チェコ音楽総合スレッド 2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
前のスレが落ちたみたいなのでマイナー作曲家も含めていろいろとヽ(´ー`)ノ


チェコ音楽総合スレッド
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1064194005/l50
2名無しの笛の踊り:2005/06/18(土) 16:46:49 ID:ro8RF8xA
ヤナーチェクは20世紀最大の作曲家だ!?
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1086489878/l50
ドヴォルジャークについてしみじみと語るスレ
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1099582626/l50

ラファエル・クーベリック
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1098787899/l50
3名無しの笛の踊り:2005/06/18(土) 17:05:41 ID:99bDuGXa
できれば今度はスロヴァキアはもちろん、ポーランドやハンガリーも含めて
中欧総合、あるいはさらに範囲を広げて中欧・東欧・バルカン総合が良いかと
思っていたのだが。
4名無しの笛の踊り:2005/06/18(土) 17:06:53 ID:w3d4em7p
>>3
なんなら今からでも立てるけど。
5名無しの笛の踊り:2005/06/18(土) 17:17:49 ID:tILQ3ldo
>>3
異論はあると思うが分類してみた。

【中欧】
ポーランド、チェコ、スロヴァキア、ハンガリー、スロヴェニア(、オーストリア)

【東欧・バルカン諸国】
ルーマニア、ブルガリア、ギリシア、アルバニア、
クロアチア、セルビア・モンテネグロ、ボスニア・ヘルツェゴビナ、マケドニア

スロヴェニアはオーストリアとの深い関係から、あえて前者に入れてみた。
6名無しの笛の踊り:2005/06/18(土) 18:47:52 ID:Ueymzbnm
ギリシャはそこから分けたほうがいいような気ガス
東欧と呼ぶにはスラブ圏とは文化が違いすぎて無理がある
7名無しの笛の踊り:2005/06/18(土) 18:53:11 ID:gw/GQzgX
宗教とオスマン支配は近隣諸国と共通する。
というか、入れておかないと、他に持って行き場がない。
8名無しの笛の踊り:2005/06/18(土) 22:10:11 ID:sxUYEiCq
文化の違いとか言いだすとイスラム国のアルバニアも孤立してしまう。
9名無しの笛の踊り:2005/06/19(日) 02:17:36 ID:E4PXukrJ
>>8
実際、孤立してたけど。
10名無しの笛の踊り:2005/06/19(日) 11:54:39 ID:8AyIEtl+
ついでにキプロスも入れよう
11名無しの笛の踊り:2005/06/19(日) 20:59:34 ID:uULiEWf6
何の話をしている?
12名無しの笛の踊り:2005/06/20(月) 22:48:14 ID:qBl7+EiD
クロアチアも半分中欧か?
ブラチスラヴァ以外のスロヴァキアわ東欧に入れちゃっても・・(w

アンチェル・スレ、消されたのか
68のプラハ・ライヴ高ェ〜!
チェコ盤のくせによー
て書きこもうと思ったんだけど・・・
13名無しの笛の踊り:2005/06/20(月) 23:13:25 ID:4fB9mgfW
>>12
ハンガリーとポーランドが中欧でスロヴァキアだけ東欧ってわけにもいかんでしょ。

インバルの「わが祖国」ってどんなもんかね?
14名無しの笛の踊り:2005/06/23(木) 03:33:39 ID:reiBP8a2
モルドヴァも東欧に入れていいかも。
15名無しの笛の踊り:2005/06/24(金) 18:43:34 ID:auvmmIfg
中欧・東欧・バルカン総合

は、結局できないの?
16名無しの笛の踊り:2005/06/26(日) 16:45:59 ID:reDiz9ri
立てるならリンク

【眠りの空間】ヴィトルト・ルトスワフスキ【チェーン】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1095336943/
17名無しの笛の踊り:2005/06/26(日) 16:49:42 ID:6UbT1czy
(旧)オーストリア・ハプスブルク帝国総合で
オーストリア、チェコ、スロヴァキア、ハンガリー、スロヴェニア
あたりまでに絞った方がいいかも。
それだとポーランドだけ浮いてしまうけど、単独だときついか?
18名無しの笛の踊り:2005/06/26(日) 21:59:58 ID:p/TSokjV
そもそもスロヴェニアって誰かいたか?
カルロスの女房?
あとなんかマリファナみたいな歌手がいたな・・・
19名無しの笛の踊り:2005/06/26(日) 22:14:11 ID:lMtnfHtd
>>18
ヴォルフが現スロヴェニア領の出身。

余談だがスッペはダルマチア(現クロアチア)の出身。
20名無しの笛の踊り:2005/06/26(日) 23:07:57 ID:PtWffGje
探せば次々と見つかる。

スロヴェニア
ヤコブ・ハンドル(ガルス)、タルティーニ

クロアチア
マタチッチ、ワインガルトナー

クロアチアも中欧に入れた方がいいのかも。
21名無しの笛の踊り:2005/07/04(月) 22:24:50 ID:iI1q9mUX
結局立てないの?
22名無しの笛の踊り:2005/07/04(月) 22:26:21 ID:A7yaXYks
なんかチェコ音楽の話題も出ないし、ここ使っちゃっていいんでないの?
23名無しの笛の踊り:2005/07/04(月) 22:30:04 ID:ggl7DBkH
そうだね、ここを東欧関係にしよう。
24名無しの笛の踊り:2005/07/04(月) 23:10:29 ID:qBIibzNa
フィビヒの交響曲大好き。ピアノ曲も好き。
25名無しの笛の踊り:2005/07/04(月) 23:10:39 ID:tjWEcnVL
クロアチアもハプスブルグ圏内だから中欧。

ザグレブのオペラハウスは、ハプスブルグイエローの美しい建物だし。
26名無しの笛の踊り:2005/07/04(月) 23:46:54 ID:ijXrI/UG
故おっさんが欧州のホールでどこがいいか書いてるの読むと、
チェコスロヴァキアじゃプラハよっか寧ろブラチのドナウを
望むホールが素晴らしい、とあって芸術家の家に超ショックを
受けた漏れわショックを受けた・・・
27名無しの笛の踊り:2005/07/04(月) 23:58:32 ID:UmHpR0wX
全音からスークのピアノ曲集が。
28名無しの笛の踊り:2005/07/05(火) 13:53:43 ID:osRh+m6i
age
29名無しの笛の踊り:2005/07/05(火) 15:47:21 ID:CHmZkY0q
ノイマンのマルティヌーの交響曲ってどう?
30名無しの笛の踊り:2005/07/07(木) 04:26:33 ID:z5xjBSMN
アンチェルの祖国、んなに好いであろうか・・・?
今68ライヴのやつ聴いてんだけど
先に聴いたターリッヒとかクーのに耳が馴染んでるせいかなぁ?

なにわともあれ、亡命後のプラハの春でのライヴ、出してくんないかなー
スークの二番だっけ?
31名無しの笛の踊り:2005/07/09(土) 00:28:57 ID:i194LQBB
東欧音楽スレッドにしましょう。
よろしく。
32名無しの笛の踊り:2005/07/09(土) 04:39:23 ID:QYDi8ZBy
☆ロヴロ・フォン・マタチッチ☆
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1120840863/
33名無しの笛の踊り:2005/07/10(日) 21:57:30 ID:I2UXFlbm
33!!

股乳てチェコフィルとザグレブじゃえらい違うな、チャイ5
34名無しの笛の踊り:2005/07/12(火) 04:11:40 ID:73ysIwo4
試聴した股乳のヴィヴァルディ(ブル9と抱合せ)わ衝撃的だた・・・
値下げか中古を待つ!
35名無しの笛の踊り:2005/07/14(木) 19:03:21 ID:VL3ACkM5
シュルホフの曲でいいのある?
36名無しの笛の踊り:2005/07/15(金) 09:17:49 ID:yPSJdoEZ
気がつけばスメタナスレが落ちてるorz
37名無しの笛の踊り:2005/07/17(日) 01:00:05 ID:k9NLfDP/
>>35
前スレから

221 名前: 名無しの笛の踊り 投稿日: 04/08/14 00:22 ID:GICEr/JF
>>210
マグダレナ・コジェナーの歌曲アルバムに
3つの印象画 op.12 が
ラヴェル、ショスタコーヴィチ、レスピーギ、ブリテンの歌曲と共に収録されている。

コジェナーは以前にドヴォルザーク、ヤナーチェク、マルティヌーの歌曲を集めた
ディスクも出している。

>>36
これ?
★スメタナ★「我が祖国」★チェコ★
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1103027283/
38名無しの笛の踊り:2005/07/18(月) 00:12:52 ID:SXcZ0cvd
スプラフォンのタリフのドヴォの出直しの
オマケのトラック、うpしてくんないかなー
あれだけのために買い直すのも・・・

スメタナのチェコの唄だかってのわ買わなな
39名無しの笛の踊り:2005/07/19(火) 19:11:30 ID:jSdjZFdF
>>37
歌ですか
器楽曲でいいのないかな、シュールホフ
40名無しの笛の踊り:2005/07/26(火) 00:12:56 ID:M8pYO2kl
あげ
41名無しの笛の踊り:2005/07/26(火) 02:22:00 ID:Fr6hFB0x
シュールホフなら交響曲(全6曲)が一番彼の作風の変遷がわかるかも
ピアノ協奏曲、ヴァイオリンソナタ2番なんかもおすすめ
42名無しの笛の踊り:2005/07/26(火) 02:23:10 ID:Fr6hFB0x
って一週間前かよ…
43名無しの笛の踊り:2005/07/27(水) 08:28:25 ID:gZxbMIWd
>>38
Vaclav Talich special edition
1.ドボ/スラブ舞曲 <おまけ>ターリヒは語る
これか。で、スラブ舞曲はいいのかな。シェイナで満足
してるんだけども。
44名無しの笛の踊り:2005/07/27(水) 11:21:37 ID:sjmIGcXy
どうも他の巻にもしゃべりとかのおまけが憑くらすぃ・・・
45名無しの笛の踊り:2005/07/27(水) 22:44:27 ID:aefdOEC3
ターリッヒ四重奏団が下手な件について
46名無しの笛の踊り:2005/07/28(木) 02:41:22 ID:voRjWpP8
減額の宝庫も終わり・・・?
47名無しの笛の踊り:2005/07/28(木) 10:02:05 ID:BmDc84+A
マルティヌーの鰤の弦四とヤルヴィの交響曲聴きました
次に聴くといいもの教えてください
48名無しの笛の踊り:2005/07/28(木) 16:20:07 ID:PgzPp03F
交響曲6番をミュンシュかアンチェルで
49名無しの笛の踊り:2005/07/28(木) 22:48:47 ID:IlUs5tV1
ヤナーチェクのグラゴルミサをアンチェルかマッケラスで
50名無しの笛の踊り:2005/07/29(金) 03:39:25 ID:0zRsYdOM
ノイマンの第九(DVD)チェコ語版じゃないやん・・・
なんかハヴェルのプロパガンダって感じぃ〜
51名無しの笛の踊り:2005/07/31(日) 10:23:19 ID:xc7dniX+
>>41-42
やっぱ交響曲ですか。
よし、買ってきます。
52名無しの笛の踊り:2005/07/31(日) 18:04:00 ID:QvjRPQZZ
▲カレル・シェイナ▲
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1102151792/
★スメタナ★「我が祖国」★チェコ★
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1103027283/
53名無しの笛の踊り:2005/08/03(水) 23:44:22 ID:gZMa66Gh
ノイマン指揮のこれは聴いとけっての教えてほしい。
54名無しの笛の踊り:2005/08/03(水) 23:45:18 ID:gZMa66Gh
ベト5と7がよかったです。
5555!!:2005/08/04(木) 01:25:06 ID:rNrbHOBm
あ、そだ
買うの忘れてるわ・・・
56名無しの笛の踊り:2005/08/04(木) 23:20:24 ID:INCu/K3h
ノイマンのマルティヌー交響曲全集、国内盤がマーラーと同時にでるんだね。

http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1490769

輸入盤より安いな。
57名無しの笛の踊り:2005/08/13(土) 21:40:41 ID:ErffI96Y
>>56
マーラーなら買ってもいいかな。age
58名無しの笛の踊り:2005/08/15(月) 21:49:41 ID:8/Ogn0fr
スメタナのわが祖国
ノイマンのゲバントハウスとチェコフィルとの演奏の違いについての感想希望
59名無しの笛の踊り:2005/08/17(水) 00:04:15 ID:m0W5Uvcl
コダーイさんに対する皆さんの思いがあれば聞いてみたいです。
60名無しの笛の踊り:2005/08/17(水) 00:42:58 ID:HGIoWkEi
チェロの曲はよかった。あと知らない。
61名無しの笛の踊り:2005/08/17(水) 00:58:37 ID:2F13CUcx
交響曲(1曲だけある)と合唱曲(多数あり)が良い。
組曲「ハーリ・ヤーノシュ」も楽しいが。
62名無しの笛の踊り:2005/08/17(水) 01:00:40 ID:V2apvCMe
コダーイはハンガリーの人ですが、ハーリヤーノシュは組曲だけでなく
全曲版を聴いておきなさい。あとハンガリー詩篇とミサブレヴィスも。
63名無しの笛の踊り:2005/08/17(水) 01:07:04 ID:2F13CUcx
オペラ「ハーリ・ヤーノシュ」(四つの冒険)全曲ねえ。
ハンガリーのレーベルからCDは出ているが、ハンガリー語オペラを輸入盤で
というのは、初心者ならずともキツイかも。
6459:2005/08/17(水) 01:13:32 ID:m0W5Uvcl
>>60-63
感謝です。
お店に行ったらUCCD-7131しかありませんでした。
とりあえず購入しました。あまりにも楽しすぎてコダーイに夢中になりそうな予感なんです。
65名無しの笛の踊り:2005/08/17(水) 09:12:53 ID:eOSKrRgr
>>64
ケルテス&LSOの「ハーリ・ヤーノシュ」組曲、ガランタ舞曲、「孔雀」変奏曲か。
66名無しの笛の踊り:2005/08/17(水) 19:33:41 ID:MJ0BiiUR
67名無しの笛の踊り:2005/08/17(水) 20:10:38 ID:lxj42v9p
ああ、立ってしまったか。

中欧・東欧の国々は連帯しないとやってけないってのは
歴史が物語っているんだけどねえ……
68名無しの笛の踊り:2005/08/18(木) 12:32:00 ID:UxL/9G7G
>>67
二ヵ月後に言い出す変態
69名無しの笛の踊り:2005/08/18(木) 18:38:03 ID:pmfg7NzG
>>67>>66に対するレスだと
70名無しの笛の踊り:2005/08/18(木) 19:05:56 ID:+fX9706N
>>67
ドイツとロシアに東西から小突き回される歴史……
71名無しの笛の踊り:2005/08/20(土) 14:59:05 ID:Avihkfx1
18世紀以降だけ見るとそういう印象になるわな。
72名無しの笛の踊り:2005/08/22(月) 22:37:54 ID:Ere5ZpBi
故ソ連わ他の東側諸国が仲好しにならぬよう気を配ってまつた・・・

73名無しの笛の踊り:2005/08/28(日) 23:17:19 ID:EW9CKpHI
フィビヒのピアノの入った室内楽曲
よいですか?
四重奏とか五重奏があったかな?

よかったらCD探しますので、よろしく。
74名無しの笛の踊り:2005/08/30(火) 09:11:48 ID:9e5fPydr
>>56
わたくしもノイマンの全集購入しました。
忙しくて聞くことができなかったのですが
今日はお休みなので聞けます!
75名無しの笛の踊り:2005/08/30(火) 09:13:02 ID:7o4rpH9s
ラファエル・クーベリック
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1125055516/
76名無しの笛の踊り:2005/08/31(水) 00:09:47 ID:DllqFKjT
>>73
穏健なロマン派の室内楽が好みなら聴いてみて良いのでは。
四重奏曲&五重奏曲はスプラフォンとMDGレーベルのを持ってますが、
個人的にはテンポ速めのスプラフォン盤が好み。
五重奏曲はヴァイオリン、クラリネット、ホルン、チェロ、ピアノという編成です。

昔、ノヴァークの三重奏曲にハマったことがあって、
スプラフォンから出ていたNew Prague TrioのCDで一緒にカップリングされた
スークとフィビヒの三重奏曲もよく聴いていました。
今はドヴォルザークの作品65(3番)とカップリングされた
Kubelik TrioのCDが割と入手しやすいです。
Gramofonove zavody(GZ)っていうレーベルから出ています。
77名無しの笛の踊り:2005/08/31(水) 04:13:22 ID:eTzktEOP
Talking Headsの1st!

タリーフ&スロヴァキア・フィルの録音て残ってないんかなぁ・・・
78名無しの笛の踊り:2005/09/01(木) 23:55:14 ID:pUXGedeQ
>>76
Thanks!
79名無しの笛の踊り:2005/09/02(金) 02:33:50 ID:Z928JmDq
>>66-72
結局落ちたな。
80名無しの笛の踊り:2005/09/06(火) 00:26:43 ID:3BrZE2X7
rtsp://real2.tvr.ro:554/SRTV/media.new/DATA-2005-09-04-16-57.rm
Enescu, un destin Moldav in universalitate Partea aII-a

スレ違いながらエネスコのなんか
パートUのようだが・・・
81名無しの笛の踊り:2005/09/09(金) 19:24:56 ID:sPYh6Npz
マルティヌー、ピアノ三重奏なかなかよい。
82名無しの笛の踊り:2005/09/13(火) 15:09:01 ID:8FuP7II/
ずっと疑問に思ってた。
ブルックナーのノヴァーク版のノヴァークと
作曲家のノヴァークと関係あるの?
83名無しの笛の踊り:2005/09/13(火) 21:47:10 ID:6qd2I5TG
>>82
あるよ、大あり
84名無しの笛の踊り:2005/09/13(火) 21:49:29 ID:8FuP7II/
どんな関係?
本人?
85名無しの笛の踊り:2005/09/13(火) 21:51:53 ID:K9lv4Fgb
>>19
ヴォルフについて語り合うスレッド
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1126613382/
86名無しの笛の踊り:2005/09/14(水) 07:03:31 ID:NRFo7HQk
IDがスーク記念かきこ
87名無しの笛の踊り:2005/09/14(水) 07:04:51 ID:NRFo7HQk
板違うとID変わるんだな・・・
漏れダメダメだ
3年romってるよ orz
88名無しの笛の踊り:2005/09/14(水) 12:37:40 ID:9n6blPmt
>>87
(´・ω・)カワイソス


マルティヌーにサンダーボルトっていう曲があるらしいんだけど聞いた人いる?
かなりそそられるんだが
89名無しの笛の踊り:2005/09/17(土) 15:02:04 ID:fraGrmge
マルチ(´・ω・`)ぬ〜
90名無しの笛の踊り:2005/09/18(日) 00:16:58 ID:Uq4V9nYn
>>88
「Thunderbolt P-47 Scherzo for orchestra」ですね。
題名と同名のアメリカの戦闘機の描写曲です。
ちょっと中間部がタルい(失礼!)のですが、なかなかの快作です。

吹奏楽分野では有名な、ネリベル(V.Nelhybel)もチェコの人ですよね。
先日、フェネル+TKWOのネリベル作品集を入手したのですが、
かなり「当たり」でした。マルティヌーが好きな人ならハマると思います。

この人、どうやら吹奏楽曲以外にも作品を残しているらしく、
是非色々聴いてみたいところ。
CD情報をご存知の方がいましたら、是非教えてください。
91名無しの笛の踊り:2005/09/19(月) 13:18:41 ID:o8ipw/lr
マルティヌーって、かわいい名前してるのに
音楽はこわもてだね。
チェコの音楽らしくない。
92名無しの笛の踊り:2005/09/19(月) 13:40:38 ID:7QAkNLmM
マルティヌー交響曲内のピアノが苦手かな・・・なんか落ち着けない
93名無しの笛の踊り:2005/09/19(月) 13:49:19 ID:T5rLStaS
っていうかマルティヌーの曲はどれも落ち着かない。

だが、それがいい。
94名無しの笛の踊り:2005/09/20(火) 01:51:09 ID:o7b+g5ar
な、名前かわいいか?
95名無しの笛の踊り:2005/09/20(火) 23:21:20 ID:2z3q5VoM
ドヴォルザークさんにはまり
マルティヌーを聞き首をかしげて
コダーイにベタぼれ
チャイコフスキー5番とハンガリー舞曲に浮気して
やっといまバルトークに手を出したところです。
首をかしげています、管弦楽の〜で。
96悪魔の小国家:2005/09/21(水) 21:51:09 ID:62bSUtFx
>>91
チェコという国家の本質を言い当てていますね。一見して可愛いげで
実はとんでもない国。
チェコは人種差別の国、ならず者の天国 悪魔の国ですよ。

音楽にだまされるな!
97名無しの笛の踊り:2005/09/21(水) 22:07:49 ID:p35Klweq
音楽が素晴らしければあとはどうでもいい。
チェコ人と会う予定もないし。
98名無しの笛の踊り:2005/09/22(木) 02:21:25 ID:YX/TcN4G
96=スロヴァキア人
99名無しの笛の踊り:2005/09/22(木) 02:25:00 ID:YX/TcN4G
で白寿
100名無しの笛の踊り:2005/09/22(木) 09:09:42 ID:XfIzdf0z
>>98
いや、ズデーテンラントから追放されたドイツ人だろう。
101名無しの笛の踊り:2005/09/22(木) 13:18:32 ID:LhPqc18/
>>93
マルティヌーの曲はどれも落ち着かないのは、チェコ人の内面の、絶えざる
不安を表している。
一見、落ち着いた古い都市に住みながら、絶えず未来への不安を抱えて落ち
着けないのが、チェコ人。

チェコ人は幸福な国民ではない。
102名無しの笛の踊り:2005/09/23(金) 03:47:45 ID:YgtPG4aZ
消防の頃、同級生に何故かチェコ人がいたなぁ。
かわいかったぁ(´∀`*)
103名無しの笛の踊り:2005/09/23(金) 22:55:18 ID:i9iRw7B1
娼坊〜大学、外人わおろかハーフとも同じクラスになった試しないなー
あ、もしかして在日なら・・・

レコ藝スレにSukがらみの話題が(w
104名無しの笛の踊り:2005/09/24(土) 12:24:23 ID:wauozV+5
>>101
スメタナは気が狂って精神病院で死んだ、ドボルザークはアメリカへ逃げた。
チェコは作曲家にとって住み易い国ではなかった。
105名無しの笛の踊り:2005/09/24(土) 14:55:40 ID:G9mxmsqT
古典派やそれ以前の時代にも、シュターミツやグルックをはじめ、
外国で活躍したチェコ出身の音楽家は大勢いた。
106名無しの笛の踊り:2005/09/24(土) 15:48:02 ID:90PZxH8U
>>104
アメリカに逃げた3年後にまた戻ってきた
107名無しの笛の踊り:2005/09/24(土) 16:03:13 ID:ww9yPLkE
チェコ人って巨根多いよね。
108名無しの笛の踊り:2005/09/25(日) 22:53:33 ID:Ails9YjK
(´・ω・`)しらんがな
109名無しの笛の踊り:2005/09/27(火) 22:08:36 ID:gqwbu0Zv0
110名無しの笛の踊り:2005/09/28(水) 19:14:26 ID:zz0Iv3QO
うほっ(*´Д`)
111名無しの笛の踊り:2005/09/28(水) 22:24:28 ID:fxFx3p+e
111!!!
112名無しの笛の踊り:2005/09/30(金) 00:03:50 ID:fHAp/J3H
スークの《アスラエル交響曲》って、何か理由はよくわからないけれど何かがスゴい。
ドヴォルジャークの弟子筋の作曲家は、奥深いと思う。
113名無しの笛の踊り:2005/09/30(金) 21:24:48 ID:6e2VDxaQ
スレ違い済みませんが、一つ教えてください。
チェコの指揮者またはオーケストラの演奏で、チャイコフスキーの名演ってどんなのがあります?

スメターチェクのチャイ1が気に入って、気になって探そうと思ってるんです。それ以外では

マタチッチ/チェコフィルのチャイ5
リヒテル/アンチェル/チェコフィルのP協奏曲

ぐらいしか知りません。
114名無しの笛の踊り:2005/09/30(金) 21:28:00 ID:6e2VDxaQ
このスレで質問した理由は、チェコの音楽の愛好家ならチェコの演奏家にも詳しいと思ったからです。
115名無しの笛の踊り:2005/09/30(金) 22:52:11 ID:LK0TWjKS
こんな過疎スレできかれてもなあ……
116名無しの笛の踊り:2005/09/30(金) 23:25:06 ID:222lB5ru
ターリヒの悲壮があることにわあるけど・・・
117名無しの笛の踊り:2005/10/01(土) 00:07:42 ID:z660DTs5
そういえば

・「ドン・キホーテ」などのバレエ音楽で有名なミンクスは、ロシアで活躍したが
 ウィーン生まれの西スラヴ系(チェコ系あるいはポーランド系)。

・チャイコフスキーの作品の数々を初演した指揮者・作曲家のナプラヴニクも
 チェコ出身。
118名無しの笛の踊り:2005/10/01(土) 04:06:17 ID:d3I2i9lC
そう言えばスークてチャイコン演ってったっけ?
119名無しの笛の踊り:2005/10/01(土) 18:29:30 ID:bZX5pECw
>>112
チェコ人の書く音楽は、ドヴォを除けば、どれもなにか暗いな。
憂鬱になるよ。
120名無しの笛の踊り:2005/10/01(土) 21:10:25 ID:bbtfoq+W
>>119
いったい何人のチェコ人作曲家を知っているのか?
121名無しの笛の踊り:2005/10/04(火) 01:14:05 ID:diUU1fDi
フチークを知ったら
どれも何か暗い
と書くはずがない
といえよう。
122名無しの笛の踊り:2005/10/04(火) 01:20:27 ID:rg4ecfXI
そもそも一番暗いのがドヴォルザークなんじゃないかと思うのだが。
123名無しの笛の踊り:2005/10/04(火) 03:08:56 ID:WVjvipno
123
124名無しの笛の踊り:2005/10/04(火) 10:06:43 ID:k1j/WHWb
>>121
フチークは5流作曲家だ
125121:2005/10/04(火) 22:40:11 ID:diUU1fDi
>>124
一流といえないことはわかってる。正直、CD買って損した。
有名作曲家ではある。
126名無しの笛の踊り:2005/10/09(日) 19:45:00 ID:DpBlD3Vl
>8
えらく亀だが、アルバニアはイスラム国じゃないよ。
ちょっと前までは世界で唯一の無神論国家。
それより前はムスリムもいたけど、オーソドクス(正教会のことね)。
127名無しの笛の踊り:2005/10/09(日) 19:46:24 ID:DpBlD3Vl
アンカーつけ間違えた。
>>8
suman
128名無しの笛の踊り:2005/10/09(日) 21:00:14 ID:WW9mvFD1
パーヴォ・ヤルヴィがマルチヌーを録音してくれました!
交響曲第2番。「新世界」とカップリング。必聴。
129名無しの笛の踊り:2005/10/09(日) 21:12:14 ID:iFw6o+YJ
>>126
どうも資料によって言ってることが違うようだが
イスラム教徒7割、正教徒2割、カトリック1割では立派なイスラム国だと思う。
130名無しの笛の踊り:2005/10/09(日) 22:02:02 ID:MV0XanMC
>>128
CD化はまだですかね?
131名無しの笛の踊り:2005/10/09(日) 22:36:40 ID:WW9mvFD1
>>130

?CD出てますよ。通常CD。
132名無しの笛の踊り:2005/10/10(月) 17:43:45 ID:7fo/m5RL
>>126>>129
昔は、アルバニアは東欧の便所と言われていました。 分かりますね?
でも、今はチェコが東欧の便所です。

これも わかりますね。
133名無しの笛の踊り:2005/10/10(月) 18:14:24 ID:18S53VMU
チェコは中欧だよね
134名無しの笛の踊り:2005/10/10(月) 20:44:29 ID:Bbk+UsSj
あ! 中欧の便所でした!
135名無しの笛の踊り:2005/10/12(水) 11:18:18 ID:MfCKHmvX
>>134
中欧のゴミ箱と言われているよね。チェコ
136名無しの笛の踊り:2005/10/14(金) 22:42:20 ID:ARBZCR8u
チェコ人を恋人にするわけでもない。
音楽が良きゃいい。
137名無しの笛の踊り
ミュンシュのマルティヌー交響曲6番聞いた。
いいよこれ。