1 :
名無しの笛の踊り:
戦後を代表するピアニスト・園田高弘さん死去
戦後日本を代表するピアニストの1人、園田高弘(そのだ・たかひろ)氏が
7日午後5時20分、解離(かいり)性大動脈瘤(りゅう)のため亡くなった。
76歳だった。告別式、喪主は未定。自宅は東京都目黒区緑ヶ丘2の22の
14。
東京都生まれ。4歳でピアニストの父、清秀氏から早期教育を受け、6歳で
ロシア出身の名ピアニスト、レオ・シロタに師事。1948年、東京音楽学校
(現東京芸大)を卒業しデビュー。その後渡欧し、パリやベルリンで研さんを
積んだ。
54年、初来日したヘルベルト・フォン・カラヤンが指揮するNHK交響楽
団との共演などを手始めに、内外で著名な指揮者らと活発な演奏活動を行い、
コンクールの審査員としても活躍した。50年代には、作曲家の武満徹さんら
と先鋭的な芸術集団「実験工房」に加わり、数々の現代音楽の日本初演を手掛
けた。
緻密(ちみつ)な解釈と重厚な奏風で定評があった。80年に日本芸術院会員、
98年に文化功労者に選ばれた。
(読売新聞) - 10月7日22時23分更新
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041007-00000314-yom-soci
3 :
名無しの笛の踊り:04/10/07 22:52:45 ID:TTW9OrPL
ご冥福をお祈りいたします。
謹んで2ゲット
5 :
自殺:04/10/07 22:53:05 ID:plXkFfKQ
通販業界大手「ジャパネ
ットたかた」(長崎県佐世保市
、高田明社長)の顧客データ流出事件で、背
任容疑で元社員二人が書類送検されたことを受けて
、高田社長は七日、同市内で記者会見し、社内調査の結果、
流出した顧客データは五十一万人に上ることが判明したと発表し
た。二人に対する損害賠償請求については「白紙」とした。(西日本
新聞)
6 :
名無しの笛の踊り:04/10/07 22:56:42 ID:NCfz6wHo
コンサートでベートーヴェンのコンチェルトを聞きました。
格調高く骨太の演奏でした。
ご冥福お祈りいたします。
7 :
名無しの笛の踊り:04/10/07 23:00:16 ID:PhaL/lMU
あの宇野先生が大絶賛していた(?)、
わが国屈指のピアニストという印象だったが
生演奏に接する前に逝ってしまうとは。
ご冥福を(ry
8 :
名無しの笛の踊り:04/10/07 23:03:48 ID:31/qTlwZ
来年の一月の日本フィル定期「集会」で、
ステージ上のコバケソと、音楽的にやりあった挙句、
演奏中に成仏すると思っていたが…。
いってはいけない冗談だった。
日本人として、ではなく、現役のピアニストの中で、
もっともドイツ物のにあうピアニストだったと思います。
安らかにお眠りください。
え、そうなの!?
ご冥福をお祈り申し上げます。
10 :
名無しの笛の踊り:04/10/07 23:04:54 ID:/SJx7CfT
ありゃ!
10月25日の若すぎタソとのベトコン3番が・・・
11 :
名無しの笛の踊り:04/10/07 23:05:25 ID:b3lRXRht
キネソ カキコ
ごつごつした
おもしろくない
演奏する人って記憶しか ない
ある意味ユニークなスタイルなのかな
12 :
名無しの笛の踊り:04/10/07 23:05:33 ID:P5JxnDp/
ヤフのトップニュースに出たね
13 :
名無しの笛の踊り:04/10/07 23:05:45 ID:gYPrMPzu
一度でいいからレッスンを受けてみたいと思っていましたが、
永遠にかなわぬ夢となってしまいました。
ご冥福をお祈り致します。。
ドイツものの巨匠という感じでしたが、随分前にタコのピアノ五重奏曲
も演ったことがあるそうで、一度聴いてみたいです。
御冥福を・・・・・。
去年の75歳記念コンサートの「熱情」は非常にエネルギッシュだったと思いますし、今年に入っても大山さんとかと共演したりしていて、
お元気だと思ってました。コバケンとの共演も予定されてたし。
御冥福をお祈りします。トッパンホールで何かやってくれんかな?
ご冥福をお祈りします…
さよなら、園田タン…
17 :
名無しの笛の踊り:04/10/07 23:22:47 ID:wUKMXdwW
急でしたね。
確固としたスタイルを持っておられ、すばらしかった。
合掌。
残念です。最後の演奏会はいつだったのでしょう。
あさってのリサイタルは、中止ですか。
合掌。
じゃあ、まだ76だったんだね。早いよお
20 :
名無しの笛の踊り:04/10/07 23:31:16 ID:9XAPZC09
彼はすばらしいピアニストでした。
まさに巨匠という言葉の似合う風格のある演奏でした。
ご冥福をお祈り致します。
えーショック! いま知りました・・・
22 :
名無しの笛の踊り:04/10/07 23:34:02 ID:NCfz6wHo
園田氏亡き今、日本の巨匠って誰になるんだろう・・
23 :
名無しの笛の踊り:04/10/07 23:35:22 ID:31/qTlwZ
一転、追悼コンサート
最後に聴いたのはたしか二年前だった
うーん
合掌
先月関フィルとやったラフマのピアコンは素晴らしかった
生涯忘れることはないだろう
ご冥福をお祈りします
27 :
名無しの笛の踊り:04/10/07 23:44:59 ID:dK2G8mbM
ショックです。日本では数少ない尊敬に値するピアニストでした。
ご冥福をお祈り致します。
28 :
名無しの笛の踊り:04/10/07 23:45:28 ID:9gtoxRjb
急死でしたね。
ヤフーのサイトで見て驚かされました。
まだまだ衰えなど感じられない活躍ぶりでしたのに。
とても残念です。
合掌
この板で知りました・・・。
残念です・・・。
30 :
名無しの笛の踊り:04/10/07 23:51:50 ID:mAsE7dpv
巨匠と呼ばれるにふさわしい最後のピアニストだった。合掌。
31 :
名無しの笛の踊り:04/10/07 23:53:01 ID:A4HOPjXz
チェリビダッケとカラヤンに高く評価されていた。
何度もコンサートに足を運んだが、バッハとベートーヴェン
が特に素晴らしかった。
ご冥福をお祈りします。
32 :
名無しの笛の踊り:04/10/07 23:53:11 ID:Kp67vodI
本当に悲しいよ。
園田先生のワルトシュタインは感動でした。一生ものです。
ありがとう。園田先生。
ただただびっくり。
園田さんの弾くベートーベンソナタ熱情は最高でした。本当に残念です。
天国で安らかにお眠り下さい。
合掌
ブラームスのパガニーニ変奏曲は音色の変化に衝撃を受けました。
合掌
35 :
名無しの笛の踊り:04/10/07 23:57:41 ID:keRJduYb
今春聴いた皇帝も素晴らしく、まだまだ聴けると
思っていただけに、とても残念です。
合掌
36 :
名無しの笛の踊り:04/10/07 23:58:32 ID:0ZOJu2RV
なんだ、もう来たのか
じゃ、連弾でもするか
37のレス、なんだか妙に泣けるんだけど。
39 :
名無しの笛の踊り:04/10/08 00:09:39 ID:HpjohEJk
日本フィルの公式ホームページの掲示板に、
「この人の代役が務まる人はいないから、協奏曲でなく、別の曲で
追悼しては…」
なんて、書き込みがあったね。
実際には、そんなことはしないだろうけど、この意見にも一理あると感じるような、
本当に優れた演奏家だった。
40 :
名無しの笛の踊り:04/10/08 00:10:10 ID:cUdWH+q3
えっと、告別式はいつやるのだろう。
土曜日あたりにやるのならせめて参列したいのですが、何か情報はありませんか。
告別式は身内だけで後日「お別れの会」をやると朝日新聞のHP
に書いてある。
21世紀になったとたん、
日本を代表する方々が旅立って逝かれますね。
43 :
40:04/10/08 00:18:58 ID:cUdWH+q3
>>41 今見たら、ヤフーの読売ソースも変わってましたね。
>23時39分更新
お別れの会か。結構後になっちゃうかな。
44 :
名無しの笛の踊り:04/10/08 00:19:41 ID:YQO39N11
今yahoo top見て知りました。
うちにCDが2枚あります。
ベートーベン悲愴&熱情とショパンの前奏曲集です。
全部でCD1000枚くらいもってるんですが、
先月何故か突然聴きたくなって、一気に2枚聴いたばかりでした。
なのでびっくりしました。
ご冥福をお祈りいたします。
喫茶店のマスターみたいなヒゲでしたな
46 :
名無しの笛の踊り:04/10/08 00:31:49 ID:ZoTOvUo7
10月9日が最後だったのかな?
信じられない…。お元気そうだっただけにショックです。
ご冥福をお祈りします。
48 :
名無しの笛の踊り:04/10/08 01:01:01 ID:2+AHwL+8
涙そうそう・・・
49 :
名無しの笛の踊り:04/10/08 01:14:16 ID:Zbqepina
何ヶ月か前BSクラシック倶楽部で
バッハのオルガン曲ブゾーニ編を
ミスタッチしまくりで弾いてたじいさん?
そうそう>49
よかったあ、ヤフオクでCD安く落札しといて。
マジ良いCDだった。
マジ、園田の録音はいいよ。録音はね。
園田タン、なむなむ (-人-)
しかし これから追放放送をチェックしとかないとね。
EMIから出るのかな、園田全集。
その病気は色々な原因があるというけど、知人はある性病から
解離性大動脈瘤になったと聞いた。
?先天性または後天性?
動脈瘤破裂したのかな?動脈瘤だけじゃしなないっしょ。
60 :
名無しの笛の踊り:04/10/08 02:33:26 ID:5jf0OOhQ
破裂してました。ニュース確認済
61 :
名無しの笛の踊り:04/10/08 02:40:13 ID:HpjohEJk
。・゜゜・(>_<)・゜゜・。
ご冥福をお祈りします。
カラヤンとの共演を果たした唯一の邦人ピアニストでした。
合掌。
64 :
名無しの笛の踊り:04/10/08 02:48:19 ID:0QGGz4Gv
もっと若くて才能のあるピアニストはたくさんいるよ。
まあ、死者に鞭打つ気はないが。
65 :
名無しの笛の踊り:04/10/08 02:49:24 ID:5jf0OOhQ
サヴァリッシュとのシューマンP協は絶品だった。
サバリッシュN協35周年のときの演奏。
66 :
名無しの笛の踊り:04/10/08 02:53:18 ID:5jf0OOhQ
75周年だった・・・・
67 :
名無しの笛の踊り:04/10/08 02:54:57 ID:HpjohEJk
>>64 晩年のルービンシュタイン(指がまわらなくなった後)のように、
「テクニカルはともかく、味わいで勝負」という技を覚えてきただけに、
若手とは比較できないレベルまでやってきたと思うが…。
テクニカルなら、若手のほうが断然上だが、園田さんを聴くと、
「指が動く、動かない」は、全く問題だと感じなかった。
あの味わいが出せるのは、若手にはいないと思う。
なくなる寸前まで、ラフマニノフの2番の協奏曲やるなど、
精力的だった。来年のシューマン、相当に深く歌うと思っていただけに、
凄く残念。
68 :
名無しの笛の踊り:04/10/08 03:03:42 ID:UZ61TXhx
晩年のルービンシュタインは、私もすばらしいと思う。
が、園田氏の演奏に同様の軽妙さや老練さを見出すことはできない。
力みが目立つし、フレーズも流れない。
確かに、同年代のピアニストに見るべき人はいなかったかもしれないが、
だからといって巨匠扱いするほどのことはないと思う。
20−30代の若手にも味わい深い演奏をする人が出てきている。
師や、親がすでに留学していた世代だ。
指が回る=味気がないというように扱うのは不当なステレオタイプ。
69 :
名無しの笛の踊り:04/10/08 03:03:52 ID:5jf0OOhQ
ラフマニノフ2番はFMでも放送していたよね。なかなか良い演奏だった。
録音しなかったのが悔やまれる・・・。
サバリッシュとのシューマンP協はしっかり録音したのでまた聴こうかな。
指はもつれ気味なんだけど音楽はしっかりしていて、旋律の歌い方が絶品。
70 :
名無しの笛の踊り:04/10/08 03:04:46 ID:NQnHXLlC
園田先生の偉業を思うと眠れなくて、ベトの後期ソナタを弾いて、自分なりの追悼をすることにしました。
合掌。
71 :
名無しの笛の踊り:04/10/08 03:05:06 ID:5jf0OOhQ
この前のBS2のプロコ2,3楽章の放送トリノがしたからなあ。
再放送してくれないかな。それとも死ぬと再放送無しになるのかな?
今月は教育TVで「思い出の名演奏」がある月だから、
ひょっとする?
73 :
名無しの笛の踊り:04/10/08 03:10:59 ID:5jf0OOhQ
ワルベルクみたいに急遽 園田回想ありうる。
っていうかして欲しい>未公開レア音源で。
74 :
◆30rKs56MaE :04/10/08 03:44:17 ID:pkLTEbqc
検索の仕方が悪かったのか、「日本のピアニスト」スレに書き込んだ後にこのスレを発見・・・
よってマルチになってしまい恐縮ですが、手短に聞きます。
園田氏の妻、西沢春子さんも実験工房に参加していたそうですが、彼女の専門が分かる方は教えて下さい。
まじかよ! びっくり。
76 :
名無しの笛の踊り:04/10/08 05:05:08 ID:+OcmBP4f
私のような管楽器奏者にも感動を分けてもらいました。
ご冥福をお祈りいたします。
(ゎ・_・ぉ)<黙祷
作曲でしょ。池内ゆうじろうに師事したあとパリ留学。
79 :
名無しの笛の踊り:04/10/08 05:36:33 ID:Q+S830tA
2ちゃんねらーでもあった園田先生のご冥福をお祈りいたします。
80 :
名無しの笛の踊り:04/10/08 06:20:33 ID:xUXVWjJM
81 :
名無しの笛の踊り:04/10/08 06:32:53 ID:kOzYPCCV
そう、意外と若々しい感性をお持ちの方でしたね。
非常に誠実なお人柄でした。
82 :
名無しの笛の踊り:04/10/08 06:46:23 ID:uF91ta9v
朝比奈・NJPとのブラームス2番!
あらゆる意味ですごかった。
合掌
83 :
名無しの笛の踊り:04/10/08 07:23:16 ID:CsV6R0qJ
かつて京都市立芸大の看板教授だったが、
海野義雄の事件があって間もなく京都市立芸大を辞めている。
何で?
あー残念…
ご冥福をお祈りいたします。
85 :
名無しの笛の踊り:04/10/08 08:53:35 ID:694FDAh1
>>68 「指が動く、動かない」は、全く問題だと感じなかった。
という67に対して、
「(若手を)指が回る=味気がないというように扱う」
は飛躍したリアクション。それこそステレオタイプな反応だよ。
67は園田氏の演奏についてそう思った、と言ってるだけなんだから。
自分は、園田氏のベートーヴェンの格調の高さや滋味豊かな表情が好きだった。
縁あって一度だけレッスンをしてもらったことがある。
演奏家としては言うに及ばず、
指導者としても的確かつ効率的で人柄もすばらしかった。
いつかもう一度聴いていただけたらと思っていたが本当に残念だ。
ご冥福をお祈りいたします。
87 :
名無しの笛の踊り:04/10/08 09:51:13 ID:tFci6Zor
どうでも良いが、なぜ功呆ごときがのうのうと生き永らえているのかと(ry
88 :
名無しの笛の踊り:04/10/08 10:19:21 ID:DeMMjdD4
素晴らしい演奏をありがとうございました。
ご冥福をお祈りいたします。
89 :
名無しの笛の踊り:04/10/08 12:13:21 ID:93Z1ZCVK
デノンの千円盤ベト3大ソナタ良かった。
>>78 情報ありがとうございました。これでウィキペディアの実験工房に補足出来ます。
91 :
名無しの笛の踊り:04/10/08 16:17:05 ID:P3mMRuSI
園田CDボックスセット出るのまつかな。
うろ覚えだが、彼がデビューするにあたって、あちらの人間が
マネージャーとしてついた。マネージャーがステージにおける
立ち居振舞いなどを叩き込んだとか。
もうン十年も昔の話だろうが、ステージ・マナーのなってない
今の若い演奏家を見るにつけ、やっぱり躾は大事と思う罠。
とりあえず未公開音源すべてあつめて、コンプリートボックスつくるべし。
94 :
名無しの笛の踊り:04/10/08 16:37:29 ID:+OY365IH
諸井誠氏との共著『往復書簡 ベートーヴェンのピアノ・ソナタ 分析と演奏』(音楽之友社)での、演奏と同様に知性と直感とのバランスのとれた文体も、また忘れられません。
95 :
名無しの笛の踊り:04/10/08 18:38:09 ID:IEuyXrVc
ショックです…。
文化勲章まであと少しだったのに。
96 :
名無しの笛の踊り:04/10/08 18:53:03 ID:eiPdAVnh
斉藤秀雄の事、馬鹿にしてたな。。。。
おまいらほんとにこの人巨匠だと思ってる?
朝比奈とのラフマニノフ2番聞いたけど、ド下手だったぞ・・
オケもピアノもかつて聴いたこと無いほどむちゃくちゃだった
音楽家としての知性はあった人だと思う。
むしろ音楽学者になったら世界的に大成した鴨。
99 :
長文スマン:04/10/08 21:03:45 ID:OmVdhYPq
数年前「核心へ〜ピアニスト園田高弘」というドキュメンタリー番組が放送された。
「70歳記念リサイタル」を軸に、彼の生い立ち・音楽感に迫ったものだった。
フルトヴェングラーの生演奏に接したときの思い出、
影響を受けたピアニスト達の話など、園田の熱心なファンではない私も充分楽しめた。
今回彼の命を奪った大動脈瘤だが、実はこの番組時にも同じ病気で倒れている。
「(番組ナレーション)70歳の記念リサイタルから20日あまり経った早朝、園田は突然倒れた。
大動脈に亀裂が入り、生死の境をさまよう、、」
復帰に向け練習を再開する園田。
「ショパンの練習曲」「バッハの平均律」
から始まる練習は、この50年来変わらぬ日課だという。
執拗に同じパッセージを繰り返す園田。
躓いた個所はそれこそ何度でも。
100 :
長文スマン:04/10/08 21:04:47 ID:OmVdhYPq
(99続き)
その姿を目の当りにしたインタビュアーが園田に尋ねる。
−何故?そこまで現役にこだわるのか。
「こだわってないよ。
明日死んだって別に惜しいとも思ってないしね。
歯を食いしばって「何十歳にもなって弾きたい」とかいう
意志・こだわり・執着、、そういったものは無い。
ただ、、やっぱり最後の瞬間まで完全に燃焼したいと思っている。
演奏会毎に、「今度こそ、ここはああ弾きたい」
「あれはああ弾きたい」「全体は、こうあるべきだ」という姿勢でいる。
その為の日々の練習であり、その姿が「こだわり」と言われればあれだけれども
、、、ピアニストの業みたいなもんだ。』
園田は最後にちょっぴり微笑んでこう締め括った。
「よく、来世は何になりたいですか?と訊かれるが
ボクは出来たらピアノを弾いていたいな、、
、、、やっぱりボクはピアノが好きなんだ。」
死ぬ前に弾きたいのは平均律とか言っていたよな記憶が・・・
そのドキュメンタリー再放送希望だねー。
追放番組いつかな。。。。。
ベトソナタを初めて買って、よくないなぁ…と思った数時間後にご逝去
俺が殺したような不気味さに鬱
日本のバックハウスだな
104 :
名無しの笛の踊り:04/10/08 22:34:22 ID:wQT01yEz
ああーーーーー
>>103 曲による出来不出来ありまっせ。マジな話。
>>102 追い出してどーする、と野暮なツッコミを入れてみるテスト。
数年前に、オペラシティでバッハのパルティータを全曲やる演奏会
に行ったのを思い出した。立派な企画ではある。
が、音はまったく憶えていない。申し訳ないが、これが事実。
108 :
名無しの笛の踊り:04/10/08 22:50:43 ID:kT2VU4oU
園田氏は、昔ベルリンで「グレン・グールド」の実演を聴いたという、
日本人では数少ない体験の持ち主の一人。
グールドの弾くバッハ(協奏曲ニ短調)を目の前で聴いたことがある
っていうだけで、もの凄く尊敬してしまう。
Op.22とOp.106はどっちも名演だった
>>108そうそう海外に手軽にいけるようになる時代、
70年代以前より前に海外で勉強したり特殊な環境でそだった
人はそれだけで大家なのだよ。西周、鶴見俊輔、山田耕筰などなど
ネットもなかった時代、そういう経験や環境がないひとは
全く太刀打ちできなかった。
最晩年の演奏は何度か聴いたけど、最盛期の演奏を聴くにはちと若すぎました。
そういう世代の演奏家だったんですよ。
いまをときめく演奏家だっていつかは年をとるわけだから。
>>36 グラズノフのソナタNo.1 はこれ、第一楽章じゃなかったっすか?
115 :
名無しの笛の踊り:04/10/09 02:36:38 ID:QwabMcpn
レパートリーの広い人だったね。
昔石井真木や湯浅譲二なんかのかなりな前衛曲でリサイタルやってた。
ただ、数年前実験工房再現演奏会みたいなやつで武満を弾いた録音は
ちょっとせかせかし過ぎだなと思った。
70歳記念リサイタルの録音は悪くない。
それまでの日本のピアニストはかなり早くに引退してしまってたけど
園田氏はよくがんばったと思うよ。
116 :
名無しの笛の踊り:04/10/09 11:10:02 ID:88J5CpS7
>>113 そういや、私が初めて実演に接した時、御大はもう60代だったな。
今ハンマークラヴィアのCDを流している。実演で聞きたかった…。
私はまだピアノの先生のところに通ってあーだこーだやってたときに
毎日FMを聴いていて
日本人のなかでは、この人の演奏はすきだなあ〜
会ったことないけど・・・人柄もすきなんだろなあ〜
と思っていました。
118 :
名無しの笛の踊り:04/10/09 11:38:41 ID:aGciavqj
しゃーない、園田御大のmp3でもうpしとこか。
外国を見回しても楽曲の魅力をこれほど誠実な姿で表せる人は
そうは居ないと思う この人に似た演奏をする人もあまり思いつかない
2度しかライヴを聴くことが出来なかったけれど・・・残念
あの素晴らしい平均率を聴いて追悼します
120 :
名無しの笛の踊り:04/10/09 12:54:42 ID:cV8PAIQ9
ブレンデルと違って、歳をとっても音楽が変に老け込まなかったのが立派だった。
いや、ブレンデルも好きだけどね。
121 :
116:04/10/09 13:58:31 ID:88J5CpS7
今度はバラード集のCDを流しています。
ショパンの演奏もすごく好きでした。
75歳記念リサイタルは絶対CD化されるだろうから、(ショパンは一曲だけだったが)
個人的には1996年11月のショパンプログラムのライブ録音のCD化希望。
苦しそうに足踏みしながらマズルカを演奏していた姿が今でも印象に残ってます。
122 :
名無しの笛の踊り:04/10/09 14:32:15 ID:jxwZyWNH
123 :
名無しの笛の踊り:04/10/09 15:04:02 ID:XOzc3JWm
今年の2004/03/08にさいたまで聴いたブラP2が最初で最後でした。
フィッシャーを彷彿させる名演でした。
あのような演奏をもう聴けないのは残念です。
124 :
名無しの笛の踊り:04/10/09 15:39:35 ID:f4iBj8Ts
一回5万円のレッスン受けたことある人いますか?
125 :
名無しの笛の踊り:04/10/09 15:46:03 ID:OeuQwwXb
彼を超えるピアニストは日本ではしならく現れないだろうね。
126 :
名無しの笛の踊り:04/10/09 15:50:25 ID:f4iBj8Ts
そうかな。功績は評価するけど。
127 :
名無しの笛の踊り:04/10/09 15:52:46 ID:f8LYAy4P
聴いたことない。
追悼盤がまとめてリリースされるだろうから、
之を機会に聴いて見る。
128 :
名無しの笛の踊り:04/10/09 16:03:03 ID:NRtwK5Zh
>>63 私の知る限り、邦人でピアノでは内藤よしえ?、柳川守、ヴァイオリンでは塩川悠子が
協奏曲のソリストとしてカラヤンと共演してますだ。あと数人いるかもしれませぬ。
柳川守氏も共演してなかったっけ、トリノで。
130 :
名無しの笛の踊り:04/10/09 18:13:09 ID:NRtwK5Zh
エアチェック古老の話によれば、柳川守との共演はNHKラジオで放送された
らすぃく、また聞いてみたいと言ってた。
133 :
名無しの笛の踊り:04/10/10 02:10:27 ID:yrsD1/HR
なんだこの騒音は?
134 :
名無しの笛の踊り:04/10/10 02:12:17 ID:dZUd0U/G
スルーしましょ。
それより園田の放送音源をチェックしないと。NHKBS2で再放送するかな
今年のプロコ7番のやつを。
>>132 すげ。すげーよ。このテクの半分くらいでも園田にあったら。。。と思わずにはいられない。
>>124 才能のある人は無料ですよ。
変なのは断りたくて高く言ってたのかも。
朝日新聞に湯浅譲二が追悼文書いてたね
50年代の実験工房の頃からの付き合いだったと
そういえば去年だか武蔵野にアウストベの
メシアンを聴きに行ったら園田さんもいらしてたっけ
138 :
名無しの笛の踊り:04/10/10 12:53:26 ID:4IHmsZLU
>136
えーなー。相手が才能がなくてもどんなに性格が悪くても
安レッスン料で教えなければなるぬ俺、じっと手を見る、、、(涙)
139 :
名無しの笛の踊り:04/10/10 13:09:51 ID:GmrV3ZUN
藤井せんせいだって、2時間25000円だぜ、いまどき
140 :
名無しの笛の踊り:04/10/10 13:12:47 ID:X6EcgPPY
>>139 2万5千あればオペラ見に行けるじゃん!(新国立の)
園田さんのベートーヴェンのソナタが好きでした。僕の中で日本のベートーヴェン弾きといえば園田さんでした。
>>137 朝日の湯浅譲二の書いた追悼文どこかにありませんか?
うちは朝日とってないしウェブ上にも載っていないし。
143 :
名無しの笛の踊り:04/10/10 21:54:21 ID:dZvH6Qgh
数年前のNHKのドキュメンタリー、園田先生が、ショパンエチュードの
op.10-1や10-2を練習している風景のヤツ、もう一度見たいなぁ。
144 :
ちえ:04/10/10 22:35:24 ID:vT9hwgDQ
ご冥福をお祈りいたします。
145 :
名無しの笛の踊り:04/10/10 22:38:52 ID:iB8zEtIE
>>142 10月9日夕刊の11面(東京本社版)に載ってるね。
図書館で読んでみたら?
>>143 NHKにメールで要望だしてみるべし。案外きくかもしらん。
147 :
名無しの笛の踊り:04/10/11 14:57:49 ID:4CPpoqj2
>>143 埼玉のNHKアーカイブスに行けば見られるんじゃないか?
148 :
名無しの笛の踊り:04/10/11 15:22:50 ID:Cyb1JGnK
ほんと「いつまでも死なない元気な爺さん」
みたいに思ってて、死ぬなんて!ってショックだった。
10年くらい前、田舎の市民会館で聴いた。
その少し前に聞いた清水和音の印象なんかブッ飛ぶ、
「オヤジパワー炸裂」な凄い力感だった。
自由闊達なバッハ、そのくせ端正なショパン。
もういっぺん聴きたかった。
149 :
名無しの笛の踊り:04/10/11 16:31:46 ID:z7AR7+qd
今年の前半、園田版を参考に「悲愴」をやりました。
ご冥福を祈ります。
追悼あげ
152 :
名無しの笛の踊り:04/10/12 11:48:11 ID:K/Ei9wPK
もしかして、今までの園田スレの中で一番長続きするんじゃないか?
153 :
名無しの笛の踊り:04/10/12 11:56:54 ID:WkoTTIFJ
芥川也寸志は園田のことを「えらく血の気が多い人」と言っていたが、そんなに怒りっぽい人だったのかね
154 :
名無しの笛の踊り:04/10/12 12:10:11 ID:EDKWqfF1
10月24-25日に出演の予定されていた、若杉・都響とのコンサート
どうなるのだろう。
155 :
名無しの笛の踊り:04/10/12 12:35:32 ID:ryMMcmDt
若杉氏が落ち込んでだめぽなんではないか。
>>154 ■急告■
若杉弘指揮・園田高弘ピアノ・東京都交響楽団
出演予定のピアニスト・園田高弘氏が10/7に急逝されました。ご冥福をお祈り申し上げます。
なお、プログラムは以下のとおり変更となります。
<変更前>
序曲「コリオラン」
ピアノ協奏曲第3番 ハ短調
交響曲第5番 ハ短調「運命」
<変更後>
交響曲第1番 ハ長調
交響曲第5番 ハ短調「運命」
公演中止の場合を除き、チケットの払い戻しはございませんのでご了承ください。詳しくはお問い合わせください。
問合せ先:めぐろパーシモンホール 03(5701)2913
http://persimmon.or.jp/
157 :
名無しの笛の踊り:04/10/13 06:20:50 ID:6+zH+7FU
昨日の読売夕刊にも追悼文載ってたな。
言われてみればたしかに病気前と病気後ではちょっと音色が違ってたような感じがするな。
75歳記念コンサートのバッハはすごく色彩豊かな印象を受けた。
帰りに彼女と、
「80歳記念の時も行こうね」
「その頃にはもう文化勲章かな」
なんて話し合ったのを覚えている…。
158 :
名無しの笛の踊り:04/10/13 07:01:55 ID:DrRMRJLN
クラシック ロイヤル シート
2004年 10月23日(土) 00:30〜03:59
園田高弘 75歳記念リサイタル
1. トッカータ・アダージョとフーガ ハ長調 BWV564 ( バッハ作曲 /
ブゾーニ編曲 )
2. ピアノ・ソナタ ヘ短調 作品57 「熱情」 ( ベートーベン作曲 )
3. 映像 第1集 から 「水に映る影」 ( ドビュッシー作曲 )
4. 遮られない休息 ( 武満 徹 作曲 )
5. 内触覚的宇宙 ( 湯浅 譲二 作曲 )
6. ピアノ・ソナタ 第7番 変ロ長調 作品83 から
第2, 第3 楽章 ( プロコフィエフ作曲 )
[ アンコール ]
7. つかの間の幻影 ( プロコフィエフ作曲 )
8. 悪魔的暗示 ( プロコフィエフ作曲 )
9. 無窮動 ( プーランク作曲 )
10. ノクターン 作品15第2 ( ショパン作曲 )
--------------------------------------------------------------------------------
ピアノ : 園田 高弘
[ 収録: 2003年10月31日, 東京・サントリーホール ]
160 :
名無しの笛の踊り:04/10/13 21:04:50 ID:GTmztq3E
>>158 乙。だが、その引用の仕方では、園田センセ特集を4時間にわたってやるような誤解を与える。
実際はチェリのブルックナー「ミサ第3」のリハも入ってます。
おそらく、園田センセ2時間、チェリ2時間かな?
チェリビダッケの 「ミサ曲第3番」 Bモード・ステレオ
リハーサル & コンサート
内 容:
極端に録音を拒否しけ、“マスコミ嫌い”で知られていたルーマニア出身の幻の指揮者、 セルジウ・チェリビダッケ。
この番組はチェリビダッケが音楽監督を務めたミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団と 共に オーストラリア・リンツの聖フロリアン教会で行ったリハーサル風景と コンサートの模様を紹介する。
ミサ曲 第3番 ヘ短調 (ブルックナー)
出 演:
ソプラノ : マーガレット・プライス
アルト : ドリス・ゾッフェル
テノール : ペーター・シュトルカ
バス : マティアス・ヘッレ
: ハンス・ソーティン
合 唱 : ミュンヘン・フィルハーモニー合唱団
管弦楽 : ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団
指 揮 : セルジウ・チェリビダッケ
[ 制作: 1993年, ドイツ ]
161 :
名無しの笛の踊り:04/10/13 21:18:37 ID:eQzZjl39
162 :
名無しの笛の踊り:04/10/14 03:31:20 ID:e3CPDSK6
プロコのソナタの第1楽章がはしょってあるのは、
差し障りがあったってことですか?
(かなりのキズ?)
昨夜新聞の追悼記事読むまで知りませんでした。合掌。
ところで、園田氏の「ラ・カンパネラ」の録音はありませんか?
レンタルショップで見かけたオムニバスCDに入っていたように
思うのですが…(10年近く前のことなので記憶違いかも)
164 :
名無しの笛の踊り:04/10/14 07:38:04 ID:tbr3YPVX
英語やドイツ語も達者だった?
165 :
名無しの笛の踊り:04/10/14 11:30:29 ID:bfgGXI8T
たぶん傷>1st mvt.
167 :
名無しの笛の踊り:04/10/14 14:45:51 ID:58aM4d2y
ご本尊HPからまだ正式コメントなしかよ
>>165 演奏の?録音の?
ま、ライブCDには全部入ってるから聴けばわかるんだろうけど
(とはいえ演奏だけなら修正も効くか・・・)
169 :
名無しの笛の踊り:04/10/14 15:02:33 ID:QICelLT3
>>167 あのHPはいつも更新遅かったからなあ…。
…まさか御大が自ら更新してたとか?
170 :
名無しの笛の踊り:04/10/14 16:44:00 ID:Pi6hXrSQ
その可能性有り。ドビュシーという独特の表記があったし
171 :
名無しの笛の踊り:04/10/14 19:37:23 ID:Q5LuLt+2
172 :
名無しの笛の踊り:04/10/14 19:46:13 ID:IIooB7jp
173 :
名無しの笛の踊り:04/10/14 19:48:12 ID:Q5LuLt+2
ちらっと演奏をみたけど、終楽章のテクから察するかぎり、
1楽章の落っこち は あり得る。
174 :
名無しの笛の踊り:04/10/14 20:29:14 ID:QICelLT3
羽目外すくらい奔放な演奏の方が聞いてて人間味を感じるんだがw
(例:コルトー日本での録音、ショパンのスケルツォ2番コーダ部分)
実演で聞いたけど、傷なんか気にならなかったよ。
175 :
162:04/10/14 20:31:35 ID:e3CPDSK6
やっぱり、放送には差し障るくらいの落ちがあったんですねー。
今となっては、事故っていても、どう立ち直ったか見たい・・。
176 :
名無しの笛の踊り:04/10/14 22:26:45 ID:PRJX5LE9
>>傷なんか気にならなかったよ。
あったんじゃん
当日会場に居ましたが、そんなに気にならない程度だと思います。止まったとかじゃないし。
1階正面後方に居ましたが、その真横にテレビカメラが鎮座していて、開演前オバサンが、カメラマンに「どこのテレビ?いつ放送すんの?」
休憩中また違うオバサンがきて「どこのテレビ?」「いつ放送すんの?」。終演後も・・・。
これってクラシック倶楽部の再放送じゃないの?
だとしたら55分以内に収めるためのカットだよ
たしかDVDに焼いたのが棚のどっかにあるはず
とてもよい演奏でした ご本人の名誉の為に
放送時間の都合か〜(泣
>>178 だったら普通アンコールの方を削らないか?
(事実CDはそうしてるし)
本プログラムのそれも一曲の一部だけを削るのはどう考えても不自然
演奏に大きな瑕がないとすれば収録自体に何か問題があったのではないかと
182 :
名無しの笛の踊り:04/10/15 00:54:13 ID:IeqV/pcy
>>181 ちがうよ、アンコールまでがBSの再放送分で、
アンコールが時間合わせでしょ。
>>182 だったら1楽章で時間合わせすればいいだけの話
番組制作側の意図でしょ。
アンコールをたくさん入れた方が番組として面白いと思ったんじゃないの。
こんなに様々な難曲、大曲を弾いた後に、
まだまだアンコールまでたくさん弾いたんですよ。みたいな。
185 :
名無しの笛の踊り:04/10/15 09:57:11 ID:JUxCZxRi
オンエアの際にはアンコール時のMCもカットされてしまう悪寒。
一曲目では「今年はプロコフィエフ没後50年にあたり…」とやって、
二曲目では「今年はプーランク没後40年で…」
ワラタ
186 :
名無しの笛の踊り:04/10/15 22:24:17 ID:oGMuccZj
保守
毎日新聞夕刊より
濱田滋郎氏の追悼文
〜残された録音の数々を通じて園田高弘氏の両手と魂とは今後も私達を
啓発し、感動に誘いつづけるだろう。だが、氏の80歳、90歳を楽しみに
していた私達にとって、その他界は若者の死と同じように痛ましい。
サバリッシュのN初演再現プロが漏れがみた最期だったかな。
(ー人ー)合掌…
15年くらいまえ、付き合っていたおねいちゃんの実家に上がりこみ、
週末住みついていたですよ。で、エッチなことばっかししてたんで
すが、近所の家からベートーベン晩年のピアノソナタを弾いてる音が、
それもどうやら並みじゃない迫力の演奏が聞こえてくることがあって、
気になってしようがない。で、ある日、途中でことをやめて(おねい
ちゃんに罵倒された)音のする家に行ったら、
表札に「園田高弘」って...しばらく聞き入ったよ合掌。
氏はパリでマグリット・ロンのクラスに出ていたころ、ラヴェルのコンチェルトを
見てもらって、そのとき隣でオケパートを弾いてくれたのがサンソン・フランソワ
だったっていうからすげ〜よな。コンチェルトはロンに献呈されてるわけだし。
191 :
名無しの笛の踊り:04/10/16 09:56:08 ID:Z2FAm+Dd
192 :
名無しの笛の踊り:04/10/16 10:46:24 ID:X1Hft1XX
去年の音源うpしたらまずいかな。
園田の弾くシューマンコンチェルト、指揮はサバリッシュ。
N響75周年記念プロ。
園田はミスタッチしまくりだけど音楽的にすごーーい良いデキだった。
193 :
名無しの笛の踊り:04/10/16 14:09:32 ID:DcLEu3k+
うp激しくきぼんぬ
194 :
名無しの笛の踊り:04/10/16 14:21:37 ID:NI0wEDBi
確かに園田さんの演奏は輝いていた。
同じピアノと思えないぐらい、違う世界を表現してくださった。
御冥福をお祈り申しあげます。
195 :
名無しの笛の踊り:04/10/16 15:13:43 ID:tq9/yZFP
俺も聞きたい。
ああ、来年初めにコバケンの指揮で聞く予定だったのに…。
ここ数年はかなり活動がかなり活発だったなあ。
ピアニスト初(だよね?たしか)の文化勲章受賞への布石みたいな感じだけど、御大の受賞なら文句なしだよ。
ピロコの受賞だけはイヤ。
196 :
名無しの笛の踊り:04/10/16 19:54:07 ID:F81XPq5i
>>192 それFMで聞いたなぁ。
園田さんの生演奏を最後に聴いたのは
目黒パーシモンホールの会館記念でした。
197 :
名無しの笛の踊り:04/10/16 20:15:05 ID:Odiuwbj9
198 :
名無しの笛の踊り:04/10/17 07:41:33 ID:6JsVU9wj
1週間ほど旅行していて知らなかった。
ショック。
ずっしりとした存在感とダンディズムで、
クラウディオ・アラウと並んで尊敬するピアニストの双璧でした。
>>198 そう言えば園田氏は早くからアラウを高く評価していたみたいですね。
スレ違いなのでsage
200 :
名無しの笛の踊り:04/10/17 11:11:40 ID:hzVlGr1c
200!
201 :
名無しの笛の踊り:04/10/18 09:44:12 ID:JrEf6aX9
なんというか、律儀なピアニストでした。
いなくなって、とても寂しいです。
202 :
名無しの笛の踊り:04/10/18 16:24:29 ID:2bCAVoEo
FMで大町陽一郎が「感無量ですね」といっていた>75周年プログラム
203 :
名無しの笛の踊り:04/10/18 16:31:20 ID:2bCAVoEo
あ、音源あるかもしんない>Schumann Op.54
204 :
名無しの笛の踊り:04/10/18 17:56:13 ID:FcAssyCG
なんか神様扱いですが、大分前にゲバントハウスがマズアと来て
ベートーベンのSymを全曲やりました。1989頃かな。
はじめのチクルスは大阪でやり、その初日が皇帝とSym1だった。
予定のアンネローゼ・シュミットがこられなくなり代役で園田。
かなりひどい演奏だったと思う。で、しばらくしてNHKでこの
チクルスの東京公演がTV放送されたがなんと皇帝のピアノは外人
女性、当時ボチボチ知られかけていたレオンスカヤだった。大阪での
園田の演奏に不満だったマズアが東京公演のために急遽呼び寄せた
らしい。レオンスカヤの日本デビューとなった。ま、私生活でも
色々ありなくなりゃほめるのだろうけどこういうこともあったのです。
205 :
名無しの笛の踊り:04/10/18 18:55:36 ID:e8ccfRs2
???
206 :
名無しの笛の踊り:04/10/18 22:36:52 ID:SK5xeT5M
言葉もない、、、、、、
に
うpしませうか
age
お別れ会はいつなんでしょうか。
209 :
名無しの笛の踊り:04/10/21 01:02:20 ID:DfTXvPfJ
しらん。
210 :
名無しの笛の踊り:04/10/21 12:50:02 ID:fHxSTVyi
御本人はブゾーニ直系の伝統を背負っている自負があったんでしょう。最近は楽譜の校訂に力を入れられていたようですが、これも伝統を知らずに原典版を使うことへの批判からですよね。
ベートーベンソナタはまとめて3分冊にしてくれないかな?
HP上で日本帰国後ショパンを演奏会で弾けなかった経緯を書いてるのが面白い。
>>210 ベトソナの楽譜、一曲ずつ集めると全部で、いくらになるんだ?
>>210 そのショパンのところに書いてある、
ある特定の怖い女性が跋扈している…
て部分、中村ピロ子のことだってわかってる?
213 :
名無しの笛の踊り:04/10/21 19:50:41 ID:Qe48AaqV
俺にとってはハル薗田の死のほうがショックだったな
215 :
名無しの笛の踊り:04/10/21 21:03:43 ID:luTj2l79
おいおい、それは周知の事実なんだってば。
ピロ子以外ショパン弾けない時期が日本にはあったの。
あれでも園田先生、表現を改めたんだよ。
ショパンエチュードのCD見てみな。
同じ文章書いてあるけど、そこだけカットされてる。
園田先生とピロ子が家族ぐるみで仲悪いってのは
これ常識ね。
ピロ子と遠藤郁子の仲以上にね。
218 :
名無しの笛の踊り:04/10/21 22:54:22 ID:0700rA8o
園田氏のHPの該当箇所を読んできたけど、
やっぱりPirokoのことだと思った。
でも、なんでショパンを弾くのを邪魔するわけ?
自分より上手いショパンを日本に広めたくないから?
馬鹿みたい。
>>218 日本人初のショパコン入賞者ってことで、
ピロ子本人の思惑とは違うところで
ショパン=ピロ子の図式が出来上がっていったと思う。
聴衆もピロ子のショパン以外は聴かないっていう風潮があったのも確か。
マスコミの影響とか、色々あると思うよ。
そういう周りの影響によって、知らず知らずのうちに
2人が犬猿の仲になっていったのだろう。
>>215 そりゃあ、追悼文には園田さんの意向は反映されないからねぇ
221 :
名無しの笛の踊り:04/10/22 00:39:06 ID:Dvue9dF2
紘子がイヌで園田がサルか
222 :
名無しの笛の踊り:04/10/22 01:26:01 ID:BQeKQZPL
しかし、これでまたPirokoがのぼせ上がると思うとこれからの
ピアノコンクールは思いやられるよ。
園田の演奏評はいつも音楽的観点からで具体的で的確だけど、
Pirokoの場合はは側面的なことが非常に多い・・。(有名な先生に就いたかとか
美形な顔立ちかどうかとか)
223 :
名無しの笛の踊り:04/10/22 11:29:59 ID:cUCBTFV8
おれはむつかしいことはわかんねえが
ひろこはへたくそってことだけはわかる
なんだあのたっちは?
じゅりあーどで たっちのとっくんされたんだろ?
だめじゃん もとにもどってるじゃん
224 :
名無しの笛の踊り:04/10/22 11:42:02 ID:7OQ/gG8r
75歳記念コンサート、今晩ですね(・∀・)
ピロコきら〜い。
>>223 もとにもどってるんじゃなくて、元々なんだと思われw
226 :
名無しの笛の踊り:04/10/22 22:51:19 ID:iYanwgLd
>>224 うちは衛星放送入らない…。
DVD化希望。
227 :
名無しの笛の踊り:04/10/22 23:38:17 ID:vQoITkF4
>>223 あの奏法は、普段の練習ではタッチを気にできても、
いざ人前で弾くとなると、全てふっとんで、がんがん弾きに戻って
しまうらしいですよー。
キーを叩き込まないと、弾いた気がしないらしい。
228 :
名無しの笛の踊り:04/10/22 23:44:11 ID:qB1gBJeJ
園田追悼記念ということで、N響75周年プロをうpしましょうか
(シューマンP協 サバリッシュ・園田コンビ)
滅茶苦茶クリアーに撮れた音源があるもんで(BS2→光)
>>179 テレビでの1楽章カットは「故人の意志」を尊重。
それ以外は全曲放送。おしゃべりも放送。
だからクラシック倶楽部とは違う。
クラシック倶楽部は、邦人作曲家作品は放送されていない。
ってことで・・・・。
230 :
名無しの笛の踊り:04/10/23 00:29:26 ID:R5JS/g/J
尊重しなくていいから、1楽章も放送せえよ。
「故人の意志」→×
「故人の遺志」→○
232 :
名無しの笛の踊り:04/10/23 00:33:45 ID:O88xM9Br
外出かも知れんが、
来年1月のコバケソとの、
シューマン(口木フィル)
は、胃統計が代役だって。
CDは全楽章収録です。
今演奏してる曲初めて聞くんだけど
ところどころ流れがおかしくなるのは
やはり寄る年波ですか?
235 :
名無しの笛の踊り:04/10/23 00:42:35 ID:vjswMcRX
かなり痛々しい演奏に聞こえてしまうなあ。
くらべるのは何だが同じくらいの歳でチェルカスキーは
ひょいひょい弾いてたような希ガス。
まあ、ひょいひょい弾ければいいってもんでもないが。
>234
普段フレーズごとにわけて練習してるから?
ごつごつ感は、朝比奈などと同じ。大正生まれだからか。
238 :
名無しの笛の踊り:04/10/23 01:05:10 ID:ZidvhhSk
>>237 生まれが1928年だったから、和暦に直すと昭和3年。
なんともいえない魅力がありますね
75だぜ
すごい
オットット
盛り上がってきました
>>238 sanks
昭和初期の才人だな。昔は、電気も無かった時代だな。
すごいすごい
ブラボ
なぜか涙が出てきた
2楽章はできが良いな〜
245 :
名無しの笛の踊り:04/10/23 01:14:12 ID:vjswMcRX
うそ!凄いっ!
うん、同意。ブラザー!
247 :
名無しの笛の踊り:04/10/23 01:14:48 ID:iHc9vhDh
ブラボー!
ミスタッチをもろともせず弾き通してしまうとこは凄いw
うそ
このぶったたき系で、、、、
大丈夫?
しあわせそう
うちのじいちゃんなんか
昭和9年生まれで民謡や演歌ばっかりだもんな〜
ベトベンとタッチかえやがた
スゲー
ブラボーーーーーー
をを
これならミスタッチがわからん
これ、亡くなる前から予定されてたの、それとも追悼番組?
追悼
だと思うが
255 :
名無しの笛の踊り:04/10/23 01:27:21 ID:ZidvhhSk
内触感的宇宙
って、親父じゃなくて
おじいさんなんです
漏れの親爺は昭和8年よ
CD持ってる〜
262 :
名無しの笛の踊り:04/10/23 01:45:07 ID:51SYO/95
トークも放送されたね。
若者は寝ます
チェリ聴くと4時ですよ
265 :
名無しの笛の踊り:04/10/23 01:56:46 ID:DN+vCevU
ミスタッチをものともせず弾く御大。さっすがあ。
266 :
名無しの笛の踊り:04/10/23 01:58:09 ID:DN+vCevU
ショパンもちゃんとひけっちゅうねん
さすがに、でぶっしー、ちょぴんちゃんは、おしゃれでないですね。w
268 :
名無しの笛の踊り:04/10/23 02:03:39 ID:DN+vCevU
これだけミスタッチしたら、アマチュアだったら泊まってるな。
ブラボ
で終わらせたい
270 :
名無しの笛の踊り:04/10/23 02:14:18 ID:51SYO/95
アンコールのショパン。
テレビの前で泣いてしまったよ…。
時間帯のせいもあるかもしれないけど、
結構キタ。
272 :
名無しの笛の踊り:04/10/23 11:10:34 ID:VTEfx39O
こないよ
273 :
名無しの笛の踊り:04/10/23 12:07:22 ID:ua/cq4f1
感動するかしないかは、聴き手の感性の差も大きいからね。
>さすがに、でぶっしー、ちょぴんちゃんは、おしゃれでないですね。w
だが響きの充実は素晴らしい
275 :
名無しの笛の踊り:04/10/23 13:51:06 ID:/pyDi76m
ご老体と言われるかもしれないが、昔は、日本人のピアニストでまともに
聴けるのは、この人くらいしか居なかった。。田中希代子とか知名度今一つ
だったし…。壮年時代はムソの「展覧会の絵」とか、意欲的にTVコンサート
やってたよなぁ。
今は、技術的に比べ物にならないくらい凄い若手ばかりなので、とやかく言われ
てるが、日本の音楽史に残るピアニストだと思うよ。ご冥福を祈ります(-人-)
>>275 もちろん、誰も疑いようの無い事実。
この演奏に感動した、次世代の天才に乾杯!
過去から現在までを見通したすばらしいプログラム。
ブゾーニ編バッハから始まるところが一つの主張だろう。
ミスタッチもあったけど、これだけの個性をなくしたのは
本当に惜しいと思う。
278 :
名無しの笛の踊り:04/10/23 21:01:21 ID:XMCpQkyi
私の父親が、この方の日比谷公会堂でのラフコン(2番)日本初演(正確には
わからん、戦前に他のピアニストだったという話もある)を聴いたといってたよ。
昭和20年代後半だったらしいが、演奏終了後、満員の聴衆が総立ちになって拍手
したそうだ。昭和も遠くなりにけり。
279 :
名無しの笛の踊り:04/10/23 21:14:02 ID:XMCpQkyi
「園田高弘が、○●を弾く」なんて言葉を聞くと、期待にわくわくしながら、
演奏会に足を運んだり、TVに釘付けになったり(当時、家庭用ビデオなんて
なかった)、今の世代にゃ想像も出来ないことだろう…。演奏を聴く為に
急行電車で9時間もかけて、東京に出て来て、帰りはそのまま夜行で帰るなんて、
今の世代からしたら、徒歩で何日もかけて有名演奏家の演奏を聴きに行っていた
バッハの時代の話のように聞こえるかも知れないね
281 :
名無しの笛の踊り:04/10/24 00:20:13 ID:Sq8x4AGw
勿論、当時から、ギーゼキングやらコルトー、ケンプなど、一流ピアニストの
来日はあったし、名演奏はLPで聴きこんでいたから、園田氏の演奏が、
素晴らしいとはいっても、「日本人としては」という括弧付の評価、何か
物足らないものがあったのは仕方ないことだった。それだけ、欧米の演奏家
と日本人演奏家の格差には凄まじいものがあった。
最近の若い人の演奏を聴くと、よくここまで差を詰めたモノだと感慨ひとしおですな
282 :
名無しの笛の踊り:04/10/24 00:24:32 ID:/TedjfPT
何がやりたいか分かる演奏だったね>ブゾーニ
テクが錆びていたけれど。
(ゎ・_・ぉ)<底辺レヴェルはあがりつづけるから、、、
前に誰か書いてたけど、私もN響とサヴァリッシュの
初演の再演プログラムのシューマンが最後に聞いた園田氏の演奏でした。
いい演奏だったと思う。なんというのかな、技術じゃなくて、
人間が生きてきた歴史が醸す音という感じだった。すごく心に残ってる。
あのプログラムは『英雄の生涯』もすごくよかった。
翌日も当日券買ってもう一度聴きに行ったくらい。
ああいう音楽はなかなか聴けない。あの時聴けて、ほんとによかったです。
285 :
名無しの笛の踊り:04/10/24 10:44:56 ID:RdFylaNh
>>284 かなりクリアに撮れた音源がありますんで。bs2から光ファイバー経由。
うpしたろかな、と。
>>281 いったいおいくつですか?
コルトーなんて1962年没で晩年近くなんかぼろぼろだったらしいけど。
昭和30年(1955年)の演奏を20歳で聴いたいたとしても現在69歳....
288 :
名無しの笛の踊り:04/10/24 18:08:57 ID:BTkyepy+
>>278 日本に住んでいた外国人ピアニストで、
園田先生の恩師シロタなど、
戦前にラフマニノフのピアノ協奏曲第2番を演奏したひとはいたようです。
>>189 カメレスだけど、ご両親がいる家に上がり込んでことをするようなあんたの節操のなさは気にくわないが、
ことを途中でやめて罵声を背中に浴びながら音を頼りに夜道を急ぐお前さんの姿はすきだ
290 :
名無しの笛の踊り:04/10/24 21:54:26 ID:VdmYVzdC
ミスタッチを気にする人、多いんだね。
291 :
名無しの笛の踊り:04/10/25 01:37:42 ID:bPs2JDFT
俺は気にしない。よい音楽であれば。
気にする香具師はポリーニでも聞いててくれ。
292 :
名無しの笛の踊り:04/10/25 09:12:32 ID:jiTtxRc2
ポリーニも最近はミス多いよ。
でも、俺はポリーニも園田高弘も好き。
293 :
名無しの笛の踊り:04/10/26 09:06:31 ID:X5YHiWwe
園田高弘はなにげに新曲にとりくむのが好きだった。
実験工房は有名だけどね。
ほかにも、ブゾーニとか、フルトヴェングラーの協奏的作品とか弾いていたと思う。
294 :
名無しの笛の踊り:04/10/26 12:39:48 ID:1mcvs1Ru
289さんに、激しく同意(笑)
295 :
名無しの笛の踊り:04/10/26 20:22:02 ID:cngwsuQy
にんそうわっるい
去年新作初演を一柳氏とやったの聴いたな。
297 :
名無しの笛の踊り:04/10/26 22:34:15 ID:X5YHiWwe
>>219 亀レスだが、日本最初のショパン・コンクール入賞者は中村さんではないと思いまつ。
ショパン・コンクール史上最高人気の日本人ピアニストは原智恵子(聴衆賞)で、
この原さんをいれるかどうかで話が変わってきますが、
原さんでなければ、最初のショパンコンクール入賞者は田中さんだと思いまつ。
もちろん、海外での活動が主だった原さんや田中さんが、
日本で園田氏の足を引っぱることはありえないわけですが。
>>297 「上位」入賞者ね。
田中さんは10位だったはず。
今で言えばセミファイナルね。
299 :
名無しの笛の踊り:04/10/26 23:48:30 ID:X5YHiWwe
>>298 俺の持っている本(ものがたりショパン・コンクール)では、「入賞」とはっきり記されているけど、違うのかな。
300 :
名無しの笛の踊り:04/10/27 00:12:40 ID:dqycMLE3
田中さんと園田先生は同時にジュネーブかどこか受けていたんじゃなかったっけ。
あのころジュネーブは男女別という奇妙なシステムだったけれど。
それはそうと、俺は入賞者というのは何位だろうとプライスをもらった人だと思っている。
逆に、2位でもプライスをもらえないコンクールだってあったわけだし(ハスキル)。
それを制度もレベルも違う今の話を持ちだして、
入賞者をセミ・ファイナリスト扱いするのはどうかと思うぞ。
スレ違い、ソマソ。
301 :
名無しの笛の踊り:04/10/27 02:03:10 ID:VeqSbqo6
園田の弾く「交響的練習曲」って 通常のバージョンじゃなくて、
変わった奴だよね、フリデリックギーが弾いていたと同じバージョン。
あれ何処の版なんだろ。
>>300 だから、「上位」って書いただろ。
お前の脳みそは幼稚園児レベルだな。
中村が、それまでの日本人の中で一番良い成績だったことに変わりはない。
入賞か入賞じゃないかなんていう話じゃないんだよ。
303 :
300:04/10/27 10:21:17 ID:dqycMLE3
>>302 いや、だから俺は、
中村さんが「それまでの日本人の中で一番良い成績」でなかったとはいっていないぞ。
ただ、ショパン・コンクールで最初の日本人入賞者じゃなかったといっているだけだが。
(もっとも、4位と聴衆が騒いでの聴衆賞なら、聴衆賞を上に扱うのがふつうだな)
298の、「「上位」入賞と」か、「いまでいえばセミファイナル」とかいうのは、
田中さんの10位を評価していないような印象があるので、
プライスはプライスだから、それはおかしいと書いただけだ。
なんか、301が熱くなっている理由がわからん。
それはそうと園田さんの話に戻そうや。俺もスレ違いの話を振って悪かった。
『交響的練習曲』、遺作の扱いじゃなくて、ほかに違うところがあるのかな、
詳細キボンヌ。
304 :
名無しの笛の踊り:04/10/27 11:27:01 ID:II+QbfwZ
遺作じゃなくて、最後の Finale の部分が違う。なんか演歌みたいな部分が挿入されてる。
この前のギーの演奏聴いた人は分かる、同じ版だった。
交響的練習曲は、初版、第二版とあります。
第二版を弾く方が多いかな?
大きく異なるのは、フィナーレなけど、第1変奏など、第9などにもちいさな違いはある。
ヘンレ版は、初版と二版両方を一緒に出版してます。ほかはしらない。
ポリ−二も初版で弾いてますね。
園田さんは以前、本の中の対談でリヒテルがドイツでそれを初版で弾いたのを
聴いてびっくりしたと言ってた。70年代の話かな?
306 :
名無しの笛の踊り:04/10/28 06:42:07 ID:O0Ee6Zee
307 :
名無しの笛の踊り:04/10/28 15:52:11 ID:BMTjzteJ
第二版のほうがシンプルでまとまりがあるな。
初版から訂正された箇所はなんかちょっと素人っぽかった。
308 :
名無しの笛の踊り:04/10/29 06:28:01 ID:pHRpNa7j
>>305 それを取りいれて弾くなんて、生涯研究熱心だった園田先生にふさわしいでつね。
園田先生とはいつも同じ意見というわけではありませんでしたが、
音楽に取りくんでいく姿勢を尊敬していました。
309 :
名無しの笛の踊り:04/10/29 15:31:21 ID:8TDzORip
園田高弘といえばクラシックを聞き始めた頃に日本を代表するピアニストとして紹介されていた。
そして留学した時のエピソードとして、教授の前で「これが誰それの弾き方、次は誰それの弾き方」と見事に大家の演奏スタイルで弾き分けて見せた。すると教授は「で、君の弾き方はどれなのかね?」と言ったという話を読んだ覚えがある。
当時は日本を代表するピアニストといえど腕は立つかもしれないが音楽家としての個性がなく本場の足元にも及ばないとする論調であった。
以来、園田高弘といえばこの話が思い出され、取り立てて聴く必要もないひという印象だった。
ところが何年か前にブラームスの第2番の協奏曲の終楽章をテレビで見て、聴かずに居た事をおおいに悔やみ、それ以後機会ある毎に聴くようにした。
亡くなったのは残念だが、多くの録音が残されたことがせめてもの救いです。
310 :
名無しの笛の踊り:04/10/29 23:28:51 ID:S/Q0Jny+
バッハの半音階幻想曲とフーガはよかったね。
数年前のBS2
311 :
名無しの笛の踊り:04/10/29 23:30:40 ID:Omp4QXSW
本日初演された湯浅譲二の新曲《二台のピアノのためのプロジェクション》は
園田氏へ捧げられました。
黙祷
314 :
名無しの笛の踊り:04/10/31 12:28:22 ID:TYuowzUq
age
315 :
名無しの笛の踊り:04/11/01 07:13:00 ID:HQpaMsEe
もうすぐ一ヶ月になるけど
まだ亡くなったことが信じられないです。
お別れの会っていつなんだろう…。
316 :
名無しの笛の踊り:04/11/01 14:17:32 ID:rAkqnU4F
「実験工房」から園田さんを知ったので、
先日の湯浅氏のピアノコンサートで考えが錯綜して複雑な気分になったよ。
湯浅さん、壇上に向かってこけそうにならないでくださいよ。心配です。
園田さんの現代音楽作品を生で聴く機会を今一度持ちたかったと改めて思う。
317 :
名無しの笛の踊り:04/11/03 22:40:12 ID:Iu8l4exF
それにしても。
亡くなってからまもなく一ヶ月、園田さんのCDってあんまりみかけないなぁ。
カルロスのCDは追悼コーナーが設けられてくさるほど売ってるんだが。
>>317 それは、比較対照として意味ないのでは、方や極東のJpnピアニスト。
319 :
名無しの笛の踊り:04/11/03 23:38:48 ID:Iu8l4exF
>>318 違うのは承知の上。
しかしこれがもし中村紘子だったら、カルロス並の扱いになるような気がするんだが。
320 :
名無しの笛の踊り:04/11/07 10:02:53 ID:AxF1C7hD
日本のピアノ演奏史を語る上で重要なスレなのであげ
321 :
名無しの笛の踊り:04/11/07 16:30:47 ID:uuOxJaGd
園田氏の日本初演曲を列挙しましょう。
バーバーの協奏曲は欧州初演だったそうな。
323 :
名無しの笛の踊り:04/11/08 10:05:08 ID:ILdtmNzr
>>322 日本人作品だと、かなりの数に上ると思います。実験工房がありますから。
ヨーロッパの作曲家だと、シェーンベルクとかプロコフィエフかな?
初期のプログラムを調べてみたいですね。
井口基成の伝記に井口氏の日本初演曲リストが載っていたはず。
消去法の参考にはなるかもしれません。
ハチャトリアンのピアノ協奏曲とか、グラズノフとか?
326 :
名無しの笛の踊り:04/11/09 10:15:55 ID:jdY2ZLR8
朝日新聞の記事、かっこよかった。
笑顔がらしかった。
伊達、安川ときて
園田。
「死もまた社会貢献」と言ったのは石橋湛山だったか。
(知人の音楽誌編集者はCD評を率直に書いたらデスクから自主規制させられた)
学生時代その藝大の一年先輩だった故福永陽一郎らと(さらに一年後輩の松浦豊明も一緒だったのかな)ブラームスの第二協奏曲のフィナーレを、
ホロヴィッツのレコードと速弾き競争して盛り上がってたとか(福永氏が自著で語ってるんだから事実なんでしょう)。
このエピソードがすべてを象徴している、こんなことしてるから日本のピアノ界は何十年もダメなまま。
しかしその園田氏でさえ「怖い女性が跋扈している」と言うのだから、中村紘子はほんとどうしようもない公害。
早くいなくなって。
>>327 速弾き競争なんて単なる遊び。
なんで、それが、
>このエピソードがすべてを象徴している、こんなことしてるから日本のピアノ界は何十年もダメなまま。
これに結びつくのか。
329 :
名無しの笛の踊り:04/11/10 10:27:16 ID:BK6Ozv2j
古い世代がいなくなって、周囲を見まわしてみると、
日本のピアノ演奏が衰退傾向にあることがよくわかりますね。
園田先生はとんでもない頑固親父でしたが、いなくなってみると寂しいです。
親父のありがたみは、いなくなってわかるということでしょうか。
ぼやいてばかりでもしかたないので、
先輩のような情熱と努力を後進に望みたいと思います。
330 :
名無しの笛の踊り:04/11/10 18:14:27 ID:o97DYhwg
>>329 その為にも、園田さんの演奏様式や芸術論、教育観、業績や人間像といった諸々の事柄を
改めて捉えなおす必要がありますな。
このスレも単に追悼して終わりにするより
「園田高弘と戦後日本のピアノ演奏史」みたいな形で発展させるのもよろしいかと。
はや弾きして遊んだとか、人と練習時間を競って11時間にも達したとか
それはそれだけの話でしょ。
その後、海外でいろんな事を知り、日本人としてどのように西洋を捉えるか
に苦心し、先生の殻に閉じこもらずに生涯現役を貫いた方じゃないですか。
332 :
名無しの笛の踊り:04/11/10 21:48:56 ID:TvnVBY5v
若い頃ドイツでラフマニノフの3番を弾いたCDを持ってる。
昔はホロヴィッツ張りのテクニシャンだったみたい。
この馬鹿(327)は何かって言うと公害とか
老害とか、あちこちで・・・
どうでもいい奴 単なるクズ
園田氏の世代はひたすら本場ヨーロッパの演奏界に倣ってそのスタイルや精神を
吸収することに心血を注いだんだね。
本場ではベートーヴェンをこう弾いている、バッハはこう弾くべき云々。
同世代の日本人音楽家でそういう言い方をする人は今でも多い。
しかし本場の演奏スタイルだって流動的で常に変革を続けている。
アーノンクールが古典、バロックの「正統的」演奏スタイルを否定した時、
それは大変なショックだっただろう。
自分が今まで信じていたものがひっくり返されたんだから。
園田氏はそれでもアーノンクールの視点を評価し苦悩しながらも学ぼうとした。
現代作品の演奏などでヨーロッパ精神の奥底に通じていたからこそできたことだ。
そこが偉い。
>334なるほど。。。
園田先生(師事してないが一応)の演奏美学は、
確実に日本の演奏史に一石を投じた。これは間違いない。
自費で出していたCDでも、ベストトラックがないわけではない。
しかし、後進の指導は明らかに不得手だった。荒先生もそうだ。
どうもピンキリを全て知った先生は、「こうでなければならぬ」風に教えてしまうらしく、
その辺りが生徒の自主性を、逆に損ねていた気がしてならない。
折り目正しく弾けば、まずは及第点、という思考法を晩年まで引きずった。
一回だけ園田先生の弟子の演奏を聞いたことがあるのだが、、、、もう、酷(自粛)だった。
こんなレヴェルを園田先生がOK出したとは、今でも考えにくい。
彼が晩年評価した若手の演奏家シリーズのCDのラインナップも
驚くほど通俗名曲に偏るのは、どうゆうことなのか
NAXOSでもリスト全集を企画し、ARTENOVAでもロシア未来派がリリースされるご時世なのに。
337 :
名無しの笛の踊り:04/11/11 12:01:01 ID:WWtXGjwg
お弟子さんの書き込みが欲しいところですな。
330さんのおかげで、新しい視点が導入されて、スレが活性化しましたね。
ちなみに思いだした園田先生の初演曲。
フルトヴェングラーのピアノとオーケストラのための交響的協奏曲です。
>>333しかし、目に見えて老害というのはいるんですね。
音楽界に限らず、どのような職にせよ
340 :
名無しの笛の踊り:04/11/11 15:23:23 ID:cqdNktvn
昨夜ピアニスト市皮手通夜さん死去。
死因は服上死との事。
◆MG64yE6TCE 先生(師事してないが一応)の現音の知識は、
確実にクラ板の現音スレに一石を投じた。これは間違いない。
京都でやっている活動も田舎の好事家というわけではない。
しかし、社会的経験と判断力は明らかに欠如していてた。あのカキコもそうだ。
どうもオタクのひけらかしを売りにしている先生は、「理論武装でニート度を薄められる」と考えてしまうらしく、
その辺りが本人のドキュソ性を、逆に補強していた気がしてならない。
現音を解説をしまくれば、プライドが保たれるという思考法を今も引きずってる。
数回だけ香田事件についてのカキコを見たことがあるのだが、、、、もう、酷(自粛)だった。
こんなレヴェルの人間が音楽に関する思想をかたるなど今でも考えにくい。
彼が身元を晒していることをしったうえでの電波カキコが
驚くほど軽卒なのは、どうゆうことなのか。
それでもトリップを捨てないのは2chで目立ちたいと言う、それこそ
幼児性の現れなのだろうか。
>>341は改変コピペをしまくれば、プライドが保たれるという思考法を今も引きずっている。
343 :
330:04/11/11 20:17:53 ID:WWtXGjwg
>>338 そうですね。
なるべく園田さんに関する客観的な資料をこのスレで収集して検証するとともに、
戦後の楽壇史の中での位置づけや園田さんの人間像の再確認が出来たら面白そうですね。
>>341 ひけらかしでもよろしいかと思います。
私は現代音楽について詳しくないので…。
この低能コテハン、まだ逮捕されてなかったの?
しかしトリップだけってのも味がねえな
これで終わりだとすると、かなしいですね。
347 :
名無しの笛の踊り:04/11/15 20:33:54 ID:Oz5amUM+
園田版ベートーベントソナタの楽譜ってどうよ?
主なものそろえただけで随分金がかかるが
ヨンドイテソンハナイ
(ゎ・_・ぉ)<タダシウンシハ、ニホンテキナノデ、フカ
350 :
名無しの笛の踊り:04/11/18 00:32:35 ID:i5raI2uF
実験工房のCDに武満さんと湯浅さんの二曲、園田さんの演奏で。
作品目当てで手に入れただけに嬉しい。
351 :
名無しの笛の踊り:04/11/19 15:56:16 ID:6yyN82LJ
ヨーロッパは学ぶところなのか、園田さんにとっては。
352 :
インタビューから:04/11/22 22:59:34 ID:kd0UPs/J
きのうの「ピアノのための公開セミナー」では、ロシア音楽もやったんだけれどね、そうすると「先生どうしてロシアなんですか」と生徒に尋ねられたりするし(笑)、
アルベニスの〈イベリア〉かなんかを弾くと「どうしてスペインの音楽を知ってるんですか」とか言われる。
日本という国は非常に短絡的でね、僕が「ドイツ派」みたいなレッテルを貼られたのは、日本のジャーナリズムのせいなんだ。しかし実際、僕がはじめに留学したのはフランスだ。
なぜ行ったかというと、僕の父(園田清秀氏)は、ロベール・カサドシュ(フランスの名ピアニスト)に師事していた。
お父さんの先生がフランス人だったということで、子供の頃の僕の心の中には「フランスに行ってみたいな」という憧れがあった。
一方、芸大に入る前に僕が習っていたのはレオ・シロタ先生だが、彼はロシア人でブソーニの高弟で、ウィーンで活躍した大ヴィルトゥオーゾだった。
だからウィーン風の音楽の香りも子供心に感じていた。
つまり、その時点ではドイツなんてなかったんだよ(笑)。もちろんバッハとかベートーヴェンとか勉強したよ、けど行きたかったのはフランスだった。
そもそも外国に出るきっかけはジュネーヴのコンクールを受けるためだった。しかしコンクールは失敗だったので、スイスじゃしょうがないからパリへ行こうかな、と思ったんだ。
パリにはその頃、矢代秋雄(作曲家)、遠山一行(評論家)、山根弥生子さん(ピアニスト)、田中希代子さん(ピアニスト)などがいた時代でね、
僕は彼らをよく知ってたし、家内もその頃パリに行ってた。そこで僕はパリに行ったんだが、
ンセルヴァトワールを受けるにはもう年齢が25とか6だったし、日本ではすでに活躍していたから、「青二才と一緒になんて馬鹿らしくて勉強できるか!」って思いがあってね(笑)。
それで田中希代子さんから「マルグリット・ロンさんがパリの十七区でレッスンやってるから出てみたら」と言われてね、連れてってもらったわけだ。
http://www.arttowermito.or.jp/music/sonodaintj.html
>>351 本来の演奏者が出演不能という急場を救う代演をふくめて、
ヨーロッパで第1線のバリバリのピアニストだったことを、
園田先生は誇り感じていたのだと思う。
彼に救ってもらった指揮者や演奏会主催者も少なくないわけで、
そこから、彼のヨーロッパでのキャリアはひらけたのだから。
パリでのリサイタルのあと、前日の連絡で代役でゲントに行って
ラフマニノフの第二番を弾いたり・・・
>>354 だから、ピアニストはともかくレパートリーが広くなければダメ、
そうでないと、契約が取れない、というのが園田氏の持論だった。
ハングリーというか、サバイバル能力を重視する、おもしろい議論だと思う。
ところで来週の「お別れの会」には行く?
357 :
名無しの笛の踊り:04/12/01 00:38:49 ID:b15jiVMr
age
358 :
名無しの笛の踊り:04/12/03 21:35:32 ID:FOLvYhRi
今日が「お別れの会」だったらしいが
仕事で行けず…。せめて週末にして欲しかった。
誰か行った人いる?
359 :
名無しの笛の踊り:04/12/03 21:43:08 ID:VgGTzNOg
360 :
名無しの笛の踊り:04/12/03 21:58:21 ID:6lG85kXM
第1楽章終わった
次第2楽章。テンポは速め
誤爆ですスマソ
362 :
名無しの笛の踊り:04/12/07 06:50:50 ID:6+MI356z
ぼちぼち月刊誌の追悼記事ラッシュの予感。
363 :
名無しの笛の踊り:04/12/13 10:26:12 ID:O47fABal
大先生のネタはもーねーのか?
364 :
名無しの笛の踊り:04/12/14 18:17:27 ID:Mwmm3VEg
いや、たくさんあるはず。
それはそうと、日経連載分(私の履歴書)ってまだ単行本になってないんだっけ?
365 :
名無しの笛の踊り:04/12/14 20:04:30 ID:oRe9l8h6
(ゎ・_・ぉ)<あれだと、なんだか指が凝ってくるんだな。手が柔軟じゃないなぁ、とおもいつつ
367 :
名無しの笛の踊り:04/12/15 20:39:16 ID:xU50aNTe
あ、(ゎ・_・ぉ)さんだ。
スレは違うかもしれないけど
どこかで手を開いたときに180度全開の話をしていたのを見て
元々柔軟じゃないと180度って開けないものなのでしょうか?
レッスンで手の甲が硬いと言われてしまって途方に暮れているので
よかったら教えてください。
(ゎ・_・ぉ)<普通は、訓練次第で開くと思うのですが
元々非常にやわらかい人と、鉄みたいに硬い人がいるんです
硬いままでプロになっている方もいらっしゃいます
自分にあった弾き方を選べば、問題ないと思います
369 :
名無しの笛の踊り:04/12/16 19:52:13 ID:93E3Vawy
(ゎ・_・ぉ)さん
どうもありがとうございます。
自分にあった弾き方を考えつつ
とりあえず頑張って開く訓練してみます。
先週Kit*r*でこの人の演奏会告知ポスターを見て、
確か死んでたような・・・
と思ってたんですが、やはりお亡くなりになっているんですね。
おいおい2カ月も放置すんなよ・・・
371 :
名無しの笛の踊り:04/12/23 21:14:34 ID:vMwfUA33
レコードアカデミー賞受賞オメー。
373 :
名無しの笛の踊り:04/12/24 10:38:41 ID:0ejpsPUM
374 :
名無しの笛の踊り:04/12/24 12:42:48 ID:EfyfCSxZ
今日はイブ・・・。
謹んでご冥福をお祈りいたします。
>>372 文化勲章みたいに、氏んでからやったってなぁ(嘆息)。
377 :
名無しの笛の踊り:04/12/27 10:10:25 ID:IgGuKPoZ
>>372 全盛期を過ぎたミスタッチ大杉の演奏がレコード大賞とは…。
死ななかったらノミネートもされなかっただろうな。
追悼記念で賞を贈るのは止めて欲しい。
老人と子供に甘いのは中国にも共通する
379 :
名無しの笛の踊り:04/12/29 20:42:04 ID:J4I+RwQ+
>>377 追悼記念であげるのはいいと思うけど、それなら特別賞とかだろな。
器楽曲部門でとなると、今年は器楽曲部門のCDにろくなものがなかった
という証明だな(藁。
>今年は器楽曲部門のCDにろくなものがなかった
>という証明だな(藁
本当にそう思うのか?
381 :
名無しの笛の踊り:04/12/30 10:45:58 ID:rjZGRlTC
>>380 あなたが「これが受賞しないのはおかしい!」と思ったCDを好きなだけ挙げてみて下さい。
382 :
名無しの笛の踊り:04/12/30 10:48:16 ID:rjZGRlTC
>>378 おおっと大物の方もいらしたんですね。
◆MG64yE6TCE さんの今年のレコードアカデミー大賞を教えて下さい。
できればノミネート作品を何枚か挙げて頂いて、それぞれの評価もお願いします。m(_ _)m
エラート復刻のオアナ四枚組が良かった
値段も安いし、損はない
384 :
名無しの笛の踊り:04/12/30 20:54:30 ID:MwlHB+R8
恥ずかしい雑誌
385 :
382:05/01/03 10:54:05 ID:9gi1QsPH
386 :
名無しの笛の踊り:05/01/05 01:40:15 ID:3khwjEJ0
OHANA有名だよ。エチュードは綺麗だし、24の前奏曲もあるし。
387 :
382:05/01/06 09:12:03 ID:iLVozdma
>>386 オススメのCDありましたら、ご教示ねがいます。
OHANAはTIMPANIから出ているシリーズとその四枚組で大体わかる
あと、OHANA通にはOPUS111からでたAVOAHAを
389 :
382:05/01/06 10:47:39 ID:iLVozdma
>>388 いつもどうもです。
ところで、ohanaって人は大作曲家と将来呼ばれるようになるのでしょうか?
既に大作曲家だと思いますが、、、
391 :
382:05/01/06 13:18:04 ID:iLVozdma
>>390 あらら、そうなんですか。私が無知なだけなんですかね。逝ってきます。w
392 :
名無しの笛の踊り:05/01/06 14:54:45 ID:MdPDcw43
とりあえず、OHANAとDUTILLEUXは同格に扱われてると思うけど>フランスでは
横山幸雄がフランスにいたとき、OHANAを弾いたらめちゃ受けたって話していた。
393 :
名無しの笛の踊り:05/01/06 15:04:54 ID:MdPDcw43
>>388 その4枚組にピアノモノはいってましたっけ?
入ってないような。
すくなくともオアナもデュティユーも大作曲家ではありません。いま現在クラシック音楽の標準では。
「大作曲家」という基準が恣意的なのではないですか。
>>382氏が恐縮する前に、恣意的な人々が歴史的評価に慎重になるべきでは?
とくに返事は無いようだ
396 :
名無しの笛の踊り:05/01/14 15:10:24 ID:4rBvECto
397 :
名無しの笛の踊り:05/01/14 19:39:20 ID:nQjpN1I6
追悼盤は出ないのでしょうか?
400made mou sukosi
なんか変なリサイタル盤が なんか変な政治的な力で なんか変なレコードアカデミー器楽曲賞を受賞したから
いまさら追悼盤は出せんよな 正常な感覚なら
故人周辺としては痛し痒しといえよう
400
401 :
名無しの笛の踊り:05/01/18 07:06:45 ID:1c4h0XnZ
>>399 やっと園田ネタに戻りましたな。
せめて「追悼」シールくらい貼れよって思ったんだが。
402 :
名無しの笛の踊り:05/01/25 01:54:29 ID:XJbqXc4T
NHKやっと園田センセ追悼特集やるよ。
403 :
名無しの笛の踊り:05/01/25 02:01:12 ID:8uyl1BMF
01月30日(日) - 午後 09:00 〜 午後 10:00 - デジタル教育テレビ
思い出の名演奏
− ピアニスト園田高弘の芸術 −
「ピアノ協奏曲 第1番 二短調 作品15から第3楽章」
ブラームス作曲
(管弦楽)NHK交響楽団
(指揮)ディーター・ゲルハルト・ヴォルム
〜NHKホールで録画〜
「半音階的幻想曲とフーガ」 バッハ作曲
「幻想ポロネーズ」 ショパン作曲
〜大分県立総合文化センターで録画〜
「ピアノ協奏曲 第5番 変ホ長調 作品73
“皇帝”から第3楽章」ベートーベン作曲
(指揮)大山平一郎
(管弦楽)九州交響楽団
〜東京・サントリーホールで録画〜
(ピアノ)園田 高弘
404 :
名無しの笛の踊り:05/01/26 00:28:54 ID:9mysMQIN
>>403 年代が判らないけど、全盛期の演奏なの?
405 :
名無しの笛の踊り:05/01/26 00:45:56 ID:u74WjYx5
皇帝は多分2,3年前の演奏だよな。九響東京公演でやってた。
>>405 幻ポロも生誕何年記念だかの最近の演奏だ。大体大分総合文化センターって
出来たの1998年秋だし。
デジタル教育テレビって?
普通の教育テレビとは違うのか
410 :
名無しの笛の踊り:05/01/30 16:02:40 ID:r+fkrKb9
放送日あげ
411 :
名無しの笛の踊り:05/01/30 16:24:45 ID:gvz8wPsw
いよいよ今晩ですね
412 :
名無しの笛の踊り:05/01/30 21:26:37 ID:o4l5gFm5
以前BSで放送したやつ>バッハとショパン
413 :
名無しの笛の踊り:05/01/30 21:31:00 ID:+fR2i0vZ
額縁いらん!!
ただでさえ小さい画面がよけいに小さくなる!
NHKのぼけ!!
414 :
名無しの笛の踊り:05/01/30 21:32:32 ID:U9j3p5Rc
おっとしつれい。ショパンのみ、BSで放送したもの、
バッハは新春番組の収録だった。
こうして聞き返すとやっぱりまだ惜しい存在だった。。。
415 :
名無しの笛の踊り:05/01/30 21:39:59 ID:xRSpqdXA
うーん、このショパン、ちょっとヨタってない?
それと、この人に限らないけど、どうも日本のピアニストって
色彩感に欠けるというか、モノクロ的に感じる人が多いと思うのは
私だけだろうか?
416 :
名無しの笛の踊り:05/01/30 21:52:24 ID:xRSpqdXA
いやあ、ベートーヴェンはご立派!
417 :
名無しの笛の踊り:05/01/30 21:58:41 ID:m9Zb0LhP
ダイハード2じゃなくて、こっちを録画すべきだった、、、Orz
>>394 オアナは、大作曲家と呼んでもいいと思う。
いまスペイン系でああまでパッションが出る人をほとんど知らない。
ゲレーロはそのくらい出たけど、もう個人。
>>415 色彩感華やかなピアノは「派手な」とかいわれてセミファイナルで切られる
420 :
名無しの笛の踊り:05/01/30 22:06:02 ID:f1vBZWdI
バッハは、大分で演奏したほうがずっとよかったよ。その時に演奏したショパンは
逆に悪い演奏だった=さっきの放送。
悪いところどりしてる>ソロ
俺がディレクターだったら、シューマンのコンチェルト(N響な75周年)を
流したね。名演だったよ
421 :
名無しの笛の踊り:05/01/30 22:15:06 ID:qJSKqClK
皇帝、よかった・・・・
ちゃんと聞きに行けばよかった。
亡くなってから気がつく
え、マジで皇帝よかった?
そーなのか・・・・そーなのか・・・・
423 :
名無しの笛の踊り:05/01/30 22:49:47 ID:n5njfPPb
>>418-419 アク禁解除ですか?
園田先生の名盤と呼べるものがありましたら、教えて下さい。コメントもお願いします。廃盤でもオッケーです。
園田で名演は ハンマークラビーアのCD。
ヤフオクだと100円で出ていた(つい最近)
425 :
名無しの笛の踊り:05/01/30 22:58:09 ID:+KGsisrt
園田さんのショパンはやっぱりちょっと。
聴き手はショパン好きが多いから弾いてたって漢字かなと思いました。
個人的には今日のではブラームスがよかった。
426 :
名無しの笛の踊り:05/01/31 00:12:20 ID:XoaP+OTO
そうか?
俺は園田さんのショパンが結構気に入ってるんだが。
どっちかというと理論的なショパン演奏かもしれないけど。
あと、幻想ポロネーズは園田さんの十八番で、あちこちで弾いてる。
>>423三度目のべト全集から、テレーゼを。技術は落ちるが、こういった味わいは若いときには全くでていなかった。
428 :
327:05/01/31 13:38:54 ID:jihOLgMk
聴かなきゃ批判できんから聴いたよ
挙げてけばキリがないんで一点のみ
ダイナミックレンジ狭すぎ ffからfffまでしか無い
みなさんホントーに感動したんですか?
この人が二〇世紀最高の日本人男性ピアニストだというのなら、実に、実に嘆かわしい。
429 :
名無しの笛の踊り:05/01/31 15:12:17 ID:RX1NraQq
あかんどう
75歳にもなって皇帝をまあソツ無く弾ければ御の字ではないかと。
若かりし頃はかなり馬力で押すタイプだったのかな
431 :
名無しの笛の踊り:05/01/31 15:33:39 ID:1sVGN788
皇帝の音階がつぶれてましたけど・・・
432 :
名無しの笛の踊り:05/01/31 16:11:49 ID:+G4BHzQw
バッハは明らかに時代遅れの演奏になっていたし(何より五月蝿い!)
ショパンは論外なくらい歌心が皆無としか聴き取れなかったし
ベートーヴェンは……これ以上貶めるのはやめよう
433 :
名無しの笛の踊り:05/01/31 17:02:46 ID:AVEK9Je9
>>432 自分が弾けないのに言わないほうがいいよw
434 :
名無しの笛の踊り:05/01/31 17:12:03 ID:+G4BHzQw
あまりにも拙劣な釣り乙!
435 :
敢えてマジレス:05/01/31 18:03:06 ID:XoaP+OTO
>>432 俺みたいなヒスヲタにはあのくらいの演奏が心地良いんだが。
436 :
細木ばば:05/01/31 20:07:20 ID:tJIAn62R
>>428 クラオタ ってこういう風に料簡が狭いのですねぇ
嘆かわしい
あなた 一点非のうちどころないような生活しているのですか?
できていなければ、死になさい。
437 :
名無しの笛の踊り:05/01/31 21:03:08 ID:IVFRmezW
ビデオしてたのを見ましたが・・。
438 :
名無しの笛の踊り:05/01/31 23:17:03 ID:296McQIf
半音階的幻想曲とフーガは楽譜はどこのを使っているのでしょう?
園田さんが弾いていたやつで弾きたいのですが。
私はあの演奏よかったと思いますが。
439 :
名無しの笛の踊り:05/02/01 06:40:28 ID:aP03/CLY
あんな稚拙な演奏なのに・・・。
音なんてバチャバチャじゃん!
小節の頭に全部アクセントがついてるおかしさに誰も気づかないの?
>>428わたしは、「あの世代ではこれでry」でした。
あの世代の人だったらどうしても「猿真似」という言葉が
頭に浮かんでしまったと思う。
日本人が外国の音楽にいかに向かうべきかを考えるだけで
かなりのものを費やしてしまった人のように感じる。
ワールドミュージックに向かう姿勢に近いかも。
結果はともかくあの世代はそこで詰まって答えを模索する人が
多かったのではないだろうか。未だその答えは出ていないように感じるが。
新しい世代になるほど日本の近代化によって西洋の文化
ひいてはクラシックが自分たちの古典であるかのように勘違いできるし
そのために無駄な?労力は少なめになるはず。
442 :
名無しの笛の踊り:05/02/01 13:29:49 ID:nH+uEa4g
>>441 「猿真似」という言葉に揶揄的スレがミエ三重
園田(先人)の苦闘をバカにして、いまテメエ達が
クラオタ生活を享受できるのは、何故か 何も考えていない。
はっきり言って、園田は西洋音楽を嫌ったかもしれないんだ。
そういうことまで、考えたことあっか?
地獄に堕ちろ
443 :
名無しの笛の踊り:05/02/01 13:33:23 ID:nH+uEa4g
444 :
名無しの笛の踊り:05/02/01 13:55:40 ID:bpAEE9pF
誰も先人の苦労を馬鹿になどしてはいないと思うが。被害妄想もほどほどに。
そういうことと実際の演奏に対する感想、評価などが全くの別物であることは
謙虚に認識する必要がある。
真に偉大な人間は、自分が過去にした苦労を第三者には感じさせないものだ。
445 :
名無しの笛の踊り:05/02/01 15:36:49 ID:/yLv9rnB
以前同じのを放送した時にも荒れたような・・・
ま、この年代の方でこれなら仕方ないと思うよ。
自腹切って聴きに行きたくは無いけどね。
446 :
名無しの笛の踊り:05/02/01 15:41:16 ID:333he68L
園田さんはうちの高校のOBです。
447 :
名無しの笛の踊り:05/02/01 15:42:06 ID:ezIU0/7+
で、この方の実力は実際どうなの
448 :
名無しの笛の踊り:05/02/01 16:12:01 ID:2tVLz/I/
>>447 まあ、日本のクラシック普及に多大な貢献し後輩の踏み台になった偉人、
というところでよいのでは?
音楽的にもテクニック的にもアレだったけど、日本がまだそういう時代のピアニストだし。
松浦豊明はどうよ
450 :
名無しの笛の踊り:05/02/01 17:13:07 ID:LAECw7Um
園田氏の欠点についてはデビューのころから同じことがいわれてきた。
歌心がないこととか、音が硬くなるところとか。
時代の問題でもなんでもなく、園田氏の個性として、
むかしからそういうピアニストであった、というだけだよ。
歌心があるピアニストが軒並み抹殺された戦後日本で、
だからこそ、園田氏は生き残れたといういいかたもできる罠。
だけど、だから園田氏がダメなピアニストとも思わないね。
今回の放送では、皇帝だけを聴いたが、ずいぶん楽しかった。
ミスがいっぱいあっても、やっぱり楽しかった。
451 :
名無しの笛の踊り:05/02/01 18:54:01 ID:KbzlQn4M
>>450 んだな。
だから439みたいな細かい部分を指摘するのが好きな奴には
相容れない演奏だろうな
それより前に439はあれくらい弾けるのかとw
452 :
名無しの笛の踊り:05/02/01 20:04:32 ID:4JVIkW9W
死んでいたスレが活性化してきましたね。
他スレで訊いたら全く反応がなかったので、このスレで質問させて下さい。
井口基成
園田高弘
松浦豊明
今井顕
清水和音
横山幸雄
安川加寿子
中村紘子
宮沢明子
内田光子
小山実稚恵
この辺りの方達の評価や代表盤を教えて頂きたいです。 上記以外の方達の評価も大歓迎です。
順位付けにはあまり興味がないので、それぞれのピアニストの得意技や得意曲などについてコメント頂けると幸いです。
よろしくお願いします。m(_ _)m
系統が違うのをいいことに安全に誰かを貶そうって言う根性が嫌だね。
確かに今とは違う演奏だろうけども、あれはあれで確固とした統一感を持った演奏だった。
それを感じ取れずに評価の定まった価値観の側から何かを貶すのはフェアじゃない。
物事に対して持つべき敬意がない。
個人的な感想を口に出すのを控えてでもそういう敬意は払うべき。
こういう人の演奏を楽しめない人は感性も趣味も狭いよ。
自己表現でいっぱいいっぱいって感じ。
>>442 むしろ苦闘に敬意を払っているんだが。
日本の近代化(西洋化)の過程で真似し受容しやすい有形のものと違い
芸術を受容するのはいかに難しく、また遅れざるを得なかったかも。
きつい言葉だが、猿真似としか言いようがないのが現代にまで続く
日本の西洋音楽受容史であり、その根本への自己解決に向け
人一倍格闘していた面が園田氏にはあったと思う。
評論や発言からその葛藤は垣間見えるし
本場での有形無形の偏見も感じただろう。
今の世代はとりあえず何の疑問もなく靴履いて洋服着るかのように
クラシックが当然自分のものに考えられるようだが
その無神経さを考えると園田氏を踏み台などと言えるかどうか。
例えるなら英文を意味がわからないまま発音だけ正しく読めるように
なったようなものだと思えてならない。
455 :
名無しの笛の踊り:05/02/01 22:29:39 ID:Zu/XBDdU
>>440の人のIDの後ろにくっついてるのって何?
てか何で ??? なん?
456 :
名無しの笛の踊り:05/02/01 23:57:00 ID:nH+uEa4g
>>452 日本の代表的なピアニストですね。井口さん、松浦さん、今井さんの
演奏は聴いていません。古い年代の方なら園田さんと安川さんを聞いてます。
安川さんはショパンとフランスのもの。独特の響きがある演奏です。
フランス的な演奏というのでしょうか?
園田さんもショパンがいいですね。
日本人の演奏家でベートーベンが得意な人は、いないみたい。園田さんは
ベートーベンと格闘して、道半ばで亡くなった感じです。
不器用でないとベートーヴェンは弾けませんから
アジア勢は概して器用ですので
458 :
名無しの笛の踊り:05/02/02 09:56:41 ID:U+lgDpLg
>>457 ベートーヴェンはテクがない方が弾き易いということでしょうか?
459 :
名無しの笛の踊り:05/02/02 10:02:08 ID:RB+WF/9+
テクだけでは ダメっつうことだよ
モツーだってそうだし、Bachだってそうだけんど
460 :
名無しの笛の踊り:05/02/02 12:37:13 ID:uqZnRXUM
>>453 昔の巨匠の録音を今の価値観で聴いても古いとか感じないのはどうしてだろう。
それは、巨匠の演奏が“自分のもの”で、園田の演奏が“西欧の模倣”に終始
せざるを得なかったから、あるラインを超えられなかったということだろう。
一流と呼ばれる演奏家は、模倣からの脱却を果たせた人達である。
>>458偏向したテクを持った人が弾くとはまると思う。
アジア人がベートーヴェンを弾くと、絶対さらさら流れる。まぁそれでもダメではないが、、
細かいところはとにかく、
漏れにとって「感動できる演奏」でした。
463 :
名無しの笛の踊り:05/02/02 19:01:27 ID:ZXR8WzN7
そうそうその通り。
私も無名だがピアノを仕事としているから
欠点など細かいことをあげれようと思えばいくらでもあげられる。
でもそんなことが吹っ飛ぶような瞬間を垣間見ることの出来る
充実した演奏だったと思うよ。皇帝なんか最後のほうミスタッチ
しまくりだったけど、音楽がちゃんとありました。
バッハも上の人が言っていたように
アクセント(と言って良いのか)ついていたよ。でもね、あのクラスにいくともうそんなこと
問題にはならないの。集中力のあるスキのない良い演奏だった。
と私は思います。
誰がどんなに感情移入しようと、2/8拍子で弾かれたブラームスのフィナーレは私は要らない
465 :
名無しの笛の踊り:05/02/02 20:21:39 ID:qt9Ycltj
おれは模倣って言うのは違うと思う。
>>461のIDの後ろにくっついてるの何?てかなんで??? ?
466 :
名無しの笛の踊り:05/02/02 20:57:36 ID:RB+WF/9+
>>435 >>439 > >464
↑ つまり こいつら集中して聞く力がねぇんだな
納得 うん・・ つまり自らの非力を棚上げしてるんだな
467 :
名無しの笛の踊り:05/02/02 21:25:53 ID:NNZtGxIl
>>466 読解力も全くなければ文書力も全くないので逝ってよし!&よって晒しあげ
468 :
名無しの笛の踊り:05/02/02 21:36:47 ID:RB+WF/9+
469 :
名無しの笛の踊り:05/02/02 21:38:45 ID:NNZtGxIl
まあ、プロならどんなピアニストについても、欠点を指摘するのは難しくないんだよ。
晩年の園田氏など、隙だらけといえば隙だらけなわけで。
だけど、欠点の少ない演奏がいい演奏とも限らず、
欠点の多い演奏が悪い演奏とも限らないのが難しいところ。
みんなが感情移入できる演奏が、いい演奏ということなんだから、
こればっかりはどうしたって動かしようがないんだから、
園田氏の演奏に共感する人が多いのなら、それで、もう話は終わっている罠。
ここを必死に否定して回っても、無意味なことだわさ。
俺はずっと園田氏に距離を置いてきたが、あの「皇帝」には感心した。
老ピアニストが最後に初心に返った感じだった。
そう、あの人を聴いた時の印象はとにかく「初心」ということ
前にもどこかで書いたけど、実際目を開けていると
立派なひげを生やした紳士がピアノを弾いているのだけど
目を閉じると神童が奏でるモーツァルトだったんだよな
何の欲(作為)も感じられぬ子供のような演奏・・・
472 :
名無しの笛の踊り:05/02/02 23:18:07 ID:K5/jz5aB
>>470 >だけど、欠点の少ない演奏がいい演奏とも限らず、
>欠点の多い演奏が悪い演奏とも限らないのが難しいところ。
というか、園田センセはメカニックだけなら世界レベルと呼ばれていたんじゃないのですか?
メカニックは凄いけど、解釈その他はダメダメみたいな。
私は精神性云々という批評はキライなので、若い頃の園田センセの演奏(だけ)に興味があります。
>>472 基本的なメカニックがよくても、弾き方によってはミス頻発ということもある。
逆に最近の所謂「テクニシャン」みたく、本来のメカニックに不足があっても、
安全運転ならミスもしない。
リスクをとっても挑戦するか、それとも安全運転でいくか。
なかなか深刻に悩むところ。
だから、メカニックのよしあしだって、
表現(精神性?)を無視して単純に論じるわけにはいけない罠。
最後の園田氏はチャレンジャーだったね。
現代物の演奏はどうだったんでしょうか。
ベリオのセクエンツァなんかも弾いたようですが・・・
随分晩年は、音を聞いていたみたいでした
タッチとペダリングはそのままでしたが、
漏れはへたれなので、
細かい欠点には気付かずに、先日のブラームスは凄く楽しめました。
最近、へたれで良かったような気がしてきた(笑
結局、リサイタル中ずっと『すげー』と思って
聴いていられる演奏家って、ほんとに少ないと思う。でも、
ほんのちょっとでも、すばらしい瞬間があれば(音が無茶苦茶きれいとか、
とんでもなくきれいなフレージングとか、音楽性でもなんでもいいです)
その他が普通でも自分としては満足。
この前の番組では、ああベートヴェンってすごいな、バッハや
ブラームスもやっぱりいいなって改めて感じた。特に「皇帝」は
自分でも弾いたし色々聞き飽きていて、あんまり聴きたくなかったのに、
ああ、やっぱり名曲だと思った。演奏している作品自体を
すごい・・・って感じさせてくれる演奏家って大切だと思う。演奏家の
エゴとかが前面にでていない、まずは音楽って感じ?
だから、ミスタッチとか、変なアクセントとかって気にならなかった。
478 :
名無しの笛の踊り:05/02/03 18:52:40 ID:XQMgnesu
>>475 そのIDの後ろについてるのは何なのか教えてください。
難癖つけるタイプの人は例えば聴いた瞬間変なアクセントって感じちゃう時点で
もう固定的な聴き方しかしてなってことなんだよね。
480 :
名無しの笛の踊り:05/02/03 20:31:02 ID:bkt4fM1b
>>477 演奏者が曲のよさを伝えてくれたら
その演奏はバッチグー(私語)だったってことですよね
482 :
名無しの笛の踊り:05/02/03 21:09:20 ID:kYP9d17E
484 :
安川:05/02/04 13:33:10 ID:pzsEQ+gO
園田高弘を論じるって、多分、大変なことなんでしょう。
早期教育、絶対音感、音楽学校、
日本にとっての留学、ドイツ音楽とフランス音楽、
ピアノ奏法、記譜と読解、
個人が音楽を聴くこと、演奏すること、
日本人にとっての西洋音楽。。。
いろいろの面から考えるきっかけを与えてくれる人でしょう
485 :
名無しの笛の踊り:05/02/05 19:31:31 ID:47mUGdt0
>>446 園田って どこの高校か
九州とかでなかったか
486 :
名無しの笛の踊り:05/02/12 09:18:56 ID:0FzcfoxE
いまBSフジで35年前の皇帝やってるね(指揮が近衛秀麿!)
髪が真っ黒フサフサw
487 :
名無しの笛の踊り:05/02/12 11:01:59 ID:KdG8tSCy
実際の園田さんの音楽は置いといて、やっぱり、これだけ西洋音楽と
真剣に取り組んだピアニストは、もう、今後、出てこないでしょう。
いろいろな意味で、貴重な人でした。
488 :
名無しの笛の踊り:05/02/13 09:35:01 ID:pw44UONl
>>486 何年か前、年末にNHKでもやってたな。
489 :
名無しの笛の踊り:05/02/13 09:42:04 ID:Ykwhqmi+
490 :
名無しの笛の踊り:05/02/13 10:06:37 ID:vu5e/XKs
>>486 あの時は音声がモノのままだったが、BSフジや
DVDはステレオになっている。
491 :
名無しの笛の踊り:05/02/13 10:10:13 ID:vu5e/XKs
492 :
名無しの笛の踊り:05/02/13 21:43:22 ID:nr56aHoI
>>487 >これだけ西洋音楽と 真剣に取り組んだピアニストは、
>もう、今後、出てこないでしょう。
横山幸雄。
あの若さでベトソナタ全集を録音(しかもライヴで!)、ショパンとリストの練習曲も録音済み。
先日はN響とペトルーシュカやってたし、レパートリーの広さには驚く。
でも、協奏曲をやらないのは不思議。何か理由があるのだろうか?
>協奏曲をやらないのは不思議
??? N響ともスヴェトラーノフの協奏曲やったんじゃなかったっけ
他の桶で聴いたベト4協も素晴らしい演奏だった
これだけ西洋音楽と 真剣に取り組んだ=ソルフェージュ能力
ではないことだけは確かです。
あっ、、人間ソナーさん、死んだんですか。。。
合掌
496 :
下品な人だったなあ:05/02/25 00:26:29 ID:WjuIzYoV
京都でのこと
教授風吹かせて
講師たちに引っ越しの手伝いをさせた。
恥知らず
497 :
名無しの笛の踊り:05/02/25 11:39:41 ID:+AYgkCjW
>>496 完璧な人はいないが・・・・
園田さんばかりでなくて、あの世代前後の先生方は、ほとんど
その傾向があった。権威主義だね。そういう風がなかった人は
本当に立派な人だが、そういう人っていたかな?
498 :
名無しの笛の踊り:05/02/26 00:32:40 ID:s0hinlv7
渡邉暁雄先生
追悼盤age
500です。
ベートーヴェンなかなか聴き応えある。
502 :
名無しの笛の踊り:05/03/16 00:53:47 ID:lUKb70HR
あげ
俺が時々行く中古CD屋はたまに音楽関係の古本や
過去のコンサートのプログラムを売ってたりする
で、2,3年前、百円で先生のリサイタルのチラシが売られていたのでGETした
内容は
園田高弘ピアノリサイタル
T.バッハ:半音階的幻想曲と追複曲
U.シューマン:交響的練習曲Op.13
ーーーーーーーーーーーー
V.ストラヴィンスキー:四つの練習曲Op.7
(ハ短調、ニ長調、ホ短調、嬰ヘ長調)
シェーンベルグ:六つの小ピアノ曲Op19
ヒンデミット:ラグタイム(組曲1922より)
W.ベートーヴェン:ソナタ ハ短調Op111
1959年4月1日(木) 6:30 P.M. 日比谷公会堂
(何故かVの所は3つでひとくくりになってる)
504 :
名無しの笛の踊り:2005/03/31(木) 00:53:14 ID:/JIpUXrD
洋楽演奏史を語る上では欠かせないスレなのであげ
505 :
名無しの笛の踊り:2005/04/09(土) 01:35:34 ID:FF8VfaU6
保守
506 :
名無しの笛の踊り:2005/04/11(月) 20:31:53 ID:p2t0ITSb
追悼盤聴いた人は?
バッハはどんな感じですか。
507 :
名無しの笛の踊り:
あ、まだ買ってないや。
週末あたり買いに行くとするか。