エフゲニー・ムラヴィンスキー 5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1しの笛の踊り
前スレ
エフゲニー・ムラヴィンスキー 4
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1098587284/

過去スレ
エフゲニー・ムラヴィンスキー 3
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1069826557/
エフゲニー・ムラヴィンスキー 2
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1052604417/
エフゲニー・ムラヴィンスキー
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1037978302/
ムラヴィンスキー (2000/11/20 - 2002/01/19)
http://music.2ch.net/classical/kako/974/974706805.html
2名無しの笛の踊り:2006/01/21(土) 11:23:07 ID:h7pFjaYZ
>>1   乙!
3名無しの笛の踊り:2006/01/21(土) 11:24:35 ID:X2J/41zH
>>1
乙かる
4名無しの笛の踊り:2006/01/21(土) 11:25:53 ID:hyYzX/kn
過疎スレだから このスレが1000まで逝くのは再来年だなw
5名無しの笛の踊り:2006/01/21(土) 11:27:01 ID:6Y0b4DEG
>>4
余計なお世話だ!
6名無しの笛の踊り:2006/01/21(土) 11:27:28 ID:J3PZK9gi
>>4 死ね
7名無しの笛の踊り:2006/01/21(土) 11:28:00 ID:2ThkBLeh


970 :名無しの笛の踊り :2006/01/21(土) 11:09:25 ID:PIf3Xbgw
ムラムラしてきた

8名無しの笛の踊り:2006/01/21(土) 11:28:30 ID:LxqASavH
>>1 おっつ
9名無しの笛の踊り:2006/01/21(土) 11:29:25 ID:y/0XpOXJ
970 :名無しの笛の踊り :2006/01/21(土) 11:09:25 ID:PIf3Xbgw
ムラムラしてきた
 ∧_∧  
( ;´∀`)
人 Y /
( ヽ し
(_)_)
10名無しの笛の踊り:2006/01/21(土) 11:31:23 ID:6wrVQw0m
↑ 秋田
11名無しの笛の踊り:2006/01/21(土) 12:33:54 ID:Wlx7ehjn
970 :名無しの笛の踊り :2006/01/21(土) 11:09:25 ID:PIf3Xbgw
ムラムラしてきた
12名無しの笛の踊り:2006/01/21(土) 19:18:46 ID:pUy1eICA
誰かALTUSのロシア音楽編の情報知らない?
収録内容とか発売日とか。
13名無しの笛の踊り:2006/01/21(土) 19:45:34 ID:gVwJcBxB
>>12
ttp://japan.mde.co.jp/blog/j/10000394.html
ここに書いてある「来年にはショスタコーヴィチ、チャイコフスキーなどを収めた
「ロシア音楽編」も発売される予定だという。」っていうのが今のところ
一番具体的な情報かも。
14名無しの笛の踊り:2006/01/21(土) 21:53:36 ID:PT5oovJQ
びんびん!
15名無しの笛の踊り:2006/01/21(土) 22:38:24 ID:g1KdkuP/
むらむらウィンウィン好きぃーッ!
16名無しの笛の踊り:2006/01/21(土) 23:44:21 ID:yGgtzupG
ベト4とカップリングされてたルスランも「ロシア音楽編」に入るんだってよ
17名無しの笛の踊り:2006/01/22(日) 21:33:55 ID:jUBl2RdE
Ω ΩΩ <な、なんだってー!
18名無しの笛の踊り:2006/01/24(火) 17:42:58 ID:FJ3g3pCK
アンダンテのチャイ4キター!!
19名無しの笛の踊り:2006/01/24(火) 17:44:22 ID:cMBg4PV+
RussianDiscのとは別?
20名無しの笛の踊り:2006/01/24(火) 18:58:52 ID:FJ3g3pCK
RussianDiscのって59/4/24のやつ?
あれはレニングラードフィルと書かれてるけど実際はソビエト国立響の
演奏らしい。
アンダンテのは57年のチェコフィルとのやつで全曲では初出のはず。
一部は映像付きでDVDで出てるけど。全曲映像DVDも出してほしい。
21名無しの笛の踊り:2006/01/24(火) 22:41:47 ID:cMBg4PV+
RD CD 11180 って、何年何月何日の演奏?
CDに書いてないんだけど…
22名無しの笛の踊り:2006/01/24(火) 22:57:30 ID:l3UwcVtc
チェコとのチャイ4はDVDで出るんだろーなー・・・
と思いつつもクリュイタンスとかマルケとかクーのプロコが聴きたいが為に購乳・・・
23名無しの笛の踊り:2006/01/25(水) 00:15:04 ID:cNuAsyNP
ロシアンディスクのチャイ4のシンバルの音は一体なんなんだ?
ぐしゃんわんわん…
24名無しの笛の踊り:2006/01/25(水) 05:49:46 ID:R+0AK8AP
そもそもロシアンディスクなんていい音のあるの?
25名無しの笛の踊り:2006/01/25(水) 08:46:58 ID:1Ne9DMdT
>>21
1973/6/29だそうです。
26名無しの笛の踊り:2006/01/28(土) 03:49:49 ID:PoXhoMqN
リハのって限定盤かぁ〜
先日漸く気づいたわ
あとどれくらいもつかなぁ?
今あんま金使いたくないんだ
27名無しの笛の踊り:2006/01/28(土) 16:45:28 ID:dYc0AwCt
ムラヴィンスキー&レニングラード・フィル「リハーサル&コンサート」第1集を
店で見たけど、予算オーバーだった。日本語解説いらないから、洋盤で半額くらいで
出たら買ってみたい。でもいいんだろな、ムラのべト4ブラ4。
28名無しの笛の踊り:2006/01/28(土) 18:18:11 ID:ZAMlKHj5
>>27
本番の演奏だけでいいなら日BMG盤あたりを持ってれば十分だと思うよ。
別バージョンはマニアには興味深いだろうが昔から出てる演奏を
上回るものではないと思う。
29名無しの笛の踊り:2006/01/28(土) 20:22:19 ID:dYc0AwCt
レスどうも。ブル7の方はどうでしょ?村ヴィンのブルックナーって想像つかないん
ですけど。
30名無しの笛の踊り:2006/01/28(土) 21:31:37 ID:ZAMlKHj5
>>29
7じゃなくて9ね。あちこちから出てるのと同じ演奏だよ。
今だとヴェネチヤから出てます。
31名無しの笛の踊り:2006/01/28(土) 22:49:53 ID:772qLPEL
>>27
ロシア音源ものは欲しいとき買っとかないと後で後悔するよ。
32名無しの笛の踊り:2006/01/28(土) 23:00:51 ID:7u1nTxn0
HMVの新譜ニュースのページに出てるメロディアのセットは買い替えてまで
入手すべき優良ディスクですかね?
33名無しの笛の踊り:2006/01/28(土) 23:24:56 ID:dYc0AwCt
>>30, 31
ありがとうございます。検討してみます。
ところで素朴な疑問なんですけど、こういったリハーサルを他のオケの団員が聴いて
質が上がるってことないんでしょうか?いわゆる学校のライブ授業みたいな感じで。
一般人が聴くだけでなく、こういう偉大な巨匠のリハだからこそ、後世のオケに
受け継がれていくべきなんじゃないかと。
34名無しの笛の踊り:2006/01/29(日) 05:43:49 ID:7QkaGrYU
>>33
ないんじゃない?
例えば、他人のレッスンテープ聴いて、上達する?

リハの録音は、基本的にマニアの所有欲を満たしたり、
資料的な価値のあるものだと思う。
個人的に参考にすることは良いと思うけど、
他人に対して「受け継がれていくべき」って
押しつけるもんではないと思うなぁ。
(もちろん、私は出てうれしいし、もっと出て欲しいと思ってるけど)
35名無しの笛の踊り:2006/01/29(日) 21:31:54 ID:Qwkl53T2
>>32
音質は期待出来なさそう。BMG国内盤以上と言うことはないような?
36名無しの笛の踊り:2006/02/03(金) 23:46:47 ID:JSuHOU+S
ロシア音楽編まだー?
37名無しの笛の踊り:2006/02/06(月) 02:32:16 ID:JTHbgfn/
82年タコ5とかの最後のティンパニのミスってみんな気にしない物?
あのせいで萎えるんだが
38名無しの笛の踊り:2006/02/06(月) 09:51:16 ID:7ArG3SiH
タコ5なんて他にいっぱいいいのがあるんだから他の聴けばいいだろ
39名無しの笛の踊り:2006/02/06(月) 15:25:58 ID:8y0oaVVa
>>37
ドキュメントとして聴いているので特に問題は感じないよ。
ミスのない演奏を聴きたいときは、別のヴァージョンを選ぶ。
40名無しの笛の踊り:2006/02/06(月) 16:29:55 ID:3b3PnMzx
今発売中の音友の『江川紹子の部屋』で、マリス・ヤンソンすが
ムラヴィンスキーの事を語っている。ベートーヴェンの第五の
冒頭部分を村瓶がリハーサルするのを聴いていた事があるという話で、
あの冒頭だけを27回やっていたと言っている。
マリスは、村瓶を尊敬しているね。
最近のロシアの指揮者には、村瓶をことさらに無視する連中が
少なくないが、マリスは、村瓶を素直に尊敬していて、好感が
持てた。
41名無しの笛の踊り:2006/02/06(月) 17:38:17 ID:LBdOJA36
無視するも何も、殆どロシア指揮者のインタビューや自伝が皆無なんじゃ、
何を思っていても知ることが出来ないだろ   


そういや、ロジェヴェンがスヴェトラのブル8を誉めてた希ガス
42名無しの笛の踊り:2006/02/06(月) 17:47:13 ID:UiOiwt66
>>41
また出たよw
馬鹿すぎ。

13:名無しの笛の踊り:2006/01/08(日) 09:59:53 ID:YRMctmvw
「〜が皆無」
この表現は2ちゃんでもよく見るがw
特に「ほとんど皆無」という笑える表現を。
43名無しの笛の踊り:2006/02/06(月) 18:31:53 ID:LBdOJA36
よくわからんが、気に障ったならスマソ
44名無しの笛の踊り:2006/02/06(月) 18:46:25 ID:35S+CG6B
バシュメトもなんかの文でムラビンの事を尊敬してたなあ・・・
45名無しの笛の踊り:2006/02/06(月) 22:23:14 ID:/Mr7IRbT
>>43
>>42は荒らしで有名な和敬塾だから気にするな。
46名無しの笛の踊り:2006/02/07(火) 13:54:55 ID:P0zVIjY/
ま た   和 敬 塾 東 棟    か   ! !
47名無しの笛の踊り:2006/02/07(火) 14:12:20 ID:iZlDXdpt
和敬塾失せれ ヴォケ
48名無しの笛の踊り:2006/02/08(水) 01:08:06 ID:TFjk2KnA
和敬塾はいつまで経っても変わらないねぇ
49名無しの笛の踊り:2006/02/08(水) 07:38:13 ID:ciRWH14M
>>40

マリスヤンソンスは、天井桟敷でムラヴィンのリハの様子を勉強してた、ていうものねぇ。
一方で、ヤンソンスはカラヤンコンクールの出身だから、
カラヤンにも感謝している。

ムラヴィンとカラヤンの知己を得るって、最強ですな。
50名無しの笛の踊り:2006/02/08(水) 07:43:18 ID:P7I5Nlqr
要領がいいからあの程度の演奏であそこまでのポストを得られるんだろうな。
51名無しの笛の踊り:2006/02/08(水) 13:21:20 ID:SG8MN/8o
カラヤンといえば、カラヤンは、村便を非常に評価していた
らしいね。1956年に、モーツァルト生誕200年のイベントが
ウィーンで開かれた時、カラヤンはムラヴィンスキーとレニングラード・
フィルの演奏を絶賛したとか。
52名無しの笛の踊り:2006/02/08(水) 20:51:44 ID:TFjk2KnA
てか、カラヤンがタコ5を録音しなかった理由を問われたとき、
「5番にはムラヴィンスキーの名盤があるから、私が録音する必要を感じなかった」   
とか答えたんじゃなかったっけ?
53名無しの笛の踊り:2006/02/08(水) 21:03:09 ID:P7I5Nlqr
ムラヴィンはタコ5をスタジオ録音はしてないし、カラヤン存命当時は
ライブ盤など存在してもキワモノ扱いだったから、その発言はちょっと
疑わしいと思う。
54名無しの笛の踊り:2006/02/08(水) 21:10:44 ID:TFjk2KnA
>ムラヴィンはタコ5をスタジオ録音はしてない  
ちょwwwwwwwおまwwwwwwww
55名無しの笛の踊り:2006/02/08(水) 21:56:27 ID:Iz10Q5Ee
>>43
皆無=全くない、だからほとんど皆無って表現はおかしい。
そもそもこんなに多用されるのはクラ板やレコ芸くらい。
56名無しの笛の踊り:2006/02/08(水) 21:58:06 ID:TFjk2KnA
和敬塾活動開始
57名無しの笛の踊り:2006/02/08(水) 22:02:16 ID:eed4DxZE
>>55
キモいから氏んでください。
58名無しの笛の踊り:2006/02/09(木) 04:33:40 ID:GvDCRPpj
アルプスのTrpに感動中マルゴリン神かもわからんね
59名無しの笛の踊り:2006/02/09(木) 06:15:46 ID:hOf08v9F
和敬塾に興味がある人は、ここを見れば良いよ

http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1132998503/18-23
60名無しの笛の踊り:2006/02/09(木) 07:11:05 ID:8DfYJLLA
興味ねーよw
61名無しの笛の踊り:2006/02/09(木) 07:17:57 ID:IUazxkgW
>>53
どうしてこのスレにいるの?
62名無しの笛の踊り:2006/02/09(木) 09:49:29 ID:+wwSBZ8Y
必死な粘着ID変えてご苦労w
63名無しの笛の踊り:2006/02/09(木) 15:07:53 ID:vgFQz2tG
>55

ムカつくので来ないで氏んでください

あたすよそスレで同じこと突っ込まれて
相当気分悪くなった覚えがある



氏ねよ氏ねよ氏ねよ氏ねよ 
ヴォケ このカス野郎
64名無しの笛の踊り:2006/02/09(木) 15:27:41 ID:+wwSBZ8Y
間違いは間違い。
65名無しの笛の踊り:2006/02/09(木) 17:51:38 ID:IUazxkgW
君は楽しそうだな    
悩みなんかないんだろうな
66名無しの笛の踊り:2006/02/09(木) 23:43:57 ID:ZFWzcJsS
>>64
お前みたいなウジ虫が来るぐらいなら、
間違った情報のほうが歓迎できる。
67名無しの笛の踊り:2006/02/10(金) 04:24:51 ID:QG2m8O6X
リハBOXのおまけコンサート一覧のpp.53−56、これって何・・・?
今回の追加分、てこと?
68名無しの笛の踊り:2006/02/11(土) 00:09:14 ID:fLSmToVa
昨日中古でメロディアの1960のチャイコ4,5,6を千円で買ったんですが、
これってDGのと同一音源なんですか?
69名無しの笛の踊り:2006/02/11(土) 16:50:16 ID:To85PPia
同じだと思う。
70名無しの笛の踊り:2006/02/11(土) 17:44:21 ID:WdKzv/cX
同じ
71名無しの笛の踊り:2006/02/11(土) 17:57:01 ID:CU0q0oHX
ドリームライフのCDどうよ?
7268:2006/02/11(土) 18:32:16 ID:fLSmToVa
>>69>>70
thx!!
73名無しの笛の踊り:2006/02/11(土) 18:41:52 ID:VF9rKiyY
>>67
62−65pに答えが。
単なる製本ミスだと思う。
74名無しの笛の踊り:2006/02/11(土) 19:01:20 ID:tdCdxkEQ
ムラヴィンスキーの誕生日に鬘をプレゼントする予定。
75名無しの笛の踊り:2006/02/12(日) 20:08:43 ID:ENd/GqxT
何か、本が出たね。村便に関する本ではないけれど、表紙に
村便が描かれた本が出てる。包装されていて立ち読みが出来ない
ようになってたけど、誰か読んだ?
76名無しの笛の踊り:2006/02/12(日) 20:55:26 ID:wVQ7GJ8F
ヒントが少なすぎ
77名無しの笛の踊り:2006/02/12(日) 21:11:55 ID:wTw6o/hW
>>68
OIBPでないよね。
78名無しの笛の踊り:2006/02/12(日) 21:41:45 ID:wVQ7GJ8F
どうしてメロディアがOIBPしてるという発想が出来るんだ
79名無しの笛の踊り:2006/02/12(日) 22:15:38 ID:wsXKcSV4
DG盤も緑ケースの輸入盤2枚組はOIBPではない。
80名無しの笛の踊り:2006/02/12(日) 23:00:28 ID:T6/mp74o
緑ケースのやつはOIBPが出てくる前に出たやつだもん
81名無しの笛の踊り:2006/02/15(水) 23:08:39 ID:tkW07x2T
最近80年のブル9初めて聞きましたが、拍手がなんとなくさめてますね
82名無しの笛の踊り:2006/02/16(木) 01:13:48 ID:2Z31UxPE
さすがに、80年代に入ると、村便もレニングラード・フィルも
レベルが落ちてる。彼が年を取った事と、レニングラード・フィルの
メンバーが多数、出国してしまったためだろう。
83名無しの笛の踊り:2006/02/16(木) 02:09:33 ID:g+Raob97
引越しの箱詰めでウンザリ・・・

あーめんどいから組合員呼んだら多角熟れるんだろなー、

  この フ ィ リ ッ プ ス のとか

と一瞬魔が刺すのであった・・・
84名無しの笛の踊り:2006/02/16(木) 04:03:11 ID:FEXSB4Uk
>>81
拍手が冷めてるのは他もみんなそうだろ
85名無しの笛の踊り:2006/02/16(木) 08:58:33 ID:wDGb5oG8
65年ルスランの拍手がいいね。
86名無しの笛の踊り:2006/02/16(木) 12:03:57 ID:XUdXu3UN
80年代のレベルダウンは、コンマスがオランダに行って
しまったのが大きいみたいだね。
87名無しの笛の踊り:2006/02/16(木) 13:14:58 ID:40OgOemO
80年代の客の拍手が冷めてるのは
社会主義経済末期で生活が苦しかったからだと思う。

実際、70年代以降のライヴ録音は指揮者や演奏に関わらず、
拍手(というより客)が冷めてるのが多い
88名無しの笛の踊り:2006/02/16(木) 14:44:22 ID:FEXSB4Uk
生活が苦しくても演奏は聴きに行くのか
89名無しの笛の踊り:2006/02/16(木) 15:09:18 ID:40OgOemO
まあ、フルヴェンの復帰ライヴみたいに
好きな人は無理してでも聴きに行くんじゃねーの?

困窮した国に住んだわけじゃないからわからんけど
90名無しの笛の踊り:2006/02/16(木) 15:26:58 ID:05HocQf/
ブル9、全盛期の60年代に録音して欲しかったなぁ。
80年の演奏も悪くないけど。
91名無しの笛の踊り:2006/02/16(木) 22:47:34 ID:gE936TAR
でも80年といえばショスタコ8番の空前絶後の超絶演奏があるけど

92名無しの笛の踊り:2006/02/16(木) 23:26:27 ID:Sc4GrfEw
元々、異常なレベルを誇ってたんだから、
落ちてもそんなに酷くはならないだろう。


てか、オケが下手=駄演ってわけでもあるまいに。
まあ、上手いに越した事はないが。
93名無しの笛の踊り:2006/02/16(木) 23:35:48 ID:QyqnNi+z
>>83
henna jiman
94名無しの笛の踊り:2006/02/17(金) 03:09:58 ID:qxPSsPXB
何言ってもテミルカーノフは戦犯だよな・・・
95名無しの笛の踊り:2006/02/17(金) 03:20:10 ID:Fxudt/LX
いや、テミルンわテミルンで好きだ

ところで芬蘭の放送局になんか残ってないんかねぇ?
96名無しの笛の踊り:2006/02/17(金) 16:22:30 ID:j0TPwy/Q
桶のレベルダウンはテミルカーノフの所為というより
ソ連の崩壊に伴う給料削減による人材流出の所為だろ。
テミルカーノフのプーチンに賃上げを頼んだり、頑張ってる


話は変わるが、伝説の78年ウィーンライブのチャイ5(Victor)を聴いた。
今までオリンピアの劣悪な音でしか聴いてなかったから
この音と響きには感動した。
97名無しの笛の踊り:2006/02/18(土) 16:51:16 ID:/svysXhX
ムラヴィン初心者です
この中でオススメ教えて(法悦は持ってます)
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfLayoutB.jsp?BACK_DISP_NO=002107&DISP_NO=003946
98名無しの笛の踊り:2006/02/18(土) 17:04:31 ID:bSSI2X5a
中途半端なのしかないな・・・
そのラインナップなら欲しい物を買えば良いよ
99名無しの笛の踊り:2006/02/18(土) 17:12:11 ID:bdNnKE7i
>>97
幻想は、いい。
ブラームスは、ちょとね。でも、安いから買っておいたほうがよい。
100名無しの笛の踊り:2006/02/18(土) 17:14:36 ID:8ONozTEU
23 名前:名無しの笛の踊り 投稿日:2006/01/21(土) 12:56:44 ID:sN3MeY4H
なぜかみんなが持っているムラヴィンの幻想ってどう?
24 名前:名無しの笛の踊り 投稿日:2006/01/21(土) 13:14:29 ID:dgcBUws6
>>23
音が汚い


↑それほど汚すぎるわけじゃないから、幻想はイイ
101名無しの笛の踊り:2006/02/18(土) 17:20:01 ID:/svysXhX
>>99
どうもです。

スクリャー全はどうでしょうか?法悦はゴロワノフと並んで彼が最高と思ってますが
a. RussianDiscより音質向上
b. フェドセーエフもそれなりの名演

a、bいずれかが真であれば買おうと思います
102名無しの笛の踊り:2006/02/18(土) 17:24:15 ID:+qPKTxGR
幻想はRussianDiscのときに一緒に入ってたボレロとパヴァーヌも
入れといてほしかったな。コンプリート目指すと結局RussianDiscも
買わなきゃならなくなる。

RussianDIscで思い出したがタコ12とルスランが入ってる
RDCD10912ってなかなかないね。これさえ手に入ればRussianDIscは
コンプリートできるんだが。
103名無しの笛の踊り:2006/02/18(土) 17:56:06 ID:bdNnKE7i
RusDiscはまた、気まぐれでリリースされるんじゃないのかなぁ。
104名無しの笛の踊り:2006/02/18(土) 18:03:47 ID:bSSI2X5a
RussianDiscは潰れた。
Veneziaに期待だが、Veneziaは音源が高そうな奴には手を出さないからなぁ・・・
タコ8と一緒に復刻してほしい
105名無しの笛の踊り:2006/02/18(土) 18:23:21 ID:mFc2Ao99
>>101
「法悦の詩」以外は全てフェドセーエフなんですが。
106名無しの笛の踊り:2006/02/18(土) 18:33:25 ID:bdNnKE7i
んだんだ。
107名無しの笛の踊り:2006/02/18(土) 22:15:43 ID:FQsjVr6l
RDといえばモーのなんとか序曲だな(モーって曲の区別がついてないもんで・・・)
幻想とカップリングじゃなかったっけ、あれ?
108名無しの笛の踊り:2006/02/18(土) 22:19:18 ID:bdNnKE7i
んだんだ。
* CD / RUSSIAN DISC / RD CD 10 906
Berlioz, H : Symphonie Fantastique, op.14
Mravinsky, E / Leningrad Phil. / 1960.02.26
Ravel, M : Bolero
Mravinsky, E / Leningrad Phil. / 1960.02.26
Ravel, M : Pavane pour une Infante defunte
Mravinsky, E / Leningrad Phil. / 1960.02.26
109名無しの笛の踊り:2006/02/19(日) 00:20:20 ID:xpli85UI
Russian Discが潰れたって、マジですか?
110名無しの笛の踊り:2006/02/19(日) 00:28:37 ID:oql8DDVe
>>109
もう何年も前だよ。ロストロに権利関係で訴えられたとかいう話。
スヴェトラのミャスコフスキーを出してるのは別会社だっけ。
111名無しの笛の踊り:2006/02/19(日) 00:47:28 ID:xpli85UI
>>110
サンクス。
去年の5月ぐらいにタワーとかで入荷してたみたいだから、
知らなかったよ。
112名無しの笛の踊り:2006/02/19(日) 03:27:58 ID:gCTr4XRN
RussianDisc(米)
Consonanse(英)
Revelation(英)

この辺りは、ロストロに訴えられて倒産したレーベル。カワイソス

RussianDisc(米)は、
ロシアにあるRUSSIAN DISC(スヴェトラのヴィラ=ロボスとかを出してる)とは別団体。
・・・あれ?RussianDiscはイギリスだったっけ?
カナダでプレスしてるのまでは覚えてるんだが・・・
113名無しの笛の踊り:2006/02/19(日) 05:07:54 ID:AHIyM28N
ロストロめ、余計なことしやがって・・・
114名無しの笛の踊り:2006/02/19(日) 05:24:55 ID:pG5NuVlV
イェダンわOK?
115名無しの笛の踊り:2006/02/19(日) 15:56:27 ID:xoidypOO
>>112
裏ジャケには Printed and manufactured in U.S.A.と書いてあるね
そう ロシアのとはまったく別

VENEZIAはどうも残響処理が好きになれなくて
特にサルマノフの全集きいて違和感を覚えた
BMGの国内盤のサルマノフは未聴なんだが
あれの音処理はどうだったんだろう
他のCDを聴くかぎりBMG国内盤が良いように思うんだが
116名無しの笛の踊り:2006/02/19(日) 16:28:16 ID:gCTr4XRN
>>113
まあ、著作権侵害だから仕方ないんだろうけど、
それぐらい良いじゃん。見逃してよ・・・とは思うよね。

>>114
Yedangは、ロシアの放送局と正規に契約して復刻していたらしい。
RussianDisc等は、ソ連崩壊により流出した音源で勝手に作ってたから訴えられた。

>>115
うん。やっぱり、アメリカのレーベルか。
でも、ムラヴィンのライヴとかの一部にはPrinted in Canadaって書かれていたりする・・・

Veneziaは、RussianDiscやBMG国内盤からのデジタルコピーが殆どだから、
スヴェトラのマーラーみたいに元テープから起こした物以外は、
音質の差はあまり無いと思う。
117名無しの笛の踊り:2006/02/21(火) 22:48:02 ID:gpFlirVf
スヴェトラのって、本当にマスターテープから起こしたの?
118名無しの笛の踊り:2006/02/22(水) 21:52:04 ID:BeaSjEYD
炉思案
119名無しの笛の踊り:2006/02/22(水) 22:01:40 ID:NlWxTGiH
>>115
VENEZIAはどうも残響処理が好きになれなくて


Reberbかけてんのか・・w
120名無しの笛の踊り:2006/02/22(水) 22:08:22 ID:XwFzEh7Y
聴く分には全く違いがわからん

残響付加なんかしてんのか?
121名無しの笛の踊り:2006/02/22(水) 22:19:44 ID:NlWxTGiH
veneが、金掛けてエンジニアリングをやっているはずが、、、、
122名無しの笛の踊り:2006/02/22(水) 22:33:39 ID:XwFzEh7Y
てか、Veneziaはデジタルコピィだろ?
違いなんか有るわけナス
123名無しの笛の踊り:2006/02/23(木) 02:19:52 ID:YjHj1SEl
幻想についてですが、音質について素人な私が聴いても、
RussianDiscとVENEZIAでは音が違う。
個人的にはRussianDiscの方が聴きやすいかな。
124名無しの笛の踊り:2006/02/23(木) 18:48:27 ID:cH4sF9ej
曲によるんだろ
125名無しの笛の踊り:2006/02/23(木) 20:11:02 ID:Psig5aqp
チャイコフスキーの交響曲第4・5・6番が、OIBPリマスターで出ましたが、
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1417387
音質改善は大きかったでしょうか?

リマスター前のCDは持っているのですが、
録音年代にしては結構良い音質だと思っています。
愛聴盤なので、音質改善が大きければ購入しようと考えているのですが、
お聴きになった方いらっしゃいますか?
126名無しの笛の踊り:2006/02/23(木) 21:44:15 ID:NQ+RE6q7
>>123
へぇ、そうなんだ。
127名無しの笛の踊り:2006/02/24(金) 01:21:40 ID:NmPTYgnz
ムラヴィン大帝やスヴェトラ元帥みたいな、古きよきロシアオケを聴きたい・・・

ロジェベン部長やテルミカーノフ男爵は・・・なんだかなあ。

おすすめありますか?
128名無しの笛の踊り:2006/02/24(金) 01:25:44 ID:L+SaUtyu
漠然としすぎ
129名無しの笛の踊り:2006/02/24(金) 22:10:03 ID:d2GdBZKX
だったらムラヴィン大帝やスヴェトラ元帥のCD聞いてりゃいいだろ。
生で聞きたいって意味なのか?
そもそもムラヴィン大帝やスヴェトラ元帥のロシア桶を生で聞いたことがあって言ってるの?
130名無しの笛の踊り:2006/02/25(土) 14:02:10 ID:sBk84GcE
メロディア録音はライヴもあるし、会場の雰囲気が伝わってくる。
ワーグナーの『バッカナール』なんて、「古きよき時代」のワーグナーって感じ。
(演奏自体はそれなりに引き締まってるのだが、どこか古雅な感じ)
131名無しの笛の踊り:2006/02/26(日) 11:43:35 ID:pZOdLthX
〇一〇一〜〇一〇五

   二一二三一二三三二二一三二三二一一二二三
   一三一二三一二二一一三二一二一三三一一二
   三二三一二三一一三三二一三一三二二三三一
   一一三三一二二二二二三三二一二二三二三一
   三三二二三一一一一一二二一三一一二一二三
   二二一一二三三三三三一一三二三三一三一二
   二三二三一一二二二三一一二一三二二二三三
   一二一二三三一一一二三三一三二一一一二二
   三一三一二二三三三一二二三二一三三三一一
   二一二三三二三三一二三一二一三二二二一二
   一三一二二一二二三一二三一三二一一一三一
   三二三一一三一一二三一二三二一三三三二三
   二三三三一二三二二二二一一三一二三二一二
   一二二二三一二一一一一三三二三一二一三一
   三一一一二三一三三三三二二一二三一三二三
   二二三三三二一二二三二三二一一一二二一三
   一一二二二一三一一二一二一三三三一一三二
   三三一一一三二三三一三一三二二二三三二一
   一二一三二二一三二三三一二三一二二二三二
   三一三二一一三二一二二三一二三一一一二一
132名無しの笛の踊り:2006/02/26(日) 11:58:55 ID:mYQSqpfi
>>122
Venezia はロジェヴェンやコンドラシンでもそうだけど、
単純なコピーじゃなくて広域いじったり、
コンプレッサーかけたりしてる。
最初のうちは音が変わったと感じるけど、
聞いているうちに耳が疲れてくる。
133名無しの笛の踊り:2006/02/26(日) 13:09:33 ID:Wg7hRq3m
いずれにしてもマスターには遡っていないということだな。
ま、CD化を熱望していたものが、見るからに海賊盤って
感じじゃなく、後ろめたい思いをしないで買えるのはありが
たい。
134名無しの笛の踊り:2006/02/26(日) 16:31:09 ID:zMqtdFvM
HMV.co.jp - ショスタコーヴィチ - 交響曲全集、他 コンドラシン&モスクワ・フィル(12CD) 予約84セット
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1384011

>マスターテープに近いというポジションと、特にリマスタリングをおこなわないという方針(?)のせいか
>マスターテープに近いというポジションと、特にリマスタリングをおこなわないという方針(?)のせいか
>マスターテープに近いというポジションと、特にリマスタリングをおこなわないという方針(?)のせいか
>特にリマスタリングをおこなわないという方針(?)
>特にリマスタリングをおこなわないという方針(?)
>特にリマスタリングをおこなわない
>特にリマスタリングをおこなわない
>特にリマスタリングをおこなわない
>特にリマスタリングをおこなわない
>特にリマスタリングをおこなわない
135名無しの笛の踊り:2006/02/26(日) 16:40:56 ID:uU7jQ4uN
>>131
松井茂かよ
136名無しの笛の踊り:2006/02/26(日) 18:57:34 ID:1bInSQ1N
ちがうよ サザエさんだよ
137名無しの笛の踊り:2006/02/27(月) 00:36:39 ID:d+w9BWrd
ウィーンライヴ、タコ8、タコ11など
まだまだ復刻してほしいのは沢山ある
138名無しの笛の踊り:2006/03/02(木) 10:32:55 ID:yq/rZc6G
そうです。
139名無しの笛の踊り:2006/03/09(木) 21:43:26 ID:M/+PUxdY
140名無しの笛の踊り:2006/03/09(木) 21:48:19 ID:7acmwemb
高すぎるよ
141名無しの笛の踊り:2006/03/09(木) 21:56:22 ID:9SbshU8g
>>139
どういうものを期待してたんだ?
第1弾からすると予想通りだと思うが…。
142名無しの笛の踊り:2006/03/09(木) 22:04:38 ID:9Mrgpl+N
相変わらず高すぎる
二つ合わせて36000円ってアホか
143名無しの笛の踊り:2006/03/09(木) 22:15:02 ID:yAO8UZjB
しばらくして分売されないのか?
144名無しの笛の踊り:2006/03/10(金) 00:41:09 ID:1tg0KOAn
どうしても1.5枚分が18,000円って意識が抜けない
前作同様買う気が起きん
セッション録音のタコ5とブラ4で2枚3,500円くらいで分売できん?
145名無しの笛の踊り:2006/03/10(金) 09:56:28 ID:Q4DgMd99
ムラヴィンならなんでも買う人がいるから売るほうも強気でこんなふざけた
商品を売りだす。
だからセッション録音だけ分売されるようにみんなで不買行動起こそうぜ
146名無しの笛の踊り:2006/03/10(金) 12:46:59 ID:Mjr5FWOp
出る度に舐めた方向に向かってくな、このレーベル
147名無しの笛の踊り:2006/03/10(金) 14:21:07 ID:EJEwwBnc
アルトゥスは最初の数枚だけがよかった
いろいろ手を広げて発売する様になってから
儲レーベルに成り下がったよ
148名無しの笛の踊り:2006/03/10(金) 15:03:19 ID:a7hSMV7P
取り急ぎHMVでポチした香具師挙手

149名無しの笛の踊り:2006/03/10(金) 15:11:57 ID:kiHso/lG
150名無しの笛の踊り:2006/03/10(金) 15:24:06 ID:FNt/QaoM
151sage:2006/03/10(金) 17:04:48 ID:9QjhEPk4
152名無しの笛の踊り:2006/03/10(金) 20:55:45 ID:aYgAodE/
ノー
153名無しの笛の踊り:2006/03/10(金) 23:13:15 ID:V5vQztUv
今回もスルー
154名無しの笛の踊り:2006/03/10(金) 23:30:21 ID:1HJhNQ3N
高杉

リハいらね
155名無しの笛の踊り:2006/03/11(土) 08:10:26 ID:XLYuscCO
ズブズブのマニアしか買わないんじゃないの、これ。
頼むからバラで売ってくれ。
156名無しの笛の踊り:2006/03/12(日) 02:16:36 ID:Aqttt4a2
昔ビクターから出てた
ムラヴィンスキー・ショスタコーヴィチ交響曲選集
5 6 7 8 10 11 12 15番

持ってるんだけど、これって価値あるかな?

ヤフオク出そうかな。
157名無しの笛の踊り:2006/03/12(日) 06:00:14 ID:SEI/Jnwt
>>156
焦らし乙
158名無しの笛の踊り:2006/03/12(日) 06:32:58 ID:A7Ss2bFc
>>156
今は、それに森の歌を加えたものが安く出回ったから、
ほとんど価値は無いと思われ

わざわざ落札したがるような人は、
国内盤をバラで揃えてるだろうし
159名無しの笛の踊り:2006/03/13(月) 01:39:46 ID:s/ZHVo3G
>>158
森の歌を加えたもの欲しいけど、どこで買えるの?
160名無しの笛の踊り:2006/03/13(月) 01:46:30 ID:kNA6fS6L
>>159
普通にまだ買えるんじゃないかな?メロディヤから出てる。
森の歌は5番とセットだったはず。全部を入れたボックスも出てる。
ただ演奏もどれもベストではないし、音質も悪い。
161名無しの笛の踊り:2006/03/13(月) 01:48:20 ID:kNA6fS6L
訂正。
ただ演奏は全部がベストというわけではないし、音質も悪い。
162名無しの笛の踊り:2006/03/13(月) 09:51:58 ID:s/ZHVo3G
>>160
お店教えて
163名無しの笛の踊り:2006/03/13(月) 10:38:46 ID:cOcOUUvz
犬や塔で売ってた
最近になって廃盤になったかも
164名無しの笛の踊り:2006/03/13(月) 12:59:45 ID:s/ZHVo3G
>>163
ありがとん
165名無しの笛の踊り:2006/03/15(水) 15:33:09 ID:AR2AQzcS
5番は54年のスタジオ盤がベスト
166名無しの笛の踊り:2006/03/15(水) 15:55:47 ID:fasSFsYF
今更だけど、Altusの日本ライヴ『田園』ってどう?音質とか。
167名無しの笛の踊り:2006/03/15(水) 16:33:02 ID:05gGswTk
Altusの来日ライブで音質が良いのは、
NHK音源を使ったタコ5とベト4だけ。

他は膝上の隠し録りだから、音質は最悪。

タコ5とベト4は演奏も素晴らしい。
168名無しの笛の踊り:2006/03/15(水) 16:45:40 ID:jOAW7gMb
>>166
演奏自体は素晴らしいと思うけど(特にアンコール?のヴァルキューレ)、
音質はシリーズ中でも悪い部類に入ります。
>>167
ブラ2とか未完成とかは、膝上の割には上手く録れてると思いますが。
169名無しの笛の踊り:2006/03/15(水) 16:55:38 ID:l4ygWl2w
結局は膝上。普通の人は買う必要ない
170名無しの笛の踊り:2006/03/15(水) 17:06:49 ID:6l8jfO8i
俺もクラのあらゆる膝上で唯一持ってるのはカラス/ジュリーニ「椿姫」
171名無しの笛の踊り:2006/03/16(木) 09:35:57 ID:vLGw7zAT
>>166
いや、あれは膝上にしてはかなりよく録れてると思うぞ。
ffで音割れしてしまうのが残念だが。
ムラヴィンの膝上来日ライヴは77年以降のものなら何とか聴けるかな。
75年録音のものは最悪。特にチャイ5は店頭で聴いたがあまりの音質の悪さ
にゲロ吐きそうになった。ニキシュの運命といい勝負かも。
172171:2006/03/16(木) 09:43:35 ID:vLGw7zAT
ってか、75年盤買う金があるなら
「天一」の天丼食べるか、或いは奈良に住んでるなら
高級出目金を買った方がいいかも。
「天一」は73年初来日時に行ったらしい。
奈良の金魚も初来日時の際に立ち寄って、デカイ出目金や流金を
見て、何事にも動じない姿に感心したんだとか。
173名無しの笛の踊り:2006/03/16(木) 09:55:33 ID:V0TGXCWI
>>171
あのシリーズは70年代の客席録音としては
最高水準の高音質だと思うよ。
クラシックしか聴いていない人は、当時の客席録音の
水準を知らないから貶すけど。
174名無しの笛の踊り:2006/03/16(木) 12:38:46 ID:BuoqFaXJ
>>173
densuke rokuon daro
175名無しの笛の踊り:2006/03/16(木) 12:48:51 ID:NPy4xFI/
>>173

masaka altus no shain ja naiyona?
176171:2006/03/16(木) 14:01:46 ID:cLv4QzYY
>>173
俺もそう思うよ。でも所詮は膝上。
一般人には耐え難い音質には違いない。
177名無しの笛の踊り:2006/03/16(木) 22:02:54 ID:LNJaiJbI
>>177
悪い音質に風情や貫禄を感じる・・・とかいそうだけどなw。
178名無しの笛の踊り:2006/03/18(土) 14:44:34 ID:M0agQC9l
歴代のスレで時折話題になる73年のNHKのビデオは本当に残ってないの?
前のスレで所沢在住のクラヲタ医師がビデオ録画し現在もDVD化しているとの事
だったが・・・
小泉もクラヲタだけど彼は録画しなかったんだろうか?あの時点で既に国会議員だったから
当時高価だったという家庭用ビデオも買えた筈だが・・・
179名無しの笛の踊り:2006/03/18(土) 14:59:48 ID:2Y+0nRx2
デッキ自体も高価だったけど、テープも高価だったからね。
だから、NHKもテープを使い回してた。
それに、マニアは他の人が持ってないものに優越感を感じる人が
多いから、仮に持っていてもNHKに電話するということは稀かも。
180178:2006/03/18(土) 16:21:56 ID:M0agQC9l
実は漏れもNHKが所蔵してない音源(73年のカラヤン来日時のドヴォ8他プロのテープ。
但し音声のみだが)を持ってるんだが、確かに優越感を感じなくないわな。
でも電話はしたくない。そういうプレミア感(?)が薄れるからと言うより、
ただ面倒くさいからね。
因みに件の音源は同じ勤め先で元クラ&オーディオヲタの人からオープンデッキと
テープを貸してもらってDATにダビングしてもらった。
他にも75年のウィーン・フィルとムーティの来日演奏テープもあったけど、全くの凡演で
ダビングはしなかった。月日の経過と共に記憶から抹消されるべき演奏だと感じた。
181名無しの笛の踊り:2006/03/18(土) 18:41:49 ID:kwkXGl0o
エロイカのベストは?
182名無しの笛の踊り:2006/03/20(月) 02:52:21 ID:5jp0Bu2K
>>179
そういう人はせめて遺言状でも作って録音遺産を後世に残して欲しい。
よく聴くんだよね。
音楽愛好家が死んでから、音楽に興味のない家族がテープやらレコードやらの処分に困って捨てちまうって話をよ。
183名無しの笛の踊り:2006/03/20(月) 17:50:46 ID:ByuW9Q++
>>178
以前、江川紹子さんが、ショスタコーヴィチの話でN響アワーに出た時、
NHKに、それを探させたと聞く。なかったのかな。
184名無しの笛の踊り:2006/03/20(月) 17:59:44 ID:fpIgwPjs
亡くなったマニアが大量の音源を残した。
遺族は
・ブクオフに売った→2000枚以上の音源が10万円にもならなかった。
             遺族「やっぱりゴミみたいなものを集めてたのね」
・組合に売った→50万円以上になった
           遺族「これだけあって・・・」
・頑張ってヤフオクに出した→500万以上になった。
           遺族「めんどくせ」
・図書館に寄付した→他のクラオタ嬉しい。
           遺族「寄付免税少なすぎ。やっぱりゴミみたいな(ry」

やっぱり、引き継いでくれる家族とかいない限りは難しいな。
185名無しの笛の踊り:2006/03/20(月) 18:00:38 ID:Ts6AJ/j1
あたしの先輩(元NHKクラシック番組プロデューサー)の話:

「物故した演奏家の映像・音源は原則廃棄。遺族に問い合わせるのは例外的なケース」。


遺族で「捨ててくれ」って言う人は少数派だと思うんだけど…
金ケチってんのか?

…こうして掛け替えの無い貴重な記録が今日もまたこの世から消えて無くなっていくのである…
186名無しの笛の踊り:2006/03/20(月) 18:03:22 ID:fpIgwPjs
まあ、興味ない人にとっては仕方ないだろうな。

俺達が犬HKのプロデューサーだとして、
「ゲートボール スペシャル」なんて番組のテープがあって、
ゲートボーラーにとっては「あの○○選手が動画で見れる、ただ一つの(ry」とかだったとしても、
やっぱり価値がわかんねーから、捨てちまったり上書きしたりしちまうと思う。
187名無しの笛の踊り:2006/03/20(月) 22:40:17 ID:EVBITbc7
もったいねえな
窓から宝物を投げ捨てるようなもんじゃねえか
188名無しの笛の踊り:2006/03/21(火) 11:27:30 ID:SYE7vES0
以前、誰かが、ビデオの情景を書き込んでたな。
あの内容、1973年に見た内容だったかも知れない。
(年が知れるけど)

ショスタコの終わりの場面の映像、最高なんだけどな。
やっぱり、NHKは、カメラワークがうまい。ロシアや
ヨーロッパのテレビ局なんか目じゃないというか、
ムラヴィンスキー自身がかっこいいからなのか、とにかく、
あのクライマックスの映像は、クラシック・ファンでなくても
びっくりするくらいかっこいい。
今までに出たどんな映像よりすごいよ。あのNHKの映像は。

ああ、死ぬまでにもう一度あれを見たい。・・・
189名無しの笛の踊り:2006/03/21(火) 11:30:41 ID:RL1t1pi7
それをすてるなんてとんでもない!



だっけ
190名無しの笛の踊り:2006/03/21(火) 11:34:02 ID:SYE7vES0
以前、ビデオを持ってると言って書き込みをした人が、
確か、リャードフのババ・ヤーガの終わりの場面で、
ムラヴィンスキーが面白い顔をするとか、書いていたな。

確かに、そんな場面があったと思う。目を丸くするんじゃ
なかったかな。言われてみると、確かに、そんな場面が
あった気がする。

だから、あの書き込みの主は、本当にビデオを持ってると
思う。
191名無しの笛の踊り:2006/03/21(火) 13:32:59 ID:RcPvLfYG
>>185
>遺族で「捨ててくれ」って言う人は少数派

勝手に放送したら「金よこせ」っていう遺族は多数。
そういう面倒を避けるためにも捨ててしますのは
リスク管理の面からは最適な判断。
192名無しの笛の踊り:2006/03/21(火) 13:57:21 ID:6A5vmr05
ボッタクリボックスまだか?
193名無しの笛の踊り:2006/03/21(火) 17:04:05 ID:YZy4h628
ドリームライフのDVDでフェスティバルホールでの映像が
(舞台登場のシーンだけだけど)出てくるよね
バンスタ/NYPみたいに(こっちのシューマンとショスタ5はVAIから出た)
大阪ABCに映像が残ってる可能性ってないの??

194名無しの笛の踊り:2006/03/21(火) 19:01:56 ID:6A5vmr05
ボッタクリボックス出たぞ。
195名無しの笛の踊り:2006/03/21(火) 19:04:39 ID:KILG6TgG
ボッタクリボックスいらね
リハだけのCD10枚以上も持ってどうすんの
196名無しの笛の踊り:2006/03/21(火) 19:09:11 ID:6A5vmr05
天羽コンサートリスト&レコーディングリストの新版ってまだ販売してないから
ヲタはそれを早く入手するためだけでも避けて通れない。Altusおぬしも
悪よのおフォッフォッフォッ
197名無しの笛の踊り:2006/03/21(火) 20:00:37 ID:VQm/2KII
altus潰れろ
198名無しの笛の踊り:2006/03/21(火) 20:27:10 ID:6A5vmr05
Altus潰れていいから最後にヨッフム=ACOの来日公演のDVDだけは出してくれ。
199名無しの笛の踊り:2006/03/21(火) 22:40:17 ID:6A5vmr05
天羽リストを見ると1982/11/6のチャイ5にかんしてはボッタクリボックスの
品番(ALT127)に加えて、ALT128という品番も書かれている。この曲は
単品販売の予定があるのだろう。
200名無しの笛の踊り:2006/03/21(火) 22:43:57 ID:ZaQCkfb+
200
201名無しの笛の踊り:2006/03/22(水) 18:18:09 ID:DOHQ+yry
既出ならごめん。
チャイコフスキーの「1812年序曲」は録音していないのでしょうか?
202名無しの笛の踊り:2006/03/22(水) 20:27:02 ID:efOB5BrY
>>201

演奏した記録はありますが、録音はないようです。
ムラヴィンの先祖は、ナポレオンのロシヤ遠征に付いてきて、
そのまま残留してしまったフランス人なので、
さぞ演奏するのは複雑な気持ちだったでしょう。

それにチャイコ物でも結構レパートリーに好き嫌いがはっきりしていて、
1812はムラヴィンの個性にはあっていない気がします。
203名無しの笛の踊り:2006/03/22(水) 21:39:24 ID:XVjkrTLI
ボッタクリボックスが徹底スルーされてるのが笑えるw
さすがに今回の阿漕さにはヲタも怒ったなwwwww
204名無しの笛の踊り:2006/03/22(水) 22:32:46 ID:aYz3itIs
単に貧乏人揃いのクラ板に購入者が少ないだけちゃうんかと
205名無しの笛の踊り:2006/03/22(水) 23:04:43 ID:NJwIoGvK
アンチAltusが暴れ出すから書き込みを控えてるだけでしょ。
206名無しの笛の踊り:2006/03/22(水) 23:05:40 ID:tkGL7DKs
zehi zeikin de
BUY THESE CDs!
207名無しの笛の踊り:2006/03/22(水) 23:07:44 ID:jgN9VjYx
>>202
やっぱり演奏したのは、改変版なのかな?
208201:2006/03/22(水) 23:10:10 ID:DOHQ+yry
>>202

早速のご教示ありがとうございました。
例の国歌問題が関係しているのかなあと思っていました。
209名無しの笛の踊り:2006/03/23(木) 00:43:30 ID:Zm7y+Bsg
ディスコグラフィーチェックしてたらViennasoundっていうレーベルの
ストラヴィンスキー2枚(アゴンとミューズの神を率いるアポロ)を
買い逃していたことに気づいた。
聞いたことないレーベルだけど、日本で買えますか?
塔とかカデンツァで検索しても出てこないけど。
210名無しの笛の踊り:2006/03/23(木) 02:33:10 ID:3EJ0qaUs
スタジオのタコ5、かなりいい音質だが、これがベストのムラヴィンかというと
正直首をかしげる。BMGライセンスの72年タコ6をその前に聴いたのだが、
こっちの方が自然な音で好きだな。

テープの保存も今度のタコ5はベストとまで言えない。巻きによる1週先の音の
混入がかなり強く、変な低音が要らないところでなったりするのが気になるし、
4楽章の冒頭はピークオーバーで音が割れる。演奏もまあリハ中の通し演奏
といったものではいのは確かだが、スタジオ録音というなら4楽章のホルンソロが
微妙に外したりするところなどはやり直さないのだろうか。

まあHNKサウンド&東京文化会館のお粗末な音響が嫌いな人にはベスト盤に
なるのは間違いないだろうけど。
211名無しの笛の踊り:2006/03/23(木) 03:01:56 ID:RsDizXWB
タコ5は54年盤が最高
次点は73/6/29のライヴ
212名無しの笛の踊り:2006/03/23(木) 03:14:37 ID:0/Jy8vmS
小泉のクラヲタはネタみたいなもんじゃないのんw

たぶんストコフスキーとムラヴィンスキーの区別がつかない程度ジャマイカ
213名無しの笛の踊り:2006/03/23(木) 03:22:20 ID:atCdC+dT
純一郎はオペラオタクらしいよ。
214名無しの笛の踊り:2006/03/23(木) 03:36:04 ID:gYvZ4sU2
オペラというかワーグナーが好きなだけのような。
政治家がワーグナー好きを公言するのはやはりまずいと思うが、
そういうことも知らないでバイロイトに行っちゃったんだろうね。
215名無しの笛の踊り:2006/03/23(木) 05:00:18 ID:RsDizXWB
そんな時代遅れなことはイスラエルで言え老害
216名無しの笛の踊り:2006/03/23(木) 08:16:39 ID:g2Tj6I0v
>209
ここ。
http://www.viennasound.com/shop.php
4、5年前にオーダーした時既に廃盤だった。
コピー盤(多分CD-R)を売ってくれるという話だったけど、その後音信不通となった。
クレジットカードも使えなかったはず。
217名無しの笛の踊り:2006/03/23(木) 09:47:12 ID:O6SMxE2w
世のオペラファンにしてみれば、ムラヴィンスキーなんて指揮者、
全部廃盤になってもちっとも困らないだろう。

しかし、ムラヴィンのワーグナーの管弦曲の素晴らしさを見落とすことになるのだとしたら、
不幸なことだよね。
218名無しの笛の踊り:2006/03/23(木) 10:08:39 ID:1MPUR/Lr
>>217
全くだ!
村のワーグナー聴きたくなってきたぜ!
219名無しの笛の踊り:2006/03/23(木) 13:14:11 ID:+nblMDjh
>>214
これはマジで言ってるのか、釣りで言ってるのかで評価がわかれる。
マジならアホ、釣りなら中途半端
220名無しの笛の踊り:2006/03/23(木) 13:37:32 ID:Zm7y+Bsg
>>216
情報ありがとうございます。新品は入手難しそうですね。
中古屋を回って気長に探すことにします。
221名無しの笛の踊り:2006/03/23(木) 17:11:58 ID:/S12wjiS
>>212
総理になる前には、サントリーホールによく来ていたよ。
ネタじゃないと思われ。LBの上の方とかで聴いていた。
222名無しの笛の踊り:2006/03/23(木) 19:33:07 ID:Apv++VXB
>>213
総理は、指揮者では誰が好きですか?と質問したまえ>>記者どもよ。
223名無しの笛の踊り:2006/03/23(木) 19:50:41 ID:QiJzpVJs
くだらねぇし、スレ違いだよ団塊
224名無しの笛の踊り:2006/03/23(木) 19:56:48 ID:Apv++VXB
おれは、団魂だ。男根ともいう。
225名無しの笛の踊り:2006/03/23(木) 20:02:44 ID:QiJzpVJs
はいはいわろすわろす
226名無しの笛の踊り:2006/03/23(木) 23:26:20 ID:ebYWT5LO
初心者の質問でスミマセンが、この録音の演奏もやっぱり良いですか?

ショスタコーヴィチ:
・交響曲第5番ニ短調 op.47『革命』
 レニングラード・フィルハーモニック管弦楽団
 エフゲニー・ムラヴィンスキー(指揮)
 1967年5月26日 プラハ(ライヴ)
カタログNo: PR7250085
レーベル: Praga
発売国: France

情報ください。お願いします。
227名無しの笛の踊り:2006/03/24(金) 00:29:53 ID:Rm8sze9M
>>202
たしかモスクワ放送がAMで日本語放送をまだやっていた時期に
村の1812が流れた記憶あり。ただし音質は商業ベースにとても
ではないがのれないレベルだったと記憶している。
228名無しの笛の踊り:2006/03/24(金) 01:07:53 ID:gGWT3MFn
>>182
そして遺産がゴミとして消えていくんだろうね。

他ジャンルだけど、かたくなにレア音源のコピーを拒む人に、理由聴いたら、
「他の人に聴かせたくないから」って答えたとさ。
229名無しの笛の踊り:2006/03/24(金) 01:11:42 ID:gGWT3MFn
>>198
> Altus潰れていいから最後にヨッフム=ACOの来日公演のDVDだけは出してくれ。

指揮者の後方で、首グラグラさせながらズーと居眠りしてる姉ちゃんが写ってるよ。
昭和女子大の学生だろうけど。

あとブラボー馬鹿の怒声も入ってる。
230名無しの笛の踊り:2006/03/24(金) 01:37:58 ID:2FmkbWew
>>226
それは78年のウィーン・ライヴのものですよ
231名無しの笛の踊り:2006/03/24(金) 01:42:44 ID:eUlL4I7z
>>199
でも、プロコの方はALT127だけなんだよね。
分売されてもチャイ5だけ?
232名無しの笛の踊り:2006/03/24(金) 02:19:04 ID:LwdFKCHU
>>230
そうなんですか。やっぱり物知りな方に事前に確認してみるものです。
ありがとうございました。
233名無しの笛の踊り:2006/03/24(金) 06:56:51 ID:pW6SK4/W
>>227

ほんまでっか!?
テープがあるなら、幻想交響曲の録音レベルでいいから聴いてみたい…
234名無しの笛の踊り:2006/03/24(金) 10:43:32 ID:9MiVYVpB
>>226
これって実際は78年のウィーンライヴの録音みたいね。
ビクターやOLYMPIAから出てるのと同じ。
Pragaの録音データはいい加減なのが多いね。
235名無しの笛の踊り:2006/03/24(金) 11:55:45 ID:t/xmISUx
ボッタクリ・ボックスいいね。
ようやくプロコの納得のいく録音がでた。
236ID:ebYWT5LO:2006/03/24(金) 13:11:34 ID:a7Cj01AD
>>234
情報ありがとうございます。本当にいい加減なデータですね。
237名無しの笛の踊り:2006/03/24(金) 19:06:36 ID:325OVZy+
Pragaは「いい加減なデータ」ではなく「わざと改竄したデータ」

スタジオ録音にノイズ加えて偽ライヴにしたり
既出のライブを弄って新音源みたいに出したりするのが得意技なレーベル。

音質は、既出音源の場合は特に悪いので初心者は
Pragaに手を出さない方が良い
238名無しの笛の踊り:2006/03/24(金) 19:54:29 ID:e+SKIyC5
DGチャイコにノイズと拍手付加したHalloよりましだけどなw
239名無しの笛の踊り:2006/03/24(金) 19:56:47 ID:bI/izAQC
>>237
unti-Praga oz
240名無しの笛の踊り:2006/03/24(金) 20:01:02 ID:325OVZy+
>>239
おまえ、PragaのCD買ったこと無いだろ?
241名無しの笛の踊り:2006/03/24(金) 20:04:12 ID:+v3GKHFC
いや、ムラヴィンとかの優秀な演奏を
糞音質のプラハでしか持ってない初心者じゃね?
242名無しの笛の踊り:2006/03/24(金) 20:07:12 ID:325OVZy+
>>239
>>241
          .,Å、
        .r-‐i'''''''''''i''''‐-、
       o| o! .o  i o !o
      .|\__|`‐´`‐/|__/|
       |_, ─''''''''''''─ ,、 / _
     /              \
    /    /            i
    |      ● (__人_) ●   | キングカワイソス
    !                   ノ
    丶_              ノ
243名無しの笛の踊り:2006/03/24(金) 21:57:38 ID:0tLv7zJe
Pragaのアンチェルの蛸欲し・・・
244名無しの笛の踊り:2006/03/25(土) 01:37:37 ID:xciflF2D
>>243
アンチェルらしいといえばアンチェルらしい録音だけどね…

245名無しの笛の踊り:2006/03/25(土) 01:43:01 ID:93B4TXQN
Pragaのアンチェルのタコ7は偽物っぽい。
と、クドーセンセが言ってた。
246名無しの笛の踊り:2006/03/25(土) 01:44:07 ID:WlbM6Htq
>>245
unti-Praga oz
247名無しの笛の踊り:2006/03/25(土) 02:00:00 ID:93B4TXQN
ツマンネ
248名無しの笛の踊り:2006/03/25(土) 07:57:01 ID:AwOP5x30
>>188
もう30年以上前のことをよく覚えてるね。
実際に演奏会に行ったのならともかく。
実際に当時見た人の多くがそのタコ5のコーダの所が凄いって
口を揃えて言ってるんだから相当強烈なインパクトなんだろうね。
俺は5年前のヴァントの初台公演に行ったがどんな指揮姿だったかなんて
ほとんど覚えていないよ。ただブル9終演後に舞台袖にいったん戻る時に
一瞬足がよろめいたことと、カーテンコールでオケのメンバーが
引き下がってヴァントだけステージに登場した時に嬉しそうな表情を
浮かべた事ぐらいかなあ。
249名無しの笛の踊り:2006/03/25(土) 11:22:27 ID:31v7/7NI
ゴミクズが、タコ5終了直後にブラボーしたせいで、
ムラヴィンはブスっとした顔になった
250名無しの笛の踊り:2006/03/25(土) 23:18:21 ID:BHekfoDb
Pragaといえばプロ6、弦チェレ。
251名無しの笛の踊り:2006/03/26(日) 00:18:04 ID:OxJECFXG
Praga4枚組の未聴盤、今日引っ張り出して聴きますた。
タコ11、12結構良かった。いずれもメロディヤ公式盤よりは演奏、音質
良いような気がした。会場雑音無かったからスタジオ録音で拍手は後付け?
だけど共産政権時代の放送用テープが拍手後付けで編集されていて、それを
そのままCD化したということは考えられない?
252名無しの笛の踊り:2006/03/26(日) 14:40:37 ID:F8X2TS9q
253名無しの笛の踊り:2006/03/26(日) 14:57:10 ID:ElnyRpHv
82年チャイ5についてはYedang盤モスクワライブの方がボッタクリボックス収録の
レニングラードでの演奏よりいい線行ってるね。Yedang盤はいかんせん録音上の
キズ(テープの左右揺れや音割れ)が多いが。
254名無しの笛の踊り:2006/03/26(日) 21:46:38 ID:POhXE6vX
イエダンってまだあるの?
全然やる気がないレーベルだったけど。
255名無しの笛の踊り:2006/03/27(月) 07:32:54 ID:zLyj/qp2
>>248
188だが、あの放送は、当時(1973年)クラシック・ファンの
間で評判になったんだよ。年が知れてしまうが、わし以上の年代の
ムラヴィンスキー・ファンなら、あの放送の事は覚えてるよ。

ムラヴィンスキーの初来日は、クラシック・ファンにとって、
後のホロヴィッツの来日なんかよりずっと大ニュースだったと
思う。NHKはバカだ。ベーム・ウィーンフィルの録画は後生大事に
保存してるくせに、ムラヴィンスキーのビデオは簡単に消してしまった
(らしい)なんてバカとしか言いようがない。
256名無しの笛の踊り:2006/03/27(月) 11:15:31 ID:TaOzpS9A
>>253-254
82年のチャイ5は、ムラヴィンのチャイ5のなかで一番速く、熱い。
Revelationの方が幾分、音が良い

Yedangはまだ存在する。
てか、ポップスが本業。韓国のavexみたいなもん。
片手間でクラシックを出した。
257名無しの笛の踊り:2006/03/28(火) 07:03:35 ID:JcYJskud
Revelationの方って「52年」って書いてある奴のこと?
258名無しの笛の踊り:2006/03/28(火) 12:47:40 ID:KsL5hlaF
そう。
52年て書いてあるけど、演奏は82年。
ミスプリント。
259名無しの笛の踊り:2006/03/28(火) 19:14:40 ID:HOWp6KTf
>>256
Audiophileは、そのモスクワライブと同じかなぁ。
前から気になっているのだが。
260名無しの笛の踊り:2006/03/28(火) 20:43:38 ID:KsL5hlaF
Audiophileのは、83年じゃなかったっけ?
261名無しの笛の踊り:2006/03/28(火) 20:58:00 ID:KJaPB+Ta
ヴェネツィアレーベルの、廉価6枚組収録のチャイ5って82年の?
262名無しの笛の踊り:2006/03/29(水) 00:02:29 ID:EExrCsw2
犬のサイトを見たほうが早いんじゃないか?
263名無しの笛の踊り:2006/04/06(木) 05:49:43 ID:xpAVadiU
age
264名無しの笛の踊り:2006/04/06(木) 17:18:24 ID:ZrOp4GyU
age
265名無しの笛の踊り:2006/04/06(木) 18:07:52 ID:W1aUnyxe
hage
266名無しの笛の踊り:2006/04/08(土) 12:54:38 ID:qwBKsg6g
Altusの来日ライヴ・シリーズ、最初に買うならどれがお薦め?
267名無しの笛の踊り:2006/04/08(土) 12:56:42 ID:DpCTKec+
あれを買うなら別のどうぞ
音は遠いしウンコ
268名無しの笛の踊り:2006/04/08(土) 13:30:00 ID:keOKc0dy
>>266
NHK収録のショスタコ5とベト4。
他はマニア・コレクター向け。
269名無しの笛の踊り:2006/04/08(土) 13:31:55 ID:6Np/oQXK
>>267
過去に何度もレスが付いてるが、73年がNHKの収録だけあって
音質は抜群に良好。ムラヴィンの録音の中でも最上級の音質。
次に79年。膝上隠し録りにしてはかなりマシな音質。演奏は
勿論凄い。
次に77年。俺的にはチャイ5が凄い。音は遠いし、ヒスノイズも多い
がそれを補って余りあると自分では思う。但し人によっては267の言ってるような
感想を持つ人も少なからずいるんじゃないか。
75年は両方とも演奏の良さを補って余りある程の劣悪な音質。
一顧だにする必要なし。無視してよいかと。
270名無しの笛の踊り:2006/04/08(土) 14:41:39 ID:qwBKsg6g
>>267-269

ありがd。まずショスタコから聴いてみることにします。
271名無しの笛の踊り:2006/04/10(月) 00:44:51 ID:4eEqZ71d
今更だが>>251
Pragaの11番は、スタジオ盤の音質を劣化させて
聴衆ノイズを足した偽物。12番は知らん
272名無しの笛の踊り:2006/04/10(月) 00:53:06 ID:62/molYv
>>271
ミケのエンペラーと一緒のベト4もインチキですか?
273名無しの笛の踊り:2006/04/10(月) 02:15:17 ID:7nCTR/pI
ベト4は未聴だけどショスタコ12番は>>271に同じでした。
昔のビクターから出てた盤はステレオのド真ん中から迫力ある轟音が鳴り響くけど、
Pragaのは疑似ステ効果で左右に広がりがあって意外に聞きやすさがあるのかも。
別の演奏ですがイアン・ジョーンズがリマスターをやった
モスクワライブのSCRIBENDUM盤に近い雰囲気のように思いました。
ただしPragaは頻繁にふらふら左右に音が揺れるのでヘッドホンだとキツイです。
274名無しの笛の踊り:2006/04/10(月) 14:07:20 ID:GysBK+E+
ブル9(1980)を持ってないんですけど、この人のブルックナーはよく「異形」といわれますよね
ブル9(1980)はどのへんが「異形」なんですか?
275名無しの笛の踊り:2006/04/10(月) 14:10:05 ID:KlFGOj4O
別に異形だとは思わないけど、音がふっくらとせずひたすらシャープ!
276名無しの笛の踊り:2006/04/10(月) 22:08:18 ID:kjjkenqV
>>274
第2楽章がショスタコみたいに勇ましいw
あんなブル9は他では味わえません。
個人的には第3楽章前半が雄大で物凄く好き。
277名無しの笛の踊り:2006/04/11(火) 00:10:44 ID:rKKdKjow
>>274
漏れロシア・ヲタだが、ブルクナはこの人のブル9から入った。
あれ、ショスタコみたいで悪くないな、てな感じ。
278名無しの笛の踊り:2006/04/11(火) 01:26:21 ID:BM6+C98j
なんかブルックナーは音そのものが違うよね。
オルガンみたいな響きじゃなくて、それこそショスタコみたいな。
279名無しの笛の踊り:2006/04/11(火) 10:58:10 ID:Au+Zd49E
>>277
8番を聴いてみたまえ。ムラヴィンスキーはね、
ブルックナーの8番が最高にいいのだよ。
280名無しの笛の踊り:2006/04/11(火) 15:36:49 ID:7UT3GTqp
禿げ道!
281名無しの笛の踊り:2006/04/14(金) 19:04:46 ID:MjCwQwTq
HMVのニュースページにまた新しい廉価版が出てるね
282名無しの笛の踊り:2006/04/15(土) 09:52:42 ID:7TpRX7Ib
廉価出すのはいいが日付間違いとかいい加減なデータ記載が多くてあまりほめられないことが多い
283名無しの笛の踊り:2006/04/19(水) 11:59:39 ID:wJuIgbXu
284名無しの笛の踊り:2006/04/19(水) 12:14:18 ID:F1I9wCBj
全部ガイシュツじゃん
285561:2006/04/19(水) 22:13:44 ID:cZX4k6UJ
>>283
いずれにせよ、ムラヴィンのベトベンの残した交響曲を網羅できることには違いはないな。
2番、8番、9番は残ってないのだから。
286名無しの笛の踊り:2006/04/21(金) 21:22:06 ID:p0b4Fouz
2番は残ってるよ。
287名無しの笛の踊り:2006/04/21(金) 23:06:19 ID:QJTYtJkC
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=959923&GOODS_SORT_CD=102

フィリップスのタコ8キターーーーーー!!!!!!
288名無しの笛の踊り:2006/04/22(土) 00:46:45 ID:KOgkx304
>>287
ぎゃhじゃははははっはhsrdxftcyvghじゅblkm;、:。vdhjbvdjdさう゛ぁう゛ぃvd
釣りかtろおもあっラマ時じゃん
がやはやhyさdぎあgづさざまあまいえろあ
ややうfづあくでw3まんえんさなそfかkっていたいどあうさざまいds1¥
289名無しの笛の踊り:2006/04/22(土) 09:02:31 ID:wV+aS0KV
>>287
権利関係はどうなってるの?メロディアとは。
290561:2006/04/22(土) 10:06:42 ID:wPl0aeen
>>286
本当ですか?
なら後は8番と9番だけか。
実演ではやっているんですけどね。
291名無しの笛の踊り:2006/04/23(日) 00:41:21 ID:P59xLNWi
292291:2006/04/23(日) 00:45:56 ID:P59xLNWi
わけのわからん間違いしてしもうた。288を解読できた喜びで
ハイになってたらしい。荒らしみたいになってスマン。
293名無しの笛の踊り:2006/04/28(金) 20:15:45 ID:iI5xvg7w
>>287 >>289

それよりも、初出時のレーベルがPHILIPSだったのは意外だ。
(たとえ現物を持っていても、やはり意外だ)
メロディアとの間に、何か暗闘でもあったのだろうか?
だからこそ長期にわたり入手困難だったようにも思うけど。
294名無しの笛の踊り:2006/04/28(金) 23:37:29 ID:9ESlAnvD
ショスタコボックスキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!

http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1333081
295名無しの笛の踊り:2006/04/29(土) 00:12:46 ID:paPo6CyO
>>294
すべて既出。
問題は音質だけやね。
296名無しの笛の踊り:2006/04/29(土) 03:47:12 ID:ujfbwx9B
>>294
15番はCD化されていない72年盤をだしてくれればよかったのだが。
297名無しの笛の踊り:2006/04/29(土) 04:00:20 ID:ZZ5JsrE9
>>294
タコ12の61年ステレオ録音なんてあったのか。。
しかもこれが村の最後のスタジオ録音とな。。
>>296
72年盤持ってらっしゃる?
演奏の方はどうですか?
298名無しの笛の踊り:2006/04/29(土) 20:04:26 ID:CLS62jkl
今度発売になるチェコフィル100年DVDの中に、
チャイ4の映像が入るようだ。
どれだけの分数入るか分からないけど。
299名無しの笛の踊り:2006/04/29(土) 20:42:20 ID:ujfbwx9B
>>297
タコ15は72年盤のほうが76年盤より圧倒的によいと思う。

まずテンポが違う。演奏時間は、
    72年盤 76年盤
1楽章  7:48  7:41
2楽章 14:46 13:42
3楽章  4:06  4:18
4楽章 15:31 14:12
で全体的に72年盤のほうが遅い。76年盤は最初から最後まで
快速テンポで飛ばしていて、そっけない、冷めた印象を受ける。
また迫力、力強さと感情の込め方の点でも72年盤がよいと思う。
音質もモノラルでLPだからかもしれないが、72年盤のほうが厚みがあり
力強く感じる。
300名無しの笛の踊り:2006/04/29(土) 21:27:58 ID:ZZ5JsrE9
>>299
ぉおー!詳細な情報をどうもありがとうございます!
参考になりますm(_ _)m
301名無しの笛の踊り:2006/04/30(日) 17:41:32 ID:YRvqLvY4
「フランチェスカ・ダ・リミニ」を聴きたいんだけど、チャイコの6番と入ってるElatusのを買えばいいんですか?教えてください。
302名無しの笛の踊り:2006/04/30(日) 18:25:26 ID:XF3QKSc+
>>301
DVD買っとけ。
303名無しの笛の踊り:2006/05/01(月) 01:15:58 ID:1JLtVOIc
結局のところ
タコボックスとベトボックスは買いなんでしょうか。
って聞く前に予約してます。ダブりかなりあるけどね。
304名無しの笛の踊り:2006/05/01(月) 01:26:27 ID:uI7eRaqg
フランチェスカは72年の演奏(日本のBMG盤ではチャイ5と
カップリング)が一番良かったように思うんだが、再発売されてないのかな?
305名無しの笛の踊り:2006/05/01(月) 05:18:51 ID:tOXMpqN7
>>301
Elatusは1983年録音。後述のは1972年録音。
どちらがいいかは好みだと思いますが、個人的には1983年のほうが好きです。
>>302のDVDは1983年の映像。
ムラヴィンスキー映しっぱなし(*´Д`)。

>>304
再発売されてます。

スクリベンダムのBOX
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=708867&GOODS_SORT_CD=102
1972年の録音をまとめたBOX。お持ちのチャイ5も入ってます。

メロディアの単品
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=883910&GOODS_SORT_CD=102

マルチバイを使えば、タワレコよりHMVのほうが安いです。
306名無しの笛の踊り:2006/05/01(月) 17:12:17 ID:UK+HXnpu
>>301
これ買っとけ(83年のほう)。お得な2枚組です。

http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1438479
307名無しの笛の踊り:2006/05/02(火) 20:43:07 ID:KEU/D7gL
287のCDってホントに出るの?
ユニバーサル公式に無いけど、もしかしてタワーだけなのかな?

http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=959923&GOODS_SORT_CD=102
308名無しの笛の踊り:2006/05/02(火) 21:04:47 ID:jajg3d5+
音源貸与系も知らない奴は黙ってな
309名無しの笛の踊り:2006/05/02(火) 21:48:53 ID:JLn1u4TT
むらむら・・・
310名無しの笛の踊り:2006/05/02(火) 23:06:29 ID:OJbwYTkz
びんびん・・・
311名無しの笛の踊り:2006/05/03(水) 00:54:13 ID:oxgs3Lve
すきすき・・・
312名無しの笛の踊り:2006/05/03(水) 03:10:09 ID:zD0kdKtF
いぃいぃ・・・
313名無しの笛の踊り:2006/05/04(木) 14:04:21 ID:XBO0nKKb
70年代の来日公演をナマで聴けた人は
77年の文化会館ブラ2公演の日に生まれた漏れからすると
駅のホームから突き落としてやりたいくらい羨ましい…

その当時の来日公演を聴いた人のカキコは殆んどがNHKホールか文化会館での
演奏会ものだけど、地方の演奏会を聴いたという人はいないのか?
岡山、新潟、宮城みたいな田舎でもやってたんでしょ?
314名無しの笛の踊り:2006/05/05(金) 09:54:05 ID:ES5H5pfE
age
315名無しの笛の踊り:2006/05/07(日) 15:16:17 ID:5rJBimg9
saiage
316名無しの笛の踊り:2006/05/07(日) 22:03:45 ID:iLrsRGY+
東京、ウィーン、ロンドン以外の海外ライヴはもう未発表の録音無いのか?
317名無しの笛の踊り:2006/05/09(火) 22:28:01 ID:NEChHWD5
1961のコンプリートライヴ・シリーズだとどれが必聴でしょうか。
ちなみに1965年の4枚組(許が誉めてたの)は持ってます。
318名無しの笛の踊り:2006/05/10(水) 01:11:21 ID:7BZBSKGA
>>317
ドリームライフのやつ? 全部買っていいと思うけどまず悲愴と英雄。
悲愴に併録のサルマノフも同曲の中で一番いいよ。
タコ8は悪くないけどムラヴィンスキーの8番の中では下位だと思う。
総合的にはPhilips、音質はBBC、緊迫感はBMGの未発表録音集Vol.2が上だ思う。
ていうかあのシリーズ最近見かけないけどまだ売ってるの?
319名無しの笛の踊り:2006/05/10(水) 03:25:22 ID:DZdjckwm
一応まだ売ってるみたいよ。
聞けないほど悪い音じゃないけどテレビのスピーカーで聞いてるような感じの音だった。
エンジニアのクレジットもないし、どっから出た音源なのやら。

演奏は言うまでもなく最高。
サルマノフって天才なんじゃないかと思ってしまうほど。
320名無しの笛の踊り:2006/05/11(木) 14:28:53 ID:yrlL8Cqv
サルマノフは曲自体がダメだから、さすがのムラヴィンも…



いまさらだが、オリンピアのウィーンライヴのタコ5を聴いた。
話には聞いていただけに覚悟はしていたが、
予想以上にヒドイ音質だった。
オケの真横から30メートルの地点で膝上録音してるような音。
弦の音は右側からだけ、管の音は左側からだけ聞こえる。
仮にも1978年の録音。違法膝上のような音はどうしたものか。

ビクターのチャイ5ウィーンライヴの復刻は許容範囲内だった。
321名無しの笛の踊り:2006/05/12(金) 02:21:22 ID:yiizUAeW
ビクターのショスタ5ウィーンライヴはチャイ5と同等なんだけどね
ま、同日の演奏だからそりゃそうなんだけど。


322名無しの笛の踊り:2006/05/12(金) 09:27:14 ID:C8tTCZ4v
オリンピアだけが悪すぎ
323名無しの笛の踊り:2006/05/12(金) 18:55:57 ID:IcuZ4PA9
1978年のウィーンライブで
オリンピアより音が良くて手に入るタコ5は
売ってますか?
324名無しの笛の踊り:2006/05/12(金) 20:21:45 ID:fdcqfqrt
>>323
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=290966

これ、表示は1967年だがPragaお得意の偽表示で
中身は1978年ウィーンライブもの
まだましかも・・・
325名無しの笛の踊り:2006/05/13(土) 00:38:08 ID:r+m9Gsrn
それ、モノラルじゃないか?
326名無しの笛の踊り:2006/05/13(土) 00:56:05 ID:jex3pXy/
なんでPragaって偽表記してんの?
327名無しの笛の踊り:2006/05/13(土) 01:12:54 ID:r+m9Gsrn
偽表記→新音源キターと買ってしまう→リスナーは騙されてマズー→
→既出音源(元値ゼロ)でまた儲けられる→業者はウマー
328名無しの笛の踊り:2006/05/13(土) 01:24:57 ID:jex3pXy/
>>327
そういうことか・・・
329323:2006/05/13(土) 20:41:21 ID:vYDGdxHB
>>324-328
どうもです
やっぱ無いってことでしょうね
あきらめます
330名無しの笛の踊り:2006/05/13(土) 22:58:44 ID:t4OiZifq
>>299 >>304

1972年のムラヴィンというのはまさしく絶好調だったのではあるまいか。
チャイ5も凄いよね(ムラヴィンのチャイ5はどれも凄いが72年盤はまた格別)。
60年代までの徹底したリアリズムと晩年のロマンティズムが、ものすごいレベルで融合しているというか・・・

ムラヴィンの来日を生で聴いた人を、駅のホームから突き落としたくなるぐらい嫉妬するというのは、同意だなぁ。
331名無しの笛の踊り:2006/05/14(日) 14:56:44 ID:5LtGVOIT
>>325
ステレオだよ。
332名無しの笛の踊り:2006/05/14(日) 15:09:13 ID:yJOzUztx
突き落とされるのはやだな…
333名無しの笛の踊り:2006/05/17(水) 21:04:08 ID:IhGsd6To
age
334名無しの笛の踊り:2006/05/19(金) 08:00:01 ID:ix8mzsOf
61年のタコ12って国内盤メロディアではモノになってるけど、>>294のBOXではステレオになってるけど、別バージョン?
335名無しの笛の踊り:2006/05/20(土) 01:51:12 ID:kgzwMjGW
別バージョンか誤記かはメーカーの人間じゃないとなぁ
発売するのを待たないとね

個人的には誤記の可能性は高いと思うが 想像の域を出ない
336名無しの笛の踊り:2006/05/20(土) 02:03:06 ID:LJ5NEMBn
モスクワ録音でエンジニアがグロスマンなら既発のモノラル音源でしょう。
奇跡の初出音源(初演のライブ録音)だと驚喜しちゃうけど・・・

そう言えば昔ビクターから出てたやつ(VDC-1122)も
ステレオって書いてあったっけ。
その名残? 原盤にステレオって書いてあるのかも?
337名無しの笛の踊り:2006/05/20(土) 12:18:10 ID:0oHFUytn
>334
スタジオ録音の12番は正真正銘のステレオだよね。それをわざわざモノラルで発売していたのですか?
謎です。昔、学校の図書室にあったLPは、確実にステレオだった記憶があります。
338名無しの笛の踊り:2006/05/20(土) 12:40:10 ID:SmSoam64
>>337
Pragaの4枚組に入ってるタコ12もモノラルです。
339名無しの笛の踊り:2006/05/20(土) 15:53:55 ID:dUFlMNHg
現状タコ12のCD既出は2種類のみ
61年 スタジオ録音 モノ 最後のスタジオ録音
84年 ライヴ ステレオ   最後のライヴ録音
てのは みんな知ってるよね

LPは知らないのですが ステレオ?とは 聴いてみたい
340名無しの笛の踊り:2006/05/20(土) 16:07:20 ID:rUfT/Ra2
LP時代はモノラルとステレオの両方が出てたよ。
モノラル: D09395/6 ステレオ: S0245/6
日本BMG盤は確かにモノラルと書いてあるね。
341名無しの笛の踊り:2006/05/20(土) 16:30:53 ID:dUFlMNHg
>>340サンクス
CD世代で LPは疎いです。
てことは 今度のBOXがステレオの可能性あると・・・・

音源は他で持ってるからと予約してないんだけど
ステレオだったら ちょっと心が揺れるなぁw
342名無しの笛の踊り:2006/05/20(土) 20:07:34 ID:c9z1J5t2
ん〜やはりモノとステレオの2種があるということですか!
で、肝心の演奏の方はどうでしょうか?
343名無しの笛の踊り:2006/05/20(土) 23:53:09 ID:fL4ZIUFs
ベートーベン交響曲集でたみたいですね。
344336:2006/05/21(日) 03:11:16 ID:XyPkh5e4
>>340氏の話に驚いて、あわてて手持ちのCD聞き直してみました。
私もCD世代なんでLPは持ってないのですが、
一番古いVDC-1122(ビクター)はステレオ表記、ヘッドフォンで聴いてみると・・・

確かにステレオだ。180度じゃなくて90度くらいの角度のw
今まで気付かず、ステレオって言うのは誤表記だろうと思ってました。
VICC-40122とBVCX-4026(BMG国内盤)はモノラルと書いてあるけど同様の音の広がりあり。
疑似ステレオではなさそうな音ですが、
何か今回の件で自分の耳が当てに出来なくなったんで考証は諸先輩にお任せします・・。

Pragaは表記なしですがモノラルでした。
どこかの放送局にあったモノラルのコピーテープから製作したとか?
345336:2006/05/21(日) 03:20:36 ID:XyPkh5e4
>>342
最高です。それぞれのCD通して3連続で聞いてしまった。
おかげでこんな時間に・・・

第1楽章のフルートが凄い、キレキレです。
時期的にアレクサンドラさんじゃないと思うのですが。
346名無しの笛の踊り:2006/05/21(日) 05:42:03 ID:oPFQXRYT
おはよ・・・・・ん?
えぇ?!
昔ステレオ 今モノラル ?
詳細キボン
おれPragaしか持ってないからモノしか知らなかった
っつうか 今これしか手に入んないし
こんどのBOXがステレオだったら ばら売り待ちかぁ・・・?
347名無しの笛の踊り:2006/05/21(日) 05:49:43 ID:eYRhSh+t
Veneがバラ売りするわけねーだろ
348名無しの笛の踊り:2006/05/21(日) 13:26:47 ID:hpocoWBM
これはステレオ初期の録音です。
金管や低弦などははっきり従来の配置あたりから響いていますが
336さんのおっしゃるとおりなんとなく広がりはいまいちです。
当時レニングラードより録音技術がすすんでいた
モスクワで録音されているのもステレオ録音のためでしょう。
モノラルとステレオの二種がでていたのはLP初期でたまにあったことで
当時の一般家庭のプレーヤーでステレオ対応のものが無かったものもあり
そういう方々のためにちゃんとしたバランスで再生させるために
メーカーがその過渡期に行っていたものです。
これはビクターだけではなく
デッカで50年代に行われたグルダの録音にもそういう二種発売のものがありました。
349名無しの笛の踊り:2006/05/21(日) 13:45:53 ID:KcbYuBFD
>>348
たまにではなく、ステレオ初期には基本的にすべてステレオ・モノラル
2種類の盤が出ていましたよ。EMI、デッカ、RCA、マーキュリーなど
当時ステレオ録音を出していたレーベルはすべてそうです。
これは、当時ステレオ用とモノラル用どちらのカートリッジでも
かけられるプレス技術がなかったためです。
ですから、ステレオ・モノ兼用プレスが開発されてからは一種類になりました。

メロディヤの場合 S0245/6というような番号(もちろんSはキリル文字の
Cです)のLPはステレオ専用なので、必ず対応するD番号のモノラルがあります。
ステレオモノ兼用プレスになってからはSM(CM)という番号になります。
350名無しの笛の踊り:2006/05/21(日) 15:05:18 ID:U6YwDPCx
>>348>>349
ありがとうございます。
CD世代でLPを知らない者です。 興味深い話ですね。
タコ12はステレオで録音してたんだ。
もってるCDはモノ・・・聞き比べたくなりました。
351名無しの笛の踊り:2006/05/21(日) 16:23:29 ID:/nlfFkWx
>>349さん
すみません。全部とはおもってませんでした。
けっこうあることはわかってたのですが
かなりあやふやな記憶でしたので、たまに、といってしまいました。
こちらも勉強になりました。ありがとうございます。
352名無しの笛の踊り:2006/05/22(月) 02:08:51 ID:/wSylPf5
今更ですけど、ずいぶん前に出たスクリベンダムの72年ライヴ集買おうかと思ってるんですが、
以前国内盤で出てたBMGとの音質の差はいかがでしょうか。
353名無しの笛の踊り:2006/05/22(月) 22:42:21 ID:4uv0vw30
ムラヴィンのベートーベンってどうなんでしょうか?
354名無しの笛の踊り:2006/05/22(月) 23:57:13 ID:Rk7Ew+Ek
3番から5番はかなり激しいし切り詰めたかんじ
6番は柔和だけれどかなり縁取りがしっかりした演奏
7番のスタジオは弦楽四重奏をおもわせる端正さと激しさが共存
ただしライブはあまり端正ではない
トスカニーニのニューヨーク盤とNBC盤の違いをちょっと感じる

といったかんじです。雑な表現ですみません。
355名無しの笛の踊り:2006/05/23(火) 00:14:31 ID:GOzj3Zpr
>>353
最高。特に、4番、6番、7番が最高にいい。
ムラヴィンと聞いてチャイコフスキーや
ショスタコーヴィチの名を連想するのは彼を
知らない人。

ムラヴィンと聞いたら、ベートーヴェンの名を
連想すべき。
356名無しの笛の踊り:2006/05/23(火) 00:21:51 ID:+ZnKblTj
はいはい通ですねすごいすごい
357名無しの笛の踊り:2006/05/23(火) 01:17:00 ID:+Gr8AfNK
6番はいいけど好き嫌いがけっこうでるかも。
358名無しの笛の踊り:2006/05/23(火) 04:19:45 ID:A65FzggB
田園好きじゃないけどムラヴィンのは好き
359名無しの笛の踊り:2006/05/23(火) 15:24:06 ID:5jlCY2Ll
個人的には
フルトヴェングラー系の熱演や爆演じゃなく
ムラヴィンが真摯に作り上げた凄演って感じかな
360名無しの笛の踊り:2006/05/23(火) 20:45:04 ID:IZNjj3WQ
ベートーベン交響曲集でたみたいですね。
タワーレコードで見ました。
買いでしょうか?
361名無しの笛の踊り:2006/05/23(火) 20:47:51 ID:+ZnKblTj
す こ し は 過 去 レ ス を 見 ろ

インプレが真上にあんじゃねーかカス
362名無しの笛の踊り:2006/05/23(火) 21:45:12 ID:/une1ck0
何もそこまで怒ることは…
もっとも怒る気持ちもわかるけど…
363名無しの笛の踊り:2006/05/23(火) 22:20:23 ID:d3kqSyKy
過去スレならともかく
真上だからなぁ・・・・

ムラヴィンのベートーヴェンを知らずに聞いてるのなら買って聴いてみ
あとは 個人の好みだよ

おれは もち 好きだが
364名無しの笛の踊り:2006/05/23(火) 22:25:34 ID:kP+tC3ak
音質はどうなの、ビクター盤と比べて
365名無しの笛の踊り:2006/05/24(水) 00:49:02 ID:Rcvn4hWM
他人に音質について質問する奴は、自分では音質の善悪を判断できない耳を持つ

だから、何を買っても同じ
366名無しの笛の踊り:2006/05/24(水) 01:28:26 ID:udgqgSHa
>>365
聞いてどうするの?
367名無しの笛の踊り:2006/05/24(水) 01:47:00 ID:udgqgSHa
>>365
ごめん 誤爆。禿道なんだ。
>364だったよ
368名無しの笛の踊り:2006/05/24(水) 03:08:07 ID:oTORgYy+
ムラヴィンスキー入門者ですが質問させてください。
近くのCD屋にビクターのBOXがあるのですが
同じ物で外盤はありますか?
20ビットって書いて有りました。
値段が一万円オーバーで手に出来ないんです。
ネットを探してみてもよく分からなくて・・・
助言お願いします。
369名無しの笛の踊り:2006/05/24(水) 03:52:37 ID:iwn19xo2
>>368
ビクターのボックスといっても何回か出ているのでどれかわからないが
大概の物はばら売りもされているがボックスでの外盤は多分出てないと思う。
ちなみに93年発売の9枚組みのボックスなら高くても買い。
これの特典盤のベト5とプロコ6は他で聴けない超レア盤。
370名無しの笛の踊り:2006/05/24(水) 17:17:10 ID:Qz3TbyZJ
>>365
手厳しいな。聞いてもいいんじゃないの?
他人の感想は参考になるじゃん。
友達に聞いたりしない?

んで おれは買ってないから差はわからないよ>>364
買って聴いたら教えてくれ

>>368
同じ物で外盤BOXは>>369の言う通りないと思う
バラで買うよりはBOXは安いよ
財布とよく相談してね
371364:2006/05/24(水) 18:37:04 ID:YIVIxruJ
>>366
音質が向上しているようだったら買う。
>>365
両方持っているなら最初からここで聞かないよ。
372名無しの笛の踊り:2006/05/24(水) 18:52:33 ID:Rcvn4hWM
>>368が言ってるのは「ムラヴィンスキーの神髄」BOXだろ。
特典はリハと詩の朗読のアレ

>>371
両方買ってこそムラヴィン信者だ!
373371:2006/05/24(水) 19:07:45 ID:YIVIxruJ
>>372
ショスタコーヴィチの方は11番の初演ライブは持っていないので買うつもり。
他は全部ダブるけど。で結果が良かったらベートーヴェンも買います。

>>352
自分はスクリベンダム盤のほうが音質向上していると思った。
374名無しの笛の踊り:2006/05/24(水) 19:12:40 ID:Rcvn4hWM
>>368
ちなみに、神髄BOXに外盤は無い
375名無しの笛の踊り:2006/05/24(水) 20:21:02 ID:pA4bvTa7
>368です。
先輩諸氏 ありがとうございます。
休みにならないと確認には行けないですが
たしか「ムラヴィンスキーの神髄」だったように思います。
不確かだったので書いてませんでした。
外盤は無いんですね。
お金に余裕が無くて たまった時に まだあれば購入をと思います。
今は 安いベートーヴェンBOXを注文しました。

では 失礼させていただきます。
376名無しの笛の踊り:2006/05/30(火) 20:25:35 ID:0HuxLpta
保守
377名無しの笛の踊り:2006/05/30(火) 20:58:11 ID:qm/2RsRf
タンホイザー序曲のリハのCD持ってる人います?
378名無しの笛の踊り:2006/05/30(火) 23:44:17 ID:0HuxLpta
神髄BOXのオマケだな
>タンホイザーのリハ
379名無しの笛の踊り:2006/05/31(水) 02:11:47 ID:fPSETRG0
ボックス買ってないのに、持ってる俺はネ申 (ワラ 変な詩の朗読はイラネ。
380名無しの笛の踊り:2006/05/31(水) 02:56:47 ID:j0tDobCV
特典盤か。
大抵のムラヴィンオタは持ってるぞ。
381名無しの笛の踊り:2006/05/31(水) 03:21:43 ID:fPSETRG0
昔、錦糸町の新星堂にムラヴィンオタ店員がいて御大の直筆サインが飾ってあった。今やその面影すらない。ちなみに俺はロシアンディスクのショスタコ11番とBBCのモーツァルト33番が好き。ムラヴィンのブルックナーとワーグナーはフロクでもイラネ。
382名無しの笛の踊り:2006/05/31(水) 03:31:41 ID:Vj0kdTTJ
いや、ワーグナーは大いにいる
383名無しの笛の踊り:2006/05/31(水) 03:44:41 ID:fPSETRG0
フロクのタンホイザー、ホルンのアクセントがどーちゃらこーちゃらとか言ってるヤツだろ? イラネーYo。 ムラヴィンのワーグナーはセカセカして聞けない。つんのめった金管がウザ杉。
384名無しの笛の踊り:2006/05/31(水) 03:47:35 ID:Vj0kdTTJ
おれはその半角がうざいのだけれども

たしかに鋭角的ではある 
クナとかフルヴェンとか生々しいの好きな人は苦手かもね
オマケはあくまでコレクターズアイテムだから仕方ない
385名無しの笛の踊り:2006/05/31(水) 03:54:51 ID:fPSETRG0
半角がスキなんさぁ☆
鋭角的かシラナイけど、俺ベームのシューベルトやシュトラウスは聴けるゾォ。
386名無しの笛の踊り:2006/05/31(水) 09:44:08 ID:FTCC6oVO
知障出現
387名無しの笛の踊り:2006/05/31(水) 10:40:01 ID:fPSETRG0
オマイみたいな差別発言ニワ敵ワンYo! そいや亡くなる直前のクーベリックもモーツァルト33番スキスキだったな。
388名無しの笛の踊り:2006/05/31(水) 11:01:07 ID:fPSETRG0
知障らしぃから難しぃ理屈は分からないさ。それにゴタクナラベもムリだケドシベリウスの3番はヨイと思うケド。
389名無しの笛の踊り:2006/05/31(水) 13:55:04 ID:fPSETRG0
ショスタコ4番やんない時点で チン♪チン♪コンドラチィ〜ン♪ シューリョー♪
390名無しの笛の踊り:2006/05/31(水) 13:58:08 ID:ZCokamVR
なんか変なのが沸いてるなぁ
暑くなってきたからなぁ
391名無しの笛の踊り:2006/05/31(水) 17:32:46 ID:nyLOa+l+
>>313
亀レスだが、75年にムラヴィンは仙台に来た。
プロはモツ39番とチャイ5。チケットは確かS席5000円だった。

当時仙台に住んでたものの、ビンボーだったので、聴けなかった。
自分を駅のホームから突き落としたい・・・
392名無しの笛の踊り:2006/06/01(木) 00:15:08 ID:4nymlS20
79年の仙台公演は行かなかったの?
393名無しの笛の踊り:2006/06/02(金) 16:16:57 ID:ZSX2yB1u
79年は仙台に住んでなかったが、やっぱりビンボーだったから、
聴けなかっただろーな。
394名無しの笛の踊り:2006/06/02(金) 16:32:43 ID:wBPrSozy
ショスタコボックス発売になったけど、聴いた人いる?
12番がステレオかどうかが気になるんだけど。
395名無しの笛の踊り:2006/06/02(金) 17:39:24 ID:0d9pogST
聴いてないけどメロディアのLP番号は確かにステレオだよ。>>349参照。

ま、モノラル音源使ってるかもしれんのでこのレスは何の意味もないが。

結論:わかんない。自分で買って聴くべし。
396名無しの笛の踊り:2006/06/02(金) 18:41:38 ID:y9PMju4S
フィリップスのタコ8ゲットオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオ!!!!!!!!!!
397名無しの笛の踊り:2006/06/02(金) 21:45:47 ID:a/grMSH0
だからどうした、タコ
398名無しの笛の踊り:2006/06/03(土) 01:07:17 ID:3kjOqx16
今頃になって、タコ15が凄く聴きたくなってきた。
天羽氏のディスコグラフィでは、BMG国内盤について

BMG(Japan)BVCX 4032 is incorrectly tracked
between the second movement and the third movement.

って書いてあるんだけど、具体的にどうなってるの?
鑑賞上、支障がなければ中古を探して買おうと思ってるんだけど。

「ベネ箱買え」って突っ込みはなしでおながいします。
399名無しの笛の踊り:2006/06/03(土) 02:50:45 ID:Izx8EYb3
うぜえ
400名無しの笛の踊り:2006/06/03(土) 03:15:17 ID:cHs9jgnF
>>398
鑑賞上問題になるようなノイズとか残響ぶった切りとかはないみたい。

楽章の切れ目が楽譜と違うってことなのかな?
でも全音のスコア見る限りでは、
この切り方(ファゴットの和音3連続の後で第3楽章が始まる)が正しくて
昔のVDC-1123とかの切り方のほうが違ってると思うんだけどな・・?
401名無しの笛の踊り:2006/06/03(土) 03:21:26 ID:cHs9jgnF
BMG盤のタコ15と「アゴン」っていう組み合わせ、
渋いと言うかわかってらっしゃると言うか、素晴らしいですね。
402398:2006/06/03(土) 14:02:02 ID:kDygG7mZ
>>400

Thanks.
403313:2006/06/03(土) 17:27:07 ID:Y77E+sOW
>>391
当時の5,000円は今の幾らくらい?
あと、当時ムラヴィンとレニングラードがどういう存在なのか分かってた?
レコ芸のバンスタマンセー、ベームマンセーに騙されてたのか?
404名無しの笛の踊り:2006/06/03(土) 22:04:27 ID:sKKaNElW
当時も新譜LPは2000円以上したから、5000円ってのは特別高額ではなかったと思う。
確か74年の正月に、前年の来日公演シリーズってなことでカラヤン/BPOなんかと
一緒にテレビ放送されたのを覚えてる。
あの録画をNHKは消しちゃったんだよなあ・・・
405名無しの笛の踊り:2006/06/03(土) 22:48:18 ID:N9LbwOsM
77年だったらベームとショルティは12000,10000,8000,6000,4000
カラヤンも第九を除けば同じだったような…
ムラビンはそれより少し安かったけど
1981年には神奈川県民公演だけど
12000,10000,8000,6000,4000、と同じになった。

だけどその年TBSがよんだカラヤンは最高券が26000!
406403:2006/06/04(日) 09:27:52 ID:eHAQ5Rfg
うーん、じゃあ今の1.3万位ってとこか。
ならバイト頑張るか当時のLPコレクトを何ヶ月か
休止すれば行けそうなもんだが・・・
1.3万(A席以下ならそれ以下か)なら全公演ハシゴするよ・・・
ムラヴィンのチャイコやショスタコや未完成聴けた人はいいよなあ。
きっと体が粉々に砕け散るような衝撃だったんだろうなあ。
益々ホームから突き落としたくなってきた(笑)
>>404
超禿同。でも多分録画して今も保存してる人はいると思う。
当時も今もクラヲタの粘着ぶりは類を見ないだろうから。
そしてそういう人は、歴代のムラスレでNHKのビデオが話題になるたびに
一人ほくそ笑んでるんだろうなあ。
407名無しの笛の踊り:2006/06/04(日) 09:34:15 ID:8kxV4cqT
録画してるやつ!潔くテープをNHKに売るんだ!!
408名無しの笛の踊り:2006/06/04(日) 09:38:03 ID:0ayWhFKm
最近でた第五はどうよ?
409名無しの笛の踊り:2006/06/04(日) 09:47:25 ID:SsfvvQGh
マルチすんなゴミ虫
410名無しの笛の踊り:2006/06/04(日) 21:40:55 ID:PgLtV8MO
>>407

ビデオではないが、市販CDはALTUSのFMエアチェック音源
(カセットテープ)しかない日本公演ライヴの、オープンリールが
ヤフオクに出てたことがあった。2000円くらいで落とされてた。
411名無しの笛の踊り:2006/06/04(日) 22:01:30 ID:KH/gs/+p
2000円・・・高いか安いか・・・
コピー物の可能性はあるね。

74年じゃビデオは一般には普及してなかったし
NHKが消してるんじゃなぁ。
持ってる人がいるとしたら音をカセットとかオープンリールに
録音するぐらいしかできなかっただろうなぁ。
聞いてみたいなぁ。
412名無しの笛の踊り:2006/06/04(日) 22:46:13 ID:uI4c7L2Y
>>410
ALTUSでエアチェックのカセットを音源にしたCDはないだろ?
413410:2006/06/04(日) 23:10:55 ID:Tid0JbUj
うーん、ALTUSというのは勘違いだったと思われる。
82年11月にNHKが放送した、ウィーンでのプロコだったかも知らん。
その出品があったときディスコグラフィで「貴重な音源」であることは確認したけど、内容をメモらなかったから
細かいことは忘れてしまった。

「使用済オープンテープを出品します。エアチェックを録音済ですが、消してください」という売り方だった。
414昔からNHKのビデオ見たくて騒いでる人:2006/06/04(日) 23:53:23 ID:N/N3J1C9
1973年、勿論当時はネットなんて便利なものはなく、
レコ芸(ステ芸なんて雑誌もあったらしいが)みたいな
アホな雑誌にしか情報を頼る術はなく、そのレコ芸じゃ
ベームマンセー、カラヤンマンセー、新世代はアバドだとか
多分騒いでたんだろう。
そういう時代の中で、当時まだ録音が非常に少なかった
ムラヴィンとレニングラードがどういう存在か理解し、
かつ金持ちか三度の飯よりクラヲタ三昧で、非常に普及率が低く高価だった
ビデオ(当時の価格で40万位)と高価なテープ(確か1万円)を購入して
録画し、なおかつその後の高名な演奏家の来日公演や11PMみたいなエロ番組(w
視聴の際にもテープを上書きせず保存し続けている人・・・
片手で数えられるくらいの人ならいるんじゃないのか。自分はそう信じたい。
>>413
俺もその出品見たことある。確か82年のプロコだったと思うよ。
415名無しの笛の踊り:2006/06/05(月) 13:12:44 ID:ROF85nST
勘違いだったらスマンが
確か73年じゃ業務用のビデオしかなかったのでは?
テープだけで10万円以上 録画時間も1時間
だからNHKは消して上書きして使いまわしてたのでは?
ベータが75年 VHSが76年発売だったような・・・
416名無しの笛の踊り:2006/06/05(月) 20:14:49 ID:KgXI7qfx
流れ豚切りすまそ

サンクトペテルブルグ・フィルって、
かつてのレニングラード・フィルとはもうまったくの別物と
考えた方がよろしいのでしょうか?

生ムラヴィンは聴けないし、その残り香のそのまた切れ端だけでも味わえそうなら、
チケットとろうと思うんだけど。
識者のご意見を請う。
417414:2006/06/05(月) 20:20:27 ID:9MBb/TSq
>>415
Uマチックっていうのと統一規格T型っていう
タイプのビデオがあった。非常に高価でほとんど普及しなかったらしい。
何かの資料で見たが1974年頃の家庭用ビデオの普及率は0.3%程度だったとか。
それから当時の放送用のビデオは2インチタイプの巨大なテープで、価格は
10万どころじゃなくて200万。だから200回位は使いまわしていたんだって。
418名無しの笛の踊り:2006/06/05(月) 20:21:45 ID:0BCgXHcB
>>416
CD聴いてみろよ テミルカーノフのでもいいし
ググればすぐにわかりそうなもんだがな
419414:2006/06/05(月) 20:23:26 ID:9MBb/TSq
>>416
漏れは過去二回サンクトの実演を聴いたが
レニングラードの切れ味鋭い響きは全く聴けなかった。
団員の大多数は入れ替わった(Fg奏者だけはまだ在団中らしいけど)
から難しいかもしれん・・・
420名無しの笛の踊り:2006/06/05(月) 20:35:00 ID:JLCq/9PG
テミルカーノフはムラヴィンを否定しているからなあ。
421414:2006/06/05(月) 20:41:23 ID:9MBb/TSq
ついでに言うと、今ロシア&旧ソビエト時代の音楽をナマで聴くなら
フェドセーエフとモスクワが一番良いと思う。
ゲルギエフやテミルカも実演聴いたがゲルギのチャイ5は感情煽ってる
だけにしか聴こえないし金管が下品で好みに合わない。テミルカもパンチ不足で
やや退屈。フェドはこの前のタコ10も非常によかったし5年前に聴いたチャイ5、
更に7年前にオペラシティで聴いたチャイ4も雄大なロシアの大地を思わせるようで
素晴らしかったよ。
422名無しの笛の踊り:2006/06/05(月) 20:54:06 ID:z/OEQLrY
今のサンクト・ペテルブルグ・フィルは、旧レニフィルとは全く別団体と
考えれば、非常にいい団体だと思うけどな。テミルカーノフも10年以上
やってようやくオケを完全に手中に収めた感じだし。
423415:2006/06/05(月) 20:55:53 ID:ROF85nST
>>414
サンクス
ビデオ創世記は混沌としてたんだね。

音楽ネタじゃなくなってしまってスマンでした。
424名無しの笛の踊り:2006/06/06(火) 01:10:27 ID:ZkO5C5UO
シモノフとモスクワフィルもよいですよ。
フェドセーエフはロシアに国が変わってからオケがかなり音量を落とした
ただその分まとまりとバランスはよくなったので一長一短かな。
ソ連時代のモスクワ放送とはかなり異なってしまった。
サンクトについては414さんや422さんのいうとおりで
完全に別団体と考えていただいた方がいいです。
今のサンクトもかつてのレニングラードもどちらも素晴らしいオケです。
425名無しの笛の踊り:2006/06/06(火) 02:09:55 ID:hatmQ8Xo
あと旧文化省オケは、ポリャンスキーとのCHANDOS録音を聴く限り、
意外と落ちてないなという感じがする。旧ソヴィエト国立はどうなってるのやら。
最近、名前にスヴェトラーノフ記念と付けたらしいけど。

426名無しの笛の踊り:2006/06/06(火) 02:30:06 ID:ZkO5C5UO
来年10年ぶりにゴレンシュティンと来る予定なのでそこでわかるのかな。
最近のCDを聴いた人の話ではかなり脆弱になったといってたけど。
427名無しの笛の踊り:2006/06/06(火) 02:31:38 ID:duASOfg9
とっくにガイシュツでしょうけど、タコ9番の録音ってなんでないんですかね?
428名無しの笛の踊り:2006/06/06(火) 06:06:01 ID:0udBHHv3
>>427
今調べてみたところ、ディスコグラフィには載ってないみたいですねぇ。
429名無しの笛の踊り:2006/06/06(火) 07:52:04 ID:duASOfg9
>>428
d!わざわざ調べていただき恐縮です^^;
実は録音がないのは知ってたんですが、なぜ録音がないのか
その理由がなんかあるのかなぁという意味だったんですがw
ただ機会を免れたとか?
430416:2006/06/06(火) 09:58:10 ID:Nnbxpgow
みなさん、いろいろ情報ありがとう。
パスしようかな……

>>421
>>424
私も、モスクワは、シモノフの指揮で聴きました。
2年前のオペラシティだったかな。
やっぱり本場ものはすげーな、と思いましたよ。
まあムラヴィンとは路線が違う芸人シモノフだけど、楽しかった。
431名無しの笛の踊り:2006/06/06(火) 12:54:50 ID:2aotKf8M
>>427
理由はわからないけど 知ってるのは
9番は第二次世界大戦終結の1945年に書かれた作品で
共産党からスターリンを賞賛した作品を求められたショスタコが
当局の意に反して書いた いわく付きの曲

ムラヴィンは初演の2回しか指揮していないし録音がない(または破棄)

ただ この後もムラヴィンは初演を(13番問題がおきるまで)してるから
ショスタコとの関係は保たれていることを踏まえると
政治的な問題のせいではないかと思うのですが

共産党の意に沿って指揮しなかったとしたら
当時を思えばしかたなかったのでは?
432名無しの笛の踊り:2006/06/06(火) 13:55:01 ID:duASOfg9
>>431
なるほど!ありがとうございます。
433名無しの笛の踊り:2006/06/06(火) 17:14:17 ID:uuvTnwev
ただ当時はともかくなぜその後も指揮しなかったのかが気になるなあ。
ジターノフ批判が解消された後も演奏していないし。
なにか曲そのものに相容れないものがあったような気もする
親父ヤンソンスなんか批判解消後には日本でもゴスオケで指揮してる。

マリスに至ってはムラビンと一緒に来日したときわざわざこの曲やってる。
このときのマリスはムラビンの得意な曲目をことごとく外したプロ組んだんだけど
その中にこれもってきたっていうのになにか感じるものがある。
チャイコフスキーの4番と同じで
もうオケの中ではムラビンが見切った曲として暗黙の了解があったのかもしれない。

それにしてもムラビンも俺の前でこの曲やるのか!と当時思ったんじゃないかな。
マリスが今年来日するからこのあたりのこと誰か聞いてくれると面白いんだけどね。
434名無しの笛の踊り:2006/06/06(火) 21:40:46 ID:ezTQzGiX
テミルカーノフ&サンクトペテルブルクフィルのチャイコの後期交響曲のCDを聴くと、
わざとムラヴィンのツボを外したような、遅めのテンポの演奏をしている。

もう十年近く前、テミル&サンクトのチャイ5のコンサートを聴いた。
ツアーの中日で疲れがたまってたのか、明らかにセーブした演奏。
一番ホルンにはなんとアシスト役が後ろに座っていた。
そりゃないぜ、レニングラードフィルの栄光やいずこ…
と思っていたら、四楽章の展開部になった途端、
バリバリ全開でオケがドライブを始めた。
テミルカーノフが速いテンポでぐいぐい引っ張っていて、明らかにCDと違う。
これで満足でしょ、みたいな見え見えの帳尻合わせしやがって、と思いつつ、
感動してしまった。チクショーだった。

ロシヤの快速主義、バリバリ鳴らす管にゴリゴリ弾く弦、という伝統は、
DNAみたいなもんで、容易には無くならない気がする。
テミル&サンクトに、ムラヴィン&レニンを期待するのは間違いだが、
同じロシヤの古都の匂いは感じられるのではないかな。
435名無しの笛の踊り:2006/06/07(水) 00:26:07 ID:2WE2KGZx
>>434さんって昔チャイ5スレでも同じこと書いてたでしょ?
禿げ上がるほどに同意ですよ。
436名無しの笛の踊り:2006/06/07(水) 01:16:00 ID:Rxd9LlW5
>>435
お恥ずかし…
437名無しの笛の踊り:2006/06/07(水) 01:19:44 ID:Rxd9LlW5
あっ、>>436は拙文を覚えていていただいて恥ずかしい…の意であります、同志。
438名無しの笛の踊り:2006/06/07(水) 02:00:30 ID:99yP8M4e
>>416
何度か聴いたことがある程度の人たちに騙されちゃダメだよ。
前回の来日時には完全に復調していて、特にタコ7はとんでもない
名演だった。
439名無しの笛の踊り:2006/06/07(水) 03:03:57 ID:6B9czQUq
何度か聞いたことある程度の人乙
440名無しの笛の踊り:2006/06/07(水) 03:48:27 ID:njVfHrdF
西本の連れて来るオケは、実は今ロシア最強クラスのスーパーオケだったり。
西本指揮ってだけで行く気失せるかも知れないけどポリワノフとかいるし。
今のモスクワフィルと西本オケはソ連時代のソヴィエト国立の8掛けくらいの
威力はあるよ。
441561:2006/06/07(水) 11:04:40 ID:edVy8JyM
>>440
西本友美の演奏なら先日聴きましたけど、確かに奏者の腕前は凄かったですよ。
442名無しの笛の踊り:2006/06/07(水) 19:59:22 ID:SAoTl+jx
弱音を鋭く出せたのはムラヴィンスキーのレニングラードだけかな
それがあったから音がとてつもなく大きく聴こえたんだろうけどね。
今のサンクトは弱音が柔らかいから
音の大きさも本質的に違ってくるので比較のしようがない。
どっちもいいオケだと思うけど、
洗練されているのはサンクト、凄みがあるのがレニングラード
といったところかな?
443名無しの笛の踊り:2006/06/07(水) 20:21:09 ID:SAoTl+jx
あげてしまった…
444名無しの笛の踊り:2006/06/07(水) 20:26:25 ID:6B9czQUq
ペテルブルク時代を誉めるって(以下略
445名無しの笛の踊り:2006/06/07(水) 20:31:56 ID:SAoTl+jx
今のそれはほめていいと思うけどね。駄目?
446名無しの笛の踊り:2006/06/07(水) 21:46:58 ID:SDfEzGoy
ムラヴィン時代のレニングラードフィルは、
ベルリンフィルやロンドン響、シカゴ響を抑えて世界一、
といっても恥ずかしくなかったらしい。
録音で聴く限りアッシもそう思うし、そういう認識をしてる人は世に多かった、
と見聞きする。

今のサンクトペテルブルグフィルも、ロシヤの伝統を感じさせる良いオケに違いないが、
さすがにベルリンを抑えて世界一、と言うのははばかられる。
世界第一級のオケの一つ、といったところでしょう。

ちょうどショスタコーヴィッチの交響曲が、社会主義体制下で特異な進化を遂げたように、
レニングラードフィルも特異な進化を遂げていたのだと思う。
そして体制が崩壊した今でもショスタコの天才ぶりそのものは変わらないように、
ムラヴィンの天才ぶりも変わっていない。
ただ人間の集団であるオーケストラだけは、時代の変化に抗えないのだね。

ああ、やっぱりムラヴィン来日公演を生で聴いた人を線路に突き落としたい・・・
447名無しの笛の踊り:2006/06/07(水) 22:17:32 ID:qwkcurmY
>今のサンクトペテルブルグフィルも、ロシヤの伝統を感じさせる良いオケに違いないが、

もうこれで充分だと思う。今のサンクトは。
むしろ素晴らしいことだとおもうよ。
レニングラードはムラヴィンスキー&ヒズオーケストラなので他と比較できない。
このオケの歴史上、極めて特異な半世紀だったということができる。
もしレニングラードを何かと比較するとしたら
オーマンディ&フィラデルフィアやセル&クリーヴランドかな。

>ただ人間の集団であるオーケストラだけは、時代の変化に抗えないのだね。

そのとおりですね。
あとムラヴィンスキーのやり方を引き継ぐのは絶対無理。
中途半端なムラヴィンスキーを継承して後世に誤解を招くよりも
正反対にオケをもっていったテミルカーノフのやり方は
そういう意味で正解だったかも。残念な話ではありますが。
448名無しの笛の踊り:2006/06/08(木) 00:06:31 ID:aCf6T8R6
反対の事やって凋落さしてちゃ世話ないなwww
449名無しの笛の踊り:2006/06/08(木) 01:54:33 ID:RwlMhDGC
別物…というか先祖がえりさせたというべきだろうね。
誰がどうやってもあのままあの路線を続けてたらいずれは凋落してるよ。
国の体制も変わってるし。
ムラヴィンスキーが死んだ段階でとにかくあれはTHE ENDなんだよ。
だいたい他の指揮者で現状維持できるほど
ムラヴィンスキーがつくったあの音は半端じゃないしね。

だけど一度だけ奇跡が起きたことがあったなあ。
1989年にレニングラードが来たとき
じつにしょうもない演奏がダラダラとやられて閉口したことがあったけど
アンコールでくるみのパ・ド・ドゥやったとき
その時だけオケがムラヴィンスキーの音になった。
身体に電気走ったし、その後は泣いたなあ。
ムラヴィンスキーが最後に日本に別れを言いに来たような気がしてね。

あれが正真正銘最後のムラヴィンスキーだった。
450名無しの笛の踊り:2006/06/08(木) 10:18:36 ID:ytl4xTks
450げとー
451名無しの笛の踊り:2006/06/09(金) 14:23:14 ID:qH20E5Yy
Veneziaのタコ箱と神髄ボックス、
5番、10番なんかは重複だけど、Venezia箱の方が
若干音質が良い気がする

初演タコ11とかは既発盤を持ってないから知らん
452名無しの笛の踊り:2006/06/09(金) 14:34:29 ID:qH20E5Yy
12番は、84年の最後の録音より、61年のスタジオ盤の方が良いな
4楽章の放心イベントとか関係なく
453名無しの笛の踊り:2006/06/09(金) 16:10:56 ID:RKLegH4J
>>452
12番ステレオになってる?
454名無しの笛の踊り:2006/06/09(金) 18:27:33 ID:qH20E5Yy
ステレオになってる。

てか、犬のサイトにも書いてあったろ
455名無しの笛の踊り:2006/06/09(金) 21:09:12 ID:PH2PjdOT
いや、単なる誤表記かもしれないしってことで不安に思ってたけど、ステレオか!
456名無しの笛の踊り:2006/06/11(日) 19:45:13 ID:h4qKvft7
実際いろんなこと言われてるけど、チャイ5はどれがいいの?
457名無しの笛の踊り:2006/06/11(日) 19:52:44 ID:eBJLYtkl
>>456
audiophile
458名無しの笛の踊り:2006/06/11(日) 21:01:56 ID:almSth1f
60年DG 音質とアンサンブルがいい
78年ウィーンライヴ 内容は一番良いが、音質が悪い
82年9月18日ライヴ 最も速く、熱い
83年3月19日ライヴ 完成型
459名無しの笛の踊り:2006/06/11(日) 21:04:52 ID:S6CXICog
あと72と73年もあるけど、スルーですかい
460名無しの笛の踊り:2006/06/11(日) 21:05:14 ID:JLjJGfD/
ウィーンライヴも古い国内盤は音が悪くないって話しだよね


461名無しの笛の踊り:2006/06/11(日) 21:07:39 ID:AsyV2/Xx
77年東京ライヴが最高
462名無しの笛の踊り:2006/06/11(日) 21:09:42 ID:almSth1f
>>459
良いやつって話だからな

>>460
ビクターの国内盤な
まぁ、他が悪すぎるんだが
463名無しの笛の踊り:2006/06/11(日) 21:22:21 ID:eBJLYtkl
>>459
73も良いだろ、Audiophileの次に。
464名無しの笛の踊り:2006/06/11(日) 21:30:02 ID:almSth1f
Audiophileは83年ライヴだ
465名無しの笛の踊り:2006/06/11(日) 21:35:04 ID:eBJLYtkl
しかし、なぜか内容が異なる、VICTORと。
466名無しの笛の踊り:2006/06/11(日) 21:45:15 ID:emiWEnMV
Altusのボッタクリボックス2箱のリハってぜんぜん聞いてねえよwwwwwwwwwwwwwwwww
467名無しの笛の踊り:2006/06/11(日) 22:12:29 ID:AsyV2/Xx
>>466
アドレスがEMI
468名無しの笛の踊り:2006/06/11(日) 22:16:47 ID:S6CXICog
>>467
アドレス???????????????
469467:2006/06/11(日) 22:19:17 ID:AsyV2/Xx
>>468
素で間違えた。!!!!
470名無しの笛の踊り:2006/06/14(水) 02:38:35 ID:kc3Y98j7
471名無しの笛の踊り:2006/06/14(水) 15:57:05 ID:BdoF5TpF
>>470
いつの演奏なんだろう?詳細情報きぼん
472名無しの笛の踊り:2006/06/14(水) 16:53:36 ID:gzHolT8C
チャイコの456のグラモフォンの緑ジャケットのCDを持ってます。
が、なんかバランスが悪いような気がしてます。(金管目立ちすぎ?)
4はそれでも良いのですが、56はちょっと気になります。
 昔聴いたムラヴィンスキーのLPは、もっと違うバランスだったような気がするのですが
そういうCDは存在するのでしょうか?
473名無しの笛の踊り:2006/06/14(水) 17:44:46 ID:zksq2gGt
国内盤の3枚組でも買えば?
474名無しの笛の踊り:2006/06/14(水) 23:02:18 ID:Sqly5vQO
あのバストロが目立っているチャイ5は何年の演奏ですか?
475名無しの笛の踊り:2006/06/16(金) 22:11:41 ID:hU3NfO5I
ウィーンライヴも現役のビクター盤のブラ2、未完成、オベロンはそれほど録音悪くないからタコ5、チャイ5も何とかリマスターで聴けるところまで改善出来るはずだ。
476名無しの笛の踊り:2006/06/17(土) 00:18:12 ID:KhIPygPD
>>472
オーディオのせいもありそうだね。DG輸入(Not OIBP)なら。
477名無しの笛の踊り:2006/06/17(土) 04:51:57 ID:jvqsirNj
昨日ロシアン・ディスクのタコ11を某中古屋で安価で発見。
即買いました。大学のとき持ってたがなぜか手放してたので
めちゃくちゃ嬉しい。
478名無しの笛の踊り:2006/06/17(土) 11:34:26 ID:+5kSu7P1
よかったね
前の持ち主はVenezia Boxが出たから手放したのかな
最近中古屋行ってない
散策してみるか
479名無しの笛の踊り:2006/06/19(月) 22:48:45 ID:eoAjeQGj
↑俺のあげたのに(笑)
ロシアンディスクと言えばグラズノフの五番とプロコの五番のカップリングされたディスク 1968*9*28ありますよね?演奏的にはどうですか?
480名無しの笛の踊り:2006/06/19(月) 23:17:47 ID:Hxv82WNH
録音がちょっと潰れ気味なのでなんともいえない。
ただプロコフィエフの終楽章のコーダでの弦の細かい動きと
強弱の対比がけっこう鮮烈という気がしましたよ。
481名無しの笛の踊り:2006/06/19(月) 23:48:39 ID:kC17T5oB
>>449
遅レスだけど79年でしょ?
確かあの時楽員2人が亡命したね。
482名無しの笛の踊り:2006/06/20(火) 00:25:08 ID:HcWIgLMG
79年はほんとうに最後にムラヴィンスキーが来たときで
おっしゃるように最終公演前日に楽員が亡命した年です。
89年はもうムラヴィンスキーは亡くなっていたんですが
あの曲のときだけ突如ムラヴィンスキーの音になった
という意味なんです。
書き方が悪くてすみません。
483名無しの笛の踊り:2006/06/20(火) 08:25:46 ID:vy1XkFKJ
>>479
その2曲はLeningradMastersからも出てて、そっちのほうが
ずっと音質いいですよ。
484名無しの笛の踊り:2006/06/20(火) 10:05:55 ID:9puqs8iq
そうかぁ〜?
レニングラードマスターも大して変わらんぞ
485名無しの笛の踊り:2006/06/20(火) 11:16:13 ID:iNd8Gubf
でもちょっとでも良いという噂の音源で聴きたいもの。
486名無しの笛の踊り:2006/06/20(火) 11:45:05 ID:sMIZ5His
>>483-485
LMは擬似ステ+残響付加。そっち系の音が好きならそれもありかもしんね。


487名無しの笛の踊り:2006/06/20(火) 12:00:26 ID:9puqs8iq
レニングラードマスターズは音をいじり過ぎてて電気的な音がする    
シャリシャリしてるし
488名無しの笛の踊り:2006/06/24(土) 22:22:16 ID:NZMlhUDg
ドリームライフのDVD「ドキュメンタリー」61分、5800円で売っていた奴が
3000円以下になって再発売されていた。今度は買う!
489名無しの笛の踊り:2006/06/25(日) 03:02:18 ID:35lM9d1v
EMIのドキュメンタリー国内盤も、期間限定で2500円になってるね。
490名無しの笛の踊り:2006/06/25(日) 10:21:02 ID:/J1sA2aT
村瓶の蛸15って、何種類録音あるの?

国内盤で1976年3月26日モスクワライブっていうのを中古屋で見つけたんだけど、
ベネチアの選集に入ってる1976年5月26日レニングラードライブっていのうとは
別録音なの?

ネットで探してみたんだけど、3月26日モスクワライブが見あたらないんだわ
491名無しの笛の踊り:2006/06/25(日) 11:24:29 ID:u9kXLmK+
>>490
2種類ある。72年盤と76年盤。
天羽ディスコグラフィによれば3月26日というのは間違いで
5月26日が正しい。

72年版はCD化されていない。けど国内盤で出てるから
中古屋をまめに探せば見つかる可能性大。
前にも書いたけど演奏は72年盤のほうが濃厚でいい。
492名無しの笛の踊り:2006/06/25(日) 11:27:14 ID:/J1sA2aT
>>491
即レスありがと
3月26日モスクワというのは、5月26日レニングラードライブっていうことなのね
買わないでよかった
493名無しの笛の踊り:2006/06/25(日) 14:23:46 ID:7tJskN+J
ttp://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=945409&GOODS_SORT_CD=102

MANCHESTER FILES って音質はどうなってるだろう?
494名無しの笛の踊り:2006/06/25(日) 16:34:21 ID:sfWvE/cs
この人の二種類の15番ってコンセプトがかなり違ってちょっと戸惑い気味。
72年は峻厳で緊張感がすごく、76年は濃厚で情念が渦巻いたかんじ。
ただその分76年は音楽が造型からはみ出したような
均衡の崩れみたいなものを感じるんだろうけどね。

この二つをセットでCDにしてほしい。
495名無しの笛の踊り:2006/06/25(日) 17:40:53 ID:Og6bB43P
>この二つをセットでCDにしてほしい。

そんなことしたらAltusのリハーサル集のときみたいに分売厨が騒ぎ出すんじゃないか。
496名無しの笛の踊り:2006/06/25(日) 18:00:48 ID:OtlmRzwt
天羽氏のムラヴィン・ディスコグラフィとコンサート記録って、店頭販売された
2000年12月版は持ってるんだけど、その後、改定版は出たの?
497名無しの笛の踊り:2006/06/25(日) 18:23:43 ID:TwShmtBX
>>496
ALTUSから出たムラヴィンスキー・リハーサル集の特典として出た。
リハーサル盤は不要で特典だけ欲しい人にはちょっと高いけどね。
498名無しの笛の踊り:2006/06/26(月) 23:31:55 ID:LbqRefGw
>>497
ありがとう。ヤフオクを見たら、コンサート・リストの方は出品してる人がいた。
ディスコグラフィも出ないかな。
検索したら、あべ静江のディスコグラフィが出品されてた。おさーんはワラた。
499名無しの笛の踊り:2006/06/28(水) 17:58:24 ID:YLWcF+MM
>>498
石丸の輸入版フロアで2万円買い物すればコンサートリストか
ディスコグラフィがプレゼントでもらえるみたいよ。
500名無しの笛の踊り:2006/06/30(金) 02:00:03 ID:Y/PXWGQO
むらむらしながら500げt
501名無しの笛の踊り:2006/07/03(月) 03:59:01 ID:GQKvoD2r
びんびんしながら501げt
502名無しの笛の踊り:2006/07/03(月) 04:08:35 ID:4ye8hkfB
何か田舎臭いイメージだよね。名前がいきなり「村」だし。
DGチャイコ4〜6のオリジナルジャケが農村のスラブ娘だし。
503名無しの笛の踊り:2006/07/04(火) 01:33:49 ID:Mlt0Pgw2
それを言ったらカラヤンなんて空やん。
504名無しの笛の踊り:2006/07/04(火) 21:44:46 ID:7f1ENwR/
屁が出ると・もう・駄目やん
505名無しの笛の踊り:2006/07/06(木) 19:32:09 ID:IkQk1v2n
保守
506561:2006/07/10(月) 02:28:32 ID:yJNa03tF
>>502
そのオリジナルジャケが、私のお気に入り♪
507名無しの笛の踊り:2006/07/14(金) 20:52:32 ID:0YHnSPMY
もう新譜は無いか?
508名無しの笛の踊り:2006/07/14(金) 20:54:22 ID:DSfPyxYu
祝典序曲、かなり良い。
509名無しの笛の踊り:2006/07/14(金) 21:07:14 ID:1jRYfDlg
ラストコンサートの録音ってないのかな?
膝録があるとかないとかという噂を聞いた気がするが。
510名無しの笛の踊り:2006/07/15(土) 01:31:53 ID:6CDspQaH
ソ連末期の貧乏な民間人が、
膝上する装置を持っていたとは考えにくいだろ
511名無しの笛の踊り:2006/07/15(土) 03:38:38 ID:tkKABBBd
でもフルヴェンのベネズエラ・ライブが膝上で残っているという実例があるからなあ。
ロシアのお国柄なら、大きなテレコを公然と持ち込んでもグダグダ言わないかも。
512名無しの笛の踊り:2006/07/15(土) 09:32:37 ID:5lSq9ak5
>>510
音楽好きの党幹部とかならあり得るかも。
70年代後半以降のブラ4なんか是非聴いてみたいけど。
513名無しの笛の踊り:2006/07/17(月) 21:38:38 ID:KhfKLIpJ
ミッシャーマイスキーはソ連時代、
自分のレッスン用に録音機をヤミで買おうとしたら、
KGBにはめられて尋問を受けたそうな。
おかげで精神病院に一時入院するはめになったらしい。
ソ連では個人が録音機を持つというのは、スパイの嫌疑を受けることを意味していた。
党幹部といえども膝上録音は不可能だったのでは。
514名無しの笛の踊り:2006/07/17(月) 23:12:59 ID:7UwATwfg
やっぱすげーなーソ連は
515携帯からスマソ:2006/07/18(火) 13:19:43 ID:e1/ERBxh
犬の本日の特価って買いでしょうか?
516名無しの笛の踊り:2006/07/20(木) 22:50:04 ID:FFYCn1r9
あげ
517名無しの笛の踊り:2006/07/21(金) 00:13:00 ID:UibW8m2b
ムラヴィン作曲のCDが,犬の本日の特価に。
518名無しの笛の踊り:2006/07/21(金) 00:38:09 ID:0/OrFHAw
村ビンのピアノ曲なんて、古すぎるネタだ
519名無しの笛の踊り:2006/07/22(土) 13:46:37 ID:sfuqYL83
1947年のタコ8は年代を考えると音質がいい。録音機材は何だろう。
ドイツから接収したマグネトフォンか、そのソ連製コピーなのかな。
520名無しの笛の踊り:2006/07/28(金) 23:52:12 ID:1t7P50hC
age
521名無しの笛の踊り:2006/07/29(土) 18:46:52 ID:XnES/1nc
ドリームライフから出てるムラビン2枚組DVD、1と2ってどうですか? ちなみにレニングラードPOの50年はすばらしく楽しめました 1万するから気軽に買えないので持ってる人感想おしえてください
522名無しの笛の踊り:2006/07/30(日) 15:07:33 ID:I5UNQlRe
ブラ4チャイ5の本番が丸々収録されているが、なぜか観客やシャンデリアばかり映している。
523名無しの笛の踊り:2006/07/30(日) 15:57:57 ID:wwOWvz6E
CDではステレオなのになぜかDVDではモノラル。
524名無しの笛の踊り:2006/07/30(日) 17:46:47 ID:q46jGySR
みんなで芬蘭の放送局襲っちゃおうぜ
きっとなにか出てくるに違いない・・・
525名無しの笛の踊り:2006/07/30(日) 18:57:58 ID:RgB5TR2J
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=930125
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1417387

この2つって、何が違うのでしょうか?

・ディスク枚数
・解説書が日本語か否か

という点でしょうか?

どっちも同一音源のOIBPだとは思いますが。
526名無しの笛の踊り:2006/07/30(日) 19:04:24 ID:82fUiu03
枚数、ケースの厚さ、オリジナルジャケの違い
様は廉価盤になっただけ
527名無しの笛の踊り:2006/07/30(日) 19:07:52 ID:pTDpFNXa
5番の途中でCDを交換しなくてもいいというのは大きい。
528名無しの笛の踊り:2006/07/30(日) 19:10:27 ID:82fUiu03
ファンなら上の方がいいよな
立派に見えるし
529名無しの笛の踊り:2006/07/30(日) 19:14:58 ID:hvPFSn6K
国内盤は5番途中のCD交換がいらない
530名無しの笛の踊り:2006/07/30(日) 19:16:21 ID:I0A7gnrY
>>525-526
2枚組みは「第5」が2枚にまたがって入っている。
それが気にならなければお買い得かも。
531525:2006/07/30(日) 19:36:54 ID:RgB5TR2J
>>526-530
成程!
5番が途中なのは痛いですね。

頑張って国内版を買います。
532名無しの笛の踊り:2006/07/30(日) 19:56:17 ID:Gruqi688
>>531
いや、アナルグ盤のような感覚を味わえるのに!2CD
値段が安いのも重要!
533名無しの笛の踊り:2006/07/30(日) 20:04:16 ID:hvPFSn6K
そんな顕著な違いは無いよ
534名無しの笛の踊り:2006/07/30(日) 20:09:12 ID:KLdesqf/
そこまでこだわるなら紙ジャケの絵柄が斜めになってないやつを3枚集めたほうが。
535名無しの笛の踊り:2006/07/30(日) 20:13:04 ID:Gruqi688
ところでこの場合はOIBPっていいのかな?
おれは、輸入版2CD(緑表紙)を持っているが。
536名無しの笛の踊り:2006/07/30(日) 20:15:10 ID:AApgLZKP
>>534
それは紙ジャケだから、好き嫌いが分かれると思う。
537名無しの笛の踊り:2006/07/30(日) 22:58:56 ID:ufSnHSEb
>>524

幻のフルヴェンのステレオ録音テープも頼む。
538名無しの笛の踊り:2006/08/01(火) 01:49:04 ID:ynZtj0XU
ムラヴィン初心者でつ。
ベートーヴェン4番、’70年代の演奏で
東京ライヴとそうでないのがあるようですが、
どちらがおすすめでしょうか。
539名無しの笛の踊り:2006/08/01(火) 03:31:14 ID:KQEEGY5w
73年のレニングラードと72年のモスクワライブのこと?

どれもいいと思うのだが、ところでひとつ質問。
このレニングラードライブで第一楽章
なにかが倒れるようなかなり大きな音がするのだがあれ何?
聴衆も一瞬ざわめいているしすごく気になります。
わかるひと教えてください。
540名無しの笛の踊り:2006/08/01(火) 14:24:26 ID:Bk4/DDyd
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1247666
   ↑
これは朗報ではないの?
541名無しの笛の踊り:2006/08/01(火) 14:52:05 ID:C/TCJ73c
>>540
塔へのあてつけか!
542名無しの笛の踊り:2006/08/01(火) 15:08:56 ID:h9/RUkWb
ピッチ修正盤キター
543名無しの笛の踊り:2006/08/01(火) 15:22:54 ID:C/TCJ73c
塔へ返品したい。
544名無しの笛の踊り:2006/08/01(火) 15:43:08 ID:bzoiVUEW
今頃やっと72年モスクワライヴのフランチェスカ・ダ・リミニ聴いたけど、濃いなぁw
まるでスクリャービンみてぇだww
545名無しの笛の踊り:2006/08/01(火) 16:39:56 ID:aEKpeAwU
>>540 
大ニュースキタワァ
*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*

塔の買わなくてヨカタ
(philipsオランダ盤の水色ジャケは持ってるので)
546名無しの笛の踊り:2006/08/01(火) 16:50:51 ID:liAoZOOL
HMVの説明文には収録が1978年となってますね。
547名無しの笛の踊り:2006/08/01(火) 17:09:23 ID:ZVTLCKPx
塔のCD、予備にダブり買いしようと思っていたところだから、ちょうど良い
548名無しの笛の踊り:2006/08/01(火) 20:41:17 ID:macvydCC
>>546
もう、直ってる。

しかし、あのとき躊躇して買わなくて良かったよ。
まあ、たった千円だから別に構わないんだけど。
549名無しの笛の踊り:2006/08/01(火) 22:39:22 ID:GgKX0O3z
出るのは嬉しいがRegisってどうなの?
安いから悪いとは言わないが
ここのは買ったことがないからなぁ
ロシアンディスクの板おこし?
550名無しの笛の踊り:2006/08/01(火) 22:54:42 ID:KKBJ6viY
何となく録音悪そう。
551名無しの笛の踊り:2006/08/02(水) 01:01:29 ID:7C7m1rcL
>出るのは嬉しいがRegisってどうなの?
良質の廉価レーベル

>ロシアンディスクの板おこし?
Regisは、他のソ連録音でも、ちゃんとマスターを見つけて使ってる。
552名無しの笛の踊り:2006/08/02(水) 02:27:38 ID:f265x3eL
>>540
詐欺だ。塔は。
553名無しの笛の踊り:2006/08/02(水) 02:31:21 ID:J89wpeE4
塔に飛びついてしまった俺はバカだ・・・・未熟 orz
554名無しの笛の踊り:2006/08/02(水) 02:50:52 ID:6LbAL1Sn
ピッチの違いで演奏がどう違って聴こえるかの一例として
両方買っておいてもよかろう
555名無しの笛の踊り:2006/08/02(水) 02:59:59 ID:sytQF5sG
>>551サンクス
>549です
良質の廉価レーベルということに ちょっと安心
あとは自分の耳で確かめてってことっすね
556名無しの笛の踊り:2006/08/02(水) 03:17:42 ID:445A+6co
82年のタコ8以前オクで数万もして手に入れた漏れって・・・
こんな安く手に入る日がこようとはw
557名無しの笛の踊り:2006/08/02(水) 22:11:27 ID:QEOPwBwt
558名無しの笛の踊り:2006/08/03(木) 00:44:17 ID:rh8o9fJl
ほんとだ!
塔はピッチのこと何も触れてなかったね
知らなかったから?
塔盤を売りたかったから?
559名無しの笛の踊り:2006/08/03(木) 01:07:11 ID:faCmHZox
elatusからでてる悲愴を買ったよ。録音が1982のやつね。低音部(チューバ)とかがあんまり聴こえないのが残念だなあ。楽器の質とかも関係あるのかね??

質問なんだけどグレートコンダクターズシリーズに入ってるグラズノフの5番は日本公演を録音した別盤と同じないようなんだろうか?
知ってる人いたら教えてください。
560名無しの笛の踊り:2006/08/03(木) 01:46:03 ID:3taNWxjT
同じなわけねーだろ
561名無しの笛の踊り:2006/08/03(木) 02:13:41 ID:L1p71CoV
天羽ディスコグラフィくらい暗記してから来てほしい。
562名無しの笛の踊り:2006/08/04(金) 00:55:41 ID:wd8KzTsi
八王子の塔にRegis無かったぜ!

       〜報告終わり
563名無しの笛の踊り:2006/08/04(金) 12:25:16 ID:zqE/RRPp
塔の店員さんにRegisの在庫を調べてもらったけれど、どこも置いてないっていわれた。
ホントに発売してるのかー?
564名無しの笛の踊り:2006/08/04(金) 13:11:08 ID:jBnwFrrL
>>563
オンライン上にあっても店舗に流通させない物があるらしいよ。

そういうのはネットで注文汁っていわれた。
565中州八一 (*つ‘〜‘)つ ◆2WXWQQi.TY :2006/08/04(金) 18:56:53 ID:rNBIwuDq
>>563
だからHMVのサイトに8/25発売予定って書いてあるだろ?
566名無しの笛の踊り:2006/08/04(金) 19:10:34 ID:QJij0smI
塔のサイトはすでに発売中
567名無しの笛の踊り:2006/08/04(金) 21:04:34 ID:l77GqCps
発売日=発売予定日

発売日を過ぎても商品が入荷されていないということは輸入盤ではよくあること。
塔のサイトでは在庫状況が「お取り寄せ」になっているので商品は入荷されていないと思われる。
568名無しの笛の踊り:2006/08/04(金) 21:11:13 ID:QJij0smI
塔は昨日まで在庫はあった。
初回入荷分がなくなったためと思われる。
569名無しの笛の踊り:2006/08/04(金) 21:57:25 ID:O7BkfJ2U
俺は何日か前にRegisタコ8注文してすでに入荷済みになってるけど、一緒に
注文したCDが一週間待ちだったのでまだ家に届いてないorz 一括じゃなくて
分割発送にすりゃよかったよ
570名無しの笛の踊り:2006/08/05(土) 00:16:32 ID:/MBQhdsQ
Regisタコ8
塔から発送済みのメールが来てた。
明日には聴けるよぅ。
571名無しの笛の踊り:2006/08/05(土) 05:04:18 ID:p/5yW75+
レポよろ
572名無しの笛の踊り:2006/08/05(土) 18:36:18 ID:f/dfhIxX
塔よりRegis盤タコ8届きました。
早速視聴。
演奏内容はもちろん同じなんですが
Philips盤を聴きなれた耳には微妙に遅くて?って感じがしました。
(ちなみに60年のBBC盤や61年盤はPhilips盤に近いTimeでしたし)
ですが聴き進むにつれてムラヴィン晩年の深遠な解釈に
聴き入ってしまいました。
さて実際の表記Timeは以下のとおり。

       Philips    Regis
第一楽章 24:33   25:15
第二楽章  6:07    6:21
第三楽章  6:17    6:25
第四楽章  9:37   10:31
第五楽章 12:58   13:19

肝心のピッチの違いは聞き比べると判ります。
これは実際に聴いてみて下さい。

音質はRegis盤がリマスターしてあると表記してあります。
実際聴いてみるとPhilips盤よりコモって聞こえます。
Philips盤の演奏開始そうそうの咳が小さくなってたり
ノイズを取ったのが判ります。

結果 音の抜けはPhilips>Regisだと思いました。
573名無しの笛の踊り:2006/08/05(土) 19:00:43 ID:W52dEv+Z
タイムがそんなに違うとは驚いたw
574名無しの笛の踊り:2006/08/05(土) 20:33:22 ID:MfMq0wps
この演奏を愛する者なら両方揃えておきたい。というところか。
575名無しの笛の踊り:2006/08/06(日) 01:33:04 ID:V/u/7eSq
塔で、塔盤より安く売ってたので買ったよ。
出だしの音だけでも違う。
ピッチ修正前は気持ち悪い音、修正後は普通の音が聴こえてきた。
塔盤買った時点から音がめちゃくちゃだと思ったが、回収もないので泣き寝入りだった。
今回のピッチ修正盤は、当たり前のことをしただけ。塔は発売前にピッチ問題など考えなかったのだろうか?
修正盤が出たら、速やかに修正前は廃盤、希望者には返品対応しても良かろう。
そのことに触れず、両方売ってるのがさらに問題。
576名無しの笛の踊り:2006/08/06(日) 02:04:48 ID:h1CiBJS1
マスターが二種類あんだよハゲ無知

塔のはPHILIPSのマスターで、
PHILIPSが世界初出で出した時から速かったんだよ
だから塔にはどうしようもない

Regisのは、RussianDiscと同じ放送局の音源なんだよハゲ茶瓶
577名無しの笛の踊り:2006/08/06(日) 02:43:42 ID:k8t62hSy
なんでマスターが二種類あんの?
578名無しの笛の踊り:2006/08/06(日) 03:44:09 ID:N8ixRmr8
二種類有るのは
レコード用と放送用で別にマスターを作ったからとか?

以前のRussianやIconを持ってないのでわかりませんが
今回のRegisには
After Advice On Pitch By W. Mark Roberts (DSCHjournal.com)
と記されています。
今回のピッチ修正は以前と違い
やり直されたモノなのでしょうか?
RussianやIconには何か表記されてたでしょうか?
誰か持っている人いますか?
579名無しの笛の踊り:2006/08/06(日) 05:14:10 ID:e32+G82N
>>578
Icone盤はフィリップス盤同様ピッチが高い。
音質は若干フィリップス盤のほうがいいと思う。
580名無しの笛の踊り:2006/08/06(日) 05:17:32 ID:r2Tn1b6Z
結局、フィリップス盤をなんとかして改善した上で再発売してくれれば
それで完璧だったのに、ということですな。
581名無しの笛の踊り:2006/08/06(日) 05:20:07 ID:szsFgAM7
>>572
Berry ozu
582名無しの笛の踊り:2006/08/06(日) 09:06:29 ID:Jn7OAjed
塔とRegis
好きなのはどっち?
583名無しの笛の踊り:2006/08/06(日) 09:32:45 ID:ctQ6WlWK
今回の塔盤は塔がレコード会社に再発の要請だしてでたんでしょ?
じゃその時点ではRegis盤発売の情報は入っていなかったのか。
Regis盤入荷しても宣伝しなかったのは塔盤売るため?
584名無しの笛の踊り:2006/08/06(日) 09:46:32 ID:h1CiBJS1
その発想は無かったわ
585名無しの笛の踊り:2006/08/06(日) 10:25:51 ID:InlhHLFS
>>578
DSCH Journal.comには、このピッチ問題のいきさつを大分前の記事に書いているよ。
RUSSIAN DISCだけがピッチ正しい旨も。このピッチ問題は村の過去スレやタコの過去スレ
にも何人か投稿有ったけど、殆ど皆気のせいとか残響がどうのとかで
スルーしていたね。ちなみにRUSSIAN DISCにはピッチ問題は何も書いていないよ。
586名無しの笛の踊り:2006/08/06(日) 12:29:58 ID:nptdh6WW
Russian Discと比べて音質どう?
587名無しの笛の踊り:2006/08/06(日) 12:52:51 ID:h1CiBJS1
良いよ
588名無しの笛の踊り:2006/08/06(日) 13:11:28 ID:nptdh6WW
Russian Discよりいい音なんだ。フィリップスのと比べて
REGISはこもっている感じだけど、フィリップスのはピッチが高い分
派手な音質になっていてそう感じるだけなのかなとも思った。
Russian Discのほうが音質がよい可能性もあるかなと思ったけど、
そうでもないんだね。
589名無しの笛の踊り:2006/08/06(日) 13:46:45 ID:u7tXMSXi
Russian Discのってどんなジャケのやつだったかなぁ・・・?
590名無しの笛の踊り:2006/08/06(日) 14:05:58 ID:iIwiALCv
スターリンとレーニンが敬礼してるヤツ
591名無しの笛の踊り:2006/08/06(日) 15:00:17 ID:h1CiBJS1
RussianDiscは所詮海賊ですからな
ちゃんと作られたCDには適いませんよ

まあ、ムラビンの祝典序曲やストコのタコ11のような、
超貴重な音源をCD化させた功績は大きいがね
特に後者は、今後は絶対に復刻されないくらいに権利が複雑だしな
海賊レーベルだからCD化出来たようなもんだ
592名無しの笛の踊り:2006/08/06(日) 15:50:23 ID:T7KTFqRQ
>>578
>DSCH Journal.comには、このピッチ問題のいきさつを大分前の記事に書いているよ。

どんな内容でした?
593名無しの笛の踊り:2006/08/06(日) 16:02:27 ID:zDiGU/57
DSCHJournal.comの記事

http://www.dschjournal.com/reviews/rvs11op65.htm

訳はご自分でどうぞ
594名無しの笛の踊り:2006/08/06(日) 16:25:51 ID:r8o8CfZk
Mravinskyの記録はコンパクトディスクの上に困った歴史を持ちました。
1989(422 442-2)年にフィリップスはそれをリリースする最初の人物でした。
絶対音感をもつリスナーがフィリップスのものがマスターを新しいものにすることが
鋭い半音である点に注意する頃にはリリースは重要な称賛をすでに獲得しました。
そしてそれは疑う余地なくディスクが傷があるということをこれまで発見しなかった
数千の図書館でしっかりと確立されます。
この問題。絶対音感のないリスナーが何も半音シャープまたはフラットである記録
で悪いと思いそうにないというのは本当であるけれども、影響が彼らに感知できない
というのは本当ではありません。ピッチエラーが誤った転送速度に起因して、
高性能移されたシャープは正しいピッチでより速くて、より大きな「ドライブ」を
しながら最も音痴のリスナーにさえよって解釈されます。
大部分のリスナーは、急激なレコーディングも「より明るい」か「より軽い」と言います。
さらにまた、論評家が解釈へのキューとしてしばしば使うトラックタイミングは
まぎらわしいです。ほとんどファンファーレで、正しいピッチの今度はロシアのDiscは
1996(RD CD 10 917)年に、二度とこのパフォーマンスをリリースしませんでした。
急激な移動と比較して、それは特により暗くて、より緊張に支配されています。
すぐに明白になって、これは現在正しいピッチで現在利用できる記録の唯一のバージョンです。

595名無しの笛の踊り:2006/08/06(日) 16:32:46 ID:zDiGU/57
DSCHJournal.comの記事を書いたW. Mark Robertsに
Regis盤はアドバイスしてもらいピッチを直した

となると Russian盤のマスターをそのまま使ったんじゃなく
Philips盤と同じピッチのマスターを使い
リマスターしピッチ修正したってことかな?
596名無しの笛の踊り:2006/08/06(日) 18:45:09 ID:rYcnLbMl
>>583
>Regis盤入荷しても宣伝しなかったのは塔盤売るため?

だったらRegis盤を扱わないという選択肢もある。
クナのリング、オルフェオ盤のように。

それより犬で発売が遅れているのはなぜ?
597名無しの笛の踊り:2006/08/06(日) 19:02:56 ID:jVjpaaRA
単純に輸入経路が違うからじゃないか?
輸入代理店使ってるとか

それよりタコ8はすでに塔で出しているから
犬は予約者を集めてから売れそうな数だけ入荷するつもりだった
塔はレーベルのカタログで出るのを知り塔盤と値段の差がなく安心して入荷をした

ピッチ修正はあとから情報が入り
犬はここぞと大々的に告知
塔はだんまり

なんてのが真相だったりしたら面白いが
598名無しの笛の踊り:2006/08/06(日) 19:59:43 ID:DNUDK61g
でも、タコヲタとしては両方ほしいので全然OK。
どっちも安いしな。
599名無しの笛の踊り:2006/08/06(日) 20:13:17 ID:06UdfjmZ
なんで両方欲しい?
塔盤をリッピングして無料ソフトでちょちょいと
作り変えてCD-Rにすれば十分だろ。
600名無しの笛の踊り:2006/08/06(日) 20:15:44 ID:DNUDK61g
>>599
集める喜び。ヲタだからな。
601名無しの笛の踊り:2006/08/06(日) 20:17:26 ID:ouZdhAU7
1枚1000円の超廉価盤でがたがた言うなや貧乏人。
602名無しの笛の踊り:2006/08/06(日) 22:24:17 ID:szsFgAM7
>>599
どれくらピッチが違うのかな?
603名無しの笛の踊り:2006/08/06(日) 22:25:36 ID:szsFgAM7
>>583
そうか、まるで詐欺行為だな。
604名無しの笛の踊り:2006/08/06(日) 22:29:19 ID:ouZdhAU7
少なくともオリジナルリリースのメジャーレーベル盤はピッチの高いフィリップス盤だったのであり、
それはそれでそのままの状態で再リリースすることに意味はある。修正といってもどういう方法で
修正したのかもわからないし、音質的に劣化していないかの懸念もあるので、むしろ両方を
リリースしたのは良いことだ。
605名無しの笛の踊り:2006/08/06(日) 22:46:13 ID:faO1NCYo
旧ソ連での録音って事考えると、ピッチの差なんて物凄く些細なことの
ように感じる。
606名無しの笛の踊り:2006/08/06(日) 22:56:59 ID:33RGVbCt
タイム表記を見ると
PhilipsとRegisのピッチ差は
各楽章ごとに違ってる・・・
なんでだろう?
607名無しの笛の踊り:2006/08/06(日) 23:04:00 ID:06UdfjmZ
タイム表記はそんなに正確ではないよ。
608名無しの笛の踊り:2006/08/10(木) 04:16:41 ID:snXbPQAf
Regis盤聴いたけど、Philipsより若干音質劣る気がした。
でも聴き進むうちに気にならなくなる。
609名無しの笛の踊り:2006/08/12(土) 18:28:48 ID:3qR3RNxz
けっこう咳とか入ってて、すごい凄まじいチャイ5って何年の演奏でしょうか?
610名無しの笛の踊り:2006/08/12(土) 18:39:23 ID:zOi1kM2W
>>609
ちょwwwwwwwwおまwwwwwwwwww
それだけの情報じゃ天羽先生でもわからんってwwwwwwwwwwwwww
611名無しの笛の踊り:2006/08/12(土) 18:49:36 ID:5WTtozjG
ムラヴィンのライヴ録音は、普通そんなものなのだ。
612名無しの笛の踊り:2006/08/12(土) 19:03:10 ID:3qR3RNxz
そうなんですか!すいません‥。細かいんですがあとは一楽章始まって4秒に小さな咳がありました。
613名無しの笛の踊り:2006/08/12(土) 20:06:22 ID:DJUJyUWg
落としたんだろ犯罪者め
614名無しの笛の踊り:2006/08/12(土) 20:24:45 ID:3qR3RNxz
あのちなみにパソコンとか持ってません‥
615名無しの笛の踊り:2006/08/12(土) 20:31:56 ID:3GHCOuOM
だったらジャケットに書いてあるから。
616名無しの笛の踊り:2006/08/12(土) 20:39:32 ID:GUTpF16u
ムラヴィンの音源なんかnyで流れてるか?
617名無しの笛の踊り:2006/08/12(土) 20:43:38 ID:3qR3RNxz
今はもうCD本体がなくて、教えてください!
618名無しの笛の踊り:2006/08/12(土) 20:46:39 ID:fdI8/KY+
各楽章のタイムぐらい書け。そしたらいい事があるかも知れん。
619名無しの笛の踊り:2006/08/12(土) 20:54:48 ID:DJUJyUWg
パソ持ってない奴が「落とす」の意味がわかるのか
620名無しの笛の踊り:2006/08/12(土) 21:54:30 ID:3qR3RNxz
一楽章が13分30秒で、二楽章が11分34秒、三楽章が分からなくて、四楽章が11分27秒です
621名無しの笛の踊り:2006/08/12(土) 22:58:44 ID:Yj7y+sPj
茶位5のガイシュツは16種類あるからなあ
622名無しの笛の踊り:2006/08/12(土) 23:08:08 ID:rjys6tHo
>>620
モノラルorステレオ?
623名無しの笛の踊り:2006/08/12(土) 23:11:30 ID:4gKNfLIS
>>609
AudioPhileかもね。だったら'83らしいが。
624名無しの笛の踊り:2006/08/13(日) 08:18:38 ID:1FLvUo3V
ありがとうございます!えっとステレオです
625名無しの笛の踊り:2006/08/13(日) 11:19:09 ID:P7184GtP
'82のロシアンディスクかも。
626名無しの笛の踊り:2006/08/13(日) 21:39:04 ID:XKdmootl
チャイ4はDG以外に音質のいい録音はありますか?
627名無しの笛の踊り:2006/08/13(日) 22:43:21 ID:hyhw3EC2
ない、強いていえば57年のスタジオ録音メロディア盤
628名無しの笛の踊り:2006/08/14(月) 19:18:23 ID:Xel6RnLb
チャイ4の薄いCDで、ジャケットは貧しそうな女の人の絵。これは何年の演奏なんでしょうか?
629名無しの笛の踊り:2006/08/14(月) 19:47:36 ID:Sn0JJIEn
60年のDG盤
630名無しの笛の踊り:2006/08/14(月) 20:16:45 ID:k1BNckEf
あのねえちゃん貧しかったのか。
631名無しの笛の踊り:2006/08/15(火) 00:29:31 ID:8aCzhyTk
ドリームライフ値下げかぁ〜
まだ碌に見ていないというのに・・・
632名無しの笛の踊り:2006/08/17(木) 20:40:19 ID:CazabsPG
ソビエト国外で、プラハ・ウィーン・東京・ロンドン以外の録音って無いの?
633名無しの笛の踊り:2006/08/17(木) 21:16:42 ID:YpFB1IBh
副指令のサービスカット
634名無しの笛の踊り:2006/08/17(木) 21:50:50 ID:jYHP4nOc
>>632
ベルゲンってのがあったな。
635名無しの笛の踊り:2006/08/18(金) 02:04:43 ID:sdQyMcFI
なんか伊のなかったっけ?
636名無しの笛の踊り:2006/08/18(金) 03:42:09 ID:s1hcn8aq
NHK衛星第2 クラシックロイヤルシート
9/16(土) 指揮者ムラヴィンスキーの肖像(仮)
637名無しの笛の踊り:2006/08/18(金) 08:46:59 ID:9YxAKk9e
>>636
Ω ΩΩ <な、なんだってーっ!
638名無しの笛の踊り:2006/08/19(土) 11:22:21 ID:fRfi2VfU
>>636

内 容:
ロシアを代表する指揮者の一人、エフゲニ・ムラヴィンスキーのドキュメンタリー。
第二次世界大戦初期の1938年から、この世を去る1988年までの半世紀に渡り、 レニングラード・フィルハーモニー管弦楽団の首席指揮者を務めた、ムラヴィンスキーの音楽人生や、 ソヴィエトという国との関わりなどを描く。
前半は55分のドキュメンタリーで、 後半はレニングラード・フィルハーモニー管弦楽団による33分の貴重なコンサート映像。
曲目は、ウェーバーの歌劇「オベロン」序曲(1978年収録)、 チャイコフスキーの幻想曲「フランチェスカ・ダ・リミニ」。
[ 制作: 2003年, IMG ARTISTS ]


EMIのDVDと同じかよ('A`)
639名無しの笛の踊り:2006/08/19(土) 11:37:19 ID:DMo/kWeW
>>638
DVD、輸入盤を買ってたんで、字幕付き放映は歓迎でつ
640名無しの笛の踊り:2006/08/19(土) 15:03:58 ID:FAzmPseO
>>638
秀樹感激あげ
641名無しの笛の踊り:2006/08/19(土) 15:11:55 ID:N4nzEbNT
なんだ、なら痴人にマンコの礼をつくして録画頼む必要も無いな
642名無しの笛の踊り:2006/08/19(土) 20:53:40 ID:UbdXV2Dc
東京ライブの録画が、実はNHKに残っていたりして。
643名無しの笛の踊り:2006/08/19(土) 20:57:14 ID:ZcZAGyXD
だといいねぇ
644名無しの笛の踊り:2006/08/20(日) 03:08:04 ID:RLSg2JuG
実は北鮮に残ってるんだよ・・・ きっとw
645名無しの笛の踊り:2006/08/20(日) 22:38:36 ID:peO39XMa
今の一言で興ざめした
646名無しの笛の踊り:2006/08/21(月) 10:55:28 ID:11HxA4I3
>>641
マンコの礼で不覚にもワロタwww
647名無しの笛の踊り:2006/08/27(日) 13:02:46 ID:3qq8inmM
(´・ω・`)
648名無しの笛の踊り:2006/08/27(日) 17:03:33 ID:ZNtK3aV4
>>609

モノなら61年のライブ(アルカディア)か。
ステレオなら75年の東京ライブ(アルタス)か。
649名無しの笛の踊り:2006/09/02(土) 11:02:17 ID:Rc1KkxvJ
なんでもいいが見てみたいぞ
650名無しの笛の踊り:2006/09/04(月) 09:48:56 ID:clI2KUSJ
youtubeにMravinskyの動画がうpされてますね。
651名無しの笛の踊り:2006/09/05(火) 13:58:05 ID:LpCYlafN
クラシック聴き始めの人で
ムラヴィンスキーを最初に聴くとしたら何がいちばんいいんだろう
652名無しの笛の踊り:2006/09/05(火) 14:00:18 ID:xn9YGJPL
>>651 チャイコ後期交響曲(DG)かショタコ5番(ビクター)
653名無しの笛の踊り:2006/09/05(火) 14:56:36 ID:0hf6bI3v
>>651
東京ライヴのくるみ割り人形。

組曲じゃなく全曲版からの抜粋で
第1幕後半4つの場面と第2幕の美しいパドドゥ。
雪のワルツの児童合唱はオーボエソロで代用。

冷徹なイメージを覆すような優しい一面を垣間見ることができるよ。
ICONE盤より音もいい。
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=758310

654名無しの笛の踊り:2006/09/05(火) 15:37:22 ID:YKJB6VhI
>>650
有意義な情報d。
>>651
ロシアものは奨めなくても当然聴く事になると思うので、
ブラームスの4番と、ベートーヴェンの第3、5番(ビクター)、4番(Altus)
だね。
655名無しの笛の踊り:2006/09/05(火) 18:26:17 ID:YZVS4mT6
>>653
初心者に膝上音質は無理だろ
656名無しの笛の踊り:2006/09/05(火) 19:32:06 ID:vJa8b/yW
未完成の第一楽章だな
初心者でも知ってるめろでぇだろし
657名無しの笛の踊り:2006/09/05(火) 20:00:09 ID:sJ5OyOhr
>>655
ところが正規録音のメロディアより音がよい。
658名無しの笛の踊り:2006/09/05(火) 21:13:59 ID:DvkOfbPc
だけどあの弦の音はひどいとおもう。
今のメロディアの歪んだ音も酷いけど。
659名無しの笛の踊り:2006/09/06(水) 09:16:16 ID:Wz+GohG0
けどメロディア盤は併録のロメジェリ(プロコ)もいい演奏だからな。
また年末のアットホームな雰囲気も良い。
俺はこっちの方が好きだ。
660名無しの笛の踊り:2006/09/06(水) 10:43:06 ID:jtU/hCXb
>>655
Altusって膝上だったノカー。
どおりで正規にしては何だかビミョーな音質と思った。
661名無しの笛の踊り:2006/09/06(水) 10:45:37 ID:ADRVM9eF
でも実演の印象に一番近いような気がする。
662名無しの笛の踊り:2006/09/06(水) 13:35:45 ID:ZoXkiDGy
マイクが遠くて響きが悪いんだから、
貧民席の常連は、実演に近く感じるんだろうな
663名無しの笛の踊り:2006/09/06(水) 13:42:08 ID:ZoXkiDGy
>>660
73年のベト4とタコ5はNHK収録の良音質。
他のムラビン物は膝上隠し録りを夫人の許可を得て正規盤として発売した。
664名無しの笛の踊り:2006/09/06(水) 14:03:58 ID:zz6ajgkO
「膝上隠し取り」とはいっても機材はそれなりのもの
使ってたんでしょ?
665名無しの笛の踊り:2006/09/06(水) 20:20:59 ID:5jmDMWEm
>>662
4階の右サイドで聴いてたけどあんな酷い音ではなかったよ。
実演の印象に近い?ご冗談でしょう。
666名無しの笛の踊り:2006/09/06(水) 20:23:25 ID:6R9+J7Sq
662は実演で聴いたことない奴の知ったか
667名無しの笛の踊り:2006/09/07(木) 00:54:11 ID:XmUr2Cjk
82年の胡桃割りと言えば、RussianDiscが情報量が最も多かったりする
668名無しの笛の踊り:2006/09/07(木) 10:45:51 ID:7n6eB/NR
くるみ割り抜粋のカップリングって

Altus・・・シベ7
ICONE・・・フランチェスカ・ダ・リミニ
Melodiya・・・プロコロメジュリ、だよね。

>>667さん、
RussianDiscは何とのカップリングでつか?
669667:2006/09/07(木) 13:18:46 ID:kZWbEZzA
>>668
チャイ5、ブラ3のリハ、ムソルグスキーのモスクワ河の三つ。
チャイ5と胡桃割はVictorと同じ音源のはずだけど、
雰囲気や細かい音の量はRussianDiscに分があるように感じる。
まあ、いろいろ聴きすぎて俺の耳が擦れちまっただけかも知れんがな。
胡桃割は拍手付き。
670名無しの笛の踊り:2006/09/07(木) 13:39:44 ID:2WE/fJbM
>>664
録音された年代とこういうのは人目につかないように録音するってこと考えてみ
671名無しの笛の踊り:2006/09/07(木) 13:47:28 ID:5Fb2w2Dl
* CD / RUSSIAN DISC / RD CD 10 905
Brahms, J : Symphony No.3 in F major, op.90 Mravinsky, E / Leningrad Phil. / 1971.11.27
Brahms, J : Symphony No.3 in F major, op.90; rehearsal Mravinsky, E / Leningrad Phil. / 1971.11.27
Mussorgsky, MP : Khovanshchina; Prelude to Act 1 : Dawn on the Moscow River
Mravinsky, E / Leningrad Phil. / 1982.11.24
Tchaikovsky, PI : Symphony No.5 in E minor, op.64 Mravinsky, E / Leningrad Phil. / 1983.03.19
Tchaikovsky, PI : The Nutcracker, op.71; excerpts Mravinsky, E / Leningrad Phil. / 1982.11.24
672名無しの笛の踊り:2006/09/07(木) 13:50:40 ID:kZWbEZzA
>>664
>>670の言うとおり、今ですら膝上録音ってのは音質が悪いじゃん
ましては70年代の初頭なんて精々、カセットテープレコーダーだろ

>>665
>>662は皮肉で言っているように思えるのだが・・・


まあ、喧嘩はすんなお前ら
673668:2006/09/07(木) 14:00:36 ID:7n6eB/NR
>>669さん>>671さん
どうもありがとう!!
674名無しの笛の踊り:2006/09/07(木) 14:32:57 ID:kZWbEZzA
>>671
あー、それそれ。それよ。それの音が好きなんよ。
乾いた響きと楽章間や演奏中の聴衆の細かなノイズとかが
ソ連っぽさを感じさせて好きなんだ。
何処かのサイトに、そういうディスコグラフィあるの?
675名無しの笛の踊り:2006/09/07(木) 19:23:21 ID:v+p2jKAS
初心者はスクリベンダムの72年のライブ3枚組みがお買い得、いろいろいい演奏がまとめて入ってるし楽しめると思う
676名無しの笛の踊り:2006/09/07(木) 19:44:25 ID:91d0jdQp
カルロス・クライバー/バイエルンのベト6(オルフェオ)よりは、
ムラヴィン膝上録音ベト6の方がましな音だと思った。
677名無しの笛の踊り:2006/09/07(木) 23:09:30 ID:ljlEmqUW
左に定位していて、ヘドホンで聞くのに辛い
678名無しの笛の踊り:2006/09/08(金) 23:32:53 ID:G3LRe/OD
679名無しの笛の踊り:2006/09/09(土) 05:05:07 ID:FLSy5qJw
>>678
全部外出
680名無しの笛の踊り:2006/09/09(土) 05:56:07 ID:uIOlNSaM
>>678
ブルックナー第7番はソビエト国立交響楽団じゃなかったっけ?
681名無しの笛の踊り:2006/09/09(土) 07:29:11 ID:E1q8E+T/
>>680
ロシアンディスクではソビエト国立交響楽団と誤って表示されていた。
本当はレニングラードフィル、EMI盤は正しく表示されているよ。
682680:2006/09/09(土) 08:56:35 ID:GakZriMS
>>681
サンクス
持ってるのはロシアンディスクでした
683名無しの笛の踊り:2006/09/09(土) 13:03:42 ID:4a9HJ7Nf
>>678
いまさら、こんなの売れるんかいな
684名無しの笛の踊り:2006/09/09(土) 13:16:39 ID:+Cx/ZVJN
世界レベルでは、BMGやRD盤を買いそびれた人、
それらがなくなった後でファンになった人はたくさんいるから
充分、商機はあるんじゃない?
685名無しの笛の踊り:2006/09/09(土) 13:34:29 ID:0YaaDOwD
9番はVENEZIAの1枚で出たやつ持ってるけど
これが一番まともなんだっけ?

他は欠落があるとかないとか。
686名無しの笛の踊り:2006/09/09(土) 13:41:31 ID:4a9HJ7Nf
>>684
Veneziaは日本でしか売ってない
687名無しの笛の踊り:2006/09/09(土) 20:38:55 ID:xr1WaZ0F
>>669
ディスコグラフィ見たらクルミ割りはビクター盤とは別演奏みたい。
DVDと同じ演奏。
688名無しの笛の踊り:2006/09/10(日) 03:14:33 ID:VmCO8jhf
82年のタコ8の音質

ピッチ関係無しなら
PHILIPS(TowerRecord)>>>(越えられない壁)>>>Regis>>RussianDisc≧ICONE

PHILIPSのソースは音質だけを見るならダントツ。
修正されたものではRegisの方がいい



689名無しの笛の踊り:2006/09/10(日) 09:46:03 ID:7ypjWAnD
ピッチコントローラーの付いてるCDプレーヤー買えば良い、そうすれば一件落着
690名無しの笛の踊り:2006/09/10(日) 10:43:01 ID:JZJmEpb2
落着しねーよ無知
691名無しの笛の踊り:2006/09/10(日) 12:42:19 ID:7ypjWAnD
実際に確かめもしないで無知とか言われてもねえ・・・
692名無しの笛の踊り:2006/09/10(日) 12:46:38 ID:s7bA6IfL
>>689
オレもそう思った。

しかし、一体
+-% どれくらいであわせれば良いのか!?
693名無しの笛の踊り:2006/09/10(日) 12:53:56 ID:gO45U7+I
フランチェスカ・ダ・リミニを聴くならどのCDがいいですか?
694名無しの笛の踊り:2006/09/10(日) 13:47:36 ID:1XaoFeGv
最初から最後まで、一定の割合でピッチが高かったり低かったりすれば
ピッチコントローラー付プレイヤーでいいんだけど、音源によっては、
ダラダラ下がっていったり、「第一楽章だけ高い」ってのがあるから、
最終的解決にはならないねえ。
695名無しの笛の踊り:2006/09/10(日) 21:29:08 ID:8Zm4BVt/
>>693

1972年のモスクワライブがよいとおもいます
696名無しの笛の踊り:2006/09/11(月) 00:19:42 ID:5H9URd+y
>>692
PHILIPS版(422 442-2)(タワーレコードの復刻版も同じ、PROA-31)
1 24:33
2 6:07
3 6:17
4 9:37
5 12:58
Total 59:32(3572sec)

Russian Disc版(RD CD 10 917)
1 25:23
2 6:22
3 6:31
4 9:57
5 13:21
Total 61:34(3694sec)

以上が同一録音のレーベル違いによる曲の時間です。
この事から 3694/3572=1.0341
という事で PHILIPS版の再生速度を 3.41%遅らせれば Russian版と同等の時間になり、音程も正常な(と思われる)高さで再生される事になります。

某所からコピペ
697名無しの笛の踊り:2006/09/11(月) 09:06:32 ID:mIpUCoaD
      Regis
第一楽章 25:15
第二楽章  6:21
第三楽章  6:25
第四楽章 10:31
第五楽章 13:19

表記ではRussian Discと尺が違う
第四楽章は30秒以上違うのに
第五楽章は2秒だけ
けっこうバラバラなスピード
698名無しの笛の踊り:2006/09/11(月) 11:16:35 ID:qbLkOzA9
>>696
vary sanks

曲の長さは、実際の長さか気になるところである。
少しずつ無音部分が含まれてはいないのか?!
699名無しの笛の踊り:2006/09/11(月) 18:31:40 ID:tDsL09uw
700名無しの笛の踊り:2006/09/11(月) 19:00:39 ID:qbLkOzA9
>>696
3%だと、大体1/4音ですね。正確には2.9302237%だけど。

701名無しの笛の踊り:2006/09/14(木) 01:36:54 ID:hRMKjimX
みんな、今週だぞっ!
 ↓
>>636,638
702名無しの笛の踊り:2006/09/14(木) 19:13:28 ID:10fw0dI+
>>701
NHK衛星第2 クラシックロイヤルシート
9/16(土) 指揮者ムラヴィンスキーの肖像(仮)

内 容:
ロシアを代表する指揮者の一人、エフゲニ・ムラヴィンスキーのドキュメンタリー。
第二次世界大戦初期の1938年から、この世を去る1988年までの半世紀に渡り、 レニングラード・フィルハーモニー管弦楽団の首席指揮者を務めた、ムラヴィンスキーの音楽人生や、 ソヴィエトという国との関わりなどを描く。
前半は55分のドキュメンタリーで、 後半はレニングラード・フィルハーモニー管弦楽団による33分の貴重なコンサート映像。
曲目は、ウェーバーの歌劇「オベロン」序曲(1978年収録)、 チャイコフスキーの幻想曲「フランチェスカ・ダ・リミニ」。
[ 制作: 2003年, IMG ARTISTS ]


EMIのDVDと同じかよ('A`)


703名無しの笛の踊り:2006/09/14(木) 19:16:19 ID:10fw0dI+
2006年 9月16日 (土) 00:30〜04:15

金曜の深夜だから気をつけろ!
704名無しの笛の踊り:2006/09/14(木) 19:21:38 ID:0jUQmwuR
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b69401240
ちょwwwこの値段はいくらなんでも異常では…
705名無しの笛の踊り:2006/09/14(木) 19:49:35 ID:zfxdhzNB
706名無しの笛の踊り:2006/09/14(木) 19:55:54 ID:Eyqi6epl
尼のアホみたいな値段付けはデフォだが、これは特に酷いな
707名無しの笛の踊り:2006/09/14(木) 21:49:30 ID:jIxnHWf3
>>704
上位バカ2人が意地の張り合いするとこうなる事あるね。
3位の人は3千円台。
708名無しの笛の踊り:2006/09/14(木) 21:57:05 ID:0jUQmwuR
ていうか、ウィーンのチャイ5ってムラヴィンのチャイ5のベストってわけでも
ないよな。まあOLYMPIAのは音ひどすぎだからいい音で聴きたいという
気持ちはわからんでもないが。2万も出す価値あるか?
709名無しの笛の踊り:2006/09/14(木) 21:59:53 ID:OpGV+1vX
nai

\0 at Library
710名無しの笛の踊り:2006/09/14(木) 23:48:24 ID:kHBkxbeL
そんな無理して落札しなくても大人しくDGの60年版で十分じゃないか


って言ってあげるのは禁句?
711евгений:2006/09/15(金) 13:59:47 ID:i3dPJE51
 一応録画してみますが、触りでもショスタコの演奏とかないですか?
712名無しの笛の踊り:2006/09/15(金) 15:09:09 ID:AGXIPOmD
\20,000も出して買うなんて偉いじゃないか。
男には譲れない勝負というものがある。
ムラヴィンは幸せものだ。
713名無しの笛の踊り:2006/09/15(金) 21:52:21 ID:HtLSA2rl
2万円も出すようなバカヲタの嗜好の対象と成り果てるとは、
ムラヴィンは不幸ものだ。
ヤフオクとかリハーサル商品とか、もうどうでもいいような
悪どい商売ばかり。

まあ普通の商品もあるから、それは買いだな。
714名無しの笛の踊り:2006/09/15(金) 21:57:50 ID:5+CWPkyw
>>713
夫人ががめついんだろうか?
715名無しの笛の踊り:2006/09/15(金) 22:05:56 ID:XrKbmZQq
>>714
ALTUSが足元を見た値段付けしかしないだけ
716名無しの笛の踊り:2006/09/16(土) 01:34:13 ID:dcTxVCgC
BS-2をみろ!
717名無しの笛の踊り:2006/09/16(土) 04:54:04 ID:YfQ9ar5I
気持ち悪い顔したババアはだすなよ
718名無しの笛の踊り:2006/09/16(土) 09:56:01 ID:WpuAvvqM
なんかドギツイ化粧はたバァさんが出てたなw
719名無しの笛の踊り:2006/09/16(土) 09:56:51 ID:WpuAvvqM
化粧した  だw
720名無しの笛の踊り:2006/09/16(土) 13:35:15 ID:M1PsvxRc
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m32992892

あいかわらずの人気デツネ
721名無しの笛の踊り:2006/09/16(土) 13:48:15 ID:My73N1Mu
>>720
マルチうざ

てか出品者乙
722名無しの笛の踊り:2006/09/16(土) 13:48:16 ID:qNT48u/H
入札件数0
出品者強気すぎ
723名無しの笛の踊り:2006/09/16(土) 17:41:55 ID:38sglbI8
出品者の履歴を見ると、クラヲタではないみたい。
Regis盤が出て価値がなくなったことを知らないんだろう。
724名無しの笛の踊り:2006/09/16(土) 20:55:56 ID:TjQeTqmt
>>720
そもそも入札ゼロで回転寿司状態のものを
「人気」っていうか?
まあ、5Kぐらいまでなら買ってもいいと思うが
この値段は問題外
725名無しの笛の踊り:2006/09/16(土) 21:03:58 ID:H2u7RzYZ
「人気」って皮肉ってるんだろ。
あんまり頭悪そうなマジレスするなよ。
726名無しの笛の踊り:2006/09/16(土) 21:15:33 ID:dpX5IMS+
ヤフオクを覗くのはいいけど、
一円でも入札なんかするなよ。
悪質だもん。
727名無しの笛の踊り:2006/09/17(日) 22:54:00 ID:jnHljGaB
俺はよい買物をずいぶんさせてもらったが。
騙されたことしかない726は気の毒だな。
728名無しの笛の踊り:2006/09/18(月) 08:51:19 ID:5flfFBOm
726は送料ごまかすとか、開始価格以下で即決依頼するとかの悪行を
コテンパンに攻撃されて泣きながらオクから撤退。
逆恨みしてオクの存在価値を否定する書き込みを定期的にしてるキチガイ。
729名無しの笛の踊り:2006/09/19(火) 02:06:09 ID:BNyab5/i
スレ違いかもしんないけど、こんなのめっけた
ttp://fout.garon.jp/?key=GH3AgQ3CpT3E0y6ChDKxCNV:T1xp&ext=wmv&act=view
730名無しの笛の踊り:2006/09/19(火) 02:22:08 ID:vYdRcG7L
ほほう、よくこんな古い映像が・・・。
731名無しの笛の踊り:2006/09/19(火) 19:06:37 ID:pzs1dWG/
この前NHK BS観たよ。
すごいオッサンだったんだな。
ムラヴィンスキーって。
732名無しの笛の踊り:2006/09/19(火) 19:08:16 ID:vwZ5UK+V
はあ?
733名無しの笛の踊り:2006/09/20(水) 13:16:04 ID:p4WgFykC
ドキュメント見た限りでは、
まだまだ未出の映像が眠ってそうですね。
734名無しの笛の踊り:2006/09/20(水) 19:40:26 ID:+9M2fSAX
そうだね。
オーケストラの統率力がすごいと思った。
絶対の信頼を得ているんだと思った。
735名無しの笛の踊り:2006/09/24(日) 18:21:30 ID:i8iaPboM
チェコフィルとのチャイ4映像完全版はあるのか?
736名無しの笛の踊り:2006/09/27(水) 09:28:15 ID:zXV1AX6w
>>729
いったい誰がこんな映像を残していたんだ?
貴重なものを見せていただきました

「自由な国で自由な芸術活動をしたい」か・・・
この二人のその後が河島女史の「ムラヴィンスキーと私」に書かれているが
自由な芸術活動どころか、芸術活動自体ができなくなった二人
なんか考えさせられる
737名無しの笛の踊り:2006/09/28(木) 23:56:03 ID:tS5kPb1b
まだ出てるね
そろそろ誰か教えてあげたら

http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m32992892
738名無しの笛の踊り:2006/09/28(木) 23:57:39 ID:tS5kPb1b
商品説明見たら、でもわかってて出してるのかな

●世界的に希少なロシアン・ディスク盤です。
ピッチに問題のあるPhilips盤でも、マスタリング(ノイズ・リダクション)に難のあるRegis盤でもない、
ロシアン・ディスクならではの音をお楽しみいただけます。
739名無しの笛の踊り:2006/09/30(土) 01:47:32 ID:haOH1cHe
TVで見たけど、
ムラヴィンスキーって本番前の楽屋で「ホルンが同時に演奏してくれるだろうか」
と言って涙を流してたんだってよ。この人心配性?
740名無しの笛の踊り:2006/09/30(土) 02:09:35 ID:4WQuZluk
>>737-738
未開封なのに自信満々に音質の良さを謳ってるのが笑えるww
実際は大差無いのにwwww
741名無しの笛の踊り:2006/09/30(土) 09:02:23 ID:c6Hc8A3d
>未開封なのに

2枚所有してるとか、いろいろ考えられるじゃん。
742名無しの笛の踊り:2006/09/30(土) 10:50:46 ID:k8AYQPx2
最初からヤフオクにひっかかる馬鹿を狙って仕入れたとか、
いろいろ考えられる。
意味がなくなった商品をだまして売るために必死になってるとか
いろいろ考えられる。
とにかくヤフオクは恐ろしい。これだけはまちがいない。
743名無しの笛の踊り:2006/09/30(土) 11:10:26 ID:7p1OGUKn
未完成を聞きたいのですが、どのディスクが音質&演奏の点で
いいでしょうか?
744名無しの笛の踊り:2006/09/30(土) 13:24:35 ID:lapBkVPQ
>>743
自分で身銭切って調べろ。クラオタはみんなそうやって成長していくんだ。
745名無しの笛の踊り:2006/09/30(土) 15:06:43 ID:2t6bIP5Y
>>739
(@∀@-) <だが、心配のし過ぎではないか?
746名無しの笛の踊り:2006/09/30(土) 16:27:14 ID:j0XDhVtv
だから胃が弱かったんだな。
747名無しの笛の踊り:2006/09/30(土) 22:45:30 ID:LxZW0FiD
>>733
っていうか。
晩年の演奏会は全てテレビ収録されてますが何か?
748名無しの笛の踊り:2006/10/01(日) 20:10:12 ID:o7pC1Ki/
>晩年の演奏会は全てテレビ収録されてますが何か?

これは違うとおもいます。
テレビで放送されたもので現存しているもの多くが
DVDになっているというのが正しいです。
1984年のショスタコーヴィチの12番を最後に
ムラヴィンスキーは録音録画のすべてを許可していないというのは
前かその前のスレで誰か書いていたはずです。
749名無しの笛の踊り:2006/10/05(木) 23:41:15 ID:8hOwL1XL
>>744 不親切なムラビン・スレの住人らしいレスだな
750名無しの笛の踊り:2006/10/06(金) 03:42:28 ID:MrC5XQyO
>>744は不親切どころか親切だと思うんだけど・・・
人に勧めれた「名盤」ばかり聴いていると自分で演奏の良し悪しを
判断できなくなる人がいるし、人それぞれ好みがあるし、
どれがよい演奏ですかなんて質問は止めたほうがいい。
751名無しの笛の踊り:2006/10/06(金) 10:20:15 ID:MUVGFhg8
>どれがよい演奏ですかなんて質問は止めたほうがいい。
>>750
お前本気で言ってるのかよ?
現実問題(金銭的問題)として考えられないな。
752名無しの笛の踊り:2006/10/06(金) 17:15:09 ID:Ba67b8eZ
つーか、音質と演奏の両立を求めるなんて
ムラヴィンを聴く上では難しくて自分勝手な質問をするなよと
753名無しの笛の踊り:2006/10/06(金) 18:46:51 ID:J9BkH/Q8
演奏が良いから音質なんて関係ない
音質が悪いから演奏の善し悪しが分からない
そんなムラヴィンスキー・パラドックス
754名無しの笛の踊り:2006/10/07(土) 00:34:40 ID:4tj6jSzh
>>現実問題(金銭的問題)として考えられないな。

別にムラヴィンに限らないが、ある指揮者や演奏家のファンには、
ありったけの音源を収集している者が珍しくない。
そして、こういったファン・サイト、ファン掲示板、ファン・スレには
そのような猛者が集まるのだよ。
755名無しの笛の踊り:2006/10/07(土) 00:45:07 ID:jaBHo7fV
やっぱりみなさん、たまゆらのムラヴィンスキー作品集も持ってるんですか?
756名無しの笛の踊り:2006/10/07(土) 09:16:51 ID:b5oYwmt9
>>743
ALTUSの東京ライブ
757愛撫 先:2006/10/07(土) 20:55:42 ID:6nK0vq0i
 ALTUSの隠し録りのCDを出させるって、未亡人って金の亡者だな。
宇野ですら「この録音では巨匠に失礼だ」とか書いてた。
758名無しの笛の踊り:2006/10/07(土) 20:57:58 ID:LlqQiADH
>>757
「宇野ですら」っておまえが宇野先生に失礼なんだよ!!!
759愛撫 先:2006/10/07(土) 20:59:09 ID:6nK0vq0i
そんな未亡人と結婚したムラヴィンスキーって・・・
760名無しの笛の踊り:2006/10/07(土) 21:06:43 ID:48/7JA0j
>>758
信者乙といえよう。
761名無しの笛の踊り:2006/10/07(土) 21:10:34 ID:LlqQiADH
むしろ気に入りの楽員手込めにするムラヴィンが悪いな
カラヤンはザビーネ・マイヤーに手は付けてない
762名無しの笛の踊り:2006/10/07(土) 22:44:25 ID:8cIpYHR8
手込めにするとは、ひどいよあんた。
社内恋愛みたいなもんだろ。
763名無しの笛の踊り:2006/10/07(土) 23:49:28 ID:M4rEn1xH
ムラヴィンもヲトコですから。
バビヤール初演依頼を断ったのも、
甘い新婚生活を邪魔されたくなかったからじゃなかったっけ?
そのせいでタコさんと仲が悪くなっていったんだよね。
まったくあのムラさんを堕落させるとはろくでもない女だな。
けどさぞかし口技はうまかったんだろうよ。
だからこそレニグラード・フィルにいたんだろうし。
764名無しの笛の踊り:2006/10/07(土) 23:57:07 ID:UuOW8wx/
まあ、鳴ってる音楽さえ良ければ、下半身に節操が無くても、ロリコンでも
銭ゲバでも、ナチでも、共産主義者でも、スピード違反常習犯でも構わんよ。
765名無しの笛の踊り:2006/10/08(日) 00:19:00 ID:6kYVGylY
ムラヴィンがそんな男なら
アルゲリッチと共演させてみたかった。
766名無しの笛の踊り:2006/10/08(日) 00:27:25 ID:DwiiS3IG
未亡人はお墓の改装代くらいしか受け取ってないだろw
残りは中間搾取だよw
767名無しの笛の踊り:2006/10/08(日) 01:05:09 ID:Uf67gvZs
ムラヴィン夫人は今ものすごい極貧生活だと聞いたけど?
社会主義時代のボロアパートで年金生活してるとかしてないとか。
それに元ソビエト人だから著作権だのに対する意識薄いようだし
亡き夫の録音が残っていたらたとえそれが元は違法だとしても
(おそらくこのあたり夫人には違法という意識は希薄でしょう)
世に出してあげたいというのは心情じゃないかねえ?
768名無しの笛の踊り:2006/10/08(日) 01:29:07 ID:u2trUG1W
女に狂ったムラヴィンスキーか・・・。

なんかいい。
769名無しの笛の踊り:2006/10/08(日) 04:39:15 ID:KeC2Cl77
社会主義時代は著作物は全て国家所有になるんじゃなかったっけ?
770名無しの笛の踊り:2006/10/08(日) 06:02:44 ID:TDAnlvUO
ムラヴィンの奥さん、日本に来ればきっとお金持ちになれるのに

実際、世界中でこれだけ人気あるの日本くらいでしょ?
ムラヴィンとかベームとかチェリビダッケとか、なんなんだろうね
771名無しの笛の踊り:2006/10/08(日) 07:26:17 ID:GdqCxz4N
>>763
人の悪口めいたことを書くんならちゃんと調べて書けよ。
バビヤールの初演を頼まれた頃は、甘い新婚生活じゃなくて
前の奥さんが白血病で死の床にあったんだよ。
772名無しの笛の踊り:2006/10/08(日) 12:53:34 ID:UefGeXWx
>>757
コーホーが酷評したのは「田園」のライヴでは。
(モツの39だったかも。あるいは両方とも?)

未完成はむしろ大絶賛してた気が。
実演の9割は入りきれてるって書いてた。
773名無しの笛の踊り:2006/10/08(日) 15:23:34 ID:VxkYnoaz
ムラヴィンスキーは外国では人気ないの??
774名無しの笛の踊り:2006/10/08(日) 15:34:23 ID:QYmjD3gO
775名無しの笛の踊り:2006/10/08(日) 15:57:00 ID:DeNwrinE
コーホーは1979年の来日公演は聴いてない。
モツ39は実演を聴いてほめていた。
どっちをけなしていたのだろう。

>>772
あれで9割?だとしたらかなりがっかり。
776名無しの笛の踊り:2006/10/08(日) 16:53:39 ID:OBYH1h8L
酷評していたのは75年の録音(チャイ5、6、モツ39)だよ。
777名無しの笛の踊り:2006/10/08(日) 21:09:55 ID:/kvqtsdj
777
778名無しの笛の踊り:2006/10/09(月) 01:34:34 ID:iVlUWxkv
まあたしかに録音としては酷評だろな
779名無しの笛の踊り:2006/10/10(火) 07:58:06 ID:BN9BQFZE
今更メロディアの誕生100周年BOX(ショスタコ)を聴いてるんだが、NoNoise Remasteringという忌々しい文字が…OTZ
11番なんかノイズがかなりひどい…
780名無しの笛の踊り:2006/10/10(火) 08:36:09 ID:KkMRmMlp
タコ箱はVeneziaを買った方が良いぞ
11番は違うけど
781名無しの笛の踊り:2006/10/13(金) 09:01:41 ID:RW2D65bL
>>780
10番も違うけどな
782名無しの笛の踊り:2006/10/13(金) 09:33:30 ID:2I1UufIc
ぬるぽ
783名無しの笛の踊り:2006/10/13(金) 11:10:31 ID:x1u98VSy
    , -.―――--.、
   ,イ,,i、リ,,リ,,ノノ,,;;;;;;;;ヽ     
  .i;}'       "ミ;;;;:}
  |} ,,..、_、  , _,,,..、  |;;;:|
  |} ,_tュ,〈  ヒ''tュ_  i;;;;|      _______________
  |  ー' | ` -     ト'{    /
 .「|   イ_i _ >、     }〉}   <  >>782 シベリア送りだ
 `{| _.ノ;;/;;/,ゞ;ヽ、  .!-'     \ 
   |    ='"     |        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    i゙ 、_  ゙,,,  ,, ' {
  丿\  ̄ ̄  _,,-"ヽ
''"~ヽ  \、_;;,..-" _ ,i`ー-
   ヽ、oヽ/ \  /o/  |
784名無しの笛の踊り:2006/10/13(金) 21:09:20 ID:2I1UufIc
ぬるぽ
785名無しの笛の踊り:2006/10/13(金) 22:39:26 ID:2Ltg6Au+

    , -.―――--.、
   ,イ,,i、リ,,リ,,ノノ,,;;;;;;;;ヽ     
  .i;}'       "ミ;;;;:}
  |} ,,..、_、  , _,,,..、  |;;;:|
  |} ,_tュ,〈  ヒ''tュ_  i;;;;|      _______________
  |  ー' | ` -     ト'{    /
 .「|   イ_i _ >、     }〉}   <  >>784 シベリア超特急だ
 `{| _.ノ;;/;;/,ゞ;ヽ、  .!-'     \ 
   |    ='"     |        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    i゙ 、_  ゙,,,  ,, ' {
  丿\  ̄ ̄  _,,-"ヽ
''"~ヽ  \、_;;,..-" _ ,i`ー-
   ヽ、oヽ/ \  /o/  |
786名無しの笛の踊り:2006/10/15(日) 16:24:16 ID:5KJmZ8ZZ
久しぶりにムラヴィンのブラームスの第三番を聴いてみた。
第三楽章のリリカルなことといったら…
弱音で弦にアインザッツを揃えさせて出てくる響きは、やっぱり天才だねぇ。
今の季節にぴったりだ。
787名無しの笛の踊り:2006/10/15(日) 23:22:52 ID:72JFxICH
ムラヴィンブラ3はもっと日の目を見ていいと思う。
ブラ4に比肩する出来ではなかろうか。
ブラ2だっていいしね。
ムラヴィンの芸風とブラームスの作風って相性
悪くないと思う。
788名無しの笛の踊り:2006/10/16(月) 10:05:57 ID:hGljicyX
終楽章の驀進ぶりも凄いですな。
拙者もムラヴィンのブラ3はお気に入りです。
789名無しの笛の踊り:2006/10/16(月) 18:21:15 ID:8MfdjoMn
ムラヴィンスキーは、ブラームスの交響曲を全曲録音しているね。
790名無しの笛の踊り:2006/10/17(火) 01:07:16 ID:eTr5ARYM
そういえば漏れのブラ3童貞を奪ったのはムラヴィンだったな・・・ (*μ_μ)
791名無しの笛の踊り:2006/10/17(火) 05:44:14 ID:7bpny8Ng
>>790
きゃっ、恥ずかしいわん。
で、どうだった?
792名無しの笛の踊り:2006/10/22(日) 23:58:14 ID:vNp9XNSP
>>789
今さらわかりきったことを・・・・・・
793名無しの笛の踊り:2006/10/23(月) 00:00:33 ID:29cJ15sP

      ∧_∧ ハァハァ
  シコ   ( ´Д`/"lヽ
      /´   ( ,人)
  シコ  (  ) ゚  ゚|  |  とか言いつつ下はこんなことになってまつ
      \ \__,|  ⊂llll
        \_つ ⊂llll
        (  ノ  ノ
        | (__人_) \
794名無しの笛の踊り:2006/10/23(月) 00:14:32 ID:mjqoQIc5
ムラヴィンの田園っていい演奏だな。
盤はてもとにないから、ここでは書けないが。
ステレオでべト7(こっちはモノラル)のカップリングのやつ。
ワルターもいいが、4楽章〜5楽章のところはムラヴィンに軍配があがる。
嵐の迫力と、終楽章の一見冷静に感じるが、繊細に変化にとんだところなど。
べトの苦しみのなかから見出した一筋の光というか、安堵感がつたわってくる
795名無しの笛の踊り:2006/10/23(月) 00:32:17 ID:bGkYHkJ3
>>ワルターもいいが、4楽章〜5楽章のところはムラヴィンに軍配があがる。

コーホー臭いからやめとけ。
796名無しの笛の踊り:2006/10/23(月) 00:41:29 ID:mjqoQIc5
>>795
バレた?
わざと書いてみた。
まあ、本心ではあるよ
797名無しの笛の踊り:2006/10/27(金) 00:52:03 ID:9eNGc9Dx
ブラ4の初体験の相手が
メンゲルベルクだったから
今はムラヴィンの虜♪

初めてイッた みたいなw
798名無しの笛の踊り:2006/10/28(土) 20:34:22 ID:KBvChG6M
ようやくプロ5が聴けた。思ったより録音も良かった。
もちろん演奏も。
799名無しの笛の踊り:2006/10/28(土) 21:14:42 ID:CkCWdYQV
ムラヴィン将軍の運命なのだが
『ベト選集』の72年ステレオ録音より
最近入手した63年ライブ録音がいい
第一楽章は約7分で終結!かなりの爆演
どなたか聴いた方いますかね?
800名無しの笛の踊り:2006/10/28(土) 21:52:47 ID:2jfqm7vX
今日久しぶりにモツの40番を聴いたが、これっていいかも!
801名無しの笛の踊り:2006/10/29(日) 21:04:33 ID:WYrOJG+x
村のべト7ってぜんぜん話題にのぼらないけど、
こんなに直線的な、ある意味垂直的なべト7って
ほかにないんじゃないかな。すごくおもしろいと
思う。

これはちょっと近代にないベト7だね!僕はすごく
好きだよ!(手塚治虫が荒木比呂彦の手塚賞受
賞作を誉めた時の口調で)
802名無しの笛の踊り:2006/10/31(火) 22:46:52 ID:i1ENKyjO
ベレゾフスキーのパルチータってのが出るらしい。誰だ?
ttp://www.dreamlife.co.jp/cd.html

803名無しの笛の踊り:2006/10/31(火) 23:06:44 ID:0TqwO9KJ
マクシム・ベレゾフスキー?

ピアニストのベレゾフスキーとは関係ないよな
804名無しの笛の踊り:2006/11/01(水) 01:06:21 ID:jJ06oOTo
Nicolai Berezowsky (1900-1953)というのもいるが、ググっても
「ピアノと桶のためのパルティータ」という作品は確認できなかった。
あまり時間かけて調べてないので、この人かも知れないが。
805名無しの笛の踊り:2006/11/01(水) 11:31:59 ID:UBQ7Nxpq
どうもヴァレリアン・ボグダノフ=ベレゾフスキー(1903-1971)
という人らしい。どっかで聞いた名前だけど思い出せない。
ttp://www.mravinsky.org/pages/op-list-right.htm

日付だけで判断すると、1965年のショスタ5が
Russian Discで出てた以外初出?
806名無しの笛の踊り:2006/11/01(水) 18:16:45 ID:yuyTJw+H
サルマノフの3番とルスラン、グラズノフ4番、リャードフ、フランチェスカが
初出みたいね。データを信じるなら。
807名無しの笛の踊り:2006/11/01(水) 19:56:50 ID:UBQ7Nxpq
>>806
なるほど、スコラで結構出てたね。
1965年2月28日のルスランとホヴァーンシチナ前奏曲は
どこかで出てたっけ? スクリベンダムは別の日付だけど。
808名無しの笛の踊り:2006/11/02(木) 01:19:27 ID:lduXiOFQ
>>807
あ、ホヴァーンシチナも初出かな。
ルスランは65年2月21日はBMG他から出てるけど28日はないね。
809名無しの笛の踊り:2006/11/05(日) 09:27:52 ID:atoT6Hkq
スレが消えてもどうせまた立つだろうから、保守してあげる。
810名無しの笛の踊り:2006/11/06(月) 19:51:44 ID:P+mCOzBK
2月28日って本当にホヴァンシチナやってるのかな?
当日のプログラム載ってないんだが。またお得意の捏造きゃ?

今回はディーラーからリスト回って来ても売れる見込みないって
却下された初出音源をピンポイントにピックアップして出すって
感じかな?モスクワ音楽院ホールの演奏会は全部録音残ってるか
らね。売れる売れないに関わらず興味深いプロジェクトではある
けどね。
811名無しの笛の踊り:2006/11/06(月) 20:19:36 ID:GII96/4h
ソヴィエト社会主義共和国連邦公認指揮者
体制べったりの腰ぎんちゃく音楽家 
いいかげんにこいつの音楽を持ち上げるのやめろ
聴衆も拍手を強要されていたんだ。
812名無しの笛の踊り:2006/11/06(月) 20:35:43 ID:GU7WJIxM
307:名無しの笛の踊り :2006/11/06(月) 20:26:29 ID:QYCdHcFg
おまえらなんでナチス御用指揮者なんか聴いてるわけ?
813名無しの笛の踊り:2006/11/06(月) 20:53:42 ID:jiebiHkS
>>810
アンコールでやった可能性は?
814名無しの笛の踊り:2006/11/06(月) 21:57:35 ID:aFpPjSec
なぜかタコ15の76年メロディア盤を聴いた夢を見た・・・
815名無しの笛の踊り:2006/11/06(月) 22:04:57 ID:9hy509i9
俺なんかタコ5を演奏してるオケの舞台上でムラヴィンに指揮棒で
ケツをひっぱたかれながら追い回される夢を見たことあるぞw
816名無しの笛の踊り:2006/11/07(火) 10:55:03 ID:1UwzEIa8
>>811
ぢゃぁ非公認指揮者ってのもいたのか…
817名無しの笛の踊り:2006/11/07(火) 12:53:07 ID:eB/cN2i+
俺なんかムラヴィンスキーの「ローマ三部作」の録音を見つけた夢を見たぞ
818名無しの笛の踊り:2006/11/07(火) 18:08:00 ID:AlOtrfk/
>>816
西本智実とマジレスしてみるテスト
819名無しの笛の踊り:2006/11/07(火) 20:40:28 ID:tYcyutR9
非公認=粛清 だろうが!
820名無しの笛の踊り:2006/11/08(水) 05:33:53 ID:mxMXmlQv
なんだ、ムラヴィンの夢見るの俺だけじゃないのか。

「今度の革命記念日にレニングラードフィルが第9をやるから、きみにテノール独唱を任せる」って
政治委員(?)みたいな人に言われて、顔合わせに行ったらムラヴィンにすごく冷たい目で睨まれて、
なぜか急に本番なんだけど、歌おうと思ったら歌詞が全然分からなくて、俺が止まったらオケ全体も止まって、
怒ってステージに上がってきたスターリンに平手打ちされるっていう、意味の分からない夢を見た。
821名無しの笛の踊り:2006/11/14(火) 22:28:58 ID:8y6rhqZU
村瓶って独裁的なイメージあるけど、トスカニ−ニやセルみたいのとは
全然違うくね?
822名無しの笛の踊り:2006/11/14(火) 23:34:48 ID:7FFfRhZe
>>821
むしろフルトヴェングラーのような崇高な境地をムラヴィンに
思い浮かべます。
823名無しの笛の踊り:2006/11/15(水) 01:57:02 ID:VP7Lq+pR
押入れ見てたらムラヴィンスキーのメロディア録音全集?のCDがあった。
日本盤(BMG)だから外国盤より音悪いのかな?ナンバリングされてて全部あるみたいだけど古い録音ばかりorz
このスレの人詳しそうだから聞きたいけどこれって売っていいもの?
親父のだから手に入らないものなら売るの止めようかなと思うのだけど。

置く場所が無いからと俺の押入れに入れるなよ親父orz
824名無しの笛の踊り:2006/11/15(水) 02:22:21 ID:fGjMYMpm
ジャケが白い奴で中央にムラヴィンスキーの写真があるシリーズ?
音は悪いのもいいのもあるが、今プレミアついてるのもある
このシリーズはもう売ってないので貴重 全部あるのはすごい
古い録音ばかりorzじゃないぞこの厨房め全部聴け宝だいらないなら俺にくれ
825なんでも鑑定団:2006/11/15(水) 04:54:19 ID:Tefn7fef
>>823
> 日本盤(BMG)だから外国盤より音悪いのかな?

ムラヴィンスキーのメロディア録音のBMG盤に関して
言えば、輸入盤よりも国内盤の方がリマスターが成功
しており、今日なおトップクラスの音質を誇ると言われ
ています。
逆に輸入盤の方が、過剰なノイズリダクションにより
音質劣化してしまいました。

録音は古いものが多いですが、優秀なステレオ録音
やデジタル録音を含み、素人さんの鑑賞にも耐える
でしょうから、クラシックが好きならすぐに手放さない
方がいいでしょう。

もしも売るなら二束三文で手放してはいけません。
そのシリーズの価値の分かる人に判定してもらいま
しょう。
本人評価額を上回りそうなので、びっくりしないよう気
をつけましょう♪
826名無しの笛の踊り:2006/11/15(水) 06:05:53 ID:tNyQoDkZ
4万でどうですか?
827名無しの笛の踊り:2006/11/15(水) 08:16:46 ID:uiPSu+AA
>>823
つーか、親父のもん勝手に処分しちゃまずいだろ!
828名無しの笛の踊り:2006/11/15(水) 09:12:03 ID:v/GMpioL
独裁者が演説しているとき、
命をかけて、その独裁者の演説を茶化した映画を製作したのがチャップリン
胸からいっぱい勲章をぶら下げて、演説の伴奏をしていたのがムラヴィンスキー

もういいかげん体制御用腰ぎんちゃく指揮者を持ち上げるのはやめろ!
829名無しの笛の踊り:2006/11/15(水) 11:11:46 ID:4nznzMKS
ムラヴィンスキーのCDを売り飛ばしてから、親父の様子がおかしい

でスレ立つ日は遠くないかもな
830名無しの笛の踊り:2006/11/15(水) 13:53:13 ID:IDOPxmk5
>>828
うはwww勲章ひとつが「いっぱい」だってよwwww
831名無しの笛の踊り:2006/11/15(水) 14:11:44 ID:V4YgFSPQ
オリンピアから出てるブラ2チャイ5ウィーン公演ってあの音質いまいちのものと同じでしょうか?
832名無しの笛の踊り:2006/11/15(水) 14:24:51 ID:JeKRASNk
オリンピアのは特に音質が悪い
Victorのを買いなされ
833名無しの笛の踊り:2006/11/15(水) 15:54:29 ID:V4YgFSPQ
>>832
ご親切にどうもありがとうございます
834823:2006/11/15(水) 18:26:12 ID:VP7Lq+pR
>>824
そうです。白地に中央に渋い顔して指揮者が写っているヤツです。
vol.34までと未発表ってのが2セット、リヒテルを伴奏しているチャイコフスキーの協奏曲が一枚ダンボールに入れられていました。
宝なのかー。
>>825
これで音良いのですか!?
クラシックは最近聞き始めたので価値が判りませんでした。
丁寧な解説ありがとうございます。
>>827
聴くために買ったはずのCDを押入れに仕舞っているのだから要らないヤツかなと思って。
>>829
このスレで質問して命が助かりましたよー。

じゃぁ売らずにぼちぼち聴いてみますね。ありがとうございました。
835名無しの笛の踊り:2006/11/15(水) 18:28:34 ID:fGjMYMpm
すごい宝だざ
家宝にしなさい
836名無しの笛の踊り:2006/11/16(木) 08:35:22 ID:tZV8y7zH
>>834
国内盤が音がいいというか、輸入盤は必要以上に音の鮮度を劣化させてるから。ノーノイズシステムのせいで。
てか最近メロディアが出してるムラヴィン物の音はどうなの?
837名無しの笛の踊り:2006/11/16(木) 09:57:44 ID:lzxDzJxi
オリンピアのは特に音質が悪い
838名無しの笛の踊り:2006/11/16(木) 10:51:49 ID:tUL5Plx5
>>836
今のはそんなに悪くない
839名無しの笛の踊り:2006/11/16(木) 19:05:43 ID:sgtIXRpM
>>825

ttp://namasute.s5.x-beat.com/gazou/img-box/2094.jpg

このしりーずなら普通に手に入る
840名無しの笛の踊り:2006/11/16(木) 21:28:06 ID:Wjq8RZCe
普通とはどういう意味? 廃盤になって久しいが。
841名無しの笛の踊り:2006/11/16(木) 23:40:28 ID:sgtIXRpM
>>840
新品でも店によって残ってるしオクても2千円くらいで落とせる
842名無しの笛の踊り:2006/11/18(土) 00:20:13 ID:MOlJDj5p
多少なりともオクでプレミアがつくものは、「普通に手に入る」とは言わないと思う。
843名無しの笛の踊り:2006/11/19(日) 16:44:24 ID:+x+S7Rz+
844名無しの笛の踊り:2006/11/19(日) 19:25:52 ID:hIdx8vxD
うん
845名無しの笛の踊り:2006/11/20(月) 00:36:31 ID:Nggc/Y3u
初出でもレパートリーが似たり寄ったりで既出感をおぼえる
のは私だけですか?
846名無しの笛の踊り:2006/11/20(月) 00:46:14 ID:3albkUoM
ムラヴィンの場合は、故意か過失かはともかく、自称「初出音源」が
実は既出音源と同一だったということが多いし…
847名無しの笛の踊り:2006/11/20(月) 18:01:50 ID:JYuDoD8E
タコとチャイコはたくさんありすぎて、少し聴いても何年何月何日の録音かもう分からんな
848名無しの笛の踊り:2006/11/21(火) 06:30:05 ID:g1fXhjS8
ロメオとチャイ5で輸入盤が出てたな
あれとは違うのか?
849名無しの笛の踊り:2006/11/24(金) 13:46:16 ID:tacxtNol
ムラヴィンスキー/レニングラードPO と セル/クリーヴランドO は、
どちらが より パーフェクト なのでしょうか。


850名無しの笛の踊り:2006/11/25(土) 01:54:31 ID:dcXq0E9h
なぜセルと比べる?
851名無しの笛の踊り:2006/11/25(土) 01:58:21 ID:ASn2hsmk
>>849
ここでコンドラシン投入
852名無しの笛の踊り:2006/11/25(土) 05:44:32 ID:tV90jdOh
ムラヴィンは、セルやトスカニーニといった独裁者タイプとは少し違うと思うんだ。
むしろバルビローリやベームに近いと思うんだ。
853名無しの笛の踊り:2006/11/26(日) 21:10:31 ID:FBwJl2FY
>>852
リハーサルも怒鳴ったりせず紳士的だしね。
854名無しの笛の踊り:2006/11/26(日) 22:43:36 ID:upZosLbj
>>853
でもDVDとかで「ダメ、もう一回」と何度もやり直させる様は結構怖いと思うぜ
855名無しの笛の踊り:2006/11/26(日) 22:50:28 ID:mZlw8el2
怒鳴らないけど冷徹・冷酷・冷血だよぉ・・・
無言で睨まれるだけでもこわいよぉ・・・
856名無しの笛の踊り:2006/11/26(日) 22:51:23 ID:sNkAHrXZ
俺は睨まれたら濡れるけどな
857名無しの笛の踊り:2006/11/26(日) 22:55:43 ID:uR6lyvyh
>>856
その手でフルート奏者の女性を手篭めにしたんだな。
858名無しの笛の踊り:2006/11/27(月) 02:43:26 ID:Zw+m8tmH
かのスヴェトラはリハでミスった管楽器奏者を数分間睨みつけたらしいな
ロシア人指揮者は冷酷でコワス!
859名無しの笛の踊り:2006/11/27(月) 06:55:29 ID:avHdOl/6
粛清はなかったのですか?
860名無しの笛の踊り:2006/11/27(月) 17:05:59 ID:1QYLFR6F
あるわけねーだろバカ
861名無しの笛の踊り:2006/11/27(月) 18:31:43 ID:Iq76hxcC
満足いくリハだと、本番キャンセルだしさ
862名無しの笛の踊り:2006/11/27(月) 18:51:56 ID:SewAmvDh
ブル7事件だな
863名無しの笛の踊り:2006/12/01(金) 21:07:19 ID:J4NG+/z+
ルスランとリュドミラの最速演奏って
何年の何日ですか?

搭のサイトでみてたら何種類もあって分からなかったorz
864名無しの笛の踊り:2006/12/01(金) 22:46:28 ID:2XfRAYJF
65年の2月21日
865名無しの笛の踊り:2006/12/04(月) 07:14:08 ID:YTXlnofv
近所の図書館にレニングラードフィル創立100周年記念演奏会のライブ盤があったんだけど、これは鉄板かな?ちなみにチャイコフスキーの5番なんだけど
866名無しの笛の踊り:2006/12/04(月) 08:29:49 ID:LCKuYSQ2
正直ムラヴィンのチャイ5はAltusの来日モツ39とのカップル盤以外は鉄板
どれ聴いてもクオリティ高い
867名無しの笛の踊り:2006/12/04(月) 13:29:37 ID:YTXlnofv
>>866
ありがと 借りてみる
868名無しの笛の踊り:2006/12/04(月) 17:09:18 ID:owe/gKdo
あれは77年の来日の時だったろうか、シベ7とチャイ5の日だったと記憶する。
かなり早めに会場に着いてしまい、まだ殆ど誰もいない客席に座って、プログラムをパラパラと
めくっていた(確かNHKホールの一階)。舞台の上には練習する奏者が2〜3人だけ。
ふと気配がして、舞台左側の袖のところを見ると、長身のムラヴィンスキーその人が
グレーのカーディガンをはおって立っていた。
彼は腕組みをして物思いにふけるように、2〜3分ガランとした客席をじっと眺めていた。

彼は何を見、何を考えていたんだろう。
869名無しの笛の踊り:2006/12/05(火) 12:49:16 ID:33WBxA0i
>>867です。
聞いてみましたがすごくよかったです。今までチャイ6がマイベストでしたが、こんなにいい曲だったとは。
870名無しの笛の踊り:2006/12/05(火) 14:18:46 ID:YXuVfhbS
チャイ5がいい曲と思えるあなたは幸せものです
ムラヴィンスキーの名演どしどし聴いてみてください
Altusの来日ライブ1977が音質バランスが良いので聴いてみて
あとムラヴィンスキーあんま関係ないけどモントゥーのチャイ5もよいよ
871名無しの笛の踊り:2006/12/05(火) 14:21:07 ID:d9XqDURi
実は、audiophileのチャイ5がベストだ。>>869
872名無しの笛の踊り:2006/12/05(火) 19:59:14 ID:W23WrO7G
「ムラヴィンスキーのチャイ5は最高のSFドラマだ」って中学の時の音楽の先生が言ってた。
873名無しの笛の踊り:2006/12/05(火) 23:01:18 ID:33WBxA0i
まだまだ素人なんでいっぱいアドバイスを下さい。素晴らしい音楽にたくさん触れたいと思ってます。
874村貧:2006/12/06(水) 02:25:18 ID:tV1vvB2N
甘ったれるな!!
875名無しの笛の踊り:2006/12/06(水) 09:09:55 ID:phDAUjkJ
素人って幸せですよね。
876名無しの笛の踊り:2006/12/06(水) 13:34:41 ID:YzNLyooj
>>871
ちなみに\1000以下。>>873
877名無しの笛の踊り:2006/12/06(水) 18:05:04 ID:0G4CZY9l
>>873
じゃあ全部買えっていったら全部買うのかよw
878名無しの笛の踊り:2006/12/06(水) 18:14:07 ID:XU94umF/
おまえら意地悪だなぁwww
879名無しの笛の踊り:2006/12/06(水) 19:25:56 ID:yrftQJQP
>>873
>>876の言っているaudiophileのチャイ5ですが、
ムラヴィンスキー協会のレコーディングリストによると>>865の物と同一。
個人的には別の演奏のような気がしますけど。
チャイ5に関しては私も>>870の薦めている物が好きです。
結局のところ、>>866に尽きると思います。
特に各年代の演奏を聴き比べるのもおもしろいですよ
(これはチャイ5に限らずですが)。
880名無しの笛の踊り:2006/12/07(木) 08:43:15 ID:seBv/mWz
ムラヴィンスキーのチャイ4第四楽章は最高のSF大戦争だ
881名無しの笛の踊り:2006/12/08(金) 05:26:20 ID:VwINQCen
チャイ5を聴くなら、>>870のaltus盤かグラモフォン盤でしょうね。
両者で演奏のスタイルが微妙に違ってて、聴き比べてみるると面白いですな。

まぁ、総合的に見れば、
演奏ではaltus、録音ではグラモフォンといったところでしょう。
882名無しの笛の踊り:2006/12/08(金) 13:50:40 ID:8+tIPO+e
一番燃え上がっているのは82年のRevelationライヴ
悟りの境地を感じさせるのがゴステレの音源
とりあえず、まず他人に勧めるのが60年DG
皆に聞いて欲しいけど、ろくな復刻がないウィーンライブ

altusは録音の性質が好みじゃない
883名無しの笛の踊り:2006/12/08(金) 13:55:00 ID:8+tIPO+e
>>1に載ってない過去スレ見つけたから、次スレ以降のテンプレに追加しといて

エフゲニー・ムラヴィンスキー
http://music.2ch.net/classical/kako/1011/10116/1011610600.html
エフゲニー・ムラヴィンスキー再び
http://music.2ch.net/classical/kako/1022/10224/1022403043.html
884名無しの笛の踊り:2006/12/08(金) 18:13:00 ID:BtBCKYA5
シューベルト『未完成』の最強盤を教えてください。
885名無しの笛の踊り:2006/12/08(金) 19:35:07 ID:ZQ2okbIt
RussianDiscを聴け
886名無しの笛の踊り:2006/12/11(月) 17:58:05 ID:zuyJnFtM
エフゲニー・ムラヴィンスキー指揮〜初出ライブ[2007年1月発売]』の全タイトルは、コチラ>>。
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=1362241&GOODS_SORT_CD=102

Score Classicsの焼き直し?タコ5か。
887名無しの笛の踊り:2006/12/11(月) 18:08:06 ID:+IMTD4qz
チャイ5は最速演奏の日のやつっぽいな
リベレーションやイエダンで出ていたやつだ
タコは知らん
888名無しの笛の踊り:2006/12/11(月) 18:20:49 ID:lho024/h
>>886
1994年にRussianDiscから出ていたやつ(RD CD 11 180)と同じ音源でしょうか。
あちらのロメジュリはステレオ録音でした。
889名無しの笛の踊り:2006/12/11(月) 18:37:13 ID:zuyJnFtM
890名無しの笛の踊り:2006/12/11(月) 18:59:02 ID:+IMTD4qz
で、結局はどれが初出なんだ?
891名無しの笛の踊り:2006/12/11(月) 20:37:22 ID:C45PkD8T
Altusの1973年東京ライブ タコ5を今日買いました。これはええわ。
892名無しの笛の踊り:2006/12/11(月) 22:53:08 ID:w+pBc7J8
シベリウスはどうなの?7番かな
893名無しの笛の踊り:2006/12/13(水) 13:11:36 ID:oKMTRBc+
来日ライヴのチャイ5、膝上だっていうから
どんぐらい酷いのかと思ったら、楽器の定位もわかるくらい良好じゃん。
比較対象が悪いが、ウィーンライヴのOLYMPIA盤なんかよりは全然聴ける。
演奏も素晴らしい。

でも、衣擦れの音などがやたら近くで聞こえる上、
大きめのヒスノイズがあるから、
ヒストリカルに慣れた人じゃないと辛いかもな
894名無しの笛の踊り:2006/12/14(木) 07:51:19 ID:6xhKP8Av
>ウィーンライヴのOLYMPIA盤

比較対象悪すぎ。ムロヴィンスキーに誤れwww
895名無しの笛の踊り:2006/12/14(木) 08:49:20 ID:qoCqNVK3
ごめんちゃい
896名無しの笛の踊り:2006/12/20(水) 23:11:05 ID:cS2pnyBr
こふすきい
897名無しの笛の踊り:2006/12/23(土) 19:20:08 ID:BD3T05Ja
他のスレにも出てましたけど、
池袋のHMVに
Altusのリハーサル&コンサートBOXが
2つとも半額で積んでありました。

それでも買わなかった私は、
多分一生これを買うことはないだろうなあ。。
898名無しの笛の踊り:2006/12/23(土) 22:52:15 ID:Su9OIiUY
それってずいぶん前から積んであるよ。
899名無しの笛の踊り:2006/12/24(日) 00:20:48 ID:56u3kat7
定価で買って未聴の俺って死んだ方がいいなw
900名無しの笛の踊り:2006/12/24(日) 12:56:24 ID:NPFjJvRu
>>899
死ぬ前に譲渡してクレー w
901名無しの笛の踊り:2006/12/25(月) 08:02:58 ID:r7/qy8JI
Altusのチャイコフスキー5と6のライブ盤(75年だったかな)があったけど、これって買い?レニフィル100周年のベト6のバランスの悪さがトラウマなんだけど。
902名無しの笛の踊り:2006/12/25(月) 08:57:11 ID:GUdLfzXs
レニフィル(笑)
903名無しの笛の踊り:2006/12/25(月) 13:29:49 ID:x85/0Cgv
>>901
75年は聴けないレベルではないが
膝上隠し録りというのノイズや途中の音の偏り等がある

それさえは我慢出来れば素晴らしい演奏
904名無しの笛の踊り:2006/12/25(月) 19:04:21 ID:Hpp9sJ+a
>>901
「悲愴」はグラモフォン盤に次ぐ素晴らしい演奏だ(と思う)けど、
いかんせん、音質がカナーリ悪いです。

拙者は気に入ってますが。
905名無しの笛の踊り:2006/12/25(月) 21:17:42 ID:r7/qy8JI
>>903
>>904
有難うございます グラモフォンのも輸入ものでありましたのでそちらを購入します。
906名無しの笛の踊り:2006/12/26(火) 13:16:38 ID:+VccMObl
ブラ4の初体験がムラヴィンスキーの73年盤。
他の演奏がくだらなく聞こえた高校三年の夏。
それから俺は勉強しないでCD集めに走って浪人4年目。
さ来年で全てを終わらせなきゃな。
907名無しの笛の踊り:2006/12/26(火) 13:48:04 ID:+56QrcSo
>>906
早まるな、イ`
908名無しの笛の踊り:2006/12/26(火) 14:02:42 ID:+VccMObl
終わらせるというのは合格すると言う意味です。
心配してくれてありがとうございます。
909名無しの笛の踊り:2006/12/26(火) 15:45:13 ID:stPN9zU9
>>906
Hint: Syuusyoku age limit
910名無しの笛の踊り:2006/12/27(水) 02:29:46 ID:JOtgVJ9q
>>909
>>906 ha tabun ishiyaku-kei no jukensei deha?
sou de nakere ba 4-rou mo shi nai kato....
911名無しの笛の踊り:2006/12/27(水) 08:54:46 ID:6YIEb3HY
大学受験じゃなくて司法浪人じゃねえの?
912名無しの笛の踊り:2006/12/29(金) 16:38:22 ID:3bACfef6
でも「勉強しないで」っていうのは???
何にせよ親に迷惑かけていることだけは間違いないw
913名無しの笛の踊り:2006/12/29(金) 17:18:32 ID:wsgaYXAb
何 の 話 を し て る ?
914名無しの笛の踊り:2007/01/02(火) 00:53:01 ID:MOYpseuA
わからんね。
915名無しの笛の踊り:2007/01/02(火) 01:01:08 ID:nl2WUNgh
実は単なるNEETだけど、親には大学行くため浪人中と言いくるめてる
青年の話。
916名無しの笛の踊り:2007/01/02(火) 01:09:48 ID:PREcg+do
CDを買い漁りたければ就職なりバイトでもしなされ
働いたお金で犬や尼や塔でポチポチやるのは楽しいぞ
ただ買いすぎて未聴のCDの山が出来る日も近いがな
917名無しの笛の踊り:2007/01/02(火) 01:16:52 ID:vA2K9zIR
ニートだからCDで我慢してるんであって、稼いだらオーディオなんか捨てて
家ではヴァイオリンとピアノを練習し、聞くのはもっぱらコンサートだよ。
918名無しの笛の踊り:2007/01/02(火) 01:52:18 ID:LkYaL7S6
>>聞くのはもっぱらコンサートだよ。

ここは物故した指揮者のスレですぅ!
919名無しの笛の踊り:2007/01/02(火) 11:40:36 ID:SX5Zds8G
>>918
まぁまぁ抑えて抑えてww
917は自らニートって名乗ってるんだから一般的な常識など無(ry
920名無しの笛の踊り:2007/01/08(月) 22:22:47 ID:pBYAH5pe
73年の来日公演のチャイ5のCDだALTUSから出てるそうなんですが、
誰か知りませんか?
ちなみに『交響曲CD 絶対の名盤』(著者 福島章恭)に書いてありました。
921名無しの笛の踊り:2007/01/08(月) 22:27:07 ID:mtGtHchL
もう、なんというか・・・
つgoogle
922920:2007/01/08(月) 22:39:52 ID:pBYAH5pe
>>921
google使えってことですか?
923名無しの笛の踊り:2007/01/08(月) 22:50:24 ID:TwQ+qJMM
なんだ、この流れは、、、
そうそう、平林のヤツおまいら買うのか?
924名無しの笛の踊り:2007/01/08(月) 22:52:16 ID:d9+dvshu
>73年の来日公演のチャイ5のCDだALTUSから出てるそうなんですが

でてません。
925名無しの笛の踊り:2007/01/08(月) 22:56:04 ID:Z6xdlGnh
そうだな、73年のチャイ5来日公演はCDになってない。
926920:2007/01/08(月) 23:10:52 ID:pBYAH5pe
やっぱり出てませんよね…。
一応それなりに調べても出てこなかったんで、
そうだろなとは思ってました。
ありがとうございました。
ところで、お勧めのチャイ5のCDも教えて頂けると
ありがたいです。
927名無しの笛の踊り:2007/01/08(月) 23:23:37 ID:d9+dvshu
音が悪くていいなら1977年10月19日のALTUS東京ライブ。
あとそれよりは音がいいもので
初来日直前に本拠地で録音した1973年4月29日の録音。

もっともこの人年代でかなりスタイルが変っているので
どれがお勧めとは単純に言い切れないです。
上の二つはあくまでも私の独断です。あまりあげる人はいないかも。
928920:2007/01/08(月) 23:26:43 ID:pBYAH5pe
>>927
ありがとうございます。
今は金が無いため買えませんが、
機会さえあれば聞いてみます。
929名無しの笛の踊り:2007/01/09(火) 00:35:05 ID:FAEgFYbV
壮年期のスタイルの演奏では
40年代後半に録音された古いスタジオセッションの全曲盤が一押し。
なんでこれ再発売されないんだ!
録音年が特定できないらしいのですが、
元テープが無くなってしまったのかなあ・・・。
930名無しの笛の踊り:2007/01/09(火) 00:39:05 ID:GFx4ADWM
『交響曲CD 絶対の名盤』には73年のチャイ5って明記してあるの?
ベト4とタコ5の73年来日はCDになってるので、筆者が勘違いしたか
あるいは単なる誤植と思われる。
931名無しの笛の踊り:2007/01/09(火) 00:39:40 ID:tgNuTykZ
BMGの\1700のやつだろ。
932名無しの笛の踊り:2007/01/09(火) 01:10:45 ID:L0Qx4ewh
>>931
Altusから出てると書いてあるらしいよ
933名無しの笛の踊り:2007/01/09(火) 02:58:58 ID:ZGMcfVe5
完璧な誤植か思い違いだな。
よくあることだ…ってよくあっちゃいけないんだけどね。
934名無しの笛の踊り:2007/01/11(木) 11:18:31 ID:NYlZ9iak
>>923
平林のコンプリートなんとか、ってなんのために出したの?
録音がひどくて買って損した
935名無しの笛の踊り:2007/01/13(土) 15:09:33 ID:Ye4sFKo6
BMGが廃盤になったあと、有象無象のレーベルからいろいろ出てるけど、
音質もデータもいまひとつ信用できないので、あまり買ってない。
BMG再販キボン…って言っても、契約切れだから無理なのかなあ。
936名無しの笛の踊り:2007/01/14(日) 07:25:31 ID:0bfl00DU
>>935
BMG日本盤より良かったのはスクリベンダムぐらいだな。
937名無しの笛の踊り:2007/01/14(日) 09:29:47 ID:w4G/1Ab9
アルプス交響曲はBMG国内盤よりベネチア盤のほうが音良かった。
938名無しの笛の踊り:2007/01/14(日) 09:46:52 ID:6jJnvsiD
youtubeにある映像で初めてこの指揮者の指揮ぶりをみたが、
あんな小さい動作でよく壮大な音楽が生まれるもんだと感心する。
これで済むなら、バーンスタインやクライバーみたいな動きは必要ないね。
939名無しの笛の踊り:2007/01/14(日) 09:51:46 ID:6mvphJD4
>>938
50年もの積み重ねあってのものだと思うけどね。
940名無しの笛の踊り:2007/01/14(日) 18:41:38 ID:sYejy23V
リハーサルで完璧に合わせてあれば、右手で拍打ってあとは奏者を睨むだけで足りるでしょ
941名無しの笛の踊り:2007/01/14(日) 19:38:50 ID:6jJnvsiD
>>940
いや、そのリハーサルの段階でそんな感じだったのよ。だから驚いたけど、
>>939の言う通り、団員が慣れていたからかもしれんね。ライナーもそうだったし。
ttp://www.youtube.com/watch?v=n0iqZbM1Pdc
942名無しの笛の踊り:2007/01/14(日) 20:39:18 ID:fsmLlroW
>>941
リンクに感謝!
943名無しの笛の踊り:2007/01/14(日) 20:43:12 ID:JmJq4RDK
ムラヴィンスキーの映像も持ってないやつファン失格
944名無しの笛の踊り:2007/01/14(日) 20:47:06 ID:mbGYL0a9
>>941
リハーサルは曲止めて口で指示できるんだから、なおさら大げさな動きはいらない
大騒ぎして歩き回るバンスタみたいな指揮者もいるけど
945名無しの笛の踊り:2007/01/14(日) 22:21:56 ID:qvZKVyMl
ベト四だったかな。「指揮に頼らずに表現しろ」というようなことやってた。
入念なリハの力は大きいでしょ。
946名無しの笛の踊り:2007/01/14(日) 22:22:00 ID:hWUW4OJo
聴衆には背中だけ見せていればいいと言っていたようだ
947名無しの笛の踊り:2007/01/14(日) 22:33:14 ID:qvZKVyMl
リハーサルはもちろん、バトンテクニックもうまいとおもうけど。
あとリーデマンだったっけ。後年コンセルトヘボ−でコンマスやった彼。
彼の力も大きかったのでは?
彼がいなくなってから、統率力落ちたでしょ。

そういったもんが重なった奇跡が往年のレンフィルをつくったんでしょ。

クライバ−の場合は、あの一見華麗な指揮だけど、コンマスは苦労したみたいですよ。
わかりづらい指揮だそうで
948名無しの笛の踊り:2007/01/14(日) 23:02:19 ID:6jJnvsiD
ヤンソスが後を継いだときインタビューで、ムラヴィンのような独裁者型
指揮者はもう時代に馴染まないと言っていたのを読んで、あのオケの
凋落が予想されたが、果たしてやはりそうなった。

セル亡き後のクリーブランドとかもそうだけど、時代の流れとは言え、
指揮者に限っては独裁権が付与されるべきだと思う今日この頃。
949名無しの笛の踊り:2007/01/14(日) 23:05:16 ID:07DMy1xh
後を継いだのはテミルカーノフ
950名無しの笛の踊り:2007/01/14(日) 23:50:13 ID:qvZKVyMl
村瓶はシモ−ノフを後継者にしたかったんだろ。
俺としてはザンデルリングにドイツに帰らずにやってほしかった。
ありえない話だったんでしょうかね
951名無しの笛の踊り:2007/01/15(月) 12:01:46 ID:X2d6uSdx
>>947
クライバーのリハは相当綿密だったらしいけどね
952名無しの笛の踊り:2007/01/15(月) 13:26:17 ID:xdEuaNpR
「フランチェスカ」で、タクトの先をスーッとあげただけで、
オケがうなりをあげてクレッシェンドをかけたのには、
興奮したもんだった。
953名無しの笛の踊り:2007/01/15(月) 16:17:03 ID:0JBxGP0Y
いま、久しぶりに、東京ライブのタコ5を聞きながら、仕事の書類を作成中。
仕事の手が止まりそうな名演だね。
3楽章には思わず聞きいってしまった
954名無しの笛の踊り:2007/01/15(月) 16:32:42 ID:eGLVEAbZ
>>951
クライバ−を否定したわけではなく、好きな指揮者ではあるので
誤解なきよう…
955名無しの笛の踊り:2007/01/15(月) 20:50:08 ID:t1995Eec
956名無しの笛の踊り:2007/01/17(水) 16:30:53 ID:8IVN959S
>>953
激しく同感。

このCDが出始めの頃は、録音状態ばっかり気にして聴いていたようなところがあったが、
時間を置いて聴いてみると、とにかくほとばしるエネルギーの凄さに圧倒される。

巨大な鉄の塊が全力で迫ってくるのかと思ったり、いきなり羅紗でくるまれてみたり。

演奏が終わって爆発したように巻き起こる拍手。
しばらくしてそれがひと際強くなるのは、ここでムラヴィンが振り返ったんだろうな、
などと想像すると、涙が出そうになりますな。
957名無しの笛の踊り:2007/01/17(水) 16:41:40 ID:dVg4vEmu
>>955
そのDVDはリハ風景もおもしろかったよ。
ああやって、こんな名演がうまれるのか、と。
CDでももってるが(いま職場のために手元になく、いつの録音かはわからない、3番とカップリングのやつ)
録音でオーボエの音が、やたらキンキンしてはいるなどバランスが悪く、もう1つ感動がつたわらない。
なんかおすすめのCDありますか?
958名無しの笛の踊り:2007/01/17(水) 16:43:13 ID:a/PDGjaA
録音状態が気にされてたのは膝上の方だろ
nhk収録の音質は褒められてた

演奏直後の汚い叫び声でムラヴィンが
ブスッとした顔になった演奏会の録音だな
959名無しの笛の踊り:2007/01/17(水) 16:46:43 ID:5zMVeL7C
カンストまでいく位だからエフゲニー・ムラヴィンスキーの人気も捨てたものではない。
960957:2007/01/17(水) 16:47:09 ID:dVg4vEmu
>>958
あ、誤解されてるみたい。
俺が言ってるのは、ブラームスの4番の話です
961名無しの笛の踊り:2007/01/17(水) 17:02:39 ID:dVg4vEmu
ムラヴィン=レンフィルのダイナミックスが、めちゃめちゃ広いですよね。
生で聞いてみたかったな…。
ppもffも、必然性があるのが、バーバリズム的な演奏とは一線画してるんだよな。
こんな演奏できるところって、他にあるんかな?
962名無しの笛の踊り:2007/01/17(水) 19:32:26 ID:Rk6G8MS9
>>957
ブラ4はそれと同じ演奏だけどALTUSのボックスが音質良いよ。
メロディア特有の音がキンキンしていない。

でも分売しないだろうなあ。
963名無しの笛の踊り:2007/01/17(水) 19:45:28 ID:011hT/Qx
Altusのボックス、
録音状態も良好だし、リハの音源を出してくれたのは激感謝なんだけど、
もう少し買いやすくして欲しかったなぁ。
せめて曲ごとに分売するとか。
964名無しの笛の踊り:2007/01/17(水) 20:38:42 ID:McYy/esz
>>963
それがAulos商売
965名無しの笛の踊り:2007/01/18(木) 00:58:44 ID:Xm1DnOYs
>>962
同意だよ。あれ、本当に音イイんだよ。おいらもBMG輸入持ってて、
それも気に入ってたんだけど、お店の試聴機でAltusボックスの聞いて、
悶絶したもん。リハ要らんから、バラ売りしたら買おうと思って一年経った。
前にも似たようなこと書いたな、と前スレみてみたら931が俺でした。
面倒臭くなってきたから、ボックス買おうかな〜。あ、いやいやAulos商売
に引っ掛かってはイカンと964も言ってるし。はあ、文京区の図書館行くか…。
966名無しの笛の踊り:2007/01/18(木) 23:19:18 ID:ODVnLsvv
オレの親父がムラヴィンが来日した時チャイの悲愴をライヴで聴いたそうな。
その時のCDって存在したりするのだろうか?
えらく感動したと珍しく熱く語っていたから気になる。
967名無しの笛の踊り:2007/01/18(木) 23:24:50 ID:9yEkXzc5
>>966
75年のライヴならALTUSから出てる。
968名無しの笛の踊り:2007/01/18(木) 23:44:27 ID:Kt4JFY/2
>>964-965

× Aulos
○ Altus

969名無しの笛の踊り:2007/01/18(木) 23:45:26 ID:AW4QgRuP
>>964-965

× Aulos
○ ATLUS
970名無しの笛の踊り:2007/01/19(金) 00:36:54 ID:SwXmtt02
ムラビンの悲愴って、凄いけど、音だけ録音で聴くと、なんか性急過ぎるんだよね。
実際のライブとか映像付きで観ればそんなことないんだろうけど。
971名無しの笛の踊り:2007/01/19(金) 01:11:04 ID:NoelU4T/
75年の悲愴ライヴ、演奏はもの凄いけど録音状態が(´Д⊂ ダメポ
972名無しの笛の踊り:2007/01/19(金) 01:28:06 ID:xRm8M7+W
>>970
映像の悲愴ってどっかに残ってないかなあ。できればステレオで。
話は変わるが、何でムラヴィンの映像ソフトって全部モノラルなんだろう?
最後の録音のタコ12なんかステレオでCD出てるんだからDVDも
CDの音声使ってでもステレオにすればよかったのに。
973名無しの笛の踊り:2007/01/19(金) 05:08:10 ID:VOEZiTkf
「指揮の芸術」というドキュメンタリーでチャイ5リハーサルのシーンがあった。
叙情主題のところでムラヴィンスキーが(多分)ちょっとうるうるしながら振ってて、
「ムラヴィンスキーが感動してる!」とこっちまでうるうるきた。
だれか見たことない?

で、その映像が入ってると思ってドリームライフのDVDを買ったが
違うやつだった・・。
あのリハの映像の出所はどこなんだろう・・。
ちなみに既出だがそのDVDではブラ4のリハが一番面白かった。
974名無しの笛の踊り:2007/01/19(金) 06:28:49 ID:uJ5r2JhE
>>973
それストコフスキーじゃないの?
975名無しの笛の踊り:2007/01/19(金) 08:01:54 ID:xmsQ8EJo
>>973
昔、BSで放送してたね。これだよ
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=919645&GOODS_SORT_CD=103
自分はミュンシュの幻想の大爆演に感動だった。ムラヴィンの映像はEMIで出てる
チャイコのフランチェスカ・ダ・リミニと同時期ぽい(服装、アングルが同じ)。
976名無しの笛の踊り:2007/01/19(金) 08:55:11 ID:VOEZiTkf
>>975
おお、これだ。ミュンシュは指揮棒をぶんぶん回してアッチェレしてたよね。
確かにすごかった。
若いチェリがティルオイレンシュピーゲルで尻を振ってたのも覚えてる笑

ムラヴィンスキー単独でリハ全体っつうのはやはり出てないのか・・
とりあえずEMIのやつは持ってないから買っておこうかな。
情報感謝!
977名無しの笛の踊り:2007/01/19(金) 22:02:52 ID:N2bx3Lsb
>>967-969  ww

ありがとう。探して買います。
978名無しの笛の踊り:2007/01/21(日) 17:42:24 ID:1xfcGCMZ
もうそろそろ次スレを誰か。
979名無しの笛の踊り
村便といえばじゃむまがだよね