ワーグナー総合スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
前スレが落ちたようなのでたてますた

1.バイロイト市の広報サイト
http://www.bayreuth.de/

2.便利なリンク集
http://users.utu.fi/hansalmi/sws/linkit.html

3.CD紹介サイト
海外: http://www.wagnerdiscography.com/
国内: http://1876.net/wagner/top.html
クナ: http://www.syuzo.com/kna.html

前スレ:
【Die Feen-】 Wagner総合スレ 【-Parsifal】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1064876944/
2名無しの笛の踊り:04/10/19 09:04:32 ID:elsLmsGg
過去スレ
【オラソダ人〜】ワーグナー総合スレ【〜パルジファル】
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1050109768/l50

関連スレ
ワーグナーの楽劇名場面
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1077113682/
★ワーグナー ニーベルングの指環 part4★
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1088918453/
3名無しの笛の踊り:04/10/19 09:19:17 ID:Q4RmMB9A
>>1
乙!

が、早くもネタがない。w
4名無しの笛の踊り:04/10/19 09:24:05 ID:elsLmsGg
巨人に新外国人投手でパーシバルというのが入るらしい
登録名パルジファルきぼん
5名無しの笛の踊り:04/10/19 10:32:25 ID:4Mpr7nL+
5 まんこ
6名無しの笛の踊り:04/10/19 18:58:52 ID:reIeezBI
★ワーグナー ニーベルングの指環 part4★
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1088918453/629
>>629
> >>596 >>598
> で触れられましたが、ワーグナーの総合スレ建てていいですか?
> 念のため、ここの皆様の許可を得てからにしようと思い。
> だって、マイスタージンガーとかについて語りたいんだもん(;_;)

おう、早いとこマイスタージンガーについて語れや。
7名無しの笛の踊り:04/10/20 02:18:36 ID:0ew2MT8X
DVD買いたいけど国内DVDにはドイツ語字幕(歌詞そのまま)は無いよね。あったら教えて。
8名無しの笛の踊り:04/10/20 02:37:18 ID:5CRIqFpp
シュトゥットガルトのやつはドイツ語字幕も出せるが
9名無しの笛の踊り:04/10/20 10:44:37 ID:1j2Syaqi
>>7
レヴァインの輸入Box買って、安いリーフリのDVDプレイヤーを買う。これ最強。

レヴァインBox 13,816円
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00006L9ZT/

EVER GREEN コンパクトDVDプレーヤー EG-DVDP2200C 5,750円(送料無料)
http://store.yahoo.co.jp/joshin/4547479370860-2-742.html
VGA出力端子搭載で、パソコン用ディスプレイにも接続可能。日本語の画面表示を採用。背面パネル、リモコンも日本語表示になりわかりやすくなった人気モデル。

・ 豊富な映像出力端子。VGA端子、コンポーネント端子を搭載。
・ VGA端子は、PC用ディスプレイにも接続可能! 
・ DVD±R/RW(ビデオモード)の再生に対応! (※1)
・ MPEG1・2、MP3/WMAの再生に対応! 
・ NTSC/PALの両形式に対応! 相互に変換が可能! (※2)
・ 同軸デジタル音声出力端子付
・ 日本語OSDを採用、背面パネルはわかりやすい日本語表記。

ただし、エヴァーグリーンはチョト音が小さいのでアンプでかなり大きめにする必要がある。
画質は6,000円以下のプレイヤーとしては充分なクォリティ。
10名無しの笛の踊り:04/10/22 01:08:27 ID:CcP8MAg5
閑散としてるなぁ、age

学生の頃は、なぜかワーグナーに興味を持てなかった。
非常に勿体無かったなぁ。あの自由な時代に・・・
そういえば、友達にワグネリアンの綺麗な子がいたっけ。
今ならプ(ry

ところで、バーンスタインのイゾルデってどーよ?
と、話題をふってみるテスト
11名無しの笛の踊り:04/10/22 01:09:32 ID:CcP8MAg5
>>9
俺は7さんではないけど、丁寧なレスサンクスコ
12名無しの笛の踊り:04/10/22 02:57:45 ID:ZpCGhf7t
>>10
保守乙。

とりあえず、前スレより。

【Die Feen-】 Wagner総合スレ 【-Parsifal】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1064876944/815
バーンスタイン&バイエルン放送響による「トリスタンとイゾルデ」の
DVDはこちら(↓)です。
http://store.operapassion.com/dvdbb2988.html
818 名前:名無しの笛の踊り[] 投稿日:04/07/24 08:51 ID:Lwo044l5
因みに、私は先日、この映像を入手しました。長年探していたものですので、感激もひとしおです。
この手の映像としては、かなりいい音質&画質だと思います。
CD化されている音は、この上演を元に編集したものだそうですが、この映像では一発勝負のようなライブの熱気が素晴らしいです。
バーンスタインの指揮姿も、随所に映し出されます。オペラ上演の映像としては、多少映像処理が古臭い部分もありますが、演奏会形式ですので許容範囲といったところです。
歌手も申し分ありません。特に主役二人(P.ホフマン&H.ベーレンス)は、視覚的にも最も理想的なトリスタンとイゾルデです。
DVDR一枚に、5時間ちょっとの演奏が入っています(^_^;)リージョンフリーの再生機でなくとも、普通に再生されますよ。
ちなみに私は、1月上旬に注文を入れ、2ヶ月待ちで入手できました(^_^;)
13名無しの笛の踊り:04/10/24 00:51:50 ID:5xhngJsD
>バーンスタインのイゾルデってどーよ?

フィリップスから出てるCD聴いてみたけどどうもねえ…。
気に入らなくてすぐに売ってしまった。
ホフマンの声は薄っぺらで干からびたような感じだし、ベーレンスの声はオケに埋没してるし…。
14名無しの笛の踊り:04/10/25 22:17:14 ID:v8fYysPM
マイスタージンガーとかについて語る人がいらっしゃらないようなので
代わりに語ってみる.ショルティ旧盤のハイライト盤を入手したのだが
とってもいい!コロはもちろん,ダラポッツァ,ヴァイクルがすごくいい.
オケも勢いがあって2幕乱闘場面など期待できる
(のだがハイライトなので省略されている.)
この全曲盤ってなぜ廃盤なの?納得いかない.
15名無しの笛の踊り:04/10/26 00:16:58 ID:rIHTwgA+
>>14
シカゴ響とのデジタル再録音盤があるから。
16名無しの笛の踊り:04/10/26 20:17:17 ID:Vm7t9ZKt
>>14
ショルティはこの録音を嫌ってて再録音した。
「トリスタン」も再録音するつもりだったが死んでしまった。
ただ個人的にはドイツのワーグナー演奏の伝統を感じさせるオーソドックスな演奏だろう。
VPOもショルティの録音にしてはw珍しく熱の入った演奏だ。
第三幕の前奏曲の息の長い音楽作りなどクナを思わせる。
歌手ではヴァイクルはCDLDDVDで聴ける最高のベックメッサーだろう。
プライよりも上手い。
この役はヘタレっぽい役作りが多いがベックメッサーを二流歌手にして
しまうとヴァルターやザックスまでマヌケに見える。
アクション映画で敵役が強くないと主役がカッコよく見えないのと同じ。
コロもカラヤン盤より調子がいい。
17名無しの笛の踊り:04/10/27 03:43:25 ID:InGn4RVQ
ワーグナーがコージマの身長に負けているのを嫌って、わざとコージマを座らせて
写真を撮ったのは有名だが、ワーグナーの身長ってどれぐらいあったのか知ってる人いる?

http://w3.rz-berlin.mpg.de/cmp/wagner_6.jpg
18名無しの笛の踊り:04/10/27 10:14:58 ID:4H/ssnea
>>17
155-160cmの間。
19名無しの笛の踊り:04/10/27 10:26:00 ID:InGn4RVQ
回答サンクス。モーツァルトやベートーヴェンも小さかったようだが、
あの当時のドイツ人やオーストリア人は大体その程度だったのかな。
やっぱり栄養事情のせい?
20名無しの笛の踊り:04/10/27 12:42:49 ID:Bd3iJ9OM
そういえば、リストは180aで当時としては結構な(かなりの?)長身って聞いた事ある。
現代とは10a以上違うのでしょうね。感覚的に。
Lisztの野郎あのルックスといい、そりゃモテル罠。ワーグナーもイケメンだと思うけど。

>>14-16
恥ずかしながら、聴いたことないんですよね。
16氏のレスを見て、激しく聴いてみたくなりました。
21名無しの笛の踊り:04/10/27 13:01:47 ID:InGn4RVQ
作曲家で最高の身長はラフマニノフの2メートルか。

もっとも彼はマルファン症候群だったが。
22名無しの笛の踊り:04/10/28 22:53:21 ID:RTe05x7y
>>18

おいおい、いい加減だな。確かなソースからなのか?ワーグナーの旅券が残っているらしく163cmと記入されている、とある。岩波新書「ワーグナー」高辻知義。
2314:04/10/28 23:00:31 ID:4+XD5pl+
>>15-16
丁寧な解説どうもありがとうございました.いい演奏なのになあ.
ベックメッサーがうまくないと魅力半減というのには
私も同感です.カラヤン盤の1番気に入らないところはこれなんだよなあ.
市の書記官で,若くしてマイスタージンガーの称号を得た
有能な人物と言う設定なんですよね.それが恋愛となると
からきしダメダメというところが面白いわけで.

ということは,再発売される見込みはきわめて少ないってことですかね.
中古屋さんで気長に探してみます.
24名無しの笛の踊り:04/10/29 01:33:33 ID:nyaT95n6
>>23
コレでしょ?
http://www.amazon.de/exec/obidos/ASIN/B00006469U/

1ユーロ=135円前後なので、約7000円+送料がかかるが。
25名無しの笛の踊り:04/10/31 00:28:57 ID:6sVUhcHO
保守。

ちょっと質問があります。
最後にザックスが歌うところなんですけど(対訳で10行目くらい)、

 Drum, denkt mit Dank Ihr dran zuruck,
 wie kann die Kunst wohl unwert sein,

ここの部分のメロディも何かのライトモティーフなのですか?
どなたか教えてください。
26名無しの笛の踊り:04/10/31 00:29:43 ID:6sVUhcHO
すいません。ageます。
2714:04/10/31 21:29:32 ID:g71cqpzV
>>24
ありがとうございます.ドイツでは現役盤なんですね.
28名無しの笛の踊り:04/10/31 22:33:56 ID:6AhyznQt
29名無しの笛の踊り:04/10/31 22:40:07 ID:6AhyznQt
ちなみに俺のお気に入りはヨッフム盤・・・

   ・・・さあ、俺を叩け!!!思い切り叩け!!!!!気の済むまで叩け!!!!!!!
30名無しの笛の踊り:04/11/01 00:13:57 ID:YjlWC6VO
タンホイザーで歌を歌うシーンってあるよね。

オペラが全部歌で構成されていることを考えると、普段の会話の歌は
なんやねんという事になり、ぴちぴちピッチで主人公の歌を聴いて苦しむ敵のような
矛盾を感じてしまう。
31名無しの笛の踊り:04/11/04 00:08:15 ID:3/jeKsmD
ヴェルザー・メスト、チューリヒ歌劇場のタンホイザーのDVDみた人います?
演奏や演出の傾向とかどんな感じが教えてもらえるとありがたいです。

>>30
えー、歌合戦でタンホイザーがヴィーナス賛歌を歌い出すシーンは一番萌えるところの一つなんだけどなあ個人的には。
32名無しの笛の踊り:04/11/04 00:22:54 ID:gNj8gqTG
>>30-31
ショルティ自伝には、「歌合戦の場面は、流れが途切れるので難しい」
って趣旨のことが書いてあった気がする
33名無しの笛の踊り:04/11/04 01:18:27 ID://jGTxoU
>>31-32
すまん。ただぴちぴちピッチ言うてみたかっただけや。(笑)
ヴィーナス賛歌と2幕の歌ガッセンの応酬、続いて、「えあばるむでぃひまいん、、」
萌えるよね〜。
34名無しの笛の踊り:04/11/07 21:18:13 ID:9mzRHHbe
白い巨塔が好きな友人からリヒャルトワーグナーの
CDを借りてきて、「タンホイザー序曲」を聴いてます。
クラシックって、ベートーベンやモーツアルト
くらいかしらない素人ですが、皆様よろしくお願いします。

そうそう、
「ローエングリン」と、「神々のたそがれ(ゴッドフリード)」と、
「トリスタンとイゾルデ」と、「パルジファル」は、
これから楽しみながら聴く予定です。

ではでは
35名無しの笛の踊り:04/11/07 22:15:54 ID:UCPPpQdA
いえいえ、こちらこそよろしくお願いします。
36名無しの笛の踊り:04/11/08 00:05:30 ID:+TMl9v4E
>>34
あ〜これからどんどん金がなくなっていくよ。
昔に比べてCD安くなったとはいえ、、。
37名無しの笛の踊り:04/11/08 00:36:05 ID:nBj6TMeA
気付けば同じタイトルのCDが何セットも。
家族には「一緒のCDをなんでこんなに買うの?」と追及される。
「このトリスタンは…」などと説明しても、冷たい視線が返ってくるだけ…。
38名無しの笛の踊り:04/11/08 00:47:57 ID:GhlWrPLR
>>36
前奏曲と序曲しか聴かないみたいだから、その心配はないと思われ。

>>34
リングの管弦楽抜粋盤はどれも同じなので、どうせ聴くならコレを薦めます。
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=604791&GOODS_SORT_CD=102
ラインスドルフが編曲した特別編成の管弦楽版。
リングとパルジファルが聴ける。何故かシェーンベルクがカップリングされてる。
3934:04/11/08 05:42:05 ID:hi4B0DvM
白い巨塔が好きな友人から、ワーグナーのCDを借りただけなので
私はお金は一切かかってません。

借りたと言っても友人が、ダイソーで各105円で買ったものや
本屋のワゴンセールのロイヤルフィルハーモニーで各315円のものばかり
40名無しの笛の踊り:04/11/08 17:47:03 ID:l+VlJbam
だから貸してくれたのかな?でもワーグナーにのめり込むようになったら自分で聴きたいもの買いたくなるから

値段の低いものえらんで買っても、それなりに出ていくよ。そして、とうとうのめり込んだら最後

いろんなのほしくなるよ。ほかのも聴いてみたくなるんだ。  
41名無しの笛の踊り:04/11/08 18:52:51 ID:WA6v0u3U
2ちゃんではワーグナーは嫌われ者なのだろうか?
もう落ちぶれているところ、無駄かもしれんが過去スレな・・・

ワ-グナ- 好きはブルックナ-も?
http://makimo.to/2ch/piza_classical/965/965744423.html
なんでここに「 ワ-グナ- 」のスレがないの?
http://makimo.to/2ch/piza_classical/967/967335299.html
【地獄の】 ワ-グナ- 総合スレ【黙示録】
http://makimo.to/2ch/music_classical/1041/1041740593.html
【オラソダ人〜】 ワ-グナ- 総合スレ【〜パルジファル】
http://makimo.to/2ch/music2_classical/1050/1050109768.html
【結婚式】メンデルスゾ-ンVS ワ-グナ- 【対決】
http://makimo.to/2ch/music2_classical/1059/1059286863.html
ワ-グナ- のどこがいいの?('〜'?)
http://makimo.to/2ch/music2_classical/1062/1062056759.html
日本 ワ-グナ- 協会
http://makimo.to/2ch/piza_classical/967/967335299.html
● ワ-グナ- の楽劇●
http://makimo.to/2ch/piza2_classical/1002/1002542655.html
WAGER'SRING ワ-グナ- ズリング
http://makimo.to/2ch/music_classical/1007/1007838279.html
42名無しの笛の踊り:04/11/08 18:53:51 ID:WA6v0u3U
ヒトラ-の真似して ワ-グナ- 熊谷弘代議士発言
http://makimo.to/2ch/music_classical/1012/1012490349.html
★ ワ-グナ- の女性ファンが少ない★
http://makimo.to/2ch/music_classical/1014/1014629288.html
白鳥の騎士 ローエングリン
http://makimo.to/2ch/piza_classical/981/981170268.html
??? トリスタン のお勧め盤???
http://makimo.to/2ch/piza2_classical/1002/1002331070.html
トリスタン 和声
http://makimo.to/2ch/music_classical/1015/1015104765.html
「 トリスタン とブリュンヒルデ」より愛の騎行
http://makimo.to/2ch/music_classical/1042/1042209428.html
ワ-グナ- の「トリスタンとイゾルデ」指揮者は誰?
http://makimo.to/2ch/music_classical/1010/1010417530.html
【コレを聴け!!】 トリスタン とイゾルデ【お薦め盤】
http://makimo.to/2ch/music3_classical/1077/1077935657.html
【長大】二期会の「 マイスタ- ジンガ-」【陶酔】
http://makimo.to/2ch/music_classical/1027/1027785540.html
43名無しの笛の踊り:04/11/08 18:54:34 ID:WA6v0u3U
たのむ。たのむから教えて「 リング は誰がいいの?」
http://makimo.to/2ch/music_classical/1028/1028127924.html
たのむ。たのむから教えて「最高の「 リング 」」
http://makimo.to/2ch/music_classical/1041/1041052811.html
ニ-ベルングの 指環
http://makimo.to/2ch/piza2_classical/988/988457858.html
ベルリン国立歌劇場の 指環
http://makimo.to/2ch/music_classical/1011/1011229027.html
モ-娘的 指環
http://makimo.to/2ch/music_classical/1031/1031064891.html
指輪 のDVD
http://makimo.to/2ch/music_classical/1022/1022933578.html
いま「 指輪 」練習してる人!
http://makimo.to/2ch/piza_classical/995/995211506.html
■ ワ-グナ- の「パルジファル」について語ろう!■
http://makimo.to/2ch/music_classical/1032/1032343726.html
ワ-グナ、 パルジ ファル第2幕、救済されるのは誰だ?
http://makimo.to/2ch/music_classical/1036/1036331757.html
44名無しの笛の踊り:04/11/08 23:32:31 ID:pH545Dmk
何でわざわざーを-にしてるんだこの男は
45名無しの笛の踊り:04/11/09 03:47:13 ID:NirvEdWL
>>44
http://makimo.to/cgi-bin/search/search.cgi?q=%83%8F%81%5B%83O%83i%81%5B&D=classical&sf=2&andor=AND

↑で、出た検索結果のスレタイをコピペすると・・・
46訂正:04/11/09 03:48:26 ID:NirvEdWL
47名無しの笛の踊り:04/11/09 07:00:54 ID:s6lX6mPn
>>41
お世話様です。拝見させていただきました。この頃は結構にぎわっていたみたいですね。その頃の住民は

今回どうしたんでしょう?ニーベルングの指環のスレに行っているのかな? 私は2チャンに参加して、まだ4ヶ月にも満たないんです。
 
48名無しの笛の踊り:04/11/09 07:25:28 ID:VKN26Tjb
皆さんは比較的、年代のふるくない指環を聴いているみたいですね?1937年前後、1945年位の指環って聴いたことありませんか。
49名無しの笛の踊り:04/11/09 12:25:25 ID:ZnI3puw7
ナクソス盤がちょっと話題になったことがあったが、音がひどくて話にならなかったようだ
ワーグナーはモノラルでも正直きつい(歌手に注目して聴けばきけるが)ところがあるので、
SP時代になるとかなり無理があるのではないだろうか。
50名無しの笛の踊り:04/11/09 13:23:50 ID:lImY4keC
>>48
30年代後半ならメトのNAXOSのがあるけど。>>49
45年ころなんてヨーロッパ戦争終結時だから
録音そのものが少なそうだ。

51名無しの笛の踊り:04/11/09 16:14:41 ID:r4yoG1OI
>>49
>>50
ありかとうございます。実は私フリードリッヒ・ショルに興味があるんです。ライナー指揮サンフランシスコ交響楽団でショルがヴォータンを歌っています(抜粋)これでショルに人目ぼれした。
そうなんです年代が年代なので音質はコッピッドクひどいんではないかと、それで悩んでいるんです。当時メトでアルトゥール・ボダンスキー指揮、指環で

ショルがヴォータンを歌っています。音質は当然期待はしていませんがジィージィージァージァーといったノイズがはいっていても(当然はいっている)なんとか

がまんできる程度であれば買いたいとおもっているのです。そりゃステレオで聴きたいけど、こればっかしは絶対無理だから。

そしてもう一つの重大な問題はボダンスキーという指揮者です。ショルが聴きたくても指揮者なら誰でもいいって訳じゃないんです。

私には訳の解らぬ(どんなワーグナー演奏なんだろ?)指揮者なんです。それにイタリアオペラじゃないんだから

メトのワーグナーも非常に不安なんです。どなたかボダンスキーとやらが、どんなワーグナーを演奏するのか?またメトの

ワーグナーはどうなのか?ごぞんじの方いるのかな?私は普段、古便、クナ、カイルベルトを聴いています。

無理な質問のような気がしますだ。      
52名無しの笛の踊り:04/11/10 23:11:58 ID:rxeH88lW
今、名盤の誉れ高いクナのパルジファル62年を初めて聴いているんだが、録音もめちゃ良い。
聴き易すぎる。
53名無しの笛の踊り:04/11/11 20:48:44 ID:GhIUnxCT
TowerRecordのHPで、LivingStageレーベルを安売り中。
ワーグナー関連も結構あるからageておく。
54名無しの笛の踊り:04/11/12 02:03:19 ID:md6KD1fC
>>51
あなた奇っ怪な改行なさいますね。2ちゃんブラウザを使いましょうね。
http://sakots.pekori.jp/OpenJane/

>そしてもう一つの重大な問題はボダンスキーという指揮者です。ショルが聴きたくても指揮者なら誰でもいいって訳じゃないんです。
>私には訳の解らぬ(どんなワーグナー演奏なんだろ?)指揮者なんです。

「ボダンツキー」でぐぐる(googleで検索する)と判りますが、20世紀前半を代表する大指揮者です。
アメリカ人だと思っているのかもしれませんが、バリバリのオーストリア人です。
http://www.findarticles.com/p/articles/mi_amgm/is_B/ai_amgm69078
ちなみに、ショルはハンガリー人です。
http://www.cantabile-subito.de/Bass-Baritones/Schorr__Friedrich/hauptteil_schorr__friedrich.html

>それにイタリアオペラじゃないんだからメトのワーグナーも非常に不安なんです。

「メトはドイツオペラには向かない」などと変なことを言う方もいますが、メトは20世紀を通じて最高レベルの歌劇場でした(もちろん21世紀も最高レベルを維持し続けるでしょう)。
歌手は常に最高クラスの人を揃えていて(カルーソー、ジーリ、パヴァロッティ等)、20世紀最高のワーグナー歌手と言われるメルヒオールとフラグスタートもメトの専属でした。
楽団員も金にものを言わせて集めた優秀な奏者揃いですので、ワーグナーの重厚な響きを表現できないなどということはありません。

>音質は当然期待はしていませんがジィージィージァージァーといったノイズがはいっていても(当然はいっている)なんとかがまんできる程度であれば買いたいとおもっているのです。

私は「黄昏」だけNaxos盤を持っていますが、これは酷い。売り物ではありません。ショルのグンターは諦めて下さい。
「ジークフリート」はM&A盤を持ってます。音質はまずまず。鑑賞に問題はありません。
「ラインの黄金」「ワルキューレ」は持ってませんので、過去ログ等を参照して下さい。
55名無しの笛の踊り:04/11/12 02:13:14 ID:md6KD1fC
>>51
なお、ショルがザックスを歌っている「マイスタージンガー」の全曲盤がNaxosから出ています。
指揮者はもちろんボダンツキー。よろしければ、こちらもどうぞ。
http://www.melmal.com/backnumber.php3?entryoid=40905&randval=764394330
GHCD2244-7(4CDs) \\4400
リヒャルト・ワーグナー(1813−1883):楽劇《ニュルンベルクのマイスタージンガー》全曲
フリードリヒ・ショル、エリザベト・レートベルク、レネ・メゾン、カリン・ブランツェル、エマヌエル・リスト、
アルトゥール・ボダンツキー(指揮)、メトロポリタン歌劇場管弦楽団&合唱団〔録音:1936年2月22日〕

現在確認される、史上最古の《マイスタージンガー》の全曲録音である。

というわけでカットの多い上演ではあるが、これが最古の全曲盤なのだ。
しかしこの演奏、いちばん古いことにのみ価値があるわけではない。
両大戦間期のメトロポリタン歌劇場は、20世紀最高ともいわれるワーグナー歌手たちを擁していたことで名高い。
その黄金時代の録音だから、価値があるのである。
なかでもザックス役のフリードリヒ・ショルは、ワーグナー歌手として20世紀後半のホッターと並び称されるバス・バリトンである。
雷鳴のような声のホッターがヴォータンを得意としたのに対し、ショルは温もりと優しさのある声でザックスを最高の当たり役とした。
そのショルのザックスを聴くために最も条件が揃っているのが、この36年盤なのだ。
というのは、ショルのザックス全曲はもうひとつ、ラインスドルフ指揮の39年盤というのが存在するのだが、そこではショル自身の声が衰えている上に、
第2次世界大戦開始直後という時勢を反映して、最後のドイツ文化への賛歌がバッサリとカットされているのである。
36年盤にはそのカットはないし、さらにボダンツキーの歌いやすく、弾力にとんだ推進力のある名指揮と、
名花レートベルクの澄んだ、のびやかな美声のエヴァと、アクの強いハビッヒのベックメッサーが聴ける。
音は古いが、ワーグナー演奏史に輝く演奏である。
(山崎浩太郎)
56名無しの笛の踊り:04/11/12 06:53:52 ID:Mbf5REF3
>>54ー55
詳細なご説明、解答ありがとうございました。>>51です。ご指摘の通り奇っ怪な改行は認めるところです。

現在PCから投稿しているのではなく、ネットを初めて日が浅いので、今回も奇っ怪な改行になりますが悪しからず。
さて、本題に戻ります。ボダンツキーの指環を聴くの今からワクワクします。

マイスターは、個人的にはあまり興味がありませんでしたが、ぜひ聴いてみたくなりました。ショル以外の当時の歌手陣も非常に興味があります。

(ショル以外でも他の歌手も、常々聴いてみたいと思っていた)ショルのグンター残念です。又、メルヒオール、フラグスタートの大ファンです。

またなにか、教えて下さることがありましたら、今後ともよろしくお願い致します。ご丁寧にありがとうございました。 
57名無しの笛の踊り:04/11/12 23:29:25 ID:F3Lsok1j
パルジファルって同曲異演であまり違いがでない?
クナ62年とショルティでそんなに違いを感じない。
58名無しの笛の踊り:04/11/12 23:46:04 ID:DyP1kFBK
ハァ ? 
59名無しの笛の踊り:04/11/13 00:13:30 ID:rTOnEvnP
>>57
いくらなんでも、あまりにうかつな発言、、、。

まぁ、それはともかくクリュイタンスのタンホイザー買ったけど良いなぁ、、。
ヴィントガッセンのタンホイザーって苦悩が滲み出ていてよろしい。
フィッシャー・ディースカウかっこええし、、。

ブックレットの集合写真でヴィントガッセンの右隣の男前の兄ちゃん誰?
まさか、FD?ウソ!
60名無しの笛の踊り:04/11/13 02:04:23 ID:LlNcU1ld
>>57
釣り?
61名無しの笛の踊り:04/11/13 02:28:44 ID:Z0PPOcfY
>>途中から読んだんで重複あったらすんません。
ショルはザックスとヴォータンの戦前最高の歌い手といわれてた人ですね。だから『黄昏』はちょっと違いますよね。役も声域も。
ボダンツキーとか大戦間にメトで活躍してた指揮者はドイツもイタリア(エットーレ・パニッツァとかね)もハイレベルでしたよ。
個人的にこの時代最高のオペラが聴けたのはウィーン(含バイロイト、ザルツブルク、ミュンヘンその他)でもミラノ(同イタリア各都市)でもなく、
実はメトロポリタンであった説を立証しようと日々努力してます(半分冗談で半分本気)。
評論家では山崎浩太郎さんが色々いいこと書いてますね。でも日本の主流派は本場志向なので、イタリア物なんかはジーリ、スキーパ、ペルティレ絶対で、
マルティネッリなんかは都落ち扱いしている不勉強者ばかりですね。音楽の友社が翻訳出版してたロロロ叢書のオペラ対訳・研究シリーズ
(フィガロから始まって31ローエングリンで中絶したやつ)の編者である二人はそういう偏見無いので、アメリカで活躍した音楽家もちゃんと評価してます。

本題に戻ると、ワーグナーはフラグスタートという日本でも超メジャーな歌手がいるおかげで戦前メトもまあまあ紹介されててまだマシですが、
メルヒオールはとても正当に評価されているとはいえません。それは正規盤の全曲録音が無いというのも理由で、そんなんで格付けしちゃうんです日本は。
長いこと彼ら評論家は非正規盤は紹介できなかった、なぜならレコード会社に寄生しているから(だからピンツァは無視されて、シエピばかり誉められる。後者は前者と比較にもならん)。
メルヒオールで唯一採り上げられてたのはワルター他によるワルキューレ抜粋のみ。当時はメルヒオールが先輩フリーダ・ライダーを引っぱり、後輩フラグスタートも引っぱり、
フラグスタートが第二次大戦で追放されると今度はヴァルナイその他も引っぱってたのにもかかわらず。

と、長くなったのでここまで。
62名無しの笛の踊り:04/11/13 02:31:26 ID:WSgvt9ab
話題もないようだし、迂闊な発言をしてみた。
でも、初回ではリングほど違いを感じないなぁ。
詳しくないせいか歌手まで同じに聴こえたりして。
63名無しの笛の踊り:04/11/13 03:08:53 ID:lO3fSewR
>>61
>>51>>56ですが、とても興味のある話うかがうことができました。続き、よろしければ是非お聞かせください。よろしくお願いします。  
64名無しの笛の踊り:04/11/13 03:43:31 ID:Z0PPOcfY
>>57、62
いや率直なところそんなもんなんでないですか。パルジファルってそういきなりつかめるような作品でないし。
いろいろ意識したり勉強したりして像がくっきりしてくるってことありますよ。

あ、わたしは61の者ですが、大戦間メトで一番イカガナモノカだったのは予想どおりメリケンの観客で、42年ワルターのドン・ジョヴァンニでは騎士長登場で拍手してる阿呆も。
でも主要歌手は一流、指揮者は一流と一・五流、演出はわかりまへんが舞台なんかは古風でいいですね(Music&Arts盤ボダンツキーのジャケには写真がついてたよな)。バイロイトにある博物館の展示模型を思い出させました。
ショルのザックスを「最高」という話、他にもシュヴァルツコップだったかファスベンダーだったか別の人だったかが言ってましたが、
詳細忘れましたんで今度調べときましょう。シェフラーはアーベントロートやベームと録音できててよかったね。後から生まれた者は有利だね。
あと『名歌手』、総合力ではトスカニーニのザルツもやはり良いですよ。と言われてますね。

仕事しなきゃ。
65名無しの笛の踊り:04/11/13 03:55:44 ID:XLnxOIJ9
>>64さん
お忙しいところ、ありがとうございました。
66名無しの笛の踊り:04/11/13 05:06:29 ID:0KFlmy11
>>63
このサイトにメトの放送録音の情報が載ってます。
http://www.metopera.org/history/

1934-37 http://www.metopera.org/history/week-980302.html
1937-40 http://www.metopera.org/history/week-980406.html
1940-43 http://www.metopera.org/history/week-980629.html
1943-44 http://www.metopera.org/history/week-980814.html
1944-45 http://www.metopera.org/history/week-980821.html

CD化されてる音源は放送録音ですので、純粋なライヴ収録よりは音の状態は良いです。

ちなみに、フラグスタートは1941年にノルウェーに帰っているため、メルヒオールとのコンビは1941年まで。
http://www.metopera.org/history/week-991206.html
ダンナがナチ=ノルウェイ支部の高官だったせいで、戦後のフラグスタートは不遇。
http://www.ups.edu/faculty/mdelos/Flagstad.htm
同じ境遇にあったフルヴェンとの「トリスタン」録音でやっとメジャー復帰できたと思ったら、例の「ハイC代役騒動」で引退。
http://www.kit.hi-ho.ne.jp/shin-p/furu16.htm
6761と64:04/11/13 06:15:21 ID:Z0PPOcfY
>>66
ありがとうございました。
うちにはメトの分厚い全講演目録があって、昔はよくそれで調べたもんですが。
ちなみにメトのグランド・オープニングは1883年の「ファウスト」。フランス物から始まったんですよね意外にも。


もう一つちなみに、もし実現したらっていう組み合わせ(への他愛無い空想)。

ハンス・クナッパーツブッシュもしくはサー・レジナルド・グッドール指揮
バイロイト祝祭管弦楽団および同合唱団

『トリスタンとイゾルデ』

ラウリッツ・メルヒオール トリスタン
ビルギット・ニルソン イゾルデ
ハンス・ホッター クルヴェナール
イヴォンヌ・ミントンもしくはケルスティン・トルボリ ブランゲーネ
フランツ・フェルカーもしくはペーター・シュライアー(!) メロート
エツィオ・ピンツァ(!)もしくはエマヌエル・リスト マルケ王
セット・スヴァンホルムもしくはルードヴィヒ・ズートハウス 水兵(!)/牧童(!)

これが20世紀のベストかな。(!)がついてるのは遊んでますかね。ピンツァはポーグナーでメト出てるんだけどね(伊語)。
舵手? う〜んクルト・モルですか(!) 『名歌手』でもチョイ役で光ってたから(!)。
6861と64:04/11/13 06:25:10 ID:8iNHicPg
忘れてた。演出は絶対に新バイロイト様式「以外」でやってくれ。あの兄弟がまだ出てこなかった戦前のヴィニフレート時代にクナのトリスタンを観られた人は一番しあわせだ。


けっきょく仕事にならんかったな。
69名無しの笛の踊り:04/11/14 00:09:51 ID:JJFNA/nV
62年の「パルジファル」実演を聴いた人、羨ましい。 
70名無しの笛の踊り:04/11/14 03:27:14 ID:ZB/305iI
>>66さん
>>63です
これはこれは再度、私にとって貴重な情報を頂き、またまた、ありがとうございました。そして仕事の邪魔して、ほんとスンマセンでした。良い人ですね。
71名無しの笛の踊り:04/11/14 03:43:20 ID:7R/E7+cj
クナのパルジファル大好物なのだが、何年盤が、とくに優れているか誰か教えてちょうだいな。レーベルも知りたいがもし! 
72名無しの笛の踊り:04/11/14 04:14:23 ID:ibB0GkZ0
>>71
このスレで訊くと1962年盤(Philips)になる。

本当は1951〜1960年の間のはずなんだが。
73名無しの笛の踊り:04/11/14 05:49:33 ID:J3v7h8ZZ

有難うさんあくまで、このスレと言うことなんで何とも言えないがな?んじゃ、1962年と1951〜60年どう違うの?忙しかったら返事、いつでもいいよ。ヨロ!ヨロ!ヨロピク
74名無しの笛の踊り:04/11/14 07:34:58 ID:gZzbqX1Z
>>73
62年のパルジファルはPhilipsから発売されたステレオ録音(正規盤)。
51年は正規盤だけどモノラル録音。
それ以外の52年から64年のバイロイト録音は放送録音の
海賊盤。
だから普通は62年が推薦されるけど、60年にクナが病気に
なって入院してから音楽のテンポとかがずいぶん
かわったそうだから51年から60年って
言ってるんじゃないかな?

75名無しの笛の踊り:04/11/14 11:18:04 ID:k8J3pMrj
ちなみに、61年からはキャストも一新し、テンポもそれまでに比べて激速。
76名無しの笛の踊り:04/11/14 12:13:04 ID:ueI4vh4O
>>61
ピンツァ>>>シエピについて詳しく聞きたいっす。
77名無しの笛の踊り:04/11/14 13:08:59 ID:4vIHYTtl
>>76
シェピこそ最高のジョヴァンニ。雑音に耳を貸してはなりません。

クリップス/ウィーン・フィル(Decca)という奇跡的録音に耳を傾けておればそれで良いのです。
78名無しの笛の踊り:04/11/14 21:56:05 ID:BlQ+fhI2
あの… ヴィーラントの「ネオ・バイロイト様式」は、“予算不足でまともな舞台
装置が作れなかった”から、あんな風になった、というのは本当ですか???
79名無しの笛の踊り:04/11/15 02:06:17 ID:gKMZFbdU
>>75
テンポもそれまでに比べて激速って、自分が聴いたパルジファルはテンポ、のろかったね。クナの激速って想像つかない?好みもありましょうが、ワテはいったい何年盤を購入してよいものやら、さっぱりわからん?テンポって大事だよね。
80名無しの笛の踊り:04/11/15 02:33:50 ID:jwnRmV++
クナのパルジファルの51年盤は複数出ているけど、Naxosの復刻が評判いいのかな。
クアドロのほうがだいぶ安いから悩む。
81名無しの笛の踊り:04/11/15 02:50:24 ID:2ymjq5z4
エッ?Naxos、クアドロ!!このレーベルって音質大丈夫?安価であればあるほど助かるんだけどね。
82名無しの笛の踊り:04/11/15 03:07:07 ID:hHgJzT+f
カイルベルトの指環いいんですか?46才ぐらいで亡くなられたそうですがドイツ的な重厚さと職人的な演奏をしますが、表現力となると、どうなんでしょうか。どなたかお聞かせください。
8361(と67) その一:04/11/15 03:33:48 ID:fyTOu2mm
名前: 61(と67)
E-mail: age
内容:
まずはじめにスレ違いご無礼。(「ワーグナー以外許さん」という方は飛ばしてくださいスミマセン)
>>76>>77
実際両方聴き比べてみるとよいでしょうよ。
ピンツァの方が録音が古いんで不利ですが、
ワルター、ザルツブルク、「ドン・ジョヴァンニ」
ワルター、メト、「ドン・ジョヴァンニ」
(この他に欠落盤も市販されてます)
個人的にはザルツ盤の方がずっと好きですね。レポレッロの差かな。
一般にはメト盤は当時の最強メンバーと評されてますが(サヤンのツェルリーナ、そしてなんといってもノヴォトナのドンナ・エルヴィーラ)。
シエピはフルトヴェングラー(ザルツブルクのが数種)とクリップス。
あとミトロプーロスにラインスドルフ、ベーム。ttp://whcm.main.jp/artists/siepi/index.htm
これも好みはクリップス盤。クライバーのフィガロと双子みたいな企画ですね。

ワグネルスレなんで他曲は自粛。「理髪師」(ドン・バジーリオ)、「ファウスト」、「ボリス・ゴドゥノフ」(ピンツァの画あり)あたりかな。
ただ私見を述べれば、両者のレパートリーは広く重複している上に、いずれもピンツァの方が上回っている。
まず声の魅力。「ドン・ジョヴァンニをバス歌手で」というセラフィンの構想はピンツァから生まれたぐらいで、
もとは騎士長が持ち役だった。その安定した低音に加えて高音に甘い艶と抜けの良さがある。
(両者のレパートリーで大きな違いなのが、ピンツァはザラストロの名歌手でもあったこと。ワルター英語盤。)
演技力。ドン・ジョヴァンニやフィガロ(モーツァルト)に顕著な差が(61で書いたロロロ叢書にいい評論がありますよ)。
次にルックス。写真がいくつも残っているが、ピンツァの舞台姿はほれぼれする(でもなんか小泉純一郎に似てなくもないんじゃねーの?困った)。
シエピはザルツのライヴ映画があるからみなさんご存知でしょう。でもあの様式はピンツァの影響をかなり受けてるのがわかります(颯爽としたとこもね)。
8461(と67と83) その二:04/11/15 03:36:48 ID:fyTOu2mm
<続きです>
ちょっと面白い例を:
セラフィン、ヴェルディ「レクイエム」、ローマ歌劇場、カニーリャ、スティニャーニ、ジーリ、ピンツァ。
デ・サバータ、ヴェルディ「レクイエム」、スカラ座、シュヴァルツコップ、ドミンゲス、ディ・スティファノ、シエピ。
ちょうどそれぞれの世代を象徴してるなぁとつくづく思います。セラフィン盤は純イタリア最強カルテット(クインテットかな)。
デ・サバータまで時代が下ると国際色が出てきますね。重量級のセクステットです。
(シエピにはあとトスカニーニ盤もありますね。NBCはともかく、ミラノフ、トルボリ、ロスヴェンゲなんか強力な多国籍軍で、若輩シエピってとこです)
これがステレオになると:
ジュリーニ、フィルハーモニア、シュヴァルツコップ、ルードヴィヒ、ゲッダ、ギャウロフ (レッグの悪ノリが過ぎるんじゃない?)
アバド(旧)、スカラ座、リッチャレッリ、ヴァーレット、ドミンゴ、ギャウロフ
カラヤン(旧)、BPOとウィーン楽友協会、フレーニ、ルードヴィヒ、コッスッタ、ギャウロフ
カラヤン(新)、シュターツオパー他、トモワ=シントウ、バルツァ、カレーラス、ヴァン・ダム
アバド(新)、スウェーデン放送他、ゲオルギュー、バルチェローナ、アラーニャ、コンスタンティノフ (グッと時代が飛びました)
この曲って時代が読める一番わかりやすいバロメータでしょう。昔はアバド、カラヤン両旧盤がランキング首位だった。
…ワーグナー歌手もちょっと出てきてすこし安心しました(笑)。
ttp://www.asahi-net.or.jp/~EH6K-YMGS/sacred/verreq.htm(でもこのHPの作者戦前の歌手あまり知らないみたい)
でも、歌手のレベルって、昔と今と比べて、なんか下がってきてないかなぁ…。
まぁレパートリーの国際化・万能化が求められてきてるからしょうがないけどね。

それからモンテメッツィ「三王の恋」盲目の王アルキバルドも、二人が共有していた役でした。
ttp://www.aria-cd.com/label/guildhis.htm (シエピ盤は戦後なんでどこかですぐ見つかるんではないかな)

最後に、写真でしか見たことありませんが「理髪師」シエピのタイトル・ロール、ピンツァのドン・バジーリオってありますよ。

再度、スレマナー違反どうかご容赦を。
8561(以下略)の贖罪:04/11/15 03:42:17 ID:fyTOu2mm
今度はヴァーグナーネタ一本。

>>78
ははは。ホントにそうかもしれませんけどね。まぁとにかくユングが好きだったんでしょう。
いずれにせよ世界の演出を変えたのは事実なんですから(改革?改悪?)。
フルトヴェングラースレに以下の:
 >>694 名前:名無しの笛の踊り :04/11/14 21:52:43 ID:BlQ+fhI2
 クナたんも、ネオ・バイロイト様式は嫌いだったそうですね。

あの人はいいひとだから、きっと嫌いだったでしょう(笑)。
86名無しの笛の踊り:04/11/15 05:57:35 ID:4Yh5YtQ8
>>83
律儀ですなぁ実に律儀ですなぁ。人の質問にわざわざ親切、丁寧に答えて下すっているんた゛、このスレの住民さんは穏やかで寛大のようなので問題ないでしょう!  
87名無しの笛の踊り:04/11/15 12:08:17 ID:XJx2NXY1
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1098226328/79
> 79 :名無しの笛の踊り :04/11/14 18:46:35 ID:pWPZaGD5
> この指揮者の11種めのバイロイト「パルジファル」登場
> http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=794024&GOODS_SORT_CD=102
>
> ちなみに、既出は
> 公式ライブ録音が51年と62年
> 海賊盤が52、54、56、58、60、61、63、64の各年。
> 今回、発売されるのは59年の公演。
88名無しの笛の踊り:04/11/15 16:00:14 ID:8BCmeaLM
ヘェ〜パルジファルずいぶん出ているんだね。グリネマンツはホッターがお気に入りなんだが、ジェローム・ハインツとやらのグルネマンツ及び歌手、聴いたことがないんだな。んで59年のメードルって何才ぐらいなんだろ。  
89名無しの笛の踊り:04/11/15 21:50:28 ID:F5UVHvW2
コーンヤのローエングリンがいいらしいのですが、
バイロイトライブでもクリュイタンスとマタチチがあるようです。

どっちの方がよかですか?
90名無しの笛の踊り:04/11/15 22:31:13 ID:b5SBcqye
>89
58年盤はリザネクのエルザが好悪分かれそうなのと、ハインリヒのエンゲンが
弱いと思うなぁ、59年盤の方がコンヤ/ブラン/クラス/グリュンマー/ゴール/
ヴェヒターと役揃い。指揮はどちらも良いと思うんだけど、マタチッチの方
を貶す批評は何度か見たね。個人的には59年盤が史上最高と思うんだけど。。。
65年以降のコンヤはあまり良くないね。63年ベーム指揮のシュトルツィング
とか聞いてみたいなあ。。。
91名無しの笛の踊り:04/11/16 02:42:23 ID:rIizYFFQ
>90
禿同。エンゲンは確かに弱すぎ。クラスの比じゃない。音友の対訳本(チャンバイだっけ)も
58、59年を最高としていたけど、58年が弱い理由に挙げてたね。
あと59年はブランが最上のテルラムント。前年より声に張りがあって毅然として直情的。
理想的なテルラムントなように思う。
ゴールのオルトルートもこの頃ヴァールナイばかりだったから艶めかしい声で逆に面白いよ。
私も59年盤が史上最高だと思います。
コーンヤはヨッフムのパルジファル、もう一つだったなぁ。
92名無しの笛の踊り:04/11/16 05:41:01 ID:WM2Y44tQ
1959・又乳・今夜盤 マンセーみたいですが、音質はgmの他の盤に比べてどうですか?
93名無しの笛の踊り:04/11/16 15:46:41 ID:rIizYFFQ
>92
GMの最初にリリースされたものだからか音質はまあまあ。
音に力もあるし、年代を考えると相当いいよ。
クナの60年マイスタージンガーみたいなツギハギや歪みもないし、
メレシュの66年タンホイザーよりも音がボケボケでない。
あとCD三枚に各幕ちゃんと収めてくれているのがいい。
94名無しの笛の踊り:04/11/16 20:36:57 ID:WM2Y44tQ
Rienzi ってサヴァリッシュが定盤?

こんなのあるらしいけど、どう?

Lovro von Matacic, conductor
Staatsopernchor und Staatsorchester Stuttgart
Live, Staatsoper Stuttgart 1957 
95名無しの笛の踊り:04/11/16 20:45:34 ID:K0faFXcE
>>94
近々購入予定。

でも、定番というか、名盤と言われてるのはホルライザー/SKD(EMI)じゃないの?
コロ、アダム、シュライアーの超強力男声陣。オケも超一流。
96名無しの笛の踊り:04/11/16 21:48:07 ID:WM2Y44tQ
了解です。
どれも店頭で物ほしそうに眺めてただけなんでつ。
聴いたら員プレよろぴこ
97名無しの笛の踊り:04/11/16 22:44:29 ID:YI9GOC0G
>>94
持ってるよ、それ。
ココでのヴィントガッセンは最高に素晴らしい出来栄え。
買いなさい。

後、セット・スヴァンホルムのリエンツィのCDは眠たくなった。

ラモン・ヴィナイがまだテナーだった頃にテルラムント歌ってる
ローエングリンのCDってありますか?

コーンヤのローエングリンってそんなにイイとは、、、。
スタジオ録音のしか知らないからスルーしちゃったよ、、orz
98名無しの笛の踊り:04/11/16 22:48:35 ID:1KDShGsb
マタチッチのリエンチは音が良くない。あと、カットが多い(2枚に入ってる)
上に録音に欠落がある。
9990 :04/11/17 02:01:16 ID:fhrVUrPx
確かにマタチッチ盤リエンツィのヴィントガッセンはすごいね。コンヤは
トーマス以上に出来の波が激しいよね。でもコンヤだけ考えればローエン
グリン58年/59年盤は史上最高だと思うなぁ。。。Mein lieber Schwanの
冒頭なんてぞくぞくしちゃうよ。60年クリュイタンス/スカラのパルジ
ファルとか聞いてみたいなぁ。蛇足だけどフェルカーのLive断片(36年フル
トヴェングラー)も良いね。
100名無しの笛の踊り:04/11/17 02:55:23 ID:1QhO/bV9
バレンボイムのDVD見てる。おばさんイゾルデが今薬を飲むところ。100ゲット。もう寝る
101名無しの笛の踊り:04/11/17 04:04:39 ID:LoL51oGo
今から今年のバイロイトの「パルジファル」デンマークのFMでやるぞ!
起きろ!!
102名無しの笛の踊り:04/11/17 04:06:59 ID:aIEPLNQF

ワシ、はばかりて(お便所)目が覚めて、用足しがすんで飯くって、何かしらんが無夢病者のようにパソコンに向かっていったのだ。そして君のレスだ ワッハッハッハ!!笑ってもうた。
チャーミングな、ぼっちゃんだよの。ワシは指環主体で聴いておったが、そろそろトリスタンも聴いてみることにするかな。
103名無しの笛の踊り:04/11/17 04:09:38 ID:LoL51oGo
>>99
フェルカ―のローエングリンは名唱だな。
マリア・ミュラーとフランツ・フェルカーのコンビは当時最高のものとしてもてはやされたそうだ。
この公演を聴いたヒトラーは感激して、出演者をねぎらったそうだ。
104名無しの笛の踊り:04/11/17 04:11:36 ID:LoL51oGo
>>102
おまえは聞き終わるまでにくたばるよ(w
105名無しの笛の踊り:04/11/17 04:12:22 ID:84RHNshh
>>101
サンクス 起きたぞ!
106名無しの笛の踊り:04/11/17 04:17:41 ID:kcjmplK/
どこで聞けるよ?

107名無しの笛の踊り:04/11/17 04:41:35 ID:LoL51oGo
DR Klassiskって局だ

ここを参考に

「海外ラジオの音楽番組をオンライン放送で聴こう」
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1088729602
108名無しの笛の踊り:04/11/17 05:35:07 ID:7xELv7VL
>>104おいおい勘違いするなよ、まさか>101の親切な知らせがあったとは、夢にも思わなかったんでな、知っていればあんなアフォなレス送ってないぞ。知らんかったからオチャラケタだけだ。
しかし漏れが、送っている間に101レスだ、ビックリしたね。知らなかったとはいえ、悪かったな。お前に言われるまでもなく、とうにくたばってるぜ。
109名無しの笛の踊り:04/11/17 05:46:00 ID:LoL51oGo
>>108
なあに俺も合わせておちゃらけただけさ。だから(wで締めくくった。
気にせずに第2幕聞こうぜ!
110名無しの笛の踊り:04/11/18 02:11:23 ID:Gkcc92u/
109
いい感じの奴っちゃの。
111名無しの笛の踊り:04/11/18 06:03:56 ID:BsIPYNVV
>110
全部聞けた?
いい音だから嬉しかったよ。最後のブーイングは痛々しいけど演奏は素晴らしかった。
もし聞き逃しても来月NHKFMで聞けるけどね。
112名無しの笛の踊り:04/11/18 12:06:31 ID:76XoIYiG
>111よ
110だ。君の>111のレス読んで、ますます君が気に入ったよ。実は聴けなかったんだ、眠くて眠くてヴォケながら眠りについてしまった。目が覚めたときは後悔した、ギョッヘーッ!!!しもたとオモタ…しかし君の親切レスだ。
ひっじょう〜〜〜に嬉しかった。来月、NHKFMで聴けるなんて、ありがたいコッチャ、情報ありがとう、とてもサワヤカな気分だ。ありがとうさん。
113名無しの笛の踊り:04/11/19 03:38:11 ID:VTMbuUlp
クナの指環はなんですが、52盤と56年盤を聴きました。音もそうですがずいぶんイメージが違うような印象です。
52年のほうは、音・内容ともさほど加工されていないような自然な指環だったのですが、56年のほうは音の広がりもあり巨大なワーグナー郡の指環の世界であり怪物(クナ)というにふさわしい演奏でした。
この56年盤のほうは、GMレーベルのなせる、ワザだったのでしょうか。 
114名無しの笛の踊り:04/11/19 03:47:15 ID:h9sd2I3P
クナなんて古いよ。
ワーグナー=クナとかいうのは評論家のジジイどもが30年も前から言ってる妄想で
それにノセられてかったるい超スローテンポの中死にかけ状態になって聴いている香具師が多い。
クナ=ワーグナーバイブルと見る時代は終わった。
115名無しの笛の踊り:04/11/19 08:16:31 ID:C6sv2NHX
じゃあ誰のがいいんでしょうか?
116名無しの笛の踊り:04/11/19 08:38:31 ID:rOB7+K+N
クナの52年の指環???
117名無しの笛の踊り:04/11/19 09:13:15 ID:aue1zVrW
>>115
もっと現代のを聴きたまえよ。
バイロイトに限らずいろんなところでやってるし、
ネットで生中継で聴く事だって出来る。
日本でも数は少ないが生で見られる。
評論家のジジイ共の懐古趣味にノセられて
いつまでも骨董品ばかり聴いてる時代遅れのワグネリアンが日本には多すぎる。
いい加減そういう骨董趣味は卒業したらどうかと思う。
結局、日本のクラシック界を駄目にしている要因のひとつがそれだ。
118名無しの笛の踊り:04/11/19 12:31:11 ID:skstjoXn
ホント、同感です。しかし延々とクナとかフルベン、スヴァンホルム
なんていっても実感はないし恐れ入るよね。よく言ってくれたよ、
117さん。
119名無しの笛の踊り:04/11/19 12:38:17 ID:r3soG5c5
自演ですか
120名無しの笛の踊り:04/11/19 12:39:34 ID:4RdvNED5
>>118
ついでにもっと書いていいですか?
結局、評論家のじいさん連中が日本のクラシックを駄目にしてるんですよ。
つまりリスナーを骨董品集めに駆り立ててる。
だからリスナーが駄目になる。
リスナーが駄目になるから、いい演奏が育たない。
悪循環ですな。
確かにフルヴェンやクナは大した指揮者だったが、もう過去の人。
それをいつまでも追いかけてるようだから、駄目なんですよ。
いい加減卒業しなきゃね。
ワーグナーの演奏解釈諸々の面で支障にしかなりませんよ。
121名無しの笛の踊り:04/11/19 12:42:41 ID:4RdvNED5
>>119
いいえ、自演ではありません。
そんなしちめんどくさい事する必要がありません。
当たり前のことを書いたまでです。
反論があればどうぞ。
122名無しの笛の踊り:04/11/19 13:29:28 ID:IzoWsMYT
最近のものだけしか聴かずに古いというだけで否定するのも
古いやつしか聴かない「評論家のじいさん連中」と同じ
123名無しの笛の踊り:04/11/19 13:30:11 ID:1hStJBHg
クナが古くてアカンとして、誰がええねん?具体的に答えてみな。
124名無しの笛の踊り:04/11/19 15:05:07 ID:gicId67T
パルジファルならバレンボイム盤がなかなかいいと思う。
他、レヴァイン・バイロイト盤も評判いいね。

あとカラヤンは名盤になってるし、ブーレーズも聴きやすい。
クーべリックも見つかったし、聴いたことないけどグッドールってのもある。

「クナが古くてアカン」とは思ってないけど、クナまんせーはイタイ。
クルト・モルのグルネマンツも聴いてみたら?神々しすぎるホッターよりハマッてるから。
125名無しの笛の踊り:04/11/19 15:17:41 ID:HS2KFKdo
評論家が、懐古趣味が、とかいろいろ言ってる割には結構古いというか定番チックなの挙げるなあ。まあ別に良いんだけど。
126名無しの笛の踊り:04/11/19 15:24:21 ID:gicId67T
シュタインとか手に入りにくい物すすめても不親切でしょw
127名無しの笛の踊り:04/11/19 16:01:17 ID:JZJ1FNlw
何が新しいからいいとか古いからいいとか
骨董はダメだとか最近の若いもんの演奏はダメだとうるせー事言ってるから
敷居が高くなって衰退するんだ
128名無しの笛の踊り:04/11/19 18:09:53 ID:U0OulQKF
>>124
>あとカラヤンは名盤になってるし

意味がよく分からない。
129名無しの笛の踊り:04/11/19 18:48:54 ID:VRO1OyHn
>>122
否定ではなく批判してるんだよ。
古いから駄目じゃなく、ワーグナー=クナという固定観念でワーグナーを捉える事を批判しているんだよ。
いろんな演奏が多々ある。
古くてもたとえばブエノスアイレスでナイトリンガーが歌った「マイスタジンガー」だってあるし(ドイツ語公演)
カラスがクンドリーを歌ったやつもある。
さらに現代までなら、もっともっといろいろある。
そうしたものを否定無視しているのはむしろ「ワーグナー=クナ」という観念でしか捉えられない連中の方だ。
そもそも、ここはワーグナースレだろ。
まず作曲家ワーグナーがあるべきで、
そこにクナやフルヴェンなど決まりきった古い指揮者を並べる事の方がスレ違いだよ。

>>123
だからクナがあかんとは言ってない。一つの演奏だけを取り上げて
「これがベストだ!」などと決め付けるのは、音楽評論家のアホどもと
それにタイアップしているレコード店や会社のクソどもに勝手にさせておけばいいだろ。

>>127
まさにその通り。われわれは「ワーグナー」を評論家の固定観念に縛られず
自由に聴くべきだ。
130名無しの笛の踊り:04/11/19 21:24:32 ID:rm4pHjR9
おまえおかしいよ。
>>113までワーグナー=クナなんて誰も言ってない。
でいきなり>>114のレス

この手の話がしたけりゃベト全スレでも行けよ。


131名無しの笛の踊り:04/11/19 22:47:47 ID:VRO1OyHn
大木こだま「お か し か っ た ら 笑 え や」
132名無しの笛の踊り:04/11/19 23:51:17 ID:v+LldyDh
批評家の人は青春時代にまさに、クナ、フルヴェン、
と洗礼を受けて来たのだから、崇拝するのは仕方ない。
崇拝というか、輝かしい青春の思い出だ。

俺を例に挙げると、最初に感銘を受けたオペラ歌手はタンホイザー役の
ヴィントガッセンだった。
その後、ショルティのリング等で自分的神テノールになった。

戦後最高のヘルデンテナーっていわれるけど、色々聴くと他に
ヴィナイ、ヴィッカース、、キング、コンヤ等がいるし
現代ならコロ、ホフマンもいる。
イタオペ系テナーなんて化け物同然の能力。
マスコミが書くほどの特別に秀でたテナーではないと思うけど、
やっぱり好きだし、悪口言いたくない。
こういう気分だと思う。
悪口出て来ないから、絶賛みたいになるんだよね。

ただ、批評家の人は最近のテナーをヨイショするのに、決まって
昔のテナーはバカでこれ見よがしに美声を垂れ流して、
ただ突っ立てるだけというような事を平気で書きますが、
あれでショボイテクニックの売らんかな歌手の事を俺達が
「そうなのか、素晴らしい芸術家だ、、。」などと信じ込むと思ったら
大間違いです。

最近の演奏だとズービン・メータのタンホイザーと
トリスタン(フレデリック・ウェストのやつ)が好き。
133名無しの笛の踊り:04/11/20 04:12:50 ID:SVF7xfum
初めて指環を聴いたのがレヴァインだった。レヴァインの指環はとても解りやすかったので、すんなりワーグナーの世界に足を踏み入れることができた。とてもレヴァインの指環が好きだった
よく聴いたものだ。
上手いしね、そしてバレンボイムのトリスタンにはまった。それからクライス・サバリッシュ・ベーム等々(他にもいる)聴いてきた


わたし個人としては、最後にたどりついなたのがフルヴェン・クナだった。例え評論家にのせられて買って聴いたとしても、聴けば判別はつ
く。
私が求めていた指環に、とうとう出会った。古かろうが音悪かろうが(音質が良いのに超したことはないが!)良いものは良い古かろうが、よさは充分伝わってくるんだ。
ここはフルヴェンスレでもなくクナスレでもないんだ。お主のお気に入りの指揮者・歌手のこと、どんどん投稿すればよいではないか。同調する人も沢山いるはずだ。
イヤミなこと言う人が出てきたら言わせておけば?(まっ反論するもよしだけど)だいぶ以前は評論家に騙されて買ったCDもあったな、だからといっていざ聴いてみたら評論家が誉め称えているものではなかったね。
すぐに売りとばしたよ、あんまり意固持にならず(気持ちは解るが)参加してくればよいと思うのだがね。それでもだめならお手上げだ。好みは違っても同じワーグナー好き仲間さ。
134名無しの笛の踊り:04/11/20 04:23:13 ID:B+eh92Fs
>>132
青年時代に熱中したものの思い出というものはいいものだね。
でも批評家がそう書いてるからって、それを絶対視するのはよくないよね。

俺の場合、学生の頃ワーグナーっていうと高くて
「マイスタジンガー」でもLP5枚組で1万、
「指輪」となると3万〜4万くらいしたから、とても手が出せなかった。
それで、自然にFMでエアチェックしたりするから、現代の演奏に接する事が多かった。
(でも83年はショルティの「指輪」ホルストシュタインの「マイスタジンガー」だったな。)

クナやフルヴェンの「指輪」が手に入り易くなったのは最近だから、
聴いてみてやっぱり古く感じたな。
だから、ワーグナー=クナっていうように絶対視できないし、却ってその方が自然でいろんな演奏を楽しめるよ。

オペラというとすぐ歌手を第一に演奏を第二にとりあげて、肝心の作品はどうでもいいような印象さえ受けるが
それはむしろ本末転倒だよ。
まず「ワーグナーの作品ありき」で聴くべきだと思うね。

ところでメータの「トリスタン」って数年前にBS2で放映したやつだよね?
ワルトラウト・マイヤーがイゾルデ歌ったあれ?
あれは楽しそうな舞台だったな。
第1幕なんてワーグナーの作品の舞台だとは思えないほどコミカルで悲壮感がなかった。
135名無しの笛の踊り:04/11/20 11:35:26 ID:AV09/q5+
俺、クナおたくでも骨董収集家でもないけど・・・

   ・・・でも、バイロイト・クナの指輪のホッターって、好きなんだよな。他のどのヴォータンよりも・・・
136名無しの笛の踊り:04/11/20 14:06:23 ID:ncclS2RP
オレは演奏もそうだが、クナ盤でのヴァルナイがまんせ〜。
個人的には、史上最高のブリュンヒルデだと思われ。
137名無しの笛の踊り:04/11/20 14:31:54 ID:bEzY9J/Z
>>124
勇気有る発言だ、カラヤンがとうとう名盤になったとは。

138名無しの笛の踊り:04/11/20 15:16:54 ID:nn+IYtdg
>>137
??

元から名盤扱いだったと思うけど。
名盤「になった」という箇所に噛み付いてるの?

ショルティの名前が出てこないけど、ショルティ盤は歌手が最強だし、
あまり特徴のない指揮も作品に合ってて好き。
139名無しの笛の踊り:04/11/20 15:26:31 ID:I/Qoc4fc
個人的には今は亡き指揮者と歌手が好き。フルヴェン好き、クナ好き、フラグスタート好き、ヴァルナイ好き、カイルベルトもいいね。あくまで個人的な見解だ。
140名無しの笛の踊り:04/11/20 16:39:17 ID:u+HcBU6U
「パルジファル」は意外と映画のサントラのアルミン・ジョルダン盤がいい。
オケはラテン風で楽天的だが音楽運びは荘重で本格派。
ゴールトベルクのパルジファルはこの役録音してる歌手では一番好きだな。
ドイツ人テナーにしては重々しくなくて清潔感がある。
今の歌手だったらザイフェルトかベン・ヘップナーの方がイイかもしれんが聴いた事ない。
141名無しの笛の踊り:04/11/20 17:11:01 ID:48YQrmkV
今日はルネ・コロのお誕生日です.Happy Birthday!
142名無しの笛の踊り:04/11/20 18:54:41 ID:/izZO5yB
ワーグナーって当時もてはやされたベルカントオペラとはむしろ逆の方向に作品を作っていったわけだが
いい声で歌ってるものはやはりいいと思うな。
「タンホイザー」の「夕星の歌」はヘルマンプライがリハで歌ってるフィルムが残っていて
その声を聴いて以来、「タンホイザー」を聴いていてその部分に来ると声に不満をもってしまう。
「夕星の歌」でプライに勝るとも劣らないいい声で歌っているものはありますか?

プライはベックメッサーもやってるけど、ヴィーラントはどうして「将来あの役もやってみるといいよ」
と助言したのかよくわからない。このベックメッサーに勝てるヴァルターはいるのかと思う。
143名無しの笛の踊り:04/11/20 21:57:59 ID:rUWJIjDv
METのタンホイザー初日いってきました。
なにもかもよかったでしゅ。
帰国日を延ばしてもう一回見ます。
144名無しの笛の踊り:04/11/20 22:54:25 ID:WriG23aF
機動戦士ガンダムSEED DESTINY PHASE-365
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/anime/1100952460/

いまのガンダム(SEED DESTINY)には、
ローエングリンだの、タンホイザーだの
単語が出てるらしい。
BGMもクラシック調のがいくつかあるようだ。
ひょっとしてワーグナーの曲か?
145名無しの笛の踊り:04/11/21 00:26:53 ID:/FOQ4rVe
正直どうでもいいな。
146名無しの笛の踊り:04/11/21 02:20:02 ID:mJD8spe4
>>144
蒼流のファフナーとかいう奴にはあきれるぐらい出てくるよ。

富野ガンダムはワーグナーに匹敵するぐらいの作品というか
レベルの高さあるから引用しても作品に深みが出るけど、
種やらの、なんかカッコよさだけ出そうというようなネーミングセンスは
無能っぽい。

もっと形而上学的に思考して、ワーグナー作品から名前を借りるしか
このテーマを表現する事ができんという創作熱意が全く
感じられんのよ。
147名無しの笛の踊り:04/11/21 14:07:38 ID:CaEM0+sL
リングスレの新スレを立てました。Part5です。
148名無しの笛の踊り:04/11/21 17:39:32 ID:vOjTeHi3
バイロイトの集大成的な写真集というのは洋書で出ていないのでしょうか?
音友のペラペラのは出てたみたいですが、絶版らしいです。

スカラ座のは戦後の公式のが昔タワーで出てましたが、ああいうのでバイロイト版ってのが欲しいんですが
ググっても出てきません。

当方バイロイトも言ったこと無い若輩っす。
149名無しの笛の踊り:04/11/21 19:09:13 ID:nfyAo5Dc
>>118
そう食わず嫌いをしないで一度スヴァンホルム聴いてごらんよ。
きっと考えが変わると思うよ。
澄んだ瑞々しい声と折り目の正しい語り口でちっとも古さを感じない。
150名無しの笛の踊り:04/11/21 19:17:05 ID:jbt2//GJ
>>148
http://www.amazon.de/ のカテゴリ bucher で bayreuth でサーチすると400冊以上出てくる。

後は自力で探してね。良いのがあったらこのスレで報告するように。
151名無しの笛の踊り:04/11/21 21:51:40 ID:8Llrm5DG
その昔、カストラートが残してくれたという伝説的な歌唱技術を
継承してきたテノール歌手たちの至芸、、。

それももう本当に終わりかもしれないという気がしている。
イタオペならクラウス、マルティヌッチ、ジャコミーニ、ボニゾッリあたり、、。
ドイツ系ならコロ、ホフマン。

この後の世代に世界中で人材が全く出ていないというのがかなりヤヴァイと思う。
152名無しの笛の踊り:04/11/21 23:38:35 ID:vOjTeHi3
パパクライバーのトリスタンってブエノスアイレスだけで
38年と48年があるみたいなんですが、どっちがよかですか?

http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=708297&GOODS_SORT_CD=102
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=863769
153名無しの笛の踊り:04/11/21 23:47:55 ID:TrTDETdd
>>>152
そんな事は両方聴いて自分で決めろ。
154名無しの笛の踊り:04/11/22 01:32:48 ID:RPMlLEap
>>152
キャストだけ見れば断然1948年じゃないの?

問題は音質。カナーリ悪そうなので、必ず試聴しよう。
合計で49分近くも試聴させてくれるなんてHMVは太っ腹だね。
155名無しの笛の踊り:04/11/22 10:37:33 ID:PJ6RxNSt
>>153
お前いちいちうるさいんだよ、可愛いげが無くなってきたな、古い物にそこまで憎しみを抱いているなら、新スレでも立てて現役指揮者、歌手の指環のスレでも作れ!
同調する仲間と誰にも邪魔されずに語りあえるんじゃあねえか。
156名無しの笛の踊り:04/11/22 12:15:09 ID:+sNVpgT2
以前、ノリントンのヴァーグナー集が出てたけど、あのスタンスで楽劇に手を広げてくれないかなあ。
ベートーヴェンもやってることだし・・・。
157名無しの笛の踊り:04/11/22 12:17:52 ID:+sNVpgT2
アーノンクールあたりが手を出すと面白いんだけど、20年位前の来日時のインタヴューで
「ヴァーグナーのごとき低級音楽」とかいってこき下ろしていたから望み薄だな。
158名無しの笛の踊り:04/11/22 22:22:43 ID:htq7efhS
>>155
まあそう怒るなよ。
ブエノスアイレスといえば50年代初頭のカラスの録音が残っているが
とても聴けたもんじゃねえほど音悪い。

E・クライバーというのは魅力だが、
オケ録音どちらをとってもワーグナーを聴くのにこれほど酷い環境はないだろうな。
もしあくまで記録として聴きたいなら両方聴けばいいだろ。
そんなもんどっちもどっちだと思うよ。

それにおまえはおかしい。
現役の歌手や演奏を語るのにどうして新スレを立てる必要がある?
ここはワーグナー総合スレだぞ。
おまえこそ、クラシック骨董品集めのスレでも作るか「復刻盤あれこれ」スレでやれ。

俺がどうしてこれほど強く古い録音集めを批判するかと言えば
そういう音の悪いものを聴きまくっては
「この時代のものこそワーグナーだ。それに比べて今の演奏は駄目だ」
などと無責任な批評をかますアホが多くて、今後も再現芸術として演奏されるべきワーグナーの作品の将来を
閉ざそうとしているからだ。
そういう理由から、1ワーグナーファンとしてそれに反発するんだ。
159名無しの笛の踊り:04/11/22 23:44:15 ID:nAgcYMbm
>>158
でもお前、ワーグナーファンの前にただの荒らしじゃん。
今まで散々煽ってそれでも住人のつもりか。



まぁ言っても聞かないし、池沼はスルーすべきなんだろうな。
160152:04/11/22 23:49:10 ID:GYB4hIX+
ここでパパクラトリスタンが激賞なんだが、どっちなのかな?
ttp://www.nmt.ne.jp/~toksbw/wai/zatugaku/history.html
161名無しの笛の踊り:04/11/22 23:53:30 ID:htq7efhS
>>159
お前が荒らしじゃないか。何が池沼だよ。
言葉をわきまえたまえ。
162名無しの笛の踊り:04/11/22 23:57:34 ID:htq7efhS
>>160
見たけど、このサイト自体が古い録音ばかり持ち上げすぎだよね。
基本的に古い名前ばかり挙げてるし。
余談だがジャズでもビバップ以降のモダンジャズは全く取り上げていない。
文字通りの古株さんだよ。
163名無しの笛の踊り:04/11/23 00:11:27 ID:Uwoh37w8
>>161
リングスレにいた荒らしだから。
Part4が残っているうちに見てきたら?

フルヴェンスレとここでは、氏ねを連発はせず少し行儀がいいようだが、リングスレでは酷いもんだったよ。
164名無しの笛の踊り:04/11/23 01:33:16 ID:z6XCxpJM
>>163
もうフルヴェンスレでも暴れてるよ。
165名無しの笛の踊り:04/11/23 05:55:10 ID:C+Pz9pkq
>>158
怒っちゃいないよ言葉の綾だ。だかお前さんの言う通りにすれば、ここのスレは現代指揮者・歌手・他の語り合いだけになれば、ご機嫌なんだろうがな。
そうはトンヤがおろさない。評論家や本に騙されて、崇めてると思ったら大間違いだ!
昔の録音だ現代と音質が劣るのあたりまえだろ。それを踏まえて興味があって聴いているんだ。こちらから見れば現代ばかりを持ち上げて、古い物は徹底的に排除精神には異常さを感じるぞ。
166名無しの笛の踊り:04/11/23 06:20:09 ID:wLzLzbBt
>>158
補足だ、だから聴きよい物を(音の質)探して聴いているんだ。確かに醜い物も多々あるが、探せば聴ける物もあるんだよ。
現代の音の質は羨ましいよ、だがたとえば昔の物を余りにも改善しすぎると味気無いものになってしまう。
(限界もあるしな)まあ、頑固なお前さんに言っても、到底理解できないだろがな。
167名無しの笛の踊り:04/11/23 10:16:22 ID:+QCg6t/v
放置されている>>152…。
168名無しの笛の踊り:04/11/23 10:39:53 ID:7TXN3Xnm
>>166
mf以下のグラデーションの綾なんか全く聴こえないのに演奏の質を云々できるのかね。
169名無しの笛の踊り:04/11/23 11:35:29 ID:ax63NyLH
168が何か言っているよ、誰か訳してくれ
170名無しの笛の踊り:04/11/23 11:54:41 ID:bcvEsLgb
今、名盤として名高いマイスタージンガーのカイルベルト盤を聴いている。
トーマス、ワトソン、ホッターはとてもいいんだけど、ヴィーナーのザックスがどうも…。
こんなに軽く薄味な人が何でウィーンでもてはやされたの?
171名無しの笛の踊り:04/11/23 11:55:27 ID:yHdCwGz5
>>165
別に俺は古いものを排除していない。
現役の歌手が絶対いいとも書いてない。
よく読んでくれ。
「この時代のものこそワーグナーだ。それに比べて今の演奏は駄目だ」
という現代演奏の否定こそ罷り通っているじゃないか!

って言いたいんだよ。
つまり君の逆だ音の悪い演奏ばかり持ち上げて現代の演奏を否定排除するのは異常だし
ただと懐古趣味としか思えないよ。

ワーグナーの演奏、過去もあれば現在もある。
古い録音ばっかり持ち上げるのも、逆にそれを全く否定するのも俺は反対だ。
ただ、38年や48年のブエノスアイレスの録音と演奏じゃ、ワーグナーの音楽乃至は
エーリッヒの意図したところが伝わってこないだろうと言ってるだけで、
否定するつもりはない。
172名無しの笛の踊り:04/11/23 12:52:56 ID:6nWKvkVR
>171
君のいわんとしている事は、とうに解っていたよ。イタチゴッコだな、まあ現代人の指環やらマイスターやらタンホイザーやらパルジファルやらも(指揮者・歌手等、誰がそうなるのかわからん)百年たてば骨董品扱いになるだろうよ?????????? 
173名無しの笛の踊り:04/11/23 13:10:46 ID:F0BkIgv9
スレを見る限り、「クナがいい」とは言ってても「今の演奏はダメだ」と
言ってる人はいないと思うんだがね。そういうのを被害妄想と言うんじゃ
ないのか?
174名無しの笛の踊り:04/11/23 13:37:03 ID:SZ0oeDYL
アバド、ルツェルンのトリスタンの裏青盤、買ってきた。
通して聴いてみて…死んだ。
なんだ、このふざけたシュトラウスは?なんだ、この気の抜けたワーグナーは?
一言でいえば、「不潔」きわまりない演奏。アバド、逝ってヨシ!
175名無しの笛の踊り:04/11/23 13:40:00 ID:ASI9kIq2
>>173
誰が被害を受けてるんだ?

じゃあ、「クナがいい」って言ってる人に質問したい。
今のそうここ10年ほどのうちであなた方がいいと思うワーグナーの演奏を挙げてもらいたい。
曲はなんでもいい。
小品でもかまわない。
リストによるトランスクリプションでもかまわない。
176名無しの笛の踊り:04/11/23 13:44:37 ID:ASI9kIq2
>>174
それって今年8月のライブだろ?
俺、ラジオで聞いたがシュトラウスについてはそれほど悪いとは思わなかった。
しかし、ルツェルンの第2幕だけというのは中途半端だな。
あの曲は全曲やらなきゃだめだよ。第2幕だけなんて気合抜けする。
それやるくらいなら、いくつかの名場面を集めてばらばらでやった方がマシだ。
177名無しの笛の踊り:04/11/23 13:48:42 ID:IXX3HJ9X
はっきり言おう。今の演奏はダメだ。カス同然だ。
クナやフルトヴェングラーにかなう演奏などここ20年の間で皆無。こんな事は常識だ。
いまさら蒸し返して欲しくない。スレのムダというものだ。
178名無しの笛の踊り:04/11/23 15:10:41 ID:AXHmhZy2
>>173
↑どうやらいるようだぞ。ただの釣り師かもしれんがな。
179名無しの笛の踊り:04/11/23 15:53:50 ID:7TXN3Xnm
昔お世話になったエロ本、AVみたいなものかな(w<クナやフルトヴェングラー
180名無しの笛の踊り:04/11/23 15:57:15 ID:lpQJr2Na
悪いけどワーグナー苦手なんだよね。
途中で眠くなっちゃうんだよ。
こんな私でも興奮する演奏ってどれでっか?
181名無しの笛の踊り:04/11/23 16:53:17 ID:7TXN3Xnm
>>180
もうワーグナー聴いて興奮なんかしないさ。
182名無しの笛の踊り:04/11/23 17:03:00 ID:1ULL+K6B
>>178
なんばん?教えてちょ
183名無しの笛の踊り:04/11/23 18:32:31 ID:qzikisi5
〜にかなう演奏とか、そんなこと本気で言っている時点で音楽聴く
センスなし。格闘技でも見てろ。こっちは趣味趣向の世界だからな。

ふるい演奏を骨董品とか言ってるやつも音楽聴くセンスなし。
だったらワーグナーの様な古いコンポーザー相手にするなよ。

音質悪いから聴きたくないって言うのは理解できる。
184名無しの笛の踊り:04/11/23 18:59:20 ID:7TXN3Xnm
骨董品ならまだ鑑賞の対象にはなるが、ただの古道具ヤ粗大ゴミに成り下がっている
のもあるのが痛い。
185名無しの笛の踊り:04/11/23 19:38:11 ID:JBaYKRjv
>>183
古い演奏じゃなくて古い録音のディスクが骨董品。
ワーグナーは演奏するたびに新しい。

>>184
そうだな。ガラクタって言った方が正しいな。
186名無しの笛の踊り:04/11/23 20:03:57 ID:/AfMS/9r
>>185
自演ヤメレ。
187名無しの笛の踊り:04/11/23 20:54:18 ID:7TXN3Xnm
>>183
>音質悪いから聴きたくないって言うのは理解できる。
極彩色の絵画を粒子の粗い陰影の潰れた白黒印刷で見せられるのは御免被りたいもんだ。
188名無しの笛の踊り:04/11/23 21:02:39 ID:0QSZAMFX
ワーグナー総合スレも関係あるようなので貼っておきます。

■■■フルトヴェングラー 12■■■に生息する荒らし(録音アンチ)の軌跡
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1096897964/925


189名無しの笛の踊り:04/11/24 00:25:34 ID:NX8iOzm6
>>176
おいおい「トリスタン」の二幕だけでの演奏は戦前から散々やられてる事だぞ。
無知ってのはイタイなw
「トラヴィアータ」や「ボエーム」を二幕だけやるのはそれこそナンセンスだがなw
「トリスタン」の場合はオケもそうだが主役二人の歌手はとんでもない重労働なわけだ。
あの膨大な歌詞を覚えるだけでも大変歌い通すのは尋常な労力じゃない。
大歌手がいっぱい居た戦前でさえカッしまくってして上演してたのに今みたいに
ノーカット上演が普通になるとトリスタンをフルヴォイスで歌いきるテナーは居ない。
全曲上演で愛の二重唱をセーブして歌わせる位なら二幕だけでも全力投球
してもらったほうが聴く方は気分もいい。
190名無しの笛の踊り:04/11/24 02:09:28 ID:nJXgZMSz
>>189
やれやれ、
2ちゃんねらーは何かいうとすぐ「無知」とかなんとかいって優越感に浸りたがる劣等感の持ち主が多いな。(笑
読んでてこっちが恥ずかしくなるぞ(w
そんな習慣の話をしてるんじゃないよ。
アバドのあの中途半端な2幕だけの演奏を聞いたら、全幕ちゃんとやった方がマシだったって言いたいだけだ。
それにおまえみたいに愛の二重唱が聴きたいってんなら2幕全部よりもそこだけやった方がいいだろ。
そういうことを言いたいわけだよ。
もう少し人の文章をちゃんと読んでから反論しろよ、知ったかぶり早とちりさん。
191名無しの笛の踊り:04/11/24 04:50:16 ID:i65nqNcD
フルトヴェングラーとベルリンフィルとの指環って、存在してるのですか?(あるとしたら抜粋でしょう)ジークフリートの葬送行進曲だけは聴いたことあるな。
192名無しの笛の踊り:04/11/24 05:16:58 ID:44n+Av59
>>192
全曲では演奏したこともないと思う。
戦後の演奏会形式でもベルリンフィルとはなかったし。
193名無しの笛の踊り:04/11/24 05:41:17 ID:i65nqNcD
>192
ありがとうござんす。では戦前のベルリンとの指環の抜粋はCD化されているのですか?
194名無しの笛の踊り:04/11/24 06:56:13 ID:44n+Av59
>>193
戦前もないというかやってないのでは?
録音が確認されているのはコヴェントガーデン、ウィーン国立歌劇場、バイロイトの断片だけです。

ここを参考に
ttp://www.kit.hi-ho.ne.jp/shin-p/furu01.htm#19260000
195名無しの笛の踊り:04/11/24 09:01:57 ID:0JLRsdw4
ベーム/バイロイトの「トリスタン」DG盤はも一日一幕づつ聴衆を入れて録音したそうな。
そりゃ三幕通してニルソンの相手をすればどんなテノールだって干上がるでしょう。事実
トリスタン各幕交替もあったらしいし。
196名無しの笛の踊り:04/11/24 09:14:15 ID:LJC/+ttf
ベームと比べるのはアバドが可哀相です。^^;

まあ、そういう点で3幕ぶっ通したフランスの古代劇場のライブの方が凄いと思います。
風の音やら会場のノイズをぶっとばすほどの迫力があります。
197名無しの笛の踊り:04/11/24 12:15:54 ID:AfNJCmLa
アッバードのトリスタンなんかドビュッシーのペレ明日に繋がってゆく要素が発見できそうで
面白いんじゃないかと思う。ベームとはそもそもヴァーグナー観からしてちがうでしょうな。
198名無しの笛の踊り:04/11/24 12:45:21 ID:Yen7iLi5
>>194
>>193です。再三ご丁寧にありかとうございました。
199名無しの笛の踊り:04/11/24 23:05:07 ID:gtRSknfE
純粋に今から50年以上も前の録音が存在していて、
その頃生まれてもいなかった自分がそれを聴く事ができて
伝説を共有できるのが素晴らしいなぁ。
200名無しの笛の踊り:04/11/24 23:26:54 ID:oqbCZsJm
>>190
お前のような厨房ジャップがいくら騒いでも実際(批評家も含めて)ヨーロッパの
耳が肥えた観客はアバドのワーグナーを評価してるおるわけだよ。
黄色い猿が通気取りでクナだのフルヴェンだのとホザいても説得力ゼロ。

「かつて起こった事はないにしても、

今起こったとおりに、

お前も受け取るべきなのだ」
201名無しの笛の踊り:04/11/24 23:28:22 ID:EimCKGW4
>>199
そうでんなあ。
そやけど伝説にしばられたらあきまへんで。
ワーグナーはこれからも百年2百年、いやもっともっと演奏され続けまっしゃろ。
ほな、おたっしゃで、さいなら!
202名無しの笛の踊り:04/11/24 23:52:48 ID:DcACTA7N
そろそろ54年のものが色々出てきてもよさそうだが、何か出てる?
203名無しの笛の踊り:04/11/24 23:58:09 ID:Io28XF+Y
>>200
おまえな、アバドが好きなら好きでいいじゃんかよ。
俺はいいとは思わなかった、それだけだよ。
これはお前と俺の主観の違いだ。

ところがだ、おまえのいうヨーロッパの観客や批評が絶対とかいう、その明治時代そのままの時代遅れの卑屈な西洋中心主義が最低だよ!
それこそ、クナだフルヴェンだとかいうよりも古臭いぜ。
所詮てめえもジャップじゃん。
それとも毛唐か、チョンか、ユダ公か?

まあ聞け、俺はフルヴェンがいいともクナがいいとも一言も書いてない。
つーか後者の「トリスタン」は聴いた事もねえ。
それにフルヴェンだのクナだのばかり持ち上げて近年の演奏を即座にけなす日本のクソ評論家と
それに追随する痴呆リスナーはクラシック全体を駄目にしていると思う。

でもまあ、どうせおめえも所詮はこんなとこでグダまくしかできん只の酔っ払いだから、
言うだけ無駄かもな(ププ
204名無しの笛の踊り:04/11/25 00:00:54 ID:Oug0biO3
>>202
うんこが出てる。
205名無しの笛の踊り:04/11/25 00:20:25 ID:EwlZO2Zj
マックス・ローレンツって人がいいらしいのですが、
どの録音がおすすめですか?
206名無しの笛の踊り:04/11/25 00:20:32 ID:vVD2Q+5A
>>200 >>203
まあ二人とも落ち着け。
そもそもきっかけとなった>>174のアバド叩きは、全く同じコピペも含めて
多くのスレで同時期にまかれたエサだ。
そんなもんに食いついて熱くなってどうする?

ちなみに個人的にはアバドのワーグナーは、トリスタンの来日公演にぶったまげて
見直したものの(ベームとは全く異なるタイプだが実に良かった)、パルシファルで
逆に思いっ切りズッコケた(あれならカラヤンの方がずっと良い)。
ローエングリンは悪くないと思うが・・・。 相対的に>>197に同意かな。
(ルツェルンのトリスタン第2幕は未聴)
207名無しの笛の踊り:04/11/25 00:29:49 ID:xBSk8/KI
>>205
あんな風邪ひいて死にかけのじいさんみたいな声のどこがいい?
フルヴェンはローレンツとは仲がよかったから使ったんだろうが
ジークフリートを歌うには違和感がありすぎる。
208名無しの笛の踊り:04/11/25 00:46:27 ID:EwlZO2Zj
209名無しの笛の踊り:04/11/25 01:02:14 ID:QWf5TcU1
>>188が来てるので、スルーよろ。

>>205
ローレンツの録音は《神々の黄昏》しかないが、フルヴェンスカラとカイルベルト52年がある。
フルヴェンスカラは最近でた新リマスター、カイルベルト52年はArchipelとGoldenMerodlamがあるが値段を考えるとArchipelか。

フルヴェンのは声が遠いうえに、ローレンツが風邪ひいてるとまで言われているので、カイルベルトをお勧めする。
210名無しの笛の踊り:04/11/25 01:16:33 ID:QWf5TcU1
>>205
他にもあった。
ヘーガー、イッセルシュテット、サバタ、各指揮のトリスタン
フルトヴェングラー指揮のマイスタージンガー

詳しくないので盤については誰かよろしく。
一応、フルトヴェングラー指揮のマイスタージンガーは戦中の1943年のもので有名だが、5重唱が欠落しているらしい。
211208:04/11/25 02:24:32 ID:EwlZO2Zj
かなり辛口だがロレンツは評価。
ただし40年代みたい。
ってことで聞いた方、よろしく。

エーリッヒとのarchipel盤が試聴できないんで音質がきになる。
212名無しの笛の踊り:04/11/25 03:32:04 ID:322ZNYjd
>>209
カイルベルトで聴いてもロレンツの声はいただけるものではない。
やはり声の衰えは隠せない。そんなもの薦めるなよド阿呆!
フルヴェンの「マイスタジンガー」の頃のしっかりした声が一番いい。
お前はそれも聴いたことないくせに他人に助言するな、ひっこんどれ!
それとも、nyで流れているから聴いてみれば?ww

>>211
お前バカだな。
どんなレーベルだろうと30〜40年代のアルゼンチンの録音の音質がいいわけがないだろ。
何度書いたらわかるんだ。死ねよバカ!
213名無しの笛の踊り:04/11/25 04:09:58 ID:vyct8Gu/
>>212
なにが「マイスタージンガーの頃のしっかりした声」だド厨房
戦前のヘルデンテノールならまずフランツ・フェルカーだろうが。
一聴すればバカでもわかるだろ、、ってゴメン聴いたことないんだっけ?www
まあバカでもわかるくらいだからお前も探してありがたく聴いてみろよ。

もっとも、おめえも所詮はこんなとこで「 ク ダ 」まくしかできん
只の酔っ払いだから、言うだけ無駄かもな(ププ
214名無しの笛の踊り:04/11/25 04:28:36 ID:322ZNYjd
>>213
何を話をそらしてんだよボケが。
ロレンツの話をしてんだぞ。
頭大丈夫か痴呆症。死ねよww

フェルカーなら1936年の「ローエングリーン」でタイトルロールを歌ってる。
お前貧乏で聴きてなかったら、nyで落とせるぞ。
まあ聴いてもおまえのようなバカには理解できまいが(藁
215追加確認:04/11/25 04:33:00 ID:322ZNYjd
>>213
ところでそういう大ボケかますの流行ってんのか?
どうやら、おまえただの釣り荒らしだな。
それくらいしか楽しみがねえのか?
それならとっとと死んだ方がいいぞw
216名無しの笛の踊り:04/11/25 04:41:04 ID:vyct8Gu/
よ! 兄さん早速のレスどうもwww 俺はあんた気に入ったよ。
あんたさあ、ここで煽っても大した反応なくてつまんないでしょ。
狼に来なよ。24時間人いるしクラオタもけっこういるよ〜
スレ立ったら俺も遊び行ってやるから。

あと、フェルカーなら同じ年に歌った「ワルキューレ」のジークムントだよねええ。
音質にうるさい兄さんにもテレフンケンの録音はお奨めできるけど

聴いてなかった?wwwwwwwwww
217名無しの笛の踊り:04/11/25 05:08:20 ID:322ZNYjd
>>216
煽ってんのはお前だろw
俺は煽ってねえ。
自分の意見を書いたら煽りだというんならこのスレはどうかしてるぜ。
2ちゃんねるってーのは匿名だから自分の意見をストレートに述べられると言う香具師がいたが
とんでもねえぜ。結局馴れ合いと無秩序、ジャップの村社会と同じことだろ。
けど、俺は自分の意見を書きてえから書いてるだけのことよ。

そういうおまえ日頃何して生きてるんだ?
ガラクタ鑑賞だけか?

>狼に来なよ。24時間人いるしクラオタもけっこういるよ

なるほどねえ、24時間もそんなとこにいるとお前みたいなヒマな釣り人ができるわけか。
廃人同然だなww
218名無しの笛の踊り:04/11/25 05:13:52 ID:322ZNYjd
>>216
あ、そうだ。おれはその「ワルキューレ」もってねえ。
nyで流してくれや。そんなもんに銭払う気にならねえから(藁
219名無しの笛の踊り:04/11/25 05:30:44 ID:NztShotH
>>212>>212>>212>>212(四だ)お前に捧げる。
内容はともあれ、最後の「死ねよ」は何なんだ。どうしても使いたいんなら他の漢字にしろ。最低限のそんな礼儀も知らんのか!
それとな偉そうに本家の「死ねよ」以外の言葉も真似するなよ。荒らしは別として、ワーグナー総合スレでは「死ねよ」なんて言う住民はいなかったぞ!殺すに関する言葉も同列だ。
住民のハシクレ以下だ!!!
220名無しの笛の踊り:04/11/25 05:35:27 ID:vyct8Gu/
おいおい! 朝から立て続けのレス嬉しいねえ!
俺も煽っちゃいないよ。兄さんがつまんなそうにしてるから声掛けただけさ。
なあ、狼来なよ。基地外モーヲタと引き篭もりが集うゴミ溜めだ
さながら「神秘の奈落」だな。面白いぜ。
俺は親切だから教えてやるけど狼板に書き込む時は名前欄に何か書きなよ。
空欄のまま書き込むとホスト晒されるからね。
まあ、無理に来いとは言わないがねwww 廃人からのお誘いってことでww
あと、「馴れ合いと無秩序」って矛盾してないか? まあいいや

>nyで流してくれや
超低スペックマシン使いの貧乏人にムチャ言わんでくれよwwww
221名無しの笛の踊り:04/11/25 05:44:21 ID:vyct8Gu/
ほら、真面目な人が怒っちゃったじゃないか。
むりもないよ、ここでの兄さんは珍走団紛いだからな。
住人のみなさんお邪魔して申し訳ない。退散しますね。
兄さんもほどほどにしとけよ。

今「ワルキューレ」のジークリンデの歌を聴いてるよ
Dir reinstem Manne muss ich entrinnen か
汚れているのは世界の方だ。あなたではない。。。
222名無しの笛の踊り:04/11/25 05:50:41 ID:NztShotH
>>220
兄さんの文体、個性を知らないようだが、兄さんを真似した偽者だ。惑わされるな。
223名無しの笛の踊り:04/11/25 05:54:49 ID:322ZNYjd
>>219
じゃあ生きろw

>>220
Danke!しかし、俺モー娘は興味ねえんだ。
つんくがあのネチ臭いボーカルやめてプロデューサーになったのはいいと思うよ。
でもガキ共には興味ねえな。中澤さんには興味あったんだがなww
「馴れ合い」と「無秩序」なその矛盾が2ちゃんねるの問題だよ。

俺も、低スペックだが随分流したぞ。
でもたびたびマシンが止まるから最近はやめた。

まあ、これからも俺は自分の意見はストレートに言う。
「死ね」はまた別の表現を考えようw
224名無しの笛の踊り:04/11/25 05:55:40 ID:vyct8Gu/
>>222
おやおや!! てことは釣られたのは俺か!
とんだ道化だ。これじゃアルベリヒだねwwww
いやあ怖い怖い。退散退散。
225名無しの笛の踊り:04/11/25 05:58:07 ID:322ZNYjd
>>224
アルベリヒの高笑い「( ゜∀゜)アハハハ八八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \」
226名無しの笛の踊り:04/11/25 06:41:18 ID:vN6JG0mo
>>221
↑の誰かの言葉を少し借りると、アイキョウのあるオチャラケタ、かわいいコッチャのって感じかな。
しかし、まどわされてはいけないよ。兄さんさんの真似をしたニセモノだからね。兄さんはアタマの良い人と思われる。↑の方のニセモノみたいに、あんな子供じみた文章表現はしないよ。
まあ、これで兄さんの文体を研究して、兄さんではないか?と言うようなヤツが出てくるかもな?困ったものだ!
227名無しの笛の踊り:04/11/25 07:32:05 ID:xB2Q5l2s
>>223
君は狂っていないね。(最初から狂っているなどとは、ミジンも思わなかったが)、「じゃあ生きろ」には、皮肉も込められているが、ほんの少し笑ったよ。香具師は「じゃあ生きれば」なんて表現はしないからな。
最後の言葉、キマッタね。「死ね」はまた別の表現を考えよう、には脱帽だ。2chで、こう言ってくれる者は、まずいないだろう?そう言う意味で君は素晴らしいね。 
228名無しの笛の踊り:04/11/25 09:14:41 ID:ACJeF7ww
>>213
厨をいじって遊ぶのもいいが、程々にしとけ。迷惑。
229名無しの笛の踊り:04/11/25 09:23:03 ID:dlv18Sd7
ワーグナーに関する質問です。
ワーグナーチューバという楽器がありますが、あれはホルン奏者なら誰でも吹けるんですか?
ワーグナー以外の作曲家で作品に使っている人はいますか?
230名無しの笛の踊り:04/11/25 09:54:56 ID:JkA8/42L
>>229
誰でも吹けるかどうかはわからないが、ワーグナーの作品「指環」ではホルン奏者が持ち替えて吹くようになっている。
ホルンの場合マウスピースが小さいがワーグナーチューバも小さい。
http://www2.yamaha.co.jp/u/musicoasis/kangakki/oa0040.html

ワーグナー以外ではブルックナーがいち早く交響曲に取り入れている。
あとリヒャルト・シュトラウスやストラビンスキーも使っている。
詳しくは
www.geocities.jp/yukialpine/horn/wagnertuba/wagnertuba.html
の下の方に具体的に使われている曲が載っている。
ちなみにワーグナーは「指環」以外の作品では使用していない。
上のサイトには載っていないが、「ラインの黄金」の第2場冒頭のワルハラの動機、
「ワルキューレ」第1幕のフンディングの動機に使われていて、
音域はホルンよりも低く、トロンボーンよりもまろやかな音が出る。

自分はユーホニウムとワーグナーチューバを混同していたが、
確かにドイツ語圏のユーホニウム(テナーチューバ)はよく似ているが
どちらかといえば小型チューバという感じなのに対し、
ワーグナーチューバは中型ホルンという印象だ。
ホルンのように割れた音が出せるがユーホニウムでは出せない。
231名無しの笛の踊り:04/11/25 12:16:42 ID:oiTgwoIl
>230
テナーチューバという言い方はややこしくて誤解を招くよ。
テナーチューバと書いてあってワーグナーチューバを指す場合とユーホを指す場合とあるからね。
例えばホルストの「惑星」に出てくる「テナーチューバ」はユーホのことだし、
君が曲の使用例として挙げているサイトに載っている「春祭」のテナーチューバは
ワーグナーチューバではないよ。今度N響アワーとかテレビでやる時に見てごらん。
ブルックナーはワーグナーに敬愛していたからワーグナーチューバを使っている。
しかし、交響曲第7番では使っていなかったと思う。8と9だけだったはず。
R・シュトラウスはもちろん使っている。
232名無しの笛の踊り:04/11/25 13:41:30 ID:rr+be46A
>231
ありゃ! 去年ティーレマンとWPhがブル7やった時の
ホルンの後ろで四人が吹いてたのはワグネルチューバ
ではなかったのか……
233名無しの笛の踊り:04/11/25 16:35:11 ID:vwxUBwM8
>>231
7番からだよん。
234名無しの笛の踊り:04/11/25 18:00:52 ID:EeAak5r3
「死ね」、「殺されろ」使うゴキ君、これさえ使わなければいい奴なんだけどなぁー。
235名無しの笛の踊り:04/11/25 20:40:14 ID:htiIZeOg
ブルは、ワーグナーチューバを3番でも使っている。
副題が「ワーグナー」
でも、初版にしかなかったんだっけ?
236231:04/11/25 23:16:05 ID:2x8iBFYT
>>232-233
そうですかい。昼の時間だったので調べる暇がなかったよ。
今譜面を見たが確かにBaßtubaと書いてあった。
しかし、テナーチューバとは書いてないな。

↓参考に(7番)
www.dlib.indiana.edu/variations/scores/alr4543/large/sco10001.gif
ただ、これで見るとホルンの下でなくトロンボーンの下に書いてあるから
普通のチューバと間違えるよ。(版が違うのか???)

↓ちなみにブル9の方は、通常のようにテナーとバスでホルンが持ち替えするように書かれている。
www.dlib.indiana.edu/variations/scores/acg4636/large/sco10135.gif
237236の訂正:04/11/25 23:25:51 ID:2x8iBFYT
ごめんちゃい。
同じページにあったので第4交響曲と譜面と間違えました。

↓確かに第7のフィナーレで使っていまする。
www.dlib.indiana.edu/variations/scores/alr4543/large/sco20124.gif
238名無しの笛の踊り:04/11/25 23:30:27 ID:Hlr8tOFU
オケだけをとればともかく、歌手を殺すアバドのトリス
タンの指揮はやはり糞だと思う。パルジファルも同様。
ローエングリンだけかろうじて聴ける。
239名無しの笛の踊り:04/11/25 23:38:11 ID:KYNlT9Bh
フェルカーの声はヘルデンテノールとは言えない。
あれはリリックテノールだろ。
240名無しの笛の踊り:04/11/26 01:42:11 ID:kTx/6X4M
ローレンツはヘーガーのやつのトリスタンが史上最高レベルに素晴らしいらしい。

でも俺はこのCDまだ持ってないのよ。(笑)

自分の持ってるやつで言えば、1943ベルリンのリエンツィはコロも霞む程の素晴らしい出来栄え。
マジやで。見つけたらぜひ買って下さい。
調子良すぎて終幕の決めゼリフを高音で締めくくってしまいよるローレンツに激萌えです。
241名無しの笛の踊り:04/11/26 23:07:31 ID:UwJ9VGyG
ヒストリーのワグナマニアに入ってるの聴いたよ、トリスタン。
えがったよ。

戦前がピークってのは一致した意見みたいね。

サバタのトリスタン、フルヴェンのリング、どっちも衰え後でしょう。

オムニバスで聴けたんで、パパクライバーとのコロントリスタンの音質が気になるところ。
242名無しの笛の踊り:04/11/27 00:09:57 ID:BBrHD51i
>>241
前々から私も気になってたもんで、エーリッヒのコロン劇場のトリスタン聴きました。
残念ながらこれはお世辞にも「いい音」とはいえません。
マイクの位置のせいか歌ばかり目立ち、歌手が声を張り上げる度に音全体が歪み、
オケも貧弱でアンサンブルが悪く、現代の優れた録音からすれば聴き劣りはやむをえないでしょう。
特にスクラッチノイズが多すぎたのかノイズリダクションをかけまくりで
オケだけの部分になると蚊の鳴く様な音になってしまいます。
指揮者がいくらあのクライバーの父でも、これをもってトリスタンを聴くというのは
ワーグナーの優れたオーケストレーションを否定し、
作品のイメージを台無しにしてしまう事は間違いありません。
243名無しの笛の踊り:04/11/27 00:28:07 ID:15C7aE0b
>>242
ほんとあのトリスタンはダメですね、、。録音が悪すぎる、、。
音質が悪すぎるというわけでもなく、もっと悪いのは
他にもあるんですが、、。

何なんでしょう、、、、バランスが悪すぎるんでしょうか。

ローレンツの歌も肝心の所でオーケストラの音に紛れて
全然聴こえない。(マイクが拾えていない?)
244名無しの笛の踊り:04/11/27 01:12:05 ID:bxduwFSb
年代を考えればある程度1930年代のはガマンできるんですが・・・

サバタのトリスタンやファルスタッフよりダメポですか?
あのころなら一応放送音源→エアチェックとか?
(ボダンツキー・メルヒオールの黄昏みたいな)
まさか30年代の膝上?
それとも盤おこしってヤツですか?
245名無しの笛の踊り:04/11/27 01:29:14 ID:bxduwFSb
246名無しの笛の踊り:04/11/27 02:55:06 ID:djp/IlF5
>>207
>あんな風邪ひいて死にかけのじいさんみたいな声

そういう口はPreiserから出てる30年代後半〜40年代前半の全盛期の歌声を聴いてからきけ。馬鹿。
247良識あるワーグナーファン:04/11/27 03:44:43 ID:7SPkF8p/
やだ
248名無しの笛の踊り:04/11/27 07:55:00 ID:5dsBAYRE
>>246
だから、ロレンツは30年代後半〜40年代前半が全盛期でそれ以降は
風邪ひいた死にかけでいいんじゃん。
おまえまた釣りでわざとボケてるのか?w
249名無しの笛の踊り:04/11/27 09:19:51 ID:Z/lA1/jd
煽ってなにが楽しいのやら。
250名無しの笛の踊り:04/11/27 10:37:42 ID:5/zC5INz
ワーグナーと密接な関係にあった作曲家として第一にフランツ・リストが挙げられる。
ドレスデンの革命の失敗により政治犯として指名手配され亡命中だったワーグナーの逃亡を助け
「ローエングリン」の初演を実現し指揮したのはリストの友情の賜物だった。
彼はその他の彼の作品「タンホイザー」なども自ら指揮して紹介した。
また「トリスタンとイゾルデ」の初演を指揮したのはリストの弟子ハンスフォンビューローであり
その妻で後にワーグナー夫人となるコジマもリストの娘である。
したがって、現在のバイロイト音楽祭はリストとワーグナーの子孫によって運営されていることになる。
さらに彼の最後の作品となった「パルジファル」の宗教性は、カトリックの修道士となったリストの影響は否めない。
もしもリストがいなかったら、ワーグナーの人生もまるで違ったものになった事であろう。
251名無しの笛の踊り:04/11/27 10:54:16 ID:8RyPvx9V
>>248
お前、偉そうに調子のってるな!お前の文章は毎度子供(幼稚園児)じみているんだよ。説得力に欠けているしな。チャンチャラ笑っちまうね。どんなにイキガッても所詮、幼稚園児だ。本人が幼稚園児だと認識していないのが、一番痛い。
252名無しの笛の踊り:04/11/27 10:55:55 ID:5/zC5INz
「トリスタン」を歌った名歌手として
初演のシュノル・フォン・カルロスフェルト夫妻を抜きには語れない。
最初はこんなものを歌ったら声を潰してしまうだろうと拒否した作品を
ワーグナーの説得で初演を歌う事を承諾した。
このリハーサルを聞いたワーグナーはシュノルの歌唱があまりにも感動的だったため
身動きができないほどだった。
バイエルン宮廷歌劇場での初演はルードイッヒ2世出席のもとフォンビューローの指揮で行われ、
ブルックナーもこの初演を聴いて感激した。
しかし、初演直後トリスタンを歌ったシュノルは心臓麻痺で急死した。
文字通り命を張って演じた歌手であった。
253名無しの笛の踊り:04/11/27 15:00:13 ID:hcAlxtfF
>>251
荒らしにレスするのも荒らし行為だからやめて。
254名無しの笛の踊り:04/11/27 16:13:14 ID:zQzMD7yq
>>251
 || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 || ○荒らしは放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。
 || ○重複スレには誘導リンクを貼って放置。ウザイと思ったらそのまま放置。
 || ○放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
 ||  ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
 || ○反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。荒らしにエサを
 ||  与えないで下さい。                  Λ_Λ
 || ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて   \ (゚Д゚,,) キホン。
 ||  ゴミが溜まったら削除が一番です。       ⊂⊂ |
 ||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_      | ̄ ̄ ̄ ̄|
      (  ∧ ∧__ (   ∧ ∧__(   ∧ ∧     ̄ ̄ ̄
    〜(_(  ∧ ∧_ (  ∧ ∧_ (  ∧ ∧  は〜い、先生。
      〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
        〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ
255名無しの笛の踊り:04/11/27 22:47:58 ID:2qNiyUAs
>>252
ヨゼフ・カイルベルトもトリスタン第2幕の愛の二重唱を指揮している途中で突然死んだ。

>>253
>>248は正直な感想を書いてるだけだし、僕も晩年のローレンツに関しては否めない事だと思うよ。
むしろ、自分が好きだからって幼稚園だの訳のわからない御託を並べている>>246>>251の方がよっぽど荒らしてる。
256名無しの笛の踊り:04/11/28 01:25:49 ID:Ew/llH+w
>>255
>>188の、古い録音に粘着する荒らしが最近暴れているから、皆イライラしてるのを理解してくれ。
257名無しの笛の踊り:04/11/28 02:15:53 ID:lK6Sjozl
ショルティのワーグナーBOX(リング除く)に興味のある人は、安くて良いCDスレを見なされ。
258名無しの笛の踊り:04/11/28 02:18:02 ID:dgFR3nJn
しまった、、。ローレンツのリエンツィ1941だった。スマソ。
Preiserのやつです。抜粋だけど。
何度も言うけど、これはルネ・コロに匹敵するかそれ以上の
素晴らしさです。何回聴いてもワクワクさせてくれます♪
259名無しの笛の踊り:04/11/28 03:01:08 ID:n//8019I
>>256
荒らしはスルー汁
イライラするだけ神経が無駄

>>259
「リエンツィ」は序曲はいいが、オペラ全体として聴くのは今ひとつだ。
オランダ人のようにコンパクトにまとめてあればいいが、
くどくて長いのが欠点。
260名無しの笛の踊り:04/11/28 13:04:28 ID:ns0fXMAn
確かに、ワーグナーの作品の中では初期のものなので
色々アレだけど、テノールファンとしては、何かにつけて
ナルシスティックに大口上を垂れるリエンツィ役は
すごく興奮を誘うのであります。

後、妹萌えの超先駆的作品という点も凄いw
261名無しの笛の踊り:04/11/28 13:39:05 ID:3kBQDHpN
>>260さんは内容から察して当然男性のようだが、
ヨーロッパでは大抵男性は女性歌手、女性は男性歌手のファンで
男性が男性歌手のファンというのは日本だけの傾向のようだ。

自分はワーグナーが当時流行の歌手ばかりが脚光を受けるベルカントオペラと反対の方向に
作品を作っていったことを素晴らしく思うので、歌と合唱のピアノ伴奏によるパート譜は読む気がしない。
やはり、総譜(Partitur)でなければ、ワーグナーのオーケストレーションと歌との調合を読み取る事はできない。

ワーグナーの作品にとって歌手はその下僕(あるいは一要素)に過ぎない。
ワーグナーにとって大切なのは台本、舞台、オケ、歌手、合唱、それを取りまとめる指揮、
それらの総括的な響きあい影響しあうことで1つの芸術形態を作り上げる事であった。
しかし、「リエンツィ」という作品はまだそこまでいっていない。
つまり伝統的なドイツオペラの域を脱しておらず、その点が「オランダ人」との決定的な違いである。
262名無しの笛の踊り:04/11/28 18:04:15 ID:bmqW90FX
19:03-21:15 ORF OE1
ティーレマン指揮ベルリン・ドイツ・オペラ管
ワーグナー管弦楽曲
ウィーン楽友協会大ホールでのライブ

Orchester der Deutschen Oper Berlin, Dirigent: Christian Thielemann.
Ouverture zur Oper "Rienzi, der Letzte der Tribunen"
Vorspiel zum 1.Aufzug der Oper "Lohengrin"
Ouverture zur Oper "Tannhauser"
"Siegfrieds Rheinfahrt" und "Trauermarsch" aus dem Musikdrama "Gotterdammerung"
"Karfreitagszauber" aus dem Buhnenweihfestspiel "Parsifal"
Vorspiel und "Isoldes Liebestod" aus dem Musikdrama "Tristan und Isolde"
(Ubertragung aus dem Grosen Musikvereinssaal in Wien)
263名無しの笛の踊り:04/11/29 00:48:56 ID:H3WyTlGi
ttp://www.bbc.co.uk/radio3/thedeccaboys/pip/6d5q4/ The Decca Boys
4/4. The Ring Achieved
WAGNER SiegfriedHaha! Da hatte mein Lied mir was Liebes erblasen! (Act 2, Scene 2)
WAGNER Das RheingoldRheingold! Rheingold!Reines Gold! Wie lauter und hell (Scene 4)
VERDI AidaSe quell guerrier io fossi! (Act 1, Scene 1)
VERDI AidaEnd of triumphal scene (Act 2, Scene 2)
BELLINI I PuritaniSon vergin vezzosa
ストリーム  ttp://www.bbc.co.uk/radio/aod/radio3.shtml
番組表  ttp://www.bbc.co.uk/radio3/schedule/index.shtml
264名無しの笛の踊り:04/11/29 02:21:30 ID:i1emWWej
ローエングリン13着
265名無しの笛の踊り:04/11/29 06:14:10 ID:fIMGAeaw
↓下の本を偶然発見して読んだんだけど、どうなの、この本?
正直、読み終わったあと、気分が悪かったんだけど…
似たようなテーマで、もっといい本ありますか?

『ワーグナーのヒトラー』
http://www.sanko-sha.com/sankosha/editorial/books/items/141-8.html
266名無しの笛の踊り:04/11/29 08:47:08 ID:I78C3Ink
>>265
気分が悪かったんならそういう本はあまり読まない方がいいね。
それよりもワーグナーの作品解説の本でも読んでる方がずっと面白いよ。

ヒトラーはワーグナーの1ファンにすぎないし、
リヒャルト・ワーグナー側からすればヒトラーは無関係の人物だ。
そもそもドイツの歴史においてたった12年政権をとっただけの人物の悪行が、
ただ「ファンであった」というだけでワーグナーにも罪を着せようとするのは論外だよ。
またワーグナーが匿名で書いた「音楽におけるユダヤ性」を取り上げて、ナチスのユダヤ人虐殺と結びつけようとするのも別問題。
確かにその書ではかなり辛辣にユダヤ人を非難していて、
これを読んでナチスのユダヤ人排斥を思い起こす人もいるかもしれないが、
そのくせ後年ワーグナーが自分の作品の初演にユダヤ人指揮者を多数起用しているのはとても矛盾する行為だ。

これを一言でいうならば、19世紀にユダヤ人芸術家の成功者が多く、その事に対する妬みを持つものは多かった。
ましてワーグナーがこれを書いたのは、ドレスデン革命後亡命生活を送って音楽家としては不遇な境遇にあった時期であり、
マイアベーアらが取り仕切っていたパリの音楽界でも相手にされなかった事もあって
単なるそれらの妬みを愚痴のごとく書き綴ったものにすぎないと見るべきであろう。
またこの書とナチスのユダヤ人排斥との因果関係はなく、
むしろ19世紀末から20世紀初頭のウィーンでクリムトのようなユダヤ人芸術家が人気を博していた時代、
画家としては泣かず飛ばすだったヒトラーがその地で反ユダヤ思想を植え付けていったのである。

現在でも何か凶悪犯罪が起こった時、その犯人が読んでた本や映画などが問題視され、
犯罪との因果関係として取り上げられる傾向があるが、それならそれらの作品を見た人間全てが同じ犯罪を犯していなければ因果関係は証明されない。

ワーグナーはヒトラーとは無関係であることは忘れないように!
267名無しの笛の踊り:04/11/29 11:42:29 ID:gNwjlPYB
リヒャルトとヒトラーは無関係かもわからんが、
バイロイト音楽祭とヒトラーは大いに関係があった
268名無しの笛の踊り:04/11/29 11:53:41 ID:DUzoFyh6
特にウィニフレッド未亡人がね。
死ぬまで熱烈なヒトラー支持者だったし。
ヴィーラントもヒトラーには可愛がられた。
一方で、フリーデントはあの時代によく亡命したものだ。
パリでフルヴェンにも亡命を勧めたほどだ。
269名無しの笛の踊り:04/11/30 05:26:38 ID:i8ML5kSc
だから結局ワーグナー家とは関係あるんだ。
しかし、リヒャルト・ワーグナー自身とは関係ない。
ヒトラーはワーグナー家を通してワーグナーを利用したんだよ。
戦後の新バイロイト様式ができたのは、そういったナチス色を払拭するためでもあった。
270名無しの笛の踊り:04/11/30 23:17:38 ID:Da9A3Uwt
ヒトラーのことがあったから、戦後、西ドイツおよび統一ドイツの首相は、
バイロイト音楽祭を訪問することを避けてきた。
その伝統を破ったのが、小泉とつきあわざるを得なかった現首相な。
271名無しの笛の踊り:04/12/01 01:25:03 ID:maEWvFyP
ヴェルデイ、スパゲッティ、アイラブイタリーの首相かよ。
なんかとほほな歴史だな。
272名無しの笛の踊り:04/12/01 01:28:13 ID:5pGRPWcK
>>270
さすが元枢軸国同士だな。
273名無しの笛の踊り:04/12/01 01:41:36 ID:ootG49Ev
ttp://classicradio.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/wiki.cgi?2004%2d12%2d01
12月1日の番組表
05:00-09:40 Antena2 : R. Wagner ワルキューレ
バイロイト祝祭管 指揮:アダム・フィッシャー
Antena2 ポルトガル
ホームページ(番組表) ttp://programas.rtp.pt/EPG/radio/epg-dia.php?canal=2&ac=d&sem=e
ストリーム(WM64k) mms://194.235.129.79/Antena2
ストリーム(WM32k)  ttp://194.235.129.79/antena2.asx
274名無しの笛の踊り:04/12/01 01:46:16 ID:Z3c1A6KH
英国の自動車関連の調査・プロモーション機関であるRAC Foundationから、自動車の運転に危険な曲リストと安全な曲リストが発表された。


・危険な曲:2004年

作曲家/演奏者 楽曲
Wagner /The Ride of the Valkyries (ワルキューレの騎行)
Prodigy/Firestarter
Basement Jaxx/Red Alert
Faithless/Insomnia
Verdi Dies Irae/Requiem

・安全な曲:2004年

作曲家/演奏者 楽曲
Gary Jules/Mad World
Lemar/Another Day
The Sugababes/Too Lost in You
Blue/Breathe Easy
Norah Jones/Come Away with Me
275名無しの笛の踊り:04/12/01 03:57:30 ID:Vbrkr+Pm
>>274
そういった調査は、インチキ臭いな。
そもそもノラ・ジョーンズの方が眠くなるから危ない。
居眠り運転の原因となる。
確かに「ワルキューレの騎行」を聞きながら運転すると、これから戦場に行くような気分になるが、
それだけ気が引き締まって実際には運転に集中できる。
276名無しの笛の踊り:04/12/01 04:09:40 ID:Z3c1A6KH
音楽のリズムは何拍子といったテンポ=ビートによって構成されていて、このテンポはBPM(Beats per Minute)という数値によって
表すことができます。先ほどのRACの指摘では、一般的に60BPMを超えるテンポの楽曲を聴くと心拍数と血圧が上がるため、これが
運転時の集中力低下、決断力低下をもたらすそうなのです。そしてクラシック音楽はダンス・ミュージックのような速いテンポではない
ものの、音数の多さや音の強弱(クレッシェンドやディミニュエンド)の反復によって、速いテンポと同じ効果があるというのです。RACでは、
アップビートのときには赤信号を無視する傾向が増え、事故率は2倍になると指摘しています。

この調査は実は2年前にも行われており、そのときも第1位は「ワルキューレの騎行」、第2位にはM.ムソルグスキーの「禿げ山の一夜」が
ランクインされていました。反対にクラシックで安全な曲には、2002年調査でバッハのチェロ協奏曲1番が第3位にランキングされています。
277名無しの笛の踊り:04/12/01 05:58:09 ID:Vbrkr+Pm
>>276
実際あんまりテンポの速さは関係ないよ。
例えばテンポが速くても冷静な曲(たとえばジャズ4ビートのアップテンポですスムーズな曲)
テンポが遅くても攻撃的な曲(たとえばヘビーメタルのスローなもの)
だと後者の方が運転手に攻撃的な刺激を与えるから危ない。
むしろテンポルバートが著しい演奏の方が危ない。
ただ、渋滞している時は寝るかもしれないがスローな曲がいい。
逆に高速道路などではアップテンポの曲がいい。
そういう使い分けが大事であって、一概にこの曲が危ないと決め付ける
調査は間違っている。
278名無しの笛の踊り:04/12/01 07:00:20 ID:Z3c1A6KH
>後者の方が運転手に攻撃的な刺激を与えるから危ない

ソースは?
279名無しの笛の踊り:04/12/01 08:02:02 ID:czYD38HL
>>278
http://www.otafuku.co.jp/

ソースよりも自分の経験が大事でっせ
280名無しの笛の踊り:04/12/01 12:01:01 ID:ch9CjbGP
まあ運転してるときには音楽なんかきくな。
281名無しの笛の踊り:04/12/01 15:45:54 ID:9SUD7WKg
前は音楽がないと運転してて寂しかったが、
最近は音楽かけて運転してると邪魔になって仕方がなくなった。
カセットの入れ替えや音量の調節による前方不注意事故もあるし、
それよりもラジオの交通情報の方を聞くべき。
282名無しの笛の踊り:04/12/02 08:41:23 ID:D0xCGuGO
ワーグナーの楽劇ならどの作品でもよいので、
これはいいぞというDVDがあったら紹介して
ください。
好きな作品は、
パルシファル、ローエングリン、トリスタン、
ニーベルングの指輪、マイスタージンガー、タンホイザー
です。オランダ人は見たことがありません。CDでなら聞
きました。
283名無しの笛の踊り:04/12/02 09:01:39 ID:NKxzZn/e
>>282
パルジファル  オットーシェンク演出 レヴァイン指揮 メト
ローエングリン フリードリッヒ演出 バイロイト82
トリスタン ハイナミュラー演出 バイロイト95
指環    パトリスシェロー演出 バイロイト80
マイスタジンガー ハンペ演出 シドニーオペラ89
タンホイザー フリードリッヒ演出 バイロイト78
オランダ人 フリードリッヒ演出 ベルリンドイツオペラ98

僕はBSやCSで見たので、DVDで出てないものもあるかも。
284名無しの笛の踊り:04/12/02 22:38:37 ID:wNBw89Ca
>>282
トリスタンはポネル演出,バイロイト83もいいと思う.とにかく美しい.
指環は283様に全面同意.はじめてそろえるなら絶対これがいいと思う.
歌手の外見と演技と演出が台本と完全に合致している.音楽も良い.
最初に見たときは俳優さんが演じているのかと思ってしまった.
あと,オランダ人は個人的にはサヴォリンナ音楽祭のベーレンスが出ていたやつが
幻想的で良いと思うが,多分DVDになってないと思う.
285名無しの笛の踊り:04/12/03 12:12:07 ID:1CXUStux
>>283
>>284
ありがとう。
amazonで調べました。結構出ていますね。
価格のことも考慮して、字幕は英語でも
よいので、海外版も調べてみます。
286283:04/12/03 12:20:36 ID:JsqHyetO
>>284
トリスタンといえばポネルを上げる人が多いんですが、自分が敢えてミュラーの演出を押すかといえば
能のように動きが抑制され背景は黒の無地、という舞台から緊張感を醸し出している点でこれを推しました。
タイトルロールではポネルのコロの方の声をとりますが。

>>285
もう一つトリスタンでは1967年ブーレーズが大阪で指揮したバイロイト引越し公演のもいいです。
これは、ヴィーラント・ワーグナーの演出様式を伝える唯一の全曲版の映像です。
287名無しの笛の踊り:04/12/03 13:07:22 ID:K5jE2v3M
ヴィーラントは照明による色の細かい変化に特徴があった。
ポネルの「トリスタン」もそうだが。
大阪フェスティバルの白黒の映像でヴィーラントの演出を
云々するのは、ちょっと無理。あのソフトはあくまで好事
家向けと思われ。
288名無しの笛の踊り:04/12/03 17:39:50 ID:tEXQpaJL
>>282
意外にヲタな方っぽいので、コレも薦めておこう。

【Die Feen-】 Wagner総合スレ 【-Parsifal】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1064876944/815
815 名前:名無しの笛の踊り[] 投稿日:04/07/23 18:05 ID:VEvJGykg
>>811
バーンスタイン&バイエルン放送響による「トリスタンとイゾルデ」の
DVDはこちら(↓)です。

http://store.operapassion.com/dvdbb2988.html
289名無しの笛の踊り:04/12/03 18:14:05 ID:eSeWprw8
>>287
>>288の指摘どおりヲタっぽい人向けならそれでいい。
290名無しの笛の踊り:04/12/03 19:57:40 ID:1CXUStux
>>288
うーむ、凄く安いですね。それにバーンスタインだった
ら面白そう。買いです。

これと同じショップで、クナッパーツブッシュのワルキューレ
act1のコンサート形式があります。一緒に注文します。
(CDは持っていますが同じコンサートのものかどうかは
 まだ調べてません)

http://store.operapassion.com/dvd1515.html
291NHKBSでワーグナーのオペラを放送:04/12/04 05:03:43 ID:k/USwhoK
12月04日(土) 後 11:00−翌 04:00 BS-hi ハイビジョンクラシック館
11:00.20 メトロポリタン歌劇場
楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」ワーグナー作曲
                     カリタ・マッティラ
                       ジル・グローヴ
                      ベン・ヘップナー
                   マシュー・ポレンザーニ
                     ジェームズ・モリス
                       トマス・アレン
                        ルネ・パーペ
             (合唱)メトロポリタン歌劇場合唱団
           (管弦楽)メトロポリタン歌劇場管弦楽団
               (指揮)ジェームズ・レヴァイン
  〜ニューヨーク・メトロポリタン歌劇場で録画〜
292名無しの笛の踊り:04/12/04 05:53:39 ID:Zsur2L9G
>>291
ハイビジョンは映らん(ノД`)
293名無しの笛の踊り:04/12/04 08:47:34 ID:Q/1ef0n9
>>290 おいおい、その「ワルキューレ」第1幕、TDKから正規盤で
出てるぞ。
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=711897
294名無しの笛の踊り:04/12/04 09:16:17 ID:GNFN2E1V
>>292
さっき予告で少しだけ見たが綺麗な舞台だ。
どうせまたBS2でやるんじゃない?
舞台だけじゃなくレヴァインの指揮も楽しみだね。
295名無しの笛の踊り:04/12/04 09:23:21 ID:pfqtF15W
>>293
ふんじゃけど、$17.47と安いので・・・
296名無しの笛の踊り:04/12/04 09:26:14 ID:AyohQdMx
>>290
CD持ってるんなら買うだけ無駄だ。
クナには57年の優れたステレオ盤があるからそれからみればただのガラクタだよ。
おまえは、そんなものを買うしか楽しみがないのか?

それに>>293よ、クソH林のHMVのURL貼るな、ボケ。
297名無しの笛の踊り:04/12/04 09:28:15 ID:AyohQdMx
>>295
アホ、高すぎるわそんなもん!
57年盤なら図書館でただで借りれる。
そんなもんに金使うしか楽しみがねえのかおまえは?

いや、言い換えるとそんなもん宣伝するしか能がねえのかお前は?
298名無しの笛の踊り:04/12/04 09:30:17 ID:u90h+8e9
古便スレの次はここですかい。
それくらいしか楽しみがないんだろうね。
299名無しの笛の踊り:04/12/04 09:41:44 ID:AyohQdMx
>>298
遂に正体を表わしたな悪徳業者wwww
初心者に成りすまして質問し、それに自分でレスして宣伝する。
このクソワンパターンが見破られてるのに気づかんとはな(藁
まあ、おまえのようなうんこ以下の人間の相手をするのはちっとも楽しくねえ、
はっきりいってうっといだけだ。
いい加減、この世から消えたらどうだ?
300名無しの笛の踊り:04/12/04 09:47:10 ID:u90h+8e9
妄想乙!
独りでやってろ。
301名無しの笛の踊り:04/12/04 10:08:08 ID:AyohQdMx
みなさん、
>>300はクラ板のあちこちのスレで初心者のフリをして質問し
それに自分でレスして宣伝行為を行ってきた悪徳業者です。
宣伝行為は2ちゃんねるの規約で禁止されているので、こういう悪どい手を使っている
ダニ以下の人間です。
自分がもしそうでないのならちゃんと否定すればいいのにいつも「おまえの妄想だ」と言って逃げます。
こんな輩に対して同情など全く必要ありません。
みなさんが純粋にワーグナーが好きならスルーしてください。
302282:04/12/04 10:09:12 ID:pfqtF15W
>>299
おいらは、業者でも初心者でもないけど、
君の言うことも理解できるよ。

お金がらみの評論家の意見や業者の宣伝文句に惑わ
されないで、いいものを得たい。
だから、お勧めのCDやDVDをどんどん教えてよ。

303名無しの笛の踊り:04/12/04 10:21:37 ID:u90h+8e9
>>299
ワンパターンなのはお前の発想だろ(爆)
304名無しの笛の踊り:04/12/04 10:50:55 ID:GeSyVjMf
>>302
nyで落とせる。
305名無しの笛の踊り:04/12/04 11:06:46 ID:u90h+8e9
得意の接続変更かw
306名無しの笛の踊り:04/12/04 15:34:04 ID:qxg2xT8C
基地外の用語、真似するなよ。みっともない、なげかわしい、他人の用語をそっくり頂いて真似するしか脳がないのか?   
307名無しの笛の踊り:04/12/04 17:00:41 ID:WdIfSStk
nyなんか使ったら逮捕されちゃうよ。犯罪者クン。学校や勤務先に通報され新聞にのって
一生を棒に振りたいんならやってもいいけどねw

おっと、著作権切れてる音源だから安心してちゃあいけないよ。
nyをインストールしていること自体が犯罪に荷担していること。それだけで十分逮捕理由になるし、
現に逮捕されて巨額の損害賠償を請求されてる。

まあ、人生チャレンジすることは必要だが、チャレンジャーになるモノを考えないとなw
308名無しの笛の踊り:04/12/04 17:05:49 ID:cmpn3SkB

>>296>>297>>299>>301お前の事だ!
309名無しのnuzzoファン:04/12/04 17:12:12 ID:MpbN8oWV
テノールの竹田昌弘さんは将来すごいワーグナーテノールになる可能性大ですよ。
310名無しの笛の踊り:04/12/04 17:15:06 ID:cmpn3SkB
>>308>>306の補足だ。
311名無しの笛の踊り:04/12/04 17:22:26 ID:yuqOmO0/
>>310
気違いの相手してスレを埋めるな。
しかも、いちいち揚げてんじゃお前も同類だぞ。

荒らしを釣りたいなら他所でやれ。
312名無しの笛の踊り:04/12/04 17:56:59 ID:MdI0HKNu
>>296>>297>>299
おめぇさんは、うるさい奴だ。おい! 57年盤どこに置いてある。
教えろよ。
313名無しの笛の踊り:04/12/04 17:57:07 ID:xVq08SGu
>>307
>nyをインストールしていること自体が犯罪に荷担していること。それだけで十分逮捕理由になるし、
>現に逮捕されて巨額の損害賠償を請求されてる。

では、その実例をあげてもらおうか?
それは著作権の切れていないファイルを不特定多数にばら撒いた事に対して
損害賠償を請求されたのであって
裁判所はnyの使用が遺法だとは認めていない。

nyが遺法なら、殺人に使われるからカッターナイフも遺法。
ワンギリに使われているから、携帯電話も遺法。
いや最近の集団自殺も全部インターネットの普及によるものだから
インターネットそのものも遺法。
したがってつないでる君自身も犯罪に加担している。

という屁理屈と同じ事だ。

ただし、>>304のように何でもかんでも「nyで落とせる」というのもおかしい。
著作権法に触れるものや、人権侵害となるようなファイルは落とすべきではないし、
そもそもそういったものを流すべきでもない。ワーグナーの著作権は切れていても
映像や演奏には隣接権が切れていないものは沢山あることを忘れてはならない。

で、この話は以上で終了!

次の方、ワーグナーの話題をどうぞ↓
314名無しの笛の踊り:04/12/04 18:13:37 ID:cmpn3SkB
>>311
誰が気違いと言った、勝手に断定し相手に対して、失礼ではないか。だったらお前も同類と言うことになるな。
お前なんでそんなにカリカリしてるんだ。ウップン晴らしにレス埋めるなよ。自演だな
315名無しの笛の踊り:04/12/04 18:42:28 ID:ppwjWcnE
>>313
307ではないが>304のように何でもかんでも「nyで落とせる」というのもおかしい。中には犯罪になりうる物もありますよって言うことを言いたかったのではないですか。
貴殿のおっしゃっていることは正論だと思います。

ワーグナーってエロおやじだったから、もっとエロイ演出や映像をやってほしいです。
「指環」はもちろんですが、「トリスタン」の愛の二重唱でもベッドに全裸でもぐりこんで
お互いに愛撫しながら歌うとか、
「オランダ人」の糸つむぎの女達は船員達を迎えるために、思いっきりセクシーな衣装を着て準備しているとか
ゼンタは裸で海に身を投げるとか、ローエングリンは英雄なのだから、女10人くらい囲っていてもいいかと。

「タンホイザー」は、おっぱいまるだしの女が舞台に沢山出てくるという演出があったが
(ベルリンドイツオペラだったかな?)
今年のバイロイトの「パルジファル」のような気持ち悪くて訳のわからない演出よりも、
そういったエロチックな舞台で股間を刺激する方がよっぽど健康的ですよ。
317名無しの笛の踊り:04/12/04 19:24:41 ID:pfqtF15W
>>316
エロティシズムの話はおいておくとして、
ラインの黄金の乙女たちも、本来は衣はまとわぬ
はずだろうけど。
318316:04/12/04 19:28:45 ID:pfqtF15W
亜、ごめん。別スレで詳細に書いていますね。(w
319名無しの笛の踊り:04/12/05 01:33:09 ID:Q2m2ZA8v
>>316シェロー演出のオランダ人はマンコがパカッと開きます。
中からジャンクロードヴァンダムばりのムキムキ黒人が出現します。

ワーグナーも大満足のエロさです。



それはそうと、クラ板は荒し耐性ない奴多いな、、。
鬼スルーで飼い殺しつうのは、魔法少女アニメ観てるような
アニオタでも行儀よくやってるんだから、
ワーグナーファンの品格が問われてるつうの意識してスルー汁。
(つか、マンコとか言っておきながらアレですが)
320名無しの笛の踊り:04/12/05 02:01:25 ID:33Z+l6EL
>>319
それってシェローじゃなくてクプファーじゃなかったですか?
あのネルソン指揮のバイロイト。
クプファーはヴァギナを思わせるような演出を「パルジファル」でもやってました。
321名無しの笛の踊り:04/12/05 02:50:28 ID:RmVQVOsd
ところでよ、前から気になってたんだが、聖杯騎士って童貞を守らなくちゃ
ならないんだよな?じゃあ、ローエングリンの母親は誰なんだ?まさかクン
ドリー?
322名無しの笛の踊り:04/12/05 09:59:28 ID:92J1PdoA
>>321
もらい子だと思う。
323名無しの笛の踊り:04/12/05 15:44:54 ID:kle+HPov
それを言うなら、ティトゥレルとアンフォルタスはどうなん?
324名無しの笛の踊り:04/12/05 17:43:29 ID:2EDhJpI4
>>291
昨日のマイスタジンガー見た人、感想キボンヌ
325名無しの笛の踊り:04/12/08 00:14:38 ID:WKGqIW0k
下がりすぎ。
326名無しの笛の踊り:04/12/08 08:15:07 ID:rwE/UABT
>>291は見なかったのか、それとも見てがっかりしたのかな?
マイスタジンガーさん。
327名無しの笛の踊り:04/12/08 22:35:01 ID:iFZ/ACNq
カラヤンのトリスタンはどうですか
ベームの以来、久しぶりに、全曲にチャレンジしようと思います。
もっぱら通勤途中の電車の中で、歌詞カードを見ながらとなるのですが(以外と集中出来て良いですよ)
328名無しの笛の踊り:04/12/08 23:24:36 ID:cEldN1iw
俺もそれやった。
音楽なしで台本だけだがwそれもトリスタンのセリフばっかり。

おかげで、10年以上経つけど、今だにトリスタンパートの歌詞だけは
憶えてる。
329名無しの笛の踊り:04/12/09 12:09:47 ID:RGvog/h5
>>327
カラヤンのトリスタン(EMI)は,栄養たっぷりの音の海に溺れる感じで
なかなかいいですよ。
330名無しの笛の踊り:04/12/09 16:58:10 ID:fkw8iIGi
カラヤンのトリスタン(バイロイト)は、どうですか?
331名無しの笛の踊り:04/12/10 16:42:39 ID:GqmpBwhC
>>330

メードル(イゾルデ)のハスキーな声(私はあまり好きではない)や
ヴィナイ(トリスタン)のガイジンぽいドイツ語発音(曲りなりにも
ドイツ語をカジったことがあるので個人的には気になる)に
抵抗を感じるかどうかが、好悪の分かれ目。
1952年の録音なので、カラヤンの指揮に対し、ライブの熱気以上のものを
求めるのは筋違い。

それから忘れてはならないのは、全体が3枚のCDに収まっている盤では
演奏時間80分(ビミョー!)の第1幕が1枚に収まっているか、ということ。
全曲を3枚に押し込めた盤では、たいてい、第1幕が尻切れになって
2枚目冒頭に食い込んでいる。音楽祭当局/放送局の御墨付きのOrfeo盤すら
この愚を犯している(現物を買って確かめた)。

いま手元に残しているのはGoldenMelodram(4枚組)および前記のOrfeo。
音質が重要である事は当たり前だが、鑑賞を妨げないような盤面の
切りかたも大切、と考えてのこと。Orfeo盤を手元に残した理由は
単に公認盤という有難味?と、添付解説を読みたかったこと。
332今年のバイロイト音楽祭の放送:04/12/11 16:30:05 ID:+vZx+pbu
バイロイト音楽祭2004

12月25日(土)〜31日(金)FM・後9・00〜深夜(1・00)

 ワーグナー作品の祭典、「バイロイト音楽祭」の今年の全演目をお送りする。
新演出の「パルシファル」は、34年ぶりに同演目をピエール・ブーレーズが指揮をしたということで、
大きな話題となった。「タンホイザー」は昨年同様、俊英クリスティアン・ティーレマン。
「さまよえるオランダ人」も昨年好評だったマルク・アルブレヒト。指輪は、4年連続となるアダム・フィッシャーが担当する。

25日(土) 舞台神聖祭典劇「パルシファル」
26日(日) 歌劇「タンホイザー」
27日(月)「さまよえるオランダ人」
28日(火)「ニーベルングの指輪」前夜祭 楽劇「ラインの黄金」
29日(水) 第1夜 楽劇「ワルキューレ」
30日(木) 第2夜 楽劇「ジークフリート」
31日(金) 第3夜 楽劇「神々のたそがれ」

http://www.nhk.or.jp/winter/rfm/rfm27.html
333明朝さまよえるオランダ人を:04/12/11 16:34:13 ID:+vZx+pbu
↑の放送が待ちきれない人へ

12日
03:30-07:00 GPR : GPR : KUHF : KSUI : WHRO : WUFT : WUGA : YPR :
リヒャルト・ ワーグナー バイロイト音楽祭2004
歌劇「さまよえるオランダ人」全曲

ttp://classicradio.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/wiki.cgi?2004%2d12%2d12

時間的にきつい方はNetTransportやGetAsfまたは長時間録音ソフトでタイマー録音する事もできます。
334名無しの笛の踊り:04/12/11 17:55:58 ID:y6CrVf3h
>>329
ありがとうございます。
EMIでした。カラヤンとBPOですね。
カラヤン・BPOのパルシファルはDGで、これは、EMIなのですね。
CDは4枚で各幕が途中で切れていますが、MP3プレイヤーで聴くので、CD替えはなしです。
とことん聴きたいと思います。
335名無しの笛の踊り:04/12/12 00:05:28 ID:Uef8x2sw
ttp://classicradio.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/wiki.cgi?2004%2d12%2d12
2004年12月12日の番組表
00:00-02:00 MDR : ドレスデン フィルハーモニー, Philharmonischer Chor
ドレスデン, 指揮: Marek Janowski
Angela Denoke, Sopran
Richard Wagner: "Tannhauser", Ouverture und Bacchanale
Richard Strauss: "Salome", Tanz der sieben Schleier und Schlussgesang
Richard Wagner: Ouverture zu "Rienzi"
Richard Strauss: "Rosenkavalier-Suite"
Aufzeichnung vom 11. Oktober 2003, Kulturpalast Dresden
ストリーム(WM) ttp://mdr.streamfarm.net/cms/_vm100/radios/mdr/live/figaro_cms.asx
〃(Real) ttp://mdr.streamfarm.net/cms/_vr100/radios/mdr/live/figaro_cms
336名無しの笛の踊り:04/12/12 01:12:08 ID:Uef8x2sw
ttp://classicradio.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/wiki.cgi?2004%2d12%2d12
2004年12月12日の番組表

03:30-07:00 GPR : GPR : KUHF : KSUI : WHRO : WUFT : WUGA : YPR :
リヒャルト・ ワーグナー バイロイト音楽祭2004
歌劇「さまよえるオランダ人」全曲

各放送局のとこクリックすれば聴けます。



337名無しの笛の踊り:04/12/12 02:26:32 ID:Uef8x2sw
ttp://classicradio.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/wiki.cgi?2004%2d12%2d12
2004年12月12日の番組表
05:00-06:30 Auditorium : Sergiu Celibidache a Monaco
Richard Wagner:
Die Meistersinger von Nurnberg (I maestri cantori di Norimberga), preludio dall'opera
Orchestra Munchener Philharmoniker dir. Sergiu Celibidache
Registrazione effettuata dal vivo il 3 febbraio 1993 durata 12'28"
Gotterdammerung (Il crepuscolo degli Dei), Marcia funebre di Sigfrido dall'Atto 3
Versione con finale da concerto Orchestra Munchener Philharmoniker dir. Sergiu Celibidache
Registrazione effettuata dal vivo il 4 febbraio 1993 durata 9'23"
他にシューマンの曲もあり。
http://www.radio.rai.it/player/player.cfm?Q_CANALE=6
338名無しの笛の踊り:04/12/12 03:43:59 ID:Uef8x2sw
>>336
オランダ人ハジマタ
339名無しの笛の踊り:04/12/12 16:03:18 ID:B+zv/K23
>>338
キイタ
サイショ カッテニ ハクシュ イレテタ
イイオトダッタ
340名無しの笛の踊り:04/12/12 17:10:38 ID:UjnKCFo8
まだアダムフイッシャーの「指環」聴いたことないけど今年は聴くつもり「ワルキューレ」「黄黄」はどんな感じなの?どなたか教えて下さいましな。
341名無しの笛の踊り:04/12/12 17:16:20 ID:UjnKCFo8
「黄昏」でした。
342名無しの笛の踊り:04/12/12 20:35:07 ID:jA2w1SqK
>>340
まあまあです。
シノーポリほどパワー不足ではないし
レヴァインほどドラマチックではないし
バレンボイムのようなクセはないし
まあそこそこ楽しめるんではないでしょうか。
343名無しの笛の踊り:04/12/13 12:55:39 ID:O2WPmhO2
>>340
薄味で地味なショルティ。
良くいえば堅実、悪く言えば凡庸。
344名無しの笛の踊り:04/12/13 17:17:14 ID:VGza6Ms7
>>342
>>343ありがとう。最後にもう一つお伺いします。「ジークフリート」はどうでしたか?再度すいません。
345名無しの笛の踊り:04/12/13 17:24:59 ID:sN/BOxmF
>343



お前のほうがよっぽど凡庸なわけだが
346名無しの笛の踊り:04/12/13 18:07:53 ID:YrMbTcF7
>>345
こういう、どーでもいい事に、いちいちつっかかってくる奴の心理って、ちょっと理解しがたい。。。
347名無しの笛の踊り:04/12/13 18:27:46 ID:Ho4X9p7p
>>344
>>342に書いた通りですね。
でもこればっかりは、「百聞は一聴にしかず」ですよ。
今週、リスボンのネットFM、Antena2で今週水曜日の朝5時から聴けますよ。
ttp://classicradio.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/wiki.cgi?2004%2d12%2d15

>>346
フィッシャーの熱狂的なファンとか。。。?
348名無しの笛の踊り:04/12/13 18:34:59 ID:Ho4X9p7p
↑あ、勿論>>345がそうでないかと思うんですがね。
世の中にはクナのワーグナーが一番だと思っている人もいるし、
ショルティが一番だと思ってる人もいるだろうし
レヴァインが一番だと思っている人もいるだろうし
いろいろですからね。
まあまあのファンだという程度なら、少々批判的に書かれても反応しないだろうけど
熱狂的なファンだと少々の批判であっても、胸にグサリと来るものなんじゃないですかね。
349名無しの笛の踊り:04/12/13 20:40:56 ID:6wLbY7W6

他人事のように言ってるけど自分の事言ってるんだね。
350名無しの笛の踊り:04/12/13 21:25:47 ID:oe9bbhCi
レバインのバイロイト演奏は、嫌いではない。GMあたりから
でないか、と待ち望んでいるんですが。
351342 348:04/12/13 23:36:30 ID:36SQ9bVP
>>349
人にレスする前にはまずよく読んでからにすること。
フィッシャーはまあまあだと書いてるのに読めないのかなあ...(´・ω・`)

>>350
98年のをテープとMDとリレーで録音したんだが、
VHSHi-Fiにしとけばよかったと後悔している。
しかし、「指環」ではこれが一番気に入っている。
352  349:04/12/14 02:22:09 ID:VFlSjtz8
>>351
まったくのブラックジョークだったんだ。君の>348のレスよく読んだよ、ごもっともって思いました。
君の文書の内容、書きかたから判断して良い人みたいなので素直に謝れるので謝ります。すみませんでした、ごめんなさい。
◎余談=あなたのような人だから素直に謝れた。   
353名無しの笛の踊り:04/12/14 20:00:57 ID:kbcAcvr0
>>351
録音されたんですか、羨ましい。。高層ビルが立つ前まではステレオ受信でし
たが、モノラルみたいな音質でがっかり。今でも時々聴いています。
レバインのバイロイト演奏はCD化されてもいいと思う。そのような情報は全
く聞かないので残念。
354351:04/12/14 20:28:12 ID:oNSLunPq
>>352
わざわざご丁寧に。了解しました。
まあ、お時間があれば明朝の「ジークフリート」を聴いてみて下され。

15日
05:00-09:40 Antena2 : バイロイト音楽祭 2004
バイエルン放送協会の録音による
R. ワーグナー:楽劇「 ジークフリート」全曲
Siegfried: Christian Franz (T) Mime: Graham Clark (T) O Viajante: Alan Titus (B-BT) Alberich: Hartmut Welker (B_BT)
Fafner: Philip Kang (B) Erda: Simone Schröder (CA) Brünnhilde: Evelyn Herlitzius (S) Pássaro da Floresta: Robin Johannsen (S)
バイロイト祝祭管弦楽団指揮. アダム・ フィッシャー
ストリーム(WM64k) mms://194.235.129.79/Antena2
ストリーム(WM32k) ttp://194.235.129.79/antena2.asx
ttp://classicradio.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/wiki.cgi?2004%2d12%2d15


>>353
いやもうぶち切れですよ。リレー録音でしたからね。
それでも何度も聴きました。
レヴァインとバイロイトは「黄昏」だけ映像化されたが、
どうせなら全部映像化して欲しかったと思います。
355名無しの笛の踊り:04/12/15 18:42:08 ID:fz81uFxA
>>353
レヴァインはCDもDVD(LD)もメト盤があるのでバイロイト盤を出しても
商売として成立しない。
リングみたいな超大作のCDを2セットも同じ指揮者で出すなんてあり得ない。
カラヤン並にCDがバカスカ売れる指揮者なら話は別だがレヴァインは
さっぱり売れないのでDGを首になった位人気ないw
356名無しの笛の踊り:04/12/16 10:14:01 ID:Mt757yKt
>>355
>レヴァインはさっぱり売れないのでDGを首になった位人気ないw

煽りにマジレスカコワルイだが、これはどうなんだろう? 売れてないわけではなかったはずだが。

まあ、色々と下半身関係で問題の多い人だし、ギャラも高いし、年も若くないし、ティーレマンあたりを売り出す方を優先したのかもね。
357名無しの笛の踊り:04/12/16 11:54:24 ID:4ST603Ig
レヴァインって演奏悪くないんだけどね。モーツァルトの交響曲など
あれをしのぐ演奏ってそうそうないんだが。
358名無しの笛の踊り:04/12/16 12:01:36 ID:uxHLTAYC
なんせ、容姿が… orz
359名無しの笛の踊り:04/12/16 17:20:42 ID:4ExGqLFR
>>358
容姿なんかどうでもいいじゃん。
バイロイトでは舞台しか見えないんだし。
ワーグナーの音に集中汁!
360ttn:04/12/16 17:53:25 ID:6YeSq52B
タンホイザーのどこがロマン的なんですか?
361名無しの笛の踊り:04/12/16 20:16:58 ID:Mt757yKt
>>360
堕落した主人公が聖女によって救済されるというストーリーがいかにもロマン的。

タンホイザーの音楽聴いてロマン的だと思えないなら、どんな曲がロマン的だと思うの?
362名無しの笛の踊り:04/12/16 20:27:38 ID:3EQcf52L
>>361
ブルックナーの交響曲第4番
363名無しの笛の踊り:04/12/16 20:29:49 ID:fSPTUtru
>>361
ジョン・ケージの4分33秒
364名無しの笛の踊り:04/12/16 20:54:03 ID:uxHLTAYC
>>359
だから、売れない、と、言っているだけよw
365名無しの笛の踊り:04/12/16 23:47:44 ID:oHjOKAzl
五七年のバイロイトのトリスタンを聴きましたが、正直こんなにいいとは。
若き日のサヴァリッシュの腕を見くびっておりました。
反省。
366名無しの笛の踊り:04/12/17 00:22:26 ID:OX7Bwu0I
↑「タンホイザー」も
367名無しの笛の踊り:04/12/17 00:36:24 ID:oESKIWf3
>>365
当時はカラヤンのライヴァルの最有力候補だったはず。レパートリーも被るし。
368tantris1883:04/12/17 00:53:56 ID:LJ76/uTl
>>360
冒頭のヴェーヌスの踊りがロマンポルノ的
369名無しの笛の踊り:04/12/17 02:51:19 ID:PuIvtd3K
五二年のカラヤンのトリスタンも愛聴しているが、怜悧で透明度の高いそれに
比べて、サヴァリッシュのトリスタンは悠揚たる演奏で、互いのアプローチの
違いが、とても面白いね。
370名無しの笛の踊り:04/12/17 04:12:57 ID:bM7AJjJU
52年カラヤンのトリスタン
メードルのイゾルデが凄くいい。
そりゃヴァールナイの方が偉大なヴァーグナーソプラノだとは認めるけど
ライブなのに第二幕を冒頭からパワー全開で歌うのはメードルだけ。
371名無しの笛の踊り:04/12/17 14:02:26 ID:/5LwGsrq
>>367
もしカラヤンが若死にしてたらサヴァがBPOの後を継いでドイツ音楽界に君臨した可能性もある。
それほど若い頃のサヴァは才気煥発だった。
カラヤンもフルベンが80過ぎまで元気満々だったら今のサヴァ並の地味な巨匠で終わってたかもしれんが。
372名無しの笛の踊り:04/12/17 14:18:11 ID:4FNhT94a

ウム、納得に値する。
373名無しの笛の踊り:04/12/17 18:38:32 ID:kD5IsqSY
>>371
カラヤンは売り込みがうまそうだし、フルトヴェングラーはいくつかの録音を済ませて引退を考えていたらしいから、
どのみちスターにはなっただろう。
ただ、自分の予想が外れたのはカラヤンが死んだらフルトヴェングラーのように伝説化せず
忘れられてしまうだろう思っていたが、そうではなかったことだ。
かく言う自分自身も、カラヤンが死んでからその良さがわかるようになった一人だ。
374名無しの笛の踊り:04/12/17 23:17:21 ID:XSr86dNW
>>373
カラヤンの良さが分かりません、何を聴けば良さが分かるのでしょうか ??
375名無しの笛の踊り:04/12/17 23:20:03 ID:nUwe4D8F
>>374
52年のバイロイトで振ったトリスタンは、
是非お聴きになることをオススメします。
376名無しの笛の踊り:04/12/18 09:04:06 ID:9pv3WGzk
モノラルはカンベンです。
377名無しの笛の踊り:04/12/18 12:03:49 ID:gPwUpVKb
>>374
「トゥーランドット」なんてスゴイぞ。
極彩色の音のシャワーって感じ。
他の指揮者だと地上波TVレベルとするとカラヤンだとハイビジョン位情報量が違う。
「ドン・ジョヴァンニ」も繰り返し聴くのはカラヤン盤だけだな。
「メリー・ウィドウ」、「ばらの騎士」新盤、「サロメ」、「アイーダ」新盤あたりもいい。
ただカラヤンの場合歌手の選定に疑問のある場合も多い。
トゥーランドットのリッチャレッリ、アイーダのフレーニとかワーグナー物にデルネシュ
とか強い声の役にリリコ使いたがる。
ベスト盤としては無条件には薦められないがカラヤンだけ聴く分にはいい。
378名無しの笛の踊り:04/12/18 13:09:06 ID:s2xxK2px
>>374
ワーグナーなら断然「マイスタージンガー」のスタジオ録音。

とにかくオケも歌手も音質も全て素晴らしい。カラヤンの人工美というのがどういうものか、あれを聴くと判る。

「リング」全曲も音質だけなら当時の最高水準。2枚組の廉価ハイライトはまだ売ってるから、是非聴いてみて。


>>377で推薦されている「トゥーランドット」も良い。でも、他のはどうかなー?w

プッチーニならカラヤンでハズレはないね。
379ttn:04/12/18 15:50:39 ID:A5k4/b2b
>>361

タンホイザーの音楽聴いてロマン的でないということではないのです。

いまいち「ロマン的」ってどういうことだろうという疑問があったもので。

一般にロマンといったら中世カトリック的であったり古代的であったり、民族主義的であったりという定義みたいなのがありますが、それが具体的にタンホイザーのどの場面で示されているのかの繋がりが分からないのです。

「堕落した主人公が聖女によって救済されるというストーリーがロマン的」ということですが、それは、ストーリーが、カトリック的であるとかそういうことですか?

380名無しの笛の踊り:04/12/18 16:05:25 ID:9G4ggcw6
>一般にロマンといったら中世カトリック的であったり古代的であったり、民族主義的であったりという定義

いったいいつからそんな定義が。漫画の帯じゃあるまいし。
まともに義務教育は受けたのかと小一時間。
381名無しの笛の踊り:04/12/18 16:16:44 ID:iIBLWdkk
カラヤンファンではない私ですがカラヤンの美しい色彩色音には脱帽。
19日
03:00-08:10 メトロポリタン オペラ 国際放送ネットワーク :Production Overview :
〔放送局とストリームの一覧〕http://www.operacast.com/met2004.htm 

ワーグナー:歌劇「タンホイザー」
Casting
Elisabeth: Deborah Voigt
Venus: Michelle DeYoung?
Tannhäuser: Peter Seiffert
Wolfram: Thomas Hampson
Landgraf Hermann: Kurt Moll
Conducted by: Mark Elder
For a brief synopsis, production credits and information about other performances of this Metropolitan Opera production

ttp://classicradio.hp.infoseek.co.jp
383↑補足:04/12/18 18:16:45 ID:TRZKTsNh
↑はもちろん生中継です。
384名無しの笛の踊り:04/12/18 18:39:45 ID:WVu0EmhQ
>>380
おいおい379の「〜であったりという定義みたい」なのがあるんだよ。義務教育の前に幼稚園行かなくちゃね、ワーグナー初心者の坊や!


385名無しの笛の踊り:04/12/18 21:04:11 ID:8LGxkeUa
タンホイザーといえば54年のものがArchipelから出てるな。
カイルベルトのようだがどうなんだ。
386名無しの笛の踊り:04/12/18 21:11:45 ID:B1h9fTak
>>385
GMのはあまり音良くなかった。
同じ年のパルジファル・クナより落ちる。
387名無しの笛の踊り:04/12/18 21:15:09 ID:LRovTNoA
>>385
Archipelなんてそんな高くないから自分で買ってきて感想書け
388名無しの笛の踊り:04/12/18 21:16:22 ID:bjvl9/Gg
>>374
ぜひぜひ「ボエーム」聴いてみて下さい.(ワーグナースレなのにすみません)
あと,「メリーウイドウ」も金ぴか,流麗なサウンドが素晴らしい.
カラヤンの音楽って横方向に流れて行く感じがするんですよ.
それが青春物の高揚感と良く合っていると思います.
あと,なぜかバカ騒ぎ場面が異様にうまいです.笑えます.
ボエーム4幕の4人の仲間の騒ぎとか,マイスタージンガーの乱闘とか,
メリーウィドウの「女,女,女」とかすごいパワフルで楽しいですよ.
しかめっ面して指揮している姿からは考えづらいのですが.
389名無しの笛の踊り:04/12/18 22:58:40 ID:AtJiXWN4
54年のタンホイザーは、プレミエにも関わらずマルケヴィッチが直前になって
キャンセルしたため準備時間があまり取れなかったらしい。
390名無しの笛の踊り:04/12/18 23:51:20 ID:5eKG3vVw
>>389
マルケヴィッチがバイロイトで振る予定があったなんて!!

マルケヴィッチには、スタジオ録音で良いから是非録音を残しておいて欲しかった。

「トリスタン」か「パルジファル」を録音してくれていたら…。
391名無しの笛の踊り:04/12/19 00:04:28 ID:FlttnohC
今晩のメトのタンホイザー3時からです。

Kapcsoljuk a New York-i
Metropolitan Operaházat
Wagner: Tannhäuser
Háromfelvonásos opera
Szövegét a zeneszerző írta. Vez. Mark Elder. Km. a Metropolitan Operaház Zenekara és Énekkara. Karigazgató: Raymond Hughes
Erzsébet – Deborah Voigt, Vénusz – Michelle De Young, Tannhäuser – Peter Seiffert, Wolfram von Eschenbach – Thomas Hampson,
Hermann – Kurt Moll, Pásztor, Walther von der Vogelweide – John Horton Murray, Heinrich – Roy Cornelius Smith, Biterolf – Charles Taylor, Reinmar von Zweter – Morris Robinson

ストリーム
http://www.bbc.co.uk/radio/aod/radio3.shtml
ttp://real1.radio.hu/BartokG2.ram
ttp://real1.radio.hu/bartok2.m3u
ttp://www.sr.se/cgi-bin/spelare/spelare.asp?namn=p2-musik&typ=live&ksys=wm&sysV=wm64&con=bredband&saveco=true
ttp://www.sr.se/cgi-bin/spelare/spelare.asp?namn=p2-musik&typ=live&ksys=rp&sysV=undefined&con=undefined&saveco=true
ttp://www.dr.dk/nav/netplayer/p2-wmp.asx
392名無しの笛の踊り:04/12/19 00:08:39 ID:UKgtYBRw
>>374
カラヤンは50年代かそれ以前の演奏はいいですよ。
393名無しの笛の踊り:04/12/19 01:15:49 ID:VCNen79S
ttp://classicradio.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/wiki.cgi?2004%2d12%2d19  12月19日の番組表
03:00-08:00 Antena2 : バイロイト音楽祭2004
バイエルン放送協会によるライブ録音 R. ワーグナー: 楽劇「神々のたそがれ」
Siegfried: Christian Franz (T) Gunther: Olaf Bar (BT) Hagen: Peter Klaveness (B) Alberich: Hartmut Welker (B-BT)
Brunnhilde: Evelyn Herlitzius (S) Gutrune: Yvonne Wiedstruck (S)

Waltraute: Mihoko Fujimura (MS)  藤原さん来る−!

Primeira Parca: Simone Schroder (CA) Segunda Parca: Irmgard Vilsmaier (MS) Terceira Parca: Judit Nemeth (S)
Woglinde: Caroline Stein (S) Wellgunde: Daniela Sindram (S) Flosshilde: Sarah Castle (MS)
Coro e Orq. do Festival de Bayreuth Dir. Adam Fischer
ストリーム(WM64k) mms://194.235.129.79/Antena2
ストリーム(WM32k) ttp://194.235.129.79/antena2.asx
394名無しの笛の踊り:04/12/19 06:55:40 ID:Asx30bdm
                           ___
..⌒ヽ           ' ⌒ヽ           /.|:::::::::::|
乂乂||          |乂乂||         |  |:::::::::::|
乂乂||          |乂乂||         |  |:::::::::::|
乂乂||          |乂乂||   ___|_|:::::::::::|____
乂乂||          |乂乂||  /|::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|
 ̄ ̄            ̄ ̄  i  |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|
      _____         .|/ ̄ ̄ ̄../|:::::::::::| ̄ ̄ ̄/
     ||L L | L L ||        ̄ ̄ ̄ ̄|  |:::::::::::| ̄ ̄ ̄
     ||L L | L L ||               |  |:::::::::::|
     ||L L | L L ||_________ .|  |:::::::::::|
===========l| L L l================= i  |:::::::::::|
二二二二二二ヽ   iヽ二二二二二二二二i  |:::::::::::|
:::::::::::::::::::::::::::::::::::i   ヽ|     _____.i  |:::::::::::|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\   ∧_∧ _______|  |:::::::::::|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|......( ´Д` )_______|  |:::::::::::|__
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: |  /  (S)::::::i\  ....|  |:::::::::::|  \
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| .\ ....\|:::::::::::|    \
      ____/|____  .|   .\    ̄ ̄
     /お願いします…
     | 1秒でも早くイゾルデが現れますように…。
     \________________

http://mitleid.cool.ne.jp/kita.htm
395名無しの笛の踊り:04/12/19 09:41:15 ID:uSmlqsb1
来年のバイロイトの切符予約が取れました
明日代金を振りこみますだ
396名無しの笛の踊り:04/12/19 10:58:58 ID:6lg2B1oJ
オルフェオの55年のタンホイザーは歌手の声が物凄くクリアで素晴らしい。
特にヴィントガッセンとディースカウの声の輝きのニュアンスが細かい所まで
聴き取れて大満足。

GMの54年のやつと比べるとその差は歴然だった。(これも好きなんだが)
397名無しの笛の踊り:04/12/20 00:12:43 ID:8Saqqrrp
博物館へ行け!てなことばかりだな
398名無しの笛の踊り:04/12/20 03:40:10 ID:fTTPFIeS
>>384
本当にそんな定義ってあるのか?
ローマ的って言葉を、古代的(ギリシャ的)とか民族主義的でという意味で用いたなんて、
聞いた事がないんだが。
399名無しの笛の踊り:04/12/20 09:46:05 ID:VDBw4xP2
はぁ?ローマ的?
400名無しの笛の踊り:04/12/20 10:21:09 ID:7iGXHVtS
Roma - Roman - Roman-tic - Romantic
401384 399:04/12/20 14:39:01 ID:6Z3fs9Kc
おいおいワーグナースレの知的レベル低過ぎないか?
まともなインテリもいるだろう、どうにかしてくれ!
402名無しの笛の踊り:04/12/20 15:15:05 ID:PLKr5cG9
ロマン 1 [(フランス) roman]


〔ローマンとも〕
(1)ロマンス(1)に同じ。
「大―を創作する」
(2)小説のように変化に富み、かつ甘美な筋をもった出来事。恋愛事件などにいうことが多い。ロマンス。
「世紀の大―」
(3)小説のように変化に富んだ大冒険や一大事業。
「男の―」「―をかきたてる」
〔「浪漫」「浪曼」などと書いた〕
403名無しの笛の踊り:04/12/20 15:16:51 ID:PLKr5cG9
ロマン-しゅぎ 4 【―主義】


〔romanticism〕一八世紀末から一九世紀の初めにかけてのヨーロッパで、芸術・哲学・政治などの諸領域に展開された精神的傾向。近代個人主義を根本におき、
秩序と論理に反逆する自我尊重、感性の解放の欲求を主情的に表現する。憧憬(どうけい)・想像・情熱・異国趣味と、それらの裏返しとしての幻滅・憂鬱(ゆううつ)
どが特徴。文学ではルソー・ゲーテ・ワーズワースを先駆とし、スタール夫人・シャトーブリアン・ラマルチーヌ・ユゴー・ミュッセ・バイロン・シェリー・キーツ
・ノバーリス・シュレーゲル兄弟、絵画ではジェリコ・ドラクロア・ゴヤ、音楽ではシューベルト・シューマン・ショパン・ベルリオーズらに代表される。
日本では北村透谷・島崎藤村らに始まり、雑誌「明星」によった歌人らに代表される。ロマンチシズム。ロマンチスム。

404名無しの笛の踊り:04/12/20 15:17:18 ID:PLKr5cG9
ロマン-はおんがく 5 【―派音楽】


一九世紀初頭から末頃までのヨーロッパ芸術音楽。古典派音楽と現代音楽の間に位置し、一般に一九世紀中頃を境として前期と後期に区別される。個人の主観的な感情・気分表出の追求を特徴とする。

405名無しの笛の踊り:04/12/20 15:19:55 ID:PLKr5cG9
ロマン主義

新古典主義と時代を同じくして、その対立軸としてロマン主義が生まれた。しかし、ロマン主義はその方向が古代へではなく、近代へ、すなわち「個」へと向かっていた。

ロマン主義は新古典主義と対立する動きとして現れた。

新古典主義は、単一的で、均整のとれた美を追求した。それに対して、ロマン主義は個性美を追求し、社会の慣行に反抗し、古典主義の様式からの自由を求めた。

18世紀後半の新古典主義に著しい傾向は、社会の教訓、平静、調和、バランス、理想、合理性とあげられる。

ロマン主義はこういったものに対する拒否反応ともいえる。

ロマン主義は、個人、主観、不合理、想像力、自然、幻想的、怪奇的、非現実的といったものを強調した。
406名無しの笛の踊り:04/12/20 15:20:40 ID:PLKr5cG9
ロマン主義の輪郭をとらえるのは難しい。特質としては、中世趣味、物語趣味、異国趣味などがあげられる。

ロマン派は現実逃避である、とする論がある。「過去への逃避(歴史趣味)、「空間的逃避(異国趣味)」、「想像世界への逃避(文学趣味)」という具合である。

しかし、ナポレオンのエジプト遠征は、ヨーロッパ人を東方世界に近づけ、オリエンタリズムを生んだ。逃避ではなく、新たな現実の発見である。

中世趣味についても、新古典主義派は遠い、自分たちとは直接関係のないギリシャ・ローマ世界を見ていたのに対し、ロマン派は自分たちの足元のゴシック時代を見た。すなわち、自己のアイデンティティにつながるものを探し求めたのである。

この意味において、ロマン主義はまことに現実主義的であり、現代へとつながるものなのである。

ロマン主義は想像力を重視している。我々が日々の生活の中で、想像力を使わない瞬間が一時でもありえようか。たとえば、ドアのベルが鳴る。誰が来たのか想像する。お腹が空く。何を食べようか想像する。

想像力は我々の日常なのである。ロマン主義は我々が気づかずに使っていた想像力を発見したのである。
407名無しの笛の踊り:04/12/20 23:28:13 ID:fTTPFIeS
>ロマンといえば中世. ロマンの語源はもちろんローマ帝国である。

どこを探しても古代的、民族主義的という意味はない。
もちろん異国趣味は民族主義的とはまったく異なる。
古代的という意味も、ロマンは古典派と対立する概念なので、
いくらこじつけても無理がある。

だれか384=399=401をなんとかしてくれ。

というより釣りなのか?いくらなんでもこれはワーグナーを鑑賞する以前の常識だと思うのだが。
408かんしょう:04/12/21 00:41:33 ID:hgtVZFlN
>>407
>ワーグナーを鑑賞する以前の常識だと思うのだが。

違う。それはおまえのワーグナー鑑賞における常識にすぎない。
むしろ、そういうことを書いてるおまえ自身が釣りであり、
(つまり384=399=401もおまえだ)
「ワーグナー干渉」と言うべきであろう。
文献で頭でっかちになればなるほど芸術は五感で捉えられなくなる。
そうなる前ににもっと感傷的にワーグナーをとらえるべきではないか?
それがワーグナーを観照することであり、おまえにはそれを勧奨する。
409名無しの笛の踊り:04/12/21 05:06:57 ID:i2JCn1Gn
吊だと思うがいちおう専門分野なんでマジレス
ローマはよいが、中世ではないぞよ
ギリシャ・ローマくらいに理解しとく
ノヴァリス、F・シュレーゲルあたりに理念的定義づけ
よってドイツ系文献多数
フランス系は現象としては先んずれど方法論的自覚に乏しい
デンマークロマンティークは中里巧『キルケゴールとその思想風土』

これら知らずともワーグナーは聞けるが、そりゃ知っといた方がよいことはよい
知ってりゃグリム童話も違って読めてくる
410名無しの笛の踊り:04/12/21 05:46:06 ID:FrqU8X3K
ティーレマンの降った、トリスタンとイゾルデを買った。リングは4種持ってるけど、リング以外のワーグナー始めてです。
411410:04/12/21 05:48:02 ID:FrqU8X3K
ちなみに、2チャンネルに始めて書き込みしました
412410:04/12/21 05:50:45 ID:FrqU8X3K
使い方が判らないわ
413384=399=401:04/12/21 10:35:12 ID:yXDWYF1C
407と408は同一人物か?じゃなきゃネタの応酬だな。

>ロマンといえば中世. ロマンの語源はもちろんローマ帝国である。

どこからの引用だよ坊ちゃん!誰も書いてねーぞ。
romanticの語源はromance(騎士の冒険たん)だ。
romanceの語源は「ロマンス語(仏、伊、西語など
ラテン語に由来する諸語)で書かれた文章」のことだ。
辞書ひとつ引けないのかね?

だれか407をなんとかしてくれ。低脳過ぎるぞ、厨房!

そんで408な、
>文献で頭でっかちになればなるほど芸術は五感で捉えられなくなる。そうなる前ににもっと感傷的にワーグナーをとらえるべきではないか?

おセンチのお涙頂戴ってか?つーか今出てるロマン派〜の
話題って文献レベルの話しじゃないだろ。ワーグナー鑑賞の
基本だよ!基本!402 409は誉めてやる。380 398は中卒だろ。
414名無しの笛の踊り:04/12/21 10:57:59 ID:LrLl3i8E
>>410
荒れてるけど2,3日すれば収まるので気にせずに・・・。
415名無しの笛の踊り:04/12/21 11:03:06 ID:0hzxLp7D
>>413 いいから、まずカルシウム摂れやw
416名無しの笛の踊り:04/12/21 11:20:32 ID:1TOCdnwN
そもそもタンホイザーがロマン云々と阿呆なことを書き出した>>360のttnって奴が馬鹿だなw
417名無しの笛の踊り:04/12/21 15:03:43 ID:0SIqSii7
というか>360=>384=>399=>401=>408=>413じゃないのか?

こんな無知はそうそういない。
しかもワーグナースレに関心がある無知で知ったかは、
さらにレアだろう。


(1)ローマ ロマンチックの語源

「すべての道はローマに通ず」といわれ、ローマは都として憧れの的であり、ドイツにはロマンティッシュ・シュトラッセ(ローマ街道)がその昔の面影を残して残っている。ロマンチック、ロマン、ロマンスはローマが語源であり、そのローマの語源は「ロムルス」である

ttp://homepage2.nifty.com/pietro/storia/romanico.html

ちょっとぐぐってみたら管理人が413みたいな短絡的書き込みをしてたHPがひとつだけあったが。

どっちにしてもワーグナーの話は無教養じゃできん。
聴くなとは言わないが>408でいいなら、スレに参加することは無意味だろう。
なんにしろ消えてくれ。
418名無しの笛の踊り:04/12/21 15:50:46 ID:OSzU83bs
あの、>>409なんすけど

「われわれの古い国民性は、真にローマ的であったと思う――そのはずだ、われわれはローマ人とまったく同様の道を歩んで成立したのだから――すると、神聖ローマ帝国という名称は、本当に見事で、意味深い偶然だといえるのではないか。
(中略)
ローマ人の本能的な普遍主義的政治と傾向は、ドイツ民族のなかにも認められる。フランス人が革命で得た最良のものは、少々のドイツ性である。」
ノヴァーリス「さまざまな覚書」63(沖積舎『ノヴァーリス全集1』二三五頁以下)より

ということでひとまずは円く収めてもらえまいか
>>413はもすこし落ち着けや
419名無しの笛の踊り:04/12/21 15:55:28 ID:cVM/U/5U
>>418
prima!
420名無しの笛の踊り:04/12/21 16:08:42 ID:ZLp0RaYS
>>418
どういうこと?
421名無しの笛の踊り:04/12/21 16:41:02 ID:2qq5ESTP
>>405-406
長々と草稿作ったのですが、大まかな要旨は同意です。

「個」が最重要なのは勿論ですが、民族感情ないし歴史・文化、そして神
これらが重んじられたということを強調したいです。特に民族的なもの。
後期ドイツロマン派の哲学的柱は「自然」(シェリング)ですので。

ところで、
 >ロマン主義はその方向が古代へではなく、近代へ、
あなたのお考えからするに「近代以前」の書き間違えではと思ったのですが、いかがですか?
422名無しの笛の踊り:04/12/21 16:41:26 ID:sF5HAxTe
ラインの向こうの野蛮人等が真にローマ的とは笑止。
423名無しの笛の踊り:04/12/21 16:57:08 ID:2qq5ESTP
>>418
ノヴァーリスが帝国の歴史を勉強してないとは思えないけど・・・

424384=399=401=413:04/12/21 17:16:14 ID:h6IpzcYi
>417

お前みたいに自作自演するかよ厨房。ネタで荒らしやがって!

はぁ?ロマンティッシュ・シュトラッセ?

>どっちにしてもワーグナーの話は無教養じゃできん。

自分の無教養を認識する教養くらい持ちたいものだな!

>なんにしろ消えてくれ。
お前消えろ

ま、409,421のみたいな議論でよかろ
425>>360のttnが荒らしの発端:04/12/21 17:59:11 ID:igymYhuC
>どっちにしてもワーグナーの話は無教養じゃできん。

馬鹿野郎。
もっと音楽を聴け!
ワーグナーから音楽を取ったらただのカス芝居で後世にも残ってないぞ。

おまえは「無教養」だとか「鑑賞以前」だとか書きなぐっているが、
それはむしろ自分に教養がないもんだからそのコンプレックスをここで吐き出しているだけのことだ。

おまえはこんなとこでその無に等しい教養をひけらかすしか能がないのか?
ヒマだな。
426409、418の専門家:04/12/21 18:52:13 ID:OSzU83bs
あのう、ちょっと気になったもので、

>>421
>>後期ドイツロマン派の哲学的柱は「自然」(シェリング)

これは「初期」のまちがいと思われます。西暦1800年ごろの話。
もちろんワーグナー本人とは時代は異なります。

あと>>418の引用ですが、引用そのものは正確なんで疑義とかありましたらどうぞ。
427名無しの笛の踊り:04/12/21 19:05:00 ID:RBicjhaX
逆。教養でワーグナーが理解できるかよ。

虎の威を借るようなことは好かんが、対教養ヲタのためご勘弁。
先輩に、学部卒業後渡英し、5年で西欧思想のPh.D(ケンブリッジ大学)
取得した秀才がいる。実際、教養の鬼だ。
奴は立派ワグネリアン。そいつが言ってたよ。
「まずはとにかくトコトン聴くこと(総合芸術目指したワーグナーの意志はさておきw)」
音楽だけで情景がうかぶまで聴けと。
もし、そこまでして哲学的な話がしたいのであれば、
ワーグナーがライトモティーフをズラして遊んでる部分の意味について
一本論文書けるようになってからにしろと。
俺にはまだ全くわからん。
ま、いずれにせよ、ワーグナーの神髄は音楽だぞ?
難しく考えすぎるなよ。
428名無しの笛の踊り:04/12/21 19:50:34 ID:oq1gioio
もういいよ。

普通の2ちゃんらしく行こうぜ。
ワグネリアンと一般人の見分け方は?
429名無しの笛の踊り:04/12/21 19:52:54 ID:9Moig1SZ
>>428
お前も荒らしだろ? つまんねーネタ振るなよ。
430名無しの笛の踊り:04/12/21 19:53:08 ID:oq1gioio
付き合ってる彼女は「小嶋さん」

他にある?
431名無しの笛の踊り:04/12/21 20:12:49 ID:cRox2ZmZ
>>427
決まったねそれこそ正論だ沈着冷静な文体も結構結構だ。  
432名無しの笛の踊り:04/12/21 20:33:22 ID:BHUyfI5F
なんか音盤の話でもしたほうが有意義な気がしてきたこの頃。
433名無しの笛の踊り:04/12/21 21:07:53 ID:F2o3lS4T
以後くだらねえ話はここでやれ!>>360>>379の無教養なサイトだ
http://www.tosp.co.jp/i.asp?I=forumt&P=1
434名無しの笛の踊り:04/12/21 23:48:52 ID:lXPof9Zi
素人の質問で申し訳ないのですが、
レヴァインとベルリン・フィルの「ジークフリート牧歌」はまだ入手できるのでしょうか?

うまく検索できないので、すみませんが教えてください。
435409,418,426:04/12/22 01:09:59 ID:WLY20fAW
>>409でも書きましたが、教養はあるにこしたことないと思うよ。邪魔にはならんよ、正しい教養なら。
>>427に出て来る先輩を否定する気は無いが、ひたすら聴きまくるにも、教養が扶ければいっそう効果的な場合が多い。つまり量を質に転換してくれる、ということ。
べつにすべての人が専門家になる必要は無いが、あればきっと役に立つものを提供するのがほかでもない専門家の役割でもある。
モーツァルトだって歴史やダ・ポンテについて知っとくとさらに幅が広がる。
ましてやワーグナーをや。なんのために彼がリブレットから書きあげたのか。ワーグナーは文学者でもあるのだ(で、彼の文学的才能を>>425で全否定してたが、いやなかなか、かなりのもんですよ)。

ただ、念のために繰り返しておくけど、教養が無ければ「ワーグナーはわからん」(>>417など)というのは暴論ですね。
教養があればずっと役立つ、理解もずっと深まる、ずっとしあわせ、ワーグナー大好き、ということです。


ちなみにわれわれ専門家はワーグナーのライトモティーフで論文書いても使い途が無いので書きまへんが。
そんなもん高橋順一はんも読みまへんもの。
436名無しの笛の踊り:04/12/22 01:38:03 ID:XZ/UBEgS
テーマとか思想ではなく芝居として考えると
確かにきついものがあるな。
そりゃ十把一絡げの有象無象に比べればマシだが
ダ・ポンテやヴェデキントと比べればかなり品下がる。
437名無しの笛の踊り:04/12/22 02:03:55 ID:XZ/UBEgS
>>435さん
フランス革命の国外への影響ってナポレオン戦争と切り離せないですよね。
人類的世界史的理念とナショナリズムが同時に伝播したのなら
初期ドイツロマン派が執拗に古代ギリシアローマを強調するのは
フランス革命から「フランス」の文字を消すためではないでしょうか。
これは仮象としての古代を提示することで
すぐれて近代的な19世紀初頭の諸問題(とその矛盾)を回避することになる。
ただ、後発世代のワーグナーは逃げの戦略を取らなかった。
そこに偉大さがある、と思うのですが。
438名無しの笛の踊り:04/12/22 02:19:30 ID:d+voxdCP
>>435
別に蒸し返す気はないが、
>教養が無ければ「ワーグナーはわからん」
とは書いてない。
ワーグナーの話ができないと書いただけだ。
5感だけでワーグナーを理解できると言うならそれでいいが、
あなたはそういう人とどんな話ができると思う?

あと個人的にあなたのテクスト理解には完全な同意はできない。

ロマン派その他について、簡潔に述べたサイトがあるので、
もう一度、リンクを貼っておく。
ワーグナーについても極めて簡潔にしてバランスのとれた評があるので、
初心者の方の参考になればと思う。

http://homepage2.nifty.com/pietro/storia/romanticismo.html
439名無しの笛の踊り:04/12/22 02:24:35 ID:d+voxdCP
438のリンクはこちらの不注意で直リンクになってしまった。
申し訳ないけど、私個人とはまったく無関係なサイトなので、
ご迷惑をかけることのないように注意していただければ。
440↑一人芝居必死だなw:04/12/22 14:59:41 ID:4FIprl/Z
>>435-439が自分の正体がばれるのを恐れて
ここで必死に自作自演の一人芝居をしなければならないほどくだらねえサイト
http://www.tosp.co.jp/i.asp?I=forumt&P=1
441409、418、426、435:04/12/22 17:13:12 ID:BkAUXNX1
いや、私はすくなくとも>>438その他ではない専門家なんですが。

>>409に挙げた中里巧『キルケゴールとその思想風土』(創文社)より、F・シュレーゲルからの引用を踏まえつつ:

「なぜ、幻想だけが、精神的な感情を把握し表現できるのか。
なぜなら、精神的な感情は、自然の領域あるいは現象界に対して逆説的な関係にあって、現象会においては『間接的にしか伝達されない』ため、現象会において幻想でしかないものの内にこそ、かえって逆説的に顕現するからである。
シュレーゲルはこうした幻想的性格にロマン的ポエジーの核心を見ている。
なぜなら、ロマン的romantischという『言葉とその内実が由来しているのは、騎士・恋愛・お伽話の時代』である、とシュレーゲル自身が指摘しているからであり、まさに、この時代をめぐるお伽話こそ、幻想文学であり、本来Romanと呼ばれていたからである。」
(同書13頁以下。ただし2ちゃんねる風改行を含め一部表記を改めた)
442名無しの笛の踊り:04/12/22 17:15:27 ID:BkAUXNX1
いかん後二者は現象界が正しい
443↑2レスずつ一人芝居必死だなw:04/12/22 19:12:44 ID:yQNIctA+
一人で2レスずつで自問自答するのも大変だろ。次は3レスずつかそれとも1レスにするか?
そんな御託はおまえのくだらねえサイトでやればどうだ?
http://www.tosp.co.jp/i.asp?I=forumt&P=1

宣伝してやってるんだから、ありがたく思えw
444名無しの笛の踊り:04/12/22 19:33:59 ID:TOa3XD7d
>>441
何の専門家なんですか?
445カラヤンのローエングリーン:04/12/22 20:22:04 ID:IGfrmGg4
23日
04:00-07:55 Auditorium : リヒャルト ワーグナー: 歌劇ローエングリン,
romantica in 3 atti - libretto di Richard Wagner Preludio 1/1 9'10" - 1' Atto 1/2 1/12 57'50". 2' Atto 2/1 2/7 segue 3/1 3/8 1h 30'18". Preludio 4/1 3'37" - 3' Atto 1h 08'01"

Personaggi ed interpeti: Lohengrin: René Kollo (ten.) - Elsa di Brabante: Anna Tomowa Sintow (sopr.) - Federico di Telramond: Siegmund Nimsgern (bs.) - Ortrunda: Dunja Vejzovic (sopr.)
- Enrico re di Germania: Karl Ridderbusch (bs.) - Araldo reale: Robert Kerns (br.) - Quattro cavalieri brabantini: Klaus Lang e Peter Maus (ten.) Martin Vantin e Josef Becker (bs.)
オーケストラ: ベルリン・ フィルハーモニー管弦楽団 と ベルリンドイツオペラ合唱団
指揮: ヘルベルト フォン カラヤン - M° del coro: Walter Hagen-Groll
Durata: 228.59

ストリーム:http://www.radio.rai.it/player/player.cfm?Q_CANALE=6

ttp://classicradio.hp.infoseek.co.jp
446名無しの笛の踊り:04/12/22 20:49:57 ID:5SGH17um
>>432
君が正解!
447名無しの笛の踊り:04/12/22 21:59:22 ID:wiw8JAF+
>>435
> ちなみにわれわれ専門家はワーグナーのライトモティーフで論文書いても使い途が無いので書きまへんが。
いや、そういわずに書いてください。検索してもMIDIくらいしかでてこないんです。
448名無しの笛の踊り:04/12/22 23:09:41 ID:qzeS5ETE
>>432>>446
そう思うんなら、最近聞いたワーグナーのディスクでいいと思ったのを書いてくださいよ。
放送でもかまいませんよ。
ちなみに自分は、>>382のメトの「タンホイザー」がなかなか聴き応えがありました。
449名無しの笛の踊り:04/12/22 23:56:38 ID:MwySbJ5P
>>410
ティーレマンのトリスタン、どうでした?
最近のものでは、私はかなり素晴らしい演奏であると思いました。
(ウェルザー・メストが振ったのも聴いてみたいですが)。
ちなみに私は、トリスタンならばカラヤン(52年バイロイト)と
サヴァリッシュのやはりバイロイトが好きです。
450443は呆痴:04/12/23 09:41:17 ID:BTiMyXXZ
>>441
目下のテーマはドイツ・ロマンティカーの哲学です。
451名無しの笛の踊り:04/12/23 10:07:05 ID:Cb0wXn6b
>>449
カラヤン、サヴァリッシュ、この2人は対極にある演奏ですが、
好きというのはバイロイトだからでしょうか?
トリスタンだけとれば、カラヤンははるかに聴かせ上手でしたが?
サヴァリッシュは冷たい感じでした。どうでしょう?

別件ですが、話題のシュトゥットガルト・リングDVDをやっと観終わり
大満足しています。21世紀幕開けのリングはやはりこれでしょう。
1年前にバーデン・バーデンで観たゲルギエフ・リングの馬鹿馬鹿しさに、
腹立たしい思いをしてきた私には、暮れの素晴らしい贈り物でした。
DVD付属の小冊子もこれまでにない力の入れ方で大満足です。
452そういえば、:04/12/23 10:55:32 ID:BTiMyXXZ
>>447
以前「トリスタンとイゾルデにおける無限音階と物語性」とかなんとかで論文書きました。
結果は……(まともに評価されない。音楽論は学界では異端なんですショボーン)
453名無しの笛の踊り:04/12/23 15:37:01 ID:XR6ntnQK
>>445
カラヤンのローエングリンって人工的な感じしかしなかった。
聴いてて抵抗を感じた。
しかし、コロのローエングリンと合唱はすばらしかった。
454名無しの笛の踊り:04/12/23 19:40:26 ID:bEEjlw0J
>>452
異端なんじゃなくてお前の論文がハシにも棒にもかからないだけだろw
タイトル見ただけ最低だと思う。
455名無しの笛の踊り:04/12/23 21:28:56 ID:NzqdN3yQ
.....( ゚д゚)ポカーン......
456名無しの笛の踊り:04/12/23 22:29:49 ID:8X6ZqjXJ
>>406

>「ロマン派は現実逃避である、とする論がある。「過去への逃避(歴史趣味)、「空間的逃避(異国趣味)」、「想像世界への逃避(文学趣味)」という具合である。
しかし、ナポレオンのエジプト遠征は、ヨーロッパ人を東方世界に近づけ、オリエンタリズムを生んだ。逃避ではなく、新たな現実の発見である。」

ナポレオンとロマン派音楽は、どーいう関係アルの?
ナポレオンがロマン派の音楽家だったとか?

457名無しの笛の踊り:04/12/23 23:02:16 ID:DIz9qFUG
>>449
聴かせるのはカラヤンですね。しかしサヴァリッシュのトリスタンも、決して
冷たいという感じは受けませんでした。悲劇の結末に向かって進行形でグイグ
イと引っ張ってゆくようなカラヤンに対して、サヴァリッシュのは、悲劇のあ
とからそれを回想しているようなふうに聞こえました。……あ、そういう意味
で「冷たい」という言葉を451さんは使われたのかな?
私もシュトゥットガルトのリングを観ています。まだヴァルキューレまでです
けれど。ラインの黄金は個人的な好みにぴったりで、良かったです。
458名無しの笛の踊り:04/12/24 00:08:48 ID:JVNgrQ60
>>455
ちょっと自称専門家うざい。デンパはあんた。

>>441からの引用
>ロマン的romantischという『言葉とその内実が由来しているのは、騎士・恋愛・お伽話の時代』である、とシュレーゲル自身が指摘しているからであり、

>>409からの引用
>吊だと思うがいちおう専門分野なんでマジレス
ローマはよいが、中世ではないぞよ


しかし441の引用は中世だろうが。どう読んだって。

フカシなのか、老人で頭ボケてるのか、マジで歴史についての常識のない専門バカなのか?
どれでもいいけど、とにかくデタラメ書いてるのだけは間違いないから。
459名無しの笛の踊り:04/12/24 02:01:08 ID:M1QuS7i8
>>451 そのゲルギエフってのは来日公演と同じなんでしょうか?
ダメだったのは演出、演奏、歌手?
460名無しの笛の踊り:04/12/24 03:35:46 ID:AMJfR57H
ここは低能児の集会か?
461名無しの笛の踊り:04/12/24 07:48:00 ID:ZKLTfIa3
なぜヘルダリーン(一七七〇年生)やノヴァーリス(一七七二年生)、シュレーゲル兄弟(一七六七、一七七二年生)らがローマを通しギリシャに憧憬を抱いていたのか。
また同じヘレニズムに憧れていた古典主義と、彼らロマン主義との違いはいかにして生まれたのか。
なぜ古代ローマ志向でありながら「お伽話」である中世を描き出したのか(>>418ノヴァーリス「神聖ローマという名称は、本当に見事で、意味深い偶然だ」の「偶然」の意味)。
古代ギリシャ→古代ローマ→フランク→神聖ローマ→ルネサンス→啓蒙時代→ナポレオン期と単純に時代区分しただけでは理解不能な歴史的有機性が根底に存していることがわかる。

解明の鍵は「歴史Historyの物語Story的読み換え」という弁証法にある。例:レンブラント「ホメロスの胸像を眺めるアリストテレス」
462名無しの笛の踊り:04/12/24 08:03:52 ID:JVNgrQ60

今更取り繕っても。デンパはばれてますから。残念。自称専門家、斬り。

中学程度の基礎知識もない阿呆の妄想なんて読みたくないし、
どっちにしても面白い話題じゃないしスレ違い&板違い。
よそでやって。>>461
463名無しの笛の踊り:04/12/24 10:06:37 ID:/Svi291V
>>461
ヘルダーリン、ノヴァーリス、シュレーゲル兄弟を一括りにしてる時点でダメ!
ヘルダーリンはロマン派に括れない要素があり、Fr.シュレーゲルは天才だが、
兄のA.シュレーゲルはただの学者。
464名無しの笛の踊り:04/12/24 11:22:09 ID:sguCbEBM
>>462
削除依頼出しましょう。
明らかにワーグナーとは関係のないスレ違いの甚だしい内容であって
スレの雰囲気を悪化させています。
465名無しの笛の踊り:04/12/24 11:54:09 ID:eyZgbkQn
確かにナポレオンはロマン派の音楽家だったよ。

ナポレオン・コストというロマン派のギタリスト/作曲家がいた。
466名無しの笛の踊り:04/12/24 12:02:36 ID:Fwqdy+DH
おい、おまいら!
もうこれ以上さわーぐなー…ワーグナー…
467名無しの笛の踊り:04/12/24 19:53:28 ID:LpzYLHiL
>>464
おいおい、この程度で削除依頼出すなよ、ヴォケ!! 下らんレスはスルーしておけ。

あんまり削除人動かすと住人の自治能力欠如と見なされて、某板のように削除人が暴れまくってスラム街になってしまう。
468名無しの笛の踊り:04/12/24 21:48:12 ID:M7Y0m6jh
>>463
ヘルダリーンとシュレーゲル兄とはギリシャ文芸やシェイクスピアの翻訳など共通する性格の業績がある。
ヘルダリーンの特殊性はたしかだが、それは受容のされ方(ディルタイ、ヤスパース、ハイデガー等)の影響が多く、詩人本人がロマン主義を呼吸していたことは事実。
シュレーゲル弟は兄からギリシャ理解で多大な恩恵を受けている。どちらが天才とかどうとかいうのには関知しない。
469名無しの笛の踊り:04/12/25 00:43:04 ID:0A4UBeZ4
ナポレオンフィッシュ
「実家に帰らせていただきます!」
470名無しの笛の踊り:04/12/25 01:29:28 ID:EEQnQjSV
>>467
じゃあ削除依頼出そう。
ついでにアク禁もな。

471名無しの笛の踊り:04/12/25 02:18:23 ID:JRSFZQw6
ロマン派作曲家「ワーグナー総合スレ」で意見を述べるみなさん>初期ロマン派について語り合う者たち>>>何があったのか感情的になって粘着罵倒を繰り返しそのくせ何も中身のあることを述べてないギター侍くずれ

削除依頼云々というのはおとなげないのでやめた方がいいと思います。
472名無しの笛の踊り:04/12/25 10:55:09 ID:OrVfhhHX
お〜いマゼールの60年ローエングリン@バイロイト遂にCD化だ〜よ♪
年明け。
473名無しの笛の踊り:04/12/25 12:03:40 ID:Sy2HO7pQ
>>472
遂にマゼール「リング」が!! と思ったら「ローエングリン」か…。

とりあえず情報乙。
474名無しの笛の踊り:04/12/25 21:01:46 ID:11xlLikO
パルジファルキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!
FMNHK
475名無しの笛の踊り:04/12/25 21:29:56 ID:rG68ZWp0
マターリと『パルジファル』を聴きたい香具師は不満だろうが、
ブレーズが八十にして、見事な音楽を紡ぎだしておる。

先は長いがね……
476名無しの笛の踊り:04/12/25 22:24:06 ID:3UNBElir
ブーのパルどうです?
今の環境FM聴けないんで(アンテナもラジオも無いから。ネットで聴けるのかしら?)、レポートお待ちします。
477名無しの笛の踊り:04/12/25 22:34:42 ID:xCDEqfER
ブーレーズ、いいねえ。音楽だけだと素晴らしい公演だな。来年か再来年の
公演をちゃんと録音してCDにしてほしい(DVDはいらん)。
ていうかNHKもそろそろネットラジオくらいやってほしい…
478名無しの笛の踊り:04/12/25 22:39:11 ID:+G15HqUq
美しいな。ブーレーズ。
8年振りに手に入れたバイロイト音楽祭で唯一観たのがこれ。
目を閉じると、思い出されるのは、入り口の貼り紙と朽ちるウサギと
血の手形、クリングゾールの胸板など。
音楽は、本当に一糸乱れず美しかったんだなあ。聴き入ってます。
479名無しの笛の踊り:04/12/25 22:44:31 ID:+G15HqUq
NHK、一幕終わり。おつかれさまでした。
480名無しの笛の踊り:04/12/25 23:53:09 ID:t9PKXQxJ
ブーレーズは悪くはないがタメがないというか音楽がサラサラ流れ過ぎだ。
ボンヤリしてるとワーグナーの楽劇というよりラヴェルに聞こえる。
非常に心地よいサウンドだがもう少しメリハリつうどろどろした妖しさが欲しい。
昔のDG盤は同じくテンポ早めだったが鋭い表現も随所にあって精力ギンギンて感じだった。
今は毒気が抜けてぬるくなった。
「仁義なき戦い」の菅原文太が最近の「わたしのグランパ」だとすっかり好々爺になっててビックリ・・・って感じw
もっとも昔は歌手もキング、ジョーンズ、スチュワートと名歌手が揃ってたから同列には比べられんが。
481名無しの笛の踊り:04/12/26 01:03:06 ID:9zI5iGHZ
>>476
年明け(復活祭の頃か)にネットで再放送聞けると思う。
ちなみに漏れは夏にネットで生中継のを聴いたが
冒頭の前奏曲に大きなノイズが入っていたのに今回は消えている。
明らかにリハーサルか第2チクルスのもので編集している。
予測したとおりだった。

>>480
ブーレーズはバイロイトでリング振ってからあと、大人しくなったように思う。
あれでかなりの勢力を費やしたのかもしれない。急に老け込んだと思った。
しかしそれでも、80近くなってもバイロイトで1作品全部振るなんてすごいと思う。
クナが最後にバイロイトで振ったのが77才かそこらだったから、
79才で振ったブーレーズは最高齢だよ。
482名無しの笛の踊り:04/12/26 03:45:33 ID:XDTjz+ee
うーん、ブーレーズがもう80か。
最初、リング振った時はブーレーズとワーグナーの組み合わせの意外性に、
世界が驚いたものだが。

まさかワーグナーの演奏史を変える指揮者になるとはなあ。
483名無しの笛の踊り:04/12/26 05:16:18 ID:9yh0sfRK
スゲー、ブーイングですた。

妙に長い和音の後に、微妙な間に妙な空気を感じたその瞬間
・・・ヒューュ!・・・という口笛を合図に凄まじい野次とブーイングが1分近く。

ブーレーズも最後は投げ出したように聞こえたのは私だけ?
てか、スタミナ切れ?

バイロイトのお客も最近激しくなったねぇ。
484名無しの笛の踊り:04/12/26 09:27:22 ID:tbXuAMW/
あのブーイングって、主に演出に対するものだったんでしょ?
485名無しの笛の踊り:04/12/26 11:19:37 ID:EaIm38RO
>>483
76年のシェロ−演出の指環のときは演奏中もずーっとブーイングだったとか。
あのときのブーイングに比べれば静かなもんだよ。
そういえばここ10年ほど前にももっと長いブーイングがあった。
ブーレーズはあの後第2、第3チクルスを指揮して、さらにプロムスでも指揮しているから
スタミナ切れということはないよ。
あれはあくまでひどい演出に対するブーイングで演奏者や歌手そして指揮者には
絶大な拍手を送っていたんだと。
486名無しの笛の踊り:04/12/26 13:38:03 ID:Rtt7gW4r
以前NHKのBSで放送されたバイエルン国立歌劇場のトリスタンの録画を
やっと観ました(家族が帰郷したのでやっとひとりでのんびり鑑賞できる環境ができた。)。
これってレベル的にはどうなんでしょうか?
メータ指揮でそれなりに皆頑張っていたように思いますが。

487名無しの笛の踊り:04/12/26 17:52:46 ID:sEpp3ry2
>>486
それってワルトラウト・マイヤーがイゾルデ歌ったやつでしょ?
レベルなんて計れないですが、演出は悲壮感に欠けると思いましたが
演奏はよかったと思います。
488名無しの笛の踊り:04/12/26 18:58:17 ID:qbD3oLiF
そういえば、マリンスキー劇場に取材に来ていた東京の某テレビ局のスタッフ
にも少々腹が立った。カメラマンも音声スタッフもディレクターもジーパン姿。
オペラ劇場の取材は、雰囲気を壊さないようスーツを着用すべきだろう。演奏
者にも歌手にも指揮者にも劇場関係者にも観客にも失礼だ。おまけに取材が
終わったからといって、演奏中に客席からぞろぞろと引きあげるとは、何たる
了見!同じ日本人として恥ずかしかった。
(玉木正之公式WEBサイト > タマキのナンヤラカンヤラ 6月12日)


>同じ日本人として恥ずかしかった。
女を殴って唾を吐いた人間を支持するような人に言われてもね。
489名無しの笛の踊り:04/12/26 18:59:44 ID:qbD3oLiF
紳助の「事件」が取りあげられているが、
誰が何と言おうと今回の事件に関しては「紳助支持」です。
(玉木正之公式WEBサイト > タマキのナンヤラカンヤラ 10月30日)
490名無しの笛の踊り:04/12/26 19:02:24 ID:qbD3oLiF
@ラサール石井の発言とTBSビデオ事件@島田紳助
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/soc/1101182958/
TBSは坂本弁護士一家惨殺事件でオウム真理教に協力したクズTV局。
オウム教団幹部に坂本弁護士のビデオを見せなければ坂本一家は殺されずに
すんだかもしれない。そのうえTBSは最初はオウム教団幹部に「ビデオを見
せた事実はない」と否定していたが、後になってオウム幹部が供述したら見
せたことを認めた。そんな大嘘つきのクズTBSが今度は吉本興業の女性社員を
監禁・暴行して、さらにツバまで吐きかけた島田紳助容疑者の『暴力事件』
を擁護する『ラサール石井』を早朝番組 「ウォッチ!」 に起用している。
491名無しの笛の踊り:04/12/26 19:56:47 ID:yJHSlB+I
>>488-490
スレ違い。マナーの話はよそでやれや。
黙って9時からNHKFMを聞いてろ。
492名無しの笛の踊り:04/12/26 22:17:08 ID:sYUd2bIH
>>488-490
無関係なスレ荒すお前みたいな馬鹿に他人をうんぬんする資格あるのか、とw
493名無しの笛の踊り:04/12/27 12:16:11 ID:XAaQlOzz
-------------------------------------------------------------
なぜか知らないが、「これが正しい」とか「これが本格」と主張したがる妙に
教条主義的な半可通が多いのがワーグナー好きの悪いところで、2ちゃん
ねるのクラシック板のワーグナー・スレッドなんぞはいつも荒れている。他
の音楽で、これほど「正しい」、「本格」と力みかえるシロウトのアホを見る
機会は実に少ないのだが、なんでワーグナーには多いのだろうか。ちょっ
と不思議な話でもある。
(玉木正之公式WEBサイト > タマキのナンヤラカンヤラ 10月30日)
http://www.tamakimasayuki.com/nanyara_bn_0410.htm
-------------------------------------------------------------
494名無しの笛の踊り:04/12/27 12:45:09 ID:feF5MsuP
けだし、正論。
495名無しの笛の踊り:04/12/27 13:54:51 ID:zPANY8gr
バグナーのオペラを楽劇と言ってるのは日本のドイツ至上主義者だけでつか?
496名無しの笛の踊り:04/12/27 15:50:19 ID:N/CmK2jb
ここ数日、何回かスルーしたけど、これは↑何だ?
玉木のなんやら云々というのには10月30日のものだけ無い(すくなくともうちのパソコンでは見えない)。
つまり、こういうことが書いてあったが、削除したということを示したいのか、
それとも、たんなるデッチあげなのか、
いずれにせよ、数日前のようなイカレた書き込みを見るかぎり、とてもまともな人間の所業とは思えぬ。
荒らし行為であればもうやめてもらいたい。こちらはまたスルーに戻る。
497名無しの笛の踊り:04/12/27 15:58:25 ID:EkrSx9GM
今日のNHK・FM「オランダ人」の指揮者誰ですか?
498名無しの笛の踊り:04/12/27 18:12:34 ID:nLF1OX36
>>493は寿司板のコピペ改変
499名無しの笛の踊り:04/12/27 18:52:06 ID:fGhwJMc2
改変にしてもしっくり来る所が情けないw
500名無しの笛の踊り:04/12/27 19:11:01 ID:ePSTtmXj
>>497
後 09:00 バイロイト音楽祭2004

                         舩木 篤也

「歌劇“さまよえるオランダ人”」       ワーグナー作曲
                (全幕:2時間17分28秒)
 ダーラント(ノルウェーの船乗り)…
                (バス)ヤーッコ・リュヘネン
 ゼンタ(ダーラントの娘)…(ソプラノ)エードリアン・ダガー
   エリック(狩人)…(テノール)アルフォンス・エーベルツ
  マリー(ゼンタの乳母)…(メゾ・ソプラノ)ウタ・プリエフ
         かじとり…(テノール)トミスラフ・ムジェク
        オランダ人…(バリトン)ジョン・トムリンソン

                (合唱)バイロイト祝祭合唱団
           (合唱指揮)エーバハルト・フリードリヒ
              (管弦楽)バイロイト祝祭管弦楽団
                (指揮)マルク・アルブレヒト
                  (演出)クラウス・グート
  〜ドイツ・バイロイト祝祭劇場で収録〜
  (バイエルン放送協会提供)

http://www.nhk.or.jp/hensei/fm/20041227/main_05-29.html

アルブレヒトって知らないなあ。
501497:04/12/27 19:36:56 ID:YAUIafV4
>>500
どうもありがとう。へぇ〜オランダ人トムリンソンなんだ。
アルブレヒト名前は聞いたことあるけど僕もどんな指揮者かわからない。
502名無しの笛の踊り:04/12/27 21:16:29 ID:SoHeD+pV
>>510
ゲルト・アルブレヒト(Gerd Albrecht)

――ドイツの指揮者。1935年7月19日、エッセンの音楽一家に生まれる。
父は著名な音楽学者ハンス・アルブレヒト。

ハンブルク音楽大学で指揮を、ハンブルク大学とキール大学で音楽学、哲学、芸術史を学ぶ。
57年ブザンソン、翌58年オランダのヒルヴァーシュムで開かれた両国際指揮者コンクールで優勝。
ベルリン・ドイツ・オペラ首席指揮者、チューリッヒのトーンハレ管の首席指揮者などを歴任し、
88〜97年、ハンブルク州立歌劇場およびハンブルク・フィルの音楽監督に就任。
93年9月〜96年1月には、チェコ・フィルの首席指揮者も務めた。

97年12月、読売日本交響楽団に初めて客演後、翌98年4月、第7代常任指揮者に就任、2001年4月から2期目に入った。
ドイツ・ロマン派を中心に広いレパートリーを持つ一方、現代音楽にも心血を注ぎ、
ヘンツェ、フォルトナー、リゲティ、ライマン、ペンデレツキ、シュニトケらの新作初演も行っている。
主要歌劇場やオーケストラ、放送響にも客演、
ザルツブルク、ウィーン、ミュンヘン、エジンバラ、ルツェルンなどの音楽祭にも招かれている。

東京では2002年に「パルジファル」「ワルキューレ」を指揮されてますので、
お馴染みな指揮者で,バイロイトでの「オランダ人」も2001年からだったと
思います。


503名無しの笛の踊り:04/12/27 21:20:48 ID:SoHeD+pV
>>502

失礼、「オランダ人」は2003年からでした。
504名無しの笛の踊り:04/12/27 21:24:50 ID:B0hDBTae
マルクだろ。
ゲルトじゃなくて。
505名無しの笛の踊り:04/12/27 21:33:25 ID:7ltcpnWv
マルク、N響にいたじゃん。
506名無しの笛の踊り:04/12/27 23:12:29 ID:eKZEeX2U
明日からいよいよ「リング」だ。
507名無しの笛の踊り:04/12/27 23:43:50 ID:XdvD7Kq0
>>504
待て! >>502が書いたレスは

>>510 に対する予言レスなのだ!
508名無しの笛の踊り:04/12/28 00:08:59 ID:u+h0EH2g
マルクはゲオルク・アレクサンダー・アルブレヒト(フルトヴェングラーの交響曲を
録音したりしてる人)の息子。読響のゲルト・アルブレヒトとは全く関係ない。
509名無しの笛の踊り:04/12/28 00:52:34 ID:3n35KzRg
なんだマルクアルブレヒト(今日のオランダ人聴くまでこの方知らなかった)だったんだ。
てっきり漏れも>>502の言ってるゲルトアルベリヒトだと完全に思い込んでいたよ。  
510名無しの笛の踊り:04/12/28 00:56:51 ID:yX1TLieM
便乗質問ですが、ゲルト・アルブレヒトが読響とやってる
ワーグナーはどうなの?
511名無しの笛の踊り:04/12/28 01:34:44 ID:oGNcnE2W
ゲルトがハンブルクのオペラのGMDだった時代に、マルクがアシスタントを
やっていたという意味では、関係はある。
マルクの親父は当時ハノーファーのオペラでGMDだったので、可愛い子には
旅をさせたのだろう。
512名無しの笛の踊り:04/12/30 00:38:43 ID:6hdHUIqx
ティーレマンの「トリスタン」を買って聴いてみたが
俺としてはやっぱりクライバーの方が良い。
513名無しの笛の踊り:04/12/30 01:13:08 ID:gKDGHScS
クライバーだったらバレンボイムのほうがいい。さらにフル弁
はそれ以上いい。しかし、ティーレマン聴いてみたいが、歌手
が。
514名無しの笛の踊り:04/12/30 11:18:49 ID:Z/lJUJFR
ベームのトリスタンは?
515名無しの笛の踊り:04/12/30 11:39:01 ID:7pCjezuj
>>514
フランス古代劇場でのライブがいい。
516名無しの笛の踊り:04/12/30 16:12:58 ID:csDnirhu
>>515
映像つきのやつなら、映像の撮り方が
頻繁に角度を変えて撮影しているので、
見る方は疲れる。映像をとった人は
自分が目立ちたかったのかとかんぐり
たくなるほどだ。
517名無しの笛の踊り:04/12/31 00:22:45 ID:U/T5Q2Xb
ちょっと質問なんですが、大植英次のローエングリンの第3幕の前奏曲を
聴いたら(ハノーファーとのCDと実演)通常にはないコーダの様な部分が
ついていたんですけど、他にもそういう演奏はありますか?
518名無しの笛の踊り:04/12/31 03:40:05 ID:qniyvC9Z
>>513
私もティーレマンに期待してるのですが2005年から
「指輪」を振るのですか? よろしかったら出演歌手陣の
 名前を揚げて頂けるとありがたいのですが。
519名無しの笛の踊り:04/12/31 09:13:04 ID:W7lr/shO
トリスタンはショルティ
まちがいない
520名無しの笛の踊り:04/12/31 10:07:57 ID:pqD8T6fe
誰かツッコめよ
521名無しの笛の踊り:04/12/31 10:26:07 ID:xlq4r0RV
>>519-520
は・・・う・・・、えーと・・・


え゛ーーーーー!!!!!!!!!!
ショルティがトリスタン歌った録音なんてあるの?????
522名無しの笛の踊り:04/12/31 10:49:44 ID:W5Pwy7LT
カルショー氏だから音響的には
間違いなさそう。
523名無しの笛の踊り:04/12/31 11:28:11 ID:7gFEari7
>>518
2006年から。
来年のリングはお休み。
524名無しの笛の踊り:04/12/31 11:35:00 ID:pqD8T6fe
>>521
「君の頭は帽子の台か」(『パタリロ!』よりマライヒの台詞)
525名無しの笛の踊り:04/12/31 11:55:12 ID:M/WqB6hr
>>517

同じかどうかは判りませんが、
オーマンディのCBS録音は
婚礼の旋律に続かず、禁問の動機と冒頭部分を重ねた
派手なコーダをくっつけてます。
526名無しの笛の踊り:04/12/31 12:16:02 ID:jJv2RO7V
>>517
トスカニーニも確かそのようなエンディングがついていたような。
527名無しの笛の踊り:04/12/31 12:31:47 ID:dqzElPli
06年からのリングは、たしかジークフリートがシュテファングールド、
ブリュンヒルデがリンダワトソンというのだけ決まってたような希ガス
528名無しの笛の踊り:04/12/31 20:00:45 ID:ps2QaiV/
ワーグナーだけに限らないけど、
管弦楽曲や合唱、重唱、アリアなどについている
あの取ってつけたコーダは、聴いていて、とても恥ずかしい気持ちになる。
ほんとに、誰がこんなコーダ作ったの!って言いたくなる
大見得をきった恥ずかしいコーダ、いや笑ってしまい仰け反ることが多いです。
529名無しの笛の踊り:04/12/31 20:13:51 ID:8M5mZFGS
1日早いお年玉!来年のバイロイトの切符当たりました!
530名無しの笛の踊り:04/12/31 23:55:21 ID:HDpA+l2+
>>521
ショルティはワーグナー主要オペラ10作品
全部ステレオでありますよ。
531名無しの笛の踊り:05/01/01 00:01:43 ID:Q3pnmq4d
バイロイトの切符はどうやって申し込むのでしょうか?

どうも書面で申し込むらしく、正規に申し込みしたら、
7〜8年かかるみたいですが、逆に、7〜8回気長に
申し込みをしてみようかとも考えています。

そこでですが、
@申し込み書の入手は、いつごろ(時期)どうすればよいのでしょうか?
Aまた、申込書の依頼、記入は全てドイツ語じゃないとだめ
 なのでしょうか?

バイロイトのサイトに、申し込みについてのことも、
記載があるとは思いますが、ドイツ語では、さっぱりで、
それでも英語の併記があれば、
何とか理解できるのですが、ないので手も足も出ません。

11演目についての、歌詞の大意は、対訳を長く読んでますので、
日本公演のような字幕がなくても、音楽・舞台は楽しめるとは
おもっています。

どなたかご存知の方は教えてください。
532名無しの笛の踊り:05/01/01 00:29:30 ID:KtWQ1rkH
>>531
2chで質問しなきゃやり方もわからんようではチケットは絶対手に入らんから諦めろ。
とりあえずワーグナー協会でも入りな。
533名無しの笛の踊り:05/01/01 00:48:18 ID:MmX952fh
>531
だいたいそれで良いと思う。

英語でも良いと思うが、可能ならドイツ語の方が
あっちの印象は良いわな。

申込用紙の配布は秋だけど、すぐにでも送ったら?
534名無しの笛の踊り:05/01/01 01:05:07 ID:lsGhl0Df
2006年の分が送られてくるのが来夏ですよ。わかっとらんな。
来年の分は(今年か)申し込みがもう終わってるがな。
535名無しの笛の踊り:05/01/01 01:51:29 ID:uVS6x7DA
白水社の例の本を全巻買いなされ
ワグネル協会で情報得るのもいいじゃろう

めんどくさければパックで行くことじゃ ちなみに倍路意図のユースは1000円くらいじゃ
536名無しの笛の踊り:05/01/01 02:00:32 ID:bDOL5MoP
>>528
多少同意。
ヴェルディも、どれを取っても似たようなコーダである。

個人的にコーダのカッコいい旋律を創るのがうまいと思う作曲家は
R.シュトラウスだと思う。
第3幕『ばらの騎士』のコーダや、『エレクトラ』のコーダ、『サロメ』のコーダなど俺的には実にたまらない。
オペラではないが、『ティルオイレンシュピーゲル』のコーダも
あの終わり方は他の作曲家では、なかなか真似できないと思う。
すげえカッコよく面白い終わり方だと俺的には思った。
537名無しの笛の踊り:05/01/01 02:17:45 ID:MmX952fh
>534
わかっとるが、書き方がまずかったか。
7,8年待つ意思があるということだったので、2005年分の申し込みにこだわらなかった。

今すぐにでも一筆書いておけば、今年の夏うっかり忘れて2006年の申し込みに間に合わなくなる
愚を冒さなくても良いのではないかと思い、あのように提案してみた。
538名無しの笛の踊り:05/01/01 02:53:50 ID:Q3pnmq4d
>>532,533,534,535

正月すぎにでも、さっそく、日本ワーグナー協会に
申し込み方法等について問い合わせをし、
必要であれば、入会も視野に入れてみたいとおもいます。

貴重なご意見ありがとうございました。
539名無しの笛の踊り:05/01/01 15:00:33 ID:lsGhl0Df
日本ワーグナー協会と言うのもいい加減だぜ。あるアメリカ人
(アメリカ在住)に聞いたのだが、日本ワーグナー協会から2回
バイロイトの切符を融通してもらったそうだ。ワーグナー協会に
はいってもすぐ切符が買えるかどうかわからん。一体どうなって
いるのだ。ザルツなどはネットで購入できるから公明正大。ま、
日本ワーグナー協会なんていい加減なものをつぶすべきだよ。
540名無しの笛の踊り:05/01/01 16:18:12 ID:uVS6x7DA
>>539
いや、もちろんワーグナー協会員がすぐバイロイト切符買えるわけじゃない。ただ情報は入りやすい。
毎年派遣してるし、出張・研修で行く会員も多数いる。そういうインフォメが豊富。
すくなくとも掲示板などよりは実際に行った経験者が多い。シーズン毎の会誌もある。
年誌『ワーグナー・ヤールブーフ』もあるが、やはり直接問い合わせできるほうがネタが新鮮(バ公演案内有り)。
ただ会費(並で12000円+初年度1000円)は、イヴェントと年誌ではモトは取れないだろうから、各自で要検討でしょう。
法人とか研究者なんかは必要経費だと思って払っちゃうけど、一般愛好家には安くはないだろうからね。
HPはすぐ検索できます。入会案内他も載ってます。

539の書き込みの意味はよくわかりにくいところがある。最後の一文も論が飛躍しすぎてる。
まあ、このスレ定住の煽り屋だったら以後はスルーするけど。
541名無しの笛の踊り:05/01/01 19:42:06 ID:7HUj9GNx
日本ワーグナー協会は会員番号順にバイロイトのチケットを配布するので、
これから入会してもチケットがうまく取れる可能性は・・・・・
542名無しの笛の踊り:05/01/01 20:38:19 ID:MmX952fh
直接申し込みとワーグナー協会と両者併用したらよいんじゃない?
543名無しの笛の踊り:05/01/01 22:50:50 ID:lsGhl0Df
その番号順というのが怪しいのよ。アメリカ人は
会員でもなんでもない。それが2回も入手できた
のだ。だから不明瞭なのさ。そのうち新聞でも話
題になるだろうよ。
544名無しの笛の踊り:05/01/01 23:42:27 ID:uVS6x7DA
「季刊ワーグナー工業新聞」でっか
545名無しの笛の踊り:05/01/02 05:42:49 ID:3szoPUtj
今年(てか去年)のバイロイトの客はおとなしかったな。
演奏もおとなしいものが多かったな。

10年くらいバイロイト毎年FMで聞いてるが
リングは昨年の演奏のほうが良かったわ。
基本的にいいが、フィッシャーもう少し興奮しろ、と。

来年のクリスチャン・ハッタリ・ティーレマンのリングは
ある意味で楽しみだ。

みなさんはいかがでしたか?
546名無しの笛の踊り:05/01/02 14:32:17 ID:9Qcn4rd2
>リングは昨年の演奏のほうが良かったわ。

それは一昨年(2003)のことでしょ?
僕も去年と一昨年とネットから録音したけど、一昨年の方が熱気があったと思う。
(年明けは昨日のことが去年になるからややこしいね。)
547名無しの笛の踊り:05/01/02 16:22:35 ID:3zmR9hzu
自分は03年より昨年の方が良かった。同じ環境で聴いていたが、
03年はそれ程感じられなかった。もう一度03年きいてみたい。
ワーグナーはPCからは聴きません。スピーカーがカスなんで。

ライン、ワルキューレ、黄昏04年、ジークフリートは03年。

ティーレマンの「リング」ってどんなタイプですか ?
小振り、スケール感のあるタイプ ?

548名無しの笛の踊り:05/01/02 20:24:21 ID:3zmR9hzu
ティーレマンの指環楽しみにしています。昨年ブル7をウィーンpoとの演奏
しか聴いたことが無いので未知の状態です。(余り感心できなかった)
何方か、ご存知の方、教えてください。
549名無しの笛の踊り:05/01/03 01:52:37 ID:temsPqlQ
>>546
失礼、一昨年の間違いでした。

ティーレマンのリング、スケール感ばっかしでうるさそう。
歌い手を殺しそう。

てかフィッシャーを他のプロジェクトでつかってほしい。マイスターあたりで。
550名無しの笛の踊り:05/01/03 04:06:09 ID:CcnkJEOp
>>549
ティーレマンの「指輪」まだ聴いたことないんでしょ?
551名無しの笛の踊り:05/01/03 06:04:18 ID:kCuGCn3K
>>549
フィッシャーは06年からブーレーズに代わってパルジファルをやるっていう
噂を聞いたが。今シーズンバイエルンでもやるから、結構信憑性高いかも。
552名無しの笛の踊り:05/01/03 20:54:42 ID:SWcTkdMj
てか、もう一年「リング」やってほしいっす。うんでエアーチェック(?)
する。「パルジファル」マジだったら、楽しみだ〜〜。







553名無しの笛の踊り:05/01/04 23:11:38 ID:Y3RVYB2k
クナ、カイルベルト>>>フルベン>>>>>>フィッシャー。
06からティーレマン、それを聴いたらどうなるか。
ちなみに、ショルティ、ベーム、ハイティンコ、馬簾、
カラヤン試聴済み。レバインも。バイロイトの演奏は
良かったが。
あと、シュタインがいるが、未聴。石丸にあったが、
手が出せない。全部揃えると大変な額になるので。
もう一つ、グットドール(?)は英語が嫌で、聴く気に
ならない。なんで英語だったんでしょうか ?ドイツ語
だったら、評価上がったんでは ?
554名無しの笛の踊り:05/01/05 00:18:27 ID:dgFfCyho
全部ライブを聞いて書いてるんだろうな。そうだよな?
555名無しの笛の踊り:05/01/05 00:28:27 ID:cY+nY58j
>>553
あの至高のトリスタンを聴けば、英語版リングにも手が伸びそうなものなのにのう
556名無しの笛の踊り:05/01/05 00:47:32 ID:ltq4kj6Z
安易に不等号を使うのは、荒らしと同義と思う。

グッドール盤は英語はともかく、歌手が知らない人ばかりなのが気になる。
16枚組というのは面白そうなんだが。
557名無しの笛の踊り:05/01/05 07:17:30 ID:fDrWxord
英語のリングがあるように、
日本語のリングがあってもいいかも。

どの指揮者の演奏なら、日本語でも聴いてみたいですか?
558名無しの笛の踊り:05/01/05 09:11:27 ID:cpjv1Kb4
全員日本人演歌歌手で演歌調のリングやってみてほしいなあ。
ブリュンヒルデは都はるみ、ヴォータンは北島三郎、ジークムント
は山本譲二、ジークフリートは氷川きよし、ジークリンデは石川さ
ゆり、フリッカは小林幸子あたりでどうよ?
559名無しの笛の踊り:05/01/05 09:47:45 ID:sxJLQDXt
そんなんだったら、やっぱりモー娘のリングがみたい。。。
560名無しの笛の踊り:05/01/05 10:37:02 ID:cY+nY58j
モー蒸すのワルキューレンでっか
561名無しの笛の踊り:05/01/05 11:52:04 ID:dUwYRZI1
ジャニーズとモー娘の指環orz


ワーグナー嫌いになってもいいですか?
562名無しの笛の踊り:05/01/05 13:56:36 ID:VMr8nuZE
音楽だけクナ56年でそれに合わせて口パクでならオッケーかも
ヴォータン 中澤
ファゾルト 辻
ファフナー 加護
563名無しの笛の踊り:05/01/05 18:19:59 ID:ygKoML2H
↑ 歌はマイク遠くで取ってください。
564名無しの笛の踊り:05/01/05 19:58:38 ID:N2VC6zT6
>563
ワロタ
565名無しの笛の踊り:05/01/05 20:03:05 ID:sxJLQDXt
ちゃう、クチパク
566名無しの笛の踊り:05/01/05 23:40:15 ID:fDrWxord
ファーフナーが加護やったら、2幕の対決シーンで延々戯れたい。
ファーフナーに丸呑みしてもらって、リングは終了にしてもいい。

「神々のたそがれ」なんかいらん。へへへへ・・・・興奮してきたわ。
567名無しの笛の踊り:05/01/05 23:42:46 ID:sxJLQDXt
キモ…
568名無しの笛の踊り:05/01/06 00:27:56 ID:C3YIjMct
そして、不死身の肉体を持つ566は消化される事なく
興奮の絶頂を迎えながら、ファフナーからニュルンベルクと排泄されるのであった。

この時566は興奮のあまりファフナーの内臓をひどく傷つけてしまい、
それが原因でファフナーは息絶えてしまう。

排泄された時に糞が口の中に入り、鳥の言葉がわかるようになった566は
第3幕で待つダブルキャステイングの籠ブリュンヒルデを求めて
森を出るのだった。

569名無しの笛の踊り:05/01/06 01:21:09 ID:qXfw2YWH
ファーフナー(実は加護)の糞を食った俺は、巣か吐露にめざめてしまう。
説教ババーのエル田は、そんな俺を変態だと非難するが、そんなことは、
聴く耳もたん。うっとうしいんじゃ!
そのあとワンダラー中澤に道案内させて、加護ブリュンヒルデのもとへ。
変態経験値がアップしている俺は、火に囲まれた加護ブリュンヒルデと、
戯れる。加護もエクスタシーのハイCの黄色いあえぎ声をあげながら、
第3幕は輝かしいハ長調の中、幕とせずに、延々と続いていく。
570名無しの笛の踊り:05/01/06 11:48:59 ID:febLkZmD
ヴォータン 中澤
ファフナー 加護
ファゾルト 辻
はいいとして
ブリュンヒルデはやはりあややでなくてはと思うが。

そして
フライア 後藤
ジークムント よっすぃー
ジークリンデ 石川梨華
アルベリヒ 矢口
ミーメ 保田圭
あたりが順当だろう
571名無しの笛の踊り:05/01/06 20:53:17 ID:KR5xAGDS
キモイうえにつまんねー
572名無しの笛の踊り:05/01/06 21:21:42 ID:OsLuQeUX
http://music.2ch.net/classical/kako/1031/10310/1031064891.html
昔、こんなキモイスレがありました・・・。

この話題終了!
573名無しの笛の踊り:05/01/07 12:13:12 ID:QxC2sE2x
森の小鳥は?
574名無しの笛の踊り:05/01/08 22:43:53 ID:9PVUpZN1
フジ子・ヘミング
575名無しの笛の踊り:05/01/09 11:32:53 ID:cUKuQZwv
あの大きい人、森公子。
イタリアまで留学して、今はただのタレントさん
576名無しの笛の踊り:05/01/11 22:33:23 ID:veEiSDhA
欲しかったGMの53年バイロイトのトリスタンを買いました。
聴くのが楽しみだ。
577名無しの笛の踊り:05/01/12 00:20:49 ID:qUx/opyY
ラモン・ヴィナイ萌え!
ぬあるヴぁーーーーーーーーー!す  イヒ ラ〜アイデ、、、のところ最高っす。
578名無しの笛の踊り:05/01/12 00:24:32 ID:GcFhYnfr
なんか悪いもん喰ったのか
579名無しの笛の踊り:05/01/12 22:08:17 ID:uyErEkbH
>全体的に高辻知義氏による評伝(岩波新書)に似ているという印象。

日本人の興味に合わせて情報を刈り込めば、内容は自ずと似通って来るもの。
ページ数がやたらと多い(百以上!?)面妖なサイトを作ってるような人には、
それが分からないのでしょうね。

http://www.syuzo.com/mt/archives/2005/01/post_58.html
580名無しの笛の踊り:05/01/13 00:10:59 ID:1QKgrE/T
>ページ数がやたらと多い面妖なサイト
ワロタ
581名無しの笛の踊り:05/01/13 04:29:49 ID:m3bWGF/W
ワーグナー家とナチスの関係について興味持ち始めたんだけど、
オススメのサイトってある?
なんかいいとこみつからないんだけど。。。
582名無しの笛の踊り:05/01/13 15:48:36 ID:4vNQWNVC
>>581
ヴァーグナー家の人々―30年代バイロイトとナチズム 清水 多吉 (著) 中公文庫
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4122033357/250-5290504-1805848

↑読め。
583名無しの笛の踊り:05/01/13 22:33:29 ID:ot6n4Inl
>>582
同意
清水多吉さん いま立正大の教授です
もともとドイツ哲学の人ですが、ワーグナー文献でいいもん書いてますよ
584名無しの笛の踊り:05/01/13 23:16:13 ID:SPrsBgUq
ゴットフリート・ワーグナーの本などどうだらう・・・
585名無しの笛の踊り:05/01/14 00:02:39 ID:UdQaDueQ
>>581
「ワーグナー家の黄昏」
586名無しの笛の踊り:05/01/14 04:51:11 ID:7TEDmtSU
>>582-585
みなさん、本の情報ありがとう!

今度、読んでみます
587名無しの笛の踊り:05/01/14 20:41:07 ID:4xvgLik8
>>585>>582も読みました。
断然>>582がおもしろかった。

ワーグナー家でおもしろいキャラは、ヴィニフレド。
このおばちゃんの濃いい話が多いのが、>>582です。
もちろん、>>582にも、おばちゃんは登場もし、戦後もハイルヒトラーだし、
バイロイト戦後再開時の話や、ヴィーラントおじさんなんかも登場するが、
ナチスとの関わりについては、著者は生まれてもいないので、
その当時の写真がどうしただの、こうしただので、あくまで、子供当時の
目でしか書かれていない。
大半は幼少時からの親父のヴォルフガングへの反発と悪口が綴られた本である。
本の後半は読むのが辛くなり、ペースが落ちた。
このゴットフリートって人、ワーグナーにそっくりで笑っちゃうけど、
正直、そんな話を聴きたいんじゃないよ、って感じ。


588名無しの笛の踊り:05/01/14 22:43:44 ID:5hP73D6k
勉強熱心で立派ですね
589名無しの笛の踊り:05/01/19 21:35:50 ID:afiAtTbN
書込みがないな。

リングとパルジファルを色々Archipel系列のレーベルで買ったが、年代が新しいほうが録音はいい感じだ。
感覚としては54年>53年>52年。

リングはANDROMEDAのカイルベルト53年(擬似ステレオがイヤなら右チャンネルを切り出す)
パルジファルはArchipelのクナ54年

が録音の面からはおすすめ。
590名無しの笛の踊り:05/01/20 19:32:13 ID:wC8iH189
クナって?
591名無しの笛の踊り:05/01/20 23:21:02 ID:jG+kZVs6
…クナがわからない人がここに来てるとは…。
あ、釣り?
592名無しの笛の踊り:05/01/21 20:50:01 ID:JodLhMiE
普段はロックを聴いてる者なんですが、ニーチェが絶賛したというワーグナーを聴いてみたくなりました
クラシックは1枚もCDを持ってないほどの初心者です
一体最初に買うべきなのはなんというアルバムでしょうか?
「入門用なベスト盤」みたいのは好みません
593名無しの笛の踊り:05/01/21 21:07:28 ID:+ZCDCfIc
ムソログスキー「展覧会の絵」
ホルスト「惑星」(あの!「ジュピター」の元ネタ)
ドボルザーク「新世界より」
チャイコフスキー「ピアノ協奏曲」

どれもハズレなしっ!
594名無しの笛の踊り:05/01/21 21:21:59 ID:60TljN+n
>>592

「ワーグナーの入門用なベスト盤」ですよね。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005HW27/qid=1106309739/sr=1-1/ref=sr_1_2_1/250-9213206-7968209

歌詞も読まずとも、あらずじを知らなくとも、
まず、その音楽の巨大さに圧倒される一枚です。

これを聴いて何か感じるものがあれば、少しずつでも全曲にトライして下さい。


595名無しの笛の踊り:05/01/21 22:23:01 ID:9C9OCmSL
普段ロックを聴いてるんなら、「俺様はヘルデン・テノールではなくロックシンガーだ」と豪語した
ペーター・ホフマンから入るのが良いかも。

ローエングリン(バイロイトの方)とワルキューレのジークムントがお勧め。
つうかDVD出てねぇ、、。
596名無しの笛の踊り:05/01/22 00:22:54 ID:BldyeaRj
>>594
それにはワルキューレの騎行が入ってないでしょ。
選曲が初心者には退屈だと思う。

タンホイザーとワルキューレが入ったベスト盤で録音がよいものを。
あるいは地獄の黙示録のサントラでもいいけど。
これはショルティのワルキューレ(部分)が入ってる。
597名無しの笛の踊り:05/01/22 00:42:39 ID:UyiNFOMM
>>592
ニーベルングの指環のマゼール・ベルリンフィルの
抜粋盤。
凄いよ。
598名無しの笛の踊り:05/01/22 01:19:54 ID:mdC35gm4
>>592
私も594の盤を御薦め.本当にすごい演奏だと思う.
抜粋盤を購入するのであれば,声楽の入ったもののほうが
ワーグナーのすごさを実感できますよ.
で,気に入った曲の全曲盤を探してみるというのがいいと思います.
599592:05/01/22 01:24:47 ID:tJI2E1WC
すいません、ベスト盤は好まないんです!
クラシックは、ベストとか編集盤でも楽しめるんでしょうか?
ロックでもアルバム一枚通した感じとかを重視して聴いてるものですから
それと、たまたま地獄の黙示録のサントラはもってます
ワルキューレ素敵ですね
あれはオペラの一部なんですかね
別段聴きやすくなくて良いので、長く聴けてワーグナーの良さがよく出てるようなアルバムないでしょうか?

ついでに、ムソログスキー、ホルスト、ドボルザーク、ペーター・ホフマン、とかって、指揮者の人の名前ですか?
てっきりワーグナーが指揮してるアルバムがあるんだと思ってましたよ!
600名無しの笛の踊り:05/01/22 01:57:33 ID:7+RQQ2LG
抜粋盤が勧められているのは、全曲盤は初心者には高すぎるという配慮からだろう。

それでもというなら
HMVかTowerの店員に、ショルティ指揮の「ニーベルングの指環」全曲盤をくださいと言え。
14枚組で、1万6千円ぐらいだ。
601592:05/01/22 02:05:05 ID:tJI2E1WC
なるほど
ロックのような「アルバム一枚40分」っていう世界じゃあないんですね
このいくつかのレスだけでもおおいに勉強になりました

とりあえず>>594さんの挙げてくださったアルバムを探してみます
602名無しの笛の踊り:05/01/22 02:11:06 ID:BldyeaRj
>>599
600の言う通り。
ワルキューレに感動できて、編集版を好まないなら、
他の選択はない。
演奏、録音ともに永遠の定番だ。
ついでに音楽の友社から出てるオペラ翻訳本「ニーベルングの指輪」上下を買う事。
ワルキューレが本来どういう形かもよくわかるよ。

これがきついんなら、タンホイザー3枚組っていう手もあるけど。
ワルキューレから入る方が感動しやすいと思う。
ラストはロックのコンセプトアルバムみたいな盛り上がりだ。

ただワルキューレの前に、「ラインの黄金」を聴く必要があり、
これは予告編みたいなもんなので、ちょっと助走って感じになる。
603名無しの笛の踊り:05/01/22 08:14:37 ID:oWyCvEsN
>>602
> ただワルキューレの前に、「ラインの黄金」を聴く必要があり、
> これは予告編みたいなもんなので、ちょっと助走って感じになる。

ワルキューレ聴くと「え?眠りについた、戦乙女はどうなっちゃうの?」
が気になるから、「ジークフリート」聴く必要あり。でもって、ここで
止めると「やがてみんな指輪のことなぞすっかり忘れて、二人は
いつまでも幸福に暮らしましたとさ・・・」っていうお話しになる
604名無しの笛の踊り:05/01/22 10:02:53 ID:svGfasE2
作曲家のワーグナーってそういえば逮捕されそうになったことがあったらしいな。
605名無しの笛の踊り:05/01/22 12:15:31 ID:tugaBE9I
ルートヴィヒ2世に拾われるまでは借金踏み倒し大王だったから。
606名無しの笛の踊り:05/01/22 23:30:39 ID:zxJgJglY
>>599

全曲をと望む気持ちはよくわかります。
その次の方が、ショルティの「ニーベルングの指輪」を薦められてましたが、
初心者の人には、延々と続くモノローグ(それまでのあらすじの復習的な歌詞で)と、
時間の長さが少し厳しいとおもいます。
「指輪」であれば、今は映像DVDもあり、ビジュアルがあればわかりやすいのではないでしょうか。

でも一番のお勧めは、やっぱり>>594です。(ベスト盤で申し訳ないのですが)
特にワルキューレの最後の場面の曲は、最高です。
607名無しの笛の踊り:05/01/22 23:46:41 ID:osJKBgYD
ペーター・ホフマンはオペラ史上唯一、ポピュラーソングとワーグナーオペラの舞台の両方で
頂点を極めたテノール歌手です。(自身では、ヘルデン・テノールではなく、ロック歌手だと言っていますが)

ワーグナーの楽劇に限らず、オペラというのは、オーケストラの伴奏で舞台劇が全て歌!で演じられるのです。
そのワーグナーのオーケストラ付き歌芝居の主役を歌うのが、ヘルデン・テノール(ワーグナー・テノールとも呼ばれる)
という声質の人達です。輝かしく、重い英雄的な声が要求される、あまりにも稀有な存在。

最高のワーグナー・テノールと言われたペーター・ホフマンとルネ・コロが引退しているので
現在、誰一人として後継者がいませんw

ペーター・ホフマンの公式サイト
ttp://www.peterhofmann.com/

ホフマンの自伝を日本語訳してくださっている神ファンサイト
ttp://www.geocities.jp/euridiceneedsahero/index.html
608名無しの笛の踊り:05/01/22 23:46:47 ID:ffj7oVNy
>594 のクナ盤はよろしいですな。巨大な「ヴォータンの別れ」が最高。

初心者はマイスタージンガー、ローエングリン、パルジファルの
前奏曲あたりから入るのがお勧めか。

609名無しの笛の踊り:05/01/22 23:49:19 ID:LBTk/Yi+
>>604 確かドレスデンで革命運動に関わって指名手配。それで一時期
ドイツにいれなくなってスイスとかに逃げてたはず。
610名無しの笛の踊り:05/01/23 05:50:36 ID:aBgWi//H
>最高のワーグナー・テノールと言われたペーター・ホフマンとルネ・コロが引退しているので
>現在、誰一人として後継者がいませんw

俺もホフマンは大好きなテナーだがそれは言いすぎだな。
客観的に見れば現在ではローエングリン、ヴァルター、トリスタンならベン・ヘップナーの方が上だろう。
美声で表現力も声量もあるしドイツ人テノールの多くが苦手な高音域でも楽々と響かせる。
ただしヘップナーは白鳥の騎士のイメージとは似ても似つかぬムサい巨漢デブだから外見については
ハンサムでスポーツマンのホフマンどころか標準的オッサン体型のコロとも比較にならんがw
まあジークムントについては悲劇的な役だから陰りのある声質のホフマンの方が向いてるかな。
611名無しの笛の踊り:05/01/23 12:02:58 ID:+6i/BSiI
「最高のワーグナー・テノール」というからには、
ジークフリートは歌っていないとね・・・



・・・という気もするんだけど、この条件だと、かなりの数の
ヘルデン・テノールが対象外になっちゃうなあ・・・
612名無しの笛の踊り:05/01/23 12:44:57 ID:9kzZK144
ざっと読んだだけだけど、クナの『ワルキューレ』第一幕全曲は挙がってたかな?
ベスト盤よりも一貫性があり、全曲より入りやすい。
ただ、>>592の人はごく初心者だと言ってるけど、
ワーグナーの場合、「全曲」という意味が他の作曲家とはまったく違うよ。
収録時間に関してDVDがいまだ対応しきれない唯一の大作曲家だからね。
613名無しの笛の踊り:05/01/23 15:20:54 ID:KRmwUqlb
ヘップナー本人さんが僕はヘルデンじゃないから、英雄役をリリカルに歌うのが役目と
言い切ってますし、ベルカントテクニックならヘップナーの方が断然上なのは認めざるえない。
ヴァルター役はヘップナーに軍配が上がる?

だけどもヘップナーは基本的にリリコだからヘルデン・テノールらしい表現力では
ホフマンのロブストっぽくて雄々しい張りのある声質が威力を発揮するので、
ローエングリン、トリスタンはやっぱホフマン、、、というのが多くの意見を占めると思う。
ヘップナーのローエングリン聴いたら綺麗な声だと思うけどやっぱね、、、ホフマンが恋しくなる。

ヘップナーの方がテクニックが上なのは事実だとは思う。
614名無しの笛の踊り:05/01/23 16:29:06 ID:SDnZofvG
バイロイトの切符当たりました。
615名無しの笛の踊り:05/01/23 17:27:52 ID:WVRch7Cf
おめでとう。でもこれからがたいへん。
616名無しの笛の踊り:05/01/23 20:33:41 ID:Oe3/VIEU
 ワーグナーに関する勉強をしたい人に対するおすすめのワーグナーの曲
って何あります。例えば、ワルキューレの騎行とかね。
617名無しの笛の踊り:05/01/23 21:16:25 ID:uHzqRZue
「勉強をしたい」んだったら、リング全曲とか、せめてイゾルデ全曲とか聴いてみないことには…?
618名無しの笛の踊り:05/01/23 22:07:30 ID:yvH2D+BP
考えて見るとワーグナーの人生ってジョン・レノン以上にロックしてるな
619名無しの笛の踊り:05/01/24 02:09:42 ID:MKbzPYUo
ワーグナーは正直、曲を聴くだけではわかりません。
当たり前ですが、ドイツ語ですし、言葉も文化もわからなければ、
各幕が長い分、苦しいです。
ワーグナーは、その上、単なる音楽家ではなく、
舞台、文学、音楽の総合芸術をめざした人です。
正直、ちょっと部分的に聴いたくらいでは、門前払いをされてしまいます。
もし「勉強を」なさるのでしたら、

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4276224462/qid=1106499381/ref=sr_8_xs_ap_i1_xgl/250-9213206-7968209

はお勧めです。

簡単な伝記や有名な演奏家の評伝、各オペラ、楽劇のあらすじ、音楽の流れについて
書かれています。
曲を聴くための予習だと思ってください。
逆に曲を聴くだけなら、かっこいい序曲や前奏曲だけで十分でしょう。
でも楽劇をとなると、感覚だけで臨むと門前払いされますよ。
620名無しの笛の踊り:05/01/24 12:32:35 ID:FqjIVJUL
たかがオペラだ。心配するな。
621名無しの笛の踊り:05/01/24 16:34:08 ID:QlLCa2yQ
そうオペラだ。
別称「おペラ」といわれるくらい、基本的にペラペラの軽薄モノとして
世間からは嘲笑されている。
622名無しの笛の踊り:05/01/24 16:37:20 ID:a6D3zv8J
>>619よりは>>621との方が良い友達になれそうな気がすることだけは確かだ。
623名無しの笛の踊り:05/01/24 17:43:03 ID:Dl1SWPR4
 619番の言っているかっこいい序曲や前奏曲って、「ニュルンベルクのマイスター
シンガー」の第一幕への前奏曲や「さまよえるオランダ人」序曲、「タンホイザー」
序曲とかのことでしょうか。
624名無しの笛の踊り:05/01/25 00:59:55 ID:6XiPWzNU
かっこいいとなると、《ワルキューレ》第二幕や《ジークフリート》第三幕の前奏曲が思いうかぶ。
ニーベルハイム下りもイイ。
625名無しの笛の踊り:05/01/25 02:14:26 ID:zom0Etrc
ワーグナーのCDでタンホイザー序曲というので
白い巨塔のドラマで流れていたバージョンを聞いています。
SACDだとどれになるのか分かりません。間違えてオルガンのやつ買っちゃいました。
ご存知でしたら教えてください。
ttp://www.phileweb.com/products/super-audio-cd/gclassic.html

ttp://www.phileweb.com/products/super-audio-cd/13/1396.html
ttp://www.phileweb.com/products/super-audio-cd/9/985.html
ttp://www.phileweb.com/products/super-audio-cd/12/1242.html
ttp://www.phileweb.com/products/super-audio-cd/0/85.html
ttp://www.phileweb.com/products/super-audio-cd/8/897.html ←これですかね
ttp://www.phileweb.com/products/super-audio-cd/6/680.html
626名無しの笛の踊り:05/01/25 03:03:21 ID:X9bHYxyk
>>625
(1)オットー・ゲルデス/ワーグナー:歌劇<<タンホイザー>>(全曲)
http://www.phileweb.com/products/super-audio-cd/13/1396.html
 オペラの全曲盤、もちろん序曲も含めて「タンホイザー」全てが聴ける。
 ただしクラシックファンでなければ音だけで聴くのはシンドイだろう。
 このCDは演奏もつまらないし録音もやや古いので薦められない。

(2)オランダ放送フィルハーモニー管弦楽団/エド・デ・ワールト(指揮)/ワーグナー:管弦楽曲集 I
http://www.phileweb.com/products/super-audio-cd/9/985.html
 ワーグナーの序曲集。「タンホイザー」序曲も入ってる。

(3)シルヴィオ・ヴァルヴィーソ(指揮)/ワーグナー:序曲・前奏曲集
http://www.phileweb.com/products/super-audio-cd/8/897.html
 同じく「タンホイザー」もあり。

(4)ジョージ・セル/ワーグナー名曲集
http://www.phileweb.com/products/super-audio-cd/0/85.html
 同じくワーグナーのオーケストラ曲が集められているが「タンホイザー」はない。

(5)ケント・ナガノ指揮/ベルリン・ドイツ交響楽団/ブルックナー:交響曲第3番「ワーグナー」
http://www.phileweb.com/products/super-audio-cd/12/1242.html
 コレはブルックナーという作曲家の交響曲第三番という曲。
 「ワーグナー」というのはワーグナーを尊敬して書いたという意味で、渾名みたいなもの。
 「新世界」とか「運命」というのと同じ。

(6)ブリン・ターフェル/≪夕星の歌〜ターフェル/ワーグナー・アリア集≫
http://www.phileweb.com/products/super-audio-cd/6/680.html
 ワーグナーのオペラから有名なアリア(歌)を集めたもの。

SACDだけに限るのが意味不明だが、あえてSACDから選ぶとすれば最新録音の(2)だろうな。
(3)はやや古いのであえてSACDで聴く意味はあまりない。
627625:05/01/25 07:08:54 ID:zom0Etrc
>>626
大変詳しく教えて頂きありがとうございます!!
とても参考になりました。
SACDにしたいのは古い音源もある程度聞けるかなと思ったからです。
あとマルチchがあるのも魅力なので。(2)か(3)あるいは両方買ってみます。
本当にありがとうございました。
628名無しの笛の踊り:05/01/25 12:49:25 ID:cgOvcNP6
ワーグナーの曲って荘厳なイメージがありますが、明るい曲も多いですね。
629名無しの笛の踊り:05/01/25 13:03:49 ID:2xnGZhTM
わぐなーの音楽の認知って
世間一般(いわゆるファンで無い人)だと
場面展開の部分がほぼ全部だよね
ワルキューレの騎行にしてもジークフリートの葬送行進曲にしても
タンホイザーの大行進曲にしてもetc・・・
でも実際映像を見ると物語の世界の方が強くて
そちらにのめり込んで
逆に有名なところにくると何か興ざめする
気持ちがあるのは
ワグナーファンとしては失格なのでしょうか?
630名無しの笛の踊り:05/01/25 21:29:54 ID:PuZdGnld
よく単独で演奏されるけど、パルジファルの「聖金曜日の奇跡」は場面転換の音楽じゃないよ。

声楽の部分は、一般の人は聴く機会が少ないような。
631名無しの笛の踊り:05/01/26 00:01:52 ID:KJcH51Al
「愛の死」は、ありゃいったい何だ?場面転換でないのはもちろんだが、
良く演奏されるアレは、要するに歌なしカラオケ聞かされてるのか?
632名無しの笛の踊り:05/01/26 00:14:03 ID:ztJE9uA1
>>631
> 良く演奏されるアレは、要するに歌なしカラオケ聞かされてるのか?

ワラタ マ、ソンナモンダナ
633名無しの笛の踊り:05/01/26 07:12:19 ID:Ry250FLN
>>631
そういうこと。
だからといって、君が歌ってはだめだよ。
634名無しの笛の踊り:05/01/26 13:13:32 ID:1cCohkrM
え、みんな歌ってないのか・・・・・・


道理で家族から白い目で見られるはずだorz
635名無しの笛の踊り:05/01/26 23:07:46 ID:hkbV9oNV
>>634
ドイツ語で歌えるならうらやましい。
636名無しの笛の踊り:05/01/27 22:52:05 ID:iE0W2wlf
わしはノド声で歌いまくって家族から白い目で見られていまつ。
テノールパートは80%は暗記していまつ。
637名無しの笛の踊り:05/01/28 21:09:37 ID:m/5tOEDi
ヘルデンテナーでつか。
638名無しの笛の踊り:05/01/29 10:53:41 ID:SvVE7EqT
マイスタージンガーの
ザックス作曲の合唱曲「目覚めよ、朝が近づいた」とベートーヴェンの英雄交響曲のホルン三重奏が似ているのはなぜか?
639名無しの笛の踊り:05/01/30 14:16:37 ID:+QpRvRyG
マイスタージンガーのお薦めはどれですか?
最近出たベルリン歌劇場のDVDはどうでしょうか?

もうひとつ、パルジファルってDVDはあるんですか?
おととい渋谷のタワーに行ったけどみつからなかったんで…。
640名無しの笛の踊り:05/01/30 14:20:32 ID:RjHY+J1A
>>639
ベルリン・ドイツオペラの「マイスタージンガー」はお勧めかも。
メトのも出るみたい。
641名無しの笛の踊り:05/01/30 21:18:24 ID:5nQ0PTPf
マイスタージンガーのいい演奏は、
52年盤のバイロイト、クナ指揮のCDだよ。
642名無しの笛の踊り:05/01/30 21:45:49 ID:U4gJqJNQ
メトのマイスタージンガー売ってました。
ザックスがルネ・パーペ
ヴァルターはヘップナー

ヘップナーのトリスタンってどうですか?
643名無しの笛の踊り:05/01/30 23:07:16 ID:tUL2uYOo
>>642

パーペはやるとしたらポーグナーだろ?
メトのザックスはモリスのはず。
ヘップナーのトリスタンは音声だけなら悪くないが、映像だとなあ。
644名無しの笛の踊り:05/01/31 00:03:40 ID:JpbLUjhW
>>639
レヴァイン/METの輸入盤DVDのみ。
645名無しの笛の踊り:05/01/31 00:41:30 ID:iMXuwNOh
>>639
>>644
ジーバーベルクの映画版もある
646名無しの笛の踊り:05/01/31 00:58:22 ID:0IvqBBNb
妻に父ちゃんではなくヴォータンと呼ばせています。
娘とヴォータンの告別ごっこをやっていると、息子がローゲをやると
言って火をつけようとしたので止めました。
娘の前にジークフリートのような馬鹿が現れたら殴ってやります。
647名無しの笛の踊り:05/01/31 01:57:23 ID:ktAuH2lt
2005年 3月26日(土) NHK-BS-2 
00:00〜05:00
メトロポリタン歌劇場 Bモード・ステレオ
楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」  ( ワーグナー作曲 )

エヴァ (ポーグナーの娘) : カリタ・マッティラ
マグダレーネ (エヴァの乳母) : ジル・グローヴ
ワルター・フォン・シュトルチング
  (フランケン地方出身の若い騎士) : ベン・ヘップナー
ダーヴィット (ザックスの徒弟) : マシュー・ポレンザーニ
ハンス・ザックス (くつ屋) : ジェームズ・モリス
ジクストゥス・ベックメッサー (市役所の書記) : トマス・アレン
ファイト・ポーグナー (金細工師) : ルネ・パーペ
---------------------------------
合 唱 : メトロポリタン歌劇場合唱団
管弦楽 : メトロポリタン歌劇場管弦楽団
指 揮 : ジェームズ・レヴァイン

舞台美術 : ギュンター・シュナイダー・ジームセン
演 出 : オットー・シェンク
字 幕 : 平尾 力哉
[ 収録: 2001年12月8日, メトロポリタン歌劇場 ]
648名無しの笛の踊り:05/01/31 19:31:58 ID:S0bThA87
>>639

3月には、チューリヒのマイスターがでるよ。
649名無しの笛の踊り:05/02/03 01:58:36 ID:C7U4FsnU
>>646
で、返り討ちにされる、と。
650名無しの笛の踊り:05/02/03 09:22:32 ID:5HBRvECK
ボータン…w
651名無しの笛の踊り:05/02/03 23:53:44 ID:PD6tkHP6
やっぱちんこちょんぎられるのか、ボータソw
652名無しの笛の踊り:05/02/04 18:12:17 ID:KXWxfWVK
ワーグナーの著作にも詳しい人がおられると思いますので、質問させて頂きたいのですが、

ワーグナーがあるところで、ベートーヴェンの第3交響曲第1楽章第1主題に自らの
「無限旋律」の萌芽を見ていたというようなことを書いているそうなのですが、
もし出典をご存じな方おられましたら、教えていただけますか?
653名無しの笛の踊り:05/02/05 13:28:29 ID:wIFscsik
亀レスになるが、ヒトラーとワーグナーの関係についてなら、
↓このページはどう? (既出だったらごめん)。

ヒトラーの超人思想──ナチズムの裏面史
http://inri.client.jp/hexagon/floorB1F_hss/b1fha100.html


オカルト入っているので苦手な人はいると思うが、
結構冷静に分析されていると思う。

ここを読むと、ワーグナーの娘婿だった
ヒューストン・S・チェンバレンが
ヒトラーに大きな影響を与えたみたいだね。
654名無しの笛の踊り:05/02/06 23:56:06 ID:VDOAVruP

(・∀・)イイ!!
655名無しの笛の踊り:05/02/07 01:48:55 ID:KXt8xqoD
C.クライバーのトリスタンの海外盤が4000円ぐらいになってるね。
OIBPになって廉価になったとか。
656名無しの笛の踊り:05/02/11 09:29:06 ID:V3S8+Hec
保守が必要か・・・
657835:05/02/12 20:44:52 ID:stH+QlmB
指環なんだけど
カイルベルトかクラウス 2人とも53年なんだね、どっち買おうか。
ショルティとベーム持ってますが、早く卒業したいですw
クナのパルは持ってます、でも今回はパス。
最後まで聴かせる魔力を持ってるのはどっちでつか?
クナ以外は×なんて言わないでね。。。。。。
658名無しの笛の踊り:05/02/12 21:48:11 ID:hhTrh/zc
ケンぺの指輪はどう?1960年バイロイト
http://www6.ocn.ne.jp/〜hy1956/
659名無しの笛の踊り:05/02/12 21:49:16 ID:hhTrh/zc
660名無しの笛の踊り:05/02/12 22:08:51 ID:YSBRdMJM
カイルベルトを買うなら52年盤の方がいい。53年盤はブリュンヒルデ役が
やや落ちる。
661657:05/02/13 09:27:46 ID:krNyclfY
アリガト
662名無しの笛の踊り:05/02/13 14:34:59 ID:+phsxbU9
メードルをいやがる人が結構いるようだけど、迫力の点からいけば最高に近いと思うし、
パルジファルで慣れているなら、カイルベルト53年(擬似ステレオ)でいいんじゃない。

52年は53年に比べて、音が悪いよ。
663657:05/02/13 18:37:44 ID:krNyclfY
再びアリガト
664名無しの笛の踊り:05/02/14 23:02:40 ID:gYDF49MX
53年はジークムントがラモン・ヴィナイなところもスンバラシイ。
665名無しの笛の踊り:05/02/16 22:30:27 ID:Fm2snr+Z
ザルツブルクはともかく、バイロイト音楽祭のチケットは入手がなかな
か難しいことでも知られる。米国では正規料金の10倍以上という値段
で売られているのをインターネットで見たことがある。日本ではそこまで
はいかないが、ある旅行社が正規の料金の2−3倍で入手してくれる。
だが、それにはその旅行社のツアーに参加しなければならない。そのツ
アーがまたかなり高価だともいわれるから簡単に乗るわけにはいかない。

 妻のチケットは彼女がバイロイトのフェスティピーレ友の会の直接会
員になっているので、席さえ選ばなければ自分のチケットは手に入る。
ただ「ニーベルングの指環」4作と、ほかにワーグナーのオペラ3作の計
7作が毎年上演されるのだが、両方確保できるということは滅多になく、
「指環」か他の3作かどちらかということが多い。今年は「指環」だけが
手に入った。

 2年前のときはベルリン在住の知人のご主人がバイロイト音楽祭へ
の協力者でかなりの寄付もしているということから、その人がチケット
を融通してくれたのだった。だが、せっかくのチケットなのに私が行か
なかったので、今回また頼むわけにはいかない。それで最初はバイロ
イトは諦めて、インターネットでチケットを確保できるザルツブルク音楽
祭に行こうと決めて、今年1月に申し込み、3月に確保できた。そうした
ら、私も会員になっている日本ワーグナー協会事務局長で音楽評論
家の三宅幸夫さんの夫人から、「指環のチケットがあるけれどいかが
ですか」と誘いがあったのだ。それでこれに飛びついたのである。

http://homepage3.nifty.com/fujino/ongaku/bayreuth1.html
666名無しの笛の踊り:05/02/17 00:27:44 ID:5Cii/4Um
久しぶりに直リンしてるのみた
667名無しの笛の踊り:05/02/17 02:28:32 ID:IzCmKmCN
ヘルデン・テノールのトムリンソン(ワルキューレ)、ジークフリートのカーテンコール
ですか。ほう、、、、
668名無しの笛の踊り:05/02/17 10:37:55 ID:Ib/OiKI0
>>665
去年(2005)バイロイトへ行きました。
申し込みのみの正攻法でしたが、開始から11年目のチケット入手でした。
申し込みといっても、友人のドイツ人弁護士に手続きを一切を任せていたので
、自分として彼(彼の秘書)から毎年送られてくる『今年はダメだった来年の
申し込みは完了した』という連絡を見るのみでしたが。
人任せでしたが、10年待つのは長かったです。年を取るのは待ってくれない
ので、ワーグナー協会やツアーやインターネット(ダフ屋)でお金を使うのも
有りと思います。
尚、ダフ屋で買ったチケットはバレると無効ですが、現実には劇場では一切チ
ェックしていないようなのであまり気にしなくてもよいようです。
669:05/02/17 10:40:32 ID:Ib/OiKI0
2005→2004
てした。
670名無しの笛の踊り:05/02/17 12:38:29 ID:qm9D2DOv
ドイツ人弁護士使って11年かね。バカか?
671名無しの笛の踊り:05/02/17 12:56:47 ID:Ib/OiKI0
弁護士といっても単なる親しい友人でお金を出してチケットの入手を依頼した
わけではありません。念のため。
馬鹿といわれると馬鹿ですが、まあ馬鹿正直に真正面からやったら11年かか
ったわけです。
多少お金がかかっても裏からやるのも大有りだったかな、と今では思っていま
す。

672名無しの笛の踊り:05/02/17 19:13:15 ID:133AbZBw
マゼールのローエングリンようやく聴くことができたけど、軍令使のヴェヒターには
笑わせてもらったよ。
673あばらんち:05/02/18 19:45:35 ID:tdSK6P3m
最近「トリスタンとイゾルデ」でワーグナー初体験したクラ初心者なんですが、
病気になりそうな程素晴らしいです。なんじゃそりゃと言われるかもしれませ
んが、なんとなく武満徹あたりの官能美とも通じる印象を受けました。
大昔の音楽とは思えません。「マイスタージンガー」という作品も聴いて
みたいのですが、「トリスタン」と比べて内容はどうなんでしょうか。
674名無しの笛の踊り:05/02/18 21:21:42 ID:bnp0FQtL
>>660
1952年の指環全曲を持っておりますよ。ヴァルナイのブリュンヒルデとボルクのジークリンデはこの年だけですからね。貴重ですね(^O^)
675名無しの笛の踊り:05/02/18 21:31:46 ID:l0rle4TS
>>673
トリスタンが陰なら
マイスターは陽
676名無しの笛の踊り:05/02/18 23:07:22 ID:V7TyQA7S
マイスタージンガーなら、パルジファルをススメルよ。
俺は両方好きだが、パルも官能的な部分あるよw

まず、パルは
クワドラマニアからクナの51年盤が格安で出てる、54年盤もOK
62年盤がベストかな、あとカラヤン盤だね。

マイスタージンガーならYAMACHIKUでクーベリック盤が
4000円以内で手に入る、コレで満足できるはず。
677名無しの笛の踊り:05/02/18 23:30:25 ID:NEPl766c
>>673
マイスタージンガーはトリスタンとは対照的な作品なので、似たものを期待するのはマズイ。
次は他の人も言うように、パルジファルのほうがいいのと思う。

レヴァイン盤やショルティ盤を勧めたい気もするが高いので、クナッパーツブッシュの62年盤を勧めとく。
678名無しの笛の踊り:05/02/18 23:46:04 ID:YMWMKsfD
ケーゲルのパルジファルが話題だけど、ワグオタ的にはどうよ?
ケーゲルスレでは賛否両論なんだが。

三枚で入るってブーレーズ以来か?

やっぱちーれまんに期待!
679名無しの笛の踊り:05/02/19 00:15:22 ID:3pQDuJ0Q
カラヤンのバイロイト・マイスタージンガー
どの盤が一番いいかな
680673:05/02/19 00:54:03 ID:XxCxC1oP
皆さんレスありがとう。
「マイスター」をすぐに聴きたかったので、先程フルトベングラー指揮の
管弦楽曲集というのを買って来たんですが、大変感動しました…。
「マイスタージンガー第一幕への前奏曲」の2コーラス目(?)で弦が主題(?)
を奏でながら太鼓のロールをバックに絶頂目指していくところ、
“とぅーーぃーーーーーとぅるるるる、るるるら、るるらららー、るるらるららー”
みたいな部分。涙出ました。この高揚感は尋常じゃ無いです。。
それと「第3幕への前奏曲」。特に、静かな演奏がずーっと続いたあと、
いきなり弦が「ダダダーーーーン!」と鳴るとこ、なんちゅう寂寥感…。
これはぜひ全曲盤で聴きたいです。
フルトベングラーさんの全曲盤って内容はどうなんでしょう?
681名無しの笛の踊り:05/02/19 00:56:37 ID:FJ4IcUeh
戦時中の録音だから(当時にしては良いほうだが)初めて聴く人には
おすすめしない。ていうか、録音に少し欠落してる箇所があり、よりにも
よって一番の聴き所である第3幕の五重唱がない。
ただし演奏はフルトヴェングラーらしく凄まじく燃え上がってます。
682673:05/02/19 01:09:06 ID:XxCxC1oP
はあ、戦時中ですか。僕が買った盤は49年、50年録音になってるんで、
新録の全曲盤は無いということですね。残念。クナッパーズを聴いてみるか。
683名無しの笛の踊り:05/02/19 01:32:36 ID:mxr4Wrnh
クナッパーズ、新しい指揮者の登場だ。。。。
684名無しの笛の踊り:05/02/19 02:40:03 ID:lxT6uCJW
>>678
ケーゲルスレですら批判多し。
>>679
疑似ステレオのウラニア。
685名無しの笛の踊り:05/02/19 13:50:51 ID:3pQDuJ0Q
>>685
やっぱしウラニアですか
カラヤンのバイロイトはいろんなところから出てるのでかなり悩みますね
この頃のカラヤンの演奏は爆演が多いので期待してます
フルトヴェングラーがカラヤン恐れたのもこの時期の録音聞くと納得
686名無しの笛の踊り:05/02/19 14:58:19 ID:7p59atKi
687名無しの笛の踊り:05/02/19 16:09:22 ID:y9b0Uel/
>>685
カラヤン=爆演?????
688名無しの笛の踊り:05/02/19 20:15:22 ID:GNwyIEqS
カラヤン=空っぽやん?????
689名無しの笛の踊り:05/02/19 21:27:40 ID:eF8qrTUR
>>685
あのなぁフルトヴェングラーがカラヤン恐れるわけないだろうが、
裏事情の違う観点だ。

690名無しの笛の踊り:05/02/19 21:57:46 ID:3pQDuJ0Q
>>687,688,689
お前ら揃いも揃ってステレオタイプの大馬鹿野郎だな
まぁ、バイロイトのカラヤン聞いてみろや
俺も昔、フルヴェン最高、カラヤン糞と思ってたけど
もうそんなのとっくに卒業した
691名無しの笛の踊り:05/02/19 22:06:20 ID:3pQDuJ0Q
>>689
カラヤン締め出そうとした指揮者がいたやつがいただろ
確か、頭文字にフが付く人だったような
692名無しの笛の踊り:05/02/19 22:08:16 ID:3pQDuJ0Q
>>691
 「指揮者がいたやつ」を「奴」に訂正
693名無しの笛の踊り:05/02/19 22:16:01 ID:H15JDWHw
>>691 さて、この前振りにどうやって対応しようかな・・・こんなのはどうだろう・・・

「わかった、それは、フレメンス・クラウスだな!」
694名無しの笛の踊り:05/02/19 22:28:25 ID:01W5skdJ
んなわけねえだろ。
フェレンツ・フリッチャイ. (1914〜1963)しか居るまい。
695名無しの笛の踊り:05/02/19 22:36:26 ID:01W5skdJ
まてよ、フェドトフ・フェドセーエフという線も捨て切れない。
>>691のカキコじゃ皆目見当つかんよ。
696名無しの笛の踊り:05/02/19 22:41:10 ID:3pQDuJ0Q
まぁバカはほっとくして
若い頃のカラヤンの演奏はベルリン・フィル時代とかなり違う
緊張感のある白熱した演奏で
トスカニーニに似てるんだけど、もうちょっと繊細にした感じ
確かに晩年の演奏は綺麗なだけでつまらんのも多いが
50年代のカラヤンの演奏はマジでフルヴェンとため張るよ
697名無しの笛の踊り:05/02/19 23:05:51 ID:ng6vqNd1
>>693
>>694>>695
大爆笑、お主等やるな!
698673:05/02/20 00:28:42 ID:Gb0jWDtc
またまたお邪魔します。
今日、図書館でクナッパーの管弦楽曲集を借りてきて「マイスタ1幕前奏曲」
を聴いたのですが、フルト氏に比べて随分あっさりした印象を受けました。
ちょっと物足りなかったです。何と言うか、もっと不健康な味わいの
「マイスタ」盤を教えて頂けないでしょうか。できれば、上で書いた、
弦のとぅーるぅーーーのところがイっちゃってるやつが良いんですが。
それと、、国内盤LPで出たことあるやつで、、お願いします。。
注文多くてすみません。。
699名無しの笛の踊り:05/02/20 00:32:51 ID:NCQJUw0y
>>697
はぁ?つまんね
700名無しの笛の踊り:05/02/20 00:47:31 ID:ot1yjsw8
698、ナイス (ёдё)ノ"
701名無しの笛の踊り:05/02/20 01:25:05 ID:RkoLunno
>>699
おまいさんにはつまらなくてもいいんだよ、漏れはフルヴェンファン
だから>>691に絡んでの意味ありの大爆笑だったのさ。 
702名無しの笛の踊り:05/02/20 12:54:15 ID:NCQJUw0y
>>701
だからお前の存在自体つまらんのじゃ
703名無しの笛の踊り:05/02/20 18:05:29 ID:VRAyB6di
喧嘩しないでね。。。。
704名無しの笛の踊り:05/02/20 18:18:02 ID:kA4bM3aw
>>701-702
まさか、オチ無しじゃないだろうな? これから大爆笑の展開が待っているんだよな?
705名無しの笛の踊り:05/02/20 21:12:46 ID:GVBnpQEA
>>1-704

  まさか、オチ無しじゃないだろうな? これから大爆笑の展開が



   待  っ  て  い  る  ん  だ  よ  な  ?
706名無しの笛の踊り:05/02/21 03:17:40 ID:gP1cjM9F
>>702
糞カス野郎、俺個人が感じた事じぁねえか、おまえには関係ねえだろ
蛆虫以下のおまえに言われる筋合いはねえからな、
おちょくってんじゃねえぞ!!! 
707名無しの笛の踊り:05/02/21 08:03:20 ID:FIyXgHyc
>>706
お前の母さん、出べそーーー!!!
708名無しの笛の踊り:05/02/21 13:35:53 ID:4TqR0iXa
これ以上フルヴェンファンの品格を貶めるようなことはやめてください
709名無しの笛の踊り:05/02/21 15:32:40 ID:O9AV5F0b
↑スルーしろ!!
ヴォケ!!
710名無しの笛の踊り:05/02/21 19:03:18 ID:HAM8G/Yo
メタルの父、ワーグナー
http://makimo.to/2ch/music_hrhm/1005/1005930013.html

711名無しの笛の踊り:05/02/22 11:17:53 ID:/Fse52jk
だいたいフルベンファンは品が悪い
しょうもない寒いオタクギャクも勘弁してくれ
フレメンス・クラウスってなんなんだいったい????
712名無しの笛の踊り:05/02/23 23:33:02 ID:Hs74UDzx




ヒトラーのチンカスと、イエス・キリストの仮性包茎と、ニコラ・テスラの二の腕フェチについて研究しております。是非お立ち寄りください。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~oolloo/


713名無しの笛の踊り:05/02/25 14:26:45 ID:Yaa1JQhj
殺伐としてますが…

これ持ってる方、いらっしゃいますか?

http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=848319&GOODS_SORT_CD=102

Donizetti (Wagner): La Favorita/ Wollong, Matthias

ワーグナーの知られざる一面を見出した作品!

1839年パリに移住したワーグナーは、まさに貧困のどん底でした。
出版社を営むシュレザンジェは彼の経済的な窮状を知り、この「ファヴォリータ」を改編させようと画策。
シュレザンジェのは様々な編成のための編曲をワーグナーに依頼し、その仕事に対して1100フラン(即座前貸し500フラン)もの大金を支払うというもの。
ワーグナーはこの依頼に一瞬躊躇しましたが、その報酬の多さに受諾。
この2つのヴァイオリン用の編曲版は、その中でもほとんど知られてないもので(依頼によると全曲が編曲されたとのこと)、ここではその中からの抜粋と、
ワーグナーによってこの「ファヴォリータ」のために書かれた「ミニチュア・トーキング・ブック」の朗読も収録されています。
714名無しの笛の踊り:05/02/26 22:56:42 ID:16WMTaCT
http://www.geocities.co.jp/MusicHall-Horn/3879/
ここの「なんでも掲示板」はまったりしてて雰囲気いいよ。
715名無しの笛の踊り:05/02/28 14:57:20 ID:CeUQeN/K
TRISTAN UND ISOLDEベーム指揮のCDを買う予定です
そこで質問なのですが、日本盤には日本語の対訳は、
ついているのでしょうか?
716名無しの笛の踊り:05/02/28 19:45:44 ID:9D0rfSOp
>715
ついてるよ。
717名無しの笛の踊り:05/02/28 23:45:38 ID:s+t5KDYZ
今度のミュンヘンオペラの「マイスタージンガー」「タンホイザー」
ってどうなんでしょうね
サヴァリッシュの「マイスタージンガー」好きなので是非行きたいと思っているのですが・・・
718715:05/03/01 00:10:54 ID:bNhjYVhI
>716さん、有り難うございました。
719名無しの笛の踊り:05/03/01 12:54:27 ID:Hz0n3E7a
今年のバイロイト音楽祭のチケットを申し込んでいたのですが、皆さんの所に
はもう当たりか外れの通知は届いていますか? 毎年だいたい2月には連絡が
来ていた(98年から応募していて、当たったことは無いのですが)のですが、
今年は未だに来ないんですよね〜。ひょっとして当たった場合は連絡が遅くな
る、なんてことだと嬉しいのですが、そんな事も無いでしょうし。通知が既に
届いている方はいらっしゃいますか?
720名無しの笛の踊り:05/03/01 13:57:23 ID:DASfiEEL
うちにもまだ来ていません
ちなみに私は7年目
721名無しの笛の踊り:05/03/01 18:10:10 ID:E0k3IMSq
バイロイトのチケットは、当たるとその年の暮れまでには案内が来て
振込みやらホテルの手続き(希望者が同封の書類にて申し込み)
をした覚えがあります。
今連絡がないと言うことは残念ながらはずれだと思われます。
最近は申し込んでから10年以上かかるみたいですね。
722名無しの笛の踊り:05/03/02 12:30:12 ID:tNCpGZTU
ここまで来ていないのならあたりの可能性ありだよ。
あそこはいまだにコピューター化してないから時間が
かかる。安い席からなので721はおそらく一番安い
席に当たったのだろう。だから12月。
723名無しの笛の踊り:05/03/02 13:28:44 ID:z7XDq0yF
 ほんとうですか!
確かに、A1の席でトリスタンのプレ見栄を申し込んでいました!
724名無しの笛の踊り:05/03/02 18:42:15 ID:Z71zbV4m
ローエングリンの全曲版CDでお薦めのものなどありませんか?
725名無しの笛の踊り:05/03/02 19:55:53 ID:bBXZv0BC
クーベリックはいかが?
726名無しの笛の踊り:05/03/02 20:27:41 ID:JfGODXcq
>>724
バレンボかショルティが...
727名無しの笛の踊り:05/03/02 22:06:53 ID:/6YGqZqn
>>724
ヨッフム/バイロイト
クーベリック/バイエルン
728名無しの笛の踊り:05/03/02 22:26:55 ID:gfvh/UYe
マタチッチが私は好き。
729名無しの笛の踊り:05/03/03 02:11:55 ID:T9oU8mIq
>>724
ケンペ/VPO
730719:05/03/03 06:29:15 ID:WdPn0d+r
>>720-722

コメント有り難うございます。本当に当たっているために未着なのだったら
良いのですが。でも、そんな高い席を申し込んだことも無いんだよな〜^^;。
731721:05/03/03 21:08:33 ID:leyxBcnY
席で言えばA2、A3、C1でしたが今まで2回とも12月中に当選の案内がきました。
ちなみにC1・1列目はなかなか席としては良いですよ。
平土間よりゆったりしているし見通しはいいし。
平土間は前に座高の高い外人が座ったりすると見にくいの何の。

今年は全体的に連絡が遅れているようですね。
うちはわざとはずれるように返信を遅れて出したのですが
まだ落選の連絡が来ません。

732名無しの笛の踊り:05/03/05 00:07:05 ID:1pAuOF/w
ワーグナーファンの気質

海外ではワグネリアン(練り餡に変換されたー鬱だ_笑)と呼ばれてやはり特別扱いの栄光に輝く人々。
日本でも海外でもかなり少数派なのに何故かクラヲタを見るとワグネリアンと思われることが多く、非常に他の作曲家のファンから嫌がられることが多い(笑)。
非常に目立つ、声が大きい(笑)、行動的(でも何故か実生活ではヒッキー)といった特徴がある。

傾向と対策

「やっぱりワーグナーはバイロイトだよね」、「昨日の衛星のベルリンフィル見た?」
軽症=ごく普通に付き合いを継続しましょう。バイロイト詣でのお土産をもらえるかも知れません。

「ワーグナーはフルトヴェングラーに限る」
重症=付き合いを考え直しましょう。

「ワーグナーは神聖不可侵にして、指揮者はクナッパーツブッシュ、レオナルド・グッドール、クレメンス・クラウスに限るのである。もちろんテノールはラウリッツ・メルヒオールである」
廃人=クナヲタ さっさと縁を切りましょう、というか、切りなさい(笑)

http://www4.ocn.ne.jp/~dick/kotenongaku/fan.html
733名無しの笛の踊り:05/03/05 05:52:01 ID:SnYWQZvq
>>732
そのページずいぶん懐かしいね。まだあったんか・・・。
734名無しの笛の踊り:05/03/06 22:42:10 ID:Q/RB4y8b
>>719
おととい、我が家にはずれの案内が参りました。。。
735名無しの笛の踊り:05/03/06 23:47:20 ID:Q6t+jkLR
何年か前、夏にドイツ旅行をしたときに、祝祭期間中にバイロイトに行ったことがある。
一泊してワーグナー博物館などをうろうろしていたが、祝祭劇場にも行ってみた。
チケットオフィスの前に7,8人の行列が出来ていて、当日券待ちをしているとのこと。
昼過ぎぐらいにオフィスがオープンするも当日券は無し。
それでも、直前にキャンセルしに来る人がいるかもしれないと、行列にいた人たちは
殆ど解散せず、オフィスの内外で並んでいた。
私は、今ほどチケットが欲しいという熱意がなかった頃なので、並ばなかったが、オ
フィスの事務員のねーちゃんとちょっと会話をしてみた。どうやったらチケットが手に
はいるか、など。
すると、メモ用紙にでも住所を書いて置いていけば翌年分からチケット申込用紙を
送ってくれるとのこと。さっそく事務所のメモ用紙をもらって住所を書いて渡したが、
10年かかりますが、いいですか?と何度も念をおされた。いいですよ、と答えた。
その後、何か、長文のドイツ語で説明してくれたが、意味わからず、ジャパニーズ
スマイルを残し、その年の音楽祭のチラシと、なぜか劇場の座席表をもらって帰っ
た。今となっては、何か申込みに関してのヒントのようなものだったのではないかと
気になっている。

そんな私の所にも、昨日、2005年分のはずれ通知が、丁重な文章で届きました。
上のほうの書き込みでちょっとだけ期待したのですが。
今は、今年はリング無いし、まあいいかな、と思っている。
まだようやく折り返し点。
736名無しの笛の踊り:05/03/07 00:22:04 ID:FwOUKzqK
ケーゲルのパルジファルが再販されたけど話題になってないね。
まだ演奏がどうとかは言えないけど、音質はかなり良い感じ。

結構速い演奏なのかな。
737名無しの笛の踊り:05/03/08 02:50:04 ID:IRRIJg4m
>>736
漏れも今、その事をカキコしに来たんだよ!

コロ様のパルジファルにハァハァ、、、。
738名無しの笛の踊り:05/03/08 09:49:29 ID:BmZ6Wm34
古楽器のオランダ人の新盤、つまんなかった…
ぜんぜん古楽器の良さが出てない…
ノリントンのワーグナーはよかったなー…
739名無しの笛の踊り:05/03/09 02:08:46 ID:pK2mubjj
>>736
CDになってる中では一番テンポが快速だと思う。
740719:05/03/10 06:19:19 ID:RuwSQERD
>>734
拙宅にも外れの通知が届きました(;_;)。残念ですが来年に期待です。でも、来年は
指環の新演出の年だからまず無理でしょうね〜。う〜ん。
741名無しの笛の踊り:05/03/10 14:10:39 ID:gLzzo8eG
ショルティのマイスタージンガー旧盤(VPO76年録音)も廉価で再発されたね。
待ってたんだよー、密かに!
CSOとの新盤より、個人的にはやっぱりワーグナーのオペラはVPOで聴きたい!
しかもVPOのマイスタージンガー全曲は、これとクナ盤だけだしね。
昔、図書館でこの盤のレコードを借りて、演奏の素晴らしさと録音の良さに、
当時胸踊らせたけど、久々にまた聴ける!
742名無しの笛の踊り:05/03/11 03:26:41 ID:gFid8oeh
グールドがジークフリート牧歌を指揮したのはどうしてだろう。
なぜワーグナーを選んだのだろう。
なぜあの曲を選んだのだろう。
743名無しの笛の踊り:05/03/11 04:01:00 ID:icFVBDSV
古楽器オランダ人、俺は良いと思ったよ。
速いテンポでアクセントの強い演奏だけど
ワーグナー若き日の野心作にあってるなあと。
あと歌手もなかなかで第3幕はかなり良い
ことにゲオルグ(エリック)役のテノールが素晴らしかった。
2幕のゼンタのバラードはちと辛そうで×だったけど・・
744名無しの笛の踊り:05/03/12 00:16:00 ID:nP1Zf/Wz
>>741
ショルティ旧盤は何といってもベックメッサーが聞き物だよ。
何といってもザックス歌いのヴァイクルだからね。
ヴァイクルはカヴァリエバリトン役が多いがクセのある役でもすごく上手い。
普通だと退屈な三幕のベックメッサーとザックスの掛け合いも丁丁発止という感じ。
745名無しの笛の踊り:05/03/12 03:45:15 ID:Ewjid4Hx
>>744
久々に聴いて「そうそう、この音だった!」と感慨も一入。
ほんとそうだね。
ヴァイクルのベックメッサーは相当な聴きもの。
シュタインがバイロイトでマイスタージンガーやった時
ヴァイクルがザックスを歌って、プライがベックメッサーを
歌ったけど、あの時のプライもベックメッサー上手かったなぁ。

ショルティ旧盤はベイリーとヴァイクルの組み合わせ。
ベイリーはザックスでは少々声が渋めかな、とも
思うけど、話の筋書きからすると、ザックスは主役では
あっても、親方組合の組合員の一人なわけだから、極端に
目立ちすぎるのもバランスが悪い気もするし、技術的には
何の不満もないくらい上手だから、かえってちょうど
いいのかも(笑)。

後はコロのヴァルターがまた素晴らしいね。
モルのポーグナーも素晴らしい。
親方組合がベイリー、モル、ヴァイクルと均衡したバランスで
話としてもとても、それらしい雰囲気があっていいね。
この3人にコロのヴァルターが絡んでくると、ほんとに最高。

VPOもまだ、音が変わってしまう前の70年代絶頂期。
VPOはやっぱりこの音じゃないと!
746名無しの笛の踊り:05/03/12 11:20:30 ID:II6zdIdX
ミュンヘン・オペラE・F席
今日発売なの忘れてたorz
D席以上は、高くて買えねー
747名無しの笛の踊り:05/03/12 14:14:31 ID:q+NOfibH
>>680
マイスターの全曲盤は1943年のバイロイトがある。
音質はかなり悪いが、演奏はすこぶるすばらしい。

この録音盤の第1幕への前奏曲(単独で入手可能と
思うけど?)を聴いてみれば一目(耳)瞭然。
おそらく前奏曲の部分だけでもbestの演奏ではないかな。
君の聞いたのはどの録音盤?
748名無しの笛の踊り:05/03/12 17:39:10 ID:W615+62M
ミュンヘン・オペラ、E・Fはプレオーダー、一般販売ともにあかんかった
しかしS〜Bは高いなあ。しばらく新しいCD買うの我慢すれば、
出せない金額じゃないけど、、、

この値段だと、大枚はたく気にさえなれば、チケット入手できない、って
ことはなさそうな感じもするなあ。S席なんか当日ゲットできたりして・・・
749名無しの笛の踊り:05/03/12 17:43:40 ID:W615+62M
下らない質問だけど、誰か教えて!
タンホイザーのフルネームって、「ハインリッヒ・タンホイザー」、
「タンホイザー・フォン・ハインリッヒ」???
台本では誰も、彼のこと「タンホイザー」とは呼んでないよね?
750名無しの笛の踊り:05/03/13 18:14:52 ID:HqKmTMSJ
>>744,745
早速購入,聴いている.永らく探していた録音なので感激.
正直カラヤン盤よりこっちの方が好きかも.
聴いていたらミュンヘンオペラ聴きに行きたくなってしまった.
(でも,実際聴きに行くと主役がコロだったらなー,とかヴァイクル聴きたいなーとか
余計なこと考えそうなので多分行かない.)
751名無しの笛の踊り:05/03/13 22:13:19 ID:xSOjb2Ku
正直、ワーグナーテナーはコロかホフマンでないと
高いカネ払ってまで聴きに行こうとは思わないよね、、、。
この2人は発声のセンスに別次元のものがあると思う。

こもってCDばかり聴いてるので自分のイメージを
壊されるのを恐れている気配は自分でもわかるけどw

ヘップナーやザイフェルトの良さもわかる、、、。
でもダメなんだ。後味が悪い。

まして、上京など、、。
752名無しの笛の踊り:05/03/14 01:39:58 ID:Z9or+8Vs
>>750
お、そうかい、聴いてる?
いいよねー、このVPO盤。
まずはCSOの新盤より全然しっくりくるし、同じく
カラヤン盤よりもオペラティックな雰囲気があって
俺もこっちのほうが好きなんだ。
カラヤン盤も名盤だと思うし、気に入って聴くんだけどね。
同じスタジオ録音盤でもよりオペラティックな雰囲気で
聴きたい時、なによりも「マイスタージンガー」という
オペラ自体を楽しみたい時はやっぱりこのVPO盤。
後は、VPO好きのワグネリアンにも絶対聴いてほしいなぁ。
VPOのワーグナーが他の楽団のワーグナーと決定的に
違う、と感じることの出来る最後の時期の録音だと
思うんだよねー。
伝統の味わい、音色の個性やコクにおいてね。
VPOはやっぱりこの音じゃないと(何度もスマソ)!
753名無しの笛の踊り:05/03/14 16:49:11 ID:vlkqXyAX
つかラングホフの演出はどうなのよ?>ミュンヘンのマイスタージンガー
誰かミュンヘンに行って見てきた人いないの?
754名無しの笛の踊り:05/03/15 11:47:48 ID:oggjbNzg
ワーグナーはトリスタンとパルジファルだけあればよい、
と思う私は、偏ってますか?
755名無しの笛の踊り:05/03/15 16:09:17 ID:YHENxniJ
うん
756名無しの笛の踊り:05/03/16 09:54:28 ID:Ul7VfBKt
>>754
そうだね。
でもバイロイトのリングは見に行きたい。
757名無しの笛の踊り:05/03/16 19:21:47 ID:PYs4HRqH
クプファーのオランダ人がDGからDVDで出るみたいだけど、
昔フィリップスから出てたバイロイトのLDがこれから続々と出る…のかな?
758名無しの笛の踊り:05/03/16 21:00:11 ID:vYV0PTF9
早く小澤/サイトウキネンの「エディプス王」DVDを出してくれ>フィリップス
759名無しの笛の踊り:05/03/17 01:39:30 ID:amggMewx
ttp://classicradio.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/wiki.cgi?2005%2d03%2d17 2005-03-17
04:03-07:03 NRK 20.03: ワーグナー: 「ラインの黄金」
Willard W. White, bassbaryton, Wotan
Kim Begley, tenor, Loge
James Rutheford, bassbaryton, Donner~ Timothy Robinson, tenor, Froh
Yvonne Naef, mezzosopran, Fricka
Geraldine McGreevy?, sopran, Freia
Anna Larsson, alt, Erda
Oleg Bryjak, baryton, Alberich
Robin Leggate, tenor, Mime
Peter Rose, bass, Fasolt
Robert Lloyd, bass, Fafner~ Kate Royal, sopran, Woglinde~ Karen England, mezzosopran, Wellgunde
Soloist: Christine Rice, mezzosopran, Flosshilde
Orchestra of the Age of Enlightenment
指揮:サイモン・ラトル
ストリーム (ogg172k) http://media.hiof.no/streams/m3u/nrk-alltid-klassisk-172.ogg.m3u
ストリーム (ogg128k) http://media.hiof.no/streams/m3u/nrk-alltid-klassisk-128.ogg.m3u
ストリーム (WM)(51) http://nrk.no/nettradio/nrk_alltidklassisk_hoy.asx
ストリーム(MP3) http://media.hiof.no/streams/m3u/nrk-alltid-klassisk-128.m3u
ストリーム(MP3) http://media.hiof.no/streams/m3u/nrk-alltid-klassisk-56.m3u
ストリーム(wm) http://www6.nrk.no/nettradio/nrk_alltidklassisk_hoy.asx
ストリーム(wm 170kbs) mms://straum.nrk.no/akh
ストリーム(wm 51kbs) mms://straum.nrk.no/akm
760名無しの笛の踊り:05/03/17 02:00:05 ID:pSjtrRzw
>>758
* Stravinsky - OEDIPUS REX Jessye Norman, Philip Langridge, Bryn Terfel,
Robert Swenson, Michio Tatara, Harry Peters, Kayoko Shiraishi;
Seiji Ozawa, Saito Kinen Orchestra 1992 (Philips)

http://opera_on_dvd.home.att.net/
761名無しの笛の踊り:05/03/17 12:38:22 ID:llfuWX0M
>>748
そんなあなたにヤフオク
762名無しの笛の踊り:05/03/19 22:59:39 ID:JIn1mbtN
ワーグナーのそっくりさん

映画「レ・ミゼラブル」で
ジェフリー・ラッシュが演じたジャベールを見たとき
おお!!なぜかワーグナーの肖像画&写真にソックリって思った
763名無しの笛の踊り:05/03/20 00:53:05 ID:4yewOErp
http://classicradio.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/wiki.cgi?2005%2d03%2d20  2005-03-20
08:00-10:00 00:00-02:00 RadioTre :「ニーベルングの指輪」Z
ワーグナー:楽劇「ジークフリート」第3幕(1:18:14)
ジークフリート:ジーン・コックス(T)ミーメ:エルヴィン・ヴォールファールト(T)
さすらい人:テオ・アダム(Bs)アルベリヒ:ゾルタン・ケレメン(Br)
ファフナー:カール・リッダーブッシュ(Bs)エルダ:オラリア・ドミンゲス(Ms)
ブリュンヒルデ:ネジェジュダ・クニプロヴァー(S)森の小鳥:イングリート・パラー(S)
ヴォルフガング・サヴァーリッシュ指揮 RAIローマ交響楽団
1968年3月16日
ワーグナー:楽劇「ジークフリート」第3幕から(8:11)
ブリュンヒルデ:キルステン・フラグ スタート(S)ジークフリート:セット・スバンホルム (T)
ジョルジュ・セバスチャン指揮 フィルハーモニア管弦楽団
1951年6月15日
ワーグナー:「ジークフリート牧歌」(23:27)
セルジュ・チェリビダッケ指揮 RAIトリノ交響楽団
1969年10月31日
ストリーム http://www.radio.rai.it/radio3/ascolta.cfm
直リン rtsp://live.media.rai.it/broadcast/radiotre.rm

764名無しの笛の踊り:05/03/20 01:23:11 ID:fAxeefxt
怠慢NHKが仕事をしないので視聴者は困ります。
どなたか、各幕の収録時間を教えて下さい。
DVDレコーダからピッタリモードでダビしたいので。

http://www.nhk.or.jp/bsclassic/crs/index.html
2005年 3月26日(土)  00:00〜05:00
メトロポリタン歌劇場 Bモード・ステレオ
楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」
765名無しの笛の踊り:05/03/20 01:27:48 ID:s4ToR5qh
>>764
マルチすんな糞ボケ!
766名無しの笛の踊り:05/03/20 03:11:44 ID:v6e+GVQI
>>764
ホームページ番組表には各幕の開始時刻が載っている。
幕間の休憩もあるそうだ。
767名無しの笛の踊り:2005/03/21(月) 23:19:27 ID:FJJ0IB9A
塔でマリア・カラスなどが歌ったワーグナーのCD10枚組セット
でてるけど、この歌手って有名な人ばかり何ですか?
激しく音が悪そうな気がするんですが。

http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=847410&GOODS_SORT_CD=102
768767:2005/03/21(月) 23:21:23 ID:FJJ0IB9A
あ、カラスの他ロッテ・レーマン、ロス・アンへレス、ホッター、
マックス・ローレンツ、ルートヴィヒ・ウェーバーにフラグスタートぐらいは
わかりますが。
769名無しの笛の踊り:2005/03/22(火) 13:17:58 ID:8yEgm6Mt
ワルキューレ騎行のピアノ版のMIDIがあるサイトありますか?
770名無しの笛の踊り:2005/03/22(火) 13:47:09 ID:eGDdg8G0
ジェームス・モリス(マグアイアを縦長にしたよな)のザックスは萎える。
ロイヤルの時みたくジョン・トムリンソンのザックス vs.トマス・アレンの
ベックメッサーで観たかった……
771名無しの笛の踊り:2005/03/22(火) 17:38:51 ID:AxRvcJSO
>>769 もう有名すぎる海外のクラシック音楽MIDI専門サイト
http://www.classicalarchives.com/
メンバー登録で一日5ファイルまで無料ダウンロード
有料メンバー(一年25j)なら一ヶ月1000ファイルまでダウンロード

ワーグナーもドッサリあります
772名無しの笛の踊り:2005/03/23(水) 00:31:00 ID:aaWUThRd
>>767
有名な人ばかりだよ。ただ古い人が多いから録音は期待しないように。
以前からある録音の集大成という感じ。
773名無しの笛の踊り:2005/03/24(木) 16:07:21 ID:SKDgIj07
最近でたレヴァインのトリスタンってどうですか?
トリスタンはともかくイゾルデが太ったおばちゃんでかなり萎えるのですが。
774名無しの笛の踊り:2005/03/24(木) 21:39:13 ID:R22DVMzv
ミュンヘンオペラ「ニュルンベルクのマイスタージンガー」
プレリザーブでD券がかろうじて手に入った・・。

しばらくは節約しなければ・・。
775名無しの笛の踊り:2005/03/26(土) 04:18:15 ID:njqGS9jT
タンホイザーC席だった。
でも節約しない。
776名無しの笛の踊り:2005/03/27(日) 00:40:34 ID:JZsIOmXl
ヘップナーのヴァルターはちょっと期待はずれだった。
というか期待しすぎたw
やはり、コロとホフマン以外のテノールに期待をかけてはいけないのだろうか。
トルステン・ケルルとかヴォトリヒなんかにゃ頑張ってほしいところだが。

とはいえ彼なりに頑張っていたし、充分好感は持てたが。
ザイフェルトの方が良かったかどうかは、以前のを録画し損ねたのでわからない。

が、結果ザックスのヘレたんがカッコよく見えたので演出としては成功といえるかも。
正直な話、ラストのザックスの演説で泣いてもうたw
漏れもオサーンかのうw
いつまでもロックンロールなヴァルターでいたいのだがw

ルネ・パーペのポーグナーがなんかエロイというか、目つきがw
歌い方も自信に満ちていてそれがさらに拍車をかけていた。


ウザくてすまんが、コロとホフマンの舞台実演をなんとかさっさと発売してほすぃ。
ほな。
777名無しの笛の踊り:2005/03/27(日) 22:12:59 ID:YCzxBBep
777
778名無しの笛の踊り:皇紀2665/04/01(金) 15:17:19 ID:hqi1sc3G
ティーレマンのパルジファルって、どう?
779名無しの笛の踊り:2005/04/02(土) 21:44:06 ID:TGQRuu8o
>>776
コロやホフマンよりはヘップナーの方が数段上だろう。
この役はオペレッタ出身のコロでもところどころキツイ。
ホフマンのヴァルターはバイロイトライブとアリア集しか聴いてないが彼の暗い声は喜劇にはミスキャスト。
ヘップナーは明るい美声の上にイタリアオペラでも歌える歌手だから高音でも難なく歌える。
デブの大男だからルックスで損をしているが演技力も結構ある。
ザイフェルトも歌だけならコロより上だろう。
780名無しの笛の踊り:2005/04/04(月) 13:15:51 ID:w9tod2Cs
シェローのリングのDVD出るね。
あのヴァルキューレのホフマンは映像的にかなり高得点だと思うが、
その他ではそれほどいいヘルデンテノールだと思ったことがない。
コロもだんだん鼻についてくるし…。
好き好きだけで言えば、やっぱりヴィントガッセンやコーンヤがいいな。
781名無しの笛の踊り:2005/04/05(火) 01:06:29 ID:CptRiRUW
ヘップナーやザイフェルトの声は集中力が足りない気がする。
なんか恐る恐るじわじわ押し出す感じ。
これは気の毒なのであまり言いたくないけど、ヘップナーたんは
アクートの前に必ず鼻からハデに息を吸っているのが聴こえてしまうのが
歌役者としてどうかと思った。

芸達者な所もあるけど、声が深すぎてテノールらしい軽さに欠ける気がする。

コロは独特のスピントでなおかつ軽快さがあるし、
ホフマンの声も相当深いしロブスト気味だけど、バカっぽく少年じみた明るさも出せるのが決定的にちがうと思う。
ヘップナーやザイフェルトの声じゃ、パルジファルらしい明るさとか出せないと思うし。
(くそまじめなおっさんに聴こえてしまうwその点ヴィントガッセンは子供っぽい。)
(後、イェルザレム様もオサーンに聴こえます。)
後、コロ以上にヴァルター歌えるという人はそうそういないと思うけど、、、。
あの軽快さと凄みを兼ね備えた表現はちょっとしんどい。

まぁ、、、その、、、ごめんなさいw
782名無しの笛の踊り:2005/04/05(火) 01:59:42 ID:J5mkSA7n
「地獄の黙示録」っていう映画でワルキューレの騎行を流しながら
ヘリでミサイルを撃ち込んでいくシーンが印象的。
783名無しの笛の踊り:2005/04/05(火) 09:48:08 ID:rBaU6ai6
>>778
2001年だったか、バイロイトで振ったのしか聴いたことないけど、私は良かったよ。
784名無しの笛の踊り:2005/04/05(火) 12:57:07 ID:xMvGhhQ/
>>782
おもうんだが、あの映画以前、ヴァルキューレの騎行って有名だったのだろうか。
もっとも古いワーグナー管弦楽曲集とかハイライト集には入っているから
そこそこ有名だったのだろうが、クラファン以外の
一般人にも知られるようになったのはあの映画以降?

それまで一般人にワーグナーで知られているのってローエングリンの前奏曲とか
結婚行進曲とかじゃないのだろうか。
いまでもジークフリートの葬送行進曲やトリスタンとイゾルデの愛の死なんか
知らない・聴いたこと無い一般人は多いだろうが。
785名無しの笛の踊り:2005/04/05(火) 17:55:07 ID:HTIU1slR
中学の卒業式でタンホイザーの入場行進曲(日本語歌詞付き)を
歌わされたよ。
786名無しの笛の踊り:2005/04/07(木) 16:37:25 ID:rjD01c3v
現代の日本人で、特にクラシック好きでない人でも聴いたことがあるだろうワーグナーの曲というと
・タンホイザー序曲(前半の巡礼の合唱のテーマが盛り上がる部分)
・ローエングリンの結婚行進曲
・マイスタージンガー第一幕前奏曲(の出だし)
・ワルキューレの騎行
といったところかなあ。
結婚行進曲以外は、どれも映画やテレビCMの影響が強そうな気がするが。
787名無しの笛の踊り:2005/04/07(木) 17:51:18 ID:Em9nUkOc
ローエングリンの結婚行進曲は
聴いたことがあっても
作曲者ワーグナーということを知らないのがほとんど。
788名無しの笛の踊り:2005/04/07(木) 22:19:29 ID:VwW9zLIf
メンデルスゾーンの結婚行進曲の方が派手な感じに聞こえるので、
こっちがワーグナー作曲だと間違えてる知人がいる。
789名無しの笛の踊り:2005/04/09(土) 14:44:48 ID:Y8eicilo
『ダ・ヴィンチ・コード』にワーグナーはフリーメーソンの社員だったって書いてあったけど、
誰か詳しく分かる人居ますか?妙に気になって・・・。
790名無しの笛の踊り:2005/04/09(土) 15:00:19 ID:y2aXiCk6
ダヴィンチコードなんてデタラメだらけの本、真に受けない方がいいよ。
791名無しの笛の踊り:2005/04/09(土) 15:44:49 ID:KoxWkk1L
ワーグナーがフリーメーソンの会員だったってのは常識だがな
792名無しの笛の踊り:2005/04/09(土) 16:06:06 ID:Y8eicilo
>>791
そうなんですか。参考文献とかありますか?
793名無しの笛の踊り:2005/04/10(日) 04:34:02 ID:jyi8BZlY
>>791
ネタか?w
少なくとも俺が読んだ本にワーグナーがメーソンだと書いてあった事は無い。
若い頃はドレスデン革命に参加してる位だからそのテの連中と知り合いは
多いだろうがな。
「パルジファル」の聖杯騎士団はメーソンの元になったといわれるテンプル騎士団
をモデルにしてるらしいからそういう処からも疑われるのかもしれん。
後「マイスタージンガー」の親方組合もこじつければ秘密結社っぽいなw
どちらにせよワークナー本人はすごく単純な男だが彼の思想(および作品)は
一筋縄ではいかない複雑怪奇な多面的な代物。
作品でテーマにしたり賛美してるからといって本音かどうかはかなり怪しいが。
実際オペラにはしなかったが仏教をテーマにした「勝利者たち」という台本を
書いてるw
794名無しの笛の踊り:2005/04/10(日) 13:55:46 ID:eztCYdDp
>>793
すごい詳しいですね!参考になりました。ありがとうございます。
795名無しの笛の踊り:2005/04/11(月) 16:01:04 ID:qyGU6hv6
タンホイザーは何を聴けば宜しいですか? 小生、トリスタンは52年のカラヤンを、
パルジファルは53年のクレメンス・クラウスを愛聴しております。ぜひ皆さまのご
意見を。
796名無しの笛の踊り:2005/04/12(火) 02:51:13 ID:ZLWeHaqo
最近出たオルフェオのクリュイタンスは良かったよ。
歌手陣もヴィントガッセンの声はヘルデンらしく重くて鋭いし、
ディースカウも輝くバリトン、グラインドルも若い。

録音状態が良いので歌手の臨場感まで感じ取れる。

でもショルティのが1番ではないかと。
タンホイザーもコロが歌ってるし。
797名無しの笛の踊り:2005/04/12(火) 05:17:10 ID:rLSeCI/r
>>784
出典覚えてないんだけど第一次大戦で飛行機が兵器として使われた時
飛来するドイツ軍機見てフランスの兵士は
「ワルキューレだ!」って言ってたそうだよ。

各楽器が同じモチーフを延々繰り返し演奏して
その出入りだけで組み立てられる斬新かつ演奏効果抜群の曲だから、
大オーケストラの演奏会が頻繁に行われるようになった19世紀末あたりから
ワーグナー作品のトレードマーク的なショーピースだったんじゃないかしら?
798名無しの笛の踊り:2005/04/12(火) 05:30:09 ID:rLSeCI/r
あと第二次大戦の時の枢軸国側のニュース映画でもよく使われてて
コッポラはそれのパロディを狙ったんじゃないかな。
額面通りの勇ましい効果だけじゃなくて愚かな滑稽さとか・・・
>>793氏おっしゃるように
ワーグナーの作品はとても多面性があって一筋縄ではいかないので、
コッポラの使い方はありだと思います。
799795:2005/04/13(水) 10:35:11 ID:x2s+0DvQ
>>796
ありがとうございました。
お薦めのクリュイタンスの『タンホイザー』、早速注文しました。
聴くのが愉しみです。
800名無しの笛の踊り:2005/04/13(水) 15:10:11 ID:ryhiHUfO
メルクル氏@ベルリン 余談 ヴェルズング 

「神々の黄昏」で起きた私自信少々納得のいかない出来事について、
確実に信頼できる筋から得た話によると、
あのブーイングはベルリン・ドイツ・オペラとシュターツ・オパーの軋轢、
その他諸々の要因から生まれた明らかな妨害であり
メルクル氏の音楽自体に対する聴衆の公正な評価ではないということ。
「ラインの黄金」からの初めの3作での観客の反応は極めて良かった
という話は「ジークフリート」での様子からして十分納得できる。

メルクル氏は純粋に音楽を楽しみに来た観客への挨拶と、
オケの健闘を称えるためにカーテンコールに1度だけ現れたのであり、
上演そのものを台無しにしかねない人々に対する穏やかな抗議の姿勢として
二度と姿を現さなかったのではないかと推察する。
801名無しの笛の踊り:2005/04/13(水) 15:48:57 ID:oNldzmgZ
ショルティの「タンホイザー」と「トリスタン」は
音悪すぎ。タンホイザーは70年代の録音とは
信じられないほど序曲の部分でやたらと音がふらつくし、
トリスタンは動かす必要のない部分でイゾルデの定位を
頻繁に揺り動かすし、ヘッドホンなどでは
とても落ち着いて聴けたもんじゃない。
802φ:2005/04/13(水) 15:50:47 ID:vAP2qN4D
ニュルンベルクのマイスタージンガー
803名無しの笛の踊り:2005/04/17(日) 21:00:11 ID:lms+AJuP
トリスタンってフルヴェンとクライバーどっちがいい?
クライバーは3枚に収まってて具合がよろしいかと。
804名無しの笛の踊り:2005/04/18(月) 00:49:36 ID:MgHTzOlZ
>>803
5枚のバーンスタイン
805名無しの笛の踊り:2005/04/18(月) 09:18:53 ID:duBbqyVC
>>803
フルヴェンがいいんじゃない?
クライバーならバイロイトのライブの方がオススメ(音は悪いけど)。
806名無しの笛の踊り:2005/04/18(月) 17:15:47 ID:C2ilH0e0
>803
ベーム盤がいいと思う。
807名無しの笛の踊り:2005/04/18(月) 22:29:17 ID:sWeoDKlP
>803
まず1枚というのなら,私もベームが御薦め.
フルヴェン・・・独特のうねるような迫力と,霞がかった美しさがある.
 トリスタンが重く男性的.イゾルデは柔らかくて情熱的で本当に美しい声.
 欠点としては1幕の盛り上がったところでディスクを換えなければならない.あと,音悪い.
ベーム・・・怒涛のスピードと勢い.走り出したらもう止まらない.
 歌手やオケが誰も振り落とされないのがすごい(笑).
 トリスタンは色っぽい.イゾルデは硬くクリアな声.迫力満点.
 ただ,異様にテンポが速く,追い詰められるような感じがするので苦手な人は苦手かも.
クライバー・・・夢見るような演奏.ふんわりしたメルヘンの世界.
 音がとにかく美しく,初めてこの曲を聴く人にはとっつきやすいと思う.
 トリスタン,中性的で少年っぽい.イゾルデも少女っぽい.
(コロを聴きたい人はバレンボイム盤の映像付きの方が良いと思います)
 ただ,他2つに比べて曲自体の持つ危険性が失われているかも.

すみませんがバーンスタインは未聴です.テンポの遅い演奏苦手なもので.
というわけで,好みは人それぞれだと思うのでいろいろ聴いてみて下さい.
808名無しの笛の踊り:2005/04/20(水) 03:51:02 ID:B7yri4oZ
これだけの感想が書けて、バーンスタインは未聴って、、、、。
ぜひとも、聴いて下さいな。(笑)

質問ですけど、
最近のクライバー版って歌手の声聴き易くなってるんですか?
809名無しの笛の踊り:2005/04/20(水) 09:11:33 ID:+uemRZOL
「グラモフォン」の連載と一緒かなコレ?↓

http://musik-platz.gakken.co.jp/whatn/record.html
レコードはまっすぐに
発  売:2005年4月26日 税込価格:¥3,780 (本体:¥3,600)
ページ数:544ページ 体  裁:四六版 かがり綴じ

I S B N :4-05-402276-6
【著者/訳者】
著者:【ジョン・カルショー John Culshaw】
1924年生まれ。イギリスのデッカ・レコードのプロデューサーとして、
1950年代から60年代にかけて活躍。史上初となる《ニーベルンクの指環》
全曲スタジオ録音など、数多くの名盤を世に送り出す。1980年没。

訳者:【山崎浩太郎 (やまざき こうたろう)】
1963年東京生まれ。早稲田大学法学部卒業。演奏家たちの活動とその録音を、
その生涯や同時代の社会状況において捉えなおし、歴史物語として説く
「演奏史譚」を専門とする。著書は『クライバーが讃え、ショルティが恐れた男』。
共著に『栄光のオペラ歌手を聴く!』など。
810名無しの笛の踊り:2005/04/20(水) 10:58:29 ID:HzjAyePa
>808
そうは言うけどね、あのバーンスタイン盤ののろさはある意味拷問だよ。
自分は聴いたの?
811名無しの笛の踊り:2005/04/20(水) 12:37:27 ID:G3NOpuoZ
トリスタンは正規盤以外のが少ないよな。
バイロイトもカラヤンが振った52年ぐらいしか話題にならないし。
812名無しの笛の踊り:2005/04/20(水) 14:54:31 ID:IYM3ryL5
のろいとは感じないね。
813名無しの笛の踊り:2005/04/20(水) 14:56:36 ID:JfAPdOVp
もっともエロいトリスタンを期待してバーンスタイン盤を聴いたが、
これはどちらかというとエロよりはグロに近い印象を持った。
それが好きな人にはたまらんかも。
814名無しの笛の踊り:2005/04/20(水) 15:11:55 ID:A9b7Ollh
>>811
52年のカラヤンの超名演に他が霞むのは判るのだけれど、やっぱりバイロイトでの
ライヴ盤には、57年のサヴァリッシュとか、74年のクライバーとか、
他の正規盤より面白い演奏が多いと思う。
815名無しの笛の踊り:2005/04/20(水) 23:38:26 ID:bC/4vJ7c
>>810
第2幕第3場は最高だと思うけど。
あれだけマルケ王の主題とその後のテンポが違う
演奏はない。

816807:2005/04/23(土) 16:37:07 ID:cSmeMXGM
>808,810
バーンスタイン盤についての情報有難うございました.濃厚かつ暑そうですね.
食わず嫌いは良くないので是非聴いてみます.
実はいろいろ持っている中で1番聴く頻度が高いのはバレンボイムです.
演出がとにかく美しくて大好き.音だけだと微妙なのかもしれませんが.
817名無しの笛の踊り:2005/04/23(土) 23:03:28 ID:6R7OUzXj
毎年恒例の尾崎豊の番組がNHK-BSで放送されとった。

でもね、ワシの青春はルネ・コロなんや!
うぉーーーーー!(魂の叫びw)
818名無しの笛の踊り:2005/04/25(月) 03:03:34 ID:XyGp2Z6Z
ホザキなんて糞みたいな香具師どうでもいい。
819名無しの笛の踊り
>>809
これアマゾンでは品切れになってるが・・・