【Nikolai】カプースチン総合 mode1.5【Kapustin】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1前スレ1
前スレが圧縮の巻き添えを食らって消えたので再び立てますた。
なお、前スレが38までと、あまりに短かい運命に終わったので、
継続の意味も込めて1.5にしました。

現代ジャズの響きをそのままに、クラシックの様式の中へ厳格に融解した
その斬新なスタイルにより、各方面から多くの注目を集めている
このロシアの作曲家について語りましょう。

(過去スレ、関連サイトは>>2-3参照)
2名無しの笛の踊り:04/05/25 19:21 ID:/OP/QgWX
過去スレ

・【Nikolai】カプースチン総合スレ mode1【Kapustin】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1084460282/l50
────────────────────
・ニコライ・カプースチン
http://piza.2ch.net/classical/kako/987/987683423.html
・カプースチンってどうよ
http://piza.2ch.net/classical/kako/994/994745433.html
・ニコライ・カプースチンについて
http://music.2ch.net/classical/kako/999/999532218.html
・【かぷーす】ニコライカプースチン【ちーん】
http://music.2ch.net/classical/kako/1037/10373/1037346578.html
3名無しの笛の踊り:04/05/25 19:22 ID:/OP/QgWX
関連サイト

・楽譜の風景>Kapustinの世界
ttp://homepage1.nifty.com/iberia/kapustin.htm

聴いたことのない方はここで聴くことができます(RealAudio)↓

・こだわりのあるピアノ弾き達のために>サイバーコンサート>作曲者検索:Kapustin
ttp://www.prox.jpn.org/~piano/cyber/cyber.cgi?type=LIST&ID=all&COMPOSER=Kapustin&PLAYER=all

(他にも関連サイト追加希望等あればどうぞ。)
4名無しの笛の踊り:04/05/26 01:04 ID:1ufFSkTk
>1 乙

川上昌裕さんが書かれたカプースチンに関する記事が、
ある音楽雑誌6月号に載っているらしいんだけど
だれかみたひといますか??
どの雑誌かがわからんw
5名無しの笛の踊り:04/05/26 01:06 ID:mBFR75mX
唐辛子の辛みの成分?
6名無しの笛の踊り:04/05/26 19:21 ID:znfBGuPx
>>5
ワロタ。てかそれはカプサイ(ry
7名無しの笛の踊り:04/05/26 21:17 ID:1ufFSkTk
ふむふむ、、実際カプースチンはカプサイシンが好きらしいぞ(w
ショパンの106ページにあった。
81:04/05/27 05:39 ID:ZPLwFyT1
>>7
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェー
9名無しの笛の踊り:04/05/27 19:16 ID:pNiItj1U
ネット公開されている曲しか知らない香具師ですが、
近年初演されたというソナタ9とか、現在で言う後期作品のピアノ曲って、
どういう響きがしますか?
過去ログ見たあたりだと、ジャズというより現音に寄っている、という書き込みを
見かけたんですが...
10名無しの笛の踊り:04/05/28 05:55 ID:+xy79XSS
盛り上がれage
11名無しの笛の踊り:04/05/28 06:48 ID:bMfLbIsd
HP開設豚に訊け。
12名無しの笛の踊り:04/05/30 18:15 ID:z3OfqCGb
ジエンCDが来月再販されるらしいとのこと。
曲目は「24のプレリュードとフーガ」その他
13名無しの笛の踊り:04/05/31 11:47 ID:rrMYz2Z7
14名無しの笛の踊り:04/05/31 22:46 ID:2oK6G7uP
変奏曲イイ
15名無しの笛の踊り:04/05/31 22:47 ID:LdpcVUKc
楽譜の販売はどうなったんでしょうか?
16名無しの笛の踊り:04/05/31 22:54 ID:TyXs2ZHo
だーかーらー、HP開設○○にきけって。
171:04/05/31 23:22 ID:vlmbt/v7
>>13
ちょっと見てみましたが、
単にお店(会社?)によって入荷される時期が違うだけの話だと思われます。
従って予約するなら早いほうを選んでおくのがよろしいかと。

>>15
>>3の一番上のサイトの掲示板で有益な情報交換がなされています。
CDについての情報交換もあります。
18名無しの笛の踊り:04/06/02 00:27 ID:5fYbMoDP
http://www.octavia.co.jp/whatsnew/kapstin_040531.htm
本当に再発されるみたいですね。7/22。
でも、amazonでは6/23になってるんだけど
これはやっぱり発売元の日程が正しいんだよね?
19名無しの笛の踊り:04/06/02 00:54 ID:e6HEfiSg
>>9 現音っぽいというか、カプースチン独自の世界かな?
ソナタ9番は、ソナタ1,2番みたいな重厚な響きではないと思う。
ソナタ12番の2楽章なんかはエチュードやソナタ1,2番にちかいかも
20ポッピー:04/06/05 04:18 ID:bXuxoOG7
     カプースチン楽譜
        ↓
http://www.geocities.jp/youhei3122/
21名無しの笛の踊り:04/06/05 06:21 ID:hgwY8XhS
>>20
怖くて語りかけできない。。。
22名無しの笛の踊り:04/06/07 00:39 ID:yAf50Mzm
age

新たな話題がないので、この人の曲で好きな曲を3つ挙げてください。
23名無しの笛の踊り:04/06/07 23:58 ID:hWJFfWb2
チェロとピアノのためのブリュレスク
エチュード7番
弦楽四重奏
24名無しの笛の踊り:04/06/08 00:05 ID:u6JFjjGy
steve osborneのkapustin piano musicを買った。
ソナタ2番を聴いて幸せな気持ちになりました。
自演盤はまだ聞いたことないんだけど、相違点などありますか?
25名無しの笛の踊り:04/06/08 17:20 ID:+F6QMRUN
オズボーンのソナタ2番は、1楽章のテンポがちょっと遅いかな。
オズボーンのテンポが100くらい、自演盤は110くらいか?
アムランのライブは120くらいで、これが楽譜指定のテンポだけど、
110くらいがちょうど良い気がするね
26名無しの笛の踊り:04/06/08 17:43 ID:OaL3PEGT
>>15
カマクラムジカでトッカティーナの楽譜売ってたよ。3500円。
27名無しの笛の踊り:04/06/08 20:43 ID:E/2bBmOM
アムランのkapustin到着目前age
28名無しの笛の踊り:04/06/09 23:07 ID:nJD+BE5T
一応、アムランのkapustin到着sage
29名無しの笛の踊り:04/06/11 00:57 ID:wvQWDJPo
>>25
ありがとう。
オズボーンのが初聴だから、そのテンポに慣れちゃったかも。

再発盤、生協で予約しようとしたら、取り扱い不可でした。・゚・(ノД`)・゚・。
30名無しの笛の踊り:04/06/11 10:57 ID:vTv392oE
8つの演奏会用練習曲の楽譜ってどうすれば手にはいるかな?
からかいを弾いてみたいです。
31名無しの笛の踊り:04/06/11 22:46 ID:x2enmc58
アムランのカプースチン
明日タワレコ行って買ってくるか・・
32名無しの笛の踊り:04/06/11 23:01 ID:V7PL8TwB
>>31
タワレコにもう入ってるの?
33名無しの笛の踊り:04/06/11 23:13 ID:QxRR5eC5
同じく、もう入ってるの?
ネットのタワレコではたしか6/30ぐらいだったんで・・。
3431:04/06/11 23:17 ID:x2enmc58
(-ι- )クックック
3532:04/06/11 23:50 ID:V7PL8TwB
>>34
ちなみに私は既に手元に持ってるのでうらやましくないけどね(^^)
疑問に思ったわけさ。あんまり思った程の反応でなくてごめんね

というわけで今日もさっきから2回目で聴いてるよ。8つの〜のプレリュードは
最初聴いた以上に速いね。5つの〜の2度は機械みたいって評が付きそう。
自動演奏ピアノみたいだけど、あそこまできっちり弾けることの方が凄すぎと
正直思う。ソナチネはかわいらしい曲でミミコピ出来そう。



36名無しの笛の踊り:04/06/11 23:53 ID:Zh7OBge1
ていうか31はただの釣りだったのか
3731 :04/06/12 00:27 ID:Wd1Fw7LS
せっかく教えてやってるのにw
ていうか、ネットだけなのかな?

6月11日発売って・・
>>13 みてみると HMVもタワーも・・
38名無しの笛の踊り:04/06/12 17:09 ID:9FuDLK1L
>>30
トライエムで売ってたのを買ったんだけどね(倒産しました)
39名無しの笛の踊り:04/06/12 19:01 ID:dEm6c7RF
>>30
最近またyamxhaあたりでも並んでいるのでは?

先月Toccatina買ったときにもあった気がする。
40名無しの笛の踊り:04/06/12 23:15 ID:Wd1Fw7LS
タワレコでアムランのカプースチン買ってきました
アムランもお気に入りというソナタ6番なんかノリノリの演奏でよいですね〜
41名無しの笛の踊り:04/06/13 00:45 ID:gLPLCfKe
アムランの新譜、Op.68-1ちょっとワロタ
42名無しの笛の踊り:04/06/13 03:22 ID:bD2EEOD7
タワレコからアムラン盤の発送メールが来てた
6/30じゃなかったのか・・・・

ぐあぁこれじゃ店舗で買った方が良かった・・・
43名無しの笛の踊り:04/06/13 03:48 ID:yjeCCVmQ
カプスティンてそんなに人気あるんでしゅか?
店員に質問しても「どーなんでしょうねぇ?」みたいな答えしか返ってこないんでしゅが。
44名無しの笛の踊り:04/06/13 06:48 ID:8aPpjr+q
     へ
    ∠ゲソ>   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     |.⌒.|  < プープププ 藻前らカキコ汁!
    (:: ゚∀゚)  \__________
    リ|;|;|;|;|し

日本最大規模の現代音楽専門掲示板 ゲソヲソ板
http://jbbs.shitaraba.com/music/4832/gesowoso.html
45名無しの笛の踊り:04/06/13 11:56 ID:ol19dcbn

     へ
    ∠ウノ >   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     |.⌒.|
   □-□ < プープププ 藻前らカキコといえよう。
    (::皿 )  \__________
    リ|;|;|;|;|し

46名無しの笛の踊り:04/06/13 12:07 ID:X3VQq/2P
>43
その店員が聞いていないだけ
47名無しの笛の踊り:04/06/14 01:25 ID:FZjljcOD
アムランのCD、譜読みミス?発見。
48名無しの笛の踊り:04/06/14 17:17 ID:lL9qHvc5
>>47
> アムランのCD、譜読みミス?発見。

エチュード7番ですか?
4947:04/06/14 23:24 ID:FZjljcOD
エチュード3番です。46小節目の2拍目のところ
7番にもあるんですか?
些細なことですけど言われるてみると気になりますね(^^;;
50名無しの笛の踊り:04/06/15 19:06 ID:iFB2vEwL
age
5147:04/06/16 00:39 ID:0OwhB15J
エチュード3番の該当箇所、右手AでなくAsが正しいのですが
初版譜の方を見たら、フラットが音符にはさまれて見づらくなってました(^^;
それで見逃したのね
52名無しの笛の踊り:04/06/16 00:59 ID:WPcl6b3c
アムラン盤はいかがですか?
53名無しの笛の踊り:04/06/16 02:08 ID:U3ZIi1gN
>>46
聞いてない店員率、ほぼ100%と思うのだが・・・
ここで騒がれてるほど人気ないだろ、カプースチン
54名無しの笛の踊り:04/06/16 05:54 ID:h9SiwJi3
>>52
お前、盲目だろ。上に色々感想書いてあるじゃねーかよ
55名無しの笛の踊り:04/06/16 06:59 ID:a4JSIo9I
>>53
残念ながら確かにそのようだね。
でも人気がないと言うより知られてないの方が正しいんじゃないのかな。
彼の音楽は明らかに人の心をつかむ何かを持っていると思う。
5652:04/06/16 14:17 ID:RBUOfZMu
┐(´ー`)┌ 
57名無しの笛の踊り:04/06/17 09:05 ID:pDb+7/Im
>>52
変奏曲やエチュード8番は
自演版よりも好き.
58名無しの笛の踊り:04/06/17 19:03 ID:Uzk3YALV
HMV某店では試聴機でアムランのカプースチンが聴ける。
しかもそのCDは山積みになっている。
59名無しの笛の踊り:04/06/18 01:39 ID:C3Ic41+M
より正確には、、、、、、

・彼の音楽は人のこころを掴むほど、内容がある。
・CD発売で騒いでいるのは、例の方々
6052:04/06/18 01:53 ID:74ujKR6B
>>57
ありがとう。参考になりました。
61名無しの笛の踊り :04/06/18 05:46 ID:ZkmPFh+m
つうかここで全曲試聴できるし
ttp://www.hmv.co.jp/Product/Detail.asp?sku=1848849
62名無しの笛の踊り:04/06/22 06:16 ID:7Zcztdxy
救出age

話題無いのかなぁ。。。
63名無しの笛の踊り:04/06/22 18:58 ID:igsbxceX
もしホロヴィッツがこの人の作品弾いたらどうなってたんだろう...
64名無しの笛の踊り:04/06/24 22:13 ID:4Izm61NI
自演予約してきたage
65名無しの笛の踊り:04/06/25 00:20 ID:7rf0U9kS
ソナタ2はMIDIのほうがいいな…とか思ってしまう。
66名無しの笛の踊り:04/06/25 06:53 ID:awPmqQQy
でもあのmidi途中でフェードアウトしてしまうでしょ? ちと残念。
67名無しの笛の踊り:04/06/26 00:46 ID:yfrAwvn0
カプースチンは自作以外を録音しないのかな。
プロコフィエフとかかなり良さそうだが。
68名無しの笛の踊り:04/06/26 05:38 ID:CsENcHDc
自作品であっても録音(のための練習)する暇があったら作曲したいそうだ
69名無しの笛の踊り:04/06/26 11:30 ID:DP2g/2ps
カプースチンとかいって全然おもしろくねえ。
ガキくさいメロディーがたまらなく嫌悪感をもよおす。
全く感動がねえよ。
J-POPでいうならモームスだな。
中身のないスカスカな曲ばっか。
ただおめでててーだけ。
70名無しの笛の踊り:04/06/26 12:53 ID:Xa4dIPkn
>>69
分かったつもりになれてヨカッタねえ。めでたいねえ。
71名無しの笛の踊り:04/06/26 16:36 ID:+T7AKVVV
>>70
リストスレにも69と同様の文章が見られた。よって放置推奨。
72名無しの笛の踊り:04/06/26 20:17 ID:9gv+B3zS
>>68
個人的には嬉しい限りだ
73名無しの笛の踊り:04/06/26 21:19 ID:rjIprnG5
俺も今アムランのカプースチン聴いてるわけですが・・・
Five Etudes in Different Intervalsが萌え。初録音でしたっけ

>>68
彼にとっては作曲も「紙の上で即興する」ことですからねぇ。
最近録音は他のピアニストに任せるようになったのも
そういうことでしょうか。
74名無しの笛の踊り:04/06/26 21:49 ID:vN6cUhsK
Five Etudes in Different Intervalsいいね。
お洒落でいて奇天烈なのがいいな。
75名無しの笛の踊り:04/06/28 21:14 ID:5fdEGFMD
no.1がおもろい>Five Etudes in Different Intervals
76名無しの笛の踊り:04/06/28 23:18 ID:dtStM2dj
>>75
短2度でホンキートンクの音色を模しているあたりが
たまらないっすね>No.1
長2度のNo.4もおしゃれで好きです。
77名無しの笛の踊り:04/06/30 18:24 ID:M+WUP+hG
age
78ジャズベーシスト:04/07/03 16:41 ID:xC1cKWBj
 自演版を聞いたとき、ラグやブギウギのリズムなのに
スウィング感がおとなしく、やはりクラシック畑だから
かなあと思っていたんですが、アムランを聞いて、その
あまりのジャストのタイム感に、「カプースチンの演奏
もスウィングしてるんだな」と思いました。これぞクラ
シックのリズム感なんでしょうか。
 いや、アムランもジャストのリズムで演奏速度をあげる
ことでたたみかけるような疾走感を感じ、好きですけどね。
特にVariations Op.41の最後の部分。
79名無しの笛の踊り:04/07/03 16:57 ID:G+EylswR
ゴンサロとかカミロが弾いてくんないかな〜
80名無しの笛の踊り:04/07/03 18:10 ID:cX0ZUI7m
無理だろ。ジャズPの手に負えるものじゃないと思うぞ。
81名無しの笛の踊り:04/07/03 23:40 ID:G+EylswR
うーん、カミロだったらどうにかこうにか弾けそうな気がするんだけど。

ジャジーなアーティキュレーション(ある程度法則性があると思う)を
詳細に書き込んだ校訂版とかあればもっとスウィングした演奏になるのかな。

禿げしくスウィングしたカプを聞きたい!!
82名無しの笛の踊り:04/07/04 20:18 ID:Tgk9cOkN
アムランのCDの解説にもあったけど、
カプースチンの曲って意外とラテン音楽っぽいノリもあるから
カミロとか向いているかもね。
83名無しの笛の踊り:04/07/04 20:28 ID:Tgk9cOkN
そういえば、ペトロフが弾いたソナタ2番の音源って入手可能ですか?
84名無しの笛の踊り:04/07/07 12:23 ID:y2Ju2Ci8
僕もペトロフのソナタ#2聞いてみたいと思ってますが,
現在入手は無理そうですよね.今は24前フの再発を
楽しみに待っています.
85名無しの笛の踊り:04/07/08 03:43 ID:hPof79Ht
カプースチンのラストレコーディング?(ソナタ7番、12番ほか)
が今年中には発売されるらしい(?)のでそちらも期待!
86名無しの笛の踊り:04/07/08 20:03 ID:CMmvq/pa
本人演奏のプレリュードフーガを注文予約したいのですが
だれかCD番号分かるシトいませんか?
ちなみに第一人者のサイトには記述無しorz
87名無しの笛の踊り:04/07/09 00:43 ID:aSyUwEiX
88名無しの笛の踊り:04/07/09 08:59 ID:GnZEGOe3
>>83
去年とあるCD屋に売ってた。
最終楽章のラスト部分へのなだれこみがパワフルで、
聴衆のブラボーが炸裂する。
>>87
お、再発か。この調子で全部出して欲しいもんだ。
89名無しの笛の踊り:04/07/10 00:00 ID:9EdkHrnL
ペトロフの聞いてみたいな。
もう少し早くカプースチンに興味持ってればなぁ・・・残念。
90 ◆MG64yE6TCE :04/07/10 05:13 ID:XfQq6tpP
(ゎ・_・ぉ)<>>89テンポが波のようにゆれる「ペトロフ節」が誇張されているので
      どうしてもと言う人以外は、聴かなくてもよいかも
      私は「こういうカプもまたよし」と思って聴いた。
      スタジオ録音だと、幾分その癖が矯正されるらしいのだが
91名無しの笛の踊り:04/07/12 17:13 ID:njM4pW6E
加藤幸子さんの Eight Concert Etudesもテンポがゆれますよね.
僕はそのゆれで船酔いしそうなんだけど,妻は「美しい」といい
ます.いまいちわからないがそんなもんなのかねえ.

http://www.geocities.com/sachikokatony/cdinfo.html
92名無しの笛の踊り:04/07/14 16:47 ID:JspACGko
>>91 そのCDのカプースチン、大胆な編集ミス?があってびっくりしますたw
93名無しの笛の踊り:04/07/14 20:20 ID:OcB1g+8Q
オズボーンは丁寧すぎる気がする。
もっとブッ飛んだソナタ2番が聴いてみたいな。
ソナタ1番は自演盤があるからいいけど…
94名無しの笛の踊り:04/07/16 17:57 ID:il78Ramt
カプースチン自演によるラストレコーディング、10月22日発売だそうです(・▽・)
95名無しの笛の踊り:04/07/16 19:30 ID:youtwqcV
(・▽・)
96名無しの笛の踊り:04/07/16 19:32 ID:mZYTu0+g
(・▽・)(・▽・)

うれしいので分裂させてみた。
97名無しの笛の踊り:04/07/16 22:40 ID:on01VkEg
楽譜ほすぃ。。。
すぐに手に入れる方法、なんかありませんか?
98名無しの笛の踊り:04/07/16 23:16 ID:G2Y4xX+o
>>97
楽譜屋で買え。普通に売ってるだろ
9997ではないが:04/07/16 23:39 ID:L5cmLbta
地方だとそれができない。
100名無しの笛の踊り:04/07/17 00:35 ID:WJQ6lR+k
>>99
日本に住んでいるなら普通に通販で入手できると思うのじゃが
101名無しの笛の踊り:04/07/18 14:07 ID:RpukTeOW
もうすぐ再発ですな。
102名無しの笛の踊り:04/07/19 22:47 ID:b219xIQj
現在13のソナタがあるようだけど、皆さんはすべて聴きましたか?
当方、1,2,6番しか聴いたことがない…10曲も未聴とは…
103名無しの笛の踊り:04/07/20 16:18 ID:Vv7Wh/XJ
漏れなんかソナタは2しか聴いてないからな_| ̄|○

カプヲタ失格?
104名無しの笛の踊り:04/07/20 18:43 ID:r08g8iYP
漏れは、1,2,3,4,5,6,9,10全曲と
11の1楽章、12の2楽章を聴いたぜ (-ι- )クックック
105名無しの笛の踊り:04/07/20 21:23 ID:cd3/+Oml
>>104
感想おながいします。
106名無しの笛の踊り:04/07/20 22:31 ID:/a5gMIuE
>>104

あなた、もしかして最前列万歳拍手の著名人、

木木 カ(ry
107105:04/07/22 02:35 ID:ZAvj84yd
>>106 ちがいますよ〜(^^;
てか、その人のことも多分知らないですw

>>105 とりあえず僕より詳しいと思われる人の感想をこぴぺでw

>11番は1楽章が秀逸です。憂いを帯びたテーマ、
バランスいい曲想の展開、心地よいテンポなど、
7番以降のソナタの1楽章の中では最も魅力的です。
緩急いろいろの12番2楽章は、中間部のファンキーな爆裂でびっくり、
コーダでも爆発します。聴いてると少し長い気もするけど、63歳でこんな曲作るなんて。
最近は、目まぐるしい転調、急なリズム変化、多声進行などかつて複雑な印象の強かった7番が気になってます。
特にひたすら3分間休みなく飛ばし続ける4楽章、
コーダは鍵盤の端と端まで広がり1楽章冒頭のテーマが最後に出る終わり方もかっこいいし、
難曲ですが効果的です。
108107:04/07/22 03:01 ID:ZAvj84yd
105でなく104でした

9番のソナタは、複雑で軽快な1楽章、瞑想的で高貴な曲想の2楽章、
間奏曲を経て3楽章では、カプースチンらしい明るく楽しいメロディーがさまざまに変奏され、大いに盛り上がりを見せたあと
ストライド奏法で幕を閉じます。
109名無しの笛の踊り:04/07/22 13:35 ID:ndFlCiCD
24の前奏曲とフーガはどうなのさ!
110名無しの笛の踊り:04/07/22 18:23 ID:Nfsgyl7O
>>109
そういや今日発売日だったね。
漏れは昨日注文したばかりだからまだ当分来ないだろうけど
どんな音楽が聴けるんだろうね。凄い楽しみだ。

>>108
乙です。やっぱ曲作りに年齢は関係ないのかな。
体力は衰えても精神面ではまだまだ伸びるみたいだしなぁ。
111名無しの笛の踊り:04/07/23 08:07 ID:X7xOLx6E
111
112名無しの笛の踊り:04/07/23 10:08 ID:ahTuqHBu
アムランと自演盤の比較ですけど、8つのエチュードは私は圧倒的に
自演のほうをとります。
カプースチンの演奏は強烈なドライブ感覚とペダルの使用を少なくして
カチカチと鍵盤をたたく音が聞こえてくるほどの爽快感がたまりません。
アムランはそれにくらべるとだいぶおとなしめ。

5つの練習曲のほうはおもしろく聞きました。最初の短二度の曲、
ガーシュウィンのI got rhythm variationの中間部にそっくり。

>>109>>110
そうか、昨日が発売日だったんですね。たくさん店頭に並んでた。
113名無しの笛の踊り:04/07/23 10:23 ID:wVANq3oQ
間奏曲はアムランのほうがいいな。面白く弾いてる。
114名無しの笛の踊り:04/07/24 18:32 ID:PULqXmdK
カプのタッチ音が、カッカッカッと気になるなぁ・・・
115名無しの笛の踊り:04/07/26 15:59 ID:d4ahccab
気になるよねぇ。。最初CD調子悪いのかと思たよ。
116名無しの笛の踊り:04/07/27 21:39 ID:cPkSYXQc
age
117110(=86):04/07/27 22:28 ID:iDyXg4lf
先ほど9時くらいに注文してたCD入荷電話キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!

どのCDかを確認し損ねたからまだハッキリは言えませんが、
たぶんカプースチンだと思います。明日取りに行く予定です。
明日よ、早く来い...早く...
118110:04/07/29 19:40 ID:62xiNPgR
やっぱりカプースチンでした。で、しばらく曲目を見てたら

第13番 嬰ト長調

...これ、明らかに変ト長調の間違いですよね?
119名も無き音楽論客:04/08/01 10:59 ID:Ltz5i1Do
age
120名無しの笛の踊り:04/08/06 21:34 ID:aZlWmKct
age
121名無しの笛の踊り:04/08/09 22:26 ID:UNl3jbhW
age
122名無しの笛の踊り:04/08/14 01:43 ID:BL6bItY3
age
123名無しの笛の踊り:04/08/14 17:27 ID:aZqCU3MX
話題がねぇ...とりあえずここ見てる人達挙手お願いします

ノシ
124名無しの笛の踊り:04/08/14 19:05 ID:Wwl+GK1s
ノシ
125名無しの笛の踊り:04/08/14 20:57 ID:qBQxBVj2
ノシ
126名無しの笛の踊り:04/08/14 21:00 ID:BL6bItY3
ノシ
127名無しの笛の踊り:04/08/14 22:25 ID:mdipqO2I
128名無しの笛の踊り:04/08/14 23:29 ID:iKIBtxKV


最近24の前奏曲とフーガをじっくり聴いてる
4番とか好き。
129名無しの笛の踊り:04/08/15 00:17 ID:aj7E9j/X
>>123

('A`)ノシ
130名無しの笛の踊り:04/08/15 02:29 ID:Kic7mw1w
ノシ
131名無しの笛の踊り:04/08/15 03:34 ID:EZWp+ZiU
ノシ
132名無しの笛の踊り:04/08/15 16:48 ID:cRTJgs2R
全音でしたっけ? 楽譜はいつ発売になるの?
133名無しの笛の踊り:04/08/17 10:49 ID:+mMJUNzU
>>132
>>3の基本サイトのBBSより

[647] 発売時期についてです。投稿者:SaitoAR投稿日:2004/07/11(Sun) 20:56:43

カプースチンの楽譜の「全音からの発売は夏頃」
なのですが、もう少し具体的に知っておられる方、是非教えてください。
そして、もし知っておられるなら収録される予定の曲目もお願いします。

------------------------------------------------------------------------
かいが > ヤマハ銀座店で見た情報によると発売は10月。「8つの演奏会用練習曲」と「24のプレリュード」の2冊、価格未定ということでした。 (2004/07/17(Sat) 13:25:32)
SaitoAR > ありがとうございますm(_ _)m!
(2004/07/19(Mon) 22:54:11)
134名無しの笛の踊り:04/08/19 12:22 ID:nVHLDo64
>>133 
結局11月にずれ込むらしいですが、
かなり質のよい楽譜が期待できるのではないかと思います
なんとカプースチン本人の指づかいが入る(?)ようです。
135名無しの笛の踊り:04/08/19 14:24 ID:dRRqgXkP
な、なんだってー!?(AAry


しかしソナタはまだなのか...(´・ω・`)
136名無しの笛の踊り:04/08/19 22:57 ID:xkbkh8PO
漏れ的にはSonata Fantasyの楽譜が一番欲しいよヽ(`Д´)ノ
あの曲かっこよすぎ!
今8つの演奏会用のエチュードがやっと1曲弾けるようになった程度のレベルだから
まだ数年は弾けないだろうけど…
137名無しの笛の踊り:04/08/20 00:56 ID:FXqrJCvM
たしかにソナタ1番はハマルと抜け出せない魅力があるね。
1楽章と4楽章を今練習中ッス。
楽譜はレンタルできないんだったっけ?
138通りすがりのジャズおた:04/08/24 01:30 ID:YSyR16ka
92さん
>>91 そのCDのカプースチン、大胆な編集ミス?があってびっくりしますたw

とのご指摘ですが、具体的な解説キボンヌ。加藤さんのetude結構好きですが。
13992:04/08/25 01:23 ID:ML7MQI6+
>>138
1番Preludeの序奏の5,6小節目が抜けているんですけど、これは編集ミスじゃないかなとおもったんです。

あと8番Finaleにも2小節丸々ぬけているところがあります。
いまそのCDが手元に無いんですが、

・楽譜の風景>Kapustinの世界
ttp://homepage1.nifty.com/iberia/kapustin.htm

にあるMIDIだと1:24〜28のあたりです。

でもまあびっくりするのほどのことではないのかもしれません(^^;
140通りすがりのジャズおた:04/08/26 01:02 ID:WBc/wMu6
92さん
レスどうもです。編集で抜けたというか弾いてて飛ばしちまったんですかね。
きいてて違和感ないです(譜面持ってないし読めないから当然か)
Sachiko KatoさんのEtudeは2番をカプさん自演より好んで聞いてます。
日頃ジャズばかり聞いてますが、カプさんには圧倒されますた。
若きミケランジェリの弾くEtudeを聞いてみたかったです。
141名無しの笛の踊り:04/08/30 07:19 ID:DGVsHzVx
ソナタ6番楽譜get記念age!!
142名無しの笛の踊り:04/08/31 22:22 ID:wfY1SVO/
>>141
漏れも買ったage
143名無しの笛の踊り:04/09/06 04:00 ID:9MQm2Gg+
あげ
144名無しの笛の踊り:04/09/10 08:08 ID:aRNvmj0Z
そろそろkapustin自演ラストレコーディングの発売情報とか出てくる頃かな?
145名無しの笛の踊り:04/09/11 02:01:55 ID:diAIxAxm
>>141
えどこで買えるの?
146名無しの笛の踊り:04/09/11 02:14:48 ID:x5uQ1roQ
於:池袋山葉楽器店、他
147名無しの笛の踊り:04/09/11 02:28:47 ID:diAIxAxm
ありがとう、通販で買ってみようかな。

ところで1曲目は弾くのすごく難しい?
ピアノ初級者でも2曲目はなんとかなりそう?(恥)
148名無しの笛の踊り:04/09/13 01:34:26 ID:uynM0ZRN
明日のNHKFMミュージックプラザ、アムランの演奏でやるね
149名無しの笛の踊り:04/09/14 21:53:06 ID:bfLIW+pk
録音しといて。
150名無しの笛の踊り:04/09/17 03:11:29 ID:6RfYoVXi
10/20についにラストレコ盤発売ですよ


ttp://www.octavia.co.jp/whatsnew/040915kapstin.htm

「カプースチン:ラスト・レコーディング」
品番:OVCT−00017 価格:3000円(税込)
レーベル:TRITON

収録曲目:ピアノ・ソナタ 第7番 作品64
     子守歌 作品65
     3つの即興曲 作品66
     3つの練習曲 作品67
     即興曲 作品83
     ドゥヴォイリンの主題によるパラフレーズ 作品108
     ピアノ・ソナタ 第12番 作品102

演奏:ニコライ・カプースチン(ピアノ)

録音:2003年4月 モスクワ
151名無しの笛の踊り:04/09/17 19:57:18 ID:IdV7K93i

       +   + \ \  ハツバイワッチョイ!    // +      +
   + /■ヽ      \\  ハツバイワッチョイ! //         /■ヽ  +
  (( ∩,,>∀)')   +     /■ヽ   /■ヽ   /■ヽ     +  (∀<,,∩ ))
    (^)   ノ     (( (・д・*)  (,,・Д・)   (*・∀・) ))    ( ⊃ (^)
      `ヽ_)   +    (___)〜(__丿〜(___)      し'´    +
152名無しの笛の踊り:04/09/17 23:26:58 ID:9E8s/fvJ
最近24のプレリュード(Op.53)に開眼した。良い曲大杉。
全音から楽譜出たらせめてこれだけは絶対買おうと思う。
153名無しの笛の踊り:04/09/18 00:12:07 ID:uOJZlOzI
超ロマンチック
154名無しの笛の踊り:04/09/23 12:12:42 ID:4Dh/lvwJ
過疎化ですなぁage
155名無しの笛の踊り:04/09/26 21:56:19 ID:0oBu134u
保守
156名無しの笛の踊り:04/09/26 22:06:11 ID:F4CveLE+
音が細かいよっ!あと、リズムが!
リズムが、なんとなく合っているつもりでも、
見直すと、やはり違ってたりする。。。なんとなく、じゃ、だめだ。
157名無しの笛の踊り:04/09/26 22:17:15 ID:HnPwotjR
さすが、ロシアの怪僧「カスプーチン」だ!!
158名無しの笛の踊り:04/09/27 22:08:34 ID:oi5upzCs
ごめん。わらてしもたよw
159名無しの笛の踊り:04/09/27 22:41:52 ID:H4kIkymP
昔、彼のことをそう読んでしまってた時期があるから漏れは免疫がある。
160名無しの笛の踊り:04/09/29 01:06:28 ID:Nfbo2bNo
プーチン大統領
161名無しの笛の踊り:04/09/29 21:36:56 ID:15FSVovP
貸すプーチン
162名無しの笛の踊り:04/10/02 15:29:48 ID:CjzcJB32
ゴムをカプースちん
163名無しの笛の踊り:04/10/02 16:03:30 ID:BtuWbA0Z
輸入で自演の録音が出てたね
164名無しの笛の踊り:04/10/06 06:41:02 ID:RL8W1IQ1
かぷファンの皆さんでジャズも聴くひとは 
ジャズピアニストだと誰が好きですか?

僕はペトルチアーニなんかが好きですね。
音楽が楽天的で力強いところとか、かぷに通じるものを感じます
165名無しの笛の踊り:04/10/06 20:24:51 ID:CUIMGkue
俺はあくまでピアノソロが好きだから、あまりジャズに入っていけない。
キースジャレットのケルンは持ってるが正直ぱっとしない。
166名無しの笛の踊り:04/10/06 21:31:30 ID:Ukt8iPOv
トリオなんかはとても聞けないなぁ
アートテイタムやジスモンチなどは好きですが。
167名無しの笛の踊り:04/10/06 22:53:55 ID:LrQpmY94
メルドー
168名無しの笛の踊り:04/10/07 01:35:45 ID:rGvGk/lu
上原ひろみ(ピアノソロ限定)
169名無しの笛の踊り:04/10/08 05:59:16 ID:TtUy2TR1
チック・コリア Now He Sings...
170名無しの笛の踊り:04/10/10 00:26:50 ID:MJxn0GP9
楽譜、Ossiaがつくらしいな(謎

ていうか10月18日までにCD 発売してほすぃ
タワレコのポイントカードの期限なんだけど・・w
171名無しの笛の踊り:04/10/11 22:50:25 ID:7caUYpuC
アマゾンでみたら,自演版の「8つの演奏会用エチュード」と
「24の前奏曲」が11月17日発売になってました.

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00067SULS/qid=1097502438/sr=1-2/ref=sr_1_2_2/250-4752054-7297044
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00067SUM2/qid=1097502438/sr=1-3/ref=sr_1_2_3/250-4752054-7297044
172名無しの笛の踊り:04/10/12 20:22:53 ID:xYTnTNCj
つい最近Musica Bonaで買ってしまった俺の立場は……orz
173170:04/10/15 18:30:05 ID:SdrBXwwP
そろそろフライング発売してほしい。。w
174名無しの笛の踊り:04/10/16 23:06:58 ID:FgCxUYxg
ドキドキ
175名無しの笛の踊り:04/10/16 23:41:44 ID:dpZ+0IcH
ワクワク
176名無しの笛の踊り:04/10/19 19:43:51 ID:sH099nCr
HMVで新譜購入age
177名無しの笛の踊り:04/10/19 20:29:46 ID:zhzQYMgb
感想キボン
178名無しの笛の踊り:04/10/20 17:23:48 ID:HghpKS73
買いに行きたいが台風が凄くて無理っすorz
179名無しの笛の踊り:04/10/20 22:32:25 ID:2FIrms5m
まったくだ…
180名無しの笛の踊り:04/10/21 13:51:14 ID:0tC7Yj0x
アムランやオズボーンだとカコイイ曲くらいにしか思わなかったけど
自作自演は桁が違うっす…。
でも弾く意欲は完全にそがれますね
181名無しの笛の踊り:04/10/21 15:47:25 ID:o6s3rSLb
ちんかすぷう
182名無しの笛の踊り:04/10/22 22:22:23 ID:ada3c/oM
ソナタ12番2楽章がすごいことになっていますね。
あと、アマゾンcomでペトロフのソナタ2番やエチュード7番が視聴できるようになったみたい
183名無しの笛の踊り:04/10/23 23:20:57 ID:MJgFa5bZ
昨日、カプースチンのCDを3枚手に入れました。
やっぱりいいですね〜。かっこいい!!!
桐朋の院で、試験にこれ弾いた人がいるみたいだから、
クラシックの曲としてもきちんと位置付けされるようですね。
私も弾いてみようかなぁ♪
184名無しの笛の踊り:04/10/23 23:22:21 ID:q2HxE458
新譜はイイ(・∀・)?
185名無しの笛の踊り:04/10/23 23:55:12 ID:vWdbEQdH
まじイイYO(・∀・)!!
特にソナタ12番のラストは逝ってしまいますた。
楽譜激しく欲すぃ〜
186名無しの笛の踊り:04/10/25 00:09:30 ID:6WkKKdOV
Paraphrase on a Theme by P.Dvoyrinが良かった
187名無しの笛の踊り:04/10/25 00:54:11 ID:9S05ZK9g
184さま、
新しいのではないのです。
大学の図書館にあったものを。
その他に、手に入るCDと楽譜を請求しておきました。
手に入る分で全曲網羅してくれるといいのですが、、、。

私は24の前奏曲の17が。
188名無しの笛の踊り:04/10/28 20:18:28 ID:IBMRFuip
Op.40とOp.82の楽譜は11月の何日頃発売になるんだろう?
189名無しの笛の踊り:04/10/29 08:13:03 ID:z08l2UVe
op82「24の前奏曲とフーガ」ではなく
op53 「24の前奏曲」だよ
190名無しの笛の踊り:04/10/30 15:41:09 ID:qAqy+YG5
あーよかった、、、。
やっぱりそうだったのですね。
版権元に確認しちゃいました。
191名無しの笛の踊り:04/11/01 08:56:12 ID:/gYuBZLN
11月25日ごろらしいですね♪
192名無しの笛の踊り:04/11/03 02:56:47 ID:3UvzxsX8
193名無しの笛の踊り:04/11/03 03:09:03 ID:dSPYh9TD
17日にCD2枚出て25日に楽譜2つ……どうにか諭吉を確保しておかないとな
194名無しの笛の踊り:04/11/05 00:36:12 ID:gakjMIQo
今更だけどHamelinのCDの録音は酷いな。
195名無しの笛の踊り:04/11/05 04:19:00 ID:BZYRtVNg
>>194

どんな風にひどいか教えてね。
196名無しの笛の踊り:04/11/06 12:23:11 ID:QY1rd3ng
3つの即興曲op.66の2番がめっさはまるわ…
197名無しの笛の踊り:04/11/09 22:16:00 ID:rkj2fBom
ラストレコーディング、今日買いました。
しかしこのタイトル、衝撃的。
198名無しの笛の踊り:04/11/10 00:45:03 ID:5QWgSM4s
今日、25日にでる楽譜二冊注文してきました。
即日練習に入ろうかと楽しみですよ。
全音の楽譜は安くて助かります。
199名無しの笛の踊り:04/11/11 18:26:00 ID:sAnIaK4l
sonata no12
そんなによくないと思った。材料つめこみすぎ。
sonata no7
これもいまいちなんだよな
200名無しの笛の踊り:04/11/11 18:58:35 ID:3t7Ybdy9
プロモビデオ見た人いる?
201名無しの笛の踊り:04/11/12 07:28:34 ID:1wGWFuR6
ちびちび出版してねえで、さっさとソナタ集vol.1(1-5) vol.2(6-10)
出しゃいいんだよ。ったく、遅いんだよ仕事が
202名無しの笛の踊り:04/11/12 15:48:55 ID:IMg8eU9d
出し惜しみイクナイ!!
203名無しの笛の踊り:04/11/12 15:52:27 ID:5G1OxS58
カプースチンて目が物凄く大きいですね
こんな大きい人見たこと無いです
204名無しの笛の踊り:04/11/12 22:00:09 ID:r2lAPExY
今日、弦の作品のCDを入手。
これでカプさんの手持ち4枚目。
205名無しの笛の踊り:04/11/12 23:33:16 ID:gahzcum8
>>201
そういえば「自作自演ソナタ全集」ってないのよね。
激しく欲しいんだけど。。。
206名無しの笛の踊り:04/11/12 23:45:48 ID:f0hNaCJU
まさにのどから手が出るほど
207名無しの笛の踊り:04/11/13 21:09:11 ID:9Vy9bAOw
ジャズ・ポートレート
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/tg/detail/-/music/B00005Q7MG/249-1248330-6493134

ピアノソナタ第2番&3番
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/tg/detail/-/music/B00005R0IA/250-7294451-1455405

両方とも再販してくれないのかなぁ・・・
208名無しの笛の踊り:04/11/13 22:43:27 ID:iEdLWZyV
>>207
ジャズ・ポートレートに載ってるソナタ4番。
アレの第1楽章渋くて大好き。
特にCoda。
209名無しの笛の踊り:04/11/17 12:40:56 ID:QliJMtZl
まだ楽譜店頭には出てない?
25日より前、20よりも前に並ぶって話もあったけど。
210名無しの笛の踊り:04/11/17 23:23:28 ID:Yf1pzB2B
国立音大図書館に楽譜がたくさんあった。
211名無しの笛の踊り:04/11/20 21:14:13 ID:U+xCyCOU
音楽現代12月号にカプースチンの記事が4ページあるよ。
212名無しの笛の踊り:04/11/20 21:30:20 ID:6Bn6ymGE
ヤマハ池袋店行ったら全音の楽譜出てたよ。
ついでにレジの脇でカプの演奏プロモビデオ見れました。
213名無しの笛の踊り:04/11/20 22:29:41 ID:ILlrKlzW
この人のオケ作品が聴いてみたいよ。
特に、コントラバス協奏曲が聴いてみたい。
214名無しの笛の踊り:04/11/20 22:42:32 ID:tAGID9jF
ラスト・レコーディング聴いた・・・

ラスト・レコーディングて冗談だろ?
ってほど冴えに冴えた演奏と感じた。
ソナタ12番なんて笑いがこみ上げてくるほど・・・
215名無しの笛の踊り:04/11/21 00:58:31 ID:+ry1Bcs2
作曲に専念したいからもうレコーディングしないってだけだからなぁ……
216名無しの笛の踊り:04/11/21 02:37:26 ID:ujxhoywi
>>214
この人に関する限り、年齢からくる技巧の衰えなんてまだ
これっぽっちも感じられないぐらいのすさまじい技巧と
ノリだよね。
217名無しの笛の踊り:04/11/21 10:27:23 ID:X+j826JP
寝起きの8つの演奏会用エチュードはたまらん。
218名無しの笛の踊り:04/11/21 11:42:00 ID:LuH8rAay
これから演奏しま〜す♪>>217
久しぶりなので、弾けるかな・・・
ちょっと休むとダメなんだなー
219名無しの笛の踊り:04/11/21 18:06:30 ID:+ry1Bcs2
>>218
弾けるのか、いいなぁ……生で聴いてみたいよ。
220名無しの笛の踊り:04/11/21 21:17:46 ID:X+j826JP
この前、とある演奏会で生で聴いたよ。
キレがあってすごくよかった!
221名無しの笛の踊り:04/11/22 20:25:22 ID:Fd/UJmg8
大阪駅前の新規開店したJEUGIA
18時過ぎかな。
思い切りカプを流してました。
222名無しの笛の踊り:04/11/22 20:54:14 ID:Ii9OFDs6
全音楽譜購入あげ
223名無しの笛の踊り:04/11/22 21:46:41 ID:BIyyataB
25日発売じゃなかったの?
224名無しの笛の踊り:04/11/22 22:48:00 ID:Ii9OFDs6
もう並んでるよ。名古屋のヤマハで買った。あと1冊づつしかなかったから、ほしい人は急げ!w
カプ本人の指使いは自分のと結構違う点もあったりしておもしろい。
安いし、カプファン必携だね
225名無しの笛の踊り:04/11/23 06:37:33 ID:kMs+PFNL
横浜のヤマハには楽譜の気配すらなかった
226名無しの笛の踊り:04/11/23 10:23:18 ID:3r3LkJ2x
近くのちっちゃな楽器やさんになぜか売ってあったので購入
なんと言ってもTri-Mに比べて安いし、指使いと解説が豊富で感激!
でもその反面、全音のデザインやレイアウトに染まってしまい
譜面から伝わってくるグルーヴに影響してるのが残念
227名無しの笛の踊り:04/11/24 18:17:15 ID:J2lMM4gZ
予約しておいたら20日に連絡がきたよ。
只今24の中の17を練習中。

横浜は、ゆーりんどーにありましたよ。
228名無しの笛の踊り:04/11/24 18:19:47 ID:mZUFVgFf
229名無しの笛の踊り:04/11/24 18:41:05 ID:SXZpGt8/
もう出版切れらしいっす
230名無しの笛の踊り:04/11/24 20:45:37 ID:X30upBar
2冊とも買っちまった・・・

ざっと譜読みしてみたが、全曲まともにあげようと思ったら100年はかかりそうだ。
ちなみに大阪・心斎橋の三木楽器、あと何冊あったんだろ?
店員のねーちゃんは「かす・・・かぷーちん・・・かぷーすちんですか?それなら2冊とも本日(24日)入荷してますね」って言ってた。
たぶんもう少しは残ってるはず。

今からエレピでちょっとだけ指探しです。
・・・せめて1曲くらいはまともに仕上げないと。
231名無しの笛の踊り:04/11/24 20:46:49 ID:X30upBar
なんかカコイイIDが出た
232名無しの笛の踊り:04/11/24 20:48:38 ID:2zQLo56d
明日池袋で買おうと思ってる。
一応YAMAHAは見てみるつもりだけど、他にお勧めの所があったら教えて。
233名無しの笛の踊り:04/11/24 23:47:03 ID:R31U4z9N
>>230
かぷーちん(;´Д`)ハァハァ
234230:04/11/25 01:33:54 ID:1yLmf9i5
>>233
そのねーちゃんが、いわゆる「ちょっとクラシック苦手目っぽいとりたてて美人でもない」感じの、
フツーのコだったのでほんの3秒くらい萌えた。
どーでもいい話でスマソ。

ただいま真夜中にエレピでちょっとだけ譜読み。
カプ本人による指使いが、ジャズちょっとかじった自分的にはハマった。
普段、何気なくジャズの演奏の中でやってたことが、ことごとく譜面化されてるのはかなり興味深い。
「あ、今まで弾いてたフレーズってこんな譜面づらだったんだ」みたいな。

全音のある意味素っ気無い、この楽譜からこの音が出てくるってのが弾いてて不思議な感じ。
この楽譜だけ見て弾いたら、本人自演の音源よりも、アムランの弾いた雰囲気に近くなりそう。
ま、あそこまでソリッドには弾けないけど。
235名無しの笛の踊り:04/11/25 13:38:25 ID:bO0Kvh3q
アムランのカプースチンを、「フルアニメになったガンダムみたいな上手いけど詰まらん演奏」と評した友人がいた。
不思議と納得してしまった。
236名無しの笛の踊り:04/11/25 17:16:30 ID:2c3YsLkJ
シャア専用だとさらに3倍早く弾けますね




と、ガンダムよく知らないけど言って見る
237名無しの笛の踊り:04/11/25 17:52:44 ID:LoY7OYN5
アムランの演奏は絵画で言えば超写実のようなもの。
238名無しの笛の踊り:04/11/25 18:09:10 ID:2Q/j28ze
すると、本人自演は筆あととリアリティの同居?
239名無しの笛の踊り:04/11/25 21:23:23 ID:B/y9aZzq
ツェルニー30番のレベルだけど
演奏会用エチュードの楽譜購入予定です

…弾けないのは当然としても、せめて練習になってくれれば良いなぁ(w
練習にすらならないほど難しい?
240名無しの笛の踊り:04/11/25 22:52:19 ID:LoY7OYN5
>>237
自演は油彩っぽいと思うなぁ……
ちなみに俺の演奏は3歳児の落書きw
241名無しの笛の踊り:04/11/25 22:55:33 ID:LoY7OYN5
自分にレスしてるし……orz
正しくは>>238さん宛てね。
242名無しの笛の踊り:04/11/26 08:32:22 ID:AqQ1C3tM
>>239
エチュードはどの曲も相当難しいです。
むしろプレリュードのほうがかなり易しい曲もある。
ところでこの全音の楽譜。どちらも難易度が「4」。つまり
中級の上。こりゃいくらなんでも易しく見積もりすぎでは?
巻末のグレード表見ると、グレード4には他にバッハインベンション
とシンフォニア(難易度3から4)、ツェルニー40番、
スクリャービンエチュード集(難易度4から5)、
モーツァルトソナタアルバム(難易度4から5)、ショパンワルツ集
(難易度4から5)、シューマンこどものための3つのソナタ
などとなってる。
おいおい、「こどものためのソナタ」と同じか?
243名無しの笛の踊り:04/11/26 18:59:41 ID:CW4bJ0zg
そういった難易度ってあまりあてにならないかと。
244名無しの笛の踊り:04/11/26 19:10:27 ID:yyZxeKjG
多分難易度高いと楽譜の売れ行きにも影響するしね。
エチュードとか前奏曲の一部は弾きこなすには明らかに最上級かと・・
でも中級上くらいから取り組めないこともないかも
245名無しの笛の踊り:04/11/26 20:20:03 ID:Uf+sWd4d
明らかに星6つだろう ソナタアルバムの2巻で星5つ
月光や悲愴より易しいわけない
246窓際香具師 ◆TXHhNdQUjU :04/11/26 21:41:01 ID:sSd8nEsC
( ´D`)ノ<
全音だと星6つが妥当でしょう(ショパンエチュードと同等レベル)。

というか、スクリャービンの楽譜もそうだけど、最近の全音は「とりあえず星4つ」が
大杉。難度設定はきちんと考慮してほしいですね。そもそも6段階は無理ね。
ショパンエチュード、ベートーヴェン熱情ソナタを6の基準にすると、その上の7が
必要だと思いますです。
247名無しの笛の踊り:04/11/26 21:50:08 ID:xgB7/804
そんな風にやって言ったら難易度インフレになると思われ。
248名無しの笛の踊り:04/11/26 22:17:35 ID:tCGrAC8P
カプが第4課程ってw

スクリャービンのソナタが黄色い帯なのも
相当ワロタけど、、
249名無しの笛の踊り:04/11/27 01:17:47 ID:YKJju9cG
あれの難易度評定をつけなおすスレって昔あったね。
250名無しの笛の踊り:04/11/27 22:39:02 ID:PN6KC12r
>>248
昔、メトネルのソナタ「追憶」が赤帯(第2課程)だったこともあるし
251名無しの笛の踊り:04/11/28 12:14:29 ID:kXGdlzT2
演奏会用エチュード楽譜買っても
ラヴェルの「クープランの墓」と同じか以上に難しかったら
おいらにゃかなりお手上げだなぁwww

しばらくは観賞用www(一生?
252名無しの笛の踊り:04/11/28 14:40:54 ID:GQ4bnM51
エリーゼ位しか弾けない俺でも
観賞用に買っておこうと思う…orz
253名無しの笛の踊り:04/11/28 15:31:12 ID:UPKzqDJ/
弾けなくてもジャズ和声その他作曲技法の学習には十分役立つと思う。

ところでこの本売れ行きはどうなのかな?
ちなみに漏れは最近24前奏曲ゲット。8エチュはまだ買ってません。
254名無しの笛の踊り:04/11/28 18:17:26 ID:+MlRuptm
>>253
もう出版社在庫は初版分全部でたらしい。
急いだほうが良い希ガス。
255254:04/11/28 18:18:48 ID:+MlRuptm
>>253
あ、ソースは例のふ○さんとこの掲示板。
256名無しの笛の踊り:04/11/28 23:34:38 ID:D9a0gZ1K
京都三条の十字屋には24の前奏曲だけ6冊くらいあった。
エチュード集人気があるみたいだね。

ところでカプースチンの近作には
ブルーボッサのパラフレーズ(?)があるみたいで楽しみだ。
ソロだとミシェルカミロしか聞いたことがない
257名無しの笛の踊り:04/11/28 23:55:24 ID:DurYXfk+
今後の作品がCDになる事はあるのだろうか……自演はもう出ないわけだし。
258名無しの笛の踊り:04/11/29 01:29:02 ID:nNVJ7Cbq
演奏会用練習曲
弾き始めてみたけど、ひょっとしてこれ
楽譜に書いてある以上の弾き方しないと駄目?
スウィングとか気を利かせたことしないと駄目?
259名無しの笛の踊り:04/11/29 01:54:26 ID:ygP/2ERH
>>258
私見だが、ダメってこともないと思う。
曲にもよるが、全音版をお持ちなら、解説部分に書いてある最低限の指示をまず守る。
その上で、本人の自演版のように「楽譜以上の気の利いた」弾き方をするもよし。
羽目燐のようにストイックにぐりぐり押して行くもよし。
ショパンやバッハを弾く時にもいわゆる「譜面に書いていないお約束」はあるが、
この曲の場合その「お約束」がクラシックのお約束からは若干逸脱しているので面倒かも。
私の場合羽目燐の音源聞いたあとで本人のを聴いたが、「あ、ここまでアリなんだ」というのが正直な感想。
個人的には「崩しがい」のあるいい素材だと思う。
さらに言うと、「崩す」前の段階で涙目になってる自分の技術力に_| ̄|○

・・・偉そうな事言ってすまぬ。
260258:04/11/29 02:04:34 ID:nNVJ7Cbq
なるほど!とても丁寧なレスありがとう。
じゃあ崩さないクラシックバージョン(?)と
ジャズっぽいバージョン(ていうかカプの真似)、両方練習してみます。
261259:04/11/29 02:14:42 ID:ygP/2ERH
>>260
実はレスしたあとで自分の知ったかっぷりぽい文章を見直してやけ酒あおってた。
酔ったついでにいうと、あの曲を「ジャズ」と捉えて演奏するなら、譜面どおりの演奏なんて「カス」以下。

自分の脳内理想形は、
「ジャズ屋ですが、インプロビゼーションでさらっと弾いたらこんな感じになったよん。
え?もう一回弾け??そんなの無理に決まってるっしょ、インプロなんだし。」
てのがベストなのだが。

理想を語るにつけ、現実とのギャップに・・・○| ̄|_






飲みすぎたようだ、吐いて寝る。
262259:04/11/29 02:18:51 ID:ygP/2ERH
吐く前にひとこと補足:
だからって、アムランの演奏がダメってわけじゃないと思う。
あれ最初に聴いたときには本気でぶっとんだ、鳥肌とまらんかった。
徹底的ってのはこういうことを言うんだろうなと思う。
263名無しの笛の踊り:04/11/29 02:39:17 ID:CYwlRUX9
        まあもちつけ

        /\⌒ヽペタン
      /  /⌒)ノ ペタン
      ∧_∧ \ (( ∧_∧
モチツケ (; ´Д`))' ))(・∀・ ;) モチツケ
     /  ⌒ノ ( ⌒ヽ⊂⌒ヽ
    .(O   ノ ) ̄ ̄ ̄()__   )
     )_)_) (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)(_(
264名無しの笛の踊り:04/11/29 06:40:47 ID:jJJT4o1r
>>259
なんだか勝手に途中から自己嫌悪に陥ってるみたいだけど、
いいこと書いてあるじゃない。
楽譜手に入れたので、改めてじっくりと2作品とも自作自演を
聴いてみたけど、やっぱりため息が出るほど素晴らしい演奏だなあ。
すべての音符を克明に楽譜に記してある一方で、絶妙な揺らし方
とぐいぐい引っ張る強烈なドライブ感は楽譜どおりに弾いても
出てこない。
265名無しの笛の踊り:04/11/29 06:47:21 ID:rJSLWn6M
適当に弾いて「ここアクセントつけたらどうだろ?」とか勝手にやると大抵楽譜にもとから書いてあったりする。
すごい音感覚だよな。
266名無しの笛の踊り:04/11/29 19:13:25 ID:3V5x1dvD
やっとプレリュードの楽譜をGET

譜読みしながら観賞中。
No.1は譜読みも最高難度でし・・・
267名無しの笛の踊り:04/11/29 22:38:10 ID:Af3hUkaF
けちって生協に発注を頼んだ私がアフォだった
1割引の代わりに手に入るのが2週間先になる。
268名無しの笛の踊り:04/11/29 23:09:02 ID:kD+ED288
もう少しで17番が完成しそう♪
私は今月初めに予約しました。
在庫があれば翌日入荷なんですけどねぇ。
269名無しの笛の踊り:04/11/29 23:12:05 ID:luXeJVZC
楽譜を見ていても弾けそうもないので辻井伸行の演奏でも見るか……
270名無しの笛の踊り:04/11/30 03:36:36 ID:/5emK30s
>>269
それ観たいけど、ネット上に動画とかmp3であるの?
ビデオとっておけばよかたなぁ
271名無しの笛の踊り:04/11/30 04:32:58 ID:XNMwtFjE
自分でPCに録画したやつなんでね。
少々音が割れている部分があるのと画質があまり良くないのが残念。
272名無しの笛の踊り:04/11/30 21:41:16 ID:Rcy7aJyE
この人の自作自演録音、露鯖に当たり前のように
転がってるし。いい加減な管理者だ。
273名無しの笛の踊り:04/12/01 17:00:40 ID:5GvVZur3
な、なんだっt(ry

場所知りたいがまあいいか...
274名無しの笛の踊り:04/12/01 18:10:54 ID:/S74xHdQ
ロシアは伝統的に著作権管理にルーズなんだよ。
ソ連時代の昔には条約にも加盟してなかったので、
そのおかげてショスタコービッチやプロコフィエフなんか日本でも
勝手に出版し放題だった。
275名無しの笛の踊り:04/12/01 21:22:32 ID:5GvVZur3
楽譜無料サイトスレでも、ロシアが現代物の楽譜をバリバリ上げていたことが
話題になったね。メシアソのまなざし全曲とか見たときぶっ飛んだよ。
276名無しの笛の踊り:04/12/01 22:42:12 ID:FtVQBK18
>>274
なるほどなるほど。

でもそこは個人サイトじゃなくて
CDを販売してるとこなんだけど(笑)。
能天気というかなんというか・・。
277名無しの笛の踊り:04/12/02 00:59:32 ID:SqiYB/O9
だれかOp40-6 Pastoral弾いたことある人います?
舐めてかかったら、地味な割にはタッチの制御が異常に難しいのですが・・・。
ツェルニー30レベルではさすがにつらいかな・・・?

Op40の8曲の中で難易度ランキングつけるとしたらどうなるかな〜?
Op53のほうは編者による難易度ランキング(?)ついてたけど。
278名無しの笛の踊り:04/12/02 07:29:29 ID:iLmTVk0J
プレリュード集のほうは結構難易度にばらつきがあるけど
エチュードのほうはどれも相当難しいのでは?
>>3 のサイトによると6番が最難曲らしいですね。
7番の重音も最難級でしょうし、
指の独立(特に小指の力)がしっかりしていないと2番の右手もかなり厳しいでしょう。
1、3,5,8番もきっちりリズムが立って聞こえてくるようになるには
指の力とか柔軟性がかなり要求されるとおもう。もちろん音もリズムも難しい
すると、4番が穴か??w
279名無しの笛の踊り:04/12/02 07:46:43 ID:HV2abPlT
要するにどれも難しいのである。
280名無しの笛の踊り:04/12/02 10:44:35 ID:ofgNyDtK
(ノД`)シクシク
281名無しの笛の踊り:04/12/02 14:22:50 ID:HV2abPlT
店頭で流してる自演のDVDって頼んだら販促期間終了後に譲ってもらえるかなぁ……
282名無しの笛の踊り:04/12/03 08:57:32 ID:yjA+TVal
>>281 配線いじってキャプってきてうぷしたら神!
283名無しの笛の踊り:04/12/03 15:59:12 ID:J5jOiUCe
いや、だからイリーガルな手段じゃなくて、お願いしたら譲ってくれるかなって話よ。
284名無しの笛の踊り:04/12/03 17:23:36 ID:yjA+TVal
>>283 うまく店員説得して譲ってもらってきてうぷしたら神!

関係ないけど、ルデンコの日本でのライブってテレビカメラ何台か入ってたけど
まだ放送とかされてないよね?
カプ本人がルデンコの演奏が気に入らなくて放送を許可してないとかっていう理由はありうる?
繰り返しでないとこループしちゃったりとか、最後のほうも何小節かぬけちゃったりとかあったから
285名無しの笛の踊り:04/12/03 18:39:53 ID:T8DTZ7Ur
その演奏、観たこと無いけど
ループするって気持ちちょっとわかる気がするw
どことは言わないけど
286名無しの笛の踊り:04/12/03 23:02:34 ID:2+fMUEPM
ルデンコが演奏したのはソナタ9番ですよね。あれはカプ本人が認めるとおり、カプのピアノソナタの中でも指折りの名作だと思う。何とかもうひと踏ん張りして自演を残しておいてほしい・・・。
287名無しの笛の踊り:04/12/03 23:10:57 ID:Jv1dpgbv
>>286

エチュードの1番も弾いてるよ
288名無しの笛の踊り:04/12/04 07:48:03 ID:2Wk6rVfm
>>286 確か3年前頃のインタビューでは、今はソナタの9番なら弾けるけどそれだけじゃCD1枚に足りないから、っていってた。

289名無しの笛の踊り:04/12/04 12:52:15 ID:8uyctmqp
かすぷーちんは今67歳?
うちのじいちゃんの数年前と一緒だ…
でもまあ別にうちのじいちゃんもボケてたわけじゃないし
元気に毎日、イヌの散歩に行ってるけど
290名無しの笛の踊り:04/12/05 09:46:00 ID:gLb9EpYp
俺の親父と一緒だ・・・
291名無しの笛の踊り:04/12/06 22:35:09 ID:g9ULGmf8
来年の今頃は弾けるようになっているだろうか
それとも、プロコやメシアンに興味が移っているだろうか
292名無しの笛の踊り:04/12/07 08:14:22 ID:bM7Ojust
どうしてもどうしても弾けてこないところがあります(泣)
8つの演奏会用練習曲の1曲目の前奏曲ですが、
1ページ目は弾けてます。ときにはCDみたいに聴こえます。本人には。
2ページ目はちょっと怪しいですが、弾ききることができます。だいたいの場合。
3ページ目の後半が最悪です。どうしても弾けません。何がどうなっているのーーー
こんなふうに指がついていかない曲は・・・どうしたらいいんだろう、
自分の基本レベルアップまで待てません、コツがあれば知りたいです。
音が散るので??難しいんでしょうか。音はノーテンキな感じで、
どうしてこれがそんなに難しいんだろうってかんじなんですけど。。。
シドシソ ファソラドレファラ ソミド シソミ ドファシミドラファ
レソミ とかそんな部分ですけど・・・あ〜音間違って覚えてるのかな〜
左も異常なリズムが。。。こんな拍で入れないよ!!!
拍を正確に刻みたいですが、運動能力が足りないのを実感しています。
4ページ目に入ると、小康状態がきますが、
この間CDをあらためて聞いてみたら、なんかリズムが全部違う気がするのです・・・
だけど、すごく弾き込んでしまったから、もうそんな簡単に直せないよーーー
一番最後のソラソドラレシミ・・・から・・・ファソシドミファファソシドミファ・・・の
直前まで、ここは一体リズムがどーなっているんですかーーー
私は楽譜どおりに弾いていると思うんだけど・・・でもCDとちがう!
たった4ページの曲なのに、詰まりすぎ!
テンポ落として弾くしかないかな♪(でも、それはイヤーーー)

293名無しの笛の踊り:04/12/07 10:55:51 ID:LdNlzucb
基本レベルアップするまで地道に練習した方がいいとおもう。
294名無しの笛の踊り:04/12/07 11:44:26 ID:/7DgehUR
おまいはページという概念が普通と違うなw
どこのことを言ってるかはわかったが。
間違って覚えたり変なくせがつくと
基本レベル上達してからでもこの曲は悪い癖が残ることあるよ
295名無しの笛の踊り:04/12/07 11:58:07 ID:r38HYcgr
>>292
13小節目と同じ和音進行のところだよね?
ジャズで言うとテーマ提示部分が終わってアドリブに入るところなので、
もしも弾ける弾けないのレベルをクリアして、音はなんとか押さえられるのであれば
いくつかジャズピアノのアドリブ部分などを聞いて研究してみては?
チックコリアなどの白人ジャズピアニストの演奏は参考になるかと。

まずは、左手を正確に弾けるようにしてから、それに合わせて右手は弾かずに一度フレーズを歌ってみる。
これをゆーっくりのテンポで気持ちよくできるようになれば道は開けそう。
すくなくとも、他のパートに比べると絶対的な運動量自体はそう多くないはずなので。

最後の部分、68小節目はいわゆる2拍半(正確には2半拍半?要は16分音符5つまとまり、用語不正確でスマソ)
フレーズが確かにリズム取りにくいと思う。
ただ、ジャズなどではよくあるリズムどりなので、4分音符の流れをしっかり意識しながらアクセント移動を
しっかりしてハマると鳥肌立つほど気持ちいい部分なのでメゲずにがんがれ。

正直、この曲なら左足でリズム刻みながら、位の勢いで弾いたほうが弾いてて楽しいかも。
これについては賛否両論ありそうだが。
296295:04/12/07 12:04:30 ID:r38HYcgr
>>294
見開きで1ページとカウントしてる。
もしかしてコピー??
297名無しの笛の踊り:04/12/07 12:42:50 ID:AbtbYkaI
普通のクラシックの作曲家の作品と違って、テンポが速いからといって
複数の拍を一拍として捉えるような誤魔化しは絶対に駄目。

これをやってしまうと、アムランの演奏のように
カプースチンの音楽というよりは何か別のものになってしまう。
一拍ずつ、ステディにカウントしないと。

> 正直、この曲なら左足でリズム刻みながら、位の勢いで弾いたほうが弾いてて楽しいかも。
> これについては賛否両論ありそうだが。

少なくとも練習の段階では、これくらいやらなきゃ駄目ですね。
298名無しの笛の踊り:04/12/07 20:18:14 ID:mumqVpQ+
>>292
普段どんな音楽聴いてるの?
299名無しの笛の踊り:04/12/07 21:41:47 ID:SzrhVVhW
漏れもプレリュード練習中。
イントロ(?)部分がやっと♪=90くらいで弾けるようになったw
300名無しの笛の踊り:04/12/08 01:12:17 ID:qRseKvOv
眠い・・・もう仕事限界ーーー働きすぎーーー
指の動きも限界、もうこれ以上、弾けない。
こまったこまったこまった、どうしよう。
3ページ目、どうにかして(泣)(泣)(泣)(泣)(泣)
なにがどうなっているのかわからないーーー
頭では弾けるはずなのに弾けないーーー
イントロは余裕あるかんじするんですけど。
CDくらい。でも、あのスピードで始めると、
3ページ目になったときに、どうにもできないよ。。。
あと、自分なりにはなんかすごいスピードで弾いているので、
頭の中が真っ白になってしまって、
なんかもう何も考えてないかんじ。考える余裕なし。
そうすると、ときどき、楽譜、忘れちゃう。
だって、これ似た部分多いんだもん。
あと、連打。連打は、マナー的には、234とか232とか
指替えるんですよね、でも、なんか場所によっては
その余裕ないです。(泣)(泣)
左足でリズム刻むのは、技能的にも無理ですが、多分、性格的にも無理です。
301名無しの笛の踊り:04/12/08 01:24:07 ID:4uGksEBm
だよなぁ。自分もそう。音楽なんだから、左足でリズム刻みたい!って感じたらすればいいし
その気起きなければ、やらなくていいでしょ。必要じゃない。
302名無しの笛の踊り:04/12/08 01:30:45 ID:qRseKvOv
あと、295さんにあった
正確には2半拍半?要は16分音符5つまとまり

つまとまりって何?ですか。


でも、もうそれ聞いてもダメっぽいーーーそういうレベルじゃなく、
弾けてこないよ、あそこ。
他も破壊的なんだけど、致命的にどうにもならないのがアレだ。
シドシソーーーバカーーー

あ、わかりました「まとまり」だったのですね。。。
疲れてるみたいなので、寝ます。というか、もう寝ちゃう。
303295:04/12/08 02:04:31 ID:F69PRPsA
>>300 >>302
まあもちけつ。

状況はなんとなくつかめた。そういうことなら話は早い。

ゆーーーーーーーーーーーーーっくりからやり直す。

これに尽きる、もう一曲新曲やったと思っていったんリセットしてみては?
こういう曲をさらりと弾けるようになったら2曲分以上の価値あるから。
このまま突き進んでも壁越えるの大変だと思う。

あと、連打はやはり指かえて打ったほうがきれいに響くと思う。
ジャズ的な弾き方として同じ指で叩く!ニュアンスで弾く解釈も可能とは思うが、
デジピならまだしも生ピの時、音のクリアさに差が出てくるし。

ぶっちゃけ私は実のところ、そのテンポではまだまだ弾けない。
けど、ゆっくりながらもリズム外さずに弾いてると、気持ちよくてたまらない。
調子のいいときには左足でリズム取るどころか、さらにフレーズ声出して歌ってる。
下品かもしれないけど、こういう解釈もこの曲は許してくれるはずだ!と思いたい。

自分はクラシックに関しては途中で挫折して、ショパンもバッハもマトモに弾ける曲一曲もない。
けど、フュージョンやジャズにかなりハマってた経験あるし、
ドラムやラテンパーカッションもある程度やってたので、気持ちいいツボを
自分なりに押さえて楽しめてはいる。

けど、純粋にメカニカルな問題でまだまだ弾けないのでくやしいな〜。
あと少し、指が動けばちょっとはいいところまで逝けそうなだけに歯がゆい。

それにしても、こんな悩ましい楽譜を★★★★で販売に踏み切った全音は罪だな・・・。

長レススマソでした。
304名無しの笛の踊り:04/12/09 20:02:48 ID:IjWpBy/2
この前やっとカルテット弾きました!!楽しかった。
つーかカプースチン、パート譜の原譜無くしたって。ありえねぇよ。
305名無しの笛の踊り:04/12/09 20:13:15 ID:WMePF87h
クリエーターって自作に無頓着な人が多いからなぁ
306名無しの笛の踊り:04/12/09 21:05:56 ID:IjWpBy/2
スコア切り貼りでパート譜作ったけど、めくる所が無くて焦った。
307名無しの笛の踊り:04/12/09 21:11:43 ID:DqLWdfRo
>>305
紛失した原譜が見つかり、
てのはいにしえの大作曲家もよくやってるよね
308名無しの笛の踊り:04/12/09 21:19:27 ID:Pz1yYyH1
>>304
あの…もし差し支えなければスコアの入手方法とかご伝授ねがえないでしょうか…?
309名無しの笛の踊り:04/12/09 23:15:01 ID:IjWpBy/2
308
ワールドヴァリアスサウンズです。
310名無しの笛の踊り:04/12/09 23:17:26 ID:Pz1yYyH1
>>309
どうもありがとうございます。調べてみます。
311名無しの笛の踊り:04/12/10 00:24:37 ID:pLk527Eo
ペトロフのエチュ−ド7番ってどうですか?
重音奏法とかすごそうだけど
自演やアムラン盤と比べてどうなのでしょう?
312名無しの笛の踊り:04/12/12 03:24:05 ID:w9Nmderw
>>300さんはどこいったのかな?
週末も働いているのだろうか?
313名無しの笛の踊り:04/12/12 19:03:38 ID:xi0wYLSm
pspを買ってカプどころじゃないんでしょ
314名無しの笛の踊り:04/12/13 20:05:03 ID:UOuW0X/A
8つの演奏会用エチュ−ドの中一番弾きやすい曲って言ったらどれ??
315名無しの笛の踊り:04/12/13 20:32:35 ID:NaGsscRM
>>314
2番かな?
316名無しの笛の踊り:04/12/13 21:45:06 ID:3jIxfJ71
>>314 右手の重音トレモロが楽に弾けるなら2番かな?
それが苦しいようだと、全く弾けない曲になりうるw
317名無しの笛の踊り:04/12/14 19:31:21 ID:zV/KcDpR
とにかくあれは弾けるか弾けないかのどっちかなんじゃよ
318名無しの笛の踊り:04/12/14 21:14:19 ID:aRZvTKvT
もう少しなのにーーーくやしいーーー!
319名無しの笛の踊り:04/12/15 01:42:42 ID:I846UAaY
ソナタ・ファンタジー作品39の4楽章好きだなぁ
中学〜高校の子たちがブラスバンドとかやってる風景思い出すよ
部活の時間の校庭や教室の風景っていうか そういうイメージが似合う 暖かくて爽やか
320名無しの笛の踊り:04/12/15 11:07:29 ID:M/oJeqNN
>>319
1楽章の右手がすごすぎです。
321名無しの笛の踊り:04/12/15 16:10:43 ID:doisV2Ki
ソナタファンタジーの1楽章、
左手でメロディーが出てくるところ、右手との音量のバランスが難しい><
あと、1楽章も4楽章も指定のテムポが自演よりだいぶ速いね。
322名無しの笛の踊り:04/12/15 16:54:18 ID:uJvd9kWi
>>321
楽譜はどうやって手に入れたの?
323名無しの笛の踊り:04/12/15 21:40:04 ID:CWwZHPzL
>>321
ソナタ1番は初めて聞いたのがオズボーン盤だったから
自演の1楽章もかなり速く感じたけど、
指定テンポはもっと速いのか。
オズ盤の1楽章を聞いたときは、湖面を波紋が広がるような
印象派みたいな感じがしたけど、その後自演を聞いたときは、
嵐のようだった。

324名無しの笛の踊り:04/12/15 22:04:27 ID:+eSg5/RG
>>323
ソナタファンタジーは自作自演→オズボーンの順で聞いたけど
1楽章はオズボーンの方に萌えてしもた。
レガート奏法と声部の輪郭に。
でも2楽章の中間部でアップテンポになるところは気に入らなかった。

その他の曲、ソナタ2番や前奏曲の聴き比べもなかなか興味深かった。
自作自演が必ずしもマンセーではないところに
カプ作品の懐の深さを感じてしまった。 
325321:04/12/22 19:04:33 ID:uV//nGpl
>>322 楽譜はPDFで、ある方(面識なし)から送ってもらいましたw
来年1月にどこだったかの外国のネットショップに入荷するらしいので僕も買おうかと思っています

>>323 1楽章、イントロがひとしきり終わった後の、右手で速い音型、左手にメロディーが出てくるところは
4分音符=120で16分3連婦(←なぜか変換できない)なのでかなり速いですよね。
後半のすごく盛り上がるところも、2分音符=108で、8分音符でのメロディーなのでこれも速いっ

オズボーンはゆっくりした部分のコントロールはすばらしいですよね。
でもテンポが速い部分ではまだ詰めが甘いかなと思います
326名無しの笛の踊り:04/12/22 22:34:57 ID:d8tAV6gt
>>324
全音のプレリュードの楽譜でカプ−スチンから名指しでチクリとやられてしまった
オズボーン(とりあえずは演奏内容ではなく演奏順序についてだけど・・・)ですけど、
ソナタ・ファンタジアの1楽章はいいですよね。
でもソナタ2番は、オズボーンの演奏では何となく取り留めのない感じだったのが、
本人の演奏を聞いて「ああこういう曲だったんだ」と霞がとれた感じがしました。
327名無しの笛の踊り:04/12/22 23:09:46 ID:qcRs3+oN
>>326
>全音のプレリュードの楽譜でカプ−スチンから名指しでチクリとやられてしまった
やられてましたねw
5度圏で美しく構成したプレリュードをシャッフルされたのは面白くなかろう。
でも「彼独自のプレリュードを作り上げてしまった」ことには評価もしていたように思えた。
確かに、ああいうのもアリかな、かとは思えた。

オズボーンのソナタ2番は、
個人的には1楽章萎え、2−3楽章普通、4楽章萌え、でした。
328名無しの笛の踊り:04/12/23 02:43:54 ID:p/S9Txtf
ソナタ2番の自演が聞いてみたい
早く再発されないかな…
カプースチンの曲の中で一番好きだ
329名無しの笛の踊り:04/12/24 01:29:22 ID:KtQCr3HS
新宿紀伊国屋で楽譜平積みに。。
そんなことしても売れんのかな??って感じだけど
まあいいや。
330名無しの笛の踊り:04/12/27 23:26:51 ID:7hBaPaBe
カプースチンについて皆さんにお聞きしたいです。
僕は、彼の音楽に完全に参ってしまった一人です。
ソヴィエト・ロシアという、文化的に重い場所に生きながら、彼の音楽は完全にそれらの重みから解き放たれて飛翔していますね。
国籍とかそういったものを感じさせない、軽やかにスウィングする音楽。
すばらしいです。
ところで、彼は、1937年に生まれて、活動を始めたときは、すでにスターリンはなく、ベリヤの馬鹿も処刑された後だと思います。
マレンコフ、フルシチョフ、ブレジネフ(糞野郎)の時代を生き抜いてきたわけですけれど、彼は政権から迫害を受けなかったのでしょうか?
あのショスタコーヴィチですら、ポスト・スターリンの時代に迫害を受け続けていたわけですが、カプースチンのような(政権側が好まないでしょうが)すばらしい音楽を書いた人
が迫害を受けなかったとは考えにくいのです。
実際、フルシチョフの時代には、アシュケナージも迫害を受けていますし。
どなたか、文化史的な知識をお持ちの方、いらっしゃいませんか?
331名無しの笛の踊り:04/12/28 18:24:39 ID:o4XtbpkR
楽譜の風景の管理人に訊けば?
332名無しの笛の踊り:05/01/03 20:25:59 ID:lTLt2YFr
age
333名無しの笛の踊り:05/01/05 02:45:47 ID:uXfjp8JH
変奏曲op41の楽譜、国内にありますか?
情報お待ちしております…
334名無しの笛の踊り:05/01/06 19:33:49 ID:4reGFE+m
あそこの管理人に何か聞いても木で鼻をくくった態度を取られるのが落ちだろうよ。
335名無しの笛の踊り:05/01/06 23:24:08 ID:FrZK+Id+
>>333
音大の図書館にあったりする。
336名無しの笛の踊り:05/01/07 12:43:45 ID:NBQRWKRw
>>334

そういう人種だから、いまさら・・・・・
337名無しの笛の踊り:05/01/08 00:07:52 ID:GvRh/0ZD
一応最低限の情報は提供しとかないとね。
・・まあこれ以上は突っ込まないでおくw
338名無しの笛の踊り:05/01/09 08:14:11 ID:eBZHsJee
大学図書館の楽譜は図書館を通じて相互貸借可能です。
送料取られますが、手軽に手に入ります。
国立と桐朋の図書館HP検索で結構でてきました。
339333:05/01/11 20:23:07 ID:QHOwZlrt
>>335>>338
そのような施設があるとは思ってもいませんでした。
情報ありがとうございます。今度の休みにでも行ってみたいと思います。
340名無しの笛の踊り:05/01/12 16:42:39 ID:26bukIyZ
今年は一杯楽譜が出るみたいだから廃盤になってる自演CDの再販もしてほしいなぁ
341名無しの笛の踊り:05/01/19 22:37:44 ID:ck3EBkJL
再発期待age
342名無しの笛の踊り:05/01/20 01:41:24 ID:eSMD6U6N
>>340 詳しく!
343名無しの笛の踊り:05/01/20 07:38:54 ID:amK9XP4e
kapustin music sheet でぐぐってみた?
344名無しの笛の踊り:05/01/20 12:42:29 ID:juDG7Mvu
>>342
池袋YAMAHAにソナタ集が05年出版って書いてあった
345名無しの笛の踊り:05/01/20 22:12:36 ID:O+mfdEvJ
>>295
正直、この曲なら左足でリズム刻みながら、位の勢いで弾いたほうが弾いてて楽しいかも。

この奏法、カプースチンに多大な影響を与えた大ピアニスト、エロール・ガーナーの奏法そのものだよ。

まさにカプースチンにふさわしい弾き方なんじゃないだろうか?
346名無しの笛の踊り:05/01/20 22:51:17 ID:N2M7VYqG
>>330
ブレジネフなんてかなりのスピード狂で、愛車のフェラーリでモスクワを
飛ばす姿が度々目撃されていたそうだよ。
体制との軋轢もなく、政治にも興味がない、そして純粋なロシア人なら
別にほされようが無い。
逆に、隠れJAZZファンの政治家などから気に入られていたとしても不思議ではない。
347名無しの笛の踊り :05/01/21 20:52:44 ID:mZ+RdJ4f
>>344 どこの出版社から出るのでしょうか?
348名無しの笛の踊り:05/01/21 21:34:04 ID:uNu1+jMF
今日友達に8concertを聞かせたら
かなり気に入ってくれた(・∀・)
349名無しの笛の踊り:05/01/22 00:57:32 ID:4xUd+1Wp
>>348
素晴らしい腕前ですな
350名無しの笛の踊り:05/01/22 11:56:42 ID:D1Ra6Q+Y
ピアノソナタ第一番(ソナタ・ファンタジー) OP.39
カプースチン:ピアノソナタ第二番  OP.54
の楽譜がカマクラムジカに入荷すると、メルマガが来ていました。
1/28まで受け付けだそうです。
どちらも5000円前後するので、楽譜といえば全音が相場だと思って
いる自分には高杉と思ってしまいます。
これって買いなのでしょうか?
351名無しの笛の踊り:05/01/22 14:16:53 ID:nAVCvJji
>>350
ほんとに欲しいと思うものにとっては妥当な値段。
高いと思うなら現地に行って買うか個人輸入すると安い。
全音に投書しまくって出版させるのがあなたにはお似合いでは?
352名無しの笛の踊り:05/01/22 15:47:36 ID:D1Ra6Q+Y
>351
ナイスな煽り乙。
クラシックやってる人には妥当と思える価格なのですか、なるほど。
楽譜はもちろん、食器や家電など欧米から個人輸入をよくやってる
ので、輸入すれば国内価格の半額ぐらいというのは知ってる。
送料などのコストがかかるのから、カマクラムジカの販売価格が
それくらいになるのも分かる。分かるんだが、ネットがこれだけ発達
していて、英検2級程度の英語力があれば海外輸入で半額で購入できる
のが分かっていながら、国内で倍の価格でも買いたがる人が多いのに
驚いているんだよ。多いかどうかは分からんか。

今の消費者は安い消耗品はとことん安く、価値があるものには金を払うが
妥当だと思われる金額しか払う気はないんだよ。amazon.co.jpの洋書の
価格を知った客が、市中の本屋で洋書を買うことは無いだろう。
全音のカプの楽譜(例えば8つの演奏会)は曲数の割に高い。高いが著作権
と発行部数などの問題であの価格になっているのだと思う。私はあの価格に
納得しているし、楽譜を購入したよ。むしろ全音はよく頑張っていると思う。
カプの他の楽譜(ソナタやフーガ)も、是非全音から出て欲しいと思っている。
私は音大に行った訳ではないので、音楽を専門にやっている人の感覚を知りた
かったのだよ。
353名無しの笛の踊り:05/01/22 17:21:28 ID:ClxBUBYM
>>347
結構前に見たけど全音と書いてあったような気がする。
354名無しの笛の踊り:05/01/22 18:32:06 ID:PguK9xR7
ヤマハ池袋に問い合わせたけど、そんな情報流してないっていわれたYO
355名無しの笛の踊り:05/01/22 19:37:57 ID:SgKTWXKq
>>349 kapustinの楽譜が極度に入手困難だった時期から探してるから、
高いといっても金だして買えるようになっただけでもありがたいとおもう

>>351 全音の8つのエチュードの楽譜が高いって、、(絶句)
おめでたいやつだなw 
あれだけの解説や本人の運指付きで至れり尽くせりな楽譜なのに。
クラシックやってる人にはって書いているけど
351は何をやってる人なの??

356名無しの笛の踊り:05/01/22 20:40:16 ID:4xUd+1Wp
銀座ヤマハに

2月にピアノの曲集
今年中に(6月だったかな?)ソナタ集の発売決定って書いてあったよ
357名無しの笛の踊り:05/01/22 21:13:31 ID:D1Ra6Q+Y
>355
音楽とは全く関係ない、IT業界でSE/PMをやっている。
ピアノを12年やったけど、音大へは行かなかった。
カプースチンは最近知ったばかりだが、355が言っていることは
ネットで調べればたくさん出てくるので知っているし、全音の
楽譜は352で書いたように納得して購入した。あの価格で発売した
全音には、今後の他の楽譜発売にすごく期待している。
356の情報が全音なら、それを待つことにする。

ネットで優良な楽譜販売HPをよく知らないのだが、例えば、
http://www.music-exchange.co.uk/index.php?PHPSESSID=71d6fdb47b34841196f682f3b19bc298
で検索すると、価格が分かる。イギリスだから高いのかどうか分からん
が、全体として高い。著作権の都合か?
169434P KAPUSTIN 5 ETUDES IN DIFFERENT INTERVALS Op68 £15.50
165375C KAPUSTIN CONCERT ETUDES (8) Op40 £22.95
168138B KAPUSTIN SONATA No2 Op54 Kapustin N £19.50
166485M KAPUSTIN SONATA No6 Op62 piano solo Kapustin £9.95
1681398 KAPUSTIN SUITE IN THE OLD STYLE Op28 Kapustin N £7.50
162641F KAPUSTIN TOCCATINA Op36 £6.95
168140T KAPUSTIN VARIATIONS Op41 Kapustin N £7.5

逆に、上記に書いた以外の楽譜を販売しているHPを知っているのなら、ぜひ
教えて頂けないだろうか。
358名無しの笛の踊り:05/01/22 21:49:28 ID:BTUhDyqZ
>>上記に書いた以外の楽譜
全音から24の練習曲Op.53がでてますよー
359名無しの笛の踊り:05/01/22 22:18:40 ID:D1Ra6Q+Y
>358
おお忘れていました。ありがとうございます。

銀座ヤマハを調べてみたら、売り場がすごく広い!
広島のヤマハなんか、あの売り場の1/4ぐらいしかないよ。 orz
10年ぐらい前に横浜に2年住んでいたが、日本って東京に何もかも
集中しているんだなと痛感したのを思い出したよ。
今はネットのおかげで、地方でも都内と変わらないぐらいに何でも
購入できるようになった。自分はIT業界なので、ITの良い面と悪い面
をよく考える。利便さの提供と、人減らしの道具になっていることを。
(板違い失礼)
360名無しの笛の踊り:05/01/22 22:55:38 ID:2Q1HpZ/O
独り言はチラシの裏にでも書いててください
361名無しの笛の踊り:05/01/22 23:07:18 ID:BTUhDyqZ
>>359
ネットだと現物を目に出来ないから買うのを躊躇する人は多いよ。
例えば、洋服だと色合いとかサイズの細かい点が分からないしね。
楽譜とかでもそのサイトが信用できるのかわからないから怖いって人もいるし。
個人情報の取り扱いが不安だったり、配送が予定よりやたら遅かったりする所は多いしね。
362名無しの笛の踊り:05/01/22 23:58:10 ID:SgKTWXKq
363名無しの笛の踊り:05/01/22 23:59:49 ID:ClxBUBYM
>>354
演奏会用エチュードと前奏曲の楽譜が発売された当日に池袋店の
店内に飾ってあったボードに書いてあったのを見たけどなぁ。
出版時期についてはよく覚えてないけど。
364名無しの笛の踊り:05/01/23 01:03:04 ID:D3+yMD/+
>360
相済まなかった。自粛します。
>361
なるほど、衣類や靴など素材感やサイズ重視の場合は、ネット買いしにくいですね。
書籍やCDなど、どこで購入しても同じものはネットに向いている。信用してもらえる
サイト作りのノウハウがあっても、応対をするのは人だしね。勉強になりました。
>362
早速検索してみたら、たくさんありました。ありがとうございます。
有名なサイトなのだね。
365名無しの笛の踊り:05/01/23 01:28:46 ID:2ZvNeHqq
>356
やっぱ全音から出るのかな?
366名無しの笛の踊り:05/01/25 23:35:53 ID:56u1CFy3
単純に、輸入の手数料+著作権料。
まだ著作権の切れていない作曲家だと、フランスの著名出版社サラバンドの
楽譜は日本で買ってもフランスで買っても高い。

全音はたしかに安いよ。でも、カプースチンの全音版の安さはちょっと特殊なので
例外だと思った方がいい。近・現代は普通数千円して当たり前です。
367366:05/01/25 23:37:18 ID:56u1CFy3
上のカキコは、>>350,>>357へのレスね。
368名無しの笛の踊り:05/01/26 06:29:39 ID:hM6BBxHv
サラベールですよね?
369名無しの笛の踊り:05/01/26 11:09:51 ID:UoLaYduv
>>366>>368
メシアンの楽譜なんか、投げつけたくなるくらい高いよね。
4つのリズムのエチュードなんか、確か1曲ずつ別々に売ってた
んじゃなかったっけ。
「20のまなざし」は曲が長いくて楽譜が分厚いから仕方ないとは
思うけど1万円以上したりするとため息しかでない。

サラベールの楽譜はラベルなんかでも高かったけど、著作権切れて
どかどかと安い日本版が手に入って幸せ。春秋社のラベル全集なんて
あれだけの内容で涙モノ。
370名無しの笛の踊り:05/01/26 20:49:19 ID:zjpzIcoD
>>369
ラヴェルが契約していたのは、デュランです。
一部、別の出版社から出ているものもあるけど、基本的にはデュランかと・・・
371366:05/01/26 23:44:30 ID:CvWjuzTt
スマソ、サラベールでした。>>368
ラヴェルは版権が切れて嬉しいかぎりですな。
ヤマハのライセンス版はまぁまぁ安くていいけど、日本以外の楽譜は
どーにも印刷がイマイチなのが困りもの。
ガーシュウィンも以前は版権のせいで印刷がひどいものばっかりだったよ。
372名無しの笛の踊り:05/01/27 00:42:10 ID:DPON3+93
カプースチンの自作自演プレリュードのCD買ってみますた。同氏のCD買うのは
初めてでしたが、ジャズ風味ながらちゃんとしたジャズではなく、進行や音形が
やたらとワンパターン。皆さんこんな曲が好きなの?
373名無しの笛の踊り:05/01/27 00:56:01 ID:Gp8uCVqU
個人的な意見ですが、プレリュードは結構退屈な気がします。
ちょこちょこっと名曲があるって程度。という認識です。
逆に自作自演の8つの演奏会練習曲のCDは氏を代表する傑作と考えています。
24のフーガも全曲と押して聞くには少々冗長な印象を受けます。もちろん各曲に魅力があるのは認めますが。
374名無しの笛の踊り:05/01/27 01:04:25 ID:qjHlJfoA
>>372
ジャズ風味のクラシックなんだからクラシックの形式的な部分が多くて当然。
375名無しの笛の踊り:05/01/27 12:00:27 ID:DPON3+93
>>374
楽曲形式その他、クラシックとしてダメダメだからジャズに取り柄を探して
見たんですが、音使いが凡庸すぎて。まあ、最近の作品はもっと進歩して
るのかもしれないけど。
376名無しの笛の踊り:05/01/27 12:53:30 ID:MJFzBj5u
>>375
そういう貴方はどんなピアノ曲がオススメですか。
377名無しの笛の踊り:05/01/27 14:25:51 ID:8vgbiAAS
>>375
う〜ん、必ずしも最近の作品が進歩しているとは思えない。
語法的にはより多様にはなっているのだけど、かつての作品に見られた
甘くせつないメロディの部分や確固とした調性が影を潜めて
難解になった気がする。ではそれはそれでより深くなったのかというと、
オレにはやはり8つのエチュードが最高傑作に思える。
なにより強烈なドライブ感と幸福なメロディ、ちりばめられた技巧が
巧みに同居してるところがたまらない。
378名無しの笛の踊り:05/01/27 14:28:11 ID:8vgbiAAS
サラベールはひどいんだよ。
楽譜の校訂ということに気を使わないし、原版がよごれて印刷が
かすれようと知らぬ存ぜぬ。
武満徹は初期作品はサラベールが版権をごっそり買い取ったために
この被害が今でも続いてる。「弦楽のためのレクイエム」の楽譜なんか
彼の最も有名な作品なのに、楽譜はひどいもの。
379名無しの笛の踊り:05/01/27 14:54:56 ID:qjHlJfoA
まぁ好き嫌いは人それぞれだからな。
嫌いなら聴く必要も、ここも見る必要もない。
380名無しの笛の踊り:05/01/27 20:55:05 ID:c2W00Hxf
確かに耳になじむメロディが最近の曲にはないね。
ソナタ1,2番のようなメロディ重視の曲も書いてもらいたいものだが…
381名無しの笛の踊り:05/01/28 08:20:03 ID:iOTiAhCN
今年の秋 大人のピアノ発表会で8つのエチュードの
2番目の夢を弾くことになった
ピアノの先生から 右手首の返しをくふうして
鍵盤をあまり押さえ込まないように言われた
レッスンの最後に「けんしょう炎に ならないように気を付けてください」
382名無しの笛の踊り:05/01/28 08:23:20 ID:iOTiAhCN
選曲の時
383名無しの笛の踊り:05/01/28 08:34:48 ID:3OdzU6+h
ごめん間違えた
先生に 「だいじょうぶでしょうか?」って
聞いたら
「だいじょうぶ 間違えても誰も知らない曲ですから」って言われた
384名無しの笛の踊り:05/01/28 09:05:26 ID:MeQBtDJ8
>>383
> 誰も知らない曲ですから」
カプはピアノ好きの間に浸透しつつあるから、今どきのコトは分からんですよ。
385名無しの笛の踊り:05/01/28 10:37:17 ID:9U++0epC
>>384
×=ピアノ好きの間に浸透しつつある
○=軽音楽好きの間に浸透しつつある

カプースチンを弾く香具師のタイプって大体決まってて、軽業を
披露して他人から称賛されたいと思っているヤツとか、甘ったるい
曲を弾けば女がキャーキャー言ってくれると思ってるヤツとか。
アマチュアピアノサークルでやたらともてはやされている理由は
大体そのへんだろ。
386名無しの笛の踊り:05/01/28 12:49:31 ID:MeQBtDJ8
>>385
女にでも振られましたか?
387名無しの笛の踊り:05/01/28 13:18:34 ID:9U++0epC
>>386
いや、東大ピアノの会に知り合いがいるんだけど、カプースチン弾く動機は
大体そんなところだな、と。男漁りに来ている音大女を釣るには結構効果的
だけど、そのイタさは正直見てらんないものがある。
388名無しの笛の踊り:05/01/28 13:29:14 ID:6F1m7bj4
男漁りに来ている音大女を釣るには結構効果的
男漁りに来ている音大女を釣るには結構効果的
男漁りに来ている音大女を釣るには結構効果的
¢(ーー;メモシトク・・・
389名無しの笛の踊り:05/01/28 14:13:27 ID:4hI17r0v
>>387
なるほど、東大系には確かに「ちょっとこれは」という人もいますね。
それはそれと、音大女って、カプースチンとか知らない作曲家の作品に興味持つんでしょうかねえ。
390名無しの笛の踊り:05/01/28 21:15:57 ID:z7i/ylWO
>>383
第2番はニュースステーションで全国に流れた曲だけどな
391名無しの笛の踊り:05/01/29 02:46:50 ID:NrgDb4um
桐朋や東京音大大学院試験で過去に演奏したことがあるそうです。

カプースチンの作品、自分好みというのもありますが、
弾いた時に受けがいいというのも事実です。
持ちネタとしてレパートリーに加えています。
ちやほやされたいということではなく、
客に喜んでほしいし、楽しませることが好きだったりします。
演奏会のアンコールに弾くと効果は絶大です。
レストランでのちょっとしたリクエストに応えるのもなかなか。
392名無しの笛の踊り:05/01/29 03:53:07 ID:SUeFaVut
>>378
確かにサラベールの楽譜(特に現代モノ)は買った後に自分校訂しないといけないの多いね。
リッコルディもサラベールも音楽をまったくしらない素人のパートおばちゃんが校訂してるらしいから、まぁしょうがないっちゃしょうがない。
そんな位だったら自筆譜コピーで安くだしてくれた方がうれしいね。
海外だったら、チェスター・ブージー・オイレンブルクは可成信用できるから好き。
393名無しの笛の踊り:05/01/29 19:24:10 ID:H7hc/Wki
ガーシュウィンの「パリのアメリカ人」って前に自筆コピー状態で出てなかったっけ?
知り合いがアメリカで買ってきたものを実際に見て唖然とした覚えがあるよ。
394いえよう:05/01/29 20:04:05 ID:tiJ4Zf+l
>>393
そうなんだ。知らなかった。
ラベック姉妹が「パリのアメリカ人」を自筆譜で弾いているけど、あれはアイラ・ガーシュウィンが彼女たちのために
特別に渡したものだったと思った(確かね)。
でも出版されたんですね、その後。

研究者とかファンにとってはうれしいことですね。
395名無しの笛の踊り:05/02/02 17:36:52 ID:raBfRPuk
>>392
サラベールの武満徹の楽譜なんか、自筆譜のコピーが多いね。
「閉じた眼」なんて、あの楽譜みて弾けってのはつらい。
ピアノ曲の楽譜ぐらい浄書しろって。
396名無しの笛の踊り:05/02/02 18:07:51 ID:pR0vC3kc
>>395
実はあれが浄書後なんだよ…。自筆に見えるが、浄書した人の自筆であって武満の自筆じゃない。
397名無しの笛の踊り:05/02/04 08:48:28 ID:+M/YFh3d
>>396
ほんまかいな?
でも、あれ武満の筆跡だと思うけどな。
398名無しの笛の踊り:05/02/05 04:10:00 ID:sCfEVVnF
私、今まで、ずっと本人のだと思ってました( ̄□ ̄;)!!
399名無しの笛の踊り:05/02/05 08:15:38 ID:QHzs82V1
この話、以前も別スレで読んだ事ある!
サラベールから出てるオケの楽譜で手書きっぽいのは全部浄書した人の手書きなんですよね。
400名無しの笛の踊り:05/02/07 16:17:00 ID:OYufNdd/
グェトー
401名無しの笛の踊り:05/02/11 23:43:32 ID:QewllrAV
名古屋伏見のヤマハいったらカプースチンの演奏風景がエンドレスで流れてた。
音もよく聞こえるし、興味がある人は行ってみては?
402名無しの笛の踊り:05/02/12 00:32:50 ID:1C3Q2Iv4
403名無しの笛の踊り:05/02/20 10:24:24 ID:t3Msmy3Y
ソナタ・ファンタジー ピアノ・ソナタ第1番作品39
1 Vivace のmidi 落ちてないッスかね?
自分のピアノの練習用に、テンポを落として聞いてみたいんだけど
404名無しの笛の踊り:05/02/20 18:25:12 ID:dw4WaSLj
僕も探したことがありますが、なかなか見つからんとです。
MIDIではなく、オーディオをピッチを変えずに
速度を落とすフリーソフトで我慢されるのも一つの手かと。
405名無しの笛の踊り:05/02/21 08:56:38 ID:07Qvs0Ac
>>403
Windows Media Playerなら、

メニューバーの[表示] → [拡張設定] → [再生速度設定]

で半分までならスピード落として聞けるけど。
406チラシの裏:05/02/21 20:19:33 ID:h6pO6QgX
407403:05/02/21 22:04:57 ID:u3AqMvf5
>>404 >>405 ありがとうございます。
WMPにそんな機能があるなんて知りませんでした。
でも、やはりMidiのほうがいろいろと便利なので、時間を見つけて
自分で落としてみます。スコアメーカーというソフトを持っているので、
楽譜からスキャナでやってみます。
>>406 楽譜が入手しやすくなってきましたね
408名無しの笛の踊り:05/02/23 00:44:25 ID:hWUSMnlT
やっぱ全音版ソナタ集が出るってのはなかったみたいね
409 ◆MG64yE6TCE :05/02/23 18:29:18 ID:??? BE:36530257-#
>>242易しく見積もりすぎという意見もありますが
   これは全音の今までの姿勢からすると、非常に妥当という感があります
   確かに両方とも難しいですが
   ジャズ特有の手癖を知ってしまったら、あとは比較的楽に進める
   また、ライト系作品を読み解くことは、クラシックの古典を学ぶことよりも、易しいという見解
   この辺は猛烈に異論が噴出しそうですが
   ありえない選択肢では、なかったと思います
410 ◆MG64yE6TCE :05/02/23 18:40:18 ID:??? BE:6262823-#
>>330カプースチンは
    ロシア発エンタメ系現代音楽の真髄を 
    世界に伝えた最初で最後の人になる可能性があります
    現在のロシア発の若手は近年の傾向を非常によく吸収しており
    今までのコンポーザー=ピアニストの系譜に、それほど縛られなくなるはずです
    最近弾き語りソナタというジャンルに挑戦している、面白い作曲家がロシアにいます(当然調性)
    大体ルビンシテイン→バラキレフ→リアプノフ→ブルーメンフェルト→メトネル&ラフマニノフ、ここまでロマン
    近代以降はリャードフスクリャービン→アレクサンドロフ→フェインベルク→カプースチンとくるのですが
    (恐らく何人かは飛ばした)
    意外なほど皆、シリアス志向なんですね。フェインベルクのシリアステイストが極限か
    フェインベルクがあれほど難解なピアノ曲を書きまくっているのに
    当局ににらまれなかったのは、バッハ演奏の功績でチャラになった可能性もあります

    カプースチンがそれほど迫害されなかったのは、調性で書いたからではないでしょうか
411名無しの笛の踊り:05/02/23 19:52:14 ID:rwOwbnco
>>410
弾き語りソナタの詳細キボンヌ。
412 ◆MG64yE6TCE :05/02/23 23:01:55 ID:??? BE:25049546-#
413名無しの笛の踊り:05/02/23 23:19:12 ID:Xn3yBwME
>>409
つまり、全音はカプースチンをバカにしている!
414 ◆MG64yE6TCE :05/02/24 11:45:16 ID:??? BE:58447687-#
クラシック業界ではいまでも「ライト系はいらん!」っていう方もおられますので、、
「エンタメ系ゲソオソはry」と似てるといえば似てる
415名無しの笛の踊り:05/02/24 21:05:05 ID:EBU8e3XZ
http://www.l-i-c.com/0311.htm

コンサート情報
416名無しの笛の踊り:05/02/25 00:11:56 ID:urQh2CuY
今日、厚木のヤマハで行われたかプースチンの作品についての講座に出たのですが、
どうやら、今度、曲集が出るらしいのです。
予定では6月頃といってましたが、本人からの原稿待ちらしいですね。
417名無しの笛の踊り:05/02/25 13:54:06 ID:oFy0X9nN
ライト系はいらん!とは思わないが、カプースチンは和声があまりにワンパターン
すぎて、新曲出す意味がまったくなくなってる。
418名無しの笛の踊り:05/02/25 21:42:38 ID:Qhgp5i2c
ラストレコはあまり感銘受けなかったな
419名無しの笛の踊り:05/02/26 02:11:30 ID:p6DQHCls
>>418
ワタシも。。
自作自演は演奏会用エチュードのCDが抜きん出ている印象を受けます。
420名無しの笛の踊り:05/02/26 02:11:33 ID:RYFwjx8R
カプースチン講座の感想きぼん。
ミニコンサートでは何を演奏してくれたのかな?
421名無しの笛の踊り:05/02/26 23:15:52 ID:3XDIIB7i
オレ今カプースチンの楽譜17曲ある・・・
全音の1つも買ってないけど買おうかな・・・
422名無しの笛の踊り:05/02/27 00:57:55 ID:DiaNOo0v
>>421
買いなさい。俺も買ってしまった。
練習曲なんて既に2種類の楽譜を持っていたというのに。。。
しかしカプースチン自身の運指入りでとても満足している。
423名無しの笛の踊り:05/03/01 04:42:45 ID:hYxu5y5D
変奏曲Op.41は本人とアムラン以外の録音ありますか?
アムランのをきいてかなり気に入ったのでとりあえず
自演も買ってみます。
424423:05/03/04 02:55:50 ID:9zPpT4TF
自演はなんかゴツゴツした感じでつね。
変奏曲が完成したらエチュードの楽譜も買ってみよう、
っていつになるかな・・・
425名無しの笛の踊り:05/03/05 16:47:36 ID:4gvlb40t
今ソナタ6番まで持っているんですが1番以外は自筆譜らしき物です。
ヤマハなどで売っている楽譜はどういう楽譜でしょう?
426名無しの笛の踊り:05/03/05 17:29:58 ID:whWVV4hV
>>425 誰にもらった楽譜なの?w
427名無しの笛の踊り:05/03/05 19:42:40 ID:meTh4q0w
>>426
俺もたぶん同じもの持ってるけど、
ネット探せばどっかに落ちてるよ。
428名無しの笛の踊り:05/03/06 04:03:14 ID:WTB1JLeb
PTNAグランミューズ部門入賞者コンサートでエチュード弾いた女の子すごくうまかった
429403:05/03/06 23:18:19 ID:DPCPPJcH
前にカキコしたソナタ・ファンタジー ピアノ・ソナタ第1番作品39のMidiですけど
やっぱり見つからないので、自分で落としてみました。 暫定版ということで。

スキャナとソフトで変換したので、エラーしまくってます。
使い方をまだマスターしてないので。。。すみません。

後日、採譜の誤りと音量を直して、再アップしてみます。

ttp://www.geocities.jp/prefchiba/Sonata-Fantasia.mid

あ〜 この曲の6連符をどう弾こうかなぁ
430名無しの笛の踊り:05/03/07 00:55:48 ID:KnIi8jl8
ちょっと聞きたいんですが、
アマゾンで「kapustin」って検索かけるとヒットする、

Kapustin: Jazz Piano Pieces [FROM UK] [IMPORT]
Nikolai Kapustin CD (2001/03/19) Boheme

ってどんな曲が入ってるんですか?
431名無しの笛の踊り:05/03/07 00:57:48 ID:sbZW+kML
スキャナとソフトだけでそこまでできるのか!!
すごいな
432名無しの笛の踊り:05/03/07 01:25:42 ID:sbZW+kML
>>430 8つのエチュードとソナタ1番ほか だとおもう
433名無しの笛の踊り:05/03/07 17:40:35 ID:FrTs2QAt
>>429
ロックかかっててダウソできないorz
これは仕様ですか?
434名無しの笛の踊り:05/03/07 17:49:57 ID:FrTs2QAt
自己レス。ひとまず別のPCでは普通にダウソ出来ますた。
435403:05/03/07 21:16:08 ID:fnQTMHMt
このスレ以外に公開したりリンクを貼るつもりはないので、また直したら
ここにUPします。
436名無しの笛の踊り:05/03/07 22:08:36 ID:AagBEKjx
>>429
漏れもSonata Fantasia練習中なんで楽しみにしてます。
437名無しの笛の踊り:05/03/09 22:59:14 ID:cI+pEd8t
>>429 それはどこの楽譜? A-RAM?
438429:05/03/10 01:14:55 ID:pc+L3eyV
>>437 そうです。 あのコピーより少しマシな製本の です。
これでもソフトでの認識率は8〜9割程度いきました。

ttp://www.geocities.jp/prefchiba/Sonata-Fantasy.mid

少し直したのですが、スコアメーカーでは大譜表の高音部と低音部の
音量を別々に設定できないので、右手、左手をパート譜に移す必要があるのです。

そのとき、音符がバラケてしまいました。ですので、エラーがあるのでまた直します。
Osborneより、インパクトの強い自作自演の方を参考にしているのですが、
難しいですね。 でもまだmidiになっていない譜を、また手がけてみたいですね。
439429:05/03/10 23:23:18 ID:pc+L3eyV
DTMのスレみたいにして申し訳ないので、大きく直したときだけ
今後報告します。 さきほど23:20頃にとりあえず新しくしました。
URLは >>438のものと同じです。
440名無しの笛の踊り:05/03/12 19:13:49 ID:Iefac+EE
サルベージ

リズム感がなくてまだ練習曲1曲もものにできてない・・・
441名無しの笛の踊り:05/03/12 19:24:46 ID:FHoz+FLR
>>440
肩の力を抜いて たまにはゆったりと
ttp://gmlile.brinkster.net/kapustin/

ここの下から3番目のmp3ファイルの Andante op. 58 あたりを
レパートリーに加えてみてはいかがですか?
442名無しの笛の踊り:05/03/12 19:59:57 ID:Q0EWc8Fv
>>441
いい感じだなあ。楽譜どこで手に入るの?
443名無しの笛の踊り:05/03/13 06:33:17 ID:uoQO4SPu
>>441 最初カプ自演かと思って聴いたけど、なんか妙なのでよく見たらVito Reibaldi ってひとが弾いてるのですね。
そのサイト、かなり貴重な情報が載ってるみたいですね。あとで読んでみます。
444441:05/03/13 07:18:24 ID:xTpXrO/M
Yahoo!USAのThe Music of Nikolai Kapustinフォーラムの人たちですね。
「おい、日本でCDが発売されてるらしいぞ 」みたいなカキコがあったり、
読んでいてなんか微笑ましかった。

楽譜の刊行予定なども書き込みされていて
AUGUST 2005 Andante op 58 - piano soloって書いてありました。
Vito Reibaldi本人のカキコや写真までありましたね。
445442:05/03/14 12:28:14 ID:u8BhHK69
やたっ、Andante Op. 58 getchu♪
446名無しの笛の踊り:05/03/14 16:51:06 ID:NkIikl10
ソナタ3番〜5番の感想を教えて下さい
447429:05/03/16 20:20:21 ID:zNoDRDFx
ピアノ・ソナタ第1番作品39 の第4楽章もファイルに落としました。
こちらは長いので、ある程度直してからMidiをUPします。
448429:05/03/19 14:45:22 ID:/0H3vc+K
暫定版です。
ttp://www.geocities.jp/prefchiba/Sonata-Fantasia-4.mid

テンポは、ほとんど譜面どおりでいじってません。
ピアノの練習用に、運指と発音のチェックなどのためにMidiを聞くときは、
あまり加工しないMidiの方がベターという判断です。(前回の反省)
曲のイメージをつかむなら、CDにかなうわけないですから。

次は、8つの演奏会用。。から第4番の「思い出」あたりをやってみようと思ってます。
449名無しの笛の踊り:05/03/19 16:25:49 ID:ye+fktxk
>>448
とても参考になりました。完全インテンポで6:05か。
カプ本人が6:48、オズボーンが7:00なので相当速く感じます。
カプースチン自身のテンポも意外に揺れまくってるんですね。
450名無しの笛の踊り:05/03/20 21:42:45 ID:jUHTaz5W
その揺れ加減がジャズのリズムを表現する工夫なんだと思う。
451名無しの笛の踊り:05/03/21 00:40:32 ID:dTQufg2f
4楽章テムポ160は速いよな。まあ弾けなくもないけど
452名無しの笛の踊り:2005/03/21(月) 11:02:57 ID:tcbdvZ5T
すでにUPしたものでも微妙に直してます。
このスレに来ている人は、中級以上の人だと思いますが、たとえば
記念に?楽譜を買った人なら

ttp://www.geocities.jp/prefchiba/Reverie-biginner.mid
これあたりをFDに落として、ご自分の電子ピアノなどで再生してみたり。。。
辻井クンがニュースステーションで弾いた「夢」ですが、身近に感じると思います。
453名無しの笛の踊り:2005/03/21(月) 18:54:16 ID:TGELViwW
そういえば辻井の動画って流れてるの?
別に俺は自分で録画したのがあるからいいんだけど。
454名無しの笛の踊り:2005/03/22(火) 21:59:55 ID:h2GPMNF+
ttp://www.geocities.jp/prefchiba/Remembrance.mid

8つの演奏会用エチュード op.40の第4番「思い出」なんですが
全くの未加工だと、原曲のきらびやかなイメージより、ひたすら
右手の練習曲みたいですね。  あとで直します。
455454:2005/03/25(金) 00:03:12 ID:McGokaBb
>>454と、ジャズピアニストとの対比の意味で、自宅にあった古い楽譜から落としてみました。

ttp://www.geocities.jp/prefchiba/noonsong.mid

チック・コリアのピアノ・インプロヴィゼーションvol.1から
Noon Songという曲です。 あえてこの2曲を聴き比べたのですが。。。
456名無しの笛の踊り:2005/03/25(金) 12:21:33 ID:ej4UjK25
ほぉ〜 ━(〃´・┏o┓・`)━!!
457名無しの笛の踊り:2005/03/28(月) 23:58:43 ID:PKshwLX+
ソナタ7〜10番楽譜ゲトー
というかこれ違法じゃなかったらすごい……orz
458名無しの笛の踊り:2005/03/29(火) 14:27:04 ID:Cn1Ibhhl
>>457
ゲトー方法詳細キボン
459名無しの笛の踊り:2005/03/29(火) 15:17:27 ID:/YNfmgBC
>>458
某人にメール出したらくれた。
ワイセンベルクのジャズソナタと交換でつた。
460名無しの笛の踊り:2005/03/30(水) 23:32:30 ID:C2YIoqJ+
>>459
そっか・・・どこかで売ってるとかそういうのではないんですね。
461名無しの笛の踊り:2005/04/02(土) 19:59:55 ID:crkzv4JX
http://www.tutti.co.uk/shop/Sheet_Music/view_by_composer/Kapustin%2C%20Nikolai

このシリーズだと、ソナタの多くは in preparationとなっていないので手に入ると思います。
知り合いのイギリス人に12冊ほど頼んだので、手に入れたら片っ端からMIDIにしていくつもり。
462補足:2005/04/03(日) 13:52:50 ID:ntNd/ozQ
ttp://www.geocities.jp/prefchiba/kapustinlist.jpg
Mから始まるナンバーのものは、出版済だと思います。
人気が出てきたのに、まだまだ楽譜が思うように手に入らないのは、
なんともつらいところですね。 以前に比べればまだよくなりましたが。
463名無しの笛の踊り:2005/04/03(日) 21:25:23 ID:YX45xJbB
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/pianistas/kapustin_notes.htm
早ければ今年の夏にはカプースチン作品集が出るらしいですね。
何が載るか楽しみ。個人的には変奏曲、アンダンテが載っていれば満足。
464名無しの笛の踊り:2005/04/06(水) 22:38:10 ID:CxLuNBBj
>>459いいな〜・・・。piano filesだと10番入らないし・・・9番は持ってるけどね・・・
オレも交換してw・・・
465名無しの笛の踊り:2005/04/09(土) 21:55:08 ID:aAYV7CaF
ピアノソナタ2番のCD早く復刻してくれないかなぁ・・・
466名無しの笛の踊り:2005/04/10(日) 18:42:12 ID:7eNTFmKS
>>464
PianoFiles.comの楽譜リスト貼ってくれればメール出しますよ?
467名無しの笛の踊り:2005/04/12(火) 19:52:04 ID:6kzLzgAP
そういえばソナタ2番は自演CDもペトロフのCDも廃盤だっけ。
あれだけの傑作なのにCDが出てないなんてどういうこっちゃ?
あと、アムランもさっさとCDに出してほしいな・・・音源は持ってるけど
468名無しの笛の踊り:2005/04/12(火) 19:56:17 ID:6kzLzgAP
そういえばオズボーンのCDがあったっけ・・・まぁこいつの演奏はあまり好きじゃないからな
469名無しの笛の踊り:2005/04/14(木) 20:54:32 ID:FdIQRPtP
ソナタ3,8,9,10,11を早くCD化してほしいもんだ。
そういやピアノ協奏曲も聴いたことがないな。
470名無しの笛の踊り:2005/04/14(木) 21:24:29 ID:QLdWxwL7
>>469
3番はカプースチン自身、9番はルデンコのCDが出てるよ……どちらも廃盤だけど
471名無しの笛の踊り:2005/04/22(金) 15:19:43 ID:Jm9sM3Gz
>>455
すてきじゃんか。
472名無しの笛の踊り:2005/04/23(土) 12:06:34 ID:CAYW5uTN
>>466http://www.pianofiles.com/member.php?id=220243
まだちょっとしか加えてないけど。何かリクエストがあったら言ってください。
多分ないですけど。リストに加えます。その後メール下さい。
473名無しの笛の踊り:2005/04/28(木) 13:48:59 ID:iIbmJxhw
age
474名無しの笛の踊り:2005/04/28(木) 22:26:39 ID:z+OoctTY
age
475名無しの笛の踊り:2005/04/28(木) 23:07:51 ID:3FBRUssw
あがってないやんw
476名無しの笛の踊り:2005/05/04(水) 21:32:02 ID:Ny0JcdrC
次の楽譜マダー?
477名無しの笛の踊り:2005/05/10(火) 23:36:06 ID:zOLrh1vF
前から気になっていて、このスレ見て思い切って「8つの〜」のCDを全音の楽譜と一緒に買って聴きました。勿論、CDは自作自演盤です。
いや〜、驚きましたね。華麗なテクニックと心地よいサウンド、及びリズム感は久々に音楽を満喫できました。
ピアニズムとしてはプロコフィエフ系ですかね、なんて思ったり。
中にはドビュッシーかラベルかを彷彿させるような箇所もあり、おなか一杯になりました。
演奏はひとつひとつの音がハッキリしている上に、速くても正確な打鍵なんですね。
ペダルはあまり多用していない感じですがどうなんでしょう。いずれにしてもピアニストとしてはかなりの腕前ですね。
この方の曲を知って何かひとつ得した気分になりました。皆さんのお陰です、感謝感謝。
24の前奏曲の方も是非とも聴いてみたくなりました。
478名無しの笛の踊り:2005/05/10(火) 23:41:11 ID:eZLeZonO
ニュースステーションでカプースチンのエチュード弾いていた辻井君
今年のショパンコンクールエントリーしてるね
479名無しの笛の踊り:2005/05/12(木) 01:12:46 ID:9/GfrR5+
>477
そう、カプースチンの腕前は素晴らしいですよね!
どんなパッセージも軽やかに弾ききってしまう腕前には脱帽です。
ただ、表現という面になるとそのドライなタッチがかえって邪魔に
思えることも…自分で弾くようになって特に感じるようになりました。
とはいえ、そこらへんも作品の奥深さ、とも考えられるかも?
480名無しの笛の踊り:2005/05/12(木) 05:59:22 ID:n88efJLV
>479
録音のやり方によるところも大きいと思うけどね。
ジャズ特有の、かなりハンマーに近い所にマイク付けてるんじゃないかな?
481名無しの笛の踊り:2005/05/12(木) 06:36:21 ID:M+iUrOnZ
ジャズピアニストですからあのタッチはしょうがないでしょう。
むしろドライなタッチじゃないと不自然に聞こえます。
482名無しの笛の踊り:2005/05/12(木) 10:15:45 ID:01gf4p7M
8つのエチュードの4番とか24前奏曲の3番とか
静的な表現が求められる曲では確かに違和感がある。
483名無しの笛の踊り:2005/05/12(木) 11:09:20 ID:2mnfdVgh
っつーかカプースチンの演奏は全然ジャズ的じゃない。
コテコテのサイボーグ系クラシックピアニストという感じ。
484名無しの笛の踊り:2005/05/12(木) 13:56:07 ID:mNf/v07u
っつーかカプースチンてジャズじゃないし。
485名無しの笛の踊り:2005/05/13(金) 02:19:12 ID:oonWCrtD
8つのエチュードの中では、個人的に第6曲「パストラール」が好きになりました。
特に主旋律とは異なった17小節から出てくるメロディーがこれまた(・∀・)/イイ!
「和洋折衷」改め「ジャズクラ折衷」が織りなすいい側面だと思いました。
何といっても聴いてて楽しいですし。
続く第7曲「間奏曲」の出だしは往年のカーメン・キャバレロを想起させました。
一見とっつきやすそうに思えましたが、中間部での3度の連続を聴くに至り、素人には演奏困難と痛感しました。
しかしまあ、この3度の歯切れがいいこと、その上とてもスピーディで2度ビックリ!!
この辺になるとそこら辺のジャズ・ピアニストには演奏困難ではないでしょうか。
でもひょっとして、オスカー・ピーターソンなら大丈夫かも…
486名無しの笛の踊り:2005/05/13(金) 08:18:30 ID:nALFmeAI
マジレスすると、その辺のジャズピアニストどころか
その辺のクラシックのピアニストにも演奏困難です。
487名無しの笛の踊り:2005/05/14(土) 22:01:55 ID:Laa68HGo
もし、カプの曲がホテルのカクテルバーとかでBGMとして流れてきたら
100人中99人は「ジャズ」と思うのでは。
知っている人を除いて。
488名無しの笛の踊り:2005/05/15(日) 04:52:14 ID:j42yFoih
一応、ジャズの要素を取り込んだ「クラシック」なんだよね。
楽曲形式に興味が無い聴衆からは確実にジャズって思われそう。
489名無しの笛の踊り:2005/05/15(日) 11:01:48 ID:hixmad1D
そこがこの作曲家の最大の魅力なんだよね!
490名無しの笛の踊り:2005/05/15(日) 20:14:17 ID:SC/TqrVz
実際の所、聴いて良いと思える曲であればジャンルなんてどうだっていい。
491名無しの笛の踊り:2005/05/15(日) 20:33:20 ID:f7XQNKmE
最近?はメロが曖昧になってないか?あえて避けているのか。
ソナタ1や2のようなベタなメロディーの方が俺は好きだ。
メロディーというかコード進行かな?
でもカプースチンだったらベタベタでも魅力的な曲に仕上げてくれると思うのに。
492名無しの笛の踊り:2005/05/15(日) 23:43:55 ID:GQAN4Gfh
初期の方が俺もずっと好きだなあ
493名無しの笛の踊り:2005/05/16(月) 00:07:03 ID:HG0GjYMQ
ラスト・レコーディングは微妙ですね。
494名無しの笛の踊り:2005/05/17(火) 11:36:21 ID:UjmvGpFp
Sonata Fantasyみたいなソナタをもっと書いて欲しいなぁ。
あれが一番お気に入り。
あとは8つの演奏会用のエチュードも( ・∀・)イイ!
495494:2005/05/17(火) 11:39:22 ID:UjmvGpFp
そんな漏れはSonata Fantasyの楽譜を最近買って
第4楽章をがんばっているが、未だに4ページ程度しか進まず…orz
まぁチェルニー40番と一緒やってる時点で弾けないのは
火を見るよりも明らかと言われても仕方ないでつ。。
カプは譜読みに時間がかかるから大変です(´Д⊂グスン
496名無しの笛の踊り:2005/05/17(火) 12:54:35 ID:VrwFmtc0
http://www.prox.jpn.org/~piano/kodawari/concert6/index.html
ソナタファンタジー4楽章もある。多分壮絶な演奏が聴けると思う・・
497名無しの笛の踊り:2005/05/17(火) 20:21:59 ID:Cj0fd//U
てか、シフラの熊蜂を超速で弾き、
賛否両論を引き起こしたかのお人ではないか!w
498名無しの笛の踊り:2005/05/17(火) 22:15:44 ID:g3CbKDQe
賛否両論だったのですか?てっきり賛だけかと思っていました。
499名無しの笛の踊り:2005/05/17(火) 23:25:57 ID:zXQEvw/l
まあ、賛だけしか聞いたことがないですね。
他にもシフラの剣の舞やホロヴィッツの死の舞踏を弾いたり。
500名無しの笛の踊り:2005/05/17(火) 23:38:30 ID:Cj0fd//U
賛否両論って言っても2ちゃんの中での話だけどね。
数年前、最難ピアノ曲スレにてある人がこの演奏をコピペ
しまくったのがきっかけで大規模な論争になった。
「それでもやっぱりシフラには敵わんなw」みたいな人が大多数だった希ガス。
あとはっきりとした否の意見としては「音が少し汚いな」とか。

漏れ自身はこういった演奏は凄く好きで、既に落ちた過去の
シフラスレでこれについて書いたら笑わr(ry
501名無しの笛の踊り:2005/05/18(水) 00:37:58 ID:F+dJNCXO
彼のピアノは速いけど軽過ぎるんだよな。
アムランほどは感性腐ってないからいいけど。
502名無しの笛の踊り:2005/05/18(水) 03:33:13 ID:a5QmiR3T
ぶっちゃけ、個人的には軽い方が好みだ。
アムランのトッカーティナとかルデンコの第9ソナタとかでご飯3杯はいけるぜ。
503名無しの笛の踊り:2005/05/21(土) 23:49:12 ID:k7MdsDox
今日どうだった?
504名無しの笛の踊り:2005/05/22(日) 00:11:41 ID:GfnedS+y
>>503
神!!
505名無しの笛の踊り:2005/05/22(日) 00:22:38 ID:L8X3kq4f
>>504 詳細!
506名無しの笛の踊り:2005/05/22(日) 00:43:08 ID:kuxxuowo
>>503
超神!!

( Д) ゚ ゚
ですた…。
507名無しの笛の踊り:2005/05/22(日) 03:19:31 ID:smNIJwV2
こだわり逝った人うらやましいよ。
プロの演奏会より1億倍面白そうじゃん。
508名無しの笛の踊り:2005/05/22(日) 11:45:34 ID:L8X3kq4f
詳細レポートきぼん
509名無しの笛の踊り:2005/05/23(月) 18:57:22 ID:DqTUof3e
レポートは、苦手なのでよろしく。感想のみで、すいません。
なんなのだ、あの集団は!
(今まで金払っていたある一部のプロコンサートがアホらしくなった)
その中で、賛否の人、さらに次元がちがう。(うまく説明できずごめん)
また休憩時間にとなりのオッサンと会話したが、ピアノ弾けない、楽譜読めないと、
言っていたが、音、音楽に対して、的確なのだ。(トリとなった楽譜の風景、不○さん
のカデェンツよく、聞いた方がいいよ、独自に何か用意しているよ、たぶん!)
聞いていて、口あんぐりと、開けっ放しでした。
弾くほうも、聞きに来たあのオッサン(松○さん?て言ったけ)に、驚いた一日でした。
510名無しの笛の踊り:2005/05/24(火) 01:56:08 ID:buyQDUpk
お〜い、
誰か日本語に訳してくれ〜(;´Д`)
511名無しの笛の踊り:2005/05/24(火) 10:17:29 ID:DXzO7PsH
>>509
正直、もうちょっと読書した方がいいと思う。
512名無しの笛の踊り:2005/05/24(火) 14:54:04 ID:6q+78T6E
日本語訳:

あの集団は真に驚嘆に値する。
私は度々、プロのピアニストによる演奏会へ金を払って足を運んでいたが、
全くそれらが馬鹿馬鹿しく思えるほど、今回の演奏会は素晴らしいの一言に尽きたといえよう。
その集団の中でも、特に(このスレの上の方で)賛否両論と言及された人の演奏は、
宝石箱で輝く金剛石の如く、別次元の光沢に峻峭するものであった。

休憩時間に隣に座っていた男性と談笑を交わした。
ピアノを弾けなければ楽譜も読めないというその男性は、
「最後の楽譜の風景の不○さんのジョバンニは努努注意して聴かれたし。
 恐らくカデンツァで何か独自の細工を施しているだろう」と云ふ。
此れ、實(げ)に信じがたし。然し愕くべきことに其れは事実に起こったのだ!

当に、茫然自失たる演奏であった。
演奏者の方々も彼(松○さんと言ったか)の演奏には驚いたのでは無かろうか。
513名無しの笛の踊り:2005/05/24(火) 15:39:07 ID:jeMZY+oH
>>512
正直、もうちょっと読書した方がいいと思う。
514名無しの笛の踊り:2005/05/24(火) 19:27:31 ID:3cgB2myJ
いやこっちは読書しすぎだろ。
515名無しの笛の踊り:2005/05/24(火) 19:59:00 ID:rfT8Q+z2
>>512
ギガワロス
巧すぎ!
516ちなみに漏れは行けない派:2005/05/24(火) 20:02:22 ID:rfT8Q+z2
ともあれ、あとは某所で音源がうpされるのを願うか...
前回の音源は更新がままならないこともあってかなり少なかったのが残念。
517名無しの笛の踊り :2005/05/24(火) 21:02:45 ID:0YT5frPm
このまま下がっていたら、うpも考え(ry
518名無しの笛の踊り:2005/05/24(火) 22:36:17 ID:zoz7PFna
>>512
最後の一行は

演奏者の方々よりも彼(松●さんと言ったか)に、驚いた一日で有った。

ではないの?「弾くほうも」はテキスト的には「弾くほうよりも」っぽいけどなあ
519512:2005/05/24(火) 23:10:21 ID:6q+78T6E
た、確かに。OTZ
賛否両論の人の名前が○松だったので混同したみたいでつ。
520名無しの笛の踊り:2005/05/25(水) 08:18:37 ID:k/6Wmdq5
お〜い、509 釣れているぞ。サンクス
521名無しの笛の踊り:2005/05/25(水) 12:40:49 ID:SuutY9Ow
釣り?アホ?
522名無しの笛の踊り:2005/05/25(水) 14:19:32 ID:3L3LH/Lb
正直早すぎるきらいも有りましたが
あまりの凄さに、演奏中ずっと心臓がドキドキ
この方の演奏で会場の空気がガラっと変わりました。
みんな何だこれは!?という感じ
そしてベートーヴェンを経てラストのドン・ジョバンニへ…

これで趣味とは
523509:2005/05/25(水) 19:35:47 ID:Cg+6cEaw
ごめん!ごめん!
急ぎが入ったので、見直しできず、あの様になった。
こっちの状況もしらないのに、書きたいこと書きやがって(笑)

それと、勘違していません。聞く側のオッサンの音に対する感覚にびっくり
したのです。ある程度、譜面読める俺の方が、恥ずかしくなってしまいました。

>522さん
ああいう感覚、場の雰囲気は、初体験でした。
経歴も東大院卒だそうです。 パンフレット42Pより

これ位の日本語でご勘弁を!
524逝ってない人:2005/05/25(水) 19:38:41 ID:pQ9ymdBJ
つーかそんなに凄いページ量なのか>パンフ
525509:2005/05/25(水) 19:40:38 ID:Cg+6cEaw
52Pあるよ。
526名無しの笛の踊り:2005/05/25(水) 19:42:32 ID:SuutY9Ow
>>523
> こっちの状況もしらないのに
知るかよ失せろ
527509:2005/05/25(水) 19:45:11 ID:Cg+6cEaw
526て、怖いぞ、
失せるかも?
528名無しの笛の踊り:2005/05/25(水) 19:46:32 ID:SuutY9Ow
>>527
> 失せるかも?
うん、失せるかもじゃなくて、失せろ
529509:2005/05/25(水) 19:47:35 ID:Cg+6cEaw
526て、怖いぞ、
失せるかも? 失せるかも?
530名無しの笛の踊り:2005/05/25(水) 19:49:19 ID:pQ9ymdBJ
つーかsageなさい...
両方ともみっともない...
531名無しの笛の踊り:2005/05/25(水) 19:50:09 ID:tAYKOpFc
>>529
なにやってんだ。
荒らしの相手するなら消えて下さい。
532509:2005/05/25(水) 19:50:21 ID:Cg+6cEaw
530て、やさしいぞ。
ありがとう。
533530:2005/05/25(水) 19:56:15 ID:pQ9ymdBJ
そう思って頂けたのならそれで結構だが
2chが漏れみたいな奴ばっかりだとおもったら大間違いだよ。
とりあえず場の空気を読むことから始めて下さい。
今のあなたの行動は場違いなきらいがあります。
あとsageてないじゃん。
534名無しの笛の踊り:2005/05/25(水) 19:59:37 ID:SuutY9Ow
>>529
失せるかも? 失せるかも?じゃねえよ、さっさと失せろ
何が「ある程度、譜面読める俺の方が」だよ、自意識過剰のオヤジがw
譜面の前に日本語の勉強しろよ低能
535名無しの笛の踊り:2005/05/25(水) 20:53:50 ID:7M9YcINp
>>509ウザイ。
536名無しの笛の踊り :2005/05/25(水) 21:33:47 ID:uMTN6xax
てか509はこだわりの関係者だろ。乙
537名無しの笛の踊り:2005/05/25(水) 23:06:05 ID:Z/RynfY5
あのさ・・・ここはカプースチンのスレだから「こだわり」の話したいなら新しくスレ建てれば?
538名無しの笛の踊り:2005/05/26(木) 00:55:17 ID:Pgh8qAbi
今回のこだわりにカプースチンの曲はあった?
539名無しの笛の踊り:2005/05/26(木) 03:40:07 ID:6f+LkNvA
ありましたよ。
もう一人の方はエチュードの1番と6番を弾いていました。

>>523
あそこに出演される方は凄い経歴の方が多いです。
トリの人だってカプースチンを広めた当事者の一人ですからねえ。
540名無しの笛の踊り :2005/05/26(木) 11:31:46 ID:/9TSMofc
>>539 凄い経歴って何が凄いの?カプと関係あること?
541名無しの笛の踊り:2005/05/27(金) 04:08:50 ID:4T1zJpM5
こだわりのパンフの音源紹介の所に、ソナタファンタジーを録音する人が増えているって書いてあったけど
自演とオズボーン以外でだれか録音してる?
542名無しの笛の踊り:2005/05/27(金) 08:33:55 ID:EnLIoKHf
>>539
それと、パンフ17Pの方も弾いていましたね。
24の前奏曲とフーガより第24番変ト長調。
でも、あの方のは、別世界でした。
あのオッサン、トリの人と知り合いみたいなので、
今度 紹介してもらおうと(覚えてくれてるかなぁ?)

>>541
51pの所ですね。
私も知りたい

>>533
感謝
543名無しの笛の踊り:2005/05/27(金) 15:02:24 ID:0JHvDe0W
> あのオッサン、トリの人と知り合いみたいなので、
> 今度 紹介してもらおうと(覚えてくれてるかなぁ?)
あなたの交友関係はどうでもいいから・・・
544名無しの笛の踊り:2005/05/27(金) 15:26:32 ID:rwP9+chQ
>>542
またお前か。来なくていいってホントに。
つーか変なやつが居ついたな。
545495:2005/05/27(金) 17:35:54 ID:Zpc90Fc/
>>541
漏れw
546名無しの笛の踊り:2005/05/27(金) 19:12:34 ID:75Kp5ATK
くやしいぞ もう少し出張が早ければ!
関西でないかね?
>>539>>541>>542 
情報サンクス
547名無しの笛の踊り:2005/05/27(金) 19:33:55 ID:4T1zJpM5
実は関西はカプースチン最先端逝ってたりするw

俺も聴きに行ってくるよ
ttp://www.geocities.jp/leipzig_425/concert/20050528.html
548名無しの笛の踊り:2005/05/27(金) 19:43:01 ID:75Kp5ATK
>>547
なんたる不運、来週まで関東じゃ(´Д⊂グスン

549名無しの笛の踊り:2005/05/27(金) 23:07:59 ID:JuWoLYJ9
>>548
アンタ相当ついてないな…。dマイ。
550名無しの笛の踊り:2005/05/28(土) 12:21:06 ID:Xd2PcKhu
カプースチン………ロシアが生んだ最高のジャズピアニスト

551名無しの笛の踊り:2005/05/28(土) 23:27:12 ID:GoMNDA9b
>547
すげーな…地味そうなのに実は時代に乗ってるw

ってかこのスレって自分で弾いてる人も多いと思うんだけど、
8つのエチュード1番ってBPM100〜110くらいで弾いても映えるよね?
でも、自分だけで弾くならいいんだけど、発表する前提だったらやっぱり
他の曲に変えた方がいいかなあ、とか思ってるんだけど…。
この前他の人が月光ソナタの第3楽章をのったり弾いてたのがすげえ酷評されてたもんで。
誰かアドバイスプリーズ。
552名無しの笛の踊り:2005/05/29(日) 02:49:41 ID:r0no3wiE
当方、こだわりの演奏会に行ってカプ聞いて来た。
ソナタ4楽章弾いた人は特に拍手が大きかったが、確かに演奏効果が
凄い。自分にはあまり難しいとは思えなかったが。
というよりも他の常連メンバーの調子がハッキリ言って悪かった。
年を経る毎に俗化しているのが残念。

それにしてもカプースチンのお手軽な感じがどうも苦手だ。
願わくばジャズに分類してほしい。
こだわりの演奏会はゴドフスキで盛り上がってた頃が懐かしい。
553名無しの笛の踊り:2005/05/29(日) 04:43:24 ID:BQgshyjM
ほぉ〜 ━(〃´・┏o┓・`)━
554窓際香具師 ◆TXHhNdQUjU :2005/05/29(日) 15:32:13 ID:x7M3leVf
( ´D`)ノ
>>551
軽いスウィング感が出せるならそのくらいのテンポでも大丈夫だと思います。
テンポ速いときはそれほどSWINGしなくても良いかもしれないけど、遅いときは
リズム面(アクセントの付け方、音価の微妙な変化など)で工夫が必要な気がする。
がんがってくださいまし。
555名無しの笛の踊り:2005/05/29(日) 20:47:08 ID:8m6EG/ra
>554
やっぱり濃い演奏が前提ですね…。
一応、自分なりに楽譜にはないアクセントとか、いろいろ試してる段階です。
あんまやるとくどくなってノリの良さが消えちゃいそうだし、難しい(汗)
ま、速ければ速いに越したことはないだろうけどw
どうもありがとです。
556名無しの笛の踊り:2005/05/30(月) 17:20:55 ID:4jG3oXgu
ttp://uploaders.ddo.jp/upload/10mb/upload.html
up0183.zip
pass:こだわり
557名無しの笛の踊り:2005/05/30(月) 18:00:48 ID:1PYfexmx
あのときの興奮がよみがえりんぐwww
558名無しの笛の踊り:2005/05/30(月) 18:54:21 ID:PJnjYIWF
>>556
パス合ってる?
559名無しの笛の踊り:2005/05/30(月) 19:23:25 ID:cnMaAUHs
ローマ字にくずして打ち込むがよろし。
560名無しの笛の踊り:2005/05/30(月) 19:43:22 ID:T/emNy2Y
>>556
お〜!!
当日行く予定だったのですが、ちょうど用事ができてしまい聞けずじまいでした。
ネ申ありがとう(*´д`*)ハァハァ
早速聞かせて頂きます。
561名無しの笛の踊り:2005/06/04(土) 01:56:17 ID:luOxGes/
>>556を聴いてみんな(・∀・)イイ!!と感じるんでつか?
David SapertonのKuenstlerlebenを聴いた印象の如く、
リズムを崩し過ぎて原曲の持ち味が失われ過ぎているのがとても残念。
562名無しの笛の踊り:2005/06/04(土) 10:10:19 ID:xqViMe8G
そういや演奏者本人もリズム刻むのがムズいとか書いてたな...
563名無しの笛の踊り:2005/06/06(月) 03:36:19 ID:dKfgxxWi
だからおまえら、カプースチンじゃなくて、カプスーチンだってば!
564名無しの笛の踊り:2005/06/06(月) 03:44:56 ID:LtHO8GM6
>>563
お前はラスプーチンでも調べてろ。
565名無しの笛の踊り:2005/06/06(月) 04:38:26 ID:3aVT1ZqD
カスちんぽー?
566名無しの笛の踊り:2005/06/06(月) 18:20:37 ID:HTey/8So
カプースティン、が音としては一番近い
567名無しの笛の踊り:2005/06/06(月) 18:33:24 ID:LtHO8GM6
なんだかんだ言って、初期の「カプスチン」表記から逃げられない自分。
568名無しの笛の踊り:2005/06/06(月) 19:29:53 ID:Tr664s9g
まあ結論はあれだ、音大は役に立たんって事で、だって専門にやって
るのより他の仕事もって趣味としてやってるほうが弾けるし客受けもいいし
569名無しの笛の踊り:2005/06/06(月) 21:54:05 ID:TRUIcaee
>>566

ロシア語→英語で「tin」→日本語で「ティン」となったときいたが。
原語ではチンと発音するんではないの


ロシア語に詳しい人、説明キボン!!
570名無しの笛の踊り:2005/06/06(月) 22:13:06 ID:Tp31Y8Fr
軟子音って奴? 「てぃ」と「ち」の間だとかなんとか。
571名無しの笛の踊り:2005/06/07(火) 01:50:59 ID:JiEga3wo
そもそもカタカナで表現しようとする事に限界がある。
572名無しの笛の踊り:2005/06/07(火) 07:36:45 ID:mMyWgPxe
ちんかすぷーん

ならびを変えてみた
573名無しの笛の踊り:2005/06/07(火) 07:39:06 ID:4SqGGYVU
>>572
残念。「ん」が一つ多い。
574名無しの笛の踊り:2005/06/07(火) 23:24:50 ID:8CWx0bvs
じゃ、ちんかすぷー
575いつか名無しさんが:2005/06/07(火) 23:51:52 ID:rFm0EhGJ
7月はCDやらDVDやらが出るらしいね(謎
576名無しの笛の踊り:2005/06/08(水) 00:00:08 ID:HFsRU2pE
謎tってなにさ!
577いつか名無しさんが:2005/06/09(木) 06:42:04 ID:B7JIqAIX
7月(?)は川上さんのCD?
8月はマツモトジュンイチとか言う人のエレクトーンによるエチュード2曲のアレンジ(DVD)
578名無しの笛の踊り:2005/06/09(木) 19:25:22 ID:0JoXJYQI
>>577
どこにその情報は載ってるのですか?
579いつか名無しさんが:2005/06/10(金) 01:12:14 ID:toh+uv8Q
>>578 >夏には川上さんのカプースチンCDが発売されるので、これも見逃せない。

7月とは書いてなかったorz 「夏には川上さんのカプースチンCD」で検索汁w

ttp://www.lushlife.tv/mjw/schedule.html
580いつか名無しさんが:2005/06/10(金) 09:34:19 ID:toh+uv8Q
ああ、あと、8月に自演のソナタ2,3番のCDと、
10のバガテル、ソナタ4,5,6がはいったCDが再発されるらしい。
581名無しの笛の踊り:2005/06/10(金) 18:15:53 ID:JkdUKvJl
ソナタ2の自演盤再発は本当に楽しみ
582名無しの笛の踊り:2005/06/10(金) 18:41:35 ID:xJT7yoHe
ソナタ2番と言えばアムランの演奏をCDで出して欲しい
583名無しの笛の踊り:2005/06/21(火) 02:17:25 ID:/GCeTQNZ
あげ
584名無しの笛の踊り:2005/06/24(金) 09:42:55 ID:t6F+51eo
585名無しの笛の踊り:2005/06/27(月) 12:54:37 ID:mMS5RIJC
某ブログに出てましたね
8月20日発売「カプースチンピアノ作品集1・2」川上昌裕
第一人者のCDは、今から楽しみ
586名無しの笛の踊り:2005/06/27(月) 13:35:23 ID:M5yUMpbF
同じ頃にタイアップ的に全音から楽譜が出されるんでしょうかね?
私も楽しみです。
587名無しの笛の踊り:2005/06/27(月) 19:05:45 ID:f4M/+FLL
すると8月は自演再販&新譜&楽譜のカプースチン祭?
588名無しの笛の踊り:2005/06/27(月) 22:22:06 ID:AH86cA/Q
実に楽しみだな
どうでもいいがソナチネと5つの異なる音程による練習曲と
Paraphrase on a theme by P.Dvoyrin Op.108の楽譜をゲトーしたぜ
589名無しの笛の踊り:2005/06/28(火) 15:31:36 ID:EtuzR/h0
>>588
下さいお願いします
590名無しの笛の踊り:2005/06/28(火) 23:02:08 ID:OwXWotcY
始めてカプースチンを弾こうと思うのですが
Moving ForceとToccatina
どっちが簡単でしょうか?(含むコストパフォーマンス)
とりあえずは1曲マスターしたい・・・。くじけそう。
591名無しの笛の踊り:2005/06/29(水) 00:07:11 ID:NhflO5oM
繰り返しがあるからMovingForceのほうが量は少ないかな?
592名無しの笛の踊り:2005/06/29(水) 00:09:40 ID:NhflO5oM
あ、Toccatinaにもあるかw 
593名無しの笛の踊り:2005/06/29(水) 00:24:03 ID:gFfSRilI
>>588
もしかしてPianoFilesの方だったりしますか?
594名無しの笛の踊り:2005/06/29(水) 01:12:03 ID:QUBe43Pj
Andanteの楽譜って売ってないのかな・・弾きたい・・
595名無しの笛の踊り:2005/06/29(水) 18:51:26 ID:kqWMuZfU
>>593いえ別ルートです
>>594持ってるけど、夏に楽譜が全音から2冊また出版されるから入ってると思うよ。
596名無しの笛の踊り:2005/07/03(日) 23:48:21 ID:Y1kxm3PF
2ヶ月以上前に注文してたペトロフアンコールがやっと届いたw
ペトロフもすごいね〜ライヴであれだけ弾けるなんて、びびった






俺よりうまいかもしれん
597名無しの笛の踊り:2005/07/04(月) 02:14:40 ID:1spxh0A4
596はアムランさんですか?
598名無しの笛の踊り:2005/07/07(木) 07:25:56 ID:LD3bykZP
ところでピアニストとしての川上昌裕ってどんなものなの?
599名無しの笛の踊り:2005/07/07(木) 09:39:32 ID:jztqYTMz
>>598
ロシアものを得意とする割には低音部の打鍵が弱いのが多少つらいが、
その他の部分に関してはなかなか巧い。彼はメトネルに向いていると思った。
600名無しの笛の踊り:2005/07/08(金) 06:17:47 ID:yrQh2BwC
ジャズの演奏センスはあるのかな?
601名無しの笛の踊り:2005/07/10(日) 10:32:36 ID:agqJhRJk
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/pianistas/kapustin_notes.htm

★カプースチン【ピアノ作品集1・2】がいよいよ出版
だそうです どうぞ
602名無しの笛の踊り:2005/07/10(日) 10:50:55 ID:agqJhRJk
で、録音の方はどうなっているのか? 日本アコ○○○ックレ○ーズの○泉さん
せっかくブログ立ち上げたんだから、よかったら書いてね
603名無しの笛の踊り:2005/07/10(日) 11:10:58 ID:agqJhRJk
3回も書いてゴメンネ

☆★カプースチン ピアノ作品集 Vol.1 ☆★
Day-Break Op.26
Suite in Old Style Op.28
Toccatina Op.36
Variations Op.41
Motive Force Op.45
Big Band Sounds Op.46
Contemplation Op.47
Andante Op.58
Paraphrase on a Theme by P.Dvoyrin Op.108

☆★カプースチン ピアノ作品集 Vol.2 ☆★
Ten Bagatelles Op.59
Berceuse Op.65
Humoresque Op.75
Sonatina Op.100
Paraphrase on “Aquarela do Brasil”by Barroso Op.118

以上
604名無しの笛の踊り:2005/07/10(日) 11:19:54 ID:lyW8v+XO
Three Impromptus Op66 は入らないのか・・・残念・・・
605名無しの笛の踊り:2005/07/10(日) 11:23:14 ID:kCvYmFWT
>>6033曲しか持ってないのがないな・・・
606名無しの笛の踊り:2005/07/10(日) 12:13:30 ID:tfa+cHSo
約二十年前に何故かいきなりエリクサティの楽譜を各社出してきた時を彷佛とさせるな。
別の出版社が出してるのに持って無い楽譜が数曲しか入って無かったり
欲しい曲が入って無かったりする。しょうがないか。

管楽器の曲もっと書いてくれないかな。
607名無しの笛の踊り:2005/07/10(日) 20:19:44 ID:Gbn7zDMj
楽譜なんて出たって、弾けないし(´ー`)y−~~~
8月のCDに期待。
608名無しの笛の踊り:2005/07/10(日) 23:11:07 ID:D6SRMwRO
CDの収録曲目は何が入ってるのかな??
609名無しの笛の踊り:2005/07/11(月) 00:31:52 ID:3yIhhdV9
川上のCDは全音との共同プロデュースらしいから>>603に書かれているものを弾いてると思う。
610名無しの笛の踊り:2005/07/11(月) 01:22:30 ID:tO26TX+5
じゃあソナタ・ファンタジーは録音されないってことかなぁ。
ちょっと期待してたんだけど・・・と>>556を聞きながらカキコ
611名無しの笛の踊り:2005/07/11(月) 09:03:35 ID:3yIhhdV9
>>610
もしかしたら違うかもしれないから希望は捨ててはいけない
612名無しの笛の踊り:2005/07/12(火) 18:58:58 ID:wst14lKN
>>597 たしかにペトロフのエチュード7番はアムランのより凄みがあるね。
重音の鬼だなw
ペトロフはほかにもエチュード1番5番を弾いたことがるらしいけど
録音は手に入るのかな??
613名無しの笛の踊り:2005/07/13(水) 19:41:19 ID:01so//9g
ペトロフは 20th Century Piano Sonatas の方も再発売されたね。
614名無しの笛の踊り:2005/07/14(木) 21:09:23 ID:VL3ACkM5
>>1
スレタイの「1.5」の小数点、全角にして欲しかった。
保存するとき、全角にしないとやりにくい。
615名無しの笛の踊り:2005/07/14(木) 22:36:09 ID:YmmPWxiw
>>606
いい歳こいて2ちゃんかよ
616名無しの笛の踊り:2005/07/15(金) 00:53:03 ID:jRX4B9e5
>>615
ワロタ
617名無しの笛の踊り:2005/07/15(金) 19:31:04 ID:PkpM/eR0
ここ 平均年齢は高いんじゃないかな?
おれは80歳で年金もらってるし
618名無しの笛の踊り:2005/07/16(土) 00:12:18 ID:M4wbmYb4
わし95。エチュードの8番がきつい。
619名無しの笛の踊り:2005/07/16(土) 03:02:15 ID:mNQY2YlB
>>皆様
-60で計算してください。
620名無しの笛の踊り:2005/07/16(土) 15:10:58 ID:Q0yGhNNx
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000A6TOYW/qid=1121494098/sr=1-5/ref=sr_1_2_5/250-5833779-8761826
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000A6TOZ6/qid=1121494098/sr=1-6/ref=sr_1_2_6/250-5833779-8761826
ピアノソナタ第2番&第3番、ピアノソナタ第4番&第5番&第6番の再発がいよいよ始まるみたいですね。
8/25発売予定だそうです。楽しみ。
621名無しの笛の踊り:2005/07/17(日) 01:24:24 ID:zNF8rN6f
楽譜の風景掲示板荒れてますなw

ところで、こんなピアニスト発見
http://www.adamgolka.com/default.aspx
レパートリーにkapustinのソナタファンタジーや
アムラン編カンパネラなどなどw

622名無しの笛の踊り:2005/07/17(日) 23:41:45 ID:KlIMQGEK
>>621
管理人が大人気ない阿呆だから仕方がない
623名無しの笛の踊り:2005/07/18(月) 00:19:17 ID:4rs3Qgjq
陰口は2chの華ですな
624名無しの笛の踊り:2005/07/18(月) 01:21:07 ID:eA9N6IVm
しかし、掲示板を開設しておいて質問に答えるのが面倒と公言するのも凄いな。
625名無しの笛の踊り:2005/07/18(月) 23:47:08 ID:yPC8HUpm
なんというか不毛な議論だよな、アレ
いまさら管理人の態度が改まるわけでもあるまいし
626名無しの笛の踊り:2005/07/19(火) 01:22:18 ID:KtuXQ1ai
いちいち答えてる暇がない、って言ってるのに・・・ずいぶんとまぁねちっこく続けてるもんだねw
627名無しの笛の踊り:2005/07/19(火) 11:58:02 ID:fHyGuNkR
口論は少し収束した…のか?
628名無しの笛の踊り:2005/07/21(木) 03:07:44 ID:nHOBgkC8
1,2年毎にああいう人が現れて
管理人とシンパに叩かれて 消えて

629名無しの笛の踊り:2005/07/23(土) 16:17:07 ID:64ogpFXN
落ち着いたか
630名無しの笛の踊り:2005/07/23(土) 16:24:05 ID:KNBWkzST
カプさん、どの曲も同じに聞こえる。
631名無しの笛の踊り:2005/07/24(日) 05:31:57 ID:QaUoPXv2
たしかに同じに聴こえる…、何でだろうな。
楽譜で実際に弾いて(超スローテンポだけどね)みると
「へーこうなってるんだ」と感心させられることは多いんだが。

ジャズにはてんで詳しくないんで原因が分からんです。
632名無しの笛の踊り:2005/07/24(日) 07:59:44 ID:E/SL4uc9
変奏曲Op.41はアムランのより不破氏の方が好みだわw
633名無しの笛の踊り:2005/07/24(日) 09:32:36 ID:uvwpA09E
>>630
モーツァルトやバッハには負けるよ。
634名無しの笛の踊り:2005/07/24(日) 21:51:56 ID:/sFKPwlQ
リズムが一緒だし・・・。
635名無しの笛の踊り:2005/07/25(月) 03:56:54 ID:ePDZUy//
聞くよりも弾いて楽しむ曲なんじゃないのかな
636名無しの笛の踊り:2005/07/25(月) 11:26:33 ID:UJmoulw1
長時間聞いたけどそろそろ飽きてきた。

それにしてもあの掲示板は・・・
理屈並べるよりさっさと閉鎖してくれ。
某SNSではマッタリ良い感じでやってるよ。
不毛な話題スマソ
637名無しの笛の踊り:2005/07/25(月) 23:09:26 ID:zNa3skh/
俺も不快だったのでお気に入りから削除しちゃった。
638名無しの笛の踊り:2005/07/25(月) 23:59:53 ID:CzuJ/P50
>>637

まんまとしてやられたんじゃないの
そもそもマナー云々を書けた義理じゃなかろうになぁ
639名無しの笛の踊り:2005/07/26(火) 01:40:02 ID:YeRO16Rl
必要な情報だけ採取する為だけが目的で見ているサイトだからBBS荒れてもどうでもいいさ。
640名無しの笛の踊り:2005/07/26(火) 02:11:21 ID:U7iJB0/m
>>638
してやられても何でもいいよ。
>>639のように情報を見に行っていただけだから。
でも気分悪くしてまで見たいとは思わないわけです。
丁度いい節目だ
641名無しの笛の踊り:2005/07/26(火) 14:34:01 ID:sAEwlCph
>>639
禿同
642名無しの笛の踊り:2005/07/26(火) 19:46:53 ID:ZNISo33J
ttp://www.cam.hi-ho.ne.jp/pianistas/diary2005_7.htm
「今回のカプースチンの楽譜出版とほぼ同時に私がこの3月に録音したタイアップCD2枚も
リリースされることもあって、録音自体は終わっているものの」
録音終わってたんだね
643名無しの笛の踊り:2005/07/26(火) 21:13:47 ID:OnJ8qi1M
しかし、3ヶ月弱でそれだけの曲を準備できるってすごいな
644名無しの笛の踊り:2005/07/26(火) 21:47:18 ID:YeRO16Rl
やっぱり楽譜をタイアップのCDだったのか。
・・・フモレスクとブラジルのパラフレーズしか聴きたいのが無いorz
645名無しの笛の踊り:2005/08/01(月) 11:52:50 ID:vb5rs6lt
http://www.zen-on.co.jp/release/

発表されました
全音のオンラインショッピングのページにも載ってます
646名無しの笛の踊り:2005/08/01(月) 12:06:51 ID:Cyu+2p9t
CDはオンラインショッピングで購入手続きができましたが
楽譜はまだ購入ボタンがないです
アマゾンとか、ほかのサイトにまだ登録されていないようで
1番早く確実に手にいれるなら、やはり全音から直接購入することになるのかな
647名無しの笛の踊り:2005/08/02(火) 00:42:37 ID:k89DHWw6
>>646
楽譜ですが、先週の土曜日に心斎橋のヤマハには置いてましたよ
648名無しの笛の踊り:2005/08/02(火) 02:33:44 ID:/SagpiJo
今度出る自演CDの再販版ジャケットが思ったよりカッコいい
649名無しの笛の踊り:2005/08/02(火) 06:47:57 ID:2GXKWQFc
>>647
本人が、7月26日書き込みの時点で
「最終校正の真っ最中で、まだ終わっていない状況です。」で、先週に
心斎橋のヤマハには置いてあった? それも8月25日発売の楽譜を。
650名無しの笛の踊り:2005/08/02(火) 06:56:54 ID:36PBmdRl
演奏会用練習曲か24の前奏曲を見て勘違いしたんだろう。
651名無しの笛の踊り:2005/08/02(火) 12:38:04 ID:c2PEo6P7
http://www.alps.or.jp/daiichi/p423j.html

全音の諏訪センターから、CDの生産が多少遅れているが
入荷次第発送しますってメールがきた
新宿の会社だと思ってたら、工場、配送センターは信州の諏訪なんだね
652名無しの笛の踊り:2005/08/02(火) 23:01:39 ID:2GXKWQFc
で、楽譜のほうは、
★【ピアノ作品集1・2】の特色
「お店によっては早いところでは8月22日〜23日頃には店頭に並ぶかと思います。」

ttp://www.cam.hi-ho.ne.jp/pianistas/kapustin_notes.htm
653名無しの笛の踊り:2005/08/02(火) 23:46:46 ID:Rfq//+kH
>>647
デマですか?吹田市の(ry
654名無しの笛の踊り:2005/08/03(水) 03:38:48 ID:BDFVnZLw
どこぞの掲示板にも出没したやつですか
655名無しの笛の踊り:2005/08/05(金) 06:35:03 ID:02D+01Oc
楽譜、通販で買える(予約)ところがボチボチ出てきましたね
http://www.gakufu.ne.jp/search/keyword.php
ここで、カプースチン でキーワード検索すると出てきます
8月20日発売、予約受付中 だそうです
656いつか名無しさんが:2005/08/15(月) 16:32:07 ID:BdXEwXqJ
age
657いつか名無しさんが:2005/08/15(月) 16:57:11 ID:BdXEwXqJ
PTNAグランミューズ部門A1でカプースチンで決勝に残った人いるみたいだよ。
8月21日の決勝大会、ちょっと聴きにいってみるか
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1104043927/362-
658名無しの笛の踊り:2005/08/20(土) 11:36:55 ID:6fHupZk+
儲がイタイ
659名無しの笛の踊り:2005/08/21(日) 04:26:33 ID:ZceEE7pt
ttp://www.richtercompetition.com/en_part.php?id=22
ルデンコ、今年のリヒテルコンクールでカプースチンのエチュード弾いてるw

以前難曲スレかどこかでupされてたルデンコのエチュード1番のファイル(フラ○スのラジオか何かの音源)
だれかupしてくれる神はいないでしょうか?
660名無しの笛の踊り:2005/08/23(火) 19:11:09 ID:IgSBJXzj
発売まであと2日ですが、台風が来てるようで。
661名無しの笛の踊り:2005/08/24(水) 20:10:20 ID:Fjyjc+hN
急いで買わなくても初版の誤植とかが直ったあたりに買えばいいんじゃ
ない?多分数箇所誤植が発見されると思うし。でも川上さんのCDはいら
ない。
662名無しの笛の踊り:2005/08/24(水) 20:25:55 ID:9cgtwiwz
楽譜、CD両方ゲットしました。
ちなみに、CDはこんな感じのデザインです。
ttp://www.geocities.jp/prefchiba/newcd.jpg
663名無しの笛の踊り:2005/08/24(水) 21:29:52 ID:I2ZIm89s
カッコ良くないジャケだなぁ・・・
664名無しの笛の踊り:2005/08/24(水) 23:49:36 ID:XaLvYZGh
http://www.piano.or.jp/compe/2005/result/final/07grand.html
カプで一位になったそうです。
審査員受けよかったのかな?
665名無しの笛の踊り:2005/08/26(金) 17:04:16 ID:gyxSiZDW
  ↑
今まで聴いたどのCDより良かったよ!
普段カプなど聴きそうもない審査員達もノリノリだった
666名無しの笛の踊り:2005/08/26(金) 17:27:49 ID:tCxvLkKv
んなあほな・・・

アムランのよりもいいわけがない。
667名無しの笛の踊り:2005/08/26(金) 17:43:37 ID:gyxSiZDW
アムランカプを聞き慣れた耳には実に新鮮だった
色気もあるし音色のバリエーションも魅力あり
668名無しの笛の踊り:2005/08/27(土) 03:12:15 ID:aG5xU6no
色気とか音色のバリエーションか〜
俺はどっちかというと男性的なカプが好きだから
それほど感銘受けなかったなぁ〜
こだわりでソナタの4楽章弾いた人のほうが
技術的完成度とか凄みといった点では圧倒されたよ
エチュード3曲のほうが込み入ってて大変だと思うけど

てか、また録○失敗した!
S○NYのHi-MDはどうなっとるんだ!!
669Matsurimoerer ◆MG64yE6TCE :2005/08/27(土) 06:28:43 ID:SitNFBnU BE:10437825-#
劇場版のxxxHOLICのサントラの五曲目にカプースチンの影響がある!
670名無しの笛の踊り:2005/08/27(土) 09:39:41 ID:/GFqxdyN
◇俺はどっちかというと男性的なカプが好きだから
◇それほど感銘受けなかったなぁ〜
◇こだわりでソナタの4楽章弾いた人のほうが
◇技術的完成度とか凄みといった点では圧倒されたよ

ピ○ィナ全国大会にカプーのソナタはいなかった
別のじゃないの?
ノリノリは全国だと思うよ
671668:2005/08/27(土) 21:31:09 ID:aG5xU6no
>>670 こだわりっていうのは
http://www.prox.jpn.org/~piano/kodawari/concert6/index.html
のことです。
672670:2005/08/28(日) 07:47:39 ID:iXkhUZD/
なるほどね
そのカプーソナタ前評判良かったのになぜピ○ィナ本選ダメだったの?
でもノリノリのカプーエチュードはそのメンバーにはいない
全くの別人
673名無しの笛の踊り:2005/08/28(日) 07:54:59 ID:D8tIPiRT
ピ○ィナとか伏せる意味のない伏字してるやつってキチガイ?
つか「カプー」て省略初めて見たw
あと「◇」って何?引用符のつもり?バカ?
674名無しの笛の踊り:2005/08/28(日) 10:24:15 ID:F7muSK1K
どうでもいいけどさ、1位になった人が本当はどのぐらい美人なのかが
1番気になる。
あと、川上さんのCDのジャケット裏に本人の写真があるが、
時代劇の殿様役が似合うと思ったよ。
675668:2005/08/28(日) 19:28:36 ID:LEJroJom
>>670 670さんはなにやら事情通のようですねw
8月21日のPTNAの決勝大会、大塚でのPTNA東京本選、5月21日のこだわり大演奏会(第3部のみ)
全部聴いてきたよ
676名無しの笛の踊り:2005/08/29(月) 03:30:12 ID:C9hvm+Qk
川上氏のカプースチンのCD2枚の収録曲分かる人いますか?

聴いた人いたら感想もください
677名無しの笛の踊り:2005/08/29(月) 07:56:26 ID:BzV71j3c
CDの収録曲は楽譜のそれと同じ。

出来にはちとがっかりだ。
678名無しの笛の踊り:2005/08/29(月) 18:11:16 ID:S2+4QWoH
楽譜は相変わらず誤植がちらほらあるね。
679名無しの笛の踊り:2005/08/30(火) 00:04:45 ID:xqMyD9pc
今更ながら再販の自演CD2枚を購入しました。
ソナタ第2番はやっぱいいなぁ・・・でもアムランの疾走感ある演奏の方が俺は好み。
680名無しの笛の踊り:2005/08/30(火) 01:43:44 ID:D3BOBD2c
>>677
そうですか、ありがとうございます。
とりあえず購入は見送ります。
681名無しの笛の踊り :2005/08/30(火) 07:37:23 ID:6o24KUhw
川上さんのCD、演奏も録音もいいと思うんだけど、がっかりした人はどこがだめだった?
まだ作品集2のCDしか買ってないけど。
682677:2005/08/30(火) 08:38:57 ID:sxnGYsAq
自作自演がデフォルメされてたからかもね。
その上期待度が大きかった分、「ふーん」で終わってしまった。
683名無しの笛の踊り:2005/08/30(火) 19:41:51 ID:nQDXOUgA
楽譜とCDのタイアップが「売り」だったわけで、
カプースチンの意向を最も反映した教則本と教則CDとして、
なかなかいいと思ったけどな。
JAZZのグルーヴとか、あまりない分かえって聞きやすかった。
684名無しの笛の踊り:2005/08/30(火) 19:45:55 ID:cAJrSHE2
と言うより自演以外の演奏はあまりジャズっぽくない。
685名無しの笛の踊り:2005/08/31(水) 17:42:48 ID:yasuZvxh
>>668
私のHi-MDは快調でございます。
686名無しの笛の踊り:2005/08/31(水) 18:48:10 ID:3wpUaACF
楽譜2冊とCD2枚全音のホームページで注文しますた。
代金引換で気軽に注文できるみたい。届くのが楽しみだ。
687名無しの笛の踊り:2005/08/31(水) 21:51:02 ID:XfgXQ8Oa
比較的簡単そうに聞こえた、Op.58アンダンテも、いざ楽譜を見ると
16分音符や32分音符がギッシリ系であることがわかり、○| ̄|_
譜読みを終えるまでが。。。
中級以降程度から弾こうとすると、カプースチンの場合は暗譜しないと
なめらかに弾けない。当分、聞くだけ派にしときます。
688名無しの笛の踊り:2005/09/01(木) 20:47:16 ID:/QbLMFRQ
ピアノ協奏曲を聴いてみたいんだが誰か録音しないかな?
689名無しの笛の踊り:2005/09/02(金) 20:55:12 ID:CdGB4XFP
686だけど2日で届きますた。早速聴いたけど、いい線行ってるじゃん。
690名無しの笛の踊り:2005/09/02(金) 22:03:25 ID:EQF1KO+L
子守歌の46小節目の最後に出てくる「V」って記号の意味がわからん orz
どなたかおながいします。
691名無しの笛の踊り:2005/09/02(金) 22:16:32 ID:CdGB4XFP
ちなみに難易度が★五つになったな。
依然としてナメられてることに変わりはないが。

>>690
歌でよくある「息継ぎ」じゃない?
転じて、フレーズの切れ目であると明示してるとか。
692名無しの笛の踊り:2005/09/03(土) 09:12:08 ID:yQ9o4qX5
>>691 なるほど。ありがとう。
693名無しの笛の踊り:2005/09/09(金) 23:29:21 ID:UoLQoCOZ
あげ
694名無しの笛の踊り:2005/09/10(土) 08:21:46 ID:5UmXUTnj
http://www.nhk.or.jp/park/yotei/index.html#
今回はカプースチンはないか??
695名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 16:15:01 ID:+fwKZm0B
昨日銀座のヤ○ハへ行ってきたよ。初めてあの人の演奏を聞いたけど、70点くらいかな。

ところで「ユモレスク」の21小節目右手3拍目裏、フラットの位置が怪しいと思うんだが、どうだろう。
ついでに137小節目右手はタイが抜けてるような。
696名無しの笛の踊り:2005/09/13(火) 11:06:45 ID:myAjyjxg
>>695
ちょうどユモレスク譜読みしてたとこだけど、多分そうだと思う。
21小説目のフラットは次のナチュラルからB♭が正解と思われる。
てか、誤植大杉だな・・・既に10カ所くらいは見つけてるよ。
697名無しの笛の踊り:2005/09/13(火) 11:16:23 ID:0VjqG2Jg
誤植は初版特典だよw
698名無しの笛の踊り:2005/09/13(火) 23:01:03 ID:8mH+uYKN
>>697
いらねーよ。
問題は、誤植が直った版が出るかどうか・・・1階刷って終わりにならないだろうな
699名無しの笛の踊り:2005/09/14(水) 14:25:37 ID:ZkK6+5R0
ところでソナタ集の出版は?
700名無しの笛の踊り:2005/09/15(木) 23:15:35 ID:umHcH355
「作品集1」の楽譜の「夜明け 作品26」の解説の日本語訳の中で

「この作品は1976年にオーケストラのため(ビッグ・バンド+
弦楽器群)の作品として発表された。このソロ・ピアノによる
ヴァージョンは1982年に書いたので、別の作品番号ー例えば
Op.35などーを付するべきであったが、私は結局そうしなかった。
しかし音楽は同一のものである。」

とあるけど、意味が通じない。作品番号が両者で同じなのに、
なんで最後に「しかし音楽は同一のものである」って「しかし」で
つなぐのか?
知り合いのロシア語の先生に聞いたら、翻訳が間違っているらしい。
「しかし音楽は同一のものである」じゃなくて、「(楽器が
異なっても、やはり)同一の音楽だから」というような感じが
正しいそう。
701名無しの笛の踊り:2005/09/16(金) 15:52:14 ID:hyXiKQI+
辻井はカプースチン弾いたの?
702名無しの笛の踊り:2005/09/17(土) 19:31:35 ID:m1Vlj5vk
しまった、見逃しちまった。まあ期待してたわけでもないが…。
703名無しの笛の踊り:2005/09/17(土) 22:37:08 ID:3iLAzdIt
うちの近所(地方)の本屋のしょぼい楽譜売り場にカプースチンピアノ作品集1・2が入ってたw
704名無しの笛の踊り:2005/09/21(水) 00:29:50 ID:exOpAnmM
作品集1を買ったが弾けそうな曲がない。
705名無しの笛の踊り:2005/09/21(水) 22:05:21 ID:v0UTcM6L
今日、ズーム○ンSUPER!でエレクトーンの人(>>577)が紹介されてたね。
8つの演奏会用練習曲の前奏曲が一瞬だけ流れて驚いたよ。
706名無しの笛の踊り:2005/09/22(木) 23:30:21 ID:ICYdU2H5
何それ、エレクトーンで8つの演奏会用練習曲を弾いているわけ?
できんのかいな?音域も足りないじゃん?
>>695>>696
よくそんなこと分かるなー何で。
俺カプースチンってよく知らないけど
もともとジャズって西洋音楽的な音楽理論に基づく旋律や和声じゃないから
本人の弾いた音源からしか判断できないことが多いはずなんだけど
CDの演奏から判断したんだろ。

けど本人も楽譜と演奏違うこと多いんだろ?
707名無しの笛の踊り:2005/09/23(金) 17:31:08 ID:6tRxqI9t
とりあえず誤植はいつごろ直される予定?
708名無しの笛の踊り:2005/09/24(土) 20:07:42 ID:Pgf4WFqM
>>707
だから何で誤植って分かるのさー。
あんたカプースチン本人か?
709名無しの笛の踊り:2005/09/24(土) 20:51:24 ID:K6/nEMFv
>>708
楽譜の読み込みが浅過ぎ。
710名無しの笛の踊り:2005/09/24(土) 21:45:22 ID:rOfyO15A
>>708
カプースチンの書法は馬鹿正直なぐらいにジャズ理論の基本に忠実なので
誤植の指摘は比較的容易。
711名無しの笛の踊り:2005/09/25(日) 01:06:24 ID:B4Up/FNd
>>706
カプースチンも良く知らないくせに知ったような口振りするな
712名無しの笛の踊り:2005/09/26(月) 09:45:02 ID:7lCcaYBd
>>710
何を言っているのかな?
普通、誤植と分かるのは実筆譜と出版されたもの、あるいは改定版と比べて違いがある場合だよ
しかも、どちらが正しいかは容易には判断できないんだよ。
明らかな誤りだったら判断付くが、そうでない場合が多いのだ。
実筆譜と本人監修の改定版とでも違っていたりするからね。
その理由が分からない限りはベーレンライター版その他のように注釈をつけて載せる。

・・・だからー、何で誤植と分かるのか教えてくれ!
713名無しの笛の踊り:2005/09/26(月) 18:16:12 ID:a0Oikez1
>>712
わからない人には何を言ってもわからないものだよ
714名無しの笛の踊り:2005/09/26(月) 20:36:32 ID:KidhJrrZ
>>710 例を挙げて説明してみて。
715名無しの笛の踊り:2005/09/27(火) 18:03:52 ID:b90sAkVn
カプースチンの曲ももよく知らず議論する基礎知識もない癖に、
でかい顔してスレに書き込んで迷惑がられる厨房がいるスレはここですか?
実例は>>695-696に書かれてるだろうが。楽譜見てから出直してこい。
716名無しの笛の踊り:2005/09/29(木) 11:56:44 ID:C2cJxF5j
>706 松本淳一のDVDに前奏曲とパストラルが収録されてた。
   オヶにアレンジされてる。
717名無しの笛の踊り:2005/09/29(木) 23:53:58 ID:wQ/qBH36
>>715
楽譜は見た、♭Cは次のBナチュラルから判断して♭Bの間違えだ。
これはケアレスミスというもので、お前程度のやつでも分かるってもんだよ。
他にも10箇所あるだと・・・ほんとだとしたらジャズのコピー譜のようだな。
仮にも本人監修の楽譜だろが・・・以外に本人監修ってよく間違えがあるものなんだよ。
まあ、715程度のばかでも分かるミスなら良いが音そのものの間違いだったら分からんな。
>>710
お前こそ知ったかぶりすんなよ。
スグにボロが出るぞ!
718名無しの笛の踊り:2005/09/30(金) 00:04:55 ID:xFpqC7GX
なんだこれw
719名無しの笛の踊り:2005/09/30(金) 00:49:03 ID:zBpMRq0l
>>717
とりあえず「以外」→「意外」だな。
藻前もミスだらけだなw
720名無しの笛の踊り:2005/09/30(金) 01:41:13 ID:ba4vpixT
ほんとに楽譜見て出直してくるとは・・・

>>717
よちよち、ちゅこちおりこうちゃんになりまちゅたね〜w
おとそのものがちがっててもわかるばあいもあるんでちゅよ〜
もっとおおきくなったらかってにおべんきょちてくだちゃいね〜www
721名無しの笛の踊り:2005/09/30(金) 02:28:58 ID:/u1EdKAG
>>717
アホか。
ジャズのヴォイシングの典型例とか、オルタードテンションみたいな
ジャズ和声の基本中の基本程度をマスターしとけば、自ずと分かってくるだろ。
722名無しの笛の踊り:2005/09/30(金) 07:46:57 ID:udICFtmI
不毛な言い争いはやめとけ。
楽譜に誤植があった。それでいいじゃん。
723名無しの笛の踊り:2005/09/30(金) 14:06:45 ID:n4OtdQvQ
>>659 ttp://up.spawn.jp/index.html up1248.mp3

当時右クリックで保存を知らなかったためマイクでモノラルテープレコーダに録音したもの
途中リンクをクリックしている音が混入ww
724659じゃないよ:2005/10/01(土) 08:19:15 ID:ybVVXeBG
>>723
GJでつ。

ルデンコ速っ!
荒く聴こえるのは演奏なのか録音なのか…。
725名無しの笛の踊り:2005/10/01(土) 08:39:14 ID:bXJ4k9mx
また>>3の掲示板が不毛な流れだ。気の毒に。
726名無しの笛の踊り:2005/10/01(土) 10:40:04 ID:VuiMo7iY
>>726
GJ!! と言いたいところですが、聴けません。「サーバーに接続できない」とのこと。
>>724が聴けてるんだし、俺のPCに問題があるんだろうな…。
727名無しの笛の踊り:2005/10/01(土) 11:09:40 ID:jTgbm3GS
>720
何だお前???バカ?

>>721
お前が本当に理解しているのなら「自ずと分かってくるだろ。」などと
軽はずみなことは言わんよ!

お前じゃエンハーモニックの♯と♭の使い方も分からんだろう。
アホなやつらだ!
728名無しの笛の踊り:2005/10/01(土) 11:20:43 ID:semmTaaC
>>727
エンハーモニックが分からなければオルタードテンション(特に#9)は理解出来ないのだが。
何も知らないのを露呈したな(w
729名無しの笛の踊り:2005/10/02(日) 01:29:17 ID:A/8SDeWc
730名無しの笛の踊り:2005/10/02(日) 01:56:28 ID:HShbj3Ov
>>728
お前、本当にジャズができるのか?
・・・ままいいや、名誉のためにちょっと相手してやるよ。

ジャズはもともとエンハーモニックの♯♭は同等に扱ってるんだよ。

>・・・オルタードテンション(特に♯9)は理解できないのだが。
お前のこの例に付き合えば、単独で♯9を扱えばそうなるな。
だが他に音がある場合やマイナー調の場合、♯9を♭3と書くことはよくあることだぞ
どちらもが正しいと判断できるのか。
・・・さらに♯11と-5はどちらも使うぞ、どちらが正しいなどは一概に言えないし通常
ジャズプレイヤーはどちらとも解釈して使う。

他にもあるぞ声部の増減は楽器の編成がなければ基本的に自由だ、
その中でどの音が間違えか、どの音が正しいかの判断は難しいことを言っている、分かったか。

大体なーお前は即興ができるのか?
即興ができなくてジャズを語るなボケ!
731名無しの笛の踊り:2005/10/02(日) 03:33:59 ID:9ncsm8nv
ゲソ板のゲソvsキースの不毛な戦いを再現するスレはここですか
732名無しの笛の踊り:2005/10/02(日) 06:33:43 ID:CqDS415F
>>730
当然のことながら即興はする。
知識を蓄えるだけ蓄えて実践しないなんて、そんな馬鹿なことしねえよ。

お前が少なくともジャズの理論面に関してある程度の理解を持っていることは
分かった。
しかし、中途半端に囓ってしまったばかりに、自分自身の直観に対して
疑心暗鬼に陥ってるんじゃないか?

例えば
ttp://www.cam.hi-ho.ne.jp/pianistas/kapustin_notes.htm
ここに報告されているような誤植内容について、それでも全く
自力では何も判断できないと言うのか?
733名無しの笛の踊り:2005/10/02(日) 09:16:03 ID:CqDS415F
まあ、場違いなのはその通りなので、これで退散しますが、
723のルデンコ、まるっきり裏拍の意識ねえな。
アムランの演奏といい、こういう演奏が主流にならざるを得ないんでしょうかね。
734名無しの笛の踊り:2005/10/03(月) 10:20:20 ID:8TVI3NbD
>>695>>696のようなケアレスミスはおそらくは最終校正のミスというよりは印刷段階での人為的ミスでしょう
このようなミスは細心の注意をしている川上さんはしないよ。

あんまし相手したくないけど732は何を言っているのか分からんな!
音楽理論では本質的なミスは分からんよ。(理論で曲はできん!)
自力で分かったら川上さんも苦労しないよ。
楽譜の校訂というのはそれほど難しいことだと言っている。
ましてカプースチンのような即興的な曲作りをする人ならなおさらだ。
ショパンもそうだろ出版後も次々と変えていった、そのことが後に混乱来している。
パガニーニもそうだ、つぎつぎと変えていった。
それらと比べてジャズではないが即興を重んじるジェフスキーなんかは、本人演奏と楽譜の相違は無い・・・(はず。)

本人の気質の問題もあるな、几帳面じゃないんだろうカプースチンという人は?
本人も分からなくなるものだよ、本人に質問したらさらに訂正されて戻って来た話とか・・・
カプ自身が自分のCD聞いて自分が間違っていたという笑い話は当然起きるのだよ。
昔と違う点は録音として残せるのだが、その録音も違ったりするわけだから厄介だよ、
だけどよく考えたらショパンやパガニーニが現在生きていたとしても同じように録音が
違っていたに違いないよ。

これらの作業は比較検討なんだがね、本人がいることだし。
おそらくは一番分かっているのは本人ではなく川上さんだと思うよ。
735名無しの笛の踊り:2005/10/03(月) 18:01:08 ID:wnpUlD8U
>>734
もうわけわからん。
とりあえず、お前の言う「ケアレスミス」と「本質的なミス」の切り分けからして
さっぱりわからん。さようなら。

>音楽理論では本質的なミスは分からんよ。(理論で曲はできん!)
芸術作品にはそれぞれ、因って立つ様式というものがあるだろうに…。
いやはや、素晴らしくフリーダムな精神をお持ちのようで、感服致します。

あと、大人げないので一々揚げ足は取らなかったが、
ジャズにおけるエンハーモニックの扱いやブルーノートの概念に関して、
根本的な所で勘違いをしているようですな。
是非一から勉強し直すことをお勧めします。
736名無しの笛の踊り:2005/10/03(月) 23:58:27 ID:cyrqkBHQ
さてカス同士の対決もいよいよ佳境に迫って参りました!
737名無しの笛の踊り:2005/10/04(火) 00:21:56 ID:9iwvvzQx
>>735
訳分からんのはそっちなんだよ。
例でもあるように,例えば8つの演奏会用エチュードNO.2の132小節の3、6、12小節は
EsなのかFesなのか判断できんから本人に聞いているんだろが、お前の言う様式で
それが判断できるのなら問題ないだろう。
アムランだって混乱しているだよ。
お前は予知能力でもあるのか、笑笑笑。

>ジャズにおけるエンハーモニックの扱いやブルーノートの概念に関して、根本的な所で勘違いしているようですな。
俺はブルーノートなんて一言も言ってないんだがなー。

お前こそ一から勉強し直せよ!
具体的に示せボケ!
738名無しの笛の踊り:2005/10/04(火) 01:18:52 ID:rCvEy+bM
五月蝿いんで互いの脳内でやってください
739名無しの笛の踊り:2005/10/04(火) 01:26:00 ID:gAoUrcoq
とりあえず二人とも人間としてダメなのはよくわかった。
740名無しの笛の踊り:2005/10/04(火) 01:53:44 ID:audNoQzj
>>716のエレクトーンで弾く演奏会用エチュード発見うp。
すごい。鳴ってる音は楽譜に忠実…
http://www.yonosuke.net/clip/5/21993.mp3
741名無しの笛の踊り:2005/10/04(火) 17:32:51 ID:PsuIBXJR
>>740
なんかイメージ違うけど音は忠実ですね・・・
強弱の変化が大きいのはエレクトーンだからかな
742名無しの笛の踊り:2005/10/04(火) 19:37:08 ID:9iwvvzQx
フュージョンそのものだな。
これなら別に指で引かなくてもシーケンサーにデータ入れればすむじゃん。

今気が付いたけどこの曲音域狭いな、だからエレクトーンで弾けるんだろか。
エンディングのフォースインターバルで登っていくところから
右手Cペンタトニックと左メジャーセコンドの下降スケールで終わるところなんか
チックコリアのエレクトリックバンドそのまんまだ。

でもチックのランブルの方がむちゃくちゃカッコエエけどね。
743名無しの笛の踊り:2005/10/04(火) 20:02:23 ID:ucLy36Cb
>>740 うーん、漏れは原曲のほうが好きかな。急に音量が変わるのがどうも…。ともあれ、感謝です。

>>742 難しい用語をたくさん使っていらっしゃいますね。
744名無しの笛の踊り:2005/10/04(火) 21:15:15 ID:r6y43R1H
>>740
すげー!おもしろいw
745名無しの笛の踊り:2005/10/05(水) 00:08:16 ID:20AXiaUZ
エレクトーンは鍵盤のタッチ以外にも、
エクスプレッションペダルで全体の音量をコントロールしているから、
それを使いすぎて、
全てのパートが同じように強弱が変化しておかしなことになってるのかも。

>>742
鍵盤の音域は狭いけど、
音色をセッティングする際フィートも変えられるから、
鍵盤が足りなくなったら折り返して、
レジストレーション切り替えながら演奏してるんだと思う。
746名無しの笛の踊り:2005/10/05(水) 00:29:38 ID:fRq60qG9
うん。おもしろい!
テンポは130と若干遅めだけどね。
できれば、パストラ−ルも聴いてみたいな。
なんとなく想像はつくけど。
747名無しの笛の踊り:2005/10/05(水) 01:12:35 ID:94fZEQMb
>>742 >これなら別に指で引かなくてもシーケンサーにデータ入れればすむじゃん。

DVDだし、見て楽しむ要素が大きいんじゃない?
見た人レポートきぼん。

たしかに、カプースチンを「エレクトリックバンドを一人でやってしまったような曲があったり」
と評していた人が確かいたな。
作曲されたのはカプースチンのエチュードのほうが前のようだが。
当時の時代を反映してるのだろうか?
748名無しの笛の踊り:2005/10/08(土) 22:04:15 ID:eXFt2xgM
ttp://www.morevsego.co.uk/products.php?c=10&s=71&id=928.
イタリア人の Carlo Levi Minziさんという人が、ピアノソナタ8,10,11,12
を弾いているのだそうです
749名無しの笛の踊り:2005/10/09(日) 20:22:41 ID:LMTIFcXl
バガテル3番、11小節目右手4拍目はナチュラルが抜けてるな。
750名無しの笛の踊り
Andante Op.58
ttp://www.geocities.jp/prefchiba/andante.mid
Day-Break Op.26
ttp://www.geocities.jp/prefchiba/day-break.mid
手直ししてませんが、Day-Breakのほうがスイング感を出すのが
スコアメーカーだけでは難しいです。