エフゲニー・ムラヴィンスキー 3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
2003年は生誕100年。
年末になって再発BOXにスクリベンダムBOX、DVDの連打で(゚д゚)ウマー&財布(゚A゚)マズー

前スレ エフゲニー・ムラヴィンスキー 2
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1052604417/

過去スレ エフゲニー・ムラヴィンスキー
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1037978302/

       ムラヴィンスキー (2000/11/20 - 2002/01/19)
http://music.2ch.net/classical/kako/974/974706805.html
2975:03/11/26 15:05 ID:NeLGChXO
スレたって良かった。
3名無しの笛の踊り:03/11/26 15:25 ID:szPJ5HFF
>1
4名無しの笛の踊り:03/11/27 01:19 ID:IkapKli+
平林直哉「スクリベンダムのムラヴィンスキーについて」
スクリベンダムから発売されるムラヴィンスキーの試聴盤が届き、聴き始めたら、
これがとんでもないことになった。音質が素晴らしく鮮明なので、全く初めて接し
たような感動に打ち震え、むさぼるように聴いた。ムラヴィンスキーといえば、
最近ではアルトゥスの日本公演ライヴ、あるいはドリームライフのドキュメンタリ
ー映像など、それらの解説を書かせていただいた関係上、個人的にはここしばらく
は過度と言えるほどムラヴィンスキーを聴き、観ていたのである。にもかかわらず、
今回の試聴盤は2度、3度と繰り返し聴いた。いや、聴き狂っていたと言った方が
適切だろう。その間、身体は金縛りのようになり、場面によってはぞぞと鳥肌が立
ち、何度も目がうるうるしてきた。凄い、凄すぎる、心底そう思った。

 興奮ばかりしていてはいけない、客観的な情報をお伝えしなければ。ムラヴィン
スキーの過去に出たCDは年代順に大別すると以下のようになる。
@ビクター音楽産業盤
ABMGメロディアの輸入盤
BBMGメロディアの国内盤
C今回のスクリベンダム盤
5名無しの笛の踊り:03/11/27 01:23 ID:MdoPj2BA
HMVのコピペか。長文だからURLだけ貼っておいてくれればよかったのに。
6名無しの笛の踊り:03/11/27 01:24 ID:IkapKli+
@は長く日本のファンに親しまれていたもの。メロディアの技師がわずかに残響を加え
ていたようで、それなりの雰囲気がある。また、LP用としてリマスタリングされてい
たせいか、中音が豊かで腰の強い音に感じられるものだった。英オリンピアや独ZYK
などはこれと同じような音である。
Aは最新技術を駆使して客席のノイズなどを除去し、聴きやすく処理されてはいるが@と
の印象が違いすぎるということで、特に昔からのファンにはあまり評判が良くなかった。
BはAで行ったノイズ除去を取りやめ、国内でリマスタリングされたもの。@のような付加
された残響などがなく、すっきりと見通しの良い音質で、よりオリジナル・マスターに近い
ものを感じさせた。しかし、@に比べるとちょっと腰がないと、一部の人には言われていた。
今回のCは間違いなくこの4種類の中で群を抜いている。@の残響に慣れていた人は最初、
このCを聴くと一瞬物足りなさや、音が軽いと錯覚するだろう。しかし、Cをしばらく聴いて
@に変えてみると、この@の汚れやレンジの狭さに気がつく。Bも決して悪くはないが、高域
の音の抜けや各パートの明瞭さ、奥行き感、定位など、全ての点で今回のCが優れている。
7名無しの笛の踊り:03/11/27 01:24 ID:IkapKli+
 この音質で聴くと、前から高く評価していたバルトークの《弦、チェレ》やオネゲルの交響曲
第3番が、いっそう凄まじく聴こえる。前者の精妙さ、そして後者の空間を引き裂くような悪魔
的な音塊。あまりにも有名なグリンカの《ルスランとリュドミラ》序曲も改めて感動したし、ワ
ーグナーの《ローエングリン》第3幕前奏曲、《ワルキューレの騎行》なども生で聴いた凄さを
思い出し、思わず「これだ、これこそムラヴィンスキーの音だ!」と心の中で叫んでしまった。
モーツァルトの《フィガロの結婚》も、以前はやたらと骨張った演奏だと思っていたが、今回、
その真価が分かったような気がする。リャードフの《ババ・ヤガー》も、その表現力の幅広さに
驚いた。さらに、ヒンデミットの《世界の調和》のような、個人的には全然好きではない曲でさ
えも、今回のCでは一気に聴き通してしまった。
 今回の試聴はCD−Rで行った。テープ(カセット、あるいはDATなど)での試聴と違って、
CD−Rでの試聴は実際に発売されるCDとの音質差がごくわずかである。何かしら事故か手違
いがない限り、最低でもこの試聴盤の音質が保証されるわけで、この原稿を書いていても、CD
を1日でも早く聴きたい気持ちを抑えきれない。
 次回は1973年のものも発売されるらしいが、予定に入っていないシューベルトの《未完成》や
ブルックナーの交響曲第9番、そしてモノーラルながら驚異的な熱演であるR.シュトラウスの
アルプス交響曲などもCの音での再発売を切望したい。
 なお、演奏内容とは実質的には関係ないが、今回のCDでは交響曲のような大曲の場合、楽章
間のインターバルもノー・カットで収められており、その点でもマニアには喜ばれるだろう。
(ひらばやしなおや 音楽評論家) 
8名無しの笛の踊り:03/11/27 09:15 ID:UoqQRauU
でも聴いてみたらたいして過去盤の良いものと大差なかったり
することってよくあるでしょ?評論家は新盤の差異を誇張しないと
メシが食えないから(なんていったら評論家の方には失礼!)。
実際に聴いてみた人名無しさんの感想もぜひこのスレにウプしてください!
9名無しの笛の踊り:03/11/27 22:56 ID:IkapKli+
俺はH林は信用しているが、2チャソでの評価を最優先で考えたい。
そういやH林は今回の凡クラの田園はどう評価しているのだろ・
10名無しの笛の踊り:03/11/28 20:20 ID:OEX0amM0
>>8

漏れが腹立つのは昔のアンプやスピーカーの復刻に対する評論家の態度。
新機種が出るたびに「また音がよくなった」って煽ってきたのに、20年くらい前の
モデルを再生産して、「往年の名器はやっぱりよかった」かよ!
11名無しの笛の踊り:03/11/29 19:44 ID:T222HX+o
>>10
まあオーディオの善し悪しなんてのは所詮思いこみだから、推移律は成り立たないのだよ。
12名無しの笛の踊り:03/11/30 00:07 ID:1kJRZ/Ra
前スレで少し書かれていた、リベルタ出版の「ムラヴィンスキー―楽屋の素顔」
読んだ人がいたら感想教えてください。
購入検討中なもので。
13名無しの笛の踊り:03/11/30 12:43 ID:ZAzRssNi
>>12
以外とつまらない
著者が宇野ファンなのには笑えたが(功芳本からの引用がやたら多い)
14名無しの笛の踊り:03/11/30 12:56 ID:7Qe98hmt
>>12
悪徳呼び屋と散々叩かれて、カラヤン招聘寸前にぽっくり逝った新芸の社長の息子が著者。
倒産騒ぎで、あれだけ業界と客に迷惑かけた社長の息子が
よくもまあいけしゃしゃあと業界本なんか書くね。信じられん。
ちなみに数年前倒産したソティエ、風前の灯火とささやかれているアレグロ、
どちらも社長は新芸出身。特に前者は新芸の倒産騒ぎから、何も学ばなかったようで。
15名無しの笛の踊り:03/11/30 16:56 ID:qHx9ce55
>>14
ムラヴィンスキーを知る日本人は少ない。ロシアにおいてすら、
彼を直接知る人は、減っていく。
何者であれ、ムラヴィンスキーに接した人間が、何も書き残さず、
ムラヴィンスキーの言葉を個人の記憶の中に留めておく事の方が
罪ではないのか。
16名無しの笛の踊り:03/11/30 18:53 ID:6AKYmM+o
>>15
本当に接して、かつ、それを自分の言葉で書くのなら、な。
17名無しの笛の踊り:03/11/30 19:09 ID:qHx9ce55
大体、ムラヴィンスキーについて書かれた日本語の単行本が初めてで
ある事が驚きだ。(「評伝・ムラヴィンスキー」は訳書)
河島みどりさんすら、「評伝・ムラヴィンスキー」の末尾の随筆を
書いただけで、本は書いてない。来日当時、ムラヴィンスキーに
接した関係者はもっと記録を残すべきだし、評論家や音楽ジャーナリ
ズムは、関係者が健在な内に、雑誌や本でムラヴィンスキーに関する
逸話や証言を収集しておくべきだ。ところが、14は、この本の著者が
本を書いた事自体が悪であるかの様な事を言う。では、当時の関係者の
記憶や写真が、時の流れの中で、散逸してしまっていいのだろうか?
18名無しの笛の踊り:03/11/30 21:38 ID:RSwteS/a
この著者ってマルコポーロ廃刊の原因となった人でしょ。
そういう人の本ってどうなの?まるまる信じていいのかなあ。
19名無しの笛の踊り:03/11/30 22:45 ID:PwXAnVPf
チャイコフスキーの紙ジャケ交響曲集って再販されたのかな??
今日、ヤマギワに行ったらディスプレイされて売ってました。
20名無しの笛の踊り:03/12/01 00:00 ID:CRJTKZqi
>>18
西岡昌紀『ムラヴィンスキー 楽屋の素顔』(リベルタ出版)という本を漏れも
立ち読みしてきた。現在は医師をしておられるらしいが、ムラヴィン来日時の
招聘元、新芸術家協会の社長であった。氏には『アウシュウィッツ「ガス室」
の真実』(日新報道)という著書があり、また1995年に雑誌『マルコ・ポーロ』
(文藝春秋)に「戦後世界史最大のタブー ナチ『ガス室』はなかった」という
記事を執筆して批判を浴び、大騒ぎになった。結果、マルコ誌は廃刊に追い込
まれたのは知る人ぞ知る有名な話。「『ユダヤ人絶滅計画』と『ガス室』の実在
には疑問が上がって当然」と主張するような著者に村便を語ってほしくない。
言論の自由はあるけどね。
21名無しの笛の踊り:03/12/01 00:02 ID:KpyzVrTl
へえ、ガス室信じてるんだ。
22名無しの笛の踊り:03/12/01 00:03 ID:KpyzVrTl
>>20
世界史板読んでごらん。どっちが本当だかわかるよ。
23名無しの笛の踊り:03/12/01 00:11 ID:CqXAMf1N
↑一度に書いてよ…
24名無しの笛の踊り:03/12/01 00:34 ID:bNN2T0YP
>>20
はっきりいってドイツではナチ関連の言動に「言論の自由」はありません。
ドイツではナチ擁護的な言葉を吐いたら殺されても文句言えない。
25名無しの笛の踊り:03/12/01 00:54 ID:M6UW6JUO
>>24
つまり、ドイツ連邦共和国には、言論の自由がないという事ですね。
26名無しの笛の踊り:03/12/01 02:39 ID:CRJTKZqi
てか、日本でも「南京大虐殺」は捏造なんて書いたら袋叩きしょ?
太平洋戦争は侵略戦争ではなかったとか言えば中国が激怒するし、
日本は朝鮮を併合したが良いこともしたと言ってクビになった大臣
がいたけど、日本も戦争がらみは似たような状況だな。言論の自由
うんぬん以前に、言ってはいけないことは日本にも存在する。
27名無しの笛の踊り:03/12/01 02:43 ID:M6UW6JUO
>>24
>>26
そういう状況を肯定する訳?
28名無しの笛の踊り:03/12/01 02:51 ID:aDZJoH1m
革命だ!
ということでムラヴィンのタコ
29名無しの笛の踊り:03/12/01 03:39 ID:9Syro4t2
なんか西岡とかいうおっさんのせいでつまらん話題になったな。
30名無しの笛の踊り:03/12/01 08:07 ID:M6UW6JUO
つまらなくなったのは、今だにガス室の存在を信じてるバカのせい。
31名無しの笛の踊り:03/12/01 08:33 ID:TRsg8t1e
>>30
違う。お前みたいな奴のせい。
32名無しの笛の踊り:03/12/01 14:55 ID:0l206kv8
>>15>>17
おれは>>14が言うことにも一理あると思うね。
たしか1979年か1980年の「音友」の特集で、読者(つまり聴衆)の演奏会に対する
アンケートを素材にした大々的な特集があって、そこで新芸はめちゃめちゃにこき下ろされていた。
この板での大手事務所への姑息な粘着やら中傷なんか目じゃない。居住地(都道府県)・実名入りでの、厳しい批判だった。
何しろ破格の値段(あれに比べればクライバーの¥65000なんて大したことない)、
横柄で客を客と思わないような「聴かせてやる」という態度だから、日頃から善男善女の反感もたまっていたのだろう。
そのアンケートの数年後、カラヤン+BPO来日寸前に会社は倒産。この招聘も含めて、業界や一般客への影響は本当に大きかった。
(たしかカラヤンの件はサントリーがそっくりそのまま引き取り、なんとか中止にはならなかったのではなかったかな)
その後社長がどうなったのか、今も生存しているのかは知らない。残された社員は>>14にもあるように、同業他社に移った者も多いと聞く。
もちろん当時医学生だった社長の息子、つまりこの本の筆者には、新芸の経営や倒産事件とは直接は関係がない。
しかし、まだ業界の中にも、コンサート・ゴーアーの中にも当時のことを知る人が少なからずいるのだから、
少々無神経で、配慮が足らないと思うのだ。おれは。
33名無しの笛の踊り:03/12/01 15:10 ID:0l206kv8
それに加え、この新刊の内容は、ちょっとしたエピソードの断片に、
新聞評やら批評を少々振りかけただけの、お寒いものだ。率直に言って。
最近出た、ムラヴィンスキーの通訳も務めた河島女史のリヒテルの回想録のように
精確な記録によったエピソードや会話録でもないし、資料も体系的に集められたものでもなければ、
その分析もお粗末。早い話が、単なるファンの戯れ事なんだよね。
もし>>15>>17の言うような記録を残すなら、それにもっとふさわしい人たちが内外に
まだたくさんいるはずなのだ。河島女史を含めてね。
例えば天羽氏などを中心に、世界中からそういう人の証言を集めて、ムラヴィンスキーに関する
証言や論考を纏めて刊行するならば、それこそ貴重な記録保存になるだろう。

マルコポーロの件については、ひと言だけ。
「遊んだ後は、お片付けをちゃんとしましょうね」
34名無しの笛の踊り:03/12/01 15:38 ID:9Syro4t2

> それに加え、この新刊の内容は、ちょっとしたエピソードの断片に、
> 新聞評やら批評を少々振りかけただけの、お寒いものだ。率直に言って。
> 最近出た、ムラヴィンスキーの通訳も務めた河島女史のリヒテルの回想録のように
> 精確な記録によったエピソードや会話録でもないし、資料も体系的に集められたものでもなければ、
> その分析もお粗末。早い話が、単なるファンの戯れ事なんだよね。

こういう評言を読みたかった。おかげで買わないことに決定。ありがとう>33
35名無しの笛の踊り:03/12/01 16:09 ID:M6UW6JUO
>>33
ムラヴィンスキーについて、そんな証言は集まらないと思うよ。
リヒテルは、人嫌いと言われながら、交際範囲が広く、西側に
知人・友人が随分いた。しかし、ムラヴィンスキーは、西側に
出ても西側の音楽家と交流したりする人ではなかったらしい。
それどころか、ロシア国内でも、限られた人達としか付き合わ
ない人だったらしい。ムラヴィンスキーの人となりについて、
今後注目されるのは、彼が残した日記だろう。リヒテルも日記を
残したが、リヒテルの日記は、彼が年を取ってから書き始めた
もので、ムラヴィンスキーのように若い頃から書いていたもの
ではない。日記の刊行が待たれるが、33氏が期待するような
証言など集まらないと思う。
36名無しの笛の踊り:03/12/01 16:41 ID:L8vUdYZz
>>14ほか

あの原稿は、たぶん友社や芸術現代社をはじめ
音楽関連に強い出版社に片っ端から当たったのだろうな。
で、どこにも相手にされず、弱小出版社に拾われた、と(笑)
相手にされるわけないよなあ。どこの馬の骨とも知れないクラヲタならまだしも、
新芸社長の息子で、書く内容が新芸ネタ。おまけにユダヤ問題で未だにマークされている人物。

村貧の新譜ラッシュ、平林や許のマンセー台風に便乗しようって目論見なんだろうけど
この内容では紙の無駄、資源の無駄。何年か前にリタイアした銀行員のじいさんが
駐在中の50年代にロンドン、ザルツ、バイロイトで聴いたコンサートやオペラを回想する
素人クラヲタ本が出たが、あれのほうがまだマシだし、役に立つ。


レスの無駄だから
糞本の話題はこれくらいにして、新リマスター盤、初出DVDなど新譜の話題とか、
各リマスターの比較なんかに話題を変えましょ。
37名無しの笛の踊り:03/12/01 17:31 ID:L8vUdYZz
「らしい」「らしい」ばかりでは説得力ないよ(w

それはともかく、カール・リヒター(リヒテルじゃないよ)と友達だったってのは、本当なのか?
38名無しの笛の踊り:03/12/01 19:50 ID:/BLT+bdj
DVD見る限り、よくしゃべる爺さんだと思った。
友達は、少なそうかな?
インタビュアーが「あなたの演奏は即興的な…」とか言いかけたら、
怒り出してまくしたてたけど、途中で言い過ぎたと思ったのか、
ちょっとフォローしていたところが面白かった。
39名無しの笛の踊り:03/12/01 22:42 ID:CRJTKZqi
西岡とかいうおっさん、いまどきガス室はナカタとか主張するのは
正気の沙汰じゃないぽ。電波かキ○ガイ扱いされるぽ。
ドイツだったら半殺しぽ。
40名無しの笛の踊り:03/12/02 05:41 ID:Og7y6/7J
>>39
世界史板では、ガス室なかった派が多数派ですが、何か?
41名無しの笛の踊り:03/12/02 06:24 ID:p+fmLh8m
またオマエか。世界史板がカスだという証明にしかならんだろ。低学歴無教養はすっこんでろ。
42名無しの笛の踊り:03/12/02 08:26 ID:lAiTBOPy
世界史板のどの板ですか?
43名無しの笛の踊り:03/12/02 12:19 ID:WlpvGPJ9
てか、まだ某ユダヤ組織からマークされているんだよ。あほ。
>>40は、はよリンク貼れや。
44名無しの笛の踊り:03/12/02 12:47 ID:lAiTBOPy
参考資料発見。

西岡昌紀
「戦後世界史最大のタブー・ナチ『ガス室』はなかった」
(マルコポーロ・1995年2月号)全文
       ↓
http://www.nsjap.com/marco/index.html
(クリックしてください)
45名無しの笛の踊り:03/12/02 13:07 ID:lAiTBOPy
こっちのサイトの方が本文を読みやすいですね。
    ↓
http://www.nsjap.com/marco/marco1.html
(西岡昌紀「戦後世界史最大のタブー・ナチ『ガス室』はなかった」全文)
 
ちなみに、この記事がマルコポーロに掲載されたのは、戦後50年目の
1995年の事でした。
46名無しの笛の踊り:03/12/02 13:17 ID:lAiTBOPy
この記事には、確かに、間違った箇所もある。
しかし、この記事の内容全てが間違っているのか?
        ↓
http://www.nsjap.com/marco/marco.marco1
(西岡昌紀「戦後世界史最大のタブー・ナチ『ガス室』はなかった」全文)

俺はノーコメント。
47名無しの笛の踊り:03/12/02 13:19 ID:lAiTBOPy
>>46
失礼。46のURLは打ち間違い。正しくは、

http://www.nsjap.com/marco/marco1.html

でした。
48名無しの笛の踊り:03/12/02 14:11 ID:5idxqLcF
>>44
はじめて読んだ。
資料の捨拾選択、出処の記載に不備はあるものの、
論旨は理解できます。
どこが問題になって、雑誌の廃刊となったのか?
49名無しの笛の踊り:03/12/02 14:38 ID:RghT8/x6
なんだガス室で盛り上がってんのか
50名無しの笛の踊り:03/12/02 14:51 ID:spiiPMM2
点火一発火事の元
51名無しの笛の踊り:03/12/02 14:53 ID:rCZzXA6C
しかし、「アウシュビッツはなかった」と言っただけで社会的に抹殺されるドイツは
スターリン時代のソ連以下なわけで。
52名無しの笛の踊り:03/12/02 15:02 ID:WlpvGPJ9
マルコポーロの件はどうでもいいよ。
それより新芸術家協会の残党が
何食わぬ顔で業界本を出すことのほうが腹が立つ。
53名無しの笛の踊り:03/12/02 15:28 ID:lAiTBOPy
>>52
どうでもいいよ、って言うけど、ここでそのマルコポーロの話を
始めたのは、あなたのお仲間じゃないか。
旗色が悪くなると、「どうでもいいよ」に成るのですか?
54名無しの笛の踊り:03/12/02 18:48 ID:p+fmLh8m
「旗色がいい」と思っているのは厨房の幻想。
いずれにせよ、ムラヴィン・スレでは「どうでもいい」ことに間違いない。
ガス室厨は世界史板とやらに帰れ。
55名無しの笛の踊り:03/12/02 19:30 ID:Fy1Y0xE4
てか、ガス室はあったの?なかったの?

どっちだ!
56名無しの笛の踊り:03/12/02 19:50 ID:Jppc7Iab
スレ間違えた??村便スレじゃない??
57名無しの笛の踊り:03/12/02 20:03 ID:gLmJPeOS
>>55
板違い。世界史板に帰れ
やっと今月の棒茄子で資金に余裕ができるよ。
17日に出るスピッツのDVD買いに行くときにムラ様
のDVDも買おう(^^)
ところで今年出た77年の文化会館の膝上未完成の公演の日に
マイクが吊ってあったと書いてた人がいたけど、あれは本当なの?
58名無しの笛の踊り:03/12/02 20:47 ID:e0ggcsNv
>>54
>>57
このスレで、マルコポーロ廃刊事件やガス室の話を始めたのは、
18や、20や、39だ。
話題を板違いの方に持っていったのは、彼らであって、彼らこそ
批判されるべきなのに、なぜ、彼らを批判しないんだ?
59名無しの笛の踊り:03/12/02 20:58 ID:p+fmLh8m
>>57

ホールの記録用マイクは常時吊ってあるんじゃない?
いつか東文でキョンファがいい演奏をしたので、吊りマイクについて
聞いてみたら記録用で商業レコーディングではないって返事だった。
そんな記録テープって門外不出なのかね?
60名無しの笛の踊り:03/12/02 21:08 ID:e0ggcsNv
>>55
参考になるサイトを紹介しておく。

http://www.jca.apc.org/~altmedka/gas.html
http://www.jca.apc.org/~altmedka/nise.html
http://zenkoji.shinshu-u.ac.jp/mori/dohc/dohc9708.html

それから、ショッキングだが、次のサイトを読んで欲しい。

http://www.jca.apc.org/~altmedka/aus-13.html

このサイトは、連合軍が、戦後、ドイツ人を「戦犯」として
裁いた裁判の陰で、非常にしばしば、ドイツ人被疑者に拷問を
加えて「自白」を得ていた事を詳細に述べた物だ。
ドイツがユダヤ人を迫害した事自体は事実だが、戦後、アメリカや
イギリスは、ドイツ人に拷問を加えて「自白」を得、それらの
「自白」を裁判に提出していた。その事が、アメリカ議会の記録に
詳細に書かれてある事を報告しているのがこのサイト。
筆者の木村愛二氏は、左翼のジャーナリストだ。すなわち、
ナチの弁護などする人ではない。(これを読んでもガス室を信じる?)
61名無しの笛の踊り:03/12/02 21:15 ID:e0ggcsNv
ついでに言っておくが、ガス室で殺された死体が、実は、一体も
発見されていない事を御存知か?
テレビなどで映し出されるナチ収容所で発見された死体の山は、
もちろん、悲惨な物だが、病死者の死体だ。なぜなら、今日では、
ガス室肯定派の歴史家たち自身がガス室無かった事を認めている
ベルゲン・ベルゼン収容所などで撮影された映像ばかりなのだから。
実際、ガス室肯定派の歴史家、ラウル・ヒルバーグは、1985年
1月17日、トロントの法廷で、ガス室で殺された死体の解剖記録
を見た事が無い事を、宣誓証言の中で認めている。「ガス室殺人」
には、死体という物証が無い事を、ガス室肯定派の歴史家自身が、
法廷の宣誓証言の中で認めているんだよ。(こんなの、世界史板では
イロハです。)
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/whis/1069163010
http://www.jca.apc.org/~altmedka/gas.html
http://www.nsjap.com/marco/marco1.html
62名無しの笛の踊り:03/12/02 21:19 ID:/iT46D2Z
おまいら、くだらん。ガス室があろうとなかろうと
そしてどのような理由があろうと、あれだけの人間が死んでいるという事実には変わりが無い。

ということで、ムラヴィンスキーDVD第2弾発売期待age

グラズノフ5番がもう少し良い音だったらなぇ・・・
東京ライブってどんな音質なん?今聞いてるのは
ブル7とかと一緒の2枚組のやつなんだけどさ。
63名無しの笛の踊り:03/12/02 21:20 ID:e0ggcsNv
第二次大戦中、ヨーロッパのユダヤ人が悲劇を経験した事は事実だ。
しかし、ドイツがユダヤ人を「絶滅」しようとした証拠は全く無い。
戦後、連合軍がドイツで押収した膨大なドイツ政府公文書の中に、
ヒトラーもしくは他のドイツ政府指導者が「ユダヤ人絶滅」を命じた
文書は1枚も発見されていない。これは、すべての歴史家が認めている
常識だ。又、当時のドイツ政府が、「ユダヤ人絶滅」などという政策
の為の予算を計上していなかった事も判明している。
これで、どうして、「ドイツがユダヤ人を絶滅しようとした」などと
言えるのか、39氏に聞いてみたい。
64名無しの笛の踊り:03/12/02 21:22 ID:/iT46D2Z
板違い氏寝よ。
65名無しの笛の踊り:03/12/02 21:24 ID:Fy1Y0xE4
ガス室はなかったと言われてもね。
「嘘も百回言えば本当になる」
という言葉がありますが ...
66名無しの笛の踊り:03/12/02 21:25 ID:e0ggcsNv
>>62
死者を冒涜してるのは、誰なんだ?
ナチの収容所で、ユダヤ人が大量死した本当の理由は、
衛生状態の悪化による発疹チフスの爆発的発生だ。
(そもそも、アウシュヴィッツなどがあったポーランドは、
 歴史的に発疹チフスの発生を繰り返して来た土地だった)
その事について、ドイツに責任が無いとは言わない。そして、
ユダヤ人たちには、もちろん同情する。しかし、そうした
病死者たちの死体を、さも、「ガス室」の犠牲者であったかの
様に、テレビなどで繰り返し流し、イメージ操作をして来た
日本や世界のマスコミこそは、死者を冒涜して来たんじゃないのか?
マルコポーロの記事は、それを言っているのであって、ユダヤ人が
悲劇を体験しなかったなどとは一言も述べていない。
    ↓
http://nsjap.com/marco/marco1.html
(「ナチ『ガス室』はなかった」全文)
67名無しの笛の踊り:03/12/02 21:28 ID:/iT46D2Z
おまい、他の板逝けよ。くだらねえ。
68名無しの笛の踊り:03/12/02 21:30 ID:e0ggcsNv
>>65
ウソを100回言ってきたのは、ガス室があったと言って来た
マスコミや歴史家。

1)ガス室で殺された死体は一体も確認されていない。
2)ユダヤ人絶滅の命令書は1枚も発見されていない。
3)ユダヤ人絶滅の予算は計上されていない。
4)処刑用ガス室の設計図も、実は発見されていない。
5)アウシュヴィッツの自称「ガス室」からは、そこが
  真実ガス室であったなら検出が予想される高濃度の
  シアン化合物は全く検出されない。
6)連合軍は、戦後、非常にしばしばドイツ人被疑者に拷問を
  加えて「自白」を得ていた事が、アメリカ議会の記録に
  明記されている。

これって、冤罪じゃないの?

http://www.nsjap.com/marco/marco1.html
69名無しの笛の踊り:03/12/02 21:30 ID:p+fmLh8m
>>e0ggcsNv

なんでオマエそんなに必死なの?
ムラヴィン本の著者がマルコポーロの記事の筆者だという情報は、
筆者の素性を知るうえで有益だが、その後のガス室有無論争なんか
このスレではどうでもいい。だから世界史板に逝けって言ってるの。

おまえ、61で引用した最後のなんか日本のネオナチのサイトじゃ
ねーかよ。木村愛ニってのも左翼じゃなくて、ただの陰謀論者だろ。

なんか、本当に頭わるそーだな。ろくな大学に行ってないだろ?
70名無しの笛の踊り:03/12/02 21:32 ID:e0ggcsNv
>>69
誰がこの話を始めたんだよ?20あたりじゃないの?
20がああいう書き込みをした時は、なぜそう言う事をいわなかったんだね?
71名無しの笛の踊り:03/12/02 21:34 ID:/iT46D2Z
知らぬが、全ておまいの自作自演だろ?
さっさとオナニーして寝ろよ。
7257:03/12/02 21:48 ID:whK2VL1S
ここは、第二次世界大戦中のナチスの戦争犯罪について
語る板ではない。クラヲタが崇拝する天才指揮者ムラヴィンスキー
の芸術について語る板だ。
>>59
そもそも「記録用録音」って何だろうね?
関係者に配布するためだけの録音なのかな?
確かに言えるのは、その録音をマスターにすれば
膝上よりも遥かに高音質だということなんだが。
70年代後半なら2トラ38cmだろうし。


73名無しの笛の踊り:03/12/02 21:57 ID:HzUKEY+c
>>69
反論になってない。
74名無しの笛の踊り:03/12/02 22:02 ID:VueuRqAs
巨匠亭が荒れた経緯を再度みせられているようだ。
75名無しの笛の踊り:03/12/02 22:05 ID:HzUKEY+c
巨匠亭って?
76名無しの笛の踊り:03/12/02 22:07 ID:HzUKEY+c
>>71
ムラヴィンスキーのスレで、こういう品の無い書き込みを
見るとはね。
77名無しの笛の踊り:03/12/02 22:07 ID:WlpvGPJ9
瓦斯ネタはいらねえよ
新芸術家協会のネタに切り替えろや
ぼけ
78名無しの笛の踊り:03/12/02 22:07 ID:XO2f812W
>>72
サンソン・フランソワの日生劇場ライヴ(1969年)のCDの元が記録用テープじゃなかった?
だから、@管理がしっかりしていて、A保存状態がよくて、B権利関係がクリアされれば、
リリースも夢じゃないってこと。
だいたいは@かAで引っかかっちゃうと思うけどね。転写しまくりとか。
79名無しの笛の踊り:03/12/02 22:08 ID:/iT46D2Z
>>76
すまんね。品の無い荒らしがいたから、追い払うにはこれが一番なもんで。
80名無しの笛の踊り:03/12/02 22:09 ID:HzUKEY+c
>>77
瓦斯ネタを始めたのは誰?
そいつに言えよ。(w
81名無しの笛の踊り:03/12/02 22:10 ID:HzUKEY+c
>>79
荒らしは、瓦斯ネタを始めた20氏辺りだろう?
なぜ、20氏とか、瓦斯ネタを始めた人は批判しないのですか?

フェアじゃない。
82名無しの笛の踊り:03/12/02 22:16 ID:/iT46D2Z
e0ggcsNv=HzUKEY+c
83名無しの笛の踊り:03/12/02 22:17 ID:HzUKEY+c
>>82
w)
84むき茶:03/12/02 22:19 ID:zey+kIVU
いつまでもダラダラ続けてるのは荒らしですよ。
バカには分からないでしょうけど。
85名無しの笛の踊り:03/12/02 22:23 ID:WlpvGPJ9
では新刊以外の話題に変えよう。
来日公演の映像は
本当に神南に残っていないのか?
アルトゥスは当然探索していることと思うが。
86名無しの笛の踊り:03/12/02 22:23 ID:HzUKEY+c
恐ろしいな。誰も瓦斯室が無かったという主張に反論を書けないんじゃ
ないか。
なら、初めから書くなよ。20が書き始めたからそれに反論が
出たんだろう?自分は関係の無い話題を取り上げておきながら、
それに対する反論が出ると反論する相手を荒らし呼ばわりするのは
みっともないぞ。
87名無しの笛の踊り:03/12/02 22:25 ID:/iT46D2Z
映像だけでなくて、状態のよい放送用音源でも良いのだけどね。
発見されたら、世紀の大発見になりそうだしなぁ
88名無しの笛の踊り:03/12/02 22:25 ID:WlpvGPJ9
>>86
他でやれ。
いつまでもウザい。
89名無しの笛の踊り:03/12/02 22:28 ID:HzUKEY+c
>>85
賛成。だから、20や39のような荒らしが現れたら、
共同で鎮圧する事にしよう。
国連決議みたいだが。(w
90名無しの笛の踊り:03/12/02 22:29 ID:HzUKEY+c
>>88
まだやりたいらしいな。こっちは本題に戻りたいのに。
91名無しの笛の踊り:03/12/02 22:29 ID:/iT46D2Z
自分で荒らしてどうにもならなくて、そういうカキコはミトモナイYO
92名無しの笛の踊り:03/12/02 22:30 ID:HzUKEY+c
>>91
誰に向かっての書き込みかな?
9372:03/12/02 22:32 ID:TH5wP3m5
>>78
2トラ38だと片面しか録音できないから転写は
ないんじゃないの?
それに文化会館みたいな大きなホールなら、昔のオープンテープを
最良の状態で保存できる資料室みたいな所はあるだろうし、
そういう場所で保存していれば20数年で劣化することは考えにくいね。

94名無しの笛の踊り:03/12/02 22:35 ID:HzUKEY+c
マイクがぶら下がっていたら、村便が気付いて何か言うと思うのだが。
95名無しの笛の踊り:03/12/02 22:37 ID:HzUKEY+c
話は違うが、大野さんって、ウソ言ってるんでしょ?
頼まれて録音したなんて。本当は、個人で
録音したのに、メンバーに頼まれて録音したとか何とか。
96名無しの笛の踊り:03/12/02 22:41 ID:XO2f812W
>>93
転写ってのは片面しか使わないかどうかには関係ないように思うのだけど…勘違い?

テープなんて時々は巻き替えないとくっついちゃうから結構管理は大変だよ。
そんなことをやっているとは思えないんだけどね
97名無しの笛の踊り:03/12/02 22:42 ID:p+fmLh8m
>>93

金融機関の磁気テープを保管するような等温等湿庫でないにしても、
文化会館自体、完全空調されてるわけだから、保管状況には期待が
持てるね。ムラヴィンのテープがあるというのは推測にしか過ぎない
けど、過去の来日演奏家のお宝テープがたくさん眠っているのは
間違いないでしょう。
98名無しの笛の踊り:03/12/02 22:49 ID:XO2f812W
>>97
完全空調って音楽資料室の話?24時間空調入りなの!?
99名無しの笛の踊り:03/12/02 23:42 ID:Fy1Y0xE4
>>95
マジかよ、ソースは?
100名無しの笛の踊り:03/12/02 23:44 ID:p+fmLh8m
>>98

ああ、夜は空調止まりますね。でも鉄筋建築物で夜は無人ですから、
あまり影響ないでしょう。世の中にはまったくエアコンの入っていない
ところに積んであるマスターテープもあるわけですから。
101名無しの笛の踊り:03/12/02 23:45 ID:p+fmLh8m
>>99
95はガス室で粘着してた人ですよ。
10299:03/12/02 23:54 ID:Fy1Y0xE4
>>101
本当だ。ご忠告ありがとう!
103名無しの笛の踊り:03/12/03 00:26 ID:zN1PADiU
>>97
残念ながら眠ってないよ
文化会館は主催者から申請があれば録音室と機材を貸し出すだけ。
当時上野の機材は2trが2台。
でも11インチでも38センチじゃ回さないね。
104名無しの笛の踊り:03/12/03 00:43 ID:zN1PADiU
残っているとしたら主催した新芸術家協会が録音したかも。
でもいま会社自体が存在しないからなー
105名無しの笛の踊り:03/12/03 04:34 ID:qEck49tH
                      _ /- イ、_
           __        /: : : : : : : : : : : (
          〈〈〈〈 ヽ     /: : : : ::;:;: ;: ;:;: ; : : : ::ゝ
          〈⊃  }     {:: : : :ノ --‐' 、_\: : ::}
   ∩___∩  |   |      {:: : :ノ ,_;:;:;ノ、 ェェ ヾ: :::}
   | ノ      ヽ !   !   、  l: :ノ /二―-、 |: ::ノ
  /  ●   ● |  /   ,,・_  | //   ̄7/ /::ノ
  |    ( _●_)  ミ/ , ’,∴ ・ ¨  〉(_二─-┘{/
 彡、   |∪|  /  、・∵ ’  /、//|  ̄ ̄ヽ
/ __  ヽノ /         /   // |//\ 〉
(___)   /         /    //   /\ /
       /          /        / 
106名無しの笛の踊り:03/12/03 04:34 ID:qEck49tH
        ///

     ,..||-ノ─ソ彡
  &. : : : : : : : : : ミυ
 ミ.: : : : : : : : : : : : : : 〃个
 ,!::: : : :,-…-…-ミ: : : : :',u
.三 : : : :i ;;;/:'  '⌒' i: : : : :}
 {:: : : : |:::+;;;  (;;;_ .|: : : : ニ`i'ー- .     NHKです。今まで
 .{ : : : :|ヾ  ,.、   |:: : : :;! 「`'ー、`ー、   たくさん貴重な録音消して
 ..ヾ: :: :i r‐- ┃┐.| : : :ノ /   `ー、ヽ  ゴメンナサイ
   ゞイ!ヽ┃ニ゙ノ イゞ‐′イ ー-、.  ノ7┐  頼むから
      `` ー一'´   ヽ.「~ ̄ `''ァf‐┘   もう殴らないで
.           `、 }ー-`、__..._/::l
             `|:::::::|ヽ/l:;:;:;|
.               |::::::::l:::::::::::::::l
.               l::::::::l:::::::::::::::l
107名無しの笛の踊り:03/12/03 22:43 ID:M3XvvQCl
せっかくの良スレが瓦斯の話題から滅茶苦茶だ。やれやれ。
108 :03/12/03 23:37 ID:g58AQEPn
スクリベンダムの1965年物がそろそろ入荷してきてるそうですが、聴いた方感想きぼん
109名無しの笛の踊り:03/12/03 23:48 ID:FsM9v1Z0
>>108
今日、新宿に行ったらタワーにもHMVにも65年箱が入荷してた。72年箱はまだ。
漏れは今の音質で満足してるし、落穂拾い的な音源を意地で集める気力もない
のでパスした。でもちょっとは気になるから、やぱーり聴いた方の感想キボン。
110名無しの笛の踊り:03/12/04 00:14 ID:RrT//vJ7
感想きぼん!きぼん!
111名無しの笛の踊り:03/12/04 00:19 ID:8ldHHvOw
>>109
今までLPやCDでセコセコ集めてたのがバカらしくなる秀逸なセットでつぜ、旦那。
音質もカナーリ良くなってるらしく・・・
112名無しの笛の踊り:03/12/04 00:24 ID:lO2vYG4A
んぢゃ買うかな。ボーナスねえのに、出費がかさむぜ・・・・
113名無しの笛の踊り:03/12/04 00:28 ID:yzvyqT6M
>>111
最後の「らしく・・・」ってのがちょっと気になるな(w
114名無しの笛の踊り:03/12/04 00:29 ID:8ldHHvOw
こんな大量の音源が一気に揃うなんて、近頃のムラヴィンファンは苦労ってもんを
知らなくて羨ましいよ。こんだけの音源、昔だったら10年中古屋探し回って
も揃えられるかどうか。
115名無しの笛の踊り:03/12/04 00:31 ID:8ldHHvOw
>>113
音は、良いっスよ。LPに比べたら全くの別物。











てか、LP音悪すぎ
116名無しの笛の踊り:03/12/04 00:31 ID:lO2vYG4A
10年前なら、ビクター盤で余裕で揃ったよ。
俺、ビクター盤、BMG盤と持ってるアフォだもん。
117名無しの笛の踊り:03/12/04 00:38 ID:8ldHHvOw
>>116
そのVictor盤もCD−BOX化・・・
118名無しの笛の踊り:03/12/04 00:38 ID:yzvyqT6M
>>116
漏れも。しかもBMG盤なんて、輸入盤と国内盤と両方持ってる。(*^^*ゞ
119名無しの笛の踊り:03/12/04 00:39 ID:yzvyqT6M
>>117
こんどのVictorのBOXてゴステレの方のじゃないの
120名無しの笛の踊り:03/12/04 00:46 ID:8ldHHvOw
>>118
BMGは国内盤と輸入盤とじゃリマスタリングが全然違うし

>>119
97年にシリーズで出てたやつだよ。
121名無しの笛の踊り:03/12/04 00:58 ID:H9UdrfJ1
>>120
だからメロディア録音じゃないんじゃ?
122名無しの笛の踊り:03/12/04 01:28 ID:8ldHHvOw
メロディア録音の話しだったの?
123名無しの笛の踊り:03/12/04 01:36 ID:COD8O2ON
スクリベンダム、実際に聴いた人の感想を聞きたい。
既に所持してても買う必要のあるほどの音質か。
124名無しの笛の踊り:03/12/04 01:45 ID:8ldHHvOw
>>123
>実際に聴いた人の感想を聞きたい。

バレたか・・・!
125名無しの笛の踊り:03/12/04 01:47 ID:8ldHHvOw
>>123
でも、やっぱり、それだったら自分で聴いて確かめるしかないのでは?
人が「良い」といっても自分ではNGな場合も少なくないし、その逆もあるのだから。
漏れは自分の耳は信用してすらいないが、自らの情感に直結しているのは、悲しいかな、
自分の耳しかないんだよね。
126名無しの笛の踊り:03/12/04 02:07 ID:COD8O2ON
>>125
あなたの仰る通りです。
いずれにしても買っちゃいますよ。ええ。
というか、やっぱ聴いてないんですかw
ただ、ルスランは気がかり。
BMG盤は音質的には旧ビクター盤より良くなっていたものの、
冒頭の音が実際より小さく、1小節間程度で漸増していた。
今回のものはそういうのがなければいいが…。
127名無しの笛の踊り:03/12/04 02:09 ID:COD8O2ON
あと、ヴァルキューレやローエングリンの
別テイクってのが気になる。
128名無しの笛の踊り:03/12/04 08:01 ID:szFPnyFU
既に単品を何枚も所有しているリスナーのことを考えて
単品も同時発売しようという殊勝なところはないのか!
1枚500円程度の激安Boxじゃなんだから。
129名無しの笛の踊り:03/12/04 10:08 ID:ouwzGDIj
単発なら一枚千五百円でも買うのに。
130名無しの笛の踊り:03/12/04 15:19 ID:zjZNKWyu
メーカーが期待してるほど売れないんじゃないかな。
「音質改善」には惨々騙されているわけだし・・・・・
131名無しの笛の踊り:03/12/04 15:31 ID:yg7dAm8G
犬サイトの虚のレビューにも、さんざん騙されているといえよう
132名無しの笛の踊り:03/12/04 23:25 ID:D8uST16D
スクリベンダム今日買ったぞ!
BMGメロディアの輸入盤持っている漏れだが、そんなに音質変わってないぞ!
ちなみに総額200万のセットで聴いた感想。

所詮、平林も業者の手先なり。
133名無しの笛の踊り:03/12/04 23:29 ID:RClNI1/z
>>132
134名無しの笛の踊り:03/12/04 23:46 ID:dXu8gZAQ
もう出てるの?
しかしDVDのゲットが優先される・・・
135名無しの笛の踊り:03/12/04 23:55 ID:0krMKavR
>所詮、平林も業者の手先なり。
用は、スケベ心を持たず、信じるものは自分の耳で頼りですね。
136名無しの笛の踊り:03/12/05 01:52 ID:Yubff95F
別段改善されていなくとも、特に悪くもなってないようなら買っちゃおうかな?
買い逃してるタイトルが2〜3あるし、それを中古とかで探す手間賃+未発売音源
…と考えれば、悪くない買い物として割り切れそう。
137名無しの笛の踊り:03/12/05 01:53 ID:VP37bu0y
カリンニコフの二番出してほしい。
138名無しの笛の踊り:03/12/05 02:58 ID:LxmtGV4e
また録音データの表記ミスあるね〜(チッ!
139名無しの笛の踊り:03/12/05 03:20 ID:LxmtGV4e
■CD1の『ババ・ヤガー』、2月26日に2回演奏してることになってるんだが・・・
■Track11の『ワルキューレ』の録音データ(エンジニアも)が書いてない・・・
■CD4は全て2月28日の演奏、D・ガクリン氏がエンジニアと表記されてる。で、CD1は
Track6−8が2月28日のテイクなのだが、Track6だけヴェプリンツェフがエンジニア
として記されてる・・・
■ショスタコの交響曲第6番の第1,2楽章が2月21日の収録で、第3楽章だけ2月28日に収録
されたことになってる・・・
140名無しの笛の踊り:03/12/05 23:40 ID:wFM7mGnB
プロコ5番、キボンヌ
141名無しの笛の踊り:03/12/05 23:54 ID:lsuxZwhs
コンドラシソのタコ全だわな
142名無しの笛の踊り:03/12/06 00:05 ID:GOml3Gii
ロジヴェンのタコ全もきぼんぬ。
143名無しの笛の踊り:03/12/06 01:54 ID:anqRyKzd
1979の日本ライブのトリスタン前奏曲愛の死はすごいでしゅね
愛の死の緩急ていうのか、強弱のつけ方は他では聞いたことないでしゅ。
ムラさんにこれ以外にトリスタンやってるCDありましゅか?
ヴァルキューレも強烈しゅ
144名無しの笛の踊り:03/12/06 03:19 ID:Se3gJMfZ
1965年にたしかトリスタンをやっていたような…
1979年の演奏はたしかに凄いよ。聴いてて鳥肌立ち捲くりだった。
ワルキューレも凄かったけど
その前の「森のささやき」がとてつもなくすばららしかったから、
ワルキューレがさらにいきた気がした。
145名無しの笛の踊り:03/12/06 18:21 ID:zOHjQ8eU
>>132
>BMGメロディアの輸入盤持っている漏れだが、そんなに音質変わってないぞ!

マジかよ!
146(=゚Φ゚)ノ…10忍☆:03/12/06 18:24 ID:Mtw5uzMJ
SCRIBENDUM盤を入手しましゅたけど、BMG国内盤との比較では
かなり音が違うなと思いましゅた。SCRIBENDUM盤は間接音成分が多く、
音場が広くなって拡散する感じでしゅ。歪みや荒れた感じがなく、
とても耳あたりが良いでしゅ。ソフトタッチと言っても良いかも。
変な例えでしゅが、サントリーホールの録音の雰囲気に近いような。
録音レヴェルはBMGより少し大きいでしゅ。
その代わり、音像の密度、鋭角的で直裁な迫力という点ではBMGの方が
ありましゅ。こっちの方がムラヴィンのイメージには相応しいかも。
どちらかが圧倒的に良いということは無いと思いましゅ。
SCRIBENDUM盤は未聴の人は必携、旧盤を持っている人もがっかりすることは
ないのではと思いましゅ。
147(=゚Φ゚)ノ…10忍☆:03/12/06 21:30 ID:M1g9qjPR
さらに聴いてみましゅたが、やはりEMIのARTに通じる人口臭
(実在感に欠ける薄い音)は感じられましゅし、低音が軽く、
ガツンと来る力感が無いでしゅ。
一長一短でしゅけど、BMGの方が原音に近いというか、違和感が
少ないかなという印象でしゅ。
148名無しの笛の踊り:03/12/06 21:31 ID:zOHjQ8eU
ダメじゃん!!
149名無しの笛の踊り:03/12/06 21:36 ID:anqRyKzd
ART盤もマイルドになってたからな
ひととおりもってるし
どうしよう買うの
迷う
150名無しの笛の踊り:03/12/06 21:38 ID:mT/2JeKu
>やはりEMIのARTに通じる人口臭
同じ頃に出たスベトラの鉄工場もそんな感じだったな
スクリベンダムはいつもイアン・ジョーンズのリマスタリングだけど
ちょっと人選考え直した方がいいんじゃないの??
151名無しの笛の踊り:03/12/06 21:55 ID:Rej/rltU
ブタさん詳細なレポートありがとうでしゅ。
とりあえず買い急ぐのはやめて、確保していた予算を他商品の購入に回すことにしましゅた。
152名無しの笛の踊り:03/12/06 22:40 ID:zOHjQ8eU
んーちょっとショックです
153名無しの笛の踊り:03/12/06 22:48 ID:ywDVa7tB
海賊盤で出回っていた録音が、正規盤で一挙に高音質化したということは
よく経験するけど、ムラヴィンの場合はBMG盤自体がもともと正規盤なのだから、
新盤の音がびっくりするほどよくなるとは考えにくい。
スクリベンダムは、ちょっと前に広く出回っていた録音の焼き直しなんかしないで、
入手難や初出録音の発掘紹介に注力してほしい。
そういう意味ではニコラエ婆のベト・ソナタ全集は期待。
154名無しの笛の踊り:03/12/07 00:25 ID:4raKKG3I
ムラヴィンスキーのチャイ5と悲愴を聴きたいのですが、演奏も録音もいいのはどのCDですか?
155 :03/12/07 00:40 ID:AOZVl/P1
>>154
とりあえずDG、両翼配置じゃないとか多少の問題は有るけどやっぱりこれは外せん
156名無しの笛の踊り:03/12/07 03:24 ID:HoTnoGGK
DGステレオの後期交響曲集は定番だね。

お金に余裕があるなら、17日発売のビクター11枚組箱も
いいんじゃない?5番も6番も83年録音でそれぞれの曲の
最後の録音になった。
どうも箱には悲愴が82年10月17日録音と書いてあるよう
なんだが、ディスコグラフィによるとこれは間違いらしい。
157名無しの笛の踊り:03/12/07 05:35 ID:1SPtU+D1
そういえばDGのモノの方、聴いたことないけど
ステレオと比べてどうなの?
158(=゚Φ゚)ノ…10忍☆:03/12/07 08:31 ID:PqkTdnoC
>>151
ボク自身は良い買い物だったと思うし、現に72年のセットも予約したんでしゅが、
幾分角の取れた音に不満を漏らす人もいるかも知れないでしゅ。
それと>>126で書かれていた「ルスラン」の冒頭でしゅが、今回も少し音量が
小さいようでしゅ。
159名無しの笛の踊り:03/12/07 13:46 ID:ly817GXI
ヲタなら、とりあえず買っとけや
160(=゚Φ゚)ノ…10忍☆:03/12/07 13:59 ID:wK/AiPVE
いや、ちょっと待ってくだしゃい。
今、4枚目を再生してみたのでしゅが、何にも音が出て来ないでしゅ
(トラック表示も一つだけしか出ない)。
どうやら不良盤のようでしゅ。他の人はどうでしゅか?
161名無しの笛の踊り:03/12/07 14:14 ID:ZgrOytii
チャイ5についてのムラヴィンスキーの言葉
「この曲の冒頭では、どうしてもクラリネットが先に出て、弦が遅れます。
 しかし、合い過ぎてもいけません。一度も満足した事が無い。」
162名無しの笛の踊り:03/12/07 14:32 ID:o6A5rRRe
>>160
4枚目もちゃんと音が出てきて、8トラックありますよ。

ただ、ムラヴィンスキーはこれがほぼ初聴だったりするので
音質比較とかは分かんないです。
とても気に入ったんですけど、ある意味ムラヴィンらしさがそれほど
でていない盤といえるんですかね?
163(=゚Φ゚)ノ…10忍☆:03/12/07 15:57 ID:ekdznVma
そうでしゅか。ボクのは時間表示は出るんでしゅが、
延々と無音状態でしゅ。

ムラヴィンらしさが出ていないというのは言い過ぎだと思いましゅ。
従来盤よりも明らかに音場は広く、音がほぐれ、空間描写が
よく出ていましゅし、とてもきれいで聴きやすい音質に
仕上げられていましゅ。その反面、音が幾分軽くなり、芯の強さや
質量感は後退した印象がありましゅ。
でも、あまり気にしない方がいいでしゅ。
Altusの75年のタコ5とベト4、DGのチャイコ後期交響曲、
BBCのタコ8等は音のいい盤なので是非聴いてみてくだしゃい。
164名無しの笛の踊り:03/12/07 17:51 ID:j+7tL25I
>163

うちも再生装置によっては四枚目は障害が出ています。

1:読み込みが遅い−>何とか再生
2:「牧神」の途中(2'00"頃)でループする。

装置を買えれば発生しないのと、伝票を捨てたんで交換もできません。
(店で再現しなきゃ交換して貰えないからね)
165名無しの笛の踊り:03/12/07 18:54 ID:6XA5Hdbf
>>163
うーん、話を見ていると、昔のオリンピアから出ていたの
が一番良かったような気がするな。一部売ってしまったんだ(泣
イアン・ジョーンズのりますたーはどれもいじりすぎてるよ。

スクリベンダムは値段高く設定しすぎ・・・しょせんは旧譜の
焼き直しなのだからもう少し安くすべき。多分、仕切は安くて
販売店がもうかる商品なんだろうな。だから必死で持ち上げ
させる。割高といっても絶対額が低いから誉める方もあまり
罪悪感がない。

おまけにそんなに盤質が疑わしいのじゃね。組合の査定が安そう・・・
166(=゚Φ゚)ノ…10忍☆:03/12/07 20:53 ID:w/8amaj9
>>164
それは盤面の曇り(薄い傷?)が影響してるんじゃないでしゅかね。
盤質があまりよくないでしゅよね。
167名無しの笛の踊り:03/12/07 21:38 ID:ly817GXI
スクリベンダムは盤質が良くないってマジすか?ショクー
しょせんは旧譜の焼き直しなのだからもう少ししっかりしてほすぃ。
168名無しの笛の踊り:03/12/07 21:44 ID:20HjvqEa
正直、こういう情報すげーありがたいですな。
ビクターやらBMG、早まって売ってしまわないでよかった。
169(=゚Φ゚)ノ…10忍☆:03/12/07 22:35 ID:w/8amaj9
盤質は良くないでしゅよ。読み取り面に曇りがあったり、
細かい傷が付いてたりしましゅ。東欧あたりの品質管理の
甘い工場で作ってるのかな…?

昔、盤質が悪かった本家Melodiyaはムラヴィン生誕100年のCDでは
良くなってましゅた。音質はイマイチでしゅたけど。
170名無しの笛の踊り:03/12/07 23:42 ID:V7eLEjXd
4枚目のレーベル面にゴミがついたまま印刷されてて
デコボコになってたのと読取り面に傷があったんで
交換してもらったけど、交換したのも傷はあったから
盤質は期待出来ないみたい。

171名無しの笛の踊り:03/12/08 01:02 ID:17zpAVO2
>>169
しゅーしゅーウゼえんだよ。氏ね。
172名無しの笛の踊り:03/12/08 08:06 ID:irU81gJ+
まあまあ、せっかく有益な情報を教えていただいてるのですから
173名無しの笛の踊り:03/12/09 00:06 ID:QsRmMEv7
盤質良くない。傷まるけだよ。
ブリアントみたい。
別に、気にしない人はイイが、漏れみたいなコレクターには辛すぎます。
174名無しの笛の踊り:03/12/09 00:10 ID:7iZ15jPQ
>>171
おまえがウゼんだよ、ゴルァ!消えろやヴォケが!
175名無しの笛の踊り:03/12/09 00:17 ID:QgiOJkKE
実はわたくし、スクリなんとかには大して期待しておりませんで、
そそっかしい方が国内盤を手放すのを狙っておりました。

とりあえず1972年のチャイ5ゲッツ。
176名無しの笛の踊り:03/12/09 22:10 ID:7iZ15jPQ
荒れちゃって申し訳ない。反省あげ。
177名無しの笛の踊り:03/12/10 02:50 ID:WgztQorj
178名無しの笛の踊り:03/12/10 08:43 ID:Rqsbufux
>>177
いいよ。
179名無しの笛の踊り:03/12/10 08:52 ID:Rqsbufux
うちのスクリベンダムちゃんは全然再生不具合はなかったけどね。
BMG輸入盤以外なら、どれ買っても後は好みの問題でリマスターの水準
はクリアしてるんじゃないですか。
あんまり再発盤の音質にこだわると肝心の音楽そのものに集中できなくな
りそう。
ファンに再発盤の音質云々を話題にさせるのはメーカーや評論家の功罪で
もあるわけだが。
180(-゚Φ゚)ノ…IO忍☆:03/12/10 10:40 ID:omcGTqKT
>>171
おまえこそウザいでしゅ。氏になしゃい。
181名無しの笛の踊り:03/12/10 11:43 ID:NrEGV+9P
煽りは放置でいきましょう。
182名無しの笛の踊り:03/12/10 12:51 ID:yVNUUfI/
>>180
しゅーしゅーウゼえんだよ知障。消えろクズ野郎。
183名無しの笛の踊り:03/12/10 22:21 ID:5MLLcTo3
>>182
おまえがウゼんだよ!消えろやタコ。ヴォケが!
184名無しの笛の踊り:03/12/10 23:25 ID:zgmVauaJ
このスレはガラが悪い。ほんとにムラヴィンスキーのスレなのか?
185名無しの笛の踊り:03/12/10 23:46 ID:Rqsbufux
>>184
このスレは「2ちゃんねるの」ムラヴィンスレです。

とはいっても、真面目に見てる人もいるんだから、無意味な喧嘩は場外でやってくださいね。
186名無しの笛の踊り:03/12/11 00:04 ID:t1UHyWAj
煽りは放置でいきましょう。
187名無しの笛の踊り:03/12/11 00:32 ID:z+6TiboA
そういえば2枚目のDVDが出るのは今日ではなかったか?
漏れは通販に頼んであるんだが。
188名無しの笛の踊り:03/12/11 13:21 ID:/8JxJhRF
ま、キモい語尾を使われると読みにくいのは確かなんで、お互い控えてもらえるとありがたいかと。
189名無しの笛の踊り:03/12/11 16:55 ID:9tJBQpEy
>>180
ニセモノ(・∀・)ハッケソ!!
190名無しの笛の踊り:03/12/11 17:25 ID:r7GM5CNf
1965年の4枚組み、それぞれの収録時間を教えてたもれ。
191名無しの笛の踊り:03/12/11 17:57 ID:hZuPR3OC
それでは、
“たもれ。”という語尾は、キモいかどうか
検証していきましょう。
192名無しの笛の踊り:03/12/11 21:30 ID:d3owkZ5h
語尾なんかどうでもいい。
意味がつたわりゃいい。
193名無しの笛の踊り:03/12/11 22:40 ID:8kzJi5Ob
61'20 69'02 64'34 68'11
194(-゚Φ゚)ノ…IO忍☆:03/12/12 00:15 ID:DFXlQHWR
>>189
ニセモノといわずにソックリさんといってほしいでしゅ。
195(=゚Φ゚)ノ…10忍☆:03/12/12 01:03 ID:HzE8/lEr
でしゅ。でしゅ。でしゅ。でしゅ。でしゅ。でしゅ。でしゅ。でしゅ。
でしゅ。でしゅ。でしゅ。でしゅ。でしゅ。でしゅ。でしゅ。でしゅ。
でしゅ。でしゅ。でしゅ。でしゅ。でしゅ。でしゅ。でしゅ。でしゅ。
でしゅ。でしゅ。でしゅ。でしゅ。でしゅ。でしゅ。でしゅ。でしゅ。
でしゅ。でしゅ。でしゅ。でしゅ。でしゅ。でしゅ。でしゅ。でしゅ。
でしゅ。でしゅ。でしゅ。でしゅ。でしゅ。でしゅ。でしゅ。でしゅ。
でしゅ。でしゅ。でしゅ。でしゅ。でしゅ。でしゅ。でしゅ。でしゅ。
でしゅ。でしゅ。でしゅ。でしゅ。でしゅ。でしゅ。でしゅ。でしゅ。
でしゅ。でしゅ。でしゅ。でしゅ。でしゅ。でしゅ。でしゅ。でしゅ。
でしゅ。でしゅ。でしゅ。でしゅ。でしゅ。でしゅ。でしゅ。でしゅ。
でしゅ。でしゅ。でしゅ。でしゅ。でしゅ。でしゅ。でしゅ。でしゅ。
でしゅ。でしゅ。でしゅ。でしゅ。でしゅ。でしゅ。でしゅ。でしゅ。
でしゅ。でしゅ。でしゅ。でしゅ。でしゅ。でしゅ。でしゅ。でしゅ。
でしゅ。でしゅ。でしゅ。でしゅ。でしゅ。でしゅ。でしゅ。でしゅ。
でしゅ。でしゅ。でしゅ。でしゅ。でしゅ。でしゅ。でしゅ。でしゅ。
でしゅ。でしゅ。でしゅ。でしゅ。でしゅ。でしゅ。でしゅ。でしゅ。
でしゅ。でしゅ。でしゅ。でしゅ。でしゅ。でしゅ。でしゅ。でしゅ。
でしゅ。でしゅ。でしゅ。でしゅ。でしゅ。でしゅ。でしゅ。でしゅ。
でしゅ。でしゅ。でしゅ。でしゅ。でしゅ。でしゅ。でしゅ。でしゅ。
でしゅ。でしゅ。でしゅ。でしゅ。でしゅ。でしゅ。でしゅ。でしゅ。
でしゅ。でしゅ。でしゅ。でしゅ。でしゅ。でしゅ。でしゅ。でしゅ。
でしゅ。でしゅ。でしゅ。でしゅ。でしゅ。でしゅ。でしゅ。でしゅ。
でしゅ。でしゅ。でしゅ。でしゅ。でしゅ。でしゅ。でしゅ。でしゅ。
でしゅ。でしゅ。でしゅ。でしゅ。でしゅ。でしゅ。でしゅ。でしゅ。
196名無しの笛の踊り:03/12/12 01:42 ID:228oSHer
このスレをウィーンフィルターにするのだけはやめような…


197名無しの笛の踊り:03/12/12 01:45 ID:mTslQ+85
潜水します!
198名無しの笛の踊り:03/12/12 14:02 ID:rDh9DwMu
浮上します!
199名無しの笛の踊り:03/12/12 20:22 ID:YlIc02KF
煽りは放置でいきましょう。
200名無しの笛の踊り:03/12/12 21:52 ID:998ikQqU
DVD買いますた
リハーサルが凄い!
201名無しの笛の踊り:03/12/13 16:58 ID:TAGe90VZ
思い通りにいかずどんどん不機嫌になっていく表情・・・コワぁ〜。
202名無しの笛の踊り:03/12/13 17:40 ID:G/Fj/d2t
このスレ病的。
203名無しの笛の踊り:03/12/13 21:21 ID:BCjsgfrO
DVDの話を続けたいと思うのだが
204200:03/12/13 21:59 ID:jo6RRIsk
賛成!
205名無しの笛の踊り:03/12/13 22:19 ID:jL00cqGY
DVD! DVD!
206名無しの笛の踊り:03/12/13 22:25 ID:QEGlWHEA
最弱音の美しさは病的のきわみであるといえよう。
207165:03/12/13 22:34 ID:oy1scdqF
とりあえずスクリベンダム、げっとしてきた。
うーん、ポータとインナーヘッドフォンでの印象は悪くない。
オリンピアのはもっと高域がきつかったのでヘッドフォンでは
苦しかった。って、ARTリマスターってたいがいそうなんだよ。

そういうとDVDも出てたな。高いのでやめたが・・・
208名無しの笛の踊り:03/12/14 04:14 ID:XaKACQ+G
スクリベンダム買いました。音質は平林サンの言うように劇的な
改善とは思えないけど(まあうちの装置は安物なので),悪くないので
持ってない人は買い。モスクワ河の夜明け,ワルキューレの騎行,
ローヘングリン第3幕前奏曲の別テイク(初発売?)が入ってるのが
ヲタには貴重だろうね。
209名無しの笛の踊り:03/12/14 09:16 ID:+FzLQv6e
スクリベンダムで残念なのは、「フィガロの結婚」序曲ではじめの方、一瞬
ステレオの右チャンネルが欠落すること。これは以前はなかった劣化。
スピーカーで聴いている分には気にならないかもしれないが、ヘッドフォン
だと明瞭に分かって聴き苦しい。
210名無しの笛の踊り:03/12/14 13:24 ID:hlTDjDcX
>>209
40年も前の磁気テープをそのまま落としたんでしょうね。
磁気の欠落です。しかし、40年近く前の磁気テープがよくこの状態で残っていました。
許が言ってる録音技術ではなく、保管技術の素晴らしさでしょう。
一瞬の音の欠落は今の技術なら充分補正できるでしょうが、それをしないのは、
音質劣化を恐れての事だと思います。
211名無しの笛の踊り:03/12/14 14:28 ID:bfKE7c5l
どうせリマスタリングで相当にいじってるんだから、一瞬の音の補正
なんか音質劣化なしでできるよ。単に気付かなかったか手抜きだろ。
212名無しの笛の踊り:03/12/14 18:42 ID:3Qs9BgUt
>>211
手抜きじゃねーよドテピーマン。たぬきだよ。
213名無しの笛の踊り:03/12/15 00:20 ID:TXjrfGc9
スクリベンダム買った方。
別テイクってのは別演奏なんですか。
214名無しの笛の踊り:03/12/15 00:38 ID:UFRhL3/U
DVD ゲット、視聴しました。
リハーサル映像と、インタビューが面白いですよ。
ファンなら買い。
215名無しの笛の踊り:03/12/15 02:00 ID:1B+9QVo5
>>213
そうです。モスクワ河の夜明けは1965年2月21日と28日,リャードフの
バーバ・ヤガーが2月26日と28日,ヴァーグナーの2曲は23日と26日の
演奏が収録されてます。
216名無しの笛の踊り:03/12/15 19:12 ID:TXjrfGc9
>>215
ありがとうございます。
初出が含まれている、ということでよろしいですね?
217名無しの笛の踊り:03/12/16 00:45 ID:aXYYM9K7
チャイコの交響曲4〜6番(DG)を購入しようと思っています。
調べてみたところ国内盤しかOIBP化されていないようですが、輸入盤と比べて音質は
どんな感じなんでしょうか?
218名無しの笛の踊り:03/12/16 05:16 ID:47CPewew
遅ればせながら、ムラヴィンとレニングラード・フィル50年の歴史
て方のDVD買ったんだけど、所々日本語字幕は出れど音声が入らないの
あれでいいわけ?
ムラヴィンの肉声と演奏はちゃんと聞えるのだが・・・

しかし分数の割には高いよね
219名無しの笛の踊り:03/12/16 12:26 ID:xeOlSpQc
>>217
国内晩夏絵
220名無しの笛の踊り:03/12/16 19:51 ID:jK46WRor
>>217
輸入盤は2枚組じゃなかったかな?
5番の3楽章でCDを換えないといけないから国内盤が良いかも
221名無しの笛の踊り:03/12/17 02:29 ID:/sFJL6lM
ムラヴィンスキーのトリスタンとイゾルデ前奏曲と愛の死は、ビクター盤(87.3.31)とアルトス盤の2種類だけでしょうか?
222名無しの笛の踊り:03/12/17 23:47 ID:9Jyl2G12
お、222?
223名無しの笛の踊り:03/12/18 01:20 ID:ehwFGV/0
>>221
BMGメロディアとロシアンディスクもある。
ビクターは78年。
224名無しの笛の踊り:03/12/20 21:40 ID:K+/gSeHJ
酔っ払った指揮真似の達人
http://f25.aaacafe.ne.jp/~yurambo/
使用曲:ルスランとリュドミラ序曲
225名無しの笛の踊り:03/12/20 21:45 ID:71UpZ9Tv
>>224
おまいフルヴェンスレにも書いてたキモい粘着だろ
226名無しの笛の踊り:03/12/20 22:23 ID:A8BTLCk5
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g12664988
これってそんなにいいの?
227名無しの笛の踊り:03/12/20 22:47 ID:Bkjdn8S2
>>226
いいよ。
228名無しの笛の踊り:03/12/21 00:45 ID:0pSDCvBi
宣伝も大変だなw
229名無しの笛の踊り:03/12/21 01:22 ID:DlwhSCkE
たしかに
230名無しの笛の踊り:03/12/21 01:31 ID:5tVewy3O
でも最強だと思うのは、漏れだけか?
231名無しの笛の踊り:03/12/21 01:53 ID:qlyt4f4X
これはなんで再発されないんですかね?
個人的には一番初めの録音が好きだけど、蛸八
232名無しの笛の踊り:03/12/21 02:33 ID:4gxuVwLm
フィリップスのショスタコの八番は、仰ぎ見てひれ伏すような巨大さがありますな。
てっきり再発されてるものだと思っていたけど。
1982年のムラヴィンスキーというのは、彼の芸術の集大成といった感じがする。
マドリッドに降り立ったムラヴィンって見てみたかった。
スペインツアーのライブ録音やニュース映像ってないのかね?
それにしても、たった20年前にこんなすごい演奏が実在してたんだなぁ…
233名無しの笛の踊り:03/12/21 02:39 ID:eIlbOpcK
フィリップスから出た2枚のCDはライセンス元がメロディアではなく、
メジクニーガになっている。その辺に問題があるのかも。
スクリベンダムがライセンス関係をクリアして出してくれないかな。
234名無しの笛の踊り:03/12/21 02:59 ID:CkYzhybA
>>321
あなたが仰る、一番初めの録音ってのはどれのことですか?

1)知られてる限り一番古い、1947年のスタジオ録音 か、
2)今一番手に入り易い、BBCの1960年ライヴ、
3)それとも1961年レニングラードでのライヴ録音(モノラル)
・・・気になるぽ。

特に、1)を褒める人ってあんまり見かけないものだから、興味あるのです。
細々と揚げ足取るつもりで訊いてるんじゃないので、教えてー。
235234:03/12/21 03:01 ID:CkYzhybA
間違えた・・・>>231です
236231:03/12/21 04:42 ID:qlyt4f4X
>234
四十年代のやつ
評判悪いの?
一番緊迫感を感じるけど
録音の悪さがプラスに働いているのかもしれません
237234:03/12/21 05:56 ID:CkYzhybA
>236
やっぱり40年代の録音でしたか。
定評のある82年録音や後発で発表されたBBC録音の存在と、録音が悪いことと併せて、
47年録音については好意的な評を目にしたことが無い・・・
というか、殆ど無視されているように感じます。
そのせいもあって、BMG盤の生産中止後に何度も店頭在庫や中古在庫を
目にしているにもかかわらず、自分は一度も手に取ったことが無いです。
ムラヴィンスキーは、空間成分が或る程度聴き取れないと真価に迫り難いように感じていたので・・・。
実演も聴いてないのに言うのもなんですが。

でも、47年録音の8番、今度見つけたら買ってみようかな。
238名無しの笛の踊り:03/12/21 20:11 ID:IzJBXYnr
http://www.hmv.co.jp/news/newsDetail.asp?newsnum=310020015
これってどうなんですか?
今までに出ていたVictorのプラスチックケースCDのようなものが詰め合わせになってるんですか?

それとも、EMIのBOXセットみたいな、たんなる紙BOXに紙袋に入れられたCDを
詰め込んだものなんですか?

前者なら買おうと思いますが後者ならどうかな・・・ってかんじですので・・・。
239名無しの笛の踊り:03/12/21 20:27 ID:FyQKlWPj
>>238
前者にしては箱が小さい、後者のようなものにしては箱はでかい。
微妙です。
240名無しの笛の踊り:03/12/21 20:31 ID:CkYzhybA
Victorから出ていたゴステレ音源の集大成って体裁で、内容は全部既出音源です。
ただ、特典盤込みでBOXに仕立てているところがセールスポイントでしょうね。
これ目当てで買い直す人も、少なくないはずです。
肝心の詩の内容は、本人以外にはイマイチわかんない感じだけど・・・(w
241238:03/12/21 20:47 ID:IzJBXYnr
>>239-240
なるほど箱の大きさは微妙、音源は既出・・・と。
うーん、どうするかなー。
音質は既出のVictor盤と比べてどうなんですか?
もしかして、ただのコピー?
242名無しの笛の踊り:03/12/22 01:46 ID:oE8eTinl
このスレ、盛り上がらないな。
243名無しの笛の踊り:03/12/22 02:08 ID:kgWKRTUu
>>235
交響曲第5番 作品47
1938.3.27/4.3 M -BMG, -Dor ムラヴィンスキー最初の録音

たしか、塔渋谷にあったよ。
244名無しの笛の踊り:03/12/22 02:20 ID:zGN107wZ
>>242
このスレは細く長く続いてほしい。一時的な盛り上がりはなくていいと思うよ。
もう死んじゃった指揮者だから、そうそう新ネタはないしね。
245名無しの笛の踊り:03/12/22 05:33 ID:zMEMwwmM
>>243
親切な人に横槍入れるようで心苦しいけど、
レスはあくまで「タコ8の最初の録音」ってことで流れてるよ。

今日は何だかIDが変だな、オレ。
246名無しの笛の踊り:03/12/22 18:14 ID:HYJjudAq
>>238
アルトゥス盤を聴いて初めてムラヴィンのファンになったような人が買うには、
お買い得だろうね。
ただ全くのムラヴィン初心者が、これを最初から全部聴くのは、結構覚悟がいる。
何もしないで、スピーカーにじっと向きあって聴けるような人には、
一晩に一枚としても、至福の十日間になるに間違いないが。
247名無しの笛の踊り:03/12/22 20:12 ID:CmSZ6ye1
まあ漏れのように一介のリアル大学生だけど、
#アルトゥスのときはまだ生まれてもいないw
ムラヴィンスキーに痺れてしまった挙句CD売ってなくて、
鬱になってたら...見たいなヤシもいるのでいろいろでるのはありがたいかと。

#もっとも拙者の場合は輸入盤NO NOISEだけど親切な方に
#ヤフオクにてEDITION 20枚を譲ってもらえたりしたけど...
248238:03/12/22 20:34 ID:gyrKbdfv
では質問なんですが、

音質は既出と同じですか?
BOXの大きさはどれくらいですか?
解説は日本語ですか?
解説は詳しいですか?

一度にたくさんの質問すいませんが、リアル工房なので、
万を超える値段のものを買うには度胸がいりまして・・・。
ついでにいうと、ムラヴィンスキーのCDで持っているのは、
DGのチャイコフスキー後期交響曲集と、ブルックナーの7番9番です。
249名無しの笛の踊り:03/12/23 01:12 ID:s9l2Tf8b
そっか、漏れの持ってる輸入盤の20枚(10枚×2)セットも誰かに譲ろうかな

といいつつ、どこにしまったかわからなくなってる悪寒…
250名無しの笛の踊り:03/12/24 08:29 ID:qclBhsn4
>>248
ムラヴィンスキーによるブルックナーの7番の録音があるの?
251名無しの笛の踊り:03/12/24 09:48 ID:KCs0zuZt
>>250
あるよん
252238:03/12/24 12:02 ID:gy61oIS8
>>250
ロシアン・ディスクからでていたものです。
最近では、20世紀の偉大な指揮者たちのムラヴィンスキーに入っているみたいです。

んで、あのBOX買った人はやっぱりいないんですかね?
253(=゚Φ゚)ノ…10忍☆:03/12/24 12:41 ID:LKlv7sfN
買いましゅたけど開けてましぇん。
2枚を除きダブりでしゅ。
254名無しの笛の踊り:03/12/24 13:28 ID:14pVjw1I
ブタしゃんカワイイ・・・イジワルしたくなるZE
255名無しの笛の踊り:03/12/24 21:58 ID:dJdzh0td
あははは
256名無しの笛の踊り:03/12/24 22:01 ID:lgxxtN67
誰か教えてください。

僕の場合も、ヤフオクにて輸入盤NO NOISE 10CD BOXを2つ手に入れました。
ただ、前半は、薄い紙化粧ボックスですが、後半は厚い紙BOXでした。

なぜ、上記のBOX製に違いがあるのでしょうか?
これは、もともとの発売時からのものでしょうか?再発だと異なるのでしょうか?
なんとなく気になります。
257名無しの笛の踊り:03/12/25 09:21 ID:qPt7uHBq
>>256
もともと
258名無しの笛の踊り:03/12/25 19:06 ID:idE6PgA3
>>257
そうなんだ。sanks!
259名無しの笛の踊り:03/12/27 00:16 ID:yN1n4J77
>>21
>21 :名無しの笛の踊り :03/12/01 00:02 ID:KpyzVrTl
>へえ、ガス室信じてるんだ。

ガス室はあったんだよ、ヴォケが!
NHKの映像の世紀を観て勉強しろ!
260名無しの笛の踊り:03/12/27 01:12 ID:PfvrgD/P
>>259
蒸し返すなよ
261名無しの笛の踊り:03/12/27 03:15 ID:VqAMImNX
もううんざり
262名無しの笛の踊り:03/12/27 03:26 ID:T+4ptTaz
ぶっちゃけ、ガス室なんてどーだっていい!
263名無しの笛の踊り:03/12/27 05:01 ID:6JkwLfYD
ヒットラーのカラー映像に感激した
264名無しの笛の踊り:03/12/27 05:01 ID:fRQkeMhw
質問です。

ロシアンディスクの音質は全般的に、
BMG輸入盤(No Noise仕様)、国内BMGと比べていかがなものですか?
ロシアンディスクは、おしなべて古臭い音質なのでしょうか。
265名無しの笛の踊り:03/12/27 05:20 ID:QEKiAVmZ
ものによって違うんだけど、一般的にはフォーカスの甘い、いかにも「往年の海賊ライヴ」という音がします。
録音のいいものでも「よく録れた膝上録音」って感じです。実際にどうやって収録した音源なのかはわかりませんが。
266名無しの笛の踊り:03/12/27 10:10 ID:7e1S9IaC
リャプノフの交響曲ニ番を聞いた事のある人、感想キボンヌ。
267名無しの笛の踊り:03/12/27 13:33 ID:PfvrgD/P
>>265
収録の問題というよりは、マスターの世代の問題じゃないかな。
ロシアンディスクはなんとなくコピーして持ち出したマスターを(ry
268名無しの笛の踊り:03/12/28 00:04 ID:PJ32AVdY
ひさしぶりにRussian Discのモーツァルトを取り出して聴いたが
音が歪んでいて聴き苦しかった。
269名無しの笛の踊り:03/12/28 13:11 ID:8zL3efui
ガス室はあったんだよ
270名無しの笛の踊り:03/12/28 14:17 ID:ah0GE/qE
BMG国内盤はたしか34枚だっけ、出てたらしいけど輸入盤no noiseは
ボックスの20枚しか出てなかったんですか?
271名無しの笛の踊り:03/12/28 15:44 ID:t5G60gMd
これ読んだ人いる?
どうだった?
http://www.hmv.co.jp/Product/Detail.asp?sku=1899520
272名無しの笛の踊り:03/12/28 16:10 ID:rLrIEvW0
読みましたが、何か?
273名無しの笛の踊り:03/12/28 16:22 ID:t5G60gMd
>>272
どういうことが書いてあったんですか?
274名無しの笛の踊り:03/12/28 16:30 ID:rLrIEvW0
>>273
タイトルまんま。舞台裏の思いで話し。特に暴露本といった赴きはゼロ。
まぁ、ムラヴィン人気に便乗したお軽い読み物だな。
275名無しの笛の踊り:03/12/29 00:07 ID:Aw957moE
通訳のK.M.女史、
いまならとても使い物にならない語学力らしい。
彼女だけではない。
あの世代のおばはん通訳は無手勝流だったとか。
某大手音楽事務所のベテランがこぼしていた。
276名無しの笛の踊り:03/12/29 00:28 ID:cS/PioWI
277名無しの笛の踊り:03/12/29 10:59 ID:8QRaYCTB
>>271
その本の一節を引用する。こんな本が読むに値するかどうかは自分で判断する事。

   **************************

 私が初めてその人に出会ったのは、いまから三○年も前、横浜港での
ことだった。これから出航しようとする船の前、あるいは、その船の
デッキの上であったかも知れない。「静かな人だ」、そして「深い表情
をした人だ」と思ったことを記憶している。
 その人は、夫人とともに私たちの前に現われた。その人は、船が出る
前、見送りにやって来た私の両親に挨拶をし、何かを言った。そのとき
の言葉までは記憶していない。だが、通訳の河島みどりさんの口から
「ショスタコーヴィチは言いました・・・」という言葉が出たことだけは
覚えている。
 それから、私はその人に紹介された。「とうとう会えた」と思った。
その日私は、どうしても会いたくて、高校を休んで、横浜に来たのであっ
た。その名は、エフゲニー・ムラヴィンスキー(一九○三〜八七)。
二○世紀を代表する、ロシアの偉大な指揮者である。

(西岡昌紀「ムラヴィンスキー・楽屋の素顔」リベルタ出版・12ページ)
278名無しの笛の踊り:03/12/29 11:07 ID:8QRaYCTB
277の続き

   別の一節。

   ***************************

   楽屋を訪れると、彼はたいてい煙草を吸っていた。だから、
  ムラヴィンスキーのことを思い出そうとすると、私の瞼にま
  ず浮かぶのは、楽屋で椅子に座っておいしそうに煙草を吸っ
  ている彼の姿である。演奏開始前に楽屋を訪れたことは一度
  もないので知らないが、演奏会が終わった後、楽屋で煙草を
  吸うのを彼は無上の楽しみにしていたようであった。
   彼は、煙草を吸うのを本当に楽しみにしていた。「今日は
  まだ○本目です」などと言って、手にした煙草を誇らしげに
  見せたりもした。それは、彼の健康にとっては感心したこと
  ではなかっただろう。だが、彼がおいしそうに煙草を吸って
  いた姿を思い出すと、もし「いま彼が生きていたとしても、
  「煙草はおやめなさい」と言えるかどうか、私には自信が
  ない。

 (「ムラヴィンスキー・楽屋の素顔」117〜118ページ)
279名無しの笛の踊り:03/12/29 11:16 ID:8QRaYCTB

  ****************************

  私は、残念ながら、ムラヴィンスキーが楽屋で語った言葉の
 すべてを記憶してはいない。いま思えば、彼が楽屋で語った言葉
 を何かに書き留めておくべきだった。だが、そうした彼の言葉の
 中で一つ、忘れようにも忘れられない言葉がある。それは、ある
 夜、彼が、自分にとって最も大切なレパートリーの一つである
 チャイコフスキーの交響曲第五番について語った次の言葉である。
 これも河島さんの通訳を介して聞いたのだが、この言葉を聞いた
 時の驚きは忘れることができない。
 「この曲の出だしでは、どうしてもクラリネットが先に出て、
 弦が遅れます。しかし、合いすぎてもいけません。・・・
 一度も満足したことがない。」・・・・・・・・・・・・・
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 私は、何という人だろうと思った。ムラヴィンスキーは、
 チャイコフスキーの交響曲第五番を永年にわたって指揮し
 ながら、そして、あれだけ素晴らしい演奏をしてきながら、
 七四歳を過ぎてなお、一度も自分の演奏に満足していなか
 ったのである。

 (「ムラヴィンスキー・楽屋の素顔」123〜125ページ)
 
280名無しの笛の踊り:03/12/29 14:00 ID:S3De3/yx
20 :名無しの笛の踊り :03/12/01 00:00 ID:CRJTKZqi
>>18
西岡昌紀『ムラヴィンスキー 楽屋の素顔』(リベルタ出版)という本を漏れも
立ち読みしてきた。現在は医師をしておられるらしいが、ムラヴィン来日時の
招聘元、新芸術家協会の社長であった。氏には『アウシュウィッツ「ガス室」
の真実』(日新報道)という著書があり、また1995年に雑誌『マルコ・ポーロ』
(文藝春秋)に「戦後世界史最大のタブー ナチ『ガス室』はなかった」という
記事を執筆して批判を浴び、大騒ぎになった。結果、マルコ誌は廃刊に追い込
まれたのは知る人ぞ知る有名な話。「『ユダヤ人絶滅計画』と『ガス室』の実在
には疑問が上がって当然」と主張するような著者に村便を語ってほしくない。
言論の自由はあるけどね。
281名無しの笛の踊り:03/12/29 14:12 ID:mo1yrE6D
冬厨のシーズン到来
282名無しの笛の踊り:03/12/29 14:33 ID:Zg9X3o2d
>>277
一言で言うと「彼の言動はほとんど覚えていません」という内容の本か。
283名無しの笛の踊り:03/12/29 14:56 ID:MwlJK9Eo
ガス室で荒れてから1ヶ月もたってないのに蒸し返すなよ。
そもそも過去ログも読まずにこの本を蒸し返した271がDQNだな。
284名無しの笛の踊り:03/12/29 15:37 ID:x4kIlML+
>>280
貴重な情報に感謝します。
参考までにその「ナチ『ガス室』はなかった」(マルコポーロ・1995年)
の全文を紹介しておきます。
   ↓
http://www.nsjap.com/marco/marco1.html
(クリックすると全文が読める)
   
285名無しの笛の踊り:03/12/29 15:44 ID:M84rSl5t
ベルリンフィルのティンパニ奏者が、フルトヴェングラーの音楽や、
カラヤンとの裁判、バーンスタインの客演について語った本があったように、
レニングラードフィルの元奏者が、ムラヴィンスキーやヤンソンス、
ソ連崩壊といったことに語った本を出せば、きっと面白いと思うがなぁ。
ドイツあたりの出版社が企画してくれんもんかね。
そこまでいかなくとも、
岩波新書の「フルトヴェングラー」(脇圭平・芦津丈夫・丸山真男)みたいな形で、
そろそろムラヴィンについての新書が出るのではと、期待するのだが・・・
286名無しの笛の踊り:03/12/29 15:51 ID:x4kIlML+
>>285
フォミーン氏あたりが書くのかな?
287名無しの笛の踊り:03/12/29 16:00 ID:l0qgNwYl
引用ありがとう。これを見る限り,なんだか恐ろしいほどの内容の
薄さだな…。
288名無しの笛の踊り:03/12/29 16:01 ID:QAVcqMR4
>>289
残念ながらフォミーン氏は、すでに94年に亡くなっている。
289288:03/12/29 16:02 ID:QAVcqMR4
>>286デシタ・・・謝。
290名無しの笛の踊り:03/12/29 16:49 ID:x4kIlML+
他に書きそうな人士は?
291名無しの笛の踊り:03/12/29 17:19 ID:x4kIlML+
>>280
あれ、この文章どこかで読んだ事があるぞ。
292名無しの笛の踊り:03/12/29 18:15 ID:Aw957moE
>>291
だってこのスレの>>20からのコピペじゃん
293名無しの笛の踊り:03/12/29 20:39 ID:vjlOSHyM
60年代70年代に学生時代を送り、
その後ロシヤ文学かマルクス経済の大学教授になったような人が、
当時ムラヴィンの音楽をどう聴いたのか、
ソ連を始めとした共産諸国が崩壊した現在、ムラヴィンがブームになってることを、
どう思っているのか。
個人的にはそういう内容の新書を誰か書かないかと思うけど。
音楽評論家じゃない人が、何人か共著という形でそういうことやらんかねえ。
294名無しの笛の踊り:03/12/30 11:03 ID:/ZXA7iZw

 **********************************

初来日の時、ムラヴィンスキーはホテルからなかなか出ようとしなかった。
そこである日、父たちがムラヴィンスキーに「何か見たいものはありませんか?」と
尋ねた。すると彼は、「錦鯉が見たい」と言ったと言うのである。
 父たちは、錦鯉を見せてくれる業者を探し、車でムラヴィンスキーを養殖場に
連れて行った。彼は錦鯉が泳ぎまわる池の淵に立ち、そこで池の中の鯉たちを、
まるで瞑想するように見つめ続けたという。そして、三○分も見続けてから、
「さあ、帰ろう」と言って、満足気にその場を後にしたと言うのである。」
(西岡昌紀「ムラヴィンスキー・楽屋の素顔」リベルタ出版・90ページ)

  *******************************

  何か、貴族的だな。村便って。

 
295名無しの笛の踊り:03/12/30 12:17 ID:R6BKMIlF
貴族w
296名無しの笛の踊り:03/12/30 16:44 ID:8cwwgGYo
実際英才教育受けて貴族みたいな少年時代送った人だったわけでしょ?
297名無しの笛の踊り:03/12/30 17:24 ID:EGdu5eHN
>>294
その話も河島みどりとかがあちこちで書いてる話だなあ。
なんか具体的な何かの作品についてどう考えていたかが
わかるような話があればいいんだけど。
298名無しの笛の踊り:03/12/30 19:54 ID:niHfvb1h
>>297

>具体的な何かの作品についてどう考えていたかがわかるような話

DVDでいろいろ喋っているよね
あの映像から引用している単行本もある
299名無しの笛の踊り:03/12/30 20:55 ID:EGdu5eHN
>>298
あ,ごめん,言葉たらずだったね。西岡という人の本についての
コメントでした。既出の本やビデオにない,西岡氏だけが記録してる
ような,具体的な作品についての貴重なコメント(279みたいなの)
がいっぱいあるなら買ってもいいなと思う。金魚を見に行ったとか
タバコが好きだったとかが大半ならあんまり買う気がしない。
300名無しの笛の踊り:03/12/30 21:19 ID:WG3E3mZw
この本は図書館で蔵書したら読む程度で良いと思う。

新しい一面を見せてくれてるような部分はあんまり無い。
言い方は悪いが、所詮自分の親がしたことをそばで見てた中学生って
レベルの話しが続くので、話しに広がりと奥行きは無いし。
肝心な部分になると、すぐフォミーンの引用に頼るし。

一番面白かったのは、リヒテルを迎えに行ったとき取った
著者の写真と、ムラビンスキー夫人と最近とった写真の著者が
禿げた以外全く同じ顔をしてたこと。
301名無しの笛の踊り:03/12/31 02:52 ID:H4brTEB/
>>299
なら買わない方が良いと思う。
漏れは後々、こんなものも出てたっていう記録というか資料として半ば
義務的に渋々買ったけど。
302名無しの笛の踊り:03/12/31 17:08 ID:nDwU+hDP
>>297
何処で書いてる?
読みたいので教えて。
303名無しの笛の踊り:03/12/31 17:36 ID:7jKfsiiS
>>302
30分見つめてたとは書いてないけど,金魚や熱帯魚が好きで
奈良まで見に行ったという話は,フォミーンの本の付録の
「ムラヴィンスキーの思い出」に出てくるね。錦鯉も見に
行ってたというのは新事実といえば新事実か。あと,日本
経済新聞の文化欄でも読んだことがある。
304名無しの笛の踊り:03/12/31 23:24 ID:qPjtFiSf
1973年のタコ5&ベト4文化会館の
NHKの放送を録画した人、今きっと帰省で実家に戻ってると思うけど
テープ見つかってくれればいいなあ
305名無しの笛の踊り:04/01/01 11:37 ID:ewENE0l6
あけましておめでとうございます。
306名無しの笛の踊り:04/01/01 12:50 ID:CTLrbdTO
>>304
もし見つかったら大発見だぜこりゃー
ウホッ期待あげ
307名無しの笛の踊り:04/01/02 03:43 ID:xwH16Qm6
チェコ・フィル振ってるチャイ4、全曲映像残ってないの?
308名無しの笛の踊り:04/01/02 04:50 ID:S+9Rg7Z4
>>307
むしろあの部分だけしか撮ってないなんてことの方が考えにくい。
全部残っていると考えた方が自然と思われ。
309名無しの笛の踊り:04/01/02 14:15 ID:PUUFm/WT
金づるじゃ。小出しが一番!
310名無しの笛の踊り:04/01/04 16:03 ID:UksoMt2U

 **********************************

  ・・・まず、印象に残っているのは、私がムラヴィンスキーに
  「ベートーヴェンの交響曲の中で、特にどの作品がお好きです
  か?」と、ドイツ語で尋ねた時の彼の答えだった。彼はほとんど
  考える事なく、交響曲第一番を挙げた。これは意外だった。私の
  記憶が確かなら、彼は、この局について、「schoen」
  (美しい)という言葉を使ったように思う。それから彼は、交響
  曲第三番(「英雄」)が好きだとも言った。

  ******************************

  (西岡昌紀「ムラヴィンスキー・楽屋の素顔」リベルタ出版・2003年
   145〜146ページ)

   http://member.nifty.ne.jp/pub-liberta/425.html
311名無しの笛の踊り:04/01/04 16:16 ID:UksoMt2U

 *****************************

  私はそこで、彼によるベートーヴェンの交響曲第七番につい
 て質問してみた。私はムラヴィンスキーが指揮したこの曲のLP
 を当時も今も愛してやまないからである。特に、第一楽章のゆっ
 くりしたテンポがとても好きなのであるが、そこでこの録音
 (当時はLP)を私が絶賛した時、ムラヴィンスキーが示した
 反応は意外なものだった。彼は食事を続けながら一言、「あれは
 速すぎる」(Zu schnell)と言ったのであった。
 私は驚いた。私が愛してやまないその「第七」は、第一楽章が
 はっとするほどゆっくりしているのに、彼はそれを「速すぎる」
 と言ったのだから。

 *****************************
 (西岡昌紀「ムラヴィンスキー・楽屋の素顔」リベルタ出版
  146ページ)

http://membar.nifty.ne.jp/pub-liberta/425.html
http://member.nifty.ne.jp/pub-liberta/syohyou/r425.html
312名無しの笛の踊り:04/01/07 17:58 ID:XnwmqXgH
村便のベト7の録音は、一つだけだったよね?
313名無しの笛の踊り:04/01/07 19:00 ID:EtzKZX15
50年代のスタジオと64年ライヴ、2種あったと思ったが
314名無しの笛の踊り:04/01/07 19:45 ID:/Zj74Z/E
313さんがただC
315名無しの笛の踊り:04/01/07 22:34 ID:0JPEkZL6
どっちもモノラル?
316名無しの笛の踊り:04/01/07 23:46 ID:Ra+0WkIc
その質問、意味あるのか
317名無しの笛の踊り:04/01/08 00:39 ID:kcCy8vMI
50年代のスタジオっちゅーのは持ってないが
64年ライヴ録音はモノラルだよーん
318名無しの笛の踊り:04/01/08 00:54 ID:tXZBFNMu
58年のもモノラルでしたよ。
319名無しの笛の踊り:04/01/08 12:30 ID:ZDn6LtKI
>>313
どっちがいい?
320名無しの笛の踊り:04/01/08 13:35 ID:e1o3n6xx
八方手を尽くして、自分で確かめろ。さもなくば、物の訊き方を勉強し直してこい。
お前みたいな態度じゃ、何聴いたって一緒。
321名無しの笛の踊り:04/01/08 18:59 ID:tMoGWquO
>>320が激しく良いこと言った!
322名無しの笛の踊り:04/01/08 19:46 ID:ZDn6LtKI
323名無しの笛の踊り:04/01/08 19:53 ID:0XKaTcLx
>>322
320のコメントを暗記するまで読め。
324名無しの笛の踊り:04/01/08 20:12 ID:RbiTtplK
スタジオ録音をお薦めします。
325名無しの笛の踊り:04/01/08 20:51 ID:tMoGWquO
>>324
60年代前半で止まっちゃってますが?
326名無しの笛の踊り:04/01/09 11:48 ID:pjcedPdt
へんなやつおおいね
327名無しの笛の踊り:04/01/10 09:00 ID:y+B2OpYQ
このスレは、乱暴な言葉や汚い言葉を使う人が多いですね。
意見の違い、感性の違いはもちろん有るだろうけれど、どうして
こんなに攻撃的な書きこみが多いの?
このスレを読むと、クラシック・ファンが少数派である理由がわかる気がする。
あまりにも排他的で、攻撃的だからだ。
328324:04/01/10 09:22 ID:ilHngNlV
>>325
ベト7はどちらがお薦めかという>>319に対する回答です。
分かりにくくてスマソ。
329名無しの笛の踊り:04/01/10 12:06 ID:20B9gon/
>>327
クラ板にかぎらず、どこでもこんなもんでしょ。
やたらに力いれて他人のことをとやかく言いたがる点では
あなたも似たようなもの。
330名無しの笛の踊り:04/01/10 12:29 ID:y+B2OpYQ
>>329
320は異常だよ。
331名無しの笛の踊り:04/01/10 12:43 ID:DVaqkAXE
ヴァかな田舎者が多いんだよ。

そんな奴の言うこと一々気にするな。
332名無しの笛の踊り:04/01/10 17:02 ID:p7YWldB8
ムラヴィンスキーとレニングラードのタコ5の旧録、CD出てるのかなあ。
333名無しの笛の踊り:04/01/10 17:25 ID:sK59Kadu
>>332
1954のモノラルのことですか?
334名無しの笛の踊り:04/01/10 17:30 ID:p7YWldB8
>>333
そうでつ。あれでわたすはタコ5を初めて聞きマスタ。
CDほすい。
335名無しの笛の踊り:04/01/10 20:22 ID:o7qeCV8h
65年ライブ、ようやく聴いた
世界の調和と弦チェレが凄すぎ…
336名無しの笛の踊り:04/01/11 00:37 ID:tUtuFihF
私はムラヴィンのタコ5の演奏では54年のが一番好きです。
スコアどおり4楽章の冒頭がゆっくりでアッチェルランドするのは,ムラヴィンではこの演奏だけです。
これ以降はすべて初から速いです。
全曲を通して最もスコアの忠実な演奏だと思います。
廃盤になっていてるかもしれませんが,探せば在庫はあるかもです。
LPももってますが,CDの方が音がずっと鮮明で,とても半世紀も前の録音には思えません。
4楽章の再現部の入りのティンパニと小太鼓もはっきり聞き取れます。
レーベル名は「不滅の巨匠ムラヴィンスキー追悼盤」でスクリャーヴィンの法悦の詩とのカップリングです。
VDC-25004です。
337334:04/01/11 00:39 ID:fB/w0QNy
>>336
情報サンクスでつ。早速。
338名無しの笛の踊り:04/01/11 02:01 ID:fB/w0QNy
ムラヴィンのモツ39番聴いたときは、驚いたなあ。
339名無しの笛の踊り:04/01/11 02:55 ID:2e97PcHK
>>336
それは、古いVictor盤ですね。

BMG国内盤では、第6('46 live! )とのカップリングで、BVCX-4016

これ持って良かった、4−5年前かに買った。一番価値があるだろうね。
もう出ないのかな?YahooAuction、もちろん中古でもみないね。
340名無しの笛の踊り:04/01/13 01:14 ID:KDdzZ0y4
誰かムラヴィンの時のレニングラード
trp首席について知ってることある?
341名無しの笛の踊り:04/01/13 02:16 ID:0yJDO93k
>>340
かなりうまい人
かなりでかい音が出せる人

これくらいしか知りません。すまぽ。・゚・(ノД`)・゚・。
342名無しの笛の踊り:04/01/18 13:46 ID:4x5Oe4x1
qt3
343名無しの笛の踊り:04/01/18 17:25 ID:+jIx4dIv
アルトゥスからでている、来日公演シリーズの音質ってどうなんですか?
日によってかなりばらつきがあると聞きましたが・・・・・。
買った方の感想を聞かせて下さい。
344名無しの笛の踊り:04/01/18 18:13 ID:3rEQmAoQ
>>343
ピンからキリまで。
膝録りまである。(ただし、ムラヴィンスキー婦人が隠し録りでもいいから夫の演奏を世に出して欲しいとの非常に寛大な事を言ってくれているので正規盤でリリース)
345名無しの笛の踊り:04/01/18 21:51 ID:+gHZrFDA
来日公演シリーズは超安物ミニコンポやカーステなんかで再生すれば
思いがけずいい音質で聞けますよ。
逆に本格的なオーディオでは聞けたもんじゃないけど…。
346名無しの笛の踊り:04/01/18 22:31 ID:V99iQ43t
344さん、どうもありがとうございます。
では、どの盤が良くてどの盤が悪いですか?
ムラヴィンスキーの来日公演盤に興味があってどれを購入しようか迷っています。
最初は音がいいものをと思っています。
ベートーヴェン4番、ショスタコ5番は持っております。
347名無しの笛の踊り:04/01/18 23:07 ID:1sLnrGWv
>>340
80年代にはカフェルニコフって人でした。
タコ8のソロ(DVD)ではその勇士が堪能できます。

が、亡命し今ではボルドーのオケで吹いてます。
時の首席ファゴットのクラサービンもそうです。
348名無しの笛の踊り:04/01/18 23:20 ID:13i/BX/A
>>347
キーシン・スピヴァコフのショスタコPcon1番の
トランペットソロがカフェルニコフって人だけど
同じ人かな?
名前はウラディーミル。
349名無しの笛の踊り:04/01/19 00:22 ID:Gm1UshSk
>>347・348
ほんまthx
知りたかったんです。
350名無しの笛の踊り:04/01/19 01:19 ID:giSutBKx
>>348
そうっす。
ウラディミール・カフェルニコフです。
351名無しの笛の踊り:04/01/19 11:38 ID:znrgkmtB
>>346
録音年で言えば
1973>>>>>(越えられない壁)>>>>>1977>>1979>>>>>(越えられない壁)>>>>>1975

最悪なのはVol5(モツ39&チャイコ5)、最高なのはVol2(チャイコ5)だと思います。
個人的におすすめはVol8(グラズノフ5&眠りの森の美女)です。
352名無しの笛の踊り:04/01/19 13:15 ID:btO42dWD
>>343
70年代の密録としては最高の音質だと思う。
よくこんな状態で保存されていたなと感激した。
もちろん、現代のスタジオ録音と比べれば何だこりゃ
という感じだけど。
353名無しの笛の踊り:04/01/19 13:18 ID:btO42dWD
>>351
>最高なのはVol2(チャイコ5)だと思います。

禿同。自分にとっては、聴きなれているホールであるせいか、
実際の音を想像しやすい。
354名無しの笛の踊り:04/01/21 12:15 ID:JPn4Groj
Vol5って最悪なんだ。
塔でベストセラーになってたり、宇野がほめてたりw したから
そこそこいいのかと思ってた。買わんでよかった。
355名無しの笛の踊り:04/01/21 20:01 ID:l9ratgA9
Pragaからでている50年代や60年代のタコってどうですか?
>演奏や音質
356名無しの笛の踊り:04/01/21 20:15 ID:GCyFvf5+
Pragaは贋物がおおい
357名無しの笛の踊り:04/01/21 23:24 ID:NXxDxonj
Pragaってデータが滅茶苦茶で演奏自体はムラヴィンなことは
ムラヴィンでしょ?
ちゃうの? そう理解してたが・・・
358名無しの笛の踊り:04/01/22 00:11 ID:ojBm9wos
ムラヴィンなことはムラヴィンだけど、メロディアのスタジオ録音に
オーディエンス・ノイズをくっつけて、「プラハ・ライヴ」だといって
売ってるCDを、わかっててあえて買う人はあまりいないでしょう。
359名無しの笛の踊り:04/01/22 19:44 ID:X4fvfRcY
>>358
でも、現役盤がそれしかなかったりバジェット・プライスで激安だったりすれば、
分ってる上で買うのはアリかと・・・
360名無しの笛の踊り:04/01/22 19:53 ID:ojBm9wos
それはそうだが、わかってて買うにしても紛い物を入手する人はかわいそうだと思う。
361名無しの笛の踊り:04/01/23 09:17 ID:PQjVd0zv
>>354
Vol5の「モツ39」とVol6の「悲愴」が同日演奏です。Vol5の「チャイコ5」は別の日です。
Vol5の「チャイコ5」確かに速い演奏なんだけど、音の悪さが致命傷。膝上録音とはいえあの
悪さはシリーズ1です。同じチャイコ5では、77年演奏の方がいいです。
あのあと、久しぶりに日本ライブのCD2+8枚聴いてみました。田園のCDは最初にテープ
ノイズが入っているのが残念です。あと、できるなら同日演奏を同一CDにまとめて欲しい。
362名無しの笛の踊り:04/01/23 11:41 ID:bQyDH+bZ
Vol5とVol6を試聴して、
Vol5のあまりの音の悪さにVol6だけを買った記憶がある。
まぁ、チャイコ5があまり好きじゃないってのもあるんだけど。
363名無しの笛の踊り:04/01/24 19:41 ID:LzulPXWc
このチャイ5とブラ2、演奏どうですか?
http://www.hmv.co.jp/Product/Detail.asp?sku=1922141
364名無しの笛の踊り:04/01/24 21:09 ID:z+aq6HAe
↑出たの、これ? 維納のかな?
365名無しの笛の踊り:04/01/24 23:24 ID:mcU8jvkF
チャイ5昔からあるよねDG
366名無しの笛の踊り:04/01/25 10:21 ID:d13KjPeu
今日、スクリベンダムBOX第二弾発売。
367名無しの笛の踊り:04/01/26 21:57 ID:aoplyl0F
ウィーンライブのチャイ5・ブラ2買ってきた。ブラ2は20ビット
リマスタされたビクター盤を持っているが、チャイ5は初めて聞きました。
気になったのは、同じウィーン録音でもショスタコとブラ2は良い音で
録音されていたのに、音揺れがあり籠もりがちでスッキリしない音質なんですが、
ビクターからでてた時も、ショスタコやブラームスより明らかに劣るこんな籠もった音質だったのでしょうか?
368名無しの笛の踊り:04/01/26 22:15 ID:nQCZ4uRc
ウィーンライヴのチャイ5復活したんだ。
どおりでヤフオクで見かけると思った。
昔から音悪いって言われてるね、この録音。
ちなみにレーベルは?
369名無しの笛の踊り:04/01/26 22:35 ID:aoplyl0F
>>368
OLYMPIAとデカデカく書いてあるが多分メロディア。
解説は英語だが、裏はキリル文字でかいてある。
因みにブラームスの音質はチャイコに比べるとましだが、ビクター盤の
方が明らかに上。ビクターとはマスターが違うと思われ。
370名無しの笛の踊り:04/01/29 04:32 ID:5wdNFYFS
BOX感想希望
371名無しの笛の踊り:04/01/31 04:32 ID:p2WKWnfP
スクリベンダム70年代BOXは2/29に発売延期したようですね。
372名無しの笛の踊り:04/01/31 14:19 ID:PtuasfYc
「自然と人生を語る」再発されるんだね。ご愁傷様。
373名無しの笛の踊り:04/01/31 17:52 ID:FHHjPVi6
なぜ?
374名無しの笛の踊り:04/02/02 20:54 ID:DfgabPaN
Pragaのプロコフィエフ6番は買い
375名無しの笛の踊り:04/02/02 22:50 ID:SDTAw4Z4
オネ3love!
376名無しの笛の踊り:04/02/03 12:08 ID:o9Mv+8o/
>>375
ただ、おねーさん好きなだけじゃなぇか。おとといきやがれ!
377クラオタを目指す初心者:04/02/04 18:13 ID:xSGVVuNI
つまり、ウィーンライブは、真髄BOX買ってる人は
あまり買う必要性はないってこと?
378名無しの笛の踊り:04/02/04 21:22 ID:iGG7HsUk
>>377
ムラヴィンは、70年代の方が、、、やっぱ、さぁ。
379名無しの笛の踊り:04/02/04 21:25 ID:6kHCuKsB
ムラヴィンコンプを目指す人以外は必要ないかと思われ。
380名無しの笛の踊り:04/02/05 16:35 ID:e59+85MF
ムラヴィンスキーのブラ全ってどうでしょうか?
ドレミから出ているやつです。
381名無しの笛の踊り:04/02/05 17:08 ID:wBLUrAWD
>>380
ドレミの音採りは信用しないほうがいい。
演奏は良いですよ。1番だけ1950年のモノだけど・・・。
3番、4番が好きだねえ〜。
382名無しの笛の踊り:04/02/09 22:42 ID:lFQY6EEA
ウィーンライブ買ってきた。
こもりまくりでひどい音。これなら77年来日公演の隠し撮りのほうがまだまし。
それに音質以前の問題として、左右チャンネルが入れ替わってるぞ。
第1Vnが右から聞こえる時点でおかしいと気づけよ>エンジニア
どうしてこんなアホなまちがいするかな。
383名無しの笛の踊り:04/02/09 22:54 ID:LzUpJ342
聴いてないから(w
384名無しの笛の踊り:04/02/10 22:38 ID:3JRtGSWr
ムラヴィンのDVDを見た。

リハーサルで、オケに実に厳しく細かくてきぱきと指示を出すのだが
第1フルートにだけさりげなく、ぼそっと注意するのが面白い。
385名無しの笛の踊り:04/02/11 16:05 ID:zgMvephX
第1フルートにはことさら細かく注意するっていう話だけど?かれ
386384:04/02/11 17:24 ID:LvgQCPft
>>385
第1フルートはムラヴィン嫁
387名無しの笛の踊り:04/02/11 17:58 ID:4X9nb7vh
>>382
古いVictor盤のチャイコ第5@ウィーンは、問題ないような気が駿河。
どうなんだろ。
388名無しの笛の踊り:04/02/12 15:51 ID:B9qVRzsv
>>384
なんで、1stFlだけ?って思ったら、
ムラヴィンスカヤ夫人だったんですか。
ありがとうございます。

しかし、どんな経緯で結婚したんだろう・・・。
エフゲニおじさんが、顔を隠しながら、
「今日の練習の後、食事に行ってやってもいいぞ」
とかって、初めてのデェト?にお誘いしている光景を想像すると萌える。
389名無しの笛の踊り:04/02/12 16:00 ID:jP7rl+Pv
Alexandra Vavilina さんですね。私も馴初めが激しく気になりまつ。
390名無しの笛の踊り:04/02/12 17:16 ID:9ibnBVck
アレクサンドラは3番目の夫人。1960年前後に入団。
2番目の夫人と古くからの友人だったが、
当初ムラヴィンスキーと面識はなかった。
2番目の夫人が病に伏している時に共に看病し親密になったと思われ。
ちょっとうろ覚え。
391名無しの笛の踊り:04/02/12 18:49 ID:HBs2+QNk
>>390
そして2番目の夫人が亡くなる時に、アレクサンドラさんに「私が死んだらエフゲニーと結婚して面倒を見てあげて」と頼んだらしい。

>>388
その話を聞いて、私もDVDを見たくなったけど



高すぎる!
392384:04/02/12 20:55 ID:tK+bWBQo
>>391
「私が死んだらエフゲニーの面倒を見てあげて」
というのは必ずしも結婚してという意味ではなかった。
なぜならアレクサンドラ自身別の医者との再婚(前の夫とは交通事故で死別)
が決まっていたから。

 しかし2番目の夫人(インナ)の看病をするうち、すっかりアレクサンドラのことが
好きになってしまっていたムラヴィンが、顔見知りでもあったその医者に、
「アレクサンドラを私にくれないか、私は彼女がいないと生きていけない」
と泣き倒し、結果アレクサンドラと結婚することになった。
 
 結婚生活は結構幸せだったそうですよ。
393名無しの笛の踊り:04/02/13 22:33 ID:IEUwhsYZ
タイトな演奏したがる人って、熱いエピソードが似合うね。
394名無しの笛の踊り:04/02/15 20:19 ID:kk4WfEkf
どなたか組合のムラヴィン特集に行った人いませんか
どんなだったのかなあ
395名無しの笛の踊り:04/02/16 18:26 ID:R8WlURNf
質問次郎

ムラヴィンの外盤BMG ブルックナー第9について

このCD、極端に残響が少ない気がするのですが、不自然?
このような比較的新しい('80)録音でも、BMG国内盤と随分違うモノなのでしょうか?
396名無しの笛の踊り:04/02/17 08:37 ID:BWv892Ky
>>395
悪名高いNo Noiseリマスタリングによってノイズと一緒に自然な残響音
も一緒に無くなってAMラジオみたいな音になってしまいました。
BMG国内盤はNo Noiseマスタリングではないのではるかにマシです。
とはいえメロディアなんで西側の録音にくらべると良くないですけど。
397名無しの笛の踊り:04/02/19 00:22 ID:mPAw10Mq
この人のブラームス3&4(メロディア)はどうでつか
398名無しの笛の踊り:04/02/19 01:05 ID:mWw778Xd
>>397
なかなかよい。音はいまいちだが、4番はたのしめるよ。
399名無しの笛の踊り:04/02/19 01:22 ID:qyoklJhn
意外なとこでのテンポ切り替えがユニーク>4番
400400?:04/02/19 01:28 ID:ujEA5QVF
ロケット飛ばせる国がなんで高々録音がダメなんだ?
401名無しの笛の踊り:04/02/19 05:31 ID:4x0265Zt
ミサイルを飛ばせても、核開発できても、ボールペン1本まともに作れない国が半島の北側に…。
402名無しの笛の踊り:04/02/19 14:23 ID:/zeLF4xn
この人のブル9って現役盤なの?
403名無しの笛の踊り:04/02/19 19:50 ID:+xMSrjSE
>>402
廃盤

ところでイエダンって今どうなっているの?
404名無しの笛の踊り:04/02/19 21:33 ID:DmY5Fkkz
ムラヴィンのブラ4は良い。
そりゃこの曲を初めて聴く人にはクライバー&VPOを薦めるけど、
内容はクライバーよりずっと良い。私に言わせれば百倍良い。

一楽章で、あのレニングラードのトランペットが、
めいぱっい緊張しながら、これ以上ないぐらいソフトに、弱音でハーモニーを
鳴らすところなど、何度聴いてもゾクゾクする。

終楽章も、曲の終結に向かって、表情は全然くずれないのに、
血がどんどんたぎって顔が真っ赤になっていくのが目に浮かぶような熱さ。
「いい仕事をした!」という感じで、マエストロがスコアを閉じるのが分かります。
405名無しの笛の踊り:04/02/19 22:03 ID:UM/N4gbv
>>404
>ムラヴィンのブラ4は、何種類録音があるの?
どの録音を買えばよいのだろう?
それとも全集を買えばいいのだろうか?
ムラヴィンの交響曲全集って珍しいな。
ブラームスと、サルマノフしかないでしょ?
ベートーヴェンも、実演では全曲演奏しているのだけど、録音は残っていない。
実演といえば、マーラーの第5まで演奏しているのには驚いた。
おっと、脱線スマソ!
406名無しの笛の踊り:04/02/19 22:21 ID:Pqtmi1yV
ムラヴィンスキー/レニングラードフィルのブラ4:
オーボエのソロ、最強。
ベルリンフィルやウィーンフィルを軽く凌駕している。
407404:04/02/19 22:25 ID:LsdHiR6H
私が持ってるのはキングから出ていたブラ全ですが。

なんといってもブラ4はコンサート映像が残ってるのが慶賀の至り。
モノクロかカラーか分かんないような赤茶けた画面から、
宗教儀式を見るように、ムラヴィンの音楽が溢れてくる。
信者とでも脳内補正とでも呼びたい奴ぁ呼んでくれ。
408名無しの笛の踊り:04/02/19 22:28 ID:he8SrbaU
ムラビンスキーの映像みたいなあ。
この人、“タウンワーク読むのやめなさ〜い”位振る人なんですか?
あと晩年は椅子に座ってやってたそうで。
409名無しの笛の踊り:04/02/19 22:28 ID:xRiYQrjf
>>405
54年(ソヴィエト国立)、61年、73年の3種類。
一般的には73年が良く聴かれているはず。
録音もましで入手容易。名演。
他2種はロシアンディスク。
73年と比べてフォルムを崩し、凄絶さが前面に出ている。
特に61年。フルトヴェングラーのように聴こえる瞬間がある。
貧弱な録音の所為もあるだろうが。
410名無しの笛の踊り:04/02/19 22:42 ID:+xMSrjSE
>>408
ついでに晩年は指揮棒を持たなかった。
411名無しの笛の踊り:04/02/19 22:53 ID:LsdHiR6H
椅子に座るときに、燕尾服の裾をまくって背筋を伸ばし、サッと座るのだが、
それがまた格好良いのだ。
確かに晩年にミンスクで振ったショスタ5の映像は、
曲にのめり込むと猫背になるし、手振りの様子も老いを感じさせるけれど、
なんとゆーかねー、見ているうちにどんどん引き込まれて、
ショスタ5に生涯をかけた人の凄さが伝わってくるのだよ。
412名無しの笛の踊り:04/02/21 11:50 ID:Ek7Gkvv1
ウィーンライブ買ってきたけど、聞きしに勝る酷い音。
 録音年代を考慮すれば、至上屈指の酷さだと思う(隠し録りならまだしも)。
413名無しの笛の踊り:04/02/21 19:08 ID:Yk5JL96M
>>411
そりゃ、痘痕も笑窪の類。
あれはもう干乾びただけの演奏(と画像)。
414名無しの笛の踊り:04/02/21 23:43 ID:zDwcb40N
>>413
確かに、背筋を伸ばして立って演奏している映像と較べると、
ああムラヴィン老いたり、と思う。
では麒麟も老いては駑馬にも・・・の類かというと、
やはり麒麟は麒麟なのだ。
むしろ干乾びていてあれだけ鳴る、ということが驚き。
実際、CDで聴ける82年83年のムラヴィンの演奏は、
60年代70年代とは違った魅力に満ち溢れている。
(60年代70年代前半が彼の全盛期というのは認める)
あのミンスクライブを観て、痛ましく思えるのは、
映像の乱れやキンキンした録音から感じられる、
まもなく迎えるはずのソヴィエト連邦そのものの崩壊・終焉、
といったものによるところが大きいのではないかな。
415名無しの笛の踊り:04/02/22 01:09 ID:s7SaPJ/H
この指揮者はいつが全盛期だかよくわからない。
胃の手術の後はキツイ音楽ならしてたし
ショスタコ死んだ後はとてもロマンティックになった
スタイルが変わらないわりに音楽の価値感はけっこう変化していったように感じる
とはいえ、椅子に座った80歳以降はいくら贔屓目にみても全盛期ではないね。
416名無しの笛の踊り:04/02/22 02:55 ID:ptzw2VMd
このひとって役者の卵だったってほんと?
417名無しの笛の踊り:04/02/22 03:10 ID:cGiEgqGW
詩人にもなりたかったんじゃないの?
418名無しの笛の踊り:04/02/22 03:52 ID:OzUImgzU
>415
ムラヴィンスキーを聴いて圧倒されるのは
60年代、70年代の演奏だけど、心から感動できるのは
最晩年、80年代の演奏だなぁ。

おれ、普段はフルヴェンを中心に聞いてるんだけど、
フルヴェンの次に好きなのは最晩年のムラヴィンスキーなんだ。
419名無しの笛の踊り:04/02/22 09:08 ID:YfMz41BM
>>418
70年代前半チャイコ5番とか、Altusのショスタコ5番を聴くと
70年代がやっぱ、元気がまだあって、全盛だったのかな?って思うが。
勉強不足か。
420名無しの笛の踊り:04/02/22 09:09 ID:0fplJIKg
80年代の演奏でも
チャイコフスキーの「フランチェスカ・ダ・リミニ」(83年)
ショスタコーヴィチの「1917年」(84年)

の演奏は凄い迫力。ショスタコは最後に振り間違えてオケが一瞬乱れるが。
421名無しの笛の踊り:04/02/22 09:22 ID:SbqIfgWy
>>416
そう、マリンスキー劇場で端役をやっていた。

>>417
自作の詩を朗読した録音があるね。
422名無しの笛の踊り:04/02/22 09:32 ID:lTfkiREP
>>420
第4楽章のティンパニソロ3連打のとこ?
423420:04/02/22 12:55 ID:f8FUhzex
>>422
第4楽章のCD(VICC40257)のタイムで言うと6分36秒あたり。
映像で見るとムラヴィンの動きが一瞬止まり、オケもちょっと乱れる。

ムラヴィンスキーはこの演奏を最後に一切録音を禁じたそうです。
424397:04/02/22 13:04 ID:ONCwSSm4
サンクス
425名無しの笛の踊り:04/02/22 16:33 ID:lTfkiREP
>>423
なるほど。ティンパニのところじゃなかったのね^_^;
確かにそのタイムのとこで乱れてますね。。。
気づかなかった、この演奏があまりにスゴすぎて・・
この演奏全体が乱れて(良い意味で)いるから?
426名無しの笛の踊り:04/02/22 20:21 ID:cGiEgqGW
フルトヴェングラーとムラヴィンスキー、指揮のスタイルは対照的だが、人格
的な崇高さというか、その点では似ている(あるいは同じくらいのレベル)の
ではないでしょうか。
例えば、リハーサルも、楽団員をいじめるのでもなく、包み込むのでもなく、
という感じだったのでは。
怒鳴り、罵声を浴びせることはほとんどないが、やっぱり恐い、というか畏れ
多い存在。指揮台にのぼらなくてもリハーサルを見に来るだけで楽団員が引き
締まってオーケストラの音が一変するという、例の現象を起こし得る意味での
崇高さを備えている点では似ているのではないかと思ったわけでつ。
427名無しの笛の踊り:04/02/22 20:37 ID:pu0sbzfs
配偶者が自分の桶の奏者というのは珍しいな。
それもムラヴィンスキーみたいなカリスマ指揮者がさ。
428名無しの笛の踊り:04/02/23 11:47 ID:FgIOdux5
エピソードが伝わってこないだけで、
フルベソと似たり寄ったりのエロエロ大王だったのかもしれんよ。
429名無しの笛の踊り:04/02/23 21:48 ID:rqJvE3wV
日本のカレーライスが好きだったとか。庶民的なエピソード。
430名無しの笛の踊り:04/02/23 22:06 ID:JEc4NMS1
メガネも日本製だったような気が。うろ覚えだけど。
431名無しの笛の踊り:04/02/23 22:14 ID:lloY4aEf
猫好き。
432名無しの笛の踊り:04/02/23 22:31 ID:4QgSkKJI
イワキの眼鏡?
433名無しの笛の踊り:04/02/23 23:14 ID:nCYneloW
>>429
餃子も好きだったそうな。
434名無しの笛の踊り:04/02/23 23:16 ID:i/v/esip

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00002600T/249-8325848-5764304

この中身ってなんだと思われます?
435名無しの笛の踊り:04/02/24 02:54 ID:qMUK9Gxl
>>434
amazon.comにしてみると、Multisonic Records - #310237 ってなってる。
436名無しの笛の踊り:04/02/24 02:58 ID:b7591Nhd
ムラヴィンスキーは何故か飛行機が嫌いで、来日する時もいつも船旅だったらしい。
437名無しの笛の踊り:04/02/24 05:59 ID:hFvjtiKV
DGのチャイコでは4番が一番いいと思うのだが、
何故以降は演奏しなくなったの?
438名無しの笛の踊り:04/02/24 12:31 ID:9dj4d0OJ
>>434-435

co.ukにすると判るよ。

Rimsky-Korsakov: Symphony No.1/Glazunov: Symphony No.4 [IMPORT]
439434:04/02/24 17:47 ID:v2kc12LM
>>435 >>438
thx!!
440名無しの笛の踊り:04/02/24 18:23 ID:B8rK4xrm
>>434に入ってる、リムスキー・コルサコフの1番は、
たしかボリス・ハイキンの指揮っす。
なかなかCDが無い指揮者だから、貴重と言えば貴重さね。
441名無しの笛の踊り:04/02/24 22:34 ID:cC8MqFpp
>>436
それも、ウラジオストックまではシベリア鉄道だよ。
442名無しの笛の踊り:04/02/24 22:44 ID:ZEbGw7nC
茶伊古4番って、BPOと録音した
メロディア盤が凄い出来だよね
443名無しの笛の踊り:04/02/25 06:15 ID:wGah7ICF
>>442
それをいうのならVPOを指揮した7番のALTUS盤だよ。
もうちょっとすると発売されるから期待して。
444名無しの笛の踊り:04/02/25 07:10 ID:nPSmCsM8
>>443
何の7番?
445名無しの笛の踊り:04/02/25 07:49 ID:e6SpwFMS
ああ、あったあったチャイコフスキーの交響曲第七番・・・って阿呆!
446名無しの笛の踊り:04/02/25 14:23 ID:j6FGZaLV
でも、メロディアの倉庫の奥底に、まだ幻の演奏が残ってたら面白いけどね。
例えば、チャイコフスキー交響曲第七番「秘蔵」とか・・・ゴメンナサイ。

447名無しの笛の踊り:04/02/25 15:07 ID:qK7EL4Qp
>>447
チャイコフスキーの第7番はオーマンディ盤があるよね
セミヨン・ボガティリョフが残された楽譜をもとに再構成したやつ
スレ違いか。失敬。
448名無しの笛の踊り:04/02/25 18:29 ID:t2gWX9Wo
443はベームスレかブルックナースレからの誤爆じゃないの?
449名無しの笛の踊り:04/02/25 19:05 ID:AnnBufgu
>>442
ムラヴィンにBPOとの録音は無い、BPOと演奏した事実も無いのでは?
450名無しの笛の踊り:04/02/25 19:14 ID:VAWcbGYk
442は釣りというかネタじゃないの?
しばらく書き込みがないからって、無理につまんないネタを作ることはないよ。
糞スレ化の原因になる。
451名無しの笛の踊り:04/02/25 22:10 ID:e7P1v/qD
「ムラヴィンスキーの真髄」ムラヴィンスキー・コレクション・ボックス [LIMITED EDITION]
に入っている
チャイコフスキー交響曲第6番ロ短調「悲愴」OP.74
って,日本お初なんでしょうか?

452名無しの笛の踊り:04/02/25 22:14 ID:kA1izOEu
ムラヴィンは国外のオケは何故か、チェコフィル以外指揮したことないよ。
453名無しの笛の踊り:04/02/25 22:34 ID:vgU6ux/7
>>451
さんざん既出の録音です。
454名無しの笛の踊り:04/02/25 23:33 ID:jU5Tvwcm
>>451
あれは前のボックスにも入っていたし、分売もされました。DDDとはいうものの、
あまり音がよくないです。

いよいよ月末。1972年録音のCDが発売される(?)はずです。
455名無しの笛の踊り:04/02/26 16:23 ID:gPgahF6e
手元にムラヴィンスキー指揮の「幻想交響曲」、「亡き王女のためのパヴァーヌ」、
「ボレロ」のCDがあります。1960年録音。帯にはソ連崩時のどさくさに何者かに
持ち出された録音が関係者の必死の捜索で発見され、このたびCD化と書いてあり
ます。これってとても珍しいものでしょうか?95年発売時に購入したのですが、
当時の評価等忘れてしまいました。
456質問:04/02/26 18:29 ID:TiWZNuHk
教えてください。お願いします。
1 ムラヴィンスキーのアルバムで録音がいいものを3枚教えてください。

2 ショスタコの10番で 絶望的な気分に似合う演奏を教えてください。
  強制収容所の鉄格子から見える月夜みたいな演奏を探しています。
457名無しの笛の踊り:04/02/26 19:21 ID:6G56bD00
>>456
1 DGのステレオ版チャイコフスキーの交響曲第4,5,6番 これで3枚
458名無しの笛の踊り:04/02/26 19:44 ID:aOYSkree
>>456
2 ムラヴィンスキーの、モノラル録音の「第十」の方が、録音も含めて却って
そういう雰囲気かな?
459質問:04/02/26 19:51 ID:TiWZNuHk
2浪なのに受験がまた全部だめだったときの気分に合いますか?
460名無しの笛の踊り:04/02/26 21:02 ID:8M1pGviM
>>459
コンドラシンの「バビ・ヤール」をお聴きなさい
461質問:04/02/26 21:08 ID:TiWZNuHk
>>460
何語ですか?
462名無しの笛の踊り:04/02/26 23:25 ID:aOYSkree
>>459

10番は、最後が(作曲家自身によれば希望を表現してたのかもしれないが)茶番劇みた
いに終わるので、がっかりしてる人への慰めには向かないかもよ。
それならむしろザンデルリンク/クリーブランドの15番を聴くといいんじゃ
ないかなぁ。
最後にほのかに希望の幻影が出るあたりは、がっかりしている人にとっては適
度な励みになる。
例えば、鬱の人に「頑張れ!」とか「気の持ちようだ!」とかいう激しい励ま
し方をすると逆効果になるというじゃないですか。
あなたの気持ちに同化して、一緒に奈落の底に沈んでいって、最後、微妙に優
しく包み込んでくれるような曲がいいかも。
ムラヴィンスキーの演奏なら、タコ15の他、オネゲルの交響曲第3番も絶望
者の心の友になるでしょう。
少なくとも、僕はそうでした。
463質問:04/02/27 00:02 ID:5fZqqbRY
ありがとうございました。
10番の1楽章や5番の3楽章や12番の2楽章でいつも慰められていました。
15番聞いたこと無かったので聞いてみます。
464名無しの笛の踊り:04/02/27 06:53 ID:sn00Nu8S
15番は「ウィリアムテル」とか「神々の黄昏」とか引用百出の
代物だぞ。10番の1楽章や5番の3楽章や12番の2楽章とは
全然違う。462氏はそういう積りじゃないだろうけど、下手すると
おちゃらかしてんのか、ワレ!みたいなことになりかねない。
465名無しの笛の踊り:04/02/27 08:22 ID:x/phzeaY
10番の1楽章で一番の名演ってなんですか?
やはりカラヤンでしょうか?
466名無しの笛の踊り:04/02/27 08:43 ID:U7wRdls/
>>456
1は3種類挙げます。
1960年のBBCライヴ(モツ33&タコ8)
1965年モスクワ音楽院ライヴ(弦チェレ&シベ7&etc)
1973年東京ライヴ(ベト4&タコ5&アンコール)

2は、やっぱり1976年3月31日の方でしょう。(モノ)
467名無しの笛の踊り:04/02/27 11:52 ID:P/D4kHZ4
>>466
3枚にしてやれよw
468名無しの笛の踊り:04/02/27 14:16 ID:RGpGCbQ0
>>455
幻想は,指揮者をよく確認したほうがいい。
アルヴィド・ヤンソンス(マリスの親父)が,レニングラードフィルを指揮していた
CDがかつて発売されていたことがあり,そいつの可能性もある。
469名無しの笛の踊り:04/02/27 17:09 ID:mY7r7zHf
470名無しの笛の踊り:04/02/27 22:15 ID:i2IijYhw
>>455
これはムラヴィンでしょ。さっぱり評判にならなかったが(コーホーくんもね)
実は60年当時のムラヴィンの凄さを浮き彫りにした凄演。ただし録音も凄悪。
70年代以降のムラヴィンにはあの柔軟さとシャープさの兼備はもうない。
471名無しの笛の踊り:04/02/28 05:56 ID:yEudAKdm
60年代の凄まじいムラヴィンスキーと言えば自分には「アルプス交響曲」だなぁ。
トランペットの1番なんか斬り込み隊長みたいで、特にシビレる。
ただ英OLYMPIA盤で散々擦り込んじゃったせいか、
後で出たBMGメロディアのリマスター盤は
角が取れちゃったみたいな音で自分にはダメだった。
斬り込み隊長が丸くなっちゃちゃぁねぇ・・・、と個人的には思った。
472名無しの笛の踊り:04/02/29 06:33 ID:W5ZvJvKJ
漏れわ
オネゲルがこんな立派に聴こゆる・・・
と思つたがね
ムラヴィン、好きだけど曲の好みは一致せん・・・
473名無しの笛の踊り:04/03/01 18:02 ID:p/HeqXpV
ムラヴィンの「亡き王女のためのパヴァーヌ」。
よくムラヴィンの実演に接したことのある人が、
「会場が凍てつくようなピアニシモがいかに凄かったか」という話をするが、
この「亡き王女〜」を聴くと、その言わんとするところが分かる気がする。
レニングラードの弦の猛者たちが緊張しまくってるのが分かる。
しかし、さすがに叙情的か、というとおっかな過ぎる。

チャイコの「くるみ割り人形」の「パドドゥ」など聴くと、ムラヴィンの持つ
ロシヤ的叙情の部分がよく表れていて、下手すると泣けてくるのだが、
フランス物にはなんか独特の硬い響きがあるよね。
「幻想交響曲」は、ライヴで聴いたら、
きっと腰を抜かしてブラヴォー連発したに違いないが。
474質問:04/03/01 21:20 ID:+OsdHSPr
>>466
ありがとうございました。早速お年玉で買いたいと思います。
475名無しの笛の踊り:04/03/02 15:44 ID:hk7a4DJd
スクリベンダム第二弾、また少し延びて3/20発売に決まったらしいが。
HMVのサイトで平林氏またもや絶賛。
476質問:04/03/04 12:42 ID:/PqVGjR8
ショスタコの10番
カラヤンの方がムラヴィンスキー(1976.3.3録音)よりも良く聞こえてしまいます。
どうしてなんでしょう?
僕はムラヴィンファンなのに。
良心の呵責で苦しんでいます。
誰か理由を教えてください。
477名無しの笛の踊り:04/03/04 17:30 ID:hVslvW/H
レコード芸術誌2月号は「ムラヴィンスキーの真髄」ムラヴィンスキー・コレクション・ボックス [LIMITED EDITION]
の古典では田園が一番いいと言っていますが
異論ないですね。みなさん。
478名無しの笛の踊り:04/03/04 17:48 ID:kkp6Qq8o
>>477
もちろん田園だっていいんだけど、私としてはエロイカですねー!
479名無しの笛の踊り:04/03/04 18:03 ID:hVslvW/H
エロイカいいっすよね。ムラヴィンっぽくて。運命より全然いいっす。
480名無しの笛の踊り:04/03/04 19:33 ID:WdxIonU1
>>473
rus Discのことだね。ボレロ最悪だから、期待していなかったが、
よかったね。>パヴァーヌ

もち幻想も。
481名無しの笛の踊り:04/03/04 19:38 ID:WdxIonU1
>>476
そりゃ、一般的評価だべさ。'50年代との比較だったらどうだろうな、気になるな。

ヤンカラ@DGは、これだったら、俺も勝てるなと思っていたのだったりして!?
482名無しの笛の踊り:04/03/04 19:40 ID:hVslvW/H
>>481
カラヤンの方がいいってこと?
俺もそう思ってました。
483名無しの笛の踊り:04/03/04 23:30 ID:nU2w3Ggc
蛸10、ザンデルの方がお気に入りですが(伯林クラシックス)
あまり両親の呵責にくるしんでまつぇん
484名無しの笛の踊り:04/03/05 00:17 ID:jBrBpcOm
いいんじゃないの。
そういうことが言えなくなったら音楽評論家になっちゃうよ。
485名無しの笛の踊り:04/03/07 11:53 ID:6iieUvC3
ショスタコ10番の二楽章に限って言えば、ムラヴィンとカラヤンじゃ物が違いすぎる。
カラヤンの方は、スネアドラムの響きからしてスカスカだ。
オケの威力という点では、二人が率いていた頃のレニングラードとベルリンは、
互いに一歩も引けをとらないだろうから、
響きの差はそのままシンフォニカーとしての指揮者の格の違いの表れだろう。
まぁ10番の場合、鉄のカーテンの此方と彼方にいた者のハンディはあると思うけどね。



486名無しの笛の踊り:04/03/07 19:59 ID:brBqtqjM
NHKのビデオどうなった?
487名無しの笛の踊り:04/03/08 23:34 ID:Kv6smg9j
ふかし
488名無しの笛の踊り:04/03/10 02:48 ID:v/XlSFl4
黒澤明はムラヴィンスキーが好きだったそうだ。

「デルス・ウザーラ」も演奏をレニングラード・フィルに頼もうとしたけど
海外に演奏旅行中で実現しなかった。


本当?
489名無しの笛の踊り:04/03/11 13:35 ID:F/ceShpM
LPOと略されるオケがある。
一般には、London Philharmonic Orchestra
そう、ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団の事を指すであろう。
しかし、私はこれに異を唱える。
世界には、LPOと略する事のできるオケは数あろう。
では、ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団は、その中で一番の輝きを持っているだろうか?
否、確かにロンドン・フィルハーモニー管弦楽団は良いオケだがそれの遠く及ばない相手がいる。
それが、往年の巨匠、ムラヴィンスキーの率いた最強にして世界最古の音楽軍団、
Leningrad Philharmonic Orchestra - レニングラード・フィルハーモニー管弦楽団である。
このオーケストラには、ロンドンpoなど、実力、歴史共に遠く及ばない。
つまり、本来、LPOという略称は、レニングラードpoのために使うものであったのだ。
・・・しかし、それもソ連崩壊のときまで。
ソ連崩壊後、レニングラードpoは、St.ペテルブルクpoと改称され、
LPOと名乗る資格を失ってしまった。
残念だ。まことに残念きわまる自体であるといえよう。
490名無しの笛の踊り:04/03/11 13:59 ID:uiSQbKnp
ま、当然だ。政治学的に観ればな。↑
491名無しの笛の踊り:04/03/11 14:58 ID:xCkdZOt2
>>489
あのー、熱弁ふるった後で申し訳ないのですが
Leningrad Philharmonic Orchestra
ではなく
レニングラード・フィルハーモニー交響管弦楽団
Leningrad Philharmonic Symphony Orchestra
だったんです。

だから LPO ではなく LPSO なんですね

例えば
ttp://plaza19.mbn.or.jp/~yemravinsky/artists.htm
なんぞを参考にしてください
492名無しの笛の踊り:04/03/11 14:58 ID:ab28oz+h
そもそも、アルファベット使用圏から外れていることからして
優先順位落ちて当たり前じゃないの?
レニフィルがLPOでは、便宜的にもしっくりこないよ。
定着した略称≒敬称ってこと?
493名無しの笛の踊り:04/03/11 15:16 ID:ZKE6hhvg
現在の正式名称
Заслуженный Коллектив
России Академический 
Симфонический Оркестр 
Филармонии
英語に直訳すると、どうなるの?
494名無しの笛の踊り:04/03/11 15:20 ID:zljpKYFq
いまFMでDGのチャイ4放送されてるぞ。
495名無しの笛の踊り:04/03/11 16:15 ID:F/ceShpM
496名無しの笛の踊り:04/03/11 16:26 ID:xCkdZOt2
>>495
はぁ??
ID:F/ceShpMが、多数決の論理なんか持ち出して何やら藻掻いているが
ヒット件数が多い方が正しいとは限らないぞ
むしろ間違った名称を使っていることが多いということ


>>493
そのまま訳せば
Deserved Association Russia Academic Symphonic Orchestra Philharmonic societies
いずれにせよ、Leningrad Philharmonic Orchestraというのはおかしいこと
くらいは明白
497名無しの笛の踊り:04/03/11 18:03 ID:3tpAp15J
ちなみに漏れの手元にある1979年来日公演パンフによれば

レニングラード・フィルハーモニー・アカデミー交響楽団
国立、勤労赤旗勲章受賞、D.D.ショスタコーヴィッチ記念、ロシア共和国功労演奏団体

となっている。
ということはLPASOがより正しい略号だな
498名無しの笛の踊り:04/03/11 18:16 ID:fVQcYRbv
>>489
じゃあブダペスト・フィルがうちらのオケをBPOと略せと業界に圧力を掛けてきている
のはどうなの?
499名無しの笛の踊り:04/03/11 18:18 ID:fVQcYRbv
>>497
じゃあショスタコーヴィチ・フィルだなw
500名無しの笛の踊り:04/03/11 18:20 ID:VY1VONMI
>>498
それって圧力なのか?
知らんけど・・・確かにBPOって名乗っていたりもするけど。
POだって、フィルハーモニア管とフィラデルフィアだったりするし。
BSOもボストン響、ボーンマス響、ベルリン響??
なんだっていいでねえかい?
501名無しの笛の踊り:04/03/11 18:21 ID:3tpAp15J
ちなみに
http://www.bpo.org/

ま、スレ違いなので、このへんでやめとこう。
502名無しの笛の踊り:04/03/11 18:29 ID:fVQcYRbv
じゃあ、これ予約した?
DG音源だけど、音質とかどーなのかね?
しかもオリジナル・ジャケト仕様?なんか同じジャケットのLP持ってたような・・・
http://www.hmv.co.jp/news/newsDetail.asp?newsnum=402280011&category=1&genre=700&style=0&pagenum=4
503名無しの笛の踊り:04/03/11 18:30 ID:VmBUEH9e
現在の公式HPでの英語名は
St.Petersburg Philharmonic Orchestra
http://www.philharmonia.spb.ru/eng/zkrang.html
ロシア語の訳として正しいかどうかはともかく、
自分たちがこう名乗っているのだから、これでいいんじゃない?
レニングラード時代は、違う名乗り方をしていたかどうかは、知らないが。
504名無しの笛の踊り:04/03/11 20:02 ID:+lF114I6
この種の略号って、英グラモフォン誌が定めたのが業界標準だろ?
西ヨーロッパが座標原点になり、その中でも英国が中心になるのは
仕方ないんじゃない?
505名無しの笛の踊り:04/03/11 20:11 ID:WAp98RPU
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=617157&GOODS_SORT_CD=102
これって何年の録音ですか?
Victor盤と同じものですか?
506名無しの笛の踊り:04/03/11 20:14 ID:ZuQzR+7h
>>505
Warner Elatus 盤はビクターと同じものだと思います。他のものも含めて。
507名無しの笛の踊り:04/03/11 20:14 ID:bd3zOQA6
>>505
yes
508名無しの笛の踊り:04/03/11 20:15 ID:bd3zOQA6
>>502
Remasterは、だれだ?DGより、音がいいのか?>誰か詳しいヒト
509505:04/03/11 20:31 ID:WAp98RPU
>>506-507
ありがとうございます。
危うく買ってしまうところでした。
510名無しの笛の踊り:04/03/12 15:42 ID:+iNSsmmp
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=731250&GOODS_SORT_CD=102
4/30発売、初出音源だそうです。音質はどうかな。

511名無しの笛の踊り:04/03/12 15:45 ID:oa6wQUgI
このハチャトゥリアンって世界初演のライブ?
512名無しの笛の踊り:04/03/12 15:49 ID:f1hegFwd
>>510
ぉおお、すげぇ。他にもあるのかな、こんな音源。
513名無しの笛の踊り:04/03/12 15:53 ID:f1hegFwd
チャイコフフキー:Sym.5、ハチャトゥリアン:Sym.3、ショスタコーヴィチ:Sym.5は初出音源。

世界初演の模様を収めたハチャトゥリアンは、ムラヴィンスキー研究者も驚くほどの貴重な録音。

な、らしい。

っていうか、スコラって得ろ本のメーカーじゃねぇか!w
514名無しの笛の踊り:04/03/12 15:53 ID:vBRrzMVa
65年のモスクワ音楽院のチャイ5も初出かな?
同じ日のルスランやタコ6から考えて期待大。
後は同レベルの音質を祈るのみ。
515名無しの笛の踊り:04/03/12 20:17 ID:YN7/54VX
>>485
ちょっと遅レスだが、ショタ10のスケルツォで、ムラヴィンとカラヤンじゃ
ものが違いすぎるというのは同意しかねる。ムラヴィンのは確かに煽り立て
るようなリズムとテンポで、むしろ落ち着いたカラヤンのより切迫感やあの
時代の「すえた鉄板」のような臭いがするとは思うが、音の粒の鮮明さとか
音程の正確さとかでは(ライブとスタジオの差もあるだろうが)、カラヤン
に大分水をあけられている(60年のチャイコなんかではそうじゃなかった
のに)。つまり威力的だが音が汚い。それがあの曲らしいといえば、それま
でで、カラヤンという人は元々作曲者の心情みたいなところから出発はしない
から、評価はムラヴィンが好きというのもあるとは思うけど、ものが違うこ
とはないヨ。ただ違うだけ。
516名無しの笛の踊り:04/03/12 20:58 ID:5yena5Hb
ジュラルミン製、IC満載のF15Eagle に立ち向かう
鉄板製、真空管満載のミグ15 って感じか・・・・
馬力さえあれば航空力学なんのその、って、か?
517名無しの笛の踊り:04/03/12 22:48 ID:j3dQjtzK
西側国家の、高精度だけど燃料を入れていないと形状が保てないICBM
                    V S
東側国家の、低精度だけど鉄板で気合を入れて作ったおかげで長持ちするICBMってことだね。

漏れはムラヴィンスキーの10番の方が好きだよ!
518名無しの笛の踊り:04/03/12 23:09 ID:aXuBgnLs
ライブ一発録りと、スタジオ収録テープ切り貼りを比べてもねえ。
519515:04/03/13 06:41 ID:ig+8I7Y1
>>518
でももともと比べたのはオレじゃないからね。
カラヤンあの頃はあんまり切り貼りとかしなかったと思うけどね。
ま、モスクワライブを引き合いに出せばいいんだろうが、生憎と
聴いたことないんで・・・516や517の譬えはまあそんな感じ。
ムラヴィンは60年代前半以降鉄板が厚くなったと思うよ。
音色感がずっと鈍くなったと思う。ライブでもそう感じた。
もちろん60年当時のライブを聞いたわけじゃないけどね。
520485:04/03/13 10:14 ID:ZSPOQijY
カラヤンのチャイコフスキーの交響曲を聴くと、
聴き始めのしばらくは、「オッ」と思う。
響きはきれいで分厚く隅々まで鳴り、オケのうまさは申し分ない。
しかしだんだん環境ビデオでも見てるような気分を覚える。

カラヤンのショスタコ10のスケルツォも然り。きれいに良く響くし、
力強さもあって最初は圧倒されるけど、それ以上のもんじゃない。
69年のBPOモスクワライヴは、かなり荒さが出ていて、
>>515がいうような、音の粒の鮮明さや音程の正確さは破綻させてまで、
迫力を追求した演奏なのだが、それで、つまりカラヤン最大の持ち味「美麗さ」がなくなると、
シンフォニカーとして底の浅さが見えてしまうのだ。
モスクワライヴ、BPOの金管大爆発だが、クレッシェンドが利かなかったり、
音の後押しがあったり(この辺がうまいのはコンドラシン盤)、
木管も俺程度の耳でも分かるリードミスがある。
しかもなんだか途中で弦を始めとして、妙にテンポが遅く落ち着くようなところがあって、
推進力がガックリ落ちてしまう。
オケの奏者が、違和感を覚えながら、荒牛の角を矯めようとして、牛まで殺してしまった。
一度聴くと万歳だが、二度聞くと「アレッ」というのがカラヤン盤。

521485:04/03/13 12:08 ID:1Qx2Q1vt
で、ムラヴィンのショスタコーヴィッチ交響曲第十番76年盤。
スケルツォには、巨大な一体感と呆れるかえる推進力がある。
哲学とか思想と呼ぶべきような、目には見えない巨大なものの存在を感じる。

カラヤンのモスクワライヴは、BPOの個人やパートの技量の凄さを示そうと、
手綱を緩めたら、暴走を始めたので慌ててムチを入れるようなところがある。
実際、スネアやティンパニーと、金管、弦はどうもうまく絡みあわない。
ベンツとポルシェとアウディが一緒に二百キロで走っていて、スピードは同じでも、
響いてくるエンジンの音もトルク感もバラバラみたいなところ。

ムラヴィンとレニングラードは違う。
安易に「赤軍の行軍を思わせる」なんて言い方はしたくないんだが、
同じ思想を持った、でもいいし、逆に同じ苦しみを共有した、でもいい。
とにかく常識でははかり知れない統一感である。

作曲者の人間的な苦悩に共感しているのはコンドラシン・モスクワ管盤なんだろうけど、
迫力もあるが、いかんせん、どうにも金管の技量がレニングラードフィルに劣る。
作曲者の芸術、特にSym.5・8・10・11といったところに表れている、
作曲者が生きた時代のロシヤンバーバリズムを、
下品にならずにもっともよく再現しているのは、やはりムラヴィンにおいて他はないと思う。

長文失礼。カラヤンファンの激烈なる反論を待つ。

522名無しの笛の踊り:04/03/13 16:49 ID:zFsj6Iiy
村便歯、空耶蘇歯、どっちもがんがれ。
523名無しの笛の踊り:04/03/13 17:27 ID:5cn0wcY3
>>520-521
せっかくの熱弁だが、ここはムラヴィンスレなので激烈なる反論をするカラヤン
ファンは来ない。
したがって、↓こちらに誘導するので後は其処でやっていただきたい。

ヘルベルト・フォン・カラヤン 10
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/classical/1078137233/l50
524515:04/03/13 18:01 ID:3I/UZJeI
> 常識でははかり知れない統一感
っていうけど、あなたのいうムラヴィンのスケルツォではファゴットが弦に
ついてけないで遅れる(わりと最初の方ね)とか色々破綻はあるよ。
もっとも私の留保はライブならではミスよりも、根本的な音の質の事を
いった積りだけどね。それだけのことでそれ以上じゃないとかいうなら、
それはそれまでで求めている価値観の違い。
大体あなたのはこの手の抽象的(文学的)形容が多すぎ。つまり一方的な
思いいれのようにしか見れない(ショタの音楽にそれを要求する部分が
あること、それに応えているのはムラヴィンの方でカラヤンではないこと
は最初から認めているけどね。ただそれは演奏の価値とは別のこと)。

でも523が他でやれというので私はこれでお終いにしましょう。
525名無しの笛の踊り:04/03/13 18:27 ID:teL4L+vF
中学校や高校の音楽の先生と話すと、
「ロシヤのオケ(特に金管)は迫力があるけど、音が汚い。」
という人が意外と多い。それに「カラヤン」を知らない人はまずいないけど、
「ムラヴィンスキー」と言って知ってる人は結構少ない。
日本の専門的な音楽教育を受けた人ほど、そう感じるらしいんだけど、
「あれを音が汚いで終わらせちゃうのか」という物足りなさはいつも残る。

音楽は音楽であって、文学とも哲学とも違うものだけれど、
ただ音楽を芸術の一つとして捉えるとき、
文学や美術、または哲学や科学とも通じる部分が出てくるのは、
聴いているうちに自然と感じるものじゃないかしら。

ムラヴィンの音楽が好きか、カラヤンの音楽が好きかというのは、
確かに価値観の違いだが、しかしどんなものでも、価値そのものには高低がある。
音楽に対して思い入れを語りやすい、持たせやすいというのは、
芸術家の魅力に違いありますまい。
526名無しの笛の踊り:04/03/13 18:48 ID:oCKYNfFo
ショスタコ10番で一番好きな録音は?と言われたら、
ムラヴィンとカラヤンで激しく迷う。
どちらもそれぞれのベストフォームともいうべき名演だと思う。
527515:04/03/13 19:01 ID:3I/UZJeI
>>525
止めるとか言っておいてまた別の人のようなのでひとこと。
まず、レニングラードは昔は汚れていなかった(60年過ぎまで)。
次に
「あれを音が汚いで終わらせちゃうのか」という物足りなさ
というのは、私から言わせると、カラヤンの演奏で
「あれを音が綺麗なだけで終わらせちゃうのか」という不満に
つながる。それこそ表面的な感想だと思うわけ。
最後の二行は異議はないのだが、515の最後でいっているように
それは魅力には違いないとしても、それだけが無上の価値ではない
ということ。例えばモンドリアンの絵画でただ原色で色塗りわけた
だけでピカソみたいな生命力に欠けるといったら、それは好みとか
価値判断の違い以前に、モンドリアンに対する無知を言っているだけ。
美術に通じるとおっしゃるので喩えてみました。長口上失礼。
528名無しの笛の踊り:04/03/13 19:22 ID:tz+UL4o3
>>525-527
ムラヴィンを知らないんだ、センセーたち。
ちょっと、びっくり。っていうか、チョロイな。

名盤300によると、カラヤン、ショルティ、ムラヴィン76Lmono!!、ザンデルリング、ラトル
と大体同点並び。

カラヤンの場合、ライブを含めNo10 だけやり通したってのが、みそなのかなぁ。
529名無しの笛の踊り:04/03/13 19:24 ID:A679B2k2
特に水葬ヲタに多いよな。「音が汚い」や「キレイな音」の一言で終わらせるやつ。
昔所属していた市吸いの香具師らに親切にもスヴェトラの「ローマの祭」聴かせてやったら、
「何?この聴くに耐えないキッタナイ音」の一言で片付けられてしまい、始まって数秒で
CD止められてしまった。
530名無しの笛の踊り:04/03/13 19:36 ID:tz+UL4o3
こう言っちゃなんだが、オケ>水槽
って
ピアノ>エレクトーンって感じか。残念だが。
531名無しの笛の踊り:04/03/13 20:21 ID:gy5DilV3
485=520=525はアッシであります。

ロシヤオタとドイツオタの言い争いは面白い。
政治と違って、音楽なら罪がない。

>(カラヤンの演奏を)「あれを音が綺麗なだけで終わらせちゃうのか」という不満につながる。
確かにそう感じるのも分かる。
ただまぁ、「パッとキレイに感じるもの」と「パッと汚く感じるもの」の、
表面的でない価値を見極めるのに、どっちにより深い審美観が必要かというと、
やはり後者だろうね。

ムラヴィンのグラモフォンのチャイコフスキーを聴くと、
入念にリハを繰り返した上でのスタジオ録音で、確かに濁りはない。
しかし、50年代から70年代までのライヴ録音を聴くと、
響きそのものはそれほど変わっていないのではないかなぁ。
最晩年の80年代の録音は、さすがに濁りが目立つものもあるが、
84年のショスタ5の録音には濁りが少ない。
だから
>まず、レニングラードは昔は汚れていなかった(60年過ぎまで)。
これは同意しかねる、っていうか本当にムラヴィンのことを知ってるのかしら、
というのが正直な感想です。


532名無しの笛の踊り:04/03/13 22:24 ID:A679B2k2
>>531
>84年のショスタ5の録音には濁りが少ない。

事実だが、失敗も多いんだな。金管の音外し、木管の指が回らない、打楽器の打ち間違え。
DVDのリハとか見ても素人オケのリハーサルみたいだし(ブラ2冒頭のラッパとか)。
533名無しの笛の踊り:04/03/14 00:01 ID:xqOx1+WK
>>515
ムラヴィンスキーのタコ10は鰓戸の70年代のやつじゃダメだ。
あれはオケがガタガタになってしまってる。
SagaClassicsのモノラル盤で聴いてみてくれ。これとカラヤンとの
比較なら完全に485に同意する。殆どサイボーグ化したとすら言いたい
レニングラードフィルの凄さに震撼するぜ。これは人間的とはいえない
かもしれないが、曲の要求するキャラには完全にシンクロしてる。
特に第二楽章だ。モノラルでも何の問題もなし。
534名無しの笛の踊り:04/03/14 09:46 ID:luv8CaZh
みんなオケが上手いとか下手とかの基準で聴いてるの?
535名無しの笛の踊り:04/03/14 10:47 ID:pgpcPiec
>>532
ムラヴィンとレニングラードフィルのブラ2のリハをつかまえて、
「素人オケのリハーサルみたいだ」っていう勇気は、
さすがの俺様でもないなぁ。

536名無しの笛の踊り:04/03/14 11:07 ID:pgpcPiec
>>529 激しく笑った。
スヴェトラの「ローマの祭」。
うねる冒頭から、おおっ、熱いぜ、これぞロシヤの魂!と熱く共感しながら、
たどりついた主顕祭。最後の最後でトランペットが大ソロでズッコけ、
勢いでそのまま終了しちゃう。
あれはやはり、こんな笑える演奏があるといいながら20分間聴かせ、
気がついたらいつのまにかその虜にしてしまっている、
というのがロシヤオタの正しい在り方でありましょう。
537名無しの笛の踊り:04/03/14 11:39 ID:wed7lM8t
>>534

いいことゆうね。
538名無しの笛の踊り:04/03/14 15:28 ID:8rF3hGAS
>DVDのリハとか見ても素人オケのリハーサルみたいだし(ブラ2冒頭のラッパとか)。

この部分はかなり難しいらしいよ。
539527=515:04/03/14 22:45 ID:GZ8O13gG
>>534
だから音が綺麗とか汚いとかいうのを、オケの上手い下手だけの問題だと
思うのは、全然違うということ。
「あれを音が綺麗なだけで終わらせちゃうのか」というのはそういうこと。
531氏は533氏とまずやり合ってくれたまえ。
>50年代から70年代までのライヴ録音を聴くと
>響きそのものはそれほど変わっていないのではないかなぁ
という時点で
>本当にムラヴィンのことを知ってるのかしら
ということばはお返しする。50年台のチャイコもDGと劣らず凄いよ。
540名無しの笛の踊り:04/03/14 22:57 ID:wj9/hAgO
>>515
>音の粒の鮮明さとか
>音程の正確さとかでは(ライブとスタジオの差もあるだろうが)、カラヤン
>に大分水をあけられている
ムラヴィンはカラヤンに比べて下手だって言ってるじゃん。
541名無しの笛の踊り:04/03/14 23:31 ID:UNGM3xng
>>539
すると72年のムラヴィンのチャイ5も「>威力的だが音が汚い」演奏って
ことになってしまうのかね?
そりゃあいくらなんでも・・・
542名無しの笛の踊り:04/03/14 23:45 ID:kOajSuSF
片やDGスタジオ、片やメロディアその他ライヴ
土俵が違うから議論はどうどうめぐりじゃねーの?
543名無しの笛の踊り:04/03/15 01:51 ID:jXpCvz+H
たしかに
544名無しの笛の踊り:04/03/15 03:36 ID:ncq2CUWL
しかもDGは両翼配置じゃないし。
545515:04/03/15 06:20 ID:gCgq/PqL
>>540
>ムラヴィンはカラヤンに比べて下手だって言ってるじゃん
これはオケが上手い下手(だけ)とは違うといっているのよ。
君の論法だとカラヤンじゃなくともBPOがやればああいう音になると
いうことになる。それじゃカラヤンの浮かぶ瀬がない。逆にムラヴィンの
晩年はそこの辺の感覚が鈍ったといっているわけで。
因みに私は元々あの二人は機能主義者で結構似たところがあると思って
いるんだけど。
>>541
ライブで何度も聞いて(チャイ5も)そう思ったよ。昔の音じゃないなぁ、
って(正確に言うとリズムの切れの問題でもあるんだけどね)。くどいけれども
DGのだけでいっているわけではなくて、その前のモノの悪い音質でもそれは
分かるよ(そうなると両翼も何もない訳だが)。古いライブ録音でもネ。
533氏もそういいたいんだと思うけど。さて、この話題はもういいでしょ。
546名無しの笛の踊り:04/03/15 06:54 ID:IeUiw4S9

>>545
>ライブで何度も聞いて(チャイ5も)そう思ったよ。昔の音じゃないなぁ、
>って(正確に言うとリズムの切れの問題でもあるんだけどね)。

これじゃあ説得力がない。結局「思ったよ」しか言っていないじゃん。

547名無しの笛の踊り:04/03/15 18:47 ID:Wh5EheMm
>>545
>大体あなたのはこの手の抽象的(文学的)形容が多すぎ。つまり一方的な
>思いいれのようにしか見れない

ご自分の文章をよくお読み下さい。
548名無しの笛の踊り:04/03/16 07:56 ID:6pScPXms
>さて、この話題はもういいでしょ。
一方的に打ち切らないで、もっと分かりやすく具体的に書いてくれれば
みんなももうちょっと理解しやすいと思うのだけど。
50年代60年代に比べて音が汚れた、
というのは漠然としててかつ抽象的すぎて何が言いたいのか?
上手い下手と言ってるかと思えば違うと言うし・・・
549名無しの笛の踊り:04/03/16 12:35 ID:a4PyhH1a
でも所詮条件の違う録音なんでねえ
土俵が違うのにこれ以上どうすっぺ?
550名無しの笛の踊り:04/03/16 20:32 ID:evxbaJMI
>>549
どうもしないでしょう、515氏は逃げた。
551名無しの笛の踊り:04/03/16 21:21 ID:NvVU9QeX
 今日初めてこのスレ見た。
1960年の「悲愴」、1965年の「ルスランとリュドミラ」、
1965年のショスタコーヴィチ第6、バルトーク「弦チェレ」、
1973年レニングラードでの「チャイ5」
 こんなところだね。殆ど全て知ってるけど、
重要なのはティンパニ。レニングラード・フィルには、頭がはげた
物凄いティンパニストがいた。この人がいるいないでは、オケ全体の
音色が変わる。この人がいなくてもよければ、1960年のチャイ4、
チャイ5も薦められる。しかし、このティンパニスト無しにこのオケは
語れない。
552名無しの笛の踊り:04/03/16 21:51 ID:mhLOu7Ib
 やはりウィーン録音盤はひどいな。買ってしまう私も
問題あるのだが。
553名無しの笛の踊り:04/03/17 14:30 ID:Up1Y/03G
>>551
その人は、いつ頃からいつまでいたの?
554名無しの笛の踊り:04/03/17 20:44 ID:fM7JBYFo
ムラヴィンスキーって78年以外にウィーンでの公演ってあるのですか?
またそれ以外でも西側での公演記録詳しい人教えて下さい。

と言うのもアルトゥス、BBCのCDみたいに録音が残ってるかもしれないので。
555名無しの笛の踊り:04/03/17 21:07 ID:lxPSvWy+
スクリベンダム発売age
556名無しの笛の踊り:04/03/17 23:27 ID:YE0XIVki
イワノフのことだね。=ティンパニ。
日本公演は皆勤だったしからね。86年も来てたから
70年以降のムラヴィンの録音には全部出ているとおもうよ。
コンマス=リーバーマン、クネッレル
ホルン=ブヤノフスキー
ティンパニ=イワノフ
この四人は70年代以降レニフィルでは最強だった。
557名無しの笛の踊り:04/03/18 00:03 ID:/84fuCW1
厨房の時にチャイ4の冒頭を聴いておったまげて、あれ以来他の何を聴いても
感動しないんです。DGの録音ね。
5.6は他にもいいのがあると思うけど4番は、それ以来25年くらいたつけどいまだに
一番ですね。
558名無しの笛の踊り:04/03/18 00:29 ID:LgC1x0IP
>>554 名前:名無しの笛の踊り :04/03/17 20:44 ID:fM7JBYFo
> ムラヴィンスキーって78年以外にウィーンでの公演ってあるのですか?

1956年6月21日
モーツァルト交響曲K319
モーツァルトV協奏曲K219(withオイストラフ)
チャイコフスキー交響曲第5番
1956年6月23日
モーツァルト「フィガロ・・・」序曲
ショスタコーヴィチV協奏曲(withオイストラフ)
チャイコフスキー交響曲第6番

データ出典は「 Hundert Jahre Goldener Saal」の巻末資料。
1870年に楽友協会大ホールが建造されてから100年分の
コンサート記録が載っている。
たぶんウィーン楽友協会大ホール建造100周年記念の限定出版。
10年くらい前に現地の売店に売れ残っていたものを運良く入手できた。

ムラヴィンスキーのウィーン楽旅の記録は、探せばまだあるかも・・
559558続き:04/03/18 00:43 ID:LgC1x0IP
>>554 名前:名無しの笛の踊り :04/03/17 20:44 ID:fM7JBYFo
> ムラヴィンスキーって78年以外にウィーンでの公演ってあるのですか?

1960年11月5日
ショスタコーヴィチ第5番/チャイコフスキー第5番

1966年10月15日/16日
ショスタコーヴィチ交響曲第6番
リャードフ「ババ・ヤーガ」
オネゲル交響曲第3番

データ出典は「 Hundert Jahre Goldener Saal」の巻末資料。
560558続き:04/03/18 00:51 ID:LgC1x0IP
>>554 名前:名無しの笛の踊り :04/03/17 20:44 ID:fM7JBYFo
> ムラヴィンスキーって78年以外にウィーンでの公演ってあるのですか?

「 Hundert Jahre Goldener Saal」の巻末資料からは、
>>558-559の他には出てこないと思う(探し漏れあったら許し請う)。
それから、現在入手難になっているPhilipsレーベルの
ショスタコーヴィチ第8番が日本で流通した際に
日本語ライナーノートの筆者は、そのCD録音から2ヶ月あまり後に
ウィーンで実演を聴いた旨を書いている。
561名無しの笛の踊り:04/03/18 00:53 ID:pxAxs+eu
82年のウィーンでのプロコフィエフが以前FMで放送されたけど
録音したテープ無くしちゃった(泣
562558:04/03/18 00:55 ID:LgC1x0IP
>>561

たしか第6番と「ロメオとジュリエット」だったっけ?
563名無しの笛の踊り:04/03/18 01:25 ID:ypltENvT
スクリの箱
65と72どちらがいいですか?
564名無しの笛の踊り:04/03/18 01:47 ID:XTmhfkij
両方
だけど72まだ入荷してない
565名無しの笛の踊り:04/03/18 05:58 ID:87QFWK3H
>>557
激しく同意。ムラヴィンのチャイ4の冒頭を初めて聴いた時の
インパクトは、ものすごいものが私もありました。
その後、チャイ4にはまってしまい、指揮者・オケを変えて何枚も買ったけれど、
ムラヴィン・レニングラードを超えるものは一枚もなかった。
8分の9拍子から、4分の3拍子に戻った時、大抵の指揮者のは
叙情に流れて間延びした感じに聴こえるのだが、
ムラヴィンの演奏は逆に引き締まって聴こえる。
人間の力ではどうにもならない運命のテーマであることを表現し得ている。

ムラヴィンスキーの芸術の、膂力や懐の深さが一番分かりやすく出ているのは、
チャイ4の一楽章ではなかろうか。

566554:04/03/18 07:11 ID:7RYe+ThA
>>558
ありがとう。録音が残されている事を祈ります。

ムラヴィンスキーのドキュメンタリーで、ムラヴィンがウィーンで表彰されていたので
ウィーンでの公演は多かったのかな?と思ってました。
567名無しの笛の踊り:04/03/18 22:07 ID:8Rt3sZ3N
チャイ4はムラヴィンあまり演奏してないんだよね。
しかも早々にレパートリー外してしまったし。
568名無しの笛の踊り:04/03/18 23:26 ID:pI+PUXSj
スクリベンダム72年ライヴキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!

>>564 渋谷塔でもう売ってたYO!
569名無しの笛の踊り:04/03/19 09:00 ID:kZ5H1uFP
>>563
72も早速入手。17日にタハラにもタワーにも入荷してた。
3枚なのに税込み4千円超えでスクリベンダム割高に感じる。
音は72の方が良く感じる。どういじくっても65は音が良くない。
プログラムも72の方が65より一般的。
演奏の凄みみたいなのは65の方が感じた。72は時々
ほころびたり弛緩するような感じを受けた。
結論は両方とも買うのがよかろう。
570名無しの笛の踊り:04/03/19 11:00 ID:MH1D0O4N
72はムラヴィンスキーが生前OKを出さなかったからね。
571名無しの笛の踊り:04/03/19 20:57 ID:AqnjFjMb
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=732634&GOODS_SORT_CD=102
タコ8未出音源キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!
572名無しの笛の踊り:04/03/19 21:15 ID:FOJiqx7z
>※47、60、61、82年の録音を凌駕する程の名演奏。
またずいぶんと塔も扇情的でつね(;´Д`)ハァハァ
573名無しの笛の踊り:04/03/19 21:57 ID:2ugGetxq
>>571
(;゚∀゚)=3ハァハァ/lァ/lァ/ヽァ/ヽァ ノ \ア ノ \ア / \ ア
574名無しの笛の踊り:04/03/19 22:08 ID:wRTln9zt
>>569-571

まいったな、こりゃ。
575名無しの笛の踊り:04/03/19 23:16 ID:xgSc03OL
>>571
ブラ4の第4楽章欠落が痛い。
576名無しの笛の踊り:04/03/19 23:30 ID:y2rqbMij
47の蛸八を凌駕することなぞ叶(姉妹)なのであろうか・・・?
録音以外で
577名無しの笛の踊り:04/03/19 23:55 ID:tAsyVXai
しかしハチャ3といい、今回のタコ8といい、まだまだ未発表音源って
あるもんだねえ。
578名無しの笛の踊り:04/03/20 00:09 ID:mjf4JKGj
このタコ8はムラヴィンスキー自身が組んだショスタコーヴィチ追悼チクルスのひとつ。
噂で聞いたところではムラヴィンのタコ8では二番目に凄いといわれていた奴。
ちなみに一番は伝説と化した1962年のニューヨークでのライブ。
579名無しの笛の踊り:04/03/21 17:38 ID:DiE1k1P9
ブラ3はスクリベンダムのと一日違いか
580名無しの笛の踊り:04/03/21 18:59 ID:WNldK1OG
>>579
結構一日違いっていいながら、同じ演奏のような気がする。
581名無しの笛の踊り:04/03/21 22:52 ID:U6QJ1I6e
ブラ3、録音日の違う演奏ならいいのになぁ。誰かスクリベンダム盤と比較確認してくらはい。
582名無しの笛の踊り:04/03/22 01:03 ID:APsyyOpd
いい人生だったと思います。
583名無しの笛の踊り:04/03/24 01:39 ID:ovyP2Uws
>>582
意味が分かりません。
584名無しの笛の踊り:04/03/24 16:36 ID:fIGVo/MS
>>582
私もそう思います。
585名無しの笛の踊り:04/03/25 03:38 ID:C6ijLWnz
>>582
何とかして下さい。
586名無しの笛の踊り:04/03/25 12:16 ID:C6ijLWnz
次いってみよう。
587名無しの笛の踊り:04/03/25 13:03 ID:KwqCFZdg
合s(ry
588名無しの笛の踊り:04/03/25 19:15 ID:C6ijLWnz
おいっすー
589名無しの笛の踊り:04/03/25 19:18 ID:TsNPHiVE
もう一人の「長さん」、下川辰平も亡くなったね。やはり、この天候の
せいもあるのだろうか。一気に太陽にほえろ関係者が二人も亡くなられ
てしまった。

>>579-581
パイプラインの日付はかなりいいかげんなので、多分同じ。
590名無しの笛の踊り:04/03/25 22:49 ID:9GIXEWJa
>>586
ばばんばばんばんばん!
591名無しの笛の踊り:04/03/26 00:37 ID:2gxiRlVy
ばばんばばんばんばん!はーすたすた

ばんすた。
スレ違いにて候。
592名無しの笛の踊り:04/03/26 07:16 ID:LBYsR+/K
>>570
72年ライブが生前でなかったのは、ムラヴィンスキーの承認以外にも
モスクワとレニングラードの関係もあるような気がする。

共産党はモスクワに比べてレニングラードは冷遇していたそうだから。
593名無しの笛の踊り:04/03/27 19:50 ID:waQPaYhb
ムラヴィンスキー & レニングラード・フィル モスクワ公演(1972) 受注281セット
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1913522

'65と同様絶賛のようだか、
BVCX日本版と比べて、音がそんなに良いのだろうか?>比較したヒト
594名無しの笛の踊り:04/03/27 21:51 ID:O5Q9dG7t
BMG国内盤で全部持ってるが、買って良かったと思ってる。
特にベト4、ブラ3、ワグナーは音質向上した印象。
めんどいんで全部比較はしてないけどね。
ブラ3は日付違うけど同じ演奏。幾つかの聴衆ノイズが一致。
正直ブラ3がここまでいい演奏とは思ってなかった。
65年も持ってるが今回の方が打率高いかな。
595名無しの笛の踊り:04/03/27 21:56 ID:waQPaYhb
>>594
sanks
なるほど、今回の方が打率が高いか。

うらやましいな、おらはほとんど輸入BOX20CDから揃えていたりするから。
596名無しの笛の踊り:04/03/31 20:57 ID:IwbxBsqQ
質問次郎

あのぉ、ALTUSから出ているライブCDは、どこが一番安く買えるでしょうか?
Web犬とかより、山畜とかの方が、随分安いのでは、ないのでしょうか?
597名無しの笛の踊り:04/04/04 08:05 ID:KdW8Rbl3
事情通の方、ALTUSは次は何を発売しますか?
598名無しの笛の踊り:04/04/10 11:49 ID:bA9meFZf
age
599名無しの笛の踊り:04/04/10 13:53 ID:LwgvaGIW
>>597
ギュンター・ヴァント/N響


                                            だったら面白い
600名無しの笛の踊り:04/04/10 15:37 ID:8Mc9fta2
「ワント」と書かないとNHKは発売許可しません。
601名無しの笛の踊り:04/04/10 23:16 ID:jN4sBQKC
68年のエロイカ、恥ずかしながら今日はじめて聴いてぶっとんでおります。
血圧高すぎて血管ぶち切れそうな演奏。チェリ/ミュンヘンフィル盤を聴いたとき
以来の衝撃でつ。
602名無しの笛の踊り:04/04/14 21:11 ID:M7PnA9si
age
603名無しの笛の踊り:04/04/14 21:21 ID:KNPPRlwE
>>601
( ̄ー ̄)ニヤリッ
でも、モノラルだがや。
604名無しの笛の踊り:04/04/16 20:03 ID:jYXCUiOf
今38年のタコ5聞いてびつくり

下手すぎ・・・たてよこめちゃくちゃハイリはミスる・・・吐きそう
605名無しの笛の踊り:04/04/20 02:35 ID:6/IcGNOE
チャイコ456のDGで出てたやつのロシア盤が出回ってますが、(金色のジャケットの二枚
組)音質はどうですか。
DGの緑色の二枚組みの音質はどうも駄目で国内盤の紙ジャケのを買おうかと思いつつも、
待っていたのですが、どなたか教えてください。

606名無しの笛の踊り:04/04/20 02:49 ID:mmI7B8FY
その緑色の二枚組って、OIBPが出てくる前のデジタルマスターリングってやつじゃない?
だからなにって言われそうだけど、OIBPのほうがいいのかな?
607名無しの笛の踊り:04/04/20 02:52 ID:6/IcGNOE
>606さん、ご教示有難うございます。
そうなんです。OIBPの外盤まだ出ていないでしょ。もしロシア盤がよければそちらいしようかと
思ったわけです。いずれにしても、五番・六番は音が硬いように思っていますが、
印象が変わればと思い。
608名無しの笛の踊り:04/04/20 12:28 ID:mmI7B8FY
私は国内盤で96年に発売されたレジェンドというシリーズの2枚組で持っていますが、
これはOIBP処理されていないのですが、別に音は硬くないです。
DGのOIBPはデジタル録音ではかなりの効果を発揮しているとは思いますが、アナログ録音では
逆に「諸刃の剣」というのでしょうか、確かに音質は鮮明になっているようですが、それと同時に
音が硬くなってしまってかえって聴きづらくなっている例がかなりあるようです。
もっともこれはあくまで私の主観にすぎないわけですが・・・。再生するオーディオ装置によっても
違ってくるかもしれませんが・・・。勝手な推論ですが、DGへ録音した三大交響曲は通常盤で十分だ
とは思います。
609名無しの笛の踊り:04/04/20 16:46 ID:cQ4Evtyp
みなさんが国内盤OIBPにする理由は3枚組だからなんですけど・・・・。
5番が切れない。
610名無しの笛の踊り:04/04/21 04:22 ID:m8APSmZp
DGはステレオもモノラルもあるしな・・・。
611名無しの笛の踊り:04/04/22 12:04 ID:nOr/X18t
SCORAからいぱーいでますね。
なぜかうつになるわたし。。。

ttp://www.hmv.co.jp/news/newsDetail.asp?newsnum=404210030&category=1&genre=700&style=0&pagenum=1
612名無しの笛の踊り:04/04/23 06:38 ID:RfxjfsKY
今までのと同じ曲ばっかりじゃないか。
613名無しの笛の踊り:04/04/23 15:10 ID:u4Kr/cXZ
1972年BOXの音質,日本BMGと比べてどうですか? HMVを見ると許,
平林は絶賛みたいだけど・・・。
614名無しの笛の踊り:04/04/23 22:16 ID:lWHiAIvM
>>613
その二人が絶賛するのなら、イクナイと思う
615名無しの笛の踊り:04/04/23 23:05 ID:xb/V+lUG
616名無しの笛の踊り:04/04/24 00:07 ID:dWRj2fk8
許も平林もムラヴィンに関してはガキ同然。
1972年BOX
無理とはおもうが天羽さんが発言してくれたら…
617名無しの笛の踊り:04/04/24 00:44 ID:3mnKxVQ0
個人的には72年boxの音質はかなり良いと思いました。結局、音質だけは人それぞれだから自分で聴いてみるしかないと思われ。
618名無しの笛の踊り:04/04/24 00:56 ID:0nJbFytG
許はともかく、
平林のトスカニーニの「ローマの祭」の録音の変遷評を読むと、信用しても良いかと思ふ。
619名無しの笛の踊り:04/04/24 01:43 ID:9egreJGx
>615
データを信じれば、61年2月9日は三時間近く演ったのか?
620名無しの笛の踊り:04/04/24 03:50 ID:1fRRP2QL
チャイ5のリハやってるよー>BS2
ムラの眉毛が悲しげに動くだけでカンドー
621名無しの笛の踊り:04/04/24 04:30 ID:9egreJGx
↑ムラヴィンで締めくくりまちたね
622名無しの笛の踊り:04/04/24 18:16 ID:CXDvtrT8
中国でムラヴィンスキー指揮モスクワ・フィル(レニングラード・フィルの間違いで
はありません)によるチャイコフスキーの三大バレエ組曲のCD(中国のことなので、
多分海賊盤だと思います)を15元(約200円)で買ったのですが、超名演なのでびっ
くりしました。録音年などのデータは一切記されていませんが、ステレオ録音です。
この録音について詳細を御存じの方がいらっしゃれば、是非教えて下さい。


623名無しの笛の踊り:04/04/24 18:39 ID:W97yQwmj
>>622
偽物だと思います。たぶん。
624名無しの笛の踊り:04/04/24 20:40 ID:y2ilUqwr
>>622
ムラヴィンではなく、ロジェベンだと思う
オリジナルはきっとこれ↓
http://www.hmv.co.jp/Product/Detail.asp?sku=1975134
625名無しの笛の踊り:04/04/25 07:15 ID:5oZY3mCT
ロジェヴェンは一部だけジャン!オケはどれもLPOじゃないし。
それなのにこれがそうだという理由は?
(623のいい分は正しいと思うが)
626622:04/04/25 14:03 ID:gTvPyt0D
>>624
第1ヴァイオリンと第二ヴァイオリンが左右に分かれていて、コントラバスが左側に
配置されているのですが、Рождественский もその配置で演奏していますか。
627名無しの笛の踊り:04/04/25 23:04 ID:wUsZ1ZrQ
チャイコのバレエのうち、くるみ割りと眠りなら、
ムラヴィン独自の選曲をしているはずだけど、
そのCDはいかが?
白鳥湖はステレオ時代にはレパートリーになかったのでは?
628622=626:04/04/26 08:51 ID:EFm3Nem5
>>627
通常の組曲版ですね。
すると、やはり偽者でしょうか。
629名無しの笛の踊り:04/04/27 02:28 ID:V5xAC5E1
630名無しの笛の踊り:04/04/27 10:12 ID:8rKHnRWr
631名無しの笛の踊り:04/04/27 18:35 ID:waQPaYhb
>>629-630

マニアは、あまり食指が動かないのでは?
632名無しの笛の踊り:04/04/27 19:29 ID:jHqQUJX5
>>631
なんで?
633名無しの笛の踊り:04/04/27 19:53 ID:waQPaYhb
>>632
ムラヴィンスキー・メロディア未発表録音vol.2
ショスタコーヴィチ/交響曲第8番 ハ短調 作品65
1961.2.25, モノラル, ライヴ

とか、あるから。
リマスター具合は、どうだろう。
634名無しの笛の踊り:04/04/27 21:02 ID:8rKHnRWr
>>633
日付違うけど。
635名無しの笛の踊り:04/04/28 13:54 ID:YPhZjZRq
食指が動くかどうかは演奏と音質の良し悪しだろ。
BMGの第8は酷い演奏だから、今回のがそれなりの演奏なら買いだと思うが?
636名無しの笛の踊り:04/04/29 01:13 ID:iolXrgQz
「初出」とあらば買っちゃうだろ?
滅茶苦茶ぼってるなら兎も角
637名無しの笛の踊り:04/04/29 19:09 ID:mS314LJ5
SCORA盤の発売日が4/30から5/15に変わっていた。
638名無しの笛の踊り:04/05/05 13:51 ID:JF+a46LZ
ムラヴィンに関する英語の本ってない?
639名無しの笛の踊り:04/05/06 00:55 ID:msJGuoMT
英語の勉強!?
640名無しの笛の踊り:04/05/07 18:27 ID:U+ILxygX
SCORA盤の発売日が5/15から5/20に変わっていた。
641名無しの笛の踊り:04/05/07 21:19 ID:fQxXYWci
>>640
またかよ…。
637見てがっくりしたばかりなのに。
5日遅れだからまだいいけど。
またさらに延びたりして。。
642名無しの笛の踊り:04/05/09 01:28 ID:eMJimuJj
あげ
643名無しの笛の踊り:04/05/14 20:12 ID:faweBWeH
SCORA盤の発売日が5/20から5/25に変わっていた。
644名無しの笛の踊り:04/05/14 20:50 ID:KNPPRlwE
SCORA盤の発売日が5/20から12/25に変わっていた。
645名無しの笛の踊り:04/05/14 22:29 ID:9LRdasWL
>>643
伸びすぎ・・・・もういやだ。
646名無しの笛の踊り:04/05/14 22:39 ID:Xa7J9Ajx
わーい!クリスマスだっ!!
647名無しの笛の踊り:04/05/15 00:16 ID:BA3fFNef
どりーむらいふの圧力?
648名無しの笛の踊り:04/05/19 01:33 ID:cr1odhnN
すでに出た話題かもしれませんが、76年のショスタコ15で、第2楽章の終わりの方で
変な「間」があるんですけど、これはなに?
ヘッドフォンでよーく聴いてみると細かい雑音が途切れる3秒くらいの無音状態がある。
649名無しの笛の踊り:04/05/20 17:34 ID:3RM+wbRM
またスコラ盤の発売日延びたよ…OTL
650名無しの笛の踊り:04/05/20 19:12 ID:r0K7arBM
SCORA盤の発売日が5/25から6/4に変わっていた。
651名無しの笛の踊り:04/05/20 20:15 ID:xWznIrid
ドンジョヴァンニ序曲はやっぱりムラヴィンスキーが最強だと思いませんか。
652名無しの笛の踊り:04/05/20 20:21 ID:ApbAORur
>>651
俺もそう思う。
リャードフのバーバ・ヤーガもムラヴィン最強!

でもほかの人の演奏聴いた事無い。
653名無しの笛の踊り:04/05/20 23:18 ID:westrEAL
やっぱそう思ってる人いたのね・・・ >ドンジョヴァンニ序曲
654名無しの笛の踊り:04/05/21 22:49 ID:2+tdZYda
↓のような物を書いてるんですけど、
ムラヴィンスキーの誕生日は一般的には1903年6月4日とされてますが、
当時のロシアはユリウス暦でしたよね。
6月4日というのがユリウス暦の誕生日を指すのか、今使われてるグレゴリオ暦
の誕生日を指すのか知ってる方ご教示くださいです。

http://ja.wikipedia.org/wiki/
655名無しの笛の踊り:04/05/21 22:50 ID:2+tdZYda
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/エフゲニー・ムラヴィンスキー

間違えました。リンクはこちらからです。
656名無しの笛の踊り:04/05/22 18:54 ID:oYAvk4cf
>>654-655
激しく乙であります。グレゴリオ暦については、わかりません。ゴメソ。_| ̄|○
657名無しの笛の踊り:04/05/24 13:23 ID:nuWuDRO0
ムラヴィンでタンホイザーとくるみ割りを聴きたいと
思っているのですが、何種類かありますよね。
皆さんのお薦めとかあれば教えて頂きたいっす。

ちなみにくるみ割りは、プロコのロメジュリが一緒に
入ってるのを所有しております。
658名無しの笛の踊り:04/05/31 15:14 ID:twtBeJ0N
今から25年前、ちょうどムラヴィンスキーが最後の来日しておりました。
ちなみに25年前の今日は

5月31日:倉敷市民会館/アルヴィド・ヤンソンス指揮レニングラードフィル
チャイコフスキー/ピアノ協奏曲第1番(P/ウラディミール・クライネフ)
チャイコフスキー/交響曲第4番
659名無しの笛の踊り:04/05/31 18:03 ID:ffeWkOW4
>>657
くるみ割り人形はAltus盤がオススメ
メロディアよりは音質良好
660名無しの笛の踊り:04/06/04 06:44 ID:wjIx6fPJ
6月4日です。無事発売されるか!?
661名無しの笛の踊り:04/06/04 16:59 ID:WTHqpfyo
無事発売されたのかい?
662名無しの笛の踊り:04/06/04 19:41 ID:hoTncHE8
されたらしい。
663名無しの笛の踊り :04/06/04 19:52 ID:WTHqpfyo
めでたしめでたし
664名無しの笛の踊り:04/06/04 20:25 ID:2v5nK73l
タワーに行ったら既に入荷していた。一旦は手に取ったのだけど、
CD輸入権についてのタワーの対応を思い出し、棚に戻してしまった。
HMVで買うつもり。
665名無しの笛の踊り:04/06/04 21:09 ID:pKJBPrQs
>>664
おぬしもまこともののふよの(^^)
666名無しの笛の踊り:04/06/04 22:03 ID:JhoJ615o
買った。音質比較の為、初出以外を少しずつ聴いた。
タコVn協(BMG輸入盤と比較)と
法悦の詩(ロシアンディスクと比較)
は整音しすぎ。迫力減退。
トリスタン(BMG国内盤)は好き好きだが、
俺はBMGの方が好き。
というわけでSCORAのリマスタは駄目。
初出は期待するが…
667名無しの笛の踊り:04/06/04 23:35 ID:bnKcdGfR
6/3の段階では無かった・・・
668名無しの笛の踊り:04/06/05 01:47 ID:AkAoB54e
>>666
てか解説文がDQN
英文解説を翻訳ソフトで自動的に翻訳してそのまんま掲載した感じ
輸入盤なのに日本語訳付ける意味あんのかね、このシリーズ
日本マーケット意識しすぎだっちゅーねん
あんなのない方がまし
669名無しの笛の踊り:04/06/05 12:07 ID:GIOs4ajm
逆だろう。日本語解説を英訳してるんだと思った。なにしろ筆者名が
「響 鈴音(ひびき れいん)」。さむっ…。
670名無しの笛の踊り:04/06/05 13:57 ID:ST8axBYA
マジ?
671名無しの笛の踊り:04/06/05 17:32 ID:hweh/tot
塔から届いた。とりあえず65年のチャイ5聴いてるがオケの統率がいまいちというか
荒っぽい感がある。迫力はなかなかですごいと思わせるところも多々あるが。
672名無しの笛の踊り:04/06/05 21:34 ID:ZXvL+nI+
ショス5定位が左右逆だ〜〜〜氏  誰か簡単に定位を替えれるソフト化なんか知りませんか・・・
そりゃスピーカー左右変えたらいいんだろうが
673名無しの笛の踊り:04/06/05 22:02 ID:t9dFg+Pa
>>672
COOL EDIT PRO
674名無しの笛の踊り:04/06/05 22:17 ID:cXLACNQb
タコ8は、かなり良い感じだよ。
フィリップスよりも良いという触れ込みだったけど、
どうだろうなぁ?

結論は50分後。まだ聞き始めたばかり。
675名無しの笛の踊り:04/06/05 22:19 ID:eVhEj+SH
ハチャトゥリアンとタコ8の音質はいかがですか?>買った方
676名無しの笛の踊り:04/06/05 22:21 ID:E2DTR/hd
>>672
だせぇなぁ。w
Cool Edit 96
677名無しの笛の踊り:04/06/05 22:23 ID:ZXvL+nI+
>>673 thx~
ハチャはかなり音質悪いが古いのであたりまえかな・・・トランペット=ノイズと考えていいかも
678名無しの笛の踊り:04/06/05 22:25 ID:cXLACNQb
音質は、普通かなぁ
いじりすぎて、迫力に欠けるような気もしなくも無いけど・・・・
679名無しの笛の踊り:04/06/06 01:36 ID:b6RvDL0a
ハチャ作品は録音が残っていただけで良しとせねばバチが当たるというもの。
てか、1947年の録音であの音質は驚異的な高音質と言えよう。
Altusの東京ライヴに比べればどんな音質だって(ry
680名無しの笛の踊り:04/06/06 19:21 ID:CAPqg/W0
>>675
タコ8はモノラル(76年録音のくせに…)、音質はロシアなんだから期待しないでくれ
演奏はいい、82年の録音聴いた事無いから解らないけど
BBCライブより上といって良いんじゃ無いかな
ただし3楽章、冒頭の音が一瞬欠けてる
交響詩曲は… 歴史の記録としては重要かもしれないけど観賞用としてはお薦めしない
曲が曲だけにある程度の録音で無いとなあ…
681名無しの笛の踊り:04/06/07 00:10 ID:Be6h/CDg
>>680
てか、その「歴史の記録」のところが重要なんだってばよ。
682名無しの笛の踊り:04/06/07 00:28 ID:YXg+wq/p
>>681
なんで?
683名無しの笛の踊り:04/06/07 21:08 ID:WukqF4kp
>>681
研究家の人、発見!
684名無しの笛の踊り:04/06/08 12:31 ID:F2j/zM1w
SCORAって結局日本人のオファーで制作されたものなんですか?
ライセンスとかどうなってるんだろう。結局海賊盤?
685名無しの笛の踊り:04/06/08 13:58 ID:MOGd9gQP
マルC=パイプライン
て書いてあるよ。少なくとも海賊盤ではなさそう。
しかし>>669の部分が謎だ・・・
686名無しの笛の踊り:04/06/08 20:04 ID:KF3dZKyJ
>>672
てか、返品→再プレスにしてホスイ。演奏凄いもんな。
687名無しの笛の踊り:04/06/08 21:19 ID:Grk/LA55
>>686
4楽章の大太鼓ミスは萎えた
688名無しの笛の踊り:04/06/08 22:46 ID:bkakh8Lx
         _ ,,, _  __               〃 ヽ`_7i⌒'⌒ii‐ー,   ヽ
        ノ-―-`、ヽ`ヽ-.、         i./ ,./-‐` """´'ー 、!   `ヽ、
      _,,/  , _---、`ヽ\ヽヽ、       ノ./, - ' ´  ̄ ̄`ヽ_ \  ヽ!
    , ‐'´ r-.    ̄ヽ、  \'、ヾ、\   ー'´イ/      _,. ィ,.、 `ヽ、ヽ i l
.  /    .l トヘ     ヽ.  ヽ ', ヽ   ,ク´   __,. - '/'´  ヽ  ヾヽl !
  / /   /l '、 \ ヽ、 \.  ヽ   ヽー'´7i ,  ,-'-`!/´ ヽ''ニ-`、   ',、〈
 l / /  /'´ヾヽ、_ ,\ ヽ_,. -‐、 ', ヽ、 ヽ//./ / __      __  i、  l ヾ
 リl // /  _,,.\`く'  `´<ヽ、 \ ヽ \ ーヽ.,.イ ', '´`ヽ    r '' ヾ_,!l  !l .!
 !l l l / l 、/"`ヾヽ\ ,' ‐''ヾー-、.\ ヽヾーi、l _l =! (゚;)     (゚;) l= ! _/  !
  l V./ゝ !=!  (゚;)   ` (゚;)  l=/_7ー、=,ヽ`!.ir、.', ' ,_,.   i   、_ ,、`./'r、i  !
  ヽll 'ヽ!!  , --  l   -- 、 `/r,ヽ  ヽ!  !ヽ'_,.!    __    i_ ) /  !
   ヽヘ、!l,!   , - 、 __,. -.、   ,i.l) ノ       !. ヽ.ヘ.    !'    ヽ  ノ、')´   .!
    _ゝlヘ  !'´     .i  /、リ)      ,'   `ヽ、 ヽ _ ノ / ./    i
  `>'=ノ , `ヽヽ      l,.ィ_、_\_    i ,.. - 、,-、.`_iー--‐.´レ' /,.へ、 _ ',
 〃   /,ヽ、r'こl` ー-‐ ',l´'Yヽヽ `ヾ´   l/   '´ /´  !  / ,// l    ヽ!
 l   / !.  ( ` ー=-´‐  ) ! '、   !  /    _l_. ! / // ./_,,L    i

        七_    七_  l l  二  ナ ゝ        i  ヽ |! |!
      (乂 )    (乂 )  ノ /し  cト   ̄ ̄ ̄   ヽ   ・ ・
689名無しの笛の踊り:04/06/09 15:21 ID:aSaPsJOZ
ドリームライフというレーベルから
1961年の4日分のライブ録音が6月23日に発売される。
初出多数で、解説平林直哉とか。
音質が心配だが、録音時期的に期待できそう。
690名無しの笛の踊り:04/06/09 15:36 ID:7H6cBDfy
>>688
2人はプリキュアでつか?(w
>>689
漏れもそのリリース期待してるYO
691名無しの笛の踊り:04/06/09 16:14 ID:zmfGaHI2
ドリームライフのはスコラのやつといくつか重なってるけど,
それ以外は全部初出?
692名無しの笛の踊り:04/06/10 10:14 ID:x/YWb74R
んで、スコラのショスタコ5番、左右チャンネル逆ということで返
品した人とかいますか?
スコラは再プレスする気があるんだったらそうしたいんだけど。
693名無しの笛の踊り:04/06/10 15:53 ID:n9SuJsxz
まぁ、こぅぃぅよくわからんレーベルの場合は大抵放置だにゃ。
694名無しの笛の踊り:04/06/11 07:18 ID:vaaR3SAr
>>692
「仕様です」といって「気に入らなきゃ返金します」とか言われるのが落ち。
695名無しの笛の踊り.:04/06/11 15:19 ID:CgJb/+Lu
コピーしてから返金してもらって来な
696名無しの笛の踊り:04/06/11 18:15 ID:+QsYrAhU
・・・にしても、ドリームライフだのスコラだの、スケベ業界みたいやな。
697名無しの笛の踊り:04/06/11 18:31 ID:8GMz8cpR
タワー(難波)に行ったら,左右チャンネルが逆ってことで
ショスタ5の入ってる盤だけ店頭に出してなかった。良品が
出る予定はあるようで(確か今月末と書いてあった)もう
買った人は申し出れば交換してくれるそうです。
698692:04/06/11 18:40 ID:t+26veVU
697さん、情報ありがとう。
自分は犬で買ったんだけど、とりあえず持っていってみます。
699名無しの笛の踊り:04/06/11 19:47 ID:eIoRfw+K
漏れ塔から通販で買ったんだけど、つい今しがたメールが来たよ。
タコ5、良品のディスクが届いたら送ってくれるって。
700名無しの笛の踊り:04/06/11 19:52 ID:lGUivEM4
>>699
俺にもきた!
今はチャイ5の65年盤聴いてます。結構好き。
701名無しの笛の踊り:04/06/11 23:59 ID:t+26veVU
メロディアのチャイコ後期3大交響曲(金色のジャケ)がDGと同じ
音源と書いている人がいたんですが本当ですか?
702名無しの笛の踊り:04/06/12 00:14 ID:qM640z3+
ウソです。
703名無しの笛の踊り:04/06/12 23:30 ID:3Sky6jtp
スコラ盤大体聴いたけど、音質はともかく編集が雑。
スクリベンダムで出してくれないかな、無理だろうけどAltusからでも。
704名無しの笛の踊り:04/06/13 00:09 ID:dDD03Z5B
出してくれただけでも感謝しよう。
705名無しの笛の踊り:04/06/13 00:18 ID:2TH5NiCk
タコ5他、石丸で買ったんだけど、交換してくれるかな…
706名無しの笛の踊り:04/06/13 01:16 ID:zt5KfDqF
石丸だといくらでつか?
まだ飼ってないので
707名無しの笛の踊り:04/06/13 14:38 ID:GWQ797IZ
>>698
オレはHMVで買ったけど訊いたら
良品きたら2枚目を差し替えてくれるって
レシートとっといてよかった
708名無しの笛の踊り:04/06/13 16:10 ID:2TH5NiCk
石丸は税込みで2079円でした
709名無しの笛の踊り:04/06/14 09:47 ID:uKpbvG7A
最近ロシア語表記で出ているメロディア輸入盤はNON NOISEリマスタリング
らしいのでBMG輸入盤の二の舞を踏まないように気をつけましょう。
710名無しの笛の踊り:04/06/14 14:46 ID:aAlWrbYo
スコラ盤聴いた。
拍手きたと思ったら急激にフェードアウト。
きもちわるい。
711名無しの笛の踊り:04/06/14 18:31 ID:PbRr/wBD
>>710
たしかに。せめてもう2〜3秒は入れてほしかった。>拍手
712名無しの笛の踊り:04/06/14 20:36 ID:5wm/IwQi
>NON NOISEリマスタリング

って何ですか?
713名無しの笛の踊り:04/06/14 20:41 ID:fE8hGwfq
>>709 NON NOISEリマスタリング
サンデルリンク16CD-BOXもNON NOISEリマスタリング だが、音質悪くない。
ってことは、Melody屋のせいか?Sonic Solutionは悪くない?
714名無しの笛の踊り:04/06/14 22:19 ID:Xq+tg1Oy
細かい事ですまん。
No Noise Systemでつ。
http://www.vadlyd.dk/English/NoNOISE_Pricelist.html
715名無しの笛の踊り:04/06/16 02:34 ID:SS5EFFy9
>>714
フォローかたじけない。
716名無しの笛の踊り:04/06/16 06:07 ID:U3ZIi1gN
しかし、ノー・ノイズを最初に実用化したのはPhilipsのレジェンダリー・シリーズだよな?
717名無しの笛の踊り:04/06/19 10:23 ID:C/ubH1vZ
>>716
確かそうだったような気がします
718名無しの笛の踊り:04/06/20 00:32 ID:2Inz9qZ+
1976年1月31日 Scora Classics のタコ8、店頭で試聴したらモノラルのように
聴こえましたが、これってやっぱりモノラルなんですか?
719718:04/06/20 01:37 ID:2Inz9qZ+
これについては>>680で既出でした、すみません
720名無しの笛の踊り:04/06/21 18:43 ID:Dxn6zSd8
保守
721名無しの笛の踊り:04/06/21 22:17 ID:c+lKe2oV
 76年盤はモノラルというてことで、少しばかり落ち着いていたPhilips盤の値が
また高くなるかもなぁ。
722名無しの笛の踊り:04/06/21 23:04 ID:JA1GjV7/
もうすぐWポイントだというのを無視して
塔で三つ買ってきましたわ、スコラ

ハチャの入ってるのが不良なのか・・・?
723名無しの笛の踊り:04/06/22 18:48 ID:ob5H/18V
>696
wara
724名無しの笛の踊り:04/06/24 14:48 ID:axrOyEcy
ドリームライフはどうなのさっ
725名無しの笛の踊り:04/06/24 19:32 ID:8Q5WOvR4
>>724
今日届いた。今聴き始めたとこ。感想はあとで。
726名無しの笛の踊り:04/06/25 04:14 ID:yOQUn60g
ショスタコ良品ゲットしてきた!ワーイ
727名無しの笛の踊り:04/06/25 12:46 ID:ZqyRYnH8
プラハ・ヒストリカルの弦チェレが売ってない…
728名無しの笛の踊り:04/06/25 21:24 ID:9NBxk22q
ドリームライフのタコ8
1楽章、BBCライブ以上に咳攻撃があります
3楽章のTPソロの直前、シンバルが思いっきり入り間違えてる…
全体的な演奏に関してはこないだのスコラと一長一短かな
音質は物凄くよく聞こえる所もあれば???なとこもあり

他のは買ってない(て言うか買う気無い)ので他の人レビューしてくれ
729名無しの笛の踊り:04/06/26 18:53 ID:ubAclU0J
ドリームライフのタコ8って、前にBMGの未発表音源集に入ってた
やつとは別録音なの?
他のやつを買った人も感想きぼんぬ。
730名無しの笛の踊り:04/06/26 19:02 ID:Y3SQo+eW
>>729
日付は近いが別もん
BMGのは2月25日、ドリームライフ(ゴステレ)のは2月12日
731名無しの笛の踊り:04/06/28 18:59 ID:2+YDD0/D
age
732名無しの笛の踊り:04/06/28 19:07 ID:OjEdS+fV
やっと今日、タワーレコードから通販で、
ドリームライフ盤とスコラ盤が届いた。
CDにして15枚。ワッハッハ。
これで二週間は生きる糧を得られた。
これぞ嬉しき。
733名無しの笛の踊り:04/06/28 19:15 ID:uykolGhY
>>732
ダブりも全部かったの?
バブリーですね。
734名無しの笛の踊り:04/06/28 19:28 ID:L3D9lS8A
>>733
なんとでもゆーてくれ。嬉しいのだ、オレは。

735名無しの笛の踊り:04/06/28 20:10 ID:GrznRpsg
俺もスコラとドリームライフ両方全部買った。
ドリームライフのほうが音質が良い気がする。拍手も1,2秒でブツッと切れないし。
736名無しの笛の踊り:04/06/28 23:51 ID:SUqzgpsz
>>14
んで、倒産から学んだら一体、何があるっていうわけ?
いまの生き残った業界連中なのか?
737名無しの笛の踊り:04/06/29 22:39 ID:ApBIANt6
>>734
うらやましい限り。。。
738735:04/06/30 01:57 ID:Ha2JmfJY
俺の場合BMG盤も全部集めた。

今思えばロシアンディスクもっと買っておけばなあ。
末期には900円ぐらいで投げ売りしていたのに、プロコ5番が聴いてみたいのに。
739名無しの笛の踊り:04/06/30 02:54 ID:D5IO7FXI
ロシアンディスクのプロ5はレニングラード・マスターで再CD化されてるじゃん
740735:04/06/30 02:58 ID:Ha2JmfJY
レニングラード・マスター
それも今は入手困難
一度ネットで注文したけど、結局入荷しなかった。

ちなみにロシアンディスク盤が1993年発売
レニングラード・マスター盤が1995年発売
741名無しの笛の踊り:04/06/30 18:57 ID:O4GQXBPb
プロ5、俺も逃した。
グラ5とカップリングで、
ジャケに「5」って書いてあるやつだろ。
グラ5は幸いにも誰もが入手できるようになったが、
プロ5はなんとかならないのか…
それと、ハイドンのロンドンも。
742名無しの笛の踊り:04/07/02 19:42 ID:WAl8hmjA
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1832110
高いし、糞リマスターだろうし、もっといい演奏選んでBOX組んでもらいたかった…
743名無しの笛の踊り:04/07/02 20:48 ID:d96SgkCR
>>742
ついにきたか。
744名無しの笛の踊り:04/07/02 22:16 ID:qcOn1Jl1
>>742
だったら、もっといい演奏の組み合わせ の例をageてみな
745名無しの笛の踊り:04/07/02 22:34 ID:3UFUyAJY
>>742
■ショスタコーヴィチ:交響曲第15番イ長調 Op. 141
I. Allegretto 7:41
II. Adagio. Largo 14:26
III. Allegretto 3:35
IV. Adagio. Allegretto 14:12

レニングラード・フィルハーモニー
エフゲニー・ムラヴィンスキー(指揮)
Recorded in Studio 26.05.1965

データが本当なら初出ではないか?
746名無しの笛の踊り:04/07/02 22:45 ID:pxmTy51e
>>745
> >>742
> ■ショスタコーヴィチ:交響曲第15番イ長調 Op. 141
> Recorded in Studio 26.05.1965

わはははは。

747745:04/07/02 22:53 ID:3UFUyAJY
>>746
初演(1972)前ってことはないね。
でも、何のデーターと間違えたんだろう?

スタジオ録音は1961年を最後に無いはずなのだが。
748名無しの笛の踊り:04/07/02 23:23 ID:XERSRP/P
ショスタコのセット、ロシアでは850ルーブル(3000円ぐらい)で売ってるのに。ぼったくり。
749名無しの笛の踊り:04/07/03 04:53 ID:PTNmX3yE
>>742

「20 Bit Digital Processing!
NoNoise Remastering!
Sonic Solutions!
Turbo-Bit Mapping!」

いかにも音悪そう。
750名無しの笛の踊り:04/07/03 10:05 ID:VMLy04y6
>>748
直輸入は?できる?
751名無しの笛の踊り:04/07/03 10:42 ID:EllJST1C
752名無しの笛の踊り:04/07/03 10:47 ID:EllJST1C
ちなみに1ルーブル=3.73円
753名無しの笛の踊り:04/07/03 22:08 ID:zngWrwNd
>>751
全然読めん
754名無しの笛の踊り:04/07/04 03:43 ID:CZT7YYTS
 
755名無しの笛の踊り:04/07/04 04:14 ID:7ZZ/Mnlw
>>753
ほとんどの単語が名詞で構成されているから翻訳サイト通せば一発で解るよ
756名無しの笛の踊り:04/07/04 16:33 ID:wI5vr3ab
>>745
ブックレットにはGrand Hall of the Leningrad Philharmonic Society
26.05.1976 - live
と書いてあるぞ
757745:04/07/04 16:54 ID:bkH3tiSn
>>756
ありがとう、従来盤と同じだね。

1972盤はどこかがCD化してくれないかなあ。
758名無しの笛の踊り:04/07/04 17:20 ID:Ql0YEK8I
>>757
> 1972盤はどこかがCD化してくれないかなあ。

あれが出てこないのはほんとに不思議だね。
LPで出ててまだCD化されてない音源ってどれくらい
あるのかな?
759名無しの笛の踊り:04/07/05 03:31 ID:di7suY1H
ぼちぼちどなたか、スコラ&夢人生の総括をぷりーず!
760名無しの笛の踊り:04/07/05 12:19 ID:+m2LUvqH
SCOLAのタコ5、犬からいまだに良品の連絡ないんだけどどうなってるの?
761名無しの笛の踊り:04/07/05 15:59 ID:leaBzAYd
http://www.hmv.co.jp/Product/detail.asp?sku=1913522

↑のじゃダメなんですか?<1972年盤
762名無しの笛の踊り:04/07/05 16:23 ID:z3nVMXuR
>>761
ショスタコーヴィチの15番の72年録音の話ね。
763761:04/07/05 19:51 ID:leaBzAYd
ごめんなさ〜い。 (´・ω・`)
764名無しの笛の踊り:04/07/08 03:59 ID:Fv2GXi4M
既出だったらメンゴ
チャイコの5,6、DGのモノーラル(たしか56年)はいいの?
765名無しの笛の踊り:04/07/08 04:10 ID:hHddSGCQ
激しくガイシュツだが
766名無しの笛の踊り:04/07/09 23:45 ID:NK002tmN
そうでしたか。
クレンのベー3みたいに、絶対モノラルの方がいい、というような結論は出てないように思いまして。
結局、456番とそろってるステレオ版があればいい、ということですね。
767名無しの笛の踊り:04/07/11 22:31 ID:RXmQdlvC
個人的にはブラ4のステレオ録音の別演奏が発掘されて欲しい。
チャイ5はもういいよ。
768名無しの笛の踊り:04/07/11 22:43 ID:6e7/Fy97
1982年の、南欧ツアーの録音ってないのかなぁ。
「マドリードのムラヴィンスキー」って考えただけでもゾクゾクするが・・・

769名無しの笛の踊り:04/07/11 22:53 ID:RXmQdlvC
ムラヴィンの1982年って結構気合いの入った演奏が多いね。
770名無しの笛の踊り:04/07/12 01:29 ID:1RAvlI60
最近ムラヴィンスキーのCDがいっぱい出てますが、どれから
買っていいかまったく見当つきません。これから聞きなはれ、と
いうようなお勧めのCD4〜5枚紹介お願いします。
771名無しの笛の踊り:04/07/12 01:37 ID:L93lIG89
>>770
私だったらまずこれを聴いてみることをオススメします。

http://www.hmv.co.jp/Product/Detail.asp?sku=1913533
772名無しの笛の踊り:04/07/12 08:52 ID:1RAvlI60
>>771

ありがとう。近くのCD屋にあったと思うのでさっそく買ってきます。
773名無しの笛の踊り:04/07/13 11:02 ID:Kq4xOOfr
>>770
ヒンデミット「世界の調和」(1965年)
ブルックナー交響曲第8番(1958年)

先ずは、この2枚をお聴きなされ。
774名無しの笛の踊り:04/07/13 12:00 ID:RkG8k3hZ
>>773
マニアクなレパートリー(・∀・)イイ!!
でも、ブル8はちょっと手に入り難いのでは?

ブル9の1980年ライヴは、デアゴスティーニのCD付きクラシック冊子に
使われてたってホント?
775名無しの笛の踊り:04/07/14 13:45 ID:gbukyOjH
ムラヴィのブル7どうでした?
776名無しの笛の踊り:04/07/15 20:51 ID:LyacTWlT
ALTUSからシベリウスの3番が出るらしい。驚いた。
それはいいんだが,このカップリングは萎え…。

ttp://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=753680&GOODS_SORT_CD=102
777名無しの笛の踊り:04/07/15 21:16 ID:oso6ScPR
>>776
Σ (゚Д゚;)なんでー!
778名無しの笛の踊り:04/07/16 00:50 ID:JuCnf+Ao
ムラヴィンのシベ3すげーな。
久々の新レパートリーの発売に興奮だがマジでムラヴィンの演奏だろうか・・・
少し不安だ。 
779名無しの笛の踊り:04/07/16 00:59 ID:LjTcmyBJ
ムラヴィンはシベ3向きでないと思ふぞ。
780名無しの笛の踊り:04/07/16 01:04 ID:sBg02Wxu
でもシベ7もそこそこ聴けたし3も意外とわるくないかもよ。
781名無しの笛の踊り:04/07/16 01:39 ID:0UEGoQOY
この時期,ムラヴィンスキーはソヴィエト初演を立て続けにやってるね。
オネゲルの3番,バルトークの弦チェレ,ストラヴィンスキーのアゴンに
ミューズ,ヒンデミットの「世界の調和」。その中でシベリウスの3番だけは
なぜか今まで録音が出てなかった。ということでそれなりに信憑性は
あると思う。

ちなみにこの演奏会のほかの曲はチャイコフスキーのフランチェスカ・
ダ・リミニとヴァイオリン協奏曲! ヴァイオリンはV.S.Libermanという人
だけど,聞いてみたいなあ。
782名無しの笛の踊り:04/07/16 09:42 ID:CX695lR3
>>776
インチキ商売のようなカプリングはやめるべきだと言えよう
そういう売り方をするならバーゲン落ちするまで買い控えると言えよう


バカにすんな。


783名無しの笛の踊り:04/07/16 13:32 ID:Xg08TRym
>>782
同意
カップリング曲がないならつまらない小細工せんとオリジナル30分の
収録でいいから1000円位で売ってくれたほうがどんなにありがたいか。
売り手側の理屈ばかりおしつけるんじゃねえよ。

784名無しの笛の踊り:04/07/16 21:47 ID:S/gO9/yd
>>776
俺は結構面白い企画だなと思ったんだけど。
工作員ですかそうですか(´・ω・`)
785名無しの笛の踊り:04/07/19 21:02 ID:tuqlOA6+
31 :名無しの笛の踊り :04/07/19 20:49 ID:wfHGpzTt
>>29
所沢在住の病院経営者の自宅にムラヴィンスキーのテープがある。
10年ほど前に見せてもらったことあるよ。
Uマチック。
786名無しの笛の踊り:04/07/19 22:42 ID:FeY8doVm
>>785
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1088487443/
このスレに再びムラヴィンヲタが血眼になって捜索している
1973年の文化会館のNHKのビデオを見たというカキコがありました。
ネタの可能性があるけど期待しましょう。
787名無しの笛の踊り:04/07/20 22:16 ID:m+1UJQSX
>>786
スレの流れから我々が見ることは永遠に無いようです。
788名無しの笛の踊り:04/07/20 22:57 ID:bIwPOA3j
>>787
ワラタ
789名無しの笛の踊り:04/07/21 23:35 ID:JOXLx4aK
ムラヴィンのチャイコ4番のライヴって残ってないんですか?
グラムフォン以外の録音を聴いてみたいんですが。
790名無しの笛の踊り:04/07/21 23:57 ID:IA8w9hwE
昔ロシアン・ディスクから出てた。音悪い。
791名無しの笛の踊り:04/07/22 13:10 ID:ZS9N3VQs
ムラヴィンスキーのAltusライヴで、これだけは聴け!ってものがあったら、
録音年代、音質、演奏などを加えて教えてください。
792名無しの笛の踊り:04/07/22 14:29 ID:NayE6zak
>>784
おれも良い企画と思った。
工作員ですかそうですか(´・ω・`)
793名無しの笛の踊り:04/07/22 14:30 ID:NayE6zak
>>789
BMGのスタジオでいいじゃん。
794名無しの笛の踊り:04/07/22 19:27 ID:ikmN3MRS
今月号のレコ芸月評にスコラとドリームライフの評が載ってたけど,
ネコケン氏,エロイカは酷評してたね。俺は好きなんだけど,
人それぞれだなあ。
795名無しの笛の踊り :04/07/23 14:39 ID:30suVRbh
ttp://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=754967&GOODS_SORT_CD=102

このタコBOX、7/20発売になってるけどまだですよね〜♪
796名無しの笛の踊り:04/07/24 01:47 ID:CefBGgNe
>>795

うぐぐ、欲しい・・・・「森の歌」聴きてぇ〜〜
797名無しの笛の踊り:04/07/24 02:07 ID:RnVmvw+6
>794
つーかメジャーレーベル(&国内インディー)じゃないと褒めない体質なんじゃないの
あの雑誌?
798名無しの笛の踊り:04/07/25 14:21 ID:GMnJp3Pu
ドリームライフ盤 ’61年2月9日コンプリートライブのチャイ5について。

冒頭からでかい咳が入ってたり、ティンパニが鳴ると音割れして空白が出来たり、
録音はメチャクチャだけど、演奏は凄いゾ。
もっともムラヴィンのチャイ5に駄演があるはずないが・・・

60年代のムラヴィンの角のとがった硬い響きに、あふれでるロマンシズム。
二楽章の冒頭のホルンのヴィヴラート、後半のあおるテンポ。胸をつかれた。
四楽章の疾風怒濤っぷりは、まさに鬼神ムラヴィンの面目躍如。四楽章11:04というのは相当速い。
とにかくムラヴィン絶好調。

ムラヴィンのチャイ5はもういいよ、他のを発掘してくれというのも分かるけど、
ひょいと出てくるチャイ5がこれだもんなぁ。驚かされてばかりだ。



799名無しの笛の踊り:04/07/28 13:19 ID:03zuPGKX
タコBOXまだ〜?
800名無しの笛の踊り:04/07/28 15:37 ID:cJhvZB6E
うそ800
801名無しの笛の踊り:04/07/29 20:19 ID:7ZQhx2+Z
意外な曲もやってるね。
802名無しの笛の踊り:04/07/30 02:16 ID:eLZEcXxM
>>796
「森の歌」。マスター・テープがヘタレてて、シンバルとか全編シュワンシュワンいってて鬱
803名無しの笛の踊り:04/07/30 19:34 ID:b8WMLgSb
>>802
ううう、ヘタレてんのか〜〜 でも、聴きて〜〜。


804名無しの笛の踊り:04/08/01 23:19 ID:oZ3vErmK
141 :名無しの笛の踊り :04/08/01 22:50 ID:H3SvBs1C
無事帰還した。
既にDVDに移行していたが、エアチェック時の古い
テープを取り出してもらってムラヴィンとセルをダビ
ングした。 テープの保存状態が非常に良かったため特に
ムラヴィンの映像は非常に鮮明。
数年前にNHKで再放送されたべームの75年来日
公演の映像をエアチェックした自宅のテープと比べても
遜色ない。ムラヴィンの指揮中の眼光の鋭さは非常に印象的
だが、笑わぬ殿下かと思っていたムラヴィンが熱烈な拍手に
感激したのかカーテンコールではニコニコしているし、
旧ソ連が撮影した映像と違って、アップ、ロングや画面割り
とも非常にこなれていて、ムラヴィンの秘技がはからずも
手に取るようにわかるコンサート中継の模範。
これは宝だわ。
805名無しの笛の踊り:04/08/02 19:51 ID:Bwz7GLCh
↑が真実なら驚異の大発見なのになんでみんな沈黙してるの?
806名無しの笛の踊り:04/08/02 20:36 ID:W4HwlHNZ
>>805
NHKに提供するとかALTUSとか提供するとかいう
話が出たらその時には喜ぶけど,その書き込みの人は
あんまりそういうつもりないみたいだしね。
807名無しの笛の踊り:04/08/02 20:49 ID:fFJbQAj9
この時の放送って曲目は何?

ショスタコのみ?
808名無しの笛の踊り:04/08/02 21:05 ID:Bwz7GLCh
>>807
べト4とアンコールも放送されたらしいよ。
809名無しの笛の踊り:04/08/02 21:07 ID:46z+6IX/
そのうち金目当てにコピーしまくる人が出てくるから。
810名無しの笛の踊り:04/08/02 21:12 ID:Bwz7GLCh
>>809
クライバーの81年の公演がヤフオクで出回ってるけど、
それに期待だね。
811名無しの笛の踊り:04/08/02 22:40 ID:fFJbQAj9
ショスタコーヴィチは普段から聴かないから興味なかったけど
ベト4はかなり見たいな。
812名無しの笛の踊り:04/08/03 00:19 ID:6iUd1qMP
今店頭に並んでるブル9はメロディアのとは違うの?
813名無しの笛の踊り:04/08/03 01:27 ID:UaK3cS8O
ブル9について僕からも質問させて下さい。
アマゾンでメロディア盤サンプルを聴いたら凄くて、欲しくなりました。

そこでメロディアNO NOISE SYSTEM盤(近所にあった)と、新発売のヴェネツィア盤のどちらを買うか迷い中です。
過去ログ調べたら、音源は同じだと思うのですが、前者は残響がばっさりカットされているとの事なので
余計に迷ってしまいます。。。僕は曲間のゴホゴホや後の拍手が長く入ってるほうが好きなのですが、
マスタリングも含めて両盤に違いはあるのでしょうか?詳しい方いらしたら教えて下さい。


814名無しの笛の踊り:04/08/03 07:27 ID:i6zRp+Z/
>>813
そんな高いもんじゃないんだから両方買って自分で聴き比べるのがいいと思います。
815名無しの笛の踊り:04/08/03 09:56 ID:0uFAokxA
藻前らに朗報!

http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1084246030/344

ちなみに漏れのブル7は、どうも無かったが、
念の為に他のロシアン・ディスクを確認したらショス11が逝ってましたよ。
816名無しの笛の踊り:04/08/03 11:36 ID:nHFuAP1j
>>806
NHKは買わないよ。
30年前のムラヴィンスキー&レニングラードの映像であっても
放映権を再取得する必要があって費用が5000万円ほどかかる。
ラトル&ベルリン・フィルやゲルギエフ&ウィーン・フィルと同額。
到底視聴者の理解は得られない。
817813:04/08/03 11:38 ID:UaK3cS8O
>814
ありがとうございます。両方買って聴き比べしてみます♪
818名無しの笛の踊り:04/08/03 14:01 ID:HR62gTAX
>>816
禿胴
ムラのビデオを視聴者から買い上げて、おまけにロシアに何回も行って
5,000万円も払い、いろんな約束させられて、いらないロシアテレビの
番組まで買わされて、三拝九拝するなんて売国奴のすることよ。
819名無しの笛の踊り:04/08/03 19:25 ID:sgOetgqr
ムネオに頼もう
820名無しの笛の踊り:04/08/03 22:10 ID:NvkkYHIj
今年は紅白やめてムラヴィンスキー祭にしる!!
821名無しの笛の踊り:04/08/03 23:02 ID:prqpIvWB
ショスタコーヴィチを見ている。
鳥肌が立ちっぱなし。
ベートーヴェンより音楽の振幅が大きいのに
指揮棒や長身痩躯の体は逆に動きが少なくなるん
だが、目はその逆でよく動く。
第一楽章の大見得を切る箇所でオケを睨み付け
ながら右から左に視線をゆっくり移動させ
ぱっと振り返って棒を一閃するとこなんて
丸で歌舞伎だよ。
第三楽章なんて目だけで指揮してる。
棒は時々申し訳程度に動かすだけなんだが
オケの緊張感はピークに達してるのが30年も前
に収録された古い映像から生き生きと伝わってくる。
フルートなんてムラヴィンから目を離せなくなって
結局と目で会話してるね。
いやいやあ匠の世界だねえ。
素晴らしや。
822名無しの笛の踊り:04/08/04 06:11 ID:hV5Aeacp
>>821
自慢マルチやめれ
823名無しの笛の踊り:04/08/04 12:36 ID:tKbp8CQS
>>821
お前、小澤スレで昔ガーシュウィンナイトに感動した。
あそこには愛があった。いつも寝る前に見る。って
騒いでいたやつだろ。そうだろ。
824名無しの笛の踊り:04/08/04 13:09 ID:CmLdrJiG
>>823
小澤スレなんて読んだこともないぞ(藁。
825名無しの笛の踊り:04/08/05 16:31 ID:4AZ/RJKl
アルトゥスに連絡して
826名無しの笛の踊り:04/08/05 21:05 ID:5g/OWVmk
>>825
何をALTUSに連絡するのさ???
827名無しの笛の踊り:04/08/05 21:17 ID:COv2vEN5
NHKが収録したムラヴィンのビデオを持ってる
香具師がいるぞってことでしょ?
828名無しの笛の踊り:04/08/05 23:22 ID:zUjX7F4n
>>827
何のためにそんなことアルトゥスに知らせるんだい?
829名無しの笛の踊り:04/08/06 02:06 ID:rgn3AW4Y
>>826 >>828
厨房にレスは不要。ほっとけ。放置しる。
830名無しの笛の踊り:04/08/06 17:21 ID:S8NASm30
>>821
おまえはALTUSとNHKにテープを無償で引き渡し
所沢の医者の氏名、住所、電話番号をここに晒せ。
命令だ。
831名無しの笛の踊り:04/08/06 17:29 ID:rgn3AW4Y
>>830
uze
832名無しの笛の踊り:04/08/06 19:52 ID:KnQcJnYd
>>821
>フルートなんてムラヴィンから目を離せなくなって
>結局と目で会話してるね。

ムラヴィン嫁?
833名無しの笛の踊り:04/08/06 20:16 ID:Nrh7CLEc
だれかシベリウス3番の報告してー
834名無しの笛の踊り:04/08/07 14:01 ID:/TX5gpg3
昔、国内盤でチャイ5/ブラ2(レニングラードPO)の78年ウィーンライヴあったじゃん。
あれ、OLYMPIA RUSSIAから再発売されるらすぃね。(MKM-131)
835名無しの笛の踊り:04/08/07 14:34 ID:oyEmc1n4
>>834
もう再発されてる。音質サイテー
836名無しの笛の踊り:04/08/07 16:49 ID:/TX5gpg3
あ、そうなんすか。スレ汚し失礼しました!
837名無しの笛の踊り:04/08/07 18:57 ID:X3DS1dba
>>834
ちなみに今月末にはタコ5他が発売予定。音質は悪いそうだ。
838名無しの笛の踊り:04/08/07 23:05 ID:X3DS1dba
Altusのシベ3買ってきた。
擬似ステレオはほとんど効果なし。若干音象が広いかな、という程度。
ただティンパニの強打の音割れが低減されて聴きやすい音にはなってる。
839名無しの笛の踊り:04/08/07 23:17 ID:XSwNRLd0
>>838さん
レポ乙!
で、演奏は・・・?
840名無しの笛の踊り:04/08/10 11:03 ID:bo2QVc7M
渋谷の犬には試聴機Alよ。村シベ3。
841838:04/08/10 18:44 ID:K2L+Y//I
>>839
仕事で忙しくて遅くなりましたが、演奏の感想。
シベ3は他にザンデルリンクの全集のやつくらいしか聴いたことないので
あまりえらそうなことは書けないけど、ムラヴィンスキーらしいというか、
冷徹で厳しいアプローチという印象でした。あまり叙情的な演奏とは
言えないんじゃないでしょうか。
情感豊かな演奏を求めるならザンデルリンクのほうがいいかな、と思いました。
842名無しの笛の踊り:04/08/11 23:02 ID:/mTWVgxN
>情感豊かな演奏を求めるならザンデルリンクのほうがいいかな、と思いました。
ムラヴィンには求めてないから。
843名無しの笛の踊り:04/08/11 23:27 ID:S/NxyKut
シベ3、お薦めですよ。
かなり聴きやすい音質だし、
直線的な音楽作りは、この曲に向いている。
最後に大きくテンポを落とすのには驚いた。
桶の威力、ムラヴィンのコントロールの凄さは
存分に味わえるので、このスレの住民なら
満足できると思います。
844名無しの笛の踊り:04/08/12 01:49 ID:VL+dfXjh
ムラヴィンスキーの「アゴン」大好き。
レーニングラードフィル最高!
845名無しの笛の踊り:04/08/13 18:10 ID:V5ml3/bK
知り合いがムラ氏のドヴォ9のレコードを持っていたという。
レパートリーにある?
CDにはなってないよね?
846名無しの笛の踊り:04/08/13 18:31 ID:ehCJcAwI
>>845
天羽氏編集のムラヴィンスキー・コンサート・リストによると,
ムラヴィンスキーはドヴォルザークを一度も振ってない。
残念ながら本物である可能性は0に近いと思う。
847名無しの笛の踊り:04/08/13 19:21 ID:gtCZ60ga
>ドヴォ
ターリヒの演奏を聴いてショックを受けて云々、という話ですね。
848ヽ('A`)ノ キモメン ◆9d0clOTk26 :04/08/13 23:44 ID:P8kT/BwS
ムラヴィンのブル7,8がでる模様。
http://www.hmv.co.jp/Product/Detail.asp?sku=1814250

7番は、MELODIYAで出ていて、EMIからも復刻されたやつ。
8番は、RussianDiscので良いのか?
849名無しの笛の踊り:04/08/15 00:30 ID:XvA0LWnA
>>848
良いと思われ。
ステレオ音源はねーのかなー
850名無しの笛の踊り:04/08/15 04:12 ID:lHlpP0tM
>>848
7番がRussian Disc → EMI (Great Conductors)
8番がMELODIYAね。

音質はどうなんだろうなあー。
851名無しの笛の踊り:04/08/15 22:41 ID:ga6QwDBM
>>850
8番はBMG(輸入盤)を聴いたことがある。
音質面ではまったく期待していなかったが
予想よりはるかに良かった
国内盤の方がもっとよいと聞いたことがあるが、本当?
もしその音質と同等もしくはそれ以上なら
買って損はないように思う
852名無しの笛の踊り:04/08/17 01:41 ID:xwDRTSVG
>>845
実はカバスタだったりして・・・
853名無しの笛の踊り:04/08/17 01:47 ID:NwOsqIvB
>>852
フィリップスからフルトヴェングラー指揮BPOとして出た盤な。
実はオズヴァルド・カバスタ指揮ミュンヘンフィルだったと。
うちにあるよ。フィリップスの盤。
854名無しの笛の踊り:04/08/17 22:03 ID:fuNUgZJ5
>>852
>>853
本当にそうかもしれないのが、恐ろしい。。。
855名無しの笛の踊り:04/08/17 23:23 ID:NPxQZFvl
>>845
マジレスすると、アンチェルの可能性大
856名無しの笛の踊り:04/08/18 00:55 ID:SyShu7wq
Talichを聴いてショック受ける前の記録
てことないのか?
857名無しの笛の踊り:04/08/20 22:25 ID:e5sECKnm
アンチェルの「新世界」の演奏を聴いてショックを受けて云々、という話もきいたことがあるような気がしますた
858名無しの笛の踊り:04/08/22 00:13 ID:Aje58deh
ムラヴィンのハチャトゥリヤン 交響曲第3番のCD、ムラヴィン・ファンは
どう見るの?
859名無しの笛の踊り:04/08/22 01:44 ID:fzgpf2on
>>858
どうって、普通に目を開けて視線を向けて見るだけだよ。
860名無しの笛の踊り:04/08/22 03:27 ID:eT91VXJ0
            _,,,,―ー''''''"゙゙"''―ri、
             ,/              ゙゙llli,,,
            ,,,i´                 ゙!lli,、
        .,,il゙`               ゙゙!li,,
        il゙                     ゙!li、
          ll|                   llll
          ll| .,,,,,,,,,,_    、  ,,,,,,,,,,,,,,    .llll
        ll .゙゙゙゙゙゙!!!llliii,,,i、 `'i、llll!!!!!!゙゙゙゙゙゙"   .llll!
        ,|  ,,!‐エ=``) " .''エ=-、    .llll-、
       | |  ´''',,彡  .|   .゙'ニ、、     .j゙゙/'|゙l
       ゙l゙l      .,/           |.li.ノ.|
        ゙l|     ./,,, ._,,,、.i、       | | ゙l,l゙
        .|.|    .,,iiilllillllllliiiiil,,、     | ゙,/`
        `゙l  ,,iillllllll!!!!!!!!lllllllllii,,、   /''"`
            ゙l .゙!l!゙゙゙ ,,,,,ニニ',,'~゙゙゙!!!l   .l゙
          ゙l   .,llllllillllllllii, 、    /|
             ,l,、 illllllllllllllllllllllllliii,,、 ,/゙,llii,,
         ,,,illlll'i、.,llllllllllllllllllllllllllllllレ'".,,'"lllllliiiiiiii,,,,,,,,,,,_
      ,,,,,iiiilllllllllll、゙゙!lllllllllllllllllllllllll!゙~ _,,i´  'lllllllllllllllllllllllllllliiiiiiiiiiii、
,,,,,,,,,iiiiiiiillllllllllllllllllllllll、 ゙゙゙!!lllllll!!!゙゙゙二"`    ゙lllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll,、   ゙~',,iiiiillllliiii,,,、  _,r!lllllllllllllllllllllllllllllllllllll
llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll,、   .,lllllllllllllllllll,`'-/  ゙!llllllllllllllllllllllllllllllllll|
861名無しの笛の踊り:04/08/22 23:40 ID:fS3IvlAK
>>858
俺は見るより聴く方が好き
862名無しの笛の踊り:04/08/23 19:10 ID:HvcsHpYU
>>858
素晴らしい演奏です。ただし、初演のライヴではないと思う。
863on:04/08/26 13:35 ID:tGNEpcY7
べト4がてにはいらん
864名無しの笛の踊り:04/08/26 16:32 ID:sj5yfIWr
865名無しの笛の踊り:04/09/04 12:37 ID:YsryKU3M
シベリウス3番買いました。期待していた以上に良い演奏でした。万歳ー。
866名無しの笛の踊り:04/09/04 13:48 ID:wL4GSlh3
>>865
擬似ステレオ化はどんなでしたか?
867名無しの笛の踊り:04/09/04 13:53 ID:UvNuotyU
それにしても30分たらずの曲に2400円って
いまの時代信じられないほど高いな。
868名無しの笛の踊り:04/09/04 15:34 ID:Xy5l9Q7U
猿魔野府の全集作ったの?
村便が全集作るほどいい作曲家ですか?
869名無しの笛の踊り:04/09/04 18:31 ID:y8i1jYee
>>868
国策上はね。
870名無しの笛の踊り:04/09/04 21:16 ID:9hO9Dtkc
>>869
国策じゃなくて個人的に親しかっただけだと思う。
国策ならフレンニコフとかカバレフスキーとかに
なってたでしょう。それはそれで聴いてみたかったけど。
871名無しの笛の踊り:04/09/05 00:10 ID:oQhLPkdS
>>866
 865です。疑似ステレオの感想は、1960年代の硬いモノラル録音を、多少聴きやすくした
ものなのかと感じました。1960年代モノラルの従来ある演奏(ドリームライフのやつ)が、
少々聴きづらいと感じているのなら良いかと思います。THARAの疑似ステレオよりはまだ
自然です。
 
 
872名無しの笛の踊り:04/09/05 03:49 ID:XIPzdicH
ムラちゃん、たばこ吸いすぎ。
873名無しの笛の踊り:04/09/05 03:52 ID:XIPzdicH
演奏後の愛想の無さは、チェリビダッケと双璧。
874名無しの笛の踊り:04/09/05 20:37 ID:5HLsvgby
村便の全集録音って、サルマノフとブラームスだけじゃあなかったっけ?
でも、ブラームスもサルマノフも、たまたま全曲録音が残っていたってだけでは?
一応、ベートーヴェンも実演では全曲演奏しているみたいだし。
875名無しの笛の踊り:04/09/06 01:36 ID:Iw70K3TQ
>>868
サルマーノフは、保守的な作風むながら現代の音楽であって、はっきりいって村便
好みの作風だとは思えない。友人だから特別扱いなのだろう。これの2枚組全集が
BMG国内盤で出ていたのは奇跡だ。折れは割と現代的でアイロニカルにやや崩れた
第3番など面白く聴いた。見かけたら、あとで後悔しないよう即ゲットだ。
876名無しの笛の踊り:04/09/06 02:33 ID:1Mj0RwZ0
>873

でもエフゲニーわ漏れに指揮棒をくれたんだっ・・・!
877名無しの笛の踊り:04/09/06 03:36 ID:k8GVT+hf
>>875
Veneziaで出してるけどね。
878名無しの笛の踊り:04/09/06 04:54 ID:InbWSx/8
>>875
2番だけは4種類も録音(録画)があるから,結構気に入ってたんじゃ
ないかな。
879名無しの笛の踊り:04/09/06 16:10 ID:Mw21Q4oj
Yedangのブラームス3番はメロディア盤とは別の演奏でしょうか?
880名無しの笛の踊り:04/09/10 19:16:53 ID:hALUz+cb
>>879
一緒なんじゃないの?
881名無しの笛の踊り:04/09/10 22:59:16 ID:0cF3p5Lz
既出だったらすみません。
メロディアから出ているチャイコの4〜6番(音源はDGと同一)を聴いた方がいらしたら、
音質についてお聞かせ頂けませんか。やはりDGに「しといた方が無難でしょうか。
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=762493&GOODS_SORT_CD=102
882名無しの笛の踊り:04/09/10 23:10:32 ID:hALUz+cb
>>881
もうすぐDGからSACDハイブリッド盤が出るからそれにしておけば?
883881:04/09/11 21:56:46 ID:OLIXyTwV
>>882
レスどうも。そんなの出るんですか。もう少し待って比較検討します。
まだSACDプレーヤー持ってませんけどね。
884名無しの笛の踊り:04/09/12 14:43:50 ID:+GlZhO89
最初にムラヴィンのチャイ4(DG・1960年)を聴いたときは背筋が凍り付く衝撃を受けた。
ショルティ&CSOですら生ぬるいと思った。
885名無しの笛の踊り:04/09/12 15:21:10 ID:MdQOw4fy
ロシアのやばそうな雰囲気がいい。
KGB監視の下、ゴリゴリと引かせるところがね。
886名無しの笛の踊り:04/09/12 16:42:30 ID:+GlZhO89
>>885
そうそう。ショルティ&CSOも引き締まってはいるが、あの殺気立った雰囲気はアメオケ
には出せない。今のロシアオケにも無理。
887名無しの笛の踊り:04/09/13 07:21:59 ID:ajMCcTyI
あのムラヴィンのチャイコの録音は全体主義だからなせる技。
ムラヴィン・スヴェトラの高速祝典序曲もソ連だから達成できた。
ソ連崩壊以後スヴェトラの演奏がブクブク肥満化・鈍化していったのも納得できる。
888名無しの笛の踊り:04/09/13 14:05:22 ID:2pMEaKBx
アルプス交響曲はどうなのさっ!
889名無しの笛の踊り:04/09/13 23:12:42 ID:Zsh02NkD
ベームのは、観て美しく登って楽しいアルプス。総天然色。
ムラヴィンスキーのは観て美しいが登って行くと険しいアルプス。
嵐では遭難しそうなくらい。ベネチアのジャケットはこの演奏のイメージどおり。

890名無しの笛の踊り:04/09/14 12:45:10 ID:/Sdl+/3m
その勢いでカラヤンのアルプスもひとつよろしく
891名無しの笛の踊り:04/09/14 13:13:48 ID:Zg9yoKiE
>>887
すぐにこういうこと言う椰子がいるんだよね。
困ったもんだ。
892838:04/09/14 19:13:59 ID:pwSVszAN
ウィーンライブのオベロン、未完成、タコ5が届いた。
今聴いてる途中だけど、前回のチャイ5&ブラ2と同じくひどい音。
おまけにまた左右が入れ替わってるし。
893名無しの笛の踊り:04/09/14 19:48:12 ID:2V+gk6at
>>891
むしろ家族的であったものと思われ。
894名無しの笛の踊り:04/09/14 20:36:43 ID:BD3k+VaX
ムラヴィンスキー&レニングラードフィルがソビエト連邦の看板をしょってたのは事実。
そして、彼らの演奏が、(旧西側と違う)社会主義的な印象を与えるのも事実。
そしてこれが一番大切なのだが、出てくる音楽が素晴らしいのも事実。
無責任極まりない言い方になるが、
芸術として優れてるなら、それ以上に何があるというのだ。

895名無しの笛の踊り:04/09/14 21:10:52 ID:x33e7nEI
>>894
その通り!
でも、そのソヴィエト連邦の看板を背負っていたときの舞台裏が、レニングラード・フィルの奏者でもあった婦人の証言で明らかになって来たね。
896名無しの笛の踊り:04/09/14 22:45:15 ID:4nYGPR6W
ソ連の看板を背負っていたのは確かでしょう。
しかしその演奏が社会主義的だっていう意味がわからないんだよなあ。
それって先入観じゃない?
897名無しの笛の踊り:04/09/14 22:59:58 ID:4spMtbTf
>>894-896
社会主義とはあまり、関係ないだろうな。
ベルリン響の例を挙げれば、簡単に反論できる。
898894:04/09/14 23:12:34 ID:Bl26kU8B
文春新書のクラ本に評論家が、
ムラヴィンとレニングラードの公演の印象は、旧ソ連のオリンピック体操選手のようだった、
と書いていたように、そういう印象を持っている人が世の中には多い、
というぐらいの意味です。
ムラヴィンの音楽そのものが社会主義的というわけではもちろんない。
ただ、当時のレニングラードフィルが極めて社会主義的な成り立ちをしているし、
録音や映像の撮り方が社会主義の思想に基づいたものであるため、
「印象」として社会主義的な感じを受ける、ということです。
899名無しの笛の踊り:04/09/15 00:02:14 ID:nQCb+w0E
>>898
最近は、社会主義っていうより共産主義って呼ぶ。
900名無しの笛の踊り:04/09/15 00:04:54 ID:nQCb+w0E
>>898
やはり、旧ソ連ぽさが魅力なんでしょうな。

社会主義、共産主義というと、中国や北朝鮮も入るし、場合によってNIPP,,,ry

いまのプチーン政権も旧ソ連くさいよな。暗黒。
901名無しの笛の踊り:04/09/15 09:44:17 ID:+cql59H7
>>900
プーチンは地方自治体の首長を直接選挙から任命制に戻して地方分権を制限するらしい。
まさにソ連の再来だ。
902名無しの笛の踊り:04/09/15 11:52:52 ID:4nC2Pkp8
>>892=838
昔のビクター盤では、ブラ2の日の録音のほうは良好だったのにね
チャイ5+ショスタ5もたしかに残響大杉だたけど、音自体はきれいに入ってたし
ロシアのマスターテープの管理に不安がよぎるな…


903名無しの笛の踊り:04/09/15 12:06:34 ID:vUxvgj4m
社会主義的っていうより、ロシア的なんだと思うがな。
いくら努力してもキューバ人にはあんな音出せないし。
904名無しの笛の踊り:04/09/15 18:37:21 ID:Iz8ZjxcX
>>903
要するにそういうことだね。その一言に尽きますな。
905名無しの笛の踊り:04/09/15 18:52:19 ID:+cql59H7
トランペット吹いているけど、どうやったらああいう独特の音が出るんだろう…
906名無しの笛の踊り:04/09/15 19:24:36 ID:6F5p+tak
エフゲニー・ム(゚∀゚)ラヴィ!! ンスキー
http://yogatori.com/movies/guitarist/kimishine.htm
907名無しの笛の踊り:04/09/15 23:08:16 ID:fYcncEdm
>>902
管理もそうだけれど、マスタリング技術の問題もあると思うよ。
908名無しの笛の踊り:04/09/17 00:39:59 ID:XkkrOt7p
>>906
ワロタ
909名無しの笛の踊り:04/09/18 20:04:55 ID:q2MTb3Nx
アルプスの音質はBMG盤と比べてどう?
910名無しの笛の踊り:04/09/18 21:30:05 ID:ecdhxmQX
アルプス きになるー
911名無しの笛の踊り:04/09/18 21:35:01 ID:klUBR4DD

ここもスレとしての寿命が尽きています。。。

912名無しの笛の踊り:04/09/22 02:38:00 ID:vS0JYa4A
ああ、今更ながらムラヴィンのVENEZIA盤ブル9(・∀・)イイ!!
聴けば聴くほどハマる。

1楽章はもう少しゆったりしててもいいかな、と思うけど、
2楽章の剛毅さ、3楽章の金管ロングトーンの響きは最高だぁ。
913名無しの笛の踊り:04/09/22 18:37:32 ID:ncmFlKWJ
VENEZIAのアルプス、好きな音質。BMG盤は聴いたことがない。
遅いテンポにアクセントの鋭さが、山の厳しさを感じさせる…
感じる?感じる気がするんだよう!
914名無しの笛の踊り:04/09/22 19:57:30 ID:vmYhlkXc
>>913
たぶん、気のせい。w
915名無しの笛の踊り:04/09/22 20:47:20 ID:ceC4kaXz
>>913
俺も気のせいだと思う…けどよかったね。
916名無しの笛の踊り:04/09/22 23:38:36 ID:YGieMIbg
近所の新星堂でアルトゥスの東京ショスタコ5('73)が1700円になってたので購入
実はクラ歴10年目にしてこれがショスタコ初体験、まだ聴いてないけど楽しみ
917名無しの笛の踊り:04/09/22 23:50:18 ID:yyvBQQjL
はじめに聴くには、曲も演奏もいい選択だと思うよ。
918名無しの笛の踊り:04/09/23 00:51:55 ID:3k5IRVc9
BBCからなんか出るんだっけ?
あのDVDシリーズ、うちのパソじゃ再生できないからな・・・
919名無しの笛の踊り:04/09/23 02:22:51 ID:J3/cmUND
VENEZIAのアルプス、HMVのポップでBMG盤に比べてずっとよい、
ってなってたので気になってるんだけど。ホント?
BMG国内盤よりもいいのかなぁ・・・
920名無しの笛の踊り:04/09/23 04:37:22 ID:XtMWfXi/
多分、実際には聞き比べてない
取次ぎ業者が能書きをそのまま書き写しただけ
921名無しの笛の踊り:04/09/23 07:42:01 ID:+Zoi2qEN
だれかBMGと聴き比べレポしれ。
922名無しの笛の踊り:04/09/23 10:45:02 ID:I3vGVcMO
VENEZIA盤ブル9って廃盤になってた国内仕様と同じですか?
1980年の録音だし。
音が向上しているようなら是非買いたいのですがどうですか?
ヤフオクで必死に落としたあの日・・・
923名無しの笛の踊り:04/09/24 00:50:55 ID:XULLsaJr
>922
>912ですが、国内盤、輸入盤、輸入NO NOISE盤、デアゴスティーニ盤未聴なので分かりません・・・。
お役に立てずスマソ。僕も以前ここで音質の違い等、質問したのですがスルーされてしまった・・・

VENEZIA盤に限って言えば録音レベルは思ったより大きくて変なリマスターって感じもなく
終わりの拍手も入っていて、普通に聴きやすいです。
924オコチャ:04/09/28 06:48:55 ID:sWGMM9yK
タコ10とブラ3がベストだと思う。火の鳥は殺気立ち度MAX。
でも愛して止まないブラ4.
925名無しの笛の踊り:04/09/28 20:09:20 ID:KDw/kVJO
DGのチャイ5を愛聴しています、対抗配置での音源も聴いてみたい
アルトゥスの77年ライブが評判いいみたいですが、他に皆さんのお気に入り盤はありまつか?
926名無しの笛の踊り:04/09/28 20:35:37 ID:0orlhF3q
>>925
あれは所詮隠しどりだから音像も遠いし残響でぼやけてるから
対向配置らしさはあまり聴き取れないですよ。
演奏はすごいけど。
927名無しの笛の踊り:04/09/29 01:54:57 ID:K0F376tG
チャイ5ばっか何種類も買い込んで
結局、ふだん聴くのはDGのやつだなあw
さすがに最近のムラヴィン商売には
そろそろ付き合い切れなくなってきたよ。
928名無しの笛の踊り:04/09/29 22:41:45 ID:uTDMwVHs
>>927
俺もスコラとドリームライフ盤は期待はずれだった。
929名無しの笛の踊り:04/09/30 00:00:25 ID:IH2mJEnX
>>923
国内盤初期(VICTOR) ==輸入NO NOISE盤
これに関しては、たいして差がなかった。
BMG(持っていない)でも、同じなのでは?
930923:04/09/30 01:08:20 ID:WZc5CH4U
>929
わーい、初めて教えてもらった!ありがとう。
そうなんですか、安心しました。
931名無しの笛の踊り:04/09/30 02:12:26 ID:DS8gy9pM
>>927
フルトヴェングラーよりはぜんぜんまし
932名無しの笛の踊り:04/09/30 03:19:59 ID:4bLCaQv0
>>930
安心しているところ悪いがブル9はあなたが持っていないBMG盤以外は編集ミスで
欠落があるよ。
933名無しの笛の踊り:04/09/30 03:48:44 ID:WZc5CH4U
>932
ガセネタ乙。VENEZIA盤にはそんなの無いよ。
もしあなたの言ってる事が本当なら具体的に何楽章の何分何秒に
どんな欠落があるのか言ってみな。言えないくせに( ´,_ゝ`)プッ

934名無しの笛の踊り:04/09/30 04:00:18 ID:4bLCaQv0
>>933
第三楽章の155小節の前の休符がございません。
935名無しの笛の踊り:04/09/30 13:58:39 ID:WZc5CH4U
( ´,_ゝ`)プッ
何分何秒に 、って言ってるのに。
小節数で言えばツウだとでも思ってんのかな?
俺ブルヲタじゃないからスコアなんか持ってないし。
936名無しの笛の踊り:04/09/30 14:19:45 ID:+TzEIX7h
>>935
本来なら934氏の回答の仕方が正解。
ツウでもなんでもない常識的なことです。
937名無しの笛の踊り:04/09/30 14:34:15 ID:WZc5CH4U
本来なら質問者の質問に答える形にするのが常識です。
938名無しの笛の踊り:04/09/30 14:35:20 ID:o2EzMdUN
>>937
見苦しいからもうよせ。
939名無しの笛の踊り:04/09/30 15:12:04 ID:TOJ2vIey
>935
逆ギレ カコワルイ...
940名無しの笛の踊り:04/09/30 15:35:15 ID:WZc5CH4U
( ´,_ゝ`)
941名無しの笛の踊り:04/09/30 16:39:04 ID:tT4qjcwi
12時間以上、回線つなぎっぱなしか
942名無しの笛の踊り:04/09/30 18:19:37 ID:dP++1Bp8
ID:WZc5CH4U記念age
なかなか楽しませてもらいました。

どうでもいいが、5ch For You とはなかなかマルチチャンネル録音なIDですね。
ムラヴィンとは全く関係ない世界のIDですが。

注:USアングラでは、「F」を「For」、「U」を「You」と読んだりします。
  他に、「3」が「E」の代わりに、「2」が「Z」の代わりに使われたりもします。
943名無しの笛の踊り:04/09/30 21:24:50 ID:LGVPb4LA
ムラヴィンのカリンニコフって2番だっけ?
先日、オクで見かけたような。
高値だったので放置したが、今頃になって・・・ううううう
944名無しの笛の踊り:04/09/30 23:24:17 ID:GZsuDYkX
ほんとにヴァ化はこないでくれ。
>>933>>935おまえのことだ

こういう貴重な情報交換が2chのいいとこなのだ。
934さん、こんごもヨロシk
945名無しの笛の踊り:04/09/30 23:35:16 ID:WZc5CH4U
楽譜検索して3楽章155小節、確認しましたよ。
VENEZIA盤は無問題でしたよヽ(´ー`)ノ ヨカッタ
946名無しの笛の踊り:04/10/04 13:11:26 ID:1M9GBsCJ
ムラヴィンのモツ41ってあるのかな?
947名無しの笛の踊り:04/10/04 18:31:34 ID:LBXR0MCk
>>946
今のところ音源は無い、演奏したことはある。
948名無しの笛の踊り:04/10/04 20:00:48 ID:/V8r/66C
休符がないのは欠落ではありません。あるほうが人為的な付け足しなのです。
949名無しの笛の踊り:04/10/05 04:41:20 ID:C/c4A2S1
ムラヴィンのモツ#41、あればぜひ耳にしたいもの。きっと壮大な
響きで大伽藍のような構築性を感じさせてくれる演奏ではないかな。
演奏歴があるのならいずれロシアの放送局音源から発掘される日も来
る?
950名無しの笛の踊り:04/10/05 04:52:58 ID:ih7QrjTw
今までに発売されたのは33、39、40かな。
詳しくないんで申し訳ないけど、切れ味鋭く、重厚でありながら野暮でない、
そんな小気味よいモツの演奏にシビれました。
951名無しの笛の踊り:04/10/05 07:48:18 ID:INZw+EkS
40番はフェイクらしいよ。
952名無しの笛の踊り:04/10/05 09:11:39 ID:4NgTezI7
ムラヴィンのモツと言えば、
ホルン協奏曲第3番の伴奏が大好きです。
ダイナミクスのコントロールが絶妙。
953名無しの笛の踊り:04/10/05 20:47:19 ID:n8CZcxAZ

http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=748351&GOODS_SORT_CD=102

これって既出のビクター盤もこんな音質?
954名無しの笛の踊り:04/10/05 21:25:03 ID:/DLzF61b
>>951
ほんと嘉代?
955名無しの笛の踊り:04/10/05 21:58:00 ID:uC3f/h3J
>>953
ビクター(メロディア)のも悪いけど、これほどじゃない
956名無しの笛の踊り:04/10/05 22:42:21 ID:0qc+bW+H
>>952
そんなのあったの?
もしかして漏れが知らないだけ?
だったら恥ずかしいな。。。
957きんたろう:04/10/06 16:30:22 ID:KniWIlY+
HALL DO ってアメリカ製のいんちき臭いレーベルの
チャイコ4〜6番の2枚組み持ってるかたいますか?
4と6はDGと同じ音源ぽくて拍手入りで、
5番は晩年のライブっぽいんですが、だれか知りません?
958名無しの笛の踊り:04/10/06 21:01:01 ID:0d1Ywyoc
>>957
DG盤に拍手を入れただけの代物です。
元はDG盤だから演奏そのものは素晴らしいの一言ですが、
ちょっと間をおいて盛り上がりもなにもなく冷たい拍手が入っています。

959きんたろう:04/10/08 01:07:38 ID:WQ5WxaL0
>>958
ありがとうございます。後付拍手でしたか。DGは元々ライブだったのか?
と思った僕の大チョンボ。ただ、5番だけ80年代のライブっぽいのですが
あれはいったい?
960名無しの笛の踊り:04/10/09 23:48:09 ID:ceTCccDw
今度来日するヤンソンスはムラヴィンのサポートだったと記憶してるけど
その影響とかって出てるかな?
961名無しの笛の踊り:04/10/12 21:40:24 ID:T197CpuZ
ベト4がリマスターされて再発するね。東京ライヴ
962名無しの笛の踊り:04/10/13 22:15:20 ID:Bg1Af0Te
それよりもリマスターしたり、再販したりするCDがたくさんあるように思うが。
963名無しの笛の踊り:04/10/13 23:01:49 ID:XX6KsWwr
>>943
>ムラヴィンのカリンニコフって2番だっけ?

一緒に入っている1番はスヴェトラ。
スヴェトラの1番って、
以前cdkからR・コルサコフの曲とはいっていたCDと同じですか?
964名無しの笛の踊り:04/10/13 23:26:07 ID:irmpxYCs
>>963
それって、RussianDisk?
965名無しの笛の踊り:04/10/14 00:18:22 ID:2HGd+Fcy
>>964
メロディア原版で75年録音。
以前BMGから出ていて、廃盤になっていたのを、
昨年12月、英国のCDKレーベルが出したものらしいです。
966965:04/10/14 00:22:30 ID:2HGd+Fcy
(補足)
でもそれが今度veneziaから出る1番と同じ録音かどうか
わかりません。
967名無し笛の踊り:04/10/14 14:54:28 ID:PzAgrH+l
>>960
それは亡き親父さん(アルヴィド)の方。
968967:04/10/14 15:10:50 ID:PzAgrH+l
自己フォローすまそ。
サポートをしていたのはマリスの方ですた。
失礼すました。
969名無しの笛の踊り:04/10/14 18:27:05 ID:3kDujT+G
ムラヴィンの代役で振ったチャイ4は凄まじかったね。ムラヴィンそのものって感じがした。
けど、オスロ・フィルとのCDはノーマルだった。
970名無しの笛の踊り:04/10/14 23:29:38 ID:2HGd+Fcy
>>969
オケが、ムラヴィンの指示を念頭に演奏したのでしょうね。
971名無しの笛の踊り:04/10/15 00:35:58 ID:CcQLvBwJ
レーニンの初来日時のガウクの蛸、ムラヴィンのまんまの指揮

だつたそうでつ
972名無しの笛の踊り:04/10/16 10:59:06 ID:DEZ/334j
いま、グラズノフの五番聴いています。
いいですね。
973名無しの笛の踊り:04/10/16 11:18:09 ID:i99wXbm6
>>971
グラズノフの五番ってプロコに比べて嫌味というか、毒と言うか、
アクが無いんで目立たないですけど、
ほのぼのと良いですね。
974名無しの笛の踊り:04/10/17 00:57:35 ID:1JozaJVg
ほのぼのとしすぎててムラヴィンで聴く意味がないような・・・
975名無しの笛の踊り:04/10/17 00:59:22 ID:coCR1bBS
シベリウスよりはましだろ
ロシアの楽曲なんだし
976名無しの笛の踊り:04/10/18 14:42:57 ID:R4wBzV++
グラ5、他の指揮者で聴いたことあるのか?
ムラヴィンは別格だぞ。
曲のスケールが全く違ってきこえる。
ついでに、グラ4だって、繊細な歌心は
何ものにも代え難い。
しつこいようだが、シベ3だって、シベ7だって、
そのとぎすまされた演奏に匹敵する演奏があるであろうか。
977名無しの笛の踊り:04/10/18 17:43:46 ID:DZFU5W98
グラ、シベは透明感ある洗練された演奏が好き。ムラビンの演奏はそれなりに
いいと思うが、やはり少々重過ぎる。
978名無しの笛の踊り:04/10/18 23:54:10 ID:296BI5YA
カリンニコフのシンフォニーがveneziaから発売されたようですが、
(1番がスヴェトラ、2番がムラヴィン)聴いた人いますか。
感想をお願いします。
979名無しの笛の踊り:04/10/19 00:37:05 ID:zxRjfxae
マルチよくない
980名無しの笛の踊り
アルプス交響曲のVENEZIA盤聴いている途中。
BMG国内盤と聴き比べてみたが明らかに音質が向上している。

これは買いですよ、安いし。