【追悼】ローター・コッホの名演【BPO】

このエントリーをはてなブックマークに追加
929名無しの笛の踊り:04/10/29 02:24:36 ID:3frPKJ5q
漏れもバロックアルバムは好き。
930名無しの笛の踊り:04/10/29 04:37:55 ID:3frPKJ5q
五重奏がクレスト1000・第4弾で復活します(12月22日発売予定)。

COCO70736
モーツァルト
 ピアノと管楽のための五重奏曲 変ホ長調 K.452
ベートーヴェン
 ピアノと管楽のための五重奏曲 変ホ長調 作品16
 ★アルフォンス・コンタルスキー(ピアノ)、ベルリン・フィル木管ゾリステン
 [録音:1981年3月22日・4月16日、東京]
 旧COCO-75344⇒レコ芸(推)

http://www.hmv.co.jp/news/newsDetail.asp?newsnum=410270033&category=1&genre=700&style=0

COCO70727
バッハ
 オーボエとヴァイオリンのための協奏曲ニ短調 BWV1060
 フルート、ヴァイオリンとチェンバロのための協奏曲 BWV1044
 ★ジャン=ジャック・カントロフ(ヴァイオリン)、モーリス・ブルグ(オーボエ)、
 アンドラーシュ・アドリアン(フルート)、ユゲット・ドレフュス(チェンバロ)、
 キース・バケルス指揮、オランダ室内管弦楽団
 [録音:1981年6月29日-7月2日、アムステルダム]
 旧38C37-7064⇒レコ芸(推)

↑これはJDRから出ていた「モーリス・ブルグの美学」と同一音源でしょうかね。
931名無しの笛の踊り:04/10/29 04:40:58 ID:3frPKJ5q
COCO70711
ブラームス
 交響曲第2番ニ長調 作品73
 ハイドンの主題による変奏曲 作品56a
ウェーバー
 歌劇《オイリアンテ》序曲 作品81
 ★ルドルフ・ケンペ指揮、バンベルク交響楽団
 [録音:1963年6月4−10日、バンベルク] 旧COCO-80011

↑これはリーバーマンが吹いているといわれる音源ですね。
BMGから「アルルの女」などとともに2枚組みで出ていました。
932名無しの笛の踊り:04/10/29 05:03:55 ID:jTJPl2uw
>COCO70727
>バッハ
> オーボエとヴァイオリンのための協奏曲ニ短調 BWV1060
> フルート、ヴァイオリンとチェンバロのための協奏曲 BWV1044
> ★ジャン=ジャック・カントロフ(ヴァイオリン)、モーリス・ブルグ(オーボエ)、
> アンドラーシュ・アドリアン(フルート)、ユゲット・ドレフュス(チェンバロ)、
> キース・バケルス指揮、オランダ室内管弦楽団
> [録音:1981年6月29日-7月2日、アムステルダム]
> 旧38C37-7064⇒レコ芸(推)

>↑これはJDRから出ていた「モーリス・ブルグの美学」と同一音源でしょうかね。
そうです。数少ないブルグの録音の中でもコッホをもうわまわる神の演奏だと思っています。
コッホのこの演奏とは正反対の繊細で表情豊かな名演です。

933932:04/10/29 07:33:12 ID:otfJVIEd
スレ違いで荒れそうな書き込みすみません。もちろんコッホの演奏も素晴らしいです。
なんと言ったって世間一般でこの演奏の定盤と言われているヴィンシャーマンの演奏
より一段も二段もうわてだったのですから。でも世の中広いです。他にも名演があって
いいと思います。
考えてみればドイツにはコッホ、クレメント、リーバーマンの3大神様に加え、パッシン、
ヴァンゲンハイムといった名手もいます。では彼らに比肩し得るのは唯一ホリガーだけ
なのかというとそうは思いません。
934名無しの笛の踊り:04/10/29 07:44:46 ID:otfJVIEd
>では彼らに比肩し得るのは唯一ホリガーだけなのかというとそうは思いません。
フランス系でって意味。
935名無しの笛の踊り:04/10/29 22:51:26 ID:3frPKJ5q
PH04050
ブルーノ・ワルターの再来!と評された
フェルディナント・ライトナーのモーツァルト集

・モーツァルト:交響曲第35番『ハフナー』K384
・モーツァルト:交響曲第28番K200
・モーツァルト:『劇場支配人』全曲K486
 バーバラ・キルダフ(Sp)エディト・ヴィーンス(Sp)
 デオン・ファン・デア・ヴァルト(Tr)グイン・ハウエル(Bs)
 フェルディナント・ライトナー(指)バイエルン放送交響楽団
 録音:1989年6月ヴェルツブルク宮殿皇帝の

PH04053
待望の名コンビ!
ヴァントとバイエルン放響
正規盤プロシェクト第1弾!

・モーツァルト:ハフナー・セレナーデ K250全曲
・モーツァルト:シェーナ『美しいあなたよさようなら』とアリア『とまれ美しき人』
エディト・ヴィーンス(Sp)
ギュンター・ヴァント(指)バイエルン放送交響楽団
録音:1982年5月21日ミュンヘン・ヘラクレスザール

↑年末にかけて続々出てきます。これもクレメントが吹いていたら嬉しいですね。
ttp://www.hmv.co.jp/news/newsDetail.asp?newsnum=410290122&category=1&genre=700&style=0&pagenum=2
936名無しの笛の踊り:04/10/30 06:55:17 ID:LU1AHs8W
>>933
ゴリツキもヴィンシャーマンのバッハ・ゾリステン(LASERLIGHT)でこの曲を録音していますね。
この前、中古屋さんで西ベルリン放送響の演奏するシューマンの「ピアノ協奏曲」
(LASERLIGHT音源)のCDを買って聴いてみたのですが、なかなかいい音のオーボエでした。
1991年、イエスキリスト教会での録音、RIASとの共同制作とクレジットがあったので、
引退直前のパッシンでしょうかね。

ところで、
>コッホ、クレメント、リーバーマンの3大神様
これは誰が言い始めたんでしょうね?日本人のプロ奏者の中でもこの言葉を
好んで使う人がいますが。
937名無しの笛の踊り:04/10/30 06:59:01 ID:LU1AHs8W
>>927
まあ確かにコッホの演奏は「愛すべき異端」とでもいうべき特別なものかもしれませんね。
クレスト1000第4弾にはシェレンベルガーの四重奏も含まれていますし、オーボエ吹きや
オーボエ好きにとってはありがたいカップリングが多いですね。
938名無しの笛の踊り:04/10/31 10:24:44 ID:fcVjB77n
>>936
ゴリツキにヴィンシャーマン!
このスレでは、ようやく出てきたなあって感じですね。
ピエール・ファイトすら話題になってたのに何で今まで
スルーされてきたんだろう、とちょっと思った。w
939名無しの笛の踊り:04/10/31 11:53:31 ID:X4Fqadqt
ゴリツキもビンシャーマンも独逸オーボエと言うとちょっと違う風に聞こえませんか。
ゴリツキはちょっとフランス寄りなイメージがあるなあ。
940名無しの笛の踊り:04/10/31 12:03:57 ID:4g/7B9B/
どっちも物足りない。音色もうたいかたも。
941名無しの笛の踊り:04/10/31 14:54:34 ID:fcVjB77n
>>939
>>940
まあそうなんですが、ファイトが可なら、ヴィンシャーマンはいいのでは?と・・
942名無しの笛の踊り:04/11/01 05:05:16 ID:EUIqsDYE
>>905の通りだそうです。
943名無しの笛の踊り:04/11/01 09:22:13 ID:9aJyvmO6
>>942,>>905そのほか各位

このスレ的にはシュマルフスとかはどうですか?

あともう1人、ラーヨシュ・レンチェシュはどうでしょう?
あそこまで行ったら独逸非認定?
944名無しの笛の踊り:04/11/02 15:27:07 ID:6wK+eFWz
音色とか響きって言葉で伝えるのむずかしいなあ。
今は更新が止まってるけど、かのねほりん氏は
「ぱぱーん」系なる分類を使っておられたが、
正直、俺のイメージするドイツオーボエは決して
「ぱぱーん」ではないな。
どっちかというとこれはコッホやクレメントより
もう一世代前の感じ。

>>943
シュマルフスいいんじゃないですか。パッシン、宮本さんとともに
ヴィンシャーマン門下でも色気のあるほうだと思います。
945名無しの笛の踊り:04/11/02 19:31:02 ID:eFDaydBv
>>944
あのHP復活しませんかね〜!私は独逸ヲーボエのCDはほとんどあのHPを見て購入しましたし…。
シュマルフスはコンソルティウム・クラシクムのモーツァルトのセレナード集を持ってますがグランパルティータなんかはコッホ>ベルリンのよりも私は好きです。
946名無しの笛の踊り:04/11/03 00:02:58 ID:Ki03w1sW
>>945
たしか管理人さんにお子さん生まれて閉じたんでしたっけでしたっけ>あのHP
ただ、「ぱぱーん」には共感できないな。なんか違うと思う。上手くいえないけど。
947名無しの笛の踊り:04/11/03 09:31:55 ID:DpBrhwhE
言い回しなんかどうでもいいのでは…
ただあそこまで独逸のオーボエ奏者を調べ上げたHPは他には無いよ。
個人の事なのであのHPの事はこれでおしまい。

ミュンヘン管楽アカデミーのドボ管を買いました。(ORFEO)
ヴァンゲンハイムのオーボエがいいですね。
948名無しの笛の踊り:04/11/03 19:56:31 ID:DpBrhwhE
あっちのスレ1000超えちゃいましたね…
ここももうすぐですねえ…
949名無しの笛の踊り:04/11/03 21:08:15 ID:Ki03w1sW
まああっちはあっちで、こっちはこっちだから。
向こうは総合だし。
950名無しの笛の踊り:04/11/03 21:36:15 ID:Ki03w1sW
>>945
コンソルティウム・クラシクムのモーツァルトのセレナード、検索してみたら2種類あるんですね。
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=226446(cpo盤)
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=841265(EMI盤)

EMI盤のほう買ってみようかな。

>>947
たしかに。あれだけ調べあげた方たちの努力に敬服します。
951名無しの笛の踊り:04/11/03 23:15:16 ID:DpBrhwhE
>>950
946です。私が持っているのはEMIのもので二枚組みです。
モーツァルトのセレナード10〜12までと、ディヴェルティメントの
8,9,12,14番が入っています。
モツの11番は残念ながらオーボエが入っていない編成です。
12番ナハトムジクは少しシュマルフスの調子が悪いのか重たい印象ですが
グランパルティータやディベルティメントの9番辺りは彼独特の太く丸い音色で
気持ちよく聞けます。
シュマルフスはベートーヴェンの2本のOboeとEn.Hornのトリオも
録音してるらしいんですが、今でも入手可能なのでしょうか?
952名無しの笛の踊り:04/11/04 05:00:20 ID:qon6npUI
>>951
cpoから出てるみたいですね。Yahooにデータがありました。
http://shopping.yahoo.com/p:Beethoven%3A%20Chamber%20Music%20for%20Winds%2C%20Vol.%203:1921540935
こちらはアイヴィー(代理店)の日本語解説です。
http://www.naxos.co.jp/cpo/beethoven.html
どうやら廃盤みたいですね。
http://www.soundmap.jp/cdindex_214a.html
953名無しの笛の踊り:04/11/04 05:16:13 ID:qon6npUI
>>952補足
アイヴィーで訊けば、もしかしたら通販してくれるかもしれません。
http://www.naxos.co.jp/mailorder.htm
954名無しの笛の踊り:04/11/05 00:16:46 ID:O0ksqe0O
>>952
有難うございます。
一度問い合わせてみます。
Yahooのサイトで一瞬だけ試聴が出来ましたが
手元にあるホリガーやシュレとは違う感じですね。
どうしても欲しいなあ。
955名無しの笛の踊り:04/11/05 10:31:57 ID:/XOkJOsW
>>953
アイヴァーのものは一楽章しか入ってないんですね。
cpoのものはもうどこにも無いんでしょうかね…
956名無しの笛の踊り:04/11/05 10:47:26 ID:AZwhTyC8
>>955
ん?アイヴィーはcpoのCDを日本に卸している代理店ですよ。
957名無しの笛の踊り:04/11/05 11:02:42 ID:/XOkJOsW
>>すみません…おもいきり勘違いでした。
逝ってきます。
958名無しの笛の踊り:04/11/06 10:12:36 ID:kXkChbDC
アイヴィーって試聴できなかったっけ?ナクソスとか。

そういえば、マルコポーロにドイツ管楽ゾリステンの録音あったね。シューベルトとラハナーだったっけ。
959名無しの笛の踊り:04/11/07 12:11:18 ID:frlDYbxe
ドイツ管楽ドリスデンと言うとクレメント、パッシンのコンビですよね。
音源はナクソスのグランパルティータだけしか持ってないけど
マルコポーロのものとかって国内でも入手可能ですか?
960名無しの笛の踊り:04/11/07 14:20:39 ID:Qm76tt3R
それを仰るならせめて・・・・

ドイツ管楽ゾリステン

かと。
細かいことすまそ。
961名無しの笛の踊り:04/11/07 22:21:21 ID:72yqP0GW
>>959
絶版になっていなければ塔など輸入盤扱い店で入手可能ですよ。
アイヴィーでも直販してくれます。>>953をご参照あれ。
962名無しの笛の踊り:04/11/07 23:46:01 ID:koOc3DfS
さる筋からの情報です。
長らくバイエルン国立歌劇場の首席オーボエを務められた
ヴァンゲンハイム氏が先週お亡くなりになったそうです。
合掌
963名無しの笛の踊り:04/11/07 23:54:50 ID:Qm76tt3R
まじい???????????

(-∧-;) ナムナム
964名無しの笛の踊り:04/11/07 23:55:52 ID:0oxLMYZx
>>962
えっ・・・。
クレメント・コッホに続いて、今度はヴァンゲンハイムが・・・。
965名無しの笛の踊り:04/11/08 06:47:48 ID:LpOdyMWs
>>962
本当ならとても残念です。人間の一生とは短いものです。
10年ひとむかしと言いますが、7年ほど前にミュンヘンでオペラを
聞いた時にはまだ元気に主席を吹いていらっしゃいました。
まだ60代だったのではないでしょうか。
966名無しの笛の踊り:04/11/08 09:58:03 ID:b+0Kbrix
本当ですか…
先週彼のミュンヘン管楽アカデミーのCDをゲットし初めて彼の音を聞き虜になった所なのに…
結局私はコッホもクレメントもヴァンゲンハイムも
生で聞かずです。
残るはパッシン、シュマルフス、デッカース、ヴァルコール、ベッカーにメルヴェ、宮本…
967名無しの笛の踊り:04/11/08 15:33:13 ID:HLOTh1Tv
IDRS(国際ダブルリード協会)のトップページにも
訃報が出てます。
http://www.idrs.org/home/index.html
968名無しの笛の踊り:04/11/08 17:22:04 ID:896Vw068
バイエルン州立歌劇場の公式サイトからも
彼の名前がなくなっていますね・・・
ttp://www.bayerische.staatsoper.de/c.php/info/mitarbeiter/orchester.php?l=en&dom=dom1
969名無しの笛の踊り:04/11/10 01:21:20 ID:I6SNmemE
コッホ、クレメント、ヴァンゲンハイム…
みんな60代の若さで世を去っていきますね。
なんか淋しいです。
970名無しの笛の踊り:04/11/10 17:07:51 ID:pYeWRy6d
>>966
あとはサイモン・デントさんですね。
歌劇場の奏者名簿のヴァンゲンハイム氏の欄が「N.N(不在)」と表記されたのを見たら悲しくなったな・・・
これからオーディションを行うのでしょうけど、
ここの音の伝統を受け継ぐ奏者が入ってきて欲しいなと、個人的に思います。

それにしても、早すぎるよ・・・
971名無しの笛の踊り:04/11/11 22:40:52 ID:apldTsQk
デントさんとは…ヴァンゲンハイムの後任?のバイエルン国立歌劇場のトップでしたよね。
マルチェッロを持ってますがあんまりドイツっぽい印象が無いけど…上手ですよね。
972名無しの笛の踊り:04/11/14 03:46:59 ID:E2pcI7o9
>残るはパッシン、シュマルフス、デッカース、ヴァルコール、ベッカーにメルヴェ、宮本…
このスレマイナーすぎ。コッホ、クレメント、リーバーマンあたりはともかく、
なんか音さえよければなんでもいいぐらいの域に達していると思われるんだが・・・
973名無しの笛の踊り:04/11/14 08:46:47 ID:B5SOrerJ
あの名手達を音が良いだけと…
貴方が無知なだけでは?
974名無しの笛の踊り:04/11/14 16:42:34 ID:Kn0Lrh0b
>>969で名前が挙げられた人達はすばらしい名手たちだと思います。
975名無しの笛の踊り:04/11/14 20:59:00 ID:yQ6d0f7Q
Romantic Wind Musicを手に入れました。
ナクソスのグランは持っており、パッシンのトップも素晴らしかったのですが
クレメント贔屓の私としてはこのアルバムのシューベルトのオクテットの方が
好きです。しかしあの二人のぴったり合ったコンビネーション、あの二人で
アルビノーニとか録って欲しかったです。
976名無しの笛の踊り:04/11/16 13:03:00 ID:RPnNXioj
977名無しの笛の踊り:04/11/16 21:04:39 ID:NHLw6AKa
Yahooオークションにコッホのリヒャルトが出てますねえ
978名無しの笛の踊り
僕は近々ざうるすに引き取ってもらう予定です。200円ちょいらしいですけどね。ヽ(´ー`)ノ