【ツィガーヌィ】ショスタコーヴィチ【黒衣の僧】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
ドミトリー・ドミトリエヴィッチ・ショスタコーヴィチの総合スレッドです。

〜過去スレ〜
【政治と】_ショスタコーヴィチ_【芸術の間】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1081166191/(前スレ)
★精神性★ショスタコーヴィチ★おまいら考え過ぎ★
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/classical/1068580425/
踊るショスタコーヴィチ〜レニングラードを封鎖せよ
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/classical/1059314749/
ショスタコーヴィチを語れ
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1056391441/
【協奏曲は】ショスタコーヴィチ【2曲ずつ】
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1050197208/
【スケルツォ】ショスタコーヴィチ【ヴィオラソナタ】
http://music2.2ch.net/classical/kako/1049/10492/1049269871.html
【乳瓶】天才・ショスタコーヴィチpart3【眼鏡】
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1042978828/
【前スレ】天才・ショスタコーヴィチ【堕ちた?】
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1033489408/
【天才】ショスタコーヴィチ
http://music.2ch.net/classical/kako/1022/10226/1022601712.html
☆★ショスタコーヴィチ★☆
http://music.2ch.net/classical/kako/1004/10041/1004110000.html
☆★ショスタコーヴィチ Vol.2★☆
http://music.2ch.net/classical/kako/1015/10155/1015511586.html
ショスタコの交響曲第2番って
http://music.2ch.net/classical/kako/1008/10080/1008014145.html

関連スレは>>2-30あたりのどこかに。
2名無しの笛の踊り:04/11/06 23:48:45 ID:ayXl4U8s
【関連スレその1】
(現役スレのみ。抜けてたらスマソ。適当に追加してください。)
≪演奏家・別格≫
エフゲニー・ムラヴィンスキー 4
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1098587284/
【爆走する】コンドラシン【ロシア人】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1086492281/
スヴャトスラフ・リヒテル
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1086760401/

≪演奏家・ロシア/旧ソ連≫
【没後一周年】スヴェトラーノフ【ロシアの巨熊】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1052004042/
あのさ、ゲルギエフなんだけど・・・
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1098791855/
【ピアノ】アシュケナージのスレッド【指揮】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1088429785/
【ネイガウス】ロシア・ピアニズム【ギレリス】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1073812842/
【強引】マリス・ヤンソンス【洗練】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1086525163/

3名無しの笛の踊り:04/11/06 23:49:27 ID:ayXl4U8s
【関連スレその2】
≪演奏家・ロシア/旧ソ連以外≫
【親父】クルト・ザンデルリンクってどうよ?
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1062222140/
結局最後はハイティンク Part2【スルメ】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1085148311/
【破壊的】ゲオルク・ショルティ その2【強力】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1086764217/
【没後30年】カレル・アンチェル
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1063097772/
ヘルベルト・ケーゲル
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1075214765/
チェリビダッケ 9
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1099480353/

≪作曲家≫
【過去に触れ】プロコフィエフ♪【未来を生きる】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1072190983/
【2004年】カバレフスキー生誕百年【12月30日】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1099436669/
【ショスタコの深遠】 シュニトケ 【バルトークの鋭さ】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1088313346/
グスタフ・マーラー Part 12
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1098306617/
マーラー交響曲第3番
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1088772708/
4名無しの笛の踊り:04/11/06 23:50:29 ID:ayXl4U8s
【関連スレその3】
≪その他≫
【モスクヴァ】ロシア音楽総合スレ【ピーチェル】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1050239714/
■ロシアのCD大集合!■
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1071282134/
ブルヲタ・タコヲタ・マラヲタ・ゲソヲタ。
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1091033631/
ショスタコーヴィチ日記
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1091712891/

5名無しの笛の踊り:04/11/06 23:52:46 ID:524w32mM
渋いスレタイだな。

でも、おらには、意味がわかんねぇ。おしえてけろ。>えろい人。
6名無しの笛の踊り:04/11/07 00:00:08 ID:irPRAgnk
>>5
ツィガーヌィ(ジプシー)は,若い頃に書いてたのに
破棄してしまったオペラ(プーシキン原作),
黒衣の僧は,最晩年に計画していながら
書かれなかったオペラ(チェーホフ原作)です。
幻の最初と最後のオペラってことで。
7名無しの笛の踊り:04/11/07 00:10:17 ID:cbM7WGZn
>>6
おお、膣深い。しらんかったべ。あんがとよ。
8名無しの笛の踊り:04/11/07 02:20:30 ID:irPRAgnk
これを忘れちゃだめじゃん。
〜〜☆四季@グラズノフ@交響曲☆〜〜
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1079839693/
9名無しの笛の踊り:04/11/07 04:10:41 ID:AVmzICvZ
>>1同志。
革命記念日イブにスレ立て乙です。
10名無しの笛の踊り:04/11/07 08:37:18 ID:lZ4bxk4q
10番大好き
11名無しの笛の踊り:04/11/07 09:12:29 ID:5i96jO44
プーシキンの詩による4つのモノローグage>吉田翁
12名無しの笛の踊り:04/11/07 12:17:55 ID:7tvS9QBa
革命記念日。今の現地ではどういう扱いなんだろうね。
旧体制の頃は、軍隊の行進やら書記長の演説やら、一大イベントだったはずだよね。
タコがもうちょっと長生きしてたら、どういう発言しただろうか?
13名無しの笛の踊り:04/11/07 12:41:15 ID:JZcE3aDt
>>12
今はむしろノスタルジアの対象として一部では復権してるのかも、と妄想してみる

しかし革命記念日よりもスターリンの誕生日とかに盛り上がってそうな悪寒・・・
14名無しの笛の踊り:04/11/07 18:39:17 ID:BeusAPtX
本日の東京競馬メインレース1着馬「レニングラード」
やっぱ今日は革命記念日だな。
15名無しの笛の踊り:04/11/07 20:37:18 ID:gCrMttX8
>>14
よし!「ステパンラージンの処刑」聴くぞ!
16名無しの笛の踊り:04/11/08 03:20:12 ID:rQ+83LoX
CHANDOSのDVDが動いてくれないのは、僕が悪いのでしょうか・・・
17名無しの笛の踊り:04/11/09 12:05:58 ID:8mGcIRDI
>>1たん乙
18名無しの笛の踊り:04/11/09 20:55:11 ID:+F0xASWQ
age
19名無しの笛の踊り:04/11/11 08:10:04 ID:YYGaKYKY
今ムラヴィン・タコ10(1976・3/31)を聴いて思ったが、
ムラヴィン・スレの60&65氏のいうところのカラヤンの色彩感鮮やかというのは同感。

ただ65氏のタコのモノクロ感をいうならこれを紹介させてくれい。
Efrem Kurtz(エフレム・クルツ)&フィルハーモニア菅(Testament)
これが1955年録音とは思えない程の音質の良さ。
それに色彩感とモノクロ感の微妙の使いわけ。
もちろんカラヤンの色彩感と比べると落ちるし、ムラヴィンのモノクロ感とも落ちる。


例えば四楽章でオーボエ・ファゴット・フルート・ピッコロ・クラリネットが
独特のSoloを披露するところもなかなか絶妙。ここは他の指揮者でもほぼ同様。

ところがカラヤンもムラヴィンもAllegroに変わるところ(ムラヴィンのCDなら3:43あたり)
でモノクロからカラーにしてるのに、このクルツはそのモノクロをそのまま引きずる
様な感じ。カラーも次第に見せ始めるが、それでもモノを基調とした音楽作り。

長文スマン。
20名無しの笛の踊り:04/11/11 14:07:03 ID:ouU+Wfhi
今んとこ聴いた事ある<交響曲第10番>の指揮者たち
インバル、カラヤン、ハイティンク、ロジェヴェン、ムラヴィン、コンドラシン
マキシム(息子)、ザンデルリンク、ヤルヴィ
どれも録音はいいが演奏がイマイチか、演奏はいいが録音はイマイチ。
んー・・・なかなかケテーイ盤が無いなぁ。この曲。ついでにage
21名無しの笛の踊り:04/11/11 14:40:05 ID:7785V31I
>>20
漏れの場合、そこからインバルとヤルヴィを除いて、
ラトル、バルシャイ、プレヴィン、ヤンソンス、オーマンディ、アンチェル、
デプリースト、コンヴィチュニー、ラハバリ、スクロヴァチェフスキを加える。

・・・それでもケテーイ盤に至らぬ哀しさよ・・・

むしろ好きな曲だからなのか。
強いて言えば、ザンデルリンク、コンヴィチュニー、デプリーストは好き。
>>19の言うモノクロ系か。この曲は暗澹たる孤独がないとね。
あとは違うタイプだとラトルのはフツーに面白かった。
22名無しの笛の踊り:04/11/11 14:56:58 ID:JrsGRnv9
残るは、ベルグルンドか? シップウェイか?
23名無しの笛の踊り:04/11/11 17:30:31 ID:0MBwkUfA
確かにデプリーストはよい
24名無しの笛の踊り:04/11/11 20:20:54 ID:L9JHJpIa
そういや、昔
きたえんこ/モスクワフィル?
の10番きいて感動したような記憶がある。

いかんせん厨房だったので全く当てにはならんのだが……
25名無しの笛の踊り:04/11/11 20:40:25 ID:tt1FdPRE
カラヤンが色彩鮮やか??
ロジェヴェンを聴け!!

10番に関しては、決定盤がないというより、
どれも良いと思う。
26名無しの笛の踊り:04/11/11 21:15:19 ID:snVO+xUI
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m6796293
これはほんとうなのでしょうか
ほんとうだとしたら勉強不足でした
27名無しの笛の踊り:04/11/11 21:19:33 ID:lfMCjCQ/
ムラヴィンスキーの文化会館での5番ライブいいですね!
俺はその時代には産まれていないけど生で聴いている気分になります!
こんどはウィーンでのライブ版でも買おうかな?
28名無しの笛の踊り:04/11/11 21:35:30 ID:GXaxqdKD
>>27
音悪杉>ウィーンライブ
29名無しの笛の踊り:04/11/11 21:52:13 ID:3XvbzsGT
>>26
わははは。4000円とは大きく出たねえ。
3027:04/11/11 21:55:34 ID:lfMCjCQ/
>>28
情報サンキューです! 買わなくって良かった!
31名無しの笛の踊り:04/11/11 22:04:45 ID:voMP665M
>>30
オリンピアでなくて、Victor盤なら普通でない?
3227:04/11/11 23:01:54 ID:SWQluxy4
>>31
たしか裏の表記がロシア語だったのでオリンピアでしたね
ビクターは普通なんですね!有難うございました!
33名無しの笛の踊り:04/11/12 05:49:42 ID:WVZiuCl0
え?でもウィーン・ライヴが欲しいんだろ?それだったら・・・
34名無しの笛の踊り:04/11/12 12:16:42 ID:uO+ah80I
>>25
>カラヤンが色彩鮮やか??
>ロジェヴェンを聴け!!

あれは色彩鮮やかとは言わない。
35名無しの笛の踊り:04/11/13 22:29:24 ID:WJkb7/ET
鰤のバレエ音楽箱買ってきた。これから聞きますage
36名無しの笛の踊り:04/11/14 23:05:26 ID:yQ82qNNv
>>20-21
フェドセーエフは?
ショルティは廃盤か?
37名無しの笛の踊り:04/11/15 06:49:05 ID:wZWtlE8S
高関健の群響盤がベストだったりして・・・
38名無しの笛の踊り:04/11/15 11:23:43 ID:NA3Flnzu
>>36
ショルティはとっくに廃盤です
これはこれで、すごい演奏
39名無しの笛の踊り:04/11/15 20:54:49 ID:r5Ngl/rz
ショルティのはタコのドロドロを無視した疾走感あふれる演奏。
悪く言えば中身がない、軽い、ということになろうか。でもこれはこれで。
40名無しの笛の踊り:04/11/15 23:19:30 ID:QR/hyqpm
ショスタコーヴィチに詳しい皆様に質問があります。
24の前奏曲とフーガ、ニコラーエワ盤の1987年録音と1990年録音で迷ってます。

1987年録音は3000円くらいで
http://www.hmv.co.jp/Product/Detail.asp?sku=1992444
1990録音は7000円くらいです。
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=159911

録音や演奏の良し悪しとかに差はありますか?

自分が弾くときの土台にする可能性があるのですが、
もし弾くのに参考にするなら〜年録音の方がいいよ、みたいなのが特別にあれば、助言してください。
お願いします。
41名無しの笛の踊り:04/11/15 23:27:05 ID:PwDaEtxy
>>34
ロジェヴェン→ポロック
カラヤン→カンディンスキー
42名無しの笛の踊り:04/11/15 23:55:02 ID:mpSeK8zl
>>36
フェドセーエフは一応現役であるんじゃないか?
ttp://www.hmv.co.jp/Product/Detail.asp?sku=171717
キャニオンの5番やReliefの8番までいかないが、ゾクゾクした冷たい演奏に思う。
43名無しの笛の踊り:04/11/16 01:39:22 ID:kix/G9j9
>>40
ニコラーエヴァは後になるほど主観の強い演奏になっている。それが良いという
見解もあろうが、演奏の手本にするには3回のうち1回目の録音がベスト。1回目
(LP)の入手は困難なので2回目のがベターではないでしょうか。
44名無しの笛の踊り:04/11/16 10:51:53 ID:ZDV+Ywn5
フェドセーエフとスヴェトラーノフは食わず嫌いでこれまで一度も彼らの
CD買ったことが無い。何というか、テンポが速いだけ&音がデカいだけ
&録音が悪いという印象しか無い。(って勝手に決め付けているだけだが)
45名無しの笛の踊り:04/11/16 19:28:16 ID:sSNZNNUN
>>44
ロジェベンも仲間にいれてくれ。
46名無しの笛の踊り:04/11/16 23:22:24 ID:PrTb5oNp
フェドセーエフはここ5年くらいでかなり変わってきているよ。
猛演は猛演だが、その上にクリアとかあっさりという形容をつけたらいいような感じ。
ショスタコーヴィチはともかく、チャイコフスキーやラフマニノフはそれが顕著かもしれない。
アンコール曲は以前のままだな。
47名無しの笛の踊り:04/11/17 19:55:55 ID:jwQBr4CT
>>44
フェドセーエフは変わったんだ。
48名無しの笛の踊り:04/11/17 19:58:51 ID:YRMN7Ou1
>>44
それはお気の毒。
スヴェトラのショスタコ第7(Studio)のCDは、とってもかっこいい。
いやーんジョーンズが、リマスタしますた。
49名無しの笛の踊り:04/11/18 03:09:22 ID:JDE36Gnc
いやーんって人は有名なんですか?
50名無しの笛の踊り:04/11/19 21:02:12 ID:84EwRU2R
工藤氏レコ芸登場age
51名無しの笛の踊り:04/11/19 21:23:49 ID:QjMhCVpr
>>49
ゆめいです
52名無しの笛の踊り:04/11/19 22:08:16 ID:TvPnTcZF
もののけ姫、一部タコ5に似てるのはきのせいか
53名無しの笛の踊り:04/11/19 22:45:42 ID:teIi4UIv
>>52
あ、それは俺もおもた。ほんの一瞬だが。
54名無しの笛の踊り:04/11/20 16:19:16 ID:Y+1q/YhL
>>52
第5の出だしね。
55名無しの笛の踊り:04/11/21 18:55:26 ID:V5FD7V3V
コンドラシンのタコ全買ってみたけど……編集が荒いね。
5番のラストなんか、物凄く不安定。
さすが某国謹製なだけの事はある。
56名無しの笛の踊り:04/11/22 01:30:37 ID:Ofy0bcjD
>>55
コンドラシンのタコ全…某デーハンミンクク製は音がやせ細っている。BMG盤が
入手できればとりあえず最善か。
最も良いのは70年代のMelodiya・Angel盤(米国製LP)を入手する
こと。マスターテープの劣化が少ないし、米カッティングのダイナミックレンジは
スゴイ。音がガシガシと刻まれていて第8番など血が飛び散るようなすさまじさだ。
57名無しの笛の踊り:04/11/22 07:49:19 ID:75G/YJS+
いや、VICTORの赤BOXの方が・・・
58名無しの笛の踊り:04/11/22 16:29:37 ID:/NZJvNpr
某国謹製盤の発売当初Victorの方が音がいいと感じるって書いたら物凄い勢いで叩かれたなぁ。
業者でもいたんかねぇ。
59名無しの笛の踊り:04/11/22 20:38:11 ID:FSE4Kqdj
>>56
BMGでも輸入版はクソ、国内版しか認めん
60名無しの笛の踊り:04/11/22 21:43:00 ID:KhjXLwYm
ショスタコスレに国粋主義者。

いとをかし。
61名無しの笛の踊り:04/11/22 22:03:54 ID:31j8iCyJ
 Aulos盤が出たとき、タコスレでBMG国内盤の比較レスが出たけど意見が割れてたな、
一概にどちらが上とかいえないんじゃあ・・・

 個人的にききくらべた感じでもAulosは全体に音がくっきりして鮮やかさ向上したと思う反面
4番冒頭や8番1楽章中盤のキ○ガイじみた迫力はBMGの方がすごいと思ったり、一長一短だな。
 ま、アナログ聴けりゃ一番なんだろうけど。
6261:04/11/22 22:39:50 ID:31j8iCyJ
あと追加、
>5番のラストなんか、物凄く不安定。
5番終楽章のコーダ確かに音がかすれてんな、ただこれはBMGもあまり変わらんので
単にメロディアのマスターが劣化してるだけだろ。
63名無しの笛の踊り:04/11/23 13:55:27 ID:e+/p42pF
横レスだが、チェリの1番と9番てタコオタの評価はどうなの?
私はタコらしくないな、と思いながらこれはこれで。
64名無しの笛の踊り:04/11/23 20:07:35 ID:Tj+I8d1W
ちぇりねぇ。あんまり評判よくないねぇ。
最もタコから遠い存在という気がする。
9番はショルティと聴きくらべてみぃ。
7番のほうが、まだちぇりに合ってるかも。
1番は聴いたことがない。
65名無しの笛の踊り:04/11/23 20:20:14 ID:iyGs/MSa
ドナルド・ハンスバーガーの水槽版祝典序曲
だめぽ
6655:04/11/23 21:13:55 ID:xS21aHvM
>>62
コンドラシンの5番のラストは、ノイズがあったり突然消えたり突然またノイズが入ったりして、
編集が数秒単位でぶつ切りにやられたような希ガスる。他の曲もそういう傾向があるよ。

まあ、普通のオーディオで聴く時にはあんまり気にならんのだけど、
CDウォークマンとかで聴くと、ものすごく聴きづらい。
俺はよくCDウォークマンでCDを聴くけど、こういうのに出会ったのは久しぶりだった。

コンドラシンのBMG版は持ってないから知らんが、
ムラヴィンスキーの古い録音(BMGの5,6,7,8番)ではこういう事はなかったよ。
67名無しの笛の踊り:04/11/25 17:56:38 ID:dczr/qh7
68名無しの笛の踊り:04/11/25 18:27:20 ID:dczr/qh7
69名無しの笛の踊り:04/11/25 23:28:05 ID:sglYSwyz
ショスタコの作品で初めてDSCHがはっきり出てきた曲って何?
シンフォニーだと8番が最初だと思うけど
70名無しの笛の踊り:04/11/26 20:58:23 ID:QgQdzWat
あれ? 普通のオーディオよりCDウォークマンのが細部が分かるっておかしいような気が・・・?
71名無しの笛の踊り:04/11/26 22:03:55 ID:977ihcLN
>>66
確かにヘッドフォンで聴くと、定位の揺れが気になって気持ちが悪い。

こんな話前にもしなかったか?
72名無しの笛の踊り:04/11/26 23:58:54 ID:lZ9npE+H
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=825444&GOODS_SORT_CD=102
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━……・・のか?
なんかもっと録音してなかった?ロジェヴェンは
73名無しの笛の踊り:04/11/27 00:14:31 ID:bQnOVWs/
>>72
バレエ組曲第1&2番/エミン・ハチャトゥリアン(指揮)、ソヴィエト国立交響楽団[1980年]

これ知らなかった。今まで出たことある?
74名無しの笛の踊り:04/11/27 00:16:08 ID:a/m62IOp
してたよな
75名無しの笛の踊り:04/11/27 00:25:04 ID:/N0sjDsD
>>73 >バレエ組曲第1&2番/エミン・ハチャトゥリアン
LPでメロディヤから出てた。


76名無しの笛の踊り:04/11/27 00:47:12 ID:bQnOVWs/
>>75
お,そうなんですか。全然知りませんでした。ありがとう。
後でHulme見たらAudiophile Classics から
ストラヴィンスキーとのカップリングでCDになってるとあった。
知らなかったなあ。エミンは馬あぶが良かったので期待。
ゴスオケだし。
77名無しの笛の踊り:04/11/27 00:52:09 ID:IC0BEDuu
>>72
おい、ジャケ最悪だぞ。
78名無しの笛の踊り:04/11/27 00:53:17 ID:IC0BEDuu
>>70
おかしくない、普通。定位が脳の中心だから。気になるはず。
79名無しの笛の踊り:04/11/27 03:04:53 ID:r+ikKIWt
E・ハチャはね、なんていうか、「馬あぶ」が最強
80名無しの笛の踊り:04/11/27 03:38:12 ID:VpW+V8S8
>>77
ポップだよな。やたらと。
趣味の良い雑貨屋にでも並べてありそうな感じだ。
81名無しの笛の踊り:04/11/27 09:22:00 ID:2qNiyUAs
>>70
解像度の高い高級ヘッドホンで聴くと、普段ステレオじゃ聞こえない音が
聞こえてきますね。
82名無しの笛の踊り:04/11/27 10:34:12 ID:U5n3EScf
ショスタコの死者の歌ってありますか?
83名無しの笛の踊り:04/11/27 13:29:56 ID:/N0sjDsD
>>82
交響曲第14番が日本では「死者の歌」と呼ばれているが、これはオリジナルの
副題ではない。
84名無しの笛の踊り:04/11/28 02:19:19 ID:5OSldI5l
タコの音楽で、大音響のオススメを教えてください。
交響曲は大体全部聴いたんですが、
管弦楽曲は祝典序曲とカンタータぐらいしかないので・・・
交響曲でも、無茶苦茶な爆演を教えてください。
85名無しの笛の踊り:04/11/28 04:56:27 ID:RDC6zcKf
>>84
まずはスヴェトラーノフをお勧め。
特に第7番(68年録音)と「森の歌」。
86名無しの笛の踊り:04/11/28 19:31:40 ID:3PCE7Kmr
>>85
激しく同意。
スヴェトラの森の歌を上回る爆演は、この世には存在し得ないのではないだろうか。
87名無しの笛の踊り:04/11/28 22:19:46 ID:gi8MxFsL
昔のハイティンクの全集に入ってた交響曲以外の曲の入ったCDって出てませんかねえ?
僕が持ってる紙ジャケのは「ユダヤの民族詩から」と「ツヴェターエヴァの6つの詩」しか入ってないので。
88名無しの笛の踊り:04/11/28 22:24:09 ID:VQ9UzAwS
>>86 でもスヴェトラの「森の歌」って今手に入らないんだよなあ…
スクリベンダムから復刻されないのかね。
89名無しの笛の踊り:04/11/29 22:54:41 ID:u1zWO3uy
そうかスヴェトラの森の歌は廃盤なのかぁ。
スクリベンダムは、ああ見えてもそこそこの売れ筋を堅持するからなぁ。
曲目から言って、再発は無理だろうなぁ。
それでは2枚の7番でお楽しみください。
90名無しの笛の踊り:04/11/29 23:06:14 ID:nrGIDvGx
>>89
BS-HIアシュケ。ロシア特集だよ。
91名無しの笛の踊り:04/11/29 23:07:03 ID:nrGIDvGx
>>88
図書館にあるよ。
92名無しの笛の踊り:04/11/30 05:47:42 ID:l7TzRwuS
>>89
せめて期間限定でもいいからビクターが復刻してくれれば・・・ッ
93名無しの笛の踊り:04/11/30 18:07:58 ID:hA/gpSeZ
>>89
フレンニコフが出たぐらいだからそのうち出る
可能性はあるんじゃないかな。期待しよう。
94名無しの笛の踊り:04/12/01 00:08:20 ID:nIAbsIEQ
>>84
コンドラシンのSym8、Sym11は聴いてますか? 爆演といったらこれに
尽きる。
他にはマイナーなところで交響詩「十月」。ヤルヴィがお奨め。
95名無しの笛の踊り:04/12/01 18:46:13 ID:AOL1A3YX
ヤルヴィの11番もかなりキてますよ。
96名無しの笛の踊り:04/12/01 19:00:32 ID:MEauzp2m
11番だったらクリュイタンス/ORTFも。想像以上に迫力あり
97名無しの笛の踊り:04/12/02 00:59:16 ID:hhraNWnd
映画音楽による交響組曲では「ゾーヤ」が割と爆演系だ。LPで出てたM.ショス
タコーヴィチのものが良かったが、CDではムナツァカートフ/ベラルシアン・ラ
ジオTV.SO(Russian Disk)のものが秀逸。今入手可能なCDはユーロフスキー
(Capricco)のもの。「ゾーヤ」の音楽はかなり充実していて交響曲第12番くらい
の内容はある。優れたアダージョや迫力あるソ連軍の行進曲はいつ聴いても涙ものだ。
98名無しの笛の踊り:04/12/02 20:18:54 ID:U9vahoVb
映画音楽並みの内容の交響曲第12番_| ̄|○
99名無しの笛の踊り:04/12/04 00:22:37 ID:rE9HI5BB
まあ、13番のための煙幕みたいなもんだからねえ。
100名無しの笛の踊り:04/12/04 01:33:23 ID:/8IgliiI
煙幕ワロス
101名無しの笛の踊り:04/12/04 01:33:57 ID:cMse5Y9p

煙  幕  !  !

2ちゃんでワロタの数ヶ月ぶりだよ
102名無しの笛の踊り:04/12/04 01:51:43 ID:/8IgliiI
でもほんと、場微ヤールへのクッションというか、まさに煙幕だと思うよ。
作品番号も連続してるし。
103名無しの笛の踊り:04/12/04 02:12:59 ID:jP+aWnIi
作品番号を連続にしようと思ったってのはあるかもしれない。
12番と13番の間に書いた「死の歌と踊り」の編曲に番号
付けてないしね。ただ,12番が13番への煙幕だとすると,
12番を書いてる時点ですでに13番を書くつもりだったって
ことになるからなあ。ちょっと無理があるような。
104名無しの笛の踊り:04/12/04 02:19:16 ID:/8IgliiI
>12番を書いてる時点ですでに13番を書くつもりだったって
>ことになるからなあ

それでいいんじゃないかw
105名無しの笛の踊り:04/12/04 08:49:41 ID:CaLOcKq6
13番を書く計画が発想された時点で、12番を急遽作曲するのを織り込んでいた、
と思われるのがショスタコのスゴイところ。これは作品番号ゴロ合わせから明らか
だとおもわれる。そして「バービーヤール交響曲」はショスタコのこだわりでは
どうしても13番でなければならなかった。埋め草交響曲を1個作ってでも。
そこに言外に「レーニン交響曲」の位置付けの軽さが語られている。
だけど折れは12番結構好きだ。
106名無しの笛の踊り:04/12/04 12:25:05 ID:mZlrgyBR
でも、交響曲13番は最初1楽章の曲として構想されていて、「ステパンラージンの処刑」
を交響曲にしようと思ってたんだよね。
だから12番が煙幕っていうのチョッチ無理があるのではないかと。
107名無しの笛の踊り:04/12/04 22:24:26 ID:CaLOcKq6
>>106
「ステパンラージンの処刑」を「バービーヤール交響曲」に入れようと思っていて
規模が大きくなり過ぎたので独立させたのでは?
108名無しの笛の踊り:04/12/04 23:10:08 ID:jP+aWnIi
>>107
それは聞いたことないなあ。良かったらソースお願いします。
109名無しの笛の踊り:04/12/05 12:08:33 ID:So/ofZ1f
>>108
何かに書いてあったが、今探している。出てきたらレスします。 
110名無しの笛の踊り:04/12/05 16:42:46 ID:nfPJ2u0l
>>107

興味深い話だ。
111名無しの笛の踊り:04/12/06 02:40:23 ID:4xpYD1jl
12番の終楽章。オケは華々しく鳴り響くが聴いていて全体的にしらける感じが否めない。
ただし終盤、第2楽章のモチーフで盛り上がってからティンパニ3音強打の後、
第1楽章の冒頭に回帰するあたりの流れは、その前後の脳天気な音楽からすると
かなり唐突に劇的な響きになる。ここだけは聴いていて鳥肌がたつ。
例えが悪いかもしれないが、健やかに微笑みを浮かべて寝ている人だと思ったら
死体だったみたいな・・・しかし、何であそこだけシリアスな感じにしたんだろう。妙だ。
112名無しの笛の踊り:04/12/06 20:31:12 ID:o+ti1MS4
私の持ってる全音のボーカルスコアから・・・

ショスタコヴィチは1964年9月15日付けでグリークマンに出した手紙に、「ところで、
創作上の下痢は継続中だ。昨日、『バービイ・ヤール』に似た 〜略〜 交響詩を
完成した。それは『ステパン・ラージンの処刑』というんだ。 〜中略〜 続く楽章は
ない予定だが、最初は第13交響曲に似たものを作ろうと思っていた」と書いた。
(「友人への手紙」から)

というわけらしいが、さらなる詳しい情報持ってる人キボンヌ。
113名無しの笛の踊り:04/12/06 20:31:41 ID:o+ti1MS4
私の持ってる全音のボーカルスコアの解説から・・・

ショスタコヴィチは1964年9月15日付けでグリークマンに出した手紙に、「ところで、
創作上の下痢は継続中だ。昨日、『バービイ・ヤール』に似た 〜略〜 交響詩を
完成した。それは『ステパン・ラージンの処刑』というんだ。 〜中略〜 続く楽章は
ない予定だが、最初は第13交響曲に似たものを作ろうと思っていた」と書いた。
(「友人への手紙」から)

というわけらしいが、さらなる詳しい情報持ってる人キボンヌ。
114名無しの笛の踊り:04/12/06 20:48:58 ID:zDoeYAGt
>>112
> ショスタコヴィチは1964年9月15日付けでグリークマンに出した手紙に、「ところで、

バービーヤールは1962年に初演されてるからなあ。2年近く前に
初演された交響曲に楽章を追加するってのは考えにくいような。
115名無しの笛の踊り:04/12/06 22:25:41 ID:hL28KfUL
「タコ」と、よく話題になってるので、ナクソスの10番を買って今第一楽章聞いてる。
すごく暗いし、メロディーも鳥肌立つほどいいね。
他のも買って聞いて見るよ。
誰にお礼いったらいいかわかんないけど、ありがとう。
流れと関係ないので下げ
116名無しの笛の踊り:04/12/06 22:37:52 ID:R+9xTjyK
>>115
カラヤン、ムラヴィンスキーがオススメか。
117名無しの笛の踊り:04/12/06 22:55:18 ID:hL28KfUL
今度大きなCD屋見てきます!!

ソビエト連邦万歳!ソビエト連邦万歳!ソビエト連邦万歳!
118名無しの笛の踊り:04/12/06 23:03:09 ID:R+9xTjyK
>>115
ナクソスだったら、7番が暫く前に出たよね。ヤブロンスキー。

10番のNaxosはあまり、、、ラアバリだよね。5&9はPG***だけど。
119名無しの笛の踊り:04/12/06 23:18:41 ID:19Ax2sc1
バルシャイ全集の10番もなかなか。
120名無しの笛の踊り:04/12/06 23:33:42 ID:D1nQgFf0
12番はコンドラシンしか持ってないんだけど、この演奏ではイマイチ曲の魅力が分からんw
うまい演奏の音源欲しいな。やっぱりムラヴィンスキーですか?
121名無しの笛の踊り:04/12/06 23:40:19 ID:AvqJ2cCz
>>120
個人的にはロジェヴェンお薦めだけど、今は全集以外での入手が難しいからね…
楽に入手できるって言えばムラヴィンかな
122名無しの笛の踊り:04/12/06 23:48:19 ID:19Ax2sc1
ヤルヴィも
123名無しの笛の踊り:04/12/07 00:32:07 ID:OSG84GrO
>>120
ギーレン
124名無しの笛の踊り:04/12/07 02:54:00 ID:i649wHwv
>>123

ま、マジか。ギーレン。

っていうか、最終的にこの曲自体に魅(ry
125名無しの笛の踊り:04/12/07 03:04:56 ID:ZSI7Ec7W
以心崇伝と関係があるスレなのかと思った
126名無しの笛の踊り:04/12/07 03:05:12 ID:i649wHwv
ギーレンのやつは4枚組の中の一つだったのか。
よくわからんレーベルだし。手に入らないかも_| ̄|○
しかし、なんでギーレンが。しかも12番。
127名無しの笛の踊り:04/12/07 03:12:05 ID:i649wHwv
>>125
[(一五六九〜一六三三)]江戸初期の臨済宗の僧。字(あざな)は以心。
徳川家康に招かれて駿府(すんぷ)に金地院(こんちいん)を建て、政治外交に深くかかわり
黒_衣_の_宰_相 と称された。諡号は円照本光国師。著「本光国師日記」など。地院崇伝。
↑これのことね。
128名無しの笛の踊り:04/12/07 13:01:50 ID:OFujUfNh
>>126
えっと、現役で分売されてまつ。
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=770564
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000023Y5A/
つうかArteNovaをよくわからんレーベル扱いするない。ヽ(`Д´)ノ

ただ、同じCDに入ってるピアノ協奏曲1番の方はギーレン指揮じゃないんだよね。
こっちの曲の方が似合いそうな気がするのに・・・

129120:04/12/07 13:30:43 ID:b432D9rE
レスどうもです。
ギーレンというのは自分のなかでノーマークだったし、値段も安いので、
まずはこのディスクから買ってみたいと思います。

>>121
ロジェヴェンお薦めですか。
全集はそのうち買おうと思ってるので良かったです!

近所の小さな店にインバルの12番が置いてあったけど、これはどうでしょう?
安いので買ってみてもいいかなと思いますが。
130名無しの笛の踊り:04/12/07 14:03:21 ID:Ts7dyI1W
珍盤として名高いトレチャコフ/テミルカーノフのヴァイオリン協奏曲第1番、
塔の家段10枚組BOXにあって、まだ購入可能表示だったのでダメもとで注文しちゃいました。
他の9枚は未開封で組合に持ってけば1枚200〜300円にはなるだろう。

届くといいな・・・ワクワク
131126:04/12/07 18:36:47 ID:L+uOn2H0
>>128 dクス ごめんなさい。ArteNovaって本当に知らなかったもので。

>>120 持っているけど聴いて損はないと思うよ。タコ流のアクみたいなのはないけど。
ただ、ムラヴィン盤持っている人がこれを聴いたらパクりだという人がいるかもw
しいて言えば、ムラヴィンとヤルヴィの中間ぐらいのイメージかな。
132126:04/12/07 18:45:39 ID:BhepmzBk
>>120

書き忘れ。これはインバル盤のことね。
133名無しの笛の踊り:04/12/07 22:11:35 ID:erQJjSba
この素晴らしい作曲家に早く出会えた人は幸福である。
私は、この作曲家に出会うまでに20余年を無駄に過ごした。
教育の、宣伝の怠慢はもはや罪としか云えない。
134名無しの笛の踊り:04/12/07 22:17:39 ID:moJ77qiu
>>133
日本のね。
135名無しの笛の踊り:04/12/07 23:05:12 ID:0VlEWMWZ
>>133
いやー宣伝はずっとあったよ。知名度から言ったらストラヴィンスキーといい
勝負か? 少なくとも新ウィーン楽派なんてメじゃなかった。

宣伝の方向がとんちんかんだった、とは思うけど (w

136名無しの笛の踊り:04/12/07 23:27:29 ID:skq0j7i9
>>135

俺も厨房の時、学校の音楽教師にタコの減額四重奏曲について
語ったら

「お前マルキスト?」って言われたからなあ……

でも、そのあと、その音楽教師はプロコフィエフのソナタ弾いてくれた。
137名無しの笛の踊り:04/12/08 02:03:46 ID:Zmtip0a+
交響曲第12番の最後って、「千人の交響曲」の最後と似てない?
138名無しの笛の踊り:04/12/08 22:06:05 ID:gBzHUE01
>>137
むしろ5番の方(もちろんタコの)が近いような気がするが・・・
139名無しの笛の踊り:04/12/09 23:43:01 ID:Kv7fZgTj
12番はよく知らないけど、5番の終わりならマラ3では?
140名無しの笛の踊り:04/12/10 10:20:48 ID:sIYA1HdA
マラ1終楽章とタコ5終楽章が重なります。
141名無しの笛の踊り:04/12/10 21:26:12 ID:s+PwWVAw
>>133
教育の怠慢とは言えない、と思う。
確かに音楽は素晴らしいが、「音楽史的に重要だったか」、
という観点から考えれば、教育過程からは削除されても仕方が無い
ような気がする。工房の頃、ショスタコとメシアンが好きだったのだが、
ショスタコの名前は年表に載っておらず、メシアンは載っていたのに対して
深く疑問を抱いたが、その後、なるほど、って思った。
142名無しの笛の踊り:04/12/10 22:17:24 ID:pauATlQq
今の音楽の授業では何を聴かせてるのかね?
143名無しの笛の踊り:04/12/10 23:06:48 ID:sV1s/hym
ノヴェンバー・ステップスを聴かされた記憶がある。あとは魔王とか。
144名無しの笛の踊り:04/12/10 23:21:49 ID:1NL4UPv/
>>141
むしろ社会科の授業で出てきてほしいかもね
145名無しの笛の踊り:04/12/11 00:07:34 ID:yFqz/pPE
>>141
理路整然とした正論だと思う。
音楽の演奏技術や音楽史を学ぶのが音楽の授業の目的だとは思うし、
ベートーベンやモーツァルトが確かに偉大な作曲家であることは否めない。
ただ、有名な作曲家とは明らかに違う音楽だと思う。
複雑な内面や作曲の背景を差し引いても、存在を知らしめて良いと思う。

教育の怠慢と書いたのは、時代錯誤な差別を今も感じているからなんだ。
146名無しの笛の踊り:04/12/11 00:31:59 ID:8andgwRf
>>145
「時代錯誤的な差別」とは? 説明きぼんぬ。
147名無しの笛の踊り:04/12/11 00:33:13 ID:HUXRpajZ
共産主義だからダメ、とかいう差別のことじゃない?
148名無しの笛の踊り:04/12/11 01:09:53 ID:8andgwRf
でもプロコの「冬のかがり火」なんて少なくとも最近まで小学校か中学校の
鑑賞教材に入っていたはずだが。
あれってピオネール万歳みたいな音楽じゃなかったっけ?
149名無しの笛の踊り:04/12/11 02:00:11 ID:nKiadP1u
のヴぇんバー・ステップすを学校の授業でやるのかい、今は。
そんなもん聴かされるほうは(ry
150148:04/12/11 02:06:10 ID:8andgwRf
ひょっとしたら「剣の舞」もあったかもしれない (w
151名無しの笛の踊り:04/12/11 12:55:34 ID:QbvXpp7N
鑑賞教材って変化してるの?
俺(現在20歳)が聴いた記憶のある作品は、
・シューベルトの《ます》、《魔王》
・ドヴォルザークの《新世界より》
・ホルスト《木星》
とか。こうして挙げてみると、《ます》だけなんか微妙な気がするな。
ノーヴェンバー・ステップスは教科書には載っていたが、
聴きはしなかった。
152名無しの笛の踊り:04/12/11 14:37:47 ID:E5vOLVKP
日本の現代曲聴かせるんなら外山のラプソディーのほうがいいんじゃないだろうか。
153名無しの笛の踊り:04/12/11 19:28:39 ID:OkXHzHvE
俺は、ショスタコーヴィチが差別受けてる、なんて感じたこと無いな。
154名無しの笛の踊り:04/12/11 19:45:57 ID:BZaKCr7G
鑑賞はなかったが、弦楽四重奏は鑑賞コーナーに載ってたきが…

俺はリア工で、2年前授業で音楽あったが、担当が…。
ビートルズオタでモーツァルトとベト、
この3つをあがめて終わり。

ジョンとヨーコ、アマデウスあと適当な民放見せられただけ

ちゃんと授業しろよ!
155名無しの笛の踊り:04/12/11 22:06:40 ID:h1nCEbKw
高校の思い出。
田舎の二流の男子校の進学校だったが、音楽の授業はとても好きだったよ。
当時CDプレーヤーが出たばっかしで、音楽室で早速買ったのがソニーの101だった。
16万8000円のヤツ。モニターはヤマハの1000M。アンプは覚えていないな。

音楽の時間は前半が歌とか(みんな歌わないがオーソレミーオはなぜか評判が良かった)、
後半がCDの観賞だとかよくやった。

ある日まるまるCD観賞の時間で、バンスタの東京ライブを大音量で聴かされたときにはマイッタ。すばらしかった。
仲良しの友達も「自宅でもあんなに大きい音では聴けないよな!」

ほとんどのヤツは寝てたけど。
156名無しの笛の踊り:04/12/12 00:16:49 ID:C6/kDMbt
うらやましい
157名無しの笛の踊り:04/12/12 13:48:24 ID:lvXFabtL
前奏曲とフーガage>吉田翁
158名無しの笛の踊り:04/12/12 13:52:25 ID:F/t9EDu4
>>151
私のころ(15年前)はそれにベートーヴェンの交響曲第5番の第1楽章も入れて。
で、「ます」って弦5のことだよね、第4楽章しか聴かないでしょ、教材なら。

>>153
私の知人はショスタコなんて・・・
うるさい、意味ない、白々しいだけ、で聴く意味ない
なんて差別してましたが・・・。

ああ>>113を重複してスマソ。
159名無しの笛の踊り:04/12/12 14:01:34 ID:20AyucVL
>>158
ワルツ系の曲を聴かせてみては?
おされで上品な曲ばかり。
160名無しの笛の踊り:04/12/12 15:40:48 ID:F/t9EDu4
>>159
う〜ん、どうだろ。
まったくだめて言ったの、第5交響曲だからね、いっちゃんまともな曲なのに。
金管バリバリ、ドンチャンドンチャン、てイメージしかないて・・・。
それにショスタコってワルツって言ってもスケルツォ風だからな〜。
スケルツォも好きじゃないんだ、そいつ。
マラ好きだけど5番もスケルツォはほとんど聴かないて言ってたし。
ま、嫌いなら無理して聴いてもらわなくてもいいけど・・・
もったいないような気がしてね〜・・・。
161名無しの笛の踊り:04/12/12 23:59:19 ID:DfrciKoc
そこで馬アブのロマンスですよ。
162名無しの笛の踊り:04/12/13 08:33:30 ID:vH/9etWM
14番のドイツ語版の録音はあるのでしょうか?
163名無しの笛の踊り:04/12/13 09:50:48 ID:UzVyCnez
クラシックジャーナルでタコ特集らしいage
164名無しの笛の踊り:04/12/13 15:49:52 ID:/99tfhju
>>162
チョン・ミュンフンとケーゲルがあるね。あとは
裏青でヘルビッヒてのも。他にあったっけ。
165名無しの笛の踊り:04/12/13 18:30:07 ID:wkRu9iSl
主題と変奏Op.3のCD聴いた?

タコもマジメな学生だったんだな、って思ったよ。
166名無しの笛の踊り:04/12/13 19:32:39 ID:8sjjfRPk
でも、と中で信じらんない変拍子出てきてグラズノフ
に喧嘩売ってたりするところがタコらしいといえなくもない。
167質問:04/12/13 22:01:27 ID:4PIWXRWV
たまたま最初に聞いたSym.No5(ロストロ/ワシントンナショナル響)で
刷り込まれてしまったせいだと思います。
 第4楽章の最初から20秒前後(練習番号98の手前)にアッチェランドが
ありますが、ここでかなり猛烈にアクセルのかかる演奏が好きです。が、
今まで聞いた録音だと、ここは余り速度を上げずに通過する演奏が殆どです。
 ここが激しくスピードの上がるお薦めの録音って無いでしょうか?
168名無しの笛の踊り:04/12/13 22:28:16 ID:DmjQzwTL
>>167
ここでアクセルのかかる演奏は嫌い(はっきりいって解釈間違い)だが、バーンス
タイン(1回目と2回目がある)聴きましたか?
169167:04/12/13 22:50:40 ID:4PIWXRWV
サンクスです。バーンスタインは未聴なので、是非聴いてみます。
確かに、譜面見るとここで急加速するのは指示に従ってませんね。
(出だしがのろ過ぎるか主部を早くし過ぎるか、どちらかになってしまう)
でも、あそこでアクセルかかるとなんか体温が上がるような興奮を感じる
んですよね、困ったもんです。
170名無しの笛の踊り:04/12/14 00:44:11 ID:2g34x+3K
手許にメトロノーム無いんだが、ロストロさんのあすこはどの位の加速なんですか?
譜面だと四分音符88から104まで3小節の間に上げることになってますが。
171名無しの笛の踊り:04/12/14 01:14:18 ID:FvkrPF++
どのスレに書こうかまよったのですが、ここにします。

昔、関西ローカルのドラマ「部長刑事」でのオープニングでのショスタコービッチ
が非常に印象に残っています。(ちょっとスローテンポなやつ)
CDを買おうかと思っているのですが、誰の指揮バージョンを買えばいいでしょうか?
部長刑事をご存じの方ぜひご教示ください。
172167:04/12/14 01:28:46 ID:V74Vg4xg
>170
自分も正確には言えんのですが、オーバーに言うと倍くらいになってる
(60→120とか)イメージです。4楽章出だしは最遅ペースだったのが、
ここで一気に最速ペースになってるような。
 但し、ロストロがどの録音でもこうやってるかは分かりません。自分が
聴いたのは確か緑色っぽいケースのCDですた。
173名無しの笛の踊り:04/12/14 10:27:21 ID:vh7YXy6O
>167
バンスタの1回目。
174名無しの笛の踊り:04/12/14 14:57:34 ID:BlsDTtkU
>171
あの部分があれだけ遅いのってスラトキンあたりしかしらんが、
当時出てなかったし、あれって誰の演奏だったんだろうなぁ。
175名無しの笛の踊り:04/12/14 18:18:57 ID:qw7MrSjQ
流れ切って済まぬ。
デュトワの1・15が1000円になっとる。俺は未聴なんだけど、どうよ?
176171:04/12/15 00:10:23 ID:Lbb2Hkic
>>174
早速のレスありがとうございます。

先月発売されたCD(1979年東京にてレナード・バーンスタインが指揮の
ニューヨークフィル演奏のやつ)は部長刑事と全然違いますか?

家庭用ビデオのBGMとして使いたいんです・・・
177ひとりごと:04/12/15 00:22:34 ID:1bSZUE2j
5、7、8、10が話題になりがちだけど
11番も激しくいいな。

ロストロ、バルシャイより遅い気がしたけど重厚な感じがたまらなくいいな。
178名無しの笛の踊り:04/12/15 11:28:45 ID:zr3g+hU9
>176
バンスタはあの提示部が速いからイメージ違うと思うよ。
179名無しの笛の踊り:04/12/15 13:31:17 ID:+eUKmCsK
>>177
禿げ同!特に第2楽章ね。ロジェヴェン先生も遅い(多分一番遅い)。
速い演奏はそれなりにかっこいいが、遅い方がより悲劇性が増す感じ。
あとロストロ盤の最大の聴き所はやはり第4楽章のコーダの鐘!
これを聴くと他の演奏の鐘がしょぼく感じる。(なにせ特注だからね)
180176:04/12/15 21:38:42 ID:Lbb2Hkic
>>178
レスありがとうございます!そうですか、違いますか・・・残念。
再びネットをさまよいながら調べてみます。ありがとう!
181名無しの笛の踊り:04/12/15 22:25:28 ID:WDA+HHDu
そういえば昔観た映画でショスタコーヴィチの曲が使われていたのを思い出した。
ケビン・コスナー主演「ファンダンゴ」の、主人公の友人がパラシュートで落下するシーンで、
ものすごく速いテンポの第8番第3楽章が流れていた。(ノン・トロッポの方は無視w)
ジュリエット・ビノシュ主演「ポンヌフの恋人」では、弦楽四重奏曲のどれかが使用されてたようだが、
これは結局どのシーンで使用されていたのか判らなかった。(ボートか何かで川を疾走するシーンだったような気もしたが・・・)
182名無しの笛の踊り:04/12/16 02:03:49 ID:mwiu193k
映画といえば、「アイズ・ワイド・シャット」でいわゆるジャズ組曲第2番が使われてたね
他にもリゲティとかリストとかねちっこい曲が流れるエロサスペンスでしたわ
183名無しの笛の踊り:04/12/17 19:45:28 ID:T5ByRHD8
森の歌の爆録音を探しているんですが、
誰のがいいでしょうか?

スヴェトラが凄いらしいですが、入手困難だし・・・
現役盤でお願いします。
アシュケナージとかはどうですか?
184名無しの笛の踊り:04/12/17 19:54:25 ID:M/weneaJ
>アシュケナージとかはどうですか?

ソリストに魅力無し
185名無しの笛の踊り:04/12/17 21:08:04 ID:UfZA+dJH
アシュケナージ以外に現役盤っってあるのか。
186名無しの笛の踊り:04/12/17 23:08:17 ID:M/weneaJ
テミルカーノフ盤があるよ
187名無しの笛の踊り:04/12/17 23:19:46 ID:5O7Y/VEU
アシュケナージの「森の歌」はクソ。わざとつまらなく演奏したような
感じ。終楽章もやたらとスローテンポで合唱も脱力感だっぷり。
188名無しの笛の踊り:04/12/17 23:39:12 ID:eX8MeSMQ
わざとつまらなく演奏した可能性も全否定はできないと思われ (w
189名無しの笛の踊り:04/12/18 00:09:30 ID:lblMAi4O
同系の曲「ベルリン陥落」も最低の曲だとかいいながらそれをあえて取り上げたりしてるしな>アシュケ
くだらないと感じた曲をくだらなく振ることでその曲の持つテーゼの滑稽さを訴えようという意図を感じる。
190名無しの笛の踊り:04/12/18 01:23:57 ID:ISo4vmz5
ショスタコがランダウと面識があったとは驚いた。
191名無しの笛の踊り:04/12/18 01:53:39 ID:K6tcWrfc
確か最初の妻は物理学者だったような気が…
192名無しの笛の踊り:04/12/18 03:01:28 ID:wmw7Lio1
>>190
をを、学生時代「ランダウ・リフシッツ統計物理学」の原書買って結局全然読まなかったのを思い出した。
日本語訳だって読めないんだからヴァカな話だった。

あ、音楽に関係なかった・・・逝ってきま〜す。
193名無しの笛の踊り:04/12/18 03:25:55 ID:jVZxOW3c
>>190
あ,それ詳しく知りたいな。どこに書いてありましたか?
194名無しの笛の踊り:04/12/18 14:55:19 ID:GclQQBc/
>>189

でも、アシュケは一生懸命やれば「森の歌」とか「ベルリン陥落」の方が合ってると思うぞ

交響曲よりは……
195名無しの笛の踊り:04/12/18 17:19:56 ID:wVweMnxj
>>191-192
作曲家の父親もメンデレーエフが創設した度量衡局の科学者だよ
196名無しの笛の踊り:04/12/18 17:23:46 ID:AtJiXWN4
フェドセーエフの森の歌ってどうですか?
197名無しの笛の踊り:04/12/18 21:04:38 ID:qfmphFVq
>>175
上手い・隙無し・録音いい
お薦めです、ただちょっと物足りなさを感じる事もアリ
「アク」がないからかな
198名無しの笛の踊り:04/12/18 21:20:50 ID:ar9JBTR8
>>196
児童合唱の質はメルヘン的で一番。
ただ独唱が今一つかも。
199名無しの笛の踊り:04/12/18 22:00:47 ID:wmw7Lio1
>>195
へぇ〜そうなん?
折れはメンデレーフ、バイルシュタインとボロディンが一緒に写っている
学会の記念写真か何かをアメリカの雑誌で見たことがありまつ。

わ、ショスタコと繋がらんわ (w
200名無しの笛の踊り:04/12/18 22:32:42 ID:NYRaFn7b
>>197
おお、レスありがとうございます。
買います。デュトワのCDって1枚も持ってませんでした。
201名無しの笛の踊り:04/12/18 23:44:41 ID:PduHKzF8
>>189
素人呼ばわりしてたブルックナーも録音してたな。1曲だけだけど。
森の歌って、ムラヴィン、ウラノフ、スヴェトラ、フェド、アシュケ、テミル以外にCDある?
202名無しの笛の踊り:04/12/19 00:48:42 ID:kTyU6yMw
>>189
>同系の曲「ベルリン陥落」も最低の曲だとかいいながら>アシュケ
アシュケのCD出てる?
203名無しの笛の踊り:04/12/19 00:55:46 ID:ETvH3EIN
弦楽四重奏は誰の演奏を聴いてますか?

私はボロディンの初期のを。
満足してますが、録音でよいのがあったら教えてください。
204名無しの笛の踊り:04/12/19 01:12:09 ID:ouFPsk/i
鰤のルビオが録音いいですよ。
これしか聴いたことがないので、演奏に関しては何とも言えませんが。
どこかの教会で録音してるらしいです。
205名無しの笛の踊り:04/12/19 01:15:15 ID:bXxRCeqz
>>204
ルビオはどうかなぁ。HMVとかでは、評判はいいけど。

ボロディンの2回目が一番いいのでは?エマーソンも対極でいいか。
206名無しの笛の踊り:04/12/19 01:18:07 ID:7y/EFI8t
>>203
ふりっつうぃりあむもいいよ
207名無しの笛の踊り:04/12/19 01:32:14 ID:ouFPsk/i
だって、録音でよいのがあったらって言ってるから。
208名無しの笛の踊り:04/12/19 02:07:52 ID:2Y+ThP1y
フィッツウィリアムは確かに録音も演奏もいいと思う。
ルビオはまあ安いからな。
209名無しの笛の踊り:04/12/19 02:12:53 ID:vcZNJ0n1
エマーソンはあまりお勧めしない。
正直技術的にも表現的にも感心しないんだが・・・。
210名無しの笛の踊り:04/12/19 10:51:31 ID:nRK+Zy/f
ブロドスキーのも録音はよいよね。
演奏は・・・?
知っている人教えて。
211名無しの笛の踊り:04/12/19 11:33:43 ID:hBUR7Pa+
ブロドスキーの演奏は技術的にはそこそこ。
表現はきびきび目。曲によってはなかなか良い。

しかし、コストパフォーマンスはあまりよろしくないと思われます。
212名無しの笛の踊り:04/12/19 12:27:49 ID:nkAGic9P
鰤のは取っ掛かりとしてはいいのでは?
いやこれしか持ってないけど・・・。
213名無しの笛の踊り:04/12/20 01:38:28 ID:hLvJjRRv
NAXOSのエーデル四重奏団、これ、結構隠れた名演と思ふ。
214名無しの笛の踊り:04/12/20 06:54:09 ID:XbjQCLCs
タネーエフ・カルテットが最高。演奏はもちろん、録音もな。
215名無しの笛の踊り:04/12/21 08:49:07 ID:wuAX3DDZ
おすすめの演奏者スレから誘導されました。
ムラビンの交響曲第5番を聴いてショスタコに惚れました。次は7番を聴いてみようと思うのですが、オススメは誰の演奏でしょうか。ご教授ください。
また、7番の後に聴いておくべき曲などありましたら、ご指導ください。宜しくお願いします。
216名無しの笛の踊り:04/12/21 09:42:50 ID:P5TgX/wD
>>215
ケーゲル盤をおすすめします。
ライブ録音で、多少のキズはありますが、
張りつめた緊張感、もの凄い集中力の演奏です。
217名無しの笛の踊り:04/12/21 17:29:54 ID:XU3zMlbv
>>215
7番の後には是非8番を。
ショスタコの中で偉大とか高貴とかの域に達している作品といえばまず8番
とワタシ的には思いますが・・・
218ヽ('A`)ノ キモメン ◆9d0clOTk26 :04/12/21 19:18:04 ID:U4zhMJU8
>>215
初めてなら、音が良いほうが良いよね。ということで、
N・ヤルヴィ/ロイヤル・スコティッシュ・ナショナル管弦楽団(CHANDOS)が
速いテンポと金管爆裂で、この曲の魅力を引き出しており、
且つ、音質良好で初めて聴くのに適していると思います。

あとは演奏が若干、特殊なタイプでしょうが、バーンスタイン/CSOのライヴが良いです。
ラストの金管の爆発では、シカゴ響の金管セクションのスタミナに驚かされるでしょう。

7番の後
ショスタコ才能と怨念路線→4番
社会主義路線→12番
5番、7番とムリヤリ関連付けて→8番、9番
オイラの趣味→8番 (>>215さんに禿同ですわい!

7番は他にもロシア系の名録音が沢山あるので、いろいろ聴いてみてください。
219名無しの笛の踊り:04/12/21 20:06:52 ID:NenmwWOb
重複スレ駆逐ついでにage
220名無しの笛の踊り:04/12/21 21:17:18 ID:ZyjeZPaI
13・14・15に早くから手を出すのも一興かと。
13はハイティンク、14はバルシャイ(どの盤がいい?)、15はザンデルリンク/クリーヴランドで。
俺の趣味だと。
221名無しの笛の踊り:04/12/21 21:28:48 ID:/mkPPnGs
>>215
暫く前に出た、スヴェトラーノフの'68 スタジオ録音。(ライブとペアで出た)
イヤーンジョーズのリマスタもGood!

多分これが最高。
222名無しの笛の踊り:04/12/21 21:31:29 ID:/mkPPnGs
223名無しの笛の踊り:04/12/21 21:55:02 ID:pK7v/H77
7番の後はロストロ先生かロジェ先生の11番をしたいです。
血の日曜日、そして警鐘は7番つながりな気がします。
224名無しの笛の踊り:04/12/22 10:28:39 ID:PTvKdsB7
>216-223
色々紹介して頂いて、また悩んでしまいますが参考にさせてもらいます。ついでに8番と10番を購入してみようと思います。
有難うございました。
225名無しの笛の踊り:04/12/22 11:21:53 ID:JOS8tNoj
>>223
私は
5番ー7番ー9番ー10番ー15番ー8番ー11番

の順番にショスタコの中で1番好きな交響曲が変化してます。
11番は聴き始めると、とても病みつきになる曲ですね。
226名無しの笛の踊り:04/12/22 12:41:39 ID:yqtlj2Qt
ショスタコCDで最初にロジェヴェン15番を買った俺はネ申

とは言わんが、大胆な買い物だったと今でも思っている。
(しかもそれまで一度も聴いたことが無いのになぜか買った)
227名無しの笛の踊り:04/12/22 14:05:57 ID:R7rLKDEY
BMGファンハウスのコンドラシン国内盤ボックスがショスタコ初体験だった私はどうなる?
228名無しの笛の踊り:04/12/22 18:10:01 ID:8T+Yy113
>>227
その全集の中から最初に選んで聴いたのが14番だったら神認定。
229名無しの笛の踊り:04/12/22 19:39:33 ID:A0PCWfBf
初めて聴いたショスタコがハイティンクの5&9番の1000円盤。
次に買ったのがBMGのコンドラシン全集BOX。このとき漏れは
中3ですた。
230名無しの笛の踊り:04/12/22 21:32:55 ID:qD1Uhw7N
俺が初めて聴いたショスタコは、ムラヴィンの5番(1954年)だった。
駅売りの海賊盤かなんかを家族が買ってきたんだったと思う。
当時は何も感じなかったが、今は絶対に手放せない一枚になっている。
231名無しの笛の踊り:04/12/22 21:50:49 ID:wXgNcNWa
>>225 9番が入ってるところがすごいですね。

俺はナクソス10番だった。
大して期待してなかったが、第一、第二でぶっとんだよ。
で、ムラヴィンスキーのを買いなおしたが、更にぶっとんだ。
7番も、ゲルギエフ→スベトラ
一極ごとに聞き比べてるので、10→7→5→11です。

11番は音圧(音量?)の差が激しいのが難ですが、
ソビエトの激しい歴史映画を見てる気がしていいですね。
232名無しの笛の踊り:04/12/23 01:18:36 ID:1I4a0Q2+
最初に聴いたのは、定番のバーンスタイン/NYPの5番ダターヨ。
中1のときかな、兄貴が持ってたレコードを借りて聴きまくった。
233名無しの笛の踊り:04/12/23 09:29:41 ID:WGj+ywUw
俺が最初に聴いたのは、日本音楽コンクール本選での諏訪内のvl協1番。
あの頃のニキビ面の諏訪内はマジ凄かった・・・(遠い目)
234名無しの笛の踊り:04/12/23 10:27:13 ID:zIrfhSIH
Vn協も思いのほか録音が多いけど、どれがいいのかな。
オイストラフ、っていうのは当たり前すぎるので、それ以外で。
ヒラリー・ハーンとか、五嶋さんとか、どお?
グリンゴルツは今ひとつだった。。。
235名無しの笛の踊り:04/12/23 13:15:53 ID:BL068Qed
遅レスだけど私のショスタコ初聴きは5,9番、デュトワの。
5番はともかく9番は今んとここれ超える演奏ない・・・、貧相だな。

>>233
ムローヴァと言ってみる。

ゲルギーのタコの4番、なんか賞を貰ったらしい。
どうしてあのジャケで?!
236名無しの笛の踊り:04/12/23 13:58:36 ID:7hOkq8gj
>>235
折れもそんなに色々聴いてはないけど、コンドラシンの全集に入ってる9番はどうだ?
この曲には毒があるってことをこんなにはっきり出してる演奏も少ないのでは。
折れはこれを聴いて以来、9番を陽気だの楽しいだの言う香具師がアフォに見えて
しかたがない (w
237名無しの笛の踊り:04/12/23 20:43:38 ID:nBuHAbVW
>9番を陽気だの楽しいだの言う香具師

そんな人見たことない。
238名無しの笛の踊り:04/12/23 23:05:20 ID:YAsPezvG
>>234
グリンゴルツは酷いね。

オレグ・カガンが凄いよ。
ハーンも良い。切れ味が鋭い。
239名無しの笛の踊り:04/12/24 00:03:36 ID:qxVv8p6r
>>225
5 10 8 11 12 10
の順で推移中です。
10はやはり別格だと思う、「交響曲」という伝統的な概念の観点から。
240名無しの笛の踊り:04/12/24 00:16:27 ID:RKI7lcun
10番はいろいろな意味で気持ち悪いな。そこがいいんだけど。
241名無しの笛の踊り:04/12/24 00:38:06 ID:JjxskqOT
>>234
ハーンは結構いいぞ。
技術の高さはもちろんだが、それだけではないと思う。
「それだけではなくてどうなのか?」と訊かれても答えられないけどね。
メンコンと一緒に収録されているが、俺はショスタコがメインだと思っている。
242234:04/12/24 00:48:37 ID:8NX81xWS
>>238
>>241
れすさんくす!ハーン買お。
ちなみに、個人的なランキング1位はレーピン。
不気味さがやや足りない気はするけどね。
2番のほうは、まだ「これ!」ってのが見つかってません。
243名無しの笛の踊り:04/12/24 01:41:41 ID:+RAbpSS4
オイストラフのVn協1番ってそんなに良いですか?
ナクソスのカーラー1枚のみで満足していたんですが、あまりに評価高いから最近購入。
でもそれ程すごいとは・・・。駄耳かなあ。
244名無しの笛の踊り:04/12/24 01:59:44 ID:/eGW82yZ
オイストラフって録音たくさんあった飢餓・・・
245243:04/12/24 02:10:53 ID:+RAbpSS4
ムラヴィンスキー/レニングラードフィル56年11月の録音を買いました。
音悪いしバランス変なのに解説の人は惚れ惚れするような録音って言ってます。
246名無しの笛の踊り:04/12/24 02:19:16 ID:uWOJVc4a
>>243
他人の言うことをあんまり気にする必要はないですよ。
早い話が音なんて再生装置やリスニング空間によってずいぶん変わっちゃう
からね。実演だってどの会場のどの席で聴くかで違うだろうし。
まして曲や演奏の評価となれば、単に上手下手の問題じゃなくて聴き手の趣味
から経験から、はては音楽観そのものまで全部関わってくるんだから、他人と
意見が一致しないのはあたりまえだと自分は思いますが。

247243:04/12/24 03:22:42 ID:+RAbpSS4
>>246
レスありがと。やっぱショスタコわかってないのか・・・と思ってましたが
あまり気にしすぎるのはいかんですね。
248246:04/12/24 12:14:33 ID:uWOJVc4a
書きかけて一度はやめたんだが復活 (^^;)
自分はホロヴィッツのシューマンの幻想曲がそんなにいいとは思えず、中村紘子タンでも
そんなに違わないんじゃないかと思ってるんですが、シューマンスレでそんなこと
書くと何言われるかわかんないんで、ここにコソーリ書いとく (^o^)。
249名無しの笛の踊り:04/12/25 16:26:18 ID:DewkcWsZ
>>234
Vn協−1は10数種類持っているが、オイストラフ/ムラヴィンは録音古いし、
演奏も決定版とは思っていない。他も大抵この曲は優等生的、ヴィルトゥオーソ的に
演奏されるケースが多く、なんとなく納得が行かなかった。だが折れ的に目からウロ
コの演奏がひとつある。
D.シトコヴェツキー、A.デイヴィス/BBC SO(Virgin Classics
VC7 91143-2)のCDだ。この演奏で初めてこの曲にユダヤ的エトスが密かに織り込
まれていることに俺は気付かされた(終楽章)。この演奏がいままでしっくり来な
かったVn協−1という曲を折れにとって納得のいくものにしてくれた。
ただし、カップリングのVn協−2は全く気の抜けた演奏なのは残念。
250名無しの笛の踊り:04/12/26 00:15:29 ID:8w2Z0uih
>>243
オイストラフの独奏によるものなら
ためしにEMIから出ているものを聴いてみては?
指揮は息子のマキシム
若い頃のオイストラフのスリリングな美感は希薄ですが
巨匠らしい安定した風格では一聴に値すると思います。
これでバックがもっと面白かったら・・・
251名無しの笛の踊り:04/12/26 05:05:55 ID:WA35C52m
室内楽があまり話題に上らないのは、残念だね。
252名無しの笛の踊り:04/12/26 09:27:25 ID:Md9xiiQB
そう思うんだったら、
あなたがネタ振りすればいいじゃない。
253名無しの笛の踊り:04/12/26 12:15:33 ID:9SvUWk03
じゃあヴァイオリンソナタのお勧めは?
254名無しの笛の踊り:04/12/26 14:15:37 ID:h0yUvToN
>>253
先ずは初演ライヴのオイストラフ+リヒテルじゃない?
スタンダードなスタジオ録音も探しているのだが、初演盤があまりに強烈な印象の
ため、すぐに思い浮かばない。
255名無しの笛の踊り:04/12/26 14:41:08 ID:6goU8YD7
ケーゲルの交響曲集はどうなの?
1万円という値段に小一時間。
256名無しの笛の踊り:04/12/26 15:16:49 ID:FEnVb3gU
>>240
10番だけに限定する理由はどこにもないが
257名無しの笛の踊り:04/12/26 15:17:01 ID:5pL01UmC
>250
それせっかくのステレオなのに音割れ・歪みが酷くてモターイないね。EMIだからしょうがないか・・・。
あとオイストラフはこの曲、悪い意味で「慣れ」が出て弾き流してる時がある。東京ライヴとか。

第1番の珍盤としては
4楽章の出だしでソロが弓を落としてやり直してるグリンゴルツ/テミルカーノフの青裏ライヴ盤とか、
1楽章をデタラメに弾いてるトレチャコフ/テミルカーノフのライヴ盤とか。
(↑でもハマると病み付きw 併録の2番も面白い)
>238
カガン/ラザレフ盤、俺も好きです。
やっぱこの曲はロシア系演奏家による濃く激しいライヴ盤(拍手入り)で聴きたい!
258名無しの笛の踊り:04/12/26 15:52:28 ID:0u4nClzf
>>255
ロシアの指揮者による演奏と比べてみるとかなり重い(8番の第2楽章の終わりは異常に速いけど)。
5番については遅い方のテンポの解釈をしてる
259名無しの笛の踊り:04/12/26 17:03:44 ID:uJzO7i4+
>>256
DSCHの連呼が物凄くて、疲れたときには聴けないな、って。
260名無しの笛の踊り:04/12/27 00:35:44 ID:YWxxZEP1
このところ苦手にしていた15番が何故か頭の中で鳴りまくっていたんだが、
なんか好きになってきたかも。。。
261名無しの笛の踊り:04/12/27 05:18:54 ID:SlNPnX//
そんなあなたにはイワノフ盤を進呈するよ
262名無しの笛の踊り:04/12/27 11:01:16 ID:cIo9Fn6q
>>260
もちろん弦楽四重奏曲の方だろう?
263名無しの笛の踊り:04/12/27 18:46:57 ID:df3u+yLT
カントロフの室内交響曲、スバラシスギ
264名無しの笛の踊り:04/12/28 18:50:37 ID:zwBGY4Z1
遅レスですまねえ。
>>249
> D.シトコヴェツキー、A.デイヴィス/BBC SO(Virgin Classics

これ,俺も好き。
265名無しの笛の踊り:04/12/28 22:51:55 ID:ZAcUcBqX
レコ芸で亀山がショスタコの連載始めやがった。やっとプロコフィエフの連載が終わって消えてくれると思ったのに。
相変わらず第10交響曲での俗説をさも常識の事実であるかのように語ってやがる。
タコ初心者があれ読んで信じちまったらどうするんだよ!

それにしてもゲルのタコ4がレコ大とはね・・・w
266名無しの笛の踊り:04/12/28 23:40:17 ID:QFfzCpMh
ゲルはタコには合わない。これ通説。

根拠は、ゲルは温い、これに尽きる。
8番聴けば一目(聴)瞭然。

4番を大賞にすることや、宇野がエクストンの回し者に徹しているのを
読むと胡散臭い雑誌に思えてならない。
267名無しの笛の踊り:04/12/29 01:30:03 ID:8LF5nBD7
ゲルギエフは売れてるってだけでしょ。
268名無しの笛の踊り:04/12/29 12:50:00 ID:MNS8PvWP
売れれば礼賛する。礼賛して売込む。
まあ音友社程度のジャーナリズムしかないってのは寒いよね。

でもインターネットがあって良かったよ。
269名無しの笛の踊り:04/12/29 17:28:27 ID:0bx7aDSI
ゲルギエフのタコ4が大賞かぁ。
チャイコが大賞ってんなら、まあ納得するが。
270名無しの笛の踊り:04/12/29 18:30:49 ID:EwQRJyxg
>>268
あれだけ広告に頼ってたら、ジャーナリズムの名に値する活動は
あまり期待できないのでは?(経理知ってるわけじゃないが)
271名無しの笛の踊り:04/12/29 22:26:23 ID:rW8rG2Oe
吹奏楽だが「凱旋行進曲」ってCDになってる?
272名無しの笛の踊り:04/12/30 03:51:46 ID:S05cNziG
>>271
Торжественный Марш(祝典行進曲)のこと? メロディヤLPでは出てたが、
CDは知る限りでは出ていないと思う。
273名無しの笛の踊り:04/12/30 20:34:04 ID:ckfxvR0p
ゲルギエフネタで申し訳ないですが、
おいらはゲルギエフのおかげで7番を知って、
ゲルギエフのおかげで指揮者が違うと曲の印象がまったく変わることがわかったよ。
274名無しの笛の踊り:04/12/31 03:02:41 ID:6r4uXcgw
>>273
可愛そうな人だね。他の指揮者だったらもっと(以下略
275名無しの笛の踊り:04/12/31 09:50:44 ID:ULKuxTG0
>>273
そう、まったく変わるんです
どうしてこんなにひどい(以下略
276名無しの笛の踊り:04/12/31 10:00:30 ID:EEs2jFvp
おもいきり爆演するのはスヴェトラの真似だって言われるし、
思い入れたっぷりにやるのはバンスタの真似だって言われるし、
正統派的な演奏したらつまんないって言われるし、
いろいろ考えすぎた結果が(以下略
277名無しの笛の踊り:04/12/31 15:46:43 ID:O9zwfdhF
嗚呼かはいさうなゲルギヱフ
278名無しの笛の踊り:04/12/31 21:49:13 ID:INIEZic7
ゲルギーのチャイ5はひどかった・・・。
よってそれ以来買ってない、もちろんショスタコも。
279名無しの笛の踊り:05/01/03 09:58:30 ID:GQjOqvVC
没後30年なのに誰も年が明けてからカキコしてない・・・
280名無しの笛の踊り:05/01/03 10:26:20 ID:wbUL1BXu
これ酷くねぇ?
ttp://hpcgi2.nifty.com/182494/cgi-bin/treebbspro(1).cgi?vew=12360
281名無しの笛の踊り:05/01/03 10:27:57 ID:wbUL1BXu
>今年アニヴァーサリーを迎える作曲家のリストを眺めていますが、いわゆる大物というか、音楽界を挙げて記念行事をするというような人は見当たりません。
282名無しの笛の踊り:05/01/03 12:37:28 ID:GyiDqJht
>>280
酷くない。レスピーギの喜歌劇「エンツォ王」初演100周年だ(w)
283名無しの笛の踊り:05/01/03 17:46:51 ID:IcR6exC3
せっかくの記念の年なんだから面白いディスクいっぱい出してほしいなあ。
とりあえず映画『チェリョームシキ』のDVD化を希望。
284名無しの笛の踊り:05/01/04 02:27:35 ID:8OgY85/h
>>283
あれって映画になってたっけ?
285名無しの笛の踊り:05/01/04 08:11:38 ID:l+f2lfpU
>>279
30年というのは中途半端だからねえ
25年とかの方がキリがいいし・・・

来年の生誕100年に期待しましょう
ガーン!ミスった!!

特別編成で日曜日の放送がない事まで確認していながら、
火曜日の再放送枠で第31回が放送されていた・・・

吉田翁の「森の歌」の解説を聞きたかった。

誰か聴いた人教えて下さい。<(_ _)>
287名無しの笛の踊り:05/01/05 03:44:40 ID:+/gLPYBl
>>284
ゲルベルト・ラッパポルトという人が監督でレンフィルム制作の映画が
あるらしい。
http://www.imdb.com/title/tt0057939/

ところでヴェネツィヤのバレエ音楽とかの2枚組買ったら
2枚目のトラック17(僧侶と下男バルダ)の途中で進まなくなった。
俺のだけ? まあロジェヴェンの交響曲全集のBMG箱にも
入ってるからいいけど。
288名無しの笛の踊り:05/01/05 08:26:14 ID:wlwbHgdk
>>286
良かったー、聞き逃したのが持ってるテミル盤で。
復刻が期待されるスヴェ虎盤だったならヽ(`Д´)ノウワァァン!!
289名無しの笛の踊り:05/01/05 15:06:54 ID:msxtfYol
新潮新書「嫉妬の世界史」という本を読んだら非常に面白かった。

その中にスターリンのエピソードも出てきた。
スターリンは、トハチェフスキー元帥を嫉妬しまくっていた。
グルジヤのアル中靴職人の息子スターリンに対し、
トハチェフスキーは、ロシヤ貴族の末裔であり、
軍人としても有能、芸術にも詳しく、大変人気が高かった。
結局スターリンの策謀により、壁に立たされるわけだが、
最後に「人民の敵はスターリンだ!」と叫んだというのだな。
そしてそのトハチェフスキーとの親交で知られていたのがショスタコーヴィッチだった、
とある。

このトハチェフスキーという名前、タコ本で見たような気もするけど、
全く失念していた。
そういう意味でも大変分かりやすい。

音楽の本じゃないけど、興味のある方は御一読を。
290名無しの笛の踊り:05/01/05 21:50:06 ID:E6ZxcGp+
>>289
>このトハチェフスキーという名前、タコ本で見たような気もするけど、

例の「証言」の主要登場人物のひとりですね。
291名無しの笛の踊り:05/01/05 22:14:37 ID:y01VQL2A
>>283
chandos のロジェストヴェンスキ盤CDで我慢して下さい
292名無しの笛の踊り:05/01/06 23:52:46 ID:2R+EyDcy
おお記念の年なのか
オペラのDVDをぜひお願いしたい
293名無しの笛の踊り:05/01/07 00:23:43 ID:ir2u5eVC
>>292
バルセロナの『マクベス夫人』というのが出てる。
なかなかいいよ。
294名無しの笛の踊り:05/01/08 10:55:05 ID:R5vdQHkt
>>293
日本語字幕ありますか?
かなり見てみたい希ガス
295名無しの笛の踊り:05/01/08 11:23:12 ID:3IC1sdYj
>>294
あー残念ながら日本語はないです。英語はあります。ちなみにこれ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0002TTTJW

リージョン1となってますが私がタワーで買ったのはリージョンフリーでした。
296名無しの笛の踊り:05/01/09 11:56:22 ID:f41blat5
>>295
今後日本語のDVDが出るだろうから買うのを我慢するか
今後日本語のはでないから買っておくべきかすごく判断に悩む
297名無しの笛の踊り:05/01/09 17:59:51 ID:u/Rhd6rZ
>>296
日本語DVDは期待薄。日本語対訳付CDを買っておいて字幕なしで視聴するのが吉。
298名無しの笛の踊り:05/01/09 18:01:26 ID:H/MD7mvI
西本嬢の5番は如何な物か
299名無しの笛の踊り:05/01/09 18:04:18 ID:OqXAaTG2
鼻のDVD禿しくきぼん
300名無しの笛の踊り:05/01/09 18:42:30 ID:pn6Dyy4v
1月14日仙台フィル定期で8番聴いてきます。
ちなみに交響曲ね。
301名無しの笛の踊り:05/01/09 19:14:34 ID:qORdAp0t
今年はタコ没後30周年を記念する年というよりは
1905年から100周年を寿ぐべき年ではないかと
302名無しの笛の踊り:05/01/09 19:44:53 ID:zZdxInJC
あ。そうだ
血の日曜日っていつだっけ?
303名無しの笛の踊り:05/01/09 19:57:36 ID:qORdAp0t
>>302
今月22日です
304名無しの笛の踊り:05/01/09 21:37:03 ID:0FdBQa6k
今日じゃないの?
305名無しの笛の踊り:05/01/09 21:49:01 ID:qORdAp0t
>>304
それはロシア暦
306名無しの笛の踊り:05/01/10 03:48:55 ID:fhOqDiXj
漏れは「ソフィヤ・ペロフスカヤ」のDVD禿しくきぼん。
多分国内盤じゃ無理だろうから、RUSCICO(ロシア映画協議会)から
リリースを期待。
307名無しの笛の踊り:05/01/12 17:06:53 ID:69RfN6VR
ハンスバーガーの水槽版祝典序曲は無理ありすぎ難しすぎ…
原曲にはない4番トランペット、なんだよあの譜面はアホかw
308名無しの笛の踊り:05/01/12 21:35:23 ID:20kAacJL
「深夜の音楽会」
〜Yomi-kyo Orchestra House〜
2005年 1月12日(水)深夜2:20〜3:20
指揮 * 藤岡幸夫 * 読売日本交響楽団
ショスタコーヴィチ 交響曲 第9番 変ホ長調 Op.70
2004年5月 19日 東京オペラシティ にて収録

金聖響とならぶイケメン指揮者の読響初顔合わせという注目の演奏。
慶応大学を卒業した後、イギリス王立ノーザン音楽大学の指揮科を卒業した経歴の持ち主。
クラシックファンなら、今夜は要チェックですよ!
* * * * * * * *
309名無しの笛の踊り:05/01/12 23:05:30 ID:fChcmqfZ
これ買おうと思っているのですが、皆さんはどう思いますか?
私はムラヴィンスキーのショスタコ交響曲1枚も持っていないので、
ちょうどいいかと。

http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1832110
310名無しの笛の踊り:05/01/13 00:02:59 ID:vlaiPYUP
>>309
いつ廃盤になるかわからないから
欲しいなら早めに買っておいた方がいいけど、音質は覚悟しといてね。
初めて買うんであれば、もう少し音質の良いものから入ってもいいような気もする。
311名無しの笛の踊り:05/01/13 00:10:02 ID:9UDGJyJa
>>309
手っ取り早く集めるならそれかも知れんけどバラで揃えた方がいい演奏で買える
312名無しの笛の踊り:05/01/13 00:33:28 ID:nrLIkCJG
>>308
あの、仮面ライダーのイケメン、藤岡弘が振るなら見てもいいがな。
313名無しの笛の踊り:05/01/13 00:35:19 ID:nrLIkCJG
>>309
タコ5は、それが一番だが、、、その他は、、、手に入りにくい、やはり。
314名無しの笛の踊り:05/01/13 23:53:50 ID:yvFU8w1G
DELOSの歌曲全集の4集にラヨークが入ってた。
他の演奏と比べてどうですか?いいですか?
こんなつまらない曲?
315名無しの笛の踊り:05/01/14 01:34:01 ID:FcuLMppV
>>307
まあまあ、自分が吹けなかったからってそうカッカするなやw
316名無しの笛の踊り:05/01/14 01:54:22 ID:isuGrUSB
>>309
要するに「村ヴィンのショスタコ、メロディヤ公式スタジオ録音」の全部ということ
ですね。CDで全部揃えるのは面倒(現役では無いもの多数)だから、この際セット
で買っとくことは吉。この中でステレオ録音は12,15のみ。
ほかにいろいろ出ているCDは公式録音以外のライヴとか、放送録音とかです。
そういうものは順次手をつけていくことにして、公式スタ録は録音や演奏の質は
ともかくとしても基本的に押さえておく必要があるでしょう。
317名無しの笛の踊り:05/01/14 13:55:25 ID:N59KLqvb
>>307

ハンバーガーをバカにするな
318名無しの笛の踊り:05/01/14 14:04:35 ID:+9TXQFJd
>>314
背景抜きだとまあつまらない曲かもね。
嘉門達夫の替え歌を原曲知らずに聴くようなもんだし。
演奏はいい方だと思うよ。


319309:05/01/14 20:39:25 ID:rsYEwFOG
買いました。今聴いている最中です。
なかなかいいコレクションだと思います。
さー いろいろ聴こっと!!

コンドラシンとハイテングの全種が既にあるから、音質なんて気になりません(笑)
ムラヴィンスキーを全く持っていない私にとっては、いい買物でした。
320名無しの笛の踊り:05/01/14 20:45:27 ID:T3mQDMgs
>>319
エロイ、もとい、エライ!
それでこそ、クラオタ、タコオタ、村便ファン!
321名無しの笛の踊り:05/01/15 09:04:09 ID:xXa/uL7L
すみません、どなたか詳しい方、教えて頂けますでしょうか。

交5番なんですが、確か10年くらい前に、日本の音楽評論家の記事で
「この曲を『革命』と呼ぶのは何の根拠も無い。やめてもらいたい」な内容を見たことがあるのですが、
今でも、CDや演奏会でも、堂々と「革命」と表記されていたりしてますが(してないのもありますが)、
これはどうなってるんですかね?日本だけなんでしょうか?
322名無しの笛の踊り:05/01/15 09:15:25 ID:RUhLidWi
「革命」と「死者の歌」は日本だけ、と聞いたことがある。ソースなくてスマソ。
「十月革命」と「メーデー」と「1905年」と「1917年」と「バビ・ヤール」は作曲者自身による副題。
「レニングラード」は自身による副題ではないが世界的にそう呼ばれているし作曲者も許可している。
アメリカでは8番を「スターリングラード」と呼ぶこともあるらしいが、これはアメリカだけのことかな?

スレ違いだが漏れ的には、ドヴォルザークの8番を「自然交響曲」と呼ぶのが一番恥ずかしい。

323名無しの笛の踊り:05/01/15 12:18:04 ID:bDDkcY/F
プロコ7番 青春交響曲
324名無しの笛の踊り:05/01/15 12:31:20 ID:7kzRDHQ1
>>321
Sym−5を「革命」と呼んでいるのは日本だけです。これは日本においては、
ショスタコを紹介するのに左翼が積極的だったことと関係があります。50年代、
ショスタコは社会主義リアリズムの作曲家として紹介され、中でも代表作のSym
−5は1937年のロシア革命20周年記念日に合わせて発表されたことにちなん
で「革命」という副題を当時の左翼団体や日本の新世界レーベル(いまの新世界レ
コードとは直接関係ないソ連のメジクニーガが運営していたレーベル)が使ったこ
とがいまだに尾を引いている、ということです。
325324:05/01/15 12:47:17 ID:7kzRDHQ1
(続き)
Sym−5が革命賛美の交響曲なのか? これについては一筋縄ではいかない
屈折した背景があるらしいことは今では広く認識されていますが、日本で紹介
された当時はそうではなかった。
Sym−5がベートーヴェンの5番と同様「苦悩→歓喜」の構造を持つ(?)
と単純に解釈され、「ロシア帝政時代の民衆の苦悩→ソヴィエト社会主義革命
後の民衆の歓喜」を表現していると当時の左翼から盛んに喧伝されたという
経緯があります。
Sym−5の真意については、本スレ前スレでたびたび論議されましたので
詳しくは省略しますが、Sym−5は少なくとも作曲された当時のスターリン
体制賛美の曲ではなく、むしろ批判を内に込めた曲であるという議論は小生
を含めて最近では多くの人が指摘していることです。なお「革命賛美の交響
曲」という都合の良い「誤解」は、ソ連体制内にいた作曲者からは否定される
こともなく、むしろ肯定されていたといういきさつも問題を入り組んだものに
しているわけです。
326名無しの笛の踊り:05/01/15 13:34:21 ID:7jLmZFpg
>>321
「死者の歌」は声楽曲の日本語訳を多数手掛け、事実上の14番の訳者に
なった翻訳家ウサミ・ナオキ氏が便宜上に付けたタイトルですね。
327321:05/01/15 13:55:37 ID:ru63h8Mu
皆さん、ありがとうございました、長年の胸のつかえがとれました。w
個人的にですが、あまり「革命」と呼ぶべきではないなあ、と思いました。
とくに322、324さん感謝!

>>323 昔、自分のやってたオケで、
なぜか最後まで選曲に残ってたこと思い出してガクブル。w
328名無しの笛の踊り:05/01/15 14:07:06 ID:Wwq/ifIX
>>321
確かレコ芸の「名曲名盤300」のタコ5のところに書いてあったよね。
329名無しの笛の踊り:05/01/15 15:49:06 ID:2KWLExaQ
プロコの「青春」、あれは好きな副題だなぁ。本人が付けた名前じゃ
無いのか。
330名無しの笛の踊り:05/01/15 17:24:23 ID:YsYPt3MH
>「死者の歌」
「この曲はベンジャミン・ブリテンに捧げられている。そのためか、表題が英語で「Lyrics for the Death」と付されている」と私の名曲ガイドシリーズ(音楽の友社)では書かれているんだが。
だから別に翻訳者が勝手に付けたのではなく、これをただ翻訳しただけじゃないのか?
331名無しの笛の踊り:05/01/15 18:01:21 ID:l5/vAIz1
>>330
たぶんその解説者が間違ったんだと思うなあ。
332名無しの笛の踊り:05/01/17 14:35:32 ID:nJpt7hh8
>>327

別に革命と呼んでも差し支えないと思うけどね。
その「革命」が良かったか悪かったは別にして、
第5番の曲想はそうなってるだろ。
4番や9番をそう呼んでるなら、変だなあと思うけどね。

333名無しの笛の踊り:05/01/17 21:55:50 ID:Z1v9uEwn
タコの曲数曲を代表させて「革命」と呼んでるんじゃないかな。
334名無しの笛の踊り:05/01/18 05:00:48 ID:gF+A7J6/
>>330
そういえばブリテン=BBC響の14番、出てたと思うけど、誰か聴いた人いる?
335名無しの笛の踊り:05/01/18 05:12:35 ID:gF+A7J6/
解釈の劇的な変遷を予言的に織り込んで「革命」と呼んでたんだよ。
「証言」革命 とかね...w
336名無しの笛の踊り:05/01/18 16:46:47 ID:NeTs5q5S
>>332
「おまいらよく見れ! 革命の実態たぁこんなもんだ!」ってか…(w
337名無しの笛の踊り:05/01/18 23:25:22 ID:a66Z4efu
ピアノソナタ2番は屈指の名曲age
ピアノコンチェルト2番はお子様のための屈指の名曲hage
339名無しの笛の踊り:05/01/20 01:50:47 ID:YDk2go0/
今日、HMVのラトル特集コーナーで見たんだが、
06年にサラ・チャンとラトル/BPOがVn協奏曲第一番リリースするらしい。

ちょっと楽しみ。
340名無しの笛の踊り:05/01/20 02:00:32 ID:v1YD5NAE
>>338
でも、息子のために書いたとはいえ、意外と毒がある曲だよなぁw
ちなみに私は自作自演のCD(ガウク指揮・モスクワ放響)が好きです。
342名無しの笛の踊り:05/01/20 15:23:45 ID:12fb2OOw
>>341
しかしあの盤、「ピアニスト・ショスタコーヴィチ」の実力を
示す貴重な録音でもあるね。
ハイテンションなピアノに管弦楽が付いていけないw
343名無しの笛の踊り:05/01/20 18:41:01 ID:74uHPIBE
>>342
クリュイタンス(フランス国立放送管)とのEMI盤と比べてどう?
344名無しの笛の踊り:05/01/20 19:56:37 ID:Jic3UjCv
>>342
偶然!今日そのCD(交響曲第十一番、クリュイタンス/フランス国立放送管 ショスタコヴィッチ立ち会いで録音)をたまたま図書館で聴きました。
一楽章しか聴けなかったんですが、意外なほど感銘をうけました。
クリュイタンスとショスタコが結びついていなかったのですが、一歳違いなんですね。
345名無しの笛の踊り:05/01/20 20:09:40 ID:TRlW8sSt
今日そのCDって狂い箪笥と蛸のピーコンのことだろ
346名無しの笛の踊り:05/01/20 20:47:43 ID:BJwKER3R
>>341
イエダンから出てましたよね。買い損ねて、手に入らないよ。
恵美より爆演って話だから、聞きたいんだけど。
恵美のは「24の前奏曲とフーガ」(抜粋)が良かった。
347名無しの笛の踊り:05/01/21 00:33:35 ID:ALZ79YaK
>>334
聴いた。ヴィシュネフスカヤは素晴らしいが、オケがちょっと曲の異常さに途惑っている
ような印象。バルシャイのライブ盤の、異常さを極大まで増幅したような演奏ではない。
348名無しの笛の踊り:05/01/21 01:35:24 ID:6ekGEW+9
>>342
終楽章が特にすごいね。まさにぶっとび(死語)演奏。もう録音の悪さなどどうでもいい。
あと、トランペットもなかなか聴かせる。
349名無しの笛の踊り:05/01/21 01:38:12 ID:6ekGEW+9
あ、これはピアノコンチェルトの1番のほうね。
>>343
EMI版はまとまりがあるけれど、無難でいまいち心に響くものがない。
何度も聞きたくなるような演奏ではない。

>>348,349
1番もEMI版より良いですよね。泣いているくらいのTPがいい味だしている。
351名無しの笛の踊り:05/01/22 00:16:57 ID:+wmBgwPE
2月13日はダスビダーニャの演奏会だよ。
もちろん、君たち行くよね。
思う存分批評しよう
名曲のたのしみ                  吉田 秀和
 − ショスタコーヴィチ・その音楽と生涯 −(34)
「2台のピアノのための小協奏曲 作品94」
                   ショスタコーヴィチ作曲
                       (8分06秒)
          (ピアノ)ドミートリ・ショスタコーヴィチ
            〃   マキシム・ショスタコーヴィチ
              <ビクター VICC−2048>
「ピアノ協奏曲 第2番 ヘ長調 作品102」
                   ショスタコーヴィチ作曲
                      (20分00秒)
           (ピアノ)クリスティーナ・オルティーズ
        (管弦楽)ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団
           (指揮)ウラディーミル・アシュケナージ
            <LONDON POCL−1018>
「弦楽四重奏曲 第6番 ト長調 作品101」
                   ショスタコーヴィチ作曲
                      (22分13秒)
               (演奏)エマーソン弦楽四重奏団
        <グラモフォン POCG−10280〜84>



・・・・よりによってアシュケナージとは_| ̄|○
353名無しの笛の踊り:05/01/23 12:58:07 ID:KHN4Y7hH
しつもん!
タコ指揮者の中で一番のアカは誰なんでしょう?
354名無しの笛の踊り:05/01/23 14:45:01 ID:Ykw1SLL2
>>353
「アカ」って○ョウサントウの?
そりゃケーゲル党首でしょ。
355名無しの笛の踊り:05/01/23 18:01:42 ID:Gfs48i6/
スヴェトラはちょっと違うしな。
356名無しの笛の踊り:05/01/23 20:22:05 ID:a9NX/ans
>>353
ムラヴィン

コンドラシンは隠れ民主主義者
357名無しの笛の踊り:05/01/23 22:17:12 ID:7wx5I0jC
テミルカーノフは筋金入りの共産党員だったらしい。
358名無しの笛の踊り:05/01/23 23:14:45 ID:SHv51qZc
ロジ爺は図体からして違いそうだしなぁ・・・・・
359名無しの笛の踊り:05/01/23 23:53:45 ID:Ykw1SLL2
ロジ爺の知られざる過去→60年代、「インターナショナル」の公式レコードの
指揮をやってた。スレ違いかな?
ところで、ショスタコが「インターナショナル」のオーケストレーションをやった
という話をどこかで読んだことがあるが、音源を確認できていない。誰か知ってる
香具師おらんかー。
360名無しの笛の踊り:05/01/24 18:46:20 ID:n+dxFZf+
ここの過去スレに書いてあったんだっけ?
ケーゲルがドイツ統一の時に失望して自殺、彼こそ本物の共産主義者っていう話。
361名無しの笛の踊り:05/01/25 21:43:39 ID:01tdQwDU
>>360
でもケーゲルは反体制派でしょ。
共産党の嫌いな現代曲を積極的に紹介してたし。
362名無しの笛の踊り:05/01/25 22:49:57 ID:/GIl7zsQ
ケーゲルは、心の底からの共産主義者。
でも、一党独裁や、個人崇拝等はあってはならないと思っているって人。
363名無しの笛の踊り:05/01/26 20:20:11 ID:tWk3CWOQ
バーモント大学管弦楽団 祝典序曲 二分音符=126のネ申レベル激遅演奏
ttp://www.uvm.edu/~music/orch/shostakovich.mp3
364名無しの笛の踊り:05/01/26 21:45:50 ID:COaEp0fo
スヴェの超ハイテンション演奏を常に聴いてる身にはだぁぁぁぁぁぁ!
ファンファーレの終わり迄ももたんかった
365名無しの笛の踊り:05/01/26 22:41:48 ID:NApL6Xbj
指揮はだれ?まさかクレ(ry
366名無しの笛の踊り:05/01/27 00:48:53 ID:wKqUAHzi
何か死にかけた老人のような演奏だな
367名無しの笛の踊り:05/01/27 11:26:01 ID:wKqUAHzi
…と、祝典序曲の速さについて気になって調べてみたら、こんなのがあったw
ttp://homepage3.nifty.com/tequila_liquor/sound/festive_ov.htm
368名無しの笛の踊り:05/01/27 12:57:34 ID:65nJpmhq
これ、いきなりズッコケ
プレストはなかなかの快速

ttp://ftp.jyt.com.cn/suntao/Festive_Overture.mp3
369名無しの笛の踊り:05/01/27 13:01:37 ID:wKqUAHzi
>>368
どこの演奏?
370名無しの笛の踊り:05/01/27 13:21:33 ID:ZEkSQRAH
altusから出たアルヴィド・レニングラードの5番聴いたが
イマイチだな
凡演だ

intaglio盤が素晴らしかったので期待したが
まさに期待ハズレだ。
371名無しの笛の踊り:05/01/27 19:52:03 ID:65nJpmhq
>>369
わがんねー
372名無しの笛の踊り:05/01/27 20:10:40 ID:eFOwc/Dk
>>363

うちの大学の桶に比べればまだまだ速い……
373名無しの笛の踊り:05/01/27 21:04:00 ID:5cqj1dXQ
7−1が「うーんーこちんちん」にしか聴こえない
374名無しの笛の踊り:05/01/27 21:22:18 ID:NnIXTv9W
>>372
バーモンド大学 乙

>>373
後藤英語 乙
375名無しの笛の踊り:05/01/27 21:28:54 ID:dJj2ptR+
アシュケナージという指揮者の7番を図書館で借りたんだが、この人の評判は?
>375
私の趣味ではないですが、好きな人もいます。
是非ご自分で判断してください。
377名無しの笛の踊り:05/01/27 22:38:27 ID:mYaGH0SJ
>>375
悪くないと思うよ。オケがよければ。St. Petersberg だし。

N響とのコンビはよくないけど。w
378375:05/01/27 23:06:33 ID:dJj2ptR+
>>376 >>377 ありがとうございます。
サンクト・ペテルブルク・フィルハーモニという楽団です。
まだクラシック初心者なのでいろいろ聴いてみます
379名無しの笛の踊り:05/01/28 04:03:43 ID:baV0U1jT
ロストロポーヴィチのタコ全集ってどうでしょうか?
曲ごとに解説を書いてくださるとありがたいのですが・・・
380名無しの笛の踊り:05/01/28 06:21:59 ID:R89q9O0u
それはありがたいでしょうなあ
381名無しの笛の踊り:05/01/28 12:22:03 ID:g7rtlR5v
交響曲第11番「1905年」のオススメ演奏ってある?
教えてエロイ人
382名無しの笛の踊り:05/01/28 21:25:30 ID:c6nq4a8H
>>381 ロストロ
383名無しの笛の踊り:05/01/28 23:04:44 ID:TnnqCn6L
>>381

僕はロジェストヴェンスキーがお気に入りです。
第2楽章が、めちゃ遅くて、
まるで大軍が民衆を押しつぶしていくみたいなのが
恐ろしすぎて癖になります(w
384名無しの笛の踊り:05/01/28 23:14:28 ID:CQa4hQ2g
ムラヴィんはどうなの?
385名無しの笛の踊り:05/01/28 23:18:51 ID:CKe+hOdX
俺はコンドラシンが好き。
でもコンドラシン全集の中では11番の評価ってあまり高くないよね。
386名無しの笛の踊り:05/01/28 23:26:16 ID:2KNI6ydF
>>381
ヤルヴィ

>>385
コンドラシンは4番、8番、13番など凄い演奏があるからね。
全集だと、どうしてもその影に隠れてしまう。
387名無しの笛の踊り:05/01/28 23:54:37 ID:q4IVCSUt
11番はベルクルンドがいいです。
388名無しの笛の踊り:05/01/29 02:08:15 ID:7Dni0Cgl
ゲルギエフPMFの実演が一番良かったんだけど
CDではビシュコフとか言ってみる。
389名無しの笛の踊り:05/01/29 04:15:20 ID:KsjnbIU3
>>381
クリュイタンス
これはロジェヴェンとは逆に第2楽章がかなり速め(私はこっちの方が好き)
390いえよう:05/01/29 20:19:22 ID:tiJ4Zf+l
ところで、話がそれるけど・・・
ノーベル賞受賞の天才物理学者、レフ・ダヴィドヴィチ・ランダウの本を読んでいたら、ショスタコーヴィチに言及している
部分があり、驚いた。
ショスタコーヴィチの初妻のニーナ・ヴァルザルが物理学者だったせいもあり、2人は会っているそうです。
文化史的な言及はほとんどなかったけど、こういった文化人同士の関係や考えがだんだん明らかになって行くと、歴史の裏側が見えたり
して面白いかもしれないですね。
391名無しの笛の踊り:05/01/29 22:14:30 ID:Jda2vgno
>>390
ランダウの名前はすこし上の方で出てきませんでしたか?前スレ?
392名無しの笛の踊り:05/01/30 09:58:05 ID:jBTkaLMT
5番、7番と聴いた私は、次は何番を聴けばいいでしょうか?
迫力のある奴か、美しい感じの奴がいいのですが…
393名無しの笛の踊り:05/01/30 10:06:52 ID:xapJzYAC
>>392
迫力だったら、6番の終楽章はすごい。
個人的には、ベルイルント(ベルクルント)指揮のEMI盤がお勧め。
394名無しの笛の踊り:05/01/30 10:14:57 ID:wVyxtKOp
>>392
1番・11番あたりかなあ
395名無しの笛の踊り:05/01/30 12:27:26 ID:QArjqExV
>>392
10番の2楽章もいいよ。
396名無しの笛の踊り:05/01/30 12:47:38 ID:ABu889q1
>>392
8番の迫力はぶっ飛ぶほど、といってみよう。
14番の美しさは死ぬ直前のそれ、といってみよう。
397名無しの笛の踊り:05/01/30 13:01:29 ID:q7GOmFEn
>392
諧謔性なら第九番。
しかし演奏がフニャ珍なハイティンコとロス(カ)トロポーヴィチ
のCDは避けるべし
398名無しの笛の踊り:05/01/30 15:03:08 ID:9GO9PqTJ
11番はコンヴィチュニーを聴け。
ぶったまげるよ。

ただ、最後の鐘が貧相なんだけどね。

最後の鐘にこだわる人は、ダスビのライヴCDだな。
2月13日池袋芸術劇場で買えるよ、たぶん。
399名無しの笛の踊り:05/01/30 17:42:52 ID:+FcXZRtl
というかバルシャイ全集買って全部聞くべし。
400名無しの笛の踊り:05/01/30 18:23:23 ID:WVurUMKJ
>>399
とりあえずそれが正解かも。
その中から好きな曲を選んでより個性的な演奏を聴くといいね。
好きな曲及び愛聴している演奏は次の通り。
5番ケーゲル/N響  
6番ムラヴィンスキー/レニングラード
7番ゲルギエフ/キーロフ 
10番カラヤン/ベルリン
14番バルシャイ/モスクワ室内  
15番ケーゲル/ライプチヒ放送
401名無しの笛の踊り:05/01/30 18:51:18 ID:wVyxtKOp
ハイティンクの全集が¥4000ほどで叩き売りされてたので捕獲
何か予想外にいい、もっともっと評価されてもいいはずなのに…
やっぱり他の全集より高いから誰も手出さないんだろう
HMVとかタワーとかでも1万くらいするし、それなら安いバルシャイ・コンドラシン・ロジェヴェンに流れるわけだ
無理に「買え!」とは言わないが聞いてみる価値は十二分にある
402392:05/01/30 19:27:22 ID:jBTkaLMT
皆さんありがとうございます。金ないから全集はキツいがいろいろ参考にして聴きます
403名無しの笛の踊り:05/01/30 20:26:35 ID:76N7gP4W
>>402

金がないなら、なおのことバルシャイ全集だろ?

あーでも、一時期の倍ぐらいの値段になってるね...
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=166390
404名無しの笛の踊り:05/01/30 20:39:33 ID:yAB6YZKZ
タワーの方が安いよと書こうと思ったら、取り扱い終了してた…
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=585559&GOODS_SORT_CD=102
この間まで、店頭でも2990円で売ってたんだけど、今いくらかな。

それか、ザンデルリンクの選集(1、5、6、8、10、15)は安いし、
他にシベリウスやマーラーなんかも入っていていいよ。
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=614868&GOODS_SORT_CD=102
405名無しの笛の踊り:05/01/30 22:55:48 ID:yAB6YZKZ
スリムケースの方はあるみたいですね、すいません。でも、高いな…
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=580032&GOODS_SORT_CD=102
406名無しの笛の踊り:05/01/30 23:35:51 ID:Wbladf4P
>>401
そりゃ安いな。その値段なら迷わず買う。
ってか、ハイティンク全集は結構評価が高いんじゃないの?
407名無しの笛の踊り:05/01/30 23:55:25 ID:CgHc3m4w
ワシもバルシャイ全集は2,980円くらいで買った希ガス。
この曲はこんな風、という雰囲気をつかむには適していると思うんですけどね。
需要があれば値段を上げるのは売る側としては当然かもしれないけど。。。
それにしても>>401さん、いい買い物したよ。灰チン子がその値段なら買って正解ですよ。
408名無しの笛の踊り:05/01/31 00:14:28 ID:fg5DFxvl
ここで一句

男なら黙って聴けよ13番

男声合唱が良いね。
409名無しの笛の踊り:05/01/31 00:46:47 ID:NBg3PYK3
ウホッ
410名無しの笛の踊り:05/01/31 01:13:43 ID:parhUwi9
ありゃ合唱じゃねー。お経だ。
411名無しの笛の踊り:05/01/31 01:56:15 ID:lV6EpPZf
>>410

14番の最初もお経みたいだよな……
412名無しの笛の踊り:05/01/31 02:44:46 ID:nDLd280K
13番をクラ聴かない友人に聴かせたら
「永平寺の修行僧が廊下に横一列に並んで掛け声をかけながら雑巾掛けしている光景」
と評された
413名無しの笛の踊り:05/01/31 14:50:08 ID:o/W31B98
>>412
ロシア人に黛敏郎の涅槃交響曲を聴かせると何というだろう...
414名無しの笛の踊り:05/02/01 01:10:24 ID:SfdZtHyP
いまさらだが
ゲルギエフのショスタコ5.9CDのデザインはひどいな。
ソ連国旗のマークに社会主義プロパガンダのポスター、
独ソ戦の絵。。。。
これじゃ曲の内容と正反対じゃ
415名無しの笛の踊り:05/02/01 01:20:41 ID:SfdZtHyP
>>236-237
一柳大先生はショスタ9を
「勝利を祝う曲」
と断定してるよ
416名無しの笛の踊り:05/02/01 01:47:20 ID:1ExMfsPr
>>413

ショスタコービチみたいと言うであろう!!

(無理だな)
417名無しの笛の踊り:05/02/01 03:08:15 ID:ayK6zY4y
>>416
それ,どっかに書いてる? もし良かったら出典教えてください。
9番については,途中まで全然違う交響曲を書いてて,
親しい人にはピアノで聞かせてもいたのに,それを破棄して
今の形になったっていう話があるね。4番の初稿みたいに
出てこないかな。
418名無しの笛の踊り:05/02/02 00:44:34 ID:HLI81JEK
それにしてもショスタコ9番を聞けば
どんなバカでも
「戦勝」という最良の気分をコケにされた
と感じると思うんだけど
何でショスタコは粛正されなかったんだろう
419名無しの笛の踊り:05/02/02 01:43:56 ID:22XsDQkd
>>414-418
9番について言えば、フツーのソ連国民(ユダヤ人含む)から見た「勝利と追悼」
の曲だと思われ。それに馬鹿騒ぎとある種の虚脱感、そして1945年の「晴れた空」
までも伝わってくるこの曲の内容は当時の雰囲気が生々しく伝わってきてある意味
リアルだ。こういうリアリズムは当然、公式の「社会主義リアリズム」と事大主義
には受け入れられるべくもなかったわけだが。
420名無しの笛の踊り:05/02/02 15:01:37 ID:jCnYDfZC
>>414

「正反対です」ということを言いたいのかもよW
421名無しの笛の踊り:05/02/02 20:04:53 ID:BaNAR/Gc
422名無しの笛の踊り:05/02/03 01:01:11 ID:y4/AIECj
ハイティンク版のショスタコ5&9のジャケの絵は
誰が描いた絵なんでしょうか?
有名な画家?
すごくインパクトあるんだけど
423名無しの笛の踊り:05/02/03 01:17:24 ID:3zusmlNG
紙ジャケ全集しか持ってないので分かりません(´・ω・`)ショボーン
424名無しの笛の踊り:05/02/03 04:40:55 ID:dskwz4dv
>>422
これかな?
シャガールあたりの絵とは思うんだけど。
ttp://img.towerrecords.co.jp/images/jacket/4988/4988005266569.jpg
425名無しの笛の踊り:05/02/03 04:59:22 ID:LmODPhIH
本日の特価でハイティンクの全集が¥7,029!

http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=380301
426名無しの笛の踊り:05/02/03 08:19:37 ID:i9cGuZJ6
貧乏人は全集を買え、という時代になっちゃったね。
で、金持ちは全集を全部揃えるんだよね。
427名無しの笛の踊り:05/02/03 22:01:08 ID:WisSznRV
現時点で手に入る全集は?
コンドラシン
ロジェストヴェンスキー
バルシャイ
ハイティンク
インバル
スロヴァーク
ヤルヴィ
他にある?
漏れは...上から5つは持ってる。下の2つはバラで何枚か。
428名無しの笛の踊り:05/02/03 22:26:21 ID:RQYlv0Fe
バルシャイ全集って何円?渋谷塔まで行かなきゃ買えない?
ググるにも携帯なんで、すいません
429名無しの笛の踊り:05/02/03 23:30:57 ID:WisSznRV
バルシャイ全集は、今だいたい4,500円くらいでしょうか。
430名無しの笛の踊り:05/02/04 00:16:58 ID:p8Vsvslp
>>427
ロストロがあるね。ヤンソンスとアシュケナージは
あと少しで揃うけど,アシュケナージは無理かもな。
まあ別にどうでもいいといやあどうでもいいけど。
431名無しの笛の踊り:05/02/04 03:40:33 ID:gz/quaS6
アシュケって何番の録音がある?

4番ほしいけど売ってないなー。
432名無しの笛の踊り:05/02/04 06:47:13 ID:p8Vsvslp
アシュケナージは13,14以外全部あるよ。
ただし演奏はあんまり面白くない。
フィルアップで珍しい曲(5つの断章とか
葬送と勝利の前奏曲とか)が入ってるのが値打ちかな。
ヤンソンスは2,3,12,13,14がまだなんだね。
結構抜けてるな。

433名無しの笛の踊り:05/02/04 19:18:58 ID:QvifFfQ5
愛地球博記念で、各社「森の歌」を再販売せぬものか
434名無しの笛の踊り:05/02/04 21:53:14 ID:Kst4l+WX
森の歌のフェドセイエフ版ってどんななの?
歌詞が違うだけ、とか?
435名無しの笛の踊り:05/02/04 23:50:33 ID:bDBBogSi
森の歌
「おふくろさんよ〜、おふくろさん♪」
436:05/02/04 23:52:21 ID:LALY4IoE
0点だ、0点!
437510:05/02/05 10:08:04 ID:i55Afk+y
>>434
特異な点は以下の2つ
1.第1曲冒頭の歌詞が1962年版でなく1949年版に依っている
2.第4曲「ピオネール」の児童合唱を少女のみに歌わせている
ロシア語が理解できないと1のインパクトは感じられなくなってしまうが
2のもたらす効果はかなりのもの
これだけでも一聴の価値はあるかと
438名無しの笛の踊り:05/02/05 22:07:51 ID:2NrTO+gv
14番のシンフォニーのすごい演奏ありますか。
439名無しの笛の踊り:05/02/05 22:25:14 ID:koFwq6hS
どういう意味でのすごいかはわからないけど
個人的にはオーマンディのが愛聴盤、オケの上手さは特筆もの
一般的にはバルシャイ/モスクワ室内管やロストロポーヴィチ/モスクワフィル団員達
がすごいらしいけど聴いた事無いからわからないや…
440名無しの笛の踊り:05/02/05 22:34:27 ID:iusvGwU4
>>438
とりあえずバルシャイ(メロディヤ),ロストロ,コンドラシン。
441名無しの笛の踊り:05/02/05 22:41:28 ID:HDUJiqjx
珍しいモノでは晩廃も振ってるよ
442名無しの笛の踊り:05/02/06 01:01:51 ID:RiMCwXWQ
被献呈者のブリテンも振ってるって前レスにあったよね。

明日の吉田翁はバルシャイの10番(鰤)か。
443510:05/02/06 01:32:58 ID:EXoYDqU9
>>438-439
バルシャイ/モスクワ室内管のスタジオ録音盤
ビクターから国内盤で発売されたもの
演奏の密度と緊張感が半端じゃない
どうしてちっとも再発されないのか
Russian Discから出たライブ盤は
終楽章の末尾で楽譜にないことやってる
好き嫌いは個人差があるだろうけど
俺はどうしても気に入らない
444名無しの笛の踊り:05/02/06 04:03:07 ID:rmhJ5+ar
ジョゼのハムレットのやつってどうですか?
445438:05/02/06 11:21:03 ID:sRRpkqbc
>>439>>443
サンクス


446名無しの笛の踊り:05/02/06 13:04:42 ID:MuGGW49r
ダスビのバイオリンは集まったのかな?
447318 ◆x/Jg6Am7OU :05/02/06 13:42:08 ID:JD72150N
2ちゃんねらーズ・チョイス
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1103988191/l50
交響曲第11番の投票です。
448名無しの笛の踊り:05/02/07 18:47:33 ID:/3LibJZI
24の前奏曲とフーガに森の歌の主題が出てくるところってどこなんでしょうか?
449名無しの笛の踊り:05/02/08 23:14:50 ID:dNBw7a+V
お前ら普段はオヤジ臭いしょぼくれた顔でデスクの上に座ってる癖に
2ちゃんになると(・∀・)ニヤニヤとか禿同とか(´,_ゝ`)フーンとか(・А・)イクナイとかwとかプゲラとか氏ね
とか乙とか(;´Д`)ハアハアとか漏れとか・・・orzとかあぼーんとかぬるぽとか
使ってて気色悪いんだよ。特にブルヲタとなると高年齢層が多そうだからよけいにきもい。
表には出ない一般人の喜劇性とゆうか、、





とにかく氏ね!!!
450名無しの笛の踊り:05/02/08 23:58:09 ID:NzNBgB9x
>>449
言いえて妙。
451名無しの笛の踊り:05/02/09 01:11:23 ID:/uKlGqxr
>>449

お前も氏ね使ってるだろ!
452名無しの笛の踊り:05/02/09 02:21:07 ID:0ySX6l0P
ttp://hayes.cocolog-nifty.com/hakushu/2005/02/post.html

これって既出じゃないよね。俺は全然知らなかった。新全集の
出版予定かなにかに載ってる?
453名無しの笛の踊り:05/02/09 13:09:21 ID:iEO4tj7N
>>449
デスクの上に座ってるって何かのお仕置きですか
454名無しの笛の踊り:05/02/09 14:34:25 ID:6Jtw8Xwg
アシュケのタコ2のCDの内容が大変気に入ってしまいました。
もうたまらん!!
455454:05/02/09 18:54:41 ID:6Jtw8Xwg
いや、本当に良い。
祝典序曲は、速いテンポでウマクまとめてられているにも関わらず、迫力がある。
10月革命は、力強いオケが良い。
交響曲第2番は、金管カッコイイ、合唱好調、サイレン咆哮。
森の歌は、わかりやすい解釈とオケ、声楽の熱演がかなり良い。

なんでこんな良い演奏が酷評されているの?信じられない!
そりゃ、ロシアの巨匠勢には見劣りするけど、わかりやすさと色彩感では分がある。
聴いたことない人は是非聴くべし!
456名無しの笛の踊り:05/02/09 20:27:56 ID:RPyzZGCP
>>449
喜劇性とゆうか、、

というか、、

でしょ。w
457名無しの笛の踊り:05/02/09 22:44:15 ID:b/UCNs5W
2ちゃんねるで今更そんな指摘しても。
458名無しの笛の踊り:05/02/09 23:58:49 ID:qQNXrCv6
>>455
ロストロポーヴィチとアシュケナージは分かり易過ぎるのがダメなんだと思う。














なんてな。
459名無しの笛の踊り:05/02/11 03:31:16 ID:xBps77jG
過去スレ読んでいたらバルシャイ全集リアルタイムあたりから始まっているんですねびっくりく

全集を買うならどれがおすすめですか? 交響曲、弦楽など個別にご指導いただけるとありがたいのですが。
バルシャイやルビォカルテットはアクがなく〜、ショスタコならもっとあくのあるやつを〜
460名無しの笛の踊り:05/02/11 09:30:38 ID:JbYnXhUO
>>459 個人的評価だけど。
交響曲
特◎コンドラシン
◎ハイティンク,ロジェヴェン
○インバル
△ロストロ
×スロヴァーク

弦楽四重奏曲
特◎ボロディン旧(CHANDOS, 但し13番まで),ボロディン新
◎タネーエフ(入手困難),ベートーヴェン(入手困難),フィッツウィリアム
○ショスタコーヴィチ(2種あり), ブロツキー,エーデル,
サンクトペテルスブルク
△ルビオ,マンハッタン,エマーソン
461名無しの笛の踊り:05/02/11 10:50:25 ID:9Q/+X8mh
>>460
交響曲にバルシャイが入っていない。
462460:05/02/11 11:30:11 ID:JbYnXhUO
○バルシャイ
463名無しの笛の踊り:05/02/11 11:40:30 ID:E/OrR35w
>>460
交響曲にヤルヴィが入っていない。
464名無しの笛の踊り:05/02/11 12:03:37 ID:v2ppNivE
交響曲ならロジェヴェンを推したい。
SQならボロディンを推したい。
465名無しの笛の踊り:05/02/11 15:32:51 ID:M3tGRAXL
>>459
手に入れ易さを考慮して、ばルシャイの交響曲と、ルビオの弦楽四重奏の各全集をおすすめした
安いし。
確かにルビオは軽い?印象は否めないけれど先にこれを聞いているとボロディンに移行したときに失禁。同じことがバルシャイからその他を聴いたときにもいえる
466名無しの笛の踊り:05/02/11 23:02:36 ID:yL1DxlVr
バルシャイは決して軽くはないだろ・・・。重くも無いが。
467名無しの笛の踊り:05/02/12 08:05:32 ID:1YbyfIbE
>>465
14番が特に好きならバルシャイはいいですよ。
468名無しの笛の踊り:05/02/12 18:35:31 ID:w+4IvUfn
ルビオ持ってるけど、安いから最初に手をつけるにはいいかも、と思う。

ところで、ユニオンでクーセヴィツキーの9番買った。
録音状態ひどい、でもおもろい。特に2楽章の遅さ。13分もかかるとは・・・。
今度こそ コンドラシンを 買ったるで  ・・・あれ?!
469名無しの笛の踊り:05/02/12 18:36:44 ID:+jkyJHUh
>>468
あの「遅い」バーンスタインのDG盤ですら9分強・・・
470名無しの笛の踊り:05/02/12 18:36:56 ID:Na5fkAla
でも全集のバルシャイのタコ14はあまり評価できないのでは。
モスクワ室内管弦楽団との初録音のがベストだと思う。
あるいは初演のライヴか。
471名無しの笛の踊り:05/02/12 19:18:24 ID:M2Yx/dhz
明日のダスビダーニャ、行く人→1
472名無しの笛の踊り:05/02/12 19:25:56 ID:24fYrUsP
明日のダスビダーニャ、行かない人→-1
473名無しの笛の踊り:05/02/12 19:28:49 ID:X1YERlBc
バルシャイの全集は全体的にオケのレベルが問題だからなあ
だから80〜90点くらいの演奏はあっても極め付きの名演は無いんだよな
474名無しの笛の踊り:05/02/12 20:19:02 ID:3dBwtQIJ
ダスビの聴きどころは?
475名無しの笛の踊り:05/02/12 20:19:47 ID:d1si9H3u
弦楽四重奏曲は何番から聴くのがお勧めですか?
476名無しの笛の踊り:05/02/12 20:25:54 ID:X3V65fRL
8番から聞くのがお勧めです
477名無しの笛の踊り:05/02/12 20:34:35 ID:1QGSLZtE
8、7、9、6、10、5、11、4、12、3、13、2、14、1、15
の順番で聴くことをお奨めする。

478名無しの笛の踊り:05/02/12 23:15:35 ID:d1si9H3u
かなり変則的ですね。
一聴した感じだと全部同じに聴こえますが。
479名無しの笛の踊り:05/02/13 00:51:07 ID:1zClYRPC
じゃ、二聴三聴してください
480名無しの笛の踊り:05/02/13 08:25:39 ID:S1QhA69b
>>470
14番は確かにモスクワ室内管弦楽団との初録音が緊張と安定のバランスからして
も完全で素晴らしい。もっとも個人的には、荒さはあってもその次ののライブの録音
には、更に愛着がある。鬼気迫るあの空気は、何度聴いてもたまらない。

しかしながら、全集の演奏も捨てがたい。特に最初の楽章などの緩やかな部分の
弦の低音部の鳴りの深さなどは、ほかのどの14番より優美だと思う。
481名無しの笛の踊り:05/02/13 11:11:31 ID:ESNBIogu
>>477
15番は11〜14番より先に聴いてもいいんじゃないかな。

オレ的には 8,7,1,15,(2,3,4)のどれか、(5,6,9,10)のどれか、以下適当
482名無しの笛の踊り:05/02/13 14:16:00 ID:dIKz3Tsg
大まかに分けると次のような感じかな? 順番は聴く人にお任せ。
古典的な清澄さ     1,5,6,14
規模が大きく哲学的   2,12
諧謔的で屈折した音楽  3,4,9
ソ連社会と人生の回想  8,10
死と向き合う彼岸の音楽 7,11,13,15

   折れのお奨めは  3,4,9,12,13      
483482:05/02/13 14:19:52 ID:dIKz3Tsg
↑明記しなかったが、弦楽四重奏曲のことね。(今チャンネルを回した人のために)
484名無しの笛の踊り:05/02/13 21:52:52 ID:MpLf2csR
なんといっても15番!
485名無しの笛の踊り:05/02/14 09:10:04 ID:mfo4vk5K
どうして交響曲5番が一番有名なんでしょうか?

タイアップ?
486名無しの笛の踊り:05/02/14 12:47:29 ID:mQajYjjJ
>>485
わかりやすい(ベト5・チャイ5と同じように聴こうと思えば聴ける)
ベト・チャイ以後の「第5交響曲」に対する無意識的な期待に応えている
長すぎず、短すぎず
宣伝がすごかった (w
487名無しの笛の踊り:05/02/14 13:00:09 ID:mfo4vk5K
なんと、宣伝ですか?
488名無しの笛の踊り:05/02/14 16:20:36 ID:mQajYjjJ
宣伝てのは言葉足らずだったかもしれないが、作曲者自身とかソ連の当局
が直接というより、評論家なんかが「近代現代の名曲」の一つとして盛んに
持ち上げたということが知名度を上げるのに役立ったと思う。
(自分は新ウィーン楽派ヲタで、そういう文章を見るたびに「こんな曲持ち上
げやがって・・・」と思っていたので余計印象が強いのかも(笑))
489名無しの笛の踊り:05/02/14 16:32:15 ID:XjzgxdVw
なんでタコ5に反感持つ新ウィーン楽派ヲタがこのスレにいるんだヨ! と小1時間 (ry
490名無しの笛の踊り:05/02/14 17:48:59 ID:2f8aLctb
>>488
てか、だからさ、>>485ではなんでそんなに5番を持ち上げられたかってのを訊いてる。
491名無しの笛の踊り:05/02/14 18:20:05 ID:mfo4vk5K
たとえば大学のパンキョーレベルの音楽関係教科だと、タコも触れられてなおかつ代表曲は「第5」となっているらし
492488:05/02/14 21:10:38 ID:mQajYjjJ
>>489
今は折れもタコ5をそれなりに楽しんでるYO
493名無しの笛の踊り:05/02/14 22:52:29 ID:tJ7x2Wjb
タコ5は表面的に聴こうと思えば聴けるし、真意を探ろうとすれば何重もの
屈折をかいくぐらなければならない。一筋縄でいかないところが深いかも。
494名無しの笛の踊り:05/02/14 23:12:46 ID:mHSXr4uX
タコ5見直した、3楽章がいい。
495名無しの笛の踊り:05/02/15 05:21:50 ID:FkeiE6Pc
>>493
あなたのような考えすぎの人たちが、結果として、
この曲の宣伝になったのでは?
考えすぎないで聞いたらどう?
496名無しの笛の踊り:05/02/15 10:49:13 ID:fHXUjow1
結局お前らみんな革命好きなんだろ?
リビドーに素直に従ったらどう?
497名無しの笛の踊り:05/02/15 12:07:59 ID:s6ruyFw0
まぁ好きやね
分かりやすいし
498名無しの笛の踊り:05/02/15 12:16:43 ID:Q2ugNOIf
ただ、素直に聴くと・・・フィナーレ(特に前半)がどうも安っぽい感じがして・・・
499名無しの笛の踊り:05/02/15 12:24:59 ID:SBW/j7oJ
5番のフィナーレのコーダの無条件に明るい音響は、
この人の交響曲の中では異質である。
6番、7番、9番、10番も大音響で終わる点では同じだが、
どこか攻撃的あるいは諧謔的な響きが感じられる。
5番と同じような終わり方をするのは12番だが、
12番は、最初から映画音楽チックなので、不自然ではない。
5番は、3楽章までと4楽章(特にコーダ)との間に、
微妙なズレが感じられるのである。
ここが5番の分かりにくさであり、議論を呼んできた所以である。
500名無しの笛の踊り:05/02/15 13:24:21 ID:Q2ugNOIf
10番の終わり方は俺にはちょっと「取ってつけた」ように聞こえるんだが・・・
5番は終結までに長々と準備しているからまだいいような。

んで、500番げっちゅ。
501名無しの笛の踊り:05/02/15 18:35:05 ID:iKg2Jaar
5番はいいとは思うけど好きな曲ではないな
502名無しの笛の踊り:05/02/15 18:40:02 ID:iKg2Jaar
3楽章が好きになれない
特にあの一番盛り上がる部分
うさんくさい
503名無しの笛の踊り:05/02/15 21:20:18 ID:SlSdEf+5
第2楽章はいいと思うんですが・・・
確かにあの第3楽章の次にあの第4楽章は
不自然というか何かバランス悪いですよね。
504名無しの笛の踊り:05/02/15 21:35:49 ID:LWpBRLYO
先日、ダスビの定期演奏会で5番のCD売ってた?
去年聞いて感動したんだけど。売ってたら買いたかったな。
ちなみに、今年のダスビには行けなかった。
505名無しの笛の踊り:05/02/15 23:36:05 ID:iKg2Jaar
2楽章はコンドラシンの聴いてあぁカッコイイなとは思った
ムラヴィンスキーの聴いたらああこの曲もいいなとは思ったけど
ただやっぱ1、3楽章が気に入らない
4楽章はあそこまで吹っ切れていればいいやって感じ
506名無しの笛の踊り:05/02/15 23:43:35 ID:HyIbI1Lo
やっぱ一楽章が一番好き。
507名無しの笛の踊り:05/02/16 00:09:26 ID:1Fh3nr+a
1楽章と同じ傾向の曲で8番の1楽章があるからなあ。
5番の1楽章と8番の1楽章では音楽の格があまりにも違いすぎる。
508名無しの笛の踊り:05/02/16 00:22:57 ID:ygeCVkDR
>>507 8番の1楽章を初めて聴いたとき、「お、5番をリライトしたな!」と思った
509名無しの笛の踊り:05/02/16 00:36:09 ID:rsF7hOIq
五番は、それまでの経緯からして冒険するより確実なヒットを狙って作られたからしゃーないでしょ
510名無しの笛の踊り:05/02/16 01:30:29 ID:6dbPkQJn
>>508
リライトによって格段に良くなったといえよう
511488:05/02/16 01:40:31 ID:6dbPkQJn
>>490に声かけられてたのに今気づいた。スマソ
で、「なんでそんなに?」の答は>>486の前半。
タコxをよく知らない人がレコードを聴かされて「なるほど!」となる
確率は x = 5 で最大と読んだ。そうなれば今度はその人がまた
他人に吹聴して連鎖反応。
512名無しの笛の踊り:05/02/16 23:04:03 ID:WXHBnGIq
わしは初タコがいきなり杯チン子の全集であった。
とりあえず全部聴いてみたが、5番はあんまりピンと来なかったのを覚えている。
思えば11番12番あたりを繰り返し聴いたが、結局ハマるには至らなかった。
その10年後くらいに、実家で眠っていたその全集を引っ張り出し、
むちゃくちゃハマることになり、現在に至る・・・
513名無しの笛の踊り:05/02/17 00:13:17 ID:8UxUodsD
初めて書き込みます。
最近初めてゲルギエフ指揮の交響曲4番を聴いてとても気に入ったのですが、
(あまり評判が良くないようですが・・
不協和音的なところや迫力のある感じの曲自体好きなんだと思います)
他の曲、もしくは作曲家のお勧めがあったら教えていただけますか?
それとも4番は特殊ですか?
普段クラシックはほとんど聴きません。
514名無しの笛の踊り:05/02/17 00:25:12 ID:f+kZvbfh
ガイシュツだったらスマソが、「森の歌」のオススメ盤ってない?
515名無しの笛の踊り:05/02/17 01:08:47 ID:gMrsh8yY
>>513
マーラーの交響曲第6番などはいかがでしょうか。
なんとなく書いてみただけなので、責任は持てませんが。
516名無しの笛の踊り:05/02/17 02:22:49 ID:ILksERWf
>>513
ゲルギエグの四番、僕は最初に聴いたときから好きです。昨年夏のPFMフェスティバル
のときの11番を思い出させる部分が沢山あります。

普段聴いてる音楽が何となく想像できるので、コンドラシンやロジェヴェンの全集をいきな
り薦めてしまいます。辛口が合うならいきなり大丈夫でしょう。単発ならムラヴィンスキー
の10番あたりはどうでしょう。

これは音質が相当にマトモな方なので
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000005E83/qid=1108574228/br=1-6/ref=br_lf_xs_mega_5/249-6157878-6148341

他の作曲家、マーラー6番は賛成。が、不協和音の辛めが好みなら、プロコフィエフの
3番とかでは、どうでしょうかね?? 辛目の不協和音と甘口のメロディーのバランスを
求めるなら、ヒンデミット交響曲「画家マチス」あたりもいいかも。
517名無しの笛の踊り:05/02/17 02:51:42 ID:WkehM1Jv
CHANDOSのタコ情報が入ったDVDって何処で手に入りますか?
518517:05/02/17 03:03:23 ID:WkehM1Jv
先ほど、犬で見つけたけど高い・・・
5000円前後という話だったんですが、値上がりしたんでしょうか?
519名無しの笛の踊り:05/02/17 03:38:56 ID:/iYXLf70
バルシャイも値上がりしてたからなぁ
タコブーム到来してますか?

うはwwwwwwバーンスタインのタコ5wwwwwwwwおkwwwwwww
wwwwwうえっwうえっwwwwホントにバーンスタインが振ってるのかよwwww

もっとキレてくれてるかと思ったよ。
520名無しの笛の踊り:05/02/17 06:08:02 ID:06fgamhj
>>514
スヴェトラがおすすめだけど、もう長いこと入手困難。
今手に入る中では、フェドセーエフが一番かなぁ。
とりあえず、アシュケだけはやめておくことをおすすめする。
521510:05/02/17 09:08:14 ID:yjFEcBfj
>>517
15日にお茶の水のユニオンで見た
確か4900円だったような
ただし、パソコン用のDVD-ROMなのでご注意を

522名無しの笛の踊り:05/02/17 10:49:00 ID:d7pmuFVb
「RUBIO QUARTET」
のタコ弦楽四重奏曲全集が激安で売ってたんですけど
この盤の評判どうなんですか?
523名無しの笛の踊り:05/02/17 17:37:45 ID:SAvQE7tp
>>522
だーめーぽー
でも値段が安いからなぁあああ
524名無しの笛の踊り:05/02/17 17:40:30 ID:hf6Rugln
>>522
ルビオの全集はこのスレでも前スレでも何度も話題に出てるよ。
安いのが取り得,演奏はまあまあっていうのがだいたいの評判。
余裕あったらボロディンのCHANDOS盤(1-13番)買っとくがよし。

525513:05/02/17 20:51:29 ID:8UxUodsD
>>515>>516さん
ありがとうございます!ひとつずつ聴いてみます。
とりあえず単発ものから責めてみたいと思います。
526名無しの笛の踊り:05/02/17 20:54:41 ID:KxZIn54T
>>522
web 犬では割と絶賛だよ。\2000くらいなら買いだと思う。
527名無しの笛の踊り:05/02/17 22:27:02 ID:iKbgTj6r
録音キレイだしね。俺からもお薦め。
528名無しの笛の踊り:05/02/17 23:32:57 ID:sWUOph9P
フィッツウィリアムSQはどう?
529名無しの笛の踊り:05/02/18 00:07:31 ID:aCaFiZYl
表情付けの非常に濃いタコ5を教えてください。

バーンスタインは、新旧持っていますが、
熱っぽさは感じますが、表情の濃さはあまり感じませんでした。
他に、コンドラシン、ロジェ弁、印バルなどを持っています。
530522:05/02/18 01:13:06 ID:OmIl+3Nv
ルビオ全集購入してみようと思います。
有難う御座いました。
531名無しの笛の踊り:05/02/18 01:14:19 ID:OmIl+3Nv
>529
ある意味濃いといえるかもしれないゲルギエフ盤。。。
532名無しの笛の踊り:05/02/18 01:53:02 ID:3FfmEMtW
>>529

ビシュコフ。天下のベルリン・フィルでねっとり表情つけてる。 
顔の濃さでもゲルギエフに負けてないw
533名無しの笛の踊り:05/02/18 02:56:43 ID:ClMv7dff
ムーティ。

恥ずかしくなるくらいの正攻法。
弦の歌うさまなんかマジで聞き惚れる。
534名無しの笛の踊り:05/02/18 03:37:46 ID:K2WkN90B
レニングラードで爆撃の中演奏されたバージョンのCDほしいな
BBSの紹介ニュースも欲しいし。
535名無しの笛の踊り:05/02/18 08:20:27 ID:9HuhaO/B
>>534
BBSってなに?
536名無しの笛の踊り:05/02/18 14:08:46 ID:qaV+bxaQ
>>532
ビシュコフのくちびるには、井上和香も井川遥もかなわない。
537名無しの笛の踊り:05/02/18 20:50:14 ID:pCLSFKo0
ハイティンクのバービーヤル聴いたけど
1楽章冒頭から雰囲気が凄まじいな
寒気がしたよ
気に入った
538名無しの笛の踊り:05/02/18 21:00:42 ID:epmQKRgd
チェリョムーシキage
539ヽ('A`)ノ キモメン ◆9d0clOTk26 :05/02/18 22:32:47 ID:eA4NCYFe
おそらく最古のタコスレ

Shostakovich
http://piza.2ch.net/classical/kako/974/974788307.html

540名無しの笛の踊り:05/02/19 00:11:00 ID:Ftr7m/XZ
見れないぜキモメソ
541名無しの笛の踊り:05/02/19 00:54:47 ID:2deG+358
?見れるよ
542名無しの笛の踊り:05/02/19 01:30:40 ID:OARqwRXh
>>537
俺もハイティンクの13番大好きだよ!
出だしの気味悪さは他の追随を許さないと思う。
俺は得体の知れない巨大な生物がうごめき始める感じがしたよ。
543名無しの笛の踊り:05/02/19 01:43:43 ID:Ftr7m/XZ
>>542
おお同士がいた
まだ13番は数は聴いてないけど
こんな戦慄を覚えた演奏は初めてだと思う
544名無しの笛の踊り:05/02/19 06:10:46 ID:9gKM6a5H
    |┃三     , -.―――--.、
    |┃三    ,イ,,i、リ,,リ,,ノノ,,;;;;;;;;ヽ
    |┃    .i;}'       "ミ;;;;:}
    |┃    |} ,,..、_、  , _,,,..、  |;;;:|
    |┃ ≡  |} ,_tュ,〈  ヒ''tュ_  i;;;;|
    |┃    |  ー' | ` -     ト'{
    |┃   .「|   イ_i _ >、     }〉}     _________
    |┃三  `{| _;;iill|||;|||llii;;,>、 .!-'   /
    |┃     |    ='"     |    <   話は全部聞かせて貰ったぞ!
    |┃      i゙ 、_  ゙,,,  ,, ' {     \  お前ら全員シベリア送りだ!!
    |┃    丿\  ̄ ̄  _,,-"ヽ     \
    |┃ ≡'"~ヽ  \、_;;,..-" _ ,i`ー-     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |┃     ヽ、oヽ/ \  /o/  |    ガラッ
545名無しの笛の踊り:05/02/19 09:18:51 ID:FLvNOEd5
久々にコピペでワロ茶
546名無しの笛の踊り:05/02/19 12:10:38 ID:FSNv4gVw
>>544
ワロタ
547名無しの笛の踊り:05/02/19 13:23:50 ID:C7wPasKs
13番って、第1楽章と第2楽章はイイ!けど
そのあとは何かだれると思ってるのは私だけでしょうか?
548名無しの笛の踊り:05/02/19 19:00:41 ID:/TJ6IlHI
>>547
ああ、俺も
まだ1、2楽章しか楽しめないんだよな・・
549名無しの笛の踊り:05/02/19 19:42:46 ID:FSHKRHWV
>>547-548
ロクでもない演奏しか聴いてないでしょう?
550名無しの笛の踊り:05/02/19 21:07:47 ID:C7wPasKs
>>549
ハイティンクじゃ駄目ですか?
それしか持っていないのです・・・
551名無しの笛の踊り:05/02/19 21:37:39 ID:ULo0VJkM
>>550
だめとは言わないけど、あれって言葉が違うんで・・・あ、それは14番だったorz

気を取り直して。
13番はコンドラシン。エイゼンのバスがよい。
552名無しの笛の踊り:05/02/19 21:56:04 ID:C7wPasKs
>>551
全集のやつですか?
今度買って聴いてみます。
553名無しの笛の踊り:05/02/19 22:14:23 ID:ULo0VJkM
>>552
ハイティンクのと比べると録音があまりよくないから、
そこいらへんはご了承願います。
554名無しの笛の踊り:05/02/19 22:38:53 ID:rA8EnQV/
交響曲第4番が理解できれば、あなたもタコ!になれます。
555名無しの笛の踊り:05/02/19 22:42:19 ID:/TJ6IlHI
>>549
ハイティンクのだよ
しかし何で平気で「ロクでもない」とか言えるかな?
わかってると思うけど人の受け止め方なんてそれぞれだろ
軽々しくそういう言葉使うな
どんな演奏者だったとしても何かイヤな感じがする

コンドラシンのも聴きましたが自分はハイティンクの方が印象に残りました

スレ荒らしすいません
556名無しの笛の踊り:05/02/19 22:47:34 ID:ZJxeUMfu
ビシュコフの8番、WDRとの新録音が出てるようだけど旧録がダメダメだったので手を出しづらい…
誰か聴いた方います?
557名無しの笛の踊り:05/02/19 23:16:44 ID:NCJxomB0
>>555
ハイティンクの13番、3楽章以下も素晴らしいと思います。
例えば、第4楽章「恐怖」のクライマックスに向かって、
弦楽器がレロレロレロレロと迫ってくるところなんて、
ハイティンク盤が一番怖いと思います。
もう一度、対訳を片手にじっくりと聴いてみられては。
558名無しの笛の踊り:05/02/19 23:35:06 ID:+QIprwUv
>>555
ロクでもない発言も遺憾と思うが、
そんなに感情的になるな。

俺もハイティンクは良いと思うぞ。
559名無しの笛の踊り:05/02/19 23:51:38 ID:/TJ6IlHI
>>557
すいませんまだ自分の聴き込みが足りないんだと思います
他の盤も含めもうちょいよく聴いてみます
>>558
すいません、どうもそういう発言には熱くなってしまうもので・・
以後気をつけます。
560名無しの笛の踊り:05/02/20 00:10:03 ID:DDqbs9Hr
おいらはフェド/モスクワ放響のSym10が気に入っているのだが
皆さんどうでつか?
561名無しの笛の踊り:05/02/20 01:28:27 ID:FHSG9+Jd
来週東京で9番かひまだったらいこう
562名無しの笛の踊り:05/02/20 01:41:10 ID:s6wxcasN
ハイティンクの13番、終楽章コーダのあまりにも美しい弦にいつも泣きそうになります。
あのころのコンセルトヘボウは神かと。
563名無しの笛の踊り:05/02/20 01:59:13 ID:y6qa0kRG
ちょっと教えてもらいたいんですが犬ってどこのサイトのことなんですか?
564名無しの笛の踊り:05/02/20 02:15:18 ID:hbgRhnnH
>>563
犬が目印のレーヴェルなんてそうそう無いでしょ?それとかかわりある超大手
チェーンと言えば・・・

つうかHMV
565名無しの笛の踊り:05/02/20 02:16:19 ID:hbgRhnnH
×レーヴェル
○レーベル

タイプミスです
566名無しの笛の踊り:05/02/20 06:12:21 ID:untIXJDn
13番、ハイチンコのがイイというけど、個人的にゃバスのリンツラーが
重い、というかトロい。
ここは勇壮なシャーリー=カークのコンドラシン&バイエルンのが
復刻してくれれば吹き飛ばせるのにな。
567名無しの笛の踊り:05/02/20 12:52:43 ID:yl+8GA6h
ハイティンクの13番,ハイティンクの全集の中ではいい演奏だと
思うけど,確かにリンツラーは鈍重な感じがする。この曲のバス
独唱ではエイゼンが好きだな。
568名無しの笛の踊り:05/02/20 19:01:36 ID:A28sZwTu
>>564
ありがとうございます
マーラースレでもw
HMVが犬の目印ってのは知りませんでした
犬っていうとVICTORってイメージがありましたが
569名無しの笛の踊り:05/02/20 19:14:23 ID:sWT+nkuf
>>568
ttp://www.ne.jp/asahi/bai-dai/tokyo/splabelpart8j.htm
HMVレーベルです。
ニッパー(犬の名前です)が書かれていますが、
ビクターではありません。
この犬のマークは美国や日本ではビクター、英
国ではEMIがそれぞれ商標権をもっています。
570名無しの笛の踊り:05/02/20 21:17:41 ID:A28sZwTu
>>569
おおありがとうございます
タメなります
571名無しの笛の踊り:05/02/20 22:07:10 ID:Oj74WdEL
>>570
ウザイからもう来るな。氏ね
572名無しの笛の踊り:05/02/20 23:05:30 ID:A28sZwTu
また来ますよ^^
無駄なことをw
573名無しの笛の踊り:05/02/21 02:26:57 ID:iG61L3ZV
釣り粘着か
574名無しの笛の踊り:05/02/21 09:08:24 ID:1zDLMB74
結局バルシャイ全集を買いました
おもらし
575名無しの笛の踊り:05/02/21 20:41:54 ID:535C0rE/
ロジェベン全集聴こうと思って1枚目から聴いてみた
今日疲れてたってのもあるんだけど
1、12、2、と聴いて10番途中でしんどくなってやめた
どれもいい演奏だと思ったけどパワーありすぎ・・
576名無しの笛の踊り:05/02/22 20:01:26 ID:JSJc44/g
これ、面白そうですね。

世界初録音! ショスタコ第4番 2台ピアノ版(犬サイト)
http://www.hmv.co.jp/news/newsdetail.asp?newsnum=502220044

こんな版があったんなら、10番みたいに、ショスタコ本人&ワインベルグの連弾で
録音しといてくれたらよかったのにー。
577名無しの笛の踊り:05/02/22 21:03:20 ID:m1z4YVZ3
うわーそれ面白いなぁ
買おうっと
ありがとうございます
578名無しの笛の踊り:05/02/23 16:40:19 ID:p065cCmA
ところで、ツィガーヌィってなに?
579名無しの笛の踊り:05/02/23 22:24:08 ID:Q1NI3SIb
580名無しの笛の踊り:05/02/24 16:19:03 ID:UKgMVMFh
>>579
おお〜さんくす!
581名無しの笛の踊り:05/02/25 00:59:30 ID:zZq1iuX3
東京は深夜の大雪
ショスタコ聴くにはぴったり
582名無しの笛の踊り:05/02/25 17:38:56 ID:JS7wJrJF
スヴェトラーノフ/スウェーデン放送響のタコ7が再販されます

http://www.daphne.se/html/skiva.asp?artnum=1023&mode=info
583名無しの笛の踊り:05/02/25 19:30:49 ID:Sq09MOg4
>>582
キタキタキタキタ━━━━━━≡゚∀゚)≡゚∀゚)≡゚∀゚)≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━━━!!!!!

待ってました!情報ありがとうございます!
幸せage
584名無しの笛の踊り:05/02/25 20:40:01 ID:hS9ubT8r
タコ5とタコ7を連続して聴き通したら頭が痛くなった。
やっぱり休憩しながら聴かないとしんどい。
585名無しの笛の踊り:05/02/25 20:41:23 ID:hS9ubT8r
連続レスでスマソだが、同じタコの曲でも祝典序曲は何度聴いても疲れない。
明るくて分かりやすい曲調だから…かな?
586名無しの笛の踊り:05/02/25 20:59:24 ID:Sq09MOg4
疲れるといえば2番、12番も聴いててシンドイな
5番はわかりやすいからまだ何とか
7番は長くてめげる
587名無しの笛の踊り:05/02/25 21:01:51 ID:8OOUNaeX
>>584
そりゃタコじゃなくてもベト以後のまともな交響曲は
続けて聴くもんじゃないと思うよ。何かのお勉強なら別かもしれんが・・・
588名無しの笛の踊り:05/02/25 22:30:27 ID:Vry52w/A
12番は流して聴けるから、あまり疲れないが…。結構クセになる。
589名無しの笛の踊り:05/02/26 00:31:24 ID:ifoLDPVn
交響曲7番の第一楽章をまともに聴きとおせたことがない(;´Д`)
590名無しの笛の踊り:05/02/26 00:41:49 ID:XqnA9gYV
6番は2〜3楽章だけなら疲れない、1楽章はかなり重たいけど…
591名無しの笛の踊り:05/02/26 00:46:08 ID:o39/MXKp
7番は1楽章は楽勝だろ。問題はその後だ。
6番は2、3楽章合わせても1楽章の重みには全然足りないな・・
592名無しの笛の踊り:05/02/26 01:20:05 ID:amIZG34+
>>591
6番の第1楽章の性格どう思う? 俺は抒情的な音楽だと思ってるので、
第2・第3楽章に対しても違和感はあまり感じないんだが、第1楽章を悲劇
的な音楽だという人もいて、なるほどそう取ればその後が軽すぎに聞こえ
るだろうと思う。俺は1楽章聴くと青空をバックにした白樺林みたいなイメ
ージが湧くんだが、何かのジャケ写真の影響かな?
593名無しの笛の踊り:05/02/26 14:41:11 ID:KYnOxyI9
>>592
折れの感じはこうかな?
6番の第一楽章:ロシアの冬の終わり。残雪が重く残り冷たい冷気が肌を刺すが、
川は流れはじめていて、ところどころ地面が見え出している。決定的なのは楽章
の終わり頃に冬の眠りから覚めた鳥の声を模したような木管音型が出るところで、
これは重要なキーだと思う。ここで春の訪れが告げられる。
第二楽章:春を迎えたロシアの自然。第三楽章:ロシア農民の春の祝祭の雰囲気。
 そして見逃せないのはこの曲が作曲されたのがスターリンの大粛清の直後だとい
う事実。大粛清と厳しい冬を二重写しにしてみると、この何気ない曲の背景が実に
重いものである事が感じとれる。
594名無しの笛の踊り:05/02/26 18:40:53 ID:qJo7R6gF
6番ってどっかのHPで読んだのを覚えてるんだけど
確か友人が粛清で殺されてその悲しみが反映されたのが1楽章、
でそのあとの2、3楽章は外面的な作り笑い的な楽章、
てのが自分の中ではしっくりきた感じ
595名無しの笛の踊り:05/02/26 22:10:45 ID:ubl/rLep
六番に自然はあまり感じられんなあ
596名無しの笛の踊り:05/02/26 23:22:01 ID:qJo7R6gF
ショスタコーヴィチから自然・・・
14番とか何となく冬の寂しい風景みたいな感じもするような
まああんまり感じないな
にしても4番はいいね
あのカオスぷりはたまらんなぁ
597名無しの笛の踊り:05/02/27 07:19:07 ID:8rsT7TE7
>>596
厳寒の凍てつく表現なら第15番のほうが・・・・。
6番は燃えるような初夏ね。
598名無しの笛の踊り:05/02/27 07:20:18 ID:8rsT7TE7
>>597は弦楽四重奏曲のことね
599593:05/02/27 13:04:21 ID:XJMk2IVW
 音楽の感じ方は人それぞれだなあ、とカキコ読んでて思った。ショスタコ解釈の
一つの方法として、曲に挿入されたキーを読み解く、という方法がある。これは
例の音名暗号とは別に、たとえば自然音の模倣などがさりげなく挿入されるものだ。
ショスタコは自然音が音階で聴こえる特技があったといわれ、それは当然音楽にも
反映されていると考えられる。第6の場合、他のキーとして第二楽章冒頭に連続し
て出てくるヒバリなどの鳥の声、第三楽章冒頭の第一主題直後のロシア農民の笛を
模した上行下行音型などがキーとして挙げられるのではないだろうか。
ただし、これは折れの独自解釈であって誰かの説ではない。
600名無しの笛の踊り:05/02/27 13:40:18 ID:3b+dtUY6
Vn協奏曲聴いてみたいんだけど
どれがいいかわからん
店にもあんま置いてないし…
601名無しの笛の踊り:05/02/27 13:57:02 ID:XJMk2IVW
>>600
第1番:色々な見解あると思うが、ライブラリーとしてはオイストラフ/ムラヴィン
/レニングラードPO。だが折れ的には10数種聴いた中でD.シトコヴェツキー/
デイヴィス/BBC.POが目からウロコの演奏だった。曲に秘められたユダヤ旋律
をくっきり浮き出させた演奏はこれだけ。色々聴いた後のほうが本当はいいんだけど…。
第2番:オイストラフ/コンドラシン/モスクワ・フィル。作曲者の直接の指示を
反映、二度と実現不可能なベストメンバーによる空前絶後の秀演。これを超えた演奏
は今の所ないからこれを聴かなければ話になりません。
602名無しの笛の踊り:05/02/27 14:05:59 ID:pLF+H86l
>>601
で、それは現役で手に入るのでしょうか?HMVでは出てこなかった
603名無しの笛の踊り:05/02/27 14:11:26 ID:XlhvmvZ3
>>600
1番:コーガン/コンドラシン
2番:オイストラフ/コンドラシン
こないだ出たコンドラシン名演集?とかいうCDに入ってる
まコンチェルトの為だけにこれ買うのもなんだけどバビヤールの改定前版とかも付いてるんで
604名無しの笛の踊り:05/02/27 14:19:26 ID:jJnqOY6R
>>601
1番、個人的にはオイストラフ/M.ショスタコーヴィチ/フィルハーモニアのEMI盤
の方をお薦めします。ムラヴィンのショスタコはどうにも受け付けられないもので。
605601:05/02/27 14:43:18 ID:XJMk2IVW
>>602
そういえば最近はこれらは見かけませんね。オイストラフのは今までとっかえひっ
かえ出ているから、中古探せば見つかりそう。現役で入手できそうなのはこれ?
BMG CLASSICS(EU) 74321 729142 [ARTISTS OF THE CENTURY,DAVID OISTRAKH
THE ESSENTIAL]に上に挙げた第1番、第2番両方入っている。(+モツ#1、ブラ)
シトコヴェツキー(Dmitry Sitkovetsky)盤は、 
Virgin classics(英) VC7 91143-2 
一般的には、第1番はコーガン/コンドラシンやオイストラフ/M.ショスタコー
ヴィチ/ニューフィルハーモニアO.などでも良いでしょう。(現役盤はどうか?)
606602:05/02/27 14:45:53 ID:pLF+H86l
サンクス!
とりあえずコンドラシンboxとEMIを買ってみます。
607602:05/02/27 14:46:56 ID:pLF+H86l
あれえ、コンドラシンboxって・・・
これ、ロジェヴェンのショスタコboxみたいなやつですか('A`)?
608名無しの笛の踊り:05/02/27 16:11:44 ID:XlhvmvZ3
>>607
あれほど暴力的なデカさではない
CDのケースを4枚(田の字型に)並べたのと同じ大きさ…にCDが4枚並んでる…

何でそんな無駄な事を、と言いたくて仕方ないけどロシア語分からないから抗議できないや
609名無しの笛の踊り:05/02/27 16:54:11 ID:DfpBtF5t
>暴力的なデカさ

ワロタ
610名無しの笛の踊り:05/02/27 17:10:23 ID:XiagMMom
>>608 あの会社は消費者に対して嫌がらせをしてるとしか思えん。
しかもジャケットの「コンドラシン」、キリル文字表記の綴りが間違ってるし。
611名無しの笛の踊り:05/02/27 17:40:15 ID:pLF+H86l
あれですね。クレソペラーってのがあったのと似たケースですか?
612名無しの笛の踊り:05/02/27 17:47:10 ID:BZkPhAqJ
これ。昨日、新宿の塔では1690円だったんだけど…
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=777800&GOODS_SORT_CD=102
613名無しの笛の踊り:05/02/27 17:53:51 ID:BZkPhAqJ
オイストラフの一番はこれにも入ってるよ。これも1390円だったような…
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=735519&GOODS_SORT_CD=102
614名無しの笛の踊り:05/02/27 19:42:28 ID:LYwt5+SJ
>>612
ほんとに?
それ、むちゃくちゃ安いぞ!
通販犬で買うんじゃなかった・・・
615名無しの笛の踊り:05/02/27 19:52:34 ID:GSVSjg/E
ロジェ弁さんのタコ全、
むかし出てた国内版、えらく立派な紙箱に入ってて、
通し番号ふってあるやつだけど、
BMGの二枚組比べて音質はどうなの?
近所の中古屋で見つけたんだけど、
もし良かったら買い換えようかと思うんで、

616名無しの笛の踊り:05/02/27 21:13:01 ID:BZkPhAqJ
>>614
本当だよ。昨日買ったから、間違いないよ。
ショスタコとプロコ以外あまり興味がなかったから
ずっと買おうか迷ってたんだけど、この値段を見てすぐ確保したよ。
しかも、昨日はマイボックスでトリプルポイント。
でも、渋谷に行ったら2990円だった…あれ?
617名無しの笛の踊り:05/02/27 21:45:41 ID:2q5yXdA6
新宿は客寄せのために、週末?独自セールやるのかな?
HISTORY BOXとか\990になっていた。
618名無しの笛の踊り:05/02/27 22:25:46 ID:T8RoKrlG
>>615
小品全部捨てる気か?
619615:05/02/27 23:20:40 ID:zIv1nrL0
訂正
×買い換えよう
○買い足そう

で、音質はどうなの?
620名無しの笛の踊り:05/03/01 00:14:16 ID:RxPwTgzF
>>619
わたしの耳では判別不能です。
要するにどっちも同じに聴こえる。
次の人どうぞ。
621名無しの笛の踊り:05/03/01 00:22:03 ID:RxPwTgzF
音楽三昧のタコ5が再発される模様です。
工藤氏のサイトで絶賛されていたので聴いてみたかったんですよね。
622名無しの笛の踊り:05/03/01 00:23:27 ID:wFMqOxau
623名無しの笛の踊り:05/03/01 15:40:47 ID:QOVt7sjr
「証言」は政治的陰謀
624名無しの笛の踊り:05/03/02 13:24:39 ID:Zbz89OJj
>>623は政治的印歩
625名無しの笛の踊り:05/03/02 23:16:02 ID:1UGaGoKq
才能がない
626名無しの笛の踊り:05/03/03 06:04:47 ID:qrfXJHf5
>>625が?
627名無しの笛の踊り:05/03/03 17:46:29 ID:eVY3EF64
「マクベス夫人」初めて聴いたんですが、
これはすごい音楽ですね。
オペラを聴いているというより
交響曲を聴いているという感じがしました。
628名無しの笛の踊り:05/03/03 17:53:36 ID:dOVOG/Pj
>>627
そ、そ。
特に、あのレイプシーンの音楽の無茶苦茶さ加減を頂点として、
もう凄まじいとしか言えない。
629名無しの笛の踊り:05/03/03 18:41:15 ID:T7lysWHH
「証言」はまったくのでっちあげ。
死後に公表されたことが、それを物語る。

死人に口無し。
630名無しの笛の踊り:05/03/03 18:43:34 ID:hL8f7I33
「遺骨は別人」の鑑定は日本のでっちあげニダ!
631名無しの笛の踊り:05/03/03 20:14:51 ID:ABuJPgGC
>>627
最終幕の幕開け、囚人達の合唱も凄いぞ。
632名無しの笛の踊り:05/03/03 21:07:34 ID:Rl22rm1k
>>626
「証言」を読め。でっちあげだがな。
633名無しの笛の踊り:05/03/03 21:46:46 ID:gvgXx6zU
チョントリオのピアノトリオ1番聞きました。
この演奏はすごいね。
しかし、こんな重い曲だろか?
勘違い演奏かも知れない。
634名無しの笛の踊り:05/03/04 03:25:39 ID:M7UbMBNq
ムラヴィンによるタコはどれの何年度版が一番迫力ありますか?
635名無しの笛の踊り:05/03/04 03:36:23 ID:gn1qk1Cp
自分は54年のスタジオ録音が殺伐としていて一番好きッス
636名無しの笛の踊り:05/03/04 04:12:56 ID:M7UbMBNq
50年代の方が殺伐感はありそうですね
70年に届くぐらいのやつと聞き比べてみます
637名無しの笛の踊り:05/03/04 21:30:29 ID:pNrR/a5C
チェクナヴォリアンの祝典序曲、ティムパニの音程おかしくない?
638名無しの笛の踊り:05/03/05 02:20:27 ID:6OCND2J4
ヴィオラソナタ初めて聞いた。
なんだこのとてつもない虚脱感は・・・
曲終結後10分程ただただスピーカーの前で呆然とするのみだった。
639名無しの笛の踊り:05/03/05 05:56:56 ID:y0yinQpx
>>638
うん、わかるわかる。僕も何の予備知識もなしにいきなりFMから流れてきた
ヴィオラソナタを聴いた時、ほんとうに異世界に連れて行かれたようになって
しばらく唖然として動けなくなったよ。
感じは違うけども、「マタイ」を初めて聴いた時に匹敵する衝撃だった。
この瞬間、ショスタコーヴィチは僕にとって"神"になった――。
640名無しの笛の踊り:05/03/05 14:16:30 ID:ctBHSlwX
641名無しの笛の踊り:05/03/06 00:26:22 ID:a0LiEFng
弦楽四重奏曲を1番から順番に1日1曲ずつ聴いている。
13番、凄い曲ですね。これは。
かなりぶっ飛びました。

>>638
わたしもわかりますね。不思議な霊感を秘めた曲。
作曲から5年ほど経った頃ヨゼフ・スークの生演奏で
聴いたのですが、気持ちが透き通ってなくなってしまうような
恐ろしいような快感のような不思議な気持ちになりました。
642名無しの笛の踊り:05/03/06 15:44:18 ID:eaeyVORQ
>>640
DGがそんなくだらないCDを目玉にするなんて
だめレーベルになっちまった。
643名無しの笛の踊り:05/03/06 18:33:48 ID:KDwTvUQf
>>642
ショスタコよりクレーメルで売ろうとしてるんだと思われ。
最近のグラモフォンはクレーメルもそうだけど
アルゲリッチやプレトニョフ、マイスキーなんかの抱き合わせ販売が多いよね。
644名無しの笛の踊り:05/03/06 20:08:35 ID:F7VN4OJv
バンスタの5番って、新旧どっちがどうなんですか?
ライブインジャパンはやたら伝説化されてますが、、、
645名無しの笛の踊り:05/03/06 21:56:34 ID:QH3HOWl8
>>640に入っている弦四3番、4番の編曲はなかなか面白いよ。
646名無しの笛の踊り:05/03/06 21:59:23 ID:ghApFXnO
>>644
どっちもいいよ。from KOHO
647名無しの笛の踊り:05/03/06 23:30:05 ID:n5DLyvWt
バーンスタインの新旧は、そのまんま、NYP時代の性格とDG時代突入初期時代
の性格です。
648名無しの笛の踊り:05/03/07 05:38:07 ID:M6JQbULf
    |┃三     , -.―――--.、
    |┃三    ,イ,,i、リ,,リ,,ノノ,,;;;;;;;;ヽ
    |┃    .i;}'       "ミ;;;;:}
    |┃    |} ,,..、_、  , _,,,..、  |;;;:|
    |┃ ≡  |} ,_tュ,〈  ヒ''tュ_  i;;;;|
    |┃    |  ー' | ` -     ト'{
    |┃   .「|   イ_i _ >、     }〉}     _________
    |┃三  `{| _;;iill|||;|||llii;;,>、 .!-'   /
    |┃     |    ='"     |    <   話は全部聞かせて貰ったぞ!
    |┃      i゙ 、_  ゙,,,  ,, ' {     \  お前ら全員パルチザン!!
    |┃    丿\  ̄ ̄  _,,-"ヽ     \
    |┃ ≡'"~ヽ  \、_;;,..-" _ ,i`ー-     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |┃     ヽ、oヽ/ \  /o/  |    ガラッ
649名無しの笛の踊り:05/03/08 22:19:50 ID:+AwBOlXX
5番の4楽章って、強制された歓喜と言われれば、そう聞こえるし、
社会主義の勝利と言われれば、そうも聞こえるな。

単に、仕方なくそれらしい曲を書いたら、そこそこ良い
曲が出来たってだけの話じゃないの?
かなりベタな交響曲だと思うよ。
650名無しの笛の踊り:05/03/08 22:54:45 ID:nhAg+EcJ
ベタだからヒット
651名無しの笛の踊り:05/03/08 22:57:31 ID:uU4zq+rU
一般大衆が8番とか聴かされてもワケわからずにキョトンとするだけだろうね。
5番とか7番なら無知な愚民にも興奮が伝わりやすいだろうし。
652名無しの笛の踊り:05/03/08 23:11:06 ID:nhAg+EcJ
無知な愚民
653名無しの笛の踊り:05/03/08 23:12:17 ID:T3/BJot3
タコ14ハァハァ
654名無しの笛の踊り:05/03/09 00:38:09 ID:IJll3IjT
10番ハァハァ
655名無しの笛の踊り:05/03/09 00:47:31 ID:wGGMbN6c
5番の第四楽章は“強制された歓喜”の主題と、ロシア民衆の“真実の主題”(こ
れは折れの命名)の対比が主要なモチーフとなっている。“真実の主題”を聴き
逃すとただの「勝利の楽章」となっちまうわけだが。しかし表向き「勝利の楽章」
に見えるように作ってあるというところがショスタコの巧妙さだ。
(言っておくが、これは決して考え過ぎではない。ソ連時代の芸術には当局の検閲
をかいくぐるためにこの程度の仕掛けは結構ある。)
656名無しの笛の踊り:05/03/09 01:21:24 ID:ltI2j5/x
具体的にはどのあたりを指しているのかな?
657名無しの笛の踊り:05/03/09 02:30:13 ID:pW5LetUg
5番の最後の和声って二調(ファ♯抜き?)それともニ長調?
658名無しの笛の踊り:05/03/09 06:36:14 ID:WzDhlwBv
明日Webラジオで聴けるみたいですが、これって珍しい音源ですか?
ショスタコーヴィチ:ピアノ協奏曲第2番
ピアノ:ドミトリー・ショスタコーヴィチ、コンスタンチン・イリエフ指揮ソフィア・フィルハーモニー
1958年1月12&13日ソフィアのブルガリアホール、ブルガリア放送の音源
日本時間2月10日10:01-11:20(同じ演奏者の交響曲第8番も放送)
 NL_Radio4 NRK DRk BartokRadio 他 Euroclassic Notturno の参加局
詳しくは
ttp://classicradio.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/wiki.cgi?2005%2d03%2d10
659名無しの笛の踊り:05/03/09 07:43:53 ID:Wu9fFUlT
>>658
おおお,それはすごい。最近 Dmitri Shostakovich pianist という本で
この音源の存在を知ったけど,それによると第3楽章の2分13秒間しか
残っていないという話だった。全曲放送されるとしたらものすごく貴重。
情報ありがとう。
660名無しの笛の踊り:05/03/09 08:26:51 ID:hIDj+mnp
ソフィアって何処
661名無しの笛の踊り:05/03/09 08:32:03 ID:Wu9fFUlT
>>660
ブルガリアの首都
662名無しの笛の踊り:05/03/09 08:55:15 ID:4MWJEpGC
四ツ谷
663658:05/03/09 09:06:31 ID:WQWN+uHS
>>659
早速のレスありがとうございます。
基本的にWindowsMediaPlayerかREALPLAYER(どちらも無料ダウンロード版)
が有れば、ネット接続料以外は無しで聞けるようです。
音質は放送局によって違いますが、上に書き込みしているところは大体FMラジオと近いくらいだと思います
もしライブで聴けなくても、バルトークラジオは、オンデマンドで一週間聴けます
ネットラジオについては、すごく面白いサイト(日本語)が有ります。
放送局のアドレス等は下のサイトのカレンダー(3月10日)をクリックして
ハイパーリンクをたどっていってください
番組表wiki - 海外ラジオの音楽番組をオンライン放送で聴こう@クラシック板
ttp://classicradio.hp.infoseek.co.jp
664名無しの笛の踊り:05/03/09 22:03:04 ID:YNmSQMbM
>>634
第5番は1966年のやつが一番かも。第12番は1961年初演盤。
ところでバルシャイがボランティアで開いたライブ盤(交響曲第7番)てもう
廃盤ですかね?
665名無しの笛の踊り:05/03/10 00:49:54 ID:hkkuF9Gz
>>664
BISのやつ?
たまに見掛けるけど・・・

ムラムラの5番は54年版か東京ライブがいいと思うなあ
666名無しの笛の踊り:05/03/10 20:40:13 ID:o90KE9gT
>>658
おかげで聴けたよ! ありがとう。
667名無しの笛の踊り:05/03/11 00:05:23 ID:QY+6Jelg
弦楽四重奏について
ボロディン旧盤(1〜13番)とクレーメルやマの15番を所持
あとは14番だけなんだけど
単品で買うとしたらどの盤がお薦めですか?
668名無しの笛の踊り:05/03/11 00:13:33 ID:MRgusVrW
>>667 全集に勝る単品無し
669名無しの笛の踊り:05/03/11 00:15:54 ID:UW8iOHco
というか、14番って単品で出ているCDあったっけ?
670名無しの笛の踊り:05/03/11 00:16:06 ID:NUYJXTNC
どの全集よw
671667:05/03/11 00:42:21 ID:QY+6Jelg
>>668
やはり・・・
でもエマーソンやルビオ以外
なかなか見付からないんすよね・・・
ありがとさんです
672名無しの笛の踊り:05/03/11 06:54:18 ID:MRgusVrW
>>670 タコ弦四に限らず今の時代を活写した警句といえよう。
タコも杓子も激安全集、セットもの。新譜はともかく、定番的
名演を単品を買うこと自体が少なくなってきた。
673名無しの笛の踊り:05/03/11 08:35:22 ID:c+kG8gJJ
ボロディンQの全集がスタンダードでは?
674名無しの笛の踊り:05/03/11 09:47:55 ID:YUlPTG3G
フィッツイリアムスではだめですか?
675名無しの笛の踊り:05/03/11 10:30:32 ID:yofeFA4x
>>673
欲しいけど、廃盤…。今、どこが音源を持ってるんだろう。
コンドラシンみたいに出ないかな…
今、出てるのはシャンドスの13番までのだけ?
676名無しの笛の踊り:05/03/11 13:01:07 ID:aOB6lTnv
>>673
ボロディンの全集がスタンダードなのだが、旧盤の方が演奏ではベター。しかし
旧盤は録音年代からして13までしか出ていない。そこが悩みの種。

私は、14と15が収録されたボロディンSQ新盤を中古で買いました。
677名無しの笛の踊り:05/03/11 21:45:52 ID:AIUL+PG3
>>676
本当なら、タネーエフSQの全集を勧めたいところなんだけど、ボロディン以上に入手困難…。
いいかげん再発せえっ!
678名無しの笛の踊り:05/03/11 21:58:18 ID:3yQr+xt1
メロディアが没後30周年記念に出してくれるのを待つしかあるまい。
679名無しの笛の踊り:05/03/12 03:13:51 ID:8LjQ4unt
>>677 同意
680名無しの笛の踊り:05/03/12 03:51:53 ID:TU1ei5cV
メロディアのヴァイオリン&ヴィオラソナタを拾ってきた
カガン/バシュメット、リヒテル
夜中に聞くと気持ちいいことこの上ない
返って眠れなくなる気もするが・・・
681名無しの笛の踊り:05/03/12 12:05:16 ID:MXIpazNb
これのこと?
タネイエフSQは持ってるんだけど
これは持ってない
欲しいとは思うけど・・・この値段は・・・
内容的な価値を考えれば決して高すぎはしないのかもしれんが
やっぱり高い・・・
682681:05/03/12 12:06:01 ID:MXIpazNb
683名無しの笛の踊り:05/03/12 15:59:24 ID:3agQXiuY
>>675,676
ボロディンQの1回目全集(1−13)CHANDOS は激オススメ。
2回目全集(1−15)も評判高いが、録音にバラツキがある(一部ライブ?は
エコーかかりすぎ)。演奏も1回目の熱気と同時代性(作曲者が存命中の録音)
は換えがたいものがある。中でも12,13の演奏はショスタコのすべてのレコ
ーディング中でも特筆すべき秀演だ。
14−15を補完する意味で2回目も買っとくのが吉。
684名無しの笛の踊り:05/03/12 19:53:43 ID:cG7ORpo9
イギリスのフィッツウィリアム四重奏団の演奏はどう?
ショスタコーヴィチ本人も彼らの演奏が好きだったらしい。
685名無しの笛の踊り:05/03/12 23:16:01 ID:d0n0KoQy
FWSQは残響が豊か過ぎて、作品の本質が埋もれがち。
686名無しの笛の踊り:05/03/13 00:06:53 ID:l+5XDRTU
>>684
LP 持ってる。クセがなくてよく整理された感じかな。なかなかよかったよ。
(レコードプレーヤー壊れたんで、もう20年近く聴いてないけど)
687名無しの笛の踊り:05/03/13 00:49:33 ID:nFr58TZ+
>>459 個人的評価だけど。
交響曲
特◎コンドラシン
◎ハイティンク,ロジェヴェン
○インバル 、バルシャイ
△ロストロ
×スロヴァーク

弦楽四重奏曲
特◎ボロディン旧(CHANDOS, 但し13番まで),ボロディン新
◎タネーエフ(入手困難),ベートーヴェン(入手困難),フィッツウィリアム
○ショスタコーヴィチ(2種あり), ブロツキー,エーデル,
サンクトペテルスブルク
△ルビオ,マンハッタン,エマーソン
688名無しの笛の踊り:05/03/13 01:11:28 ID:wJnhzyWW
>>687
特◎コンドラシン
特◎ボロディン旧(CHANDOS, 但し13番まで)
×スロヴァーク   
          …以上、禿同
689667:05/03/13 01:31:59 ID:H1w5mjim
お騒がせ致しやした
弦楽四重奏の14番、グリンカq盤を買いました
そういえばフィッツウィリアム盤が出品されてますな・・・
690459:05/03/13 09:17:33 ID:iGJRQRTH
>>687-688
参考にします! サンクス子
ムラヴィンのタコ5聴いて笑いと震えがとまりませんでした。
コンドラシンの8もすばらしいと聞きました。

こうなったらコンドラシンの全集ですね。
弦楽のほうはボロディン古が13番までってのがアレですが、過去ログ読むにほぼ絶賛の流れなのでなんとか聴いてみます。
691名無しの笛の踊り:05/03/13 10:33:39 ID:E07D4wuw
>>690
まあ>>687の意見も参考程度にね。人それぞれ評価があるから。
ちなみに僕だったら、インバル版にとてもじゃないが○はあげられません。インバルという
指揮者自体は大変買ってるのですが、この全集は…。ウィーン響のアンサンブルがとにかく
ぬるくて、演奏にビシッと締まったところがないんです。全集作る前にフランクフルト響と5番
だけ録音しているのですが、これ聴くたびに「ああ、なんでフランクフルトと全集作ってくれ
なかったんだよう…」と思ってしまいます。

まあ、コンドラシンとハイティンクが2大全集であることは当分ゆるがないとは思いますが。
692名無しの笛の踊り:05/03/13 10:54:13 ID:mw48ib/3
ヤルヴィは?
693名無しの笛の踊り:05/03/13 13:31:32 ID:wJnhzyWW
>>691
漏れもインバルは[?]だ。作曲家の意図より明らかに遅すぎる部分が聴いてて
イライラする。スタンダード全集とは言いがたい。
(作曲家の意図なんて藻前確かめたのか?などというツッコミはやめてね。
 わかる人にはわかると思うので。)
694名無しの笛の踊り:05/03/13 14:23:55 ID:oBRti3Js
4つしかタコ全持ってないけど
コンドラシン=ハイティンコ(95点)>ロジェヴェン(90点)>バルシャイ(83点)
かな、全曲録音残してない指揮者だと
ムラヴィン(98点)>ザンデルリンク(93点)>ケーゲル(88点)>デュトワ(85点)
くらい(点数は余計かな、思うけど…)
695名無しの笛の踊り:05/03/13 14:34:39 ID:tvxy2kZi
とりあえず、なにはともあれコンドラシン。
全集にはなっていないけど、ベルグルンドの指揮はどれも好きだな。
696名無しの笛の踊り:05/03/13 15:33:32 ID:T23bmmVP
>>692
ヤルヴィって全部録音し終わったんだっけ、シャンドスとグラモフォンが混じってるから
どうも分かりにくくて…。
何曲か聴いたけど、すっきりした佳演だと思った。だからアクの強さを求めると物足りない
かも。
697名無しの笛の踊り:05/03/13 16:08:01 ID:nFr58TZ+
>>693ー694
みなさん、博識ですね。

ところで、デュトアは2まいくらしかCD出していないのでは?

ザンデルリンクは、5枚、ケーゲルは6枚か。
ムラヴィンは5−15番まであるが、、、
698名無しの笛の踊り:05/03/13 16:57:00 ID:izsBlyte
>ムラヴィンは5−15番まであるが、、、

おいおい・・・

699名無しの笛の踊り:05/03/13 17:52:36 ID:nFr58TZ+
>>698
ごめん、9,13,14が抜けていたね。
ムラヴィンは、むらがありすぎ!
700名無しの笛の踊り:05/03/13 18:09:29 ID:sKpbgp+x
バーンスタインの5番はいいね!ハイティンク
もいいけど。
701名無しの笛の踊り:05/03/13 18:49:22 ID:PBOnrAyr
ケーゲルの5番もいいぞ
最後に鐘が鳴るけどね
9番とカップリングで1390円は安い
702名無しの笛の踊り:05/03/13 20:16:28 ID:12lPHkir
>>700 >>701

バーンスタインの旧盤は熱く入魂の演奏。名盤の定評通り。

ケーゲル/ライプチヒ放送は、バーンスタインほどの熱気はないが、
かえって自然体で味のある演奏。ケーゲルにしてはロマンチックで3楽章が聴き所。
4楽章の最後の鐘も悪くない。

ケーゲル/N響は基本的にはライプチヒ放送と変わりないが、
オケが明るい感じで好き嫌いが分かれそう。これも3楽章が聴き所。
4楽章の終わり頃のトラムペットのへたれが残念だがライヴなので仕方ないか。

結論。ベスト@はケーゲル/ライプチヒ放送、
Aはケーゲル/N響、Bはバーンスタイン。

703名無しの笛の踊り:05/03/13 20:23:55 ID:mw48ib/3
>>694
アシュケナージ、ショルティ、ヤンソンスあたりは意図的に無視ですか?
704名無しの笛の踊り:05/03/13 20:54:41 ID:pQgDYHSK
ショルティ好き
特にシカゴ響との8番とか
気負わずに聞けて、しかも音楽を聞く喜びを充分に味わえる
得難い一枚かと思う
でも、今はなかなか手に入れづらいんだろうね・・・
705694:05/03/13 21:15:52 ID:oBRti3Js
>>703
無視って言うか未聴です・・・そもそもタコのCD全般的に手に入らなさ過ぎなんで
金欠でそこまでかき集める財力が無いってのもあるけど
706名無しの笛の踊り:05/03/13 21:16:29 ID:UOYujxGn
バンスタが録音してるのは1、5、6、7、9、14でいいのかな。
8番、10番あたりは聴きたかったな〜
707名無しの笛の踊り:05/03/13 22:56:52 ID:5onUxWQF
8に関してはムラヴィンよりコンドラシンのほうが好きだ
708名無しの笛の踊り:05/03/13 23:15:02 ID:c6GK71yt
8、いい演奏ある?
インバルで萎えちゃった。
709名無しの笛の踊り:05/03/13 23:15:08 ID:RUMONBrq
インバルは評価が分かれているようですが、
どうもマーラーやブルックナーと同じ枠組みで音作りしようとしているように思える。
でもって成功している(その枠組みから外れてる?)のは4番ぐらいかと思う。
710名無しの笛の踊り:05/03/13 23:31:32 ID:wJnhzyWW
>>708
8はまずコンドラシンの血の出るような演奏を聴くべきでしょう。
711名無しの笛の踊り:05/03/13 23:35:59 ID:bnkvuW6X
8はバルシャイの手堅くも深みのある演奏を聞くのがいいと思う。
それを聞いてからコンドラシンを聞いたほうが、面白く聴ける気がする。
712707:05/03/13 23:40:23 ID:5onUxWQF
俺はむしろ、初体験・・・じゃなくって8体験がコンドラシンで、体全体に電気が走るくらいの衝撃を受けたから
他の演奏がみんなどこかぬるく感じるようになってしまった

713名無しの笛の踊り:05/03/13 23:40:44 ID:RqbnTomj
>>708
機銃の速射音のようなスネア・ドラムのロジェヴェンも聴きもの。
714名無しの笛の踊り:05/03/14 14:10:24 ID:hazJ/xyc
8は、俺もコンドラシンなしでは考えられない。4、11、13なんかもそうだな。
8だったら他には、ムラヴィンスキー、ザンデルリンク、ベルグルンドおすすめ。
715名無しの笛の踊り:05/03/14 16:44:32 ID:OeLfoOGU
ジャズ組曲が想像をはるかに越えてイイのだが
特にタコジャズ1のフォックストロット、たまらん

タコ8はコンドラシンに1票
ムラヴィンスキーの5番が緩急つけすぎでワロタよ、カッコエエ
716名無しの笛の踊り:05/03/14 16:58:20 ID:xh7d1hyr
8は、コンドラシン・ロジェヴェン・タコJrがいい。
717名無しの笛の踊り:05/03/14 18:54:59 ID:7oL+GTo3
8は意外に名演が多い。プレヴィンもいいよ。
718名無しの笛の踊り:05/03/14 21:40:20 ID:M4U4QcWN
>>717
プレヴィンとハイティンクは、俺はどうしてもダメ。あれだけ褒められるんだから
良いんだろうけど、なにがなんでもダメ。
今度こそはと挑戦して裏切られること幾星霜。
719名無しの笛の踊り:05/03/14 21:52:05 ID:MeL603gT
コンドラシンとかロジェベン聞いてて思うんだけど、ティンパニの打撃音がすごいのは録音のせいなのかな?
それともああいう音が出るような叩き方してるのかな?
(一体どんな叩き方をすればあんな衝撃音・破裂音が出せるのかは知らないけど)
あの破壊的な音はショスタコの凶暴性には必須アイテムだと思えてくる。
720名無しの笛の踊り:05/03/14 23:19:31 ID:4ssOi0Sb
8番ゲルギエフはどう?
721名無しの笛の踊り:05/03/15 01:00:55 ID:eClDVGyA
今更ながら>>612を買ってヴァイオリン協奏曲を聞いてみた
す、すごいなコレ!
特にコーガンの1番は息が詰まりそうな素晴しさ
やっぱオイストラフだけじゃないのネ・・・(ムローヴァも好きだが)
722名無しの笛の踊り:05/03/15 02:37:24 ID:5zjGGBVS
ムローヴァはコーガンの直系だからね。
723名無しの笛の踊り:05/03/15 13:07:04 ID:cWsJq2g6
オイストラフ、(指揮)マキシム・のヴァイオリン協奏曲第1番が好きだが
あまり話題にならないなあ・・・聴いた人いる?
724名無しの笛の踊り:05/03/15 15:20:41 ID:AUjar9Y+
マキシム、(指揮)ロストロのヴァイコン1番だったら聞いたことあるけれど、
どんな感じなんですか? >>723
725名無しの笛の踊り:05/03/15 18:10:47 ID:w0XX4dTS
マキシム・ヴェンゲーロフではなく指揮者のマキシム・ショスタコーヴィチと
ダヴィド・オイストラフ(ヴァイオリン)でのヴァイオリン協奏曲のこと。
分かり難くて申し訳ない。マキシム・ヴェンゲーロフ(ヴァイオリン)
ロストロポーヴィチ(指揮)のは俺は聴いたことがないなあ。
それで、マキシム・ショスタコーヴィチ(指揮)、オイストラフ(ヴァイオリン)
のヴァイオリン協奏曲第1番はどう?
726名無しの笛の踊り:05/03/15 18:15:42 ID:OeiyWCd3
EMIのだろ?
微妙。俺は好きじゃない
727名無しの笛の踊り:05/03/15 20:22:23 ID:lZq2A7YG
あのGメン75みたいなジャケのやつか。
728名無しの笛の踊り:05/03/15 20:37:01 ID:4vGHfC4P
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1511857

1664年にタコ1の演奏が!
729名無しの笛の踊り:05/03/15 20:42:57 ID:auFPui+j
しかもステレオ!
730名無しの笛の踊り:05/03/15 21:28:00 ID:mvtgtnth
>>728
「革命」って言ってるところでパス。
731604:05/03/15 21:33:54 ID:R+NzepA6
>>724
僕は大好きです、この演奏。ムラヴィン盤よりよっぽどいいと思うんだけどな。
732名無しの笛の踊り:05/03/16 00:00:13 ID:u1Au6nOM
>>728
その5番、前は祝典序曲と一緒に出てたな
結構好きだった
733名無しの笛の踊り:05/03/16 00:17:03 ID:1eoGpNOi
>>710-717あたりのみなさま

有難う御座います。
みなさまお詳しいんですね。
バイシャイ経由で、コドラシンへ逝ってみまつ。
734名無しの笛の踊り:05/03/16 00:19:34 ID:1eoGpNOi
コドラシンじゃだめ、コンドラシンです。
すいません。
いくらなんでも、それぐらいはわかってます、ハイ。
735名無しの笛の踊り:05/03/16 00:30:00 ID:otyTwF3B
今度裸身
736名無しの笛の踊り:05/03/16 03:58:07 ID:RdidUtCd
>>723
マキシム・ショスタコ/オイストラフのvl協1は
糞EMIだけあってステレオなのに音が割れてる。聴く価値なし。

ロストロ/ヴェンゲロの1番2番にカップリングし直された廉価盤はすごく(・∀・)イイヨ!!
録音もスンバラスィ。(初期盤はプロコ1との組み合わせがビミョ-だった)


737名無しの笛の踊り:05/03/16 06:47:24 ID:fv95hnNH
アイズワイドシャットのワルツ2に感動しますた
738名無しの笛の踊り:05/03/16 07:19:34 ID:GAFJu/+A
>>736
この2枚は正規で買ったけど、さっさとリッピングしてショスタコ12と
プロコ12とに分けてアルバムにした。全体にショスタコのほうが出来が
良いとは思う。
739名無しの笛の踊り:05/03/16 21:59:47 ID:4t8wTwgH
>>736
ムラヴィン/オイストラフ盤もステレオとはとても思えないほど冴えない音質
だけどね。
740名無しの笛の踊り:05/03/16 22:34:04 ID:onxNTvv1
ヴェンゲロフ盤はおとなしめに感じられて苦手
敢えて踏み止まっているようなところが何ヶ所もあって
もどかしく感じる
まあ慣れの問題かもしれないけど
741名無しの笛の踊り:05/03/17 03:44:28 ID:jp2eNuc6
確かに1番の第2楽章とかテンポ遅くて推進力に欠けるかも。
でも個人的に第3楽章の美しさ(演奏・録音とも)は他では得られないんだなあ・・・
(20枚ぐらい聴き比べた)
742名無しの笛の踊り:05/03/17 16:35:18 ID:CudQgsOc
>>736
激しく同意。もったいなさすぎる。EMIの糞エンジニアは今すぐ首吊って(ry
743名無しの笛の踊り:05/03/18 00:35:34 ID:AdWy2jKT
黄金時代買ったよー
これから聞くのだー
744名無しの笛の踊り:05/03/18 01:11:21 ID:bZe9Riqz
19日都響がショスタコの8番やるね。
8番は生できくの初めてだからかなり楽しみだ。
745名無しの笛の踊り:05/03/18 02:35:47 ID:btfilyIE
>>744
漏れも逝くで。
746名無しの笛の踊り:05/03/18 07:42:15 ID:rswtzoV0
8番ももちろんだが、チェリョムーシキも楽しみ。
747名無しの笛の踊り:05/03/18 11:19:06 ID:QZyEKWof
おおっ同志はけーん
最近タコ聴き始めたばかりの者で、今8番聴き込んで予習中です。
これええなあ。
748名無しの笛の踊り:05/03/18 20:38:24 ID:eMYPJIOo
明日のプログラム削られてしまいました…
ttp://www.tmso.or.jp/new/index.html
749名無しの笛の踊り:05/03/19 00:38:19 ID:FNoWRS4M
チェリョームシキ楽しみにしてたんだけど、まぁ仕方ないよな。
削るだけ削っといて変わりの曲はやらないのかな・・・。
750名無しの笛の踊り:2005/03/21(月) 19:47:08 ID:Ab1z7KOe
ユニオンでボロディンSQの全集見た、と思う。
中国語で書いてあってB5版くらいの大きさ、7,800円くらいだったかな?
録音年は67、70年だとおもた、これって買い?
751名無しの笛の踊り:2005/03/21(月) 20:03:22 ID:TB+ERDbG
ナクソスのチェロコン1、2ってどう??
752名無しの笛の踊り:2005/03/22(火) 09:20:26 ID:U4EQsdNG
いい 買うべき
753名無しの笛の踊り:2005/03/22(火) 10:12:38 ID:rvyZcgxh
買うべき。
754名無しの笛の踊り:2005/03/22(火) 17:58:38 ID:uQpol8ZN
タコ交響曲全集が欲しいですが、これ価格的にどうなんでしょう?
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h22894084

755名無しの笛の踊り:2005/03/22(火) 20:28:55 ID:sANCC5f2
>>754
HMVで新品在庫があった時は¥7,999だったから、
安いわけではないが、そんなに高いわけでもない。
756名無しの笛の踊り:2005/03/22(火) 22:58:28 ID:kk6i/gG7
11ばんと12ばんは、だめですか?
757名無しの笛の踊り:2005/03/22(火) 22:59:56 ID:mwEMVgSP
私はHMVで交響曲全集買いました。
4,700円でした。値上げしたようです。
758名無しの笛の踊り:2005/03/22(火) 23:06:36 ID:+46YHjCk
交響曲10番の演奏でロシア勢ではどこの演奏が一番お勧め?
759名無しの笛の踊り:2005/03/23(水) 08:51:50 ID:zNB0ZhNX
ムラ ビクター 76年録音のライブ盤
760名無しの笛の踊り:2005/03/23(水) 12:35:53 ID:37C8qjQR
>>757
バルシャイ盤でなくて?
761757:2005/03/23(水) 13:37:33 ID:YJM2O1Za
バルシャイ指揮のケルン放送響の買いました。
安かったので即決しました。
762名無しの笛の踊り:2005/03/23(水) 23:24:57 ID:Lk19FYZ+
バルシャイの聴いたら他のも聴いてみて!
763名無しの笛の踊り:2005/03/23(水) 23:29:25 ID:yteHq7Xs
>>758
コンドラシンもいいと思う。
764名無しの笛の踊り:2005/03/23(水) 23:33:28 ID:bSt0B6n6
タコにはいい演奏が多すぎる
幸せだ
765名無しの笛の踊り:2005/03/23(水) 23:42:06 ID:Lk19FYZ+
昨晩、ルビオsqの11番を聴いてたんだけど、これ、楽しい曲だねえ。
766名無しの笛の踊り:2005/03/24(木) 03:31:05 ID:4ZoDgWth
安いし演奏者も豪華だけど、なんかごちゃ混ぜって気がする。
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1506973
767名無しの笛の踊り :2005/03/25(金) 18:30:30 ID:CAAnPYHB
DGのパノラマシリーズはそんなもん。
768名無しの笛の踊り:2005/03/25(金) 21:31:43 ID:40dBAsDk
予定より1ヶ月も早く交響曲全集(バルシャイ/WDR響)がHMVから到着しました。
安定した演奏で満足してます。
769名無しの笛の踊り:2005/03/26(土) 00:12:20 ID:MR4dXNK7
俺はHMVに発注したボロディン旧がいつまで経っても来ない('A`)
770名無しの笛の踊り:2005/03/26(土) 11:26:19 ID:S8Qtd43n
某サイトで見掛けて買ってみたんだけど

 http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=807646

バシュメット/リヒテルに慣れた耳には
かなり新鮮であるよ
771名無しの笛の踊り:2005/03/26(土) 11:54:32 ID:4vL4mvDk
>>770
ヴィオラソナタはぜひとも一度、スーク/パネンカのCDを聴いてほしい。
772名無しの笛の踊り:2005/03/26(土) 18:32:21 ID:6yIAIZ5L
聞いてみたいことはやまやまだが
かなり入手困難かと・・・
773名無しの笛の踊り:2005/03/26(土) 18:55:37 ID:Ku3/Em4+
チェロコン1、2とバルシャイ全集買った。
チェロコンはスッゲエ。バルシャイは第五が気に入らん。まだ第五しか聴いてないけど
774名無しの笛の踊り:2005/03/26(土) 23:54:45 ID:VK96z75v
どうしてタネーエフのSQ全集といいスークのヴィオラソナタといい、僕が一番
推したいCDに限って入手困難なんだーっ!
775名無しの笛の踊り:2005/03/26(土) 23:57:40 ID:Ku3/Em4+
十三と十四聴いた
どっちもカッコイイ(両方とも初聴)
いま噂の七番聞いてる
776名無しの笛の踊り:2005/03/27(日) 01:59:31 ID:hoQWMqQH
>>773
誰のチェロコン?
俺は1番はノラス、2番はロストロ×小澤が好みだ
777名無しの笛の踊り:2005/03/27(日) 13:09:32 ID:WqJxmH3u
>>775
カッコイイという感想が出るということは、もしかして
対訳見ながら聴いていないとか?特に13。
778名無しの笛の踊り:2005/03/27(日) 13:49:49 ID:0Y9DNoal
>>777 弦四に対訳?
779名無しの笛の踊り:2005/03/27(日) 15:00:38 ID:5g1sqSeK
バルシャイの話でしょ。
それにただ聴いてカコイイと思っても良いじゃないか。
780名無しの笛の踊り:2005/03/27(日) 17:31:34 ID:AgNEObnv
吉田御大のラジオ
四月から土曜日の午後九時に変更ですか?
781名無しの笛の踊り:2005/03/27(日) 19:26:03 ID:AeWcJ334
4番のピアノ盤買ってきた。今聴いてるところ。
782773:2005/03/27(日) 19:45:50 ID:IDUXQF5h
チェロコンはナクソスの
十三は対訳みてないっす。。。音楽的に面白いと思ったが(十四も)。。。
なんかまずいのかな。。誰か教えて下ちい
783名無しの笛の踊り:2005/03/27(日) 20:18:45 ID:8/eOS8hq
バレンボが全集録音してくれないかなーと思わなくもない。
784名無しの笛の踊り:2005/03/27(日) 20:42:07 ID:5SbebqCo
対訳どっかにないかね
785名無しの笛の踊り:2005/03/27(日) 22:07:05 ID:vK92ayCg
>>782
13番は「ソ連にもある反ユダヤ主義」の糾弾
14番は死に関するいろいろな詩人のテキストを集めたもの
で、内容的には重いので、「カッコイイ」などと言うと怒る人も
いる、ということかと。
俺自身は音楽的にカッコヨクてもいいと思うけど。
(「ワルシャワの生き残り」だって最後の合唱が入る
までのクレッシェンドはすげ〜カッコイイとも言える)
786名無しの笛の踊り:2005/03/27(日) 22:55:22 ID:k/M14+6W
>>782
対訳見ながら13を聴くと、100倍感動できるというだけの話です。
いや、マジで。おすすめします。
787名無しの笛の踊り:2005/03/28(月) 00:06:37 ID:HRbySfdV
十三って二楽章かっこいい
788名無しの笛の踊り:2005/03/28(月) 00:18:23 ID:e07aNbFP
>>783
そ、そうか・・・??????
789名無しの笛の踊り:2005/03/28(月) 00:45:01 ID:1UvMO0mU
>>787
ツァリ!コラリ!インペ・ラ・ト・リ!
790名無しの笛の踊り:2005/03/28(月) 01:01:20 ID:FZy0jj27
対訳探してるが
ないねえ
791名無しの笛の踊り:2005/03/28(月) 08:01:48 ID:XJdsxHVJ
ショスタコのCDでは初めて「ジャケ買い」した。

ttp://www.sa-cd.net/showtitle/3004
792名無しの笛の踊り:2005/03/28(月) 15:16:32 ID:3PANFSCQ
    〃〃∩  _, ,_
     ⊂⌒( `Д´) < あぁ〜14番、だれか訳して〜 
       `ヽ_つ ⊂ノ 
            ジタバタ
793名無しの笛の踊り:2005/03/28(月) 15:21:16 ID:MVoOlh6T
>>792
書店の詩集コーナーからアポリネール、ロルカ、リルケそれぞれ
の詩集を買いなされ。
794名無しの笛の踊り:2005/03/28(月) 15:24:58 ID:MVoOlh6T
>>787
「イギリス詩人のによる6つの歌」の第3曲「マクファーソンの死」
にも一部伴奏が使われているよ
795名無しの笛の踊り:2005/03/28(月) 15:34:49 ID:NlL3kfYk
誰が15番のウィリアムテルを説明汁
796名無しの笛の踊り:2005/03/28(月) 16:06:33 ID:KQf7hS0g
ミニチュアスコア買え
797名無しの笛の踊り:2005/03/28(月) 16:50:57 ID:JcK71uEG
ソソソッソソソッソソドレミ ちーん
798名無しの笛の踊り:2005/03/28(月) 17:29:47 ID:efTSbqCC
>>795
第一楽章は「真夜中のおもちゃ屋の情景」
799名無しの笛の踊り:2005/03/28(月) 17:36:51 ID:RnzSuiIF
昔コンビニでアルバイトをしていたとき
ショスタコーヴィチ交響曲第4番を店内に流した
800786:2005/03/28(月) 18:28:38 ID:BdOdBxrh
歌詞嫁と書いた手前、ちょっとだけうpする。

バビ・ヤール……キエフ市北部にある谷間の名で、1941年9月末ドイツ軍は約5〜7万の
ソ連人、主としてユダヤ人を銃殺し、強制収容所を設けた。キエフ市の戦前人口90万は
占領中に18万に減った。
それ以前から、帝政ロシアによってユダヤ人圧迫政策がとられており、しばしば集団略
奪・虐殺が起きていた。

交響曲13番の初演が、ソ連当局からのさまざまな妨害によって中止寸前まで追いこまれ、
その後も再演が厳しく抑えられていたのは、周知のとおり。

対訳は、ウサミ・ナオキ氏のものがよく知られている。
801786:2005/03/28(月) 18:30:45 ID:BdOdBxrh
第1楽章「バビ・ヤール」

(合唱)
バビ・ヤールに 記念碑はない。
切りたつ崖が 粗末な墓標だ。
私は恐ろしい。
今日 私は年老いているのだ、
あのユダヤの民族と同じに。

(独唱)
今、私には自分がユダヤ人だと思われる。
ほら、私は古代エジプトをさまよっているのだ。
ほら、私は十字架に釘づけされて死ぬのだ。
そして今も私に残る釘のあと。
ドレフュスは私だ、と思われる。
俗物根性が私の密告者、そして裁判官。
私は鉄格子の中、孤立無援。
痛めつけられ、
罵られ、
辱められて。
ブラッセル・レースのご婦人たちも
きんきん声とともに 傘で顔を突っつく。


そして、ベロストークの少年は私だ、と思われる。
802786:2005/03/28(月) 18:31:14 ID:BdOdBxrh
(合唱)
血が流れ、床にひろがり、
酒場の顔役どもが暴れ回り、
ウォッカと葱が混ざって匂う。

(独唱)
長靴で蹴飛ばされた、力ない私は
ユダヤ人集団虐殺者どもにむなしく頼む。

(合唱)
「ユダ公を殺せ、ロシアを救え!」
喚きの中で粉屋が私の母をぶちのめす。


(独唱)
おお、私のロシア民族! 私は知っている、
お前はもともと国際的なのだ、と。
しかし、しばしば汚い手の奴らが
お前のきよらかな名を唱えたのだ。

私は知っている、この土地の優しさを。
だが、何たる卑屈、反ユダヤ主義者どもは
厚かましくも、みずからこう名乗ったのだ。

(合唱と独唱)
「ロシア民族同盟」と。
803786:2005/03/28(月) 18:32:12 ID:BdOdBxrh
(独唱)
私は思う、自分はアンネ・フランク、
四月の小枝のように清純なアンネだ、と。
そして私は愛し、私に飾り文句はいらない。
必要なのは私たちが見つめあうこと。
何とわずかしか見たり、嗅いだりできないのだろう!
木の葉も私たちには禁止、
空も私たちには禁止、
しかし、とてもたくさんのことができる。それは
優しく部屋で抱きあうこと。

(合唱)
ここへやってくるのか?

(独唱)
こわがるな、あれは春の蠢き、
春がここへやってくる。
私のところまできて、早くくちづけを。

(合唱)
ドアを壊しているのか?

(独唱)
いや、あれは春の流氷……
804786:2005/03/28(月) 18:32:48 ID:BdOdBxrh
(合唱)
バビ・ヤールに雑草がうなり、
木々は裁判官のようにいかめしく見つめる。

すべてが無音の叫びを挙げるここで
脱帽した私は次第に白髪になっていく。

(独唱)
そしてこのわたしは、無音の叫びの塊りとして
数万の集団虐殺(ポグローム)されたものたちの上にいる。

わたしはここで銃殺された老人だ。
わたしはここで銃殺された子供だ。

私の中の何ものも、それを忘れはしない。

(合唱)
「インターナショナル」を轟かせろ、
地上最後の反ユダヤ主義者が
永遠に葬られる時に。

(独唱)
私の身体の中に、ユダヤの血はないが、
激しい敵意をこめて私は憎まれる、
すべての反ユダヤ主義者どもに、ユダヤ人として。

(合唱と独唱)
それだから、私は真のロシア人だ!
805786:2005/03/28(月) 18:36:50 ID:BdOdBxrh
長文upスマソ
806名無しの笛の踊り:2005/03/28(月) 21:41:54 ID:gT0GE3wK
シュダ、イデュッ、てところからがドキドキするよね。
807名無しの笛の踊り:2005/03/28(月) 21:55:25 ID:KVgQXRKj
去年レコ大取ったゲルギエフの4番って、タコ好きの方々の評価は高くないんですか?
私はこれで初めて4番聞いたんだけど、正直何がよいんだかよくわかりませんでした。
評論家ベタ誉めの演奏を聞いてダメだからこの曲と相性が悪いと諦めるか、それとももっと他にいい演奏が
あるのか、ちょっと悩み中。

今月のレコ芸読んだら4番の特集をやってて、座談会みたいな感じで評論家が集まって
あーだこーだ語ってるんですけど、コンドラシンなんかけっこうボロクソ言ってて、ショルティ?とかラトルとか
一通り挙げた後に(私はどれも聴いたことない)、「決定的名盤がついに登場した!!」といってゲルギエフを
最後に全員でマンセーして終了!って感じだったんですが。
やっぱしあれもレコ芸お得意の捏造なんでしょうか?

808名無しの笛の踊り:2005/03/28(月) 22:06:14 ID:gT0GE3wK
俺なら4番はハイティンクのを薦めます。ゲルギエフのは聴いたことないけど。
いろいろ聴いてみると面白いと思いますよ。評論家なんか無視して、自分の耳を信じて。
809名無しの笛の踊り:2005/03/28(月) 22:22:38 ID:2TfhEgra
俺もゲルギエフは聴いたことないけど、
コンドラシンをボロクソ言う時点でどうかと思う。
810名無しの笛の踊り:2005/03/28(月) 22:29:08 ID:4aetfjgu
あれは座談会と銘打ってはいるけど結局はレコード会社の提灯記事だから
ゲルギエフよりいい演奏なんてたくさん有ると思う
ラトル・ロジェヴェン・コンドラシン・ハイティンク・バルシャイ
811名無しの笛の踊り:2005/03/28(月) 22:51:49 ID:KVgQXRKj
さっそくレスありがとうございます。
やはりそうですか・・・半年くらい前もゲルギエフの5番リリースにあわせて5番の座談会を組んで
バーンスタインやムラヴィンスキーを押しのけてゲルギエフを筆頭格とか書いていたから、
なんとなく捏造系の企画の香りがしていたんですが・・・。

実はショスタコはまだまだ初心者です。今まで5番しか知りませんでした。
先週に都響の8番を聞いて「世の中にはこんな物凄い音楽があるのか!!」と脳天割られるような衝撃を受けました。
あの時は途中で気を失うわ、涙腺潤むわ、自分の心臓の鼓動が煩いわでえらいことになってしまいました。
それから5番→8番→11番と聞いてきて、ただいま4番に挑戦中というワケです・・・。
812名無しの笛の踊り:2005/03/28(月) 23:10:51 ID:vP4hZ/ri
俺は4番は駄作だと思う。
813名無しの笛の踊り:2005/03/28(月) 23:29:37 ID:gT0GE3wK
そういう意見もあり
814名無しの笛の踊り:2005/03/28(月) 23:34:36 ID:1Yo0FXsV
>>811
おれもショスタコーヴィチで一番よく聴くのが4、8、11だ。
かなり手広く聞いてきたつもりだけど、この3曲については、
どうしてもコンドラシン盤に手が伸びるな。
特に4番は、コンドラシンなしでは考えられないよ、おれは。
815名無しの笛の踊り:2005/03/28(月) 23:37:00 ID:5HMkJofh
13対訳見ながら聞いたよ。

アンネが、アンネが…… (ノД;)
816名無しの笛の踊り:2005/03/28(月) 23:51:51 ID:G4CtrIK0
4番なら、ロジェストヴェンスキーとコンドラシンが抜きん出た存在。
ゲルギヱフが悪いとは言わないけど、
この2者より上って評価する奴の耳は腐っていると思ってよい。
これを超えるには、全く異なるアプローチの演奏でなければ。。。

ケーゲルがお勧めです。
817名無しの笛の踊り:2005/03/28(月) 23:55:00 ID:M4wXx2Sl
すいません、ちょっとの間だけ場所ふさぎます。もうこれでやめにしますから。
818名無しの笛の踊り:2005/03/28(月) 23:55:57 ID:M4wXx2Sl
第2楽章「ユーモア」

(独唱)
王様・皇帝・帝王――
この世の支配者たちは
観兵式を思いのままにやれたが、
ユーモアには、ユーモアには命令できなかった。

毎日ごろごろして暮らす
お偉方たちの宮殿に
さすらいのイソップが現われ出ると、
彼らはみじめに見えたものだ。

(合唱)
さすらいのイソップが現われ出ると、
彼らはみじめに見えたものだ。

(独唱)
おべっか使いのほっそりした足に
汚されているお邸で
ナスレッジン・ホジャは将棋をさすように、
あらゆる俗物性を洒落でやっつけた。
  (以上2行合唱でくりかえし)
819名無しの笛の踊り:2005/03/28(月) 23:56:29 ID:M4wXx2Sl
彼らはユーモアを買収したがった。

(合唱)
それだけは買えないぜ!

(独唱)
彼らはユーモアを殺したがった。

(合唱)
だが、ユーモアに馬鹿にされた!

(独唱)
ユーモアと闘うのは楽ではない。
次つぎと死刑にして行った。

(合唱)
ちょん切られたその首が
銃兵の槍先に乗っかった。

(独唱)
しかし、旅芸人の笛が
物語を始めたその途端、
ユーモアは叫んだ、「わしはここだよ!」

(合唱)「わしはここだよ!」(独唱)「わしはここだよ!」

(独唱と合唱)
そして威勢よく踊り出した。
820名無しの笛の踊り:2005/03/28(月) 23:57:05 ID:M4wXx2Sl
(独唱)
政治犯として捕まったユーモアは
すれ切れたぼろ外套をつけ、
眼を落とし、さもしおらしく、
刑場へと歩いて行った。

どう見ても従順そのもので、
あの世への覚悟も十分だった。

ところがふいと外套から抜け出し、
片手を打ち振った。

(独唱と合唱)
さあ、かくれんぼ。


(独唱)
彼らはユーモアを独房に閉じこめたが、
どっこい、そうは問屋がおろさなかった。

(独唱と合唱)
鉄の格子も石の壁も
ユーモアはするりと抜けて行った。
風邪で咳きこみながら、
ユーモアは一兵卒として
戯れ歌とともに進んで行った、
鉄砲かつぎ、冬宮殿めざして。
821名無しの笛の踊り:2005/03/28(月) 23:57:36 ID:M4wXx2Sl
(独唱)
ユーモアは嫌われるのには慣れてしまった、
そんなことはかゆくもない。
ユーモアは自分自身すらも
ユーモアで扱うことがある。

ユーモアは不滅だ。

(合唱)
不滅だ。

(独唱)
ユーモアは機敏だ。

(合唱)
機敏だ。

(独唱)
そしてすばしこい。
  (合唱でくりかえし)
どんな物、どんな人も通り抜けて行く。

(独唱と合唱)
このようなユーモアに栄光あれ!
ユーモアは勇気ある人間だ。
822名無しの笛の踊り:2005/03/29(火) 00:04:00 ID:xeTMZnWp
このスレ的にはいまさらなのかもしれないけど、コンドラシンの8番東京ライヴ(日本初演)を買った。
すごすぎるにゃあ・・・
823名無しの笛の踊り:2005/03/29(火) 00:09:51 ID:e7btorHW
>>816
ベストセーラーの、チョン・ミョンフン(DG)は?
824名無しの笛の踊り:2005/03/29(火) 00:15:59 ID:1qrWFxzC
4番はね
ヤルヴィもいいと思うよ
でも作品としてはやっぱり
8、10,13,14、15あたりが好きだな

ところで
今更ながらザンデルリンクの選集を聞いているのだが
あの5番は素晴しいね
特に第3楽章の充実感は他にはない感じ
思わずもう一度かけているよ
825名無しの笛の踊り:2005/03/29(火) 00:16:03 ID:JcvPejDv
この東京ライヴ、過密スケジュールの疲れから不出来な内容だったとの評価もあるな。
それでも凡百の演奏より聴く価値はあると思ふ。
それにしても、漏れの生まれた年か(関係ないけど)。
826名無しの笛の踊り:2005/03/29(火) 00:19:40 ID:zPz9b5Jh
ああ、ザンデルリンクは8番や10番もいいね。
827名無しの笛の踊り:2005/03/29(火) 00:22:33 ID:JcvPejDv
チョンの4番はだめぽ_| ̄|○
それならゲルギエフのほうが(ry
828名無しの笛の踊り:2005/03/29(火) 00:22:44 ID:xeTMZnWp
ザンデルリンクの息子が新日と8番やるね。どうなんだろう???
829名無しの笛の踊り:2005/03/29(火) 00:49:42 ID:1qrWFxzC
>>826
そうなのか
8番はまだ聞いていないのだが
楽しみにしておくよ

5、10、15しか聞いてないけど
派手さはなくとも独特の安定感が感じられて
非常に気に入っている
是非とも14番を残してほしかった
830名無しの笛の踊り:2005/03/29(火) 00:55:18 ID:FHtDKo4d
>>817-821
ウザ過ぎるからいい加減にしてくれないかな?
831名無しの笛の踊り:2005/03/29(火) 00:56:26 ID:FHtDKo4d
>>827
そう?
俺はチョンの4番いいと思うけどね。
整理されていながら迫力あるのが良い。
832名無しの笛の踊り:2005/03/29(火) 01:17:13 ID:93296kQg
>>830
メクジラ立てるお前の方がウザイ。
833名無しの笛の踊り:2005/03/29(火) 01:29:44 ID:aorcxiP7
>>830別にいいじゃんよ
俺は助かる
834名無しの笛の踊り:2005/03/29(火) 02:01:40 ID:Fb2iIqPf
これは過去CDで出ていたものかい?

http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1795126
835名無しの笛の踊り:2005/03/29(火) 10:11:08 ID:XhHfkqZT
おれもチョンの4番好き。カックイイ!
836名無しの笛の踊り:2005/03/29(火) 12:31:36 ID:y1TMXnjL
四番自体がどうもねぇ☆
837名無しの笛の踊り:2005/03/29(火) 13:33:17 ID:kaGK6r9N
4番、大好きだけどなあ。
個人的見解だが、4番を知ってから、5番が4番の抜け殻にしか聴こえない…
演奏は、ロジェヴェンが最高だと思う。
838名無しの笛の踊り:2005/03/29(火) 14:24:12 ID:KiI5JiB0
>>830>>832->>833
こちらを見た方が早いと思われ
ttp://www.ictnet.ne.jp/~yoshijun/bomb/bombDSCH.html
839名無しの笛の踊り:2005/03/29(火) 16:47:42 ID:kaGK6r9N
よく知らないけど、著作権の問題ってあるんじゃないの?
840名無しの笛の踊り:2005/03/29(火) 19:26:37 ID:ABypwTk6
そもそも対訳すら持ってない厨が増えたのが嘆かわしい事実だ。
841名無しの笛の踊り:2005/03/29(火) 20:43:13 ID:PtEaonut
俺は最近このスレで知ってAmazonで買ったんだけど、輸入盤ですた。テヘ
842名無しの笛の踊り:2005/03/29(火) 23:37:13 ID:3Vi7M5zq
音質が悪いのが苦手な人には、コンドラシンもロジェストヴェンスキーも薦められない。
でも4と8に関しては、録音の悪さによる弦の軋むような音がひどく似合ってると思った。
843名無しの笛の踊り:2005/03/29(火) 23:45:49 ID:XOTK4D3Y
4番はマーラーっぽいタコって感じする
とても好きだ
844名無しの笛の踊り:2005/03/30(水) 00:58:37 ID:EjqrCQDa
4番って、マーラーマーラーマーラーマーラー言われてから初めて聴いた時、
ドンドコ打楽器が元気で、なにがマーラーなのかわからんかった。
845名無しの笛の踊り:2005/03/30(水) 01:11:10 ID:AcP2RXXA
バルシャイの交響曲全集買いました。
正直私にはショスタコ交響曲は難解です。
聞き倒して少しづつのめり込めたら良いなと思います。
846名無しの笛の踊り:2005/03/30(水) 01:22:10 ID:abwIKGnf
>>845
俺だってとても「理解」できてるとは思えんしな
楽しめたらいいね
ただ1つ思うのは、ショスタコって少しずつ好きになるっていうより
「!」って一気にのめり込むタイプじゃないかな・・・
で、同曲異演盤やらメロディアの廃盤やらを買い漁って
やがて『証言』とか『ある生涯』とかいう怪しげな本が
本棚に並ぶという
847名無しの笛の踊り:2005/03/30(水) 03:28:29 ID:e1N0HnXQ
最初は盛り上がるとこだけ楽しめればいいと思うよ。
848名無しの笛の踊り:2005/03/30(水) 04:25:17 ID:851dQ9HT
7>5>8>10>12>4>2>以下略

というのが、俺がタコの交響曲を聴きこんだ順番。
変すぎ。
849名無しの笛の踊り :2005/03/30(水) 09:39:42 ID:LVAcx62D
>>846
あぁ、それ俺だ。。。
850名無しの笛の踊り:2005/03/30(水) 19:41:01 ID:BO69LOh3
>>846
俺はタコ聴いて初っ端からキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!って感じだった
ある日突然第五を買ってきたパパンに感謝。アレがなければ多分今もタコを知らないだろう。その後いくつか曲聴いたがすんなり気に入ったよ。
肝心のパパンはタコ嫌いらしいけど…orz
851名無しの笛の踊り:2005/03/30(水) 19:47:54 ID:4/l1pGRu
>>845-850
真剣に聞いて、ちょっと頭がおかしくなるところが最高さ。

シェーンベルクや、ベルクもな。
852名無しの笛の踊り:2005/03/30(水) 21:55:36 ID:Zbs1F4/+
>>846
確かにその傾向はあると思う。
聴いた途端に「な、なんだこりゃあ!」って衝撃が走って、そのまんまひたすら
のめりこんでしまう、というパターンの人が多いみたい。
僕も、最初はそうでした。
853名無しの笛の踊り:2005/03/30(水) 22:20:23 ID:4l8LkUd5
5番1楽章の、盛り上がった挙句えげつないマーチになるところで一気に好きになったよ。
854名無しの笛の踊り:2005/03/30(水) 23:00:19 ID:0wWUa6c6
俺はそこで...orz...だったな。今じゃあまり気にしなくなったけど。
855名無しの笛の踊り:2005/03/30(水) 23:48:14 ID:4l8LkUd5
そうか。俺は音楽に異様なもの、不気味なものを求めるきらいがあるんだ。
8番1楽章の同様の部分もそう。痺れた。
856名無しの笛の踊り:2005/03/31(木) 03:14:35 ID:75pO9TUf
それでいったらチェロコン1番なんて最高だと思うな
ヴィオラソナタまで行くと、不気味というより・・・
まあ大好きな曲ではあるんだが
857名無しの笛の踊り:2005/03/31(木) 07:11:52 ID:Xzq4GZ3y
チェロとピアノのソナタの第2楽章なんてインパクトありすぎ
858名無しの笛の踊り:2005/03/31(木) 07:26:13 ID:UXrmPlId
俺は13番第3楽章の、
「・・・すべてに彼女たちは耐えてきた、すべてに彼女たちは耐えて行く。」
の後の、不安定だけど明へ向かおうとする弦とハープの旋律ですね。
859名無しの笛の踊り:2005/03/31(木) 10:17:58 ID:j0X4HuAn
>>846 メロディアの廃盤→現役直輸入LP に書き改めれば25年前のオレだ
860名無しの笛の踊り:2005/03/31(木) 12:18:56 ID:crM92iqO
俺はバヨリン協奏曲第1番パッサカリアの
ファソラファララドファラ ラシドシドレファラミ〜のとこが大好き。

タコさんてこんな慈愛に満ちた美しい旋律も書けるのかぁ!と開眼しますた。
この部分を流して弾いてる人多いけど、音価をテヌートして一生懸命弾いてる演奏が好き。
861名無しの笛の踊り:2005/04/02(土) 21:40:56 ID:tVSc3IXO
>>769
俺もそうだったが今犬サイト見たら
「出荷準備中」キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
おたくはどうだい?
862名無しの笛の踊り:2005/04/02(土) 23:34:20 ID:9bg8mnQb
前々から疑問に思っていたんだが、工藤タンのサイトの交響曲紹介で、5番だけ紹介文がないのは
何か意図的なの?
863769:2005/04/02(土) 23:48:30 ID:jbGKk9MO
>>861
│ω・`) ・・・
864名無しの笛の踊り:2005/04/02(土) 23:51:48 ID:8vMcW60M
>>862
単に録音がたくさんあるし解釈にも議論のある曲だから
おいそれと書けないってだけじゃないかと思う。
いつか書いてほしいもんだけど、最近忙しいみたいだからどうかな。
865769:2005/04/02(土) 23:53:57 ID:jbGKk9MO
http://mac.oheya.jp/etc/img-box/img20050402235321.jpg

キタワァ━━━━━━(n‘∀‘)η━━━━━━ !!!!!
866名無しの笛の踊り:2005/04/03(日) 01:35:43 ID:85O1v0yI
いちいち報告しなくてもいい
867名無しの笛の踊り:2005/04/03(日) 13:40:22 ID:q8nT5tJu
いいじゃんかよ
つーかこのスレ一人おかしい奴いねえ?
868名無しの笛の踊り:2005/04/03(日) 13:54:53 ID:4LarMOSb
EMIから出てるムラヴィンスキーのDVDで
若かりし日のロジェヴェン先生を見たのだが
単なる変なオッサンだな、あれは
869名無しの笛の踊り:2005/04/03(日) 18:24:51 ID:24+4AM4g
交響曲第5番、過小評価が進む一方である。

ショスタコ自身、この時期自らの音楽についての方向性を試行錯誤していたので、
政治的な圧力を期に、方向性を一旦リセットし、伝統的な交響曲へ
進み始めたように思える。だからこそ9番で皮肉る意味あいも出てくるし、
その方向へ進み始めた事によって冷たいショスタコトーンを
手に入れた。よって5番はショスタコの新たな方向性の第一歩であり、
重要な曲なのだ。

この評価の低さに関して、
他の多数の曲の方が優れているから、どうしても位置付けが低くなる
という理由なら理解できる。私自身も5番よりも好きな曲は多い。

単に世間一般に解りやすいから、政治圧力による作品だからという
理由だけでこの作品を虚仮にするのは、

ショスタコファンとして、いや音楽を聴くものとしてどうなのか。
870名無しの笛の踊り:2005/04/03(日) 18:26:57 ID:NsOEWMwV
>>855
亀レススマソ
異様・不気味は俺も嫌いじゃない。タコ5の例の部分はむしろ安っぽいと
思った。8番の方は似たようなところでもそうは感じないんだが。
まあ、安っぽさを気にしたら聴けないのがショスタコ、と今は思ってるが。
(やや暴論なのは承知の助)
871名無しの笛の踊り:2005/04/03(日) 18:30:21 ID:hstLAi/A
>>870
あの安っぽい部分が、ショスタコの「ここ、わざと空騒ぎしてますから」って
いうシグナルだと思って聴いてきたけど。
872名無しの笛の踊り:2005/04/03(日) 18:35:51 ID:NsOEWMwV
>>869
俺も5番は最高傑作とは思わないが、創作歴の上での重要性は否定できない
と思う。圧力がなかったとしても、4番の線であのまま押して行けたかどうか疑問。
(歴史上の if みたいな議論してもしょうがないけど)

スレ違いだがプロコフィエフについても同じように思う。
1930年ごろの作品に好きなものはあるけど、さりとて
あの線ではそう遠くへは行けそうもないというか・・・
873855:2005/04/03(日) 19:07:54 ID:Mr0xZXv7
>>870
わかるわかる!
異様・不気味に加えて「恥ずかしい」も求めてるわ俺。
えげつなさすぎてドキドキしちゃう感じ。8も凄くない?「チャンチャカチャン」だよ。
何度聴いてもスリルを味わえる。

>>871
なるほど。俺はタコの心の叫びを正しく受け止めてないのかも……orz
874名無しの笛の踊り:2005/04/03(日) 19:18:52 ID:4LarMOSb
ロストロ×LSOの5番の感想でもと思って来たんだけど
何だか書きにくい雰囲気ネ・・・
875名無しの笛の踊り:2005/04/03(日) 19:25:07 ID:jLVV7UeD
>>874
書いて書いて。
買うかどうか迷ってんだよね。
876名無しの笛の踊り:2005/04/03(日) 20:06:54 ID:NsOEWMwV
>>874
遠慮することはないよ。別に5番くさしてるわけじゃないし・・・
877名無しの笛の踊り:2005/04/03(日) 21:43:01 ID:N/pwwQg6
新宿塔に行ったらChandos のボロディンSQ全集(旧)が入荷してたんで
買ってきた
輸入盤に東京エムプラスの帯を付けたやつ
HMVも急に発送しだしたってことはまとめて入ってきたのか?

お値段は\4190でHMVのWebよりちょっとお高め
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1989027
878名無しの笛の踊り:2005/04/04(月) 00:20:56 ID:mdnV2sjY
>>869etc.
自分はタコ5が社会主義リアリズムの勝利と喧伝されていた頃から知ってるが、
その時代から今に至るまでのこの曲をめぐる言説の変化を見てると何だかなー
と思わんでもない。
何しろ曲そのものは一音符も変わってないんだからなぁ。
曲の理解とか解釈とかいうのは一体何なのか、もう一度考え直して
みたほうがよさそうだ・・・と思うだけで、おいそれと答が出るわけは
ないが。
879名無しの笛の踊り:2005/04/04(月) 00:32:35 ID:Q/cTfaAm
>>873
交響曲を聴いて安っぽいと思ったら、他の曲聴けないぞ。
Pコン1番のフィナーレのトランペットとか、遊んでるとしか思えん。
880874:2005/04/04(月) 03:08:40 ID:4vfYo3K8
深遠にして難解な解釈等は一切できませんが

かなりしつこく、演出過剰な5番かと思われます
昼下がりの暇な職場で聞いてたせいか
そこかしこで心地良いα波が・・・(くかー

別れた恋人との思い出はどれも美しく見えるとでもいいましょうか
最早老年期に突入したロストロポーヴィチの思い入れ、
というかむしろ追想・追憶の類いが
ただただ色濃く反映されているように感じられました

つまり一言でいえば、退屈





・・・あ、言ってしまった




881873:2005/04/04(月) 18:44:55 ID:7UQYQF1q
>>879
だからー、タコのそういう感じが大好きだから、タコヲタになったの。
「聴けないぞ」って何よ。他の曲も聴きまくってるっつうの。
882名無しの笛の踊り:2005/04/04(月) 22:04:22 ID:xE0zBoQK
>>871
そうそう、逆に盛り上がれば盛り上がるほど空虚になるっていうのがショスタコの
魅力でもあるよね。
交響曲第10番のフィナーレの盛り上がり方なんて「ほらほら、こんな風に馬鹿
騒ぎすりゃお前ら(当局)は満足なんだろう」と影でせせら笑ってる感じがする
んだよな。そんな所にゾクゾクきます。
883871:2005/04/04(月) 23:32:54 ID:/EmVa1bT
>>882
同意してくれてるのに何だけど、俺ぜんぜん違うんです。

周りで仲間や知り合いがバサバサ粛正されていた時代ですよね。その中で
あの楽想ですよ。せせら笑うなんて余裕のある構えじゃなくて、脇の下に
じっとり汗をかきながら「どうにでもなれ!!」ってほっぽり出すような、
自暴自棄の感じがするんですよ。だから俺は、P協1番にしても、聴いてて
なんだか切ない気持ちになります。
884名無しの笛の踊り:2005/04/05(火) 01:49:10 ID:KCgyJzA0
俺もどっちかというと上の871さんに近いかな。
ああいう箇所が「本気」か「パロディ」かは曲自体から判断するのが
本当だと思うが、実際にはなかなか難しそうだ(俺は演奏しないので
想像で言うしかないんだが)
5番にしても10番にしても、明らかなパロディとはちょっと言えないよう
な気がする。だから一種の失敗みたいな感じにもなってくるわけで・・・
(チキショーうまく表現できん)
885871:2005/04/05(火) 07:38:59 ID:A/o0WIx9
自暴自棄っつうのも違うか。う〜ん。
まあとにかく、笑い飛ばすにしても、命を張って笑い飛ばすわけで。今でいうと
イラクのど真ん中でイスラム教を笑い飛ばすような迫力が必要なわけだ。
886名無しの笛の踊り:2005/04/05(火) 09:34:55 ID:EK+M7Uss
昨日のルモン・ガンバ&アイスランド響の4番は演奏自体はなかなか良かった。
だけどいたるところでタイミングがずれていた。笑うしかないくらい何箇所も。
887名無しの笛の踊り:2005/04/06(水) 08:57:29 ID:1hJEHUKO
これだけたくさんの作品がCDで聴けるようになったのに
ショスタコが音楽を書いた映画のDVD化がほとんどされてない
(ベルリン陥落・ハムレット・リア王だけ?)のは不思議。
まあしょうもない映画が多いんだろうけど,
ソフィヤ・ペロフスカヤとか生涯のような一年とか見てみたい。
888名無しの笛の踊り:2005/04/06(水) 13:12:46 ID:qXM7+QSU
あまり聞かないが7番の第一楽章はやけにポピュラーなメロディですね。
889名無しの笛の踊り:2005/04/06(水) 16:56:14 ID:PKkYwJQ5
ずばり
タコ=
890名無しの笛の踊り:2005/04/06(水) 22:43:10 ID:pN8P0rNY
村便の8番って、47年、60年、61年×2、72年、76年、82年で全部?
891名無しの笛の踊り:2005/04/06(水) 22:58:03 ID:+PQlOqIu
>>870 例の部分てどこ?
892873:2005/04/06(水) 23:11:30 ID:D0Gx6sEU
盛り上がった挙句マーチになるところ。
893名無しの笛の踊り:2005/04/06(水) 23:12:12 ID:D0Gx6sEU
ごめんコテるつもりはなかった
894名無しの笛の踊り:2005/04/07(木) 11:54:14 ID:AT+L3Z+a
4番の2台のピアノ版、出たね!
895名無しの笛の踊り:2005/04/07(木) 14:20:44 ID:l7EQ6fie
おそい!
896名無しの笛の踊り:2005/04/08(金) 07:40:48 ID:nvny52tK
PHP新書の「小澤征爾 日本人と西洋音楽」という本にタコを扱った章があるのだが、
これがなかなかおもしろい。

この著者は「証言」に対して微塵も疑いを抱いておらず、タコの交響曲、特に五番の
現在の在り方は村便によって捻じ曲げられたゴミであると語る。
曰く、村便のタコ演奏は糞であり、それを聴くものは馬鹿であり、ロストロ・小澤の
演奏のみが真実正統神聖たるタコであるという。
兎に角、ここまで村便を扱下ろした文章というのはなかなかお目にかかれるものではない。
村便こそ諸悪の根源、芸術の冒涜者といった勢いであり、それに対しての小澤を
救世主として崇め奉っている。

春の足音も聞えてくるこの季節、乾いた笑いを求める向きは一読してみるのも
よろしいのではないかと思う。
897名無しの笛の踊り:2005/04/09(土) 22:28:11 ID:emyL7u3h
バンスタの5番NYP(59)ってマジでぶっ飛び。
当時としてはかなりセンセーショナルだったんじゃないの?
898名無しの笛の踊り:2005/04/09(土) 22:38:19 ID:9dpaIkjq
>>890
72年って?そんなのあったか?
899名無しの笛の踊り:2005/04/09(土) 23:08:01 ID:bwDLelBk
ムラヴィンもバビヤールを振らなかった時点でどこまで
この作曲家に共感していたのか疑わしい。カラヤンと同程度だったかもしれない。
900名無しの笛の踊り:2005/04/09(土) 23:25:10 ID:RX2Nl1ow
共感できるものもあれば、できないものもあったということでしょう。
普通、芸術家として極めて高い地位にある人が、他の芸術家のすべてに
共感することはあまりないんじゃないかな?
俺はコンドラシンが5番に限って手抜きといいたくなるような出来なのもそれと
同じじゃないかと思ってる。
901名無しの笛の踊り:2005/04/09(土) 23:48:41 ID:+g/4n0rJ
音楽之友社から出た『ショスタコーヴィチ』
読んだかい?
902名無しの笛の踊り:2005/04/10(日) 00:59:37 ID:tlho9m/f
>>896
その著者についてはよく知らないが、彼は「証言」以前からタコ5をそう解釈
してたのかどうか疑わしいと俺は(勝手に)思っている。少なくとも日本では
そういう線での言説はなかったと思う。「証言」が出てから慌てて軌道修正
して、前から知っていたような口ぶりで語る香具師ばかりだから批評家という
やつはあまり信用できない。
もっと基本的には、「曲の意味」は何よりも曲全体の構成や進行によって示される
はずのもので、あれこれの細部をスターリンだの官僚だのに結びつけたところで
全体像抜きでは根拠の疑わしい暗号解読ごっこにしかならんだろう。
もう一つの疑問:他ならぬムラヴィンスキーによる初演は大成功だったわけだが、
問題の著者は聴衆は何に拍手したと思っているのだろうか?

参考までに:BBC Music Guide: Shostakovich Symphoniesという、
「証言」以前に出た本の中で著者 (Hugh Ottaway) は5番の終曲
の開始部を「まだ折り合いをつけなければならない世界を暗示する」
ものだと言っている。つまり単純に勝利の行進などとは考えていない
わけで、「証言」以前にもそういう聴き方ができたという証拠だ。
903名無しの笛の踊り:2005/04/10(日) 05:33:09 ID:lpWHc2yt
>>900
ちょっとまて。俺は5番に関してはコンドラシンの演奏こそ決定盤だと思ってんだが。
あの録音、そんなに評価低かったか?
904名無しの笛の踊り:2005/04/10(日) 05:54:50 ID:Fgo5P7Ro
春だから気にするな
905名無しの笛の踊り:2005/04/10(日) 06:05:03 ID:gtVO2TMh
>>903
コンドラシンの5番を評価する声を初めて聞いた。
過去スレ全部遡っても初じゃないかな?
906905:2005/04/10(日) 06:27:39 ID:gtVO2TMh
コンドラシンの5番は、手抜きとは思わないが、どこかセカセカしててやっつけ的な印象は確かに拭えない。
ティンパニのピッチとか狂ったままテイクしているし。
もちろんそれでも他の演奏に比べればレベルは違うが、コンドラシンの他の曲を聴くと
「おまえらならもっとできるだろ」と思いたくなる。

ちなみに俺はコンドラシンの全集は大傑作だと思っているよ。
でも「コンドラシンのショスタコならすべて素晴らしいのだ」という妄信はしていないつもり。

907名無しの笛の踊り:2005/04/10(日) 06:49:02 ID:gtVO2TMh
で、今コンドラシンの4番を聞いているが、これは掛け値なしの名演!
しかし今月号のレコ芸では、この演奏がけなされ、挙げ句「やはり村便に演奏してほしかった」だと。
アフォかと。

まあ指揮者の名前だけで妄信的に評価を決めつける、いかにも日本の評論家な発想で微笑ましいが。


908名無しの笛の踊り:2005/04/10(日) 07:00:17 ID:9i83PLFz
>指揮者の名前だけで妄信的に評価を決めつける、
「コンドラシンのショスタコならすべて素晴らしいのだ」ってヤツ多くね?
909名無しの笛の踊り:2005/04/10(日) 08:50:42 ID:nIfnq/fE
>>908
コンドラシンをムラヴィンに置き換えるともっと多くね?
910名無しの笛の踊り:2005/04/10(日) 09:14:36 ID:2byaq0uN
>>908
コンドラシンをS.Ozawaに置き換えると急に少なくならね?
911903:2005/04/10(日) 09:28:59 ID:uN//i5ni
>>906
ずいぶんと感じ方が違うもんだなぁ。僕は、あれほど引き締まってゆるぎのない
演奏は他に知らない。どちらかと言うと仰々しい派手さを持った曲だから、あの
ストイックなまでのアプローチは正解だと思う。緩急の差も実に計算されぬいて
いるし。
これに比べると、むしろムラヴィンスキーの方がよっぽどせかせかし過ぎている
ように聴こえる。バーンスタインは――良くも悪くも彼特有の末端肥大症的な所が
よく出てるよね。

あ、僕もコンドラシンの全集は大傑作だと思っているけども、曲によってはどうにも
納得できないものがある所は同様。
912名無しの笛の踊り:2005/04/10(日) 11:21:38 ID:EfMHAivh
>>907 >今月号のレコ芸「やはり村便に演奏してほしかった」だと。アフォかと。
同意。「今までまずい料理だと思ってた」とか言っている時点でもう評論家失格。
喪まいらコンドラシンの演奏で何も感ずるところがなかったのか?
そもそも村便は政治的にヤヴァイ曲には手を出さない。タコ4、13など。
9も一旦演奏したものの、政治的風向きを読んでその後一切演奏していない。
2、3もソ連で生活した者にとっては結構ヤヴァイ内容を含んでいる。
コンドラシンの立派なところは、そういったソ連社会の中で全集を仕上げたこと。
安全地帯でマターリ全集作るのとはわけが違う。
913名無しの笛の踊り:2005/04/10(日) 12:14:16 ID:b7wtKXeZ
サモスーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーード
914名無しの笛の踊り:2005/04/10(日) 14:30:19 ID:ljAf2ACK
ムラヴィンスキーがもし4番に取り組んでいたら…という思いはある
しかしあの座談会の内容には到底承服出来ない
915名無しの笛の踊り:2005/04/10(日) 15:10:53 ID:tlho9m/f
レコ芸見てないけど、ひどさが想像できる希ガス (w
916名無しの笛の踊り:2005/04/11(月) 00:58:57 ID:cGsaO6Tj
コンドラシン盤に触れているのは確か数行
結局存命の指揮者を推しておいた方が
見返りを期待できるということか
で、過去の名盤といえば取り敢えずムラヴィンスキー
・・・ま、今に始まったことではないわな

それよりコンドラシン名演集のケースが早くも反ってきたんだが
どうしたもんかね
917名無しの笛の踊り:2005/04/11(月) 04:15:25 ID:4e3negLq
2冊の電話帳で挟む
918名無しの笛の踊り:2005/04/11(月) 04:31:59 ID:r/7fKkZk
蛍雪時代ではさむ
919名無しの笛の踊り:2005/04/11(月) 10:50:40 ID:SCXv+K1c
あの人に挟んでもらう
920名無しの笛の踊り:2005/04/11(月) 18:27:19 ID:MbqnZTvx
買ったまま放置してたルビオの弦楽四重奏曲をやっと聴いた。
14番を聞いてマジ泣いた。
ショスタコ初体験だったが、こりゃ最高だわ。
921名無しの笛の踊り:2005/04/11(月) 22:30:44 ID:ejFG0+V5
続いて15番もいってみよう
922名無しの笛の踊り:2005/04/11(月) 22:44:04 ID:tBWBNLcm
15番、全部アダージョって嫌がらせかよと最初は思った。
923名無しの笛の踊り:2005/04/12(火) 01:28:40 ID:R42fP3CV
続いてボロディンSQもいってみよう・・・って2回目の全集はもう売ってないorz
924名無しの笛の踊り:2005/04/12(火) 13:10:34 ID:TfFuYgCH
>>923
売れ。
925名無しの笛の踊り:2005/04/12(火) 22:18:39 ID:pP44mEqH
日本のビクターが出した、コンドラシンと同じ装丁のやつ持ってる。
あの盤質はOKなのかな?あれでしか聴いたことないんだけど。
926名無しの笛の踊り:2005/04/12(火) 23:49:06 ID:F0Z06N2H
ショスタコーヴィチは自分がソヴィエト人だというアイデンティティーは持っていたと思うけど、
自分がロシア人だというアイデンティティーはあったんでしょうかね?

ラフマニノフの音楽からはロシア民族ならでは情念が湧きあがってくるし、
プロコフィエフは音楽自体はともかく曲の題材にはロシア的なものが多い。
でもショスタコーヴィチの音楽ってロシアっぽさもないしテーマもロシア的ではないですよね?
やはり彼はロシア民族というところを意識しないコスモポリタン的な音楽を目指していたんでしょうか?
927名無しの笛の踊り:2005/04/13(水) 00:30:34 ID:hb5QZ055
まさか
928名無しの笛の踊り:2005/04/13(水) 01:01:31 ID:v1+EL07T
>>925
OKだす
929名無しの笛の踊り:2005/04/13(水) 01:03:43 ID:wCZ6jG87
>>926
個人として民族的自覚があっても、作品にそれが反映すると決まったものでもないし、
反映すべきだという理屈もないと思う。
930名無しの笛の踊り:2005/04/13(水) 09:18:54 ID:0pYt74Ia
>>926
ショスタコーヴィチ家の祖先は元々ポーランド系。
931名無しの笛の踊り:2005/04/13(水) 22:38:45 ID:gqhnl9HB
彼が好んで使う「ブンチャ、ブンチャ」の2拍子リズムなんかはロシア民謡から来てるんではないかと思ったり。
932名無しの笛の踊り
ロシア民謡の引用って多いの?