んで聴くんですけどね(笑)

ブル・マラ好きです。最近、誰かのマラ3出ましたよね。あの曲の最終
楽章なんて素晴らしいと思う。ただ何度も言いますが、長い。

最後に、
>イギリスの音楽研究家セシル・グレイはこの作品のスコアについて「無
>駄な音が一つもない」と絶賛している(シベ4番につきWIKIより一部)。
946名無しの笛の踊り:2006/11/08(水) 23:45:09 ID:P1Hym5lJ
>>942 >>943 >>944
ありがとうございます。
今晩にでもポチッとしそうですW
年末の楽しみのひとつです。
947名無しの笛の踊り:2006/11/08(水) 23:56:02 ID:EeM4AiFj
>>945
セシル・グレイに訊きたいことがある。
「シベ7でいえば、どの音が”無駄な音符”に当たるのでしょう?」

>>946
注文ボタン押しちゃえ!

948名無しの笛の踊り:2006/11/09(木) 00:00:01 ID:YqhIj+7v
10月に入ってから異様に進行速度が上がったこのスレ。ヴァンスカ&ラハティ来日効果?
今週中に1000到達が見えてきたな。
949名無しの笛の踊り:2006/11/09(木) 00:07:39 ID:HWRZqQNf
>>948
ねっ。
シベリウススレでこんな盛況なんて。。

しかし、2ch専用ブラウザでスレの勢いなんかみると、
クラ板って全然過疎スレじゃないだね?
950名無しの笛の踊り:2006/11/09(木) 00:07:59 ID:1M+CEVnF
>>925

39 名前:名無しの笛の踊り 投稿日:01/11/19 22:03
全然関係ないかもしれないけど、ビートルズのレボリューション#9の
中にシベ7のエンディングみたいなのが入ってるんだけどなんだろ?

ttp://music.2ch.net/test/read.cgi/classical/1005938853/
951名無しの笛の踊り:2006/11/09(木) 00:23:37 ID:IJxK+mo/
シベ7エンディングに悲しきワルツを重ね合わせてしまう俺がいる。
952名無しの笛の踊り:2006/11/09(木) 00:28:47 ID:6rWQUD7V
>>948
このまま来年のメモリアルイヤーに雪崩れ込みたいもんですなぁ。
953名無しの笛の踊り:2006/11/09(木) 00:34:27 ID:Hy1Pg67F
ショスタコはメモリアルイヤーで色んなものが沢山出た訳だが、シベリウスはどうかね?
今廃盤で、メモリアルイヤーでも何でも良いからとにかく復活してもらいたいものってある?
954名無しの笛の踊り:2006/11/09(木) 01:12:39 ID:GR71BOf1
>>921
こーほー先生が大好きだって言ってたよ。
6番ちゃんのこと。
955名無しの笛の踊り:2006/11/09(木) 13:12:09 ID:iKkK3J5x
>>911
ねらーの通俗名曲嫌いは異常
956名無しの笛の踊り:2006/11/09(木) 15:46:33 ID:ujD5tkbA
シベリウス好きだ〜 フインランドの田舎オヤジとは思えないーー。
「弦のざわめき」が最高だーーー。激しく洗練されている。
他じゃあ聴けないよっと。
957名無しの笛の踊り:2006/11/09(木) 19:15:11 ID:YqhIj+7v
>>953
セゲルスタムの旧盤(CHANDOS)
958名無しの笛の踊り:2006/11/09(木) 21:04:26 ID:+1nf+30E
フインランデイア合唱付き(セーゲルスタム)を聴いた方の
インプレ希望ぬ。
959名無しの笛の踊り:2006/11/09(木) 22:39:17 ID:Fgh/kvUU
>>954
こーほー先生は4番ちゃんのとっつきにくさも理解したらしいけど、
自著でのシベ4の紹介文、実はベルグルンドの国内盤全集に付いていた解説(誰だか忘れたけど)の
丸写しだって知っている?
何で盗作って言われないのか不思議で仕方ないんだけど。
とにかく、こーほー先生はきっと6番ちゃんの魅力も分かっていないんだよ。
960名無しの笛の踊り:2006/11/09(木) 22:50:17 ID:+1nf+30E
>>959
>こーほー先生はきっと6番ちゃんの魅力も分かっていないんだよ。
そんな、先生のモツ・ブル論を本気で読んでいた私は一体なんだっ
たのW 6番てわかりやすいじゃまいか。

>>958
をどなたかお願いします。
961名無しの笛の踊り:2006/11/10(金) 14:50:22 ID:k1YNz7Lo
第1番。聴いていて今気づいたのだが、第3楽章はちょっと
手薄じやないですか?
962名無しの笛の踊り:2006/11/10(金) 17:50:16 ID:uwGAOLmr
>>961「 音楽が手薄」という表現がよく理解できないのだが。
963名無しの笛の踊り:2006/11/10(金) 18:05:52 ID:k1YNz7Lo
>>962
失礼しました。
えーと、比較的出来が良くないのでは?
ということです。
964名無しの笛の踊り:2006/11/10(金) 19:35:45 ID:uwGAOLmr
>>961
了解した。

ところでシベ1の3楽章ちゃんとリズム理解して聴いてますか?
965名無しの笛の踊り:2006/11/10(金) 19:43:38 ID:k1YNz7Lo
どういう事?>理解してるか?
結論言えるなら言って欲しい。
966名無しの笛の踊り:2006/11/10(金) 19:50:52 ID:uwGAOLmr
すでに知ってたら失礼しましたなんだけど・・・。

あの楽章のモチーフは何となく聴いてると「ダンダンダン|ダカダンダン」
って4分の3拍子風に聞こえるんだけど、
実は3/8拍子で「ダン|ダンダンダカ|ダンダン 」って譜割りなのね。
すごくスリリング。意識しないと小節の頭がわかんなくなる。

このモチーフが対位法的に絡むあたりなんか、本当に面白いと思うんだよね。

967名無しの笛の踊り:2006/11/10(金) 19:59:09 ID:k1YNz7Lo
ご指摘の拍子の特性については承知していました。
んー ただ他の楽章との比較で少し落ちるかなと・・
極めて個人的な感じですまんのですが。
968名無しの笛の踊り:2006/11/10(金) 20:06:55 ID:uwGAOLmr
あ、これは失礼しました。書法とか構成ってことでしょうか?

よくみたら交響曲の中で唯一「スケルツォ」と銘打った楽章なんだねえ。
969名無しの笛の踊り:2006/11/10(金) 23:21:42 ID:auBwGUb1
流れを切ってすまんが、
ttp://members.jcom.home.ne.jp/tapiola/sibelius/op26.htm
ここのレビューを見る限りでは、良さそうだね。>>958
970名無しの笛の踊り:2006/11/11(土) 07:23:04 ID:newlYDsz
次スレはまだかのう
     ___
    ./    \
    | ^   ^  |
    | .>ノ(、_, )ヽ、|
    ! ! -=ニ=- ノ
    \`ニニ´/

971名無しの笛の踊り:2006/11/11(土) 10:24:12 ID:KnUdb6Po
あげてみる
972名無しの笛の踊り:2006/11/11(土) 20:39:29 ID:kMHytOmK
新スレ立てた
シベリウス総合スレッド part4
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1163245113/
973名無しの笛の踊り:2006/11/11(土) 20:54:09 ID:mpXMqQSc
スレ立て乙&埋め
974名無しの笛の踊り:2006/11/11(土) 20:56:50 ID:pVOgDEvA
スレ立て乙です!!!
975名無しの笛の踊り:2006/11/11(土) 21:06:36 ID:in6ua1mK
 スレ立てお疲れじゃったのう 
     ___
    ./    \
    | ^   ^  |
    | .>ノ(、_, )ヽ、|
    ! ! -=ニ=- ノ
    \`ニニ´/
976名無しの笛の踊り:2006/11/11(土) 22:38:47 ID:zkj5ZVv9
梅ー
977名無しの笛の踊り:2006/11/11(土) 22:45:27 ID:mGWiKflo
      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
    /             \
   /                  ヽ シベさん!同じハゲとして尊敬します!!
    l:::::::::.                  | 次スレでも僕をいっぱい登場させてくださいね!
    |::::::::::   (●)     (●)   | ちなみに僕のCDみんな買ってね!!
   |:::::::::::::::::   \___/     |  
    ヽ:::::::::::::::::::.  \/     ノ [ 山田耕筰] 梅
978名無しの笛の踊り
このみち〜は〜