【初心者】オーボエ総合(2)【歓迎】

このエントリーをはてなブックマークに追加
11
オーボエについて語り合いましょう。リード、楽器、奏法など、なんでもどうぞ。
古楽関係もOKです。

前スレ:【初心者】オーボエ総合【歓迎】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1077202946/
オーボエやりたいんだけど
http://mimizun.mine.nu:81/2chlog/suisou/yasai.2ch.net/suisou/kako/986/986068772.html
☆★オーボエ★☆
http://music.2ch.net/suisou/kako/986/986464888.html
オーボエ買おうと思うんだけど♪
http://music2.2ch.net/suisou/kako/1000/10006/1000651017.html
オーボエについて語ろう
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1028960731/
【追悼】ローター・コッホの名演【BPO】
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/classical/1048628860/l50
2名無しの笛の踊り:04/06/07 22:15 ID:uqn7TzA2



     2 ゲ ト ず さ あ あ あ あ あ あ ぁ ぁ ぁ ぁ ぁ ぁ ぁ ぁ 〜 〜 〜 〜 ! ! ! ! !




3名無しの笛の踊り:04/06/07 23:45 ID:8MGugl4O
■日本オーボエ協会公式ホームページ
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Miyuki/5036/
■IDRS 国際ダブルリード協会
http://idrs.colorado.edu/
■JDRI
http://www.jdri.jp/top.html
■ノナカ・ダブルリード
http://www.nonaka.com/actus/doublereed/
■DAC
http://www.perinet.co.jp/users/dac/
4名無しの笛の踊り:04/06/08 00:06 ID:En5xRGZQ
>>3
リンクありがとうございます。

ついでに、本日のCD

Mahler Symphony No.3
Sir John Barbirolli/Berliner Philharmoniker

5名無しの笛の踊り:04/06/08 08:50 ID:1g5yK9Nr
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1077202946/997-999
ドルチェ楽器とか、野中貿易でも扱ってるようですね。

野中貿易価格表(pdf)
http://www.nonaka.com/j/items/catalog/pdf/marigaux_price.pdf

ドルチェ楽器
http://www.dolce.co.jp/syohin/oboe/
6名無しの笛の踊り:04/06/08 11:05 ID:NjdCAmDm
>1
前スレ1000到達おめでとー!
祝い?あげ!
71:04/06/08 11:32 ID:1g5yK9Nr
あ、すいません、>>4>>5は「1」です。設定を忘れてました。
8名無しの笛の踊り:04/06/08 12:57 ID:GA3LkyQX
クランポンのことが前スレで出ていましたがボア径はデュパンと同じだとか?
9名無しの笛の踊り:04/06/08 13:50 ID:890tpfPG
デュパンはもともとビュッフェにいた職人と聞いたが、、、。
101:04/06/08 15:14 ID:1g5yK9Nr
>>9
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1077202946/982
>デュパンはずっとロレーで働いていた人で、楽器もかなりロレー系です。

という書込みもありましたが、どうなんでしょう?

公式ホームページもありました。バロックオーボエも作ってるんですね。
でも、Dupin親子の経歴については書かれていないようです。むー。
http://www.dupin.lu/

ちなみに、「管楽器メーカーリンク集」。こんなにメーカーがあるんですねえ。
http://www10.plala.or.jp/fuku92/PC/gakki.html
11名無しの笛の踊り:04/06/08 17:49 ID:1NdSkQSW
>>996 確か新日の古部氏もシュプリンガーだったかな
古部氏は確かマリゴだったはず。

121:04/06/08 18:06 ID:1g5yK9Nr
>>11
そういえば、CDに書いてあったような、う〜ん・・・ < うろ覚え。

関係ないですけど、ルルーやインデアミューレのCDって、「奏者(Oboe メーカー名)」って表記が
してありますよね。あれって、スポーツメーカーとプロの選手と同じような契約があるんでしょうか?
確かに「ルルーの音が好きだから、同じ楽器を使いたい!」とかってありますものねえ。

プロの方でも複数の楽器を使ってる方もいると思うのですが、そういう場合は色々難しい事があり
そうですね。
13名無しの笛の踊り:04/06/08 18:08 ID:XweR76Hb
19時20分から、若尾さんとBSOメンバーの室内楽、FMで放送されるよ。
http://www3.nhk.or.jp/hensei/fm/20040608/frame_18-24.html
14名無しの笛の踊り:04/06/08 19:54 ID:WtaJIQtu
>>11
もちろんもともとマリゴだよ。詳しくは知らないけど少なくともシュプ
リンガー所有してる(た?)のは事実。(本人に見せてもらったから)その
時は「マリゴと併用してる」ということだったけど。
いつだったか、テレビに出演してるの見たら黒に金メッキだったけど多分
シュプリンガーだよ、あれは
151:04/06/08 21:01 ID:1g5yK9Nr
>>13
聴きました! 会社でこっそり聞いたのであまり良い環境ではなかったんですが、
CDよりも響きのあるところで吹いているせいか、より太い良く響く音が十分に分か
りました。
他のメンバーも充実していて、堪能しました。情報ありがとうございました
16名無しの笛の踊り:04/06/08 22:46 ID:cZ95NXh4
デュパンはクランポンで働いていたのではなくて、
開発に協力してたんだよ。
だから、デュパンとクランポンの内径はほぼ同じ。
シャフトの太さは違うね。クランポンの方が太い。

17名無しの笛の踊り:04/06/09 01:56 ID:191JEPYM
>>14
そうだったんですか。知りませんでした!
古部氏の大ファンなので、情報さんくすです♪
本人に見せてもらったということは、プロの奏者さんですか?
18名無しの笛の踊り:04/06/09 02:02 ID:191JEPYM
>>17>>11です〜
191:04/06/09 10:14 ID:3FMr447O
>>16
ここ(http://6219.teacup.com/hautboisdupin/bbs)に、

「DUPINと、クランポンは基本的に同じスタイルのリードで演奏できますので、参考までに。」

とありますね。成る程、そういう経緯があったからなのですね。
20名無しの笛の踊り:04/06/09 11:48 ID:ctpTABYi
クランポン…
と言うとドイツ的な音が出る楽器だと言うイメージがあるのですが。
フランス御三家で言うとマリゴに近いと(また御三家とは違うキャラを持ってはいましたが)吹いた感じは思ったんですが。
そのクランポンと同じスタイルで吹けるデュパンはロレー寄りの楽器だと…
なんだか解らなくなってきました。
まぁ個々のインプレは違って当然なのでしょうが…。
21名無しの笛の踊り:04/06/09 19:34 ID:8Ckvr0UH
>>20
え〜クランポンっとマリゴーってぜんっぜん違うじゃん。
ドイツっていってもマイヤー以外あんまり吹いてないし。
まぁとにかく音も吹いた感じもマリゴとはかけはなれている。
22クラリネット板住人:04/06/09 21:38 ID:1jWww6YY
クランポンがドイツ的って、クラ吹きにはなんか信じられないような発言だな。
クランポンのクラリネットって、フランスの典型みたいな感じだから。
23にゃお:04/06/09 22:52 ID:/9QWNcPl
 ドイツの楽器ってイメージは,やっぱりウィンナ
オーボエなのかな思ってた。

 内径だけウィンナオーボエと同じで,キーメカ
ニズムがコンセルバトワール式楽器があるそう
です。

 あとは,良くわからないイタリア系楽器も,一
度楽器店で見て/吹いてみたことがあります。



24名無しの笛の踊り:04/06/09 23:06 ID:s53cPQES
アングレのストラップでおすすめってありますか?
JDRで買ったのは自分には短くて困っています。
あと、オーボエとアングレのスタンド、同じくJDRで買ったプラスチック
のを持っているのですが、ちゃんとしたスタンドを買おうかなぁと思ってい
るのですが、なくべく持ち運びに邪魔にならないおすすめのスタンドを教え
て下さい。
25名無しの笛の踊り:04/06/09 23:10 ID:s53cPQES
そうそう、ヤフオクでこんな楽器出てました。
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f23022547
音でるのかなぁ。
シャレで買うには高すぎる。
26にゃお:04/06/10 00:48 ID:M1jtskzG
>>24
> アングレのストラップでおすすめってありますか?

アングレってストラップ使うのですか?
エボニーなら重たいから必要なのかな。
サックス系のストラップならいいかも
しれません。
27にゃお:04/06/10 00:49 ID:M1jtskzG
>>25
> そうそう、ヤフオクでこんな楽器出てました。

おもしろそうな楽器。
吹いてみたいけど,所有したいとは思わない。
私の環境では使い道がないからなー。
28名無しの笛の踊り:04/06/10 08:55 ID:fTdFQWbU
サックス系のストラップじゃ短いと思われるが、、
291:04/06/10 11:52 ID:0t4wS08y
>>20->>23
 クランポンについては、3大メーカとは異なるものの、やはり、同系統の楽器だと思いました。
3大メーカーの中では、マリゴーが一番特徴があって、リグータとロレーは、同じ系列上にある
のだけれど、音の明るさや響き方が違うというイメージです。
で、クランポンがどちらかに近いかを、あえて言えば、リグータ、ロレーかなと。持った感じもマリ
ゴーはごついけど、クランポンやロレーは細身です。

 最近バルビローリのマーラーなどのCDを聞くのですが、ウィーンフィルの物はオーボエが独
特の音色ですね。現在でもウィンナ・オーボエを使っているはずですが、耳から入ってくる情報
が違うのか、普通のオーボエの音色に近づいてきているような気がします。

 何にせよ多くのオーボエ・メーカーは色々と交流があるようですね。詳しい方おられましたら、
情報をお願いします。
301:04/06/10 17:55 ID:0t4wS08y
>>24
 スタンドですが、プラスチックの組立て式は、楽器の一番したの面を傷つける可能性が
あるから使わない方が良いと聞きました。その部分が痛んでいる楽器とか、紙やすりで
平らにすると、鳴りが戻ったりするそうです。

 そういった事を考慮に入れるとスタンドは使わない方が良いのでしょうけど、もし使うなら

    http://www.dolce.co.jp/syohin/accessory/stand/04-stand_aida.html

などにある、フェルトが内面に広く当たるようなタイプが良いのではないでしょうか。
31にゃお:04/06/10 21:43 ID:S3PeEI/r
>>30
> >>24
>  スタンドですが、プラスチックの組立て式は、楽器の一番したの面を傷つける可能性が

 私,練習で出かける時は,プラスチックの軽いも
のを使ってます。
 楽器を傷付けないように,ハンカチをかぶせたり,
自分で,フェルトを張り付ける等すれば良いので
はないでしょうか?
32にゃお:04/06/10 21:46 ID:S3PeEI/r
>>28
> サックス系のストラップじゃ短いと思われるが、、

バリサク用でも短いでしょうか.
バスクラ用のもあったような?

知人は,紐と五円玉で自作しています。
33名無しの笛の踊り:04/06/10 23:12 ID:fTdFQWbU
サックスのストラップは一本でソプラノから バリトンまですべて使えるはずです。(元サックス吹きです) のでアングレには合わないはずです。 バスクラ用は知りません。 その知人の自作って言うのが、 ずれたりしなきゃベストかも知れませんね。
341:04/06/11 10:09 ID:718dvPDS
>>24
 色々調べてみたんですけど、アングレのストラップって少ないですね。下のページでも、
「(オーボエ用)」をクリックすると、ファゴットの図が開かれるという・・・・

  http://www.gakkido.jp/Wind-instrument/accessories/strap.html

で、ファゴット用のストラップって使えないんですかね。アングレ用よりは長いような気がする
んですが。
35名無しの笛の踊り:04/06/11 12:09 ID:wMyl6rQi
24です。
確かアングレのストラップってバスクラ用と同じとか聞いた気がするん
ですが、JDRのは一番長くして使ってもリードをくわえた状態でちょ
うどという感じなんです。「俺も困ってる」って声がないということは
構え方が良くないのかなぁ(楽器が体から離れ過ぎ?)。
スタンドに関しては、楽器に当たる部分に関してはにゃおさんが31で言っ
ているようにプラスチック製のものに布を当てれば良いのですが、練習
場の床がカーペット敷きだったりすると不安定なんで、ダブルのスタン
ドを買おうかなと思っていました。でも、持ち運びしてられないですよ
ね...。
361:04/06/11 12:47 ID:718dvPDS
>>35
 困ってるって声がないのは、ストラップを使っている人自体が少ないからじゃないですかね?

素朴な疑問として、ストラップを使うメリットってどんな事があるんでしょうか。サックスなどは、
真上に吊り上げる訳で、楽器の重量の殆どをストラップで支えられる訳じゃないですか。でも、
オーボエの場合って、人によっては、トランペットと同じ位上に構えますよね。これだと、ストラッ
プがあっても支えにならないような気がするのですが(まさか、楽器を落とさないとか?)。

 もしよろしかったら、正しいストラップの使い方を教えてください。
37名無しの笛の踊り:04/06/11 21:20 ID:tgBThS41
>>36
たしかにそれは言えてますね。
イングリッシュホルンの場合、構える角度はだいたい体の線からみて40度といったところでしょうか。
多少は軽くなる・・・という程度でしょうかねぇ。
38名無しの笛の踊り:04/06/11 22:04 ID:t+26veVU
まぁオーボエは要らないでしょうね。実際ストラップを引っかける仕様
になっていない楽器も多いですし。
アングレはなくてもいいという人もいるでしょうけど、私名休みの少な
い曲だと辛いです。
39にゃお:04/06/11 23:16 ID:m94L9pvA
 ストラップ。

 私はアングレにストラップは要らないと思っていたけど,
手の小さい方(女性とか)は必要なのでしょうか。
 やっぱり楽器が重く感じるからでしょうかね。
40名無しの笛の踊り:04/06/12 02:10 ID:ic67C/ng
ストラップ?漏れはアングレ吹くときは無いと吹きづらいですが、何か?

漏れがアングレのときはあんまり楽器を起こしてないからかもしれないが、ストラップつける意味はあると思うけど。

よっぽど短い持ち替えや、曲中頻繁に持ち替えるんなら使わないけど。
41名無しの笛の踊り:04/06/12 13:52 ID:hTisGVNW
>>37->>40
 なるほど、アングレには必要という方が結構いらっしゃるんですね。やはり、重量と、
ボーカルのせいで、楽器をあまり起こさないからでしょうか。

という事で、>>24さんが知りたいというアングレ用ストラップについての情報ありましたら、
宜しくお願いします。
42名無しの笛の踊り:04/06/12 21:24 ID:hTisGVNW
本日のインターネット・ラジオ

Magnatune Classical (http://magnatune.com/genres/classical/

どうも、Bach近辺を中心に放送しているようで、中々良いです。実は、思い切ってiPod
を購入したので、iTuneの他の機能を使っているうちに見つけました。
 圧縮音楽に抵抗があったので、iPod購入は散々迷ったのですが、CD数十枚を取り込
んで持ち歩いたり、会社で聞いたり(恐ろしい事に、自分の練習を録音したものも・・・)出
来る便利さに負けてしまいました。

 これ一台にピエルロも、ブルグも、ルルーも、ホリガーも、インデアミューレも、マイヤーも、
シェレンベルガーも、レンチェスも、コッホ(バルビローリ/BPO)も、渡辺克也も、宮本文昭
も、古部賢一も、もって歩けるかと思うと・・・。思わず買ってしまいました。

 これが練習の録音に使えるともっと便利なんですがねえ・・・。
431:04/06/12 21:25 ID:hTisGVNW
あれ、名前がついてない。>>41>>42は「1」の書き込みです。すいません。
441:04/06/12 22:37 ID:hTisGVNW
吹奏板のオーボエスレで、以下のような発言が。

  以下の情報の真偽を教えてください。某楽器店の売り込み

  オーボエは間違いなく割れると思った方がよい。割れなかったらラッキー。
  その中にあって、ヨーゼフは割れが非常に少ない。
  かつ、音程も取りやすい。
  従って、オーボエを初めて導入するならヨーゼフがよい。

この間から、ヨーゼフの購入を迷ってる人もいた事ですし、情報をお持ちの方
宜しくお願いします。
45名無しの笛の踊り:04/06/13 07:51 ID:MANk3WJ0
個人的に言わせてもらえば、割れるか割れないか、はそこまで重要ではないと思う。
たしかに、メーカーによって差はあるはず。
理屈から言えば、木が厚いオーボエほど割れやすいはずだし。
リグータを使っているのですが、リグータは木が比較的薄いので割れにくいはずですが、
自分はそれでも三箇所ほど割れました。
ヤマハを吹いてるやつで、上からしたまで一直線に割れてしまったやつもいます。
しかし、割れるか割れないかは、どのように楽器を扱っているかのほかに、環境によってもかなり左右されます。
寒くて乾燥していれば当然割れやすい。
八年間割れなかったマリゴーが八年目にして始めて割れた、ということもありますし。
しかも割れは綺麗に修理できるうえに、その後の影響もほとんどないです。価値も下がりません。
割れても修理すればよいだけの話なのです。
ヨーゼフが音程を取りやすいというのは事実でしょうが、現在、中級クラス以上の楽器であれば、
それほど音程悪すぎる楽器はないと思います。

したがって、この売り込みはさして意味はないように思えるのですが・・・
461:04/06/13 13:56 ID:l+t2Rx3F
>>45
なるほど、そうですね。私も割れを経験しましたが、きれいに直りましたし、その後の影響
もないようです。

楽器店の方に教えていただいたのは、「エアコンがかかっていれば、冷房でも暖房でも
乾燥している」という事で、ジップロックのようなビニール袋に入れておく事で対処できる
ようです(実際そうしてます)。

>八年間割れなかったマリゴーが八年目にして始めて割れた、ということもありますし。
うう。何年経っても安心できないのですね。

楽器店の方が何を持って売りにするかは、その人と、売る相手によるんでしょうね。
そういった意味でもやはり、師匠に選んでもらった方が良いのか・・・ 勉強になります。
47名無しの笛の踊り:04/06/13 15:30 ID:jM4vBNna
ヨーゼフユーザーだけど、ヨーゼフだから割れにくいってことはないの
では。国産なので外国製よりは材が気候の変化に馴染んでいるかもしれ
ないけど、どの工房だって材を野晒しにしているわけではないし、そう
いう観点ならYAMAHAも同様なわけで。

自分の場合、最初の楽器(メーニヒのリングキー)は雪の多い土地で吹
いていたこともあてAとHのホールの間にヒビを入れてしまいましたが、
リグータもヨーゼフも割れたことはありません。
寒冷地でなければ、正しく(というのは、他の楽器の人から見ると若干
神経質に見えるレベルだと思いますが)取り扱えば割れることはないん
じゃないでしょうか?
48名無しの笛の踊り:04/06/13 18:25 ID:Kkv/vlNo
そうだな、練習終わって長い間楽器を放置しておくような香具師は
よく「割れた〜」とか言って泣いてたような。自業自得だよ。
491:04/06/13 23:26 ID:l+t2Rx3F
>>47
 やはり、普段の楽器の扱いという事ですね。クランポンのグリーンラインみたいに
そもそも材質が違うならともかく、どのメーカーの楽器でも、ちゃんと扱えばそうそう
は割れないという事ですね。

 そういった意味では、楽器店は、初心者にはクランポンのグリーンラインを勧めると
良いかもしれませんね(笑)。
50名無しの笛の踊り:04/06/14 00:09 ID:itC8Axtc
シェレンベルガーってどこの楽器使っているかご存知の方教えてもらえますか?
どうも音がデュパンぽいのですが
51名無しの笛の踊り:04/06/14 00:16 ID:ZMTl2Ocf
まだロレーのロイヤルかなー
52名無しの笛の踊り:04/06/14 09:22 ID:rtrSMwIJ
>>50
最近、2年前くらいにシュプリンガーに変えたと聴きましたよ
53名無しの笛の踊り:04/06/14 09:44 ID:nKaR1r5S
ストラップの件ですが、結局Grobalのバスクラ用ストラップを買ってみま
した。JDRのと比べて長さは微妙に違うだけなんですが(別のメーカーの
でもっと長くできるものもあったのですが、ネック部分の素材が堅そうだ
ったのでやめました)。ダメだったら自作かな...。

アクセサリネタばかりで恐縮ですが、ダブルケースで軽くてかさばらず、
かつ小物がちゃんと入るものってありますか?(メーカーオリジナルは
除く。値段が高すぎるので...)
今FELのを使っていますが、小物があまり入らないですし、ショルダー
の金具部分がすぐに壊れてしまいました。
BAMのバックパックタイプが便利そうですが、これも小物はあまり入ら
なさそうです。Altieriのケースカバーも気になりますが、オーボエと
コールアングレをケースごと入れるとすると相当大きいってことです
よね。
541:04/06/14 14:24 ID:r4AfurdH
>>53
 ケースといえば、ケースカバーが結構悩ましいですよね。色々と持ち歩かないといけないし・・・
初心者の私でさえ、リードケース、羽、小羽、精密ドライバー、ラジオペンチ、チューナー/メトロノーム、
クロス・・・ 結構持ち歩きますからねえ。

 便乗質問で申し訳ないですが、小物がいっぱい入って、姿の良いケースカバーってないですか?
手ごろな値段なら尚良いです、情報お待ちしております。
55名無しの笛の踊り:04/06/14 20:59 ID:ePLN4Bnc
>>52
え!S氏も20年以上前にマリゴ使ってたころのサウンドがよみがえったりしてるん
やろか・・・よりによってやめてから楽器変えなくても・・・
興味ありまくりです。聴いてみたいです。マリゴ使ってたころのS氏は最強だと
思いますよってん
56名無しの笛の踊り:04/06/14 21:28 ID:U8gGmv5K
あの歳でシュプリンガーはきつくないのか…
571:04/06/14 22:27 ID:tQynMnvZ
本日のCD

GREAT EUROPIAN COMPOSERS "KATSUYA WATANABE OBOE"

WOLFGANG AMADEUS MOZART
 symphony no.35 "Haffner"
Concerto for Oboe and Orchestra
Symphony no.41 "Jupiter"

SOLISTES EUROPIEENS, LUXEMBOURG/Jack Martin Handler

やっと出ました!渡辺克也氏のCDです。さらに!7/30に日本でコンサートする記念に
もう一枚CDが発売されるとのことです。ファンには嬉しい限りです。

iPodネタがスルーされたのが少し寂しい今日この頃ですが、渡辺克也氏のコンサート
までじっと我慢の日々です。
58名無しの笛の踊り:04/06/14 22:43 ID:xzPKEj9u
シェレンベルガーは、少なくとも去年のソニーの時はロレーだったよ。
ダブルケースに2本ロレーが収まってました。
1本は天秤式のオートマチック、もう1本は普通の?オートマチック
だった。普通のは特注かな。
59名無しの笛の踊り:04/06/14 23:50 ID:mJNB35AT
>>56
シュプリンガーは別にきつい楽器ではない。
60名無しの笛の踊り:04/06/15 00:46 ID:+4JYYfZ7
やふおくで8万(今いくらか知らない)のロレー・フレンチモデルがでてますね・・・・

ほしいが。。。こわいw
61名無しの笛の踊り:04/06/15 00:51 ID:+4JYYfZ7
あ、スマソ
(´Д⊂ モウダメポ流れてました。。。。>ロレ-フレンチ・・・
最後はいくらになったんだろう。

かんけいないけど、ノブレがでてましたw
ジャンク扱いだそうですつД`)・゚・。・゚゚・*:.。..。.:*・゚
tp://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/68727784
62名無しの笛の踊り:04/06/15 02:10 ID:vNd0Fxan
シェレンベルガーはロレーの宣伝マンですから、
ロレー以外は使わないのでは?
63名無しの笛の踊り:04/06/15 07:36 ID:1zqoHkNz
>>57
入手方法をキボンヌ
教えてクンでスマソ・・・
641:04/06/15 09:23 ID:Hmxuwg3V
>>63
 新宿のお店においてありましたよ。塔とかにあるかは不明です。
651:04/06/15 14:16 ID:Hmxuwg3V
>>61
流れてしまいましたか・・・

それにしてもジャンク扱いのノブレ・・・ 分解組立ての練習用に良いかも・・・
66名無しの笛の踊り:04/06/15 15:01 ID:56Ya/0hb
>>63
HMVのサイトからでも注文できる。
67名無しの笛の踊り:04/06/15 18:02 ID:szoa1J9Q
>>61
あのロレー、入札中止したんだろうかね。
入札終了のところにもなかったが、俺が見たときは1万だったよ。

もう1本、ロレーを29万で出品していた人がいたけど
そっちのほうも終了履歴にはなかったな。どうしたんだろう?
68にゃお:04/06/15 20:18 ID:whF6pfQD
>>53
> アクセサリネタばかりで恐縮ですが、ダブルケースで軽くてかさばらず、
> かつ小物がちゃんと入るものってありますか?(メーカーオリジナルは
> 除く。値段が高すぎるので...)

http://www.h3.dion.ne.jp/~takabeco/index.htm
ケースの総合メーカー
タカベ株式会社

ここに特注してみるのも良いかもしれません。
軽量タイプも作っていますね。
私もクルムホルン用のハードケースをお願いしようと考えて
いますが,楽器を持って行って,計測してもらった方が良い
のでしょうが,地方なのでなかなか..
691:04/06/16 14:18 ID:R6RXpdp/
>>68
>私もクルムホルン用のハードケースをお願いしようと考えて
クルムホルンも持ってらっしゃるんですか。 < 前から知ってたような事を言いましたが、
今、ネットで調べて初めて知りました。ううむ。

 ケースカバーは自分で作るのが正解なのでしょうか・・・
70名無しの笛の踊り:04/06/17 13:03 ID:fEhMOSJD
皆さんアクセサリにはあまり興味ないようで...。

タカベ株式会社のサイトを見に行きました。価格は手ごろですが、オー
ボエのように凹凸の多い楽器だとちょっと心配ですね。場所が幸手市で
は打ち合わせに何度も訪れるというわけにはいかないし。
ちなみにオーボエのケースカバー(バッグ)でしたらパソコン用とか普
通のカバン屋にも手頃なものが色々ありますよ(楽譜を折らずに入れる
という前提でA4かB4サイズのもの)。

にゃおさんはクルムホルンもお持ちなのですね。私も学生時代キットを
買って作りました。リコーダーや打楽器とアンサンブルしようと思って
いたのですが、ピッチ(A=435Hzでした)のことを忘れていました...。
71名無しの笛の踊り:04/06/17 13:36 ID:9IALxq+a
今でもメーニッヒとか
ピュヒナー吹かれてる方
いますか?
有名処以外でお勧めの楽器
吹かれてる方も宜しければインプレ下さい。
お願いします。
72名無しの笛の踊り:04/06/17 13:54 ID:OB8HkA76
731:04/06/17 14:46 ID:kxg2gDge
>>70
>皆さんアクセサリにはあまり興味ないようで...。
確かに楽器の話ほど盛り上がりませんね。でも、これからリードを自作して行こうとしている
私としては、色々な意味でアクセサリに興味しんしんなのですが。

オーボエケース、そういえば、ディスカウント・ショップでよく見かけるような鞄に入れている人
がいました。その手がありましたね。

あと、ケースといえば、乾燥にそなえて、ジップロックみたいな袋に入れているのですが、何と
いうか、タッパーウェアみたいに、完全密閉してくれるケースやケースカバーってないんですか
ね「保温・保湿ケース」みたいな。こういうのがあれば、管理が楽になると思うんですがねえ。


>>71
 私も興味あります、吹いた事のある方いらっしゃいましたら、インプレお願いします。
74名無しの笛の踊り:04/06/18 00:49 ID:JEANmkhZ
>>70
タカベ株式会社はパイパースの記事にも取り上げられていましたね。
工房を訪れた記者さんが、サリュソフォンだかオフィクレイドだかのケースを
作ってもらっていました。

アクセサリ、私も興味あります。
使っていた楽器のケースカバーがぼろぼろになってしまったので、新しいもので
いいものはないかと近所の楽器店をのぞいてみたら、なんと¥8.500−。
ケース本体ならともかく、カバーにはそんなに出せません。何かいい方法がないかと
思っていたら、パソコン用のアタッシェケースという手もあるのですね。
A4やB4の楽譜が入るサイズのものなら、スタンドや工具類も入るし。
ユニクロなんかで売ってるアタッシュケースも、工夫次第で便利に使えそう。

よく、駅のコンコースに店を出しているカバンセールで、ちょうどいいものがないか
思案しているのですが。

私は毎日吹いている訳ではないので、ビニール袋でくるんだ上から、スーパーの
大き目の買い物袋で二重にくるんで、トートバッグの中に入れてしまっています。
この季節は第1オクターブキーがトーンホールによくくっつくので、そろそろ1度
楽器屋さんに見てもらおうかと思っています。
75名無しの笛の踊り:04/06/18 00:53 ID:JEANmkhZ
あと、質問してもいいですか?
みなさん「テンプレ」「インプレ」という言葉を、スレ内でよく使われていますが
いまいち意味がつかめません・・・厳密な意味などないのかもしれませんが・・・

テンプレ=テンプレート。定型文。
インプレ=インプレッション、(ここでは楽器を吹いた) 印象 のことですか?
76名無しの笛の踊り:04/06/18 01:34 ID:XaRKu0dx
やっぱりもう流行らないのかなぁ…昔のドイツの楽器は…
>>1さんは購入楽器、絞り込めましたか?
私も購入検討中ですが、あちこちの楽器店であれこれ吹けば吹くほど
自分の好みが解らなくなってきて困ってます。
771:04/06/18 11:17 ID:Ttz2gj6t
>>74
そうなんですよねー。専用のケースカバー高すぎです。クラリネット用で10,000円くらい、
オーボエ用だと15,000円くらいします。

で、パソコン用の鞄とかだと3,000円位からありますね、5つ購入して、良し悪しを試しても
元が取れるという(笑)。あと、秋葉原や神保町の鞄屋さんやディスカウントショップも狙い
目でしょうか。とりあえず、一つ購入して試してみるつもりです。

 で、件のビニール袋ですが、大抵は一日二回楽器を吹くので、そのたびにビニール袋か
ら出し入れするのは大変面倒くさいです。う〜ん、なんとかならないかなあ。かと言って、
割れは怖いし・・・・


>>75
インプレはおっしゃる通りだと思います。テンプレは私にも謎です。2ちゃん歴長い方教えて
下さいお願いします。
781:04/06/18 11:24 ID:Ttz2gj6t
>>76
>>1さんは購入楽器、絞り込めましたか?
なかなか絞り込めないですねえ。シュプリンガーとかはさすがに試してませんけど。
今は、ロレーとマリゴーに絞っています。この間、マリゴーの中古を吹いたのですが、
新品と違って「ぽあー」って感じは薄れてるんですが、全体によく鳴って(響きはロレー
の方が有るような気がしますけど)、音程もよく、とても吹きやすかったです。

 前に、フォサティは回りで誰も使ってないから、ためらってるという方がいらっしゃい
ましたが、確かに三大メーカーだと使ってる人が多く、リードの事なども教えて貰える
機会が多そうですよね。そういった意味では初心者の私は、ロレーかマリゴーが妥当
かもしれません。
79名無しの笛の踊り:04/06/18 12:53 ID:qm+Xx2GN
メーニヒ吹いていたのは十数年前ですが...。もう工房もないのかな。
楽器はかなり細身で、マリゴとは対極の硬質な音色でした。目にすること
もなくなったリングキー仕様でしたが、今でもリングキーは好きですね。
Fキーにローラーがついていて、フォークFや左Fを使わなくてもF−D
の運指が容易なのも特徴でした。もっともそのせいで楽器を買い換えて
から左Fで苦労していますが。

メーニヒは中古でもほとんど出回っていないでしょうし、そもそもピッ
チがA=445Hzで設計されているので選択肢にはならないのでは。
80名無しの笛の踊り:04/06/18 14:37 ID:H90vR1t8
ドイツは最近メーニッヒの最新のイングリッシュホルンがはやりだよ。
メーニッヒのイングリッシュホルンって日本にはない?
811:04/06/18 15:23 ID:Ttz2gj6t
>>80
ググってみましたけど、”メーニッヒ”、検索結果が少ないですね。うーん。
どちらかというと、バスーンの方がメジャーかもしれません。。
82名無しの笛の踊り:04/06/18 19:03 ID:906W5+eO
50でっす。
やはりシェレンベルガーはロレーでしたか。それ系の音だなと思っていたのでデュパンかもとも
思ったんですが。品の良い音ですよね。私は大好きです。反対にマリゴ系のドイツオーボエ奏者の
音はあまり好きではありません。楽器によって奏法も音楽感も変わるようではすから、楽器選びは
重要ですよね。
83名無しの笛の踊り:04/06/18 19:23 ID:WwizcQPF
>>82
シェレンベルガーも昔はマリゴ使ってたよ。20年くらい前ね。
84名無しの笛の踊り:04/06/18 19:24 ID:XaRKu0dx
メーニッヒのインプレ有難うございます。
私はドイツの楽器だからてっきりドイツ的なマリゴーっぽい楽器だと思って興味があったんですが…。
445Hz!リングキー!
絶対に吹き熟せません。
>>1さん
私も実は最終選択はロレーとマリゴーです。
本当はマリゴーの暗い音が好きなんですが、
音色の好みを取るか
ピッチやコントロールのし易さを取るか…
迷っています。
8579:04/06/18 20:45 ID:iJ2ahksO
>>80
おお、メーニヒは健在だったのですね!
ということは十数年前の楽器のインプレはあまりあてにならないかも。
ピッチも違うかもしれません。
86名無しの笛の踊り:04/06/18 22:06 ID:H90vR1t8
昔の東ドイツメーニッヒとは全然違って、最新モデルらしいよ。今ロレーよりも売れてるらしい。そのうち日本にもくるんじゃない?
87名無しの笛の踊り:04/06/19 00:47 ID:O/lREbOb
もうすぐ渋谷で売り出すらしいよ。
すごく良いらしいよ
88名無しの笛の踊り:04/06/19 00:58 ID:0OEaUVty
みなさんテンポいくつぐらいまでタンギングいけます?
当方タンギングが相当苦手でして。効果的な練習方法などあればぜひ
89名無しの笛の踊り:04/06/19 01:24 ID:2SI6qawU
>>87
どんなタイプの楽器なのか情報無いですか?
昔の楽器のラインが僅かでも残っているなら
やはりマリゴー系と言うよりは
ロレー系なのでしょうか?質問ばかりで申し訳ありませんm(__)m
90名無しの笛の踊り:04/06/19 03:03 ID:ym04IV1A
ドイツ系です
91名無しの笛の踊り:04/06/19 03:15 ID:ldLZxIeJ
>>75
2典の「テンプレ」の項目
ttp://www.media-k.co.jp/jiten/wiki.cgi?%A1%E3%A4%C6%A1%E4#i59

ちなみに、もともとは↓こういうものを指す言葉でした。
ttp://www.smzkurasawa.com/1tenpu0.htm

スレ違い失礼。
921:04/06/21 12:26 ID:Xr/z14tZ
>>82
お店(シェレンベルガーの選定品があった)の方から、ロレーとお聞きしました。でも、>>83、昔
はマリゴーだったのですね。

>>84->>86
ううむ、期待の楽器メーニッヒですね。>>87の方、情報源など教えて頂けると嬉しいです。

>>89
全然関係ない話ですが、昔はヘッケルもオーボエ作っていたそうですね。何でもファゴットで
手一杯で今は作っていないとか、暇が出来たらまた作りたいって話らしいので、実現したら、
また一つ楽しみ(苦しみ?)ができますね。メーニッヒもファゴット作っているといところから強引
に引っ張ったネタでした。

>>90
ドイツ系の楽器自体が少ないわけですが、もうちょっと具体的に分かれば教えてください。宜しく
お願いします。

>>88
なんか、オーボエでも、ダブルタンギングができるってきいたんですけど、具体的にどうやるんで
しょう。その技を使うわけには行かないのですか?

>>91
情報ありがとうございます。やはり、テンプレートだったんですね。スレ立て初心者だったので、
テンプレをちゃんと作れて無かったですね。次回頑張ります!
93名無しの笛の踊り:04/06/21 12:58 ID:kPO7fhKm
>>92
ダブルタンギングは意外と出来ちゃったりします。
簡単に言うと、
普通は「タタタタ」とタンギングしますよね、ダブルは只単に「タカタカ」と
発音するだけです。
94名無しの笛の踊り:04/06/21 13:14 ID:Eh0+JEib
ロレーとマリゴーはある意味対極でっせ。どちらかを選択しようとしているというのは、つまり
選択した時点以降人生観が変わることも意味しマッス。楽器によって奏法はもちろん音楽観にも
影響すると思われ。お嬢かおばんか、静かかうるさいか、上品か下品か、涼しいか暑苦しいか、
弦楽器かラッパか、内面的か表面的か等々、、、ロレーを使うならロングスクレープを浅めに
くわえて、、マリゴー使うならショートをパックリを深めにくわえて、、。ロレーにあうリード
をマリゴーに使うとピッチ舞い上がり、マリゴーにあうリードをロレーに使うとピッチぶら下がり。
951:04/06/21 13:31 ID:Xr/z14tZ
>>93
 う〜む。でも、クラリネットとかと違って、オーボエは、舌の裏側をリードに接触させるじゃ
ないですか、それと「カ」の発音への移行が大変そうなのですが・・・
それとも、「タ」は、リードに触れないで、上歯の付け根とかですませてしまうのですか?

>>94
 コメントありがとうございます。う〜む、人生観ですか。

 私としては、ロレー本命です。現状マリゴーの方が楽に吹け、音のつぼも外しにくいのです
がロレーの豊かな響き、特につぼにはまったときの鳴りに非常な魅力を感じています。
 感覚的にはロレーの方がストイックな楽器に感じまね、基本的には私の人生観は、ストイック
な物だったのでしょう。

ただ、こう、浮気相手としてマリゴーはとっておきたいような気がするんですよね(笑)。
表の顔はマジメなサラリーマン、しかしてその裏の顔は・・・ う〜む。
でも、リグータだけは浮気する気がしないんですけどね、不思議な事に。

 本妻を養いながらも、愛人を囲うだけの甲斐性があるかどうか・・・ でも、筋からいって、
本妻が先ですよね(笑)。という事で、大逆転が無い限り「ロレー」になるかなと思います。

あとは、ロレーの何を買うかという。ロイヤルは非常に良いと言う評判を聞くのですが、値段も
相応ですので、"dm"か"ak"辺りでしょうか。
96名無しの笛の踊り:04/06/21 15:25 ID:Nu41D9Vr
>>1 ダブルはボエでも可能だけど、やはり構造上簡単ではないし多用するものじゃない。初心者はそんなのよりシングルの練習した方が100倍いいよ。
971:04/06/21 15:30 ID:Xr/z14tZ
>>96
その通りですね。シングルの練習に邁進します。ただ、技術的にどうやるのか興味があった
のです。
98名無しの笛の踊り:04/06/21 18:46 ID:PIPO6N9D
>>97
リグータだけには浮気する気がしないとは。。。失礼なw
ちなみにどうしてですか?

舌の裏でタンギング!!??多分そうしている人はかなり少ないのでは?
たしかにそれだとダブルタンギングはできませんね。
通常は舌の先か、それのちょっと上くらいでタンギングするので。
99名無しの笛の踊り:04/06/21 18:49 ID:PIPO6N9D
>>96
同意です。たしかに初心者には絶対に無理です。それに一部のオーケストラスタディで必要なだけです。
通常は全くつかわないですよね。
100名無しの笛の踊り:04/06/21 19:22 ID:voQmMH+r
>>97

先生から習ったダブルタンギングの練習法
1.口で「トゥク、トゥク、トゥク、トゥク、トゥク」と言い続ける
2.早く言えるようになったらリードをくわえてトゥクトゥク言う
  ※反応の良い薄いリードを使う
ダブルの練習をしているとシングルも早くなるそうです。
以前、どーしてもシングルで吹けない箇所があり、仕方なくダブルの
練習したら、シングルも早くなって、結局本番は
シングルで吹いた経験あり。
101名無しの笛の踊り:04/06/21 19:35 ID:f7qmKFqN
ダブルタンギング
ある生徒を教えていたときでした。
教えはじめて2年も過ぎ、コンクールも近づいて
自分の作ったリードに合うのは自分の楽器だと
楽器まで貸して練習させていました。
さて、ある日とんでもない早いタンギングで演奏しているので
まさかと思いましたが、やはりダブルでとても美しくかつ速く
演奏しているのですね。でも、全く教えていなかったというか
自分はシングルしかできない者だから、同じ楽器と同じリードで
なぜ出来るんだと弟子の才能の高さを感じました。
ただし、感覚的に出来たようで、シングル遅いんですけどね。
1021:04/06/21 20:36 ID:Xr/z14tZ
>>98
 ははは、確かにちょっと失礼でしたね(笑)。リグータもエクスプレッションなど吹いて、
レスポンスのよさと、明るい響きに惹かれはしたのですが、やはり、ロレーに比べると
若干線が細く感じるのと、あれよりは、やはりもう少しダークな響きが欲しかった点が
大きいかなと。逆にロレーに近い要素を感じるので浮気する気が起きないのです(笑)。
マリゴーはその点、ロレーと全然違うので、浮気の虫が騒ぐと。

 あと、タンギングですけで、M木さんの本でもそう書いてありましたし、師匠にも「舌の
裏」と言われたのですが・・・・ 確かに舌の先だと楽そうですよね。

>>100
 なるほど、らっぱのタンギングの練習と同じですね。しかし、リードを加えてできるだろ
うか・・・ 今晩試してみます。本格的な練習はしないとしても、ちょっと試してみたいので。

>>101
 そんな才能のある人がいるんですねえ。感嘆!。うらやましいなあ。私はまだ毎日スケール
と三度をさらう日々です。E-durはだいぶ指まわるようになったんですが、H-durが・・・
しくしくな毎日です。
103名無しの笛の踊り:04/06/21 21:20 ID:oLJahwzB
>>94
お嬢とおばん、どっちがどっちのことなんですか?w
俺はマリゴしか吹いたことないんですがどっちかっつうとお嬢の方がいいなぁ。
104名無しの笛の踊り:04/06/21 21:26 ID:PIPO6N9D
>>102
リグータはロレーよりもずっと柔らかい音だと思うけどなぁ。
ホリガーとかインデアミューレが吹いてるからかもしれないけど、みんな、
リグータってああいう音なんだと思い込んでるんだよね。それは誤解だとおもうけど。

>>101
確かにちょっと驚きです。もう絹のはしごも通していけますか?
自分は地道に練習して習得したクチなのでちょっとくやしいです。
ただ、それと音楽的才能とは直結できないと思いますけど。
105名無しの笛の踊り:04/06/21 21:50 ID:yhpeeZbU
長年独学でオーボエやってきたので、タンギングを舌の裏でやる
なんて思いもよりませんでした。ちょっと試してみよう。
1061:04/06/21 22:26 ID:Xr/z14tZ
>>104
 確かに音は柔らかいと思います。ロレーって結構音硬いですものね。ただ、ここが芯の太い
響きの強い音と感じる部分です。リグータがお嬢様ドレスだとすると、ロレーは飾りっけのない
ストレートなワンピースみたいといいましょうか。その頑なというか、無骨・・・はいいすぎかなな
部分に惹かれているのです。私は、好きな奏者の楽器がまちまちなので、悩みは深いです。

<音も音楽も好き>
 渡辺克也:マリゴー
 若尾圭介:ロレー・ロイヤル
 宮本文昭:シュプリンガー時々マリゴー(うわさ)
 フランソワ・ルルー:マリゴー

<音がやや好き、音楽が好き>
 アルブレヒト・マイヤー:ビュッフェ・クランポン

<音楽が凄い>
 モーリス・ブルグ:リグータ

<今一歩、ぴんとこない>
 シェレンベルガー:ロレー

う〜ん。楽器選びの参考にならない・・・ やはり、ロレー本妻で、マリゴーを愛人に・・・
107名無しの笛の踊り:04/06/21 22:36 ID:PIPO6N9D
>>106
う〜ん。まぁそれぞれの好みやリードに分かれるところですね。
たしかにリグータの場合、大抵リードが特殊(長め73mm以上)になってくるので、
周りにユーザーがいないと苦労するかもしれません。
ただ多少宣伝させていただくと、音が柔らかく、よく響き、とても柔軟に演奏できることが利点でしょうか。
個人的な感想としては新しいモデルのマリゴーが少し近い感じがします。
オケでリグータを演奏されていてものすごく良い音の奏者も多いです。
ロレーはいろいろなモデルがありますね。
日本ではどのモデルが好まれるのでしょうか?
1081:04/06/21 23:54 ID:Xr/z14tZ
>>107
 リグータという楽器は非常に良い楽器で魅力的だとは思うのですが、何かが”ピン”と
来ないのです。きわめて個人的な感想です。なので楽器の良し悪しのレベルで話ている
のではない事だけはご了承下さい。吹きやすかったですし、反応も素晴らしかったです。

ちなみに、私が知っている範囲では、ロレーには、

<JDRI>
 dm:ドイツモデル
 ak:楽器のシリアルが"ak"で始まる頃の復刻?モデル
 ロイヤル:最上級モデル

<DoubleReedGallary>
 c+3
 ロイヤルcR+3

とあります(セミオートのみ)。ちなみに私は"ak"が本命です。
109名無しの笛の踊り:04/06/22 02:00 ID:q8bB2NX7
>>1さんのプレイヤーの好みから考えると
やっぱりマリゴーじゃ無いんですか?
確かにロレーのロイヤルやdm、特にフルオートはマリゴーに似たキャラも持ってると思います。
一概に対極とも言えないのでは…。
音程やバランス(そして見た目…)はロレーの方が勝っていると思います。
でもそれに引き替えるだけのマリゴーならではの魅力があるのでは…。
無論個々の好みですが…
例えば柔らかい音って言葉一つ取っても人それぞれ捉らえ方も違うんですね…私的には御三家の中ではマリゴーが一番柔らかいと言うイメージがあります。
110名無しの笛の踊り:04/06/22 03:49 ID:5DcG2v1U
リード買うついでに店でいろいろ試奏させてもらったことがあるけど
個人的に一番音色が好みだったのはピュヒナーです。
とても音が太くそれでいて柔らかく、深みのある音が出て最高に気に入りました。
楽器買ってまだ何年もたってなくまだまだローンが残ってたのと、
ピッチ設計が日本向きでないようなので買う事は出来ませんでしたが。
ちなみに御三家の印象だとロレーロイヤルはなんか薄口な音、リグータのエボはとても扱いやすい
し発音が楽でしたがやや音が細い、マリゴーはピュヒナーにやや近いまろやかで瑞々しく
深みのある音が出せる楽器だと思いました。
すべて10年程前の印象ですいませんが...。
1111:04/06/22 05:00 ID:gKGIwBiI
>>109
そうなんですよね、奏者の好みでいうと、マリゴーなんですよね。
でも吹いてピンと来るのはロレーなんですよ、不思議です。
リグータもマリゴーも柔らかく感じますが、その柔らかさが違と思うん
です。マリゴーの方が暗めというか。

>>110
うーん、薄口ですか。ロイヤルって吹いたことないんです。dmとak
なら、akが好みなんですが。こんど、吹かせてもらってきます。
マリゴーは、製造番号1000番毎に何か違っているらしいですから、
10年前だと結構印象が違うかもしれませんね。
112貧フリ:04/06/22 05:57 ID:/FlacWYM
みなさんおはようございます。
 
貧フリと申します。(貧乏フリーターの略w)
 
1さん、そして暖かくも厳しいアドバイスを提供する皆様、初めまして。前スレからすべて読ませていただきました。
 
普段は一般の吹奏楽団で打楽器をやっています。歌心をつけたいなぁと思い、なにか管楽器を始めてみようと考えた結果、Obをやってみようという結論に達しました。
 
打楽器なので、「メロディー楽器の横綱」であるObはかなり憧れてたんです。
 
知り合いの某プロ奏者に相談したところ、ヤマハアトリエ経由で30万のフルがオススメなんだそうです。
 
数年ローンを組まないと買えませんが・・・
 
さて、皆様にお聞きしたいのですが、初心者の場合「セミ」「フル」どちらが適しているということはあるのでしょうか?よろしくお願いします。
 
長文失礼しましたm(_ _)m
1131:04/06/22 06:58 ID:ZEWQ1rRw
>>112
 初めまして、こちらこそよろしくお願いします。
さて、初心者の私ですが、師匠からは「基本はセミオート」と教えられました
セミは、第二オクターブのA,H,Cで第二オクターブキーを押さなければなりま
せん。ので、最初にフルで慣れてしまうとセミの楽器に戻るのが大変だから
というのが理由です。その他にも、フルの方がメカニズムが複雑なため、調整
が大変というのもあります。

「わしは最初からフルオートを使っとる!」等皆様のご意見お待ちしております。
では。
114貧フリ:04/06/22 08:33 ID:/FlacWYM
>>112
1さん
確かにそれはわかりますね。AT限定で免許とってMT車乗るみたいに難しいって感じですね(違うな・・・)
 
115貧フリ:04/06/22 08:38 ID:/FlacWYM
>>113の間違いでした。m(_ _)mスマソ
 
楽器の詳しい品番は知らないんですが、ヤマハです。標準価格が42万の旧モデル、いろいろ値引きして30万が限界だそうです。ヤマハアトリエからくるので信頼できると思いますが。
楽器屋でローンて組めますよね?
116名無しの笛の踊り:04/06/22 11:16 ID:q8bB2NX7
メーニッヒのインプレもう少し詳しく教えて頂けませんか?
一口にドイツ的といっても…。
あとピュヒナーは今はもう生産して無いんでしょうか?
インプレみる限り凄く興味あるんですが。
コッホはピュヒナーでしたよね!…吹いてみたいなぁ
117名無しの笛の踊り:04/06/22 12:26 ID:ukjztZv4
現代曲なんかをやらない普通のアマオケで吹くならフルオートで良いと
思います。運指に関しては圧倒的に楽ですから。
私はフルからセミにしましたが(たまたま気に入った楽器がセミだった
ので)、別に第2オクターブでは苦労しませんでしたよ。
メカニズムが複雑というのもメーカーによると思います。シーソー式(
ロレーでしたっけ?)は大変かもしれませんね。
現代の曲までレパートリーに入れるつもりだと重音とかハーモニクスが
使えなくなる音があるのでセミになると思いますが。
1181:04/06/22 15:38 ID:ZEWQ1rRw
>>116
 私もメーニッヒ興味があります < 浮気もの。よろしければ、詳細なインプレお願い
します。

>>117
 教えて君で恐縮ですが、フルオートの方式(シーソー式?)と、ハーモニクスについて
解説お願いできないでしょうか。ぐぐってもうまくいかないのです。
119名無しの笛の踊り:04/06/22 18:03 ID:9eYvErsX
結構問題になってくるのがセミか、フルか、ですが、
はっきりいってセミのほうがよいです。
ハーモニクスにいくつか使えない音があるし、
調整がかなり複雑になります。ロレーのフルはハーモニクス用のキーがついていて便利なのですが、
非常に調整が微妙で自分で行うのはほとんどむりです。
大体オーボエなんてただでさえ壊れやすいのに、なんでわざわざもっと壊れやすいフルを買う必要があるのか?
と、ある有名なドイツの楽器屋がいってました。
複雑な物が好きなドイツ人(!)に好まれていたフルオートマチックも今ではどんどん減少しているのだとか。
その楽器屋も先生が絶対にフルオートにしろ!と言っていない限りセミオートを薦めるそうです。
運指ですが、フルでオーボエを始めてセミにしようとすると、それなりに大変らしいですが、
慣れてしまえばなんでもないとおもいます。
セミだから運指が大変!なんていっている人、見たことありません。自分などは逆に、あの第2オクターブキーがないと、
すごく変な感じがして吹けません。
1201:04/06/22 18:09 ID:ZEWQ1rRw
>>115
 おそらくは、YAMAHAのYOB-422ベースのモデルかと思われます。YOB-432が4月に発表
されていますから、旧モデルという話ともあいますし。この機種にアトリエモデルがあるかどう
かについては情報がありません。すいません。

 楽器を購入後アトリエに持ち込むのでなければ、楽器店から購入できると思います。たぶん
ローンも組めるでしょう。

 YAMAHAは、吹きやすく採り回しがしやすいと聞くので、楽器を始めるには良い選択かもしれ
ません。知り合いにプロの方がいらっしゃって、実際に吹いた上で薦めてもらえるのなら、確実
な選択でしょう。

 但し。けちをつける訳ではないのですが、うちの師匠によると、「直ぐに買換えたくなる楽器」だ
そうです。あまり突っ込んで聞けなかったので詳細は不明です。が、個人で吹くには良いが、
オーケストラなど合奏体で吹くと、音の通りなどに不満が残る。あと、楽器自体の”色”というも
のが少ないので物足りなくなる可能性がある(これは逆に長所でもある訳ですが)という事では
ないかと思います。

 ラッパ吹き(こちらの方が経験が長いので)としてみると、スチューデントモデルは、吹きやすい
ものの、遠達性や音色の点で物足りない事が多く、何年か使った後、上位機種に買換えるケース
が多いようです。

 ただ、オーボエは扱いに注意が必要な楽器ですし、アフターケアも大切です。最初はトップモデ
ルではなくスチューデントモデルで修行するのも良いと思います(私は余生が短いので、いきなり
上位モデルを狙ってますが(笑))。プロに知りあいがいらっしゃるなら、信頼できるお店で、中古品
を購入するのも一つの手かと思います。

 あと、そのまま、吹奏楽団でオーボエを吹くか/オケに行くか、メインはあくまで打楽器か/オーボエ
に転職かなどでも、アドバイスが変わると思います。その辺りも含めて、また質問して頂ければと思
います。
121名無しの笛の踊り:04/06/22 19:25 ID:d3oY7hn2
>>112
旧モデルだから安くなるって事じゃないの?
30万だったらYAMAHAのセミのスチューデントの新品より安いよ。
122名無しの笛の踊り:04/06/22 20:53 ID:1PmoGBXN
Qモデルはメッキに難があるというのが通説ですが汗カキの人は考慮した
方がいいでしょう。そういう理由で楽器屋さんもおすすめできないとのことでしたが
123名無しの笛の踊り:04/06/22 22:19 ID:RNo4gygm
>>112
そのお話のルートなら、いわゆる理想的な個人売買の一つではないかな?ともおもう。
オーボエの世界って、結構狭いし、それなりのプロ?(スマソ)なら、
滅多に変な物つかませないでしょう(って、プロ奏者のルートでとんでもないものを
つかまされたwなんて話は俺、まだきいたことないがw)
なにより、ヤマハのアトリエ経由(これ、直轄店かな?)なら、後々のメンテも、変な色気
を出さなければ、かなり安心ではないかと思われ。

で、セミとフル。実は自分フルオートでデビューwしてしまったんですが、とにかくバランスが
崩れ始めると、特に初心者はめんどくさいかと思われ。細かい話は省略ですが(俺の話
なんかきいても意味ないですしw)、システムがシンプルなセミオートが初心者には
いいと思います。で、なにより、セミからフルは運指が簡単に乗り換えられるけど、フルから
セミだと。。。。。。。。めんどいぞw

てか、無責任な話だけど、初心者アマなら、理想的な話ではないかなと思ったり。
いい結果になると良いですね。がんがって。
124名無しの笛の踊り:04/06/22 22:28 ID:RNo4gygm
って。俺がフルオートデビューしてしまったのは数えると。。。。げ。。。。。20年近く前だw
ちなみにピュヒュナーのリングキー・・・・。幼稚園のころからためた貯金20数万と
親から数万出してもらって、今思うとカナーリ怪しげな「中古楽器屋」で買った。w
しかも、俺一人で買いに行っちゃったし。w

しばらくしてひょんな事から有るプロの方にレッスン(っていうより、押しかけ女房みたいに
お金も払わず、気合だけで話しを聞きにいっただけ。本当に申し訳ありませんでしたw)
してもらえるようになったんだけど、その時の第一声がいまだに忘れられない。

「これ。オーボエになってないぞ!!!」

そこから地獄の調整の日々が続いたでした…小遣い全部メンテ代w(´Д⊂ モウダメポ
けど、夜通し楽器に触れてとても楽しかったけどね。。。。

なんか、勝手なこと書いて(*_ _)人ゴメンナサイ
125名無しの笛の踊り:04/06/22 22:36 ID:RNo4gygm
連書きスマソ。
とにかく、これは私の個人的な考えなんだけど、とりあえず信用できる人と、信用できる
楽器屋さんのルートがあれば、あとは財布と相談されてはいかがですか?
楽器があるとないとでは、「オーボエ」の見え方がまた違ってくると思います。
ない状態で、あまり深く考えすぎるのであれば、そのお話しであれば、買ってみて、
何年か使ってみて、そして、一生物を(σ・∀・)σゲッツ!!するというのもいかかでしょう。。
それか、キャバールあたりの中古をプロにお願いして探すとか。。。。

けど、楽器あると・・・・・・・・・・・・愉しいよおぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉんw
なんつって。
あ、けど、自己責任でねw>>112
いい楽器とめぐり合えますように!!!!!
126名無しの笛の踊り:04/06/22 22:38 ID:RNo4gygm
あ、>>119サンとだぶってる。ほんとにほんとに皆さんごめんなさい。。。。
(´Д⊂ モウダメポ
カキコ自粛
127名無しの笛の踊り:04/06/22 22:45 ID:1CEA5V+X
>>108
akとdmはロレーの中でも対極といっていいくらい違う楽器です。
というかロレー的にdmは異端というか、挑戦というか...。
個人的にはdmはロレーらしくないのであまり好きでないです。
128名無しの笛の踊り:04/06/23 00:53 ID:QU6Yrxbl
>>127
20年近くdm吹いてます。
全然ヘタラないし、丈夫で長持ち!
手の小さい私でも難なく扱えるしいい楽器だよ。
(アングレ構えられないくらいの手・指の短さ)
音色は好みがあるから何ともいえないけど…。
たまたまかもしれないけど、割れもないし。
こういうのって、参考対象外かねぇ。
…ちなみに、セミ。
129名無しの笛の踊り:04/06/23 06:54 ID:z0kBg/c9
私もdm使ってました。当時ははやっていたのでしょうか。
ラリリーから乗り換えたら世界の違いを感じましたね。
張りのあるリードをパワーで吹くとスコーンとした音が出ました。
ちなみにロング使いです。
ただ、長く使っていてなかなか、少しイメージが違うと思ったのですね。
akはたまに知り合いに吹かせてもらったりしましたが、明らかに息が入る
楽器に思いました。響きやすいと言うか・・・
さて、最近ロイヤルに変えてみましたが、最初はリードから作り替えないと
吹けないぐらいちがいました。ただ、とてもまろやかで、ロングのリードにも
よく合うようですね。
それに、ここからが重要ですが、やはりロレー、なにか統一した感性を感じました。
最初の感じはdmとはかなり違うなと思ったのですが、よくよく吹いてみると
兄弟のような、にている部分があるものだなあと妙に納得しました。
楽器を選ぶ場合はやっぱり吹いて比べることと、自分の目指す方向とよくあった楽器を
選ぶ必要があるでしょう。ただ、その楽器に合うリードは時間をかけないと出来ないので
完全な性能は分からないし、どんな楽器でも慣れてくるとよりよい方向で鳴らすことが
出来るようになると思います。ロレー良いですよ、きれいだし。
130名無しの笛の踊り:04/06/23 10:04 ID:YMKD+f7F
>>118
ハーモニクスは基音の運指に対して特定のホールを開くとかオーヴァー
ブローすることで倍音を出すテクニックです。なのでオクターヴキーを
押して1オクターヴ上の音を出すのもハーモニクスなんですが、通常は
音色や音量面での特別な効果を狙って出すオクターヴ以外の倍音のこと
を指しています。

フルオートのシーソー式というのは、オクターヴホールを塞ぐ金具が1
本になっていて(両端にカップがある)、その中央を支点としてシーソ
ーのように第1オクターヴと第2オクターヴのホールを開閉するもので
す。確かこの仕組みはロレーだけで、他のメーカーはセミオート同様第
1オクターヴと第2オクターヴを塞ぐ金具は独立しています。

...間違ってたらフォローお願いします。
131貧フリ:04/06/23 11:00 ID:3y4nOTOi
皆様>

アドバイスありがとうございます。そのプロ奏者(激しく動くM氏で分かりますねw)はかなり多忙なんでゆっくり楽器の話しをするヒマがないんですが・・・また聞いてみたいと思います。

あとはフリーターでも銀行から40万借りれるのかという問題をクリアできたら速攻買います!
 
1さん
 
打楽器は打楽器、ObはObでやっていこうと思ってます。
 
1321:04/06/23 11:40 ID:9KRLcW8o
>>121->>126
やはり、信頼できる人に選んでもらえるのは良いですよね。うらやましい。私も自分の楽器
を夢見て・・・

>>127>>129
 うーむ。やはり、dmとakは別物ですよね。でもやっぱりロレーがいいかなあ。心の中では
ほぼロレーに決まってます。akか、ロイヤルか・・・・

>>130
 解説ありがとうございました。おかげさまで疑問が解決しました。でもそういう意味だと、
ハーモニクスを使うのは、かなり遠い将来のような予感がします。うう。

>>131
 実績あるプロの方とお知り合いで羨ましいです。今後とも打楽器とオーボエ頑張って下さい。

133名無しの笛の踊り:04/06/23 12:04 ID:v6LjSt3P
つーかハーモニクスってそんな頻繁に使うものなのか?

>>1遠い〜予感がします。うう。

の意味がわからん。何でもかんでも出来ればいいってもんじゃないと思うんだが。相変わらず頭でっかちだな。読んでて萎える。
134名無しの笛の踊り:04/06/23 12:09 ID:v6LjSt3P
もうひとつ。
>>1は自分の師匠を信頼してないのか?うらやましいって何よ?そんなこと言うなら>>1も自分でアレコレ探さずに初めから師匠に選定してもらえばいい。

そんなつもりで書いたんではないかもしれんが、自分の師匠をなめてる書き込みにしか見えん。
1351:04/06/23 12:17 ID:9KRLcW8o
>>133
 頭でっかちはいつも指摘されますが、習性として身についてしまっていて直せません、
悪しからず。気分を萎えさせてしまったのならごめんなさい。

>>134
 別にそんなつもりはありません。師匠の事は信頼しています。ただ、信頼している事と、
師匠の言う事を鵜呑みにする事は別の事だと思っていますので。
 あと、楽器を始めるにあたって、プロの方に楽器を推薦してもらえるというのは、とても
ラッキーな事だと思い、素直に羨ましいと思っただけです。今の師匠に含むところはあり
ません。そのように読めるようでしたら、申し訳ありません。
136名無しの笛の踊り:04/06/23 12:38 ID:GDrvLjy5
>1
>師匠の言う事を鵜呑みにする事は別の事だと思っていますので
うわー、あなた偉そうね。何様なの?
ゴネゴネ言う人は、師匠から嫌われてる場合多い
あなたのことを、師匠は見抜いているんでしょうね
屁理屈だし、もっと素直に音楽に向き合っては?

知り合いにもいるよ。ゴネゴネ理論たれてばっかりで
中身のない人間。実力もなかったりする・・・。
あなたは、師匠を尊敬してないように感じる
たまーに、いるのよ。師匠をコバカにしてる人間てね・・
うちの音大にも勘違いして師匠をコケ下ろしてるバカな人間がいたわ・・
1さんは、そんな知り合いに少し似てる。
上手い人ほど、人の意見に耳を傾けるし、屁理屈ゴネないよ
137名無しの笛の踊り:04/06/23 13:01 ID:F1KRcLUR
>師匠の言う事を鵜呑みにする事は別の事だと思っていますので
このカキコで

.>わー、あなた偉そうね。何様なの?
>ゴネゴネ言う人は、師匠から嫌われてる場合多い
>あなたのことを、師匠は見抜いているんでしょうね

ここまで思えるあなたって何者?
一度「思い込みが激しいんです」って病院いった方がいいよ。

私は、1さんの師匠の言う事を鵜呑みにしないという意見に同意です。いろいろな人のレッスンを受けてみれば分かるけど、
言う事が人によって違っていて、たまに、まったく正反対のことを言われる時もある。

師匠等の人が信頼できるのは、う ま い からです。
上手い演奏できる、素晴らしい演奏が出来る人だからです。
上手い人が思う、自分の演奏への感想は、何よりも信頼できます。

ただ、師匠の言っている事が、すべて自分にとって上手くなるプロセスになるかどうかは別です。

ちゃんと自分で情報を選んで上手く取り込まないといけません。人間何で、何処で上手くなるか、分かりません。
まじめに練習さえしてれば上手くなるわけでもないしちゃんと自分にあった練習をしないといけません。

私たち管楽器は、音が出ている所が見えないので、実際は何が行われているかわかりません。
だから人それぞれ違う事言うし、師匠の言う事がすべて正しいとは限りません。

とにかく、師匠(プロや上手い人)の自分に対する印象というのは、100%信用しています。
こうした方が言い、ああした方がいいというのは、よく頭で理解して、
先生は何が言いたいのか整理して、自分に取り込むようにしています。
1381:04/06/23 13:12 ID:9KRLcW8o
>>136
 うーん。なんというか、自分が教える立場にあるとしたら、私のいう事を、何も考えないで
ただ実行する人よりも、私の言った事が、どういう事なのかよく考えて実行してくれる人の
方が良いように思うのです。

 師匠の事は尊敬していますし、信頼しています。でも、だからといって師匠の言う事を全
て鵜呑みにする事が、良いことだとは思えないのです。分からないこと、納得がいかない事
は質問するし、「とにかく黙ってこれをやれ!」といわれても素直には従えません。
ことは、音楽ですから、「はっきりとした理由は説明できないけど、こちらの方が良い」という
事はあります。それに関しては素直に受け取りますが。

 実際に、師匠に質問しても快く答えて頂いていますし、それによってレッスンがギクシャク
する事はありません。

 師匠の言う事を鵜呑みにするという事は、師匠の事を尊敬しているように見えるけど、全て
の事を師匠の責任にして、自分では何もしていないうように感じるのです。小さい子供が習い
事をするのなら、鵜呑みが基本かも知れませんが、いい大人が、師匠に任せきりというのは
何か違うと感じます。

私はうまい人程、演奏や音楽について深く考えていると思います。深く考えるから、納得ゆか
ない部分には質問もするし、自分の音楽のこやしになるように考えていると思います。それが
屁理屈に見えるかどうかは、その人とそれを見る人によるのでしょうけれど。

 私の文章から私が師匠をコケにしているように受け取られたなら私の人格に問題があるの
かもしれません。師匠は本心では私の事を嫌っているのかもしれません。でも、上に書いた
ように師匠は、私の拙い質問にも快く答えてくれます。師匠の心の広さや人の良さに私がお
んぶしているかもしれませんが、関係はうまく言っていると思います。そんな師匠を私は尊敬
していますし、信頼しています。私の事はよいとしても、師匠の事を、多少の理屈を言う弟子
を嫌ったりするような小さな人間のように言わないで下さい。それだけはお願いします。

139名無しの笛の踊り:04/06/23 13:51 ID:xL0e5o3o
>>136
あなたと同じようなことは、前スレで私も指摘したよ。
かなり長いレスも書いたし、荒れないように工夫もしたつもり。
それに対して1さんも返答をくれたし、その問題は解決したものだと
私も思っていたんだけどもね。

あえてもう一度言わせてもらえば、
楽器も購入していない段階で、メーニッヒやピュヒナーなんて
使っている人が少ない楽器のことや、ハーモニクス奏法なんて
普通に管弦楽や吹奏楽で吹く分には使わないものの事まで知ってどうするの?

お師匠さん云々は話は抜きにしてもさ、
理論は後からくっついてくるもんだと思うのよ。
例えばの話だけど、12音階もまともにさらえない人が、ハーモニクス云々のことを
知ってたって意味ないよ。

理屈やら楽器のインプレやらテンプレやらをいっくら仕入れても
実際にある程度、1年なり2年なり吹かないと上手くならないし、いろんなことが見えてこないよ。
教わる人に対する印象は「出会いのもの」なんだからごまかせないと思うけど。
お師匠さんはそりゃ仕事なんだから、嫌がらないで質問にも答えるでしょう。

>>137
病院行ったほうがいいよ、とまでいえるあなたも何様なの?


まーた「お前オナニーのしすぎ」だとか叩く奴が出て来るんだろーなー。
このスレは1のファンやら賛同者やらが多いから。
ちょっとでも叩けば青筋立てて反撃。このスレは北朝鮮か?
1401:04/06/23 14:15 ID:9KRLcW8o
>>139
>あえてもう一度言わせてもらえば、
>楽器も購入していない段階で、メーニッヒやピュヒナーなんて
>使っている人が少ない楽器のことや、ハーモニクス奏法なんて
>普通に管弦楽や吹奏楽で吹く分には使わないものの事まで知ってどうするの?

 それは、確かにそうも思います。現在の練習はひたすら音階をさらってるという段階ですし。
ただ、やはり知らない事に対する「不安」があるので、どうしても、興味がいってしまうのです。

>理論は後からくっついてくるもんだと思うのよ。

 はい。らっぱでは、後から「成る程、こう言う事だったのか」という事が良くありました。ただ、
この理屈っぽさは、らっぱの練習を通して、「結局考えて吹かないとうまくなれない」という実感
の上に成り立っていると思うのです。なので、オーボエを始めた今、思考停止して、素振り100回
みたいな事はなかなか難しいのです。師匠に関しては、迷惑な時は、はっきり迷惑そうなな顔
をなさる方なので(笑)、義務感で質問に答えてくれているのではないようです。

>まーた「お前オナニーのしすぎ」だとか叩く奴が出て来るんだろーなー。
>このスレは1のファンやら賛同者やらが多いから。
>ちょっとでも叩けば青筋立てて反撃。このスレは北朝鮮か?

 応援して下さる人が居る事にいつも感謝しています。それと同時に、「それは駄目だ/無駄だ」
という事をちゃんと言って下さる人にも本当に感謝しています。ラッパを始めた時は、まわりに同じ
楽器をやる仲間が居ました。色々な先輩もいました。
でも、今はオーボエを一人で吹いています。そんな中で、色々な情報やアドバイスを頂ける事は
凄く励みになります。これに懲りずにまた書込みして下さい。宜しくお願いします。
141136:04/06/23 14:21 ID:GDrvLjy5
>>139
私も、言葉が悪かったです。
139さんが指摘されるように、感じたので。。。
楽器の特徴は、一つの楽器と長く付き合ってこそ
みえてくるのでは?

楽器に口だすよりも、筆を選ばず・・てな言葉もあることだし
性能よりも、音階も長短を地味に練習しているほうが
いいように感じるには、、、、地味なピアノ弾きの間違った考えでしょうか?
(例えばピアノの性能を論ずるより、インベンションを
練習しているほうが、向上するように思える)
このスレに書かれていることは役にたつかもしれないけど
音楽と向き合えば?と感じてしまう者でした。
凡人は、練習するに限る・・・上手い人ほど楽器にもリードの責任にすることなく
自分の音楽と向き合って練習している
それに、1さんの演奏したい曲・目指すものも見えないよ・・・
またロムに戻ります。口だしてスマソ
1421:04/06/23 14:37 ID:9KRLcW8o
>>141
 いえ、レスありがとうございます。

私も(オーボエではないですけど)色々な人を見てきて、やはり、一人一人タイプが違い、
上達の方法も違うんだなと思います。楽器も向き不向きがあるらしく、ぱっと吹けるように
なってしまう人と、苦労しても中々できるようにならない人もいます。

 先生でも、凄く楽器に向いていた人らしく、出来ない事自体が信じられない。だから、どう
教えていいか分からないという感じの人もしましたし、理論的な裏づけを説明してくれた上で
どう駄目なのかを教えてくれる人もいました。

 音楽という意味では、オーボエのCDなどを聞いて研究している所です。個人的にはバロッ
クやルネサンスの小品、木管五重奏などがやりたいと思っています(オーボエ吹きとしての
スキルが上がってくるとまた変わるかもしれませんが)。この辺りの曲はモーリス・アンドレ
などがトランペットで取り上げてレパートリーとなった曲で、らっぱで出来ないのでオーボエ
で、というところも少しあります。

 合奏体としては、オーケストラで吹きたいです。モーツァルト、ブラームス、シューマン等が
やってみたいです(何故か、ベートーベンがでてこない・・・)。「本日のCD」などと書込みてい
るのも、この気持ちの表れです。これが少しでもお答えになるでしょうか。ここにまた突っ込ん
で頂ければ、話もはずみますし。


>またロムに戻ります。口だしてスマソ

そんな事言わないで、また書込みして下さい。曲や奏者、コンサート情報、好きな演奏家の
情報など何でもお待ちしております。
143名無しの笛の踊り:04/06/23 17:29 ID:4Qxjrdnh
>>142
>合奏体としては、オーケストラで吹きたいです。モーツァルト、ブラームス、シューマン等が
>やってみたいです(何故か、ベートーベンがでてこない・・・)。

別に他意はありませんが、シューマンのオーケストラ曲をやってみたいオーボエ吹きを
知りません(私を含めて)ので、どんなところが魅力的か教えてもらえませんか?
1441:04/06/23 17:53 ID:9KRLcW8o
>>143
 あー、確かに、オーボエでっていうと、いないかもしれないですね。私は金管出身なんで、
曲として比較的大きな編成のオケ鳴りまくりの曲が好きなのです(といいつつ、アンサンブル
なんかも好きですが)。だから、ブルックナー(ファゴットは退屈だそうですが)も、マーラーも
やって見たいんですね。こう自分の出番と関係なく、こういった曲が好きなので、演奏に参加
したいのです。

 逆にモーツァルトなどは、らっぱは太鼓扱いの上、出番が少なくモーツァルトの曲をやって
いる実感が湧かなくて残念(いや、楽しくはあるんですけど)だったのが、オーボエだと大活躍な
訳で、これはこれで是非やって見たいと。

 なので、通常の下の意味では今一でも上の意味でシューマンやりたいです。ただ、モーツァ
ルトなどに比べて、微妙であるのは確かです。
145139:04/06/23 18:58 ID:xL0e5o3o
>>141さん
私もあなたの考えと同意見です。
上手い人ほど楽器やリードのせいにしないというのもそのとおりだと思う。

<ケース1>
ハインツ・ホリガ―がレッスンをつけていたときに、生徒が
「私の楽器とリードでは、あなたが要求する音は出せない」と言ったら
ホリガ―は顔を真っ赤にして怒って、その生徒から楽器とリードを取り上げて
すらすらとその箇所を吹いて「はい、次!」(の生徒来い、楽器とリード持ってこい)と
言ったと、インデアミューレが管楽器情報誌の「パイパース」のインタビューに
答えていたよ。

<ケース2>
海外のとある音大での室内楽の授業。
木管五重奏+ピアノで、先生がピアノで弦や金管のパートを弾き、オケの曲をさらう練習方法。
ブラームスの交響曲をレッスンしているときに、ファゴットの学生がある箇所の弱音を
出せなくなって、授業が中座した。先生はその学生に言った。
「その音は私が出せと言っているのではありません!ブラームスがそう要求しているのです」と。


―これらは極端な例かもしれないけど、ケース1の場合は楽器やリードにこだわらないと
いうよい例えだと思う。ケース2は、音楽と向き合うことの重要さを教えてくれます。

>このスレの皆さんへ
>>139の書き込みについては、正直な気持ちを書かせてもらいました。
最後の段の書き込みについて、不快に感じる人もおられることでしょう。
ただ、私の正直な気持ちとして、表現を訂正したり、カキコの内容について謝罪したりと
いう気持ちは起こってきません。1さんがおっしゃってくださった通り、自分の気持ちを
伝えることも大事だと考えているからです。

また名無しに戻りますね。
146名無しの笛の踊り:04/06/23 19:08 ID:xL0e5o3o
>>145を書き込んだ後ですが、>>139の内容について誤りがあったので
訂正させてもらいます。

<3段目>
×12音階もまともにさらえない人が、ハーモニクス云々のことを
○12調の音階をまともに・・・ の間違いです。

なお、>>145で「表現を訂正したり、カキコの内容について謝罪したりと
いう気持ちは起こってきません。」と書いたのは、最終段の表現についてです。

エクスキューズ・後だしじゃんけんばかりでごめんなさいね。
言葉で謝罪するのは簡単なことなんですけど、自分の気持ちを大事にして書かないと
自分がなにを言いたいのかわからなくなりますから。


147名無しの笛の踊り:04/06/23 19:09 ID:N1ilk/7E
>>144
143さんはアンサンブルの魅力とか充実度という点でシューマンを
好まない人が多いと言っているのではないかと。シューマンの木
管セクションのオーケストレーションはユニゾンがやたらと多く、
やっていて面白くないという話はよく聞きます。
ソロ・オーボエとしては魅力的な箇所が凄く多いですし、私はやっ
てみたい(1番だけ経験あり)ですけどね。
1481:04/06/23 19:46 ID:9KRLcW8o
>>145
>上手い人ほど楽器やリードのせいにしないというのもそのとおりだと思う。

確かにホリガーの例はその通りなのでしょう。でも、プロとして本当に道具を選ばない人が
いるでしょうか。パイパーズ出展との事ですが、パイパーズを読むごとにプロの道具へのこ
だわりが書かれているように思えます(もちろん人によって程度の違いはありますが)。
 包丁の切れ味を気にしなかったり、材料の吟味をしない料理人をプロとして信用できるで
しょうか。
もちろん、材料の吟味や、料理人が使っている包丁の事など客にはどうでも良いことです、
必要なのは、その場にふさわしいもてなしであり料理の味です。
 同じようにそこに表現された音楽が重要であり、音楽とどう向き合うかという事が重要なの
は承知しているつもりです。それが音楽家としてのレゾンデートルでしょう。
 しかし、表現のために道具が必要な以上、それに全くこだわらないというのは有り得ないと
思うのです。本当の本当に、どんな楽器、どんなリードを初心者に渡しても良いのでしょうか?
また、プロの道具としてふさわしいのでしょうか。調整も不要ですか?

 だから、ここで皆さんに教えて頂いている情報は私にとって貴重な物だし、とても感謝してい
るのです。中々楽器が買えないのもこのせいもあります。
1491:04/06/23 19:46 ID:9KRLcW8o
続き

>>141
>このスレに書かれていることは役にたつかもしれないけど
>音楽と向き合えば?と感じてしまう者でした。

 先ほども書きましたが、最初ただ「age」とかくより初心者なりに情報を提供しようと考えて、
「本日のCD」とかを書いたのも「音楽が重要だという事はわかっているよ」というメッセージのつも
りでした。それを分かって頂けないのは正直寂しいです。でも、私にとって音楽に向き合うための
道具は(私はピアノが弾けないので)今現在、オーボエしかないのです。だから一見単純に思える
音階練習を毎日毎日やっているのです。音階練習しかしてないなら音楽と向き合ってないと言わ
れてしまえばそれまでですが・・・。そんな音楽に向き合う為の道具のことを「どうでも良い」とは
思えません。

 只、道具の話にかまかけて、音楽を忘れてないか?という問いかけをして下さる方々には感謝し
ています。確かに音楽の事を忘れてしまう可能性がないとはいえませんし、このスレの話題もオー
ボエと音楽諸般に渡る色々な話題でもりあがるのがうれしいからです。

ちょっととりとめがなくなってしまいましたが、私は「道具はどうでも良い、音楽を見せろ」という人
よりも「音楽をしましょう。だから、良い道具と正しい方法論が必要だよ」と言ってくれる人の方を
信じたいのです。
150名無しの笛の踊り:04/06/23 20:05 ID:Mefj360L
>>1叩きが利に叶ってたら
誰も咎めないんじゃ無い?所詮2チャン…誰がどんな酷く>>1を叩くのも自由。
でも>>1が何を書くのだって自由だよ。
叩きに対して叩きが返って来るのは
>>1に対して共感したりこの板を楽しみにしてる人が居てるからじゃ無いの?
北朝鮮ってのは違うでしょ。
151ぴひ蔵 ◆ig6ty/LQS2 :04/06/23 20:55 ID:xZg6wvIj
>>123でございます。。。

一晩空けてレス見ようとしたら30件近くのレス。w
祭りのヨカーンですか?
てか、ろくすっぽ読んでないです。スマソ

斜め読みのレスでスマソですが、Mサンなのか!!!
俺の勝手な想像のw激しく動くMさんなら、まあ、間違いないんじゃない?
楽器屋さんも普通にお付き合いをするのならそう邪険にしないでしょw。

けど、40万の借金かぁ・・・・・仮に年利が15パーとして・・・・・・・・・・・・・・・・。
うーん。。。。。。そこまでオーボエが好きになったんですね。。。。
うーん。。。。。。。消耗品代、メンテ代もいれてちょっと冷静に?なられてはいかが?
あ、話しの腰を折ってスマソ。
152ぴひ蔵 ◆ig6ty/LQS2 :04/06/23 21:00 ID:xZg6wvIj
まあ、Mさん云々は(つ´∀`)つオイトイテ。。。
皆さん、月にいくらくらい楽器に突っ込んでます?

自分なんかは、最近は半カマ買って適当に鳴ればいいやな感じで
リード作ったりで・・・・5千円かな?あと、メンテは年3マソ見ておいてる。
てか、いまだにオーボエ貯金してたりする。。。

ともあれ、一通りの道具がそろえばあとはケーンとかスキンとかこまごましたものだけど、
初期投資って結構バカにならないよね。。。

そのへんどうですか?
てか、ミヒャエル持ってる人は(゚Д゚)ノ 挙手キボーw
153ぴひ蔵 ◆ig6ty/LQS2 :04/06/23 21:01 ID:xZg6wvIj
ア、ぜんぜんお金使わない月もあるので、月5千円ってのは、目安ってことで。。スマソ
154名無しの笛の踊り:04/06/23 21:35 ID:GZHfnfbx
まあほんでも頭でっかちは確かにどこにでもいたよ。そんでもって脊髄
レベルで練習してきたものにとっては、頭でっかちの一言一言が気になる
ものです。すごくよくわかる。僕も気になっていたから。で、そいつの
アラ探しを始めちゃう。なんでも批判のネタにしちゃう。
でもまあ、そういうどうでもいいこと、むしろ自分に無くて羨ましいと
思えることをねたんでいたことを懐かしいと思えるようになろうや。
>>1をバーチャルの世界でしか知らないわけだし、どんな演奏してるのか
お互い知らないのだし、ここでいくら熱くなっても暑いだけだよ。
ってもう鎮火しつつあるみたいだけど蒸し返してゴメソでもこういうのスキ
155名無しの笛の踊り:04/06/23 21:43 ID:GZHfnfbx
でもまぁ初心者でありながらそこまで各メーカーの楽器を吹き比べて本命
を決めつつある、その行動力には素直に頭がさがります。
誰にでもできることじゃないし、行動力は社会人の必須条件ですよ、
行動した上でのレスですから。俺は時間も暇もあった学生時代でさえそこまで行動
はしていないし、もう少し行動していればよかったと素直に感じます。
社会人になってラッパ初めてそこまでできるか、と言われたらできんな、
俺には。
156名無しの笛の踊り:04/06/23 22:38 ID:bVXHJmbI
>>152
ミヒャエルって、マシンの制作者の事か?
だったら、間違い。正しくはミヒェル。
何故か日本人はミヒャエル、ミヒャエルって言うんだよな。
157133:04/06/23 23:28 ID:v6LjSt3P
とりあえず>>151-152。読みにくいから【。。。。。。】こういうのヤメレ。


さて、漏れも荒らす気はなかったんだが、ついつい言葉がキツクなった。スマソ>>139

>>1あなたがスレを盛り上げようと努力してるのはわかる。実際こまめなレスとかがあったから、こんなに人がくるんだと思う。

けど、正直漏れはあなたの考え方が好きじゃない。無論、音楽に対する考え方なんて人それぞれ。ケチをつける漏れが間違ってるのかもしれんが。

なんか、上手くは言えんが向上心よりも違うものが伝わってくる。知識だけを知っての自己満足というか、上手くなった気分に浸りたいというか。こう言うと語弊があるし失礼だが、『生意気・分をわきまえてない』と言う言葉が近いかも。

>>1が音楽を好きなのはわかるんだが、その表し方がね。


これ以上は無意味だと思うし、スレのみなさんに迷惑なのでもう消えます。では。
158名無しの笛の踊り:04/06/23 23:39 ID:oVLKUryE
>>152
メイキングマシン持ってるよ
1591:04/06/23 23:42 ID:Iamos7lR
>>152
 私は、二月で4本の完成リードを消耗してます。4本で1万円として月5000円ですね。
あと、羽と小羽、グリスは月に直すと100円くらいでしょうか。

 リードを作り出すとまた初期投資がかかりますし、完成リードとお金のかかり方が
違ってくるんでしょうけど、こんなところでしょうか。
1601:04/06/23 23:58 ID:Iamos7lR
>>154,>>155
 頭でっかちなのは、性分なもので。逆にいちいち理屈で考えなくてもごく自然に練習して
上達できる方は本当に羨ましいです。

 小さい頃、書道やった事を思い出します。学校ではただひたすらお手本を真似る(場合
によっては半紙の下に敷いてなぞったりする)のが”学ぶ”事だったのですが、近所に通っ
た先の先生は、全体は整わなくてもよいから、「はね」や「とめ」を正しい方法で書く事を
教えてくれました。

 どちらが正しいと言うのではなく、向き不向きの問題だと思いますが、わたしは、「ひたす
らお手本を真似ろ」というのが体質に合わないようです。どうしても”何故”が頭をもたげて
しまうのですね。

 このスレは、音楽が好きで、オーボエが好きという人が集まっていると思うので、どちらか
の考えで他者を締め出すより、色々な人が色々な意見を言い合うのが一番楽しいと思うの
です。なので、どんな意見があっても、「どんな人が」「どんな音楽を」しようとしているのか
を理解したいと思っています。

 あ、でもこういう考え方自身が批判のネタになってしまうのかな(笑)。

なにぶん、オーボエもにちゃんも初心者なもので、行き届かない事が沢山あると思いますが、
宜しくお願いします。行動力あるっていって頂いて嬉しいです。
1611:04/06/24 00:10 ID:jiR5114b
>>157
>けど、正直漏れはあなたの考え方が好きじゃない。無論、音楽に対する考え方なんて人それぞれ。
>ケチをつける漏れが間違ってるのかもしれんが。

 いや、全然かまわないです。あえてそれを言うのは大変なエネルギーが必要だと思いますし、
大変参考になります。ただ、出来れば「好きじゃない」だけではなくて、あなたがどのように楽器に
向き合っていて、どんな風に音楽しているのかを述べてくれると、より嬉しいです。あと、初心者の
頃にやった練習方法やエチュード等を教えてもらえるともっと嬉しいです(欲張りすぎですか?)。

>なんか、上手くは言えんが向上心よりも違うものが伝わってくる。知識だけを知っての自己満足と
>いうか、上手くなった気分に浸りたいというか。
>こう言うと語弊があるし失礼だが、『生意気・分をわきまえてない』と言う言葉が近いかも。

言わんとする事はわかります(と思うのですが)。小学生に人生語られたみたいな感じでしょうか、
「お前もっと人生経験つんでから偉そうに語れ!」みたいな。「そんなガキに限って、給食当番も
できねえ!」とか。
 でも、周りに怒ってくれる大人がいたり、一緒に買い食いする仲間がいないガキは生意気になる
しかないのですよ。自分が練習を進めてゆく拠り所がないんです。もちろん師匠はいますが、ガキ
だって、先生だけがいても立派な子供になれないでしょう?

>これ以上は無意味だと思うし、スレのみなさんに迷惑なのでもう消えます。では。

 なので、「生意気なガキ」だと思ってくれるのなら、見捨てないで下さい。皆さんに迷惑という事も
ないと思います。少なくとも私はありがたく意見を受け取っています。

あ、ただ、このスレを見るのもムカつくとかいうのならごめんなさい。でもそうでないなら、これからも
宜しくお願いします。
162名無しの笛の踊り:04/06/24 01:06 ID:/I5F+Pl9
殺伐としたスレに救世主が!

                   負
                   け
       /⌒\     オ 犬
      ノ)´・ \・`    h の
     (/ (   ▼ヽ    ボ
       / \_人_)    エ
      /|\ソ ヽ\
     /  ̄L\|∩)
     | \ /\)\\
      \ 〆  /  | \\
       |\/ ∧゚ |  \\_
       |   / \|_  | /
     _|_ ノ  ̄\  \ レ  ボエ〜〜♪
     .|\\__レ  |  |
     .|  | ̄   |  | | | |
     .|  |    |  | | | |
     \|    |__|_|___|_|
        ̄ ̄  | | | |
            ヽ_ヽヽ_ヽ
163名無しの笛の踊り:04/06/24 04:37 ID:xnJDP5Mx
>>157
きみきみ、2ちゃんねるでそんなにマジに批判しないでくれよ。
1さんが本当はどんな人かは掲示板程度じゃわからないだろ
164139:04/06/24 06:18 ID:nwXMyceL
名無しに戻ると言ったけど、もういっちょカキコ。

>>157>>133
>けど、正直漏れはあなたの考え方が好きじゃない。
>なんか、上手くは言えんが向上心よりも違うものが伝わってくる。
>知識だけを知っての自己満足というか、上手くなった気分に浸りたいというか。
>こう言うと語弊があるし失礼だが、『生意気・分をわきまえてない』と言う言葉が
>近いかも。

私が危惧していたのもまさにこの点。
いかに「頭でっかち」といえども、最初は無条件で練習しなきゃ上手くならん。
車の運転でもな、仕事でもなんでも同じ。

自分で「初心者」をという割には、知識だけのうわべカキコも目立つしな。
(以前、それを指摘したら他の人からけっこう反論されたが)

私が習っていた先生もこのことを非常に危惧しておられた。
「知識を得るのはいい。だけどな、それはおまえがちゃんと吹けるように
なったときまで使うのを我慢しろ」と言われたよ。
165139:04/06/24 06:19 ID:nwXMyceL
あとね・・・

1はお師匠さんのことは悪く言わないでと書いていたが、悪口と言うより
楽器を貸与してくれると言う条件で入った音楽教室で出会った先生なのだから
先生を選んで入ったわけではなく、、人格・教え方以外にも、悪口ではなく
1には「合わない」先生だったのかも知れんし。
(前スレで「書き込んでない」といいながらも、実際に音楽教室スレに書き込んでいたでしょ?)


1は楽器屋さん経由でも、プロオケの楽屋出待ちででも、自分の理屈を聞いてくれる
本当に自分の性格・資質に合った先生を探すところから。やり直したほうがいいのかも知れん。

>>148
私が話したかったことは、楽器の状態その他はデフォルトで調整されている環境で
「頑固な生徒を技術で論破する瞬間がある」ということだったんだがな。

いずれにしても欲張りが過ぎるのは確かだと思うよ。
そろそろ名無しに戻ってROMするわ。「頭でっかち」は変わらんと1自身言っているし。
166名無しの笛の踊り:04/06/24 09:46 ID:7XgeqfCZ
私は1さんを応援してる者だけど、「頭でっかちは直せません」という
頑迷さについては疑問だな。楽器吹きとしてだけでなく社会人としてそ
の点は直すべく努力すべきじゃないかと。139さんは口は悪いけど、言っ
てることは外れてないと思う。
あと、1さんの発言を読んでてちょっと怖いのは、楽器経験の浅い人が
楽器の購入やテクニックなんかについて相談の書き込みをした時、まる
で10年20年経験した人のようにアドバイスしてるところだな。もち
ろん知ったかぶりして書いてるんじゃなくて、ここで得た知識を還元す
るつもりで書いているのはわかるし、楽器の上達は年数に比例するわけ
じゃないから、実は1さんがすでに普通の人の10年分ぐらい吹きこな
している可能性もあるわけだけど。
にしても、いくら色んなメーカーの楽器を吹き比べているとはいえ、経
験1年や2年そこらで自分のリード1本削れない人が楽器購入やテクニ
ックのアドバイスをしているのを読むと、長年吹いている者から見れば
心配になるし、それが反感にもつながっているんじゃないのかと。
167名無しの笛の踊り:04/06/24 10:59 ID:QHU0uVDF
理論も知っていて、悪いものじゃない
>脊髄レベルで練習してきたものにとっては、頭でっかちの一言一言が気になる
>ものです。すごくよくわかる。僕も気になっていたから。で、そいつの
>アラ探しを始めちゃう。なんでも批判のネタにしちゃう。
いいえてるなぁ〜。でもここに書かれているのは
批判というより、経験を積んだ人たちの助言にも感じますね。
>>1
>プロとして本当に道具を選ばない人が いるでしょうか。
>パイパーズ出展との事ですが、パイパーズを読むごとにプロの道具へのこ
>だわりが書かれているように思えます(もちろん人によって程度の違いはありますが)
道具は求めますよ。自分の音楽を探求している人ほどね。。
あの音色が欲しい!!とか、すでに進む道が見えている人たちはそうでしょう
でも、そこまでになるまで、言葉かりると
脊髄レベルまで、自分の音と向き合った人たちでしょう。。。

失礼な言い方ですが。。。
1さんが向き合ってないと言うわけじゃないです
でも、ちょっとズレテいるかもしれないです

168職業オーボエ吹き:04/06/24 11:04 ID:4yl+ne+A
1さんは、各楽器メーカーの吹き比べをし、それぞれにコメントを付ける事が
できるなんて、初心者と言いながらたいしたもんだと思います。
自分が初心者の頃はどの楽器を吹いてもよくわかりませんでしたから。
今でも微妙にわからなかったりするけど。
1さんが頭でっかちだと言う人がいて、確かにその通りだと思うのですが、、、
普通、演奏者としてやっていこうとするのであれば、人に聴かせるだけの演奏能力に
どれだけ磨きをかけるかが最重要課題なわけで、その目的のために楽器や
リードに苦労するわけです。
しかし趣味としてオーボエを見た場合、楽器の収集や知識を身につける楽しみ方も
あっていいわけです。
1さんの場合はそのあたりに楽しみを見いだしているように思えます。
オーボエ研究のための手段として演奏もするという雰囲気です。
どうせなら、私はオーボエに関するあらゆる情報の収集が趣味です、と宣言して
徹底的に追求してみるのもいいかと思ったりします。
そうすればいらぬパッシングを受けることも少ないでしょう。
本気でやればすぐに日本でも5本の指に入る研究家になれるかもしれませんよ。
169名無しの笛の踊り:04/06/24 11:34 ID:QHU0uVDF
>>168
そうですね。
胴衣しました
1701:04/06/24 14:11 ID:dCAUXG/v
>>164
>いかに「頭でっかち」といえども、最初は無条件で練習しなきゃ上手くならん。
>車の運転でもな、仕事でもなんでも同じ。

 私もその辺りはわかっているつもりです。頭でっかちは私の人格の根っこのところ
にあるので、そこを直すということは人格を変える事に他ならないのです(それは非常
にむつかしいのです)。
開き直っている訳ではなく、楽器を習得する上で、「経験上、こうするのがいいんだよ」
という事があるのは承知しているつもりですし、それを実行するのにやぶさかではあり
ません。

 ただ、やはり、「それは何故なんだろう」とか「今のやり方が本当に正しいのか?」とい
う事はつい考えてしまいます。「スケールをやりなさい!」といっても、変に体に力の入っ
た姿勢で、力任せに吹いても上達しませんよね?「音はまっすぐに出ているか?」とか
「音の出だしはきれいにいったか?」とかチェックしながら吹くと思うのです、そこを、
「いいからきれいに音が出るまでやれ!」といわれるより「必要な筋肉がつくまでは音が
ぶら下がるかもしれないけれど、一月もすれば大丈夫になるから」と言って欲しい訳です。

これを「頭でっかち」の一言で片付けられてしまうと、自己のアイデンティティ崩壊になる
という意味で「頭でっかちは直りません」だったのです。それを実現するために、師匠に
どう聞いたら自分が欲している情報が得られるかとかも色々考えるのです。何も、「自分が
絶対正しくて、それを直せなんてとんでもない!」といっている訳ではないのです。

 その上でなおかつ「頭でっかち!」といわれるならしかたありません。

>自分で「初心者」をという割には、知識だけのうわべカキコも目立つしな。

どちらかというと「初心者」なので、経験が少ない分、「知識だけのうわべカキコも目立つ」
のだと思います、不快な思いをさせたのなら申し訳ありません。


1711:04/06/24 14:19 ID:dCAUXG/v
続き

>「知識を得るのはいい。だけどな、それはおまえがちゃんと吹けるように
>なったときまで使うのを我慢しろ」と言われたよ。

でも、逆に言えば、知識を得る事自体は悪いことではなく、使い方に十分注意すれば良いと
言う事ですよね? 確かに現在、自分が使える以上の知識をこのスレから得ている自分がい
ます。でもあなたのように注意して下さる方もいらっしゃるので、使い方も分かるのです。あり
がたいことだと感謝しています。
1721:04/06/24 14:19 ID:dCAUXG/v

>>165
出会いというのは、偶発的なものですから、今の師匠にあったというのも何かの縁だと思って
います。あまりにも納得が行かないのであれば、やはり、辞めていると思います。それこそ

>いかに「頭でっかち」といえども、最初は無条件で練習しなきゃ上手くならん。 」

と同じではありませんか?ちょっとの事に嫌気がさして師匠をとっかえひっかえするのはどうかと
思います。それでもどうしても納得が行かなければ黙って去るだけです。

>私が話したかったことは、楽器の状態その他はデフォルトで調整されている環境で
>「頑固な生徒を技術で論破する瞬間がある」ということだったんだがな。

すいません、こう言われて初めて分かりました。それは確かにあると思います。頭でっかちになると
自分で勝手に限界を作ってしまって上達しないという事は確かにありうることですね。こういう事を
指摘して下さる方がいらっしゃるのでこのスレの皆さんに本当に感謝しているんです。

>いずれにしても欲張りが過ぎるのは確かだと思うよ。

はい。

>そろそろ名無しに戻ってROMするわ。「頭でっかち」は変わらんと1自身言っているし。

「頭でっかちは直せません」でも、聞く耳はもっているつもりです。物分りが悪くてイライラさせてしま
ったかもしれませんが、自分が絶対正しいと思っている訳ではないのです。これに懲りずに積極的
に発言をお願いします。

1731:04/06/24 14:25 ID:dCAUXG/v
>>166
「頭でっかち」云々は、他の書き込みでも書きましたが、「性格は直りません」という意味です。
でも、やり方や、色々な事の受け入れ方は変えられると思っています。だから、この点を指摘
して下さった皆さんに感謝です。

 他の人のアドバイスは本当にその通りですね。「自分にも何か出来る事はないか」と思って
やってしまうのですが、最終的にその人のためにならないようなら自粛します。すいません。

>>167
>失礼な言い方ですが。。。
>1さんが向き合ってないと言うわけじゃないです
>でも、ちょっとズレテいるかもしれないです

 失礼だなんてとんでもない。こうしてレス頂けるのが、すごく練習の励みになっています。
色々指摘してくれ、教えてくれる皆さんのためにもうまくならねば!と思います。
1741:04/06/24 14:32 ID:dCAUXG/v
>>168
 うう、そういう自分が絶対いないと言い切れないのが・・・

性格として知識の収集や研究が楽しいのは否定しません。もしかすると音楽よりも、
そちらの方に適性があるかもしれせん、悲しいですけど。

 ご指摘はありがたいです。でも、やはり音楽をするのが第一目的なんです。そのた
めの手段としてオーボエを選んだんです。

>そうすればいらぬパッシングを受けることも少ないでしょう。

私はバッシングだとは思っていません(本当の所は誰にも分かりませんが)。本当に
どうでも良いのだったら、誰も書き込みしてくれないのではないでしょうか。少なくとも
私の発言のどこかに興味を持ってもらって、それについてコメントしてくれるのですか
ら。オーボエの上達に使える情報ならなんでも使ってうまくなるのがそれに対するお返
しだと思いますし。

 >>168さんのようなプロの方からコメント頂けて嬉しいです。
175名無しの笛の踊り:04/06/24 20:50 ID:8ZRsqU3h
僕も168さんに同意です。
いろんな楽器を試してみたり、吹き比べてみたり、それだってすごく楽しいだろうし、
自分だって昔、そうして楽しんでました。だから1さんの気持ちはすごくよく分かります。
だから全然気にする必要は無いと思います。それに趣味で吹いていらっしゃるわけで、その楽しみ方について
とやかく言われる筋合いはないとおもいます。

ただ1さんのために一言いわせていただくと、
最初のうちは、好みや、考え方がどんどん変化していくので、(プロになってもそうですが)
あまり早いうちに楽器を決めて買ってしまうと、一年後、二年後
あ!やっぱあっちのほうが良かった!チクショー!なんてことになりかねません。
お金ももったいないです。

ですので、自分で買うのでしたら、もうしばらく、少なくとも「初心者」の域を抜けるまで、
今の楽器で頑張って、(もちろんいろいろ試しながら)そして、まわりにいるどなたか、
できるだけオーボエが上手い方と一緒に買いにいくのがベストではないでしょうか?

もちろん1さんが経済的にかなり余裕のある方ならば、なんの問題もないのですが。
176名無しの笛の踊り:04/06/24 20:53 ID:8ZRsqU3h
もう一つ。

1さんは、とにかく、趣味としてオーボエを楽しむことが第一目的なのですから、

>性格として知識の収集や研究が楽しいのは否定しません。もしかすると音楽よりも、
>そちらの方に適性があるかもしれせん、悲しいですけど。

など、全然気にすることではないのでしょうか?
ましてオーボエを始めたばかりですし、器楽的な興味の方が音楽に対するものよりも大きいのは
むしろ当然なのではないのでしょうか。
177166:04/06/24 21:03 ID:JSpBKfZ8
>>173
> 「頭でっかち」云々は、他の書き込みでも書きましたが、
> 「性格は直りません」という意味です。

いやいや、頭でっかちが悪いという気はさらさらなくて、「性格は直り
ません」と断言してしまう点を指摘したつもりだったんだけど。

> やってしまうのですが、最終的にその人のためにならないようなら
> 自粛します。すいません。

ここの言い回しもそうなんだけど、1さんは何事に関しても結論を急ぎ
すぎてないか? ...と言うと「そうかもしれませんが、性格なので」
と返されそうだけど、将棋とかで経験浅いのに相手の手を先読みしよう
とし過ぎて自滅していくような、そんな感じがする。情報を得ると同時
に逐一分析していくだけでなく、情報を寝かせておくことも大事だと思
う。なんか上手く言えないけど。
178ぴひ蔵 ◆ig6ty/LQS2 :04/06/24 21:13 ID:vojar0X8
かなり失礼なレスですが、レス番負う気にもならないのでw、

×ミヒャエル>○ミヒェル

訂正レススマソ

てか、ミヒェルってはじめてきいた。奥が深いなw
ま、ヴィンシャーマンはヴィンシャマンっていうべすぅい!!と語ってくれた
某FM局のお方のことを思い出します太。

てか、なんでこんな荒れるのよ。マターリしましょうよ。
てかさあ、人それぞれこだわりがあっていいんじゃねーの?ただ、もうすこし大人の
楽しみでたのしくやりましょうよおお。。。
1791:04/06/24 21:31 ID:iV4FTvrt
>>175
 ありがとうございます。少し気が楽になりました。ちなみに、経済的には微妙な余裕はあります
が(笑)、何本も購入できるほどの余裕はありません。しかし、初心者脱出までにつなぎの楽器が
必要になるかも・・・・

>>177
 あー、私は「性格は直らない」と思っています。生まれつきの物なので。ただし、その性格を自覚
した上で、どう振舞うかは変えていけると思っています。ただ、あまりにも元の性格と異なる振る舞
いをしようとすれば、やはり破綻が訪れると思います(泣)。

 結論を急ぐ。う〜ん、そうかもしれません。余命が少ないですからねえ(笑)。やはり、結構年を
取ってから楽器を始める訳で、回り道をすると、ある程度オーボエが吹けた!という実感を得る前
に体が付いてかなくなるかもしれませんので。でも、情報を吟味する事は、確かに重要ですね。
いつもいつも、皆さんに教えていただいてばかりです。本当にありがとうございます。
1801:04/06/24 21:35 ID:iV4FTvrt
>>178

http://www5d.biglobe.ne.jp/~ros/alp/m9.htm

ここを見る限り、「Michael」の事と思われます。

http://www.dolce.co.jp/syohin/syohin.html

ここではスペルまではわかりませんね。
181166:04/06/24 22:19 ID:JSpBKfZ8
うーむ、やはり上手く言えていないようだ。
1さんには自分が言いたいことが全然伝わっていないようだ。。。
まぁ、いいか。
182名無しの笛の踊り:04/06/24 22:56 ID:kM8AgOZi
楽しくOboeの事をああだこおだと話せればそれでいいんだって
この板みてるほとんどの人が思ってるんじゃ無いの?
叩くのも勝手だけど
あんまり荒らしてくれるなよ
183名無しの笛の踊り:04/06/24 23:03 ID:b89tc6mb
>>178
発音の問題ではない。うそをいっていると思われているかもしれんが、
スペルが違う。
Michael ミヒャエルではなく
Michel ミヒェル。
名前はKunibert Michelです。
184名無しの笛の踊り:04/06/24 23:14 ID:D9CnTvFn
>>180
dolceにはMichel(水谷さんのHPには「a」抜きで表記されていた)置いてあるんでしょうかね?
Nonakaに数年ぶりに入荷したのは一瞬でなくなったみたいだし。
まあ今の自分の懐具合では買えないんでね。
185名無しの笛の踊り:04/06/24 23:16 ID:OO1wRGCh
別にアラシも叩きもいない。みな意見を書いてるだけ。この流れ読んで久しぶりに集中して練習した。練習は大切よ。
186名無しの笛の踊り:04/06/24 23:28 ID:8ZRsqU3h
>>178
ドイツ語を話せる立場から申し上げると、ミヒャエルという名前は下の名前として、ドイツ語に存在しますが、
マシーン製作者はたしかにMichel(ミヘェル)で、しかもこれは苗字です。

ヴィンシャーマンですが、綴りは、WINSCHERMANN ですよねぇ?
これはヴィンシャマンではないです。正確にゆっくり発音すると、
ヴィンシェァマンで、早く言えばヴィンシャーマンでOKだと思いますが。
アクセントは最初の「WI」につきます。

ちなみにヴィンシャマンでなければいけないとすると、綴りは
Winschamannになるのでは?
187名無しの笛の踊り:04/06/25 00:04 ID:Fe2ceg4Q
>>182
>叩くのも勝手だけど
>あんまり荒らしてくれるなよ
って、誰も荒そうとしてないのにそんなこと書くなよ。それこそ荒れる原因。

>>183
自分もずっと「ミヒャエル」だと思ってました。
http://oboecane.com/DE/production_de.html
↑に確かに"der Maschinen von Kunibert Michel"という記述が出てきますね。
1881:04/06/25 00:14 ID:C5AhNv05
>>178,>>183,>>184,>>186,>>187
うう、すいません名前だと思ってました。ミヒェルって人なんですね・・・

1891:04/06/25 00:34 ID:C5AhNv05
>>181
 頑迷さですか・・・ いつも悩む事があって、物事を始める時というのは、ある程度無条件に
教えられたことを反復する事が必要じゃないですか。例えは悪いですが、一種の宗教というか
ある物を絶対として努力する。
 楽器を身につけるって、職人が修行するのと似ていますよね。確かにある意味最初に刷り込
まれた方法であるレベルまで到達する事が重要だというのはわかります。

 これも一種の頑迷ですよね。

 情報を沢山知ることは良いことであるとは思うのですが、そのせいで道を誤る事もあるでしょう。
例えば、師匠の言うことをどうしても無条件には信じられない。

 これも一種の頑迷ですね。

やっている事は正反対なのに、極端になってしまえば、どちらも頑迷であり、良い結果を得られな
い。

 「頭でっかち」といっているのは、今更子供のように、最初に与えられた物だけで頑張り続けられ
ない、体は動かす(練習する)けど、それについて常にチェックする。そういう風に体だけじゃなくて
頭が反応するっていう意味でいっています。

 これは自分にとってとても大切な物なんです。物事を肯定的に受け取って活動する自分と批判
的にチェックを入れている自分が同時にいると言う事が。

逆に言うと、これさえ守れていれば、傍目にはひたすらロングトーン、ひたすらスケールという風に
見えていても何の問題もないんです。実際、今は練習時間の8割をスケールと三度、2割をHINKE
という割合で練習しています。毎日1時間40分はスケールをやってる勘定になります。まわりから
は「よく飽きないね」といわれます。

 これも頑迷さかもしれません。
190133:04/06/25 00:40 ID:LAwJDhF0
>>182漏れのせいですね。スマソ。


>>1まぁもう漏れからは深くは語りません。ただ知識だけに溺れることはないようにして下さい。

あとエチュードはやはりヒンケが定番じゃないですか?漏れは近くに売ってなかったという理由で違うやつ使ってましたが。つーか今も使ってます。ちなみに日本の人の書いた黄色いやつ。結構古いかも。

いきなり難しいのに手を出したりしなければ、何でもいいんじゃないかと。大事なのは『アレコレ手を出して全部中途半端』とかにならないことだと思うんで。


では名無しに戻ります。これからもRomってるんで、またいつか名無しとして書き込むかもですが。お互い頑張りましょ。
1911:04/06/25 00:41 ID:C5AhNv05
続き

 う〜ん、やっぱりうまく表現できません。どの辺りが伝わってないのかもう一度教えてもらえま
せんか?ずうずうしいお願いなのは承知の上なのですが、お願いします。
1921:04/06/25 00:53 ID:C5AhNv05
>>185,>>187
 同意です。荒れているとも思っていませんし、何しろ本人が叩かれてると思っていません(笑)。
鈍感なのかもしれませんが、全て、ありがたくアドバイスとして受け取っています。

 色々な人が色々な考え方でオーボエを吹いていて、それを語り合える場所があるというのが
勉強になりますし、励みになります。

>>190
 ということで、荒れてないので気にしないで下さい。知識は身につけたいですが、溺れないよう
気をつけます。>>189にも書きましたが、実際やってる練習は結構スパルタ式です(笑)。
ただ、知識がないと吹いていて正しいかどうかがとても不安だったりするので。

 あと、ハーモニクスとかが知りたいのは、知らない言葉が出てくると、話についていけないからで
す。仰るとおり、全調スケールもふけないのに、特殊奏法を練習しようとは思いません(あ、でも、
循環呼吸とかはやってみたいです、らっぱでも使えるので)。

 音階もE-durが何とかなってきたものの、H-durはダメダメです。ヒンケも音の繋がりや音程、音色
など自分で吹いてて自己嫌悪の嵐です。とてもハーモニクスどこじゃないです。

 本当はヒンケを全部あげるくらいになってから知識を身につけても良いのでしょう。中高生なら
完璧その通りだと思います。でもちょっと歳をくってるものですから、多少情報を欲しがるのは、
目をつぶって下さい。お願いします。
193名無しの笛の踊り:04/06/25 01:49 ID:1x6XncBV
ハーモニクスについて。
117-118辺りの、セミではできるがフルではできないと言うハーモニクスは、

 ●2
 ●
 ●

 ●
 ●
 ●

で上加線第一線の「A」の音(通常の「A」とは音色が異なる)が出る、といったものです。
フルでは第二オクターブキーが開きませんからね。

ですから1さんがH-durが吹けなくても、楽器がセミなら楽勝にできます。
ちなみにイサン・ユンのピリやルチアー之・ベリオのセクエンツァに現れます。

マニュキュアが乾くまでの暇つぶしにちょっと調べてみました。
194名無しの笛の踊り:04/06/25 02:39 ID:m6Hy/vst
>>171

>でも、逆に言えば、知識を得る事自体は悪いことではなく、使い方に十分注意すれば
>良いと言う事ですよね?

こんなことはひとことも言っていないんだが。そもそもなぜ意味を逆にとるのかがわからない。
「使い方に十分注意」、うーん...ただ知ったことや学んだことを頭の中なり、ノートなりに
ストックしておけば済む事なんじゃないかなあ。なんかこれも1の今の状況の開き直りに見える。

>>172
可能性の話としてだけど、合わないかもしれないひとりのお師匠さんにつき続けることと、
初めから無条件で目の前の課題 (たとえばヒンケとかスケールとか) をこなすことが同じことかなあ?

私は別にお師匠さんをとっかえひっかえ変えろと言いたかったのではなくて。

楽器や演奏法の知識や、楽器の持つ特性などをそれだけ調べられる行動力があるのなら、
よく楽器店でやってるプロ奏者の公開レッスンやワークショップだとかに参加して、
プロ奏者との人脈をつくって広げるほうにも力が注げるんじゃないかと思ったんだけど。
そうすれば、1が>>170で触れているような教え方をしてくれる人に出会えるかもしれないし。


>「頭でっかちは直せません」でも、聞く耳はもっているつもりです。物分りが悪くてイライラさせてしま
>ったかもしれませんが、自分が絶対正しいと思っている訳ではないのです。これに懲りずに積極的
>に発言をお願いします。

べつに懲りてないけどさ。1が何かを夢中でもがいて探しているのはよく分かるから。
私だってそういう時期あったし。23-24日にかけて急速な流れでレスがついたから、1も多少
感情的なレスになってしまったしまったのかもしれないな、とは思った。私もそうだったし。

あ、この書き込みをしてるのは>>139ね。ROMるとか名無しに戻るとか書いたけど
しばらくは様子見で書き込みも続けることにするわ。コテになったり名無しになったりすると
思うけど。荒れていると見た人が何人がいたようだけど、むしろ面白い議論が出来てると思うよ。私はね。
195133:04/06/25 03:05 ID:LAwJDhF0
>>1やるなとは言わないけど、循環呼吸って普通のアマはまず使わない。

単純に楽器をつけてやるのが難しい(ストローの練習ならある程度簡単)し。まぁこれは人にもよるが。出来る人はすぐに出来るらしいから。

次のは知り合いのObのプロの受け売りだけど。

循環呼吸しながらだと普通に吹くのに比べて色々とマイナス要因が大きいらしい。まぁ当たり前だわな。ピッチ、音色、フレーズ感など。



あと、基本的に使う機会がないし。使わないと絶対吹けない独奏曲とかならべつだけど。まぁ特殊な場合しか使わないし、個人的にはあまり役に立つとは思えないよ。
196名無しの笛の踊り:04/06/25 04:42 ID:BA5r8mtD
>>187
そのサイトやってるやつ知り合いだったw
ちなみにder Maschinen っておかしいなとおもってみたら、
やはりmit den Maschinen の間違え立った。言っておかなきゃ。
197名無しの笛の踊り:04/06/25 04:43 ID:BA5r8mtD

間違えだった
198名無しの笛の踊り:04/06/25 08:46 ID:zZtBJtnj
それにしても、ちゃんとみんなにレス付けるところはえらいよな。
199名無しの笛の踊り:04/06/25 09:00 ID:KXVX+50u
sage
2001:04/06/25 10:03 ID:xKdUM4jZ
>>193
 なるほど、「やらない」って言いましたが、こっそりやってみようかな(爆)。どんな音がするか
だけでも。

>>195
 あ、そのストローでぶくぶくってのだけやってみようかと思ってました。宴会芸として(笑)。
仰るとおり、それを使うような曲にはとても手が届きませんし。今はひたすら基礎をさらわねば。

>>196
 色々な所に、意外な繋がりがありますねえ。これもネットの楽しいところですね。

>>198
 いえ、折角色々ご意見頂いてるんですから、お返事しないと。
2011:04/06/25 10:09 ID:xKdUM4jZ
>>194
>こんなことはひとことも言っていないんだが。

う〜ん。ちょっと、落ち着いて考えて見ます。

>よく楽器店でやってるプロ奏者の公開レッスンやワークショップだとかに参加して、

そうですね。これはその通りで、そちらにも力を注ぐべきですよね。「縁ですから」とか
言わないで、積極的に自分にあった師匠を探す努力をすべきでした。

>荒れていると見た人が何人がいたようだけど、むしろ面白い議論が出来てると思うよ。

私もそう思います。これからもよろしくお願いします。
202名無しの笛の踊り:04/06/25 12:24 ID:Lpcd45i4
>>200
ハーモニクスや重音はお使いの楽器が十分吹き込まれた楽器ならいいです
が、新しい楽器ではくれぐれも試さないよう。管内の水分の流れが変になっ
て、ホールに水が溜まりやすくなったりします。
これこそ頭の中に置いておいて、熟練してから取り出す情報です。
203名無しの笛の踊り:04/06/25 12:35 ID:5Z8JYYbo
>>195
俺の場合、循環するとピッチ上がるし音ショボくなるしでほとんど使えません
どこでも息吸えるというのはうれしいですが…

俺大学生だけど、高校とか大学で使う機会はほとんどありませんね
204名無しの笛の踊り:04/06/25 20:45 ID:ofWylnz6
循環呼吸はS氏のリサイタルで見たなぁ。何の曲か忘れたけど、現代曲だったと
思う。こういうことも出来ますって感じで、別段派手な効果があったわけでは
なかったような。
205名無しの笛の踊り:04/06/25 23:54 ID:TLAF2f+w
パスクリ吹くときは循環呼吸使わないと絶対無理ですね。
彼自身が多用してたみたいですし。
2061:04/06/26 21:30 ID:ruNXhfoL
>>202
 なるほど・・・ 楽器を買ったら試さないようにします。

>>203->>205
 循環呼吸って、口の中に溜めた空気をほっぺたで押し出している間に、鼻から息を
吸うんですよね? それだと確かにアンブシュアを変えずに吹くのは難しそうですね。

 まあ、派手な効果はないんですが、通常の呼吸では絶対フレーズとか吹けますもの
ねえ。
207ぴひ蔵 ◆ig6ty/LQS2 :04/06/26 23:55 ID:X64q0sfa
>>186
なんか中途半端なこと書いてスマソ。
イントネーションのことをいいたかったです。w
まさしく
「ヴィン」しゃまん
といったように、ヴィンにアクセントがあったということですた。
けど、勉強になります。レスありがとですた。

しかし、ミヒェルだったとは。。。。。恥w

て、みなさんカキコ早すぎ。この手のすれではかなり盛り上がってる?
あ・・・なんか熱い涙が・゚・(ノд`)・゚・。
208ぴひ蔵 ◆ig6ty/LQS2 :04/06/26 23:59 ID:X64q0sfa
ところで皆さん、楽器のことも大事ですが、演奏のほう、どう勉強されてます?
特に「様式」
なんかこの辺、自分なんかは適当に「こんな感じかな?」とかいって、
皆さんの風上にも置けない状態なんですが、なんかその辺のコツというか、
定説があったら教えてくださいまし。

自分なんかは、たとえばシューマン。
「伴奏者とのテレパシーが命」w
「音の最後は気持ち長めに」
程度だったり。。。

その辺のレッスン中や練習中、本番中のあんなことやこんなことを共有化できると、
より「音楽」について、分かり合えるんじゃないかと。。。。勝手なこと書いてスマソ。
209ぴひ蔵 ◆ig6ty/LQS2 :04/06/27 00:03 ID:x8ErX2Pl
あ、シューマンと書いたのは
「3つのロマンス」と「アダージョとアレグロ」
をイメージしてかって気カキコさせていただきました。スマソ

音源をミミコピするだけでなく、如何に理論的に?
言葉にするかも大事かな?なんて思ったもので。。。

そういえば昔パイパーズだったでしょうか、ホリガーの演奏を
分析してたのがシリーズでありましたよね。。。
本になってないのかなあ。。。。。
連書きスマソ
210ぴひ蔵 ◆ig6ty/LQS2 :04/06/27 00:08 ID:x8ErX2Pl
まとめてかけなくてスマソ
循環について自分は「舌の奥」からぐいっと息の塊を押し出すってイメージで
やることがあります。
けど、実際やるのは先を読まずにブレスがやばくなって、とっさにごまかす時ぐらいかなあ?

かんけいないけど、最近はオケに逝く時間がほとんどとれず、
ルイエ(レイエ)とか、テレマンとか、その辺を適当に遊びながら余計な音をつけたりして
遊んでいたりします。皆さんどのように遊んでますか?
あ、低レベルでスマソ
211名無しの笛の踊り:04/06/27 20:39 ID:rjmMk3B1
キジハネと大羽の違いってなんですか?
212にゃお:04/06/27 23:07 ID:/KOE4Pcx
>>211
> キジハネと大羽の違いってなんですか?

管内部を掃除するという目的では同じでは.
同じ生物から取れる羽かな?
大羽って尾羽のことかな?

羽でなくて,布製のスワブを使っている方いますか?
詰まりそうで怖くて使えない.

イリコ(鰯)の大きさで大羽ってのがあったな.
213名無しの笛の踊り:04/06/28 07:47 ID:5/dw70bu
イリコではなくイワシですな。
2141:04/06/28 09:45 ID:mSn18RiD
>>208
 ああ!、きてしまいましたね。「様式」。らっぱでは、二部音符や四分音符を作曲家ごとに
どう吹き分けるかに腐心しました。バロックの時は、綺麗に歌ってよいところをモーツァルト
〜ベートーベンだと「打楽器」、ブラームスでは強めのアタックは許されず、緊張を強いられ
る・・・ ちなみにチャイコフスキー迄はビブラートつかいませんでした。

 でも、オーボエの様式って分からないんですよ。自分で「頭でっかち」とかいっといて、こん
な重要な事抜けてるなんて・・・ こういうのって実際にオケで吹いたりオケスタやらないと実感
できないですよね。もちろんCDを注意深く聞いていれば、ある程度分かると思うのですが。

 基本的には「音形」、「音量」、「ビブラート」、「どの楽器と絡む事が多いか」なんかが要素
だと思うのですが。でも、この話題盛り上がると良いですね。
2151:04/06/28 09:47 ID:mSn18RiD
>>212
>> キジハネと大羽の違いってなんですか?

>管内部を掃除するという目的では同じでは.
>同じ生物から取れる羽かな?
>大羽って尾羽のことかな?

 なんか、掃除用の羽って、同じくらいの大きさで、白いやつと茶色い奴がありますよね。
白が七面鳥かな?師匠からは茶色い羽の方が長く使えるって聞きましたけど・・・
経験者の方、インプレ希望です。
216名無しの笛の踊り:04/06/28 12:59 ID:Bsj8lcCX
私は布製のスワブ使ってます。絹製のものが良いと思いますが、上管に
使う場合は通すのではなく、下から入れて抵抗を感じた所までで止めて
戻して出すのが鉄則です。普通は絹製なら通せますけど、管内の水分が
多いと詰まってしまうことがあります。
大羽根(七面鳥→黒や茶の先が尖ってない羽根)ってリード掃除用の小
羽根に対して大ってことですよね。キジ羽根は主にアングレ用かな。

そういえばJDRがファゴットのスワブみたいな棒状のものを開発中と
か言ってましたがどうなったのかな。
217211:04/06/28 14:12 ID:4HtubTr7
>>212>>215>>216
サンクスでした
大羽だとアングレ届かないんで、もしかしてキジハネってそれなのかな〜とか考えてました

たしかJDRにオーボエ用のプッシュスワブを売ってた気が
218にゃお:04/06/28 20:26 ID:wAgyY+Nc
>>213
> イリコではなくイワシですな。

 鰯を干乾ししたものがイリコ出汁の原料になり,
その中でイリコの大きさ別の分類があって,最大
のものを大羽といいます。
219名無しの笛の踊り:04/06/28 21:25 ID:5/dw70bu
>>218
おお、調べてみると鰯でもイリコでも大きなものを大羽というようですな。
サイズ的にはイリコの大羽は10cm程度、鰯の大羽は20cm程度のようです。
大羽鰯はスーパーでもよく見ますね。わたしゃ20cmのイリコなんて見たこと
ないよ、と思ってレスさせてもらいました。
2201:04/06/28 21:27 ID:mSn18RiD
>>217
>たしかJDRにオーボエ用のプッシュスワブを売ってた気が

リード買いにいったついでにみたら、売ってました。

>>218,>>219
 なるほど。ちなみに読みは「おおはね」ですか?
2211:04/06/28 21:36 ID:mSn18RiD
 ところで、様式の話が中断したのは、ちと残念なところですが、初心者が必要とする道具類
というと、何が必要でしょうか?現在、完成リード使用中の私は

・リードケース(10本用)
・水入れ
・掃除用「羽」、リード掃除用「小羽」
・クロス
・ラジオペンチ(実は抜けなくなったリードを引抜くのにも使っているという・・・)
・コルクグリス
・キーオイル(実は今日買ってきました・・・ いかん!メンテしないと)
・チューナー兼メトロノーム(全音:TM-398)※2つ持たないで済むので重宝してます。

これくらいです。リードを作る人だともっと多いのでしょうね。「これがあると便利!」とか、舞台に
上がる時は、これだけはもって行かないととか、あったら教えてください。宜しくお願いします。

222名無しの笛の踊り:04/06/28 22:01 ID:F4+4LIhK
>>219
> >>218
> サイズ的にはイリコの大羽は10cm程度、鰯の大羽は20cm程度のようです。

 こないだ行った居酒屋で,鰯の20cmの大羽の醤油煮を食しました。
 生姜を効かせて美味.
223にゃお:04/06/28 22:05 ID:F4+4LIhK
>>221

> というと、何が必要でしょうか?現在、完成リード使用中の私は

 リード用ナイフで調整とかしませんか?
 あとフィッシュスキンとかリードワイヤーとかもあると便利かも。

 私は完成品だと,砥草(とくさ)を使用して少し削って調整
などすることがあります。
 あと舞台で必要になる(なった)のは,トーンホールの水分
を吸収してくれる「紙」です。きちんとお手入れしていればトー
ンホールに水分など溜まらないのでしょうけれど(^^;) 。
2241:04/06/28 22:08 ID:mSn18RiD
音楽史や、様式関連のページを探してみました。

  http://homepage2.nifty.com/pietro/indice.html

  http://www.mab.jpn.org/lib/index.html

  http://www.seikaisei.com/misc/table0.html

  http://www004.upp.so-net.ne.jp/artnavi/ref-url/762.htm

ついでに、古楽の小屋「ロバハウス」

  http://www.mmjp.or.jp/ROBAHOUSE/index.html
2251:04/06/28 22:14 ID:mSn18RiD
>>223
>リード用ナイフで調整とかしませんか?

 う、痛いところを・・・ 師匠に調整してもらってます、はい。ナイフは持ってますが、リード用
じゃないです(キャンプ用?:ビクトリノックスです)。
 でも、そろそろ必要かなあと思ってます。実験用の使用済みリードも溜まってきましたし。
しかし、砥石は持ってるんですけど、ナイフが先ですよねえ。

> あと舞台で必要になる(なった)のは,トーンホールの水分
>を吸収してくれる「紙」です。

 あ、忘れてました、ケースに入れてます。100円ショップで買った、あぶら取り紙ですけど、うう。
今のところ水が溜まった事はないです。練習が足りないのかもしれません(汗)。
226名無しの笛の踊り:04/06/28 22:15 ID:uIB/JN8Y
216ですが、DACのサイト見たら、大羽根と同じぐらいの大きさの白い羽
根のことをキジ羽根としていますね。
http://www.perinet.co.jp/users/dac/shop/part/oboe/yakudatsugoods/obaccessories.htm
私が思っていたキジ羽根は「尾羽根」というらしいです。(恥

>>221
プラーク、耐水ペーパー、リードラップ(かフィッシュスキン)はあった
方が便利かと。
もう寿命と思っていたリードが耐水ペーパーで軽く汚れを落としたり、リ
ードラップで息漏れ箇所を塞いだりしただけで生き返ることが結構ありま
す。
227名無しの笛の踊り:04/06/28 22:26 ID:F4+4LIhK
>>225
> しかし、砥石は持ってるんですけど、ナイフが先ですよねえ。

 そろそろナイフをお求めになった方が良いかもしれません。
 私は新宿ANDOのスエーデン鋼のナイフ(片刃)+JDR
の折り畳みナイフ(両刃)を使用しています。

 昔は,関西の鰻引き(穴子引きかも?)の切り出しナイフ
見たいな片刃の左効き用(私は右利き)を入手しようとして
お金を蓄えたことがあります。この包丁は厚手て良く切れま
す。

> 今のところ水が溜まった事はないです。練習が足りないのかもしれません(汗)。

 溜まらないのが正常です。
 楽器の置きかた(スタンドに立てれば問題なし)によっては,
内部管の蒸留水の流れが変に流れてクセが付いてしまい
トーンホールに水が溜まる場合があります。
228にゃお:04/06/28 22:26 ID:F4+4LIhK
>>227 は にゃお です。
2291:04/06/28 22:29 ID:mSn18RiD
>>226
>プラーク、耐水ペーパー、リードラップ(かフィッシュスキン)はあった方が便利かと。

 ああ!持ってました。歳かなあ、健忘症が。前にプラーク入れないでリードのずれを直そう
として、割ってしまったのでした。思い出しました。フィッシュスキンも持ってます。でも、うまく
使えないでお蔵入りしています。使い方をご指南頂ければ幸いです。

 で、耐水ペーパーは持ってませんでした、リード復活方法として使えるんですね。さっそく、
リードの墓場から、呼び出してきます。
230にゃお:04/06/28 22:30 ID:F4+4LIhK
>>226
> もう寿命と思っていたリードが耐水ペーパーで軽く汚れを落としたり、リ

 私は,一晩,過酸化水素水(H2O3)に漬けておいて,付着した人体の
老廃物を除去することをやってます。これで1回くらいの本番は持ちます。
 H2O3は,薬局で新鮮なものを入手するのがおすすめ。

 いつも良いリードが作れれば問題ないのでしょうけれど(恥)。
231質問。:04/06/29 00:42 ID:rhE6zggD
昨日のベルリンフィル木管五重奏団のマスタークラスでヴィットマンより良い音してた女の人は誰ですか?
232名無しの笛の踊り:04/06/29 11:03 ID:KdSuTJhy
>>231
曲はなんでした?
233いちおう職業オーボエ吹き:04/06/29 11:23 ID:FEexswIs
>>221
>舞台に上がる時は、これだけはもって行かないととか、あったら教えてください。

私の場合、必ずドライバーと輪ゴムは持って行きます。ほんとにいざというときのためです。
まだ実際に使ったことはありませんが。
2341:04/06/29 11:32 ID:Jzc5pNDN
>>230
>私は,一晩,過酸化水素水(H2O3)に漬けておいて,付着した人体の

 ををー、そんな手が! でも、当然後で良く洗うんですよね? これも古ぼけたリード
で試してみます。わくわく。

>>231
 そんなイベントがあったんですね・・・ 聴いて見たかったです。

>>233
 成る程、ドライバーはわかります。しかし、輪ゴム?これって、リードを結わえつけたり
するのでしょうか・・・
235名無しの笛の踊り:04/06/29 12:09 ID:Y1yF/b7N
>>234
輪ゴムはバネが折れたときのため!
2361:04/06/29 12:59 ID:Jzc5pNDN
>>235
 なるほど・・・・・ まさに緊急事態発生! ですね。できればそんな目には会いたくないですねえ。
2371:04/06/29 14:53 ID:Jzc5pNDN
 そういえば、水入れなんですが、皆さんどれくらいで入れ替えてます?
私は最短は一日で、最長でも五日くらいで、ミネラルウォーターを入れてます。

 あと、特殊な液体を使ってる人とかいますか?塩水だと長持ちするとか(笑)。
238んぐ:04/06/29 17:29 ID:JaaC3Ohf
こんにちは。 んぐ です。
しばらく見ない間に活発な議論が展開されていたので驚きました。

>>237 様
リードを湿らせることは、口の中で振動している時の状態に早く近づける目的がありますので、ぬるま

湯が良いと思います。
しかし、それ以上に重要なのは、リードを劣化させるバイキンを繁殖させないことです。
口の中とリードは常に清潔にしていないと、リードの劣化が早い上に、風邪などの変な(?)感染症にか

かる可能性もあります。
私は、家で練習するときは、吹く前にリードを熱湯に数分漬け、吹き終わったら洗って乾燥させます。
水の中にバイキンの繁殖を助長する栄養分などを含んでいると、カビが生えたりします。
練習前の歯磨きも欠かせません。
貴重なリードを長持ちさせるためにも、水は頻繁に換えたほうが良いと思います。

吸水ペーパーですが、ヤマハの製品で、木管楽器の水を吸い取るための、紙のような発泡ゴムのような

謎の物体が発売されています。
多量の水分を吸収し、紙にように破れることがないので、お勧めです。
239んぐ:04/06/29 17:33 ID:JaaC3Ohf
前スレ改行が変でした。すみません。
2401:04/06/29 18:25 ID:Jzc5pNDN
>>238
 んぐ様
>リードを湿らせることは、口の中で振動している時の状態に早く近づける目的がありますので、
>ぬるま湯が良いと思います。

成る程。目からうろこです。本来の目的は確かにそうですね。ミニ魔法瓶みたいな物があると良い
ですね。夏場はそうでもないですが、冬場は魔法瓶と楽器ウォーマーがあればなあと思います。

マイクには湿度を管理して保管する容器というか、入れ物があるのですが、楽器ケースも、湿度
と温度を管理してくれて、持ち運びが出来る範囲の大きさの物があると嬉しいのになあ。

消毒の件では、>>230さんの過酸化水素水も効果がありそうです。

吸水ペーパーの話は始めて知りました。銀座のヤマハにいった時とかチェックしてみます。情報
ありがとうございました。
241名無しの笛の踊り:04/06/29 20:12 ID:tDqUrMwJ
熱湯に数分もつけたらリードが変化しすぎるだろ〜。
古くて張りがなくなったリードで一回ためすならともかく、毎回はだめでしょ。

おれはフィルムケースのなかに数滴うがい薬をたらして殺菌してるよ。
242名無しの笛の踊り:04/06/29 20:43 ID:EH4c+riF
皆さん色んなことやってるんですね。過酸化水素水、熱湯、うがい薬。
正直ちょっと怖い気もしますが。
殺菌ということではJDRでオゾン水使ってますね。
243にゃお:04/06/29 21:04 ID:CXsavJcC
>>237
> 私は最短は一日で、最長でも五日くらいで、ミネラルウォーターを入れてます。

 えええー.なんかキタナいと感じません?
 私は,毎回,水道水を使います.

 自宅は爪楊枝入れ(陶器店でおしゃれなのを買う).
 移動中はフィルムケース.
244名無しの笛の踊り:04/06/29 21:15 ID:1IQSa1Tf
過酸化水素水はH2O2なわけだが、あえて誰も突っ込まないのか?
普通の水H2Oより酸素が一個多いから過酸化なわけだがその酸素が
シュワーって出てくるねん。オキシドールなんかそうやろ。
245にゃお:04/06/29 21:19 ID:CXsavJcC
>>244
> 過酸化水素水はH2O2なわけだが、あえて誰も突っ込まないのか?

そうでした(あター).すみません。
過酸化水素水はH2O2です。
2461:04/06/29 21:58 ID:Jzc5pNDN
>>243
>えええー.なんかキタナいと感じません?

えーと、五日ってのは、最初に入れて、一度も使ってなかったので大丈夫かなーと思いまして。
さすがに、使った奴は、一日で取り替えます。はい。

 それでも確かにキレイではないかも。う〜ん。

ちなみに、移動中と自宅はJDRで買った水入れを。会社では、ウィスキー用のタンブラー(ショット
グラスっていうんですかね?)を使ってます。
247名無しの笛の踊り:04/06/29 22:07 ID:Wm3+D4fz
俺はプラモ屋で売ってる塗料入れ使ってる。これオススメ。
60円くらいでフタ付きの丈夫なのが買える。
248ぴひ蔵 ◆ig6ty/LQS2 :04/06/29 23:16 ID:FptXQ/NA
>>224
ご丁寧にリンクアリガトウございます。
いつも決めこまやかなレスお疲れ様であります。
勝手な世迷言ですがw>1さんって、2ndやらせたら信頼されるかも?w

ともあれ、様式については素人くんだりが下手に手を出せるものではないかな?とか
思いつつ、すごく気になることでもあります。
自分なんかは、ほとんど自己流。最近は仕事の都合上、迷惑がかかるので特定のオケ
には在籍していないのですが、たまにアマオケのトラでお邪魔させていただいたときに
ご迷惑にならない程度に勉強させていただいているって感じです。

2ちゃんだからといわず?、なんか皆さんで勉強しあえれば素敵ですよね。
よろしかったら今後もご指導お願いいたします>1さん&all
249ぴひ蔵 ◆ig6ty/LQS2 :04/06/29 23:24 ID:FptXQ/NA
どのレス番がいいのかわからないのでw勝手な独り言スマソ。

研ぎについては、安い片刃のナイフで、ナイフつぶしてもいいやてな感じで練習するのは
どうでしょう?で、それはケーンの皮むき専用にする。刃物ってやはり研いで研いで、
研ぎまくらないと、上達しないかと思ったり。
ところで、皆さん砥石は水砥石?油砥石(オイルストーン)どちらですか?
以前オイルストーンで研いでるって方がいたもので。。。。
自分はケーンに悪そうだから水砥石です。。。。。
最後に国産の仕上げ砥石で研いでます。

あと、熱湯で殺菌という方のカキコ興味があります。
以前自分も、殺菌ではなく「おまじない」で熱湯に5分くらい浸して
氷水にぶち込んだり、放置したりといろいろバカなことをしたことがあったんですが、
結果はあんまよくなかった。リードの反応がだるい感じになった記憶があります。
考えてみれば、繊維によくなさげですよね。wバカでスマソ。
250にゃお:04/06/29 23:31 ID:xnWf6N2t
>>249
> 研ぎまくらないと、上達しないかと思ったり。

 包丁もそうだし,リードナイフもそうだとおもっています。

> ところで、皆さん砥石は水砥石?油砥石(オイルストーン)どちらですか?

 水砥石の荒目,中目,細目で研いでます。
 最近研いでない=リード削ってない(^^;)
251ぴひ蔵 ◆ig6ty/LQS2 :04/06/29 23:39 ID:FptXQ/NA
連書きスマソ。
水入れについては、フィルムケースが一番いいかな?って自分は思ってます。
あと、市販の風邪薬の小瓶。小瓶だと水の汚れも、横からのぞくとよくわかるような。
けど、水については、その日のうちに取り替えてます。夏の練習なんかだと、
休みごとに変えてます。ケースも使った日のうちに中性洗剤で洗い、完璧に乾かすって感じ。
で、今のところ感染症?には縁がないかも。もちろん歯磨きは鉄則にしてます。
で、必ずしつこいくらい歯磨き粉が残らないようにぶくぶくうがいをしてます。
あと、楽器を触る前は必ず手洗いも鉄則にしてたり。

水の温度についてはほかの方が仰ってましたが、やはりぬるま湯が一番いい感じかと思います。
あ、あくまでも個人的な感想ですが。。。。
余談ですが、楽器使用後は新宿のお店で売ってる湿度調整剤を仕込んだ桐の箱(といっても
適当な自家製)に入れて休ませてます。気のせいかもしれませんが、よほど適当な事をしない限り
楽器もご機嫌な模様。ただ、演奏は相変わらず下手です。
長々とくだらないことをスマソ。よろしかったら笑ってやってください。
252ぴひ蔵 ◆ig6ty/LQS2 :04/06/29 23:45 ID:FptXQ/NA
>>250 レスどうもです
> 包丁もそうだし,リードナイフもそうだとおもっています。
ですよねヽ(゚∀゚)ノ
で、手元にうまい人が研いだナイフと比べられると、ベストですよね。
下手すると変な癖がつきますよねきっと。

>水砥石の荒目,中目,細目で研いでます。
やはり水砥石ですか。なんか安心w
自分も荒・中は人造砥石、細いのだけは天然で研いでます。
けど、素人では全部人造で十分なのかもしれません。
てか、自分も時間があるときに50本ぐらい巻いて、一気に荒削りしておいて
5本一組ぐらいをセットにして作るようにしてます。
そうすると怠けていても、突如困ることはなく、楽かな?とか思ったり。
リードって一気にある程度やらないと、なんか逆に( ゚Д゚)マンドクセーですよね。。。。
253名無しの笛の踊り:04/06/30 10:20 ID:/GheQ+ov
フィッシュスキンとかリードラップってワイヤーの上から巻きます?それとも巻いてからワイヤー巻き直します?
ワイヤー巻き直すのめんどいから上から巻いてるんですが、まずいんですか?
254にゃお:04/06/30 16:31 ID:5LbXa8Aq
>>253
> フィッシュスキンとかリードラップってワイヤーの上から巻きます?

私はこちら.
上手く開いていれば,ワイヤーは付けません.
255にゃお:04/06/30 16:35 ID:5LbXa8Aq
>>252

> で、手元にうまい人が研いだナイフと比べられると、ベストですよね。

 親父がカンナの刃を研げる人なので,最初のころは親父に
研ぎ方教わったり,研いだものの確認をしてもらいました。

>けど、素人では全部人造で十分なのかもしれません。

 私の所有砥石も全部人造.
 天然砥石は方減りしたりしますが,人造はあまり無いとのことです。

>てか、自分も時間があるときに50本ぐらい巻いて、一気に荒削りしておいて

 そんなにチューブ持ってないから一度には無理だなー(^^;)
256こmぽーざー:04/06/30 16:47 ID:ligQfB1C
今から約一ヶ月くらいで15分くらいのオーボエコンチェルト書こうとしてるヤシなんだけども、
真面目な話コンテンポラリーなものも含めて「これを聴け!」って曲を教えてもらいたい。
どんどんカキコしてねー
2571:04/06/30 20:21 ID:gzdhepgv
>>247
 なるほど、塗料が漏れないくらいなら、水は大丈夫ですものね。

>>284
 様式に関しては、少なくとも指揮者に指示される範囲では必須ですよね。それ以外でも、
トリルとか、ビブラートの仕方についても作曲者で違いますしね。(バッハは、トリルだけで
一冊の本があるらしいですよ)。

>>285->>252
 ノミなら研いだ事あるんですけどね(笑)。リードナイフは研ぐまでにいたっておりませぬ。
研ぐなら水砥石だと思います。家にあるのも水砥石です。

 しかし、50本巻くのって大変じゃありません?やった事ないからわからないですけど。

>>253->>235
 完成リードだと、巻いた上からリードラップってのが多いですよね。

天然砥石は、良い奴は高いですよねー。怖くてつかえません(笑)研ぎ方が悪いと砥石も
悪くしてしまって、面直ししてもらわないといけないですものね。
2581:04/06/30 20:43 ID:gzdhepgv
>>256
 バッハ オーボエとヴァイオリンのための協奏曲ニ短調、BWV.1060
 Antonio Vivaldi:Oboe Concerto in C major, RV44
 Tomaso Albononi: Concerto No.1〜No.12
 Vincenzo Bellini:Oboe Concerto in Elflat major
 チマローザ:オーボエ協奏曲 ハ長調
 A.マルチェルロ:オーボエ協奏曲ニ短調
 モーツァルト:オーボエ協奏曲 ハ長調 K.314
         :オーボエと弦楽のための作品(K.361,370,580a,406等)
 R.SCHUMANN:Romanzen,op94
 R.シュトラウス:オーボエ協奏曲ニ長調
 MARTINU:Concerto for Oboe and Small Orchestra,H353
 Benjamin Britten:Six Metamophoses after Ovid
 プーランク:ソナタ
 Frank Martin : Trois Danses pour Hautbois,Harpe,Quintette Solo et Orchestre a Cordes
 Witold Lutoslawski : Double Concerto for Oboe,Harp and Chamber Orchestra
 Jacques Ibert : Symphonie Concertante pour Hautbois et Orchestre a Cordes

なんか重要なのが抜けてると思うのですが、今手元に資料がないのでとりあえずと言うことで。
「これが抜けてるやん!」とか補填お願いします。


259ぴひ蔵 ◆ig6ty/LQS2 :04/06/30 21:32 ID:bFQgqI/6
まとレスご容赦
職人さんの仕事を間近に見られたとはうらやましい限りです>255
自分はたまたま実家の近くに研ぎ師の方がいて、高校生が熱心に?wああだこうだと
聞きにきたのが珍しかったのでしょうか?、そのときお仕事の合間にいろいろ教えて
いただきました。ただ、プロの仕事はとにかく無駄がないんだな、俺にはぜってえ無理だろな
の連続でしたw。天然の砥石もそのとき譲ってもらったものです。何でも京都産とのこと。

天然のはまれに不純物が入ることがあるそうで、よく面を見ておかないとだめだ!
といわれました。自分一度だけ不純物( ゚д゚)ビンゴー!!でリードナイフをえぐりましたw


260ぴひ蔵 ◆ig6ty/LQS2 :04/06/30 21:39 ID:bFQgqI/6
>>257
>トリルとか、ビブラートの仕方
ですよね。自分なんかはオーボエ曲ではなく鍵盤曲の譜面とかの解説にある
やつとかを斜めよみにしたり・・・・もう、とんでもなくお恥ずかしい限りです。

>しかし、50本巻くのって大変じゃありません?

陽気のいいころ(春先とか秋口)に一日がかりでやってます。
本当はケーンの状態からすると、いつがいいんでしょうね?
ともあれ、いと巻くときには、裁縫のゆびぬきを人差し指にはめて
一気にやってます。そうするとマメできないしw。途中で休むと、やる気がうせるですw

チューブについては古いのだと20年位前のもあるかもw
けど、コルクがすかすかでもう使えないけどw
261ぴひ蔵 ◆ig6ty/LQS2 :04/06/30 21:47 ID:bFQgqI/6
>>253

ワイヤー巻いてからスキンorラップかなあ?
けど、自分ワイヤー使わないのでその辺今の流行?よくわからんです。
自分の場合はたまにマンドレル焼いて、ケーンの付け根を強制するときに使うくらいでしょうか・・・。
その場合そのままつけておくのがいいのかもしれませんが、なんかワイヤー好きでない。。。
ある程度糸巻いたら、はずしちゃいます。

かんけいないけど、前にテグス糸で根本で一回巻いてみたりして遊んだりしたことはあるです。
変化は・・・・・・・・・あったようななかったようなw
262ぴひ蔵 ◆ig6ty/LQS2 :04/06/30 22:04 ID:bFQgqI/6
>>256
なにがいいんだろw>>258で>1さんが仰っている曲以外だと。。。

ジョン・ウィリアムス  :オーボエ・コンチェルト
ジェラルド・フィンジ  :インターリュード
日本人の誰かw    :オブセッション
ユン・イサン(イサン・ユン) : ピリ
ルイエ          :オーボエソナタ
テレマン         :ターフェルムジーク
アーノルド        :曲名忘れました
ドゥヴィエンヌ      :ソナタ(たくさんw)
バッハ          :ソナタとか、コンチェルト数種。ダモーレのもいいですね。
モーツァルト       :KV370・オーボエ四重奏曲

あとソロではないけどプーランクのバスーンとピアノのトリオとか… 

完全な好みだ。しかも適当。ごめんなさい。
263にゃお:04/06/30 22:27 ID:MrNVtIep
>>256

フランスのソナタも聞いて置くべきでは。
ドルネルおよびオトテールのソナタは良いです。
264名無しの笛の踊り:04/06/30 22:41 ID:Ve9SkOJy
>>262
ジョン・ウィリアムズってオーボエ協奏曲書いてましたっけ?
チューバ協奏曲はあったような。R.V.ウィリアムズの間違い?
オブセッションは篠原真ですね。邦人作品なら平尾貴四男のオー
ボエ・ソナタが素晴らしいです。
コンチェルトを書くのであれば、パスクッリは必聴ではないかと。
265ぴひ蔵 ◆ig6ty/LQS2 :04/06/30 23:51 ID:bFQgqI/6
>>262

超ど真ん中のゴバ━━━━(゚∀゚)━━━━ク!!!!
ジョンはスターヲーズでしたっけ?
恥。(_ _(--;(_ _(--; ペコペコ  ヴォーン・ウィリイアムだしたっけ?・・・(;´Д`)ウウッ… スマソ

>篠原真
でした!!フォローサンクスです。
平尾氏のは、聞きたいと思いつつなぜか音源が見つからない状態です。
氏の曲については話しをきくたびに高い評価を聞くのでとても(´・ω・`)ショボーンです。

>>263
オトテール(・∀・)イイ!!
本間庄司さんの持ってますが、これまた、(*´д`*)ハァハァハァアハァ・・・・スマソ
266ぴひ蔵 ◆ig6ty/LQS2 :04/07/01 00:08 ID:kXWGnPN3
お詫びといってはなんですが、
とりあえず机の脇にあるラックにある中から印象深いものをいくつか・・・
Charles Koechlin : Sonate fur Oboe und Klavier op.58
Luciano Berio : Sequenza Z for oboe
G.Okunev : オーボエコンチェルト

べりおはまあ、好き嫌い分かれるかと。
ケックランは、サン・サーンスをちょっと民俗音楽っぽく?した感じ?
オクネーフ・・・・・・・・・・・ソヴィエト時代の空気が濃厚?

スレ汚しスマソ

267名無しの笛の踊り:04/07/01 00:38 ID:SdD/2stD
ケクランはいいですね。ソナタはやや晦渋ですが、2曲のソナティヌは
素晴らしいです。…と書いたけど、ダモーレの曲でしたね…。
平尾氏のソナタはコジマ録音の「平尾貴四男作品集II」に入っています。
オーボエは辻功。
あと、ちょっと入手しにくいもので「日本の作曲・21世紀への歩み 第
6回 「地人会」の人々」というCDの中にも収録されています。若尾圭介
のオーボエ、野平一郎のピアノです。ただしライヴの傷が痛々しい演奏
で、若尾氏のファンは聴かない方が良いかと。
宮本文昭がLP時代に録音していて、これがすばらしい演奏なんですが、
復刻されないかなぁ。
2681:04/07/01 01:12 ID:znuFaiKd
>>259
 おおー!プロの仕事はすごいですよねえ。

>>260
 指揮者によっては厳しいですからね。ベートーベンみたいに吹いちゃって、「それじゃ、
ブラームスじゃないっ!」って何度言われたことか(笑)。

>>261
 そろそろ師匠にリード作りも教えてもらおうとは思っているんですけど・・・。まだ何と
いうか、リードのよしあしの判断に不安があるんですよねえ。ぱっと吹いて、吹きやす
いかとか、音程取りやすいかとかはわかる気がするんですが、音が良いかどうかが
判断難しくて。こないだ、師匠が私の楽器を吹いてくれたのですが、「この楽器って
こんなにいい音するんだ!」とびっくりしました。楽器によって色々な違いがあるにせよ
「楽器じゃないんだなあ」と感心しました。はい。

>>262->>267
 おお、沢山曲情報が。色々ありますねえ。ところで、モーツァルトのオーボエ四重奏曲
ヘ長調K.370を忘れてました。
269名無しの笛の踊り:04/07/01 01:46 ID:+TIxaW7l
ミヨーのソナチネ
スカルコッタスのコンチェルティーノ
デュティーユのソナタ
ヴェレッシュのパッサカリア・コンチェルタンテ
ペンデレツキのカプリッチョ
マデルナのコンチェルト、No.1,2,3

ちょっと偏りすぎたかな。こっちも完全に好みです。

>オクネーフ
知りませんでした。音か譜面って出てるんでしょうか?
270名無しの笛の踊り:04/07/01 10:45 ID:zeaq98EC
フランセの花時計
2711:04/07/01 15:35 ID:w+RkPI/T
本日のCD

青山聖樹プレイズ・モーツァルト

・オーボエ四重奏曲ヘ長調K.370
・5つのディヴェルティメントK.439bより第4番、第1番
・ディヴェルティメント ニ長調K.251

 ちょっと線が細い感じがしますが、端正なモーツァルトですね。線が細いと言うよりは
贅肉をそぎ落とした感じなのかもしれません。個人的な好みではもっと豊かな音が好き
なのですが、これはこれでよい感じかもしれません。

 これで、R.シュトラウスなんか聞くと印象が変わるかもしれません。他にCD見つけたら
また買ってみようと思います。
272名無しの笛の踊り:04/07/01 20:22 ID:H39Tnozo
>>259

 もう高齢になったので,親父は電動回転砥石でやってます。
 でも,刺身包丁(ウチは柳刃)を研ぐ時の最後の仕上げは,
天然のごく細目砥石でやってから,私が刺身の造りをさせら
れますよ(年末年始等)。

 仕上げの状態では,水の中に入れて,刃の薄い側を自分の
目に向けて見て確認+指の腹で触って確認,というのですけ
ど,感覚は言葉では言い表せないなぁ。
273にゃお:04/07/01 20:24 ID:H39Tnozo
>>268
> >>262->>267
>  おお、沢山曲情報が。色々ありますねえ。ところで、モーツァルトのオーボエ四重奏曲
> ヘ長調K.370を忘れてました。

 この曲なら本間さんー(^-^)
274名無しの笛の踊り:04/07/02 00:37 ID:tDYi7mxY
本間さん、次作アルバムきぼんぬ〜
275くろうさ:04/07/02 03:50 ID:d54W1uTo
終わっちゃった話題のカキコかも…ごめん

リード洗浄にポリデントがいいと聞いたが…
やってみます?
276にゃお:04/07/02 06:49 ID:J4evkD2U
>>275
> リード洗浄にポリデントがいいと聞いたが…

気がつきませんでした.
口に入れるものの洗浄剤だから,過酸化水素水
よりは良いですね。
277名無しの笛の踊り:04/07/02 07:05 ID:qYPShfUY
リード洗浄にいちばんいいと思うのが、貴金属とかめがねとかをクリーニングするやつ。
水がはいってて、スイッチいれるとび〜んって振動して油膜とかも全部とっちゃうっての。
これオススメ。
チューブまで綺麗になる。
278名無しの笛の踊り:04/07/02 07:37 ID:qYPShfUY
たしかにポリデントもよさそうですね。
くちの中の汚れを落とすためのものだから、理にかなってる。
279名無しの笛の踊り:04/07/02 09:54 ID:DQ9BYmMt
>>277
超音波洗浄機ですね。
私もヤフオクで購入して使っています。
2801:04/07/02 11:03 ID:KeYDad1I
>>272
 微妙な感覚は、伝授が難しいですよね。

>>273,>>274
 本間さん、このスレで名前を良く聞くのですが、石丸とかに無くて・・・。今度塔とか言って
探してきます。

>>275,>>276,278
 なるほどー。口に入れる物の洗剤ですものね。昔、ラッパのマウスピースを洗ったような
記憶が・・・。

>>277,>>279
 超音波洗浄器! いつも買おうかどうか迷ってたんですが、リードの洗浄に使えるならと
思って、思い切って注文しました。届いたらインプレします。
281んぐ:04/07/02 14:01 ID:GZYEBgI0
またまた んぐ です。 お邪魔します。

超音波洗浄器どこで売ってるの? いくらでした?(興味津々)

私もたまにホリデントを使います。
黒く汚れたリードが白くなりますが、汚れが除去されたかどうかは不明です。(色が変わっただけかもしれません。)

オーボエ曲の宝庫...貴重な書き込みが多くて助かります。
数年前にNHK-FMで偶然聴いたのですが、西村朗氏作曲のオーボエ協奏曲で、インデァミューレ氏のために作曲されたものがあります。
とても面白い曲だと言う印象を持ちましたが、曲名を忘れてしまい、もう一度聴きたいのですが、CDが発売されたという話も聞きません。
楽譜とか出ているのでしょうか?

本日は教えてクンでした。
2821:04/07/02 14:13 ID:KeYDad1I
>>281
>超音波洗浄器どこで売ってるの? いくらでした?(興味津々)

  http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_162_13536201/3383220.html

でみました。7,000円くらいですね。いつも、眼鏡とマウスピースの洗浄に使うだけじゃなあと
見送っていたのですが、リードの洗浄にも使えると言う事で思い切ってみました(笑)。

 ネットで検索掛けると、業務用の凄いのまで見つかって中々楽しいです。
283んぐ:04/07/02 15:03 ID:GZYEBgI0
>>282
ありがとうございます。
思ったより安いですね。
購入検討してみます。
284名無しの笛の踊り:04/07/02 16:16 ID:RQxi4BX7
>>283“かるら”だね。漢字だと“迦屡楼”だっけか。よく覚えてない…スマソ。何か難しい漢字です。譜面は出てた気がするけど、定かじゃない。

役に立たなくてゴメソ(´・ω・`)
285んぐ:04/07/02 16:26 ID:GZYEBgI0
>>284
そうそう、そんな感じです。
長年探していた曲の題名がやっと判りました。
博学ですね。
作曲者自身の解説によると、どこかの寺院にあった河童のような銅像(それが「かるら」)を見て、鳴き声を想像して作曲したとのことでした。
早速楽譜を探してみます。
ありがとうございます。
286名無しの笛の踊り:04/07/02 20:10 ID:1C2JFq2m
>>281
ほい。

オーケストラ・アンサンブル金沢 第166回定期公演
2004年9月4日(土) 19:00 石川県立音楽堂

指揮:岩城宏之 オーボエ:トーマス・インデアミューレ、加納律子

西村朗:オーボエ協奏曲「迦楼羅(かるら)」(2000)
権代敦彦:新曲(委嘱作品)
フィオリロ:協奏交響曲(2本のオーボエと管弦楽のための)
ムソルグスキー:展覧会の絵(ジュリアン・ユー編曲)

問い合わせ:
http://www.ongakudo.pref.ishikawa.jp/servlet/svg_0006.svg_0006?Index=28&sid=4kjlmzy891



287名無しの笛の踊り:04/07/02 22:45 ID:iSSmN0Ko
はぁ・・・・最近リードがよく割れる。
かなり注意して扱ってるつもりだけど、いつも先端からヒビが・・・
解決法を知っている方いませんか?
288にゃお:04/07/03 00:20 ID:0eE0G7Ap
>>287
> はぁ・・・・最近リードがよく割れる。

リードは自作ですか?
289名無しの笛の踊り:04/07/03 00:21 ID:3W4eN/P7
>>288
はい。オーボエ始めたときから6年間ずっと自作です。
前はこんなことなかったのになぁ。
290にゃお:04/07/03 06:22 ID:GfCelKtM
>>289

 リード材料の影響かもしれませんね。

 長持ちするリードは以下のように作ってます(たまに)。
 リード材(私はカマボコ型)が乾燥している状態で,
裏面(表皮のない方)を少し,サンドペーパー+丸木材で
削り,瞬間接着剤を全面塗布します(厚めに)。
 接着剤が乾燥したら,なめらかにするため,また削ります。

 その後水に浸して,表皮だけ薄く削り,さらに水に沈むま
で浸してから,シェィプ .. と普通にリード作成します。
291名無しの笛の踊り:04/07/03 07:28 ID:+8BZCaEy
>>290
良い音がするとは思えない.......。
2921:04/07/03 17:52 ID:sSFOzGle
>>283->>286
 「かるら」ですか・・・ 聞いてみたいですね。金沢まではいけないので音源があると
うれしいですね。

>>288->>291
 今年は例年になく、乾燥した夏みたいですよ。関係ないのかな?何分リードを作った
事がないもので。

 にゃお様、瞬間接着剤って、最後まで付けたままなんですか!?詳細情報希望です。

293にゃお:04/07/03 21:10 ID:O8pXEH4f
>>292
>  にゃお様、瞬間接着剤って、最後まで付けたままなんですか!?詳細情報希望です。

>>接着剤が乾燥したら,なめらかにするため,また削ります。

 とありますが,サンドペーパーでなめらかにするだけなので,
瞬間接着剤の層は残りますし,リードの繊維に染み込ん
だものは残ります。
 あとはフツーに作るだけです。

 これは本間先生から教わった(昔,パイパーズに載ってた)。
2941:04/07/03 22:14 ID:sSFOzGle
>>293
 詳細な説明ありがとうございます。すると、最終的に、リードの中側に瞬間接着剤の層
が残るのですね。
 うーん、色々な手法があるんですねえ。やはり、とりあえずでもリードが作れるように師匠
に相談してみます。何事も挑戦ですよね。
295284:04/07/04 01:10 ID:vzdzlytn
>>1 “迦楼羅”の音源って出てますが。現音のコーナーにあるはず。
漏れは持ってないから詳しくは覚えてないけど、西村朗の作品集じゃなかったかと。CDのタイトルが迦楼羅だから探しやすいよ。
2961:04/07/04 22:27 ID:Uhy6hcft
>>295
 ありました。

http://www.camerata.co.jp/cd/cm5/523.html

教えて君でスマソでした。
297名無しの笛の踊り:04/07/04 22:42 ID:6wuPxgTR
超遅レスすまそ

割れたグリーンライン見たことある…。
2981:04/07/04 23:39 ID:Uhy6hcft
>>297
 げーっ!怖ろしい。例の粉々になる奴ですか・・・ ヒビが入らないのは良いですけど、
割れると真っ二つっていいますが、どんなでした < 怖いもの見たさ。
299名無しの笛の踊り:04/07/05 00:10 ID:TCp0dk6J
はじめまして。
私はオーボエ歴は長いのですが、
やっと最近リードを自分で作り出しました。
まだまだ未熟者でたまーにできのいいやつが出来る程度です。

でも私は社会人なのでなかなかリード削りに時間を割くことができなくて
もっと効率のいい物はないかと考えた所、
リードメーキングマシーンにたどり着きました。

ところがこれがいい物かどうか全く情報がないので
高いものだし、ご存じの方の意見を聞いてから
買うかどうか考えようと思っています。

どうかアドバイス等ありましたら、
よろしくお願いいたします。
3001:04/07/05 01:01 ID:cdIfWr/G
>>299
 私もリード作りを始めようとしているところです。宜しくお願いします。

ところで、リード作りに必要な道具って、どうやって揃えていますか?メーキングマシン含めて。
新宿のお店なんかに、リードメーキング道具一式で2万円位で売ってるじゃないですか。そこそこ
使えるなら思い切って買おうかと思うんですが、個別で揃えた方が、結局良い結果が得られる
でしょうか。もちろん師匠にも聞いてみるつもりですが、皆さんの経験を教えていただければと
思いまして。初心者な質問で申し訳ありませんが、宜しくお願いします。
301にゃお:04/07/05 06:54 ID:xr6FeJQD
>>300
> でしょうか。もちろん師匠にも聞いてみるつもりですが、皆さんの経験を教えていただければと

 私が最初にリード造りを始めたとき。

・リードナイフ →肥後守のナイフ
・マンドレル →菜箸を加工
・プラーク →黒色の下敷きを切ってサンドペーパーで加工(薄型のみ)
・リードカッター →よく切れる小型のハサミ
・糸 →釣り糸
・フィッシュスキン →買う
・ワイヤー →買う(専用でなくてホームセンターなどで)
・ペンチ →小型のラジオペンチ

 という感じで,ほとんど専用工具は買いませんでした。
その後,お金をためてリードナイフ,マンドレル,プラーク(厚型)
を買い足ししていました。
3021:04/07/05 12:15 ID:D6T00nrr
>>301
 大変勇気付けられました。ボーナス時期なので(あと多少道具フェチの気があるので)、高い
道具を購入しそうでしたが、思いとどまって、リードメーキングキット辺りから始めようと思います。
ありがとうございます。
3031:04/07/05 13:52 ID:D6T00nrr
「オーボエのリードに関する研究」

  http://svr01.damp.tottori-u.ac.jp/~koyama/1999soturon.pdf

葦材の材質と、良い音の関係について研究してあります。良い音の定義もしてあって
なかなか面白かったので紹介します。
304名無しの笛の踊り:04/07/05 18:02 ID:sffpPoZY
>>302
道具は絶対にばらばらに買った方が良い。新宿のセットの内容などみると、
とても買う気にならないぐらいにひどい。
ナイフもできればアンドウがいいが、東急ハンズなどでうってる片刃の似たようなやつ、(菊一文字だっけ?)
もすばらしい。
ワイヤー、ペンチは当然ホームセンターで買う。
マンドレルは適当ではなく、絶対に自分の使っているチューブ用の物を買うべき。
チューブはすぐ形がゆがむので修正に使えるし、形の違うマンドレルを差し込むと形がすぐに崩れる。

糸なんですが、>>301さんはよく見るような、プラスチックっぽい糸でリードを巻くのですか?
まぁ一般的には太めのナイロン糸を買ってくるのが無難なのでは?これもできればオーボエ専門店では買わない方がよい。
3051:04/07/05 18:25 ID:D6T00nrr
>>304
 レスありがとうございます。

>道具は絶対にばらばらに買った方が良い。新宿のセットの内容などみると、
>とても買う気にならないぐらいにひどい。

 う〜ん。そんなに酷いのですか・・・。アンドウのナイフは新宿の店で売ってましたが、
これは大丈夫ですか?

>ワイヤー、ペンチは当然ホームセンターで買う。

 ワイヤーはそうかなと思いますけど、ペンチはホームセンターではどうでしょう?。
ホームセンターでは良質のペンチはあまり見かけません。

 秋葉原の専門店や、質の良い金物屋や、ハンズでそれ相応の物を買うのがよいと思います。
ペンチは500円くらいからありますけど、挟む部分の仕上げが雑だったり、歯の部分がいいか
げんだったり、ちょうつがい部分の質が悪いため、緩んできたりします。最低でも3,000円、余裕
があるなら、7,000円以上の物を使うことをお勧めします。使い心地が全然違います。
あ、生意気いってすいません。中学生の頃電気工作おたくだったもので・・・

>マンドレルは適当ではなく、絶対に自分の使っているチューブ用の物を買うべき。

 え〜と、これから自作しようとしている人間としては、
(1)現在の完成リードのチューブを調べる -> (2)そのチューブを買う -> (3)それに合うマンドレルを
買う。という順番でよいでしょうか。ちなみに、マンドレルとチューブが合うというのはどうやってチェック
するかも教えて頂けませんか。差し込んでぐらつかなければOKでしょうか?

 本当に情報感謝しています。これからも宜しくお願いします。

306にゃお:04/07/05 20:07 ID:xr6FeJQD
>>304

> ナイフもできればアンドウがいいが、東急ハンズなどでうってる片刃の似たようなやつ、(菊一文字だっけ?)
> もすばらしい。

 刃物は難しいですけど,私も最終的にはアンドウになってます。
  「リードを削る時に刃がしならない位に厚手のもの」
  「片刃 かつ 右手でナイフを使うなら左刃」
 というのが条件です。

>マンドレルは適当ではなく、絶対に自分の使っているチューブ用の物を買うべき。

 そうですね.
 私の場合は,とりあえず,糸巻に安定するようにしたかったので,菜箸を
使っていました。

> 糸なんですが、>>301さんはよく見るような、プラスチックっぽい糸でリードを巻くのですか?

 そうです。そうすると息もれを心配しなければならないのですが,
これは,マニュキュアを塗っています。
307にゃお:04/07/05 20:11 ID:xr6FeJQD
>>306
 ごめんなさい,訂正の自己レス.

> > 糸なんですが、>>301さんはよく見るような、プラスチックっぽい糸でリードを巻くのですか?
>  そうです。そうすると息もれを心配しなければならないのですが,
> これは,マニュキュアを塗っています。

 全体がプラスチックになっている(均質な)釣り糸ではなくて,
かならず撚り糸になっているつり糸を使います。
 そうでないと息もれ激しいし,糸巻のときに滑ってダメです。
308にゃお:04/07/05 20:15 ID:xr6FeJQD
>>305
>  秋葉原の専門店や、質の良い金物屋や、ハンズでそれ相応の物を買うのがよいと思います。

 うーん,そんなに気を使って考えた事ないなー.
 工具はやっぱり最高のものを使うと長持ちするし精度高いからいいですけれど.
 私のペンチは\1,500位の小型ペンチです.

> (1)現在の完成リードのチューブを調べる -> (2)そのチューブを買う -> (3)それに合うマンドレルを

 チューブ先端の「つぶれ具合=楕円の形状」が一番重要では?
 これはメーカーによっていろいろでしょうね.
 マンドレルを押し込んで,ペンチで先端の形を整える,って
のをやることがあります。

309名無しの笛の踊り:04/07/05 20:21 ID:sffpPoZY
>>305
ペンチに7000円!!??
マジですか?俺は普通にジャンボエンチョーで買ったのを三年以上使ってますが、全然不満はないのですが。
7000円というとリードナイフとほとんど変わらないじゃないすか!?
マンドレルとチューブですけど、これはずばり同じメーカーの物を買うだけです(笑)簡単です。w
老婆心ながら、チューブのことについても書いおきます。
チューブは絶対にロレーがオススメ!それもdmじゃないやつです。ロレーdmはかなり駄目です。
金属が厚すぎるせいか、高音が全くでません!あと、チューブは音程に支障(真ん中のCやGなど)が無い限り、
なるべく太いものがよいです。息の入りもよく、豊かに響きます。細いのは詰まった感じの吹奏感になります。

>>306
菊一文字のやつはリード用に作られたものがあるので大丈夫ですよ!
アンドウと全く同じような見た目です。
自分もアンドウですが、ナガマツなどに比べてどうも金属が柔らかすぎる気がするので試してみたいと思っています。
310名無しの笛の踊り:04/07/05 20:25 ID:sffpPoZY
付けたしですが、
チャトナーというコルクが無いチューブを試された方、いらっしゃいますか?
相当良いらしいです。フォームは基本的にロレーのコピーだそうですが、コルクがないと全然違うみたいですね。
ただし2タイプあって、エクストラライトと、いうほとんどよぶんな金属がないものでないと駄目みたいです。
311名無しの笛の踊り:04/07/05 20:26 ID:DHP9E+uo
>>309
おいおい、チューブに関して、そこまで断定的に書いてもいいのかね?
312名無しの笛の踊り:04/07/05 20:43 ID:sffpPoZY
>>311
つまり、どういうことですか?
まだ何も試したことの無い方に自分の経験上一番良いものを勧めただけです。
種類がありすぎるので、最初はなかなか決められないでしょう?
いろんなものをいきなりとっかえひっかえするのはなかなか上達しない原因だと思うので。
もちろん自分は>>1さんの師匠ってわけではないので、強制しているつもりはまったくないのですが。
313名無しの笛の踊り:04/07/05 21:12 ID:DHP9E+uo
>>312
>チューブは絶対にロレーがオススメ!それもdmじゃないやつです。ロレーdmはかなり駄目です。
>金属が厚すぎるせいか、高音が全くでません!

「絶対に」とか「かなり駄目」なんて書いておいて、「勧めただけ」はないだろう。
そもそも、自分の楽器やリードのスタイルも書かずにチューブだけ書いたってしょうがない。
書いてることが無責任じゃないかな?
高音が出ないのは、君の肺活量が足りないか、アンブシュアが安定してないか、
ケーンが厚すぎるか堅すぎるかかもしれないしね。

俺は、楽器はマリゴとヤマハを使っているが、チューブはギュルツィオ(D12)とクロッファー(D12)。
現代曲の時は、ロレーを使うこともある。
基本的に46mmだが、やはり現代曲やフラッターが必要な曲の時はそれに応じて使い分ける。
アングレはロレーで、ボーカルはラウビン(新宿で衝動買い)。
チューブはとりあえずギュルツィオを使ってるけど、悩み中。


と、これだけで去るのもあまりに不遜だから、チャトナーの感想を。
チャトナーは2種類とも発売前にもらって、ちょっとためしに作ってみてほしい、って言われた。
コルクがないから振動がダイレクトに伝わって、音は鋭くなるし、楽器自体の振動も感じる。
お世辞にも、オケや水槽で使いたいとは思わなかった。
314名無しの笛の踊り:04/07/05 21:46 ID:g4AR35Cd
>>313
無責任な発言をしているつもりはないです。もちろんひとによって好みもあるし。
あなたが細いチューブを好むのも結構です。前にも言ったが強制しているつもりはないし、
細いチューブで素晴らしい演奏をする人も沢山いらっしゃいます。。チャトナーが好きではない人も大勢居ることでしょう。
なにしろチャトナーはロレーのコピーであるので細いチューブが好きな人には根本的にあわないし。明るすぎると感じる方もいるかもしれません。

肺活量がたりない、アンブシャーが安定していない、ケーンがどうのこうのと、
あてずっぽうでいろいろ書きまくっているのは、中傷ですか?それとも掲示板で喧嘩することがお好みですか?
あなたこそ発言が無責任なのではないのでしょうか?
高音というのは上のG,Gisです。初心者には必要ないと思われますが、将来的困ることもあるかも・・・
と、思ったのです。

楽器やリードのスタイルももちろん関係しますが、ロレーなら中庸なかんじでほとんどいけるはずです。
すくなくとも致命的な支障はないはずです。グロタン、リグータなどは多少太いので真ん中のCに支障があるかも、です。

「絶対にオススメ」とかくのと、ただ単に「絶対に」とかくのではニュアンスの違いがあるとおもうのですがね。
いずれにしよ、多少の言葉遣いは流して欲しいです。
あなたのは、なんか、言論の弾圧みたいです。
違う意見をお持ちでしたら、普通にそれだけを書き込んでいただけることを望みます。
自分と違う意見も理解していただけるとありがたいです。
長レス失礼致しました。
315名無しの笛の踊り:04/07/05 22:15 ID:gLMvLQXA
>>314
うーん、ま、「絶対に」って言葉をつけた時点で強制(それしかダメと
いっている感じ)していると受け取られてもしかたないかな。
それに309さんのリードの仕様やスタイルが一切書かれていないので、
それも不親切かな、と。ま、スタイルに関係なしっていう事かもしれない
けれど。
ロレーがニュートラルで使いやすいのはそうなんだけどね。dmは作らした
本人が使っていないくらいだしね。でも、それを気に入って使っている人も
いるだろうし。
それからハイG、Gisが全く出ないっていってるけど、100人が100人
出ない訳ではないだろうから(100人のレベルにもよるが)、言い切って
しまうのもね。
316名無しの笛の踊り:04/07/05 22:30 ID:g4AR35Cd
>>315
一応どのスタイルでもいけると言うつもりでした。スタイルを問わず共通する点は多いと思うので。
それにあくまで1さんにのみ説明したつもりですので、あまり多数の方にマジで受け取ってもらうとこちらとしても、困惑してしまいますね。
しかしdmに関しては多くの人が同意見であると思います。かなり駄目と書いたことに厳しく反論されましたが、
しかし、これはその人がdmをかなり気に入って長年吹いていらっしゃるのならともかく、それ以外の理由では納得しかねますね。
自分としては、dmを気に入って使っていらっしゃる方の意見を聞きたいですね。
クロッファーコピーの方が、細いにもかかわらずG,Gisは良いようです。

それに毎回毎回不適切な点をそこまで責められるとちょっともう書き込みづらいかも、です。
このスレはどうも雰囲気てきに和めませんね。
それではこれで失礼。
3171:04/07/05 22:53 ID:2WVyZghQ
>>308,>>309
>うーん,そんなに気を使って考えた事ないなー.

>ペンチに7000円!!??
結構マジです。ねじ回しでもコンビニの奴とかはねじを痛めますし。ラジオペンチは多分
一生使うので、1万円出しても。損はしませんよ。もっとも、私が道具フェチなだけかもし
れませんが・・・

>チューブ先端の「つぶれ具合=楕円の形状」が一番重要では?
ああ!。でも、これも型とか無いんですよね? 経験で整えるんですよね。ううむ。年期が
いりそうですね(頑張らねば)。
318名無しの笛の踊り:04/07/05 22:54 ID:h+8OL/lt
>>316
うんうん。
君みたいな逆切れ厨房は、回線切って首吊ってくれた方が平和だ。

ところで、自分を晒しageし続けているのは、露出癖があるからかい?(プゲラ





いいか。ここは2chだ。
他の掲示板とは違うのだよ。
319名無しの笛の踊り:04/07/05 23:08 ID:t532iwvP
>>317
マンドレルはたいていそれぞれメーカー毎に専用のがありますよ。
グロタンならグロタン、ギュルツィオならD10,D12それぞれあります。
無ければ近い物を探すしかありませんが。
3201:04/07/05 23:11 ID:2WVyZghQ
>>309,>>310
 リードナイフは、アンドウでOKのようですね(買い物リストに追加)。

>マンドレルとチューブですけど、これはずばり同じメーカーの物を買うだけです(笑)簡単です。w
なるほど。今完成リードのチューブがグロタンなんですが、マンドレルもこれを買うと(リストに追加w)。

>チューブは絶対にロレーがオススメ!それもdmじゃないやつです。ロレーdmはかなり駄目です。
楽器だけかと思ったら、チューブにもdmがあるんですね。というか楽器のためにあるのかな?
チャトナーについては、どこかのサイトで評価を見ました。そこの管理人の方はお勧めしてましたね。
なんでも、アングレのコルク部分もチャトナーみたいに削って使ったら調子良かったと言う事でした。

>>313
♪喧嘩をやめて〜、二人を止めて〜。私のため〜に〜、争わないで〜、という歌がありました
が(歳ばれ)。どちらの方のおっしゃる事ももっともだと思います。
ただ、こういう場ですから、情報提供側と同じくらい情報受信側も注意が必要な訳ですから。
「こういうチューブが良いよ」っていう情報を一応インプットしておいて、他の方の情報も聞けば良い
のではないでしょうか。

私自身も、「?」な部分があれば、質問させて頂きますし。

そんな訳で、>>311->>316は個人的に大変ためになりました。少なくとも同じようにためになった
方が沢山いらっしゃると思います。ですから、ここだけ見て「和めない」とか言わずに、また書き
込みお願いします。
3211:04/07/06 17:08 ID:WwkIxMFX
 ちなみに、現在使っている完成リードのチューブは、ピゾーニとグロタンでした。
322んぐ:04/07/06 19:00 ID:V041A1mm
こんにちわ。 んぐ です。

「迦楼羅」について教えてくださった皆様、本当にありがとうございます。
CDは発売されており、タワーで注文することが出来ました。
長年探していたものが見つかって嬉しいです。
邪道ですが、字面からは「カローラ」とも読めますね。

ケーンの裏面に瞬間接着剤でコーティングする方法は、私も試したことがありますが、効果の程は判りません。
というのも、ケーン自体の材質がいろいろなので、出来上がったリードに対して接着剤の効果がどの程度あったのか、判断できないのです。
結局、面倒なので挫折してしまいました。
本間氏は今でも接着剤を塗っているのでしょうか?

メーキングマシンについて、私は使ったことがありませんが、某プロ奏者の方が、最初の荒削りでマシン使っているのを見たことがあります。
多分、仕上げと調整はナイフを使うようになるのでしょう。
しかし、いちばん最初の荒削りをナイフで削るのは疲れますよね。
そこで、たくさん作る人はメーキングマシンが必要なのだと思います。
323にゃお:04/07/06 21:47 ID:XtsxSoHH
>>317
>>308>チューブ先端の「つぶれ具合=楕円の形状」が一番重要では?
> ああ!。でも、これも型とか無いんですよね? 経験で整えるんですよね。ううむ。年期が

 マンドレルの先端が,チューブの内径の形,つまり楕円なのです.
 だから押し込んで,チューブ先端をペンチやプラスチックハンマー
でたたけば,形が整うわけです。

 リードを巻き付けたまま,リードの開きを調整するために,チュー
ブ先端の楕円の 長い方向/短い方向 をペンチでつかんでつぶして
みたりしませんか? そうすると,リードがお釈迦になったときに
チューブ先端形状を整えることが必要になったりします。
3241:04/07/06 23:40 ID:WwkIxMFX
>>322
 大量にリードを作成する人には有効なのですね < メーキングマシン。
しかし、これも、プレガウジング、ガウジング、シェーピング、メーキングとそれぞれに機械が必要な
ようですね。ううむ。

>>323
ああ、成る程!。マンドレルの型に合わせればよいのですね。納得です。
325名無しの笛の踊り:04/07/07 12:27 ID:fFGVCPRW
>324
ん!? 自分の好みのチューブの形状に合ったマンドレルを選ばないと...
3261:04/07/07 16:35 ID:bcsmrZmJ
>>325
 チューブ・メーカー製のマンドレルを使うのが前提だと思ったのですが。
それにしても、メーキング・マシンを含めてリード作成関係、そんなに盛り上がらないですね。
327名無しの笛の踊り:04/07/07 17:20 ID:db3FjE6S
>>326
同じメーカーの同一チューブでも個体差があるからね。
製作時期によっても形が(若干)異なる事もあるし。
同様にマンドレルにも個体差がある。なのでグロタンの
チューブだからグロタンのマンドレルだったらなんでも良い、
という訳には行かない。
だから、自分の気に入っているチューブに合ったマンドレル
を選ばないといけない。
3281:04/07/07 17:29 ID:bcsmrZmJ
>>327
 情報ありがとうございます。うう、情報が集まる毎に難易度があがるような・・・

で、どちらにも個体差があるという事は、例えば、お気に入りだったリードのチューブに
片っ端からマンドレルをさして見て、ぴったりの物を探すというようなお買い物が必要と
いう事でしょうか。
 なかなか大変ですねえ。道具に関しては今度のレッスンの時に師匠に教えて頂ける
事になったので、その時にまた、書込みします。
329にゃお:04/07/07 18:03 ID:xcngiNVe
>>328
> で、どちらにも個体差があるという事は、例えば、お気に入りだったリードのチューブに
> 片っ端からマンドレルをさして見て、ぴったりの物を探すというようなお買い物が必要と

 私は,そんなに難しく考えなくても良いと思います。
 チューブは,テーパーが重要ではないかと思います。
 先端から段々太く(=内径が大きくなっていく)なる率が重要なの
ではないでしょうか? オーボエ本体の内径も段々太くなるわけですし。

 バロックに傾倒してからは,チューブの自作ということになったの
ですが,テーパーが一番音程に影響するということを経験しています。
 バロック楽器だからでしょうか,楽器によって変わります。

 バロック楽器用のチューブの場合は,先端の楕円具合は
「ペンチでつぶすだけ」っていい加減ですが...
3301:04/07/07 18:16 ID:bcsmrZmJ
>>329
>チューブは,テーパーが重要ではないかと思います。
>先端から段々太く(=内径が大きくなっていく)なる率が重要なの
>ではないでしょうか? オーボエ本体の内径も段々太くなるわけですし。

という事は、やはり、そのテーバーに合うマンドレルが必要という事ではないでしょうか?
ラッパのマウスピースも先端が広がる形でテーパーになっており、この部分が音程や
吹奏感に大きな影響をもたらします。

 ちなみに、何故バロック楽器だとチューブの先端はつぶすだけなのでしょう?もしよろし
かったら、教えてください。お願いします。
331にゃお:04/07/07 22:17 ID:xcngiNVe
>>330

> という事は、やはり、そのテーバーに合うマンドレルが必要という事ではないでしょうか?

 そういうことだと思います。
 楽器にあうテーパーを持ったマンドレルを探すっていうことでしょうか。
 いままで気にしていませんでしたけれど。

>  ちなみに、何故バロック楽器だとチューブの先端はつぶすだけなのでしょう?

 バロック用のマンドレルを持っていないだけです(^^;)
 本当ならあった方が良いのでしょうけれど,楽器によって違うのは
明白なので,楽器の種類ごとに特注になってしまうので...
3321:04/07/07 22:27 ID:GQTFd4c1
>>331
>楽器にあうテーパーを持ったマンドレルを探すっていうことでしょうか。
ああ、やはり。あんな風にテーバーになっている物が音色や音程に影響しない訳ないです
ものね。でも、これは経験をつまないと駄目そうですねえ。精進します。

>バロック用のマンドレルを持っていないだけです(^^;)
あ、なるほど。モダン楽器ほど標準化されてないという事ですね。納得です。
333名無しの笛の踊り:04/07/07 22:51 ID:2dRDpnNZ
>>1
まあとにかく作ってみたら?
3341:04/07/07 23:10 ID:GQTFd4c1
>>333
 師匠が生徒を集めて「リード作成教室ー!」をやるらしいのですが、ちょっと先なのです。
「ずいぶん先ですねえ」といったら、そんなにあせる前に吹けるようになれ!と言われました。うう。
一言もありません(あ、でも道具については今度のレッスンで教えてくれるそうです。わくわく)。

 と言うことで、しばらくは情報収集の毎日なのでした。
335名無しの笛の踊り:04/07/08 08:00 ID:o678SIRU
>「ずいぶん先ですねえ」といったら、そんなにあせる前に吹けるようになれ!と言われました。うう。
当たり前だ。
3361:04/07/08 11:06 ID:+AkVCiKp
>>335
>当たり前だ。
ううう。
3371:04/07/08 17:56 ID:+AkVCiKp
本日のCD

Bruckner Symphony No.4
Hans Knappertsbusch/Wiener Philharmoniker
(TESTAMENT)

私は、最初にこの曲を聴いたのがベームの奴だったのでだいぶ違和感はありますね。
でもエネルギッシュです。もう何度も書いてますがウィンナ・オーボエって独特ですねえ。
最近オーボエの曲を良く聴くせいか、オケの中のオーボエも以前と違って聞こえます。
インデアミューレの音もサックスぽく聴こえなくなりました。不思議ですね。
338名無しの笛の踊り:04/07/08 20:00 ID:nDzcVSdV
>>335
お前>>318か?
339名無しの笛の踊り:04/07/08 23:28 ID:xy5Vukdo
たかはしじゅんさんてどんなしと?
340名無しの笛の踊り:04/07/09 07:34 ID:h4OICg2b
>>339
コッホの弟子でし
3411:04/07/09 10:23 ID:nh8yGC5C
>>339
 高橋 淳さんは、元ハンブルク交響楽団首席)で、日本オーボエ協会常任理事会の「渉外・外交」担当
ということしか分かりませんでした。

>>340
 ローター・コッホに師事した人なんですか? ううむ。聴いてみたいなあ。音源とかないのでしょうか?
3421:04/07/09 10:35 ID:Ap/tgI2I
>>341
 自己フォローです。経歴みつかりました。以下引用。


15才よりオーボエを始める。

1973年東京芸術大学音楽部器楽科入学、75年ベルリン国立音楽大学に留学、R.コッホ、K.シュタインス
両氏に師事。

1978-82年ヘルベルト・フォン・カラヤンオーケストラアカデミーに在籍、ベルリンフィルハーモニー管弦楽団
の定期演奏会をはじめ、レコーディング、日本公演、及びベルリン放送管弦楽団、ベルリン交響楽団、
ベルリン・ドイツオペラ、バロック・オーケストラ、ハイドン・オーケストラの公演にも参加。

1982-1996年ハンブルグ交響楽団の首席オーボエ奏者としてヨーロッパに本拠を置き活躍。北ドイツ放送
管弦楽団、ハンブルグ国立オペラの公演に参加等の活躍後帰国する。現在、ソロ、室内楽の活動を続け
ながら後進の指導にあたる。尚美学園講師。
343名無しの笛の踊り:04/07/09 11:40 ID:8kDYwqwT
15歳から初めて、藝大か・・・

ピアノ・弦じゃ不可能だけど
管楽器は可能なんだな
3441:04/07/09 15:54 ID:Ap/tgI2I
本日のCD

西村 朗作品集3 「迦楼羅」
カメラータ・トウキョウ 28CM-523

(1)オーボエ協奏曲<迦楼羅>
 トーマス・インデアミューレ/いずみシンフォニエッタ大阪

 聴きました。とりあえず一回聴いた感想では、「オーボエってこんな事も出来るんだ!」です。
おもわずそちらの方に耳が行ってしまって、曲の感想をかける状態ではありません。


>>343
 まあ、裏庭に水を撒いておけば生えてくるのが管楽器奏者ですから。確かトランペットの
セルゲイ・ナカリャコフもピアノを専攻していたのに、手を怪我してしまい、ラッパに転向したそうです。

そこまでいかなくても、上達の早い人だと、一年経たずにコンチェルト吹いたりしますものねえ・・・
う、うらやましい。
345名無しの笛の踊り:04/07/09 16:23 ID:hoinlQjF
>>343
というか、管楽器はある程度体ができてないとそもそも吹けませんがな。
3461:04/07/09 19:54 ID:nh8yGC5C
>>345
 パイパースでのインタビューとか見ると、日本人は、中学・高校の吹奏楽の部活で始めた人が
多いですね。トランペットとかは、小学校高学年からって人も結構います。
海外でも9歳からコルネットを習って、コルネット -> ホルンとかコルネット -> チューバとかいう
ケースが多いですね。

 体格的には金管楽器の方がハードルが高いですが、木管楽器は指が届くかどうかって話があり
ます。おまけにオーボエは楽器が高価で、メンテナンスが重要だから子供に与えるのは勇気がいり
ますよね。

 尚且つ吹奏楽団にダブルリードがあるところって、比率的にはわかりませんが、全体の半分以下
のような気がします。

 だとすると、15歳から始めるというのは、かなり”普通”な気がします。
347名無しの笛の踊り:04/07/09 20:07 ID:gSaAFOvv
その楽器は中学・高校から始めたとしても、それ以前にピアノ等で音楽に関わってて...
という人は多いですけどね。

他の管楽器ですが、20才頃から楽器をはじめて、世界的に有名になったソロ演奏家
もいます。
もちろんその楽器が簡単、という訳ではなく、その有名になったのと違う楽器で音楽の
素養があったから、というふうに言われてますね。
348名無しの笛の踊り:04/07/09 20:42 ID:6obILKNW
>>342
うーむ、うちの先生じゃないですか。
音源がるかは恥ずかしながら知らないんですが、
よくアンサンブルの演奏会はなさっているようです。

吹き方の細かいことは色々いわず、
音作りや考え方を教えてくださる先生だと思います。
349名無しの笛の踊り:04/07/09 21:57 ID:zQ+wwIpB
確か、某巨漢オーボエ奏者も師事してなかったっけ?
350名無しの笛の踊り:04/07/10 07:26 ID:BDnf9HXE
ハンブルク交響楽団はBオケ(TVK)だな。
351名無しの笛の踊り:04/07/10 08:01 ID:HUrI0xnC
>>349
……巨漢……巨漢……宮村先生とかですか?
352名無しの笛の踊り:04/07/10 09:22 ID:QooVBCjR
>>342
河野 剛さんという人も、ハンブルク交響楽団に在籍していたと思う。
ハンブルクNDR、ハンブルク州立フィル(歌劇場)に続く、第3のオケか。>ハンブルク響

人口170万、札幌くらいの人口規模の街にオケが3つ。ドイツは層が厚いね。
人口130万のミュンヘンもBRSO、州立歌劇場、ミュンヘン放送管、ミュンヘンフィル、
ミュンヘン響と4つあるもんなあ。もっとあるかもしれないが。

ちなみに、平成6年に武蔵野を卒業した人が、ハンブルク州立歌劇場の副首席に
なったとか。
3531:04/07/10 13:43 ID:K5XokTVQ
354名無しの笛の踊り:04/07/10 19:36 ID:BDnf9HXE
>>352
まぁ、ドイツも不景気で大変なんだけどね。
やめるオペラもあるみたいだし(ベルリンで)
オケも合併とかして数が減りつつある。
ハンブルク響も市からの補助金が全く無くて、仕事、仕事、で
大変らしいよ。
355名無しの笛の踊り:04/07/10 19:37 ID:BDnf9HXE
まぁ小さいところは世界中でこでも大変ってこった。
356ぴひ蔵 ◆ig6ty/LQS2 :04/07/10 23:09 ID:+z/UWpjU
レスが絶えないオーボエすれって。。。。すごいw
てか、レスを下さった方、根性なしのカキコでスマソです。
なんか、もう、追えないw気まぐれなカキコばかりでスマソです

で、唐突ですが、
宮本ふみぞう親方の、若いころの音源について、数年前に亀から
復活の噂が出てませんでしたっけ?確かバッハだったような。
結局出なかったのかなあ?( ゚д゚)ホスィ…。( ゚д゚)ホスィ…ヽ( ゚д゚)ノ売ってクレヨ ォ!!!!

自分ゾリスデンで来日した時の、わかき日のふみぞう親方の音源があるんですが、
なんていうか、今では想像もできないほど?(スマソ)可憐でビックリしました。
シェレンベルガーも乗ってるんですが、なんかシェレンベルが-が大味に聞こえてしまう?
ようななんともいえない、味があって、もし若いころの音源があるなら是非聴きたいです。
てか、自分の周りも復刻キボンヌ状態のひとが結構いる。

関係者のかたいたらw、だしておくんなまし。おながいです。w
3571:04/07/11 18:02 ID:zbhNOUIS
>>347
 中川良平氏みたいに、小さい頃はハーモニカでメロディを吹いていて、それからアルトフォーン
で、最終的にファゴットで世界的な名手になったという人もいますよね。

 一概に、ピアノとか他の楽器を幼少からやっていたからとは限らないようです。
3581:04/07/11 18:13 ID:zbhNOUIS
>>348
 おお、関係者が。良い先生なのですね。

>>349-355
やはり不景気だと、どこも文化活動は縮小傾向ですねえ。家庭でも音楽とかのお稽古事は縮小
されているのかもしれません。ビルゲイツみたいに金持ちだったら、絶対私設のオーケストラ作る
けどなあ。

>>356
 これもねえ。CCCDとか最近、色々いやな事が多い業界ですけど、「澤野レコード」(でしたっけ?)
みたいに、ジャズが趣味の履物屋の親父さんが、独自レーベルを立ち上げたなんて話もありますから
ごく一部の人間にしかフォーカスしないレーベル(オーボエ・クラシックみたいな)を立ち上げてみたい
ですね。ああ、宝くじが当たれば・・・
3591:04/07/11 18:25 ID:zbhNOUIS
>>358
 連続書込みすいません、「澤野レコード」じゃなくて「澤野工房」でした。

    http://www.jazz-sawano.com/

です。うう。
360名無しの笛の踊り:04/07/12 03:01 ID:WcpOt75c
>>358
>私設のオーケストラ
やってみたいねえ。ビーチャム卿くらいの財力と特権階級が圧倒的に強い
時代背景がなければ無理かもしれんが。

ところで、宮本さん今月紀尾井かJTアフィニスかどこかで指揮振るみたいね
メンデルスゾーンの「イタリア」だったかな。
361名無しの笛の踊り:04/07/12 10:53 ID:tzdLIAaV
>>360
金と意欲があれば可能でしょう。
362名無しの笛の踊り:04/07/12 12:01 ID:L93lIG89
前スレhtml化してもらいました。
http://ruku.qp.tc/dat2ch/0407/12/1077202946.html
3631:04/07/12 18:09 ID:q93UZIoq
>>360,>>361
 「オーケストラの少女」みたいに失業中のオケマンを集めて演奏会をするという・・・
でも現代に焼きなおすと、悲惨さが強調されそうですね。

>>362
 あ、気づきませんでした。ありがとうございます。

364名無しの笛の踊り:04/07/12 18:34 ID:gjvXPGtK
>>350
ドイツのオケのランク表ってどこかのサイトにありませんか?
むかーしパイパースに載ってたのを今も持っているのですが。。。
365名無しの笛の踊り:04/07/12 19:55 ID:tzdLIAaV
>>364
日本の雑誌でどこにのってるかは知らんなぁ。
もし知りたいことがあるなら調べてあげるよ
366364:04/07/12 22:19 ID:N40peR1h
>>365
どうやって調べるんですか?
もしどこかのサイトにあるのなら、
ドイツ語でもいいですので、アドレス教えて下さい。
367365:04/07/13 00:06 ID:5wzpJ+ZZ
>>366
サイトはわからないなぁ。
調べるってのはただ、Das Orchesterみるだけだよ。
ドイツ在住なんで。
368名無しの笛の踊り:04/07/13 08:03 ID:IK6BWgJP
>>364
Das Orchesterのサイトはあるけどドイツ語なのでよくわかりません。

http://www.schott-international.com/cms/php/Proxy.php/de_DE/ze_oj/
369365:04/07/13 09:44 ID:0ohRH3y6
>>368
それは金払って会員にならないとみれないよ。
3701:04/07/14 15:55 ID:X5GPlucA
本日のCD

TCHAIKOVSKY Symphony No.6 "Pathetique"
LEOPOLD STOKOWSKI USSR STATE TV & RADIO SY\HYMPHONY ORCHESTRA
June 17,1958, in Russia Live Recording

 相変わらずのストコフスキー節です。が、金管もいつもの元気がないような・・・
オーボエがやけにしょぼいような。う〜ん、貴重な録音ではあるんですけどねえ。

>>364->>369
 M木さんの本にもDas Orchesterの事が書いてありましたね。何でも下のランクになると
”コントラバスはチューバと兼任が必須”とかいう条件があるとか。でも、それだけ、オケの
数があるって事ですものねえ。うらやましいです。
371名無しの笛の踊り:04/07/15 16:19 ID:Q3xHOw4V
以前ヨーゼフについて質問させてもらった者です。 すごく印象良かったので購入しましたが, 吹けば吹くほど難しい楽器に思えてきました。 リードもそうですが、息の入れ方やら。 何かよいアドレスあればお願いします。
372名無しの笛の踊り:04/07/15 17:52 ID:ZsywhSaI
>>371
那可無羅さんに電話して聞きなさい
373名無しの笛の踊り:04/07/15 20:44 ID:+PhhNsP1
教えてチャンで大変申し訳ないのですが、
此処のスレの方々は皆さんお詳しいようなので、
ウザイかとは思いますが質問させていただいていいでしょうか……。
社会人生活が時間的にも金銭的にも何となく落着いてきたので、
長年憧れていたオーボエを始めたいと考えています。
憧れていた、とは言え、高校生の時吹奏楽部で少しだけやっていました。
最終的にはアマチュアオーケストラに入団し、
アマチュアオーボエ奏者生活を満喫する事を希望としていますが、
何よりもまずオーボエを吹けるようになるのが先決であると自覚しています。
そこで、どなたか教えてくださる先生を探しているのですが、
何かつてがあるわけでもなく、探してみても『オーボエ教室』は、
ピアノやフルートのようには数も多くなく、よって見つからず。
という訳で、オーボエを始めよう計画が頓挫している状況です。
そこで参考までに教えて頂きたいのですが、
皆さんはどのように先生をお探しになっているのでしょうか。
ウザクて申し訳ないですけど、経験等ありましたら教えてくださると嬉しいです。
374名無しの笛の踊り:04/07/15 22:21 ID:RZdfGY2+
>>373
 まずは憧れる演奏者を探すことです。
 そしてなんとか連絡を取って,レッスンを申し込む。
375名無しの笛の踊り:04/07/15 22:41 ID:ZlJ10Svq
>>371
俺だったら鯨は買わないからなぁ。社長がキライなもんでね。
376名無しの笛の踊り:04/07/15 22:56 ID:fLBOQfwp
最近宮本文昭がサイトウ・キネンのメンバーと演奏したモーツァルトのオー
ボエ四重奏曲を買いました。宮本氏の貴重な録音と喜んで買ったのですが、
確かに音は凄くきれいです。それは認めます。
しかし、
くどい!くどすぎる!
サイトウ・キネンで首席務めたかなんだか知らないが、
思いあがるな!

生意気言ってすいません。それにしても、宮本氏ってそんなに凄いの?
同じ日本でなら広田先生や渡辺氏の方が、だんぜん好みなんですが、皆
さんどうでしょう。
3771:04/07/16 00:34 ID:YWh9um15
>>371
 えーと、すいません、結構前だったので経歴を忘れてしまいました。
それで、ここで詳細なコメントを得ようとしたら、>>371さんの情報も教えて頂かないと
難しいのでは?例えば、

・楽器歴:経験年数(ブランク)、それまでに使っていた楽器
・演奏歴:吹奏楽/オーケストラ/室内楽で、どれくらい経験あり
・リード:自作/完成リード、タイプ(ドイツ、フランス、アメリカ、その他)
・難しさ:どんな点が難しいのか?音程/クレッシェンド/デクレッシェンド/発音/音色/
     アーティキュレーション
・メンテナンス歴:新品の楽器をどう扱ったか、楽器の調整はしたか

等を書いていただけると、皆さん具体的なアドバイスができるとおもいます。お手数ですが、
宜しくお願いします。
378名無しの笛の踊り:04/07/16 00:38 ID:ISD8Tlsx
叩かれるのを恐れずに言えば、宮本も渡辺(克)も好きじゃない。
音色とかフレージングとかコブシとか。
べらぼーにきれいな音なんだけど、自分の趣味じゃない。
もっとあっさり吹いてほしいというか……。
東響や群響のオーボエは好きだな。
3791:04/07/16 00:48 ID:YWh9um15
>>373
 えー、私もこの年からオーボエを始めたので、とても人事とは思えないのですが・・・
まず、「楽器を持っているか」これが重要です。なぜなら楽器がない場合、貸してくれる教室
を探すか、師匠を探して楽器を選んでもらって購入しなければならないからです。

 楽器を貸してくれる教室としては、新大久保の山野ウィンドクルーか、DACなどがあります。
ここは、レッスンの30分前だけ楽器を貸してくれます。あまり、現実的ではないですね。
 都内A音楽院は楽器の持ち帰りが可能です。つまり家でも練習可能な訳です。ただし、楽器を
A音楽院で購入しない場合は、後から楽器の使用料金を取られます。要注意です。
あと銀座の山野楽器もグループレッスンですが、オーボエ教室を始めたと聞きました。

 この辺りは、楽器借り出しのメリットはあるものの、先生の選択は幅が狭くなります。どこも
体験入学としてワンレッスンだけ見てくれます(もちろん有料)。

で、>>374さんが、おっしゃるように、自分の好きな演奏をする人を選んで申し込むというのは
理想的です。ただし、ハードルが高いです。こういった場合は、渋谷のダブルリードギャラリー
や新宿のJDR等で相談すれば、先生を紹介してくれる場合があります。
 彼らも商売ですから、先生を通して、最終的に自分のところで楽器を購入してもらう事が狙い
ですが、変な事をすればあっという間に噂が広まる時代ですから、そうそうおかしな先生は紹介
しません。
 また、良い演奏家 >= 高い指導料と考えてほぼ間違いないと思います(例外はあると思います
が)。月に何回レッスンを受けるのか、それにいくらかかるかもある程度伝えて先生を紹介して
頂くのがコツかと思います。

 長文スマソですが、不明な点があったら、また質問して下さい。わかる範囲でお答えします。
3801:04/07/16 00:56 ID:YWh9um15
>>372
 ちなみに、那可無羅って誰ですか。あまり突っ込まない方がいいのかな・・・

>>375
 あー、前にも出てましたねえ。私も発言して”社長はいい人だ”としかられてしまいましが。

>>376,>>378
 なるほど、人の好みは色々ですからねえ。私なぞはあの、濃いところが好きですが。
あと、渡辺克也氏は、割合あっさり系だと思ってたんですが、あれでも駄目ですか・・・
ちなみに、ルルーとかブルグとかどうでしょうか、やっぱり濃いですか?
381名無しの笛の踊り:04/07/16 01:11 ID:cwN7YrJQ
>>374
ありがとうございます。
憧れの演奏家の方は、純粋に憧れとしていらっしゃるのですけど、
私ごときアマチュア志望の初心者にも教えてくださるのか不安です。
が、機会を探してみたいと思います。
アドバイスをありがとうございました。

>377、379
1さん、ありがとうございます。
私は全くの初心者レベルである、と考えてくださると嬉しいです。
楽器については、購入する用意はありますが持ってはおりません。
もし私が学生であれば、学校の管弦楽部等に入部し、
トレーナーの先生や先輩の紹介で、
初心者であってもどなたかに師事できたりもするかと想像しますが、
社会人となると、まず初心者を入れてくれる楽団がないのでそういったつてがなく、
しかし、楽団に入団する為には吹けるようになっておかなくてはならないし、
でもオーボエは到底独学でどうにかなるものではなさそうに思う、
という循環式に陥っておりました。
また、オーボエ教室の情報、先生の紹介について情報をありがとうございます。
いくつか試して、自分に合ったものを選択させて頂こうと思います。
無理だと思ってしまったら、本当に無理でした、で終わってしまうので、
何とか足掻いていきたいと思います。
ありがとうございました。

382名無しの笛の踊り:04/07/16 03:01 ID:61kpOR2h
>>374
音大生ならともかくこれってどうなんでしょうね。
でもオーボエ奏者は一部の***以外いい人なので可能かもね。
383名無しの笛の踊り:04/07/16 08:35 ID:/aAUO7mb
ルルーもブルクもすばらしいね。
特にルルーは若いだけに最先端!って感じで。
私は376さんではないですが、彼らに比べるとM本さんは、’邪道’ですね。
オリジナリティは無論必要だが、その中にきちんと学んだ様式感というか、形式というか、
そういう正統性が見えないと。
384376:04/07/16 09:10 ID:cfBWOAje
>>383
ありがとうございます。とあるページで宮本氏が「いちばん人気のオーボエ
奏者」になっていて、それでよけいムキのなって投稿した次第なんですが、
同志もいるようで安心しました。
でも、それは投票制だったのですが、マイヤーやN響の茂木氏のような現役
の奏者に肩を並べてローター・コッホ氏が堂々と3位に君臨していたのは正直
うれしかった。僕はクラ吹いているんですが、クラではダントツライスターが
一位。彼も確かにいい奏者なんですが、モーツァルトの協奏曲などで素晴ら
しい名演を残してきたウラッハが見る影もなかったのは大ショック。
わかりにくくてすいません。


385376:04/07/16 09:20 ID:cfBWOAje
>>383
オリジナリティーということで一目置いているのがシェレンベルガーです。彼
も最盛期を過ぎてからは???だったようですが、それを差し引いてもDEN
ONからのマルチェッロなんかすごい。
386383:04/07/16 09:46 ID:/aAUO7mb
>>385
う〜ん。シェレンベルガーかぁ。昔は好きだったんですけどね。
彼は確かに色々CDだしててそれらはすごく良いんですけど、
生演奏の評判が悪すぎますね。私も聞いたことはありますが・・・
やっぱりCDはいろいろ編集できるんで、ライブで本当にうまい人ってのは尊敬します。

個人的にコッホは全然理解できません。ピッチ(高すぎ)、音色(硬くて細い)、ビブラート(細かすぎ)、レガート(ごつごつしてる)、など、
ほとんど全てのの点が納得いきません。同時期にホリガーみたいなのが存在することを考えると、正直いって物足りないです。
しかし、あまりに褒め称える人が多いのに自分だけがこう思ってしまうのはちょっと不安です。
かれの’気づくべき魅力’を語ってくれる方、いらっしゃいませんか?
387名無しの笛の踊り:04/07/16 10:10 ID:YVrTFHVL
>>384
オーボエ奏者の中には宮本さんが嫌いな人は結構いますね。
サックスみたいだとか言って。
だけど私は大好きです。日本的なオーボエ吹きっていうか、あの独特のコブシは
かゆいところに手が届きます。音色も好きです。
私にはウラッハの良さがまったくわかりません。室内楽を聴いても共演している
ウィーンコンツェルトハウスのメンバーの表現力には感動しますが、
なんでこんな中で無機質に吹けるのかと思ってしまったりして。
同時代のクラ奏者ではレジナルド・ケルの方が私の中ではダントツです。
まあ正反対の奏者ですが。
388名無しの笛の踊り:04/07/16 10:19 ID:MtB8fS1M
>>374
亀レスですが
都心だったら、音大の掲示板にオーボエ教えてください!と載せてもらう
田舎で音大が身近にあるようでしたら、
同じようなことをしたらいかがですか?

うちの音大にも、たまーに楽器教えてください!の
張り紙でてました。
ピアノ・フルート・バイオリンだったら楽器店に講師はあふれているので
変質者(言葉わるくてごめんね)あつかいされて、連絡する人いません

でもオーボエだったら、変質者とは思わないw
楽器密度が低いので、真剣に探していると判断してくれると思います。
楽器がないのも、最初に伝えるべきでしょう
音大生ならではのツテで入手することも可能です
3891:04/07/16 14:30 ID:eBNJI9yt
>>381,>>382
 わたしもバリバリの初心者です。オーボエ初めて半年もたってません。でも、こうして皆さん
にアドバイス頂いて、何とか練習を続けております。色々あると思いますが、結局は熱意かなと。
憧れの人にレッスンを受けるにしても、熱意が伝われば、そうそう悪い方向にはならないのでしょ
うか(これについては発言に責任がもてないので、気持ち程度に受け取って下さい)。

>>388
 そんな手があったとは!。考えても見ませんでした。色々な意味で各方面にコネクションができ
るので、良いかもしれませんね。
3901:04/07/16 14:40 ID:eBNJI9yt
>>383->>387
 ルルーいいですよね。音源があまりないのが寂しいです。プーランクのソナタは彼の演奏
が刷り込まれてしまいました(笑)。
 ブルグも彼のバッハがとても好きです。これまた、定番のイタリア物などの音源がないのが
寂しい。
 シェレンベルガーは構成力はあると思うんですが、私には音が硬く感じられるんです・・・

 それで、宮本文昭も、渡辺克也も好きなんですよね。確かに、喫茶店とかで一日中宮本文昭
のオーボエ聴かされたら、辛いものがあるかもしれませんが・・・ ブルグとかに比べて様式感と
か正統性が感じられないというのは、弱点でもあるけど、それに縛られない音楽ができるという
事でもあるかなと。正統性というのは、そういった”邪道”を取捨選択した上に成立しているとも思
うのです。取り込めるだけの力があるから”正統的”だと。

 そんな訳で、個人的には宮本文昭好きです。はい。
391376:04/07/16 16:43 ID:XdML0JTZ
<<386
コッホね。
彼は僕の好きな奏者のひとりです。確かに今の奏者と比べると音がゴツゴツ
していてばらつきが多いですね。細かい表現力もない。しかし、それを差し
引いてもあの伸びやかな音が素敵で、また彼の音楽には特筆すべき抜群の音
楽性があると思います。
コッホは、ソロの録音自体少なくて、なおかつ良い演奏も少ないです。僕も、彼の
バロックのソロ・アルバムは表情というか、勢いというか、そういうものが乏し
く、バッハのドッペル・コンチェルト以外たいしたことないと感じました。しか
し、オーボエ四重奏なんかものすごい名演で、また何よりベルリン・フィルと残
したオーケストラ曲の随所にみられるソロがすごいと思います。
時代の流れとはいえ、ああいう音が聴けなくなっていくのは悲しくもありま
す。
392376:04/07/16 17:10 ID:YVylQ1C/
訂正
391の6行目
 
なおかつ良い演奏も    を
なおかつ良い演奏となると に
393名無しの笛の踊り:04/07/16 22:07 ID:kmjxwfPK
>>385
シェレンベルガーのマルチェッロ、すごいというから
買ってみました。安かったし。
感想は、うーん、正直面白くなかった。よく言えばスタイリッシュなんだけど、
音楽がさらーっと流れていくだけで、溜めがないっていうか。
ま、いつものシェレちゃんかな。個人的にはやっぱりコッホの演奏のほうが
良い。コッホのスケールの大きな音楽に飲み込まれる感じが。
ま、良い悪いではなく、嗜好の物だからね。
385さんがノルトブルフのマルチェッロを聞いたら卒倒するのでは。あまりの
無骨さに。でもこれも独特の味があって良いんですよ。
394名無しの笛の踊り:04/07/16 23:12 ID:cwN7YrJQ
>>388
それは思いもよらない手ですね。
思い切って尋ねてみてよかったです。ありがとうございます。
都心住まいなので、都内近郊の音大へ、掲示させて頂けるよう、お願いしてみようと思います。
ありがとうございました。

395376:04/07/17 00:52 ID:Zc+7YKMD
>>393
ノルトブルフねぇ。聞いたことない名前だ。
コッホのバロックは、正直イマイチだと思いました。どこやっても緩徐楽章みた
いというか、メリハリがないというか。マルチェッロも同じ。そんななか
で、バッハの協奏曲だけはツボにはまって(?)いて素晴らしいと思いました。
伴奏のベルリン弦楽合奏団もなかなか聴きもの。独奏はうまくても伴奏は
下手ってこともよくあるし。
人によって感想はまちまちですな。
396383:04/07/17 07:46 ID:LynTNPh9
コッホのバッハ・・・
もってるけど、何て言ったら良いか、まぁ時代が違うんだなと思いました。
伸びやかな音、抜群の音楽。。。う〜ん、まぁ趣味の問題ですね。
オーボエカルテットしかり。残念ながら「ものすごい」とは言えません。
まぁ私は別の観点で聞いてみないといけないのかもしれません。
しかし疑問に思うことがあるのですが、コッホのことを、良い音、そして抜群の音楽性、と感じる方々は、
例えば、ホリガーやルルーやブルクなどの演奏についてどう感じられるのでしょうか?
それぞれに良いと思われます?
それともコッホとは全然別のオーボエですから、やはりコッホの方が一段上、とかんじられますか?
みなさんの意見を聞かせていただけると嬉しいです。
397376:04/07/17 08:47 ID:3Bn9YNy/
音色については、まあそれぞれの好みだと思います。僕も初めてコッホを聴
いたときはこれがオーボエの音かと笑ってしまいましたが、今ではオーボエ
の理想の音のひとつとして、ああいう音もいいと思っています。
ルルーは僕は好きです。彼の録音が僕の苦手な現代音楽であったのが残念です
。しかし、あえて言うと、彼のような演奏は、最近では多いのではとも思いま
す。僕は彼の演奏を聴いて、広田先生のリサイタルに行ったときのことを思
い出しました。そのリサイタルがものすごいものでして、オーボエの表現力
の高さに本当に驚きましたね。そんなことがあったので、ルルーを初めて聴
いたときにはルルーもものすごい腕をもっているのにあまり感動しなかった
んですね。
ホリガーに関しては、素晴らしい音楽性をもっていると思います。どの録音
でも冴えたセンスがすごい。しかし、オーボエという楽器を演奏している以上、
もっと艶のある音を求めてしまうのも事実といったところです。楽器の音色
にこだわりはないという奏者もいますが、僕はそれは寂しいと思います。
398名無しの笛の踊り:04/07/17 12:19 ID:DjYPziiJ
コッホ=神と何の違和感もなく信じていたが、このスレではそういう
わけではなさそうですね。バッハ聞いていると感動を通り越して神々
しいものを感じるわけで、おいそれと聴けるものではないと私は思って
います。
なぜそう思うのか、説明しろと言われても説明のしようが無いですね。
テクについては実際のコッホを知る人の話では、「自分が知る限り指
と舌が一番速く正確に動くのはコッホだ。」といってましたし、
「そんなテンポで吹けるのはコッホぐらいしかいないよ。」とかいう
言い方してました。
もちろん、ホリガーは別として。というのが暗黙の了解であるわけですが。
現在のルルーにしても、マイヤーにしても、やっぱり「スタイル」という
点において、変化球的なものを感じ、コッホとは同列には語れないという
のが私の考え方です。ファンの方には申し訳ないですが。
是非コッホスレをご覧になってください。
399名無しの笛の踊り:04/07/17 18:38 ID:PrOxqmhy
部活で始めて一人しかオーボエがいません。
中にある羽って何に使うのでしょうか?
本当にわからないので\\;
4001:04/07/17 18:54 ID:Ybg/6pMw
>>399
 全長30cmくらいの羽(たぶん白い)なら、オーボエ内部の掃除用です、分解したオーボエの中を
回しながら通す事で掃除します。もし、10cmくらいの小さい羽なら、リードの掃除用です。リード先
端を水に浸し、コルクの貼ってある方から入れてリードの掃除をします。

 ちなみに私は時々羽を水で洗って、整えてから乾かしています。一般的かどうかはわかりません。
だいたい2ヶ月位は十分もちます。
401名無しの笛の踊り:04/07/17 20:03 ID:RVtmV6bH
>>400
有難うございます。10cmの方でした。よく分かりました。
402名無しの笛の踊り:04/07/18 02:01 ID:R8xpalPM
長文になりますが、コッホのことについて、もう一度書き込もうと思います。
僕もいろいろ考えましたが、>>398さんの指摘どおり言葉で表せないものがあ
ります。僕は、さきほども好きな奏者のひとりというように控えめに書きまし
たし、自分自身某スレの皆さんのように固執しているつもりはありませんでし
が、それでも彼のオーボエ四重奏(65年盤がいい。アマデウスとの録音とは曲
想が全然違うんですよ。)だけは別格扱いです。
とはいっても、ただ単に音色だけ求めるバカとも思われたくないので、下手く
そなりにも自分なりにまとめてみました。

 1.力強く伸びやかな音(コッホ好きにこれはたまらないと思う。また、今
 の奏者に彼のような力強さや存在感はない。細い音が悪いという訳ではな
 いが。)
 2.音楽的に完璧(すべての演奏とはいえない。むしろ一部かも。)
 3.1,2がすごいので、多少の不器用さ(アーティキレーションなど)や音程
 の悪さは気にならない

といったところでしょうか。まあ音程が気にならないのは僕の耳が悪いとい
うのも理由ですが。あと、オーボエ四重奏については、コッホの独特の音色
が曲の華やかさにぴったりマッチして(力強さがあり圧巻)演奏の内容をよ
り深めていると思いました。こういうのを聴くと、楽器の演奏にも演奏スタ
イルは異なろうとも音色のこだわりは必要だと強く感じます。(その点で、
ホリガーはあまり好きではありません。)
そういう訳で、僕はコッホがブールグやルルーといった現役のスター奏者と
同格、あるいはそれ以上の実力を秘めていると思っています。
403402:04/07/18 02:08 ID:R8xpalPM
すいません。
402=>>391=>>397です。
404名無しの笛の踊り:04/07/18 04:34 ID:2P2N7qym
>>393
>>395
ハインツ・ノルトブルッフ(Heinz Nordbruch)は、1948年から長年に
わたり北ドイツ放送響の主席として活躍した奏者です。
ビブラートたっぷりの美音を特徴とする。ドイツオーボエの歴史を語る上
で忘れてはならない人です。
ソロ録音として、バロックオーボエ協奏曲集のLPがMillerというドイツの
マイナーレーベルから出ていました。
最初から最後まで彼独自の美音で吹ききっていますが、装飾音全くなしの
演奏は直球のみで勝負の豪腕投手を思わせます。美音のシャワーも最初は
すごいなと思いますが、聞き続けるうちにドイツオーボエ大好きな私でも
飽きてきます。
405名無しの笛の踊り:04/07/18 07:58 ID:K3VTHXST
しかし、日本にはドイツ好きな人おおいねぇ・・・(それも昔の)
どこからの影響だろうね。
406402:04/07/18 09:14 ID:zahjvpkG
悪いことではない。日本人の正直な感覚でしょう。
407名無しの笛の踊り:04/07/18 21:51 ID:lM+l7+4x
>382
プロオケマンなどでもアマチュアの弟子を持ってる人は結構いるよ。
ただ、時間や、金銭的には色々大変かもしれないが
408名無しの笛の踊り:04/07/18 23:37 ID:O5ssTJwD
>>402
あのコッホの独特なアーティキレーションといいますか、なんだか無骨
な感じな能面のような吹き方は、オーボエ界では禁じ手で、あれはコッホ
だからこそ許される吹き方とされていたようです。
レッスンなんかでは、あのバッハとか、バロックソナタ集なんかは「参考
にしてはならない」とよく言われていました。
当時はシェレンベルガーも昔ならではのスタイルで吹いていた時期で、
みな最初はシェレ>コッホと言うのですが、しばらくすると口をそろえて
コッホ>>>>>シェレであることがわかった、といっていました。
僕もそうでした。絶頂期の白鳥の湖とか、本当にすごすぎですよ。
409名無しの笛の踊り:04/07/19 00:27 ID:8jQ5/WJS
>>408
BPOの同僚でもシェレの前任者シュタインスは優れた奏者で、コッホの影
に入りながらも十分に魅力的なソロを聞かせていた。
BPOの録音でシュタインスのソロをコッホと思い込んでいる人が結構
多いこともシュタインスの素晴らしさを実証している
410402:04/07/19 04:14 ID:W5IyW/ex
>>408
確かにあれはまずいかも。
411名無しの笛の踊り:04/07/19 05:25 ID:GqbdvDW1
>>409
エッもしかしてあの3大バレエ組曲の白鳥湖ってシュタインス??
412名無しの笛の踊り:04/07/19 06:07 ID:djXktVG6
指揮者と録音年数、出版社レーベル言うてみ
413名無しの笛の踊り:04/07/19 14:37 ID:O8vNJcbX
アメリカのオーボエではハロルド・ゴンバーグが好みだな。
スティルやマック、クラインみたいに薄くてツルツルした音じゃなくて、
多少フランスっぽいシャリシャリした感じが独特。
バーンスタインの「恋は魔術師」、ブーレーズの「火の鳥」などをよく聞いている。
414名無しの笛の踊り:04/07/19 15:16 ID:LI1dId5p
>>411
空やんのならシュタインス、ロストロのはコッホ(テンポ遅いが)。
415名無しの笛の踊り:04/07/19 15:51 ID:GqbdvDW1
>>412 414
いわゆる1000円CDってやつで最初に出回ったやつなんでレーベルはよく
わからんが、70年代のカラヤソだよ。ってことはシュタインスかな?
へぇーーーコッホと信じて疑わなかった。
416名無しの笛の踊り:04/07/20 02:18 ID:6sUE5W20
誰か知ってたら答えて下さい。
オーボエ完成リードで人気のハントケの
リードのチューブって、どこのですか?
417名無しの笛の踊り:04/07/20 02:29 ID:6umlK9mf
>>416
かなり肉厚が薄いものですね。
このリード、以前は使っていましたが高音域が薄くなりやすく、
あまりドイツ的な音色が出ないので使うのをやめました。
418名無しの笛の踊り:04/07/20 02:57 ID:0y06JyTn
あまりドイツ的な音色がでない ( ゚д゚)ポカーン
4191:04/07/20 12:13 ID:es98WD9Z
 ここのところBPOのコッホの話題が続きましたね。本家のスレにも、色々音源が出ていましたが、
決定版!といえる物を5枚位あげて頂けると嬉しいです。不勉強で恐縮ですが、コッホの演奏を
それと意識して聴いた事がないのです。宜しくお願いします。
420名無しの笛の踊り:04/07/20 21:52 ID:OTDkm7Nv
向こうのスレで評判のよいCD
 
  ・R.シュトラウス:オーボエ協奏曲  
        69年,カラヤン・BPO,DG(廃盤,入手極めて困難) 
  
  ・バロック作品集(ヴェニスの愛〜オーボエによるバロックの調べ)
        74・75・77年,ベルリン弦楽合奏団他,BMG・新星堂(廃盤)
        (バッハのドッペル・コンチェルトがいい)

その他の名演 
     
  ・モーツァルト:オーボエ協奏曲  
        71年,カラヤン・BPO,EMI(廃盤,わりと手に入れやすい)
    
  ・モーツァルト:オーボエ四重奏曲
        75年,アマデウス弦楽四重奏団,DG(おそらく唯一の現役盤)  
     
                     
                      (資料はコッホ・スレより)  
421名無しの笛の踊り:04/07/21 00:20 ID:Ub6iOmI9
>>419
それはやっぱりコッホスレで聞いてよ。
ここでコッホやドイツオーボエを持ち上げると
ひがむ人たちもいるし。
4221:04/07/21 07:40 ID:9KNdFlMq
>>420
 情報ありがとうございます。さっそくCD漁ってみます。

>>421
 う。確かにそうなのですが、他の奏者が話題になるように、優れた奏者の優れた演奏は
皆で共有したいのです。あと、向こうのスレは多少敷居が高くて・・・・
423名無しの笛の踊り:04/07/21 10:58 ID:X4p55e1W
いろんなスレによって好みが著しく違ってくるように、同じスレでも人によりそれぞれ多少に好みが違う。
ほんとのところはそういうのは向こうで聞くのが正解なんだろう。向こうではどんな質問でも快く教えてく
れるよ。
424名無しの笛の踊り:04/07/21 11:06 ID:xY3I5efe
>優れた奏者の優れた演奏は
>皆で共有したいのです。

むこうで既に共有してるんですけど、それじゃダメなの?
425名無しの笛の踊り:04/07/21 14:23 ID:O2KikhNy
サイトウキネンのスレでも云われてるけど

Mさんは、本当に音は抜群にキレイだよね
音は大好きだけど、いまいちCDかってきいても好きにはなれないけど

あの音色は素晴らしいな〜
426名無しの笛の踊り:04/07/21 15:29 ID:Dn3k5EA8
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1076769774/280
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1076769774/281
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1076769774/283
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1076769774/285
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1076769774/289

宮本のオケの音は聴いていないだとか、宮本はNDRの首席奏者だっただとか、
20世紀初頭のベルリンpoではウィンナオーボエを使っていただとか、
(19世紀には今のフランス式の楽器はもうあったのに)
コッホの音は伝統でもなんでもないだとか
無茶苦茶なことばっかり言ってるなこいつら。アホばっかり。

「音楽の本質」とか偉そうなことを抜かしてるが、本当に何にも分かってないと思う。
許光俊の評論みたいだ。

実力と音楽性がなかったら、エッセン・フランクフルト・ケルンで合計30年近くも
首席奏者がつとまるわけがないだろ。

427名無しの笛の踊り:04/07/21 16:54 ID:9NbQOp6c
>>426
>実力と音楽性がなかったら、エッセン・フランクフルト・ケルンで合計30年近くも
>首席奏者がつとまるわけがないだろ

確かに下手であるはずはないが、オケのオーディションや、オケで求められる事ってのはかなり限られてくるよ。
オーディションではリズム、音色、正確な音程、の三つ以外はほとんど要求されない。
だから彼が音楽的に問題がある、といってもそれは全然おかしなことではないと思う。
現にケルンなど、オケの同僚からも、それほど好かれてなかったらしい。(性格的な問題もアリらしいが)

4281:04/07/21 19:04 ID:9KNdFlMq
>>423,>>424
 了解しました、あちらで聞いてみます。
429名無しの笛の踊り:04/07/21 21:08 ID:cGIGC2zB
>>426
あの晒しのひとつはme。これからは自粛します。荒れないようにします。ご迷惑おかけしました。
430名無しの笛の踊り:04/07/21 21:51 ID:XvTRa+kW
>>427
>オーディションではリズム、音色、正確な音程、の三つ以外はほとんど要求されない。
>だから彼が音楽的に問題がある、といってもそれは全然おかしなことではないと思う。
本気で言っているのか?反応している俺が釣られているのか?
頼む、釣りだと言ってくれ。
4311:04/07/21 22:00 ID:T04SAkTw
本日のCD 【追悼】

BEETO\HOVEN・SYMPHONIES NOS.5&7
WIENER PHILHARMONIKER
CARLOS KLEIBER

惜しい人を亡くしました・・・合掌。
432名無しの笛の踊り:04/07/21 22:56 ID:SyhaAmBa
あるスレで茂木大輔氏がぼろくそに叩かれています。皆さんご存知?
433名無しの笛の踊り:04/07/21 23:45 ID:qYyM0zPD
>>430
本気です。あなたがどこまでドイツのオーディション事情を知っているかどうか分かりませんが、これは事実です。
しかもオーディションでの合計演奏時間をご存知ですか?
モーツァルトは一楽章の半分まで。2楽章も半分。
あとはオケスタがいくつか。6つか7つくらいでしょうか。もちろん差がありますが。
演奏している時間自体はせいぜい15分程度だと、NDRの奏者も語っていました。
これらは私が実際に現地で学んでいることです。
434名無しの笛の踊り:04/07/21 23:59 ID:qYyM0zPD
説明不足があったので、誤解がないように付け足しておきますが、
もちろん音楽性ゼロで合格できるような人はいません。
それぞれ一定以上の水準であることは間違いないのですが、
それが必ずしも超一流の音楽性を裏付けるものではないということを言いたかったのです。
4351:04/07/22 00:02 ID:y7NmYg/3
>>433
 素朴な疑問なんですが(日本在住アマチュアの私がドイツのオーディション事情を知る由も
ないので)、オーディションの内容がそうだとして、試験採用期間とかはないんですか? また、
そこで、人間性や音楽性(いっしょに合奏すれば、嫌でもわかりますよね?)に問題ありとされ
ても、そのオケにい続ける事が可能なんでしょうか。その辺りまで事情を聞かないと、宮本氏に
ついて、この件については語れないような気がするのですが、どうでしょう?
436名無しの笛の踊り:04/07/22 00:11 ID:nLoLuMpK
試用期間はどこでもあるんじゃないの?一度団員になればずっといられるけど。
437名無しの笛の踊り:04/07/22 00:21 ID:Xa7Yiq5H
>>431
私も昨日の朝に続けて聴きました。本当に残念です。

(今更ながら、1さんMac使いだったのね。漏れのWinだと、
BEETHOVENが文字化けして見える。)

>>435
漏れもその辺気になるな。「続・オーケストラは素敵だ」など、>>432の人の
著作ではこのような話(試用期間でこけた)はよく出てくるから。
今のヨーロッパでは外国人排斥の機運が高まっているという話も聞くし。
(PIPERSの去年8月号の15ページで、ケルン放響のチューバ奏者が
「今は昔と違い、EU以外の外国人が仕事を得るのは非常に難しくなりました」と
語っています。)

渡辺克也さんはヴッパーダール交響楽団の試験採用後の入団投票に
受かってすぐに、ベルリン・ドイツオペラのオーディション受けて受かったらしいね。
438名無しの笛の踊り:04/07/22 07:37 ID:8gVhvQg3
>>435
自分も彼のそばで生活していたわけではないので、詳しくは語れませんが、
試用期間はあります。それもかなり厳しいのが。
まず音楽性についてですが、これは極論なのですがオケで求められるオーボエの可能性というのは、
オーボエ本来の可能性のなかでもほんの一部、というか別の面、だと思います。
吹き方もオケとソロでは大きく違うでしょう?演奏の仕方が全く変わってくるわけです。
試用期間ではオケとの相性などの問題もあります。
現に彼も全てのオーディションを制覇してきた、というわけではないそうです。
彼が全く音楽性に欠けている、などと一言も言ってませんが、
一流のオケにいた=ソロ活動でも一流の音楽性、と単純に裏づけできることではない、と言いたいのです。
人間性については、試用期間がおわり、数年がたつうちに豹変する、ということは絶対ないとはいえないでしょう?
少なくとも試用期間中は用心深く、特に気を使うものですから。
彼のソロCDの中には個人的に気に入らない物も少々あるのでついムキになってしまいました。
439名無しの笛の踊り:04/07/22 07:40 ID:v1eU2tI7
>>437
その本を読んで、オーディションはシビアだとかいろいろ思ったもんだよ。特徴的だったのは、
茂木氏がシュトゥットガルト・フィルのオーディションで最後はアンドレアス・ヴィットマンと
の争いになって結果、合格した。その数日後、ヴィットマンはベルリン・フィルのオーディショ
ンに通った、という話。少なくともヨーロッパには、無名の、それでも優れた演奏を聴かせる奏者
がいっぱいいるのだなと思ったよ。
440名無しの笛の踊り:04/07/22 07:47 ID:Bhz0MLjf
>>439
その手の話は日本にもあるしな。
都響の本間氏だってオーディションでは次点だったけど
合格した人がブラジルのオケ入っちゃったんで入れたわけだし。
441名無しの笛の踊り:04/07/22 07:47 ID:8gVhvQg3
>>437
EU以外の外国人が仕事を得るのは難しい、という意見ですが、
ドイツだけは例外だと思います。確かにイギリスではとても厳しいそうです。EU、EU外にかかわらず、外国人はほとんどチャンスがないようです。
といってもイギリスは音楽家の収入が非常に低い国ですので、大抵の人はとくにストレスを感じていないのでは?
ドイツでのオーディションは相当開かれたものだと思いますが。良いオケほど外国人だらけです。
彼らはそうしてオケのレベルの保っているのでは?ドイツ人だけ、となると、世界から良い奏者を集めているオケに対抗することはできない時代ですからね。
有名な招待状、ですが、オケでの経験が最重視されていて、オーケストラアカデミーや、オケで研修した事があれば、実際は簡単に来ます。
で、そのオーケストラアカデミーや、オケの研修ですが、ドイツ国内の音大の学生であれば無条件で招待されます。

連続の長レスでしたが、これにて。
442名無しの笛の踊り:04/07/22 07:57 ID:v1eU2tI7
>>440
いや、オーディションで実際に茂木さんがヴィットマンに勝ったんだよ。ベルリン・フィル
でさえ、こんなふうにどこのオーディションも通れる人が入るわけではない(それもこんな
無名のオケでも)んだから、有名な奏者だけが上手くてあとはクズってわけじゃなくて、奏者
間の実力の差はみんなが思っている程大きくないんだろう、ということが言いたかった。
443名無しの笛の踊り:04/07/22 08:02 ID:Xa7Yiq5H
>>441
なるほどね、大変詳しい説明をしていただいて、理解できました。
NDRの首席奏者の国籍も南アフリカとエストニア、ルルーもフランス人、
オーボエ以外の楽器でも、>>437にあげたテューバ奏者はオランダ人でした。

茂木氏が著書に書かれていたことと、留学している方の触れている実情とでは
ずいぶん違う点もあるのですね。人によって物事の受け取り方が違ったり
留学した時代によって事情も異なるところがあると思うので、当然かもしれませんが。
444名無しの笛の踊り:04/07/22 08:14 ID:Xa7Yiq5H
>>442
ヴィットマンはシェレンベルガーの教え子で、カラヤンアカデミーで演奏経験を
積んだことによって、物凄く進歩していたと、茂木さんも本の中で書いていたね。

奏者間の実力の差はみんなが思っているほど大きくないんだろう、という事は
学生時代に習った先生も言っていたな。オケに入れるかどうかは、実力が
最高潮の時に空席があるかとか、そういう運や巡り合わせも要因になるって
言ってたよ。

2000年から2003年くらいまで、日本国内のオケもオーディション・ラッシュだったけど、
それまでは空席がなかったものね。通った人は他のオケで経験を積んだベテランも
多かったけど、それまではまったく無名だった人もいた。

ゲヴァントハウスだったかな、オーボエが決まらなくてまだ空席扱いのオケもあるし、
ちょっと前までのベルリンフィルもそうだった。実力が拮抗していると何回もオーディ
ションをするみたいだね。楽器はオーボエではないけど、私の先輩も8回目の
オーディションでようやく突破して、国内のおけに入ってたよ。
445名無しの笛の踊り:04/07/22 09:56 ID:xdVowOLJ
>442 443 444
だんだんピッチが上がってきてますね
446名無しの笛の踊り:04/07/22 10:09 ID:rLyg0b/A
>>445
うまい!座布団一枚。
4471:04/07/22 16:28 ID:qkJrEZig
>>437
 はい、マカーです。仕事でWinも使ってますが。

>>438
>彼が全く音楽性に欠けている、などと一言も言ってませんが、

いや、その前に、

>オーディションではリズム、音色、正確な音程、の三つ以外はほとんど要求されない。
>だから彼が音楽的に問題がある、といってもそれは全然おかしなことではないと思う。

と仰っていたので。その後のフォローで、

>もちろん音楽性ゼロで合格できるような人はいません。

と書かれているので、いいのですが。オケマンとして一流でもソリストとして一流とは限らない
という話も分かります。
 ただ、同じドイツで活動している青山聖樹等と比べて、宮本、渡辺両氏は、ソリストとしても
確かな力量を持っていると感じているものですから、つい反論したくなりました。
4481:04/07/22 16:38 ID:qkJrEZig
>>438
 続き。

>これは極論なのですがオケで求められるオーボエの可能性というのは、
>オーボエ本来の可能性のなかでもほんの一部、というか別の面、だと思います。

オケの中で求められるのは、指揮者が示した方向性の中で一部のフレーズを正しく吹く事なの
に対して、ソリストには、曲全体を支配する構築力と音楽性が必要であるという事でしょうか。
もちろん、技術的にもより高い物を求められるでしょう。この件についてそういう意味であれば、
同意です。

 ただ、前節でも書いたように、宮本、渡辺両氏には、これが(完全ではないにしろ)備わっている
と思います(個人的にも好きです)。残念ながら、古部賢一氏と青山聖樹氏にはこれが感じられま
せん(あくまで個人的な感想)。なので、オケマン=ソリストと思っている訳ではないです。
 なので、

>一流のオケにいた=ソロ活動でも一流の音楽性、と単純に裏づけできることではない、
>と言いたいのです。

にも同意です。ただ、それでも宮本氏を擁護している訳ですが(笑)。

>彼のソロCDの中には個人的に気に入らない物も少々あるのでついムキになってしまいました。

これはしょうがないと思います。私の大好きなルルーの演奏でもピンと来ないものはあります。
全ての曲が万人に対して受け入れられるアーティストというのは聞いた事がありません。
その部分を突いて「彼は駄目だ!」という事も可能ですが、それでは音楽の楽しみが狭まってしま
いそうです。
4491:04/07/22 16:41 ID:qkJrEZig
>>439->>444
 茂木氏の本や、トロンボーンの山本氏の話などを聞くと、プロオケのオーディションって大変
だなあ!と素直に感心してしまいます。

 でも、それだけのオーディションをくぐり抜けて来ているのに、あの演奏は何故?という事が
あるのは何なんでしょうか(ぼそ)。
4501:04/07/22 16:48 ID:qkJrEZig
本日のCD:連続カキコ、スマソです。

インフィニティ : 渡辺克也

VICC60400

01 ジムノぺディNo.1
02 グノシェンヌNo.1
03 月の光
04 亜麻色の髪の乙女
05 チャルダッシュ
06 亡き王女のためのパヴァーヌ
07 イタリア協奏曲
08 愛の挨拶
09 G線上のアリア
10 誰も寝てはならぬ
11 ノクターン
12 アダージェット
13 ジュピター

 今、話題の人ですが(笑)、ニューアルバムが出ました。
個人的には、小品よりも、リヒャルトのコンチェルトとかを出して欲しいんですがねえ。
451名無しの笛の踊り:04/07/23 04:00 ID:Kr8x1b+O
音程、音色、リズムといった技術面が完璧であることと、音楽性が高いことは
全く別のことだと思う。前者だけならシンセサイザーでも出せるはず。
コッホは両方を備えていたが、優秀といわれる多くの奏者とコッホの違いは
まさにここにあると思う。
452名無しの笛の踊り:04/07/23 04:28 ID:uMkAHy01
>>442,>>451
うん、その中でホリガーやシェレンベルガーや、そしてコッホといった奏者たちは、
それぞれ卓越した高度の音楽性を持ち合わせていたんだろうな。
4531:04/07/23 22:33 ID:fJ+yOchz
本日のCD

J.S.バッハ:3つのヴィオラ・ダ・ガンバ・ソナタ
ラデク・バボラーク(Hr) ヤン・ペトル(p)

この人も技術面が完璧かつ高度な音楽性を持った一人だと思います。
一度生で聴いた事がありますが、素晴らしかった。

オーボエやトランペット等、技術的に難しいといわれる楽器は、技術面で優れている
だけで、重宝され、プロになってしまう人が多いと思います(宮本、渡辺両氏は違うと
思いますが < しつこい?)。

 ただ、コッホの時代とは違って、楽器人口も増えている訳で、これから、高い技術と
深い音楽性を併せ持った新人が多く輩出される事を願います。
454名無しの笛の踊り:04/07/23 22:39 ID:fry9+adm
マリゴの16シリーズ吹いた方います?
455名無しの笛の踊り:04/07/23 22:51 ID:DsKV44bv
>453
今の若手とかじゃまだいないかな?
ていうか渡辺氏や振るべしとかより下でいい人っていないの?
456名無しの笛の踊り:04/07/24 01:59 ID:uK/ic6Tu
< しつこい?

↑こういうおっさん臭い1人つっこみは(゚听)イラネ
あんた40代くらいか?
4571:04/07/24 21:58 ID:Amq14eUr
>>456
 おっさんです。

さて、師匠から、リード講習会のペーパーを頂きました。詳細は省きますが、マンドレルは
使わないようです。師匠のナイフも、工芸用ナイフでした。やはり、あまり形から入る事を
重視しない方がよいのですね。反省です。「ナイフだけは良く切れる物を」と言われたので、
金物屋等も見て、使いやすく、砥ぎやすそうな物を探すつもりです。もし、お勧め等ありま
したら、教えてください、お願いします。
4581:04/07/26 00:04 ID:1VyhpecB
本日のCD

モーツァルト ディヴェルティメント第10番・第11番
ベルリン・フィル八重奏団

廃盤の多いコッホのCD・・・ なんとか探して聞いてみました。
素晴らしいですね。音色といい、音楽といい。音が細いと言っていた方もいらっしゃい
ましたが、太いとまではいわないものの、響きが豊かで、音の初めに多彩な表情を持
つ素晴らしい音だと思いました。

 今後とも、あちらのスレなど参考にして、音源収集してみるつもりです。

4591:04/07/26 12:30 ID:TwpzaHNL
本日の買い物(リード・メーキング編) by 新宿

・リードナイフ JDR DX
・カッティングブロック JDR
・リードカッター JDRS(大)
・OB マンドレル ピゾニー(フレンチ) W
・OBリード補修セットJDR(ワイヤー、フィッシュスキン)
・絹糸(蜜蝋付)
・OB チューブ ピゾニー 47B DX
・OB 舟形 グロタンBM
・OB 舟形 ピゾニー

いよいよ、リード・メーキングに向けて進行中です。
460長文でキキコ。ごめんなさい:04/07/26 14:05 ID:1B3L/qiC
ボザ「ファンタジー・パストラーレ」 サン=サンーンス「ソナタ」
上記2曲の伴奏をすることになりました。

「ボザ」の伴奏は初めてで、じっくり研究したいです。
オーボエ・フルートを中心に伴奏経験あります(弦楽器も少し)
恥ずかしながら、現代の伴奏(合唱を除く)をしたことないのです。
(サックス伴奏のときに、コテンパンにやられました。努力しても無理な世界があるのを実感した)
でもボザを譜面から感じたことは
バリバリの現代音楽じゃなく、何とかなると・・手応えを感じています。
(生意気です。すみません)
ピアノでは、バッハ・ラヴェル・フォーレを好んで弾きます。

キキコちゃんになるのですが、
「ボザ」と「サン=サーンス」の二つの楽曲を収録している演奏者を2〜3名
これら楽曲以外に参考・勉強なる文献・CDや曲を教えていただけると助かります

依頼主に尋ねればいいのですが、
遠方にいるのと面識がない。(第三者を介して依頼された)
初顔あわせの時は弾くだけじゃなく、客観的な余裕が持ちたいです
本番まで時間がなく、演奏・知識も高めときたいのが本音です。(やりすぎかな?)
それと私のほうが10歳ほど上で、
キャリア的にリードするのは伴奏者になる可能性を伝えられたので・・

気心しれた人の伴奏が多くて、新しい人への不安が先立ちます、、
(音楽が遭わないこともあるので)
コミニュケーションとるのは得意です。ただイキがあうのか・・不安です。
でも全く面識のない人間に伴奏を依頼した方が、精神的不安も大きいので
相手の負担を減らすことを考えてます。

ボザは、資料すくないですね・・。サン=サーンスは重鎮だけあって
文献も、演奏スタイルも豊富なようですが
4611:04/07/26 17:19 ID:TwpzaHNL
>>460

知識がないなりに調べてみたんですが、調べた範囲では、両方の曲をCD化している演奏者は
いませんでした。
サン=サーンスの音源は以下に

Oboe Obsession: Alan Vogel Plays Romantic & Virtuosic Works for Oboe
Alan Vogel(Ob)

Complete French Chamber Music for Woodwinds, Volume One
DEBUSSY; SAINT-SAENS
Nicholas Daniel(Ob)

ボザの音源は以下にありました。

オーボエ・ヴィルトゥオーゾ〜フランス・エディション
楽曲詳細
1. ファンタジー・パストラール
作曲 ボザ
以下略


あまり参考にならなくてすみません。
462名無しの笛の踊り:04/07/26 18:52 ID:YlfOjvna
あー仕事中ですが、ちょっと休憩♪

ワシの好きなオーボエ奏者をここに書かせてください。
マルセル・タビュトー
ジョン・ドゥ・ランシー
マーク・リフシー
アルフレッド・ジェノヴェーズ
あたりですかね〜。
セル/クリーヴランドの「ベト7」のジェノヴェーズ
セル/クリーヴランドの「火の鳥」や「ドボ8」のリフシー
なんか、いいですね〜しびれますね〜 @/

463名無しの笛の踊り:04/07/26 19:44 ID:s3C4926e
タビュトーってたしかアメリカンのリード初めて考案した人じゃん?
音源なんかあるんだ。
464名無しの笛の踊り:04/07/26 20:14 ID:JDp1t4yR
>461
レンチェスは両方録音していたのではないかと?
465名無しの笛の踊り:04/07/26 20:49 ID:zW69pKga
それはそうとヴィットマンがベルリンフィルでトップ吹いている映像見た
ことあるよ。ショスタコのあれ何番かな?チンチンプイプイのやつ。
(クラヲタ失格?)
すごくいい音だったよ。純・オーボエという感じ。傑作なのはチューニング
で「レシラ〜〜」ってやるとみんなマネして「レシラ〜〜」って入ってくる
んだよ。
466名無しの笛の踊り:04/07/26 21:27 ID:TxmltbXm
>>463
タビュトー聴きたかったら、カザルス音楽祭の音源がありますね。
@プラードと@マールボロでスターンやシュナイダーやゼルキン達と
やってるのがタビュトーでつ。
467名無しの笛の踊り:04/07/26 22:07 ID:k6CUS6k2
>>466
モーツァルトのオーボエ四重奏曲ですね。確か結構高かったような・・・。どんな演奏?
468名無しの笛の踊り:04/07/26 22:56 ID:Tz1dQiUG
>>460
両曲ともが1枚に納まったアルバムがあります。
DENONの「シェレンベルガー・フランス・オーボエ名曲集」です。

「ファンタジー・パストラール」「オーボエ・ソナタ」とも
ロルフ・コーエンというピアニストが伴奏しています。
469名無しの笛の踊り:04/07/26 23:03 ID:k6CUS6k2
468は廃盤だったはず。
470460:04/07/27 10:40 ID:0maJaDzQ
>>1さん
ありがとう
>>468
ちょうど、シェレンベルガーの音源を入手したところでした。
ありがとうございました!

伴奏は難しいです・・。ソロのときが楽ですw
4711:04/07/27 14:30 ID:1xi5oJ/R
>>468
 直接は関係ないんですけど、「シェレンベルガー・フランス・オーボエ名曲集」でぐぐって
たどり着いた先に、パイパースの通販ページが。そこに、前から探していた、「ジョン・デ・
ランシー R.シュトラウス協奏曲」が!。速攻注文いたしました。在庫がないので、時間が
かかるそうですが、ずっと探していたものが見つかって嬉しいです。感謝です。

ところで、>>470さんは、廃盤の音源をどうやって入手したのでしょうか?さしつかえなけれ
ば教えてください。私も欲しいです。
472名無しの笛の踊り:04/07/27 19:54 ID:JLs4H7jC
>>455
しらないなぁ。
473ぴひ蔵 ◆ig6ty/LQS2 :04/07/27 20:25 ID:pOPJ5e9d
>>468
内容既出だったらスマソ。ボザとサンサーンスを演奏されるとのことおうらやましい限りです。
自分の狭い視野の話しで恐縮ですが、入手しやすい音源としては、絶版の?シェレンベ
ルガーかもしくは宮本文昭のイタリアン・・・・なんちゃらwとかくらいでしょうか?
運がよければwシェレンベルが-なら中古でまだ比較的容易に?見つかるかもしれません。
ただ、これは私の趣味でしかありませんが、両者の音源とも切れ味というか、なんか
もっさりしててボザっぽさがない(あ、これ、勝手な感想ですw)ような。。。。

自分が聞いたことがある中では、旧ソヴィエトのウラジミール・クルリン(レニングラード響首席だったかな?)
の演奏が、すごく幻想的で、おおおお!!!ぼざっぽいぞおおおwとか思ったりして。
ちなみにそれ、LPだったです。。。。ゴメソ

関係ないのですが、ボザとかサンサーンスの時は
リードは低音がしっかりと響くものを使われたほうが良いような。。。あ、これ、自分勝手な
思い込みです。ともあれ、がんがってぇ!!
474ぴひ蔵 ◆ig6ty/LQS2 :04/07/27 20:32 ID:pOPJ5e9d
てか、これは根も葉もない噂だったんですが、
その昔、管打の一次だったかで、ボザの曲があがったことがありましたよね?
で、なんかファンタジー・パストラーレではなく、あえて?
なんたらかんたら・イタリオーネ?(かなり記憶あいまいw)にされたとか。
その理由は、曰く
「音源のないのが良いんじゃ(  ゚,_ゝ゚)ジャネーノ?。最近の学生はレコードの真似ばかりするし。」
とかなんとかだったとか。

ま、あくまでも噂だったので、私自身話半分に聞いていたんですが、
いざその曲の音源を捜そうとすると、本当にない!!w
ま、ドーデもいい話しですたね。スマソ。聞き流してください。マジで適当なうわさでしたのでw。

つーか、音楽って追及すると、ほんときりがないんでしょうね。。。
4751:04/07/27 21:57 ID:uNIxidy6
>>473
 あー、ロシアのオーボエ吹きってなんか凄そう。トランペットでさえドクシチェルみたいな
こぶし回しまくりな奏者がいるのに、ましてやオーボエなんて。でも、「ブラスの響き」で
リムスキー・コルサコフのオーボエコンチェルトをやってたなあ、ちょっとテープ(年バレ)
を探してみましょう。


>>474
ここにある、「Bozza Fantasie Italienne」でしょうか。
http://froogle.google.com/froogle?q=bozza+oboe
 → http://www.jeanne-inc.com/oboe_piano.htm

>「音源のないのが良いんじゃ(  ゚,_ゝ゚)ジャネーノ?。最近の学生はレコードの真似ばかりするし。」
確かに、これだけ音源があると、楽譜だけで想像を膨らますって作業がおざなりになる可能性も
ありますよね。茂木氏の本にも、リリンクのオケが、同じバッハを毎回違う演奏をする事に感銘を
受ける部分がありました。
476名無しの笛の踊り:04/07/27 23:52 ID:g/y/4Zw+
>473
クルリンのLP、超名盤ですね!
ボザも凄いが、プーランクも絶品。ルイエもイイ!
自分の中ではオーボエアルバムベスト1です。
477名無しの笛の踊り:04/07/27 23:56 ID:UKCi03G9
クルリン、名前はカワイイのに・・・
478名無しの笛の踊り:04/07/28 01:23 ID:hKSNSonG

グーセンスというオーボエ奏者のCDは
出ていますか?
ヴォーンウィリアムスの協奏曲を探しているので
すが。
479名無しの笛の踊り:04/07/28 01:39 ID:66EwxkJK
>>455,>>472
広田智之氏はどう?リサイタルもソロ・アルバム(コンチェルト数種)もかなり良かったが。
480名無しの笛の踊り:04/07/28 02:01 ID:YaCi7V4q
>>479
そりゃ渡辺氏たちと同世代の人ですよね。
481ぴひ蔵 ◆ig6ty/LQS2 :04/07/28 02:35 ID:+j/QOynX
>>475
いつもいつもきめ細かいレス感謝( ;∀;) カンドーです。絶対2nd吹きにもってこいの資質!?w
あ、気に障ったらスマソです。
ともあれ、クルリンを知ったのは私が高校生の時で、たしか神田のソヴィエト専門
(今思うとすごい!w)のレコード屋で買いますた。
とにかくクリアーで、柔軟。しかし、今思うとちょっと泥臭いというか、なんというか、
独特の緊張感がありました。なんていうのか、
「おいらぁ、こいつ一本あればほかには何にもいらないスカヤ。命張ってますビッチ」
みたいな、気合というか、なんというか・・・・・・・・。
んが、そのころの自分はコッホ様ぁ!!状態だったのでその魅力は理解できなかったかもw

>ここにある、「Bozza Fantasie Italienne」でしょうか。
ですです!!お手数おかけし恐縮です。
しかし。。。。このHPってはじめてみました。1曲15ドルとかでダウンなんでしょうか?
それでも聞いてみたいのがあったりして。。。ともあれ、フォロー深謝です!
482ぴひ蔵 ◆ig6ty/LQS2 :04/07/28 02:43 ID:+j/QOynX
>>476
おおおおおおおおおおおおおおおお!!!!!!
クルリンをかたれるひとがいたとわああああああああああああああああああああああ!!
侮りがたし2ちゃんねる。。。。

自分は残念ながら欲しいと思ったのが大学卒業して相当たってからで。。。。
もうロシアになってましたし。。。確か数枚LPを見た覚えはあったのですが。。
てか、プーランクもいいですよねえ。。。。てかてか、自分の中ではあのルイエ、
最高に好きです。コッホのように装飾音をちりばめたのではなく、淡々と、しかし
なんかあとから耳に残るというか。。。。特に第三楽章は、フランスの曲というよりも、
ロシアの空気というか、素朴でちょっと切なくて・・・って雰囲気を感じます。
ただ、あの音の軽さが嫌だという人もいるみたいですね(自分の知人だけどw)。
まあ、ロシアのグレッツナーってかんじなのかなあ?フランスで勉強したらしいですね。
余談ですが、あのクルリンは、ラリリーをつかってたらしいです(それ以外もあったかは未確認)。w
冷戦時代にこりゃまたアナーキーなとおもいました。w長々とスマソ。寝つきが悪くて。。。
483ぴひ蔵 ◆ig6ty/LQS2 :04/07/28 02:54 ID:+j/QOynX
>>477
(*´∀`)w♪
たしかに。。。。。けど自分の記憶では、こっぱげた(スマソ)オサーソであったような。w

>>478
たしか7〜8年前に出てましたよ。山野楽器からでしたっけ?
って、手元に今ありました。
「レオン・グセーンス/オーボエの至芸(第1集)」YMCD-1020
です。内容は小品集ですね。
確か第2集もあったような気がしましたが・・・・・買わなかったw
その中にヴォーン・ウィリアムスが入ってるのかな?未確認でスマソ。

ただ、今はない?サムプレートのオーボエなんですよね?このころって。(1962年とあるです)
音が独特です。。けど、ニコラス・ダニエルといった人のイギリス系雰囲気の大元締めって感じですね。
聞いてみたいなあ。。。グーセンスのヴォーン・ウィリアムス。。。。。
484460:04/07/28 10:28 ID:tjhhqpjU
>>1
知人からMDに録音してもらいました
>>473
>すごく幻想的で、おおおお!!!ぼざっぽいぞおおおw
確かに、最初に幻想的に始まりますね。

とりあえず、暑さに負けず練習します。
いろいろありがとうございました
4851:04/07/28 10:45 ID:HqcY+6eY
>>479,>>480
 うーん。佼成のオーボエ吹きって、若手に入らないでしょうか。でも吹奏楽団で、ソロ活動も
してるのかどうか。うーん。


>>481
 ほめられたから調べた訳じゃないですが、「Vladimir Kurlin 」ですね。

「クルリンは、ロシアを代表するオーボエ奏者。レニングラード音楽院を卒業後、レニングラード
交響楽団の首席に就いた。1989年、56歳で他界。 」

とあります。音源は、「Concertos for Oboe / Kurlin, Chernusbenko, Leningrad Chamber Orch 」
ですが、タワーでは”取扱終了”でした。残念!
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=642322&GOODS_SORT_CD=102

”YEDANG CLASSICS”という韓国のレーベル(ロシア物中心のレーベル)で扱ってたようなのですが、
キャッシュにあるだけで、現在のページには無いみたいなんですよね・・・ もう少し調べてみますが。

あと、こんなところにも顔を出しています。
http://www5.plala.or.jp/roiubu/contents/okaimono/okaimono_2003_04.htm
「私が知る限りではレニングラード・フィルの首席だったクルリンが一番上手かったと思います。
レンチェシュも残念ながら序奏部あたりはかなり危なっかしいです。」とか書かれてますね。

>しかし。。。。このHPってはじめてみました。1曲15ドルとかでダウンなんでしょうか?
私も始めて見ました。楽譜なのかなあ・・・、それにしてもマニアックな品揃えですよね。

4861:04/07/28 10:54 ID:HqcY+6eY
>>483
 うーん。知らない音源が続々と出てきますねえ。グーセンズというと、持っているのは、テスタメント
のMozartのだけですね。これも調べてみよう・・・。
http://www.testament.uk.com/catalogue/1130c.html

>ただ、今はない?サムプレートのオーボエなんですよね?このころって。
http://www.shobi.ac.jp/wind/inst/ob.html
こんな機構なんですか。ううむ。

>>484
 あ、やっぱりCDは手に入らないのですね。しくしく。
487名無しの笛の踊り:04/07/28 13:03 ID:iEQwNGvk
ワシも好きです、ウラジーミル・ミハイロヴィチ・クールリン。
彼結構録音しているんですが、全てメロディアなので入手困難ですね。
ワシもルイエ(ピアノ伴奏なのが惜しい)やボザが入っているレコード
はもっていて、CD−Rにコピーして普段は聴いてます。
その他持っているのは
メロディアのCD2枚(モーツァルトの協奏曲とバロックの小品を収録の1枚、
ハイドンの協奏曲とバッハ、ヴィヴァルディ、テレマンのオーボエとヴァイオリン
の協奏曲を収録の一枚。これ元々はモーツァルトとハイドンの協奏曲で1枚、
バッハ、ヴィヴァルディ、テレマンの協奏曲で1枚のLPでした)。
あ、CDではありませんが、クールリンの演奏しているモーツァルトのカデンツァ
の譜面も持っています。
韓国イエダンの1枚(上記メロディアのハイドンの入ったCDと同じ)、
ロシアのマンチェスターというレーベルから出ている1枚(メロディアから
出ていたブランデンブルク協奏曲第1番とバロック協奏曲集(LP)から
マルチェッロ、テレマン、ヴィヴァルディの協奏曲を収録)。
よく分からんマイナーレーベル(何故かソニーの名前が書いてある)の1枚
(上記モーツァルト、ハイドンとヴィヴァルディの協奏曲にバロック協奏曲集に
含まれていたチマローザの協奏曲を収録)。
フィンランドのホルン協会が出しているブヤノフスキーエディション
の2枚(前記ブランデンブルク協奏曲とレニングラード木管五重奏団による
ヴィラ・ロボス)。
テープではレニングラード木管五重奏団によるジョリヴェのセレナードも持っている。
知り合いが持っているので、イベールのシンフォニア・コンチェルタンテの1枚と
ブリテンのメタモルフォーゼ等を収めた1枚もある。共にLP。
楽器は後年はロレーを使ってましたな。天秤式全自動の楽器を持ったポートレイトを
使ったジャケットのLPがあります。
4881:04/07/28 14:47 ID:RJWDQMj5
しつこくクルリンについて調べています。そしたら、こんなサイトが 

    http://muslib.mmv.ru/index_jp.html

いいのかなあ・・・ モーツァルトのK314のクルリンのカデンツァが・・・

ちなみに、www.amazon.comでは2枚見つかりましたが、一枚は日本に輸出禁止でした。
むー。
489名無しの笛の踊り:04/07/28 16:05 ID:DJImGxOi
>>486
シェレンベルガーのCDは、中古屋こまめに探せばまだまだ手に入るよ。
490名無しの笛の踊り:04/07/28 19:17 ID:fN4oI1sO
>>485
ソロ活動とかもしてるはず。最近は大阪シンフォニカースレで話題になってたよ。
4911:04/07/29 07:08 ID:CN8ZPGWC
>>489
 おお、そうですか。教えて君ですまないのですが、中古CD屋詳しくないので、東京23区で
良いお店を教えてくれませんか?

>>490
 あ、そうなんですね。どこか他のスレで、腕のある人だと話題になっていたので気になって
いたのです。
492名無しの笛の踊り:04/07/29 07:36 ID:2XPdq3TB
はじめまして。前スレからずっとROMってました。
1さんに刺激されて最近オーボエを始めた者です。
まだロングトーンと音階練習のみに明け暮れています。
どうぞよろしくお願い致します。
楽器はヨーゼフのS1を使っています。借物ですが持主から長期使用の許可を得ているので
当面はこの楽器を使うことにしています。

普段はクラリネットを吹いています。
クラリネットはある程度太い息でも音は鳴るのですが、オーボエは息を細くまとめないと
すぐ音が詰まって出なくなってしまいます。
また3本あるオクターブキーやハーフホール(バスクラにもあるんですが)の連発に
いまいち慣れない日々を送っています。めちゃめちゃ未熟者です。

あと質問ですが、ラトル=ベルリンフィルのマーラー5番で
オーボエトップを吹いているのは誰でしょうか?ご教授下さい。
4931:04/07/29 09:27 ID:Wvgx0nnZ
>>492
>1さんに刺激されて最近オーボエを始めた者です。
 どうも、はじめまして。非常に恐縮です。

>楽器はヨーゼフのS1を使っています。
 おお。このスレでもヨーゼフ・ユーザは結構いらっしゃるようですよ。

>普段はクラリネットを吹いています。
 合理的なクラリネットの運指に比べると、オーボエは大変ですよね。私はトランペットだった
ので、押すところは3つしかありませんでしたので、大変でした(笑)。
 息の使い方については、トランペットの方が、クラリネットよりオーボエに近いかもしれませんね。
トランペットも非常に細いところに息を絞る必要がありますので。

今後とも宜しくお願いします。
494名無しの笛の踊り:04/07/29 15:53 ID:144eg8Zl
>>491
知らねーよ。調子に乗るな。店くらい自分で開拓しろよおっさん。
495名無しの笛の踊り:04/07/29 16:16 ID:144eg8Zl
>>492
S1はいい楽器ですよ。マリゴなどに較べても楽器重量も軽いし、余分なキイが
ない分操作もしやすいです。

ラトル=ベルリンフィルのマラ5でトップを吹いているのは、
現在北ドイツ放送交響楽団の首席奏者になっている
Kalev Kuljusというエストニア人です。
エッシェンバッハが指揮した昨年の来日公演のマラ5でもトップを吹いていました。

>1さん
>>491では下品な言葉を使いましたが、中古屋は各自行きつけの店があるので
あまり人に教えたくないものなのですよ。この板にあるスレッドを参考にすることを
お薦めします。
4961:04/07/29 16:26 ID:HyEkpUBP
>>494,495
>中古屋は各自行きつけの店があるのであまり人に教えたくないものなのですよ。

成る程、了解です。こつこつ足で探すことにします。
497492:04/07/29 21:15 ID:2XPdq3TB
>>1
トランペットの息のつぼみたいなところもやっぱ狭いんですかね。
クラリネットも細くする必要はありますが、オーボエよりはつぼが広いと感じます。

オーボエの運指はエーラー式に近いのでサイドFなどは割かし慣れてきたと自分では思ってます。

>>495
情報どうもです。オーボエ奏者はまだ顔と名前が一致しないので…

ヨーゼフS1、確かにいい楽器だと思います。
木の質も問題なく、現在のクランポンよりよっぽどいい木を使ってると思います。
ただキィとばねがすごく軟らかく、キィの跳ね返りがなんだか悪いなと感じました。
S1だけでなくGSやクレメントでもそう感じたので、ヨーゼフとはこういう楽器なんでしょうか?
マリゴではそう思わなかったのですが…。
(マリゴではハーフホール空けすぎと怒られました)
4981:04/07/29 22:51 ID:mmKQa7ev
>>497
>トランペットの息のつぼみたいなところもやっぱ狭いんですかね。
感覚的には、普通のストローの直径の1/3程度のところを通って、かなり遠くに
飛ばす感覚です。やはり、ベルが正面を向いているので、息のイメージも、より
遠くに、遠くに持ってゆきます。で、オーボエを始めてから、つぼが狭いと感じた
事がないので、多分、トランペットはつぼが狭いんだと思いますよ。

>ヨーゼフS1、確かにいい楽器だと思います。
う〜ん、そうかあ。実は、楽器購入選定最終段階に入っていまして、最有力候補が
ロレーのakなんです。音程とかはクランポンの方が良いんですが、こう、息を入れ
て行った時の楽器の響き方が好きなんです。あと、ロレーの方がリードにシビアら
しいので、逆説的に初心者に向いてるかなと。予算が許せば、ロレーのロイヤル
なんでしょうけどねえ・・・。
499495:04/07/30 00:05 ID:LTm2DwUB
>>497
そうですね。おっしゃる通り、ヨーゼフはスチューデントモデルのS1でも
上級機のGSやクレメントモデルでもばねやキイの返りがデリケートです。
マリゴやロレーに較べると、返りが悪く感じるのも事実だと思います。
最近発売された、S1よりも更にリーズナブルな機種は試奏したことが
ありませんが、ヨーゼフのコンセプトが大きく変わってなければ同じだと思います。

私は楽器をはじめたときからヨーゼフ以外の機種はロレーの
イングリッシュホルンしか使ったことがないのであまり比較は出来ませんが、
音色がすぐに作れるいい楽器である反面、奏者の好みが出しにくい楽器で
あることも、S1についてはまた事実だと思います。

木の材質については、私も良いと思いました。あまり上塗りをしない
グラナディラ本来のよさが素直に出ていると思います。

クラリネット、私はベーム式しか吹いた事がありませんが、ドイツ式の
エーラー管の運指もオーボエに近いのですね。

クラリネットが下向きにアンブシュアを作って、腹筋を使って扁平な息を
出すのに対して、オーボエの場合、濃い息を凝縮させて「吹き矢」を吹くような
力強い息が必要になりますね。
500495:04/07/30 00:12 ID:LTm2DwUB
>>497
あと、ハーフホールについてですが、マリゴのハーフホールは
元々菱形に整形してあるので、ヨーゼフと同じような感じで開けると
開きすぎになってしまいますね。S1の場合は、はじめから丸穴で作ってあります。
上級機種の中には、ロウで整形したものもありましたが。

構え方ですが、クラリネットのように下向きに構えて吹く人もいるようですが
オーボエの場合は垂直に近い、トランペットのような構え方になりますね。
501名無しの笛の踊り:04/07/30 04:48 ID:rHl3090j
頼むからオーボエを床と平行にかまえるのはやめてくれ

ダサイ・・・
502名無しの笛の踊り:04/07/30 12:48 ID:xjjYr1/r
373です。
その後、師匠を探してそぞろ歩いています。
今日は渡辺克也さんのリサイタルを聴きに行こうと思います。
生でオーボエを聴くのは久しぶりで、とても楽しみです。
503468:04/07/30 21:49 ID:LTm2DwUB
>>470
サン=サーンスとボザがカップリングされたCDは、シェレンベルガー以外
あまり見当たりませんね。ベルリン・フィル首席のアルブレヒト・マイヤーが
フランスもののアルバムを出していましたが、いまも現役かどうか。。。

サン=サーンスでお薦めのアルバムがあります。
http://www.hmv.co.jp/Product/Detail.asp?sku=197160 です。
入荷まで1ヶ月以上要するかと思いますが、歌曲をob+pfで演奏していて
最後に「ソナタ」が入っています。シェレンベルガーの演奏より速めですが
いきいきと演奏しています。ブリリアントなどと同じ、オランダのレーベルの
ようです。

ボザは、ラヨス・レンチェス(シュトゥットガルト放送響首席)のCDが
↓のサイトにありました。この人は割とたくさん録音しているので
サン=サーンスもあるかもしれませんね。
http://www.pipers.co.jp/cd/cd_ob.htm

あと、>>468を訂正しておきます。ピアニストは「ロルフ・クーネン」でした。
504名無しの笛の踊り:04/07/30 22:02 ID:v2qPBbd5
>>491
へぇ、Mむぅ氏はどこのスレで話題になってたの?
505名無しの笛の踊り:04/07/30 22:06 ID:LTm2DwUB
>>504
1が広田氏とMむぅ氏を勘違いしていただけの予感。
506名無しの笛の踊り:04/07/30 22:34 ID:v2qPBbd5
あ〜。まぁMむぅ氏は広田氏の弟子だけどね
507名無しの笛の踊り:04/07/31 00:10 ID:pyY/fhGQ
舌の裏側なんかでタンギング出来ないよ。
自分が読んだ本では舌の先端はダメという点では共通してるけど、表側の先の方説と
真ん中辺説があった。茂木さんのは確かに舌の裏側でと書いてあった(けどおちゃらけ
た文章があまりに読みにくかったので買わなかったけど)。
みんな本当に舌の裏側でタンギングしてるの?
どうやって練習すればいい?
5081:04/07/31 00:46 ID:MPzYczc0
>>502
 私も今日聴きに行きました。素晴らしかった!
明日、本番なので、今日はもう寝ますが、本当に良いものを聴かせて頂きました。
5091:04/07/31 23:49 ID:ug1J/20k
本日のCD

モーツァルト フルート、オーボエ四重奏曲
アンドレアス・ブラウ(フルート) ローター・コッホ(オーボエ)
アマデウス弦楽四重奏団員

注文していた、コッホのCDが届きましt。う〜ん、いいですね。何度も何度もかけて
しまいました。聴くたびに発見があるようなCDですね。
510名無しの笛の踊り:04/08/01 05:06 ID:olJUpHX9
>>509
そんなにいいか?
おれもそれ持ってるけどもう捨てようかとおもってる
511名無しの笛の踊り:04/08/01 05:56 ID:5nskYqS2
じゃ捨てろよ。
512名無しの笛の踊り:04/08/01 09:52 ID:olJUpHX9
おまえに言ってねぇよ。逝ってこい。
513名無しの笛の踊り:04/08/01 15:04 ID:5SqCUXw6
>>512
おまえが悪い。本当にゴミに出そうと思ってそういう言い方をしたのか?
おそらくはあえてコッホファンの神経を逆撫ですべくそういう表現をした
のだろう。最低だな。
514名無しの笛の踊り:04/08/01 20:25 ID:6+4wEIz9
                   負
                   け
       /⌒\     オ 犬
      ノ)´・ \・`    h の
     (/ (   ▼ヽ    ボ
       / \_人_)    エ
      /|\ソ ヽ\
     /  ̄L\|∩)
     | \ /\)\\
      \ 〆  /  | \\
       |\/ ∧゚ |  \\_
       |   / \|_  | /
     _|_ ノ  ̄\  \ レ  ボエ〜〜♪
     .|\\__レ  |  |
     .|  | ̄   |  | | | |
     .|  |    |  | | | |
     \|    |__|_|___|_|
        ̄ ̄  | | | |
            ヽ_ヽヽ_ヽ
515名無しの笛の踊り:04/08/01 21:05 ID:JWX/kDL1
コッホの演奏が賛否両論なのは
コッホファンが一番知ってるよ。
まぁ確かに演奏の善し悪しにはムラがある人だけど
あの四重奏はコッホや宮本よりは好きだけどなぁ…
510さんてOboe吹き?
516名無しの笛の踊り:04/08/01 22:03 ID:IGuMVLqs
>あの四重奏はコッホや宮本よりは好きだけどなぁ…
?「コッホは宮本よりは好きだけど」の間違い?

宮本の四重奏は嫌い。オーボエは哀愁だけでなく力強さや華やかさも表現でき、
モーツァルトの四重奏曲はその最たるものなのに、彼はこの曲でさえも耽美的に
吹いていて、聴いていてうっとうしい。
517515:04/08/01 22:39 ID:l9PenATD
すみません…
>コッホや宮本→ホリガーや宮本…の間違いです
迷わず逝ってきます
518名無しの笛の踊り:04/08/01 22:42 ID:5nskYqS2
>>510はこの間からサイトウキネンスレなどで
宮本やコッホを攻撃している粘着荒らしだな。
519名無しの笛の踊り:04/08/01 23:15 ID:BYXVYzQW
違う。サイトウ・キネン・スレで宮本を叩いたのは俺で、>>510ではない。ちなみにもうひとつ
言わせてもらうと、誤解を招いたようだが俺は宮本は嫌いだがコッホは好きだ。
520名無しの笛の踊り:04/08/02 00:36 ID:tlXHngK6
自分から名乗りに来るとは、素直な香具師だな。
521ぴひ蔵 ◆ig6ty/LQS2 :04/08/02 00:39 ID:4nz1nfk8
自分荒らすつもりはないんだけど、
サイトウキネンの4重奏は、テンポ揺らしすぎだと思う。
自分にはちょっと品がないような勝手な印象がある。

それよりも、ノヴァーリス?でしたっけ?あっちの方が断然いいと思う>宮本氏
とくに第二楽章の静謐な緊張感は、なんていうのかこれが同じ人?
って感じるくらい自分の中では印象が違います。
なんていうのか、昔のゾリステンの録音に通じた可憐さと、祈りのような
なんともいえない宮元節があるかと。。。。それがヴィンシャーマンも認めた?
宮本氏の特質なんじゃないかなあ?って思ったり。

自分勝手なカキコだけど、崖っぷちぎりぎりの90年代以降の演奏が
いわゆる宮元節とか思われてるのかな?とおもうとちょっと悲しかったり…。

カメラータから昔の音源でないかなあ。。。。。。。
522ぴひ蔵 ◆ig6ty/LQS2 :04/08/02 00:43 ID:4nz1nfk8
宮本文昭の、本気汁炸裂の?、てか、超オーソドックスな、崖っぷちはいいからw
素直な?バッハを聴かせて欲しい。
てか、宮本氏、体力的にまだいけるのかな?

涙がにじみ出るバッハを宮本氏にぜひ録音していただきたいなあ。。。。
523ぴひ蔵 ◆ig6ty/LQS2 :04/08/02 00:50 ID:4nz1nfk8
てか、宮本さんって85年でしたっけ?ソニーのモツコンのアルバム以降、
なんていうのか、音楽をするというより、オーボエの市民権wを
アピールするってことに走りすぎたのかな?って自分勝手な話だけど、
思ったりします。
ソニーのモツコンのアルバムは、あれ、なかなかいいと思う。
確かにホリガーやブルグ、コッホのような大看板てきなスケールは
前面に出てないかもしれないけど、なんていうのか、一つ一つの音が
すごく丁寧に、そして穏やかな陽だまりのように美しく歌われていると思う。
それが宮本氏の特筆すべき点ではないかと。。。。

勝手な印象批評ほんとにスマソ。
けど、宮本氏にはすごくいい演奏、というか、音楽があると自分は思います。
けど、90年代以降は。。。。ちょっと自分には・・・・・・・・・・・・苦手w
連書きスマソ
524名無しの笛の踊り:04/08/02 00:50 ID:tlXHngK6
宮本さんがドイツから帰ってきて、母校ではない東京音大の客員教授に
就いたのも、体力的な問題とか、娘さん(バニラムードでVn弾いてるEmilee)の
進学の問題とかいろいろあったんじゃないの?

バッハは4年くらい前からSKOで取りあげてるね。
ノヴァリスに宮本さんの録音なんてあったっけ?
世田谷区民会館で、シェレンベルガーを2番に従えて1974年に録音した
「フーガの技法」なら、まだ現役盤だったと思うけど。レーベルはDENONか
BMGだったかな。
525名無しの笛の踊り:04/08/02 00:54 ID:tlXHngK6
>ソニーのモツコンのアルバム
あれヘッドホンで聴くと、ぶつ切りなのがわかってちょっと萎えるな。
もう1回、サイトウキネンかアフィニスあたりで再録して欲しい。

> ぴひ蔵 ◆ig6ty/LQS
もっと自信持って書いていいと思うよ。
悪いけど、あなたのレス、ちょっと読みづらい。ごめんな。
526ぴひ蔵 ◆ig6ty/LQS2 :04/08/02 00:54 ID:4nz1nfk8
>>524
れすさんくすです。
いろいろ事情がおありなんですね。。。
その中でも最高の音楽を求められるプロって・・・・うーん。。。大変ですね。。。

アルバムについては、確か輸入版で(あたりまえか)87年?課そこらの録音だったと思います。
クラコンとホルンとのカップリングのやつでした。ノヴァリス?だったような。。。。。
インデァミューレのバッハのコンチェルトと同じレーベルだったような。。。。
すぐかくにんできなくてすみませんです。いいかげんでごめんちゃいm( __ __ )m
527ぴひ蔵 ◆ig6ty/LQS2 :04/08/02 00:57 ID:4nz1nfk8
>>525
あ、すまそ。

だらだら書いてたもんで。気をつけます。
>モツコン
テイクの編集ですかね?
自分はその辺は適当に気にしなかったりしてますよ。邪道ですね。

てか、録音だとフォンテック当たりが一番良いのかな?
自分その辺の知識全く疎くて、いろいろ教えていただければと思います。
ま、それほどに耳はないんだけど。
ともあれ、今後ともよろしくです。
528ぴひ蔵 ◆ig6ty/LQS2 :04/08/02 00:59 ID:4nz1nfk8
「フーガの技法」はBMGですね。

だらだらとゴメンナサイ。
529名無しの笛の踊り:04/08/02 01:10 ID:tlXHngK6
>ぴひ蔵 ◆ig6ty/LQS
そんな気にしなくていいよ。

>インデァミューレのバッハのコンチェルトと同じレーベルだったような。。。
インデアミューレのデビューした頃のレーベルはノヴァリスだったね。
バッハの1030とかなら、カメラータじゃないかな。
ブルターニュのオケと録音したリヒャルトのコンチェルトが、2100円で再発されたよ。

宮本さんのことはあまりわからないけど、ゴリツキの2種類あるモーツァルトの
録音のうち、最初に録音したほうは、なんかエネルギーがあふれてくるような
感じがして好きだな。2回目にポーランド室内フィルと録音したほうは、最初の
録音を聴くまでは好きだったけど、いまはあんまり・・・
ヘンスラーに録音している最近のものは、まだ聴いていないんだけどね。
530名無しの笛の踊り:04/08/02 01:15 ID:tlXHngK6
フーガの技法は、やっぱりBMGだったのね。サンクス。

ドイツバッハゾリステンとか、リリングのカンタータの録音のライナー見ると
ゴリツキがほとんど載ってる。彼は大活躍してたんだね。

ミュンヒンガーのマタイ受難曲だっけ。29曲目のオブリガードを
ヴィンシャーマンが吹いてる盤は。
531名無しの笛の踊り:04/08/02 07:00 ID:uZoOXvLi
最近このすれをロムっている新参者です。

前スレでフェリオ氏の話し出てましたね。
去年ボストンで彼の演奏聴きました。
ニールセンの木管五重奏。メンバーはボストン交響楽団の主席連中。
バイブレーションというか、倍音(?)がたくさんあり、輝かしい
音でした。あれがアメリカンなわけですか?美しいですね。
音楽の作りも以外に(?)大げさでなく、なおかつ色彩い豊かで、
連中すごいですね。最後の変にあったコラールすばらしかった。

若尾さん主席の火の鳥も聞きました。芯があり太めで、やはり
光沢のある音でしたが、フェリオさんとはまた違いますよね。
氏はソロのところで、楽器をぐるぐる回して歌いまくって
びっくりさせられました。気持ちよさそうでした。

といううわけで、オーボエ吹きででも専門家でもありませんが、このすれ
応援しています。
5321:04/08/02 13:32 ID:dt914rzg
ちょっと見ないうちに、大変なレスが・・・

どの奏者もそうだと思いますが、コッホもやはり賛否両論なのですね。個人的には
力強いオーボエで好きなのですが。そういえば、このスレではブルグが嫌いという意
見はなかったような。不思議ですね。
533470:04/08/02 13:33 ID:NAZ+fVH7
>>468
亀ですが、いろいろ情報ありがとうございます。
本番までにCDは入手できないかんじですが、
気になるので、取り寄せてみます。

丁寧にありがとうございました
534名無しの笛の踊り:04/08/03 21:44 ID:Atsjo+Zb
>>531
若尾さんってオーボエキャンプされているんだよね。今年も9月だったかな。
私ももうちょっとうまくなったら参加してみようかと思ってるです。
かなり情熱的な演奏をされますよね。
535名無しの笛の踊り:04/08/03 22:57 ID:2i4sCDbC
シェレンベルガー評判悪いね〜。コッホ・ファンからはもちろん生演奏で相当いい加減
にやってたらしいからね。当然の報いなのか。ベルリン・フィル首席の名に恥じない実
力はあると思うんだけどなぁ。顔もいいのになぁ。wもったいないねぇ。

>>390
>シェレンベルガーは構成力はあると思うんですが、私には音が硬く感じられるんです。
それいつの演奏?シェレンベルガーここ十年ぐらいは音に艶がなくてまるでダメだが、
80年代までの演奏は音も音楽もいいと思うんだが…。
536名無しの笛の踊り:04/08/04 02:08 ID:1SXmZLER
>>535
74年録音のデビューLPを聞いても音楽そのものは後年の
演奏と基本的には同じ、と思いましたが。
5371:04/08/04 13:02 ID:tg5ju88O
>>534
 9月2日〜5日ですね。これって、レベルについては何一つ書いてないんですが、参加
希望者多数の場合はどうやってふるい落としてるんでしょうね?若尾さんがレッスンして
いるところを見学するだけでもいいから参加できないかなあ・・・

>>535
>それいつの演奏?シェレンベルガーここ十年ぐらいは音に艶がなくてまるでダメだが、
ちなみに、90年代後半の物だと思います。うまいとは思うんですけどね。
5381:04/08/04 13:07 ID:tg5ju88O
本日のCD(うろ覚え)

ジョン・バルビローリ/ハーレ・オーケストラ(Halle Orchestra?)
・モーツァルト/交響曲35番
・ベートーヴェン/交響曲七番
・ワーグナー/ジークフリート牧歌

手元にCDがないのでうろ覚えなのですが、とてもエネルギッシュな演奏で個人的に
こういうベートーヴェンは大好きです。モーツァルトもベートーヴェンもオーボエの美
しい音色と唄いっぷりが素晴らしいです。誰が吹いているのか知りたいのですが、
オーケストラ自体何処のオケかもわかならない始末で・・・
どなたか、このオーボエご存知の方いらっしゃいませんか?教えて君ですいません。
5391:04/08/04 13:26 ID:tg5ju88O
>>538
 自己フォロー、連続カキコすいません。

・モーツァルト/交響曲35番       1967年
・ベートーヴェン/交響曲七番      1968年
・ワーグナー/ジークフリート牧歌    1966年

が録音年代だと思います。ジークフリート牧歌以外はステレオ録音です。
540名無しの笛の踊り:04/08/04 17:52 ID:yoWcqPxK
ロスウェルかな?
541名無しの笛の踊り:04/08/04 19:39 ID:Hs/h6xwF
>>532
ブルグねえ。嫌いなんじゃないんだけど…。ブルグってJDRとかで「理想のオーボエの音」
って云われているじゃないですか。で、バッハのドッペル・コンチェルト入ってるやつ買
ってみたんだけど、どちらかといえばホリガーよりでいい音とは思わなかったな。ちなみ
に収録曲もなんとかならんのかな。
542名無しの笛の踊り:04/08/04 19:49 ID:FzZiVsT4
>>541
音は人によって感じ方は違います。
でもねえ、自分はロングスクレープで吹いてるけど
いろんな人のオーボエ大好きですよ。
ブルグは、生で聴くと気絶させられるのではと思うぐらいの
美しい響きと無限のようなピアニッシモスタート、モーツァルトの
カルテットも聴きましたが、ハイFの消えるような大きさに唖然としました。
素晴らしいオーボイストだと思いますよ。特に、自由な表現の大きさには
スタイルなんて物がいかにばかばかしいかを感じる事しきりです。
CDでなく、生の演奏を聴いてほしい人です。個人的には、ゼレンカなども
好きなのでCDも良いとは思っていますね。
543名無しの笛の踊り:04/08/04 21:02 ID:AJM/Qtr8
>>537

先着順だってきいたことがある
544名無しの笛の踊り:04/08/04 22:21 ID:kbL/WZ+P
流れを切って、しかも初心者な質問ですが教えていただけるとうれしいです
ベルにある金属のリングは
付いてるとそうでない物で、どのくらい差があるんでしょうか?
5451:04/08/04 23:09 ID:vmAkTxs4
>>540
 ロスウェルって
http://www.soundmap.jp/gakufu_40c.html
ここに書かれてる、教則本の作者ですか。んでもって、バルビローリの奥さんだった
人でしょうか。

>>541
>ブルグねえ。嫌いなんじゃないんだけど…。ブルグってJDRとかで「理想のオーボエの音」
>って云われているじゃないですか。で、バッハのドッペル・コンチェルト入ってるやつ買
そうな事言われてるんですか?音に関しては、自分の中でベストではないですね。個人的に
ホリガーの音が好きじゃなくて、ピエルロや、ブルグも音だけ取り出した時はそんなに好みで
はないです。
でも、あの磐石を思わせる演奏=音楽的な素晴らしさを聴いてしまうと。音まで美音に聴こえ
ます(笑)。
 音だけだったら、日本人なら、若尾圭介、渡辺克也、宮本文昭。海外だとコッホとか、調子の
良い時のシェレンベルガーとかですかねえ。

>>542
 ああ!、生でブルグ聴いた事があるんですか!? いいなあ。この間渡辺克也氏のコンサート
に行ってきましたけど、確かに生で聴くのは違いますね。音の元になっている部分はCDでも
聴けるのですが、ホールの中で作り出される響き、目の前に奏者がいるのに遠くから響いてくる
ように感じるあの音色。とても幸せな時間でした。
5461:04/08/04 23:09 ID:vmAkTxs4
>>543
ええ!、そうなんですか。でもなあ、そんなとこに初心者は入っていき辛いですよねえ・・・

>>544
 初心者の私には答えられない質問ですが、一言。「どのくらいの差」っていった時に、

・音程が
・音量が
・音質(響き)が
・楽器の寿命が

のどれに差があると考えているのかくらいは書いた方が、回答しやすいと思いますよ。
老婆心ながら。
547492:04/08/05 00:01 ID:LrOLJ++e
>>544
金属が入っていると音にまとまりが出て、音量も飛ぶようになると思ってます。
逆に入ってないと柔らかく自然な音の感じになります。

個人的に金属が入っているのはフランス系の楽器、入っていないのは
ドイツ系の楽器だと勝手に解釈していますが、その辺は当たっているかはわかりません。
ヨーゼフは入っていませんし、ロレーやリグータは入っていますよね。
マリゴは両方見たことがあります。
金属の有無はボアとも密接な関係がありますし、どちらが優れているかは
簡単には導かせられないです。

遅ればせながら>>495さん回答ありがとうございます。
548名無しの笛の踊り:04/08/05 00:37 ID:bFZf84Sm
オーボエ奏者(?)の田沢 蓉子って何者?
549ぴひ蔵 ◆ig6ty/LQS2 :04/08/05 00:57 ID:ZvGcm7hz
ブルグのコアは「うた」だとおもう。
あと、知的な反応というか、うまくいえないけど、常に音楽の流れを
とらえて機敏の表現するところではないでしょうか。
ソロの表現力とホリガーのセカンドで見せた、機微というかなんというか。

って、前にレスを下さった方。
レスさせていただけず申し訳ありません。
すごく食指を動かされたのですが。。。。。

ただいま仕事がハードで、体力の限界。スマソ。
550ぴひ蔵 ◆ig6ty/LQS2 :04/08/05 00:59 ID:ZvGcm7hz
音色って確かに重要な要素だし、個々の奏者を判断するための
重要なファクターだと思うけど、
本当に大切なのは音楽になるかどうか・・・これですよね?

難しいですよね。
551ぴひ蔵 ◆ig6ty/LQS2 :04/08/05 01:05 ID:ZvGcm7hz
最後に力を振り絞ってカキコ。

生ブルグ。
自分も何度か聴きました。
最近(といっても相当前だけど)だと、シェレンベルが-とのカップリングのやつと、
文化会館でのブリテン。

シェレンベルが-のとは、あれ、お互いのスタイルをあえて?中和させたというか、
ドイツだとかフランスとかではなく、音楽をします!ってかんじでした。

ブリテンのは、ちょっとコンディションが悪そうな感じでしたが、なんていえばいいんだろ、
普段よく言われてる「スタイル論?」とかどーでもよくなるような、存在感のある演奏でした。

ことば足らずでスマソ。寝るw
5521:04/08/05 06:16 ID:MFu05zTD
>>548
http://www.chibasuiren.gr.jp/cgi-bin/msgenq/msgenq_ob/msgenq_ob.cgi
「あなたの好きなオーボエ奏者は? 」の六位に入ってますね。

http://www.nttdocomo.co.jp/corporate/social/culture/conncert/con120.html
ハミングバード(木管五重奏)
桐朋学園大学音楽学部で室内楽を学んだ仲間によって、2003年、木管五重奏団
“Humming bird”を結成。5つの楽器が色彩豊かな音色を奏で、人々の心に響くよ
うな演奏をめざしている。幼稚園や小学校、病院などでからも演奏会を依頼され、
高い評価を得ている。得意とする近現代の小品をはじめ、クラシックからポップスまで
ジャンルを問わずフレッシュな持ち味を生かして幅広く活躍中。

とありますね。写真も載ってます。
5531:04/08/05 06:22 ID:MFu05zTD
>>549,>>550,>>551
ぴひ蔵さん、体力の限界の中コメントありがとうございます。やはり「歌」ですよね。
個人的には、押し付けがましくなく、しかし存在感があって、押し付けがましくない。
そんな印象を持っています。「オーボエとヴァイオリンのための協奏曲」はやはり、
何度聴いても素晴らしいです。

 あと、好きな奏者に書き忘れてましたけど、ルルーとアルブレヒト・マイヤー(の
アングレ)が抜けてました。

554名無しの笛の踊り:04/08/05 07:34 ID:ezlOrHbv
どうでもいいがロレーリグータって書かれるとロリータに見えるな。
危ない危ない
555名無しの笛の踊り:04/08/05 13:11 ID:Be97Q7G8
>>551
ブルクの演奏に関して同意。
スタイル論などしてるやつらは所詮マニアの域をでられないからな。
556名無しの笛の踊り:04/08/05 14:03 ID:a6i4caSz
>>550
オーボエは奏者によっての音色が他の楽器にくらべて差が大きいからね。
557名無しの笛の踊り:04/08/06 00:14 ID:slLKTvpC
>>485
>”YEDANG CLASSICS”という韓国のレーベル(ロシア物中心のレーベル)で扱ってたようなのですが、
>キャッシュにあるだけで、現在のページには無いみたいなんですよね・・・ もう少し調べてみますが

1さん、残念な話なんですが、YEDANG(イエダンクラシックス)は、倒産したそうです。
CD店の店員さんが教えてくれました。当然CDも現品限りで、新入荷はなしとの
ことです。BMGのメロディアレーベルも契約を早々と打ち切って撤退しましたし、
ロシアものの輸入盤は本当に流通ルートが不安定です。

>>487さんが触れていたハイドンやバッハの入ったイエダンレーベルのCDは
先月、新宿塔で見かけた気がします。ただうるおぼえなので「必ずあった」とか
「今もある」とか保証は出来ないです。興味があるようならお店に問い合わせてみては?

役立たずでスマソです。
5581:04/08/06 10:54 ID:UOLa8jOZ
>>557
>1さん、残念な話なんですが、YEDANG(イエダンクラシックス)は、倒産したそうです。
あうううう!。倒産ですか・・・・、じょ、情報ありがとうございます。面白そうな音源が沢山
あったので、非常に残念です。

 やはり中古店を発掘するしかないのですね。
5591:04/08/06 10:58 ID:UOLa8jOZ
>>554
 ナボコフ・・・・・

>>555
 スタイルに関しては勉強不足で、私には分かりませんが、音楽構築力とは別なのでしょうか。
ブルグって、かっちりとした、なんと言うか、全体を通して首尾一貫した感じを受けますよね。

>>556
 やはり、そうですか。金管楽器など昔は凄く各人の個性があったのですが、最近はインター
ナショナルになって皆同じ音で面白みがありません。
 そういった中で、オーボエが音色のバラエティを保っているのはとても素晴らしい事だと思い
ます。
560名無しの笛の踊り:04/08/06 12:26 ID:rIsHcvvc
>>545
540さんではないですが、イブリン・ロスウェル女史
(御指摘の通り「オーボエのテクニック」の著者です)は、1930年代から
ハレ管弦楽団の第1オーボエ奏者を務めていました。その後、ハレ管の
指揮者になったバルビローリと恋に落ち、バルビローリが最初の奥さんと正式に
別れてから結婚し、生涯一緒に過ごしたそうです。

DUTTON(ダットン)というレーベルからは、バルビローリが指揮をして
ロスウェルがソロを吹いた協奏曲の録音も出ていました。

ロスウェルがいつごろまでハレ管でトップを吹いていたかは、
わかりませんが、バルビローリが急病で世を去ったのは1970年のことですから、
それまで夫妻でハレ管に在籍していたら、1さんが聴いた録音も、彼女がトップを
吹いていたかもしれませんね。
5611:04/08/06 13:17 ID:UOLa8jOZ
>>560
 情報ありがとうございます。探してみたら

http://www.rakuten.co.jp/ctclub/393299/426455/

とかありました。AVEXのは買いたくないが、しかし・・・ う〜ん。
教えていただいたのは、こちらで売っていました。即買です。

http://www.webserve.ne.jp/cadenza/minor/9911HA.html

>それまで夫妻でハレ管に在籍していたら、1さんが聴いた録音も、彼女がトップを
>吹いていたかもしれませんね。

68年頃の録音なので、そうかもしれません。ロズウェル女史のCDを購入して確認して
みます。本当にありがとうございました!

5621:04/08/06 13:27 ID:UOLa8jOZ
本日のCD

MAHLER Symphonie No.3
WIENER PHILHARMONIKER | PIERRE BOULEZ

 私は、指揮者ブレーズが大好きです。彼の管弦楽のための協奏曲は
この曲のリファレンスになっています。

 以前に購入したマーラーの5番は整いすぎていて、ちょっと首を傾げる出来だった
のですが、今回の3番はすごいです。緻密なアンサンブルと計算されつくした構成な
のに、凄い迫力です。といいつつ、実はこのSACD4500円位するので、3ヶ月位、買う
のを躊躇っていたのでした。うう、貧乏。

ちなみに、先ほどのDUTTONのCDを見つけたWeb Shopは、他にも面白そうなCDが
ありそうです、何かあれば、また報告させて頂きます。

http://www.webserve.ne.jp/cadenza/top.html
563名無しの笛の踊り:04/08/06 13:34 ID:rIsHcvvc
>>561
AVEXって、浜崎あゆみとかで儲けてるエイベックスのことですよね?
こんなCD出してたかなあ?マルチェロの音源はDUTTONだと思うけど、
見たとこコッホやライスターのEMIのものやらも混じってるし。
ブラウ/BPOでEMIに入れてたかしら?ビジョン?バブルの頃によく見かけた
正規盤をコピーして駅のスタンドで売ってた海賊盤の会社かなあ?

とりあえずカデンツァのサイトにあるほう買ったらいいと思いますよ。
ビジョンのものがEMIに録音されてる比較的新しいものという可能性も
捨てきれませんが。バルビのDUTTON音源は戦前からの
古いものばっかりですから。EMIと契約してから、また夫妻で協奏曲を
入れたのかもしれませんし。


564名無しの笛の踊り:04/08/06 13:44 ID:rIsHcvvc
>>562
ニューヨークフィルを指揮した、若きブーレーズのマラ3のライブ録音もありますよ。
75年だったかな。但し海賊盤ですけどね。
5651:04/08/06 15:01 ID:jeBiKfYb
>>563
>AVEXって、浜崎あゆみとかで儲けてるエイベックスのことですよね?
はい、そうです。URLを書くのを忘れてました、以下のDVDです。

http://store.nttx.co.jp/_II_D111069425?LID=gooshopeng&FMID=gooshopeng

中途半端かつ、音質に影響があるCCCDを推進している企業なので、よっぽどの
事がなければ購入したくありません。間違えてSACDを購入したら、CD面がCCCD
でした。徹底してますね。

>とりあえずカデンツァのサイトにあるほう買ったらいいと思いますよ。
はい、もう注文しました。今から楽しみです。

>>564
>ニューヨークフィルを指揮した、若きブーレーズのマラ3のライブ録音もありますよ。
おお!。そんなに前からマーラーを振っていたんですね。ちょっと探してみます。
566名無しの笛の踊り:04/08/06 18:47 ID:rIsHcvvc
>SACDを購入したら、CD面がCCCD

こういうことを平気でやる企業なんですよね。エイベックスは。
参院選前の国会で成立した輸入盤禁止法案に一番積極的だったのも
ここだったように思いますし、ナクソスやドイツシャルブラッテンなど
いままで他社が安価で良質に供給していたコンテンツにまで手を出して、
市場を混乱させるのは本当に止めてもらいたいものです。
567名無しの笛の踊り:04/08/07 00:46 ID:hg1v1+7g
今クラリネットすれでクラリネットきのこについて、
議論が爆発していますが、オーボエにもきのこが発生しますか?
皆さんどのように対処されているのでしょうか。
568名無しの笛の踊り:04/08/07 00:49 ID:EbfD6PZM
AVEッ糞逝ってよし!
569名無しの笛の踊り:04/08/07 00:53 ID:EbfD6PZM
ネタかもよ。
570名無しの笛の踊り:04/08/07 16:05 ID:CnFMfVtA
ノヴァーリスの収録曲きぼん。
5711:04/08/07 19:45 ID:JldffrSv
>>566,>>568
 激しく同意です。

>>567
 きのこですか・・・ まあ、材質的には同じなので、可能性はあるんでしょうけど。
若輩者の私としてはまだ見た事がありません。ちなみには私はボアオイル否定派です。

>>569
 ネタ?

>>570
 すいません、ぐぐってもよく分かりませんでした。もう少し具体的にお願いできますか?
572376:04/08/08 02:37 ID:+511vb+g
あれから「ミラノの午后」のCD図書館で借りて聴いてみました。こちらは結構いい感じ。
マルチェッロの歌いまわしには少々疑問ですが、アルビノーニのは気に入りました。日本
のスターならこれくらい当然とも思うんですが…。彼には叙情的な曲が合うのかもしれま
せん。とにかく見直しました。
でもトータルで演奏時間が40分代前半はどうかと思いませんか?もっとたくさんいれてほ
しかった。
573名無しの笛の踊り:04/08/08 03:45 ID:sGezy1Dw
クラリネットきのこ、
それはMじの新発売のお菓子でしょう。Kこの山の親戚のような。
574名無しの笛の踊り:04/08/08 03:49 ID:TPjAaBQs
伊熊啓輔氏は最近どうしてる?
まだ米国にいるのか?もう日本には戻らないんだろうか。
たまにはNYフィルに出てるのかな。
5751:04/08/08 18:35 ID:b1aIEbpF
>>572
 このCD私も持ってます、わりとお気に入りです。でも、宮本氏のイタリアの協奏曲って
ちょっとしっくりこないところがあります。確かに。基本的に宮本氏好きなんですが、協奏
曲でいうと、リヒャルト・シュトラウスとかの方が好きですね。

>>573
 何か、物凄くニッチなお菓子のような気がするんですが・・・・ オーボエきのこだったら
なおニッチですが(爆)

>>574
 ああ、また知らない人が、うう、勉強不足。音源等ありましたら、教えてください。宜しく
お願いします。



576名無しの笛の踊り:04/08/09 09:25 ID:RkI7B9ab
>>574
2000年にPMF10周年オーケストラに乗ってたけどね。
まだアメリカにいるんじゃない?
5771:04/08/09 09:27 ID:BDZgwutA
本日のCD

 広田智之 / ロミオ&ジュリエット

初めて聴きました、広田智之氏のオーボエ。宮本文昭氏の音をやや細く、よりクリアーに
した、透明な響きを持つ音のように感じました。
 一曲一曲が、きわめてさり気ない、でも十分な表現。コンチェルトが聴きたかったのです
が、渋谷の塔には、これしかありませんでした。
578名無しの笛の踊り:04/08/09 19:57 ID:ROZt+rkX
>>577
広田氏は僕のイチオシの奏者です。同じ日本人奏者の宮本氏と比べれば彼の音は地味に聴こえますが、
彼のすごいところはいつも(テンポ,解釈など)音楽に納得のいくものがあるという点だと思います。
コッホにしてもいくつかの録音に手をつけましたが、いい演奏だと感じたのは限られていました。
5791:04/08/10 10:07 ID:qOY03qIr
>>578
>広田氏は僕のイチオシの奏者です。同じ日本人奏者の宮本氏と比べれば彼の音は
>地味に聴こえますが
 やはりそうですか。良い意味で、演奏の凄さを感じさせない、自然にすっと、音楽が入っ
てくるように感じました。音に関しても、地味というより、とてもクリアーで美しさが印象に
残りました。
 日本人オーボエ奏者に、好きな人が増えるのは嬉しいですね。他の音源も探して聴い
てみるつもりです。
5801:04/08/10 20:00 ID:WdRLU+cu
本日のCD

Relax with melodies of Mozrt
MOZART By Candlelight

6.Oboe Concerto in C Major,K.314: II. Adagio non troppo

Vladimir Kurlin(Oboe)

2楽章しか聴けないのが、承知で購入したとはいえ凄く残念です。
こう、スピードのある息を絞って楽器に入れると、芯はそのままに、音が
花開くように響き渡るような感じがします。ちょっとホリガーに似てるかな
と思いましたが、やはり別ですね。
 音楽もスケールが大きくて、素晴らしく豊かなモーツァルトです。
ただ、個人的には、カデンツァが技巧に走りすぎて、らしくないかなと思い
ます。あの音で、ゆったりカデンツァを吹いてくれたら、技巧など見せびら
かす必要もないのに・・・・

 他にもKurlinのCDを発注しているので、届いたらまたインプレします。
5811:04/08/10 20:15 ID:WdRLU+cu
>>577
 自己フォローです。

>初めて聴きました、広田智之氏のオーボエ。宮本文昭氏の音をやや細く、よりクリアーに
>した、透明な響きを持つ音のように感じました。

会社のPCにDAC付けて聴いていたもので・・・、家に帰って聴いたら、全然音細くありません
でした。訂正してお詫びします。
5821:04/08/12 23:07 ID:pZD26zLr
本日の練習

 レッスン日が近づく今日この頃、HINKEのスタッカートのところを
さらっています。

 で、凄く初歩的な質問なんですが、スタッカートする時に、音を
舌で止めてますか? 多分らっぱと同じで舌の時と、腹の時があ
ると思うんですが、どちらがスタンダードなんでしょう。

もしよろしかったら教えて下さい。宜しくお願いします。
583名無しの笛の踊り:04/08/13 01:14 ID:5jXAYg/6
東京で楽器直すならどこがお勧めですか?
リグータなんですけど・・・
5841:04/08/13 11:04 ID:dHki29TV
>>583
 私の知っているダブルリードを修理できるお店は

○日本ダブルリード=JDRI(新宿)
    http://www.jdri.jp/top.html
○サト・テクノ(九段)
    http://homepage2.nifty.com/stmusic/
○石森楽器(大久保)
    http://www.ishimori-co.com/
○野中ダブルリード・ギャラリー(渋谷)
    http://www.nonaka.com/actus/doublereed/

くらいです。内調整をしてもらったのが一店(日本ダブルリード)、そこで調整された
楽器を吹いた経験があるのが一店(サト・テクノ)です。

 サト・テクノではリグータは扱ってませんが、多分修理は可能だと思います。調整
された楽器を吹いた限りでは腕は確かです。

 JDRIは実際に修理/調整をしてもらいましたが、十分満足の行く内容でした。

きっとお店によって得意/苦手な修理とかあると思うので、どういった修理をしたいの
かを書くと、他の方から色々情報が得られると思います。



 
585名無しの笛の踊り:04/08/13 11:33 ID:kTBkw854
>>582
BJ(ブラスネタだけど)でみやむぅ氏がある程度速くなったらあごを動かすと書いてたよ
586名無しの笛の踊り:04/08/13 18:34 ID:izRG+nUM
>>583
1も聞いているけど、どこが悪いの? バランス?割れ?
587にゃお:04/08/13 20:06 ID:vgoerOxG
>>582

>  で、凄く初歩的な質問なんですが、スタッカートする時に、音を
> 舌で止めてますか? 多分らっぱと同じで舌の時と、腹の時があ

 私がレッスンを受けた時には「音の終わりは舌でリードを触って止めては
いけない」と言われました。
 スタカートの場合はどうなのかわかりませんが,師匠に聞いてみてくださ
い。
588名無しの笛の踊り:04/08/13 22:15 ID:izRG+nUM
スタッカート、舌で頻繁につくとリードがザキザキになるよなあw
第九やったときは、腹で止めた記憶がある。1楽章最後のカデンツァっぽいソロね。
589名無しの笛の踊り:04/08/13 22:17 ID:izRG+nUM
>>584
オレもJDRがいいと思うなあ。あと、東京じゃないけど、渋谷から東急東横線で約30分の「東白楽」の
駅前にある「セントラル楽器」もおすすめ。リペアのベテランさんがいるよ。ぐぐってみて。
590名無しの笛の踊り:04/08/13 22:19 ID:izRG+nUM
ちなみにセントラル楽器の住所は横浜市神奈川区ね。
5911:04/08/14 01:25 ID:8dg/J2Sg
>>587
 うーん、そうですか。らっぱの場合両方使うんですよね。息の圧力をかけたまま
舌で区切ってゆく方法と、息自体を出し/止めする方法と。
 速度で区別するよりは、フレーズや要求されている音形で奏法が変えているの
ですが・・・。

 師匠にレッスンの時聞いてみます。電話で聞いてみればいいのかもしれないん
ですが、何か申し訳なくて・・・・

>>588
 ええ!、そんなに影響がある物なんですか? う〜む。

>>589
http://www2.ocn.ne.jp/~central/
ここですね。ちなみに、中古楽器でオーボエをみたら、「NO ITEM」でした・・・
592名無しの笛の踊り:04/08/14 08:24 ID:jNI5bylD
はやく人間になりたい
593名無しの笛の踊り:04/08/14 13:41 ID:0eAjTDKu
無理
594名無しの笛の踊り:04/08/14 17:55 ID:wGr3hfzp
>>592
がんばってね。
595名無しの笛の踊り:04/08/14 21:25 ID:zsXFoQgG
楽器を注文した。
試奏した感じでは真ん中のHとCで音が開かないのがgoodでした。
でも、いろいろあって入手出来るのは半年後。
特別なルートを通しているので。
そう言えば1さんはまだ楽器買わないの?
596名無しの笛の踊り:04/08/14 22:00 ID:tjLmEmea
スタッカートと一口に言ってもそりゃ相当な種類のスタッカートがありますから、
ってことを僕は教えてもらいましたが。
それでだいたい注意を受けたのが、スタッカートが長すぎる、でも単純に短く
すると間抜けなんですよね。だいたいの人はそうなるのではないでしょうか。
そういうことろを自由に表現できるようになるのに苦労しました。
HINKEのスタッカートのところは特に重要なようですので>>1さんがんばってね。

とか言いながら未だ修行の身ですが・・・
5971:04/08/15 00:15 ID:0XR+53XV
>>595
 おお!。何か凄い楽器のようですね。ちなみに私も何とか今月中に楽器を
購入しようとしています。おそらく、ロレーのakになると思います。息がすっと
入ってうまく鳴ってくれた時の響きが良いのが、選択理由です。あと、優美な
概観と、「頑丈です」といった店員さんの言葉を信じてでしょうか。

「どうせなら、ロイヤル買えば」攻撃はあちこちからあったのですが、やはり
予算がいかんともしがたいですし、初心者の私には過ぎた楽器かと。
購入したら、インプレします。

>>596
>HINKEのスタッカートのところは特に重要なようですので>>1さんがんばってね。
ああ、やはり。スラーの後半も鬼門だったのですが・・・
師匠は、「一個でもミスしたら、駄目」というタイプではなく、その章で重要なポイント
がこなせているなら前に進むというタイプです。
が、個人的に悔しいので、ちゃんとできなかった所はリベンジさせて頂くつもりです。
>>596さんの指摘のように難しいとしたら、終わるのは冬になるかも(泣)。なんとか
秋には終わるように頑張ります。
598884:04/08/15 01:18 ID:qC+Xk77q
>1さん
私もロレーak吹きです。
ろれーakユーザーとしての感想は、あの楽器は買った当初はちょっと音が硬めに聴こえることもありましたが、
吹き込んでいるうちになんともいえないやわらかく楽しい音になってくると思います。
そう、今では吹いていて楽しい楽器です。
5991:04/08/15 12:51 ID:0XR+53XV
>>598
 あ、ロレーユーザーの方が。嬉しいです。

>ろれーakユーザーとしての感想は、あの楽器は買った当初はちょっと音が硬めに
>聴こえることもありましたが、 吹き込んでいるうちになんともいえないやわらかく楽
>しい音になってくると思います。

店員さんにも、基本的に柔らかい音の楽器だと言われました。マリゴーと較べさせてく
れたのですが、ロレーって、全部コルクのタンポなんですね。マリゴーは半分くらいで
した。「本来音が硬くなるはずのコルクを使ってこういう音が出るということは素材として、
そもそも柔らかい音がする楽器」と教えてもらいました。

>そう、今では吹いていて楽しい楽器です。
うう。今から楽しみです。
600884:04/08/16 11:49 ID:+o73QYx7
>1どの
ちなみにロレーのBモデルというのが最近日本でも知られるようになりましたが、これは第三オクターブキーがないのですが、すごくいい音が出るらしいです。(吹いたことないけど)
6011:04/08/16 14:58 ID:IYSGR3Xn
>>587,>>588,>>596
 師匠に聞いてまいりました。やはり基本は腹で止めるとの事。ただ、舌で止め
る場合は、べたっと止めると音の終わりが美しくないので、軽くリードに触れる様
にコントロールするとの事でした。皆様コメントありがとうございました。精進します。

>>600
 う、週末にお金を握り締めて楽器店に行こうと思っていたのに新情報が。
ちなみに、dmはドイツモデル、akは、シリアルナンバーが”ak”だった頃の楽器と
の事ですが、「B」はなんでしょうね?まさかBritishモデルとか・・・
602 :04/08/17 00:38 ID:KXeeUE8w
603名無しの笛の踊り:04/08/17 00:39 ID:KXeeUE8w
>601
聞くところによるとBostonのBといわれているらしい。
6041:04/08/17 14:04 ID:j2X/u+9g
本日のCD

MOZART Concertos pour Hautbois & pour Clarinette
FRANCOIS LELEUX HAUTBOIS
PASCAL MORAGUES CLARINETTE

大好きなルルーのCDが出ていました。プーランクの時と時代の違いを考慮
したのか、音色も変わっています。何はともあれ後は、リヒャルトのコンチェルト
(何かしつこくこの曲を希望していますが、好きなんです。この曲。)が出れば。

ちなみに、広田智之氏のリヒャルトは尼で見つかったので、即買いでした。


>>603
 ボ、ボストン? 若尾圭介モデル? な訳はないですよね。でも、気になるなあ。
605名無しの笛の踊り:04/08/17 21:50 ID:n67w5Xij
そういえば、J社のニュースに乗っていたね。>Bモデル
606名無しの笛の踊り:04/08/18 11:48 ID:Ii+ro48x
はじめまして!高二でオーボエ暦2年、オーボエはじめるときから東京の某一流オケ首席のかたにつかせていただいております★楽器はヤマハカスタムセミJDRを使用です(リングなし)!よろしくお願いします!
607名無しの笛の踊り:04/08/18 12:20 ID:Ntvk9yyM
>603
ボストンモデル、気になりますね。吹いてみたい物です。聞いたところに
よれば、ボストンのメンバーはそれで統一しているとか。前首席の
ジェノベースさんはラウビンでしたが、今のフェリロさんなどはどうなのでしょうか。
また、ロレーのロイヤルにもいろいろあって、アメリカではロイヤルのakなどが
あるそうです。吹いてみたい物ですね。
自分も最近新しいロレーにしましたが、やっとリードがあたってきました。
とても気持ちよく吹くことが出来る楽器ですよね。木の音がするというか・・
ただ、リードは楽器自体が選ぶように思います。
本当に合ったリードがなかなか作れないのが苦しいところですね。
608名無しの笛の踊り:04/08/18 13:02 ID:gmbxFRIr
>>607

ロイヤルのakもBモデルも試す機会がありました。個人的にはBモデルのほうがはるかに好みでした。
第1オクターヴキィのG〜第2オクターヴキィのCの音程が上ずらないため(ロングスクレープに合わせ
てあるのでしょうか?)、安心して思い切り吹き込むことができ、音色がより艶やかになる印象を受けま
した。第3オクターヴキィ領域も(G位までしか吹いてませんが)余り苦労せずにすみました。

ただ、こればかりは個体差やリードとの相性の要素も大きいでしょうし、あまり参考にならないかも。
609名無しの笛の踊り:04/08/18 22:16 ID:O8rvmp8Y
>>608

音程がいいのですね。では、曲(交響曲のソロなど)を吹いたときの響きとか音のなり方はどのような感じなんでしょうか。
やっぱり「歌いやすさ」というのも気になりまして。
6101:04/08/19 10:46 ID:6t/CAX6u
>>605
 えっ。見逃してたかな・・・
6111:04/08/19 10:53 ID:6t/CAX6u
>>606
 こちらこそ宜しくお願いします。もしかしてプロ志望の方ですか? よろしかったら
差し支えない程度で結構ですので、レッスンの様子とか教えてください。

>>607
 おー、そんな楽器だとは!

>とても気持ちよく吹くことが出来る楽器ですよね。木の音がするというか・・
>ただ、リードは楽器自体が選ぶように思います。
はい、大変気持ち良いです。で、確かにリードが当たらないと、「何でこんなに音が
鳴らないの?」って事がありますね。単に私が下手なだけかもしれませんが・・・

>>698
 でも、いくらリードとの相性があっても、「その音」が出たという事は希望はある訳で
すよね。うーん、新宿のお店に問い合わせてみたら、まだ入荷してないとの事だった
んですが、もしよろしければ、試奏したお店を教えてもらえませんか?

>>609
 確かに「歌いやすさ」は気になりますね。でも、音が良くて安心して吹けるのなら大
丈夫ではないでしょうか。まあ、レガートのかかりやすさとかもありますけど。
612606です☆:04/08/19 14:09 ID:45wnrKjF
レッスンの様子ですか。 僕は高校からはじめたのでヒンケが終わり、今コンチェルトをやっています。
先生は演奏者としてだけでなく講師などをやっていたため的確な指摘をしてくれます。
先生もヤマハです。(というともう誰かわかってしまうでしょうか、)
6131:04/08/19 15:05 ID:6t/CAX6u
>>612
 おおー、もうHINKE終了ですか、早いなあ。

>先生は演奏者としてだけでなく講師などをやっていたため的確な指摘をしてくれます。
あ、その「的確」のところが知りたかったのです、言葉が足りずにすみません。
例えば、うちの師匠は、エチュードを完璧に吹く事よりは、そこで何が重要か、どうしたら
良いかについて提示したら、次へ進んでしまいます。なので、弟子側がどれだけさらって
行けるかが結構ポイントになりますし、レッスン後のおさらいも必要です。
あと、アンブシュアや、息の使い方については細かい説明/指摘をせず、音そのものが
良いかどうかに集中してチェックが入ります。

 同じHINKEを使っても色々な指導法があるのだろうなあ、と思ったものですから。
614606です:04/08/19 19:53 ID:45wnrKjF
僕の師匠もそのような感じです。アンブシュアや息の入れ方はあまり注意しません。
音もそこまでいわれませんね。ヒンケも曲のなかでさらうべきとこができていたら次へ進みます。
だからどんどんすすみます。
1さんはソリストのかたにつかれているのですか?
615名無しの笛の踊り:04/08/19 21:13 ID:t1Y9+oDP
でもレッスンはプロ志望の人とアマチュアとではずいぶん内容も違いますよ。
自分のレッスンが終わったあとに音大生のレッスンをしているのを見てその
あまりの先生の違いに仰天した経験があります。さらに自分のレッスンのとき
に音大生が見てるときは「レッスンってのはこうやるんじゃ。よう見とけよ。」
と言わんばかりに血祭りにあげられた経験があります。
616606です:04/08/19 22:14 ID:45wnrKjF
僕の師匠はかなりおだやかです。おだやかなことで有名です。
師匠の門下生にアマチュアの人はたぶんいないのではないかなあと思います。
みな音大生か、音大をめざしている人、またはフリー奏者あたりではないでしょうか(といっても四人くらいしかいませんが)。
アマチュアのレッスンというのをみたことがないのでよくわからないです。すみません。
コンチェルトはアーティキュレーションやフレージングあたりですかね。
まだ譜面どおりに吹く技術がかけているので、よく注意されてしまいます。
6171:04/08/19 22:15 ID:6t/CAX6u
>>614
そうそう、どんどん進むんですよね。それが不安で・・・ こんな状態で次に
進んで良いのか?って思っちゃうんですね。

>1さんはソリストのかたにつかれているのですか?
 いえ、普通の?オーボエ師匠です。でも、同じHINKEなのに師匠が吹くと・・・
う〜ん。違いはどこに(ってそれが分かれば習ってない訳ですが)。


>>615
 ああ、やっぱり。昔ラッパ習った時に、最初凄い厳しかったんですけど、途中
から楽になってきて・・・ 目標レベルを下げられたんだなと自覚し、落ち込みま
した。
 厳しいと萎縮するし、あまり甘いと逆に不安になる、心理的なコンディションを
作るのも大変だったりします。
618名無しの笛の踊り:04/08/20 00:15 ID:wSe6Huno
コンチェルトって、なんのコンチェルト?
619名無しの笛の踊り:04/08/20 00:28 ID:NtO2h4gF
今年、若尾キャンプってあるの?
6201:04/08/20 00:41 ID:wctrMw6A
>>619
 9月2日〜5日で、今年も開催されるようです。
621名無しの笛の踊り:04/08/20 01:12 ID:NtO2h4gF
>1
どんなレッスンやるんだろうね。
622606:04/08/20 10:09 ID:nLYCKrzo
>>618最近は、ハイドンとレイフヴォーンウィリアムズやっています。聞いたかんじより以外に楽ですね。難しいですが・
623名無しの笛の踊り:04/08/20 19:00 ID:vt5DpEG5
オーボエ歴2年でRVW、しかも意外に楽かぁ。
そんな才能のひとかけらでもいいから分けて欲すい...
RVWがすらすら吹けたらなぁと○○年。(苦藁

そういや、マイヤーのモーツァルト集とかルルーの日本公演のCDが出るみたいだね。
624名無しの笛の踊り:04/08/21 00:32 ID:xP9VBaxO
625名無しの笛の踊り:04/08/21 01:33 ID:LBuCeohh
以前、オーボエ歴2年でモツコン吹いていた人がいたらしい。
直接は会ったことがないけど、聞くところによるとかなりパワフルな演奏だったらしい。
626ポリデント:04/08/21 09:59 ID:tDB1CebB
流れに沿っていない話ですんません。

うちの尼オケでラヴェルのラ・ヴァルスやることに
なったんだけど、OBOE1stにhighxhighxGを発見。
ボンクラPLAYERとしては、脅威!
運指はなんとかわかったけれども狙いのついた一発発音が
できません。…コツってあるの?上り音階だと鳴るけど、
一発単音でやると出ナインす。…下手なだけなんだけどね…。
627名無しの笛の踊り:04/08/21 10:03 ID:dQkEqzyI
ん?第3オクターブのG?かな。高いね。
楽器の調整きちんとすれば、鳴りやすいんじゃないかな。

そんな漏れはフランクの交響曲のイングリッシュホルンで、1楽章に第3オクターブ音域が
出てきたときにはスコアで確認して、「どうせtuttiで聴こえないからいいや」と
オクターブ下げて吹いたけどね。外すよりはましでしょ。
628名無しの笛の踊り:04/08/21 10:09 ID:BmYLEeyh
春に吹奏楽部でオーボエを選択しなかったのにオーボエになってしまって全然分からなくて困ってた者です。
ここでのアドバイスでリードを通信販売で買ってもらったり、母や祖母に先生を探してもらって
やっと教えてもらえることになりました。
先輩もいるんですが、楽器の組み立て方や手入れの仕方も注意してもらって初めて色々分かりました。
アンブシュアも注意されたとおりやってみたら、音が変わってびっくりしました。
先輩は割れたリードで我慢しなさいと言うし、あとは本を見なさいというだけだったので不安ばかりでした。

嬉しかったので報告に来ました。
みなさんとお話できるレベルじゃないですが、おすすめのCDはとても参考になるので時々来ますね。
629名無しの笛の踊り:04/08/21 11:16 ID:dQkEqzyI
>>628
よかったねえ。
前スレで書いた手入れの仕方とかが少しでも役立ってくれたんなら本当にうれしい。
これからも頑張ってね。
6301:04/08/21 11:18 ID:7oaHdqiX
>>621
今回の情報は、ここ。
http://www.d1.dion.ne.jp/~obsuzuki/homefile/wakao.html

ここに第9回の様子が書いてありますね。
http://www.d1.dion.ne.jp/~obsuzuki/homefile/kyannpu.html

これを見ると、リードの調整から、曲のおさらいまで幅広くレッスンするようですね。


>>622,623
 おお、知らない曲が、でも>>623さんの言うように上達が速いですよねえ。羨まし
い。来年中にHINKEが終わるのだろうか・・・・

>そういや、マイヤーのモーツァルト集とかルルーの日本公演のCDが出るみたいだね。
やったー! 見つけたら即買いです。

>>624
 「これはクラリネットではなく【オーボエ】だそうです」・・・・・。またこういうのが出たら、
分解練習用に買うのも良いかも。

>>625
う〜ん、ここにも才能あふれる人が。あふれた分だけでもいいから分けてもらえないかなあ。
6311:04/08/21 11:25 ID:7oaHdqiX
>>626,>>627
 うわー、高ー。第3オクターブキーとか使った事ありません。運指表にでて
こないし(爆)。調整って、楽器だけじゃなくて奏者側の調整も必要なのでは(泣)。

>>628,>>629
>嬉しかったので報告に来ました。
本当に良かったですねえ。このスレが役に立ってくれてると思うと凄く嬉しいです。
もちろん、私の役割はごく一部なんですけど。それでもやはり嬉しいですね。
>>629さんも、色々と情報を提供して下さっているようで本当にありがとうございます。

>みなさんとお話できるレベルじゃないですが、
いや、そもそも、私がそういうレベルじゃないので(笑)。気にせずお話に参加して
下さい。

>おすすめのCDはとても参考になるので時々来ますね。
ありがとございます。もし、何か音源や楽譜を見つけたら、カキコして下さいね。
632名無しの笛の踊り:04/08/21 12:44 ID:suspdNQs
オーボエのリードがすぐ割れてしまいます。それも普通に使っていてです。
メーカーはラベルに書いてあるのは「BUFFET APARIS」と多分書いてあります。
どう使ったら大丈夫でしょうか?
633名無しの笛の踊り:04/08/21 12:59 ID:dQkEqzyI
>>632
普通に扱っていれば、この時期は割れは少ないと思うのだけど。
地域によって乾燥していたりもするからね。

とりあえず、リードのコンディションの情報をもう少し欲しいので
・割れ方(まっぷたつに割れているとか、少しヒビが入っているとか)
・住んでいる地域(都道府県名まで、地域によって気候も違うので)
・リードを入れている入れ物(木製のリードケースとか、キャンディーの缶とか)
 を教えてくれるかな?

それによって、具体的なアドバイスが、もしかしたらできるかもしれない。
6341:04/08/22 11:58 ID:8HeY9+F8
本日のCD

青の宇宙―広田智之・プレイズ・コンチェルト
尾高忠明/日本フィルハーモニー交響楽団

広田智之氏のコンチェルトものを買ってきました。個人的には、Romio&Julietto
の方が好きですが、コンチェルトも良いですね(リヒャルトは宮本文昭氏のイメー
ジが残っていて、ちょっと物足りなく感じてしまうのです)。

>>632
http://cosmos.amris.co.jp/jdr/200012/0012tec1.html
こんな記事もありました。この時期、湿気は多いですが、クーラーを多用する時期
でもあるので、乾燥してるのかもしれませんね。でも、>>633さんがおっしゃってる
ように、もう少し詳細を教えて頂ければ、皆さんのアドバイスが受けられると思いま
すよ。
635名無しの笛の踊り:04/08/22 15:44 ID:kwro9OPG
M本氏のシュトラウスって全然だめじゃん。
636608:04/08/22 16:19 ID:zGxuwG7T
だいぶ前の話題ですみません。

>>609

>曲(交響曲のソロなど)を吹いたときの響きとか音のなり方

ベートーヴェンの第1番第1楽章やシュトラウスのこうもり序曲のソロを試しましたが、音のつながりもよく、響きにムラもなく、
とても歌いやすい楽器でした。

>>611

>いくらリードとの相性があっても、「その音」が出たという事は希望はある訳で すよね。

リードの相性と書いたのは、この楽器をショートのリードで吹いたら第2オクターヴキィ領域を持ち上げるのに苦労するかも
しれない、と思ったからです。音色も大事ですが、好きな音色で吹こうとした時に正しい音程で鳴らすのに苦労するような
楽器では、後々苦労するのではないかと。

>うーん、新宿のお店に問い合わせてみたら、まだ入荷してないとの事だった
>んですが、もしよろしければ、試奏したお店を教えてもらえませんか?

今でもそうかは良く知りませんが、日本国内ではまだ新宿にしか入ってないのではないでしょうか?
詳しくは書けないのですが(すみません)、私のはいわゆる「試奏」とはちょっと違ったので....
637名無しの笛の踊り:04/08/22 21:15 ID:tR/gOLiX
>>634
最初のバッハのダモーレ最高!
638名無しの笛の踊り:04/08/22 22:02 ID:NZJXka0r
>>633
割れ方は大抵縦にスパッと割れてます。
今使ってるのは真ん中に上記の状態で。
住んでる地域は京都府南部です。
ケースは元々リードの入っていたプラスチックの試験管みたいな形のです。

639名無しの笛の踊り:04/08/22 23:02 ID:kwro9OPG
>>638
それは単に開きを押さえる時に指で急激に強く押しすぎてるんじゃないのか?
640名無しの笛の踊り:04/08/22 23:42 ID:RSjjZLHv
>ケースは元々リードの入っていたプラスチックの試験管みたいな形のです。
できればちゃんとリードケースを買った方がいいような…
10本ぐらい入るやつね。
641ぴひ蔵 ◆ig6ty/LQS2 :04/08/23 01:16 ID:LlkvT/6F
>>635

第二楽章だけはwいいかと思われ。あ、個人的にね。

てか、仕事相変わらず忙しく、ノヴァーリスの4重奏の詳細カキコできずスマソです。

(´-ω-`)
642ぴひ蔵 ◆ig6ty/LQS2 :04/08/23 01:27 ID:LlkvT/6F
今なんとなくぐぐってたら

p://www.aria-cd.com/label/ard.htm

ミュンヘン・コンクールのCDだそうです。
ホリガーとかブルグの若き日の演奏もあったです。

買ってみようかな。。
643ぴひ蔵 ◆ig6ty/LQS2 :04/08/23 01:34 ID:LlkvT/6F
あったです!

p://www.amazon.co.uk/exec/obidos/ASIN/B000001MPB/026-4808991-5390866



p://www.arkivmusic.com/classical/Drilldown;jsessionid=29D2130CA70ECC443793A48FA7D43F7A?name_id1=8429&name_role1=1&comp_id=6766&bcorder=15&name_id=21743&name_role=2

に情報がありました。
ただ、Release Date: 12/12/1995 ってあるのは、再販ってことなのかな?
Date of Recording: 3/1986 ってあるので、多分過去ログで長々と書いてしまった
CDになるんじゃないかと思います。。。

なんか超亀レスでスマソ。
644ぴひ蔵 ◆ig6ty/LQS2 :04/08/23 01:42 ID:LlkvT/6F
>>638

横レススマソ
>ケースは元々リードの入っていたプラスチックの試験管みたいな形のです。
>>640さんも仰っているとおり、リードケースをおかいになったほうがいいと思います。
試験管見たいのは、単に製造元からの輸送用と割り切ったほうが良いかと。。。
買うお金がないというのであれば、ちょっと年がばれちゃうんですがw
むかし、不二家のミルクキャンディ(ぺこちゃんのどあっぷの、赤い平べったい缶のやつ)
の空き缶に、ダンボールを剥いだやつを内張りして(波になりますよね)、リード固定用の
爪見たいのを作って、リードケースにした事があります。
100円ショップでそんな平べったい缶があったら作ってみてはどうでしょう。

ただ、自己責任でよろしくw
あ、結構密閉性がありすぎたので、千枚通しでふたにいくつか穴をあけないといけないかも
です。
読みにくくてスマソ。
6451:04/08/23 10:07 ID:wBfqqyqb
>>635
 うーん、好みの問題ですからねえ・・・。確かに正統的な解釈ではないかも
知れませんが、私は好きなのです。

>>636
 ああ、やっぱり新宿だったのですね。「試しに一本入れた」っていってまし
たから。うーん、入るまで楽器の購入を見合わせるか・・・ 悩みます。

>>637
 ですよね!、ピアソラも。「ダブリン・カフェ」も購入したのですが、こちらも
良かったです。

>>638->>640
 私も、リードのずれを直そうとして割りました(泣)。私もリードケースは買っ
た方が良いと思います。多少高くても、1年や2年で駄目になるものでもない
ですし。あと、茂木氏の本にもありましたけど、長く使わないリードでも、時々
水につけてやった方がよいかと。
6461:04/08/23 10:14 ID:wBfqqyqb
>>642->>644
 ひび蔵さん、お久しぶりです。CD情報ありがとうございます、宮本文昭のCD
結構あるんですねえ。参考になります。

 リードケースの自作面白そうですね。個人的には捨てるに捨てられない、使
用済み(だけど、もしかするとまだ使えるかもしれない)リードをしまうケースを
どうするか悩んでいます。いや、解体してチューブを再利用するのが潔いのか
もしれませんが・・・。

 いまは、キャンディの空き缶に入れてますが、何か、こう、今一歩なのです。
647名無しの笛の踊り:04/08/23 14:16 ID:GoSieuWQ
モーツァルトのピアノソナタ
どーみそ しーどれどー 
らーそど そー(ファソファソ・トリル)ふぁーみー(番号忘れた、すみません)
ピアノの右手をオーボエで、左はピアノでと考えています
(いぜんにこの形のフルートを聴いたことがあります)

オーボエ奏者からみて可能でしょすか?
648名無しの笛の踊り:04/08/23 17:31 ID:U1euugvD
Low A がでてくるのでむりです。A管オーボエならできるかもです・
649633:04/08/23 17:40 ID:H8Q/ypyA
>>638
答えが遅くなってしまったけれど、試験管状の入れ物は他の人も書いているとおり、
メーカーから楽器店に輸送するときのための仮包装だから、使っているリードを
入れて置くのはよくないんだよね。

地域を詳しく書いてくれてありがとう。自分が以前長野県の志賀高原に合宿に行ったときに
前の晩までなんでもなくても、翌朝になったら割れていたということがあったものだから、
8月でも朝は冷え込む高地だったらありえるかなと思ったの。

割れる原因だけど
(A)水によく漬けないで開きをいじろうとする
(B)異常に乾燥したり、気温や湿度の急激な変化でリード自体が変化を起こす
(C)リードの間にまな板(プラークという、黒檀やプラスチックでできた楕円形の薄い板)を
  はさまないでリードのズレを直そうとする
などが考えられるね。
650633:04/08/23 18:10 ID:H8Q/ypyA
対策は
(A)開きを調節する前に水によく漬ける。
(B)楽器店で売っている、木製のリードケースなど、リードが呼吸できる入れ物に入れる。
(C)プラークをはさむ。
(置いていない楽器店も多いので、100円ショップで売っているプラスチックの下敷きを
楕円形かリードの削ってある面と同じ形にカッターで切って、目の細かいサンドペーパーで
削って角を落として薄くしても作れます。)

プラークはこんな形をしています。薄さは1ミリよりすこし薄いくらいです↓
http://cosmos.amris.co.jp/cjdr/acc_images/ob_plaque.jpg

(B)
の入れ物は、>>644でぴひ蔵さんが書いてくれてるように、ペコちゃんキャンディーの
空き缶にダンボールや硬めのスポンジを敷いて、リードの糸を巻いている部分で押さえてあげる
ところを作って、自作してもいいかも。その場合はしまう前に水に漬けてふき取っておくなど、
充分に湿気を与えておくといいね。

最近の100円ショップでは、ベッドやタンスが動かないように固定する両面テープつきのスポンジ材が
売られているので、それを使うとダンボールよりも安定すると思う。サイズもたくさんあるし。
リードケースの見本はこんな感じ↓
http://cosmos.amris.co.jp/cjdr/acc_images/ob_reedcase.jpg

651633:04/08/23 18:11 ID:H8Q/ypyA
試験管みたいな入れ物に入れておく場合も、4-5分水に漬けてから少し吹いて水分を飛ばしてから
しまったほうがいいと思う。中に入っている脱脂綿はこまめに取り替えたほうがいいね。

あと、試験管に黒い蓋がしてあると思うけど、綿が入っている側に、縫い針で小さな穴を
あけてあげると、通気性がよくなるね。湿らせたまましまっておくとカビが生えることがあるから。

最後に、ラベルに書いてある表示は「ビュッフェ・クランポン」という楽器のメーカーです。
リードも作っていて、楽器屋さんでよく見かけるね。 

長々と書いてしまったけれど、意味が通じにくいところなどあったら、また書いてください。
自分のわかる範囲で答えます。 それでは。
652名無しの笛の踊り:04/08/23 18:38 ID:XB5vLt0j
>>639-640>>644-645>>649-651
本当に有難うございます。
リードケースは今は丁度良い缶があったので穴を開けて使おうと思っています。
ちゃんとしたのはもう少し考えてから買おうと思います。

水にはちゃんとつけてから調節はしています。
プラークは>>644の通りにつくってみようと思います。
>試験管に黒い蓋がしてあると思うけど、綿が入っている側
上の蓋はプラスチックなのです\\;
湿気や水分は乾かしたり、対策はしています。
皆様本当に有難うございました。
653にゃお:04/08/23 20:07 ID:/qE+Mfzx
>>646
> >>642->>644
>  いまは、キャンディの空き缶に入れてますが、何か、こう、今一歩なのです。

保存用リードケース(≠通常用)ですが,わたしの自作は..

 ・薄型のタッパー○ェア(100円ショップ)
  →ドリルであちこちに穴あけ
 ・竹の割り箸+バルサ材
  →長いバルサ材に穴を開け,割り箸を切ったものを
   差し込んで瞬間接着剤で固定.

 チューブを割り箸に差し込んで固定します.
 
6541:04/08/24 17:23 ID:5zg7+A3R
>>647,>>648
どのみちそんな器用な事はできないです・・・・・

>>649->>651,>>652
 おお、丁寧な解説ありがとうございます。参考になります。>>652さんもよかったですね。

>>653
 成る程タッパーですか、これからリードを作り始めるのできっと死屍累々・・・・
なので大きなタッパーが必要ですね(爆)。
 割り箸の部分は工夫が要りそうですね、色々とチャレンジしてみます。ありがとうござい
ます(にゃおさんにはいつもお世話になりっぱなしですね)。
655名無しの笛の踊り:04/08/24 18:05 ID:gBhBxmiJ
> どのみちそんな器用な事はできないです・・・・・

ん? 単にピアノソナタをオーボエソナタにしたいという話なのでは?
6561:04/08/24 18:16 ID:EkuJ9iay
>>655
あっ!そうか。左手のパートをピアノで、右手のパートをオーボエでという
ことだったのですね。
 左手でピアノを拭きながら、右手でオーボエを吹くのかと思ってました(そん
な訳ないじゃん!)。うつだ・・・・
657名無しの笛の踊り:04/08/24 20:23 ID:vOdRCLBJ
宴会芸でオーボエ2本くわえて(あるいはオーボエとリード1、2本くわえて)
バグパイプ、ってのはあるけどね。
658名無しの笛の踊り:04/08/24 20:58 ID:o70Lzf5b
>657

飲みながらおーぼえ吹くと酸欠になりまっせ。
659名無しの笛の踊り:04/08/24 21:19 ID:UMqticYV
ちょっとのんでたほうがいつもよりうまくできたりする
660質問です:04/08/25 12:25 ID:6CXarZ+J
ライスを玉子焼きで包んだらオムライスになりますね、
では、あんこを玉子焼きで包んだら何になりますか?
6611:04/08/25 14:53 ID:NEHZTl4J
>>657->>659
 うーん、宴会芸の世界も厳しいですなあ。確かに緊張するタイプの人は
飲んだ方が、うまかったりしますよね。
662名無しの笛の踊り:04/08/26 08:50 ID:9W4Hyhx+
>>660
オムレツ
6631:04/08/26 16:11 ID:z4hlwjcS
本日のDVD < 初めてクラシックのDVD買いました

CARL ORFF/CARMINA BURANA

小澤征爾/ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団

ソプラノ:キャスリーン・バトル
テノール:フランク・ロパード
バリトン:トーマス・アレン

関谷 晋/晋友会合唱団
クリスティアン・グルーベ/ペルリン・シュターツ&ドム少年合唱団

 演奏自体は、ヨッフムの方が迫力があって好きなのですが、さすがにソプラノは
こちらの方が良いです。オルフの曲は打楽器を多用するので、DVDで見ると楽し
いですね。でも、オーボエとファゴットは一度も真ん中に写りませんですた・・・・
フルートの陰にココボロかバイオレットと思われるキーが金メッキがちらりと写る
だけで、奏者の顔も映りません。まあ、この曲じゃしょうがないですけどね。
6641:04/08/26 16:58 ID:z4hlwjcS
>>663
 うう、悲しいお知らせがあります。本日のDVDで、

>オーボエとファゴットは一度も真ん中に写りませんですた・・・・

といいましたが、ファゴットは真ん中に写ってました・・・ 悲しい・・・・
665名無しの笛の踊り:04/08/27 10:33 ID:vjaJSwuE
>>664
ファゴットはドソロあるけど、オーボエには皆無だからね。
6661:04/08/27 11:52 ID:ThZ2v9cg
本日のCD

広田智之 / ダブリン・カフェ

最初曲目を見て「え〜〜」とか思ったのですが、聴いてみるとリヴァー・
ダンスとかがはまっていて、想像以上に良い出来でした。
この人もしかしてコンチェルトよりこういう曲の方があっているのではない
かと思うくらい。でも新しい魅力の発見ではありますね。

そういえば、「青の宇宙」もピアソラがよかったなあ。


>>665
 そうなんですよ。好きな曲だけに悲しいです・・・
667名無しの笛の踊り:04/08/27 17:40 ID:UUJ7vK5k
>>634
この演奏、生で聴きました。
1999年10月15日にサントリーホールで行われた日本フィルの連続企画演奏会「20世紀シリーズ」の
最終回でした。題名の通り、1901年から99年の間に書かれたオーケストラ作品を取り上げて
演奏するシリーズでした。このときのプログラムは、オール・リヒャルト・シュトラウスで、

ホルン協奏曲第1番(独奏=ラデフ・バボラグ)
4つの最後の歌(ソプラノ独唱=菅英三子)
オーボエ協奏曲(独奏=広田智之)
楽劇「サロメ」より七つのヴェールの踊り

という、なかなかハードなプログラムでした。実は奏者の様子が見たくて最前列で
聴いたのですが、広田氏は当日おなかの調子が悪かったそうなのですが、そこはプロ、
弦が「レミレミ・・・」と最初の主題を出すと、一気呵成に吹き始めました。この曲を
生で聴くのは初めてだったのですが、集中力も途切れず、細かいキズを作りながらも
最後まで曲を持っていっていました。バボラグも有名になりだした頃で、凄く上手いなと
思いながら聴いていました。「サロメ」では尾高氏が指揮台からオケを煽りまくる
なかなかの熱演でした。1番オーボエを誰が吹いているのかは最前列から見えませんでしたが
たぶん副首席の浦さん(現:読響)だったと思います。それとも広田氏がそのまま舞台に
上がって吹いたのかな・・・?
668名無しのオーボエの踊り:04/08/27 21:08 ID:YIzKwhdC
以前リードが割れると相談した香具師です。
箱は缶は出来ると思いましたがうまくいかず、丁度良いサイズの桐の箱があったので、
それを高さ調節し、下に洗い物に使うようなスポンジに切り込みを入れて無事上手く出来ました。
669ぴひ蔵 ◆ig6ty/LQS2 :04/08/27 22:08 ID:FjMM+PP5
>>686

お疲れ様です!!
なんか中途半端なカキコをしてしまいゴメンナサイでした。

けど、桐のはこだなんて、最高じゃないですか!!!!
桐だと、ちょっと強度には問題あるかもしれませんが、
普通に使うのなら問題なさそうですよね。
それよりも、湿気の調整。個人的な雑感ですがすごくよさそうですね。

いいなあ。。。。。ウットリ
670ぴひ蔵 ◆ig6ty/LQS2 :04/08/27 22:09 ID:FjMM+PP5
あ、>668サンですた。スマソw
6711:04/08/27 23:43 ID:WflpSr0b
>>667
>この演奏、生で聴きました。

おおー!うらやましい。今まで生でプロのオーボエを聴いたのは、渡辺克也氏だけ
です(うう、勉強不足)、いいなあ。バボラクは本当にうまいですよねえ、音楽も自然
で好きな奏者です(最新の録音は「?」でしたが)。良く「安心して聴いていられる」っ
ていいますけど、本当に失敗するところが想像できないです。

>>668->>670

 「桐の箱」ですか・・・ 何か高級そうですね。これを超えるには、カーボンケブラー
など、むやみに強度がある物か、プラチナとか貴金属系で行くしかないですね(笑)。
私も、”残念賞”リードケースの自作に何か工夫をしてみようかな・・・
672名無しの笛の踊り:04/08/28 06:18 ID:6bwe/sLS
>>667
楽劇「サロメ」より七つのヴェールの踊り
私の娘がオーボエを始めたので、吹奏楽コンクールで聴いて印象深かったこの曲を
聴かせたいと思ってるのですが、おすすめのCDとかありますでしょうか。
ローカルなもので生で聴くことはまず無理なのです。

オーボエの上手な子がいないと先生も選曲してくれないので、いつかこの曲を
娘の演奏で聴けるようになったら良いな、というのが夢です。
私はオーボエに関しては全然分かりませんが、せめてCDとリード購入は
協力してあげたいな、と思ってます。
673名無しの笛の踊り:04/08/28 09:55 ID:s9xBEoIk
>>672
ビデオ買って観せるといいよ、シノーポリとか、、。
674名無しの笛の踊り:04/08/28 10:32 ID:GoFRuj1L
>>672
ビデオもいいですね。CDでは
カラヤンかベーム指揮のベルリン・フィルハーモニー(DG)
がおすすめなのですが、私が持っているものは、いずれも輸入盤の限定版なので
手に入りやすいものの中では

ケンペ/シュターツカペレ・ドレスデン(EMI)の管弦楽曲全集がいいと思います。
クレメントの吹くオーボエ協奏曲も1枚目に入っていますしね。
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=975689

HMVのサイトでSALOME≠ナ検索すると、↓が出てきました。全曲盤でもいまはむかしほど
値が張らないCDも多いですね。
http://www.hmv.co.jp/search/keyword.asp?adv=1&genre=700&keyword=SALOME&tracktitle=&catnum=&label=&style=&format=

吹奏楽版のCDでは、こういうのもあります。この曲の吹奏楽版の録音は
没後50年の99年まで、著作権の関係で販売できなかったので、聴くことが難しかったんですよね。
http://www.hmv.co.jp/Product/Detail.asp?sku=714065
675名無しの笛の踊り:04/08/28 10:49 ID:GoFRuj1L
>>674補足
「手に入りにくい」と思っていたのは、私だけだったようで、
すべて現在HMVで取り扱いありでした。

シノーポリ/ドレスデン
http://www.hmv.co.jp/Product/Detail.asp?sku=1937024
ベーム/ベルリン(一緒に入っている「祝典前奏曲」もいい演奏です。)
http://www.hmv.co.jp/Product/Detail.asp?sku=967141
カラヤン/ベルリン(これ、お得ですね。主要曲全部入ってるし。)
http://www.hmv.co.jp/Product/Detail.asp?sku=1957971

映像でこの楽劇を見たことないんですけど、あらすじ自体はかなりHなもので
最終シーンではグロテスクな描写もありますから、年頃の娘さんには刺激が強すぎるかと…
676名無しの笛の踊り:04/08/28 21:27 ID:6bwe/sLS
>>673->>674
レスありがとうございました。
色々細かく教えて下さってありがとうございます。
参考に早速図書館に行ってみましたが、「サロメ」が入っているCDは3種ありました。
けれどおすすめして下さったのは1点もなく、とりあえずショルティ指揮のベルリン・フィル版を借りてきました。
カラヤン指揮のは聴いてみたいので、そちらは購入してみます。

私も映像では観たことがないのですが、筋は教会学校で聞いて知っているようです。
モローの絵は幻想的ですが、映像で見るとショッキングでしょうね。
677名無しの笛の踊り:04/08/29 11:21 ID:8EZLRsUE
>>676さん
お役に立てたのなら幸いです。
>>674にあげたカラヤン盤は国内盤なので、HMVやタワーを使わなくても
地元のCD店でもCD番号で注文できそうですね。

娘さんが「サロメ」のオーボエを吹く日が、一日も早く来ればいいですね。
お返事ありがとうございました。

6781:04/08/30 16:12 ID:TYf3X0gt
本日のCD

エスプリ/フランス木管四重奏曲集
アフラートゥス・クァルテット

ロマン・ノヴォトニー:フルート、ピッコロ
ヤナ・ブロジュコヴァー:オーボエ
ヴォイチェフ・ニードゥル:クラリネット
オンジェイ・ロスコヴェッツ:ファゴット

どうも、Hrのバボラクを含めた木管五重奏団として来日して、バボラク抜き
で録音したようですね。イベール、ボザ、ドビュッシー、グノー、トマジ、フランセ
といった、フランスの作曲家の曲が並んでいます。イベールとかはサックス
協奏曲のイメージが強くて、ばりばり現代音楽って感じを想像してたんですが、
「小さな白いロバ」とか、きれいで可愛らしい作品です。木管やっている人間に
お勧めです。


>>672->>677
 あ、CDの紹介が。娘さんだけでなく、私にも役立ちます(笑)、ありがとう
ございます。
6791:04/08/31 08:00 ID:+7anBhOG
本日のCD

Vladimir Kurlin・Sergei Stadler
Bach・Vivaldi・Telemann Concerto for Oboe and Violin with Orchestra
Hydn : Concerto for Oboe and Orchestra

 eBay経由、russianDVD.comで注文していてCDが届きました。
やっぱりいいですね、クールリン。フレーズを非常に大きく取って、ゆったりと
した中に決め細やかな表現があって。特に、最初のバッハのバイオリンとオー
ボエのための協奏曲はため息ものでした。YEDANG CLASSICSが倒産してし
まったのは非常に残念です。

 クールリンのCDはあと一つ注文してあるので、届いたらまたインプレします。
680名無しの笛の踊り:04/08/31 22:30 ID:y2D5F3vJ
>>669,>>671
いや桐の箱といってもぐい呑みが入っていた為、蓋に佐渡焼ぐい呑みって大きく書いてあるんです(藁
むやみに強度があるは思わず笑いました。
681名無しの笛の踊り:04/09/01 00:56 ID:tx9U3mUT
ホリガーについてた日本人ている?
6821:04/09/01 14:07 ID:zHYmSDRb
>>680
 それはそれで豪快で良いですね。楽器も桐の箱にいれて、風呂敷で
持ち歩くとか・・・ あ、関係ない話になって申し訳ないです。

>>661
 ピアノだとこんな人がひっかかりましたが・・・ 室内楽を学んだそうです。
   http://www.sikoku-basecamp.co.jp/work/hurusato.htm
他は分かりません、お役に立てず申し訳ない。


683名無しの笛の踊り:04/09/01 20:27 ID:hiF0ORmx
もうじき若尾キャンプだね。
もうしこんどきゃよかった。
明日からちょうど休みになっちゃってさ。
6841:04/09/02 11:49 ID:E8FzaYH9
本日のCD

VALDIMIR KURLIN
VIVALDI、BACH、MARCELLO、TELEMANN

クールリンのCD2枚目です。多彩な音色を使い分けて、通常よりややスロー
テンポで歌い上げるところが良いですね。たしかにホリガーのような「完璧」さ
はありませんが、すごく「歌」のある人なんですね。特にMARCELLOの2楽章
は絶品でした。なかなか日本で手に入りにくいのが残念ですね。

>>683
私ももう少し吹けたらなあ・・・ やはり初めて半年の初心者じゃキャンプどころ
じゃないですからね。でも、来年こそは!、と思って練習します。
685名無しの笛の踊り:04/09/02 20:31 ID:lQ4IhWnG
>> 683
昔、とあるホームページに(今はなくなってしまっているが)おーぼえ歴数ヶ月でキャンプに参加した人がいたらしい。
若尾さんの指導でかなりうまくなったらしいよ。なんでも空手か柔道か何かをやっていていきなり始めた人だとか。

気合さえあれば何とかなるんじゃん?
6861:04/09/03 00:11 ID:HCWknPAF
>>685
>昔、とあるホームページに(今はなくなってしまっているが)おーぼえ歴数ヶ月でキャンプに
>参加した人がいたらしい。

おお! 私も躊躇してないで申し込めばよかったかなあ・・・ 今年は終わってしまったので、
来年こそはキャンプに参加できるよう頑張ります。
687名無しの笛の踊り:04/09/03 01:00 ID:m8Lz7gPJ
>>685

ああ、その人のHP、見たことある。
若尾キャンプ参加日記とかかなり細かく書いてあったね。
たしか柔道の人だよ。
6881:04/09/03 12:32 ID:HCWknPAF
本日のCD

ニールセン 交響曲第四番「不滅」・交響曲第五番
ヘルベルト・ブロムシュテット/サンフランシスコ交響楽団

 四番は派手な曲ですねえ、チューバとか大活躍ですし。でもオーボエの出番
が少ないような・・・・・ 五番は冒頭ファゴットのソロで始まってるし・・・・・


>>687
 ううむ、柔道の人がいきなりオーボエとは・・・ でも、音楽には興味があった
人なんでしょうね。なんにせよ根性がすごいですね、私も見習わなければ。
689名無しの笛の踊り:04/09/03 12:54 ID:GorxDZFS
詳しい人教えてください。
1976年のパールマンのブラームスの協奏曲を
きいているのですが、当時のシカゴ響のオーボエ
奏者は誰でしょう? なんだか、アメリカの
オーボエらしくないドイツのオーボエばりの
太い音色なんですけど‥。有名な人だったと
思うのですが名前を度忘れしてます。チューニング
のAの音を出しただけでご婦人方がうっとりした
というオーボエ奏者と同一人物でしたっけ。
既出かもしれないけれど、教えてチャンです。
690名無しの笛の踊り:04/09/03 15:13 ID:nxGW9Erm
>>689
レイモンド・スティルじゃないの?
691名無しの笛の踊り:04/09/03 16:40 ID:q3YQBkhp
>>690
> レイモンド・スティルじゃないの?

だれ?
レイ・スティル(Ray Still)ならしっているが。
ひょっとしてレイモンドを略してレイなのか?
6921:04/09/03 16:57 ID:C5OK3Vpr
>>689->>691
 詳しくはありませんが、ここに、

  http://homepage2.nifty.com/stmusic/RS-topics.htm

1953年Fritz Reinerの招きによりシカゴ交響楽団に入団。
翌年より首席奏者となり、1993年に引退するまでの約40年
にわたり、世界一のオーケストラと称されたシカゴ交響楽団
の黄金時代を支える。

とありますね。可能性は高いのではないでしょうか。
693名無しの笛の踊り:04/09/03 20:05 ID:nxGW9Erm
>>691
そうだよ。
694名無しの笛の踊り:04/09/04 11:00 ID:Ji49iQu2
>>690->>692
689ですが、有難うございます。
40年もシカゴ交響楽団にいたんだ。
ロッター・コッホやシェレンベルガー
と較べても現役が長い奏者のような‥。
アメリカにもこんなオーボエ奏者が
いたんですねえ。
6951:04/09/04 23:02 ID:gyQhTwI9
>>694
 シカゴには、50年以上も首席をはった、アドルフ・ハーセスというトランペット奏者
もいましたね。チューバのジェイコブズもシカゴじゃなかったでしょうか。
 何にせよ1900年代中盤から後半にかけては、シカゴ響の管楽器は大変充実して
いたと思います。
6961:04/09/05 14:01 ID:mNMxJGv6
本日のCD

The Best Ever Woodwind Classics(木管楽器名曲集−ベニスの愛)

10. Alessandro Marcello / Oboe Concert in D minor
  I.Allegro moderato
  II.Adagio
  III.Allegro vivace
Evelyn Rothwell - Oboe
Halle Orchestra,
conducted by : Sir Jhon Barbirolli
1969 EMI Records Ltd.


11. Wolfgang Amadeus Mozat / Oboe Concerto C major K.314
  III.Ronde(Allegretto)
   (Cadenzas by Lothar Koch)
Lothar Koch - Oboe
Berlin Philharmonic Orchestra,
conducted by : Herbert von Karajan
1972 EMI Records Ltd.

「オーボエのテクニック」のロズウェル女史のオーボエです、最初は「あれー?」とか
思ったのですが、聴き進むに従いこちらに訴えかけてくるような表現が心地よく感じ
られるようになります。音色は決して美音ではないのですが、含蓄があるというか、
渋い音色ですね。1969年ですから、バルビローリは最晩年の仕事です。

対するコッホは最盛期の録音だと思うのですが、どっしりと安定しているのに、軽やか
に響くモーツアルト・・・。素晴らしいですね。

他にもライスターのクラリネットやピークスのファゴットが入っている(細切れですが・・・)
ので、2000円はお買い得かもしれません。
6971:04/09/06 17:13 ID:WkQsYqbc
そういえば、今月号のパイパースの表紙はウインナ・オーボエでしたね。ウインナホルン
とかは、日本でも使われていますが、ウインナ・オーボエはどうなんでしょうね?
楽器の入手とか、師匠とか色々難関はあるでしょうけれど、「あの音が好きだっ!」という
人もいるかと(私も結構好きです)。
6981:04/09/06 23:04 ID:Yw15gfp7
本日のCD

DMITRI SHOSTAKOVICH / Symphony No.5 in D minor, op.47
Valery Gergiev / Kirov Orchestra, Mariinsky Theatre, St Petersburg

うーん。通常の解釈とはかなり違いますねえ、いや、それなりに面白いんですが。

ショスタコの5番としては、個人的にムラヴィンスキーのが決定版なので、なかなか
同じ土俵に上がってくれるCDがないんですね(今まで何枚買ったことやら)。
そういった意味ではエネルギーといい、個人的にはかなり良い出来なのではと。


自己レスですが

>>697
http://www2.yamaha.co.jp/u/naruhodo/06oboe/oboe1.html#3
リヒャルト・シュトラウスが命名に加担していたとは・・・

http://www2.yamaha.co.jp/u/naruhodo/06oboe/oboe4.html#3
全世界で200人ですか・・・ 日本でも数人ですかねえ。
699名無しの笛の踊り:04/09/06 23:42 ID:0ybgWDUI
>679

タワレコがイエダンの在庫一掃で叩き売りをしてますが、クルリンのものも単品で
出てました。
これを逃すと入手が難しいかもしれません。

http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=642322&GOODS_SORT_CD=102
700名無しの笛の踊り:04/09/07 00:05 ID:D5+zRXP7
>>697
JDRでYAMAHAのウィンナオーボエを100万円で売ってますよ。
リードもめんどう見てくれるそうです。
そのパイパース表紙の楽器の持ち主は都響でたまに使ったりしていると、
いつかインタビューで答えていました。
7011:04/09/07 01:13 ID:RLhLnk7A
>>699
 うう、クールリンもドクシチェルも在庫切れ・・・・
クールリンは、eBayで買っていたので、セーフですが、価格が段違い・・・・・

>700
>JDRでYAMAHAのウィンナオーボエを100万円で売ってますよ。

おお!、なんでもやってますね、あの店。

>そのパイパース表紙の楽器の持ち主は都響でたまに使ったりしていると、
>いつかインタビューで答えていました。

やはり使っている人はいるんですね。でも、フレンチ・バソンなんかに較べると
かなり少ないですよね。
702名無しの笛の踊り:04/09/07 17:37 ID:mKNCgtXs
>>699
ああ、貼られちゃった。590円なんだよね。俺は1390円で買ったのにorz
>>700
都響の本間さんね。あれはヤマハ製じゃなくてヴィンテージものらしいね。
ちなみに都響のもう1人の首席・脇岡さんはヨーゼフ。
703名無しの笛の踊り:04/09/07 20:45 ID:cp4cFnXi
>>689
>チューニング
>のAの音を出しただけでご婦人方がうっとりした
>というオーボエ奏者
恐らくクレメント。「貴婦人が涙を流した」だが。
704名無しの笛の踊り:04/09/07 21:26 ID:dkLUVlHV
クレメント氏、偉大なオーボエ奏者だね。
でもかれのリヒャルトはちょっと彼にとっては不本意な出来だったのではないだろうか。
3箇所音間違えてるし、1箇所、おっこちてたしね。
なくなる前にもう一度録音しておいてくれたらよかったのになぁなんて思う今日この頃。
705名無しの笛の踊り:04/09/07 23:14 ID:Qt8ObUMU
>>689さんに文句があるわけじゃないけど

>アメリカのオーボエらしくないドイツのオーボエばりの太い音色なんですけど‥。

ここにめっちゃ引っかかる。イヤ別に文句があるわけじゃないですよ。
アメリカのオーボエらしくないとあるが、俺にはそう聞こえないです。
あと、ドイツのオーボエばりの太い…とあるが、
どちらかというとドイツの方が繊細系の音に聞こえるんですが。

いや、僕はどっちも好きです。いい演奏はいい演奏ですよ。
皆さんは、このぐらいの時代の古きよき、アメリカ(フランス系?)
といわゆるドイツ系との差って、どのように思ってらっしゃいますか?
706名無しの笛の踊り:04/09/08 02:56 ID:YUBY1GHr
>>705
???
何を言いたいのかさっぱりわからない。
707名無しの笛の踊り:04/09/08 03:33 ID:mhBG+gLZ
日本語変でしたッス。すいません。
つまり、いわゆるアメリカらしい(フランス系も同じ印象)音というのは
太い、ガーとか、ちょっとごつめとか、しっかり鳴ってるとかそういうイメージなんです。

このころのシカゴの録音もそう思うし、コンセルトヘボウの録音も。
奏者の名前はわかんないですが。
ウインナーオーボエも、どっちかっつうとこっちのイメージなんです。

いわゆるドイツ系という方が、繊細で…見たいなイメージだったのが
689さんは、全然違うイメージをお持ちだったので…

皆様はどのような印象をお持ちなのかなーと思った次第です。
もちろんリードの形等で区別するような事は変な事だし、
意味も無いと分かっているんですが、あえて の質問でした。
708名無しの笛の踊り:04/09/08 09:40 ID:oCvIoWIg
たしかに、ドイツ系=太い
アメリカ=太いわけではない

という見方はおかしいかも。
ドイツのオケのオーボエの音が細く聞こえることも多いし、
アメリカのオーボエがすごく柔らかく聞こえることもある。

みんな、結構決め付けてかかってるからね。
709名無しの笛の踊り:04/09/08 09:41 ID:jQzSVrZP
自分の場合、音色全体ではなく、音の芯の太さとその芯を覆うヴェール
みたいな感じでとらえてるかな。

ドイツ: 芯が太く固い。芯を覆うヴェールは少ない
イギリス・ ロシア: 芯が細く、芯を覆うヴェールは少ない
フランス: 芯は太めだが柔らかい。芯を覆うヴェールとの境界も曖昧
アメリカ: 芯はほとんどなく、ヴェールだけで音色が作られている

ちなみにアメリカンは「絹のような音色」とよく言われるけど、自分もそう
いうイメージ。
「太い、ガーとか、ちょっとごつめとか、しっかり鳴ってる」という印象は
まったくないです(あくまでも個人的な印象)。
7101:04/09/08 10:28 ID:TY8RuVBT
>>709
 ぱっと出てくる奏者というと、、

ドイツ:ローター・コッホ、アルブレヒト・マイヤー、ハンスイェルク・シェレンベルガー、
    渡辺克也?
フランス:ピエール・ピエルロ、フランソワ・ルルー
イギリス:エブリン・ロズウェル
ロシア:ウラジミール・クルリン
アメリカ:ジョン・マック、若尾圭介?

なんですが、個人的には、ルルーとピエルロよりは、ルルーとマイヤーの方が
近く感じたりします。確かにイギリスとロシアは近い感じですけど。

やっぱり、インターナショナルになってきていて、国より、師匠とか各人の個性の
方が強く出ているような印象を受けます。
711名無しの笛の踊り:04/09/08 12:29 ID:jQzSVrZP
コッホ、ピエルロ、ロズウェル、マックを代表させると違いがかなりあるけど、イギリスでも
ハントとかスモールなんて全くロズウェル系ではないし。
リードの形状の違うジャーマンとアメリカンでは明らかに違いが出てしまうけど、今は「こ
の国のオーボエはこんな音色」なんて話自体確かに無意味なんだろうね。

アメリカンは音色はともかく音の移り方が妙にふにゃふにゃする独特のイントネーション
が苦手です(ジャーマン式のリードと変わりないイントネーションで吹く奏者もいるんでしょ
うけど)。
だけど、個人的にはプレーヤーがインターナショナル化するのはあんまりうれしくないな。
オケのオーボエの音色を聴いて「あ、これはフランスのオケ」みたいな方が楽しい。
712名無しの笛の踊り:04/09/08 17:45 ID:E5rTSlky
ロスウェルがイギリス代表なんて言ったら
イギリス・オーボエのファンに怒られそうだな。
(そんなファンがいるとしての話だけど)
あそこには
レオン・グーセンス、アンソニー・キャムデン、ニール・ブラック、
マルコム・メシター、ニコラス・ダニエル、ダグラス・ボイド
とけっこう名の売れた奏者が揃ってるぞ。
713名無しの笛の踊り:04/09/08 17:58 ID:yIXzrOfS
>>712
俺は英吉利代表はレオン・グーセンスだと思います。
そりゃ、いまのテクニックバリバリの若手からみると
全然たいしたことないけれど、その歌心に溢れた演奏は
素晴らしいの一言。音楽とはこういうことかと教えられました。
ロスウェルは教育者としては良いかもしれないけれど、
奏者としてはどうでしょう?
現役世代だと、ジョン・アンダーソンも良いですな。
714711:04/09/08 18:06 ID:jQzSVrZP
>712,713
> ロスウェルがイギリス代表なんて言ったら

いやいや、そういう意味じゃないです。特徴的な音色という観点だけ。
715名無しの笛の踊り:04/09/09 09:34 ID:c/VGaoGC
イントネーションって音程って意味じゃなかったっけ?
716711:04/09/09 09:38 ID:DZc7XO4q
> イントネーションって音程って意味じゃなかったっけ?

楽語だとそういう意味になっちゃうんだっけ?
では発音というかアタックというか、楽語的な意味合いではないということで
読んで下さい。
7171:04/09/09 10:53 ID:mqWOcSlD
>>711
 そうですよね、昔のパリ管なんか、金管も含めてビブラートばりばりで、すぐパリ管って
わかりましたものね。最近はドイツのオケでもドイツ式の楽器(ロータリー・トランペットとか)
を使わないところが増えてきて、そういった意味でもインターナショナルになっているみたい
ですね。残念です。

>>712,>>713
 やはり、グーセンズですか。音源を捜すのが大変なんですよね。TESTAMENTの奴を
一枚持ってますが、それは素晴らしい演奏です。ロズウェルも最初ピンとこなかったの
ですが、聞き込むと中々味があって、良い演奏だと思いました。

>715,>>716
 イントネーション[intonation]
 声の抑揚。音調。発声法。とありました。楽典でjはみつかりませんでした。
718にゃお:04/09/09 19:55 ID:JgV68GTI
>>697

 遅レスすみません.
 内径だけウィンナオーボエで,キーメカはコンセルバトワール
という楽器があるそうです(実物は見ていない).
 サイト○記念でバッハばっかりの年に,出演するプロ(知人)
から聞きました.
 そんな楽器があるんですねー.
719名無しの笛の踊り:04/09/09 20:38 ID:Ecdm5aek
>>718
へぇ、初めて知りました。
でも、ウィンナーオーボエの頭部管のふくらみは、コンセルバトワールじゃ無理じゃないのかな?
720名無しの笛の踊り:04/09/10 04:49 ID:NmMA50s2
50万ぐらいで買えるアングレってありませんか?

ロレーも良かったし、マリゴもよかった。でも高いっす。
師匠が持ってるラウビンの古いやつはもっといい。


インカなんとかという会社の楽器の中古を売ってくれるという話
があるんですが、30年ぐらい経ってるらしいんで・・・・・
721名無しの笛の踊り:04/09/10 04:54 ID:NmMA50s2
あとヤマハとヴォルフ以外でウィンナオーボエを作ってる
ところってあるんでしょうか?

ツーレガーの工房がまだあるそうですが、今は楽器を作っていない
らしいし。ヤマハは、伝統的なモデルにキイを足しちゃってるんで
できればちゃんとウィーンで作られている楽器が欲しいなと思って
るんですが。
722名無しの笛の踊り:04/09/10 06:13 ID:a7rDzCxE
>>720

Yahooのオークションにマリゴのアングレでてますよ.
723名無しの笛の踊り:04/09/10 12:01 ID:v/ysnEeV
>>720>>721
そういう心配はオーボエがちゃんと吹けるようになってからでいいよ
7241:04/09/10 13:07 ID:Ea+Z0Wpj
>>718,>>719
 にゃおさん、お久しぶりです。いつも情報ありがとうございます。

 そんな楽器があるんですか!。ふくらみの部分の内径がどうなってるか不明ですが、
話から推測するに、内径は一般的な円錐形みたいですね。

>>720,>>723
 まあまあ、オケとかやってると、アングレが必要になる事もあるじゃないですか。
オーボエが”ちゃんと”吹けるといっても、どのレベルの話か分かりにくいし。
725名無しの笛の踊り:04/09/10 23:05:15 ID:NmMA50s2
煽りにしてはウルトラ低レベルですねw

726名無しの笛の踊り:04/09/11 11:15:27 ID:bCrxwHZ9
>>725
そんな質問に答えられるやつは全国に数人しかいないだろう。
普通に知らんよ。みんな。
727名無しの笛の踊り:04/09/11 21:01:08 ID:sBcc3Xc2
よくマリゴは重い、体力がいるといわれますが、実際どうなんでしょう。

当方マリゴしか吹いたことがないので、これが標準と思っているのですが、練習時間もとれなくなって
長い曲を吹き通せることができなくなってきております。

マリゴのような音が出せて、楽に長く吹くことができる楽器(かつ音程が良ければ最高)があれば
買い替えたと思っているのですが・・・

マリゴと他のメーカーの楽器を併用している方とかいらっしゃいますか?
728名無しの笛の踊り:04/09/12 01:39:50 ID:oMhP3sjx
>>707
遅レスするけど、自分が持ってるイメージは国別というより奏者かな。
たしかに1976年前後のシカゴの音だと太い。たぶんレイ・スティルだと思うんだけど。
ショルティのブラ1とか田園や第九の70年代の録音聴いてそう思った。

コンセルトヘボウの首席、ハン=デ=フリースとかも、派手ではないけど太かった。
(派手ではないのは指揮者のハイティンクの解釈のせいもあるだろうけど)

ウィンナオーボエも、あの独特のぺーっとした感じはするけど、芯は太いね。
誰が吹いているかまでは詳しくないけど、ベームとの録音や来日映像では
凄く印象に残る。今の首席のガブリエルなどは、録音ではあまり太く聴こえない。

あと、ドイツでは音にヴェールをかぶせるような美音の持ち主が多いと思う。
クレメント先生(リヒターのバッハ:教会カンタータ82番)や、渡辺克也さんの師匠の
リーバーマン先生(ベーム/BPO56年のブラ2でトップを吹いてるらしいのだが)の
JDRから昔出たCDを聴く限りそう思う。パッシン先生も美音の持ち主だと思うよ。

ローター・コッホ先生の場合、音で個性をあらわしている。太いとか美音とかと
言う前に、音に筋が通っている。表現したい音楽が先に出て、あとから音色が
ついてくる感じ。叩かれ覚悟で書けば、このスタイルの後継者は宮本さんだと思うよ。

あの人の音色はもはやシンボルになっている。だれが聴いても宮本さんの音だってすぐ
わかるくらいのね。ベルティーニ/ケルンと日本で録音したマーラー全集あたりから
その傾向はとても強くなっている。

>>720
リークならそのくらいで買えるんじゃない?

>インカなんとかという会社
インカニョーリとか言うメーカーじゃないかな。
前スレでそのメーカーのオーボエかアングレを使っている人が書き込んでた。
729名無しの笛の踊り:04/09/12 01:50:58 ID:vFGodbIq
独逸人だけが先生でつか
730名無しの笛の踊り:04/09/12 02:01:29 ID:oMhP3sjx
>>728の続き
同じドイツでも、シェレンベルガーの場合は、ヴェールをかぶせたり、
音楽が先に出るというよりは、冷静さを保って巧みに楽器を操る。
音色は細いけど、コントロールがしっかりなされているから結果的に
オケと合わせあって音楽を作っている。ソロの場合は個性が結構出ているけど。

最近の世代、アルブレヒト・マイヤーやアンドレアス・ヴィットマンは
良くも悪くも師事した先生の影響を強く受けているように感じる。
マイヤーはインゴ・ゴリツキ譲りの機動性がある奏者だし、ヴィットマンは
師匠シェレンベルガー譲りの冷静さがある。録音で聴いた限りだけど。

昔のフランスの奏者、たとえばピエルロは、音色よりも音楽を大事にしていた
ように聴こえる。「こう吹けばこういう音が出る」ではなく「こう吹けば聴き手に
こう伝わる」といった感じ。まだ未知数だけど、最近パリ管の首席になった
アレクサンドル・ガテの録音を聴いてもこうなるんじゃないかな?という感じを受けた。
731名無しの笛の踊り:04/09/12 02:02:56 ID:oMhP3sjx
>>729
スマソ、漏れは一定の時期のドイツ人オーボイストの信者なもので。
他のスタイルが好きな人もいるだろうから、あんまり気にしないで。
732名無しの笛の踊り:04/09/12 02:18:03 ID:oMhP3sjx
あと、未聴だけど、今私が興味を持っているオーボエ奏者は、DHM(ドイツ・ハルモニアムンディ)から
古楽器を使って演奏したCDを出してるハンス・ペーター・ヴェスターマン。
アーノンクール/ウィーン・コンツェントゥス・ムジクムとモーツァルトを録音しているから
それから聴いてみるつもり。某サイトによるとドイツの放送オケにいたみたいだけど。
733名無しの笛の踊り:04/09/12 17:51:40 ID:ZWTEsFu3
>>732
この人はミュンヒンガーのシュトゥットガルト室内管弦楽団で主席を吹いていた
はず(その時はモダン楽器)。水上の音楽やフーガの技法などを持っている。
734名無しの笛の踊り:04/09/13 08:36:59 ID:HlPfauOh
お気に入りのオーボエ奏者を3人挙げて下さい。
735名無しの笛の踊り:04/09/13 08:54:10 ID:peFKHDPV
シュタインス
コッホ
?  (今後のために空席)
736名無しの笛の踊り:04/09/13 09:04:46 ID:1sXDFg9v
ホリガー
コッホ
ホリガー
737名無しの笛の踊り:04/09/13 11:43:16 ID:yOaH8OwR
コッホ 北島章 ルルー これが美音三強
7381:04/09/13 17:52:16 ID:KAZibEYq
>>727
 併用している訳ではないですが、特別にマリゴが重いとは感じませんが・・・
フランス3大メーカに比べてフォサティなどが軽く感じたのは確かです。ただ、初心者の
言う事なので、それを差し引いて受け取ってください。

>>728->>733
 奏者の情報ありがとうございます。やはり、国別というより、奏者の個性の方が強い時代
になったのだと思います。今、ヴェルナーのバッハのカンタータ集を聴いていて、ピエルロ
が参加していますが、まさに「音よりも音楽」と感じます。それにしても、皆様から情報を頂
くと、自分の未熟さを感じてしまいます。頑張って耳も肥やさなければと思います。

>>734->>737
う〜ん、3人かあ。現役でなら

ルルー
宮本文昭
渡辺克也

かなあ、歴代だと

コッホ
ピエルロ(まだ現役?)
クルリン(まだ現役?)

でしょうか。

739名無しの笛の踊り:04/09/13 18:42:08 ID:NDtW4a4g
クルリンって誰?
740名無しの笛の踊り:04/09/13 18:56:11 ID:2Z1UgH2M
>>739
旧ソ連のオーボエ奏者です。
741名無しの笛の踊り:04/09/13 19:08:19 ID:NDtW4a4g
ロシアの奏者なんか聴いたことないなー。何かいい演奏あるの?
742名無しの笛の踊り:04/09/13 22:37:58 ID:+sFkx1I7
>>737
人により聞き方も違うのかも知れないけど、北島氏を美音三強に入れるなら
ヴァゲンハイムやクレメントも入れて欲しいね。
また現役のルルーは美音と言うよりはテクニックで勝負している感じだけどなぁ…
現役なら北ドイツRSOのメルヴェやフランクフルトRSOのヴァルコール
宮本さんなんかの方が美音だと思うが…
コッホは禿同
7431:04/09/13 23:12:31 ID:lIEmx7Ss
>>739->>741

>>473,>>476,>>481,>>482,>>485,>>487 辺りに、詳細が。あと、

>>679,>>684 辺りにCD情報があります。参考になりましたら。
7441:04/09/13 23:14:30 ID:lIEmx7Ss
>>742
 うーん、ルルーがテクニックで勝負してるっていうのは、否定できませんねえ・・・

私も宮本氏は美音だと思いますし、+音楽表現も豊かな人だと思っています。たしかに
アンチの人も多いんですけどね。コッホについては私も禿げしく同意です。
745名無しの笛の踊り:04/09/13 23:28:21 ID:TrbGbs7E
ルルーはどう聞いても美音だろう。
746名無しの笛の踊り:04/09/14 00:11:37 ID:y9NYBhim
皆さん教えていただきありがと。
>>679を参考にrussianDVD.comでCDを注文したけどこんなときに限ってメアドを間違えてしまった。
一応もう一度注文しといたが…。ちゃんと届くかなあ。
747名無しの笛の踊り:04/09/14 00:12:57 ID:y9NYBhim
ちなみに初めて海外の通販でCD購入しました。
748名無しの笛の踊り:04/09/14 00:31:25 ID:oYTejWt2
ルルーがどう聞いても美音…
世間も変わったなぁ…
749名無しの笛の踊り:04/09/14 00:43:44 ID:y9NYBhim
>>748ドイツ至上主義でつか?
750名無しの笛の踊り:04/09/14 00:53:17 ID:y04+SPmM
>>748
ナマで聴いて美音だと思ったよ。
751名無しの笛の踊り:04/09/14 08:35:34 ID:dBI+T/JK
あくまで音楽とのバランスじゃないかな?そういう意味でホリガーも美音だと思うな。

752名無しの笛の踊り:04/09/14 09:13:47 ID:HYhg10Zo
よく考えたらルルーの音を美音といってしまえば音色の美しいオーボエ奏者はうじゃうじゃいることになるな。
日本人だけでもイッパイ。
753名無しの笛の踊り:04/09/14 10:23:48 ID:TsNCn7Yp
北島氏は美音すぎだよ! ホリガーは鼻音笑 北島マンセー オケマンマンセー
754名無しの笛の踊り:04/09/14 15:28:42 ID:xzkZyI+s
>>752
そうでもないだろ
755名無しの笛の踊り:04/09/14 21:30:57 ID:Rd934CPS
ルルー美音は認めないでもないけど、他にもいくらでも美音がいることを
認めないのは情報不足だと思うが…
7561:04/09/14 21:46:12 ID:o1twsmR1
>>746,>>747
 私も始めての海外通販CDはクルリンでした。無事に届くとよいですね。

>>745,>>748->>751
 私としては、「この人こそ美音!」っていう情報が沢山頂けると嬉しいなあ、などと
むしの良い考えをしてました。
 おそらく実際にCDかけながら議論しても、結構意見は分かれると思いますね。

「美音」だけでは定義が曖昧ですし、各人の好みがありますから。「美音」を形成
する要素として

○音の立ち上がり
○音の芯
○鳴り
○響き
○遠達性
○レガートの滑らかさ
○ビブラート

などがあると思うのですが、どうでしょう?「音の芯」にしても「太い/細い」だけ
ではないでしょうし、”鳴り”は「リードが鳴っている音がする(ロズウェルとかクル
リンとか)」「ソプラノサックスみたいな音(インデアミューレとか)」など、色々と議論
すると面白いと思うのですが、いかがでしょう?

757名無しの笛の踊り:04/09/15 06:32:59 ID:V+uEzMMR
>>755
じゃあその美音の奏者ってのを挙げてみろ
758名無しの笛の踊り:04/09/15 07:04:25 ID:3EkWpRSZ
三宮正満
759名無しの笛の踊り:04/09/15 07:21:09 ID:vWbIPuho
若尾圭介
760名無しの笛の踊り:04/09/15 07:25:36 ID:3EkWpRSZ
本間正史
761名無しの笛の踊り:04/09/15 09:27:49 ID:LzlnGAB6
いかにも誰かが突っ込みを入れてきそうな微妙な線をついてくるね。
762名無しの笛の踊り:04/09/15 12:08:43 ID:lFOL8HC/
誰も突っ込まないわけだが。
763名無しの笛の踊り:04/09/15 23:21:52 ID:eS/+EtpH
>>735
>シュタインス
>コッホ
>?  (今後のために空席)
こっち系でクレメントを挙げないのは珍しい。
764名無しの笛の踊り:04/09/16 01:12:56 ID:rWxXHB3g
日本オーボエ協会慢性!!
765名無しの笛の踊り:04/09/16 09:39:03 ID:eT/zkQb8
>763
確かに。一昔前なら美音=クレメントだった。
昔はドイツのオーボエ奏者自体が別格扱いだったけど、今は「美音」のとらえ方自体が
多様化してるからね。
766735:04/09/16 10:38:33 ID:kqjCZi9Z
>>763
すいません、私はVn奏者なのでよくブラームスのSym.1の2楽章のVn-Soloの
音楽作りの参考にOb-Soloを聴く事がありすぐ挙がった名前がこの2人だった
もので。M.Clementの名前も勿論参考にすべき奏者リストに入っています。
(Bach以外で見かけたことがないのですが、他にも良い録音ありますか?)

765氏が述べている事と被りますが、最近「音は良いけどね」などとあたかも    
昔の「名手」と呼ばれる奏者たちにテクニックが不足していたかに語る若者が
多いのですが、その様な人達は何を基準に評価しているのか疑問に思うことが多々あります。
(?  (今後のために空席)いわばこれは私の希望と失望の念です。)
767名無しの笛の踊り:04/09/16 12:34:47 ID:8on97bSV
>Bach以外で見かけたことがないのですが、他にも良い録音ありますか?
コッホのスレの840-843に音源の詳細あるけど確かに多いとは言えないね。
にしてもこのスレ1000いくか心配。
768名無しの笛の踊り:04/09/16 15:10:13 ID:AnVEdDEZ
ドイツまんせーなやつが多いのは模擬氏の著書の影響か?

7691:04/09/16 15:37:35 ID:xkNYZI08
>>757->>765
やっぱり美音の定義が・・・・・

>>766
Vnの方で、Oboeを参考にされる方がいらっしゃるんですね。うーむ、責任重大。

>>767
 そんなこといわずに1000目指しましょうよ。クレメントは私も音源もってないので
探してきます。

>>768
 そんなこともないと思いますが、ルルーとかも出てますし。M木氏の本にしても、
特にドイツまんせーな内容でもないと思いますが。

770名無しの笛の踊り:04/09/16 17:30:31 ID:eT/zkQb8
そもそもドイツまんせーのオーボエ吹きは茂木さんの芸風(音色とか表現方法)
は好まないと思うんだが(巧い下手とか善し悪しの話でなくね)。
7711:04/09/17 13:04:48 ID:4T7aqdwi
本日のCD

ベルリオーズ:序曲集
サー・コリン・ディヴィス指揮 ドレスデン・シュターツカペレ

久々に「ローマの謝肉祭」を聞きたくて買いました。冒頭のコール・アングレの
長いソロがしみじみと良いです。

>>770
 そ、そういうものなのですか?うーむ。
7721:04/09/18 21:04:39 ID:quSQajxa
本日のDVD

明和電機 メカトロニカ

オーボエとは全く関係ないですね・・・すいません。

前社長が引退してからのライブです。なんとパリ公演! 怪しげなフランス語を操る
社長・・・・・ ああ、明和電機健在なり。

100Vで動作する、楽器群もそうですが、ファーストアルバム「提供 明和電機」は
なかなか良い曲揃いです。もう少し上達したらオーボエで吹いてみましょうか・・・

といいつつ、レッスンが近い今日この頃、現実逃避をしているのでした。
773名無しの笛の踊り:04/09/19 03:27:46 ID:pkHT5rbM
>>768
芸大などの音楽大学の歴代の客員教授陣にドイツ人が多かったのと、
日本では昔から独墺系の指揮者やオケに根強い人気があるからだと思うよ。
7741:04/09/19 07:26:03 ID:m0KxCVNp
本日の(真面目な)CD

RACHMANINOV Pino Concerto No.2 in Cminor, Op.18
WERNER HAAS(p) ELIAHU INBAL

これ、1974年録音(4ch LP)なんですけど、それを感じさせない音質です。
この曲が好きで、何枚も持ってるんですが、これは久々のヒットでした。
同時収録のRhapsody on a theme by Paganini, Op.43も上出来です。

吹奏板のオーボエスレに、

>Guericoの、
>French tube for oboe 47mm modelA
>French tube for oboe 47mm modelB
>というチューブを扱っているお店をご存知の方いますか?

という書き込みがあって、ぐぐってみたんですが、

http://www.bnmsp.de/home/felixtuning/PAGE-GUERCIO/540-index.html

ここがHPのようですね。扱ってる店は見つかりませんでした。いいチューブなんです
ねえ?


>>773
 日本のオーボエ教育自体がドイツ系って事ですね・・・
775名無しの笛の踊り:04/09/19 08:02:23 ID:l11vj/6A
>日本のオーボエ教育自体がドイツ系って事ですね・・・

もちろん例外はあります。2001年までN響に在籍した小島葉子先生は
シカゴであのレイ・スティルに師事したとおっしゃっていました。ロングスクレープの
リードを使っていらっしゃいました。小島先生は教育者としてもとても優秀な方で
若尾さん、伊熊啓輔さん(アメリカで活躍中)、渡辺克也さんなど、今の20-30代で
名前が知られてる奏者は、ほとんどが小島先生の教え子だと思います。

ちなみに、小島先生がN響に入団したときの初めてのプログラムは
なんとエルネスト・アンセルメの指揮で「ダフニスとクロエ」だったそうです。

ちなみに、元N響首席で、先年亡くなられた丸山盛三先生は
ベルリン・フィルハーモニーのカール・シュタインスに師事したみたいですね。

分裂前の日本フィルのオーボエセクションは、アメリカン主体だったようです。
776名無しの笛の踊り:04/09/19 08:17:54 ID:fJ0e8eVM
あと、演奏会情報を。

札幌交響楽団 2004東京公演 in Autumn
10月17日(日曜日) 14:00 サントリーホール
指揮 尾高忠明
曲目 武満 徹:弦楽オーケストラのための「死と再生」(映画「黒い雨」から)
    マーラー:交響曲 第6番 イ短調 「悲劇的」

入場料:S6000 A5000 B4000 C3000

普段はマーラーの6番をあまり演奏する機会のない楽団なのですが
ここの首席オーボエの岩崎弘昌さんもたいへん上手な人です。
777名無しの笛の踊り:04/09/19 21:03:59 ID:yhepaatG
777!
778名無しの笛の踊り:04/09/19 23:49:07 ID:xOAvJm/v
>765氏が述べている事と被りますが、最近「音は良いけどね」などとあたかも    
>昔の「名手」と呼ばれる奏者たちにテクニックが不足していたかに語る若者が
>多いのですが、その様な人達は何を基準に評価しているのか疑問に思うことが多々あります。
テクニックも所詮思い通りの音楽を奏でるための手段だよね。それと、テクニックにしろ音程に
しろ必ずしも正確であれば正確なほどいい音楽ができるというわけでもない。古楽器による演奏
が今日でも人気を博していることがそれを教えてくれている。
779名無しの笛の踊り:04/09/20 01:00:30 ID:A66j+6Sk
茶々を入れて申し訳ないのだが、
バロック、古典までの演奏に限れば、テクは圧倒的に古楽器の方があるでしょ?
音程に関しては、今の時代のフィルターで聞くからねー何ともいえませんね。
ただ最近の古楽器演奏は、音程が気にならなくなってきた。それが良いのか悪いのかは分からない。
7801:04/09/20 14:13:26 ID:yuD3UY3S
>>778
>テクニックも所詮思い通りの音楽を奏でるための手段だよね。

そう思いますね。目的を外れた超絶技巧が持て囃されるのも分かりますが、やはり、王道を
行って欲しいです。結果としてそういった奏者が時代を超えて評価されているのかと。

>>779
 音程に関しては、育ってきた環境が大きいのではないでしょうか。私とかは純正調の和音
の方が心地よいのですが、若年層では、平均率での和音の方が自然で、純正律だとものた
りなく感じるそうです。

 古楽も聞きなれると、それの心地よさが分かるのでしょうが、「普及のために」と言う事もある
のではないでしょうか。
781名無しの笛の踊り:04/09/20 14:30:06 ID:zT0yjNT3
モダンに慣れてしまうと古楽のアプローチには馴染めないかもね。
モダンは均質、均等をよしとするけど、古楽(バロック)は不均質、不均等をよしとする場合が多いでしょ。
音程もそうだけど、音色・音質もそう。
楽器の特性上、音階吹いたりするとデコボコで明るかったり暗かったりする。
でもそれをむりくり補正しようって発想にはならない。
まあ適度にやるんだろうけどさ。
音価も記譜通りじゃなくって、イネガルにしたり。
オーボエに限ったことじゃないけどね。
782名無しの笛の踊り:04/09/20 17:31:01 ID:YAmwUjOk
バロックオーボエとモダンオーボエって根本的に違うじゃん?
モダンオーボエってのはやっぱりどれだけ正確に音程をとれるか?っていうのが重要な要素だし。
単純には比較できない。
783名無しの笛の踊り:04/09/20 17:38:00 ID:BvaDxAXm
このスレで両者の話題を扱うのはいかがなものかと。
784にゃお:04/09/20 21:33:09 ID:sgM+cRCO
>>781

 古樂器での幅広い音程のトリル.
 これはハまります,気持ちよくて.
785名無しの笛の踊り:04/09/20 22:35:11 ID:Xg1Nz1e8
アルブレヒト・マイヤーの新譜出ましたね。
モーツァルトとバッハのトランスクリプション。
皆さんどう思います?
個人的には、循環呼吸多用するのやめてほしいです。
全然音楽的じゃないような気がする。
786名無しの笛の踊り:04/09/21 00:45:08 ID:W63nVX+6
>>782
その音程の正確さって言う定義もさまざまだからさ。あっちはあっちで、正確に吹いてるんじゃない?
787名無しの笛の踊り:04/09/21 10:49:45 ID:8ykqlgsi
じゃ以後このスレはバロックオーボエ・オンリーってことでいいっすね?
7881:04/09/21 11:39:28 ID:QgApMX0o
>>781
 なるほど・・・

>楽器の特性上、音階吹いたりするとデコボコで明るかったり暗かったりする。
>でもそれをむりくり補正しようって発想にはならない。

金管でも、ストップの音や、自然倍音での音程を積極的に使いますものね。

>>782
 バロックも音律が違うだけで、「正確に音程をとる」という意味では同じでは?
単純に比較できないのは、その通りだと思いますが。

>>783,>>787
 いえ、このスレはオーボエ吹くことの役に立つ事なら、なんでも話題にして頂
いて良いと考えています。色々な議論が楽しめたらいいですね。

>>784
 これって、意図的に幅を広く取ってトリルするんですか?
いま、バッハのカンタータ集聴いているんですが、古楽の演奏とかありますで
しょうか?お勧めあったら教えてください。

>>785
 私も聞きました。どこが循環呼吸か分かりませんでした・・・ 欝だ。

>>786
 私もそう思います。
789名無しの笛の踊り:04/09/21 20:33:11 ID:52vfYdKE
「循環呼吸」、検索したら

「息を吐きながら吸う」!!!!!?

ああああああああああああああ!”!!!!!!!!!!!!!
790にゃお:04/09/21 23:08:15 ID:4AtIEW1l
>>788

> >>784
>  これって、意図的に幅を広く取ってトリルするんですか?
> いま、バッハのカンタータ集聴いているんですが、古楽の演奏とかありますで

 えーと,トリルキーなんてものは付いてないので,
トリルの最初だけ通常の指遣いで始めます.
後の速い箇所になると,通常指遣いでは付いていけ
ないから,ごまかすわけですが,音程幅の広くなる
ように指を動かします.
 リコーダーはかなり正確にトリルできますが,
あるところによっては,同じように幅広トリルに
なります.
 トラヴェルソのフランス物なんて最たるもの.
791にゃお:04/09/21 23:13:50 ID:4AtIEW1l
>>790

あまり正確な表現ではないなぁ.補足.

C−B♭のトリルの場合.

  左手 |右手 C
C:○●○|○○○○
B:●○●|○●●○

なので,トリルのときは.

C:○●○|○○○○ 1音目
B:●○●|○●●○ 2音目
  △○●|○●●○ 3音目以降

の順番で,△の指を開け閉めしてトリルね.
こうすると,Cが高くなるので,幅広くなります.
792名無しの笛の踊り:04/09/22 01:35:39 ID:jlKcIEFH
>>792
これ、どちらの楽器でしょう?
私、音テールなんですが、
Bでも右指は全部開けっ放しにしてます。
793名無しの笛の踊り:04/09/22 17:09:44 ID:K8Ny8p+b
>>751
水を注すようで悪いが、あなたが音楽とのバランスが悪い音を出すと思われる奏者
とはいかなるものか知りたい。どの音楽でも同じような音色で吹くということ?
794にゃお:04/09/22 20:31:53 ID:W0SNF9K7
>>792
> >>792
> Bでも右指は全部開けっ放しにしてます。

 B指はずっとそうだと思ってました.
 右指が要らないなら楽ですねー.

 私の楽器は,デンナー,シュティンベルゲン,オベルレンダー
だけど,全部Bはその指で吹いてますが気にしたことは無い
です.


795名無しの笛の踊り:04/09/22 21:51:54 ID:txBA9PjQ
>>793
そんな奏者はここで名前にもあがってこないよ。もちろん大関よりは横綱の方
が強いのと一緒で多少の序列はあるかもしれないが、それはもう世界的レベル
の中での話。もはや好みの問題。

あなたのいう「どの音楽でも同じような音色で吹く」奏者とは、ホリガーとの
比較の意味でドイツ系のコッホをはじめとする絶対的な美音を持ち味にした
奏者ということになるだろうけど、「音楽とのバランスが悪い」なんて全く
思わない。

難しく考えるよりは、それぞれの奏者の持ち味を楽しんでみてはどうかな?
それぞれの奏者の良いところが参考になればしめたもの。
796名無しの笛の踊り:04/09/22 22:59:49 ID:erhw25ED
にゃお殿
ありがとうございました。たくさん楽器をお持ちでうらやますぃ〜
オベルレンダーって知りません。やっぱりドイツの楽器ですか?
わたしゃ初めて2年目ですが、C-Bの壁が乗り越えられない・・・
797にゃお:04/09/23 08:28:26 ID:0FCteFnG
>>796

 Johann Wilhelm Oberlender I, 1681-1763
 ニュルンベルグのメーカーです.

 I世とII世があって,私の楽器はどちらのコピーか
わかりません.

 古樂器といえば,洋書で原寸大の写真や図解入り(計測値入り!)
の大判の本があります.知り合いに見せてもらいました.
 サザビーのオークションのエントリーカタログとかにも古樂器が
出ていることがありますが,最近では少ないそうです.

 コピーでなくてオリジナルも欲しいですけど,資金がない.

 ところで,オトテールのピッチは? 392Hzですか?
 いいなぁ.
798名無しの笛の踊り:04/09/23 11:53:54 ID:SxcEdw32
今月のパイパースにウィンナーの運視をコンセル場とアールに応用って記事があるんですがね。これって危険ですよね('A`)
799796:04/09/23 13:11:05 ID:QhD7OwM9
にゃお殿
ニュルンベルクですか、参考になります。
私の音テールはふつーに415です。
まあ、バッタモンということになりますが、
孤独になりたくはなかった。。。
オリジナルって、出回っているんですか?
果たして、おいくら???
800800:04/09/23 13:59:54 ID:Bm90V9PJ
八百番
801にゃお:04/09/23 18:56:16 ID:0FCteFnG
>>799
> 私の音テールはふつーに415です。

 そんな楽器があるんですねー.
 アンサンブルするならピッチの問題は避けて通
れないですものね.
 私は,まずは400Hzの楽器が欲しいです.

> オリジナルって、出回っているんですか?
> 果たして、おいくら???

 サザビー等のオークションになります.
 トラヴェルソは,知人がオークションでかなり
手に入れています.うらやましい.

 でも,当時でも,楽器は新作とかっていうのが
多かったはずだから,新品でも同じ環境ではない
かと思います.
 完全なコピーがあればいいですが,ピッチの問
題からそうもいかないですね.
802名無しの笛の踊り:04/09/23 21:01:40 ID:M76NVbfL
コールアングレを久しぶりに吹くことになりました。
リードを作るのが面倒くさい(オーボエはマシーンで削っています)ので
完成品の良いものがあったら試してみようと思っています。
おすすめのものがあったら教えて頂けませんでしょうか。
ちなみに楽器はリグータです。
803名無しの笛の踊り:04/09/23 23:44:00 ID:S8msWL+w
期待の若手オーボエ奏者出現か

  ttp://www.operacity.jp/concert/2004/041214.html
804名無しの笛の踊り:04/09/23 23:44:55 ID:Aj3dmBRr
>>802
タツミヤ
805名無しの笛の踊り:04/09/23 23:59:27 ID:cp7z4TNv
>>803
ハーディング&マーラーチェンバーの来日公演でトップ吹いたり、
アバド&ルツェルンの「復活」で、マイヤーと並んで吹いていた人じゃない。
806796:04/09/24 00:54:42 ID:oJF3yN+c
にゃおどの。
415の音テールは作ってもらったので・・・。
こだわる人には異端なんでしょうが、私は喜んで吹いてます。
プロで、オリジナル使っている人っているんですかね?
ポンセルにしろ、本間さんにしろ、みんな自分で作ってますね〜。
807802:04/09/24 07:42:03 ID:H5Iqw6Ha
>>804
どうもありがとうございます。
タツミヤですか。アクタスで買えるのですよね。今度試してみたいと思います。

それにしても、試奏ができない田舎者にとって通販での完成リード購入は厳しいものがあります。
皆さんはどのようにしているのでしょうか?
808804:04/09/24 14:00:27 ID:s/lgULW6
>>807
ぶっきらぼうな答えに丁寧なresありがとうございます。
アングレリードは基本的に舟形から作ってますが、いざと言うときには
タツミヤリード頼みです。
私はアクタス行けるので選べますが、選べないとちょとつらいですね。
アクタスに電話で希望を言って何本か送ってもらうのがいいのでは
ないでしょうか。
それで良いのが無ければ作る方がいいと思います。


809名無しの笛の踊り:04/09/24 22:03:33 ID:bbEu9+Oa
オーボエのLowCisが低いのは構造上の仕様ですか?
810名無しの笛の踊り:04/09/24 23:44:51 ID:ut69MZm0
>>809

吹き方によるものと思われ。
それなければハズレ楽器かも。
811名無しの笛の踊り:04/09/25 02:06:23 ID:lL/23bOq
オーボエ始めて1年半になりますが、真ん中のCisが超苦手です。
ここ3週間ほどは、音が開いてピッチが跳ね上がるor音すら出ない
の繰り返しです。地道にロングトーンをしていけばいつかは直るでしょうか?
812名無しの笛の踊り:04/09/25 03:53:12 ID:rMOaZoGF
Cis?、Cじゃ無くて?
もしかして艶l差し指だけでCisとかしてないか?
ちゃんとした運指でCisが開くならハーフホールに問題があると思う…楽器屋に持って行って蝋で埋めて調節してもらうと治ると思うよ。
Cisじゃ無くてCなら、やっぱり楽器の構造上の問題だから
ロングトーンとかするべきかな。
C〜Cis〜C〜D〜C〜Dis〜…ってCを含んだインターバルの練習をよく音を聞きながらやるといいよ。
でも案外調整して貰ったりタンポ換えたりすると楽器によってはびっくりする位良くなる事もあるけど…。
813名無しの笛の踊り:04/09/25 10:01:45 ID:DCV9kSY8
Cisの音抜けや反応が悪いときはハーフホールのロウを少し針でとりのぞくとよいですよ。全部とってしまうと雑音がはいるかもしれませんが、プロのかたはほとんどとっています、、
814非常に遅レス:04/09/25 13:33:43 ID:7/8M6RkO
>>734
コッホ
シェレンベルガー
ブールグ
815名無しの笛の踊り:04/09/25 13:41:54 ID:7/8M6RkO
ホリガーはバロックとゲソオソが得意と云われていて、実際バロックのソナタ集なんかは
素晴らしいのだが、有名どころの曲で名演が少ないと思う。
816名無しの笛の踊り:04/09/25 23:52:03 ID:u/x94rT2
>>815
確かにモーツァルトみたいなごまかしのきかない音楽だと
管楽器を吹くうえでの基本がおろそかな人だと思えるときがある。
817名無しの笛の踊り:04/09/26 00:05:47 ID:SEq61Sxi
>>816
具体的にどのへんが?
818名無しの笛の踊り:04/09/26 07:04:49 ID:/il1A3ry
>>798
読んで見たけど、「実際に応用してみよう!」って感じ
じゃなくて「フレンチオーボエの奏法を見直そう」って
印象を受けたが
819811:04/09/26 07:46:54 ID:X1ZAgKui
>>812、813
どうも有難うございます。
ハーフホールですか…思ってもみませんでした。
楽器屋さんに持っていくなりして、いじってみます。
ロングトーンをすればするほど音がうわずってきて割と途方に暮れていたので
丁寧なresを頂けて本当に感謝です!

812さん、Cのアドバイスもどうも有難うございます。
Cは替え指でごまかすことが多かったのですが、
これからインターバルの練習を日課にして頑張ります。
820名無しの笛の踊り:04/09/26 16:48:58 ID:ePQjoEe+
>>817
腹の支えが弱い
まっすぐの音が出せない
発音の瞬間からしばらくして音色や音程が決まる

CDだとビリビリうるさいが
コンサートホールでは豊かに響かず以外とスケールが小さい感じがする。
これは針金みたいなシェレンベルガーの音が
大ホールでもちゃんと鳴っているのと対照的。

モーツァルトの四重奏などではぶら下がり気味の
ホリガーの音程に合わせるため、弦楽器の音の伸びや輝かしさが
犠牲になって弾きにくそう。(これは新録音だけかもしれないが)
821名無しの笛の踊り:04/09/26 17:55:57 ID:bgamiepb
オーボエカルテットならコッホがブランディス他と入れた旧録音(65年)
がダントツに好きです。何度聞いたかわかりません。
他に好きな演奏といわれると、シュタインスがドロルツ四重奏団と入れた
モノラル録音くらいしか思いつきません。
822名無しの笛の踊り:04/09/26 18:09:19 ID:w2c+oREV
>オーボエカルテットならコッホがブランディス他と入れた旧録音(65年)
>がダントツに好きです。
僕もこれ大好きです。コッホは75年にアマデウスSQとこの曲を再録していますが、
これはこれで65年のと違い曲想がヴィヴィッドでコッホも素晴らしいのですが、
1楽章でチェロがぎこちないのと録音のためかヴィオラが聴き取りにくいのが気に
なるので65年の方をよく聴いています。コッホの魅力が凝縮された名演だと思い
ます。
823名無しの笛の踊り:04/09/26 21:17:44 ID:OwUXuArl
>>820
そういうあなたはさぞお上手なんでしょうね
824名無しの笛の踊り:04/09/26 21:37:40 ID:nHNkcebq
ぶった切りですまん
今放送してるN響アワーの2ndオーボエだれ?
825名無しの笛の踊り:04/09/26 22:30:47 ID:aDNAlL1O
>>823煽りはイクないよ。
826名無しの笛の踊り:04/09/26 23:17:40 ID:odLgw1hs
ホリガーのモーツァルトは驚嘆物だと思いますが。
まったく淀みのない演奏、そして真似できないカデンツァ。
私が思うに、フレーズ、音程、その次に音色が重要だとおもいます。
ホリガーの音色には賛否両論があるといいますが、やっぱり音楽はフレーズと音程ありきでしょう。
というわけでホリガーはすばらしいと思います。

>腹の支えが弱い まっすぐの音が出せない 発音の瞬間からしばらくして音色や音程が決まる

それって、初心者同然という意味でしょうか。
実際どの演奏にそれが現れているか教えてください。
827名無しの笛の踊り:04/09/26 23:43:13 ID:aDNAlL1O
>>826
ホリガーのカデンツァって何がそんなにすごいんですか?
828814,815:04/09/27 00:06:32 ID:tT0dMlpM
ホリガーはよく「オーボエの可能性を広げた」と絶賛されていますがそれって
どういうことなんでしょう。僕には所詮超絶技巧をもっているだけとしか思え
ませんし、それを誇示されても何も感動しません。超絶技巧が重んじられる現代
音楽って何なのだろうと考えてしまいます。別にホリガーが嫌いなわけではあり
ませんが、ブールグやシェレンベルガーを筆頭としたソリストをさしおいて
彼だけが高く評価されてる理由が分かりません。
829名無しの笛の踊り:04/09/27 01:07:46 ID:0j+ifzHK
まあホリガーのモーツァルトは、モーツァルトではないな。
すげー演奏だとは思うけど。
ヤッパリホリガーは現代音楽にとって素晴らしい貢献をされた方だと思います。
830名無しの笛の踊り:04/09/27 03:31:34 ID:oUpfHdql
>>820
腹の支えが弱い 、というのはありえないのではないかな。
以前ある素晴らしい先生に師事していて、その人も言っていたことだが、
支えがあればあるほど、それだけ表現できる範囲が広がる。
支えが弱けりゃ、あれだけ表現できんと思うが・・。
コンサートホールでは以外とスケールが小さい感じがする、ということだが、
それって、生で聴いたの?もしそうなら非常にうらやましい。
確かもう今年で65歳だっけな。


831名無しの笛の踊り:04/09/27 06:23:21 ID:zKc5nQtp
>>828
彼に対する評価は当然だと思います。
現代曲を中心に、彼の活動は文字通り今までの
オーボエの枠にとらわれていない素晴らしいものだとおもいますが。
そういうあなたはきっと、現代曲にまだ慣れていないのでしょう。日本では現代曲というのは敬遠されがちですからね。
まず現代曲を理解することなしに「オーボエの可能性を広げた」ということは理解しにくいのでは?

>腹の支えが弱い
>まっすぐの音が出せない
>発音の瞬間からしばらくして音色や音程が決まる

という意見は信じられませんね。オーボエのことを全く分かっていないとしか思えません。
一回彼のレッスン室にで演奏を聞いたことがありますが、音程、安定性、確実さ、それになめらかなクレッシェンド、デクレッシェンド、
まったく非の打ち所がない完璧なものでした。60をとうに越しているにもかかわらず。
音色もCDなどの印象とはちがい、まとまった音色と言うか、決して開いた音ではなかったです。
それどころかよくコントロールされたまろやかで聞きやすい良い音でした。
832名無しの笛の踊り:04/09/27 07:29:10 ID:UWxfE4F0
オーボエの可能性って・・・何?
833名無しの笛の踊り:04/09/27 12:48:43 ID:X/aT4W+H
>>831
こう考えてみてください。
ホリガーは循環呼吸を多用するようになった最初の奏者です。
そして音のベースが鼻から吸いながら出しているときの音に設定されている、
つまり文字通り口先で作る音が彼の音の基本です。
もっとも口先で
>音程、安定性、確実さ、それになめらかなクレッシェンド、デクレッシェンド、
>まったく非の打ち所がない完璧なもの
が作れるというのがまさにホリガーの凄さなんですが。
腹の支えが足りないというのは彼の息のスピードに変化が少ないことからもうかがえます。
たとえばスタカートは息の流れを止めることに終始するので
軽そうですが躍動感には乏しく、全体として粘着質の演奏になりがちです。
音楽によっては例えばトロンボーンがコラールを吹くような、
音量の増減とかアーティキュレーションでは表現出来ない音楽が要求される場合もそうで、
こういう場合ホリガーはただ音を出すだけか、どうしても表情をつけてしまう傾向になります。
834名無しの笛の踊り:04/09/27 14:18:22 ID:VjmU8FMj
>>833
なんだか本人に聞いてみたかのような意見ですが・・・
自分はホリガーからオーボエの世界に入った人間ですが、ゼレンカのトリオソナタ
の躍動感たるや素晴らしいじゃないですか。
だいたい、ジュネーブとミュンヘンのダブル1等賞を取る人間など他にいないのだから
いかにずば抜けた力を持っているか驚くばかりです。オーボエ奏者以外の音楽家からみて
素晴らしいとしか言いようのない演奏家でもあります。たしか、パイパーズの
インタビュー記事にも載ってましたが、宮本さんが学生時代に、ホリガーの演奏を聴いた
他の楽器の学生から真剣に先生を変えろといわれたことがあるとの話が載ってましたよ。
835名無しの笛の踊り:04/09/27 22:31:40 ID:7+QKmzum
>>833
どうしても表情をつけてしまう傾向になるというより、
一つ一つのフレーズに生命を吹き込んでいる、と私は感じますけどね・・。
発音の瞬間からしばらくして音色や音程が決まるというのは、
ホリガーに関しては感じませんが、フレンチスタイルの人間は陥りやすいみたいですね。
ジャーマンスタイルの人間にとってはそれは不愉快この上ないそうな。

なんか、美音というか、耳障りがいい音マンセーな人が多い気がする中で、
831や834のような人を見つけて少し安心したようなw
ホリガースレ一回立ったけど全く伸びなかったしなぁ・・
836名無しの笛の踊り:04/09/28 00:46:46 ID:e3BVr9eH
ホリガーの演奏をどうこう言う前に、まず、彼の演奏を真似してみてください。
まず並の人間には無理でしょう。
彼の演奏を聴いてみても、それほど難しそうには聴こえませんが、いざ真似してみると、そのすごさが良くわかります。
彼の場合、オーボエがどうこう言う前に、音楽の捉え方が違うのだと思います。
837名無しの笛の踊り:04/09/28 02:56:41 ID:OG9whiOV
>ホリガーの演奏をどうこう言う前に、まず、彼の演奏を真似してみてください。
>まず並の人間には無理でしょう。
おいおい、そんなこというなよ、当然だろ。プロだから。てか俺オーボエなんか
吹いてないし。彼の演奏・音楽について的確に指摘してえる>>833の方がよっぽ
ど説得力あるぞ。
838名無しの笛の踊り:04/09/28 22:32:30 ID:EdodRbtc
このスレは自作自演と釣りだらけですね(w
8391:04/09/28 23:28:53 ID:1MPDKzY2
本日のCD

アルブレヒト・マイヤー/モーツァルト・アルバム

アルバム的にはよく出来ていると思うのですが、個人的にはマイヤーは、アングレの方が
好みです。

最近の書き込みはレベルが高くてついてゆくのがやっとです・・・>>838さん、自作自演じゃ
ないと思いますよ。
840835:04/09/29 00:52:54 ID:q8D4CNct
>>837
833さんのは、理論そのものがアヤシイんですが・・。
音のベースが鼻から吸いながら出しているときの音に設定されている →口先で作る音を作る。
って部分が。それに管楽器やってる人なら分かるでしょうけど、口先ではまず音程すら取れないのでは。
って、いい加減しつこいですね。ロムに戻ります。
841名無しの笛の踊り:04/09/29 16:27:47 ID:91Mh1xOP
ホリガーのオーボエは饒舌なんだよ。
それがはまるときもあればオカマのお喋りみたいに聞こえることもある。
饒舌=高い音楽性、豊かな表現力
とは必ずしもならない。
>>829のような印象はそういうところから来ていると思う。
842名無しの笛の踊り:04/09/30 20:19:38 ID:PuLMkpW7
>>841
>ホリガーのオーボエは饒舌なんだよ。
>それがはまるときもあればオカマのお喋りみたいに聞こえることもある。

的確だな。的確すぎて付け足す言葉もない。でも俺はホリガーは好きだな。
シューマンの作品集なんか麻薬みたいなものだ。コッホとともに東西両横綱
と言われていた時代が懐かしいな。
843名無しの笛の踊り:04/09/30 20:29:42 ID:Yjt1vjXZ
>>841
饒舌=口数多く(くどく)しゃべること。おしゃべり。
オーボエにおける饒舌の定義ってどんなことかいまいちわからんので
的確といわれてもねえ。
ホリガーの演奏のどの部分がそうといわれても、こればかりは個人の感じかた
によって全く変わるのではないか?
844名無しの笛の踊り:04/09/30 20:35:33 ID:PuLMkpW7
>>843
まあ饒舌はここでは良い意味か悪い意味かは置いておいて、「オカマのお喋り」
にひどく共感した。俺も厨房の頃、まだオーボエはじめる前ぐらいにテレマンの
無伴奏を聞いて「オーボエ(ホリガー)ってオカマみたいな音出すんだな」と
実際に思ってた。ここで20数年ぶりに「ホリガー=オカマ」理論に出会えるとは
思わなかった。だから俺にとっては

>それがはまるときもあればオカマのお喋りみたいに聞こえることもある。

これが的確すぎだと言っているんだな。
8451:04/10/01 13:42:28 ID:tASIpDdR
本日のCD

RAVEL・BOLERO / BERLINER PHILHARMONIKER・PIERRE BOULEZ

SACD2枚組です、他にマ・メール・ロアとかも入ってます。
ボレロはあまりにも有名な曲ですが、あらためて聴いてみると色々と発見があります。
まだまだ勉強が足りないなあと思う今日この頃です。
8461:04/10/02 22:41:00 ID:KKjlNICI
本日のCD

JOHANNES BRAHMS Symphony No.3 in F Major Op.90
Evgeny Mravinsky / Leningrad Philharmonic Orchestra

う〜ん、赤い演奏・・・・ 一楽章は結構衝撃的です。
847名無しの笛の踊り:04/10/03 06:04:54 ID:89inG4+E
>>842
シューマンか・・・買ってみよっと。
848名無しの笛の踊り:04/10/03 20:59:09 ID:4jMoycRP
>>842
ホリガーもコッホも西側の人間じゃないのか??ひょっとしてコッホは東生まれ?
でもBPOで吹いてたんなら西側?だよな。
849名無しの笛の踊り:04/10/03 21:06:00 ID:QWx0GsZu
>>848
そう言う意味じゃなくて・・・。
相撲だよ、相撲。
850名無しの笛の踊り:04/10/04 07:52:47 ID:ZSQ+1Oah
>>842
シューマンいいですね。
私は、ブレンデル(ピアノ)とホリガーとの演奏がお気に入りです。
初めは、ホリガーの音色が嫌いでした。
けれども一度、真剣に演奏を聞いてみたら、
もうホリガーの表現力の豊かさと、音程の美しさにメロメロです(^^
851名無しの笛の踊り:04/10/04 13:22:52 ID:RFO1NBkP
>>785,>>839
千葉吹連のページとか見てるとマイヤー結構人気高いね。ヴォーン・ウィリアムズの協奏曲
入ったやつかオーボエ名曲集のアルバムがほしいけど手に入らない・・・
8521:04/10/04 14:22:26 ID:O4PBXXjj
 唐突ですが、リードの作り方教わってきました。

糸巻きあたりまでは何とかなるんですが、リードを削るのがうまく行かなくて・・・・
中央とサイドを残すのと、先端を薄く削るのが難しいです。練習あるのみなのでしょうが、
何かコツとかあったら教えていただけませんか。教えてクンですいませんが。
853名無しの笛の踊り:04/10/04 20:55:03 ID:Rs91MSCz
>>852
ダイヤルキャリパーを購入してみれ

↓キャリパー反対派の意見
8541:04/10/04 23:13:38 ID:aJrxpil/
ダイヤルキャリパー購入しました。

ダイヤルキャリパーで先端を何とか薄く削ろうとするのですが、
あまり削れません。刃を砥いでないからでしょうか・・・・
そもそもあまり切れそうな感じではないんですが。
855名無しの笛の踊り:04/10/04 23:32:43 ID:2MO5A7NN
>>854
意味が分からん。
キャリパーは厚さを測る機械であって、削るものではないが。
なにと間違えて居るんだろう・・・。
リード作りは巻くまでが全てで、削り自体は実は大した要件ではない。
と、俺は教えられし、その通りだと思っている。
8561:04/10/04 23:57:25 ID:McAB5G9q
>>854
 おや、別の「1」さんが

>>855
 うーむ。「巻きまでが全て」ですか・・・ という事は、多分、巻きもちゃんとできていない
んでしょうねえ、しくしく。
 「キャリパーを使って」という事は、リードの厚みを測りながら削れという事ですよね。
やはり、数をこなすしかないのですね。
857名無しの笛の踊り:04/10/05 00:01:22 ID:TOObwi2y
偽物か。ってことは釣り?誤爆?
私も巻きが大きいと思う。材料も大きいと思うけど。
858857:04/10/05 00:05:02 ID:TOObwi2y
連書きスマ。
誤爆ってことはないか。
事ID>「To ob winny」ってなんだー。
859名無しの笛の踊り:04/10/05 00:33:32 ID:DWyQkPYY
【音楽】オーボエ部門 11人が第2予選進出
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1096812245/

オーボエ関連のスレが芸スポ+に立つなんてめずらしいです。
860名無しの笛の踊り:04/10/05 07:59:11 ID:n/u83oe8
巻きも大きいかなあ。固めの材料の時は緩めに巻くし、やわらかめの材料はきつめ
に巻くよ。でもやっぱり材料の目利きが一番大切かな。みんなそれぞれに目利きの
方法をもっているよ。師匠に聞いてみるといいよ。
材料選びからガウジング、シェーピング、巻きまでが完璧だったら確かに削り
間違いさえしなければ良いのはできる。
まあ初心者のうちはいろんな材料で試してみて、とにかく経験値をあげて行く
ことだな。キャリパーも、使いようによっては役にたつよ。
861にゃお:04/10/05 08:17:24 ID:2oPwof7l
>>856
>  「キャリパーを使って」という事は、リードの厚みを測りながら削れという事ですよね。

 ダイヤルキャリパーって,糸巻き後に計るのって意味ないのでは?

 私は糸巻前のケーンの厚みを計るのに使います.
 バロックの場合だけですが,中心0.65mm,端0.55mm
まで削ります.もっとも材料がモダンのイングリッシュホルンの
カマボコなので厚いからですが.
 モダンの場合は厚さを計ったりはしていません.舟形から作ります.
862にゃお:04/10/05 08:18:31 ID:2oPwof7l
>>861 補足
 カマボコを削って薄くするのは,裏側だけです.
863いちおう職業オーボエ吹き:04/10/05 11:45:57 ID:DWyQkPYY
>>860
「巻きまで」が重要というのは、巻きだけが重要という意味ではなくて、
おっしゃる通り、材料選びに始まり、割り、ガウジング、シェイピング、巻き、までの過程が
重要という意味です。
私もまったくその通りだと思います。巻きまでの過程が上手くいかなければ
良いリードはできません。
8641:04/10/05 16:12:56 ID:20Rf4XOW
>>860->>863
 皆様情報ありがとうございます。

 現在は丸材ではなくて、舟形から創っています。材料選びに関しては、裏側がすべすべで、
ケーン自体の色が白っぽくない物と教わりました。

 糸は、舟形を折ったものをチューブに刺し、チューブの先端から5mm程戻ったところから、
先端に巻いてゆき、そこで、元の部分に戻してからチューブの根元に巻いてゆきました。
ただ、これがスカスカになってしまったり、糸切ってしまったりと失敗ばかり・・・・

まずは巻きの修行からですね・・・・・
8651:04/10/06 00:36:35 ID:x/UuLLKT
 今、ティンコに巻きつけて練習していますが、1回巻き終えるとリードの糸が
全部なくなってしまうほど巨根です。どうしたらいいでしょうか・・・・

 ちなみに色は白っぽくなく、むしろ黒に近いと思います。
866名無しの笛の踊り:04/10/06 00:53:58 ID:vAjHcCoD
>>864
1さんが丸材からやっていら、びびりますよ。
で、5mmも返しますか。私は2mmほど(2巻き)ですね。他の皆さんはどうなんでしょう。
あと賛否両論あるとは思いますが、私は焼き入れをしてやります。
切れるってシルクですか?
8671:04/10/06 17:00:50 ID:hdymFWjL
>>866
>1さんが丸材からやっていら、びびりますよ。
ははははは・・・・ 確かに初心者で丸材からって事はないですね。

>で、5mmも返しますか。私は2mmほど(2巻き)ですね。他の皆さんはどうなんでしょう。
確かに長いかも。2mmといわれると、そうかも。帰ったら、ちゃんと計ってみます。

>あと賛否両論あるとは思いますが、私は焼き入れをしてやります。
茂木氏の本ではそうなっていました。うちの師匠は焼き入れしないようです。

>切れるってシルクですか?
はい。ナイロンだと伸びるといわれてJDRで購入しました。でも先生に糸が細すぎるって
言われてしまいました。ううむ。
868にゃお:04/10/06 18:45:10 ID:PQFjcLjZ
>>866,867
> で、5mmも返しますか。私は2mmほど(2巻き)ですね。他の皆さんはどうなんでしょう。

 私は3巻きしたら返します.
 糸の太さにもよるのでしょうけれど,3mm位はあるかなー.

> あと賛否両論あるとは思いますが、私は焼き入れをしてやります。

 糸巻で「焼き入れ」ってどんな処理でしょうか?
 初めて聞きます.
 私は,糸巻後に瞬間接着剤を塗るのと,マニュキュアを塗るのと
両方です(息もれを確認しながら).
869名無しの笛の踊り:04/10/06 23:02:44 ID:X+TMo92U
>>868
糸巻きで焼き入れと言うより、プッペを作る時だね。
焼きを入れると確かに割れないんだけれど、その部分が
他の部分より堅くなってしまうし、その為か音が堅くなって
しまう気がする。
870名無しの笛の踊り:04/10/06 23:17:53 ID:vAjHcCoD
熱したマンドレルでなくて、高温のスチームで熱するという人もいますね。
虎谷先生だったっけ?
そうすると、堅くなるってことはなくなるのかもしれませんね。

871名無しの笛の踊り:04/10/06 23:45:08 ID:wvxuIFOV
>>866
私は返しませんよ。一番上からします。きれいにできるよ。
8721:04/10/07 14:46:26 ID:rXllDHIf
>>868
 帰ってから調べたら、3〜4mmでした。幅があるのは初心者ですから・・・・・

>>869->>871
 やはり人それぞれなんですねえ。クラリネットみたいに完成リードを選ぶか削れば良い
ものじゃありませんから。しかもその出来栄えが演奏に占める割合が大きいですし。

 最近やっと吹きやすいリードとそうでないリードがはっきりとわかるようになってきたばかり
ですが、今更ながらリードの重要性に感じ入っています。ううむ。
873名無しの笛の踊り:04/10/08 12:20:50 ID:WfhbRC/B



   モ ツ の オ ー ボ エ 協 奏 曲 な ん て き ら い だ あ あ あ ぁ ぁ ぁ ぁ 〜 〜 〜 

〜 ! ! ! !






874にゃお:04/10/08 20:40:15 ID:+0oP8d2l
>>869

> 糸巻きで焼き入れと言うより、プッペを作る時だね。

 ごめんなさい.
 具体的にどのような処置を行うのか教えてください.
 教えてクンですみません.
875名無しの笛の踊り:04/10/08 22:42:36 ID:BpQg1i3g
>>874
焼き入れっていうのは、プッペを作る時にチューブの代わりに
熱したマンドレルをケーンの間に挟ませて、熱でケーンの根本
の方に丸みを付ける事。こうすると、糸を巻き付ける部分が
チューブとぴったりフィットして糸を巻くときにケーンが割れない。
ただし、熱によって材が堅くなってしまう副作用があります。
これを嫌って焼き入れをしない人も居られます。
8761:04/10/08 22:52:41 ID:XJRE7/ea
>>873
 何があったんでしょうか・・・ モーツァルトのオーボエ協奏曲をやっているのだとしたら
正直うらやまし・・・・

>>874,>>875
 あ、茂木氏の本にもそう書いてありました。師匠の場合は、ケーンを1時間程度水に漬け
てからなので、割れないようですが。
877にゃお:04/10/09 18:57:43 ID:Uch8QZWa
>>875
> 熱したマンドレルをケーンの間に挟ませて、熱でケーンの根本

 ありがとうございます.
 そんな手法があったとは,存じませんでした.
 いままでは,水に浸す時間が長かったから割れなかったの
かもしれません.糸巻で割れた場合,ひどくなければ気にせ
ず使ってました.
878名無しの笛の踊り:04/10/10 11:22:40 ID:iB8zEtIE
昨日渋谷のタワレコで、フランソワ・ルルーのミニライブ&サイン会が
あったみたいですが、行かれた方いますか?かなりの荒天でしたが。
879名無しの笛の踊り:04/10/10 14:04:25 ID:kMVW1ECr
みなさんが使われているリードナイフはやはりANDOでしょうか?
私もANDOを使っているのですが、切れ味がすぐ悪くなってしまうように
思うのです。もちろん専門の人に研いでもらっています。
他に切れ味が長持ちするオススメのリードナイフっていうのはあるのでしょうか?
8801:04/10/10 15:51:06 ID:8CZ6Kgpx
>>878
 ああっ! 忘れてたー。うう、雨だったから空いてたかもしれないのに・・・ がっくり。

>>879
 うちの師匠は、切れれば何でも良いといってました、実際師匠もリードナイフじゃない
です。ただ、きっちりと研いであったので、結局は同じかもしれませんね。

 聞くところによると、ANDOは刃が柔らかめだそうですので、そのせいかもしれません
ね。プロでも研ぐのが嫌だからカッターナイフ使ってる人もいるって前に書き込みがあ
りました。使いやすければ何でも良いのかもしれませんね。

 でも、良いリードナイフ知ってる人がいたら、ぜひ情報提供して欲しいです。宜しくお
願いします。
881名無しの笛の踊り:04/10/10 17:15:23 ID:t0pTNj/O
研ぎは自分で修行すべし。最初は怖かったけどなれると結構いける。
コツは砥石を十分に水につけることと、砥石のメンテナンスをきちんとすること、
研ぐときにぶれないように気をつけることぐらいでしょうか。指を怪我するぐらい
よく研げると、リード削りにはかえってよくないみたいです。研いでから何本か
慣らし削りをしたほうがいいみたいです。

研ぎに関してはここのページが詳しいです。バイオリン製作の方ですが。
ttp://www.interq.or.jp/gold/akiravln/
882名無しの笛の踊り:04/10/11 00:07:33 ID:HK6zWuK0
>>879
自分もアンドウですが、同じように思ってます。
多分、金属が柔らかめなのだとおもいます。
かなりしょっちゅう研がないと切れ味を維持できません。
ナガマツのナイフはオススメですよ。
硬いです。その分刃はもつし、切れ味もずっとするどくなります。
ただ研ぐのが大変ですが・・・

ところで質問があります。
同じアンブシャーで吹いたとき、まんなかのGは下のGにくらべて低くなりますか?それとも高くなりますか?
真ん中のGのときに左手でHキーを押さえている状態でお願いします。
普通のオーボエはそれでも真ん中のGの方が高いのではないか?と思いますがどうでしょう??
自分のでは少々低くなってしまいます。
883名無しの笛の踊り:04/10/11 02:38:32 ID:9UvncSFf
ルルーいつの間にかソロ・アルバムでてますね。
884にゃお:04/10/11 09:27:58 ID:D0OoZddT
>>879-882

 私も糸巻後の最初はアンドゥのナイフです.
 切れなくなるという感覚はありますが,切れなくなったら,
ナイフの別の箇所で削っています.

 リード製作の前には,ナイフ研ぎしてからやってます.
 研ぎは重要なので,練習した方が良いと思います.リード
用ナイフは片刃なので,「めくれ」をうまく取ることを考え
れば良いと思います.

 ダマスカス鋼のリード用ナイフってないですかね?
 サバイバルナイフみたいに刃がカーブしていなくて,直線
のものがあれば欲しいなぁと思っています.
 近所にナイフ製作者がいるから,作ってもらおうかなー.
885名無しの笛の踊り:04/10/11 13:08:17 ID:8YEU2uiQ
>>883
じゃあ土曜日のタワーのイベントはそのCDの発売記念だったのか。
行きたかったがあの荒天じゃ無理だった。渋谷駅前はすりばちの底みたいに
低くなってるからすぐに冠水するし。
886名無しの笛の踊り:04/10/11 18:18:06 ID:5hpNwCO1
>4. ソロ・オーボエ
>ル・ルー(フランソワ) CD (2004/09/21) フォンテック
>通常7〜9日以内に発送

>価格: ¥2,520 (税込)





887名無しの笛の踊り:04/10/11 19:18:29 ID:8YEU2uiQ
>>886
無伴奏のCDらしい。フォンテックからとは意外だな。
http://www.fontec.co.jp/cgi-bin/cddata3.cgi?numb=FOCD9210&action=&list=on&pass=
888名無しの笛の踊り:04/10/11 20:12:36 ID:mKSZUZ1t
タワーレコードでのルルーのイベント行ってきたよ。
イベントが終わった時点では風も大したこと無かったし、
渋谷駅前もまだ川にはなってなかったよ。
イベントは30分程、話を挟みながら演奏。演奏したのは
テレマン ファンタジー1番
シルベストリーニ 5つの絵〜海辺の風景ー嵐の空
ブリテン メタモルフォーゼン〜バッカス
シルベストリーニ 5つの絵〜カプシーヌ大通り
テレマン ファンタジー6番

話の内容は、
今回でたCDの話。
普段の演奏会でのプログラミングについて。
現代音楽を演奏する事の重要性。
マリゴについて
オケでの演奏
今後の録音予定

って感じでした。ただ、ルルー自身の体調がイマイチだったのか、
台風の影響でリードの調子が狂ってしまったのか、いつものキレがなかった。
ミスもいつもに比べれば多かったし。
ま、ちょっと吹いては話、ちょっと吹いては話、だからリードが安定しなかった
のかもね。
でも、朗々となる音とコントロールされた弱音、テクニックはやっぱり凄かったよ。
889名無しの笛の踊り:04/10/11 21:05:38 ID:8YEU2uiQ
>>888
台風直撃で電車が止まったのは6時半頃だっけ。
タワーのホームページ見たら、2時からになってたから>ライブ
なんでもなかったんだね。勘違いしてた。スマソ。

ルルーはテレマンの12のファンタジーを96年ころにも録音してるんだけど
いまはもう入手困難なんだよね。
890名無しの笛の踊り:04/10/11 22:12:22 ID:vXlalZsv
>>859
芸スポのスレクラ板のスレよりまともなスレに成長してますね。なのに本場クラ板では
ジャズや歌謡曲蔑んでみてるバカ多いし平気で障害者差別したりする糞もいるし挙げ句の
果てには釣り・煽りだらけ。クラ板常連の者としては非常に悲しい限りです。
891名無しの笛の踊り:04/10/11 23:02:11 ID:8YEU2uiQ
>>890
それは言いすぎだ。クラ板を蔑み過ぎだよ。
8921:04/10/11 23:43:46 ID:ywhVbXCy
>>881,>>882,>>884
なるほどー。ナイフも色々ありですね。

>>883
 今日早速タワーで購入してきました。これから聴きます。

>>885->>889
 ルルーの情報ありがとうございます。うー。羨ましい。生ルルー。
8931:04/10/11 23:48:43 ID:ywhVbXCy
本日のCD

Famous oboe concertos
Telemann・Vivaldi・Fasch・Marcello・Handel

Burkhard Glaetzner / Neues Bachisches Collegium Musicum

ルルーのCDのついでといっては何ですが、購入してきました。
ブルクハルト・グレッツナーさんらしいのですが、どういう経歴の人なんでしょうか?
HMVのHP見るとたくさんCDを出しているようなのですが、あまりきいた事がありません。
音はやさしくきれいな感じで、歌いまわしが独特です。Marcelloなどはテンポ設定も面白
く、お買い得な一枚でした。
894名無しの笛の踊り:04/10/12 02:15:11 ID:bTW8fhtA
>>893
グレッツナーは東独の奏者、軽快な演奏をしますね。
ゴリツキと組んだゼレンカのトリオソナタ全集(84年)もありました。
895ぴひ蔵 ◆ig6ty/LQS2 :04/10/12 02:42:49 ID:jKmy1P3m
独逸のホリガーと賞されてましたね。たしか。。。。。>893


って、
久々のカキコ。
もう過去ログ追うのが・・・・大変w
けどうれしかったりw
おじゃまさまですた。
896名無しの笛の踊り:04/10/12 09:23:47 ID:EGRo3T/N
>グレッツナー
旧東ベルリン当時から、バロックから現代まで録音数は多いけど、
テクは悪くないけど音が枯れ気味で潤いが感じられないのであまり好きじゃないなぁ。
多くの録音は、可もなく不可もなくって感じだったけど、

でも彼のモツコンだけは一度聞いてみてほしいな、
受け入れられない人の方が多いかも知れないが。
897896:04/10/12 09:31:17 ID:EGRo3T/N
ちなみにグレッツナーのモツコン、何年か前に廉価版で再発売された際、
CDJのレビューにただ一言「凡庸な演奏」と記されていた。
その評論家は音を聞かずにレビューを書いていることがよく判った。
8981:04/10/12 16:29:43 ID:vZIOCOez
>>894->>897
 おお、そんな有名な方だったんですね。不勉強がばればれですね・・・・

クルリンに較べて音源が多いようなので、色々とあさってみようと思います。情報ありが
とうございました。
899名無しの笛の踊り:04/10/12 16:34:19 ID:eGD0wwxo
ごめんなさい、書き込みが下手で3回重なりました。すみませんでした。
9001:04/10/12 17:16:00 ID:vZIOCOez
はて、重なってませんが・・・
901名無しの笛の踊り:04/10/12 18:01:39 ID:vN4yV0er
グレツナーならバッハのブランデンブルグ協奏曲なんてどう?
独特の節回しが好みを分かつとは思うけど、すごく面白い。
トランペットはギュトラーだし。
9021:04/10/13 01:32:07 ID:dY5FVR2D
>>901
 あ、そんなCDがあるんですか。早速チェックしてみます。

話は変わりますが、吹奏板のオーボエスレに

>みなさん吹く時に腹式呼吸をしてると思うんですけど(当たり前ですよね)
>息を吸うときは「鼻だけor鼻と口or口だけ」のどこに当てはまりますか?
>よかったらみなさんのしてる方法を教えてください。

という書き込みがありました。つい先日も鼻から吸っていたら、師匠から「口で(吐い
てから)吸いなさい」と注意を受けたばかりなので気になりました。

 口で吸うと、リードが滑ってしまって、元の位置にきちんとアジャストできないのと
唾液でリードが濡れてしまうせいか、その後滑ってしまって吹けなくなってしまうのです。
皆さんの中で、こういった症状を克服した方はいらっしゃいませんか?それとも吹き方
がおかしいのでしょうか?よろしかったら教えてください。お願いします。
903ぴひ蔵 ◆ig6ty/LQS2 :04/10/13 06:52:40 ID:AdCW/F2C
仕事前のカキニゲw

アンブシュアが固まる(安定する)までは、鼻呼吸は極力避けたほうがいいかもです。

唾液については、リードをどの程度くわえてますか?
それから、下唇と下の歯の間に唾液をためてませんか?

自分も最初のうち、ケーンの削ってないところに唾液がついて、つるつるするのが不快だったようなきが気ますが、
アンブシュアが安定してくると、そんなに気にならなくなってきたような。。。

思うに、まだアンブシュアが安定していないんじゃないのかな?とか思ったりです。
ただ、一概に言えないことなのかもしれないので、スマソです。
904ぴひ蔵 ◆ig6ty/LQS2 :04/10/13 06:54:43 ID:AdCW/F2C
口から吸うについては、やはりアンブシュアの不安定な時に
鼻呼吸で癖をつけるのは、後々面倒くさい事になるんじゃないかと思います。

例えばビブラートのコントロールとか、セント単位の音程の調整とか・・・・。


まあ、セント単位の音程調整については、プロの領域だとは思うですが。w

書きなぐりスマソ。
905名無しの笛の踊り:04/10/14 07:50:19 ID:QbZgd9Nt
>>902
1さんらしい悩みというか・・・
どんな状況下においても的確にアンブシュアを作れるようにしたい、ということ
ですよね。ズバリスタミナが足りないのではないですか?
906名無しの笛の踊り:04/10/14 13:59:53 ID:qBhbaT79
>>829
コッホのバロックはバロックでない!…気がする。
なんか必要以上に音が重たい(これがルバート?)。
それ以外の分野の演奏ではそう感じたことはないんだけど。
9071:04/10/14 14:10:03 ID:QDbspgPD
>>905
 う〜ん、鼻から吸ってる時は大丈夫なんですよね。口で吸うと、唾液のせいでリードが滑る
というか・・・。ただスタミナが足りないのは確かかもしれません。HINKE吹いてると、1時間半
位で、アンブシュアが保てなくなります。

>>906
 おお、コッホの話題が。でも私コッホのバロック聞いたことないんですよね。うう、不勉強。
908名無しの笛の踊り:04/10/14 18:25:00 ID:3kDujT+G
>907
つか、金管は鼻で吸うものなんでしょうか?
オーボエみたいに吐いて吸う、というのは特殊ですが、管楽器の
ブレスって基本的に口だと思っていたんですが。
909名無しの笛の踊り:04/10/14 18:47:00 ID:MhM4BWvB
>>908
たくさん息を吸いたいなら、鼻と口両方からいっぺんに吸うのがいい。
訓練すればすぐにできるようになるし、効果抜群。金管吹きはそういう人多い。
910名無しの笛の踊り:04/10/14 21:28:55 ID:QbZgd9Nt
>>907
1時間半HINKEってもなんだかイメージわかないっす。途中でしんどく
ならずに、ちゃんと最後まで曲通せます?きちんと通せつつ休憩入れず
に1時間半吹きつづけれるのならある意味すごいですよ。(w
唾液の方は、体で慣れるっていうか。無意識に唾液が漏れないように
コントロールしてる気がします。仮に漏れても、短いブレスの間にお口を
セッティングしなおすし、漏れても次のブレスまではいじでも吹きつづ
けます。
大切なのは吹いている途中で「おお、しんどい、休みたい」と思っても、
心を鬼にして続けられる意志の固さです。様子をうかがってばかりで
なく、時には思い切って強行突破することも必要です。
9111:04/10/15 00:56:32 ID:H9iK7vjN
皆さん情報ありがとうございます。

>>908
 いや、金管もメジャーなのは口派ではないかと。鼻で吸う人もいますが。
大抵の管楽器の場合、息が足りない事はあっても、余ることはないですから。
師匠には、ブレスに時間がかかるようなら、口で呼吸すべきと言われてるのです。

>>909
 ああ、そういった手もあるんですね。ちょっと練習してみようかな・・・

>>910
 あ、一時間半といっても、ぶっ通しで曲をさらいまくりという訳ではありません。
出来ない部分を部分的にさらってから、通し練習をして、引っかかったら、再度
部分的にさらう。といったのを小休止を挟みながらです。

>唾液の方は、体で慣れるっていうか。無意識に唾液が漏れないように
>コントロールしてる気がします。

おお!そんな技があったとは。という事は、最初は滑ってもいいから、口で吸った
方がいいということですね。

>大切なのは吹いている途中で「おお、しんどい、休みたい」と思っても、
>心を鬼にして続けられる意志の固さです。様子をうかがってばかりで
>なく、時には思い切って強行突破することも必要です。

心は鬼にしているのですが、身体が言う事を利いてくれないのです、うう悲しい。
だんだん、汚くて音程の外れた音になってきて、最後「ビャー」といって終わると
言う・・・ でも誰もが通る道だというのなら耐えられそうです。自分だけだったら、
練習方法を変えないといけないですねえ。
912名無しの笛の踊り:04/10/15 14:43:29 ID:+sWBWU8t
>>907
関係ないかもしれないけど、
今まで口にくわえる楽器をやったことがない人が、大人になってからリード楽器などを始めると
口の中ではリードやマッピを異物として追い出そうと唾液がたくさん出るのです。
慣れてくれば出なくなりますが、人によっては1年くらいかかります。
9131:04/10/15 15:41:17 ID:DXg1t3S/
>>912
 ををー!。そういう理屈があるのですね、勉強になるなあ。そういえば、吹き始め
よりは、疲れてきた時の方がよけいに出るような。

 トランペットでも、唇が振動するため、体は「腫れた」と受け止めて、血中の白血球
が増加するそうです(ラッパ吹きの歯医者さんに聞きました)。その値が一定するま
でがウォーミングアップなのだとか。

 楽器を始めて半年以上、頑張ってリードと仲良しになる事にします。
914名無しの笛の踊り:04/10/16 02:49:51 ID:wB9h/yea
バンド○ャーナルの今月のみや○ぅのワンポイントレッスンにヴィブラートは
音程にかけるとあったんですが、本当ですか?
っていうか、私は音量だと思うんですが。N響の茂木さんの本にもそう書いてありましたし。
皆さんはどうですか?
915名無しの笛の踊り:04/10/16 18:33:27 ID:NG7hL1iv
>>914
ワンポイントレッスンにも書いてあったと思うけど、色んな考え方がある。
結果として、美しくコントロールされたビブラートが掛かればよい。
で、俺はビブラートは音程に掛けるとならった。
916名無しの笛の踊り:04/10/16 21:54:16 ID:lGUfX70O
2年ぐらい楽器に触ってなかったんだけど、知人に頼まれてアングレを
吹かなきゃいけなくなりました。
指は大して難しい曲じゃないんだけど、息が続かないし、ディミヌエンド
しようとすると音がプス〜って切れる。情けない。
何か短期集中の効果的なリハビリ練習法ってないですかね?
917ぴひ蔵 ◆ig6ty/LQS2 :04/10/16 22:09:01 ID:OXaA/7M+
思いつくままに、無責任に・・・>>916

・とにかく音源を聴きまくって感覚を戻す。
その上で、
・該当曲の調性をロングトーン。念入りに。始めは一定の音量。後半から<>や><などをつけそして丁寧に(15分程)
・該当曲の調性をスケール。同時に半音階も。前半はゆっくり、少しずつテンポアップ。
 始めはゆっくり、そしてこれも丁寧に。(15分程)
・譜面をさらう(暗譜するまではゆっくり丁寧に)(15分)
・暗譜したら、マッチ棒を3本くらいw置いて、通してノーミスで1本とる。ミスったら全部戻して、3本クリアするまでやる。

お話からすると息の支えが不安定なのかな?と思ったりします。
あと、楽器の調整。アングレって、オーボエより反応が緩やか(大味)だとは思うけど、ツボをはずしていると
やっぱ音ならないですよね。

生意気でスマソ。
918ぴひ蔵 ◆ig6ty/LQS2 :04/10/16 22:09:49 ID:OXaA/7M+
あ、あと、メトロノームは絶対必要かとおもわれです。連書きスマソ。
919名無しの笛の踊り:04/10/17 00:27:00 ID:qop3Dn65
>>915
たいへん興味深い問題です。音程でかけるとオケでは周りに迷惑かけそうで
「音量でかける」を意識したりするのだけど、結局のところ、管楽器では
いくら注意しても音量が動くのはある程度避けられれないと思います。
茂木さんだって音量でのビブラートを主張するけど、音程にもかかってるような
気がするけどなあ。それも下向きに。
920名無しの笛の踊り:04/10/17 10:47:03 ID:bdUCvBfC
丁度ビブラート修行中です。
私も「音量でかける」を研究中です。
振幅の広い狭いのコントロールが難しくて悩んでいたときに、ファゴット吹きの人が
メトロノームを使って練習する方法を教えてくれたので、それを使って訓練してみました。
80とか90で定期的に腹圧をかけるスピードからだんだんと上げていくんですが、面白かったので
営業の移動の車の中でカチカチいわせながらやり続けてしまい、だいぶ早いところまでいけるようになりました。
曲の中での振幅のコントロールはまだまだで、思うようになりませんが、昔よりはましになったかなというところです。

…で、「音程でかける」というビブラートは、具体的にどういうふうにしているのですか?
教えてクンでごめん
921名無しの笛の踊り:04/10/17 12:28:06 ID:STSnddn0
>>920
BJを読んだ分には息圧で音程を動かすようですよ。
922名無しの笛の踊り:04/10/18 12:22:12 ID:/LMBJWMD
>917
どうもアドバイスありがとうございます。
一人で練習してるとウォーミングアップがおそろかになりがちなんで、こうして人に言って
もらえるのはありがたいです。なかなか自分には厳しくなれないですからね。

リハビリ始めて困ってるのは真ん中のEs(オーボエの指使いで言うと真ん中のB)の音程
がツボに入らないこと。Esだけが普通に吹くと飛び抜けて高いので、なんとか下げようとす
るとちょうどいいところを通り過ぎて異様に低くなります。
これって息の支えが出来てないからでしょうか?
923名無しの笛の踊り:04/10/19 03:43:52 ID:c334Bucu
>>922
まだ楽器のつぼをつかめて無いのか楽器がどうしようもないかでしょ?
924名無しの笛の踊り:04/10/19 11:02:52 ID:2b++FZRk
>923
そのレベルでなら誰でもわかるでしょう。922さんも初心者ではないようだし。
Esだけが正しい音にはまらない時、楽器のここを調整すれば改善する、とか、
リードのここを調整すれば改善する、とか、吹き方が悪いだけだよ、とか、
そういう具体的な情報が欲しいんだと思うが。
かう言う自分も何もアドバイス出来ないんで923と同レベルなんだけどね。
925ぴひ蔵 ◆ig6ty/LQS2 :04/10/19 21:27:45 ID:4FWCiALJ
>>922
いえいえご丁寧なレス恐縮です。何よりかなり荒っぽく適当なレスでスマソ。
自分だったらこうするかな?と思ったものをそのままカキコさせていただいたので、
このスレのベテランサンたちのレスこそを参考になさってみてください。あと、アングレのEsですか。。。

うーん。。。。アングレって個人で持ったことないのでわからんです。。。スマソ。ただ、キーの開放が多い
時は、息の支えも案外影響するかな?とも思ったり。特にアングレやE.Hなどはオーボエとは違って、
ある意味おおらかで、ある意味それなりのパワー(りきむということではなく)が求められるかと思います

あとなんだろう。。。。時に、ジョイントはしっかり定位置で収まってますか?それからボーカルはしっ
かりしてますか?うーん。。。。あと、どこかタンポがゆるくなってないですか(閉じているところに隙間
はない?)自分はあんまり気分的に好きではないんですが、たまにいき漏れのチェックをするとき、
上管のキーを全部ふさいで、リードソケットから息をちょっと吸い、下唇がちゅるるんと吸い込まれるか
どうか確認しています。あと、油とり紙をタンポとキーホールの間にはさんでキーを閉じて、油とり紙
をちょっと引っ張った時の感触で、ねじの締め増しをしたり緩めたりしてるかな。。。役たたずなことを長々とスマソーンです。改善するといいですよね。。。。
926名無しの笛の踊り:04/10/19 21:34:10 ID:7TlTwTS7
俺が思うに、
922さんの場合は、
まず楽器屋へ楽器を持っていって、本当に完全な状態であるか確認したほうが良いと思うな。
そしてEsの運使のときに右手薬指を足すとかしてできるだけ音程を補正できるかどうか様子を見る。
それがだめなら音程調整ができます。オーボエでいうBの時に開く小さなトーンホールを少し小さくするなどして、
他の音の音程に影響をあたえることなく改善されると思います。

とにかく楽器屋へGO!
927名無しの笛の踊り:04/10/19 21:36:59 ID:7TlTwTS7
補足ですが、
特定の音(オーボエでいうと起こりやすいのが、真ん中のC、G,Gisなど)がひっかかったりするとき、
もういちど腕の良い職人さんに全体のキーの開きを調整してもらうと、嘘のように直ったりします。
よく考えたのですが、まず楽器を疑った方がよさそうです。
928ぴひ蔵 ◆ig6ty/LQS2 :04/10/19 21:41:41 ID:4FWCiALJ
あ、諸兄の案に便乗同意w
すまそ。

いちど職人さんに見てもらうのが近道ですね。
そのときいろいろお話も聞けるかもしれないですし。

解決されることをお祈りいたしますです。
929922:04/10/19 22:06:24 ID:9Jpf+9UL
皆さんありがとうございます。
とにかくブランクが長かったので、楽器よりもまず吹き手に問題があるのだろう
と自己嫌悪に陥っていたのですが、楽器も見てもらうことにします。
結局自己嫌悪に陥るはめになるかもしれませんが。(笑)
930名無しの笛の踊り:04/10/19 23:09:33 ID:gF65Ub7d
>>919
音程にヴィブラートをかけるのはサクソフォンだけかと思っていたら、
オーボエにもそういう方法があるのか。知らんかった。
931名無しの笛の踊り:04/10/20 08:53:17 ID:X2ztLUpv
音量や音の強弱に変化をつけようとすると一緒に音程も変化してしまいます。
改善法やよい練習法などがあれば教えて欲しいです。
9321:04/10/20 16:24:29 ID:Ww+mQWrc
 う〜ん、参考になる情報がたくさん・・・ レベルが高くて、どれもレスできませんでした。
修行せねば。

本日のDVD

ジェロニモス修道院のブーレーズ
ヨーロッパコンサート2003 ジェロニモス修道院 / リスボン
ピエール・ブーレーズ /ベルリンフィル ピアノ:マリア・ジョアオ・ピリス

●ラヴェル:組曲《クープランの墓》
●モーツァルト:ピアノ協奏曲第20番ニ短調KV466
●バルトーク:管弦楽のための協奏曲 Sz.116
●ドビュッシー:《夜想曲》より「祭り」

音響が凄いです、残響は長いし、響きは豊かだし。曲目が曲目なので、オーボエ(マイヤー)
写りまくりでした。オケコンはブーレーズお家芸だけあってすばらしい。でも、スーツ姿だと、
指揮者というよりは実業家みたいです。
933名無しの笛の踊り:04/10/20 16:50:00 ID:xQuE9wfG
ヴィブラートを音量でかけるとか音程でかけるって意味わからん…って思いながら読んでいたのですが、
途中でようやくわかりました。音程でかけるってのは、たとえは悪いですが、演歌歌手のヴィブラートみた
いなやつのことですね。そっちの方が楽器でやるのは難しそうな気がするのですが、実際には音量でか
ける方が難しいのか...。
9341:04/10/20 16:56:05 ID:Ww+mQWrc
>>933
 金管楽器でも、音程/音量両方使います。トランペットなど、音程で書ける場合、舌の位置
を微妙に変化させたり、楽器を揺らして(=唇にかかる圧力を変化させて)かけたりします。
音程のビブラートを極端にすると、トリルになります。

 オーボエを吹くとき、トランペットを吹くときの癖で、喉仏の辺りを使ってビブラートをかけてし
まう事がありますが、これって邪道なんでしょうね・・・ でも、これは音量にかかります。
935名無しの笛の踊り:04/10/20 18:38:57 ID:e3ioyltk
>>933まぁ、BJ読んでみたら?ヒントにはなると思われ
936名無しの笛の踊り:04/10/21 00:12:14 ID:sXucaBZN
ビブラートは、センスの問題。
これ1発。
937名無しの笛の踊り:04/10/21 14:54:18 ID:Ov3XYXJk
殊更バロックオーボエではヴィブラートを多用しません。
938名無しの笛の踊り:04/10/21 21:43:39 ID:3K+x1QnZ
ビブラートって、バロック以外だと基本的にかけるものなんですか?
オケで1stだったら必須?
939名無しの笛の踊り:04/10/21 21:58:33 ID:YN5D5i+f
知るかヴォケ
9401:04/10/21 22:00:38 ID:cNcAw6V/
>>939
 まあ、そう言わないで。オケで観察している限りでは、ほとんどの場合かけているようですよ。
941名無しの笛の踊り:04/10/22 01:54:44 ID:UtLMbd3g
殆どの場合にかけるって…何でですか?
9421:04/10/22 02:08:30 ID:a/iuUKaF
>>941
 私の知る限りでは、ビブラートの起源は、オペラなどで歌手が、オーケストラの音量に
負けずに歌声を届かせるために発達したということです。

 その音を届かせるという効力だけでなく、音楽的な表現としても使われだし、それが、
歌以外の楽器にも広まっていったそうです。

 私が思うに、オーボエも木管楽器の中では音が大音量がでる楽器ではありませんから、
はやくからビブラートが導入されたのではないでしょうか。また、それが音楽表現に有効
だと認められて定着したのではないかと。

 なので、

>殆どの場合にかけるって…何でですか?

「オーケストラの中に音を埋もれさせないため」、「音楽表現のため」だと思います。
詳細は私も良く理解していないので、今度のレッスンで師匠に聞いてみます。あと、他に
詳しい方、説明をお願いします。
943名無しの笛の踊り:04/10/22 02:15:36 ID:c05r4hCj
ビブラートかけるのと棒吹きとでは印象が全然違う。
かけれるならかけるに越したことはない。
944名無しの笛の踊り:04/10/22 02:51:45 ID:MXOVFTwJ
私はビブラートは音色の一部だと考えています。
ビブラートをかけることで、音の浸透力のようなものが大幅にアップ
するように思います。
たしかにどうやってかけるかというような理屈ではなくて、センス
の問題と思います。
945名無しの笛の踊り:04/10/22 02:53:25 ID:wUhitvKL
>>944
同意です。
946名無しの笛の踊り:04/10/22 18:45:50 ID:4n9sBbag
関係ないけど、ハウルの動く城のオーボエ(バーモンドカレーのCMで流れてたやつ)
がすっごいキレイ。あれはいい!聞きほれる〜笑
947ぴひ蔵 ◆ig6ty/LQS2 :04/10/22 20:01:01 ID:hxzaT6ZH
>>946

ちょっとぐぐってみたら
tp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0000DJW60/250-4838864-8249849
これが件のものでしたら、チェコフィルらしいですね。

関係ないけどチェコの木管って、独特のぬくもりと気品があって好きかも。
948ぴひ蔵 ◆ig6ty/LQS2 :04/10/22 20:07:07 ID:hxzaT6ZH
リンクを手繰っていたら

ヤナ・ブロジュコヴァー(オーボエ)  

プラハ放送交響楽団(現在チェコ放送交響楽団)のソロ・オーボエ奏者。
プラハ音楽アカデミーを卒業後、チューリッヒで行われたヨーロッパ賞コンクールで1位に輝いたほか、
1986年のプラハの春国際コンクールでは名誉賞、1991年の同コンクールで3位。
1997年シカゴで開催されたフェルナンド・ジレー国際ダブル・リード協会コンクールでも入賞。
欧州で最も期待されている若手オーボエ奏者の一人。

というのがあった。
我ながらなんか粘着ですがw
ただ、ハウスのCMで流れてたのかどうかは不明。

チェコって言うと、名前は忘れましたが、女性の奏者がいましたね。。。誰だったかな?
確かピュヒュナーでアルビノーニか何かのアルバムを出していたような。朴訥だけどいい味わいだった記憶が。
949名無しの笛の踊り:04/10/22 23:23:32 ID:McedN+N6
だからそのおばちゃんがヤナだろ。
950名無しの笛の踊り:04/10/23 10:52:03 ID:bg1Rz5rZ
でも、サントラに入ってるのなら新日本フィルハーモニーかもしれない。

ttp://www.tkma.co.jp/tjc/ghibli_records/01_16.html
951名無しの笛の踊り:04/10/23 11:48:46 ID:8DYQS/0H
>>944
ビブラートは音色の一部というのは賛同できない。あくまで表現のためだと思う。
まあ今も楽器が未発達だった頃のようにオケの音に埋もれてしまわないように
かけているというのはありえないだろう。まあ、ビブラートはセンスの問題
というのはその通りだと思うし、実際ビブラートの有無では聴き手の心に伝わって
くるものは全然違う。

>>950
もののけ姫でもサントラは日本のオケだった。
952名無しの笛の踊り:04/10/23 12:28:10 ID:u7y5LRq2
ビブラートは装飾のひとつですよ。
少なくともバロック時代では。

今はかけるのがあたりまえになってるけど、バロックに慣れちゃうとそれが妙に気持ち悪く感じる。
953名無しの笛の踊り:04/10/23 14:33:19 ID:CLgGEeZW
真田伊都子さんについて教えて。
写真かわいすぎ 実物どうなのよ?
オーボエ 日本フィルハーモニー交響楽団らしい
954ぴひ蔵 ◆ig6ty/LQS2 :04/10/23 17:14:02 ID:jc/fpEth
>>949
まじ?
けど、10年位前に買ったときのジャケットでも、結構・・・・(ry
それでも若手・・・・。
奥が深い。

て、新日本もありですか。。
なるほどお。
955名無しの笛の踊り:04/10/23 20:28:34 ID:0ik+6A9+
>>949
>>954
二人が言っているのはガブリエラ・クルコヴァじゃないのか?
956名無しの笛の踊り:04/10/25 11:44:52 ID:1fBhbBC7
顔で吹くわけじゃないけど、
コンクル入賞者とか、若手とか
かわいい人結構いるよね。
957名無しの笛の踊り:04/10/25 18:32:12 ID:AW3yGiWx
不細工のオーボエだと聞いてても気分悪くなるだろうな
正直なところ
9581:04/10/25 18:45:07 ID:0m8++FEH
>>956,>>957
 まあまあ、顔で吹くわけじゃなし。と、奇麗事をいっておいて。

そういえば、不思議とトッププロの人に、顔の造作に不自由な人っていませんね。
ヴァイオリンとかはけっこう色々な方がいらっしゃるのに・・・・

 何かオーボエを吹くのに必要な筋肉と関係があるのでしょうか。
959名無しの笛の踊り:04/10/26 02:06:26 ID:uZmMBy3P
体型の造作に不自由のあるヒトは・・・。
みやむぅとか
960名無しの笛の踊り:04/10/26 10:09:04 ID:dUDAF3Nl
はははは
オーボエ吹くと、顔に筋肉がつくのかな。
そういえば以前やたら痩せてしまったときに
こめかみからあごにかけて、割れてる腹筋みたいな
縦線が浮き出した記憶が…。
…筋肉顔?
9611:04/10/26 20:16:52 ID:AMIyj51s
本日のCD

DEBUSSY / La Mer. MAHLER / Symphony No.2 "Resurrection"
CAUDIO ABBADO / Lucerne Festival Orchestra

 一楽章13分頃のコール・アングレが好きなんですよね。この版は特に
アングレが歌っていて、ちょっと嬉しかったです。ちなみにパート割り表も
載っていて、

Albrecht Mayer, solo
Diethelm Jonas
Emma Schied, English Horn
Mizuho Yoshii <- 日本人が入ってますね。

って、よく見たら、マーラー室内管弦楽団の吉井瑞穂さんじゃないですか、
パイパースに連載持ってる・・・

オーボエって、他の楽器よりも海外で活躍している人が多いような気がしま
す。頑張って欲しいですね。
9621:04/10/26 20:19:42 ID:AMIyj51s
>>959
 あー・・・。でもオーボエって一部例外を除いて、痩身の人多くないですか。
ラッパはアンドレからして太鼓腹・・・・。

マイヤーもルルーもブルグもピエルロもシェレンベルガーもやせてますよねえ。

>>960
 やはり、アンブシュア・キープして行くうちに顔が変わって行くのですね。
そういえば、顔見ると何となく楽器が分かるような。
963名無しの笛の踊り:04/10/27 01:38:23 ID:UQDioMnU
実物も超かわいいよ!素敵!日本最高のオーボエ吹きになることまちがいなし!
964名無しの笛の踊り:04/10/27 04:07:18 ID:VMDcY5dc
>>962
>マイヤーもルルーもブルグもピエルロもシェレンベルガーもやせてますよねえ。
............................↑↑↑↑
どこがやねん!
965名無しの笛の踊り:04/10/27 04:09:15 ID:VMDcY5dc
↑ずれた、逝ってきまつ
966名無しの笛の踊り:04/10/27 13:46:49 ID:g+ME/QxM
>>965
ピエルロを指したかったのでか?
967名無しの笛の踊り:04/10/27 16:50:01 ID:TnsK0dVO
初心者です。

以下の3機種で購入を迷っています。
音色の違い、装備の違いなど教えていただけませんか?
また、右手薬指のキーがリング、カバードの違いはなんでしょうか?

ヤマハ YOB-421 JDR
リグータ RIEC JDR
ロレーCABART
9681:04/10/27 23:20:54 ID:BFDVMS+B
>>967
 同じ初心者の私が口を出すのも何ですが、まあ口火を切るという事で。

あげられた機種のうち、YOB-421 JDRのみがリングのフルキーです。通常このクラスは
カバードなのですが、JDRの特注でキーが上位機種と同じになっています。音色は何と
いうか中庸です。逆にいえば、個性は薄い方です。比較的少ない息でよく鳴ります、鳴り
ムラもあまり感じませんでした。音程もYAMAHAらしく良好です。ただ、ffを吹いた時に
ややぶれる音があったような気がしますが、私の技量のせいだろうと思います。

 リグータのRIECは吹いた事がありません。上位機種は明るく晴れやかな音がします。
ロレーも比較的明るい音がしますが、もっとしっとりとした感じがします。息の入り方は、
リグータが吹き込んだ息が広がって行くように感じるのに対して、ロレーは息がまとまった
まま出てゆく感じです。

ただ、3機種ともに言える事ですが、上位機種とははっきりと違いがあります。楽器を始め
て3ヶ月程度の私でも違いが分かった程です。明らかに音色が違い、吹奏感の心地よさが
違います。
 また、金管楽器のように、入門機種は鳴らすのが楽で、上位機種は遠鳴りするけど鳴ら
すのが大変という感じもしません。もともと息が余る楽器で、大量の息をハイスピードで吹
き込む事を要求される楽器とは違うのだと思います(反論、別意見あったらお願いします)。

なので、予算が許すならば、上位機種を購入して、大切に使うほうが結局は経済的だと
思います。予算の都合なども書いていただければ、また色々情報を提供して下さる方が
いらっしゃると思います。


9691:04/10/27 23:25:34 ID:BFDVMS+B
 続き

それで、余談というかなんと言うか、楽器購入のご報告がおくれていました。
ロレーのakを購入いたしました。ゆえあって、師匠に選んではもらえなかったの
ですが、後で吹いてもらって「良い」と太鼓判を押してもらいました。

あっ! という事で、専門家に選んで貰うのが良い方法です。楽器店によっては、
先生が出てゆくと、倉庫の奥から良いものが・・・・ という事もありますし。
提示された3機種以外にも、マリゴー、クランポン、フォサッティなど、色々良い楽器
がありますから、楽しく悩んで購入して下さい。
970名無しの笛の踊り:04/10/28 01:02:49 ID:56WJM8/K
そりゃ買ったあとでダメだこりゃとは言えないだろう。さすがに。
いかんせん自分の弟子なんだから。
>>967の楽器はどれもオモチャ。飾っておくならそれでもいいんじゃない?
どうせならブルゲローニ、パトリコラ、ヨーゼフのステューデントも検討すべき。
9711:04/10/28 01:09:18 ID:p7Lnwovy
>>970
>そりゃ買ったあとでダメだこりゃとは言えないだろう。さすがに。
>いかんせん自分の弟子なんだから。

いや、前に他の楽器持っていった時には、ぼろくそ言われました、
「10万円でも買わない」とか(笑)。どうも正直な師匠で・・・・

>>967の楽器はどれもオモチャ。飾っておくならそれでもいいんじゃない?
>どうせならブルゲローニ、パトリコラ、ヨーゼフのステューデントも検討すべき。

言いにくい事をすっぱりと言って頂いてありがとうございます。私もスチューデント・
モデルは買わないほうが良いと思います(たとえ、ヨーゼフであっても。ヨーゼフだから
かな?)。師匠がいれば、中古から選んで貰うのも手ですね。
9721:04/10/29 13:24:06 ID:SQJtVpHd
本日のCD

Jiri Tancibudek
MAURTINU / Oboe Concerto
HYDN / Oboe Concerto
BRITTEN / Metamorphoses
FELD / Sonata for Oboe and Piano
SUTHERLAND / Sonatina for Oboe and Piano

チェコのオーボエ奏者だと思いますが、詳細は分かりません。中々味のある演奏です。

それにしても、楽器に関してのレスが少ないですね。ちょっと寂しい・・・・
973名無しの笛の踊り:04/10/29 16:57:38 ID:sDa3/lHy
>>972
タンチブデックはチェコ出身のオーストラリアの奏者。
クーベリック時代のチェコ・フィルの首席奏者で、クーベリックが
シカゴの指揮者になったときに彼を連れてこようとしたとか。
マルティヌーの協奏曲は彼に献呈されてます(初演はイッセルシュテット
の指揮)。現在出版されている楽譜とオリジナルは違う所があるようで
ホリガーが録音するにあたって、タンチブデックのもとを訪ねたと
ライナーノーツに書いてあったような。
つい最近お亡くなりになったのですが、昔はソニーのコンクール
の審査員として来日してました。
9741:04/10/29 17:52:42 ID:F9xW3NY6
>>973
 おお!、そんな有名な方とは知りませなんだ。まだまだ不勉強でお恥ずかしい。
マルティヌーのオーボエ・コンチェルトが好きで、このCDを買ったのですが、この
人に献呈されていたとは・・・・  勉強になりました、情報ありがとうございます。
975名無しの笛の踊り:04/10/29 20:59:28 ID:gwLeeVSf
>974
そのCDの解説にちゃんと書いてありまっせ。
ちょっと線が細いよね、この人。
9761
>>975
 家帰ってから見たらちゃんと書いてありました・・・ うう。
マルティヌーの直筆譜の写真まで。