ブラームス交響曲全集

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
の決定盤ってどれよ?

人に聞かれると無難にカラヤンのBPO、80年代を薦めて逃げる俺。
ベイヌムとかヨッフムBPOとか大好きなんだけど。ジュリーニもたまらん。
2名無しの笛の踊り:2005/10/19(水) 20:02:42 ID:uuAUtvzC
あほか?
3名無しの笛の踊り:2005/10/19(水) 20:04:13 ID:DKQQcNh8
胴衣
4名無しの笛の踊り:2005/10/19(水) 20:04:44 ID:RfX9Q2lI
久しぶりのブラ全スレか。

俺はスヴェトラーノフのが好き。
分厚い響きのオケに熱っぽい指揮・・・最高だぜ!
5名無しの笛の踊り:2005/10/19(水) 22:06:02 ID:7yXszhXr
全集単位で初めて買ったのはワルター/コロンビア。
全集ならこれをおススメする。
6名無しの笛の踊り:2005/10/19(水) 22:12:44 ID:pTowc/Bs
重複気味だな。
下のリンクのスレがあれば、はっきり言ってここは必要ない。

□■□ ブラームス op.6 □■□
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1112266668
7名無しの笛の踊り:2005/10/19(水) 22:28:00 ID:nU9N3hIA
>>6
ブラームス交響曲第4番 ホ短調 op.98
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1127301933/
【メビウス】最強のベートーヴェン交響曲全集5【の帯】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1118285797/

単曲スレだとかこういうスレもあるからいいんじゃない。

結構少なめの枚数で済むし、かさばらないから、ついつい増えるよね。
安かったのでアーノンクールを買ったけど、正直いまいちだった。
8名無しの笛の踊り:2005/10/19(水) 22:29:54 ID:fBxsoaIT
カラヤンのBPOなら70年代だと思うんだけど。
9名無しの笛の踊り:2005/10/19(水) 22:32:01 ID:E5REV6xw
メモリーズから出たライブも面白かった>カラヤン
10名無しの笛の踊り:2005/10/19(水) 22:45:18 ID:pTowc/Bs
>>7

その上の単曲スレは少し問題だし、
ベートーヴェンは総合スレがない。
11名無しの笛の踊り:2005/10/19(水) 22:50:49 ID:SP8gCCzk
ブラ全スレは、昔立っていてPart4ぐらいまであったが、
いつのまにか消えた   

この際だから復活させとけ
12名無しの笛の踊り:2005/10/19(水) 22:55:18 ID:pTowc/Bs
総合スレがますます過疎化しそうだが、しょうがないか。
13名無しの笛の踊り:2005/10/19(水) 22:55:42 ID:lFXbPTTV
>>10
【Titan】マーラー 交響曲第1番その2【巨人】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1128861742/
マーラー交響曲第2番【復活】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1103614039/
マーラー交響曲第3番
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1109712901/
マーラー 交響曲第五番
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1105687432/
マーラー 交響曲第6番「悲劇的」 2
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1119962158/
マーラー交響曲第7番 第2夜曲
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1120052591/
【千人の】マーラー交響曲第8番【交響曲】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1104244965/
マーラー交響曲「大地の歌」
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1110801092/
マーラー交響曲9番 part2
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1110906773/

こういう流れだから、一々目くじら立てなくてもいいと思いますね

指揮者の存在感が希薄だけどメータ/イスラエルがまとまりがあって意外に良かった
てかブラ全ってどれぐらいあるものなんだろう
14名無しの笛の踊り:2005/10/19(水) 22:59:04 ID:pTowc/Bs
>>13
単曲スレはだめ、それが前提。

マーラーでは各スレが十分もっているから、悪くはないけど、
ブラームスは総合スレさえ過疎化中。
15名無しの笛の踊り:2005/10/19(水) 23:04:07 ID:r29owwia
じゃ、ここも持てばいいということで。
前例が無いスレでもないわけだし。
16名無しの笛の踊り:2005/10/19(水) 23:07:33 ID:pTowc/Bs
それでは、ここに書く人はできるだけ>>6にも書いてくれや。
17名無しの笛の踊り:2005/10/19(水) 23:27:29 ID:lEXAtGwM
俺が持ってるのは、
チェリ(SWR)、ドホナーニ、ザンデルリンク(SKD)、ズヴェーデン(鰤)
だけだけど、正直違いが良くわからん。どれも好きだ。

でも他人に聞かれたときに薀蓄垂れたいので、申し訳ないが上の順位付けを誰かお願い。
18名無しの笛の踊り:2005/10/19(水) 23:30:42 ID:jb2BUDkq
ケンペが最高BPO・MPO
バルビローリもええVPO
19名無しの笛の踊り:2005/10/19(水) 23:45:18 ID:phPBVVaG
俺もケンペが一番好き。あと、ボールトもいい。
20名無しの笛の踊り:2005/10/20(木) 00:12:30 ID:6WNe2z1Q
ショルティ/CSO。ただし1番は除く。
剛毅な2番、淡い3番、枯れた4番、どれもいい。
21名無しの笛の踊り:2005/10/20(木) 00:42:45 ID:OeJAdbRB
レヴァイン&ウィーン・フィルは?
オレ、結構好きなんだけど。
ハイティンク&ボストン響(Ph)も響きが好き。
その他デイヴィス&バイエルンとか。。。
節操がないな。
オルフェオのクーベリックは今まで聴いたことない。よさそうだけど。
22名無しの笛の踊り:2005/10/20(木) 00:45:52 ID:I2V9t2nJ
>>21
レヴァインのはすごくいい。


俺のベストだな。

って、全集、30セットくらいしかないけどな。
23名無しの笛の踊り:2005/10/20(木) 00:50:07 ID:0xzi5khG
シュタイン&バンベルク交響楽団。

だめ・・・かな?
おいら好き。
24名無しの笛の踊り:2005/10/20(木) 00:56:02 ID:JuhUCnzF
スウィトナー、ザンデルリンク(新)、ワルター、アバドなんかがいいと思う
けど、意外にも最近よかったのがズヴェーデン。あとベルグンドが変わってて
好きだな。
25名無しの笛の踊り:2005/10/20(木) 01:01:49 ID:yYA+CwHQ
カラヤン/BPO(80年代)
ベイヌム/ACO
ヨッフム/BPO
スヴェトラーノフ/USSRSso
ワルター/コロンビアso
アーノンクール/BPO←いまいち
カラヤン/BPO(70年代)
メータ/イスラエルpo
チェリビダッケ/SWRso
ドホナーニ/クリーヴランドo
ザンデルリンク/SKD
ズヴェーデン/(どこだっけ?)
ケンペ/BPO
ケンペ/MPO
ショルティ/CSO
レヴァイン/VPO
ハイティンク/ボストンso
デイヴィス/BRSO
シュタイン/バンベルクso
スウィトナー/SKB
ザンデルリンク/ベルリンso
アバド/BPO
ベルグルンド/COE
26名無しの笛の踊り:2005/10/20(木) 01:04:47 ID:I2V9t2nJ
>ズヴェーデン
鰤のやつだよな?意外に良かったよな。
どちらかというと正統派、丹精な音楽作り。

面白いのは、スヴェトラーノフ 金管ぶち壊しw
懺出るリンクは、旧盤のほうがオケの魅力で好きだな。
サヴァリッシュは、ウィーン響がいい。(3番冒頭のの間はすかん)
ケンペ、じゅりーに、場恋慕医務、ヘルビッヒなんかも好きだ。
27名無しの笛の踊り:2005/10/20(木) 01:07:26 ID:OeJAdbRB
>>25
ベイヌムは全曲あるんですか?
2と3聞いてみたい。
28名無しの笛の踊り:2005/10/20(木) 01:09:35 ID:I2V9t2nJ
ベイヌム、全曲ないだろ?
29名無しの笛の踊り:2005/10/20(木) 01:11:21 ID:yYA+CwHQ
集計してみただけなんだけど・・・
モノラル混じりだけど全集はあるよね。
30名無しの笛の踊り:2005/10/20(木) 01:15:50 ID:I2V9t2nJ
>>25
大事なの忘れてませんか?


>ズヴェーデン/(どこだっけ?)
CD持ってるなら、見ればわかるだろ?
31名無しの笛の踊り:2005/10/20(木) 01:16:04 ID:+w3ab1Rb
ズヴェーデン
2番:オランダ放送フィル(1999)
134番:ネーデルラント・フィル(2002)

2番がずば抜けた名演で録音最高。これだけでも買う価値あり。
追加で入れた分はエンジニアも別の人。演奏まあまあ・録音イマイチ。
32名無しの笛の踊り:2005/10/20(木) 01:21:57 ID:c3of3naA
サバリッシュもある
33名無しの笛の踊り:2005/10/20(木) 01:27:29 ID:vUwFwyn/
カラヤン/BPO(80年代)
ベイヌム/ACO
ヨッフム/BPO
スヴェトラーノフ/USSRSso
ワルター/コロンビアso
アーノンクール/BPO←いまいち?
カラヤン/BPO(70年代)
メータ/イスラエルpo
チェリビダッケ/SWRso
ドホナーニ/クリーヴランドo
ザンデルリンク/SKD
ズヴェーデン/オランダ放送フィル、ネーデルラント・フィル
ケンペ/BPO
ケンペ/MPO
バルビローリ/VPO
ボールト/LPO
ショルティ/CSO
レヴァイン/VPO
ハイティンク/ボストンso
デイヴィス/BRSO
シュタイン/バンベルクso
スウィトナー/SKB
ザンデルリンク/ベルリンso
アバド/BPO
ベルグルンド/COE
サヴァリッシュ/VSO
バレンボイム/CSO
ヘルビッヒ/ベルリンso
クーベリック/BRSO

修正しておいた。ここまで出ただけでも色々あるもんだ。
34名無しの笛の踊り:2005/10/20(木) 01:54:06 ID:SZ+EuDwM
何故にここまでヴァント/NDR(新旧共に)が出ないのだろうか…。


日本のオケでブラ全ってある?
35名無しの笛の踊り:2005/10/20(木) 01:55:19 ID:dYnwZRgT
朝比奈隆&新日フィル
36名無しの笛の踊り:2005/10/20(木) 01:56:47 ID:dYnwZRgT
ゲルト・アルブレヒト&読響
37名無しの笛の踊り:2005/10/20(木) 01:57:51 ID:8gV9yVrj
俺はジュリーニVPO盤がたまらなく好きだ。
あとアバドBPO盤もいい。
監督就任初期で、BPOもまだ重量感のある良い音してたし、
指揮者とオケの間にも緊張感があって良かった。
38名無しの笛の踊り:2005/10/20(木) 02:00:12 ID:JuhUCnzF
ベタだすがベーム&ウィーンフィルは是非とも入れといてください
39名無しの笛の踊り:2005/10/20(木) 02:02:25 ID:dYnwZRgT
高関健&センチュリー響
40名無しの笛の踊り:2005/10/20(木) 02:03:17 ID:dYnwZRgT
朝比奈隆&大フィル
41名無しの笛の踊り:2005/10/20(木) 02:05:20 ID:dYnwZRgT
岩城宏之&オーケストラ・アンサンブル金沢(未完)
42名無しの笛の踊り:2005/10/20(木) 03:31:59 ID:eNLJBnV+
べいぬむ
くべりく
すいとな
43名無しの笛の踊り:2005/10/20(木) 04:39:54 ID:BBuL5Nu/
>>28
はぁ?
44名無しの笛の踊り:2005/10/20(木) 05:32:47 ID:NzFHDAl9
ヴァントの古いのだけで足るを知る俺様が正解
45名無しの笛の踊り:2005/10/20(木) 08:13:20 ID:B5+cAryB
 エーリヒ・ベルゲルっていいよ。B級だけど。
46名無しの笛の踊り:2005/10/20(木) 10:01:26 ID:wYeVWXrn
マッケラスの典雅な演奏が好きです
47名無しの笛の踊り:2005/10/20(木) 18:02:32 ID:OeJAdbRB
スクロヴァ&ハレ管はどうかな?
48名無しの笛の踊り:2005/10/20(木) 19:15:28 ID:Nz17Yijv
イッセルシュテットはどう?
49名無しの笛の踊り:2005/10/20(木) 20:32:49 ID:I2V9t2nJ
>>47-48
ダメ
50名無しの笛の踊り:2005/10/20(木) 21:26:17 ID:lnVjQFBw
バーンスタイン/ウィーンフィルの濃味がいい!
51名無しの笛の踊り:2005/10/20(木) 21:34:33 ID:ktXwVsW6
とうとう最期まで名前が挙がらなかった…合掌。

ク レ ン ペ ラ ー / P O
フ ル ト ヴ ェ ン グ ラ ー / B P O ・ V P O


それはそうと、ヨッフムだったらロンドンフィルも良いと思う。
ついでいうと、ハイティンクはLSOも好感触。
52名無しの笛の踊り:2005/10/20(木) 23:05:54 ID:DKuYxoT7
バーンスタインにもう一票!
53名無しの笛の踊り:2005/10/20(木) 23:11:00 ID:np988Gf3
露オケならコンドラシン!
54名無しの笛の踊り:2005/10/20(木) 23:18:43 ID:6F0T0Fqp
>>27
ベイヌムの第2・3は超名園。是非入手をお勧めします。和蘭PhilipsのCDでまだあるはず。
55名無しの笛の踊り:2005/10/20(木) 23:52:32 ID:UQnOF4o/
ヤルヴィもいいよ。
56名無しの笛の踊り:2005/10/21(金) 00:23:27 ID:50+vx43o
>>48
> イッセルシュテットはどう?
めちゃいーじゃん。NDRの音も渋い。独逸ッ!!て感じ。
BPOやWPhとは一味違う。ゲバントハウスやSKDともまた違うし。
57名無しの笛の踊り:2005/10/21(金) 00:23:55 ID:CPcknCHW
ノリントンの新盤に期待
58名無しの笛の踊り:2005/10/21(金) 02:48:14 ID:HzIuF723
ジュリーニ最高!
値段もDGにしてはお買い得。
5948:2005/10/21(金) 07:30:12 ID:gKcZwlaq
>>56
おお、レスサンクス。
買ってみまつ。
60名無しの笛の踊り:2005/10/21(金) 07:35:31 ID:rDMgvjKk
イッセルシュテットではなくシュミット
61名無しの笛の踊り:2005/10/21(金) 07:54:43 ID:6ZzWgxcn
>>1
新スレおめでとう。
こういうスレほしかった
62名無しの笛の踊り:2005/10/21(金) 07:56:35 ID:6ZzWgxcn
>>1
新スレおめでとう。
こういうスレほしかった。
63名無しの笛の踊り:2005/10/21(金) 09:13:53 ID:Zi2/fbjK
何でベイヌムの全集は普通に売らないんだろ
64名無しの笛の踊り:2005/10/21(金) 10:41:19 ID:TtmrcrG+
普通に売っても採算があわないが、欲しがる人はいるって所か
65名無しの笛の踊り:2005/10/21(金) 14:01:22 ID:r7UIM4qu
インバルタン・・・
66名無しの笛の踊り:2005/10/21(金) 20:40:28 ID:dj5fyka2
ロリンタン・・・
67名無しの笛の踊り:2005/10/21(金) 23:11:58 ID:jSGnwQTy
レニータン・・・
68名無しの笛の踊り:2005/10/21(金) 23:30:24 ID:ae2s0/Ie
全集というより交響曲別で好きな演奏を挙げると

第1番 ベーム/ベルリン・フィル 録音:1959年
フルトヴェングラー/ベルリン・フィル 録音:1952年2月10日 ベルリン、ティタニア・パラストでのライヴ・レコーディング

第2番 セル/クリーヴランド管弦楽団、モントゥー/ロンドン交響楽団
ザンデルリンク/ドレスデンシュターカペレ

第3番 セル/クリーヴランド管弦楽団、ハイティンク/ロンドン交響楽団

第4番 ハイティンク/ロンドン交響楽団、ワルター/コロンビア交響楽団


以上チラシの裏でした
69名無しの笛の踊り:2005/10/22(土) 01:55:35 ID:eZQZJdE5
1番はウィーンフィルで聴きたいな
2番はベルリンフィルね
3番はシュターツカペレドレスデンで
4番はうって変わって、そうねロンドン交響楽団なんかがいいな


こんなバラバラな桶で録音してくれる指揮者/レコード会社、ないかなあ?(棒読み)
70名無しの笛の踊り:2005/10/22(土) 01:59:47 ID:SmGLkRZk
懐かしのアバドの全集のようじゃw
71名無しの笛の踊り:2005/10/22(土) 02:39:05 ID:x/2o6hMX
クベのベト全のようでもある
72名無しの笛の踊り:2005/10/22(土) 02:58:52 ID:UC3oUj6v
>>34
コバケン&日本フィルなんてのもある(EXTON)。
すごく良い演奏なのだが、気合入りまくりの唸り声の方が
気になって仕方が無いあたりが何ともw
73名無しの笛の踊り:2005/10/22(土) 04:00:13 ID:Ljsq99Mx
>>8
最晩年のは聴いてみる限り演奏は良さそう。
でも録音がなぁ・・。
何でこんな異常に重低音を効かせた録音なんだろ。
さすがのカラヤンもやりすぎって感じがする。
あの頃はいろいろあったっぽいしな・・。
74名無しの笛の踊り:2005/10/23(日) 01:22:48 ID:EEgSC9st
マゼールはどうでしょうか?買おうかなあ
75名無しの笛の踊り:2005/10/23(日) 01:38:34 ID:A8UgZ+9J
混ぜるな危険
76名無しの笛の踊り:2005/10/23(日) 01:41:14 ID:bytwiDgX
>>73
コントラバス増強
77名無しの笛の踊り:2005/10/23(日) 19:09:06 ID:cKzJREQs
>>75
ぴ○ち?
78名無しの笛の踊り:2005/10/24(月) 07:48:13 ID:jl0IVjYY
コントラバス増強で思い出したけど
戦前なんかはストコフスキー&フィラデルフィアの全集があったなぁ。
ビダルフで復刻してたけど、もしかして最初の全集だったかも。
79名無しの笛の踊り:2005/10/24(月) 11:47:33 ID:DFU9X80/
>>33
小澤とサイトウキネンのフィリップス盤が抜けてる。
輸入盤もってるけど好きだよ。
80名無しの笛の踊り:2005/10/24(月) 11:58:20 ID:taMNsIyl
小澤は、オケがそれなりに上手いだけってかんじ
悪い意味で指揮者の存在感が無い
81名無しの笛の踊り:2005/10/24(月) 12:02:26 ID:z7hIJL+A
バティス・・・
82名無しの笛の踊り:2005/10/24(月) 15:07:56 ID:v3OLVG+x
俺はブラームスは全盛期のドレスデン・シュターツカペレの音
で聴きたい。
 
83名無しの笛の踊り:2005/10/24(月) 16:30:53 ID:ZhLBA9bG
マゼールなかなかいいよ。めずらしく真っ向勝負な感じの演奏
84名無しの笛の踊り:2005/10/24(月) 18:28:05 ID:K3gmfoOp
>>82
それなら、ザンデルリンク/ドレスデンだね。
85名無しの笛の踊り:2005/10/24(月) 18:41:07 ID:ZhLBA9bG
ザンデルリンク/ドレスデン←これさ音圧が高すぎると思わない?
86名無しの笛の踊り:2005/10/24(月) 19:36:02 ID:pzbxY0tR
「全盛期の」SKDとは何ぞや
統一後SKDのレベルが落ちたとかいう、誰かさんの言ったことをさらに写して広まったような言葉を信じている御仁はちょっと…
87名無しの笛の踊り:2005/10/24(月) 22:14:25 ID:GWz57TMJ
>>33
ムラヴィンスキー&レニングラードは?
シューリヒト&パリ音楽院は?
サヴァリッシュ&ロンドンフィルは?
ケルテス&VPOは?



   CDラック探せば、もっと出てくるかもしれない。。。
88名無しの笛の踊り:2005/10/24(月) 22:21:20 ID:q01MBS+m
カラヤンのブラームス良いんでないかい。
晩年の録音は、米無厨の漏れが聴いてもかなりなものと思うがね。
89名無しの笛の踊り:2005/10/24(月) 22:28:06 ID:taMNsIyl
>>87
33は、>>32までに出た全集のマトメにすぎないから
>>33に突っ掛かっちゃダメだお
90名無しの笛の踊り:2005/10/25(火) 01:03:41 ID:HGk9Q4RJ
ベーム VPO
バーンスタイン VPO
がどうして出てないのですか?
91名無しの笛の踊り:2005/10/25(火) 01:44:48 ID:DJ2Mhz+s
いろいろとご意見はおありでしょうが・・・・

マズア/ライプチィヒゲヴァントハウス

なんぞはいかがでせうか。
92名無しの笛の踊り:2005/10/25(火) 16:59:45 ID:eOo/+Ryc
アバド/BPOが私的ベストだが、重厚というより優美系
ジュリーニ/VPOはちと遅いが涙腺に来る
ザンデルリング/SKDも素直に心に響いてよい

以上マイベスト3でした。
93名無しの笛の踊り:2005/10/25(火) 17:48:50 ID:wOtHgJRh
みんなでクレンペラーいじめですか。
知らん顔って一番こたえるね。
94名無しの笛の踊り:2005/10/25(火) 17:54:31 ID:tnKJ6f3I
いやいや普通に出てこないでしょ
95名無しの笛の踊り:2005/10/25(火) 18:03:04 ID:Uvj/6ObE
全曲演奏会で言うなら
90年前後のシュタイン&バンベルク響の来日公演。
これ最強。
96名無しの笛の踊り:2005/10/25(火) 18:05:38 ID:ohdlTk+1
対向配置好きになオレにはクレンペラーとクーベリックは外せない。
97各蕪しの苗の踊り:2005/10/25(火) 18:06:02 ID:xZFWKwGy
>>90
おかしいっすねぇ。バーンスタイン/VPOなんて熱気がありながら
品もあってワシャ好きなんすけどねぇ(ミュンシュの1番も熱気はあるが汗臭い)。
ベームは1番は同じ1975年でも1番は来日公演盤のほうが好き。
だから全集は推しにくい。
98名無しの笛の踊り:2005/10/25(火) 19:20:40 ID:DtyDiLVH
ベームの来日公演はNHKで放映されたよね。
ありゃすごかった。
99名無しの笛の踊り:2005/10/25(火) 19:30:59 ID:ltpV8MnI
私ベームファンです。ブラームス交響曲全集持ってます。
けれども、人にお薦めできません。一番はベルリン・フィル
と録音した旧盤が圧倒的によいと思いますし、残りの3曲も
やることはやってるけれども気勢が上がらないというか、
心から陶酔できないというか…。私自身もベームの全集を聴く
ことは少なく、他の指揮者の盤を聴いてしまいます。
うーん、うまく説明できないのですが、ベームの全集は、なぜか
感動できない。
100名無しの笛の踊り:2005/10/25(火) 19:51:53 ID:FDC2yEQj
ブリリアントの無名の指揮者のが良かった。
オケの音が渋いし、録音がとても良いし。
指揮もよいのだろう。気に入った。
101名無しの笛の踊り:2005/10/25(火) 20:04:38 ID:Ks2htXlq
ファン・ズウェーデンは無名指揮者扱いですかそうですか。
102名無しの笛の踊り:2005/10/25(火) 20:15:22 ID:FDC2yEQj
過去の書き込み見たら、結構評価されているね。無名の指揮者!
これあったら、僕の場合は、ケンぺとフルヴェンとっとくだけで、他は、
本棚にかたづけても良さそうと思った。またすぐに出すけどね……
俺も、2番から聞いた。感動した……
103名無しの笛の踊り:2005/10/25(火) 20:26:02 ID:8VQXLlNb
ファン・ズヴェーデンはコンセルトヘボウの第一コンマス
ハイティンクとシャイーの録音の多くに参加している

2番は最高。他はそうでもない
104名無しの笛の踊り:2005/10/25(火) 23:12:34 ID:APcNSZnk
サー・コリン/バイエルンって持ってる人いますか?
サンプルだと音に厚みがあってすごいよさげなので気になっています
105名無しの笛の踊り:2005/10/25(火) 23:30:04 ID:mO+1PHam
>>104
もってるぜ
いいぜ
106名無しの笛の踊り:2005/10/26(水) 00:52:09 ID:AcwS/jk3
さあこりんのブラ全はたまげるぜ〜

打倒!カラヤン ベルリンフィル

のノリ。木管アンサンブルの濃さ(とくにオーボエな)は必聴。「2番」オススメ。
107名無しの笛の踊り:2005/10/26(水) 01:00:00 ID:ATO5Pm/c
レスどうも
犬サンプルで確認しましたがオーボエの音色は太めまろやかで好みです
まぁ安いし買うことにしますわ
108名無しの笛の踊り:2005/10/26(水) 01:14:14 ID:xNKL2Wyd
>>106
1番第4楽章の木管セクションの凄さにもマイッタ。
必聴だね。
109名無しの笛の踊り:2005/10/26(水) 11:10:49 ID:kHvxCZS1
クーベリック/バイエルンもいいよ。
110名無しの笛の踊り:2005/10/26(水) 14:08:53 ID:fmIbTYwA
>>34
岩城金沢が進行中
2.4はでた。1が録音済み。
意外にスッキリしてて面白い。


フォスターN響が実現せず残念。
111名無しの笛の踊り:2005/10/26(水) 14:14:29 ID:kUlQoi/x
フォスターN響なんてイラネ
いったい誰がそんなクソな企画立てたんだろう って感じ

やるならサヴァN響がやったチクルスをCD化した方が100倍よい
112名無しの笛の踊り:2005/10/26(水) 14:26:16 ID:fmIbTYwA
スレ違いだが、鯖ならあのシューマンツィクルスを!
113名無しの笛の踊り:2005/10/26(水) 14:44:11 ID:8XyAaUoD
アーノンクール/BPO、決していまいちなんてことないと思うけど。

ところで、あの録音の1st笛はなかなかパワフルだが、パユが吹いてるのかな?
知ってる人、教えてくだされ。
114名無しの笛の踊り:2005/10/26(水) 16:52:50 ID:fmIbTYwA
>>113
たしか映像がのこってるハズ
115名無しの笛の踊り:2005/10/26(水) 17:22:37 ID:wIx6GOwA
そういや何年か前にNHKで放映されたかな、大学祝典序曲とハイドン変奏曲とブラ1で。
確かに演奏は良かった。Flがパユだったかブラウだったかは覚えてないけど・・・
116名無しの笛の踊り:2005/10/26(水) 21:57:07 ID:j+Bbz5cg
マーキュリーのドラティ/LSOいいよ。爽快に燃える感じ。
最近買ったワルター/NYPもモノながら良かった。
117名無しの笛の踊り:2005/10/26(水) 22:07:19 ID:CA7owrNp
ドラティ/LSOのブラ全なんてあったんだ。
入手できるのかな。
ベトの交響曲は、竹を割ったような思い切りのよい演奏で
よかったが。
118名無しの笛の踊り:2005/10/26(水) 22:08:18 ID:g7+Nc+sk
113
パユが吹いてたよ
それにしても、アーノンクール盤は分売してほすぃ
119名無しの笛の踊り:2005/10/26(水) 22:09:53 ID:wpob2xN5
カイルベルトの全集が最強だよ・
120名無しの笛の踊り:2005/10/26(水) 22:23:21 ID:fmIbTYwA
いま確認したが、アーノンクールBPOはライブ盤。大祝、ハイドン、1番は映像と基本的に同演奏かな。ホルンはザイフェルト。
久々に聴いたけど、コレいいね。分売されたら評価あがりそう。

個人的にはノリントンLCP再発キボン!
121名無しの笛の踊り:2005/10/26(水) 22:24:07 ID:j+Bbz5cg
>>117
おお、即レスThanks。いいよ。2枚組スリムケースだ。
オトも良い。逆にドラティのベト全あるの?是非教えてくれ。
ちなみに同コンビのチャイ交全もいいぜ。
122名無しの笛の踊り:2005/10/26(水) 22:59:46 ID:bY3TUP0t
>>120
おれも今帰ってきて、ハイドン変奏曲・ブラ1と聴き進んできたが、
好き嫌いはあれど、とてつもない凄い演奏だな。
独特の歌いまわし、鳴らし方。アーノンクールBPOじゃないとできん
演奏だな。
123名無しの笛の踊り:2005/10/26(水) 23:15:47 ID:s6cnLH0p
>>120
国内盤で出るよ・・・たぶんokazakiで・・・w
124名無しの笛の踊り:2005/10/27(木) 00:09:48 ID:xXu4vn/5
>>121
LSOとのベト全は残念ながらないです。
CDで聴けるのは、5番、6番、7番のみ。
いずれもストレートで小気味よい。
そう、ちょうど、チャイコ全集のような感じ。

LPでは、RPOとのベト全があったようだけど、
今聴けるのは、板起こしのCDで1、2、4、7番のみ。

私は、同じく板起こしで3番(ミネアポリス響)を持ってるけど
これはトスカニーニばりの、もの凄い演奏。終楽章は燃えたぎっている。
すれ違いスマソ。
125名無しの笛の踊り:2005/10/27(木) 11:28:36 ID:D4/ewP1s
2番で最も好きなのがケーゲル&ライプチヒ放送響だったりする。
なんというかお手本的な手堅い演奏なのがブラームスに似合ってる。
全集として存在しないのかと探しております。
126名無しの笛の踊り:2005/10/27(木) 13:26:09 ID:5gDb80Yk
ODEとWEITBLICKに1番がありましたね。たしか。>ケーゲル
127名無しの笛の踊り:2005/10/27(木) 13:46:50 ID:WA46ioS2
当方26種類持っているが、3番が好きな曲のでそれを基準にして
全集を選ぶとなるとザンデルリンクの新盤になるね。
ほんとにどれも平均が高いというならスウィトナーとかザンデルリンクの旧盤。
聴いてておもしろいのはベルグルンドとかスクロヴァとかかな。
128113:2005/10/27(木) 15:08:25 ID:AcpjuTAo
>>115>>118>>120
レスさんくす。やっぱしパユか。
交響曲も序曲も、どれも聴いて楽しく面白味ある演奏だと思う。
ハイドンヴァリエーションも、特に木管群が最高。
129名無しの笛の踊り:2005/10/28(金) 00:56:11 ID:wItLfqg3
レーグナーの全集も意外にいいよ。速いテンポで爽快。
130名無しの笛の踊り:2005/10/28(金) 01:55:08 ID:6t28C6/X
4だけなら、暗いバー、振る弁で決まりだけど、

ベーム・ウィーンの全集ってどうなの?
あと評判悪いバルビローリの2,3とか。
131名無しの笛の踊り:2005/10/28(金) 02:04:02 ID:6/W9Pw6x
バルビローリの全集はどれも好き
テンションゆるめのときに聴きます
ドラえもんが未来へ帰ったあとののび太みたいな顔で聴くのがいいね
132名無しの笛の踊り:2005/10/28(金) 03:09:30 ID:n4i4Jvcd
俺的にはベームはブラ全の王様、至高の全集ですよ。
古典的というか明晰な演奏なので寂寥感とか求める人には向かないかもね。
133名無しの笛の踊り:2005/10/28(金) 03:34:04 ID:a3lBi3SP
まだまだ駆け出しの私ですが

ザンデル新(3番が特に素晴らしいですね!)
ムラヴィンスキー(音質はよくないのに、何故このように心を打つのでしょうか?)
ジュリーニ&VPO(早い感じが好きなのに、どうして歌いすぎのこのテンポにハマるのでしょう・・)

ドレスデンに名録音が多いようですね。

第1番の2楽章のオーボエからバイオリンに受け継がれるあの旋律が綺麗すぎて、
録音もよいのはどの演奏でしょうか?
134名無しの笛の踊り:2005/10/28(金) 11:21:58 ID:8lrPc0cy
ベームの全集についての個人的な感想ですが
一番→金管が遠めで全体に迫力不足。しかし第二楽章は美しい。

二番→これはいい。感興に富んで聴き応えあり。秋の夕映えを感じさせる。

三番→枯れた表現。淡々と演奏していて、ロマン的な感じや燃焼度が不足してる感じ。

四番→さらに枯れた演奏。感傷的なものは一切なく、乾いた感じ。ただし、終楽章は貫録がある。

あくまでも個人的な感想ということで…。
135名無しの笛の踊り:2005/10/28(金) 11:24:20 ID:q6MARdnu
かなり良さそうにきこえますな。
136ヒナオタだ文句言うな。:2005/10/28(金) 11:49:37 ID:1iVL/ktO
朝比奈の90年新日フィルはかなりいいんだが、
同じ頃のジュリーニ・WPhがかなり良かった。
1番に関しては80年代にロスフィルを振ったのがいい。
第1楽章の提示部最初のトランペットがびっくりするくらい『ばん!』だし
繰り返しをしてるし、なにより169小節からの(低弦は161小節)

Vn   たたーたたー たたー たー  たたーたた
Vcたたたたー  たたたたーたたたたーたたたたたた

の部分(わかるかいな?)Vnのメロディをテヌートで演奏しているのはおそらくジュリーニだけだ。
大抵の指揮者は(朝比奈さえ)書かれていないスタッカートで演奏しているのだ。
読みが甘い。ここは低弦のスタッカートとVnのスタッカートなしの対比を強調したほうがいいと思う。
実践してるのがジュリーニだけだ。

ただし、このロスフィル盤、第4楽章のホルンがイケマセンな。
137cal.269:2005/10/28(金) 12:26:24 ID:3gf+RZC6
>>136
ジュリーニはテヌートを「ザ・グレート」でもやっている。
さすが壮年のジュリーニの研究成果は曲に強いコシと粘りを与えることができた。
なんかうどんのような表現になってしまったが。

また、私も第1番の一楽章は繰り返した方が好き。
鼻歌を歌うときも、繰り返してるし。
138名無しの笛の踊り:2005/10/28(金) 12:35:10 ID:DHUkCulF
研究。。。    プッ
139名無しの笛の踊り:2005/10/28(金) 12:42:15 ID:20cXPyj0
ハイティンク/LSO
アバド/BPO

あたりが「綺麗すぎ」=「ちょっとやりすぎのバイオリン」とおもた。
140名無しの笛の踊り:2005/10/28(金) 13:08:02 ID:7UAIhgLp
お昼にうどんを食べに行こっと。
141名無しの笛の踊り:2005/10/28(金) 15:00:50 ID:dkrBgyMw
ブラームスの交響曲の場合でも、
奇数番が得意な指揮者、偶数番が得意な指揮者、
と分けられそうな気がします。
ムラヴィンスキーなんか典型的な偶数型。
クライバーもそうでしょう。
アッシが四番中心に聴くのでそう思うのかもしれませんが。

奇数型ならこの人!というと誰?
142ヒナオタだ文句あっか!:2005/10/28(金) 15:08:26 ID:1iVL/ktO
>>141
を! 鋭いな!

個人的見解
偶→バーンスタイン、アバド、朝比奈
奇→カラヤン、ジュリーニ、小澤、コバケンってとこかな?
143名無しの笛の踊り:2005/10/28(金) 15:43:20 ID:e9u22sP0
偶数にワルター、モントゥー
奇数にフルヴェン、トスカニーニ
を加えてよいといえよう
144名無しの笛の踊り:2005/10/28(金) 15:59:36 ID:dkrBgyMw
トスカニーニは偶数の方が良いのではないかしら。
145名無しの笛の踊り:2005/10/28(金) 17:40:47 ID:v2VxukHj
カラヤン奇数番説に同意
ついでに言うとDECCAのウィーンフィルのが最高
146名無しの笛の踊り:2005/10/28(金) 17:51:10 ID:g1bIRA1b
>>116-117
ドラティのブラームス、2番だけはミネアポリス響。
マーキュリーの2枚組でたぶんまだ入手可能。

>>121
ドラティのベトは、70年代にRPOとの全集があるが未CD化。
147名無しの笛の踊り:2005/10/28(金) 19:58:29 ID:3gdznb0D
>>144
モントゥーの4番てあるの?
それにモントゥーは3番も1番も非常に優れてると思うな。
確かに2番はすごいけど。
148名無しの笛の踊り:2005/10/28(金) 20:00:07 ID:SKUQ9eX1
1,3番は別に聴く必要ないと思う。駄作。変作。
149名無しの笛の踊り:2005/10/28(金) 21:25:24 ID:iRWF2lDJ
オーマンの全集が聞きたい
150名無しの笛の踊り:2005/10/29(土) 01:40:47 ID:GO8i9P0t
3番は名曲です。都会生活における虚栄心と孤独がせつせつとつづられていると
勝手に解釈してます
151名無しの笛の踊り:2005/10/29(土) 01:46:31 ID:DxFZhuQo
3楽章で何回泣いたことか…
152名無しの笛の踊り:2005/10/29(土) 01:51:14 ID:bvYVnhlj
ドラティ/LSOのブラ全なんてあったんだ。
ショックだお。購入しそこねちったみたい。
HMVのHPでみたら廃盤ぽい。
マジでショック。
153名無しの笛の踊り:2005/10/29(土) 01:53:16 ID:jvARyJal
過去スレを貼っておきます。

▼▲▼至高のブラームス交響曲全集をあげよ!▼▲▼
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1057659908/
http://makimo.to/2ch/music2_classical/1057/1057659908.html

至高のブラームス交響曲全集をあげよ!2
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1066022865/
http://makimo.to/2ch/music2_classical/1066/1066022865.html

▼▲▼至高のブラームス交響曲をあげよ!U▼▲▼
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1068299030/
154名無しの笛の踊り:2005/10/29(土) 05:21:54 ID:7y/Jri/A
>>134
やっぱりベームは2番が人気あるのか。
155名無しの笛の踊り:2005/10/29(土) 05:32:56 ID:hlOrHT0W
>>148
香ばしい釣りだねぇ。
156名無しの笛の踊り:2005/10/29(土) 06:30:04 ID:9pIBZdcE
>>152
116です。ごめん、言葉足らず。全集だけど、146さんの言う通り、
2のみミネアポリス響で、後はLSO。でもTotalで気に入ってます。
ミュンシュの1番やトスカニーニが好きな人にはお勧め。
繰り返すけど音も良い。
157名無しの笛の踊り:2005/10/29(土) 07:26:19 ID:GO8i9P0t
ヤンソンス(SIMAX)2.3番聞く限りはよさげなんだけどな1.2番もってないけど
158名無しの笛の踊り:2005/10/29(土) 12:25:02 ID:OlQLySMY
ヤンソンスの1番は、オケに若干の技術的不安がある。
弦にいまいち美感がない。
ライブの制約もあるけど、音の分離も悪いかと・・・
159名無しの笛の踊り:2005/10/30(日) 01:46:11 ID:Bj+1ITNK
流れブタ切りスマソ
初心者の俺に、それぞれの初心者向けベスト盤を教えてくれませぬか。

全集、バラ共いくつか持っていて、今のところお気に入りは
1番→ミュンシュ/パリ管(次点:フルヴェン/VPO)
2番→ワルター/NYP
3番→フルヴェン/BPO
4番→クライバー/VPO(次点:カラヤン/BPO83)

て感じなんですけど。特に2番3番がまだ今一つしっくり来ていないというか、
ステレオ良録音のオススメを教授願いたいところであります。
160名無しの笛の踊り:2005/10/30(日) 01:51:14 ID:oOl5o2uF
大地を揺るがすような迫力と芳香の叙情性を併せ持つ
カラヤンの最後の全集が好きです。
あとザンデルリンクの2つめ。

個々にはいろいろありますだ。。。
161名無しの笛の踊り:2005/10/30(日) 01:53:50 ID:OU8Es/L2
>>159
キミって宇野功芳さんの生まれ変わり? (まだ死んでなかった…)

朝比奈聴いたら?(イカン、生まれ変わりは漏れだった…)
162名無しの笛の踊り:2005/10/30(日) 02:01:10 ID:7KRpoBrl
2番はOrfeoから出てるカイルベルト/バイエルン放送響が最強。
騙されたと思って聴いてみて。
163名無しの笛の踊り:2005/10/30(日) 02:02:12 ID:BXM1oiXQ
>>150
なるほど。第3番は都会的な孤独と憂愁という言葉がぴったり来ますね。
第2番はさやわかな大自然の力。
164名無しの笛の踊り:2005/10/30(日) 02:02:51 ID:Bj+1ITNK
>>161
ああ、やっぱその人が勧めてるものなんですね。
今まで色々なサイトやタワレコの推薦盤とかを聴いてきたんですが。
朝比奈のは図書館で全集借りました。腰が入っているようで割と好きですが、
ちょっとタルいかな〜と思いますた。

>>160
カラヤン興味あるんですが、「最後の全集」とは何年のものでしょうか?
何度か録ってるようで分からんです...
自分の持ってるのはMemoriesの1983ザルツブルグライブです。
165名無しの笛の踊り:2005/10/30(日) 02:08:02 ID:Bj+1ITNK
>>162
ありがとう。騙されてみます。

3番無いですかね〜。今3番にすごくハマってまして。
4楽章が爆演してるのが聴いてみたいです。
数日後に出るテンシュテット期待していいですかねえ
166名無しの笛の踊り:2005/10/30(日) 02:15:46 ID:OU8Es/L2
>>164
朝比奈、確かに少しタルいね〜
でもでも90年新日フィルは遅いが、2000年新日フィルは速え〜ぞ

カラヤンの最晩年シリーズはジャケットが斜め線のヤツ。
アレはいいぞ。お勧めする特に1番3番。
167名無しの笛の踊り:2005/10/30(日) 02:26:16 ID:irEHQWiU
カラヤソの70年代の全集あるが、買って損した希ガス。
168名無しの笛の踊り:2005/10/30(日) 02:27:11 ID:LOPG+e5Y
カラヤンはあまり聴いたことがないが、安価なので発注しておいた。
Brahms, The Four Symphonies. (Berlin Philharmonic/ Karajan. Rec. 'live', Salzburg, 8/27/83 & 8/28/83)
Price: $ 13.98 | 2 in set. | Country: ITALY | Label: MEMORIES

169名無しの笛の踊り:2005/10/30(日) 03:42:38 ID:aSDmAaqs
>>166
1番と3番は特に迫力あるね。
170名無しの笛の踊り:2005/10/30(日) 14:07:30 ID:ivvsHvAw
>>169
でも3番の3楽章はちょっと俗っぽくない?
171名無しの笛の踊り:2005/10/30(日) 16:20:02 ID:Ra+LrIx9
>>168 これかい?
http://matsuya.dyndns.tv/2ch/img-box/img20051030155227.jpg

FMでエアチェックして、テープで聴き続けて、
それをMDに入れ替えて、今度はCD-Rに焼いて、かれこれ20数年。名演だね。
これと前後して、81年に東京文化会館で2番と4番、
84年に普門館で1番と3番を聴いた。思い出すなぁ〜。
172名無しの笛の踊り:2005/10/31(月) 10:08:31 ID:vSuyWQhL
3番の終楽章はカラヤンがベスト。爆演といえる。
だがそれまでの楽章は速すぎてアッサリな印象。

全集は激安なので買っといて損はないと思う。
173名無しの笛の踊り:2005/10/31(月) 18:20:17 ID:hxI78T01
う〜、ヴァントとザンデルリンクSKDでブラームス全集はおなか一杯で満足
してたのに、ベルグルンドが果てしなく美しく聞こえるようになってきた。
同じ組み合わせのシベリウスと一緒で、まるで氷のようなブラームスだ……。
174127:2005/10/31(月) 21:53:21 ID:a1ixb7Qd
>>173
そうそう。特に優美な演奏が好まれる傾向にある2番で
あのすっきりした演奏ですばらしい演奏にしたのは特筆もの。
175名無しの笛の踊り:2005/10/31(月) 23:04:09 ID:Vi+8ByJP
>>152
ここだけの話・・・
ドラティのブラ全ヤフオクに出てるぞ
176名無しの笛の踊り:2005/10/31(月) 23:19:11 ID:HQ7Z9WJd
全集じゃないが、マリン・アルソップの2番がNAXOSから出たね。
女流の2番はいかが?
177名無しの笛の踊り:2005/11/01(火) 06:31:30 ID:abZ/X0Po
>>175
このスレ見て、152さん入札したみたい。
俺もほしいんだけど手ごわそう。
178名無しの笛の踊り:2005/11/02(水) 06:43:50 ID:IfiIZbwC
相手にするな
179名無しの笛の踊り:2005/11/02(水) 07:10:15 ID:lEHPi0vB
>>176
ttp://newyorkphilharmonic.org/attend/broadcasts/index.cfm?page=broadcastsByMonth

オルソップといえば今日はNYPでブラ1を振るらしい。明日からしばらくオンデマンドで
聴ける。
180名無しの笛の踊り:2005/11/02(水) 08:14:34 ID:NpC6rd9g
マズア/NYP
なかなかでてきませんね〜
旧盤もいいが、こちのほうは響き大切にして演奏しているようでしみじみいいです。
マズアって普通っぽく聞こえるけど、コントロールされた普通っぽさで実は密度が濃い
181名無しの笛の踊り:2005/11/02(水) 22:58:38 ID:Gtwelx7h
世評だけで判断して、フルト・マズアは聴いて来なかったが、欧州のショップではベト全もブラ全も
安価だし、購聴してみても悪くない。でも、他にも聴きたいブラ全も数多いしね。
182名無しの笛の踊り:2005/11/06(日) 03:41:47 ID:lteNOd6C
>>179
教えてくれてありがと。さっそくストリーミングで聴いてみたよ。
4楽章のホルン主題と第一主題が、昨今の演奏では珍しい、ヤバイんじゃないかと
思えるくらいスローテンポかつリリカルな解釈だね。却って新鮮で好感。

ところで、オルソップさんって、ほんとにレズなんでつか?
183名無しの笛の踊り:2005/11/06(日) 05:21:53 ID:Mukq6W9P
ゲイというか、性同一性障害かな。
自分のことを男と思っているみたい。女性のパートナーもいる。
184名無しの笛の踊り:2005/11/06(日) 08:28:23 ID:aSecHBLl
すんません。バルビローリのウィーンフィルなんですけど、
国内版ARTとこちらとは音質に違いはありますか?

http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1977327

知っている人いたら教えて下さい。
185名無しの笛の踊り:2005/11/06(日) 09:48:35 ID:gGyGW7kX
>>184
俺も EMI ART 盤持ってる。
色々とリマスターにはがっかりさせられた経験があるんで、
基本的に期待はしないんだが、
こういのが出てくると「ひょっとして。」とか思って
やっぱり気になってしまう。
情報キボンヌ。

186名無しの笛の踊り:2005/11/06(日) 12:13:54 ID:1do0n10W
ベームVPO最高。
特に2と3
187名無しの笛の踊り:2005/11/06(日) 12:42:49 ID:NuF26sKZ
188名無しの笛の踊り:2005/11/06(日) 13:26:53 ID:WhPJmrDF
マゼールのDVDがいいよ。2と4だけだけど。
バイエルン放送の自主制作盤(CD)は全曲あるらしい。
189名無しの笛の踊り:2005/11/06(日) 14:11:54 ID:dvmdWuRF
エッシェンバッハってもう出た?
190名無しの笛の踊り:2005/11/07(月) 20:13:44 ID:xDFxoBWb
スヴェトラのブラ全買ったけど、3番は特に素晴らしいね。
ロシア風だけど、濃厚なロマンを感じる。
191名無しの笛の踊り:2005/11/07(月) 21:49:22 ID:KEKfa+ag
ロシアといえばフェドはどうすか?
マイナーレーベルの輸入盤で見かけたんだけど。
192名無しの笛の踊り:2005/11/09(水) 00:30:49 ID:FyRYRxlY
トスカニーニのPOとの全集はどのような特徴があるでしょうか?
POの弦の音色が好きなので、興味を持っているんですが・・・

NBCとの全集は持っています。比較などを聞かせていただければ嬉しいです。
193名無しの笛の踊り:2005/11/11(金) 20:19:14 ID:7oU2or7s
漏れもドラティのヤツ、オクに出そうかな。
あんまり聴かないしな。
194名無しの笛の踊り:2005/11/11(金) 21:28:56 ID:JFrejoV/
ノリントン、だれかオクに出してください。1マソ出します。
195名無しの笛の踊り:2005/11/11(金) 22:19:40 ID:LCoKLXcR
>>194
ロンドン・クラシカルプレイヤーズのだったら、12月にでますな。
196名無しの笛の踊り:2005/11/13(日) 15:56:00 ID:Z57WHGZf
メンゲルベルクの全集もあった
Archipelで
197名無しの笛の踊り:2005/11/13(日) 16:02:16 ID:Z57WHGZf
ひそかにムラヴィンの全集が好きなボク
1番も、モノラルだけどああいう1番はムラヴィンだけさ
2番、3番も好き
最近出たムラヴィンの全集(venizia)は廉価かつ音質可だったよ
ところで、>>184の情報はありがたいね
バルビ!
198名無しの笛の踊り:2005/11/13(日) 19:26:29 ID:4ocZdpjg
1−3番までならホーレンシュタインが好きです(4番は現在のところ録音が見つかっていない?)。

1番はロイヤル・フィル(チェスキー原盤)
2番はデンマーク放送交響楽団(ユニコーン原盤)
3番は南西ドイツ放送交響楽団(VOX原盤)

どこかに4番は眠ってませんかーー。
199名無しの笛の踊り:2005/11/13(日) 19:31:47 ID:isEER+9b
>どこかに4番は眠ってませんかーー。

それを言うならモントゥーも!
200名無しの笛の踊り:2005/11/13(日) 19:47:52 ID:QXmsuBAd
ブラ4スレは落ちたみたいだ
201名無しの笛の踊り:2005/11/14(月) 09:19:02 ID:3cVlBqHF
別のスレにも書いたが、全曲みんな名演なのはワルター&NYフィル。
202南無妙法蓮手多淫:2005/11/14(月) 21:14:12 ID:9fhMsrys
>>198
ホーレンシュタインの4番はナポリのテアトロ・サンカルロとの56年のライブが残っている
ようですが、CD化はされていないようで未聴です。
この時期のサンカルロのライブは酷い音である可能性が極めて
高く、期待しない方が良いと思います。

あと蛇足ですが、、、、
チェスキーから出ている1番はRPOではなく、ロンドン響です。
1番では、ORTFとのライブも大変な名演と思います。
この指揮者がこれほど激情を直接的にぶつけるのは珍しいのでは。
203名無しの笛の踊り:2005/11/15(火) 22:09:07 ID:FvlJ/pXi
>>197
確かにムラヴィンのブラ全は、面白いですね。
自分も好きですよ。

自分は今、スヴェトラ指揮の第3番第4楽章聴いてるんですが…
何か、根本的に間違ってる気がするんですが。この演奏。
204名無しの笛の踊り:2005/11/16(水) 04:49:43 ID:Y2S+Y+GB
>>172
全集そんな激安かな。

でも・・終楽章も結構速くあっさりな始まり方。
そして、50秒あたりでちょっとびっくりして1分あたりからが(ry
1:52あたりでまた爆音・・。
3:45あたり後がかなり見せ場だな。

緩急その他のメリハリの付け方は、最晩年のカラヤンらしいと言えよう。
最後のあたりは速くもなく遅くもなく適度なペースで進んでるのだけど・・。

ここのところがまたなかなか良い。
205↑↑↑:2005/11/16(水) 08:35:20 ID:ug/SbUtA
楽譜読めない馬鹿発見!
206名無しの笛の踊り:2005/11/16(水) 10:42:46 ID:O3iBw8Vn
>>205
同意。
その1:52や3:45が曲どの場面にあたるのか、>>204は音楽の語彙を全く
持ち合わせてないのかね?
207名無しの笛の踊り:2005/11/16(水) 13:05:19 ID:DKG2C+9g
>>205-206
そんなに自分が高級な人間だといいたいのか? ww
204なんてどうだっていいじゃん、所詮2chなんだから。
208名無しの笛の踊り:2005/11/16(水) 14:24:52 ID:mrd6HLXM
>>202
ホーレンシュタインの4番のライブ記録があるといだけで、うれしいです。
情報ありがとうございました。
209名無しの笛の踊り:2005/11/16(水) 14:54:14 ID:F1OPdCeM
>>205-206
同じクラオタとして恥ずかしい
210名無しの笛の踊り:2005/11/16(水) 15:23:52 ID:K4PW0wn+
>>205-6
釣り乙
211名無しの笛の踊り:2005/11/16(水) 18:54:25 ID:OJ8E/fW+
>>205-206
キモい釣り乙
212名無しの笛の踊り:2005/11/16(水) 18:56:20 ID:RFeoPHdv
>>207-211
楽譜読めないキモオタ乙
213名無しの笛の踊り:2005/11/16(水) 19:29:20 ID:mrd6HLXM
楽譜が読めようが、読めなかろうがどうでもいいでしょ。
どっちもいいかげんにやめてください。
214名無しの笛の踊り:2005/11/16(水) 21:00:09 ID:LUQB0uWr
お願いですから、
譜面も満足に読めない障害者は、
二度と来ないで下さい。
本当に、お願いします。
215名無しの笛の踊り:2005/11/16(水) 21:29:43 ID:HvLSh4lE
このスレで譜面読みを強要するヤツってどういう性格なんだろうね。
ブラームスの交響曲程度の楽譜が読めるのがそんなに偉いことか?
まあCDの時間表示で語られるのもわずらわしいのは確かだが、
楽譜を読まなくてもブラームスの素晴らしさは味わえる。
脚本を読まずとも演劇は語れるものだよ。
(私は楽譜を読んでしまうとかえって他人の演奏を味わえなくなる)
楽譜お坊ちゃまはほっといてブラームスを語ろう。
216名無しの笛の踊り:2005/11/16(水) 22:02:44 ID:eltW17dp
楽譜がなくとも、「第1主題の提示部分」とか「経過句のあとの小結尾の弦楽のところ」
とか、書き様はいくらでもあるのにCDのタイミング表示だけで語られるのが、とても
見ていてイザイんだよ。いま噛んだ。ウザイんだよ。
217名無しの笛の踊り:2005/11/16(水) 22:31:04 ID:LUQB0uWr
>>215
>ブラームスの交響曲程度の楽譜

交響曲程度・・・・・お前、何者???
218名無しの笛の踊り:2005/11/16(水) 22:40:49 ID:hR0hwXwI
CDの演奏について書いてんだから、
そのCD持ってる人同士の話なら時間で表現するのが一番わかりやすい。
その話に割って入りたい脂オヤジが、
演奏しないのに持ってる楽譜を眺めながら、
何小節目か書けと文句垂れてるのはキモすぎ。
219名無しの笛の踊り:2005/11/16(水) 22:43:13 ID:Ujj4QqLD
どうでもいいが、演奏してみれば、新たな発見もたくさんある
220名無しの笛の踊り:2005/11/16(水) 22:52:32 ID:7w9bB4Xz
ザンデルリング/ベルリン響
SKDも良いけど、こちらもなかなか。
超重厚で聴き応えありです。

ボールトの全集はスッキリしていて対照的。
221名無しの笛の踊り:2005/11/16(水) 23:03:29 ID:th4SN77H
>>220
宇野厨乙
222名無しの笛の踊り:2005/11/16(水) 23:15:53 ID:gAHtF12M
>>220
ボールトは、響きはすっきりと軽く聞こえるのに、ずっしりとした質感が残るのが不思議。
223名無しの笛の踊り:2005/11/16(水) 23:36:19 ID:rgyxBKum
楽譜読めない椰子はクラシックを聴いてはいけない。
これはクラシック通の間では常識。
224名無しの笛の踊り:2005/11/16(水) 23:41:40 ID:LUQB0uWr
最低限、オケ譜見ながらピアノ弾けるくらいじゃなきゃあね。
ここの板に来る資格無しw
225名無しの笛の踊り:2005/11/16(水) 23:49:11 ID:gzQqOlv9
>>223>>224
どうでもいいから、そういう話は他の場所でやってくれませんか。
スレ違いの発言しかできない人間こそ、この板にくる資格無いよ。
226名無しの笛の踊り:2005/11/16(水) 23:51:05 ID:LUQB0uWr
>>225
駄目。
227名無しの笛の踊り:2005/11/16(水) 23:56:09 ID:/VDUWTLq
楽譜は読めても空気は読めないのが荒らしだからね。

SourceForge.jp: Project Info - Open Jane
ttps://sourceforge.jp/projects/jane/

2ちゃんブラウザでも使ってNGIDにしておいて精神衛生を保ってくださいな。

避難所がいよいよ必要なクラ板になってきてるけどね。
228名無しの笛の踊り:2005/11/16(水) 23:56:54 ID:wBfV0yvV
>>224

そんな、ブラームスの様に、「巨人の足音」が迫って来る曲調で、
あっさりスコアリーディングされても、
聴衆に納得させる演奏は出来ないと思いますが。

動機の展開をしゃぶり尽くしながら初見なんて出来ないと思いますね。
229名無しの笛の踊り:2005/11/16(水) 23:58:04 ID:wBfV0yvV
泥臭さの無いブラームスなんか聞きたくないですよ。正直。
230名無しの笛の踊り:2005/11/17(木) 00:01:56 ID:CZ9ERyYv
泥臭い・・。(^ω^;)
231名無しの笛の踊り:2005/11/17(木) 00:04:46 ID:OsjPGEX1
ウンコ臭さの無いブラームスなんか聞きたくないですよ。正直。
232名無しの笛の踊り:2005/11/17(木) 00:04:53 ID:xjLfl2jE
>>229
ベルグルンドのカロリーの低いさわやかなブラームスも、中々魅力的でしたよ。
233名無しの笛の踊り:2005/11/17(木) 00:22:59 ID:fTxSE0Fz
うーん。

でも基本は、骨格を剥き出しにする様な曲調がブラームスの持ち味だとも思います。
でないと、そういう労苦からの後の最晩年のピアノの小品の感動が薄れる様な気もします。
が、カロリーの低いさわやかブラームスも気になりますねw
雨の歌の様な感じですかね?
234名無しの笛の踊り:2005/11/17(木) 00:24:51 ID:OsjPGEX1
ムーティーのブラ2はウンコ臭さがなかったな。
235名無しの笛の踊り:2005/11/17(木) 00:39:15 ID:jHKrHlDd
最近入手した「ブラ全」が、
ハイティンクとN・ヤルヴィの、いずれもロンドン交響楽団。
僕個人的に、ドイツ・オーストリア系の作品を
イギリスのオーケストラで聴くのが昔から好きでして、
上記の2組も、低カロリーなのに満腹感、かつ機能美あふれる逸品。
236名無しの笛の踊り:2005/11/17(木) 07:51:59 ID:bjsuNLWO
チョリのブラがいいぞ。
237名無しの笛の踊り:2005/11/17(木) 11:13:43 ID:7SY4156P
楽譜も読めないカタワが、ブラームスの交響曲について知ったかぶりを書いている。
恥知らずが。
238名無しの笛の踊り:2005/11/17(木) 11:17:21 ID:dXifydkg
ワロス ワロス
239名無しの笛の踊り:2005/11/17(木) 11:26:02 ID:OOSwq10T
すいとなーはしぶい!
イイ
240名無しの笛の踊り:2005/11/17(木) 11:27:42 ID:WlhnAO/v
>>237
ブラームスがどんな人たちのために音楽を書いて演奏会を開いたか考えてごらん。

楽譜を読める人だけのために音楽を書いて演奏会を開いたのかな?

きみこそブラームスについて何も知らないんじゃないかな。
241名無しの笛の踊り:2005/11/17(木) 12:11:51 ID:GXrrck7Q
Q:クレンペラーさん。どうして暗譜で指揮をしないのですか?
A:(怪訝な顔をして)楽譜を読めるからだ。
242名無しの笛の踊り:2005/11/17(木) 13:14:08 ID:5TlZtkYu
クレンペラーって暗譜できなかったのか。
たいした指揮者じゃなかったんだな。
243名無しの笛の踊り:2005/11/17(木) 13:37:38 ID:9c/VNG+c
>>242
クレンペラーが暗譜できたら、オザワ氏みたいな偉大な指揮者になれただろうに・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
244名無しの笛の踊り:2005/11/17(木) 13:49:11 ID:wZUDS66K
はいはいわろすわろす
245名無しの笛の踊り:2005/11/17(木) 14:03:55 ID:GXrrck7Q
>偉大な指揮者になれただろうに
楽友協会の音楽監督のことか? それともザルツブルクでクレンペラー・ウィークを催すとか?
そういう手合いじゃないな。
246名無しの笛の踊り:2005/11/17(木) 14:06:16 ID:9c/VNG+c
>>245
ごめんなさい。真面目に受けとらないでください。
247名無しの笛の踊り:2005/11/17(木) 16:18:51 ID:ou0p7Z6b
っつ〜かよ、暗譜していてもしなくても演奏の良し悪しとは関係ない。
才能とも偉大さにも関係ない。
利点はアホな聴衆に褒められることと、わずかに左手が自由になるくらい。
248名無しの笛の踊り:2005/11/17(木) 16:21:42 ID:MM5+XsRW
月島の地下鉄7番出口を出てすぐに「もんじゃ焼き協会」という汚い案内所があるが、
あそこでは、月島にあるもんじゃ焼き屋のうち、6件しか紹介しない。本当の月島のもんじゃ焼き協会は、
商店街側にあるビルの1F角に入っているようである。
では、7番出口すぐにあるもんじゃ焼き教会は、どこの協会か?

 ・・・答えを教えよう。それは、統一教会の案内所である。
249名無しの笛の踊り:2005/11/17(木) 16:30:34 ID:g8+FVibN
指揮者に暗譜能力があるかないか
愛好者に読譜能力があるかないか

何でそんなことをそこまで問題化するんじゃ?

暗譜のできない指揮者でも指揮はできるし
読譜のできない愛好者でも音楽は聴ける
だろ?

荒らしはいらないよっ!!
250名無しの笛の踊り:2005/11/17(木) 16:31:51 ID:GXrrck7Q
結局ブラームスは最高である。男のロマンである。
251名無しの笛の踊り:2005/11/17(木) 18:10:50 ID:bjsuNLWO
ハイティンク/BSO最高です。
252名無しの笛の踊り:2005/11/17(木) 19:16:16 ID:sZ2Tji9z
>>241
それはクナじゃないの?

「ワシはカラヤンと違って楽譜が読めるからな」
253名無しの笛の踊り:2005/11/17(木) 23:52:06 ID:jHKrHlDd
交響曲全曲のスコアは、Doverのが4曲まとめて1冊でいいですね。
かれこれ20年来、僕の愛読書であります。
ポケットスコア4冊揃えるよりもお得ですよ。
ブラームス独特の、あの微妙な縦の線(アクセント)のズレや、
3番冒頭の拍取り、4番パッサカリアのテンポ配分など、
とても勉強になりました・・・・・と言っても、
アマオケの、ただのチェロ弾きですが・・・。
254名無しの笛の踊り:2005/11/18(金) 00:34:41 ID:5IR1EVf/
すばり、バンスタVPOはどうすか?
まだ聴いたことないす。
255名無しの笛の踊り:2005/11/18(金) 00:45:22 ID:6DN5D/jf
バンスタは俺の超オススメ。
俺の好きなのはバルビとバンスタだ。
256名無しの笛の踊り:2005/11/18(金) 00:53:11 ID:5IR1EVf/
バルビの廉価盤を最近買ったんですけど・・・・

綺麗なんですけど・・・・

平板に書いた、遠近法でない水彩画というか・・・
悪いとは思いませんが。

VPOの余裕というか、悠々たる演奏で成立してますね。
ハレ管とかだと破綻しますね・・・

同じVPOでのバンスタが気になります・・・
257名無しの笛の踊り:2005/11/18(金) 01:25:30 ID:Wlw4aTUY
漏れもバンスタお勧め。
とくに第4番の甘美さは他の追随を許さないものがあり。

ただし、好みの問題だが、どうもウィーンのオーボエの音色が漏れは気になる。
258名無しの笛の踊り:2005/11/18(金) 08:09:29 ID:KXDBlfGK
あのオーボエだからこそのVPO。いいんでないの?
259名無しの笛の踊り:2005/11/18(金) 11:17:01 ID:pn5RxqD0
薄めのちょっと枯れた独特な音だよね。
モダン楽器だと英国系のオケも少し似た感じかな。
あのオーボエがいやならドイツのオケでしょ
BPOのコッホとか
260名無しの笛の踊り:2005/11/18(金) 12:29:19 ID:XL/OOsLI
ワルター・ニューヨークの2番がとても美しくてよい
261名無しの笛の踊り:2005/11/18(金) 13:29:34 ID:E6pFIm26
>>260
2番があまりによいので期待して全集買ったら、ほかはそうでもなかった。
262名無しの笛の踊り:2005/11/18(金) 14:24:54 ID:FNkIvVDv
バンスタは1番がまあ良かったので3番を買った。
1楽章いきなり、何じゃ、この遅さは…。
テープを遅くまわしたような、でも音程は低くないし…。
違和感たっぷりの演奏。
263名無しの笛の踊り:2005/11/18(金) 20:31:30 ID:DizuiKsx
ケーゲルが全集出してくれてたら良かったのに。
264名無しの笛の踊り:2005/11/18(金) 21:04:51 ID:6DN5D/jf
>>263
売れないだろうね。クセモノ指揮者で正統派レパートリーを聴きたいとは思わない。
ベートーヴェンと同じように駄盤よばわりされたような気がするな。
265名無しの笛の踊り:2005/11/18(金) 22:27:31 ID:DizuiKsx
>>264
いや、4番は名演だと思う。
3番は是非聴きたいなぁ。
どこかにライヴ残ってないのか?
266名無しの笛の踊り:2005/11/19(土) 01:46:11 ID:N0RWuPOA
もうすぐギーレンが出るね
期待してるんだけど
267名無しの笛の踊り:2005/11/19(土) 16:16:51 ID:7d/DOFJr
こないだ安売りされてたバレンボイム/CSOの全集、いいぞ。
ブラ全の演奏傾向を もりもり系 しっとり系 しみじみ系 に分けるとすれば、
紛れもなくもりもり系だ。
268名無しの笛の踊り:2005/11/19(土) 16:40:33 ID:PLMVaa1B
>>261
いや全部良いと思うぞ。
特に3番は2番と遜色ないし、
他の二曲もステレオ盤より演奏面では上。
269名無しの笛の踊り:2005/11/19(土) 20:53:05 ID:cEhkISy+
ttp://www.idilbiret.net/Archive/musicarchive01.htm

ブラームス交響曲3番のピアノ版が落とせる
270名無しの笛の踊り:2005/11/21(月) 21:54:30 ID:1x3u2yTG
271名無しの笛の踊り:2005/11/21(月) 22:22:37 ID:LPocF/ao
272名無しの笛の踊り:2005/11/24(木) 00:02:07 ID:svZRGrf3
ヴァント/NDRはブラ演奏の王道だと思うぜよ
273名無しの笛の踊り:2005/11/24(木) 00:08:19 ID:bq+QS+sd
>>272
どっちの?
274272:2005/11/24(木) 00:15:05 ID:svZRGrf3
僕が持ってるヴァントのブラ全は、最後の録音の方です。
その前の録音の方は、持ってないので、全く聴いてないから
旧録音と新録音を比較してどうこうという話じゃなくて
ヴァントの厳しい音楽づくりと、NDR響の北ドイツ的トーンは
聴いてて、まさにブラームス、という気にさせられる。
275名無しの笛の踊り:2005/11/24(木) 00:17:05 ID:Pi2DvOjn
>>262
 自分もバンスタ&VPOはイマイチだと思った。
 ただ最初聴いたときは、こんなものかな?と思った程度。

 NYPを聴いてからVPO聴くと、若いときはバリバリだった
 人が、不自由なおじいさんになって優秀で綺麗な婦人に助けられ
 ているかのような印象が残った。

 要は、VPOの音楽に対する真面目さは感じるけど、指揮者はイマイチ。
 NYPの方がバーンスタインの考えややりたいことがよく分かる。今聴くと
 逆に新鮮に感じる。

 なんで評論家がVPOの方を薦めるのかよく分からなかった。
276名無しの笛の踊り:2005/11/24(木) 01:59:22 ID:YLnYUwfD
評論家の価値観

新録音>旧録音
メジャー>マイナー
ドイツ語圏>それ以外
277名無しの笛の踊り:2005/11/24(木) 19:39:53 ID:9/ZL8sjp
バーンスタインと一緒にズブズブと音楽に沈み込んでいける
VPO盤のほうが好き。
278名無しの笛の踊り:2005/11/26(土) 04:02:58 ID:BNNDPgtw
たしかにあれはずぶずぶいく。
279名無しの笛の踊り:2005/11/26(土) 05:55:19 ID:UtKzxzh2
評論家は売れそうなCDの売り上げを伸ばしたい。
280名無しの笛の踊り:2005/11/26(土) 10:04:03 ID:X1YbRmAx
しかしスコアヲタって気持ち悪いなぁ。
時刻表ヲタと一緒じゃねーか。
281159:2005/11/26(土) 22:15:22 ID:rc7h8Rez
遅レスですけど、>>162氏オススメのカイルベルト/バイエルン放送響の2番、やっとHMVから届きますた。

キタコレ!一発でハマりました。
まだ1回しか聴いてないし当方初心者シロウトなもんでまともなコメントできかねますが、
重厚爆演かつ正統的というか。録音も良いし。162氏が「最強」と言うのも素直にうなずけます。
最近買ったミュンシュ/フランス国立の爆演とともに、お気に入りの一枚になりそうです。

282159ついでに:2005/11/26(土) 22:22:23 ID:rc7h8Rez
ところでミュンシュといえば、
ボストン響との1、2、4番のCDが出てるようですが、持ってる方います?
パリ管との1番、フランス国立との2番共にお気に入りなもんで気になっています。どんなもんでしょうか?

で、ミュンシュって3番はないんですか?あったら聴いてみたい・・・
283名無しの笛の踊り:2005/11/26(土) 22:28:39 ID:S8U6mLhc
ライナー/シカゴの第三を探してます。
RCA正規盤のはずですが廃盤らしくて…。
284名無しの笛の踊り:2005/11/27(日) 04:54:17 ID:k58RPrtH
>>282
持ってます。
1番はパリ管との録音とは随分違ってあっさりした演奏。
(というかBSOとの録音はテンポ速めでわりとあっさりしたのが多い。ボレロを聴き比べたら分かるかもしれないけど)
2番もライヴほどの熱っぽさはないし・・・
(ただしこのオケの特徴はよく出てる)
285名無しの笛の踊り:2005/11/29(火) 17:55:26 ID:vaqW5viV
age
286名無しの笛の踊り:2005/12/01(木) 14:26:54 ID:FoyrtYHX
ミュンシュ/パリ管の演奏は大きな音がひたすら好きなミュンシュが
冒頭からティンパニーをドカンドカン鳴らすので嫌い。
287名無しの笛の踊り:2005/12/01(木) 15:54:53 ID:9dduXI4n
>>286
そこがたまらなく好き。
288名無しの笛の踊り:2005/12/01(木) 17:50:31 ID:65upFTq9
ミュンシュ最高!
289名無しの笛の踊り:2005/12/01(木) 20:07:52 ID:FoyrtYHX
>>287>>288

宇野厨乙
290名無しの笛の踊り:2005/12/01(木) 22:17:35 ID:yoSf2Vlk
ミュンシュは宇野某に勧められるまでもなく最高!
(ついでにヴァントも最高!)
291名無しの笛の踊り:2005/12/01(木) 23:24:46 ID:yMx03+A6
本来は宇野と関係なく好きになった録音なのに、
たまたま宇野がそれを推薦しているということで
人前では、その録音を支持しづらくなってしまう弊害
宇野の影はここまでおよぶのだ。

レコ芸見たからじゃなくて、店頭で見て欲しくなって
買ったら解説が宇野功芳絶賛盤だったということ
実際あるでしょ。
迷惑だよな。
292名無しの笛の踊り:2005/12/01(木) 23:41:11 ID:65upFTq9
オイラ、宇野さんがほめなくてもミュンシュ最高と言ってたと思うよ。
293名無しの笛の踊り:2005/12/02(金) 04:46:10 ID:WQuTug8V
ミュンシュのブラームス「1」
シューリヒトの「ロンドン」
アーベントロートの「V字」
クレンペラーの「フィガロ」
ハイドシェックの「テンペスト」
……

このあたりの超名盤を初心者には勧めたい。
294名無しの笛の踊り:2005/12/02(金) 08:36:17 ID:KsGA0Ddu
>>293

今となってはなつかしい響きだ。

さて、スレ違いはこのくらいにしましょう
295名無しの笛の踊り:2005/12/02(金) 11:02:52 ID:Zn7+CTV1
ロヴィツキ ワルシャワの全集はどんな感じですか?
296名無しの笛の踊り:2005/12/02(金) 21:55:49 ID:vjQ4jZ6m
オーマンディ/フィラデルフィア
が好きだ
つややかな弦、瑞々しい木管、バランスのよい金管
ただし3番はCDになっていない。
297名無しの笛の踊り:2005/12/03(土) 22:52:24 ID:pgEE8+W1
今も入手可能ですか?おーまんは。
298名無しの笛の踊り:2005/12/03(土) 22:59:57 ID:ly862E2S
おまんこ
299名無しの笛の踊り:2005/12/03(土) 23:33:02 ID:ylwhurqj
ロヴィッキのブラームス全集、私は大好きです。
厳しく力強い男のブラームス!迷うブラームスの姿はありません。
至る所に隠し技があり、テンポの揺れも絶妙!
最近の軟弱ブラームスとは大違い。
男の浪漫です。
300名無しの笛の踊り:2005/12/03(土) 23:34:14 ID:Bi9Q+lbY
ちょっとあなたの熱弁ぶりに聴きたくなってしまった
301名無しの笛の踊り:2005/12/03(土) 23:36:08 ID:8FLLFg4M
>>293に釣られるなよw


ミュンシュのブラ1って、どこがいいのかわからない。
302名無しの笛の踊り:2005/12/03(土) 23:44:03 ID:l9Qb4HV+
>>301
ミュンシュのブラ1は、ブラームス嫌いが好みそうな演奏じゃないかな。
303名無しの笛の踊り:2005/12/04(日) 00:03:52 ID:XQPve+Gk
ミュンシュのブラ1は分かる人には分かるんだけどな。
好悪が分かれるのは理解できるよ。
俺は好きな演奏だ。
304名無しの笛の踊り:2005/12/04(日) 01:10:00 ID:YKK2UQBY
>>302
俺は、ブラームスは好きだ。
1番に関してはCDは40枚ほどしかないけど、
ブラ1の演奏経験も2回ほどしかないけど、

でも、ミュンシュの演奏は嫌い。
ドビュッシーはいいんだけど
305287:2005/12/04(日) 02:02:31 ID:sHkTm6Md
>>304
それだけのCDを持っていて、聴きこんでいると思いますが、具体的にどのへんが嫌いですか?
ちなみにオイラはミュンシュの演奏を人からテープに(笑)録音してもらったのを聴いただけなので、
宇野のことなど全然知りません。
2番のライヴもNGでしょうか?

っつーか、宇野の本は一つも読んだこと無いし(笑)

ブラームスの交響曲はクナの3番(何種類かあるが)がお気に入り。結局ティンパニフェチか?(笑)
でもミュンシュもクナも「全集」は無いんだよね。
ちょっとスレ違いスマソ。
306名無しの笛の踊り:2005/12/04(日) 05:35:19 ID:q46SDu01
3番だったら、クレンペラーとセルとボールトが好き。
307名無しの笛の踊り:2005/12/04(日) 09:13:31 ID:FO43wyLx
ORFEOのクーベリック/BRSOは
かなり高いようですが・・・
どんなものですか。
308名無しの笛の踊り:2005/12/04(日) 12:51:15 ID:9wrOShZa
世界初のブラームス交響曲全集のストコフスキーえらい
309名無しの笛の踊り:2005/12/04(日) 13:40:01 ID:LzLw979k
>>299

ぜひ聴いてみたいのですが売ってます?
ロヴィッキのスペルをお教えいただけませんか?
310名無しの笛の踊り:2005/12/04(日) 15:04:46 ID:+Fp33zdb
>>307
音が籠もっていてよくない。
あれはブラームス没後100年かなにかの全曲演奏会のライブだから、
放送局音源での純正ライブ盤が出ないものかと思う。
311名無しの笛の踊り:2005/12/04(日) 15:15:00 ID:r1XkPtNT
>>303
ミュンシュのブラ1が嫌な人はドイツ的表現が濃いところが
嫌なのだろうか?でも、ブラームスなんだからドイツ的で無いと
いうのは邪道とも言えそうだけどね。
312名無しの笛の踊り:2005/12/04(日) 15:23:56 ID:xKzbqhT7
う〜ん、ミュンシュの嫌いなところですか。
「濃い」「深い」「豪快」というんじゃなくて「乱暴」にしか聞こえないところかな。

ところでミュンシュって全集あるの?
313名無しの笛の踊り:2005/12/04(日) 16:05:20 ID:9wrOShZa
ミュンシュは脂身が多すぎる肉を焼いたようでクドイ。
314名無しの笛の踊り:2005/12/04(日) 18:27:47 ID:+tzcJ3AD
>>303
というかBSOの方を聴いたのとパリ管の方を聴いたのとでは随分印象が違うはずなんだが。。。
(>>284参照)
315名無しの笛の踊り:2005/12/04(日) 19:12:29 ID:pa9lpEXI
>>313
でも そこがいい
316名無しの笛の踊り:2005/12/04(日) 19:56:37 ID:YKK2UQBY
>ミュンシュのブラ1が嫌な人はドイツ的表現が濃いところが

アレがドイツ的?
なんかただの作為的な演奏のような希ガス。
ティンパニの不自然な強奏での打ち込み、
ねと〜っとしたオーボエの歌いまわし、

パリ管だからあれくらいで済んだかも試練が、
317名無しの笛の踊り:2005/12/04(日) 19:57:37 ID:YKK2UQBY
でも、パリ管の3番ホルンは痛い。。。
318名無しの笛の踊り:2005/12/04(日) 19:58:25 ID:JO56xZ70
バレンボイムが最高
319名無しの笛の踊り:2005/12/04(日) 20:02:05 ID:YKK2UQBY
>>318
ちょっと胴衣。

でも、俺はレヴァイン&VPO
320名無しの笛の踊り:2005/12/04(日) 20:15:28 ID:pa9lpEXI
1番:ミュンシュ
2番:フルヴェン--1945年1月28日、ムジークフェライン、ライヴ
3番:クナ
4番:ワルター

こんな宇野チルドレンの俺は逝ってよしでつか?
321名無しの笛の踊り:2005/12/04(日) 20:26:14 ID:YKK2UQBY
ミュンシュのブラ1の第4楽章、くせ〜〜〜〜〜〜〜〜〜!
最悪、とは言わないが、ひどいもんだ
322名無しの笛の踊り:2005/12/04(日) 21:12:44 ID:7SDK+HMN
「ドイツ的な演奏」の典型は、情念的な誇張よりも
むしろ造形を優先するんじゃないかな、と思う。
ヴァントとかベームとかザンデルリンクとか。

フルトヴェングラーの、情念誇張的な造形美学は、
彼独特のものであって、その表現をもって「ドイツ
的」の代表格や典型例とすることはできないのでは?

ミュンシュ/パリ管のブラ1が、「フルトヴェングラー的」
とか「ドイツ的」とかいうレッテルを貼られるようになった
のは、宇野さんの書いた文章のせいかもしれませんね。

「フルトヴェングラー以上にフルトヴェングラー的」とか、
「ドイツ人以上にドイツ的」とかいうのは、宇野さん
が作り上げたフィクションなんじゃないかと思う。

オーケストラ録音史上に残る価値ある演奏であること
に違いはなくても、ミュンシュ/パリ管のブラ1は、
「フルトヴェングラー的」とか「ドイツ的」とかいう偏見や
先入見を取り除いた上で接して、初めてその可否を問
うことができるようになる性質のものなんじゃないかな。
323名無しの笛の踊り:2005/12/04(日) 21:27:57 ID:BNBs91Nb
ミュンシュのはいわゆるブラームス臭のしないところがいいんだよ。
明晰な旋律と色彩感、弛まないテンポが気持ち良い。
324名無しの笛の踊り:2005/12/04(日) 21:39:26 ID:9wrOShZa
>>322
おまいさん、冷静だね
325名無しの笛の踊り:2005/12/04(日) 21:59:14 ID:9wrOShZa
ブラームスは憂愁を秘めたオヤジの臭いがある。
ブラームスの臭いはオヤジだからイイのだ。
326名無しの笛の踊り:2005/12/04(日) 22:05:15 ID:TTcgD4Pz
マーラーは晩年のブラームスの態度にぷるぷるしていたというではないか。
327名無しの笛の踊り:2005/12/04(日) 22:13:08 ID:ZykPk1wD
ドラティ/LSO、MOが良い。最高の全集ではないかもしれないが、
辛口でピリッと締まったアンサンブルがいい。
328名無しの笛の踊り:2005/12/04(日) 22:13:10 ID:9wrOShZa
寒風吹きすさぶドイツ北の港町ハンブルグ、涙、女、ため息、未練、を歌うオヤジ
それがブラームス演歌なのだ。
329名無しの笛の踊り:2005/12/04(日) 22:15:25 ID:YKK2UQBY
どう見ても
レヴァイン、バルビローリ、ヴァント、スウィトナー、その他大勢>>>>
>ヘルビッヒ>>>ミュンシュ>>>>ラハバリ
330名無しの笛の踊り:2005/12/04(日) 23:08:44 ID:PgYZH3HZ
ロヴィッキですか
WITOLD ROWICKI 1914〜1389のポーランドの指揮者です。
ブラームス以外にも色々面白い録音があります。
331名無しの笛の踊り:2005/12/04(日) 23:09:16 ID:r1XkPtNT
>>322
まずそういう偏見を持っていると仮定してお書きになっておられるが、
聴いた結果、ドイツ的と感じてるのかもしれないですよね?
あの演奏がフランス的とかイタリア的には聴こえませんが。
332名無しの笛の踊り:2005/12/04(日) 23:52:40 ID:pa9lpEXI
何度もきくけいてスマソだけど
マイナーレーベルから出てた
フェドセーエフってどう?
333名無しの笛の踊り:2005/12/05(月) 00:18:05 ID:HvZ9hK5h
偏見を持っているに違いないという偏見か・・・なぜ2chのクラヲタって宇野某を
過剰に意識するのかねぇ・・・(アンチも含めて)
334名無しの笛の踊り:2005/12/05(月) 00:26:04 ID:gcUA/wFQ
330です。
没年間違えました1989です。
335名無しの笛の踊り:2005/12/05(月) 00:35:14 ID:VIm9URTw
>>310
遅レスだがあれがバイエルン放送局提供の音源ですが何か?
336名無しの笛の踊り:2005/12/05(月) 01:06:18 ID:P6YtuVxx
>>335
レコード芸術のカメラータ井阪さんの連載「レコード・プロデューサーの仕事」で
ライヴ録音について取り上げたときに、クーベリックのブラ全について書いてたね。
彼は録音にも立ち会ったそうだけど、あれは純粋なライヴ録音ではないそうだよ。
どなたかレコ芸のバックナンバー持ってる方がおられたら、確認してもらえると有難い。
337名無しの笛の踊り:2005/12/05(月) 01:31:34 ID:VIm9URTw
なるほど。失礼しました。
そう言われてみれば拍手もないし、ORFEOが赤盤になる前の最初期のものですしね。
リハのテイクと混ぜてるとかですかね。
クーベリックはAUDITEの拍手カットといい、意外と純正ライヴに恵まれないなあ。
338名無しの笛の踊り:2005/12/05(月) 06:47:29 ID:nVvwO+uB
>>330
ロヴィッキじゃなくてロヴィツキ
339名無しの笛の踊り:2005/12/05(月) 19:30:12 ID:IKlZYya4
ヴァントの90年代に録った全集
ツタヤで借りてきました
楽しみ
340名無しの笛の踊り:2005/12/05(月) 21:41:59 ID:zrrBChn/
>>329
スイトナーはいいな!
3番がディスクまたぎなのが気に入らんのと
オーボエの音が響きすぎて芯がない音になっちゃってるのが残念だが
341名無しの笛の踊り:2005/12/06(火) 01:27:49 ID:YXJ9sdd7
>>339
そんなの置いてるTSUTAYAがあるの!?
よかったら、他の品揃えも紹介汁!
342sage:2005/12/06(火) 07:38:42 ID:Tgr/Dp+C
>>339
都心のツタヤは結構名盤が揃ってる
リクエストすれば基本的に何でも置いてくれるから
誰かがリクエストしたんだろうね。
渋谷とか新宿の大きい駅のツタヤはクラシックも充実してる傾向。

ちなみにヴァントですが、1,4聞いたけどやっぱすげーわ。
343名無しの笛の踊り:2005/12/06(火) 18:29:30 ID:unpQSJnE
すいとなーの一番はスタジオでもライブでもいい!
344名無しの笛の踊り:2005/12/06(火) 20:30:14 ID:9uk1BCyP
1番 ザンデルリンク シュターツカペレドレスデン(日本ライブ)
2番 プリッチャード BBC交響楽団(BBC)
3番 ロヴィツキ ワルシャワフィル(ダンテ)
4番 チェリビダッケ シュツットガルト放送響(DG)

 
345名無しの笛の踊り:2005/12/07(水) 00:47:39 ID:EPM7dLur
小澤&SKOのブラ1ライブ(ロイヤルアルバートホールだったはず)を見ていたら
第4楽章のコーダにティンパニの補強がしてありました。
この様な演奏は他にもあるんですか?教えて君ですまそ。
小澤&SKOのCDも含め20種類は聴いてるはずなんだがこのようなティンパニ増強版は
他に聴いた事がないんだが。
346名無しの笛の踊り:2005/12/07(水) 01:32:07 ID:hfgRiMDv
1番 ヴァント(旧盤)
2番 ヨッフムVPO(ベーム追悼ライブ)
3番 ザンデルリンク(ドレスデン)
4番 ジュリーニVPO(DG)
347名無しの笛の踊り:2005/12/07(水) 11:16:31 ID:m4S/tqpg
ブロムシュテット爺ちゃん、元気なウチにドレスデンでブラームス全集、
入れてくれないかなぁ。聞いてみたいよぅ……。
348名無しの笛の踊り:2005/12/07(水) 12:54:34 ID:XlRhlMV9
>>345
トスカニーニがコーダのティンパニを補強しています。
一聴の価値はあります。
349名無しの笛の踊り:2005/12/07(水) 20:48:21 ID:1PDZ2t9e
>>348
 ヨッフムもティンパニ補強していませんか?
350名無しの笛の踊り:2005/12/07(水) 22:26:18 ID:OUms+Jmk
千秋/R☆Sもw
351名無しの笛の踊り:2005/12/07(水) 22:31:28 ID:6COxu5zs
>>343
スイトナーの日本ライヴはバカの絶叫に萎える。
352名無しの笛の踊り:2005/12/07(水) 23:05:14 ID:fx+bbInW
オーマンディも補強
353345:2005/12/07(水) 23:11:21 ID:BRB+sInu
>>348 349 352

情報ありがとうございます!!私の所有しているものはみな80年代以降の
録音でそれらは聴いた事がありませんでした。
354名無しの笛の踊り:2005/12/08(木) 22:23:24 ID:yFfxGWXK
>>353
350を無視しないでね。
355名無しの笛の踊り:2005/12/09(金) 12:48:26 ID:K227UatR
ブラームスを聞きたい夜もある・・・
356名無しの笛の踊り:2005/12/09(金) 22:21:36 ID:GMA5IlAb
多分ティンパニ補強の元はトスカニーニ(その前は知らんスマン)で、
オーマンディはやっぱり彼の影響でないかな。ネコケンが昔ヨッフムの
1番ライヴの放送のときにそういう解説をしてたと思う。
例えばメンゲルベルクのポルタメントと同じような古い演奏様式の名残りで、
アメリカの聴衆には受ける云々とかで昔の監督はよくやってたと。
ミュンシュはフルトヴェングラー寄りだけど、派手好き+アメオケの監督だからかな。
小澤のケースは師のミュンシュ譲り。これはガチ。レニーはやってったけか?

ネコケン流に言うと、トスカニーニ→オーマンディ、ミュンシュ→小澤→千秋&R☆Sw
という流れかな?

ヨッフムはなんでだろうね。
357名無しの笛の踊り:2005/12/10(土) 00:28:45 ID:0HkOOMj1
ヨッフム「ティンパニ補強って素敵やん」
358名無しの笛の踊り:2005/12/10(土) 02:15:46 ID:PsxyKZo+
ヴァント聞いたけど…なんか軽くない…
359名無しの笛の踊り:2005/12/10(土) 10:15:38 ID:qrq+HY4c
ところが、小澤SKOはCD録音ではティンパニ追加してないのはなんでかね?
正統的でないから売り上げにマイナスとか言われたんだろうか。
360名無しの笛の踊り:2005/12/10(土) 11:37:44 ID:qW7JpUrk
まじっすか。そりゃ一貫してないな。
361名無しの笛の踊り:2005/12/10(土) 11:51:13 ID:d5Rr78wY
>>359
セッションに参加したティンパニ奏者が違うってことないかな?
362名無しの笛の踊り:2005/12/10(土) 11:59:11 ID:0HkOOMj1
どっちもボストン響のおじいさんでそ→ティンパニ
363名無しの笛の踊り:2005/12/10(土) 12:56:24 ID:MeXgibsX
元ボストン響のエヴァレット・ファースだね。
実演では勢いあまってつい叩いてしまった?

ヨッフム&ロンドン・フィル盤はヨッフムが補強したというより、当時のLPOのティンパニ
奏者(名前忘れた)が指揮者に関係なくやりたい放題叩いてる。
それをヨッフムが黙認(放置?)したという感じ。
364名無しの笛の踊り:2005/12/10(土) 14:48:09 ID:nHImGRJC
そんなことあり得なねぇべw
365名無しの笛の踊り:2005/12/10(土) 15:28:23 ID:+24GfLcv
この曲は印象的なティンパニーで始まるので、
コーダの部分にもティンパニーを補強して
全体の解決を試みたのです>トスカニーニ
366名無しの笛の踊り:2005/12/10(土) 20:35:24 ID:jEL1Uulp
367名無しの笛の踊り:2005/12/11(日) 00:25:58 ID:/Fykvm1/
>>359
そうなんですよ。CDはイエスキリスト教会でのスタジオ録音のせいか補強はなし。
個人的にはファースのティンパニは好きだしロンドンライブみたいに叩いて欲しかったんですが・・・
368名無しの笛の踊り:2005/12/12(月) 12:26:49 ID:5mi9hJtV
ボストンのエヴェレット・ファースはレコーディングとライブとでは、
またライブでも時々によって音符追加の仕方変えるみたいね。
369名無しの笛の踊り:2005/12/12(月) 20:31:54 ID:5Jq/9lR6
それはファースが決めることなのか??
370名無しの笛の踊り:2005/12/12(月) 23:48:32 ID:t6DXwsWZ
「伝統」のあるオケほど指揮者の思い通りに運びにくくなる。

指揮者がパート譜を持参するケースを別とすれば、通常最初のリハで通し演奏をした場合、
オーケストラは彼らにとってもっとも慣れた形で音を鳴らす。そこで指揮者から何か指示
があれば音を変更するが、指摘がなければそのまま本番に突入する…。
指揮者も限られた時間の中で合奏を整えたり、アーティキュレーションの指示を出したり
しなければならないから、細部の慣習的改変に関してはある程度オケの「伝統」と折り合
いをつけてやっていくしかないのかも。ブラ1やチャイ5みたいな改変が当たり前に行われ
る曲なんかは特に。

原点志向のショルティですら、ロンドン・フィルのティンパニ奏者には結構やりたいように
やられている…

371370:2005/12/12(月) 23:50:17 ID:t6DXwsWZ
「原典志向」ですね、すみません。
372名無しの笛の踊り:2005/12/13(火) 00:02:13 ID:YFqdDHv6
>それはファースが決めることなのか??
古参の奏者、特にティンパニ奏者は親分的な立場の人もいるので(まさにファース)、
彼が押し切る場面も無きにしもあらず、かな。
373名無しの笛の踊り:2005/12/13(火) 00:12:17 ID:9SJFjcab
小澤は細かいことは言わないと思うよ。
374名無しの笛の踊り:2005/12/13(火) 00:19:09 ID:W28NiD4O
まあ、なにしろボストン響に半世紀君臨した人ですからね。
375349:2005/12/13(火) 00:45:28 ID:hSm4V3ij
ヴァント全部聞いた
カラヤンの70年代全集がツタヤにあるので借りようか思案中
アーノンクール買おうか思案中…
376名無しの笛の踊り:2005/12/13(火) 23:29:20 ID:dHJ6WEZn
今日、ナクソスの2台ピアノ版で全交響曲買って来た。
4番から聴いてるけど面白いですね。
377名無しの笛の踊り:2005/12/14(水) 03:27:17 ID:z2BTbLkf
>>376
詳しく。
378名無しの笛の踊り:2005/12/14(水) 07:56:15 ID:fVmOQ+Er
>>376
ヴァント買え!
379名無しの笛の踊り:2005/12/14(水) 15:32:14 ID:rB7I1SuM
>>1
2, 3はベイヌムが強烈にいいね。
380名無しの笛の踊り:2005/12/15(木) 13:56:19 ID:PykvyJuT
カラヤン全集で、4番だけが70年代で他三曲が80年代って言う珍全集を見つけたが、
なんでだ?最初、80年代の4番が出来が悪いのかと思ったが、それともCD2枚に収めるための収録時間の関係か?
381名無しの笛の踊り:2005/12/15(木) 17:50:33 ID:Qau4DxsE
小澤&ボストンのCDもティンパニ補強してないんかな?
382名無しの笛の踊り:2005/12/19(月) 00:34:02 ID:RnwKP8Am
>>380
ドイツグラモフォンの緑色なヤツか?
なら同じのを持ってるが、本当にどうしてだろう?
383名無しの笛の踊り:2005/12/20(火) 22:31:34 ID:uPrvmqlX
最近になってクーベリックBRSOを聴いた。

どれも素晴らしく、心揺さぶられるぞ。聞いてみな。
384名無しの笛の踊り:2005/12/20(火) 23:04:18 ID:XWlozT3N
今頃になって聴いた坊が何を偉そうにw
385名無しの笛の踊り:2005/12/21(水) 00:57:59 ID:LQ4uz5TX
クレンペラーがよかった。
386名無しの笛の踊り:2005/12/21(水) 01:06:09 ID:/ftWSY8c
>>385
クーベリック/ウィーンフィルとほぼ同時期の録音で
ステレオとしても最初?の全集だけどこれはいいねぇ
(ちなみに輸入盤GRで出てる全集にはモノ録音の
ハイドン変奏曲が入ってる)
387名無しの笛の踊り:2005/12/21(水) 01:12:30 ID:LQ4uz5TX
>>386
ブレインがホルン吹いてるんだよね。
388名無しの笛の踊り:2005/12/21(水) 08:15:55 ID:cvH/ZlOt
寒い時期になるとザンデルリンク父がいいなぁ。
389質問:2005/12/21(水) 16:45:13 ID:UyClRuEt
バルビローリ&ウィーン・フィルとジュリーニ&フィルハーモニアの全集、
国内最初期ものが、中古店にあるのですが、買うべきでしょうか?
バルビはDISKY、ジュリーニはその後の国内盤をバラで持っているのですが。
390名無しの笛の踊り:2005/12/22(木) 00:50:24 ID:8vP7bK53
>>389
すごい質問ですね。
僕にはわからないのですが、僕もそういうことにはちょっと
興味あります。
391名無しの笛の踊り:2005/12/22(木) 01:54:51 ID:BVvccbmM
自分で質問しといてよく言うよ
392名無しの笛の踊り:2005/12/22(木) 16:52:03 ID:BZC2muG5
3番が一番美しい全集はどれ?
393名無しの笛の踊り:2005/12/22(木) 19:54:08 ID:z7wwvmeZ
バルビじゃね?
394名無しの笛の踊り:2005/12/22(木) 22:58:37 ID:KNGQ9PQx
>>392
最近、聞いた中ではベルなんとかいう北欧のおっさん。涙も凍る寂寞たる荒野。
バルビローリは好きだけど、わたしとしてはブラームスは今ひとつ相性悪いです。
395名無しの笛の踊り:2005/12/22(木) 23:50:51 ID:txN7giML
>>389
バルビローリに関しては、国内初期モノとDISKYはほとんど同等とみていいでしょう。
よほどの高級装置で大音量で聞けば違いはあるでしょうが・・・
むしろ、art国内企画盤のインプレ、誰かお願いします。
396名無しの笛の踊り:2005/12/23(金) 11:22:36 ID:3l3Vth9k
逆に、買った中で最低、ってどれよ。
397名無しの笛の踊り:2005/12/23(金) 11:31:41 ID:K+QDybNI
>>396
バティスとスヴェトラ。
期待してなかったけど。
398名無しの笛の踊り:2005/12/23(金) 15:15:36 ID:MyFPaBUR
>396
F=ディースカウ/チェコpo.(だったっけ…?)のブラ4!
さぞや歌いまくった演奏かと思いきや、どうにもバランス悪くて…。
399名無しの笛の踊り:2005/12/23(金) 15:21:55 ID:K+QDybNI
ついでに追加。
サヴァリッシュ/LPO(EMI)

鰤から発売になる(なった?)らしい。
わざわざこんな駄演のライセンスを買い取る事ないのに…
400名無しの笛の踊り:2005/12/23(金) 15:23:25 ID:bomUuKuZ
ブリも手抜き始めたな
401名無しの笛の踊り:2005/12/23(金) 16:41:30 ID:N8NMHK5V
駄演とは云わないが、元々の廉価盤が鰤化されても魅力はないということでしょう。
どうせ出すのならサバリッシュ&VSOのブラ全の方が若々しい演奏で良いのだが、
PHILIPS音源はなかなか鰤化されない。
402名無しの笛の踊り:2005/12/23(金) 17:49:09 ID:+5+RyS7y
>398
これって、CD化されてましたっけ?
DENON(スプラフォン)からレコードが出てたのは
知ってるのですが。
403名無しの笛の踊り:2005/12/23(金) 23:30:51 ID:d5xGvrIs
ヨッフムの演奏はブルックナーの時と同じくクライマックスに行くとき
急加速するんですね。
404名無しの笛の踊り:2005/12/23(金) 23:41:57 ID:tmGmSr9I
ヨッフムのブラ1は真面目な冗談音楽
405名無しの笛の踊り:2005/12/24(土) 00:01:01 ID:uEHUQ37H
ついにノリントンの音源が・・・
406名無しの笛の踊り:2005/12/24(土) 09:11:01 ID:cVYUuFjJ
>>405
インプレ頼む。
407名無しの笛の踊り:2005/12/24(土) 10:27:53 ID:mpAaGcsq
>>404
ヴァントのDVDもそんな感じがする
408名無しの笛の踊り:2005/12/24(土) 11:48:59 ID:RIZhoFUE
>>406
淡々と、こじんまりと、所々颯爽と進むブラームス。余韻まったくなし。
Remastered by Yoshio Okazakiな。
ベルグルンドで耳なおししてる。
409名無しの笛の踊り:2005/12/24(土) 19:23:26 ID:Nl+vx7fJ
インバルのってどう?
410名無しの笛の踊り:2005/12/24(土) 22:33:46 ID:XA6UurlQ
とてもいい録音です
411名無しの笛の踊り:2005/12/25(日) 01:17:45 ID:iIXUM+/u
インバルと言えばマーラー全集も最高だね。


録音が。
412名無しの笛の踊り:2005/12/25(日) 14:02:03 ID:PbHHBzOR
KubelikのはVPOとオルフェオから出たやつどちらがお勧めでしょうか
413名無しの笛の踊り:2005/12/25(日) 15:29:16 ID:jaDVbKgi
漏れはアンセルメの全集だけで十分だよ。
414名無しの笛の踊り:2005/12/25(日) 18:02:22 ID:DC8I1Vbx
>>412
VPOは50年代の録音。悪くはないが・・・
BRSOは80年代の録音。音もよくなっているし、
油の乗り切ったころのクーベリックの充実した演奏。
これがブラ全のベストという人もいる。
値段は高いが、一聴の価値あり。
415名無しの笛の踊り:2005/12/25(日) 18:43:52 ID:VTly1kE8
>>414
音質もVPOの方がよいと思うけどなあ。
オルフェオの気の抜けたような音が好き?
416名無しの笛の踊り:2005/12/25(日) 19:13:50 ID:cBiEDvgJ
>>413
聴いてみたいけど廃盤じゃね?
417名無しの笛の踊り:2005/12/26(月) 22:08:58 ID:KKvrHx6Y
クーベリックのOrfeo盤の音は好かない。
霞のかかったような感じだ。放送局のテープ無編集で再発売してほしいものだ。
418名無しの笛の踊り:2005/12/26(月) 22:22:58 ID:jph49aEg
ドホナーニも良いよ。地味だけど。
419名無しの笛の踊り:2005/12/26(月) 23:56:49 ID:zKreDyZu
>>417
リマスターで何とかならんかな。
420名無しの笛の踊り:2005/12/27(火) 00:20:37 ID:gtz9Kmn1
310 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2005/12/04(日) 15:04:46 ID:+Fp33zdb
>>307
音が籠もっていてよくない。
あれはブラームス没後100年かなにかの全曲演奏会のライブだから、
放送局音源での純正ライブ盤が出ないものかと思う。

335 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2005/12/05(月) 00:35:14 ID:VIm9URTw
>>310
遅レスだがあれがバイエルン放送局提供の音源ですが何か?

417 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2005/12/26(月) 22:08:58 ID:KKvrHx6Y
クーベリックのOrfeo盤の音は好かない。
霞のかかったような感じだ。放送局のテープ無編集で再発売してほしいものだ。
421名無しの笛の踊り:2005/12/31(土) 05:34:23 ID:9mT+T0Qj
久しぶりにCD屋に行ってきた。ノリントンの国内廉価盤があまりにも安っぽかったので、やめた。
かわりといったら変だけど、ジュリーニ/ウィーンフィルを買った。輸入盤のほう。ここ数年なかなか分売がそろわなかったので。じっくり進むから、曲自体をを楽しめるかなと思って。
全集の国内盤(追悼盤?)と輸入盤、音質に違いはあるのですか?
422名無しの笛の踊り:2005/12/31(土) 12:19:33 ID:MBxMxCZI
最近になってベームの70年代の全集を買った。
ベームは、ウィーンフィルが持っているブラームス演奏の伝統を引き出し、
切々と迫る説得力ある音楽を構築している。
誇張表現など必要としない音楽を聴く感動がありました。
423名無しの笛の踊り:2005/12/31(土) 13:16:32 ID:Se6Mhccl
そのとおり。
2チャンの住人には評判よくないけど
気にしない。

クーベリックのときといい、偏った意見が多いけどね。
424名無しの笛の踊り:2005/12/31(土) 20:59:18 ID:NyRGmV02
>>422
でも、1番だけなんとなく弱い感じがしない?
425名無しの笛の踊り:2005/12/31(土) 21:17:09 ID:Se6Mhccl
1番はBPOで聴くべし
426名無しの笛の踊り:2005/12/31(土) 21:20:01 ID:Se6Mhccl
書き忘れ
VPOなら75年の日本ライヴが良い。
427名無しの笛の踊り:2005/12/31(土) 22:01:56 ID:lZDV/wI0
2番はアバドの旧盤が好きだ。
428名無しの笛の踊り:2005/12/31(土) 22:29:36 ID:YDNsOTxj
>>424
弱い感じ、ってのは何がどう弱いのだろう。
誰かの演奏と比較しているの?
もしも爆演系や過大なケレンを含む演奏を基準として
比較しているのなら、そもそも聴き方が間違っている。
429名無しの笛の踊り:2005/12/31(土) 22:54:22 ID:NyRGmV02
>>428
いや、あの全集の1番だけ線の細さというか芯の無さを感じるんだよね。
2〜4はそうでもないんだけど・・・。
そうか、生命力の枯渇を感じるんだ。
430名無しの笛の踊り:2005/12/31(土) 23:05:52 ID:moq0Bh8G
Sanderling No. 1, isn't it?
431名無しの笛の踊り:2005/12/31(土) 23:57:31 ID:p75QHks2
>>425
その通り、異論がある人は少ないのでは無いかな。
432名無しの笛の踊り:2006/01/01(日) 01:18:17 ID:LZeS60eq
>>430 父か子かで異存あり
433名無しの笛の踊り:2006/01/01(日) 03:23:39 ID:CQOz0B28
今から年明け第一弾、マッケラスを聞くぜぃ!
434名無しの笛の踊り:2006/01/01(日) 05:13:33 ID:nouFM3CK
今年の聴き初めは、オーマンディーのブラ1です。
435名無しの笛の踊り:2006/01/01(日) 10:15:12 ID:iGHZpCwK
独 DG SLPM-138113 交響曲 No.1
演奏者 カール・ベーム/ベルリンフィル
\10,500 チューリップ オリジナル
436名無しの笛の踊り:2006/01/01(日) 13:45:38 ID:mTwwj+AJ
\10,500って阿呆か、お前
正月早々、死んどけ
437名無しの笛の踊り:2006/01/01(日) 15:01:04 ID:CexcMD7k
>>436
貴重なLPだから高いんじゃないの?チューリップオリジナル
ってのが何なのか僕は知らないけど。
438名無しの笛の踊り:2006/01/01(日) 19:58:34 ID:RBE6QWWn
>>435

こんなに高いの買わなくても昔出ていたモーツァルト40,41との2枚組みで、
この演奏の良さは充分解るのと思うけど。
439名無しの笛の踊り:2006/01/02(月) 07:20:30 ID:U13u+LRC
>>427
私も旧盤が好き。
といっても新盤は聴いていない。
爽やかで伸びやかな旧盤があれば新盤を聴こうという気がしないので。
440名無しの笛の踊り:2006/01/02(月) 22:08:06 ID:NpBYCEiA
DGはオリジナルでも再発でも音があまり変わらないので有名。
だからイギリスやドイツのショップではよほど珍しくなければ
チューリップ赤ステレオでもせいぜい20〜30ユーロ。
>>435は東京あたりの店で騙された口だな。
441名無しの笛の踊り:2006/01/02(月) 22:47:12 ID:V7MfoMUO
>>435
>>440

切手のコレクションと同じような価値を求めてわざわざ
オリジナルを購入する人もいるんでしょうかね。
実際に聴ける音質的価値よりも、ジャケットやラベル
などの美的・史的側面が評価されて高値がついたりとか。
442名無しの笛の踊り:2006/01/03(火) 13:49:22 ID:XHoO5/a5
その点でもジャケットも70年代まで同じでレーベルも
ほとんど変わらず音質もあまり低下せずに大量にプレスされた
50年代末〜60年代録音のDG盤は価値が低い。

工業製品として優れていた結果希少価値が生じない例。
デッカやEMIは70年代に著しく品質低下したので
オリジナル盤に高い希少価値が生じている。
443あぼーん:あぼーん
あぼーん
444あぼーん:あぼーん
あぼーん
445名無しの笛の踊り:2006/01/04(水) 11:28:27 ID:VIGelyRY
コピペでスルー。
446名無しの笛の踊り:2006/01/04(水) 23:13:54 ID:vFwUBnnJ
激しさや熱さより、まったりというか枯淡というか、あっさり系の全集って
ありますか。そういうのも買ってみたい気がするのですが。
447名無しの笛の踊り:2006/01/04(水) 23:17:47 ID:H74CwAHm
>>446
ドホナーニ
ハイティンク/RCO
バレンボイム
448名無しの笛の踊り:2006/01/04(水) 23:22:01 ID:VIGelyRY
>>446
ベーム、ヴァント新旧。
449名無しの笛の踊り:2006/01/05(木) 01:59:36 ID:kuN9wlxf
446です。早速のレス、有難うございます。
450名無しの笛の踊り:2006/01/05(木) 07:14:56 ID:h6grEPEG
ハイティンクってブラームスと性格が似てそうだから
(本当は言いたいことがあるのにそれを表に出せな
いようなところ)相性がよく、いい演奏をしているの
ではないかと前から思っているのですがどうですか?
僕はまだハイティンクのブラームス、聴いたことが
無いんです。
451名無しの笛の踊り:2006/01/05(木) 11:09:51 ID:vsEQeG50
>>450
だいたい
あたってる
452名無しの笛の踊り:2006/01/05(木) 21:59:04 ID:Z/HOn0Y7
>>446 「クリーヴランド管弦楽団」て書いてあるCDならどれでも
453名無しの笛の踊り:2006/01/05(木) 22:22:22 ID:/V2QVTXS
ボストンを振ったやつはなかなかいいと思う。
454名無しの笛の踊り:2006/01/05(木) 22:23:37 ID:kPfiiQnn
ノリントン指揮ロンドンクラシカルプレイヤーズが好きだ。
まるでブラームスじゃないみたいにさわやかで。
455名無しの笛の踊り:2006/01/05(木) 23:08:22 ID:OEcCuB4F
確かにハイティンクはLSOよりもBSOとの方が良いかも。
当初小澤が振るはずだったけど、サイトウ・キネンでブラ全録るから、
BSOはハイティンクに任せたんだよね。
456名無しの笛の踊り:2006/01/05(木) 23:09:38 ID:OTn0n1W8
「分厚い響きのブラームス」っていうのは今世紀の巨匠指揮者たちによって
作られたイメージだろうからね。
457名無しの笛の踊り:2006/01/06(金) 00:30:28 ID:yPKfcEPv
今日において音楽の「巨匠」を崇めるのは、宗教の「聖者」を崇めるのと
同じくらい魅惑的、かつ危険なことなのかもしれない。
やたらと「巨匠」とか「聖者」とかいうのはもうやめにしないか。そろそろな。
ちなみに俺はもうやめつつあるってところだ。
だが、それをなかなかやめられないのもやはり人間の性であり、否定しき
れないのかもしれないが…。
458名無しの笛の踊り:2006/01/06(金) 02:11:58 ID:tAvJiBb/
巨匠ってのは段々使われなくなってない?
459名無しの笛の踊り:2006/01/06(金) 02:49:40 ID:yPKfcEPv
>>458
だんだん使われなくなっている一方で、いまだに使っており、
これからも使い続けるであろう人々もいる。
460名無しの笛の踊り:2006/01/06(金) 10:39:47 ID:E0IxNDLk
もう巨匠がいない。
461名無しの笛の踊り:2006/01/06(金) 14:15:24 ID:4iUhhiy8
>>454
”ブラームスじゃないみたい”とはノリントンに失礼な
発言。彼はブラームスと思って演奏しているわけでは
ないのであるぞ。
462名無しの笛の踊り:2006/01/06(金) 14:17:19 ID:17KsXKWK
ブラームスを演奏するのにブラームスと思って演奏しないとはこれいかに?
463名無しの笛の踊り:2006/01/06(金) 16:16:03 ID:4iUhhiy8
>>462
シュールレアリスムの世界ってこと。
464名無しの笛の踊り:2006/01/07(土) 00:38:46 ID:lkU3lavB
>>462
ポストワーグナーとしてのブラームス、つまりシベリウスの4番とかメシアンのトゥーランガリラを
演奏するようにブラームスの交響曲を演奏してみたくなったんだよ、ノリントンは。嘘。
465名無しの笛の踊り:2006/01/08(日) 00:43:43 ID:XkmmyzOj
フルヴェンとトスカニーニだったら、どっちがいいの?ブラ全。
466名無しの笛の踊り:2006/01/08(日) 02:55:29 ID:+lsInat8
>>465
どっちもいいよ。甲乙つけがたいでしょう。
467名無しの笛の踊り:2006/01/08(日) 07:39:05 ID:/PC8FvOm
>>466
ただし演奏スタイルはまるっきり違うので
両方聴いて聴き比べてみるのもいいかも。
(もっともフルヴェンの1番はEMIの全集の1ヶ月後のライヴ(DG)の方が出来はいいんだけど・・・)

468名無しの笛の踊り:2006/01/08(日) 08:31:39 ID:9TQh7/uP
ブラ交響曲全集・・・・カラヤンの聴いてれば十分
その他のブラ曲・・・・鰤の40CDBOXで十分
初心者向けには・・・・ロイヤルフィル315円で
469名無しの笛の踊り:2006/01/08(日) 09:18:27 ID:OTK1Gmoi
カラヤンよりもロイヤルフィルの方がよかないか。
470名無しの笛の踊り:2006/01/08(日) 09:29:03 ID:Wk0NmzvH
次の最後の巨匠て誰かな?  まさか「愚鈍の極み」のハイチンコ?
471名無しの笛の踊り:2006/01/08(日) 11:08:46 ID:XkmmyzOj
>>466
>>467
両方まったく違うスタイルで、どちらも良いなら二人を聴き比べてみたいですね。
どうも参考にさせていただきます。
472名無しの笛の踊り:2006/01/08(日) 13:30:55 ID:brIuhWv+
>>465
1,2はともに名演。タイプが違うので両方聴く
価値あり。3と4はフルヴェンでしょう。
473名無しの笛の踊り:2006/01/08(日) 16:01:56 ID:rUvXkYkJ
>>465

フルトヴェングラーとトスカニーニの全集の比較なら、

「クラシック音楽へのおさそい〜ユング君のホームページ〜」

で全曲聴けるから聴き比べて見たら。
474名無しの笛の踊り:2006/01/08(日) 20:25:18 ID:Sl+1MlQW
ザンデルリンク/ドレスデンシュターカペレ のは ホルンの響きがたまらなく良いね。
475名無しの笛の踊り:2006/01/08(日) 20:29:30 ID:Sl+1MlQW
↑  言い忘れた。ティンパニの音程がほとんど完璧だ。
476名無しの笛の踊り:2006/01/08(日) 20:39:26 ID:Z+r7IrBa
ザンデルリンクは新旧の録音を問わず、ブラームス
はいいね。木訥とした良い演奏だ。
477名無しの笛の踊り:2006/01/08(日) 22:08:38 ID:ssYi9QMM
トスカニーニならフィルハーモニアを振ったライヴ盤が好き。
派手なミスもあるけど。

フルヴェンは4番にもう少し音のいいのが欲しい。
478名無しの笛の踊り:2006/01/08(日) 22:16:33 ID:XkmmyzOj
>>477
フルヴェンはEMIの全集を以前から所有してました。
一方でトスカニーニのブラームスは、いままで聴いたことがありませんでした。
そこで早速、安く売られてたNBC響の全集を買って来たんですが…どうも調べてみると
フィルハーモニアとの方が良いみたいですね。
まあいろいろ聴いてみようと思います。
479名無しの笛の踊り:2006/01/08(日) 22:38:33 ID:Uk8xVYGL
古いコメントに関するレスだけど、、、

>>435
>>442

DGでもヨッフムのブルックナーとか、一応それなりの値段はついている。
値段はおそらく音楽家や定評のあるジャンルによって違うと思うけど?
ただベームのケースで、\10,500は恐ろしく高い。通常の市場は、海外も
日本もその半額が精一杯なのかな?と思っていたけど。
480名無しの笛の踊り:2006/01/09(月) 00:13:10 ID:A62HKTEg
ここで評判のよいジュリーニVPOの全集を買い、通して聴いてみたが・・・
テンポの遅さにイライラし通しだった。2番第四楽章なんてキレそうになった。

どうも今の私は精神的にヤバイようだ(w
481名無しの笛の踊り:2006/01/09(月) 22:24:31 ID:JpsT64aV
ジュリー二嫌いな人にはケルテスがおすすめ。
482昭和天皇崩御 岩城宏之 第4番:2006/01/09(月) 22:33:06 ID:DelSLq2N
この人達って日本音楽コンクール受けなかったのかしら?
入賞も入選もしてないみたいだけど。。
それとも予選落ち?
それにしちゃ皆さん素晴らしい活躍してるよね!

佐々木典子、青山聖樹、内田光子、石川静、工藤重典、大橋国一、横坂源、
堀江真理子、白井光子、横川晴児、花房晴美、川村英司、古部賢一、五嶋みどり、
畑儀文、酒井秀明、藤原由紀乃、庄司紗矢香、水谷上総、上原彩子、中山早苗、
樫本大進、清水直子、吉田将、川久保賜紀、高橋多佳子、佐久間由美子、神尾真由子、
若尾圭介、三輪郁、津堅直弘、毛利伯朗、三浦友理枝、松崎裕、飯田美千代、
伊藤恵、鈴木理恵子、中丸三千繪、宮谷里香、水野信行、川上徹、児玉桃、
高田あずみ、福井敬、磯部周平、半田美和子、関本昌平、川本嘉子、木村宏子、
横山幸雄、吉永雅人、佐藤しのぶ、小川典子、岡本正之、木嶋真優、広田智之、、、
483名無しの笛の踊り:2006/01/09(月) 22:38:00 ID:aQYP5aG0
西鉄福岡(天神)駅の塔でバンスタのブラ全がワゴンで叩き売りしてたので暮れに購入。
今頃になって聴いたが実にいいな。遅いが遅すぎないし。
484名無しの笛の踊り:2006/01/09(月) 23:00:23 ID:MY0vWYZK
ジュリ公は発売当時も「こんな遅いのアリか?」っていう評が多かったもんな。
気持ちはわかる。

ということで、セーフティーなコリン・デイヴィスあたりが適当だ。
485名無しの笛の踊り:2006/01/09(月) 23:09:41 ID:Xz5htn+s
クレンペラーも良いと思う
486名無しの笛の踊り:2006/01/10(火) 00:04:32 ID:3cSnxupC
まず、昭和天皇崩御のときのブラ4って、外山じゃなかったっけ。もうVHS処分したなあ。
福岡の塔には、年末に行ってきました。バンスタじゃなくて、ジュリーニとウィーンフィルの全集を買ってきました。個人的には、2番4番の曲自体にあらためて感動させられた。
487名無しの笛の踊り:2006/01/10(火) 03:47:06 ID:ShQg2602
ジュリーニとLAPもいいよ。あのままLAに留まっていたら、ワルターコロンビア
くらいにはなったんじゃないか。
488名無しの笛の踊り:2006/01/10(火) 21:18:54 ID:K4sQZqdP
ダイソー100均のフルヴェン/ブラームスも乙ですよ
489名無しの笛の踊り:2006/01/10(火) 22:05:09 ID:N4c49wjT
買った順に
1.バーンスタイン/VPO 2.クレンペラー/PO 3.ヴァント/NDR旧盤 4.ベルグルンド/COE

普段はクレヲタなんで2.をよく聴くが、ヴァント旧盤もクリアで結構好き。
ベルグルンドはCOEとのコンビにしては、いまいち雑な演奏だと思う。
期待が大きすぎたのかも知れないけど・・・。

あと、2番に関してはセル/クリーブランド管が漏れ的にベスト。
もともと2番は好きな曲だったんだが色々と聴きまくった挙句、
食傷気味になってしまって聴く気が失せていた時に、この演奏で改めて曲の良さを再発見出来た。

・・・バンスタ? もう売ってしまったw
490名無しの笛の踊り:2006/01/10(火) 22:06:46 ID:N4c49wjT
×クリーブランド
○クリーヴランド
491名無しの笛の踊り:2006/01/10(火) 22:09:56 ID:xK23czl+
>>489
上に挙げたフルヴェンとトスカニーニもだけど
クレンペラーとバーンスタインも対照的
(同じユダヤ系なんだけど)
492名無しの笛の踊り:2006/01/10(火) 22:23:58 ID:NkIoTQyn
ムラヴィンスキー(ムラヴィンスキーファンで思い入れが強すぎるせいかもしれま
せんが。3番もいいです)
493名無しの笛の踊り:2006/01/11(水) 17:19:26 ID:L+vVNYXG
アンセルメさえあれば他は要らないというレスがあったのを見て
2ちゃんねるはすごいと思った。
494名無しの笛の踊り:2006/01/11(水) 18:08:37 ID:Rg/XL4ki
最近ザンデルリングの新盤がいいと思う。4番の2楽章なんか美しくて
美しくて…。
495名無しの笛の踊り:2006/01/11(水) 20:30:09 ID:yVhGJBf9
>>493
実際アンセルメはとんでもないね。
指揮者の耳はやたら鋭いけど桶がorz
496名無しの笛の踊り:2006/01/12(木) 22:09:52 ID:vQgm55pF
アンセルメはスイス・ロマンドを叩き上げたんだがなあ。
「シェヘラザード」はいいと思う。あとフランスもの。
ドイツものは苦手な気がする。
497名無しの笛の踊り:2006/01/12(木) 22:13:44 ID:P1Z8fxnI
>496
アンセルメのドイツもの、ひねくれてて 数奇者なり
498名無しの笛の踊り:2006/01/12(木) 23:48:14 ID:xko2qh/I
「数」で思い出したがアンセルメは数学者だっけか。で反ユダヤ。
499名無しの笛の踊り:2006/01/13(金) 01:52:08 ID:XM503WJN
アンセルメのドイツもの、ベートーヴェンしか聴いてないが、苦手どころか
真っ向勝負の名演だよ。全然ひねくれてない。
500名無しの笛の踊り:2006/01/13(金) 01:53:16 ID:wBnD2zUR
スヴェトラが最高
501名無しの笛の踊り:2006/01/14(土) 07:49:19 ID:gHnYNXVj
>>499
アンセルメはドイツレクイエムなんかも名演だと思う。
バッハのカンタータのレコードもあるが十分聴くに値する。
さすがにシベリウスとかになるとちょっとついていけないが。
502名無しの笛の踊り:2006/01/14(土) 20:13:27 ID:GkaLiInN
バティスの全集気になるけど、怖くて手が出せない。
チャイコフスキー酷かったもんね。
演奏もなんだか分からないけど、録音が最悪。
ラジオの混信?が異常なほど見られる。
悲愴なんかだと、全楽章すべてでほとんど訳分からんポップスと半々ぐらいに聴こえる。
ぶっ飛んだ演奏は別に良い、それ目当てだから。
でも、我慢できんほどに酷い混信はいただけないと思う。
だれか聴いたことある方レポきぼん。
503名無しの笛の踊り:2006/01/14(土) 20:32:47 ID:6TIxgTPA
バティスは一部の評論家と外資店が仕掛けた壮大な釣り。
みんな知ってる。多くのクラヲタまんまと引っかかった。
その証拠にもはや誰もバティスのことを言わないでしょ。
要するに釣られてはいけないってことだ。
ボロ株をたきつけて値上がりしたところで売り抜ける
株屋の手口と同じ。仕掛けた連中は儲かる。
504名無しの笛の踊り:2006/01/15(日) 15:32:03 ID:fBStiJgW
>>502
1回聴いて、窓から投げ捨てますた。
どうみても地雷です。ありがとうござい……

なので、混信うんぬんは分からない。ごめん。
ヒストリカルでない、現代の録音としては音質はやばめだったような記憶はある。

(いや、本当はまだ持ってるので、502に送りつけたいくらいだw)
505名無しの笛の踊り:2006/01/15(日) 16:06:56 ID:AcIfgvCw
バティスって、うなったりします?
4番の第1楽章を聴いてみたけど、ときどき人の声が聞こえる。
506名無しの笛の踊り:2006/01/15(日) 20:32:59 ID:TDYtOTSG
それ心霊現象だな。
507502:2006/01/15(日) 22:00:00 ID:fEtSQbgk
>>503->>505
レポありがとう。
やっぱり興味本位でも、わざわざ聴く必要ないようですね。
悪い意味で個性的なブラームス探してたんですが、やめときます。

>>505
ブラームスじゃないけど、チャイコフスキー持ってるから一応推測だけど。
多分それラジオの混信だと思うよ。
前にも書いたけど、チャイコはディスク3と4が特に酷い。
3番や悲愴なんか一昔前のロックだかテクノみたいな音楽が、それと分かるぐらい聴こえるから。
ギターソロだ!とか、ドラム激しいな!とかw
DJと思しき声も聴こえるんだよね。


でもバティスってASVあたりのレーベルで、イギリスオケ振ってる奴はわりとまともだったりする。
リムスキー・コルサコフとかビゼーとか。
508:2006/01/15(日) 22:01:25 ID:fEtSQbgk
>>504にリンク行かなかった…済みません。>>504さんも参考になりました。
509名無しの笛の踊り:2006/01/20(金) 22:18:41 ID:GFFKPFRx
MEMORIESのテンシュテットのブラ4が届いた。
これひょっとしてかなりの凄演?
510名無しの笛の踊り:2006/01/21(土) 11:02:20 ID:cBdoROz0
>>509
おまえ様はそんなことを人に訊かないと分からないのかえ?
もっと自分をお持ち!
511名無しの笛の踊り:2006/01/21(土) 21:24:05 ID:nmAuINKU
>>506
w
512名無しの笛の踊り:2006/01/21(土) 22:57:55 ID:GLi8lehU
4番はカイルベルトもいいぞ!!68年の来日ステレオ録音。
バンベルク響が燃えとるぞ!!
513名無しの笛の踊り:2006/01/21(土) 23:30:39 ID:p8SAodgT
ぼけども、
セルがいちばんええんじゃ
514名無しの笛の踊り:2006/01/22(日) 00:46:58 ID:0qgNeJFC
↑本物のボケじい
515名無しの笛の踊り:2006/01/22(日) 05:03:08 ID:zXdACot/
何をこのたわけものどもが、
ブラームスはオーマンディが最高じゃと40年前から決まっておる。
516名無しの笛の踊り:2006/01/22(日) 05:54:57 ID:YMF7m3ez
お、オーマンディっすか?
先輩?
ちょwww
517名無しの笛の踊り:2006/01/22(日) 13:31:04 ID:ormAewvZ
何をこのたわけものどもが、
ブラームス戦前はストコフスキーしか全集が無かったんじゃぞ。
全ての演奏を愛さんかい。
518名無しの笛の踊り:2006/01/22(日) 14:46:17 ID:Gmbnvq2S
>>517
ワインガルトナーは未発売だったの?
519名無しの笛の踊り:2006/01/22(日) 15:29:28 ID:ahrG8D4A
そういや、ワインガルトナがあたね。
520名無しの笛の踊り:2006/01/23(月) 07:35:36 ID:I6c2Z09q
こと1番に関しては長島茂雄&読響を越える演奏はまずあるまい。
521名無しの笛の踊り:2006/01/23(月) 10:34:53 ID:RuspDLss
これまで、フルヴェン クレンペラー セル バルビローリ カラヤン70s
カラヤン80s バーンスタイン80s アーノンクール マッケラス ヴァント新
と聴いてきましたが、先日聴いたズヴェーデン(鰤)が一番良かったです。
この演奏さえあれば満足です。ありがとうございました。
522名無しの笛の踊り:2006/01/23(月) 11:07:59 ID:LkJJI5Qo
>>521
ズヴェーデンはどんな風味?
ザンデルリンク父は聴いてみないの?
523名無しの笛の踊り:2006/01/23(月) 11:26:04 ID:RuspDLss
>>522
なんといいますか、
フルヴェンほど熱血してなく、
クレンペラーほど乾燥してなく、
セルほどガチガチしてなく、
バルビローリほど間延びしてなく、
カラヤンほどギラギラしてなく、
バーンスタインほどうねってなく、
アーノンクールほどリキんでなく、
マッケラスほどポップでなく、
ヴァントほどゴリゴリしてないような演奏です。

もう沢山持ってますので、
ブラ全はこれで打ち止めにします。
524名無しの笛の踊り:2006/01/23(月) 13:22:40 ID:EoN9i+/v
ズヴェーデンは2番がすばらすぃ。
他はけっこうクソ。
525名無しの笛の踊り:2006/01/23(月) 14:09:27 ID:RuspDLss
そうですか。わたしは他の曲もこれらの指揮者のものより良かったです。
526名無しの笛の踊り:2006/01/23(月) 16:24:51 ID:+e/ChGbK
>フルヴェンほど熱血してなく、
>クレンペラーほど乾燥してなく、
>セルほどガチガチしてなく、
>バルビローリほど間延びしてなく、
>カラヤンほどギラギラしてなく、
>バーンスタインほどうねってなく、
>アーノンクールほどリキんでなく、
>マッケラスほどポップでなく、
>ヴァントほどゴリゴリしてないような演奏です。

つまり、個性が無いと。
まあ、いくつも聴きすぎると没個性なのが良いと思えてくるってのはわかるが。
527名無しの笛の踊り:2006/01/23(月) 16:32:20 ID:RuspDLss
というかむしろ、
他の指揮者を聴いていると「もうちょっと○○だったらいいのに」と思うところが多いのですが、
それがなくて曲に浸れるのです。
528名無しの笛の踊り:2006/01/23(月) 16:34:24 ID:RuspDLss
まあ、たまたまわたしの好みに合ったという事でしょう。みなさんがどう思うかは知りません。
529名無しの笛の踊り:2006/01/23(月) 16:42:00 ID:83x+9wSx
>>524

いつもの人、いつもの主張
530名無しの笛の踊り:2006/01/23(月) 23:22:41 ID:tqXWuqky
ズヴェーデンってオランダ人かな
オケもなかなかだったのかしら?
531名無しの笛の踊り:2006/01/24(火) 01:53:53 ID:B3s+B61n
>>529
>>524は俺です。いつもの人じゃないよ。
532名無しの笛の踊り:2006/01/24(火) 20:04:50 ID:GOkpBSRr
パンシロン液ちょうだい。
533名無しの笛の踊り:2006/01/26(木) 18:08:02 ID:VSNG0ZdR
最近好きな楽章からブラインドで優劣(好悪?)を決めて数を絞って
別の楽章を聴いてまた絞ってと、とても暇人なことをしている。
今まで良かったと思うのがしっくりこなかったり毛嫌いしてたのが
良かったりとそれなりの発見があって楽しい。
でも、ある程度絞るとそこから先はほんとに
自分の好きな楽章の好き嫌いだけになってしまう。
ま、楽器も楽譜もだめだからそれしか判断材料がないから仕方ないが。

みなさんはどういう判断基準で好みの演奏って決めてます?
534名無しの笛の踊り:2006/01/26(木) 21:54:58 ID:rSRcX+hM
指揮者とかオケとかいろいろあるが
カラヤンのだけは何があっても嫌いだったりする。
535名無しの笛の踊り:2006/01/26(木) 22:01:19 ID:fktwzN7A
カラヤン最晩年の全集は上出来だとおもう。
同時期のベートーヴェンは頂けないがブラームスは
内声が充実していて聴き応えがある。
536名無しの笛の踊り:2006/01/26(木) 22:44:03 ID:BtvRPOMh
>>535

カラヤン晩年の新しい境地を見せてくれてたのにその後
すぐ死んだのが残念。
ものの本によれば、フィルハーモニア管との演奏会をOK
したり、ベルリン・フィルの定期をバーンスタインと交代で
振る話をしたりしてたそうじゃありませんか。
もう少し長生きしていればかなったかもしれない夢の公演
がすべて幻に。
537名無しの笛の踊り:2006/01/27(金) 00:04:54 ID:4S3dLHKY
ベイヌムのブラームスに興味あるんですけど
モノラルなのでしょうか?
538名無しの笛の踊り:2006/01/27(金) 00:10:32 ID:omaCydNS
>>537
1モノラル(DECCA)
1ステレオ(PHILIPS)
2モノラル(PHILIPS)
3モノラル(PHILIPS)
4ステレオ(PHILIPS)
539533:2006/01/27(金) 01:13:12 ID:g8QDEVnk
ちなみにブラインドで聴けば「これが穏健と言われるベイヌム?」
と思うような覇気が感じられる演奏です。
特に1番(両方とも)。最近のお気に入り。
540名無しの笛の踊り:2006/01/27(金) 03:37:36 ID:BmRcsfEK
>>539
いいっすよねベイヌムのブラ1。
デッカのモノラル盤の方がより燃焼度高めでお薦めなのに
再発されるのは何故かフィリップス盤に偏る。
もっとバランス良く供給してくれりゃぁなぁとか思う。
どうせユニヴァーサル繋がりで気ぃ使うことも無さそうなもんだけど。
541名無しの笛の踊り:2006/01/27(金) 09:31:33 ID:+7rajQIn
ん?
ライバル会社だったらそれこそ対抗して出すんじゃないか?
542537:2006/01/27(金) 09:58:32 ID:4S3dLHKY
>>538 どうもありがとうございました。
助かります、参考になりました。
543名無しの笛の踊り:2006/01/27(金) 13:24:01 ID:7kbeg0sv
モノの第2・3も強烈な名演。
544名無しの笛の踊り:2006/01/27(金) 14:22:51 ID:Ab4uUVqv
ヤンソンスのオスロのブラ4、音悪過ぎる
オスロの他のも上のほうで音質のこと言われてたし、彼のでまともに聞けるブラは
コンセルトへボウのブラ2のみか・・・
545名無しの笛の踊り:2006/01/28(土) 00:03:54 ID:lgdVO/Fv
>>535
2,3しかもっていないけど同意
録音もなかなかいい。
546名無しの笛の踊り:2006/01/28(土) 01:49:27 ID:zkZYX6A8
>>535
カラヤンのブラームスは>>168のMEMORIES1983ザルツブルグ盤が最強。
特に4番は同曲中最高を冠するにやぶさかでない

と言ってみる。
547名無しの笛の踊り:2006/01/28(土) 08:36:27 ID:L1aKwn50
カラヤンは好きですね。ただ、ザルツブルク盤は少々雑で爽快感が強いと思いました。4番だと、晩年のDG盤を推します。
548名無しの笛の踊り:2006/01/28(土) 09:47:01 ID:yCY+xKol
ブラームスというと重厚な響きという先入観がある。
フルトヴェングラーにしろワルターにしろまずそういう響きが耳に飛び込んでくる。
しかし、カラヤンの場合、重厚といってもやはりこの人だけの全く独特のものだ。
リズムの弾力性より響きの美麗さ。たっぷり塗り込められ磨き上げられた肉厚メッキ。
ゴージャスではあるし、こういうのが大好きという人がたくさんいるのもよく分かる
けど、溢れる気持ちを胸いっぱいにしまいこむような繊細で傷つきやすい心象風景に
己の美学を押し付けて土足で上がりこんでくるような不遜さを感じると言ったら、
やっぱり大多数のカラヤンファンに怒られるかしら。
549名無しの笛の踊り:2006/01/28(土) 14:03:54 ID:+jbU91MB
>>548
それも典型的な先入観ですね。
カラヤンの悪口いえば通、という時代は10年くらい前に終わりました。
550名無しの笛の踊り:2006/01/28(土) 14:09:52 ID:IT5bZmtk
>>549
胴衣。いまの若い連中は、カラヤンに「特別な」感情など皆無だね。
彼らはカラヤンの実演に接してもいないし、新譜をリアルできいて
育ってもいない。カラヤンはワルターやフルトヴェングラーなどと
同じようにすでに過去の偉大な巨匠指揮者のひとりだ。
カラヤン批判はいまどき全く流行らない。
どころか逆に新鮮に聴こえるらしい。
あんな演奏は今や聴けないからさ。
551名無しの笛の踊り:2006/01/28(土) 15:41:07 ID:iUVFP+NA
現在はカラヤン批判を批判するのが通の時代だから。
552名無しの笛の踊り:2006/01/28(土) 16:28:13 ID:4bncOiTZ
唐やんの晩年のブラは、垂れ乳気味で、よくない。
3番が、早すぎて違和感を覚える。まことに遺憾だ。

70年代が方が良いと、ぁぃぅぇぉ。
553名無しの笛の踊り:2006/01/29(日) 07:05:23 ID:Le/+JkW8
60年代と70年代どちらを選ぶかだなあ。
漏れも最近70年代の方が良いような気がする。
しかし70年代全集などしばらく前までは「悪しきカラヤン」の
典型ととらえられていたんだから時代は変わるよね。
554名無しの笛の踊り:2006/01/29(日) 07:15:39 ID:0wRZW/qN
全集にはなってないけど50年代のも結構いいよ
(3番が入ってない)
555名無しの笛の踊り:2006/01/29(日) 10:51:07 ID:ML+f11aU
私は、カラヤンらしさが最も発揮された演奏として、60年代の全集を好みますが、
これを嫌う、いやカラヤンのブラームス全てを嫌う人もいるだろうなと思います。
カラヤンのようなブラームスは誰にも真似できないカラヤン独自のものですから、
それを好むのも嫌うのも人さまざまではないでしょうか。

カラヤン批判を絶対に許さないという人たちが常駐してしまっているようですが、
ケチひとつ許さないというレベルで語られるのは、カラヤンをまるで新興宗教の
絶対神として崇めることを他人にも強要しているようで、ファンとしてもどこか
違和感を感じます。現在は>>551さんの言われるような時代なんでしょうかね。
556名無しの笛の踊り:2006/01/29(日) 11:26:12 ID:mijqv7xG
つか2ちゃんでは自分に同意しない人がいると
絶対化だとか宗教だとか言うのが流行ってるだけの話。
557名無しの笛の踊り:2006/01/29(日) 12:26:04 ID:WQm34pED
>カラヤン批判を絶対に許さないという人たちが常駐してしまっているようですが

別にいないでしょ?具体的にどれ?
558名無しの笛の踊り:2006/01/29(日) 13:03:51 ID:cLmqTKIQ
中学生の時に宇野大先生wの著書に巡り会い(名演奏のクラシック、だったかな)
30になった今に至るまで三大巨匠やクナ、バンスタばかり聴いていた。
チンポコ先生がふれていない指揮者でも、テンシュテットなどの爆演系ばかり。
ドイツ・オーストリア系交響曲が大好きなもので。

そういやカラヤンのCDって全然もってねぇな、ってことで今更カラヤンを聴いてみたら・・・
凄く新鮮ですね。
肩肘張らず、こめかみに青筋もたてず、流麗な演奏。
チンポコ先生とその取り巻きが言っていたカラヤン批判にも一理あるかもしれないが、
これはこれで凄く良いものですよ。
559名無しの笛の踊り:2006/01/29(日) 13:15:42 ID:ytmCoYTP
ブラームスの全集は現役盤を中心に20種類ほど聴いていますが、カラヤンは聴いてません。
ここ最近になってカラヤンが再評価されているようですし、良い機会だから聴いてみようと思います。
テキトーにHMVのサイトを流し見したところ、70年代の全集と70年代+80年代混在の全集が多いですね。
60年代の全集に興味があります。
560名無しの笛の踊り:2006/01/29(日) 13:56:52 ID:kfgNT2aH
チャイコや、ブラ、ブルについては、元来カリヤンがとても気合を入れていたもの。
普通に評価されるべきだが、ベトなどは、トスカニーニほうが、、、
561名無しの笛の踊り:2006/01/29(日) 14:00:11 ID:0f2mdEEK
普段カラヤンはまず聞きませんが、ブラームス全集の完成度は凄いと昔から感心しています。
562名無しの笛の踊り:2006/01/29(日) 14:01:59 ID:kfgNT2aH
[01]*レヴァイン/VPO
[02]*ジュリーニ/VPO
[03]*スウィトナー/SKB -1
[04]*ザンデルリンク/SKD
[05]*バルビローリ/VPO
[06]*ケンペ/MPO
[07]*ベーム/VPO
[08]*サヴァリッシュ/VSO
[09]*マッケラス/ScotlandCO(97) (DISC1 63:51/ DISC2 60:03/ DISC3 75:08)
[10]*ヴァント/NDR(1982〜83)
[11]*エッシェンバッハ/ヒューストン響
[12]*ザンデルリンク/BerlinSO
[13]*ベルグルンド/ECO
[14]*ケルテス/VPO
[15] ヘルビッヒ/BerlinSO
[16]*ヴァント/NDR(1996〜97)
[17]*サヴァリッシュ/LSO
[18]*小澤/サイトウキネン
[19] シューリヒト/MPO、StuttgartDR、他
[20]*ムラヴィンスキー/LeningradPO
[21]*バレンボイム/CSO
[22]*セル/Cleveland
[23]*カラヤン/BPO(1983〜86)
[24]*S-イッセルシュテット/NDR
[25]*ワルター/Columbia
[26] カイルベルト/BPO,バンベルグ他
[27]*トスカニーニ/NBC
[28]*バーンスタイン/VPO
[29]*C.デイビス/BRSO
[30]*スヴェトラーノフ/USSR
らしい。
563名無しの笛の踊り:2006/01/29(日) 14:27:43 ID:M8H40x3/
>>555
唯我独尊キモイ
564名無しの笛の踊り:2006/01/29(日) 15:53:05 ID:QTvdV0cZ
>>555さんの言っていることもおかしいですよね。
結局、自分の書き込みに対し、なんの反論もなく同意して欲しいって態度じゃないでしょうか。

ある演奏家に対し否定的な書き込みをすれば、そうは思わない人から反論が来るのは当然でしょ。
対象がカラヤンだろうと誰だろうと。
565533:2006/01/29(日) 16:02:35 ID:BV2FgC7N
>>562
これが順位だとするとどういう判断基準なんだろ?
ていうか決めるときにせいぜい5番目くらいまでしか決められん。
あとは同順位にならない?
566名無しの笛の踊り:2006/01/29(日) 16:07:49 ID:WQm34pED
むかしはカラヤンがよく批判された。叩かれた。
それが今はアバドに取って代わられた感があるな。
叩かれるだけ大物という気がする。

ああ、カラヤンも褒められるようになっちゃったか・・・
というオールドファンも多いというのが
このスレ見ての印象だ。
567名無しの笛の踊り:2006/01/29(日) 16:20:54 ID:bl+SmdIv
>>562
コンドラシンが無いのはなんでや?
ロシアヲタの漏れとしてはあと村ヴィンがあれば十分。通りすがり失礼。
568名無しの笛の踊り:2006/01/29(日) 16:31:26 ID:M8H40x3/
>>562は、ちょっと前のブラ全スレの
最初の方で挙がった演奏のマトメで、数字に意味はなかった気が…
569555:2006/01/29(日) 16:46:52 ID:ML+f11aU
>>564
別に同意を求めたいわけでもないのですが、カラヤンほど独特の個性を持った
ブラームスならファンもアンチも両方存在して当然ではないかということが
言いたいだけですよ。
>>548さんの肉厚メッキだとか土足で上がりこんでくる不遜さなどという感想は、
私はそれは違うと言いたくなりますが、リズムの弾力性より響きの美麗さという
のはなるほどと思います。こういうレスをカラヤン批判は流行らないから引っ込め
と封じるのがカラヤンファンだと思われることに違和感があるのです。
昔のカラヤンファンは同じ理由で逆に散々嫌な思いをしたものですが・・・
現代はカラヤンを賛美し批判を封じ込めることが流行なのでしょうか?
ブラームスの交響曲を語るスレでそんな流行に合わせなければいけないので
しょうか? 
むしろカラヤンのブラームスを具体的に賛否両論で語る方が楽しいと思いますが。
570名無しの笛の踊り:2006/01/29(日) 17:46:27 ID:kfgNT2aH
>>567
コンドラシンの全集はあるのでしょうか?
571名無しの笛の踊り:2006/01/29(日) 17:54:32 ID:/Qw1GGrz
あんまり話題にならないけど
シャイー/コンセルトヘボウは結構いい
桶の音がきれい
572名無しの笛の踊り:2006/01/29(日) 17:56:34 ID:kfgNT2aH
あんまり話題にならないけど
アシュケナージ/Clevelnadは結構いい
桶の音がきれい
573567:2006/01/29(日) 18:03:20 ID:bl+SmdIv
>>570
DANTE LYS538-539   オケはモスクワ・ラジオTV.SO
574名無しの笛の踊り:2006/01/29(日) 18:44:07 ID:hS1vDlDR
これ超名演だよね!
VENEZIAあたりで復刻してくれないものか。
575564:2006/01/29(日) 21:13:02 ID:hjmlPSjJ
>>569
あ、すみません。
私、>>548=>>555さんだと勝手に思いこんでいました。文章が何となく似てたもので・・・
576名無しの笛の踊り:2006/01/29(日) 21:28:45 ID:WQm34pED
>571
>シャイー/コンセルトヘボウは結構いい

あれはシャイーにしては凡庸。彼ならもっとやれる筈だ。
577名無しの笛の踊り:2006/01/30(月) 00:04:32 ID:bl+SmdIv
>>574
コンドラシン−ニュアンスに富んだ低音が魅力的な演奏。
578名無しの笛の踊り:2006/01/30(月) 11:10:18 ID:gp1PijBE
>>575
同じタイプの人だったことは間違いないね。
リアルライフでもあまり人間関係うまくいかないだろう。
579名無しの笛の踊り:2006/01/30(月) 20:11:01 ID:GKgWQNuB
カラヤンの演奏に対する主観的感想において対称的であることはさておき
言うべき事を言った上で理由も説明し口調も柔らかな>>548>>555の両者が
くだらない駄レスをつける>>578より遙かに信頼できることは論を待たない
580名無しの笛の踊り:2006/01/31(火) 07:40:30 ID:44I3xEXi
>>578
「リアルライフでもあまり人間関係うまくいかないだろう。」
とまで言い切る578にそのまま同じ言葉を返したい。
欲求不満か何か辛いことがあったのだろうか?

581名無しの笛の踊り:2006/01/31(火) 07:53:25 ID:OSMuIU+M
>>580
オマエモナー
582名無しの笛の踊り:2006/01/31(火) 08:43:42 ID:44I3xEXi
>>581
お決まりのレスありがとう。
583名無しの笛の踊り:2006/01/31(火) 14:28:41 ID:dsb1MAsQ
>>579
その口調が>>548>>555と瓜二つなので爆笑。
584名無しの笛の踊り:2006/01/31(火) 14:56:01 ID:KABHwLiy
殺伐としてきてね?
585名無しの笛の踊り:2006/01/31(火) 16:24:22 ID:I9/J9TpQ
ここはブラームスを語るとこだと思ってたんだが、なぜかカラヤンスレに
なってる…
まあ、それは置いといてトスカニーニ/POは4番爆竹鳴らしてる奴がいるよね。
演奏は凄くいいのに。
586名無しの笛の踊り:2006/01/31(火) 19:18:54 ID:KABHwLiy
>>585
あれはフラブラよりもタチが悪い。
てか心臓に悪い。
587533:2006/01/31(火) 19:25:56 ID:9g3aOj/Y
再評価したもの ショルティ
あまりぱっとしなかったもの ヴァント旧
588名無しの笛の踊り:2006/01/31(火) 20:42:36 ID:lpaNoI6/
ここまで読んだけど、レヴァインはVPOしか名前が挙がらないんだ…
シカゴとやったの大好きなんだけどな。素晴らしく快速で爽やかだよ。
あと、マッケラスも名前は出てるけど誉めてる人がいない…w
どっちかって言うと重厚なのが好みの人が多いって事なのかな?
フルヴェンとか好きなんだけどEMIの全集だと3番でずっと咳してる奴
がいて殺したくなるねw
589名無しの笛の踊り:2006/01/31(火) 22:37:46 ID:xPSGJnYa

リンデンバークは意外にいいぞ。
知っているか?この指揮者。
590名無しの笛の踊り:2006/01/31(火) 22:40:40 ID:aWz0G6qt
あの飛行機野郎か?
591名無しの笛の踊り:2006/01/31(火) 23:22:06 ID:tMDYGL+k
おーリンデンバーグですか懐かしいですね。私も大好きです。
他のチャイコ、ドヴォルザークも等もいいですね。
592名無しの笛の踊り:2006/01/31(火) 23:22:16 ID:mhrZgb5T
apexの廉価盤
北西ドイツフィル
細部にこだわるところがあるからヲタ向き
オケの野暮ったい響きもひと昔前っぽくて面白い
カラヤンと同じ1908年生まれでルーマニアのひとね
593名無しの笛の踊り:2006/01/31(火) 23:23:39 ID:8fjtSmzp
決定版はベームVPOだと思っていたんだけど。
晩年のカラヤン聴いてカラヤンに対する考え変わった。
人生の悲哀を味わったカラヤンいいじゃん。
594名無しの笛の踊り:2006/02/01(水) 07:14:15 ID:peiKk24z
リンデンバーグ、70年代に第2番だけLPで持っていたけど、
この前、懐かしくて、CD(中古)で全集を買ってしまった。
チャイコ、ドヴァも販売しているのな。
595名無しの笛の踊り:2006/02/01(水) 07:25:20 ID:3oQU/j4X
ここまで読んで時代は変わったなという印象。
ブラームスに対する演奏スタイルの変化が話題の中心になるかと思いきや
カラヤンに対するファンの声の強さの方が顕著とはちょっと驚き。
これが今の多くのブラームスファンの姿を示しているのだろうか。
(数名が一生懸命書き込めば多数意見に見えるのも2chではあるが)
596名無しの笛の踊り:2006/02/01(水) 07:48:35 ID:+KpBxc2s
リンデンバーグのドボルザーク新世界はCD化されている。
田園は国内盤で出ていたね。無名のレーベルだった。
597名無しの笛の踊り:2006/02/01(水) 23:02:18 ID:+lP8J54c
「カラヤンは、駆け出しの頃と晩年は良かった」ていう見方は、
すでに浸透してるんじゃないかな
598名無しの笛の踊り:2006/02/01(水) 23:25:57 ID:pNSuMiGZ
ザンデルリンク/ベルリン響もいいな。
派手さはないが、ぬくもりというか暖かい血の通った演奏。
599名無しの笛の踊り:2006/02/01(水) 23:32:39 ID:0h2V705H
カラヤンの話題が多く出ているが、VPOとのDECCA盤を聴いた人はほとんど居ない模様。
600名無しの笛の踊り:2006/02/02(木) 00:00:35 ID:3oQU/j4X
このスレのカラヤン絶賛はたった一人のヲタが手を変え品を変え書き込んでいるだけだからね。
そいつが聴いてないからここに出てこなかっただけさ。
いや、他にもカラヤン好きが一人はいたようだが、アンチの存在を認めるようなことを書いたら
アンチの同類としてその大好きヲタに邪魔者扱いされていたな。そいつは聞いていたかもよ。
たしかにカラヤン/VPOの3番はなかなかいい。
この頃のDECCA録音は、ドヴォ8にしろ、ツァラにしろ、BPOよりずっといい味を出している。
VPOがカラヤンの個性に染まり切っていないところがいいのかもしれん。
カラヤンの指揮も晩年のひび割れた厚化粧ではなくお化粧ノリノリって感じだな。
601名無しの笛の踊り:2006/02/02(木) 00:13:22 ID:YMH1cUFK
>>600は釣りのつもりではないから、カラヤン大好きヲタくんは反応してくれなくていいよ。
いわば>>595での疑問の自分なりの解答。
本当のブラームス好きならカラヤン/VPOは要チェックだと思うが、晩年のカラヤンの話ばかり
文字通り手を変え品を変え出てくることに気付いただけ。
602名無しの笛の踊り:2006/02/02(木) 00:32:18 ID:82cXV0Uv
やっぱり分かる人は居たようだ。
3番は
60年のVPO→64年のBPOでガクッとレベルが落ちるんだよね。
603名無しの笛の踊り:2006/02/02(木) 00:33:34 ID:PoBPpWLF
>>602
オケの差ってことはないのかな?
よく知らないけど。
604名無しの笛の踊り:2006/02/02(木) 00:36:28 ID:uIg3wRAe
アンチカラヤンに嫌なヤツが多いことはよく分かったよ。
605名無しの笛の踊り:2006/02/02(木) 00:39:44 ID:82cXV0Uv
>>603
さすがにベルリンとウィーンでオケの技量差(音色の差はあるが)は無いだろう。
VPOのは本気度が凄いんだね。悲劇的序曲なんてとてつもない演奏。
606名無しの笛の踊り:2006/02/02(木) 00:57:00 ID:YMH1cUFK
ある意味カラヤンはいい時期にVPOとブラームスを録音してくれた。
こういうVPOの本気印の熱演ブラームスは、ベームとの75年NHKライヴ(1番)が最後かもね。
バーンスタインとのDGライヴは指揮者の熱気がちょっと上滑り気味と思うし、
レヴァインとのDGライヴは熱は入っていてもどこかアッケラカンとしててVPOらしくない。
逆に熱気のないVPOのブラームスなら、バルビローリやジュリーニがある。
これはカラヤンとは別世界だが、頻繁に聞くより棚の奥に大切にしまっておきたい名演。
607名無しの笛の踊り:2006/02/02(木) 01:09:59 ID:PoBPpWLF
そうそう。ウィーソフィルは本気を出すと凄いとよく言われるけど
これは逆をいえば、なかなか本気印にならないってことだよね。
そんな指揮者はクライバーあたりまでかもね。
なにせ対立して本番すっぽかしたくらいだから。
608名無しの笛の踊り:2006/02/03(金) 21:28:20 ID:yj+Dwao3
ビエロフラーヴェクってどうなの?渋い?

http://members.jcom.home.ne.jp/0717478301/new:20release.html
609名無しの笛の踊り:2006/02/05(日) 13:13:37 ID:M5xepWKm
ベームとかって、安くって結構良いと思うな。話題にならないけど。
610名無しの笛の踊り:2006/02/05(日) 17:01:15 ID:nKhfMqbz

いいと思うよ。
但し1番は1959年のベルリンとの旧盤の方が気力充実って感じでいい。
ウィーンとの2〜4番も、淡々としていて響きは美しく、名演だと思う。
611名無しの笛の踊り:2006/02/05(日) 18:09:32 ID:9CH7UG5f
>>610
同意。でも1番はオイラは75年NHKライヴだな。
本当は2番も79年ザルツブルク音楽祭ライヴがDG正規録音よりずっと素晴らしかった
のを憶えている。(同年のベルリンフィル定期ライヴよりノリノリだった)
オイラのベーム/ウィーンフィルDG録音における各曲別ランクは、
4番=3番>2番>>>1番だよ。
612名無しの笛の踊り:2006/02/06(月) 19:14:31 ID:QjVDbFTg
話しの流れ切ってすいませんが、
対向配置のブラ全で良いのがあったら教えていただけないでしょうか?
クーベリックとクレは持ってます。
613名無しの笛の踊り:2006/02/06(月) 21:36:21 ID:W+WfIB+D
ボールト盤、対抗配置じゃなかったっけ?
614名無しの笛の踊り:2006/02/06(月) 21:39:35 ID:GsgMNHP8
アーノンクールが両翼配置なのは間違いないけど
いいか悪いかは知らんです
615名無しの笛の踊り:2006/02/06(月) 21:55:19 ID:2XKLTK5V
昔カラヤンの新譜が出たときのレコ芸のきまり文句
「超一流のニセ物は、二流の本物よりも魅力があることをこの録音は証明した」
からやんの新譜って、何かというと「超一流のニセ物」と書かれてた。
でも「超一流のニセ物」ってどういう意味なのか、当時もいまもよくわからない。
616名無しの笛の踊り:2006/02/06(月) 22:16:58 ID:7GBsHQQA
レコ芸のくせに生意気だな。
617名無しの笛の踊り:2006/02/06(月) 23:12:46 ID:b5w9zv3R
スクロヴァチェフスキのブラ全はどうでしょう?
618名無しの笛の踊り:2006/02/06(月) 23:14:45 ID:qJVWjURe
最高ですよ。
619名無しの笛の踊り:2006/02/06(月) 23:15:41 ID:QjVDbFTg
>>613,614
ありがとうございます
620名無しの笛の踊り:2006/02/06(月) 23:33:18 ID:RaN9ROjs
>>617
何をとっても中途半端
621名無しの笛の踊り:2006/02/06(月) 23:41:45 ID:b5w9zv3R
618 620 どこらへんが最高でどこらへんが中途半端なんでしょう?
622名無しの笛の踊り:2006/02/06(月) 23:42:34 ID:CSzhETeq
>>612
ケンペは?

623名無しの笛の踊り:2006/02/06(月) 23:52:49 ID:RaN9ROjs
>>621
ブラの交響曲にとって大事な要素であるオケのアンサンブルも荒い。
ダイナミクスレンジもせまい、などオケがイマイチ。
美しい音?????????なんか潰れてるね、金管w

時より聞かせる「歌」も中途半端w
624名無しの笛の踊り:2006/02/07(火) 01:17:35 ID:i+8+7AYg
>>623
それじゃぁいいとこ無いですねぇ。
625名無しの笛の踊り:2006/02/07(火) 07:27:08 ID:KiDj8Fw0
批評家の
「超一流のニセ物は、二流の本物よりも魅力があることをこの録音は証明した」
っていうような表現、いやだね。後で誰だったか確認しよ。
持っている本に確かあったから。
626名無しの笛の踊り:2006/02/07(火) 11:19:28 ID:jj0YRsdu
俺もそれ見たことある。
カラヤンの新ウィーン楽派か何かで。
627名無しの笛の踊り:2006/02/07(火) 15:35:13 ID:mkTniHHI
>625

どうせデーやん(出谷啓)ちゃうのん。
まともに勉強してないから、小手先で誤魔化してばっかりのことしか言わん奴やったし。
とはいえ結構面白がって読んでたけど。
628名無しの笛の踊り:2006/02/07(火) 21:22:02 ID:KiDj8Fw0
>>615
カラヤンのいろんな演奏で言っているみたいだね。
私の持っている本では、マーラーの交響曲第4番について
同じようなことを言っていた。
再現芸術において、本物・ニセモノを分かつ基準は何だろうね。?
629名無しの笛の踊り:2006/02/07(火) 21:26:26 ID:jfcA1VTk
コリン・デイヴィス/バイエルン放送響を
買おうか思案中
630名無しの笛の踊り:2006/02/07(火) 21:36:08 ID:WYV2wUpL
>>627 >>628
それって昔レコ芸の「名曲名盤500」で
でーやんがマーラーの4番についての
コメントで使ってましたよね。
言い出しっぺは、やっぱり彼かな?
631名無しの笛の踊り:2006/02/07(火) 22:19:48 ID:YLt/dY1D
ヨッフム/ロンドンフィル(EMI)

4番が抜けてて全集にならない。
なんというか、やりきれないなあ。
誰か(店主?)のドイツレクイエムとカップリングになって出てたらしいけど。
632名無しの笛の踊り:2006/02/07(火) 22:25:19 ID:zBFlLfFJ
>>630
その「名曲名盤500」(昭和58年7月発行)で13人の評論家が選んだブラ4曲の上位は以下のとおり。

1番:@18点ミュンシュ/パリ管<67>A10点カラヤン/BPO<77-78>B9点ベーム/BPO<59>
2番:@10点アバド/BPO<63>A9点カラヤン/BPO<77-78>B8点ジュリーニ/LAPO<80>
3番:@13点フルトヴェングラー/BPO<49>A11点ベーム/VPO<75>B6点セル/クリーヴランド管<64>、ヨッフム/LPO<76>
4番:@15点C・クライバー/VPO<80>A10点ワルター/コロンビア響<59>B6点クレンペラー/PO<56-57>

アバドの2番の録音年は誤記で、70年が正しい。なお、コメントは4曲とも「でーやん」です。
633名無しの笛の踊り:2006/02/07(火) 22:51:09 ID:tNhwNXWW
>>631
簡単に手に入るのでは。
小生は、間違えて2度買ったが。w
634名無しの笛の踊り:2006/02/07(火) 23:50:55 ID:jM45A53f
>>632
確かに20年前のベスト3らしい面々だ
635名無しの笛の踊り:2006/02/08(水) 16:18:17 ID:N6t30AI0
カラヤン・ベルリンフィルで2番(1986)を聞いてますが
すごくいいですよ
アンサンブルも恐ろしいまで揃ってるし
80年代は出来不出来が激しいのか
636名無しの笛の踊り:2006/02/08(水) 20:31:23 ID:20KEG1jM
ヘルベルト・フォン・カラヤン
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1137588092/l50#tag190
637名無しの笛の踊り:2006/02/11(土) 06:09:27 ID:vm7fMShT
ボールト買った

解釈以前に物凄く音が悪い・・・・
638名無しの笛の踊り:2006/02/12(日) 02:37:48 ID:Gf8EEMgG
http://hmv-www1.mediagalaxy.ne.jp/product/detail.asp?sku=1391793

湯浅卓雄もブラ全戦線に参戦ですな
639名無しの笛の踊り:2006/02/12(日) 06:39:42 ID:fBzuzeV+
日本人指揮者のブラ全といえば

朝比奈/大フィル
小澤/サイトウ・キネン
小林/ハンガリー国立
湯浅/センチュリー

他にまだありますか?
640名無しの笛の踊り:2006/02/12(日) 08:01:00 ID:P4DlogAk
>>610
ベームは、2番もBPOとの方が良いよ。気力充実した名演、モノラルだけど。
641名無しの笛の踊り:2006/02/12(日) 08:32:39 ID:KMvUFWoY
>>639

最強・不滅の
           朝比奈/新日フィル
                          があります。

    
642名無しの笛の踊り:2006/02/12(日) 08:58:40 ID:NcprFlab
>>639
高関/センチュリーもあるよ
643名無しの笛の踊り:2006/02/12(日) 12:43:13 ID:VWhCEWsz
>637
ディスキーのだろ? 
3番の冒頭の音は切れてるし、杜撰なマスタリングの見本だな。
EMIのスタジオシリーズのはまだずっと良かった。
元々、ビショップ&パーカーのクリストファーコンビの製作なので、
オリジナルLPの音質は優秀なんだが・・・。
644名無しの笛の踊り:2006/02/12(日) 13:45:16 ID:XGC3dw45
が、EMIのブラックホールに飲み込まれて…。
645名無しの笛の踊り:2006/02/16(木) 11:56:14 ID:QsAi5DDw
そんな感動的でもないけどおいらはドホナーニのよく聞くよ。2番はなかなか
いいと思う。あっさりこじんまり、ちょっと残響が少ない録音。
ブーレーズってブラームス嫌いなのかなあ、録音残してほしいなあ
646名無しの笛の踊り:2006/02/16(木) 13:26:50 ID:7Gmo2bj/
1番で、とにかくティンパニの打音がものすごい強さで
存在感を示す演奏はどれですかね?
アルブレヒト/読響がけっこういいと思うのですが、他にありますか。
647名無しの笛の踊り:2006/02/16(木) 14:27:09 ID:xkgaFAKh
最近レンタルで借りてカラヤンの70年代の全部聞いたけど
やっぱ普通にうまいね。しばしば激賞したり全力で否定する人が出るけど
カラヤンだのベルリンフィルだの深いこと考えずに一つの演奏として聴くと
すごく脳に染み込んでくるよ。
648名無しの笛の踊り:2006/02/16(木) 19:34:14 ID:0chNPx00
キムラヤでマゼール/クリーヴランドの全集が980円だった。
何も考えずにとりあえず買った。まだ聞いてない。
649名無しの笛の踊り:2006/02/16(木) 19:45:16 ID:DBEBaMeu BE:140076634-
>>646
録音は古いけどフルヴェン/BPOのDGライヴ(1952)
650名無しの笛の踊り:2006/02/16(木) 19:50:10 ID:RCKQqQfX
>>648
激安だな。さすがキムラヤ!
651名無しの笛の踊り:2006/02/16(木) 19:57:54 ID:AkM8sUx6
>マゼール/クリーヴランドの全集

あれは隠れた秀演だよ。特に第3番が凄く印象的。
豊満な響きが好みの人にはガイコツのダンスみたいに聞こえるかも知れないが。
652名無しの笛の踊り:2006/02/17(金) 02:07:24 ID:xrTyy2x3
>>646
テンシュテット・LPOはどうだろう?
653名無しの笛の踊り:2006/02/17(金) 06:18:05 ID:zOlwHzql
テンシュいいよね。全集は今でも売ってる?1番しか聴いたことない。
654名無しの笛の踊り:2006/02/17(金) 07:40:01 ID:jR4t9TUF
>>646
ジュリーニのLAPO盤を挙げます。
遅いのは苦手、第1楽章の反復が邪魔
という人には薦められませんが。
655名無しの笛の踊り:2006/02/17(金) 08:38:44 ID:UFnnw9Ur
646 常識的には、ミュンシューパリ管だろ?その意味では、珍ポーコーと桜管のは史上最強、いやマジでW!
656名無しの笛の踊り:2006/02/17(金) 08:51:00 ID:xOREaFW9
>>641
best !
657名無しの笛の踊り:2006/02/17(金) 16:15:59 ID:ZdVVAjN3
宇野功芳はブラームスが嫌いだそうだ。
室内楽やピアノ曲はとても聴く気になれないそうだし、
交響曲第四など、聴く前から気が滅入るそうだ。。
658名無しの笛の踊り:2006/02/17(金) 16:30:47 ID:o5xB8Vk6
>>657
そう言う香具師がなんで評論家をやっているの?
659名無しの笛の踊り:2006/02/17(金) 16:46:29 ID:sIBrvA+c
>>646
フルトヴェングラー&BPO 52年
北ドイツのもティンパニーは凄い。
660名無しの笛の踊り:2006/02/17(金) 18:30:32 ID:VKbuFvig
フルトヴェングラーなら同じ52年のVPO盤が一番萌える
661名無しの笛の踊り:2006/02/17(金) 18:36:27 ID:eaXBmzgN
>>658
コーホーを擁護するわけではないが
作曲家の好き嫌いがあったら
評論家ができないというのも暴論だと思う。

自動車評論家が全メーカーの全車種を好きだったら
むしろ何の役にも立たないだろう。
662658:2006/02/17(金) 18:40:17 ID:o5xB8Vk6
>>661
なるほど了解
663名無しの笛の踊り:2006/02/17(金) 20:01:16 ID:MV9FM5yq
フルトヴェングラーのブラ1ならやっぱ北ドイツだなあ。
このオケは客演指揮者が名演を残すんだよな。
モントゥーの晩年の録音とか。
664名無しの笛の踊り:2006/02/17(金) 21:34:22 ID:iDdxwrM6
批評家が自分の趣味思考を明らかにするのは批評を読む側としても傾向が知れるから
有益ではあるという事か。

コーホーの場合はその辺一貫せずにころころ変えるのが問題。
665名無しの笛の踊り:2006/02/17(金) 21:43:52 ID:7YAI5GeS
といえよう。
666名無しの笛の踊り:2006/02/17(金) 21:48:02 ID:bQTytd/b
>>646です。
みなさんありがとうございます。
古い録音はあまり好みではない(ご紹介下さった方々すみません。
最初に言えば良かった)ので、
比較的新しい録音のものを買おうと思います。
667名無しの笛の踊り:2006/02/17(金) 23:22:02 ID:vJY96qHw
アンチェル&チェコフィルの全集はありまつか?
668名無しの笛の踊り:2006/02/17(金) 23:24:35 ID:Pm5xPYR0
>>664
ずばり、全てスポンサー次第であると、い夜王。
669名無しの笛の踊り:2006/02/18(土) 00:09:00 ID:vZclsHsY
>>653
テンシュテットはブラ全集を完成させないまま逝ってしまいました・・・
2番だけなぜか録音しなかった(ハズ)
670名無しの笛の踊り:2006/02/18(土) 00:16:53 ID:GTjdswVB
>>641
>>656
うん、本当に素晴らしい演奏だね。朝比奈嫌いの人にも是非聴いて欲しい。って、二人とも最後のチクルスのこと言ってるんだよね?
671名無しの笛の踊り:2006/02/18(土) 09:47:35 ID:uLAZ7eEb
将来 大植/大フィル が録音してくれることを期待。

昨晩のブル7は会心のできだった。
672名無しの笛の踊り:2006/02/18(土) 15:26:39 ID:7qF1ehtP
ギーレンも、もうすぐ全集完結。で、2番から聴きましたが、なかなかいいですよ。
673名無しの笛の踊り:2006/02/19(日) 00:57:49 ID:s5y9rJl4
低弦部がゴリゴリとうなる演奏を教えてください。
674名無しの笛の踊り:2006/02/19(日) 10:58:37 ID:pjkJJmCG
675名無しの笛の踊り:2006/02/19(日) 12:09:37 ID:tOlS37Io
ケンペのが一番ドイツの音色が出てる
676名無しの笛の踊り:2006/02/19(日) 13:30:32 ID:YO9+niVw
このテーマじゃどう考えても結論出ねえよ。全部聴けるわけないし
677名無しの笛の踊り:2006/02/19(日) 16:12:50 ID:L9iOz4f9
>>674

お見事。
でも、どうしてブラームスばっかりがヌードやコスプレなどバカコラの
対象になってるのか、理解に苦しむ。
678658:2006/02/20(月) 09:11:52 ID:QIJmd1kX
>>657
俺の場合、
ライナーノーツに宇野功芳の文字を見つけると、
聴く前から気が滅入ってしまう。。。
679名無しの笛の踊り:2006/02/20(月) 12:28:40 ID:ediU+KEZ
ベーム・ウィーンフィルの全集はあまり聞いてる人が少ないんだろうか。
1番とかヴァイオリンが綺麗ですごい好きなんだけど。
680名無しの笛の踊り:2006/02/20(月) 13:04:58 ID:WMs7YO7c
>>679
オレ持ってるよ。3番以外はお気に入り。
特に2番1楽章のホルンソロは最高。これを目当てに全集買ったら
1,4番も優れた演奏だったというわけさ。
681名無しの笛の踊り:2006/02/20(月) 13:42:19 ID:QGl2WFDV
>>678
ウマイ!
682名無しの笛の踊り:2006/02/20(月) 13:55:18 ID:XVMDsB0J
>>647さんの文が頭にあったせいか、
昨日中古屋さんでカラヤンのブラームス2番があったんで試しに買ってみました。
70年代のはなかったんで80年代のCDですが、実に素晴らしかった。
自分もいろいろな人のどちらかというとネガティブな意見に惑わされて
先入観で聞くことを避けてたんだけど今までの中では一番よかった。
これから少しづつでも集めようかな?

参考になる意見、サンクスです!
683名無しの笛の踊り:2006/02/20(月) 14:08:21 ID:wP7EniFs
>>682
VPOとのDECCA盤は神だよ(1&3番のみ)
見つけたらどうぞ
684名無しの笛の踊り:2006/02/20(月) 14:26:38 ID:XVMDsB0J
>>683さん
そうなんですか!
カラヤンて同じ曲でも何種類も録音があるみたいなんで大変ですが
なんか楽しくなってきました。
ありがとうございます。
685名無しの笛の踊り:2006/02/20(月) 17:04:13 ID:FSF8sJEz
>>683-684
二人ともいい人だね。まったりまったり。
686名無しの笛の踊り:2006/02/20(月) 19:59:11 ID:DL5odptc
Arte Novaからのマンデールのブラ全、どこかで手に入らない?>>ALL
687名無しの笛の踊り:2006/02/20(月) 20:01:55 ID:cPsN5Sfl
なんかループしてない? ベーム、カラヤン、過去レス読んで書いてよ。
688名無しの笛の踊り:2006/02/20(月) 20:22:09 ID:eQEUR2cl
別にループしたっていいだろ。そんなにポンポン新録音がでるじゃなし・・・
古参ぶるなよ。
689名無しの笛の踊り:2006/02/20(月) 20:25:55 ID:QGl2WFDV
スクロヴァチェフスキ&ハレ管の全集ってどうですかね?

買って損ないんでしょうか?
690名無しの笛の踊り:2006/02/20(月) 20:28:22 ID:5Yp+CL1s BE:408555375-
>>683
同時期の2番と4番(フィルハーモニアとのステレオ)もね
(LPのは疑似ステレオなので注意)
VPOのとはまた趣が違うかもしれないけど
691名無しの笛の踊り:2006/02/20(月) 20:41:33 ID:+ThXmLLo
>>682
多分そのCD、おまけでハイドン変奏曲入ってると思うけど、
これが超好き。録音のせいもあると思うけど、
カラヤンにしては優しく熱い演奏。時代的にはベルリンフィルと険悪になっていたと
言われるころだけど、そんなことは関係なくすばらしい。
ちなみに同曲の他のカラヤンの演奏は聞いたことないです。
692名無しの笛の踊り:2006/02/20(月) 22:26:11 ID:qeGKoxHR
>>689
評論家で褒めてた人もいたけど俺がきいた限りではハレ管はヘタだな。かなり
聞き苦しいものだった。スクロヴァはいい指揮者だし多く録音しているザール
ブリュッケン管との演奏はいずれも大好きなんだがこればかりは好きになれな
い演奏だった。
693名無しの笛の踊り:2006/02/20(月) 22:34:28 ID:QGl2WFDV
>>692
なるほど。
ヘタなのは聞きたくないんで。
694名無しの笛の踊り:2006/02/21(火) 09:27:43 ID:Ycz9rFzr
あと5歳くらい年をとると下手な演奏に滋味を見出すようになる。
CDでは下手な演奏を聴けるチャンスのほうが少ないんだしw。
695名無しの笛の踊り:2006/02/21(火) 09:32:45 ID:FW2UhaLp
アホか
696名無しの笛の踊り:2006/02/21(火) 13:03:10 ID:l96MJ1MR
>>695
言い得て妙
697名無しの笛の踊り:2006/02/21(火) 19:40:01 ID:HigvlHRo
バカな子ほどかわいい。

バカげた全集ほど、いとおしい。

気分は、羽コンマ
698名無しの笛の踊り:2006/02/21(火) 20:18:34 ID:Mx2mo9T6
>>689
>>623見れ
699名無しの笛の踊り:2006/02/21(火) 20:34:13 ID:NAgiIXDZ
サヴァリッシュ&LPOはどうなんですか?
700名無しの笛の踊り:2006/02/21(火) 20:36:09 ID:Mx2mo9T6
だめ。
LPOとの全集よりは、ウィーン響との全集を強く勧める
701名無しの笛の踊り:2006/02/21(火) 20:36:22 ID:euMANGoF
なんかぬるぽって感じ
702名無しの笛の踊り:2006/02/21(火) 21:00:39 ID:F+F1NKjY
>>700
 本当に、買って聴いてんのか、と煽ってみる。
買ってますが、と返事が来るが、それなら再生装置を疑う。
 4番はかなりいい。3番もいい。 
 弦の艶と表現力に圧倒されました。ぬるいかなあ。
703名無しの笛の踊り:2006/02/21(火) 21:05:24 ID:0cGGbChw
自分の意見にあわない奴は
装置が悪いとか言うのはやめろよ
いい大人なんだから
704名無しの笛の踊り:2006/02/21(火) 21:29:13 ID:HigvlHRo
>>699
ウィーン響のほうが良いが、LPOも悪くない。
705名無しの笛の踊り:2006/02/21(火) 21:38:09 ID:+oLjU1A6
マゼールの全集、どんな演奏タイプ?
例えば誰の演奏に似てるかな?
706名無しの笛の踊り:2006/02/21(火) 21:50:59 ID:HigvlHRo
V6の彼の演奏、まぜまぜ♪
707名無しの笛の踊り:2006/02/21(火) 21:56:51 ID:euMANGoF
>>699
ぬるぽって感じだが悪くない。
鰤なら買いじゃね?
708名無しの笛の踊り:2006/02/21(火) 22:01:16 ID:+oLjU1A6
サヴァリッシュそんなに悪くないよ。
EMIのBOXだけど、悲劇的序曲とかそれなりによいと思う。
交響曲も癖もないし、無難だと思う。
いろいろ聴いてる人には物足りないだろうけど。
709名無しの笛の踊り:2006/02/21(火) 22:16:43 ID:hVrS1hEU
「そんなに悪くない」程度のブラ全なら不要。
710名無しの笛の踊り:2006/02/21(火) 22:16:49 ID:Mx2mo9T6
>>702
ぬるいですw

>>708
>EMIのBOXだけど、悲劇的序曲とかそれなりによいと思う。
主要管弦楽曲+αが数千円で手に入る、ということならね。
711名無しの笛の踊り:2006/02/21(火) 22:21:42 ID:HigvlHRo
鯖は、安いが一番!
712名無しの笛の踊り:2006/02/21(火) 22:22:49 ID:+oLjU1A6
>>710
協奏曲も揃ってるしね。
でもブラ全他に幾らでもあるから、別になくてもいいとは思うけど。
だから逆に交響曲だけの鰤は要らないかも。
安いときにEMIの入手したからね…
713名無しの笛の踊り:2006/02/21(火) 23:45:17 ID:y/D1BFpz
ミュンシュは1番ばかり話題になりますが、全集はないのでしょうか?
ボストンあたりと。
714名無しの笛の踊り:2006/02/22(水) 00:09:35 ID:FzBAQVxV BE:466920858-
>>713
3番以外の録音あり
715名無しの笛の踊り:2006/02/22(水) 00:30:16 ID:sXdTkWgM
ミュンシュだったら4番なんて我慢出来ずに30分くらいで終わりそう
なんてふざけて書いてたら聞いてみたくなってきた
716名無しの笛の踊り:2006/02/22(水) 10:34:43 ID:4eN6wOJx
ミュンシュの4番はRCA盤があるけど
期待したほどの爆演じゃなかったような記憶。
717名無しの笛の踊り:2006/02/22(水) 11:07:44 ID:gpEKu9Mt
サー・ジョン・バルビローリ&VPOはどうですか?
718名無しの笛の踊り:2006/02/22(水) 12:33:58 ID:4eN6wOJx
>>717
演奏はよいと思う。でも昔のLPはいい音だったんだが
東芝から出てるCDはその片鱗もないな。
最近売ってる廉価盤ボックスはどうなのかな。
719名無しの笛の踊り:2006/02/22(水) 13:12:14 ID:xt8W1Xm4
>>718
僕もあのLPボックスで持ってた。
ジャケットがカッコよかった。

ところで皆さんに聞きたいんだけど、やっぱりアナログ・プレーヤーは
持ってなきゃダメなのかな?

もう、ず〜っと前に処分してしまいCDオンリーなんだけど、このスレ読むと
結構LPも話題になってるんで。
720名無しの笛の踊り:2006/02/22(水) 14:28:38 ID:3K9ui081
>>719
私も結婚と同時に全部処分した。
今考えると貴重と思われるものもあったから後悔したこともあった。
でもLPだと針が内周に進むにしたがって音がざらついてたし、
何といってもパチパチノイズがストレスの原因だったから、アナログには戻れない。
もちろんアナログの良さは十分知ってるつもりだけど。
721名無しの笛の踊り:2006/02/22(水) 18:50:40 ID:NlWxTGiH
>>718
国内外でARTも出ているでしょ。DISKYは、元々のEMI音質でしょ。
722名無しの笛の踊り:2006/02/22(水) 19:12:11 ID:FzBAQVxV BE:840456498-
>>716
スタジオ録音はそれほどの爆演はないかも
2番のライヴは超がつくほどの爆演だけどw
723名無しの笛の踊り:2006/02/22(水) 20:01:41 ID:X2ReQReQ
>>721
そのartの音質が知りたい。artなら何でも良いわけでもないからなあ。
724名無しの笛の踊り:2006/02/22(水) 20:16:15 ID:NlWxTGiH
国内ART一枚を買った後、DISKY買ったけど、そんなに変わんなかったような。
バルビブラ全はもとから、悪くないからかな。
725718:2006/02/22(水) 20:44:35 ID:4eN6wOJx
俺が持ってるのはART盤だ。ドンシャリのひどい音だが
もっとひどい音のCDもあるの?
726名無しの笛の踊り:2006/02/22(水) 21:00:44 ID:EJ/gcYqA
バルビのブラ全はEMI輸入盤、あるいはテスタメントで、
イアン・ジョーンズのリマスタで発売されるのを
首を長くして待っているのは俺一人じゃあるまい。
727名無しの笛の踊り:2006/02/22(水) 21:03:05 ID:xaRPkJ5L
セラフィムは結構いい音だよ
728名無しの笛の踊り:2006/02/22(水) 22:16:22 ID:jQlQWbgz
曲では第何番が好き?
第1番以外は甲乙つけがたいが、強いて挙げれば4番かな?
729名無しの笛の踊り:2006/02/23(木) 09:35:41 ID:qFy6S5KC
別に無理して甲乙つける必要は無いと思うが。
730名無しの笛の踊り:2006/02/23(木) 10:12:28 ID:+E+x9cSH
>>728
ここは全集のスレだから4曲とも聞き比べたいと言うのが前提かと。
まあ俺の場合4曲ともベートーベンのどの交響曲よりも好きだし。
731名無しの笛の踊り:2006/02/23(木) 11:42:43 ID:9Hkrrxd0
>>730
禿同
732名無しの笛の踊り:2006/02/23(木) 20:15:19 ID:rL2IxHnC
何か第1番だけ異質
733名無しの笛の踊り:2006/02/23(木) 23:00:44 ID:AnW3/HYF
もちろん4曲とも大好きだが、年取るにつれ1番2番と疎遠になりつつある。
とくに2番は最近ほとんど聞いてないような。
実は3番の第二楽章が一番好きだったりするわけだ。
ま、こないだ北西ドイツフィルの廉価盤で4曲とも聞いたけどね。
734名無しの笛の踊り:2006/02/24(金) 03:32:20 ID:Ly5AvFsh
強いてあげるなら2番だな
735名無しの笛の踊り:2006/02/24(金) 10:08:05 ID:0ciNArvy
2番いいよなあ。
あんなに悠々として伸びやかで自然体な交響曲って、なかなか無いよね。
736名無しの笛の踊り:2006/02/24(金) 10:54:29 ID:L4iqCyl9
>>735
巨大便秘ウンコの塊=1番が出たんで
お通じが良くなったんだろうね
737名無しの笛の踊り:2006/02/24(金) 18:46:32 ID:4OWPnc74
今は、1番⇒3番⇒4番⇒2番の順かな?
でも、2番だって大好きだし、逆に1番は気軽には聴けない(聴きたくない)。
738名無しの笛の踊り:2006/02/24(金) 20:16:17 ID:adV3EAdV BE:280152746-
私の場合は2−4−3−1の順かなぁ
ただし2と4の差はほとんどないけど
739名無しの笛の踊り:2006/02/24(金) 20:40:07 ID:k4lso1YW
ブラームスの交響曲で皆さんが一番好きな楽章は?

私は4番の2楽章と3番の2楽章

一番好きな部分は?

私は2番1楽章のホルンソロから結尾まで

一番嫌いな楽章は?

私は3番の3楽章と1番のフィナーレ
740名無しの笛の踊り:2006/02/24(金) 21:02:30 ID:YB5RJCx4
楽章で好き嫌いなんて考えた事もないや。
曲なら3−2−4−1の順に好き。
全集にハイドンバリエーションがついてないとガッカリする。
741739:2006/02/24(金) 21:22:56 ID:k4lso1YW
>楽章で好き嫌いなんて考えた事もないや。

交響曲の趣旨からするとその通りなんだけどね
でも全曲聴き通す時間なんてなかなか取れないからさ
742名無しの笛の踊り:2006/02/24(金) 22:47:22 ID:sMGRd/yV
好き 3-4-1-2 普通

楽章。
3番の第3楽章〜4楽章が好き。
4番の第1楽章〜2楽章もいい。

余白の管弦楽曲。
悲劇的序曲が欲しい。
743名無しの笛の踊り:2006/02/24(金) 23:00:27 ID:GyVH+jwR
ラッブラ編曲の「ヘンデルの主題のための変奏曲」や
シェーンベルク編曲のピアノ四重奏も入ってる全集があればいいのに。
744名無しの笛の踊り:2006/02/24(金) 23:20:42 ID:9XIeWlNq
>>743
ヤルヴィのやつでも買ってください
745名無しの笛の踊り:2006/02/24(金) 23:30:32 ID:GyVH+jwR
>>744
ヤルヴィのは持ってます
746名無しの笛の踊り:2006/02/24(金) 23:31:36 ID:wKWG3to3
>>745
アシュケナージが録音してたと思うよ。調べてみ。
747名無しの笛の踊り:2006/02/24(金) 23:33:50 ID:GyVH+jwR
>>746
サンクス。
748名無しの笛の踊り:2006/02/25(土) 01:08:15 ID:Gsk1MIiN
4番の第1楽章と第4楽章が好きかな。
749名無しの笛の踊り:2006/02/25(土) 13:05:04 ID:GfA7LZZX
ベーム/ウィーンフィルの第1番(スタジオ録音)が気に入ってるんだが、やっぱりベルリンフィル(59年)との
録音の方が人気があるのかな?ベルリンフィルがダイナミックな演奏であるのに対しウィーンフィルは全体的に整った
丁寧な演奏になってて聞きやすいと思うんだが。
750名無しの笛の踊り:2006/02/25(土) 13:08:20 ID:kGE9vWER
VPOのほうが録音もよいだろう。
751名無しの笛の踊り:2006/02/25(土) 13:21:59 ID:QWo+0ySq
>>749
前はよくBPO盤をよく聴いたけど、今となっては
VPO盤の方がしっくりくる。
752名無しの笛の踊り:2006/02/25(土) 14:20:11 ID:a5eLmnoM
>>667
全集はない1・2を録音したのみ
ただチェコフィルは3をアーベントロートと
4をペドロッティと録音しているので
チェコフィル的には全集にはなる

753名無しの笛の踊り:2006/02/25(土) 14:24:45 ID:a5eLmnoM
752追加
チェコフィルはビエロフラーベクと全集を完成させている(スプラフォン)

アンチェル以外にもミンシュやケルテスなど全集が途中で未完になったものも多いが
ケルテス(VPO)の旧録の1・3・4とシューリヒトの2
ミンシュの1・2・4とラインスドルフの3で全集という形で販売して欲しい
754名無しの笛の踊り:2006/02/25(土) 14:31:59 ID:cAux3prI
シェーンベルクのオケ編曲P4は駄作。
なんであんな原曲を損ないブラームスらしさを損なう編曲が重用されているのかサッパリ分からない。
聴いているうちにだんだん怒りを感じてくるのみ。
755名無しの笛の踊り:2006/02/25(土) 14:34:45 ID:a5eLmnoM
だれかシューマン変奏曲(作品23のほう)のオケ化希望
実演されるのが珍しいのと作品24・25がオケ化されているため
756名無しの笛の踊り:2006/02/25(土) 14:55:47 ID:UUvLGvVX
>>754
もれは大好きだがな
ブラームスらしさは消えてるけど、
シェーンベルク時代の成熟した管弦楽法で編曲したらああなるはず。
それに、元がピアノ四重奏の曲というのを感じさせないのがさすがシェーンベルク。
ブラームスが編曲したら絶対にああはならないが、だから面白い。
トランペットがメロディを吹きまくるとか、打楽器を入れまくるとか。

もれは桶版→オリジナルという逆の入り方をしたせいもあるけど。
757名無しの笛の踊り:2006/02/25(土) 15:02:29 ID:cAux3prI
>>755
それいいかもですね。連弾でもともと厚い響きを持っているし。
この曲ほんとうに滅多に演奏されないと思うし。

シェーンベルクのP4編曲がよく演奏される理由は、ブラームスの交響曲が4曲しか
ない渇きを癒すとか、ブラームス−シェーンベルクというもの珍しさとか、元が良いので
編曲で損なわれていてもやっぱり良い曲だ、とかあるかもしれないけど
漏れは原曲を熱愛するだけにかえって聴けない。

シェーンベルクがこれを編曲した理由の1つに、楽器のバランスに問題があり聞こえないパートがある、
というのを挙げているが、ここら辺りに根本的な誤解が生じているような気がする。
特に木管楽器の使い方が全然ブラームスらしくない。
編曲だからブラームスらしくなくてよいのかもしれないが、それならブラの第5だなんて大口叩くなとw
もしレーガーが編曲してくれていたらよかったと思う。 ま、こんなところで熱くなっても仕方ない。
758名無しの笛の踊り:2006/02/25(土) 15:19:45 ID:UUvLGvVX
>>757
いやシェーンベルクはブラームスらしいオーケストレーションをする気は1ミリもなかったし
この編曲がブラームスの交響曲に相当するなんて言ってないよ。
後世の人が言ってるだけ。
シェーンベルクは自分の解釈で自分なりにオーケストレーションしただけ。
だから楽器の扱い方も違う。
759名無しの笛の踊り:2006/02/25(土) 15:25:20 ID:cAux3prI
>>758
シェーンベルク自身が、もう1つブラームスの交響曲ができたみたいなこと言ったのではなかったっけ。
言ってないなら、まあ許せる範囲かw
760名無しの笛の踊り:2006/02/25(土) 15:35:23 ID:orrNuw6B
>>758
シェーンベルク自身がこう語っている。

私の意図:
1)ブラームスの様式に厳密にとどまり、彼が今日生きていたなら自ら歩んだであろう
  よりも先に行くことはしない。
2)ブラームスが従った規則の全てを注意深く守り、彼の環境で育った音楽家のみが
  知っているもののいかなるものをも損なわない。

実際にはこの通りになっていないわけだが。


それと、「ブラームスの第5交響曲」と呼んだのもシェーンベルク自身だ。
冗談半分にしても。
761名無しの笛の踊り:2006/02/25(土) 16:28:29 ID:cAux3prI
ぐぐってみたところ、シェーンベルクの編曲についてかなり詳しいページを見つけた。

ttp://www.ann.hi-ho.ne.jp/aria/K-Brahms3.htm
ttp://www.eonet.ne.jp/~basshaus/brahms25.htm

>まったく信じられないほどすばらしい響きです。もとの四重奏曲は聴きたくない。それほど編曲のほう
>が美しい。

なんとクレンペラーがこういう発言をしたらしい。
なんでも彼がシェーンベルクに何か編曲物を書くように勧めたとか。(『クレンペラーとの対話』)

なるほど、オケの多彩な響きを楽しむ向きには、室内楽の原曲よりも好きになることもあるかもしれないね。
762名無しの笛の踊り:2006/02/25(土) 17:04:01 ID:cEauOu++
>>747
ドホナーニもその2曲を録音してます。
ヘンデル変奏曲は、トスカニーニとオーマンディも録音してます。
763名無しの笛の踊り:2006/02/25(土) 18:29:16 ID:WU4oi30F
シェーンベルク編曲版、クレンペラーの初演ライブが残ってるんだが
いかんせん音が悪すぎ…クレンペラーにステレオで再録音してほしかった。
764名無しの笛の踊り:2006/02/25(土) 19:43:36 ID:Y46Ro45i
ピアノカルテットは2番を編曲してほしいなあ・・・
交響曲2番の雰囲気で
765747:2006/02/25(土) 23:46:52 ID:p1QD3+94
>>762
情報サンクス。いろいろあるもんだね。

>>763
禿同。
766名無しの笛の踊り:2006/02/26(日) 14:35:32 ID:9ey/SKPX
>>764
P4重奏3番とP5重奏・Vnソナタも編曲希望
767名無しの笛の踊り:2006/02/26(日) 16:50:19 ID:XzHt0/NW
ダブルコンチェルトも本来は交響曲として構想されたものですね。
768名無しの笛の踊り:2006/02/26(日) 16:52:32 ID:3/MSQaY3
ダブルコンチェルトはティボーとカザルス,コルトー指揮のがすごいよ。
騙されたと思って聴いてみな。絶対のけぞるから。
769名無しの笛の踊り:2006/02/28(火) 10:18:23 ID:rWlZQ85f
>>768
そういやそれ聴いていないや。いっぺん聴いておこう。
770名無しの笛の踊り:2006/02/28(火) 11:54:10 ID:dvU57c2i
>>769
たいていの人はティボーが弾きだすあたりでのけぞると思う。
771名無しの笛の踊り:2006/02/28(火) 13:32:25 ID:rWlZQ85f
>>770
なるほど。確かに大公のときもティボーの登場でびっくりした。
772名無しの笛の踊り:2006/02/28(火) 13:56:36 ID:dvU57c2i
あの頃は音程にも表現とか個性が許されてたのかな.....
773名無しの笛の踊り:2006/03/01(水) 06:26:38 ID:uu9DfaPS
アバドのブラ全、過去レスで客観的に聴いてベストに挙げられて
いる人もいたことと、アバドのガン再発の話を知り、この機会に
探し回ってなんとか購入しました(単発は知りませんが、セットでは
どうも廃盤らしいです)。

全曲聴き終えましたが、驚くほど本当に素晴らしい演奏でした。
アバドの評判の悪さを真に受けて、今まで聴かずにきたことを
かなり恥ずかしく思いました…。
774名無しの笛の踊り:2006/03/01(水) 17:14:59 ID:WgFOsVJ9
>>773
俺はアバドはそれほどいろいろ聴いたことはないからよくわからないが、
ブラ全に関しては素晴らしいよ、まじで。
個人的には3本指に入る。
よく響く歌が印象的な演奏だけど、歌の線は強靱で太く、響きの重心も
低くて力強い。
演奏のテンションも高く、緊張感のある素晴らしいブラームスだと思う。

ちなみにガン再発の話は、公式な発表ではないんだろ?
騒ぎ過ぎなんじゃないか?
775名無しの笛の踊り:2006/03/01(水) 18:14:16 ID:yWxE4/+r
>>773-774

十種以上聴いた奴以外信用しない
776名無しの笛の踊り:2006/03/01(水) 20:00:09 ID:LNHl3kl7
>>775
そこまで投資する必要ないと思う
欲しいだけ買えばよい。数を稼ごうとするのはアホらしい。
777名無しの笛の踊り:2006/03/01(水) 23:52:48 ID:kv06Xaon
777
778名無しの笛の踊り:2006/03/02(木) 07:22:59 ID:AjDHoCl+
アバドのブラームスはどこか感覚的に違和感が残る。
それが新鮮とも感じられるのだけど、やはり好みを分けると思うな。
(個人的にはカラヤンのそれよりは好きだが・・・)
アバドのベルリンフィルとの交響曲全集、悪くはないけど、まだアバドが
ベルリンフィルをコントロールし切れていないと思う。
(カラヤン時代のベルリンフィルらしさがあってイイという人もいそうだ)
779名無しの笛の踊り:2006/03/03(金) 08:00:26 ID:iyaD7mrB
アバドもそうだけど、低音部、特に弦の響をおろそかにしてると萎える。

ドレスデンとか、ロンドン響の古きよき時代のものを聴くと安心する・・・

この傾向でおすすめありますか?
780名無しの笛の踊り:2006/03/03(金) 08:08:04 ID:N3h73sfu
>>779
ザンデルリンク父+SKDじゃないかしら
781名無しの笛の踊り:2006/03/03(金) 21:28:13 ID:XjpUu8HQ
>古きよき時代のものを聴くと安心する・・・

オレもあんたと同じ派で、カラヤン/BPOの60年代の1番が大好き
でも、管楽器寄りに振ったバランスの演奏も面白いものだよ
ハーディングはちょっと違和感あるけど、ムーティとかは楽しめるよ
782名無しの笛の踊り:2006/03/03(金) 22:28:53 ID:uZNYK7Eo
ベルグルンドCOEはよい
783名無しの笛の踊り:2006/03/03(金) 23:05:10 ID:sGcFtfrF
>>776
30が最低ラインだ。
784名無しの笛の踊り:2006/03/03(金) 23:32:27 ID:9ci2ayWs
バレンボどうですか?
785名無しの笛の踊り:2006/03/04(土) 00:18:49 ID:l2phksCe
氏ね、って感じ。
786名無しさん@ピンキー:2006/03/04(土) 00:32:50 ID:29LKe1JR
(ノ∀`) アチャー
787名無しの笛の踊り:2006/03/04(土) 01:03:41 ID:WBIO2ojH
788名無しの笛の踊り:2006/03/04(土) 01:23:12 ID:aS6UPae/
アバドは縦の線が崩れがちだけどそれで退廃的な感じが出てブラームスとか
マーラーでウィーンフィル振ったものとかはロマンティックな感じがすると
思うにゃ
789名無しの笛の踊り:2006/03/04(土) 01:32:06 ID:+huk1apg
>>784
ベストの1つ
790名無しの笛の踊り:2006/03/04(土) 01:33:11 ID:eHkC9wn3
>>787
ブラよりも、ブルで騒ぐべきかな。
791名無しの笛の踊り:2006/03/04(土) 01:35:16 ID:eHkC9wn3
>>785
21位くらいかな
792名無しの笛の踊り:2006/03/04(土) 02:10:10 ID:29LKe1JR
安いけどな>バレンボ
793名無しの笛の踊り:2006/03/04(土) 07:58:13 ID:/dEglaF3
>>789
お前、バレンボしか聴いた事ないんだろw
794名無しの笛の踊り:2006/03/04(土) 10:40:58 ID:+vBXVvgw
つか、バレンボしか持ってないんだと思う。
795名無しの笛の踊り:2006/03/04(土) 11:33:49 ID:29LKe1JR
てか、バレンボは安いのがグー!
796名無しの笛の踊り:2006/03/04(土) 11:42:05 ID:6oNaY4pk
バレンボイマーとアバディアン必死だなw
797名無しの笛の踊り:2006/03/04(土) 13:41:45 ID:aS6UPae/
そういえばアバドの奴って値段全然下がらんな。発売から何年経ってるんだよ
798名無しの笛の踊り:2006/03/04(土) 13:46:52 ID:ZIoXBlgY
インバルが廉価落ちするのをじっと待っていまつ
799名無しの笛の踊り:2006/03/04(土) 13:49:25 ID:29LKe1JR
てか、DGの問題じゃね?レヴァイソなんかもっと酷いよ。
ブラ全はずっと入手できないし、あれは凡演だから別にいいんだけど、
モーツァルトの交響曲全集すら廃盤なんだぜ?ありえねーよ。
てか、アバドはむしろ旧全集を廉価盤で出してほしいな。
800名無しの笛の踊り:2006/03/04(土) 13:55:50 ID:6oNaY4pk
ベイヌム買おうっと
801名無しの笛の踊り:2006/03/04(土) 14:34:18 ID:T5kX6be2
今日ムーティの2番買って聴いてるんだが
こりゃすげえよ 忘れられないCDになりそうだ
何で今まで評判にならなかったのか不思議なくらいだ
802名無しの笛の踊り:2006/03/04(土) 15:20:56 ID:I1JWRzC/
>>799
レヴァイン・VPOのモーツァルト全集はいい機会だから廉価復刻すればいいのにね。
803名無しの笛の踊り:2006/03/04(土) 21:31:16 ID:1/lKkk7I
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1835752
これ買っていいの?評判全く聞かないし。
804名無しの笛の踊り:2006/03/04(土) 22:10:50 ID:29LKe1JR
>>803
>Maurice Abravanel
>Utah Symphony Orchestra

この指揮者は録音が多いわりにはシカトされてるよね。
かなりオールラウンダーっぽい指揮者のようだけど。
モルモン教のオケと思われてるのかな?
805名無しの笛の踊り:2006/03/04(土) 23:01:54 ID:1/lKkk7I
>>804
そうですね。
チャイコフスキーの全集もスルーされてますし。
値段が安いので、突撃してもし外しても痛くないんですが。
できれば演奏傾向だけでも知りたいんです。
806名無しの笛の踊り:2006/03/09(木) 10:55:33 ID:TrtuuR7V
>773
アバド&BPO全集、英国MDTで廉売中。安価であれば購入して聴いてみても
悪くない。
4356832 BRAHMS Symphonies 1-4, Haydn Variations, Tragic Overture,
Academic Festival Overture, Alto Rhapsody. Berliner Philharmonic/
Claudio Abbado DG 4cds £9.36 ex.vat
807名無しの笛の踊り:2006/03/09(木) 11:56:26 ID:ojXLiJ+Y
>>806
アッバード/BPOの全集、とてもいいんだが、
どうして第1番の提示部だけ繰り返しをしないんだろう?
808名無しの笛の踊り:2006/03/09(木) 14:45:42 ID:i6/VxCqJ
>>806
アバドの全集は本国ですでに廃盤になっていて、日本のショップにも
もう入ってきません。
その値段は破格ですから、おすすめですね。

>>807
1番はその後のものと違って主部に入る前に規模の大きく充実した
序奏部があるし、提示部の規模も大きめなので、繰り返しをすると
かえって楽曲全体のバランスが悪くなると考えたんじゃないかと
私は個人的にはそう考えました。
本当のところは、アバド本人に聞かないとわからないですけど^^;
809名無しの笛の踊り:2006/03/09(木) 15:43:08 ID:aKcSmU82
アバド指揮の四番に入っている『哀悼の歌』が好き。
810名無しの笛の踊り:2006/03/10(金) 17:12:20 ID:aMIFZdjS
ショルティ悪くない。
811名無しの笛の踊り:2006/03/13(月) 12:31:32 ID:8ziI89Kj
俺的全集

 @ベイヌム/アムステルダム・コンセルトヘボウ(モノ)
   又はケンペ/ベルリンフィル
 Aアバド/ベルリンフィル
   又はモントゥ/ロンドン響
 Bセル/クリーブランド
 Cボールト/ロンドンフィル
               以上
812名無しの笛の踊り:2006/03/13(月) 12:36:43 ID:hgS8hnSw
>>807
ウィーン・フィルの旧盤だと繰り返してたぞ。
節操のないヤツだな、アバドって。
813名無しの笛の踊り:2006/03/13(月) 12:41:17 ID:lOqJF6H9
Cボールト/ロンドンフィル


これが入ってる時点で信用できない
ちっとも良くなかった
814名無しの笛の踊り:2006/03/13(月) 16:45:20 ID:tawXaz/s
懐かしいアブラバネルの話題が出ていた様なので…
演奏ですが、強烈な個性はありませんが嫌らしい粘りがなくスッきりとした演奏です。
 ユタのオケは以外といい音出してます。
815名無しの笛の踊り:2006/03/13(月) 19:00:54 ID:AtsnUxcU
>>800
HMV(犬)で、べ犬ムをどうぞ。
816名無しの笛の踊り:2006/03/13(月) 20:01:36 ID:qfEktZWg
1番第1楽章の取ってつけたような繰り返しはないほうが良い。
817名無しの笛の踊り:2006/03/13(月) 21:34:09 ID:oZkFof/B
>>806
これは安い。安すぎる。2〜4番+声楽曲のディスクは持ってるが、
全集として買っちゃおうかな。1番は苦手な曲なんだけど、
アバドなら聴いてみてもいいかも。あと、このシリーズは声楽と
ハイドン変奏曲がいいんだよ。特に後者は出色の出来。
818名無しの笛の踊り:2006/03/13(月) 22:03:37 ID:2oJ6Q8Ld
あのハイドン変奏曲はいいな。
悲劇的序曲も勢いがあって好きだ。
819名無しの笛の踊り:2006/03/13(月) 23:38:06 ID:9AtEiHam
アバドのブラームスはちっとも後ろ向きじゃない。
後ろ向きのポーズすらとらない。
そこが好き嫌いの分かれ目じゃないかな。
オイラは好きといえば好きだが、
後ろ向きのブラームスの方が本物じゃないかとも思う。
820名無しの笛の踊り:2006/03/15(水) 22:06:37 ID:AzEDu65S
運命の女神の歌も良いよ
821名無しの笛の踊り:2006/03/15(水) 22:40:32 ID:LLR/9rfz
てか、なんで廃盤やねん。
822名無しの笛の踊り:2006/03/16(木) 01:58:50 ID:9kJ9Q6sc
>>817
買っちゃえ、買っちゃえ!なんて、煽ってもしょうがないんだけどね
でもその値段は正直ちょっと腹が立つくらい、マジで安すぎ…!
1番も歌に溢れながら、線の太さと響きの重量感もある演奏で、
俺は大好きでよく聴いてる。
合唱曲を評価している人もいるけど、俺も同意。
大学祝典も悲劇的序曲もテンション高く勢いのある演奏だし、
4曲の交響曲に序曲と合唱作品も入って、これだけの演奏で
あの値段は、つくづく…。
823名無しの笛の踊り:2006/03/16(木) 22:09:25 ID:Z4Yof+DK
友達にアバド/BPOの全集貸したらそのまま転勤で持ってかれた・・・
去年HMVで海外版の全集を手に入れたが。
分売の1と4のゴールドディスクが残っただけでもよしとせねば。
824名無しの笛の踊り:2006/03/16(木) 23:06:54 ID:zv3OBold
アバド/BPOのベートーヴェン全集は糞ミソだが
アバド/BPOのブラームス全集は超好感でつ。

皆さんとっても常識的でつね。
825名無しの笛の踊り:2006/03/16(木) 23:24:30 ID:9kJ9Q6sc
>>823
ゴールドディスク、あったねぇ。
当時買おうかどうか迷ってるうちに、気付いたら無くなってた…(苦笑)。
今また1番聴き直してるけど、やっぱり良い演奏だと思う。
こういう風に纏綿と歌えて、それでもその歌が全然軟弱にならず、
線の太さと張りを持っているのは、あの頃のBPOだったから、なのかな…。

そういえばカラヤンの後任投票でアバドに投票した理由として、
最近レコーディングしたブラームスがとても良かったから、という
理由を挙げていたBPOの団員のコメントが、当時流れたことがあった
ことを思い出した。
まだカラヤンが亡くなる前の88年に録音した2番と3番のことを指して
いるんだろうな、と、当時そう思った記憶がある。
826名無しの笛の踊り:2006/03/16(木) 23:41:22 ID:Z4Yof+DK
>>825
録音もいいと思う。
俺は一時期スピーカーの試聴に1番の4楽章を使ってた。
第一主題の後の絃のトゥッティがどう聞こえるか。
たいていのスピーカーはあそこで悲鳴を上げる。
827名無しの笛の踊り:2006/03/16(木) 23:53:39 ID:9kJ9Q6sc
>>826
そうそう、同じ印象持ってる人っているもんなんだね。
とてもダイナミックに録れた、素晴らしい録音だと俺もずっと
そう思ってる。
俺の場合は、1楽章冒頭の序奏主題の最後の弦のトゥッティの
響きと切れ味がどう聴こえるかを聴き比べした(笑)。
828名無しの笛の踊り:2006/03/17(金) 00:00:41 ID:Z4Yof+DK
>>827
あそこもすごいからねえ。
タンノイで聴いた時には見事に分厚く再生されて感心した。
829名無しの笛の踊り:2006/03/17(金) 00:59:40 ID:1evY2cCp
フェドセーエフが振った全集あったんですね。
僕的には今まで見かけたことがないもので、
いささか心配でしたが、
想定外に至極真っ当な正統的演奏です。
見直しました。
830名無しの笛の踊り:2006/03/17(金) 01:00:17 ID:pnpnhZnW
>822
MDTの廉売はDGから廉価盤3枚組もしくは4枚組発売の前触れという話もあります。
わざわざ高い航空便送料を負担して購入しなくても近いうちに輸入再発盤を安く入手できる
ことでしょう。
831名無しの笛の踊り:2006/03/17(金) 01:07:55 ID:h2xCoWIj
>>830
国内業者乙
832名無しの笛の踊り:2006/03/17(金) 21:54:52 ID:X8s+j1m4
うにばーさるは売り方下手杉。
833名無しの笛の踊り:2006/03/17(金) 22:12:15 ID:zdKdoA06
ムーティの2番が美しい
834名無しの笛の踊り:2006/03/17(金) 22:21:06 ID:GNPzMr7z
ムーティの2番、オレも美しいと思う。
美しいだけじゃない、聴いててホントに幸せと思える演奏。
835名無しの笛の踊り:2006/03/17(金) 22:39:05 ID:wjTJiVRe
クリヴィヌってどうよ
836名無しの笛の踊り:2006/03/18(土) 08:16:55 ID:4P6vGZ8p
>>835 悪くない演奏だが、
4番、ハイドン変奏曲、大学祝典序曲を詰め込んだ盤で、
最後の方で急激に音質が悪くなる。
837名無しの笛の踊り:2006/03/18(土) 12:58:20 ID:RJe3pv2a
>>836
d

バンベルクに心惹かれたんで一応買ってみるか・・・
838名無しの笛の踊り:2006/03/18(土) 19:38:04 ID:3BnY7FeA
バンベルク響のブラームスを聴きたいならシュタインの全集か
カイルベルトの来日ライブの4番を薦める
839名無しの笛の踊り:2006/03/19(日) 03:31:08 ID:jHSfMzVB
メータ&イスラエル・フィルも評判どおりの弦の美しさで、いい全集だと思うけど、廃
廃盤で話題にもならないね。米アマゾンで中古で買ったけど、かなり気に入ったよ。
ムーティよりブラームス的な豊潤さがあると思うな。メータ評価、低すぎだね。
840名無しの笛の踊り:2006/03/19(日) 11:36:50 ID:5qWBSsvw
>>839
メータ/IPOは、弦がロマンティックにメリハリつけてよく歌っていて個人的には好きだが、
“新古典派”的な厳格な解釈が好みのリスナーにはあまり受け入れられないかもしれないね。
欲を言えば1st-Vnの巧さばかり目立って、2nd-Vn以下の弦楽器と温度差が気になる瞬間がある。
841名無しの笛の踊り:2006/03/19(日) 11:40:34 ID:702S0rxD
シャイーが凡演なのにはガカーリですた
842839:2006/03/19(日) 13:16:18 ID:jHSfMzVB
840さん、ありがとうございます。そもそも聞いた人に初めて
あったので感激でした。確かにロマン派より古典派よりな
構築主義ではありますね。840さんのお勧め全集は何ですか?
843名無しの笛の踊り:2006/03/19(日) 13:32:43 ID:3WMEWwms
決定版ではないが、朝比奈/NJPの最後の全集は朝比奈嫌い
に聞かせても、名演だということだった
844名無しの笛の踊り:2006/03/19(日) 14:39:32 ID:pM80vuHT
それ、オケ下手すぎなんですぐ売った。
845名無しの笛の踊り:2006/03/19(日) 14:52:27 ID:qJgeGgeF
>>843
その時のチクルスは1番の日と2番の日を実演に接したが、指揮の統率力が
明らかに衰えていて棒がヨレヨレ(途中で指揮棒を落としたりしてた)だったので
小さな乱れが頻発していた。
演奏も朝比奈としては軽く流したような(もう力が込められないような感じで)
感動面でも弱い、見ててハラハラするような演奏だった。
CDも修正セッションのないライブ盤だということで「この出来じゃ買えない」と
思って聴いてないのだが、CDとして何度も聴ける演奏ではないだろう。
と、実演の記憶からの印象。
846名無しの笛の踊り:2006/03/19(日) 21:31:26 ID:0jQZs9ye
>>843-845
'90年の全集のほうが良いのは、意外と知られていないようだ。
847名無しの笛の踊り:2006/03/19(日) 22:23:57 ID:+ktjIEZu
ベーム/VPOの全集を持っているのですが、(1990年頃購入 F60G 26062/4)
3番の冒頭がいきなりフェードインして入る感じで、頭が欠けている気がします。
この頃のCDってトラックの頭に余白が無いものが多いのですが、ベームの現行品も
こんな感じなのでしょうか?
他の1、2、4番も頭が欠けているような気がします。
848名無しの笛の踊り:2006/03/19(日) 22:39:37 ID:702S0rxD
>>847
現行の輸入盤(廉価セット)は改善されてるお。
849名無しの笛の踊り:2006/03/19(日) 22:43:24 ID:av+CnsN/
>>847
それは粗悪品じゃないかな? 製品そのものが不良リマスタかもしれない。
ベーム・オリジナルスでも、24bit96kHzマスタリングシリーズでも、
頭がかけているのはないよ。
(ちなみに最も成功しているリマスタは24bit96kHzマスタリングだと思う)
850名無しの笛の踊り:2006/03/20(月) 00:35:13 ID:S2dv1+Gk
>>847
それCDプレーヤーを換えたら欠けないで聴こえるかも。
851847:2006/03/20(月) 01:56:58 ID:y6mhyppF
>>850
プレーヤーのプレイボタンを押した後、Backwardを押してトラック1を
マイナスカウントで始まるようにして再生しても切れています。
フェードインが完全に曲頭に被っている状態です。
ベームの全集の中で、3番が一番酷いです。
4番も似たような感じですが、3番ほど露骨にフェードインに被っていません。

>>849
多分製造時のマスターテープがそうなっているのかもしれませんが、
それを今更「不良品」とか言ってメーカーに交換させるわけには行かないですよね。
16年前に買ったやつですから。

曲頭が切れっぽいのはCD初期の頃の製品には他にも有りますが、
それを理由にリマスター盤に買い換えていたらたまらないので、
その辺は多少諦めています。
852名無しの笛の踊り:2006/03/20(月) 14:20:34 ID:S2dv1+Gk
今ならエロクァンスシリーズで3&4番が一枚に入って890円ぐらいで買い替えできるんじゃない?
853名無しの笛の踊り:2006/03/20(月) 22:43:40 ID:VUYWVyDf
>>847
冒頭がフェードで入るのは、確かにその頃のDGに実在する
俺の持ってるのではコープマンのバッハのトリオソナタ(ARCHIV)
何を考えているのかわからない
854名無しの笛の踊り:2006/03/20(月) 23:45:01 ID:bj+ShYEY
>>847
俺の手持ちのベーム、悲劇的序曲で音飛びしまくりだよ。
いつも同じとこだから傷でもあんのかと思ったけど、幾ら見てもないんだよね。
買ったとき既に音飛びが酷くてまともに聴けなかったよ。
ちなみに現行の輸入盤(471 443-2,COLLECTORS EDITION)だけど、交響曲は問題ないよ。
855名無しの笛の踊り:2006/03/20(月) 23:49:53 ID:KytTewyF
>>852
エロクァンスって音がモヤっとでっかくなっていて原盤とは印象変わってしま
うのが多いなあ。一時ジュリーニのがいっぱい出て買ったけど、なんかなあ
856名無しの笛の踊り:2006/03/21(火) 00:40:35 ID:NLLFuA3u
>>840
 メータ全集、たまに輸入盤屋で見かけます。
 新録当時、弦の内声部の処理がよくないという評価を受けていましたね。
 「腰が重い」という言われ方もしましたが、そういうのは「風格がある」
と褒めることもできますね。
 デッカ時代に、スペクタクルな曲(惑星、ツァラ、春祭)やグラマラスな
容姿で名を売った分、その後の巨匠然とした演奏が評価されません。
 契約会社が落ち目になった後のソニーだったこともマイナスでした。
 そう言えば、DG、デッカなどでは、伴奏ばかりですね。まあ、3大
テノールの指揮者として名前を残してもよいのですが。

857名無しの笛の踊り:2006/03/21(火) 00:47:04 ID:6A5vmr05
クーベリックのOrfeo盤は糞みたいに録音が悪い。
おそらく当時FMで放送されたバイエルン放送の録音の方が
ずっとましだろう。それでCD化し直して欲しい。
858名無しの笛の踊り:2006/03/21(火) 00:57:16 ID:KqTrhatZ
859839:2006/03/21(火) 01:45:59 ID:f+0fs0kp
>>856 メータ、3大テナーの指揮者というのがなんか悲しいです。
でもアシュケナージとのベートーヴェンやルービンシュタインとの
ピアノ第1、スターンとのブラームス・ヴァイオリン協奏曲など、
シンフォニックな協奏曲の伴奏者としてかなりいいと思います。
スターンとのバイオリン協奏曲なんかはカップリングの小沢&ボストン響の
大人しめの伴奏と比べると差が歴然です。でもいまやHMVでメータで検索しても
協奏曲くらいしか引っかからないのが残念ですね。
860名無しの笛の踊り:2006/03/21(火) 01:58:04 ID:dyF0UwDp
カラヤン、BPOがけっこういける。
861名無しの笛の踊り:2006/03/21(火) 20:48:40 ID:Yw9uhHiS
>>847-851
私もF60G 26062/4の所有者ですが、製作者サイドの編集ミスだったんですか?
3番の冒頭の和音は“mf<f<ff”みたいなベームの解釈かと思ってました!
(スコアでは確かに“f”が3つ並んでるだけですが…)
今聴きなおしてみましたが、確かに不自然といえば不自然…。
なんか今まで騙されてた気分!(--;)
862名無しの笛の踊り:2006/03/21(火) 21:54:30 ID:STOt8ejE
ベーム、聴き直してみようっと。
863名無しの笛の踊り:2006/03/21(火) 21:57:32 ID:pmflnl9C
1番だけだったけれど、ハイティンク&ドレスデンシュターツカペレ
は良かった。
全集を作って欲しかった演奏だった。
レーベルを失った今となってはなんとももったいない・・・
864名無しの笛の踊り:2006/03/21(火) 22:04:00 ID:SbdD2baq
>>863
そしたら、4つになるよ!ハイティンクの全集!
865名無しの笛の踊り:2006/03/21(火) 22:28:33 ID:Vp5istep
クーベリック&BRSOの録音について、
このスレでは、感情的に非難する記載が繰り返されているが、
そんなには悪くない。
ホールトーンを生かした録音で、この時代のライブ録音としては、
水準がそれより少しまし程度。
演奏は非常に充実したもので、トップクラスの一つである。
値段が高いめなのが、おしい。
866名無しの笛の踊り:2006/03/22(水) 09:19:07 ID:PPIuoe4F
>>865
録音が悪いと言われてるのじゃなくて,オルフェオが
CD化のために行った処理が批判されてるんでしょ。
もともとの放送録音はきちんとしたものだったのに
あんなにボケボケにされちゃって。オカザキリマスターと双璧だよ。
867名無しの笛の踊り:2006/03/22(水) 21:35:52 ID:L7ooQQ2f
そういやアバド/BPOの3番冒頭もザッツが切れてるっぽいな。
あれは単にトラックマークがずれてるだけのようだが。
868名無しの笛の踊り:2006/03/22(水) 22:18:21 ID:HfXZEa/4
一部で初期盤信仰があるけど、初期のCDは(特にグラモフォン)
ピンホールがあったり、スポンジ禍があったり、冒頭がチョン切れていたり、
けっこう雑なものが多い。いまだに初期CDの音質が良いというヤシ多いが、
盲目的な初期盤信仰は根拠に乏しいという好例だね。
869847:2006/03/23(木) 00:45:28 ID:+T/t21sO
またベームVPOネタで申し訳ないのですが、

今週末某アマオケの代奏でブラ4をやることになり、F60G 26062/4の4番を聴いているのですが、
第四楽章コーダPiu Allegroに入る辺り(250小節 トラック8 9:10〜)から音程がおかしいのですが。
多分テープの伸びか走行エラーでよれよれになっています。
所々半音位音程が下がります。

現行盤もそうなっていますか? 
16年前に買って今頃気付くなんて orz
如何にいい加減に聴いていたかバレバレですね。
870861:2006/03/23(木) 15:57:50 ID:bCFTKDiV
すいません。良く見たら私が持っていたのはPOCG-2317/9[91.8.25]でした。
ご尋ねの箇所、楽譜を見ながら確認しましたが、私のは特に異常ありません。
871861:2006/03/23(木) 18:17:38 ID:mH4pWxai
アンカーを付け忘れていました。上記870は869さんへのレスです。
872名無しの笛の踊り:2006/03/23(木) 20:30:19 ID:cvxl7m7q
>>869
国内LP、国内初期CD、国内ベーム・オリジナルスCDと聴き続けてきて、
今 手元にあるのは24bit96kHzシリーズの国内CD(UCCG-3631)だけど、
その部分がおかしいと感じたことは一度もないよ。
もう余程おかしな不良品をつかまされてしまったとしか思えないから、
買換えをお薦めするよ。
873名無しの笛の踊り:2006/03/23(木) 21:45:19 ID:wQpWrXFb
>>869
たまたま3番の第2楽章聴いてたから、ついでに確認したよ。
現行の輸入廉価盤(COLLECTORS EDITION)問題なし!
874名無しの笛の踊り:2006/03/23(木) 21:52:45 ID:Apv++VXB
>>869
僕のは、15年ほど前に買った海賊盤、合計4枚。
大丈夫だろうか。(´・ω・`)ショボーン
875名無しの笛の踊り:2006/03/23(木) 21:59:16 ID:yAm+24My
なんの気なしにブラっとHMVに立ち寄ったら上の方で少し話題に出てたロヴィツキ全集が
2枚で2990円だったので迷わず購入。早速電車の中で1番を聞いた。いやはやこんな面
白い演奏は滅多に無い。何を投げてもクセ球って感じ。2番以降が大変楽しみ。音も良し。

通販でも在庫あり

http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1452757
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1452756

HMVレビューは「小細工なし、直球ストレートのブラームス」ですが、1番は変化球です。
876名無しの笛の踊り:2006/03/24(金) 16:15:29 ID:1o73B/ES
地元図書館に
ショルティ/シカゴ
ベーム/ウィーンフィル
朝比奈/大阪フィル
トスカニーニ/フィルハーモニア
セル/クリーブランド
の全集があるんだけど、借りるならどれがいいかな?
877名無しの笛の踊り:2006/03/24(金) 16:32:36 ID:bI/izAQC
>>876
ベーム/ウィーンフィル
878名無しの笛の踊り:2006/03/24(金) 16:37:20 ID:8Tt93YD5
ショルティ/シカゴ     アメオケに抵抗がなければ
ベーム/ウィーンフィル  全盛期のベームではないな
朝比奈/大阪フィル  オケはやっぱ非力 
トスカニーニ/フィルハーモニア  モノラルを気にしない人向け
セル/クリーブランド  セルにしては淡白。意外と録音イクナイ

一長一短。好き好きじゃね?
879名無しの笛の踊り:2006/03/25(土) 00:02:20 ID:Et2OivOT
セル/クリーヴランドかベーム/ウィーンフィルかな。
タイプが異なるからどちらかというのは酷。
この頃特にセルの4番が気に入っている。
880名無しの笛の踊り:2006/03/25(土) 00:03:45 ID:v75xvalq
トスカニーニもいいぞ!
881名無しの笛の踊り:2006/03/25(土) 00:19:11 ID:I1Ea2j4Z
yuasa
882名無しの笛の踊り:2006/03/25(土) 00:32:47 ID:LyTuwN9w
>>876
どうせなら全部聴き比べてみれば?
883名無しの笛の踊り:2006/03/25(土) 01:25:18 ID:1NV4M0Ws
ロヴイッキのブラームスは直球じゃないです。
 至る所に仕掛けがあって聞きどころ満載!以外と筋肉質な演奏なので、直球に聞えるのか?微妙な所ですね。
やはり彼の演奏は抜きを楽しまなければと思います。
884名無しの笛の踊り:2006/03/25(土) 01:36:49 ID:MyRAg6+o
>>883
肝心の音質は?
885名無しの笛の踊り:2006/03/25(土) 01:54:16 ID:1NV4M0Ws
特に悪いとは思いませんが2番4番の方は、かなりオンぎみの録音で不自然かも知れません
886名無しの笛の踊り:2006/03/25(土) 02:05:16 ID:MyRAg6+o
うーむ
887名無しの笛の踊り:2006/03/25(土) 02:05:59 ID:fXd3NLie
ロヴィツキ全集は、1超クセ球2直球3直球4クセ球と感じました。
で、肝心の音質。1番3番はリフレッシュされた音質で大変良いと思いました。
が、2番4番の方は長時間収録のLPのように音がざらつき気味で残念。特に2番は余り良くない。
それと3番の3楽章あたりでピッチが変わったように感じた箇所がありました。
小粒ながら、表現意欲にあふれた1番と4番の演奏を聞けただけで、大変満足です。
888図書館の質問をした者:2006/03/25(土) 12:13:29 ID:BP5e9Mxc
皆さんありがとうございます
トスカニーニは好きな指揮者でもあるので借りてみます
ちなみにベームとセルはどういった演奏をするんですか?
889名無しの笛の踊り:2006/03/25(土) 12:47:37 ID:7uNs5DRe
ベームはスタジオ録音でゆったりテンポだが、
ウィーンフィルがベルリンみたいなかちっとしたアンサンブル
で、しかも弦楽器が艶やかに歌っていて、素晴らしい。
特に一番は美演。
890名無しの笛の踊り:2006/03/25(土) 19:57:22 ID:ilV3VvIO
>>887
今回のaltara盤なんですが、
Dante盤に比べて高音部のザラつきが気になりますね。
せっかく2枚組になったのに少々残念!
891名無しの笛の踊り:2006/03/25(土) 23:58:28 ID:CvlFMTI0
やっぱバルビローリでしょう!!
892名無しの笛の踊り:2006/03/25(土) 23:59:55 ID:zKZJZUUE
巨匠のドスの利いた演奏、風格のある演奏を求めて。
マゼールとロッホラン、どちらがよりイメージに近かろうか?
893名無しの笛の踊り:2006/03/26(日) 00:50:02 ID:coItVONt
湯浅の感想キボンヌ。
894名無しの笛の踊り:2006/03/26(日) 00:53:23 ID:m17V410p
>>893
オケが弱い。解釈も特筆すべき点なし。
895名無しの笛の踊り:2006/03/26(日) 00:58:18 ID:coItVONt
即レス、ありがとう。
残念。注文してしまったのに。
896名無しの笛の踊り:2006/03/26(日) 01:11:16 ID:FJWzr2Oc
cancel seyo!
897名無しの笛の踊り:2006/03/26(日) 08:34:46 ID:woz/pVX7
>>893
とりあえず今第1番聴いたところ。(残りは本番時の演奏順にこれから)
ティンパニ充実、湿った重い感じでかなりの力感。(こういうの大好き)
響きも演奏も当初予想より充実してて安定感。
私の思う(好きな?)ブラームスの響きとマッチしてて、個人的には好み。
楽団の構成人数は54〜55名(弦楽セクション編成=10−8−6−6−4)とのこと。
編集なしの一発録りとのことで、それなら是非会場(700席規模)で生を聴いてみたかった。
良い意味で聴き疲れしない演奏だったので、これから何度も聴くかも。
898名無しの笛の踊り:2006/03/26(日) 13:21:49 ID:cXbh+giz
>>892
どちらもそのイメージには遠いと思います。
ドラティのマーキュリー盤おすすめします。
50代の頃の録音ですが直球勝負でよいですよ。
899名無しの笛の踊り:2006/03/26(日) 13:33:39 ID:cXbh+giz
ショルティ/シカゴ アメオケとは思えない弦楽器群。金管も五月蠅くない。意外と2,4番がイイっ!
ベーム/ウィーンフィル お互いルーチン・ワーク。1,2番は旧盤(ベルリンPO)の方が断然よい。
朝比奈/大阪フィル 全曲聴きとおせませんでした。ごめんなさい。
トスカニーニ/フィルハーモニア 音悪いけど熱くなってきます。音色はチェトラの方がよかった。
セル/クリーブランド いつの間にか終わってしまったという感じ。協奏曲の伴奏も含めてブラームスとの相性悪し。
900名無しの笛の踊り:2006/03/26(日) 13:44:42 ID:hiYqwpms
ショルティうるさいよ。もうキンキンじゃない。
901名無しの笛の踊り:2006/03/26(日) 14:03:23 ID:coItVONt
>>897
カキコありがとう。私もベルグルンドとかハーディングやノリントンの小編成の
ブラームスが好きなので楽しみに待つとします。その他の曲の感想も頂けたら
嬉しいです。
902名無しの笛の踊り:2006/03/26(日) 14:15:51 ID:woz/pVX7
>>893
第2番と第3番を順に聴き終えたところ。
やはりティンパニいい。バスも重厚でしっかりしてる。(録音の加減との絡みもあるかも)
これで弦の中・高部がさらに瑞々しければ私的には言うことなし。
音楽そのものは2番も3番も実に生き生きと流れていく印象。老成でもなく青臭くもない。
テンポは遅くはないのにどっしり構えられていて結構雄大。迫力も緊張感も心地良い加減。
ブラインドだったら、日本人指揮者+日本のオーケストラとは分からないと思う。
一発録り演奏なのにミスとかが少ないのにも感心。やっぱりこの演奏かなり好み。
903名無しの笛の踊り:2006/03/26(日) 14:55:00 ID:OMfZ0fzn
>>898
>ドラティのマーキュリー盤おすすめします。

どうやら廃盤ぽい。orz
904名無しの笛の踊り:2006/03/26(日) 14:56:08 ID:IM2JgD3o
905名無しの笛の踊り:2006/03/26(日) 14:56:14 ID:woz/pVX7
>>893
最後の第4番を聴き終えたところ。
どうもこの演奏のティンパニと私の好みは相性が良いもよう。大満足。
早めのテンポで、過分に感傷的になることなく音楽が流れていく。でも決して軽くはない。
4番では弦はけっこう瑞々しい感じ。ホルン等があと少しふくよかだったらなお良し。
第1番と2番は2005年11月3日、3番と4番は11月20日演奏ということで、
私的にはどうも20日のほうが指揮者もオケも調子が良かったのかなという感じ。
曲そのものとの相性もあるかも。まあ聴き手各人の印象のものなので。

それはともかく、充実した時間が過ごせた。感謝なCD。音楽を楽しめる人にお薦め。
906名無しの笛の踊り:2006/03/26(日) 15:11:03 ID:sKyt5+nH
国際弁護士の湯浅
907名無しの笛の踊り:2006/03/26(日) 15:24:26 ID:coItVONt
>>905
レポートありがとう。良さそうですね。センチュリーはわりと好きなオケで
高関のベト全すら持っていますので楽しみです。
908名無しの笛の踊り:2006/03/26(日) 15:42:43 ID:anGiJVQI
>907
高関のブラ全は持ってないの?
909名無しの笛の踊り:2006/03/26(日) 15:46:31 ID:coItVONt
そういえばそれも持っています(笑)。
録音が糞なので全然聴いていません。
910名無しの笛の踊り:2006/03/26(日) 16:02:19 ID:gMuzEdAH
あれ記録用だから・・・
911名無しの笛の踊り:2006/03/26(日) 20:00:18 ID:SVUIsqPK
ユビュ王の中の人は相変わらず耳悪そう
912名無しの笛の踊り:2006/03/26(日) 22:41:17 ID:anGiJVQI
「ニッポンの品格」恥しらずランキング8位!
913名無しの笛の踊り:2006/03/28(火) 12:14:58 ID:0fhyKQJV
べーム/VPOよりも
べーム追悼コンサートでの
ヨッフム/VPOの方がイイと思った

このスレで一度も出てないみたいなんでカキコしときます
ただ、同ライヴの
モーツァルトのフリーメイソンとジュピター
の方が名演という罠
914名無しの笛の踊り:2006/03/28(火) 13:30:11 ID:0fhyKQJV
>898
全集じゃなくてブラ2だけというのを書き忘れてた
915名無しの笛の踊り:2006/03/28(火) 13:31:09 ID:0fhyKQJV
898スマン、ミスった

訂正後
>913
全集じゃなくてブラ2だけというのを書き忘れてた
916名無しの笛の踊り:2006/03/28(火) 21:00:15 ID:KJaPB+Ta
ヨッフムのブラームス、そんなに良いかなあ?
DGとEMIの全集両方聴いたけど、どっちもちょっと不完全燃焼気味。悪くはないけどさ。
917名無しの笛の踊り:2006/03/29(水) 00:55:11 ID:dM5xx6Hs
アルトゥスの追悼2番は超別格だでよ。

まじでこのディスクで2番に開眼したっす。
918名無しの笛の踊り:2006/03/29(水) 10:44:09 ID:9ed5o6dl
>>917
同感。あの演奏は「ぬるいヨッフム」とは対極のネ申演奏。
919名無しの笛の踊り:2006/03/31(金) 16:23:42 ID:jWDaLEXF
クラシックが好きになり始めたころに友達から「ブラームスの交響曲第5番がいいよ」と薦められてレコード屋に行った。
でも、いくら探しても第4番までしかない。
店員に訊いたら一緒に探してくれたんだけど結局なくて、「お取り寄せしましょうか?」って言われたんだけど、面倒くさいからそのまま帰った。
俺もバカだったし、あの店員もイイカゲンだった。
920名無しの笛の踊り:2006/03/31(金) 16:36:51 ID:SW1BOCop
>>918
演奏は「ぬるいヨッフム」とは対極のネ申演奏だと俺も思うし、
演奏後のブラヴォーも凄いww
ただ、音質はぬるいwww
よく見ると、オビとライナーノートに平林の嫌いなゴットフリート・クラウスの名前が…
オーストリア放送協会の汚点
921名無しの笛の踊り:2006/04/02(日) 17:26:48 ID:+Pejz5Fy
マゼール&クリーブランドの全集はどう?
922名無しの笛の踊り:2006/04/02(日) 23:45:24 ID:qr8BK+nR
コリン・デイビス&バイエルンを聴いた。
まだしっかり聴いてないけど、とりあえず聞く価値はあると思った。
桶が普通にうまい。
ピアノ協奏曲2曲とバイオリン協奏曲が入ってそっちもよいよ。
923名無しの笛の踊り:2006/04/04(火) 21:15:28 ID:H5DJF1PP
 皆さん、隠れ名盤って何かな?
924名無しの笛の踊り:2006/04/04(火) 21:25:55 ID:WiqOY+Xt
バーンスタイン/VPOの全集が隠れ名盤と言ってる人がいたけど、
諸井マコトが絶賛してたから、「隠れ」と言ってはいけないかも。
925名無しの笛の踊り:2006/04/04(火) 21:30:35 ID:wtL432Fg
>>921
安いね。

>>923
アンセルメ(まじれす)
926名無しの笛の踊り:2006/04/04(火) 22:57:12 ID:j0J71OAM
>>923
シュタインは?
927名無しの笛の踊り:2006/04/04(火) 23:41:45 ID:gJH4NK75
マゼールの全集 良いだろ
マーラーのようだ
928名無しの笛の踊り:2006/04/05(水) 00:44:29 ID:8xwUj4CR
クナッパーツブッシュのライブ全集を持っています
LIVING STAGE というレーベルです
929名無しの笛の踊り:2006/04/05(水) 10:17:10 ID:MQc+S6Ut
>>925
アンセルメはベト全スレでもブラ全スレでもなんども出てくる
いまや定番全集だ。隠れてなどいないのだ。
930poco:2006/04/05(水) 10:42:52 ID:1Ek+XjLL
アンセルメ志木ベルリン・フィルのベト全こそ、真の隠れ名盤といえよう。
931名無しの笛の踊り:2006/04/05(水) 10:55:00 ID:QDDlJxmE
>>929
定番である以上は常に入手可能であることが必須。
しかるにアンセルメは"全集"としては長らく廃盤。
どう考えても定番とは呼べないね。
932名無しの笛の踊り:2006/04/05(水) 11:03:10 ID:xAW/crgz
>>929
そうだね。確かに、両者とも評価の低い定番。
933名無しの笛の踊り:2006/04/05(水) 13:50:32 ID:STwxn+7b
ヴァントの第一、テンポの変化が生理的に受け付けない。
なんでここでこういう風にテンポをおとすの?と疑問符がついてしまう。
934名無しの笛の踊り:2006/04/05(水) 17:01:49 ID:cBdi2kvw
Mackerras / SCOを聴いてます。最近は小編成のすっきりしたのがお気に入り。
935名無しの笛の踊り:2006/04/07(金) 01:00:28 ID:7Wdv3FZR
>>928
一番はクレンペラー指揮って言うのは
知ってますよね?
936名無しの笛の踊り:2006/04/08(土) 20:32:39 ID:I3vk2hQ/

 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 |     ウロウロ…    .|
 |_________|
        .||
 ((( ( ̄ェ ̄)||
    |  づΦ
    Y  ,,ノ
    .し ゝ_)
937名無しの笛の踊り:2006/04/08(土) 23:36:05 ID:JvqIAX9M
>>935
>>928ではないけど、ほんと?
938名無しの笛の踊り:2006/04/09(日) 11:13:50 ID:5bsWWERt
ロッホランはどうよ。
939名無しの笛の踊り:2006/04/10(月) 14:35:09 ID:t5gZEGin
私はボールトが好きですね
940名無しの笛の踊り:2006/04/10(月) 15:35:22 ID:hOILBnJH

 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | 3000円ポッキリ |
 |_________|
        .||
 ((( ( ̄ェ ̄)||
    |  づΦ
    Y  ,,ノ
    .し ゝ_)


941名無しの笛の踊り:2006/04/10(月) 15:44:51 ID:YL20qeE6
>>939
わたしはアタックがすきですね。
942名無しの笛の踊り:2006/04/10(月) 15:51:00 ID:nKzbsDct
>>941
そりゃボールトでなくボールド。
ttp://jp.pg.com/products/laundry/bold/index.htm

山田くん一枚取りなさい。
943名無しの笛の踊り:2006/04/10(月) 16:29:31 ID:bT0Ovgf/
私ゃBaldが好きだ
944名無しの笛の踊り:2006/04/10(月) 16:30:59 ID:YL20qeE6
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | 僕はトップ      |
 |_________|
        .||
 ((( ( ̄ェ ̄)||
    |  づΦ
    Y  ,,ノ
    .し ゝ_)
945名無しの笛の踊り:2006/04/10(月) 18:36:47 ID:ExCMyviJ

 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 |   アリエール!!!   |
 |________|
    ∧∧ ||
    ( ゚д゚)||
    / づΦ
946名無しの笛の踊り:2006/04/10(月) 22:32:04 ID:vtzE+3ZT
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 |  ファブリーズ!!!  |
 |________|
    ∧∧ ||
    ( ゚д゚)||
    / づΦ
947名無しの笛の踊り:2006/04/11(火) 00:02:35 ID:s59TZGJ1
>>946
ファブリーズはちがうだろ…

 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | 僕はレノア      |
 |_________|
        .||
 ((( ( ̄ェ ̄)||
    |  づΦ
    Y  ,,ノ
    .し ゝ_)


948名無しの笛の踊り:2006/04/11(火) 01:33:25 ID:TiUgnT1z
セーゲルシュタムの新盤全集が出たら、それで決まり。
世界無敵だ。




949名無しの笛の踊り:2006/04/11(火) 11:26:49 ID:ZZe2crt2
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | 僕はサラサーティ |
 |_________|
        .||
 ((( ( ̄ェ ̄)||
    |  づΦ
    Y  ,,ノ
    .し ゝ_)必要ないかなぁ?
950名無しの笛の踊り:2006/04/11(火) 11:28:27 ID:2N08qqjM
AA嫌い
951名無しの笛の踊り:2006/04/11(火) 12:44:59 ID:0p1Ce/Hv
ボールトって一輪車乗ってた人だろ?(関西限定)
952名無しの笛の踊り:2006/04/11(火) 13:18:24 ID:kfcCpcKG
>>948
旧盤で騙された被害者が出たから、そのネタはもう使えない。
953名無しの笛の踊り:2006/04/11(火) 13:19:55 ID:kfcCpcKG
>>950
嫌いっつか五月蝿いね
954名無しの笛の踊り:2006/04/11(火) 19:32:37 ID:Ruubcd9z
>>952
旧盤は録音悪杉。CD-R盤にいたっては詐欺同然。
955名無しの笛の踊り:2006/04/12(水) 08:11:06 ID:VjYwfeG9
>>952
騙されて犬で購入寸前まで行った俺様が来ましたよ。
956名無しの笛の踊り:2006/04/12(水) 14:17:21 ID:q9z3uy8i
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 |  ファブリーズ!!!  |
 |________|
    ∧∧ ||
    ( ゚д゚)||
    / づΦ
957名無しの笛の踊り:2006/04/12(水) 14:19:43 ID:WocjwwV0
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 |  ブルーダイヤ…   .|
 |_________|
        .||
 ((( ( ̄ェ ̄)||
    |  づΦ
    Y  ,,ノ
    .し ゝ_)
958名無しの笛の踊り:2006/04/12(水) 17:40:01 ID:IpR2l/k6
>>952
セーゲルは最近出たヘルシンキ響による「シベリウス交響曲全集」が素晴らしい。
オスロ・フィルで入れた旧盤とは比較にならないくらい良い。
ブラームスも最近のヘルシンキ響で入れたら、かなり期待できると思われ
959名無しの笛の踊り:2006/04/12(水) 21:41:29 ID:b7rtgM+Z
もう騙されない。
960名無しの笛の踊り:2006/04/12(水) 21:49:21 ID:pzvYMRNn
てか、オスロ・フィルなんかで録れてないし。w
961名無しの笛の踊り:2006/04/12(水) 22:50:33 ID:f5POlTr3
>>937
本当。
962名無しの笛の踊り:2006/04/12(水) 23:14:26 ID:VBud87JU
>>960
スマン 訂正。  
オスロ・フィル → デンマーク放送交響楽団
で、ヘルシンキ響「全集」の印象は?
963名無しの笛の踊り:2006/04/12(水) 23:26:21 ID:FTaPynaT
シベ全はすばらしい。ブラ全は悲劇を呼んだ
964名無しの笛の踊り:2006/04/12(水) 23:38:52 ID:8GD8LnCy
セーゲルのブラ全騒動はクラ板の歴史に残る事件。

俺も買ったクチなわけだが。orz
965名無しの笛の踊り:2006/04/12(水) 23:53:19 ID:VBud87JU
>>964
新参者なんで、もし過去ログが残っておれば、その騒動のスレ位置を教えてほしい。
966名無しの笛の踊り:2006/04/13(木) 01:55:56 ID:nEetwQBv
セーゲルのブラ全騒動ってなに?
967名無しの笛の踊り:2006/04/13(木) 03:07:02 ID:74/UytTi
>セーゲルスタムのブラ全騒動
以前のブラ全スレで、セーゲルスタム指揮ラインラント=プファルツ州立フィルの演奏(BAYER)を
激賞したやつがいて、「それなら聴いてみるか」と犬や海外通販に注文して
買ったやつが続出。しかし肝心の演奏は、オケが下手糞、録音も糞、値段高い(1枚2500円近くしたような)の
3拍子そろったとんでもない代物だったというお話だったとさ。
968名無しの笛の踊り:2006/04/13(木) 03:08:04 ID:74/UytTi
>>958
ヘルシンキ響じゃなくて、ヘルシンキ・フィルな。
1番と5番聴いたけど、木管へたくそだったよ。
969名無しの笛の踊り:2006/04/13(木) 04:29:15 ID:kZDiZQxu
>>967
渋谷のタワーで入手できる。録音は最悪だけれど第一番なんか、セーゲル特有の重厚・迫力を味わうことができた。
アンコールのハンガリア舞曲第一なんか最高。
970名無しの笛の踊り:2006/04/13(木) 05:15:32 ID:kZDiZQxu
>>968
総合的な演奏の質はどうよ?
シベリウスはバルビローリとセーゲルに尽きると思う。
それでこの二人、ブラームスでもいい味、出してるからね。
971名無しの笛の踊り:2006/04/13(木) 06:46:08 ID:74/UytTi
>>970
ベルグルンドのほうが好きだな。
972名無しの笛の踊り:2006/04/13(木) 09:01:03 ID:klY8ji2w
>>971
好みは、人それぞれだからね。無理強いするつもりはないけれども、
でもベルが、演奏レベルでもこの二人より上だと本気で思ってる?
973名無しの笛の踊り:2006/04/13(木) 10:56:34 ID:tIm70Zj1
「演奏レベル」っていったい何よ。
それを判定する具体的な指標をあげたうえで,
それらの指標が全体的な演奏の評価や感銘度と
確実に相関しているという証拠を示せ。
974名無しの笛の踊り:2006/04/13(木) 11:15:20 ID:DjzAS7Oj
お前等、シベリウススレでやれよ
975名無しの笛の踊り:2006/04/13(木) 11:56:04 ID:74/UytTi
>>972
くどい人だなぁ。

この話題、ここで終わり。
976名無しの笛の踊り:2006/04/13(木) 12:20:43 ID:XOnVi7Bx
エンリケ・バティスの録音を聴いたことある?
高いので見てるだけだけど、爆演どころかまともな演奏だと聞いた覚えがあるけれど
ブリリアントやメンブランあたりで安価に出ないものかな?
977名無しの笛の踊り:2006/04/13(木) 14:12:55 ID:1HdIEcFu
許がいるかぎり無理
978名無しの笛の踊り:2006/04/13(木) 14:40:21 ID:eLuundfj
>975
俺はセーゲルでもベルでもない中立だけど、「演奏レベル」っていう問題はシベに限らずこのブラ全板でもじゅうぶんに話題になることでないの。
979名無しの笛の踊り:2006/04/13(木) 16:22:25 ID:DjzAS7Oj
うざぁ
980名無しの笛の踊り:2006/04/13(木) 16:57:39 ID:74/UytTi
メル欄に「age」や「aaa」と書いてるの、同一人物なんじゃないかな。
981名無しの笛の踊り:2006/04/13(木) 17:15:26 ID:3bcRzvGg
俺もそう思う
982名無しの笛の踊り:2006/04/13(木) 17:15:27 ID:DjzAS7Oj
まあ、そうだろうな
983名無しの笛の踊り:2006/04/13(木) 19:08:35 ID:eLuundfj
>980
ちがうけど
984名無しの笛の踊り:2006/04/13(木) 19:14:21 ID:1HdIEcFu
クソスレ
985名無しの笛の踊り:2006/04/13(木) 19:28:28 ID:74/UytTi
またセーゲルスタム厨に荒らされたな
986名無しの笛の踊り:2006/04/13(木) 20:35:58 ID:Y6jkaR59
セーゲルスタムの名前を出すと荒れるのは分かっているのに。。。
987名無しの笛の踊り:2006/04/14(金) 00:56:24 ID:Zs7wV0Ju
なら、ラハバリはどうよ
988名無しの笛の踊り:2006/04/14(金) 01:24:23 ID:lJNIfJyO
>>987
more better
今やナクソスの看板指揮者となったオールソップが、ブラームスの交響曲全集に着手。
ttp://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=849051&GOODS_SORT_CD=102
989名無しの笛の踊り:2006/04/14(金) 01:40:40 ID:83j2/uab
>>988
ラハバリは、演奏(ラハバリの解釈)はさほど悪くないんだけど、
オケのレベルも正直低かったし、録音が糞。

初期ナクソスといえば、リーパーのシベリウスも、オケで損してた。
990名無しの笛の踊り:2006/04/14(金) 01:48:11 ID:ITtGPsQt
初期のナクソス盤ってみんなオケで損してたよね
最近だよ、まともになってきたのは
991名無しの笛の踊り:2006/04/14(金) 01:56:12 ID:bWULR/TK
>>989
ナクソスはタコ全集もそうだね。オケで損してた。
オールソップのブラ全は期待できるんじゃね?
出たら買う。ぜってー買う。
992名無しの笛の踊り:2006/04/14(金) 02:12:46 ID:83j2/uab
>>991
タコ全の場合は、オケのレベルだけではなく、収録にかけた日数の関係で
「未消化・未吸収」の状態の(しかも、譜読みすら怪しい)なぞっただけの
演奏をやってしまっている作品があるのも痛い。
全部悪いわけではないんだけど…
993名無しの笛の踊り:2006/04/14(金) 02:35:14 ID:SialBwlp
次スレ立てて
994名無しの笛の踊り
□■□ ブラームス op.6 □■□
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1112266668/
【シューマソ発狂】ブラームスとクララって【はめはめ】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1070849395/
秋葉系メイドコスアイドル・ブラームスたん
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1141989579/