【初心者】オーボエ総合【歓迎】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
オーケストラの花形、オーボエについて語り合いましょう。
関連スレは2以下に
2名無しの笛の踊り:04/02/20 00:06 ID:0ac/JNgj
3名無しの笛の踊り:04/02/20 00:10 ID:jVNwwgea
ついでにこれも。オーボエ良スレ。

【追悼】ローター・コッホの名演【BPO】
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/classical/1048628860/l50
41:04/02/20 07:20 ID:0ac/JNgj
>>3
情報提供ありがとうございます。
51:04/02/20 07:32 ID:0ac/JNgj
ネタ振りですが、皆様お気に入りの奏者とかはいらっしゃいますでしょうか。
ちなみに私の個人的な感想は

 ◎若尾圭介:BSO準首席:ロレー
  →美音、美しいレガートによる音楽表現
 ◎フランシス・ルルー:バイエルン州立放送交響楽団首席:マリゴー
  →美音、特にppの美しさ、多彩な音楽表現
 ○トーマス・インデアミューレ:?:リグータ
  →ややサックスっぽい音
 △シェレンベルガー:BPO首席:???
  いかにもオケ吹きといった豪快な音。表現は的確。悪く言うと面白みがない。
 △茂木大輔:N響首席:マリゴー
  音が硬い。音楽は的確であると思う

誤り、追加情報あれば、お願いします。
6名無しの笛の踊り:04/02/20 07:34 ID:IhIL1sPr
古楽ヲタです。
バロックオーボエの話題はNGですか?
7名無しの笛の踊り:04/02/20 07:55 ID:2g1a0h6A
>>5
誤りがありますね。
×フランシス・ルルー:バイエルン州立放送交響楽団首席:マリゴー
○フランソワ・ルルー:バイエルン放送交響楽団首席

das Symphonieorchester des Bayerischen Rundfunks には
「州立」を示すstaatsという単語は入っていません。
Bayerischen Rundfunksのことも、「バイエルン州立放送」とは呼びません。
NHKなどでも普通は「バイエルン放送協会」と呼びます。

>シェレンベルガー:BPO首席:???
ハンスイェルク・シェレンベルガ―:元ベルリン・フィルハーモニー首席奏者
使用楽器はロレー製です。

私は、シェレンベルガ―の音はあまり豪快でもないと思いますが・・・

オーボエスレッドを立てて話題を振っていくには、>>1さんは知識不足だと思います。
これからスレをどういう方向に持っていくか、ある程度考えてこまめに保守しないと
ひどい荒らしに遭遇するか(ネタ振りでM氏の名前も挙がっていますしね)
すぐにdat落ちしますよ。
8名無しの笛の踊り:04/02/20 07:59 ID:IhIL1sPr
>>7
そんじゃ、えらそうな藻前が進行やれよ。
9名無しの笛の踊り:04/02/20 08:04 ID:2g1a0h6A
>○トーマス・インデアミューレ:?:リグータ
>→ややサックスっぽい音

インデアミューレはハインツ・ホリガ―に師事したソリストです。
経歴はこちら。
ttp://www.camerata.co.jp/profile/Thomas_Indermuhle.html

ついでに演奏家情報を少し追加。
アルブレヒト・マイヤー (ベルリン・フィルハーモニー首席奏者)
1965年ドイツ生まれ。モーリス・ブルグ、インゴ・ゴリツキらに師事。
バンベルク響首席を経て92年より現ポスト。クランポン・グリーンラインモデルを使用。
101:04/02/20 08:37 ID:0ac/JNgj
>>7
誤りの修正ありがとうございます。さっき、気づいて修正しようとして戻ってきたらもうレスがありました(w

> オーボエスレッドを立てて話題を振っていくには、>>1さんは知識不足だと思います。
まったくその通りで、私はオーボエ関係初心者です。申し訳ない。
ただ、楽器も始めたばかり、色々な音源も聞き始めたばかりで色々な情報が欲しいのにクラシック板に
スレがないので、思い切って立てました。若輩者ですが以後宜しくお願いご指導下さい。
117:04/02/20 08:49 ID:pBHetGxb
>>10
私の方こそ、>>8さんからも指摘された通り、心無い偉そうな書き方をしてしまい
すみませんでした。

12名無しの笛の踊り:04/02/20 12:44 ID:2MQE182d
>>6
遅レスですが、古楽器も歓迎です。
13名無しの笛の踊り:04/02/20 12:44 ID:UiJaL7sc
ラヨシュ・レンチェシュも入れて。経歴には無関心なので知りません。
まだシュトゥットガルト放響? 楽器はマリゴ。

1さんの音の印象は自分とはかなり違うなぁ。アンチ・アメリカンなの
でアメリカンの音が美音とは感じられないというのもあるけど。
インデアミューレがサックスっぽい(これも自分とは印象違うけど)と
感じられるのはリグータの特性じゃないかと。
141:04/02/20 12:46 ID:2MQE182d
>>12
すみません、12は私です。
151:04/02/20 12:54 ID:2MQE182d
>>7
今後ともよろしくお願いします。

私としては、

(1)良い演奏、良い奏者についての情報
(2)良い奏者の流儀(ドイツ・フランス等)、楽器、リードの情報
(3)自分が良い演奏をするための方法、楽器、リード、それらの入手についての情報

などについて、情報交換したいと思っています。皆さま、まったりとお願いします。
16名無しの笛の踊り:04/02/20 12:57 ID:dE9jwc3f
なあ、肝心のオーボエの曲については語らないのか?
171:04/02/20 13:06 ID:sHOyZV5i
>>13
私としては、若尾圭介やルルーの音がいかにもオーボエっぽくて好きです。なので、ホリガーは
守備範囲に入るのですが、インダミューレの明るい高音がソプラノサックスっぽく聞こえてしまう
のです。両者ともリグータ使用ですけど、結構音色が違いますよね。
ちなみにリグータは吹いたことあります(初心者なりですが)明るい音でよく鳴るオーボエという
印象でした。個人的には、ロレーの方が好みです。

>>16
具体的な音源として語ろうと思っていましたが、そういわれれば、
曲情報も重要ですね。

最近聞いたものとしては、Benjamin Britten/Phantasy Op.2辺りが印象的でした。
1813:04/02/20 13:13 ID:UiJaL7sc
英国系で良いと思った人。
ゴードン・ハント(フィルハーモニア他)
ジョナサン・スモール(ロイヤル・リヴァプール・フィル)
サイモン・デント(???)
1913:04/02/20 13:25 ID:UiJaL7sc
>>17
やっぱり同じ音でも人によって印象がかなり違うというわけですね。
音色に関しては自分はルルーは○、若尾は×、インデアミューレは
ホリガーに近いと感じます(そして×)。
理想だなと思うのはブールグ。昔はシュタインスとか、バリバリの
ドイツ系が良かったんだけど、最近はもっと肩の力の抜けた自在な
音がいいなと思うようになりました。
20名無しの笛の踊り:04/02/21 00:00 ID:IV4BHP4t
>>19
おっ、やっとブールグの名が出てきた。
今年の秋にまた来てくれるかな。
21名無しの笛の踊り:04/02/21 09:05 ID:bap4ny40
教えて君で申し訳ないですが、ブ^ルグについて教えてくれませんか?
22名無しの笛の踊り:04/02/21 09:09 ID:G40X3T2w
池田昭子タン、高山郁子タン・・・・ハァハァ
23名無しの笛の踊り:04/02/21 11:29 ID:bap4ny40
↑ぐぐりました。モーリス・ブルグ。ルルーの師匠だったんですね。

http://www.geocities.co.jp/MusicHall/8206/bourgue.html
24名無しの笛の踊り:04/02/21 11:48 ID:hGZlcD1r
>>12
え、古楽器も歓迎ですか?!
(どうせバロック・オーボエスレ立ててもすぐ沈むでしょうし…)
こんどポンセールのソロCD出ますね。
25名無しの笛の踊り:04/02/21 11:49 ID:cfBI9d9z
>>24
お、曲目は何すか?
26名無しの笛の踊り:04/02/21 12:05 ID:hGZlcD1r
>>25
リアクション早い〜
有名曲のごった煮で、マルチェロ、テレマンヘンデルのコンチェルト
バッハのシンフォニア。おまけでピアソラ1曲
もう店頭には並んでいるかも?
27名無しの笛の踊り:04/02/21 12:10 ID:cfBI9d9z
ピ、ピアソラ???
思えばバロックオーボエのレパートリって少ないよねぇ。
28名無しの笛の踊り:04/02/21 12:19 ID:hGZlcD1r
昔も、リコーダーやガンバほどにはアマチュアには普及しなかったようですね。
ラモーやリュリを聴いていると、ひたすらに弦と同じ音吹いてますし・・・。
あの時代のオーボエ奏者って、かなり過酷な労働者??
(でも、モダンより古楽器のほうが若干楽かも?)
そういや、えざぴょんが「煙が目にしみる」吹いてました。
29名無しの笛の踊り:04/02/21 12:31 ID:XXQ728rN
古楽器の話題をさえぎって申し訳ありませんが、
世界各地のオーケストラの首席奏者についての情報、載せときますね。

【ドイツ】
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
アルブレヒト・マイヤー(首席)
ジョナサン・ケリー(首席) ※バーミンガム市交響楽団首席から移籍
アンドレアス・ヴィットマン
クリストフ・ハルトマン
ドミニク・ウォーレンウェーバー(イングリッシュホルン)

バイエルン放送交響楽団
フランソワ・ルルー(首席)
シュテファン・シーリ(首席)

ケルン放送交響楽団
マルティン・デッカ―ス(首席)

ハンブルク北ドイツ放送交響楽団
ファン・デァ・メルヴェ(首席)

バーデンバーデン・南西ドイツ放送交響楽団
ワシントン・フムーラ(首席)

シュトゥットガルト放送交響楽団
ラヨス・レンチェス(首席)

フランクフルト放送交響楽団
リヴィオ・ヴァルコール(首席)
30名無しの笛の踊り:04/02/21 13:02 ID:XXQ728rN
【アメリカ】
ニューヨーク・フィルハーモニック
ジョセフ・ロビンソン

シカゴ交響楽団
アレックス・クライン(首席)

フィラデルフィア管弦楽団
リチャード・ウッドハムス(首席)

31名無しの笛の踊り:04/02/21 21:38 ID:bap4ny40
情報ありがとうございます。ところで、ブルクのCD探しに犬と塔にいってきたのですが、一枚も見当たらず・・・・・・
どなたか、オーボエのCD入手しやすい店を知りませんか?
32名無しの笛の踊り:04/02/22 00:07 ID:SIMrOTg4
ブルグのCDなら新宿のJDRに売ってるよ
33名無しの笛の踊り:04/02/22 11:51 ID:tnQTL/G4
>>32
情報どうも。それでは逝ってきます。
34名無しの笛の踊り:04/02/23 06:59 ID:KHY3g08q
逝ってきました。
「モーリス・ブルグの美学」後でインプレします。
35名無しの笛の踊り:04/02/23 07:30 ID:zqBDg9An
>>31
「美学」以外のブールグの録音
>>23のサイト上にのっているシューマンは残念ながら
完売だそうで、追加プレスの予定もないとのこと。

あとはERATO(エラート)から1枚出てるね。
83年録音のヴィヴァルディのオーボエ協奏曲集。1575円。
渋谷のレコファンBEAM店に1枚あったよ。

比較的最近の録音なら、フィリップスからホリガー達と
組んだものがでている。曲目が出てこないがたしかバロック。(ゼレンカだったかな?)
国内盤で5000円くらいかな。

あとは、アルビノーニやヴィヴァルディの2本のオーボエのための協奏曲集で
ホリガーと組んでセカンドを吹いている、60-70年代のものも出ている。こちらは
最近、1200円で再発されたので、比較的手に入れやすいかも。

あとは、プーランクの室内楽曲集(デッカ)にも
オーボエ・ソナタを入れてるね。
36名無しの笛の踊り:04/02/23 07:42 ID:zqBDg9An
あと、鰤から出ているオーボエ協奏曲集が何気にいい。
BAYERのライセンス盤なので、キャストも豪華。
レンチェスなどの録音も入っている。

ヴィヴァルディのオーボエ協奏曲全集も、カプリッチョ原盤なので音もいい。
ソロを吹いているグレッツナーも上手い。

テレマン作品集には、インデアミューレの録音も入っている。
371:04/02/23 11:57 ID:yEAR92OO
>>35,56
情報ありがとうございます。また、CD買いに行かなければ・・・
ちなみに、モーリス・ブルグ最高でした。音も私の好きな音。
詳細はまた。
38名無しの笛の踊り:04/02/23 12:30 ID:XMplAciS
ブールグの協奏曲といえば、ヴォーン=ウィリアムズは必聴です。
曲としても屈指の名曲だし、ブールグの演奏はイギリス人のソロを押しのけて
しまうほど圧巻です。
39名無しの笛の踊り:04/02/23 13:13 ID:zqBDg9An
>>38
あらあら。どこから出ている音源ですか?
ヴォーン=ウィリアムズの協奏曲といえば、アルブレヒト・マイヤー盤と
DGのニール・ブラック/バレンボイム盤(最近復刻)しか知らない私。
40名無しの笛の踊り:04/02/23 14:27 ID:zqBDg9An
>>30
アメリカ編に付け足しましょうか。

クリーブランド管弦楽団
ジョン・マック(首席)←まだいるのかな?結構なお年のはず。
ドホナーニと入れたモーツァルトが1200円で売られています。

ボストン交響楽団
若尾圭介(副首席)←有名ですね。デンオンからソロCDも出ています。
私は歌曲集を吹いたセカンドアルバムが好きです。
あと、BSOには
メトロポリタン歌劇場の首席から、新たに移籍してきた人がいる模様。
パイパースの今月発売号のCD紹介に載っています。 
41名無しの笛の踊り:04/02/23 14:36 ID:XMplAciS
NIMBUSです。今はどうやら単売では手に入らないみたい。
"A Portrait of Vaughan Williams"という4枚組セットの中に入って
いるようですね。NIMBUS自体が入手難しいかも。
ちなみにEMIからジョナサン・スモールの演奏も出ています。
42名無しの笛の踊り:04/02/23 14:38 ID:scZbv6AT
>>40
BSO首席はジョン・フェリロね。
生で毎週のように聴いてますが(・∀・)イイ!!
若尾さんより軽め、よりアメリカンな感じですが
彼の音なら、アメリカン嫌いの人にも聴いてほしい。
漏れOb吹きじゃないんで楽器何とかまでは知りません。スマソ

43名無しの笛の踊り:04/02/23 14:47 ID:zqBDg9An
>>41
おお、ありがとう。そっかニンバスか。鰤になってくれれば一番入手しやすいんだが。
ニンバスからはフィッシャー兄弟のハンガリー作曲家シリーズが出てるから、
可能性はあるかな。
ジョナサン・スモールかは分からないけど、マッケラスの「交響的舞曲」や
ペシェクの「ロメオとジュリエット」聴く限りでは、リヴァプールのob、いい音してますよね。

>>42
そうそう、フェリロでした。木幡さんがそう書いてました。
生で聴けるんですか。羨ましいな。
44名無しの笛の踊り:04/02/23 17:04 ID:DG9TCM7Q
>>31
渋谷塔は入手しやすいよ。新譜もすぐ手に入るし。
JDRでは、独自復刻のCDなどが置いてある。
あとは新大久保のDACとか、渋谷東口のノナカでも
それぞれ独自にCDを扱っている。

この3軒は比較的近いので、その気になれば1日で回れる。
45名無しの笛の踊り:04/02/23 17:13 ID:Q6c2GFWR
ピエルロやレイ・スティルは早くも忘れられたのか・・・
46名無しの笛の踊り:04/02/23 18:44 ID:YENF/Vpy
いや、ピエルロの独特の音色は忘れられないよ。
47名無しの笛の踊り:04/02/23 20:02 ID:7Po8HwLg
BSOのジョン、フェリロはロレーの自分で開発したモデルを使ってる。
あの人、日本では知られてないけれどすごい名手なんじゃない?メト時代
の名演はたくさんあるよ。
48名無しの笛の踊り:04/02/23 21:37 ID:rHWO8Cl7
ナクソスから出てるアダージョとロンド(K.617)に、
モーリス・ブールギュという名前をハケーンしたときにはワロタ
491:04/02/23 21:51 ID:KHY3g08q
>>44
情報さんくすです。なんか教えてもらってばかりで申し訳ない。
DACと野中は盲点でした。
50名無しの笛の踊り:04/02/23 22:42 ID:Qk5R92lf
ピエルロってやっぱしリグータ?

ロレーってフランスのメーカーなのにフランス人には
あんまし使われてないメーカーなんでしょ?マリゴも。
51名無しの笛の踊り:04/02/23 23:01 ID:pAUmovhW
オーボエは世界で一番難しい楽器って聞いたけどどういうところが難しいの?俺オーボエしかやったことないから比較対象がなくてわからん
52名無しの笛の踊り:04/02/23 23:33 ID:YENF/Vpy
それをわからず吹いている君は、神だとおもう。
俺はホルン吹き。時には死にたくなりまつ・・・
53名無しの笛の踊り:04/02/23 23:37 ID:TVL6Fjx6
>>48 
何かで、ロジャー・コチという誤植を見たこともあるな。。。
→ローター・コッホね、念のため。
54名無しの笛の踊り:04/02/23 23:39 ID:JEc4NMS1
ロジャー・コチ!! なんかカワイイ!!

コチタソ (;´Д`)ハァハァ
55名無しの笛の踊り:04/02/23 23:44 ID:Qk5R92lf
それってゲーテのことをゴエスと読んだ馬鹿と同じセンスだな。
56名無しの笛の踊り:04/02/24 00:00 ID:d3aP73GL
ゲーテは最も日本語読みの一定しない外国人だったそうな。
なんでも40種だか50種だかあるとか。
漏れの知る限り一番ワロタのはグェテヘ。
スレ違いsage
57名無しの笛の踊り:04/02/24 00:03 ID:lfv2wbk8
ベーム式クラリネットの運指表には、「ボエム式・・・」と書かれていますた。
58名無しの笛の踊り:04/02/24 00:35 ID:XyTHOWd8
オペラであるじゃん、「ラ¥ボェ〜ム」
というのが。

あれもいろいろで、「ラ・ベーム」になってるのも
あるし、「ラ・ブェ〜ム」ってなってたのもあったぞ?

そういや、ゴンバーグってゴムバーグなの?
59名無しの笛の踊り:04/02/24 01:30 ID:GTOBPeY2
ブルグの録音に話を戻せば、マルチェロの協奏曲もあるね。
今は廃盤かもしれないが。仏EMI原盤。
60名無しの笛の踊り:04/02/24 05:19 ID:GTOBPeY2
>>48
これだね。「ブールギュ」(w
ttp://www.naxos.co.jp/title.asp?sno=8.555295&cod=2345
61名無しの笛の踊り:04/02/24 13:05 ID:5+Bh52Gi
Maurice Bourgueだからなのか・・・
何か高橋留美子のオマトノペみたいだな
62名無しの笛の踊り:04/02/24 19:26 ID:FvbQnN/o
>>58
ぐぐったところでは、「ゴムバーグ」の線はないと思われ
63名無しの笛の踊り:04/02/24 19:39 ID:TGC42sSG
ロレー欲しいんだけど、フルオート人間としては
間違いの選択か?

ありがちだけどマリゴのほうがいいのかね?
64名無しの笛の踊り:04/02/24 20:01 ID:GTOBPeY2
>>63
なんで間違いなの?ロレーのフルオートいいじゃん。頑丈だし。
65名無しの笛の踊り:04/02/24 20:06 ID:djzhI578
>>64
君のID気に入った。
GTO。
66名無しの笛の踊り:04/02/24 21:17 ID:TGC42sSG
ロレーってハーモニクスでしょ?ちょっと故障が怖いのよ。
普通のフルオートだったらいいんだが。

ピヒナーリングキイというも考えたが440じゃ吹けないような
気がしてやめた。
67名無しの笛の踊り:04/02/24 21:26 ID:GTOBPeY2
>>66
そうだね、ハーモニクスキーついてるね。
ロレー吹いてた知り合いは使ってないといってたが。

リグータやクランポンもよさそうだけど、どうなのかな?
グリーンラインは絶対割れないのが売りらしいけど。

68名無しの笛の踊り:04/02/24 21:34 ID:TGC42sSG
おとなしくリグータにします。リード作れるかどうかは
しらん。マリゴはどうせ買ったままじゃ使えないだろうから。
69名無しの笛の踊り:04/02/24 21:53 ID:KD36Rc5c
何気にハンガリー国立響のヨゼフ・キシュって滅茶苦茶上手いと思うけど。
ナクソスから出ている、モーツァルト5重奏の3楽章なんてかなり凄いし。
シューマンとかも出してる。あっしはオーボエに詳しくないけど
凄いと思ったけどなぁ・・・・・
70名無しの笛の踊り:04/02/24 22:02 ID:GTOBPeY2
>>69
武蔵野音大の客員教授で来日してたよ>キシュ
71名無しの笛の踊り:04/02/24 22:24 ID:KD36Rc5c
>>70
そうだったんですか。そういやホルンのミクロシュ・ナジも
ハンガリーだしね。いつの間にかブダペスト祝祭管を辞めて
ルクセンブルク放送響に移籍しているのだが・・・
72名無しの笛の踊り:04/02/24 23:25 ID:FvbQnN/o
>>67
最近はじめた初心者だけど、クランポンのスチューデントモデル使ってる。
ちなみに師匠はグリーンラインを使ってる。音色とかは素直にリードの音色が出る感じ
で吹きやすい。師匠の楽器も吹かせてもらったけど、吹奏感は同じでもう少し響きがある
感じ。

>>68
リグータはリードにシビアな楽器だと聞きました。
それにしても、ホリガー、インデアミューレはともかく、ブルグまで使ってるんですね。
共通するものは何だろう・・・
 ちなみにマリゴも吹かせてもらったけど、何でそんなに流行るのかよくわからなかった。
個人的にはクランポンの方が好印象。
73名無しの笛の踊り:04/02/25 00:29 ID:nzUQDgIB
自分が吹きやすければどれでもいいんじゃないの?
特定のメーカーにこだわり過ぎないでね
74名無しの笛の踊り:04/02/25 09:29 ID:yn8FPwvV
確かに吹きやすければ、どこのメーカーでも良いけど。
やはりメーカー毎の特色ってあるし、グリーンラインみたいに、素材そのものが
特殊なものもあるから、ある程度は参考になるのでは?
75名無しの笛の踊り:04/02/25 09:58 ID:XxnhZz2C
>>74
そうだね。
マリゴ・ロレー・リグータの3大メーカー以外にも
シュプリンガーやフォサッティのように3大メーカーの派生系のブランドや
ヨーゼフ・ヤマハのように日本製のものもある。
あとはマリゴ=ストラッサー・キャバール・リークもあるし。
古いものだとノブレなんてのもあるな。最近はもうお目にかからないが。
76名無しの笛の踊り:04/02/25 10:33 ID:MzChDAHu
>>75
ノブレってメーカーてまだあるの??
77名無しの笛の踊り:04/02/25 11:36 ID:XxnhZz2C
>>76
もうないと思います。
78名無しの笛の踊り:04/02/25 11:36 ID:S9AqHCQV
ここを見ると、まだあるようですが・・・

http://www.geocities.co.jp/MusicHall/8206/ob_maker.html
79名無しの笛の踊り:04/02/25 11:38 ID:XxnhZz2C
>>78
dクス。クラリネットも作ってたのか。
このサイトの管理人さん。更新中止しちゃったんだよね。
80名無しの笛の踊り:04/02/25 15:33 ID:jJceHRpd
ノブレって「Noblet」って書くのね。フランスのメーカーか。

http://www.orchestrainstruments.com/n/Noblet_Clarinets/index.html

ここ見ると、クラリネットは現役だが、オーボエはもう作ってないみたいだね
811:04/02/25 22:25 ID:yn8FPwvV
ところで、オーボエ吹きの方は、どんな楽器を使ってますか?
購入の参考にしたいので、

(1)選んだ理由
(2)長所、短所
(3)次に買うとしたら、何が欲しいか

について教えてください。宜しくお願いします。
82名無しの笛の踊り:04/02/25 22:28 ID:kA1izOEu
俺の高校の同期にノブレのアルトクラ持っている香具師がいたYO
83名無しの笛の踊り:04/02/25 22:37 ID:56mt+V2I
81はそういうことをやりたいなら最低限点プレぐらい
はつくっとけよ(w

続くとも思えないけど1番のり。

オーボエ:インカニョーレ アングレ:ヘッケル

1)引退したプロ奏者の持ち物丸ごと買い取っただけ

2)太くて暗い音がする。音程が最悪。合うリードが作れない

3)オーボエ:クランポン アングレ:ラウビン
841:04/02/25 22:59 ID:yn8FPwvV
テンプレートですか、気が利かないで申し訳ない。

インカニョーロですか。イタリアの楽器ですね。ビンシャーマンが使っていたとか・・・
ヘッケルのアングレですか、バスーンは知ってますが、アングレも作ってたんですね。

あと、質問事項に以下を付け加えます。

(4)購入した店と選んだ理由
85名無しの笛の踊り:04/02/25 23:05 ID:56mt+V2I
おい、何気にヘッケルのアングレはいいぞ。昔はベルリンフィル
とかが普通に使ってたメーカーです。

ただし、桶で吹くためだけのアングレ。重たく、暗い音しか出ない。
86名無しの笛の踊り:04/02/25 23:44 ID:zHJNfXT9
楽器:マリゴ
(1)当時はマリゴが主流だったのと、知る人ぞ知る楽器ヲタで有名なプロの
楽器だったので、いわゆる「あたり」は保証された。
(2)マリゴの中でも特に暗く響くと思う。多少軽いリードでもらしい音で
出てくれる。音程にクセがありすぎ
(3)今の楽器よりいいと思える楽器がない。
(4)仲介してもらった。楽器屋さんのいわゆる中抜きが無いので売るほうも
買うほうも値段的に特する。
87名無しの笛の踊り:04/02/26 01:26 ID:Aq3MbRp2
いまも主流はマリゴですが・・
881:04/02/26 04:43 ID:RS4C52+K
>>83
インカニョーロでぐぐってみても一件しか見つかりません・・・・
申し訳ありませんが、誰かイタリア語のスペルを教えてくれませんか
教えて君で申し訳ない。
89名無しの笛の踊り:04/02/26 09:53 ID:oaP0fcI9
Incagnoli インカニョーリ
インカニョーロという名前はないよ。
オーボエのことは知りませんが。

oboe incagnoli でぐぐって下さい。

BRUNO INCAGNOLI (son of the well known oboe-maker SPARTACO INCAGNOLI) is first oboe with the RAI orchestra in Rome.
90:04/02/26 10:41 ID:L79Y2qHO
おお、ありがとうございます。早速調べてみます。
91名無しの笛の踊り:04/02/26 11:15 ID:J77ykmiK
>>81
オーボエ:ヨーゼフ

(1)当時教わってた先生の薦め
(2)長所:音程が取りやすい。楽器重量が軽くて吹きやすい。
  短所:どこだろ?平均律で設計されてるところかな?
      (マリゴなどは純正律で設計されてるらしい。新宿の店員さん談)
(3)ブルゲローニ、デルフィーヌあたりに興味あり。
92名無しの笛の踊り:04/02/26 12:17 ID:FjEEIl32
オーボエ:ヨーゼフ (アングレ:リーク)

1)リグータ使ってて、もう次は買わないと思っていたのだけれど、
  試奏して一目惚れした。

2)とにかく音程がとりやすい(リグータもだけどね)。音色も柔らかく
  て良い。
  耳の悪い自分にはマリゴは無理、リグータは音色がちょっと、と思っ
  ていたので自分にはぴったりだと思った。

3)ウィンナオーボエ。ラウビンは本当にすごいのか?
93名無しの笛の踊り:04/02/26 13:07 ID:EOVp/jEk
ヨーゼフって割れやすいって聞いたことあるけど、どうなのかな。
個人的には、「絶対に割れない」というだけで、グリーンラインに興味あるのだが
94名無しの笛の踊り:04/02/26 13:26 ID:FjEEIl32
数年使ったら木が膨張して音程が変わってしまったので内径を削った、
という話をよく聞くけど、これがヨーゼフに限ったことなのかどうか
はわからない。
自分のは5年以上使っているけど割れたことはないな。
95名無しの笛の踊り:04/02/26 14:00 ID:J77ykmiK
俺のも8年経つけど割れたことはないよ。
ココボロやキングスウッドなんかは割れやすいが。てかバカバカ割れる。
96名無しの笛の踊り:04/02/26 14:04 ID:J77ykmiK
グリーンラインはグラナディラを1回粉砕して、樹脂で固めて作るって
クランポンのパンフレットに書いてあった気がする。
あんな固い木をどうやって粉砕するのかは知らないが、そこが特殊技術なんだろな。
>>94の内径を削ったって話は初めて聞いた。
97名無しの笛の踊り:04/02/26 14:22 ID:sUu+NaBE
長いけど引用するよ

かけがえのない資源の有効利用法として、粉末状のグラナディラ(95%)とカーボンファイバー他
(5%)を高度なテクノロジーによって結合させました。この新技術の採用により、木材の有効利用
率は画期的に高くなりました。
この新しい素材が、地球緑化運動の象徴として「グリーンライン(GL)」と命名されました。
「グリーン・ライン」を使用して製造された楽器の特徴は

●音色や吹奏感は全く変らず、むしろグラナディラ特有の材質の密度がより高くなり、よく響きます。

●温度や湿度の影響をほとんど受けず、寒暖の極限状態でも管体が割れる心配は全くありません。

ベルリンフィルのA.マイヤー(ob)を初め世界各国で演奏している欧米の一流プレイヤーの多くが、
このグリーン・ライン を使用しています。

>>92さんは、実際に内径をけずったのかな
98名無しの笛の踊り:04/02/26 15:35 ID:TrXJRlen
クランポン
(1)吹いた楽器の中では重厚な音がしてたから、あと値段
(2)長所 音程取りやすい 個人的には指も回りやすいかな
短所 音が硬い、他の楽器と音を混ぜにくいというか 
あと、古いタイプのだったから音程が低い
(3)ロレー ヨーゼフに興味あり
99名無しの笛の踊り:04/02/26 17:01 ID:t68eNzd6
>>83>>1
参考にするのはいいが、>>1が先生についているなら選定してもらうとか、
もし誰にもついていないなら誰か先生を探してみるのもいい方法なんじゃないか?
いきなり個人で試奏して買うのは、初心者の場合だとバクチを打つようなもんだぞ。
>>84
(4)の購入した店は書き辛いと思うよ。それである程度個人が特定できてしまう
場合もあるだろうし。特に小規模の店ならね。広いようで案外狭い世界だから。
100名無しの笛の踊り:04/02/26 17:15 ID:UKd1eOK9
100
101名無しの笛の踊り:04/02/26 17:42 ID:t68eNzd6
>>99
83さんごめんなさい。>>84=1の間違いです。
102:04/02/26 17:59 ID:qaNNwCuJ
一応先生にはついております(まだ初めて一月も経ってませんが)。都内某A学園です。
なので選定は師匠にしていただこうと思っております。

 ただ、音の好みとか、奏者との相性色々考える上で、経験値を上げたいなと思いまして、
できたらあちこちで試奏させてもらえたらなと思っていました。

以前にTpをやっていた関係で、楽器店さんは幾つか知っているのですが、どこもダブルリードは
あまり置いていません。現在リードなどは新宿のお店で購入しているのですが、狙っている楽器の
扱いがなかったりで、どうしたものかと思案していたのでした。

 そんなわけで皆様にお店情報を頂けたらなと思った次第です。現在知っているだけの店は

(1)N中ダブルリードギャラリー
(2)DAC
(3)サトテク

位しかなく、こんなお店があるとか、ここは良かった/悪かったという情報が頂けたらなと思った次第です。
なので、差し支えなければ教えて下さいという程度の質問です。配慮が足りず申し訳ありませんでした。
103名無しの笛の踊り:04/02/26 18:22 ID:t68eNzd6
>>102
トランペット・フルート・クラリネット・サクソフォン等はどこの楽器店でも
扱っているだろうけれど、
ダブルリードを扱っている楽器店はどうしても限られてくるからね。

大きいところでは、新宿・渋谷の各専門店。それと新大久保か。
サトテクノ(ここの社長さんはクランポンのオーボエ開発に携わったらしいね)
あとは、池袋のヨーゼフのサービスセンター・・・規模は小さいですが
様々な楽器を吹かせてもらえます。クレメントモデルや、リードソケットが
銀でできたものとか。

A学園(この板にスレッドが立っている教室かな?)で教わっている
先生に疑問点をいろいろ聞いてみるのもいいんじゃない?
本格的にはじめて1ヶ月程度なら、いろいろな情報を求めることよりも
まずは貸与されている楽器があればそれで練習して、しっかりした音を
出せるようになることが第1段階だと思うよ。

情報が多いに越したことはないけど、それはある程度楽器を操れるように
なってから役立ってくることだと思うしね。

なんだか辛口な意見ばかり書いてしまったけど、私のつたない経験と知識で
よければこのスレで相談にのりますよ。>>1さん。
10499.103:04/02/26 18:30 ID:t68eNzd6
楽器店でもうひとつ大きいところを。
セントラル楽器 (横浜・東急東横線東白楽駅前)
ここではひととおりのメーカーの楽器を扱っています。
マリゴ・リグータ・ロレー・ヨーゼフ・ヤマハ・クランポンなど。

修理部の対応もとても親切です。
105名無しの笛の踊り:04/02/26 20:15 ID:vu60PBgV
初めて一ヶ月なら師匠に選定してもらうのが無難だと思うけど、
師匠自体が特定の楽器店と繋がりがある場合は欲しいメーカー
が選べない場合もあるよね。
ダブルリードって楽器店とコネがあるかないかで値段が数十万
円単位で変わるから、そのあたりも慎重に動かないといけない。
1061:04/02/26 22:56 ID:RS4C52+K
情報ありがとうございます。初心者の「1」です。皆様の優しい対応に感激しております。
現在使っているのは貸与されているクランポンのスチューデントモデルです。
師匠はグリーンラインと黒檀のクランポンを使用していますが、
クランポンのスチューデントモデルはドイツ製で、上位モデルとは全く別物との事です。
実際吹き比べさせてもらいましたが、管体の太さからして別物でした。
どうも、他のメーカーもそのようですね(まりごもりぐーたもろれーも)

確かに楽器を選ぶのはちゃんと音が出せるようになってからとは思っているのですが、
気持ちがはやってしまってつい情報収集に・・・・・

それで、皆様にお聞きしたいのですが、こういう初心者にとって

(1)最初はスチューデントモデルを買う
(2)いきなり上位機種を買う

のはどっちがいいのでしょうか。とりあえず本人としてはオーボエは一生続けるつもりでいます。
10781:04/02/27 00:07 ID:Shb2w4Sh
辞めるときのことを考えて売って損がでない楽器のほうが
いいぞ。「ウッヒョ〜!この楽器は一生もんだぜ!」とか買った
最初は思ってても、1年もすりゃどうでもよくなるから。

中古で状態が比較的良いロレーかマリゴー。これで決定。
中古だったらそんな高くないっしょ。スチューデントモデルの
新品を買うよりはこっちのほうがいい。

売るときのことを考えるとヤマハとかヨーゼフはやめとけ。
108名無しの笛の踊り:04/02/27 02:05 ID:ailTF+6Y
初心者歓迎スレではなくて、初心者の1を歓迎してくれスレになってるな。
109名無しの笛の踊り:04/02/27 10:10 ID:PNMY8lQp
初心者が新品の楽器を買っても変なクセをつけてしまう可能性が高い
から、最初の1台は上手い人が手放した中古をねらうのがいい。
メーカーもロレー、マリゴ、リグータあたりが無難。
新品のスチューデントモデルなんてやめた方がいいです。
あわてないで師匠に相談して出物を待つのがいいでしょう(あるいは
師匠の楽器を譲ってもらうとか)。
110名無しの笛の踊り:04/02/27 11:33 ID:3K9Kyugq
初めて1ヶ月なら、まだ楽器は買わないほうがいいよ。
>>109に同意。
1111:04/02/27 12:58 ID:aoN+zDPO
皆さん情報ありがとうございます。いつも教えてもらうばかりで申し訳ないです。
なるほど、色々な意味でスチューデントモデルを買うのは得策でないようですね。
もう少し修行してから上級モデルを狙うことにします(もしくは師匠からグリーンラインを
譲ってもらうか・・・)。
112名無しの笛の踊り:04/02/27 14:51 ID:XSjiSvXO
ラベルの「洋上の小舟」
オケ版の初頭にでてくる印象的な(ピアノ版では♯ソ♯ド)は
オーボエですよねぇ。シャレタ音楽のなかで
素晴らしく美しく浮かび上がり方がいいよねぇ。
オーボエいいなぁ。
自分はピアノとフルートしかできないけど
オーボエに出会うのがはやかったら
オーボエを専攻してたなぁ〜。オーボエ最高♪
でも、なかなか専攻する人って少ないじゃんねぇ。
漏れの子供が楽器習いたいといったら、まずピアノと
オーボエをして欲しいなぁ。
オーボエ専攻の人って、いつ楽器と出会ったの??
かのM本さんは、十代半ばだったらしいですし
友人も十代。わりかし遅いですよね。
管楽器は年齢的に始めるのは遅い傾向があるんですかね?
113:04/02/27 16:29 ID:AXgC8z8g
オーボエは最近ですが、Tpはやはり中学校ですから12歳位ですね。
やはり、吹奏楽とかオケで始める人が多いと思います。
吹奏楽でダブルリード必須のところは少ない(最近ではそうでもないかな)と思うので
10代後半の人が多いと思われます。

ちなみにパイパースに、「弦楽器やピアノは良い先生をつけて奨学金を与えて大事に
育てないといけないけど、管楽器吹きは、裏庭に水をまいておけば自然に生えてくる」
みたいな事がかいてありました(w

至言かも。
114名無しの笛の踊り:04/02/27 21:16 ID:aoN+zDPO
ところで、オーボエのスチューデントモデルって、40〜60万だよね。
先月号のパイパースにのってたブルゲローニって上級モデルで60万弱だけど
どうなのかな。
115名無しの笛の踊り:04/02/28 01:42 ID:la84JsRD
>>24
買いました。聴きました。うまい!絶句!
116:04/02/28 06:02 ID:FAgzUg+N
>>112
いいですねぇ。私としては、ディーリアスで使われてるオーボエも好きです。
117名無しの笛の踊り:04/02/28 11:15 ID:FAgzUg+N
チューバ総合にまけないぞage
118名無しの笛の踊り:04/02/28 19:34 ID:SEexWMmk
>>113
「弦楽器やピアノは良い先生をつけて奨学金を与えて大事に育てないと
いけないけど、管楽器吹きは、裏庭に水をまいておけば自然に生えてくる」

中川良平氏が使った、アメリカの音楽教育の話だね。
119名無しの笛の踊り:04/02/28 19:43 ID:SEexWMmk
>>112
ラヴェルはオーボエ属の使い方が印象的ですね。
「クープランの墓」第1曲冒頭の16分の12拍子のソロ。
「ダフニスとクロエ」第2組曲の、「夜明け」から「パントマイム」にかけての場面。
「スペイン狂詩曲」マラゲーニャ・祭りの日のコールアングレのソロ。
ピアノ協奏曲のコールアングレも好きです。

ワーグナーもオーボエ属の使い方がとても上手いです。
「さまよえるオランダ人」序曲や、「トリスタンとイゾルデ」第3幕冒頭の
イングリッシュホルンなど。
120名無しの笛の踊り:04/02/28 22:17 ID:j2q1Q+Me
実際にオケで吹いてみた中で、吹きやすかった作曲家。
@ヨハン・シュトラウス二世
軽い曲ばっかりなのだが、曲をたくさん書いているうちに楽器法に長けたのか
有名どころは結構吹きやすい指で書かれている。
Aシベリウス
1番パートでも低音が多いが、「カレリア」や「フィンランディア」は比較的やりやすい。
交響曲第2番もおいしいと思う。
Bブルックナー
曲は難解なのだが、慣れてしまえば意外と吹きやすい。
指も複雑だし低音も多いが、メロディーが魅力的だからだろうか。
121名無しの笛の踊り:04/02/28 22:25 ID:j2q1Q+Me
吹きにくかった作曲家
@ドヴォルザーク
8番以前の交響曲はやりにくい。ブラームスを意識して書かれたという
第7交響曲の第2楽章冒頭は、1番クラリネットを2番オーボエが伴奏。
音程も取りにくいし、ppで低い音(下のDやDes)での伴奏なのですごくイヤ。
2番クラリネットに吹かせろや、と言いたくなった。
Aベートーヴェン
第9は比較的吹きやすいが、「第7」のソロなどは、すごくガッチリ書かれているので
音程をとるのが大変。「英雄」や「エグモント」序曲のソロなども同じ。
Bフランク
「交響曲 ニ短調」では、低音と複雑な調性でオーボエもイングリッシュホルンも死ぬ思いをする。
失礼を承知で言うと、ブルックナーみたいに誰かが校訂するか、
楽器法をもう少し勉強してから書いて欲しかった。

以上、漏れの雑感。なんか某放送響の髭のおっさんみたいな書き込みになったな(w
122名無しの笛の踊り:04/02/28 22:38 ID:eYjdPaUy
フィンランディアの2ndはオーボエ奏者泣かせで有名なんじゃ?
シベリウスは後期がいい。1st・2nd共やりがいがあるね。
ブルックナーは4番しか吹いたことないけど、分散和音がキツかった。
でも吹いてるとエクスタシーを感じたな。
フランクはオーボエもアングレもすっごく楽しかったけど。
複雑な調性って言えば「ラ・ヴァルス」。あれだけは二度とやりたく
ないな。

楽器始めるまでモーツァルトなんて、と思ってたけど、実際吹いてみ
ると、「やっぱモーツァルトってスゲえ!」って思った。
123名無しの笛の踊り:04/02/28 22:49 ID:j2q1Q+Me
>>122
失礼。フィンランディアの2ndは確かに有名かも。
誰も同じ音を吹いていない状態で、1人でずっと伴奏だからね。
5回くらい本番やったら最後のほうは慣れたが。

シベリウスの後期は面白そう。5番の冒頭とか、6番の終楽章とか。
ブルックナーは鳥肌がたつような「ゾクゾクッ」っていう瞬間が
あるんだよね。金管のコラールとかと一緒に吹くと。

未経験だが、マーラーはどうなんだろう。
124名無しの笛の踊り:04/02/29 05:41 ID:qSHHyw5h
チャイコフスキー、けっこう音程取りにくかったし、pを出すのが難しかった
吹きやすかったのはリムスキーコルサコフとブラームス
125:04/02/29 09:49 ID:oifXapgM
ホルン総合スレッドに負けないぞ age
126名無しの笛の踊り:04/02/29 10:41 ID:rCWEzB18
みなさんほとんどモダンな方のようですが、将来バロックオーボエをやる予定はありませんか?
127名無しの笛の踊り:04/02/29 10:44 ID:NU70xHYY
>>126
やってみたいけどリードが作れませんw
128名無しの笛の踊り:04/02/29 18:45 ID:QloACxZC
そういえば日本でウィンナホルンやウィンナクラリネットの愛好家の話は聞くけど、
ウィンナオーボエの愛好家の話って聞きませんね。
129名無しの笛の踊り:04/02/29 21:23 ID:QjK+0iCr
あたりまえ。

ウィンナオーボエなんざ超ハイピッチな楽器ばっか
だからそもそも他の楽器とあわせることが出来ません。
日本では特にね。

130名無しの笛の踊り:04/02/29 21:27 ID:yQVTuD6E
>>127
楽器買うときにまとめて買い込みやした
131名無しの笛の踊り:04/03/01 01:26 ID:Jo7Z/URc
多くのオーボエ愛好者はウィンナ・オーボエやバロック・オーボエは
別の楽器だという意識で聞いてると思う。
132:04/03/01 09:16 ID:eK93jBPJ
まだ普通のオーボエさえ初心者なので・・・・・
でも、聞くほうだけでも何とかしてみようかな。
133112:04/03/01 11:49 ID:rUhDaajV
>>119
部分部分、わかりやすくオーボエのパート書いてくれてありがとう。
いまさらながら注意して聴いてみます。

学生の頃、オーボエの伴奏をしていたので愛着あるんですよね。
オケ曲もいいですが、独奏曲で聴くのにオススメありますか?
古典から現代まで、幅ひろく知っているつもりですが
ほとんど知らない曲のほうが多いので、教えてください。
よかったら演奏者まで教えてもらえると探しやすいので
そこまでよろしく御願いします。キキコで申し訳ないです。
134名無しの笛の踊り:04/03/01 14:31 ID:0OQB4w5t
ウィンナオーボエはオケで使おうにも相棒もウィンナオーボエじゃ
ないと困るからね。楽器を何本も手元に置いておけるリッチマンじゃ
ないと手が出せないよ。(鬱
135名無しの笛の踊り:04/03/01 15:24 ID:w/ORbHw5
ちょっとマックから書き込めるかどうかテスト
136名無しの笛の踊り:04/03/01 15:49 ID:i1o4KB5B
>>135
>マック
って、マクドナルド?
それともPCのマックのこと?
137まかー:04/03/01 16:04 ID:w/ORbHw5
Macintoshだす。うちの会社、2ch禁止なのだが、何故かマックからはアクセス可能だったようだ。
138名無しの笛の踊り:04/03/01 19:55 ID:+kn2PEdw
>>136
マクドナルドは「マクド」というべき。
139:04/03/01 21:14 ID:NfjQpylo
>>133

今、秋葉原の石○で1000円位で購入してきたCDを聞いています。値段の割りに
内容が良く、お勧めです。内容はこんな感じ

FIVE ITALIAN OBOE CONCERTOS
NICOLAS DANIEL
PETERBOROUGH STRING ORCHESTRA

(1)Antonio Vivaldi
Oboe Concerto in C major, RV44
(2)Tommaso Albinoni
Oboe Concerto in D minor Op 9 No 2
(3)Vincenzo Bellini
Oboe Concerto in D minor
(4)Alessandro Marcello
Oboe Concerto in D minor
(5)Domenico Cimarosa
Oboe Concerto in C major (arr by Arthur Benjamin)

オーボエは太目の明るい音でなかなか良い演奏です。

ところで、寡聞にして、ダニエル・ニコラスの経歴等を知りません。ぐぐってみても
新譜案内ばっかりで・・・ どなたか詳しい方教えていただけませんか。
140名無しの笛の踊り:04/03/01 22:21 ID:+5Q88GQM
141名無しの笛の踊り:04/03/01 23:51 ID:3TLtFy74
イタリアの音はペーペーしてて嫌い。
142名無しの笛の踊り:04/03/02 00:43 ID:+DjekiFC
古部賢一さん
143名無しの笛の踊り:04/03/02 01:08 ID:iClENzUY
初心者向きの良い曲集ありませんかね〜
楽器持ってすぐでも吹けるやつで・・・
144名無しの笛の踊り:04/03/02 01:28 ID:MoUPhaRl
ちゃるめらの曲(produced by明星)
145名無しの笛の踊り:04/03/02 09:20 ID:mIvxb8ni
>>139
ここにもあるよ。
http://www.lemanclassics.com/danieltrio.htm
このレーベルから出てるダニエルのCDはなかなか良いです。
146ファゴット吹き:04/03/02 12:16 ID:84Fu5cyJ
ダニエルはナクソスにも録音しているYO
アーサーブリスのオーボエ五重奏曲、FL・OB・VN・VA・VCの為の会話
等なかなかイイ音
147133:04/03/02 13:27 ID:eGzuF3O5
>>139
ありがとう。
探してみます。

ボザ?作曲のオーボエ独奏曲が好きでした。
148名無しの笛の踊り:04/03/02 16:30 ID:3jbhIzCS
>ボザ?作曲のオーボエ独奏曲が好きでした。
「ファンタジー・パストラール」かな。

珍しい独奏曲では、ブリテンの「6つの変容」やテレマン「12の幻想曲」など
無伴奏のものもあります。
149:04/03/02 20:09 ID:b6zYp8c3
>>140,145,146
情報サンクスです。

今日はバッハのオーボエ・ダモーレ協奏曲買ってきました。Obはマンフレート・クレメントです。
独特の暗い音色が良いですね。
150名無しの笛の踊り:04/03/02 21:08 ID:txQ4ekra
地元で開催されたセミナー講師で来日したセントルイス交響楽団首席のピーター・ボウマン氏
その枯れきった美音に惚れたのがオーボエ好きの始まりでした。ご存知の方がおられました
ら何でもいいので情報くださいませ。
151:04/03/02 22:58 ID:b6zYp8c3
本日のCD(2)

バッハ二重奏曲集
☆ヴァイオリンとオーボエのための協奏曲 ニ短調 BWV1060a
 Ob:エドガー・シャン(Edgar Shann)
152名無しの笛の踊り:04/03/02 23:04 ID:vOtv+PYY
>>150
前はよく名前を聞いたけど、最近はあまり聞かないな。スラトキン/セントルイスのCDが
VOXやテラークから出てると思うけど。

エドガ―・シャンは元スイスロマンド管首席、アンセルメのCDでその独特な音が
たっぷり堪能できる。
>>151のCDはリヒター指揮ミュンヘン・バッハ管弦楽団じゃないか?
153:04/03/02 23:21 ID:b6zYp8c3
>>152
 大当たり。1963年ミュンヘンでの録音です。
古い録音だけど、結構音が良いし、演奏も気に入りました。
これで1200円はお買い得。
154:04/03/03 07:12 ID:DTgRpZi+
今日のCD
 ヴィヴァルディ:オーボエ協奏曲集
  Ob:モーリス・ブルグ
  イ・ソリスティ・ヴェネティ
  指揮:クラウディオ・シモーネ
155まかー:04/03/03 14:34 ID:1QUMO/Xt
保守age
156名無しの笛の踊り:04/03/03 20:53 ID:QRMDSIfd
>146
今日買ってみた。いいね!
1571:04/03/04 09:34 ID:f9BSboAy
本日のCD
Keisuke Wakao Oboe plays Mozart Bach Britten Prokofiev
with friend of the Boston Synphony Orchestra
1581:04/03/04 12:34 ID:f9BSboAy
皆さん、楽器もしくはメーカーを選ぶ時の決めてって何ですか?例えば、

(1)音色、鳴り
(2)音程
(3)機能性、初期性能が維持されること
(4)リードの作りやすさ
(5)値段
(6)好きなプレーヤーが使っている
(7)師匠の選定

とかがあると思うんですが、実態はどんなもんでしょう?

私個人としては、音色、鳴り重視派です。
159名無しの笛の踊り:04/03/04 16:41 ID:f4b7UbDx
Euphoniumに負けたくないage
160名無しの笛の踊り:04/03/04 19:33 ID:krmuejas
>>158
以下は私の独断と偏見。
(1)音色はともかく、鳴りは練習していれば自然に改善されるから問題なし。
(2)過去ログにあるリグータやヨーゼフなら問題はないかと。
(3)機能性は現代曲でもやらない限り関係なし。初期性能を維持するには
   どんな楽器でも微調整は不可欠。ことにマリゴなどは買ったままの状態では
   使えないことのほうが多いぞ。菱形のトーンホールなどを直さないとな。 
(4)リードが作れる人ならいいが、他人が作ったリードを買って使うのであれば
   それほど気にする必要はないと思う。
(5)スチューデントでもプロモデルでも、大体クラスによって分かれているので
   どのメーカーもそれほどの差は生まれない。
(6)これもあまり気にしたことはないな。好きなプレーヤーが使っているからといって
   同じ音が出るとは限らないし。
(7)これが一番重要じゃないか?どのメーカーの物を選ぶにしても、初心者のうちなら
   プロのいうことを素直に聞いて買ったほうがいいぞ。あとあとフォローも楽だしな。

てか、>>1はこういう類型好きねえ。理屈よりも練習のほうが大事だぞ。
理屈はあとからいくらでも付けられるが、練習しないことには楽器だって選べないぞw
それに、あまり吹けない段階であれこれ基準を設けて選ぶほうが、あとで苦労すると思うぞ。

>>159
そういうくだらないage方はいかがなものかと。
1611:04/03/05 09:46 ID:NykfJH5a
>>160
レスありがとございます。
こういう類型が好きな訳でもないんですけど、ネタ降りやすいのでつい。あと、職業病かも。
皆さん心配して下さってありがたいです。でもちゃんと練習もしてますよ。毎日2時間程度ですけど。まだ初めて5週間の初心者なので、
主にスケールと師匠にもらった簡単な練習曲をさらっています。

ところで、真ん中のHからCisにあがるときの指って皆さんどうしてます?師匠に聞けばいいんですけど、来週までレッスンがないものですから。
1621:04/03/05 09:56 ID:NykfJH5a
↑の質問は、E-durの指が難しいので、どうしているのかなと。
そういう質問でした。まだレッスンではそんな事やってないんですが、
予習しておきたいのです。
163名無しの笛の踊り:04/03/05 10:20 ID:RpOB2iQG
>>161-162
HからCisへの指。難しいですね。難しい原因は。

・Cisの指(右手小指)に神経がいってしまい、トーンホール(左手人差し指)が
十分開いていないこと。(これだと下のCisが出てしまいます)
・Hの音を出す際に、他の指が上がりすぎてしまい、Cisに移る際に余計な音が
混じってしまう。

などではないでしょうか。
大事な点は、Hを吹くときに他の指を上げ過ぎない事です。
指の関節を丸めて、楽器を包み込むように構えるといいと思います。

Cisへのスライドで気をつける点は、トーンホール(Hの指を少し開ける、という
不自然な動きですね)をしっかり開ける事ですね。

楽器だけで、H→Cisの指をやってみて
トーンホールを開ける練習(左手人差し指を傾ける練習)をしてみては
いかがでしょう?

わかりずらい文章でごめんなさい。
文章で何か不明な点があったら、また書いてくださいね。
164163:04/03/05 10:28 ID:RpOB2iQG
あとは、難しいところがあったら、四分音符40くらいから
4分の4拍子で、ゆっくりさらうことですね。
1651:04/03/05 11:00 ID:NykfJH5a
レスありがとうございます。やはり、H→Cisに王道なしですね(苦笑)。
H→D→Cisとか色々なパターンで♪=40でさらってみます。
でもテンポ40だと口が持たなかったりするんですよねぇ < 初心者丸出し。
練習を聞いてくれた友人によると、硬め(というより厚め?)の
リードで吹いた時の方が音が良いと言うのですが、口が持たないんですよねぇ。
これってそういうもんなんでしょうか?

あ、また質問になってしまった。
166名無しの笛の踊り:04/03/05 12:25 ID:GnL6DHD5
厚いリードがいい音なんてのは大昔のオーボエ吹きの幻想。
楽だからといって薄いリードの走るのも良くないけど、習い始めに無理を
して変なアンブシュアになってしまったら元も子もないよ。
167名無しの笛の踊り:04/03/05 12:49 ID:RpOB2iQG
>>165
H→Cis の指はほかにありませんからね。

最初はぺらぺらに思えるくらいのリードで練習したほうがいいです。
慣れてきたら、徐々に厚いものに変えていけばいいでしょう。
あなたの友人がいいたかったのは、薄いリードだとチャルメラっぽく
聴こえるということだと思いますが、慣れてくれば薄いリードでもいい音は出ます。
あとは、唇でリードを締めてしまわないようにすることも大事だと思いますよ。

四分音符40できついようなら、60くらいで。
自分が確実に吹けるテンポから上げていくのが基本です。
1681:04/03/05 13:28 ID:NykfJH5a
>>166,167
無理に厚いリード使う必要ないんですね。ありがとうございます。

>薄いリードだとチャルメラっぽく聴こえるということだと思いますが、
>慣れてくれば薄いリードでもいい音は出ます。
一応、師匠の音を意識して、あとは響きが出るように気をつけながら吹いています。
正しい奏法を身につけてゆけば、「良い音」はあとからついてくるという感じでしょうか?

>唇でリードを締めてしまわないようにすることも大事だと思いますよ。
これは師匠にも注意されました。音程がぶら下がったりすると、無意識に
噛んでしまうんですよね。最近は音程に目をつぶって吹いてます(苦笑)。

やはり、指使いはフルート、クラリネットにくらべて非合理的ですよねぇ。
ベーム式のオーボエとかでないんですかねぇ(w
169名無しの笛の踊り:04/03/05 13:38 ID:RpOB2iQG
>>167
>正しい奏法を身につけてゆけば、「良い音」はあとからついてくるという感じでしょうか?
そのとおりです。

>ベーム式のオーボエとかでないんですかねぇ(w
昔はありましたよ。去年のパイパースで特集組んでました。
ヨーゼフの社長さんが解説してましたね。いろんな型のオーボエがありましたが、
時代を経てコンセルヴァトアール型の、いまのオーボエが生き残ったんです。
確かに非合理的な面はありますが、それを補って余りある魅力のある楽器だと思いますよ。
170名無しの笛の踊り:04/03/05 13:41 ID:NGVv3WXR
>>167
寄港地のソロラスト部分なんかは、右手閉じたままでやっちゃうけどね。
まぁ、こんなことは言わない方がいいんだろうけど。
1711:04/03/05 14:03 ID:NykfJH5a
>>169
あったんですねぇ、ベーム式勉強になります。確かに他にない魅力を持った楽器ですよね。

>>170
う。目立つところに、この辛い指があるんですね・・・
172名無しの笛の踊り:04/03/05 14:58 ID:sqgjHn1B
音程がぶら下がるのは、たいてい息の圧力が足りないから。
おなかに力を入れて、速く鋭い息をリードに入れると音程が上がります。
僕の先生は「オーボエは音程の悪い楽器だと思われがちだけど、
それは正しい奏法になってないからだ」とよく言っていました。

指はクロマティックスケールなら吹きやすいと思うのですが。
人前で軽く披露することがあると、たいてい熊蜂の飛行を吹いてますよ。
1731:04/03/05 15:17 ID:NykfJH5a
>音程がぶら下がるのは、たいてい息の圧力が足りないから。
なるほど。確かに息を入れるとある程度回復します(師匠にも指摘されました)。
わりと一定の圧力がかかるように吹いていたのですが、指が異なると
必要になる圧力も異なるため音程がぶら下がる ー> 音ごとに必要になる圧力を
体に覚えさせる必要がある。という事ですね? ううむ。一人前への道は遠い・・・

>人前で軽く披露することがあると、たいてい熊蜂の飛行を吹いてますよ。
ひええ。一人前への道は遠い、遠すぎる。

在籍しているオケ(ここではTpを吹いている)のObの人に、
「人前で恥をかかないと上達しないよ!。なるべく早くオケとかに参加した方がいいよ」
といわれ、半年後位にどこかのオケにもぐりこみたいなぁと思っているのですが、無謀でしょうか・・・
174名無しの笛の踊り:04/03/05 15:25 ID:RpOB2iQG
>>173
低音のほうがぶらさがりやすいんじゃないの?もしかして。

>「人前で恥をかかないと上達しないよ!なるべく早くオケとかに参加した方がいいよ」
これには同意。フィンランディアの2番吹けば上達するぞw
1751:04/03/05 15:50 ID:NykfJH5a
>低音のほうがぶらさがりやすいんじゃないの?もしかして。
いえ、下のGと、第3オクターブキーを使うCが低いんですよね。Gより下は大丈夫。
上のCは息を入れると多少よくなるんですが、下のGをで息の圧力を高くすると
音が開き気味に大きくなってしまって・・・ その辺りを悩んでいます。
176名無しの笛の踊り:04/03/05 15:53 ID:RpOB2iQG
>>175
調整の問題かもしれない。一度楽器屋さんで相談してみたら?
177名無しの笛の踊り:04/03/05 15:55 ID:RpOB2iQG
>第3オクターブキーを使うC
第2オクターブキーの間違いだよね?w
178名無しの笛の踊り:04/03/05 16:29 ID:sqgjHn1B
>>175
もし特定のリードだけGが下がるなら、リードを疑った方がいいかな。
Cが下がるのはまず息の問題だけど、Gはリードか楽器の可能性が高いかも。
たしかクランポンですよね。
僕もクランポンですが、僕の楽器では高音はかなり頑張らないとぶら下がってしまいます。
前マリゴ吹いたら、今度は高音が高くなってしまって困った経験が・・・
1791:04/03/05 17:03 ID:NykfJH5a
皆さん情報ありがとうございます。

オクターブキーは第2です、はい。

下のGに関しては、再度色々なリードで確かめてみます。楽器だったら悲しいです。
楽器はクランポンですが、師匠によるとクランポンのスチューデントモデルはドイツ製
だそうです(どこのメーカーかはわかりませんが)。
師匠のグリーンラインを吹かせてもらったら、管体の太さから何から違うので驚きました。
という訳で、これがクランポンの癖かどうかは微妙です。
ただ、Hまでは問題ないのにCだけぶら下がるのでやはり楽器の調整の問題かもしれませんね。
180名無しの笛の踊り:04/03/05 21:38 ID:KIr3JeUz
>>168
>やはり、指使いはフルート、クラリネットにくらべて非合理的ですよねぇ。

ところがクラリネットのスレッド行けば分かるが、ベーム式がいやで非合理な指使い
のエーラー式に転向した香具師がのさばってます。
フルートもトラヴェルソの愛好者が最近は増えてるようだし。
181名無しの笛の踊り:04/03/05 22:43 ID:xQ5eCyXI
>>181
エーラー式クラリネットとフラウトトラヴェルソを同列に扱うのはちょっと乱暴だと思う。
トラヴェルソはあくまで古楽器としての復興であって、バロック以前の音楽にしか
使われない。それに対してエーラー式クラは(地域限定とはいえ)今もオケで普通に
使われている現役の楽器だから。
スレ違いスマソ。
182:04/03/06 02:48 ID:d3svEYSO
>>180,181
なるほど、エーラー式ってのがありましたね。
やはり非合理的指使いなどといっていないで練習あるのみですね。
183:04/03/06 15:00 ID:d3svEYSO
本日のCD

Tomaso Albinoni 12 Concertos Op.9
I Solisti Veneti/Claudio Scimone
Ob:Pierre Pierlot, Jacques Chambon
184名無しの笛の踊り:04/03/06 19:05 ID:LYs9WHK+
では私も

ALBINONI:OBOE CONCERTI OP.9
I MUJICI
HEINZ HOLLIGER/MAURICES BOURGE(OP.9-3.9-9)
recored 1966/9.1967/6
185:04/03/06 23:08 ID:d3svEYSO
ううっ、E-durができない・・・・・
皆様に教えてもらい、Cisはなんとかしたものの、DisとCisの切り替えが・・・
ああ、道のりは遠い。
186:04/03/06 23:12 ID:d3svEYSO
>>178
やはり、Gが下がるのは特定のリードの時だけでした。
という訳で、リードが原因のようです。ご指摘ありがとうございました。
ああ、楽器でなくて良かった。
187名無しの笛の踊り:04/03/06 23:26 ID:M3cTMhND
本日のCD

ホリガー「現代オーボエの領域」(藁
188名無しの笛の踊り:04/03/07 00:24 ID:pRMjtMFn
>>185
そんなに最初から簡単にできたら誰も苦労しないよ。
ゆっくりでCisキー→Disキーへの右手小指をスライドさせる練習と
Cis→左手小指のDisキーへの移行の練習を何度もゆっくりやってごらん。
意識を指に向けてね。アーティキュレーションを変えたりしながら。
189名無しの笛の踊り:04/03/07 00:41 ID:/U5plWGo
てゆーか、Cisのときに左手のDisキーをおさえたままにしてれば
すむことじゃないの?
190:04/03/07 07:41 ID:BYXpuUio
本日のCD

モ−ツァルト:オーボエ、ファゴット&クラリネット協奏曲
Ob:ユルク・シュフトライン
レオポルト・ハーガー/ザルツブルク・モーツァルテウム管弦楽団
191名無しの笛の踊り:04/03/07 09:36 ID:KsWPTzc4
もう10年近く前ですが、坂本徹さんにデンナーのバロックオーボエを作っていただきました。
でも奏法の難しさや忙しい日常に追われて今では手にとることもなくなりました。
今月号のアントレの植野真知子さんのインタビューを読んで、ぼちぼちと気長にやってみようかと思いました。
やっぱりレパートリーはフランスものですね。
ところで三宮正満さんのCDを聴かれた方がいましたら感想を聞かせてもらえませんか?
本間さんのは持ってるんですけど三宮さんはラ・フォンテーヌだけなんです。
192名無しの笛の踊り:04/03/07 11:44 ID:ZvjWj1qQ
>>191
三宮さんの一番新しい録音はバロックのソナタ集だったはず。
ヴィヴァルディーとかバッハとか。ラ・フォンテーヌではないよ。
ふつうに店でみます。
193名無しの笛の踊り:04/03/07 11:53 ID:WAfVZTyY
スマソ
ラ・フォンテーヌしか持ってないって言うべきでしたね。
そのソナタ集を買おうか迷ってます。
194名無しの笛の踊り:04/03/07 11:53 ID:DN9OBSwi
3月14日をオーボエの日にしませんか
195:04/03/07 18:17 ID:BYXpuUio
>>194
3月14日の由来は?
196名無しの笛の踊り:04/03/07 18:57 ID:6RR4fHHw
3月16日ならコッホの命日なのだが。
197名無しの笛の踊り:04/03/07 20:24 ID:6RR4fHHw
>>143
ベタだけど「HINKE(ヒンケ)」はいいよ。かんたんな指使いで吹ける
いい曲がいっぱい載っている。エチュードのことを少し書けば
「SALVIANI(サルビアーニ)」もいい。音階練習のいい教材になるよ。
昔、パッシンの公開レッスンを聴講した際にも、薦めていた。
198188:04/03/07 20:34 ID:wQbuOba0
>>189
そうだね。それで済む話だよね。失礼しますた。
199名無しの笛の踊り:04/03/07 20:37 ID:DN9OBSwi
モーツァルトのコンツェルトがKV314だから
200名無しの笛の踊り:04/03/07 20:51 ID:Sf7lMubh
200
201:04/03/07 21:28 ID:BYXpuUio
>>188,189
指の話大変参考になりました。今後とも宜しくお願いします。

>>197
HINKEは新宿の店でみかけました。SAVIANIともども見に行ってきます。
情報サンクスです。

 ところで皆様、オーボエを練習し始めた頃って、右手が痛くなったりしませんでしたか?
普段は何ともないんですが、雑巾を絞ったりすると痛みます。
場所は右手の項側と二の腕です。なんなんでしょ?
202名無しの笛の踊り:04/03/07 22:02 ID:d348P1U7
>>201
楽器本体を右手親指で支えているので、そのせいでしょう。
203名無しの笛の踊り:04/03/07 22:04 ID:d348P1U7
あとは、指を頻繁に動かすので、手の甲が痛むんだと思います。
204名無しの笛の踊り:04/03/08 01:03 ID:anOCxMCo
>>191
そのフォンティーヌですが、ペルゴレージのやつですか?
わたっしはこれを買おうか迷っています。
(三宮さんのも聴いてみたいが。。。)
あと、坂本さんのデンナーってリードはツーピースですか?
205191 :04/03/08 06:38 ID:dXzGd29p
LA FONTAINEはBRAN MUSICが販売している「アントレ古楽コレクションズ」のCDです。
オトテールやテレマン、プラ、ヴィヴァルディ、ラヴィーニュの作品が収録されています。
坂本さんのデンナーはツーピースでしたよ。
どうやって作るのかはよくわかりませんが・・・。
206204:04/03/08 08:26 ID:plfZZUTv
>>191どの
お返事どうもです。ツーピースですか。
私も最近やり始めまして、ワンピースなのですが、
チューブに苦労するようなことになったら、2→1の
切り替えは可能なのかな?と、興味を持った次第です。
2071:04/03/08 15:34 ID:pGewUOmP
初心者かつ教えて君で申し訳ないですが・・・

バロックオーボエって現在のオーボエとどこがどう違っていて、
どんな種類があるものなのか教えていただけませんか?
また、歴史的背景なども教えていたけると嬉しいです。
2081:04/03/08 17:23 ID:pGewUOmP
すいません、ここで勉強してきました。

http://member.nifty.ne.jp/obenfeld/index.html
209名無しの笛の踊り:04/03/08 19:33 ID:S3UCXmZO
「ワンピース」「ツーピース」ってなんですか?(恥
210名無しの笛の踊り:04/03/08 19:49 ID:v2Vq3Ym2
ワンピースのルフィーはキモイ。
211206:04/03/09 00:57 ID:0mkCiveV
>>209
チューブの構造です。モダンよりだいぶ長いです。ほんとは自分で
真鍮の板曲げて作るんですが、ダモーレなんかのチューブを組み合わせて
使えるようにしたのがツーピース、らしいです。ほんとは良く知らない…
知ったかぶりで、スマソ…
212191 :04/03/09 07:19 ID:93XsiDHJ
>>211
漏れも坂本氏からそんな話を聞きました。
でもツーピースのメリットって何なんでしょうね。
213:04/03/09 09:24 ID:shPItGVd
HINKE買ってきました、さっそく練習してます。でも口が持たない・・・・
SALVIANIは銀座になかったので引き続き探して見ます。
214名無しの笛の踊り:04/03/09 12:20 ID:HG0Y+WPB
>>211
なるほど、そういうことでしたか。バロックオーボエはアングレのリードでも
吹けるって話を聞いたことがあるので、チューブが長いということは想像して
ましたが。
自分で真鍮の板曲げて作るってのは大変ですね。
2151:04/03/09 16:59 ID:Pj9U+Kon
バロックオーボエとクラシックオーボエって別物なんですね・・・
216名無しの笛の踊り:04/03/09 17:27 ID:8hSkRhyy
>>213
サルビアーニ、漏れは渋谷東口で買ったよ。
2171:04/03/09 17:35 ID:Pj9U+Kon
>>216
情報サンクスです。東口って、道玄坂のやまはのことですよね?
帰りによってみます。
218名無しの笛の踊り:04/03/09 17:42 ID:8hSkRhyy
>>217
すまそ。書き方まずかった。や○はじゃなくてノ○カのほうだよ。
2191:04/03/09 17:44 ID:Pj9U+Kon
と、思って電話したら本日お休みでした・・・しくしく。
新宿のお店も、昨日今日と休みだったし。
220名無しの笛の踊り:04/03/09 17:47 ID:8hSkRhyy
>>219
あらあら。そっか今日水曜日だもんね。休むお店が多いよな。
新宿で通販してもらったら?
221216 218 220:04/03/09 17:49 ID:8hSkRhyy
_| ̄|○って…きょうって火曜じゃん。 漏れは20代にしてボケが始まったのか…
222名無しの笛の踊り:04/03/09 20:41 ID:0FI9uTbG
222
223名無しの笛の踊り:04/03/10 01:42 ID:oYbPoIWs
すみませんが、日本人オーボイストでお薦めは誰でしょうか?
224名無しの笛の踊り:04/03/10 01:48 ID:nF6zYB8o
双璧は宮本文昭と渡辺克也。
225名無しの笛の踊り:04/03/10 02:02 ID:nF6zYB8o
訂正
「日本人」という枠をとっぱらって
世界中のオーボエ吹きを差し置いてでも
この二人は聴くべし。
226名無しの笛の踊り:04/03/10 02:07 ID:ddIdPsx6
アングレでいいのありませんか?借り物のアドラー
を吹いてるけど音程が酷すぎ。しかもリードが合わない。


結局ロレーかマリゴになるんでしょうかね?
227名無しの笛の踊り:04/03/10 04:41 ID:Jn9W9XxS
>>224
漏れはどっちも嫌いダナー

好き嫌いの問題ね
2281:04/03/10 09:15 ID:4zCCXgjt
>>221
大丈夫、まだ大丈夫ですよ!

>>222
若尾圭介も加えてほしい気持ち。
ちなみに、渡辺克也って聴いた事ないんですが、よい音源ありますか?
2291:04/03/10 10:59 ID:4zCCXgjt
渡辺克也氏。ベルリン・ドイツ・オペラ管弦楽団の首席だったんですね。
「世界でもっとも美しい音のオーボエ」と言われているとか。

調べたところ、ソロアルバムは、「 ニュイ アムール〜恋の夜 」しか見つかりませんでした。
輸入版等で音源があれば教えてください。

※ちょっと別のマシンからアクセスしているのでIDが変わってます。
230名無しの笛の踊り:04/03/10 18:46 ID:4zCCXgjt
渡辺克也の詳細情報きぼんぬage
231名無しの笛の踊り:04/03/10 22:53 ID:wu4omztK
年末のNHKのドラマで
宮元氏が、演奏してた曲はCD化されてますか?
232名無しの笛の踊り:04/03/11 00:22 ID:gkYgyJV3
>>224
古部賢一をわすれるわけにはいかんでしょう。軽部真一ではないよ
233名無しの笛の踊り:04/03/11 00:28 ID:gkYgyJV3
渡辺氏が管打楽器コンクールで吹いたデュティーユのソナタの録音をかつて聴く
機会に恵まれたが・・・言葉もありませぬ。現在と多少スタイルが違うようです
が、若き日の渡辺氏のどこまでもさわやかな音色と、聞くものを虜にするあの
ビブラート。今でも脳裏に刻まれています。
234名無しの笛の踊り:04/03/11 01:46 ID:Rby3ZaAb
>>229
録音には慎重な人だからソロ・アルバムと言えるものはそれ一つ。
他に確実に手に入るのはツヴェルガー翻案の「白鳥の湖」という絵本に
付いている朗読CDでニュイ・アムールのコンビが演奏担当。
師匠のリーバーマンのCDでは2ndを担当しており、
オーボエショップなどに問い合わせてみればまだ手に入るかもしれない。
それからNHKにはデュティーユのソナタとパスクリのファヴォリータのテープが
残っているかもしれないので、有力なコネでもあれば横流ししてもらいなさい。

しかしまず何よりリサイタルに行って強靭なテクニックと
スケールの大きな音楽に直に接すること、これに如くは無し。
「世界で最も美しい」は主観だから意見は分かれるかもしれない。
しかし世界で最も楽器を豊かに響かせるオーボエ吹きであることは断言できる。
235名無しの笛の踊り:04/03/11 01:52 ID:Rby3ZaAb
>>232
古部さんはライブだとちょっと荒っぽいところがあるけど
ポテンシャルは茂木さんや蠣崎さん以上かもしれない。
あとは広田さん、辻さん、小林裕さんなんかも含めて
若尾さんクラスの人はいるね。
236名無しの笛の踊り:04/03/11 02:06 ID:Rby3ZaAb
青山聖樹さんを忘れていた。
237名無しの笛の踊り:04/03/11 11:11 ID:4YqbryQ0
>>230
1966年、埼玉生まれ。
1985年東京芸大入学。似鳥健彦・小島葉子・小畑善昭の各氏に師事。
88年に新日本フィル入団。91年ドイツ留学。リーバーマンに師事。
92年ヴッパーダール交響楽団首席。
96年にカールスルーエ州立歌劇場首席。97年にベルリンドイツオペラ首席。
85年第1回国際オーボエコンクール入選。
90年日本菅打楽器コンクール・オーボエ部門1位。大賞も受賞。

輝かしい経歴ですな。まだ今年38歳ですよ渡辺さん。
238名無しの笛の踊り:04/03/11 12:24 ID:NvvGeBzU
若尾氏はCDで平尾貴四男のオーボエソナタのあまりに酷い演奏
を聴いて以来極めて印象が悪いです。体の調子でも悪かったのか
もしれませんが。
渡辺氏はちゃんとしたクラシカルのソロCDを出して欲しいです
ね。
2391:04/03/11 14:15 ID:DeVsKGoR
>>233
ううむ。凄そう。

>>234
なるほど・・・ 録音が少ないんですね。>>238の方のいう様に、協奏曲や室内楽の
CDを出して欲しいですね。
 リサイタルですか、やはり生で聴くのが一番ですものね。海外在住の方の
ようですから、アンテナはっておきます。情報サンクスです。

>>237
何か、大学在学中に新日本フィルハーモニー交響楽団に入団だとか。ううむ。
http://www.jvcmusic.co.jp/-/Profile/A017220.html

>238
若尾氏は賛否さまざまですね。私は、「Keisuke Wakao Oboe plays
Mozart Bach Britten Prokofiev with friends of the Boston Symphony Orchestra」
で聴いて、あの音のファンに成ったのですが。
以前どこかのページでコンサート評を見たとき、「美音、レガートが美しいが、
それ以外の表現に難あり(要約、うろおぼえです)」とありました。
安定した演奏ができるのもプロの要件ですものね。
240名無しの笛の踊り:04/03/11 15:41 ID:zljpKYFq
いま、FMでムラヴィンスキー/レニングラードのチャイ4を聴いています。
2楽章初めのソロ、なんかコッホやシュタインツが墨をたっぷり含ませた
濃い毛筆で一気に書いているとするなら、このオーボエは鉄筆でガリ版の上に
丁寧になぞらえて丁寧に楷書体で書いている。そんな演奏です。

旧ソヴィエト→ロシアのオーボイストってあまり聞かないけど、上手い人
多いですよね。フェドセーエフ/モスクワ放送響の「白鳥の湖」とか聴くと。
ラザレフが振っていたボリショイ歌劇場の選抜オケもうまかったし。
241名無しの笛の踊り:04/03/11 16:00 ID:zljpKYFq
閑話休題。ここで、オーボエから指揮者に転向した人を何人かご紹介。

ルドルフ・ケンペ(1910-76) ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団の首席奏者。

たまたま指揮者がいないときに振ってみたら好評だったので、そのまま本職に
ついたとか。電気録音も残っているらしい。実直でひたむきな、いい音楽を作る人でしたね。

チャールズ・マッケラス(1925-) シドニー交響楽団の首席奏者。

若き日にチェコに留学してオペラの勉強を積む。1975年にウィーンフィルを振った、
ヤナーチェクのオペラで開花。プラハ室内管とのモーツァルト交響曲全集や
ベーレンライター版を使ったベートーヴェンの交響曲全集など、意欲的に取り組んで
いますね。昨年は、なんと78歳でベルリン・フィルにデビューしました。もちろん
現役最高齢。曲は十八番のヤナーチェク「シンフォニエッタ」。ブーレーズと同じ年です。

エド=デ=ワールト(1941-) アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団の副首席。

ブザンソン国際指揮者コンクールに入賞し、サンフランシスコ交響楽団の首席指揮者に
なるという、なんだか誰かさんそっくりの経歴の持ち主ですが、近年はオランダに
戻り、オランダ放送フィルやネザーラントオペラを指揮。近年はナクソスの社長の
クラウス・ハイマン氏が苦労してプロ化した香港フィルに呼ばれるとか否とか。
本人いわく「シドニー・香港・日本でいろいろとやってみたい」とか。昨年札幌PMFに来日。
242名無しの笛の踊り:04/03/11 16:15 ID:zljpKYFq
ゲルノート・シュマルフス(1943-) ミュンヘン・フィルハーモニー首席奏者

ヴィンシャーマンに師事したあと、英バーミンガムのオーボエコンクールに入賞。
67年にミュンヘンのポストに就いてからは、ケンペやチェリビダッケと共に
神がかった演奏を聴かせてくれました。現在はオーケストラを退団。
アンサンブル金沢や札幌交響楽団を指揮しています。以前は草津国際音楽祭の
講師としても招かれていましたね。

忘れてはならないのが、
ヘルムート・ヴィンシャーマン(1920-) ヘッセン放送交響楽団・首席奏者

エッセンでコッホを教えた名教師シューレに教わったあと、パリでも勉強。
1945-51年までオケで活躍(現在の名称はフランクフルト放送交響楽団)
1960年に「ドイツ・バッハゾリステン」を結成して、指揮者兼リーダーとなる。
現在までに様々なレーベルにたくさんの録音を残し、84歳になるいまも
お元気とのこと。宮本さんやパッシン・ゴリツキ・シュマルフスなど、たくさんの
奏者を育てたドイツ・オーボエの名教師でもあります。
243名無しの笛の踊り:04/03/11 16:20 ID:zljpKYFq
誤りなどあったら指摘お願いしますです。
各奏者の経歴の一部は私が立てたとあるスレから引用し、書き直しました。

>>237を訂正。7段目は
× 菅打楽器コンクール
○ 管打楽器コンクール の誤りです。スミマセン。

長々と失礼しました。読んでくださった方、ありがとうございました。
2441:04/03/11 17:15 ID:DeVsKGoR
>>241,242,243
情報ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。
245名無しの笛の踊り:04/03/11 18:10 ID:zljpKYFq
>>244
1さん、どもです。
最近はシェレンベルガーやルルーも指揮活動を始めているようですね。

シェレさんは昨年東フィルでブルグと共演したり、
大学オケ大会(惜しくも最終回だったんですよね…)で合同演奏振ってましたね。

ブルグさんはマレーシアのオケを振っているようです。東フィルの機関誌に
載ってました。もう長い付き合いになるとか。

ルルーさんも指揮活動は、2002年の都響客演の際のプロフィールに書いてありました。

よかったら、こっちのスレにも遊びに来てくださいね。
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/classical/1048628860/
246名無しの笛の踊り:04/03/11 23:05 ID:lehBHto8
オーボエ奏者出身とはいえないが、たしかホルスト・シュタイン
もオーボエの経験があるんじゃなかったっけ。
まちがってたらゴメン。
247名無しの笛の踊り:04/03/12 00:45 ID:ahfAjzNq
皆の衆、シューレではないぞ。
シューレでは学校になってしまう。
Johann Baptist Schleeだからシュレーが正解。
シュレーの弟子は多くてヴィンシャーマン、コッホ、
ファイト、ヨナス、ウルリヒ・ベッカー等々がいる。
248名無しの笛の踊り:04/03/12 03:55 ID:tNSOHA/b
最近のバロックオーボエ奏者でお勧めってだーれ?
249名無しの笛の踊り:04/03/12 04:09 ID:PTAVg7IJ
オレがお勧めだよ!オレオレオレ!!
250名無しの笛の踊り:04/03/12 09:51 ID:yAy9rLS4
>>240
レニングラード・フィルならヴラディーミル・クルリンですね。
ボザのファンタジー・パストラールとかプーランクやルイエのソナタが
メロディアから出ていましたが(LP)、これらの曲はいまだに私の中
ではデフォルトです。
251名無しの笛の踊り:04/03/12 13:45 ID:2DZw0McS
>>249
詐欺はやめれ
252名無しの笛の踊り:04/03/12 21:07 ID:DYlfRxmp
>>248
最近なら三宮さんでしょう。
2531:04/03/13 17:48 ID:gtKLOIZH
古部賢一と渡辺克也のCD購入してきました。
まだ聴いていないのですが、今から楽しみです。
聞き終わったらまた、レスします。
254:04/03/13 18:58 ID:4EtZ/iAG
>>245
これですね。

http://www.tpo.or.jp/japanese/concert/schellenberger.html

インタビューの中で

――使用されている楽器は何ですか?
  フランスのリグータRigoutatです。1963年から同じ楽器を使っています。

なんて記述がありました。以前オーボエスレッドで「楽器寿命18年説」を唱えてらっしゃった
と思ったんですが、一流のプロが40年使っているとすると・・・
255:04/03/13 18:59 ID:4EtZ/iAG
あ、すいません、「唱えてらっしゃる方がいらした」の間違えです。
すいません。
256名無しの笛の踊り:04/03/14 00:50 ID:5oPdwMGL
>1963年から同じ楽器を使っています。

これって「リグータを使い続けている」という意味で、
ずっと同じ楽器を使ってるって訳じゃないのでは?
257名無しの笛の踊り:04/03/14 01:06 ID:+IpakhwH
>>255
律儀だな、ご存知とは思うが2chではというよりネット掲示板はそういう間違いは
大目に見ようという暗黙のルールなので、つうか多少の間違いぐらいはそれくらい
脳内補正できないやつの方が悪いってかんじなので全然気にすんなよ。
258名無しの笛の踊り:04/03/14 11:35 ID:v6eOB6RJ
今日はオーボエの日でつね

K314さらってまつ(伴奏だけど)
259:04/03/14 16:12 ID:sg4fyO5Z
>>256
ああ、なるほど。そういう可能性もありますね。

>>257
う。今後気をつけます・・・って余計律儀ですか。

>>258
いつのまにかオーボエの日が決定してるんですが・・・
260:04/03/14 17:20 ID:sg4fyO5Z
古部賢一氏と渡辺克也氏のCD聴きました。

渡辺克也氏、素晴らしい! 美音というか、響きが素晴らしく美しいですね。
広いダイナミクスレンジと相まって、表現も大変豊かで感動してしまいました。
それと比べてしまうと、古部氏は、音は太いもののやや荒さが目立ちます。
十分な実力者だとは思うのですが、渡辺氏の演奏を聴いた後だと・・・
とにかく、渡辺氏には、他のスタンダードな曲も録音して欲しいです。

閑話休題、レッスンの事なんですが、現在使っているのは、薄い
(JDRで一番薄いやつかな?)リードなんです。先生も「楽なリードが一番!」
とおっしゃっていたので今まで(といっても一月程度ですが)それを使っていたのですが、
今週レッスンにいったら、「あまり楽しすぎてもいけない」と、もっと厚いリードを使い、銜えかた
ももっと深めにと指示されました。たまたま厚いリード(これまたJDRで一番厚いと思わしき
リード)を何枚か持っていたので、それでOKということで、レッスンを受けてきました
(「市販にリードに本当に厚いリードはないから」とも言われましたが)

これって、素直に厚いリードを使う準備ができたからと喜んで良いんでしょうか?
自分の何かがまずくて厚いリードを使う必要があると判断されたんでしょうか?
師匠に直接聞けばいいのですが、中々聴きづらくて・・・・・

詳しいかたいらっしゃったら、教えてください、宜しくお願いします。
261名無しの笛の踊り:04/03/14 17:40 ID:mXatPeEM
アクセス規制が解除された模様。嬉しい。

>>1さん
私には詳しいシチュエーションがわからないので、推測になってしまいますが
1さんもそろそろリードを厚くしていく段階に来たと判断されたんだと思いますよ。
そんなに深い意味はないと思いますが。

いままで吹いていた薄いリードからのレベルアップということでしょう。
1段階上に進めたんですよ。よかったじゃないですか。
262名無しの笛の踊り:04/03/14 17:47 ID:mXatPeEM
私が以前、高校時代の恩師に頼まれて、JDRで買っていたリードは
「ホワイトスター」というタイプの、黒い糸のセミロングスクレープのものでした。

私が自分で使うために買っていたのは「Aタイプ」(だったと思うんですが)
という、淡いブルー系の糸で巻いたリードです。これはヨーゼフの楽器で
作られているため、ヨーゼフユーザーの私には使いやすかったです。
誰が作っているかもわかっていましたしね。

あとは、黄色い糸でチューブの途中まで巻いてあるリードもありましたね。
あれも吹きやすかったと思います。
263名無しの笛の踊り:04/03/14 17:50 ID:mXatPeEM
本日のCD
リヒャルト・シュトラウス:オーボエ協奏曲
宮本文昭(ob)
小澤征爾指揮 水戸室内管弦楽団

宮本節、いいなあ・・・
264:04/03/14 18:03 ID:sg4fyO5Z
>>261
なるほど。あまり暗い雰囲気で言われたわけではないので、素直に成長を喜ぶことにします。

>>262
薄いリード=JDR(えんじ色)。厚いリード=JDR(ピンク色)です。一番最初は青いやつを使ってました。

レスありがとうございます。これからも色々と御教授お願いします。
265かおなし:04/03/14 19:45 ID:oWvaWRqF
オーボエ吹いたことないですが、オーボエ大好きです。
最近は映画「砂の器」や、映画「ミッション」でのオーボエが奏でる旋律に
はまってます。
266名無しの笛の踊り:04/03/14 20:15 ID:+IpakhwH
>>1殿
古部さんの買われたアルバムはどちらのやつでしょうか。ソナタ or コンツェルト?
267:04/03/14 20:21 ID:sg4fyO5Z
>>266
コンチェルト(アマービレ)です。
そういえば、これはセカンドアルバムなんですね・・・ ファーストアルバムはもっと良い出来なのでしょうか?
268名無しの笛の踊り:04/03/14 20:36 ID:+IpakhwH
>>267
たしかにセカンドはちょっと雑な気がします。ファーストの方が僕はずっと
好きです。若き日の古部さんの演奏です。
269名無しの笛の踊り:04/03/14 20:44 ID:vBR+qnHm
宮本氏は凄いっすね。ラベルの「クープランの墓」なんて凄すぎ。
ベルティーニ&ケルン放送のマーラーでも存在感あり。
270名無しの笛の踊り:04/03/14 23:33 ID:rrQJkkG/
僕個人としては、渡辺氏の演奏は、完璧に近くて美音だが心に訴えかけてくるものが
なく冷たく感じる。
対して古部氏の演奏は、多少指などの事故があっても大変音楽的で人間味のある心
を動かされる演奏だと思う。
271名無しの笛の踊り:04/03/15 03:55 ID:0A7eOrl7
>248
遅亀レス容赦。

俺が個人的にすきなのは 
ファン・デ・フリース
コンセルトヘボウの奏者だがバロックもなかなか。
っていうか、好みはあるだろうが、俺は好き。

イギリスのポール・グッドウィンがロバート・キングと録音してる
バッハのトリオソナタとかもハイペリオンから出てるから
聴いてみ。悪くないよ。
 


272名無しの笛の踊り:04/03/15 08:42 ID:pm6Y37Vg
>>271
さらに追い討ち。最近のものから。
シュネーマンのテレマンはよかった
アンサンブル・アマリリスのガイヤールもうまい。
あとは、レザールフロリサンのミッシェル・ヘンリーとか。
個人的好みですが・・・。
2731:04/03/15 11:24 ID:HmU3RYUo
>>269
宮元文昭は、「ヒーリング・ベスト」しか持ってなくて(SACDで出たので購入しました)。
でも、凄いですよね、宮元節。

>>270
う〜ん。私個人としては、渡辺克也の演奏は、控えめなビブラートといい、虚飾を廃した
率直な演奏で好みなのですが・・・ 心に訴えないといわれる気持ちも何となく分かるのですが。

古部賢一は、スタイルと音が何となくブルグ似ているような気がするのですが、どうなんでしょう。
どこかでブルグに師事したフルート!の人の話がありましたが、まず「テンポ!」だったそうです。
テンポを逸脱した表現は認めない方だったようです。確かに演奏を聴いてもかっちりテンポにはまって
いて、その中で音楽表現がなされています。
古部氏は、そういった点ではややルーズな感じを受けます。また、音の始めや終わりの表現(アタックの強弱、
音の終わりを止めるか、響かせるか。響かせるならどの程度、どのように)に統一感がなくやや雑な印象を
受けます。
 もちろん、それでも>>270さんのおっしゃるように、感情を率直に出した音楽で、人に共感を生む演奏だとは思います。、
ただ、実際楽器を演奏している側からすると、そこまでの音楽性があるのだから、より細部に気を使ってより良い音楽を
作って欲しいと思うのです。人間って欲深いですね。

274名無しの笛の踊り:04/03/15 14:44 ID:aCSQQCFD
既出質問でスマソ

リードって、購入するの??
友人は、えっちらおっちら作成していたような〜。
そもそも、リードの元は購入してから
微妙な調整を加えるんですかね?
リード作りしてる管楽器の人って
職人みたいな顔してるよね。かっこよく見えるから不思議★
275名無しの笛の踊り:04/03/15 14:57 ID:hTlFTbnU
昔は作るのが当然だったけど、最近はいろんなタイプの完成リードが
潤沢にあるから既製リードを使う人が多くなったね。
かく言う自分も社会人になってからは作らなくなった(というか、作
る暇なんかなくなった。とにかく時間と集中力が必要だから)。
学生で時間があるんだったらせめて舟形から作れるようにはしておい
た方が良いと思うけど。
2761:04/03/15 17:01 ID:HmU3RYUo
>>275
ところで、初心者がリード作り始めるのって、どこから開始すればよいのでしょうか。
とりあえず、厚めのリードを購入して削るあたりから開始すればよろしいでしょうか。
277名無しの笛の踊り:04/03/16 06:32 ID:Bzx4bBRN
>>276
プラーク(リードに挟む木やプラスチックの板)を買って
使えなくなったリードをいろいろいじるところから始めてみては?
真鍮のワイヤーを巻き直すだけでも違ったりします。

リードをいじる際は必ず十分水につけてから。
それと、カッターナイフとか両刃のナイフは絶対に使わないようにしましょう。
先端の薄い部分を持ってかれちゃいます。アンドウとかヨーゼフとかJDRとか
片刃のナイフでやりましょう。

ラジオペンチも1本あると便利です。
あとは水道管用のシールテープ(金物屋で100円くらいで売ってます)や
釣具店で売っている切り口が直角のつめきり(ノナカとかでも売ってます)も
あると便利かと。シールテープはリードの隙間をふさぐのに便利です。
278274:04/03/16 10:51 ID:MERnjGev
>>275
市販のリードもあるのね。なるほどなるほど
その日の唇の状態から判断して、ホントはこれを使いたいけど
今日は、こっちのリードを使うとか、イロイロ状態によって
使い分けていたような・・・。
ペンチも持ち歩いていたなぁ〜。つまんない講義のときに
リード作りを始めて、いきなりバックの中からペンチがでてきたときに
驚きのけぞりました(笑)
それにオーボエ特有からわかりませんが水を持ち歩きますね。
本番前に、リードに水を含ませたり・・・・。
懐かしい〜
2791:04/03/16 11:17 ID:ZFJAZxAU
>>277
プラークとラジオペンチは持ってます。プラークは興味本位から(苦笑)、ラジオペンチは、音楽とは関係ない事で
持ってます。

>それと、カッターナイフとか両刃のナイフは絶対に使わないようにしましょう。
>先端の薄い部分を持ってかれちゃいます。
なるほど。何故皆使わないのか不思議に思ってました。ちゃんと理由があるんですね。

そろそろ購入したリードも溜まってきたので、チャレンジしてみます。

>>278
あと、ファゴットの人も水入れ持ってますよね。新宿のお店にいったら、大小あるのでなんだろうと
思ったのですが、大(ファゴット)だったんですね。

ところで、皆さん演奏前にリードを水につけるとき、何分位つけてますか?
私は楽器組み立てて、手のひらで暖めてからなので、3〜5分位です。一説によると長く漬けすぎると
リードにダメージがあると聞いたのですが本当でしょうか?
280277:04/03/16 11:35 ID:Bzx4bBRN
>>279
いろいろ書きたいのですが、出かけなければならないので
よろしければのちほどお答えしますね。では。
2811:04/03/16 17:18 ID:ZFJAZxAU
本日のCD

NUIT AMOUR/Katsuya Watanabe
282277:04/03/16 17:50 ID:La5e2JIs
>>279
帰ってきたので、書き込みます。
リードは、ケーンの色が変わるほど水につけないほうがいいですね。
3〜5分で十分でしょう。あんまり湿らせると削りにくくなります。
それと、濡れてるときには先端はいじらないことです。まず欠けます。

両刃のナイフを使わないわけは、先端を持っていかれるほかに
リード自体がえぐれてしまったり、ギザギザの傷がついたりしてしまう、
という理由もあると思います。

プラークは金属製のものより、黒檀や樹脂でできたものの方が使いやすいです。
リードをいじる際には、必ず中に挟みましょう。

シールテープは、フィッシュスキン(リードの息漏れを防ぐための魚の浮き袋、¥1000ほど)や
リードラップ(ビニールで出来たフィッシュスキンの代用物。¥150くらい)と同じ役目をします。
テープ同士がくっついてくれるので、簡単に巻けます。

切り口が直線のつめ切りは、リードの先端を整えるときに使います。
あとは、マンドレル(先がチューブの形をしている千枚通しみたいな工具。¥1800くらい)や
0.3mmくらいの真鍮製のワイヤー(楽器店で売ってます。¥300くらいかな?)とか。

と、このように、ほとんど日曜大工の趣で、道具が必要になります(w
いっぺんにそろえなくても、やっていくうちに揃っていくでしょう。
新宿では¥20kくらいでセットを売っていましたね。
283名無しの笛の踊り:04/03/16 17:56 ID:La5e2JIs
このほかに、オクターブホールの水滴を取る油とり紙(100円か200円)
糸のほつれを直したり、固定するときのための透明のマニキュア(ダイエーで315円w)
ヤマハのキイオイルとコルクグリス(楽器店で400円、300円くらい)
こんなものも私は一応持っています。

はまると持ち物が増えてくるのが困り物です(私だけかな?w)


※モデムの調子が悪く再起動したので、IDが変わっています。
284:04/03/16 19:24 ID:HJRqsnWL
>>273
以前ブルグに音楽を習ったフルーティストの件URL見つかりました。

http://perso.wanadoo.fr/kazunori.seo/japanese/essays/pipers/bourgue.htm

>>282
情報ありがとうございます。ううむ。色々と必要ですねぇ。
将来的にはメーキングマシンなんかも欲しいですが、それ以前に楽器を買わねば・・・
285名無しの笛の踊り:04/03/17 00:17 ID:IDHP67cv
>275

もし職業音楽家でないのなら
自作する必要なし。
ストレスは金で解決しましょう。
プロは吹いてる時間が長いのとと要求が高いので
どうしても数がいる。ゆえに、
自分でつくらざるを得ない。
せっかく趣味でやってるんなら楽器吹いて楽しんだほうがいいと思います。
286名無しの笛の踊り:04/03/17 02:08 ID:/mTrD5ef
カッターで削ってるプロいたよ。M氏曰く「研がなくて良いから」って
287名無しの笛の踊り:04/03/17 02:41 ID:VShYFwjq
>>286
カッターで削れるのか…
クレメントは紙やすりで削っていたが。

M氏って、いま上がっているスレタイのM氏?
某プロ吹奏楽団のM氏?どっち?
288名無しの笛の踊り:04/03/17 09:39 ID:aqJutHzE
さすがにカッターナイフはないけど、自分は先端以外は切り出しナイフ
使っちゃうな。替刃式のやつ。研がなくて良いから。(藁
微調整用に目の細かい耐水ペーパーも必須だね。

メーキングマシンはアマチュアには必要ないのでは。
はっきり言ってリードってケーンの善し悪しで90%以上決まる(本当に
良い材料ならかなりひどい削り方でも鳴る)けど、良い材料はプロにほ
とんど持って行かれて、店にならんでいるのはその残骸。舟形やカマボ
コより丸材の方が良い物に当たる確率は高いかもしれないが。
2891:04/03/17 10:11 ID:qVh3xhjr
>>285
成る程そういう考え方もありますね。でも、師匠に「音色の80%はリードで決まる」と言われたもので・・・
自分の理想とする音に近づこうとすると、自作しかないのかなと考えたのです。
でも買ったものの修正で「自分の音」だ出せれば、そちらがいいですね。

>>288
それって、あのひし形の両面に刃がついていて、真ん中でねじ止めしてあるやつですか?
確かにあれなら刃も厚いし値段も手ごろですよね。でも私の友人は、替え刃をケチって砥いでましたけど(W

>メーキングマシンはアマチュアには必要ないのでは。
メーキングマシーンの使い方自体を知らない(なのに欲しいのかい)のでなんとも言えないのですが、
リード作りを簡単にしてくれる機械があるのなら時間のないアマチュアにこそ必要なのでは?と思ったのです。
それこそ、金で解決というか「時間を金で買う」というか。
メーキングマシンについて詳しいかたいらっしゃったら教えてください(いつも教えて君ですみません)。
290286:04/03/17 11:22 ID:L9S/oPi4
>>287
後者。カッターって言ってもおっきいカッターだったけど。
なんでも、彼の先生のH氏もそうらしい。
2911:04/03/17 17:31 ID:qVh3xhjr
本日の教本
Practical Tutor for the Oboe and the Cor Anglais/Otto Langey/Boosey & Hawkes
292名無しの笛の踊り:04/03/17 19:18 ID:OitpEOaQ
>1

趣味でやるオーボエファゴットに
メイキングマシーンを買う必要は無し。
ああいった機械は数を作る必要の人が(リード職人またはプロ奏者)
投資をして回収するために用いるものでしょう。
切れるナイフくらいは持っててもいいかもしれないけど、
プロが捨てたバカ高い機械を買う必要なし。

アマチュアにはアマチュアの音楽の楽しみ方がある。
何もプロの人たちが生産効率のために仕方なくやってる
ことまで真似すること無し。
293名無しの笛の踊り:04/03/17 20:02 ID:2VbGM0S3
>>289
>ひし形の両面に刃がついていて、真ん中でねじ止めしてあるやつですか?
「肥後守」という、昔からある工作ナイフのことかな?

替刃式の切り出しナイフなら、OLFAの物が使いやすいかも。片刃だし。
漏れはヨーゼフのナイフ使ってますが、研ぐのに何回も失敗してます。
飛行機の手荷物に入れといて、X線検査で引っかかったこともありますた(w
そのとき、工具一式持ってたので、肥後守とか大型カッターとかはさみとかも
次々に出てきて、検査の人に苦笑されたっけ。
294:04/03/17 21:10 ID:lRfZJpCY
>>292
なるほど。やはり、アマチュア、特に社会人は「リードは購入するものと心得よ」って感じですね。


>>293
このサイトの「クラフトナイフS型」ってやつを想定してました。「肥後守」は懐かしい。
http://www.olfa.co.jp/products/index.html

295名無しの笛の踊り:04/03/18 04:54 ID:elMN9+bg
「肥後守」懐かしいですね。鉛筆削るのに使ったりしたな。
ナイフ…というのとは、少し違いますが、床屋さんで顔そりに使う
日本かみそりをリード削りに使っている人もいましたね。

前にTV番組でやっていましたが、日本かみそりを作っている職人さんは
もうほとんどいないとのこと。片刃の分厚いもので、刃の重さで
削れるというのは楽だと思います。手入れは大変でしょうけど。

メーキングマシーンは、糸巻きまで終えたリードをセットすると
ある程度の薄さまで削ってくれる機械です。25万くらいでしょうか。
一定のコンディションのリードを数多く作れるので、プロには便利でしょうけど
アマチュアには、そこまで必要なのかな…とも思います。

実際にプロの先生でも、「機械を使うより、削ったほうが早い」とおっしゃる
方もいます。その先生は1本を20分もかからず作ってしまう神業を
持った方ですけどね。

ほかに、丸材のケーンをかまぼこ型に分割する機械や、かまぼこ型を
薄く削りだす機械、かまぼこ型を舟形に切り出すための機器なども
ありますし、興味もそそられるのですが、どれも高価です。減価償却が
大変だと思いますね。
296名無しの笛の踊り:04/03/18 06:16 ID:elMN9+bg
モーツァルトの協奏曲K.314の録音、たくさんありますね。
私が持ってるところでは
ホリガ―/ASMF(86)
インデアミューレ/レオポルド・ハーガ―/イギリスCO(89)
シェレンベルガ―/レヴァイン/BPO(89)
コッホ/カラヤン/BPO(71)
ゴリツキ/ライスキ/ポーランド室内フィル(92)
宮本文昭/ECO(86)

ほかには
ホリガ―/ Stadlmair/ミュンヘン室内管
ホリガ―/デ=ワールト/ニューフィルハーモニア
コッホ指揮・独奏のEMI録音
ピエール・ピエルロ/パイヤール/パイヤール室内管
ピエール・ピエルロ/クシュルバウアー/バンベルク
フランソワ・ルル―/S.ザンデルリンク
ユルク・シェフトライン/レオポルト・ハーガ―/ザルツブルク・モーツァルテウム
マルティン・ガブリエル/ヨハネス・ヴィルトナー/ウィーン・モーツァルトアカデミー
ジョン=デ=ランシー/オーマンディ/フィラデルフィア管
レイ・スティル/バレンボイム/シカゴ
ニール・ブラック/マリナー/AMSF
などもありますね。

297名無しの笛の踊り:04/03/18 06:53 ID:elMN9+bg
あとは
ブルクハルト・グレッツナ―/ヘンヒェン/C.P.Eバッハ管(87)
Bart Schneemann/Lev Markiz/NiuewSinfonieta Amsterdam(BRILIANT)
等も棚を探したらありました。

カタログに生き残っているものだけでも、40種以上はあるのではないでしょうか?
このほかに協奏交響曲K.297やフルートからの編曲のK.313などもありますから
録音がいっぱいあるというのはいいことですね。一時はオーボエのCDを見つけるだけでも
一苦労でしたが。

朝から長文スマソ。
2981:04/03/18 11:31 ID:X7sYYZAy
>>295
メーキングマシン等の情報ありがとうございます。

まぁ、実際2月頃からオーボエを始めて1日2時間程度練習する日々をすごしても、購入したリード10本
をつかいきれてない状況ですから、「メーキングマシンつかってどないすんねん」って感じですね。

とすれば、ミニバンみたいに、「親切な友達が持っているて、貸してくれると嬉しい」位の装備(w

気になっているのは前にも書きましたけど師匠の言葉。
 「オーボエの音色の80%はリードで決まる」
 「市販のリードには十分な厚みのリードがない」
です。あと、>>288の方が、「丸材の方が、良質のものに当たる確立が高いかもしれない」とか。

結局、良い音色でオーボエを演奏する上で、時間の配分をどうするかの問題ですね。
リード作りに半分時間を割くくらいなら、その分、市販リードで練習するというのもあり、
リードを作って残り時間をより好みの音で演奏するというのもありという事で。

・リードは作らない
・リード作りに一番時間をかける
・親切な友達に作ってもらう(w
・自分好みのリードを販売している店を知っている

などの情報ありましたら、皆様宜しくお願いします。

>>296
CD情報ありがとうございます。色々と漁ってみます。

299名無しの笛の踊り:04/03/18 12:25 ID:s7lrABsf
1日2時間も練習時間がとれるなら「リードは作らない」という選択を
する必要はないでしょう…というより作り方をマスターすべきだと思い
ます。師匠もいることだし。当面既製リードを使いつつ、平行してリー
ド削りを覚えれば良いのではないでしょうか。
師匠がいない人は気に入った既製リードのサイズや削り方を真似るとい
うのが一般的。
ちなみに自作するにしても、自分好みの既製リードは見つけておいた方
が良いですよ。保険みたいなものかな。

ちょっと話はずれるけど、楽器の基本的な調整法もマスターしておいた
方がいいですよ。最近は楽器屋任せの人が多くて、「音が出ないんです
けど、割れてますか?」って言われて楽器をみたら調整ねじが抜け落ち
てたなんて笑えない話も結構あります。

メーキングマシーンは自分にあった金型ってうまく見つかるものなんで
しょうか? >お使いの方
300名無しの笛の踊り:04/03/18 14:24 ID:rbI56FB8
300
301名無しの笛の踊り:04/03/18 15:16 ID:ImSnLaMl
>1さんて、素直な人だよね。
スレの最初のほうから住人させてもらってます。

人の意見を素直に、受け入れれますね。
これからもオーボエがんばってね
3021:04/03/18 17:57 ID:X7sYYZAy
>>301
ありがとうございます。頑張ります。
303:04/03/18 23:29 ID:Nbwke9VG
>>299
実はリードを作って見たかったので、「リード作るべし」というご意見お待ちしておりました(w
やはり、一度は手を出してみて、「やはり既成のリードで十分だ!」と思ったらあきらめようと
思っていましたので。楽器の調整についても師匠に相談しながら、段々と覚えてゆくことにします。
ありがとうございました。
304名無しの笛の踊り:04/03/19 00:11 ID:7p8/mbTT
>1さんはリード自作してみるつもりみたいだけど
早いんじゃない?べつに反対するつもりはないけど、
自分の中にしっかりとリード(音や吹き方)に対するイメージは
しっかりと固まっているかい?
これがないと何が良くて何が悪いか判断がつかず、結果リード
が出来ない事になっちゃうよ。
305名無しの笛の踊り:04/03/19 00:37 ID:SddsAI4w
>>1
私はオーボエ始めたときと同時にリード作り始めました。
そういうもんだと思ってた。。。
周りにリード作れる人がいたり、講習会なんかを受けれる
環境であったりするならば、チャレンジしてみてはいかが?
306名無しの笛の踊り:04/03/19 01:19 ID:+izgQ1pR
新宿で定期的にリードメーキングの講習会やってるべさ。
あとは音友から出てるM氏の本でも参考にしたら?
307名無しの笛の踊り:04/03/19 06:52 ID:nmAv5i+m
おはようございます。きょうはモーツァルトのK.297の紹介。
一時は偽作ともいわれた、4本の管楽器とオーケストラとの作品ですね。
オーボエ奏者の名前のみ載せますね。

シュタインス他/ベーム/BPO(66、DG)
シュタインス他/カラヤン/BPO(71、EMI)
コッホ他/バルビローリ/BPO(66、裏青)
シェレンベルガ―他/ジュリーニ/BPO(85、裏青)

ディーヘルム・ ヨナス他/フォンク/ドレスデンSK(90、EMI)
インデアミューレ他/ハーガ―/イギリス室内管(89、NOVALIS)

レヴィンが再構成した、初演当時の姿で演奏されたものでは
ホリガ―他/AMSF(86頃、PHILIPS)があります。

ヨナスのものは、クラリネットがザビーネ・マイヤーです。
シュタインス/カラヤン盤以外のものは、ライスターがクラリネットを
吹いているようです。
308名無しの笛の踊り:04/03/19 06:54 ID:nmAv5i+m
訂正。
シュタインス/カラヤン盤以外のBPOのものは、ライスターがクラリネットを
吹いているようです。
3091:04/03/19 11:16 ID:3uwxn2L6
>>304
はい。リードの修正技術を先に身につけるつもりではあります。
ただ、リードの作り方も知らないような状況なので、とりあえず、
作り方をみにつけておけば、リードの良し悪しが分かるようになった
時に、便利かと。

>>304,>>305,>>306
師匠が不定期に「リードメーキング講座」を開くようなので、それを
利用しようかと思います。
M氏の本って「うずくまろうオーボエ」とかいう奴ですか?一応オーボエの
本を漁ってる時に購入しました。あいかわらずの俺節ですね。

>>307
いつも情報ありがとうございます。でも中々消化できないわが身が
くやしい・・・
310名無しの笛の踊り:04/03/19 16:33 ID:nmAv5i+m
>「うずくまろうオーボエ」
warota
311:04/03/19 22:20 ID:GXgeFBM8
夏には貸し出し楽器の期限が切れる1です。
何気にパイパースのNo.270を見ていたらブルゲローニなる楽器が。
どなたか吹いたことある方がいらっしゃいましたら、インプレお願いします。
現在、普通にオーボエ購入するとすると(当然ラウピンとかは除いて)

・マリゴー
・リグータ
・ロレー
・YAMAHA
・クランポン

辺りですよねぇ。同じ楽団のマリゴー吹きにはマリゴーを勧められました。
リグータ論外でロレーはアメリカンタイプのリードじゃないと難しいと教えられました。
師匠はYAMAHAは最初からなるけど、安いモデルはあとで絶対買い換えたくなると
いっているし・・・
本人的には師匠のクランポンが吹きやすいので、これのグリーンラインが割れなくて
いいかなぁなどと思っているのですが、皆様はどのような楽器をお使いですか?
そして、満足度はどんなもんでしょう。教えてくださいませ。
312名無しの笛の踊り:04/03/20 01:44 ID:2JFHwoMe
若尾さんが好きって言ってたんだから
アメリカンじゃないの、君?
313名無しの笛の踊り:04/03/20 09:41 ID:ofO5LB3W
ロレーだってDMとAKとロイヤルで変わってくるし、
YAMAHAカスタムはコストパフォーマンスから言えば十分良い楽器だよ。
リグータの論外ってのは、値段の問題かな?

とりあえず、いろんなオーボエを聞いて、楽器屋で吹かしてもらって、
理想をはっきりさせるのが良いと思う。
割れないからグリーンライン、という選択は賛成できないな。
オーボエなんて割れてなんぼのもの、くらいに思ってた方がいいかもしれない。
314名無しの笛の踊り:04/03/20 11:23 ID:KOJnFy4+
>オーボエなんて割れてなんぼのもの・・・・


たしかに。


あの割れ目を見つけたときの、命がちぢむような感覚で
これまでどれだけのオーボエ奏者が寿命を縮めてきたことか。。
315:04/03/20 18:44 ID:0ac/JNgj
>>312
以前の書き込みにあったように、音と楽器/スタイルは直接は関係ないようですし。
実は、アメリカンタイプのリードが売ってないだけだったりして・・・・・

>>313,>>314
今のところ好みに合ったのはロレーとクランポンです。リグータは音が明るすぎて・・・
私にはあわないようなので(もちろん値段の事もありますが)。

しかし、「割れてなんぼ」ですか。う〜む。恐ろしい。
316名無しの笛の踊り:04/03/20 18:55 ID:sTU4GlKJ
>>315
確かにロングスクレープの完成リードはあまり売っていないね。
あれはあれでよく振動するから吹きやすいのだが。

>しかし、「割れてなんぼ」ですか。う〜む。恐ろしい。

木で出来ているものだから仕方ない、早く修理すればあまり目立たないことも多いよ。
ひどくなってから修理しても同じ場所が何度も割れる「割れ癖」がついてしまう。
新品を買ってから4年くらいは要注意だろうね。

あと、ココボロ・キングスウッド・メープルウッド・コークスウッドなどの赤い木は
グラナディラ(普通の黒い木)に較べたら割れやすいね。
317名無しの笛の踊り:04/03/20 19:05 ID:sTU4GlKJ
個人的な観点からもう少し書かせてもらえば、ヤマハの楽器は
オーボエに限らずキイの銀メッキの経年劣化が激しい。はがれやすいね。
ひどいものになると、キイのメッキ下の地の部分まで欠けてくる。

ヤマハのオーボエは、ドイツの楽器屋さんのサイトでもよく見かけるのだが
ドイツ国内に出回っているモデルと、日本国内のものとでは、もしかしたら
仕様が違うのかもしれない。前レスのコークスウッドはヤマハ製のJ○R仕様。
赤い木に分類したけど、黒ずんだ灰色の木です。

マリゴは黒ずみやすいが長持ちする。中古に出回るものでも
10年使用などはざらにある。後はスチューデントモデルだけど
「キャバール」は頑丈だね。Cキイもカバードになってるから吹きやすいしね。

318名無しの笛の踊り:04/03/20 23:27 ID:KOJnFy4+
リグータはキーのつくりが骨太で頑丈だよね。
女性的な概観のロレーと対照的。
319:04/03/21 11:27 ID:bap4ny40
>>316->>318
情報サンクスです。木下藤吉郎じゃないですけど、「懐で温めて」吹かないと駄目ですかね。
クランポンが他のメーカーとライセンス契約してくれるといいのに・・・・
YAMAHAのグリーンラインとか、学校備品として売れそうだし。
320:04/03/22 00:26 ID:M2i1aKgo
本日の教本
朝練オーボエ 毎日の基礎練習30分
321名無しの笛の踊り:04/03/22 07:36 ID:/Ay/ylgJ
きょうのBGM
モーツァルト:オーボエ四重奏曲 へ長調 K.370
サルバドール・ミール(ob)
アナトーリ・ロマノフ(Vn) サンクトペテルスブルク・トリオ

1枚のCDにボッケリーニ、ライヒャの四重奏曲に、
クルーセルのディヴェルティメントとモーツァルトの四重奏が収録。
これで790円は安い。ちなみに私は490円で手に入れました。
322名無しの笛の踊り:04/03/22 07:37 ID:/Ay/ylgJ
↑あ、失礼。ボッケリーニとライヒャは五重奏曲でした。
「オーボエラプソディ」というCD。ARTE NOVAから出ています。
323名無しの笛の踊り:04/03/22 10:18 ID:7gpXkqXB
>>317
最近のYAMAHAのメッキは良いです。
YOB-82xまでは最悪でした。すぐぼろぼろになりましたが、YOB-83xからは
ものすごくしっかりしたメッキになっています。
他の楽器でのメッキのノウハウはあるはずなのに、縦割り行政みたいな
ところがあって、オーボエは独自のメッキだったそうですが、クレームが多くて
最近の機種(YOB-83x)からは貴金属関係のメッキに外注するようになったと
いう話を聞きました。日本の貴金属系のメッキは世界一と言われるほどの
過酷なテストを課してますからね。


3241:04/03/22 10:24 ID:1XVJiha4
>>321
情報ありがとうございます。

http://melma.com/mag/18/m00010318/a00000078.html

これの43番ですね。
3251:04/03/22 13:08 ID:1XVJiha4
>>323
YAMAHAも大企業ですから、縦割りのところがあるんですかねぇ。それとも職人のこだわりかな?
メッキの話ではないのですが、金管楽器などで使われるラッカーについては、専門の部門だったか
会社だったかがあり、世界最高品質のラッカー技術があるそうです(実際に今のYAMAHAのラッカー
は本当に剥がれません)。

金管楽器の世界でも、YAMAHAは楽器自体に個性を持たせるよりは、楽器自体はニュートラルな作り
を目指しているように見えます。ピッチや鳴りの均一性、機能性を高い次元で作成し、音作りや個性に
ついては奏者に任せるといった感じですね。

実際にYAMAHAを使っているNPOのスミス(Tp)などは、「表現の自由度の高さがYAMAHAの魅力。
これ一本で何にでも使える。」といった趣旨の発言をしていました。

吹いたことがないので想像ですが(Tpは吹いたことあります)YAMAHAのオーボエもそんな感じなのかなと
想像してしまいます。
326名無しの笛の踊り:04/03/22 15:13 ID:7NVqYCoQ
YAMAHAは、他の楽器と比べてとても音が出しやすいことは確かだと思います。
それに惚れて数年前、購入しちゃったんですけどね。
ヨーゼフはその時以来吹いてないんですけど、今はどうなんでしょうか?
日本が誇るオーボエメーカーとして、是非知りたいです。
3271:04/03/22 18:21 ID:1XVJiha4
これって、私だけの事かもしれないんですが、オーボエって、他人が感じるよりも、吹いている本人が
感じている音の違いの方がとても大きくないですか?
今、朝早めに会社にいって練習しているんですが、練習成果が見たくて録音してるんです。アンブシュア
の事や、諸々あってリードを何種類か使い分けて練習してるんですが、吹いてる時は物凄く音が違って
聞こえるんですが、録音したものを聞くと「あれっ?」。

レッスンでも、先生と楽器を交換して吹いたりすると、先生はやっぱり先生の音でなんですが、自分は
急に音が良くなったような気がします(これは単に技量の違いかもしれませんが・・・)。

そう考えると、初心者のうち(4〜5年?)は機能性に優れて、音が出やすい楽器の方が良いのでしょうか。
>>326さんも音の出しやすさに惚れてYAMAHAだっていうし。

その辺どうなんでしょう、皆さんの経験を教えてください。宜しくお願いします。
328名無しの笛の踊り:04/03/22 18:40 ID:zrDKAWLF
録音は録音。音程などのチェックに使うならいいが、音色に対しては自分の耳、と
いうか生の音で判断するべきだと思う。
329:04/03/22 19:28 ID:M2i1aKgo
>>328
いや、その通りだとは思うのですが、それって、ある程度キャリアをつまないとできないじゃないですか。
「自分にこう聞こえてるから、他にはこう聞こえてるはず」みたいな。

録音した自分の声を聞くとがっくりするみたいな感じで、毎日がっくりしてます(w
で、こういった現象がオーボエではどうなのかなぁと。純粋に疑問なのです。
もちろん楽器選びに利用できるならそれに越したことはないんですが。
330名無しの笛の踊り:04/03/22 19:47 ID:zrDKAWLF
そういう事情であれば、やはり信頼のおける師匠に聴いてもらうのが一番かと・・・
331名無しの笛の踊り:04/03/22 20:55 ID:VKE8n83V
>1
あたまでっかちだな〜。
いろいろ考えすぎ。
もっと力抜いてオーボエ吹きましょうよ。
音色を磨くにはバカになることも大事だよ。
332:04/03/22 22:19 ID:M2i1aKgo
>331
>あたまでっかちだな〜。
ガーン!言われてしまいました。昔、ラッパの師匠にも同じこと言われたのを思い出しました。しくしく。

でも、バンドとかオケとかで活動してる訳でないので、情報が乏しくて本当に不安なんですよ。
ここでも、「情報があれば発信しよう!」と思うんですが、ないんですよ情報が。
何とか自分でも情報集めて教えて君卒業しようと必死です。

という訳で、心境お察し下さい・・・・ あ、でも練習の時は結構バカになって吹いてますよ!
333名無しの笛の踊り:04/03/22 22:30 ID:8O9CcY7k
333
334名無しの笛の踊り:04/03/22 22:45 ID:I0h33LQ7
教えて君は全然気にすること無し。
まぁ情報収集も大事だけどキャリアを積まなければどうしたって
わからないこともあるわけで。まずは練習、でもって効率の良い
練習をするために情報収集をすべきかな。
335:04/03/23 03:15 ID:RTv3szXu
>>330
確かにそう思います。ただ、30分のレッスンで中々そこまで聞けなくて・・・。でも頑張ってみます。

>>334
ありがとうございます。練習頑張ります。
336名無しの笛の踊り:04/03/23 09:54 ID:Z77Yraoj
クラシック板に稀に見る良スレ
1は スレの主としては合格だね。レスがきめ細かいよ。
ちょっと助言をすると、(もうすでに皆に言われただろうが)

・そう頻繁でなくてもいいからいい先生につくこと。楽器を使わなくても
 レッスンできるような先生がいいかも。
・で、その先生に何でも聞く。とにかく聞くこと。
・リードと演奏技術はどちらかが先行して上達することはまずありません。

上で誰かが言っているとおり、録音で音色を確認するのは避けたほうがいいかも。
337名無しの笛の踊り:04/03/23 10:02 ID:Z77Yraoj
連続カキコになるけど、
自分の先生が楽器屋に行く日を聞きだして
連れて行ってもらいましょう。
楽器を選ぶときとかリードを選ぶときにも
自分ひとりで行ったときには出てこなかったものが
出てきたり、ケーキとかコーヒーとかも出てきたりなんかしちゃって
その上、既製リードを選択するときに先生に聴いてもらったりしてもらいましょう。

 
338名無しの笛の踊り:04/03/23 10:21 ID:hVnTVEo7
>>336
そうそう、このスレいいですよね。1さんが立てっぱなしで放置逃げしてないしね。
音楽に詳しい人も、他のスレでは罵倒しあってるのかもしれないけど
ここでは紳士・レディーらしく大人な会話してますしね。
それと、>1さん。337さんが言っているとおり
師匠と楽器店に赴くのが、とっても大切。裏の方から隠してある?
良い楽器と巡り合えたり、よくする。お値段もいいだろうけど・・
師匠の腕と顔しだいで安く購入もできちゃったりするーー!!
かくいう私は、楽器ちがいますが裏取引?されるてる(大げさですが)良い楽器を
師匠経由でゲット!しかも破格の値段でした。
1さんと相性のあう楽器に出会えたらいいですね。
3391:04/03/23 10:55 ID:Es9qbYkr
>>336,338
いつも本スレをご利用いただきありがとうございます。皆さんのレスが、すごく励みになっています。

やはり師匠に食い下がって、何でも聞く姿勢が大切なんですね。レッスンに課題や疑問を持ってゆ
けるよう練習中に心がけるようにします。
それと師匠と楽器屋ですか。師匠のスケジュールに合わせて楽器屋に行くのは気づきませんでした。
成る程確かに有効ですね。早速確認してみます。

情報、本当にありがとうございます!
340:04/03/24 07:36 ID:YUsBXU/G
本日のコンチェルト
ALBINONI/CONCERTO in D minor, Opus 9,No.2/International music company NEW YORK

好きな曲だから楽譜を買って見ましたが、吹けるようになるのはいつの日か・・・・・
341317:04/03/24 08:09 ID:uBWny4Iz
おはようございます。
>>323
ヤマハのメッキの件、詳細を教えてくださりありがとうございます。
なるほど、YOB−83Xからはメッキを外注するようになり、好転したのですね。
私が実際に見たり触れたことがあるのは、YOB-421や822まででしたから、
>>317に書いたような感想を持ったのです。やはりクレームが多かったのですね。

ヤマハの楽器と書いたのは、私は以前クラリネットを吹いていたこともあり、
スクールモデルですが、YCL-35X(もうかなり昔のものですね)などのメッキでも
同じような感想を抱いたからなんです。なので他の楽器(clやtp、fl)の技術も
いまでは改善されているのでしょうね。良いことですよね。

ヤマハを吹いているプロといえば、宮本さんやフィラデルフィア管弦楽団首席の
リチャード・ウッドハムズ、それにベルリンドイツオペラにも2人くらいいるの
ではないでしょうか?渡辺さんはマリゴで、トマス・ブッフォルツはヨーゼフだったと
思います。(以前、ブッフォルツ氏のリードもヨーゼフで取り扱っていました)
342名無しの笛の踊り:04/03/24 08:10 ID:uBWny4Iz
>>326
ヨーゼフは、大企業でニュートラルな楽器作りを目指すヤマハとは対照的に
家内制手工業ともいうべき、独自の道を歩んでいるように思います。

ベルの形などに手を加えた「クレメントモデル」や、リードソケットの部分に
銀を採用することによって響きの改善を狙ったモデルなど、他のメーカーに
ない部分で勝負しているように思います。社長さんの興味もクラリネットや
ベーム式のオーボエなど、様々なものに向いているようです。イギリスの
楽器工房「ハワース」(ここの楽器もとても丁寧につくられています)と
似通ったところがあるのかも知れません。(実際に、社長さんもハワースを
かなり評価なさっているようです)

>>327
確かに、学校の階段ホールのような良く響く場所で吹くと、かなり気持ちよく
吹けますよね。響きも助けてくれますから。
レッスンで楽器を交換した時に、先生の楽器を使わせてもらって吹くと
音が良くなったように感じるのは、やはり先生の楽器が吹き込まれているから
なのでしょうね。

そういう意味でも、楽器を購入する際には、先生にお願いして、適度に
使い込まれたマリゴやロレーなどの中古の楽器を斡旋してもらうと
いいと思いますよ。

録音は、音程のチェックには有益だと思います。ただ、使う機材によっても
音程そのものが変わってきてしまったりもすると思うので、DATなどで
録る場合じゃなく、カセットテープなどの場合ならば、それほど当てには
ならないんじゃないか、とも思いますね。

>>340
アルビノーニ、いい曲ですよね。録音だと楽譜にかかれていないアドリブや
写譜ミスがあったりする場合もあるので、気を付けて。
慣れてくると、比較的吹きやすい曲だと思います。
3431:04/03/24 10:35 ID:r9YB+8si
>>342
>確かに、学校の階段ホールのような良く響く場所で吹くと、かなり気持ちよく 吹けますよね。
はい。朝、人がいないと、こっそりトイレで吹いたりしてます(w

 録音は、マイク(MXL990×2) -> EDIROL UA-5 -> Macという環境で録音してます。DATよりは
音が良いです。PCで録音するとチェックしたいところをマーキングしたり、繰り返し聞くのが簡単
なので、便利に使っています。主な利用目的は、リードによる音の違いや、鳴り、音程など、自分
が演奏中に感じた事と、録音でどうなってるかを比較しています。
 確かに音色に関しては参考程度にしかならないかもしれませんね。でも、色々工夫してみます。

アルビノーニの曲は実は最初モーリス・アンドレのトランペットで聞いたのでした(凄い演奏です)。
アンドレは素直に楽譜どおりに吹いてましたが、衝撃を受けたのを覚えています。
最近、色々な演奏を聞くのですが、本当にアドリブが多いですね(w。奏者の主張が出ておもしろいです。

渡辺克也氏もマリゴーだったのですか、私の好きなルルーもマリゴーなんですよね・・・
個人的に、近年のオーボエ業界がマリゴー マンセーだったのでマリゴーは購入したくないですが、
偏見を捨てた方がよいのかもしれません。
344名無しの笛の踊り:04/03/24 11:38 ID:uBWny4Iz
>>343
1さん、レスありがとうございます。
PCで録音なさっていたのですね。私はカセットやMDなどを使った
ポータブル録音機とピンマイクなどを使っているのかな・・・と
勝手に思っていました。PC録音ならばさまざまな研究もできると思います。
私の書いたこと(音程の歪みなど)は
1さんの場合には当てはまらないと思うので、どうぞ忘れて下さい。

渡辺さんがマリゴを使っているという情報は、98年のパイパースに
載っていたものです。ルル―さんは新しいマリゴ2001モデルを
使っています。(ルル―さん自身も開発に直接協力したそうです。)
ほかには古部さん、広田さんなどもマリゴを使っているみたいですよ。

余談ですが、宮本さんはマリゴ、シュプリンガー、ヤマハなどその時々で
様々な楽器を使っているみたいです。「ジャポネスク」というアルバムを
出した頃はシュプリンガーを使っていました。最近はヤマハを主に
使っているみたいです。
3451:04/03/24 14:15 ID:r9YB+8si
本日のCD
KALINNIKOV / Symphony Nos.1
National Symphony Orchestra of Ukraine/Theodore Kuchar

主題を唄うオーボエが美しかったので・・・・

>>344
やはりマリゴー多いですねぇ
346名無しの笛の踊り:04/03/24 14:55 ID:vdhi1W5q
まあバロックの場合繰り返し後は装飾して吹くのが通例なんですが。
アンドレがどんな装飾をしてるかは知らないけど、
ちゃんと勉強してる人とそうでなく感覚的にやってる人とでは
違いが出るよね。

アルビノーニのコンチェルトで私の好きなのは
シェレンベルガーが イ・ムジチ と録音してるやつ。
全部モダン楽器でしかもイ・ムジチのとろくさい伴奏なんだけど、
こう、歴史的解釈とかそういうものを飛び越えた
凄さが散見できます。古楽マニアにはNGなんだろうけど。
実はこの録音以外に私がラジオで聴いたどこかの教会での
同じ組み合わせのライブ録音には本当にぶったまげて泣いたよ。



3471:04/03/24 18:26 ID:r9YB+8si
>>346
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfSearchResults.jsp?keyword=AllKeyClassical&entry=%83V%83F%83%8C%83%93%83x%83%8B%83K%81%5B%81%40%83A%83%8B%83r%83m%81%5B%83j&GOODS_SORT_CD=101&SEARCH_GENRE=ALL&x=18&y=6

で探したのですが、「イタリア合奏団」との共演しかありませんでした。
CDの情報などあれば、教えてください、宜しくお願いします。
348名無しの笛の踊り:04/03/24 22:17 ID:UmFdqFvx
346です。
1さんへ
シェレンベルガーのCDはデンオンから出てる用ですね。
普通のレーベルが扱ってない録音をドイツの放送局が
CDにプレスして売ってたりするので私はそっちのほうをあたって見ます。
349名無しの笛の踊り:04/03/25 00:44 ID:OEVQu/7y
>>341
宮本さんて今はYAMAHAなんですか?
シュプリンガーだと思ってた
350名無しの笛の踊り:04/03/25 01:36 ID:ITrVJDpd
宮本マンセーな香具師なんてまだいたの?
351名無しの笛の踊り:04/03/25 01:46 ID:HjSVT0Il
>>350
638 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:04/03/25 01:41 ID:ITrVJDpd
コッホなんて糞だろ?
特にバロックなんて...(w
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/classical/1048628860/638
352:04/03/25 09:52 ID:2PL3Ziy8
346さん。ぐぐってみましたが、中々みつかりません。イタリア合奏団とのはすぐみつかるのですが・・・
情報期待しています。
353名無しの笛の踊り:04/03/25 15:08 ID:HjSVT0Il
イ・ムジチとの正規録音はホリガ―&ブルグのみじゃないのかな?
ぐぐるとBRやABC(大阪の朝日放送じゃないぞ)の番組表が出てくるが
シェレンベルガ― アルビノーニでは、全言語でも演奏は見当たらない。
日本語単独に至っては「該当無し」。

シェレさんはDENON以外に、SONY、DG、ムジカカンパネラ(自分のレーベル)に
録音しているが、アルビノーニの9-2はあったかなあ?
354:04/03/25 15:10 ID:2PL3Ziy8
本日のCD
TCHAIKOVSKY Symphony No.4
Colorado Symphony Orchestra / Marin Alsop

名曲ですねー。NAXOSですけど、録音が非常に良いです。
355名無しの笛の踊り:04/03/25 15:12 ID:HjSVT0Il
>>354
マリン・オルソップは新日本フィルに客演したとき
ルル―のリヒャルトの伴奏しておったね。
356:04/03/25 15:54 ID:2PL3Ziy8
>>355
http://www.sankei.co.jp/mostly/0205/concert/hatsubai/oke.html

これですね。

☆新日本フィルハーモニー交響楽団

【日時】6月7日(金)19:30〜オーチャードホール(東京)
【指揮】マリン・オルソップ【出演】フランソワ・ルルー(オーボエ)
【曲目】●R.シュトラウス:オーボエ協奏曲●マーラー:交響曲第5番
【金額】S7,000〜C3,500
【連絡先】新日本フィル03-5610-3815 発売中
357:04/03/25 23:11 ID:2PL3Ziy8
本日のCD
ブルッフ/スコットランド幻想曲
諏訪内晶子(Vn)
サー・ネヴィル・マリナー/アカデミー・オブ・セント・マーチン・イン・ザ・フィールズ

とっても美しい曲ですね。でもオーボエの出番がない・・・・・・・
358346:04/03/26 05:25 ID:fbHAyKK2
どうもです。1さん。
私も検索して見ましたが、どうやら
I Solisti Italiano だとか言うところですね。
これ日本語に訳すとイタリア合奏団なんですか。
ということは、私が勘違いしていたようです。
まあどちらのアンサンブルもたいしたことない
というか、イムジチに至っては日本でのみ有名というオケですし。
悪あがきしてバロック弓に持ち替えようとしたりしていますが。
どうでも良いんですがね。
でね、多分なんですけど、この組み合わせでどこかの教会でのコンサートのライブ録音が
あるはずなんですよ。
今、ドイツの各放送局のHPで探してますからね。もうちょっと待ってください。
 
3591:04/03/26 11:21 ID:rXDvwO76
本日のCD
Philip Smith PRINCIPAL TRUMPET NEW YORK PHILHARMONIC

何故かラッパのCDです。NYPの主席オーボエってどなたでしたっけ?


>>358
ありがとうございます。楽しみにしています。
360名無しの笛の踊り:04/03/26 11:42 ID:jpOVjcvf
>>359
ジョセフ・ロビンソン。若尾さんのお師匠さんですね。

あとはハロルド・ゴンバーグと言う人もいましたね。
この人は兄弟揃ってオーボエを吹いていて、ラルフ・ゴンバ―グは
ボストン響の首席奏者でした。どちらが兄どちらが弟かは失念しましたが。
3611:04/03/26 14:08 ID:rXDvwO76
>>360
ああー!そうだったー。情報サンクスです。
しかし、CDまで持っているのに思い出せなかったとは・・・・
3621:04/03/26 14:43 ID:rXDvwO76
そういえば、楽器は7月いっぱい借りられるのですが、その後の購入について動き始めてます。
今まで、

 JDRI
 野中ダブルリードギャラリー

辺りに通っていてリードは全部JDRIで購入してます。対応も、購入後のメンテナンスもよさそうなので
ここで買ってもいいかなー、と思うのですが、メインの候補クランポンの扱いがないんですよね。
基本的に取り扱いのないメーカーはダメなんですよね?
そうすると近辺では

 サト・テクノ

が最有力候補なんですが、まだ、行ったことがありません。どんな店なんでしょう?
もともとクランポンに居た人の店だそうなので、その辺りは大丈夫そうなんですが。
あと、そこで扱ってるブルゲローニも気になるし・・・・・

情報お持ちのかたいらっしゃいましたら、教えてください、宜しくお願いします。
363名無しの笛の踊り:04/03/26 14:59 ID:jpOVjcvf
>>361
NYPの首席奏者シリーズは、イギリスの指揮者、ジェフリー・サイモンの
個人レーベルから出てますね。
トーマス・ステイシー(イングリッシュホルン)のアルバムなども。

ところで、この間、WEB塔の検索機能を使って、カタログに残っている
オーボエのCDにはどんなものがあるのか調べてみたんですが、
なかなか面白い結果が出ました。ドイツ・オーストリア系の奏者よりも
アメリカ・イギリス系の奏者のCDのほうがたくさん検索されてきたんです。

タワーがアメリカのユダヤ資本の会社であるということにも関係があるのでしょうが、
カザルス/マールボロ音楽祭祝祭管のライブ録音や、コロンビア交響楽団の
メンバーによるモーツァルトのセレナード10番など、興味深い録音が出てきましたね。

ロングスクレープに象徴されるアメリカンスタイルの創始者、
マルセル・タビュト―(1936年からフィラデルフィア管首席)や、
シュトラウスのオーボエ協奏曲の委嘱者の、
ジョン・デ・ランシー(ピッツバーグ響→フィラデルフィア管首席)などのCDや、

レイ・スティルのリヒャルトの録音に、
ダグラス・ボイド(ヨーロッパ室内管首席)、ジョナサン・ケリー(バーミンガム→BPO)
など、英米系の奏者が多かったですね。
364名無しの笛の踊り:04/03/26 15:15 ID:jpOVjcvf
>>362
とりあえず、お店のURLを。
ttp://homepage2.nifty.com/stmusic/

JDRは、新品の扱いはカタログに載ってるメーカーが全てじゃないでしょうかね。
ノナカは、相談すれば取り寄せてもらえるかもしれませんが。
中古なら、どっちのお店も他メーカー(ヨーゼフなど)も調整の上販売していたと思いますが。

サトテクノは比較的新しいお店のようで、実は私は1回も行ったことがありません。

ブルゲローニは、昔は河合楽器が主に学校教販用に扱っていたんです。
ここ10年くらい名前を聞かなくなっていたんですが、最近はサトテクノで独自に調整して
販売しているようですね。雑誌の記事を読む限りでは、鋳型の材料などに
工夫を施して、コストを下げているとか。

クランポンのオーボエは、意外に販売店が少ないようですね。
やはりクラリネット主体のメーカーだからでしょうか。
サトテクノで相談してみるのが一番いいかと思います。あそこのオーナーさんは
確かクランポン日本法人の元技術部長ですから。いい加減な店ではないと思います。
3651:04/03/26 17:30 ID:rXDvwO76
>>363
なるほど、面白い現象ですね。手持ちのCDを見てみると(うろ覚え状態で)、ピエール・ピエルロ、
ブルグ、ルルーのフランス系、ホリガー、シェレンベルガー、マイヤー、インダミューレのドイツ・オ
ーストリア系(当然、ローター・コッホも入るのですが、CDもってません)、ジョセフ・ロビンソン、
ジョン・アンダーソン、グーセンズなどの英米系、宮元文昭、渡辺克也、若尾圭介、古部賢一の日本
系があります。持っているCDとしては、ヨーロッパ系が主流ですし(最近始めた割にはCD持ってる
なぁ・・・)、塔や犬、石丸の売り場を見る限りは、ヨーロッパ主流に見えますね(それとも漁り方が足
りないのだろうか・・・)。

>>364
情報サンクスです。やはり、行ってみるしかないですね。HP見る限りでは、そんなに敷居の高いお店
では無いようですし(他のスレを見ると鯨さんのところは結構敷居が高そうです)。

 「ブルゲローニ吹いたことある!」とか、「私はクランポンオーナー」とか「サト・テクノいつも行ってます」
等などの情報ありましたら、教えてください。教えて君で申し訳ありませんが、ここが皆さんの情報交換の
場になればと思います。宜しくお願いします。
366名無しの笛の踊り:04/03/26 18:35 ID:FjEEIl32
マルセル・タビュトーで思い出したけど、タビュトーのレッスンCDはいいよ。
CDの中でのタビュトーの実奏自体は上手いわけではないけど、練習方法が
すごくためになる。
367名無しの笛の踊り:04/03/26 18:55 ID:Qi/ZUX0R
東陽町のクランポンって健在?
まだあるなら、クランポンのショップに顔出してみたら?
368:04/03/26 19:35 ID:bIqicvc2
>>366
ぐぐってみましたが、見当たりませんでした、入手方法等よろしければ、教えてください。

>>367
どうも、東陽町にあるらしいですね。しかし、これもぐぐってもでてこない・・・
ビュッフェの日本語のHPってないんですね(前にも散々探したんですが)。
住所など問題なければ教えてください。

宜しくお願いします。
369名無しの笛の踊り:04/03/26 21:21 ID:fkuGAinY
タビュトーのレッスンCD
Marcel Tabuteau's Lessons
http://www.bostonrecords.com/oboe.htm#1017
JDRとかに置いてないかな?
370名無しの笛の踊り:04/03/27 00:35 ID:XAMfKj90
>>365
ホリガーとインデアミューレはドイツ系スイス人だが流派はフランス。
ドイツ・オーーストリアというくくり方は戦前は通用したかも知れないが
演奏スタイルは今かなり違う。
それから若尾さんを除く日本人奏者はほとんどドイツ系。

>>363
CDを出すって言うのはプレイヤーの上手下手あんまり関係ないんだよね。
ダグラス・ボイドなんてアバドに可愛がられたおかげで
グラモフォンから何枚か出してるけど全然たいしたことない。
なんとしても聞いてみたいっていう人の録音がなくて
そのかわりどうでもいいのがバカみたいにリリースしてる。
371名無しの笛の踊り:04/03/27 01:01 ID:6UmAAxwl
>ダグラス・ボイドなんてアバドに可愛がられたおかげで
>グラモフォンから何枚か出してるけど全然たいしたことない。

俺もそう思う。バッハの吹き振りとかシューマンとか出していたけど
どうしてもソロで聴きたいと思うほど上手い訳でも魅力があるわけでもない。
ベルグルンドの三度目のシベリウス全集でも「木管が弱い」と
複数のサイトで突っ込まれていたな。

塔に行っても、名前も聞いたことないやつのCDが、ずらずらと棚に並んでる。
372名無しの笛の踊り:04/03/27 05:32 ID:2JIWi5qJ
>>367
クランポン(確か)
ttp://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.40.16.582&el=139.49.13.027&la=1&sc=2&CE.x=272&CE.y=252

佐藤さんのとこは、予約していった方がいいよ。
373:04/03/27 08:21 ID:1zyqT+8l
皆様情報ありがとうございます。

>>369
早速電話で聞いてみます。

>>370
ああっ!。無知をさらけ出してしまった。人種別で分類してしまったのです・・・・・
CDの件確かにそうですよね。渡辺克也氏もっとCD出して欲しい。

>>371
そうなんですよね。塔のオーボエコーナーって謎ですよね。フルートはあんなに
多いのに・・・・・。渡辺克也氏のCDはオーボエコーナーにないし。

>>372
助かりました。ありがとうございます。
サト・テクノ予約が必要なのは試奏する場合ですか?それとも行くだけでも?
でもとりあえず電話してから行くことにします。
374:04/03/27 16:51 ID:1zyqT+8l
サト・テクノ行ってきました。ショー・ケースのないお店なんですね。予約が必要な意味わかりました。
>>372さん、ご指摘ありがとうございました。
少し道に迷ってしまって若干遅れていったのですが、快く迎えて頂きました。感じの良いお店ですね。
テーブルにはすでにビュッフェ・クランポンのR-47が3本(後で1本追加)並べてありました。

今現在吹いているのがビュッフェのスチューデントモデルで、師匠がR-47グリーンラインなので
多少の予備知識はあったのですが、R-47良いです!。調整が良いのか4本とも音程ばっちりです。
鳴りと音色が微妙に違うものの凄くレベルの高い選定です。びっくりしました。

どれも、今自分の使っている楽器より吹きやすく、とりにくかった音程や、うまくレガートできなかった
ところがすらすらと < 言いすぎ?吹けてしまいます。感動の体験でした。お金があったら、その場で
買ってしまったかもしれません。

ブルゲローニも試してきましたよ。スチューデントモデルの「T」とプロモデルの「オペラ」を吹いてきたの
ですが、どちらも物凄く開放的な音がします。リグータの明るさとも違う感じで何というか、凄く開放的と
しかいえない感じです。ピッチなどはやはりビュッフェが良いのですが、吹く人との相性が良ければ
非常に魅力的な楽器だと思います。

時間がないので詳細については、また後ほど。
375名無しの笛の踊り:04/03/27 19:58 ID:chLltbuD
>>373
渡辺克也氏の演奏するモーツァルトの協奏曲が発売予定です。
氏が首席を務めるもう一つのオーケストラ、ルクセンブルク・エウロペーンス・ソロイスツとの録音だそうです。ライブ録音かスタジオ録音かは不明。
376:04/03/27 23:43 ID:1zyqT+8l
>>375
もしかして、このページの下の方にあるやつですか?わくわく
http://www.p-garten.co.jp/inf01.html
377名無しの笛の踊り:04/03/27 23:59 ID:chLltbuD
>>376
こんなものがあったんだ。でも全くの別物。
リンクされているのは宮城さんのプライベート盤でしょう。
オケもハンガリーの放送オケだし。
ルクセンブルク・エウロペーンス・ソロイスツはヨーロッパ中の
腕っこきを集めたオケで、例えばホルンはティルシャルが吹いて
いる。ま、このオケのも自主制作だが、輸入盤屋には並んでいる。
カップリングはモーツァルトの交響曲のようだよ。
378:04/03/28 10:07 ID:TVMCMzAm
某社のうわさを聞いてきたのですが、どうなんでしょ。

・某社の某氏はクランポンと喧嘩して辞めた人
・扱いのクランポンは並行輸入なので、某社がつぶれた/某氏が調整できなくなったら
 ら他での調整はバカ高くなる(クランポンの正規の保証がないので)
・某氏は最近近くの物が見えなくなってきているらしい

だから、値段が20万円も違う正規物を購入するかどうか考えどころっていう話でした。
379:04/03/28 10:10 ID:TVMCMzAm
続き。

でも、クラリネット板で

    583 名前:名無しの笛の踊り 投稿日:04/03/17 09:55 ID:bO2mnfk/
    >>581
    いくらまでいくかな??
    でも「並行輸入品ですのでブージーでの修理は受けられません」とはどういうこっちゃ??


    584 名前:名無しの笛の踊り 投稿日:04/03/17 12:56 ID:RbTzdVQI
    >>583

    つまり日本の正規総輸入代理店であるところのビュッフェ社の保証はつかないということ。

    たしか登録料払えばいけるはず


    585 名前:名無しの笛の踊り 投稿日:04/03/17 15:07 ID:bO2mnfk/
    >>583
    なるほど!そーいうことだったのね。どーもありがと!!

なんて話も聞きます。

正直、吹いてきたクランポンは調整が確かな楽器だと思いましたし、正規の物より20万円も安いので
心が揺れます。長く使う物なので、10〜20年のスパンで見たら正規品の方が良いのでしょうか・・・

どなたか事情に詳しい方コメント頂けませんか?
380なんかねえ・・・:04/03/28 11:18 ID:OBMCDl3g
1さんが教えてもらおうと思って、いろんなことを書き込むのは
別に悪いことではないと思うんだけど、そういう裏事情まで書き込むのは
いかがなもんでしょ。1さん自身が東陽町に足を運んだり
自分で調べることも大切なんじゃないの?最近の「教えて」攻勢には
ちょっとひいてるというか、うざくなってるのも事実。

不安になる気持ちもわかるけどね。
もし佐藤さんがココを見ているとしたら、誰か分かってしまうと思うよ。

381名無しの笛の踊り:04/03/28 11:35 ID:el9a/mHP
>>370
いまどきドイツだとかフランスだとかそういう区別にこだわるなよ。
時代にとりのこされるぞ。
3821:04/03/28 16:35 ID:6RO4bh/X
>>380
確かにそうでした。皆様にまで迷惑をおかけするかもしれないですね。大変申し訳
ありません。私が誰だかわかってしまうのはともかく、板や2ch自体に迷惑を
及ぼしかねない事だと反省しています。本当にすみませんでした。

>最近の「教えて」攻勢にはちょっとひいてるというか、うざくなってるのも事実。
はい。多少の自覚がありながら、教えて君を続けてしまい反省しております。
当初の謙虚な気持ちに立ち返って再起を期したいと思います。
383名無しの笛の踊り:04/03/28 17:43 ID:JVCXx7RS
まあ「裏情報は2ちゃんねる」だからルールさえ守れば有効に使えばいいんじゃ
ないですか。
僕は中古でM社のを買いましたが、正規輸入元に修理を依頼したことは一度も
ありませんし、特に不自由したことはありません。ですから正規にこだわる
ことは無いんじゃなの?
ただし、ネジが錆びて交換してもらったときのこと、純正のネジはどこにでも
あるものでは無いし、かといって市販の汎用的なネジで代用できるものでも
無いみたいです。幸いにも僕がお世話になっている修理屋さんにはM社のネジ
ありましたし、良心的に交換してくれましたけど。
ネジに限らず、こういう交換が必要だけどメーカー独自のものが、後々手に入る
かどうか、きちんと問い詰めてから購入した方がいいかもしれませんね。
正規輸入元さんの保証が値段に見合うものかどうか、でもこれは、堂々と1さんが
正規輸入元さんに確かめてもいいと思いますよ。思い切って、お宅は他より値段
が高いんじゃないの?どういうところに高いだけの価値があるの?と聴いても
当然いいと思います。客なんですから。それで1さんが納得できればいいし、
納得できなければ交渉して、いい条件になればいいし。向こうだって売りたい
はずです。へこへこすることは無いと思います。
384名無しの笛の踊り:04/03/28 19:17 ID:r2P3rE8P
里さんところはブルゲが一番すばらしいと思っているのは勝手だけど、
吹いてみて、「いい感じな気がします」といったら、「感じじゃなくていいんですよ!」
(あんたバカじゃないの的ニュアンス)と言われ、その上、私が現在愛用し、愛着も持っている
楽器を私の目の前でめちゃくちゃにこき下ろし数人で笑い物にしてました。
2度とここにはこないぞと思った瞬間でした。
385名無しの笛の踊り:04/03/28 21:55 ID:OBMCDl3g
>>384
これは鯨さんとこも一緒。うるためのパフォーマンスだよ。
386名無しの笛の踊り:04/03/28 22:44 ID:OBMCDl3g
>>384
あ、自作・自分の調整マンセーで、他人が作品を自分の工房内で
ボロクソにけなすと言う意味ね>パフォーマンス
うるため→売るため

鯨さんの中の人と里さんは、案外性格似てるのかもな。
387名無しの笛の踊り:04/03/28 23:07 ID:LyoGnPmO
>381
同意。
いまだにアメリカ、ドイツ、フランススタイルなんていって区別してから
話を始めるのはナンセンス。
もし、オケとかコンクールを受けたときに
「君はフランスでだったら入賞できたんだろうがねえ…」
見たいな事を言われるときは弟子とか関係者以外の候補者を落とす口実なんだな
くらいに思っていたほうがいい。

388名無しの笛の踊り:04/03/29 00:17 ID:r06YLci1
>>381,>>387
別にスタイルがどうであろうと上手くて楽しませてくれるなら好んで聴いていけばいい。
だからこそいろいろ国によるスタイルの区別をしても問題もない。
それに昔の人の演奏を聞いて感心するのもよいことなんだから
「時代に取り残される」とか「いまだに」とか言うと
むしろそっちの方が偏狭に思えるけどね。
389名無しの笛の踊り:04/03/29 06:45 ID:65JZendc
>388

んとね、
一昔前まで本当に音大とかオケ内とかで
派閥のようなものを形成してて、
今では考えられないけど、
ちょっと軽めの音を出すヒトに対して
「あいつぁーフランスっぽいよな」とか
モッタリ演奏する人のことをさして
「ドイツっぽいよねー」見たいな事を
冗談交じりにではあるがまあ、論じていた時期が
あったんだよ。
ただ、日本人のイメージするドイツ、フランス、イタリア
などのイメージが往々にしてステレオタイプでしかない事のほうが
多い気がするよ。
もちろんスタイルの区別をすることは何の問題もないんだけれどね
ただ、音楽に限らず先進の地(こういう言い方するとまた誤解を招くけどね)では
では自分のスタイルを意識してる人は少ないってこと。

390名無しの笛の踊り:04/03/29 07:39 ID:yd1kK0Tv
江崎浩司氏のJ.S.バッハ・ソナタのCDが発売になりましたね。
どなたか試聴されましたか?
3911:04/03/29 11:12 ID:nC5bO0HR
>>388
反省もそこそこに出張ってきて顰蹙ですが・・・

えと、388さんの意見には同意なのですが、実際に自分がオーボエを吹こうとした場合、
最初は何かしらのスタイルを選ばないといけない訳ですよね。リードについてだけでも

http://www.shobi.ac.jp/wind/inst/ob.html

ここにあるように、フレンチ、ジャーマン、アメリカンとあって、それぞれに奏法も異なるで
あろうから、さまざまな選択がある訳ですよね。
ただし、最終的にどのような選択をしたにせよ、自分が目指す音、目指す音楽に近づけ
ようとする訳で、そういった意味では、最終的に388さんの言ったようになるかと。

ただ、登山口の違いは明確にあるので、その辺りをはっきりしないと議論が発散してしまう
かと。

>>383
後先になってすみません。フォローありがとうございます。やはり何事も自分で確かめない
といけませんね(反省)。実際に向こうの楽器屋さんなど見ると、正規輸入品はかなり高い
と感じました。週末にでも東陽町にでかけてみます。
392名無しの笛の踊り:04/03/29 13:10 ID:37C6fh79
>>391
スタイル選ぶ、というよりは
自分が出したい音がどんな音かを追っていくかで、好きな奏者の物真似を
したりしているうちに、自分の形ができてくるもんじゃないかな。

別スレでちょこっと読んだけど、1はA学園についてはどう思ってるの?
そこが ? と思うのならば、楽器屋さん経由で先生を紹介してもらう手
だってあるんだよ。

3931:04/03/29 13:46 ID:nC5bO0HR
>>392
別スレ読みました。A学園について色々書いてありますね。散らかっているのは本当です(w
あちらの書き込みは私ではないですが、色々と情報は流れてきます。と、いうのも周りでA学園
で習っている方が(意外と?)多かったからです。

楽器購入については、はっきり聞いていないのでなんともいえません。
正直言ってまだ資金の問題がクリアーになっていないので、楽器屋さんにま申し訳ないですが、
あちこちで試奏させて頂いて、経験値かせぎをしている状況です。
ただ、これから向き合わないといけない問題なので思い切って聞いてみます(ドキドキ)。

 レッスン自体についてはオーボエを習うのが初めてなので判断のつきにくい所ですが、
とりあえず、スタイルとしては「アメリカン」でない事は確かですで、フレンチかジャーマンかも不明です。

師匠は、「これがフレンチ!」とか「こういうアンブシュアでこう吹きなさい!」というタイプの方では
なく、吹かせてみて問題点を指摘してくれるタイプですので、タイプを押し付けられた事がないか
らです。とりあえずリードの加え方と指を教えて頂いて、それを修正されながら現在にいたっております。

確かに392さんの言うようなやり方も有りますね。A学園的には、もう個人名までバレてそうですが(w
そういうやり方もあるという事を念頭において頑張る事にします。ご指摘ありがとうございました。
3941:04/03/29 13:53 ID:nC5bO0HR
>>392
ああ、大切な事を言い忘れましたが、念頭においている奏者は、最近では渡辺克也氏です。
音の作り方と奏法において。音楽としてはモーリス・ブルグも好きです。ホリガーは・・・です(w
イメージで言うと、非常にソリッドな芯の太い音で、必要な時には芯の周りにフレアがあるような
感じです。華やかというよりはいぶし銀が目標です。あとは、レガートが美しく流れるようで、
鋭く短いスタッカートから柔らかな丸い音までカバーできるタンギングができれば満点です。
初心者としてはかなり欲深ですが、こんな感じです。

「誰々のよう」については、まだまだCD漁りが足りないようでこちらもこれから蓄えを作っていこうと
思います。

今後とも宜しくお願い致します。
395名無しの笛の踊り:04/03/29 14:15 ID:37C6fh79
>>1
1度さ、理屈を脇において、ほんとうにオーボエをやりたいのかどうか
楽器と向き合って自分に聞いてみたら?

また傷つけてしまうかもしれないけど、そこまで理屈にこだわって楽しい?
本当にあたまでっかちなんだね。
3961:04/03/29 14:49 ID:nC5bO0HR
>>395
いや、やりたいのは本当ですよ。中途半端な気持ちでは、毎日朝晩2時間練習できません(私としては。
そんなもんは大した事ではないと言われてしまえばそれまでですが)。
楽器自体もそうですし、色々な楽器と合奏ができる楽器としても本当に好きなんですよ。

>また傷つけてしまうかもしれないけど、そこまで理屈にこだわって楽しい?
「楽しい?」かどうかではなくて、性分というか職業病です。人から強制されて理屈っぽい訳じゃなくて
これが、私の方法なんです。傷つかないといえばうそになりますが、しょうがないんです。

なので、皆様に色々情報を頂いたり、ご指導頂いても、鵜呑みは無理で自分なりに消化してから
(それが「理屈」な訳ですけど)やるしかないと思っています。
397392 395:04/03/29 15:54 ID:37C6fh79
なんだかこのまま荒れてしまいそうな流れなので、もう少し書かせてもらいますね。
1さん、あなたを傷つけてしまったことについては、申し訳なく思います。

私は大学からオーボエを始めたんですが、、気になったことは確かめずには
いられないという性格のため、いろいろな教本やCDに手をつけました。
先生にも不定期に習っていましたが、私は楽器を始めてから今まで、基本的に
独学でやってきたと思っています。それでも正しい指遣い、音を身に付けるまでは
約1年かかりました。1日中練習する日が何ヶ月かあっても、です。

社会人でいらっしゃる1さんの今の状況と、私の学生の時の話を重ね合わせるのも
かみ合わないかと思いますが、正直な話、1さんは背伸びが過ぎるのではないかなと思ったのです。
もちろん、いろいろな知識や情報を収集して、自分の中で「これはこうだから」と噛み砕いて
吸収するのはとっても大事なことだと思います。

ただ、最近このスレを読んでいて、1さんが求めた情報がある意味集まりすぎて
その情報の海の中で溺れているようにも見えたのです。

それならば、楽器購入や集めた知識を一度忘れて、休みの日にでも
丸一日楽器を吹きつづけてみたらどうだろう?と思い、>>395を書きました。
「楽器と向き合って」というのは「楽器を吹いて」と言う意味です。

一番大事なことは「オーボエが好きか」というより、「音楽が好きか」
「音楽を表現する手段として、オーボエを続けていきたいか」ということだと
思うのです。

上のほうでスタイルの話が出てきていましたが、私の拙い経験の中で、
「これはフレンチ」「これはジャーマン」「これはアメリカン」と明確に分けている
プロ奏者など、聞いたことがありません。むしろ上級者になるほど
そのようなことにはあまり関心を持たず、「音楽はみな同じ」と言っていました。
398392 395:04/03/29 16:06 ID:37C6fh79
続けます。
音楽って、凄く幅があるものだと思います。最初にスタイルや練習方法を
分けてしまうことは、結局、のちのちまで吹く人の可能性を縮めてしまうことに
なると思うのです。なので、方法論を求めるよりは、誰か本当に信頼できる先生を
探して、その先生の言う通りに鵜呑みにする期間が必要だと思うのです。

アンブシュアにしても、リードの選び方にしても、千差万別です。
だから、「これはアメリカン」「これはフレンチ」などと一言でくくれないと思うのです。
(実際、尚美のサイトにも、スタイルの細かい具体例は書かれていないでしょう?)

まださまざまなことに迷っている段階で、いろいろなことを求めないほうがいいと思うのです。
基礎固めの時期なのだから、無条件での鵜呑みも必要なのでは?と思いました。

なんだかまた暴論を吐いてしまったようでごめんなさい。
ただ、いろいろと迷っていて動きがとれないように思ったので
「もうすこし思考停止してさらえばいいのに」と思ったのです・・・
399392 395:04/03/29 16:24 ID:itM/ALEw
読み返したら、なんだか支離滅裂な部分がありましたね。スミマセン。
楽器の習得には時間がかかるものなので、質問にも丁寧に答えてくれる
先生選びから始めたほうがいいよ、という意見を言いたかったのです。

オーボエは他の楽器に較べて、初心者からの導入方法がまだ確立されて
いないとも思いますしね。

1さん、あなたを個人攻撃しようとか、そういう意図は一切ないので誤解しないでね。
ただ、折角楽器を始めたんだったら、楽しんでやるのが一番いいと思ったもので。

長文カキコのお詫びに、CDを1枚紹介します。
モーツァルト:グランパルティータ (87年・ドイツ管楽ゾリステン)
NAXOSから出てるものですが、パッシンとクレメントのコンビです。
いまなら塔で安く買えますよ。
400名無しの笛の踊り:04/03/29 17:44 ID:As7PaFCe
400
4011:04/03/29 18:02 ID:nC5bO0HR
>>397
ご返事ありがとうございます。ご指摘頂いた件、すごくよく分かりました。
おっしゃるようにあたまでっかちになっていたようです。またまた反省です・・・

以前やっていた楽器などについては、(下手ながら)長年やってきただけの
ノウハウ等があり、周りを見回して「ああ、これについて知っていれば、もっと
楽に吹けるのに」とか「もっと綺麗に吹けるのに」とか思うことが多かったので・・・

今、練習自体は、1/3をスケール(♪=80で4拍づつ)をやって、残りを特定
の指の練習と練習曲にあてています。正直今は、「もっときれいな音がでない
かな?」とか「もっと音が綺麗につながらないかな?」等と考えながら音を出す
だけでも楽しいです。

ブルグなどの演奏を聴くにつれ、こんな演奏ができたら(音楽的に)楽しいだ
ろうなぁ・・・と思います。当然、今から初めてあんなふうにはなれないでしょう
が同じような楽しみはきっと得られると思っています。例えば、中学の時熱中
したリコーダーは、つたないながらも、私に音楽の楽しみを教えてくれました。

そんな意味で、オーボエが吹けるようになったら、もっと楽しいだろうなぁと思う
のです。

ただ、今現在、ひねくれたおやじになってしまったので(w、どうしても理屈に頼っ
てしまうのでしょうね。>>397さんのレスで、夢中になって楽器をさらっていた時
間を思い出しました。本当にご指摘ありがとうございました。今はとにかく先生の
真似をして、きれいな音を出すことに専念します(でもちょっとだけ理屈で考えちゃ
うと思いますけどw)。

このスレでは本当に皆さんに色々な事を教えていただいてとっても感謝しています。
どうぞ、これからも宜しくお願いします。


402392 395:04/03/29 19:26 ID:itM/ALEw
>>401
早速ご返答くださり、ありがとうございます。
1さんが>>401でおっしゃっていたこと、胸に染みました。
自分が初めて楽器を手に取ったときのこと、音が出たときの喜びなど
楽器をやっている人にとっては、一番大切な思い出であり、忘れては
ならないものですよね。

私のカキコにも傲慢な点があったと思います。そのつたないカキコから
一生懸命いろいろなことを見出そうとしてくださった1さんには感謝の
気持ちでいっぱいです。

基礎練が楽しいと思えることって、幸せなことですよね。

そろそろ名無しに戻りますが、これからもこのスレッドに参加させて戴こうと思っています。
1さん、これからもよろしくお願いしますね。読んでくださってありがとうございました。
403名無しの笛の踊り:04/03/29 20:59 ID:oNjXgmKa
冗談抜きで、理屈っぽい1さんにはアメリカンが向いてると思います。
アメリカンってかなり理詰めな考え方の上に成り立っているというのが
私的な感想です。リードもスクレープが長い分、どこをどういじれば、
ってのがわかり易かったりしますしね。
私も理屈っぽいせいかどうかわかりませんが、アメリカンが気に入って
います。
404:04/03/29 21:11 ID:dT1UxSac
>>402
392 395さん、色々とご意見を頂き、大変参考になりました。人に対して意見することは
大変なエネルギーを使う事だと思います、それがそれが厳しい言葉なら、なお更です。
それをあえてして下さった392 395さんに本当に感謝しています。ありがとうございました。
今後とも宜しくご指導ご鞭撻お願いします。

>>403
>アメリカンってかなり理詰めな考え方の上に成り立っているというのが
なるほど、そういった物なのですね・・・ コメントありがとうございます。
調べてみます。
405名無しの笛の踊り:04/03/29 23:36 ID:LlIh7Z5M
>>388
それはへりくつだろ
アメリカンは別として、フランスやドイツでは以前ほどはっきりした境界線はなくなってるぞ
それに気づいていないから「未だに」なんだよ。
とにかくとにかく区分分けしたがるのはやめてくれ。
406名無しの笛の踊り:04/03/29 23:54 ID:LlIh7Z5M
↑とにかくは一回のつもりでした。
407名無しの笛の踊り:04/03/30 00:19 ID:zDL1Rtv5
理屈で書いてある教則本、といえばバルビローリの奥さんだった
イブリン・ロスウェルが書いた「オーボエのテクニック」かな。
古い本だし、値段も安くはないが、日本語でかなり詳しく書いてあるから
今の時代にそぐわない記述はあっても、参考にはなる。

文体がふざけすぎの感もあるが、いまの中学・高校生や
初学者に一番使いやすいのは「うまくなろうオーボエ」だろうな。
M氏はどちらかといえば嫌いだが、あの本の存在は貴重だよ。
408旧住人:04/03/30 01:24 ID:kBjMHNJS
関係過去スレをageてみる。

オーボエ・ダブルリード振興委員会
http://music.2ch.net/classical/kako/1025/10259/1025901473.html

オーボエ・ダブルリード総合スレ Part2
http://music.2ch.net/classical/kako/1029/10292/1029228539.html

オーボエ・ダブルリード総合スレ Part2a
http://music.2ch.net/classical/kako/1030/10300/1030011114.html

(確かPart3スレもあった気がするが。。。)
409旧住人:04/03/30 01:26 ID:kBjMHNJS
410旧住人:04/03/30 01:27 ID:kBjMHNJS
以下単発スレ

オーボエ古部賢一vs和久井仁
http://music.2ch.net/classical/kako/1032/10320/1032089809.html

日本オーボエ協会
http://music.2ch.net/classical/kako/1031/10311/1031110741.html

【オーボエ】のリード作り【マニア】のスレ
http://music.2ch.net/classical/kako/1015/10154/1015409605.html

訃報!オーボエ奏者丸山盛三氏
http://music.2ch.net/classical/kako/1008/10084/1008433520.html

オーボエ吹き?指揮者?茂木大輔氏のこと教えて
http://music.2ch.net/classical/kako/1005/10054/1005472957.html
411名無しの笛の踊り:04/03/30 02:00 ID:zDL1Rtv5
>>408-410
乙です。
ていうか、こんなに過去ログあったんだね。
412名無しの笛の踊り:04/03/30 05:09 ID:ZFQQi+CX
レッスン料っていくらぐらいなんですか?
私の友達が30分程度で2万円も払ってるようなのですが。
413名無しの笛の踊り:04/03/30 08:42 ID:MVKSt2kv
>>390
やっぱしマイスターミュージックから発売ですか?
アントレかなんかに載ってます?
わたしゃまだ三宮サンの持ってないんで、先ずは
そっちからかな・・・?
414名無しの笛の踊り:04/03/30 11:14 ID:zDL1Rtv5
>>412
先生によってピンキリじゃないかな?
俺は特別に破格に安く教えてもらってた。
(先生の仕事最優先で、身体が空いている時だけ、という条件付きだったので)
あとは、楽器店主催の無料講習会などを、うまく利用していたよ。

音大受験生クラスになると、一ヶ月に諭吉先生が何枚、何十枚と
飛んでいくんだろうね。大変だと思うよ。俺は幸運だったと思っている。
4151:04/03/30 11:21 ID:ghwVn3GJ
>>407
「オーボエのテクニック」探したんだけど見つからないんですよね。読みたいんですけど。
楽譜や楽器関係専門の古本屋ってないんですかね。

「うまくなろうオーボエ」はいい本ですね。M木節全開ですけど。書いてあることは非常に
参考になります。

>>408-410
過去スレ情報ありがとうございます。リード作りのスレまであって、読むのに時間がかかり
そうですが、楽しみです。

>>412
私のところは年間42回(週3〜4回)、一回30分で月1万強です。ワンレッスン辺りは
2,500〜3,300位でしょうか。ラッパを習っていた時はワンレッスン2時間(!)で
5,000円+スタジオ代でした。ピアノなんかは有名な先生だと30分で5万円とか取る人
もいるってききますし、ラッパでも30分数万円の人もいるようです。

だから、習っていることのレベルとその人の忙しさによるんじゃないでしょうか。
初心者だとしたら、ちと高すぎる気はしますが。
416名無しの笛の踊り:04/03/30 11:23 ID:H0OhFp0s
350 :名無しの笛の踊り :04/03/25 01:36 ID:ITrVJDpd
宮本マンセーな香具師なんてまだいたの?

638 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:04/03/25 01:41 ID:ITrVJDpd
コッホなんて糞だろ?
特にバロックなんて...(w

381 :名無しの笛の踊り :04/03/28 11:35 ID:el9a/mHP
>>370
いまどきドイツだとかフランスだとかそういう区別にこだわるなよ。
時代にとりのこされるぞ。

640 :名無しの笛の踊り :04/03/28 11:38 ID:el9a/mHP
コッホの三つのロマンス聞いたことある人いる?
ありゃあ、はっきりいって、まずかった。
今だったら、テープ審査すら通りそうにない。

405 :名無しの笛の踊り :04/03/29 23:36 ID:LlIh7Z5M
>>388
それはへりくつだろ
アメリカンは別として、フランスやドイツでは以前ほどはっきりした境界線はなくなってるぞ
それに気づいていないから「未だに」なんだよ。
とにかくとにかく区分分けしたがるのはやめてくれ。

645 :名無しの笛の踊り :04/03/29 23:39 ID:LlIh7Z5M
ん〜

ってか普通にピッチとか高すぎだし、特に↑のDとか。音も演奏も硬かったぞ。あと、ちょっと苦しそうだった。
別に漏れは普段コッホはあんまり聞かないし、好きでも嫌いでもないが、
まぁ、あれだと現在の第一線の方がはるかによいかなという感じでした。
417名無しの笛の踊り:04/03/30 11:28 ID:9jow5hiw
>>412
そんな高いオーボエレッスンは聞いたことがないぞ。
世界的名手で1レッスン1.5万〜2万円だったが。
418412:04/03/30 11:30 ID:9jow5hiw
あ、だけどフーミンは特別高いと聞いた覚えがあった。
419名無しの笛の踊り:04/03/30 11:35 ID:zDL1Rtv5
>>415
>楽譜や楽器関係専門の古本屋

音大の近くにありそうですけど、あったら場所知りたいですよねぇ。
ブックオフでもたまに楽譜などを破格で売ってたりします。
むかしチャイコの悲愴のスコアを105円で買いました。

別スレですが、江古田(M音大の最寄駅)のブックオフには
楽譜がけっこうあるとか。あとはユニオンとかかなあ…少ないけど楽譜置いてるし。

「オーボエのテクニック」はいまは絶版なのかな?
文庫サイズくらいの本で、2300円くらいでした。横浜市立中央図書館には
ありましたから、目黒区とか大きな街の図書館にはあるかもしれませんね。

参考までに、尼僧のレビューを貼っときます
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/427614552X/qid%3D1080614031/249-3447211-9309958
4201:04/03/30 12:23 ID:ghwVn3GJ
>>419
成る程江古田のBookOFFとは気づきませんでした。
「オーボエのテクニック」は、尼でも在庫がありませんね。絶版くさいです。
少なくとも銀座のYAMAHA、山野、WindCrew、アカデミアにはなかったです。

http://www.kosho.or.jp/servlet/bookselect.Kihon

古本屋さんのHPで検索したら一件だけ見つかりました。これ購入しようかなぁ。
悩むところです。尼のレビューが本当なら、図書館から借りて読むだけでも
大丈夫そうですよね。
421名無しの笛の踊り:04/03/30 12:30 ID:teAyG6Sx
楽譜関連の古本屋なら神保町の古賀書店かな。
でもこの種の本を見つけるのは難しいかも。JDRは当たってみた?
意外に田舎の楽器店なんかに転がっているかも。
422名無しの笛の踊り:04/03/30 13:16 ID:v+tmNz9I
>>420
私、この本持っていますが、かなりの古典の本です。歴史書みたいな。
高かったのに2回くらいしか読まなくて、後悔しましたもん。
図書館で借りて読むだけでじゅうぶんだと思いますよ。
尼のレビューは的を得ています。
423名無しの笛の踊り:04/03/30 13:39 ID:lOAe2hwd
>>416
なにやってんだ?お前?
水槽は結構いやらしいやつ多いな。
4241:04/03/30 15:10 ID:ghwVn3GJ
>>421
あ、JDRにもありませんでした。忘れてました。
ちなみに、塔と犬にもありませんでした。念のため。

>>422
大胆なレビューだったのでどうかなぁと思ったのですが、あたってますか・・・
、とりあえず図書館で探して読んでみます。ありがとうございます。
425名無しの笛の踊り:04/03/30 17:55 ID:3EzCvhFP
オーボエ奏者は
各種トランペットコンチェルトを聞き込むことを
お勧めする。
426:04/03/30 19:41 ID:F5zZ/Cq+
本日のCD
MARTINU Concertos for oboe / harpsichord / piano no.3
Ivan Sequardt oboe
Zuzana Ruzickova harpsichord
Josef Palenicek piano
Czech Philharmonic Orchestra / Vaclav Neumann
すいません、チェコ語らしくて、活字がありません・・・

>>425
もと、ラッパなので嬉しいですが・・・ ちなみに理由は何でしょう?
427名無しの笛の踊り:04/03/30 20:53 ID:v+tmNz9I
>>423
ただのひねくれ者だろ。ほっとけよ。
コッホスレにも現れやがったから、まともにレスつけてやったけど損した気分。

>>425
>>426に晒されてる奴と同一人物?

トランペット協奏曲は大昔にFMで聴いたハイドンの曲しか知らないな。
モーツァルトのK.314はよく編曲されて吹かれてるだろ。
モーリス・アンドレの娘はオーボエ吹きらしいな。
こないだ生で関山さんの演奏聴いてきたけど、あの人凄いね。

>>424
アンカーが前後しますが、あのレビュー当たってます。
オーボエの歴史を知るにはいいんじゃないでしょうか。
>>426
この曲、2002年にルルーが都響定期でやりましてね。凄かったですわ。
リヒャルトよりも難解だとも思う曲でしたが、会場の空気変えてましたよ。
ところで「もと」ラッパ吹きになったんですか?
正式にオーボエ吹きに専念ですか?

428名無しの笛の踊り:04/03/30 20:55 ID:v+tmNz9I
あ、アンカーミスってしもた。
>>426じゃなくて、>>416に晒されてる奴の間違い。1さんすみませんね。
429:04/03/30 22:30 ID:F5zZ/Cq+
>>427
アンドレの娘さんがオーボエで息子がラッパ吹きです。腕前の方は・・・・・・
ファミリーで来日するんですよ。家族が大切なのはわかりますけどね。
関山さんは日本で一番のオケ吹きじゃないかなあ、個人的には高橋敦の方が
好みですけど。

ルルーがこの曲やったんですか!この曲凄く好きなんですよ。自分でやってみ
たい(かつ出来な)曲5本の指に入ってます。いいなー、聞きたかったなぁ。

>正式にオーボエ吹きに専念ですか?
あ。まだオケではラッパ吹きです。ここに書き込むときは、すっかりオーボエ吹き
になってしまっているのです・・・・・ などといってみる。

アンカーミスお気遣いなく。ルルー情報嬉しかったです。
430名無しの笛の踊り:04/03/31 00:05 ID:+mM7QCZZ
>>416は同一人物を見つけて曝してるつもりのようだが、
そん中のID一つは俺だがその他は俺ぢゃないぞ!!!
文体もよ〜く見ると違ってるだろが。イッショニスンナ!
431名無しの笛の踊り:04/03/31 00:45 ID:bIwewMOA
>>413ですが、おもいっきしホームページ載ってましたね。
すんません〜
4321:04/03/31 11:32 ID:WEE6x93V
>>429
ちなみにやってみたい(かつ出来ない)曲ベスト5。順位なし

・モーツァルト/オーボエ協奏曲
・リヒャルト・ストラウス/オーボエ協奏曲
・アルビノーニ/オーボエ協奏曲 作品9−2
・マルチェルロ/オーボエ協奏曲
・マルティヌー/オーボエ協奏曲

です。出来るものならやってみたい・・・・・・
433名無しの笛の踊り:04/03/31 12:41 ID:VG/z/Q91
とりあえず有名どころ全てって感じですねw
現代曲とかは?
434412:04/03/31 13:14 ID:yk+Y+cVq
>>432
じゃまずマルチェロからやれ
435412:04/03/31 13:15 ID:yk+Y+cVq
>>429
> >正式にオーボエ吹きに専念ですか?
> あ。まだオケではラッパ吹きです。ここに書き込むときは、すっかりオーボエ吹き
> になってしまっているのです・・・・・ などといってみる。

じゃあ屁理屈こねてないでさっとオーボエに専念しれ
436412:04/03/31 13:16 ID:yk+Y+cVq
俺は412ではなかった。スマソ
4371:04/03/31 14:17 ID:WEE6x93V
>>433
マルティヌーも現代曲ではありますが・・・ 手元に資料ないのでうろ覚えですがボザ、トマジ
辺りのフランス物がやりたいです。あと現代じゃないですけど、バッハの色々を。

>>434
 412(仮)さん、理由を教えて頂けるとうれしいです。自分としては、アルビノーニが実力的に
一番近道かと思ったりしたんですが。

>>435
>じゃあ屁理屈こねてないでさっとオーボエに専念しれ
う、痛いところを。でも、オーボエでオケに参加できるようになるまで、ラッパも捨てられないのです。
やはり管楽器はオケ競争率高いですし。

 という事で、412(仮)さんはいったい誰さんなのでしょう?
438412(偽):04/03/31 17:35 ID:yk+Y+cVq
>>437
ゴメンチャイ、412は別のスレの番号です。

別にアルビノー二でもいいと思うよ。アルビノー二はむかーしホリガーで
洗脳されていたので初めて楽譜見たときあまりの音符の少なさにびっくりだった。

マルチェロはA.マルチェロの方ね。d-mollの奴。
バッハが装飾を付けた楽譜が出回っている(Musica RARA)。
バッハの装飾とで2段になっていて装飾音符の勉強にもなるよ。
最初は装飾なしでやれば簡単(でもないか)。
やっぱりバロックはバロックらしい格好いい装飾が付けられる
かってのも重要だからね。
B.マルチェロの方はc-mollなので初心者にはやりずらい調かも。
439名無しの笛の踊り:04/03/31 20:51 ID:eXW4DSeD
>>432
やるならマルチェロ→アルビノーニ→モーツァルトの順に攻めるのが
無難かね〜。
マルチェロは個人的に装飾付け過ぎないのが好きです。装飾なくても
充分に魅力的というか、装飾がかえって音楽を壊してしまっているん
じゃないかと思うことも多いので。
今初心者でリヒャルトができるようになるのはかなり先だと思われ。
小生マルティヌーは存じませぬ。これってモグリなんでしょうか?
440:04/03/31 22:02 ID:bgvNa8at
>>438
家に帰って楽譜を見ました。BENEDETTO MARCELLOでした・・・・・
こっちの方が難しいよなぁと思ってたんですが、ALESSANDRO MARCELLOだったんですね。

あと、CDとかみてて思い出したんですが

・Domenico Cimarosa
・Antonio Vivaldi
・Vincenzo Bellini
・Domenico Zipoli
・J.S.BACH / Concerto in D minor,BWV.1060

とか、古典だけでも沢山ありますねぇー。早く吹けるようになりたいです。

>>439
マルティヌーは個人的に好きな作曲家で、オーボエ協奏曲がメジャーかは不明です。
交響曲第一番とかオーボエの旋律もきれいで良いです。
441名無しの笛の踊り:04/03/31 23:35 ID:Olgws2Ci
ホリガー「多重音のためのスタディ」に挑戦なさるのはいつ頃でしょうか。
442412(偽):04/04/01 00:28 ID:f5EpXK2o
>>440
ジッポリって知らないけど、その中ではベッリーニが一番やりやすい
と思う。マルチェルロ、アルビノー二より易しい。
ヴィヴァルディはたくさんあるけどどの曲もむずい。
比較的有名なF.VII-4(C-dur)とF.VII-10(d-moll)が割と吹きやすいよ。
チマローザは大好きな曲なので何度もやっているが、あんまり上手く
いった試しはない。けどそんなに手が出ない曲ではないよ。
バッハの1060ってオーボエとヴァイオリンのための協奏曲の事?
バッハはとりあえず楽譜は追えるけど、音楽としての格好がつかなくて
大変だ。あと吹きっぱなしのつらさがなんとも。。。

443433:04/04/01 00:54 ID:6cYT0pLE
>>437
マルティニューは時代は新しいけど、技巧的にはロマン派のものとかわらないぐらいですよね。
現代曲といえるかどうか・・・言えるかもしれないけど、僕のいいたかったものは別のものです。

>>439

マルティニューはそこまでメジャーかどうか分からないけど、僕が思うに、オーボエのコンチェルトのなかでは
ツィンマーマンと並ぶ一番の大作なのではないかと思います。それでいてツィンマーマンより聞きやすい。
オケの編成も大きいです。個人的にはモーツァルトよりずっとすきです。

あと、個人的にバロックの装飾には賛成です。あの曲は装飾を奏者自身がつけるというのを前提として作曲されたのでは?
あくまで個人的な意見なので、人それぞれですが・・・
444:04/04/01 05:05 ID:ZlgkQZvx
>>441
>ホリガー「多重音のためのスタディ」に挑戦なさるのはいつ頃でしょうか。
うう、寡聞にして知りませぬ。でも、なんだか難しそうなので、何時になるか・・・

>>442
曲の情報ありがとうございます。当方まだE-durをつっかえながら吹いている
状態なので、協奏曲にはまだ道遠しですが、楽譜だけは集めてます。
楽譜収集の参考にさせて頂きます。

ZIPOLIは(1688-1726)とあるので、バッハと同時代の人ですね。Gordon Huntの
CD(elevazione the magic of the oboe JDRで入手)に入ってます。

>>443
確かにマルティヌーは、ロマン派的かもしれませんね。曲によって結構スタイルが
変わる人だと思うのでなんとも言えませんが。スタイルの話は別スレがあるので
そちらでやりましょう(凄く興味はあるのですが)。でもオーボエ協奏曲は本当に
良い曲ですよね。私も一発で好きになりました。

 私もバロックの装飾は良いと思います。ただ、バロックの物はみんな録音している
ので、ついつい装飾過剰になっている物もあるかなと。モーリス・アンドレ(Tp)はオーボエ
協奏曲を沢山録音しているのですが、そういった意味でストレートな解釈が逆に新鮮
で好感が持てます。

4451:04/04/01 11:31 ID:on1hdwrh
本日のCD
BRAHMS : THE SYMPHONIES
Sir Georg Sorti / Chicago Symphony Orchestra

おまけに大学祝典序曲が入ってるんですが、冒頭のコラールが凄い・・・
1979年の録音なんで、たぶんハーセスが吹いてると思われます。
446名無しの笛の踊り:04/04/01 12:12 ID:BWJkLCOU
441、煽ったつもりだろうが無意味だったね。(藁

1さん、コンチェルトもいいけど、ルイエのソナタとか、シューマンの3つの
ロマンスといったオーボエ室内楽の定番に取り組んで欲しいな。
4471:04/04/01 12:38 ID:on1hdwrh
>>446
オーボエって、本当にレパートリーが多いですよね。古くからある楽器だし、独特の魅力が
あるし。

協奏曲は、一つの目標です。やはり技術的にも音楽的にも奏者としある意味ハードルだと
思いますし(ラッパ的発想かもしれませんが)。

ただ、オーボエがやりたいと思った一つには「弦と合奏できる」とか「木管五重奏ができる」と
かがあります(トランペットと弦楽合奏というのはよほどの力量がないと不可能です。レパー
トリーも殆どありませんし)。

 という訳でオーボエ室内楽いいですね。やりたいなあ。うう、曲をやりたい欲望に腕がついて
行かない(泣)。

 実はヴァイオリンの譜面(ラフマニノフ/ヴォカリーズ)とかも密かに持っていて、こういう奴
からこっそりさらおうかなぁとか考えています(ラッパでやろうと思ってたんですが、宮元文昭
もCDに入れてるんですね!)

 そんな訳で、「初心者でもできるこんな曲があるよ」なんて情報があると凄く嬉しいです。
私もなるべく色々探して紹介したいと思います。
4481:04/04/01 14:58 ID:on1hdwrh
ああ!
リードのずれを直そうとしているうちに・・・・・ リード割ってしまいました。
昼休みにリードケースなんか取り出さなければよかった。しくしく。
449名無しの笛の踊り:04/04/01 15:07 ID:GjjAekq3
>>448
残念だけどあきらめよう。
初心者のうちはよくあることだから仕方ない。
ワイヤーをラジオペンチで切って外して、水にふだんより多めに漬けてあげて
プラーク挟んであげないと、割れます。

もし先端までまっぷたつに割れてなければ大丈夫だけどね・・・
リード削りの教材にするといいよ。
4501:04/04/01 15:14 ID:on1hdwrh
>>449
ああ!そうか、プラーク挟んでなかった!
ワイヤーも切らないとダメなのですね・・・・・

>もし先端までまっぷたつに割れてなければ大丈夫だけどね・・・
はっきりいって、まっぷたつです(泣)。

うう、高い授業料だなあ。
451名無しの笛の踊り:04/04/01 16:00 ID:GjjAekq3
>>450
ワイヤー切らない人もいるかもしれない。けど、漏れは切ってズレを直してから
巻きなおします。ただね、プラークを入れないでいじると確実に割れるよ。

リードケースの中にプラークも場所を工夫して入れておくといいよ。
プラークは完成リードに較べれば安いしね。

高い授業料だったけど、削り方の参考にするとか、実際にナイフ入れてみて
削ったらどんなふうになるか試したりとかに使いましょう。

かくいう漏れも、同じようなケースでリードを2本ダメにしました。
両方とも買ったばかりのときに・・・うう、思い出すとつらい(涙)
4521:04/04/01 16:36 ID:on1hdwrh
>>451
プラーク買ってあったのに・・・・ _| ̄|○ (思わずAA)。

早速リードケースに格納しました。せめて、メインで使用していたリードでなかったのが
不幸中の幸いでしょうか。

リード高いなあ。ラッパ奏者の感覚としては、毎月マウスピース買ってるみたいです。
453名無しの笛の踊り:04/04/01 22:35 ID:ySvAiE9t
441 442 443 444・・・・・・
ピッチ上がって来てるなあ・・・
454:04/04/02 04:43 ID:ll6MznvK
本日の?やりたい曲
・W.A.Mozart / Qualtet in F,K.370(368b) for Oboe,Violin,Viola and Cello
・Benjamin Britten / Pjantasy Op. 2 for Oboe and String Trio
4551:04/04/02 13:16 ID:B779WdCt
本日の教則本

SALVIANI
STUDI PER OBOE(TRATTI DAL METHOD) Vol.1 / RICORDI

簡単なとこだけこっそりさらってます。相手がいないので多重録音で練習ですが。
4561:04/04/02 17:30 ID:B779WdCt
先週末、経験値を高めに、都内某所に行って来ました。試した楽器は以下の通り。

   ・ロレー  dm / ak / akローズウッド
   ・マリゴー 28/901
   ・リグータ Symphony / Expression

○リグータ
 Symphonyはピンとこなかったのですが、Expressionが良かった!
とても明るい音色で張りがあり吹くのも楽でした。音程も良し。
ただ、個人的な好みの音色とは少し異なっていて、その点が残念でした。
もっとも100万円オーバーの楽器なのでちょっと・・・・・
4571:04/04/02 17:30 ID:B779WdCt
続き

○マリゴー
 こう、なんと言おうか、「ぽあああ」という感じで、音の出だしに凄く特色のある
楽器だとおもいました。音色も落ちついちて嫌いな音ではないなと感じました。
ただ、音程が・・・ 私では御しきれないかも(初心者には無理?)
ルルーも使ってるし好感度は高いんですが、今一歩踏み切れません。

○ロレー
 dmはわりとがっしりとした音で、可も無く不可もなくといった感じだったのですが、
akはとても吹きやすく、良い音がしました。やはり明るめの音なのですが、リグータ
と違って、悪く言うとややこもったような、含みのある音がします。リグータよりは安いです。
あと、10万円高ですが、ローズウッドもありました。これはさらに明るく反応が良い楽器
でした。さらに吹きやすく少なめの息でもとても響きが豊かです。通常のakと2本持って
いたらいいだろうなぁと夢想してしまいました。
 ロレーあと、Royalとかあるのですが、値段の関係から、試奏は止めました(笑)

以前に吹いたクランポンと比べると、メーカー毎の特色が色濃いと感じました。
クランポンは、素直で、反応も音程もよくとても素晴らしい楽器なのですが、楽器
独特の陰影みたいなものは、今回吹いたメーカーの一歩譲るかなと思います。

今回はつらつらと感想を述べてみました。あくまで楽器を始めて二ヶ月の初心者の
言うことなので、くれぐれも購入の参考にはしないで下さい(笑)
458名無しの笛の踊り:04/04/02 21:56 ID:lAF2cBia
リグータは、吹きやすく設計された楽器よりも
クラシックがいいよ。

リード作るのが大変だけど、鼻にかかった、フランス
らしい音がします。マリゴなんかとは正反対のタイプ。
459名無しの笛の踊り:04/04/03 00:34 ID:AtuMR5JR
このスレ見て>>376のCD知ったんだけど、注文したら来たよ。
よがった〜〜〜〜〜〜世界一音色の美しいオーボエ吹き、納得です。
この音色で是非リヒャルトを聞きたいッス。
460412(偽):04/04/03 01:50 ID:jIOQb2ua
>>459
私は生で聞きましたよーん。プリンツなんたらオケとの共演だけど。
指揮者はちょっとやばいけど、渡辺克也さんの音はすべてを凌駕していた。
その時はなんとさらにエロイカのオーボエまで吹いたのです。
感動物でした。
461名無しの笛の踊り:04/04/03 02:20 ID:WZJYLDM9
渡辺克也氏は、エマニュエル・ヴィヨーム指揮の都響とも共演していた筈。
たしか去年か一昨年の夏、<<作曲家の肖像>>シリーズのモーツァルトの回ね。
462:04/04/03 07:01 ID:Cuf1YVsC
>>458
なるほどクラシックですか。まだまだ色々な楽器がありますね。経験値を上げていかねば。


>>459
ええ、通販可能だったんですか? 実は紹介しておいて、まだ購入できてないのです。
うう。うらやましい。

>>460
うう。さらにうらやましい。

>>461
また日本に来ますかね。楽しみだなあ。そういえば、渡辺克也もマリゴー使用でしたね。
463名無しの笛の踊り:04/04/03 17:49 ID:wqhy61ov
>>447
オーボエのレパートリーって少なくないですか??
4641:04/04/03 19:59 ID:9CqSurr7
本日のCD
Philippo & Ignzio PROVER Sonate per l'oboe
Jacques VANDEVILLE, hautbois
Jean-Michel LOUCHART, orgue positif Bernard Baerd(2001)
Avec la participation de Michel THIOLAT, guitare

実は買ってきたばかりでまだ聴いてません。わくわく。

>>463
トランペットに比べて遥かに多いと思いますよ。トランペットなどは、バロックのオーボエ
の曲を現代になってから演奏する程レパートリー少ないですし。

まぁ、楽器店でフルートやヴァイオリンの楽譜の棚見たらため息出るとは思いますが。
いろんな曲に挑戦してレパートリーを増やそうではないですか。
465:04/04/04 00:10 ID:pDUqvcMF
本日のCDはお買い得でした。
基本的に舞踏曲っぽい素朴な曲をシンプルに吹いています。バックのギターやオルガン
もいい感じです。肝心のオーボエは平均的な出来だけど妙に出張らないでそれも良しでした。
466名無しの笛の踊り:04/04/04 12:15 ID:u8A+qiu9
>>460
解説によると、この指揮者はどうやらアマチュアのようでつね。
メインのブラ2はなかなかどうして、テンポ設定など絶妙なんだけど、聞いてて
疲れるかな・・・?いきさつは知らないけどその道ではすごい人なんでしょうね。
467名無しの笛の踊り:04/04/05 00:38 ID:Iw+vOFdd
リードを自作している方にお聞きしたいです。
材・チューブはどこのものをお使いですか?自分は今のところ、
材:リゴティ(舟形)、ハントケ(舟形)、ピゾニー(かもぼこ)
チューブ:ロレー、ゲルチオ(共に57mm)
を、用途によって使い分けています。

使用している材:
チューブ:
どういった場所で演奏しているか:
(exソロ、オケ、室内楽、吹奏楽‥)
を、お聞かせください。いきなりの質問ですいません。新参者ですがよろしく。
468463:04/04/05 02:40 ID:fDhy65ec
トランペットと比べての話でしたか。それはそうですね。
469:04/04/05 04:56 ID:1P+MuRN1
>>468
調べた話じゃなくて、感覚、あくまでも感覚的な話なんですが、
管楽器のレパートリーの数って、

・Fl
・Ob(ダモーレ、コールアングレ含む)
・Cl
・Fg
・Sax
・Hr
・Tp(Cornet含む)
・Tb
・Euph(Altophone,tenorphone含む)
・Tuba

の順番かなと。金管もファンファーレとか入れるとわかんないですが、やはり
古くからある楽器かつ音域が高い順にレパートリーが多いかと。
もっと正確に言うと、古くからあって、機動性の高い楽器ほどレパートリーが多
いかなと思います。

この辺り詳しい方がいらっしゃったらフォロー/ご意見お願いします。
470名無しの笛の踊り:04/04/05 05:03 ID:6JgiAbK1
で?
471:04/04/05 05:16 ID:1P+MuRN1
>>470
いや、オーボエのレパートリーってそんなに少なくなくて、良いんじゃないかと。
それだけなんです。スマソ。
472名無しの笛の踊り:04/04/05 06:23 ID:VvKHUraV
レパートリーの多い少ないもあるけどねぇ。
自分はバロックオーボエを手に入れてみたものの、フルートだとブラヴェやルクレールの
ソナタとかあって正直裏山すぃ。
バロックオーボエで吹けるものだろうか・・・。
勢いあまってトラヴェルソも買っちまったわけだが。
473:04/04/05 07:12 ID:1P+MuRN1
>>472
確かにトラヴェルソとかに比べると・・・・・ ここでもフルート優位か。むー。
でも、どのみち古楽器系は楽譜すくないんじゃないでしょうか。
ナチュラルトランペットの楽譜なんか見たことないです。
4741:04/04/05 11:27 ID:NykfJH5a
>>472
バロックオーボエって、現在の楽器と比べて、どの程度の機動性があるんですか?
でも、現在の楽器と同じ機動性があったとしても、フルートと比べると分が悪いですよねえ。

トラヴェルソって、フラウト・トラヴェルソですよね。横笛まで買ってしまったのですか。
う〜ん。病膏肓。でも古楽ってはまると楽しそうですものね。ちなみに私は、雅楽に興味があり
ます(汗)。
475:04/04/05 21:02 ID:1P+MuRN1
>>467
 リード自作の方なんですね。私も何時かは自作リードを!と思ってますが、道遠しです。
ところで、逆に質問なんですけど、467さんは、どんな所で演奏していて、どんな音色を
求めているのでしょうか? また、現在の材料をお使いの理由はなんでしょう?
すごく興味があります。教えていただけませんか?
あ、使い分け方もよろしければ、どんな時にどの部材を使ってるとか教えてください。
よろしくお願いします。
476名無しの笛の踊り:04/04/05 21:13 ID:RkdibBXh
きょうのCD
マルチェッロ:オーボエ協奏曲ニ短調
モーリス・ブルグ(ob)
ルイ・オーリアコンブ指揮 トゥールーズ室内管弦楽団 1970年代

1992年12月18日に出た新星堂/EMIの1000円盤。
近所の中古屋で700円で買いました。
477:04/04/06 06:14 ID:QgyHx7fe
本日のCD
秋庭歌一具 / 武満 徹

日本のダブルリードも良いものです。

>>476
あ、いいなー。
478名無しの笛の踊り:04/04/06 08:41 ID:kDMnBJDk
472さんではないですが、最近バロぼえ始めました。
指、ややこしいです。
#Fとか出てくると、ウッとなります。
でも、今オトテールやってるんですが、装飾が
いかにも「飾り」って感じで付くのがウレシイ〜
4791:04/04/06 12:05 ID:1D/bZuu8
>>478
凄く素朴な疑問なんですが、バロックオーボエの指使いって、バロックフレーテ(リコーダー)
と似ていますか? サイズ的にはテナーリコーダーくらいですよね、これにリードをつけた感じ
なのかと思って・・・ いかがですか?
480いちおう職業オーボエ吹き:04/04/06 14:37 ID:hfkA4A4Z
>>467

使用している材: ぎーす(丸)、有りおーど(丸)、
チューブ: ぐろ単(45mm)
どういった場所で演奏しているか: ソロ、オケ、室内楽、スタジオ
481名無しの笛の踊り:04/04/06 20:01 ID:QZNMIIxq
正直いって、オーボエのレパートリーが多いという意見は初めて聞いたなぁ。
482名無しの笛の踊り:04/04/06 20:12 ID:WOVFLW1d
オーボエのレパートリーは多いよ
職業オーボエ吹きのレパートリーが貧困なだけ
483名無しの笛の踊り:04/04/06 20:21 ID:QCfWmgZv
ちなみに
ドイツ語で縦笛は
Blockfloete(ブロックフルーテ)な。

>482
同意する。中にはバロック時代のオーボエのレパートリーだけでも
生きてるうちにこなせないという人もいるくらいだよ。
484:04/04/06 22:19 ID:QgyHx7fe
>>483
ああー!バロックフレーテって書いてあったぁ。うう、修正ありがとうございます。
485478:04/04/06 22:55 ID:+/Fmyb1K
>>479
リコーダーをやらないので細かいところはわかりませんが、
大まかなところは良く似ているという話は聞きます。
持ち替えしている人もいますし。
ただ、ダブルホールの位置は違いますね。
486483:04/04/07 00:32 ID:cgKjOL1h
まぁ確かに全部吹ききれるか、といったら多すぎてきついかもしれないけど、どうしてもバイオリンとかメジャーな作品が多いから
うらやましいんだよね。
モーツァルトだって、コンチェルト、一個しかないじゃん。まぁフルートの吹いたり、Es−Dur吹きだしたりしてるけどさ。
487467:04/04/07 01:21 ID:FSTXTtWh
>>480
レス有難うございます!材は両方とも使ったことないんですが、
どんな感じの材なんでしょう…。

ちなみに吹く場所に応じてリードの材や質を変えたりしていますか?
例えばオケとソロでは要求されるものが違ってくるんじゃないかと思うのですが…
4881:04/04/07 10:41 ID:UX7AewR5
>>485
運指表探してみました。

http://member.nifty.ne.jp/obenfeld/link.html#3

結構リコーダーに似てますね。ただ確かにダブルホールの位置がずいぶんと違う・・・
やはり独特の魅力があるのでしょうね。今は現代の楽器で手一杯ですが、いずれ
チャレンジしてみたいなぁ。
4891:04/04/07 11:23 ID:UX7AewR5
>>486
モーツァルトのコンチェルトって意味では確かに一曲ですけど、

Fl:(1)、Ob:(1)、Cl:(1)、Fg:(1)、Hr:(4)、Tp:(0)、Tb:(0)

と、管楽器は、似たような物ではないですか(間違ってたらすいません)。
ホルンの4曲は例外ですけど、管楽器の中ではObだけ特別少ないって事は
ないですよね。バッハだって、ダモーレのコンチェルトとか複数ありますし。

もちろんピアノやヴァイオリンと比べればずっと数が少ないですけど、これは
しょうがないですよ。気持ちは凄く分かりますけど(ピアノやヴァイオリンやって
る方の気持ちってどんななでしょうね? メジャーな曲だけでも、一生やっても
やりきれない程曲があるわけですけど)。

オーボエとしてはオーボエのレパートリーを極める事と、ヴァイオリンの曲など
をうまく取り入れてゆく事しかないんじゃないでしょうか。当たり前の結論ですいません。

490名無しの笛の踊り:04/04/07 20:20 ID:BuFsAcHD
ちなみに
モーツァルトがファゴットのために書いた協奏曲は
4曲あるとされているらしい。
B-dur以外は紛失したらしいよ。
しかし、やっぱりオーボエのレパートリーが少ないとは思わん。
ほかの管楽器(ラッパとかトロンボーンとかな)
なんてロマン派あたりの作品ほんとに少ないよ。
取り立てて多くもないが、文句を言うほど少なくもない。
ソロ曲は少ないけど、オーボエってばオケの中での
見せ場がわんさとあるではないですか。
491名無しの笛の踊り:04/04/07 20:35 ID:C4OoQ6JV
そのモーツァルトの協奏曲K.314も、長い間楽譜の存在がわからなくて
フルート協奏曲第2番と同一のものだとわかったのは、20世紀のことだったりする。

レパートリーの拡大には、ホリガ―が尽力した部分が大きいんじゃないかな。
バッハのBWV1030とか、テレマンの12のファンタジーとかね。
近代ならツィンマーマンの協奏曲とか。

最近、ベートーヴェンのオーボエ協奏曲なるもののCDが発売されたが、
ウィン・モリスがロンドン響を指揮した「第10番」交響曲のように1発ネタに
ならなければ、レパートリーとして定着するかもね。
4921:04/04/08 12:01 ID:pGewUOmP
>>490
ファゴットは4曲あったんですか・・・ 当時、名手がいたんですかねえ。

>ほかの管楽器(ラッパとかトロンボーンとかな)
>なんてロマン派あたりの作品ほんとに少ないよ。

本当に。トランペットなんてオーディションがあると、いつもハイドンのコンチェルト
ですもの。他に代表的なコンチェルトがないんです。

>>491
>最近、ベートーヴェンのオーボエ協奏曲なるもののCDが発売されたが、

ええ。そうなんですか。よろしければ、詳しいCDの情報を教えてください。
493名無しの笛の踊り:04/04/08 12:13 ID:DB2oRsyX
オーボエ単体の協奏曲でも、バロックからのレパートリーの集積がありますね。
アルビノーニ、バッハ一族、マルチェルロ、ルクレール、ヴィヴァルディ・・・
ヴィヴァルディの協奏曲全集については、
鰤やナクソスで、ブルクハルト・グレッツナ―やシュテファン・シーリの
演奏により、その全貌に触れることができるようになったのは、喜ばしい
ことだと思います。

おすすめはナクソスのクリスマス・アルバム。
シュテファン・シーリがマルチェルロの協奏曲ニ短調を吹いています。
(ディスク番号:8.551077)
4941:04/04/08 17:43 ID:pGewUOmP
>>491
>最近、ベートーヴェンのオーボエ協奏曲なるもののCDが発売されたが、

ベートーヴェン
オーボエ協奏曲ヘ長調 Hess12 (1793)
アレクセイ・オグリンチェク:オーボエ
コンラッド・ファン・アルフェン指揮
ロッテルダム室内管弦楽団
キング KKCC4367 RAPTUS 302.02.01

でしたね。教えて君ですみません。
495名無しの笛の踊り:04/04/08 20:43 ID:DB2oRsyX
>>494
偽作の域を抜け出ないものだと思いますけどね。
馴染んでくれば、レパートリーになるかも知れませんね。

ついでに書けば、ハイドンのオーボエ協奏曲ハ長調も偽作の疑いが強いと
いわれています。私は結構好きなんですけどね。

ヴァイオリンからの編曲といえば、シューマンのヴァイオリンソナタ第1番も
オーボエで演奏されますね。ルル―が東フィルのコンマス・荒井英冶氏の前で
吹いてみせたとか、ヨゼフ・キシュのCDにも入っています。
496名無しの笛の踊り:04/04/09 00:02 ID:a9/iDy0n
漏れはハイドン大キライ
497名無しの笛の踊り:04/04/09 01:43 ID:c1iJwzjR
↑IDが大音だw
4981:04/04/09 10:02 ID:Pj9U+Kon
本日のCD   ※チェコ語なので、つづりは正確ではありません。
DVORAK・JANACEK・SUK・MARTINU
MARTIN SKAMPA-CELLO
HANA FORSTEROVA-PIANO

マルティヌー好きなんですよね・・・・・

>>494
大物作曲家になると色々ありますねえ。シューマンのヴァイオリンソナタ第1番は
よさそう。CD漁ってみます。

>>496
ハイドン嫌いの場合、モーツァルトとかどうなんでしょう?マンセーの方も聞いてみたいです。

499名無しの笛の踊り:04/04/09 12:16 ID:ndEs5C6f
次の内輪の演奏会でマルティヌーを吹く予定。
なかなか厄介な曲です。
5001:04/04/09 12:42 ID:Pj9U+Kon
>>499
えっ、オーボエコンチェルトですか? いいなあ。
わたしも早くコンチェルトが吹けるようになりたい・・・・・・・
501名無しの笛の踊り:04/04/09 13:08 ID:7KofpMCG
きょうのCD
リヒャルト・シュトラウス:オーボエ協奏曲 ニ長調 AV144

サイモン・フックス(ob)
デイヴィット・ジンマン指揮 チューリヒ・トーンハレ管弦楽団

近年稀に見る好演のCDかも。
きょうみたいないい天気の日には、この曲のすがすがしさが心地いい。
モーツァルトよりもこっちのほうが好きだな。

1さん、>>500ゲットおめでとうございます。まだ立って2ヶ月も経たないのに、
もう折り返し地点。コッホスレと並び、良スレに育ってよかったですね。 
5021:04/04/09 14:57 ID:Pj9U+Kon
>>501
あ、本当に500番だ! < 指摘されて始めて気づく奴(w

皆さんに色々教えて頂いて、本当に嬉しいです。このスレが他の皆さんにも
役立っていたらもっと嬉しいです。これからもこのスレを宜しくお願いします。
503:04/04/10 10:20 ID:2O2peFOC
本日のCD
ブラームス:交響曲第二番/ウェーバー:「魔弾の射手」序曲/モーツァルト:オーボエ協奏曲
宮城敬雄:ハンガリー放送交響楽団/オーボエ:渡辺克也

やっと届きましたー 今晩心を落ち着けて聞こうと思います。


本日の蜃気楼
2004年4月10日10時00分,富山市草島方面に風景の伸びが観測されました。
蜃気楼は春型で、発生規模Dランク。
気温:18℃ 風向:北西 風速:0.5m/s 天候:晴れ 視界:不良

なんか、蜃気楼ってオーボエに似合いそうな気がするんです。
504名無しの笛の踊り:04/04/10 10:49 ID:RJ+Q7AtD
>>503
高輪プリンツヒェンガルテンの中の人もなんで急にこのCDが立て続けに売れたのか
不思議に思ってるかもね(w
505名無しの笛の踊り:04/04/10 12:57 ID:qdWvT45f
きょうのCDは同曲異演盤を。

モーツァルト:オーボエ四重奏曲 ヘ長調 K.370

ダグラス・ボイド(ob) ガブリエリSQ

上のほうで叩かれていたボイド氏。音色は面取りしていない角材のよう。
硬めの材で開きをかなりつけたリードを使っているのだろう。
残念ながら音楽性もあまり感じられない。拍子の取り方すら危うい感がある。
緩徐楽章はそれなりに聴けるのだが。これは曲に助けられている気がする。

耳直しには
ローター・コッホ(ob) アマデウスSQ
こちらは安心して聴けます。国内・輸入盤ともまだ入手可能。
音楽性がたゆたうように流れてくる美演。
506496:04/04/10 20:05 ID:SSWLe5Wh
>>498
モーツァルトのコンチェルトも好きじゃない。演奏は絶対にしないといけないけど。
あれって、本当にモーツァルトが書いたのかなぁ?漏れは一部のみ本人の手によるものだろうと思う。本当に一部。
クラリネットとかバイオリンのコンチェルトと比べると駄作といわざるを得ない。
507名無しの笛の踊り:04/04/10 21:21 ID:qdWvT45f
>>506
協奏交響曲KV297b(Khh.9)と同じようなもので、偽作じゃないかなと少し思う。
譜面がなかなか見つからなかったというのもね・・・
四重奏曲KV370(368b)は真作だと思うけど。

リヒャルト・シュトラウスの協奏曲は好き?>496
508名無しの笛の踊り:04/04/10 21:37 ID:RJ+Q7AtD
>>506
そうなんですかねえ。>>503の演奏なんか聴くと、モーツァルトの最上のオペラ
の中でのソプラノのアリアでも聴いてるような錯覚におちいっちゃってやはり
オペラ作家の作品だなって思ったりするんですが。
509名無しの笛の踊り:04/04/11 00:28 ID:LCQ5LGkP
リヒャルトのコンチェルトはランシーも聞いておいたほうがいいよね?
曲のなりたちからいって。
510名無しの笛の踊り:04/04/11 00:38 ID:hZXzDYfJ
>>509
通常版とかなり違う演奏だから、戸惑うかもよ?
511:04/04/11 10:03 ID:5+waLh3b
>>504
確かに。やっぱり凄いですね、渡辺克也氏。ライブでこれだけの演奏をするとは・・・。

>>505
あ、コッホのは良さそうですね。またCD漁りの日々が・・・

>>506-508
個人的には結構好きな曲ですけど(でも四重奏の方が好き)。ホルンなんかはモーツァルト
だなと思うんですが、偽作といわれると「そうかもしれない」と思うところはありますね。
ただ、もし偽作だとしても全部じゃないと思うんですが。

>>509-510
それって、そもそも楽譜が違うんですか?詳しい情報あれば教えてください。お願いします。
512名無しの笛の踊り:04/04/12 04:02 ID:5in9XyCo
>>511
そのコッホのCD持ってるけど、あんまりよくないよ。音、なんか硬いし、音程悪いもん。
513名無しの笛の踊り:04/04/12 11:33 ID:2DZw0McS
>>509
らんしーはシュトラウスに作品の依頼をしたのだけど、
出来上がってみたら難しすぎて放っておいたんじゃないかと。
結局初演は他の人がやってメジャーになってきた頃やっと演奏したけど、
最も厳しい吹きっぱなしの部分では一部クラに吹かせたりして
楽な譜面に書き換えてしまっているんだよな。
あの演奏はちょっと拍子抜けしてしまう。
5141:04/04/12 13:50 ID:texkr/Mq
>>513
ぐぐったらキャッシュしか残っていなかったので、引用。小品を頼んだら、大作が
出来てしまったんですね。


リヒャルト・シュトラウス◇オーボエと小管弦楽のための協奏曲 二長調AV.144
R.シュトラウス(1864−1949)は、ホルン、ヴァイオリン、ピアノなど、いくつかの楽器
のために協奏曲あるいは協奏風作品を作曲した。この曲もそのひとつだが、オーボエ
のための協奏曲はこれ1曲だけである。1945年、ドイツの敗戦の年、シュトラウスは
愛するドイツの崩壊を見ながら、ガルミッシュの山荘に隠遁していた。その頃、
ジョン・デ・ランシーと各乗る米軍兵士が訪問したが、彼は兵役に就くまで
フィラデルフィア管弦楽団の首席オーボエ奏者であった。そこでオーボエ用の小曲の
作曲を依頼しにやってきたのである。シュトラウスは作曲に取りかかったが、同じ年の
10月25日に、スイスのバーデンで完成された曲は、小曲どころか、何と23分もかかる力作であった。
初演は1946年2月26日に、フォルクマール・アンドレエ指揮チューリッヒ・トーンハレ
管弦楽団とマルセル・サイエのオーボエ独奏で行われた。楽譜は指揮著と楽団に
献呈されたが、1948年の出版に際して、第3楽章で若干の改訂が行われた。
この曲は小管弦楽とあるが、編成はフルート、イングリッシュ・ホルン、クラリネット、
ファゴット、ホルン各2と弦5部である。独奏オーボエを目立たせるため、管弦楽には
オーボエが用いられていない。曲は3楽章からなるが、全体に切れ目がない。素材や
楽想が関連しており、全体が完全に一体となった作品である。ソナタ形式を採用せず、
第2、3楽章にカデンツァが書き込まれている。独奏者の負担が大きい難曲である。

第1楽章 アレグロ・モデラート ニ長調4/4拍子。冒頭の動機が全曲の基本となる。
2つの主題をもった自由な3部形式で、中間部はヴィヴァーチェに変わる。

第2楽章 アンダンテ 変ロ長調 3/4拍子.伴奏音型に第1楽章の2つの主題の動機が用いられている。

第3楽章 ヴィヴァーチェ ニ長調 2/4拍子。ロンド風の多彩な終曲である。
515名無しの笛の踊り:04/04/12 20:40 ID:fan+wjZH
>>513
メジャーになってきた頃やっと演奏した、ってゆうけど
録音したときのらんしーは確か65前後だったよ。
その歳であの演奏はすごいなと俺は素直に思った。
516:04/04/13 07:19 ID:RQFbSueX
本日のCD
MESSIAEN TURANGALILA SYMPHONY
JEAN-YVES THIBAUDET TAKASHI HARADA
RICCARDO CHAILLY / ROYAL CONCERTGEBOUW ORCHESTRA

オーボエよりオンドマルトノの方が目立ってますが・・・
5171:04/04/13 10:21 ID:SqtI2n9z
>>515
出社しました。それはとにかく、65歳ですか。うーん、オーボエって、何歳位まで現役で
いられるんでしょうか? Tpでは、アドルフ・ハーセスがシカゴ響を78歳で引退するまで
52年間トップで活躍していました。(確か現在80代後半のはず、まだ元気にクリニック
なぞしております)。

 最高齢現役のオーボエ吹きをご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。宜しく
お願いします。まあ、

    http://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2004apr/11/K20040411MKE1K100000028.html

こんな方もいらっしゃいますので、指揮者にはかなわないと思うのですが・・・・
518名無しの笛の踊り:04/04/13 21:04 ID:pUhtMUH/
>513
一応ランシー擁護しときまつ。

ランシーが初演できなかったのは(音楽界の)政治的な理由からだと聞きました。
それと、あの演奏でクラに一部渡してるのは単にその方がいいからだと思われ。
僕は実際それが音楽的に成功してると思いますが如何でしょうか?
厳しいところを楽に書き換えたっていうほどいっぱいいっぱいの感じではないし、
全体通した印象ではむしろ余裕たっぷりに聞こえます。

65歳だったってのは全然知らなかったというか、思いもしなかったです。これは
確かにすごいですね。
比べるのは申し訳ないけど、例えば>505のコッホ氏などは歳とるにつれ衰えが
はっきり感じられましたからね〜。

まあ、あくまで僕の主観です。
519名無しの笛の踊り:04/04/13 23:58 ID:SkHWfQ3K
>リヒャルトの協奏曲について
委嘱者であったジョン・デ=ランシーが、なぜ世界初演を断ったのか。
また、なぜ作曲から42年後の1987年まで録音を行わなかったか。
そしてなぜ出版譜とは異なるヴァージョンで録音したのかについてなど、
国際ダブルリード協会の機関誌に彼自身が語った記事が載ったことがありましたが、
残念ながら、その記事はいま私の手元にはありません。文献が見つかれば
近いうちにアップします。今回は、その内容を参考に、歴史的な視点から書いてみようと思います。

リヒャルト・シュトラウスとデ=ランシーが知り合ったのは、第二次世界大戦後の混乱の中での
ことでした。敗戦で打ちひしがれていた80歳を過ぎた作曲家と、戦後処理の仕事に就いていた
連合国軍兵士という立場での出会いでした。

このころのリヒャルト・シュトラウスは「メタモルフォーゼン」などの作風に現れているように
若き日を過ごしたドレスデンやミュンヘンが爆撃で無残に破壊されたことに対して
深い悲しみを抱いており、また、戦争に荷担したことでずっと自分を責めていました。
(リヒャルトは、ナチスドイツ宣伝部直轄の音楽部長だったのです。)
520名無しの笛の踊り:04/04/14 00:05 ID:FQ3TlxHd
そんな中で、デ=ランシーは音楽家としての存在から、リヒャルトを純粋に
尊敬しており、「オーボエ協奏曲を書いていただけませんか?」と依頼したのです。

このことがきっかけになり、リヒャルトはオーボエ協奏曲を作曲するのですが
献呈者のデ=ランシーは、世界初演もアメリカ合衆国初演も断ってしまうのです。

除隊後、ランシーはピッツバーグからフィラデルフィアに移籍するのですが
フィラデルフィアには先任首席として、マルセル・タビュト−が既にいました。

タビュト−からしてみたら、移籍してきたばかりの自分より若い奏者に
リヒャルト・シュトラウスの協奏曲を吹かれて面白いはずがありません。
そのため、タビュトーの機嫌を損ねないためにデ=ランシーは初演を断ったのです。

世界初演もリヒャルトから頼まれていたのですが、除隊後、ピッツバーグから
フィラデルフィアに移る忙しい時期なのでとても無理、と断ったといわれています。
521名無しの笛の踊り:04/04/14 00:07 ID:ui0ugFJo
>>518
ランシーが初演しなかった(出来なかった)のは
タビュトーの存在があったんじゃなかったけ?
なんかそんな記憶がある。
522名無しの笛の踊り:04/04/14 00:14 ID:FQ3TlxHd
IDRSの機関誌のインタビューには、タビュトーの名前もデ=ランシー自身の口から
何度か出てきます。タビュト−自身がデ=ランシーに何か言った、ということが
書かれていた記憶があります。

シュトラウスは、世界初演も合衆国初演も、デ=ランシーにしてほしかったので
再三アプローチをかけるのですが叶わず、1946年の初演は、チューリヒ・トーンハレ
管弦楽団による演奏で、別の奏者が行っています。
5231:04/04/14 10:08 ID:qXhetLVi
>>518->>522
そんな歴史があったんですね・・・ 思わずランシーのCD塔に発注しました。
届いたらそんな事情を噛み締めながら聴いてみたいと思います。
524名無しの笛の踊り:04/04/14 10:47 ID:FQ3TlxHd
リヒャルト・シュトラウス自身、この曲の作曲を敗戦の痛手から立ち直るための
ひとつのきっかけにしようという思いがあったのかもしれません。

事実、彼は1949年まで長生きし、ミュンヘンに生まれた新しい時代のオーケストラである
バイエルン放送交響楽団の旗揚げにも立ち会うことが出来ました。

メタモルフォーゼン、4つの最後の歌(没後に発表)とオーボエ協奏曲が
カラヤン盤(現在入手困難)・ジンマン盤などで一緒にされているのも、作曲年代順と
いうだけではなく、この組み合わせがしっくりくるからなのでしょう。
525名無しの笛の踊り:04/04/14 11:31 ID:FQ3TlxHd
プリンツヒェンガルデンのCDが値上がりしたような気がするんですが、
私の気のせい?

ttp://www.p-garten.co.jp/inf01.html
526名無しの笛の踊り:04/04/14 12:55 ID:TgsLUdJ3

おいおい、1000円から1500円って、そりゃちょっとひどくないかい?
527名無しの笛の踊り:04/04/14 12:58 ID:FQ3TlxHd
やっぱり。
急に売れ出したもんだから値上げしたんだな。
5281:04/04/14 14:46 ID:qXhetLVi
>>527
この演奏は、オーボエ吹きの社長が、師匠繋がりで渡辺克也氏に出演依頼したようです。
渡辺氏は、アマチュアとも接点があり、且つ気さくな人らしく、結構気軽に出演依頼
を受けてくれるらしいです(新宿のお店がネタ元です)。

 好意的に解釈すれば、指揮者=社長の道楽でやったコンサートのCDなので、
サービス値段だったんでしょうね。品切れで再度作成するのにお金がかかるとか。

 でも、急に受注が増えたのを見て社長が「わしの芸術を理解してもらえた!」って
値上げしたかもしれませんね(笑)

 1,500円でもお値打ち価格だとは思いますが、できれば前の値段で売り続けて欲し
いですね。
529名無しの笛の踊り:04/04/15 02:06 ID:+Hr7Tzh5
test
5301:04/04/15 11:20 ID:HmU3RYUo
>>525 - >>528
プリンツヒェンガルテンの話題で盛り上がってしまいましたが、ちょっと戻って、
現役最高齢のオーボエ奏者ご存知の方いらっしゃたら教えてください。

あと、アンブシュアの事なんですけど、私は現在上下の唇をきっちり巻いて、リードを
深めみ加える吹き方をしているんですが、「上唇をそんなに巻かないで、リードを浅め
にくわえて吹く方が良い」と聴きました。何でも、そうでないドイツ系の奏者は寿命短い
けど、フランス系の奏者は歳をとっても大丈夫だとか。

何分初心者なので判断つかないのですが、この辺りも年齢に絡む問題なので(w)情報
お持ちの方いらしたら教えて下さい、宜しくお願いします。
531名無しの笛の踊り:04/04/15 17:43 ID:/j89LH7T
現役最高齢、誰だろう・・・?
フィラデルフィアのリチャード・ウッドハムスじゃないのかな?

アンブシュア、私は上唇はかぶせるだけです。巻き込みません。
下唇でリードの支えを作ってからかぶせます。ちなみにドイツ帰りの人に習いましたが。
532名無しの笛の踊り:04/04/15 17:44 ID:/j89LH7T
ああ。ピエルロがいたか。彼はヴィンシャーマンと同じ年だ。でも、現役かな?
533名無しの笛の踊り:04/04/15 20:55 ID:uWDUpETq
>530
アンブシュア、私は「オー」の口を作り、そのまま顎は閉じない
(つまり上歯と下歯を近付けない)ように上唇と下唇をすぼめる
ようにして、そこにリードを差し込む感じです。
この説明通りにやると、上唇も下唇も全然巻き込みません。
リードに圧力をかけないアンブシュアです。

ちなみに、オーボエに付けて正しい音程の音が出ているとき、
リードはCの音が鳴っています。
私は圧力を加えなくてもCの音が出るリードを使用しています。
H、B、A、とリードのピッチが下がるほど、リードに口でより強い
圧力を加えなければならなくなるので、楽に吹けなくなります。
Cのリードには逆に余計な圧力をかけられない為、必然的に
軽めのリードを使用することになり、慣れないとコントロール
できません。

そんな訳でアンブシュアは使うリードによっても変わってくると
思います。
この吹き方が年齢云々にどう係わるのかは、私も若輩なので
分かりませんw
534名無しの笛の踊り:04/04/15 23:38 ID:9I/44ARy
>>533
珍しい吹き方ですね
535名無しの笛の踊り:04/04/16 06:39 ID:TV+AevO+
>>533
ちょっとそのアンブシャーはいきすぎじゃないか??
唇の圧力を0にするのが目標じゃないんだぞ??
ちなみにリードは口にくわえて吹いたときに、Hの音がするのが標準だとおもうのだが。Cじゃあピッチ高すぎ。
あと、リードくわえるときに、浅ければいいと思っているやつが多いが、浅すぎても深すぎてもだめだぞ。
まぁこんなこと掲示板じゃ説明に限界あるけど。
5361:04/04/16 07:51 ID:ZFJAZxAU
>>531
アメリカオケは高齢者多いですね。ピエルロっていくつなんですか、フランスのメジャーな奏者って
大抵ピエルロに師事してますよね?

>>532
上唇は巻かないんですね・・・ 私も巻いたり巻かなかったりしてます。固定すればよいのですが・・・
師匠は加え方の深さについては指示するんですが、その辺りは、吹くほうにお任せなので。
でも、ドイツ/フランス関係ないのかな・・・

>>533
私が新宿のお店で聞いた吹き方に近いですね。でも、私もリード単体で鳴らした時は「H」になる
と教わりました。今使ってるリードだと、それなり深めに加えないと「H」になりません。
師匠からも、口を「イー」の形に引かないで、むしろ窄める方向に意識するよう言われた事はあります。

>>535
ちなみに高音域を吹こうとすると、段々咥え方が深くなって行くのですが、これは論外なんですよね(爆)。
537535:04/04/16 08:39 ID:TV+AevO+
>>536
高音域を吹くときに少々深めになるのはごく普通のことだと思う。
むしろそうなってないのはおかしい。あまりにも深くしないといけないばあいは、リードが原因で高音域がぶらさがってるんでしょうね。
それは良くないのでリードを替えるべきかな。
口を横にひかずに真ん中に集めるというのはいい事だと思います。
5381:04/04/16 14:20 ID:ZFJAZxAU
>>537
成る程、ある程度深くなるのは普通なのですね。ちょっと安心しました。

ラッパの感覚で言うと、マウスピースを押し付けるようなものかなと思って、警戒してました。
金管楽器用のプレッシャー計測のツールがあって、必要以上に押し付けると空気が
バイパスされて、音がでなくなるんです。オーボエでもそんな機器があったら面白いな
と想像してしました。

アンブシュアは各人色々なんですね。その辺りも考えて自分なりに工夫してみようと
思います。
539名無しの笛の踊り:04/04/16 15:18 ID:UWl9zGJ1
>>535
おれもHと思っていたが、アメリカンな人はCみたいだぞ。
若尾さんもCと言っていた。
540533:04/04/16 17:48 ID:VeXX2klu
>>539
かくいう私もアメリカンな人です。
Cというのはオーボエという楽器がそ〜ゆ〜ふ〜にできてるんで
間違いないです。
>>535さんなど、多くの方々がHと思っているのはリードだけで
吹いたときに楽器に付けて吹くときほどは(無意識的に)圧力を
かけていないからと思われます。

ちなみに私の場合、口の中に入るリードの先端部分は約1mmです。
これも圧力のかけ方と関係あるかもしれませんが、どれがいいと
いうよりは人それぞれのやり方だと思います。
541名無しの笛の踊り:04/04/16 17:51 ID:PJsYEFwt
べつにクローがHでもCでも吹きやすけりゃいいと思うんだが。

と、ここまで書いてみて気付いたが、漏れもほとんどクローはCだな。
全力で吹いたときね。
542名無しの笛の踊り:04/04/16 17:57 ID:Iwz4/Oqu
>>540
口の中に入る部分が1mmだからこそCでないと低すぎるだけじゃないのか?
フツーの深さでくわえてれば、真ん中以下の音域はHで吹いてるはずです。(高音域はCになる)
ただしアメリカンの人はCだということを僕も聞いた事があります。
>>540さんの言うとおり人それぞれなのですが。。。
543名無しの笛の踊り:04/04/17 00:42 ID:6Z1HkNzo
>542
アメリカンはCでジャーマンやフレンチはHってのは考えてみりゃおかしい罠。
人それぞれっつっても楽器は一緒なんだから。

ほんとのこと言ってんのは誰なんだろう?
とりあえず若尾さんのC発言は気になるかもだ。
544名無しの笛の踊り:04/04/17 02:42 ID:tMaGfhbP
>>543
いや、別におかしくないだろ。
リードという仕掛けがアメリカとヨーロッパでは違うんだから。
それに引きずられてアンブッシュアというか吹き方が変わってくる。
以前なにかの本でよんだんだが、ロングスクレープのリードを
ショートスクレープのアンブッシュアで吹くと音がキンキンするので
注意すべし、みたいな事が書いてあった。
ちなみにおれもHだと習った派。
Cはかなり圧力をかけないと出ない。
545名無しの笛の踊り:04/04/17 04:14 ID:TiRpB3Bb
ちなみに、イクコタンにはクローDがなる圧力で、と教わりましたよ。
別にC、Hを反対するわけじゃないけど。
546名無しの笛の踊り:04/04/17 04:31 ID:Dvr+0QX3
>>545
クローってことは、つまり思いっきり深くくわえて吹くってことだろ??
今話題になってることは、普通のアンブシャーで吹いてなんの音がするかだぞ?
547名無しの笛の踊り:04/04/17 06:33 ID:e/x7+gRu
クローについて
自分はロングですが、かつては若さにかまけて力一杯ふいていました。
多分クローも普通に吹いてHぐらいでしたか。ただ、最近辛くなってきました。
それで、本にあるようにクローでCが出やすいようにリードを改造すると
楽になりました。
クローといっても息の圧力でいかようにも変わるので、最近ではCを中心に
圧力を変えれば、もっと高い音が(Esとか)下げればHやBが出るような
かつ普通の息でCが出るようなリード作りを心がけています。
シカゴのレイスティルもCといっていますし、ピッチが低いリードだと下手をすると
かむ癖がつきそうで怖いです。歳を取ったのかもしれませんが。
548:04/04/18 00:16 ID:bmnsJW4y
>>539->>547
直接関係ない話なんですが、金管楽器でもある音を出している時には、
楽器を外してマウスピースだけで吹いても同じ音が出るはずという人が
います。で、反対に、それが厳密に一致する訳がないという人もいるんです。

でも、金管楽器の場合は低い音ではマウスピースでも低い音、高い音なら
高い音である事は確かです。

でもリード楽器の場合は、基本的にはリードやマウスピースで出る音は変わ
らない訳ですよね(高音では加え方が深くなるので、多少の変化はあるとしても)。

で、質問なんですけど、リードだけで出た音の違いって、何に影響があるのでしょう?
音色とかでしょうか。高いと華やかになるとか。中々不思議ですね。
549名無しの笛の踊り:04/04/18 05:44 ID:DRNvMWu/
>>547
だからぁ、Cっていってる人たちはみんなアメリカンじゃないかYO。
アメリカンとそれ以外のリードでは全く寸法も削り方も全く違うんだから、
その点で相違があっても不思議じゃないだろ!
自分の価値観だけ主張するな!
550名無しの笛の踊り:04/04/18 07:48 ID:NIYyK6RQ
>>549
自分はロングスクレープのリードで吹いてるジャパニーズです。
いわゆるアメリカンも一系統にはあてはまる分けねーんじゃないすかねえ。
クローのことでは、M村さんなんかはリードだけで、BぐらいからEsぐらいまでの
グリッサンドを出してから練習するって書いてましたよ。
確か、ヤマハにショートですよね。
551名無しの笛の踊り:04/04/18 08:28 ID:DRNvMWu/
>>550
>いわゆるアメリカンも一系統にはあてはまる分けねーんじゃないすかねえ。
この文章が自分には理解できないので別の言葉でもう一度説明願います。
BからEsまでグリッサンドしてから練習するということ、
大変結構だと思うが、あくまで本題とは関係ないのかと。
まぁ本題といってもそれほど固執するような内容ではないのだが、実際にオーボエを吹く口の形、くわえる深さ、息の圧力で
リードだけを吹いたときに、Cか、Hかということを話していたつもりなのだが・・・

>>548
まずピッチが違ってくると思います。しかし、ピッチはだいたい442くらいと決まっているので、それぞれ
リードのもつピッチにあわせたアンブシャーで吹いていると思います。そしてそのアンブシャーの違いによって結果的に音色の差がでてくるのでは?
552名無しの笛の踊り:04/04/18 09:26 ID:wR5qml8n
オーボエほど、個性的な楽器もあまりないようですから、
フレーズの処理、音色など国によってかなり違うのも事実、
ただ、最近は昔ほど違いがなくなっているようですね。
ただ、考えなければならないのは、録音は果たしてどこまで真実の音を
伝えているのかということです。
いわゆるアメリカンといいますが、じゃあアメリカンっていったいどういった
音と考えると、一口には言えんのではないかということです。
実際、奏法的な面ではイーストマン系のクラリネットのような下向きに
楽器を構える方もあるし、レイスティルのように全く自由に吹く人もいるし
アレックスクラインなどは今までとは全く違いますよね。
リードそのものも千差万別、ロングとは言っても太い人、長い人、短い人
狭い人、全くそれぞれです。ウィンドウを開ける人とそれがいやな人もいますしね。
昔、宮本さんがコンチェルトを吹いた演奏会に行きましたが、バックのオケは
アメリカの室内楽団でした。芯はないけどとても柔らかで楽な音でした。
ただ、フランスだろうとドイツだろうと垣根は明らかに低くなっているし、アメリカ人が
ドイツのオケで、活躍しているとも聞きましたし(当然ロング)かつて、ヴィンシャーマンが
弟子のロングのリードで吹いていた時期もあるというこの時代で、十把一絡げに
ロング=アメリカン=クローはCとするのはいかがな物かと思います。
また、奏法面で言えば、低音域の圧力と中音域の圧力と2オクターブキーの音域の圧力は
全く別物ですよね。その中のどの音域の圧力で吹いた音がCなのかが問題なのではないでしょうか。
また、楽器によって規準ピッチは明らかに違います。ロレー、リグータ
マリゴー、ヤマハなどいろいろ吹いてみましたが、ロレーで高い圧力でやっとピッチが
とれるリードが、リグータだと楽に吹けるとか、ロレーのノーマルだと普通に吹けるリードが
ロイヤルだとピッチが低くて全くダメとか、いろいろありました。
また、私がむかし聞いたオーボエ奏者は、楽器紹介の時、リードだけで曲を吹いて
いたのを覚えています。たしか、さくらさくらだったかと。その後に楽器で
同じ曲を吹いたときは妙に観客は盛り上がっていましたね。
553名無しの笛の踊り:04/04/18 13:46 ID:PtkQwxLh
>>533
>Cというのはオーボエという楽器がそ〜ゆ〜ふ〜にできてるんで間違いないです。

オーボエが「C管」だから、っていう意味で言ってるなら大きな間違いでは?
554名無しの笛の踊り:04/04/18 21:36 ID:q8QJxjb0
>>552
別に僕はロング=アメリカン=C
と解釈しているわけではないです。しかしCのリードの人はまぁ大抵アメリカンだということです。Hのアメリカンもいるのかもしれませんが
自分はアメリカンのことはよく分からないですが)、
アメリカン以外でCというのは珍しいです。いたとしてもそういう人のリードはピッチが高すぎて吹きにくいです。僕の経験上は。
楽器によってピッチが大きく違うの事実ですが、(リグータ高め、マリゴー低め、等。ただしそれもかなりの範囲で修正可能)
だからといってせいぜい数Hzの違いであり、Hだと低すぎたからCにしたらぴったり真ん中になった!などということは、
まずあり得ないと思います。

555名無しの笛の踊り:04/04/18 21:38 ID:q8QJxjb0

三行目の「自分は」の前にカッコを一つ忘れました。
556533:04/04/18 23:31 ID:4a7ivPva
>>553
>オーボエが「C管」だから、っていう意味で言ってるなら大きな間違いでは?

いえいえ、全くそういう意味ではありません。
リードだけで吹いたときのリードの全長と、楽器に付けて吹いたときのリードの
先端から楽器のトーンホールまでの距離(だけじゃないけど)の比率の関係が
そうなっているということです。

あと、私が言いたかったのは、どんなピッチのリードを使っても楽器に付けて
正しい音を出すためには、アメリカンかどうか等に関係なくその人なりの圧力
をかけて修正を加えているわけで、その圧力の大小が各人のアンブシュアの
違いにも結びついているということです。
繰り返しになりますがそれはそれぞれ自分の気に入った吹き方をすればいい
というのが私の考えです。
オーボエはリードが手作りだからこそこういったいろいろな吹き方があるんだと
思いますし、それがおもしろいところだとも思います。
557名無しの笛の踊り:04/04/19 01:33 ID:IwwnaOyG
最近長いレス見ると読む気失せちゃう。
年かな。
558名無しの笛の踊り:04/04/19 14:07 ID:R4twueLb
>>536
ピエルロは今年84歳くらいかな?1920年生まれだったと思いました。
息子さんはフランス国立管弦楽団の首席「フルート」奏者です。

アンブシュアのことですが、基本的にクラリネットと同じようにと考えています。
これはとある人から教わったことですが、

「クラリネットやサクソフォンなどシングルリードの楽器の場合、マウスピースに
リガチャーを組み合わせて発音体をガッチリ固定することができるけれど、
2枚のリードを糸とワイヤーでより合わせただけのダブルリードの場合、
そのような安定さはない。

だが、下の唇を固定させることによって、安定感をもたらし、なおかつ上唇は「掛け布団」のように
そっとリードにかぶせることで上唇のリードと下唇のリードが微妙に違った鳴りかたをするので
倍音が豊かに鳴る、この状態で楽器をつけて吹くといい音になる。」

というようなことを聞きました。あと、私は昔、ほんとに少しだけクラリネットを
やっていたので、ダイナミックレンジがピアノにさしかかるときは
構え方もクラリネットを参考にしています。

すっ、と息を入れるとピアニシモが即応で出てくれる、
クラリネットのあの安定感がオーボエにも欲しいですね(苦笑

オーボエの発音原理は、弦楽器の発音原理に近いかも、と思いました。
口と呼吸器が弓で、リードが弦と考えればわかりやすいかもです。
559名無しの笛の踊り:04/04/19 14:26 ID:R4twueLb
(途中で送ってしまった・・・)

オーボエの発音原理は、弦楽器の発音原理に近いかも、と思いました。
口と呼吸器が弓で、リードが弦と考えればわかりやすいかもです。

クラリネットやサックスに較べ倍音が豊かで響く音が出るのも、吹く、というよりも
鳴らす、と呼んだほうが良い、楽器の持つ特性だと思います。

弦楽器の場合、たくさんの毛が張られた弓で弦をこすることによって、
豊かな倍音が鳴ります。管楽器に較べ、豊かな和音が出せるのも
この発音原理のためだと思います。もし毛が1本だったら豊かな音は出ないでしょう。

トランペットなどのリップリードの楽器もこの原理にあてはまると思います。
発音体(リード・マウスピース・弦)に対して唇や弓の触れる面積が多いほど
倍音が多く出ます。

ものすごく乱暴なこじつけかもしれませんが、この原理のためにダブルリードと
金管楽器、特に出せる音域の比較的近いオーボエとトランペットは
似ているのではとも思います。

>>533
「O」(というより「ou」の二重母音)の口の形を作ってから鳴らすやり方は
私も教わりました。アンブシュアはこれが基本になっています。
低音のピアノやピアニシモの時には、リードを多く口に含むために
クラリネットのように構えますが・・・
5601:04/04/19 15:35 ID:3uwxn2L6
>>558
ここのところ高度な話題で付いてゆくのが大変ですが・・・

成る程、シングルリードの方法論を応用するのですね。金管楽器でも、実は上唇と
下唇では振動の比率が違います。ちなみにトランペットでは9割が上唇の振動です。
なので、この比率も音色に影響します。

オーボエはきっと50%づつ振動していると思うのですが、確かに下のリードの方が
唇にしっかりと固定されますから、なり方の違いはあるでしょうね。

>すっ、と息を入れるとピアニシモが即応で出てくれる、
>クラリネットのあの安定感がオーボエにも欲しいですね(苦笑
そうなんですよ!特に低い音のピアニッシモには泣かされます。ワンテンポ遅れたり、
「スカー」といったり・・・ 今は何事も修行という事で、頑張るしかないですね。
561名無しの笛の踊り:04/04/19 15:52 ID:R4twueLb
>>560
確かに高度な話題が多いですね。私もあまりついていけてません。

この楽器、低音のピアニシモで泣かされることが多い楽器ですが
ノドを絞めがちになるのも、実は音が出にくくなる原因なんです。

ピアニシモが出しづらい原因の一つに、管の先っちょまで息を入れた上で
小さい音を出す、つまり密度の濃い息が必要となるのですが、
この密度の濃い息を出すのが一苦労なんですよ。

息を入れようとするあまり、ノドが絞まってしまい、顔は真っ赤になるほど
吹いているのに、空気のようなスカスカな音しか出ない、なんてことも
よくあります。

対策は
@<>をつけた低音のロングトーンを、ゆっくり繰り返す。
Aノドを開いて、上向きに構える。
B心の中で音・フレーズを歌いながら吹く。(うまく表現できないな・・・)
C楽器のベルまで息が伝わるイメージを持つ。

うーん、言葉にするのは難しい。

長嶋監督が選手に技術を教えるときに「これがああでそうなるからこうなんだ。わかるな?」
みたいに説明したら、選手は終始「???」だったなんて話を聞いたことがありますが、
ことピアニシモに関しても「慣れ」や「イメージトレーニング」の世界なのかもしれませんね。
562名無しの笛の踊り:04/04/19 16:07 ID:R4twueLb
あらら、論理破綻しちゃった・・・

>低音のピアノやピアニシモの時には、リードを多く口に含むために
>クラリネットのように構えますが・・・

>Aノドを開いて、上向きに構える。

これ、少し修正しておきます。ノドを絞めないで楽器を身体に寄せて吹くと
いう意味です。こうすれば多少楽に出ますが。他の方にはおすすめできません。
あくまで私の場合なので。

イメージトレーニングの補足ですが、たとえばドヴォルザークの7番2楽章の
冒頭のセカンドパートのように、ほかの楽器の伴奏にまわる場合は、旋律を
吹く楽器になったつもりに音を出します。そうすると、結構合って来ます。

自分が旋律を吹く場合のピアニシモでも、伴奏する楽器をスコアで調べて
他の楽器の邪魔をしないように心がけています。これは当たり前ですが。




563名無しの笛の踊り:04/04/19 22:27 ID:AqoueM7d
>>550
なんか、ちゃんとM村氏の文章読んで無いね(BJ誌読んで書き込んだんでしょ?違ったらスマソ)。
あれは、リードだけでのトレーニングのことが書いてあって、クローの事ではないですよ。
564名無しの笛の踊り:04/04/20 01:39 ID:CBpqgK2p
奏法の話し中恐縮ですが、お尋ねします。
オーボエのロマン派の時代のソロの曲で有名なものってどんなのがありますか?
バロックや近代はよく聞くんですが、この時代ってオーボエソロの曲が
少ないような気がするんですが…。詳しい方、よろしくお願いします。
565名無しの笛の踊り:04/04/20 05:54 ID:iJU3UVlE
ロマン派はたしかに全然ないですね。
シューマンと、後期ですが、シュトラウスぐらいかなぁ・・・
さがせば出てくることだと思うけど、無名なやつばっかりだと思うなぁ。
566名無しの笛の踊り:04/04/20 06:48 ID:/4VIvudk
>>563
リードだけで吹くのをクローというのではないのですかねえ?
567名無しの笛の踊り:04/04/20 10:30 ID:ds77BjE6
>>566
クローはびゃーという音を出すことだと思ってましたが。
568名無しの笛の踊り:04/04/20 16:00 ID:iJU3UVlE
>>566
ちがいますねえ
5691:04/04/20 16:18 ID:4EKBx6I0
>>566
http://cosmos.amris.co.jp/jdr/200108/tech1.html

ここに情報がありますね。ただ近くでやってもらったことがないので、「ギャーッ」や「ビャーッ」
といわれても今一歩ピンときませんが。
570名無しの笛の踊り:04/04/21 12:08 ID:tTe8UZw0
きょうのCD
ショスタコーヴィチ:交響曲第5番ニ短調 作品47
ルドルフ・バルシャイ指揮 ケルン放送交響楽団 1996年 ケルン・フィルハーモニー

1楽章の主題を提示するオーボエの第3オクターブ音域の音色に非常に特徴あり、
ヴィブラートをかけてD音を頂点にクレッシェンドしていきます。宮本さんらしい。
演奏そのものはザンデルリンクもとったと思われる、ショスタコーヴィチ自身の
解釈を踏襲したものです。そんなにオーボエが目立つ曲でもないし、フルート
とのユニゾンや対旋律が多いなど、演奏はかなり難しい部類に入ります。

有名な終楽章のファンファーレの後、ティンパニとバスドラムの連打で曲は
終わりますが、このとき木管楽器8本はトリルを32小節繰り返しているという
なかなかキツイ曲です。安価な全集だったのですが、値段が上がったのが
残念ですね。
5711:04/04/21 15:12 ID:rQTSXKxj
今日のCD
ANDRE PREVIN ・ RICHARD STRAUSS
Horn Concertos Nos.1 & 2 ・ Duet Concertino ・ Oboe Concerto
WIENER PHILHARMONIKER

MARTIN GABRIEL, Oboe
LARS-MICHAEL STRANSKY, Horn
RONALD JANEZIC, Horn
PETER SCHMIDL, Klarinette
MICHAEL WERBA, Fagott

デ・ランシーのCDはメーカー在庫なしで入手できませんでした。しくしく。

さて、このCDは表紙がウインナホルンとウインナオーボエです。ウィーンフィルだからかなと
思ったら、解説をみると、実際にこれらの楽器で演奏しているようです。ちょっと独特な音が
します。

>>570
「革命」はどの楽器もしんどいですね。金管はもちろんですが、ご指摘の通り木管も聴こえ難い
上に辛いという、本当にしんどい役割です。クラリネットの方が印象深いですが、オーボエも
色々おいしいところがありますね。
572名無しの笛の踊り:04/04/21 17:38 ID:tTe8UZw0
>>571
96年ころの録音ですね。
マルティン・ガブリエルはウィーン交響楽団から歌劇場に入団した人です。
私は未聴ですが、ナクソスからモーツァルトも出しています。
2000年にPMFオケのマラ3を生で聴きましたが、やはり独特の音でしたね。

ウィーンフィルからベルリンフィルに移籍したクラリネットのヴェンツェル・フックスは
一時期、就職のためにオーボエをトゥレチェックに師事していたとか。

デ=ランシーはメーカー(BMG)でも切れてしまったのですね。
573名無しの笛の踊り:04/04/21 23:12 ID:Lo/hxgea
>>572
トゥレチェックではなくシェフトラインね。
5741:04/04/22 16:16 ID:1XVJiha4
>>561
>ピアニシモが出しづらい原因の一つに、管の先っちょまで息を入れた上で
>小さい音を出す、つまり密度の濃い息が必要となるのですが、
>この密度の濃い息を出すのが一苦労なんですよ。

うーん、確かに。「プスッ」という時って、息の密度が低い時が多いなとは思って
いました。これは金管楽器でも同じですね。

>この楽器、低音のピアニシモで泣かされることが多い楽器ですが
>ノドを絞めがちになるのも、実は音が出にくくなる原因なんです。

これ金管楽器では何時も話題になるんです。演奏中に鼻からファイバー
スコープを入れて喉(声帯)を観察すると、上手な人ほど、声帯が縦に引き
伸ばされ、結果として声帯の間隔は狭くなっているようです。

() <-こんな感じですね。で、そういう人が「喉を開いて」って教えているのは
この声帯を縦に引き伸ばした状態らしいです。ちなみに ( )こういう声帯
の状態はあまり上手でない人に多いそうです。
この状態は声楽家が発声する時の状態と同じらしく、本当に上手な人は実際
に楽器演奏中声帯が震えている(文字通り歌ってる?)そうです。

外から見ると喉仏が通常より下方向にせり出したような感じになります。

喉を絞めるのは論外として、このあたり木管楽器ではどうなんでしょう?
金管はリップリードなので周辺の筋肉のリラックスなども関係すると思うの
ですが、どうなんでしょう。皆様普段どんな喉の状態で吹いているか教えて
ください。宜しくお願いします。
575名無しの笛の踊り:04/04/22 16:40 ID:TNarYH/w
>>574
なるほど。興味深い話題ですね。
ノドを絞める、つまり顔を下向きにして吹く状態では、声帯は横に広がって
いるというのも解る気がします。実際、ノドを開ける、顔を上向きにして吹く
状態では、声帯も上向きに、縦に広がるのだと思います。この辺はトランペットも
オーボエも一緒ですね。

>本当に上手な人は実際に楽器演奏中
>声帯が震えている(文字通り歌ってる?)そうです。
「歌いながら吹け(弾け)」というのは、実はコントラバスの先輩に教わったことなんですが
ただ無味乾燥に吹いたり、弾いたりするより音が出やすくなるのは確かなのですが
こういう裏付けがあったのですね。

576名無しの笛の踊り:04/04/22 17:07 ID:TNarYH/w
>>564
ロマン派のソロ曲は確かに少ないですね。
ロベルト・シューマン「民謡風の5つの小品」「幻想小曲集」「3つのロマンス」
ギリギリ含めるならリヒャルト・シュトラウスの協奏曲。

管楽合奏の曲なら、この近隣の時代(19世紀前半〜20世紀前半)で
グノー「小交響曲」 ドヴォルザーク「管楽とチェロ・コントラバスのためのセレナード」
リヒャルト・シュトラウス「13管楽器のための組曲 作品4/セレナード 作品7]なども。



577名無しの笛の踊り:04/04/22 18:38 ID:CmDWrvy6
カリヴォダ、パスクッリ、ポンキエッリなども。
「幻想小曲集」は正確にはダ・モーレですね。
578名無しの笛の踊り:04/04/22 18:56 ID:hNsfUm8w
おいおい、幻想小曲集はクラの曲だろ、下のGとか出て来るぞ。
579名無しの笛の踊り:04/04/22 19:12 ID:hNsfUm8w
で、リヒャルトまで含めるなら、サン・サンスやニールセンを入れても医院で内科医?
仏だと、小品が多いけど、コランとかギヨーとかシャルル・ルフェビュールとかゴダールなんか好きだな。
ルイ・ヴィエルネも凄く可愛らしい小品を書いているし。
伊だったら577の言うとおり、パスクッリを忘れたら恥ずかしいぞ。有名どころではドニゼッティやベルリーニもロマン派なんでないの?
後期ロマン派的ドロドロの曲だったら、ソロではないけどC.M.レフラーは定番ですね。ボストン・ロマン派ではフートの小品も外せない。
ドイツものではJ.レントゲンがそなたを2曲書いている。オランダ人じゃないかって突っ込まれるかも知れないけど、
ライプツィッヒの生まれ(父親がゲヴァントハウスのVn弾き)で、若い頃からシューマンやブラームスと親交があって、
ブラームスの第二交響曲ではレントゲンの管楽セレナーデから一部をパクッたってブラームス自身が認めているしな。
580名無しの笛の踊り:04/04/22 19:21 ID:hNsfUm8w
追加:20世紀でも、ウォルフ=フェラーリなんか明らかに前時代的だな。まぁそんなこと言えば英国の田園楽派なんてみんなそうだが。ジェラルド・フィンジなんかもロマンティックな香りがすると思うよ。
581名無しの笛の踊り:04/04/22 19:24 ID:hNsfUm8w
リムスキー=コルサコフのグリンカの主題による変奏曲を忘れてはいかんがね、って、漏れはコルサコフ症候群か。
582名無しの笛の踊り:04/04/22 20:59 ID:TxdDBnR0
>>578
ご存知とは思うがホリガーがこれまた良い仕事を残してくれてまんねん。
クラではあの情感は出せません。
583名無しの笛の踊り:04/04/22 21:47 ID:QI9ODfwN
ホリガーが良い仕事をしたことは認める。
だが、どっちが良いとかそういう問題ではないだろう。
584名無しの笛の踊り:04/04/22 21:56 ID:TNarYH/w
>ID:hNsfUm8w
熱意はわかるがあんたのレス読みにくいよ。

「幻想小曲集」(ダモーレ)を入れることが不満なら「アダージョとアレグロ」に
差し替えよう。
585名無しの笛の踊り:04/04/22 22:12 ID:QI9ODfwN
ロベルトだったらVnソナタの方がいいな。
586名無しの笛の踊り:04/04/23 00:03 ID:OmPKEfhc
>>579
コランをいれるならヴェルーを入れてくれ。
しかし、シューマンに限らずオリジナルでない曲を
言い出すがきりがない罠。
ドイツロマン派ならクルークハルトとかシュンケの曲は
良い曲じゃ。無論オリジナルだよ。
587名無しの笛の踊り:04/04/23 09:51 ID:fG0GO+w+
あげている作曲家がマイナーすぎてついて行けん。
588名無しの笛の踊り:04/04/23 10:43 ID:1TuTh/kO
オーボエ自体マイナーだから仕方ない
589名無しの笛の踊り:04/04/23 11:56 ID:Iqpxd+/C
>>579
へえー
レントゲンなんていう作曲家がいたんだ。しらなんだ
590名無しの笛の踊り:04/04/23 12:13 ID:XMplAciS
>>584
あのー、アダージョとアレグロもオリジナルはホルンとピアノのための作品
なんですけど。
シューマンには3つのロマンス以外にオーボエ(属)の作品はありません。
591まりこ:04/04/23 13:35 ID:WgirxlYt
オーボエについて教えてください!
マリゴーのストラッサー701ってどんな音色がするんですか?
型番と音色の関係がよくわからないのでよろしくお願いします。
592名無しの笛の踊り:04/04/23 13:37 ID:1TuTh/kO
シューマンの場合、器楽用法には長けていないので、オリジナル云々はあまり気にしなくて良いでしょう。
Op.94 だってピアノとヴァイオリンのための曲でもあるわけだし。
593名無しの笛の踊り:04/04/23 13:42 ID:1TuTh/kO
>>591
型番と音色なんて関係ないよ
関係あるのは奏者と音色

594まりこ:04/04/23 13:48 ID:WgirxlYt
でもマリゴーは1000番ごとにすこしづつ音色をかえていってるんですよね?
701の特徴とかってないんですか?
595名無しの笛の踊り:04/04/23 14:33 ID:1TuTh/kO
1000本削ったらリーマを交換、結果的に内径が変わってしまうという罠。
たしか701は独の下請け工場製じゃなかったかな?
596名無しの笛の踊り:04/04/23 17:15 ID:fG0GO+w+
>>591
マリゴより安っぽい音色
597名無しの笛の踊り:04/04/23 17:20 ID:fG0GO+w+
>>591
どうしても知りたかったら明日渋谷に行ってヒゲのおじさんに聞いてきなさい。
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/classical/1067042961/306
5981:04/04/23 17:32 ID:Es9qbYkr
>>591
私も初心者なので、あまりアドバイスはできないのですが。

マリゴは音程を作るのが多少難しいものの、独特の発声と暗めの音色が特色で日本では愛用
している人が多いようです。1000番毎に音色を変えているというよりは、1000番毎に新しいチャレンジ
をするらしく、結果として音色が変わったり、音程のとり方が変わったりするようです。

マリゴーの”ストラッサー”は、いわゆるスチューデントモデルで、下請けメーカ(ストラッサー)
製の楽器らしいです。ロレーのキャバールやリグータのリークも同様です。
基本的に他のメーカーで作っているため、音や特色は上位モデルと異なるケースが多い
ようです(この中ではロレーが上位モデルと感触が近いと聞いたことがあります)。

スチューデントモデルに興味があるようなので、初心者の方だと思うのですが、単純に予算の問題
であれば(かつ、今現在何らかの楽器が使えているのなら)、頑張ってお金を貯めて上位のモデル
を購入した方がよいと思います。

どうしても楽器が必要で尚且つスチューデントモデルしか選択の余地がないのであれば、私個人の
考えとしてはYAMAHAをお勧めします。音色的には物足りない物があるものの、メカニズムは信頼
出来、音程がとりやすいからです。

他の方からも色々コメントがあると思いますが、自分の状況(初心者/ベテラン)や予算、使用方法
(吹奏楽/オーケストラ/室内楽/ソロ)、使用リード、音色の好みなどを詳しく書いた方が、アドバイス
を受けやすいと思いますよ。もし初心者の方でなかったらごめんなさい。
599まりこ:04/04/23 18:16 ID:ypeX7x/X
みなさんありがとうございました。参考になりました。私としてはお金を貯めてでもいいモデルのヤツを買いたいのですが
なにぶん今すぐにできるだけ安いオーボエが必要なんです。それはわがままだっていうのはよくわかってるつもりです。でも
ヤフーオークションで10万のヤツが売ってたんで買うべきかどうか迷って迷って…。14年以上展示品だったけど完璧に
調整済みらしくてどうしようかと。う〜ん、なやむなー
600名無しの笛の踊り:04/04/23 18:33 ID:r8lT0RR9
オーボエ買うときに安さだけもとめるとろくなことがないよ。
探せばいくらでも安いのあるだろうけど、大抵は最悪な楽器になってしまう。
601名無しの笛の踊り:04/04/23 19:51 ID:TJRwNLY+
ヤフオクで楽器なんて危険過ぎ。
中古楽器店や地方の楽器店なんて、もう素材がわからなくなるくらい
状態が悪くなったものを平気で展示してるとこだってある。
予算が10万もあるならオーボエ関連のBBSへ行けば個人持ちの楽
器を譲ってくれる人がいるかもね。
602名無しの笛の踊り:04/04/23 22:01 ID:VcHDAPhb
>>598が知りたがっていたのはこれのことだね。
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g19444356
この写真だけじゃなんともいいがたいけど、ベルが日焼けして変色してるね。
あと、白金だったと思われるメッキも変色してる。上管のジョイントコルクも曲がり気味。
1989年から展示状態にあったということは状態は決してよくないでしょう。
下手すると修理に新品が買えるくらいのお金がかかるよ。

http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h10795012
まだこっちの埼玉県のラリリーのほうが良心的かもね。

http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b50560402
これはなんだろ?「ロメオ・オルジ」なんてメーカー聞いたことないな。

http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g17919619
オスカー・アドラーってまだ取り扱いあるんだね。
603名無しの笛の踊り:04/04/23 22:17 ID:VcHDAPhb
あとね。
>完璧に調整済み
これは宣伝文句だから。言葉は悪いけどネット上や雑誌の通販ならこれくらいのことは
平気で書けるよ。楽器は息を入れて初めて生きてくるものだから、14年も展示されて
いるものなら、実際に吹きだしてからキイが固まったり管体割れなどトラブルが続出すると思うよ。
>>601の言う通り、オーボエ関連のBBSで尋ねて気長に待つのが吉じゃないかな。
604名無しの笛の踊り:04/04/24 09:09 ID:A7iOLgt/
>>602
なんかど素人が偉そうに無茶苦茶書いているね、日焼けで変色だって、プ。
オーボエは普通コスト等の関係からベルと上下管は別の木材から作られる、上級機種でもね。
ベルには軽めで目が粗めの木が当てられることが多いから、ベルだけ色が薄いのはよくあること。
マリゴは木を黒く着色してあるから判り難いけどね。
グレナデが日焼けで変色したら、もっと黒くなるよ。
白金鍍金なんて余程の成金趣味の香具師しか頼まんやろ、楽器屋も嫌がるよ。
まぁ、画像を見る限り、特に問題は見当たらないね。
でも、問題はやはり現在の状態。こればっかりは現物を見てみないと判らない。
現時点で問題が無ければ14年くらい放置されていたことな気にする必要なし。

オルジ教授も知らないの? まぁ、今は普及品のブランド名だけど。
コントラバス・オーボエでぐぐってみな。
605名無しの笛の踊り:04/04/24 10:39 ID:EJMG1R58
>>598
今のストラッサーはマリゴーで作ってる。
キーを少し省いただけで、他はマリゴーと全然変わらない。
別のメーカーが作っていたのは昔の話......。
ついでにキャバールとリークもそれぞれロレーとリグータが作ってます。
下請けではないよ。
606:04/04/24 13:27 ID:jdwKdW8e
>>605
>今のストラッサーはマリゴーで作ってる。
>キーを少し省いただけで、他はマリゴーと全然変わらない。
>別のメーカーが作っていたのは昔の話......。

不勉強にて知りませんでした、訂正ありがとうございます。
リークもリグータで作ってるんですね。吹いた感じはエクスプレッションとかと比べると
だいぶ違いましたが・・・

キャバールについては、ロレーが吸収合併したんですね。楽器はキャバールの設計を
使って作っていると聞きました。不正確な情報でご迷惑おかけしました。訂正します。

ただ、言いたかったのは、どのメーカーもスチューデントモデルはそれなりのものでしか
ないし余力があれば上位機種を買った方が良いということです。 < 負け惜しみ?

 金管などは、スチューデントモデルの方が鳴らしやすく作ってあるので、上位モデルよりも
楽に吹けるというメリットがあります。値段もトランペット等なら5万円程度からありますし。
ただ、上位機種に比べると遠鳴りがしないので、オーケストラ等で使うには無理があります。
個人的に色々なオーボエを吹いた感想では、上位モデルの方がきついとは感じなかったし
音色もぜんぜん違っていたので、積極的にスチューデントモデルを買う必要はないかなと
思ったのです。言い訳、長文すいません。
607名無しの笛の踊り:04/04/24 14:17 ID:zEY0xsa4
>>604
いろいろ教えてくれるのはありがたいけど、あんたの応酬もガキっぽいよ。
608602:04/04/24 15:26 ID:ldSJGYen
>>604
うう・・・浅薄な、しかも誤った知識をひけらかしてしまった・・・_| ̄|○
訂正どうありがとうございます。

609名無しの笛の踊り:04/04/24 19:52 ID:6jrS6Gbc
どうでもいいけどさ、リークって息漏れをイメージしちゃってオーボエとしては
いい名前じゃないよね。
610名無しの笛の踊り:04/04/24 21:25 ID:IQ2vJB7o
そんなのrとlの区別がつかないDQNだけぢゃん
611名無しの笛の踊り:04/04/25 00:38 ID:oj+SBUj5
そういやパスカル・ソーモって人のマスタークラスに行ってきたぞ。
612名無しの笛の踊り:04/04/25 04:39 ID:ysNrhCiY
>577
パスクッリはロマンになるんですか。
とてもじゃないけどあれはまだ吹けなさそう・・・。

カリヴォダの小品は聞いたことがあるんですが、
コンチェルトもあると耳にした事があります。
どんな曲がご存知ですか??
613名無しの笛の踊り:04/04/25 05:36 ID:yk+6Elo2
カリヴォダのサロン小品もそれほどいい曲とは思わないが、もう一つのほうは一回聞いただけだけど、そうとう安い音楽だった。
パスクリってロマンとかなんとか時代わけするようなもんでもないんじゃないか?
基本的にあれは全部他の曲のテーマをバリエーションにしただけだから。
6141:04/04/26 08:03 ID:rXDvwO76
本日のCD
モーツァルト:フルート協奏曲第一番    :工藤重典
モーツァルト:ファゴット協奏曲        :ダーグ・イェンセン
リヒャルト・シュトラウス:オーボエ協奏曲  :宮元文昭
小澤征璽/水戸室内管弦楽団
6151:04/04/26 09:46 ID:rXDvwO76
>>611
>そういやパスカル・ソーモって人のマスタークラスに行ってきたぞ。

フランス国立管弦楽団首席オーボエ奏者なんですね。時間ができたら、インプレ希望です。
宜しくお願いします。
616名無しの笛の踊り:04/04/26 15:56 ID:GLflolo2
>>614
宮元

ナイス!
617名無しの笛の踊り:04/04/27 02:05 ID:VDHzEMpg
>>614
水戸室内といえば、クープランの初回盤についてきた
リハーサル風景での小澤と宮本の会話にワロタ
6181:04/04/27 13:44 ID:Vkoi0La8
>>617
どんな内容だったんですか?
619名無しの笛の踊り:04/04/27 23:02 ID:o3ygK1Zm
クープラン冒頭のOboeのスケール宮本さんの早さに小澤含め桶みんなで拍手喝采なんてシーンも入ってたね。あれはあれで楽しめた!
620名無しの笛の踊り:04/04/28 01:38 ID:6p15/009
それそれ。
んで、
小澤「俺、こんなに速いの聴いたことないよ」
宮本「いやいやいや」
ってな感じ
621名無しの笛の踊り:04/04/28 09:34 ID:3s+X/UmR
クープラン冒頭のオーボエのスケール??
スケールってどんな意味だったっけ?
なんかよくわからんくなった。
622名無しの笛の踊り:04/04/28 11:31 ID:r2P3rE8P
>>621
スケールは音階
だけどクープランの冒頭はスケールじゃないよ。
どちらかと言えば分散和音
623:04/04/29 17:32 ID:A248/R53
>>619-622
なんか楽しそうなリハーサル風景ですね。


ところで皆様、基礎練習ってどうなさってます?
オーボエ初めて間もない私は

四分音符=80で
(1)一音4拍でスケール(C,D,E,F,G,A,H,C,D)、ノータンギング
(2)一音一拍でスケール(C,D,E,F,G,A,H,C,D)、タンギング
(3)一音二拍で3度のスケール(C,D,E,F,G,A,H,C)、ノータンギング
(4)オクターブ跳躍(C,D,E,F,G,A,H,C)、ノータンギング

で、3〜40分程度、後をメソッドを20分程度というメニューです。師匠から特に
指示がないので、基礎練習と思われるものを勝手にやっているのですが、
どんなもんでしょうか。本当は他にロングトーンとか、他の調のスケール、
タンギングなんかもやった方が良いのかも?と思っているのですがどうでしょう。

効果的な練習方法などあれば教えてください、宜しくお願いします。
624名無しの笛の踊り:04/04/29 17:58 ID:u9zXGm1Z
できるだけ小さい音(ppp)で発音して限界までクレッシェンドして、まただんだん小さくしていって、きれいに音を消す練習を全ての音域でやる。
これはお勧め!8秒でクレッシェンド、8秒でデクレッシェンドくらいかなぁ。
これをビブラート有りと無しの両方でやる。

あと、ビブラートは重要。メトロノームなどをかけて、ゆっくりなビブラートからはやいビブラートまで色々やる。
真ん中のFや上のAで音程が不安定にならないように注意!
625:04/04/29 18:18 ID:A248/R53
>>624
今ちょうど練習中だったのでやってみました。 難しい! クレッシェンド-デクレッシェンドする
だけで、こんなに難易度が上がるとは・・・・。早速今後の練習に取り入れさせてもらいます。

ビブラートは初心者なので、まだかけ方がよくわかりません。無意識にかけてるときは
口か、腹でかけているようです。やっぱり腹でかけるのが正統派なんですかね?
626624:04/04/29 18:59 ID:u9zXGm1Z
>>625
いやぁ、結構難しいとおもいます。しかし利点がたくさんあります。
1、ピアニッシモでの確実な発音を練習できる。
2、ダイナミクスレンジが広がる。
3、音を綺麗に自然に消す練習になる。
などなど。
ちなみにチューナーつけっぱなしでやってみてください。クレッシェンドと一緒に音程があがらないように。

ビブラートは人によって全然違うので一概に言えませんが、
基本的にはお腹だと思いますが、口と喉だという人もいます。

自分的には全てが連動しているのが理想ですが、鏡などでみてあまり口はうごいていないようにしてます。
627:04/04/29 21:11 ID:A248/R53
>>626
どうしても、音の始めが「ポコッ」と飛びだしてしまし、デクレッシェンドの途中で、「プスッ」
といってしまいます。でも、集中しながらやってゆくと、少しづつではありますが、改善されて
ゆくのがわかります(ほんのちょっとですけど)。

難しいけれど、本当に良い練習ですね。これでチューナーを使うというのは今の私では難し
すぎるかも。

 ビブラートに関しては、確認してみたら、トランペットを吹くときは喉でかけているようです。
口は使ってないですね。腹は多少使います。で、オーボエでも喉を使っているようです。
オーボエ初めてまだ3ヶ月ですが、そろそろビブラートにも挑戦してみようと思います。
628名無しの笛の踊り:04/04/29 22:43 ID:KHpl6s86

 腹の支えが大事。
 
629名無しの笛の踊り:04/04/30 03:14 ID:jaBThH27
>>627
喉でかけるヴィブラートがいけないってことはないのですが、
個人的には腹をおすすめします。
腹でのヴィブラートをものにすることができたら、
息のスピードのコントロールが自由自在になりますので、
曲を吹くときに随分活きてきます。

ちなみに口でのヴィーブラートは一般的には
サクソフォン以外は×だと言われています。
特にオーボエのようにピッチコントロールが微妙な楽器は、
口でかけると音程の幅が出すぎてしまってよろしくないです。
630名無しの笛の踊り:04/04/30 08:00 ID:880JOi4D
>>627
音がうまく発音できなかったり、デクレッシェンドの途中でリードが急に振動をやめてしまうのは、きっと、リードもそれほどよくないのではないかと思います。
(もちろんリードだけではありませんが!)
店にリードを試しにいける機会があったら、その点に注意してリードを選ぶようにすると、
より一層うまくなれるかも!
6311:04/04/30 09:47 ID:ghwVn3GJ
>>628,>>629
成る程、やはり腹でかけるのが基本なのですね。トランペットでも口でかけるのは若干下品
になるので、クラシックでは推奨されません。やはり音程を揺らすのではなく、強弱でつける
のですね。納得です。

>>630
ああ、成る程!リード選びにも応用できるんですね。うう、勉強になるなぁ。
でも、まだ「ぼえー」、「プスッ」の連続です。しくしく。音程はクレッシェンドは大丈夫なんですが、
デクレッシェンドで音程が下がってしまいます。情けなや。
632名無しの笛の踊り:04/04/30 19:51 ID:/chBdLKA
>>631
デクレッシェンドのときは音が下がらないように口をお腹と連動させて少しずつ締めていく感じです!!
がんばれ!!
6331:04/04/30 19:53 ID:ghwVn3GJ
本日のCD
MUSIC FOR OBOE
OBOE D'AMORE
COR ANGLAIS
AND PIANO
ALBRECHT MAYER
MARKUS BECKER

実は以前にもあげたCDなんですが、再度聴き直してみると、
マイヤーの演奏もそうなんですが、コールアングレっていいなぁ・・・と。
オーボエ吹きの中でコールアングレ持ちの比率ってどれくらいなんでしょうねぇ
634名無しの笛の踊り:04/04/30 19:56 ID:rPa1pjru
オーボエって、どうしておならみたいな音を出すのに、
名前が、オーナラでないのですか?
6351:04/04/30 20:29 ID:ghwVn3GJ
>>632
コメントありがとうございます。試行錯誤の段階なので、大変参考になります。
頑張りますので、これからも宜しくお願いします。
636名無しの笛の踊り:04/05/01 04:29 ID:UDKCRNq5
ソロの時は良いのですが、オケなどで
ピッチがどうしても上ずって悩んでいます。

チューニングリングっていうリードの奥にはめるリングの
存在を耳にしたんですが、それって音とかに悪い影響があるんでしょうか?
誰か使ったことがある方、おられませんか?
637名無しの笛の踊り:04/05/01 19:31 ID:ymzfXiPC
>>636
新宿のJDRで手に入ります。ちなみに、自慢じゃないが私はこれなしでは
オケで演奏不可能。
自分の場合特に悪影響があるようには思わないが、あまり長いのを入れた
時は、リードによって真ん中のCをディミヌエンドしたときに音程がぶら下がる
ことあり。
638名無しの笛の踊り:04/05/01 19:52 ID:BkzRLWvW
オケとかアンサンブルでだけピッチが高いのは緊張とか大きな音量
を求められるために無意識に口を締めすぎているためではでは?
(自分もその傾向が強いので人のことは言えないんだけど。)
楽器自体がピッチ高めに設計されている(またはオケのチューニン
グが低め)ならチューニングリングは有効だけど、でなければ心理
的効果のような。使ってみて効果有りと感じれば別に悪いことでは
ないと思うけど。
639高1:04/05/01 21:14 ID:Mn2qeMox
 こないだからオケ部にはいって、オーボエをやっているんですけど、
タンギングがうまくできません。口に力が入ってしまって、舌が動かな
くなってしまいます。 ゆっくりのはできるのですが、速くなるともう
口が痛くて動かなくなります。 先輩にも、もっと力抜いて吹いて
いいんだよ。って言われるんですけど、うまくできなくて。 どうしたら
力が入らずにうまく吹けますか?? どうぞ教えてください(>_<)
640名無しの笛の踊り:04/05/01 21:50 ID:eDItHLRL
>>639
俺は先輩とキスして舌の使い方を教えてもらったよ。
言葉で説明するよりもよくわかった。
641名無しの笛の踊り:04/05/02 00:41 ID:e+Agz9W4
男同士だったのですか?>先輩とキス
642:04/05/02 01:05 ID:9M/AvjyN
本日のCD
「クープランの墓」〜フランス・オーボエ名曲集
トーマス・インデアミューレ

以前、インデアミューレの音はサックスみたいに聴こえたんですが、
このCDだとそうは感じません。楽器を練習して行くことによって耳が
変わってきたのでしょうか。う〜ん、謎だ。

>>639
 私は初心者なので、オーボエ的な指摘はできないのですが、トランペット
の場合、舌に力が入っているときは、喉に力が入っている場合が多いです。
だまされたと思って喉を中心に首周りの緊張をほぐして吹いてみてください。
オーボエでは難しいかもしれませんが、片手で楽器を持って、もう片方の手を
だらりと下げて吹いたりすると結構リラックスできます。

>>641
 上達のためなら・・・・ ううっ、私には無理だ。
643名無しの笛の踊り:04/05/02 02:32 ID:Kwx7TyJu
>>641
はい。それが何か?
>>642
頑張って!
644名無しの笛の踊り:04/05/02 03:17 ID:NrcowsMn
>>637 >>638
口を締めすぎているためというのは恐らく無いのですが、
緊張とフォルテを要求するためというのは正にそのとおりです。
そのために恐らく息の圧力をかけすぎてしまい、高くなるんです…。
ちなみに、他の人の楽器だと、自然にピッチが取れるので、
恐らく楽器にクセがついてしまっているんじゃないかと思っています。
原因がわかっているのに改善できない…。

特に悪いことはなさそうなので、一度使用してみる事にします…。
情報有難うございました。感謝感謝です。
645:04/05/02 22:11 ID:N2brQDOF
本日のCD
Bruckner Symphny No.3
Hans Knappertsbusch / Wiener Philharmoniker

オーボエはあまり活躍しません(苦笑)。ただ、昔のウィーンフィルのオーボエの
音が独特で印象的です。
646名無しの笛の踊り:04/05/03 07:16 ID:W90F0FYa
チューニングリングなるものの存在は知っていますが、そんなの使わなくてもただ1ミリとか2ミリとかリードを引っこ抜くだけで結構ピッチが改善されますよ。
たくさん抜きすぎると、真ん中のCがデクレッシェンドで下がってきてしまいますが、多少ならば、ほとんど悪影響は無いです。
プロでもオケや室内楽でピッチが高すぎるときは、そういう方法で下げているみたいです。
647名無しの笛の踊り:04/05/03 19:08 ID:RQnS6rGR
>>644
その楽器を他の人が吹いても同じ現象が起こるの?
厳しいこと言うようだけど、楽器やリードのせいにする前に自分の
吹き方をチェックした方が良いと思う。
チューニングリングについては646の言うとおりで、リングは物理的
な効果より心理的効果の方が大きいと思う。
648名無しの笛の踊り:04/05/03 23:40 ID:QCWlQb/z
>>647
いや、楽器とリードをある程度疑うことは大事なことだ。
自分、リード、楽器、の三つの要素はいつも気をつけたほうが良い。
649644:04/05/04 00:03 ID:Lmcv1f/l
>>646
リードを抜くという方法は、円錐管の形状がいびつになってしまう為、
バランスが全体的に崩れてしまうらしいですよ。
多少ならそれほど影響はないんでしょうけど。

>>647
他人が吹いても同じ現象が起こってしまいます。
ただ、一方的に楽器のせいにしているわけではなくて、
自分のよろしくない吹き方が徐々に楽器に
映ってしまったのだろうか、と考えています。
もちろん吹き方を第一に考えていくつもりですが、
一朝一夕でできるものではないと思うので、半年以内に
行わなければならない本番は、これに助けてもらおうかと
考えています。親身なご意見有難うございます。
650647:04/05/04 01:03 ID:x1jgp9k1
>>648
うーん、楽器とリードは疑う必要なしっていう意味で言ったんじゃなく
て、オーボエ吹きって「楽器が」「リードが」って言い訳が多い割に
実態は実は吹き方に問題があることが少なくないってことを言いたかっ
たわけで。
644さんの場合は他の人が吹いても同事象ということなので、何かの
原因で鳴りが悪くなってるってことなのかな?
直すのは本番の後にするとしても、一度は楽器屋で診てもらった方が
良さそうだね。
651名無しの笛の踊り:04/05/04 03:21 ID:ibkRhNza
哀愁に満ちたオーボエの音色

って、オーボエってどんな音だすんでしたっけ?
652名無しの笛の踊り:04/05/04 03:24 ID:YHHGFN5Q
>>651
ぺえーぷーって感じ
653名無しの笛の踊り:04/05/04 05:14 ID:ibkRhNza
>>652
はあ。チャルメラみたいなもんですか。
654名無しの笛の踊り:04/05/04 08:00 ID:qf/55mY3
>>649
はい。だからせいぜい2ミリ程度と書きましたけど。

ピッチが高いと一口にいっても、高音域がたかくなる、真ん中あたりが高くなる、低音域が高くなるなど、
かなり特徴があるのではないでしょうか?
その辺を正確に把握していれば、楽器の音程、チューブ、リード、などを調整、交換することでかなり対処できると思います。
具体的にどうなのか、自分には分からないので性格なことは言えませんが。
全体に均等に高いのであれば、リードのピッチ自体を少し下げることで解決できると思います。
具体的には、全長、またはチューブを長くする、スクレープを延長する、などです。
楽器のピッチを変更してもらうことも可能です。

自分の吹き方が良くない、と考えることもできるでしょうが、他の楽器を吹いたときに正常なピッチならば、
楽器、リードを調整すればよいのではないでしょうか??

フルートなどと違って、オーボエではかなりの範囲で楽器をいじることが可能です。
655名無しの笛の踊り:04/05/04 11:29 ID:513SZmqE
>>654
楽器自体のピッチを平行移動的に上下することなんてできるのですか?
やってもらいたい!
656名無しの笛の踊り:04/05/04 14:44 ID:5cXEX223
ピッチが高くなるのは口を締めすぎているせい。
口を締めすぎているのはリードが重たすぎるせい。
(稀に楽器の調整が悪く息漏れで重くなることも)

リードの「抵抗感」に麻痺してしまっていないか、
自分の吹き方を見直してみるべきと思われ。
657656:04/05/04 14:54 ID:5cXEX223
..っと、よく読んだら楽器がおかしいようなこと
書いてあるね。上に書いたけど楽器の調整が悪くて
反応が悪くなってるんでないの?
最悪どっかヒビ入ってるかも。
楽器の「癖」ってよくいう人いるけど結局は細かい
キーの浮き具合とか調整の問題だったりする。
オーボエは精密機械だから一度調整の腕のいい人に
見せてみたら?
658:04/05/04 14:59 ID:SnGVHXK7
>>657
私も楽器がならないなあと思ったら、ヒビ行ってた事ありました、ホールまで。うう。
直してもらったら嘘のようになるようになりました。あと音程調整もしてもらいましたが、
特定のキーの浮き状態を変えることで調整したようです。
本当に調整ですごく吹きやすくなる事があるので、信頼できるお店で調整してもらう事
をお勧めします。
659名無しの笛の踊り:04/05/04 20:42 ID:vQj+hZoq
そういえばパイパー巣にM氏がリードは抜いちゃだめとかいてたな。
660名無しの笛の踊り:04/05/04 20:49 ID:VKt3QYam
>>659
そんなの基本中の基本だろ。
661名無しの笛の踊り:04/05/04 21:14 ID:jwO0bhaJ
>>659
でも抜いてもちゃんと吹けるよ。あれこれ言うまえに試してみたら?
絶対いやってなら別にムリに勧めませんが、、、
ことにオーボエに関しては、人によって全然意見が違いますからね。
662名無しの笛の踊り:04/05/04 21:15 ID:jwO0bhaJ
>>658
キーの浮き具合だけでなく、トーンホールを埋めたり、逆に大きくしたりして、かなり自由に音程は調整できます。
663名無しの笛の踊り:04/05/04 22:40 ID:UMibcDiv
抜いても確かにふけるけど
音によって音程に狂いがでてくる。
音質もかわる。
ほんとに緊急の応急処置以外は
抜かないのが原則。
クラリネットやトランペットじゃないんだから。
なんのためにオケはオーボエでチューニングするのか
分かってんの?
664名無しの笛の踊り:04/05/04 23:06 ID:Km/R6U/V
浮き具合でなくキーの開き具合だろ。
浮いちゃったらダメじゃん、、、、、。
665:04/05/04 23:13 ID:3TqeMOM4
>>664
あうち! そうでした開き具合です・・・・・ _| ̄|○

うう、めげずに本日の楽譜
Debussy
The Little Shepherd
arranged for oboe and piano by Jerry Lanning
FENTONE MUSIC

ちょっとさらえば出来そうかな〜と思いましたが、撃沈でした _| ̄|○
やっぱり鬱か・・・
666名無しの笛の踊り:04/05/05 00:36 ID:N0O9PC07
私が日本で会った外国のオーボエ奏者の多くは、ピッチの微調整のために
リードを少しだけ抜いて吹いていると言ってました。
ただし、0.2ミリ〜1.0ミリ程度のようですが。
667名無しの笛の踊り:04/05/05 01:12 ID:d0gGRVDJ
私も常に少し抜いてるよ。
47mmのチューブでピッチを優先するよりも、46mmのチューブで響きを優先してます。

>なんのためにオケはオーボエでチューニング(ry
楽器が完全に調整されていたって、リードの状態や気温などによってピッチなんて変わりますよ。
常にA=440なり442が出る楽器なんてありません。
ピッチは耳で取るものであって、楽器で取るものではありませんよ。
668名無しの笛の踊り:04/05/05 05:12 ID:fb9I0n8+
>>663
音質や音程に狂いがでる??
本当ですか?きっと5ミリくらい抜いたんじゃないですか??
なんども言いますがせいぜい1〜2みりです。
楽器やリードによってはこの方法が全く使えない事もあるんでしょうかねぇ・・・
自分のところではこの方法でものすごくうまく行っています。

確かにオケでオーボエは自分のピッチに周りを合わせさせますが、
そのオーボエ自身のピッチは必ず442などオケで決められている音程を確実に出すことが求められます!
669名無しの笛の踊り:04/05/05 05:14 ID:fb9I0n8+

合わさせますが、

ですw
670名無しの笛の踊り:04/05/05 05:25 ID:u9RQUZnw
コッホが札響に来たときも、ピッチが合わなくてすんげえ苦労したらしい。
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/classical/1048628860/261-262
671名無しの笛の踊り:04/05/05 06:40 ID:oI3XdxmN
>>663
>>なんのためにオケはオーボエでチューニングするのか
>>分かってんの?

663さんへ
なんのためにオケはオーボエでチューニングするのか教えてください。
必ず 663さんが答えてくださいね。
他の人が答えちゃ駄目ですよ。
672名無しの笛の踊り:04/05/05 09:12 ID:CIhemYIq
管の長さをかえることでチューニングすることができない楽器だから。
673名無しの笛の踊り:04/05/05 19:40 ID:qxoFHIiP
な、なんだか知らぬ間に殺伐としてますね(w
まあマターリと情報交換しましょうよ。
無理やり話題作り オーボエ吹きの定番の挨拶代わりですが、材料どこの
使ってる?俺はなんだかんだ言ってヤパーリグロタン。供給が安定してるの
と質の波が少ないことかな。
674名無しの笛の踊り:04/05/05 20:13 ID:+6fABZmy
>>673
JDR-C(緑)
675名無しの笛の踊り:04/05/05 20:47 ID:TIPQgCPE
>>674
完成リードを上げてどうする。

そんなおいらはピゾーニとアリオードの丸材

676名無しの笛の踊り:04/05/05 21:27 ID:qxoFHIiP
>>675
ピゾーニいい?かたくない?アリは柔らかいよね。
677649:04/05/05 22:45 ID:ChslxGC/
何だかピッチの話題でひっぱってしまってすみません。
オーボエ奏者ってそれだけピッチに敏感てことですよね。
結局のところ、本人がリードを抜いてもその影響を
感じないなら全く問題ないですよね。

>>674
自分は1年前までピゾニーをつかっていましたが、
柔らかい材を好むようになってきたので最近はリゴティを使っています。
678名無しの笛の踊り:04/05/06 02:32 ID:X+M9wOPf
>>671
蒸し返すようでスマソが何が言いたいのか
よく分からん。

俺は663じゃないけど、話の流れから考えると
663の言おうとしてることは多分合ってるよ。
679oboeotaku:04/05/06 05:48 ID:/cjmltby
フィンランドのオケで日本人のオーボエ奏者が居るってききましたがどなたがご存知ですか?
680名無しの笛の踊り:04/05/06 07:33 ID:F8CCA3dx
>>679
さぁ?日本人は今どこにでもいるからねぇ。ドイツでも沢山いるし。
みんな優秀ですな。
6811:04/05/06 12:32 ID:1D/bZuu8
本日の曲集
Oboe Solos with Piano Accompaniment Arranged and Edited by Jay Arnold

これのSolvejg's Songを吹いてみたり。途中までは良いんですが転調後が・・・

>>675
  >完成リードを上げてどうする。

そういわないで、完成リードについても教えてください。ちなみに私も>>674さんと同じ
JDR-C(緑)です。
682名無しの笛の踊り:04/05/06 13:59 ID:hu8TBfxt
亀レスだけど、レッスン代の話しがでていたので
ピアノのワンレッスン5万円は、誰よ?
先生誰かわからないけど、まずないような値段ですね
有名どころに習ったのかな?だったらありえるけど・・・
オーボエで高かったといえば、M氏の外国の師匠は
30分で3万円だった記憶がある(友人がレッスンうけた)
これは高いなぁ〜と感じた。
30分の予定だったけど、先生が乗り始めて雑談やもろもろいれて
計2時間ぐらいレッスン室にいたから安い値段だったかも

誰かM氏の師匠さんにレッスンうけたことある人いますか?
やっぱり30分で3万円でしたか?
友人はレッスン始まる前は3万は高いといってたけど、
終わったら安かったといってた。内容あるレッスンだったからね
(私は伴奏者で一緒にレッスンうけました)
683名無しの笛の踊り:04/05/06 15:44 ID:Fu+fR3nk
>>682
パッシンのことか?
6841:04/05/06 16:07 ID:1D/bZuu8
>>682
レッスン代の話って、私の事ですか?
ピアノの人は名前までは分かりません、ただ、コンサートのために来日中の
現役ピアニストだとだけ聞きました。詳細不明ですみません。
685名無しの笛の踊り:04/05/06 21:06 ID:hfkA4A4Z
>>682
ピアノなら1レッスン5万円くらいの人はたくさんいるぞ。
686682:04/05/06 21:58 ID:bNsNGeVO
ショパンコンクール1位の某氏にうけたとき、もうちょっと安かった・・
ロシアの有名教授兼ピアニストも、5万しなかった・・・
みんな高い値段払ってるな〜。でもお土産プレゼントしたから
結局は5万円より高くなっていそうですが・・
>>685 ちなみに誰か教えて・・ヒントぐらいでいいから・・
>>684 前のレスで気になったの。ありがとうね
>>683 たぶん、そのような名前だったような気がします。(かなり以前の話なので名前まで記憶してません。)
6871:04/05/07 12:34 ID:UX7AewR5
>>683
ギュンター・パッシンでしょうか。古部賢一氏の師匠ですね。
6881:04/05/07 17:53 ID:UX7AewR5
ところで、以前スルーされてしまったのですが、コールアングレの話題です。

 ・皆さんコールアングレ持ってますか?理由は?
 ・コールアングレと交互にオーボエ吹くと上達早いって本当ですか?

実際のところどんなもんでしょう?
689名無しの笛の踊り:04/05/07 21:48 ID:khQtrNkx
本当はOboeよりコールアングレの方が好きだし吹くのも楽しいのだが…
曲によってなかなか出て来ないし、現在トップ吹きさせられてるので
なかなか吹く機会が無くて、結局売ってしまいました。私のロレーは今頃誰かに可愛がられているのでしょうか。
所有されている方はどこのメーカーのモノ使っていらっしゃるのでしょうか?
690名無しの笛の踊り:04/05/07 22:51 ID:DN9OBSwi
M氏つっても、んのM氏か、あるいはM様の方か・・・
M氏とM様でなんとなく区別できそう。
691名無しの笛の踊り:04/05/08 17:46 ID:SE5Ns0iM
M氏、確かに多いね。
超有名な音大教授のM氏
N○の本も出してるM氏
ブラスのでぶのM氏
NフィルのM氏
金沢のM氏
フリーのMっち氏
692名無しの笛の踊り:04/05/08 18:11 ID:2zSbXapY
ラウビン。

アングレのほうが良い楽器が多いような気さえする。
値段も高い高いとはいえ、ロレーとどっこいどっこい
だった。ま、中古だし。

リードを作るのが楽です。
693:04/05/08 18:26 ID:UoctDMzh
>>689
 売ってしまわれたのですか・・・ 曲は確かに少ないですが。

>>692
 う、ラウピン。中古でロレーとどっこいどっこいですか。ううむ。

リードを作るのが楽との事ですが、オーボエと持ち替えながら吹くことによる
メリットって何かありましたか?
694名無しの笛の踊り:04/05/08 21:47 ID:NE87m/mi
>>688
>コールアングレと交互にオーボエ吹くと上達早いって本当ですか?
初めて聞きました。
俺はオーボエとコールアングレは全く別の楽器と師匠や知り合いの
プロに教えられたので、交互に吹くと早く上達するとは思えない。
リードや息の使い方が異なるが、たまたま楽器の構造と運指が
オーボエと(大体)同じなのでオーボエ奏者が演奏しているだけと。
日本には無いけど、海外のオケを見るとコールアングレの独立した
ポジションがある事からも別の楽器と見られている事は分かる。
やはり、オーボエならオーボエだけを集中して練習しないと駄目
だと思う。だからその逆もしかり。
695名無しの笛の踊り:04/05/09 02:13 ID:aEmk5sLH
>1 >694に大体同意。とりあえずObもろくに吹けない内はObに専念した方がいい。
696名無しの笛の踊り:04/05/09 11:41 ID:xNyRCVvu
専属でコールアングレしたいなぁ。
ピッチや癖もオーボエとは違うから勿論専属でアングレ吹いてる方が癖を掴むのも早いと思うし。
697名無しの笛の踊り:04/05/09 11:44 ID:rnKkwSKh
バロックオーボエのブルース・ヘインズは、
今どうしているのでしょう。ファンだったのですが。
ご存じの方、教えてください。
698:04/05/09 14:29 ID:x4Gk/57q
>>694->>696
やはり、別の楽器として扱ったほうが良いのですね。レスありがとうございました。
せっせとオーボエに励むことにします。
699名無しの笛の踊り:04/05/09 15:25 ID:Be2oB3PP
>697
ここでの認知度は果たしてどのくらいでしょうか。
あなたは生で聴いたことがあるのですか?(わたしはありません)
マルチェッロは感動的ですね。(もちろん再生音ですが)
700:04/05/09 16:31 ID:x4Gk/57q
本日のCD
W.A.MOZART THE MOST BEAUTIFUL OPERATIC ARIAS
MAURICE BOURGUE WIND BAND
701名無しの笛の踊り:04/05/09 18:19 ID:rnKkwSKh
>>699
>あなたは生で聴いたことがあるのですか?

私もありません。
ずいぶん前に来日したらしいですが、聞き逃しました。
セオンレーベルで出ていたCDをいろいろ持っていますが、
ブリュッヘンと組んだマルチェッロ(絶品!)のコンチェルト、
ヘンデルのソナタ、バッハのカンタータ、
クイケン兄弟と組んだクープランの室内楽など、
1970年代のディスクは素晴らしかったのに。
ひょっとして、引退したのかな?

702699:04/05/09 20:16 ID:Be2oB3PP
>ひょっとして、引退したのかな?
あのう・・・確信はないんだけど・・・引退っていうより・・・
でも、違う人のことを聞いたのかもしれないし・・・
古楽器スレでお返事がもらえるね、たぶん。
703名無しの笛の踊り:04/05/09 21:57 ID:9lJfVw2k
>>697
ヘインズは最近新しい本を出したような。
いや、過去の焼き直しかもしれないけれど。
CDは99年に録音したバッハの1枚とクープランの1枚が
最新かな。両方とももってるけどもう一つでした。(特にクープラン)
704名無しの笛の踊り:04/05/09 22:24 ID:uqcPlZxE
>>703
本ですか?興味津々。でも、当然英語ですよね。
語学力のない私には・・・。
そういや、やっと三宮さんのCD聴きました。
思ったよりもフツーだった。。。
705名無しの笛の踊り:04/05/09 22:30 ID:rnKkwSKh
>>703
>CDは99年に録音したバッハの1枚とクープランの1枚が
 最新かな。両方とももってるけどもう一つでした。(特にクープラン)

えっ本当ですか。レーベル名とかタイトル、曲目はわかりますか。
706703:04/05/09 22:55 ID:9lJfVw2k
707名無しの笛の踊り:04/05/10 00:09 ID:iHqBz+v9
>>706
どうもありがとうございました。
ATMAっていうレーベルは、初耳でした。
数年前にできたレーベルでしょうか。
でも、古楽の懐かしいメンバーの、
新しいディスクがいろいろあり、
要注目ですね。
早速注文してみました。(とりあえずバッハの方を。)
708名無しの笛の踊り:04/05/10 00:19 ID:XSK1a/1e
なぜオーボエ奏者は禿げるんですか?
709名無しの笛の踊り:04/05/10 00:32 ID:Gf7uTdjZ
なぜ、オーボエ奏者は、その楽器をやろうと思うんですか。
この楽器のあらゆる点に
惹かれたことがありません。(なんというか、ごめんなさい。)
710名無しの笛の踊り:04/05/10 00:33 ID:Gf7uTdjZ
あ、音はいいかもね・・・ちょっと。
711名無しの笛の踊り:04/05/10 01:10 ID:opKW6E/2
だから、、それが理由です。音が好きなんです!!!
712:04/05/10 01:17 ID:7Azy+ZNK
>>709
あなたが、何の楽器をやっていて、その楽器の何に魅力を感じていて、
オーボエのどこが嫌なのかを具体的に書かないと返事がこないと思いますよ。

ちなみに私はその音と、要求されるシチュエーション(メロディを魅力的に歌うことを
要求されるという事)に引かれてオーボエを始めました。練習を続ける毎に新しい
魅力を発見している毎日です。
713名無しの笛の踊り:04/05/10 01:33 ID:ABD2pbNz
音が好きで始めた…なんて理由は安易なのでしょうか。
でも基本的にはそんなものでしょう。
だけどオーボエが嫌いだと言う人を初めて知りました。まあ人それぞれですが…
何で嫌いなんですか?
714名無しの笛の踊り:04/05/10 02:17 ID:FxLvgp6k
吹奏楽でテナーサックスをやりたかったが、希望者が多くてあぶれてしまった。そして誰もいなかったoboeにまわされた・・・・
715名無しの笛の踊り:04/05/10 06:25 ID:gndrklD0
>>714
自分も希望してなかったオーボエになりました。
リードは1本のみ、でも買っちゃダメって言われました。
手入れ方法も何も指導なし。いきなり楽器本体吹いてって言われても。。。
音色は面白いけどやる気なくしそう。。。
716:04/05/10 07:11 ID:0UwsDEHJ
>>714
吹奏楽では、そんなに人気ないんですかね。オーボエ・・・
オーケストラでは花形だと思うんですが。

>>715
うーん、リード一本ですか、それは無茶だなあ。最低でも3〜4本で
ローテーションしないときついでしょう。
手入れ方法や、吹き方については、ここで質問すれば、結構情報が集まりま
すよ。私も、ここの皆さんに色々と教えて頂きました。丁寧かつ具体的に質問
すれば、必ず答えてもらえると思います。私のような初心者でもよければ、力に
なります。

まあ、どんな形であれ、オーボエという楽器に関わる事になった訳ですから、そ
れを楽しんで、楽器を好きになってもらえればと思います。皆さんがんばってください。
717名無しの笛の踊り:04/05/10 07:49 ID:0kaNW8Il
>>716
人気がない原因がちゃんとあるんですよ。
オーボエ、ファゴット、弦楽器のコントラバスは
学校の吹奏楽(特に中学・高校)では特に不人気な楽器です。

この3つの楽器に共通する要因は
@楽器の本数が少ない(大体1本)→技術の受け渡しができない
(3年生が卒業してしまうと、何も知らない1年生が最初から悪戦苦闘 の繰り返し)

A消耗品が多い上に高価→それらが買えないためにまともな音が出せない。
(ダブルリード1本でシングルリードが10枚以上変えてしまいます)

B調整が複雑な上に、顧問の先生もなかなか手が回らない→状態が悪化する一方
(木管と金管の両方に長けている先生はなかなかいません)

C演奏に関する知識が不足→バンドの中で孤立、嫌になる

などです。きちんと調整ができていれば、初心者でも問題なく音は出せるのですが。
割れた楽器を平気で吹いたり弾いたりしなければならないのが、学校吹奏楽の
現状ですよ。
718名無しの笛の踊り:04/05/10 07:55 ID:RJ+Q7AtD
>>717
おお、まるで高校時代の俺やん・・・それで2年生ごろにギブアップして専門
の先生のところに習いに行ったら何とか浮かない程度に吹けるようになった
なあ・・・
とかいいながら地方ではまだまだオーボエ専門の指導者も少ないのが現実。
俺のときはたまたま東京の音大からUターンしてきた人がレッスン教室開いた
んでよかった。(つうかその人だけだったんだよな、オーボエを教えてたのって)
7191:04/05/10 08:22 ID:4zCCXgjt
>>717
 成る程、そんな事情があったんですね・・・ 私が吹奏楽団でラッパ吹いてた頃は、
ダブルリードなんて高級楽器そもそもなかったしなあ。
まあ、「裏庭に生える」といわれるだけあって、ラッパだって技術指導はないんですけどね(w

お金の問題だと、ネットではいかんともしがたいですねえ。考えられるのは

(1)年に一回は調整をしてもらう。こまめに調整した方が、結果としては安上がりな事を
   強調しましょう。
(2)リードは最低でも月に2〜3本は買って貰いましょう。個人で買うのは大変ですよね?
(3)何らかの指導につく。かつ、ダブルリードは、(1)、(2)で書いた事が重要な事をプッシュ
  してもらう(これが重要)

などでしょうか。

もうちょっと地名など具体例を挙げると、その地域の良い先生を推薦してもらえるかもしれません。
何度もいいますけど、せっかくオーボエという魅力的な楽器を始めたのですから、是非頑張って
下さい。
720名無しの笛の踊り:04/05/10 08:53 ID:0kaNW8Il
>>719
否定的なことばかりを書いても仕方がないですが、台所事情をもう少し。

中学・高校の吹奏楽の場合、おおかた
(A)月額1000-1500円の部費
(B)PTAや教育委員会からの「課外活動振興費」(大体、年額5万から10万くらいかな?)
(C)年数回の依頼演奏の謝礼などの臨時収入
で、すべての楽器の維持費、消耗品購入、新規の楽器購入を
まかなわなければなりません。

当然、これだけでは足りないので、顧問の先生が持ち出しで
楽器を買って生徒に貸し出したり、音楽科に宛てられる教材購入費を
やりくりして楽器を買ったり、保護者会を組織して会合を頻繁に開いて
有形無形の援助をしてもらっているのが現状です。

(B)については活動実績(主にコンクールの受賞実績)で金額が決まることが
多いですが、コンクールで上位の成績をあげるには、顧問の先生が人脈を
どれだけ持っているか、収入源をどれだけ持っているかで決まります。高校野球で
どんな学校が甲子園に行けるか考えるのと同じパターンです。

顧問の先生のやる気・能力で、活動が盛んになるかしょぼくなるかが決まるのも
酷な話ですが、たとえ少しでも楽器経験があれば吹奏楽部を担当させられる、
そんな現実もあるんですよ。
721名無しの笛の踊り:04/05/10 09:07 ID:0kaNW8Il
>>720のような現実ですが、こういう見方もできると思います。

>>717-@は、20万円台で一定の水準が保たれている楽器が出回りはじめ、
2本目・3本目の楽器が手に入れられやすくなっている。

>>717-Aは、完成リードの値段が下がり、ネットでプロの奏者が通販を
はじめるなど、昔に較べれば好転している。

>>717-B、Cについても、ネットの普及と奏者や楽器店など関係者の努力で、
少しづつでも、楽器に対しての正しい知識が認識され始めている。

楽観に過ぎるかもしれませんが、その気になれば状況を好転させることも
可能なのかな?と思います。少子化の影響が+に働き、ひとりひとりの子供に
かけられる手間とお金も昔よりは多いでしょうしね。

※吹奏楽の話題を長く書いてしまいましたが、オーボエに限らず、管楽器奏者は
学校吹奏楽できっかけを作る場合が多いことを考慮し、こっちに書いてみました。
722名無しの笛の踊り:04/05/10 09:58 ID:ABD2pbNz
>>714
大方ハード面は皆さん書いてくれてる通りですね。私も高校時代同じような境遇で何とかやってましたよ。
とにかくOboeを好きになる事です。ちょっと奮発して近所のオケorプロの吹奏楽団を聞きに行って、Oboeの見える席に座ってその音色やバンドの中でのOboeの役割なんかを聞いて見ればどうでしょう。
FluteやClarinetとはまた違うその役割、漠然とソロが多いとか音が目立つと言うのでは無く、直に聞く事で何か感じる事はあると思うんです。
またちゃんとした先生に付くのだってお金がいるし、例えば近所の学校のOboe吹きと(楽器屋経由なんかで)仲良くなるとか、親切な楽器屋さんならいろいろとアドバイスしてくれるかもしれません。
リードは上記の通りネット上に結構いいものが出てます。レッスンの先生によるとレッスン代(相場は5千円…)を払うとリードはただでくれる人もいるので考えようによるとこっちの方が安いかも…。
あとは良い音楽をいっぱい聞く事です。Oboeは頭の中に出すべき音をイメージしない限り絶対にいい音は出ませんから!。こんな音が出したい!と目標を持つことが何よりの上達の近道です(宮本文昭さん辺りがお勧めですかね)
頑張って下さい。きっとあなたが今思っているよりもOboeは素敵な楽器ですよ。
7231:04/05/10 10:06 ID:4zCCXgjt
>>720
私の経験した吹奏楽団は、バスクラさえ購入できない貧乏所帯でしたので
ある程度台所事情は分かるつもりです。

ただ、ダブルリードを所有しているからには、それなりの活動費があるのかな?
と思ったのです。>>717の方は楽器が一本しかないと書いてらしたので、せめて
調整だけでもしてもらえたら良いのかなと思いました。

リードについても、プラスチックリードもあるようですね。渋谷のDGで見かけました。
これについては賛否様々でしょうが、費用の事を考えると選択肢の一つかなと。

>>721氏のように前向きに考えて、オーボエを楽しんで欲しいと思います。


724名無しの笛の踊り:04/05/10 10:38 ID:0kaNW8Il
>>723
ごめんなさい。 >>717>>720>>721>>723 で 全て私です。
 
1さんを責めるつもりはなかったのですが、これらの現実から考えていって
もう少しなんとかならないものかなと思ったもので。

ちなみに>>717は私の中学・高校での実体験です。
オーボエではなかったけれど、コントラバスでこれらのことを感じたのです。
>>715さんのカキコを読んで、自分のことを思い出したというのもありましてね。

ただでさえ気分が滅入りそうな天気の時に、鬱になるカキコをしてしまい
すみませんでした。m(_ _)m

725名無しの笛の踊り:04/05/10 10:39 ID:0kaNW8Il
723じゃなかった。>>724です。
726名無しの笛の踊り:04/05/10 11:08 ID:0kaNW8Il
>>715
先生に「無茶言うな!」って言ったほうがいいよ。
1本のみ渡されて買っちゃダメって、それは吹くなって言っているのと一緒だよ。

手入れの仕方について詳しく書いてあるページを探したんだけど
見つからないので、すごく簡単に書いておくね。

・吹く前に、手のひらでよく暖めること。
・組み立てるときに、銀色の部分を力をいれて握らないこと。
・吹いた後は、羽根かスワブを使って水分をよく取っておくこと。

・ケースにしまう前に、クロス(メガネ拭きみたいなやわらかい布)で
銀色のキイの部分をやさしく拭いておくこと。それから、木の部分も
クロスを使って毎回拭く。

・リードの差込口のすぐ下にある穴(左手の親指で楽器の後ろについてる
レバーを押すと開く)に、あぶらとり紙を1センチ×1センチくらいに小さく切って
挟んで、何回もレバーを押して水を抜くこと。

あとは、これを読んでみて。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4276145325
リードはここなら安く売ってくれるよ。品質もすごくいい。
ttp://homepage3.nifty.com/rohrbau/rm/
727名無しの笛の踊り:04/05/10 12:42 ID:GhPWT3Jg
親切な人が多いなぁ

友人は小学校のときにオーボエに魅せられたものの
(オケのクープランの墓を聞いたらしい)
小中学校ではオーボエの楽器じたいなく高校でやっとこさ
めぐり合えたらしいです。
人気がないとは知らなかったなぁ
7281:04/05/10 14:34 ID:4zCCXgjt
>>724
お気遣い無く。今でも現状は厳しいのですね。

>>726
全くですね。正当な権利を行使しないと。クラリネットとかのリードは、団持ちなのでしょう?

>>727
 小学生の時にオーボエに魅せられたとは珍しい。早熟なお子さんだったんですね。
大抵は高いところにいる大きな音の楽器に興味を持つものですが(苦笑)。
それに、高校でめぐり合えたならまだ幸運と言えるでしょう。ダブルリードの無い団体の
方が多いでしょうからね。

 それにしても「人気がなかった」とは・・・ なんかがっかりです。しおしお。
729名無しの笛の踊り:04/05/10 18:50 ID:RJ+Q7AtD
そういや僕はイ・ムヂチ合奏団の演奏会に小学校3年生のときにおやじが
連れて行ってくれて、そのときにホリガーがマルチェロのコンチェルト
やってたのがオーボエを聞いた最初だなあ。20年以上前だけど。
なんとなく音色と、体をクネクネゆらしてたのと、序奏の弦の「じゃん・
じゃん」っていう音形を覚えているよ。
中学の時はオーボエが無い学校だったけど、高校で何か自然とオーボエに
転向しちゃったなあ・・・特に理由もなく。たぶんこの時のホリガーが
心の奥底に強烈な印象となって残っていたのかな?
730715:04/05/10 21:42 ID:gndrklD0
>>716>>726
色々親切にありがとうございます。
先輩はダメだと言ったけど、先生にOKもらって母と一緒にリードを買いに行ってきました。
2本で7,000円以上しました。(ボーマーというメーカーです)
楽器は昨日まで自分が吹いてたのは先輩が使うことになりました。
先輩が使っていたのは吹き辛くて重いから、と私に渡されました。
がっかりしましたが、母と楽器屋さんに見せたらびっくりされました。
「マリゴー」というフランスの楽器で、楽器屋さんが吹いたらとてもいい音がしました。
お手入れをちゃんとして大事に使いたいと思います。

祖母の知り合いにオーケストラの指導をしている方がいるので、オーボエの方を
紹介して欲しい、とお願いしてみました。 上手くいくといいんですが。。。

学校の楽器はどれもジョイント部分のキャップがないのですが、これも先生に言って
買ってもらったほうがいいでしょうか?
731名無しの笛の踊り:04/05/10 22:07 ID:yVQvXsLH
オッテンザマーのクラリネット目当てでNAXOSの
「モーツァルト クラリネット・オーボエ協奏曲 他」
を買ったのですが、ガブリエルのオーボエの音が素敵で、かなり気に入っております。
ずっとホリガーを聴いてて、乾いた感じの音色が好きだったのですが、
ガブリエルのような音色も素敵ですね。
…個性派好みということになるのでしょうか(´・ω・`)

オッテンザマーと同じく、ウィーンフィルのひとということですが、楽器は楽団のものなのでしょうか。
楽団持ちの楽器って、あの、トップに丸い球がついてるやつですよね。
ソロでも使っているのかしらと、興味深々です。このスレでご存知の方、聴いた印象でも、お話伺えたら嬉しいです。
できたらトゥルノフスキーのファゴット、オッテンザマーのクラリネットについても…これはスレ違いなので恐縮なのですが、ちょこっとでも。
732名無しの笛の踊り:04/05/10 22:48 ID:ABD2pbNz
良かった!何にしてもOboeを前向きにやろうと考えてくれただけでも何だか嬉しいです。
ボウマーは確かに軽くて初心者向きではあるんですが、店頭には結構粗悪品も平気で並んでいて、その辺りを考えるともしかするとJDRやアクタスなんかの通販の方が安くて…2500円前後…品もいい気がします。(初心者さんにはどのタイプがお勧めなのかな?誰か教えて(?_?))
マリゴがとても重かったのが調整の狂いでなければいいのですが…。無論マリゴはいい楽器なのですが一番大事なのは調整が狂って無いかと言う事なので。
コルクカバーは、コルクの乾燥なんかを考えるとあるに越したことは無いかな…ヤマハのプラスチックの奴ならそんなに高くは無いと思いますよって…ヤマハのはマリゴに入るのかな?誰か教えて下さい〜。
一先ず折角買ったばかりのリードを服に引っ掛けたりして割ってしまわないように大事に使って下さいネ。あなたのマリゴがいい音を奏でる事を祈ってます。
733名無しの笛の踊り:04/05/10 23:11 ID:bGQpmmob
>>730
よかったねえ。
ボウマーは地方の楽器屋さんにも出回っているくらいなので、
きちんと販売ルートがあるんだろうけど、1本3500-3600円くらいだろうから
毎回使うのはきついねえ。質も>>732さんが触れているとおりかな。

>>726に貼っておいたttp://homepage3.nifty.com/rohrbau/rm/で
「リード欲しいんですけど・・・」ってメールしてみるといいよ。
店で2200-3000円するリードも、直売だから1本1700円で売ってもらえる。
代金も郵便局で払えばいいからお得だよ。

>>731
ガブリエル、オッテンザマー、トゥルノフスキーは、たしか全員ウィーンフィルの
首席奏者だったと思います。

>>732
コルクカバ―は使ったことがないなあ。
JDRなら「ラリリー」「ホワイトスター」{Aタイプ」がいいと思うよ。
ちなみにJDR-Aタイプは、貼った通販リンクと同一品だと思うよ。
734714:04/05/11 01:27 ID:bfnR0BR5
>>722
似たような環境の方多いんですね。
初めて渡されたリードはプラスチックリード1本でした
(しかもその日に歯に当てて割った)
楽器もプラ管でした。(-_-)
しかし、OBOEの魅力に取り付かれ社会人になった今でも吹いてます。

>>715
私もマリゴ吹いてます。
かなり昔に買った楽器ですが
まだまだまろやかに鳴ってくれる良い楽器です。
頑張って下さいね。
735:04/05/11 22:12 ID:ELF1z/4G
>>700
自己レスですが、

>本日のCD
>W.A.MOZART THE MOST BEAUTIFUL OPERATIC ARIAS
>MAURICE BOURGUE WIND BAND

良かったです。「魔笛」、「コシ・ファン。テュッテ」「ドン・ジョバンニ」から
抜粋なんですが、一部フルートを除くと、個人、合奏ともにハイレベル
の演奏でした。特に「魔笛」は感動的でした。

ところで、コール・アングレとリード材、完成リードの話題も引き続き募集中
です < しつこい?

宜しくお願いします。
736707:04/05/11 22:37 ID:0mdQWzg7
>>703
>CDは99年に録音したバッハの1枚とクープランの1枚が
>最新かな。両方とももってるけどもう一つでした。(特にクープラン)

バロックオーボエのブルース・ヘインズの新しいCD、
今日手に入れました。(バッハのほう)
1970年代セオンレーベルで、
ブリュッヘンやクイケン兄弟との共演盤を聴いて、
ファンになっていたので、とても懐かしかったです。
引退していたと思っていたのに、
ちゃんとしたCDを出していました。
30年前からすると、技巧の衰えは否めませんが、
確かにこれがヘインズだという、
掛け替えのない音楽に浸ることができました。
703さん、大変ありがとうございました。
737名無しの笛の踊り:04/05/11 23:08 ID:VMZh429Z
>>735
ところであなたが楽器を買う話はどうなったの?解決したの?
738:04/05/11 23:24 ID:ELF1z/4G
>>737
実はまだ解決していません(汗)。一応、ラウピンとかちと初心者には向かない
楽器以外のメジャーどころは色々試奏してきたんですが・・・

どうも、リグータは自分の思っている音とは違うという感じがして、これは候補から
外れました(ブルグは好きなんですけどね)。

マリゴーは、あの独特の音の出だしが「ぽあっ」とするところと音色が好きで、良い
楽器だとは思うのですが、音程、鳴りムラの事と、自分に鳴らしきれるか今ひとつ
自信が持てないでいます。ルルーも渡辺克也も好きですが。

クランポンは、抜群の音程と鳴りムラの少なさ、なんと言うか堅実さが良い楽器だと
思いました。初心者の自分にとってはこの選択がベストであろう事は間違いないと
思うのですが、まだ迷っています。欠点もないんですが、「ここが一押し(音色とか)」
ってのが感じられないのです。自分でリード作れるようになればいかようにでもなる
のかもしれませんが、今はちょっと・・・ な感じです。マイヤーも嫌いじゃないです。
でも彼のコールアングレの方が好きで、それはロレーなんですよね・・・・

ブルゲローニはイタリアらしい、明るい音色で、クランポンには一歩譲るものの音程
も良いです。コストパフォーマンスは高いですね。ただ、私が吹くと若干薄っぺらく
聴こえるのも確かで、もう少し、吹く側に技量を要求するのかなとも思いました。

ロレーは物凄い特徴っていうのはないのですが、古き良きオーボエの音という感じで
好きなオーボエです。多少癖がありますが、まぁ、許容範囲かなと。
dmはピントこなかったのですが、akは良かったです。ただ、akはリグータのエクスプレ
ッションと比較的音色が近く、悩ましいところです。エクスプレッションの方が高いですが。

という話で、まだ迷い中です。楽器店で吹かせてもらっただけですので経年変化とかに
ついてもわかりませんし、その辺り、詳しい方いらっしゃったら情報お願いします。

また何かイベントあったらインプレします。
739名無しの笛の踊り:04/05/11 23:41 ID:VMZh429Z
>>738
ずいぶん研究されたんですね。探究心に感服します。

私の印象は

マリゴ…息を入れたときに返って来る適度な抵抗感が気持ちいいですね。
あとはまろやかな音色かな。楽器重量が重いので、長い時間吹くには
ちょっと辛いですね。

リグータ…上級機種しか吹いたことがないですが、吹き手の要求に
シビアに応じてくれる楽器だと思いました。

ロレー…イングリッシュホルンは使いやすいですね。ボディーも頑丈だし。
オーボエのほうは、慣れるとなかなかいい音がしそう。アメリカ人好みの
楽器というのも、うなずける。

クランポン…吹いたことがないので、アルブレヒト・マイヤーの言葉を。

「私はクランポンのオーボエを使っていますが、この楽器はストラディバリウスの
ように、強い個性があるわけではないので、吹く人間によっていろいろな音色を
つくっていくことができる。」
740名無しの笛の踊り:04/05/11 23:42 ID:VMZh429Z
あと、経年変化について知りたいのなら、中古品を試奏してみるというのも
ひとつの手ですよ。
741:04/05/11 23:48 ID:ELF1z/4G
>>740
ああっ!成る程。そういう使い方?がありましたか。こんど試してみます。情報ありがとう
ございます。
742:04/05/12 04:20 ID:jxF9Vyqd
中古楽器のHP見てきてみました。

http://www.tcgakki.com/windfolder/main/WOOD/OTHERS.html

イギリスのハワースが珍しいですが、あとは、マリゴーとロレーですね。もうちょっと
種類があればなぁ・・・ 新宿のお店でも聞いてみようかな。

これは! という中古屋さん情報あったら、毎度のことで申し訳ありませんが、
よろしくお願いします。
743名無しの笛の踊り:04/05/12 06:30 ID:6hbrptGB
akとエクスプレッションが似てるというのは納得いかないなぁ。

エクスプレッションはかなり柔らかい音がするはずだよ。
あれは結構今までのリグータとは別物かも。
744名無しの笛の踊り:04/05/12 06:30 ID:qCBwuqM4
>>742
少しは自分で開拓しろよ。
745名無しの笛の踊り:04/05/12 11:24 ID:2DZw0McS
>>742
YAMAHA試してみろ。
バランスとれていていいぞ。
746:04/05/12 12:10 ID:jxF9Vyqd
>>743
うーん、「他のリグータと比べて」という条件付きにした方が正しかったかもしれませんね。
個人的には「柔らかい」というか「明るくて広がりがある」という印象でした。とくに、明るい
辺りがakのローズウッドに似ていたのかもしれません。確かに普通のakとは凄く似ている
という訳ではありませんね。訂正します。

>>744
 いつも教えて君で申し訳なく思っています。それでも、色々お店を回って経験値を上げて
インプレしているつもりなんですが・・・ ご指導感謝します。

>>745
 ああ、YAMAHAを忘れてました。4番台は試したのですが、8番台は試してません。素直に
良く鳴る楽器だと感じましたが、8番台がどうかは・・・ 今度試してみます。情報サンクスです。
747名無しの笛の踊り:04/05/12 15:24 ID:eXZsWvfW
>1
あいかわらず探究心旺盛だなぁ

一目ぼれとか、しないタイプのようですね
友人のオーボエ奏者は、一目ぼれ(性格には一目ふき)で
楽器を購入してました。
楽器に名前と愛称をつけて、それはそれは大事にしていましたが・・・
卒業後は残念ながら学校の先生になったものの楽器をふく余裕がないらしく
愛器は眠ったままのようです
(リードを作成技術も落ちたらしい)
1さんも、はやく相性のいい楽器にめぐり合えるといいですね
7481:04/05/12 16:44 ID:texkr/Mq
>>747
探究心というか、習い性になっているといおうか・・・

>一目ぼれとか、しないタイプのようですね
トランペット買うときは、結構一目ぼれしてました。音色が良いと、もう!(笑)
あとで、結構体力が必要な楽器で苦労したりしました。

なので、オーボエに関しては、そういう楽器に出会ってないのか、まだ一目惚れ
するだけの技量がないかだと思います。どっちかというと後者のような・・・・・

まだ色々経験値をあげようと思いますが、早く良い楽器にめぐりたいと思います。
ありがとうございました。
749:04/05/12 23:40 ID:jxF9Vyqd
クラリネット・スレを見ていたら、こんな物が

http://www.aax.jp/chalumeu.htm

リコーダーと同じ運指でクラリネットのマウスピース付とは・・・
同サイトにはポケットサックスもありました。

どこかでポケットオーボエ作ってくれませんかねぇ、これくらいの値段なら
練習用に買えるかも。こっそりリコーダーを改造して作ってみようかなあ。
750名無しの笛の踊り:04/05/12 23:56 ID:IJp8hxHn
>>749
へえークラってオクターブキー押したら3倍音が出るからああいう音色なんじゃ
なかったっけ?リコーダーと同じ運指で同じ音色出るんかな?
751名無しの笛の踊り:04/05/13 01:12 ID:rxtURyUh
>>749
これはシャリュモー(クラリネットの前身楽器)の現代版だな。
シャリュモー自体は現代に開発された楽器じゃなくて、バロック時代からある。
この楽器は音域が狭かったので、高音域を出すためにキーを追加していって
だんだん今のクラリネットの形になった。

> こっそりリコーダーを改造して作ってみようかなあ。

やめとけ。オーボエの管の内径は円錐形(だんだん広がっていく形)、
それに対して普通のバロックタイプのリコーダーは逆円錐形(だんだんすぼまる形)だ。
もし作ってみても音色が違い過ぎて、オーボエの練習にはならないと思うぞ。
752:04/05/13 01:26 ID:xXpFUV2L
>>751
ううむ、だとすれば、反対側にリードを刺せば円錐形に < しつこい(苦笑)。
753名無しの笛の踊り:04/05/13 01:26 ID:a9wgnhzY
すみません
知っている方おられたら教えて欲しいのですが…
デンオンからフランクフルト放送響のCDが何枚か出ているのですがあのトップは誰なんでしょう?
宮本さんの在籍年数がよく解らないのですが…
チャイコの後期三部シンフォニーやブラ1、マーラーの巨人や4番5番あたりは聞くかぎり宮本さんだと思うのですが…。
どれもドイツの香りたっぷりな(きっとマリゴ、シュプリンガー辺りの重い楽器だと思う…)素敵なOboeです。あと宮本さんが辞められた前後のフランクフルトのOboe奏者を知っている方居られたら是非教えて下さい…。
質問ばかりですみません。
754名無しの笛の踊り:04/05/13 02:14 ID:4bUNDEw+
>>753
インバル/フランクフルト放送交響楽団のCDはデンオンからたくさん出ていますね。
宮本さんは1977-1981年まで、ここで首席を務めておられたようです。
その後ケルン放送響に移っています。

デンオンの一連のCDはマーラー全集が86-92年、チャイコフスキー後期交響曲も
88-90年ころの録音ですから、宮本さんではありません。

このころに首席奏者を務めていたのは、リヴィオ・ヴァルコールという人です。
755名無しの笛の踊り:04/05/13 02:33 ID:a9wgnhzY
>>734
有難うございます。
違うんですね。チャイ4のSoloやブラ1なんかを聞けば聞くほど宮本さんっぽかったのですが…まさにドイツ桶が誇る伝統の音と言う事なんでしょうか。
桶全体を聞いても(と言っても殆どOboeに耳が行ってしまうのですが…)ドイツの桶…ベルリンよりむしろフランクフルトやケルン…の響きが好きなのは多分そのOboeの音色が好きだからなのでしょう。
私もあんな音色で桶を包み込めれば…(-_-)
有難うございました。
756名無しの笛の踊り:04/05/13 02:41 ID:a9wgnhzY
↑すみませんm(__)m
734ではなく>>754でした
7571:04/05/13 10:03 ID:SqtI2n9z
>>755
宮本文昭といえば、以前、>>617さんが、水戸合奏団とクープランをやったCDがあるって
言ってましたね。これ、塔のHPとかで検索しても見つからないんです・・・
廃盤になってしまったのでしょうか。
758名無しの笛の踊り:04/05/13 10:07 ID:fq5Ua6Fy
759名無しの笛の踊り:04/05/13 10:28 ID:4bUNDEw+
>>755
サイトウキネンでチャイ4、ブラ1のCDがありますね。
チャイ4のほうはわかりませんが、ブラ1は宮本さんでした。
7601:04/05/13 10:29 ID:SqtI2n9z
>>758
ありがとうございます、早速注文しました!
761名無しの笛の踊り:04/05/13 11:50 ID:a9wgnhzY
>>755です
色々と情報有難うございました。
水戸室内とのクープランは初回盤(リハーサル風景のCDが付いた奴)を持ってます。今は絶版になってしまったんでしょうか?
クープランも良いのですがCouplingのプルチネルラがまた良いです。宮本さんもいいのですが管セク…FagottoやHornがよく歌ってます。ぜひ聞いて欲しいです。
ブラ1、チャイ4はビデオを持ってます。友達に貰ったものなので出所は解らないし音も劣化してしまいましたが、宮本さん良く動いておられます(笑)
クラシックではないですがNHKのドラマ「川いつか海へ」のサントラ(イマージュ4にも入ってます)は宮本節がたっぷり聞けてなかなかお勧めですよ…スレ違いでしょうか?。
7621:04/05/13 12:23 ID:SqtI2n9z
>>761
水戸室内とのクープランは尼でありました(発注済み)。初回限定盤とは書いてなかったので、
届いてからのお楽しみですね。私はインデアミューレのしか持っていないので、色々と比べながら
聞いてみたいと思っています。ちなみに、クープランの墓のオケ版も発注してしまいました(笑)。

宮本文昭氏のオーボエは、「ヒーリング・ベスト」のハイブリッド版を購入したのですが、音質も
今一で、宮本氏の演奏も今ひとつピンときませんでした。

が。 水戸室内管弦楽団とのリヒャルト・シュトラウスのコンチェルトを聴いて、一気にファンになっ
てしまいました。という訳で、いまCD漁りの最中です。はい。

実は渡辺克也氏も大ファンなので、リヒャルトとかクープランとか、バッハのBWV1066aとか出ない
かなあと心待ちにしているのでした。
763名無しの笛の踊り:04/05/13 15:23 ID:fq5Ua6Fy
>>762
それにはリハーサル風景は入ってません。
それに水戸室内もオケ版なんだけど??
インデアミューレがピアノとオーボエにアレンジしたのを吹いているだけで、
普通はピアノソロかオケ版だよ。
7641:04/05/13 15:34 ID:SqtI2n9z
>>763
あー、初回限定じゃないとリハ風景が入ってないのは了承してます。ただ、尼から届くのが
初回限定版だったらいいなと。

あと、クープランの墓は、

・ピアノソロ
・オーボエソロ+α(どうもピアノ伴奏バージョンだけではなさそうなので)
・オーケストラ曲(オーボエソロはなし)

だと思ってたのですが、違いますか? 詳しくないものですから・・・
間違いあったら、修正お願いします。
765名無しの笛の踊り:04/05/13 15:44 ID:sCwRkCZK
たしかラヴェルがはじめにピアノ曲として書いたのですが、
好評であったため後に自分でオケアレンジを書いたんだったと思います。
「亡き王女のためのパヴァーヌ」も同様だったと思います。

それ以外の木五やオーボエソロなどのアレンジは最近誰かが書いたものでしょう。
7661:04/05/13 16:24 ID:SqtI2n9z
>>765
 成る程、ピアノ曲として、1917年に作成され、1919年(ベルサイユ条約の年?)に
オーケストラ版に編曲されたんですね。

 弦5部、hp, fl2, ob, cl2, fg2, hr2, tp1でソロはなしがオーケストラ版。
オーケストラ伴奏のオーボエソロのが水戸室内管弦楽団の版。
で、インデアミユーレ等多くのオーボエ奏者が、ピアノ伴奏にしたり、その他色々
編曲があるという感じですね。きっと他の楽器のソロのものもあるのでしょう。

皆様色々と情報ありがとうございました。
767名無しの笛の踊り:04/05/13 16:47 ID:fq5Ua6Fy
>>766
ちがうって。
水戸室内もただのオーケストラ版だってば。

>弦5部、hp, fl2, ob, cl2, fg2, hr2, tp1でソロはなしがオーケストラ版。

obは2本、2ndはアングレ持ち替え
ただこの曲はオーボエが目立つってだけ
7681:04/05/13 16:51 ID:SqtI2n9z
>>767
 修正ありがとうございます。手元に届くのが今から楽しみです。
769名無しの笛の踊り:04/05/14 09:59 ID:0DcGC2AB
>>766
>オーケストラ伴奏のオーボエソロのが水戸室内管弦楽団の版。

こういう版はありません。
元々オーボエが大活躍する曲なのです。

>きっと他の楽器のソロのものもあるのでしょう。

これもきっとありません。
770名無しの笛の踊り:04/05/14 10:10 ID:uaqRUWFS
1は最近人の話を聞かなくなってきたねえ・・・
自分よりも初心者の学生とかには偉そうだし、なんかレス付ける気も失せるな。
771名無しの笛の踊り:04/05/14 10:49 ID:DHM93dJx
ラヴェルは、基本的にピアノで作曲する

ピアノ曲から編曲するのが彼の基本的なスタンスじゃないかなぁ・・

ピアノの楽譜みながらオケバージョン聴くと
ピアノ盤に忠実なので、感動するよ
ヒマな人がいたら、ピアノの楽譜みながらオケきいてみて
きっと面白いよ
772:04/05/14 12:57 ID:6NMvEhJ7
>>769
納得しました。どうも誤解続きで・・・ お手数かけて申し訳ありません。

>>770
>1は最近人の話を聞かなくなってきたねえ・・・
そんなつもりはないのですが・・・ 私の理解不足でそういう風に見えたら、すみません。

>自分よりも初心者の学生とかには偉そうだし、なんかレス付ける気も失せるな。
偉そうに見えたらすいません。でも、せっかく皆さんに色々教えて頂いた事を少しでも
還元できたらなと思ったのです。

>>771
成る程。ピアノの譜面を探してみます。情報ありがとうございます。
773名無しの笛の踊り:04/05/14 14:51 ID:0DcGC2AB
>>772
クープランの墓の原曲(ピアノソロ)は

1.プレリュード
2.フーガ
3.フォルラーヌ
4.リゴードン
5.メヌエット
6.トッカータ

の6曲。
ラヴェル自身がオーケストレーションしたのは上記中の1,3,5,4(曲順)の4曲。
これが一般にオーケストラで演奏されている(水戸室内もこれ)。
別の人が編曲した木管五重奏版はフォルラーヌの代わりにフーガを入れた4曲
インデアミューレのオーボエ&ピアノ版(ヴェルナー・ゲヌイト編曲)は6曲全曲入っている。
この版のプレリュードやメヌエットのオーボエはオケの1stオーボエパートとほとんど同じ。
プレリュードの1stオーボエパートはプロオケのオーディションで必ずと言っていいほど出題される難曲。
7741:04/05/14 18:38 ID:qXhetLVi
>>773
 詳細な情報ありがとうございます。いつも教えて頂いてばかりですみません。
775名無しの笛の踊り:04/05/14 20:27 ID:kUS50H06
クープランの墓(管弦楽版)は、ブーレーズがベルリン・フィルハーモニーを
指揮してポルトガルのリスボンの大聖堂で行った演奏会の模様が、
最近NHKの地上波でも放送されていました。

「プレリュード」冒頭の16分の12拍子のソロで、マイヤー頑張っていました。
「フォルラーヌ」でもソロが頻発する中マイヤーもブラウも頑張っていました。
「メヌエット」「リゴードン」ともに管楽器セクション凄かったです。

このときの乗り番は
fl首席ブラウ、ob首席マイヤー、2番、Ehrウォーレンウェーバー
cl首席フックスだったと思います。fg、Trpはわかりませんでした。

管弦楽組曲と同じ曲順で、吹奏楽に編曲して演奏されることも
稀にですがあるようです。その場合もobはトゥッティ楽器です。
776名無しの笛の踊り:04/05/14 20:52 ID:+IpakhwH
>>770
なんかやな感じだなぁ・・・通過儀礼的な新人いびりなんて今時はやらんよ。
お前オナニーのしすぎ。それも>>1がセットアップしたスレの中でだぞ?スレ
立てし、そこを管理していく気苦労をちいとでも理解せえよ。
777名無しの笛の踊り:04/05/14 21:30 ID:0DcGC2AB
>>775
それ見のがした ._| ̄|○
778名無しの笛の踊り:04/05/15 01:08 ID:UaZD7L4A
>>770
そんな感じは受けないけども。

自分は、オーボエは演奏しないけど、ここは結構勉強になるスレッド
だったので、かかさずチェックしてます。
これからも>1さんはこの調子で管理をがんばってください。
よろしく。
779名無しの笛の踊り:04/05/15 02:48 ID:/6axxaCB
>>761です
なんか私が宮本さんの事を質問した結果、スレが荒れてしまったみたいで申し訳ありませんm(__)m
ただ、吹奏板やクラ板でOboeスレがイマイチ盛り上がらないのにこのすれはいい雰囲気なのは、>>1さんの謙虚だけどマメなレスのおかげだと思ってます。
780名無しの笛の踊り:04/05/15 06:14 ID:nld85Rs9
>>778
はげしく同意!
僕はクラリネット板住人ですが、このスレを読むのを楽しみにしています。
まさしく理想的といっていい流れで内容充実していて、マジうらやましいです。
これも1さんのこまめなレスと、その他住人が好意的に情報を持ち寄り共有化
しようとしているからだと思います。
これからもこの調子で続けていってください。そして1さんが「これだ!」という
楽器を手に入れる日が1日も早く訪れますように。
781名無しの笛の踊り:04/05/15 10:18 ID:iq3sOxH5
>>742
新宿・渋谷・新大久保でも中古品は取り扱いありますよ。
あとは横浜のセントラルかな?
782名無しの笛の踊り:04/05/15 10:32 ID:iq3sOxH5
>>717-@に追加することがあるとすれば
2本以上楽器を持っている部活・団体でも、全ての楽器が一定のコンディションを
保っていることということが、ひどく稀なことかな。

例えばマリゴーとヤマハだったり、ストラッサーとノブレだったり。
別にメーカーが違ってても、メンテナンスさえきちんと行っていれば
問題はないんだけど、それすらできていないことも多い。

リードと楽器の相性も1本1本違うから、なかなかバンドやオーケストラの中で
意思疎通がとりにくい。だから合奏で苦労するんだよね。
783名無しの笛の踊り:04/05/15 10:47 ID:iq3sOxH5
あと、リードの再生方法も簡単に書いてしまおう。吹奏板のほうでも
前に少し書いたけどね。

(A)先端がザキザキになってしまった場合
リードカッター(先が直線になったつめきり)で、
ほんの少し(1ミリ未満かな?)をカットしてしまう。
または大き目のカッターナイフで一気に切ってしまう。

失敗が許されないので、慎重にやりましょう。

(B)リードの表面が汚れている場合
耐水ペーパー(表面が黒い紙やすり)のできるだけ目の細かいもので、
少しだけ水につけたリードを乾かして、そっとこする、先端はこすらないこと。
こすったら、水につけて表面を洗い流す。

くれぐれも、びしょ濡れの状態でやらないようにしましょう。カッターで
こするのも有効です。耐水ペーパーはホームセンターや楽器屋さんで売ってます。

(C)糸がほつれている場合
放って置くとリードがバラバラになってしまうので、ほつれてきたところを
中心に透明のマニキュアを塗って乾かす。

※完成リードを買ったときに、糸の止め口がほつれそうなら、アロンアルファを
「1滴だけ」そっとたらすと有効。コルクや削ってある部分につかないように注意。

(A)のリードカッターを使う作業以外は、必ずプラークを挟みましょう。
784名無しの笛の踊り:04/05/15 21:58 ID:5sHWRUr4
最近リードのサイドがさかむげのごとく繊維がぽろぽろほつれちゃってサイド
がぼろぼろになるのですが誰かアドバイスくだしゃい。ちなみにシェーパー
のチップはムラタの1aでつ。幅8.0ぐらいまで落としてからシェーピングして、あと
から残った出っ張りを逆方向に落とします。
785名無しの笛の踊り:04/05/16 12:43 ID:KfVvYUFU
*********************************************************
         2ちゃんねるクラシックプロジェクト

  2chクラシックプロジェクトでは、演奏曲の投票実施中です。
  おまいら、http://www.geocities.jp/clapro2ch/ で投票しる。
  
    http://off2.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1082894027/
*********************************************************
786:04/05/16 16:26 ID:h71Wq9xk
>>775
をを、>>777さんと同じで見逃してしまいました・・・

>>776
いや、そんなに大変な事では。いつも皆さんに情報を頂いているので、謙虚でいなければと
再認識です。

>>778>>780
興味を持っていただけているようで大変光栄です。オーボエを演奏するしないを問わず、
役立つ情報を交換しましょう。これからも宜しくお願いします。

>>779
いや、とんでもない。私にもう少し知識があればよかったのですが。宮本さん情報のおかげで、
現在、「クープランの墓」オケ版聞いてます。オーボエ凄いですね。

>>781
あ、成る程、専門店だから、中古の扱いもある訳ですね。参考になりました。

>>782
やっぱり木管は大変ですよねえ。学生時代は金管だったのでそのありがたみに気づきませんでした。
もっとも、学校の楽器は金管でも結構ひどいものがありましたが。

>>783
あ、懐具合が苦しい私としては再生方法は嬉しいです。駄目になったリードで試して見ます。

>>785
私も時々ささくれ立ってきます。自分の爪と違って剥くのも怖いのでじっと我慢しているのですが・・・
何か対処方法あれば、ぜひ教えてください。

しばらく隠れてましたが、また復帰しましたので、宜しくお願いします。
787名無しの笛の踊り:04/05/16 17:10 ID:dNRFegdy
>>736
ブルース・ヘインズのバロックオーボエ、
久しぶりだけど素晴らしい。
788名無しの笛の踊り:04/05/16 17:26 ID:d/tPfsGy
>>787
バッハのほうですか?
クープランが珍しいですね。
王宮のコンセールを、まとっまた曲数
バロック・オーボエで吹いているCDって、
他にありますかね?
789787:04/05/16 19:05 ID:dNRFegdy
790787:04/05/16 19:21 ID:dNRFegdy
>>788
バッハの方です。共演のテイラーのカウンターテナーもなかなかです。
バッハがとても良かったので、クープランを今、注文しています。
クープランの室内楽は大好きで、1970年代はじめ頃、
ブルース・ヘインズを含む古楽の名手達の全集
(セオン、LPの時は6枚組、その後バラでCDででている。)
を聴いていました。(極め付きの名演)
(共演は、クイケン兄弟、ブリュッヘンなど蒼々たるメンバー)
もうじき発売されるのが、ブリリアントレーベルからの最新録音で、
室内楽全集としてCD7枚組です。
これは、オランダの若手古楽器奏者によるもので、注目です。
バロック・オーボエ奏者も入っているので、期待できます。
これも予約しようと思っています。



791名無しの笛の踊り:04/05/16 19:38 ID:Jxd9vCIp
                   負
                   け
       /⌒\     オ 犬
      ノ)´・ \・`    h の
     (/ (   ▼ヽ    ボ
       / \_人_)    エ
      /|\ソ ヽ\
     /  ̄L\|∩)
     | \ /\)\\
      \ 〆  /  | \\
       |\/ ∧゚ |  \\_
       |   / \|_  | /
     _|_ ノ  ̄\  \ レ  ボエ〜〜♪
     .|\\__レ  |  |
     .|  | ̄   |  | | | |
     .|  |    |  | | | |
     \|    |__|_|___|_|
        ̄ ̄  | | | |
            ヽ_ヽヽ_ヽ
792787:04/05/16 19:51 ID:dNRFegdy
ブリリアントレーベルの新譜は、
フランソワ・クープラン:室内合奏曲全集(7CD)
ムジカ・アド・レーヌム(古楽器アンサンブル)です。
録音は2004年・春とのこと。激安価格なのでお買い得?
バロックオーボエ奏者は、
Anna Starr (baroque oboe by M. Ponselle after Hotteterre)と
Josep Domenech (baroque oboe after J. A. Rottenburgh by A. Bernadini)
の2名が参加しています。
(HMVにのっていました)
793名無しの笛の踊り:04/05/17 01:17 ID:HXEwEJfP
バレンボイム シカゴフィル退任
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/classical/1077245744/801

アレックスクライン引退・・・   _| ̄|○ …
794名無しの笛の踊り:04/05/17 03:16 ID:/m03lI60
あれ?なんで792が透明あぼ〜んになってんだろう・・・
795名無しの笛の踊り:04/05/17 07:27 ID:KP9PbLYJ
おはようございます。きょうは演奏会情報を。

フランソワ・ルルー(ob)/曽根麻矢子(Cemb)
2004年10月7日 19:00 王子ホール ¥5.000 

問い合わせ: ttp://www.ojihall.com

Program
テレマン: オーボエとチェンバロのためのソナタ イ短調
J・S・バッハ:ソナタ ト短調 BWV.1020
クープラン:王宮のコンセールより 第6番 変ロ長調

ソレル:ソナタ ヘ長調 R.56 ソナタ ヘ長調 R.69 ソナタ ニ短調 R.15
スカルラッティ:ソナタ ヘ長調 K.151 ソナタ ニ短調 K.213

マレ:スペインのフォリア
(ソレル及びスカルラッティは、チェンバロ独奏)
 
796名無しの笛の踊り:04/05/17 07:38 ID:KP9PbLYJ
オーケストラ・アンサンブル金沢 第166回定期公演
2004年9月4日(土) 19:00 石川県立音楽堂

指揮:岩城宏之 オーボエ:トーマス・インデアミューレ、加納律子

西村朗:オーボエ協奏曲「迦楼羅(かるら)」(2000)
権代敦彦:新曲(委嘱作品)
フィオリロ:協奏交響曲(2本のオーボエと管弦楽のための)
ムソルグスキー:展覧会の絵(ジュリアン・ユー編曲)

問い合わせ:
http://www.ongakudo.pref.ishikawa.jp/servlet/svg_0006.svg_0006?Index=28&sid=4kjlmzy891
797:04/05/17 19:03 ID:vn39Utmy
コンサート情報ありがとうございます。

>>795
うわー、ルルーだー!ファンなのです。聞きに行かねば。

>>796
 インデアミューレもですね。しかし、石川県まで行くのはちと厳しい・・・
798:04/05/17 19:31 ID:vn39Utmy
本日のCD

クープランの墓・プルチネルラ組曲
 小澤征爾/水戸室内管弦楽団

ラヴェル:管弦楽曲集(第四集)
アンドレ・クリュイタンス/パリ音楽院管弦楽団

《ダフニスとクロエ》第二組曲/ラ・ヴァルス/組曲《クープランの》
セルジェ・チェリビダッケ/シュトゥットガルト放送交響楽団

一度に3枚も出してしまうとネタ切れになったしまうのですが、クープランの墓比べと
言うことで。
 まず、一番色彩豊かなのは、パリ音楽院のでした。素晴らしく色鮮やかで、ラベル!
って感じです。
チェリビダッケのは、何か水墨画のラベルという感じで、色彩はないのですが、陰影が
細かく描写されている感じです。
 やっと手に入れた水戸室内のは、クリュイタンスには一歩譲るものの、やや地味目な
色彩で素晴らしいアンサンブルです。もちろん宮本文昭のオーボエも冴えています。

この曲について色々教えてくださった皆様本当にありがとうございました。素晴らしい
音楽体験でした。ピアノ曲版でも聞いてみたいと思います。

クープラン以外の曲もCDとしては重複しますが、また感想を書いてみます。それでは。
799名無しの笛の踊り:04/05/17 22:12 ID:wwStGhaD
皆さん
チューブは何を使っていますか?

当方ギュルチオD−12 47ミリをメインにグロタンB47ミリも併用しています。
楽器はマリゴ・セミ

ドイツ系の音色の柔らかさ、第2オクターブの独特の音色も捨てがたいですが、
フランス系のメロウな艶のある音色も捨てがたいですね。
800名無しの笛の踊り:04/05/17 22:43 ID:lWFFenXx
>>799
私もグロとギュルを使っています。46mmですが。
抵抗感がある楽器なので、グロの方がいい感じです。

>>795
演奏会情報ありがとうございます。
インデアミューレは草津音楽祭にも出られるようです。

http://kusa2.jp/fest/f_festival.html
801787:04/05/17 22:49 ID:VQ7hB8G7
>>788
>790 >792 以外で、もう一つ名盤がありました。
ルセの率いるタラン・リリク(デッカ2枚組)の演奏です。
ただし、曲目は「新しい王宮のコンセール」のみですが。
セオン盤のヘインズやクイケンのような個性は希薄ですが、
若い世代の古楽奏者らしい爽やかさがあります。
バロック・オーボエは、Patrick Beaugiraudです。

802名無しの笛の踊り:04/05/17 23:28 ID:wxk8GIvb
>>797
ルルーは楽しみですね。FMの録音が入ってくれると嬉しいのですが。
(この手のコンサートには、よくNHKの収録がはいります。)

インデアミューレは、「ぶらあぼ」5月号をざっと見たところ、これしか載って
いませんでしたが、>>800さんも触れているように、草津の教授としての
来日でしょうから、他にも都内近郊や関西でコンサートがあるかも
しれませんね。

>>800
ありがとうございます。今年も草津で来日してくれるんですね。
過去に草津に参加した教授陣には、パッシンやシュマルフスもいましたね。

札幌のPMFには、マルティン・ガブリエル(VPO首席)のほかに
ウィーンのもうひとりの首席奏者と、チューリヒ・オペラの首席
(名前忘れましたが、パッシンの弟子です)も講師で加わります。
803名無しの笛の踊り:04/05/18 00:58 ID:CeP2Rgne
>>787
情報有難うございます。
ブリ7枚だったら、3500円くらいですかね?買ってみよー。
他にもフランス物でお勧めがあったら教えて下さい〜
本間さんの「フレンチオーボエの芸術」みたいなのが
他にもないかな〜?????
8041:04/05/18 13:08 ID:X7sYYZAy
本日のCD
宮本文昭/ジャポネスク

一番最初の越殿楽が一番好きだったり・・・

>>787
バロックオーボエ関係聴こうと思ってるんですが、どれを聴けばいいか・・・
と迷っている所に、色々と情報が!
まだ、消化不良ぎみですが、色々と聴いてみたいと思います。
805787:04/05/18 16:18 ID:X1zOmPY4
>>804
バッハのカンタータの中のバロック・オーボエの響きは、とてもいいです。
現代オーボエでは出せない味があると思います。
1番のおすすめは、カンタータ第82番。
セオンから出ていて、ブリュッヘンの指揮、
エグモントのバス、そしてブルース・ヘインズのバロック・オーボエが絶品。
同じくセオンから出ている、「イタリアのオーボエ協奏曲集」も、
有名なマルチェルロのコンチェルトが大変面白く
(現代楽器のBGM的演奏とは一線を画している。最初は抵抗があるかも。)、
20数年聴いているが、一向に聞き飽きない。
(これも、ブリュッヘンとブルース・ヘインズの師弟コンビです。)

>>803
他のフランスものなら、オットテールの曲集がいいですね。
やはりセオンレーベルですが、ブルース・ヘインズが、
ブリュッヘンやクイケン兄弟、レオンハルトなどと共演しています。




806にゃお:04/05/18 18:01 ID:bibmH4xj
>>803
 フレンチのオーボエはドンブレヒトが
ACCESTに録音していますよ。

ACC 8537D

 あと、ソロでなくて合奏ですが、ロンドン・オーボエ
バンドという一味がリュリのオペラ物をやっています。
テナーオーボエやらターユやらバスーンやらで合奏。
807名無しの笛の踊り:04/05/18 20:42 ID:X1zOmPY4
>>806
ドンブレヒト、懐かしい名前です。
クイケン兄弟と共演しているから、ブルース・ヘインズの仲間だったかな?
1980年代に大活躍していたね。(最近耳にしないけど、どうしているかな)
他にゼレンカのソナタ(ベルギーACCENT、ACC8226)や、
テレマンの組曲(ACC8013)も良かった。
(もっているのがLPなのでCDの番号は?)
808:04/05/18 22:18 ID:AYQzl/RF
>>805->>807
詳細な情報ありがとうございます。また宿題が増えてしまいました(笑)。
これは、こつこつ集めてじっくりと聴かないといけないみたいですね。
今週末にでもCD漁りの旅に出ようと思います。
809名無しの笛の踊り:04/05/19 00:59 ID:fjV23SxI
>>にゃお様
ベルサイユには、確か宮廷所属のオーボエバンドが
あったんでしたっけ?

そういや、ニケの水上には24人のオーボエ奏者が
名前を連ねてますな。さすがに、キワモノ?
810にゃお:04/05/19 08:18 ID:+cTBfVlT
>>807 - >>809
Paul Dombrecht (ACCENT)
 Zelenka / 6 Sonate a due Hautbois et Basson / ACC8848D
 Telemann / Suite etc / ACC48013D
 Oboe sonatas Betweek 1700-1750 / ACC57804D
Marcel Ponseele (ACCENT)
 A.Vivaldi - G.F.Handel / Sonatas & Trio / ACC99136D
 Telemann / Music for Oboe / ACC95110D
Bart Schneemann (CHANNEL CLASSICS)
 Telemann / Trio sonatas / CCS14098
THE LONDON OBOE BAND (harmonia mundi,FRANCE)
 Playhouse Aires / 907181
 Lully,Philidor / 907122

Herve Niquet / Le Concert Spirituel (GLOSSA)
 Haendel / Water Music & Fire works / GCD 921606

 ニケの水上&花火は、良く奏者を集めたなーと思います。
 演奏は良いですよ。
811にゃお:04/05/19 08:45 ID:+cTBfVlT
>>809
 ベルサイユにはオーボエバンドがあったはずです。
 ルイ13世〜14世のあたりで(17c後半〜)。
 野外用(≒軍楽隊)にショームとラッパが中心の
楽隊もあったはずで、これと室内演奏者のオーボエ
が同一演奏者だったかはわかりません。
812名無しの笛の踊り:04/05/19 12:14 ID:wYeRQO0r
ニケのCD、音程がものすごくて気が狂いそうになった…けど、実は音律が
違うとかいう話だったような。
平均律になれた耳では聴くのが辛いかも。
813名無しの笛の踊り:04/05/19 13:26 ID:gySBk6n5
バロックで盛り上がっていますが、私もやはり10数年も現代オーボエを習って来て平均率を叩き込まれた今あのバロックオーボエの音程はどうしても聞くに耐えません。
きっとおっしゃるような魅力は多々あるのでしょうが…。
814名無しの笛の踊り:04/05/19 18:08 ID:elCmAn+g
そういう方は吹いてみるといいよ。
私もそうだったけど、吹いているうちに
わけがわかんなくなって、いつの間にかなれちゃいました。
絶対音感しかとか、平均率しかとか、
少し頭が固くなっちゃった人にはぜひお勧めです。
815名無しの笛の踊り:04/05/19 18:10 ID:FZ662W4H
どうでもいいが「平均律」では?
816814:04/05/19 23:10 ID:elCmAn+g
正直気が付かなかった・・・ 市にます。皆さんさようなら…
817:04/05/20 00:20 ID:tp1OpNxa
>>816
 >>814さん死なないでー。そして、バロックオーボエの音律について詳しく教えてください(爆)。

高校の音楽かなんかで習ったのは、ピタゴラスの純正律に音階をあわせて置いて、そのままの
チューニングで全ての調を演奏する。んで、教会旋法だと、始まる音によって

1.ドリア
2.ヒポドリア
3.フリギア
4.ヒポフリギア
5.リディア
6.ヒポリディア
7.ミクソリディア
8.ヒポミクソリディア
9.エオリア(短調)
10.ヒポエオリア
11.イオニア(長調)
12.ヒポイオニア

って決まってるって奴でしょうか?(今、音楽辞典で調べてみました)。バロック時代の音律については
全然知らないので教えていただければ幸いです。
818名無しの笛の踊り:04/05/20 00:43 ID:MXiaWXdR
盛り上がってるとこ悪いんだが、バロックなら別でやれば?スレ立てるとかしてさ。
819:04/05/20 00:48 ID:tp1OpNxa
>>818
 いえ、一応「オーボエ総合」という事で、バロックオーボエ等についてもこのスレで
扱って行きたいと思います。

純粋に古楽と言うことであれば、別スレッドがありますが、オーボエに絡んでのバロック
という事だとスレが細分化しすぎますから。興味を持った方も沢山いらっしゃると思います
ので、その辺りはおおらかに見守って下さい。宜しくお願いします。
820名無しの笛の踊り:04/05/20 01:55 ID:7rQO3987
>>817
どの音楽事典に
「始まる音によって〜と決まっている。」
と書いてありました?
これは非常に不正確ではないでしょうか(教会旋法は専門でないので、詳しくはわからないですが)。

私の手元にある「新音楽辞典-楽語-,音楽之友社,1980.」には
『各旋法は音域と終止音(finalis)および支配音(dominant)の位置によって決定される。〜〜』
とあります。
やはりこの辺りはバロックスレで質問するのが手っ取り早いかと。
盛り下げて申し訳ないです。

さてカール・フィリップ・エマニュエル・バッハのオーボエと通奏低音のためのソナタ g-moll
っていいですよね。前古典派の中で格違いの作曲家です。
CDはH ホリガー(UCCP-9311)。カップリングのフルート協奏曲 A-dur(ニコレ)もいい。
楽譜はbreitkopfとamadeusから出版されています。
821:04/05/20 02:19 ID:tp1OpNxa
>>820
>どの音楽事典に
>「始まる音によって〜と決まっている。」
>と書いてありました?
>これは非常に不正確ではないでしょうか(教会旋法は専門でないので、詳しくはわからないですが)。

どこにも書いていませんでした。不正確な情報を流してしまってすみません。
一応辞典を調べなおしてみました。実際には開始音の絶対音高にはあまり関係しないようです。


●教会旋法
中世はギリシアの例にならって8種(のちには12種)のオクターブを区別し、
それらをいわゆる教会旋法として、ギリシア旋法の名前で呼んだ。
しかし、ある誤解から、古代ギリシアと違ってドリア旋法をd音から

<中略>

教会旋法においても、重要なのは絶対音高ではなく、<相対的音度列>
である。したがって教会旋法は長調と短調に匹敵するオクターブ種、ないしは
音種族なのである。それゆえ教会旋法は移高して、どの音からもでもはじめる
ことができる。

<後略>

※白水社 図解音楽辞典(dtv-Atlas zur Musik)より抜粋
822名無しの笛の踊り:04/05/20 07:33 ID:KMqwvHq0
オーボエスレで教会旋法の話題が出るとは……。
でもバロック・オーボエにしても現在の調性(つまり長調と短調)が
確立したころからの楽器だしなあ。
教会旋法だけの時代だったら、バロック・オーボエより
更にさかのぼってショームの時代だな。
ショームスレなんか立てたらほぼ間違いなく過疎で即死だなw
823にゃお:04/05/20 09:09 ID:DFYs3Ars
バロックオーボエの音律って?
調律(=チューニング)の事ですか?

バロックオーボエの調律は平均律ではないです。
中全音律とかになっていると思います。
合奏時に平均律でないチェンバロと合わせます
ので、その調律と合うように吹きます。
824:04/05/20 12:13 ID:yH8vdT//
>>822
 あう、誤爆でしたか・・・ 失礼しました。

>>823
 中全音律ですか・・・ 辞書にはほとんど記述がありませんでした(長3度が純正
というくらい)。詳細希望すると、スレ違いになってしまうかな?
でもよろしかったら教えてください。
825名無しの笛の踊り:04/05/20 12:32 ID:UiJaL7sc
ニケの話で言っている音律は教会旋法云々の話じゃなく調律の話です。
今では平均律があたりまえになっていますが、ここに行き着く(というか
妥協する)までに無数の調律法が生まれています。で、古楽の人たちは単
にピリオド楽器を用いるだけでなく音律も当時作曲家が使ったものに合わ
せようとしているわけです。
↓ここ行くと実際音で聴けてすごく勉強になりますよ。
http://www.music.ne.jp/~murashin/
自分は全然音感良くないけど、こうして聞き比べてみるといかに平均律に
染まっているかがよく分かりました。
8261:04/05/20 16:08 ID:4EKBx6I0
>>825
会社のマシンでは、全部平均率になってしまいました _| ̄|○ 。
家に帰ってから再チャレンジです。

金管奏者は、コラール部分では必ずピタゴラス音律でのハーモニーを要求されるので
それほど平均率マンセーの耳にはなっていないと思うのですが・・・

歴史的に色々あるばかりでなく、地域によっても色々な音律が存在するそうですね。
週末までCD漁りに行けないところがつらいです。
827名無しの笛の踊り:04/05/20 17:53 ID:UiJaL7sc
ちなみに平均律以外の音律もスケールだけを聴いた場合は、私のような並の
耳の持ち主なら「あれ? なんとなく音程変」って程度だと思います。
ラモーとかクープランあたりの鍵盤作品を聴くと気持ち悪さ(本当は気持ち
良さなんだと思いますが)がよりわかると思います。
耳が良くてかつ音律に熟知している人は「お、ラモーの音律だ」なんてわかっ
ちゃうんでしょうね。
828にゃお:04/05/20 21:03 ID:MXL+YoVx
管楽器は演奏時に音程を調整できるから他の楽器と合わせることが
できて良いですが(弦楽器も同)、鍵盤楽器の場合には、演奏と同
時に音程調整できないので、さまざまな調律法が生まれています。

その曲の作曲年代別にどうしようか考えるのですが、チェンバロの
調律も、本番前は悩ましいのです。バロック後期が多い場合には
「ヤング」、18世紀初頭までなら「キルンベルガー第3」または
「ヴェルクマイスター」、初期バロック中心なら「ミーントーン」
みたいな感じです。
チェンバロがミーントーンで後期バロック曲を演奏すると、やっ
ぱり違和感がありますよ。なので、最近は手抜きでヤングばっか
りです。

>>825
 このページはとても勉強になります。

 あとは、自分で鍵盤楽器を調律してピタゴラスから始めて、
年代別の調律法を順にたどると、よく分かります。

 管楽器がどの音律で調律されていようとも、演奏時に調整
するのは当たり前(バロックもモダンも)と考えています。
 演奏時に調整できない楽器と合わせた場合に、色々な調律
法があるので平均律になれていれば、気になるのでしょう。
829:04/05/21 01:16 ID:34xSqnVT
>>825
 家のマシンでも、全部平均率になってしまいました _| ̄|○ 。
こうなったらMIDI音源を購入するしか・・・
830:04/05/21 01:22 ID:34xSqnVT
>>828
なんだか昔は、鍵盤の多い楽器もあったそうですね。上向と下降で使い分けたり、
異なる調律を使い分けたり。

最近の子供は、一番多く耳にする音律が平均率なので、逆に純正調のハーモニー
が不自然に聴こえたりするそうです。あと雅楽も平均率ではないですね(当たり前か)。

平均率万能ではなく、色々な音律を楽しめると良いのでしょうね。

※まずは、MIDI音源をなんとかしないと(笑)
831名無しの笛の踊り:04/05/21 07:22 ID:ySlr0Rc+
>>830
まぁ純正調での単音の三度(つまりC−Durだったらミ)だけを聞いたりすると、あれ、低すぎるんじゃないか?
って思うんじゃないかな。

和音になってれば自然に一番綺麗に聞こえるはず。
8321:04/05/21 10:53 ID:2XRQ9D8L
>>831
 純正調のメジャーコードだと、5度が高く3度が低くなるじゃないですか。で、オケの人間だと
それがきれいに響いている(濁りがない)ように聞こえる。
 だけど、巷に流れる流行歌は平均率で作られてますよね。たぶん、キーボード、ギターといった
平均率で調整される楽器が中心になるからだと思うんですけど。

 で、それらになれた若者の耳には、平均率の和音の方が自然に聞こえて、純正律の和音はもの
たりなく感じられると聞いたのです。私にも俄かには信じられませんが、生まれたときから平均率
しか知らなければそういう物なのかもと思ったのです。

 このスレでも色々情報を提供して頂いた様に色々な調律がある訳ですからある意味それも
ありなのかと。ただ、色々な調律を受け入れられた方が楽しみは多いと思いますが。
833名無しの笛の踊り:04/05/21 11:17 ID:NN7Nxj/I
きょうのCD
ブラームス:ヴァイオリン協奏曲ニ短調 作品77

竹澤恭子(Vn) サー・コリン・デイヴィス指揮 バイエルン放送交響楽団

2楽章のソロ、いいですねえ。
誰が吹いているんだろう?明らかにクレメントの音ではない。
フレーズの取り方がルルーっぽいかな?
834名無しの笛の踊り:04/05/21 11:20 ID:MB7urltW
1さん、ずっと平均「率」になってますよー。
「会社のマシンでは、全部平均率に」って日本語変換の話かと思って
しまった。
それにしても全部平均律に聞こえるってのは不思議ですね。Windows
のソフトウェアMIDIでもちゃんと違って聞こえるんだけど。
8351:04/05/21 12:39 ID:2XRQ9D8L
>>833
いいですねえ。ルルーだったら嬉しいな < ミーハー。

>>834
あう。本当に平均「率」だ。ご指摘ありがとうございます。それにしてもMIDI設定は謎なのです。
836名無しの笛の踊り:04/05/22 03:16 ID:QPW3lQMW
純正律についてちょっとしらべてみました。

ヘマン著の「弦楽器のイントネーション」という本によると、

長2度・・・わずかな差 4セント高く。
短3度・・・16セント高く。
長3度・・・14セント低く。
完全4度・・・平均率とほとんど同じ。
完全5度・・・平均率とほとんど同じ。
短6度・・・14セント高く。
長6度・・・16セント低く。
短7度・・・31セント低く。(!)
長7度・・・12セント低く。

と、あります。完全5度はそのままでよいようです。逆に意外と知られていないとおもうのが、(僕も知らなかったのですが)短7度を異常に低くとらなければいけないということです。

837名無しの笛の踊り:04/05/22 03:17 ID:QPW3lQMW
(続き)

上に挙げた音程はあくまで和音の音程であって、純正律といっても旋律的音程というものがあるらしく、
それによると、

長2度・・・わずかな差 4セント高く。
短3度・・・6セント低く。
長3度・・・8セント高く。
完全4度・・・平均率とほとんど同じ。
完全5度・・・平均率とほとんど同じ。
短6度・・・8セント低く。
長6度・・・6セント高く。
短7度・・・4セント低く
長7度・・・10セント高く

こうしてみてみると、旋律的音程では音程の変化が比較的少ないということが分かります。
それと、例えば長3度をみてみると、和音の音程ではかなり低くとるのに対し、旋律的音程では逆に高くとっています。短三度、長6度、短七度、でも同じように逆になります。導音にあたる長7度では旋律的音程ではかなり高めにとるようです。(和音の音程では低く。)

つまり、一般的に言われる「純正律」というのはあくまで和音の中での話であって、長三度など横に流れる旋律の中では逆に高くとるみたいです。この本は弦楽器用に書かれているみたいですが、多分管楽器でも全く一緒だと思います。参考にしていただけると嬉しいです。
838名無しの笛の踊り:04/05/22 03:42 ID:5jfTspqI
確かに、長7度でも短7度でも低めだとは思っていましたが、
そこまで低く取らないといけないとは思っていませんでした。

ただ旋律的音程というのはすこし疑問を感じます。
メロディーもハーモニーの中にあるわけで、
長三度がそんなに高いとその音程につける周りの人が
大変すぎのような気がします。
少なくとも、速くないパッセージでの3度は
あげる必要は無く気持ちいいぐらいの低めで良いと思います。
839名無しの笛の踊り:04/05/22 05:28 ID:moAeTkTR
>>838
そうですねぇ。。。
まぁ自分も本の内容を書き写しただけなのでなんともいえないのですが、どうなんでしょう・・・
まぁ、その旋律的というのは、たとえばコンチェルトのソリストの場合とかなんじゃないでしょうか?
例えばモーツァルトのC−Durのオーボエコンチェルトとか、いろんな人の演奏を聴いてみて、
あんまりEを低くとってるようには感じませんが。
聴衆はたぶん、そういう場合のソロは横のラインでしか聞いていないと思うので、
そういうときにEだけ10セント以上も低いと、逆にあれ??とか思うんじゃないんでしょうか。
でもバロックオーボエはそうやってるのかな??
なんかそれよりもオーボエ独特の音程の癖のほうが大きいようなきがします。
例えばホリガーとかでも、真ん中のG、Gisが高めだったり、下のDが低かったり・・・

まぁそれ以上は個人レベルでの趣味の問題になってくるのでしょうか。
840名無しの笛の踊り:04/05/22 07:13 ID:jmdFqROH
もう古楽器いいんじゃ無いか…
841名無しの笛の踊り:04/05/22 07:24 ID:ydwbSSba
平均律・純正律ネタより、普通のボエの話がしたい。。。
842名無しの笛の踊り:04/05/22 11:11 ID:TxdDBnR0
>>840 >>841
だからそやって>>1さんに気を遣わすなって。ちょっと>>1さんに頼り杉じゃ
ないかな?話題を変えたいんなら自分で何か話題を提供汁。

俺は市民オケなんだけど、いろんなところでいろんな流儀でやってきた様々な
実力の人が週一回だけ2時間程度あわせるだけなんだから、音程の問題は必ず出て
くるよ。そういう中で理論的なからくりを知っているだけで、だいぶ気分的に違うと
思う。こういう話すごくためになるよ。
843名無しの笛の踊り:04/05/22 20:10 ID:BKLkwHGj
>>836->>839
 調整の話勉強になります。旋律的純正律?ですが、歌の方も7度を色々と
コントロールしたりしますよね。例えば、完結する前の7度ののばしをやや低め
からスタートして、じわじわと音程をあげてから完結するとか。楽団の方も歌の方
とやるときはちょっと調節したりして。

>>840,>>841
 すいません。何かネタあったらお願いします。

>>842
お気遣いありがとうございます。でも、確かに話が続きましたから。私ももう少し
引き出しが多いといいんですが(爆)。
でも、古楽器の話や調律の話、勉強になるし、おもしろいですよね。実際のコン
トロールはラッパでの経験が多いです。オーボエではまだ調性を考えて吹くまで
の腕がないのです・・・

 実際に音程をコントロールするためのテクニックや、効果についても教えて頂け
ると嬉しいです。
8441:04/05/22 20:10 ID:BKLkwHGj
あ、843は「1」でした。
8451:04/05/23 07:44 ID:Vk1CxIIp
本日のCD
夢のあとに〜宮本文昭ベスト・アルバム

「熊蜂の飛行」が超絶です・・・
846名無しの笛の踊り:04/05/23 07:54 ID:RwUz4Uwz
正直、バロック・オーボエに興味のないオーボエ吹きがいるとは思わなかった…。
847名無しの笛の踊り:04/05/23 09:53 ID:usdBytNN
興味ない人はたくさんいるよ。普通のオーボエだけでも大変なのに。
8481:04/05/23 18:50 ID:Vk1CxIIp
だいぶ前の話題で申し訳ないですが、パイパースの4月号(272)にでていた
「フォサティ」のオーボエって見た人いますか?

DとC#のトリルキーを2階建てにしてあって、ここの場所に多い「割れ」が少なく
なるとか。

どなたか「吹いてきた!」とか「使ってる!」という方いらっしゃったらインプレお願
いします。
849名無しの笛の踊り:04/05/23 23:14 ID:usdBytNN
フォサッティかあ。うちの先生が一時期使ってたなあ。
リグータから派生した楽器だって聞いたけど、新大久保以外で
扱ってるところあるのかな?メカとか詳細はしらんが。
8501:04/05/24 00:10 ID:UwUd9ZAz
>>849
メカは最新のモデルだけみたいですよ。新大久保って、D○Cですか?
音のインプレだけでもお願いします。
851名無しの笛の踊り:04/05/24 01:57 ID:zdFYJxQr
もう「初心者」は歓迎されてないみたいですね
852名無しの笛の踊り:04/05/24 02:27 ID:Em/JSvNN
関西だと大阪心斎橋筋を脇に入ったあの小さな楽器屋さんに以前置いてありました。
リグータから…ウーン…また全然違うイメージでしたね。その楽器の個性もあったのかもしれませんが、なんか軽いイメージを感じました。決して悪くはありませんでしたが。
あそこ結構渋いメーカーのOboeが並んでますね。シュプリンガーの後継会社(メーカー忘れてしまいました…)の楽器なんかも吹かして貰って、重いけど上から下まで凄くバランスが良かったのを覚えています。
853名無しの笛の踊り:04/05/24 06:25 ID:+oA8rT9R
古楽器も歓迎されてないみたい。
8541:04/05/24 11:16 ID:pvLGemy4
>>852
インプレありがとうございます。
ああ、やっぱり関西の楽器店なんですね。でも確かにリグータから独立した
職人さんだそうですから、少しは似たイメージがあるかもしれませんね。
まだまだ、知らない楽器があって、興味深々です。

>>851,>>853
初心者が歓迎されてないなんて事はないですよ。だいたい管理人が初心者
ですし(爆)。いつも皆さんの親切なリプライに助けられていて、本当に感謝
しています。

古楽器の話も歓迎ですよ! 長いこと古楽器と調律の話が続いたので、普通の
オーボエの話がしたい!って方がいらっしゃっただけで。

とにかくオーボエに関する情報を持ち寄って楽しくてためになるスレになったら
嬉しいのです。宜しくお願いします。
855名無しの笛の踊り:04/05/24 15:33 ID:Zo0z5KvU
>>852
そこは「ピークス」というオーボエを扱っている店かな?
パイパースによく載ってる。

>>848
レス番が前後しますが、私が大学時代に習っていた先生が、一時期
フォサッティを使ってらっしゃいました。もう6年以上も昔のことです。
私も1-2度吹かせてもらったことがありますが、あまり印象には残っていません。

新大久保のお店はあなたがおっしゃるとおりDACです。私は新大久保の
楽器屋といえばそことTHE中古楽器屋しか入ったことがなかったんですが、
他にも山野ウィンドクルーとかクロサワとか、いろいろあるんですよね。

話が少し脱線しますが、DACが大久保通りにあったころは、楽器を調整してもらって
そのあとにブックオフに寄り、山手線に乗って新宿のJDRIや渋谷の公園通りに
あったノナカをのぞいて家路に着くなんてことを毎週やってました。

今は身体を壊してしまったため、オーボエも満足に吹けない状態ですが、
元気になったら、新しくなったDAC(むかしはあそこにグローバルの本社がありました)に
行って、またいろんな楽器を試してみたいなと思っています。

長文&自分語り、失敬しました。
856名無しの笛の踊り:04/05/24 17:29 ID:Zo0z5KvU
連投するのも気が引けますが、書き込みたいので書きます。
昨日、図書館でオーボエ関係のCDを借りてきました。
「ブルクハルト・グレッツナー オーボエ協奏曲集」(1981年録音、徳間)
「シェレンベルガー 魅惑のコロラトゥーラ・オーボエ」(1985年録音、デンオン)
まだ聴いていないので、聴いたら感想書きますね。
8571:04/05/24 17:56 ID:a0yKe6SJ
>>855
情報ありがとうございます。私も少し調べてみました。大阪の「Teeda」という店が輸入代理店
で、東京では、銀座の山野楽器等と取引があるようです。こんど吹かせてもらおうと思います。

あの辺りは楽器店が多いですね。石森も昔はただの修理屋さんだったのに、今では立派な
楽器店になりました。

CDの情報もありがとうございます。いつも教えて頂いてばかりで心苦しいのですが、大変参考に
なっています。現状財布がピンチで購入がおぼつかないのもありますが(苦笑)。

お体、早く回復するといいですね。ネット越しでは何もできませんけれど、このスレッドが何かの
励みになれば幸いです。
858名無しの笛の踊り:04/05/24 23:31 ID:Em/JSvNN
>>852です。
あまり詳しいことはわかりません。あまり事情通ではありませんし、実はその楽器屋にOboeが置いてあるとも知らなかったのです。
ピークス…私が吹いたシュプリンガーの後継と言うのがそれだったのかなぁ…グラナディラに金メッキの、サインのようなロゴが入った楽器でした。シュプリンガーほど重くなくて、ピッチのいいマリゴって感じでしたが…。
あまりマニアックな話はNGですか?
ちなみに私もバロックはちんぷんかんぷんな不届き者です…すみません。
8591:04/05/25 09:53 ID:hWmUG34O
>>858
情報サンクスです。
私はシュプリンガーも吹いたことありません。宮本文昭が使ってるんでしたっけ?
吹くのが大変な楽器ってよく聞くんですけど・・・・

マニアックな話題も歓迎です。私は初心者で皆さんに色々と教えて頂いている立場
なので、どんな話題も興味深く読んでいますし、他の皆さんも情報共有できて(全員
でないとしても)役立っていると思います。

ちなみに、私もバロックは・・・ トランペットはナチュラルの物とか聞いた事あるんで
すが、オーボエのは皆さんに教えて頂いて、勉強中です。はい。
860名無しの笛の踊り:04/05/25 12:49 ID:ZA1byBZh
>1さん

スレも1000までいきそうですね。
初期から、住人させてもらってます。
最近は、詳しい話しも多いのでチンプンカンプンですが
定期的に楽しませて読ませてもらってます。

これからもオーボエ楽しんで頑張ってください
8611:04/05/25 18:08 ID:hWmUG34O
>>860
 今年の2月20日から始まったスレが3ヶ月で860。本当にありがたいです。

音階を吹きながら、「指間違えた・・・」、「音の出だしが・・・」、「音程/音色が」、
「レガートが繋がらない」などなど、未熟丸出しの毎日です。が、少し振り返って、
それらが少しでも向上していた時は本当に嬉しいですし、楽器を吹くことが純粋
に楽しいです。

このスレは、そんな練習に役立ったり、励みになっています。私も早く成長して
情報提供側になれるよう頑張ろうと思います。
862にゃお:04/05/25 18:16 ID:Btuwz9En
 みなさん。リードの賞味期限はどのくらいですか?

 私はちっとも吹かないからか、数本を2〜3年位
使い回ししてます。
863名無しの笛の踊り:04/05/25 18:22 ID:chKr1uL/
>>862
本当に良くできたリードは本番だけに使って1年はもたせますよ。それよりも
いいのができるまでは使いつづけます。
もちろん本番が年に数回の市民オケですが・・・
8641:04/05/25 18:42 ID:hWmUG34O
>>862,>>863
え、そんなに保つんですか!?

まだ楽器初めてあまり時間が経っていないせいか、本当の意味でリードを駄目にした
事がありません(端を欠いちゃったりして駄目にした事はあり)。
どんなリードが自分にあうのか分からなくて色々買った為にそれなりにストックもありま
すし・・・。

それでも現状では3〜4枚で2ヶ月というところかと。月に60時間程度吹きますから、
一枚あたり、30〜40時間使っている勘定ですね。

 家で個人練習するのと、オケで吹くのでは音量も違うでしょうし、保ちも違うんでしょう
けど。プロだと、本番一発で一本駄目になる事もあるとか聞くんですが、う〜む。

長持ちの秘訣とか知っていたら、教えてください。お願いします。
865名無しの笛の踊り:04/05/25 18:56 ID:Ts9gFCLM
リードの原木、どこで買うのがいいんでしょう。
日本で売っているのは、なんか防腐剤が濃そうで
こわいです。かびてるのもこわいけど。
866名無しの笛の踊り:04/05/25 19:01 ID:JH8QYynV
オレ、舌癌になったの、リードのせいかも。いつも銀座でかってた。
867名無しの笛の踊り:04/05/25 19:23 ID:rpXbgneD
私は練習は自分で削ったモノを使いますが、
本番は確実に完成品を購入してます。本番用は当たりなら結局三ヵ月位使ってますね。
でも本番でうまく行ったリードってもう駄目になっても捨てられなくて、ずっとリードケースにしまってます。おかげでリードケースもどんどん増えてます(´Д`)
月60時間って凄い!…最近基礎練してないけど私も頑張らなくてわ…
868名無しの笛の踊り:04/05/25 19:26 ID:v0EKJeYd
坂本徹氏は今でもバロック作ってんのかな?
869名無しの笛の踊り:04/05/25 20:04 ID:chKr1uL/
>>866
おいおい、ちょっと待ってくれ、それマジかよ・・・
>>864
もちろん、1年も持つようなリードは特別ですよ。そのエースナンバーを付けた
リードのために、何本の凡庸なリードが散っていくことか・・・普段の練習は
基礎練用、曲練用、合奏用、とわけてますよ、もちろん。そんでもって
良いリードはやっぱり余計な振動をしないんでしょう、長くもちますし、
逆に良くないリードはすぐにおかしくなる傾向にあると思います。

一回の本番で散るのは、本番の多いプロならではでしょう。本番が続くと、
リードのエージングの時間もとれなくなり、エージングが少なくてもすぐ
いい音の出るようなリードを作らざるを得なくなる。そういうのって結局
寿命も短い。そういや猿のように練習してた学生のころはそんな感じだった
かな。
8701:04/05/25 23:25 ID:HrjhGbgO
>>867
ああ、その気持ちわかります。リードケースは増えないけれど、タッパーの
中に、使用済みリードが・・・・・

練習60時間といっても、80%以上スケールの繰り返しです。とにかく今は
良い音色を出す事と、運指を体に叩き込む事中心にやってます。

>>869
ああ! < こればっかり。そんなに細かく分けて使ってるんですね。勉強に
なるなあ。リードのエージングの話もはじめて聞きました。思い返してみると、
確かに最初は硬くて、吹きごろになって、やがて死んでゆく・・・
まだ既製品リードの種類を色々試している段階なので、まだまだ先は遠いよう
です。
871にゃお:04/05/26 06:46 ID:mMedNtjU

>>868
>>坂本徹 氏

 クラシカルクラリネットの方に力を入れて
ましたが、頼めばバロックオーボエも作って
くれると思います。
 でも演奏活動の方が忙しいかも。

 バロック製作なら別の人ではどうですか?

  Marcel Ponseele
  Paul van der Linden
872にゃお:04/05/26 06:49 ID:mMedNtjU

>>リード賞味期限

 やっぱり一番良いのはあまり吹かずに取っておいて、
本番に使用 ってのですかねー。

 私は万一の保険のために、一番良いのは全く吹かず
にケースに入っているなー。
 あとは、製作途中のものを順に削って調整して、
順繰りに使えるように準備してます。
8731:04/05/26 09:51 ID:deLR0K6P
>>872
にゃお様いつもありがとうございます。

その「あまり吹かずに」っていうさじ加減が分からないんですよねー(爆)。
こればっかりは経験を重ねるしかないんでしょうけど。
きっと、リードによって1時間だったり、10時間だったりするんでしょうね。

いいリードだなーと思って、一月程キープしておいたら、何かぱさぱさに乾
いてて、吹いても今一になっていたり・・・ 長めに水に漬けておいたら直る
かなと思ってもうまくいかなかったり。
昨日吹いたときは凄く楽に音が出ていたのに、今日は下の音で「プスッ」
連発だったり。単に腕が無いので安定しないだけだとは思いますが、難しい
です。

 多分調整とかあるとは思うんですが、個人では中々ノウハウがたまりませ
んね、財力との兼ね合いもありますし(泣)。
874にゃお:04/05/26 23:02 ID:Jx4IsdoG
>>873 1さん
 うーん、「あまり吹かずに」ってのは、「ちゃんと鳴って調子いい」の
を確認したらもう吹きません(^^;)

 バロックを始めた時に、リード製作が分からなくてプロ奏者にレッスン
受けた際に、一緒にリード作りしていただいたリードは残して宝物です
(20年前だー)。
 あと、バロックダモーレを注文したときに付けてもらったリード
(この製作者は演奏家でもある)も1回吹いた程度で、宝物になってま
す。
 これらリードは、計測したり、削り方を見たりしてリード製作に役立
てていますよ。

>>何かぱさぱさに乾いてて、吹いても今一になっていたり・・・

 リードって気温や湿度で変化する、ってことは季節で変化するので、
気長に見ています。固すぎでバリバリリードは、すぐに削ってしまわ
ずに、2〜3カ月放っておいて、また吹いてみて、様子伺いしてから
調整、みたいなことしてます。

 リードは沢山作って失敗も重ねてみるのが一番良いと思います。慣
れというか、熟練が必要なのでしょうね。
8751:04/05/27 07:56 ID:ZqizobYe
>>874
> うーん、「あまり吹かずに」ってのは、「ちゃんと鳴って調子いい」の
>を確認したらもう吹きません(^^;)

全然吹かないんですね、分かりました。そして、以降のリード作りの参考にもする訳ですね、
気づきませんでした。
現状では、とにかくよさそうな奴を買いだめ > 様子を見ながら分類して使い分け。そして、
リード作りにチャレンジして作りだめしてゆくと言う事ですか・・・

何しろ始めたばかりの初心者で、リードの良否も覚束ない > しかし、悪いリードだけ使って
いると上達できない? > リードの良否が覚束ない。の悪循環になっています。

今はとりあえず、音が出やすくて、音程が悪くなく、音色も良い様な気がするリードを見つける
しかありませんね・・・ とにかく何もしないと前へ進めないので、リード作りも含めて頑張って見
ます。これからもよろしくお願いします。

8761:04/05/27 14:05 ID:ZqizobYe
本日のCD(再)
Keisuke Wakao Oboe plays Mozart Bach Britten Prokofiev
with friends of the BOSTON Symphony Orchestra

これのBach/Quartet in Bflat, Op.8, No.6 for Oboe,Violin,Viola and Celloの楽譜が
見つからないんですよねえ・・・

若尾さんは、ロレーを使っているらしいのですが、昔聞いた時と比べると、よりリグータ
っぽい感じがしますね。彼の音も好きなのですが、最近は、ルルーや渡辺克也といった
マリゴー系が前より好きになってきた気がします。
 この先も、自分の腕前が変わったりすると好みも変わってきたりするのでしょうか。
このスレを立てた頃は、楽器もフランス3大メーカー位しか知らなかったのに、今では

  ○ロレー
  ○マリゴー
  ○リグータ
  ○ヤマハ
  ○ビュッフェ・クランポン
  ○ブルゲローニ
  ●ラウビン
  ●ノブレ
  ●ヨーゼフ
  ●フォサティ
  ●シュプリンガー
  ●ピークス

一応6メーカまで経験値も上がってまいりました(○=経験済/●=未経験)。
もっと練習すれば、耳も鍛えられて自分の好みの音・楽器がみつかるでしょうか。
リードも作れるようになりたいし、課題は山積みです。一人前への道は遠いですねえ。

昔買ったCDを聞くと、色々な事を思い出してしまいますね。昼下がりの独り言でした。
877名無しの笛の踊り:04/05/28 08:30 ID:Hm+r1U+R
一回フォサッティが学校に沢山来て、みんなで試奏したんだけど、全然よくなかったな〜。評判はかなり悪かった。
8781:04/05/28 13:45 ID:bh3bkznZ
>>877
それって楽器屋さんが持ってくるんですか? そういう営業があるんですねえ。
でも、全然よくなかったですか・・・。金管だとマイナーな工房に良い楽器があったり
するんですけど、木管楽器は、木材のストックの問題とかあるから、メジャーなメーカー
の物が良いんですかね。
879名無しの笛の踊り:04/05/28 14:41 ID:5zBnaeeq
フォサッティの親方は楽器職人としては非常に優秀な人で、フォサッティの楽器自体は
いわゆる三大メーカー製にひけをとらない一級品。もちろん、あとは好みの問題であるが。
どんな楽器でも日本に持ってきたら気候の違い等のせいで再調整が必要になる。
どんなに優れたが楽器でも、ちゃんと調整されていなければ全くの糞楽器になる。
その楽器屋の問題だと思われ。

良くないと言うのなら、何がどのように良くないか明記しなければただの中傷である。
8801:04/05/28 15:18 ID:bh3bkznZ
>>879
情報ありがとうございます。成る程、良い工房でしたか。
やはり自分で確かめるのが一番ということで、Teedaに連絡して見ました。
東京で試奏できるよう手配して下さるようです。吹いてみたら未熟者ではありますが、
インプレします。

そういえば、某楽器店は、輸入した楽器はポストまで全部外して再調整するという事で
した。やはり、作成している国と環境が違うので念入りに調整しないといけないようですね。
881このスレ新参者:04/05/28 16:39 ID:TNaLcWeA
気候の違いは勿論影響しますが、材木を削って穴を開けて作っているので、製造直後に大きく変形するのではないでしょうか。
メーカー出荷後、店頭に並ぶまでの間で音が出なくなってしまうケースもあるかもしれません。
楽器の品質は、楽器店がこのことを考慮して、きちんと調整して販売しているかどうかで大きく違ってくると思います。

>>876 様
ラウビンは私の好みもありますが、最高です。
材質は非常に硬く、カーンと鳴って遠くまで届く音色です。
ただし、アメリカンピッチ(440Hz以下)なので苦労します。

ブルゲローニについては私も興味があります。
吹いてみた感想は如何でしたか?
8821:04/05/28 17:03 ID:bh3bkznZ
>>881
作ってから、ある程度時間を措いた上で、再調整の必要があるという事ですね。なるほど、
そういう事はあるかもしれません。昔大工の方から聞いたのですが、明治の頃は、木材を
調達すると、屋外に放りっぱなしにして、曲がったり癖が出るに任せておき、それが治まっ
てから製材したそうです。もちろん、全ての材料がこうだった訳ではないと思いますが、
コストを考えなければ、この方法が、木材加工の精度には一番良いようです。楽器でも同
じようなことがあるのかもしれません。

 ラウビンは、色々とうわさでは聞いています・・・ しかし、某店のカタログを見ると「時価」と
書いてあります。すし屋と同じで怖くて手が出せません(笑)。少なくともその価値が分かる
程度の腕になったらチャレンジして見たいですが、ラウビン氏も高齢との事、悩むところです。

ブルゲローニは、上位の2モデルしか吹いていないのですが、少ない息で華やかな音がした
のが非常に印象的でした。ストイックなクランポンと吹き比べた事もあり、これでイタリア物の
ソロを吹いたら気持ち良いだろうなーと思いました。とにかく吹いて「気持ちよい」というのが
総合的な印象です。どちらもよく調整された楽器でしたが、音程やコントロールに関しては
クランポンに軍配が上がります。そのとき吹かせてもらったクランポンは音程はまさに「完璧」
でびっくりしました。ブルゲローニも、マリゴよりは音程がよく、何より音がよく通りそう(実際に
ホールで試していないので不明ですが)でした。ただリードと私の腕の未熟さ故だと思うので
すが、吹き方が悪いと若干音が薄めに聞こえてしまいます。しかし、これはリードと技術で対
応できる類の物だと思います。上手な方が吹けば、華やかかつふくよかな音がすると思います。
お金があったら、両方買って帰りたかったです(笑)。

何せ初心者のインプレですので、突っ込んで頂ければ、記憶を手繰って情報を引き出してみま
す。
883このスレ新参者:04/05/28 19:39 ID:TNaLcWeA
>>882 様
巧みな表現で解りやすいです。ありがとうございます。
ブルゲローニを売っている九段の店は修理調整の腕も優秀だそうですね。

ラウビンは日本国内では某店でしか取り扱っていないはずです。
他のメーカーに比べてべらぼうに高いというものではありませんが、注文後数年待たされて入荷したときの値段ですから、日米の経済状態により変動すると同時に、自分の経済状態もどうなっているか判らないという怖さもありますね。

楽器用の木材は削る前の四角い棒の状態で10年放置しているそうです。
削っては放置し、という繰り返しで少しずつ馴らしていくものと思われます。
この製造時の手間が大切だというわけですが、もし、一発で削って組み立てて出荷したとしたら、キーは全く動かなくなってしまうのではないかと想像します。
楽器を組み立てた状態で上から中を覗いてみると、結構曲がっているものです。
884名無しの笛の踊り:04/05/29 05:23 ID:HAWkNqEk
>>879
実はフォサッティ自身が学校に持ってきました。学校というのはドイツです。
教授をはじめ、みんなう〜ん。という感じでした。
もちろんリードとの相性もあるでしょうが、少なくともリグータとはかけはなれていました。
なにがどのように悪いかここにかくのは限界がありますが、
音程の問題や、響き、吹奏感がいまいちでした。
885名無しの笛の踊り:04/05/29 07:18 ID:vJHouZpY
>>876
若尾さんはいい音だなあと思いますが、
特に素晴らしいのは、絶妙のレガートと繊細な響きだと思っています。
CDもいいですが、生で聴くと更に感動致します。
最近、イーストマンウィンドアンサンブルを聴きましたが、ラウビンを吹いていた
プリンキパルの女性の安定感のあるテクニックと柔らかい音色にはうっとりさせられました。
まさに、機能的なオーボエといえる物でした。
さて、楽譜ですがたまたま手元にあります。
 
Johann Christian Bach Quartett in B-dur
EDITION KUNZELMANN GM818

とありました。ただ、私もアカデミアに注文してかなり待たされました。
886名無しの笛の踊り:04/05/29 08:20 ID:31ditQql
sage
887名無しの笛の踊り:04/05/29 08:23 ID:sjAyIzWd
普通どれくらい待つもんなんですか?
888名無しの笛の踊り:04/05/29 08:25 ID:3B+tqIVz
海外Amazonなら早いぞ
889名無しの笛の踊り:04/05/29 08:27 ID:OCtKrFMB
888>>

amazon.comは二番目の料金でもけっこう松
890名無しの笛の踊り:04/05/29 08:30 ID:OCtKrFMB
>amazon.comは二番目の料金でもけっこう松

待たないと思うけど
891名無しの笛の踊り:04/05/29 08:31 ID:1QiX0riQ
age
892名無しの笛の踊り:04/05/29 08:33 ID:bE+kIinS
age
893名無しの笛の踊り:04/05/29 08:35 ID:IC3IckSW
age
894名無しの笛の踊り:04/05/29 08:36 ID:fGV+FSgP
age
895名無しの笛の踊り:04/05/29 08:38 ID:0n6OvZAg
sage
8961:04/05/29 10:46 ID:8Y6PSkja
>>885->>890
>若尾さんはいい音だなあと思いますが、
>特に素晴らしいのは、絶妙のレガートと繊細な響きだと思っています。

そうですよね!レガートが本当に美しい。

>さて、楽譜ですがたまたま手元にあります。

ああ!、楽譜情報まで。本当にありがとうございます。さっそくアカデミア等
問い合わせてみます(amazonでも確認してみます)。

でも、楽譜が来ても出来るとこをさらうだけなんだろうなあ(爆)。
897名無しの笛の踊り:04/05/29 14:03 ID:5j7HbEJx
ラウビンはフランス御三家で例えるとどれにあたるんでしょうか?
イーストマンのCD情報も頂ければ嬉しいのですが…。
8981:04/05/30 01:31 ID:V3z1uamD
>>884
フォサティ、吹いてまいりました。C,C#トリルキーが二階建てになってるモデルです。

若干細めではある物の、遠鳴りのする、非常に吹きやすい楽器でした。音程も良いし、
作りも良い。キーは、ストロークが浅めですがしっかりしていて運指がしやすい。

で、何というか、「表現」がしやすいんですね。曲を吹いた時にアーティキュレーションを
コントロールしやすいです。少しの息の違いに敏感に反応してくれるというか。
あと、小さい音をだそうとした時に反応が良いです。ppが怖くないというのは助かります
ね(笑)。

音色は好みの分かれる所ですが、細目で明るい音です。別の楽器で選んだリードで吹
いているので、この辺りはリードで解決しそうな感じです。

とにかく吹き手としては扱いやすい楽器で、これだけでも購入意欲がそそられます < 危
険な兆候。

もうちょっとおちついたら、ちゃんとしたインプレをします。とりあえず速報まで。
899名無しの笛の踊り:04/05/30 09:56 ID:X/BvEwCa
マルゴー、ついにかってしまった。貧乏なのに。。
900名無しの笛の踊り:04/05/30 10:22 ID:rwZa57/v
おはようございます。
部の楽器でならいはじめた初心者です。
CDで聴いておくべき演奏家をおしえてください。おねがいします。
901にゃお:04/05/30 14:12 ID:tC5ewJFh
>>899
マルゴー ←ワインですか?
902名無しの笛の踊り:04/05/30 14:31 ID:fgamZX9G
>>896
若尾さんの音、すばらしいですよね。
レガートもそうですが、私はピアニッシモの美しさに驚かされました。音が消えるか消えないか位にまで小さくなっても響きが残っているって感じ。
山奥の天然のわき水って感じがしました。
いい人だし。
9031:04/05/31 10:48 ID:nXMUCD6Z
>>899
をを、購入ですか!おめでとうございます。型番とかインプレ希望です。

>>900
このスレでも、色々オーボエのCDが紹介されていますよ。参考にされたらいかがでしょうか。
今までにでてきた演奏家でいうと、

宮本文昭
渡辺克也
若尾圭介
古部賢一

ルルー
アルブレヒト・マイヤー
ハインツ・ホリガー
インデアミューレ
シェレンベルガー
レンチェス
ペイルソープ

などがいらっしゃいます(ずいぶんと抜けがあると思いますが)。

>>901
ははは。フランス産には違いありませんね。

>>902
私は若尾圭介ファンで、渡辺克也ファン+ルルーのファンなので、ロレーがいいか、マリゴー
がいいか・・・・・ どちらも美音ですよねえ。
いい人って、M木さんに「ブラボー」した辺りでしょうか(笑)でも人柄がよさそうな感じはしますね。
9041:04/05/31 10:51 ID:nXMUCD6Z
本日のCD

Masterpieces for oboe
Richard Strauss
Charles Koechlin
Benjamin Britten
Bernd A. Zimmermann

Radio Sinfonieorchester Stuttgart / Lajos Lencses, Oboe
9051:04/05/31 18:47 ID:J2M5eY3D
>>903

茂木大輔
ローター・コッホ
エドガー・シャン
ジョン・マック
レオン・グーセンズユルク・シェフトライン
ハン・デ・ブリス
モーリス・ブルグ
ピエール・ピエルロ
ゴードン・ハント
ニコラス・ダニエル
マーチン・ガブリエル(ウインナ・オーボエ)

等が抜けてました(汗)。まだまだ他にも良い演奏家がいらっしゃいます。
906にゃお:04/05/31 20:40 ID:szn2lLpU
>>901 >>903
>マルゴー

 メーカ名はマリゴーだと思っていたのですが。
 私、モダンはマリゴー所有者です。
 ワイン大好きなので、Ch Margauxの当たり年
の1本をご購入なさったのかと思った。

 失礼しました。

9071:04/06/01 12:11 ID:JQxzJls3
本日のCD

Though Lovers be LOST music shadowing the two world wars
Emily Pailthope(oboe)
Julian Milford(piano)

Oboe classics CC2008
9081
>>906
Margaux と Marigauxで、一字違いですね(w
私もワイン大好きです。Margauxもインプレなどして頂けると嬉しいです。近所の酒屋で
入手可能なら試してみたいです。

もちろんMarigauxにも興味深々な訳ですが・・・